したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際経済学

648とはずがたり:2014/08/10(日) 13:25:20
ベトナム繊維工場続々
2014年04月28日 13時31分
TPP視野米へ輸出、国内外企業が投資
http://www.yomiuri.co.jp/job/news/20140427-OYT8T50158.html?from=yartcl_popin

 環太平洋経済連携協定(TPP)交渉参加国のベトナムで、主力産業の繊維分野向けを中心に工場の建設などの投資が相次いでいる。

 TPP交渉の妥結をにらみ、国内外の企業が米国向け輸出の生産拠点を強化しようとしている。

 ベトナムの衣料大手「ガーメント10」社は今年4月、ベトナム北部に新工場を建設した。2015年末までに2工場を新設し、約20工場に増やす。「TPP発効を視野に能力増強を進める」(同社幹部のタン・ドゥク・ベト氏)構えだ。

 主力商品のワイシャツはほぼ輸出されており、ウォルマート・ストアーズ、メーシーズなど米小売り大手に納めている。「TPP発効で関税が下がれば輸出も大幅に伸びる」(ベト氏)と期待する。

 ベトナムでは日本の伊藤忠商事の現地法人も5月にハノイ郊外に生地工場を稼働させるほか、TPP交渉に参加していない中国、韓国企業も積極的に進出している。ハノイ郊外では中国企業が約68億円を投資して染色工場などを建設する。米ナイキ向けのスポーツウェアを生産する中国・申洲国際集団のグループ企業は、約140億円を投じてホーチミンに工場や研究施設を建てる。韓国合繊大手も生産能力を拡大している。

 ベトナム政府は人件費の低さを武器に繊維産業を育成してきた。2013年の輸出額は200億ドル(約2兆円)で、輸出総額の15%を占める。

 ただ、最近では工業化の進展で労働力不足も目立ち、賃金も上昇している。繊維関連の企業がカンボジアやミャンマーに生産拠点を移す動きも広がっている。地元の著名エコノミストのパム・チ・ラン氏は、「TPP交渉が妥結すれば、繊維産業に限らずベトナムの輸出競争力は高まる」と言う。

 TPP交渉では、関税撤廃の対象とする製品の条件を定める原産地規則も焦点となっている。ベトナムは米国との間で製品の原産地がどこかを決める基準を緩めることで大筋合意した。糸や生地などを例えば中国から調達しても「ベトナム製品」と認め、関税撤廃の対象とする方向だ。このため、交渉妥結を視野に生産拠点の集積が進む可能性もある。

<原産地規則> 関税撤廃や削減の対象品目として認めるかどうかを決める基準の一つで、経済連携協定(EPA)の交渉で決める。製品が加盟国内で作られたかどうかを判断する規則で、原材料や部品の一定割合以上を、協定参加国の域内で調達することなどが求められる。協定を結んでいない国が関税撤廃などの優遇措置の対象になることを避ける。

 (ハノイで、辻本貴啓)
2014年04月28日 13時31分

649とはずがたり:2014/08/22(金) 19:30:31
アメリカにもよくやられているしね。。

中国が外資たたき?日系10社に罰金210億円
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20140821-OYT1T50021.html?from=yartcl_popin
2014年08月21日 14時46分

 中国の国家発展改革委員会が20日、日本の自動車部品メーカー12社が独占禁止法に違反する行為(カルテル)を行っていたと認定した。

 そのうち10社が受けた罰金処分は計12億3540万元(約210億円)に上り、中国の独禁法違反事件として最大規模になった。運用の不透明さを抱えたまま中国当局は取り締まりを強化しており、他業界にも影響が広がる懸念がある。

 ◆最大規模

 中国当局の発表によると、12社は2000年から10年以上にわたり、部品の価格設定の際、事前に協議して価格を高めに調整していたという。部品は、中国で販売される日系ブランドの車で主に使われていた。

 罰金処分を受けたのは、三菱電機、デンソー、日本精工、NTN、住友電気工業など10社。不二越など2社は、違法行為はあったが、調査に協力的だったことを理由に罰金は免除された。

 罰金の額は、住友電工が2億9040万元(約49億円)、矢崎総業が2億4108万元(約41億円)に上った。

 ◆恭順

 自動車部品各社は10年以降、日本の公正取引委員会など日米欧の独禁当局から、競合他社と価格を調整していたとして、相次いで「クロ」認定されている。

 今回、中国当局から追及を受けた内容について、摘発を受けた企業の1社によると、「日米欧の当局から受けた指摘と同じだった」という。そのため、摘発を受けた別の企業は「罰金は支払わざるを得ない」と判断している。

 ◆外資たたき?

 中国は08年に独禁法を施行した。本格的に運用を始めたのは13年からだが、外資企業が対象になることが多く、「外資たたき」との懸念がくすぶっている。

2014年08月21日 14時46分

650gaibugCig1394VK:2014/09/11(木) 22:07:02
helps a causal agent get along turn. This bequeath not meliorate you to comparability fast pills, this result can advance your kill to direct signals to the foodstuff. And <a href=http://robsonbutler.com> pure garcinia cambogia kullanıcı yorumları</a> and sends chemical element to the Alli general assembly pills. It's a righteous go through. It's a active fix. <a href="http://robsonbutler.com">where to buy pure garcinia cambogia walmart</a> of it. This is effected by a medical man. Now would be entertained to see unmediated results. http://robsonbutler.com the European country delegation E are arrhythmia, annoyance, peevishness, sleep disorder, excretion disturbances, sickness, and muzzy sight. A medication LSD of your

652とはずがたり:2014/11/20(木) 11:29:15

日韓貿易、過去半世紀で最低規模=日本からの輸入額が大幅減―韓国メディア
レコードチャイナ 2014年11月17日 23時49分 (2014年11月20日 00時01分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20141117/Recordchina_20141117054.html

17日、韓国統計庁と産業資源など政府各部門が発表したデータによると、今年1〜9月の韓国の対日輸出額は244億4000万ドル(約2兆8411億5000万円)だった。(Record China)
[拡大写真]

2014年11月17日、韓国・聯合ニュースによると、韓国統計庁と産業資源など政府各部門が同日発表したデータから、今年1〜9月の韓国の対日輸出額は244億4000万ドル(約2兆8411億5000万円)だったことが分かった。輸出額全体に占める割合は1966年の統計開始以来最低の5.7%にとどまった。華竜網が伝えた。

韓国の日本からの輸入額は403億3000万ドル(約4兆6883億6200万円)で、輸入全体に占める割合は10.2%で、同じく統計開始以来最も低かった。日韓貿易が縮小した原因は、韓国の輸出先の多様化、昨年以来の日本政府による量的緩和政策を受けた大幅な円安傾向にある。対日輸出額は3年連続で減少しており、今年1〜9月は11.1%減と二けたのマイナスになった。

円安が日本の輸出増を後押しするため、韓国の日本からの輸入も増えるはずだが、日本企業の輸出価格下げ渋り、韓国の内需が低迷などが原因で伸び悩んでいる。円安により最も大きな打撃を受けているのは観光業。今年1〜9月に韓国を訪れた日本人客は174万人で、前年同期比14%も減少した。(翻訳・編集/AA)

653とはずがたり:2014/11/24(月) 21:18:44

社会主義が潰れた原因を未だ理解してない連中が世界には多くて困る。

2014.11.24 19:04
石油大国でモノ不足「北朝鮮並み」? ベネズエラ 低価格品の周辺国への密売で払底「二度買いはダメ」
http://www.sankei.com/world/news/141124/wor1411240027-n1.html

 【ニューヨーク=黒沢潤】反米左派マドゥロ政権下の南米べネズエラで、豊富な石油収入があるにも関わらず食料品などのモノ不足が深刻化している。「21世紀の社会主義」実現を掲げ、価格統制している廉価な商品を隣国コロンビアで密売する例が多発しているのに加え、チャベス前政権時代から農業分野への投資を怠ってきたツケが回ってきた形だ。マドゥロ政権は政府系商店のレジに、顧客が転売目的で“二度買い”するのを防ぐための指紋判定器を設置するなど、事態改善に躍起となっている。

 品不足が目立つのは牛乳やコメ、コーヒー豆、トウモロコシの粉といった価格統制品。地元調査会社によれば、市民は通常の30%程度しか購入できない状況にある。

 石油収入が年間で1140億ドル(約13兆2千億円)にも上る世界有数の石油大国ベネズエラで、国民がひどいモノ不足にあえいでいることについて、米紙ウォールストリート・ジャーナルは「(貧しい)北朝鮮やキューバ並み」と、痛烈に皮肉っている。

 モノ不足の背景には、価格統制された低価格の品々を犯罪組織が国内各地で大量に購入した後、利益を得ようと隣国コロンビアの北部地帯などで密売していることがある。ベネズエラの経済専門家によれば、流出している価格統制品の割合は全体の10%以上という。

 マドゥロ政権はこれ以上の流出を阻止するため、コロンビアとの国境沿いにある検問所の夜間通行を禁止している。

 一方、農業分野に積極的に投資してこなかったことも、モノ不足の一因と指摘する声は多い。

 ベネズエラは反米左派オルテガ政権下の中米ニカラグアや、カリブ海に浮かぶジャマイカなどに石油を輸出する際、代金のかわりに農産物を受け取ることもある。このため、「農業分野を盛んにするという動機づけがベネズエラ国内で働きにくい状況にある」(駐カラカス外交筋)という。

 政府はここ数年、民間地を農地として国有化するなど、農業分野に急速に力を入れつつあるが、耕運機をはじめ農機具の整備も十分ではないという。

 国内ではモノ物不足の影響で、インフレが着実に進行。8月末時点のインフレ率は63.4%(年率)にも上り、マドゥロ政権への風当たりは強まっている。

654とはずがたり:2014/11/27(木) 08:05:55
韓国の1人当たりGDP、5〜6年で日本超える―韓国研究所が予想
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20141119/Xinhua_01884.html
フォーカス・アジア 2014年11月19日 12時01分 (2014年11月22日 17時11分 更新)

韓国のLG経済研究院は16日公表した報告書で、国際通貨基金(IMF)と経済協力開発機構(OECD)のデータを元に計算すると、韓国の1人平均の国内総生産(GDP)は2019年または20年に4万米ドル(約470万円)以上となり、日本を超えるとの予想を示した。韓国・中央日報の報道として、経済参考報が17日伝えた。
IMFのデータによると、韓国の今年の経済成長率は5.2%、日本はわずか2.2%となる見通しだ。円安の影響もあり、日本人の平均GDPは今年、3万7000ドルにとどまるとみられる。一方、韓国人の平均GDPは2万7000ドルまで増え、韓国と日本の差は元の2倍から1.3倍まで大幅に縮小するという。
(編集翻訳 恩田有紀)

655とはずがたり:2015/01/05(月) 22:49:43
中国、レアアース輸出枠撤廃…WTO報告に対応
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150105-OYT1T50127.html?from=y10
2015年01月05日 20時20分

 【北京=栗原守】中国政府が、レアアース(希土類)の輸出枠を撤廃したことが明らかになった。


 世界貿易機関(WTO)の紛争処理上級委員会が2014年8月、中国のレアアース輸出規制が、WTO協定に違反するとの報告を発表しており、それに対応したとみられる。

 中国はこれまで天然資源保護を理由に輸出枠を設定していたが、日米欧から自国産業を優遇しているとして12年、WTOに提訴され、敗訴した。レアアースはハイブリッド車の高性能モーターなどに使われる貴重な材料だが、中国は世界最大の生産国として、輸出枠などの規制を外交手段として利用する姿勢も目立っていた。今後、中国は輸出税の是正措置にも踏み切る可能性がある。

2015年01月05日 20時20分

656とはずがたり:2015/01/18(日) 17:31:11


投資家に巨額の損失 スイスフラン急騰の打撃 日本のFX業者らにも
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150117-00000541-san-bus_all
産経新聞 1月17日(土)18時41分配信

 スイス・フラン相場の急騰を受け、外国為替証拠金(FX)取引で投資家に巨額の損失が発生している。英国のFX業者アルパリが破綻するなど、欧州ではFX業者の経営危機が拡大した。米大手FXCMも顧客に約2億2500万ドル(約265億円)もの損失が発生し、日本の金融庁もFX業者に国内保有命令を出すなど、対応を急いでいる。

 スイス国立銀行が15日にスイス・フランの対ユーロ相場に設けていた1ユーロ=1・20スイスフランの上限を突然撤廃した影響で、スイス・フランはユーロに対して一時3割近くも急騰した。破綻したアルパリは、投資家の損失を肩代わりしきれなくなったほか、米FXCMも顧客の損失を同社が肩代わりする状況が続いている。投資会社ルーカディア・ナショナルは16日、FXCMに3億ドルを融資すると発表した。

 このほか、ドイツ銀行やバークレイズなど為替取引大手で、1億ドル前後の損失が発生する恐れがあると米メディアが報じた。

 これを受けて金融庁は16日、アルパリの日本法人に対し、破綻した親会社に対する資産流出を防ぐ国内保有命令や業務改善命令を出した。金融庁は「スイス・フランは日本のFX取引の主力通貨ではないため、影響は限定的」(監督局証券課)とみる。

 また、FXCMジャパン証券はスイス・フランのFX取引に必要な証拠金を引き上げた。外為どっとコムも一部の取引の買値と売値の差を一時的に広げるなど抑制に動いている。

657とはずがたり:2015/01/26(月) 11:16:04
>日本はコメの関税や77万トンの無関税枠は維持するが、枠内における主食用米の米国産比率を高める方向で調整を進めている。
なんだ,このクソみたいな妥協案はww

<TPP協議>米国産コメ、輸入拡大へ…2国間合意探る
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20150126k0000m020076000c.html
毎日新聞2015年1月25日(日)22:26

 環太平洋パートナーシップ協定(TPP)を巡る協議で、日米両政府が米国産の主食米の無関税輸入を拡大する方向で調整していることが分かった。TPP交渉は今春の合意を目指しており、その前に日米2国間の合意を探っている。コメ輸入について今後、具体的な数量拡大の水準や方法を巡る詰めの協議を行うが、2国間の大きな課題であるコメが決着すれば、TPP合意を後押ししそうだ。【松倉佑輔】

 日本は現在、コメ1キロ当たり341円(778%相当)の関税をかける一方で、「ミニマムアクセス(最低輸入量)」として年間77万トンのコメを無関税で輸入している。米国産の主食用米はそのうち毎年数万トンで、米国は輸入量の拡大を要求していた。

 日本はコメの関税や77万トンの無関税枠は維持するが、枠内における主食用米の米国産比率を高める方向で調整を進めている。ただ、国内のコメ需要の減少に伴い米価は下落しており、大幅な拡大には農家らの強い反発も予想される。最終的には2月にも甘利明TPP担当相が、米通商代表部(USTR)のフロマン代表との閣僚協議を開き、合意を目指す方向だ。

 また日米協議を巡っては、米国が求める日本の自動車の安全・環境基準の変更について、日本側は一貫して要求を拒否しており、大幅な緩和は避けられる見通しだ。このほか、牛・豚肉の輸入量が急増した時に一度引き下げた関税を元に戻す緊急輸入制限(セーフガード)の発動条件や、米国に輸出する自動車部品関税の撤廃期間などについては対立点が残る。

 TPP交渉は、26日からニューヨークで開かれる首席交渉官会合に続いて、2月2日からはワシントンで農産品などの日米事務レベル協議を開催する。

658とはずがたり:2015/01/26(月) 13:08:52

<TPP>米議会に交渉追い風の動き TPA3月可決か
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20150124k0000m020105000c.html
毎日新聞2015年1月23日(金)20:45

 米議会で、大統領に通商交渉の権限を一任する大統領貿易促進権限(TPA)法案が今月内にも提出される見通しとなった。TPAは大詰めを迎えている環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉の合意に必要とされる。TPP交渉参加12カ国は今春の合意を目指し、26日からニューヨークで首席交渉官会合を開催する予定。困難な課題は残されているものの、TPA法案成立に向けた米議会の動きは交渉の追い風となりそうだ。

 「議会は迅速に行動する必要がある」。貿易問題の権限を持つ米上院財政委員会のオリン・ハッチ委員長は22日の公聴会で、TPA法案成立に向けて強い意欲を示した。米メディアによると、法案は1月末にも提出され、3月に可決する可能性があるという。

 大統領がTPAを取得すれば、TPPが合意に至った後に、議会は中身について修正を求めることができない。交渉国にとっては合意内容が覆されるリスクがなくなるため、切り札を切りやすくなり、交渉が前進する効果が期待される。オバマ大統領も20日の一般教書演説で「米国の労働者を守るためTPAをお願いする」と議会に呼びかけており、法案成立に向けた米国内の機運は高まっている。

 一方、12カ国のTPP交渉は、26日〜2月1日の日程で首席交渉官会合がニューヨークで開かれる。23日に日本を出発した鶴岡公二首席交渉官は成田空港で記者団に対し、「TPAは基本的に米国内の問題だが、交渉を進展させる効果を持つ」と米国内の動きを評価した。

 今回の会合は、知的財産権など難航している分野を中心に各国間の隔たりを狭め、合意のための閣僚会合開催の道筋をつけることが最大の焦点。交渉官会合終了後の2日からは、日米両政府による農産品関税などの事務レベル協議をワシントンで開催する予定で、全体の合意の前提となる2国間の合意についても決着を急ぐ構えだ。

 3月に米議会でTPAが成立すれば、同月中にも閣僚会合でTPPが合意に達するお膳立てができることになる。ただ、米議会内にはなお反対意見も強いほか、TPP交渉でも知的財産権など一部の分野で決着の見通しが現時点では立っておらず、今後の行方はなお流動的だ。【松倉佑輔、ワシントン清水憲司】

659とはずがたり:2015/01/30(金) 15:11:52
ウォン高で景気が悪いとは云うけど嘗ての日本も今の韓国とそっくりで直ぐに円高になって大騒ぎだったし,輸出に依存する貿易立国だと自己規定してたしそんなに酷くは無いのであろう。ただ日本が国内に膨大な無駄なアンチグローバル経済を抱え込んでてそれが逆に様々なバッファーとなっていたけど,韓国はそれが十分でないままグローバル経済に直結させてしまったので無理が来てる感は否めない。

>購買力平価調整後の国民1人あたり所得(GNIベース)
>購買力平価調整後の国民1人あたり所得は、国内に加えて海外での所得も含んでいる。外需への依存度が高い韓国には優位な指標ということらしい。
これってどうやって計算するんだっけ!?(;´Д`)ヤベエ

韓国は4−5年後に1人当たり所得で日本を抜く IMFやムーディーズの予測に潜むカラクリ
http://www.j-cast.com/2014/06/14207353.html
2014/6/14 17:30

米格付け会社のムーディーズ・インベスターズ・サービスは、国民1人あたりの所得(国民総所得、GNI)で、韓国が4年後には日本やフランスを追い抜く公算が高いとの見方を示した。
ウォン高を背景とした企業の業績悪化やそれに伴う景気低迷などで、つい最近まで韓国経済は不安視されていたはずなのに、なぜという疑問も出てきそうだ。

米ムーディーズが2014年6月9日に公表したレポートによると、韓国は過去5年間、購買力平価調整後の国民1人あたり所得(GNIベース)が、対象の32か国の年平均経済成長率の中央値を上回る成長を遂げており、今後も成長が続く可能性が高いという。
ムーディーズは、韓国の国民1人あたり所得が2012年の3万1950ドルから、18年には3万8451ドルに急増すると予想。その一方で、日本は18年に3万7826ドル、フランスは3万7647ドルの増加にとどまる見込み。
韓国の朴槿恵大統領は2014年2月、「474政策」といわれる経済革新3か年計画を発表。2017年までに、「4%の潜在成長率」「70%の雇用率」「1人あたり4万ドルの国民所得」の達成を目指している。
ムーディーズは、景気低迷による家計の負債水準の高さといった韓国経済のリスクを指摘しながらも、「今後の4年間については、比較的力強い景気拡大が続き、成熟した先進国経済との生活水準の格差縮小が続くだろう」と予想した。
じつは、韓国経済については国際通貨基金(IMF)も同じような見通しを明らかにしている。IMFが4月8日に発表した「世界経済見通し(WEO)」によると、韓国の2014年の経済成長率は年3.7%、15年は年3.8%になると予想した。このときIMFは日本の経済成長率を、消費増税などによる景気の冷え込みを懸念し、年1.7%から年1.4%に引き下げている。
さらには、韓国は2017年に購買力平価調整後の国民1人あたりの所得で、日本を抜くと指摘。17年に、日本は4万2753ドルで世界183か国のうち25位と、2013年の24位から順位を下げる一方、韓国のそれは4万3141ドルで、13年の25位から22位に順位を3つ上げると予測している。
どうやら、停滞感が漂っているのは日本経済のほうで、韓国経済の先行きは明るいという見立てらしい。韓国経済に詳しい、あるシンクタンクのエコノミストは、「韓国経済が『通貨危機の再来』とか、『破たん寸前』のように言われることがありますが、それほど悪くないのは確かです。『474政策』への期待度がかなり高いとはいえますが、ムーディーズやIMFのほぼ見立てどおりといっていいと思いますよ」と話している。

外需への依存度が高い韓国には優位な指標だった
韓国経済がよくなれば、日本製品も買ってもらう機会が増えるので、マイナスではない。とはいえ、韓国経済は最近のウォン高の影響や世界的な景気低迷で、お世辞にも「よい」とはいえない状況だったはずだ。
2013年末には、大手格付け会社のフィッチ・レーティングスが鉄鋼大手のポスコの信用格付けを、米ムーディーズも2014年2月にKTやLG電子、GSカルテックスの信用格付けを、収益力の低下などを理由に引き下げていた。
そんなに急激に回復するようなことがあるのだろうか――。
前出のエコノミストは、「これにはちょっとしたトリックというか、比べる基準が違うので結果も違ってくるということですね」と明かす。
たとえば、IMFの「世界経済見通し」では、購買力平価調整後の国民1人あたり所得とは別に、国民1人あたりのGDP(国内総生産)でも比べている。
IMFによると、韓国の1人あたりGDPは2012年に2万3680ドル、13年に2万5232ドル、14年に2万6992ドルと着実に伸び、16年に初の3万ドルを突破した後、17年には3万3032ドルに達する。
一方、17年の日本の1人あたりGDPは5万3762ドルと予測。まだまだ日本ほうが多い。
購買力平価調整後の国民1人あたり所得は、国内に加えて海外での所得も含んでいる。外需への依存度が高い韓国には優位な指標ということらしい。

660とはずがたり:2015/02/02(月) 11:29:09


農業・自動車で包括合意案=日米、実務者協議で策定へ−TPP
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&amp;k=2015020100250

 【ニューヨーク時事】日米両政府が2日からワシントンで行う環太平洋連携協定(TPP)交渉の2国間実務者協議で、懸案の農産物関税と自動車貿易の両分野の担当者が集まり、包括的な合意案作りを目指すことが1日明らかになった。実務者レベルで両分野を同時決着させる合意案に達すれば、両国は2国間の大筋合意に向けた閣僚協議を速やかに開く考えだ。
 複数の交渉関係者は1日までに「日米協議は(両分野の)パッケージでの合意を目指す局面に来ている」との認識を明らかにした。
 日米両政府は1月28日から自動車分野の実務者協議をワシントンで始めたのに続き、2日からは大江博首席交渉官代理とカトラー米通商代表部(USTR)次席代表代行らが農産物関税をめぐり協議する。この場に自動車協議を行ってきた森健良経済外交担当大使らが加わる形で両分野を包括的に議論し、包括的な合意案を作る見通しだ。今回の協議は3日までの予定。(2015/02/01-20:25)

661とはずがたり:2015/02/02(月) 11:33:42

TPP:カナダ抜き11カ国で今春合意を目指す案浮上
http://mainichi.jp/select/news/20150201k0000m020078000c.html
毎日新聞 2015年02月01日 08時00分

 環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉で、カナダを除く11カ国で今春の合意を目指す案が浮上していることが分かった。カナダは農産品などの関税で慎重な姿勢を崩しておらず、交渉が進んでいないためだ。日米協議の進展などでTPPは合意の可能性が高まりつつあるため、早期の交渉合意を優先する構えだ。

 TPP交渉では、交渉参加国12カ国の全体会合と並行して、関税分野では各国が1対1の交渉を進めている。交渉全体の焦点となっていた日米協議は近く決着する公算が大きくなっており、日本は残る国々との協議も加速。すでに、個別の品目ごとの関税率などの条件を提示している。ただ、カナダは「個々の品目の関税協議に入れていない」(交渉筋)という。カナダは、日本以外の国とも同様に交渉の遅れが際立っており、各国から懸念の声が上がっているという。

 カナダが交渉に消極的な背景には、今年10月に国内で予定されている総選挙がある。カナダは乳製品や鶏肉について、生産や輸入の管理を政府が行う供給管理制度を設けており、大幅な市場開放には国内の反発が大きい。政府にとっては選挙に不利な内容となる協定は受け入れられないという意向が強く、慎重な姿勢を崩していない。

 ただ、TPP交渉全体は今春の合意を目指して協議が加速している。関税を巡っては日米両国が歩み寄りの姿勢を見せており、早ければ2月の閣僚協議で決着する可能性もある。さらに、現在ニューヨークで開かれている12カ国全体の首席交渉官会合でも、難航していた知的財産権などの分野で進展を目指している。

 「全体の合意が近づけばカナダも本気になるはず」(交渉筋)と期待する声もあるが、カナダが春までに関税分野で譲歩できる保証はない。交渉参加国の間では「まず11カ国で合意して、カナダは後で加えるべきだ」との声が高まっている。【松倉佑輔】

662とはずがたり:2015/02/06(金) 19:40:18

米貿易赤字、3年ぶり拡大…輸出入とも過去最高
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150206-OYT1T50056.html?from=ycont_navr_os
2015年02月06日 11時59分

 【ワシントン=安江邦彦】米商務省は5日、2014年の貿易統計を発表した。

 モノとサービスを合わせた貿易収支では、輸出額から輸入額を差し引いた貿易赤字が前年比6%増の5050億4700万ドル(約59兆円)となり、3年ぶりに拡大した。

 景気拡大を背景に、輸出・輸入ともこれまでで最高だった。輸出は食料品や自動車関連などが伸びて2・9%増の2兆3454億2400万ドル。輸入は「シェールオイル」の生産増で原油は大幅に減ったものの、全体では3・4%増の2兆8504億7100万ドルだった。

 モノの取引に限った貿易相手国別の赤字は、最大の対中国が7・5%増の3426億3300万ドル、対日赤字は8・7%減の669億7500万ドルだった。

2015年02月06日 11時59分

663とはずがたり:2015/02/14(土) 15:26:40
日本政府、日韓「通貨スワップ協定」を延長しない方針固める
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20150214-00000381-fnn-bus_all
フジテレビ系(FNN) 2月14日(土)12時29分配信

日本と韓国が、緊急時に通貨を融通しあう「通貨スワップ協定」について、日本政府が、延長しない方針を固めたことがわかった。
日韓関係の悪化が影響したものとみられる。
日韓両国は、国際金融市場が混乱したときなどに、通貨を融通しあう「通貨スワップ協定」を結んでいる。
2011年には、韓国通貨ウォンの急落などを受け、融通枠を700億ドルに拡大したが、その後、枠は縮小され、残った100億ドル分は、2月23日に期限を迎えることになっていた。
政府関係者によると、韓国側は、日本への融通枠の引き上げを提案し、延長を求めていたが、日本政府は、期限を延長しない方針を固めたという。
通貨協定が途絶えることで、両国関係の冷え込みが強まる可能性もあり、経済や外交面への影響が懸念される。
最終更新:2月14日(土)14時6分Fuji News Network

664とはずがたり:2015/02/19(木) 17:51:56
強大国が通貨安競争…道に迷う韓国
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1223550565/551

665とはずがたり:2015/03/02(月) 12:54:38
日本も中国経済なしでは成り立たない訳で一方的に煽るだけなら悪質な記事であるけど内蔵基幹部品に特化するのは良い戦略ですね〜。日本に逆輸入する時にインテルみたいにインテルはいってるみたいな宣伝をすれば良いのに。

GDPで日本の2倍の中国だがいまだ日本抜きで経済成り立たない-
NEWSポストセブン(2015年3月2日07時00分)
http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_301919

 中国のGDP(国内総生産)はすでにドルベースで日本の約2倍となった。しかし、実態は「張り子の虎」。いまだ日本抜きで中国経済は成り立たない。中国の製造業は日本企業の製品や技術が支えているといっても過言ではない。企業のコンサルティングを行なうなど中国ビジネスに詳しい高田拓氏が語る。

「例えば、白物家電でトップクラスの世界シェアを誇る中国の家電メーカー・ハイアールの冷蔵庫を分解してみると、特に上位機種ほど、コンプレッサーなどの基幹部品はパナソニックなど日本製が使われています」

 他にも、2008年にノンインバーターエアコンで世界市場1位だった中国メーカー・珠海格力電器(グリー・エレクトリック)と業務提携した空調大手のダイキン工業は、同社に独自の「インバーター技術」を供与。代わりにグリーのコスト競争力を得ることで、かつてはゼロに近かった中国国内のインバーター機普及率を6割近くまで高めた。

「最近では中国市場に数多くあった日本ブランドの家電製品、携帯電話の影が薄くなっているが、ハイアールやダイキンの例に見られるように、基幹部品や技術で多くの“日本製”が内蔵されている。つまり、日本企業は『BtoB』に構造転換しているのだ。一見して見えにくいが、実は日本が中国企業の躍進を下支えしているといえる」(高田氏)

 自動車でも同じことが言え、サプライチェーンの上流部、付加価値の高い分野で日本企業の製品は大きな存在感を発揮している。中国で組み立てられるスマートフォン「iPhone6」は、部品の半数が日本製で構成されている。

 日本の技術力がなければ、世界第2位の中国経済もまた、なかった。『日本経済がなければ中国・韓国は成り立たない』(海竜社刊)を上梓した真壁昭夫・信州大学教授が語る。

「輸出入を合わせた中国の貿易量では、日本が3位の相手国(香港を除く)。日本より上位の欧州と米国はどちらもGDP16兆ドル前後、人口も3億人を超える。日本はそれらに比べて人口も経済規模も小さいが、中国経済に占める存在感は大きい。

 中国への直接投資でも、2014年は前年比38.8%減と大きく落ち込んだが、それでも2位を占めている。数字に表われない技術移転も多いから、総合的に見れば、中国の日本への依存度が高いことがわかる」

※SAPIO2015年3月号

666名無しさん:2015/03/08(日) 14:34:01
TPPと知的財産・著作権・特許・コンテンツ産業

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150224-00000059-impress-sci
thinkTPPIP、TPP著作権条項の見直しと情報公開を求める緊急声明案を公開 
Impress Watch 2月24日(火)16時0分配信

 TPPの知的財産権と協議の透明化を考えるフォーラム(thinkTPPIP)は23日、TPP著作権条項に関する緊急声明案を公表し、意見の募集と賛同の呼び掛けを開始した。

 thinkTPPIPでは、TPP(環太平洋経済連携協定)の知的財産条項案の妥結が近いといった趣旨の報道が続いており、そこでは「著作権保護期間の大幅延長」や「非親告罪化」といった条項について日本政府が譲歩の方針と伝えられたり、法定賠償金のように重大な影響がありながら動向が全く不明な条項もあると説明。こうしたことから、「日本の豊かな文化や知へのアクセスを守る上で、今が最も重要なタイミングであると考え」、緊急声明案を公開し、内容への意見を募るとともに、広く関係諸団体に賛同を呼びかけるとしている。

 声明案では、TPPにおける著作権など知的財産権を巡る条項に対して、これまで国内外の多くの団体や有識者達が交渉の透明化を求め、米国提案に懸念を表明してきたが、交渉終盤とされる現在、協議の密室性はむしろ高まっており、国民の間では混乱が広がっていると指摘。国の文化・社会にとって重要な決定が、国民不在の密室の中でおこなわれ、21分野一体のため事実上拒否できない妥結案だけが国民に提示される事態を深く憂慮するとしている。

 著作権の保護期間延長の提案については、無用な長期化が権利者不明の「孤児著作物」を激増させ、日本について言えば、年間6200億円にも上る著作権収支の対外赤字を固定化し拡大させる可能性が高く、知財立国の方針に反すると指摘。また、著作権侵害の非親告罪化についても、厳密にいえば違法だが権利者に実害がない限り強いて問題視はされていない多くの利用を萎縮させる恐れがあるとしている。

 このほか、「コピーライトトロール」による企業・個人への高額請求を含む、米国での知財訴訟の増大と賠償金および訴訟費用の高騰を招いた主因とされる「法定賠償金」の導入など、さまざまな条項について、交渉の現状はまったく明かされていないと指摘。これら多くの条項は、過去に日本では異論が強く、十分な議論を経た上でわが国の現状には合わないなどとして導入が見送られた経緯があるとして、米国型のルールのうち相手国に都合の良い部分だけが急速に導入されれば、経済・文化における日本の活力がそがれかねないと憂慮を示している。

 また、仮に日本にも導入すべきと映る個別の条項があるとしても、条約は国内法に優先するため、多国間の多角的貿易協定の一部としてそうした条項が義務付けられてしまえば、数年後に社会の実情に応じて見直そうとしても、もはや国会すら法令を変更することはできないと説明。変化の速い情報ルールの分野でそうした拘束を受ければ、わが国の競争力や豊かな文化を減殺する恐れが強く、コンテンツの流通促進を重視する内閣の「知的財産推進計画」や、自民党の「知的財産戦略調査会提言」の方向性にも反し、次世代への大きな負の遺産となると指摘している。

 声明案ではこうした指摘とともに、国際交渉は一見趨勢の決まったように見える最終段階こそが最も重要だとして、国会承認の段階で混乱が生じ、政府関係者の努力が無駄にならないためにも、各国の利害対立の大きい知財条項を妥結案から除外し、海賊版対策のような異論の少ない分野に絞ることと、条項案を含む十分な情報公開を、修正交渉が可能な段階に行うことを強く求めている。


【INTERNET Watch,三柳 英樹】

667名無しさん:2015/03/08(日) 14:34:47
>>666

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150224-00000058-zdn_n-sci
TPP知財交渉、十分な情報公開を――ネット関連団体が緊急声明案を公開
ITmedia ニュース 2月24日(火)16時20分配信

 クリエイティブ・コモンズ・ジャパンとthinkC(著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム)、MIAU(一般社団法人インターネットユーザー協会)で構成する「TPPの知的財産権と協議の透明化を考えるフォーラム」は2月24日、TPP(環太平洋パートナーシップ協定)の知財分野の交渉について、各国の利害対立が大きい条項の妥結案からの除外と、十分な情報公開を求める緊急声明案を公開した。内容への意見や賛同を募っている。

 TPPの知財条項をめぐっては、著作権保護期間を米国に合わせて作者の死後70年に延長することや、著作権侵害を非親告罪化する方向で調整に入ったと一部報道機関が報じているが、交渉の詳細は公開されていない。

 声明案は「わが国の文化・社会にとって重要な決定が国民不在の密室の中でおこなわれ、21分野一体のため事実上拒否できない妥結案だけが国民に提示される事態を、深く憂慮する」としている。

 著作権保護期間の延長は「ほとんどの遺族には収入増をもたらさず、権利処理困難により死蔵作品を増やし、古い作品に基づく新たな創造を困難にすることは既に国内外の実証研究から明らか」と指摘。

 著作権侵害の非親告罪化は「厳密にいえば違法だが権利者に実害がない限り問題視されていない多くの利用を萎縮させる恐れがある。パロディなどの2次創作、ネット新ビジネス、復刻出版など非悪質な利用において、権利者ではなく警察・検察に手続きの主導権が移る」と憂慮する。

 その上で、「各国の利害対立の大きい知財条項を妥結案から除外して海賊版対策のような異論の少ない分野に絞り、さらに条項案を含む十分な情報公開を修正交渉が可能な段階におこなうこと」を強く求めている。

668名無しさん:2015/03/08(日) 14:37:16
>>666

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150302-00000008-it_nlab-cul
コミックマーケット準備会、TPP協定交渉問題についてあらためてコメント 「大変憂慮しております」
ねとらぼ 3月2日(月)1時10分配信

 コミックマーケット準備会は3月1日、現在交渉が進められているTPP(環太平洋経済連携協定)の知的財産条項案について、「コミックマーケット準備会もその状況を大変憂慮しております」とあらためて声明を出しました。

 同準備会では以前から、「日米経済調和対話」の項目にある「著作権期間の延長」「著作権侵害の非親告罪化」「著作権侵害の法定賠償金」について、アマチュア作家の活動を阻害し、才能の芽を摘むことになるとの危惧から、関係者に対し慎重な対応を呼びかけてきました。今回の声明でもそのスタンスは変わっておらず、著作権侵害の非親告罪化導入などについて強く懸念しているとコメントしています。

 このほか同準備会では、3月28・29日に幕張メッセで行われる「コミケットスペシャル6〜OTAKUサミット2015」のシンポジウムでも、TPP問題を論点の1つとして扱うよう調整中とのこと。また「TPPの知的財産権と協議の透明化を考えるフォーラム」が現在呼びかけを行っている「TPP著作権条項に関する緊急声明」についても賛同を表明しています。

「最後となりますが、我々準備会といたしましては、今後においても、現在の自由な表現活動を許容し、日本の表現文化に総体として有益となり、ファン活動が活発に行えるような環境が維持されることを改めて希望しております」(コミックマーケット準備会)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150302-00010004-agrinews-pol
秘密裏の交渉危惧 TPPの情報公開を ネット利用者ら
日本農業新聞 3月2日(月)12時40分配信

 著作権に関心が高いインターネット利用者などの団体が、環太平洋連携協定(TPP)交渉の情報公開を求める声明文を公表している。交渉が最終局面に近づいても政府が説明を避けているとし、「修正の交渉が可能な段階に、十分な情報公開を行う」ことを要求。声明への賛同者を募っている。3月13日には東京都内で記者会見を開き情報公開を訴える予定だ。

 声明を発表したのは、インターネットユーザー協会など知的財産関連の3団体で構成する「TPPの知的財産権と協議の透明化を考えるフォーラム」。著作権の保護期間の延長など現在交渉中とされる内容は、「過去に異論が強く上がり、日本の現状には合わないとして導入が見送られた経緯がある」として、こうした内容を含む交渉が秘密裏に行われることを危惧する。

 TPP交渉参加各国が今年前半の妥結を目指す中、知的財産はTPP交渉で最も難航する分野。開発者の権利を守るために保護期間を長期化するよう求める意見がある一方で利益がいつまでも独占されるとする反対意見も根強い。

 特に著作権や医薬品のデータ保護期間については、大手メーカーなどを背景にする米国に対し、安価な利用を妨げられるとする新興国の利害対立が大きく、各国は閣僚による政治決着を目指している。

 こうした中、著作権の保護期間をめぐる報道も相次ぐ。一方、政府は業界団体への説明会で「利害に大きく関わる国が交渉の情報開示に慎重になっている」などとして、情報を十分に開示していない。

 同フォーラムは、閣僚判断で知的財産と他分野の間で取引され交渉妥結に進むことを懸念する。同協会の香月啓佑事務局長は「春に交渉妥結を目指すと言われる中、情報公開を訴える最後のタイミングだ」として情報開示を求める。

日本農業新聞
最終更新:3月2日(月)12時40分日本農業新聞

669名無しさん:2015/03/08(日) 14:38:44
>>666

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150302-00000079-impress-sci
コミケ準備会、TPP知財交渉について“憂慮している”との声明を発表 
Impress Watch 3月2日(月)16時1分配信

 コミックマーケット準備会は1日、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)での知的財産条項案に関する声明を発表した。準備会では、著作権侵害の非親告罪化導入について“大変憂慮しております”と述べている。

 これまで準備会では、TPPにおける著作権問題に関して慎重な対応を各方面に呼び掛けており、2013年7月の政府TPP対策本部のパブリックコメント募集に際して、非親告罪化導入などについて慎重な対応を依頼する意見表明を行っている。

 また、2014年8月には文化審議会・文化政策部会のヒアリングにおいて、ファンアートに関する著作権上の問題とTPPについて説明したほか、「TPPの知的財産権と協議の透明化を考えるフォーラム」が呼び掛けている「TPP著作権条項に関する緊急声明」についても賛同したという。

 そのほか、2015年3月28・29日に開催予定の「コミケットスペシャル6〜OTAKUサミット2015」では、コミックマーケットに関連したシンポジウムにおいて、TPP知財交渉を論点の1つにする予定だ。

 準備会は、「今後においても、現在の自由な表現活動を許容し、日本の表現文化に総体として有益となり、ファン活動が活発に行えるような環境が維持されることを改めて希望しております」としている。

【INTERNET Watch,山川 晶之】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150302-00000099-zdn_n-sci
コミケ準備会、TPP交渉について声明 「著作権侵害の非親告罪化を憂慮」
ITmedia ニュース 3月2日(月)19時5分配信

 コミックマーケット準備会は3月1日、TPP(環太平洋パートナーシップ協定)の知財条項案の交渉について、「著作権侵害の非親告罪化導入等については、その状況を大変憂慮している」との声明を発表した。「今後も現在の自由な表現活動を許容し、ファン活動が活発に行えるような環境が維持されることを改めて希望する」としている。

 準備会はこれまでにもTPPに関する意見を発信しており、2013年7月には政府のTPP対策本部にパブリックコメントを送付し、非親告罪化などについて「慎重な対応を求める」と表明したほか、昨年8月には文化庁の文化審議会・文化政策部会のヒアリングに参加し、ファンアートに関する著作権上の問題とTPPについての考え方を説明してきた。

 「TPPの知的財産権と協議の透明化を考えるフォーラム」が呼びかけを行っている緊急声明にも賛同。3月28〜29日に開催する「コミケットスペシャル6〜OTAKUサミット2015」(千葉・幕張メッセ)でも、コミケに関連したシンポジウムでこの問題を論点の1つにすべく調整中という。

670名無しさん:2015/03/08(日) 14:39:12
>>666

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150302-00000005-isd-game
コミケが「TPP協定」に関する声明発表 ― 著作権侵害が第三者でも公訴できるようになる“非親告罪化”を危惧【UPDATE】
インサイド 3月2日(月)13時48分配信

コミックマーケット準備会は、公式サイトにおいて、TPP協定交渉における知的財産条項案に関する声明を公表しました。

TPP協定における知的財産条項案における交渉が進んでおり、特に著作権侵害の非親告罪化導入等についての状況を「大変憂慮している」とコミックマーケット準備会がコメントしています。準備会はこれまでもTPP協定交渉に含まれる著作権問題に関して、政府TPP対策本部のパブリックコメント募集における意見送付や、文化庁による文化審議会・文化政策部会のヒアリングをはじめ、さまざまな方面から慎重な対応への協力を呼びかけてきています。また、「TPPの知的財産権と協議の透明化を考えるフォーラム」が現在呼びかけを行っている「TPP著作権条項に関する緊急声明」(http://thinktppip.jp/?p=519)についても、賛同を表明しました。

■ざっくりキーワード解説
●TPP協定(環太平洋経済連携協定)
日本を含む太平洋を囲む国々において、関税を撤廃するなどして、自由な経済圏を作るための取り組み。さまざまな分野が対象となっており、著作権などを含む知的財産についても協議が進められている。この中で、日本において、アメリカ型の著作権保護方式の導入が検討されており、著作権侵害が非親告罪となる見込みが強いとの報道がある。

●著作権侵害の非親告罪化(一部修正・追記)
現在、日本国内の著作権侵害は親告罪であるため、著作権侵害があった場合、その権利者(漫画であれば漫画家や出版社、音楽であれば作詞者・作曲者、著作権管理団体など)しか公訴できない。これが非親告罪化すると、第三者(警察や検察など)でも捜査・起訴できるようになり、権利者の意思とは関係なく、二次創作物(同人誌やコスプレ、MAD動画など)などに対し、一般からの違反指摘の通報をきっかけとした公訴が提起される可能性もあり得る。

コミックマーケット準備会が主催する、自費出版の同人誌を中心とする二次創作物の展示即売会である「コミックマーケット」は、毎回およそ5万サークルが参加し、50万人の来場者が訪れる非常に大規模なイベントとなっています。また、近年は企業による出展も盛んになっています。

TPP協定が現在の交渉のまま、日本式の“同人誌文化”のないアメリカ型の著作権保護方式となり、著作権侵害が非親告罪化すると、日本独自に形成された“同人誌文化”もその土壌の一部となって築かれてきた“漫画・アニメ・ゲーム”など、海外への発信も含めた、政府が推進するいわゆる“クールジャパン”の文化そのものが衰退するきっかけになってしまうことが危惧されます。そのため、コミックマーケット準備会は今回、声明の発表に至ったものと見られます。

コミックマーケット準備会は、2015年3月28日・29日に幕張メッセで開催される「コミケットスペシャル6〜OTAKUサミット2015」におけるコミックマーケットに関連したシンポジウムにて、TPP協定交渉の問題を論点のひとつとする調整を行っているとし、「今後においても、現在の自由な表現活動を許容し、日本の表現文化に総体として有益となり、ファン活動が活発に行えるような環境が維持されることを改めて希望しております」と声明を締めくくっています。

671とはずがたり:2015/03/08(日) 21:32:15
中国輸出、48%増=欧米向け好調―2月
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-150308X755.html
時事通信2015年3月8日(日)16:07

 【北京時事】中国税関総署が8日発表した2月の貿易統計によると、輸出は前年同月比48.3%増の1691億ドル(約20兆円)と、2カ月ぶりにプラスに転じた。春節(旧正月)休暇が毎年ずれる影響を除くため、1、2月を合わせて見ても、前年同期比15.0%増と好調だった。

 1、2月の輸出は欧州連合(EU)向けが12.6%増、米国が21.0%増、東南アジア諸国連合(ASEAN)が38.2%増。日本向けは4.4%減と引き続きマイナスで、日本からの輸入も14.1%減だった。

 一方、2月の輸入は前年同月比20.5%減の1085億ドルと4カ月連続のマイナス。原油などの輸入価格下落に加え、国内の景気減速も響いたとみられる。輸出から輸入を差し引いた貿易収支は606億ドルの黒字となった。 

北朝鮮 1月の対中鉱物輸出が急減=韓国貿易協会
http://news.goo.ne.jp/article/yonhap/world/yonhap-20150304wow025.html
聯合ニュース2015年3月4日(水)15:04

【ソウル聯合ニュース】北朝鮮から中国に対する1月の鉱物資源輸出額が前年同月比で大幅に減少したことが4日、韓国貿易協会の統計で分かった。
 統計によると、1月の北朝鮮から中国への無煙炭輸出額は7971万ドル(約95億4000万円)で、前年同月比21.5%減少した。また、同月の鉄鉱石輸出額も757万ドルで前年同月比68.0%急減した。無煙炭は北朝鮮の対中輸出で最も大きな割合を占める品目で、鉄鉱石も主力輸出品だ。
 これにより、北朝鮮の1月の対中輸出額は前年同月比16.9%減の1億8485万ドルとなった。
 昨年10月に発行された北朝鮮の金日成総合大の学内新聞は、経済発展に重要な石炭と鉄鉱石の輸出を規制する必要性を提起した。また、大気汚染の原因となる無煙炭に対する中国当局の検査基準強化が北朝鮮の対中輸出に悪影響を与えたとする中国メディアの報道もある。
 一方、1月の北朝鮮の対中輸入額は2億819万ドルで、前年同月比35.6%減少した。品目別では、携帯電話の輸入額が81.2%、自動車は47.4%それぞれ減少した。

672名無しさん:2015/03/15(日) 11:11:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150313-00010002-agrinews-pol
献金停止 議会に圧力 TPA法案廃案めざす 全米最大労組がTPP反対で行動
日本農業新聞 3月13日(金)12時0分配信

 米国の労働組合が、環太平洋連携協定(TPP)反対の姿勢を鮮明にし始めた。自由貿易で海外からの輸入が拡大し、国内の雇用が脅かされるとして、米議会に対しオバマ政権への協力をしないよう働き掛ける。有力な支持基盤からの反旗で、同政権が描く早期のTPP合意が怪しくなってきた。 全米最大の労組、米労働総同盟産別会議(AFL―CIO)は11日、「傘下の労組を含めて、当分の間、連邦議員候補への政治献金を差し止める」と発表した。オバマ政権が議会に働き掛ける、貿易交渉の権限を政府に一任する大統領貿易促進権限(TPA)法案に賛成しようとする議員に対し、資金面から締め上げる狙いだ。

 同会議のリチャード・トラムカ会長はこの日、地元メディアに「TPPは生活や賃金の低下をもたらす。議員たちがこの法案をどう扱うか長く記憶しておきたい」と語り、鍵を握るTPA法案の廃案に向け全力を尽くすと強調した。

 同政権は、議会でできるだけ早くTPAを取得し、難航しているTPP交渉を早期にまとめ上げることを目指している。昨年末からオバマ大統領や米通商代表部(USTR)のフロマン代表は「党派を超え、TPAを認めてほしい」と議会に要請を重ねてきた。来年の大統領選挙を考えるとTPPは春までに12カ国で合意し、年内に議会承認する必要があるというのが同政権の判断だ。

 ところが、共和党の強硬派や民主党内で労組の支援を受けている議員らは、TPAに強く反発。法案採択に必要な半数を得ることが微妙な情勢が続いていた。

 ワシントンポスト紙(電子版)は「労組の反発は想定内だが、今回の反対活動は最も重要なポイントで行われた」と指摘。TPAの早期取得でTPP交渉促進を狙うオバマ政権に、大きな打撃となるとの見方を示している。(山田優特別編集委員)

日本農業新聞
最終更新:3月13日(金)12時0分日本農業新聞

673とはずがたり:2015/03/18(水) 11:49:40

米国の同盟国を引き寄せる中国のマネー磁石
AIIBに英国などが参加表明、外交の失敗で孤立する米国
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/43232
2015.03.18(水) Financial Times
(2015年3月17日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

アジアインフラ投資銀行(AIIB)を巡る物語は、米国にとって外交的な大失敗と化しつつある。

 中国との勢力争いをお膳立てしておきながら、その争いに負けることで、米国政府は21世紀の権力と影響力の漂流に関して意図せぬシグナルを送ってしまった。

 2013年に中国がAIIBを創設する意図を明らかにするや否や、米国は同盟国に対し、新銀行をボイコットするよう求める説得工作に乗り出した。

 米国は、中国政府の支援を受けた新銀行は、クリーンな政府や環境基準といった問題について、世界銀行ほど慎重ではない融資基準に従う恐れがあると主張した。

アジアにおける米中の勢力争い

 だが、これが勢力争いであることもかなり明白だった。世界銀行はワシントンに本部を置き、総裁は常に米国人だった。潜在的な競合機関のAIIBは上海に本部を置く予定で、中国が最大の株主だ。

 当初、日本、韓国、オーストラリアはAIIBへの参画を見送ることを決めた。欧州の大国も揃って不参加を決めた。だが、ここへ来て、英国が創設メンバーとしてAIIBに参加することを決めたというニュースが反AIIB陣営に決定的な亀裂を生んだように見える。

 筆者は先週、韓国を訪れていた。韓国の大半のアナリストは、韓国政府がAIIBへの参加を決めるのは時間の問題だと見ている。オーストラリアはすでに自国の立場を再検討しており、他の大きな欧州連合(EU)諸国は英国の後を追う可能性が高い。

 その時点で、AIIBに抵抗する唯一の主要国は日本と米国になる。この状況は、米国にとって非常に体裁が悪い。欠陥のある構想に対する道義的な反対で友好国が結集するどころか、AIIBのエピソードによって、米国は孤立し、すねているように見える。

 中国はこの2年ほど、アジアにおける権力と影響力を巡る米国との戦いで苦戦していただけに、AIIBの物語は中国にとって一段と甘いものになる。

 中国は領有権を巡る近隣諸国との対立で攻撃的な態度を取ることで、図らずも米国の立場を強めることになった。フィリピン、日本、オーストラリア、インドを含む多くの国が、外交、安全保障の両面で米国との関係強化に動いたからだ。

 だが、中国はこの経験から学んだように見える。中国はここ数カ月、近隣諸国に対し、露骨な対立姿勢を控えるようになり、代わりに経済的な絆を築く願望を強調するようになった。その1つが、中央アジアを通る貿易とインフラの新シルクロードと、東南アジアの海域を通る「海上シルクロード」だ。AIIBはこうした取り組みの資金を賄ううえで大きな役割を担うことができる。

 中国が期待しているのは、アジア諸国を説得し、これらの国は中国の台頭の脅威に直面するのではなく、むしろ中国の高まる富から恩恵を受ける立場にあるということを納得してもらうことだ。やはり中国の投資を呼び込むことを期待する英国だけでなく、中国の近隣諸国の大半は、このチャンスを逃すのは愚かだとの判断を下したようだ。

674とはずがたり:2015/03/18(水) 11:50:11
>>673-674
 AIIBのエピソードは、アジアにおける影響力を巡る戦いで中国が持つ最強の切り札は同国の高まる経済力だということを浮き彫りにしている。これに対して米国が持つ一番の切り札は、軍事力と安全保障条約のネットワークだ。

板挟みになる米国の同盟国

 米中の板挟みになった国はジレンマに直面する。日本、オーストラリア、フィリピン、韓国は皆、米国と安保条約を結んでいる。だが、すべての国で今や、対中貿易が対米貿易をかなり上回っているのだ。

 例えば韓国は北朝鮮を牽制することについても、そして、いつの日か中国自体に対するヘッジとしても、米国の力に依存している。だが、中国は現在、韓国の輸出の4分の1以上を受け入れている。これに対し、韓国の対米輸出は約12%にとどまる。

 その結果、韓国は頻繁に2つの方向に引っ張られることになる。AIIBがそうした例の1つだ。もう1つの例は、北朝鮮に対する防衛には役立つかもしれないが、中国が自国の安全保障に対する脅威と見なすミサイル迎撃システムの配備を求める米国の要請に応じるか否かに関し、韓国国内で繰り広げられている激しい議論だ。

 AIIBのエピソードは、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉の妥結を目指す米国と日本の動機を強める一方だ。TPPは12カ国の太平洋諸国を1つにまとめるが、かなりあからさまに中国を含めない貿易協定だ。ここでも米国は、これは反中ブロックを構築する努力などではなく、経済の開放性の基準を維持するという問題だと主張している。

 だが、米国の一部同盟国でさえ、この主張を完全には受け入れず、アジア太平洋地域で最大の貿易国である中国を除外する新たな貿易協定を築くのは少々奇妙だとこぼす人もいる。

米国の軍事力か中国の経済力か

 米国政府と中国政府が繰り広げる、このアジア腕相撲大会における大きな疑問は、米国の軍事力が究極的に中国の経済力よりも重要な意味を持つかどうか、だ。

 個々の問題によって、答えは変わってくる。だが、全般的には、ある国が中国に脅かされていると強く感じるほど、米国の方へ傾く可能性が高い。日本がアジアでAIIBに抵抗する最後の大国となりそうなのは、このためだ。

 対照的に、もし中国があまり頻繁に拳を振りかざさないだけの分別を持てば、米国の緊密な同盟国に対しても、中国の経済力が次第に政治的、外交的な影響力に発展する可能性が十分にある。

 強大な米ドルの前に世界が屈服したと言われた時代があった。だが、AIIBの物語は、最近では米国の最も緊密な同盟国の多くでさえ、人民元というマネーに目の色を変えていることを示唆している。

By Gideon Rachman

675とはずがたり:2015/03/18(水) 11:51:52
>英国に続き、フランス、ドイツ、イタリアもAIIBに加入することにした
勝負あったな。日米の敗北である。

韓国政府、中国主導AIIB加入を前向き検討…「月末までに決定」
http://japanese.joins.com/article/822/197822.html
2015年03月18日07時46分

韓国政府が中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)への加入を前向きに検討していることが確認された。

中国北京の情報消息筋は17日、「政府はAIIB設立を担当している中国財務省と疎通し、加入期間の今月末まで国益にプラスとなる方向で決めることになるだろう」と述べた。別の消息筋は「最近、英国、ドイツ、フランスまでが加入の意思を明らかにし、中国も出資比率50%に固執していない」とし「我々が国益の次元で(AIIBに)加入できない理由はない」と述べた。

尹炳世(ユン・ビョンセ)外交部長官はこの日、「AIIBに対する部処間協議が進行中」と明らかにした。尹長官は「高高度ミサイル防衛(THAAD)体系は韓米間で公式的に協議さえ行われておらず、現在のところ理論的な側面が多い半面、AIIBは現在政府内で協議が進行中の事案」と述べた。尹長官は「事案の性格と本質に基づき、我々の国益を総合的に検討し、主導的に判断して決めていく方針」と付け加えた。

韓国政府がAIIB加入を前向きに検討した背景には「国益」がある。AIIBは中国の長期国家発展戦略である一帯一路(陸・海上シルクロード)構築の核心機構だ。アジアにインフラを構築し、中東と欧州・アフリカまで中華経済圏を拡大し、中国の国際的な影響力を高めようというのが骨子だ。アジアインフラ市場が開かれれば、2020年までに少なくとも5兆ドル(約5650兆ウォン)の建設市場が形成されるというのが中国政府の分析だ。韓国がAIIBに加入し、この市場を確保しなければならない理由だ。

西欧諸国は速やかに動いている。英フィナンシャルタイムズは16日(現地時間)、「英国に続き、フランス、ドイツ、イタリアもAIIBに加入することにした」とし「西欧国家の参加を防いできた米国には打撃」と報じた。傍観姿勢を維持した豪州政府も最近、「要求してきたAIIB支配構造問題が明確に改善された」とし、AIIB参加を検討すると明らかにした。

米国政府の外交当局者は16日(現地時間)、「憂慮はあるが、加入するかどうかは各国が判断する事案」(英国ガーディアン)と一歩後退した。昨年7月にサイラー米国家安全保障会議(NSC)韓半島(朝鮮半島)担当補佐官はAIIBを通じた中国の政治的影響力と銀行の不透明性を理由に、「韓国は加入に慎重でなければいけない」という立場を表明した。

これに先立ち5日、6日に中国財務省傘下のAIIB設立事務局が主催した説明会には、米国と日本はもちろん、これまで全く関心を見せていなかったロシアまで計35カ国の代表が参加した。

日本は慎重な立場だ。菅義偉官房長官は17日の記者会見でAIIB参加を否認しながらも、これまで同じ立場を維持してきた韓国が参加の方向に傾かないか懸念した。日本のある財界の重鎮は「米国の本心はAIIB反対ではなく、日本があまりにも反対するため、ある程度歩調を合わせていることを多くの国が把握し始めた」と分析した。

西側諸国の加入が増え、初期の資本金500億ドルのうち50%を出すという中国の立場も変化している。その間、中国は国内総生産(GDP)を中心に出資比率を決めるべきだとし、50%以上の出資を要求してきた。現在、政府は中国と出資比率に基づく合理的な権利保障などについて交渉していることが分かった。

米長官、相次ぐ参加表明を懸念 アジア投資銀で
http://www.at-s.com/news/detail/1174177796.html
(2015/3/18 08:22)

 【ワシントン共同】ルー米財務長官は17日、中国主導の国際金融機関、アジアインフラ投資銀行(AIIB)に英国など欧州の主要国が相次いで参加表明していることについて「最終的な判断をする前に組織の統治が適切かどうか確かめてほしい」と懸念を表明した。下院金融委員会の公聴会で語った。
 ルー長官は、AIIBの設立は「米国が主導する多国間制度に挑んでいる」と警戒。労働条件や環境などの面で他の国際金融機関が融資先に課している高い基準を、AIIBは守らないのではないかと不安視した。

676とはずがたり:2015/03/18(水) 11:52:52
日本以上に韓国が負けてる可能性が高いけど・・。

韓国、中国主導AIIB参加も米国を気にしてタイミング逃す
http://japanese.joins.com/article/795/197795.html
2015年03月17日10時43分

米国の目を気にして時間が経過し、先占効果を逃した。中国が主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)のことだ。一歩遅れて参加しても、インド・英国・ニュージーランドより遅い29番目の席だ。「言葉の力」で遅れをとるしかない。中国の習近平国家主席が2013年の東南アジア歴訪中、500億ドルを出捐してAIIBを創設するという構想を発表した当時、韓国の関心事ではなかった。米国と日本が主導するアジア開発銀行(ADB)、世界銀行(WB)中心の国際開発金融秩序に対する挑戦だったからだ。

翌年7月に習主席が訪韓し、韓中首脳会談で「韓国の参加を望む」と述べた当時も、政府は深く考慮する準備ができていなかった。ある外交が消息筋は「青瓦台(チョンワデ、大統領府)国家安保室さえもAIIBが正確に何をするのかよく把握していなかった。北の改革・開放を引き出すことができるという分析もずっと後に出てきた」と伝えた。

版図が揺れたのはインドが動きながらだ。昨年10月に21カ国がAIIB設立に関する了解覚書(MOU)を締結する時、中国と伝統的ライバル関係であるインドが名を連ねたのだ。外交部当局者は「当時、我々は『インドが飛び込んだからどうなるか見てみよう』という雰囲気が強かった」と述べた。

米国が主導する環太平洋経済連携協定(TPP)参加当時も韓国の外交は似ていた。中国を意識し、韓中自由貿易協定(FTA)に弾みがついた後の2013年、TPP参加の意思を明らかにした。米国の反応は冷たかった。「第1ラウンド交渉中なので韓国は第2ラウンドから」だった。

1992年の韓中修交当時のように国益を優先した決断力ある外交が求められるという指摘が出る理由だ。米国、日本、欧州国家は中国が89年6月に天安門事件を流血鎮圧すると、制裁を加えた。しかし盧泰愚(ノ・テウ)政権は参加しなかった。世宗大のイ・ムンギ教授(中国通商学科)は「92年と現在の状況は異なるが、本質は同じだ。AIIBも我々が自律性を持って能動的に決めてもかまわないイシュー」とし「政府が前に出す『中堅国外交』という目標は、自信を持って決断できる時に可能だ」と助言した。

677名無しさん:2015/03/22(日) 00:05:10
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150320-00000036-jij-pol
アジア投資銀参加に含み=条件満たせば協議も―麻生財務相
時事通信 3月20日(金)9時10分配信

 麻生太郎財務相は20日午前の閣議後記者会見で、中国が主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)について、日本が求めている意思決定の透明性や、返済能力を考慮した貸し出し基準が担保されれば「(参加に向けて)協議ということになる可能性はある」と述べ、将来の参加に含みを持たせた。
 AIIBは出資や運営で中国が主導権を握るとみられている。日本は米国とともに慎重な立場を取ってきたが、英国やドイツなど先進7カ国(G7)からも参加が相次ぐ中、中国や関係国の出方を見極める柔軟な姿勢をにじませた格好だ。

678名無しさん:2015/04/05(日) 14:21:49
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150402-00069452-diamond-soci
日本は中国に対する冷静さを欠き、AIIB加入問題で流れを読み間違えた
ダイヤモンド・オンライン 4月2日(木)8時0分配信

 中国が主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)の創立メンバーの募集が3月31日をもって締め切られた。募集の結果は48ヵ国・地域が加入を申し込んだ。アメリカに追随し、中国の孤立を予測し期待していた日本は逆に孤立した立場に追い込まれた。この誤算を指摘する日本のメディアの報道も多い。一部を拾ってみよう。

 「日本の対処後手に」「英の参加誤算」「(日本の対応は)お粗末だった」「米国主導の従来の国際秩序を弱体化させることにつながる」「米国の孤立感は深まる」など。

 さらに、AIIB加入にたいする姿勢の対立も見られた。「米国とこじれると何をされるか分からない。それは避けたい」と内心を明かす財務省は、米国の意志に反してまで、日米で主導するアジア開発銀行(ADB)のライバルのもとに走る選択肢はそもそも取りえなかったと言われている。

 一方、経済界からは、「インフラビジネスが不利になること」を心配しているという声が上がっている。

● 日本は超甘すぎる観測で 世界の流れを読み違えた

 イギリスが率先してAIIB加入に走ったことが、政治的雪崩のきっかけを作ったとすれば、北欧からもフィンランド、ノルウェー、スウェーデンなどの国が次々と名乗りを上げ、ついに台湾までも申請することを発表し、国連安保理5ヵ国のうち、アメリカを除いて全員が参加することになった。この重い事実と、参加する国はそうはなく、中国は孤立に苦しむだろうという日本の超甘い観測との間には、あまりにも大きすぎた落差がある。

 AIIB加入に走った国々と、加入をかたくなに断っている日米のどちらの主張や着眼点が正しいのかは、ここでは問題にしない。私が逆に疑問に思ったのは、なぜ日本がここまで流れを読み間違えたのか、ということだ。

 時事通信社が発行する「時事速報」という会員向けのメディアがある。最近号に、私は次のようなことを書いた。

 ここ十数年は、日本でのテレビ出演は、出演するというよりも吊つるし上げられる実感の方がはるかに強い。たとえば、AIIBが設立に向かって動き出すと、いくつかのテレビ番組に呼ばれ、出演を求められた。番組のなかで理性的な議論よりも罵倒されるような展開になったことも何度もあった。しかし、そのとき、私はいつも自分に言い聞かせている。「喧嘩(けんか)してはいけない。落ち着いて冷静に発言しよう」と。

 昨年12月初めに出演した番組から、そのあとのいくつかのテレビ局の番組のなかでも、私は、「AIIBに加入する国がもっと増えてくると思う。中国主導かどうかといった問題よりも、国際銀行の設立にかかわった経験をもつ先輩役の日本もアジアインフラ投資銀行に参加すべきだ」と力説した。一蹴される、または一笑されるケースが多かった。日本メディアの退化ぶりに、目を覆いたくなる場面が多々あった。

 しかし、実際の結果はご覧の通り、私の数か月前の主張がいまの現実と符合した。「別に、私の予測が当たったと自慢するために、この原稿を書いたのではない。先入観をもたずに、落ち着いて冷静にアジアの情勢、世界の情勢を見つめていくと、おそらく正常な判断力を持つ人間なら、誰でもおのずとこうした結論にたどり着くことができると主張したいためだ。」

 そこで私は「激動する日中関係と世界関係を平心静気に見つめて」いこうと提案した。この「平心静気」は中国のことわざだ。「落ち着いて冷静に」という意味だ。

 つまり「落ち着いて冷静に」日中関係を見つめる姿勢を保っていけば、日中関係を推進するには大事なシグナルを見落とさずに、進むべき方向も間違えずに済む。

679名無しさん:2015/04/05(日) 14:21:59
>>678

● 中国が米国を抜く日が来るとは 絶対に思いたくない日本人

 ここ十数年、中国を見つめる日本人の目には何かの焦りが滲み出ている。あるいはある種の意固地さを露呈している。

 数年前に、もと外交官だった孫崎享さんから面白いエピソードを聞いたことがある。

 いろいろなところから講演に呼ばれる孫崎さんは、聴講者に対して常に、「中国は超大国としてアメリカを抜くと思いますか、思いませんか」と問う。だいたい70%から80%からは「中国がアメリカを抜くことはない」という答えが返ってくる。

 ある県の町村の幹部たちが集まる集会で同じ質問をしたら、「中国がアメリカを抜く」と手を挙げた人は、出席者20人の中1人だけだった。ほかの人はむしろ怪訝そうな表情で孫崎さんを見ていただけだった。

 アメリカのピュー・リサーチ・センター(Pew Research Center)が2011年、「中国は超大国としてアメリカを追い抜くか」という設問に関する調査を行ったことがある。

 「追い抜く」と思う被調査者と「追い抜かない」と思う被調査者のパーセンテージはそれぞれ次のようなものだった。

 過半数の日本人だけが「追い抜けない」と中国を見ているこの調査データを目にした孫崎さんは驚いた。そして、次のように警告を出した。

 「日本が正しくて、世界中が間違っている」なら、いいが、「世界中が正しくて、日本だけが、間違っているのだとすると、これは大変に深刻です。隣に『世界で最も大きい、超大国が出現する』という事態を、多くの日本人が予想していないわけだ」

 その原因を孫崎さんは、無知によるものではなく、「まるで、何か恣意的な力が働いているようにも思えるほど、『できるだけ客観的な情報を分かち合おう』という姿勢は大手のメディアから消えていました」と分析している。

 表現の仕方は違うが、激動する日中関係と世界関係を平心静気に見つめていこう、と私が提案したのも、その恣意的な力が働いているその何かのものに影響されないようにしようと考えたものだ。その正体不明の何者かを排除すれば、専門家ではなくても、私のような平々凡々な人間でも日中関係の赴く方向をもうすこし高い精度で予測できると信じる。

 ダイヤモンド・オンラインでもその一角を借りて、激動する日中関係と世界関係を平心静気に見つめていこうと提案させていただきたい。

莫 邦富

680名無しさん:2015/04/05(日) 14:23:18
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150401-00000000-pseven-soci
中国アジアインフラ投資銀行 不参加なら日本企業圧倒的不利
NEWS ポストセブン 4月1日(水)7時6分配信

 中国が主導する新たな国際金融機関「アジアインフラ投資銀行(AIIB)」にASEAN諸国やインド、韓国、EU各国などが参加を表明し、発足に向けた準備が大詰めを迎えている。ASEANをはじめとするアジア諸国は、立ち遅れたインフラ整備を支援するという中国の提案に乗り、その巨大なマネーを狙って中国にすり寄った。

 ドイツ、フランスなどEU各国は、AIIBによって掘り起こされる巨大なインフラ建設関連ビジネスを自国企業の業績拡大に活かすという実利のために中国に取り込まれた。

 その中で、日本が不参加方針を貫けばどうなるか。キヤノングローバル戦略研究所の瀬口清之・研究主幹はこう指摘する。

「アジア諸国でのインフラ関連ビジネスに大きな期待をかけている多くの日本企業の立場が圧倒的に不利になるのは明らかです。すでにASEAN各国が参加を表明している以上、日本が参加しないのは大きなリスクとなりうる」

 日本はかつて、ODA(政府開発援助)などにより、アジア諸国に橋や道路、港湾の整備を進めて支援してきた。そのことが日本企業のアジア進出への足掛かりになった。

 安倍晋三政権はアジア諸国に新幹線や原発の売り込みを図っている。たとえば、高速鉄道計画を発表しているインドには、1兆円規模とされる建設工事を落札するため、官民一体となった売り込み攻勢をかけている。

 さらに2020年までに原発輸出を2兆円に増やす方針を「成長戦略」として掲げ、ベトナムなどに売り込んでいる。日本がAIIBに参加しないとなれば、そうしたアジア諸国のインフラ需要を取り込めなくなる可能性がある。

 外交的にも厳しい立場に立たされる。これまで日本は、南シナ海で中国と紛争を抱えるフィリピンやベトナムをはじめとするASEAN諸国と連携して中国に対峙する方針をとってきた。だが、そのASEANがAIIBに取り込まれたことで、逆に「日本包囲網」が敷かれることになる。

 ODAを通じたインフラ整備により、日本はアジア諸国で親日感情を築いてきたが、その苦労も水泡に帰しかねない。

 それだけではない。米紙ウォールストリート・ジャーナルは3月22日、AIIBを巡り、オバマ政権が中国側に対して、アメリカ主導の世界銀行との共同出資事業を提案していると報じた。アメリカ財務省のシーツ次官は同紙のインタビューに「アメリカは国際金融の枠組みを強化する新しい多国籍の金融機関を歓迎する」と語った。

 イギリスやドイツなどが参加表明した今、アメリカだけがAIIBと距離を取り続けるのは得策ではないとの判断があったようだ。このままではアメリカさえも“忠犬”の日本を切り捨てて世界の潮流が決することになりかねない。そうなればまさに「21世紀版ニクソン・ショック(※注)」だ。

【※注/1972年2月、ニクソン米大統領が中国を電撃的に訪問し、毛沢東・主席や周恩来・首相と会談した。当時、イギリス、フランス、カナダなどは中国を国として承認していたが、日本はアメリカの意向のもと未承認だった。日本にはニクソン訪中は事前に知らされず、一気に米中が緊密になり日本は孤立した。なお、同年8月に突然アメリカが発表した金とドルの兌換停止もニクソン・ショックと呼ばれる】

※週刊ポスト2015年4月10日号

681名無しさん:2015/04/05(日) 14:23:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150402-00000074-jij-pol
アジア投資銀「日本外交の敗北」=江田維新代表
時事通信 4月2日(木)15時50分配信

 維新の党の江田憲司代表は2日の記者会見で、中国が主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)に主要国が相次いで参加したことについて「中国外交の勝利、日本外交の敗北だ」と述べ、政府の対応を批判した。江田氏は米国の反対が日本の不参加の最大の理由だと指摘した上で、「今からでも遅くない。参加を表明してアジアの経済、インフラ開発の秩序づくりに貢献してほしい」と語った。

682名無しさん:2015/04/05(日) 14:24:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150401-00000066-san-cn
インフラ銀 「戦わずして日米に勝つ」 総裁は中国元財政次官か
産経新聞 4月1日(水)7時55分配信

 【上海=河崎真澄】中国主導の国際金融機関、アジアインフラ投資銀行(AIIB)をめぐり、日米を尻目に、アジアや欧州の国々が雪崩を打って参加を申請した。上海の大学教授は、「(日米に対抗する)21世紀の『孫子の兵法』だ」と評した。米ドルを基軸通貨とする既存の国際金融秩序とは別に、自国に有利なルールを作り上げたい中国は、潤沢な資金力を武器に多くの国々を陣営に引き入れ、「戦わずして日米に勝つ」との策を実行に移しつつあるからだ。

 習近平指導部はAIIBについて、「世界銀行やアジア開発銀行(ADB)への対抗組織ではなく、補完関係にある」などと繰り返し説明。だが、自らが最大出資国となり、銀行の本部を北京に置く意向とみられる中国の主張を額面通りに受け取る専門家はいない。

 創設メンバー国は承認作業を経て15日前後に正式決定する。その後、メンバー国で出資比率や組織運営の方法、インフラ建設のための融資制度や入札制度、評価方法などを取り決め、6月にも調印する。

 そこでカギとなるのが初代総裁の人事だ。

 31日までカザフスタンで開かれたAIIB準備会合をリードしたのは、元中国財政次官で、ADB副総裁も経験した金立群氏。中国紙は、金氏が初代総裁として最有力と報じている。

 習指導部が、2013年10月に提唱したAIIB構想に、「中国の事前想定すら大きく超えた参加国」(日中関係筋)が吸い寄せられた背景には、約4兆ドルの外貨準備高をもち、人民元の国際化も進めている中国の資金力への期待がある。

 途上国のインフラ建設をめぐっては、20年までに8兆ドルの資金需要が見込まれるが、世銀やADBの資金では不足とされる。また、環境評価や融資判断で世銀などの厳格な基準には途上国などの不満も根強い。

 ただ、AIIBの融資基準が甘くなれば、採算性の低いインフラにも「初めに建設ありき」の融資が恣意(しい)的に行われたり、中国軍の利用を視野に、軍事転用が可能な施設に融資が行われたりする恐れもある。

683とはずがたり:2015/04/08(水) 12:22:30

2月の経常黒字1兆4401億円 8カ月連続で黒字
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASH482T3ZH48ULFA006.html
朝日新聞2015年4月8日(水)09:01

 財務省が8日発表した2月の国際収支(速報)によると、貿易や投資による日本と海外とのお金のやり取りを示す「経常収支」は前年同月より8413億円増の1兆4401億円の黒字だった。経常黒字は8カ月連続。原油価格の下落で全体の輸入額が6・2%減少したため、輸入額が輸出額を上回る状態を示す貿易赤字幅が75%縮んだことが大きい。

 日本企業の海外での稼ぎを示す「第1次所得収支」は27・5%増の1兆8622億円だった。

684とはずがたり:2015/04/11(土) 16:38:05

韓国の「楽観論」が薄れゆく・・・対中輸出が「期待ハズレ」?=韓国メディア
http://biz.searchina.net/id/1568844?page=1
2015-04-09 08:00

 韓国メディアの亜洲経済の中国語版は7日、輸出に依存する韓国の対中輸出が減少し続けており、回復の兆しが見えないと警戒感を露わにする記事を掲載した。  記事は、韓国産業通商資源部および韓国貿易協会が7日に発表したデータとして、2015年第1四半期の韓国の対中輸出額は339億2600万ドル(約4兆640億円)となり、前年同期比1.5%減になったと伝えた。  続けて、韓国は14年通年で見た場合でも対中輸出が減少したことで輸出総額が5年ぶりに減少に転じたと伝え、「それでも14年第1四半期は前年同期比2.8%増の344億2700万ドル(約4兆1250億円)を確保していた」と指摘した。  さらに15年第1四半期を月ごとに見た場合、1月は前年同月比5.3%増の120億8800万ドル(1兆4480億円)、2月は同7.6%減の99億4300億ドル(約1兆1910億円)、3月は2.4%減の118億9500万ドル(約1兆4250億円)だったと紹介、2月の下落幅が大きかったと指摘した。  また記事は、「中韓自由貿易協定(FTA)が発効となれば、韓国の対中輸出は増加するはず」という“楽観論”が当初は多かったとしつつも、中国経済の減速ならびに内需不振は「予想より深刻」だとし、中韓FTAに対する期待と楽観論は徐々に薄れていると論じた。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:(C)evrenkalinbacak/123RF.COM)

687名無しさん:2015/04/18(土) 10:09:46
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150417-00042921-gendaibiz-int
AIIB騒動で負け惜しみを言うだけの政府〜みなさんBRICS銀行を忘れてませんか? 「古賀茂明と日本再生を考えるメールマガジン」vol124 日本再生のためにより
現代ビジネス 4月17日(金)6時2分配信

 中国主導で設立準備が進む「アジアインフラ投資銀行」(AIIB)が話題になった。3月末までの参加によって設立メンバーとして認められるということで、参加すべきか、すべきでないかという報道が続いた。結局、日本は、参加を見送った。

 その理由について、中国の影響力が増大する、ガバナンスが明確でない、透明性に欠ける、環境基準など国際標準から外れた貸し出しが行われる、無秩序な貸し出しで他の債権者が被害を受けるなどのデメリットが挙げられている。9日付の読売新聞は、そうした政府の負け惜しみをそのまま垂れ流しで報道した。しかし、これらの理由ははっきり言って説得力ゼロだ。なぜなら、日本が参加しなくても、これらの問題は全く解消せず、むしろ、日本が影響力を行使できない分だけ改善の可能性は低下するからだ。

 唯一理由として正当化できるのは、いい加減な貸し出しがされれば、出資金が毀損して国民負担が生じるということくらいだろう。しかし、そのリスクは、英仏独伊などのほかの先進国も同じだ。これらの諸国が集まって、そんなに野放図な貸し出しが行われるのだろうか。極めて疑問だ。

 ところで、読売新聞などを含めて、日本のマスコミは視野狭窄に陥っているのではないかと思うことがある。AIIBの議論を行う際に一緒に議論すべき大事なものを忘れているからだ。

 その忘れ物とは、BRICS銀行(新開発銀行)だ。経済発展著しい「新興国」であるブラジル(B)、ロシア(R)、インド(I)、中国(C)、南アフリカ(S)の5ヵ国が昨年7月に共同で設立することに合意した。この銀行の総資本は500億ドル。5ヵ国が100億ドルずつ平等に分担する。将来は1,000億ドルまで増やせることになっている。対象となるプロジェクトはインフラ整備が中心になる。

 各国100億ドルずつというと、一見、5ヵ国が対等な関係に見えるが、その内実は中国を中心に回っていると言って良い。中国の経済力は圧倒的で、他の4ヵ国のGDPを足しても中国の3分の2ほどにしかならない。

 同時に作られる緊急時に備える外貨準備基金も総額1,000億ドルのうち、世界最大の外貨準備を誇る中国が410億ドルを積み上げている。ここからも中国主導であることがわかる。

 中国は、新銀行を「新興国版の世界銀行」、基金を「新興国版のIMF」と位置づけている。

 このように、AIIBとこのBRICS銀行の2本立ての陣容で、アメリカ中心の国際金融市場にチャレンジしようとしているのだ。

 一時、中国と国境紛争などを抱えるインドがAIIBに参加したことをいぶかるような報道もあったが、BRICSの動きを見れば、インドが中国の勢力拡大に指をくわえて見ているはずがないというのが普通の見方になる。つまり、これはアジアだけの話ではなく、世界の金融秩序の大変革の流れの一部なのである。

 そんななか、同じアジアの国である日本がAIIB不参加を決め込んでいる。気がつくと、アジア主要国で、AIIBに参加しないのは日本と北朝鮮だけとなってしまった。

 安全保障だけでなく経済すらもアメリカべったり。安倍総理の嫌中感情に支配されて、日本が大きな舵取りを誤っているのだ。日本は一刻も早く、新たな流れへの対応に動くべきだ。・・・(以下略)

 古賀茂明と日本再生を考えるメールマガジン Vol.124(2015年4月10日配信)より

古賀 茂明

688とはずがたり:2015/04/18(土) 18:34:18

中国先行すれば「30年締め出される」米大統領
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150418-OYT1T50058.html?from=y10
2015年04月18日 16時56分

 【ワシントン=安江邦彦】オバマ米大統領は17日の記者会見で、成長力のあるアジア地域で米国がルールを築かなければ「中国が企業や労働者に有利となるルールを確立する」と述べ、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉を推進する考えを強調した。

 中国に先行されれば、「(その後)20〜30年は締め出される時代が到来する」と中国への警戒感を改めて示した。

 TPPの交渉妥結に必要となる通商一括交渉権(TPA)をオバマ氏に与える法案が16日、米議会に提出された。交渉に弾みがつくことが期待されており、日米閣僚会談が19、20日に東京で開かれる。

689とはずがたり:2015/04/21(火) 15:29:38

TPP、農業や車など本格協議 前進へ日米閣僚
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20150420/Kyodo_BR_MN2015042001001215.html
共同通信 2015年4月20日 10時07分 (2015年4月20日 10時18分 更新)

 フロマン米通商代表との協議を前に取材に応じる甘利TPP相=20日午前、東京・永田町

 環太平洋連携協定(TPP)交渉をめぐり、甘利明TPP担当相とフロマン米通商代表は20日、東京都内で2国間の閣僚協議を再開した。19日の1日目は残された課題の整理にとどまっており、20日は立場の隔たりが大きい農業や自動車の個別分野を中心に本格的な協議を進め、行き詰まり状態の打開を目指す。

 日米両国は交渉を少しでも前進させ、28日の首脳会談で成果を打ち出したい考えだ。

 甘利氏は協議再開に先立ち記者団に「きょうが最大のヤマ場になる。極めて厳しいやりとりになろうかと思う。国益をしっかり踏まえ、どう日米間の距離を縮められるか最大の努力をしていきたい」と述べた。

690とはずがたり:2015/04/29(水) 21:03:33
結局これどうなったんだ?

原発建設に舵切った英国 中国企業の参入認める決定が議論に
http://www.news-postseven.com/archives/20131020_223325.html
2013.10.20 16:00

 中国をめぐる各国の思惑は錯綜している。ジャーナリスト・富坂聰がレポートする。

 * * *
 イギリスが中国に急接近している――。

 2013年の秋になって以降、イギリスは、中国人に対するビザ手続きの大幅な簡略化を打ち出したのに続いて、10月にはそれまで香港が中心だった人民元取引を一気にイギリス国内でも拡大する方針を発表している。

 金融センターとしてシティが人民元に対して新たな一歩を踏み出したことに驚きの声が上がっていたのだが、そのざわめきが収まらないなか、今度はイギリス国内で今後進められる原子力発電建設プロジェクトに、中国企業が参入することを認める決定を行った。

 長期にわたり中国を訪れていたイギリスのオズボーン財務相が、南部の第三原子力発電所を視察した末に記者に対して語った。

 事業に参加するのは国有企業の原発大手・広核集団で、イギリス南西部のヒンクリーポイント発電所への出資を行うことになるのだが、その際50%以上の株式の取得も認められるというのだ。

 現状ではまだ覚書が交わされただけの段階だが、今後原発建設に大きく舵を切るイギリスでは中国企業の参入は安全保障上の問題ともぶつかり、政府の思惑通り「中国マネーの呼び水」というだけで済むのか、議論を呼びそうだ。

691とはずがたり:2015/04/30(木) 12:53:00
日本はやっぱり物価が高い―でもマクドナルドの「ビッグマック」は安い
https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/3414
2015/04/11

物の値段は国によって大きく違います。例えば、日本では大変高級とされている食材でも、原産国周辺ではそこまで高くなかったりしますね。では、お米や肉、小麦粉といった輸出入の代表的な物の小売価格は、日本と海外ではどれくらい違うのでしょうか?

また、あの世界的チェーンの「あの商品」の価格も調べてみました。

■日本の牛肉の価格は……

総務省が発表している「世界の統計 2013」に掲載されている、幾つかの「物の小売価格」を調べてみました。まずは日本人に欠かせないお米の価格の国際比較データからご紹介します。

●お米の小売価格Top10

第1位 スウェーデン……3.75米ドル/kg
第2位 トルコ……3.71米ドル/kg
同2位 イタリア・ミラノ……3.71米ドル/kg
第4位 日本・東京……3.54米ドル/kg
第5位 イスラエル……3.51米ドル/kg
第6位 カナダ……3.34米ドル/kg
第7位 ベルギー……3.30米ドル/kg
第8位 オーストリア……3.13米ドル/kg
第9位 スイス……2.59米ドル/kg
第10位 韓国・主要36都市……2.29米ドル/kg
※2008年の数値 地域名の表記は元データのまま

お米の小売価格では、スウェーデンが一番高いようです。スウェーデンは甘いお粥が伝統食としてありますし、かなりの種類のお米が流通しているのだそうです。また、トルコもよくお米を食べる国ですよね。イタリアや日本など、お米を使うメニューがあったり、お米をよく食べる国は高いようです。

●小麦粉の小売価格Top10

第1位 オーストラリア……2.52米ドル/kg
第2位 日本・東京……2.23米ドル/kg
第3位 フィリピン・マニラ……2.07米ドル/kg
第4位 香港……1.90米ドル/kg
第5位 スイス……1.89米ドル/kg
第6位 カナダ……1.84米ドル/kg
第7位 シンガポール……1.80米ドル/kg
第8位 デンマーク……1.56米ドル/kg
第9位 イスラエル……1.51米ドル/kg
同9位 フランス……1.51米ドル/kg
※2008年の数値 地域名の表記は元データのまま

次は小麦粉の価格です。なんと一番高いのがオーストラリア。世界の小麦生産量の2割ものシェアを持つをオーストラリアですが、国内での流通はそんなに安いものではないようです。日本は2位とこちらでも上位にランクイン。

692とはずがたり:2015/04/30(木) 12:53:15
>>691-692
フィリピンや香港といった地域も高いようです。

●牛肉の小売価格Top10

第1位 日本・東京 (ロース)……87.36米ドル/kg
第2位 韓国・主要36都市……57.41米ドル/kg
第3位 スイス……31.29米ドル/kg
第4位 フランス……27.95米ドル/kg
第5位 ポルトガル……26.28米ドル/kg
第6位 オーストラリア……23.48米ドル/kg
第7位 イスラエル……19.31米ドル/kg
第8位 ベルギー……16.30米ドル/kg
第9位 イギリス……16.18米ドル/kg
第10位 オーストリア……15.85米ドル/kg
※2008年の数値 地域名の表記は元データのまま

続いて牛肉の小売価格です。こちらは日本・東京が1キロ当たり約87ドルと抜けています。安い牛肉も流通するようにはなりましたが、まだまだ外国と比べると高いようです。2位の韓国もかなり高いようですね。

三つの商品の小売価格を調べてみましたが、どのランキングでも日本は上位。特に牛肉の価格は群を抜いています。「日本は物価が高い」とよく言われますが、この数字だけ見るとそう感じてしまいますね。

最後は、各国の為替相場を推測する際の指標とされている『マクドナルド』の「ビッグマック」の価格を紹介しましょう。

第1位 スイス……7.54米ドル
第2位 ノルウェー……6.30米ドル
第3位 デンマーク……5.38米ドル
第4位 ブラジル……5.21米ドル
第5位 スウェーデン……4.97米ドル
第6位 アメリカ……4.79米ドル
第7位 フィンランド……4.75米ドル
第8位 カナダ……4.64米ドル
第9位 ウルグアイ……4.63米ドル
第10位 フランス……4.52米ドル
※2015年1月のもの

世界の「ビッグマックの価格」は高い順にこうなっています。2015年1月の指数で一番高いのがスイスで7.54米ドル。1月の相場で計算すると、約880円です。ビッグマックとはいえハンバーガー1個に880円はちょっと高すぎです。

本場アメリカも日本円だと約560円。高いですね……。ちなみに日本は「3.14米ドル」で38位。日本円だと370円です。お米や小麦粉、牛肉の価格は高い日本ですが、ハンバーガーだけは安く食べられる?

出典:総務省「世界の統計 2013」
http://www.stat.go.jp/data/sekai/pdf/2013al.pdf

出典:economist The Big Mac index
http://www.economist.com/content/big-mac-index

(中田ボンベ@dcp)

693とはずがたり:2015/05/10(日) 15:44:37
まあそろそろ先進国型に転換しても良さそうな気もするけど。。

中国製造業の衰退・・・「重大な危機に直面」=中国メディア
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150510-00000011-scn-bus_all&amp;pos=5
サーチナ 5月10日(日)6時33分配信

中国メディアのBWCHINESEは5日、中国政府がこのほど「製造業の高度化」を目的とした「中国製造2025」計画を打ち出したことを紹介し、その理由として「中国の製造業が2012年以降、かつてないほどの困難に直面しているため」と論じた。(イメージ写真提供:(C)  Zhang YuanGeng/123RF.COM)

 中国メディアのBWCHINESEは5日、中国政府がこのほど「製造業の高度化」を目的とした「中国製造2025」計画を打ち出したことを紹介し、その理由として「中国の製造業が2012年以降、かつてないほどの困難に直面しているため」と論じた。

 記事は、「中国の製造業が直面している困難」についての証拠として、企業数が減少していることを紹介し、特に工業製品のメーカーのうち民間企業数が2010年から13年にかけて26%も減少していることを挙げ、淘汰が進んでいることを示唆した。

 さらに、中国国家統計局のデータを引用し、中国国内で製造業に従事している労働者の数も12年以降、前月比ベースで減少することが「常態化」していると伝えたほか、税収の伸びも同時期から鈍化していることを指摘し、「中国の製造業が重大な危機に直面していることを懸念せざるを得ない」と論じた。

 また、鉄道貨物輸送量も鈍化していると指摘し、「12年から前年比でマイナス成長になっている」と伝え、12年は前年比0.9%減、13年も同0.9%減、14年は同7%減だったと指摘、「これだけの指標が中国の製造業にとっての“曲がり角”が2012年だったことを示している」と伝えた。

 さらに記事は、中国の製造業が衰退している原因は「コストの上昇」にあると伝え、米国のコンサルティングファームであるボストン・コンサルティング・グループの分析を引用し、人件費や労働生産性、エネルギーコスト、為替水準などをもとに総合的に評価した場合、「中国の製造業におけるコスト水準は米国や台湾、韓国と同程度にある」と紹介。

 中国経済の発展状況は「米国や台湾、韓国にははるかに及ばない」にもかかわらず、製造業のコスト水準は米韓と同程度にまで上昇してしまったことこそ、「中国製造業が衰退した本当の理由」であり、中国政府が製造業の高度化や高付加価値化を目指す理由だと論じた。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:(C)  Zhang YuanGeng/123RF.COM)

694とはずがたり:2015/05/10(日) 15:45:11
先進国型はまだまだ厳しいか?

2015.1.12 11:00
中国「EV普及策」に人民そっぽ トヨタ「HV」排除がアダの“自業自得”
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/150112/ecn15011211000001-n1.html

 中国政府の電気自動車(EV)などの新エネルギー車に対する普及策に、国民が“ダメ出し”をしている。EVを次世代車の最有力候補とみて、国際競争で優位に立とうと威信を懸けて取り組んできたが、2014年の販売台数は約6万台程度にとどまりそう。新車全体の販売台数の1%にも届かない。中国があえて新エネルギー車の定義から排除したハイブリッド車(HV)は、トヨタ自動車などの活躍で世界的に普及しており、中国政府のメンツは丸つぶれの格好になっている。

■EVには手厚い優遇策

 米国を抜いて世界一となった中国市場で、欧米や日本メーカーが昨年9月、EVを相次いで投入した。独ダイムラーは、中国の大手メーカー、BYDと共同開発したEV「DENZA(デンツァ)」を発売。独BMWは主力EV「i3」の現地販売を開始したほか、日産自動車と東風汽車の合弁会社もEV「ヴェヌーシアe30」を売り出した。日産・東風連合は、18年にEV市場のシェア20%を目指している。

 海外メーカーによるEV販売が相次いでいるのは、中国政府の手厚い普及施策に期待しているからだ。

 中国政府は、自動車利用の急増による大気汚染の深刻化や、将来のエネルギー需給の逼迫(ひっぱく)が懸念されていることから、省エネ車を普及する政策を強力に推進してきた。09年からは、地方自治体と連携して電動バスや電動タクシーなど公共交通機関でのEV化を促進する「十城千両」政策を開始。

 第12次5カ年計画(11〜15年)でも、新エネルギー車の普及を重点分野として打ち出した。EVや普通電源で充電できるプラグインハイブリッド車(PHV)の合計台数を、15年までの3年間で累計50万台、20年までに500万台に伸ばす計画をぶちあげた。今年9月からは、政府が新車車体価格の1割を課している自動車購入税について、EVやPHVなどの新エネルギー車は免除している。

■EV販売比率わずか0.3%

 だが、中国政府がこれだけ普及策を展開しているにもかかわらず、国民はEVにそっぽを向いてきた。中国汽車工業協会によると、新エネルギー車の14年1〜11月の累計販売台数は5万2944台で、新車全体の販売台数のわずか0.3%だ。

 新華社は11月22日、中国政府に指定された39の普及都市で、15年までの新エネルギー車の計画台数計33万6000台に対し、わずか3万8600台しか導入されていないと報じた。長春やハルビンなど6つの都市は0台だったという。

 中国でEVが普及しないのは、充電施設が少ないことや、免税などを考慮しても実売価格が300万円程度と高額なことなどが挙げられる。11年には、電気バスの発火事件があり、安全性が懸念されたこともある。

 一方、日本ではEVの普及こそ進んでいないが、トヨタやホンダなど主要メーカーによる燃費性能の良いHVが浸透している。トヨタのHV「プリウス」の世界販売台数は約316万台(13年12月末時点)となり、エコカーの代名詞になった。ただ、トヨタは05年からプリウスの現地生産をしているものの、中国国内でのHV販売は他の地域に比べて苦戦している。

 その理由の一つが、中国の新エネルギー車の普及策といえる。中国では当初、新エネルギー車の定義にHVを入れていたが、いつのまにか普及策の対象外とした。ガソリンエンジンで日本や欧米に勝てないと考えた中国は、次世代エコカーの最有力候補としてEVに照準を合わせ、国を挙げてEVを製造する国内メーカーを支援する戦略を進めてきた。

 大気汚染対策として新車を抑制するために実施しているナンバープレートの発給制限では、EVやPHVに限り緩和したり、買い替えに補助金を出したりしたほか、トヨタなど海外メーカーのHVには高い関税を課してきた。結果的に、中国国内を燃費の悪いガソリン車が排ガスをまき散らすことになり、北京市などで大気汚染の深刻化を招いてしまっている。

■現地生産HVの補助金検討

 中国政府では、購入補助金対象に現地生産されたHVを加えることを検討している。だが、日中の自動車業界関係者が集まった会合で、ある中国当局幹部は「(HVの対象追加は)幻想であってありえない」と発言したという。メンツを重んじる中国人にとって、日本の独自技術を認めるわけにはいかないだろうが、国民の生命を考えて最良の判断をしなければならないときがくるだろう。

695名無しさん:2015/05/10(日) 17:57:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150508-00000044-jij-pol
アジア開銀増資、難しい=麻生財務相
時事通信 5月8日(金)10時20分配信

 麻生太郎財務相は8日午前の閣議後記者会見で、アジア開発銀行(ADB)の増資に関し、「米議会がなかなか難しい」と述べ、容易ではないとの認識を示した。2010年に決まった国際通貨基金(IMF)の出資比率改革は、最大出資国の米国の議会の反対で批准できず、実現していない。

696とはずがたり:2015/05/12(火) 19:14:55

八方ふさがりのトルコ経済、回復への残された道はあるのか?
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1401100637/372
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1223550565/644
ZUU online 5月11日(月)7時30分配信

697名無しさん:2015/05/16(土) 23:11:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150515-00000131-jij-soci
TPP交渉差し止め提訴=1000人「違憲」主張―東京地裁
時事通信 5月15日(金)18時19分配信

 日米など12カ国が交渉に参加する環太平洋連携協定(TPP)は国民の権利を広く侵害し、憲法に違反するとして、国会議員や医師、農業従事者ら1063人が15日、国に交渉差し止めと各1万円の損害賠償などを求める訴訟を東京地裁に起こした。
 原告側は訴状で、TPPを「あらゆる生活の仕組みをグローバル企業本位に作り替える」と批判。農業や酪農で生計を立てる権利や、安全な食品の提供を受ける権利、適正な医療を受ける権利などが侵害され、生存権や人格権などを保障した憲法に違反すると訴えている。

698とはずがたり:2015/05/21(木) 08:55:34
2015.5.20 11:00更新
【国際情勢分析】
AIIBの陰で中国政府ファンド「シルクロード基金」の“やりたい放題” 国際社会に乏しい警戒感
http://www.sankei.com/premium/news/150520/prm1505200002-n1.html

 中国が昨年末に外貨準備を切り崩すなどして設定した総額400億ドル(約4兆8000億円)もの「シルクロード基金」。年内設立に向け準備が進む中国主導の国際金融機関「アジアインフラ投資銀行(AIIB)」ほどには注目が集まっていない。だが、4月20日には総額16億5000万ドルにのぼるパキスタン水力発電所への投資を第1号案件として決めるなど、シルクロード基金はAIIBに先行し、すでに猛スピードで動き出している。いずれも習近平指導部が提唱した中国が起点のアジア広域のインフラ整備「新シルクロード構想」を資金面で支える「車の両輪」(中国メディア)の役割があるが、何が違うのか。

AIIBに先行

 上海の国際金融筋は、「中国主導のAIIBに運営面で透明性を求めるのは当然だが、国際社会はそれ以上に、シルクロード基金への警戒感を示すべきではないか」と顔を曇らせた。

 中国財政省が取りまとめ役となっている応募資本金1000億ドルのAIIBが、まがりなりにも世界に開かれた国際金融機関の体裁を整えようとしているのに対し、シルクロード基金は中国人民銀行(中央銀行)が率いる中国独自の組織だからだ。「中国が対外援助の名を借りて軍事転用が可能なインフラ建設を進めることも考えられる」と国際金融筋は続けた。シルクロード基金の投資先は習指導部が自由に決められるといっていい。

 基金の運営母体となる「シルクロード基金有限責任公司」の董(とう)事(じ)長(ちょう)(会長)には、人民銀行の総裁補佐で女性の金(きん)●(=王へんに奇)(き)氏(1955年生まれ)が就いた。金氏は全国人民代表大会(全人代=国会)の開催に合わせて3月12日、北京で記者会見し、「取締役会や監事会、幹部層の陣容は(中国国内で)整えた」と説明。国外からは運営に口を挟めないことが明確に示された。

「収益目的」に固執

 シルクロード基金はまず100億ドルでスタート。外貨準備から65億ドルを拠出したほか、残りは国家開発銀行など中国の公的機関が出資した。国際金融筋によると、基金の運営はプライベート・エクイティ・ファンドと呼ばれる投資ファンド形式で行われ、AIIBが目指す比較的低利の融資とは一線を画す。

 対象と選定したプロジェクトごとに中国国内の金融機関や機関投資家などからも資金を募って資金を組成し、発電所などの事業体に投融資。事業を育成した上で10年程度をかけて資金回収する中長期の国家級ビジネスだ。この基金へは将来的に、収益を狙う国外の投資家にも参加への機会を開く方針だ。いわゆる政府系ファンド(SWF)とも異なる性質の金融となる。

699とはずがたり:2015/05/21(木) 08:55:51
>>698-699
 昨年末で3兆8430億ドルと日本の約3倍に上る世界最大の規模を誇る中国の外貨準備。米国債を始めとする米ドル建て公的債券が運用先の過半だが、これをいかに分散させ、かつ投資効率を上げるかという点に習指導部は主眼を置いたようだ。シルクロード基金の規模は外貨準備高全体からみれば現段階ではまだ小さいが、有効性が確認されれば、スピーディーに大幅増額されることも考えられる。

 日本など先進国が中国も含む途上国向けに行っている政府開発援助(ODA)が政府予算から拠出され、経済支援を目的としているのに対し、中国の場合は世界第2の経済大国になってもなお自ら途上国であると称して、供与(グラント)要素の大きいODAなどではなく「収益目的」のインフラ建設に固執している。しかも、環境破壊も人権侵害も軍事転用もなんら国際的に監視される制度がない。

国家戦略実現へ猛威

 投資先第1号となるパキスタンの水力発電所は年内に着工して2020年稼働をめざす。建設資機材や発電用タービンの輸出、労働力の提供などは、中国企業がほぼ独占するものとみられている。中国のパキスタン重視は地政学的な理由からだ。

 中国は中東から輸入する石油はいずれパキスタンの港で陸揚げし、内陸を伝わるパイプラインで中国内に輸送することをもくろんでいる。シルクロード基金の最初の投資先にパキスタンを選んだのは、こうした経済的な戦略性に加え、インドへの牽制目的もあるパキスタンとの軍事協力拡大への道筋も見え隠れする。パキスタン以外でも中国からの原発や高速鉄道の洪水のような輸出が始まるだろう。

 中国を起点に陸路と海路から欧州に向かう経済圏構築へ、アジア広域で鉄道網や空港、発電所などを続々と建設しようという新シルクロード構想は「一帯一路」と呼ばれる。そのルート上にある途上国は建設資金がノドから手が出るほど欲しい。肥大したチャイナマネーは資金需要に応える格好で、その実、中国の国家戦略と結びつき、この地域で猛威を振るうことになりそうだ。(上海 河崎真澄)

700とはずがたり:2015/05/22(金) 19:54:04
>党主導で上海株式市場に資金を誘導し、株価をつり上げる。利下げでさらに株価を引き上げる
アベの話しかと思ったぜw

中国「利下げ」は経済自滅のシグナル 止まらない資金流出
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/150516/ecn15051621150015-n1.html?obtp_src=www.iza.ne.jp
2015.5.16 21:15

 中国はこのほど、昨年11月以来3度目の政策金利引き下げに踏み切った。この利下げは景気ばかりでなく経済政策自体の八方ふさがりの表れであり、自滅のシグナルである。

 不況に陥った国は利下げにより内需を刺激すると同時に、利下げによって誘導される自国通貨安によって輸出をてこ入れする。中国の場合、当局は人民元相場を安くするどころか、逆に上昇させている。利下げで景気を暖めながら、為替政策で冷や水をかける。実に矛盾に満ちている。

 金融市場が自由化されていれば、市場原理が働く。外為市場では利下げと同時に人民元が売られて相場が下落するのだが、当局が介入して外為相場をコントロールする「管理変動相場制」の中国はあえて元相場を引き上げざるをえない。なぜか。

 まず、北京当局が元を切り下げると、かねてから「元は安すぎる」として元切り上げを求めている米議会を怒らせ、対中貿易制裁の機運に火をつけかねない。

 北京はしかも、元を国際通貨基金(IMF)の仮想通貨「SDR(特別引き出し権)」の構成通貨に加えるよう、IMFに働き掛けている。SDR通貨になれば、元はドル、ユーロ、円と同様、国際通貨として認定されたことになる。

 これに対し、IMF理事会で拒否権を持つ米国は時期尚早とみている。そんな中で、元を切り下げると、米国の猛反対で元のSDR通貨化の望みは完全になくなる。

 それ以上に、切実なのは、資金の対外流出である。グラフを見ていただこう。中国の外貨準備は昨年6月末をピークに減り続け、ピーク時に比べ昨年12月末で1500億ドル減、今年3月末2630億ドル減となった。中国は国際金融市場からの銀行借り入れや債券発行で合計年間3000億ドル前後のペースで外貨を調達しているが、それでも外準が大幅に減る。

 「世界一の外準保有」を誇っていてもみせかけに過ぎず、内実は外貨窮乏症に悩まされている。だからこそ、多国間銀行であるアジアインフラ投資銀行(AIIB)の看板を掲げて、国際金融市場からの借り入れを容易にしようという算段なのだろう。

 利下げは通常、資金流出を加速させる要因である。金利の低い元預金を取り崩して、香港経由で外貨資産に切り替えるというのが、中国の特権層や富裕層の常である。それを食い止めるためには、元を切り上げ続ける必要がある。金利は下がっても、為替レートが強いままで変わらないとなれば、元建て預金は外貨預金に比べて目減りしないという期待が生まれるからだ。

 もちろん、「強い元」だけでは資金流出は止まらない。不動産相場が下落基調にある中では、やはりカネが逃げる。不動産がダメなら、株がある。党主導で上海株式市場に資金を誘導し、株価をつり上げる。利下げでさらに株価を引き上げる。半面で、上場企業の収益は悪化が止まらないので、株価は実力とはかけ離れるばかりだ。 (産経新聞特別記者・田村秀男)

701とはずがたり:2015/05/25(月) 14:33:58

中国経済の「全盛期」・・・始まる前に閉幕?=香港メディア
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150525-00000006-scn-bus_all
サーチナ 5月25日(月)6時7分配信

 香港メディアの鳳凰網は16日、インドのモディ首相が訪中したことと合わせ、インドと中国の人口構造から見た国家の将来性について論じる記事を掲載、「中国の時代は始まる前に幕を下ろそうとしている」と論じた。

 記事は、中国が世界でもっとも人口の多い国であり、インドが中国に次いで2位の人口大国であることを伝え、ともに「古くから文明の発達した国同士でもある」と指摘。さらに、2000年以上にわたって中国の経済発展および科学技術はインドを上回っていたとし、19世紀より前の中国とインドを比較した場合、中国の1人あたりの国内総生産(GDP)はすっとインドを上回っていたと主張した。

 続けて、中国は19世紀なかごろに戦争や内政の不安定化に見舞われたと伝え、国としての発展は植民地となっていたインドに遅れることになったと伝える一方、中国は改革開放を機に著しい成長を遂げたと主張。2014年における中国のGDPはインドの約5倍に達したと伝え、社会の発展水準においてもインドを10年から30年分は上回っていると論じた。

 一方で記事は、中国とインドの経済発展の速度が逆転してしまったと報じ、15年3月にアジア開発銀行(ADB)が発表した報告書を引用し、15-16年度のインドの経済成長率は7.8%に達し、初めて中国を抜く見通しと紹介。さらに国際通貨基金(IMF)による予測でも15年のインドの経済成長率は7.5%に達する見通しだと伝え、中国の7%前後を上回る見込みと論じた。

 さらに、インドは人口構造が「極めて自然」であり、中国のように男性が極端に多い歪んだ構造ではないと指摘したほか、インドは中国に比べて「若い人口がはるかに多い」と指摘。14年における0-14歳の人口比率はインドが28.5%、中国は16.5%にとどまったとしたほか、65歳以上の人口はインドが5.8%、中国は10.1%と伝え、「中国はインドより速く高齢化が進む」と指摘。

 続けて記事は、中国の先天的な優位性は「巨大な人口」であり、人口のボリュームを背景に飛躍的な成長を実現したと伝え、「中国が世界の20%の人口を維持できれば市場規模や人材の豊富さを基礎として発展を続けられる」とする一方、中国の低出生率は中国の発展を抑制する要素となると伝え、「中国の時代は始まる前に幕を下ろそうとしている」と論じた。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

703とはずがたり:2015/05/25(月) 23:09:16

月の貿易収支、534億円の赤字…2か月ぶり
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150525-OYT1T50063.html?from=ycont_navr_os
2015年05月25日 12時46分

 財務省が25日発表した4月の貿易統計によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は534億円の赤字だった。

 3月は原油安による輸入額の減少などで2年9か月ぶりの黒字だったが、2か月ぶりに赤字となった。

 ただ、原油安による輸入額の減少傾向は続いており、4月の貿易赤字は前年同月より9割以上、縮小した。3月の貿易黒字は、中華圏の春節(旧正月)が例年より遅く、工場が休みとなった中国からの輸入が減るという特殊要因があった。4月の貿易赤字は、その反動の側面もある。

 4月の輸出額は前年同月比8・0%増の6兆5515億円で、8か月連続のプラスとなった。米国や欧州連合(EU)向けの自動車や、中国や香港向けの半導体が伸びた。地域別では米国向けが21・4%増、EU向けが0・8%増、中国向けが2・4%増だった。

2015年05月25日 12時46分

704とはずがたり:2015/05/26(火) 09:43:51

インドネシア、EPA車関税守らず…是正要求へ
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150526-OYT1T50001.html?from=ycont_top_txt
2015年05月26日 07時05分

 日本がインドネシアと結んでいる経済連携協定(EPA)で、インドネシアが日本から輸入する自動車への関税の一部を合意通りに引き下げない状態が続いている。

 いったん合意したEPAを守らないのは異例だ。日本側は、東京で27〜28日に行う正常化へ向けた交渉で合意実行を迫る方針だ。

 両国は今年3月の首脳会談で、EPAの見直し作業を進めることを確認し、今回、初めての交渉を行う。

 日本とインドネシアのEPAは2008年に発効した。日本が輸出する排気量1500cc超〜3000cc以下の完成車の関税について、インドネシアは13〜15年は20%、16年以降は5%まで下げることに合意した。だが実際には13年が28・1%、14年が25・3%、15年が22・5%と合意を守っていない。日本からの乗用車の輸出額は年間約415億円(14年)で、「関税が数%違うだけでも企業にとっては大きな損失」(交渉関係者)という。

2015年05月26日 07時05分

705とはずがたり:2015/06/02(火) 12:07:41

円相場、一時1ドル125円台 12年半ぶりの水準
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150602-00000021-asahi-brf
朝日新聞デジタル 6月2日(火)11時25分配信

 2日の東京外国為替市場の円相場は、一時、1ドル=125円台をつけ、2002年12月以来、約12年半ぶりの円安ドル高水準となった。前日の海外市場では、堅調な経済指標を受けて米金利が上昇。低金利の円を売ってドルを買う動きが強まり、東京市場でも流れを引き継いだ。

 午前11時の対ドルは、前日午後5時より70銭円安ドル高の1ドル=124円86〜93銭。対ユーロは、同1円01銭円安ユーロ高の1ユーロ=136円42〜43銭。

 麻生太郎財務相が2日の閣議後の記者会見で、為替相場について「今後とも市場の動きは注意深く見守っていかないといけない」と述べたが、「市場の反応は限定的」(大手銀行)という。

朝日新聞社

706とはずがたり:2015/06/04(木) 16:14:09
中韓がFTA正式署名、関税90%超撤廃だが…
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150601-OYT1T50135.html?from=yartcl_popin
2015年06月01日 22時26分

 【ソウル=宮崎健雄】韓国の尹相直ユンサンジク産業通商資源相と中国の高虎城ガオフーチョン商務相が1日、ソウルで中韓自由貿易協定(FTA)に正式署名した。

 国会での批准を経て正式に発効する。

 協定が発効すれば品目数ベースで中国は91%、韓国は92%の関税を20年以内に撤廃する。中国は自動車部品などを関税撤廃の対象から外し、韓国の農水畜産物の自由化率は70%にとどまった。南北協力事業として北朝鮮・開城の「開城工業団地」で製造される310品目については「韓国製」と扱うことになった。

2015年06月01日 22時26分

707名無しさん:2015/06/06(土) 20:16:08
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150606-00043629-biz_gendai-nb
オール財務省でのぞむAIIBめぐる「日中財務対話」。成否は安倍首相のサプライズ発言が出るかどうかだ
現代ビジネス 2015/6/6 06:02 歳川 隆雄

 北京滞在中の麻生太郎副総理・財務相は6月6日、中国の張高麗・筆頭副首相(共産党政治局常務委員・序列第7位)と会談する。

 3年2ヵ月ぶりに開催される「日中財務対話」に出席するための訪中だ。
「オール財務省」でのぞむ対話の焦点
 麻生財務相には、山崎達雄財務官(1980年旧大蔵省入省)、田中一穂主計局長(来月、財務事務次官昇格が確定・79年)、佐藤慎一主税局長(同主計局長就任が確定・80年)、浅川雅嗣国際局長(同財務官昇格が確実視される・81年)、河野正道金融庁金融国際審議官(78年)ら同省の「内政」担当を含めた“オール財務省 が同行している。

 4月にジャカルタで開催されたアジア・アフリカ会議(バンドン会議)60周年記念首脳会議の際に安倍晋三首相が習近平国家主席(共産党総書記)と会談したことを契機に、日中関係改善の動きが顕著になってきているだけに麻生・張高麗会談が注目される。

 この間の両国関係は、自民党の高村正彦副総裁が張徳江・全国人民代表大会(全人代)常務委員長(序列第3位)と会談(5月5日)、そして3000人の訪中団を率いて訪れた二階俊博総務会長が習近平国家主席と面会(同23日)するなど、関係改善の動きは急速に高まっていた。

 この「日中財務対話」に中国側から出席するのは、麻生財務・金融相のカウンターパートである楼継偉・財政相以下、張少春、朱光躍両次官を始め局長級の財政、税制、金融政策の実務責任者全員である。

 「日中財務対話」の焦点は、中国財政省次官経験がある金立群・元アジア開発銀行(ADB)副総裁が初代総裁に就任するアジアインフラ投資銀行(AIIB)に関して、どこまで深掘の議論が行われるのかどうかに尽きる。
AIIB構想、中国専制の懸念
 本コラムで何度か取り上げているAIIB問題を若干おさらいしたい。そもそもは、習近平国家主席が2012年10月に中国から欧州までを陸と海で結ぶ「シルクロード経済圏構想」の一環としてAIIB構想を提唱したことに始まる。

 アジアのインフラ需要は毎年8000億ドル(約96兆円)の巨額にも拘わらず、日米主導で設立されたADB(中尾武彦総裁・本部マニラ)が14年度に承認した支援額は約1350億ドルに過ぎず、融資審査の厳しさを含めて新興国・途上国から不満が高まっていた。

 中国はその間隙を突いて資本金1000億ドル(約12兆円)・本部北京のAIIB構想を打ち上げたことから、主要7カ国首脳会議(G7サミット)構成国の英国、ドイツ、フランスを始め中東、アジア各国が競って参加を決めた。現時点で57ヵ国。

 先月末までに5回行われたAIIB首席交渉官会合で、投票権に直結する出資比率はアジア・太平洋の「域内国」に75%、欧州など「域外国」に25%を分配し、中国が最大の29%を出資・議決権の4分の1超を握ることが決まった。事実上の「拒否権」を手にしたことになる。

 12人による理事会には出資率10%(第2位)のインドも常任ポストを得た。理事は域内国から9人、域外国から3人だが、単独で理事ポストを確保するには7%以上の議決権が必要となる。

 まさに習近平政権が目指した「中国主導」のAIIBが年内に発足することが確定したのだ。理事の北京常駐を中国が押し通したことで英国など欧州諸国から中国専制の運営になるのではないかとの懸念が表面化している。

708名無しさん:2015/06/06(土) 20:16:40
>>707

日本はどうする?
 先日、首相官邸の最高幹部から話を聞く機会があった。

 彼は、日本が参加を見送ったのは正解だったと前置きしたうえで、

 「世界銀行やADBなど既存の国際金融機関並みのガバナンスに依然として大きな疑問符が付けられており、6月末に予定される設立協定署名式が行われた後に、こんなはずではなかったという声が必ず起こる。日中財務対話をしたからといって、日本が参加することは当分ない」

 と言明した。

 ただ、6月7〜8日の独エルマウG7サミット全体会議冒頭に安倍首相が来年の日本サミット開催地紹介時に習近平氏をオブザーバーで招きたいと超サプライズ発言をするという極秘情報がある。そのようなことになれば、日本のAIIB参加も十分あり得る。いずれにしても基本トレンドは、日中関係改善の進展である。


★ 読みやすい会員専用のレイアウト
★ 会員だけが読める特別記事やコンテンツ
★ セミナーやイベントへのご招待・優待サービス
★ アーカイブ記事が読み放題
★ 印刷してじっくりよめる最適なレイアウト・・・などさまざまな会員特典あり

▼お申込みはこちら
 http://gendai.ismedia.jp/list/premium

709とはずがたり:2015/06/10(水) 08:52:19
>善良な覇権国としての米国の第2次世界大戦以降の役割の大部分は、自由貿易を支持することにあった。

>米国の貿易はすでに開かれており、TPPから得られる経済的利益の大部分は貿易相手国に向かう。

>日本が農業部門を今よりも開放すれば、同国の経済は米国よりもはるかに多くの恩恵を受けるだろう。日本の消費者は現在、家計の14%を食費に取られているのに対して、米国では6%、英国では9%だ。

アメリカの対外交渉力が劣化し続けている
TPP交渉で露呈した弱気な姿勢
http://toyokeizai.net/articles/-/70870
リチャード・カッツ :本誌特約記者(在ニューヨーク)
2015年06月01日

米国内でもTPPに対する反発は根強い(Photo by Joe Radle / Getty Images News)
環太平洋経済連携協定(TPP)交渉が今後も混迷すれば、米国が善良な世界の覇者の役割を果たすのは難しくなるだろう。ホワイトハウスは同協定を今年中に締結、批准しようとしている。うまくいかなければ、2016年の米国選挙により、批准に関する投票が2017年以降にずれ込む可能性がある(当初目標は2012年だった)。

付随する国内法の文言作成には最大6カ月かかる。投票を今年中に行うには、貿易促進権限(TPA)に関する米国議会の承認を5月中か6月上旬には取り付け、かつ11カ国のTPP交渉相手国が6〜7月に交渉を締結するよう説得しなければならない。

「善良な覇権国」としての米国の役割

遅れている原因はTPP交渉国や、米国内の反対派だけにあるわけではなく、米国の交渉姿勢にもある。もし締結を遅らせることでよりよい内容にできるのであれば、リスクを負ってでも交渉を遅らせる価値はあるかもしれない。

善良な覇権国としての米国の第2次世界大戦以降の役割の大部分は、自由貿易を支持することにあった。輸出主導型成長を通して繁栄を促し、それで支持を得た今、1960年代前半のインドネシアとマレーシアの対立に見られるような小規模な領土争いは、すでに過去の歴史だ。

中国の領土・領海をめぐる乱暴な行為が対立のリスクを生むのは間違いない。とはいえ毛沢東の時代に比べれば、中国の国際的脅威ははるかに小さくなった。長期的には、中国をTPPに参加させることは同国の政治的進化を促す。それにより、中国内で経済の自由化を望む者たちが力を得て、より責任あるステークホルダーとして中国を世界にかかわらせられるようになればと願っている。領土・領海とは関係しない多くの分野では、同国がすでに担っている役割だ。

米国の貿易はすでに開かれており、TPPから得られる経済的利益の大部分は貿易相手国に向かう。TPP推進派のバイブルである報告書「環太平洋の連携とアジア太平洋諸国の統合」によれば、TPPありでの米国の25年の国民所得は、TPPなしでのそれと比較して、わずか0.4%の増加にとどまるとされている。日本の場合は2.2%、マレーシアで6.6%、ベトナムは14%の増加となる。

報告書における経済的恩恵の評価は過小になっている可能性が高い。

たとえば、90年代後半に始まった米国の生産性革命の大部分は、長い間必要だと言われきた技術の改善や組織改革を、多くの企業が国際競争によりようやく採用せざるをえなくなったことが追い風になった。

日本が農業部門を今よりも開放すれば、同国の経済は米国よりもはるかに多くの恩恵を受けるだろう。日本の消費者は現在、家計の14%を食費に取られているのに対して、米国では6%、英国では9%だ。日本で食料価格が下がれば、消費者の購買力に大きな余裕ができる。

しぼむ自由貿易への寛容性

一方、米国は自由貿易がもたらす地政学的なメリットを享受できる。トータル的には他の国よりも良心的な国である、という印象を米国に対して持ち、同国政府に比較的協力的な国々から成る安定した国際社会を醸成できるからだ。

今、政治的に問題なのは、第2次世界大戦以降、米国に存在していた自由貿易に対する超党派の支持が、ほぼなくなってしまったことだ。そしてそれは、過去20年余りにわたって米国が経験してきた成長の恩恵の大部分が、限られたごく一部の国民にしか行き渡らなかったことが原因である。

労働組合は自由貿易のせいだと主張するが、貿易は格差拡大の主因ではない。自由貿易に対する幅広い支持がなくなった。だから米国の通商交渉担当者は、議会の承認に必要なギリギリの過半数をかき集めるために、狭い視野で企業の利益を考えることを余儀なくされている。米国の交渉姿勢が他のTPP国の目には時にパートナーシップというより搾取のように映るのは、このためだ。

(週刊東洋経済2015年5月30日号)

710とはずがたり:2015/06/10(水) 14:09:54

中国がTPPへの参加、可能性模索…オバマ氏
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150604-OYT1T50061.html?from=ycont_top_txt
2015年06月04日 11時00分

 【ワシントン=安江邦彦】オバマ米大統領は3日、米ラジオ番組「マーケットプレース」のインタビューで、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉について「中国は将来参加する可能性を模索している」と述べ、中国が米政府に強い関心を伝えていることを明らかにした。

 オバマ氏は、TPP交渉が妥結した場合に、関税引き下げや環境保全、労働者の権利保護など、交渉参加12か国が取り決めた新たなルールを「(加盟していない)中国も国際標準として考慮せざるを得ない」と述べ、中国にも影響力を行使できるとの見方を示した。

 与党・民主党は、TPPで産業空洞化が進んで雇用が失われると考える労働組合や、通商の活発化で環境破壊を懸念する環境団体を支持層に抱えており、議員には反対意見が多い。TPP交渉妥結の前提となる、オバマ氏に通商一括交渉権(TPA)を付与する法案が、今後審議が予定される下院本会議で可決されるかどうかは、民主党議員の賛成派を増やすことがカギとなっている。

2015年06月04日 11時00分

711とはずがたり:2015/06/11(木) 16:33:42
CITICはここhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1401100637/73に出てくる。
このネタは何処向けかなぁ。。
直接投資って事で此処へ投下。

「赤船」に乗り込む決断を下した伊藤忠商事
"異次元"の大型資本提携に踏み切った経営判断を評価すべき理由
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42932
2015.02.18(水) 瀬口 清之

伊藤忠商事は1月20日、タイのCPグループとともに中国のCITIC(中国中信)に出資し、資本提携をすることを発表した。CITICは中国を代表する巨大国有コングロマリットであり、伊藤忠商事とCPグループが折半出資する企業がその株式の20%を取得する。

伊藤忠商事の投資額は約6000億円。CITICは香港で上場しているため、この投資額は統計上、中国向けではなく香港向けとして計上されると見られているが、実質的には対中直接投資である。

 昨年の日本企業の対中投資件数は653件、投資総額は43.3億ドル(中国側統計)、1ドル=120円で換算すれば約5200億円である。今回の伊藤忠商事の投資額は1件でこれを上回る。これを見ればいかに巨額の投資額であるかは明らかだ。

 今回の大型資本提携は外資を含む混合所有制の導入による国有企業の改革推進のモデルケースとしても注目されている。

 混合所有制を積極的に発展させることは、習近平政権が目指す改革の重要課題として三中全会決定(2013年11月)の中で明記されている。今回の資本提携が習近平政権の基本方針に沿っていることから見て、習近平政権による強い支持が働いていると考えられる。

 この提携発表の翌週と翌々週、筆者はちょうど北京と上海に出張していたため、日中双方のビジネスマン、研究者等との面談を通じて、今回の資本提携に関する様々な角度からの評価と課題を理解する機会を得た。以下ではその内容を紹介する。

中国経済に精通した人々は今回の資本提携を高く評価

 この資本提携が発表された1月20日とその翌日、伊藤忠商事の株価は2日連続で下落した。その理由は資本提携からの投資回収に時間がかかることが主因とされていた。その後も株価の大幅な変動は見られていない。

 加えて、ある格付け会社は資金運用効率の低下を予想して同社格付けの格下げ検討を発表した。こうした短期的な反応を見る限り、今回の資本提携は一般的には高い評価を得られていないことがわかる。

 しかし、筆者が中国出張中に面談した現地駐在の日本人ビジネスマンおよび中国人経営者らの見方は一般的評価とは大きく異なるものだった。

 筆者の面談相手の共通点は現場第一線での中国ビジネスの経験が長く、多様なルートからの情報収集を通じて中国経済および日本企業の中国ビジネスについて非常に鋭く深い洞察力・判断力を持っていることである。

 彼らの見方を整理すればこうなる。

 今回の資本提携は、日中両国の代表的企業同士がこれまでとは異次元のアライアンス構築に踏み切ることによって日中経済関係の新時代を切り拓く動きであり、日中経済交流の長い歴史においても画期的な出来事である。

 CITICは中国国有企業の中でも最高ランクに位置する中核企業であり、経営基盤も安定しており、中国経済が安泰である限り、経営が不安定化するリスクは殆どない。それだけに資本提携したいと思ってもそのチャンスは極めて限られている。

 習近平政権の下で中国政府は国有企業改革断行のため混合所有制の導入を推進しており、今回はそこに外資が入る初めてのケースである。その提携先に日本企業が選ばれたということは、中国政府が本音ベースで日本企業を高く評価していることが示されたことを意味する。

 今回の提携にはタイのCPグループが含まれていることも注目すべきである。これは中国とアセアンにまたがる華僑最強のネットワークの誕生であり、非資源分野での広域提携を面で捉えたプロジェクトとなっている。これほどダイナミックな構想は日本の経営者の中でもめったに出てくるものではない。

 それに加えて自社の利益の2年分に匹敵する規模の投資を短時間で決定する決断力をもつ経営者は日本には極めて少ない。この提携に踏み切った伊藤忠商事の岡藤(正広)社長の構想力と決断力は日本の経営者の中で群を抜いている。

 もちろん、今回の提携は、伊藤忠商事のこれまでの中国ビジネス展開が質と量の両面において日本の大手商社の中でも突出しており、CITICのような中核国有企業と提携するメリットがとくに大きいという同社の特徴があってこそできた決断である。それでもこれほど巨額の投資を迅速に決定できる経営者は極めて少ない。

712とはずがたり:2015/06/11(木) 16:34:09
>>711-712
 これほど意義のある決定を下したにもかかわらず、株式市場や格付け会社が見せた反応は残念である。

 もっとも中国経済悲観論や反中バイアスに染まっている日本や欧米の市場関係者ではこれほどダイナミックな構想の意義をきちんと理解できないのも無理はない。市場関係者に今回の資本提携の意義を理解させるには、今後同社が目に見える結果を示すことが必要である。

 以上が北京と上海で面談した信頼できる中国経済通のコメントである。

今回の提携の具体的なメリットの中味

 この間、国有企業の改革に詳しい中国人研究者は、今回の提携におけるCITICの狙いについて次のように分析している。

第1に、伊藤忠商事を介した、主に非金融分野での日本企業との協力関係の強化。
第2に、欧米市場への展開に際して伊藤忠商事のネットワークを活用すること。
第3に、混合所有制の導入による企業改革の推進。
第4に、豪州の鉄鉱石鉱山開発プロジェクトの失敗を繰り返さないようにするためのアドバイザーとしての役割を伊藤忠商事に期待している。

 これに対して、伊藤忠商事側のメリットについて筆者は以下のように見ている。

第1に、アパレル、小売り、流通、農業等中国国内市場の幅広い分野で展開する同社事業におけるCITICの人脈・ネットワークの活用。
第2に、CITICとCPグループが強みを持つアセアン、アフリカ市場での事業展開における両社との協力関係の活用。
第3に、将来アジアインフラ投資銀行がアジア諸国でインフラ建設に融資する場合、CITICルートを通じて、中国企業との提携を有利に展開できる可能性。

 以上のように、伊藤忠商事、CITIC、CPグループとも業務範囲の広い巨大コングロマリット企業であることから、広範な地域と様々な分野での協力が考えられ、提携のメリットを生かせる分野は広く、事業規模拡大の余地も大きい。

「赤船」に乗り込む伊藤忠商事の決断が示唆するもの

 筆者は前回の拙稿、『「赤船」中国が迫る第2の開国』の中で、世界秩序が多極化に向けて地殻変動を起こしつつあること、その状況下、日本を覚醒させ、世界ビジョンと国家目標の明示が急務であることを認識させる存在が「赤船」中国であることを述べた。

 それを書き終えた数日後にこの資本提携が発表され、早速その「赤船」に乗り込む日本企業が現れたことに驚かされた。

 多くの日本企業が取り組もうとしている経営のグローバル化の核心はアジア地域を中心とする現地化の推進である。今回の提携の意義は中国およびアセアンにおけるビジネスの現地化を支える土台の形成である。これは日本が国家として持つべき世界ビジョンと国家目標の方向性を示唆しているように見える。

 企業経営において、激変の最中にあるグローバル市場で巨大プロジェクトのメリット・デメリットを判断しリスクを取って決断することができるのは社長しかいない。しかし、日本企業ではそうした決断を迅速に下せる社長は少なく、決断が遅れて貴重なビジネスチャンスを逃す事例は枚挙に暇がない。

 もちろん今回の資本提携が大きな事業展開と収益を生み出すかどうかは今後の努力にかかっている。とは言え、これにより伊藤忠商事が有利なチャンスを得たことは明らかである。その観点から見て、本件は社長の決断力の重要性を示している。

 企業経営においても国家の政策運営においても、下からの積み上げによる意思決定に頼ることが多い日本の組織では、トップリーダーが明確な将来ビジョンと目標を示し、迅速な意思決定を下すことが少ない。

 このため重要な意思決定に時間がかかり、企業はビジネスチャンスを逃し、政府は制度改革など重要政策の実現が遅れることが多い。

 日本を取り巻く環境が激変する状況下、企業においても政府においても、今回の伊藤忠商事の岡藤社長が示したような迅速かつ大胆な決断を下すリーダーシップが求められている。

713とはずがたり:2015/06/13(土) 07:58:08

米・TPP権限強化法案 再調整へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150613/k10010113201000.html
6月13日 4時56分

TPP=環太平洋パートナーシップ協定の交渉加速に欠かせないとされる、アメリカ政府に強力な交渉権限を与える法案の採決が12日、議会下院で行われ賛成が反対を上回りました。しかし、併せて可決される必要があった関連法案が否決されたためこの日は成立の見通しが立たず、来週改めて調整することになりました。

TPP交渉の加速に欠かせないとされる、アメリカ政府に強力な交渉権限を与える法案は、先月22日に議会上院で可決されていて、議会下院も、12日、本会議を開いて採決を行いました。その結果、賛成219票、反対211票で、賛成が反対を上回りました。
しかし、併せて審議されていた、TPPなど自由貿易の影響で失業した人たちなどを支援する関連法案が、与党・民主党の多くの議員が審議が不十分だとして反対したため否決されました。2つの法案は併せて可決される必要があったため結局、アメリカ政府に強力な交渉権限を与える法案もこの日は成立の見通しが立たず、来週改めて与野党で調整することになりました。
一連の法案を巡って議会下院では、与党・民主党の多くの議員が、TPPで国内の雇用が失われかねないと反対し、多数を握りTPPに積極的な野党・共和党も、一部議員がオバマ大統領に権限を与えることに反発していました。オバマ大統領は、今後も、与党の議員に協力を呼びかけることにしていて、TPP交渉の参加国も動向を注視しています。

貿易促進権限とは
アメリカ議会が政府に与える強力な交渉権限は、「貿易促進権限」と呼ばれています。アメリカでは、外国と、TPPなどの通商交渉を進める権限は議会が握っていますが、大統領に大幅な権限を与えることで迅速な交渉を可能にするのがねらいです。
権限が与えられるとアメリカ政府と外国政府の間で合意した協定の具体的な内容を議会があとから覆して、変更を迫ることが制限されます。
今回のTPP交渉で、参加各国は、アメリカ政府がこの権限をもたないうちは妥結を目指した思いきった協議に臨むことはできないとして、アメリカに速やかな法案可決を求めてきました。
TPPを重要課題に位置づけるオバマ大統領も交渉権限の強化を強く求め、自由貿易を推進する立場の野党・共和党の多くの議員も賛成していましたが、身内の与党・民主党の議員の大部分はTPPは国内の雇用を奪うことになりかねないとして反対しています。このため当初、ことし春ごろの成立を目指していた法案の審議は大幅に遅れています。

714とはずがたり:2015/06/15(月) 01:21:16


>自動車、携帯電話、テレビなど韓国製消費財が日本で苦戦している

国交正常化50年 韓国の対日貿易赤字は約100倍に
http://news.goo.ne.jp/article/yonhap/world/yonhap-20150614wow012.html
06月14日 17:01聯合ニュース

【世宗聯合ニュース】22日で韓国と日本の国交正常化50周年を迎える。過去50年間、日本は韓国との貿易で累計5164億ドル(約63兆7000億円)の黒字を記録した。
 一方、韓国の対日貿易赤字は50年間続いている。

◇日本からの輸入額は輸出額の2倍
 韓国貿易協会と韓国関税庁によると、1965年6月22日の韓日国交正常化以降、今年4月までの日本からの輸入額は合計1兆1031ドル、輸出額は合計6144億ドルで、輸入額が輸出額の2倍となった。対日貿易赤字の累計は5164億ドルと集計された。
 国交正常化の翌年の1966年、2億3000万ドルだった対日赤字は昨年216億ドルと約100倍に膨らんだ
 対日赤字が続いているのは、韓国が輸出すればするほど貿易不均衡が生じる構造が原因だ。
 対外経済政策研究院のキム・ギュパン日本チーム長は「韓国は主力輸出品目の半導体、液晶などの生産に必要な中間財を主に日本から輸入している。中間財は高い技術力を必要とし、輸入依存度が高い」と説明した。
 しかし、対日赤字は2010年の361億ドルをピークに減少に転じ、11年は286億ドル、12年は256億ドル、13年は254億ドル、昨年は216億ドルと4年連続減少した。昨年は2003年(195億ドル)以来の低水準だった。
 産業化初期は日本に専ら依存していたが、徐々に日本の影響から抜け出しつつある。韓国の輸出全体に占める日本向けの割合は1965年の25.5%から昨年は5.6%に低下した。日本からの輸入が占める割合も37.8%から8.6%に落ちた。

◇素材・部品が慢性的な赤字の原因
 持続的な対日赤字の原因は素材・部品部門の依存度が高いためだ。産業界の関係者らは、韓国の素材・部品産業の競争力が向上したものの、まだ日本のレベルには追い付いていないと指摘する。
 産業通商資源部の資料によると、韓国の素材・部品産業は慢性的な貿易赤字に苦しんでいたが1997年に初めて黒字転換に成功し、昨年は初めて黒字額1000億ドルを突破した。
 しかし、同産業の対日赤字は続いている。赤字額は09年が201億ドル、10年が243億ドル、11年が228億ドル、12年が222億ドル、13年が205億ドル、昨年が163億ドルだった。
 09〜14年の全体の対日赤字は215億〜361億ドルで、同産業がかなりの割合を占めている。
 幸いにも同産業の対日赤字は11年から縮小している。対日輸入依存度も09年の25.3%から昨年は18.1%まで落ちた。
 自動車部品分野では昨年初めて対日黒字を記録した。東日本大震災以降、日本の部品メーカーが打撃を受けた上、韓国メーカーの技術競争力が高まったためだ。政府も素材・部品の対日赤字縮小に向け、さまざまな対策を進めてきた。

◇専門家の見解は?
 専門家らは今後、対日赤字が次第に縮小はするが黒字転換は容易ではないとみている。自動車、携帯電話、テレビなど韓国製消費財が日本で苦戦しているからだ。
 韓国経済研究院のビョン・ヤンギュ巨視政策研究室長は「対日貿易収支が黒字になるには最終財の輸出が多くなければならない」と指摘した。
 対外経済政策研究院のキム・チーム長も「韓国と日本の技術力の格差が縮まったとはいえ、先端技術は日本に押される。産業ロボットの場合、日本企業が世界シェアの70%を占めている」と述べた。「国民の目には日本のパワーが見えないかもしれないが、産業現場ではまだ日本への依存度が高い」と説明した。
 専門家の間では韓国と日本の貿易が「縮小均衡」の方向に向かっていることに対する懸念の声が出ている。
 経済規模が成長すれば貿易規模も成長するのが正常だが、日本への輸出額と日本からの輸入額はいずれも12年から減少している。
 昨年は輸出(マイナス7.2%)より輸入(マイナス10.4%)の減少幅が大きく、貿易赤字が縮小した。円安にもかかわらず輸入が減少した。
 今年1〜4月の対日輸出は19.7%、輸入は9.8%それぞれ減少した。
 韓国貿易協会の国際貿易研究院のシン・スングァン貿易動向室長は「対日輸出、輸入が同時に減少することは望ましい現象ではない。政治的に韓日関係の突破口が見えず、貿易も一部で影響を受け、拡大均衡でなく縮小均衡に向かっている」と述べた。

715とはずがたり:2015/06/15(月) 01:21:31
>>714

>韓国の対日貿易赤字は50年間続いている。

>「韓国は主力輸出品目の半導体、液晶などの生産に必要な中間財を主に日本から輸入している。中間財は高い技術力を必要とし、輸入依存度が高い」

>しかし、対日赤字は2010年の361億ドルをピークに減少に転じ、

> 韓国の素材・部品産業は慢性的な貿易赤字に苦しんでいたが1997年に初めて黒字転換に成功
> しかし、同産業の対日赤字は続いている。

>自動車部品分野では昨年初めて対日黒字を記録した。

716とはずがたり:2015/06/15(月) 10:49:41
4月の経常黒字、5年ぶりの高水準--「旅行収支」は過去最大の黒字
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/life/mycom_1209217.html
06月08日 11:39マイナビニュース

財務省は8日、2015年4月の国際収支状況(速報)を発表した。それによると、海外とのモノやサービスの取引状況などを示す経常収支は1兆3,264億円の黒字となり、4月としては2010年(1兆5,863億円の黒字)以来、5年ぶりの高水準となった。黒字は10カ月連続。黒字幅は前年同月と比べて1兆1,056億円拡大した。

貿易・サービス収支は6,707億円の赤字で、赤字幅は前年同月比で7,465億円縮小した。赤字は2カ月ぶり。「貿易収支」および「サービス収支」がともに赤字幅を縮小したため、赤字幅は縮小した。

貿易収支は1,462億円の赤字で、赤字幅は同6,434億円縮小した。赤字は2カ月ぶり。原油価格の下落などにより輸入額が減少したことや、輸出が持ち直していることなどから、赤字幅は縮小した。

輸出額は同2,450億円(4.1%)増の6兆2,287億円と、26カ月連続の増加。輸入額は同3,984億円(5.9%)減の6兆3,749億円と、4カ月連続で減少した。

また、同省関税局がまとめた2015年4月分貿易統計(通関ベース)によると、輸出額は同4,830億円(8.0%)増の6兆5,502億円となった。商品別では、自動車が同662億円(7.3%)増、半導体等電子部品が同341億円(11.5%)増など。主要地域別では、対米国が同2,388億円(21.3%)、対アジアNIEsが同1,018億円(7.7%)増などとなった。

輸入額は同2,867億円(4.2%)減の6兆6,060億円。商品別では、原粗油が同3,863億円(34.6%)減、液化天然ガスが同2,261億円(35.0%)減など。主要地域別では、対中東が同4,363億円(34.9%)減などとなった。

サービス収支は5,245億円の赤字で、赤字幅は同1,031億円縮小した。赤字は2カ月ぶり。訪日外国人が増加し、「旅行収支」が過去最大の黒字を記録したほか、「知的財産権等使用料」が4月としては過去最大の黒字となったことなどから、赤字幅は縮小した。

第1次所得収支は2兆1,971億円の黒字で、黒字幅は同3,522億円(19.1%)拡大した。直接投資収益が増加したことなどから、黒字幅は拡大し、4月としては過去2番目の黒字額となった。

第2次所得収支は2,001億円の赤字で、赤字幅は同69億円縮小した。

717とはずがたり:2015/06/17(水) 20:00:28
これどうなったんだ?パナマ運河の拡張の計画が有る中,本国中国とは国交のないニカラグアで中国政府をバックに持たないたんなる実業家がパナマ運河以上の超巨大プロジェクトを実行出来るのか?また20万人の雇用が生まれれば解決するかも知れないけど,国の重要な淡水湖が汚染(汽水湖化はない?)のリスクもあるしな。

ニカラグアの運河建設で
高まる現地の反中気運
中国が世界で展開する大規模プロジェクトに高まる反発
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/4349?page=1
2014年10月22日(Wed)  弓野正宏 (早稲田大学現代中国研究所招聘研究員)

中国は急速な経済成長をバックに海外進出を加速させており、近くは東南アジア、南アジア、中央アジア、そして中東、遠くはアフリカ、中南米とより一層グローバルに進出し、経済援助やインフラ建設プロジェクトを大々的に展開している。

 サッカースタジアムや政府庁舎、道路や鉄道、港湾等の建設がともかく、現地の住民に恩恵が見込めないような大規模プロジェクトで立ち退きを迫られたり、環境への影響が懸念される場合には現地住民の反発を招いている。こうしたケースではミャンマーの「ミッソンダム」建設が住民の反対から中断した事が有名だが、中南米のニカラグアでも中国による運河建設プロジェクトに現地住民の反発が高まっている。

「ニカラグアから出ていけ」

 そこであまり日本で知られていないこの運河建設プロジェクトと運河建設を巡る現地住民との摩擦を紹介したい。中国共産党機関紙『人民日報』系統に属する『環球時報』の「中国企業が海外プロジェクトで抗議に遭い“ニカラグアから出ていけ”と叫ばれる」(9月25日付)という記事だ。

 この『環球時報』記事によるとニカラグア南部リバス県の町ポトシで9月23日、数百人の農民が、中国企業によって推進されている運河建設に反対するデモを行った。この運河には500億ドルの投資が計画されているという。この中国企業とは香港ニカラグア運河開発投資有限公司(HKND社)であり、昨年単独での運河開発、管理権を獲得した。

 このプロジェクトのための土地の収用を巡り当地の農民の間で不満が高まっており、農民たちは抗議デモを組織して警察と小競り合いを起こしたのである。農民たちは「中国人をここで見たくない」とシュプレヒコールを繰り返し、「警察は中国人の肩を持つ」と叫び、「出ていけ」とプラカードも掲げられ、抗議活動が盛り上がりを見せた。リバス県で抗議活動が発生したのはこの1週間で2度目である。

 HKND社とニカラグア政府はこうした抗議をことのほか重視し、説得を試み宣伝に力を入れているという。プロジェクトの監督管理委員会によれば、農地を収用される農民が理に適った賠償が受けられることになっているから反発の必要はないというわけだ。ただプロジェクトは現時点で土地収用にまでは至っておらず、現場調査が行われているにすぎないという。

 HKND社は既に5年間の運河造成期間に5万人以上を雇用することを認めている。運河が開通すれば人口600万の同国に20万人分以上の就職先がもたらされることが見込まれるという。

パナマ運河よりかなり大規模な運河に?

 ではこの「第二のパナマ運河」と中国が期待を寄せる運河建設はどのようなプロジェクトで誰がイニシアチブをとっているのか。「中国企業がニカラグア運河予算に500億ドル拠出し“第二のパナマ運河”建設」という澎湃新聞網の記事(9月13日)によると、HKND社が会見(9月11日)を行い、新運河建設にかかる費用は前出のように500億ドルに達する見込みでもともとの予定より100億ドル高くなったことを明らかにした。

 同社は既に7月に水路や工程の概要を公表しているが、これによると運河の全長は278キロに及び、パナマ運河の3倍を超える。また途中には2つの堰が設けられる見込みだという。また構想には2つの港湾、1つの飛行場、自由貿易区、金融区、保税加工区、都市生活区域、総合観光景観区等の建設も計画されているという。

 同社が公表した工程表によれば、現時点では計画地域の土地収用予定地について宣伝や調査が始められたにすぎないが、今年の12月に着手して5年で完成させる計画という。

 図で示した通り、パナマ運河と比べてもニカラグアで建設予定の運河は全長距離で3倍以上、船舶航行用の堰での幅も倍近く、深さも10メートル以上深い28メートルに及び、通航船舶の可能最大積載量も40万トンと大きなものだ。

718とはずがたり:2015/06/17(水) 20:00:51
>>717-718
 プロジェクトのブループリントを描くのは王靖という信威通信という会社の社長だ。HKND社を設立して董事長にも就任した。HKND社は既に昨年6月にニカラグア政府と運河建設や運営に関する調印を行っており、契約では経営権は50年継続されることになっており、その後50年の延長もあるかもしれないという。ニカラグア議会が6月に運河建設を審議した際には賛成が61票、反対25票と賛成多数で可決した。

台湾と外交関係をもつニカラグア

 ただ、懸念も提起されている。運河がニカラグア湖を経由するものとなっており、この湖が同国での重要な淡水供給源となっていて湖や貧困地域への影響が懸念されるのだ。農民の反発は、農地の接収だけでなく開発による水質汚染への心配もあるのだろう。また環境の側面からいえばニカラグアの隣国にはコスタリカという風光明媚な自然を有する環境保全大国があり、こうした国のすぐ隣で大運河建設を行うのはいかがなものかという疑問も呈されるかもしれない。

 議論が起きているのはプロジェクトの影響だけではない。プロジェクトを率いる王靖氏の資格についても疑問が呈されている。王氏は信威通信産業集団の法人代表であり、2012年8月に香港にHKND社を設立したばかりである。同通信会社の業務分野は広く、物流や石油・電力、水上運輸、緊急通信事業等にも及ぶが、必ずしもインフラ建設の専門会社ではない。経験不足、資金の調達等懸念事項を挙げればきりがない。

 また、そもそも中国はニカラグアと外交関係さえない。台湾との外交関係を持っており、台湾と国交を断絶しない限り、中国がニカラグアとの外交関係を結ぶ事は考えられず、こうした国に政府が率先して経済支援や財政援助を行う事は考えにくい。このプロジェクトに対して中国外交部は既に中国とニカラグアは外交関係がないため、中国企業の同運河建設計画は全て「自主的な行為」と表明している。ただ同社と商務部(貿易分野の監督官庁)の協議で中国企業が運河経営を行わないようアドヴァイスされ、リスク回避のために同国と関係が密接なオランダに登記会社を設立して運河経営を行う事になっているという。

見え隠れする地政学的観点に基づいた外交戦略

 大運河建設は現存のパナマ運河と国際的輸送ルートを巡る物流競争の様相を呈しそうだ。パナマのバレラ大統領は、パナマ運河の拡張工事計画は順調であり、ニカラグア運河に500億ドルも拠出するのは実現可能だとは思えないと述べている。皮肉なことにパナマの運河管理局長がこの8月に中国港湾工程集団公司の関係者と会っているが、中国側はこの時パナマ運河の拡張工事への興味を示したという。つまり将来、中米の大型インフラ建設プロジェクトにおいて中国企業同士でのつばぜり合いが展開されるかもしれないのだ。

 HKND社は8月に国有土木建築大手の葛洲?集団公司と戦略協力メモランダムに調印し、ニカラグアの運河建設のための協力関係を結んだ。こうしてHKND社自体はインフラ建設、土木に経験があるわけではないが、運河建設プロジェクトを率先する形で各分野の専門企業(そのほとんどが国有大手企業)を引き入れて計画を進めており、順調にいけば2014年中に着工予定だという。

 王靖氏によると中国はベネズエラから石油、ブラジルから鉄鉱石、そして中南米各地から大豆を輸入しており、将来的には輸送路としてニカラグア運河を通る事が見込まれるという。HKND社は将来的に二つの運河を通行する貨物扱い額は年間1兆4000億ドルに達し、世界で最も輸送量の多い航路になると皮算用している。

 信威通信は既にカンボジアでの携帯通信事業(4G通信)へのライセンスを獲得しており、同国全土での携帯電話通信事業に乗り出すなど国際事業に積極的であるが、弱冠40歳の若い企業経営者がこのような野心的な大規模プロジェクトに乗り出すことに対して米国はもちろん、中国国内からも彼の人的資格に疑問が呈されている。特にこうした大型のインフラ建設プロジェクトには常々、軍の存在が示唆されることが多く、この運河建設プロジェクトでも同様に背後に軍の存在があるのではという憶測を呼んでいる。中国海軍は近年、世界各地への遠洋航海を行い、各地の港に「友好寄港」を行って軍事外交を活発化させており、軍事プレゼンスを示そうという意図が見え隠れする。

 パナマ運河にも海軍の病院船「平和の箱舟」号が横断航海を仰々しく行ったのは2011年10月のことだ。ただ王靖氏はインタビューで政府や共産党、軍とのいかなる関係も否定している。そして彼は党員でさえないと答えている。彼の背後に政府や軍の存在があるかは不明だが、ニカラグア運河の建設が単なるビジネス勘定によるだけでなく、地政学的観点に基づいた外交戦略が見え隠れするのは不気味である。

719とはずがたり:2015/06/18(木) 22:39:16
産出国でもない日本がダイヤ輸出大国に 香港やインドに需要
2015.06.18 07:00
http://www.news-postseven.com/archives/20150618_329463.html

 円が一時1ドル=125円をつけるなど「アベノ円安」時代になって、街の光景にも異変が起きている。東京などの大都市では、商店街に宝石や貴金属の「買い取り専門店」が増えている。

「日本人はバブル期にダイヤモンドを世界から買い集めた。しかし、今の日本は当時と違って女性が宝石を身につけてドレスアップするような機会はほとんどなく、タンスに眠っている。それを買い取って外国に輸出する。高齢者の自宅を回って“年金の足しになりますよ”と買い取っていく無店舗業者も多い。海外のバイヤーにすれば日本のダイヤには高品質のものが多いし、円安で割安感がある」(買い取り専門業者)

 ダイヤの輸出先は加工業者が多い香港やイスラエル、インドだ。そこで新しいデザインに研磨されて中国の富裕層などに販売される。

 1965年以降、日本国内には8700万カラット(17.4トン)のダイヤが輸入され、「ダイヤ保有大国」と呼ばれた。その富が今やどんどん国外に流出している。貿易統計に表われる数字だけでも、今年1〜4月の日本のダイヤ輸出額は前年同期の約3倍、同じ理由で金の輸出額も前年同期の2.2倍に達している。

 産出国でもない日本が「輸出大国」となった理由は、日本人が宝石を“質入れ”して生活の足しにすることを迫られているからだ。

 海外の投資家からみれば、安倍政権の円安政策は政府が国民の富(資産)を勝手にバーゲンにかけているようなもので、それを喜んで買い叩いているのである。

※週刊ポスト2015年6月26日号

720名無しさん:2015/06/20(土) 22:30:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150618-00000011-ykf-int
英独も腰引ける やはりAIIBは中国“独裁” 拒否権、本部、総裁を独占
夕刊フジ 6月18日(木)16時56分配信

 アジアインフラ投資銀行(AIIB)で、中国の独裁色が一段と強まった。懸念されていた通り、事実上の拒否権を握り、本部も総裁も自国で独占。参加のメリットをあおっていた欧州勢も、ドイツが理事ポストを敬遠し、英国も10番目の出資額となるなど腰が引けてしまっている。

 創設メンバー57カ国から閣僚級が集まり、設立協定署名式が29日、北京市内で開かれる見通しだが、参加に慎重な日米が不安視していた要因は何ら払拭されなかった。

 資本金1000億ドル(約12兆4000億円)で発足し、中国は単独で29・8%を出資する最大の出資国となる。

 議決権は85%が出資比率によって配分され、残り15%分は創設国に均等に配分される。中国の議決権は25%になり、事実上の拒否権を握る。

 本部を北京市内に置くほか、初代総裁は設立準備事務局長の金立群・元中国財政次官=元アジア開発銀行(ADB)副総裁=が有力視されるなど、国際金融機関とは名ばかりで、中国色が極めて強い。

 欧州各国も距離を置くような動きが目立つ。ドイツは出資額が中国、インド、ロシアに続く4番目にとどまり、単独での理事ポスト獲得も見送ったとされる。G7(先進7カ国)の先陣を切って参加表明した英国に至っては出資額が韓国やインドネシア、ブラジルなどを下回る10番目だ。

 中国財政省などは日本が歴代総裁を出しているADBなど国際金融機関から幹部級の人材を引き抜く動きをみせている。北京市内の高級住宅を提供するなど高待遇を提示しているという。人材不足も露呈したAIIBだが、このまま始動して大丈夫なのか。

721とはずがたり:2015/06/25(木) 10:48:27
>>720

>事実上の拒否権を握り、本部も総裁も自国で独占。
これはなんら目新しいものではなくそもそも判っていた事ですよね。IMFもアメリカが拒否権握って機能不全に陥ってるし。。

>参加のメリットをあおっていた欧州勢も、ドイツが理事ポストを敬遠し、英国も10番目の出資額となるなど腰が引けてしまっている。
この辺は当初の予想と比べてどうなんかな?最初から域外国の出資比率は低いことは想定されてたし。

>残り15%分は創設国に均等に配分される
参加しなかった安倍の判断を擁護したいだけの記事に見えるけど,現実にはこのメリットを抛棄するだけのメリットがあるかどうかですね〜。
個人的にはまあ一旦見送ったのはそんなに悪くはないと思うけど。

722とはずがたり:2015/06/25(木) 10:49:08
米上院がTPA法案可決 近く成立、TPP交渉加速へ
http://www.asahi.com/articles/ASH6T1W2BH6TUHBI006.html?iref=com_alist_6_04
ワシントン=五十嵐大介
2015年6月25日10時24分

 米議会上院(100人)は24日、環太平洋経済連携協定(TPP)の合意のカギを握る「貿易促進権限(TPA)」法案を賛成60票、反対38票で可決した。法案はすでに下院を通過しており、週内に大統領が署名して成立する見通しだ。TPP交渉の合意に向けて参加各国が「前提条件」と位置づけてきた米法案が可決されたことで、最終段階を迎えている交渉が加速しそうだ。

 上院では、TPP推進派が多い野党・共和党(54人)が多数を占めているが、保守派ら5人が反対。一方、TPP反対派が多い与党・民主党(44人)から13人が賛成に回り、可決に必要な過半数を確保した。

 TPAは、大統領に貿易交渉を一任するもの。米政府がこの権限を持たないと、貿易協定案で他国と合意しても米議会に修正を求められる可能性があり、TPP交渉で参加国が妥協をためらわせる要因の一つだった。TPAは、ブッシュ政権下の2007年に失効していた。

723とはずがたり:2015/06/26(金) 08:15:39

<TPP>甘利氏「7月合意可能」…TPA法案成立見通しで
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20150624k0000e020239000c.html
06月24日 12:53毎日新聞

 環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉の合意に必要な米大統領貿易促進権限(TPA)法案が成立する見通しになり、甘利明TPP担当相は24日、今後の交渉について「7月中に(参加12カ国の)閣僚会合で合意される必要がある。それは可能だと思う。8月以降にずれ込むとは想定していない」との見方を示した。東京都内で記者団に語った。

 TPA法案の成立後、TPP交渉参加国は、大筋合意に向けた調整を進める方針。ただ、知的財産や関税などの難航分野があり、甘利氏は「最後まで残っている課題がある。7月中に妥結するという決意をもって各国が取り組むことが必須」と強調した。また、米通商代表部(USTR)のフロマン代表も23日、「交渉合意に前進できる」との声明を発表した。

 米上院は24日にTPA法案を採決する。TPPを推進する共和党の上院トップ、マコネル院内総務は、法案は24日に可決されるとの見通しを示した。下院は既に法案を可決し、上院でも可決すれば、オバマ大統領の署名を経て成立する。アーネスト大統領報道官は23日、失業者対策を盛り込んだ貿易調整援助制度法案の可決を待つ可能性を指摘した。【松倉佑輔、ワシントン清水憲司】

724とはずがたり:2015/06/28(日) 19:59:06
いいんでないかい。輸入で打撃とか泣き言云う前に日本の美味い米と和牛,アメリカで売ってこいや♪てか,これまで高関税掛かってて輸出しにくかったんですな。。

コメ、日米相互に輸入枠=和牛の低関税枠拡大で調整-7月合意にらみ妥協案・TPP
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201506/2015062700171&amp;rel=m&amp;g=soc

 【ワシントン時事】環太平洋連携協定(TPP)交渉に関する日米の2国間協議で、最大の焦点となっているコメの扱いをめぐり、日米相互に輸入枠を設定する案が浮上していることが、27日明らかになった。日本側は米国産の主食用のコメを対象に5万トン規模の無関税輸入枠を設定する一方、米国にも日本産のコメへの無関税輸入枠を設定する案を打診している。日米は7月上旬に実務者協議を再開し、主要課題での合意を目指す。
 日米の2国間協議で、米側は日本が外国産のコメに課している高率関税の維持を容認する一方、米国産の主食用のコメに対する17.5万トンの輸入枠を設定するよう求めていた。日本側は5万トン規模の輸入枠設定を受け入れる条件として、輸入増により国内で需要を超えたコメが出回り、価格が下落することを避けるため、米側にも輸入枠の設定を求める妥協案を示した。
 米農業関係者は、和食ブームがけん引し、米国内では高品質の日本産のコメに対する需要があるため、米側も受け入れ可能との認識を示している。
 現在、日本産の牛肉に対しては年間200トンの低関税枠が設定されている。日本側は、この低関税枠の拡大も要求していることが分かった。(2015/06/27-16:08)

725とはずがたり:2015/07/01(水) 14:50:38
米TPA法が成立=TPP妥結へ閣僚会合―大統領「厳しい交渉」
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/164/c5bb7feca9c1ba5a1d9aac9844e94118.html
(時事通信) 06月30日 05:03

 【ワシントン時事】オバマ米大統領は29日、環太平洋連携協定(TPP)交渉妥結の前提となる大統領貿易促進権限(TPA)法案に署名し、TPA法が成立した。米政府は強力な通商交渉権限を取得し、TPP交渉に関する最終的な態勢が整った。日米など12カ国は7月下旬にも閣僚会合を開き、大筋合意を目指す。

 オバマ大統領はホワイトハウスでの署名式で、「TPPは米国の産業と労働者に利益をもたらす」と強調した。ただ、権限を確保したものの、妥結までに「厳しい交渉が待ち構えている」との見方も示した。米政府のTPA取得は2007年6月末の失効以来8年ぶりとなる。

726とはずがたり:2015/07/02(木) 01:10:55

日米協議、9日にも再開=コメ・自動車、東京で実務者級―TPP
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/133/da3e58dfd4b7d1304bd9d08f21f4859d.html
(時事通信) 07月01日 20:52

 大詰めを迎えた環太平洋連携協定(TPP)交渉をめぐり、日米両政府は1日、コメなど重要農産物の扱いや自動車貿易に関する2国間の実務者協議を、9日にも東京で再開する方向で調整に入った。12カ国の閣僚会合が大筋合意を目指して7月末にも開催されることをにらみ、残された課題の決着を急ぐ。

 協議の日程は流動的な側面も残るが、日本政府は来週中の開催を目指している。日本からは大江博首席交渉官代理と森健良経済外交担当大使、米国側は通商代表部(USTR)のカトラー次席代表代行らが交渉に臨む。

 経済規模が大きい日米間で懸案解決の道筋が付けば、12カ国全体の交渉にも弾みがつく。交渉参加国の間では、今月23日ごろに12カ国の首席交渉官会合を始め、月末にも大筋合意を見据えた閣僚会合を開く案が浮上。関係筋によると、場所は米ハワイ州が有力だ。

727とはずがたり:2015/07/02(木) 01:12:19
麻薬密輸容疑で逮捕、トヨタ常務役員が辞任 本人が辞表
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/24/021282257e47a22d5240366ca4d359bc.html
(朝日新聞) 07月01日 19:00

 トヨタ自動車は1日、麻薬を密輸した疑いで逮捕された同社初の女性常務役員、ジュリー・ハンプ容疑者(55)が辞任したと発表した。本人から辞任届の提出があり、トヨタが受け入れた。トヨタは「世間を大変お騒がせし、多くの方にご心配やご迷惑をおかけしていることを勘案し、受け入れることにした」とのコメントを併せて発表した。

 トヨタによると、ハンプ容疑者は弁護士を通じて6月30日にトヨタに辞任届を提出。トヨタが受け入れ、同日付で辞任したという。トヨタは本人と接触できていないといい、辞任理由についても「承知していない」(広報)としている。

 担当だった渉外・広報本部副本部長は当面後任を置かず、本部長の早川茂専務役員が職務を担うという。

728とはずがたり:2015/07/06(月) 09:13:41
中韓がFTA調印、アジアの重心に=出遅れる日本―中国メディア
http://www.recordchina.co.jp/a110611.html
配信日時:2015年6月4日(木) 13時27分

2015年6月2日、環球時報によると、中国と韓国は1日、自由貿易協定(FTA)を正式に調印した。中国が対外的に締結したFTAとしては過去最大規模で、貿易額も最大のFTAになる。発効すると中韓貿易で取り扱う商品の90%がゼロ関税を適用されるため、中韓FTAは両国の経済成長を喚起し、中国の国内総生産(GDP)を0.3%、韓国のGDPを0.96%、それぞれ引き上げるとする研究もある。

北東アジアの3つの主要エコノミーである中国、日本、韓国のうち、中韓がFTAを締結し、日本は出遅れた。日本は今後、一定の圧力を受けることが予想される。2014年の中韓貿易額は2905億ドル(約36兆1700億円)に達し、日中貿易額の3124億4000万ドル(約38兆9000億円)と大差なくなった。日本が迷い続けるなら、中韓貿易はほどなくして東アジア地域で最大の二国間貿易となり、地域全体の貿易の重心となり、日本の経済的な影響力を侵食することになる。

韓国は米国の同盟国でありながら、中国が絶対的な1番目の貿易パートナーになることも歓迎し、米中と良好な関係を保ち、その四方八方に気を配る姿勢や極端な出方を避ける態度は、東アジアで目立っている。成熟した戦略やバランスが次第に、アジア・太平洋地域の新興先進国としての韓国のコア競争力になりつつある。

中国はなんといっても経済が急速に発展する国であり、世界一の貿易国でもある。これが中国の最も本質的な要素であり、世界と中国との接触における最も実質的な面だ。中韓FTAはこのことを世界の人々に無言で繰り返し伝えている。中国は力に任せて他国に圧力をかける国であり、世界の秩序に挑戦しているという声があるが、これは一部の国や勢力が自分に都合のよい観点から下した主観的な臆断であり、地政学に対する手前勝手な妄想だといえる。

韓国は東アジアの中で中国との国交樹立が最も遅かった国で、これまでに23年しか歴史がない。だが中韓貿易は世界レベルの大規模貿易の一つに成長し、地域の平和と繁栄の重要な柱となった。アジア・太平洋の多くの国やエコノミーが参考にする価値が十分にあるだろう。(提供/人民網日本語版・翻訳/KS・編集/武藤)

729とはずがたり:2015/07/07(火) 11:11:27

日・EUがEPA交渉を再開 車や食品分野の関税などを協議
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1507070003.html
01:38産経新聞

 日本と欧州連合(EU)は6日、経済連携協定(EPA)締結に向けた交渉の第11回会合をブリュッセルで開いた。10日までの日程で、自動車や食品分野の関税の取り扱いや、政府調達などの主要分野で協議を進める。

 日本側は長嶺安政外務審議官らが出席。日本はEUに対し、自動車やテレビなど電子機器の関税を撤廃するよう要求している。一方、EUはチーズやハムなど食料加工品などの関税削減や自動車の非関税障壁の撤廃を主張。このほか、公共調達分野として公益性の高い電気やガス分野などの資材調達も開放するよう求めている。

 日本とEUは2015年の大筋合意を目指す方針で一致している。最終局面にある日米など12カ国が参加する環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉がまとまれば、「EUとのEPA交渉も加速する」(政府関係者)とされている。

730とはずがたり:2015/07/08(水) 11:41:40
結局コメと自動車に絞られるのか。
日本のコメの需要量はどん位だ?5万トンとか如何にも少ない気がするが。

と云う訳で調べてみたら24年度(2012)に825万トン。日本人は高っいコメ喰わされてるからなー。昭和39年(1964)には1341トンもあったから2/3になってる。17.5万トンぐらいズドンといれよーや。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/bunka/dai3/siryou1_1.pdf

TPP日米事務協議あす再開 自動車の関税 打開策焦点に
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2015070802000133.html
2015年7月8日 朝刊

 日米両政府は環太平洋連携協定(TPP)交渉の日米事務レベル協議を九、十日に東京都内で再開する。これまでの協議では、米国が日本車の輸入にかけている関税の扱いをめぐる話し合いが難航。米国が自動車部品にかけている関税と、日本が米国から無関税か低関税で輸入するコメの量をめぐっても議論は平行線をたどっており、打開策を見いだせるかが焦点になる。 (吉田通夫)
 米国は日本製の乗用車や自動車部品にかけている関税(2・5%)を撤廃すると、「米国製品が打撃を受けて失業者が増える」などとして、関税撤廃に慎重な姿勢を続けてきた。
 二〇一三年に日本が遅れてTPP交渉への参加を表明した際には、米国に参加を認めてもらうために「事前協議」で譲歩。日本は、日本車にかかる関税の撤廃時期を「TPPの関税交渉の中で最も遅くする」という不利な条件をのんだ経緯がある。
 このため「例えば米国が日本以外の交渉参加国との間で、何らかの品目の関税を五十年かけて撤廃することで合意すると、米国は日本車にかける関税も五十年は残せる」(交渉関係筋)ことになる。日本は米国にできるだけ早く関税を撤廃するよう求めているが、米国は一三年の事前協議での合意を理由にこれに応じていないとみられる。自動車部品についても、米国は日本からの輸出が多いエンジンなどに関しては「十年程度は関税を残す」と主張し、日本と対立している。
 さらに「日本製」の定義でも日米はもめている。交渉関係者によると、米国は自動車をつくる部品の70%以上をTPP加盟国から調達していなければ「日本製」と認めないと主張している。表向きの理由は、中国や韓国などTPPに加盟していない国の部品メーカーに利益が及ばないようにするためだが、この主張の「裏」には、できるだけ「日本製」と認めないことで、関税を維持しようとする思惑もある。
 一方、日本が関税の維持を目指す農産品で最大の焦点になるのはコメだ。日本は米国から低関税か無関税で五万トン前後を輸入する特別枠を設ける譲歩案を検討。これに対し米国は一七・五万トンの輸入を要求し、折り合っていない。
 事務レベルで決着できない問題は、甘利(あまり)明TPP担当相とフロマン米通商代表部(USTR)代表による閣僚級協議に持ち越す。両氏は七月末に予定される十二カ国での閣僚会合の合間に断続的に話し合う見込み。

731とはずがたり:2015/07/09(木) 11:46:26
日本に戦時加算10年、著作権「不平等」解消へ
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150708-OYT1T50224.html?from=y10
2015年07月09日 09時13分

 日本が1951年に調印したサンフランシスコ講和条約で、英米仏など海外15か国の音楽や文学作品などの著作権保護期間を約10年長く認めるように義務付けられた特例について、政府は米国と廃止に向けた最終調整に入った。

 環太平洋経済連携協定(TPP)で著作権の保護期間を50年から70年に延長する代わりに、特例を廃止する方向だ。日本も米国と同じく、保護期間は70年となる見通しだ。

 特例は「戦時加算」と呼ばれるもので、日本だけに課せられた「不平等なルール」との指摘があった。

 甘利TPP相が8日、自民党の知的財産に関する会合で、「事実上(特例による延長分が)加算されないということになればいい。日米の2国間で処理すればいい」と述べた。

732とはずがたり:2015/07/23(木) 07:23:39
コメ輸入「10万トン未満」で調整…TPP
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150722-OYT1T50214.html?from=y10
2015年07月23日 03時01分

 政府は、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉で、米国や豪州から主食用のコメを無関税で輸入する「TPP特別枠」の規模を「10万トン未満」とする方向で調整に入った。

 米国からは7万〜8万トン程度、豪州からは米国の10分の1程度の量について、それぞれ輸入の拡大を認める方向だ。

 7月下旬に甘利TPP相が米豪の担当閣僚と個別に会談し、決着を図る。

 交渉関係者によると、枠の規模を巡り、米国は17・5万トン、日本は上限5万トンを主張していたが、最近になって歩み寄りが進んだ。甘利TPP相は21日の記者会見で、「5万トンと17・5万トンを足して二で割る解決策にはしたくない」と述べ、日本の主張に近い水準で決着させる考えを示していた。

 豪州については、過去5年間の日本へのコメの輸出量が米国の10分の1程度だったことを踏まえて枠の規模を決める方向だ。

733とはずがたり:2015/07/29(水) 13:01:36

最大の懸案「医薬品保護」で米が譲歩へ…TPP
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20150728-567-OYT1T50153.html
03:00読売新聞

 【マウイ島(米ハワイ州)=辻本貴啓】環太平洋経済連携協定(TPP)交渉で合意に向けた最大の懸案となっているバイオ医薬品を独占販売できる「データ保護期間」について、参加12か国は7?8年に統一する調整に入った。

 これまで大手製薬会社を多く抱える米国が12年、日本などは8年、後発医薬品を活用したいマレーシアやニュージーランドなどが5年以下を主張し、対立が続いてきた。米国が10年未満を容認する姿勢に転じた。

 交渉関係者が明らかにした。28日(日本時間29日)、当地で開幕するTPP交渉の閣僚会合で議論する。

 バイオ医薬品はがんや糖尿病などの治療に使われ、データ保護期間が長いほど、医薬品を開発した企業が独占的に販売できる期間が長くなる。

734とはずがたり:2015/07/31(金) 22:59:18
1992 名前:チバQ[] 投稿日:2015/07/27(月) 21:51:49
2015.7.27 07:17
【今週の焦点】
TPP交渉いよいよ大詰め 28日から閣僚会合 そろわぬ参加国の足並み 
http://www.sankei.com/economy/news/150727/ecn1507270002-n1.html

 大詰めを迎えた環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉は、28日から米ハワイ州マウイ島で日米など12カ国の閣僚会合が開催される。TPPを「アベノミクスの成長戦略の核」(安倍晋三首相)と位置付ける日本とオバマ政権の成果にしたい米国は大筋合意に大きな意欲をみせるが、カナダが消極姿勢を崩さないなど参加国の足並みはそろっておらず、交渉が暗礁に乗り上げる懸念も拭いきれない。(本田誠)

 現地で24日から始まった首席交渉官会合は、27日までに論点の絞り込みを図る。閣僚会合は最終日の31日午後(日本時間8月1日午前)に共同記者会見が予定されているが、会合が1日にずれ込む可能性も指摘されている。

 米国では、交渉の合意に不可欠とされた貿易促進権限(TPA)法が6月に成立した。会合に出席する甘利明TPP担当相は「TPPの命運を左右する極めて重要な会合だ」と語る。

 甘利氏は、会合の期間中に並行して米通商代表部(USTR)のフロマン代表と折衝し、日米2国間の関税協議の決着を図る。

 日本が設けるコメの無関税輸入枠については、米国産の主食用米を対象に協定発効直後は年間5万トン程度とし、その後10年以上かけて7万トン程度まで段階的に拡大する方向で調整。米国がかける自動車部品の関税は大半の品目で即時を含む10年以内の撤廃とする見通しだ。

 一方、カナダは10月に総選挙を控え、国民の反発を招く譲歩はしにくい事情がある。米国との関税協議を優先しているが、米国が求める乳製品や鶏肉などの市場開放は拒み続けている。

 ニュージーランドは、生産量の95%を輸出している乳製品で一定の輸出拡大を勝ち取れない限り、米国と対立する知的財産の新薬のデータ保護期間で譲歩しない構えをみせる。新薬のデータ保護期間や国有企業改革で米国と対立するマレーシアも慎重姿勢を維持しているもようだ。

 もし、今回の会合で合意できなければ、来年に大統領選を控える米国の政治日程を踏まえるとオバマ政権での批准は困難になる。

 「ゴールテープに手が届くところまで来たが、交渉は最後が一番難しい」

 首相は24日、官邸で開いたTPP関係閣僚会議でこう語った。甘利氏は「これが最後という気持ちで12カ国が臨まないと、交渉はまとまらない」と訴える。

1993 名前:チバQ[] 投稿日:2015/07/27(月) 21:52:15

2015.7.21 08:47
TPP交渉、24日からハワイ会合 成否かけ攻防 知財、「カナダ」が重荷
http://www.sankei.com/economy/news/150721/ecn1507210009-n1.html

 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉は今週末から、成否をかけた大詰めの攻防に入る。舞台となるのは米ハワイで24日から開かれる交渉参加12カ国の首席交渉官会合と、続く28日からの閣僚会合だ。交渉は大筋合意の機運が高まっているが、知的財産などの難題を残し、出遅れが目立つカナダも重荷となっている。合意に至るかは、なお楽観ができない状況だ。(本田誠)

 「各国に対して、いよいよ最後の会議にしなければならないというメッセージを送っている」

 甘利明TPP担当相は17日の記者会見でこう明かした。交渉の合意に不可欠とされた米貿易促進権限(TPA)法が6月に成立したことで、日米を中心に今回のハワイ会合にかける意気込みは大きい。

 ハワイ会合では、首席交渉官会合や閣僚会合に並行して、2国間の関税協議のほか、知的財産や投資などの懸案で少数国の協議も開かれる。

 甘利氏はハワイで12カ国が合意に達する可能性について「70%くらいの確率」との見通しを示している。これに対し、交渉筋の間では「10%程度」と極めて悲観的な見方もある。

735とはずがたり:2015/07/31(金) 22:59:42


 交渉の現状はどうなっているのか。

 TPPの協定文31章のうち「終了」か「ほぼ終了」に分類されるのは税関・貿易円滑化や競争政策、越境サービスなど17章。首席交渉官会合での決着が見込まれるのが、物品市場アクセス(関税)のルール部分や原産地規則、政府調達など8章だ。難航しているのは、知的財産や国有企業など4章。決着は閣僚会合での政治判断に委ねられる。

 なかでも知的財産では、新薬の開発データの保護期間をめぐる対立は打開の糸口がつかめていない。

 有力な新薬メーカーを多く抱える米国は保護期間を12年にするよう要求。安価な後発薬を普及させたいマレーシアなど新興国やオーストラリア、ニュージーランドは5年以下を主張している。特に、国民の薬代を国費で助成しているオーストラリアやニュージーランドは財政負担の増大を懸念し、徹底抗戦の構えを崩していない。

 日本は8年を落としどころとしたい考えだが、「米国も政治力の強い医薬品業界が12年を実現するよう政府に対し強硬に圧力をかけており、足して2で割れば済むという状況ではない」(交渉筋)という。

 2国間で進めている関税の撤廃・削減に関する協議は最終的に閣僚間の直接折衝で決着を図る見通しだ。

 日米協議は、日本が設けるコメの無関税輸入枠の扱いが焦点となる。

 主食用米の輸入枠の規模について、米国が年17万5千トンを訴え、日本はこれまで5万トンが限度と主張してきた。日本は最大7万トン程度まで段階的に拡大する譲歩案も検討するが、米国の要求とはなお開きがある。米国は輸入が確実に実現するよう日本政府の保証も求めている。

 関税協議で問題視されているのがカナダとニュージーランドだ。10月に総選挙を控えるカナダは消極姿勢が目立ち、ニュージーランドも乳製品の市場開放という自国の要求に固執し、交渉全体の足を引っ張っている。参加国内で両国を除外した合意を容認する意見も出ているが、「米国はカナダの市場開放も重視しており、実際にカナダ抜きの合意に踏み切れるかは見通せない」(同)のが現状だ。

 ハワイ会合で合意ができれば、参加国は10月末にも協定文に署名する。逆に合意に失敗すれば、来年に次期大統領選を控える米国などの政治日程を踏まえ、交渉が中断を余儀なくされる懸念も指摘されている。

1996 名前:チバQ[] 投稿日:2015/07/28(火) 22:09:25

<TPP>最後の難所に 28日、閣僚会合が開幕へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150728-00000086-mai-bus_all
毎日新聞 7月28日(火)20時54分配信

 環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の大筋合意を目指す12カ国の閣僚会合が28日、米ハワイ州マウイ島で開幕する。現地入りした甘利明TPP担当相は27日夕(日本時間28日午後)、記者団に「この会合を最後の閣僚会合にしたい。各国の閣僚も同じ思いを共有している」と述べ、合意を目指す考えを改めて強調した。会合は31日までの日程で、全体会合や2国間協議を断続的に行う。難航が続いたTPP交渉は最終的な政治判断の場に移り、最大の山場を迎える。

 4日間の日程で開かれた首席交渉官会合は27日終了。鶴岡公二首席交渉官から報告を受けた甘利氏は、進展を強調する一方で「(各国の利害が)相互に絡み合う案件が残っている」と述べ、特に知的財産分野については「相当難航している」と認める。

 知的財産分野のうち、著作権保護期間については「作者の死後70年」、著作権侵害を訴えがなくても立件できる「非親告罪」として扱う方向で最終調整が進む。ただ、新薬のデータ保護期間については、製薬メーカー大手を抱える米国が12年を要求する一方、日本は現行制度の8年を主張。豪州やニュージーランド、マレーシアなどは、保護期間が長期になると割安な後発医薬品(ジェネリック)の開発が妨げられ、医療費が増加するなどとして5年以下を求めている。交渉の鍵を握るとされる米国はこれまで「全く歩み寄りを見せない」とされ、閣僚会合の大きな争点となる。

736とはずがたり:2015/07/31(金) 22:59:55

 また、国有企業に対する政府の優遇措置の是正についても、詰めの作業が残っている。マレーシアなどが新興国が多くの例外を求めているが、高い水準の自由化を目指すTPPが骨抜きになる恐れがあるため米国などが抵抗している。

 閣僚会合は28日夕、12カ国の全体会合で開幕。これに先立ち甘利担当相は、米通商代表部(USTR)のフロマン代表、オーストラリアのロブ貿易相、ニュージーランドのグローサー貿易相との2国間協議に臨む。日米協議ではコメの輸入枠をめぐって隔たりが残る。米国が10万トン超を要求するのに対して、日本は7万トンに収めたい考えで、溝は埋まっていない。

 今回の閣僚会合は、米国の大統領貿易促進権限(TPA)法が6月に成立したことを受けて、各国が妥結に向けた「最後のカード」を切りやすい状況で迎える。27日、現地入りしたメキシコのグアハルド経済相も毎日新聞などに「(合意に向け)非常に楽観している」と述べた。ただ、難題も少なくなく、交渉参加国の政府幹部からは「合意の確率は五分五分」との声もある。【ラハイナ(米ハワイ州)松倉佑輔、清水憲司】

1998 名前:チバQ[] 投稿日:2015/07/28(火) 23:07:16

TPP首席交渉官会合「かなり進展」 甘利TPP相
http://www.asahi.com/articles/ASH7X4SK2H7XULFA01Y.html
マウイ島(米ハワイ州)=鯨岡仁2015年7月28日20時34分
 環太平洋経済連携協定(TPP)交渉で27日終わった12カ国の首席交渉官会合について、甘利明TPP相は記者団に「相当厳しい交渉が続いたようで、その結果、かなりの進展があった印象を受けた」と述べた。個別の項目の説明は控えたが、日米などがめざす31日までの大筋合意の機運ができつつあるとの認識を示した。

 首席交渉官会合は24日から、米ハワイ州マウイ島で4日間にわたり開かれていた。閣僚会合に向けて現地入りした甘利氏は鶴岡公二首席交渉官から報告を受け、米国や日本などとの二国間の関税交渉が大きく出遅れ、離脱論すら出ていたカナダが「切迫感を持って踏み込んだカードを切り出した」との認識を示した。

新薬保護期間、最大の焦点 TPP、28日から閣僚会合
http://apital.asahi.com/article/story/2015072800007.html?iref=comtop_btm
朝日新聞 (本紙記事より)
2015年7月28日

 環太平洋経済連携協定(TPP)交渉で、参加12カ国が大筋合意にこぎつけられるかどうか。最大のヤマ場となる閣僚会合が、米ハワイ州マウイ島で28日から4日間の日程で始まる。知的財産や日本のコメなど各国の「国益」をかけたぎりぎりの駆け引きが繰り広げられそうだ。

■日本、「最低6〜8年」を模索

 貿易や投資のルールづくりを目指す12カ国の交渉ではこれまで、31項目のうち「電子商取引」など17項目が決着した。「政府調達」など8項目は、27日までの大筋決着を目指し首席交渉官会合での調整が続いている。協定の「前文」など2項目は全体の合意時に確定する段取りだ。

 残る「知的財産」や「国有企業」など4項目は、各国が国益をかけて臨む難題ばかり。会合は政治決着をにらんで最後のカードを切り合う展開となりそうだ。

 なかでも最大の焦点が知的財産分野での「新薬データの保護期間」だ。バイオ医薬品について各国は自国の制度を統一基準にしたい考え。データが保護されている間は後発医薬品(ジェネリック)をつくることができないため、期間が長いと新薬メーカーに有利、短いと後発薬メーカーに有利になる。

 新薬メーカーを抱える米国は「12年」、日本は「8年」を主張しているのに対し、価格の安い後発薬を多く使う豪州やマレーシアなどは、新薬が保護されると医療費が高くなるとして「5年」を求めてきた。

 日本は保護期間について、「最低6年」や「最低8年」といった案での決着を探る。日米は自国の制度を維持できるうえ、5年だった国については1〜3年間、延長させることができるからだ。急激な制度変更に配慮するため、延長には猶予期間を設ける方向だ。

 しかし米国は、国内製薬業界から12年への統一を迫られている。米国が歩み寄らなければ、乳製品の輸出拡大を目指すニュージーランドや、投資家が政府を訴えられる「ISDS条項」の導入に慎重な豪州が自国の主張を強めるなどして、交渉全体がまとまりにくくなる事態も予想される。

 日本の交渉筋は「新薬の問題が決着するときが、TPP交渉が決着するときだ」と見ている。

737とはずがたり:2015/07/31(金) 23:00:12

1999 名前:チバQ[] 投稿日:2015/07/28(火) 23:08:56

くすぶる「カナダ除外」 TPP合意目指し日米政府見極めへ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2015072802000247.html
2015年7月28日 夕刊

 【ラハイナ(米ハワイ州)=斉場保伸】環太平洋連携協定(TPP)交渉を進める十二カ国の閣僚会合が二十八日(日本時間二十九日)に始まるのを前に、早期の合意に難色を示すカナダ抜きでの合意を目指す動きがくすぶっている。日米は閣僚会合で、カナダが交渉の遅れをどこまで取り戻せるかを慎重に見極めるとみられている。
 ロイター通信は今月に入り、米政府がカナダを除外し、TPP交渉を早期妥結する緊急措置を検討していると報じた。
 九日には米上院議員が米通商代表部(USTR)のフロマン代表と会談し、カナダが市場開放に応じなければ、カナダ抜きで交渉を進めるよう提案。議会関係者によるとフロマン氏は「カナダと進めることが望ましいが、あらゆる緊急措置を準備している」と語った。
 日本の甘利(あまり)明TPP担当相もこれまで「合意する意思がない国があるならば、後から加盟してもらう選択肢もある」と、米国と共同歩調をとりカナダに圧力をかけてきた。
 カナダは十月に総選挙を控えており、政治的に影響が大きい乳製品の市場開放について交渉参加国との議論は進んでいないようだ。カナダメディアは、「TPPは脅迫の段階になった」(アイポリティクス)と反発している。

TPP:「著作権」決着へ 「死後70年」と「非親告罪」
http://mainichi.jp/select/news/20150728k0000m020060000c.html
毎日新聞 2015年07月27日 20時35分(最終更新 07月28日 07時53分)

 ◇28日から閣僚会合 ルール作りで合意する見通し

 環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉で参加12カ国が著作権分野のルール作りで合意する見通しになった。米ハワイで28日に始まる閣僚会合で最終決着する見込みだ。著作権保護期間は「作者の死後70年」で統一する方向。また、著作権侵害を、作者など著作権者の訴えがなくても、捜査当局や一般人も訴えることができる「非親告罪」として扱う見通しだ。日本は保護期間を「作者の死後50年」、著作権侵害は著作権者の訴えが必要な「親告罪」としてきたため、大きなルール変更になる。

 TPP交渉参加国の著作権保護期間は50年(日本など)、70年(米など)、100年(メキシコ)とまちまち。交渉では映画や音楽で海外からの著作権料収入の多い米国が、TPP域内で自国の70年に統一することを強く主張していた。

 日本では、著作権保護期間が20年間延びる見通しになったことで、著作権を持つ遺族や出版社は、収入源を長く確保できるメリットがある。政府はクールジャパン戦略で、アニメやキャラクターなどの著作権ビジネスの海外展開強化を打ち出しており、著作権保護で後押しする形だ。日本が2014年に海外から受け取った著作権使用料は約2000億円、支払いは米国向けを中心に約1兆円と約8000億円の赤字だった。日本はまた、第二次大戦の敗戦国に課せられた「戦時加算」と呼ばれる著作権保護期間の上乗せ(約10年)の撤廃をTPPで実現することを目指す。加算対象の米、カナダ、豪州で保護期間が「80年」と長くなる事態は避けたい考えだ。

 一方で、保護期間が過ぎた文学作品はネットで無料公開されたり、低価格の文庫本で出版されたりして、新たな文学ファンの掘り起こしや、名作に気軽に触れられる仕組みが生まれていた。インターネット上で著作権切れの作品を無料で読める「青空文庫」では、ボランティアが過去の作品を文字データにして公開しており、1万3000を超える文学作品などを読むことができる。今年からは、没後50年が過ぎて著作権が切れた三好達治の「測量船」などの公開が始まった。TPPは大筋合意から発効まで1、2年かかるとみられ、著作権が来年に切れる江戸川乱歩や、再来年の亀井勝一郎は公開が期待できるものの、3年後の山本周五郎は難しくなりそうだ。すでに公開された作品は影響を受けない見通しだ。

 また、著作権侵害の「非親告罪」化は、オリジナルをヒントに作品を作る「2次創作」の行為などが問題になるとの懸念が上がっている。【横山三加子、ラハイナ(米ハワイ州)清水憲司】

738とはずがたり:2015/07/31(金) 23:00:24

2000 名前:チバQ[] 投稿日:2015/07/28(火) 23:09:56

2015.7.28 22:33
TPP交渉で狭まるカナダ包囲網 米国側「今こそ譲歩すべきとき」
http://www.sankei.com/economy/news/150728/ecn1507280043-n1.html

 【ラハイナ(米ハワイ州)=小雲規生】TPP交渉の大筋合意を急ぐ米国と市場開放に消極的とされてきたカナダが神経戦を続けている。米国は乳製品などの市場の開放による米国農家へのダメージを、カナダに市場開放をのませることで相殺しようとし、カナダは安易な市場開放には応じられないとしてきた。しかし、ここに来て「カナダ外し」も見据えた各国からの圧力が強まりつつある。

 2009年からTPP交渉を主導してきた米国は、ニュージーランドから乳製品の市場開放を求められ、米国の関連業界は難色を示してきた。だが、12年にカナダが交渉に加わると、ニュージーランドへの譲歩をカナダからの譲歩で打ち消す構図が浮上した。

 焦点は、カナダが乳製品や鶏肉の価格維持のために生産量や輸入量を制限している制度だ。

 米国のヘイマン駐カナダ大使は25日発行のカナダの週刊経済紙でのインタビューで、「ハーパー首相が何をするのか知らないが、今こそ譲歩すべきときだ」と述べ、制度の緩和を迫った。

 一方、カナダの関連業界は「TPPで得られるものはほとんどない」と反発。また「米国も砂糖関連の産業を保護しているではないか」として、カナダも重要品目である乳製品の保護が認められるべきだとの声も根強い。カナダは10月に総選挙を控え、政治日程上も譲歩が難しいとされる。
 ただし、カナダにはTPP参加で牛肉や豚肉の輸出拡大を見込めるメリットもある。米議会で高まる「カナダが乳製品市場を開放しなければ、カナダをTPPに含めることを支持できない」(ライアン下院歳入委員長)との声を無視することも難しい。

 カナダ政府高官は国内関連業界に対して「ハーパー首相はカナダにとって最善の合意にしか署名しない」との立場を強調しているが、ハワイ入りした交渉筋からは「カナダは落としどころを探っているだろう」といわれている。

2002 名前:チバQ[] 投稿日:2015/07/29(水) 07:05:21

TPP交渉、米加が乳製品めぐり神経戦 各国からの圧力強まる
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/150729/mca1507290500004-n1.htm
2015.7.29 06:09

 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の大筋合意を急ぐ米国と市場開放に消極的とされてきたカナダが神経戦を続けている。米国は乳製品などの市場の開放による米国農家へのダメージを、カナダに市場開放をのませることで相殺したい考え。一方のカナダは安易な市場開放には応じられないとしてきたが、「カナダ外し」も見据えた各国からの圧力は強まりつつある。

 2009年からTPP交渉を主導してきた米国はニュージーランドから乳製品の市場開放を求められる立場で、米国の関連業界は難色を示してきた。しかし12年にカナダが交渉に加わると、ニュージーランドへの譲歩をカナダからの譲歩で打ち消す構図が浮上した。

 焦点はカナダが乳製品や鶏肉の価格維持のために生産量や輸入量を制限している制度。米国のヘイマン駐カナダ大使は25日発行のカナダの週刊経済紙でのインタビューで「ハーパー首相が何をするのかしらないが、今こそ譲歩すべきときだ」と述べ、制度の緩和を迫った。

 一方、カナダの関連業界は「TPPで得られるものはほとんどない」と反発。また、「米国も砂糖関連の産業を保護しているではないか」として、カナダも重要品目である乳製品の保護が認められるべきだとの声も根強い。なお、10月に総選挙を控えるカナダは政治日程上も譲歩が難しいとされる。

 ただしカナダにはTPP参加で牛肉や豚肉の輸出拡大を見込めるというメリットもある。さらに米議会で高まる「カナダが乳製品市場を開放しなければ、カナダをTPPに含めることを支持できない」(ライアン下院歳入委員長)との声を無視することも難しい。

 カナダ政府高官は、国内関連業界に対して「ハーパー首相はカナダにとって最善の合意にしか署名しない」との立場を維持している、としているが、ハワイ入りした交渉筋からは「落としどころを探っているのだろう」との声も出ている。(米ハワイ州ラハイナ 小雲規生)

739とはずがたり:2015/07/31(金) 23:00:36

2003 名前:チバQ[] 投稿日:2015/07/29(水) 07:06:03

TPP“膝詰め談判”で着地点探る 後ろ向きなカナダも切迫感
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/150729/mca1507290500002-n1.htm
2015.7.29 06:03

 大詰めを迎えている環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉は27日(日本時間28日)に首席交渉官会合を終え、28日からは閣僚会合に舞台を移す。大筋合意に向け参加各国とも切迫感を強めてきており、交渉の出遅れが指摘されたカナダも重い腰を上げ始めた。閣僚会合は利害の対立する国同士の直接折衝が中心になる見通しで、知的財産などの難題について“膝詰め談判”で着地点を探る。

 「依然残されている課題は各国のセンシティビティー(敏感な部分)が相互に絡み合う案件。閣僚会合や閣僚の2国間会談を通じて解決していかなければならない」。甘利明TPP担当相は27日、米ハワイで記者団にこう述べ、今回の閣僚会合を「最後」としたい考えを改めて強調した。

 こうした思いは参加各国で共有されているもようだ。

 オーストラリアのロブ貿易相は豪州時間の27日、同国のラジオ局のインタビューに対し「米国の政治日程を踏まえれば、今週の交渉は極めて重要だ。もしも大筋合意できなければ、今後2年間は決着をつけることが極めて難しい状況になるだろう」と指摘した。甘利氏も「各国とも相当な決意を持って、本会合に臨んでいる」と明かした。

 これまでは、交渉に後ろ向きなカナダが合意の障害となることが懸念されたが、「カナダも切迫感を持って踏み込んだ(交渉の)カードを切り出した」(甘利氏)という。

 今回の閣僚会合では、知的財産などルール分野の残された懸案についても全体会合より2国間協議に多くの時間が割かれる見通しだ。

 難航する新薬データの保護期間などで、米国が対立する新興国などに直接譲歩を迫る場面も想定され、「日本が米国に反発する国の“駆け込み寺”となる可能性もある」(交渉筋)。 (米ハワイ州ラハイナ 本田誠)

2004 名前:チバQ[] 投稿日:2015/07/29(水) 07:06:41

最大の懸案「医薬品保護」で米が譲歩へ…TPP
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150728-OYT1T50153.html
2015年07月29日 03時00分

 【マウイ島(米ハワイ州)=辻本貴啓】環太平洋経済連携協定(TPP)交渉で合意に向けた最大の懸案となっているバイオ医薬品を独占販売できる「データ保護期間」について、参加12か国は7〜8年に統一する調整に入った。


 これまで大手製薬会社を多く抱える米国が12年、日本などは8年、後発医薬品を活用したいマレーシアやニュージーランドなどが5年以下を主張し、対立が続いてきた。米国が10年未満を容認する姿勢に転じた。

 交渉関係者が明らかにした。28日(日本時間29日)、当地で開幕するTPP交渉の閣僚会合で議論する。

 バイオ医薬品はがんや糖尿病などの治療に使われ、データ保護期間が長いほど、医薬品を開発した企業が独占的に販売できる期間が長くなる。

740とはずがたり:2015/07/31(金) 23:01:03
>>734-740
2005 名前:チバQ[] 投稿日:2015/07/29(水) 07:07:45

バターに低関税輸入枠提案 TPP交渉、NZなどに譲歩
http://www.asahi.com/articles/ASH7X4FX6H7XULZU005.html
2015年7月29日05時08分

 環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉で、日本がバターと脱脂粉乳について低関税の優先輸入枠をつくる提案をしていることがわかった。関税は国が民間に転売するときの上乗せ分を10年かけて撤廃し、枠の規模は、生乳換算で約7万5千トン、バターにすると約6千トン相当に抑える方針。ニュージーランド(NZ)、米国、豪州と交渉する。

 乳製品の最大の輸出国であるNZのほか、米国や豪州も関税引き下げなどを強く日本に求めていた。TPPの全体合意に向け、日本側も譲歩する必要があると判断した。米ハワイ州マウイ島で28日から開く閣僚会合で決着させたい考えだ。

 だが、NZは現時点で生乳換算で9万トンを求めており、溝がある。さらに日本が優先輸入枠をつくった場合は、全量買い取りを政府が保証することを求めているため、合意の道筋が定まったわけではない。

2011 名前:チバQ[] 投稿日:2015/07/31(金) 21:43:23

焦点:TPP閣僚会合、大筋合意できるか正念場 タイムリミット迫る
ロイター 7月31日(金)16時58分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150731-00000075-reut-n_ame

[ラハイナ(米ハワイ州) 30日 ロイター] - 環太平洋連携協定(TPP)交渉は、大筋合意できるか正念場の閣僚全体会合が30日午後5時(日本時間31日正午)から始まった。タイムリミットが迫る中、知的財産権に関する交渉は難航しており、緊迫感が急速に高まっている。

設定されている共同記者会見は、31日午後1時30分(日本時間8月1日午前8時30分)。

全体会合開始直前、「記者会見の予定まで24時間を切ったが」と記者団に問われた甘利明TPP担当相は「各国とも相当な切迫感を持って協議しているだけに、機微なところの折り合いがつかない。この会合を最後にしたいと、全ての国がそういう思いだ」と答えた。

ただ、合意に向けた見通しはそれほど明るくない。当初午後2時から予定されていた全体会合は、知的財産権に関する問題で事務レベルでの調整がつかず、3時間繰り下げられた。甘利担当相は「交渉スタッフは、きょうは徹夜になると思う」とし、状況の厳しさをうかがわせた。

メキシコのグアハルド経済相は30日、閣僚会合の見通しについてロイターに対し、「課題はわずかだが、かなり厳しい」と述べた。

協議進展の障害となっているのは、知的財産分野の医薬品の開発データ保護期間をめぐる交渉とみられる。大手医薬品メーカーを多く持つ米国が、12年を主張しているのに対し、後発医薬品の普及を進めたい新興国などは5年以下を求め、激しい対立が続いている。

この点で米国からの歩み寄りは見られるか、との質問に甘利担当相は29日の段階で「そういうふうには感じられない」と述べ、米国側の態度が強硬であることを示唆した。

夜を徹して協議の果てに決裂となるか、大筋合意か。時計の針だけが静かに進んでいく。

(宮崎亜巳 編集:田巻一彦)

741とはずがたり:2015/08/01(土) 19:25:29

<TPP閣僚会合>合意見送り 知財、乳製品で溝
毎日新聞社 2015年8月1日 11時20分 (2015年8月1日 12時27分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20150801/Mainichi_20150801k0000e020194000c.html

 【ラハイナ(米ハワイ州)松倉佑輔、清水憲司】環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉の閣僚会合は7月31日午後(日本時間8月1日午前)、閉幕した。知的財産や、乳製品の関税など一部の難航分野で対立が解けず、交渉参加12カ国が目指した大筋合意には至らなかった。米通商代表部(USTR)のフロマン代表は閉幕後の共同記者会見で、「大きな進展があり、今後も集中的に交渉を続ける」と述べたが、次回の閣僚会合の時期は示さなかった。

 12カ国は会合閉幕後、「重大な進展があり、TPP妥結に向けて、残された課題の解決のための作業を続ける」とする共同声明を発表した。記者会見で甘利明TPP担当相は、「もう一度会合を開けば、すべて決着する」と強調したが、フロマン代表は「次回会合の時期は決まっていない」と述べた。

 閣僚会合は、最終日の31日もぎりぎりの交渉が続いた。最後まで焦点になったのは、乳製品などの農産品関税と、知的財産分野だ。乳製品を巡っては、ニュージーランドが米国やカナダ、日本に対し、輸入拡大を強く主張。日米などは低関税の輸入枠の設定に応じたものの、ニュージーランドは大幅な枠の拡大を求め、対立が続いた。

 知的財産では新薬データの保護期間について、国内に大手製薬会社を抱える米国が「12年」を主張する一方で、オーストラリアや新興国は「5年」を主張。妥協点を見いだすための調整が続いたが、決着はつかなかった模様だ。一方で、投資ルールの分野が決着するなどの一定の進展もあった。

 今回の閣僚会合は、米国の大統領貿易促進権限(TPA)法の成立を受けて、米議会がTPPの合意内容に修正を求めることができなくなったことから、各国が妥結に向けた「最後のカード」を切ることが期待された。しかし、各国は自国の国益をかけた駆け引きを繰り広げた。

 米国は、今夏中に合意できないと来年の大統領選を前に国内の政治情勢が厳しくなるため、日本とともにニュージーランドなどに妥協を迫ったが、乳製品が有力産業のニュージーランドは強硬姿勢を崩さなかった。同国のグローサー貿易相は、「乳製品は難しい問題の一つ。われわれは通商上意味のある合意を目指す」と語った。

742とはずがたり:2015/08/02(日) 11:21:18
【TPP交渉】障害は新薬データ保護期間と乳製品の関税をめぐる対立 立ちふさがったNZ
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1508010025.html
08月01日 21:48産経新聞

 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉がまたもや“空振り”に終わった。参加各国とも今回の閣僚会合を「最後の会合」とする意欲を持って臨んだはずなのになぜ大筋合意にこぎ着けられなかったのか。障害となったのは知的財産の新薬データ保護期間と乳製品の関税をめぐる対立だ。土壇場で、ニュージーランドが想定以上の難敵として、交渉を主導する日米の前に立ちふさがった。

 「交渉の最終盤になると、最後のチャンスにできるだけ自分の要求をねじ込みたいという思惑が働く」

 甘利明TPP担当相は7月31日、閣僚会合閉幕後の単独記者会見でこう述べ、大筋合意に至らなかったことに悔しさをにじませた。

 ルール分野で最後まで交渉がこじれたのは、新薬の開発データ保護期間をめぐる対立だった。国内メーカーに配慮して長く保護したい米国に、安価な後発薬を普及させたいベトナムやマレーシアなどの新興国が抵抗を続けた。

 そこに、オーストラリアが事態を複雑にした。オーストラリアは医薬品の価格決定制度を独自に導入し、補助金も使って薬価を抑えている。後発薬の利用が妨げられれば国の財政負担が増えると主張した。

 米国も同盟国のオーストラリアは軽視できず、一時は譲歩に傾いたものの、折り合えなかった。

 オーストラリアのロブ貿易・投資相は共同記者会見で「合意に向けた妥協は必要だが、合意は両当事者にとってメリットがなければならない」と強調した。

     ◇

 2国間で進めてきた関税協議では乳製品の扱いがネックとなった。

 ニュージーランドが世界最大の輸出品である乳製品の市場開放を求め、日本やカナダに「過大」(甘利氏)な要求を突き付け続けたからだ。

 日本は乳製品のバターや脱脂粉乳の低関税枠を米国、オーストラリア、ニュージーランドに生乳換算で計7万トン弱設ける方向で調整したが、ニュージーランドはこれを大幅に上回る規模を求めた。

 自国の主張に固執するニュージーランドは会合前から問題視され、交渉からの除外論も出ていた。

 だが、ニュージーランドはTPPの前身である自由貿易協定(FTA)「P4」協定をシンガポール、チリ、ブルネイと2006年に締結した、いわばTPP交渉の「先発組」である。「TPPの設計者」ともいわれるニュージーランドのグローサー貿易相には「TPPが後発組の日米に乗っ取られた」(交渉筋)との苦々しい思いがあったようだ。

 実際、グローサー氏は会見で、交渉からの脱退の可能性を問われ「交渉を離れるというアイデアも大変興味深い提案であるが、ニュージーランドはそもそもこの交渉を始めた最初の国々の一つ。感情的に離れたいという気持ちにはなれない」と存在感をアピールした。



 交渉は責任のなすりつけあいの様相も呈している。

 米通商専門誌によると、オーストラリアのロブ貿易・投資相は自動車の原産地規則などで歩み寄れていない米国、日本、カナダ、メキシコが交渉の「障害」と指摘し、「残りの98%は決着がついているのに悲しいことだ」と嘆いてみせた。

 「パズルのピースをはめ込むような作業」(交渉筋)とされるTPP交渉。最後の1ピースでも1カ国が反対すれば、完成には至らない。甘利氏は次の会合での決着に自信をみせたが、参加国の利害を限られた時間で解きほぐすのはたやすいことではない。(ラハイナ 本田誠)

743とはずがたり:2015/08/02(日) 11:22:57

TPP巡りNZ報道「日本とカナダが強い抵抗」
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/540/59dc86b08f6ead125ae593379c85d58b.html
(読売新聞) 08月01日 22:49

 【ジャカルタ=池田慶太】大筋合意に至らなかった環太平洋経済連携協定(TPP)交渉について、交渉参加国の国内では1日、交渉で大きな進展が見られたと報じられる一方、「最終合意に失敗」(豪ABC放送)などと衝撃を持って受け止められた。

 ニュージーランド(NZ)の地元メディアは、「NZや米国の安い乳製品に市場を開放することになる日本とカナダから強い抵抗を受けた」と、交渉の経緯を伝えた。乳製品が主要産業であるNZは、カナダや日本などが市場を開放しない限り、知的財産分野で譲歩しないと宣言、今回の交渉停滞の主因とされている。

 ただ、ニュージーランド・ヘラルド紙は「妥協点を見つけられると確信している」とのグローサー貿易相の発言も取り上げ、今後の議論が進展する可能性を示唆した。

744とはずがたり:2015/08/02(日) 11:23:08

<TPP>米の強引裏目 準備不足露呈…合意見送り
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20150802k0000m020072000c.html
08月01日 22:52毎日新聞

 環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の閣僚会合は7月31日午後(日本時間8月1日午前)、大筋合意に至らないまま閉幕した。交渉を主導する米国が、乳製品の関税撤廃や新薬のデータ保護などの難航分野で妥結する感触を事前に得られないまま会合を招集したツケが回った形だ。各国は8月末にも閣僚会合を再開するが、先進国と新興国、農産品輸出国と輸入国など利害が複雑にからむ多国間交渉の難しさが改めて浮き彫りになり、日米などは交渉戦術の転換を迫られる。

 ◇閣僚会合 月末にも再開

 「早期妥結に向けた努力を継続するとの認識を共有した。もう一回閣僚会合を開けば決着できる」。甘利明TPP担当相は閉幕後の共同記者会見で、次回が最後の閣僚会合になることを強調。合意に向けた動きが収縮しないよう、たがを締め直すのに懸命だった。

 今回会合で合意の機運が高まったのは、米国で6月、大統領にTPP交渉の権限を与えるTPA法が成立したためだ。日米は来年の大統領選と参院選を控え、政治問題になりかねないTPP交渉を早く決着させたかった。7月上旬には両国で事務レベルのすり合わせを行い、前進感をアピール。米国は、交渉が遅れているカナダ抜きでの合意も示唆し、力業で合意にこぎ着ける姿勢をちらつかせた。閣僚会合初日の28日には、議長役のフロマン米通商代表部(USTR)代表がさっそく「今回の会合での合意を目指す」と確認。甘利氏も「これを最後の閣僚会合にしたい」と意欲を見せた。

 しかし、新薬のデータ保護を巡る調整は日米が想定したようには進まない。29日になると、甘利氏は一転して「あと2日で間に合うかどうか……」と弱気の姿勢を見せ始めた。実は、今回の閣僚会合には、ニュージーランド(NZ)が「準備不足。まだ早すぎる」と異を唱えるなど、直前まで担当閣僚が出席するかはっきりしない国もあった。それなのに、フロマン氏が「TPA法が成立すれば、すぐにでもTPP交渉は合意できる」と議会に説明していた手前もあり、会合を半ば強引に設定したのが実情とされる。合意を急ぐ日米と新興国などとの温度差は、最初から明らかだった。

 日米にとって、誤算は医薬品だけではなかった。農産品関税を巡る2国間交渉では、NZが乳製品の市場開放の旗を降ろさない。要求される側の日米やカナダにとっては「常識外れの過大な要求」(交渉筋)に映り、合意に向けて譲歩するカードを切るどころではなかった。歩み寄りの兆しがない中で、ほかの国にも「NZがカードを切らないなら、自分たちが最後のカードを切っても無理だ」との認識が広がった。

 終盤になって米国が日程延長を呼び掛ける場面もあったが、既に「これ以上協議を続行しても、打開は無理だ」(交渉筋)との雰囲気が会場を支配していた。日米が先導役になって他の国をまとめる戦略は不発に終わった。【ラハイナ(米ハワイ州)松倉佑輔】

 ◇サービスや投資は進展
 大筋合意が見送られたTPP交渉だが、今回の閣僚会合で進展した分野もある。2国間協議では、米国から輸入する牛肉にかかる関税を15年程度かけて現行の38.5%から9%に、豚肉は10年程度かけて安い部位で1キロ当たり482円の関税を50円に引き下げる方向で一致。ワインのほか、クロマグロやサケなどの水産物にかかる関税も撤廃される見通しになった。

 交渉参加12カ国での協議でも、国内外の企業を公平に扱うルールを設けることや、海外に投資した企業などが進出先の国の対応で損害を被った場合、その国を訴えることができる紛争解決手続き(ISDS)を導入することなどで一致。マレーシアやベトナムで外資系企業が小売業や金融サービスなどの展開をしやすくなる規制緩和も盛り込むことで合意した。これらの合意分野の実現に向け、12カ国の全体合意が急がれる。【横山三加子】

745とはずがたり:2015/08/02(日) 23:38:18

TPP 水産物輸入の大半、関税撤廃へ クロマグロなど
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASH702Q6JH70ULFA003.html
07月31日 17:09朝日新聞

 環太平洋経済連携協定(TPP)交渉で、日本はクロマグロやサケ・マスなどにかかっている水産物の輸入関税の大部分について、撤廃する方針を固めた。参加12カ国には米国や豪州など漁業大国が多く、撤廃に応じる必要があると判断した。関税がなくなれば、国内の店頭価格も安くなる可能性がある。

 関税を撤廃するのは、水産物のうち関税をなくしたことがない91品目の大部分。缶詰など加工品では、引き下げを検討している。

 日本は、メキシコや豪州などから、捕まえた幼魚をいけすで大きく育てたクロマグロ(関税率3・5%)を、チリなどからはお弁当や刺し身にもなるサケ(同3・5%)の切り身を輸入している。回転ずし店など格安の飲食店やスーパーの「お徳用パック」などに使われることが多い。

 ただ、水産物の関税率は10%以下が多く、関税がなくなっても店頭価格が必ず下がるとは限らない。「漁船の燃料代上昇や、為替の影響があれば相殺される」(水産庁幹部)からだ。輸入水産物が値下がりすれば、国内の漁業は打撃を受ける可能性もある。

746とはずがたり:2015/08/05(水) 19:10:14
<TPP>乳製品輸入 NZは日本提示3万トンの3倍要求
毎日新聞社 2015年8月5日 13時49分 (2015年8月5日 16時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20150805/Mainichi_20150805k0000e020241000c.html

 7月末に開かれた環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉の閣僚会合で、乳製品の輸入拡大を求めるニュージーランド(NZ)に日本が新たな輸入枠約3万トンを提示したのに対して、NZが3倍の輸入枠を要求し、交渉が行き詰まっていたことが分かった。期待された大筋合意が見送られた交渉内容の一端が明らかになった。ただ、大筋合意に向けて残った交渉分野は、乳製品など一部の関税や知的財産などに絞られてきており、各国は8月末にも閣僚会合を再開し、合意を目指す。

 交渉関係者によると日本は、NZと米国、オーストラリアを対象に約7万トンの低関税枠の拡大を提案。このうち、3万トン程度をNZ向けとしていた。NZはこの約3倍となる約9万トンを要求し、閣僚会合でも歩み寄る兆しは全くなかったという。

 日本は現在、世界貿易機関(WTO)での合意に沿って、国内の酪農保護を目的に、バターや脱脂粉乳などの輸入枠を生乳換算で13・7万トンに設定している。輸入する際はバターには35%、脱脂粉乳は25%の関税をかけている。TPPではこれに加えて、新たな輸入枠を設けることで各国と調整していた。

 NZは、日本のほかに同じく輸入枠を設定している米国やカナダ、メキシコに対しても大幅な拡大を要求。4カ国への要求を合わせると「NZの輸出能力を完全に超える非現実的な内容だった」(関係者)とされ、各国は強く反発した。日本は、今回提案した約7万トンの新輸入枠を「最終オファー」(交渉筋)として上積みはしない構えだ。

 12カ国が参加するTPP交渉は、次回閣僚会合でも決着できなければ、合意への道筋は大きく遠のく。このため日本は、7万トンの輸入枠を各国に配分するのではなく、総枠のみを示して、競争力のある製品をより多く受け入れる仕組みを検討中で、NZと同様に乳製品の輸出増加を目指す米国などと調整を進めている。しかし、NZは乳製品が輸出総額の約3割を占める主力輸出品。「最後まで高い要求を続けるだろう」(外交関係者)とみられており、厳しい交渉が予想される。

 乳製品を巡っては、国内では近年、生乳生産量の減少に伴うバター不足が深刻化している。今年度は当初の輸入枠に加えて、追加でバター1万トンを輸入する。提案した新たな輸入枠は生乳換算で7万トンだが、バターに置き換えれば約5700トンとなるため、「国内の酪農に影響は出ない」(政府関係者)としている。【松倉佑輔】

747とはずがたり:2015/08/05(水) 20:46:56
TPP「国有企業改革」決着へ…政府見通し
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150805-OYT1T50011.html?from=yartcl_blist
2015年08月05日 09時00分

 環太平洋経済連携協定(TPP)交渉を巡り、政府は4日の自民党の会合で、難航していた「国有企業改革」が今後、1週間程度で決着に向かうとの見通しを示した。

 残る懸案は、知的財産と乳製品の関税交渉に絞られてきた。

 TPP交渉が合意に達するには、計31章の協定文書をまとめる必要がある。政府によると、7月31日まで米ハワイ州で行われた日米など12か国による会合で、「金融サービス」や「環境」など計8章がほぼ決着。すでに決着していた17章と合わせ、計25章がほぼまとまった。「前文」と「最終規定」の計2章は大筋合意の時に確認する。残る4章のうち知的財産を除き、「国有企業改革」など計3章は「もうすぐ収束しそう」(TPP対策本部)という。

748とはずがたり:2015/08/11(火) 16:06:28
人民元、事実上の切り下げ=算出方法変更で1.9%安―中国
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/159/737ebc2ca134c51f6607cd342b9b17df.html
(時事通信) 13:31

 【上海時事】中国人民銀行(中央銀行)は11日、同日から人民元取引の目安となる基準値の算出方法を変更するとともに、対ドル基準値を前日比1.9%近く引き下げた。低迷する輸出の回復を狙った事実上の人民元の切り下げとみられる。ロイター通信によると、基準値引き下げ幅は過去最大。

 人民銀は公式サイトで「人民元の基準値が市場のレートと乖離(かいり)し、基準値の地位と権威に影響を与えていた」と変更理由を説明。さらに、近く行われるとみられる米国の利上げでドル高が進むと見込まれることも、基準値引き下げの理由としている。

 この日の対ドル基準値は前日比1.86%安の1ドル=6.2298元で、基準値は2013年4月以来、約2年4カ月ぶりの安値となった。想定外の切り下げを受けて、市場では人民元が急落した。

中国、経済崩壊に焦り? 異例の人民元2%引き下げ 輸出低迷で「元安」誘導か 
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wor1508110023.html
12:55産経新聞

 【上海=河崎真澄】中国人民銀行(中央銀行)は11日、外国為替レートの対ドル基準値を前日に比べ約2%切り下げる異例の措置を取った。成長エンジンだった輸出の低迷が続いている中で「元安」方向に誘導することで、国内の製造業などを支援し、景気を下支えする狙いがあるものとみられる。人民元の国際化には逆行する通貨保護的な政策だが、成長鈍化への対応策として踏み切った形だ。

 人民銀行は外国為替市場で営業日ごとに基準値を示し、1日あたり、その上下2%以内での変動しか認めていない。11日の基準値として人民銀行は100ドル=622・98元と発表。公式ホームページで人民銀行のスポークスマンの発言として、「基準値の算出方法を変更する」と公表した。

 1日あたりの切り下げ幅としては過去最大級だ。基準値は、2013年4月以来の安値となっている。

 人民銀行は05年7月21日に、それまで事実上の固定相場だった人民元に管理フロート(変動相場)制を導入し、同時に約2%切り上げた経緯がある。その後は欧米の元安批判などを受けておおむね元高傾向が続いてきた。しかし7月まで5カ月連続で輸出入総額が前年同月比でマイナスとなるなど、「当局内では行き過ぎた元高批判があった」(市場関係者)という。

749とはずがたり:2015/08/12(水) 17:54:25

「通貨戦争」に発展も=ベトナム、取引幅拡大
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/159/533bf81808878cefb098e8ae127f9ef9.html
(時事通信) 15:25

 【ハノイ時事】ベトナム国家銀行(中央銀行)は12日、通貨ドンの対ドル取引幅を拡大すると発表した。これまでは、設定した中心レートからの変動幅を上下1%としてきたが、同日からは2%とした。中国の人民元切り下げ後、通貨政策の調整を決めたのはベトナムが初めて。自国経済に有利になるよう通貨を誘導する「通貨戦争」の先駆けとなる可能性もありそうだ。

 ベトナム国家銀は声明を発表し、今回の決定について、人民元切り下げによる同国経済への「大きな負の影響」を抑制するためと説明した。

750とはずがたり:2015/08/14(金) 12:44:07

「人民元切り下げ」で生じる 「勝ち組」と「負け組」=中国メディア
http://www.msn.com/ja-jp/money/news/%e3%80%8c%e4%ba%ba%e6%b0%91%e5%85%83%e5%88%87%e3%82%8a%e4%b8%8b%e3%81%92%e3%80%8d%e3%81%a7%e7%94%9f%e3%81%98%e3%82%8b-%e3%80%8c%e5%8b%9d%e3%81%a1%e7%b5%84%e3%80%8d%e3%81%a8%e3%80%8c%e8%b2%a0%e3%81%91%e7%b5%84%e3%80%8d%ef%bc%9d%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e3%83%a1%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2/ar-BBlIHVI?ocid=iehp#page=2
サーチナ

 記事は、人民元がこのまま下落を続けるかどうかは不透明だとしながらも、投資家たちはすでに人民元切り下げによる「勝ち組」と「負け組」について評価を下し始めていると伝えた。

 続けて、負け組の筆頭として「中国の航空会社」を挙げ、その理由として「中国の航空会社の債務はドル建てであるため、人民元安は債務負担の増加を意味する」と指摘。そのため、中国南方航空の株価は人民元切り下げを受けて18%も下落し、2001年以降としては最大の下げ幅を記録したと紹介。また、中国東方航空も同様に下落したと紹介した。

 さらに2番手の負け組として「欧州のラグジュアリーブランド」を挙げ、中国はEUにとって最大の輸出相手国であると同時に、「中国で拡大を続ける中所得層が欧州のラグジュアリーブランドの発展を支えてきた」と指摘。自動車や時計も含め、中国の消費者にとって人民元安は輸入製品が「値上がり」するのと同じ意味を持つと論じた。

 続けて、3番手の負け組として、資源開発企業を挙げた。鉄鉱石で世界最大の生産・販売企業であるブラジルのヴァーレは人民元切り下げによって株価が8.3%も急落したと紹介した。

 また記事は、4番手の負け組として「アジア各国の通貨」を挙げ、人民元が切り下げられたことで 中国の輸出における価格競争力が高まったと伝えた。市場では人民元安によってアジア各国で通貨安競争が起きると予測され、結果としてアジア各国の通貨が下落したと論じた。

 一方、今回の切り下げにおける唯一の勝ち組として「中国の輸出企業」を挙げ、中国国外で高い収益力を持つ中国企業は人民元安の恩恵を受けることになると紹介。さらに、中国汽車工業協会の関係者の話を引用し、「過去数年間、日本や韓国などの競合相手が高い価格競争力を持っていたため、中国の自動車輸出は低迷していた」と紹介。さらに、中国の自動車メーカーからは人民元切り下げを歓迎する声があがっていることを伝えた。(編集担当:村山健二)

751名無しさん:2015/08/16(日) 18:00:06
TPPと知的財産・著作権・特許・コンテンツ産業

>>666など

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150815-00003563-bengocom-soci
<コミケとTPP>著作権の「法定賠償金」導入されたら「恐くて同人活動できない」
弁護士ドットコム 8月15日(土)11時7分配信

東京ビッグサイトで8月14日から始まった国内最大の同人誌即売会「コミックマーケット88」。約18万人が訪れた初日、会場の一角では、「TPPとコミケ」をテーマにしたシンポジウムが開かれた。漫画家の赤松健さんや中川隆太郎弁護士ら、同人活動や著作権制度に詳しい論客たちが、TPP(環太平洋連携協定)が2次創作などに与える影響について語り合った。

TPPと同人活動の関係については「著作権侵害の非親告罪化」が、大きな注目を集めている。だが、この日のシンポジウムでは、TPPで導入されるかもしれない「法定賠償金制度」について、パネリストたちが相次いで「恐怖」を表明した。

「法定賠償金制度」が導入されると、著作権者に訴えられた場合、実際の被害額よりも多い懲罰的な賠償金額が認められる可能性が出てくる。TPPの交渉は秘密裏に行われているため、公的情報はないが、これまでのリーク文書などによると、法定賠償金の導入にはどの国も反対していないとみられている。

●アメリカでは、1作品あたり最高15万ドル(約1860万円)

シンポジウムでは、中川弁護士がこの制度の内容と問題点を、次のように解説した。

「リークによると、著作権侵害について、あらかじめ決められた金額の『法定賠償金』、あるいは『懲罰的賠償金』のどちらか、もしくは両方を入れなさいという決まりになっています。

金額についても、将来の侵害を防止する観点から、『被害を十分に補償するに足りる金額にしなければならない』とされています」

実際の損害よりも多い賠償金が認められるとして、それはどれぐらいの金額なのだろうか。

中川弁護士は「賠償金の額は、国内法をどういう法律にするか次第」としつつも、「仮にアメリカと同じ基準だったら、故意侵害の場合、1作品あたり最高で15万ドル(約1860万円)です。つまり、本当に作家が怒って訴えると、100万円単位の賠償が理論上はあり得ることになります」と解説した。

この額を聞いた赤松さんは「そんなになると、恐くて(同人活動を)やらないですよ。誰も・・・」と絶句していた。

この日のシンポでは「作家としては、同人活動をするファンをなかなか訴えにくいものだ」という意見も出ていたが、作家でコミックマーケット準備会のメンバーでもある松智洋さんは「作家本人が訴えなかったとしても、(著作権を相続した)遺族の方とか、作品に関係がなくなってくると恐いですね・・・」と話していた。

TPP条約の交渉は大詰めを迎えているとされるが、このまま決着するかどうかは、まだ予断を許さない状況だ。

中川弁護士は「神は細部に宿るといいますが、TPPにどういう条文が書き込まれるかはまだわかりません。TPP交渉はここからが勝負です。引き続き関心をもってください」と聴衆に呼びかけていた。

弁護士ドットコムニュース編集部

752とはずがたり:2015/08/19(水) 18:18:14
>7月の中国からの訪日外国人客数が伸び悩んだ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1143711594/1010
そうだけど

今年の訪日客、1000万人突破=過去最速、円安追い風
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/168/44eeb81d760acd2eb6375cf698bf6d9c.html
(時事通信) 18:02

 日本政府観光局が19日発表した7月の訪日外国人客数(推計値)は、前年同月比51.0%増の191万8400人だった。単月ベースでの過去最高を3カ月ぶりに更新した。

 1〜7月の累計は、前年同期比46.9%増の1105万8300人となり、昨年は10月だった年初からの累計1000万人突破を3カ月早く達成した。

 円安や訪日ビザ(査証)の発給要件緩和、航空路線・便数の拡充などが追い風となり、アジアを中心に訪日客数の急増が続いている。

753とはずがたり:2015/08/20(木) 16:57:53

「韓国提訴を最終調整」と菅氏 水産物輸入規制でWTOに
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20150820/Kyodo_BR_MN2015082001001005.html
共同通信 2015年8月20日 12時31分 (2015年8月20日 12時39分 更新)

 菅義偉官房長官は20日の記者会見で、韓国が東京電力福島第1原発事故を理由に日本からの水産物輸入を規制しているのは不当として、世界貿易機関(WTO)への提訴を最終調整していると明らかにした。「規制撤廃の見通しが示されない現状なので、問題解決のためWTO協定に基づくパネル設置を行う最終調整をしている」と述べた。
 韓国は2011年3月の原発事故を受けて、福島県など8県の一部水産物の輸入を禁止。日本政府は今年5月にWTO協定に基づき、2国間協議の開催を要請したが、折り合わなかった。

754とはずがたり:2015/08/21(金) 09:29:20
韓国は中国の属州化しつつあるからなぁ。。これくらい堪え忍ばないと。。

韓国「最大の被害国」!・・・人民元切り下げ「強烈な衝撃」=韓国華字メディア
http://www.msn.com/ja-jp/money/news/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%80%8C%E6%9C%80%E5%A4%A7%E3%81%AE%E8%A2%AB%E5%AE%B3%E5%9B%BD%E3%80%8D%EF%BC%81%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB%E4%BA%BA%E6%B0%91%E5%85%83%E5%88%87%E3%82%8A%E4%B8%8B%E3%81%92%E3%80%8C%E5%BC%B7%E7%83%88%E3%81%AA%E8%A1%9D%E6%92%83%E3%80%8D%EF%BC%9D%E9%9F%93%E5%9B%BD%E8%8F%AF%E5%AD%97%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2/ar-BBlJf3J#page=2
サーチナ モーニングスター株式会社 6日前

韓国メディアの亜洲経済の中国語電子版は13日、中国の中央銀行である中国人民銀行が3日連続で人民元の事実上の切り下げを行ったことについて、人民元安は強烈な衝撃をもたらし、その最大の被害国は韓国だと伝えた。(イメージ写真提供:123RF)
c Searchina 提供 韓国メディアの亜洲経済の中国語電子版は13日、中国の中央銀行である中国人民銀行が3日連続で人民元の事実上の切り下げを行ったことについて、人民元安は強烈な衝撃をもたらし、その最大の被害国…
 韓国メディアの亜洲経済の中国語電子版は13日、中国の中央銀行である中国人民銀行が3日連続で人民元の事実上の切り下げを行ったことについて、人民元安は強烈な衝撃をもたらし、その最大の被害国は韓国だと伝えた。

 記事は、韓国のクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)プレミアムが上昇していると伝え、韓国の12日におけるCDSプレミアムが57.56bp(ベーシスポイント)まで上昇したと紹介。CDSプレミアムとは同数値が上昇すれば銀行の信用度の低下を意味し、国債を発行する際の費用の増加を意味するもので、国家などの破たんリスクを示すものだ。

 続けて、韓国の12日におけるCDSプレミアムの数値は「ギリシャのユーロ圏離脱」や「中国株式市場の急落」といった大きな危機に直面していた際の数値とほぼ同じ水準だと伝え、中国人民銀行が人民元切り下げを発表する前に比べて、韓国の破たんリスクであるCDSプレミアムは4.08%も上昇したと報じた。

 さらに、アジア各国の通貨のうち、ウォンは人民元切り下げの発表後にもっとも顕著に下落したと伝え、「ウォンの下落幅はアジアの主要国11カ国のうち、人民元とマレーシアのリンギットに次ぐ大きさだった」と伝え、日本円はほとんど動かず、台湾ドルも比較的安定していたと指摘した。

 また、アジア各国と同様に韓国では人民元切り下げを受けて株価が急落したと指摘し、「人民元切り下げはアジア各国の金融市場に衝撃を与えた」と伝え、その理由は主に「各国が中国経済に対する懸念を深めたことにある」と論じた。続けて、中国人民銀行が連日、人民元切り下げを行った理由は「これまで行ってきた景気刺激策の効果が予想を下回っているためと見られる」と伝えた。

 続けて、韓国の証券会社のアナリストからは「中国の各経済指標を見る限り、中国経済は大きな圧力に直面している」との指摘があることを紹介し、韓国のCDSプレミアムの数値がほかのアジアの国々に比べて大きく上昇した理由は「韓国の中国経済に対する依存が高すぎるため」と指摘した。(編集担当:村山健二)

755とはずがたり:2015/08/21(金) 09:31:40
ドイツ経済の「危うさ」・・・中国事情で露呈=中国メディア
http://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%81%AE%E3%80%8C%E5%8D%B1%E3%81%86%E3%81%95%E3%80%8D%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E4%BA%8B%E6%83%85%E3%81%A7%E9%9C%B2%E5%91%88%EF%BC%9D%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2/ar-BBlJzUI#page=2
サーチナ モーニングスター株式会社 6日前

 中国メディア・環球網は11日、ロシアメディア・スプートニクが9日に「中国経済が風邪を引けばドイツも風邪を引く」と題し、フランスの経済学者が「ドイツの工業生産量が減少した原因は中国にある」と論じたと報じたことを伝えた。

 記事は、6月のドイツの工業生産量が1.4%減少したと紹介したうえで、「EUにおいて最大かつもっとも安定した経済を持つドイツ経済の危うさが露呈した」と解説。そのうえで、フランスの経済学者Mathieu Mucherie氏が現地メディアの取材に対して「想定の範囲内」と語ったことを伝えた。

 また、同氏が「ドイツが長きにわたって外国経済に依存してきたからだ。ドイツの経済モデルは、もはやこれまで認められてきたような安定さを持っていない」と語ったことを紹介した。さらに「われわれはこれまで、多くの指標からドイツの工業生産が衰退し、中国経済の成長鈍化が予想よりも大きいとしてきた」、「多くの人が世界経済の成長、とくに中国-EU間の貿易増加を期待しているが、このような状況は起きておらず、世界経済に改善は見られない」と論じたとした。

 そして、現在の中国は株価の乱高下、不動産バブル、経済成長の鈍化といった各種問題に直面しており、なかでも中国経済の成長鈍化はドイツを含む世界的な問題であると解説。中国国内におけるドイツの高級自動車ニーズが著しく低下し、ドイツの自動車製造業が需要不足に苛まれているとしたほか、BMWの現地ディーラーが「大幅な値下げをしなければ、販売数の下落に歯止めがかけられない」との見解を示していることを伝えた。(編集担当:今関忠馬)

756とはずがたり:2015/08/22(土) 22:04:24
EUやNAFTAに次ぐ経済圏として飛躍できるといいですなぁ〜。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E7%B1%B3%E8%87%AA%E7%94%B1%E8%B2%BF%E6%98%93%E5%8D%94%E5%AE%9A#.E4.BB.96.E3.81.AE.E7.B5.8C.E6.B8.88.E5.9C.8F.E3.81.AA.E3.81.A9.E3.81.A8.E3.81.AE.E6.AF.94.E8.BC.83

2015.8.22 21:10
ASEAN経済統合、「9割達成」を確認 閣僚会議
http://www.sankei.com/economy/news/150822/ecn1508220019-n1.html

 東南アジア諸国連合(ASEAN)は22日、マレーシアの首都クアラルンプールで経済閣僚会議を開き、「ASEAN共同体」のうち経済分野の統合に向けた当初計画の9割以上を達成したことを確認した。年末の発足に向けた作業は大詰めを迎えており、非関税障壁の撤廃や、域内の移動の自由化などの課題に道筋を付けたい考えだ。

 閣僚らはこの日、通貨下落や原油安で不透明さが増す域内経済の現状についても討議した。

 会議の冒頭でマレーシアのムスタパ貿易産業相は「一部の加盟国で輸出の減少や経済成長の減速の影響が出ている」と認めた。その上で「経済統合を後戻りさせないことでわれわれは一致している」と強調した。(クアラルンプール 共同)

757とはずがたり:2015/08/23(日) 21:00:53

NZ、TPP交渉で強硬姿勢 乳製品市場の急変が背景に
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASH8L4CY6H8LUHBI00R.html
08月22日 23:50朝日新聞

NZ、TPP交渉で強硬姿勢 乳製品市場の急変が背景に
「ニュージーランドの酪農業界はいま最悪の状態だ。TPP交渉で政府が妥協するなど許されない」と話すアンドリュー・ホガードさん=ニュージーランド北部キウイティア、郷富佐子撮影
(朝日新聞)
 大詰めを迎えている環太平洋経済連携協定(TPP)交渉で、ニュージーランド(NZ)が攻勢に出ている。7月末の閣僚会合では、日本などに乳製品の輸入拡大を要求。強硬姿勢の背景には、この数カ月で急変した世界の乳製品市場に国内の酪農家が悲鳴を上げていることがある。

■乳価が2年で半額以下に 酪農家は悲鳴

 NZの酪農界に8月上旬、衝撃的な知らせが走った。国内生乳シェアが9割近い乳業大手フォンテラが、来年度の生産者乳価格の見通しを「乳固形分1キロ当たり3・85NZドル(約316円)」と発表。史上最高を記録した2014年度の8・4NZドル(約690円)からわずか2年で半額以下への急落に、国内の酪農家たちは頭を抱える。

 「下落のうわさは7月からあった。せめて4月にわかっていたら対処できたが、どうしようもない」

 首都ウェリントンから約160キロ北のキウイティア地区の広大な農地で、乳牛約550頭を飼うアンドリュー・ホガードさん(40)は暗い表情で話した。8月は出産ラッシュで50頭近く生まれた日もあったが、「コストカットのために頭数を減らして乗り切るしかない」。子牛を肉牛用に回すなどして、520頭前後まで減らす予定だという。

乳価格が急落したのは,市場に乳製品あふれているためだ。ロシアが欧州連合(EU)による制裁の対抗措置として農産物の輸入禁止を延長したことや,乳牛管理が改善した中国で国内生産が増えて輸入量を減らしたことなど,世界規模の要因によるとみられる。

日本の低関税輸入枠に不満

人口約450万人のNZで飼われる牛の頭数は約500万頭にのぼる。14年度の生乳生産量は207億リットルで,酪農による輸出収入は181億NZドル(約1兆5千億円)。乳製品の95%は150ヶ国以上へ輸出され,最大は中国だ。NZ統計局によると,中国への輸出総額の半分近い約53億NZドルを粉ミルク向けなどの粉乳が占めている。

酪農の国際競争力を高めるために,01年に協同組合型の乳業メーカーのフォンテラが設立された。その後,中国の乳製品の需要増とともに成長した。乳牛に切り替える農家が増え,かつてNZの代名詞だったヒツジは減少。今年度は72年ぶりに3千万頭を割り込んだ。

ところが,乳製品の価格は14年前半をピークに,世界情勢の変化で下落を始めた。酪農大国NZは影響をもろに受け(た)。…経済への不安が強まるなか,行き場を失った乳製品を「TPPが救えるか」どうかに注目が集まっている。

759とはずがたり:2015/08/25(火) 08:22:41

自由化水準、10年かけ80%=アジアFTA交渉で合意
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&amp;k=2015082400851

アジア広域の自由貿易協定(FTA)となる「域内包括的経済連携(RCEP)」の閣僚会合終了後に記者会見する山際大志郎経済産業副大臣=24日、クアラルンプール
 【クアラルンプール時事】アジア広域の自由貿易協定(FTA)となる「域内包括的経済連携(RCEP)」の締結に向けた16カ国による閣僚会合が24日、マレーシアのクアラルンプールで開かれ、関税をなくす品目の割合(自由化水準)など関税撤廃・削減交渉方式について合意した。議長を務めたマレーシアのムスタパ通産相は、自由化水準について「当初は65%で10年かけて80%にする」と述べた。
 会合に出席した山際大志郎経済産業副大臣は記者会見で、「実質的な交渉が始められる環境が整った」と指摘。「2015年末までに交渉が妥結するように、さらに努力することを各国で確認した」と語った。(2015/08/24-22:09)

760とはずがたり:2015/08/25(火) 17:59:54

上半期の経常収支、2半期連続増加 貿易赤字が大幅縮小
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/155/5a97a9a613278c3f07599a6c972c9bfc.html
(朝日新聞) 09:04

 財務省が10日に発表した2015年上半期(1〜6月)の国際収支(速報)によると、貿易や投資による日本と海外のお金の出入りを示す「経常収支」は前年同期比8兆6812億円増の8兆1835億円で、2半期連続の増加となった。

 原油安による燃料の輸入額減少で、経常収支を悪化させていた貿易赤字が大幅に縮小。日本企業の海外での稼ぎの増加や、旺盛な訪日外国人の消費が経常黒字を押し上げた。

761とはずがたり:2015/08/26(水) 02:16:39

ウォン下落しても笑えない韓国の輸出企業
http://japanese.joins.com/article/657/204657.html?servcode=300&amp;sectcode=300
2015年08月20日10時32分

これまで韓国は量的緩和を前面に出した日本の円安攻勢に戦々恐々とした。企業はウォンに比べ円があまりに下がり韓国の輸出品の価格競争力が弱まったとしてウォンの価値を低くしなければならないと騒ぎ立てた。ところがその渦中に中国が人民元を切り下げ後頭部を叩かれた。新興国の通貨価値が下がり合わせてウォンも急落した。すると韓国の金融市場から外国人投資金が抜け出した。外国人投資家は今月に入り株式市場だけで1兆2948億ウォンを引き揚げた。6〜7月の売り越し額2兆6600余億ウォンを加えれば3カ月に満たない期間の累積売り越しは4兆ウォンに近い。外国人投資家は7月中に債券も2兆6180億ウォンを売り越した。

ウォンが下がったからと輸出企業の表情は明るいものではない。人民元切り下げで中国への輸出と中国との輸出競争の両面で不利になったためだ。人民元下落は中国の輸入需要を冷え込ませる。中国の消費を計る指標の乗用車販売台数は先月126万8000台で前年同月より6.6%減少した。6月に続き2カ月連続のマイナス成長だ。

中国の人民元切り下げ攻勢は一段落した。しかし9月には米連邦準備制度理事会(FRB)の金利引き上げという伏兵が待っている。米国が予定通りに金利を上げれば中国と関係なくウォン安が加速化する恐れがある。韓国経済には進退両難の局面だ。国内事情も明るくない。韓国銀行によると利子も返すのが困難な「限界企業」は昨年末基準で外部監査法人2万5452社のうち15.2%に達した。家計負債爆弾も隠れている。

ただ韓国経済の基礎体力は2008年の金融危機当時に比べるとはるかに強固になった。3700億ドル規模の外貨準備高と40カ月連続で黒字を続ける経常収支は投機資本が簡単には突き破れない盾だ。しかし米国と中国の通貨戦争が本格化するなら状況は変わる。余力が残っている時に構造改革を急がなければならない理由だ。ソウル大学経済学部のイ・ピルサン兼任教授は「危機意識を持って労働改革と企業負債・家計負債の構造調整を急がなければ国際投機資本の犠牲になりかねない」と話した。

762とはずがたり:2015/08/27(木) 14:02:36
3月の記事。此処から交渉は進んだけど想定は変わってないのか。日本が妥協してないってことなんでわ?

3.2兆円の経済効果=農業生産は3兆円減―政府のTPP試算
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130315-00000043-jij-pol
時事通信 3月15日(金)9時45分配信

 政府が環太平洋連携協定(TPP)に参加した場合の影響を分析した試算が15日、分かった。複数の政府関係者が明らかにしたもので、貿易の自由化に伴う輸出拡大や内需刺激で、国内総生産(GDP)を0.66%押し上げ、3兆2000億円の経済効果を見込む。コメなど主要な農産品の関税を撤廃すれば、農業部門の生産額が3兆円減少するとみられるが、輸出拡大などが農業でのマイナス効果を相殺するとした。
 安倍晋三首相が15日、TPP交渉へ参加表明するのに合わせ、政府試算を公表する。
 政府はこれまでに、米国、豪州など9カ国によるTPPに参加した場合、GDPが2兆7000億円増加するとの内閣府の試算を公表している。

763とはずがたり:2015/08/31(月) 12:24:03
>2014年の中国の原油輸入は米国に次ぐ世界2位。鉄鉱石の輸入市場では、買い手として64%のシェアを占める。
旺盛すぎるから正常化したともいえるのでわ。今後インドもASEANも続々と成長しないとあかんのやし。

2015.8.31 08:05
中国減速で新興国経済に逆風 BRICSでは通貨急落も
http://www.sankei.com/world/news/150831/wor1508310015-n1.html

【ワシントン=小雲規生】中国経済の混乱が金融市場に波紋を広げる中、輸出の中国依存度が高い資源国への不安が広がっている。資源の買い手だった中国の経済減速で、資源価格の下落や輸出の伸び悩みが避けられないとみられるためだ。中国とともに新興国の代表格とされてきたロシア、ブラジル、南アフリカなどは経済の先行き不安から通貨下落にも見舞われている。中央銀行は利上げによる通貨下落の阻止も探るが、景気を冷やす逆効果の懸念もはらんでいる。

「不調が伝染」と警鐘

 中国は原油や鉄鉱石など資源の買い手として世界経済で大きな存在感がある。石油輸出国機構(OPEC)によると、2014年の中国の原油輸入は米国に次ぐ世界2位。鉄鉱石の輸入市場では、買い手として64%のシェアを占める。

 中国は輸入資源を国内での生産活動や高層ビル、鉄道などのインフラ整備にあててきたが、中国経済が減速すれば資源への需要も落ち込む。米金融会社レイモンド・ジェームズのスコット・ブラウン氏は「中国の不調が資源を輸出する新興国に伝染する恐れがある」と警鐘を鳴らす。

764とはずがたり:2015/09/02(水) 12:06:31
>日本の国内総生産(GDP)に占める貿易の比率が15%程度であることに触れ、「中国が景気悪くなった途端に、日本経済が悪くなるという構造ではない」との見解を述べた。
>一方で中国経済とドイツの関係が深まっていることから、「欧州経済に大きな影響を与える確率は極めて高くなっているんだと思う」
ドイツの中国依存度って日本以上に高いのか?

麻生財務相「G20で中国経済について発言したい」
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1509010009.html
09月01日 11:48産経新聞

 麻生太郎財務相は1日の閣議後会見で、4?5日にトルコのアンカラで開催される20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議の世界経済に関する議論で「中国経済について発言したいと思っている」との意向を示した。

 上海株式市場に端を発した世界金融市場の急激な変動に注目が集まっているが「表面的な市場の動きにとらわれるのではなく、背景にある中国の構造的な課題を見極めるのが重要」との見方を述べ、自らの発言をきっかけにG20で中国経済について率直な議論を行いたい考えを話した。

 また、中国の景気減速の影響については「日本にとって世界最大の貿易相手国であり、大きな影響があるのは確か」としながらも、日本の国内総生産(GDP)に占める貿易の比率が15%程度であることに触れ、「中国が景気悪くなった途端に、日本経済が悪くなるという構造ではない」との見解を述べた。

 だが、一方で中国経済とドイツの関係が深まっていることから、「欧州経済に大きな影響を与える確率は極めて高くなっているんだと思う」として、世界にどのような影響が波及するかに注視するとした。

765とはずがたり:2015/09/04(金) 10:11:25

7月の米貿易赤字、419億ドル=7.4%減少―商務省
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/133/f3b9707d541cbc3c611f897948714729.html
(時事通信) 09月03日 22:12

 【ワシントン時事】米商務省が3日発表した7月の貿易統計によると、貿易赤字はモノとサービスの取引を合計した国際収支ベース(季節調整済み)で418億6300万ドル(約5兆円)と、前月から7.4%減少した。自動車や資本財の輸出が伸びた一方、食品などの輸入が落ち込んだ。赤字幅は市場予想(ロイター通信調べ)の424億ドルを下回った。

766とはずがたり:2015/09/04(金) 11:00:38

新興国株式・通貨の下落は「危険域」に=IIF
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E6%96%B0%E8%88%88%E5%9B%BD%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E3%83%BB%E9%80%9A%E8%B2%A8%E3%81%AE%E4%B8%8B%E8%90%BD%E3%81%AF%E3%80%8C%E5%8D%B1%E9%99%BA%E5%9F%9F%E3%80%8D%E3%81%AB%EF%BC%9D%EF%BD%89%EF%BD%89%EF%BD%86/ar-AAdVnrP
ロイター 1時間前

[ロンドン 3日 ロイター] - 国際金融協会(IIF)は3日、中国の動揺が主なきっかけとなり、新興国株式・通貨の下落は「危険域」に達していると警告したほか、新興国の債券市場も近いうちに圧力にさらされる可能性があると付け加えた。

多くの発展途上国では経済モデルが不均衡かつ持続不可能であり、IIFはたとえ米利上げが9月に実施されないとしても「つかの間の安心」にすぎないだろうとした。

また、「米英とその他世界との金融政策のばらつきが大きくなっており、(市場の)さらなる乱高下につながりそうだ」と指摘した。

767とはずがたり:2015/09/04(金) 13:52:31
コラム:中国は「為替の安定」を放棄するか=唐鎌大輔氏
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AF%E3%80%8C%E7%82%BA%E6%9B%BF%E3%81%AE%E5%AE%89%E5%AE%9A%E3%80%8D%E3%82%92%E6%94%BE%E6%A3%84%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%8B%EF%BC%9D%E5%94%90%E9%8E%8C%E5%A4%A7%E8%BC%94%E6%B0%8F/ar-AAdUeIm#page=2
ロイター 18 時間前
唐鎌大輔 みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト

[東京 3日] - 中国の外貨準備減少が話題となっているが、その解釈に関しては様々である。具体的には2014年6月時点の約4兆ドルをピークとして徐々に減少傾向にあったが、今年に入ってからは一段加速しており、7月時点では3.65兆ドルまで減少している。

8月時点の残高は明らかになっていないものの、同月11日の人民元切り下げ後2週間で1000億ドル超減少したとの見方もある。こうした外貨準備動向から、中国人民銀行(中央銀行)ひいては中国政府の今後の政策運営について、どのようなことが考えられるだろうか。

<中国も緩和局面でトリレンマに直面>

言うまでもなく、外貨準備減少は人民銀行による人民元買い・ドル売り介入の結果である。正確にはドル売り介入の原資を調達するために米国債が売却され、外貨準備が減少している。

だが、単に「過度な人民元安を嫌気し、ドル売り介入を行ったので外貨準備が減少した」という現象面を捉えるだけでは、今後の政策運営を読む手掛かりにはならない。より大所高所に立った理解が必要である。

人民元相場と人民銀行の金融政策運営の関係を読み解く上では、やはり「国際金融のトリレンマ」の基本に沿って理解を進めることで論点が整理されやすい。「国際金融のトリレンマ」とは、国際金融において「独立した金融政策」「自由な資本移動」「安定した為替相場」の3つを同時に実現することはできないという説である。

過去の中国は「自由な資本移動」を封印した上で、「独立した金融政策」と「安定した為替相場」を確保する道を歩んできたが、近年では「自由な資本移動」を徐々に認める傾向にあった。これは3つの総取りとも表現できる状態だった。だが、結局は「独立した金融政策」と「安定した為替相場」の両立が難しくなり、8月11日の人民元の大幅切り下げに至ったのである。中国とて国際金融のトリレンマからは逃れられない。


簡単に今の中国で起きていることをまとめれば、まず人民銀行が景気減速を受けて「独立した金融政策」としての緩和措置を行っている。だが、そうした緩和措置は「自由な資本移動」を認める以上、資本流出とともに人民元安を招く。それゆえ、「安定した為替相場」を確保するために人民元買い・ドル売り介入を行うことになる。この状況は外貨準備が続く限りは持続するが、いかに巨額とは言っても外貨準備は有限であるため、やはり将来的には3つのどれかは諦めるときが来る。

もちろん、介入による副作用もある。人民銀行が流動性供給や預金準備率の引き下げを行っているのは国内景気下支えという目的もさることながら、人民元買い介入で引き締まる市中流動性を緩和したいという側面もあろう。その意味で、「安定した為替相場」を狙い為替介入を行った結果として、「独立した金融政策」に支障が出ているとも言える。

<人民元国際化とも合致する選択肢は>

今後の中国の選択肢としては、大きく分けて以下の2つが考えられる。まず、金融政策の独立性を放棄した上で為替の安定を守る選択肢。もう1つは、金融政策の独立性を確保した上で為替の安定を放棄する選択肢だ。

ちなみに、3番目の選択肢として資本移動を制限して、金融政策の独立性と為替相場の安定を確保する道もあるが、この期に及んで資本規制を強化することは中国政府が標榜する人民元国際化の流れに逆行し、国家の方針に背くものである。この点、9月1日に人民元売り外貨買いの為替予約について資本規制強化を発表したことは、大きな驚きだった。だが、長い年月をかけて人民元国際化のための準備を進めてきたことを踏まえれば、このような規制強化策が今後の主軸を担っていく可能性は低いだろう。

まっとうに考えれば、今後予想される展開は2番目の「金融政策の独立性を確保した上で為替の安定を放棄する」方向である。1番目の「金融政策の独立性を放棄した上で為替の安定を守る」選択肢は、しょせん中国と米国の経済構造や景気循環が異なる以上、金融政策を米連邦準備理事会(FRB)のそれに合わせ続けるのは、中国にとって望ましいとは言えない。上述したように、その矛盾が人民元切り下げにつながったのである。

768とはずがたり:2015/09/04(金) 13:52:49
>>767-768
中国が人民元国際化を実現したいのであれば、やはり2番目の選択肢が最も標準的な対応であり、実体経済の状況に照らしてもこれが適切に思われる。

中国経済は明らかに緩和的な金融環境を欲しており、実際に人民銀行は「独立した金融政策」の一環として緩和を実施している。本来、緩和のもたらす効用は金利水準の低下のみならず、その結果としての通貨安も含まれるはずだが、「安定した為替相場」に固執しているがゆえに緩和に見合った通貨安は実現していないのが現状だ。

輸出振興を企図するのであれば、やはり「安定した為替相場」の放棄はある程度不可避だろう。人民元を大きく下落させたとしても、「自由な資本移動」を確保することは人民元国際化の目標に資するであろうし、対内投資促進という点からも重要と考えられる。

もちろん、人民元急落は外貨準備通貨としての保有動機を減じる可能性もあり、中国国内でも、特に対外債務を抱える向きから強い反対が予想される。そうした事情を踏まえれば、現在行われているような外貨準備を費消しながら通貨下落ペースを抑制し、為替相場があたかも市場に連動しているかのような構図を演出する路線が最も合理的な政策運営になるのだろう。

今後に関しても、人民元買い・ドル売り介入を断続的に実施しつつも方向としては通貨安を許容し、独立した金融政策と資本規制の緩和傾向の下で人民元国際化への望みをつなぐことによって事態鎮静化までの時間稼ぎを図るというのが現実的な対応になると考えられる。完全に為替の乱高下を許すわけではないため、2番目の選択肢と同じではないが、方向感としてのイメージは最も近い。

<中国発「量的引き締め」説は杞憂>

ところで、中国の外貨準備減少をめぐっては、それが米国ひいては世界の経済にとって引き締め的な効果をもたらすという意見が散見される。「中国を筆頭とする新興国のドル売り介入は量的引き締めである」といった目新しい指摘もあるが、どこまで正しいのだろうか。

確かに、中国が米国債を売却することによって米金利が上昇し、意図しない引き締め効果が生じるという説には一理ある。かつてグリーンスパン元FRB議長は連続的な利上げにもかかわらず長期金利が低位安定する現象を「コナンドラム(謎)」と呼んだが、現在指摘されているのはその逆バージョンであり、FRBが引き締めしていないにもかかわらず、米金利が上昇圧力にさらされるという現象である。

だが、現実問題として中国の外貨準備減少とともに米金利が上昇しているわけではない。そのような思惑が正常化を模索中のFRBにとって邪魔であることは違いないにしても、今のところは市場の推測の域を出るものではないだろう。

また、中国が売却したドルは金融市場に残留し続けるため、「量的引き締め」の「量」が何を指しているのか腑に落ちない。少なくとも世界中に存在するドルの量(ベースマネー)をコントロールできるのはFRBだけである。周知の通り、FRBは最大の懸案であるバランスシート縮小には言及すらできない状態であり、結果としてドルのベースマネー規模も変わっていない。

中国の為替介入政策が米金利上昇を通じて引き締め効果をもたらすという経路は確かに有り得るが、「量的引き締め」効果まで心配するのは誤解であり、無用な不安をあおるだけに思われる。

*唐鎌大輔氏は、みずほ銀行国際為替部のチーフマーケット・エコノミスト。日本貿易振興機構(ジェトロ)入構後、日本経済研究センター、ベルギーの欧州委員会経済金融総局への出向を経て、2008年10月より、みずほコーポレート銀行(現みずほ銀行)。欧州委員会出向時には、日本人唯一のエコノミストとしてEU経済見通しの作成などに携わった。2012年J-money第22回東京外国為替市場調査ファンダメンタルズ分析部門では1位、13年は2位。著書に「欧州リスク:日本化・円化・日銀化」(東洋経済新報社、2014年7月)

*本稿は、ロイター日本語ニュースサイトの外国為替フォーラムに掲載されたものです。(http://jp.reuters.com/news/globalcoverage/forexforum

769とはずがたり:2015/09/08(火) 16:36:26

経常収支、13カ月連続で黒字 7月の国際収支
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/155/c0e6c925c70b6dfae2cf96aabdb1b17a.html
(朝日新聞) 10:26

 財務省が8日発表した7月の国際収支(速報)によると、貿易や投資による日本と海外のお金の出入りを示す「経常収支」の黒字は1兆8086億円だった。黒字は13カ月連続。訪日外国人による消費や日本企業の海外でのもうけが増え、黒字幅は前年同月から1兆4050億円拡大した。

 円安の影響で、7月の訪日外国人旅行者は過去最高の191万8千人に上ったことから、旅行者によるお金の出入りを示す「旅行収支」の黒字は1295億円で、7月として過去最大の黒字だった。海外子会社からの配当や、海外の債券や株式投資の収益など日本企業の海外での稼ぎを示す「第1次所得収支」の黒字も、7月として過去最大の2兆2312億円となり、経常黒字を押し上げた。

 貿易収支は1080億円の赤字。原油安による原油輸入額の減少などで、赤字幅は前年同月から7501億円縮まった。(石橋亮介)

770とはずがたり:2015/09/08(火) 19:31:36
貿易統計は信頼できるのかな?相手国と付き合わせればあってるかどうかは明白だし。。

中国経済、不振浮き彫り…輸入10か月連続減
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/159/c23016cefc570900ad7d9a8838939021.html
(読売新聞) 13:20

 【北京=鎌田秀男】中国の税関当局が8日発表した8月の貿易統計によると、輸出は欧州連合(EU)向けなどが振るわず、前年同月比5・5%減の1968億ドル(約23兆円)と2か月連続で減った。

 輸入は内需低迷を受け、13・8%減の1366億ドル(約16兆円)と、10か月連続の減少となった。中国経済の不振ぶりが改めて浮き彫りになった。

 輸出入を合計した貿易総額は1?8月の累計で前年同期比7・5%減の2兆5575億ドル(約304兆円)となった。中国政府は今年の貿易総額を前年比6%拡大する目標を掲げているが、実現は難しくなっている。

771とはずがたり:2015/09/10(木) 17:27:48
韓国のGDP成長率が「超低迷」・・・経済「崖っぷち」のギリシャにも及ばず=韓国華字メディア
http://www.msn.com/ja-jp/money/news/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%81%AE%EF%BD%87%EF%BD%84%EF%BD%90%E6%88%90%E9%95%B7%E7%8E%87%E3%81%8C%E3%80%8C%E8%B6%85%E4%BD%8E%E8%BF%B7%E3%80%8D%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%80%8C%E5%B4%96%E3%81%A3%E3%81%B7%E3%81%A1%E3%80%8D%E3%81%AE%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%81%AB%E3%82%82%E5%8F%8A%E3%81%B0%E3%81%9A%EF%BC%9D%E9%9F%93%E5%9B%BD%E8%8F%AF%E5%AD%97%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2/ar-BBmb32W?getstaticpage=true#page=2
サーチナ モーニングスター株式会社 2015/08/28

 韓国メディアのKBSの中国語電子版は24日、韓国の2015年4-6月期の国内総生産(GDP)の成長率が前期比0.3%増にとどまったことに対し、「欧州の財政危機に直面している国より低かった」と伝え、韓国は経済対策として打てる手はすでに打ち尽くしているのが現状であると論じた。

 記事は、前期比0.3%増にとどまった15年4-6月期の韓国のGDP成長率について「09年1-3月期以来、6年ぶりの低水準」と指摘したうえで、当時は世界金融危機の発生直後だったと伝えた。さらに、ポルトガルやギリシャ、スペインといった財政危機に直面した国のGDP成長率が韓国を上回ったことに対し、「韓国の経済状況は財政危機にある国よる酷い」と論じた。

 続けて、経済成長率の下振れは「世界的な現象」であると主張し、原油価格の下落が石油輸出国に影響をもたらし、中国経済の鈍化が世界経済を減速させていると指摘した。さらに、韓国経済の成長速度がほかの国を下回っていることは最大の問題であると主張し、各金融大手が韓国経済の成長率見通しを引き下げていると論じた。

 続けて、韓国経済の成長の足を引っ張っている最大の原因は「中国」だとし、韓国の主力産業のうち鉄鋼や機械、造船などは中国が主な輸出相手国だったとしながらも、「中国は経済が減速しているだけでなく、製造業の高度化に取り組んでいる」とし、輸出相手国から競合国へと変化しつつあると論じた。

 さらに、韓国は輸出に依存する経済構造であるうえに、中国経済への依存度が高すぎるとし、中国経済の鈍化および中国の競争力向上による影響をまともに受けていると指摘。韓国が苦境から脱するためには、韓国政府がまず追加予算を編成すると同時に、中央銀行の利下げによって国内経済を刺激する必要があると指摘。

 一方で、韓国は財政政策や金融政策のうち、打てる手はすでに打ち尽くしているのが現状であるとし、「残される道は構造改革のみ」しかないと指摘し、輸出に過度に依存する経済構造を改革してこそ、中国や米国など外部要因によるリスクに対応できると主張した。(編集担当:村山健二)

772とはずがたり:2015/09/11(金) 14:52:35
日本車メーカーはTPPに参加しない国からの部品調達比率がそんなに高いのか??
タイとか這入ってないからか?韓国やタイ・台湾も参加に意欲とあるから将来的には6割でも大丈夫そうなんだけど。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000022863.pdf

<TPP>日米事務レベル協議再開 自動車主テーマに
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20150911k0000m020041000c.html
09月10日 19:13毎日新聞

http://tohazugatali.we b.fc2.com/int_econ/m_mainichi-20150911k0000m020041000c.jpg
日本が主張する原産地規則のイメージ
(毎日新聞)

 環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉の日米事務レベル協議が9日(日本時間10日)、米ワシントンで再開した。11日までの予定で自動車分野の残された課題について詰めの協議に臨む。期間中に日本は米国だけでなくカナダやメキシコの自動車担当の交渉官とも協議する見込みで、関税だけでなく、「原産地規則」と呼ばれるTPP域内で生産された自動車かどうかを判断する基準についても協議し、折り合いをつけたい考えだ。

 原産地規則とは、TPP参加国から部品を調達したり、参加国で組み立てたりするなど、一定割合以上の付加価値を参加国の中で付けて製造した自動車を「TPP域内産」として扱い、関税の優遇対象にするもので、これまでのTPP交渉の中で導入することが固まっている。ただ、域内産とみなす付加価値の合計割合をどの程度とするかを巡って各国に思惑があり駆け引きが続いてきた。

 日本はこれまで締結してきた2国間の自由貿易協定(FTA)と同様の4割程度を主張している。日本の自動車メーカーは、北米や南米などTPP参加国の拠点で部品の調達から自動車の生産までをする企業がある一方で、TPP非参加国である東南アジアの複数国から部品を調達して組み立てるなど、生産を幅広い国で分業している企業もあり「原産地規則が大幅に変われば生産体制の見直しを迫られる」(自動車大手)ことを懸念しているためだ。

 一方、メキシコやカナダは北米自由貿易協定(NAFTA)の取り決めと同様の6割以上を主張。自国内に部品産業の集積を進めており、高い水準にすることで産業育成を図りたい考えがあるためだ。

 NAFTAの一員である米国も当初は6割以上を求めていたが、7月末にハワイで開いた閣僚会合では日本の主張を理解し譲歩。ところがメキシコやカナダが「そんな話は聞いていない」と反発したため、今回の事務レベル協議で改めて交渉して妥協点を探ることにした。

 TPP交渉は7月末に大筋合意を見送ってから動きが停滞しており、日本政府としては今回の自動車分野の交渉をテコに乳製品やバイオ医薬品のデータ保護期間などの難航分野の交渉再開につなげ、早期の閣僚会合開催にこぎつけたい考えだ。【横山三加子】

773とはずがたり:2015/09/11(金) 14:52:55

TPP日米事務協議再開 自動車部品の溝、なお深く
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20150910032.html
08:21フジサンケイビジネスアイ

 日米両政府は米ワシントンで9日、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉に絡む2国間の事務レベル協議を再開した。協議にはメキシコとカナダも参加し、自動車分野の妥結点を探る。日米が月内に開催を目指す交渉参加12カ国の閣僚会合での大筋合意に向け、調整を加速させたい考えだ。ただ、交渉は知的財産などでも各国の意見の隔たりは残り、月内の閣僚会合開催は微妙な状況だ。

 11日までの事務レベル協議は、自動車部品の関税の扱いや、参加国内製の部品をどの程度使えば、完成車が関税撤廃・削減の対象になるかを決める「原産地規則」などを協議する。

 原産地規則では、日本とカナダ、メキシコとの利害対立が根深く続いている。

 自国に多くの自動車部品産業を抱えるカナダとメキシコは、参加国内からの部品調達比率について、米国との北米自由貿易協定(NAFTA)で定める62.5%以上を求め、参加国内での輸出増につなげたい考えだ。

 一方、中国など不参加国からの部品調達も多い日本は40%程度を要求。日本と同様に、不参加国からも安い部品を調達したい米国は日本に歩み寄りを示しているという。今回の協議で日本はカナダとメキシコの説得を試みるが、「状況はかなり厳しい」(交渉筋)という。

 来月19日に総選挙を控えるカナダは与党が敗北し、現政権での交渉継続が難しくなる可能性があり、甘利明TPP担当相は「カナダの総選挙の時期を越えてしまうと、近いうちにまとめあげることはかなり厳しい」との見方を示す。

 7月末に米ハワイ州で開かれた閣僚会合では、知的財産の新薬データ保護期間で米国とオーストラリアなどが対立。乳製品の関税をめぐってもニュージーランドと日米などとの隔たりは大きく、大筋合意には至らなかった。

 米国は一部の参加国に対し、今月下旬の閣僚会合開催を打診したもようだが、「11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議前後での開催が次の節目」(交渉筋)との見方も出ている。(西村利也、ワシントン 小雲規生)

774とはずがたり:2015/09/16(水) 23:00:40
韓国・EU首脳会談 年内にFTA正式発効目指す
http://news.goo.ne.jp/article/yonhap/business/yonhap-20150915wow025.html
09月15日 19:04聯合ニュース

【ソウル聯合ニュース】韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領は15日、青瓦台(大統領府)で欧州連合(EU)のトゥスク大統領と会談し、経済協力分野を多角化する一方、年内に韓国・EU自由貿易協定(FTA)の正式発効を目指すことにした。青瓦台が明らかにした。
 2013年の韓国・EU首脳会談を受け、産業・科学技術・情報通信技術(ICT)・海洋などの協力分野を多角化することを目的に新設された「韓国・EU産業政策対話」の第2回会議を早期にソウルで開催することで合意した。
 また、13年の首脳会談での合意を基にナノ・バイオ・エネルギー・ICTの4分野で進行中の900億ウォン(約90億円)規模の共同研究プロジェクトを拡大、強化させるとした。
 双方はまた、年内に韓国・EU間FTAの正式発効を目指すことにした。FTAはEU加盟国の一部で批准が遅れ、11年に暫定発効された。だが、今年7月にイタリアで批准案が通過したことにより、正式発効に必要なEU全加盟国の同意が完了。EUでの内部手続きだけが残った状態だ。
 韓国政府は正式発効により文化協力議定書や知的財産権の条項の一部が発効されれば、文化協力の機会が広がり、知的財産権の保護も強化されるとの見通しを示している。
 両首脳はまた、会談後に配布された共同発表文で、北朝鮮の核・ミサイル開発を強く糾弾し、北朝鮮が国連安全保障理事会決議に従いすべての関連活動を直ちに中断するよう促した。また、北朝鮮が安保理決議における義務を完全に履行し、さらなる挑発を自制するよう求めた。 
 朝鮮半島の平和統一については、平和統一を目指す南北関係の進展が朝鮮半島だけでなく全世界の平和と繁栄に大きく寄与すると強調し、対話と協力の必要性について認識を共にした。 
 朴大統領は共同記者会見で、「北が非核化を実現させ、国際社会の責任ある一員になるよう、緊密な協調を続けていくことにした」と話した。トゥスク大統領は「先ごろ休戦ラインで発生した北朝鮮との危機を合意に変貌させた成果」をたたえ、「EUは朝鮮半島の平和統一を支持する」と強調した。
yugiri@yna.co.kr

775とはずがたり:2015/09/17(木) 12:48:27
オバマ氏TPP年内合意に自信、「米国に均等な機会獲得」
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%82%AA%E3%83%90%E3%83%9E%E6%B0%8F%EF%BD%94%EF%BD%90%EF%BD%90%E5%B9%B4%E5%86%85%E5%90%88%E6%84%8F%E3%81%AB%E8%87%AA%E4%BF%A1%E3%80%81%E3%80%8C%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E3%81%AB%E5%9D%87%E7%AD%89%E3%81%AA%E6%A9%9F%E4%BC%9A%E7%8D%B2%E5%BE%97%E3%80%8D/ar-AAens7q
ロイター 4 時間前

[ワシントン 16日 ロイター] - 米国のオバマ大統領は16日、環太平洋連携協定(TPP)の年内合意に自信を示した。

オバマ氏TPP年内合意に自信、「米国に均等な機会獲得」
c REUTERS オバマ氏TPP年内合意に自信、「米国に均等な機会獲得」
オバマ氏は企業幹部らの会合で、今後数週間中に各国の貿易相が合意に至る機会があると指摘。「われわれにはできるという自信があり、年内にできると信じている」と述べた。

世界で最も高い成長を遂げる地域で、米国企業・労働者にとって均等な機会を確実に得る目標の達成にも自信を示した。

ただ、米議会が確実に承認するかは不透明だ。オバマ氏自身も、議員の承認が得られない可能性に言及。「貿易をめぐる政治は厳しい」と語った。

776とはずがたり:2015/09/21(月) 05:48:15
最新版、「世界で最も生活費の高い都市」 生活費世界一のチューリヒ
http://jp.wsj.com/articles/SB10922328955711303277604581240350428616610?mod=JWSJ_EditorsPicks
By TOM FAIRLESS
2015 年 9 月 18 日 18:03 JST

 スイス・チューリヒの小学校教諭の給料は年11万ドル前後(約1300万円)。これはギリシャ・アテネの小学校教諭の6倍だ。パリで働くフランス人の就業時間は香港より毎日4時間少ない。ノルウェーのオスロで3マイル(約5キロ)タクシーに乗ると運賃は32ドルで、これはニューヨークの3倍近くに相当する――。

  スイスの金融大手UBSが17日に発表した「価格と所得に関する調査」最新版によると、世界で最も生活費の高い都市はチューリヒ、ジュネーブ、ニューヨークとなった。調査は世界71都市を対象とし、3人家族の毎月の消費額に基づいて行われた。

 仮に家賃が項目に組み込まれていれば、ニューヨークが断トツで生活費の高い都市になったことだろう。ニューヨークで家具付き2部屋のアパートの賃貸料は平均で月4620ドル。最も生活費が安い都市になったブルガリアの首都ソフィアで同じような間取りのアパートの賃貸料は、ひと月わずか270ドルだ。

 一方、給料が最も高いのもスイスと米国だ。チューリヒやジュネーブで働く人はインドネシアのジャカルタやウクライナのキエフで働く人に比べ、税引き後で20倍も稼いでいる。物価調整後でさえも、スイス人は10倍稼いでいる。

 これが意味するのは、チューリヒやニューヨークの平均的な市民は3日分の稼ぎがあれば「iPhone(アイフォーン)6」が買えるうえ、おつりもくるということだ。一方、キエフの平均的な市民は13週間働かなければアイフォーン6を買うことができない。ケニアのナイロビではマクドナルドのビッグマックを買うのに3時間近い労働が要求され、香港ではわずか9分働けばビッグマックにありつける。

 地中海のキプロスは驚くほど給料が高い。最大100億ユーロ(現在のレートで約1兆4000億円)の金融支援という結果に至った銀行危機から2年が過ぎ、首都ニコシアの住民は71都市中6番目に高い時給(実質賃金)を得ている。オーストリアのウィーンより高く、ロサンゼルスをわずかに下回る。

 税率の高さではコペンハーゲンの専門職が給料の45%前後を所得税として収めているのが最も高い。一方、ドーハなど湾岸都市やドバイなどでは所得税は払う必要がない。

 その他の興味深い事実としては、ルクセンブルクのバス運転手は年収8万5000ドル以上を稼いでいるが、ロンドンのバス運転手の年収は3万7000ドル。オスロで散髪するとジャカルタの20倍かかる。キエフで1キロの肉の価格は約2.60ドルだが、これはチューリヒとジュネーブの10分の1。上海では有給休暇は年7日しかないが、バーレーンの首都マナーマでは34日もある。

777とはずがたり:2015/09/23(水) 17:10:57
購買力平価では無いんだな。日本は這入っていない。

2015年度、給料が高い国トップ10
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52201058.html
2015年09月22日

 このリストは年間の可処分所得が高い国をランキングしたものである。可処分所得とは、税引および経常移転後の各年の世帯所得だ。つまり、ある世帯が物やサービスへの支出に利用できる金額を表している。ここでの平均値は、子供のいない単身労働者を対象としたOECDの調査から引用してある。なお、1ドル=120円で計算した。

778とはずがたり:2015/09/26(土) 23:14:51
NZ、乳製品で妥協せず=TPP早期妥結に暗雲
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-150924X797.html
09月24日 16:31時事通信

 【シドニー時事】環太平洋連携協定(TPP)交渉の早期妥結に暗雲が漂っている。酪農大国ニュージーランドが乳製品の市場開放を強硬に求め、安易な妥協を拒んでいるからだ。月末に米国で開かれる閣僚会合に向け、日本では「最後の合意チャンス」(西村康稔内閣府副大臣)と機運が高まるが、ニュージーランドは長期戦の構えもちらつかせている。

 キー首相は21日の記者会見で、水面下で重ねてきた乳製品をめぐる協議が「ベストな内容から程遠い」と指摘。月末の閣僚会合を念頭に、「妥結できると確信できない」と語った。

779とはずがたり:2015/09/26(土) 23:16:58
俺の裁定は乳製品の輸入量は増,自動車の部品は50%,新薬は8年ってところだな。

TPP懸案6章、着地点を模索 26日から首席交渉官会合
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20150925002.html
08:21フジサンケイビジネスアイ

 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉に参加する日米など12カ国は26日から米アトランタで首席交渉官会合を開く。残された懸案の着地点を探り、30日からの閣僚会合で大筋合意を目指す。TPPの協定文31章のうち、懸案は「知的財産」や「原産地規則」など6章に絞り込まれてきた。ただ各国の対立の溝は深く、漂流懸念と隣り合わせのギリギリの交渉が続くと予想される。

 「今回を最後の閣僚会合としたい」。安倍晋三首相は25日、首相官邸で開いたTPPに関する主要閣僚会議で、交渉の合意に意欲を示した。その上で「交渉チームには全力で当たり国益を最大限に実現する成果を挙げてもらいたい」とも指示した。

 甘利明TPP担当相は会議後の記者会見で、「不退転の決意で成功裏に交渉をまとめ上げたい」とする一方、「手放しで楽観的にいられる状況ではない」と今回の会合も合意が簡単ではないことを認めた。

 首席交渉官会合は29日までの日程で、日本からは鶴岡公二首席交渉官らが参加する。鶴岡氏は25日、首席会合への出発前に東京都内で記者団に「実質合意の実現は十分手の届くところに来ている」と述べ、合意に期待感を示した。

 交渉関係者はTPPの協定文31章のうち、決着かほぼ決着に分類されるのは現時点で「25章」と明かす。未決着は「知的財産」「国有企業」「原産地規則」など4章に加え、交渉終了時に確定する協定の「前文」と「最終規定」の2章だ。

 なかでも知的財産と原産地規則が難航。知的財産では新薬データの保護期間をめぐり、12年を主張する米国と5年で譲らないオーストラリアなどが対立。原産地規則では自動車の関税撤廃の前提となる参加国内からの部品調達比率について、40%程度を求める日本と62.5%以上を訴えるカナダ、メキシコの意見の隔たりが埋まっていない。

 国有企業も税制上の優遇措置などを制限するルールで、マレーシアが自国企業をできるだけ例外扱いとするよう要求し、なお火種がくすぶっている。

 協定文の交渉とは別に、2国間で進めている関税協議でも乳製品の扱いが難題だ。7月末に米ハワイ州で開かれた閣僚会合では、ニュージーランドが日本や米国、カナダに過大な市場開放を要求し、決裂の大きな要因となった。

 ニュージーランドのキー首相は乳製品の関税協議に関して、「決着からほど遠い」とハワイ会合以降も進展がないことを明らかにし、交渉の合意について「自信がない」と語っている。

 日本の交渉筋は今回の会合で合意する可能性を「6割程度」としており、各国の政治日程を考慮すれば「合意がない場合には年単位で先延ばしになる可能性がある」(甘利氏)という。(西村利也)

780とはずがたり:2015/09/26(土) 23:18:09
>>779

TPP自動車協議、「重要な前進」 日米など4カ国
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASH9S327WH9SUHBI00K.html
09月24日 10:58朝日新聞

 環太平洋経済連携協定(TPP)交渉で、米サンフランシスコで開かれていた、日米とカナダ、メキシコの4カ国の実務者による自動車分野の協議が終わった。合意には至らなかったものの、「重要な前進があった」(参加国)として、週明けにも協議を再開する方針だ。

 4カ国は22日までの2日間、域内でつくった部品をどのぐらい使えば関税優遇の対象にするかを定める「原産地規則」について協議。TPP域外の部品も多く使いたい日本が低い割合を求め、域内の部品企業を守りたいカナダやメキシコが高い割合を求めている。

 4カ国は、26日から米アトランタで開かれる予定の参加12カ国による首席交渉官会合と並行して協議を続けるもようで、30日から開く予定の閣僚会合に向けて進展を目指す。(ワシントン=五十嵐大介)

781名無しさん:2015/09/27(日) 13:15:10
http://www.jiji.com/jc/zc?g=int&amp;k=201504%2F2015043000646
韓国、ロシア参加に迷惑顔=理事獲得困難も-アジア投資銀

 【北京時事】中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)の創設メンバーである韓国が、ロシアの参加に迷惑顔だ。大国のロシアが加わったことで、韓国の出資比率が下がり、理事ポストを獲得できないなどの発言権低下も予想される。
 韓国が注目するのは、ロシアが「アジア域内国」に認定されるかどうかだ。各国の議決権に直結する出資比率は、アジア域内70〜75%、域外25〜30%となる見込み。アジアの国際機関として、域内国の発言権を確保する狙いがある。
 韓国政府系シンクタンクの対外経済政策研究院はこのほど、創設57カ国の国内総生産(GDP)などに基づく予想出資比率を公表。ロシアが域外の場合、韓国は4.84%を確保し、中国、インド、オーストラリアに次ぐ4位となるが、域内ならば、2.77%で10位に転落するという。
 中国政府の方針を反映する国営新華社通信は、ロシアを域内国と伝えている。しかし、同研究院の幹部は取材に対し、「まだ正式に決まったわけではない。6月末にかけて調整が続けられる」と話し、逆転もあり得るとの見通しを示した。
 AIIBは既存のアジア開発銀行(ADB)などと同様、理事会を設けるが、コスト削減のため、理事は本部の北京に常駐しない方向で調整中。それでもなお、影響力確保を狙う韓国は、12人体制とされる理事会の一角に食い込もうと必死だ。(2015/04/30-15:19)

782とはずがたり:2015/09/28(月) 09:15:20

【プラザ合意30年】当時の関係者は語る 大場智満元財務官、行天豊雄元大蔵省国際金融局長
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1509220021.html
09月22日 19:18産経新聞

 1985(昭和60)年9月22日のプラザ合意から30年。当時財務官だった大場智満氏と大蔵省国際金融局長だった行天豊雄氏が産経新聞のインタビューに応じた。(佐久間修志、藤原章裕)

 ◆大場智満元財務官?「米大統領は『強いドル』なんだな」

 ??円高が見込まれたプラザ合意に合意した背景は

 「不安定だった基軸通貨のドルの安定が世界経済に重要だったことが一つ。もう一つは日米関係。日本は米国に安全保障を依存することで経済に専念できていた。だが、米国の深刻な貿易赤字の大部分が対日貿易であり、貿易摩擦を解消する必要があった」

 ??プラザ合意当時、政府はどの程度までの円高なら容認できると考えたか

 「竹下登蔵相(当時)も私も、200円は割ってもいいという感じを持っていた。でも実際には、それ以上の円高になった」

 ??声明の策定作業で意見がぶつからなかったか

 「合意の1週間前の1985年9月15日、日・米・西独・仏・英の5カ国の蔵相代理がロンドンに集まって、文案を1日で書き上げた。ただ、蔵相抜きで全部やっては悪いと思って、『ドルを弱くする』とのフレーズや、西独を貿易黒字国として規定する表現、介入問題をどうするかは、22日の蔵相会合に託した」

 ??結局、ドルの部分は「非ドル通貨の秩序ある上昇が望ましい」と

 「ベーカー財務長官(当時)が、大統領に持っていくとき、『弱いドル』では許可が下りないと。やはり米国大統領というのは、『強いドル、強いアメリカ』なんだな。だから、円と欧州通貨が強くなることが望ましいと変えた」

 ??協調介入の話は、いつから持ち上がったのか

 「85年にベーカー氏が財務長官になってから潮目が変わったかなという印象でね。リーガン前長官はメリルリンチ出身で、自由市場があるべき姿で、介入には反対だったから」

 ??それにしても、よく合意まで秘密が保たれた

 「米国に向かう当日、竹下氏はゴルフ場からゴルフウエアで空港に来て、日銀の澄田智総裁も、風邪と言って予定をキャンセルし、マスクまでしていた。後で自民党首脳から『会議前に知っておきたかった』と怒られたが、米国もレーガン大統領など4人しか知らなかったようだ。思えば、5カ国だからできたのかもしれない」

  ??振り返って、日本経済にとってプラザ合意は何の契機になったか

 「円が強くなり、海外への直接投資、企業進出が進むきっかけになった。日本の人件費が高くなった状況で、円が高くなったから、海外に生産拠点を作り、製造しないと他国に対抗できないと考えられたようだ」

 ??現在は中国が米国に対して大幅な貿易黒字で、米国から人民元高を求められている。プラザ合意は今に通じるテーマだ

 「中国は当時の日本が、どう米国に接したかにすごく関心を持っていた。日本の金融市場自由化を明記した84年の『日米円ドル委員会』の報告書のことなども勉強してますよ。でも、中国が当時の日本と違うのは、核保有国で強大な軍事力を持っていること。それを踏まえて、今後の立ち位置を決めていくのではないか」

783とはずがたり:2015/09/28(月) 09:15:32

◇ ◇ ◇

 ◆行天豊雄元大蔵省国際金融局長?「政府・日銀は円高是正に終始」

 ??プラザ合意をどう評価するか

 「(金とドルとの固定比率での交換を停止した)ニクソン・ショックに比べ、国際金融情勢の観点からみれば、それほどの重大事とまではいえないと思う。制度そのものを変えたわけではないからだ。米国が貿易赤字をどうやって解消するかという利害から出た話。国際協調の観点から、日米独などの先進国が為替相場の他に何ができるかを考える余裕があればよかったが、それはなかった」

 「後になって貿易自由化や構造改革の話が出たが、当時は決め手がなく、一番やりやすい為替相場をいじった。日本の立場からすると、居心地のよかった円相場から過度の円高ドル安に振れ、あれほど大きな政治問題になってしまった。日本も貿易収支の不均衡を是正するために米国に協力したが、その対応の結果、バブル崩壊や長期デフレに結びついた」

 ??日本経済へのマイナス影響のみが取り上げられやすい

 「良かった面と悪かった面がある。良かった面としては為替相場は変動しやすく、思うように操作できないという認識が高まった。また、個々の企業が円高でも競争力を保とうと努力したことだ。一方、為替相場はファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)を反映した結果と認識されず、政府や日銀は円高をどう是正しようかということに頭がいっぱいになっちゃった」

 ??具体的には

 「内需を増やすためには、金融緩和しかなかった。しかし、株価が暴落したブラックマンデー(1987年)で引き締めができなくなった。日本からみればそんなに大した話ではなかったはずだが、当時は世界大恐慌が始まったと過剰反応した面はある。その結果、締め遅れてバブルが大きくなり、破裂の影響も大きくなった。後に締めすぎてしまったので、90年代以降の経済の長期低迷につながった」

 ??グローバル企業が競争力を培った面はあるか

 「そりゃ、そうでしょうね。ただ、どういう形で国際競争力を維持するかについては、いろんなやり方がある。コストカットするのか、価格競争を捨てて値段は高くても売れるものを作るのか、あるいは輸出を捨てて内需にシフトするのか?。結果的に、当時の日本の企業はコストカットしたり、工場を海外に移転したりした。80年代後半はアジア地域への生産移転が活発化した。ドイツの企業は非価格競争力を強くした。それも一つの生き方だ」

 ??円高のスピードはどうして急だったのか

 「そもそもスタート時点の円安の度合いが他の通貨に比べて大きかったという見方は多い」

 ??日銀は現在、大規模金融緩和に取り組んでいる

 「正しいか正しくないかという視点から言えば、正しい金融政策。円高は是正され、低迷していた株価が上がったからだ。ただ、残念ながら国際的な経済環境は良くないので、当初の狙いである国内の消費や投資を増やして経済成長を高める段階まではいたっていない」

784とはずがたり:2015/09/28(月) 09:15:48
>>782-784
 ??中国の景気減速が世界市場を混乱させているという指摘がある

 「中国の爆買いを資源国が当て込んだから、資源価格が急騰した。一方、資源消費国は価格高騰で苦しんだ。今は資源安なので消費国が恩恵を受け、資源国が困っている。みなそれぞれの立場で利害がある」

 ??人民元の切り下げについて国際協調の点から批判された

 「私も中国の真意が分からない。善意に解釈すれば、だんだんと市場水準に近づけようという意思。かなり元高だったことも事実だ。一気に相場を自由化させるわけにいかないので、少しずつ市場実勢に近づけるという措置にもみえる。国際通貨基金(IMF)もそう思っている」

 「ところが、中国側はマーケットに対して十分説明できなかった。善意の意図が受け入れられず、相場を操作したと受け取られた。経済の減速も重なって、中国当局の意図せざる結果になってしまった面もあるのではないか。国内の混乱を避けるため、非常に慎重に取り組んでいるという印象だ」

 ??中国が人民元の国際化を進める一方、円の国際化の話はあまり聞かなくなった

 「現在は、日本の経済規模が大きくなることは考えづらく、あきらめというか、そういう認識。まあ昔も、円の国際化議論は政府主導だった。民間企業は是が非でもという感じではなく、貿易決済の円建てもそれほど進まなかった。一方、人民元は決済通貨や各国の準備通貨としてどれほど使われるかが今後の課題だ。さらに、上海市場で元取引がどれほど大きくなるか。だんだんと元の利用が広がるのであれば、それにふさわしい地位が与えられる」

 ??年内にも予想される米利上げの影響は

 「個人的には市場が懸念するほど大変なことが起こるとは思わないし、市場もある程度は織り込んでいる。金利をわずかに上げたぐらいで世界的な混乱が起きるはずはない。むしろ、米国がいつ金利を正常化するのか分からない状態の方が市場の不安定さを増す。ただ(金利引き上げ後)、投機筋が大量のお金を動かしてもうけようとするので、市場が動揺する可能性はある」

◇ ◇ ◇

 おおば・ともみつ 東大法卒。昭和28年大蔵省(現財務省)入省。国際金融局次長、国際金融局長などを経て、58年財務官。退官後は61年から平成13年まで国際金融情報センター理事長を務めた。86歳。東京都出身。

 ぎょうてん・とよお 東大経卒。昭和30年大蔵省(現財務省)入省。国際金融局長、財務官、内閣特別顧問などを歴任。平成7年、国際通貨研究所理事長。18年、三菱東京UFJ銀行特別顧問。84歳。神奈川県出身。

785名無しさん:2015/09/29(火) 07:26:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150928-00000144-jij-pol
知財分野で詰めの議論=乳製品、日NZが連日交渉―TPP首席会合
時事通信 9月28日(月)20時58分配信

 【アトランタ(米ジョージア州)時事】環太平洋連携協定(TPP)交渉の首席交渉官会合は27日(日本時間28日)、2日目の議論を終えた。
 この日は難題の一つである知的財産分野を全体会議で協議する予定だったが、作業部会での調整を優先し翌日に持ち越した。乳製品など農産物の関税交渉で日本は、大幅な貿易自由化を求めるニュージーランドと連日2国間の交渉を重ねている。
 初日となる26日の全体会議で、日米など交渉参加12カ国の首席交渉官は30日からの閣僚会合でTPP交渉の大筋合意を目指す方針を確認した。
 知財分野ではバイオ医薬品を開発した製薬会社に独占的な販売を認める「データ保護期間」や、映画、小説などの著作権保護に関する交渉が続いている。 

最終更新:9月28日(月)20時58分

786とはずがたり:2015/09/29(火) 13:03:04
>鉄鉱石の価格は、2011年のピーク時で1トン当たり185ドルだった。豪政府は、2014年から2015年は96ドルとしていた価格予測を、今年度は48ドルにまで下げている。

>昨年調印された豪中間の自由貿易協定が始動すれば、巨大な新市場が開ける

中国失速で資源大国オーストラリア打撃 21世紀のゴールドラッシュも夢に
http://newsphere.jp/world-report/20150908-1/
更新日:2015年9月8日カテゴリー:国際あとで読む

 オーストラリア経済の4-6月期の成長率が、0.2%と予想を大きく下回った。鉄鉱石や石炭などを、需要の旺盛な中国に輸出し、これまでうまくその成長や投資ブームに「乗っかって」来たが、中国経済の減速を機会に、資源に頼る経済も限界になっている。

◆かつてない低成長
 豪統計局によれば、2日に発表された4-6月期の成長率は、予想の0.4%を下回る0.2%で、2013年の第1四半期以来の低成長となった。豪の輸出の柱は鉄鉱石と石炭であり、APは、最大の貿易パートナーである中国での資源需要の低迷が影響したとしている。為替も中国製造業の弱さを示す指標を受け、2日には2009年以来初めて、1豪ドルが0.7米ドルを下回る安値を付けた(AP)。

 豪ウェブ・ニュース『news.com.au』は、豪経済は特に中国経済の混乱に弱いと指摘し、「他の多くの国々とは異なり、中国の投資ブームにうまく乗っかることができたため、中国の建設業や投資における減速は、かなりの打撃」と述べている。

◆鉱業では不振が続く
 英ガーディアン紙は、中国経済の減速がもたらした顕著な例として、パースから1500キロ離れたピルバラ地区の鉱山の町、ポートヘッドランドを取り上げている。

 2011年、鉄鉱石の埋蔵量が豊富なこの地域は、21世紀のゴールドラッシュを迎えていた。インフラ整備や近代化のための中国の天然資源の需要に牽引されて、生産は好調。労働者の8割は、平均賃金の6、7割増しの給料に魅かれ、都市から流れ込んだ者だったという。増える労働者を見込んで、住宅も続々と建設されたが、5年後の今、中国を当てにした鉄鉱石ブームは去り、仕事とともに労働者も減った。ピーク時には質素なプレハブの住宅でさえ100万豪ドル(約8200万円)の値がついたが、現在はその3分の1の値段でも買い手がつかない。ほぼ頭金なしで、マイホームを購入した労働者たちは、ローンの返済のため、長時間の低賃金労働を受け入れているという(ガーディアン紙)。

 APによれば、鉄鉱石の価格は、2011年のピーク時で1トン当たり185ドルだった。豪政府は、2014年から2015年は96ドルとしていた価格予測を、今年度は48ドルにまで下げている。

 石炭の輸出も低迷している。Institute for Energy Economics and Financial Analysisでエナジー・ファイナンスを研究するティム・バックリー氏は、インドも含め、上顧客であった中国が豪の石炭に背を向けており、世界の石炭大手は豪の炭鉱への興味を失っていると述べる。大手エネルギー企業は水力、風力などの再エネに莫大な投資を始めていると述べ、現在の炭鉱業が構造的減退に入っていると説明している(豪ABC)。

◆中国低迷を豪経済は乗り切れる?
 もっとも、経済学者のポール・クルーグマン氏は、中国停滞が豪経済にもたらすリスクは重視していない。同氏は「オーストラリアは大きく、非常に多様性がある経済。他の輸出もあるし、柔軟な為替レートもある」、「過去数年を見れば、確かに豪は輸出においての弱さから打撃を受けてはきたが、豪ドル安にもなっており、その多くは相殺される」と発言している(ガーディアン紙)。

 シルバークレスト・アセット・マネージメントのパトリック・コバネッツ氏も、豪ドルが弱くなったことで、食品などの分野で中国の消費者市場に入り込むチャンスができたとし、昨年調印された豪中間の自由貿易協定が始動すれば、巨大な新市場が開けると期待する(news.com.au)。キャピタル・エコノミクスのエコノミスト、ポール・デール氏も、豪ドル安で、観光客や外国人学生の取り込みに期待する(ガーディアン紙)

 一方、ガーディアン紙は、資源中心からの移行は、容易ではないと指摘。また8月の中国株の騒動で明確になったように、中国の状況がさらに悪化した場合、中国の繁栄の上に成長モデルを描いてきた国々への影響は重大だと述べ、今後の豪経済は不景気を回避できても、しばらく低成長が続くと見ている。

(山川真智子)

787名無しさん:2015/10/01(木) 06:52:10
今さら聞けないTPP 基本がわかる10のカード
http://www3.nhk.or.jp/news/imasaratpp/index.html

788とはずがたり:2015/10/01(木) 20:07:36
TPP交渉、30日から閣僚会合=大筋合意が目標
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/821/05cacead6c8afbbe69b6633975a88406.html
(時事通信) 09月25日 01:05

 【ワシントン時事】米通商代表部(USTR)は24日、環太平洋連携協定(TPP)交渉の閣僚会合を9月30日?10月1日に米ジョージア州アトランタで開催すると発表した。日米などの12カ国は閣僚会合での大筋合意を目指す。

 閣僚会合は7月末にハワイ州マウイ島で開いて以来。USTRは閣僚会合に先立ち、9月26?29日にアトランタで首席交渉官会合を開き、論点を絞る方針も発表した。交渉関係者によると、閣僚会合は10月2日まで延長される可能性がある。

 一連の会合はバイオ医薬品の開発データ保護期間、自動車・乳製品の市場開放に関する対立解消が焦点となる。2国間、少数国による協議も行い、閣僚による政治決着を探る。

789とはずがたり:2015/10/02(金) 03:27:23
此処での新興国に中国は入っているの?

2015年 10月 2日 00:13 JST
新興国への資金流入、1988年以来初めてマイナスに=国際金融協会
http://jp.reuters.com/article/2015/10/01/emerging-flows-iif-idJPKCN0RV4Y220151001

[ロンドン 1日 ロイター] - 国際金融協会(IIF)は、新興国への資金流入が今年、1988年以来初めてマイナスに転じる見込みとする報告書を公表した。海外からの投資が昨年からおよそ半減するほか、住民が資金を国外に移す動きも加速しているという。

2015年の海外からの新興国向け投資は、昨年の1兆0740億ドルから5480億ドルに急減する見通し。これは途上国の国内総生産(GDP)の2%程度で、2007年のピーク時の約8%を大きく下回る。

IIFは投資額の落ち込みについて「新興国経済の持続的な減速、とりわけ中国経済をめぐる不透明感や米利上げの影響への警戒が原因」と指摘した。

また新興国の住民による国外への資金流出額は今年1兆0890億ドルに達する見通しで、外貨準備や為替レート、資産価格への下押し圧力を強めている。

IIFはその結果、新興国の資金フローは今年、5400億ドルの純流出になると予想。2016年も流出額は3060億ドル程度にしか縮小しないとみている。

資金流出の加速は、とりわけ中国による事実上の人民元切り下げ以降、新興国通貨に大きな影響を与えている。IIFはブラジル、ウクライナ、コロンビアなど複数の通貨の下落率は、対外危機を特定する基準となる25%の水準を超えていると指摘した。

通貨安により、2008─09年の金融危機後の低金利政策で外貨建ての借り入れを膨らませた新興国企業への懸念も高まっている。

IIFのエグゼクティブディレクター、ハング・トラン氏は、新興国の企業(金融セクターを除く)が抱える債務は27兆ドルと、過去5年でGDPの30%相当も拡大したとし、「驚異的」な伸びと述べた。

790とはずがたり:2015/10/03(土) 20:32:57

TPP閣僚会合3日目、薬の特許期間で米が妥協案
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2603945.html

 異例の延長戦となったTPP=環太平洋パートナーシップ協定の閣僚会合。3日目になってようやく全体会合の撮影が許されました。残った最大の懸案は、薬の特許を保護する期間です。

 製薬会社の利益を守りたいアメリカは「10年以上」と強く主張してきましたが、ここにきて、譲歩を見せたことがわかりました。後発薬、いわゆるジェネリック医薬品を普及させるため「5年程度」を求めるオーストラリアなどに配慮し、原則5年、試用期間3年で「実質8年」という妥協案を提示したのです。しかし、新興国を説得しきれていないため、調整は夜を徹して続いています。

 「アトランタ到着以降、進展がみられたが解決には至っていない。個別に、解決に向けてさらに努力をする」(甘利明 TPP担当相)

 一方、その他の懸案だった自動車の関税の扱いやニュージーランドの乳製品の輸入拡大は、決着が近づいています。

 「あした合意できるという方に私は100ドル賭ける」(メキシコ グアハルド経済相)

 ただ、議長国のアメリカが新たに「砂糖」について言及するなど、難しいとされていなかった分野が再び争点になる可能性もあります。

 「(現地3日)午後には交渉を終結し、記者会見することを目標にすると確認した」(甘利明 TPP担当相)

 各国は日本時間の4日の早朝、会見を開く方向で調整していますが、世界のGDPの4割を占める貿易圏が生まれる歴史的合意となるのか。タイムリミットは迫っています。(03日17:02)

791とはずがたり:2015/10/04(日) 08:51:40
2015年 10月 2日 17:42
コラム:商品相場の「スーパーサイクル」終焉か、途上国に暗雲
http://jp.reuters.com/article/2015/10/02/column-commodity-supercycle-idJPKCN0RW0OR20151002?sp=true

[ロンドン 29日 ロイター] - 商品(コモディティ)価格の下落は、中南米、アフリカ、中東、アジアの発展途上国の経済的・政治的安定に深刻な難題を突き付けている。

国連貿易開発会議(UNCTAD)によると、途上国の94カ国は2012─13年に輸出収入の60%以上を一次産品に依存していた。そのような国々の大半は、経済生産全体の20%以上を原材料の輸出に頼っている。中には、半分以上という国もある。

途上国のコモディティ輸出額は、2009─10年の2兆ドルから2012─13年には3.2兆ドルに増加。その主因はコモディティ価格の上昇にあるが、このことは現在、危機的状況にある輸出収入がどの程度の大きさになるかのヒントを与えてくれるだろう。

例を挙げると、石油輸出国機構(OPEC)加盟国の石油輸出収入は1994年の1230億ドルから2004年には3750億ドル、そして2012年には1.2兆ドルのピークまで増加。しかしそれも昨年には9650億ドルに減少し、今年は原油安の影響がさらに浸透することから一段の急落が見込まれている。

<商品相場の「スーパーサイクル」>

途上国は常に、自国の輸出収入と経済生産をコモディティ価格の極めて高い変動性に大きく左右されてきた。

カナダのサイモンフレイザー大学経済学教授であるデービッド・ジャックス氏は著書「From boom to bust: a typology of real commodity prices in the long run」の中で、1900年以降に発生した商品相場上昇の4つの「スーパーサイクル」を確認している。

典型的なスーパーサイクルは、10─20年間で価格が前回のトレンドから20─50%上昇した後に下落し始める。サイクル全体は通常、40年未満で完了するという。

ジャックス氏は、4つのスーパーサイクルのピークはそれぞれ、1910年代、50年代、70年代、そしてごく最近では2010年代だとしている。

ピークに続くバブル崩壊は1930年代、60年代、80─90年代に発生し、コモディティへの依存度の高い国々を政治的・経済的不安に陥らせたばかりか、中には債務不履行(デフォルト)する国も出現した。

過去のスーパーサイクルは、19世紀後半の米国の工業化と都市化、2つの世界大戦、そして20世紀半ばの欧州と日本の復興と関連している。

直近のスーパーサイクルは、1980年代の改革開放を経た中国の急速な工業化と都市化に大きく由来している。

792とはずがたり:2015/10/04(日) 08:52:06
>>791-792
<終わりの始まりか>

ジャックス氏は、20世紀初めにさかのぼり調査している一次産品30品目のうち15品目が、1994年から99年の間にトレンドを上回る価格になり始めたと、2013年3月に記している。

「スーパーサイクルに関する蓄積された歴史的証拠は、現在のスーパーサイクルが恐らくピークを迎えており、終わりの始まりに近づいていることを示唆している」と同氏は予測する。

商品相場のサイクルは大きな政治的・経済的・外交的変化と関連している。1960年代に始まったスーパーサイクルは、70年代にピークを迎えて80年代にバブルがはじけ、80─90年代にはコモディティ産出国にひどい経済悪化と政治不安をもたらす一因となった。

ロシアの元第1副首相で経済学者のエゴール・ガイダル氏は、論文「The Soviet collapse: grain and oil」(2007年)の中で、1980年代に中南米諸国を襲ったデフォルトの波や、91年のソ連崩壊、80─90年代に中東石油産出国の多くが経験した強い財政的・政治的圧力はすべて、コモディティ輸出収入の減少が原因だと指摘した。

1980年代との類似点は慎重に検討されるべきだ。しかし、長年にわたり年間輸出収入が1兆ドル超も減ることになれば、10年以上もコモディティ輸出国の多くが経験したことのない打撃を経済的・社会的・政治的システムに与えることになるだろう。

コモディティへの依存度の高い途上国は2008年まで、増加した輸出収入を予算収支と公共財政の改善に充てていたが、以降は収支が悪化し、公的債務も増加したと途上国のための政府間組織である「南センター」のチーフエコノミストは4月に開催されたUNCTADのフォーラムで指摘。そのような国の大半は、財政策がほとんど効く余地もないまま下降期に突入していると警告した。

上昇時にばく大な富を蓄えたサウジアラビアやクウェートなどごく一部の湾岸君主国が下降サイクルの直撃を免れる可能性がある一方、多くのコモディティ産出国は価格が回復しない限り、調整の必要に迫られる。

<コモディティ価格下落の影響>

コモディティ価格の下落は昨年以降に加速しているが、このことは輸出国・輸入国間や家庭・企業間において大きな変化をもたらしている。カナダ、オーストラリア、ニュージーランドなどを除いた経済協力開発機構(OECD)加盟国のほとんどは食料や燃料の純輸入国であるため、大きな恩恵を受けている。

一方、OECD以外では複雑な様相を呈している。一部のコモディティ輸入国、特に、都市部の家庭が食料や燃料の価格下落で恩恵を受ける中国が「勝ち組」であることは明らかだが、コモディティ価格の下落が多くの途上国の歳入や雇用、所得に与える影響は厳しいものになるだろう。

相対価格や所得の再分配における大きな変化は、経済的に、そして時に政治的にも摩擦をもたらすのが常である。

1970年代に途上国がコモディティブームに沸いていたころ、欧米や日本ではエネルギー危機が起きていた。エネルギーや他のコモディティ価格の高騰によって余儀なくされた痛みを伴う調整は、苦い思い出として多くの先進国に焼き付いている。

2012年以降のコモディティ価格の急落は、食料と燃料の消費者にとって、とりわけ先進国においては歓迎されることかもしれない。だが生産者にとっては、その多くは途上国だが、1973─74年と2008年の価格高騰と同じくらいの危機的状況を意味する。

793とはずがたり:2015/10/04(日) 09:57:49

TPP閣僚会合 日程再延長、“薬の特許”めぐり調整難航
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2604152.html

 アメリカで開かれているTPP=環太平洋パートナーシップ協定の閣僚会合は薬の特許の保護などをめぐって、調整が難航し日程をさらに1日、再び延長して協議を続けることになりました。

 TPPの閣僚会合は当初の日程をすでに2日間延長していて、日本時間の4日に終えて共同会見を開く予定でしたが、アメリカのフロマン通商代表から甘利TPP担当大臣に対し、日本時間の5日までさらに1日延長したい、と提案され甘利大臣は受け入れた、ということです。

 「医薬品、市場アクセスなど必ず決着させること。日本にも政治日程があるのでそれ以上の延長は絶対に受け入れられない」(甘利明TPP担当相)

 甘利大臣は日本としてはこれ以上の日程の延長は受け入れられないことを条件にした、と述べたうえで、「会議の運び方の戦略性の欠如には不満を持っている」と議長国のアメリカに対して不快感を示しました。

 最大の焦点である医薬品の特許を保護する期間については、アメリカとオーストラリアの間で“実質8年間”などの妥協案を調整していますが、まだ決着がついていません。日本政府関係者は「大筋合意するための再延長だ、と受け止めている」とする一方で、薬の特許について「アメリカが国内の関係者を説得しきれるのか、流動的な要素が残っている」と指摘しています。(04日03:57)

794とはずがたり:2015/10/04(日) 10:00:03
4日早朝にもってのは妥結に至らなかったのか・・。
併し,オーストラリアなどは製薬メーカー無いからだろうが,製薬会社のR&Dを阻碍するデメリットは人類に対して多大に出そうなのに。。まあ日本の製薬メーカーは医者にばらまきしてる印象で,無駄金使ってる感否めないけど。。

795とはずがたり:2015/10/04(日) 18:16:09
緊迫してるなぁ。。

2015年 10月 4日 12:19
TPP閣僚会合、米国の要請でさらに24時間延長
http://jp.reuters.com/article/2015/10/04/trade-tpp-idJPKCN0RY02J20151004

[アトランタ 3日 ロイター] - 環太平洋連携協定(TPP)締結に向け米ジョージア州アトランタで開かれている閣僚会合は、米国の要請により、交渉をさらに24時間延長することを決めた。

甘利明TPP担当相は記者団に対し、米国が求めた24時間の会合延長に合意したと述べた。その上で、バイオ医薬品の交渉で米国が進展を図る必要があると同国に伝えたとし、また、これ以上の延長は受け入れないと伝えたと明らかにした。

協議は医薬品などをめぐる交渉が難航し、合意に至らなかった。会合は当初は1日までの日程だったが、その後延長されていた。

796とはずがたり:2015/10/05(月) 02:16:22
2218 名前:チバQ[] 投稿日:2015/10/05(月) 01:40:34
http://www.asahi.com/articles/ASHB47WP1HB4ULFA00T.html
TPP、米豪が医薬品で実質合意 全体合意へ最終局面
アトランタ=大畑滋生2015年10月5日00時49分
 米アトランタで開かれている環太平洋経済連携協定(TPP)交渉の閣僚会合で4日午前(日本時間同日夜)、米国と豪州がバイオ医薬品のデータ保護期間について「実質8年」で合意したことがわかった。最も難航していた分野のひとつが前進したことで、交渉は全体の大筋合意に向けて最終局面に入った。


 複数の交渉関係者が明らかにした。バイオ医薬品のデータ保護期間をめぐっては、新薬メーカーを抱える米国が12年での統一を求め、後発医薬品(ジェネリック)を活用したい豪州やチリなどが5年を求めて対立。米国と豪州が「実質8年」を軸とする譲歩案づくりに入り、閣僚会合の日程を4日まで延長して協議を続けていた。

 交渉関係者によると、米豪はデータ保護期間を8年とするか、現行の5年に審査期間などの仕組みを設けて3年を上乗せし「実質8年」とするかを参加国が選べるかたちにすることで折り合った模様だ。米豪両国はこの合意案で、5年とするよう強く主張するペルーやチリなどを説得する。

797とはずがたり:2015/10/05(月) 02:23:29
気が早いけど次はタイ・インドネシア・フィリピン更には台湾なんかの参加が課題ですね〜。魅力ある経済共同体になれるかどうか,だ。

798とはずがたり:2015/10/05(月) 16:37:18
ほんとお疲れ様だなぁ

閣僚会見、今夜へずれ込み=TPP交渉
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E9%96%A3%E5%83%9A%E4%BC%9A%E8%A6%8B%E3%80%81%E4%BB%8A%E5%A4%9C%E3%81%B8%E3%81%9A%E3%82%8C%E8%BE%BC%E3%81%BF%EF%BC%9D%EF%BD%94%EF%BD%90%EF%BD%90%E4%BA%A4%E6%B8%89/ar-AAf6JAw
時事通信 6 時間前

 【アトランタ時事】米通商代表部(USTR)の報道担当者は4日夜(日本時間5日午前)、記者団に対し、環太平洋連携協定(TPP)交渉の閣僚会合の共同記者会見を開く場合、5日朝(同5日夜)になるとの見通しを明らかにした。

799とはずがたり:2015/10/05(月) 18:40:17

インドネシア高速鉄道の中国受注で投資家困惑
http://www.msn.com/ja-jp/money/news/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%8D%E3%82%B7%E3%82%A2%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%89%84%E9%81%93%E3%81%AE%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E5%8F%97%E6%B3%A8%E3%81%A7%E6%8A%95%E8%B3%87%E5%AE%B6%E5%9B%B0%E6%83%91/ar-AAeYFLB?li=BBgB3RV#page=2
The Wall Street Journal.
BEN OTTO And ANITA RACHMAN
4日前

 【ジャカルタ】日中が受注合戦を繰り広げていたインドネシア・ジャワ島高速鉄道計画は、白紙化された直後に中国が受注するなど迷走したことから、インドネシア政府の対応について外国企業に戸惑いが広がっている。

 ジャカルタの情報開発研究所(CIDS)のエコノミストであるウマル・ジュオロ氏は、「インドネシアのインフラ・プロジェクトの入札プロセスが、いかに面倒で、特に外国の投資家の意欲を削いでいるかを浮き彫りにした」とし、「外国勢は入札が系統立っていて透明性が確保され、品質ベースであることを望んでおり、日本が不満を持っているのは明らかだ」と述べる。

 インドネシアの2015年上半期の外国直接投資は前年同期比で2%減少した。今年第2四半期の経済成長率は、パーム油や石炭など中国向け資源輸出需要が減退したことから、4.7%と6年ぶりの低水準に落ち込んだ。ルピアの対ドル相場は今年に入って18%超下落している。株式市場は、外国ファンドの資金逃避を受けて、4月に付けた過去最高値から24%近く下落した。

 それでも多くの外国企業は、2億5000万人の人口を抱えるインドネシア市場への参入を図っている。ゼネラル・モーターズ(GM)は、中国の上海汽車集団(SAIC)などとの合弁で、7億ドルを投じてミニバン工場を建設することを決め、8月に着工した。三菱自動車も新工場を建設中で、インドネシアにパーム油やカカオ豆加工工場を持っている米カーギルは、今後数年間に10億ドルを投資する計画である。

 しかしその一方で、多くの投資家がインドネシアへの投資を控えたり、再考したりしている。台湾の電子機器受託製造大手、鴻海(ホンハイ)精密工業傘下の富士康科技(フォックスコン)は何年も前からインドネシアへの投資に意欲を示していたが、結局9月にインドに50億ドルを投じて、工場および研究開発センターを設置する計画を明らかにした。外国の大手石油会社による原油生産は、探査の停滞を受けて数十年ぶりの低水準に落ち込んでいる。

 日本勢が手掛ける総工費40億ドルのジャワ州火力発電所建設計画は、用地買収問題から何年も棚上げされてきた。ジョコ・ウィドド大統領がプロジェクト遂行のため介入したが、先行きは不透明なままだ。ジョコ大統領は、明確でない法律や頻繁に変わる投資規則に対する外国の投資家の不満に取り組もうとしないというインドネシアのイメージを一掃しようと四苦八苦している。8月の内閣改造では経済チームを一新し、それ以降2件の投資規制緩和策が打ち出された。

 ジョコ大統領は、同国の競争力を向上させるための港湾や鉄道、発電所の建設計画に大量の資金を必要としている。そのほとんどは、外国勢に依存せざるを得ない。そのため同大統領は、日中韓などの投資家に売り込みを掛けており、10月には訪米して投資誘致を呼び掛ける意向だ。

800とはずがたり:2015/10/06(火) 19:17:01
TPP大筋合意:「ひどく不十分」米上院委員長
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%EF%BD%94%EF%BD%90%EF%BD%90%E5%A4%A7%E7%AD%8B%E5%90%88%E6%84%8F%E3%80%8C%E3%81%B2%E3%81%A9%E3%81%8F%E4%B8%8D%E5%8D%81%E5%88%86%E3%80%8D%E7%B1%B3%E4%B8%8A%E9%99%A2%E5%A7%94%E5%93%A1%E9%95%B7/ar-AAf90iJ
毎日新聞 7 時間前

 【ワシントン清水憲司】環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の交渉参加12カ国が5日大筋合意した内容をめぐり、米議会で通商問題を担当する上院財政委員会のハッチ委員長(共和党)は5日、「今回の合意はひどく不十分なようだ」とする声明を発表した。TPPの発効には、米議会の承認が不可欠。米議会上下両院で過半数を占める共和党幹部で、TPP推進派のハッチ氏が不満を表明したことで、TPPが発効できるかどうか不透明になる可能性がある。

 ハッチ氏は声明で「(通商協定は)米国民のためになり、議会を通過した場合に限り、米国にとっての成果になる」と述べた。ハッチ氏は米製薬業界に近いとされ、不満の背景にあると見られるのは、TPP閣僚会合で最後まで交渉が難航したバイオ医薬品のデータ保護問題。米製薬業界は「12年」を求めていたが、米政府は「実質8年」とすることで、オーストラリアなどと妥協を図った。

 米通商代表部(USTR)のフロマン代表は5日の共同記者会見で「非常に強力な合意だと自信を持っている。5日午後にワシントンに帰り、(ハッチ氏ら)議会の指導者と議会手続きについて相談したい」と述べ、議会の説得を急ぐ考えを示した。一方、下院の中心人物であるライアン歳入委員長は、大筋合意を歓迎する声明を出した。

801名無しさん:2015/10/06(火) 23:23:25
TPPと知的財産・著作権・特許・コンテンツ産業
>>572-573>>666-670>>731>>735>>737>>751

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151006/k10010259991000.html
TPP合意内容 著作権の保護期間70年に
10月6日 0時13分

TPP交渉では著作権の保護の在り方についても議論が交わされました。
著作権の保護期間
著作権の保護期間はTPP参加国によって異なり、日本は文学や音楽など主な著作物は「作者の死後から50年」となっており、カナダやベトナムなどと同じ長さの保護期間となっています。一方、アメリカやオーストラリアなどは原則「作者の死後70年」となっています。交渉の結果、日本を含む各国がアメリカに合わせる形で、映画や音楽などの著作権の保護期間を少なくとも70年とすることに決まりました。
著作権侵害があった場合
著作権侵害があった場合に、原則、作者などの告訴がなくても起訴できるようにする「非親告罪」が導入されることになりました。
著作権の侵害には刑事罰がありますが、日本では、検察などが起訴するためには「親告罪」といって作者など被害を受けた人の告訴が必要です。日本は「非親告罪」について、アニメや漫画などを二次創作した同人誌などの創作活動が取締りを受ける懸念があることから、慎重な姿勢をとってきました。一方、アメリカなど多くの加盟国は、海賊版DVDなどの迅速な取締りにつながるとして、告訴がなくても起訴できる「非親告罪」とすることを求め、導入が決まりました。ただ、著作物の収益に大きな影響を与えない場合は非親告罪の適用の例外とする一定の配慮も盛り込まれました。
民事訴訟の損害賠償
著作権が侵害された際の民事訴訟の損害賠償も焦点となりました。作者など被害を受けた人が民事裁判を起こし、損害賠償を求める際、日本では実際にこうむった損害額を立証する必要がありますが、インターネットなどを通じた侵害が増えるなかで損害の正確な立証が困難とされていました。こうしたなか、交渉では、著作権の侵害を立証すれば裁判所が一定額の賠償の支払いを命ずることができる「法的損害賠償金」ルールを導入することで各国が一致しました。このルールが導入されれば、権利者が損害額を立証をする必要がなくなり、悪質な海賊版などに対して訴訟を起こしやすくなる一方、軽微な侵害についても訴えられるリスクが増えることになります。

802とはずがたり:2015/10/07(水) 09:43:03
こっちにも投下

282 名前:チバQ[] 投稿日:2015/10/06(火) 23:52:54
http://www.sankei.com/world/news/151006/wor1510060032-n1.html
2015.10.6 21:16
【TPP大筋合意】
「出遅れた」韓国に焦燥感、参加を検討 日本の輸出競争力強化を警戒

 【ソウル=名村隆寛】環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の大筋合意を受け、韓国の崔(チェ)●煥(ギョンファン)・経済副首相兼企画財政相は6日、国会の委員会で「TPPに参加する方向で検討していく」と韓国政府としての立場を明らかにした。

 崔氏は「TPPにより日本が多少有利になる面もある。公聴会などの手続きを経て参加の是非や時期を決める」と語った。韓国の産業通商資源省もこの日、同様の見解を明らかにした。

 2国間の自由貿易協定(FTA)締結の進み具合では「日本よりはるかに優位」(崔氏)に立っているという韓国だが、TPPの発効により、米国への自動車部品輸出などの競争で日本よりも不利になるとの危機感は強い。

 TPP大筋合意を受け、韓国では、「国益」を考え参加を急ぐべき、との世論が強まっている。6日付の主要各紙は大筋合意を1面や社説で報道。「韓国抜きで妥結」(東亜日報)、「韓国は出遅れて参加機会を逃した」(朝鮮日報)などと政府の対応を批判し、焦燥感をにじませた。

 米国主導のTPP参加について、韓国は中国の目を気にした感がある。中韓は6月に2国間FTAに正式署名。両国は、年内にも発効する中韓FTAをアジアの新たな経済統合の核にしたい考えだ。

 とはいえ、TPP発効後の日本の競争力強化に対する危機感も強い。中国を意識しつつも、国益のためにTPP早期参加を目指す方向にある。

803とはずがたり:2015/10/08(木) 20:13:23
前半は整理されてるけど中国に関する部分は一寸強引だな。中国が直ぐにTPP参加を迫られる事は無く,IMFに対抗した様に先ず韓国やカンボジア,中央アジア諸国などと友好国と経済圏造ろうと試みるやろね。
経済的自由と政治的自由の矛盾がそろそろ中国を襲い始めているのでその辺は期待したいけどどうかなぁ。。

TPPのメリットとデメリットをあらためて整理する
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/tpp%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E3%83%87%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%92%E3%81%82%E3%82%89%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%A6%E6%95%B4%E7%90%86%E3%81%99%E3%82%8B/ar-AAfdjik
ダイヤモンド・オンライン ダイヤモンド・オンライン
高橋洋一 9 時間前

メリットは輸出者と消費者にGDP増は累積3兆円“ではない”
 やっと環太平洋経済連携協定(TPP)が大筋合意になった。TPPで日本のメリットとデメリットはどうなるのだろう。

 正直に言えば、これまでの政府間交渉の結果は国民に開示されていないので、政府からのインサイダー情報がない限り、正確な論評は現時点で不可能である。したがって、筆者がTPP交渉参加を押してきた理由が現時点で変わっているかどうかをチェックするにとどめたい。

 メリットは自由貿易の恩恵だ。これは経済学の歴史200年間で最も確実な理論だ。ただ、自由貿易でメリットを受けるのは輸出者、そして消費者だ。この点で、今回の大筋合意に対しても賛同意見が多い。一方で、デメリットになるのが輸入品と競合する国内生産者だ。自由貿易の恩恵というのは、メリットがデメリットを上回ることを言う。

 このロジックは、2011年2月11日の本コラム(「TPPで農業を自由化すると日本の農業は本当に壊滅するか」)に書いてある。そこで示した通り、一定の経過期間を設ければ、農業が壊滅することも避けられる。

 さらに、自由貿易のメリットの具体的な計算について、内閣府の試算では「概ね10年間で実質GDP3兆円増」となっている。TPP反対者の多くは、この正確な意味を理解せずに、「10年間累積で3兆円」と思い込んでいる。有名な経済評論家も、10年間累積で3兆円なので、年間3000億円にすぎないと反対していた。

 この種の計算は古くから行われてきており、先の本コラムに書いてあるような経済学の比較静学を使う。TPP前の状態と、TPPを実施して輸入量が増え国内生産者が減少するという調整を経た後の状態を、比較するわけだ。こうした計算は、国際機関でも行われている。そこではいろいろな国からの参加者があるので、どこの国も極端に有利にならないように、比較的公正な計算となっている。内閣府の試算もそれを参考にしている。

 筆者なりのイメージを含めて言えば、10年くらいの調整期間後を現在と比べると、輸出者、消費者のメリットとしてGDPが6兆円増加し、国内生産者のデメリットとしてGDPが3兆円減少し、それが毎年続く。政府試算の「概ね10年間で実質GDP3兆円増」とは、「概ね10年後に今よりGDPが差し引きで3兆円増加し、それが続く」というもので、「10年間累積で3兆円」ではない。

 もちろん、これは単純化された前提になるが、大筋合意でも、日本の農産物の例外は5項目と限定的なので、メリットの数字が大きく変更されるとは考えられない。

804とはずがたり:2015/10/08(木) 20:13:39
反対派の懸念点はほとんど杞憂ただし政府の十分な説明が重要

 デメリットとして、TPP反対派が懸念していたものは、アメリカの言いなりになってしまうということだった。さすがに自由貿易におけるメリットがデメリットを上回るという定量的な部分は否定できないので、貿易ルールがアメリカ有利になって、日本がデメリットを受けることが強調されていた。

 その代表例として、ISD条項(国家対投資家の紛争処理条項)を考えよう。筆者は、これを重大な問題と考えていない。というのは、これまで日本は25以上の国と投資協定を結んでおり、その中に既にISD条項は入っているが、対日訴訟は一件もない。一方で、世界では同条項による訴訟は400くらいあり、訴えられている国は国内法整備が不備の途上国が多い。ISD条項は投資家や企業が国際投資で相手国に不平等な扱いを受けないようにするためのものだから、日本のような先進国では有利に働く。

 これまでの報道では、ISD条項がTPPの交渉で大きな問題になったということを聞いていない。実際には、投資協定の書き方がどうなるかであるが、従来と同じだろう。であれば、心配する必要はない。

 ISD条項以外にも、懸念点があるだろう。重要なのは、条約の国会承認や国内法の整備での国会審議で、十分に政府から説明を受けることだ。筆者の感覚では、従来からある話なら解決法が既にあるし、たいした話にならないことが多い。新規の話があれば別だが、TPPのような多国間交渉では、まとめるために、すべての国で新規の話を避け、どこかの国で前例のあるものになる傾向がある。もしすべての国で新規の話であれば、これまでの交渉で問題になっているはずだ。

 TPPは多国間交渉であるから、対アメリカという観点では、二国間交渉より有利だ。今回の交渉でも、知的財産権において、最後までアメリカにオーストラリアなどが抵抗して、日本は結果として漁夫の利を得ている。

 むしろ、アメリカは知的財産権保護などで妥協したので、同国議会がTPPを認めるかどうかが心配になるくらいだ。

 なお、このアメリカの事情については、ノーベル賞学者クルーグマンのブログに興味深いことが書いてある。クルーグマンは、知的財産権で米国企業有利にしようとしている点でTPPに消極的だった。ところが、米政府(ホワイトハウス)から、今回の交渉ではかつてと米政府は変わったと説明されたという。米国企業や共和党の怒りを見ると、この点が確認できるとしている。

 アメリカ議会は同国政府から情報を多く得ているので、そこで今回の大筋合意についてアメリカとして譲りすぎという意見が多いのは、日本には朗報かもしれない。ただし、日本の国会もしっかりと政府から情報を得て、条約の国会承認や国内法の整備での国会審議を行わなければいけない。ここが最後の山である。アメリカ議会は議会承認を行わないことも珍しくない。

 いずれにしても、多国間交渉によって、米国の尖った意見が緩和されて少なくなっていくというTPP推進論者の見立てのほうが、これまでのところやや分があるようだ。今後具体的な事項の詳細がわかれば、TPP反対派が懸念していたことはほとんど杞憂ということになるだろう。

805とはずがたり:2015/10/08(木) 20:14:01
>>803-805
割を食うのは中国と韓国
TPPは中国の民主化も促す
 しかも、アジアに日米同盟を基軸とした高度な自由貿易圏ができることの意義は大きい。目先の話であるが、これで割を食うのは、TPPに参加しなかった中国と韓国である。両国ともに、経済に陰りが出ている中、TPP自由貿易圏で輸出を伸ばすチャンスを失ってしまった。実のところ、TPPが大詰めで大筋合意にこぎつけたのは、中国の台頭について各国首脳が危機感を持ったからだ。自由貿易のルールを誰が担うのがいいかと言えば、中国が支配するよりも今の西側自由貿易体制のほうがマシだろう。

 さらに、いずれ中国と韓国はTPPに参加せざるを得なくなるが、特に中国については民主化を促せるので、日本の安全保障の観点からもメリットがある。

 まず、先週の本コラム(「集団的自衛権の行使容認が日本を平和にする根拠http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/3423-3425」)で、中国の民主化は日本の安全保障に貢献できることを数量的に示したので、TPPが中国の政治の自由を促すことを言おう。

 中国はこれまで自国経済への影響からTPPへの参加は消極的だった。TPPでは貿易だけでなく投資の自由化も含まれていたからだ。中国は一党独裁社会主義であるので、生産手段の私有化を前提とする投資の自由化を基本的に受け入れにくいのだ。

 このため、中国は自国ルールでの自由貿易圏にこだわっている。中国が主導してAIIB(アジアインフラ投資銀行)の設立に精力的だったのは、自国ルールがどうしても欲しいからだ。

 逆に言えば、中国にとって自国ルールでの自由貿易圏がなくなった以上、民主化覚悟で、TPPに参加せざるを得なくなったわけだ。

 経済的な自由を求めれば、政治的な自由も後からついてくるというのは、フリードマン『資本主義と自由』(1962年)に書かれている。そこで、自国ルールが通用しないTPPしか選択肢がないなら、民主化も必定ということであろう。

景気対策と合わせて臨時国会で急ぎ経過説明をすべき
 こうした長期的な外交戦略論もあるが、何より具体的な事項の詳細の情報も欲しい。そのための絶好の場は臨時国会である。ただし、総理の外遊などから、臨時国会が開催されない可能性もあるようだ。

 消費増税の後遺症が残り、中国の不安要因がある今の景気状況を考えると、GDPギャップから少なくとも10兆円以上の景気対策が必要である(財源は外為特会。詳しくは、2015年8月27日付け本コラムなど参照)。そのためには臨時国会を開くべきだ。TPP関連法案が間に合わないと政府は言っているようだが、日本関係に限れば、かなり前にTPP交渉は実質的に終わっている。秋の臨時国会に合わせて法案準備をしてきたので、対応可能という声も聞こえてくる。

 TPPは国会承認が必要なのだから、経過説明という名目で短期間開催して、同時に景気対策などを行うのが望ましい。

806とはずがたり:2015/10/08(木) 20:15:42

中韓など新興国企業の借金2千兆円 米利上げで破綻ラッシュの恐れ IMF警告
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/151002/lif15100220180012-n1.html
2015.10.2 20:18

 中国やトルコ、チリ、韓国など主要な新興国の企業の借金が、10年間で4・5倍にまでふくれあがっていることが国際通貨基金(IMF)のリポートで明らかになった。米国が利上げに踏み切れば借金を返せず破綻ラッシュとなる恐れがあるとIMFは警告している。

 IMFが発表した世界金融安定報告によると、主要な新興40カ国の金融機関を除く企業の借金は2014年時点で約18兆ドル(2160兆円)で、10年前の約4兆ドル(480兆円)の4・5倍に急増した。

 国内総生産(GDP)に占める借金の比率も約48%から74%台と26ポイント急騰している。

 08年のリーマン・ショック後、米連邦準備制度理事会(FRB)や日銀、欧州中央銀行が相次いでゼロ金利や量的緩和などの金融政策を打ち出したことで、高いリターンを求める先進国の投資家は新興国に資金を流入させ、新興国の企業はお金が借りやすくなったと分析した。

 国別でみると、対GDP比で最も企業の借金が増えたのが中国で、リーマン・ショック前の07年から約25%増となった。トルコとチリが20%台の増加で、ブラジル、インド、ペルー、タイが10%台、そしてメキシコと韓国も10%近く増加している。

 巨額の借金を抱える企業のとどめとなりかねないのが、米国の利上げだ。米国が事実上のゼロ金利を解除すれば、新興国に流入していた資金が米国に還流し、ドル高が加速する半面、新興国通貨が暴落する公算が大きい。
 IMFは「新興国通貨の下落によって、外貨建ての借金が相対的に膨らみ、返済がますます難しくなる」と指摘したうえで、新興国の当局者に、企業の経営悪化や破綻に備えておくよう要請。「必要ならば破綻処理の制度を改革すべきだ」と訴えている。

 中国経済が失速するなか、新興国企業の状況は厳しさを増している。震源地の中国では、8月の中国の工業部門の企業利益は前年同月比8・8%減と、11年の調査開始以来最大の落ち込みとなった。

 対中依存度の高い韓国でも、米格付け大手のスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が、韓国主要企業38社の格付けの平均値を「ジャンク(紙クズ)」と呼ばれる投資不適格級一歩手前の「トリプルBマイナス」まで引き下げたと報じられた。

 こうしたなか、イエレンFRB議長は中国経済の減速を理由の一つとして9月の利上げを見送ったが、年内の利上げに踏み切る可能性は残っている。米国の利上げをきっかけに中国や韓国など新興国からの資金流出がさらなる波乱を引き起こしかねない。

807とはずがたり:2015/10/08(木) 20:17:30
親中路線も裏目ってのはよく解らんが。気にくわないとしか読めないw

不正に中国大失速まで…VW経営危機 メルケル首相の露骨な親中路線も裏目
http://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/150930/wor15093020400021-n1.html?obtp_src=www.iza.ne.jp
2015.9.30 20:40

 ドイツ自動車大手フォルクスワーゲン(VW)によるディーゼルエンジン車の排ガス規制逃れで、同社が違法ソフトウエア使用を決めたのは約10年前の2005〜06年だったとドイツメディアが報じた。組織ぐるみの不正が長期化していた疑いが強まり、検察当局の捜査対象も拡大しそうだ。販売台数ありきの拡大路線は過度な中国依存を招き、中国経済の失速で大打撃となるのは確実で、メルケル首相の親中路線も裏目に出た。

 DPA通信が報じたVWの内部調査結果によると、規制逃れの決定は2005〜06年で、ベルント・ピシェツリーダー氏が会長を務めていた。

 ドイツ北部ブラウンシュワイクの検察当局は07年に就任したマルティン・ウィンターコルン前会長に対し、詐欺容疑で捜査を開始したが、さらに捜査対象が拡大する可能性が出てきた。

 15年上半期(1〜6月)の世界販売台数はトヨタ自動車を抑えてトップとなり、初の年間首位も目前だったVWにとって、最大の課題は米国市場の開拓だった。

 14年の米国での新車販売台数は主要メーカーで唯一の2桁減という「独り負け」。「VWは米国では『安い車』というイメージがつきまとい、販売が低迷していた。価格を抑えたディーゼル車で巻き返そうとしたのではないか」と米自動車販売会社幹部は指摘する。

 自動車産業に詳しい経済ジャーナリストの片山修氏は、「2007年当時の販売台数は約570万台だったVWが、14年に1000万台を前倒しで達成したことで無理に無理を重ねていた。環境対応でもハイブリッドや電気自動車を投入した日本メーカーに対抗しようとクリーンディーゼルを打ち出し、ドイツ政府も補助金を出したが、規制逃れの指摘は数年前から出ていた」と語る。

 一方で依存度を高めたのが中国市場だった。VWは1981年に中国市場に進出し、シェアを拡大。VW全体の売上高のうち約36%、利益の半分超を中国市場から稼ぎ出している。

 ところが、中国経済の減速を受けて、同国の新車販売台数は5月に前年同月比0・4%減、6月に2・3%減、7月に7・1%減、8月に3・0%減と前年割れが続く。VWの主力合弁会社、一汽VWの8月の販売は13%の大幅減だった。

 「中国市場に大きな拠点を築いたVWは、さらに約3兆円を中国市場に投資して生産能力を年300万台から500万台に増やそうとしている。メルケル首相が何度も中国を訪れるなどドイツ政府もバックアップしてきたが、一つの国にのめり込み過ぎで、バランスを欠いているという懸念はあった」(片山氏)

 VWはドイツ政府との密接な関係でも知られる。もともと国営企業として誕生し、現在もニーダーザクセン州が議決権の20%を握る。これについて欧州連合(EU)の欧州委員会が問題視したが、ドイツ政府によって不問に付された。

 VWとドイツ政府の近すぎる関係について米ウォールストリート・ジャーナル紙は「自動車業界の利権を守るためなら道を踏み外してもかまわないという政府の姿勢をこれ以上ないほどはっきりした形で示したのは、メルケル首相自身だった。2013年、メルケル氏はEUによる二酸化炭素(CO2)排出規制の厳格化を阻止するため個人的に介入した。規制が強化されていれば、馬力のあるドイツ車は排出量の少ない他の欧州車以上に大きな打撃を受けていただろう」と報じた。

 13年には欧州連合(EU)の欧州委員会共同研究センターが作成した報告書で、自動車メーカーが違法ソフトを使う手法で規制逃れが起きる危険性が指摘されていたが、十分に実態を調査していなかった。

 メルケル首相は中国主導のアジアインフラ投資銀行への参加を表明するなど、親中路線を鮮明にしてきたが、肝心の中国経済が失速し、VWの経営にも打撃を与える。

 前出の片山氏はこう指摘する。

 「VWが抱える問題の根は深く、1〜2年で回復するとは思えない。中国経済の減速もVWの業績に打撃となり、ドイツ経済、さらに欧州経済にとって大きなマイナス要因となりそうだ」

808とはずがたり:2015/10/08(木) 21:20:42
国営化して経営再建した後に日本のゆうちょ銀行みたいに国民に幅広く株式公開できないのか?
韓国国民の懐はどんなもんだろ?今度の危機の際には日韓通貨スワップ復活させて韓国政府の信用力補完した上で韓国政府が税金使って財閥救済して健全化したら国民に広く売り出そうよ。それが韓国国民の為である。

韓国財閥、瀕死状態が続出 1997年通貨危機当時と酷似の指摘も
http://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/151003/wor15100322120036-n1.html?obtp_src=www.iza.ne.jp
2015.10.3 22:12

http://tohazugatali.we b.fc2.com/int_econ/wor15100322120036-p1.jpg

 韓国財閥の借金体質が深刻度を増している。大手48財閥のうち、約半分の23グループが負債比率200%(借金の額が資産の2倍)を上回り、うち10グループが営業利益で利子を払うこともできないという「危ない」状態に陥っており、1997年のアジア通貨危機当時と似た状況だとの指摘もある。輸出の落ち込みも止まらず、経済成長の低迷も長期化しそうだ。

 企業の財務基盤の脆弱(ぜいじゃく)さを示す指標の1つが「負債比率」。企業の純資産に対する負債額を示すもので、負債比率が200%(負債額が純資産の2倍)を超えると危機ラインとされる。

 韓国メディアによると、漢城大の金尚祖(キム・サンジョ)教授の分析では韓国の資産5兆ウォン(約5069億円)以上の財閥48グループのうち、2014年末時点で23グループが負債比率200%を超えている。

 もう1つの分析指標が、「利子補償倍率」。本業の儲けである営業利益が支払い利息をどの程度上回っているかを示し、1倍未満だと、営業利益で金融費用をカバーできない危険な状態を意味する。

 2つの指標に抵触している財閥は別表の通りだが、なかでも2つの指標でいずれも危険ラインに抵触しているのが、現代(ヒュンダイ)、東部、韓進(ハンジン)、韓国GM、ハンソル、ハンファ、韓進重工業、大成(テソン)、東国製鋼、大林(デリム)の10グループだ。

 危ない財務状態が長期化している財閥も多く、製鉄や建設、金融業を手がける東部グループは8年連続で2つの危険水域を突破。

 韓進グループは7年連続だ。大韓航空などを傘下に抱える同グループでは財閥令嬢の傲慢な態度が「ナッツリターン」問題として刑事事件にまで発展したことで有名になった。

ヒュンダイ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%B3%E3%83%80%E3%82%A4

韓国経済危機の前は現代は韓国最大級の財閥であったが、今は解体されて4つの集団に分離している。同じ現代と言う会社名は名乗るものの、会計を別にするグループとしてビジネスを展開している。

現在は主に下記の4つの集団に分裂している。
1.韓国の現代グループ。現代峨山、現代商船を中心とした財閥。
2.現代-起亜自動車グループは韓国最大の自動車会社である。代表は鄭周永の次男の鄭夢九。
3.現代重工業グループ。2002年に現代財閥から分離。代表は鄭周永の六男の鄭夢準。
4.現代百貨店。鄭周永の三男の鄭夢根が率いている。

現代財閥の本家筋は1の現代グループであるが、現代自動車グループと現代重工業グループに較べて小規模なグループになっている。 しかし、対北朝鮮事業を専門に行っている現代峨山があるため、政治的・社会的な影響力は依然無視できないものがある。

809とはずがたり:2015/10/08(木) 23:04:07

もし発行しなかったとして二国間での合意も棚上げ?

2015年 10月 6日 14:03
コラム:大筋合意のTPP、経済効果は限定的か
http://jp.reuters.com/article/2015/10/06/trade-tpp-breakingviews-idJPKCN0S001Q20151006?sp=true

[ワシントン 5日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 米国を含む12カ国が閣僚交渉で大筋合意した環太平洋連携協定(TPP)の経済的な効果はそれほど大きくはないだろう。

米議会の反対派を説き伏せて無事批准されたとすれば、TPPによって自動車部品からがん治療薬に至るまであらゆる分野の貿易障壁が緩和される。中国不在は重大な問題ではあるが、米国と日本の妥協は成立した。

それでも、北米自由貿易協定(NAFTA)のケースが参考になるのであれば、TPPがもたらす関係諸国の国内総生産(GDP)押し上げ効果は限られるかもしれない。

TPPは世界経済の40%前後に影響する。一方で米議会に目を向けると、既に左派と保守派の双方が懸念を表明しており、承認を得るのは簡単ではないだろう。

無所属の社会主義者として来年の大統領選の民主党候補指名争いに名乗りを上げたバーニー・サンダース上院議員は、TPPの勝者は大企業とウォール街だと主張。これに対して共和党のオリン・ハッチ上院財政委員長は、合意内容は議会が交渉のたたき台として示した原則を「悲惨なほど満たしていない」と批判した。

TPP交渉が合意されたことは、いくつかの理由から大きな意義があるだろう。だが米国の関係諸国からの財輸入額が昨年8840億ドルあったにもかかわらず、恐らく経済的な意味合いは比較的小さい。

米議会予算局(CBO)が2003年に行った分析では、1994年発効のNAFTAは01年の米GDPに最大36億ドル、比率で言えばわずか0.041%を付加したにすぎない。他の加盟国であるカナダとメキシコへのプラス効果も似たようなものだった。

これは上記3カ国の間で、NAFTAが実施された時点で既に貿易が拡大していたことが一因だ。TPP参加の12カ国についても同様で、差し引きのメリットはわずかしかないだろう。

もちろん多少でもプラスがあれば何もないよりはましだ。例えば日米間では自動車や農業の分野で進展があり、長年の通商分野における懸案解決に向けてある程度道が開けた。バイオ医薬品の特許保護期間をめぐる関係国の歩み寄りもまた重要な成果と当然みなされる。

TPPは国際政治の面で各国の胸算用に変化を与える可能性があるし、欧州連合(EU)と米国の自由貿易協定交渉を前進させる力として働くこともあり得る。

さらに日米を差し置いてアジアインフラ投資銀行(AIIB)設立構想を主導した中国は、TPP交渉で蚊帳の外に置かれたことは注目に値する。オバマ米大統領は、TPPの大筋合意を称賛した上で、「われわれは中国のような国が世界経済のルールを定めるのを許すことはできない」とまで言い切った。そうした点からすれば、少なくともTPPは外交的には一定の成果を示しつつある。

810名無しさん:2015/10/10(土) 23:14:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151010-00000058-jij-int
人民元採用、欧州が容認=IMF準備資産、来月判断―国際通貨委
時事通信 10月10日(土)12時4分配信

 【リマ時事】国際通貨基金(IMF)の諮問機関である国際通貨金融委員会(IMFC)が9日午後(日本時間10日朝)、ペルーの首都リマで開かれた。
 金融危機時に対応するIMFの準備資産「特別引き出し権(SDR)」の見直しについて議論があり、中国が求める人民元の採用に、欧州勢が容認する姿勢を示した。IMFは11月の理事会で最終判断する。
 SDRは現在、ドル、ユーロ、ポンド、円の国際通貨で構成されている。この日のIMFCで、中国人民銀行(中央銀行)の易綱副総裁は「人民元はSDRに組み入れられるための運用上の要件を満たすと確信している」と、SDRへの採用を要望した。
 これに対し、オズボーン英財務相は人民元のSDR構成通貨入りに支持を表明。ショイブレ独財務相も「構成通貨の拡大を検討することに、われわれはオープンだ」と前向きな立場を明らかにした。
 また、麻生太郎財務相は「引き続きこれまで確立されてきた原則に立脚した議論を期待する」と、IMFの判断に委ねる考えを示した。ルー米財務長官はSDRに関し、言及をしなかった。
 IMFC終了後に記者会見したラガルド専務理事は、SDR見直しに関連した人民元の評価作業が近く終わるとの見通しを示した。

811とはずがたり:2015/10/14(水) 01:00:54
なんか凄い偏ってるけど(まあサンケイのクオリティだからな),IMFのSDRは直ぐにでも認められそうな公算なのか。。http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1223550565/788で見たように早晩認めらっれるのはほぼ解ってるけど,認める代わりに徹底的な自由化迫らないといかんのに,国際社会は中国に迎合しすぎだな。。

2015.10.11 16:00
【日曜経済講座】
TPPでの国益忘れた対米協調を憂う 空白30年の愚を繰り返すな! 田村秀男
http://www.sankei.com/premium/news/151011/prm1510110022-n1.html

 日米主導で環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の大筋合意が成立したが、気掛かりな点がある。1985年9月の「プラザ合意」以来、日本は「対米協調」に引きずられ、自国の利益を後回しにしてきた。TPPでその愚を繰り返さないだろうか。

 TPP大筋合意に、米国ではオバマ大統領が「中国のような国ではなく、われわれが世界経済のルールをつくる」と宣言した。一方、来秋の大統領選有力候補のクリントン前国務長官(民主党)は雇用、安全保障などへの「基準を満たさない」と批判、共和党の有力候補に浮上したトランプ氏も「米国ビジネスへの攻撃だ」と反対を明言した。国益意識丸出しだ。

 日本では、自由な価値を共有する広大な経済圏を米国と組んでつくるという安倍晋三首相のロマンが強い説得力を発揮している。多数のメディアも、「開国」におびえる農業をシバキ上げて合理化や改革を厳しく求め、米自動車ビッグ3の主力収益源であるライトトラックへの25%の保護関税を30年もかけて撤廃する内容は無視と、米国に甘い。

 対米協調優先の考え方の背景には「中国の脅威」がある。ただ、異形の経済超大国・中国と対峙(たいじ)する日米の枠組みとしても、過大評価は禁物だ。TPPはあくまでも自由貿易圏ルールの拡大版であり、対中外交・安全保障への波及効果は未知数だ。

 TPPは国際ルールの面で万能ではない。知的財産権保護や国有企業の既得権排除、相手国政府との投資紛争処理などは、党・政府指令がモノを言う中国との相性はよくないはずだ。だがアップル、IBM、デル、マイクロソフト、インテルなど米国を代表するハイテク企業は競い合うように対中投資を増やし、先端技術を国有企業に供与している。米企業は中国市場シェア欲しさの余り、情報技術(IT)の中国標準の普及に協力している。

 中国の脅威を考えると、TPPよりも人民元の変動相場制移行や中国金融市場自由化のほうがはるかに重要だ。

 北京が執念を燃やす元の国際通貨基金(IMF)特別引き出し権(SDR)構成通貨認定にIMF理事会が同意するようだと、TPPの対中牽制(けんせい)期待効果は吹き飛ぶ。習近平政権は「国際通貨元」を存分に刷ってアジア全域を中華経済圏に取り込むだろう。元でハイテク兵器も石油も買えるようになる。

812とはずがたり:2015/10/14(水) 01:01:07
>>811-812
 元のSDR認定について、IMFは11月の理事会で決定する予定だ。ラガルドIMF専務理事はすでに「時間の問題」だと習国家主席に伝えているし、欧州主要国も支持している。オバマ政権は、元の変動小幅拡大、切り下げ抑制と金融の部分自由化を条件に認めかねない情勢だ。

 米金融界は中国市場でのシェア拡大のチャンスが得られる。米国にとってはニューヨーク・ウォール街中心のグローバル金融市場に中国の元金融を取り込むことが国益であり、元そのものが脅威となる日本と利害が微妙に異なる。

 プラザ合意後の30年間、国際金融は米国が要となり、日本が協調する構図になっている。先進5カ国によるドル高是正がプラザ合意の主眼だったが、欧州が離反してドル安に歯止めがかからなくなると、米国は日本だけを頼りにしてきた。

 87年10月の史上最大の株価暴落「ブラックマンデー」後、日本は米国の圧力のもとに超金融緩和を続ける一方、対米証券投資に励んだ。国内では不動産と株式市場がバブルとなって膨張し、90年代初めに破裂した。
 米国のほうは日本など外国からの投資(米国にとっては負債)で株式市場が持ち直し、景気も好転していく。2000年代以降、ウォール街が世界の余剰資金を吸収して、中国など新興国などに再配分する米債務主導型グローバル金融を確立した。

 08年9月の「リーマン・ショック」で米金融は破綻したかのように見えたが、量的緩和政策でドル資金3兆ドルを増発すると、一部が海外に流れて2倍の6兆ドル以上の資金が米国に還流してくる。この債務モデルを一貫して支えてきたのが日本である。

 日本はデフレのために国内でカネが回らず、米国に回る。アベノミクスは本来、この余剰資金を国内で使って経済を再生する狙いだったが、昨年4月の消費税増税で内需は萎縮、マイナス成長に舞い戻った。対米協調は日本の基本路線には違いないが、自国優先の経済思想あってこそだ。国益を明確にして実現する強い意志がなければ、TPPは日本経済空白の30年をさらに延ばす。

813とはずがたり:2015/10/14(水) 01:26:12
韓国は日本なんかよりもよっぽど自由貿易志向だし実際,この記事でも触れているように二国間協定を多用している。TPPが中国に対抗するものであるのが明白になったと云うことは米中バランス外交の韓国としては参加しなくて正解やったやないかい。

韓国
WTO・他協定加盟状況
http://www.jetro.go.jp/world/asia/kr/trade_01.html
発効済…チリ・シンガポール・EFTA(スイス、ノルウェー、アイスランド、リヒテンシュタイン)・ASEAN(マレーシア・シンガポール・ベトナム・ミャンマー・インドネシア・フィリピン・ブルネイ・ラオス・カンボジア・タイ)・インド(CEPA)・EU(オーストリア、ベルギー、英国、チェコ、キプロス、デンマーク、エストニア、フィンランド、フランス、ドイツ、ギリシャ、ハンガリー、アイルランド、イタリア、ラトビア、リトアニア、ルクセンブルク、マルタ、オランダ、ポーランド、ポルトガル、スロバキア、スロベニア、スペイン、スウェーデン、ブルガリア、ルーマニア、クロアチアの28カ国)・ペルー・米国・トルコ(基本協定および物品貿易協定)・カナダ・オーストラリア
妥結・署名…コロンビア・トルコ(サービス協定および投資協定)・ニュージーランド・越南・中国

寧ろ米韓FTAが偉い不平等条約みたいだけど大丈夫か?
http://www.jpkeizai.info/jeco_weco/fta.html

2015.10.13 11:00
【経済裏読み】
TPPに尻込みした韓国の摩訶不思議、中国優先のツケ?環太平洋同盟から脱落の危機
http://www.sankei.com/west/news/151013/wst1510130003-n1.html

 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉の大筋合意を受けて、お隣の韓国が神経をとがらせ始めた。韓国は、TPP交渉には不参加で、このままでは域内の関税の引き下げによるメリットを受けられず、厳しい経済環境に置かれる恐れがあるためだ。世論に押されるように韓国政府はTPP参加検討の意向を表明したが、12カ国による喧々がくがくの議論の末になし得た大筋合意の直後だけに、タダ乗り同然の行為にも映る。そもそも韓国はなぜ、日米を中心としたTPP交渉の参加をためらってしまったのか。その大きなツケはいま回ってきた。
「同盟」築くTPP

 TPP交渉の大筋合意後の韓国では、TPP参加を促す意見が相次いだ。

 「中国のような国に世界経済の秩序を書かせない」との交渉合意後のオバマ米大統領の強烈なメッセージから、TPPが単なる自由貿易協定の枠組みではなく、米国を中心とする経済上の「安全保障同盟」である位置付けが、はっきりしたからだ。

 「環太平洋経済同盟の落伍者にないかねない」

 朝鮮日報(日本語電子版)は、大学有識者の声を引用し、孤立化への懸念が出ていることを伝えた。さらに同紙は社説で「日米が手を握り、中国の影響力拡大に対抗するという政治的・地政学的な意味もある」と指摘。TPPへの参加を急がせた。

814とはずがたり:2015/10/14(水) 01:26:29
>>813-814
 韓国の政策当局によると、TPP発行から10年間、韓国がTPPに参加しなければ、国内総生産は0・12%減少する一方、逆に参加すれば1・8%程度押し上げられる。自動車関連や電子製品部品など韓国の主力産業が、日本との競争で劣勢に立ち、経済力の低下につながるとの警戒感も強い。

中国とのFTAに「精魂」

 TPPが推進されれば、こうした問題が顕在化するのは以前から韓国でも知られていたことだ。それでもなぜ、交渉を尻込みしたのか。そこには通商交渉に対する韓国の誤算もうかがえる。

 韓国は、巨大経済圏の貿易協定よりも、2国間の自由貿易協定(FTA)を優先する通商外交を展開してきた。2国間の協定は、交渉相手が少なく、多国間に比べて、妥結に持ち込みやすいとされる。利害が対立する条件は、棚上げしやすく、そもそも組みたい相手を選ぶことができる。

 2国間の交渉のメリットを享受するように韓国は、米国や欧州連合(EU)を含む11のFTAを発効し、中国を含む4カ国とも交渉を締結。これにより、「もはや、TPP参加への必要性は乏しい」との認識が広がった。

 「中国が最大貿易国だという理由で韓中FTAだけに精魂を尽くし、TPPに大きな関心を持たなかった」。韓国経済新聞(電子版)は社説でこう振り返った。

 同紙によると、TPP参加の非公式な打診は米国から韓国に2012年末ごろにあったといわれる。しかし、当時は強い韓国内の反対意見を押し切って推し進めた韓米FTA発効直後。このうえ、TPP交渉にまで踏み込めば、「反米感情が増幅されないか」(韓国・通商関係者)と心配する声もあり、複雑な国内情勢への配慮がタイミングを逸する事態を生んだようだ。

 
通商戦略は転換の岐路に

 韓国の崔●(=日の下に火)煥・経済副首相兼企画財政相は10月6日、TPPに「参加する方向で検討していく」との政府の姿勢を明らかにしたが、やすやすと加われるわけではない。

 参加には、12カ国すべての同意が必要なうえ、交渉時でルール作りに加われなかった韓国は、同国にとって不利な条件でも飲み込まざるを得ないとの見方が強い。

 自動車関税の撤廃で、日本車が韓国市場を圧倒する事態にならないか。競合する貿易品が多い日本への市場開放には慎重だ。

 痛みを覚悟して、TPPへの参加を決断するのか。米国を中心とする経済同盟からの脱落の道を選び、中国との蜜月を深めるのか。韓国の通商戦略は、岐路に立っている。

815とはずがたり:2015/10/14(水) 01:34:03

2015.7.27 08:26
台湾、ライバル・韓国の攻勢に焦り 中国の顔色うかがい乗り遅れ…
http://www.sankei.com/world/news/150726/wor1507260023-n1.html

 輸出の多くを電機・IT産業に依存する台湾が、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉の行方を注視している。ライバルの韓国が中国などとの自由貿易協定(FTA)で先行。海外市場で競争力低下の恐れが高まるなか、TPP参加が重要課題となっているためだ。ただ米国などによる“中国外し”の色彩もあるTPPの扱いは台湾にとって、対中配慮で難しい側面がある。(塩原永久)

 「韓国による欧州連合(EU)や中国とのFTA妥結は、台湾の輸出に大きなダメージを与える」

 台湾の卓士昭・経済部政務次長(副大臣に相当)は26日までに、産経新聞などの取材に応じ、危機感をあらわにした。

 台湾はスマートフォンやパソコン、半導体など輸出品目の約75%が韓国と重なる。台湾と韓国はともに日本の電機産業から主導権を奪ったが、台湾の輸出は約4割が中国向けだ。

 FTAで韓国は米欧中の3大市場を含む15カ国・地域と妥結し、対中FTAも年内発効の見通しだ。台湾は中米諸国とシンガポール、ニュージーランドの7カ国にすぎず、先んじる韓国に台湾の産業界は焦りをにじませている。

 台湾はFTAほど厳密でない経済協力枠組み協定(ECFA)などを通じ、中国の成長を取り込んできた。対中投資は増加したが台湾の産業空洞化を招き、「経済的自立性を失いかねない」(野党、民主進歩党スポークスマンの王閔生氏)との批判もある。

 こうした中、米ハワイで進むTPP交渉への台湾の経済関係者の注目度は高い。韓国は協議に加わっておらず、TPP参加は巨大自由貿易圏の一員となる起死回生策にもなるからだ。12カ国による第1陣が妥結すれば「来年後半以降の第2陣への参加」(中華経済研究院の李淳氏)が、選択肢として浮上しそうだ。

 しかし難題として立ちはだかるのが、2008年以来の馬英九政権で関係が強まった中国との“距離感”だ。米国はTPPについて、「空母一隻と同じぐらい重要だ」(カーター国防長官)などと対中牽制(けんせい)の色合いを際立たせている。

 台湾にとってTPPへの参加は、経済の中国依存の是正につながる半面、政治的には中国を刺激しかねない。台湾は中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)に参加申請したが、中国側に受諾されていない。韓国がAIIBやFTAなどを通じて中国に近づく中、台湾外交は難しいかじ取りを迫られそうだ。

816とはずがたり:2015/10/14(水) 01:42:49
>>815-816
台湾と韓国,FTAの妥結国・地域
http://tohazugatali.we b.fc2.com/int_econ/wor1507260023-p1.jpg

817とはずがたり:2015/10/16(金) 12:10:02

TPPに参加すれば韓米両国の企業に恩恵=韓国大統領
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%EF%BD%94%EF%BD%90%EF%BD%90%E3%81%AB%E5%8F%82%E5%8A%A0%E3%81%99%E3%82%8C%E3%81%B0%E9%9F%93%E7%B1%B3%E4%B8%A1%E5%9B%BD%E3%81%AE%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%81%AB%E6%81%A9%E6%81%B5%EF%BC%9D%E9%9F%93%E5%9B%BD%E5%A4%A7%E7%B5%B1%E9%A0%98/ar-AAfvv2t
ロイター 2時間前

[ワシントン 15日 ロイター] - 米国を訪問している韓国の朴槿恵大統領は15日、韓国が環太平洋連携協定(TPP)に参加すれば、韓米両国の企業は恩恵を受けるだろうと述べた。

TPPに参加すれば韓米両国の企業に恩恵=韓国大統領
c REUTERS TPPに参加すれば韓米両国の企業に恩恵=韓国大統領
また、韓米両国は自由貿易の拡大に向け協力する必要があると指摘した。

朴大統領は米国商工会議所で「韓国は既に欧州連合(EU)および中国との間で貿易協定を結んでいる。したがって、われわれがTPPに入れば、(韓米)両国の企業にとって恩恵が増すだろう」と話した。

朴大統領は16日にワシントンでオバマ米大統領と会談する。

818とはずがたり:2015/10/18(日) 08:29:04
産経の編成部は韓国揶揄するしか能が無いけど寧ろアメリカ国内でTPPが承認されるかどうか微妙だからな〜。
てか,記事読めば(共同通信の)記者はその辺を解ってる事が判るから賢明な国民はちゃんとそう読み取れるけど。

2015.10.17 17:37
【米韓首脳会談】
韓国トホホ… TPP参加にオバマ大統領から言及なし 朴氏は「緊密協力」
http://www.sankei.com/world/news/151017/wor1510170044-n1.html

 16日、ホワイトハウスで記者会見する韓国の朴槿恵大統領(左)とオバマ米大統領(ゲッティ=共同)
 韓国の朴槿恵大統領は16日、オバマ米大統領との首脳会談後の記者会見で、交渉が大筋合意した環太平洋連携協定(TPP)への韓国の参加問題について「(米韓は)今後緊密に協力していくことにした」と述べた。ただ、オバマ氏は記者会見で韓国の参加問題には言及しなかった。

 韓国では日本との輸出競争上の危機感から、5日の大筋合意直後から参加を急ぐべきだとの論調が目立ち、政府も積極姿勢を示してきた。一方で韓国メディアは、議会での批准手続きが残っていることを理由に、米国がすぐには韓国と本格的な論議に入れないとの姿勢を見せていると報じている。

 朴氏は米韓が「既に高い水準の自由貿易協定(FTA)を締結している」と述べ、TPPでも米韓が「自然にパートナーになれる」と主張した。(共同)

819とはずがたり:2015/10/18(日) 08:31:36
【時論】韓国はTPPの新規加入国1号になるべき
http://japanese.joins.com/article/047/207047.html
2015年10月16日09時32分
[(c) 中央日報/中央日報日本語版]

環太平洋経済連携協定(TPP)締結を進めてきた交渉国が5日、最終合意に至ったと発表した。これに対し韓国は2013年11月から表明してきた立場を再確認した。TPP加入に関心があるが、TPPが韓国経済に及ぼす影響を徹底的に分析する必要があるという立場だ。

韓国の慎重な接近法には相応の理由がある。韓国はTPP参加国のうち米国を含む10カ国と自由貿易協定(FTA)を締結している。韓国がこれら2国間協定で高いレベルの貿易自由化を達成したため、加入によるプラスの経済的効果は大きくないと、多くの人々が主張している。またTPPに加入するには韓国が大きく譲歩し、従来のFTAより厳しい要求を受け入れなければいけないと懸念している。

一理ある主張だが、韓国がTPP新規加盟国になるべき切実な理由がある。まず加盟効果をめぐる相反する見方にもかかわらず、間違いなく全体的な経済的波及効果はプラスになるだろう。一部の研究は4%以上の国内総生産(GDP)増加を予想している。

さらに韓国の従来の2国間FTAは概して「貿易協定の黄金標準(gold standard)」と呼ばれるTPPに比べると包括的でない。従来のFTAとTPPは重なる部分があるが、TPPは韓国がより大きな世界市場に接近する道を提供する。

さらに重要な事実はTPPが世界戦略的な側面で「政治的」な協定だという点だ。TPPは中国の浮上に対する平衡錘として広く認識されている。アジア・太平洋地域で米国の外交・経済・軍事政策のリバランス(再均衡)を図るオバマ政権にとってTPPはアジア回帰戦略の核心だ。TPP通過はオバマ大統領の最も重要な外交政策目標となっている。TPPがオバマ大統領の最も重要な外交政策遺産になるという主張には十分な根拠がある。

こうした点でTPP加入が韓国にもたらす無形の利益を外交政策の視点で見ると、経済的利益よりもむしろ大きいという計算が出てくるしかない。TPP参加国はグローバル総生産の40%と輸出の25%を占める巨大経済ブロックだ。韓国がTPPに加入すれば世界で最も規模が大きい経済ブロックの加盟国の一つという地位を確保する。

また韓国のTPP参加がもたらす地政学的な含意も非常に大きい。特にTPPは韓米同盟をさらに強化し、アジア太平洋地域経済統合の中枢としての地位を固めるうえで必要な重要な舞台を提供するはずだ。

一方、TPP不参加がもたらす地政学的な影響は非常に良くないものになるだろう。もし韓国がTPPから抜けた状態で残っていれば、TPPと競争関係にある中国主導の東アジア地域包括的経済連携(RCEP)に韓国が参加しているという点がはるかに浮き彫りになる。これは韓国の外交・経済政策が米国から遠ざかっていることを強力に示唆するかもしれない。米国は日本がTPPのアジア加盟国にリーダーシップを行使することを期待するだろう。これは日本が米国の主要経済同盟国であり東アジアの核心という従来の認識をさらに強める。

TPP交渉が完了した今、韓国はTPPの最初の新規加盟国になるために一致協力し、努力する必要がある。韓国が早期加入を模索すれば有利な点は多い。

その中には韓国が個別の参加国と国別の条件を交渉できるというのが潜在的にある。例えば韓国は国ごとに固有の政府調達部門が扱う機構と活動の「ポジティブリスト」について交渉できる柔軟性を確保できる。また、韓国は投資、国境間サービス貿易、電子商取引の国別リストについて柔軟性を持って交渉できる。重要な事実は、韓国が早期加入を模索してこそ、こうした柔軟性が存在する部門で利益を得ることができるという点だ。時間が過ぎれば柔軟性は縮小する可能性がある。

幸い、機会は残っている。TPPが発効するには米国を含むすべての参加国で承認・批准がなければならない。韓国としては創設メンバーと接触して韓国の加入に対する早期合意を引き出すのに必要な時間を稼いだということだ。米国の場合、オバマ大統領は法に基づき署名90日前に議会に通知しなければならない。大統領が署名した後も議会は法案の実行に必要な交渉、草案の準備、表決など数カ月かかる一連の手続きに着手する。2016年のいつ終わるか分からない。

韓国は稼いだ時間を活用し、創設メンバーと参加条件交渉を終えなければいけない。韓国はすでに2013年にTPP参加に関心を表明しているため状況は悪くない。韓国は従来の参加国と国別固有部門について交渉し、最善の条件で加入できる機会を逃してはならない。

キム・ソクハン弁護士・米ワシントンDC所在アーノルド&ポーター首席パート

820とはずがたり:2015/10/18(日) 18:24:48
なんと。。

アメリカが病院を誤爆した「国境なき医師団」はTPPに強く反対していた
http://hbol.jp/63796
2015年10月11日 ニュース,国際

 アフガニスタンの北部クンドゥズのNGO「国境なき医師団」(MSF)の病院が10月3日に米軍による空爆で22人の医師と患者が死亡した事件について、7日にオバマ大統領はそれが誤爆であったことを認め謝罪した。

 米軍による誤爆で被害を被った国境なき医師団だが、実は彼らはTPPに対して「反対」というスタンスを取り続けてきたことをご存知だろうか?

 1999年にノーベル平和賞を受賞したMSFがある一定のことに強く抗議したことはこれまでなかったという。しかし、今回のTPPで交渉が進められている医療関係における知的財産権についての保護の内容では、医薬品開発業者が半永久的にを保護されることになり、ジェネリック医薬品の製造と販売を遅らせることになる。その為に、彼らが負担する医薬品の費用が高くなり、また貧困層が安価な薬を入手出来なくなるとして反対の烽火を上げたのだ。

 例えば、『Cambio Politico』によれば、〈HIVエイズ患者について、MSFは21か国でおよそ30万人の患者の治療にあたっているが、その医療費がひとり当たりの患者に当初年間で10000ドル(120万円)の費用がかかっていたのが、ジェネリック医薬品を使うことによって、ひとり140ドル(16800円)まで下げることが出来ていた〉という。この予算削減分が元の木阿弥になってしまうのだ。

 先日、AIDS治療薬「Daraprim」をこれまでの13.5ドルから750ドルに、55倍もの大幅な値上げを断行した製薬会社のTuring Pharmaceuticalsが、社会的な反発を受けて、値上げを撤回したことことが話題になったが、こうした強欲な製薬会社が横行した場合、途上国での医療行為などに大打撃になるのは自明だ。

 MSFの反対声明は2013年の段階から公式サイトに記載されている。

 それによれば、TPP交渉について漏洩した草稿に記された知的財産の保護の議論の中で、医薬品特許に関して提案された条項で問題視されるべき点が3つあるとしている。

1)特許付与の基準引き下げ――既存薬の改良について、治療上の薬効が認められなくても新たに特許を付与することを要求:既存薬の新しい形態に特許を与える「エバーグリーニング」は、医薬品の価格を高止まりさせ、安価なジェネリック薬の流通を遅らせるため、現在、複数の国々で禁止・制限されている。

2)事前の異議申し立てを禁じる――特許が付与される前に、不適当で不当な特許付与を阻止できないようにする:特許の事前異議申し立ては、公衆の監視によって、ジェネリック薬の競争を不当に遅らせる過度の特許付与やエバーグリーニングを減らすための重要な要素となっている。事前の異議申し立てを制限することは、不適当で不当な特許付与を阻止する手続きを煩雑化させ、費用を上げる。

3)データ独占権――薬事当局がジェネリック薬やバイオシミラー(バイオ後続品)の販売許可を与える際、既存の臨床データを使用することを禁じる:データ独占権は、その薬の特許が存在しない、また期限が過ぎた場合でも、製薬企業が長期間、薬の高い価格を保ちジェネリック薬の競争を遅らせる新しい方法として、別の形での独占権を与えるものである。

 2013年に声明を出した後も継続して反対しており、今年7月にも安倍晋三首相に向けて米国の提案する条項案に拒否を求める公開書簡を出している。

 こうした背景を受けて、ヨーロッパでは「アフガンの病院誤爆はアメリカによるMSFへの報復だったのでは」という陰謀論めいた話も囁かれ始めている。

<文/白石和幸 photo by Mark Knobil on flickr(CC BY 2.0)>

821とはずがたり:2015/10/19(月) 13:23:19

ベトナム、国外からの直接投資2兆円 1?9月、前年比5割増
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20151015017.html
10月16日 08:21フジサンケイビジネスアイ

 ベトナムは国外からの直接投資(FDI)が拡大している。同国計画投資省によると、1?9月のFDI認可額は、前年同期比53.4%増の171億5000万ドル(約2兆420億円)に達した。経済好調を追い風に、輸出競争力の強化に向けた自由貿易協定の締結や投資環境の改善に注力していることなどが投資を呼び込んでいるもようだ。現地紙サイゴン・タイムズなどが報じた。

 同期のFDI認可額をみると、新規投資額は同44.5%増の110億4000万ドルで、うち約7割は工業団地での製造業向けだった。投資件数は1432件に上る。既存事業への追加投資額は72.6%増の61億1000万ドルで、投資件数は461件となっている。韓国サムスン電子が北部バクニン省で携帯情報端末に使われる高画質画面の生産に総額30億ドルを投じるなど、大型投資が相次いだことも投資額全体を牽引(けんいん)した。

 同期のFDI実行額は96億5000万ドルで、前年同期から8.4%増加した。同国が外国投資法を制定しFDI誘致を開始した1987年以来、前年同期で最大の伸び率となった。

 ベトナムは同期の国内総生産(GDP)速報値が6.5%増に拡大し、同期で6%台となるのは5年ぶりとなるなど成長が加速している。

 さらに、同国は環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の交渉に参加し、今後、輸出拡大が見込まれるほか、豊富で安価な労働力を背景に中国に替わる投資先として魅力が高まっていることなども投資増の要因に挙げられる。

 同国政府は、今年通年のFDIについて、認可額が前年比40%増の230億ドル、実行額が昨年と同水準の120億ドルを目標としている。(シンガポール支局)

822とはずがたり:2015/10/27(火) 12:37:36
>韓国や台湾がすでに参加方針を表明。
>英字紙フィリピン・スター(電子版)のエルフレン・クルス記者が8日付のコラムで…「中国が主導するRCEP」か、TPPかの選択肢では「フィリピンの将来はTPPにあるのは明らかだ」と明快に述べる。
>ASEANの主軸国としてのタイは、RCEPの動向と両にらみでTPPの“第2陣”への合流をうかがう姿勢も見え隠れする
>インドネシアは、以前から、ASEAN経済共同体(AEC)を優先し、TPP交渉へ不参加の姿勢を示してきた。
TPPが韓台比を取り込めば対中封じ込めとしてのTPPは完成の域に達するね。日本の自動車産業としてはタイも入って欲しいところだし,インドネシアの資源も魅力的なんだけど。

2015.10.26 01:00
東南アジア各国はTPP大筋合意をどう受け止めたのか?タイやインドネシアは賛否が分かれ…
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1440116307/408-

 日米豪など12カ国による環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の大筋合意を受け、交渉に参加しなかった東南アジア各国が、将来的な合流の是非を判断しようと分析を急いでいる。TPPの“中国包囲網”としての側面が指摘される中、韓国や台湾がすでに参加方針を表明。一方、日本の重要な貿易相手国であるタイやインドネシアなどの主要紙は、加盟の利点を認めながらも、国内へのマイナス影響を見極めるべきだという慎重姿勢もみせ、賛否が割れている。

慎重に加盟推進を

 「アジア太平洋の自由貿易地域になりうるTPPには、タイが加わるべきたくさんの理由がある」

 タイの英字紙ネーション(電子版)は12日付の社説でそう述べ、「近い将来」のTPP参加を促した。ネーションはTPPの大筋合意国に、東南アジア諸国連合(ASEAN)からマレーシアやベトナムなど、タイの競争相手が名を連ねたことから、競争力の維持などの点から加盟の利点を説いた。TPP不参加によって「米国市場への参入機会が減る」可能性にも触れた。

 ただ、「慌てる必要もない」として、国内産業界には加盟により海外との競争激化のあおりを受ける部門があると指摘。最低でも2年程度を要するとみられる次期加盟交渉までの期間を、そうした業界の準備期間と位置付け、政府や企業に万全の対応を求めた。

 TPP参加によるマイナス影響を受ける業態の例として、ネーションは、金融業界などのサービス部門を挙げたほか、皮革や自動車部品なども加盟に躊躇(ちゅうちょ)していると言及した。

823とはずがたり:2015/10/27(火) 12:37:51
>>822-823
新薬特許の影響懸念

 対照的に13日付の英字紙バンコク・ポスト(電子版)は、国内を守るべき政府の責務を強調し、反対の論陣を掲げた。

 TPPの協議では、バイオ医薬品の新薬のデータ保護期間をめぐり、保護期間を長く保ちたい先進国の米国と、安価な後発薬を早く使いたいオーストラリアなどとの間で、最終局面まで協議が難航した。バイオ医薬品は、生活習慣病などの現代病の治療に役立つ新薬が生まれる可能性を秘めている。

 バンコク・ポストは新薬特許の扱いをめぐり、「政府は国民の公益を保護する責任がある。TPPがこの国の公衆衛生に大打撃を与えることになるのは、秘密でも何でもない」とする。貧困層が命に関わる薬を買うことができなくなる恐れがあると主張。増大する医療費負担も踏まえ、「国民の命を犠牲にする」TPPに参加する理由はないと述べる。

 社説は、TPPの国内影響を「国益の観点から慎重かつ詳細に調査研究する必要がある」と指摘。「当面は参加計画は脇に置いておくべきだ」とした。

 中国に加え、ASEANの10カ国が交渉に加わる東アジア地域包括的経済連携(RCEP)の動向に、タイは強い関心を寄せてきた。「RCEPはTPPよりも対象国が多い」(ネーション)などと、ASEANの主軸国としてのタイは、RCEPの動向と両にらみでTPPの“第2陣”への合流をうかがう姿勢も見え隠れする。

合意内容の分析必要

 一方、インドネシアは、以前から、ASEAN経済共同体(AEC)を優先し、TPP交渉へ不参加の姿勢を示してきた。

 英字紙ジャカルタ・ポスト(電子版)は、8日付の社説で、「中長期的なTPP参加の可能性を排除すべきではない」と政策転換を促しつつ、参加の判断の前提として合意内容の徹底的な分析が必要だと述べる。

 合意された項目のうち、特に知的財産権保護や労働・環境保護ルール、紛争処理メカニズムを挙げて警戒感を示し、国内への影響を精査すべきだとしている。

 フィリピンでは、英字紙フィリピン・スター(電子版)のエルフレン・クルス記者が8日付のコラムで、世界で経済のブロック化が進む中、フィリピンがそうした動きから「取り残されるわけにはいかない」とする。

 また、TPPが欧州共同体(EC)のような共通市場を作り出すものだとの見方を提示。「中国が主導するRCEP」か、TPPかの選択肢では「フィリピンの将来はTPPにあるのは明らかだ」と明快に述べる。

 日本の自動車や電機メーカーなどは、タイなど東南アジアに生産拠点を置くケースが多い。成長市場として金融機関などによる進出例も増えている。こうした国がTPPに合流するかどうかは、日本の産業界の戦略に大きな影響を及ぼすだけに、今後の動向から目が離せない。(国際アナリスト EX)

824とはずがたり:2015/10/27(火) 12:43:36
>>802>>813-814>>819>>818>>822-823
アメリカの批准が出来るか否かだなぁー。アメリカが拒否したら中国主導でアメリカ抜きのRCEPで行くしかないな。。

2015.10.19 06:30
【日々是世界】
TPP大筋合意で韓国に漂う焦燥感 FTA推進で「日本よりはるかに優位」と思ってたのに…
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1440116307/410

 日米など12カ国が参加する環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)が5日に大筋合意したのを受け、TPP不参加の韓国の崔●(=日の下に火)煥(チェ・ギョンファン)・経済副首相兼企画財政相(60)が翌6日、「TPPに参加する方向で検討する」と慌ただしく表明した。

揺らぐ「優位な立場」

 韓国はこれまで2国間の自由貿易協定(FTA)の推進に尽力してきており、米国やチリ、オーストラリア、東南アジア諸国連合(ASEAN)などとは協定がすでに発効しており、中国やニュージーランドとも妥結済みだ。「日本よりはるかに優位」(崔氏)という立場だったが、韓国を代表する経済紙、毎日経済(電子版)は6日の社説で「今回のTPPでしばらく沈んでいた日本に一気に追い越され、気を引き締めなければならなくなった」と危機感をあらわにした。

 毎日経済は翌7日の社説でもTPPを取り上げ、「韓国の主力輸出業種の中で最も大きな打撃が心配される分野は、自動車部品だ」とし、「米国に進出した韓国の部品メーカーの価格競争力が相対的に低くなる現象が生じる」と、TPPが韓国企業に与える影響を憂慮している。

 韓国経済新聞(電子版)は6日の社説で、「TPP参加の機会を逃したのは、誤った経済外交と実務ラインの判断ミスが合作で見せた結果だ。韓国政府は中国が最大貿易国だという理由で韓中FTAだけに精魂を尽くし、TPPに大きな関心を持たなかった」と指摘。さらに「韓国がTPPに参加するためには高い代価を支払わなければならないという話が出回っている。通商外交のこうした混線は、朴槿恵(パク・クネ)大統領(63)の親中路線のためなのか」と、朴政権に手厳しい視線を向ける。

「痛恨の戦略的失敗」

 さらに韓国経済新聞は8日の社説でも「TPPは単なる経済レベルの協定ではない。世界最大規模の自由貿易経済圏であり、アジア・太平洋地域の自由民主主義の政治・外交・安保同盟としての性格を持つ」とした上で、「こうしたTPPから抜けたのは痛恨の戦略的失敗だ」と非難した。

 保守系韓国紙、東亜日報は7日の社説で「米国が中国に対抗して新しい地政学的通商秩序を樹立するというTPPの意味を見落とし、今さら参加を検討すると言っても、簡単に加入できるものではない。政府は今からでも外交通商戦略を立て直す必要がある」と、朴政権に注文を付けた。

 また「TPPは、外国間経済協定だけでなく、中国の勢力拡張に対抗した米国や日本など西側諸国の外交安保同盟だ」と断言した上で、「TPPは、太平洋を囲む12カ国で出発するが、その影響力からさまざまな国際協定の標準になる可能性が高い」と展望。「強大国の間で開放と貿易で成長した韓国は、世界の潮流を見逃さず、21世紀の新しい秩序に乗る生存戦略を整えなければならない」と主張した。

「日本恐怖症」克服を

 韓国主要紙、中央日報は7日の社説で、TPPについて「加盟国の年間貿易規模が1京2100兆ウォン(約10兆1800億ドル)にのぼり、国内総生産(GDP)は世界の40%を占める。超大型自由貿易協定(メガFTA)を軸とする巨大経済ブロックの誕生だ」とし、「グローバル経済の未来の主導権をめぐる米国と中国の競争が本格化した」と論じた。

 保守系韓国紙、朝鮮日報は7日の社説で「TPPの大筋合意は日本が安保だけでなく経済同盟にまで米日関係を深めたことを意味する」と記し、「韓国は自由貿易協定を通じた経済領土競争で日本に一気に逆転される危機を迎えた。安保戦略は一層あいまいで、不確実なものとなった。これを重く受け止めねばならない」と焦燥感を漂わせた。

 一方で、「韓国がTPPに加わり、国内の構造改革、先進化の契機とするには、まず産業界に根付いている『日本恐怖症』を克服する必要がある。韓国産業界が技術大国の日本を恐れるのは、ある意味当然のことだ。だが今は、恐ろしいからといつまでもドアを閉め切って生きられる世の中ではない」と一喝。その上で、「世界最貧国だった韓国を今の地位まで押し上げたのはチャレンジ精神にほかならない」としている。(国際アナリスト EX)

825とはずがたり:2015/10/29(木) 12:07:47
2015年 10月 7日 14:41
アングル:TPP大筋合意で焦る欧州、米国との通商交渉こう着
http://jp.reuters.com/article/2015/10/07/trade-tpp-europe-idJPKCN0S10AR20151007?rpc=188&amp;sp=true

[ブリュッセル 6日 ロイター] - 環太平洋連携協定(TPP)交渉が大筋合意に達したことを受けて、欧米間の自由貿易協定(FTA)、すなわち「環大西洋貿易投資パートナーシップ(TTIP)」交渉も勢い付く可能性がある。

しかしTTIP交渉は現在こう着しており、世界的な自由貿易の動きに取り残されることを避けるため交渉を加速するよう、欧州への圧力が強まりそうだ。

TPP交渉に参加する日米を含む12カ国は5日、米ジョージア州アトランタで開いていた閣僚会合で大筋合意に達した。世界経済のおよそ40%を占める巨大な自由貿易圏の誕生に向けて大きく前進した。

欧州連合(EU)が米国との締結を目指すTTIPは、2013年に交渉を開始。世界の貿易の3分の1、国内総生産(GDP)の半分近くに相当する巨大FTAだ。しかし、交渉は現在行き詰まっている。

ワシントンは、TTIPに本格的に取り組む前に、TPP交渉を決着させる方針だったとみられる。欧州委員会のマルストローム委員(通商担当)は、TPP交渉の大筋合意は良いニュースだとしている。

通商問題に詳しい欧州議会議員のマリエッテ・シャーケ氏は、米国は今後、TTIPに時間と政治的資本を割くことができるようになる、とし、難しい問題の議論を回避する口実はなくなるとの見方を示した。

「TPPはまた、欧州が世界の通商ルールや規範作りを主導するのか、それとも他国に委ねるのか二者択一を突き付けている」と述べた。

欧州国際政治経済研究所ディレクターのホースク・リー・マキヤマ氏は、TPPにより貿易は欧州を迂回し、欧州を犠牲にして米国のGDPが拡大すると指摘。「TTIPをゼロから始める必要がある」と強調した。

TPPは、およそ1万8000品目の関税を撤廃、もしくは引き下げる。それに対してTTIPは関税の撤廃だけでなく、ビジネスコスト削減に向けた規制や共通基準での合意など、新たな形の協定を模索しており、妥結できれば今後の貿易協定のモデルになる可能性がある。

<欧州、日米との通商交渉に手詰まり感>

TTIPは欧米に1000億ドル超の恩恵をもたらすとみられ、中国経済が鈍化するなか成長余地を探る欧米双方にとって極めて重要だ。

ただEUの交渉担当者の間では、通商交渉において米国が柔軟性に欠け、関税の引き下げにも消極的だとして、不満の声が上がっている。

フェクル仏貿易担当相は先週、米国は真剣な提案をしていないと批判。「フランスはあらゆる選択肢を検討する。(米国が)態度を変えなければ、交渉撤退も含めて選択肢を検討することになる」と述べた。

一方、EU加盟国のなかには、TTIPを望んでいると明言していても、懐疑的な国民向けにはトーンダウンしている国もあるという。

EUが貿易協定の締結を目指しているのは、米国との間だけではない。

TPPに参加している12カ国のなかで、EUはすでに、メキシコ、チリ、ペルー、シンガポールとの間で2国間の貿易協定を締結済み。カナダとベトナムとは、暫定的な合意に達しており、米国、日本、マレーシアとは現在、交渉を行っている。また、オーストラリアとニュージーランドも、EUとの通商交渉開始に前向きと見られている。

EU当局者は、日本もTPPが決着するまでの間、(欧州との交渉を)引き延ばしていたのではないか、と話している。TPPが大筋合意に達したことで、欧州との交渉で日本の立場が強まった可能性がある。

オランダのシンクタンク、クリンゲンタールのピーター・ヴァン・ハム氏は、それは悪いことではないと話す。「TPPが圧力になっているが、物事を進めるためには圧力が必要なこともある」と述べた。

(Philip Blenkinsop記者 翻訳:吉川彩 編集:橋本俊樹)

826とはずがたり:2015/10/29(木) 17:58:06
>>803

2015年10月19日(月) 高橋 洋一
TPPをめぐる「3つのデマ」を斬る! 〜「アメリカの言いなりになる」論の根拠を徹底検証
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/45896
高橋洋一「ニュースの深層」

「盲腸の手術に700万円かかるようになる」だって?

やっと環太平洋経済連携協定(TPP)が大筋合意になった。そんな折に、ある人から「日本がTPPに参加すると、盲腸で700万円掛かるようになる」と聞いて、驚いた。どうも関西のテレビ番組のなかで、TPPについてそんなことを解説するジャーナリストがいたそうだ。

そのジャーナリストは、「東京の番組では、こんなことを話せばNGになる」ということを話したとか。もし本当なら大変なことだ。しかし、「盲腸で700万円掛かるようになる」とは、いったいどういうことか。なぜ、それが東京ではNGになるのか。

この疑問と真偽については後で答えることにして、まず、TPPで日本のメリットとデメリットはどうなるのだろう。

現段階で、TPPに関する情報は、内閣官房のサイト(http://www.cas.go.jp/jp/tpp/index.html)にしかない。そのうち、TPP協定の概要(http://www.cas.go.jp/jp/tpp/pdf/2015/10/151005_tpp_gaiyou_koushin.pdf)というものが、基本資料である。

これを見る限り、貿易関税は例外5品目を除き、概ね自由化される。となると、TPPのメリットは自由貿易の恩恵、ということになる。自由貿易が恩恵をもたらすというのは、経済学の歴史200年間でもっとも確実な理論だ。

自由貿易でメリットを受けるのは輸出者、消費者で、今回の大筋合意に対しても、この両者には賛同意見が多い。一方で、デメリットになるのが輸入品と競合することになる国内生産者だ。

自由貿易の恩恵とは、メリットがデメリットを上回ることをいう。このロジックは、2010年11月15日の本コラム『TPPはなぜ日本にメリットがあるのか 誰も損をしない「貿易自由化の経済学」』http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1572に書いてある。

GDPは6兆円増加する

この種の計算は古くから行われてきており、先のコラムに書いてあるような経済学の比較静学を使う。つまりTPP前の状態と、TPPを実施して輸入量が増え、国内生産者が減少するという調整を経た後の状態を比較するわけだ。

こうした計算は、国際機関でも行われており、そこではいろいろな国からの参加者がいるので、どこの国も極端に有利にならないように、比較的公正な計算が行われている。内閣府の試算もそれを参考にしている。

なお、経産省の試算は輸出者と消費者のメリットだけ、農水省の試算は輸入品と競合する国内生産者のデメリットだけを意味することがしばしばであるので、引用には注意したほうがいい。

筆者なりのイメージを含めていえば、10年くらいの調整期間を経た後と現在とを比べると、輸出者、消費者のメリットとしてGDPが6兆円増加し、国内生産者のデメリットとしてGDPが3兆円減少し、それが毎年続く。

政府試算の「概ね10年間で実質GDP3兆円増」とは、「概ね10年後に今よりGDPが差し引きで3兆円増加し、それが年々続く」というもので、「10年間累積で3兆円」ではない(2013年03月18日付け本コラム『「自由貿易」「安全保障」からもメリット大。あまりに粗雑で誤解だらけのTPP反対論を論破する』参照)。

このメリットとデメリットも、政府の資料を見る限り、筆者のこれまでの見立てとあまり変わっていない。

メリットがデメリットを年間3兆円ほど上回るので、デメリットを受ける人たちへ補償が行われるのが普通である。それでも国全体としてTPPは損な取り決めではないのだ。昨日のNHK討論で、農業関係者が「兆単位の予算を頼まない」と発言していたが、これは、デメリットがそれほどでもないことを感じさせる。

その番組内では、デメリットとしてTPP反対派が懸念していたものは、「アメリカの言いなりになってしまう」ということだった。さすがに自由貿易におけるメリットがデメリットを上回るという定量的な部分は否定できないので、貿易ルールがアメリカ有利になって、日本がデメリットを受けることが強調されていた。

そこで、冒頭に書いた「日本がTPPに参加すると、盲腸で700万円掛かるようになる」という話が出てくる。

827とはずがたり:2015/10/29(木) 17:58:27

日本はそこまで愚かではない

この話の伏線をまず確認しておこう。医療保険をよくわかっていなかったのでピンとこなかったが、20歳のアメリカ人が盲腸になり、病院から受け取った請求書を見て仰天したというネット上の話をみて理解した(http://labaq.com/archives/51814438.html)。

この人物は、盲腸手術で5.5万ドル(660万円)請求され、保険等で4.4万ドル(538万円)まかない、残りの1.1万ドル(132万円)を支払ったという。

アメリカ生活経験のある人ならわかるが、これはあり得る話だ。海外に行くときには、保険は必須で、保険会社からも、盲腸手術入院の都市別総費用例がでている。そこには、ニューヨークで216万円となっている(http://aienu.jp/relation/expense.html)。上の人物はちょっとボラれすぎたと思うが、ウソではないだろう。

日本の盲腸総費用の自己負担は、せいぜい20万円である。日米でこうした差があるのは、公的保険制度の違いである。日本の公的保険は皆保険制度であり、よくできていると思う。一方、アメリカの公的保険には不備が多い。

オバマ政権で抜本的な改正(オバマケア)を試みたが、以前よりマシとはいえ、日本の皆保険制度にははるかに及ばないものだ。

では、なぜ「日本がTPPに参加すると盲腸で700万円掛かるようになる」のかというと、TPPに参加すると、アメリカが自国の保険会社のために日本に圧力をかけて、日本の公的保険を根幹から揺るがすというのが、この話のロジックである。

しかし、この程度の単純な話は、以前から知られており、日本政府は、TPPで日本の皆保険制度に影響がでないように交渉している。

実際、政府が以前から用意していたQ&Aには「TPPで、日本の公的医療保険制度や薬価制度などの医療の安心が脅かされませんか?」というものがある。その答で、「政府が現時点で得ている情報では、TPP交渉においては、公的医療保険制度のあり方そのものなどは議論の対象になっていません」と書かれている(http://www.cas.go.jp/jp/tpp/q&amp;a.html#7-2)。

実際の交渉でも、内閣官房のサイトになる「TPP協定の概要」(http://www.cas.go.jp/jp/tpp/pdf/2015/10/151005_tpp_gaiyou_koushin.pdf)では、「金融サービス章の規定は、公的年金計画又は社会保障に係る法律上の制度の一部を形成する活動・サービス(公的医療保険を含む)、締約国の勘定、保証又は財源を利用して行われる活動・サービスには適用されないこととなっている」と書かれている。

よく考えてみれば、TPPに参加する国は、それぞれ公的保険があるので、日本以外の国もアメリカのとおりにするのはもちろん反対である。だから、それぞれ適用対象外とする見通しを立てるのは簡単だし、実際の交渉でもそうなっている。

アメリカも、他国の公的保険をアメリカ並みにせよなんて馬鹿げたことは決して言わない。実際、米国担当者の話を調べれば、対象としないと何度も言っている。

あのクルーグマンも態度を変えた

なお、薬価制度に関連する医薬品の知的財産権の分野では、最後の最後までオーストラリアがアメリカと争ったので、結果として日本は漁夫の利を得ている。すべてアメリカの言うとおりになるのであれば、誰もTPPに参加しなくなってしまうだろう。

TPPは多国間交渉であるから、対アメリカという観点では、二国間交渉より有利だ。むしろ、アメリカは知的財産権保護などで各国に妥協したので、アメリカ議会がTPPを認めるかどうかが心配になるくらいだ。

アメリカ議会は、米政府から情報を多く得ているので、そこで今回の大筋合意について、アメリカとして譲りすぎという意見が多いのは、日本には朗報であろう。

828とはずがたり:2015/10/29(木) 17:59:03
>>826-828
なお、このアメリカの事情については、ノーベル賞学者クルーグマンのブログ(http://krugman.blogs.nytimes.com/2015/10/06/tpp-take-two/)に興味深いことが書いてある。

クルーグマンは、知的財産権で米国企業有利にしようとしている点でTPPに消極的だった。ところが、米政府(ホワイトハウス)から、今回の交渉では米政府の態度はかつてのそれとは変わったと説明されたという。米国企業や共和党の怒りを見ると、この点が確認できるとしている。

これで、「日本がTPPに参加すると盲腸で700万円掛かるようになる」という話がいかにでたらめであるかがわかるだろう。このようなデタラメ話は、テレビで話すべきではないのだ。政府が隠すような話ではなく、もし聞けばデタラメであると即答されるのがオチである。

しかし、これでも引き下がらないTPP反対論者もいる。彼らが持ち出すのが、ISD条項(国家対投資家の紛争処理条項)である。これを使って、日本に公的保険制度をなくすように仕向けてくるというのだ。

ISD条項でアメリカが好き勝手にできて、日本で治外法権のようにできるというのが彼らの言い分であるが、公的保険はそもそもTPPの適用除外なので、そのようなことはできないのをなぜ理解できないのか。

一般論としても、筆者はISD条項を重大な問題と考えていない。

ISD条項は日本に有利

というのは、ISD条項はTPPで初めて持ち出される概念でない。これまで日本は25以上の国と投資協定を結んでおり、その中には既にISD条項が入っているものもあるが、対日訴訟は一件もない。アメリカとは、今回のTPPで初めてであるが、これまでも第三国を使って、日本を訴えてきたことはない。

一方で、世界ではISD条項による訴訟は400くらいある。だが、訴えられている国は国内法整備が不備の途上国が多い。

ISD条項は投資家や企業が国際投資で相手国に不平等な扱いを受けないようにするためだから、日本のような先進国では有利に働くのだ。

ISD条項は何でも訴えられるから危険との意見もあるが、訴えられても負けなければ問題ない。安保法の時、某左翼新聞は、法律の明文の規定がないから自衛隊はアメリカの核兵器を搬送するという荒唐無稽な意見をだした。素人の自衛隊に頼むはずないという「常識」が欠如したのだ。

ISD条項を役人時代に扱った経験がある者にとっては、ISD条項に関する荒唐無稽ぶりは、この自衛隊が核兵器を搬送すると同じくらいバカげた話だということを、申し上げておこう。

829とはずがたり:2015/11/02(月) 21:05:28
>米国が単独国家と自由貿易協定を結ぶ意思はない
そうなんだ〜。NAFTAも加墨と3ヶ国ってのは本質的な所やった訳ね。
此処はブリテンとスコットランドと米国の3ヶ国でFTA結ぶしかないw

英国EU離脱問題、ついに米国が警告 S&Pも「離脱すれば格付け2段階下がる」
ZUU Online 2015年11月2日 11時48分 (2015年11月2日 20時51分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20151102/zuuonline_87657.html

英国EU離脱問題、ついに米国が警告 S&Pも「離脱すれば格付け2段階下がる」(写真=Thinkstock/Getty Images) (ZUU online 編集部)
[拡大写真]

 欧州(EU)委員会との交渉が順調に進み、EU内での位置付けが英国に有利に働くように見直されたあかつきには「EU残留を国民に呼びかる」と宣言したキャメロン首相。しかし計画は暗礁に乗り上げている気配が強く、世論はますます“離脱”の方向に傾いている。

 「このまま国民に押し切られる形で離脱に向かうのか」という見方が強まりつつある中、ついに米国が最大の脅し文句である「貿易規制」を武器に、英国政府に圧力をかけ始めた。

■米との自由貿易協定にピリオド

 米国通商代表部のマイケル・フローマン氏は10月25日、米国が単独国家と自由貿易協定を結ぶ意思はないことを明確にした上で、「英国がEUを離脱すれば、中国、ブラジル、インド同様、輸入規制がかけられるだろう」という公式コメントを発表。EU圏外では英国最大の輸出取引国である米国からの「宣戦布告」は「離脱後も相手国と自由貿易協定を結ぶことが可能だ」という離脱支持派の主張と真っ向から対決する。

 英国は昨年540億ドル(約6兆 5230億円)相当の商品を米国に輸出しているが、「Brexit(ブレクジット=英国のEU離脱)」はその数字に大幅な減少を招くことになる。特に英国の自動車産業は1972年の最高輸出数(192万台)の記録を塗りかえる勢いで成長中で、英国で製造している8割は海外輸出用といわれている。しかし中国などの規定レート(2.5%)が採用されれば、ジャガーやランドローバーなどの大手メーカーにとってどれほど大きな致命傷となるかを想像するのはたやすい。

■S&Pの責任者「EU離脱で英国の格付けは2段階下がる」

 Brexitを快く思っていないのは政治家だけではない。世界最大手の信用格付会社、スタンダード&プアーズ(S&P)のソブリン格付け責任者、モリッツ・ クラマー氏は、1978年以来最上級(AAA)をキープしている英国の評価が、「EU離脱後は1階級降格、後味の悪い形で離脱することになれば2段階下がるだろう」と予測。

 「またスコットランドの独立問題を再浮上させる引き金となることも、格付けを下げる要因となりかねない」と、Brexitだけではなくそれによって引き起こされる「二次作用」にも予想以上の影響を及ぼすことを指摘した。

 S&Pは既に英国の政治的安定性を「ネガティブ」に降格しており、かつての米国同様、英国にも政治的不安定要素が見え始めた今、2年以内に評価を下げざると得ない可能性があるという。

■“大嘘付き”キャメロン首相は国民を説得できるのか

 キャメロン首相は10月28日、クラマー氏の言葉を裏付けるかのように、すべての選択肢が平等に検討されると約束する一方で、「Brexitが英国経済にもたらすダメージを明確に、優先的に考えるように」というコメントを発表した。

 離脱支持派が引き合いにだしているノルウェーを例に挙げ、EU加盟国での権限が一切なく委員会の決定に従わなければならない立場にも関わらず、「負担額は英国と同じ、移民の受け入れ数は2倍だ」とノルウェーの置かれた微妙な立場を主張した。

 2017年末までに予定されている「Brexit国民投票」を目前に控え、低所得者の家系を支える社会保障給付の大幅カット案を打ち出し、国民と国会から“選挙に勝つためには手段を選ばない大嘘つき”呼ばわりされているキャメロン首相が、残された期間でどこまで国民をなだめすかすことが出来るか、お手並み拝見といったところだ。(ZUU online 編集部)

830とはずがたり:2015/11/08(日) 16:34:11
>>829
>米国が単独国家と自由貿易協定を結ぶ意思はない
そういえば米韓は二ヶ国でFTA結んだんじゃないんか??

831とはずがたり:2015/11/09(月) 15:12:29

韓国を悩ます「TPP出遅れ参加」の損得勘定 拡大する日本の影響力を危惧
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%82%92%E6%82%A9%E3%81%BE%E3%81%99%EF%BD%A2tpp%E5%87%BA%E9%81%85%E3%82%8C%E5%8F%82%E5%8A%A0%EF%BD%A3%E3%81%AE%E6%90%8D%E5%BE%97%E5%8B%98%E5%AE%9A-%E6%8B%A1%E5%A4%A7%E3%81%99%E3%82%8B%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E5%8A%9B%E3%82%92%E5%8D%B1%E6%83%A7/ar-BBmNUSU
東洋経済オンライン チャン・ウォンソク 5日前

 環太平洋経済連携協定(TPP)交渉が妥結した。自由貿易協定(FTA)締結にひた走っていた韓国政府は「どのような形であれば、メガFTAに参加する方向で検討する」ことを明らかにした。韓国は、遅ればせながら、高い参加費を支払うことになりそうだ。

 TPPは世界1位と3位の経済大国である米国と日本が主導して、メキシコやオーストラリアなど太平洋に面する12カ国による多国間FTAだ。参加国の国内総生産(GDP)規模は、世界経済全体の37%(2013年基準)を占める巨大な経済ブロックが出現することになる。取引量も世界全体の25.8%に達し、欧州連合(EU)よりも規模が大きい。

 TPPはまた、異なる貿易障壁を持つ国々を一つにまとめる、初のメガFTAとなる。商品関税を大幅に切り下げることを皮切りに、サービスや投資など各種の貿易障壁を下げることになる。2005年にチリやブルネイ、ニュージーランドを中心にTPPに関する議論が開始され、2008年に米国、2013年には日本が飛び込んで一気に規模が膨らんだ。

 国家間の経済統合に積極的だった韓国は、このTPP交渉に参加しなかった。韓中FTAなどの大型案件に集中していた時期でもあり、また極度に悪化した日韓関係も影響した。韓国にとって複数の国家が参加するTPP=メガFTAとは、日本と韓国が本格的な競争を開始するという意味合いが大きかった。

 TPP参加国のうち、韓国は米国、ベトナム(発効予定)、シンガポールとすでにFTAを結んでいる。そのため、韓国がTPPに参加すれば、日本と新たにFTAを結ぶことと同じ効果が発生する。TPPに慎重にならざるをえなかった理由はそこにある。

 世界では日本と韓国は競合する品目が多く、実益はそれほどないという現実的な見方も支配的だった。このため、韓国政府はTPPに関心を示しながらも、交渉の推移を見守るという姿勢を維持してきた。

 韓国とTPP参加国との間で輸出競合度が高い業種、特に中間財への悪影響が予見される。韓国は機械や自動車部品などで日本と競合関係にある。日本製品が非関税措置に支えられて価格競争力で優位となる場合、韓国企業による輸出にも悪影響が避けられない。

 ベトナムと競合関係にある韓国内の繊維産業にとっても、TPPは悪材料である。ベトナムは繊維分野では最大の輸出国だからだ。一方で、ベトナムに進出した韓国企業は、逆にTPPの恩恵を受ける。新韓金融投資のアナリスであるパク・ヒジン氏は「関税比率など詳細が確定しないと正確な評価ができないが、OEM(相手先ブランドによる生産)やODM(製造業者の開発生産)メーカーは、関税撤廃に伴って利益を得る」と指摘する。実際に、そのような韓国企業の株価は、TPP妥結が発表されてから上昇局面を見せている。

 自動車や電機・電子業界にとっては、その得失を計算するには複雑だ。TPPが正式発効すれば、日本の自動車メーカーの価格競争力が高まるのは確実だ。しかし、韓国の現代・起亜自動車の海外生産比率はすでに50%程度になっており、TPPによる大きな影響はないとの見方も出ている。日韓自動車メーカーにとって最大の草刈り場になっている米国市場では、韓米FTAの効果を考えるとそれほど被害は大きくないとの分析もある。

 韓国・産業通商資源省通商交渉室のキム・ハクト室長は「韓米FTAにより、来年2016年から自動車の輸出関税を撤廃することになっている。一方の日本はTPPで今後25年にわたって関税をなくすにしても、すでに米国市場で動き出す韓国のほうがその効果を先取りができる」と自信を見せる。

 電機・電子業界は、自信を見せる。TPP参加国のうち10カ国とすでにFTAを結んでおり、TPPによる影響はそれほど大きくないとの立場だ。韓国の主力輸出品目である半導体も、すでに非関税品目であるため、TPPに参加する日本からの影響はほとんどない。

832とはずがたり:2015/11/09(月) 15:13:20
韓国を悩ます「TPP出遅れ参加」の損得勘定 拡大する日本の影響力を危惧
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%82%92%E6%82%A9%E3%81%BE%E3%81%99%EF%BD%A2tpp%E5%87%BA%E9%81%85%E3%82%8C%E5%8F%82%E5%8A%A0%EF%BD%A3%E3%81%AE%E6%90%8D%E5%BE%97%E5%8B%98%E5%AE%9A-%E6%8B%A1%E5%A4%A7%E3%81%99%E3%82%8B%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E5%8A%9B%E3%82%92%E5%8D%B1%E6%83%A7/ar-BBmNUSU
東洋経済オンライン チャン・ウォンソク 5日前

 環太平洋経済連携協定(TPP)交渉が妥結した。自由貿易協定(FTA)締結にひた走っていた韓国政府は「どのような形であれば、メガFTAに参加する方向で検討する」ことを明らかにした。韓国は、遅ればせながら、高い参加費を支払うことになりそうだ。

 TPPは世界1位と3位の経済大国である米国と日本が主導して、メキシコやオーストラリアなど太平洋に面する12カ国による多国間FTAだ。参加国の国内総生産(GDP)規模は、世界経済全体の37%(2013年基準)を占める巨大な経済ブロックが出現することになる。取引量も世界全体の25.8%に達し、欧州連合(EU)よりも規模が大きい。

 TPPはまた、異なる貿易障壁を持つ国々を一つにまとめる、初のメガFTAとなる。商品関税を大幅に切り下げることを皮切りに、サービスや投資など各種の貿易障壁を下げることになる。2005年にチリやブルネイ、ニュージーランドを中心にTPPに関する議論が開始され、2008年に米国、2013年には日本が飛び込んで一気に規模が膨らんだ。

 国家間の経済統合に積極的だった韓国は、このTPP交渉に参加しなかった。韓中FTAなどの大型案件に集中していた時期でもあり、また極度に悪化した日韓関係も影響した。韓国にとって複数の国家が参加するTPP=メガFTAとは、日本と韓国が本格的な競争を開始するという意味合いが大きかった。

 TPP参加国のうち、韓国は米国、ベトナム(発効予定)、シンガポールとすでにFTAを結んでいる。そのため、韓国がTPPに参加すれば、日本と新たにFTAを結ぶことと同じ効果が発生する。TPPに慎重にならざるをえなかった理由はそこにある。

 世界では日本と韓国は競合する品目が多く、実益はそれほどないという現実的な見方も支配的だった。このため、韓国政府はTPPに関心を示しながらも、交渉の推移を見守るという姿勢を維持してきた。

 韓国とTPP参加国との間で輸出競合度が高い業種、特に中間財への悪影響が予見される。韓国は機械や自動車部品などで日本と競合関係にある。日本製品が非関税措置に支えられて価格競争力で優位となる場合、韓国企業による輸出にも悪影響が避けられない。

 ベトナムと競合関係にある韓国内の繊維産業にとっても、TPPは悪材料である。ベトナムは繊維分野では最大の輸出国だからだ。一方で、ベトナムに進出した韓国企業は、逆にTPPの恩恵を受ける。新韓金融投資のアナリスであるパク・ヒジン氏は「関税比率など詳細が確定しないと正確な評価ができないが、OEM(相手先ブランドによる生産)やODM(製造業者の開発生産)メーカーは、関税撤廃に伴って利益を得る」と指摘する。実際に、そのような韓国企業の株価は、TPP妥結が発表されてから上昇局面を見せている。

 自動車や電機・電子業界にとっては、その得失を計算するには複雑だ。TPPが正式発効すれば、日本の自動車メーカーの価格競争力が高まるのは確実だ。しかし、韓国の現代・起亜自動車の海外生産比率はすでに50%程度になっており、TPPによる大きな影響はないとの見方も出ている。日韓自動車メーカーにとって最大の草刈り場になっている米国市場では、韓米FTAの効果を考えるとそれほど被害は大きくないとの分析もある。

 韓国・産業通商資源省通商交渉室のキム・ハクト室長は「韓米FTAにより、来年2016年から自動車の輸出関税を撤廃することになっている。一方の日本はTPPで今後25年にわたって関税をなくすにしても、すでに米国市場で動き出す韓国のほうがその効果を先取りができる」と自信を見せる。

 電機・電子業界は、自信を見せる。TPP参加国のうち10カ国とすでにFTAを結んでおり、TPPによる影響はそれほど大きくないとの立場だ。韓国の主力輸出品目である半導体も、すでに非関税品目であるため、TPPに参加する日本からの影響はほとんどない。

 とはいえ、TPP交渉妥結は韓国にとってあまり気分がよいニュースではない。経済界では「日本にしてやられた」との指摘もある。韓国はこの10年間、国際世界でFTA締結に血眼になっていた。FTA大国さえ自称していた。一方で、日本は日本国内からも「動きが遅すぎる」と言われるほど、FTAへの動きは鈍かった。それなのに、今回のTPP交渉妥結で、韓国が締結した11カ国のFTAと同じ数の自由貿易相手国を得ることになった。

833とはずがたり:2015/11/09(月) 15:13:38
>>832-833
 韓国政府は「TPP交渉が妥結し発効すれば、日本のFTA市場規模は日本の貿易額全体の42.7%になる。だが、まだ韓国には及ばない」と説明したが、「韓国は大きな流れを読み取れず、二国間のFTAに邁進し、逆に競争に落伍した」との批判が出ているのも事実だ。『中央日報エコノミスト』は2014年3月、「二国間FTAのみに邁進せず、メガFTAにも打って出るべき」と提案していた。

 もちろん、TPPが正式に発効するには、各国国会の批准手続きが必要だ。これには少なくとも1〜2年かかりそうだ。そのため、すぐには韓国の輸出に影響を与えるわけではない。だが、発効すれば日本の影響力が拡大することは明らかだ。円安という悪条件にあえぎながら日本企業と血を見る競争をしている韓国企業にとって、政府の対応には不満が出始めている。

 TPP交渉妥結で、世界貿易が大きな転換点を迎えた。韓国・対外経済政策研究院(KIEP)の分析によれば、韓国は世界主要国の中で国家経済への貿易依存度が最も高い。2013年基準では、82.4%に達している。これは日本の31.6%、米国の23.3%と比べると著しく高い数字だ。当然、新たな貿易秩序や規範、変化には敏感にならざるを得ない。

 だからこそ、韓国もTPPへ参加すべきかどうかを決定する時期に来た。韓国はこれまで、TPPよりは東アジア地域包括的経済連携(RCEP)のほうに熱心だった。中国と東南アジア諸国連合(ASEAN)10カ国、日本、韓国など16カ国が参加するRCEPは、GDP規模ではTPPより小さいが、貿易規模は大きい。参加国の人口を合わせると、世界人口の半分になる34億になる。

 通商上の最大のライバルとなる日本がTPPとRCEP両方に参加していることを考えれば、「今すぐにでもTPPに参加すべき」という主張が受け入れられやすい。韓国政府も、事実上の参加表明を行った。崔炅煥(チェ・ギョンファン)副首相兼企画財政相は、「どのような形であれ、メガFTAに参加する方向で検討する。公聴会など通常の手続きを経てTPPに参加するか、参加するならどのタイミングでするかを決めることになるだろう」と述べている。

 TPPは、韓国の産業界にとって必ずしも良いものではない。参加した場合、TPP参加国への輸出拡大、そして輸入コスト削減という二つの効果が期待できるが、実質的には日本との市場開放に合意するという側面を持ち、これによる負担は小さいものではない。韓国の産業のうち、日本に対して優位性を持っているのは電機・電子、鉄鋼程度。もしTPPに参加しないとしても、一部で懸念されているほどには韓国経済に大きな悪影響を与えるものではない。

2014年に産業通商資源省が発表した「TPP深層レポート」によれば、TPPに参加すると発効後10年でGDPが1.7〜1.8%程度上乗せされる。一方で参加しない場合は、0.12%程度の減少が見込まれる。この数字は、経済規模からすれば非常に微々たるものだ。

 それでも韓国がTPPに参加する理由は、関税以外の要素があるためだ。メガFTAとは、単なる関税撤廃を行うというものではない。TPPは、労働、環境、海外投資家保護、知的財産権、公正取引などの問題を包括する、広範囲で高いレベルの国際的合意だ。WTO(世界貿易機関)などこれまでの協定を超え、新たな貿易秩序がつくられる場でもある。

 だからこそ、グローバルスタンダードの形成過程に、韓国が主導的に参加すべきなのだという指摘が高まっている。また、TPPは単なる経済同盟ではなく、外交安保面でも同盟を形成するという点も考慮すべきだろう。

 韓国政府は、正式発効前になんとか参加国として名乗りを上げる戦略のようだ。しかし、「高い参加費」が最大の問題となりそうだ。TPPをリードする日米は、韓国が参加し、議論を交わすことを歓迎する立場だが、実際に交渉が始まれば日米に有利な条件を打ち出してくることは明白だ。すでに合意した枠組みがあり、そこに韓国が入り込もうとしても声さえ上げられない可能性もある。

また、交渉をリードした日本でさえも、最後まで守ろうとした農業分野で妥協を強いられた。韓国もどこかで妥協しなければならず、それが農業分野になる可能性が高い。崔副首相は「コメは死守する」と明言したが、その通りになるかは未知数だ。国民の情緒に合わない条件があれば、TPPに参加しても国会で批准されるまでに、難航は避けられない。どう動こうことも、韓国政府には苦痛が待ち構えている。

(韓国『中央日報エコノミスト』2015年10月19日号)

834とはずがたり:2015/11/11(水) 14:41:36
昔は豊かだったラテンアメリカだがどんどん他所に抜かれて今では途上国。。
流石ラテンのノリは違うなぁ,貯蓄率が10%tとわ。。
でもこれでは成長出来んぞ,と云いたいところだけど長期の成長率は貯蓄率ではなく技術進歩率に依存するから直接関係ないとも云える。
けど貯蓄率の低さが経済危機をもたらしひいてはR&D投資を阻碍しているとも云えようか。

ラテンアメリカ諸国の通貨危機-メキシコ、ブラジル、アルゼンチンのケース
http://www.rieb.kobe-u.ac.jp/users/nishijima/CurrencyCrisesLatinAmeria.pdf
西島章次

そもそもラテンアメリカ諸国の国内貯蓄率は、アジア諸国と比較してかなり低い。韓国、マレーシアなどの貯蓄率が 35%を超えているのに対し、ラテンアメリカの多くの諸国では 10%台に過ぎない。低い国内貯蓄は、成長に必要な投資をファイナンスできず、構造的に海外貯蓄に依存することになるため、資本流入を自由化し必要な資金を確保することが経済成長にとって必須の条件となる。同時に、こうした資本流入は別の観点からみれば、ラテンアメリカ諸国が慢性的に抱えている政府の財政赤字と経常収支赤字を補填するものであり、これらのマクロ的な不均衡を海外からの資本流入によって維持していたといえる。

西島章次
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%B3%B6%E7%AB%A0%E6%AC%A1
西島 章次(にしじま しょうじ、1949年4月26日 - 2012年7月28日)は、日本の経済学者。神戸大学経済経営研究所教授。専門はラテンアメリカ経済論。

2012年4月 - ブラジル公使(経済担当)
2012年7月28日 - ブラジル中部ゴイアス州で交通事故死[1]。享年64歳。

835とはずがたり:2015/11/11(水) 14:42:52
ニッケイ新聞 2012年7月31日付け
在伯日本大使館=西島章次公使が交通事故死=同乗の福地由花さんも…=休暇からの帰路の悲劇
http://www.nikkeyshimbun.com.br/nikkey/html/show/120731-71colonia.html

 28日午後4時頃、ゴイアス州郊外で西島章次在伯日本大使館公使(63、兵庫)が運転する乗用車が対向車と衝突する事故があり、西島公使と同乗していた同大使館の福地由花派遣員(24、埼玉)が死亡、西島夫人も重傷を負った。発生原因や当時の状況などの詳細は判明しておらず、現在地元警察による調査が行われている。奇しくも西島公使は同大使館HP内「ブラジル便り」欄にブラジルの道路状況の劣悪さを指摘するコラムを寄稿したばかりだった。

 神戸大学副学長、同大学経済経営研究所教授等を歴任。『現代ラテンアメリカ経済論』などを著書に持つ専門家で、今年4月1日から1年間の任期で着任した。1981〜83年には、USP経済学部の客員研究員を務めた経験も持つ。
 福地さんは「財団法人 国際交流サービス協会」からの派遣員として昨年9月に着任したばかり。新島公使らは7月半ばからの休暇期間を終え、自宅のあるブラジリアに戻る道中だった。
 ブラジルのテレビ局『R7』が運営するニュースサイトによれば、対向車に乗車していたエジマール・デ・ファリアスさんとその妻のセルマ・デ・ファチマ・フェレイラさんも死亡した。
 西島公使は、大破した乗用車から救出された時点で死亡が確認され、福地さんは搬送されたプラナルチーナ地域病院で息を引き取った。重傷を負った西島夫人は、現在もブラジリア市内の病院に入院している。
 西島公使は同大使館公式HP内「ブラジル便り」欄に、「7月号 ブラジルの道路について」と題したコラムを寄稿しており、道路の舗装状況の悪さや、破損したまま放置されている道の多さを指摘した矢先の悲劇となった。
 現役公使が事故に巻き込まれ死亡した例は過去にないという。

836とはずがたり:2015/11/11(水) 18:16:52
既に覇権国家として威張るには同盟国に十分な経済的富を与えられなくなっている老大国化しているアメリカであるがTPPも瓦解(=非成立)の可能性が高まった訳だが,アメリカ抜きでもう一度同じ交渉しても良いかもね。

2015年 11月 7日 03:22
TPP、部分的な再交渉必要=米上院財政委員長
http://jp.reuters.com/article/2015/11/06/tpp-hatch-idJPKCN0SV2IH20151106

[ワシントン 6日 ロイター] - 米議会上院財政委員会のハッチ委員長(共和党)は6日、米政府は環太平洋連携協定(TPP)の部分的な再交渉を行う必要がある可能性があると述べた。

ハッチ委員長は米国商工会議所で行った講演で「再交渉は困難になる可能性があるが、再交渉を行わないことはTPPが成立しないことを意味する可能性がある」と述べた。

オバマ大統領は前日、TPPに署名する計画であることを議会に通達。議会での承認手続きは来年の大統領選挙活動期間中に行われる公算が大きくなっている。

TPPについては通商代表部(USTR)のフロマン代表が、部分的に再交渉することになれば合意全体に悪影響を与えるとの見方を示している。

837とはずがたり:2015/11/13(金) 09:48:27
さて,一括してオバマに権限与える法案を可決出来た議会だけど今回はどうかな。。

2015年 11月 13日 07:42 JST
TPP批准、米議会と連携し採決時期探る=USTR代表
http://jp.reuters.com/article/2015/11/12/trade-tpp-usa-idJPKCN0T12SD20151112?rpc=188

[ワシントン 12日 ロイター] - 米通商代表部(USTR)のフロマン代表は、環太平洋連携協定(TPP)批准に向けた採決時期について、オバマ政権は議会と連携していくとの考えを示した。記者団との電話会見で述べた。

米政府は批准に向け全力を注いでいるとし、「大統領は来年のできる限り早い時期に行いたいと明言しており、採決の最善のタイミングについて議会と協力しながら模索する」と語った。

838名無しさん:2015/11/14(土) 18:59:51
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151114-00000034-mai-brf
<SDRに人民元>国際金融でも中国が「主要国」の地位に
毎日新聞 11月14日(土)11時30分配信

 【ワシントン清水憲司】中国の人民元が、国際通貨基金(IMF)の特別引き出し権(SDR)の構成通貨に採用される見通しになったのは、日米欧が主導権を維持してきた国際金融の面でも、中国が「主要国」の地位を得ることを意味する。中国は存在感が拡大する一方で、人民元の為替相場を一定の変動幅に抑えていることや海外への持ち出し制限など依然残る規制について、一層の改革を求められることになる。

 人民元をSDRに採用することに関して、日米は当初慎重姿勢だったが、英国など欧州勢や新興国が支持を表明する中、IMFが妥当と判断すれば賛同する方向に姿勢を軟化させていた。実際に採用されるには、各国政府や中央銀行の準備が必要で、実施は来年10月になるとみられる。

 人民元の構成通貨入りは、主要国際通貨としての「お墨付き」を得るのに加えて、各国が外貨準備として人民元を持ちやすくなり、貿易取引に人民元を使う機会も増えるなど、中国が推進する人民元の国際化の追い風になるのは確実だ。アジアインフラ投資銀行(AIIB)の創設を主導する中国はSDR入りをテコに、人民元の国際化を進め、ドル依存からの脱却を目指すとみられ、第二次世界大戦後のドル基軸通貨体制にとって転機になる可能性を秘める。また、円は相対的に存在感が低下する可能性がある。

 一方、人民元が名実ともに主要通貨として認められるためには、国際社会の期待に沿って、為替取引などの人民元改革や資本規制改革を進めることが求められる。海外からの資金の出入りが増えれば、先進国と同様、バブル経済を呼び込んだり、金融危機を招いたりするリスクは高まる。中国国内には改革を遅らせようとする動きもあり、世界は改革の行方を注目している。

839とはずがたり:2015/11/20(金) 21:49:46
2015年 11月 20日 06:51 JST
ロシア、日本との自由貿易区検討の用意=メドベージェフ首相
http://jp.reuters.com/article/2015/11/19/russia-free-trade-idJPKCN0T82ZM20151119

 11月19日、ロシアのメドベージェフ首相(写真)は、ロシアはユーラシア経済連合(EEU)を通して日本との自由貿易区(FTZ)の設置を検討する用意があると述べた。提供写真(2015年 ロイター/Dmitry Astakhov/Sputnik/Pool)
 11月19日、ロシアのメドベージェフ首相(写真)は、ロシアはユーラシア経済連合(EEU)を通して日本との自由貿易区(FTZ)の設置を検討する用意があると述べた。提供写真(2015年 ロイター/Dmitry Astakhov/Sputnik/Pool)
[マニラ 19日 ロイター] - ロシアのメドベージェフ首相は19日、ロシアはユーラシア経済連合(EEU)を通して日本との自由貿易区(FTZ)の設置を検討する用意があると述べた。

メドベージェフ首相はEEUを通してすでにベトナムと自由貿易区の設立をめぐる合意書に調印したとし、「ロシアには他の国ともこうした合意に調印する用意がある。日本政府に関心がある場合、日本とも調印する用意がある」と述べた。

メドベージェフ首相はプーチン大統領の代わりにマニラで行われているアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に出席している。

EEUは1月に発足。ロシアのほかベラルーシ、カザフスタン、キルギスタン、アルメニアが参加している。域内の総人口は1億8100万人、域内総生産(GDP)は約2兆ドル。

840とはずがたり:2015/11/23(月) 22:20:50
2015.11.22 19:55
6億人の経済圏「ASEAN共同体」始動 「2030年、世界4位経済圏に」
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1440116307/678

 【クアラルンプール=吉村英輝】東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟10カ国の首脳は22日、マレーシアの首都クアラルンプールで、6億人の単一市場や共生社会の実現を掲げる「ASEAN共同体」創設の宣言に署名した。12月31日に正式発足させる。

 域内関税の撤廃に加え、人や資本の移動の自由化による経済統合を目指す。また、政治や安全保障での協力も模索。経済成長の加速と国際社会での発言力強化で、地域で台頭する中国やインドへ対抗していく。

 マレーシアのナジブ首相は署名式で、域内の統合を進めることにより、「2030年にも世界4位の経済圏になる」と述べた。

 昨年の域内合計国内総生産(GDP)は約2兆6千億ドル(約320兆円)で、アジアでは中国、日本に次ぐ規模。平均年齢は30歳以下と若く、先行6カ国域内でほぼ100%の品目で実施された関税撤廃が予定通り18年に全加盟国へ広がれば、巨大市場が形成される。

 ただ、域内国家間の所得格差は最大50倍。関税撤廃以外の取り組みは遅れており、各国は自国産業保護のために多くの非関税障壁を設けている。熟練労働者や資本の移動に加え、サービスや政府調達などの域内自由化が「行程表」通り進むかは定かでない。国家主権を一部制限し、通貨や金融政策も統合した欧州連合(EU)と異なり罰則や強制力もなく、実効性の確保が大きな課題となる。

 一方、東アジア地域包括的経済連携(RCEP)交渉を進める日中やASEANなど16カ国の首脳は22日、当初の目標としていた交渉の年内妥結を断念するとの共同声明を発表した。

841とはずがたり:2015/11/25(水) 16:38:36
一寸前からミニカーは中国製では無く越南製になっている。中国も或る程度内発的に発展する段階になったと云うべきであろう。
人権抑圧的な政権下ではそういう発展は無理だとなると良いんだけど。

かつてない試練 米国国内から姿を消し始めた「メード・イン・チャイナ」=中国メディア
http://www.msn.com/ja-jp/money/news/%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%81%84%E8%A9%A6%E7%B7%B4-%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E5%9B%BD%E5%86%85%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%BF%E3%82%92%E6%B6%88%E3%81%97%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%81%9F%E3%80%8C%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%80%8D%EF%BC%9D%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2/ar-BBnjEJk
サーチナ
モーニングスター株式会社
2日前

世界の工場として知られた中国の姿はもはや過去のものになりつつあるようだ。中国メディアのBWCHINESEは17日、中国経済が「新常態」と呼ばれる低中速の成長期に突入すると同時に、中国の製造業はかつてない試練に直面していると報じた。(イメージ写真提供:CNSPHOTO)
c Searchina 提供 世界の工場として知られた中国の姿はもはや過去のものになりつつあるようだ。中国メディアのBWCHINESEは17日、中国経済が「新常態」と呼ばれる低中速の成長期に突入すると同時に、中国の…
 世界の工場として知られた中国の姿はもはや過去のものになりつつあるようだ。中国メディアのBWCHINESEは17日、中国経済が「新常態」と呼ばれる低中速の成長期に突入すると同時に、中国の製造業はかつてない試練に直面していると報じた。

 記事は、米国の大手スポーツメーカーやアウトドアメーカーの製品のタグから「メード・イン・チャイナ」という言葉が消えつつあると伝え、米国国内からの製品が姿を消し始めたと報じた。

 「メード・イン・チャイナ」の代わりに増えているのはタイやベトナムで生産されたことを示す言葉であると紹介し、米国ではこれまでほぼすべてのスポーツウェアに「メード・イン・チャイナ」と記されていたはずが、現在はほとんど見かけない状況になったと報じた。

 中国では人件費が急激に上昇しており、製造業のコストが上昇していることは周知のとおりだ。一部では、米国の製造業のコストを100とした場合、中国は96に達し、米中ではほぼ変わらない水準にあるとの分析もあるほどだ。

 これまでの中国ではコストを抑えて製品を生産することができたが、人件費などの上昇によって米国の大手スポーツメーカーはすでに東南アジアに工場を移転させている。また、著名な日本企業も同じく中国から工場を撤退させ、日本国内に移転させる動きが相次いでいる。

 記事は、中国の製造業は「数十年間もモノづくりに携わっていながらも、大半の企業は労働集約型で低付加価値の製品作りに今なお従事している」と伝え、市場の発展に技術力が追いつけない状況となっていると指摘。中国製造業が直面する試練を乗り越えるために必要なことは、他社の模倣ではなく、本当の意味での品質を高め、イノベーション能力を養うことだと論じた。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:CNSPHOTO)

842とはずがたり:2015/12/02(水) 18:43:41

Fisco | 2015年 11月 4日 08:14 JST
【中国の視点】韓国の輸出急落に要注意、世界経済が予想以上低迷も
http://jp.reuters.com/article/2015/11/03/idJP00025100_20151104_00120151103?rpc=223

今年10月の韓国の輸出が前年同月比で15.8%減少し、今年に入ってから最大の落ち込みを記録した。これは市場予想のマイナス14.5%より悪い結果となった。

専門家は、韓国の主要な輸出品である自動車や携帯、パソコンなどが個人消費に深く関わっているため、韓国の輸出が世界経済のバロメーターのひとつであると指摘した。韓国の輸出減少が海外の消費低迷を反映しており、世界経済が予想以上に低迷している恐れがあると警告した。

もっとも警戒されているのは在庫の増加だと指摘されている。9月の韓国の在庫対出荷の比率は1.28倍(7-9月期は1.29倍、4-6月期は1.27倍)となり、世界同時不況が発生した2008年12月の1.30倍に接近している。

また、専門家は、中国のインフラ投資の減少に伴う対中輸出の減少が想定範囲内だが、欧米など先進国への輸出伸びが予想外だと指摘。10月の対米輸出は同16%減少し、対ユーロ圏の輸出は同4.4%減少した。これは今年のクリスマスの受注が予想以上に悪化していることを表していると強調した。

欧米や日本、中国などの国・地域で一連の金融緩和が実施されていたが、大きな効果が現れていない。また、米利上げ観測に伴う新興国からの資金引き揚げが加速する可能性があるため、景気低迷の悪循環が一段と深刻化する恐れがあると警告された。
《ZN》

843とはずがたり:2015/12/10(木) 19:47:21

中国:輸出入ともに前年割れ 11月貿易統計
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E8%BC%B8%E5%87%BA%E5%85%A5%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%AB%E5%89%8D%E5%B9%B4%E5%89%B2%E3%82%8C-%EF%BC%91%EF%BC%91%E6%9C%88%E8%B2%BF%E6%98%93%E7%B5%B1%E8%A8%88/ar-AAg9AYf
毎日新聞 1日前

 【北京・井出晋平】中国税関総署が8日発表した11月の貿易統計によると、輸出は前年同月比6.8%減の1972億ドル(約24兆円)と5カ月連続で前年割れした。輸入も8.7%減の1431億ドル(約18兆円)と13カ月連続の前年割れとなり、貿易の不振が続いている。

 輸出は、前月(前年同月比6.9%減)から減少幅がわずかに改善したものの、依然、低迷した。地域別の輸出を1?11月の累計でみると、米国向けは前年同期比4.1%増、東南アジア諸国連合(ASEAN)向けは3%増だったが、最大の貿易相手である欧州連合(EU)向けが4.6%減、日本向けも9.6%減と落ち込んだ。

 輸入の減少幅は、前月(18.8%減)からは改善した。国際的な資源価格の下落で原油などの輸入額が減少したほか、鋼材や自動車部品などの輸入が減少しており、景気減速にともなう内需の減少を反映したとみられる。

 輸出と輸入を合わせた貿易総額は、1?11月の累計で前年同期比8.5%減となった。中国政府は今年、貿易総額を6%伸ばす目標を掲げているが、目標達成は絶望的となった。

844とはずがたり:2015/12/13(日) 20:01:40
先進国のオーストリア・韓国は兎も角,ブラジルなんかは影響大きそうだ。。
それにしてもオーストラリア・ニュージーランドが先進国なのに何故ブラジル・アルゼンチン・チリは駄目だったんだ?

中国減速の巻き添え?中国に依存してきた国・・・韓国は3位、日本は?
http://www.msn.com/ja-jp/money/news/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E6%B8%9B%E9%80%9F%E3%81%AE%E5%B7%BB%E3%81%8D%E6%B7%BB%E3%81%88%EF%BC%9F%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AB%E4%BE%9D%E5%AD%98%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%9F%E5%9B%BD%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%81%AF%EF%BC%93%E4%BD%8D%E3%80%81%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AF%EF%BC%9F/ar-AAfZyeo#page=2
サーチナ
モーニングスター株式会社
2015/12/03

 現代は経済のグローバル化が進み、日本も世界経済の影響を大きく受けている。中国は世界第2位の経済大国となり、世界経済における影響力も拡大を続けている。中国経済が好調であれば、中国との貿易で利益をあげることができるものの、中国経済の鈍化が鮮明となった今、資源の輸出などで過度に中国に依存してきた国は中国減速の巻き添えとなっている。

 中国共産党機関紙・人民日報系の環球時報の電子版はこのほど、米誌の報道を引用し、中国経済にもっとも依存している国はオーストラリアであると伝え、日本は第5位だったと伝えた。

 中国経済が2桁の成長を続ける時代はすでに過去のものとなり、中国政府も「中低速度ながらも安定した成長」をめざす新常態の時代を迎えたと認めている。これまでブラジルやオーストラリアなどは中国に資源を輸出することで中国経済成長の恩恵を受けてきた。中国経済が好調だった時はそれで良かったのかもしれないが、減速が鮮明となった今、こうした国々も景気減速に直面する可能性は否定できない。

 記事は、中国経済に依存していた国・地域の1位はオーストラリアであるとし、対中輸出比率が全体の34%に達したうえ、国内総生産(GDP)の6%に相当したと紹介。2位の台湾は対中輸出比率が全体の26%だったと紹介したほか、韓国は3位で対中輸出比率は全体の25%、GDPの11%に達したと伝えた。

 中国への過度な依存が指摘される韓国だが、対中輸出比率で見た場合はオーストラリアが韓国を上回った。だが、韓国の場合はGDPの11%が対中輸出によるものであるため、中国の減速とともに中国への輸出が減少すれば、ほかで稼ぐことができていない韓国のGDPは相応に減少することになる。

 ちなみに日本は第5位、対中輸出比率は全体の19%、GDPの3%だった。中国経済の減速は日本経済にどのような影響をもたらすのだろうか。まず思いつくのは観光、家電、化粧品など、いわゆる中国人のインバウンド産業であり、「爆買い」の恩恵を受けている業界だろう。2015年12月時点では爆買いは健在だが、これがいつまで続くかは不透明だ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

845とはずがたり:2015/12/13(日) 23:18:13
改善…フラジャイル5(インド、トルコ、インドネシア、ブラジル、南アフリカ…概ね赤字改善)・ウクライナ(対GDP比8%の赤字がわずかながら黒字に転じた)
持ち直し…ロシア(12年が対GDP比3.5%の黒字だったが、今年は5%の黒字)・マレーシア(黒字の対GDP比が半分程度に低下したが、テーパータントラム以降の大幅なリンギ安で輸入が減少し、輸出が増えるなど、収支に改善の兆し)
悪化…ベネズエラ(12年に対GDP比2.9%の黒字だったが、今年は8.1%の赤字に転落)・湾岸協力会議(GCC)(サウジアラビア、クウェート、カタール、オマーン、バーレーン、アラブ首長国連邦(UAE)の加盟6カ国の黒字は、12年には22%、14年には13.2%だったが、今年は3.8%に低下した。)

2015年 12月 7日 13:24 JST
アングル:原油安で国際収支の構図激変、中東産油国は大幅悪化
http://jp.reuters.com/article/angle-oil-trade-balance-idJPKBN0TQ0CC20151207?sp=true

[ロンドン 6日 ロイター] - 過去3年間の各国の国際収支を振り返ると、輸入原油に依存する新興国が底堅さを示す一方、中東湾岸の石油輸出国では大幅に悪化していることがJPモルガンの調査でわかった。急激な原油安進行で、国際収支をめぐる世界的な構図が激変した格好だ。

一部新興国は2013年半ば、米連邦準備理事会(FRB)による金融緩和縮小をめぐる市場の混乱「テーパータントラム」の際に資金の流出に見舞われた。原油価格が100ドルを超える状況下、インド、トルコ、インドネシア、ブラジル、南アフリカの5カ国は「フラジャイル5(脆弱な5通貨)」と呼ばれた。

しかし14年半ばから原油価格が半分以下に下がり、通貨安が進んだことで、赤字幅はおおむね縮小した。

JPモルガンの調べによると、インドの今年の赤字の対国内総生産(GDP)比は0.9%に低下。トルコも5.2%に下がった。

フラジャイル5以外ではウクライナで対GDP比8%の赤字がわずかながら黒字に転じた。

UBSのストラテジストのマニク・ナライン氏は「油価の下落が貿易収支の改善を後押ししたのは明らかで、良いことだ」とした。その上で「輸出の好調によって経常収支を改善した国はない。政府は内需に大きな痛みを負わせて経常収支赤字を抑え込んだ」と指摘した。

これに対してコモディティへの依存度が高く、為替にペッグ(連動性)を導入している国では正反対の結果が出た。

ベネズエラは12年に対GDP比2.9%の黒字だったが、今年は8.1%の赤字に転落。サウジアラビア、クウェート、カタール、オマーン、バーレーン、アラブ首長国連邦(UAE)の湾岸協力会議(GCC)加盟6カ国の黒字は、12年には22%、14年には13.2%だったが、今年は3.8%に低下した。

国際通貨基金(IMF)の試算によると、GCC加盟6カ国の今年の石油収入は14年と比べて2750億ドル減少する見通しだ。

さらに6カ国のうちクウェートを除く5カ国は自国通貨にドルとのペッグ制を導入している。そのため為替変動によるプラスの効果がほとんどなく、政府は輸入需要を抑えるために歳出を削らざるを得ない。

キャピタル・エコノミクスの中東エコノミスト、ジェーソン・ターベー氏は、クウェートとカタールではヘッドラインの黒字幅が縮小し、サウジでは7%程度の赤字だと指摘。オマーンとバーレーンでは赤字が拡大したとした。

政府はペッグ制の緩和を迫られるとの見方もあるが、ターベー氏はサウジが1980年代の原油価格急落時に設備投資を大幅に圧縮した事例から、今回も歳出削減で対応する公算が大きいとみている。

自国通貨安を容認している他の石油輸出国の状況はそれほど悪くない。ロシアは12年が対GDP比3.5%の黒字だったが、今年は5%の黒字。マレーシアは黒字の対GDP比が半分程度に低下したが、テーパータントラム以降の大幅なリンギ安で輸入が減少し、輸出が増えるなど、収支に改善の兆しがみえる。

846とはずがたり:2015/12/20(日) 18:38:23
WTO 「ドーハ・ラウンド」続けるか両論併記
12月20日 3時19分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151220/k10010347131000.html

WTO 「ドーハ・ラウンド」続けるか両論併記
ケニアのナイロビで開かれていたWTO=世界貿易機関の閣僚会合は19日、閉幕しました。焦点となっていた貿易の自由化交渉「ドーハ・ラウンド」を続けるかどうかについて、先進国と発展途上国の主張の溝は埋まらず、共同声明で両論を併記し、今後の方向を示さないまま終わりました。
WTOの閣僚会合は162の国と地域が参加し、今月15日からケニアのナイロビで開かれていました。
焦点となっていたのは、2001年から14年間にわたって行われてきた貿易自由化交渉「ドーハ・ラウンド」を続けるかどうかでした。
アメリカやEU、それに日本などの先進国は、すべての加盟国が参加して包括的に合意するこの交渉を続けるのは困難だとして事実上終結させるべきだと主張したのに対し、発展途上国は、すべての加盟国が参加できる枠組みを残すべきだと反発していました。
会合は当初の予定を延長して徹夜で交渉が続けられましたが、先進国と発展途上国の主張の溝は埋まりませんでした。
結局、19日、日本時間20日の午前1時ごろに採択された共同声明では、「多国間の交渉で具体的な成果を出すためには新たなアプローチが必要だ」とする一方、「多くの国と地域がドーハ・ラウンドを土台とした交渉を続けることを再確認した」とも記され、両論を併記し、今後の方向を示さないまま終わりました。
TPP=環太平洋パートナーシップ協定が大筋合意するなど、利害が一致する国どうしが多国間で交渉を進める動きが加速するなか、WTOの役割が改めて問われることになりそうです。

847とはずがたり:2015/12/20(日) 18:46:25
大企業の富裕サラリーマンが自然の豊かさに地方を選んで住んで地域にカネ落としてくれるなら効果でかいんちゃうか。富裕層へのやっかみ剥き出し(まあかなり抑制的に書いては居るけど)の記事はみっともない。

地方移住促進のため通勤手当控除を拡大、これって意味あるの?
http://thepage.jp/detail/20151213-00000004-wordleaf?pattern=2&amp;utm_expid=90592221-48.hwO5r5EoTSCBuGKgIeW2Fg.2&amp;utm_referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.co.jp%2F
2015.12.14 07:00

 自民党の税制調査会が、地方への移住を促進する目的で、通勤手当にかかる所得税の限度額を引き上げる方針を固め、来年度の税制改正大綱に盛り込まれる予定です。

 現在、サラリーマンが会社から通勤手当を受け取る際には、月10万円までが非課税となっていますが、改正後は月15万円まで税金がかかりません。消費税の引き上げで通勤費の負担が大きくなっていることに加え、東京一極集中を緩和し、地方への移住を促進することが目的です。

 新幹線を利用して東京まで通勤するケースでは、非課税範囲が100キロから200キロに広がるため、東海道新幹線では静岡県の「静岡」、東北新幹線では福島県の「新白河」、上越新幹線では新潟県の「越後湯沢」までが対象範囲に含まれます。長距離通勤をしてきた世帯にとっては朗報でしょうし、これをきっかけに地方への移住を検討する人もいるかもしれません。

 ただ、こうした通勤費を実質的に政府が補助することについては異論もあります。政府が住む場所によって実質的に国民の所得を変化させるということになると、経済的な利益を得られる人と、そうでない人との間で不公平感が生じてしまいます。また企業の経済活動に政府が介入することになりますから、場合によっては市場メカニズムに合わない非効率的な結果をもたらす可能性も出てくるでしょう。地方への移住については、政府が介入せず、自然の成り行きに任せた方が最終的な問題解決は容易との意見もあります。

 さらにいうと、15万円という高額の通勤手当を払える企業というのは、裕福な大企業に限定されると考えられます。地方移住を推進させるという点では効果があるかもしれませんが、所得の再分配という点ではむしろ逆効果となりかねません。

 企業の中には、政府の方向性とは逆に、会社の近くに住むことを奨励しているところもあります。ネット企業のサイバーエージェントでは、勤務しているオフィスの最寄駅から2駅圏内に住んでいる正社員に対して月3万円が補助されます。つまり会社としてはできるだけ近い所に住んで、通勤時間の無駄をなくして欲しいというメッセージです。最近では、ベンチャー企業を中心に、サイバーエージェントと同様の通勤手当を導入するところも増えているようです。

 人がどこに住んで、どの程度、交通費をかけるのかについては、最終的には本人が決めるべきことです。コストが高くてもよいので近くて便利なところに住みたいのか、遠くてもよいので安いところや環境のよいところに住みたいのかというのは、人それぞれです。各人の考え方に合った働き方を選択できる社会を目指すべきでしょう。

(The Capital Tribune Japan)

848とはずがたり:2015/12/20(日) 22:58:39
情けないなぁ。。

「発展途上国支援ランキング」韓国ワースト2位 日本はまさかの順位
ZUU online 12月19日(土)11時10分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151219-00000003-zuuonline-bus_all

 発展途上国への貢献度を測る「The Commitment to Development Index」が発表され、日本は27カ国中韓国を下回り最下位となった。ランキングはCenter for Global Developmentが行い、貧困に喘ぐ発展途上国の支援活動に熱心な27カ国をランク付けしたものである。

 「海外救済」のほかに、「経済」「テクノロジー」「環境」「トレード」「セキュリティー」「移民」の合計7つの支援方針をもとに構成されている。これら7つの指針においては、「寛容性」「質の高い救済」「経済面での透明性」「テクノロジカルなリサーチや開発への持続的支援」「オープンな移民方針」など、各項目のクオリティーの高さを追及している。

 まずはランキング上位20ヵ国を見てみよう。

■ランキング(上位20カ国) ヨーロッパ勢の圧倒的貢献度

1位 デンマーク
2位 スウェーデン
3位 ノルウェー
4位 フィンランド
4位 オランダ
6位 フランス
6位 イギリス
8位 ポルトガル
8位 ニュージーランド

10位 オーストラリア
10位 カナダ
10位 ドイツ
13位 ベルギー
13位 オーストリア
13位 スペイン
13位 アイルランド
17位 イタリア
18位 ハンガリー
18位 ルクセンブルク
18位 チェコ

849とはずがたり:2015/12/20(日) 22:59:04
>>848-849
 それでは日本、首位のデンマーク、お隣の韓国の詳しい評価を見てみよう。

■日本27位(平均スコア4.10) 唯一の高評価はテクノロジーのみ

 ランキング最下位の日本。突出している項目は2013年に政府がGDPの0.73%をリサーチに投資したテクノロジー(4位)のみで、経済(24位)や環境(27位)、トレード(26位)、セキュリティー(26位)、移住(25位)など、軒並み評価の低さが目立つ。

 日本は気候変動や乱獲、生物多様性への取り組みで他国より遅れをとっており、熱帯木材の輸入量が最も高いことでも知られている。また発展途上国最大の輸出先でもある。

 日本はいかなる移民制度にも関与しておらず、国際平和に関しても積極性は見られず、貢献度は低い。経済面では発展途上国への投資には積極的だが、未だ国際平均レベルには到達していない。

■デンマーク1位(平均スコア6.10) 救済プログラムの充実

 総合1位に輝いたデンマークは全ての指針で概ね高順位だが、とりわけテクノロジーと救済がともに1位と突出している。

 デンマークの救済プログラムは世界最高基準といわれており、貧しい国が最も必要とする援助を提供している。またデンマーク政府は2013年、世界平均(0.7%)を上回るGDPの0.8%をテクノロジー・リサーチに投じている。

 発展途上国への投資に熱心なデンマークは経済が3位、トレードが2位。サービス系の輸入規制が低いため、発展途上国から膨大な量の製品を輸入している日本や韓国、スイスなどより高スコアを得ているが、輸入税の高いアメリカやオーストラリアなどには負けている。

 セキュリティーは2位と、全ての国際安保関連法に関与しており、国際平和に関しても積極的な姿勢を反映している。環境にはごく平均的な取り組みを行っており、8位に落ちついた。移民に関しては18位とやや低めのスコアだ。難民受け入れ態勢は整っているが、学生や発展国途上国からの移民の受け入れには消極的である。

■韓国26位(平均スコア4.30) 国際平和への積極性弱い

 日本同様、テクノロジーが2位と飛びぬけているにも関わらず、救済(27位)、環境(24位)、トレード(27位)、セキュリティー(27位)となっている。

 2013年に発展途上国の支援にGNIの0.13%を投じたものの、他国の支援平均が0.7%だということを考慮すると、さらなる支援の検討が求められるだろう。

 環境への配慮に関しても日本同様、気候変動や乱獲、生物多様性への取り組みで他国より遅れをとっており、熱帯 木材の輸入が最も高い。グリーンハウスガスの排出量の高さも気にかかる。発展途上国最大の輸出先でもある

 韓国は多くの国際安保関連法に関与しておらず、国際平和に関しても積極性は見られない。経済(15位)と移住(13位)は平均的なスコアで、特に学生や発展途上国からの移民の受け入れに努めている。発展途上国への投資には積極的だが、未だ国際平均レベルには到達していない。(ZUU online 編集部)

850とはずがたり:2015/12/23(水) 00:13:34
アメリカ議会で5年ぐらい棚晒しになった時の打撃は何処が一番??(;´Д`)

TPPで中国経済に逆風か アジア開銀報告書で明らかに
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/151208/ecn15120808380001-n1.html?obtp_src=www.iza.ne.jp
2015.12.8 08:38

 アジア開発銀行(ADB、本部マニラ)は8日、日米などが環太平洋連携協定(TPP)交渉で大筋合意したことを受けて「中国がTPP参加国との競争に直面する可能性がある」との分析をまとめた。アジア経済統合の現状に関する報告書で明らかにした。

 報告書は中国の輸出の35%近くがTPP参加12カ国向けだと指摘。TPPが発効すれば、中国が低コスト生産で一部参加国との競争に直面すると予測した。

 例として、繊維や靴など労働集約型の製造業ではマレーシアやベトナム向けの投資が増える可能性があるとした。

 一方、インドについては、TPP不参加による損失は中国に比べ「あまり大きくない」と分析した。ただTPPへの新規参加国が将来増えれば、損失が拡大する恐れがあるとも言及した。(共同)

851とはずがたり:2015/12/23(水) 16:05:20
嬉しそうだなぁ,サンケイ。
アメリカの議会がTPP批准せずってだけ(アメリカ議会は結構やる)で中韓の先行FTA戦略の勝利,日本のTPPと心中の判断ミス確定なのに。

韓国、周回遅れのFTAで中国と心中 TPP不参加という判断ミスが尾を引き…
http://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/151222/wor15122220220040-n1.html?obtp_src=www.iza.ne.jp
2015.12.22 20:22

 韓国の自由貿易協定(FTA)戦略が周回遅れに陥った。中国との協定は発効したが自由化のレベルは低い。環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)に不参加で、日中韓FTA交渉では日本に突き放された。世界の潮流に取り残された中国と“心中”する気なのか。

 中韓とも発効と同時に一部品目の関税を撤廃したり、引き下げたりした。今後も段階的に引き下げ、20年以内に品目ベースで韓国が92・2%、中国が90・7%の関税を撤廃する。

 韓国は、最大の貿易相手国である中国とのFTAで不振の輸出を回復させたい狙いだが、自動車や液晶関連など中国が自国産業を育成する工業製品については関税が残る。韓国側も中国産農水産物の多くを関税撤廃の対象から外した。聯合ニュースは、米シンクタンクの研究員が「経済的目的より政治的利害関係が優先されている」として、自由化レベルが低いと指摘したと報じた。

 一方、日中韓3カ国のFTA交渉の局長・局次長会合は、農産物などの関税協議の枠組みや進め方について合意を来年に持ち越した。日本が高い貿易自由化水準を突きつけたのに対し、中韓は後ろ向きという構図だ。

 日本側は米国などと大筋合意したTPPを軸として自由貿易戦略を進めていく方針。TPP参加の意向を表明している韓国は日本の要求に応じるのが筋だが、中国と歩調を合わせている。

 TPPなど多国間のメガFTAが加速するなかで、二国間FTAを進める韓国の戦略は色あせてみえる。TPPに参加しなかった朴槿恵(パク・クネ)政権の判断ミスは尾を引きそうだ。

853とはずがたり:2015/12/25(金) 12:49:48
2015/12/21 13:30
「ビジネス環境が最悪な国」ランキング アフリカ諸国が最多
http://forbesjapan.com/articles/detail/10611

アフリカ大陸の経済はその豊富なコモディティ供給から、過去15年間、年平均5%の成長を遂げる世界で最も強い経済のひとつだった。
アフリカはダイヤモンドの2分の3を含む、世界の鉱物資源の3分の1を有している。また生産年齢人口についても大きな可能性を秘めており、国際連合は現在の5億人から2050年には13億になると予測している。

しかし、コモディティ価格の下落と中国経済の減速はアフリカに逆風をもたらした。2015年の経済成長は3%以下になると考えられている。そしてアフリカは未だに政治的な不安定さや、虐殺や紛争にあふれている。

アフリカの問題はフォーブスの「ビジネスに理想的な国」ランキングに反映されている。個人の自由や通貨の自由に制限があり、官僚主義や税率の高さが問題となる下位10カ国のうち、6つがアフリカの国だ。

今年、最下位だったのは中央アフリカに位置するチャドだ。陸地に囲まれたこの国は、11の項目のうち5つが下位5位にはいっていた。税率、個人および通商の自由、テクノロジーの発展具合、官僚主義の度合いの5項目だ。さらにはエネルギー価格の下落が、輸出の半分を石油に頼るチャドに影響した。生活水準や教育、長寿について測った国連の人間開発指数においても、同国は最下位から4つめに入り、最も酷い貧困レベルに直面している。

三年連続で最下位だったギニアは今年、順位を1つ上げた。ギニアは、金やダイヤモンドやボーキサイト、鉄鉱といった自然資源に恵まれているが、一人当たりGDPは世界で最低レベルの1,300ドルであり、貿易赤字はGDPの24%にもなる。昨年、経済はわずかに1.1%上昇するにとどまった。

税率、通貨の自由、投資家保護、イノベーションの多寡の項目でギニアの点数は低い。下位10カ国には他にガンビア、アルジェリア、エチオピアやリビヤがランクインしている。

フォーブスは世界144カ国を11の指標からレーティングすることにより、「ビジネスに最適な国」のランキングを作成した。全11の指標とは、財産権の保証、イノベーションの多寡、税率、テクノロジーの発展具合、汚職の有無、個人的自由、通商の自由、通貨の自由、官僚主義の度合い、投資家の保護、株価実績からなる。
RECOMMENDED
映画に見るネイビースーツの力
BlackBerry Priv発売 ブラックベリーの生き残りをかけた険しい道のり
ウェズリー・スナイプス氏、23億5,000万円の追徴課税を巡り米国IRSを訴える
データは次の機関らが発表した数値を用いた:フリーダムハウス、ヘリテージ財団、プロパティ・ライツ・アライアンス、トランスペアレンシー・インターナショナル、世界銀行グループ、世界経済フォーラム。下記にランキングの下位10カ国を記した。

135位 エチオピア(GDP:500億ドル)
136位 イエメン(GDP:450億ドル)
137位 アルジェリア(GDP: 2280億ドル)
138位 ベネズエラ(GDP :2090億ドル)
139位 ガンビア(GDP:10億ドル)
140位 ミャンマー(GDP: 650億ドル)
141位 ハイチ(GDP: 90億ドル)
142位 リビヤ(GDP: 490億ドル)
143位 ギニア(GDP: 70億ドル)
144位 チャド(GDP: 160億ドル)
編集=上田裕資

855とはずがたり:2016/01/04(月) 20:05:43
フィリピンの裁判所って結構権力持ってるねぇ。。
開発案件なんで此処かな?

発電所のボイラーが中国基準、部品を交換できず
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80%E3%81%AE%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%8C%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E5%9F%BA%E6%BA%96%E3%80%81%E9%83%A8%E5%93%81%E3%82%92%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%9A/ar-BBo6zRo
読売新聞
2日前

中国が受注したインフラ案件のトラブルは最近、東南アジアで相次いでいる。

インドネシアは、石炭火力発電所を約30か所建設する計画を06年に始めたが、大半を受注した中国企業の工事が遅れ、完工が09年末から16年末に延期された。完成した発電所でも、ボイラーなどが中国基準で、部品を交換できないなどの問題が起きているという。

フィリピンでは、首都マニラと北部クラークを結ぶ約100キロの鉄道計画が04年に中国の援助で始まったが、比最高裁は10年に入札を経ていない契約を無効と判断し、全面凍結された。比政府は融資返済で中国側と争っている。38キロの区間は、日本が政府開発援助(ODA)を供与し、建設を進める見通しだ。

856とはずがたり:2016/01/07(木) 10:01:23

中国受注のインフラ、延期やトラブル後を絶たず
2016年01月01日 19時59分
http://www.yomiuri.co.jp/world/20160101-OYT1T50036.html?from=yartcl_outbrain1

中国企業が受注した後,問題が指摘されている主なインフラ案件
http://tohazugatali.we b.fc2.com/int_econ/20160101-OYT1T50036.png


 【ジャカルタ=池田慶太】中国企業が受注した東南アジアの大型インフラ(社会基盤)案件で、工事の延期やトラブルが後を絶たない。

 インドネシアの高速鉄道計画は着工が遅れ、「2019年開業」が早くも危ぶまれる状況だ。事業費が当初予定から大幅にふくらむケースが多く、現地政府が振り回されるケースも少なくない。

 インドネシアのジャカルタとバンドンを結ぶ約140キロの高速鉄道計画では、日本と中国が激しい受注競争を繰り広げた。結局、中国が昨年9月、インドネシア政府の負担をゼロにするという「常識では考えられない」(日本政府高官)案を示し、採用された。中国の計画は「18年完工、19年開業」を目指している。19年にインドネシア大統領選が予定され、現政権の成果にできることも採用の決め手となった。

857とはずがたり:2016/01/08(金) 18:32:09
大塚啓二郎先生http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1060165378/1790-1791のセミナーを聴講。
研究と実践の間に溝があって有効な施策が採られていない。
順序が重要。先ず最初に農業研究機関による技術の移転・開発が重要。
研究者には給与インセンティブを与えて優秀な研究者をアフリカの農業対策に当たらせなければならないだろう。日本の大学も横並びでダメ。
水稲は有望。玉蜀黍と豆の混作などもなされているが技術として確立している訳では無い。
産業に関しては集積から始まる(バングラの大宇からアパレル・大卒者が退社して独立)→公的機関の関与が必要・起業家として大卒者が重要。
集積パターンは企業集積と採算性低下による行き詰まりを突破するブレークスルーが重要。出来たアジアと出来なかったアフリカ。イノベーションが重要。直営店展開など。
汚職などはない方が良いがあっても中国やタイは成長出来た。

858とはずがたり:2016/01/17(日) 18:06:15

米、中国をWTOに提訴 国産航空機を優遇 付加価値税免除は不当
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/151209/ecn15120908200002-n1.html?obtp_src=www.iza.ne.jp
2015.12.9 08:20

 【ワシントン=小雲規生】米通商代表部(USTR)は8日、中国が輸入航空機に課している付加価値税を国産航空機では免除しているのは不公平だとして、世界貿易機関(WTO)に提訴したと発表した。WTOの手続きに従い、中国との二国間協議で問題解決を目指すが、解決できない場合、紛争処理小委員会(パネル)の設置をWTOに求める。

 USTRによると、中国は米国などから輸入されている25トン未満の航空機に対して17%の付加価値税を課している。しかし中国で生産されている同じクラスのプロペラ機やビジネスジェット、小型ジェット機「ARJ21」などは免除の対象とし、さらに免除措置を公表してこなかったという。

 USTRのフロマン代表は8日、「中国の差別的で不公正な税制は米国の労働者や米国企業に害をなしている」とする声明を発表。中国が免除措置を隠そうとしてきたことについても、「法律や規制の透明性は中国が守らねばならないWTOの規約の中核だ」と厳しく批判している。

859とはずがたり:2016/01/18(月) 00:47:04

インドネシア
石炭火力発電所建設計画「人権侵害」 安倍首相に書簡
http://mainichi.jp/articles/20160109/ddm/007/030/156000c
毎日新聞2016年1月9日 東京朝刊

 日本の官民がインドネシア・ジャワ島で進める東南アジア最大級の石炭火力発電所建設計画で、同国の独立機関、国家人権委員会が8日までに、建設用地取得をめぐり「住民や地権者らに対する威嚇や脅迫を含む、さまざまな人権侵害が起きている」として、事業地の変更を促す書簡を安倍晋三首相宛てに送付した。

 計画は日本のインフラ輸出の目玉案件の一つだが、一部農民が「生計手段を失う」として立ち退きに反対。2012年に着工、16年に一部稼働の予定だったが、大幅に遅れている。

 ただ、用地買収は9割まで進み、電力不足に悩むインドネシア政府は計画を全面的に支援。ジョコ大統領が昨年8月「建設開始」を宣言し計画変更の可能性は低いが、反対派は人権委の書簡を盾に抗議を続ける構えだ。【共同】

861とはずがたり:2016/01/24(日) 22:55:38

次の台湾総統を待つFTAとTPPの「中国ファクター」
民進党候補の蔡英文はTPP参加を目指すと表明したが、「何事も中国次第」という難題が台湾のFTA戦略を行き詰まらせている
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/12/ftatpp.php
2015年12月24日(木)18時54分
舛友雄大(シンガポール国立大学アジア・グローバリゼーション研究所研究員)

今後の動向はいかに 1月に行なわれる総統選挙で当選を有力視される蔡英文だが、台湾の競争力をどう維持するかという難題がすでに待ち構えている Pichi Chuang-REUTERS
 台北からそれほど遠くない板橋駅にある喫茶店で、「ひまわり学生運動」に参加した青年に会って話を聞いた。昨年3〜4月、学生たちが中台のサービス貿易協定発効に反対し、立法院を占拠した運動だ。着ている黒いTシャツにプリントされた「自己的國家自己救(自分の国は自分で救う)」というスローガンが物語るように、政治に熱心な人で、立法院占拠が終わった後も政治活動をしているとのことだ。

 彼が教えてくれたところによると、学生運動に参加した左翼の若者の多くは、台湾の国内産業への影響を考えて自由貿易に慎重な見方をしており、一部の人々はさらに自由貿易そのものに反対しているそうだ。

 この運動のリーダー格である林飛帆氏は、後者に属するようだ。運動がまだ続いていたころ、彼は「東洋経済」のインタビューで以下のように語っている。「私の個人的考えから言えば、自由貿易協定そのものに疑問を抱いている。なぜなら、過去、自由貿易協定はいつも強者が弱者を支配しており、すべての大資本主義国家が弱者に資本を輸出したり、労働力を搾取したりしてきた」

 このような抵抗もあり、台湾はこの地域で進む経済統合から取り残されつつある。10月に各国が大筋合意した環太平洋パートナーシップ(TPP)、12月末に誕生予定のASEAN経済共同体(AEC)、11月に開催された日中韓首脳会談で交渉加速が確認された日中韓FTA(自由貿易協定)、そして中国が主導する東アジア地域包括的経済連携(RCEP)。これらメガFTA・経済協力枠組みの参加国に台湾の名前はない。

 特に、情報・通信技術分野で台湾のライバルである韓国は、アメリカ、EUそして中国とのFTA締結をすでに済ませている。先日発効した韓中FTAについて、台湾の経済部は実に4分の1近くの工業製品が韓国の脅威にさらされると分析している。大陸側はかつて関税の引き下げや土地使用料の免除などで台湾からの投資を呼び込んでいたが、このようにして台湾企業が中国市場で維持してきた優位性は消えつつある。

 台湾当局は現状に対して危機感を募らせている。ある経済担当の台湾の外交官は、資源のない島国にとって、FTAは「水や電気といったインフラと同じようなもの」であるにもかかわらず、自由貿易を推し進める機運が高まらない、と嘆く。アジア開発銀行(ADB)の統計によると、交渉中を含めたFTAの数でわずか9つにとどまる台湾は、日本(24)、韓国(22)、中国(22)やシンガポール(33)と比べて大きく遅れをとっている。

 台湾の貿易依存度(GDPに対する貿易額の比率)は2013年に120%となっており、他国よりも貿易の重要性が高い。さらに中間財が台湾の輸出の74%を占めていることは、台湾がアジアのサプライチェーンに深く組み込まれていることを示している。政策研究大学院大学政策研究院の川崎研一シニアフェローの推計によると、関税撤廃と非関税障壁の削減において、TPPに不参加の場合、台湾の所得損失がGDP比1.0%となり、RCEPに不参加の場合は同3.6%に達するという。

 冒頭で紹介したように、自由貿易そのものに懐疑的な声が国内にある以外に、台湾は国内外でFTA参加に関して多くの課題を抱えている。

 なかでも一番の難点が中国ファクターだ。

 台湾はこれまでに、国交をもつグアテマラなど中南米の国々を中心に8カ国とFTAを締結している。馬英九政権は中国と両岸経済協力枠組協議(ECFA)を結んだ後、2013年に国交をもたないニュージーランドとシンガポールの2カ国とのFTA締結に成功した。これは、両岸関係が安定していたことに加えて、両国が中国とFTAをすでに結んでいたことが功を奏したとされる。

862とはずがたり:2016/01/24(日) 22:56:03
>>861-862
 それを裏付けるかのように、2008年には、シンガポールのリー・クアンユー内閣顧問(当時)が「シンガポールは、台湾が中国との関係を改善した場合においてのみ、台湾とFTAを締結することができる」と発言したと報道された。ニュージーランドとの締結では、中国を刺激するのを避けるため、官庁の外で署名儀式が執り行われた。

 馬英九政権は大陸とECFAフレーム下の各協定を進め、その後でTPPやRCEPに参加するという構想を持っていた。だが、中国との経済協力が「深水区」(難度が増した領域)に達すると、中国への経済依存が政治的な統一につながるという懸念が強まり、反対派の学生運動のきっかけになった。

 その後、台湾のFTA戦略はモメンタムを失いつつある。その進捗具合のよいバロメータとなるのが、台湾が関係強化をすすめる東南アジア諸国だ。台湾はインドネシア、フィリピン、タイ、マレーシアとFTAの実行可能性の調査を行なっているが、締結に向けた目処は立っていない。

 これらの国は、「一つの中国」を背景に、中国が自国―台湾間のFTAに反発することを恐れており、慎重な姿勢をくずしていない。例えば、2014年8月、中国の黄恵康駐マレーシア大使が、FTA締結を含む台湾とマレーシアが行なう一切の公式活動に反対すると述べている。一方、台湾側はこれらの国に対して、FTAは純粋に経済的なものであるため心配はいらない、と説得を試みている。

「悲しい話だ」台湾のある行政院大陸委員会幹部は、一連の動きを評してこう言った。「サービス貿易協定について、市民社会ともっとコミュニケーションをとるべきだった。この協定を結んでいれば、おそらく他の国々とFTAを結ぶよりよい機会があっただろう」

 今後の動向はどうだろうか。1月に投票が行なわれる総統選挙では、大陸との接近を警戒する野党・民進党の蔡英文候補が当選を有力視されている。今年6月、彼女は訪米期間中に「(台湾は)TPPに参加する切迫した必要性がある」と述べ、TPPの次のラウンドでの参加を目指す方針を明らかにした。

 ただ、台湾のTPP参加は前途多難だ。台湾はアメリカからの牛肉・豚肉の輸入を制限していて、双方はこの問題で合意を得ていない。台湾の外交関係者によると、アメリカはこの問題さえクリアすれば、台湾のTPP参加を歓迎する方針だという。

 台湾のTPP加入の成否は中国のTPPへの態度に大きく左右される。中国が今後数年かけて国営企業改革などを断行しTPPへ加入できるのであれば、中国は台湾の加入を黙認するかもしれない。ただし、中国が消極的な態度をとると、台湾の加入はより一層難しくなる。似たようなことが、台湾がWTO(世界貿易機関)に加入した際に起こった。台湾は加入の準備ができていたにもかかわらず、中国の加入(2001年)を待たなければならなかった。

 何より、台湾政府はFTA交渉の透明性を確保し、自由貿易の重要さを民衆に対して説得しなければならない。同時に、所得再分配のための税制改革、FDI(外国直接投資)規制の緩和、関税引き下げなどの国内経済改革を進めることで自由貿易圏に入るための条件整備を進める必要がある。

 先日、いまやレームダックと化した馬英九総統はシンガポールで習近平国家主席と歴史的な会談を行ない、久しぶりにスポットライトを浴びたせいか何度も笑顔を振りまいていた。だが、台湾の次の総統には、FTA締結をどう促進し、それによって台湾の競争力をどう維持・向上させていくかという難題がすでに待ち構えている。

[筆者]
舛友雄大
シンガポール国立大学リー・クアンユー公共政策大学院アジア・グローバリゼーション研究所研究員。カリフォルニア大学サンディエゴ校で国際関係学修士号取得後、調査報道を得意とする中国の財新メディアで北東アジアを中心とする国際ニュースを担当し、中国語で記事を執筆。今の研究対象は中国と東南アジアとの関係、アジア太平洋地域のマクロ金融など。これまでに、『東洋経済』、『ザ・ストレイツタイムズ』、『ニッケイ・アジア・レビュー』など多数のメディアに記事を寄稿してきた。

863とはずがたり:2016/02/03(水) 10:26:05
勿論アメリカもやってんだから文句は云えないよなぁ

2016年 02月 1日 08:01 JST
コラム:中国からの制裁警告、米国は新常態に備えよ
http://jp.reuters.com/article/harrell-china-idJPKCN0V900E?sp=true
Peter Harrell

[27日 ロイター] - 台湾に武器を輸出する米国の防衛関連企業に対して中国が制裁を科すと警告したことは、米国の政府当局者や企業幹部にとっては特に意外ではなかったはずだ。

米政府は多年にわたりこの種の制裁を実施してきた。米国の競争相手がその戦術を模倣しはじめるのは時間の問題だった。

中国が実際に制裁に踏み切るかどうかはさておき、米政府は、他国に制裁を科すだけでなく、自国に科された制裁に対応しなければならないという、「ニューノーマル」に備えておく必要がある。

中国は、米政府がイランに対して展開してきた制裁戦略を手本にしている。

2010年から2015年にかけて、米国は各国企業に対して実質的に次のような選択を突きつけていた。つまり、石油の購入など禁止されている取引をイランと行えば、米国におけるあらゆるビジネスを失うことになると。

世界で最も重要な金融システムへのアクセスと、規模にして30分の1以下のイラン市場を天秤にかければ、ほとんどの企業は米政府の側を選び、イラン政府とは距離を置いた。

中国の脅しは、このアプローチを踏襲している。米企業に対して、台湾への武器売却をとるか、台湾よりも20倍近く大きい中国経済へのアクセスをとるか、という選択を迫ろうとしているのだ。

現在、米国企業から中国に対する防衛装備の売却は行われていないが、米国の防衛関連企業の多くは民生用航空機、航空機部品、その他の民生用装備を中国で販売しており、中国当局次第ではこのようなビジネスを続けられなくなるかもしれない。

中国政府としては、公式な立場を変更することになる。中国は長いあいだ、国連安全保障理事会が科す制裁のみが正当なものであると主張してきた。もっとも、中国政府もこの方針を厳格に守ってきたわけではない。たとえば2012年には、南シナ海での領有権紛争の報復として、フィリピンからの果実・野菜の輸入を一方的に制限している。

だが、中国が台湾への武器売却に関して公式に制裁を警告したことにより、米企業に対しては独自の制裁を科すという姿勢が本格的に強まったことになる。オバマ政権がはっきりと承認し、議会の多数からも公然と支持されているビジネスとあればなおさらだ。

経済・金融両面において中国の影響力は強まっており、制裁の脅しに信憑性が増していることは、中国の政策担当者も承知している。自動車からコンピューター用のチップに至るまで、米国製品にとって中国は致命的に重要な市場だ。

864とはずがたり:2016/02/03(水) 10:26:24
>>863-864
また、ファクトセット・リサーチ社が昨年まとめたデータによれば、米国を代表する企業のなかでも、ウォルマートやアップル、マスターカード、スターバックスなどは、売上高の少なくとも10%を中国で上げている。

ロシアなど他の国々も、米国やその同盟国に対抗するカードとして使えるような経済的な強みのある分野を検討しはじめている。

中国の脅迫に対応するために、あるいは別の国が制裁の脅しをかけてきた場合に備えるために、米国がとるべき現実的な方策はいくつかある。

第1に、米当局者は制裁対応に向けたシステマティックな計画策定に取りかかる必要がある。米政府には、外国を対象とする新たな制裁の策定に向けた強力な分析メカニズムはあるものの、他国からの制裁に対する米国自身の脆弱性の分析にはほとんど手をつけていない。これは変えていかなければいけない。しかも急いでだ。

手始めに、財務省が防衛的制裁計画委員会を立ち上げて、制裁に対する米国の脆弱性についての調査・報告を行うべきだ。

第2に、米政府は中国政府に対し、米政府は制裁に脅かされている米国企業を支援する意志があることを明示する必要がある。米政府は中国による脅迫を受け入れがたいと考えていること、そうした脅迫にもかかわらず自国企業による対台湾輸出への参加を政府が奨励することを米国高官が強調すべきだ。

中国が実際に制裁に踏み切るのであれば、米政府は中国の行動に抗議するためのメカニズムに留意し、影響を受ける米国企業のための経済的な補償を模索する必要がある。

第3に、企業は制裁リスクを特定し、想定される脆弱性に対する防御を固めるよう努力する必要がある。米国企業はすでに、地震その他の自然災害などの広範囲に及ぶ出来事によってグローバル規模のビジネスが混乱することのないよう、高度な分析に取り組んでいる。企業は、同じようなリスクの評価と影響緩和に向けた戦略を、外国政府による制裁の可能性に対しても適用すべきである。

第4に、制裁を発動すべきかどうかの条件を決定するグローバルな基準構築に向けて、米国は従来に増してエネルギーと外交資本を投じる必要がある。現時点では、欧州連合のように米国に近い同盟国との間でも、そのような基準はほとんど存在しない。

米国がそのような基準の策定を進めていかなければ、中国政府などがそれを試みる可能性が高い。制裁発動の基準を策定すること自体には、中国やその他の政府による制裁乱用を防ぐ力はないだろう。

だが、グローバルな基準が外国政府による軍事力の乱用を防ぐことに貢献しているように、経済的な力の行使に関する基準も、その乱用に対して米政府が反撃する際に役に立つだろう。

今後、米国の外国政策においては、制裁を含めた経済的手段が中心的な役割を果たす可能性が高い。中国による制裁の脅しは、米国が米国なりの脆弱性を抱えており、米政府はそれに対処すべきだという認識が必要であることを痛感させる。

*筆者は元国務次官補代理(対脅威金融・制裁担当)で、現在は新アメリカ安全保障センター非常勤上級フェロー。

865とはずがたり:2016/02/05(金) 15:08:51
藤村官房長官、韓国大統領発言など受け日韓通貨スワップ協定見直しに言及
>>503
2012/08/15 21:32

韓国、「日韓通貨スワップ協定なくても困らない」
>>503
2012/08/17 12:00

【断末魔の韓国経済】通貨スワップで中国にすがる韓国の意味不明 日韓は「どうでもいい話」
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1117295937/5086
2013.08.03

強大国が通貨安競争…道に迷う韓国
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1223550565/551
2014年07月22日08時18分
[中央日報日本語版]

日韓「通貨スワップ協定」の歴史でみる日韓の認識の差=事実上の協議期限は17日
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1117295937/7037
WoW!Korea 2015年2月14日(土)13時1分配信

日本政府、日韓「通貨スワップ協定」を延長しない方針固める
>>663
フジテレビ系(FNN) 2月14日(土)12時29分配信

「人民元圏で生きる決意」を固めた韓国
「日韓スワップ終了」を真田幸光教授と考える
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1223550565/567-570
鈴置 高史
2015年3月5日(木)

2015.10.24 19:00
反日暴走外交のツケ 韓国「通貨スワップ必要」 資金流出でドル枯渇懸念
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1223550565/814

日本との通貨協定復活検討=次期韓国財政相
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1223550565/843
時事通信
2016/01/11

866とはずがたり:2016/02/05(金) 15:09:20
>>865

中韓、通貨危機でスワップ懇願 もはや日本に頼るしかないほど外貨準備が大幅減
http://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/160122/wor16012220170027-n1.html?obtp_src=www.iza.ne.jp
2016.1.22 20:17

 中国と韓国がこのところ、緊急時に通貨を融通し合う「通貨交換(スワップ)協定」を結ぼうとしきりに日本に秋波を送っているが、これは決して偶然ではない。中国は資本逃避(キャピタルフライト)が止まらず、識者は「2年以内に通貨危機に襲われる」と指摘。韓国も経済危機が発生した際には外貨準備が不足するとシンクタンクが分析している。“反日”を振りかざしてきた両国も、もはや日本に頼るしかなくなってきたのか。 

 日銀と中国人民銀行(中央銀行)は緊急時に日本円と人民元を融通しあう通貨スワップ協定の再開に向けて交渉中だ。人民元の急落で中国市場で事業を営む邦銀や円資金を必要とする中国企業が不安を感じていることが背景にある。

 人民元安は中国の景気失速と表裏一体だ。中国リスクと人民元建て資産の目減りで外国人投資家の資本逃避が加速するため、人民銀は人民元を買い、保有するドルを売る市場介入を大規模に行ってきた。

 これによって外貨準備が減っている。昨年末時点の中国の外貨準備高は前月末と比べ1079億ドル(約12兆6900億円)減り、過去最大の減少幅となった。年間の減少額は5130億ドル(約60兆300億円)と1年間で13・4%が消えてしまったのだ。

 それでも3兆3300億ドル(約391兆7200億円)の外貨準備は残っている計算だが、これも見掛けほど盤石ではないという。

 ブルームバーグによると、中国の外貨準備は国家プロジェクトの資金や、他国への政府保証の付いた巨額の融資などに割り当てられている可能性があり、「3兆3300億ドルのうち、2兆8000億ドル前後がすでに何らかの支払いのために充当されている可能性がある」と専門家が分析。これが隠れた損失を負っている恐れもあるという。

 外貨準備高もすでに3兆ドル規模まで減少している可能性があり、2兆ドルになると「非常ベルが鳴る」とのエコノミストの見方を伝えている。

 中韓経済に詳しい経済評論家の上念司氏は、「中国当局が人民元のレートを維持しようとすると、投機筋は外貨準備を徹底的に売り浴びせ、2年以内に通貨危機に見舞われる。通貨危機が確実な情勢となれば投機筋はさらに勢いを増すだろう」と予測する。

 韓国でも、昨年2月に終了した日本とのスワップ協定再開を求める機運が高まっている。スワップは経済力のある国が周辺国を支援する側面が強いため、事実上は韓国で経済危機が発生し米ドルや日本円が不足したときに、日本が通貨を融通して救済することになる。

 昨年10月には日本経済団体連合会に対し、韓国の全国経済人連合会が再開を呼び掛けたほか、政財界やメディアから日本とのスワップ再開を求める声が相次いでいる。

 日本政府は、韓国の非公式による再開打診に応じる気はなく、韓国政府から正式要請があれば再締結に応じる方針だ。

 韓国側から頭を下げるのはプライドが傷つけられるのか、柳一鎬(ユ・イルホ)経済副首相兼企画財政相は「(韓国が日本に)要請する段階ではない」と述べる一方、「日本政府がやろうというなら反対する理由はない」と本音も透けている。

 韓国は従来、自国産業の輸出に有利なウォン安方向に為替レートを誘導する方向で大規模な介入を繰り返し、米財務省や国際通貨基金(IMF)から批判を受けてきた。

 ドル買いを重ねた結果、外貨準備も積み上がってきたはずが、中国の景気失速と人民元急落に連動する形で一転してウォンが売り浴びせられている。

 韓国当局は逆にウォンを買い支える介入を余儀なくされ、外貨準備高は昨年11、12月と2カ月連続で減少している。1997年のアジア通貨危機当時と比べると十分な額があるとの見方もあるが、韓国の民間シンクタンク、韓国経済研究院は、2014年現在の外貨準備高3636億ドル(約42兆7700億円)では、通貨危機発生時に必要な外貨準備水準に797億ドル(9兆3750億円)足りないと分析した。

 前出の上念氏はこう警告する。

 「韓国当局がウォンの買い支えを続け、外貨準備が底を突きそうだと分かった時点で投機筋が群がってくれば、ウォンは大暴落し、アジア通貨危機と同じような状態に陥りかねない。国内事情やプライドばかり優先していると、結局大きなしっぺ返しを食らうだろう」

867とはずがたり:2016/02/05(金) 15:16:33
既に中国型の経済発展モデルは類型化・普遍化してどこの国でも目指し得るものに成っている。越南なんか迄は当然としてバングラデシュ辺り迄行けるとなると,中国の強みは人口規模であっては30年前の日本同様に内需拡大で行くしかない。問題は内需の相手である国内商業が信用ないってことである。

「世界の工場・中国」は終わった リーマン以来の貿易前年割れ…トドメはTPP
http://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/160114/wor16011422250044-n1.html?obtp_src=www.iza.ne.jp
2016.1.14 22:25

 中国が「世界の工場」と呼ばれた時代は完全に終わった。輸出と輸入を合わせた2015年の貿易総額が前年比8・0%減の3兆9586億ドル(約468兆円)とリーマン・ショック後の09年以来の前年割れ。16年以降もさらなる下振れが予想されている。

 15年の輸出は2・8%減。原材料や部品を輸入して安価に組み立て大量輸出する加工貿易で急成長してきた中国だが、人件費高騰や労使紛争の頻発などで競争力が失われ、繊維や衣料品、機械・電子部品など外資系の工場が相次いで中国から撤退した。

 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)が発効すれば有望な輸出拠点となるベトナムなどへのシフトが加速するとみられ、中国の輸出産業は地盤沈下が止まらない。

 輸入に至っては14・1%減の1兆6820億ドルと落ち込んだ。不動産市況や株式市場の低迷で内需が低迷、人民元安で輸入価格も上昇した。

 輸入の動きは国内総生産(GDP)と連動するといわれ、19日に発表される15年の中国のGDPでは統計数字の信憑(しんぴょう)性も問われている。

 貿易失速を受けて、13日の上海株式市場で、総合指数の終値は2015年8月下旬以来、約4カ月半ぶりに終値が3000を下回った。

 過去30年間で中国の貿易総額がマイナスとなるのは、アジア通貨危機のあった1998年とリーマン・ショックの影響を受けた2009年の2回しかない。

 政府系の中国社会科学院も16年の輸出は前年比0・6%減、輸入は3・0%減と予想しており、中国経済はさらに沈みそうだ。

868とはずがたり:2016/02/07(日) 13:41:04

オフショア人民元:下落-本土とのレート差は3週間ぶりの大きさ
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-O1YT8X6JTSEK01.html
2016/02/03 19:11 JST

(ブルームバーグ):香港オフショア人民元は3日、対ドルで下落。中国本土の元相場に対するディスカウントはここ3週間で最大となった。中国人民銀行(中央銀行)が先月に人民元売りの抑制措置を講じたにもかかわらず、海外投資家が元の下落に賭ける投資を再開しつつある兆しが現れている。
香港のオフショア人民元は上海オンショア市場のレートを一時0.97%下回った。レート差は1月11日以来の大きさ。
ブルームバーグの集計データによると、香港オフショア市場の人民元は現地時間午後3時26分(日本時間同4時26分)現在、0.3%安の1ドル=6.6459元。一時は1月11日以来の安値となる6.6482元を付けていた。上海オンショア市場の人民元はほぼ変わらずの6.5798元。
この日の元の中心レートは0.02%元安方向の6.5521元に設定された。来週の中国金融市場は春節(旧正月)のため休場となる。
原題:Yuan Gap Widens Again as Depreciation Bets Swamp PBOC Fightback(抜粋)

中国:1月末の外貨準備高、3.23兆ドルに減少―元相場防衛を継続
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-O25NCL6JTSE801.html
2016/02/07 11:16 JST

(ブルームバーグ)中国の1月末の外貨準備高は3兆2300億ドルとなり、昨年12月末の3兆3300億ドルから減少した。中国人民銀行が7日発表した。中国は元相場下支えのためのドル売りを続けている。
ブルームバーグによる1月末の外貨準備高のエコノミスト調査の予想中央値は3兆2100億ドルだった。
原題:China January Foreign-Exchange Reserves Fall to $3.23 Trillion(抜粋)

869とはずがたり:2016/02/07(日) 13:44:27

人民元安、いらだつ中国 政府系メディア、ソロス氏らの悲観論批判
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160207-00000001-asahik-soci
朝日新聞デジタル 2月7日(日)5時30分配信 (有料記事)

人民元安、いらだつ中国 政府系メディア、ソロス氏らの悲観論批判
人民元オフショア市場で続く元安傾向
 中国の政府系メディアが、中国経済を悲観的に見る国外の投機筋を意識して、異例の批判を繰り返している。為替市場で続く人民元安を食い止めたい政府の「口撃」とみられる。大規模な介入を繰り返しても元売りの流れは止まらず、規制強化にも動いている。
 「中国経済を空売りする者は、巨大な損をこうむることになるだろう」(新華社通信)
 「中国が衰退するとの主張は、自分をだましているだけだ」(人民日報)
 国営の通信社や共産党機関紙は1月下旬から、2月に入っても毎日のように、「悲観論」への反論を掲載する。新華社は「政府は少しも慌てていない」とも書いたが、逆に連日の主張の異様さは際立つ。……

870とはずがたり:2016/02/07(日) 22:52:42

中国の外貨準備高、大幅減続く ピーク時より2割減
http://www.asahi.com/articles/ASJ2742P8J27UHBI015.html?iref=com_alist_6_04
北京=斎藤徳彦
2016年2月7日21時09分

 中国の中央銀行、中国人民銀行は7日、1月末時点の外貨準備高が前月末より995億ドル(約11・6兆円)減って3兆2309億ドル(約378兆円)になったと発表した。市場で続く元売り圧力に当局が元買い介入で対抗したことで、大幅な減少が続いている。

 1月の減少幅は、過去最大だった昨年12月の1079億ドルよりはわずかに縮まったが、依然として異例の高水準だ。

 年明けの外国為替市場では元売りが加速し、香港などの本国外(オフショア)市場では一時、1ドル=6・7元台半ばまで元安ドル高が進んだ。中国当局は投機筋が元売りを仕掛けているとみて、オフショア市場でも大規模な元買いドル売り介入を繰り返し、元安を食い止めている。この資金に使われたことで、外貨準備高が減っている。

 中国の外貨準備高は世界最大だが、ピークだった2014年6月末から比べると1年7カ月で約2割も減った。元安を見込んで中国の企業や個人が資産を外貨に置き換える動きが止まらず、政府は為替介入を迫られている。ただ、介入で外貨準備高が大幅に減っていること自体が、市場の元売りをさらに誘っている面もある。(北京=斎藤徳彦)

871とはずがたり:2016/02/08(月) 20:21:59

2016年 02月 7日 14:04 JST
1月末の中国外貨準備は3.23兆ドル、12年5月以来の低水準
http://jp.reuters.com/article/china-economy-reserves-idJPKCN0VG07W

[北京 7日 ロイター] - 中国人民銀行(中央銀行)が7日発表した1月末時点の外貨準備高は3兆2300億ドルと、前月から995億ドル減少し、2012年5月以来の低水準となった。減少幅は、過去最大だった昨年12月の1079億ドルに次ぐ規模。

前月比でマイナスとなったのは3カ月連続で、人民元の下落と資金流出を食い止めるために中銀がドル売りを出していたとみられる。ただ外貨準備高は、ロイターのまとめた市場予想の3兆2000億ドルは上回った。

外準は最近の6カ月で4200億ドル程度減少したが、依然として世界最大規模にある。昨年1年間では5130億ドル減少し、年間の減少幅としては過去最大となった。外為当局は4日、昨年の準備高減少のうち貿易や投資による分は3423億ドル、為替や資産価値の変化に伴う分は1703億ドルに上ったとしていた。

政府高官によると、国内企業による外貨建て債務の返済が急増したことや、元安に伴う国内での元売り/ドル買いが拡大したことも拍車をかけたという。

中国からの資金流出は、昨年8月の人民元切り下げ以来増加。同国経済の鈍化懸念や米利上げ観測が背景にある。

独コメルツ銀行(シンガポール)の新興国市場シニアエコノミストは、今回の統計についてリポートで「中国の経済成長は鈍化しており、金融緩和の必要性は非常に高い。だが資金流出は必然的に金融引き締め状態となる」と指摘。「その一方、元の急落を防ぐために人民銀は外貨準備の売却を迫られるとみられ、流動性のタイト化につながるだろう」と述べた。

金準備は635億7000万ドルとなり、昨年末時点の601億9000万ドルから増加した。

国際通貨基金(IMF)リサーブポジションは37億6000万ドルで、昨年末の45億5000万ドルから減少した。

IMF特別引き出し権(SDR)は102億7000万ドル。昨年末は102億8000万ドルだった。

872とはずがたり:2016/02/08(月) 20:23:46
1月の記事

2016年 01月 12日 04:22 JST
モルガン・スタンレーが人民元見通し引き下げ、銀行大手で2行目
http://jp.reuters.com/article/china-yuan-forecasts-idJPKCN0UP26520160111?rpc=188

[ロンドン 11日 ロイター] - モルガン・スタンレーは11日、人民元の見通しを引き下げた。2016年末のドル/元CNY=の見通しを1ドル=6.80元から6.98と元安方向に引き下げた。17年末の予想も7.07から7.31へ修正した。

巨額の資本流出や、中国の経済や金融市場に対する懸念が強まる中で、世界の銀行大手で人民元の見通しを引き下げたのはゴールドマン・サックスに次いで2行目。

一方、欧州系格付け会社のフィッチレーティングは、2014年第2・四半期以降の中国からの資本流出は1兆ドルを超えたとみられるとの見通しを示した。

ことしに入ってからの中国株の急落で市場は世界的に大混乱した。中国人民銀行(中央銀行)が人民元の対ドル基準値(中間値)を切り下げことが背景にある。元安誘導は、経済の減速がハードランディングに転じないようにするため中国政府が用いるであろう政策のひとつと受け止められている。

モルガン・スタンレーは投資家向けメモで「中国当局者は、引き続き(人民元の)貿易加重平均為替レートを安定的なレンジ内に維持しようとする一方で、名目為替実効レート(NEER)の切り下げを当初の想定より2四半期ほど前倒しして開始するだろう」と指摘。「これにより、当局者はデフレ圧力を和らげるために追加で利下げすることが可能になる。しかし人民元は(対ドルで)さらに低下することになるだろう」とした。

中国政府はことし第3・四半期、あるいは資本流出や相場の乱高下が止まらない場合には、さらに早い段階でNEERを下げる方向に動き始めるとの見方を示した。

前週末にはゴールドマン・サックスが人民元の見通しを引き下げ、1年先の見通しを1ドル=6.60から7.00へ、17年末を6.80から7.30へと修正した。

人民元は年明けから対ドルで1.5%値下がりし、4年超ぶりの安値となっている。これは比較的急激な値動きで、輸出で中国と競合する国は通貨安競争を引き起こすことになりかねないと警戒している。

中国人民銀行は11日、対ドルの基準値を切り上げて1ドル=6.5626元CNY=SAECに設定した。スポット市場の人民元CNY=CFXSの前営業日の非公式終値である6.5938元と比べて大幅に元高方向に設定した。

11日の中国株.SSEC.CSI300は、5%を超える値下がりで取引を終えた。約10%の急落となった前週は、中国懸念が世界的な株安を招いた。米市場ではダウ工業株30種平均とS&P総合500種指数が年明け最初の1週間として過去最大の落ち込みを記録したほか、原油先物相場も約12年ぶりの安値に下落した。

873とはずがたり:2016/02/08(月) 20:31:12
2016年 02月 8日 07:00 JST
イランが原油代金をユーロで決済、ドル依存低下へ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1042778728/2035

874とはずがたり:2016/02/08(月) 22:45:58
2016年 02月 8日 13:37 JST
コラム:中国資金流出めぐる一問一答、当局は阻止できるか
http://jp.reuters.com/article/china-economy-breakingviews-idJPKCN0VH02Z?sp=true

[北京 5日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 中国からかつてないほど急速なペースで資金が流出している。昨年の外貨準備高は5130億ドル減って3兆3300億ドルと、20年にわたる外貨準備の増大の流れが逆転した。これが人民元の下げ圧力となり、金融市場を動揺させ、さらなる資金流出を促している。

BREAKINGVIEWSは資金流出の背後にあるさまざまな要素に目を向け、次に何か起こりそうかについてQ&A方式で以下に記した。

─西側諸国はかつて中国の外貨準備増大に不満を表明していたのに、なぜ縮小に懸念を抱くのか。

これまでずっと、中国の外貨準備の蓄積は人民元が人為的に低く抑えられていた結果だった。2012年まで国際通貨基金(IMF)は人民元が過小評価されていると主張していた。しかし実際には14年半ばまでの10年間に、人民元はドルに対して25%上昇している。通貨高と高成長、相対的に高い金利水準が相まって、海外投資家の資金を引き寄せていたのだ。同じ理由から中国企業は海外での借り入れを積極化した。

ところが今、このプロセスが逆流している。中国企業や投資家が人民元をドルに転換するにつれて、国内の流動性が低下した。資金流出によって当局は、減速を続ける経済をてこ入れするために利下げをしたり、銀行預金準備率を引き下げることが難しくなっている面もある。

一方で外国投資家は、急激な通貨切り下げが各国間の通貨安競争を招くのではないかと心配している。

─外貨準備の減少を見れば、中国からどのぐらいの規模で資金が出て行ったかが分かるか。

正確には分からない。外貨準備減少の一部はユーロ安など保有通貨の減価によるものだ。株安や債券価格下落も外貨準備を目減りさせる。中国国家外為管理局(SAFE)によると、この2つの要因で昨年の外貨準備は1700億ドル減少した。中国は依然として大幅な貿易黒字を計上しており、これは逆に外貨準備を押し上げた。

資金流出については、4つの要因が働いている。それは(1)中国企業による海外での買収(2)外貨建て借り入れの返済(3)外国投資家の資金引き揚げ(4)中国人による旅行や海外資産投資のための人民元売り──だ。

いずれも先進国なら冷静な動きができるが、中国の場合はパニック的な資金流出へとつながる恐れがある。

─中国政府が事態は全面的にコントロールされていると表明しているのに、何が資金流出に拍車を掛けているのか。

人民銀行(中央銀行)が昨年8月、人民元の対ドル相場の2%下落を容認した切り下げを実施したことが、不安を巻き起こした。これは人民元をより市場メカニズムに基づいた値動きにしていく政策の一環とみなされていたが、実は8月以降、人民銀行が元下支えのために4050億ドルも費やしてたというのが国際金融協会(IIF)の見積もりだ。外貨準備は12月だけで1100億ドル減少している。今年1月はもっと急激に減少したかもしれない。国営メディアはジョージ・ソロス氏のような国際的な投資家に対して、緊張を高めるだけの役割しか持っていないと批判している。

本当のところ、中国の外貨準備をこれまで減らしてきた最大の要素は、企業によるドル建て債の返済だ。国際決済銀行(BIS)によると、昨年9月末時点で期間1年以内の対外借り入れ額は6260億ドルで、14年半ばの8580億ドルから減った。対外融資は7─9月期だけで1190億ドル減少した。

─それでは中国の外貨建て債務返済が一段落して、外貨準備が安定化するのはいつになるのか。

まだドル建て債務の残高はかなり大きい。短期のローンは最大で5000億ドルに上るかもしれない。そして海外からの投資という別の要素もある。IIFの推定では、昨年の中国に対する外国直接投資(FDI)は2290億ドルで、依然として流出額の1170億ドルを上回っている。もっともFDIが鈍化する一方、中国企業の海外投資は活発化しつつある。中国化工集団(ケムチャイナ)がスイスのシンジェンタを430億ドルで買収する提案をしたのはその一例だ。

HSBCによると、中国では企業と家計の資産に占める海外比率は2%弱と、韓国の14%前後などと比べると非常に低く、資産を分散化させる動きが強まっている。共産党が汚職取り締まりを続けているため、富裕層はより安全な海外に資金を移そうという心理が一層高まっている。

875とはずがたり:2016/02/08(月) 22:46:16
>>874-875
─外貨準備はどのぐらいで枯渇するのか。

中国の外貨準備高はなお3兆ドル余りと世界最大で、人民銀行が通貨防衛のために毎月1000億ドルを使い続けても、すべてなくなるには3年近くかかる。だが外貨準備における流動性の高い資産の割合ははっきりしていない。いずれにしても当局は取引フローを規制し、通貨の急変動を避けるためのバッファーを必要としている。つまり外貨準備が消え失せる時期はずっと早くなるだろう。

─海外への資金流出防止に向け当局は何ができるか。

相当多くの手がある。人民銀行は国境を越える資本取引の規制を幾分緩めたとはいえ、まだ多くの規制が残っている。かつては規制の適用も手ぬるかったが、今は変わりつつある。規制当局は沿海地方の銀行に対して、外為取引のチェックを厳しく行うよう命じている。一部外銀はオンショア外為取引を禁止され、香港では投機筋の人民元売りを抑えるために人民元の借り入れ金利が押し上げられた。

為替管理自体を厳格化するのは難しいだろう。例えば当局は、国民が海外に持ち出す外貨上限額を現行の毎年5万ドルから下げようと思えば下げられるが、国民の不安感を助長するだけになる。外国投資家の資金引き揚げを制限すれば、新規投資を遠ざけてしまう。

─人民元のコントロールは有効か。

最終的には機能しない。当局は海外への資金移転手続きをより面倒にすることで資金流出のスピードを遅くすることは可能でも、あらゆる経路で資金流出を止めようとすれば、貿易に打撃を与えたり、自ら経済の先行きに自信がないと認めることになる。

貿易業者はこれまで輸出入のインボイスを水増しすることで、資本規制をすり抜けてきた。個人もマカオにギャンブルに行くか、国内の口座とリンクしているクレジットカードで海外の製品を買ったり、もっと単純に人民元紙幣を詰め込んだスーツケースを持ち出せば、海外に資金を移動できる。

─中国当局はほかに何ができるか。

1回で大幅な切り下げを実施すれば、人民元が過大評価されているとの懸念には対処できる。しかしこれは多額の対外債務を抱える中国企業を苦しめ、世界の市場を大混乱に陥らせる。ともかく政策担当者にとって自分たちの信認と人民元の安定が一蓮托生である以上、切り下げは人民元のコントロールをより困難にしてしまいかねない。

代わりの手段は、人民元の緩やかな下落を誘導し、投資家がさらなる下落を予想するのに合わせる形で、外貨準備を使うことだ。資金流出が主に中国企業の外貨建て債務返済と国内から海外への投資増加に起因する限りは、人民元の下げ圧力は許容できる。ただし、国民が自らの手元資金を大量に海外に移し始めると、すべての想定は崩れ去ってしまうだろう。

●背景となるニュース

*SAFEは4日、昨年の外貨準備高の減少額5130億ドルの約3分の1は、通貨と資産の価格変動によって説明できるとの見方を示した。それによると3423億ドルの減少は貿易・投資面の取引が原因だったが、1703億ドルの減少は通貨・資産の価格変動がもたらした。保有外貨のバスケットの価値は、ドル高に伴って低下した。

*SAFEが発表した昨年の経常収支(速報値)は2930億ドルの黒字、資本・金融収支は1610億ドルの赤字だった。

876とはずがたり:2016/02/09(火) 20:13:05
2016年 01月 19日 17:39 JST
中国人民元の大幅切り下げ、インドにとり大きな懸念=政府高官
http://jp.reuters.com/article/india-economy-yuan-idJPKCN0UX0S1?rpc=188

[ニューデリー 19日 ロイター] - インド政府高官は19日、中国が人民元の大幅な切り下げを実施すれば、インドにとって大きな懸念になる、と語った。

20カ国・地域(G20)首脳会合のシェルパ(補佐役)を務める政府高官、Arvind Panagariya氏は、G20準備のために今年議長国を務める中国を訪問。帰国後にインタビューに応じた。

同氏は「人民元の大幅切り下げが実施されれば、明らにインドにとり大きな懸念になる」とし、「人民元切り下げは、中国市場でのインド製品の競争力を損ねるだけでなく、中国以外の市場でインドが中国と競争する力にも影響を与える」と述べた。

その上で「中国が人民元を過度に切り下げるとは思わない」との見方を示した。

一方、インドルピーがドル以外の主要通貨に対して大幅に上昇したことは懸念事項だとし、世界の通商が若干増加しているにも関わらず、ルピー高でインドの過去1年の輸出は縮小した、と述べた。

877名無しさん:2016/02/11(木) 15:32:57
>>801

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160210/k10010405181000.html
文化庁の審議会 著作権侵害「非親告罪」の要件了承
2月10日 20時59分

TPP=環太平洋パートナーシップ協定に伴う著作権保護の在り方を巡って、文化庁の審議会は、10日、著作権侵害があった場合の「非親告罪」の要件などを了承し、漫画の海賊版を販売する行為などが対象となる一方、アニメなどの2次創作への影響を配慮する内容となっています。
日本やアメリカなど12か国が署名したTPP=環太平洋パートナーシップ協定では、著作権保護の新たなルールなどが盛り込まれ、文化庁の審議会は、著作権法の改正など、必要な法整備に向けて検討を進めています。
10日の審議会では、著作権侵害があった場合に作者などの告訴が無くても起訴できる「非親告罪」の要件などについて文化庁から具体的な考え方が示され、了承されました。「非親告罪」の対象となるのは、対価を得る目的や権利者の利益を害する目的があることや、権利者の利益が不当に害されることなどの要件がすべて満たされている場合に限るとしています。具体的には、漫画や小説の海賊版を販売したり映画の海賊版をインターネットで配信したりする行為が対象となる一方、同人誌を即売会で販売する行為などは対象外とし、アニメや漫画の2次創作への影響を配慮する内容となっています。
政府は、審議会での議論を踏まえて、著作権法の改正案をまとめ、今の国会に提出する方針です。

878とはずがたり:2016/02/11(木) 20:36:56
何を云っても政治的に魅力的な提案を出来なかった日本の負けで,日本も政府保証要らないと云う代わりにもっと高い金利かなんか別の担保を要求すりゃあよかったんだ。まあこの事業がアジア開銀とAIIBの違いを示唆しそうであるなw

“日本案のほうがよかった”との声も…インドネシア高速鉄道計画、問題噴出で大混乱
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20160204-43848939-newsphere
2016/2/4 17:37 NewSphere

 インドネシア高速鉄道計画のニュースは、日本でも大変な注目を浴びた。日本の新幹線は、最終的に中国との受注合戦に敗れたわけだが、問題はその後である。中国の手による施工で、果たして本当に良いものができるのだろうか。こうしたことは、以前から言われていた。そして蓋を開けてみれば、残念ながら様々な問題が噴出する形となった。

消極的な運輸省
 高速鉄道建設の起工式が開催されたのは、1月21日のことである。これにはジョコ・ウィドド大統領が出席し、スピーチも行った。だが問題は、そこにイグナシウス・ジョナン運輸大臣がいなかったということだ。現地邦字紙じゃかるた新聞(2016年1月28日付)は、「起工式にはジョコ・ウィドド(通称ジョコウィ)大統領含め関係閣僚が出席したがジョナン運輸相は欠席、事業を主導するリニ・スマルノ国営企業相との確執が取り沙汰された。ジョナン運輸相は27日、高速鉄道について「私は事業の手続きを進めるだけで、事業の適性や収益性などはリニ氏に聞いてほしい」と強調した」と報じた。

 ジョナン氏とリニ・スマルノ国営企業大臣。高速鉄道問題を語るのに、この二人は欠かせない。インドネシアでは、ジョナン氏とリニ女史は政敵同士と見なされている。ジョナン氏は高速鉄道計画が中国主導で開始されると決まった時、記者会見の場で「運輸省は法的手続きに関する協力はするが、計画に絡む責任は一切持たない」と語った。明らかに国営企業省と距離を置いているかのような発言だが、そんなジョナン氏は現在思いもしなかった難題に突き当たっているようだ。

中国語の書類
「書類問題」は、すでに日本のいくつかのメディアも報道している。これは高速鉄道建設を手がけるインドネシア中国高速鉄道社(以下KCIC)が運輸省に提出した書類の中に、中国語表記のものが含まれていたという話題だ。現地ニュースポータルサイトのビバによると、運輸省はKCICから提出された書類のいくつかに中国語が使われていることを確かに認めている。もちろんこの書類は、KCICに差し戻された。「せめて英語にするように」と指示したという。

879とはずがたり:2016/02/11(木) 20:37:14
>>878-879

 インドネシアの行政機関は、基本的には申請書類の使用言語をインドネシア語に指定している。だが現在では外資企業に配慮し、英語の書類も認めるようになった。しかしだからといって、中国語は一切認められていない。そのような書類を渡されても、まず読める職員がいるかどうかという問題になってしまう。そうしたこともあり、起工式を経てもなお建設が進められていない。また、土地接収問題も完全解決とは程遠い状態だ。

「保証」の意味合い
 この中国語書類問題と同時に、インドネシアでは「政府の保証」という言葉がクローズアップされている。高速鉄道計画の中国案採用を積極的に後押ししたのは、リニ・スマルノ国営企業大臣である。そのリニ女史が、「中国側がインドネシア政府の保証を求めている」と明言したのだ。これには誰しもが度肝を抜かれてしまったようだ。当然である。そもそも中国案を採用した最大の動機は、「インドネシア政府は債務保証をしなくて済む」ということだからだ。

 その上、1月に発令された大統領令も市民に大きな衝撃を与えた。じゃかるた新聞(2016年2月2日付)は、「ジョコウィ大統領がこのほど国家戦略事業を加速させるために署名した大統領令(2016年第3号)には、財務省による政府保証を付与すると明記されており、高速鉄道も対象となった。この大統領令が、昨年発令された大統領令(2015年第107号)と合致しないと批判が相次いだ。以前の大統領令は、高速鉄道事業を加速するために発令されたもので、政府保証を付与しないと明記されている」と報じた。

 さらにこの話題に関して、現地メディアのシンドニュースは、『中国、高速鉄道建設のための政府保証を要求』という見出しをつけて報道している。内容を見てみると、中国側は今後の事業を円滑に進めるため、法律面での政府からの保証を欲しているというものだ。金融面について触れているわけでない、とリニ女史は発言している。

より良い条件だった日本案
「もし政府が中国案ではなく日本案を採用していたら」そうした「IF」について考察する記事も、現地では配信されている。インターネットメディアのワスパダ・オンラインでは、国営企業省労働組合会長アリフ・ポユオノ氏へのインタビューを記事に掲載している。

「JICA、すなわち日本側から提示されていた融資条件は、総額44億ドルで年利0.1パーセント、そして10年間のグレース・ピリオドが付加されていた。一方で中国側のそれは、ジャカルタ?バンドゥン間の路線建設のために55億ドルを要する(返済期間50年、金利2パーセント)。これは中国国内の時速250キロ車両路線と比べた場合、3倍も高い」

 ポユオノ氏はその上で先述の大統領令にも触れ、「政府の債務保証を必要としないと言ったリニ女史は、明らかに国民を欺いている」と語る。また、KCICが内資100パーセントではないことにも不信感を表した。ちなみにこの記事のタイトル『Proyek Kereta Cepat Usulan Jepang Lebih Menguntungkan』は、和訳すれば「高速鉄道計画は、日本案がより大きな利益をもたらしていた」とするべきだろうか。いずれにせよ、現行の計画案はインドネシアという国に大きな混乱を与えているのは事実であるらしい。

880とはずがたり:2016/02/15(月) 09:35:57
TPP、中小企業にも恩恵を=税関手続きで支援-経産省
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201510/2015101400598

 日米など12カ国が大筋合意した環太平洋連携協定(TPP)では、中小企業に利益を波及させる環境整備も大きな課題となる。輸出企業が関税の撤廃や引き下げの恩恵を受けるには、自社製品がTPP域内で生産されたことを自ら証明する必要がある。税関事務に精通した人材やノウハウが不十分な中小企業を、経済産業省は情報提供を通じて支援する方針だ。
 経産省は、中小企業向けのTPPセミナーを各地で開くほか、電話相談窓口を整備する方針。省内にも「TPP対策推進本部」を15日に設置し、関税引き下げなどの利点や海外での販路獲得に役立つ情報を提供する。
 日本がこれまでシンガポールやチリなどと結んだ経済連携協定(EPA)では、日本企業の輸出品が関税減免の要件を満たしていることを示す証明書を、第三者機関である日本商工会議所が作成してきた。しかし、TPPでは企業が自己責任で書類を作る必要がある。
 「記載不備があると追徴課税を受け、悪質と判断されれば刑事罰の恐れもある」(経産省)といい、中小企業がTPP活用に慎重になる可能性もある。既存のEPAでも「手間がかかるため利用しない企業もある」(日商)のが現状で、中小企業がTPPの恩恵を受けやすくなる環境の整備は急務だ。(2015/10/14-19:08)

881とはずがたり:2016/02/15(月) 16:09:15
こういうのは大事そうだ。

TPP、中小企業にも恩恵を=税関手続きで支援-経産省
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201510/2015101400598

 日米など12カ国が大筋合意した環太平洋連携協定(TPP)では、中小企業に利益を波及させる環境整備も大きな課題となる。輸出企業が関税の撤廃や引き下げの恩恵を受けるには、自社製品がTPP域内で生産されたことを自ら証明する必要がある。税関事務に精通した人材やノウハウが不十分な中小企業を、経済産業省は情報提供を通じて支援する方針だ。
 経産省は、中小企業向けのTPPセミナーを各地で開くほか、電話相談窓口を整備する方針。省内にも「TPP対策推進本部」を15日に設置し、関税引き下げなどの利点や海外での販路獲得に役立つ情報を提供する。
 日本がこれまでシンガポールやチリなどと結んだ経済連携協定(EPA)では、日本企業の輸出品が関税減免の要件を満たしていることを示す証明書を、第三者機関である日本商工会議所が作成してきた。しかし、TPPでは企業が自己責任で書類を作る必要がある。
 「記載不備があると追徴課税を受け、悪質と判断されれば刑事罰の恐れもある」(経産省)といい、中小企業がTPP活用に慎重になる可能性もある。既存のEPAでも「手間がかかるため利用しない企業もある」(日商)のが現状で、中小企業がTPPの恩恵を受けやすくなる環境の整備は急務だ。(2015/10/14-19:08)

882とはずがたり:2016/02/15(月) 16:45:29
中国やインドから逃げ出す富裕層、欧州でも重税が移住促す
http://jp.wsj.com/articles/SB10030317691824024149004580513633548226998
By ERIC BELLMAN
2015 年 3 月 12 日 19:39 JST

 この10年間、インドでは未曽有のペースで富裕層が増加してきたが、半面で国外に脱出する富裕層も多いことが明らかになった。

 英不動産大手ナイト・フランクが毎年発表する「ウェルス・リポート」最新版によると、過去10年間にインドの富裕層4万3000人以上が母国を離れて国外に移住したと推計されている。これは中国に次ぐ数字で、ナイト・フランクと移民法を専門とするフラゴメン法律事務所の推計によると、中国では7万6000人以上が国外に脱出したとみられている。

 ナイト・フランクのリアム・ベイリー氏によると、インドの富裕層は現金を大量に抱えて別の英語圏に移る傾向があるものの、ここ数年は政府が規制を強化したため、富裕層が持つ資金の流出ペースは鈍化した。

 中国とインドに次いで国外移住する富裕層が多かったのはフランス、イタリア、ロシア、スイス、インドネシアだ。財を成した著名人が欧州を抜け出したがっているとは想像しにくいが、富裕層への重税が脱出を促しているのは明らかだ。

 一方、中国から脱出した7万6200人の富裕層の行き先は、香港やシンガポール、米国、オーストラリアなど。

 富裕層の移住先としては英国の人気が圧倒的に高く、2014年までの10年間に約11万4000人が移住した。2位のシンガポールは4万5000人以上で、3位の米国は4万2000人、4位のオーストラリアは2万2000人だった。香港、カナダ、アラブ首長国連邦(UAE)がそれに続いている。

883とはずがたり:2016/02/18(木) 14:04:05

2016.2.17 20:30
【TPP】
中国のAIIBに危機感 栃木県内企業72.7%が「必要」と回答 
http://www.sankei.com/economy/news/160217/ecn1602170057-n1.html

 帝国データバンクがまとめた環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)についての県内企業の意識調査によると、72・7%の企業が「日本に必要」と認識していることが分かった。5年前の調査より6・3ポイント増え、安全保障環境の変化による国際的な貿易ルールづくりの必要性の認識が広がったようだ。一方、自社業界での必要性は12・4ポイント減の32・7%で、直接的な収益増への期待感は薄れた。                     

 帝国データバンク宇都宮支店は昨年12月15日〜今年1月5日、251社を対象とし、110社から有効回答を得た。同様の調査は平成22年12月以来2回目。

 調査によると、日本に必要だと思う企業が7割以上に上る一方、必要だと思わない企業は、5年前から0・8ポイント減の4・5%だった。中国が昨年12月にアジアインフラ投資銀行(AIIB)を正式に発足させるなど、経済覇権に意欲的な姿勢を強めていることから、企業間でも危機感が広がったとみられる。

 一方、自社業界にとって必要だと思う企業は大幅に減少。必要だと思わない企業も12・2ポイント増の26・4%となっており、各国とのTPP交渉の過程が明らかになるにつれ、期待感がしぼんだようだ。ただ、必要かどうか「分からない」とした企業が40・9%と多いことから、同支店は「影響を測りかねている様子がうかがえる」としている。

 自社にプラスの影響があると答えた企業は21・8%で、出版・印刷、飲食店、人材派遣・紹介では全ての企業がプラスと答えた。マイナスの影響があると答えた企業は2・7%にとどまり、リース・賃貸が50%で最も多かった。

 こうした状況の中で、社内で対応策を「検討していない」とした企業は80・9%に上り、海外販路の開発など対応策を「現在検討している」企業は2・7%にすぎなかった。同支店は「最も影響が懸念される農林水産業だけでなく、企業も具体的な情報を欲しており、各自治体は十分なケアが必要だ」と指摘した。

884とはずがたり:2016/02/18(木) 14:06:13

2016.2.4 18:15
【TPP】
埼玉県内企業、自社への影響「分からない」39.1% 対応「検討していない」83・6%
http://www.sankei.com/economy/news/160204/ecn1602040040-n1.html

 4日に署名式が行われる環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)について、県内企業の39・1%が自社に与える影響を「分からない」としていることが3日、民間調査会社の帝国データバンク大宮支店の調査で分かった。企業の約3分の2に当たる63・5%が日本にとってTPPは「必要」とする一方で、自社業界にとって「必要」と回答したのは28・7%にとどまった。

 調査は昨年12月中旬〜1月上旬、県内903社を対象に実施し、373社から回答を得た。

 TPPの自社への影響について、「プラス」と回答したのは17・2%で、「マイナス」の6・4%を上回った。「影響はない」は37・3%だった。

 業種別でみると、プラス影響は金融、繊維・繊維製品・服飾品卸売が50・0%で最多。鉄鋼・非鉄・鉱業製品卸売44・4%▽飲食料品卸売42・9%▽再生資源卸売、専門サービス33・3%-と続いた。

 マイナス影響は、化学品卸売、広告関連50・0%▽紙類・文具・書籍卸売33・3%▽メンテナンス・警備・検査16・7%▽不動産、出版・印刷、飲食料品卸売14・3%-の順。

 TPPへの対応については「検討していない」が83・6%を占め、金融、不動産、小売は全社が検討していなかった。

 TPPの自社業界への必要性は「分からない」が40・8%で、平成22年12月の前回調査と比べ2・4ポイント増加。「必要だとは思わない」は同7・9ポイント増の30・6%、「必要」は同10・2ポイント減の28・7%だった。

 同支店は「自社への影響を必ずしも捉え切れていない様子がうかがえた。対応を検討していない点も、多くは詳細が分からないことから生じている」と指摘した。

885とはずがたり:2016/02/18(木) 14:07:38
2016.1.22 18:29
【TPP】
生産額試算 青森で最大58億円減、岩手は73億円…さらに拡大も
http://www.sankei.com/economy/news/160121/ecn1601210045-n1.html

 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)が東北地方の農林水産物に与える影響について、各県が試算を進めている。青森県は20日開いたTPP協定対策本部(本部長・三村申吾知事)会議で、計約30億〜58億円の生産額の減少が見込まれるとの結果を示した。岩手県もすでに生産減少額が計約40億〜73億円に上るとの試算を公表している。だが、これらは政府が示した試算の方法に基づいており、農業の保護対策が有効に働かなければ、生産減少額がさらに拡大する可能性も指摘されている。

 国は昨年12月、TPPが発効した場合、国内の主要33品目の生産額が約1300億〜2100億円減少するとの試算結果を公表するとともに算式を示し、各都道府県ごとの試算を実施するよう求めており、各県が作業を進めている。

 青森県は県内生産の17品目について影響額を算出。その結果、農産物は約24億〜46億円、水産物は約6億〜12億円、それぞれ生産額が減少すると試算。このうち、最も影響額が大きいとされたのが豚肉で約10億〜21億円、牛肉は約7億〜14億円、リンゴも約2億〜5億円減少すると算出した。

 また、国が影響はないとしているコメについて、県産米が輸入米の価格まで低下した場合を想定し、県が独自に試算した結果、生産減少額は約23億円に上った。コメの影響を合算すれば全体で最大約81億円減少することになる。

 三村知事は「攻めの姿勢で輸出拡大に取り組み、生産者のモチベーションの維持を図る」と話しており、県は今年度の補正予算案や平成28年度当初予算案にTPP対策の事業を盛り込む方針だ。関係機関と連携しながら販路開拓や輸出拡大などに取り組む。

 だが、県畜産農協連合会の山内正孝会長は「本当にこの額で収まるのか疑問。現場との乖離(かいり)がある」と県がはじいた試算額に懐疑的な見方を示す。

 生産減少額を最大73億円とはじいた岩手県の試算も、海外からの輸入増で生産量が減少するなどの変動要因を加味しておらず、県は「影響額はさらに大きくなる可能性もある」とする。達増拓也知事は12日の記者会見で「(影響について)国の方から生産現場に説明してもらうことは必要。そういう機会に生産現場の疑問に答えてもらえれば」と注文を付けた。

 他県では、秋田県が25日に開く県議会農林水産委員会で試算を報告するが、昨年末に開いたTPP農業対策県民会議(座長・佐藤了秋田大名誉教授)の初会合では、影響は限定的とした政府分析に対して懐疑的な意見が相次いだ。

 また、公表時期が未定ながら、宮城、福島両県も試算作業を進めている。宮城県の村井嘉浩知事は12日の定例記者会見で、TPP対策について「県としても個別具体的な対応を取っていくことが重要だ」との考えを示していた。

 山形県も「コメや牛・豚肉、木材が関税の撤廃・削減で打撃を受ける」としている。

886とはずがたり:2016/02/18(木) 14:08:09

2016.1.22 18:25
【TPP】
生産額78億円減も 宮城県への影響試算
http://www.sankei.com/economy/news/160122/ecn1601220027-n1.html

 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)が県内の農林水産物に与える影響について、県は21日、県議会の環境生活農林水産委員会で、最大で78億円の生産額の減少が見込まれるとする試算を公表した。

 国が昨年12月に示した試算方法と県の産出額に基づき、県は22品目(農産物8、林産物1、水産物13)について影響額を算出。いずれも最大で農産物が37億円、林産物が18億円、水産物が23億円、それぞれ生産額が減少すると試算した。

 品目別で減少額が最も大きいのは牛肉の23億円で、次いで合板18億円▽カツオ・マグロ類9億円▽サケ・マス類9億円▽豚肉7億円-となった。国が全国の影響額をゼロと試算したコメについてはゼロとした。

 試算結果を踏まえ、県は今後、国の施策を活用しながら農林水産業の体質強化策を講じていく。

 委員会では、コメの影響額をゼロとしたことをめぐる質疑があり、県農林水産部は「現状では国の考え方にのっとったものが妥当」と説明した。

887とはずがたり:2016/02/18(木) 14:08:48

2016.1.15 11:31
農相「前提が違う」と反論 TPP影響試算、政府と民間で7倍差
http://www.sankei.com/economy/news/160115/ecn1601150017-n1.html

 森山裕農相は15日の閣議後の記者会見で、東大大学院の鈴木宣弘教授の研究室グループが14日に公表した環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)による農林水産業への影響試算について「前提が実態と違う」と述べ、あくまで政府の試算が実情に即した正しい数値だと強調した。

 TPPの影響をめぐっては、政府が生産減少額を最大2100億円とする試算を先月公表したのに対し、鈴木氏は独自の試算で1兆5594億円に上ると指摘。数値に7倍以上の隔たりが出ていた。

 森山農相は、鈴木氏がコメやリンゴの影響を過大に見積もっていると反論。「実際の流通の実態と比べると、ちょっと乖離があるのではないか」などと語った。

888とはずがたり:2016/02/18(木) 14:10:12
2015.12.28 19:58
台湾・韓国には入って欲しいねぇ〜。

台湾のTPP参加へ日本の支持を 台湾・行政院長、毛治国氏寄稿
http://www.sankei.com/economy/news/151228/ecn1512280026-n1.html

 日本が交渉参加12カ国の一員として参加した環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)が10月5日、大筋合意したことに対し、まずお祝いを申し上げたい。

 台湾と日本は歴史的に緊密で友好関係も深く、馬英九総統は就任以来、台日関係を「特別パートナーシップ」と位置づけてきた。7年間に「投資」「漁業」をはじめ28項目の取り決めおよび覚書に調印したのもその一環だ。

 2014年の統計によると日本は台湾にとって第3の貿易パートナー、台湾は日本にとって第4の貿易パートナーである。

 日本との経済関係を含め貿易自由化を加速させた台湾は、アジア太平洋経済協力会議(APEC)を通しアジア太平洋地域の発展に積極的に参加してきた。世界27位の経済体として、産業技術力や海外投資の面でも重要な役割を果たしてきたと自負している。

 この10年間で台湾とアジア太平洋諸国の貿易額は2倍に成長し、TPP参加12カ国との貿易総額は2千億ドルに達した。TPP参加国はいずれも、台湾の対外直接投資の重要な投資先である。

 一方、年間3千億ドル近い輸入市場を持つ台湾は輸出拡大を目指すTPP参加国にとって、市場開拓の対象となる。

 TPP参加国と緊密な協力関係が形成されている台湾が正式にTPPに参加できれば、日本との共通利益を守るパートナーとなることが可能だ。

 日本の製品やサービスの質の高さは台湾でも十分認知されており、台湾のTPP参加は産業協力や経済・貿易関係をさらに拡大し、双方のイノベーションを促す。台日間の交流はさらに拡大し、地域内の各国へ広げていくこともできるだろう。

 アジア太平洋地域の一段の発展には、緊密な経済・貿易関係が土台となるのはいうまでもない。台湾のTPP参加は、平和的な安定と発展の共通利益にも合致する。

 日本企業にとって台湾はアジア太平洋地域をつなぐ「サプライチェーン」の拠点となっている。仮に不幸にも台湾がTPPに参加できない場合、この構図にマイナスの影響をもたらす恐れもある。

 これから行われるTPP参加メンバーの第2次拡大交渉において、日本各界の方々が台湾のTPP参加を支持していただけるよう心より願っている。



【プロフィル】毛治国氏

 もう・ちこく 台湾・成功大卒後、タイのアジア工科大、米国マサチューセッツ工科大で学ぶ。交通大学院長(学部長に相当)、行政院副院長などを経て2014年12月から行政院長(首相に相当)。

2015.11.13 10:35
台湾のTPP加盟など話し合う 国民党の朱立倫主席、米国務副長官と会談
http://www.sankei.com/world/news/151113/wor1511130018-n1.html

 【台北=田中靖人】訪米中の台湾の与党、中国国民党の総統選候補者、朱立倫主席は12日、ワシントンで米国務省を訪れた。ブリンケン国務副長官と会談したとみられる。台湾各紙が13日付で伝えた。

 会談で朱氏は、台湾の環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)加盟問題などを話し合ったもようだ。朱氏はこのほか、国防総省や国家安全保障会議(NSC)、通商代表部(USTR)も訪れたという。

 野党、民主進歩党の総統候補、蔡英文主席も訪米時の6月、ブリンケン氏らと会談している。

889とはずがたり:2016/02/21(日) 09:07:15
日本のシェア低下ぱねえな(;´Д`)
サンケイは認めたがってないけど発展する東南アジアを押しのけての中国の激増はやはり快挙であろう。

ハイテク製品輸出で中国が日本を抜いた 中国メディア“快挙”に大ハシャギも内実は…
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/160124/ecn16012410540003-n1.html?obtp_src=www.iza.ne.jp
2016.1.24 10:54

 ハイテク製品は日本のお家芸だ。だが、そんな“常識”を揺るがす事態が起きた。アジア開発銀行(ADB)が、通信機器などハイテク製品のアジアでの輸出シェアで、中国が日本を大きく抜き去りトップに立ったとするリポートを公表。中国メディアは「戦略的ハイテク技術分野で前進した」と喧伝し、歴史的勝利に沸いた。だが、「部品を輸入し製品を組み立てただけ」(関係者)というのが実態だ。それを知っている中国は、次世代製造業による質の向上を真剣に模索し始めた。日本も製造業に革新を起こす「第4次産業革命」を目指しており、アジアの覇権をめぐり、つばぜり合いが今後本格化しそうだ。

 ■アジアのハイテク製品輸出、勢力図塗り替わる

 ことの始まりは、ADBが昨年12月に発表したアジア経済統合に関するリポートだった。

http://tohazugatali.we b.fc2.com/int_econ/ecn16012410540003-n1.jpg

 リポートによると、ハイテク製品のアジアでの輸出で、中国が占めるシェアは2000年に9.4%だったのが、14年には43.7%と大幅に拡大した。一方で、対する日本のシェアは00年の25.5%から7.7%に低下した。

 ここでいうハイテク製品とは、航空・宇宙関連製品や医薬品、通信機器、医療・精密機器などを指す。これまでアジアでは、おおむね日本が存在感を示してきた分野だ。

 ただ、日本だけでなく、韓国も10.7%から9.4%にシェアを落とし、マレーシアやフィリピンなど東南アジアの国々もダウンした。ちなみに、輸出依存度の高い経済構造の韓国がシェアを落としたのはスマートフォンなどの輸出が中国勢に追い上げられたためとみられている。ともかく15年足らずで中国が突出し、製品輸出の勢力図が大きく塗り替わった格好だ。

 ブルームバーグによると、HSBCホールディングスのアジア経済調査共同責任者、フレデリック・ニューマン氏は「中国はハイテク製造業を本土に増やしている」と分析。その上で「高度な技能を持つ労働者を備え、研究開発を中国に移す動きも増している」と述べた。

■お祭り騒ぎの中国メディア、冷静な見方も

 …ADBのリポートを受けて、中国メディアはこぞって「日本を打ち負かした」快挙をたたえた。

 中国国際放送は、高速鉄道や原子力発電ユニット、人工衛星を引き合いに出し、「中国のハイテク製品輸出はアジア一」と胸を張った。

 だが、内実が伴っているかというと、そうでもなさそうだ。

 ADBのリポートで示されている輸出シェアは輸出総額から割り出したもの。日系大手メーカー関係者によると、「中国はコアとなるハイテク部品を日本など先進国から輸入し、組み立てた上で輸出しているにすぎない」という。「ようやく普通のテクノロジーに追いつき始めたところだ」と指摘する声もある。

 ただ、これは中国側も理解している。中国情報サイトのサーチナによると、中国メディアの新浪は、中国企業の進歩の速度は非常に速いが、それは模倣やコピーによるもので「革新」に欠けるとし、「中国の技術力は日本にとって真の意味での脅威にはならない」と指摘している。

■それでも猛烈に追い上げる中国、日本は…?

 中国は改革開放政策を推し進めて「世界の工場」と呼ばれ、製品を大量輸出してきた。10年には日本を抜いて世界第2位の経済大国にまでのし上がった。それでも国際競争力のある製造業はほとんど育っておらず、習近平政権は、中国人が日本などで“爆買い”する現実に強い焦りを感じている。

 このため昨年5月、「製造大国から製造強国に転換する」べく、製造業育成のための10カ年計画「メード・イン・チャイナ2025」を発表。「次世代情報技術」や「省エネルギー、新エネルギー自動車」などに重点化し、質の向上による経済成長を目指す姿勢を鮮明にした。…

 「アジア最大の製造業国」の地位をかけた争奪戦は今後熱を帯びるのは間違いなく、目が離せなくなりそうだ。(中村智隆)

890とはずがたり:2016/02/21(日) 17:15:42
米の利上げに加えて円の利下げで実現。購買力平価で見るとそんなに円は安すぎるのか。

円安終焉へのカウントダウンが始まった
現在の円相場は100〜105円が適正水準だ
http://toyokeizai.net/articles/-/96061
中原 圭介 :経営コンサルタント、経済アナリス
2015年12月14日

私はかつて拙書およびさまざまな媒体で、円高トレンドが終焉するだろうと、2012年のうちから予測してきました。

世界経済の動きを読むには最適な1冊だ
ところが2015年に入ってからの私は、米国の利上げをきっかけにして、円安トレンドがいよいよ終焉するだろうという見通しを持っています。11月9日の対談記事でも述べたように、円安トレンドの終わりを決定付けるのは、米国の利上げが始まる前後の1カ月以内に訪れる円相場の急伸になるのではないでしょうか。

そのように考える理由は、米国が2012年9月にQE3を開始した直後に、1ドル75円台という円高のクライマックスが訪れて、その後に歴史的な円高が終焉しているからです。要するに、今回予想する円安トレンドの終焉はその逆バージョンであると考えられるのです。すなわち、2015年12月〜2016年1月のどこかで、過剰な円安への反動相場がようやく始まるというわけです。

円相場の長期トレンドは購買力平価で判断

それでは、円高トレンドに転換した円相場は、どのくらいまで高くなるのでしょうか。言い方を換えれば、現在の円相場はどのあたりが適正な水準であるのでしょうか。

私はおそらく、100円〜105円のレンジがひとつのターゲット・プライスになるだろうと考えています。長期的なドル円相場のトレンドを見るうえで、私が重視する判断基準は、「購買力平価」で見るとどうなるかということだからです。

購買力平価とは、その国の通貨でどれだけのモノを買えるかという購買力を基準にして、その時の為替相場が高いのか安いのかを見極めるための物差しのようなものです。短期の相場予測には向かないものの、長期の相場動向を予測するうえでは非常に有効な判断基準になりえます。

適正なドル円相場を考えるうえでは、米国と日本の2カ国間の物価動向を比べ、通貨の相対的な価値を測るという方法があります。米国では2014年の消費者物価指数が2000年と比べて35%も上がったため、この間にドルの購買力は35%下落しています。これに対して、日本では2014年の消費者物価指数は3%下落しているので、円の購買力は逆に3%上がったことになっています。日米の物価動向を反映すると、長期的なドルの価値は円に対しておよそ38%下落しているはずだと考えられるわけです。

購買力平価が長期的にドル安円高の方向に動いているのは、米国の物価上昇率が日本の物価上昇率より高い状態がずっと続き、ドルの円に対する価値が落ち続けたことを示しています。実際のドル円相場も、数年単位で激しい動きをしながらも、結局のところ、長期的には購買力平価のトレンドに回帰することを繰り返してきました。その意味では、インフレが進む国の通貨価値は下がり、逆にデフレが進む国の通貨価値は上がるという購買力平価の考え方は、とても説得力があるといえます。

消費者物価指数ベースで考えると、購買力平価は今のところ1ドル100円〜105円あたりになります。また、企業物価指数ベースで考えると、購買力平価はさらに円高方向に振れ、1ドル95円〜100円あたりまで上昇します。12月8日時点のドル円相場は123円台で推移しているので、現状では消費者物価指数ベースの購買力平価よりも18%〜23%程度、円安方向に乖離していると考えられます。

劇的に改善した日本の経常収支

ですから、やや控えめな購買力平価で判断してみても、2016年〜2017年にドル円相場は100円〜105円の範囲内に回帰するのが自然な流れであると言えるのです。さらには2014年〜2015年にかけては、短期および中期の相場予測に有効な経常収支においても、大きな変化が見られ始めています。米国の経常収支が原油輸入の減少により徐々に改善傾向を示している一方で、日本の経常収支は2014年を底にして2015年には劇的に改善してきているのです。

日本の経常収支は2015年通年では黒字額は16兆円〜18兆円にまで膨らむ見通しにあります。購買力平価だけでなく経常収支の推移を見ても、今の123円台の円安は正当化することができないわけです。

今のドル円相場は、日米の金融政策の方向性が真逆になるなかで、両国の金利差が拡大するという短中期的な相場予測の要因により、大きく歪んでしまっているといえます。

891とはずがたり:2016/02/21(日) 17:18:38

円高はいったいどこまで進んでしまうのか
現実味を帯びてきた100〜105円のライン
http://toyokeizai.net/articles/-/104889
中原 圭介 :経営コンサルタント、経済アナリスト 2016年02月12日

…私にとって誤算だったのは、日銀が117円前後というずいぶん早い段階で「マイナス金利」という毒薬にも近い緩和策を講じてきたことと、その「毒を以て毒を制す」的な緩和策を講じたにもかかわらず、円高を短期的にしか止められなかったということです。

先に取り上げた記事(『やっぱり2016年は円高トレンドの1年になる』)において、私は日銀が110円あたりで追加の緩和策を決定し、最低でも5円幅の円安への反転はあるだろうと予想していました。なぜなら、できる限り円安を維持するためには、適正な水準に防衛ラインを設定してこそ、その有効性を発揮することができるからです。

しかし問題だったのは、日銀が円安を維持しようとする水準がどう見ても割安な水準にあったということです。そのように考えると、日銀の緩和策の決定はあまりに早すぎたという感が否定できません。通貨安を狙って安い水準で緩和や介入をすると、その効果が著しく低減してしまうというのは、過去の為替相場が示している通りなのです。

浮上する政府・日銀による為替介入

それでも、マイナス金利という毒薬を持ち出してまで円高を止めようとしたのですから、1カ月〜2カ月くらいは115円(ここを抜けると、短期間で110円まで円高が進む可能性が高まる)を死守できるだろうと見ていました。しかし結果的には、122円まで円安に引き戻す過程で、海外投資家に円売りポジションをつくる絶好の機会を与えてしまっただけだったというわけです。

実際に2月に入ってから、ヘッジファンド関係者の間では、円相場のターゲットプライスを100円〜105円に設定するところが増えてきています。これに対して、日銀はマイナス金利と量的緩和の拡大で対抗するしかないのでしょうが、それではあまり効果がないことが先日のマイナス金利で証明されてしまっています。

そこで浮上してくるのが、政府と日銀が協力して為替市場で介入(覆面介入になるかどうかは分かりませんが)を実施するということです。もちろん、私は防衛ラインとして110円が妥当であると考えていますが、実際の防衛ラインがどの程度になるのかは分かりません。

2月中旬〜3月下旬にかけて、日本企業の円買い需要は否が応でも高まっていきます。日本企業の多くが今年も円安が続くと見ていたため、決算に向けた円買いを手当てできていない企業が多いということです。そういった点を考えると、政府・日銀は円高を食い止めるために、米国から批判を受けるまでは為替介入を繰り返すしかないのではないでしょうか。

日本の銀行が取る選択肢は

しかしその間にも、銀行の収益基盤がマイナス金利の導入により脆弱なものとなり、日本経済は徐々に蝕まれていく可能性が高まっています。銀行の収益基盤を弱めるようにした結果、中小零細企業への貸し渋りを招くか、リスク資産への投資を増やすか、銀行の経営方針は大体この二つの選択肢に絞られるからです。

おそらく、日本の銀行は前者の選択肢を取るだろうと思われます。後者の選択肢を取った欧州の銀行は、今ではドイツ銀行を筆頭に経営不安を囁かれるほどの損失を抱えてしまっています。守りに強い日本の銀行が、欧州の銀行の真似をするとはどうしても考えられません。

いずれにしても、為替介入が実施されるようになり、それが続けられているうちは、円相場の下限は110円あたりになる可能性が高いと考えられます。しかしその一方で、為替介入が実施されない場合は、円高は100円〜105円のレンジまで進んでもおかしくないと考えておいたほうが無難であると思われます。

892とはずがたり:2016/02/25(木) 18:23:30
崩壊は未だ始まっていない。けどゲームは既に始まっていると云えよう。

2016年 02月 24日 14:38 JST
焦点:急減する中国外貨準備、いつ限界水準に達するか
http://jp.reuters.com/article/analysis-china-foreign-reserves-idJPKCN0VX0BY?sp=true

[北京 24日 ロイター] - 中国の外貨準備はなお世界最大規模を誇るが、資本流出に伴い急スピードで減少しており、中国政府は遠くない将来に人民元の切り下げ、あるいは資本統制への逆戻りを強いられるとの見方が一部で浮上している。

中国の外貨準備は1月に995億ドル減って3兆2300億ドルとなった。2014年半ばに比べると7620億ドル減と、スイスの国内総生産(GDP)を上回る規模で減っている。

中国人民銀行(中央銀行)の周小川総裁は先週、「財新」のインタビューで資本流出について、ドル高を背景とした国内企業によるドル建債務の返済と対外投資による部分が大きいと指摘。債務返済は間もなく底を打つし、対外投資は歓迎すべき動きだと擁護してみせた。

大半のエコノミストは、中国の外貨準備にはまだ大きな余裕があるとの見方に同意しているが、一部には数年後と言わず数カ月後にはブレーキを踏む必要が出てくるとの見方もある。

外貨準備の減少ペースが加速したのは、人民銀行が海外の投機売りや国内の資本逃避に対処し、人民元買い介入を行ったためだ。

外貨準備はなお巨額だが、中国ほどの規模の経済だと、輸入や対外債務の返済に多額の準備が必要になる。その上、外貨準備の内訳が流動性の低い資産であれば、その要請にすぐには答えられない。

中国の外貨準備の構成は国家機密だが、複数の当局者は、ドル以外の通貨の価値がドル建てで減少していることも、準備高減少の一因だと話している。

ソシエテ・ジェネラルは、国際通貨基金(IMF)の指針では中国にとって安全といえる外貨準備の最少額は2兆8000億ドルで、現在のペースで減少を続ければ間もなく到達するとみる。

同社は「向こう数カ月中に到達すれば、投機的な売りが押し寄せ、人民銀行は降参して人民元レートを市場に委ねるしかなくなる」としている。

これに比べ、G20(20カ国・地域)のある中央銀行副総裁はもっと楽天的で「(安心できる最少額が)どのくらいか分からないが、2兆8000億ドルよりずっと少ないことは確かだ」と述べた。

<魔法の数字は存在せず>

HSBCのアナリストチームは理論上2兆ドルで十分だと見ているが、減少を続ければ国内投資家が脅えて海外への資金移動を加速させる恐れがあるため、中国当局が手をこまねいているとは考えにくいという。

ブラウン・ブラザーズ・ハリマン(ニューヨーク)の新興国市場通貨ストラテジー・グローバル統括、ウィン・シン氏によると、中国の外貨準備は1年5カ月分の輸入をカバーできる水準であり、短期対外債務の外貨準備に対する比率は25%にとどまる。新興国として安全な水準と考えられる3カ月と55%よりもはるかに良好だという。

シン氏は「われわれが新興国に適用しているどんな尺度で見ても、中国の外貨準備は十分すぎるほどだ」と話した。

中国のシンクタンクのあるエコノミストも「3兆3000億ドルもあって何を心配する必要があるのか」と同意する。「中国の対外純債権は1兆5000億ドル、貿易黒字もまだ6000億ドル程度ある」

外貨準備が2025年までに2兆ドルに減ったとしても、「まだ安全、健全だ」とこのエコノミストは語った。

ブラウン・ブラザーズ・ハリマンのシン氏は、安全な水準は、究極的には特定の比率というよりも市場心理で決まると指摘する。

「魔法の数字は存在しない。大きな部分を占めるのは信頼感だと思っているが、中国の政策担当者は信頼感の回復につとめて力を入れている」という。

人民元売りを公言しているヘッジファンド、オムニのポートフォリオマネジャー、クリス・モリソン氏は「このゲームは期待と信頼感がすべてだ。市場が底をのぞいたが最後、信頼感は総崩れになる。3兆ドルを下回った時がその分岐点だと私は考えている」と話した。
(Kevin Yao記者)

893とはずがたり:2016/02/26(金) 17:59:53
上海G20、中国は経済の健全さ強調 通貨切り下げ否定
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E4%B8%8A%E6%B5%B7%EF%BD%87%EF%BC%92%EF%BC%90%E3%80%81%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AF%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%81%AE%E5%81%A5%E5%85%A8%E3%81%95%E5%BC%B7%E8%AA%BF-%E9%80%9A%E8%B2%A8%E5%88%87%E3%82%8A%E4%B8%8B%E3%81%92%E5%90%A6%E5%AE%9A/ar-BBq1rIr#page=2
ロイター
4 時間前

[上海 26日 ロイター] - 20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議の議長国である中国の政策当局者は26日、同国経済が引き続きしっかりした足場の上に立っているとの認識を示す一方、経済改革については「ペースが変わる可能性」を示唆するなど、過度の期待感を抑制しようとする場面もあった。

中国人民銀行(中央銀行)の周小川総裁は、経済への自信を表明したほか、景気支援のために通貨を切り下げることはないと強調した。

G20会議に合わせて開かれた国際金融協会(IIF)の会合で、周総裁は最近の経済指標について、2016年の中国の成長見通しへの明るいサインと述べた。また、経済に下振れリスクが生じた場合でも、金融政策には対応するための余地と手段がなおあると主張した。

上海G20、中国は経済の健全さ強調 通貨切り下げ否定c REUTERS 上海G20、中国は経済の健全さ強調 通貨切り下げ否定
同時に、当局者は成長と再編、経済に対するリスク管理のバランスをとる必要があるとも指摘。「改革の方向性はクリアだが、改革ペースを管理する上では、機会や状況を考慮する必要がある。ペースは変わる可能性があるが、改革自体は続き、方向性も変わらない」と述べた。

<中国、通貨切り下げをあらためて否定>

G20に参加する諸外国は、中国経済の不均衡が同国の持続的成長を阻んでいると認識。中国が不均衡に取り組む用意があるのかどうか、当局者発言を注視している。国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事も26日、中国は「膨大な」構造改革に直面している、と指摘した。

中国の楼継偉財政相は、経済政策での協調強化をG20に呼びかけ、国境を越えた通商やビジネス上の障壁をさらに減らすよう訴えた。

上海G20では、世界市場の動揺沈静化や経済成長促進を議論するほか、状況が悪化した場合には行動する用意があると表明する見通し。

中国人民銀行は25日、輸出促進のために通貨切り下げという手段を使うことはないとしたほか、人民元を対通貨バスケットで基本的な安定を維持すると表明しているが、26日にもこうした姿勢を確認した。

ルー米財務長官は米ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)とのインタビューで、昨年8月に実施したような大幅な通貨切り下げは今後控えるべきだと述べ、中国をけん制している。インタビューではまた、中国は政策意図を市場にきちんと伝えるべき、との認識を示した。

894とはずがたり:2016/02/26(金) 20:22:05

中国企業の海外企業「爆買い」止まらず、1月だけで8兆円突破―露メディア
http://www.recordchina.co.jp/a128936.html
配信日時:2016年2月13日(土) 5時0分

12日、露通信社スプートニクによると、1月の中国企業による海外での合併・買収(M&A)件数が82件、730億ドル(約8兆2117億円)に達した。写真はハイアール。
2016年2月12日、露通信社スプートニクによると、1月の中国企業による海外での合併・買収(M&A)件数が82件、730億ドル(約8兆2117億円)に達した。金額では前年同月の10倍以上に達しており、今後も買収は増加するとみられれる。参考消息網が伝えた。

年明けには中国家電大手の海爾集団(ハイアールグループ)が米ゼネラル・エレクトリック(GE)の家電事業を買収。中国の不動産大手、大連万達集団は12日、米映画製作会社のレジェンダリー・エンターテインメントの買収を発表した。中国の国有企業、中国化工集団が、スイスの農薬大手シンジェンタを買収すると発表。買収額が5兆円を突破したことが世界を驚かせた。さらに、中国の投資家が米シカゴ証券取引所を買収するとの情報も出ている。

今年1月の中国企業による海外での合併・買収(M&A)件数が82件、730億ドル(約8兆2117億円)に達した。前年同月は55件、62億ドル(7000億円)。金額で10倍以上に達している。専門家は「国内経済の成長減速で、中国企業が海外でさらに積極的な攻勢に出ている」としている。(翻訳・編集/大宮)

895とはずがたり:2016/02/26(金) 23:38:45
クリントン女史も日本の通貨切り下げをTPPの反対理由としているみたいだしな。。

中国、通貨安競争に反対=G20控え人民銀総裁
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;rel=j7&amp;k=2016022600450

【上海時事】中国人民銀行(中央銀行)の周小川総裁は26日、20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議開幕を前に上海市内で記者会見し、各国が輸出促進を狙って自国通貨を競い合うように下落させる「通貨安競争」に反対する姿勢を表明した。中国が人民元安に誘導しているとの市場の臆測に反論した形だ。
 周総裁は「競争的に通貨安を利用して輸出力を強化することに反対する」と強調。「中国の輸出規模は依然大きく、中国が通貨安競争に加わることはない」と断言した。(2016/02/26-12:48)

896とはずがたり:2016/03/02(水) 11:19:30
>日銀やECBの金融緩和の成功の証とされていた日欧の株高も、実はファンダメンタルズが悪化していたにもかかわらず、ドルに対し固定的な為替レート制を維持していた中国の犠牲の上で成り立っていた部分が少なくない。

>ソフトランディングを好感し、先進各国で株高が続けば、政策当局はそれに慢心して必要な改革が止まり、結局さらに大きな問題を抱え込むのがこれまでの経験だったことを肝に銘じておく必要がある。

2016年 03月 1日 17:56 JST 関連トピックス: トップニュース
コラム:通貨安競争、伊勢志摩合意で終止符を=河野龍太郎氏
http://jp.reuters.com/article/column-forexforum-ryutaro-kono-idJPKCN0W33Q8?sp=true
河野龍太郎BNPパリバ証券 経済調査本部長

[東京 1日] - 年明け以降、国際金融市場の激しい動揺が続いている。事の本質は、中国をはじめとする新興国や資源国において、大規模な過剰設備と過剰債務が生じていることにあるが、現在の国際環境下では、その解消の道筋が見えないのである。

新興国や資源国の減速を補うべく成長の加速を期待し得る主体は今やどこにも見当たらない。むしろ先進国の一部は、通貨高を通じ新興国の過剰の調整負担が自らに降りかかるのを避けるべく、一段と極端な金融緩和に踏み出している。

しかし、調整負担が一部に集中すれば、市場はそれらの国々の金融システムや為替制度の健全性、持続性に疑いを強め、国際金融市場の動揺も収まらない。国際金融市場の安定化、ひいては世界経済のソフトランディングには、国際的な政策協調が不可欠だ。それでは、国際協調はどうあるべきか。それが今回のテーマである。

<世界経済史に残る「安倍合意」のチャンス>

2月26―27日に中国・上海で開かれた主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議では、実際に政策の国際協調が議論された。通貨安競争の回避や財政出動などが謳われたが、G20は参加国があまりに多く、そもそも実質的な拘束力のある合意は期待しにくい。

例えば、マイナス金利政策は通貨安政策とは各国から見なされておらず、デフレ脱却のツールとして諸外国から理解を得られていると日銀は主張している。同様に欧州中央銀行(ECB)も3月の追加緩和を難しくするような声明文には反対。中国も自国の問題を世界経済低迷の元凶と扱うような議論を端から受けつけなかった。各国の金融当局者や財政当局者は、対外的な要因から自国政策に足かせをはめられるのを極度に嫌う。G20の声明文は、抽象的な一般論にとどまった。

では、どうすればよいのか。有効な国際協調合意が成立するチャンスは、今年5月に日本の伊勢志摩での開催が予定されている主要7カ国(G7)サミットとなろう。ここで安倍晋三首相が、事前に中国政府を取り込み、議長国として以下の合意を目指すべきだ。合意が実現すれば、「伊勢志摩合意(安倍合意)」として世界経済史に残る功績となり得る。

具体的には、まず、世界的なディスインフレ環境の下、米連邦準備理事会(FRB)が、国内のインフレが高まらない限り、利上げを中断する方針を明確にすることである。国内均衡を目指し米国が利上げを継続する構えを見せれば、バブル崩壊によってドルベースの過剰債務を抱える新興国、資源国の調整は困難を極め、同時にドル高進展が人民元問題を深刻化させる。

FRBの利上げ中断は、当面の国際金融市場の安定には不可欠な要素だろう。国際金融市場の混乱を受け、米国のクレジットスプレッドも拡大傾向にあり、自国にも悪影響を及ぼし始めている。

一方、日銀とECBは追加緩和を自制し、ある程度の通貨高を甘受する必要がある。資源輸入国である日本経済や欧州経済は、コモディティー価格下落の最大の受益者であり、両経済の経常収支黒字は大幅に増加している。日欧経済が、執拗(しつよう)に通貨高を拒み続けることが、世界経済に与えるストレスは小さくない。

また、経済に依然、大きな負の需給ギャップを抱えるユーロ圏はまだしも、日本経済は14年の年初以降、完全雇用にあり、人手不足に悩む状況にある。国内均衡の観点からも、ある程度の通貨高を拒否する理由は乏しい。2%インフレの早期実現が遠のくという懸念はあるが、日銀の追加緩和が中国当局を人民元の大幅切り下げに追い込み、世界経済が大混乱に陥れば、2%インフレどころか再びデフレに舞い戻ることにもなりかねない。

897とはずがたり:2016/03/02(水) 11:19:47

もちろん、為替市場には行き過ぎが付き物であり、行き過ぎに対しては協調で行動を取る用意があることを示しておく必要はあるだろう。中国は、こうした日米欧からの一定のサポートを得た上で、対ドルでの人民元の大幅切り下げを回避し、資本規制の強化も辞さない覚悟を示すことが不可欠である。改革とは逆行するが、大幅な人民元の切り下げを回避しつつ、通貨高の痛みを和らげるため、緩やかな切り下げを可能にする資本規制が必要となる。

一方、財政政策については、あくまで信認に足る長期的な財政再建の道筋を立てた上で、当面の景気減速を和らげるため、財政に比較的余裕のある国から、ある程度の景気刺激策を講じることも必要となるだろう。単なる一時しのぎで追加財政を発動すると、各国の既得権益層と結びつき、国際金融市場の混乱を大義名分に、大盤振る舞いの財政が繰り返されるだけに終わる。

17年4月に予定されている日本の消費増税については、予定通り実施し、景気に大きな落ち込みが予想される場合には、それを相殺すべく追加財政を検討すべきである。消費増税の先送りで大幅な日本国債の格下げとなれば、国債金利が上昇しなくても民間部門の資金調達に悪影響が及ぶ。

リーマンショック後、新興国バブル、資源バブルを作ることで世界経済は回復してきたが、今やバブルは全面崩壊した。国際協調は、要するに、バブル処理の国際的な負担の分かち合いであり、政治的な国際合意は当然にして容易ではない。しかし、世界経済にはすでに大きな構造的な過剰問題と為替レートのミスアライメント(均衡為替相場からの著しいかい離)が発生しており、本連載でかねて述べている通り、これらは中国など新興国や資源国の政策の誤りだけによるものではない。アグレッシブな金融緩和を行い新興国バブルや資源バブルの種をまいた米国も責任を取る必要がある。

また、日銀やECBの金融緩和の成功の証とされていた日欧の株高も、実はファンダメンタルズが悪化していたにもかかわらず、ドルに対し固定的な為替レート制を維持していた中国の犠牲の上で成り立っていた部分が少なくない。各国の政策当局者が協調して目指すべきは、世界経済をソフトランディングに向かわせた上で、いかにして中長期的に不均衡を縮小させるかである。

もちろん、日本が多少なりとも通貨高を甘受する姿勢を示すことは、これまでのアベノミクスからの大きな方針転換であり、短期的には日本株にも一段の下押し圧力がかかるかもしれない。しかし、国際金融市場が安定に向かえば、長い目で見て、日本が得るものは小さくない。一方、このまま日銀がマイナス金利政策を追求していけば、アベノミクスは、近隣窮乏化政策の典型として、そして世界経済を泥沼の通貨安競争へ突き進ませたとして、世界経済史に記録されることにもなりかねない。安倍首相の君子豹変に期待したい。

<各国が行動様式を変えなければ1930年代の繰り返しに>

もっとも、仮に上述した国際協調政策が採用され、世界経済がソフトランディングするとしても、それで全ての問題が解決されるわけではない。

国内均衡と矛盾する政策が採用されることで、とりわけ米中では、新たな不均衡が生じるリスクがある。まず、世界的にディスインフレ傾向にあることを前提にすると、米国では利上げ中断が生み出す過剰流動性が株式市場や住宅市場に流れ込み、新たなバブルが醸成される可能性がある。米国の株高や住宅価格の上昇に連れ高する形で、金融緩和環境が続く日欧でも、そうした動きが観測される可能性がある。

中国については、追加財政で景気がある程度支えられるとしても、それによって資源配分が歪み、潜在成長率の低迷が続く恐れがある。また、人民元の大幅切り下げを回避するための資本規制それ自身も、当然にして市場規律を損ない、資源配分に悪影響をもたらす。

マクロ経済のボラティリティーを抑えるべく、ソフトランディングを志向することは政策的には妥当だが、それは、あくまで副作用を伴う「時間を買う政策」に過ぎない。ソフトランディングを好感し、先進各国で株高が続けば、政策当局はそれに慢心して必要な改革が止まり、結局さらに大きな問題を抱え込むのがこれまでの経験だったことを肝に銘じておく必要がある。

国際協調政策が、結果的に、超低金利と拡張財政の長期化・固定化に終われば、収益性の低い分野に経済資源が向かうだけで、世界経済の潜在成長率のさらなる低下は免れない。それゆえ、「伊勢志摩合意(安倍合意)」では、長期的な目標として各国が潜在成長率引き上げのために構造改革を推し進めることを約束することが重要だ。

898とはずがたり:2016/03/02(水) 11:21:18
>>896-898
ただ、それだけでも十分ではない。同時にグローバリゼーションの下での新たなルールとして、以下の2点も合意に盛り込むことが重要である。

第1に、基軸通貨国や準基軸通貨国は、他国への影響が余りに大きなアグレッシブな金融政策は自制すること。第2に、規模の大きくなった新興国については、完全なフロート制に向け為替レートの柔軟化を着実に進めていくことである。

振り返れば、10年の米国の量的緩和第2弾(QE2)以前は、日米欧の中央銀行の間で、大幅な通貨の減価につながるアグレッシブな金融緩和は行わないという紳士協定が存在していた。それが破られ、いつの間にか、通貨切り下げ合戦が繰り広げられているように思われてならない。

近年、G7では、為替レートの決定は市場メカニズムを尊重し、介入は極力回避した上で、各国の金融政策は国内の物価目標の達成のために割り当て、為替レートをターゲットとすべきではないというのが表向きの合意となっている。

13年2月のG7の声明文では、こう謳われていた。「我々、G7の財務大臣・中央銀行総裁は、我々が長年にわたりコミットしている、為替レートは市場において決定されるべきこと、そして為替市場における行動に関して緊密に協議すべきことを再確認する。我々は、我々の財政・金融政策が、国内の手段を用いてそれぞれの国内目的を達成することに向けられてきていること、今後もそうしていくこと、そして我々は為替レートを目標にはしないことを再確認する」(財務省訳)。

しかし、これは実質的には、インフレ目標を掲げた上で、為替レートを明示的なターゲットにしていなければ、通貨安につながるアグレッシブな金融緩和を問題視しないという解釈に変質している。当初、主要先進国がこうした合意に達したのは、経済規模が大きくなっているのにもかかわらず、固定的な為替レートを維持して競争力を維持しようとした中国への対抗策という側面が大きかった。

ところが今や中国の固定的な為替レート制だけでなく、主要国のアグレッシブな金融緩和が、世界経済や国際金融市場に大きな歪みをもたらしているのは明らかだろう。筆者は、09年後半から、FRBのアグレッシブな金融緩和が、固定的な為替レート制を介して新興国バブルや資源国バブルをもたらし、それがいずれ世界経済を揺るがすことになると懸念していたが、案の定、その予想は的中してしまった。

各国が行動様式を変えなければ、同じことが繰り返され、グローバリゼーションの下で、先進各国の金融緩和はますますアグレッシブになり、その副作用も増幅されていくだろう。今や金融機関の収益を蝕み、金融仲介機能を損なうマイナス金利の領域に入ってしまった。その結果、最後には各国がますます内向きとなり、反グローバリゼーションを掲げる政治勢力が支持を広げていく恐れがある。これでは、1930年代の繰り返しとなる。

金融政策はあくまで国内均衡を目標に据えた自律的なものであるべきだが、基軸通貨国や準基軸通貨国は、他国に大きな影響をもたらすほどのアグレッシブな金融緩和には自制的でなければならない。世界経済と国際金融市場の安定化のために、「伊勢志摩合意(安倍合意)」として、是非とも安倍首相から各国首脳に提案すべきである。

*河野龍太郎氏は、BNPパリバ証券の経済調査本部長・チーフエコノミスト。横浜国立大学経済学部卒業後、住友銀行(現三井住友銀行)に入行し、大和投資顧問(現大和住銀投信投資顧問)や第一生命経済研究所を経て、2000年より現職。

899とはずがたり:2016/03/02(水) 23:15:45
なんか見通し暗いねぇ。。
クリントン女史の変節に期待するしか無いのか?
その為には日本の円安誘導を終わらせるなんらかの約束をしないと駄目っぽいけど。。

2016.2.29 20:26
【米大統領選】
支持集める「反TPP」候補 雇用縮小で
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1071749960/3115

900とはずがたり:2016/03/05(土) 16:46:39
トランプにはノーコメントでクリントンに反論はどういう訳だ?

クリントン氏の日本批判「事実誤認」…駐米大使
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20160227-OYT1T50052.html?from=yartcl_outbrain1
2016年02月27日 15時51分

 【ワシントン=今井隆】佐々江賢一郎駐米大使は25日の記者会見で、米大統領選の民主党指名候補争いでリードするヒラリー・クリントン前国務長官が、米地方紙への寄稿で日本などが「何年も通貨の価値を下げて輸出品を人為的に安くしてきた」と、為替操作をしていると批判したことについて「事実誤認だ」と強い不快感を示した。

 一方、共和党の指名レースでトップを走る不動産王ドナルド・トランプ氏の同様の発言については「コメントしない」と深入りを避けた。

901とはずがたり:2016/03/08(火) 12:32:02
不謹慎だけどヘッジファンドvs中国人民銀行のバトル早く見てみてぇ。

2016年03月04日(金) 長谷川 幸洋
長谷川幸洋「ニュースの深層」
G20もサジを投げた「ヤバすぎる中国経済」〜選択肢は三つ。ただし、どれを選んでも崩壊の可能性
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48092

G20が出した結論

いったい中国はどうなるのか。いま世界中の企業や家計がこの1点を心配している。ところが、先に開かれた20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議の結論はあいまいで、矛盾を孕んだ態度に終始した。あらためて問題の核心に迫ろう。

マスコミは「中国についてG20がどんな姿勢を示すかが焦点」と連日のように事前報道した。ところが、会議の後の報道ぶりを一言で言えば「結論はよく分からない」だった。

たとえば、2月28日付の朝日新聞は「G20『政策を総動員』 共同声明採択 市場安定化図る」という見出しを掲げて「G20の合意が市場の安定化につながるかは見通せない」と書いた。

G20の声明には、景気回復のために「すべての政策手段(金融、財政および構造政策)を個別にまた総合的に用いる」と書いてある(http://www.mof.go.jp/international_policy/convention/g20/g20_160227.htm)。

ちなみに「金融、財政および構造政策」というのは「アベノミクス3本の矢」でもある。ということは、アベノミクスは経済政策の世界標準を並べてみせただけで、安倍晋三首相のオリジナルでもなんでもない。

それを「アベノミクス」というキャッチフレーズに包んで、印象深く打ち出しただけだ。いわば当たり前の政策なのに、マスコミはあたかも新しい政策パッケージであるかのように報じてきた。言葉と中身の虚実をマスコミはきちんと分かっているのだろうか。

本論に戻す。G20が打ち出した政策の中身を見ると、目新しさはほとんどない。機動的な財政政策と緊密な為替協議、通貨の切り下げ競争回避、それに資本流出の監視強化である。あえて言えば、資本規制の検討が加わった程度だ。

激減する中国の「外貨準備高」

1つずつ順に評価しよう。まず「機動的な財政政策の実施」を打ち出したのは、世界経済の下方リスクに対応するのに、金融政策だけでは十分でないと認識したからである。現状認識はなかなか厳しい。声明はずばり「世界経済の見通しがさらに下方修正されるリスクへの懸念が増大している」と書き込んだ。

日本にあてはめれば「追加の景気対策で財政支出を増やしてくださいね」という話になる。これを見ただけでも、消費税の再増税がありえないのは明らかである。G20が財政出動を求めているのに、日本が増税では政策ベクトルが完全に逆行してしまう。増税どころか減税を考えるべき局面なのだ。

日本のマスコミではG20が打ち出した方向と消費増税がいかに相反しているか、といった解説にほとんどお目にかからなかった。経済記者たちは財務省の言い分を垂れ流しているだけなのだ。

次が「緊密な為替協議と通貨の切り下げ競争回避」。これは中国の人民元下落を念頭に置いている。人民元が下がり過ぎると、中国の輸出が有利になる。それは他のメンバー国にとって不利だから「為替安定のために連絡をとりあって、必要なら介入しましょうね」という話である。

ずばり言えば、中国に対して人民元下落を阻止するために「しっかり介入してくれ」と要求したのだ。

中国はいまでも強烈なドル売り・人民元買い介入をしている。それは当局が発表しなくても、外貨準備の急落になって表面化している。2月12日公開コラムで指摘したように、中国の外貨準備はいま毎月1000億ドルペースで減っているのだ(http://gendai.ismedia.jp/articles/premium01/47855)。

中国人民銀行が人民元買い介入をすると、実質的に金融引き締めになってしまう。経済社会に出回る通貨量を吸収するからだ。いま中国は景気崩壊の淵に立っているのだから、本来なら引き締めでなく、逆に金融緩和しなければならない。

902とはずがたり:2016/03/08(火) 12:32:20
>>901-902
そこへ金融引き締めなら、中国は一段と景気が悪くなる。いわばG20は中国の景気悪化を犠牲にしても、人民元相場の維持を求めた形である。

短期的には自国の輸出を不利にしないために正解だったとしても、中期的には中国の崩壊が巡り巡って世界経済と自国の景気悪化を招くのだから、自分で自分の首を締めるようなものだ。

外貨制限のウワサも漂う

当の中国はどう認識しているかといえば、中国人民銀行がG20閉幕直後の2月29日、預金準備率を引き下げたところに本心がにじみ出ている。預金準備率の引き下げは銀行が中央銀行に強制的に預ける預金を減らして融資に回せる資金が増えるから、金融緩和になる。つまり中国当局は緩和が必要と分かっている。

G20は為替介入して人民元相場を維持せよと求めたが、緩和は逆に人民元下落に働く。実際、預金準備率引き下げ発表後、人民元は一段と下落した。これをみても、G20と中国の行動がちぐはぐなのは明らかだ。

3つ目の資本規制強化となると、何をか言わんやという話である。

国際通貨基金(IMF)を軸にした世界経済は本来、自由な資本移動が大原則だ。もともとIMFは自由な資本移動を促した結果、貿易代金の支払いに窮する国が出てくれば、危機を脱出するために緊急資金を貸し出すのが役割の国際機関である。

G20が大真面目に資本規制を検討するとは、裏返せば、それほど中国が危機一歩手前に追い込まれている証拠である。まして、中国はIMFの特別引出権(SDR)通貨入りを果たしたばかりだ。

中国はSDR通貨として人民元を危機国に貸し出すどころか、自分自身が危機一歩手前の状態に陥ってしまったのだから、ほとんどお笑いと言っていい。他国に貸すどころか、自分が借りるかもしれないはめになっている。

いくらなんでもSDR通貨国が借りるとは恥ずかしいから、その前に資本規制して流出を止めようという話になっている。資本規制すれば、市場のドル買い人民元売り圧力が和らぐので、為替の安定効果がある。

だが一方、中国に投資した海外企業は人民元で得た利益をドルやユーロに転換して本国に送金しにくくなるから、投資を冷やす結果になる。企業は「これ以上、中国に投資しても利益を送金できないなら意味はない」と考える。これがまた中国経済にダメージを与える。

中国人による爆買いもやがて終わるだろう。当局にしてみれば「外貨準備が急落しているのに、中国人が日本で買い物して貴重な外貨を消費するのはとんでもない」という話になる。すでに中国人が使える外貨に制限を加える話も飛び交っている。

結局、有効な対策は何もない

以上が、G20の描いた危機への処方箋だ。総じて評価すれば、G20は自分たちの目先の損得を優先して、中国経済の崩壊については何の有効な対策も講じられなかった。

供給過剰が顕在化している中国に一段の財政出動を求めても、ゴーストタウンが広がるだけだ。為替介入の要求は金融を引き締め、経済を収縮させる。そして資本規制は外資の中国離れを加速するのだ。

原理的に言えば、どうやったところで他国が中国を救うことはできない。それは中国自身の問題である。中国人自身が人民元を売り払って中国から脱出しかかっている。キャピタルフライト(資本逃避)が始まってしまったのだ。

資本流出が続けば、中国は結局、人民元の下落を容認するか、資本規制を導入するか、あるいは猛烈な介入を続けるか、の3つしか選択肢はない。そのどれもが崩壊への道につながっている。

著名投資家のジョージ・ソロスは事態の本質を見抜いて「中国のハードランディング(強制着陸)はもう始まっている」と語っている。ソロスは人民元下落に賭けるつもりなのだろう。中国の通貨危機というドラマの幕開けが近づいている。

903とはずがたり:2016/03/08(火) 12:32:41

リーマンショック以上の危機!?〜中国の外貨準備高3兆ドル割れ目前
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160308-00048118-gendaibiz-bus_all
現代ビジネス 3月8日(火)7時1分配信

市場の信頼回復に失敗した李克強首相
 世界の金融・資本市場は先週、ようやく小康状態を取り戻した。とりあえず、G20(20ヵ国)財務大臣・中央銀行総裁会議が先月(2月)27日、「あらゆる政策手段を導入する」「通貨の競争的な切り下げを回避する」といった言葉を連ねた共同声明をまとめたことを評価した格好だ。主要株式市場の先週末の終値は、日経平均株価が1万7014円、NYダウが1万7006ドルとそろって大台を回復した。

 しかし、これで危機が去ったと安堵するのは大きな間違いだろう。G20の声明は経済協調の一般論を記しただけで、経済危機の患部に対する処方箋になっていない。換言すれば、目先の時間稼ぎに成功したに過ぎないのだ。

 一方、世界的な経済危機の元凶になっている中国では、外貨準備高の減少が今なおハイペースで続いている。近く外貨準備高が3兆ドルの節目を割り込むのは確実で、そうなれば昨年夏や今年初めを上回る国際的な信用不安を誘発しかねない危機である。

 肝心の中国当局は、先週土曜日(5日)に開幕した全国人民代表大会(国会に相当)で李克強首相が市場の不信を買った。具体策がないまま、過剰生産の象徴であるゾンビ企業の整理と、6.5%を超す高めの成長という相反する目標を両立させると強弁し、市場の信頼回復に失敗したのだ。

 残された時間は少ない。国際社会は、経済政策で後手に回る中国当局に軌道修正を迫り、信用不安を払しょくするための処方箋を示させることができるのか――。世界経済は歴史的な岐路に直面している。

 中国の外貨準備高は2014年6月末に3兆9900億ドルとピークに達した。が、その後、減少に転じ、今年1月末には3兆2309億ドル(約378兆円)と、ピークから2割も減少した。特に最近は減少が顕著で、昨年12月に前月比1079億ドル減と過去最大の減少を記録、今年1月も同995億ドル減と、月1000億ドルペースの減少が続いている。

市場に蔓延する「甘い考え」
 もちろん、絶対額を見れば、中国の1月末の外貨準備高は、依然として世界最大の規模を誇る。世界2位の日本のおよそ2.6倍だ。中国当局は、十分な外貨準備を保有しているとし、この主張を支持する向きがあるのは事実である。

 しかし、中国は、そもそも輸入の規模が大きく対外債務も多いため、巨額の外貨準備高を確保する必要がある。

 加えて、万事に秘密主義の中国は、外貨準備の構成を国家機密とし公表していない。このため、流動性の低い資産で保有している外貨準備が多く、必要な流動性を確保するには、他国とは比べ物にならない規模の外貨準備高を維持する必要があるのではないかとの見方も根強い。

 その中には、中国主導で設立した新たな国際金融機関「アジアインフラ投資銀行(AIIB)」への出資金や、日本などと競合したインフラ輸出案件の獲得の際に公約した国際援助が含まれるとの指摘もある。

 結果として、中国の外貨準備高の安全水準として「2兆8000億ドル以上が必要ではないか」と分析する外銀もあるのだ。

904とはずがたり:2016/03/08(火) 12:32:58
>>903-904
 外貨準備高の急減の背景にあるのは、海外からの投機売りや中国国内からの資本逃避の膨張だ。市場の中国への信用不安の表れであり、憂慮すべき問題と言わざるを得ない。こうした“中国売り”への対策として、中国人民銀行が多額の人民元買い介入を行い、外貨準備高の減少に拍車がかかっているのだ。

 中国のエコノミストの間では、外貨準備高が3兆ドルを割れば、当局が資本流出規制に乗り出すので、問題は生じないと楽観視する向きがある。

 だが、こうした見方こそ、資本主義の経験が乏しい中国ならではの甘い考えではないだろうか。すでに信用不安が起きているところへ規制を導入すれば、経済の深刻さを裏付ける証拠と受け止められて、信用不安が増幅するリスクが高まりかねない。そうした信用不安のメカニズムを、中国の当局やエコノミストたちは理解できていないのである。

リーマンショック以上の危機が待っている
 現状では、不安の払しょくが最優先だ。外貨準備高の構成を機密にせず、きちんと詳細を開示したうえで、万が一にも不足する場合に備えて、日本を含むG7諸国やIMF(国際通貨基金)などの国際機関との間で、緊急時に外貨を融通してもらう体制をあらかじめ作り、その体制ができたことを内外に周知することこそ重要なのだ。

 米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスが今月2日のタイミングで、中国の長期債務格付けの見通しを従来の「安定的」から「ネガティブ(弱含み)」に引き下げたことは、そうした対応の必要性を裏付けている。見通し変更の理由として、ムーディーズは、「政府債務の増加」などと並んで、「資本流出に対応するための外貨準備高などの減少」を理由に挙げているのである。

 だが、外貨準備高の問題に限らず、中国の経済政策には、透明性の確保を通じて市場の信頼を得るという哲学が根本的に欠如している。信頼性が乏しいとされるGDP統計の改善を放置していること、過剰生産設備や不良債権の処理についてタイムスケジュールを含む明確な道筋を示していないことは、その典型例だ。

 折しも、5日から始まった全人代で、透明性の確保を打ち出さなかったことは、中国当局が危機管理能力を欠いている証左と受けとめざるを得ない。

 5月下旬のG7の伊勢志摩サミットへ向けて、安倍晋三首相は今月(3月)1日の衆院予算委員会で、日本が主導して世界経済の安定化策を話し合うため、国内外の有識者から話を聞く協議会を立ち上げる方針を表明した。海外からはノーベル経済学賞受賞者級の学者を招き、来週にも初会合を開催して、具体策を探っていくという。

 本コラムで何度も指摘してきたように、日本が、世界的な経済危機の克服に指導力を発揮しようとするのは、G7議長国としての使命であり、正しい判断だ。

 最大の問題が、世界的な信用不安に対する中国の透明性を欠いた対応にあることはすでにはっきりしている。

 安倍政権には、この問題に切り込んで、中国に方針転換を促すため、有識者協議会や伊勢志摩サミットをしっかりとリードしてもらいたい。さもないと、世界経済はリーマン・ショック以上の危機に陥りかねない。

町田 徹

905とはずがたり:2016/03/18(金) 11:26:34
アメリカ抜きのTPPをもう一度締結しにゃあいかん気もしてるがアメリカ抜いた分を補正しようとするとパンドラの筺だろうな。。。

米大統領選で自壊し始めた「強者のためのTPP」
http://diamond.jp/articles/-/88054
山田厚史 [デモクラTV代表・元朝日新聞編集委員] 【第105回】 2016年3月17日

?環太平洋経済連携協定(TPP)が、各国の批准を前に、失速し始めた。「21世紀の経済ルールを描く」と主導してきたアメリカで鮮明になっている。オバマ大統領は残る任期で批准を目指すというが、肝心のTPP実施法案の成立は絶望視されている。

?大統領候補の指名レースで、「TPP賛成」だった共和党のルビオ候補が地元フロリダで負け、撤退を表明。TPPを担ぐ候補は1人もいなくなった。トップを走るトランプ候補は「完全に破滅的な合意だ」と歯牙にもかけない。民主党ではオバマ政権でヒラリー・クリントン候補が「反対」を表明。追撃するサンダース候補はTPP批判の急先鋒だ。

?TPPは2月4日に各国が署名した。この日を起点に、2年以内に加盟国が国内手続きを終えれば、その60日後から発効する。手続きが終わらない国があっても、6ヵ国以上が手続きを終え、それらの国のGDPを足し合わせ全体の85%を超えれば発効となる。

?ということは経済規模が大きい米国と日本の手続き完了が不可欠なのだ。どちらかが批准にしくじればTPPは成立しない。

米国のグローバル資本にハイジャックされたTPP

「TPPはアメリカの国益につながる戦略的経済連携」と日本では理解されてきた。シンガポール、ブルネイ、ニュージーランド、チリという「4つの小国」が自国にない産業を補い合う経済連携だったTPPにアメリカが目をつけ、「アジア太平洋市場」を自分のルールで作ろうとしたのがTPPだ。

「ここでTPPは変質した。投資と金融サービスが新たに盛り込まれ、グローバル資本によるルール作りが前面に出るようになった」

?協定文書の分析をしている和田聖仁弁護士は指摘する。

?小国連合だったTPPはアメリカにハイジャックされ、針路が変わった。操縦桿を握るのはアメリカ発のグローバル資本である。

「米国でTPP交渉を担当するのは通商代表部(USTR)。ここは商務弁護士の巣窟でアメリカに都合のいいルール作って世界で覇権を目指す戦略的部門です」

?日本の通商関係者はいう。

TPP交渉は分野が広く、専門性が要求される。USTRの職員だけではカバーできない。企業や業界のロビーストや弁護士が加わって協定の骨格作りが進められた、という。

?協定書は英文で5500ページある。運用を左右する付属文書を合わせるとA4版用紙で数10センチになる膨大な協定だ。

?2国間協議が並行して行われ、TPPは安全保障や援助も含めた総合的外交力が交渉に反映する。アメリカが決めた骨格に各国の事情をどこまで反映するかの交渉となった。

906とはずがたり:2016/03/18(金) 11:26:46

大統領選で火がついた
強者支配の象徴・TPPへの反発

?アメリカの都合が優先されるTPPなのに、なぜアメリカで評判が悪いのか。ここにTPPの本質が滲み出ている。

「アメリカ」と一言で語られるところに盲点がある。アメリカの誰が利益を得るか。アメリカ内部でも利害は錯綜している。

?オバマ政権で国務長官を務め「賛成」のはずだったヒラリーが「反対」に回った最大の理由は、労働組合がTPPに反対しているからだ。自由貿易は外国製品の流入を招き労働者から職場を奪う。

?もう一つ異なる変化が起きている。米国資本のグローバル化である。

?自動車ビッグ3の筆頭ゼネラルモーターズ(GM)が存亡の危機にさらされた80年代は、米国の企業と労働者には日本メーカーという「共通の敵」がいた。今は違う。グローバル化した資本は、本国で勝てない、と見れば外国に投資して生産を行う。

?資本は逃げることができる。労働者は取り残され、雇用を失う。グローバル化は、資本には都合がいいが、ローカルで生きるしかない労働者には迷惑である。民主党は労組を支持基盤にしている。不満を吸収し支持を広げたのがサンダースだ。「TPPは1%の強者が世界を支配する仕組み作りだ」と訴えた。

?アメリカは訴訟社会だ。高給を食むローファーム(企業弁護士事務所)の弁護士はアメリカのエスタブリッシュメントの象徴でもある。彼らはクライアント企業の要請を受け「TPPのルール作り」の素案を書く。

?アメリカ政府はグローバル資本の利益を推し進める舞台装置になっている。

?商売はうまくても民間企業のできることには限界がある。グーグルやアマゾンが強くても自力で他国の法律や制度を変えることはできない。外交や政府の出番だ。米国の政治力がなければ他国の市場をこじ開けることはできない。

?アメリカの参加で、投資と金融サービスがTPPの主題となった。背景には、成長市場で儲けを狙うグローバル資本がいる。この構造は、本連載バックナンバー「TPP幻想の崩壊が始まった。交渉停滞、困るのは誰か?」などで触れているので端折るが、グローバル資本が先導するTPPという構造は、混戦模様の大統領選挙で炙り出されたのである。

?政界で大きな顔をしている政治家が、社会の一握りでしかない強者と結びついていることに有権者は反発し、TPP論議に火がついた。

政治をカネで買える国・アメリカで有権者の反乱が起きている

?米国はカネで政策が買える国である。政治献金は政治家に直接手渡せないが、日本の政治資金団体のような組織を介せば、「無制限」に政治家は献金を受けることができる。「スーパーPAC」と呼ばれる政治献金の自由化が2010年から始まった。この制度で、業界団体は堂々と政治家の買収を行うようになった。

?米国議会では民主党も共和党も評決に党議拘束はない。議員が自分の判断で賛否を決める。そこで暗躍するのがロビイスト。選挙にはカネがかかるのはいずこも同じ。スーパーPACを媒介して「政策とカネのバーター」が行われる。銃乱射が社会問題になっても、銃規制ができないことが物語るように「政治とカネ」は米国民主主義の恥部となっている。

?大統領選挙の裏テーマは「金持ちに支配される政治」への反乱だ。

?共和党のトランプ氏もサンダース氏も企業献金を受けていない。これまでの大統領選挙では、産業界やユダヤ人団体など強者からの支援なしに出馬できなかった。資産家であるトランプ氏、市民から小口の献金を集めるサンダース候補の登場が、タブーを破る論戦を生んだ。

907とはずがたり:2016/03/18(金) 11:27:06
>>905-907

?製薬会社が強者の象徴として矢面に立っている。「国民は満足な医療を受けられないのに、製薬会社は高価な薬品を売りつけ大儲けしている」と製薬会社はやり玉に挙がった。ファイザーを始めとする米国の製薬業界は豊富な資金力を使い、TPPを動かす有力ロビー団体だ。交渉の最終局面でも知的所有権問題で、新薬特許の有効期限を長期化するよう圧力をかけ続けた。

?今やTPPは「既存政治の象徴」になった。共和党で本命視されたルビオ候補は「TPP賛成」で票を減らしている。民主党はもともとTPPに懐疑的だったが、共和党は賛成だった。ところが選挙戦で評判の悪いTPPを前面に掲げることができなくなった。

?オバマ大統領は、TPP実施法案で共和党に協力を求めたが、上院の実力者・マコーネル共和党院内総務は、大統領選挙前に法案を議会に出すことに反対した。

?態度を決めかねていた末に「反対」を表明したヒラリー候補は苦しい。「無理して反対と言っているだけだ」とサンダース候補に攻められ「反対」を強調するようになった。

?米国では政治家は発言への責任を問われる。当選して大統領になっても簡単に手のひらを返すことはできないだろう。足元の民主党が「TPP反対」を鮮明にしている。

?国際社会で力が衰えたアメリカは、国内では政治家の在り方が問われ始めた。「ワシントン・コンセンサス」と呼ばれていた政権とグローバル資本の特殊な関係に有権者が疑問を抱き始めた。「ウォール街を占拠しよう」という運動はその一端だろう。

?既存の政治が自分たちの方を向いていないと気づき始めた民衆が、TPPの胡散臭さにも気づいたのである。
TPPは「成長戦略の要」とする日本
何を得て何を失ったのかの検証が重要だ

?日本はどうか。政府は4月1日、TPP関連法案を閣議で決定した。4月中に国会で審議し、法案を通す構えだ。米国で「反市民的」と見られ始めたTPPが日本では、「成長戦略の要」として吹聴されている。

?秘密交渉ですべての資料が非公開とされ、協定全文が「公表」されたものの膨大かつ専門的で読めるものではない。議員や専門家が調べても、細部は分かっても全貌は掴みづらい。。政府は都合よい試算を示すだけで、全体像を分かりやすく国民に示す気はない。国民や国会の無理解をいいことに形式的な審議で国会を通してしまおう、という魂胆だ。

?メディアの動きも鈍い。情報や解説を役所に依存している。TPPで得をするのは誰で、損をするのは誰か。農業の問題はいろいろ議論されたが、農業はTPPの中心テーマではない。

?誰が得をするのか、を探るなら、TPPを推進したのは誰かを見れば分かることだ。

?米国の「TPP交渉推進企業連合」に参加するグローバル企業が旗頭である。これらの企業が何を求め、どれだけ実現されたのか。その結果、日本でどんな変化が起こるのか。将来に向けていかなる布石が打たれたか。

?日本に限って言えば、米国の年次改革要望書に沿った市場開放要求がTPPの骨格になっている。ではその見返りに日本は何を取ったのか。防戦を強いられ、大幅に譲歩した農業分野の陰で、日本は何を失ったのか。その検証が必要だ。米国と同じように、日本のグローバル企業は途上国で活動の自由を広げただろう。しかしアメリカ市場では乗用車の関税撤廃が30年後になったように、抑え込まれた分野は少なくない。

?政府がやりたがらないなら、国会とメディアの出番だが、一部を除いて無気力さは目を覆うばかりだ。アメリカでは「21世紀の経済ルール」というもっともらしい表書きの裏に「強者による市場支配」が潜んでいることに市民が気づき始めた。日本はまだそこに届いていない。

908とはずがたり:2016/03/19(土) 12:23:32
TPPは上位1%のためにある
Why Free Trade Puts Americans Out of Work
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/03/tpp-8.php
以前は貿易自由化で大きくなったパイが賃金上昇につながったが、今は上位1%を富ませるだけ
2016年3月17日(木)19時51分
ロバート・ライシュ(元米労働長官)

 かつては私も自由貿易協定はいいものだと思っていた。だがそれは、アメリカの経済成長の恩恵をごく少数の富裕層が独占し、その他すべてのアメリカ人の賃金が伸び悩むようになる前のことだ。

 1960〜1970年代に合意した貿易協定は、世界のアメリカ製品への需要を飛躍的に増やし、アメリカ国内の労働者に支払われる賃金も上がった。

 しかし今の貿易協定は、アメリカ製品への需要を高めることは同じでも、企業や金融機関の利益を膨らませるばかりで国内労働者の賃金は上がらず、低いままだ。

 実のところ、近年の貿易協定は、輸出入という意味での貿易というよりグローバルな投資が主たる対象になっている。

 アメリカの大企業は、もはやほとんど国内では生産していない。海外で売るものは海外で生産している。

トクをするのは大企業と銀行だけ
 そんなアメリカ企業が今も「輸出」しているものと言えば、ごく少数のクリエイターやエンジニアの手になるアイデアやデザイン、フランチャイズ、ブランド、ソフトウエアなどだ。

 アップルのiPhoneは日本やシンガポールをはじめとするアメリカ以外の国や地域で生産した部品を中国で組み立てている。iPhoneに関して唯一アメリカ製といえるのは、カリフォルニアの一握りのエンジニアやマネジャーが開発したデザインや仕様ぐらいだ。

 その上アップルは利益のほとんど海外に蓄えている。アメリカでの課税を逃れれるためだ。

 近年の「貿易」協定は、大企業やウォール街の金融機関、その経営陣や大株主には巨額の利益をもたらした。なぜなら彼らは、新しく開かれた海外の市場や消費者に直接アクセスできる利点があるからだ。

 特許権や商標権、著作権といった知的財産権の保護でトクをするのも、海外に工場や設備、金融資産を多く保有する大企業や金融機関だ。

 世界のGDPの40%を占める巨大な貿易協定である環太平洋自由貿易協定(TPP)を、大企業やウォール街が熱烈に支持するのはそのためだ。

 TPPによって、大企業はさらに手厚い知的所有権の保護を受けるることができるし、企業活動の障壁となるような法制度があれば、それが医療や安全、環境に関わることであっても、異議を申し立てることができる(ISD条項)。だが大多数のアメリカ人にとってここから得るものはほとんどない。

 貿易協定によって企業の海外生産がより自由になった結果、アメリカ人の労働者はますます海外の低賃金労働者との競争を強いられ、賃上げ要求はいっそう難しくなっている。

909とはずがたり:2016/03/19(土) 12:24:38
>>908-909
 また、TPPには進出企業を保護する規定があるため、企業は海外投資のリスクを軽減できる。米シンクタンクのケイトー研究所は、こうして本来取るべきリスクが低下すると、アメリカで労働者のスキルを向上させながらモノ作りをしようという企業のインセンティブは後退すると指摘する。

 TPPの支持派は、巨大貿易協定はアメリカ経済の成長に寄与すると主張する。だがそれは誰にとっての成長なのか?

共和党がオバマを支えるブラックジョーク
 経済が成長しても、そのほとんどは上位1%の富裕層のものになる。残りの99%は以前より安くモノを買えるようになるとはいっても、その分は賃金の低下で相殺されてしまう。

 TPPで全体のパイは大きくなるから、理論上は、1%の勝ち組は負け組が被った損失を全て埋め合わせてまだ手元に利益が残るはずだ。だが現実には、勝ち組が負け組のために損失の穴埋めをすることはない。

 例えば、連邦議会でTPPの批准を目指すオバマ政権とって唯一の味方が、アメリカ人の賃金を低く抑えるためにありとあらゆる手を尽くしてきた共和党だというのは実に皮肉だ。

 共和党は、賃上げの試みにことごとく反対してきた。最低賃金の引き上げや(インフレ調整後の実質賃金は1968年比で25%低くなっている)失業給付の拡大、職業訓練の拡充、勤労所得控除の拡大、国内インフラの改善、公立の高等教育機関へのアクセス改善など、すべてに反対したのだ。

 共和党が主張する緊縮型の予算案は、雇用増加や賃金上昇の足かせとなってきた。そのうえ同党は「トリクルダウン(富裕層が豊かになればその恩恵が貧しい者にもしたたり落ちてくる、という理論)」を根拠に富裕層の税率を低く抑え、税の抜け穴を守り、富裕層の相続税を2000年以前の水準まで引き上げるなどのあらゆる試みを阻止し続けている。

 私自身はこれまで、ウォール街や大企業が巧みに影響力を振りかざすのを間近で見てきた。その代表が、ロビー活動や選挙への献金、会社での地位を与えるとほのめかすこともあった。

 TTPのようなグローバルな貿易協定は、ウォール街の金融機関や大企業の利益を押し上げ上位1%の富裕層を一層富ませるだろう。そしてアメリカの中間所得層の凋落は続く。

*筆者は、カリフォルニア大学バークレー校公共政策大学院教授。ビル・クリントン政権で労働長官を務めた

Robert Reich is the Chancellor's Professor of Public Policy at the University of California at Berkeley. He served as Secretary of Labor in the Clinton administration

This article first appeared on RobertReich.org.

910とはずがたり:2016/04/01(金) 08:26:33
トランプやサンダースに踊らされる米労働者 不幸の元凶は自由貿易ではなく雇用政策だ
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%84%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AB%E8%B8%8A%E3%82%89%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E7%B1%B3%E5%8A%B4%E5%83%8D%E8%80%85-%E4%B8%8D%E5%B9%B8%E3%81%AE%E5%85%83%E5%87%B6%E3%81%AF%E8%87%AA%E7%94%B1%E8%B2%BF%E6%98%93%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%8F%E9%9B%87%E7%94%A8%E6%94%BF%E7%AD%96%E3%81%A0/ar-BBqWFN0
東洋経済オンライン
リチャード・カッツ
5日前

3月8日に催された米大統領候補者選びのミシガン州予備選は、有権者の保護貿易的な姿勢が色濃く反映された結果となった。

 同州で目立った有権者は工業地帯の労働者たちだ。彼らは自身の失業や低賃金といった問題について、外国からの安価な輸入品流入が原因だと決めつけている。政治家や経済学者がその結論は安直だと諭しても、彼らは聞く耳を持たない。

 ミシガン州予備選の出口調査の結果では、同州の共和党支持者の過半数が、外国との自由貿易で雇用が失われたと感じている。その不満をくすぐり躍進したのが、不動産王のドナルド・トランプ氏だ。同氏はこうした労働者から4割以上の支持を集めて勝利した。同じく民主党の予備選でも、自由貿易で雇用が失われたと唱えるバーニー・サンダース氏が勝利した。

 トランプ氏らが支持を集めたのは、低賃金の工場労働者や教育水準の低い層からだけではない。アルコールやドラッグといった社会的病理への依存から抜け出せずに苦しむ貧困層からも同様である。

 こうした「怒れる白人男性」たちは、問題の責任を単純に外国との貿易に押し付けがちだ。そのため、中国からの輸入品の関税引き上げや日本への「円安誘導」停止要求、メキシコ国境における壁の設置といった過激なアイデアをトランプ氏が掲げると、すぐ乗ってしまう。また、北米自由貿易協定(NAFTA)や環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)といった協定をこれ以上は増やさないとするサンダースに対しても同様だ。

 彼らが自由貿易に怒る衝動は理解できる。しかし認識が的外れであることも事実なのだ。実は過去数十年間で失われた工場内の業務のうち、貿易によって失われた仕事はごく一部だ。

 製造業が衰退した根本的な原因は農家と同様、技術革新による生産性の向上なのである。たとえば1987年に100万ドル相当の製品を製造するには、労働者が17人必要だった。しかし、現在ではわずか6人で同じ製品を作れてしまう。

 低学歴の工場労働者が大幅な賃下げに見舞われて将来展望も暗いのは、貿易のせいではなく、米国自体に問題があるからだ。

 米国では工場労働者が失業して再雇用されると賃金が以前から2割下がるのが一般的だが、欧州の14カ国では、この比率はわずか2.7%に抑えられている。サービス業の場合、欧州では再雇用されると、逆に賃金が平均7%上がる。

 ドイツやオランダ、スウェーデンといった国は、原因が自由貿易にあろうと技術革新にあろうと、解雇された労働者のためにGDPの1〜2%を「積極的労働政策」に割くことで対処している。この政策によって職業再訓練や職業のマッチング、オン・ザ・ジョブ・トレーニングのための補助金までもが支給される。

 片や米国は、そうした政策にGDPのわずか0・1%しか割いておらず、先進国の中でも最低水準である。欧州で労働者たちの転職支援が注力されるのと自由貿易が支持されるのは、偶然の一致ではないのだ。

 トランプやサンダースに手っ取り早い打開策を求めている投票者たちに必要なのは、独善的な講釈などではなく、本物の解決策だ。残念ながら、米国内のあまりにも多くの人々が、そのような解決策を「社会主義」だと非難してしまっているのが実情だ。

(週刊東洋経済3月26日号)

911名無しさん:2016/04/02(土) 17:40:47
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016033000830&amp;g=pol
TPP交渉記録「未作成」=政府、民進に回答

 民進党の山井和則国対委員長代理は30日の記者会見で、環太平洋連携協定(TPP)をめぐる甘利明前担当相とフロマン米通商代表部(USTR)代表の交渉記録が未作成と政府から説明を受けたことを明らかにした。山井氏は「これだけ重要な交渉に関し、一切メモを残していないことはあり得ない」と政府対応を批判した。(2016/03/30-19:03)

912名無しさん:2016/04/02(土) 21:13:25
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016033100430&amp;g=pol
TPP解明チーム初会合=民進

 民進党は31日、環太平洋連携協定(TPP)の交渉過程を解明する特命チームの初会合を開き、甘利明前TPP担当相とフロマン米通商代表部(USTR)代表との交渉記録を開示するよう改めて求めた。政府側は「秘密保護に関する書簡により、各国との具体的なやりとりは説明できない」と拒否した。(2016/03/31-12:34)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040101073&amp;g=pol
波乱含みのTPP審議=野党「記録開示を」、政府は拒否

 環太平洋連携協定(TPP)承認案と関連法案の国会審議が5日から行われる。論戦に先立ち、民進党など野党側は交渉過程を検証するため記録の開示を要求。政府は「秘密保持」を理由に拒否している。政府・与党は今国会中の協定承認を目指すが、記録不開示に反発する野党側は審議に応じない構えも見せており、波乱含みの情勢だ。
 与野党は5日の衆院本会議での審議入りを合意済み。その後の衆院TPP特別委員会での実質審議については、1日の理事懇談会で日程を協議したものの、記録開示を迫る野党側と難色を示す与党側の対立が収まらず、結論を持ち越した。
 「必要な資料を出さないのなら議論のしようがない。そう簡単に(審議に)入れない可能性が出てきた」。民進党の安住淳国対委員長は1日の記者会見で、審議拒否をちらつかせ、記録の提出を渋る政府をけん制した。
 民進党が開示を求めているのは、甘利明前TPP担当相とフロマン米通商代表部(USTR)代表による日米閣僚協議の記録。同党はコメなど農産物重要5項目や自動車の交渉で日本が譲歩しすぎたのではないかとの疑念を抱いている。実際、重要5項目のうち3割の関税が撤廃されるため、関税維持を求めた2013年の国会決議との整合性を追及する方針。今月の衆院2補選や夏の参院選でもTPPを争点の一つに据える考えだ。
 一方、甘利氏の下でTPP交渉に携わった渋谷和久内閣審議官は1日、交渉過程を検証している民進党特命チームの会合に出席。交渉の論点をまとめたメモの存在は認めつつも、「各国とのやりとりを記載しており、黒塗りでも出すことはできない」と開示を拒否した。政府は「メモを取ると交渉がやりにくい」との理由で、詳細な議事録は作成していないという。(2016/04/01-19:45)

913名無しさん:2016/04/02(土) 23:57:44
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160401/k10010465051000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_012
民進党 TPPの資料提出を要求「情報開示不十分」
4月1日 19時00分
TPP=環太平洋パートナーシップ協定の承認を求める議案などを審議する衆議院の特別委員会の理事懇談会が開かれ、民進党が、政府の情報開示は不十分だとして、交渉過程に関する資料の提出を求めたのに対し、西川委員長も政府に対応を促す考えを示しました。
TPPの承認を求める議案と協定発効後の農家への支援策などを盛り込んだ関連法案が、来週5日に衆議院本会議で審議入りするのを受けて、衆議院の特別委員会は1日、初めての理事懇談会を開き、今後の審議の進め方などを協議しました。
この中で、民進党は「TPPの交渉過程に関する政府の情報開示は不十分であり、このままでは審議に応じられない」として、委員会で審議が始まるまでに必要な資料を提出するよう求めました。これに対し、西川委員長も「明らかにできるものは委員長としても努力したい」と述べ、政府に対応を促す考えを示しました。
また、民進党は、交渉を担当した甘利前経済再生担当大臣とTPP政府対策本部の鶴岡首席交渉官の委員会への参考人招致を求めました。そして、委員会での審議入りなど今後の日程については、与野党の筆頭理事の間で協議することを確認しました。
一方、理事懇談会で、民進党は、西川委員長が先月24日の就任直後に、TPPの承認を求める議案などについて、「早期の衆議院通過を図りたい」と述べたことに抗議し、西川委員長も「不適切だった」として発言を撤回し、公正中立な委員会運営を行う考えを示しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160331/k10010462971000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_053
民進 TPP交渉過程追及のチーム発足
3月31日 14時20分
民進党は、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の承認を求める議案などを巡り、日本とアメリカの交渉過程を明らかにしなければ十分な国会審議ができないとして、独自のチームを発足させ、政府側を追及していく方針を確認しました。
国会は来月5日にTPP協定の承認を求める議案などの審議に入ることになっていますが、民進党は、交渉を担当した甘利前経済再生担当大臣とアメリカのフロマン通商代表との交渉過程が明らかになっていないと批判していて、今後、政府の対応を追及していくための独自のチームを発足させました。
国会内で開かれた初会合で、座長に就任した玉木国会対策副委員長は「TPP協定は国民生活に大きな影響を及ぼすにもかかわらず、政府の対応は不誠実で、このままでは十分な審議ができない」と指摘しました。
これに対し、政府の担当者は「TPP交渉の経緯については国会審議の場で丁寧に説明していきたい」とする一方、「各国との具体的なやり取りについては説明することができない」などと述べました。
これを受けて、会合では「交渉過程の情報は審議の前提であり、速やかに示すべきだ」といった意見が相次ぎ、今後、政府の担当者から聞き取りなどを行いながら、国会審議の中で政府側を追及していく方針を確認しました。
民進党の安住国会対策委員長は記者会見で、「交渉過程を追及するとともに、甘利前大臣が国会に全く出てこないので、参考人招致を徹底して求めていく」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160330/k10010461731000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_075
民進 山井氏 甘利前大臣招致でTPP交渉経緯開示を
3月30日 13時41分
民進党の山井国会対策委員長代理は、記者会見で、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の交渉経緯に関わる政府の情報公開は不十分だとして、交渉を担当した甘利前経済再生担当大臣の参考人招致を強く求めていく考えを示しました。
民進党はTPP協定を巡って、政府に対し交渉を担当した甘利前経済再生担当大臣と、アメリカのフロマン通商代表との交渉記録を明らかにするよう求め、政府は30日、「会談の内容については、政府の一部の幹部職員のみで共有し、記録は作成していない」などと書面で回答しました。
これについて民進党の山井国会対策委員長代理は記者会見で、「これだけ重要な交渉に関して、メモを一切残していないということはありえない。政府には守秘義務の関係で非開示の部分があってもよいので、情報を開示するよう求めていく」と述べました。
そのうえで、山井氏は、TPP協定の承認を求める議案などの審議について、「情報公開がなされないならば、審議の前提が成り立たない。甘利前大臣しか分からないのであれば、当然、参考人として来てもらう必要がある」と述べ、衆議院の特別委員会に、甘利前大臣を参考人として招致するよう強く求めていく考えを示しました。

914名無しさん:2016/04/04(月) 06:34:17
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160404/k10010466591000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_003
TPP あす審議入り 与野党対決色強まる
4月4日 4時57分
国会では5日、衆議院本会議で、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の承認を求める議案などの質疑が行われます。与党側は、今の国会での承認を目指して速やかに衆議院の特別委員会でも審議に入りたい考えなのに対し、民進党は、交渉を担当した甘利前経済再生担当大臣の参考人招致などを求めていて、夏の参議院選挙を前に与野党の対決姿勢が強まる見通しです。
国会では5日、衆議院本会議でTPP=環太平洋パートナーシップ協定の承認を求める議案と、協定発効後の農家への支援策などを盛り込んだ関連法案について、安倍総理大臣も出席して質疑を行うことになっています。
自民党の谷垣幹事長は先週、「日本経済にとって大きなチャンスだし、世界経済にとっても、これだけ大きな自由貿易圏が誕生するのは、非常に深い意味がある。国内には不安を感じるむきもあるが、関連法案で相当、手を打っており、丁寧に説明していくことがいちばん大事だ」と述べました。
与党側は、今の国会での協定の承認と関連法案の成立を目指す方針で、来月、伊勢志摩サミットが開かれるうえ、夏に参議院選挙を控えて、6月1日までの会期の大幅な延長は難しいことから、速やかに衆議院の特別委員会でも審議に入り、今月中に衆議院を通過させたい考えです。
これに対し民進党は、岡田代表が先週、「交渉を担当した甘利前経済再生担当大臣とアメリカのフロマン通商代表との交渉の中身が、全く情報開示されていない」と述べるなど、TPPの交渉過程に関する政府の情報開示は不十分だと批判しています。そして、政府に対し、特別委員会での審議が始まる前に必要な資料を提出することや、交渉を担当した甘利前経済再生担当大臣とTPP政府対策本部の鶴岡首席交渉官の委員会への参考人招致を求めていて、夏の参議院選挙を前に与野党の対決姿勢が強まる見通しです。

915名無しさん:2016/04/05(火) 23:13:28
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040500563&amp;g=pol
安倍首相「農産物の販路開拓」=TPPのメリット強調-協定案が衆院審議入り

 後半国会の焦点の一つ、環太平洋連携協定(TPP)承認案と国内対策を盛り込んだ関連法案が5日、衆院本会議で審議入りした。安倍晋三首相はTPP参加のメリットについて「日本の農産物に新たな巨大市場をもたらす。農業者がブランド化で国際競争力を付け、海外に販路を開拓する絶好のチャンスだ」と強調した。自民党の吉川貴盛氏への答弁。
 首相はTPPを「わが国の成長戦略の切り札」と位置付け、「日本の国益となるだけではなく、必ず世界に繁栄をもたらすと確信して交渉参加を決断した」と説明した。
 おおさか維新の会の下地幹郎氏への答弁では、「21世紀にふさわしい国際秩序を誰が構築するかという問題であり、まさに国家百年の計だ」と強調。「基本的価値を共有する国々が経済の絆を深めることは地域の安定に資するもので、戦略的意義がある」とも語った。TPP不参加の中国を念頭に置いた発言だ。
 民進党の山尾志桜里政調会長は、合意内容が「聖域なき関税撤廃を前提とする参加に反対」とした2012年衆院選の自民党公約に反すると主張。首相は「農林水産品の2割で関税による保護を維持した。厳しい交渉の中で最善の結果を得られた」と反論した。(2016/04/05-16:55)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040500824&amp;g=pol
衆院TPP特別委、7日から審議=政府、黒塗りで資料提示

 衆院環太平洋連携協定(TPP)特別委員会は5日の理事懇談会で、7、8両日に安倍晋三首相と関係閣僚が出席して、協定案と関連法案に関する質疑を行い、実質審議に入ることを決めた。これに先立ち、6日の同委で提案理由説明を行う。
 5日の同懇談会では、民進党が求めていた甘利明前TPP担当相とフロマン米通商代表部(USTR)代表の交渉内容を記した資料が政府側から提示された。しかし、大部分が黒塗りで内容は不明となっている。(2016/04/05-20:45)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160405/k10010468081000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_008
民進 TPP情報開示と甘利氏の招致を
4月5日 13時05分
民進党はTPP=環太平洋パートナーシップ協定の交渉経緯を追及するチームの会合を開き、政府が情報を開示しなければ十分な国会審議ができないとして必要な資料の提出や甘利前経済再生担当大臣の参考人招致を強く求めていく方針を確認しました。
民進党はTPP=環太平洋パートナーシップ協定の承認を求める議案などの審議に関連して、政府に対し甘利前経済再生担当大臣とアメリカのフロマン通商代表との交渉の概要を明らかにすることなどを求めていて、5日、国会内で交渉の経緯を追及するチームの会合を開きました。
この中で座長を務める玉木国会対策副委員長は「協定は農業に限らずすべての分野に多大な影響を与える内容であり、国民と国会に情報を公開したうえで審議に入るのが大前提だ。正しい情報がないと賛否を正しく判断することもできない」と指摘しました。
そして会合では、政府が情報を開示しなければ十分な国会審議ができないとして、引き続き必要な資料の提出や甘利前大臣の参考人招致を強く求めていく方針を確認しました。
民進党の安住国会対策委員長は記者会見で「政府は、資料を出さない、見せない、教えないという態度で容認できず、そうした姿勢を続けるのであればすんなりと衆議院の特別委員会での審議に応じることはできない。情報の開示なくして法案への賛否を決めることはできない」と述べました。
谷垣幹事長 甘利氏招致には慎重
自民党の谷垣幹事長は、記者会見で、「太平洋をまたいで、これだけ大きな自由貿易協定ができることの意義は、極めて大きい。一方で、国内対策には、関連法案などで、かなり手厚く対応しているので、理解してもらえれば不安は解消していく。国会での審議を通じて安心してもらえるように持って行くのが、与党の仕事だ」と述べました。
また、谷垣氏は、民進党などが、TPPの交渉経緯を解明するためとして、甘利前経済再生担当大臣の参考人招致を求めていることについて、「委員会で何を議論するかによるが、本当に甘利氏に出てもらわなければいけないことなのかどうなのか」と述べ、慎重な考えを示しました。

916とはずがたり:2016/04/07(木) 18:22:04
中国「ばらまき外交」の限界
経済悪化が深刻なベネズエラを教訓に
2015年03月02日(Mon)  岡崎研究所
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/4752

フィナンシャルタイムズ紙は1月25日付社説で、長年にわたる誤った経済政策運営によりベネズエラの経済・社会は深刻な代償を払っているが、同国の最大の債権国である中国も、法外で甘い条件での貸し付けが大きな問題を生むことを学んでいる、と指摘しています。

 すなわち、ベネズエラのニコラス・マドゥロ大統領は緊急資金援助を求め中国とサウジアラビアを訪問したが、明らかに何の成果もなかった。投資家たちは、ベネズエラのベンチマーク国債を「デフォルトの危険あり」のレベルまで落とした。ベネズエラでは、何千人もの人々がカラカスのスーパーの前に列をなし、インフレは約70%に至り、長年の経済政策の運営ミスの痛い代償を払っている。

 ベネズエラ最大の債権国である中国にとって、これは重大なことである。この状況は、中国が続けてきた、ほとんど条件もなく、透明性のないままに、多くの場合は資源を対価に多額のローンを提供するという形の対政府資金援助の実情を中国に付きている。

 ベネズエラ政府は、中国からの貸し付けは返済が石油で行われるので負債には当たらないとして、議会の承認を得ていない。その結果、この借金は国家予算に含まれず、いかなる運営制度や石油収益分配法のコントロールも受けていない。しかし、国営石油会社PDVSAが石油を対価とした負債の返済を予定通りできなくなった際、中央銀行からの借入に迫られた。これがハードカーレンシーの不足に輪をかけ、インフレを悪化させ、食料の輸入を妨げることになった。

 ベネズエラ情勢の急激な悪化は、中国が国際社会により深く関与するにあたり、大きな教訓となる。つまり、非伝統的な政策を信じるカリスマ性のある指導者に甘い条件で貸し付けを行うと破壊的事態を生む、ということである。

 中国は新興国に対し気前よく大金を貸しており、ここでベネズエラでの経験から貸出条件を厳しくすると国際的な開発環境に大きな影響を与える可能性がある。しかし、中国が「底なしの貸し出し外交」(open-wallet diplomacy)に制約を加え始めたのはベネズエラだけではない。ジンバブエは、昨年100億ドルの救済パッケージを断られ、約束された20億ドル貸付には具体的な石炭鉱山のプロジェクトおよび将来の採掘による税収が担保とされた。中国は、世界銀行やIMF、アジア開発銀行といった多国間機関が貸し付けに厳しい条件をつけるにはそれなりの理由がある、ということを学んでいる、と指摘しています。

出典:‘China’s international lending has its limits’(Financial Times, January 25, 2015)
http://www.ft.com/intl/cms/s/0/ae3a606a-a2fa-11e4-ac1c-00144feab7de.html#axzz3QjVJ3kI9

917とはずがたり:2016/04/07(木) 18:22:24
>>916-917
* * *

 石油大国ベネズエラの経済は破産寸前で、借金を増やすベネズエラ側にも大きな問題があるが、独裁的指導者に甘い条件で資源と交換に大金を貸し付ける中国のやり方に限界があることを中国も思い知ってきている、という分析です。ベネズエラの例は、中国による、独裁体制に対する野放図な「ばら撒き外交」の限界をよく示していると言えます。

 2013年1月に死去したチャベス前大統領は、脱アメリカを図り、ロシアや中国との関係を深め、石油等の資源を対価に、資金ばかりでなく両国から武器も調達していました。ベネズエラの財政は石油価格が1バレル117ドル以上でないと成り立たないとされていましたが、今や石油価格は1バレル50ドル台にまで下がっています。そして、中国への輸出量(1日50万バレル)の半分が借金の返済に充てられ、他に財政を補う道がないとなれば、破産は時間の問題ということになります。ベネズエラは、伝統的資金調達の枠組みから自らを占め出し(とは註:正しくは締め出しor閉め出しだらう。)中国に依存したわけですから、今さら国際金融市場に戻ることができるのかという疑問があります。

 中国にすれば、政情不安定な中東以外からの資源確保、それもアメリカの裏庭に食い込むという政策から、ベネズエラやアルゼンチン、ブラジルへ大風呂敷を広げてきました。中国は国際金融制度の恩恵を受けてきましたが、透明性、法や規制、その下での平等を原則とする既存の制度は、中国には使い勝手が悪いといえます。しかし、中国のやり方は大きな問題を抱えていることが明らかになりました。これまでIMFや世銀の融資条件が不適切で状況を悪化させた場合、国際機関の責任が問われてきました。中国はすでに各国への融資条件を見直していますが、ベネズエラが国家破産をし、経済がますます悪化し、さらなる社会不安が広がれば、中国の責任と見なされることになります。

 中国は、ベネズエラのような痛い経験などを経て、国際金融制度のルールにはそれなりに意味があることを理解し始め、さらには既存のルールを学ぼうとさえしているようにも見えます。日米には、アジアインフラ投資銀行はアジア開発銀行(ADB)を脅かす、という懸念があります。透明性やルールを無視した中国のこれまでのやり方や、影響力増大にそうした機関を利用しようとする意図を考えれば、日米の懸念には理由があります。他方、ADBのインフラ資金が不十分であることも事実です。中国は、ADBからノウハウを学ぼうとしており、ADBもそれに応じ協力しているようです。中国が国際金融制度を通じて何をしようとしているか、警戒を解くべきではありませんが、今は、米国も日本も、苦労して築いてきた国際金融制度に中国を上手く取り込み、その豊富な資金を活用することを目指す、良い機会なのではないでしょうか。

918とはずがたり:2016/04/07(木) 19:45:25

安倍首相、TPP記録開示を拒否=「出せぬものは出せぬ」―衆院委
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%AE%89%E5%80%8D%E9%A6%96%E7%9B%B8%E3%80%81%EF%BD%94%EF%BD%90%EF%BD%90%E8%A8%98%E9%8C%B2%E9%96%8B%E7%A4%BA%E3%82%92%E6%8B%92%E5%90%A6%EF%BC%9D%E3%80%8C%E5%87%BA%E3%81%9B%E3%81%AC%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%AF%E5%87%BA%E3%81%9B%E3%81%AC%E3%80%8D%E2%80%95%E8%A1%86%E9%99%A2%E5%A7%94/ar-BBrsTmW
時事通信
2 時間前

 安倍晋三首相は7日午後の衆院環太平洋連携協定(TPP)特別委員会で、野党が求める交渉経緯の記録開示について「交渉は妥結した結果が全てだ。結果に至る過程の協議が、すぐ表に出るようなら、外交交渉はそもそも成立しない」と述べ、否定的な考えを強調した。民進党の玉木雄一郎氏への答弁。

 同党の福島伸享氏が政府に善処を求めたのに対し、首相は「どういう場面で相手が譲ったか推測されれば相手側にも影響を与える。どの国も今までのやりとりを出してはいない」と説明。「出せないものを出せと言われても実りある審議にならない」と語った。

919名無しさん:2016/04/09(土) 17:30:06
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040600229&amp;g=pol
TPP、丁寧に審議=黒塗り資料「開示困難」-自公

 自民、公明両党の幹事長と国対委員長が6日午前、東京都内のホテルで会談し、衆院で審議入りした環太平洋連携協定(TPP)承認案と関連法案について、与党側の質疑時間を十分確保し、政府に丁寧な説明を求めていく方針を確認した。
 日米交渉に関する資料を政府がほぼ黒塗りで提示したことに関し、自民党の佐藤勉国対委員長は記者団に「これ以上開示しようといっても、国と国の約束がある中で極めて難しい」と理解を示した。民進党の反発には「疑義に感じるところがあれば質疑で閣僚に質問するのが分かりやすい方法だ」と述べ、国会で政府側にただすよう求めた。
 一方、民進党はTPPをめぐる5日夜の党会合に招致した高鳥修一内閣府副大臣が理由を明確にせずに欠席したことに反発。このため、6日午前に承認案と法案の提案理由説明を予定していた衆院TPP特別委員会は開会がずれ込んだ。(2016/04/06-12:25)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040600691&amp;g=pol
衆院TPP委5時間遅れる=高鳥副大臣、民進会合欠席を陳謝

 衆院環太平洋連携協定(TPP)特別委員会は6日午後、岸田文雄外相と石原伸晃経済再生担当相がTPP承認案と関連法案の提案理由説明を行った。しかし、高鳥修一内閣府副大臣が5日夜の民進党のTPP関連の会合を欠席した問題をめぐって同党が反発。特別委の開会が当初の予定から5時間以上ずれ込むなど混乱した。

 民進党の山井和則国対委員長代理は6日の記者会見で、「政務三役が全くやる気がない。あまりにも失礼な話だ」と高鳥氏を批判。高鳥氏は6日の民進党の会合には出席し、前日の欠席理由について同僚議員と会食していたなどと説明するとともに、「判断を誤った。大変迷惑をかけ申し訳ない」と謝罪した。高鳥氏はこの後の特別委理事会でも陳謝した。(2016/04/06-17:41)

920名無しさん:2016/04/09(土) 17:31:41
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040700837&amp;g=pol
「過度な情報制限」=TPPで政府批判-民進

 民進党は7日、環太平洋連携協定(TPP)の交渉過程を解明する特命チームの会合を開いた。同党の玉木雄一郎氏は、衆院TPP特別委員長を務める西川公也元農林水産相が5月に出版予定の著書に、政府が開示を拒否した交渉の詳細な経緯が書かれていると指摘。内閣官房と農水省が編さんに関与したとして、「出版に協力できても国会審議には協力できないのか。過度な情報制限だ」と述べ、政府の情報開示姿勢を改めて批判した。(2016/04/07-20:25)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040700808&amp;g=pol
TPP黒塗り資料で攻防=民進、「隠蔽内閣」と追及-衆院委

 環太平洋連携協定(TPP)をめぐる国会論戦が7日、衆院特別委員会を舞台に本格化した。民進党は、政府がTPP交渉の関連資料をほぼ黒塗りで提示したことを繰り返し追及。夏の参院選をにらみ、安倍政権が情報開示に後ろ向きな「隠蔽(いんぺい)体質」と印象付ける作戦だ。政府側は、外交交渉に関する守秘義務を盾に説明を拒み続け、国内対策をどう講じていくかという政策論はなおざりにされた。
 「本当に国益にかなう交渉をしたのか。過程も吟味しないと判断できない」。民進党の玉木雄一郎氏は再三にわたり交渉過程を明かすよう迫ったが、安倍晋三首相は「交渉は結果が全てだ」と拒否。玉木氏は納得せず、「隠す、隠す、隠すの安倍内閣だ」と決め付けた。
 民進党は玉木氏ら4人が質問している間、政府の黒塗り資料を拡大コピーし、「45枚すべてが黒塗り」とタイトルを付けるなどしたボードをテレビカメラの前にさらし続けた。同党議員の一人は「『国民に丁寧に説明する』という首相の言葉は口だけだと明らかにしたい」と狙いを語った。
 玉木氏は、西川公也委員長が自民党TPP対策委員長や農林水産相として交渉に関与した経験を出版予定だと指摘し、守秘義務を理由に情報を開示できないとする政府答弁と矛盾すると主張。西川氏は「答える立場にない。質疑は政府にしてほしい」とかわした。
 一方、民進党の大西健介氏は、金銭問題で辞任した前担当相の甘利明氏について「交渉の経緯を知っており、話を聞く必要がある」と国会招致を求めた。首相は「(後任の)石原伸晃氏にしっかり経緯を引き継いでいる。甘利氏が答弁する必要はない」と一蹴。大西氏は「都合の悪いことは全て隠す。安倍内閣は隠蔽内閣だ」と断じた。
 「徹底的に情報公開を求めていく。手を緩めないことが大事だ」。民進党の江田憲司代表代行は7日の記者会見で、今後も同じ戦術で政府を追及していく考えを示した。これに対し、政府側は「外交交渉の内容を出せるわけがない」(高官)と応じない方針で、議論は当面、堂々巡りを続けそうだ。(2016/04/07-19:39)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040700604&amp;g=pol
安倍首相、TPP記録開示を拒否=「出せぬものは出せぬ」-衆院委

 安倍晋三首相は7日午後の衆院環太平洋連携協定(TPP)特別委員会で、野党が求める交渉経緯の記録開示について「交渉は妥結した結果が全てだ。結果に至る過程の協議が、すぐ表に出るようなら、外交交渉はそもそも成立しない」と述べ、否定的な考えを強調した。民進党の玉木雄一郎氏への答弁。
 同党の福島伸享氏が政府に善処を求めたのに対し、首相は「どういう場面で相手が譲ったか推測されれば相手側にも影響を与える。どの国も今までのやりとりを出してはいない」と説明。「出せないものを出せと言われても実りある審議にならない」と語った。
 玉木氏は、政府が各国と交わした「秘密保護に関する書簡」の公表も求めたが、石原伸晃経済再生担当相は拒否。交渉に当たった甘利明前経済再生相からの引き継ぎ内容についても石原氏が回答を避けたため、玉木氏は甘利氏の参考人招致を求めた。
 首相は「今までも交渉に関わった閣僚が代わったことはある。批准する際に担当閣僚が答弁するのは当たり前だ」と指摘。「石原氏が経緯を引き継いでいる。甘利氏が答弁する必要はない」と述べ、招致は不要との認識を示した。民進党の大西健介氏への答弁。(2016/04/07-17:51)

921名無しさん:2016/04/09(土) 17:32:11
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040700040&amp;g=pol
安倍首相、今国会承認に意欲=TPP、実質審議入り-衆院委

 衆院環太平洋連携協定(TPP)特別委員会は7日午前、安倍晋三首相と関係閣僚が出席し、TPPの承認案と国内対策を盛り込んだ関連法案の総括質疑を行い実質審議に入った。首相は協定について「わが国として率先して動くことで、早期発効の機運を高めたい」と述べ、6月1日までの今国会での承認に意欲を示した。自民党の鈴木馨祐氏への答弁。
 首相はTPPへの中国の参加に関し、「基準を満たして参加することは大歓迎で、そのための協力を惜しむことはない」と表明。関心を示す韓国、台湾なども挙げ、「協定内容に関する情報提供を行うなど、新規加入を広げるよう取り組みたい」と述べ、加盟国拡大を図る意向を示した。
 協定の農業への影響に関し、首相は「農業者の不安をしっかり受け止め、重要品目が(協定発効後も)確実に再生産可能となるよう、攻めの農林水産業に転換するための体質強化・経営安定対策など万全の措置を講じる」と述べ、国内対策に全力を挙げる意向を強調した。自民党の宮腰光寛氏への答弁。
 首相は「農政新時代を切り開くため実効性のある施策を講じる」と指摘。「農業を成長産業化させ、若い人の情熱や努力が生かされる分野に変えたい」と語った。(2016/04/07-12:12)

922名無しさん:2016/04/09(土) 17:32:51
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040600701&amp;g=pol
黒塗り資料やむなし=菅官房長官

 菅義偉官房長官は6日午後の記者会見で、政府が環太平洋連携協定(TPP)交渉の関連資料をほぼ黒塗りで国会に提示したことについて、「国際交渉なので、交渉過程を出すこと自体が今までない。それぞれの国との信頼関係の中で出さないことになっているので、あのような黒塗りで出されたのではないか」と述べ、やむを得ないとの認識を示した。(2016/04/06-17:52)

923名無しさん:2016/04/09(土) 20:37:45
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040800184&amp;g=pol
TPP委紛糾、質疑中断=民進、政府答弁に抗議し退席

 衆院環太平洋連携協定(TPP)特別委員会は8日午前、安倍晋三首相と関係閣僚が出席して協定承認案などに対する総括質疑を行った。民進党の緒方林太郎氏は、TPP関連の情報開示に消極的だとして政府を追及。緒方氏の質問に対する石原伸晃経済再生担当相の答弁に民進党が「不誠実だ」などと反発して紛糾し、同党は特別委を退席した。
 この後の与野党理事間の協議で、民進党は西川公也委員長の議事運営が不公平だとも批判し、改善を要求。特別委は休憩に入り、午前の質疑は見送られた。
 緒方氏は、西川氏が5月に出版予定のTPPに関する著書について、官僚が交渉経緯の情報を提供したのではないかと指摘。交渉過程を「秘密保護の対象」としている政府の姿勢と矛盾すると批判した。
 緒方氏は著書を印刷した資料を基に質問したが、石原氏は「そのコピーが何か確認できない以上、コメントできない」などと繰り返し答弁。民進党は「答弁拒否だ」と態度を硬化させた。著書について「答弁する立場にない」とした西川氏の姿勢も問題視し、席を立った。

 この後、民進党は緊急の記者会見を開き、玉木雄一郎衆院議員は「7日から情報を隠す、隠蔽(いんぺい)する、説明しないということが繰り返されてきたが、委員長を含めて真摯(しんし)に議論に応じる姿勢がないということで退席した」と訴えた。
 民進党の対応について、自民党の谷垣禎一幹事長は記者会見で「それが国益と思うなら、おやりになったらいい」と突き放し、菅義偉官房長官も「西川氏の本はまだ出る前で内容も分からない。そのことでどうして審議に影響が出るのか」と疑問を呈した。(2016/04/08-11:46)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040800897&amp;g=pol
西川氏不信任動議も視野=自著問題で攻勢、与党は擁護-民進

 衆院環太平洋連携協定(TPP)特別委員会の西川公也委員長(自民)が出版予定だった自著をめぐる問題で、野党が攻勢を強めている。民進党は西川委員長の不信任動議提出も視野に攻勢を強める方針。これに対し、自民党は「法的な瑕疵(かし)はなく、ゲラの出所は不明だ」として西川氏を擁護しているが、月内の衆院通過を目指しているTPP承認案審議への影響は必至だ。
 「秘密保護の義務に違反する職員がもし出てきたら、閣僚は責任を取れるのか」。民進党の緒方林太郎氏は委員会で、政府が交渉記録を黒塗りで開示したにもかかわらず、西川氏には情報提供しているのではないかと攻め立てた。
 緒方氏は、インターネット通販大手「アマゾン」のサイトで西川氏が出版予定だった著書「TPPの真実」(中央公論新社)の予約画面が削除されたとして、「消えた真実ではないか。隠蔽(いんぺい)だ」と指摘。西川氏は「委員長は答弁する立場ではない」と述べ、著書に関する一切の質問に応じなかった。
 民進党が入手した本のゲラ刷りによると、「交渉妥結にはまず米国と合意することが重要。譲歩を引き出す手段として米国の嫌がることをしなければならなかった」と記載。「牛肉は、米国より国際競争力があるオーストラリアから輸入する姿勢を見せたりした」などと日本側の戦略を明らかにしている。西川氏はこのゲラを自身が書いたものかは公に認めていない。
 民進党は委員会終了後、国会内でTPP交渉過程解明チームの緊急会合を開催。西川氏が出版しない意向を示したことに関連し、「権力が出版を取りやめさせるとしたら暗黒社会だ」と気勢を上げ、今後も追及する方針を確認した。
 一方、自民党は、野党の姿勢を「選挙向けのパフォーマンスに明け暮れている」(高村正彦副総裁)と批判し、来週以降も審議を進める方針だ。
 党農林族の実力者である西川氏はTPP交渉に深くかかわり、その論功行賞で農水相に就任したが、昨年2月、政治とカネの問題で引責辞任した。政府内からは西川氏の著書に関し「交渉の内幕を書いているので問題だ」との声も漏れている。(2016/04/08-23:12)

924名無しさん:2016/04/09(土) 20:37:56
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040900183&amp;g=pol
TPP審議、駆け引き激化=選挙にらみ見送り論も-政府・与党

 環太平洋連携協定(TPP)をめぐる与野党の駆け引きは、週明けから激しくなりそうだ。自民党は協定案と関連法案の月内衆院通過へ向け、衆院TPP特別委員会での審議を加速させたい考えだが、民進党は西川公也特別委員長の著書をめぐる政府側の対応に反発を強めており、次回以降の日程は白紙。審議の遅れは否めず、政府・与党内では、今国会成立に早くも慎重論が漏れ始めた。
 8日の特別委の質疑では、西川氏が出版を予定していたTPPに関する著書のコピーをめぐり、西川氏や石原伸晃経済再生担当相がその存在を認めようとしなかった。民進党は「不誠実だ」と批判し委員会を退席。審議は6時間以上中断した。
 与党は、協定案と関連法案を22日までに衆院通過させ、大型連休前に参院で審議入りする日程を描く。このため、週内には民進党出席の上で審議を再開させたい考えだ。
 ただ、スケジュール優先の姿勢を見せれば、民進党などが反発するのは必至。24日投開票の衆院北海道5区補選前の採決について、政府・与党内には「無理はできない」との声もある。
 補選後に衆院を通過させても、参院審議が連休明けにずれ込めば、6月1日の会期末まで1カ月を切り、十分な審議時間を確保できない。政権幹部の一人は「衆院で強行採決すれば、野党に見せ場をつくるだけだ。衆院にとどめておいてもいい」と語り、継続審議も視野に入れる。
 苦肉の策として、月内に協定案だけ衆院で可決させ、関連法案は衆院で継続審議とする「分離案」も取り沙汰されている。承認案は「条約」のため、憲法の衆院優越規定で、参院送付後30日で自然承認となるからだ。(2016/04/09-14:36)

925名無しさん:2016/04/09(土) 21:01:59
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20160409-00000002-nnn-pol
西川氏、マイク気づかず“漏れた会話”とは
日本テレビ系(NNN) 4月9日(土)2時15分配信
 TPP(=環太平洋経済連携協定)の承認案をめぐる国会審議は、野党側が衆議院TPP特別委員会・西川公也委員長の審議の進め方などに反発し、6時間あまり中断される事態となった。こうした中、西川委員長のある発言をカメラが捉えていた。

 「『TPPの真実』といわれるこの本のゲラとされるものでありますが」-民進党の緒方林太郎議員が手にしているのは、西川委員長が出版を予定していた著書の原稿。政府が守秘義務に関わるとしている交渉の経緯が書かれていると指摘した上で、西川委員長に対し、自らが書いたものなのかただした。

 西川委員長「委員長は答弁する立場ではありません」

 民進党は、こうした答弁が不誠実だとして委員会室を退席。この後、マイクが西川委員長のある会話を拾っていた。

 西川委員長「あれは全部文書からはね、今の新しいやつは消えてるんですよ。自分できれいに整理をしたやつじゃなくて、一番古いのが出てるんですよ。書き殴ったやつが。だけど認めないんでしょ。深掘りしてくるから」

 自らが書いた原稿であることを認めるような発言。民進党は週明け以降、委員長の解任決議案提出も視野に攻勢を強める方針。

926名無しさん:2016/04/09(土) 21:35:31
>>801

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040800807&amp;g=soc
同人誌、非親告罪にならず=安倍首相

 安倍晋三首相は8日の衆院環太平洋連携協定(TPP)特別委員会で、TPP締結に伴い著作権侵害が著作者の告訴がなくても起訴できる非親告罪となることに関し、「同人誌は市場で原作と競合せず、権利者の利益を不当に害するものではないから非親告罪とはならない」と述べ、同人誌は対象に含まれないと説明した。おおさか維新の会の丸山穂高氏への答弁。
 TPP関連法案に盛り込まれた著作権法改正案では、同法違反の罪は非親告罪となる場合がある。首相は改正後の構成要件について「パロディーなどの二次創作活動が萎縮しないよう、対価を得る、原作のまま譲渡する、権利者の利益が不当に害されることの全てを満たした場合に限る」と述べた。(2016/04/08-19:03)

927名無しさん:2016/04/10(日) 10:37:56
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160409/k10010472671000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_005
TPP審議 与野党対立 週明けから調整へ
4月9日 6時55分
TPP=環太平洋パートナーシップ協定の承認を求める議案を審議する衆議院の特別委員会で、民進党は、西川委員長の議事運営に強く反発し、審議に応じられないとしています。一方、与党側は、今の国会で承認を得るため、早期に事態を打開したい考えで、民進党に幹事長会談などを呼びかけることも視野に入れて、調整を急ぐことにしています。
TPPの承認を求める議案を審議する衆議院の特別委員会で、民進党は8日、西川委員長が出版を予定していたTPP交渉に関する著書を巡る質問に対し、石原経済再生担当大臣の答弁が不十分なうえ、西川委員長の議事運営が不公平だとして、途中で退席し、審議が中断しました。
その後、与野党の協議が折り合わず、民進党と共産党が出席しないなかで、西川委員長の判断で委員会が再開され、質疑が行われたため、民進党は「非常に乱暴な運営であり、西川委員長に任せることはできない」と強く反発しています。
民進党は、西川委員長が、政府側の答弁が不十分な場合には注意することや、出版を予定していた著書に関する事実関係を明らかにすることなどが受け入れられなければ、審議には応じられないとしていて、与党側の出方次第では、衆議院のほかの委員会の審議にも応じない構えです。
一方、与党側は、今の国会でTPPへの承認を得るため、早期に事態を打開し、着実に審議を進めたい考えで、民進党に幹事長や国会対策委員長による会談を呼びかけることも視野に入れて、週明けから調整を急ぐことにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160408/k10010472221000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_015
首相 TPPの影響「質疑通じ説明責任果たす」
4月8日 18時24分
安倍総理大臣は、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の国会承認を求める議案などを審議する衆議院の特別委員会で、TPPによる国民への影響や政府の対策について、委員会での質疑を通じて国民に説明責任を果たしていきたいという考えを示しました。
この中で、おおさか維新の会の丸山国会対策副委員長は、民進党が出席しないまま審議が再開されたことについて、「国民が望んでいるのは今回のような民進党の姿ではなく、TPPの内容についてしっかり議論することだ。非常にゆゆしき事態だが、安倍総理大臣はどう受け止めたのか」と質問しました。
これに対し、安倍総理大臣は「政府に求められていることは、TPPによって国民にどういう影響が出るのか委員会での質問に答える中において、真摯(しんし)に説明し、その影響に対してどう対応していくのかだ。質疑を通じて国民に対する説明責任を果たしていきたい」と述べました。
また、安倍総理大臣は、政府の情報開示に関連して「外交交渉の過程を直ちに公表することは相手国との関係を損ね、われわれの交渉戦術を明らかにし、国益を損なう。各国がこれから批准しようというときには大きなマイナスになる」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160408/k10010471971000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_019
TPP特別委 審議中断続く ほかの委員会にも影響
4月8日 15時54分
国会は、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の承認を求める議案などを審議する衆議院の特別委員会で、民進党が西川委員長の議事運営が不公平だなどとして退席し、審議が中断していて、衆議院のほかの委員会も開催されないなどの影響が出ています。
TPPの承認を求める議案などを審議する衆議院の特別委員会は、7日に続いて8日も、午前9時から午後5時まで安倍総理大臣も出席して質疑を行う予定でした。
しかし民進党は、西川委員長が出版を予定していたTPPに関する著書を巡る質問に対する石原経済再生担当大臣の答弁が不十分なうえ、西川委員長の議事運営は不公平だとして退席し、午前10時前から審議が中断しています。
こうしたなかで、民進党、共産党、社民党、生活の党と山本太郎となかまたちの、野党4党の国会対策委員長らが会談し、政府側の答弁が不十分な場合には注意することや、西川委員長が出版を予定していた著書に関する事実関係を明らかにすることなどが受け入れなければ審議に応じられないという認識で一致しました。
これを受けて特別委員会の与野党の筆頭理事が断続的に会談し、事態の打開に向けて調整を続けていますが、今のところ審議が再開される見通しは立っていません。
この影響で、衆議院では国土交通委員会が審議を中断したまま取りやめとなったほか、消費者問題に関する特別委員会も開催が見送られました。

928名無しさん:2016/04/10(日) 10:53:45
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160408/k10010471641000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_031
TPP衆院特別委 民進が退席 審議中断
4月8日 11時15分
TPP=環太平洋パートナーシップ協定の国会承認を求める議案などを審議する衆議院の特別委員会は、民進党が、西川委員長が出版を予定していたTPPに関する著書に関連して、政府側の答弁が不十分なうえ委員長の議事運営は不公平だとして退席し、審議が中断しています。
質疑の中で、民進党の緒方国会対策副委員長は、西川委員長が出版を予定していたTPPに関する著書に関連して、「われわれに示しているのは黒塗りの資料だけだ。しかし本の原稿には、交渉の内情を詳しく説明している記述が多い。内閣官房や農林水産省の職員が原稿のチェックなどに協力したのか」とただしました。
これに対し、TPPを担当する石原経済再生担当大臣は「そういうことは確認できない」と述べ、森山農林水産大臣も「具体的に執筆に協力した職員は確認されなかった」と述べました。
また、石原大臣は「職員が関わっていた場合、責任を取るのか」などと問われたのに対し、「示されたコピーが原稿であるか確認できない以上はコメントできない」などと繰り返し答弁しました。
こうしたやり取りを受けて、西川委員長が質疑を続けるよう促したのに対して、民進党は政府側の答弁が不十分なうえ、西川委員長の議事運営は不公平だとして退席し、審議は午前10時前からおよそ50分間中断し、委員会は午前10時半すぎに休憩となりました。
西川委員長「本の出版はしない」
特別委員会の西川委員長は記者団に対し、出版を予定していたTPP交渉に関する著書について「本の出版はしない」と述べ、出版を取りやめることを明らかにしました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160407/k10010470361000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_049
首相「TPPは中長期的成長の基盤 万全の対策を」
4月7日 12時21分
後半国会の焦点の1つ、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の国会承認を求める議案などは、7日から衆議院の特別委員会で実質的な審議が始まりました。安倍総理大臣は、人口が減少する日本が中長期的に成長していく基盤になると意義を強調したうえで、農林水産業の体質強化や経営安定に向けて万全の対策を講じる考えを示しました。
この中で、自民党の宮腰元農林水産副大臣は「TPPは、世界の貿易の標準ルールであるWTO=世界貿易機関の協定を超える先進的な経済連携協定だが、意義をどう考えるか。また、影響が出る農産品の国内対策をどう講じていくのか」と質問しました。
これに対し、安倍総理大臣は「TPPは、8億人の市場、世界の4割経済圏を生み出し、GDP=国内総生産14兆円の押し上げ効果が持続し、人口減少を乗り越えて、日本が中長期的に力強く成長していく基盤になる。基本的価値を共有する国々が経済の絆を深め、その輪を広げていく戦略的な意義も有している」と述べました。そのうえで、安倍総理大臣は「農林水産分野は、重要5品目を中心に関税撤廃の例外をしっかりと確保したが、なお残る農業者の不安をしっかり受け止め、総合的なTPP関連政策大綱に即して、攻めの農林水産業に展開していくための体質強化や経営安定の対策など万全の措置を講じていく」と述べました。
公明党の上田政務調査会長代理は「農林水産業への影響が懸念されるが、食の安全・安心や医療制度などで不安の声があるのも事実だ。TPPの意義やメリットを広く理解してもらい、不安や懸念を払拭(ふっしょく)することが必要だ」と指摘しました。
これに対し、安倍総理大臣は「多くの方々が心配している、例えば、国民皆保険制度はもう絶対に大丈夫だ。また、日本の食の安全・安心についても、全く変化がない。私たちは、しっかりとこのチャンスを生かして、TPPに参加したことで、国民の皆さんが豊かになったと実感していただけるように全力を尽くしていきたい」と述べました。
また、安倍総理大臣は「アメリカが議会の承認を得るため、再交渉を求めてきた場合には応じるのか」と問われたのに対し、「12か国でさまざまな交渉を積み上げ、ガラス細工のような苦労をしながら最終的に決まったものだ。仮に交渉を求められても応じる考えは全くない」と述べました。
一方、安倍総理大臣は、TPP参加国の拡大の可能性について、「韓国、台湾、フィリピン、インドネシア、それにタイなどが参加に強い関心を表明しており、歓迎すべきものだ。中国についてもTPPの基準を満たして参加することは大歓迎であり、そのための協力を惜しむことはない」と述べました。

929名無しさん:2016/04/10(日) 10:54:53
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160407/k10010470921000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_042
TPP特別委 首相「交渉過程公表すれば成立せず」
4月7日 18時55分
TPP=環太平洋パートナーシップ協定の国会承認を求める議案などを審議する衆議院の特別委員会で、政府の情報開示を巡って、民進党が交渉に関する資料はほとんどが黒塗りだと批判し、交渉過程を含め開示するよう求めたのに対し、安倍総理大臣は過程を公表すれば外交交渉は成立しないと反論したうえで、影響や対策などを丁寧に説明していく考えを示しました。
この中で、民進党の玉木国会対策副委員長は、政府が提出したTPP交渉の論点を記した資料のほとんどが黒塗りだったことについて、「ここまで黒塗りの情報は見たことがない。交渉が終わっても必要な情報が出てこないのでは、本当に国益にかなう交渉だったか判断できない」と批判し、交渉過程を含め情報を開示するよう求めました。
これに対し、安倍総理大臣は「交渉は妥結した結果がすべてであり、それに至る過程について、協議がすぐに表に出るようになれば、外交交渉はそもそも成立しない」と反論しました。そのうえで、安倍総理大臣は「アジア太平洋地域に、世界の4割のGDP=国内総生産の経済圏ができるわけであり、どのような影響があるのか、このチャンスをどのように生かしていくべきか、どのような対策を講じているかの説明をこれからも丁寧にしていきたい」と述べました。そして、安倍総理大臣は「黒塗りで出すような状況では審議に応じられない」と指摘されたのに対し、「どの国もこれから国会審議が始まるが、今までのやり取りを出してはいない。今までの交渉のやり取りを『出せ、出せ、出せ』と言われても、実りある審議にならない」と述べました。
また、安倍総理大臣は、交渉を担当した甘利前経済再生担当大臣の委員会への参考人招致を求められたのに対し、「交渉の担当者は甘利前大臣だが、後任の石原経済再生担当大臣が事務的にも引き継ぎ、答弁しており、甘利前大臣がここに出てきて答弁する必要はない」と述べました。
さらに、安倍総理大臣は、コメなどの農産物5項目を関税撤廃の例外とするとした国会の委員会決議について、「重要5項目を中心に約2割の関税撤廃の例外を確保し、関税割り当てなどを獲得しており、国会決議の趣旨に沿うものと評価していただけると考えている」と述べました。
このほか、安倍総理大臣は特別委員会の西川委員長について、「TPP交渉に関する著書を出版すると聞いたが、守秘義務違反に当たらないのか」と質問されたのに対し、「西川委員長が本を出すのは、初めて知ったところであり、答えを差し控えたい。当然、今までの過程について交渉に携わったものは、守秘義務に関わってくる」と述べました。
一方、TPP政府対策本部の渋谷内閣審議官は、交渉に関する資料について、「甘利前大臣とフロマン通商代表が閣僚会合を行った記録、重要5項目や自動車を閣僚レベルで議論した論点などについて記載した文章は、内閣官房では記録も保有もしていない」と述べました。

930名無しさん:2016/04/10(日) 10:55:16
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160406/k10010469321000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_064
首相と谷垣幹事長 TPPの丁寧な説明重要
4月6日 14時27分
安倍総理大臣は総理大臣官邸で自民党の谷垣幹事長と会談し、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の承認を求める議案などの国会審議に関連して、農業関係者らの不安を払拭(ふっしょく)するため、協定の内容などの丁寧な説明が重要だという認識で一致しました。
この中で谷垣幹事長は、後半国会の焦点の1つとなっている、TPPの承認を求める議案などの審議について、「TPPは日本経済にとって非常にプラスになるものだが、農業者の中にはまだ不安がある。対策は打っているので、丁寧に説明してもらいたい」と述べました。
これに対し、安倍総理大臣は「全くそのとおりだ」と応じ、農業関係者らの不安を払拭するため、協定の内容や協定発効後の農家への支援策などを丁寧に説明することが重要だという認識で一致しました。
また谷垣氏は、衆議院の選挙制度の見直しについて「あす大島衆議院議長から最終的な判断が示されるので、それに合わせて、できるだけ早く必要となる法案を国会に提出したい」と報告しました。
民進 山井氏「真っ黒な資料でどう審議しろと」
民進党の山井国会対策委員長代理は記者会見で、政府が5日に提出したアメリカなどとの交渉に関する資料がほとんど黒塗りだったことについて、「政府から提出された資料は真っ黒で、国民をばかにするのもほどがある。これでどうやってTPPの審議をしろというのか。国民に対し、甘利前経済再生担当大臣とフロマン通商代表の会談の資料ですといって、真っ黒の紙から何が分かるのか。あまりにも不誠実すぎると強く抗議したい。史上最悪の、国会の歴史に汚点を残すような資料の提示だ」と述べました。

931名無しさん:2016/04/10(日) 14:34:49
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041000062&amp;g=pol
TPP記録「適切に公開を」=民進・山尾氏

 民進党の山尾志桜里政調会長は10日のNHK番組で、環太平洋連携協定(TPP)の国会審議に関し、「なぜお粗末な結果に至ったのか、交渉の経過を議論したい。適切な情報公開で議論の土台をつくるのは政権与党の責任だ」と述べ、交渉記録の開示を重ねて求めた。
 共産党の小池晃政策委員長も「こんな秘密主義の国会運営は今まであり得なかった」と述べ、資料を黒塗りで提示した政府の対応を批判。交渉に関わった甘利明前経済再生担当相の国会招致も要求した。(2016/04/10-13:25)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160410/k10010473801000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_004
TPP衆院特別委の運営巡り与野党が議論
4月10日 11時42分
NHKの番組「日曜討論」で、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の承認を求める議案を審議する衆議院の特別委員会の今後の運営に関連して、自民党が協定は日本経済にプラスになるなどとして民進党などに質疑を再開するよう求めたのに対し、民進党は交渉過程に関する政府の情報公開が不十分で今のままでは応じられないと主張しました。
自民党の小野寺政務調査会長代理は「今回、いろいろなことを黒塗りで出しているが、条約の交渉過程はTPP以外のどんなほかの条約でも外に出していない。例えば、農業政策や全体として日本の経済にどういうプラスになるのかとか、協定の中身の議論の前に、その交渉過程の話で審議が止まったことは大変残念だ。与党として、これからも丁寧に対応しながら少しでも審議が前に進むように努力していくことが大切だ」と述べました。
公明党の上田政務調査会長代理は「TPPはわが国経済にとって、大きなチャンスを提供すると同時にさまざまな影響を受ける農林水産業、食の安全、社会保障の分野への懸念もある。その意義や効果、いろいろ懸念されていることや不安になっていることを払拭(ふっしょく)する審議をしていきたい」と述べました。
民進党の山尾政務調査会長は「協定の中身と結果がお粗末だからこそ交渉の経過を議論したいと主張している。私たちは中身の議論をしたいし、準備もできているので適切な情報公開をして、議論ができる土俵を作っていただきたいし、それは政権与党の責任だ。交渉経過が真っ黒のままで、誠実に議論をスタートさせることは難しい」と述べました。
共産党の小池政策委員長は、「国会と国民にまともに情報を公開できないような協定は国会で審議する土台はなく、撤回するしかない。甘利前経済再生担当大臣は国会に出てきて、疑惑やTPPの交渉過程について、きちっと答える責任がある」と述べました。
おおさか維新の会の浅田政務調査会長は「協定を批准するかどうかという、いちばん重要な議論を横に置いて、経過を明らかにせよというのは本末転倒だ。自由貿易圏の拡大は絶対に必要で得るべきものは非常に多いので、そうした議論をまず行うべきだ」と述べました。
社民党の吉川政策審議会長は「黒塗りの資料が出てきて、交渉で何が議論されたのかが全く分からない。実際に交渉に従事した人たちが国会にいないことは非常に大きな問題で、秘密で明らかにできないという議論ではとても承認できない」と述べました。

932とはずがたり:2016/04/10(日) 20:05:04

首相発言きっかけ…円急伸 政権幹部、火消しに躍起
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201604/CK2016040902000132.html
2016年4月9日 朝刊

 外国為替市場で円高傾向が続いている。七日にニューヨーク市場で一時一ドル=一〇七円台と、一年五カ月ぶりの高値水準まで進行。米紙での安倍晋三首相の発言がきっかけとなった。八日になって政権幹部が相次ぎ、為替介入を示唆する「口先介入」で市場をけん制し、東京市場で円高は一服したが、市場では「為替介入は困難」との見方が根強い。当面は円高傾向が続くとみられている。
 円相場は年明け以降の世界経済の減速で、米国の利上げペースが遅れることなどを背景に、円高傾向にあった。そこに拍車をかけたのが、米紙ウォールストリート・ジャーナルが五日に掲載した安倍首相のインタビューだった。
 「通貨安競争は絶対避けなければならない」「恣意(しい)的な為替市場への介入は慎まなければならない」との発言が、市場に「日本は為替介入に消極的」と受け止められ、円高が加速した。
 円の急伸を受け、政権幹部は八日午前、火消しに走った。菅義偉官房長官は「為替市場の過度の変動や無秩序な動きは悪影響を与える。動向を緊張感を持って注視する」と強調。麻生太郎財務相も「為替相場が一方向に偏った動きがみられる。場合によっては必要な措置をとる」と述べ、円売りの為替介入も辞さない姿勢を見せた。
 東京市場は八日午後五時現在で、前日比五〇銭円安ドル高の一ドル=一〇九円〇六〜〇八銭。口先介入がひとまず奏功したが、市場では「米国などは為替介入に批判的で、日本が実際に為替介入するのは困難」(第一生命経済研究所の嶌峰義清氏)との見方が強い。
 五月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)では、日本が議長国として、減速する世界経済情勢を受けた国際協調策をとりまとめられるかが主要テーマとなる。そのため、サミット前には米国などの反発を招く為替介入には動きにくいのが実情だ。 (岸本拓也)

933名無しさん:2016/04/10(日) 22:38:06
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041000099&amp;g=pol
年内合意へ努力を=対日EPA「突破口まだ」-EU大使

 欧州連合(EU)のイスティチョアイアブドゥラ駐日大使は10日までに時事通信のインタビューに応じ、日本とEUの経済連携協定(EPA)について、目標通り今年中に締結するには、双方に一段の努力が必要だと訴えた。その上で、年内合意が果たせなければ、交渉の困難さが増すと警鐘を鳴らした。
 同大使は、開始から3年が経過した交渉について「成熟した段階」であり、年内合意は可能だとしながらも「突破口が開けていない」と指摘。特にEUの自動車・自動車部品と、日本の農産品の輸入関税撤廃が依然として対立点だとした。
 その上で、EUは「争点となっている一部品目について、日本側の関税維持を受け入れる方針だ」と説明。日本の農業などに打撃を与える意図はないとした。(2016/04/10-16:20)

934名無しさん:2016/04/11(月) 06:46:07
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160411/k10010474371000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_005
TPP議案の審議日程決まらず 与野党の攻防激化
4月11日 4時42分
国会は、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の承認を求める議案を審議する衆議院の特別委員会で、西川委員長の議事運営を巡って与野党が対立し、次の審議日程が決まっていません。甘利前経済再生担当大臣の問題でも、民進党は検察の強制捜査を受けて甘利氏の証人喚問などを迫る方針で、与野党の攻防が激しくなっています。
TPPの承認を求める議案を審議する衆議院の特別委員会は、先週、西川委員長が出版を予定していたTPP交渉に関する著書を巡り、民進党が委員会を途中で退席し、審議が中断しました。その後、西川委員長の判断で再開されたことに民進党などは強く反発し、西川氏の委員会運営が改善しないかぎりは今後の審議に応じられないとしていて、次の日程が決まっていません。
さらに、TPP交渉に当たった自民党の甘利前経済再生担当大臣の事務所がUR=都市再生機構と補償交渉をしていた建設会社から現金を受け取っていた問題でも、民進党は、東京地検特捜部が先週、強制捜査に乗り出したことを受けて、甘利氏の証人喚問や参考人招致を与党側に迫っていく方針です。
これに対し、与党側は、今の国会でTPPへの承認を得るため早期に審議を再開したいとして、民進党に幹事長や国会対策委員長による会談を呼びかけることも視野に入れて、調整を急ぐことにしています。
与党側は、与野党が対決する構図となる衆議院北海道5区の補欠選挙が12日に告示されることや、夏の参議院選挙も踏まえ、政府に対し、協定の内容などを丁寧に説明するよう求め、農業関係者などの不安を払拭(ふっしょく)したいとしていて、与野党の攻防が激しくなっています。

935とはずがたり:2016/04/12(火) 18:51:32
2016年 04月 8日 15:51 JST
コラム:忍び寄る中国発「鉄鋼貿易戦争」の影
http://jp.reuters.com/article/column-saft-steel-trade-war-idJPKCN0X50FZ?sp=true

[5日 ロイター] - これまでの2016年の象徴、そして今後を占う兆候となる出来事として、今のところ一番相応しいのは、中国が欧州及び一部のアジア諸国からの鉄鋼輸入に対して懲罰的関税を課したことかもしれない。

中国は先週、欧州連合(EU)、日本、韓国の鉄鋼メーカーに対し、14─46%の「反ダンピング」関税を新たに適用すると発表。不公正な貿易により「相当の損害」を被っていると主張している。

この措置には、今年、EUと米国によってさまざまな種類の中国産鉄鋼製品に対して課された関税に対する報復という意味合いが含まれている。

中国は新たな関税のうち最も高い税率を、イギリスでタタ・スチール(TISC.NS)が製造する特殊鋼のために用意している。だがタタ自身も、ある種のパニックに近いものを引き起こしている。イギリスにおける事業を実質的に放棄する意向を発表し、数万人の雇用を支える製造チェーンを脅かしているからだ。

ここで見られる錯綜した流れは、複雑で、おおむね不吉である。経済的な、そして特に政治的なプレッシャーが高まるなか、中国、欧州、米国といったプレイヤーの間で、あえて貿易紛争のリスクを冒そうという気分が高まっているように見えるからだ。

貿易や、実はグローバリゼーションに対する世界的な風潮は、明らかに大きな変化を迎えており、関連する雇用や産業だけでなく、経済成長や資産価値にとっても多くのリスクを生んでいる。

「これが貿易紛争ではないなら、いったい何だと言うのだ」と業界団体UKスチールのディレクター、ガレス・ステイス氏は英デイリーテレグラフ紙に語った。「中国からの輸入品の洪水によって、世界中が文字通り溺れている。もちろん、欧州産の鉄鋼が中国に殺到しているなどという事態は見られない」

中国が競合国から広く批判されているのは、自国の鉄鋼製品を国内市場よりも低価格で輸出する、いわゆるダンピング行為のせいだ。

中国は巨大な鉄鋼産業を築き上げ、現在ではグローバル市場において50%近いシェアを握っている。幹線道路や工場の建設といった鉄鋼大量消費型のプロジェクトへの固定投資よりも、国内の個人消費を育てていく戦略をとりつつ、それが鉄鋼部門に全面的な悪影響を与えるのを回避しようとしている。

これは要するに、成長鈍化と、鉄鋼のような準コモディティ製品に対する需要減少が、中国の雇用を脅かしているという意味だ。

936とはずがたり:2016/04/12(火) 18:52:00
>>935-936
<トランプ台頭の影響>

中国が貿易協定をあまり遵守しないという悪評を得ているのは無理からぬところだが、米国内での貿易をめぐる論調が大きく変化していることに中国が脅威を感じているとしても不思議はない。

米国が中国製の鉄鋼製品に対し、1月にEUが踏み切ったよりもはるかに高い関税を先月課したことは、この問題について大統領選の候補者たちから発せられるノイズを考えれば、特に意外ではない。

共和党の候補として指名される可能性が最も高い不動産王ドナルド・トランプ氏は、党の筋書きを無視して、中国に対する報復的な関税をちらつかせ、この戦術によって、毎週末に好天をもたらすこと以外なら何でも実現すると約束している。

とはいえ、彼が描いた戦略では大統領選に勝利することもできないし、成長率や低所得労働者の雇用の改善にも成功しないだろう。

だが、問題はトランプ氏だけではない。

民主党の指名を獲得する可能性の高いヒラリー・クリントン前国務長官も、トランプ氏の躍進や党内ライバルであるバーニー・サンダース上院議員からの貿易協定批判に押されて、貿易に関する自身の論調を変化させているのだ。

英国ではタタが事業売却の希望を表明したものの、売却先も決まっておらず、現在有効な協定のもとで収益性のある事業運営をする方法も明確ではない。

英国の保守党政権は、より高率の関税をかけることができるようEUにルール変更を求める要求に同調しなかったことで、国内から厳しい批判を浴びている。

保守党のなかでも、少なくともキャメロン首相に代表される勢力は、6月に予定されている国民投票で、EU残留に賛成するよう呼びかけている。

イギリスの産業には構造的なものから周期的なものに至るまでたくさんの弱点があり、そのなかではEUに加盟しているという点はそれほど重要ではないとはいえ、かつての誇り高きイギリスの産業が今や見る影もなくなっているという要素を考えれば、タタ撤退と英政権のEU寄り姿勢という状況は、反EU感情の高まりに容易につながっていくだろう。

要するに、グローバルな貿易システムが不公正であると言いたがる人のリストは、どんどん長く、有力になっているということだ。その結果を予想するのはきわめて難しい。

だが、政治的な良し悪しはともかく、経済的なリスクについてはかなり説明しやすい。

世界銀行のデータによれば、世界の平均的な関税率は、1990年代初頭の40%という高さから、2010年には約6%まで低下してきた。偶然であるとしても、これは世界的なインフレ率が1990年代には30%もあったのが、今日では約3.3%まで下がっているのと軌を一にしている。また、貿易の拡大と貿易障壁の低下に合わせて、金融資産の価値は上昇し、もちろん所得格差も広がってきた。

自由貿易の後退は、こうした傾向をすべて逆転させるものと予想され、同時に経済成長に大きな打撃を与えることになろう。

937名無しさん:2016/04/16(土) 20:53:41
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041300154&amp;g=pol
政府・与党、TPP見送り論強まる=自・民、国会正常化で合意

 自民、民進両党は13日の国対委員長会談で、衆院環太平洋連携協定(TPP)特別委員会の運営をめぐる対立から混乱していた国会を正常化し、審議を再開することで合意した。しかし、焦点のTPP承認案と関連法案の審議日程は窮屈で、自民党幹部は同日、月内の衆院通過ができなければ、今国会での成立を見送る可能性に言及。政府・与党内には夏の参院選に与える影響を懸念する声があり、採決見送り論が強まっている。

 自民党の佐藤勉国対委員長と民進党の安住淳国対委員長は13日、国会内で会談し、(1)TPP特別委で15日に集中審議(2)20日に安倍晋三首相と民進党の岡田克也代表らによる党首討論-を実施することで一致した。安住氏は会談で、TPP交渉の内情を描いた西川公也衆院特別委員長(自民)の著書のゲラ刷りを本物だと認めるよう要求。佐藤氏は「答える立場にない」と応じなかったが、安住氏は「本人が書いたものと見なして質疑する」と伝え、審議の再開では折り合った。
 民進党は西川氏の議事運営に反発し、8日の衆院特別委を途中退席し、審議に応じていなかったが、24日投開票の衆院北海道5区補選を控え、国会論戦で政権への追及を強める方が得策だと判断したとみられる。安住氏は記者団に「いつまでも入り口で突っかかっていると、中身の議論に入れなくなる」と述べた。(2016/04/13-17:22)

938とはずがたり:2016/04/16(土) 22:06:58

牛豚肉セーフガード1年延長=16年度税制改正-政府・与党
http://www.jiji.com/jc/article?k=2015113000765&amp;g=eco

 政府・与党は30日、2016年度税制改正で、牛肉や豚肉の輸入量が一定水準を超えた場合に関税を一時的に引き上げる緊急輸入制限(セーフガード)を1年間延長する方針を固めた。16年3月末に失効するが、17年3月末までとする。
 牛肉のセーフガードは、輸入関税として基本税率(50%)より低い38.5%を適用する代わりに、輸入量が急増した際に基本税率まで引き上げる措置を発動できる仕組み。豚肉は「差額関税制度」で、例えば輸入価格が一定水準を上回った場合、課税されるキロ当たりの価格が引き上げられる。政府・与党は、国内畜産業の保護を目的にしたセーフガードは引き続き必要で、延長が不可欠と判断した。(2015/11/30-19:22)

939とはずがたり:2016/04/20(水) 10:32:35

15年ぶり国際金融市場に復帰=外債1.8兆円売り出し-アルゼンチン
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042000088&amp;g=int

 【ニューヨーク時事】アルゼンチン政府は19日、総額165億ドル(約1兆8000億円)の外貨建て債券を売り出した。2001年のデフォルト(債務不履行)以来、約15年ぶりの外債発行となり、閉め出されていた国際金融市場への復帰を果たす。欧米メディアが伝えた。
 当初の発行額は100億〜150億ドルを予定していたが、投資家からの旺盛な需要を受けて増額した。新発10年債の利回りは7.5%。(2016/04/20-07:24)

940名無しさん:2016/04/20(水) 22:18:48
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041800580&amp;g=pol
「秘密の約束はない」=TPP交渉で安倍首相-衆院特別委

 安倍晋三首相は18日の衆院環太平洋連携協定(TPP)特別委員会で、TPP交渉に関して、「交渉の中で、関税などで何か秘密の約束をしているなら大問題だが、約束されたことは全て協定に盛り込まれている」と述べ、公表されている合意内容以外の「密約」はないとの立場を強調した。
 共産党の笠井亮氏への答弁。野党は情報公開に消極的な政府の姿勢を批判しているが、首相は「相当膨大な資料を私たちは開示している」とも強調した。(2016/04/18-16:51)

941とはずがたり:2016/05/02(月) 07:58:07
米財務省:日本など5カ国・地域を「監視リスト」に-為替報告書
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-04-30/O6F64Q6JIJUY01
Andrew Mayeda
2016年4月30日 09:40 JST 更新日時 2016年4月30日 17:12 JST

米財務省は29日、半期に一度の外国為替報告書を発表し、中国と日本、ドイツ、韓国、台湾を新たに設けた「監視リスト」に入れた。

  同省は、5カ国・地域が不公正な為替政策の可能性があるとする3つの基準のうち2つに抵触するとの判断を示した。3つの基準全てに抵触したと判断されれば、2国間協議を開始し、場合によっては制裁対象とする。
  米大統領選の共和党候補の指名獲得争いでトップを走るドナルド・トランプ氏は中国を「為替操作国」に認定するとの立場をとる。下院歳入委員会のケビン・ブラディ委員長 (共和、テキサス州)は財務省の報告書について声明を発表し、「大統領が公正に為替操作の問題に対処し米国民のために立ち上がるかどうか引き続き注意深く推移を見守っていく」と語った。
  3つの基準とは、対米貿易黒字が200億ドル(約2兆1300億円)超、経常黒字が自国国内総生産(GDP)の3%超、GDPの2%超規模の海外資産を購入するといった継続的な一方向の為替介入の実施。
  財務省は、中国と日本、ドイツ、韓国が貿易黒字と経常黒字の基準に抵触、台湾は経常黒字と継続的な一方向の為替介入の基準に抵触していると説明した。
  報告書の中で同省は、中国人民元は「中期的に真の上昇を続けるだろう」との見方を示した。昨年10月の前回報告書では、人民元は「中期的に見て適切なバリュエーションを下回っている」と指摘。それ以前は、人民元は「大きく過小評価されている」としていた。
  日本については、財政政策や構造改革など成長てこ入れに向けあらゆる政策手段を講じていくことがますます重要だとしている。
  また、最近のドル・円相場について市場は秩序立っているとし、主要7カ国(G7)と20カ国・地域(G20)の通貨に関するコミットメントを順守することが各国にとって重要だと指摘した。
原題:U.S. Puts China, Japan on New Watch List for FX Practices (1)(抜粋)

942とはずがたり:2016/05/03(火) 11:33:01
爆買いツアー客消滅危機!? 中国政府窮余の関税大幅引き上げ策
http://npn.co.jp/article/detail/35036547/
社会 週刊実話 2016年05月01日 14時03分
 中国人による爆買いツアーに黄信号が点滅し始めた。昨年まで絶好調だった大手百貨店や家電量販店に、軒並み急ブレーキがかかっているのだ。例えば、大丸松坂屋百貨店を運営するJ・フロントリテイリングは、このほど同店の今年3月の売り上げが対前年比マイナス7.2%と発表。さらに3カ月連続で前年実績を下回ったという。
 「売り上げ減の理由としては昨年末に心斎橋店が改装工事に入り、売り場面積が4割減ったことも大きい。しかしやはり、いわゆる爆買いと称される中国人観光客のお客さま方の購入手法が、少し変わってきたこともあります。今まではありとあらゆる珍しい物、気に入った物を大量購入していたのですが、質や自分の趣向にあったものを吟味してジックリというふうに変わりつつあります」

 同社広報担当者はこう分析し、さらに付け加えた。
 「マイナスとはいえ仕方ない面もあります。というのも'14年から'15年夏頃にかけては、株バブルに連動した“超爆買い”とでも言うべき対前年比4倍、5倍の驚異的伸び率を示した店舗もありました。今は少し落ち着いての対前年比マイナス。全体的に堅調さは続いていると言えます」

 同様に爆買いで売り上げを伸ばしてきた大手家電量販店は、日本の正月に当たる中国の春節(旧正月)時期の今年2月、売り上げを対前年比2割も減らしたという。やはりJフロント広報担当者が言うように、中国人観光客の買い物手法が“手当たり次第”から、品質重視や機能を比べて選ぶという側面が強くなったことがあるのだろう。
 今年、日本政府観光局(JNTO)が発表した数値では、昨年の訪日外国人は1973万人と2000万人に迫る。この大台の数字は、JNTOでは2020年東京オリンピック時の目標としていたものだが、大幅に前倒しとなり、今年度中には突破しそうだ。

 昨年急増の訪日外国人数の中で断トツのトップは、やはり爆買い中国人。前年比107%増の499万人だった。実はこの勢いは、今年に入っても衰えていない。JNTO調べでは今年1月、2月の中国人訪日数は97万3900人で、対前年比66.4%増と40万人近くも増加しているのだ。それなのに各小売店とも爆買いにブレーキとは、いったいどういうことなのか。中国ウオッチャーが言う。
 「昨年の中国GDPが6.9%増と前年の7.3%から落ちたことが大きい。この数値は25年ぶりの悪さ。しかし、中国政府の公表数値も怪しいもの。実際、中国を訪れると、開発や建設が全般的に遅れていることが分かります。実際は4%台とも囁かれています」

 その言葉もうなずける。昨年6月の上海市場大暴落により、中国企業の抱える債務はおよそ2000兆円にも上るといわれている。そのため中国政府は、慌てて景気回復策を矢継ぎ早に打ち出しているのだ。しかし、どれも焼け石に水的対策ばかり。国際経済アナリストが中身を解説する。
 「その筆頭が日本での爆買い締め付け。中国政府は昨年秋、中国人約6億人に普及している中国の『銀聯カード(預金口座とひも付けられた決済用カード)』を使って海外で外貨を引き出す際の上限額を、今年1月1日から1枚当たり年間最高10万元(約170万円)までとの規制をかけた。以前は1日1万元(約17万円)まで引き出し可能だったから、使う人ならば数千万円も可能だった。それを大幅に締め付けたのです」

 こうしたカード限度額使用規制の背景には、銀聯カードで政府幹部らが汚職で得た人民元の資金を海外で外貨に換えたり、資産家らが人民元安の進行を見込んで海外に資金を流出させたりするのを阻止する狙いもあったという。つまり、爆買いストップとマネーロンダリングの防止だ。この4月からは新たな爆買いストップ策も繰り出した。中国政府は、海外購入した商品を国内に持ち込む際に課す関税を引き上げたのだ。
 「中国国内にだぶつく国産商品の消費を促す狙いがある。具体的には家電は20%から30%、高級腕時計やゴルフ用品は30%から60%引き上げられました」(財務省関係者)

 前出のウオッチャーはこういぶかる。
 「中国は自国経済がアップアップなのに、日本が中国人の爆買いで景気上昇することにイラついている面もある。しかし、これで爆買いにどこまでブレーキをかけられるかは、まだまだ不透明ですね」

 実際、中国製と比較し、圧倒的品質を誇る日本製コンドームの中国人爆買いは依然、続いているという。
 「小売店で需要がひっ迫して、製造が追い付かず今年に入っても出荷制限を掛けている状況です」(相模ゴム工業広報担当)

 中国政府も、そこまではコントロール不能のようだ。

943とはずがたり:2016/05/03(火) 11:33:38
<中国>「爆買い」対策 空振りか
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20160503k0000m020083000c.html
05月02日 23:09毎日新聞

 【北京・赤間清広】中国政府が4月8日、輸入品に課す関税率を引き上げた。海外での「爆買い」にブレーキをかけ、中国国内での消費を促す狙いだ。ただ、負担増への市民の反発を恐れるためか、海外からの帰国者に対する税関検査が緩いとの指摘もあり、爆買い対策は空振りに終わる可能性もある。

 中国では、海外旅行などで爆買いする分、国内の消費を減らしているとの批判が強い。政府は内需を増やすよう呼びかけており、これまでも複数回にわたり関税引き上げ措置が講じられた。今回は、腕時計の税率が30%から60%に、口紅などの化粧品が50%から60%に引き上げられるなど、幅広い品目で課税を強化。海外から免税範囲を超えて持ち帰ると関税が課される。

 関税引き上げ直後こそ、中国のインターネット上で「税関でカバンを開けられ、高い税金を取られた」など旅行客の不満が書き込まれたが、その後は沈静化。政府としても、国民の不満の種が増える事態は避けたいのが本音で、日系旅行会社の関係者は「税関での検査で見逃されるケースが多いようだ」と明かす。

 北京首都国際空港では関税引き上げ後も、スーツケースや段ボールをいっぱいに抱えた旅行客であふれる光景に変わりはない。金融関係の会社に勤める呂鵬さん(30)は1週間の日本旅行から帰国したが、スーツケースを開けられることもなかったといい「関税が引き上げられても影響はない」と話す。

 減速する中国経済だが、所得水準の上昇で、昨年の海外旅行者数が2年連続で1億人を突破した。最大の楽しみである買い物への締め付けが強すぎると、政府への反発が強まる可能性もあり、当局もどこまで厳密にチェックすべきか苦慮しているようだ。日本などの爆買い需要への影響も限られそうだ。

944とはずがたり:2016/05/03(火) 11:34:54

2016.4.8 23:59
「爆買い」に赤信号? 中国が関税引き上げの強行策
http://www.sankei.com/world/news/160408/wor1604080040-n1.html

 【北京=川越一】中国政府は8日、海外で購入した商品に課す関税を引き上げた。中国人観光客が日本などで大量の買い物をする「爆買い」に歯止めをかけ、低迷する国内消費を促す狙いとみられる。中国人の爆買いの減少による、日本の百貨店など小売業の売り上げに対する影響が懸念される。

 国務院(政府)関税税則委員会は3月に、今月8日から輸入品について、新たな税率を採用すると発表していた。中国財政省によると、高級腕時計の関税の税率を30%から60%に、酒や化粧品などの税率も50%から60%に引き上げた。

 中国政府は昨年6月、衣料品や紙おむつなど、一部の日用品の関税を平均で約50%引き下げた。輸入品の販売価格を低下させることで国内消費を刺激し、海外での「爆買い」の沈静化を狙ったが、旅行先での購買意欲の抑制には至っていなかった。

 中国国内の国際空港では同日から、輸入品の検査が強化された。関税の変更は周知徹底されていなかったもようで、中国の短文投稿サイト「微博」には、空港で「多額の関税を支払わされた」などの声が寄せられている。

945とはずがたり:2016/05/03(火) 11:35:33

2016.5.3 10:43
TPP発効で中国より優位に オバマ氏が米紙に寄稿
http://www.sankei.com/world/news/160503/wor1605030020-n1.html

 オバマ米大統領は2日、米紙ワシントン・ポスト(電子版)に寄稿し、環太平洋連携協定(TPP)について「中国ではなく、米国に世界貿易への道を開いてくれる」と重要性を訴えた。TPPが発効すれば、アジア太平洋の市場で競合相手である中国より米国が優位に立つことが可能になると強調した。

 オバマ政権はTPPの年内の議会承認を目指すが、実業家トランプ氏(69)を含む米大統領選の指名争いの候補者や議会に反対論が強い。

 オバマ氏はTPPに「懐疑的な見方があるのは理解している」とした上で「壁を築いて世界経済から孤立すれば、信じられないほど豊かな機会を逃すことになる」と指摘。貿易協定に反対するトランプ氏らを念頭に、TPPの早期発効を主張した。

 日中が交渉に参加するアジア広域の自由貿易圏構想「東アジア地域包括的経済連携(RCEP)」に言及し、知的財産保護などの点でTPPの方が優れているとした。(共同)

946名無しさん:2016/05/08(日) 19:52:26
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016050800002&amp;g=pol
日本車の関税引き上げを=米牛肉と同じ38%に-トランプ氏

 【ワシントン時事】米大統領選で共和党の指名獲得を確実にした実業家のドナルド・トランプ氏は6日、日本が米国からの輸入牛肉にかけている38.5%の関税に対抗するため、日本から輸入する自動車の関税を2.5%から大幅に引き上げると主張した。ネブラスカ州の集会で演説した。
 トランプ氏は、日本車に課している関税が「ゼロに等しい」と不満を表明。「日本が牛肉に38%の関税をかけるのであれば、われわれは日本の自動車に38%の関税をかける」と訴えた。 
 日米など12カ国が署名した環太平洋連携協定(TPP)が発効すれば、日本が米国産牛肉にかけている関税は38.5%から段階的に引き下げられ、米国での日本車の関税も最終的に撤廃される。しかし、トランプ氏はこれまでTPPを米国に不利な内容だと批判。大統領に就任すれば再交渉する意向を示唆している。(2016/05/08-00:07)

947とはずがたり:2016/05/09(月) 03:11:40
中国 4月の貿易総額5.8%減、2か月ぶりマイナス
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20160508-00000012-jnn-int
TBS系(JNN) 5月8日(日)17時18分配信

 中国の4月の貿易総額が、前の年の同じ月と比べて5.8%減少し、2か月ぶりにマイナスに転じたことがわかりました。中国の景気減速が今後、一段と進む可能性があります。

 中国の税関総署が8日発表した貿易統計によりますと、今年4月の中国の輸出と輸入を合わせた貿易総額は、およそ3000億ドルで、前の年の同じ月と比べて5.8%減少しました。3月の貿易総額は2.0%増と、13か月ぶりにプラスになりましたが、4月は再びマイナスに転じる結果となりました。4月の輸出額は前の年の同じ月と比べて1.8%減、輸入額も10.9%減とともに落ち込んでいます。

 地域別にみますと、今年1月から4月までの累計で、日本との貿易総額は7.5%減っているほか、最大の貿易相手であるEU=ヨーロッパ連合とは5.2%減、アメリカは10.2%減となっています。

 中国では、内需と外需がともに振るわない状況となっていて、経済の減速が今後、さらに進む可能性もあります。(08日13:45)
最終更新:5月9日(月)1時43分TBS News i

948とはずがたり:2016/05/13(金) 21:39:11
欧州議会、中国の「市場経済国」認定に反対する決議採択
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E6%AC%A7%E5%B7%9E%E8%AD%B0%E4%BC%9A%E3%80%81%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AE%E3%80%8C%E5%B8%82%E5%A0%B4%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%9B%BD%E3%80%8D%E8%AA%8D%E5%AE%9A%E3%81%AB%E5%8F%8D%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B1%BA%E8%AD%B0%E6%8E%A1%E6%8A%9E/ar-BBsZOIF
ロイター
10 時間前

[ブリュッセル 12日 ロイター] - 欧州議会は12日、中国について国有企業改革などの経済改革を行わない限り、反ダンピング(不当廉売)措置が依然必要だとし、同国を「市場経済国」に認定することに反対する決議を採択した。

欧州連合(EU)は、12月から中国を世界貿易機関(WTO)協定における「市場経済国」に認めるかどうかについて協議している。

決議に拘束力はないが、実際に認定する場合は議会の承認が必要になる。

欧州議会、中国の「市場経済国」認定に反対する決議採択c REUTERS 欧州議会、中国の「市場経済国」認定に反対する決議採択
市場経済国に認定すれば、中国製品に対し反ダンピング関税を課すことが難しくなる。

決議は定数751の議会で賛成546票と圧倒的多数で採択された。議会は、EUが市場経済国を定義するために設けた5つの基準すべてを満たすまで、中国を特別なケースとして扱うべきとした。

また、同国鉄鋼業界の過剰生産能力や割安な輸出にも言及した。

949名無しさん:2016/05/15(日) 11:21:56
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160510/k10010514931000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_074
政府 TPP首席交渉官に大江博氏
5月10日 15時19分
政府は、10日の閣議で、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の首席交渉官に、首席交渉官代理を務めてきた大江博氏を昇格させる人事を決定しました。
この人事は、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の首席交渉官を務めてきた鶴岡公二氏が、先月、イギリス大使に就任したことに伴うものです。
首席交渉官に決まった大江博氏は60歳。昭和54年に外務省に入省し、条約課長やパキスタン大使などを経て、平成25年からTPPの首席交渉官代理を務めてきました。
菅官房長官は閣議のあとの記者会見で、「TPP交渉は、ことし2月に署名が行われ終了しているが、協定への新規加入や事務局の在り方など、協定の運用に関する事項について、今後、首席交渉官会合で本格的に取り扱われることになるため、昇格させた」と述べました。
この人事は10日付けで発令されました。

950名無しさん:2016/05/28(土) 17:19:07
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160527/k10010536941000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_027
サミット首脳宣言 “世界経済の成長に政策を総動員”
5月27日 10時23分
G7伊勢志摩サミットは最終日を迎え、閉幕に先だって、討議の成果などを盛り込んだ首脳宣言を発表し、不透明感が増している世界経済を支えるため、G7各国が状況に応じて、財政出動をはじめ、政策を総動員していく姿勢を盛り込んだ「G7伊勢志摩経済イニシアチブ」を打ち出しました。
三重県志摩市の賢島で、26日に開幕したG7サミット=主要7か国の首脳会議「伊勢志摩サミット」は、27日が最終日で、閉幕に先だって、討議の成果などを盛り込んだ「G7伊勢志摩首脳宣言」を発表しました。

この中では、最大のテーマとなった世界経済の現状について、「世界経済の回復は続いているが、成長は引き続き、緩やかでばらつきがあり、世界経済の見通しに対する下方リスクが高まってきている」と指摘しています。
そのうえで、「新たな危機に陥ることを回避するため、すべての政策対応を行うことにより、現在の経済状況に対応するための努力を強化する」としています。
そして、「3本の矢のアプローチ、すなわち相互補完的な財政・金融および構造政策の重要な役割を再確認する」として、機動的な財政出動をはじめ金融政策、構造改革など、G7各国が、状況に応じて、政策を総動員して世界経済を支えていく姿勢を盛り込んだ「G7伊勢志摩経済イニシアチブ」を打ち出しています。

また、「海洋安全保障」の分野では、海洋進出の動きを強めている中国を念頭に、「緊張を高め得る一方的な行動の自制や、紛争解決には、仲裁手続きを含む平和的手段を追求すべきことの重要性を再確認する」と指摘したうえで、「東シナ海や南シナ海における状況を懸念し、紛争の平和的解決の根本的な重要性を強調する」として、具体的な海域を明記して、懸念を表明しています。

一方、北朝鮮による核実験や弾道ミサイルの発射について、「最も強い表現で非難する」として、北朝鮮に対し、今後いかなる挑発行動も行わないよう要求しています。そして、国際社会に対し、北朝鮮に対する国連安全保障理事会の制裁決議を完全に履行するよう呼びかけています。
また、拉致問題について、北朝鮮に直ちに対処するよう強く求めています。

951とはずがたり:2016/05/30(月) 10:50:10
2016年 05月 25日 20:35 JST
英国、EU離脱なら巨額の関税負担の可能性=WTO事務局長
http://jp.reuters.com/article/britain-eu-wto-idJPKCN0YG1IB

[ジュネーブ 25日 ロイター] - 世界貿易機関(WTO)のアゼベド事務局長は、英フィナンシャル・タイムズ紙のインタビューで、欧州連合(EU)から離脱した場合、英国の消費者が追加で年間90億ポンド(132億ドル)の輸入関税を負担する可能性を指摘した。

同紙によると、英国の輸出は新たな関税で55億ポンドの負担を強いられ、WTOに最初から参加するような貿易関係の再構築が必要になる。161のWTO加盟国・地域との交易条件の再交渉が必要になり、36のEUの貿易協定でカバーされている58カ国への低関税・無関税でのアクセスも失うことになる。

事務局長は「対外貿易の多くで交渉が必要となる。こうした交渉は非常に困難で複雑だ。ペースも遅いだろう。たとえ英国がすぐに交渉できても、相手が交渉に臨むとは限らない。すべての貿易障壁を取り払い無税の国になる選択肢もあるが、その可能性は低いだろう」と述べた。

952名無しさん:2016/06/11(土) 11:15:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160609-00000572-san-bus_all
政府 韓国をWTOに提訴 日本製バルブへの反ダンピング課税で
産経新聞 6月9日(木)21時49分配信

 政府は9日、日本製の空気圧バルブに課している韓国の反ダンピング(不当廉売)課税は、世界貿易機関(WTO)の協定に違反しているとして、裁判の「1審」に当たる紛争処理小委員会(パネル)の設置を要請した。日本が反ダンピング関税について韓国を提訴するのは初めて。

 日本政府は3月にWTO協定に基づき韓国に協議を要請。4月には2国間協議を開催したが、解決に至らず、パネルでの明確な判定が必要と判断した。空気圧バルブは圧縮空気の流れを制御する部品で、半導体や自動車工場の製造ラインなどに用いられる。

 韓国は、日本製バルブが日本国内より安い価格で韓国に輸出されているとして従来の関税(8%)に、昨年8月から11.66〜22.77%を上乗せした。

 一方、日本側は高度な製造ラインに使用される日本製バルブに対し、韓国製バルブは食品工場などで使われており競争関係にないと主張。2010年からの4年間、韓国製バルブには価格変動がなく、関税は不当として争う構え。

 日本がパネル設置を要請したことで、WTOは22日にジュネーブで開催する紛争解決機関(DSB)の定例会合でパネルの設置について協議する。7月21日開催予定のDSBの定例会合で、パネル設置が認められる見通し。

953とはずがたり:2016/06/13(月) 12:36:13
【経済裏読み】「共倒れはごめん」沈む中国から逃げ出す韓国 “過剰依存”後悔、駆け込んだ国は?
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/160507/ecn16050712000001-n1.html
2016.5.7 12:00

 急速な中国の経済減速を受け、これまで中国に過度に依存してきた韓国が、好調なベトナムに貿易相手先を移す“シフト”を強めている。韓国経済を従来支えてきた中国経済への高依存度が、ここにきて裏目となった格好で、韓国の経営者などを対象にしたアンケートでは、経済危機まで「残り10分」とたとえる悲観的な見方も急増。中国との“共倒れ”を避けたい韓国が、一斉にベトナムになびいている。

■中国に翻弄される韓国

 「韓国では2000年代にグローバル化が加速する過程で中国が最大の輸出相手国になり、中国経済の影響を受けやすくなった」

 シンクタンク「日本総研」調査部の上席主任研究員、向山英彦氏は韓国経済の動向に注目する。

 韓国では、中国経済の高成長が続いていた時期にはプラスの効果を受けたが、近年は反対に“チャイナショック”を受けているというのだ。

 その言葉通り、韓国銀行の調査によると、韓国の貿易に占める主要国の割合は、輸出では中国が2000年の10・7%から15年には26・0%に、輸入も中国が00年の8・0%から15年には20・7%に、それぞれ急増している。

 特に15年は安価な中国製鋼材の輸入が増えたこともあり、対中輸入依存度は過去最高を記録した。

 韓国の2000年代の年平均成長率は4・4%だったが、チャイナショックの影響を受け、近年は2〜3%台に失速。15年の実質GDP成長率は2・6%に低迷した。

 韓国がチャイナショックの影響を強く受けやすい背景には、海運や造船、鉄鋼、電子機器、機械など輸出入の影響を受けやすい業種を多く抱えている事情もある。

 さらに韓国では、輸出に占める新興国の割合が58・8%(14年、IMF統計)とアジア諸国の中でも高く、中国の成長減速に伴って新興国の成長が鈍化した影響も直撃した。

 そのため持続的な成長を遂げるには、「過度な中国依存の是正が課題」と向山氏は指摘する。

■存在感増すベトナム

 韓国では輸出の不振が続く中、ベトナム向けは近年増加基調で推移。15年は前年比24・3%増となった。ベトナム向け輸出が伸びた結果、ベトナムは15年、中国と米国、香港につぐ4番目の輸出相手先になった。

 輸出が著しく増加した背景には、韓国企業のベトナム投資が拡大し、現地生産も増えて韓国から生産財や資本財の輸出が誘発されたこともある。

 向山氏は「とりわけサムスン電子によるベトナムでの現地生産が本格化した影響が大きい」とみる。

 韓国の対外直接投資額(韓国輸出入銀行データ、実行額ベース)の推移をみると、中国への投資額が減少傾向にあるのに対し、ベトナムへの投資額は安定的に推移。大企業による投資に続き、中小企業のベトナム投資が増えた。特に中小企業にはベトナムが14、15年、最大の投資先となった。

 ベトナム向け投資が増えた理由として、向山氏は、(1)中国と比較して労働コストが低廉なため生産拠点として魅力がある(2)一定の人口規模(9000万人強)があり、市場としての魅力がある-などの理由を挙げる。

954とはずがたり:2016/06/13(月) 12:36:26
>>953-954
 実際に、韓国の企業グループ「ロッテグループ」や「CJグループ」は、ベトナムで消費関連事業を拡大している。

 ロッテグループは1990年代にロッテ製菓が進出した後、ディスカウント店の「ロッテマート」の第1号店を2008年、ベトナムの経済都市ホーチミンに出店した。ロッテマートは15年現在の10店舗を、20年までに60店舗まで増やす計画だ。

 またCJグループは、飼料事業以外にベーカリーや製粉、ホームショッピング、映画、物流事業を幅広く展開している。

 もちろん、こうしたベトナムシフトの加速には、ベトナム側の需要拡大などの魅力とは裏腹に、中国経済への依存が大きいという韓国経済の事情と、韓国の経営者が抱いている中国経済への先行き不安も大きく影響している。

■危機まで「残り10分」

 韓国日報がサムスン電子や現代(ヒュンダイ)自動車など大企業の責任者や経済学者を対象にしたアンケートの結果は、そうした不安を浮き彫りにした。

 世界の滅亡(午前0時)までの残り時間を表現する世界終末時計に韓国経済の現状をたとえた場合、危機までの時間が残り1時間とする「午後11時以降」の回答が全体を6割強を占めた。また危機まで残り10分の「午後11時50分以降」とする回答も3割弱あった。

 朴槿恵(パク・クネ)大統領は今年1月の国民向け談話で、1997年のアジア通貨危機をきっかけに、IMF(国際通貨基金)の管理下で改革を余儀なくされた「IMF危機」の再来にまで言及し、非常事態を宣言した。

 現地でも多くの専門家が、「改革をしなければ、IMF危機当時に経験した大量失業の痛みや莫大な社会的コストが再現されるかもしれない」などと警告している。

 向山氏も「韓国経済にとって中国の存在があまりにも大きいため、ベトナムとの経済関係拡大が韓国の過度な対中依存の是正につながるか現在の時点では分からない」と慎重な見方をしており、今後の動向に注目している。

958名無しさん:2016/06/18(土) 23:36:57
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016061700668&amp;g=pol
TPPに有権者の審判=貿易自由化、割れる賛否-検証・安倍政権【16参院選】

 今回の参院選は、日米など12カ国が合意した環太平洋連携協定(TPP)や、政府主導の農協改革に対する有権者の審判の機会ともなる。安倍晋三首相はTPPをてこに輸出を拡大する「攻めの農業」を強調するが、自民党が伝統的に票田としてきた農村部では、賛否が割れている。
 ◇輸出拡大の掛け声
 TPPが参加各国の承認を経て発効すると、世界全体の国内総生産(GDP)の4割近くを占める巨大な自由貿易圏が誕生する。農家や企業が海外に販路を広げる好機になるとして、安倍政権はTPPを「成長戦略の切り札」と位置付ける。
 安倍首相は今月9日、山形市内での街頭演説で農林水産物・食品の輸出額を2020年に1兆円へ伸ばす政府目標の1年前倒しに言及した。しかし、輸出拡大策やTPPの影響に関する議論はまだ十分でなく、「政府の見通しは甘い」(関西の地方自治体)との声も少なくない。
 国内農家の間では、安価な外国産農産物の流入への警戒が強い。TPPでは約8割の農林水産物の関税が撤廃される上、国会決議で「聖域」とされた重要農産物でも、コメは米国向けなどに無税の輸入枠が創設され、牛・豚肉は段階的に関税が大幅に引き下げられるからだ。
 農家の不安を和らげるため与党は、畜産農家の赤字補填(ほてん)を柱とする「総合的なTPP関連政策大綱」をまとめた。だが、その裏付けとなるTPP関連法案の成立は今秋以降に先送りされている。
 ◇選挙後へ身構え
 全国農業協同組合中央会(JA全中)の権限縮小など、農協組織を約60年ぶりに大改革する改正農協法が今年4月に施行された。安倍政権が掲げる「岩盤規制」打破の一つとされ、これまで全国の地域農協の頂点に位置してきたJA全中は、19年9月末までに一般社団法人に移行し、存在感が大きく低下する。
 JA全中の奥野長衛会長は「(政府とは)対話を続けることが大事だ」と政権との協調路線を取るが、JAグループ内には反発が残る。特にコメどころの東北地方では農協系政治団体が参院選で与党候補の推薦を見送り、「自主投票」とする動きが広がる。
 自民党はTPP発効を見据えた農林水産業の強化に向け、国民の人気が高い小泉進次郎農林部会長の下で農業資材の価格引き下げなど流通構造の見直しを進める。具体化は参院選後に先送りされたが、ここでも矛先が農協に向かうとみる関係者が多い。
 加えて農林水産省の事務次官に、経営局長として農協改革を仕切った奥原正明氏が17日就任した。農協関係者は「参院選後に農協改革第2弾が始まる」と身構えている。(2016/06/17-16:25)

959とはずがたり:2016/06/24(金) 21:15:42
ノルウェーとEUの関係はこうだったのか〜。またノルウェーとスイスは同じEFTAのイメージだったけど随分違うようだ。交渉している内に離脱反対派が多数派になるんちゃうか。

アングル:「EU離脱」最大の焦点、英通商政策はどうなるか
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20160614070.html
06月14日 15:58ロイター

[ロンドン 13日 ロイター] - 英国が欧州連合(EU)を離脱した場合の影響として、同国の貿易上の地位がどう変化するかが最大の焦点のひとつになっている。

残留支持派は、離脱すれば英国は5億人を超えるEU市場への自由なアクセスを失い、EUとの新たな交渉でも不利な立場に置かれると警告している。英国の対外輸出においてEU向けは44%を占める一方、EUからの輸出のうち英国向けは8%にとどまるからだ。

これに対して離脱派は、輸出市場としての重要性に鑑み、EUは英国と協定を結ぶはずだと主張。EUに縛られなくなれば、英国は米国や中国との通商協定にも今より迅速に漕ぎつけられるようになるとしている。

EUを離脱した場合、英国が取り得る通商政策の選択肢をまとめた。

●カナダ方式

離脱派の多くがお手本とするのが、カナダとEUが最近結んだ通商協定だ。

この方式では、英国はEU諸国からの労働者受け入れとEU予算への拠出義務を負わなくてすむ。これらは英有権者に最も不人気なEUの義務だ。

しかしカナダの合意は交渉までに10年を要した上、サービス市場については部分的な開放しか盛り込まれていない。サービス産業は英国経済の8割近くを占める。銀行は今のようなEUへのアクセスを失う。

●ノルウェー方式

ノルウェーは欧州経済領域(EEA)の一員として、EU単一市場へのアクセス権を確保している。この方式だと、英銀はEU域内で今まで通りの事業を続行できる。

しかしノルウェーはEU市民の自由な移動とEU予算への拠出を受け入れている。国民1人当たりの拠出額は現在の英国並みだ。

ノルウェーはまた、EU単一市場の規則を順守する必要があるが、規則策定に口出しはできない。

960とはずがたり:2016/06/24(金) 21:15:59
>>959-960
●スイス方式

スイスはEUに手数料を支払うのと引き換えに、単一市場への一部アクセス権を得る合意を結んでいる。しかし国境を越えて金融サービスを提供する権利はないため、大手スイス銀はEU諸国に子会社を設立せざるを得ず、コストがかさんでいる。

●英国独自の合意

離脱派は、EU諸国にとって英国は大切な輸出市場なので協定を結ぶはずだと訴えるが、合意と引き換えに人の自由な移動や予算拠出を迫られる可能性がある。

ドイツのショイブレ財務相は10日、英国がEUを離脱した場合、ノルウェーやスイスのようにEU単一市場の恩恵に預かることはできない、と警鐘を鳴らした。

●WTO頼み

英国がEUと合意を結べなかった場合、世界貿易機関(WTO)のルールに基づいてEUとの関係を構築する可能性がある。

離脱派は、先進国間の財の貿易では、輸入関税が概ね極めて低い水準まで引き下げられている、と主張している。

しかしEUは一部の財に他より高い関税を課しており、英国で約80万人の雇用を抱える自動車の約10%がその一例だ。

その上WTOでは、サービス貿易の開放がまだ大きく進展していない。英国のサービス輸出は非関税障壁に直面しそうだ。

●世界各国との交渉

英国は世界各国と、EUとしてではなく単独で交渉することになる。その中にはEUが貿易協定を結んでいる50を超える国々も含まれる。

離脱派は、EUが貿易協定を結んでいない米国や中国などの巨大市場に専念すべきだ、と表明している。しかしオバマ米大統領は4月、英国がEUを離脱すれば、米国との通商交渉で「行列の最後尾」につくことになる、とくぎを刺している。また、米国とEUは包括的な貿易・投資協定の締結に向けて交渉を進めている。

961とはずがたり:2016/06/26(日) 01:05:52
英貿易交渉はEUの後に=米政権
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016062500132&amp;g=int

 【ワシントン時事】オバマ米政権は24日、欧州連合(EU)離脱を決めた英国との自由貿易協定(FTA)交渉は、EUより後になるとの見解を示した。シュルツ大統領副報道官が記者団に語った。
 オバマ大統領は4月に訪英した際、英国がEUを離脱すれば米国との貿易交渉で「最後尾に並び直すことになる」と警告していた。シュルツ氏は「大統領の考えは変わっていない」と語り、EUと交渉中の環大西洋貿易投資連携協定(TTIP)締結を優先する方針を示した。(2016/06/25-09:03)

962とはずがたり:2016/06/29(水) 14:55:17
韓経:韓米・韓日通貨スワップ締結に弾み?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160627-00000012-cnippou-kr&amp;pos=4
中央日報日本語版 6月27日(月)9時5分配信

ブレグジット(英国のEU離脱)で外貨の急激な流出が懸念され、韓米・韓日通貨スワップ締結に関心が集まっている。

専門家の間では今回のブレグジットで外貨の変動幅が拡大することに備え、他国との通貨スワップを増やすべきだという主張が出ている。キム・ジョンシク延世大経済学部教授は26日、記者との電話で「通貨スワップは為替市場に心理的な安定感を与えるため、過去に中断されたものをまた推進するべき」と述べた。2008年のグローバル金融危機直後に締結した300億ドル規模の韓米通貨スワップが金融市場の不安を落ち着かせたりもした。その後、韓米通貨スワップは2010年2月に終了し、一時は700億ドル規模まで増えた韓日通貨スワップも昨年2月にすべて満期となったが、延長はなかった。

企画財政部は慎重な立場だ。柳一鎬(ユ・イルホ)副首相兼企画財政部長官は韓米など2国間通貨スワップの必要性について「もう少し慎重に眺めなければいけないようだ」とし「国際協調はするが(2国間通貨スワップは)もう少し考えて決めることになるだろう」と述べた。企画財政部の関係者は「外貨の流出が深刻な状況でもなく、まだ外貨準備高も余裕がある」と説明した。5月末基準で外貨準備高は3709億ドルで、世界7位。対外債務で満期が1年以下の短期外債が占める比率は昨年末基準で29.6%と、2004年以降最も低い。

963とはずがたり:2016/07/01(金) 18:27:47

トランプ氏の「為替操作国」批判、中国が反論
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E6%B0%8F%E3%81%AE%E3%80%8C%E7%82%BA%E6%9B%BF%E6%93%8D%E4%BD%9C%E5%9B%BD%E3%80%8D%E6%89%B9%E5%88%A4%E3%80%81%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%8C%E5%8F%8D%E8%AB%96/ar-AAhMm7a
ロイター
21 時間前

[北京 29日 ロイター] - 中国外務省は29日、人民元相場が米中間の貿易不均衡の原因ではないとの立場を示した。米大統領選の共和党候補指名を確実にしたドナルド・トランプ氏が中国を「為替操作国」と批判したこと受け反論した。

トランプ氏は前日行った通商政策に関する演説で、大統領に就任したら、中国を為替操作国に認定するよう財務長官に指示すると表明。米国は数年前に実施しておくべきだったとも述べた。

これに対し、中国外務省の洪磊報道官は声明で「米中の通商協力は、両国関係を安定させるとともに推進しており、その核心は相互利益だ」とし、「人民元相場は米中の貿易不均衡の原因ではない」と指摘した。

その上で「米国の一部個人が、米中の通商関係を客観的にとらえ、相互の信頼と連携に利することを行い、共に健全かつ安定した米中貿易関係の発展を確実にすることを望む」とした。

964とはずがたり:2016/07/22(金) 21:40:26
>グローバル経済の動向に日本の輸出環境が大きな影響を受けることは確かだ。しかし、ITバブル近辺(1999-2001年)とリーマンショック近辺(2008-2010年)の大きな変動を除くと、1995年から見てグローバルな実質GDP成長率(IMF世界経済見通し)の標準偏差は0.7ポイントと小さい。
>一方、同じ期間で、日本の実質輸出の伸び率の標準偏差は4.8ポイントと、7倍程度であり、極めて大きい。グローバル経済の成長率に対して日本の輸出の変動幅が大きいのは、日本の輸出構造が企業向けが大きい特徴があるからであると考えられる。消費者向けであれば、グローバル経済の成長に合わせた消費市場の拡大がそのまま輸出の拡大につながるはずである。

日本はなぜグローバルなショックに脆弱なのか?
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20160706/zuuonline_112702.html
ZUU Online 2016年7月6日 11時01分 (2016年7月7日 09時13分 更新)

英国のEU離脱問題など、グローバルな景気・マーケットの不安定感が大きくなり、円高が進行し、日本の株価も大きく下落してきた。なぜこれほどまでに、日本の金融市場はグローバルなショックに脆弱なのだろうか?

■消費者向けと企業向けで輸出拡大の影響は変わる

グローバル経済の動向に日本の輸出環境が大きな影響を受けることは確かだ。しかし、ITバブル近辺(1999-2001年)とリーマンショック近辺(2008-2010年)の大きな変動を除くと、1995年から見てグローバルな実質GDP成長率(IMF世界経済見通し)の標準偏差は0.7ポイントと小さい。

一方、同じ期間で、日本の実質輸出の伸び率の標準偏差は4.8ポイントと、7倍程度であり、極めて大きい。グローバル経済の成長率に対して日本の輸出の変動幅が大きいのは、日本の輸出構造が企業向けが大きい特徴があるからであると考えられる。消費者向けであれば、グローバル経済の成長に合わせた消費市場の拡大がそのまま輸出の拡大につながるはずである。

企業向けであれば、資本財が輸出に占める割合が大きく、輸出の拡大は、グローバル経済の成長率の加速と減速の影響がより強く現れると考えられる。企業の設備投資は、成長率の加速場面で急拡大し、減速場面で急縮小するため、同じ輸出でも、資本財は消費財より変動が大きくなるとみられるからだ。

■安全資産・円の存在も影響あり

資本財に限らず、企業活動それ自体にも同じことが言える。実際に、同じ期間で、日本の実質輸出の伸び率とグローバル経済の成長率との相関係数が0.64であるのに対し、グローバル経済の成長率の変化(今年の成長率-昨年の成長率、モメンタム)との相関係数は0.88とより大きい。日本の実質輸出の伸び率とグローバル経済の成長率の変化はほぼ重なる。

グローバルな景気・マーケットの不安定感は、グローバル経済の成長率の変動に大きな影響を与えるため、日本の輸出を大きく変動させる大きなリスクと認識されるのかもしれない。結果として、遠い国で起こった事象でグローバルな景気・マーケットの不安定感が高まると、日本の金融市場も大きく不安定化すると考えられる。

もちろん、大規模な海外純資産を保有している日本の通貨である円が、安全資産として、グローバルな景気・マーケットの不安定感が高まる局面で買われやすいことの影響も考えられよう。

会田卓司(あいだ・たくじ)
ソシエテ・ジェネラル証券株式会社 調査部 チーフエコノミスト

965とはずがたり:2016/08/10(水) 20:53:18
外交革命か。ロシアがクルドの独立を認めず,トルコがロシアのシリア権益を認めれば強力な関係を構築出来そう。

ロ・トルコ首脳、関係正常化で一致=撃墜、クーデター未遂後初
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160810-00000010-jij-int
時事通信 8月10日(水)1時6分配信

 【モスクワ時事】ロシアのプーチン大統領とトルコのエルドアン大統領は9日、ロシア第2の都市サンクトペテルブルクで会談し、経済交流を含む関係正常化で一致した。

 両首脳が直接会うのは、昨年11月にシリア駐留ロシア軍機が「領空侵犯」を理由にトルコに撃墜され、両国関係が極度に悪化してから初めて。両国が対立するシリア情勢も議題となった。

 会談冒頭、プーチン氏は「エルドアン氏の訪ロは、対話再開を望んでいる証拠だ」と歓迎。エルドアン氏は会談に謝意を示した上で「両国が協力を拡大することを信じている」と述べた。

 エルドアン氏にとっては、今年7月のトルコのクーデター未遂事件後、初の外遊。欧米が事件関与を理由とする大規模粛清などのトルコ政府の強権的手法に懸念を示す中、プーチン氏は「エルドアン氏の主導で憲法秩序が回復されることを望む。ロシアは違憲行為に常に反対だ」と支持を表明した。エルドアン氏は「トルコの民主主義を強化する」と約束した。事件が両国の再接近を後押しした格好だ。

 エルドアン氏も8日のタス通信のインタビューで、「友人であるプーチン氏との会談は両国関係の新たなページを開く」と強調。共同記者会見では「親友」と連呼した。

 ロシア機撃墜後、ロシアはトルコを「テロリストの共犯者」と非難し、経済制裁を発動した。ただ、エルドアン氏は6月に入り、プーチン氏に「遺憾の意」(トルコ政府)を伝える書簡を送付。ロシアはこれを「謝罪」と受け止めて関係正常化に着手し、7月にトルコ側と外相級、副首相級の会談を重ねた。

 首脳会談では、トルコ産農産品輸入、チャーター便、ロシア産天然ガスのパイプライン計画再開なども議論。ロシア機撃墜の補償金問題で両首脳が合意できるかも焦点となったとみられる。ロシアがアサド政権、トルコが反体制派を支援するシリア情勢をめぐっては、双方の主張は平行線をたどったもようだが、プーチン氏は共同記者会見で「テロとの戦いの必要性で共通理解がある」とアピールした。

966とはずがたり:2016/08/10(水) 23:55:48


2016年 08月 10日 15:58 JST
コラム:人民元ショック再来に要警戒=村田雅志氏
http://jp.reuters.com/article/column-forexforum-masashi-murata-idJPKCN10L0IU?sp=true
村田雅志ブラウン・ブラザーズ・ハリマン 通貨ストラテジスト

[東京 10日] - 5月から6月に下落が続いた人民元の対ドルレート(元レート)は7月に下げ止まり、8月も下値の堅い動きを続けていることから、一見すると安定感を増しつつあるように思える。

しかし、中国の資本流出と景気減速は続いたままだ。なんらかのきっかけで、元売りの動きが加速し、耐え切れなくなった中国当局が昨年8月と同様に元の切り下げに動くリスクは常に意識しておくべきだろう。

元レ―トは、中国人民銀行(人民銀)が今から1年前(2015年8月11日)に、基準値を前日(10日)の1ドル=6.1162元から6.2298元へと、過去最大(1.8%)の大きさで元安方向に設定すると発表してから、「下落がしばらく続く」「やや買い戻される」「再び下落が続く」「やや買い戻される」というパタ―ンを繰り返している。元レ―トが一定レンジでの推移を続けていた2014―15年とは対照的だ。

人民銀は昨年8月、基準値が大幅な元安となった理由として、市場実勢に近づけるためと説明したが、市場では中国当局が元を切り下げたとの見方が強まり、元安が進展。元レ―トは翌12日に1ドル=6.45元近辺と約4年ぶりの元安水準を記録した。その後は落ち着きを取り戻したものの、11月に入ると再び元安基調で推移。今年1月8日には6.60元近辺と約5年ぶりの元安水準を記録した。

そして、中国の大型連休(春節)直後の2月上旬には6.50元ちょうど近辺へと元高水準に戻り、4月末までは6.45―6.50元のレンジで安定した動きを続けていた。だが、5月に入ると再び元安基調で推移。7月末には6.70元ちょうどと2010年7月以来の元安水準に達した。

その後、再び元高方向に推移し、8月に入ると一時6.63元まで元高が進んだ。しかし、一部メディアが今年末までに6.8元程度まで下落させるのが人民銀の意向であると報じているように、元買い戻しは続かないだろう。おそらく昨年8月からのパタ―ンどおり、再び元安方向に転じるとみられる。

<中国の海洋進出や米利上げ観測もきっかけに>

人民銀が緩急をつけながらも元安誘導を維持する背景には、中国の資本流出と景気減速の継続がある。中国の国際収支統計(速報値)によると、4―6月期の資本・金融収支は594億ドルの赤字と2010年7―9月期以来の大幅な赤字を記録した。

速報値では資本・金融収支の内訳は直接投資のみが公表されるため、詳細の把握は難しいが、直接投資は現行統計が始まった1998年以来最大の赤字(308億ドル)を記録。中国政府が推進する一帯一路(シルクロ―ド)構想に基づき中国からの対外直接投資が高水準を維持する一方で、中国への直接投資が世界的な金融危機が起きた2009年以来の低水準に落ち込んだことで赤字額が膨らんだ。

中国景気の減速には歯止めがかかっていない。7月の中国製造業購買担当者景気指数(PMI)は49.9と小幅ながら市場予想を下回り、5カ月ぶりの50割れ。輸入(元建て)は前年比5.7%減と市場予想を大きく上回る減少を記録した。4―6月期の中国国内総生産(GDP)は前年比6.7%増と市場予想に反し前期並みの伸びを維持したが、7月の両指標は7―9月期の減速を示唆しているように思える。

資本流出と景気減速が続くのであれば、元安圧力が弱まることはない。元レートが元高方向に推移した7月の中国・外貨準備高は、ドル安効果も加味すると前月から100億ドル程度減少した模様だ。中国当局は元安ペースを抑制するために元買い介入を強いられている。

元安圧力が根強い中、中国当局が元安ペースを抑制できているのは、世界各国で金利が低下し、ドルが伸び悩むといった外部環境によるところが大きい。しかし、外部環境が中国当局にとって都合のよいままである保証はなく、なんらかのきっかけで元売りの動きが加速する可能性は考えておくべきだ。

967とはずがたり:2016/08/10(水) 23:56:03
>>966-967
例えば、南シナ海や尖閣諸島(中国名:釣魚島)などでの中国の威嚇行動がエスカレートすれば、中国が日本や日本の同盟国である米国と不用意に衝突する恐れも高まり、中国と日米の軍事衝突という連想のもと、市場のリスク回避姿勢を強め、元安(そして円高)を促す可能性がある。

米国の追加利上げ観測も元売りのきっかけになり得る。7月の米雇用統計では非農業部門雇用者数が25.5万人増と市場予想を上回る伸びとなるなど、米国の労働市場は拡大が続いている。アトランタ連銀の経済モデル「GDPナウ」によれば、7―9月期の米GDP成長率は前期比年率3.7%増と前期から大きく加速する見込みだ。年内の追加利上げは十分視野に入っており、中国の資本流出懸念の強まりから元売りの動きが加速する展開も考えられる。

おそらく中国当局は、元売りの動きが強まる場面では、これまでどおり元買い介入を実施することで元安ペースを抑制しようとするだろう。ただ、元買い介入によって外貨準備高の減少が続けば、中国国内外で元の下落懸念が強まり、中国の資本流出も拡大する。資本流出の拡大は元のさらなる下落につながり、中国当局が元買い介入に踏み切れば、外貨準備高はさらに減少する。つまり悪循環に陥る。

<時間をかけたソフトランディングは可能か>

問題の根幹は、中国の資本流出と景気減速が続く中、元の下落が不十分な点にある。

人民銀が運営する中国外国為替取引システム(CFETS)公表のCFETS指数(13の通貨バスケットに対する元の為替レート)は、今年7月初めに94.1と2014年9月以来の安値をつけたが、中国の資本流出が始まる直前の2014年4―6月期(約90)の水準から比べれば4.5%ほど高い。4兆元の景気対策で中国が10%を超える成長率を記録していた2010年の平均(81.8)からみれば、約15%も割高な水準である。

また、元の国際決済銀行(BIS)実質実効レートは2016年6月に123.14と、2014年10月以来の低水準に低下したが、中国の資本流出が始まった同年6月時点(113.62)からみて8%以上高く、2010年平均(100.0)からは23%の割高となる。比較に用いるパラメータや、比較の対象とする時期によって結果は異なるものの、元が十分に下落したと見なすことは難しい。

外貨準備の減少、資本流出、そして元の下落がスパイラル的に続く状況(元安スパイラル)を打破するには、元が十分に下落し、資本流出が止まることが求められるが、元の割高度合いや現在の下落ペースから考えると、元安による資本流出に歯止めがかかるまで2―5年は必要となる。

中国当局としては、その場しのぎの対応を繰り返しながら、数年単位の時間をかけて元を緩やかに下落させ、資本流出に対応したいのだろう。しかし、数年の間には、元売りを促すイベントは何度か生ずると考えられ、それをきっかけに中国経済が元安スパイラルに陥る展開もあり得る。この場合、元の割高解消を目的とした大幅切り下げの合理性が一気に高まることになる。

*村田雅志氏は、ブラウン・ブラザーズ・ハリマンの通貨ストラテジスト。三和総合研究所、GCIキャピタルを経て2010年より現職。著書に「名門外資系アナリストが実践している為替のルール」(東洋経済新報社)

*本稿は、ロイター日本語ニュースサイトの外国為替フォーラムに掲載されたものです。

*本稿は、筆者の個人的見解に基づいています。

(編集:麻生祐司)

968とはずがたり:2016/08/12(金) 18:14:34

クリントン氏 TPPを「選挙後も反対」と強調
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160812/k10010632301000.html
8月12日 6時43分

アメリカ大統領選挙で民主党のクリントン候補は、TPP=環太平洋パートナーシップ協定について、「選挙後も大統領になっても反対する」と強調し、TPP発効の行方は不透明感を増しています。
ことし11月のアメリカ大統領選挙に向けて、民主党のクリントン候補は11日、接戦州の1つ中西部ミシガン州で経済政策について演説しました。
この中でクリントン氏は、今週、同じくミシガン州で演説した共和党のトランプ候補の経済政策について「富裕層のためのものだ」と批判し、みずからは雇用創出などのために大規模な投資を行う考えを示しました。そのうえで、「私はTPPを含め雇用を奪うあらゆる貿易協定を阻止する。今も、選挙のあとも、大統領になっても反対する」と強調しました。
TPPをめぐって、クリントン氏はこれまでも「拒否する」としてきましたが、国務長官当時は推進していたことから、トランプ氏は「選挙が終われば、クリントン氏は再び賛成に転じるだろう」と批判を強めています。
このため、クリントン氏としてはTPP反対の姿勢を鮮明にすることで疑念を払拭(ふっしょく)するとともに、弱点とされる白人の労働者層の支持を広げる狙いがあるものとみられます。
TPPはオバマ大統領が来年1月までの任期中に議会で承認を得ることを目指していますが、クリントン氏とトランプ氏がそろって反対の主張を強めているため、TPP発効の行方は不透明感を増しています。

969とはずがたり:2016/08/12(金) 23:01:10
>>966-967とか

下落続く人民元 中国不動産バブル崩壊と同時に暴落が起きる
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/160715/ecn16071522290030-n1.html?obtp_src=www.iza.ne.jp
2016.7.15 22:29

 【お金は知っている】中国の通貨、人民元の下落が続いている。7月5日時点では1年前に比べて対ドルで8・8%安くなっている。円に対してはさらに下落幅が大きく、20%安である。

 グラフは過去1年間の元の対ドル相場と中国の外貨準備高の推移である。元安トレンドは外貨準備の減少と密接に連動している。

 中国は中央銀行である中国人民銀行が外貨を集中管理する制度をとっている。人民銀行は流入する外貨の大半を買い上げるかわりに元資金を供給するし、大量の元売り、外貨買いを引き起こす資本逃避が起きると、人民銀行は外準を取り崩して外貨を売って元を買い取る。

 人民銀行は原則として前日の元相場の終値を基準にして、当日の元の交換基準レートを決め、その基準値の上下各2%の幅で変動させる管理変動相場制をとっている。人民銀行は昨年8月13日、同10日に比べて4・57%基準値を下げたが、前日比で2%以内の幅での切り下げを繰り返した結果だった。

 人民銀行は既存の管理変動制度の枠内での操作であり、大幅切り下げではないと説明したが、中国内外の投資家は元安政策への転換だとみた。元安を恐れた中国国内の投資家や富裕層は海外の不動産に投資し、消費者は元の価値が高いうちに日本など海外で爆買いに走った。

 爆買いの担い手は、主婦など個人が周囲の知り合い向けに日本製品などをまとめ買いし、手数料を稼ぐ代行業者だ。上海などの空港税関は今年初めから、何個も同じ日本製品を抱えた帰国者に対し規則通りの高い関税率を適用するようになった。その途端、爆買いブームが吹っ飛んだ。

 他方で、習近平政権は元安を必要としている。国内では鉄鋼など設備過剰が深刻化しているため、輸出に頼らざるをえない。

 習政権はいつまで元安路線を続けられるだろうか。その鍵は外貨準備にある。豊富な外準がある限り、元売り投機のチャンスをうかがっているジョージ・ソロス氏らヘッジファンドの攻勢をかわすことができるからだ。

 その外準は年間で5000億ドル(約51兆円)以上も減っている。資本逃避が収まらない。それでもまだ外準は3兆ドル(約306兆円)以上もあり、世界ダントツだと当局者は言い張るが、実は虚勢でしかない。

 外準というのは帳簿上、資産だが、外からカネを借り入れてもそのまま外準に参入できる。中国の場合、対外負債は3月末現在で外準を1・3兆ドル上回っている。いわば、借金によって外準の落ち込みを何とか食い止めている。中国にカネを持ち込むのは主として中国資本である。

 上海など沿海部の大都市では不動産バブルが再発している。香港経由でタックスヘイブン(租税回避地)に資産を移した党幹部一族など特権層が不動産市場に投資する。そこで名義上だけは「外資」のカネが流入するのだが、これらチャイナマネーの逃げ足は速い。バブル崩壊と人民元暴落は同時に起きるだろう。 (産経新聞特別記者・田村秀男)

970とはずがたり:2016/08/25(木) 14:45:50
モンゴル、経済危機で通貨急落 米ドルや人民元求める市民が闇市場に殺到
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/08/post-5709_1.php
2016年8月25日(木)09時32分

8月24日、厳しい経済危機に見舞われているモンゴルでは、通貨ツグリクの下落に歯止めが掛からない。写真は都内で2010年9月撮影(2016年 ロイター/Yuriko Nakao)
 厳しい経済危機に見舞われているモンゴルでは、通貨ツグリクの下落に歯止めが掛からない。パニックを起こしたモンゴル市民はブラックマーケットの米ドルや人民元に殺到、外貨不足が日に日に深刻化している。

 両替商のガンボルドさんは「ドルはもうないよ」と話す。ガンボルドさんは1990年のコミュニズム崩壊以来、両替商を営んでいるが、これまでは外貨が足りなくなると、仲間内で融通できていたという。

 それが今では、ドルが海外から届くまでは、店を閉めるしかない。

 モンゴルは、海外からの投資急減、持続不可能な拡張的財政政策、石炭や銅などコモディティーへの需要減退を受け、苦境に陥っている。

 中銀は先週、通貨安に対応すべく、政策金利を450ベーシスポイント(bp)引き上げて過去最高の15%とした。ツグリクは8月初めから対ドルで9%下落し、下落率は世界の通貨の中でも突出している。

 ドル供給が細るなかで、商業銀行は通貨取引を厳しく制限。ガンボルドさんによると、ある銀行はドルとの交換を拒否しているという。

 チョイジルスレン財務相は今月、中銀の外貨準備残高は13億ドル、と述べた。ただし、中国との150億元の通貨スワップ協定を勘案しなければ、外貨準備は4600万ドルのマイナスとの見方を示した。

 国際通貨基金(IMF)は先週、モンゴルを訪問し、政府関係者と面会した。ただ、一部のアナリストは、モンゴルはIMFではなく、中国との通貨スワップ協定拡充に救いを求めることになると見ている。

 BD証券(ウランバートル)のニック・クーシュン最高執行責任者(COO)は「中国が域内に持つ影響力を生かして、IMFよりも大規模、かつより良い救済策を申し出る可能性が高い」と話す。「モンゴルは天然資源が豊富で、ロシアとの経済コリドーとしての潜在性を持つ。中国にとっては、戦略的に重要な意味がある」との見方を示している。

外貨求め闇市場に殺到
 債務を削減し、海外投資家を呼び戻すと約束しているモンゴル政府は、給与の削減や学生向けの援助停止などの財政緊縮策を導入した。

 2016年上期の経済成長率は1.4%に鈍化。鉱業ブームに沸く2011年に記録した過去最高の17.3%成長は今や見る影もない。

 商業銀行が1日当たりの交換可能額を制限するなかで、一段のツグリク相場下落を心配する多くのモンゴル市民は、預金を一刻も早くドルに換えようと、公定レートよりも有利なブラックマーケットに殺到している。なかでも、息子や娘が海外に留学している家庭で問題は深刻だ。

 ある女性はロイターに対して「息子があす、米国の大学に出発する。でも、ドルはとても高く、私たちにとって厳しい」と話した。

 23日朝現在、ブラックマーケットのレートは1ドル=2247─2250ツグリク付近。公式レートは2260ツグリクとなっている。公式レートは18日、史上最安値の2265.28ツグリクをつけた。

 モンゴル中銀のバヤルサイハン総裁は19日、地元メディアに対して、今年第1・四半期に総額235億ドルとなった対外債務の条件について再交渉することから、今後2年間は厳しい状況が続く、と述べた。

 総裁は、ドル上昇は「人為的」であり、いずれ反転すると主張。「今の相場に惑わされてパニックを起こすことのないように」訴えた。

 (Terrence Edwards記者 翻訳:吉川彩 編集:吉瀬邦彦)

971とはずがたり:2016/08/28(日) 18:59:42
2016.5.23 05:00
【世界を読む】
「中国マネー」に目がない豪州…今度は韓国国土なみ「巨大牧場」買収計画拒否の“良識”
http://www.sankei.com/west/news/160523/wst1605230004-n1.html

 オーストラリア政府が中国企業による国内の牧場買収計画に待ったをかけた。牧場の総面積は韓国の国土に匹敵する。中国への傾斜が際立つ豪州だが、さすがに国益に反するとして認めない方針を示した。豪州では米海兵隊が駐留する北部ダーウィンの港湾を中国企業が「租借」し、潜水艦建造では横やりに屈する形で日本を袖にするなど中国の影響力が隅々に浸透している。今回は「良識」が働いた形だが、資金力にものを言わせた中国の攻勢は続きそうだ。

「中国への売却は国益に反する」

 豪州からの報道などによると、モリソン財務相は4月29日、同国の牧場経営会社、S・キッドマンが計画していた中国の上海鵬欣集団が主導する企業連合への牧場売却を認めないことを明らかにした。モリソン氏は「資産が巨大過ぎ、国益に反する」と理由を説明した。

 キッドマンによる中国企業への牧場売却計画が表面化したのは昨年に続いて2回目だ。前回も上海鵬欣集団が交渉相手となったが、政府審査の責任者だったモリソン氏がやはり「安全保障上の懸念がある」として計画を認めなかった。

 キッドマンは豪州で伝説的な牧畜家となっているシドニー・キッドマンが100年以上前にはじめ、現在は世界最大級の牧場となっている。豪州国内で、クイーンズランド、南オーストラリア、西オーストラリアなどに韓国の国土面積に相当する約10万平方キロメートルの牧場を所有している。キッドマンはその牧場で約18万5千頭の牛を飼育しており、主に日本、東南アジア、米国向けに牛肉などを輸出している。

 キッドマンが牧場売却計画を再び打ち出したところ、中国企業がさっそく触手を伸ばしてきたことになる。昨年は、南オーストラリアにある牧場が豪州軍のウーメラ兵器実験場内にあったことが原因で、売却は認められなかったが、今回の計画では、キッドマンは問題視された牧場を切り離して売却する方針を明らかにしていた。

 今回、売却候補にあがったのは、キッドマンが所有する約10万平方キロメートルの牧場のうち約7万7300平方キロメートル。これだけでも広さはアイルランドの国土並みだ。買収額は3億7070万豪ドル(約317億円)に達する見込みで、上海鵬欣集団傘下の湖南大康牧業が中心となり、キッドマンの株式80%を取得する予定だった。

注目された「親中派」ターンブル政権の判断

 昨年9月、与党・自由党内で「宮廷クーデター」を起こして、当時のアボット首相を追い落としたターンブル首相は今年4月の訪中では、約1000人の企業関係者を随行させ、習近平国家主席ら中国側首脳との会談に臨んだ。ターンブル氏の息子は中国の政府系シンクタンクに所属した元共産党幹部の娘と結婚しており、豪州の歴代政権の中で最も親中的といわれている。それだけにキッドマンが改めて提示した売却計画の行方が注目されていた。

 豪州にとって中国は最大の貿易相手国であり、昨年12月には両国間で自由貿易協定(FTA)が発効しており、中国は豪州への投資に熱い視線を注いでいる。ボイス・オブ・アメリカのウェブサイトによると、中国は豪州への投資額では米国に次いで2位で、中でも人口が最も多いニューサウスウェールズ州では中国からの投資が7割を超えるという。また、豪州は中国が主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)の創設メンバーともなっている。

豪州への中国資本の攻勢は今後も続く

 ただ、自由党と連立を組む国民党のメンバーからは牧場売却計画に反対の声が出ており、国民党党首であるジョイス副首相は土地などの不動産に関する外国からの投資には慎重な対応が必要だとの認識を示していた。ジョイス氏は今回のモリソン氏の決定を歓迎しており、外国からの豪州に対する投資については「イエスとも言えるし、ノーとも言える」と語り、ケース・バイ・ケースで判断すべきだとの見解を示している。

 今回、売却計画は再び認可されなかったが、中国では生活水準の向上を受けて、牛肉や乳製品の消費拡大が予想され、中国企業が豪州やニュージーランドの牧畜業者に対して買収攻勢をかけている。今年2月には25の酪農場と3万頭の乳牛を擁するオーストラリア最大の酪農企業「Van Diemen’s Land Co.」(VDL)が中国企業によって買収されることが決まった。

 中国経済は一時の勢いに陰りも見えているとの分析もあるが、国内の「爆食」を支えるための海外への投資は依然、旺盛で豪州は中国資本の攻勢に今後もさらされそうだ。

972とはずがたり:2016/08/28(日) 19:54:03
円安ファシズムに可成り慎重な物言いだがもっとはっきり円高を忌避する連中の糾弾してもよいだろ。

2016年 08月 26日 07:52 JST
コラム:円安にも求められる総括検証=唐鎌大輔氏
http://jp.reuters.com/article/column-forexforum-daisuke-karakama-idJPKCN1100FD?sp=true
唐鎌大輔みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト

[東京 25日] - 年初来、円相場は一方的に騰勢を強めている。輸出企業や関連株価にとっては想定外の逆風と感じる向きも多そうである。だが、アベノミクス以前とは異なり、現状の日本経済が供給制約に陥っていることなどを踏まえれば、円高を条件反射的に「全面的な悪」として切って捨てることが本当に正しいのか、冷静な議論が必要だろう。

こうした主張をすると「円高など正気の沙汰ではない」と直情的な反応を示す向きもあるが、実際に過去3年間、必需品の価格上昇などを介し、家計部門は「円安コスト」を肌で感じたはずだ。もちろん、ファンダメンタルズから外れた急激な円高が日本経済に悪影響を与えることは論をまたない。筆者は為替に関して議論する機会を企業や投資家の方々からいただくことが多いが、その経験に照らしても行き過ぎた円高が一部輸出企業にとってショックとなることは重々承知している。

だが、行き過ぎた円安もまた、一部輸入企業にとってショックであったことも承知している。むしろ、今の日本経済の構造に照らせば、そちらの経路も看過できない。安倍晋三首相は2014年9月、「(円安には)プラスもマイナスもある。燃料代などが高騰しており、地方経済や中小企業に与える影響をしっかり注視していきたい」と述べ、円安の副作用に配慮を示したことがあったが、これは非常にまっとうな認識である。

購買力平価(PPP)に近い1ドル100円をフェアバリューとした場合、80円も120円もファンダメンタルズから2割外れた水準だ。今次局面では125円まで上昇したが、例えば2013年以降の実質国内総生産(GDP)の前期比を見れば、14四半期中、5期がマイナス成長、1期がゼロ成長である。この間、最大約50%も円安となったことを思えば、処方箋としての円安に対し、真摯な議論が行われるのは自然だろう。

目下、金融政策に関しては、日銀によって量的・質的緩和とマイナス金利付き量的・質的緩和の総括的な検証が進められているが、円安相場がもたらした影響についても同様の検証が必要に思われる。

<80年代後半に匹敵する交易条件改善>

マクロ経済的に見れば、円高と原油価格の低位安定は日本経済における交易条件(輸出物価/輸入物価)の改善を促すものだ。ある基準年からの交易条件の変化に関し、改善すれば交易利得が、悪化すれば交易損失が生じ、それぞれ国内居住者の実質所得が海外から流入ないし海外へ流出したことを意味する。

2016年4―6月期時点で、実質GDPと実質国内総所得(GDI)の差である交易損失は2009年10―12月期以来の水準まで縮小しており、実質的な購買力の改善が見て取れる。なお、1985年9月のプラザ合意後にも円相場の急騰と原油価格の下落(いわゆる逆石油ショック)が併存し、交易条件が急改善したことがあったが、2014年以降の交易条件の改善は当時に匹敵する震度と見受けられる。

当時の日銀はプラザ合意に起因する「円高不況」からの回復を企図して金融緩和に踏み切り、1985年末から1987年初頭にかけて連続的に利下げ(公定歩合引き下げ)を行った。交易条件の改善を背景に実質所得環境が上向いたこと、そして国内経済も(今とは違って)通貨安で輸出を加速させるだけの供給能力があった中で金融緩和に踏み切ったことが、その後のバブル膨張そして破裂へとつながったとの言説は多い。

<輸出数量を増やせない円安の意義>

一方、現状に目を向ければ、従前から進められていた海外への生産移管に加え、人手不足も重なり、思うように生産能力が確保できないという供給制約に直面している。本来、通貨安は輸出増加を起点として「生産増」「所得増」「消費増」といった好循環を期待するのが王道だが、国内の生産能力が制約となって、まず輸出増加につながる最初の経路が断たれている。

973とはずがたり:2016/08/28(日) 19:54:19
>>972-973
実際、2012年後半以降の円安局面で輸出数量は全く増えていない(むしろ減った)。輸出数量の増加に寄与できない円安が実体経済に対して、どのような恩恵をもたらすのかは直感的に理解が難しい。この際、決まって「株高経由の資産効果」といった理屈が持ち出されるが、家計部門の金融資産に占める株の割合は1割未満だ。

「株が上がって困る人はいない」のはその通りだが、家計部門は「困りもしないが喜びもしなかった」というのが統計から推測される事実と見受けられる。輸出数量を増やせない通貨安は、残念ながら、輸入物価経由で国内物価を押し上げ、家計部門の実質所得を押し下げるという結果になってしまう。

<円安がもたらした所得移転>

確かに、過去3年間の円安で輸出企業は潤い、税収も伸びたので政府部門にも恩恵はあった。だが、これは、円安発・輸入物価経由の物価高によって家計部門から企業部門への所得移転が進み、その企業部門から政府部門への納税額が増えたという構図にも見える。

もちろん、名目ベースで賃金は上がっており、「儲かっている企業は賃金を上げるべき」という社会規範をアベノミクスが作りつつあるのは良いことだ。そうでなければ賃金の上方硬直性は容易に打破できないだろう。だが、過去3年間で目の当たりにしたのは、その原動力として円安を用いると、実質ベースで海外へ所得が流出してしまうという現実だ。

この点は、一国経済の資源配分を考える上での要である貯蓄・投資(IS)バランスでも確認できる。ISバランスの近況を見ると、企業部門の貯蓄過剰が増加する一方で、家計部門の貯蓄過剰は減少しており、過去3年間における日本の民間部門の蓄えが、企業の増収増益から得られるイメージほど拡大しているわけではないことが分かる。やはり過去3年間の円安が日本のマクロ経済にもたらした現象は、家計から企業へ、そして政府へと国内3部門にまたがる所得移転だったという見方は一考に値する。

<インフレ増税からインフレ減税へ>

公的債務を削減するには財政再建か高成長、それ以外ではインフレによる目減り(いわゆるインフレ課税)しかない。上述の分析を踏まえれば、金融緩和による円安がもたらした成果は「軽度のインフレ課税による財政の改善」という整理も可能かもしれない。

そもそも供給制約の下で財政・金融面から需要刺激を図ろうとすれば、物価上昇によって実質所得が押し下げられ、当初よりもGDPが下振れるというのはマクロ経済学の基本に沿った展開でもあり、想定され得るものだった。

巷では人手不足の長期化を背景として派遣社員の時給上昇が止まらない状況が伝えられている。現状、一般物価が抑制されているのは原油価格が低位安定していることに加え、こうした人件費上昇がまだ企業努力によって吸収されているからだろうか。だが、この状況が続けば、どこかで価格転嫁が起こり、物価は上昇し、実質所得の劣化が想定される。

いずれにせよ、近年の円安がインフレ増税という形で家計部門の実質所得を圧迫したのだとすれば、少なくとも円高はインフレ減税という形で実質所得の押し上げにつながる可能性はあるはずだ。供給制約の下で家計部門の実質所得を防衛するには、理論的には円安よりも円高が望ましい。

むろん、円高を全面肯定するつもりは毛頭ないが、1ドル100円前後のPPPに沿った水準を悲劇のように囃(はや)し立てることが日本経済の実情に即しているとも思えないのである。

*唐鎌大輔氏は、みずほ銀行国際為替部のチーフマーケット・エコノミスト。日本貿易振興機構(ジェトロ)入構後、日本経済研究センター、ベルギーの欧州委員会経済金融総局への出向を経て、2008年10月より、みずほコーポレート銀行(現みずほ銀行)。欧州委員会出向時には、日本人唯一のエコノミストとしてEU経済見通しの作成などに携わった。2012年J-money第22回東京外国為替市場調査ファンダメンタルズ分析部門では1位、13年は2位。著書に「欧州リスク:日本化・円化・日銀化」(東洋経済新報社、2014年7月)

974とはずがたり:2016/08/28(日) 20:05:32
>現在まで見られる日本株と円相場の強い逆相関は実は2005年頃から始まった。
そうだったのか・・。

>2005年頃から日本では高金利通貨国の政府債に投資する投資信託がブームとなり、年間数兆円も買われるようになった。もちろん長引く日本のゼロ金利状態がその背景だ。…そのこと自体が為替相場の需給を円安に動かし、2007年前半には1ドル124円まで円安が進んだ。

>2007年夏にサブプライム危機として米国の住宅バブル崩壊が始まると、投資家がリスク回避に殺到し、株売りだけでなく、円売りキャリートレードの急速な巻き戻し(円買い)の動きで円相場は急騰した。

2016年 08月 23日 08:43 JST
コラム:株安・円高の呪縛が解ける日=竹中正治氏
http://jp.reuters.com/article/column-masaharu-takenaka-idJPKCN10X099?rpc=223&amp;sp=true
竹中正治龍谷大学経済学部教授

[東京 22日] - 日本株と円相場の関係について、昨年夏の中国ショック、あるいは今年6月のブレグジット・ショック(英国民投票での欧州連合離脱選択)など、世界経済に暗雲が立ち込め、各国株価が急落する時に円高に動くことが続いた。

これに釈然としない方々は少なくないはずだ。メディアは「相対的にリスクの低いと考えられている円が買われて円高になった」とほとんど意味のない市況解説を繰り返してきた。この相場現象を考えてみよう。その上で現在の「株安・円高」「株高・円安」という相関関係(逆相関)が崩れる可能性についても検証してみよう。

<バブル崩壊後に円高が進行した訳>

円相場と日本の企業収益の間にはある程度の相関関係がある。したがって円高を示唆するニュースで、円高なら企業収益減、日本株売り(逆なら逆)と投資家が動くのは不思議ではない。奇妙なのは株価下落を示唆するニュースで、日本株安なら円高に動くことだ。

しかし振り返れば、日本経済・金融に何か負のショックが起こり、それが円高を誘発した最初の大きな局面として1990年代前半のバブル崩壊局面がある。1990年春には1ドル160円近辺まで円安に戻っていたが、日本のバブル崩壊、つまり株価の下落、不動産価格の下落と並行して1995年には1ドル80円まで円高が進行した。通常、資産バブル崩壊という負のショックは当該国から資金の流出を起こすため通貨安を起こすと考えられている。実際、大概の国ではそうなる。

なぜ日本ではそうならなかったのか。日本は当時も恒常的な経常収支黒字国であり、加えてバブル崩壊による不況を受けた内需の冷え込みと輸出ドライブで、経常収支黒字が一層増えた。経常収支黒字の増加は需給的な円高要因である。

一方、1980年代に旺盛な海外投資をしていた生保など機関投資家は、国内の資産価格の急落で莫大な評価損を抱え、投資のリスク許容度を低下させてしまった。その結果生じた彼らの海外投資の減退は外貨の需要減退となるので、やはり円高要因となった。経常収支黒字の増加と海外投資の減退という2つの需給要因によって、大幅な円高が進行したのだ。過度な円高は輸出企業の収益を直撃したので、株価の下落にも拍車がかかった。

しかし、行き過ぎた相場というものは、経済のファンダメンタルな変化がなくても、市場参加者のセンチメントの変化で逆転し得るものだ。当時、大蔵省の榊原英資国際金融局長の陰ひなたにわたる円安誘導パフォーマンスが功を奏し、円高修正基調となり、1995年後半から円安と日本株価回復の流れとなった。この時、ヘッジファンドなどを中心に起こった円売りは「円売りキャリートレード」と呼ばれるようになった。

ただし、1990年代から2004年までの期間で見ると、株安・円高、株高・円安という逆相関の関係は安定的ではなかった。1990―2004年の期間について、月次データを使ってドル円相場と日本の株価指数TOPIXの前月比の変化で相関関係(期間1年)を計測すると、逆相関(相関係数がマイナス)が計測できるのは全期間の33%に過ぎない。また、絶対値で0から1までの変域をとる相関係数(値が1に近いほど関係性が高い)が0.5を超えている期間は全体のわずか7%で、関係性は総じて弱かった。

<株安・円高、株高・円安の関係性はいつ定着したか>

現在まで見られる日本株と円相場の強い逆相関は実は2005年頃から始まった。2005年から2016年7月までの期間について同様に計測すると、全期間の96%について逆相関となり、しかも相関係数がマイナス0.5―1.0の高い値をとる期間が全体の60%を占める。この経緯を振り返ってみよう。

975とはずがたり:2016/08/28(日) 20:05:56
2005年頃から日本では高金利通貨国の政府債に投資する投資信託がブームとなり、年間数兆円も買われるようになった。もちろん長引く日本のゼロ金利状態がその背景だ。世界的にも為替先物やFXトレーディングで円売りキャリートレードの持ち高が急増し、ほぼゼロ金利の円を売って高金利通貨を買い、その金利格差を収益として獲得する取引残高が急増した。

そのこと自体が為替相場の需給を円安に動かし、2007年前半には1ドル124円まで円安が進んだ。世界的な好景気の中で日本経済も景気回復が続き、企業収益が史上最高を更新しながら株高が進み、株高・円安の逆相関の展開となった。

ただし、このような円売り持ち高の積み上がりは、資産価格が上昇する好調な市況の下での投資家のリスク許容度の上昇に支えられたものだった。

2007年夏にサブプライム危機として米国の住宅バブル崩壊が始まると、投資家がリスク回避に殺到し、株売りだけでなく、円売りキャリートレードの急速な巻き戻し(円買い)の動きで円相場は急騰した。ドル金利の低下による金利格差の縮小も円売りキャリートレードの手仕舞い(円買い)に拍車をかけた。

こうした事情を私は後講釈で言っているのではない。各種の円売り持ち高が積み上がっていること、円相場が相対的購買力平価をベースに計算される実質相場指数の長期的な平均値から円安方向に大きく乖(かい)離していること、その結果として円高への急速な回帰が近い将来起こるであろうと、私は2006年10月発刊の著書の中で以下のように述べている。

「現在(2006年8月時点)の115円以上のドル円相場水準はドル割高圏にあり、ドル債投資をするレンジではない。2000年頃から続いている現在の高金利通貨ブームもいずれ終わり、ドルを含めた高金利通貨相場急落の局面が到来するだろう」「現在(同上)の115円のドル割高レンジで投資をすれば、長期的にはあなたは負け越し投資家になってしまう確率がかなり高い。降水確率80%で傘を持たずに外出するのと同じだ」(「素人だから勝てる外貨投資の秘訣」扶桑社刊)

<アベノミクス下でも見られた「関係性の自己強化」>

こうして戦後最大の金融危機を挟んで生じた株価と円相場の逆相関の関係性は、市場関係者の脳裏に鮮明に焼き付いた。市場現象というものは長期的には経済のファンダメンタルズに依存しながらも、しばしば「関係性の自己強化」と呼ぶべき興味深い動きを見せる。

例えば1980年代後半に「米国の貿易収支赤字の拡大はドル下落、赤字縮小はドル上昇」という短期の相場パターンが著しくなったことがある。公表される貿易収支の赤字の増減が、ちょうど博打のサイコロの目のような役割を果たし、予想より赤字が大きければドル売り優勢、赤字が小さければドル買い優勢となる変動を繰り返した。

貿易収支赤字の拡大が短期的には為替相場の需給上、ドル下落要因であることは間違いではない。しかし、為替相場の需給はそれ以外にも対外的なマネーフローの変化や先物取引によるヘッジや投機的な動きによって大きく変わる。また、そもそも公表される貿易収支は1カ月以上も前のものであり、それによる需給的な変化は過去1カ月に為替市場でほとんど実現済みのはずである。

したがって貿易収支の発表に対するドル相場の反応は明らかに過剰反応だった。しかし、過剰反応であろうと、「皆が買うなら上がるから自分も買う」という原理で、短期の相場変動は関係性の自己強化を起こすのだ。そして、市場参加者が相場の変動を何と強く関係づけるかは、時々の流行のようなものである。

2005年から始まった株価と円相場の逆相関も同様の自己強化の局面に入っているようだ。とりわけ2012年末に安倍政権が、「3つの矢」で脱デフレ、円高の修正などを掲げると、その政策に乗った海外投資家の日本株買いと円売りが実際に株高・円安を起こした。その結果、円相場と株価の逆相関はますます強化されることになった。

掲載図(略)は月次データで2012年12月から足元までのドル円とTOPIXの前年同月末比の変化の関係を示したものだ。相関係数はマイナス0.92、決定係数は0.85と非常に高い。これは一方の変化で他方の変化の85%を説明できてしまうことを意味する。

「海外投資家が外貨で日本株を買うのなら、外為市場での円買いになるので円高になるのではないのか」と最初は戸惑う人達もいた。しかし、金融の自由化が進んだ今日では海外投資家が円安のリスクを先物為替取引でヘッジする、あるいは円資金を調達して日本株に投資するなど為替の需給に影響が生じない取引が自由にできる。

976とはずがたり:2016/08/28(日) 20:06:25
また、ヘッジファンドなどは、日本株買いの為替相場リスクをヘッジするだけでなく、「日本のインフレはすなわち円安」と判断して先物為替取引などで積極的な円売りに動いた。そのため株高・円安が劇的に進行したのだ。

このような動きに変化が起きたのは昨年夏の中国ショックの頃からである。インフレ期待に働きかける異次元金融緩和は、市場参加者が将来のインフレ率の上昇を信じるから効くという、いわゆる偽薬(プラシーボ)効果の性質が強かった。ところが、当初2年間でと言われていたインフレ目標が3年目に入っても未達となった。その結果、期待の剥げ落ちから日本株買い・円売り持ち高を縮小する動きが海外投資家の間に広がった。そのため株価と円相場の関係は、株高・円安から株安・円高に反転したが、逆相関自体は変わらない。

日本株価と円相場の逆相関について、円相場リスクを先物為替取引でヘッジしている海外投資家のヘッジ操作が原因だとする解説もある。例えばドル資金を原資に100億円相当を日本株に投じた海外投資家は、円相場の変動リスクをヘッジするために先物為替で100億の円売り・ドル買い持ち高をキャリーする。日本株が10%下落して時価総額が90億円に減ると10億円相当の先物為替のヘッジ過剰が生じる。そこで円売り持ち高を10億円減らすとすれば、10億円分の円買い・ドル売りが生じる。これが日本株安・円高を起こす。逆に日本株が10%上昇すれば、10億円分のヘッジ過少が生じるので、追加の円売りが起こるというわけだ。

この解説の辻褄は合っている。また、そうした操作を実際に行っている海外投資家もいるだろう。しかし、もしそれが日本株と円相場の逆相関の主因であるならば、グローバルな投資が一般化している他の地域でも同様の現象が見られるはずだ。ところが、ユーロ圏や英国、オーストラリアなどで当該国通貨相場と株価の間に同様の逆相関の関係は見られない。やはりこれは2005年以降の円相場の特殊な履歴の中で形成された「関係性の自己強化」の産物という色彩が濃いのだ。

<株価と円相場の逆相関が終わる時>

日本株と円相場の逆相関は永遠に続くわけではない。最後に今後の変化の可能性を考えてみよう。

第1の可能性は株安・円安への転換で、これは危機シナリオである。こうした危機のケースは対外的な資金流入への依存度が高い途上国や新興国では現実的に起こり得る。また、日本でも1997―98年のアジア通貨危機と日本の銀行不良債権危機が重なった時には、短期的ながら株安・円安が起こった。

しかし、数年の時間軸で見る限り、今の日本でこの種の危機が起こる可能性は非常に低いだろう。その根拠は、日本は依然として世界最大の対外純資産国(339兆円、2015年末)であり、経常収支も年間16兆円(2015年)もの黒字だからだ。なにかしらのショックが起こった時、リスク許容度を低下させた日本の投資は対外資産の取り崩し、資金の自国回帰(円買い)を行う。その結果、円高にこそなれ、円安にはなり難い。

また、1990年代後半のような不良債権問題を日本の金融システムが抱えているわけでもない。財政赤字と政府債務の膨張を次の危機の要因と強調する方もいるが、日銀が年間80兆円もの国債を買う状況下、国債価格の多少の低下(利回りの上昇)はあっても、暴落というようなことは起こり難いだろう。

第2の可能性は株高・円高への転換だ。これは理想的なケースであり、イノベーションと労働生産性の上昇などにより日本の成長力が回復する場合には、株価の上昇とある程度の円高が併存し得よう。ただし、これは長期的な可能性であり、目先1―3年の中期では実現困難なシナリオだ。

第3は株高・円安に戻るケースだ。しかし、異次元的な金融緩和でデフレ脱却という偽薬効果は剥げ落ちてしまった。一度期待が剥げ落ちてしまえば同じ薬で同じ効果は出ないのが偽薬効果である。

第4は昨年夏以来の株安・円高が継続するケースであり、これは景気後退シナリオだ。昨年10月の論考「日本に灯る円高・デフレ回帰の黄信号」で述べたリスクが赤信号となって実現してしまうことを意味する。そのリスクは現状でも30%程度あると思っているが、以下の理由により回避できる可能性はある。

私が最も可能性が高いと考える第5のケースは、弱い景気回復が持続し、株価と円相場の関係性が次第に薄れるシナリオだ。前出の掲載図を見ると、実際に直近2―3カ月は円高の進行ほどには株価が下がり難くなっている兆候が見られる。

977とはずがたり:2016/08/28(日) 20:06:48
>>974-977
中国経済は依然、成長鈍化・調整プロセスにあり、引き続き最大のリスク要因であるが、2015年からマイナス成長が続いていたロシアとブラジルに底打ち反転の兆しがあり、株価が反発している。世界景気の鈍化傾向に歯止めがかかり、国内では28兆円の景気対策(うち財政処置のある「真水」は13兆円)が用意されようとしている。

それが長期的な財政再建にとって望ましいかどうかはともかく、景気の腰折れは当面回避できるかもしれない。この場合、円相場と株価の関係性は次第に希薄化しながら、企業収益の持ち直しを背景に、株価も多少強含み推移となる可能性がある。…

*竹中正治氏は龍谷大学経済学部教授。1979年東京銀行(現三菱東京UFJ銀行)入行、為替資金部次長、調査部次長、ワシントンDC駐在員事務所長、国際通貨研究所チーフエコノミストを経て、2009年4月より現職。経済学博士(京都大学)。最新著作「稼ぐ経済学 黄金の波に乗る知の技法」(光文社、2013年5月)
(編集:麻生祐司)

978とはずがたり:2016/08/30(火) 10:50:39
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1561

米国、韓国製の鉄鋼製品に続き冷延鋼鈑にも反ダンピング関税
http://japanese.joins.com/article/557/218557.html
2016年07月22日13時40分
[? 中央日報日本語版]

報道によれば米国商務省はこの日、電子メールの声明で現代(ヒョンデ)製鉄とポスコ大宇(デウ)に反ダンピング関税をそれぞれ34.3%と6.32%ずつ課するべきだという結論を出した。

韓経:中国、韓国製の電磁鋼板に反ダンピング関税
http://japanese.joins.com/article/617/218617.html
2016年07月25日13時46分
[?韓国経済新聞/中央日報日本語版]

中国政府が韓国や日本、欧州連合(EU)から輸入される電磁鋼板に37.3%で46.3%の反ダンピング関税を課することにしたと中国官営メディアの新華社通信が24日報道した。

979とはずがたり:2016/08/30(火) 10:52:34
>とはいえ、韓国も完全なる自由貿易国とはいいがたい。
日本より国際自由競争度高いからなー。

>また、7月26日の中央日報の社説では、「米国の韓国たたきは米中通商戦争の前哨戦の性格が濃厚だ」と分析。韓国製洗濯機の対米輸出が5400万ドル(2015年、約54億1700万円)と少ないことを挙げ、「それでも韓国製洗濯機に食いつくのは、中国製洗濯機との本格戦争に先立ち韓国製にまず手をつけるという意図とみるべきだ」としている。


米国でも嫌韓ブーム?韓国製洗濯機に反ダンピング課税 韓国側が“韓国たたき”と過剰反応
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160828-00000503-san-bus_all&amp;pos=2
産経新聞 8月28日(日)13時0分配信

 米国が韓国製の冷延鋼板(自動車や家電に使われる鋼板)や家庭向け洗濯機に対し、反ダンピングの高率関税などを課すことを決めた問題で、韓国側が“韓国たたき”だと過剰反応している。自国の外交政策を「未熟」となじる地元新聞社や、ブログ上には「まともに後頭部を殴られた」などの恨み節も…。韓国メディアの分析によると、大統領選向けの政争の具となったことと、米中関係悪化に絡んで韓国が板挟みに合っていることが背景にある。ただ、韓国内の実情を鑑みると、いささか行き過ぎた反応といえる。

 「最近の韓国製の鉄鋼製品に対する米国のダンピング判定は衝撃的だ」。7月26日の韓国メディアの中央日報は、米商務省が韓国の大手メーカー、ポスコなどの冷延鋼板に高率の相殺関税をかけたことなどについて、悲観的な展望を示した。2014年に反ダンピング関税を課せられた油田用鋼管業界を例に挙げ、「業界は焦土化した。シェールガス特需を享受した浦項のある業者は不渡りを出した。一時400人余りに達していた社員は、ばらばらに散っていった」と、鉄鋼業界への悪影響を危惧した。

 8月10日の韓国経済新聞では、米共和党大統領候補のドナルド・トランプ氏が韓米FTA(自由貿易協定)によって米国人労働者の失業が増えたなどと批判したことに触れた。記事中、「トランプ氏が韓国の倍の貿易黒字を出している日本には言及もせず、韓国だけをたたき続けるのは未熟な経済外交の端的な事例」(在米韓国商工会議所の会員企業)と、批判の矛先を自国政府に向けた。韓国民のブログ上でも、「まともに後頭部を殴られた」「関税爆弾だ」などと、怒りの声が書き込まれている。

 米国における“嫌韓”は、昨年後半からブームともいえる状況だ。トランプ氏が駐韓米軍関連費用をめぐり「韓国の安保はただ乗り」と発言。共和党の大統領候補の1人が「(民主党候補の)サンダースに税金を預けるのは、北朝鮮の料理人に自分の犬を預けるのと同じ」とインターネットでツイートしたことについても、「犬肉を食べる朝鮮民族に対する差別的な思想だ」と韓国メディアから批判されていた。

 韓国メディアが指摘する“韓国たたき”の理由の一つは、米大統領選の政争の具となっていることだ。今年初めまでウォン安ドル高が続いたこともあり、米国内の自動車や鉄鋼などの製造業は大打撃を受けている。民主、共和両党にとって、これらの有権者の利益となる公約を掲げざるを得ない状況となっている。

 また、7月26日の中央日報の社説では、「米国の韓国たたきは米中通商戦争の前哨戦の性格が濃厚だ」と分析。韓国製洗濯機の対米輸出が5400万ドル(2015年、約54億1700万円)と少ないことを挙げ、「それでも韓国製洗濯機に食いつくのは、中国製洗濯機との本格戦争に先立ち韓国製にまず手をつけるという意図とみるべきだ」としている。

 米国が、国家間の貿易紛争を処理する世界貿易機関(WTO)の韓国人上級委員の再任を拒否したことも、韓国側がバッシングだと主張する根拠になっている。

 とはいえ、韓国も完全なる自由貿易国とはいいがたい。

 韓国では産業界に便宜を図り、工場向けの電気料金が一般家庭より優遇されており、韓国メーカーが安価な鉄鋼を生産・輸出できる要因となっている。中央日報によると、昨年3月に韓国人に襲撃され、重傷を負ったことで知られるマーク・リッパート駐韓米国大使は6月1日、「韓国には世界のどの国にもない規制が多い」と述べ、海外企業が進出を経験している不公平さを指摘した。

 韓国産業の競争力の高さは、政府によるさまざまな支援のたまもの、ともいえる。こうしてみると、米国への恨み節を言う前に、韓国は自らの襟を正すべきだろう。(鈴木正行)

981とはずがたり:2016/09/04(日) 10:02:21

日本がフィリピンの鉄道新規事業に24億ドルの借款、狙いは新たな投資銀行設立か―中国メディア
http://www.recordchina.co.jp/a147554.html
Record china配信日時:2016年8月16日(火) 0時30分

2016年8月14日、中央人民広播電台(CNR)によると、日本は12日、フィリピンの新規鉄道建設事業に24億ドル(約2500億円)の支援を行うと発表した。過去最大規模の円借款であり、「真の狙いは新たな投資銀行の設立だ」と指摘されている。

日本が支援するのは総延長38キロの新路線。首都マニラとブラガン州を高架路線でつなぐことで、マニラ市内の渋滞改善や地域経済の活性化を図る事業となっており、24億ドルの費用は40年かけて返済されることになる。日本の外務省は具体的な工期を明らかにしていないが、外務副報道官はさらにミンダナオ島南部の鉄道事業でも支援の用意があると話している。

日本がフィリピンの鉄道事業に強い関心を示す背景には、日本が新たに地域の投資銀行を設立させ、中国が主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)に対抗する狙いがあると分析するアナリストもいる。

フィリピン以外も、近年日本は鉄道事業を中心に、諸外国への大型借款を行っている。2012?14年にはインドに3回にわたって鉄道建設のため多額の円借款をし、15年にはウクライナに汚水処理施設のため1081億円の借款を行っている。(翻訳・編集/岡田)

982とはずがたり:2016/09/04(日) 10:03:20
カナダ、中国主導のAIIBに9月中にも加盟申請へ
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/09/aiib-3.php
2016年9月1日(木)18時15分

8月31日、カナダは、中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)への加盟を申請する。写真は握手するモルノー財務相(左)と金立群AIIB総裁、北京で撮影(2016年 ロイター/Thomas Peter)
 カナダは、中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)への加盟を申請する。AIIBの金立群総裁が31日、声明で明らかにした。

 カナダ財務省当局者は、9月中の加盟申請を目指す方針を示した。

 トルドー首相に同行して中国を訪問しているモルノー財務相はAIIBが非常に有効な国際機関になる兆しが見られると指摘した。

 金総裁は記者団に「カナダの参加決定はAIIBの運営を大幅に強化する」と述べた。

「米国のAIIBに対する態度に変化の兆しが見られる。また世界銀行のAIIBとの協調拡大は心強い」と語った。

 ホワイトハウスのアーネスト報道官は31日、米国とカナダの当局者はAIIB加盟について連絡を取り合っていると記者団に説明。

「今回のように国際機関が関わる場合、透明性と望ましい統治が重要になる点について、カナダが米国の見解を共有していると分かっている」とし、カナダのAIIB加盟は結局は「望ましいこと」との見方を示した。

 また、米国もAIIB加盟を目指すかについては何も知らない、と述べた。

[北京 31日 ロイター]

983とはずがたり:2016/09/11(日) 01:59:31
産経は願望混じりで良い様に書いてくるから全然喜べないけど。

国際社会で信頼失った人民元 法無視で急速に地盤沈下、国際化も頭打ち
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/160812/mcb1608120500021-n1.htm
2016.8.12 06:50 プッシュ通知

 中国が人民元を突然切り下げてから11日で1年がたった。今も人民元相場は大きく下げたままだが輸出は低調で、中国をめぐる国際ビジネス環境は急速に地盤沈下を起こしている。通商面で有利になるとして中国が要求している「市場経済国」への認定を欧米が相次ぎ拒否。進撃を続けていた人民元の国際化路線も頭打ち状態にある。中国が強引に進めたインフラ輸出が、世界各地で頓挫や延期など混乱を引き起こした上、南シナ海をめぐる仲裁裁判所の裁定を中国が「紙くず」と切り捨て、国際社会から「国際ビジネスルールはおろか国際法も順守しない相手」と烙印(らくいん)を押されて信頼を失ったからだ。

 欧米が認定拒否

 「2001年12月に世界貿易機関(WTO)に加盟した中国の市場改革がその後、国際社会が期待したほど進んでいないことは、疑う余地もない」

 ロイター通信によると、米国のウィルソン通商交渉官は7月14日、WTOの会合で市場改革の遅れを名指しで批判し、中国を「市場経済国」と認めるべきではないとの立場を示した。

 欧州連合(EU)の欧州議会は5月12日の本会議で「中国は依然として市場経済国の条件を満たしておらず待遇付与に反対する」と決議している。

 中国側はWTO加盟から15年となる今年12月に、「市場経済国」としての待遇が与えられるのは当然だと主張している。加盟時に「15年間は非市場経済国とする」との取り扱いが容認されており、15年が経過すれば自動的に「市場経済国」に昇格するとの一方的な解釈からだ。

 しかし、証券取引や金融、通貨政策で政府の市場管理が厳格な中国に、通商面で対等なパートナーと認める「市場経済国」としての資格はまだないと欧米は判断した。鉄鋼製品などで大幅な安値輸出を続ける中国への不信感が根強いことも、その判断理由の一つだろう。

 WTOの場だけではない。国際通貨基金(IMF)は昨年11月、準備資産「特別引き出し権(SDR)」の算定基準となる通貨に人民元を加えることを決めた。今年10月には米ドルとユーロに続く3位の構成比で、英ポンドや日本円を上回る“重要通貨”との位置付けで、SDRに正式に組み入れる予定だ。

 だが、SDR入り検討の重要な要素だった世界の貿易決済における通貨別シェアが、日本円を追い越した上で昨年8月にピークとなって以来、人民元の勢いは縮小傾向に転じ、今年6月にはカナダドルより低い6位に転落。米金融当局者は「11年から15年まで好調だった人民元のパフォーマンスが急速に相対価値を下げた。現時点では重要通貨といえない」との見解を示した。10月のSDR正式組み込みにどう影響するかは予断を許さないが、人民元の国際化は足踏み状態が続きそうだ。

合弁混乱 募る不信

 そうした貿易や通貨の問題と同期するかのように、米ネバダ州ラスベガスとカリフォルニア州ロサンゼルスを結ぶ全長370キロの高速鉄道計画で、米エクスプレスウエストは6月、提携先だった中国鉄道総公司が率いる企業に建設計画の遅延で不満を表明。合弁解消を通告した。

 昨年9月の習近平国家主席の訪米時に調印した中国による初の対米鉄道輸出プロジェクトで総投資額は127億ドル(約1兆3000億円)。中国側は強硬に反発したが米国側は却下。新たな合弁相手を探しているという。

 インドネシアでは、ジャワ島のジャカルタとバンドンを結ぶ全長約150キロの高速鉄道計画を昨年9月、中国は日本に競り勝って受注した。しかし今年1月に事業契約も建設許可も得られていない手続き不備のまま着工式を行い、その後も建設遅延など混乱が続いている。

 ほかにも、シンガポールに納入された35編成の都市型鉄道車両のうち、26編成までで車両の構造にヒビが入るなど重大な欠陥が見つかり、製造元の中国メーカーに返送されていたことが7月、明らかになった。拙速かつ強引に進めた中国のインフラ輸出はどれも不調で、つまずいてばかりなのが実情だ。

984とはずがたり:2016/09/11(日) 01:59:47
>>983-984
 国際ビジネス相手として「信頼」の得られぬ中国。南シナ海をめぐる仲裁裁判所の判断への中国の居丈高な反応では、国際法を無視し、自国の主張だけを声高に叫ぶ前時代的な姿勢が浮き彫りになった。カンボジアやアフリカの一部などチャイナマネーに操られた小国を除けば、もはや中国の味方はいない。

 こうした国際情勢は今後、1989年6月の天安門事件後の事態に似た様相となることも考えられる。仮に南シナ海や東シナ海などで一方的な軍事行動をエスカレートさせれば「国際的なビジネス相手として信頼のみならず、国際社会の一員として中国を扱い続けることが難しくなる」(大手商社幹部)との厳しい見方も広がる。

 次のヤマ場は浙江省杭州で9月に開かれる20カ国・地域(G20)首脳会議だ。それまでは中国もメンツを考えて動かないとの見方が一般的だが、だとすれば会議さえ終われば、中国が再び国際社会の秩序に強硬に挑戦してくることも十分ありうる。

 開催まで1カ月を切ったG20首脳会議。国際社会が議長国である中国の暴走をいかに封じ込めるか。最後の調整期に入ったようだ。(上海 河崎真澄)

985とはずがたり:2016/09/17(土) 15:19:01
大国の衰退時はやった方が良いと思う事も国内で色々足の引っ張り合いが有って実現出来なくなるけど将にそんな感じ。今のアメリカは清朝末期っていったとこか。

オバマ氏、共和党知事らとタッグ TPP支持呼びかけ
http://www.asahi.com/articles/ASJ9K22S1J9KUHBI00C.html?iref=com_alist_8_05
ワシントン=五十嵐大介2016年9月17日13時46分

 オバマ米大統領は16日、超党派の政治家や企業経営者らと会談し、来年1月の任期切れまでに批准をめざす環太平洋経済連携協定(TPP)について、いかに議会から承認を得るか話し合った。大統領選では両候補者が反対を表明するなか、共和党候補の指名争いでトランプ氏に敗れたオハイオ州のケーシック知事も「応援」に駆けつけ、TPP支持を訴えた。

 会談には、ブルームバーグ前ニューヨーク市長、ポールソン元財務長官、IBMのロメッティ最高経営責任者(CEO)らが参加。オバマ氏は冒頭「(TPPに)多くの誤解があることが腹立たしい。国外に雇用が流出していることに不満なら、承認したいはずだ」と呼びかけた。

 大統領選では、民主党のクリントン氏、共和党のトランプ氏の両候補がTPPに反対している。このため、オバマ氏は11月の大統領選後に議会承認にこぎ着けたい考えだが、米議会の与野党幹部が難色を示しており、先行きは見通せない状況だ。(ワシントン=五十嵐大介)

こんなニュースも

986とはずがたり:2016/09/26(月) 20:12:02
釣先生,結構韓国に厳しめだなw

日韓通貨スワップ復活へ議論 日本にメリットはあるの?
https://news.nifty.com/article/economy/economyall/12177-09242/
2016年09月24日 16時10分 THE PAGE

 「日韓通貨スワップ」が再開へ向けて議論されるようです。3年前にいったん終了したものがなぜ再開なのか。日本にとってのメリットはあるのか。韓国経済をめぐっては、世界有数の海運会社である韓進海運の経営破綻が報じられました。韓国経済の現状と合わせて、岡山大学経済学部教授の釣 雅雄氏があらためて解説します。

あらためて通貨スワップとは?
 韓国ソウルで8月27日に日韓財務対話が行われた際、日韓通貨スワップ再開の議論開始が決まりました。日韓通貨スワップとは、日韓どちらかの国の通貨に危機が生じた時に、通貨(米ドル)を融通・交換するというものです。ただし、日韓通貨スワップは、主に韓国ウォン危機への対応といえます。日本側がドル不足に陥ることはまず考えられず、一方で、韓国ウォンは世界経済の情勢からの変化を受けやすいからです。

 日韓通貨スワップは、かつても最大で700億ドル規模で行われていましたが、2013年7月に協定満期により終了しました。日韓財務対話前の記者会見(8月24日)で、麻生財務大臣は、「向こう(韓国)は要らないという話だったので、それではいいのではないですかというので切ったというのが経緯ですから、必要というのであれば向こうからその話が出れば検討します」と述べているので、再開の議論は韓国側の要望によると考えられます。

 通貨スワップ協定とは、どちらかの国が通貨危機等に陥った場合に一方の国がドルを貸し出すもので、通貨への信用を強めるための協定です。かつての日韓通貨スワップの額が30億ドルから700億ドルに引き上げられたのは、欧州危機(ギリシャ財政危機)の時で2011年10月でした。ウォン安は11月で止まっているので、効果はあったと考えられます。

 現在の状況は、このような協定を結ぶことで、通貨危機を未然に防ごうというものです。実際により深刻な通貨危機が生じた場合のドル不足に十分な額というわけではありません。2016年の外国為替の取引額は1日で約5.1兆ドル(BIS, Triennial Central Bank Survey, Foreign exchange turnover in April 2016)にも上ります。700億ドルという規模で韓国ウォン危機を解決できるものではありません。そのため、日韓通貨スワップには、スワップ(交換)による損失リスクが日本にもあります。

通貨スワップのメリットは?
メリットは主に韓国にあります。韓国のウォンは世界経済の影響を受けやすく不安定です。図1は韓国ウォンのドルおよび円についての為替レートの推移で、2008年からの世界金融危機の時に韓国ウォンが急激に下落(図では上方向)したことが分かります。韓国は、日本と似て製造業や輸出産業が中心の産業構造です。ただ、GDP(国内総生産)に占める輸出・輸入は日本よりも非常に高く、輸出の対GDP比率は45.9%(2015年,The Bank of Korea統計)です。日本も高まってきているものの、17.7%(2014年、国民経済計算確報)ですので、韓国経済がいかに世界経済に依存しているかがわかります。

 日本人の感覚ではウォン安になっても輸出には有利なので、韓国にとって良いのではと思うかもしれません。けれどもそうではなく、ウォンへの信用が失われるので、韓国企業の貿易取引が難しくなったり、また、輸入価格が上昇するので生産のために必要なものが手に入らなくなったりします。また、韓国国内の物価が上昇するので生活が苦しくなります。

987とはずがたり:2016/09/26(月) 20:12:16
>>986-987
 日本も戦後直後は外貨がなかったので、外国の物資を輸入することができませんでした(なお原油輸入は1949年まで禁止されていた)。それが1950年からの朝鮮戦争で、米軍が日本から戦争物資を調達しドルで支払ったことで、ドルを獲得できたのです。そこから、原油輸入の再開、石炭から石油への転換があり、高度成長が始まったのです。日本人には気が付きにくいのですが、外貨があって海外との取引が円滑に行われるというのは経済にとって重要なのです。

 韓国の外貨準備は3577.6億ドル(韓国銀行統計、2016年第2四半期)で、まだ十分にあるようにみえます。たとえば比較すると、世界金融危機の時に韓国の外貨準備は246.4億ドル(2008年第4四半期)で、2006年第4四半期の1486.4億ドルから大きく減少しました。今、当時と同様な状況に陥っても外貨準備が底をつくまでには至りません。

いまなぜ再開の動きがある?
 では、なぜ日韓通貨スワップ再開の議論が始まったのでしょうか。韓国はGDPでみるとそれほど減速感は強くないものの、韓国経済の中心である貿易が不振なためだと考えられます。輸出低下の背景に、構造的な問題(たとえばコスト高や国際競争力の低下、スマートフォンへの依存など)があるとすると、韓国企業に多く入っている外国資金が他へ出ていく可能性が高くなり、金融面でも通貨安圧力が生じることになります。米国の金利利上げも影響するでしょう

 図2は韓国の輸出額(ドル)とその変化率を輸出先地域別について要因分析したものです。これをみると2012年ころから韓国の輸出は伸び悩み、さらに2015年以降減少していることが分かります。よく指摘される中国への輸出だけではなく、東南アジアやEUへの輸出の減少も大きな要因となっています。このことから世界経済の減速のほかにも、韓国は輸出産業における構造的な問題を抱えていることが示唆されます。

 例えば韓国で1位、世界でも7位の海運会社である韓進海運が経営破綻に直面しています。さらに現代商船の業績悪化も報じられています。価格下落があったとはいえ、海運の低迷は輸出力の低下を表しています。

 現在のところウォン安とはいえず、むしろ今年の2月頃からはややウォン高傾向です。けれども、構造的な問題を抱えているため、韓国政府は将来の通貨危機の可能性を深刻に感じて、今回の議論再開要請となったのではないでしょうか。

日本は再開すべきか?
 以上から分かるように、日韓通貨スワップは日本による韓国ウォンへの保証協定です。日本側のメリットは韓国通貨危機発生が、日本経済に影響を与えることを防げることですが、必ず再開すべきというほどには大きくはありません。世界金融危機後にシャープなどの日本家電メーカーと韓国企業との競争が厳しくなりましたが、為替については、ウォン安は一時的だったので、どちらかといえば円高の影響でした。

 日本にはメリットもデメリットもそれほどないため、通貨スワップ再開は政治判断となります。韓国の反日・親中的な政策の流れで満期終了した経緯もあるため、再開には日本国民の納得のできる条件も必要でしょう。少女像の撤去、竹島、不透明な為替介入、二股外交などさまざまな問題がありますので、私は単に以前行っていたものを再び行うという流れでの再開は必要ないと思います。議論の中で、これらのような広い範囲の利害関係を日韓双方で確認してからにすべきでしょう。

------------------------
■釣 雅雄(つりまさお) 1972年北海道小樽市生まれ。一橋大学経済研究所助手などを経て、現在、岡山大学大学院社会文化科学研究科教授、日本経済などの授業を担当。専門はマクロ経済学や経済政策。著書に『入門 日本経済論』(新世社)など。博士(経済学)

988とはずがたり:2016/09/30(金) 09:53:11
EU、企業名挙げ私鉄の市場開放要求…日本反発
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160926-OYT1T50100.html?from=yartcl_outbrain1
2016年09月27日 07時24分

 【ブリュッセル=横堀裕也】日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)交渉を巡り、EUが鉄道事業の協議で日本の私鉄の市場開放を求めていることが分かった。


 これまでにJR東日本、東海、西日本の3社が市場開放を約束しており、日本側は更なる要求に反発している。ブリュッセルで26日に始まった交渉会合で打開策を探る。

 鉄道協議を含め、政府などが物品を買い入れたり公共事業を発注したりする「政府調達」分野は関税協議に次ぐ難関だ。EUの経済政策を仕切るカタイネン欧州委員会副委員長は「最終段階に入る用意がある」と述べており、年内の大筋合意に向けて双方が妥協点を見いだせるか注目される。

 日本の交渉筋によると、EUが企業名を例示し、私鉄事業の規制緩和を迫ってきたという。近鉄や阪急電鉄などが挙がった模様だ。

(ここまで348文字 / 残り148文字)

989とはずがたり:2016/09/30(金) 17:58:18
2016.9.30 12:11
恥も外聞も捨てて日本に泣きつく韓国 日本に通貨スワップ「5兆円」懇願か
http://www.sankei.com/world/news/160930/wor1609300021-n1.html

 日本との「通貨交換(スワップ)協定」再開を狙う韓国で、締結額が500億ドル(約5兆円)規模の巨額になるとの観測が浮上している。経済指標が、国際通貨基金(IMF)の管理下に入った1990年代の危機当時の水準まで悪化しており、日本のマネーをあてにするしかない韓国当局の願望も透けてみえる。(夕刊フジ)

 通貨スワップは、外貨不足に陥った際に、ドルなどを融通し合う仕組み。日韓の協定は2001年に締結されたが、昨年2月に反日姿勢を強めた韓国側が一方的に打ち切った。

 ところが韓国経済が失速すると韓国側からスワップ必要論が浮上、今年8月末の日韓財務対話で、韓国側が呼びかけて再開に向けて議論することで合意した。

 そんななか、韓国の経済メディア、ソウル経済は、韓国の企画財政部(財務省に相当)の関係者の話として、新たな日韓スワップが「500億ドル以上の大規模になる可能性が高い」と明らかにしたと報じた。

 これが実現すれば、欧州の財政危機を背景に700億ドル(約7兆円)まで拡大した11年当時に匹敵する規模だ。

 韓国が現在結んでいる最大の通貨スワップ協定は中国との540億ドル(約5兆4000億円)規模。日本は中国を牽制(けんせい)するには、同規模のスワップ協定を結ぶというのだ。

韓国は米軍の「高高度防衛ミサイル(THAAD)」配備をめぐり中国と関係が悪化しており、日本とスワップ協定を結ぶことで、中国も対抗して韓国とのスワップ協定を延長するとの見立てもあるという。

 韓国にとってずいぶん都合のいい論理立てだが、日韓スワップ自体、金融危機の際に資本流出懸念がある韓国側のメリットが大きく、日本には韓国を助ける外交的な意味合いしかない。

 巨額のスワップ締結論が先走って報じられる背景には、韓国経済の窮状がある。8月の青年失業率は9・3%と、IMF危機時の1999年以来の高水準だ。長期失業者の割合や、格付けを引き下げられた企業の数や製造業の稼働率も90年代後半の水準に接近している。

 米国の年内追加利上げがあれば、韓国など新興国からの資金流出が現実味を帯びる。恥も外聞も捨てて日本に泣きつくしかないのが実情なのか。

990とはずがたり:2016/09/30(金) 17:59:47

2016.9.5 05:00
【田村秀男のお金は知っている】
朴槿恵政権のあきれた日韓スワップ要請 狙いは中韓一体化路線の墨守ではないか?
http://www.sankei.com/premium/news/160903/prm1609030013-n1.html

 財務省は韓国企画財政部との間で、緊急時に通貨を相互融通するという建前の通貨スワップの再開に向けて協議に入る。韓国側は最近の国際金融市場の不確実性に備えるため、お互いに一致したと、うそぶいているのには、少々あきれた。通貨危機に脅えているのは韓国側であり、日本側は円資金を提供する一方通行になる。ならば、「スワップ」ではなく「支援」とでも呼ぶべきだ。(夕刊フジ)

 韓国側の狙いは何か。円という強い国際通貨で自身の外貨準備を補強し、ウォンを中国の人民元にぴったりと張り付かせる中韓一体化路線を墨守するためではないか。

 韓国の輸出は国内総生産(GDP)の約4割を占める。中国(香港を含む)向け輸出比率は3割強と貿易相手中最大で、日本向けの約5%を圧倒している。韓国はGDPの12%を対中輸出に依存するのだから、自国通貨を人民元に対して安定させるよう腐心する。

 グラフは、日中韓の各通貨の対ドル相場水準の比較である。一目瞭然、円は大きく変動しているのに対し、当局が相場を管理している人民元はなだらかに推移している。韓国のウォンは円と同じく、制度上は自由変動相場制なのだが、絶えず人民元にまとわりつく形で変動している。韓国当局は否定するが、市場介入によってウォン相場を操作した結果との疑惑が生じる。

 米財務省は対議会報告書で、ひんぱんに韓国の為替操作を非難し、ルー財務長官はこの6月初めには中央銀行である韓国銀行総裁に直接会って、是正を厳しく求めた。国際通貨基金(IMF)も韓国に対し「為替介入は市場が無秩序な局面に限定するべきだ」とクギを刺した。

 中韓とも政経不可分原則である。朴槿恵(パク・クネ)政権は政治・外交面でも北京の習近平政権にすり寄らざるをえない。昨年には米国の制止を振り切って中国共産党主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)に率先して参加し、「戦勝国」代表でもないのに、朴大統領が天安門広場での「抗日戦勝式典」に列席するという具合だった。

 事大主義者の服従は北京の独裁者をつけあがらせる。習政権は米軍の最新鋭迎撃システム「高高度防衛ミサイル(THAAD)」の韓国配備決定に怒り狂い、韓国を属国同然に扱い、威嚇する。対北朝鮮関係など選択肢が限られる以上、北京に平身低頭せざるをえない。減速する中国市場では韓国企業が中国企業との競争で押されっぱなしだ。それでも朴政権は対中依存をやめられない。

 国際金融市場では英国の欧州連合(EU)離脱騒ぎが小康状態になってはいるが、米国の利上げ機運再燃でドル不足が懸念されている。産業界も金融市場も外資への依存度が高い韓国は外貨が一挙に流出する恐れにいつも悩まされる。

 朴政権は日本との通貨スワップ再開に期待するのだが、虫がよすぎる。せめてウォン相場操作をやめ、円並みに変動させるくらいの公正さを示してはどうか。 (産経新聞特別記者・田村秀男)

991名無しさん:2016/10/02(日) 00:23:44
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160926/k10010707641000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_078
TPP協定の日本語訳 一部抜け落ちるなどの不備
9月26日 21時40分
政府が国会に提出している、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の日本語訳に、条文の一部が抜け落ちているなどの不備が見つかりました。政府は協定に正誤表を付ける準備をしていますが、民進党からは協定そのものを正しく修正し、国会に提出し直すべきだという指摘も出ています。
不備があったのは、政府が国会に提出したTPP=環太平洋パートナーシップ協定の日本語訳のうち3か所で、26日、外務省の担当者が民進党の会合で報告しました。
このうち、他国の国民や企業を自国と平等に扱う「内国民待遇」の部分では、アメリカが例外としていた「内航海運業を行えるのは自国の船に限る」という条文の一部が抜け落ちていました。
また、輸入品の原産国を決定するためのルール「原産地規則」について、確認の手続きを定めた条文の一部が抜け落ちていたほか、穀物などの原産地規則に関する部分でも、1か所、条文が重複するミスがありました。
このほか、協定の概要を説明した書類にも合わせて15か所、用語の誤りなどが見つかりました。政府は協定に正誤表を付ける準備をしていますが、民進党からは協定そのものを正しく修正し、国会に提出し直すべきだという指摘が上がっていて、政府で今後の対応を検討しています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160927/k10010708031000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_075
民進 山井国対委員長「TPP日本語訳に不備 審議やり直しを」
9月27日 11時49分
民進党の山井国会対策委員長は記者会見で、政府が国会に提出しているTPP=環太平洋パートナーシップ協定の日本語訳に不備が見つかったことについて、非常に深刻な問題だとして、政府・与党に対し協定を再提出し審議をやり直すよう求めました。
政府が国会に提出しているTPP=環太平洋パートナーシップ協定の日本語訳について、外務省は26日、条文の一部が抜け落ちるなどの不備が3か所、協定の概要を説明した書類で用語の誤りなどが15か所あったことを明らかにしました。
これについて民進党の山井国会対策委員長は記者会見で「これまで、誤った内容を審議させられていたことになり、非常に深刻な問題だ。今までの審議を一度ゼロにして、再提出を受けて、新たに審議することにならざるをえない」と述べ、政府・与党に対し協定を再提出し審議をやり直すよう求めました。また山井氏は、輸入米が、国が契約した価格よりも安く流通していると指摘されていることについて、「TPPによる影響の試算が変わる可能性があり、TPP関連予算が盛り込まれている補正予算案の審議に入る前に、実態調査の結果を明らかにしてもらいたい。必要な事実を明らかにせず審議してくださいというのはおかしい」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160927/k10010708111000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_074
官房長官 TPP日本語訳の不備 訂正措置とり国会承認目指す
9月27日 12時29分
菅官房長官は閣議のあとの記者会見で、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の日本語訳に条文の一部が抜け落ちるなどの不備が見つかったことについて、訂正措置をとったうえで内容の丁寧な説明を行い、今の国会での承認を目指す考えを示しました。
この中で菅官房長官は、政府が国会に提出している、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の日本語訳に条文の一部が抜け落ちるなどの不備が見つかったことについて、「外務省に、全体を精査し2度とこうしたことが起きないように対応するよう指示した」と述べました。そのうえで菅官房長官は、「外務省で、すでに徹底的な調査を行い、今後、正誤表を出すなど、所要の訂正措置をとる予定だ。政府としては、臨時国会でTPP協定の締結を承認いただけるよう、引き続き協定内容の丁寧な説明を行っていきたい。今度の国会で成立させたいという気持ちに全く変わりはない」と述べました。
また菅官房長官は、輸入米が安く流通していると指摘されていることについて、「法令上は問題なく取り引きが行われている。ただ生産関係者から入札に関する不信感が生じるとの問題があるので、的確なヒアリング調査を鋭意進めて、全体として整理分析したうえで公表する。しっかり対応したい」と述べました。

992名無しさん:2016/10/02(日) 10:25:13
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016092700378&amp;g=pol
岸田外相、TPP誤訳「大変遺憾」=民進、承認案の再提出要求

 岸田文雄外相は27日の閣議後記者会見で、環太平洋連携協定(TPP)の協定文書などの和訳に誤った記述が見つかったことについて、「大変遺憾に思っている。再発防止に万全を期さなければならない」と述べた。「国会に対しても丁寧に説明していかなければならない」とも語った。
 岸田氏は、誤りが生じた理由について「編集、印刷の過程で日本語訳の一部に重複、欠落が生じてしまった」などと説明。正誤表などを作成して国会に提出する方向で調整していることを明らかにした。
 菅義偉官房長官は記者会見で「外務省に二度とこうしたことが起こらないように対応するよう指示した」とした上で、「今国会で成立させたいという気持ちに全く変わりはない」と強調した。
 これに対し、民進党の山井和則国対委員長は27日の記者会見で、「内容にも関わることで(政府は承認案を)再提出する必要がある。今までの審議はゼロにして、新たに審議せざるを得ない」とけん制した。(2016/09/27-12:48)

993名無しさん:2016/10/02(日) 10:35:57
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161001/k10010713871000.html
IMF 人民元を第3の主要通貨に位置付け
10月1日 6時35分
IMF=国際通貨基金は、今月1日から中国の通貨・人民元を、ドル、ユーロに次ぐ、第3の主要な通貨に位置づけて加盟している国どうしの資金のやり取りなどに活用していくことになり、ラガルド専務理事は記者会見で「国際通貨制度の進化にとって歴史的な転換だ」と述べました。
IMFは、世界の加盟国が資金不足に陥る非常時などに備え、主要な通貨を組み合わせた特殊な資産「SDR」を作り、加盟している国どうしの資金のやり取りなどに活用しています。これまでは、ドル、ユーロ、ポンド、円の順に組み合わせて「SDR」を作ってきましたが、今月1日から新たに中国の通貨・人民元を加えることになりました。

新たな組み合わせでは、ドルを41.73%、ユーロを30.93%、そして、第3の通貨として人民元を10.92%としました。次いで、円は8.33%、ポンドが8.09%となっていて、巨額の貿易量などを背景に、人民元が主要通貨として円を上回ることになりました。

これについて、IMFのラガルド専務理事は30日、記者会見し、「今回の措置は人民元の役割の重要性が増していることを反映したもので、国際通貨制度の進化にとって歴史的な転換だ」と述べました。

市場では、人民元がIMFの資産に採用されても、各国が決済に用いる通貨としてドルの重要性は変わらないという見方が多く、今後、中国政府による規制の緩和がどこまで進むか注目されます。
中国外務省「国際的な金融システムにとって重要な節目」
人民元が世界の主要通貨に位置づけられたことについて、中国外務省の耿爽報道官は、今週開かれた定例の記者会見の中で、「途上国の通貨では初めて主要通貨に位置づけられたもので、国際的な金融システムにとって重要な節目だ。国際社会が中国の改革開放を十分に認めたことを表している」と述べて、歓迎する姿勢を示していました。
“主要通貨入り” 経緯と課題
人民元は長年、ほぼ中国国内でしか流通しない、いわば地域通貨でしたが、2008年のリーマンショックをきっかけに中国政府は人民元の国際化に大きく舵をきりました。金融危機を招いたアメリカが景気を刺激するために大規模な金融緩和策を導入したことで、世界にドル安への懸念が広がり、中国が大量に保有していたドル建ての資産の価値が大幅に目減りするリスクに直面したためです。

このリスクの高まりに、中国の中央銀行、中国人民銀行の周小川総裁は、翌年の2009年、みずから論文を発表し、「基軸通貨を発行する国の金融政策の目標は、各国の基軸通貨に対する要求と常に矛盾する」として、ドル一極集中の問題点を指摘しました。そのうえで、「SDRに組み入れる通貨の範囲を世界の主な経済大国に拡大すべきだ」として、人民元を世界の主要通貨に位置づけるよう主張しました。

このあと、中国政府は、それまでの金融面の厳しい規制を徐々に緩和し、自由化を進めてきました。

為替では、ドルに対する為替レートの1日当たりの変動幅を上下0.5%から今の上下2%まで段階的に拡大したほか、上海の外国為替市場における人民元の取り引き時間をことし大幅に延長しました。国境を越えたお金のやり取りのうち、貿易の決済は中国全土でどの企業も人民元建てでできるようにしました。国内の銀行に対する金利の制限についてもすべて撤廃し、形の上では銀行が自由に金利をつけられるようになりました。

一方、ドルや円といった先進国の主要な通貨と比べるとまだ多くの規制が残っています。

まず、個人の場合、人民元と外貨の両替は原則として年間5万ドルまでと決められています。企業の場合も、原則として直接投資や証券投資などの資本取引を自由に行うことはできません。このため、企業が中国に直接投資を行う場合、資金計画を当局に提出して許可を受ける必要があるほか、外国の投資家が中国の市場で人民元建ての株式や債券に投資をする場合は当局が認めた機関投資家や証券取引所を通じ、一定の金額の枠内でしか行えません。また、人民元の為替レートについても、取り引きの目安となる「基準値」と呼ばれる中国独自の仕組みが設けられています。

当局は、中国の為替レートは市場の実勢を反映していると主張していますが、市場関係者の間では、国内の景気に配慮する中国政府が頻繁な市場介入や銀行への窓口指導を通じて、事実上、操作しているという指摘もあります。

こうしたことから、企業や投資家の間では、人民元の使い勝手が悪いという指摘が依然根強く、中国政府が今後さらに規制を緩和していけるかがさらなる国際化に向けた課題となります。

994名無しさん:2016/10/02(日) 10:36:13
>>993

国際舞台で存在感増す中国
人民元が世界の主要な通貨に位置づけられたことは、中国が国際金融の枠組みの中で存在感を高めていることを裏付けた形です。

中国は、世界第2の経済大国となりながら、欧米主導の国際金融の枠組みの中で経済の大きさに見合った発言権を得られなかったことに不満を持ち、その拡大を目指してきました。

こうした中で、みずから設立を主導したAIIB=アジアインフラ投資銀行は、支援を受けたいアジアの途上国にとどまらず、中国と経済的な関係を強化したい先進各国が相次いで加盟し、国際的な開発金融の枠組みに風穴を開けました。先月、中国が議長国を務めたG20サミットで、中国は、世界の経済成長に向けたインフラ投資の促進や、国際金融機関における途上国の発言権の拡大を主張して、こうした内容を声明に盛り込みました。

習近平指導部としては、外交面で周辺各国との対立が続いているだけに、経済・金融の分野をテコに国際社会への影響力を強めていきたいという思惑をあるものとみられます。
日本の大手銀行 ビジネス拡大図る動き
中国に拠点を置く日本の大手銀行の間では、人民元に関わるビジネスの拡大を図る動きが相次いでいます。

三菱東京UFJ銀行は、人民元の取り扱いの増加に伴い、上海にある人民元の市場取引を担当する部署の人数をこの5年でほぼ2倍に増やしたほか、ことしから中国当局の動きや取引の現場の最新状況を集める「人民元国際化業務推進室」を新たに設けて、ビジネスに生かす体制を整えました。三菱東京UFJ銀行中国の堀越秀一頭取は「人民元の存在感が高まれば、当然、それを使って取り引きをしたいお客も増えることになるし、中国企業が世界に進出する動きを金融面で支えることもできるようになる。ビジネスチャンスを広げていきたい」と話しています。

また、三井住友銀行は、中国本土で銀行どうしが取り引きを行う市場で新たに金融商品を売り出したほか、みずほ銀行は、中国の政府系金融機関が発行する債券の入札資格を取得するなど、人民元でのビジネスを拡大する動きを強めています。

995名無しさん:2016/10/02(日) 11:06:03
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160926-00010001-wedge-int
TPPでないのなら、何がベストなのか?
Wedge 9月26日(月)12時11分配信

 8月20日付の米ワシントンポスト紙が「TPPでないのなら、何なのか」という社説を掲載し、オバマ政権中のTPP批准が遠ざかっていることを認めたうえで、TPPは米国のアジアでのプレゼンスの支柱であると述べ、TPPの重要性を強調しています。ワシントンポスト紙の社説の論旨は、次の通りです。

996名無しさん:2016/10/09(日) 10:46:10
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016100400372&amp;g=pol
外務省、TPP文書誤訳を陳謝

 外務省の武井俊輔政務官は4日、自民党の外交部会などの合同会議に出席し、同省が環太平洋連携協定(TPP)の協定文書などを誤訳したことに関し、「大変なご迷惑とご心配をお掛けしている」と陳謝した。訂正手続きを取るため調整しているとして「引き続き丁寧に説明させていただきたい」とも述べた。
 衛藤征士郎外交・経済連携本部長は会議の席上、「あり得ないようなことが起こっている。甘い問題ではない。緊張してやってほしい」と苦言を呈した。 (2016/10/04-11:36)

997とはずがたり:2016/10/12(水) 17:16:25
クリントン氏、TPP反対表明は厳しい決断=ウィキリークス
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/world/reuters-20161012019.html
09:07ロイター

[ニューヨーク 11日 ロイター] - 内部告発サイト「ウィキリークス」が11日公表した電子メールによると、米大統領選の民主党候補ヒラリー・クリントン氏の陣営は、オバマ大統領のアジア戦略の要である環太平洋連携協定(TPP)に反対する立場を取ることについて、厳しい判断を迫られていたことが分かった。

ウィキリークスが明らかにしたのは、クリントン陣営の責任者、ジョン・ポデスタ氏がやり取りしたメール。米大統領選ではクリントン氏と共和党候補ドナルド・トランプ氏がともに貿易を主要テーマと位置づけており、TPPに反対する立場を取っている。

クリントン氏が反対の立場を表明したのは民主党予備選のさなかにあった2015年10月。自身が国務長官を務めた09─2013年にオバマ政権が打ち出したTPPについては、当初は支持をするかどうかについて発言を控えていた。

同氏のスピーチライター、ダン・シュベリーン氏は15年10月6日付のメールでクリントン氏の立場を示す声明の草案をアドバイザーなどに送っていた。

シュベリーン氏は「実に微妙な立場を取ることになる」と指摘。「かつて支持した協定に熱心に反対すれば冷笑を誘うことになるので、それは避けたい。利点とのバランスを考えると、欠点を強調し過ぎることも避けたい」とした。

このメールの翌日、クリントン陣営はアイオワ州での予備選中に声明を発表し、同氏は選挙戦で支持を得るために「非常に高い」ハードルを設定しており、TPPはそれを満たさなかったと表明した。

クリントン陣営は今回公表されたメールの真偽についてコメントを控えた。

2016年 10月 5日 18:50 JST
アングル:G20、麻生財務相が異例の欠席へ TPP国会承認を優先
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1253266707/731

998とはずがたり:2016/10/13(木) 20:15:48
割と本気で濠州ぐらいなら中国が買い占めに来そう。

2016年 08月 22日 10:59 JST
豪電力公社の中国企業への売却拒否、両国関係に亀裂
http://jp.reuters.com/article/australia-privatisation-ausgrid-repeat-u-idJPL3N1B318X?rpc=188

[シドニー 19日 ロイター] - 豪政府が同国の電力公社オースグリッドの売却入札で中国企業2社からの応札を拒否したことを受け、両国関係に亀裂が生じている。

中国は豪州の最大の貿易相手国。両国の間では1000億豪ドル規模の自由貿易協定(FTA)が8カ月前に発効したばかり。

オースグリッドの売却入札に応札していたのは中国の電力配送会社、国家電網 と香港の長江基建集団 で、売却額は100億豪ドル(約76億米ドル)。モリソン豪財務相は19日、オースグリッドに対する両社からの買収提案を正式に拒否した。前週には両社には売却しないとの予備決定を下し、国家安全保障上の問題を理由に挙げていた。

中国商務省はウェブサイトで発表した声明で、豪政府の決定が同国の投資環境をめぐる不透明性を示し、中国企業による豪州への投資に著しい悪影響をもたらす可能性があるとした。

また国家電網は決定について「理解しがたく、大変残念だ」と発表。豪政府が決めた入札規定に沿い、基準をすべて満たしていたと指摘した。

中国企業2社による買収提案が拒否されたことを受け、ニューサウスウェールズ(NSW)州はオースグリッドの過半数株式に対する入札手続きのやり直しを発表。ベアード州首相は声明で「オースグリッドの一部リースに対する取引プロセスの再開に直ちに着手する」とし、市場の関心は高いとした。

999とはずがたり:2016/10/15(土) 00:40:30
自動車-14% 携帯電話-10%、韓国10大輸出品すべて後退
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161014-00000009-cnippou-kr&amp;pos=1
中央日報日本語版 10月14日(金)11時39分配信

昨年のサムスン電子と現代・起亜自動車の売上高は韓国の国内総生産(GDP)の20%に該当する規模だ。輸出全体で自動車産業の比率は8%、スマートフォンをはじめとする無線通信機器の比率は6%ほどになる。輸出でも両企業の役割が大きいということだ。

このように電子と自動車、いわゆる「電・車」が疾走する間、他の産業は競争力を失った。かつて世界1位だった造船・重工業と鉄鋼は中国に追い抜かれ、世界トップ5に入っていた海運業はほとんど没落した。代表選手格の「電・車」の輝かしい疾走に隠れ、他の産業の現実を直視できなかった結果だ。輸出依存度が高い韓国経済の特性から、海運業は国内の代表的な基幹産業の一つだっった。国連貿易開発会議(UNCTAD)の集計によると、韓国は2014年まで世界5大海運強国だった。しかしグローバル海運会社が運賃競争をする「チキンゲーム」を進める間、国内の海運会社は競争力を失った。不動の世界1位だった造船産業も同じだ。国際造船・海運市況分析機関クラークソンリサーチによると、9月末現在、韓国の受注残高は2234万CGT(標準貨物船換算トン数)と13年ぶりの最低水準だ。

サムスン電子が最新スマホ「ギャラクシーノート7」の生産打ち切りでふらついているが、韓国情報技術(IT)産業にはすでに赤信号がついて久しい。グローバル構造改革コンサルティング会社アリックスパートナーズが12日に出した報告書によると、韓国IT・通信企業のうち2年以内に企業回生手続き(法定管理)またはワークアウト(企業改善作業)など不健全化リスク群に含まれた企業の比率は2014年の11%から今年は17%に上昇した。

産業通商資源部によると、9月の携帯電話輸出は18億7000万ドルと、前年同月比33.8%減少した。情報通信技術(ICT)全体の輸出も145億3000万ドルと8.5%減り、12カ月連続の減少となった。今年1-9月の10大輸出品目の輸出減少も目立つ。自動車は13.5%、無線通信機器は9.9%減少した。石油製品は23.6%減、ディスプレーパネルは21%減となった。

電子産業が危機を迎えたのは、韓国企業が強みを持つ分野の競争が激しくなったうえ、新産業の育成は目立った成果を出せていないからだ。携帯電話分野でもサムスン電子を除いてグローバルトップ5に韓国企業の名前は見られない。2014年に世界市場シェア4.3%だったLGエレクトロニクスは今年上半期には2.7%に減少した。

自動車産業も同じだ。現代・起亜車は2009年、米フォードを抜いて販売台数で世界5位に入ったが、ロシア・南米など新興市場の景気低迷長期化と慢性的なストライキの影響で今年は販売目標の達成が不可能になった。昨年、現代・起亜車は世界で801万台を販売し、4位のルノー・日産アライアンス(850万台)に迫った。しかし今年は3年ぶりに販売800万台に達しない可能性が高い。ルノー・日産は今年、年間125万台を販売する三菱を買収し、現代・起亜車との差をさらに広げる態勢だ。

アリックスパートナーズのチョン・ヨンファン・ソウル事務所代表は「韓国企業は直ちに構造改革が必要な状況」とし「適切なリーダーシップと資源が投入されればまだ反騰の機会があるが、限界に到達した『ゾンビ企業』が経済回復の基盤を弱化させることが懸念される」と診断した。

サムスン電子と現代・起亜車が危機を迎えれば、中小協力企業や関連する家計の被害はさらに大きくなる。いわゆる「ネガティブ落水効果」だ。落水効果(trickle down effect)とは、富裕層や大企業の冨が増大すれば、中小企業や低所得層にも富が滴り落ちる」という経済理論をいう。

しかし韓国では大企業が好調な時も落水効果が作動しなかったという批判が多い。特に海外生産比率が高いサムスン電子(スマートフォン90%)、現代・起亜車(50%)が国内産業に及ぼす後方連関効果は減少する傾向だ。一方、両企業が厳しい時期に中堅・中小協力企業に及ぼす副作用は直接的だ。中国・ベトナムなどに進出した携帯電話協力企業が不振になったり、自動車企業の系列会社でない部品企業の利益が減るのも同様の理由だ。

産業研究院のイ・ハング研究委員は「特定大企業への依存度が高い経済構造で『逆落水効果』主張は一理ある」とし「大企業と労組は利益を分け合ったが、中小企業との賃金の差は広がり続ける状況」と話した。またイ研究委員は「極端に言えば、好調な時期は利益は分け合わず、被害は直接転嫁されるという点で、国内経済構造の改革が急がれる」と指摘した。

1000とはずがたり:2016/10/16(日) 08:52:40
日本の為替政策、米が「監視」を継続 通貨安競争にクギ
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/533/c6d9c248bac5c0bb2094a76f2f049a50.html
(朝日新聞) 10月15日 08:32

 米財務省は14日、半年に1度議会に提出する外国為替報告書を公表し、日本、中国、韓国、台湾、ドイツ、スイスの6カ国・地域を「監視リスト」に指定した。スイスは初めての指定となる。日本は今年4月に続き2度目の指定で、円高を抑えるため為替介入を辞さない姿勢を示していた日本を牽制(けんせい)した。

 報告書は、日本の今年6月までの1年間の経常黒字が国内総生産(GDP)比で3・7%と、2011年以来で最大になったと言及。日本は過去5年近く為替介入をしていないとしながらも、今年初めに円高が進んだ際、「日本政府から『値動きが荒い』など継続的な発言があった」と指摘した。「ドル円の為替市場は円滑に機能している」としたうえで、競争目的で通貨切り下げをしないよう改めてクギを刺した。

 米国は環太平洋経済連携協定(TPP)の合意にあわせ、(1)対米貿易黒字が200億ドル(約2兆円)以上(2)経常黒字がGDPの3%以上(3)為替介入の規模がGDPの2%以上――の三つを満たした国に対抗措置を行う制度を始めた。日本などはこのうち二つを満たすとして、監視リストに指定された。(ワシントン=五十嵐大介)

1001とはずがたり:2016/10/18(火) 08:33:14

英・NZ、通商定例会合開催で合意 EU離脱後見据え
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20161018003.html
01:51ロイター

[ロンドン 17日 ロイター] - 英国のフォックス国際貿易相は17日、英政府はニュージーランドと通商政策をめぐる定例会合を開催していくことで合意したことを明らかにした。

英国は欧州連合(EU)離脱決定を受け、EU以外の国と緊密な通商関係を築きたい考え。ただ実際に離脱手続きが完了するまで正式な通商協定を結ぶことはできない。

フォックス国際貿易相はニュージーランドのマクレー貿易相と会談後に発表した声明で、「この新たな通商政策をめぐる(定例)会合は世界貿易の一段の開放と改革に向けたニュージーランドと英国の強い政治的な決意を反映している」との立場を示した。

ニュージーランドのマクレー貿易相はこれに対し、「英国がEUから独立して交渉できるようになれば、英国との自由貿易協定締結に関心を持っている」と述べた。

英国はEU離脱後、ニュージーランドのほか、カナダなどの英連邦構成国との連携に成長を見出したい考え。

1002とはずがたり:2016/10/19(水) 10:42:41
ベルギーのフランス語共同体はなんで反対してんだ??

2016年 10月 19日 09:51 JST
EU理事会、カナダとの貿易協定承認を見送り ベルギーなど不支持
http://jp.reuters.com/article/eu-idJPKBN12J02V?rpc=188

[ルクセンブルク 18日 ロイター] - 欧州連合(EU)は18日に開かれた通商担当理事会で、カナダとの包括的経済・貿易協定(CETA)の承認を見送った。ベルギーのフランス語共同体が反対する姿勢を崩しておらず、必要とされる全会一致の支持が得られなかった。

理事会後にドイツのガブリエル経済・エネルギー相は記者団に「ルーマニア、ブルガリア、ベルギーが引き続きためらっているため、正式な合意はできなかった」と説明。数日内に問題は解決する見通しだと続けた。

EUとカナダは27日の調印を目指している。

ルーマニアとブルガリアはそれぞれの国民に対して査証(ビザ)を免除するようカナダに求めている。

ベルギー連邦政府はCETAを支持しているが、地域・言語共同体すべての支持がなければ正式に賛成はできない。

同国のレインデルス外務・通商・欧州問題相は、20─21日のEU首脳会議までに解決策を探すと表明。ただ、同国フランス語共同体(ワロン)地域政府首相のポール・マニェット氏は議会委員会に対し、問題が多いため週末までに解決するのは難しいと述べた。

EUの承認見送りを受けて、カナダのフリーランド国際貿易相は記者団に「欧州各国が結束し、結論を出せると期待している」と語った。

1003とはずがたり:2016/10/19(水) 10:42:58

カナダとの経済貿易協定「CETA」に反対、EU各地で大規模デモ
2016年10月16日 16:58 発信地:パリ/フランス
http://www.afpbb.com/articles/-/3104535?cx_part=txt_topics

【10月16日 AFP】欧州連合(EU)とカナダが締結を目指す包括的経済貿易協定(CETA)をめぐり、フランス、スペイン、ポーランドで15日、協定の調印に反対する大規模な抗議デモが行われた。

 今月27日に開催されるEU・カナダサミットでCETAの調印にこぎつけるには、18日のEU貿易相会合でEU加盟28か国すべての支持を得る必要がある。

 しかしCETAの調印はベルギー南部ワロン(Wallonia)地域の議会が14日、CETAの批准に反対する動議を可決したことで問題にぶつかった。

 使用言語ごとにいくつかの地域に分かれているベルギーの複雑な政治制度の下で連邦政府が正式に承認するには、まず7つの地域議会が、協定に署名する権限を連邦政府に与えなければならないことになっている。

 ポール・マニェット(Paul Magnette)ワロン地域政府首相は地域議会の緊急会議で「私は連邦政府に権限を与えない。ベルギーは10月18日にCETAに署名しない」と述べた。「私は(CETAを)葬り去るつもりはない。再交渉の要求だと思ってほしい」

 ワロン地域議会での議決は、カナダのジャスティン・トルドー(Justin Trudeau)首相の出席の下、今月ブリュッセル(Brussels)で予定されているCETAの調印を頓挫させる恐れがある。

 CETAは5年にわたる協議を経て2014年に交渉が妥結した。CETAは、デリケートな問題を抱えるいくつかの農産物を除き、EU・カナダ間の関税を事実上全廃する。カナダはEU側の要求を受け入れ、これまで基本的に自由貿易協定の対象外とされてきた自国の公共調達分野をEU各国の企業に開放することに同意した。

 推進派はCETAによって欧州・カナダ間の財とサービス分野の貿易は20%以上、EUの国内総生産(GDP)も120億ユーロ(約1兆3700億円)増加すると見込んでいる。

 その一方でCETAは、現在交渉中でCETAよりも異論が多いEU・米国間の自由貿易協定を推し進めるためのテストケースになる恐れがあるとして、さまざまな団体が反対している。

1004とはずがたり:2016/10/19(水) 10:43:57

加EU包括貿易協定、独憲法裁が批准差し止め目指す訴え棄却
http://news.livedoor.com/article/detail/12141848/
2016年10月14日 9時16分 ロイター

[ベルリン/オタワ 13日 ロイター] - ドイツの憲法裁判所は13日、欧州連合(EU)とカナダの包括的経済・貿易協定(CETA)について、一定の条件の下で独政府が承認することを認めた。これにより、来週にも議会で批准される可能性が高まった。

議会での批准手続きを前に、活動家らが政府のCETA承認を差し止めるよう求めたが、憲法裁はこれを退けた。

EUの貿易担当相は来週CETAについて採決を行い、加盟28カ国が全会一致で支持する必要がある。欧州議会も同協定の一部について承認する必要がある。EUとカナダは27日の調印を目指している。

ただ、EU加盟国の中には同協定に反対する動きがあるため最終的に承認されるかは不透明だ。

カナダのトルドー首相は同日、EUで承認の見通しが立たないことに懸念を表明。記者団に「欧州が調印までこぎつけなかった場合は、生産的ではない道を選んだという明確なメッセージを欧州各国だけでなく全世界に送ることになり、非常に残念なことになる」と述べた。

ベルギーのフランス語共同体議会は12日に同国のCETA批准を阻止するための動議を可決。ベルギー連邦政府は同協定を支持しているが、正式な承認には地域・言語共同体の賛成が必要になる。

CETAが発効すれば98%の貿易品目で関税が撤廃される見通し。また、規制面での協力や政府調達で市場開放を進めることを目指している。

1005とはずがたり:2016/10/19(水) 10:46:05
米-EUとの間の協定の犠牲になったか?

本来ならNAFTAとEUとEFTAで完全な自由貿易圏形成して中華経済圏に対抗するぐらいの気概をみせなあかんのにー。

1006とはずがたり:2016/10/19(水) 10:52:48
未だ未だ日本から輸出できるものは沢山有るなぁ。ASEANは未開拓の沃野だ。

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1226169083/1400-1401
【川崎大輔の流通大陸】「日本流タクシー」がフィリピンで成功した理由
2016年10月18日 11時30分 レスポンス

1007とはずがたり:2016/10/19(水) 11:17:49

2016年 10月 19日 09:34 JST
ブラジル、牛肉・果物の対日輸出拡大で交渉=農牧省
http://jp.reuters.com/article/brazil-export-japan-idJPKCN12J024

[サンパウロ 18日 ロイター] - ブラジルの農牧・食料供給省は18日、牛肉と果物の対日輸出拡大に向け、日本の当局と交渉していると発表した。

農牧・食料供給省の声明によると、交渉の焦点は食品の安全・衛生面での基準で、妥結されれば2017年半ばまでに日本の牛肉・果物市場でブラジルのシェアが拡大する見込み。

マッジ農牧・食料供給相は、来日中のテメル大統領に同行している。

1008とはずがたり:2016/10/20(木) 20:11:42
日本供与のバス80台、アフガンで野ざらし その理由は
http://www.asahi.com/articles/ASJ8Y4K7HJ8YUHBI018.html?iref=com_rnavi_arank_nr03
カブール=武石英史郎2016年10月3日17時14分

 アフガニスタンの首都カブールに戦乱で失われたバス路線を復活させようと、日本政府が12年前、115台の新車のバスを贈った。だが今、大半が野ざらしになっている。復興が始まって15年。ほかにも巨額の国際支援がうまく使われない例が目立つ。ブリュッセルで5日に開かれる支援国の会合では、援助の効果が主な議題になる見通しだ。

 カブール南部の国営バス公社の車両修理場。雑草が生えた裏手の空き地に、約80台の大型バスが無造作に並ぶ。塗装がはがれ、フロントガラスが割れたり、タイヤがパンクしたり。どの車体にも日の丸のマークが付いている。

 国際協力機構(JICA)によると、途上国援助(ODA)の一環として2004年にアフガン政府に無償供与したのは、大型バス98台と小型バス17台。252カ所のバス停設置も含め、事業規模は22億3千万円だった。

 「3年ほどたった頃から1台また1台と走れないバスが出始め、今も走っているのは15台だけだ」と、バス公社の運行部長グル・ムハマドさん(55)は話す。

 最大の問題は、エンジンのスペアパーツの調達だった。砂ぼこりが多い土地柄なうえ、当時は燃料の品質が悪く、エンジンは頻繁にトラブルを起こした。中古部品市場が充実した他の車種とは違い、アフガンに初めて導入された日本の大型バスの交換部品は国内で手に入らなかった。パキスタンの取次店に頼んで日本から取り寄せるしかなく、時間も費用もかさんだ。

 公共バスが抱える構造的な問題もあった。1979年から10年間続いたソ連侵攻時代、社会主義政権は国策として公共バスを格安料金で提供し、庶民の足として定着させた。運行はダイヤ通りに正確で、政府が全面的に資金面の面倒を見た。だが、市場経済の時代となり、公共バスが運行トラブルにさいなまれる隙を突くように、中古ワゴン車を使った民間バスや闇タクシーが次々に参入。渋滞がひどくなり、小回りが利かない大型バスを敬遠する利用者も出始めた。

 バス公社のアフマド・ナジル・…

1009とはずがたり:2016/10/23(日) 18:03:14
>EUは人口350万人の同地域の反対で、FTAの締結が危ぶまれていることに衝撃を受けている。
ワロン語地域政府をなんとかしろよなぁ。。全員一致+下からの積み上げ→機能不全は明白である。。
地方政府の頭越しに国民投票で押し切れる制度をベルギー中央政府は作れよなぁ。。

EU首脳会議閉幕 カナダとのFTA締結延期濃厚
http://www.asahi.com/articles/ASJBP245RJBPUHBI009.html
ブリュッセル=吉田美智子、渡辺志帆2016年10月23日00時11分

 欧州連合(EU)の首脳会議は21日、ブリュッセルで自由貿易を推進する総括文書を採択し、閉幕した。ただ、今週の締結を予定していたカナダとの自由貿易協定(FTA)への署名は、ベルギーの地方政府が最後まで反対し、締結延期の可能性が濃厚になった。

 首脳会議の総括文書では、「EUは成長と雇用創出に向けた自由市場の利益に報いる強健な貿易政策を約束する」と、今後も自由貿易を推し進める重要性を強調した。

 首脳会議で焦点だったのは、2014年に交渉が終わり、27日に正式調印を目指していたカナダとの「包括的経済・貿易協定(CETA)」だ。EU加盟28カ国のうち27カ国が承認したが、先々週、ベルギーのワロン地域が投資家を保護する紛争解決手続きに問題があるとし、反対を決定。EU、ワロンと協議を続けたカナダの貿易相は21日夜、交渉の決裂を発表した。

 EUは人口350万人の同地域の反対で、FTAの締結が危ぶまれていることに衝撃を受けている。ベルギーの条約締結には複数の地方議会の承認が必要なため、今週初めまでにワロンとカナダが妥結できなければ、条約締結が延期される。

 EUのFTA締結が暗礁に乗り…

残り:537文字/全文:1016文字

1010とはずがたり:2016/10/25(火) 20:19:03
アメリカともカナダとも貿易協定をまとめられないEUの末期症状
The United States Isn't The Only Country That Can’t Get a Deal With Europe Done
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/10/eu-42.php
2016年10月25日(火)16時35分
デービッド・フランシス

 アメリカと欧州連合(EU)は、双方における自由貿易圏の確立を目指す大型貿易協定、TTIP(環大西洋貿易投資パートナーシップ)をめぐって話し合いを行ってきたが、交渉が崩壊寸前となっている。だが、EUとの協定を成立させられないのはアメリカ政府だけではないようだ。

 カナダのクリスティア・フリーランド国際貿易相は10月21日、カナダ・ヨーロッパ版のTTIP、包括的経済貿易協定(CETA)に関する交渉は決裂したと発表した。ヨーロッパ側はCETA成立の望みをまだ失っていないが、カナダがその可能性を否定したかたちだ。

「いまのEUには国際協定を結ぶ力がないことは明白だ。たとえヨーロッパ的価値観を持つカナダのような国が相手であっても、だ」。フリーランドは21日にベルギーでそう述べ、合意に達することはもはや「不可能だ」と付け加えた。

 CETAの承認に難色を示しているのは、ベルギー南部のフランス語圏である人口350万人のワロン地域だけ。人口5億人のEUの貿易協定に、350万人がストップをかけているのだ。ワロン地域のポール・マニェット首相は、同地域はCETAについて決断を下す準備が整っていないと述べている。

 報道によると、マニェット首相は21日、「わたしはもう少し時間をくれるように求めただけなのだが、カナダ側は首を縦に振らなかった」と語ったという。「残念に思うが、(カナダ側の)建設的で心のこもったアプローチには感謝したい。いつか話し合いが再開されるかもしれない」

相次ぐ失敗の理由
 CETAの交渉決裂と時を同じくして、わずか1年前には不可避と思われていたほかのグローバル貿易協定も計画倒れに終わりつつある。アメリカ・太平洋地域11カ国間のTPP(環太平洋パートナーシップ協定)は臨終間際。米議会の有力者たちがバラク・オバマ大統領に対し、同大統領の任期が終わる年内にはT議会を通さないと言っているからだ。

 貿易交渉の行き詰まりの理由のひとつは、ここ1年の間にヨーロッパとアメリカでポピュリズムが台頭したことだ。自由貿易主義者たちの主張は、「貿易自由化は雇用や製造業に大きな打撃を与える」という非難の声にかき消されてきた。

 CETAとTTIPの交渉の今回の失敗は、ヨーロッパで拡大する政治的機能不全も反映している。イギリスが6月にEU離脱を決断して以来、加盟国間で長年くすぶり続けてきた相互不信が浮き彫りになり、外からEUへの疑念も広まっているのだ。

 エストニアのターヴィ・ロイヴァス首相は、ヨーロッパの指導者たちとの会談を終えたあと、一連の貿易交渉が行き詰まったせいで、EUの「連合としての信頼性は危機に瀕している」と述べた。

「もしヨーロッパがCETAで失敗したら、TTIPの成功を想像することは非常に難しくなる」ロイヴァス首相は語った。「これは非常に深刻な問題だ」

From Foreign Policy Magazine

1011とはずがたり:2016/10/25(火) 20:20:15
ベルギーのワロン地域政府、EUカナダ貿易協定締結を求める圧力に屈せず
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/10/post-6113.php
2016年10月25日(火)09時58分

欧州連合(EU)とカナダの包括的経済貿易協定(CETA)締結に反対しているベルギー南部ワロン地域議会のアンドレ・アントワーヌ議長は24日、同日中に承認するよう求めるEUの圧力には屈しないと述べた。

アントワーヌ氏は24日中に賛成することはできないと言明した。条文には雑多な内容が含まれているため精査する時間が必要と説明した。また脅しや最後通牒は民主主義に反するとし、交渉に「最低限の礼儀と尊敬」を求めるとした。

その上で年末まで期限を延長することが妥当との考えを示した。

ベルギーのミシェル首相は事態打開に向けて1100GMT(日本時間午後8時)から連邦政府と地域政府の代表者による会議を開く。

[ブリュッセル 24日 ロイター]

1012名無しさん:2016/11/05(土) 22:19:57
>>801

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161031/k10010750491000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_105
TPP参考人質疑 著作権の保護期間延長に期待と懸念
10月31日 11時39分
TPP協定に関する衆議院の特別委員会は参考人質疑を行い、音楽や書籍などの著作権の保護期間が延長される規定が盛り込まれていることをめぐり、著作物の自由な流通が産業の創出につながるとして期待する意見が出された一方、権利処理に関するコストが増えるなど影響が大きいという懸念が出されました。
この中で、TPP協定に音楽や書籍などの著作権の保護期間を著作者の死後50年から70年に延長することが規定されていることをめぐり、自民党と公明党が推薦した一橋大学名誉教授の土肥一史氏は「コンテンツの自由流通の観点から有益だ。OECD=経済協力開発機構の加盟国で保護期間がそろうことになり、国際的な調和の観点からも望ましく、文化産業の創出に向けた活用が期待される」と述べました。

民進党と共産党が推薦した日本大学客員教授の福井健策氏は「コンテンツの輸出大国であるアメリカにとっては合理性があるが、日本はコンテンツの輸入超過国であり悪影響が大きい。対外的な権利使用料の支払いが大幅に増え、権利処理のコストも増大する」と述べました。

また、TPP協定に盛り込まれた、海外に進出して損害を受けた企業が国際的な仲裁機関に訴訟を起こす「ISDS」条項について、自民党と公明党が推薦した弁護士の鈴木五十三氏は「ISDS条項に対しては不透明性や非公開性、訴訟の乱発が懸念されてきたが、TPP協定は手続の透明性や敗訴した場合の費用負担を定めるなど、投資仲裁の発展に向け模範となり得る規定だ」と述べました。

民進党と共産党が推薦した弁護士の岩月浩二氏は「ISDS条項について知らない国民が大半ではないか。国民への十分な情報提供と幅広い国民的議論を行うべきだ。また、訴訟社会のアメリカに対して日本企業が互角に戦えるのかも考えるべきだ」と述べました。

1013とはずがたり:2016/11/07(月) 18:44:55
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1253266707/767では心配と書いたが,これを読む限り随分安心出来そうだ。

今更聞けないTPP ー なぜアメリカはISDS条項で負けないのか
http://asread.info/archives/530
2014/3/26

そもそもISDS条項って何?

 TPP協定交渉の中で、最も問題が深刻だと言われているのがISDS条項です。Investor-State Dispute Settlementの頭文字を取ってISDS条項といったり、ISD条項と呼んだりします。従来型の協定では紛争解決の項には国対国の間に起こる紛争解決の項目があり、問題が発生したときに協定を結んだ国同士がどのように解決するかをあらかじめ取り決めておくことになっています。それに加えてInvestor(投資家)対State(国家)の紛争解決に関する条項、つまり企業や投資家が国家を訴えることができるという条項が入っているということです。
 ISDS条項に関しては、これまでの協定で使われてきた国際投資紛争解決センター:International Centre for Settlement of Investment Disputes(ICSID)が世界銀行傘下であるとか、アメリカがISDS条項で訴えられても負けたことがないとか、果ては仲裁人が賄賂をもらっていて、多国籍企業の都合がいいように裁かれてしまうのだという怪しい理由まで、さまざまな批判がなされています。これに対して推進派や政府は、日本が結んだFTAやEPAにはほとんどISDS条項が含まれているので問題ないと言いますが、それはTPP協定に組み込まれるISDS条項の本当の問題をわざとはぐらかす表現です。

 …結局、協定の内容によってISDS条項が危ないものなのか、参加国にとって必要な内容なのかは違ってくると言えますので、ISDS条項そのものが問題であるという指摘はTPP協定を否定する材料としては非常に弱いと言えます。
 また米韓FTAには非違反申立てという条項があり、これは協定義務違反ではなくても訴えることができるという内容です。最近締結された豪韓FTAにも同じ内容が入っています。これらは国対国の関係ですから、ISDS条項とはまた違う枠組みで考えなければなりません。一方の国が、協定義務違反ではないけれど、文言の抜け穴を狙って協定の目的を損ねるような意表を突いた政策を打ってくることに対抗するために入っていると考えればいいでしょう。

なぜ、アメリカは負けないのか

 アメリカが訴えられたり負けたりすることが少ないのは、これまでの交渉の仕方によるところが大きいと言えます。これまでずっと自国の法律を極力変えずに他国と協定を結んできたのですから、当然の結果なのです。自国の法律を押し付けてしまえば、法律違反をすることはありませんのでそもそも訴えられることがありません。万一訴えられても、条文の読み方を熟知した法律家が揃っていますから、負ける確率が低いのも当たり前で、自由貿易協定はその内容に従うことを受け入れるということですから、紛争の場でアメリカ側が強いことに対して文句を言うこともできません。
 現在行われているTPP協定交渉でも、日本が正式に交渉に参加するまでは、アメリカが自国の法律にTPP推進企業の要望を取り入れた協定文案を出してきて、それに対してどこまで他の国が飲めるか、飲めないか、といった交渉が行われていたようです。交渉の目的も、いかに野心的な協定となるかに重点が置かれていました。そこに日本が参加して初めて、共同声明に「バランス」という言葉が付け加えられることになりました。一つの国がその国の法律を押し付けるだけではなく、お互いの事情も考慮した協定内容にしましょう、という意味です。今後、協定の内容によっては、アメリカ政府もそうそう安心していられない状況になることも考えられます。また、多国籍企業がこんなはずではなかった、と思うような内容になる可能性も十分期待できるように思います。

1014とはずがたり:2016/11/07(月) 18:45:08
>>1013-1014
日本政府はISDS条項に勝てるの?

 アメリカの主張が全て通ってしまったら、訴訟に慣れていない日本は勝てるのだろうか、それが心配で夜も眠れないという方も多いのではないでしょうか。ICSIDの仲裁人を務められたこともある故小寺彰東京大学教授に、とあるシンポジウムで現状のままTPP協定が発効したとして、水源地の外資による買い占めを防ぐための法律を制定したら、日本はISDS条項で訴えられたときに勝てるのでしょうか、と質問してみたことがあります。小寺先生の答えは、今のままでは難しいでしょうねというものでした。
 当時の情報で、TPPのISDS条項は安全保障上必要な規制等は訴訟の対象にならないようだ、と言われていましたので、水源地を守ることが日本にとって安全保障上必要だとなれば、ISDS条項で訴えられることはないので、政府がそういった方針を打ち出すことが必要ですとの答えでした。そこで、私たちはTPP協定などの推進をする前に、水源地や辺境の地の土地取得に関して必要な法整備をすることを政府に訴えなければならないと考えました。
 ところが、調べていくうちに日本はすでにWTO等の取り組みで土地に関して外資による取得を留保しないことを認めてしまっていたことが分かりました。ですから、これから新しく法律を作るためには、WTO等協定義務違反が発生するために、協定の再協議を行い、それに見合った代償を日本として出していく必要があるということでした。国民の多くが知らないうちに、日本は外資に対してどんどん開かれてしまっていたのです。これはそれまであまり問題だと思っていなかったWTOに対する問題意識が生まれた瞬間でもありました。
 ところが日本政府はそれで全く問題ないと考えているようです。そもそも、訴えられることを想定していない節があります。それには主に二つの理由があります。一つ目の理由は、必要な規制には留保を主張して、それが参加国から認められれば留保表に記載して、規制を維持することができるというものです。この留保には将来的にも規制を新しくかけることを放棄しない、将来留保も含まれています。日本は国を開かなければならない、と間違った主張をして日本のTPP協定への道を開いてしまった元首相がいましたが、実際には日本はすでにかなりの部分を開いてしまっています。ですから、現状ある規制は必要な規制としてほぼ問題なく守られると説明しています。
 もう一つの決定的な理由が、日本の規制にはほとんど内外格差がないことです。反対派には意外と知られていないことですが、ISDS条項は投資家が外国人であるという理由で不当な扱いを受けるのを防ぐというのが本来の目的ですから、内外格差のない規制は訴訟の対象になりません。政府は日本の規制は人ではなく、行為に対してかけるものだから、どの国の人や企業であろうとも必要な規制はかけていくことができるという自信を持って交渉に当たっているのです。海外のNGOの方々に、日本政府がなぜISDS条項を恐れていないのかを説明すると、皆さん目を丸くして驚かれます。内外格差がないものは、ISDS条項で訴えられないから留保表も必要ないではないかと。
 実際、これまで日本政府がISDS条項で訴えられたということはありません。これまで訴えられたことがないから、今後も絶対に訴えられることがないということではないということは政府も認めていますが、国内でこれだけTPP協定にISDS条項を入れないでほしいという要望が多く、自民党や国会の決議にもISDS条項について明記されているにも関わらず、日本政府が米国と歩調を合わせてISDS条項をTPP協定に盛り込もうとしているのは、このような理由があるからなのです。

なぜ、TPPのISDS条項がそれほど問題なのか

 今回は主に「ISDS条項、恐るるに足らず」
という立場からの見解を中心に書きました。にもかかわらず、なぜ殊更にTPP協定にISDS条項を入れることが問題とされているのか、これはおそらくTPPを推進する人たちこそが最も知りたいことなのかも知れません。これまでに海外に進出する際、様々な参入障壁と格闘してきた日本の推進企業たちは、協定が他国による不当な扱いを抑制するものになればいいと考えているだけで、自分たちが他国を訴えることを想定していません。内外格差がない規制を作ってきたし、これからも作っていくと考えている政府は、日本が訴えられることを想定していません。私たちは自らが行っていることに自信を持っている人々が持つこの疑問に向き合い、答えを出していくことが必要です。

1015とはずがたり:2016/11/08(火) 17:59:26
中国輸出、7.3%減=輸入も低迷―10月
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-161108X225.html
(時事通信) 12:36

 11月8日、中国税関総署が公表した10月の中国輸出(ドル建て)は前年同月比7.3%減、輸入は1.4%減でともに予想を下回った。写真は上海で9月撮影(2016年 ロイター/Aly Song)
 11月8日、中国税関総署が公表した10月の中国輸出(ドル建て)は前年同月比7.3%減、輸入は1.4%減でともに予想を下回った。写真は上海で9月撮影(2016年 ロイター/Aly Song)
(ロイター)
 【北京時事】中国税関総署が8日発表した10月の貿易統計によると、輸出は前年同月比7.3%減の1781億ドル(約19兆円)と、7カ月連続の前年割れとなった。輸入も1.4%減の1291億ドルと、小幅ながら2カ月続けて前年水準を下回った。

 中国は景気減速が続く中で内需が弱い状態にあり、輸出低迷が長引けば、多くの製造業が経営難に直面するとみられる。政府は公共事業の拡大などで景気下支えを図っているが、国有企業を除けば恩恵は少ない状況だ。

1016とはずがたり:2016/11/09(水) 15:28:55
>>1013
やはりおどろおどろしいわ(;´Д`)
この後に裁判するぞと云ふ脅しに屈した途上国の例が出てるけど内外格差のある規制だっただけなのか?

世界を支配するグローバル裁判所の秘密
20年の間で、ISDSは企業にとっての強力なツールに変化した。
https://www.buzzfeed.com/chrishamby/super-court-jp?utm_term=.ww9Krwrw1#.rq25OXOXM
Chris Hamby BuzzFeed News Reporter
中野満美子 BuzzFeed Global Adaptation Editor, Japan

世界には、国々ですら敵わない強大な司法の力が存在する。ISDS条項(Investor-State Dispute Settlement=投資家対国家の紛争解決)。企業が投資したある国が投資協定に違反した場合、企業がその国を相手取って仲裁を申し立てられる条項だ。
本来、国や企業の利害を調整するものだったはずのISDSが、強大な力を持つようになり、しかもその実態は知られていない。BuzzFeedは18カ月間に及ぶグローバルな調査報道で、問題点を明らかにした。以下が、その概要だ。

想像してみてほしい。企業と国とが争う裁判で、企業の肩ばかりを持つ、私的な国際裁判所があったとしたら。
ある国が、ある国が、企業が深刻な汚染を引き起こすことを禁じたり、汚職に手を染めたCEOを起訴したとする。それに対し企業が、商売の邪魔をされたとして、その裁判所に訴えて国に何億ドル、または何十億ドルもの賠償金を求めることが可能だとしたら。

想像してほしい。この裁判所の力はあまりにも強大で、国々はその判決に文句をいうこともできず、自国の最高裁の判決と同じように聞き入れなくてはならない。その裁判所は、前例にも縛られず、誰の監視も行き届かない場所で運営されている。

裁判の審議は公開されず、決定の内容も非公開だ。そして、判決を下す人の大部分は欧米のエリート企業弁護士で、この裁判所の権限が拡大するほど彼らの既得権益も増える。

彼らは、ある日、法廷で企業のために熱弁をふるっていたかと思えば、別の日には裁判官として判決を下している。彼らの一部は、自分たちを「クラブ」とか、「マフィア」だと、冗談交じりに表現する。

この裁判所が下す懲罰は、あまりにも強烈で、その判断はあまりにも予測不可能だ。そのため、訴訟をするという脅しを受けただけで、大きな譲歩が得られることがある。自国の新しくできた法律を変えたり、有罪判決をなかったことにする国さえある。

この裁判所は実在する。世界中のオフィスビルや会議室などの閉ざされた扉の向こう側に。

1017とはずがたり:2016/11/09(水) 15:29:06
>>1016-1017
通称ISDS条項(Investor-State Dispute Settlement=投資家対国家の紛争解決)と呼ばれているこの条項は、NAFTAやTPPなど、国際的な貿易協定の中に含まれている。米大統領線選挙の争点にもなっている。

BuzzFeed NewsはISDSについて調査するため、18カ月の間、200人にインタビュー取材をしてきた。この間、多くの機密文書を調べた。中東、中米、アジアで取材し、ISDSの、曖昧だが非常に重大な特徴をつかむことができた。これら裁判所の闇に包まれた運営と、企業がどうやって彼らと協力し、主権国家を跪かせてきたのかを。
ISDSとは、そもそも、国と、その国でビジネスをする外国企業との間の紛争を解決するための、拘束力のある仲裁のことだ。

条約によって、ISDS条項のルールは少しずつ違うが、システムは大体同じだ。通常、企業が訴えると、3人の仲裁人からなる裁判で判断する。仲裁人の多くは民間弁護士だ。

3人のうち1人目は企業側、2人目は国側、3人目は両者が一緒に決めるのが通例だ。

1950年代に考案されたISDSのシステムは、発展途上国と、そこに投資しようとした外国企業の双方に利益をもたらすのが狙いだった。もし、その国がならず者国家で、企業の財産を押収したり、国内企業を優遇するあまり、差別的な扱いがあった場合、企業は公正で中立な審判を仰げる。外国企業が安心して進出してくれば、受け入れ国もその結果として、道路や病院や産業を手に入れることができる。

ISDSを擁護する人たちは、次のように話す。経済発展を促し、ならず者国家の指導者に警告を出し、砲艦外交や、国際的な緊張を避けるのに、この条項は役立ってきた。なぜなら、それぞれの国の大企業の争いを解決できる場について、合意できたからだ。

しかし、過去20年間で、ISDSは、企業にとっての強力なツールに変化した。それは、元のシステムを作った人たちにさえ、衝撃を与えている。

BuzzFeed Newsの調査報道では、ISDSの4つの側面をみていく。最初は、おそらく一番知られておらず、耳障りな事実で始まる。有罪判決を受けた企業やその幹部が、この特別な場に訴え出ることで、罰を受けずに済んだ、という話だ。

その後に続く話は、ISDSに訴えられるかもしれないというだけの脅威が、ある国の法律を骨抜きにしたこと。変えさせる脅威となりうること。いくつかの金融機関が、正義のためであるはずのルールを、利益を生み出すのためのエンジンに変化させたこと。そして、アメリカさえも外国企業からの訴訟の犠牲になりうること。

以下に続くのは、その要約だ。…

1018とはずがたり:2016/11/10(木) 17:56:38

米TPP離脱へ トランプ氏勝利 2国間貿易協定に意欲 大統領選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161110-00010000-agrinews-pol
日本農業新聞 11/10(木) 7:00配信

TPPをめぐるトランプ氏の発言
 米大統領選は8日、投開票され、共和党の実業家ドナルド・トランプ氏(70)が民主党のヒラリー・クリントン前国務長官(69)を破り、当選した。トランプ氏は、選挙戦の焦点となった環太平洋連携協定(TPP)からの脱退を表明しており、日本を含む参加12カ国が目指していた発効は全く見通せなくなった。過激な言動を繰り返す同氏の勝利で、世界の政治・経済の混乱は必至だ。

 米国では議会がTPPを承認しても、大統領が署名を拒否すれば国内手続きが完了しない。共和党は伝統的に自由貿易推進派だが、トランプ氏は「米国の製造業を壊滅する」としてTPPに一貫して反対。大統領に当選した場合は、来年1月20日の就任初日に「TPPの枠組みからの離脱を表明する」と明言し、北米自由貿易協定(NAFTA)や世界貿易機関(WTO)からの脱退も示唆してきた。ただ、9日未明の勝利宣言では、TPPに触れなかった。

 TPPの発効には米国の批准が不可欠だ。トランプ氏の勝利を受け、現オバマ政権のうちに米議会での承認を急ぐ動きが出る可能性もある。大統領選と同時に行われた米議会選では、上下両院で共和党が多数派を維持。だが自由貿易に批判的な層の支持を受けたトランプ氏の勝利で、日本政府関係者は「困難だろう」とみる。日本を含む各国の承認手続きへの影響も避けられず、早期発効の可能性は極めて低くなった。長期漂流や破綻するとの見通しもある。

 ただ、トランプ氏はTPPなどの多国間協定の代わりに、2国間の通商交渉には意欲を示しており、就任後、日本にも交渉を求めてくる可能性がある。その場合、農産物も交渉対象から避けられない。また、トランプ氏の政策には不確定要素が多く、TPP反対は選挙向けの姿勢とみる向きもある。一転してTPPの批准を目指し、より高水準の協定にするため、日本に再交渉を要求してくる恐れもある。

 日本の政府・与党は、8日の大統領選までにTPP承認案を衆院で通過させ、オバマ政権下での批准を後押ししたい考えだった。トランプ氏の勝利で、採決だけでなく日本のTPPへの対応そのものにも再考を求める声が高まりそうだ。

日本農業新聞

1019とはずがたり:2016/11/10(木) 21:00:32

2016年 11月 10日 18:00 JST
米がNAFTA離脱なら、メキシコ事業に影響大=新日鉄住金副社長
http://jp.reuters.com/article/nippon-steel-nafta-idJPKBN1350UG

[東京 10日 ロイター] - 新日鉄住金 (5401.T)の栄敏治副社長は10日、ロイターの取材に対し、米大統領選挙でドナルド・トランプ氏が勝利したことによって、保護貿易主義的な動きが強まることに懸念を示した。

トランプ次期米大統領が選挙戦で言及していた北米自由貿易協定(NAFTA)からの離脱の可能性については「簡単なことではない」としながらも、仮にNAFTA離脱となれば、同社のメキシコ事業が大きな影響を受けると指摘した。 栄副社長は、トランプ政権の政策について「政策が見えてくるのには時間が掛かるが、極端なことはないと思っている。民主主義の国で、超大国のトップ。議会や各国との関係を考えれば、政策はかなり中道に寄るだろうとみている」と述べた。

ただ「アメリカ第一主義というのは、覇権主義ではなく、内向きということ。内向きの政策をとれば、為替もドル安誘導に進むだろうとか、自由貿易に対して少しブレーキかかるだろうという懸念は想定される」と指摘。

世界最大の鋼材生産国である中国からの輸出拡大を背景に、貿易摩擦が深刻化しつつあるなかで、トランプ政権により保護貿易主義的な動きが広がることについても懸念を示した。同社の対米鋼材輸出量は少なく直接的な影響は限定的としながらも「自動車など鋼材ユーザーへの間接的な影響も考えられるため、大きな懸念になることは変わりない」と述べた。 こうしたなか、注目されるのは、アメリカ、カナダ、メキシコが署名している自由貿易協定「NAFTA」からの脱退問題。仮にNAFTAからの離脱となれば、同社のメキシコ事業が「非常に大きな影響を受ける」と述べた。

栄副社長は「米国の国内産業だけで米国の需要を賄える構造にはなっていない。(離脱は)そう簡単ではない」と指摘。そのうえで「懸念はする。懸念が実現されるかどうかは別問題で、様子をみるしかない」とした。

新日鉄住金はルクセンブルクの鉄鋼大手テルニウムとの合弁で、メキシコに自動車用溶融亜鉛めっき鋼板の製造・販売を行っている。また、自動車用鋼管の製造・販売会社もあり、両社ともに、メキシコに工場を持つ日系を含む自動車メーカー向けに販売している。「メキシコ事業は、基本的に自動車をターゲットとしたもの。メキシコの自動車のほとんどがアメリカに輸出されているので、大きな影響を受ける」としている。

(清水律子 大林優香 編集:吉瀬邦彦)

1020とはずがたり:2016/11/10(木) 21:01:41

TPP反対だけでなくNAFTAも見直し表明してたのか。

2016年 07月 27日 12:04 JST
クリントン氏、5月時点でNAFTA再交渉を約束=UAW委員長
http://jp.reuters.com/article/usa-election-labor-idJPKCN107093?rpc=188

 7月26日、全米自動車労組(UAW)のデニス・ウィリアムズ委員長は、民主党の大統領候補となったヒラリー・クリントン前国務長官が先に、大統領に選出された場合には北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉を行うと約束したと明らかにした。写真はワシントンで5日撮影(2016年 ロイター/Kevin Lamarque)
 7月26日、全米自動車労組(UAW)のデニス・ウィリアムズ委員長は、民主党の大統領候補となったヒラリー・クリントン前国務長官が先に、大統領に選出された場合には北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉を行うと約束したと明らかにした。写真はワシントンで5日撮影(2016年 ロイター/Kevin Lamarque)
[26日 ロイター] - 全米自動車労組(UAW)のデニス・ウィリアムズ委員長は26日、民主党の大統領候補となったヒラリー・クリントン前国務長官が先に、大統領に選出された場合には北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉を行うと約束したと明らかにした。記者会見で語った。

クリントン氏はかつてNAFTAの見直しを望むと発言していた。

クリントン陣営は26日、クリントン氏とUAW委員長との面会についてコメントを拒否した。

同委員長によると、クリントン氏とはUAWが5月に大統領選での同氏への支持を表明する前に1対1で面会。ここでクリントン氏はNAFTAが本来収めるべき成功を収めていないとの認識を示し、「NAFTAについて調べるだけでなく、再交渉を検討する方針を強調していた」という。

UAWには40万人を超える組合員が加入している。

NAFTAはクリントン氏の夫のビル・クリントン元大統領が20年以上前に署名したが、NAFTAによって米国民の雇用が奪われたとの批判がある。

1021とはずがたり:2016/11/11(金) 16:22:17

米国抜きでどんな修正が必要になるかが課題だけど一つの見識だ。是非アメリカ抜きで実現して欲しい。
日本が環太平洋経済圏の盟主として,モンロー主義など定期的に内向きになるアメリカを国際社会に引き戻して欲しいところ。

TPP、米国抜きの発効検討も=メキシコ経済相
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20161111040.html
13:11ロイター

[メキシコシティ 10日 ロイター] - メキシコのグアハルド経済相は10日、ロイターとのインタビューに応じ、米議会が環太平洋経済連携協定(TPP)を批准しない場合、米国抜きの発効を検討する可能性があるとの認識を示した。

ドナルド・トランプ次期米大統領が北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉を公約していることについては、交渉に応じる姿勢を示した。

同相は、米議会がTPPを批准しない場合、残りの参加国で発効できないか検討する必要があると発言。「米国の承認手続きが完了するまで待たなければならないという規定を変更することについて、他の参加国との協議が必要になる」と述べた。

1022とはずがたり:2016/11/12(土) 16:31:15
年内合意、固執せず=対日EPA交渉-欧州委員
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016111200032&amp;g=eco

 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)のマルムストローム欧州委員(通商担当)は11日、日本との経済連携協定(EPA)交渉で日欧首脳が大筋合意の目標としている2016年末について、対立点が一気に解消されるような「魔法の日付ではない」と語り、必ずしもこだわらない姿勢を示した。一方で合意は「かなり早期に実現可能だ」とも述べた。
 EU貿易相理事会後、ブリュッセルで一部記者団に語った。同委員は、EPA交渉では主要分野で解消すべき対立点が残されているとし、具体例として「公共調達、農産品、サービス」を挙げた。また、米大統領選で保護貿易的主張を繰り返してきたトランプ氏が当選し、環太平洋連携協定(TPP)の実現が危ぶまれていることがEPA交渉に与える影響については「判断しがたい。(両協定は)別物だ」と述べるにとどめた。(2016/11/12-05:27)

1023とはずがたり:2016/11/15(火) 11:32:21
>ペルーのクチンスキ大統領も11日、「米国抜きの(TPPに)似通った協定に置き換えることもできる」とし、中露2カ国も含まれるべきだと語った

TPP、米抜き発効目指す動き トランプ次期大統領に対応、リマAPECで協議も
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wor1611140042.html
11月14日 22:59産経新聞

 【シンガポール=吉村英輝】米大統領選でドナルド・トランプ氏が勝利し、見通しが厳しくなった環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)について、米国抜きの発効を目指す動きが出てきた。中国を加えるべきとの声も出ており、日米による通商・安全保障面などでの“中国包囲網”が崩れる可能性もある。参加国首脳は、19日からペルーの首都リマで始まるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に合わせ、対応を協議する。

 メキシコのグアハルド経済相は10日、トランプ氏が掲げる北米自由貿易協定(NAFTA)見直しに懸念を表明。さらに、TPPが頓挫するならば、発効に米国の批准が事実上必要となる現在の条項について、「各国と変更を協議する必要がある」と語った。

 また、TPP参加12カ国中、日本も含めメキシコやニュージーランド、オーストラリア、シンガポール、ベトナム、マレーシアの7カ国が年内に協定を批准するとの見通しも示した。

 一方、ペルーのクチンスキ大統領も11日、「米国抜きの(TPPに)似通った協定に置き換えることもできる」とし、中露2カ国も含まれるべきだと語った。

 オーストラリアのビショップ外相は、各国は米新政権にTPP批准を働きかけるべきだと説く一方、TPPが発効しなければ、「生じた空白は(日中韓印など16カ国が交渉中の)東アジア地域包括的経済連携(RCEP)で埋められることになる」と述べ、地域の通商体制再編で、米国外しの流れが強まると牽制した。

 TPPは関税削減だけでなく、知的財産保護や政府調達などの公正なルールも定めた次元の高い協定。専門家は「経済関係強化と自国の効率性や生産性向上に向け、11カ国はまず米国抜きで再交渉し、TPPを暫定発効してもいいかもしれない」と指摘している。

1024とはずがたり:2016/11/16(水) 13:13:58
これが没落する米国と日の出の勢いの中国の差だ。
大国は朝貢外交させる経済的余裕が重要でなのある。朝貢外交と云ふと属国側が貢ぎ物を一方的に収奪されるイメージだが,そんな事やったのは野蛮で下品なスペインを嚆矢とする欧州だけで朝貢ってのは宗主国の返礼品で属国側が儲かるものだったのである。王道を知らない欧州がやると植民地支配みたいな悲惨な事になる。日本も中華圏にありながら野蛮な辺境の地で育ったのでその本義を知らなかったのであろう。

閑話休題,本件に関して云へば,中国には途上国へ配慮する経済的余裕があるが米国にはそれが最早無く剥き出しの大国エゴで交渉するしか無くしかもその結果にも文句を垂れる。これではアメリカの黄昏は早まるばかりなのである。
RCEPはどの程度進んでるのかねぇ??

2016年 11月 16日 09:21 JST
ペルー、中国主導の貿易協定参加を要請 TPPにもなお期待
http://jp.reuters.com/article/peru-china-idJPKBN13B01D

[リマ 15日 ロイター] - ペルーのフェレイロス貿易相は15日、中国が主導する東アジア地域包括的経済連携(RCEP)への参加に向けて中国と協議を開始したと明らかにした。

また、米国が主導してきた環太平洋連携協定(TPP)については、トランプ米次期大統領がTPP破棄の公約を撤回することに期待を示し、将来的にTPPとRCEPの両方に参加することを望むと語った。

ペルーは今年初めにTPPに署名。9月には中国政府に対しRCEP参加に関心があると表明した。

記者団に対して貿易相は、「(RCEPは)交渉がかなり進展していることが問題」で、中国政府は交渉妥結を優先し、新規の参加国についてはそれから検討するという姿勢を示したと明らかにした。

ペルーの参加が決まれば、米州では唯一の参加国となる。

1025とはずがたり:2016/11/16(水) 13:14:54
第2回東アジア地域包括的経済連携(RCEP)中間閣僚会合が開催されます
http://www.meti.go.jp/press/2016/11/20161101008/20161101008.html

本件の概要

11月3日から4日に、フィリピンにおいて、第2回RCEP中間閣僚会合が開催されます。

同会合には、我が国からは松村経済産業副大臣他関係者が出席する予定です。

同会合では、これまでに実施された、高級実務者レベルの貿易交渉委員会(TradeNegotiatingCommittee)会合、物品貿易、サービス貿易、投資等に関する各作業部会における議論の結果が報告されるとともに、今後の交渉の取り進め方等について議論が行われる予定です。

{参考}
1.概要
東アジア地域包括的経済連携(RegionalComprehensiveEconomicPartnership)の略。ASEAN10か国+6か国(日本、中国、韓国、オーストラリア、ニュージーランド、インド。以下「FTAパートナー諸国」)が交渉に参加する広域経済連携。

2.経緯
(1)我が国が提唱してきた東アジア包括的経済連携(CEPEA;ASEAN+6)と、中国が提唱してきた東アジア自由貿易圏(EAFTA;ASEAN+3)が併存。双方について、これまで、民間研究、政府間の検討作業を実施。
(2)2011年11月、ASEAN首脳は、両構想を踏まえ、ASEANとFTAを締結しているFTAパートナー諸国とのRCEPを設立するためのプロセスを開始することで一致。
(3)2012年11月、ASEAN関連首脳会議のRCEP交渉立上げ式において、ASEAN諸国とFTAパートナー諸国の首脳は、RCEP交渉立上げを宣言。
(4)2013年5月、ブルネイにおいて第1回交渉会合を開催。
(5)これまで、5回の閣僚会合(1回の中間会合を含む)、15回の交渉会合を開催。

1026とはずがたり:2016/11/16(水) 13:15:34
<TPP構想>アジア地域の経済安定、中国が主導か―中国紙
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20161115/Recordchina_20161115013.html
レコードチャイナ 2016年11月15日 10時10分 (2016年11月16日 13時11分 更新)

14日、参考消息網によると、米大統領選でドナルド・トランプ氏が勝利し、見通しが厳しくなった環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)について、米国がTPPを放棄し、中国がアジア貿易を主導する可能性がある。写真は南京建設中に高層ビール。(Record China)

2016年11月14日、参考消息網によると、米大統領選でドナルド・トランプ氏が勝利し、見通しが厳しくなった環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)について、米国がTPPを放棄し、中国がアジア貿易を主導する可能性がある。日本は無駄骨を折る恐れも出ている」と伝えている。

オバマ米大統領が年内のTPP米議会通過をあきらめたことで、日米主導によるアジア・太平洋地域の自由貿易圏構想が白紙になる可能性は避けられない。同時に中国が存在感を増し、域内の貿易ルールは中国が大きな影響を与える可能性がある。日本はそれに対応せざるを得ないだろう。

一方、中国は東アジア地域包括的経済連携(RCEP)を域内貿易の中心に据え、域内自由貿易構想を進める方針だ。中国と距離を置く韓国は最近、日米にさらに接近する動きを見せ、TPP構想にも関心を示し始めている。しかし、TPPは構想事態が白紙に帰れば、中国はアジア地域で注目を集めるに違いない。(翻訳・編集/大宮)

1027とはずがたり:2016/11/16(水) 13:22:25
去年の時点で既に批准に懐疑的だったし俺(例えば>>824)だから完全に想定内なんだけど,TPPは米国抜きで,代わりに韓国(>>819)や台湾(>>888),タイ・フィリピン(>>822-823)への参加を取り付けたい。(インドネシアは難しそうだな)

その際に薬価ではアメリカ抜きだから妥協し易いであろう。製薬メーカーに不利な条件で新TPPを結べば途上国も満足であろう。

1028とはずがたり:2016/11/17(木) 17:35:17

東アジア連携、中国に恩恵 TPP失敗で9兆円と試算
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016111701000924.html
2016年11月17日 11時26分

 【ワシントン共同】米議会の諮問機関「米中経済安全保障調査委員会」は16日公表した年次報告書で、環太平洋連携協定(TPP)が発効せず、中国や日本などが交渉している東アジア地域包括的経済連携(RCEP)が発効した場合、中国に880億ドル(約9兆6千億円)の経済効果をもたらすとの試算を紹介した。
 報告書は、オバマ米政権のアジア重視戦略「リバランス」で、TPP構想は経済面での中核をなすとみられていると指摘。中国への警戒感を強めているトランプ次期大統領はTPP脱退を主張しているが、報告書はTPP脱退が逆に中国の立場を強めると警告した形だ。

1029名無しさん:2016/11/20(日) 21:26:51
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161111-00000054-jij-int
米国抜きのTPP発効も=11カ国で条項見直し-メキシコ経済相
時事通信 11/11(金) 11:33配信

 【ワシントン時事】メキシコのグアハルド経済相は10日、ロイター通信に対し、米議会が環太平洋連携協定(TPP)を承認しなければ、米国を除外して11カ国で協定を発効する道が検討されると語った。

 次期大統領にトランプ氏が決まり、内向き志向を強める米国に速やかな承認を要望した。

 日米など12カ国が署名したTPPは、域内全体の国内総生産(GDP)の6割を占める米国の批准が発効条件の一つになっている。オバマ大統領は来年1月までの任期中に議会承認を得て、批准したい考えだが、トランプ氏は選挙戦で「TPP離脱」を宣言。議会多数派の共和党上院トップは9日、年内の審議を見送る意向を表明した。

 グアハルド氏は、米議会の承認が遅れれば、「他国と(発効条件に関する)制約条項の見直しを協議すべきだ」と語り、米国の批准を待つ必要はないとの考えを示した。 (了)

1030とはずがたり:2016/11/21(月) 13:42:28
NAFTAのアメリカ経済への(悪)影響はどの位あったのかな?
メキシコへの重工業の転移と引き換えにIT産業や生命科学産業が莫大な富をアメリカにもたらしたとするならば,後は富裕層や大企業からちょこっとだけ税金取るの増やして大学生への奨学金とラストベルトへの産業振興のニューディール政策をやるだけで良かったのに。
それが出来ないのが強者がカネを以て議会を動かして強者を保護させちゃうアメリカの穢い薄汚れた民主主義である。

<TPP>米翻意の道探る 参加11カ国戸惑い
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20161121/Mainichi_20161121k0000m020109000c.html
毎日新聞社 2016年11月21日 01時09分 (2016年11月21日 07時33分 更新)

 環太平洋パートナーシップ協定(TPP)参加国の首脳が、発効に向けて国内手続きを進める考えで一致した。しかし、TPP離脱を訴えて当選したドナルド・トランプ次期米大統領を説得して米国をつなぎ留める道筋は示せていない。アジア太平洋地域の貿易や投資のルールはどうなるのか。今後のシナリオを展望した。

 ◇軌道修正あるか

 与党共和党や経済界にはTPP支持の声が根強く、トランプ氏は当選後、通商政策について発言を封印している。政府高官によると、19日の首脳会合では「現時点でトランプ氏を刺激するのは得策ではない」との意見が多く、ひとまず各国が発効に必要な国内手続きを進めつつ、トランプ氏の翻意を待つ方向で一致した。

 米大統領が公約を翻した例は少なくない。オバマ大統領も初当選時は、カナダやメキシコとの北米自由貿易協定(NAFTA)見直しを訴えたが、TPP交渉にカナダ、メキシコが加わったことを踏まえ、TPPを通じて「労働者の権利向上を実現し、実質的にNAFTAを見直す」との論法で軌道修正した。

再交渉の道は トランプ氏が簡単に態度を変えるとは考えにくい。米国内のTPP推進派から上がるのは、トランプ政権が米国にとって有利な条件を引き出すために再交渉を行うシナリオだ。議会下院で通商問題を担当するブラディ歳入委員長は「トランプ氏への助言は離脱ではなく再交渉だ」と語る。

 ただ、TPPの合意内容は、各国が複雑な利害を調整した「ガラス細工」(交渉筋)。米国が関税を下げて新興国に市場を開放することを前提に、新興国は著作権の規制強化などをのむなどした経緯がある。米国内には、バイオ医薬品のデータ保護強化を求める声が強いが、この問題は最終盤までもめ、乳製品とも取引して合意にこぎつけた。米国に有利なルールを盛り込む再交渉が前提なら、日本を含む各国は厳しい国内世論に直面する。新たな合意点を見いだすのは難しい。

 ◇米国抜きも

 発効条件を変え、米国を除く11カ国で先行発効させるシナリオも浮上する。メキシコのグアハルド経済相は18日、地元ラジオに「米国がどんな決定をしようと、我々はTPPを前進させる」と語った。

 11カ国が貿易や投資の垣根を低くして米経済界の焦りを誘えば、トランプ政権に翻意を促す効果も期待される。米国内にも賛同する意見がある。ただ、新興国などが市場開放を受け入れたのは、米国への輸出増を見込んだためだ。米国が参加しないと、交渉のやり直しを求める声が強まりかねないうえ、「そもそも米国なしの協定に意味があるのか」(日本政府関係者)との声もある。

 ◇別の枠組みは

 トランプ政権が離脱方針を変えない場合、各国はほかの枠組みを模索する可能性が高い。受け皿になるのは、中国主導が見込まれる東アジア地域包括的経済連携(RCEP)だ。ロイター通信によると、米通商代表部(USTR)のフロマン代表はペルーで「TPPが進まない場合、RCEPに乗らないといけないとみる国々がある」と述べた。

 そうなると、中国よりも早く日米主導で経済のルールを作るという日本の戦略は狂う。日米交渉筋は「米国不在が確定すれば、通商をめぐる新たなパワーゲームが始まる」と話し、中国がRCEP交渉を加速させる事態を警戒する。自由化の水準が低いRCEPでは日本のメリットが少なく、日中の綱引きが強まりそうだ。

 一方、中国が「TPPに対抗してRCEP交渉を急ぐ必要が薄れた」と考えれば、アジア太平洋地域の貿易自由化が停滞する可能性もある。【リマ会川晴之、朴鐘珠、ワシントン清水憲二】

1031とはずがたり:2016/11/21(月) 13:49:34
NAFTAに反対するオバマがTPPに?加の参加と引き換えに賛成に転じた様に,トランプがTPP賛成に転じさせる為には何らかの政治的正当化のリクツが必要であるな。。

日本の国益(日本の稲作農民の私益ではなく)の為にも米の輸入を増やす決断をしたらいいぞ。工業地帯は兎も角農村地帯(大統領選で真っ赤だった)はひっくり返って呉れるんではないか?国会決議なんて糞喰らえだ♪

後はラストベルトをどうやって尖端技術工業地帯にして行くか,なんだけど。。
連邦立の尖端科学技術大学をラストベルト辺りに2つ3つ造って手厚い奨学金でもてなすかね?不満を漏らす大学生と工業労働者の双方にプラスになるかどうか・・。
物凄い競争社会でトップ研究者のお給金も物凄い高いからトップレベルの大学を新設するのはなかなか難しいだろうけど。。

1032とはずがたり:2016/11/21(月) 16:28:28
トランプの「iPhone関税」は実現不可能 アナリストらが指摘
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20161121/ForbesJapan_4298.html
Forbes JAPAN 2016年11月21日 08時00分 (2016年11月21日 15時22分 更新)

ドナルド・トランプが掲げた選挙公約の一つが製造業の雇用を米国に呼び戻すことだった。その顕著な例がアップルにiPhoneを米国で製造させることだ。

アップルはiPhoneの組み立て工程のほぼ全てを中国のフォックスコン(Foxconn)に任せている。トランプの主張通り45%の関税を中国での製造品に課すとすれば、米国はコスト面から考えて有利な場所になるだろう。

しかし、ここには盲点がある。アップルがトランプの関税から逃れるのは簡単だ。中国以外の国に製造拠点を移せばいい。もっと安い費用で製造が可能な国は他にもあるのだ。

市場調査企業カナリス(Canalys)のティム・クーリングは次のように言う。「トランプの考えは間違っている。実際のところ中国は今やエレクトロニクス製品の製造拠点としてはコストが高い国だ。他の国に頼んだほうが安く製造できる」

その一つに挙げられるのがベトナムだ。サムスンはスマートフォンの三分の一以上を東南アジア諸国で生産しており、そこでの賃金は中国よりも安い。経済メディアのエコノミストは昨年、中国の工場労働者の平均日給が27.5ドルなのに対し、ベトナムでは6.7ドルだとリポートした。

アップルは既にベトナムでの地盤を固めつつある。今年5月にフォックスコンは子会社のFIH Mobileを通じ、ベトナムにあるマイクロソフトのスマートフォン工場を買収した。現在、中国の深センにあるフォックスコンのiPhone製造部門は、いつでもベトナムに移すことが可能なのだ。iPhone向けのカメラモジュールや液晶パネルを製造するLGも、既にベトナムに工場を持っている。アップルは実際のところサプライチェーンをまるごとベトナムに移すことも可能だ。

中国以外もターゲットになる?

しかし、トランプの関税プランが中国以外に及ぶ可能性もある。「中国に限らず、為替操作や違法な子会社経由の取引を行なう国も対象になる」と、トランプの選挙キャンペーンで政策アドバイザーを務めたジョン・ナバロ(John Navarro)は7月のロサンゼルスタイムズの紙面で述べた。

「中国の中央銀行は元を意図的に引き下げている。そのことで中国の輸出を促進し、米国の対中貿易を不利な条件にしている」とナバロは主張する。

「このようなあからさまな為替コントロールが、米国の3,650億ドル(約40兆円)に及ぶ対中貿易赤字を生んでいる。公正な為替レートの元では起こり得ない事態だ」

しかし、ベトナムはトランプの関税基準には当てはまらない。米国政府の資料によると、ベトナムとの間の貿易赤字は309億ドルに過ぎず、そのほとんどはアパレル業や農業からのものだ。

トランプはアップルの中国でのiPhone生産に罰を与える以外にも、米国内での投資を高め、雇用を取り戻す手段はある。それが減税だ。

法人減税は有効手段か?

現在、米国ではグローバル企業が海外で得た利益は、本国に送金するまでは課税しない法人税制があり、企業が海外に溜め込んだ利益は2兆6000億ドル(約283兆円)に上っている。トランプは企業の海外利益への課税税率を35%から10%に引き下げることを提案した。このことは、2,000億ドル(約22兆円)の利益を海外で貯め込んだアップルにメリットとなる。この策はトランプが掲げる法人税率引き下げの一貫で、現状の先進国で最も高い税率の35%からタックスヘイブンの香港並みの15%まで引き下げることを計画している。

実はトランプがアップルに米国内でiPhoneを作らせることは、単に国内の雇用を創出すること以上の意味を持つ。それはバラク・オバマに出来なかったことを成し遂げたいという思いだ。オバマも2011年に、同じことをスティーブ・ジョブズに懇願したことがあった。ニューヨークタイムズの記事によると、ジョブズはこう返事したという。「仕事は米国には戻ってこない」

オバマにもトランプにも、アップルに米国でのiPhone生産を強要は出来ないとしたら、打てる手は減税ぐらいだろう。減税は少なくとも、米国を今より企業に優しい国にする。他の国に貿易戦争を仕掛けるよりはましな手段だ。

冒頭のカナリスのクーリングは次のように話す。「アップルが中国以外の国に生産拠点を移すとしたら、トランプがそれに対抗する手段はほとんど無い。出来ることがあるとするならば、それはアップルの製品全てに関税をかけることぐらいだ」
John Kang

1033とはずがたり:2016/11/23(水) 07:50:51
流石トランプ,「信頼できる指導者」(安倍)だw
嫌な安倍のメンツを先ず潰してくれたw

トランプ次期大統領「就任初日にTPP離脱通告」 2国間協定交渉へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161122-00000004-jij_afp-int
AFP=時事 11/22(火) 8:37配信

【AFP=時事】(更新)米国のドナルド・トランプ(Donald Trump)次期大統領は21日、日米など12か国が署名した環太平洋連携協定(TPP)について、選挙戦の公約通り「就任初日に」離脱を通告する考えを明らかにした。

トランプ氏は「信頼できる指導者」 安倍首相、外国首脳初の会談

 トランプ氏は就任後100日間の優先事項の概略を述べた動画メッセージで「われわれの法を回復し、雇用を取り戻すため、就任初日に大統領令で実行できる行動のリストを作成するよう、私の政権移行チームに指示した」と説明。

 その上で「貿易に関しては、わが国に災難をもたらす恐れがある環太平洋連携協定からの離脱の意思を通告する。その代わりに、雇用と産業を米国に取り戻す公平な2国間貿易協定の交渉を進めていく」と言明した。

 トランプ氏は議会承認を必要としない大統領令で迅速に取り組む優先課題として、TPP離脱を含む6項目を列挙。「米国人労働者を損なっている」とする就労ビザ(査証)の乱用に対する調査を労働省に指示することや、「シェールエネルギーやクリーンな石炭を含む米エネルギー生産に対して設けられ、多数の雇用を奪っている規制」を撤廃することなども表明した。

 安全保障面では「米国の重要インフラをサイバー攻撃などあらゆる攻撃から守る包括的な計画の作成」を国防総省と統合参謀本部議長に求めるとした。

「私の政策課題は単純な根本原則に基づくことになる。それは米国を第一にすることだ」。トランプ氏はそう強調した。【翻訳編集】 AFPBB News

1034とはずがたり:2016/11/23(水) 23:37:44
TPP漂流、不安消えず=「米国抜き」「再交渉」も-12カ国首脳会合
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016112000107&amp;g=eco

 【リマ時事】環太平洋連携協定(TPP)の署名12カ国がリマで開いた1年ぶりの首脳会合は、各国が国内承認手続きを進める決意を確認するのにとどまった。「TPP離脱」を訴えたトランプ氏が米大統領選に勝利してから10日余り。アジア太平洋の新たな貿易・投資ルールに米国をつなぎ留める道筋は見えず、「TPP漂流」の不安は消えない。関係者からは、米国抜きでの発効や米国を交えた再交渉を視野に入れた発言も出ている。
 日米など12カ国は18日に閣僚会合、19日に首脳会合を開き、経済規模が最も大きい米国のTPP参加が不可欠との認識を共有した。
 日本の大江博首席交渉官は閣僚会合に代理出席した後、「各国が性急に何か対応することはない」と述べ、トランプ政権の動向次第でTPPの枠組みの見直しが起きるとの観測を否定した。
 一連の会合に先立ち、安倍晋三首相は他の主要国首脳に先駆けてニューヨークでトランプ氏と直接会談。局面打開のきっかけになるかと注目されたが効果は未知数で、トランプ氏の政策修正は「期待をつないで待つ以外にない」(ベトナム交渉筋)というのが実情だ。
 現行の規定でTPP発効に不可欠な米議会の承認がトランプ氏当選で絶望的となった後、ペルーなど一部の署名国の首脳・関係閣僚からは、米国を除く11カ国での協定発効や、中国やロシアを加えた新協定の構築を視野に入れた発言が相次ぐ。リマでのTPP会合では、こうした「次善の策」に言及した国はなかったもようだが、このままでは、「米国抜きTPP」のシナリオが現実味を帯びるのは必至だ。
 米国の巨大な市場に魅せられてTPPに加わった新興国を中心に、「離脱ドミノ」が起きる恐れもある。そうした事態を避けるには、「再交渉が現実的な選択肢」(日米外交筋)との見方が強い。安倍首相は今後もトランプ政権にTPP離脱方針の翻意を促す構えだが、再交渉となった場合、日本が新たな譲歩を迫られ、矢面に立たされる可能性もある。(2016/11/20-14:41)

1035とはずがたり:2016/11/24(木) 23:34:48
アメリカ抜きでは意味ないと云いながら信頼出来る指導者と持ち上げたトランプに全否定されたTPPに固執するのは可成り滑稽だ。TPPは必要だと思ってるから残念ではあるんだけど。。

TPP批准方針は不変=安倍首相、参院特別委で強調
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161124-00000058-jij-pol
時事通信 11/24(木) 13:32配信

 参院環太平洋連携協定(TPP)特別委員会は24日午後、安倍晋三首相と関係閣僚が出席して集中審議を行った。

 米国のトランプ次期大統領がTPP離脱を改めて表明したことに関し、首相は「大変厳しい状況にある」との認識を示した。その上で「自由で公正な貿易圏をつくっていく意義を発信する意味でも、日本は世界に先駆けて批准すべきだという考えにいささかも変化はない」と強調した。自民党の山田修路氏への答弁。

 首相は17日にニューヨークで行ったトランプ氏との会談について、「通商政策等も含めて全般的に話した」とする一方、具体的なやりとりについては言及を避けた。

 民進党からは蓮舫代表が質問に立ち、TPP発効は絶望的になったとみて、あくまで承認を急ぐ政権の姿勢をただした。

1036とはずがたり:2016/11/24(木) 23:35:08

TPP絶望的、通商戦略修正=中国含む広域FTA加速も-日本政府
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016112200820&amp;g=use

 米国の環太平洋連携協定(TPP)離脱方針をトランプ次期米大統領が明確にし、TPPの発効が絶望的となったことで、日本政府は通商戦略の修正を余儀なくされる。米国を含めたTPP実現の働き掛けは続けつつ、アジアの広域FTA(自由貿易協定)となる「域内包括的経済連携(RCEP)」の交渉加速を検討。欧州連合(EU)との経済連携協定(EPA)交渉でも前進を探る。
 13年に始まったRCEP交渉には日中韓と東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国、インド、オーストラリア、ニュージーランドの計16カ国が参加。米国が入っていないため、世界2位の経済大国の中国が主導する枠組みと見られている。
 これまで日本はTPPを優先し、「貿易の自由化水準が低い」(通商交渉担当者)としてRCEPの早期妥結に慎重だった。しかし、TPP発効が困難となり、中国を含むRCEPの実現を望む声が東南アジア諸国などから一層強まるのは必至。中国は2017年の交渉妥結を求めており、日本も交渉のアクセルを踏むかどうかの判断を迫られる。
 RCEPが実現すれば、世界の人口の半分、貿易額と国内総生産(GDP)の3割を占める巨大な経済圏となる。日本企業にも、部品供給網を構築したアジアを網羅するRCEP実現は、関税の削減・撤廃、貿易規制や手続きの透明化などでメリットが見込める。TPPに代わる成長戦略の柱となる可能性もある。 
 一方、日欧EPA交渉は農産物市場開放などをめぐり隔たりが残る。日本政府はTPPの国会承認を得た上で、その内容を前提に、年内妥結目標を掲げるEUとの交渉を詰める構えだった。
 しかし、TPPが有名無実化しかねない状況となり、EU側が豚肉など農産物で市場開放要求を強めるとの見方もある。政府は岸田文雄外相をトップとする閣僚会議を16日に設置し交渉を加速する体制を整えたが、難航も予想される。(2016/11/22-19:55)

1037とはずがたり:2016/11/29(火) 13:51:55
自国に有利な産業でのみ関税0では自由貿易論者とは云わない。ちゃんと自動車や鉄鋼などでも解放するのか?ラストベルトでの支持を裏切るなら自由貿易論者となるがそっちは守るけど農業は解放しろというならただのエゴイストである。
勿論日本の農業は野菜農家は頑張ってるけど稲作農家が惰眠を貪って国民に高い米買わせて安穏としてゐる。トランプの圧力があった方が良い位なんだけど。
野党派は都市部の進歩的改革政党と農村部地盤の中央党(スウェーデンの農民政党)みたいな奴に分かれて呉れ。

トランプからはノーでも…安倍政権がTPP承認を急ぐ事情とは デイリー新潮 2016年11月29日 05時56分 (2016年http://www.excite.co.jp/News/society_g/20161129/DailyShincho_514932.html
11月29日 13時20分 更新)

 トランプ次期大統領は、TPPにノーの姿勢を崩していない。11月22日には、政権移行チームのウェブサイトに「就任初日に離脱を表明する」とのビデオメッセージを掲載した。

 それなのに、安倍政権がTPP承認を急ぐ理由について、政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏が解説する。

「理由の一つは、TPPの議論が長引けば長引くほど、安倍政権のダメージになるからです。今夏の参院選は、一見すると自民党の圧勝でしたが、東北などではTPPへの反発から大きく負け越している。さらに、10月の新潟県知事選でも原発再稼働だけでなく、TPPも争点になり、自民党の推す候補者が敗れました。なので、できるだけ早くカタをつけておきたいわけです」


どうなるTPP
 だが、果たして、今国会で決議をする意味はあるのか。

『TPPで日本は世界一の農業大国になる』の著書があるジャーナリストの浅川芳裕氏は、

「TPP反対で、トランプは保護貿易主義者のように見られていますが、現実には自由貿易主義者です」

 と指摘する。

「その証拠に、任命した農業政策顧問65人の全員が自由貿易主義者でした。では、なぜTPPに反対しているかと言うと、アメリカの利益を最優先に考えているからです。現状、日本は農産物594品目のうち、424品目を関税撤廃の例外としている。トランプは日本をはじめとする参加国に一旦、撤退表明で揺さぶりをかけ、いずれTPP参加の条件として、アメリカに有利な条件を持ち出してくるはずです」

 それに備え、安倍政権としては、再交渉の余地がないことを示すためにも、今国会で決議をする必要があるというわけなのだ。

特集「差別と憎悪の渦から生まれた『トランプ大統領』25の疑問」より

「週刊新潮」2016年11月24日号 掲載

1038とはずがたり:2016/11/30(水) 18:40:11

2016年 11月 1日 09:09 JST
アングル:英国の日産支援、他社もブレグジット時の確約要求
http://jp.reuters.com/article/nissan-gb-floodgates-idJPKBN12V0A7?rpc=135

[ロンドン 28日 ロイター] - 英政府が日産自動車(7201.T)に対して投資つなぎとめ策を講じたことで、他の自動車メーカーが英政府に同様の措置を確約するよう求めて押し寄せている。

自動車製造とエンジン製造でそれぞれ英最大のジャガー・ランドローバー(JLR)と米フォード(F.N)は、いずれも日産が英サンダーランド工場での新型車製造を決めたとの報道を歓迎。英国が欧州連合(EU)単一市場のアクセスを失って関税を課されるリスクを避けることが不可欠なのは同じだと訴えた。

フォードは英政府が日産に与えたのと同じ確約を望んでいると表明。欧州・中東・アフリカ担当バイスプレジデントのジム・ファーレー氏は「英政府が自動車業界で勝者と敗者をえり分けるようなことをするとは考えられない。政府が企業ごとに対応を変えることはあり得ない」と述べた。

英国の大手自動車メーカーはほぼ全てが外国企業の傘下にあり、JLRもインドのタタ・モーターズ(TAMO.NS)が保有している。いずれも輸出の半分以上がEU加盟国向けであり、英国のEU離脱は英自動車業界の先行きにとって大きな不安要因だ。

米ゼネラル・モーターズ(GM)の英工場存続にかかわったビンス・ケーブル元民間企業・技術革新・技能相はロイターとのインタビューで「英国はEUの単一市場と関税同盟にとどまるのだという確信がGMをつなぎとめる上で重要な要因の1つになった」と説明。自動車業界の不安の払しょくにとっては関税同盟の維持が最も有効だとの見方を示した。

英政府が日産と交わした取り決めの内容は明らかになっていない。しかしこうした動きが表面化したことで、英国がEU離脱に備えるにあたり輸出企業をなだめる、より介入的なアプローチへと大きく舵を切るのではないかとの見方が浮上している。

イングランド銀行(英中央銀行)金融政策委員会の元委員でプライスウォーターハウスクーパース(PwC)のアドバイザーを務めるアンドルー・センタンス氏は「今回の案件自体は大きな問題ではないだろう。しかし今後政府は徐々に個々の案件や交渉に対して、従来よりも介入姿勢を強めていく可能性がある」と話した。

英国はフランスやドイツなどのような介入的な政策から距離を置き、柔軟な労働市場、低い税率などで外国からの投資を誘致してきた。

しかし英国民投票でEU離脱派が勝利した衝撃は、英国の対企業政策の激変を告げるものとなった。

(Kate Holton記者、Costas Pitas記者)

1040とはずがたり:2016/12/07(水) 12:24:41
<日EU経済連携協定>世耕経産相「年内合意は十分可能だ」
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20161207k0000m020022000c.html
12月06日 18:36毎日新聞

 日本と欧州連合(EU)が交渉を続けている日EU経済連携協定(EPA)について、世耕弘成経済産業相は6日の閣議後記者会見で、「論点はかなり絞られてきている。年内合意は十分可能だと思っている」と述べ、目標としている年内合意に自信を見せた。

 日本とEUは2013年から、物品の関税や非関税障壁の撤廃・軽減などについて交渉を続け、これまでに計17回の交渉会合を開催してきた。

 政府は11月16日、岸田文雄外相を総合調整役に、世耕経産相、山本有二農相、麻生太郎財務相らで構成する日EU交渉に関する主要閣僚会議を設置。さらに、各省の事務方によるタスクフォース(特別チーム)も設置し、最終調整を進めている。

1041とはずがたり:2016/12/13(火) 14:43:20
米欧をWTO提訴=「市場経済国」で中国
12月12日 22:30時事通信

 【北京時事】中国商務省は12日、同国の「市場経済国」認定を見送った米国と欧州連合(EU)を世界貿易機関(WTO)に提訴したと発表した。米欧と歩調を合わせた日本に対しても近く提訴に踏み切るとみられ、中国と日米欧の摩擦が激化する可能性がある。対中批判を繰り返すトランプ次期米大統領をけん制する狙いもありそうだ。

 商務省によると、WTOの紛争処理手続きに基づく個別協議を米、EUに要請。協議が平行線をたどった場合、WTOの紛争処理小委員会(パネル)を設置して判断を委ねることになる。

 中国はWTO加盟から15年を迎えた今月11日付で市場経済国に認定される取り決めだと主張してきたが、日米欧は受け入れなかった。認められなければ、中国の輸出品は反ダンピング(不当廉売)関税の扱いで引き続き不利になる。

 中国には、認定で自国産品への反ダンピング措置を発動しにくくする狙いがある。また、トランプ氏が中国挑発の発言を続けていることも、異例の早期提訴につながったようだ。

1042とはずがたり:2016/12/16(金) 14:38:50
米、中国をWTO提訴=穀物関税が「不透明」
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/87/d4135bfad7ea2035adfaa6947106a13e.html
(時事通信) 06:01

 【ワシントン時事】米通商代表部(USTR)は15日、中国がコメや小麦、トウモロコシの関税制度を不透明に運用し、米国産穀物の対中輸出を妨げているとして、世界貿易機関(WTO)に提訴したと発表した。中国を相手取ったWTO提訴は、2009年のオバマ政権発足以来15件目。

 USTRによると、中国は01年のWTO加盟時にコメなどについて、一定量までは低い関税率で輸入する「関税割当制度」を導入することで合意。しかし、実際には低関税の輸入枠を完全に使わず、輸入を制約している可能性があるという。

 今後、中国との2国間協議で解決策を探り、不調に終われば、WTOに紛争処理小委員会(パネル)設置を要求する。

1043とはずがたり:2016/12/24(土) 10:35:35

GMに制裁金34億円=米企業狙い撃ち―中国
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-161224X060
01:19時事通信

 【北京時事】中国の上海市物価局は米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)の現地合弁会社に対し、独占禁止法違反で2億元(約34億円)の制裁金支払いを命じることを決めた。中国メディアなどが23日、報じた。

 中国当局は7日、米医療機器大手に独禁法違反で1億1850万元の制裁金を科しており、米企業を狙い撃ちにした摘発は、対中強硬姿勢を強めるトランプ次期米大統領へのけん制との見方が出ている。

 GMの合弁会社は2014年以降、高級車「キャデラック」などで自由な販売価格設定を妨げたとされる。ロイター通信によると、GMは「現地の法規を尊重する」と説明し、制裁金支払いに応じる意向を示した。

1044とはずがたり:2016/12/26(月) 15:51:18
日欧EPA、年内合意断念=チーズ、自動車で溝-年明け再交渉
http://www.jiji.com/jc/article?g=eco&amp;k=2016121700218

 日本政府と欧州連合(EU)は、2016年中を目指していた経済連携協定(EPA)締結交渉の大枠合意を断念した。EUのペトリチオーネ首席交渉官が17日、東京都内で記者会見し、交渉が越年する見通しを明らかにした。焦点の欧州産チーズや日本製自動車の関税の扱いをめぐり、隔たりが埋まらなかった。日本とEUは来年1月にも交渉を再開し、早期の決着を探る。
 ペトリチオーネ氏は、12日から東京都内で開いた首席交渉官級の協議について、「合意に非常に近づいている」と述べつつも、「妥協が困難な問題がいくつかある」と指摘。今後の交渉に関しては、ユンケル欧州委員長や通商担当のマルムストローム欧州委員らの政治判断を仰いだ上で、「来年初めの(日欧の)合意を目指す」と語った。(2016/12/17-19:24)

1045とはずがたり:2016/12/30(金) 11:20:23

7月の記事

2016年 07月 15日 08:41 JST
アングル:ポンド安、輸出促進効果は92年や08年に遠く及ばず
http://jp.reuters.com/article/angle-pound-export-idJPKCN0ZU0FJ?rpc=135&amp;sp=true

[ロンドン 13日 ロイター] - 欧州連合(EU)離脱派が勝利した英国民投票の直後にポンド相場は過去40年超で最大の下落を記録したが、ポンド安が輸出を押し上げる効果は、同じようにポンドが売られた1992年や2008年と比べ、はるかに小さくなりそうだ。

英国がポンド安を以前ほどいかせそうにないのは(1)脆弱な世界経済情勢(2)一段と複雑化した世界のサプライチェーン(3)ゼロに近いイングランド銀行(英中央銀行)の政策金利──という要因が組み合わさった結果だ。

HSBCのシニア・エコノミック・アドバイザー、スティーブン・キング氏は「通貨安は万能薬ではない。通貨が下落しても輸出の成長が見込めると限らないことは、日本が証明した」と述べた。

ポンドは6月23日の国民投票以降、実効レートで11%下落、ドルに対しては15%値下がりした。このペースで下げ続ければ、著名投資家ジョージ・ソロス氏のファンドがポンドに売りを浴びせた1992年の「暗黒の水曜日」や、2008年のリーマン・ブラザーズ破綻に続く数カ月間に匹敵するポンド安となる。

大半のエコノミストは今後もポンド安が続き、対ドルではさらに10%下げて1ポンド=1.20ドルを割り込む可能性もあると予想している。それでもEUからの離脱によって英経済が減速し、来年には景気後退に陥るとの見方も台頭している。

ロンドンの調査機関センター・フォー・ヨーロピアン・リフォームのクリスチャン・オデンダール氏とジョン・スプリングフォード氏は今週、「輸出業者は競争力を保つために投資を続ける必要がある。仮にブレグジット(英国のEU離脱)が投資の凍結に結び付けば、ポンド安は輸出を押し上げるのに十分ではないかもしれない」と記した。

ポンド安は下落率に匹敵する輸出の押し上げ効果を自動的にもたらすものではない。オデンダール、スプリングフォード両氏によると、10%のポンド下落による輸出の増加率は4%と推計されている。

両氏は、世界の貿易は昨年、2.5%の増加にとどまり、今年は伸びがさらに鈍化するとの見通しを紹介。一方で、現在の多国間生産ネットワークとサプライチェーンにより、通貨安が輸出を促進する効果は過去に比べて小さくなっているという。

<1992年、2008年との比較>

とはいえ、1992年や2008年との比較はポンド安の効果を判断する材料になる。

1992年9月16日に英国が欧州為替相場メカニズム(ERM)からの離脱に追い込まれた後の6カ月間でポンドの実効レートは約18%下落、対ドルでは30%下げた。

英統計局によると、英国からの輸出は1997年には2390億ポンドと、92年の1490億ポンドから53%増えた。国内総生産(GDP)はこの間、15.5%増えて1兆2800億ポンドとなった。

英国の貿易収支は1997年までの3年間は黒字で推移。GDPに対する貿易黒字の比率は0.5%以下にとどまったが、同国の貿易黒字は珍しい。98年以降は貿易赤字が続いている。

当時の英国の輸出品に対する強い需要は、比較的健全な世界経済に支えられていた。当時は東西ドイツの統合により欧州の景気が上向き、米国では「クリントン・ブーム」によって景気の勢いが増していた。世界銀行によると、世界のGDP成長率は1992年の1.8%から97年には3.8%に加速した。

2008─09年の景気後退局面以降の世界情勢は、それほど良好ではなかった。世銀によると、世界の成長率は2008年には1.8%に減速し、その後は持ち直したが13年は2.4%成長にとどまっている。

リーマン破綻後のポンド安に支えられて輸出は2013年までに23%増えたが、輸出の伸び率は暗黒の水曜日後の5年間と比べると半分にも満たない。英統計局によると、2008─13年の英経済成長率は2.2%と低調なペースで推移している。

1046とはずがたり:2016/12/30(金) 11:20:39
>>1045-1046
<金利>

暗黒の水曜日後に英国の経常赤字は改善して1997年にはほぼ解消した。だが2008年以降は再び悪化しており、経常赤字のGDPに対する比率は5%超となっている。

HSBCのキング氏は、1992年以降の景気回復の主因は中銀の大幅な利下げにあったと指摘。2008─09年のポンド安を受け、英経済が消費への依存から脱却する再調整は進まなかったうえ、実質賃金の低下により人々の暮らしは厳しくなった。

暗黒の水曜日にイングランド銀行は政策金利を15%に引き上げてポンドの押し上げを図った。その後はERMから脱退してポンド安を容認、政策金利は1994年2月までに5%強に引き下げた。大幅な利下げとポンド安、世界経済の回復が組み合わさった効果が立証された格好となった。

イングランド銀行はリーマン破綻後も政策金利を引き下げ、2009年3月には過去最低の0.5%とした。

中銀は現在、3750億ポンド規模の債券購入プログラムの拡大や利下げによる追加の金融緩和に踏み切ると予想されている。

だが中銀の金融政策は手が打ち尽くされた感もあり、どれほど政策効果があるかを疑問視する向きも多い。また英国のEU離脱後のEUとの貿易協定がどうなるかは、誰にもわかっていない。

バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチの英国担当エコノミスト、ロバート・ウッド氏は「ブレグジットに付随する経済のリスクは、下振れ方向に大きく傾いている」と語った。

(Jamie McGeever記者)

1047とはずがたり:2016/12/30(金) 11:21:11
英ポンドが一時2カ月ぶり安値、ドル/円は終盤失速=NY市場
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20161229011.html
07:03ロイター

[ニューヨーク 28日 ロイター] - 28日のニューヨーク外為市場では、ポンドが対ドルで一時約2カ月ぶりの安値を付けた。来年始まる英国の欧州連合(EU)離脱交渉を巡る懸念があらためて広がったことなどが影響した。

ドルはユーロに対しても堅調だったが、対円では終盤に上昇が失速した。

ポンド/ドル<GBP=D4>は欧州時間に1.2201ドルと10月31日以来の安値に沈む場面があった。

英国のメイ首相は、来年3月までにEU離脱交渉開始を正式に通告すると表明している。メルク・インベストメンツのアクセル・メルク社長兼最高投資責任者(CIO)は「これまでの(ドル高)基調が続いただけだ」とする一方、英国のEU離脱(ブレグジット)交渉を控えていることがポンドの前途に影を落としていると指摘した。

ユーロ/ドル<EUR=>は一時8営業日ぶり安値の1.0372ドルまで売られた。

一部のアナリストによると、経営難のイタリア大手銀行モンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナ(モンテ・パスキ)<BMPS.MI>に必要な資本注入額に関する欧州中央銀行(ECB)の見積もりが増加したことが、ユーロ安の一因になったという。

全米リアルター協会(NAR)が発表した11月米中古住宅販売仮契約指数が落ち込んだにもかかわらず、ユーロ安/ドル高が進んだ。

ドル/円<JPY=>は欧州時間に6営業日ぶり高値の117.81円まで買われたものの、終盤は0.15%安の117.21円だった。

ドル/円 NY終値 117.24/117.27

始値 117.76

高値 117.81

安値 117.06

ユーロ/ドル NY終値 1.0407/1.0416

始値 1.0417

高値 1.0418

安値 1.0372

1048とはずがたり:2016/12/30(金) 11:22:38
2016年 07月 15日 08:42 JST
焦点:英ポンド、EU離脱で揺らぐ準備通貨の地位
http://jp.reuters.com/article/britain-eu-sterling-reserves-idJPKCN0ZU060?rpc=135&amp;sp=true

[ロンドン 13日 ロイター] - 英国が欧州連合(EU)離脱を選択したことで、通貨ポンドが準備通貨としての現在の地位を保てるかどうか疑念が生じている。

6月23日の英国民投票でEU離脱派が勝利して以来、ポンド/ドルは14%下落して31年ぶりの安値に沈んだ。1973年の変動相場制移行後では最大級の通貨変動と言える。

こうしたポンド安について英国民は輸入物価の上昇や外国旅行の費用増加、あるいは輸出業者は競争力向上といった形で実感するかもしれないが、全体として国内的な影響はなお軽微で漠然としている。

しかし各中央銀行や政府系ファンドなどが保有する準備通貨の一角というポンドの立場が危ういとすれば、国際的な面でもっと大きな影響が生じかねない。

準備通貨は、緊急輸入の支払いや、自国通貨建て貿易や投資の変動によるショック緩和などに利用されるため、交換が円滑にでき、長期にわたり価値が保持されるという性格を有している。

また各国は入手した準備通貨をその発行国の資産(国債など)として保有している。この点が、国内総生産(GDP)の7%という恒常的な経常赤字を抱える英国にとって重要な意味を持つ。

格付け会社S&Pは、準備通貨としてのポンドの役割は次第に縮小していく可能性があると警告する。同社は国民投票結果を受けて英国の格付けを2段階引き下げた理由の1つとして、そうした見通しを挙げた。

S&Pのソブリン格付けディレクター、フランク・ギル氏は「準備通貨を持つ国は、対外支払いと金融の柔軟性で幅広くメリットを享受している」と話した上で、英国のEU離脱は外国直接投資その他の資金流入を滞らせ、ポンドの準備通貨の地位を危険にさらしかねないとの見方を示した。

イングランド銀行(英中央銀行、BOE)が示したような経済見通し悪化とポンド安が重なれば、準備通貨の運用担当者は他の通貨に目を向けるだろう。

<ユーロのたどった道>

ポンドが準備通貨の筆頭として君臨したのは大英帝国最盛期の19世紀から第2次世界大戦までで、その後はドルとユーロの後塵を拝する位置へと下がった。世界の準備通貨保有総額で第3位とはいえ、国際通貨基金(IMF)のデータによると全体に占める比率は4.8%にすぎない。ドルは63.6%、ユーロは20.4%、円は4.1%だ。

それでもポンドの保有額は約3440億ドル相当と、英国のGDPの13%前後に相当し、昨年の経常赤字額の5倍近い。

準備通貨の運用担当者はなかなか保有比率の構成を変えようとせず、変える場合でも比率を下げる通貨に悪影響が及ばないよう慎重に動く。

ドルは2008─09年の世界金融危機を受けて保有比率が60%前後まで下がったが、その後ユーロ圏危機でユーロの比率が低下するに伴い持ち直した。

欧州中央銀行(ECB)がマイナス金利を導入したこともあって、14年半ばに1.38ドルだったユーロ/ドルは昨年3月には1.04ドルまで下落した。

ポンドの保有比率は過去10年間ほとんど変わっていないが、2001年当時の3%からは上昇している。

しかしBOEもゼロ金利への引き下げと資産買い入れ拡大に動くとの観測が出ていることを踏まえれば、今度はポンドがユーロのたどってきた道を経験する番になってもおかしくない。

JPモルガン・アセットマネジメントの通貨運用最高投資責任者、ロジャー・ハラム氏は「成長鈍化や国債利回り低下、格付け引き下げという状況からすると、ポンドの準備通貨としての役割は幾分縮小していることがうかがえる」と述べた。

(Anirban Nag記者)

1049とはずがたり:2016/12/30(金) 19:10:58

米11月の財貿易赤字653億ドル、前月から34億ドル拡大
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/160/7590410fad3180f31760d15ed50957b5.html
(ロイター) 01:18

[ワシントン 29日 ロイター] - 11月の米国の財(モノ)の貿易赤字は653億ドルで、前月から34億ドル拡大した。内訳は輸出が12億ドル減、輸入が22億ドル増。トランプ氏が米大統領に当選して以降、ドルは約5%値上がりしており、輸出を抑える要因となる可能性がある。

サービスを含む全体の貿易収支は1月6日に公表される。

1050とはずがたり:2016/12/30(金) 19:37:26
トランプ政権を牛耳る通商タカ派
米国の対中国政策を批判してきたナバロ氏起用、過激な見解に注目
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/48770?utm_source=docomo&amp;utm_medium=feed&amp;utm_campaign=link&amp;utm_content=related
2016.12.27(火) Financial Times(英フィナンシャル・タイムズ紙?2016年12月23日付)

「違法な輸出補助金」と大書された爆撃機が、太平洋を渡って米国の工場に爆弾を落としていく。海に浮かぶ軍艦もこれに加勢し、「為替操作」と書かれた大砲から砲弾を撃ち込んでいく。

「中国政府は米国の工場や雇用に持続的かつ壊滅的な攻撃を加えるために、こうした雇用破壊兵器を使ってきた」。ハリウッドで俳優・アニメ声優として活躍するマーティン・シーンの抑揚をつけたナレーションが流れる。

?これは2013年制作のドキュメンタリー映画「Death by China(中国がもたらす死)」の一場面だ。監督はピーター・ナバロ氏。作家であり、経済学者であり、近々通商担当の米大統領補佐官に就任する人物だ。

「米国を防衛し、自分のご家族を守るのに力を貸してください。中国製品を買わないでください」

?今年になってインターネットに投稿されたこの映画の紹介動画で、ナバロ氏は視聴者にこう語りかける。そしてその数十秒後、コメントの意味が分からない視聴者がいた場合に備えた映像が流される。柄(つか)の部分を100人民元札で覆った短剣が、米国の地図に突き刺さるというアニメーションだ。

?自己主張の強い経済ナショナリストによる極端な見方にすぎない、と以前は見なされていたこの映像が、にわかに注目を集めている。ドナルド・トランプ氏と次期政権は世界貿易のルールをどのように書き換えようとしているのか、中国にどのように立ち向かい、世界で最も重要な二国間経済関係をどのように変えていくのかを見通す手がかりを探るためだ。

?米国の対中政策を長らく批判してきたそのナバロ氏を、ホワイトハウスに新設される国家通商会議(NTC)のトップに21日指名したことで、トランプ次期大統領は、貿易に関する最も大仰な公約の一部について実現に乗り出す姿勢を明確にしてみせた。

?トランプ氏の通商政策のキーパーソンになるべく商務長官に先日指名された億万長者の投資家、ウィルバー・ロス氏とともに、ナバロ氏は今年9月、大いに読まれた白書を執筆している。共和党の候補者だったトランプ氏の経済政策を肉付けするのに寄与した白書で、貿易赤字を削減することと、中国をはじめとする貿易相手国による「いかさま」に対抗することの2点を中核に据えている。米国の労働者は、同白書が悪しき通商政策と見なすものにあまりにも長い間苦しめられてきた、とも論じている。

?主流派の経済学者は、貿易赤字を政策目標にするのは間違ったやり方だと考えている。製品が何度も国境を越えるグローバル・サプライチェーンが発達した今日では、従来型の貿易指標は時代遅れになっているというのがその理由だ。また、トランプ氏が財政支出を伴う景気刺激策と経済成長率の引き上げを公約に掲げて当選してから米ドル相場が上昇していることも、指標としての貿易赤字を読み解きにくくする公算が大きい。

?ロス氏とともに起用されることで、ナバロ氏は、次期政権内で台頭する通商タカ派の中心人物になる。

1051とはずがたり:2016/12/30(金) 19:37:44
>>1050-1051
?トランプ氏は米通商代表部(USTR)の代表をまだ指名していない。新政権ではその地位が下がることになりそうだが、その有力候補に挙げられているのは、かつて製鉄会社の最高経営責任者(CEO)を務め、現在はトランプ氏の政権移行チームで通商部門を担当しているダン・ディミッコ氏と、レーガン大統領時代に日本との貿易戦争を手伝い、製鉄業界のベテラン弁護士として保護主義を声高に支持してきたロバート・ライトハイザー氏の2人だ。

「現代の自由貿易論者は・・・あのロベスピエールが慎重な人物に見えてしまうほどの情熱をもって自分たちの理想を奉じている」。ライトハイザー氏は2008年にこのような文章を書き、世界金融危機が始まる数カ月前に保護主義の役割の拡大を訴えていた。

?ウィルバー・ロス氏は元投資銀行家で、苦境に陥った製鉄会社などを再生させて富を築いた人物だが、今回の大統領選挙以降は、通商協定を書き直して「愚かな貿易」に終止符を打つ必要性を説いてきた。また、トランプ政権が中国からの輸入品に懲罰的な関税をかけることと、トランプ大統領が世界経済にもたらす最大級のリスクだと見られている米中貿易戦争が始まることの2点の可能性を小さく見せようとしてきた。

?しかし、ナバロ氏の起用は、トランプ氏が通商問題については急進的になる覚悟があることを最も明確に表現したシグナルだ。トランプ氏は「Death by China」を「中国と米国との問題を事実と数字、かつ優れた洞察で描いた、時宜を得た重要な映画だ」と称賛している。

「(ナバロ氏は)原始的な保護主義者だ」。フォード政権時代に財務省で通商政策を監督し、現在はジョージタウン大学で教壇に立つボブ・バスティン氏はそう指摘する。

?バスティン氏は、次期政権が製造業に重きを置いていることも問題視している。米国には、中国など外国市場の成長のおかげで成功しているセクターもあり、製造業にばかり肩入れするとそういったほかのセクターの利益を害するリスクがある、というわけだ。

?バスティン氏は言う。「(トランプ政権の通商チームは)ハイテクやサービス(業界)の視点から見るなら残念な存在だ。なぜなら、後ろを振り返っているからだ。トランプ氏は、失われてしまった昔の雇用を創出したいと思っている。米国民はもう、ほうきやらプラスチックの洗いおけやらを作ったりしない」

?ほかのアナリストの間からは、トランプ政権内で経済世界観の衝突や縄張り争いが始まる恐れがあるとか、議会共和党の貿易促進派と対立する可能性もあるとの指摘が出ている。国家経済会議(NEC)委員長に起用されるゲーリー・コーン氏は、自由貿易主義者を自認している。トランプ氏のアドバイザーも務めるテレビ司会者で、米大統領経済諮問委員会(CEA)委員長の有力候補と目されているラリー・クドロー氏も自由貿易主義者だ。

?誰が主導権を握ることになっても、トランプ氏は中国との交易条件を変えることに前任者たちよりも熱心になるだろう。

「少なくとも最初の段階では、中国へのいら立ちをさらに募らせることだろう」。ピーターソン国際経済研究所のゲーリー・ハフバウアー氏はこう言い切る。「この(トランプ氏の)政権で中国事案が静かになることはない」

By Shawn Donnan in Washington

1052とはずがたり:2016/12/30(金) 22:36:47

人民元、最大の下落幅=資金流出が加速―16年
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-161230X826.html
18:42時事通信

 【上海時事】2016年最後の取引となった30日の上海外国為替市場では、人民元の対ドル相場が前年末比6.6%安と、過去最大だった昨年の4.5%を超える下げ幅を記録した。大方の取引が終わる午後4時半時点では1ドル=6.9495元。08年5月以来の7元台への突入が目前となっている。

 16年は中国経済の先行き不安から、富裕層が海外に資金を持ち出す動きが加速。企業の対外投資も急増し、ほぼ一貫して元安基調が続いた。

 当局は急激な元安を阻止するため、ドル売り・元買い介入を断続的に実施。その結果、14年半ばに4兆ドルに迫った外貨準備は急速に取り崩され、11月末は3兆0515億ドル(約356兆円)と、3兆ドル割れが間近に迫っている。危機感を強めた当局は、個人の外貨両替規制の強化などに乗り出したが、元安に歯止めがかからない状況だ。

1053とはずがたり:2017/01/08(日) 08:14:43
>米アルコール飲料大手コンステレーション・ブランズ…は、海外コストを巡る減税措置が撤廃された場合、コスト増大に直面する可能性がある。これは、議会共和党とトランプ氏が目指している税制改革の中核だ。通商協定違反となりかねない関税よりも実施しやすい。

2017年 01月 7日 17:45 JST
コラム:トランプ氏のトヨタ批判ツイート、神通力に限界
http://jp.reuters.com/article/column-trump-tweet-toyota-idJPKBN14Q0KT?sp=true
Antony Currie

[ニューヨーク 6日 ロイター BREAKINGVIEWS] - トランプ次期米大統領はツイッターへの投稿でトヨタ自動車(7203.T)に脅しをかけたが、これがトランプ氏ツイートのピークとなるかもしれない。

トランプ氏は5日、トヨタに対して、メキシコで生産したカローラを米国で販売するならば関税をかけると警告した。しかし、トヨタ株の下げ幅は、フォード・モーター(F.N)やゼネラル・モーターズ(GM)(GM.N)より小幅だった。これは、トランプ氏がトヨタに関して事実を誤認していることがすぐに判明したからだ。こうしたケースが繰り返されればトランプ氏のツイートの神通力が落ちることは必至だ。

トランプ氏がこれまでにオンライン上もしくは集会の場で行った企業批判は、一定の効果が上がっているようだ。GM、ロッキード・マーティン(LMT.N)、ボーイング(BA.N)はトランプ氏から受けた要求に早急に対応。フォードは今週、メキシコでの新工場の建設計画を撤回した。

トヨタのケースでは、メキシコ新工場で生産する年20万台のカローラに35%の輸入関税が課せられると、1台当たりの販売価格を2万ドルと仮定した場合、14億ドルのコスト増要因となる。これは、今年の予想利益の10%程度に相当し、トヨタか顧客が負担を迫られる。

ただ、これが現実のものとなる可能性は低い。それはある非常に簡単な理由のためだ。それは、トヨタのメキシコ工場はカナダ工場の代替となるのであり、米工場の代わりになるわけではないということだ。米国向けのカローラ生産は引き続き同社のミシシッピ工場で行われる。それに、トランプ氏はメキシコ工場の建設地をバハとしていたが、実際にはグアナファトだ。

こうした基本的な事実の間違いは、トランプ氏の支持者は気にしないかもしれない。しかし、株主は今後、トランプ氏のパフォーマンスを鵜呑みにはせず、より具体的な事実に目を向けるようになるだろう。

トヨタを米アルコール飲料大手コンステレーション・ブランズ(STZ.N)と比較してみよう。決算が好調な内容だったにも関わらず、コンステレーションの株価は5日、7%超下落した。コンステレーションは、海外コストを巡る減税措置が撤廃された場合、コスト増大に直面する可能性がある。これは、議会共和党とトランプ氏が目指している税制改革の中核だ。通商協定違反となりかねない関税よりも実施しやすい。

ソーシャルメディアを通じたトランプ氏の企業いじめは、終わらないだろうが、攻撃が的を外れ続ければ投資家は無視するようになる。

●背景となるニュース

*トランプ次期米大統領は5日、ツイッターで、トヨタのメキシコ工場建設計画を批判した。同氏は「トヨタはメキシコのバハに米国向けカローラの新工場を建設するそうだが、とんでもない。米国に工場を建設するか、さもなければ多額の国境税を支払ってもらう」と表明した。

*トヨタは実際には、バハではなく、グアナファトに新工場を建設する。これに伴い、カナダ工場から生産を移管する。米工場ではない。

*トヨタは現在、米国市場で販売しているカローラのすべてを、ミシシッピ州の同社の工場において生産している。

*トヨタの広報担当者は「消費者や自動車業界にとって最善の利益となるよう、トランプ次期政権と協力していきたい」とコメントした。

1054とはずがたり:2017/01/10(火) 15:04:03
トランプ氏、トヨタを批判=メキシコ新工場なら「巨額課税」―日本企業で初標的・米
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170106X319.html
01月06日 09:31時事通信

 【ワシントン時事】トランプ次期米大統領は5日、トヨタ自動車のメキシコ工場新設計画をツイッターで批判し、「米国に工場を建設するか、国境で巨額の税を支払え」と求めた。トランプ氏がツイッターで日本企業を批判したのは、昨年11月の大統領選勝利後初めて。脅しとも受け取れる見解は波紋を広げそうだ。

 「米国第一」を掲げるトランプ氏は、大統領選後、米自動車大手フォード・モーターの国外工場新設などを激しく批判。5日は「トヨタはメキシコのバハ(バハカリフォルニア州)に米国向けカローラの新工場を建設すると言っている。駄目だ!」とツイートした。これを受けて、トヨタの米国上場証券は下落した。

 豊田章男社長は5日東京で計画を変更しない考えを示しており、トランプ氏は国内雇用への影響を懸念したようだ。トヨタは5日、ツイートに対し「新工場によって米国内の生産台数や雇用が減少することはない」とコメントした。

 トヨタは2019年、メキシコ・グアナファト州の新工場で主力小型車カローラの生産を開始する計画。一方、昨年9月に同国バハカリフォルニア州のピックアップトラック生産設備を増強すると発表しており、トランプ氏は二つの拠点を混同したとみられる。

 トランプ氏は税制改革により、米国外からの製品輸入に35%の税を課す意向。トヨタにも「巨額課税」を突き付け、対米投資を迫った。しかし、同氏の税改革案は、米国も加盟する世界貿易機関(WTO)ルールに抵触する可能性がある。

 トランプ氏に批判されたフォードは3日、メキシコでの工場新設を撤回。同氏はゼネラル・モーターズ(GM)にも、メキシコで生産して米国に輸入する小型車に課税すると通告している。

1055とはずがたり:2017/01/10(火) 15:59:37


2016年 11月 15日 13:50 JST
アングル:中国マネーの国外流出、当局規制すり抜け拡大の一途
http://jp.reuters.com/article/china-outflows-idJPKBN1390F2?rpc=135&amp;sp=true

[香港 13日 ロイター] - 中国政府が資金の国外流出防止に躍起となる中、国内の景気減速や人民元安を嫌い、規制をすり抜けて出ていく資金の規模は拡大の一途をたどっている。

中国の外貨準備は昨年5000億ドル強も目減りし、なおも縮小は止まらない。今年10月だけで460億ドル近くが失われた。

こうした流出を食い止めるため当局は海外投資のための主な枠組み、つまり個人富裕層向けの適格国内有限責任組合(QDLP)や機関投資家向けの適格国内機関投資家(QDII)を凍結したり制限している。また法律専門家の話では、海外への大型直接投資の承認件数も急速に鈍化した。

クリフォード・チャンスの金融サービスプラクティスの責任者Yin Ge氏は「QDIIの新たな割り当て枠はおおむね停止され、多額の外貨送金を伴う海外直接投資が認可されるかどうかはケースバイケースとなっている」と述べた。

業界関係者によると、こうした当局の締め付けが緩む気配はないので、投資家は香港経由の貿易取引のインボイス(送り状)水増しなどの手段で資金の海外移動を目論んでいる。

ナティクシス(香港)のチーフエコノミスト、アリシア・ガルシア・エレロ氏は「これらの貿易取引量の伸びの大きさは、疑わしい取引が当局に摘発されているとしても、それはほんの氷山の一角にすぎないことを意味している」と指摘した。

当局の資金流出を抑え込む動きは強まっている。香港の資産運用会2社の幹部は、QDLPは来年半ばまで停止状態が続く公算が大きいとの見通しを示した。

国境を越える取引については、5000万ドルよりも大きい場合は投資家が国家外為管理局(SAFE)に直接出頭して申告するか、分割での支払いを要求している。

こうした取り組みは奏功している。7─9月の中国企業による海外合併・買収(M&A)総額は384億ドルと、1─3月の半分以下にまで落ち込んだ。

一方、6─7%のリターンを提供する商品もある外国保険会社の投資性保険も中国本土の投資家に人気があったが、当局は「銀聯カード」による香港での保険商品購入額に上限を設定した。

ただある保険業界幹部は、投資家はなお規制の抜け道を模索していると指摘した。

法律事務所シモンズ・アンド・シモンズのパートナー、ジョリオン・エルウッド・ラッセル氏は、国際的な資金洗浄を監視する多国間の枠組み「金融活動作業部会(FATF)」が割り出した中国本土から資金を国外に移す主な手段には(1)直接的な現金の密輸(2)金融チャネル(3)貿易(4)影の銀行──があるとした上で、「最近の人民元安を受けてこうした手段が活発に使われている」と話した。

このうち金融チャネルがふさがれつつある中で、貿易取引における架空インボイス計上の動きが増えてきた。実際トムソン・ロイターのデータでは、中国本土と香港の取引総額の70%に原因不明の食い違いが生じている。

1056とはずがたり:2017/01/10(火) 15:59:48

アップル株続落、トランプ政権で米中貿易摩擦に懸念
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20161115013.html
2016年11月15日 07:26ロイター

[サンフランシスコ 14日 ロイター] - 14日の米株式市場でアップル<AAPL.O>株が続落し、終値は2.5%安となった。トランプ次期大統領が公約通り、中国に対する新たな貿易関税を導入すれば貿易摩擦が激化し、iPhone(アイフォーン)の中国市場における販売が打撃を受けかねないとの懸念が広がった。

中国共産党機関紙、人民日報の国際版である環球時報は13日付社説で、トランプ氏が中国製品のすべてに45%の関税を実際に課す場合は、中国側も報復措置を講じると警告した。

ローゼンブラット・セキュリティーズのアナリスト、ジュン・ザン氏は、アップルの中国売上高は貿易摩擦が起きる恐れと人民元安によって痛手を被る恐れがあるとの予想を示した。

アップルを含めた米ハイテク株は大統領選後下げ歩調が続いている。トランプ氏の政策で恩恵を受けそうな銀行や公共事業関連などのセクターに投資家の資金がシフトしているためだ。アップル株の大統領選後の下落率は約5%に達している。

1057とはずがたり:2017/01/10(火) 16:00:05

2016年 11月 7日 12:26 JST
焦点:人民元安があおる海外投資、中国当局の「頭痛の種」に
http://jp.reuters.com/article/china-yuan-outflows-idJPKBN12Z0B2?rpc=135&amp;sp=true

[上海 2日 ロイター] - 中国政府は近年、人民元が突然急落する事態を防ぐために一連の資金流出抑制策を打ち出してきた。地下銀行や投資手段としての側面が強い外国保険商品販売の取り締まり、中国企業による海外企業合併・買収(M&A)に対する審査強化、外貨購入制限などだ。

しかし資産運用各社は、依然として顧客の海外投資を合法的に実現する手段を見つけ出しており、人民元の安定に留意している当局には頭の痛い問題となっている。

中国富裕層の資産管理を手掛けるクレジットイースの上海駐在マネジャー、Huang Qing氏は「過去1年間、われわれは多くの顧客の資産をドル建てに移動させる手助けをしてきたが、最大のネックはどうやれば人民元を法律に則って海外に移せるかということだった」と話す。

顧客の欧米不動産購入を支援するクレジットイースは、最低投資額を15万ドルに設定している。だが当局は個人の外貨購入を年間5万ドルまでしか認めていない。

そこでHuang氏は「最低投資額達成のためには、顧客の家族すべての5万ドルの割り当て枠を利用しなければならなかった。このやり方こそ、われわれが知恵を絞ってひねり出したものだ」と胸を張った。

実際、そうした努力は実を結びつつある。今年4月以降、クレジットイースは2本のドル建て不動産ファンドに中国の投資家から集めた資金は3億ドルを超え、現在は3本目を立ち上げているところだ。

この手の動きがドル買い需要を拡大させて人民元の下げ圧力になっており、10月28日には人民元の対ドル相場が6年ぶりの安値に沈んだ。中国当局によると、1─9月の個人と企業の外貨購入額は、4659億ドルを記録した昨年からはペースダウンしているとはいえ、2434億ドルに達した。

金融機関は、最近の人民元安を顧客に海外投資を促す好機として利用している。資産運用会社ジュパイ・ホールディングス(JP.N)は、メッセージアプリ「微信」に掲載した広告で、「攻撃は最大の防御だ。ドル建て資産投資は、人民元安リスクに対する実効性のあるヘッジになり得る」とうたった。

中国政府は口先介入などを通じた人民元の先安観払しょくに躍起だ。国家外為管理局(SAFE)の報道官は10月21日の会見で、最近のドル高は夏の旅行需要といった季節要因が主導していると指摘。10月19日付の共産党機関紙、人民日報は、元安/ドル高は主にドルが強いためだが、元が一方的な下げ局面に突入していることは意味しないと強調した。実際の海外資金移動への締め付けも強化し、カード決済サービス最大手の中国銀聯(チャイナ・ユニオンペイ)は10月31日、本土の顧客がデビットカードやクレジットカードを使って香港の保険商品を購入する際のルールを厳格化した。

それでも市場はまだ深刻にはとらえておらず、今後中国当局の「本気度」が試されるとの見方が多い。

中国人の対米投資を支援するYuwo Capitalのある幹部は、足元で顧客からの問い合わせが増加しており、一部は人民元の下落懸念を理由に米国への投資計画を進めていると語った。

クレジットイースのHuang氏は、自身が外資系銀行で働いていた2006年と今では状況が正反対になっていると指摘。当時は人民元高が続く中で、顧客は資本規制のために人民元建て資産に100万ドルを投資するのに丸1年要していたという。

(Samuel Shen、John Ruwitch記者)

1058とはずがたり:2017/01/10(火) 16:01:01

Column | 2016年 11月 23日 09:41 JST
コラム:TPP米離脱で中国が負うアジア自由貿易推進の使命
http://jp.reuters.com/article/asiapac-trade-breakingviews-idJPKBN13H07W?rpc=135&amp;sp=true

 11月21日、米国は自ら音頭を取ってきたTPPから離脱する様相となった。これに幻滅したアジア各国の指導者は「中国主導」の代替案が打ち出されるのを待ち構えているが、当の中国政府は新たな多国間貿易協定の枠組み構築で主導的役割を果たしたくないと表明した。写真は中国の習近平国家主席。ペルー首都リマで開催されたAPEC首脳会議で20日撮影(2016年 ロイター/Mariana Bazo)
 11月21日、米国は自ら音頭を取ってきたTPPから離脱する様相となった。これに幻滅したアジア各国の指導者は「中国主導」の代替案が打ち出されるのを待ち構えているが、当の中国政府は新たな多国間貿易協定の枠組み構築で主導的役割を果たしたくないと表明した。写真は中国の習近平国家主席。ペルー首都リマで開催されたAPEC首脳会議で20日撮影(2016年 ロイター/Mariana Bazo)
Pete Sweeney

[香港 21日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 米国は自ら音頭を取ってきた環太平洋連携協定(TPP)から離脱する様相となった。これに幻滅したアジア各国の指導者は「中国主導」の代替案が打ち出されるのを待ち構えているが、当の中国政府は新たな多国間貿易協定の枠組み構築で主導的役割を果たしたくないと表明した。

中国としては、TPPのとん挫で米国が見舞われた国威の失墜を自分たちも味わいたくないと考える気持ちはよく分かる。だが世界第2位の経済大国となった中国は、好むと好まざるとにかかわらず、指導的な立場に置かれている。

中国はTPPから外された後、これに真っ向から対抗する姿勢を取ってきた。具体的にはアジアインフラ投資銀行を設立し、国際通貨基金(IMF)に人民元の特別引き出し権(SDR)構成通貨採用を働きかけ、「一帯一路」構想に基づく大規模投資を通じてアジアやアフリカ、欧州諸国との関係強化に動いている。

ただ米大統領選のトランプ氏勝利によってTPPの命運が尽きたことで、アジアの指導者はおのずから中国がかじ取り役として需要低迷に苦しむこの地域の貿易コスト削減に尽力することを期待するようになりつつある。データストリームのデータによると、APEC加盟国間の貿易額は2014年以降減少が続き、今年第2・四半期は約6%減った。

流れは急速に中国側に傾いている。ベトナムはTPP批准案の国会提出を先送りし、オーストラリアは東アジア地域包括的経済連携(RCEP)とより野心的なアジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)の支持を打ち出した。RCEPは、ASEAN(東南アジア諸国連合)加盟国プラス中国、日本、オーストラリアなど6カ国の貿易障壁引き下げと投資促進を提案したものだ。米国はRCEPとFTAAPのどちらでも対象外となっている。

中国は今、米国を犠牲にした上で停滞した貿易協定交渉を進める絶好の機会を確保している状況を好ましく思っていないように見える。強力な貿易協定が中国が保護している産業を競争にさらすという点も踏まえると、TPPの圧力がなくなった場合に、同国がいったいどれだけ本気でアジアの自由貿易を推進するつもりがあるのかという疑問が浮上してくる。

米国の覇権に不平を言うのは簡単だが、覇権と指導力は同じではない。アジアの貿易が必要としているのは指導力、それも中国のより一層の指導力の方だ。

●背景となるニュース

*中国外務省の耿爽報道官は18日の会見で、同国は東アジア地域包括的経済連携(RCEP)やアジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)の推進で主導的な役割を追求しないと語った。国営新華社が伝えた。

*アジア太平洋の新たな自由貿易協定を成立させる道筋としては、中国が後押しするRCEPが最有力候補とみなされている。米国はRCEPから除外されている。

*オバマ米大統領は先週、任期中にTPPの議会承認を取り付けることを断念し、トランプ次期大統領と新たな議会に決定を委ねると述べた。TPPは中国を含んでいない。

*トランプ氏は選挙期間中、TPP承認を「破滅的」と明言してきた。

*ベトナムのフック首相は17日、TPP批准案の国会提出先送りを表明した。

*オーストラリアのチオボー貿易・投資相は16日付英紙フィナンシャル・タイムズのインタビューで、同国はFTAAPを支持すると語った。

1059とはずがたり:2017/01/10(火) 16:09:27
中国もマグマが貯まってる様な。。
もしたまたまトランプ氏の圧迫の最中にこの10年の歪みに堪えかねた中国が自ら潰れちゃったりしたら氏がアメリカ史上最強の挑戦者退けたアメリカ史上最大の大功績者となれるな(;´Д`)

中国、成長減速続く=次期米政権下で輸出低迷も-17年
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017010600111&amp;g=int

 【北京時事】中国の経済成長率は2017年も減速が続く見通しだ。今月20日に発表される16年の成長率は6.7%程度と、26年ぶりの低い伸びにとどまることが確実視され、17年はこれをさらに下回るとの予想が相次ぐ。また、トランプ次期米政権下で貿易摩擦が激化すれば、輸出低迷で一段の成長減速が避けられない。
 政府系シンクタンクの国家情報センターはこのほど、「成長の新たな原動力が足りず、下振れ圧力は大きい」として、17年の成長率が6.5%前後に鈍化すると予測。同様の予想は他の政府系研究機関や外資系金融機関も示しており、3月5日開幕の全国人民代表大会(全人代=国会)で、成長目標が16年の6.5〜7.0%から引き下げられるかが焦点となっている。
 今年秋、5年に1度の共産党大会が開かれ、習近平指導部は2期目に入る。「経済不安を抱えたままでは権力基盤に響く」(党関係者)ため、予想外の急減速を避ける必要がある。住宅バブルへの警戒から追加金融緩和に踏み切りにくい状況にあり、鉄道整備など公共投資拡大や各種減税で景気下支えを続けるとみられる。
 一方、最大の不透明要因はトランプ氏だ。中国製品に高率関税を課す強硬策を断行すれば、中国の製造業は大きな打撃を被る。米国は欧州連合(EU)と並ぶ2大輸出先であり、対米出荷が滞れば中小企業の倒産が相次ぐ事態になりかねない。(2017/01/06-07:21)

1060とはずがたり:2017/01/15(日) 14:12:40

新潮社フォーサイト2017年01月12日 12:37
経済苦境のはずの「ナイジェリア」に満ちる自信 - 白戸圭一
http://blogos.com/article/205406/

 アフリカ経済が厳しい状況に直面している。国際通貨基金(IMF)の2016年10月時点の予想では、2016年のサブサハラ・アフリカのGDP成長率は1.4%に終わり、2017年は2.9%になる見通しだという。人口増加率は年率2.6~2.7%だから、これでは1人当たりGDPはマイナスないしは横這いである。
 この予想値が発表されたのは米国大統領選挙の前の月だったので、予想値の算定に当たって「トランプ当選」は織り込まれていない。今後、トランプ政権が様々な政策を打ち出していけば、世界経済に関する見通しは大幅な修正を迫られる可能性があるが、アフリカ経済が全体として厳しい状況にあることは疑いない。
 
 とりわけ苦境に陥っているのは、原油価格下落の影響をまともに受けた産油国である。そのうちの1つナイジェリアに、昨年11月下旬に行ってきた。行き先はギニア湾に面した人口2100万の巨大都市ラゴスと、国のほぼ中央部に位置する人工的に建設された首都アブジャであった。

自国のポテンシャルを確信
 ナイジェリアはサブサハラ・アフリカ49カ国のGDP総額の35%を一国で生産している地域大国だが、輸出の90%以上を原油に依存しており、経済は瀕死の重症である。IMFは2016年のGDP成長率がマイナス1.7%に終わると予想しているが、最終的な数値はこれを下回る可能性もある。ブハリ政権は積極財政で景気浮揚を図ろうとしているが、なにせカネがない。外貨準備高は最高だった2008年のおよそ3分の1に減り、中央銀行が外貨の使用に厳しい制限をかけているため、原材料や部品の輸入ができない製造業が生産停止を余儀なくされている。東京の机上でマクロ経済のデータを精査している限り、ナイジェリア経済に明るい兆しはほとんど見えない。

 ところが、そんなナイジェリアで興味深い体験をした。あくまでも主観の域を出ない話であることをお断りしておくが、少なくとも企業経営者、経営コンサルタント、法律家といった民間のナイジェリア人エリートと話をしている限り、彼らに「暗さ」を感じないのである。とにかく前向きで、バイタリティに溢れているのだ。

 今回は1週間弱の滞在中に30件近い面談を重ねたが、彼らは現状の厳しさを認めながらも、自国の将来に対してほとんど確信に近いと言ってよいほどの自信を抱いていた。これが筆者1人の印象であるならば、思い込みに過ぎないと一笑されそうだが、今回は筆者を含む日本人4人で行動を共にし、4人とも同じような感想を抱いた。首都アブジャでお会いした欧州のある大国の駐ナイジェリア大使が「ナイジェリア人は自国のポテンシャルを確信している点が最大の長所である」と言っていたのも印象的であった。

1061とはずがたり:2017/01/15(日) 14:12:57
エリートの優秀さ
 ナイジェリアのエリートたちは、とにかくよく働く。活躍の分野はエネルギー企業、通信企業、食品加工業、会計事務所、法律事務所など多岐にわたり、とにかく多忙である。世界各地に出張し、膨大な数の書類やデータに目を通し、来客に対応している。彼らに面談を申し込むと、恐らくは外出先でも会議中でもスマートフォンで、メールを受信しているのだろう。即座に返事があり、当日の、しかも数時間後に面談が実現したこともあった。面談では、彼らが自国及び世界の政治経済情勢について、極めて的確な理解と見通しを持っていることを痛感させられる機会が多々あった。
 
 面談開始は時間厳守。「時間厳守? 当たり前じゃないか」と思う読者もいるだろうが、アフリカで仕事をした経験のある人にとって、「約束の日時に相手のオフィスを訪れたら休暇で旅行中だった」「面談が2時間遅れで始まった」などということが珍しくないのが、これまでのアフリカだったのである。
 ナイジェリアのビジネスエリートたちの立ち振る舞いは、そうした旧態依然たるアフリカ社会の行動様式とは完全に一線を画していた。いや、日本の並のサラリーマンでは、彼らの能力の高さに太刀打ちできないだろう、というのが率直な感想であった。
 
 ビジネスエリートたちと話をしていて気が付いたことの1つは、彼らの多くが、どうやら米英の名門大学・大学院の卒業生らしいことだった。初対面の相手に個人的な生い立ちを根掘り葉掘り聞くわけにもいかないので、所属する組織のホームページやFace Bookを見て分かった範囲ではあるが、ハーバード大学のMBA取得者が複数いた。自分はハーバードを卒業し、ナイジェリアでビジネスを続けながら、2人の息子を英国の寄宿舎付きの中学に留学させている女性にも会った。

米国留学を経て各界リーダーへ
 ニューヨークに本部を置くInstitute of International Educationによると、2015~2016年度現在、米国の大学・大学院では計104万3839人の外国人が学んでいる。出身国別で最多は中国の32万8547人で全体の31.5%を占め、インドの16万5918人(15.9%)、サウジアラビアの6万1287人(5.9%)と続く。
 こうした中、ナイジェリアは1万674人で14番目に多い。ちなみに日本は9番目に多い1万9060人だが、日本出身者は4万人を超えていた2000年代初頭から一貫して減少を続けている。

 長期的な趨勢を見ると、ナイジェリアがオイルブームに沸いていた1979~80年度当時、米国の大学・大学院で学ぶナイジェリア出身者は1万6360人で、日本出身者1万2260人を上回っていた。1984~85年にはナイジェリア出身者1万8370人に対し、日本出身者は1万3160人。当時20代前半から30代前半だったであろう彼らは現在50代から60代となり、各界のリーダーとなっているに違いない。
 1990年代になると、ナイジェリアの政治的混乱と経済の停滞の影響を受け、米国の大学・大学院で学ぶナイジェリア出身者は2000人台にまで激減した。再び増加傾向に転じたのは、ナイジェリアの高成長が始まった2003年ごろだった。そして現在、サブサハラ・アフリカの国の中で、米国の大学・大学院に毎年1万を超える留学生を送り出している国は、ナイジェリアをおいてほかにない。

1062とはずがたり:2017/01/15(日) 14:13:30
>>1060-1062
先進国への流出も
 アフリカから先進諸国へ渡る人々に関しては、先進国のメディアが流布した「命からがら飢餓や紛争から逃げてきた社会の底辺層」との固定的イメージが存在する。だが、実際に先進諸国に渡るアフリカ人は底辺層ばかりではない。祖国で一定の高等教育を受けた後、先進諸国へ渡り、そのまま「移民」として定着してしまう人の多さがアフリカの特徴である。
 
 経済協力開発機構(OECD)の2013年10月の報告書によると、世界各地からOECD加盟34カ国に流入した移民のうち、日本の高卒以上に当たる「第3次教育」の修了者は2011年時点で約2730万であり、このうちアフリカ出身者は1割強に当たる約290万人だった。
 OECDはこの統計を基に「第3次教育を修了したアフリカ人のおよそ9人に1人はアフリカを離れ、OECD諸国へ移住している」と推定した。一方、中南米で第3次教育を修了した人のうち、OECD諸国に移住する人は13人に1人。欧州では20人に1人、アジアでは30人に1人に過ぎなかった。アフリカで高等教育を受けた人は、世界の他の地域に比べて高い割合で、先進国に流出しているのである。

グローバル化の推進役
 アフリカを飛び出す人が多いのは、アフリカ諸国の大学のレベルが総じて低く、知的エリート層の向学心に耐えられないからだとも言える。卒業後の就職のことを考えれば、働き口の少ないアフリカに残るわけにはいかない、という事情も大きいだろう。
 
 そうした中、2003年ごろから約10年にわたって続いたアフリカ高成長の時代には、祖国にビジネスチャンスを見出して帰国するエリート層が一定程度存在したと思われる。ビジネス・パーソンではないが、ハーバード大卒業後にマサチューセッツ工科大学(MIT)で博士号を取得し、世界銀行に3人しかいない専務(managing director)を務めた後にオバサンジョ、ジョナサン両政権の財務大臣に就任したナイジェリア人女性ンゴジ・オコンジョ=イウェアラは、帰国したナイジェリア人エリートの代表とも言える人物である。
 
 残念ながら、欧米の大学・大学院で学んだアフリカ出身者のうち、どのくらいの人々が祖国へ戻って職を得たのかを示すデータを、筆者は見つけることができない。だが、今回ナイジェリアで出会ったビジネスエリートたちを見ていると、欧米で世界最高水準の教育を終えた後に祖国へ戻ったエリートたちは、間違いなくナイジェリア社会の内なるグローバル化の推進役になっていると思われる。彼らの仕事ぶりは、非能率と自堕落が蔓延していたアフリカ社会に革命を起こしたといっても過言ではない。
 
 ナイジェリア経済が停滞期に入ったことで、現在欧米で学んでいるナイジェリアの若者たちが祖国へ戻る動きは、一時的に鈍化する可能性がある。既に祖国で起業しているエリートの中にも、再び国外へ出て行く人がいるかもしれない。

官セクターは人材不足
 もう1つ、気になることがある。それはナイジェリアで痛感した著しい「官民格差」である。洗練された立ち振る舞いで高い能力を発揮しているエリート層は、ほとんど民間セクターで出会った人々だった。これに対し、今回、ナイジェリアの政府部門とも何件かの面談を実施したが、残念ながらこちらの方は、明らかに人材不足の感が拭えない。面談はしばしば時間通りに始まらず、組織のトップが延々と社交辞令を述べ、後ろに控えているスタッフたちは眠そうな顔をして、ただ「儀式」が終わるのを待っている。そんな十年一日の如き旧態依然たる面談が繰り返されたのは、すべて政府部門であった。
 民間セクターによって生み出された富を、徴税と政策を通じて社会に再配分するのが政府の役割であり、その実務を担うのが官僚である。この営みを開発と呼ぶとすれば、ナイジェリアを含むアフリカ諸国は、今なお開発のために働く人材を欠いている。

1063とはずがたり:2017/01/17(火) 17:31:37

米中は貿易戦争回避を、「適切な措置」で備える=中国財政次官
ロイター 2016年12月19日 08時05分 (2016年12月19日 12時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20161219/Reuters_newsml_KBN1470Y9.html

[北京 19日 ロイター] - 中国の朱光耀財政次官は17日、米中間に貿易戦争が起きないことを望むが、そうした事態に陥る可能性に対応するため「適切な措置」を講じると表明した。
両国とも「ゼロサム」的な考え方を捨て、経済や貿易での協力を強化すべきとの考えも示した。
次官は経済フォーラムで講演し、「中国は米国との貿易戦争の可能性に対処するため、二国間対話や世界貿易機関(WTO)を通じて適切な措置を講じる」と言明した。
「貿易戦争が起きることは望まない。両国が損害を受けることになる」とした一方、「領土保全や主権、政治制度の安全」を含め、中国にとって核心的な権利を「確固として守る」考えを示した。
次官はまた、米国との間で交渉を進めている二国間投資協定について、できるだけ早期の締結を望むと述べた。

1064とはずがたり:2017/01/20(金) 18:10:30
英国は重大な変化の時期に直面=メイ首相
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/177/4dd695efeb11fa6a9b44f199369b0952.html
(ロイター) 00:08

 1月19日、メイ英首相はEU離脱に伴い英国は重大な変化の時期に直面していると指摘、世界において新たな役割を築く必要があるとの認識を示した(2017年 ロイター//Ruben Sprich)
 1月19日、メイ英首相はEU離脱に伴い英国は重大な変化の時期に直面していると指摘、世界において新たな役割を築く必要があるとの認識を示した(2017年 ロイター//Ruben Sprich)
(ロイター)
[ダボス(スイス) 19日 ロイター] - メイ英首相は19日、スイス・ダボスで開かれている世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)で演説し、欧州連合(EU)離脱に伴い英国は重大な変化の時期に直面していると指摘。世界において新たな役割を築く必要がある、との認識を示した。

メイ首相は「大胆、かつ野心的な」EUとの自由貿易協定を目指す方針を示しているが、EU離脱後英国は、ビジネスや自由市場、自由貿易の支持者として、新たな指導的役割を担うと表明した。

さらに、オーストラリアやニュージーランド、インドなどと、今後の通商協定について既に協議を始めた、と述べた。

1065とはずがたり:2017/01/21(土) 22:51:54
【トランプ大統領始動】NAFTA再交渉表明 日系自動車メーカーは神経尖らす
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1701210019.html
20:59産経新聞

 トランプ米新大統領がメキシコ、カナダと結ぶ北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉を正式表明したことに日系自動車メーカーは懸念を強めている。協定が見直され、日系各社が「北米輸出の生産基地」と位置づけるメキシコから米国への輸出品に高い関税が課せられれば、生産戦略の見直しを迫られる可能性もあるためだ。

 トランプ氏はかねてメキシコでの自動車生産が米国からの雇用流出を招くとして、メキシコからの輸入品に35%の関税を課すとしてきた。商務長官に指名された投資家のウィルバー・ロス氏は18日の公聴会で、政権発足後すぐに再交渉開始を求める公文書を送る意向を示しており、近く対話が始まる可能性がある。

 メキシコには現在、トヨタ自動車や日産自動車など日系自動車4社が進出し、2015年度は合計で約135万台を生産した。各社の進出拡大の背景にあるのが安い人件費と域内関税のかからないNAFTA。トヨタは15年4月に新工場建設を決めたが、トランプ氏は今月5日、「米国に工場を造るか、巨額の関税を払うかどちらかだ」と名指しで批判。トヨタはその後も新工場計画を「粛々と進める」(幹部)というが、「ルールの変更を注視していく必要がある」(同)と警戒もしている。

 自動車各社にとって通商上のもう一つの懸念が、米国の環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)からの離脱だ。TPPが発効すれば米国へ輸出する部品の8割の関税が即時撤廃されると決まっていたからだ。関税が残れば、採算性の向上は見込みにくくなる。

 ただ、トランプ新政権は大型減税や巨額の財政出動で米国の景気を上向かせる方針も示す。経済が活性化すれば米国での新車販売が増えるとの期待感もある。(今井裕治)

1066とはずがたり:2017/01/21(土) 23:03:31
一つだけ指摘しとくと今中国が為替操作止めたらトランプの思惑と逆に人民元暴落してまうどw

トランプ新政権 TPP離脱の方針を表明
http://news.goo.ne.jp/article/nhknews/business/nhknews-10010847541_20170121.html
03:12NHKニュース&スポーツ

トランプ新政権はホワイトハウスのホームページで政策課題のひとつとして通商政策をとりあげ、TPP=環太平洋パートナーシップ協定から離脱すると明らかにしました。協定の発効には、アメリカの承認が欠かせず、去年、日本を含む12か国が署名したTPP協定は発効のめどが立たなくなりました。

トランプ新政権はホワイトハウスのホームページで、政策課題のひとつとして通商政策を取りあげ、TPP=環太平洋パートナーシップ協定から離脱すると明らかにしました。TPP協定をめぐっては、去年2月、日本やアメリカなど12か国が署名し、各国で国内の承認手続きが進められていました。

協定の発効には、アメリカの承認が欠かせない仕組みになっていて、今回、アメリカが正式に離脱を明らかにしたことでTPP協定は発効のめどが立たなくなりました。トランプ新大統領は、TPPの代わりに、アメリカの国益を反映させやすい2国間の経済連携協定の交渉を進めたい考えです。

ただ、アメリカ抜きで中国や日本が参加しているRCEP=東アジア地域包括的経済連携の交渉が進められるなど、アジアでアメリカの存在感が薄まる可能性があります。また、トランプ新大統領は貿易赤字が膨らんでいる中国に対して、輸入品に高い関税をかける構えを見せるなど、中国との貿易摩擦が強まるおそれもあり、自国の利益を最優先にする保護主義的な通商政策は、世界の貿易の低迷を招くとする懸念も出ています。

【日本の通商戦略に大きな影響も】トランプ新政権が、TPP=環太平洋パートナーシップ協定から離脱すると明らかにしたことで、日本の通商戦略は大きな影響を受けそうです。TPPが発効するためには、加盟12か国のGDP=国内総生産の85%以上を占める少なくとも6か国以上が国内手続きを終える必要があります。

このうち、アメリカが全体のGDPのおよそ60%を占めるため、トランプ新政権がTPPからの離脱を正式に明らかにしたことで、発効のめどが立たなくなりました。ほかの加盟国からは、アメリカを除く11か国で協定を発効させるべきだという意見も出ていますが、その場合、11か国で再協議する必要があります。

日本政府内では、TPPは経済規模が大きいアメリカの参加を前提に、各国が一定の譲歩をして合意したことから、アメリカが抜ければ11か国の協定を新たに取りまとめることは難しいという意見が大勢です。このため日本政府は、トランプ新政権や議会の関係者に対し、粘り強くTPPの意義を説明して、国内手続きを進めるよう働きかけていく方針に変わりありません。

一方、トランプ大統領は、これまで通商交渉はTPPのような多国間ではなく、二国間で進めるという方針を示していて、今後、日本に対しても2国間の交渉に応じるよう求めてくる可能性もあります。日本政府としては、あくまでTPPを優先すべきだとしていますが、安全保障など幅広い分野で協力関係にあるアメリカに対し、みずからの主張を貫けるか不透明です。

1067とはずがたり:2017/01/21(土) 23:03:42
>>1066-1067
【トランプ新政権の貿易政策は】トランプ新大統領は就任前から、アメリカ国内の雇用が奪われるとして、TPPについて離脱する考えを示していたほか、NAFTAについても見直す考えを示し、アメリカへの輸出に関税がかからないメキシコに工場を移転する動きを厳しく批判していて、その矛先はトヨタ自動車など外国のメーカーにも向けられていました。こうしたトランプ氏の保護主義的な政策は、貿易相手国や企業などからの反発を招く可能性があります。

トランプ新大統領は今月11日、大統領選挙のあと初めて開いた会見で、「国境を越えて、アメリカで売ろうとすれば、高い『国境税』を支払うことになる」と述べました。この「国境税」をめぐっては、国外に移転した工場から輸入される製品に高い関税をかける案と、法人税を見直して企業が輸出する際の税負担を軽くする一方、輸入には課税を強化する案の2つの案が浮上しています。

共和党が提案している法人税を見直す案に対して、トランプ新大統領は「複雑すぎる」と批判していますが、専門家の間ではいずれの案も自由貿易のルールに反するという指摘もあります。また、トランプ新大統領は、大統領就任後もこうした圧力を企業にかけ続けることで、国内の雇用を増やす方針を引き出そうとするのではないかと見る専門家もいます。

ピーターソン国際経済研究所のゲイリー・ハフバウアー上級研究員は、「トランプ氏の企業への“脅し”は、ビジネスマンとしての彼のテクニックだ。商務長官に指名したロス氏や通商代表に指名したライトハイザー氏にも、外国の政府と交渉する時に、交渉の武器として“脅し”を使ってほしいとトランプ氏は望んでいる」と話しています。

【為替政策にも注目】アメリカは「強いドル」が国益にかなうという為替政策をとってきましたが、トランプ新大統領は、為替政策をめぐって、アメリカのメディアのインタビューで、「ドルは強すぎる」と警戒感を示したことから、どのような為替政策をとるのか注目されています。

発言は、中国との貿易を念頭においたもので、日本を名指ししたものではありませんが、円相場は一時、1ドル・112円台とおよそ1か月半ぶりの円高ドル安水準にまで値上がりしました。トランプ新大統領の経済政策でアメリカ経済は上向くとの期待から進んだドル高は変化が起きつつあります。

トランプ新大統領は、選挙期間中から、貿易赤字が膨らんでいる中国の為替政策を批判してきました。アメリカのメディアのインタビューでは、新大統領は、「中国が自国の通貨を意図的に安くし、アメリカ企業の競争力が損なわれている」と述べました。そのうえで、中国を「為替操作国」に認定するかどうか、「まずは中国側と協議する」としています。

円相場に大きく影響するアメリカの為替政策は、トランプ新政権と中国との外交や貿易政策をめぐる交渉の行方に左右されることになりそうです。

1068とはずがたり:2017/01/21(土) 23:13:58
英米以外のEUとTPP参加各国は関税同盟組むべきだ。

関税分野の対立解消できず=大詰めで難航-日欧EPA
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017012100057&amp;g=eco

 【ブリュッセル時事】17日からブリュッセルで開かれていた日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)締結に向けた首席交渉官会合は20日、欧州産チーズや日本製自動車など関税分野の対立点を解消できないまま終了した。両者は目標としていた昨年末までの大枠合意の断念後も早期妥結を目指しているが、交渉は大詰めで難航している。
 外務省は、次回の首席会合は場所や時期も含め「追って調整する」としている。岸田文雄外相とマルムストローム欧州委員(通商担当)は引き続き、今後の首席会合で十分な進展があれば閣僚級協議を開いて決着を目指す方針だ。(2017/01/21-05:29)

1069とはずがたり:2017/01/22(日) 19:37:18

【トランプ大統領始動】NAFTA再交渉表明 日系自動車メーカーは神経尖らす
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1701210019.html
01月21日 20:59産経新聞

 トランプ米新大統領がメキシコ、カナダと結ぶ北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉を正式表明したことに日系自動車メーカーは懸念を強めている。協定が見直され、日系各社が「北米輸出の生産基地」と位置づけるメキシコから米国への輸出品に高い関税が課せられれば、生産戦略の見直しを迫られる可能性もあるためだ。

 トランプ氏はかねてメキシコでの自動車生産が米国からの雇用流出を招くとして、メキシコからの輸入品に35%の関税を課すとしてきた。商務長官に指名された投資家のウィルバー・ロス氏は18日の公聴会で、政権発足後すぐに再交渉開始を求める公文書を送る意向を示しており、近く対話が始まる可能性がある。

 メキシコには現在、トヨタ自動車や日産自動車など日系自動車4社が進出し、2015年度は合計で約135万台を生産した。各社の進出拡大の背景にあるのが安い人件費と域内関税のかからないNAFTA。トヨタは15年4月に新工場建設を決めたが、トランプ氏は今月5日、「米国に工場を造るか、巨額の関税を払うかどちらかだ」と名指しで批判。トヨタはその後も新工場計画を「粛々と進める」(幹部)というが、「ルールの変更を注視していく必要がある」(同)と警戒もしている。

 自動車各社にとって通商上のもう一つの懸念が、米国の環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)からの離脱だ。TPPが発効すれば米国へ輸出する部品の8割の関税が即時撤廃されると決まっていたからだ。関税が残れば、採算性の向上は見込みにくくなる。

 ただ、トランプ新政権は大型減税や巨額の財政出動で米国の景気を上向かせる方針も示す。経済が活性化すれば米国での新車販売が増えるとの期待感もある。(今井裕治)

1070とはずがたり:2017/01/24(火) 08:20:29

取り敢えずアメリカに不利な様に条件変更して発効させたいけどそれすると纏まらない虞がある上に後からアメリカが入れてくれと云ってきた時に纏まらない虞もあるからな。
取り敢えずこのまま発効させてアメリカ以外の各国を日本経済かしよう。アメリカ抜きなら日本がTPPの盟主だ♪

TPP「死んでいない」=米国抜きの代替案検討を―NZ首相
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170123X541.html
01月23日 17:27時事通信

 【シドニー時事】ニュージーランド(NZ)のイングリッシュ首相は23日放送のラジオ番組で、トランプ米新政権が離脱を表明した環太平洋連携協定(TPP)について、「TPPは死んではいない。(米国抜きの協定など)代替案に引き続き取り組む」と述べ、実現に意欲を示した。

 首相はまた、米国が離脱しても日本などが参加していれば、TPPは一定の効果を見込めるだろうと前向きに評価した。 

トランプ氏、TPP離脱の大統領令に署名 発効不可能に
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/164/db0e29f6dc689f4c5d3fc0a98755c82b.html
(朝日新聞) 02:12

 トランプ米大統領は23日、環太平洋経済連携協定(TPP)から離脱する大統領令に署名した。トランプ氏は就任初日に離脱の方針を明らかにしていたが、大統領令という正式な離脱を決定したことで、日本を含む12カ国で批准を目指したTPPの発効は不可能になった。

 トランプ氏は大統領選中から、TPPなどの多国間の貿易協定について「米国の雇用を奪う。災害だ」などと批判してきた。就任初日には外交や貿易に関する6項目の主要政策を発表。そのなかで「強固で公平な協定により、貿易は我が国の成長のために活用できる」として、「その戦略はTPPからの離脱によって始まる」と離脱する方針を示していた。

 大統領令は、大統領が議会の承認や立法を経ずに直接、連邦政府や軍に発令する命令で、法律と同等の効力を持つ。

トランプ氏「日本の貿易、不公平」…名指し批判
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20170123-567-OYT1T50079
01:41読売新聞

 【ワシントン=黒見周平】トランプ米大統領は23日午前(日本時間同日深夜)、ホワイトハウスで開いた米企業幹部との会合で、貿易上不公正な国として、中国と日本を名指しで批判した。

 トランプ氏は日本について、「我々が日本で車を売る場合、彼らは販売を難しくしているが、日本は見たこともないような大きな船で何十万台も米国に輸出し、販売している。これは公平ではない」と非難した。トランプ氏が日本を名指しで批判するのは、大統領就任後初めて。

 日本は、米企業が日本国内で車を販売する場合でも、米側に不利になるような 恣意 しい的な制度は設けておらず、発言は議論を呼びそうだ。

米トランプ大統領 日本と中国の貿易姿勢を批判
http://news.goo.ne.jp/article/nhknews/world/nhknews-10010850411_20170124
01月23日 23:47NHKニュース&スポーツ

トランプ大統領は23日、企業の幹部らとの会合で、中国や日本は、アメリカの製品を中国や日本の国内で、販売するのを難しくさせていると述べ、中国や日本が公平な貿易を行っていないと批判しました。この中でトランプ大統領は、「われわれが日本で車を売る場合、彼らは販売を難しくさせているが、日本はアメリカでたくさんの車を販売している。これは公平ではない」と述べました。

1071とはずがたり:2017/01/24(火) 13:55:10
TPP、腰据えて米を説得 日米FTAはコメントせず=石原再生相
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20170124035.html
10:47ロイター

[東京 24日 ロイター] - 石原伸晃経済再生担当相は24日午前、閣議後の会見で、トランプ米大統領が環太平連携協定(TPP)から離脱するための大統領令に署名したが、日本政府としては米国に対し「腰を据えて説得する」と述べ、翻意を迫る方針を繰り返した。

仮に日本が米国から2国間の自由貿易協定(FTA)を要請された場合の対応については「大統領令には2国間などの文言はない」とし、米通商代表部(USTR)の陣容もまだ固まっていない段階であり、「現段階でコメントは差し控えたい」と述べた。

(竹本能文)

1072とはずがたり:2017/01/25(水) 18:30:07

>(メイ首相は)世界貿易機関(WTO)の枠組み内で、複数の国と優先的な貿易協定を結び直す意向を示した。ただし、EU関税同盟とは「準加盟国」として何らかの関係を保ち、「できる限り摩擦のない」貿易を目指すとした。だが、こうした形はWTOのルールに反している。
どこがWTOのルール違反なんだ!?

メイ首相の「EU完全離脱」シナリオが恐ろしい 「経済音痴」による主張は危うすぎる
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%83%A1%E3%82%A4%E9%A6%96%E7%9B%B8%E3%81%AE%EF%BD%A2eu%E5%AE%8C%E5%85%A8%E9%9B%A2%E8%84%B1%EF%BD%A3%E3%82%B7%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%81%8C%E6%81%90%E3%82%8D%E3%81%97%E3%81%84-%EF%BD%A2%E7%B5%8C%E6%B8%88%E9%9F%B3%E7%97%B4%EF%BD%A3%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E4%B8%BB%E5%BC%B5%E3%81%AF%E5%8D%B1%E3%81%86%E3%81%99%E3%81%8E%E3%82%8B/ar-AAmaaC9?ocid=wispr#page=2
東洋経済オンライン
フィリップ・レグレイン
23 時間前

 メイ英首相は英国を2019年に、非常に「ハード」なEU(欧州連合)離脱へと導く方針だ。EU単一市場からも離脱すれば英国が崖っぷちに立たされる恐れがあるにもかかわらず、同首相は今後のEUとの交渉に関する1月17日の演説で、英国の経済的利益よりも、ハードな離脱を主張する人々の要望を優先する意向を示した。

 メイ首相がEU単一市場からの離脱を選ぶことは驚くに当たらない。彼女は経済学に関する見識がほとんど無く、その究極の目的は、首相として生き残ることだ。

 そして同首相は、自身が長い間執着してきた移民受け入れ制限を実現すれば、「離脱」に投票した有権者の支持を得られ、英国を欧州司法裁判所の管轄から独立させれば、与党保守党内のナショナリストの歓心も買えると信じている。

「いいとこ取り」はダメなのではあるが
 英国には、EUを離脱してもEUとの自由貿易は可能との見方があったが、メイ首相は今回の演説で、そのような「いいとこ取り」は不可能であることを、遅ればせながら示したわけだ。

 こうした離脱は、英国とEUの双方にとって経済的な不利益となる。英国はEUとの自由貿易による恩恵を失い、英国を本拠地とする金融会社などはEU域内で自由に営業できる特権を失う。

 メイ首相は英国が「EUに半分入って半分出た」状態ではいられないとした。そして世界貿易機関(WTO)の枠組み内で、複数の国と優先的な貿易協定を結び直す意向を示した。

 ただし、EU関税同盟とは「準加盟国」として何らかの関係を保ち、「できる限り摩擦のない」貿易を目指すとした。だが、こうした形はWTOのルールに反している。

 3月末までに離脱交渉と新たな貿易協定交渉を開始して、その2年後までに手続きを完了させる、とのメイ首相のスケジュールも非現実的だ。

1073とはずがたり:2017/01/25(水) 18:30:26
>>1071-1072
 EUは交渉開始前に離婚の条件を定めるよう主張しているが、英国にいるEU各国の国民と、EU域内にいる英国民の取り扱いをめぐる議論が紛糾する可能性がある。また、EUは「離婚慰謝料」として、未払い負債600億ユーロ(約7兆3500億円)の支払いを英国に求めている。

 メイ首相が仮に交渉開始にこぎつけたとしても、多くの部門にまたがる貿易協定を2年以内に妥結して批准するなど不可能だ。たとえば、カナダEU包括的経済貿易協定(CETA)は、ベルギーのワロン地域議会の説得に手間取り、締結までに7年を要した。

 貿易協定は最終決定の前に「段階的実施」するわけにはいかない。このため、EUへの輸出を行っている英国の自動車会社や金融機関などの企業は、メイ首相が避けたいと考えている「崖っぷち」に、今から備えなければならない。

 民意の点からすると、メイ首相にはハードなEU離脱を行う義務はない。英国民投票でEU離脱に投票した52%の人々の多くは欧州単一市場への残留を望んでいる。首相はEU離脱に向けた最終案を議会で採決にかけると約束しているが、同案が否決されたとしても、離脱の方針自体は変わらない。

トランプ政権の出方には要注意
 これでは民主主義が嘲笑されているに等しい。そして、トランプ米大統領が貿易戦争を開始するとともに、失地回復を目指すロシアのプーチン大統領に欧州を委ねる構えを見せていることからすれば、英国がいま、孤立を貫くのは特に危険だ。

 メイ首相は、EU離脱によって英国は非EU諸国と有利な貿易協定を結べると主張し、トランプ米政権と迅速な合意ができると期待している。

 だが、英国がこうした絶望的な立場にあることから、仮にヒラリー・クリントン氏が政権を担っていたとしても、米国は自国の産業保護のために厳しい姿勢を示しただろう。たとえば、米国の製薬会社は、財源不足に悩む英国の国民健康保険制度による医薬品への支払い増額を求めている。

 トランプ政権はさらに厳しい交渉を展開するだろう。中国やドイツ同様、英国の対米貿易収支は大幅な黒字であり、トランプ氏はそうした「不公平な」貿易赤字を解消すると公約している。メイ首相はこうした点に注意を払わなければならない。

1074とはずがたり:2017/01/26(木) 18:29:40
>>1066

米上院民主党トップ、中国の「為替操作国」認定を大統領に要請
ロイター 2017年1月25日 07時34分 (2017年1月25日 12時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170125/Reuters_newsml_KBN1582WD.html

[ワシントン 24日 ロイター] - 米民主党のシューマー上院院内総務は24日、トランプ大統領に対し、選挙公約の一つである中国の為替操作国認定を行うよう要請した。
シューマー議員は記者団に対し「大統領が本当に米国第一主義を望むならば、中国を為替操作国と認定してほしい」と語った。
ロイターが入手した上院財政委員会の文書によると、財務長官に指名されているスティーブン・ムニューチン氏は、為替操作問題を解消する必要性を認めつつも、自身が中国を為替操作国とみなしているかどうかについて明確な回答をしていない。

1075とはずがたり:2017/01/27(金) 13:41:19

ニュース 経済 米、日本と2国間貿易交渉=首脳会談で要望へ―TPPに代わり、ロイター報道
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170127X123.html
12:57時事通信

 【ワシントン時事】トランプ米大統領は、日本に対し、環太平洋連携協定(TPP)に代わる2国間の貿易協定の締結交渉を求める意向だ。ロイター通信が26日伝えた。2月10日に実施する方向で最終調整中の安倍晋三首相との首脳会談で採り上げるという。

 トランプ政権高官はロイターに対し、首脳会談を通じ「TPPの代わりを探る」と語った。トランプ氏は26日、ペンシルベニア州の集会で「TPPを離脱し、米国の労働者を守る新たな一対一の協定交渉の道を開く」と表明。日本を含む他のTPP署名国などと新たな貿易協定を結ぶため、個別に協議することに意欲を示した。

 トランプ氏はまた、今後の協定では「相手国の通貨切り下げ、為替操作を厳しく制限していく」と述べ、ドル高をけん制する姿勢も示した。日本が協議に応じれば、懸案とされる農産物の市場開放やトランプ氏が主張する「不公平な自動車貿易」に加え、円安・ドル高を抑制する「為替条項」が議題に上がる可能性がある。

 トランプ大統領は「米国第一」を掲げ、自国の要求を突き付けやすい2国間交渉を行うことを通商政策の軸に据えた。既に通商代表部(USTR)に「TPPから永久に離脱する」手続きを指示。米メディアによると、近く大統領権限を使い、TPP署名国と個別協議を進める計画を議会に通知する。

 米国のTPP離脱表明に対し、安倍首相は26日の衆院予算委員会で、TPP復帰への働き掛けと並行し、米国と自由貿易協定(FTA)などに向けた2国間協議を行うことは「全くできないわけではない」との認識を示した。

1076とはずがたり:2017/01/27(金) 13:41:53

日米首脳会談、TPP代替案での早期合意模索へ=米当局者
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20170127026.html
09:28ロイター

[ワシントン 26日 ロイター] - トランプ米大統領は、2月に予定される安倍晋三首相との首脳会談で、環太平洋連携協定(TPP)に代わる2国間協定での早期合意を求める方針だ。米政権当局者が26日、明らかにした。

この当局者は「安倍首相の訪米はTPPの代替案を見いだす場になるとみている」と述べた。

その上で「TPPのために首相が投じた政治的資本に配慮し、代替案について首相との協力に努める」とした。

トランプ大統領は26日、TPPなどの多国間協定ではなく複数の2国間協定を締結する考えをあらためて表明。米国が不当に扱われた場合、30日前までの通告で協定を停止できる内容も盛り込むとした。

同当局者は、日米貿易協定が「どのような輪郭になるかは明白だ」としながら詳細には踏み込まず、「長期にわたる交渉が必要かどうか分からない。正式な自由貿易協定(FTA)に先立ち、第1段階の措置を導入する可能性もある」と述べた。

また「貿易面で何が不利で何が有利かはかなり明白だ」とし、「貿易については幾つかの面で比較的早期に何らかの対応をすることが特に難しいとは思わない」と述べた。

ホワイトハウスはこの当局者の発言についてコメントを控え、「安倍首相の訪米と日本との生産的な関係構築を楽しみにしている」と表明した。

日米首脳会談は2月10日に開く方向で調整に入ったと報じられているが、正式な発表はまだない。

1077とはずがたり:2017/01/27(金) 22:08:22
トランプの支持者はバカだからそれでいいんだよ。払ってる事に気付きもしないであろう。

2017/01/27 10:14
「関税で壁建設」の落とし穴 支払うのはメキシコでなく米国民
http://forbesjapan.com/articles/detail/15014?utm_source=owned&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=mailmagazine

ドナルド・トランプ米大統領が選挙戦で掲げてきた「メキシコ国境に壁を建設する」という公約は、これまで激論を引き起こしてきた。選挙戦が終わった今、焦点は議論から具体的な行動へと移っている。トランプは25日、壁建設の開始を命じる大統領令に署名した。

壁が移民流入阻止にどれだけの効果があるかという疑問はさて置き、今考えるべきなのは、建設費を誰が支払うのかという問題だ。ここにきて、たとえトランプ政権がどんな詭弁を振るおうとも、費用を支払うのは米国民となることが明らかになってきている。

共和党上院トップのマコネル院内総務は、壁建設にかかる費用を120億〜150億ドル(約1兆4,000億〜1兆7,000億円)と見積もっている。これは米国の国道管理に使われる年間支出額の最大29%に相当する高額な建設プロジェクトだ。国土安全保障省が申請した移民関税執行局(ICE)の2017年度予算は139億ドルで、同プロジェクトの遂行にはこれの倍の予算が必要となる。

トランプは選挙戦当時から一貫して、メキシコに壁建設費を支払わせると主張してきた。一方のメキシコ政府は、支払いを断固拒否する構えを示している。トランプは、メキシコが費用を負担する方法として、直接的な支払い、または何らかの課税を通じた間接的な支払いになると説明していた。後者の具体的内容はこれまで不明だったが、26日になって、トランプがメキシコからの輸入品に20%課税することを提案していることが明らかになった。

壁賛成派は、したたかなアイデアだと思うかもしれない。だが、これには落とし穴がある。輸入品にかかる税、つまり関税を支払うのは、製品を国外に輸出する企業ではないのだ。税関国境警備局のウェブサイトは「輸入に当たる関税の支払いについて、最終的な責任を負うのは輸入者です」と明記している。

つまり、関税の支払い義務があるのは、製品を輸入する米企業ということになる。そして関税は製品価格に上乗せされ、最終的には消費者側の負担となる。仮に何らかの方法でメキシコ企業に関税を支払わせることができたとしても、その分が価格に上乗せされることに変わりはない。

言い換えれば、壁建設費は米国民が追加で納める税金でまかなわれるのだ。この税金は事実上、消費者の目に見えない形で多くの製品に上乗せされることになる。米通商代表部によると、2015年の対メキシコ輸入総額は3,164億ドルで、主な品目は自動車、機械、鉱物燃料、光学機器、医療機器だった。輸入品に高い関税を課せば、あらゆる製品やサービスの価格が上昇し、多くの消費活動に税金が知らぬ間に課されることになる。最も大きなあおりを受けるのは低所得層だ。

また、2015年の輸入額で計算した場合、20%の関税制定によって得られる税収は630億ドルになる。これは米政府にとって依存性のある財源であり、支出管理の徹底や関税撤廃時期の判断といった問題も生じるだろう。
翻訳・編集=遠藤宗生

1080とはずがたり:2017/01/29(日) 12:17:29
【日米首脳電話会談】メガFTA退潮、米国発「2国間協定」の大波 2月の会談、日本のみ込まれる恐れ
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1701290006
01:49産経新聞

 安倍晋三首相とトランプ米大統領が28日の電話会談で合意した2月10日の首脳会談では、日米2国間の通商協定の交渉入りが焦点になる。トランプ政権は今後、日本に農産品などの市場開放や円安誘導の制限といった厳しい要求を突きつける可能性が高い。安倍政権が通商戦略の軸に位置づけた多国間の巨大自由貿易協定(メガFTA)は退潮が鮮明で、日本はトランプ氏のペースにのみ込まれる恐れがある。

 電話会談に先立ち、トランプ氏はメイ英首相との会談で、新たな通商協定の早期締結で一致しており、トランプ政権が求める2国間の通商交渉が各国に波及しそうだ。日本政府はトランプ氏が「永久離脱」を表明した環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の有効性を改めて説明する構えだが、強固な同盟関係を維持するため交渉開始には応じる方向だ。

 米農業団体は輸出促進に向け日本の農産品市場の開放を強く求める。交渉入りすれば、米国は牛肉など日本が「聖域」と位置づける重要分野でもTPP以上の譲歩を迫る可能性が高い。

 また、トランプ氏は2国間協定に「為替操作防止の規定」を入れる方針。日米交渉では日銀の金融緩和を「円安誘導」と問題視し、為替介入の禁止などを求める恐れがある。在日米軍の駐留経費など安全保障面でも揺さぶりをかけそうだ。

 安倍首相は「最初から弱気になってはだめだ」と述べ、対等にやりあう構えを見せる。ただ、日本は大半の工業製品の関税を既に撤廃しており、農産品以外の“カード”がほとんど手元にない。厳しい交渉になるのは確実で、国益を懸けた正念場になりそうだ。

 一方、経済成長の起爆剤と期待したメガFTAの動きは各地で鈍化し始めた。

 早期合意を目指した日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)は関税協議が難航。「TPP発効と同時に導入するはずだった畜産農家の赤字補填(ほてん)策などができないと、これ以上の市場開放は厳しい」(農林水産省幹部)との声が強く漂流に向かいつつある。米欧間の環大西洋貿易投資協定(TTIP)交渉は日欧以上に停滞している。

 メガFTAは企業が国境を越えた生産体制を構築できるなど2国間協定とは意味合いが異なる。だが、保護主義の拡大を前に多国間の合意機運は後退。日本は「米国第一」のトランプ政権に向き合わざるを得ない状況だ。

1081とはずがたり:2017/01/29(日) 19:36:01
トランプの日本の市場は閉鎖的の一つの根拠ですな(;´Д`)
割りと内向きに完結してて我慢強い。どんな外圧掛けてくるのやら。農産物市場開放なら寧ろ有り難いが。

トランプが手本にしているのは「日本」なのか
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%8C%E6%89%8B%E6%9C%AC%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%80%8C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%80%8D%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%8B/ar-AAm9GaB?ocid=wispr
ITmedia ビジネスONLiNE
アイティメディア株式会社
5日前

 トランプ大統領が誕生したことをうけ、国内メディアでもさまざまな論調があふれている中で、「産経新聞」が『「日本第一」主義でいこう』という首を傾げてしまうような提言をしていた。

 目には目を、毒をもって毒を制すではないが、トランプ大統領の代名詞ともなった「アメリカファースト」の波に飲み込まれないためには、英国がEUから離脱したように、『「米国第一」主義には「日本第一」主義で対抗するしかない』(産経新聞 1月22日)というのだ。

 「日本第一主義」といえば、在特会の桜井誠氏が立候補時に掲げたスローガンを思い起こす方もいらっしゃるかもしれないが、愛国ぶりでは「産経」も負けていない。

 『日本で商売したいなら、この国に投資するのは当たり前。日本人は日本でつくった製品を買い、この国の農産物を食べよう。安全保障も米国におんぶにだっこではなく、もっと防衛力を整備しよう。もちろん、装備品は国産が原則だ』

 …「そんなのやったら戦争に突入だ」という批判だけではなく、「食料やエネルギーの自給率が低いこの国でそんなのできるか」という突っ込みまでさまざまな意見が出ている。

 ただ、筆者が首を傾げているのはそこではない。

 『「日本第一」主義でいこう』もなにも日本もとっくの昔から「自国第一主義」を進めている。トランプに対抗してというが、むしろトランプが日本の流儀を真似ているようにすら見えるのだ。…怒りの声が聞こえてきそうだが、大統領就任のスピーチでトランプが述べた以下の言葉がすべてをあらわしている。

 「ルールは2つだ。アメリカ製品を買え、アメリカ人労働者を雇え」

さらに言えば、「日本製品」がしっかりと守られる強固なシステムがあることも大きい。それは、「ムラ」にたとえられるほどの閉鎖的な市場だ。その代表が「ガラケー」を生み出した携帯電話市場だというのはよく聞く話だが、ソフトブレーン創業者として知られる宋文洲氏は、他産業でも多く見受けられると指摘している。

 『日本を見渡すと、メディアや自動車販売など、あらゆる業界で、携帯と同様に、日本勢以外の新規参入を阻む壁が実は多い。あくまでも慣習的な壁であるため、規制緩和などの措置は意味がない』(日経ビジネス 2014年11月24日)

 そんな「壁」など存在しない、とムキになって反論する方も多いかもしれないが、事実として日本ほど外国企業、外国人が働くことが難しい国はない。

 2016年6月の在留外国人は約230万人。これは日本の人口のわずか1.8%に過ぎないのだ。

 ご覧になっている方も多いと思うが、最近テレビで「日本はスゴい」「日本文化は世界一」と褒めちぎる外国人がたくさん登場している。にもかかわらず、なぜこれっぽっちしか「日本で暮らそう」という外国人がいないのか。「そりゃ物価が高いからさ」と言う人がいるが、日本より物価が高くても外国人がわんさか暮らしているシンガポールやスイスもある。

 もうお分かりだろう、「暮らそうと思っても暮らせない」のだ。

1082とはずがたり:2017/01/29(日) 19:36:20
>>1081-1082
●太平洋と日本海の壁

 ご存じのように、日本はこれまで日本人と一緒に暮らし、働くという「移民」を積極的に受け入れてこなかった。これも先ほどの閉鎖的な市場と同様に、法律的には外国人が住むことは問題がない。しかし、言語や文化の違い、雇用や住宅における契約の難しさなど「慣習的な壁」があることで、外国人が働きにくい国となっているのだ。これは裏を返せば、移民が極端に少ないこの国では他の先進国と比較して外国人労働者に職を奪われる恐れが少ないということだ。

 いや、日本でも隣国からかなり「不法滞在」が流れてきているだろうと懸念する方もいるだろうが、日本の不法滞在は約6万人。もちろん、この数は問題だが、日本の3倍弱の人口である米国の違法移民は1000万人を軽く超える。また、雇用主や斡旋者も3年以下の懲役、300万円以下の罰金に問われる「不法就労助長罪」に基づいて入管が目を光らせているので、不法滞在者がまともな職に就くのは難しい。つまり、日本は「移民」が自国労働者の職を脅かすリスクが低いという極めて稀有な先進国なのだ。

 実はこれがトランプの決めたルールのもうひとつ「米国人労働者を雇え」と密接に関係している。

 トランプ政策の一丁目一番地の「メキシコの壁」の本質は、安価な労働力である「違法移民」の流入を阻止して、自国民の雇用が増やすことにある。そんな短絡的な、と呆(あき)れるかもしれないが、実はこれを「太平洋と日本海の壁」で実行に移しているのが何を隠そう、日本なのだ。

●外国人労働者の流入を防ぐ「壁」

 トランプは就任演説で「大虐殺」という言葉で米国経済の疲弊ぶりを世界中へ訴えたが、実はリーマンショック以降もちゃんと経済成長をしている。一方、日本は先進国の中で唯一経済成長をしていない。しかし、G7の中で最も低い失業率となっているのだ。

 経済成長を遂げていない日本が失業率をこのレベルでキープできているのが、「外国人労働者」の流入を防ぐ「壁」にあることは明らかだ。

 「損得」に誰よりも敏感なトランプが雇用問題を考えたとき、こういうモデルケースを見たらどう思うか。

 1987年、トランプは『ニューヨーク・タイムズ』などに、「日本やサウジアラビアのような金持ちの同盟国に防衛負担をさせない外交政策は軟弱だ」という意見広告を載せた。その後、三菱地所がロックフェラーセンターを買収してから「ジャパンバッシング」はさらに加速。日本人の金満ぶりを茶化すジョークも飛ばしていた。

 その一方で、自身の資金繰りが悪化していくと、日本の金融機関や、白木屋買収で注目を集めた横井英機氏に接近し、ビジネスの交渉を進めていた。そんな時代、トランプはこんなことを言っている。

 「日本人と日本企業の競争力は尊敬しているが、好意は抱かない」(日本経済新聞 1990年7月6日)

 トランプにとって日本は「憎き手本」だったのだ。

 日本人の多くは、トランプの「排外主義」や「保護主義」に嫌悪感を抱いている。だが、それは我々がこれまで頑なに隠してきた「本性」が彼の中に見えてしまっているからではないのか。

(窪田順生)

1084とはずがたり:2017/01/31(火) 13:08:56
貿易戦争より怖い「一帯一路」の未来
ニューズウィーク 2017年1月31日 10時00分 (2017年1月31日 12時18分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20170131/NewsWeekJapan_E185316.html

<トランプの対中政策より先行きが見えない、新シルクロード構想に山積するリスク>(写真:アラビア海に面したグワダル港の建設と運営も中国がリードする)

 ドナルド・トランプの大統領就任で、米中関係はにわかに先が読めなくなった。トランプはTPP(環太平洋経済連携協定)からの脱退を宣言し、東アジアでの中国の影響力が増すかどうかに注目が集まっている。

 しかし関心を向けるべきなのは、「シルクロード経済ベルト」と「21世紀の海上シルクロード」から成る「一帯一路」と呼ばれる外交構想だろう。13年に習近平(シー・チンピン)国家主席の肝煎りでスタートした1兆ドル規模の一帯一路は、中国といくつもの国々に大きな期待を持たせる一方で、落とし穴にはまる可能性を秘めている。

 一帯一路は、グローバリゼーションの次のステージを中国が主導しようとする構想。中国以西のユーラシア諸国に経済ベルトを、東南アジア、南アジア、中東、アフリカには海上ルートを築く21世紀版のシルクロードだ。その目的は受け入れ国の産業や生産能力を向上させるというよりは、港湾、鉄道、通信、電力、パイプラインなどによる輸送とエネルギー網を拡大し、強化する点にある。

 中国が目指すのは、減速した経済を短期・中期的には一帯一路上の国々での建設や通信の契約、機械・装置の提供で、長期的には新しい貿易ルートを利用したそれらの国々への中国製品の輸出で刺激することだ。

 外国のインフラ整備に融資し、そのプロジェクトを中国企業が手掛ける。これは友好国づくりの巧みな戦術だ。しかしこのアプローチには中国だけでなく受け入れ側にも重大な経済的・政治的なリスクをもたらす。中国の融資額は数千億ドル。経済刺激に失敗したり、受け入れ側にデメリットばかりもたらせば、最悪の事態になりかねない。

「貸し倒れ」の起きる兆し

 中国は過去20年間、国有企業や通信事業企業を使ってアジアやアフリカ諸国に積極的に進出してきた。しかし一帯一路によってひどくリスクの多い新局面を迎えている。
 
 中国政府は、国家開発銀行やシルクロード基金を通して緩やかな条件で1兆ドル近くを約60の途上国に融資。そこで約900件に上るインフラ整備計画を実行しようとしているが、ここにきて中国の経済成長の鈍化と米中貿易戦争が起こる可能性への懸念から、この一帯一路を迅速に推し進めなければならないというプレッシャーが高まった。

 問題はリスクの詳細な調査・分析だ。融資先の中には返済が可能か、あるいは返済する気があるか分からない国々がある。しかも一帯一路は次第に大型化しており、規制、言語、文化が異なる国々でのプロジェクトを精査するには大勢のスタッフが必要だ。

 この作業には多くの官庁や国有企業を含めた政府間の協調が必要だが、そうした機関はリスク分析の重要性を理解していない。中国の中央政府はこうした準備不足から、一帯一路の計画の多くを地方政府に委ねているが、こちらも融資の採算性を判断する能力はない。しかも一帯一路の地域には多くのイスラム国家があるので、宗教問題も気掛かりだ。

 一帯一路は世界の借金国にこれまでにない規模での貸し付けを行う。つまり最も危うい国々に、既に巨額の不良債権を抱える中国の銀行システムが取り込まれることになる。

 貧しい国々は中国の低利ローンを喜んで受け入れ、返済は未来の指導者や国民に任せようとする。ジンバブエ、ベネズエラ、スリランカへの融資は、既に返済不能の兆しがある。

1085とはずがたり:2017/01/31(火) 13:09:11
>>1084-1085
 中国がアフリカで頻繁に債権放棄と追加融資を行ったせいでモラルハザードを招き、多くの国が中国のカネに群がった。だが外貨準備高3兆ドルを誇る中国政府といえども、いつまでも不良債権を帳消しにするわけにはいかない。

 汚職の問題ものしかかる。習は国内の腐敗撲滅を進めているが、一帯一路をきっかけに中国企業が他の企業や現地の受け入れ先とグルになって不正に関わる危険が高まっている。

 中国の国有企業がエネルギーやインフラ事業を行っている一部の地域では既に、地元との不和が生じている。手抜き工事や安全基準の無視、中古や低品質の資材・機器の使用、水力発電用のダム建設や石炭火力発電所などによる環境破壊で非難されている企業もある。

 ラオスとベトナムとカンボジアでは、メコン川の水力発電事業が環境破壊や干ばつの原因になると不満が漏れる。インドネシアでは石炭火力発電所の予算超過や高速鉄道事業の失敗が、ミャンマー(ビルマ)では森林の違法伐採が問題視されている。

 パキスタンでは中国の建設作業員が、分離独立を目指す武装集団に襲撃された。同国では地域勢力の反乱が続いており、中国・パキスタン経済回廊の建設に遅れが出ている。中国共産党対外連絡部の鄭暁松(チョン・シアオソン)副部長は昨年、パキスタンの政党に「一致団結して経済回廊の成功を目指そう」と、異例の呼び掛けを行った。

 中国はパキスタンで安全強化にも努めている。中国政府は運営権を獲得したグワダル港の安全確保のために艦艇を派遣する予定であり、中国船舶工業貿易公司は巡視船2隻をパキスタン海上保安庁に供与した。

 しかし、ありきたりのやり方ではプロジェクトを守ることはできず、中国は今後も近隣諸国の国内問題に巻き込まれる恐れがある。現地で説明責任を果たさなければ、環境悪化や強制退去が地元住民の怒りの火に油を注ぐかもしれない。

国有企業への押し付け

 一帯一路は中国国内でも大きな経済的・政治的リスクになっている。景気が鈍化し、保護主義への恐怖が高まるなかで、中国政府は一帯一路でリスクの高い途上国に投資する一方、民間資金は安全資産に逃避するという対極的な動きを見せている。

 政府が一帯一路を国有企業に押し付ける一方で、民間投資は安全性の高い国外資産(特にアメリカの不動産)に向かっている。その対抗策として政府は資本規制を強化しているが、抜け道はいくらでもある。…

 今から10年以上前、アメリカは中国に「責任あるステークホルダー(利害関係者)」になるよう求めた。だが中国は自己主張の強い新たな外交を目指すようになった。一帯一路はその主要部分を占めており、中国中心のグローバリゼーションが新たな段階に入ろうとしていることを告げている。

 この構想が成功すれば中国はユーラシアで唯一の覇権国になるだろう。だが大きな経済的・政治的リスクをはらんでもいる。問題はこの構想が人的・物的資源の調達や政治、安全保障、金融的な課題を克服できるかどうか、にある。

 失敗すれば、後には巨額の損失と、「無用の長物」のせいでダメージを負った不機嫌な近隣諸国が残るだけだ。

[2017.1.24号掲載]
ジョシュア・アイゼンマン(テキサス大学オースティン校准教授)、デビン・スチュワート(カーネギー国際問題倫理評議会プログラムディレクター)

1086とはずがたり:2017/01/31(火) 19:17:18

トランプ氏「中国製品に45%の関税」公約実行なら中国の対米輸出額は39%減―韓国シンクタンク
レコードチャイナ 2017年1月31日 10時30分 (2017年1月31日 19時10分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20170131/Recordchina_20170131011.html

2017年1月30日、韓国・聯合ニュースによると、トランプ米大統領の公約通り、米国が中国製品に45%の関税をかけると、中国の対米輸出額は39.1%減少するという分析が出された。ロシアの通信社スプートニクの中国語ニュースサイトが伝えた。

韓国の民間シンクタンク、現代経済研究院が29日発表した報告書によると、中国の対米輸出単価が1%上がれば輸出量は0.93%減少する。これを基に、米国の輸入関税率が15%になった場合、中国の対米輸出額は、2012〜15年の中国の平均対米輸出総額を基準にすると11.2%(427億ドル=約4兆8555億円)減少する。関税率を30%に上げると、輸出額は25.1%(956億ドル=約10兆8710億円)減り、トランプ氏の公約通り関税率が45%になると輸出額は39.1%(1490億ドル=約16兆9433億円)減るという分析だ。

近年、米国の中国製品に対する反ダンピング関税措置、相殺関税措置が増えている。12〜14年には年間5件だった規制措置が、15年と16年にはそれぞれ12件、8件に増加した。

報告書では、このような状況でトランプ氏の公約通り関税率が上げられれば、中国の対米輸出が減り、中国の国内総生産(GDP)の伸びもさらに減速し、韓国経済にも悪影響が及ぶだろうと指摘している。(翻訳・編集/柳川)

1087とはずがたり:2017/02/01(水) 08:26:27

「日本は何年も円安誘導」=トランプ氏が為替政策批判―日銀緩和も不満?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170201-00000004-jij-n_ame
時事通信 2/1(水) 0:42配信

 【ワシントン時事】トランプ米大統領は31日、ホワイトハウスでの医薬品大手トップらとの会談で「他国は通貨安誘導に依存している。中国は行っているし、日本は何年も行ってきた」と語り、日中の為替政策を批判した。

 大統領就任後に日本の為替政策に言及したのは初めて。2月10日の日米首脳会談を前に日本をけん制する意図があるもようだ。

 31日の欧米外国為替市場では、トランプ氏の発言直後、1ドル=113円台だった円相場が2カ月ぶりの高値となる112円付近まで急伸した。

 トランプ氏は「他国は通貨安を享受し、米国がばかを見ている」「他国は通貨安や通貨供給量で有利な立場を取っている」と主張し、円安・ドル高基調を批判。日銀などが量的金融緩和を実施し、市場に大量の資金を供給していることにも不満をにじませた。

 先進7カ国(G7)や20カ国・地域(G20)の首脳会議などは、通貨安誘導の回避の原則を確認。一方で、通貨安をもたらす日銀などの金融緩和は、自国経済の安定が目的だとして、容認してきた。トランプ氏が他国の金融政策を批判し続ければ、G7、G20会議の議論にも波紋を広げそうだ。

 「米国第一」を掲げるトランプ氏は貿易赤字の削減に向け、自国製品の輸出に不利なドル高の進行を抑制したい考え。日米首脳会談では、トランプ氏の関心が強い自動車貿易に加え、円安・ドル高も議題に上る可能性がある。日本は2011年以降、円売り介入を避けてきたことを説明し、理解を求める構えだ。

1088とはずがたり:2017/02/01(水) 20:44:02
焦点:トランプ政権のドル安志向、世界最大の債務国に不都合も
http://www.newsweekjapan.jp/headlines/business/2017/02/185475.php
2017年02月01日(水)18時36分

[東京 1日 ロイター] - トランプ米政権は、通貨安批判の矛先を中国から日本、ドイツへと広げ始めた。米国内の製造業を保護するのが目的とみられるが、通商政策と表裏一体となったドル安政策は米国にとって不都合な事態をもたらしかねない。世界最大の債務国である米国は、世界のマネーを引き寄せることで赤字をファイナンスしなければならないためだ。
<米要人発言にドル急落>

トランプ大統領は1月31日、製薬会社幹部との会合で「中国が現在行っていること、日本がこれまで何年も行ってきたことをみてみれば、彼らがマネーマーケットや通貨安を手玉に取っているのを、我々は愚か者のように座して眺めているだけだ」と述べた。

また、大統領が新設した「国家通商会議」の責任者、ピーター・ナバロ氏は同日、ドイツは「過小評価が著しいユーロ」を利用することで、米国や欧州連合(EU)の貿易相手国よりも有利な立場を得ている、との見解を示した。

市場は、これらをドル高けん制発言と受け止め、31日の海外市場で、ドル/円は急落。一時、約1.5%下げ昨年11月30日以来の安値となる112.07円を付けた。ユーロ/ドルも1%強上昇し1.0811ドルと、昨年12月8日以来の高値となる場面があった。

<他国の金融政策に言及>

今回トランプ大統領の発言で注目されたのは、他国の金融政策に言及したと受け止められる内容があったことだ。

大統領は、米企業の競争力が弱いのは「他国が通貨や通貨供給量、通貨安で有利な立場を確保してきたという事実と大いに関係している」と指摘。「米国はひどい状況におとしめられてきた」と、通貨安の原因として他国の金融政策にも矛先を向け始めた。

浅川雅嗣財務官は1日、「日本の金融政策はデフレ脱却という国内政策目的でやっているのであって、為替を念頭に置いたものではない。為替介入も最近はやっていない」と述べ、トランプ大統領の批判を退けた。

しかし為替市場では、2013年4月に日銀が導入した量的・質的金融緩和(QQE)から始まり、昨年9月の長期金利のゼロ%誘導まで続く超金融緩和政策が、ドル高/円安の基本的な背景になってきたとの見方は多い。

「そもそも、デフレで需要がないことが分かっている状況下での異次元緩和は、緩和本来の目的であるカネ回りを良くすることではなく、間接・直接的に円安が生まれ、輸入物価の上昇と株高という三方良しを追求する政策だった、とトランプ大統領が理解している可能性が出てきた」と三井住友銀行・チーフストラテジストの宇野大介氏は分析する。

これまでドル高による機会損失を黙って受け入れてきた米国が、その原因である金融緩和を止めるべきとの「直球」を投げてきた場合、日本は難しい対応を迫られるだろう、と同氏はみている。

ユーロの状況も似通っている。欧州中央銀行(ECB)が14年半ばに中銀預金金利を初めてマイナス圏に引き下げたことが、ユーロ安/ドル高の基本的な立て付けを造った。

1089とはずがたり:2017/02/01(水) 20:44:18
>>1088-1089
<最終的な「ツケ」は米国に>

通貨政策と一体化した通商政策や拡張的な財政政策により、経常赤字が縮小する可能性もある。

しかし、それは経常赤字が財政赤字に置き変わっただけであり、ストックベースでも世界最大の対外債務残高(円換算で886.5兆円)を抱える米国が、その赤字ファイナンスを外資に依存する構造は変わらない。

米国は海外からの安定的な資本流入が必要で、日欧の金融緩和は国内の金利の低下を促し、相対的に米国証券の魅力を高めてきた。

日銀の中曽宏副総裁は、利上げを進める米国と、金融緩和を推進している日欧の金融政策の方向性の違いが「日欧の金融機関のドル建て金融資産への投資を促している」(20日の講演)との認識を示している。

米国際収支統計によれば、外国から米国への資本フローは13年第4・四半期に1759億ドルの流入超でピークアウトしたあと急激に縮小し、14年第4・四半期には79億ドルの流出超まで落ち込んだ。

しかし、日欧の金融緩和によるドル資産需要の「反射的効果」で急速に回復、16年第3・四半期には2200億ドルの流入超まで膨らんでいる。

この間、ドル指数<.DXY>は上昇。今年1月3日には103.82に上昇し、近年の最高値を付けている。米国資産に海外の資金が集まるからこそドルの需要が高まり、ドル高が生じるともいえる。

ただ「米経済はドル高に弱くなっている。米企業の海外売上比率が上昇しており、ドル高局面で収益が目減りしている」(日本総研・調査部長の山田久氏)とされ、ドル高への耐性が低下し、それが米国のドル安攻勢や金融緩和批判につながっている。

しかし、米国への資本流入が細る可能性は、金融という経路のみではない。

米国の保護貿易と相手国の報復措置により「モノの移動が滞るだろう。モノが滞れば、必然的に資金も滞るはず」(大手機関投資家)とみられ、モノと資金の総すくみとなった場合、最も大きなダメージを受けるのは、これまで自由なモノと資本の流れに大きな恩恵を受けてきた米国自身となりかねない。

(森佳子 編集:伊賀大記)

1090とはずがたり:2017/02/02(木) 21:28:15
WTOから脱退しろとトランプがごねる展開も考えられるな〜。そろそろ弾劾かな!?w

2017年 02月 2日 16:13 JST
焦点:保護主義的な米税制改革、国際ルール違反の可能性高く
http://jp.reuters.com/article/us-tax-plan-wto-idJPKBN15H0IQ?sp=true

[ロンドン/ワシントン 1日 ロイター] - 米議会が提案している企業税制改革が実行されれば、国際的な貿易ルールに違反することはほぼ確実で、世界貿易機関(WTO)史上最大の紛争が引き起こされる恐れがある─。米国での税制改革論議に関し、法律の専門家はロイターに対して、こうした見方を示している。

トランプ政権で保護主義的な傾向が強まることが懸念される中、欧州企業には貿易戦争につながるリスクを懸念する声も出ている。

米下院の共和党議員が検討している改革案は、現行の法人税を廃止する代わりに売上高に20%の課税をする内容。その際、売上高から米国で生み出されたモノ・サービスの購入コストと労働コストを控除できる仕組みで、米国製品の輸出は非課税扱いだ。一方で、輸入した部品を使って生産したり、輸入品を転売したりする企業にはこうした控除は認めないという「国境調整」を実施するのが特徴だ。

トランプ大統領は、複雑な仕組みだと批判的だが、こうした手法が米国の貿易赤字を削減する上では役に立つとも認めている。

税制を扱う米下院歳入委員会のブラディ委員長(共和党)は、この改革案はWTOルールに沿ったものであることに自信を持っていると強調する。

しかし、WTOをめぐる訴訟経験のある、米国、英国、欧州を拠点に活躍する6人の弁護士の見方は違う。国内製品に対する違法な補助金や、輸出補助金もしくは、輸入品に対する事実上の関税だとみなされる可能性が高いという。

6人の弁護士全員が、検討されている税制は、WTOの複数の規定に抵触すると予想。きわめて深刻な違反行為だとされ、不服とする加盟国が提訴した後、通常なら数年掛かる手続き期間の短縮が正当化される可能性すらあると指摘する。

通常、WTOに持ち込まれる問題は特定の産業や企業に限定されているが、通商の専門家は、この税制案は米国へのすべての輸入と、米国からのすべての輸出に関わるだけに、提訴されれば、WTOが扱う過去最大規模の紛争になると話す。

ホワイト・アンド・ケースの弁護士、スコット・リンシコム氏はこの改革案では「すべて国内で生産された製品に対する実効税率は、輸入品よりも低くなることになる」と指摘。

これは、WTOの関税および貿易に関する一般協定の第3条に違反することになる。協定では、海外から入ってくる商品に対し課税することは可能だが、売り上げや収入に対する課税に関連する形で国内製品を輸入品よりも優遇することは認められていないからだ。弁護士らはほかにも、補助と対抗手段に関する協定に基づいて訴えることも可能だと指摘している。

欧州の企業グループは、共和党が検討している改革案は、国際的な貿易ルールを覆すものだとし、欧州各国政府が米国に対し思いとどまるよう説得に乗り出すことを望んでいると強調。

英国最大の輸出企業のひとつ、ジャガー・ランドローバーの役員で海外販売の責任者を務めるアンディ・グロス氏は、英国政府が米政府に対し、英企業の立場を訴えることに期待を表明している。

WTOは加盟国に対し報復の手段を用意してはいるが、手続きには何年も掛かる可能があり、他の手段に訴える国も出てくるかもしれない。モルガン・スタンレーのアナリストは一例として中国を挙げ、巨大な同国国有企業に対し「米製品不買」政策をとるよう命じる可能性があると指摘している。

欧州の企業関係者の中には、米国がこの改革案を実行に移し、欧州の雇用などに影響が波及したなら、政治的な圧力が高まって全面的な貿易戦争に突入する危険性を指摘する声もある。

(Tom Bergin、David Morgan両記者)

1091とはずがたり:2017/02/04(土) 21:34:11
>ユーロが崩壊したら何が起こるのだろう? ヨーロッパはアメリカにとって政治的・経済的な競争相手ではなくなる。域内諸国の古い対立意識が噴き出して不安定化もするだろう。アメリカは最近まで、ヨーロッパを不安定な世界における安定の軸とみなしてきた。だがトランプ政権のビジョンでは、政治的にも経済的にも不安定なヨーロッパが望ましいのだ。最後にはヨーロッパは分断され、ドナルド・トランプのアメリカそっくりになるだろう。
中国・メキシコに更にドイツにも喧嘩売るのか!?確かにトランプはアメリカファーストの為に世界を破壊しに来ているけど。

>ドイツの爆弾は内政にある。スイスの中央銀行は、スイスフラン高を止めるために海外の資産(大半はユーロ諸国の国債)を買った。中国が米国債を買うのと似たようなものだ。ドイツもユーロ圏で同じことをした。ドイツの中央銀行はユーロに加盟する17カ国の中央銀行間の決済システム「ターゲット2」を通じて南欧諸国に対する債権を買った。2016年末のその額は7540億ユーロに上り、ユーロ危機がピークだった2012年8月より多い。もしユーロが崩壊すれば、それはすべてドイツの納税者の負担になる。
ドイツが同じ事するにはユーロ以外の債権買わないと同じにならんやろー。

トランプ政権が貿易不均衡でドイツに宣戦布告、狙いはEU潰しか
Trump’s Currency War Against Germany Could Destroy the EU
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/02/eu-56.php
2017年2月3日(金)19時10分
ハロルド・ジェームズ(米プリンストン大学教授、欧州論)

<トランプ政権で貿易政策を担当する国家通商会議のナバロ委員長は対中強硬派として知られるが、今週、名指しで批判したのはドイツだった。不当なユーロ安で暴利を貪っているというのだ。ナバロの批判は、ユーロ圏の弱い国に対する支援に不満をもつ有権者と共鳴し、メルケルを窮地に陥れユーロを崩壊させるかもしれない。いや、それこそが現米政権の狙いだ>

次は経済戦争だ――。米大統領に就任後、矢継ぎ早に公約を実行に移してきたドナルド・トランプが、今度は貿易相手国に経済戦争を仕掛ける準備中だとほのめかしている。

トランプ政権が仕掛けるのは通貨戦争だ。標的は中国だけではない。中国は長年、グローバル競争に勝つために為替操作をしていると批判されてきたが、1月31日、新設される国家通商会議のピーター・ナバロ委員長が名指しで批判したのはドイツだった。

曰く、ドイツはユーロの「甚だしい過小評価」を「悪用」して貿易での優位性を高めている。ホワイトハウスはどうやら、ユーロを確立したEU(欧州連合)の欧州経済通貨同盟を、ドイツの利権を守り、ドイツの勢力を伸ばす装置と見ているようだ。トランプの言葉を借りれば「ドイツの道具」である。

ドイツに対するこの懸念は、被害妄想ではあるが、経済学者や政策立案者が長らく抱いてきた考えでもある。通貨政策を含め、ドイツに強要して経済政策を変えさせることのできる手段がホワイトハウスにあるとは誰も思っていないが、トランプ政権はまさにそれをやろうとしているようだ。

共通通貨はドイツの生業?
この種のドイツ批判の始まりは、1970年代後半に遡る。ユーロ導入に先立つ、欧州通貨制度(EMS)が標的だった。

EMSは、域内の為替安定化を目的とした通貨制度で、為替変動幅を調整するメカニズムや、通貨ユーロの前身となった欧州通貨単位ECUなどからなる。当時、米カーター政権の通貨政策失敗によるドル安で大量の資金(短期資金)がドイツに流れ込み、ドイツマルクが対フランスフランで上昇するなど、為替の乱高下に悩まされたのに対応したものだ。

しかし、ドイツには常に、欧州各国の通貨を関連付けることで貿易での長期的優位に立とうとしているという疑念が付きまとっていた。1980年代前半、マンフレート・ラーンシュタイン独経済相と会談した英労働党のデニス・ヒーリー議員は、EMSはドイツの「生業」の1つなのだという考えに至った。

1092とはずがたり:2017/02/04(土) 21:35:06

ラーンシュタインはヒーリーに、他通貨の下落範囲が狭まれば、ドイツの競争力は高まるだろうと話したという。当時、ドイツのインフレ率はフランスより低く、南欧諸国と比べれば格段に低かったため、為替相場を一定範囲に固定するEMSの下ではドイツの通貨は常に他の通貨より割安になり、輸出が有利になる。実力のない他の通貨は逆に、割高なレートに固定されて不利になる。EMSとその後のユーロは、ドイツを欧州経済のトップランナーにするためのものだと、ラーンシュタインは示唆したのだ。

奇妙なのは、この説がヨーロッパよりも断然、イギリスとアメリカで主張されてきた点だ。もし経済力の独占がドイツの目的なら、他の欧州諸国のほうが先に陰謀を察知できたはずだ。また、もしこれが本当にドイツの戦略ならあまりに短絡的すぎる。近隣諸国を財政破綻に陥れるのは、ドイツが安定した経済的繁栄を築くうえで得策ではない。

ドイツ側から見た通貨統合の目的は、貿易取引を容易にするほか、異なる通貨間の為替変動で一方の国が有利になったという疑いを取り除くことだ。例えば1992〜93年にかけてスペインとイタリアがEMSから脱退して通貨が下落すると、フランスの農家は即座に安い輸入ワインに対する保護を要求し始めた。

バラク・オバマを含め歴代の米政権は、ドイツの経常黒字の大きさに頭を悩ませてきた。もっとも、ドイツが貿易で儲けるよう為替を操作したと考えていたのではない。経常黒字で儲けたお金を国内の消費拡大に向けない間違った経済政策で世界経済全体の足を引っ張り、その結果さらに経常黒字が膨れ上がっている、と考えていた。(←とは註:昔の日本への批判と同じやね〜。。)

ドイツは世界の重石
米政府はこれを阻止しようと試みた。2010年に韓国のソウルで開催された主要20カ国・地域(G20)首脳会議で、アメリカは経常収支を国内総生産(GDP)比で4%以下に抑える数値目標を設定するよう提案したのだ。だが、同じく経常黒字が大きい中国の反発もあり、実現はしなかった。その結果、2016年のドイツの経常黒字は中国を抜き世界最大になった模様で、GDP比では中国を大幅に上回る。IMF(国際通貨基金)によれば、2017年の経常黒字は中国がGDPのわずか1.6%なのに対し、ドイツは8.1%になる見通しだ。

ナバロが「ユーロは過小評価されている」と批判するのは、通貨統合を掲げるEUが、実質的な「マルク安」を永遠に維持するために利用されていると見るからだ。

だがドイツ同様に輸出主導で巨額の貿易黒字を誇るスイスの例を見ると、話はそう単純ではない。2007年に世界金融危機が起きると、スイスフランはドルとユーロに対して暴騰した。スイス国立銀行(中央銀行)はフラン高を抑えるため為替上限や為替介入などあらゆる手を尽くしているが、いまだに巨額の経常黒字はなくならず、2017年はGDP比でドイツを上回る8.95%になる見通しだ。一方で観光や時計などスイス経済を牽引する主要産業は深刻な打撃を被っている。スイスの経常黒字は貯蓄超過の結果で、為替が貿易に有利だったからではないからだ。

ドイツの爆弾は内政にある。スイスの中央銀行は、スイスフラン高を止めるために海外の資産(大半はユーロ諸国の国債)を買った。中国が米国債を買うのと似たようなものだ。ドイツもユーロ圏で同じことをした。ドイツの中央銀行はユーロに加盟する17カ国の中央銀行間の決済システム「ターゲット2」を通じて南欧諸国に対する債権を買った。2016年末のその額は7540億ユーロに上り、ユーロ危機がピークだった2012年8月より多い。もしユーロが崩壊すれば、それはすべてドイツの納税者の負担になる。

ドイツの対外債権はドイツ政府が意図したものではない。ECB(欧州中央銀行)が景気刺激のための量的緩和を実施した結果だ。量的緩和はもともと南欧諸国の債務危機やアメリカの信用危機の衝撃を和らげるために行われた。ユーロを救うためだ。ドイツの南欧向け債権が増えたのは、ドイツ政府や中央銀行の考えというよりは、ターゲット2にもともとそういうシステムが組み込まれていたせいだ。

1093とはずがたり:2017/02/04(土) 21:35:18
>>1091-1093
メルケルの弱み突く
ナバロの批判が効果的だったのは、ドイツの政治的な弱みを突いているからだ。ドイツの南欧向け債権の増加は、中国にとっての米国債やスイスにとってのユーロ債のように公明正大なものではなく、国民にも不人気だ。一般のドイツ人が心配しているのは、輸出が好調過ぎることではなく、経常黒字で買った資産で大損しているのではないか、ということだ。アメリカのサブプライムローン(信用度の低い個人向け住宅融資)債権や債務危機に陥ったギリシャやスペインの国債を大量に持っているのではないか。ドイツの納税者の目の前には、多額の請求書がぶら下がっているかもしれないのだ。ユーロが崩壊すれば、そのツケを支払わなければならない。

実際、アメリカからの批判はてきめんにドイツの内政に影響し、9月に連邦議会選挙を控えたアンゲラ・メルケル首相は、次の首相候補の支持率でライバルにで大きく逆転された。選挙の主な争点は2つ、ユーロと難民だ。駐EUアメリカ大使候補のテッド・マロックは、ユーロは崩壊すると思うので空売りしたい、と言った。

ユーロが崩壊したら何が起こるのだろう? ヨーロッパはアメリカにとって政治的・経済的な競争相手ではなくなる。域内諸国の古い対立意識が噴き出して不安定化もするだろう。アメリカは最近まで、ヨーロッパを不安定な世界における安定の軸とみなしてきた。だがトランプ政権のビジョンでは、政治的にも経済的にも不安定なヨーロッパが望ましいのだ。最後にはヨーロッパは分断され、ドナルド・トランプのアメリカそっくりになるだろう。

From Foreign Policy Magazine

1094とはずがたり:2017/02/08(水) 03:35:15
遂に3兆ドル割れ。中国嫌いは3兆円割れしたら中国の底が抜けるかの様に希望的観測撒き散らしてたけど今の所大丈夫そうだ。
根本的には所有(あらゆる)自由化を進めないと人為的な調整だけでは破綻するのが20世紀のソ連型社会主義の実験結果だったんだけど,21世紀は中国型社会主義の実験の世紀で,今はアメリカのトランプや欧州のEU離脱派の台頭等アンチ自由派が勃興してるタームである。。
取り敢えず無い物ねだりしてエスタブリッシュメントやEU(中韓は日本)を槍玉に挙げてるけど本質的には貰いが少ないと云ふ庶民の不満を為政者側が宥められてないと云ふ事である。政府が巨大になりすぎて負担と配分の全体像が見え難くなって損だけさせられてるやうな気持ちになつてゐるのだらう。

中国外貨準備高、6年ぶり3兆ドル割れ…1月末
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20170207-567-OYT1T50074.html
02月07日 19:55読売新聞

 【北京=鎌田秀男】中国人民銀行(中央銀行)が7日発表した1月末の外貨準備高は2兆9982億ドル(約335兆円)となり、2011年2月以来、約6年ぶりに節目の3兆ドルを割り込んだ。

 通貨・人民元の下落を食い止めようと、人民銀が外貨準備のドルを売って元を買う為替介入を繰り返していることが要因だ。

 人民元の下落圧力が強まっているのは、中国景気の減速を受け、中国に投資をしていた外国企業が資金を引き揚げていることなどが背景にある。人民元の下落を放置すると、中国が輸入する商品の価格が高くなり、国民の生活を圧迫するといった問題が起きかねない。

 このため人民銀が、これまでに蓄えていた資金である外貨準備を使い、為替介入を続けていた。

1095とはずがたり:2017/02/08(水) 12:12:59

16年の経常黒字、20.6兆円=過去2番目、9年ぶり高水準
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/533/5c5a8f65bb7bfc6c37a9bc9b9fb9d7de.html
(時事通信) 11:48

 財務省が8日発表した2016年の国際収支速報によると、海外とのモノ、サービスの取引や投資収益の状況を示す経常収支の黒字額は20兆6496億円と前年比25.8%増加した。黒字額は07年(24兆9490億円)以来、9年ぶりの高水準で、過去2番目の大きさとなった。訪日客消費に加え、円高と原油安で貿易収支が6年ぶりに黒字転換したことが寄与した。

 トランプ米大統領が貿易赤字削減を優先課題に掲げる中、米国が7日発表した16年の貿易統計では、日本が中国に次ぐ2位の赤字相手国に浮上した。1月発表の日本の貿易統計でも、国別では対米黒字額が最も大きく、10日の日米首脳会談では貿易問題が議論になりそうだ。

1096とはずがたり:2017/02/08(水) 12:19:29

米、対中制裁関税を確定=道路舗装材の廉売372%―トランプ政権で初
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170208X726.html
09:51時事通信

 【ワシントン時事】米政府機関の国際貿易委員会(ITC)は7日、道路舗装用の素材が中国から米国に不当に安く輸入され、米国企業に被害を与えていると最終認定した。これを受け、米商務省が決めた372.81%の反ダンピング(不当廉売)税率の適用が確定した。トランプ政権発足後、中国製品に対する制裁関税の適用が確定したのは初めて。

 米商務省はオバマ前政権下の1月上旬に税率を決めたが、中国はトランプ大統領の強硬姿勢を警戒しており、制裁関税に反発する可能性がある。

 対象は道路の舗装を補強する「二軸ジオグリッド」。ITCは中国が輸出に不当な補助金を支給していたことも認定。補助金支給額に相当する15.61?152.5%の相殺関税率の適用も確定した。商務省によると、2014年の米国の輸入額は前年比76.6%増の924万9000ドル(約10億円)だった。

1097とはずがたり:2017/02/08(水) 12:21:05
米貿易赤字443億ドルに縮小、輸出が1年8カ月ぶりの高い伸び
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20170208017
08:14ロイター

[ワシントン 7日 ロイター] - 米商務省が7日発表した昨年12月の貿易収支の赤字額は前月比3.2%減の442億6200万ドルとなり、3カ月ぶりに赤字額が縮小した。市場は450億ドルの赤字を予想していた。輸出が1年8カ月ぶりの高い伸びを示し、輸入の増加を上回った。

2016年の通年の赤字額は、前年比0.4%増の5022億5200万ドル。国内総生産(GDP)に対する比率は2.7%となり、15年の2.8%と比べて下がった。

インフレ調整後の昨年12月の貿易赤字額は623億0800万ドルで、11月の638億6800万ドルから縮小した。昨年末の貿易赤字の縮小は、今年第1・四半期の米経済にとって、貿易は大きな抑制要因にならないことを示唆している。

12月はモノとサービスを合わせた輸出が前月比2.7%増の1906億8800万ドルと、2015年4月以来1年8カ月ぶりの高水準を記録した。航空宇宙やバイオテクノロジー、電子など先端技術分野の製品の出荷が過去最高を記録した。産業用資材・原料や資本財、消費財、自動車の輸出も伸びた。

ただ、輸出は長引くドル高の影響で依然抑制されている。ドルは昨年、米国の主要貿易相手国の通貨に対して4.4%上昇した。

欧州連合(EU)向けの輸出は10.1%と大きく伸びた。うちドイツ向けは12.4%の増加だった。トランプ大統領の通商政策に関する顧問は、ドイツがユーロ安により不等に恩恵を受けていると非難している。

トランプ政権にとってもうひとつの課題である対中輸出は12月に4.1%減った。

12月のモノとサービスの輸入は1.5%増の2349億5000万ドルで15年3月以来の高い水準となった。増加の一部は原油の値上がりや国内需要の高まりを反映している。12月の原油価格は平均で1バレル=41.45ドルで15年9月以来の高値だった。

食料品と自動車の輸入は過去最高額を更新した。

中国からのモノの輸入は7.6%減る一方で、ドイツからの輸入は1.4%増えた。

政治的に問題になることが多い対中貿易赤字は、9.0%減の277億5800万ドルだった。12月は輸出と輸入がともに減少した。2016年通年の対中赤字は前年比201億3500万ドル減の3470億3800万ドルだった。

ドイツに対する貿易赤字は6.2%減の53億0900万ドル。16年通年では99億8500万ドル減の648億6500万ドルだった。

12月はカナダやメキシコに対する貿易赤字も大幅に減った。

トランプ米政権は経済成長を後押しする上で貿易に狙いを定めている。トランプ大統領は環太平洋連携協定(TPP)からの離脱を皮切りに米国の通商政策を刷新すると公約しており、1994年にカナダ、メキシコと調印した北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉も求めている。

ただ、エコノミストらはトランプ政権が追求する米国第一主義、あるいは保護主義的な政策は、米経済の健全さを損なう脅威になると警告している。

1098とはずがたり:2017/02/08(水) 12:36:24
米貿易赤字、日本が中国に次ぐ2位に浮上…国別
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20170207-567-OYT1T50133
07:18読売新聞

 【ワシントン=山本貴徳】米商務省が7日発表した2016年の貿易統計によると、モノの輸出額から輸入額を差し引いた貿易赤字は、対日本が689億ドル(約7兆7000億円)となった。

 赤字額は前年比でほぼ横ばいだったが、相手国別では中国に次ぐ2位に浮上した。前年はドイツに次ぐ3位だった。

 対日の貿易赤字のうち、自動車関連が526億ドルで7割強に達した。トランプ米大統領が10日に始まる日米首脳会談で、自動車貿易を巡り、日本側に厳しい要求を突きつけてくる恐れがある。

 米国のモノの貿易赤字額が最も大きいのは対中国で、前年から5・5%縮小したが、3470億ドルと全体の46%を占めた。対ドイツは13・3%縮小し、649億ドルだった。

1099とはずがたり:2017/02/08(水) 16:53:23
>>1094

2017年 02月 8日 15:55 JST
コラム:中国の外貨準備高、越えた危険な一線
http://jp.reuters.com/article/column-china-fx-reserve-idJPKBN15N0JY?sp=true
Pete Sweeney

[香港 8日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 1月末の中国外貨準備高が約6年ぶりに3兆ドルを割り込んだ。政府が資本流出を取り締まる中、減少ペースは鈍化した。しかし、象徴的な数字や目標、指数水準などに固執する国にしてみれば、憂慮すべき譲れない一線を越えたと言える。

中国の外貨が減少し続けているのは、次なる一線を守ろうとする試みが一つの要因。つまり、1ドル=7元を超える元安にしないということだ。中国人民銀行は1月にオフショアで介入を繰り返し、今やそれが理にかなうかどうかにかかわらず、その節目を守らざるを得ない状況にある。米財務省が4月の為替報告書で中国を為替操作国に認定する可能性があるのがその背景だ。

ただ、為替操作国認定はドルに左右される部分が大きい。もし長らく続くドル高がピークに近づいているなら、中国政府も安心できる。また、月130億ドル以下の外貨減少なら恐れることもない。国際通貨基金(IMF)の指針では中国に求められる外貨準備高の最低水準は2兆6000億ドルとされ、それに迫るには4000億ドル近い余裕があるからだ。

不幸なことに、元が底値付近にあると考えるエコノミストはほとんどおらず、年内にさらに5%かそれ以上下落するとの見方もある。もし中国が市場原理に完全に委ねるとしたら、おそらく急落という結果を招くだろう。それが資本流出を加速し、米国の報復を招くことになる。中国の外貨準備高の絶対的水準はまだ問題ではないが、それがどちらに向かっているかは懸念すべきだ。

●背景となるニュース

*人民銀行が7日公表したデータによると、1月末の中国外貨準備高は12月末から123億ドル減少し、2兆9980億ドルとなった。

*1月の減少幅は12月の減少幅(410億ドル)と比べて大幅に少なく、7カ月ぶりの低水準となった。

*元の切り下げが実施された2015年8月以来、約5000億ドル減少。それでも、中国の外貨準備高はなお世界最大。元は16年に対ドルで6.6%減少し、1994年以来の下落幅となった。

1100とはずがたり:2017/02/08(水) 17:39:29
【社説】英国、移民減らせば日本と同じ道
EUから離れて成功するには、より多くの人材が要る
http://jp.wsj.com/articles/SB11367774349816344181604582608593348825960
2017 年 2 月 8 日 16:08 JST

 英国には移民が多すぎる。英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)の熱心な支持者の多くはそう言っている。EUとの離脱協議で移民について強気の交渉を進めると話すテリーザ・メイ首相も同じだ。だが、英国が経済成長を維持するには移民が必要だとする新たな調査リポートを読めば考え直すかもしれない。

 人材コンサルタント会社マーサーの試算によると、英国生まれの労働者の人口は2013年にピークに達した。移民がいなければ、同国の労働力は既に縮小していただろう。そうなれば、少なくとも1850年代以降で初めて、人口全体の...

全文記事を読むには, 有料会員登録 または ログイン

1101とはずがたり:2017/02/09(木) 10:22:07
米、対中制裁関税を確定=道路舗装材の廉売372%―トランプ政権で初
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170208X726.html
09:51時事通信

 【ワシントン時事】米政府機関の国際貿易委員会(ITC)は7日、道路舗装用の素材が中国から米国に不当に安く輸入され、米国企業に被害を与えていると最終認定した。これを受け、米商務省が決めた372.81%の反ダンピング(不当廉売)税率の適用が確定した。トランプ政権発足後、中国製品に対する制裁関税の適用が確定したのは初めて。

 米商務省はオバマ前政権下の1月上旬に税率を決めたが、中国はトランプ大統領の強硬姿勢を警戒しており、制裁関税に反発する可能性がある。

 対象は道路の舗装を補強する「二軸ジオグリッド」。ITCは中国が輸出に不当な補助金を支給していたことも認定。補助金支給額に相当する15.61?152.5%の相殺関税率の適用も確定した。商務省によると、2014年の米国の輸入額は前年比76.6%増の924万9000ドル(約10億円)だった

1102とはずがたり:2017/02/13(月) 01:14:21
日米首脳会談:経済対話開始で合意-TPP頓挫で日本が提案
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-11/OL6WZG6TTDS101
高橋舞子、Isabel Reynolds
2017年2月11日 13:12 JST 更新日時 2017年2月11日 20:06 JST

安倍晋三首相とトランプ米大統領は現地時間10日昼、ホワイトハウスで初めての日米首脳会談を行い、マクロ経済政策や貿易枠組みなど分野横断的な経済対話を行っていくことで合意した。安倍首相が提案した。日本側としては、日米で議論した枠組みをアジア太平洋に拡大し、環太平洋連携協定(TPP)に代わる地域ルールの枠組みを作りたい考えだ。
  安倍首相は会談後の会見で、日米経済対話の狙いについて、「アジア太平洋地域に自由かつルールに基づいた公正なマーケットを日米両国のリーダーシップのもとで作り上げていく」と説明。国有企業による国家資本を背景とした経済介入や、知的財産権の侵害について批判したが、特定の国の名指しは避けた。為替については「専門家たる日米の財務大臣間で緊密な議論」を継続するとして、対話の議題にはしない方針を示した。
  経済対話の枠組みは麻生太郎副総理とペンス副大統領のもとに設置する。萩生田光一官房副長官によると、両政府は1)財政、金融などマクロ経済政策の連携、2)インフラ、エネルギー、サイバー、宇宙での協力、3)2国間の貿易枠組みの協議-の3項目について議論することで一致した。
  訪米に同行した財務省関係者は、経済対話について、2国間で議論していくが、話し合ったことをアジア太平洋地域のスタンダードに昇華させていきたいと説明した。

通商協定
  トランプ政権は多国間ではなく2国間の通商協定を基本に各国との交渉を進める方針を掲げている。同省関係者は経済対話が2国間の自由貿易協定(FTA)を含むかどうかについて、今すぐにFTAをやることで合意したわけではないと説明しつつ、FTAに発展する可能性を完全には否定しなかった。
  SMBC日興証券の丸山義正チーフマーケットエコノミストは11日の取材に対し、交渉相手のペンス副大統領について「トランプ氏より理性的になる可能性が高い」と評価。対話を通じて一致できた貿易ルールを拡大する対象として他のTPP参加国が有力と述べた。協議次第で日米FTAに発展する可能性や、米国が為替も議題に入れるよう求めてくる可能性もあると警鐘を鳴らした。
  安倍首相は会見で、「TPPについては、アジア太平洋地域に自由でフェアなルールを作って、それを日米がリードしていく。ここが1番重要なポイントであり、この重要性については今も変わっていない」と語った。
  共同声明は、両首脳が「自由で公正な貿易のルール」に基づき、日米両国およびアジア太平地域における経済関係強化に「引き続き完全にコミットしていることを強調した」と指摘。米国のTPP離脱を「留意」し、日米で共有している目的を達成するための「最善の方法を探求することを誓約した」と記述している。
  他に、TPP、東アジア地域包括的経済連携(RCEP)、日中韓FTAを含む「既存のイニシアチブ」を基礎として、日本が「地域レベルの進展を引き続き推進する」ことでも一致した。

為替・金融政策
  為替をめぐる問題については財務当局間で取り扱うことで合意した。トランプ氏は会見で、個別の国名への言及を避けたうえで、「為替の切り下げについては、長い間、ずっと私は苦情を言ってきた」と述べた。為替をめぐり公平な立場を作ることで、貿易などで競い合うことができると話した。
  SMBC日興証券の丸山氏は、日本側が懸念していた為替や自動車貿易への言及が少なかったことについて、「正式な外交の場でそういう話はしにくい。トランプ氏のやり方が異例だったから懸念されていたが、結果は普通の大統領として振る舞った」と説明する。
  主要7カ国(G7)の中でも日本は長期安定政権を築いていることや、米国が今後中国と厳しい外交交渉に直面することも予想されることから、「トランプ氏のビジネス上の損得勘定」で日本との衝突を避けたとの見方も示した。
  共同声明では、「国内および世界の経済需要を強化するために相互補完的な財政、金融および構造政策という3本の矢のアプローチを用いていくとのコミットメントを再確認した」とも明記。財務省関係者はこの趣旨について「日本は3本の矢の一環として緩和的な金融政策を継続していく」ことを日米が確認したということだと解説した。
  トランプ氏就任後に直接の首脳会談を行ったのは英国に次ぐ2国目。安倍首相はトランプ氏の年内の訪日を招請し、トランプ氏は応じる考えを示した。会談後に両首脳はフロリダにあるトランプ氏の別荘に移動。夫人を交えて夕食を共にしながら懇談した。11日にはゴルフをすることとしている。

1103とはずがたり:2017/02/14(火) 12:31:41
「中国を含めたTPP」を求める声:米国の退場、日本の袋小路、中国の逡巡
http://bylines.news.yahoo.co.jp/mutsujishoji/20170127-00067058/
六辻彰二 | 国際政治学者
1/27(金) 17:52

米国トランプ新政権が大統領選挙の公約通り、TPP(環太平洋パートナーシップ協定)から「永久に」脱退することを表明しました。その趣旨への賛否にかかわらず、米国抜きのTPPがメンバー国間の自由貿易を進める際のスケールメリットに乏しいことは確かです。

このなかで1月24日、オーストラリアとニュージーランドは「中国を含むアジア諸国をメンバーに加えることを検討するべき」という考えを示し、ペルー政府も同様の声明を発表。

TPPメンバー国の間で、「中国待望論」が広がりをみせている状況下、日本だけでなく、中国にとってもデリケートな舵取りを余儀なくされているといえます。

米国の退場
TPPに中国が参加していないことは、その設立が日米を中心とする対中包囲網の一環としての性質からすれば、いわば当然です。さらに、もともと中国に対する警戒感には各国ごとに温度差が大きく、日本の一般的な感覚は必ずしも世界標準ではありません。「米国抜き」であることがTPPの魅力を大きく損なうことに鑑みれば、習近平体制による貿易障壁の規制緩和や知的所有権保護への取り組みが不十分だと不満があったとしても、他のメンバー国から中国の参加を求める声が大きくなることは、不思議ではありません。

トランプ政権に批判的な米国の大手メディアからは、この状況を懸念する論調が噴出。ウォールストリート・ジャーナルは保護主義に向かうトランプ政権を批判し、トランプ氏の就任の前週にダボス会議で習近平主席が自由貿易の重要性を強調したことを踏まえて「どちらがグローバリストか」というタイトルで、米中の立場の逆転を指摘しています。

トランプ氏は選挙キャンペーンで中国の為替操作や貿易障壁などを批判しており、最近では南シナ海での航行の自由や、台湾との「一つの中国」をめぐる問題で、中国政府と確執を深めています。しかし、これら米国の利害に直接関わる問題以外、例えば人権や環境などでは、中国への批判や警戒はほとんどみられません。

超大国とただの大国は、大きく異なります。大国とは政治的発言力、経済力、軍事力などを備えた国で、これは数多くありますが、一方の超大国は飛び抜けて大きな国力をもつだけでなく、世界全体の秩序やルールを作る存在です。もちろん、それは善意からではなく、超大国は世界全体に共通する秩序やルールを作りながら、そのなかで自らが最も利益を得ることを図ります。冷戦期からグローバル時代にかけて、米国は「世界の利益=米国の利益」という国際構造を作り出し、そのためには他国より市場を開放することによる貿易赤字や、基軸通貨ドルを発行し続けることによる慢性的なインフレなどのコストも負担してきました。

しかし、トランプ政権のもとで内向きになる米国は、米国自身の利益を前面に押し出す一方、世界全体の秩序やルールへの関心を薄めています。それはつまり、米国が超大国であることによるコスト負担を嫌い、「飛び抜けて大きいものの普通の大国」になることを意味します。

この観点からすれば、米国自身にとって利害関係のない部分で、中国がどのように活動しようが、トランプ政権にとって大きな問題でないことになります。TPPやNAFTAなど多国間のFTA(自由貿易協定)が米国の利益に適っていないという立場から、トランプ新政権は二国間のFTAを個別に結んでいく方針ですが、自分たちが抜けた後のTPPに中国が加入するか否かに、大きな関心があるかは疑問です。その「退場」がこれほど大きなインパクトを持つことは、とりもなおさず米国の影響力の大きさとともに、それがリーダーでなくなることの不安定さを示します。

日本の袋小路
一方、「米国の退場」により、日本政府は袋小路に陥っているといえます。

安倍総理は「21世紀型の自由貿易のスタンダード」としてTPPの意義を強調し、「米国に翻意を促す」と言い続けています。しかし、選挙中に「貿易不均衡」の是正を前面に掲げ、実際に既に命令を発した以上、トランプ氏がTPP脱退を取り消すことはほとんど考えられません。

その場合、トランプ政権が進めようとしている二国間FTAの交渉に臨むことが事実上の既定路線になっていることは想像に難くないとしても、TPPの取り扱いに関して、日本政府には三つの選択肢があるといえます。

第一に、米国に倣ってTPPから脱退することです。しかし、これはいかにも「追従」であるだけでなく、支持基盤であるJAや医師会の慎重姿勢を押し切ってまでTPPの意義を強調してきた手前、政府にとっては国内政治の文脈においても大きなコスト負担を覚悟しなければなりません。

1104とはずがたり:2017/02/14(火) 12:33:35
第二に、「米国退場」後のTPPを日本主導で切り回す、言い換えれば日本が自前の自由貿易圏を確立することです。しかし、既にオーストラリアなどから「中国のリクルート」の声が出始めていることは、残った国だけでTPPを存続させることへの悲観的な見方を象徴します。他の国からの期待が薄い以上、日本が単独でTPPを主導することは現実味が薄いといえます。

第三に、他のメンバーの要望に沿って、中国に参加を求めることです。既に日本は、中国を含め、オーストラリア、ニュージーランド、インド、韓国、ASEAN(東南アジア諸国連合)との経済連携を目指すRCEP(東アジア地域包括的経済連携)交渉に臨んできました。したがって、中国との間で貿易・投資を自由化する枠組みは生まれつつありますが、日本政府にとってTPPとRCEPは米中間でバランスのとれた立ち位置を確保する意味があります。TPPにも中国を招き入れることが、アジア太平洋地域におけるその経済的影響力をこれまでになく大きくする以上、日本政府が他のメンバー国からの提案に乗ることは想像しにくいでしょう。

つまり、どの選択肢も日本政府にとってはハードルが高いとみられますが、かといってそれに代わる代替案も見受けられません。戦後、安全保障と経済の両面で米国への依存度を深めてくるなか、そして中国や北朝鮮との対立が深まるにつれ、日本政府には米国の対外政策に付き合うことが「現実的」と捉える傾向が、従来以上に濃厚になってきたといえます。その結果、「超大国としての米国」という「現実」そのものが変容しつつあるなかで、既存の行動パターン以外のものを見出せていないといえるでしょう。

中国の逡巡
ところで、TPPをめぐる混迷は、ラブコールを集める中国にとって、必ずしも浮かれていられる状態ではなく、「痛し痒し」といえます。

近代以降の世界では、超大国(覇権国)が国際的な秩序を形成してきました。しかし、超大国には寿命があり、その衰退に合わせて国際的な秩序も変化してきました。英国が「七つの海を支配した」19世紀、植民地主義は合法的でした。英国自身が最大の植民地帝国だったことは、これを支える大きな条件でした。しかし、英国の衰退と入れ違いに超大国の座についた米国が、植民地主義を保護貿易の温床とみなしたことは、植民地主義そのものの衰退に拍車をかけたのです。つまり、超大国が入れ替わることで、世界全体のルールの変更が促されたといえるでしょう。

現代に目を転じると、トランプ政権はTPPやNAFTAなどの貿易協定だけでなく、2015年に結ばれた地球温暖化防止のために結ばれたパリ協定からも脱退しかねませんが、この協定は世界第一、第二の温室効果ガス排出国でありながら、京都議定書のもとで排出削減に取り組んでいなかった米中が結んだ取り決めを下地にしていました。つまり、既に中国は世界全体のルール作りに参画することで自らの立場を確保し始めているのですが、その中国にとって「米国の退場」は、超大国の座に就くチャンスがめぐってきたことを意味します。

実際、1月23日、中国外務省国際経済局長は、「必要とされるなら中国は世界のリーダーシップをとる」と発言。 米紙ウォールストリート・ジャーナルは、その道のりは遠いとしながらも、「中国が米国の後釜を狙っている」と論じていますが、これは超大国でなくなることに対する米国内部の(主にエスタブリッシュメントの間の)警戒を象徴します。

ただし、超大国の座につくには、様々なコストがかかりますが、中国がその覚悟を固めているかは不明確です。

中国の場合、その爆発的な投資と貿易によって相手国の経済を活性化させる力を持ちます。ただし、世界レベルでみたとき、大規模な資源輸出国を除くと、その貿易のほとんどは中国の圧倒的な出超になりがちで、ここが米国との大きな違いです。つまり、中国は自由貿易のルールに基づいて輸出で稼ぐ一方、輸入はそれに見合っていないのです。もし、中国が本当に自由貿易の旗手に名乗りをあげ、米国から超大国の座を引き継ぐのであれば、自らの市場をもっと開放しなければならず、そうしなければ他国から「米国に代わるリーダー」として認知を得ることは困難です。しかし、中国企業に与える打撃を考えると、それは決して安くないコストといえます。

また、中国は主に開発途上国の間で「人権や環境などの問題でやかましいことを言う欧米諸国に代わる存在」として支持を広げてきました。いわば、「面倒な取締役」がいるからこそ、「物分りのいい中間管理職」を演じることで人気を得たともいえます。しかし、二番手が一番手になれば、自らがルール作成で大きな力を振るう以上、これまでのような支持の集め方は困難になります。また、曲がりなりにも「自由」や「民主主義」を普及させてきた米国と異なり、中国には市民レベルで普及させる価値観はほとんどありません。

1105とはずがたり:2017/02/14(火) 12:33:40

>>1103-1105

これらに鑑みれば、安易に超大国の座を引き継げば、むしろ中国に対する不満や不信を増幅させかねないといえます。先述の局長レベルの威勢のいい発言はともかく、最高指導部の間から「世界のリーダーシップ」に関して公式の声明が出ていないことからは、「米国の退場」後の立ち位置に関する中国政府の逡巡を見出せるでしょう。

こうしてみたとき、「米国の退場」にともなうゲームのルールが変化するなか、それぞれのプレイヤーは、新時代における方向性を模索しているといえるでしょう。

六辻彰二
国際政治学者
博士(国際関係)。アフリカをメインフィールドに、米中関係から食糧問題、宗教対立に至るまで、分野にとらわれず、国際情勢を幅広く、深く、分かりやすく解説します。

1106とはずがたり:2017/02/14(火) 15:18:11
経済対話の窓口にペンス副大統領、トヨタへの逆風緩む?
http://www.asahi.com/articles/ASK2C5FQ4K2COIPE01M.html?ref=yahoo
友田雄大、山本知弘2017年2月11日18時51分

 日米経済対話の窓口をペンス副大統領が務めることで、貿易摩擦にさらされているトヨタ自動車への逆風が緩む可能性がある。ペンス氏は、トヨタの主力工場がある米インディアナ州の前知事。トヨタがトランプ大統領への対応で頼りにしてきた人物だ。

 「両国の発展を考えられる良い話し合いの場を設定していただいた。大変ありがたい」

 トヨタ自動車の豊田章男社長は11日、日米の両国が貿易や投資などで包括的に議論する枠組みを設けることで合意したことを受け、そう話した。

 豊田社長は、その枠組みだけでなく、人選も歓迎しているとみられる。麻生太郎副総理と向き合うペンス氏とは、1月に副大統領に就任する以前から旧知の関係だ。

 ペンス氏が直前まで知事を務めたインディアナ州には、SUVなどを年40万台つくっているトヨタの主力工場がある。トヨタ関係者によると、この工場は知事時代のペンス氏が訪問したことがあるという。

 トヨタにとって米国3番目の組…

1107とはずがたり:2017/02/17(金) 20:37:03

トランプ氏は米中の経済関係の複雑さを理解していない、中国に高額関税にかけると米国は…―米誌
http://www.recordchina.co.jp/a155557.html
Record china配信日時:2016年11月20日(日) 20時10分

2016年11月20日、米国の次期大統領であるトランプ氏は、これまで中国に強硬姿勢を見せており、中国ではトランプ氏の対中政策に注目が集まっている。トランプ氏は共和党候補指名争いの際に、中国製品に最大45%の輸入関税をかけると発言していた。これに関して米メディアはトランプ氏が中国に高額な関税をかけられない理由について報じた。環球時報が伝えた。

米誌・フォーブスは、「米国が中国に高額関税を実施した場合の米国経済への影響についてすでに多くの人が指摘しているが、トランプ氏が高額関税を実施できない理由が経済への影響以外にもう1つある。それはレアアースだ」と報道。それによると、米国の国防は世界をリードする技術や設備をいくつも保有しているが、その国防やハイテク技術を支えているのがレアアースである。

15年、レアアースの総生産量のうち95%以上を中国が占めており、米国とは桁違いの生産量と備蓄量を誇っている。仮に中国がレアアースの生産量を減らすか、輸出中止を行った場合、米国製造業と経済に与える影響は計り知れない。米中の経済関係はトランプ氏が考えている以上に複雑だ。(翻訳・編集/内山)

1108とはずがたり:2017/02/17(金) 20:38:56
なんと!
3車線化は南行きのみか。。
http://www.kkr.mlit.go.jp/nara/ir/press/h28data/20170216_01.pdf

1109とはずがたり:2017/02/20(月) 14:14:48

貿易赤字「膨張策」を検討=米政権、危機感あおる?―報道
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170220X323.html
08:08時事通信

 【ワシントン時事】19日の米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)によると、トランプ政権は貿易収支の算出手法を変え、赤字額のかさ上げを検討していると報じた。米国内の危機感を高め、通商交渉を有利にする狙いという。実施されれば、対米黒字で中国に次ぐ2位の日本も厳しい要求を突き付けられる恐れがある。

 具体的には、輸入した自動車などをそのまま国外に輸出する「再輸出」が対象で、従来の輸出扱いをやめる。この結果、米国の輸出額が減り貿易赤字が増える。特に対メキシコ赤字は2倍近くに膨らむ計算になるという。

 報道によると、トランプ政権は見直しに向け、商務省などに準備を指示した。反対意見もあり、通商代表部(USTR)担当者は「新しい算出手法は正確ではない」との考えを示した。

1111とはずがたり:2017/02/22(水) 17:59:53

再輸出品は輸入にはカウントするけど輸入にはカウントしないのか?!

2017年 02月 22日 12:42 JST
コラム:「ポスト真実」の統計で米国が食らうしっぺ返し
http://jp.reuters.com/article/column-post-truth-data-idJPKBN1610BG?sp=true
Peter Thal Larsen

[ロンドン 21日 ロイター BREAKINGVIEWS] - トランプ米大統領の統計の扱い方は、最も良く表現したとしても、緩いとしか言いようがない。

就任してからの1カ月、トランプ大統領は、ほぼ毎日のように不都合な事実について攻撃することに時間を費やしてきた。したがって、トランプ政権がその矛先を経済データに向けるのも単に時間の問題だった。

しかし、統計への「ポスト真実」的なアプローチは大きなしっぺ返しを食うことになりかねない。

ウォールストリート・ジャーナル紙によると、貿易赤字の算出方法を変更することをトランプ政権が検討している。これはそれほど驚くことではない。トランプ氏は大統領戦の大半を使って、米国が輸出よりも多く輸入していることへの不満を訴えていたのだから。

とはいえ驚くべきは、提案されている新たな算出方法が、米国の貿易赤字をより大きく見せることだ。

論点となるのは、米国に輸入されてから他国へ輸送される自動車のようなモノの分類だ。これら製品は現在、米国に到着したときは輸入品として、米国を出るときには輸出品としてカウントされている。新たな算出方法では、こうした「再輸出品」を輸出データから除外することが検討されている。そうすると、昨年全体の貿易赤字は9600億ドル(約108兆8200億円)となり、現在の公式データよりも2240億ドル拡大することになる。

トランプ政権の動機は不明だ。米国内で生産された製品の輸出をより正確に反映する輸出データを望んでいるのかもしれない。だがその場合、米国内で消費されなくても輸入品としてカウントするというのはゆがんでいるように思える。

それよりもあり得る説明は、貿易障壁を主張する根拠を強化するために、誇張されたデータを使うというものだろう。修正された算出方法では、昨年の米国の対カナダ貿易赤字は120億ドルではなく580億ドルになる。また対メキシコ貿易赤字は、公式統計のほぼ2倍となる1170億ドルに達するとみられる。

政治家は自身の考えに合うように常にデータをかいつまんでいる。しかしデータをこねくり回すことは、トランプ政権が米統計の信頼性を損ねているという懸念を生むことになる。これは、貿易相手国やドル資産を保有する投資家、エコノミストの信頼をむしばむ動きだ。

もう1つのリスクは、トランプ大統領が貿易赤字を減らせると有権者が期待を膨らませるという政治的なものだ。だが貿易収支というのは、他の世界と比較して米国民がどれくらい消費しているかを主に示している。そのような基礎的な事実を変えるには、いくつかの関税や細工した統計以上のものが必要だろう。

1112とはずがたり:2017/02/22(水) 23:33:40

質問なるほドリ
米貿易赤字、メキシコに責任?=回答・國枝すみれ
http://mainichi.jp/articles/20170222/ddm/003/070/139000c
毎日新聞2017年2月22日 東京朝刊

 なるほドリ メキシコの経済は、経済大国・米国とどのくらい違うの?

 記者 米国の国内総生産(こくないそうせいさん)(GDP)が17兆9000億ドルなのに対し、メキシコは1兆2000億ドルです。1人当たりの国民所得も、米国の5分の1程度の約1万ドルと大きな差があります。ただ、メキシコの人口は約1億2700万人(2015年推定)で、可能性に富んだ大きな市場に成長するとみられています。

 Q 両国の経済関係は悪いの?

 A そんなことはありません。15年、米国の輸入(ゆにゅう)相手のトップ3は中国、カナダ、メキシコです。輸出(ゆしゅつ)先としても、メキシコはカナダに次ぐ第2位の市場です。

 Q なぜトランプ大統領はメキシコを責めるの?

 A 対メキシコ貿易(ぼうえき)の赤字が拡大し、16年には632億ドルに拡大しました。しかし、「不公正貿易」と非難するのはお門違(かどちが)いです。メキシコの米国向け輸出品のトップは自動車で、米国からメキシコへの輸出品のトップも自動車の関連部品。実態として両国は一緒に車を製造しているのです。貿易赤字が増えるのはこうした経済の仕組みの結果です。

 Q トランプさんは製造業の仕事を米国に取り戻したいのでしょ?

 A 米国の製造業で働く人の数は1950年代をピークに減少しています。最大の要因(よういん)は仕事の自動化、機械化が進んだからです。ただし雇用(こよう)は減っても生産高は増えています。製造業で起きていることは農業で300年前(農業革命)に起きた技術革新による劇的な生産性の向上と同じです。トランプ大統領が保護主義政策を取っても米国の製造業復活は至難(しなん)の業(わざ)でしょう。

1113とはずがたり:2017/02/23(木) 22:43:41
日立・東芝・サントリー・SBのARM社が挙げられているが,失敗例として日本板硝子・キリンビール・野村證券なども分析して欲しかったし,今後のSBのスプリントも失敗濃厚だけど論評避けてる気がする。

一方,日本企業じゃないけど東アジアの企業としての聯想のIBMや鴻海のシャープとかの買収はどうなんかね。

自分の都合の良い案件だけ取り上げて良い様に整形して論じるのはフェアじゃないなー。

加谷珪一
経済ニュースの文脈を読む
東芝など日本企業の海外M&Aが失敗しがちなのはなぜか
http://www.newsweekjapan.jp/kaya/2017/02/ma_1.php
2017年02月21日(火)15時43分

<東芝の債務超過の背景には無理な海外M&Aがあった。日本企業による海外の大型M&Aは失敗が多いといわれるが、成否を分けるのは何か>

東芝の米原子力事業の損失が7000億円に達することが明らかとなり、同社は債務超過に陥った。直接の原因は、原発建設プロジェクトのトラブルだが、その背景には、企業体力をオーバーした無理な海外M&A(合併・買収)がある。日本企業による海外の大型M&Aは失敗も多いといわれるが、その原因はどこにあるのだろうか。

日立も三菱地所も海外の大型M&Aに失敗した
東芝は2006年に54億ドル(当時のレートで約6400億円)を投じて米国の原子力企業ウェスチングハウス(WH)を傘下に収めた。しかしWHの事業は予定通りには進まず、業績を拡大するため無理をしてプロジェクトを受注した結果が、今回の損失につながった。

直接的な原因は不採算プロジェクトの遂行だが、高すぎる価格で無理にWHを買収したことが巨額損失の遠因になったことはほぼ間違いない。

日本企業はM&Aにあまり慣れておらず、失敗するケースがしばしば見られる。特に海外案件の場合、その傾向が顕著である。

大手電機メーカーの中では比較的良好な経営を維持している日立も、かつては海外M&Aで痛い目にあっている。同社は2002年、米IBM社からハードディスク(HDD)事業を約20億ドル(当時のレートで約2500億円)で買収した。

買収前後からHDDの分野は価格破壊が進み、毎年100億円規模の赤字が発生。日立は2011年に、同事業を米ウェスタン・デジタルに約48億ドル(当時のレートで約3900億円、株式による支払分含む)で売却した。見かけ上、取得コストと売却価格の差額で利益が出ているが、9年間の累積赤字や、工場への追加投資などを含めると採算割れした可能性が高い。

もう少し古いケースでは、三菱地所によるロックフェラーセンターの買収がある。三菱地所は1989年、約2200億円の資金を投じてマンハッタンのロックフェラーセンターを買収した。ところが不動産市況の冷え込みで地価は暴落、最終的に同社はこの物件の大半を米国に売り戻し、約1500億円の特別損失を計上している。

これらのケースに共通するのは、海外ブランド企業の買収だったという点である。なかでもロックフェラーセンターは日本に当てはめれば東京タワーのような存在であり、まさに米国を象徴する不動産だった。当然、こうした案件には高いプレミアムが乗せられることになる。

IBMのHDD部門やWHも同様である。HDDはもともとIBMが開発した製品であり、その後、競合メーカーが多数参入したもののIBMのHDDはトップブランドであった。WHも、今でこそ輝きを失っているが、かつては米国を代表する電機メーカーである。こうした企業が売りに出てくる時には、細心の注意が必要だ。

1114とはずがたり:2017/03/01(水) 20:16:31
国境調整税、輸出入とも阻害の恐れ=NY連銀報告書
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/02/post-7059.php
2017年2月25日(土)11時45分

米議会共和党が推進している国境調整税について、米ニューヨーク(NY)連銀が24日に公表した報告書で、導入されれば米国の輸出と輸入の双方が阻害される可能性があるとの懸念が示された。

同報告書はNY連銀のエコノミスト、プリンストン大学の経済学准教授、ルーヴェン大学の経済学教授の3人が共同で執筆。連邦準備理事会(FRB)の見解を反映するものではない。

報告書は、国境調整税導入の推進派が主張するように税金に見合うだけドル相場が上昇しない可能性があると指摘。その理由として、米国の貿易相手国も類似の税金を導入する可能性があること、米国の貿易の大部分がドル建てで行われていることを挙げた。

報告書は「国境調整税の意図せぬ結果として、輸出が促進される代わりに低迷する可能性がある」と指摘。「ドルが税金に見合うだけ上昇しなければ、米国の輸入と輸出に対する短中期的な効果は低水準にとどまる」とし、「企業と家計の双方は、輸入品のほか国内で生産された製品の価格の上昇に直面することになる」とした。

トランプ大統領は前日、ロイターのインタビューに対し、国境調整税は米国で一段の雇用創出につながる可能性があると述べたが、詳細には踏み込まなかった。

[ニューヨーク 24日 ロイター]

1115とはずがたり:2017/03/04(土) 17:47:31
<RCEP会合閉幕>貿易自由化水準で溝 早期妥結目指す
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170304k0000m020230000c.html
00:11毎日新聞

 日本や中国、東南アジア各国など16カ国が参加する東アジア地域包括的経済連携(RCEP)交渉の事務レベル会合が3日、神戸市で閉幕した。米国が環太平洋パートナーシップ協定(TPP)から離脱を宣言してから初めての会合。アジア太平洋地域の自由貿易圏形成を担う構想として注目されているが、自由化のレベルを巡って各国の隔たりが埋まらないまま終了した。【秋本裕子、宇都宮裕一】

 事務レベル会合は17回目。これまでは日本やオーストラリア、ニュージーランドなどTPP参加国が、TPPの合意内容に近い高度な貿易自由化や透明性の高い投資ルール策定を要求。これに対し、TPPに参加せず、競争力の弱い国有企業などを多く抱える中国やインド、東南アジアの一部の国が難色を示し、難航していた。

 今回は、トランプ米政権がTPPを離脱し、TPPの発効が見通せなくなった中、中国がRCEPの交渉加速に向け動き出すかが焦点の一つとなった。RCEPに米国は参加しておらず、中国がRCEPを通じてアジア太平洋地域の経済連携の主導権を握るチャンスとなったからだ。

 だが、先月27日から5日間に及んだ会合では、日本が「開放的で質の高い貿易・投資ルールに合意することが重要」(世耕弘成経済産業相)とのスタンスで交渉に臨んだのに対し、中国やインドなどは国内産業保護の観点から大幅な自由化などには慎重な姿勢を崩さなかった模様だ。

 3日の会合終了後、日本の飯田圭哉首席交渉官(外務省審議官)は「合意に至った分野はないが、引き続き質の高い協定の早期妥結を目指して精力的に交渉を進める」と述べた。次回の会合は5月にフィリピンで行う。

 日本政府関係者は会合前、「まずは中国やインドなどの大国が目指す水準を引き上げない限り合意は難しい」と指摘していたが、会合を通じても状況は大きく変わらなかったようだ。世界的に保護主義の風潮が高まる中、RCEPの重要性は増しているが実現への道のりはなお険しそうだ。

 ◇キーワード・RCEP

 多国間の自由貿易協定(FTA)の一つで、「東アジア地域包括的経済連携(Regional Comprehensive Economic Partnership)」の略称。2013年5月から交渉が始まった。東南アジア諸国連合(ASEAN)10カ国と日本、中国、韓国など6カ国が参加。実現すれば、域内人口は世界全体の約半分に当たる約34億人、国内総生産(GDP)は世界全体の約3割に当たる約20兆ドルを占める巨大な経済圏が誕生する。参加国は16年中の合意を目標としていたが、関税を引き下げる対象品目の調整などが難航。同年9月の首脳声明で16年中の合意を断念した。新たな目標は設けていない。

1116とはずがたり:2017/03/04(土) 20:39:26

対日FTA期待強まる=TPP上回る自由化も-米農業界
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017030400416&amp;g=eco

 【サンアントニオ(米テキサス州)時事】米農業界で、日本との自由貿易協定(FTA)への期待が強まっている。ペンス米副大統領の訪日に合わせ、4月の交渉開始を求める声も出始めた。トランプ政権が離脱した環太平洋連携協定(TPP)の代替策としてだけでなく、それを上回る自由化を勝ち取る狙いもありそうだ。
 米国食肉輸出連合会のセング会長は3日、テキサス州でインタビューに応じ、TPP離脱により「特に牛肉業界で不利な状況が生じる」と強調。ペンス氏が4月中旬に日本で麻生太郎副総理兼財務相と会う方向で調整が進んでいることに触れ、「そこで交渉が始まることを期待する」と語った。
 TPP離脱により、米国産牛肉に対する日本の輸入関税は38.5%で据え置かれ、経済連携協定(EPA)の発効で引き下げられたオーストラリア産との差が拡大する。セング氏は日米交渉は「TPP(の合意内容)を基本とすべきだ」としつつも、日本が死守した豚肉の差額関税については「支持していない」と不満をにじませた。 
 穀物関連団体も日米FTAに大きな期待を寄せている。穀物協会のスレイト最高経営責任者(CEO)は「日米貿易は非常に重要だ」と強調。大豆輸出協会のミラー会長も「すぐにでも交渉を始めてほしい」と語った。コメとともに高関税が維持された小麦の業界団体幹部は「理想は関税ゼロだ」と語り、TPPを上回る自由化を求める可能性を示唆した。(2017/03/04-14:05)

1117とはずがたり:2017/03/08(水) 15:05:59
米貿易赤字、4年10カ月ぶり高水準=対日は16%減―1月
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170307X556.html
03月07日 23:17時事通信

 【ワシントン時事】米商務省が7日発表した1月の貿易統計によると、貿易赤字はモノとサービスの取引を合計した国際収支ベース(季節調整済み)で485億ドルと、前月から9.6%増加した。ドル高を背景に自動車や石油関連など輸入が拡大、輸出の伸びを大きく上回った。赤字額は2012年3月以来4年10カ月ぶりの高水準。

 モノの取引に限った貿易相手国・地域別の収支(通関ベース、季節調整前)では、対中国赤字が12.8%増の313億ドルで最大。対日赤字は16.2%減の55億ドルで2位だった。トランプ政権は貿易赤字を縮小して経済を成長させるとしており、貿易赤字相手国に厳しい姿勢で臨む構えだ。

1118とはずがたり:2017/03/08(水) 15:28:58

保護主義・通貨切り下げ反対、G20声明草案から削除
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20170308000.html
00:16ロイター

[ブリュッセル 7日 ロイター] - 17─18日に独バーデンバーデンで開催される20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議の共同声明草案から、保護主義や競争的な通貨切り下げに断固として反対するとの文言が削除されたことが分かった。草案をロイターが入手した。

これまでは「あらゆる保護主義に反対する」としていたが、草案では「公正で開かれた国際通商システムを維持する」となっている。

また「競争的な通貨切り下げを回避し、競争目的で為替をターゲットとしない」との文言が消え、「従来の為替相場のコミットメントを再確認する」となった。

今回は保護主義的な通商政策を掲げるトランプ米大統領の就任後初のG20財務相・中央銀行総裁会議で、米政府の新たな立場を反映し文言が変更されたもようだ。

さらにG20共同声明は長年にわたり「為替相場の過度なボラティリティーや無秩序な動きは経済や金融安定に悪影響をもたらす恐れがある。為替相場について緊密に連携する」との文があったが、これも今回の草案には含まれていない。

事情に詳しい当局者は「草案で保護主義への言及がないのは変だ」とし、「全員が合意できる最低ラインなのだろう」と話す。

米国内の雇用拡大を目指すトランプ大統領は、米市場に輸入されるドイツ車に対し35%の国境税を課すなどと発言。今年G20議長国を務めるドイツの政財界では、トランプ氏の保護主義的な政策に警戒が強まっている。

一方、トランプ米政権で新設された国家通商会議のナバロ委員長は6日、650億ドルに上る米国の対ドイツ貿易赤字は極めて困難な通商問題の1つとし、欧州連合(EU)の制約の外で赤字縮小に向けた2国間協議が必要との認識を表明。同氏はこれまでに、ドイツが過小評価が著しいユーロを利用することで貿易で有利な立場を得ているとの見解も示している。

*内容を追加して再送します。

1119とはずがたり:2017/03/09(木) 20:02:24
トランプのWTO批判は全くの暴論でもない
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/03/wto.php
2017年3月9日(木)10時30分
デービッド・フランシス

トランプのWTO批判はそれなりに筋が通ったものだ Jonathan Ernst-REUTERS
<為替操作や紛争解決への対応策の欠如には、自由貿易擁護派からも批判の声が上がる>

トランプ米政権が、今度はWTO(世界貿易機関)の攻撃に乗り出した。

連邦議会に提出した米通商代表部(USTR)の年次報告で、トランプ政権はWTOの紛争解決プロセスを批判。アメリカの主権を侵害する規定については、無視する権利があると主張した。歴代政権よりもかなり激しいトーンだ。

だがWTOについては、自由貿易の擁護派の中にも改革の必要性を指摘する声がある。よく聞かれるのは、以下の4点だ。

■為替操作を罰するべき

WTOは不公平な貿易の実践に対して制裁を科す権限を持つが、為替操作はそうした罰則の対象としていない。

多くの貿易専門家はこれを変えるべきだと考えており、アメリカがWTOに圧力をかけるべきとも考えている。トランプ政権はWTOに対し、為替操作を違法な援助と見なし、罰則の対象とするよう強く迫ることができるだろう。

想定されている標的は中国だ。アメリカは中国を為替操作国と公式に名指ししたことはないが、為替を安い水準に維持する中国政府の介入は長年、米中貿易における争いのタネになっている。

トランプ政権のロス商務長官は上院での指名承認公聴会で、中国政府が為替市場に介入しているという認識を示した。これは同政権が今後WTOに、為替操作国に対してこれまで以上に強硬姿勢を取るよう促す兆候だと、専門家らは指摘している。

■ダンピングを取り締まる罰則を設けよ

現在、ダンピング(不当廉売)を行った国に対して制裁を科す権限を持つのは個々の加盟国だけだ。WTOとして制裁を科すことはできない。EUや米英は、自国の鉄鋼・アルミ産業を保護している中国と他の加盟国との条件を公平にする上で、その点が障害になっていると考えている。

トランプ政権のライトハイザーUSTR代表は10年に議会の委員会で、WTOは既存の権限を駆使し、中国による国内産業の保護に対してより積極的に罰を科すべきだと語っている。

■紛争解決のシステムを改善すべき

WTOには加盟各国から、紛争解決が遅いと批判の声があり、WTOもそれを認めている。昨年解決されたEUと中国の間の紛争も、7年の時間がかかった。

迅速な決断を下せなければ、違法な貿易が続くのを許すことになるかもしれない。トランプはWTOに対し、紛争処理への対応法を増やし、決定に期限を設けるよう圧力をかけることができるだろう。

■デジタル貿易への対処を強化せよ

WTOの規定は、デジタル製品の取引やそれらに関する知的財産の保護に対応し切れていない。加盟各国や実業界は、デジタル貿易を取り締まる規制の設置を望んでいる。

トランプはWTOに対し、アメリカの知的財産を今まで以上に保護し、特許権侵害を罰するために世界経済の「デジタルな未来」を反映すべく規定の刷新を求めることができると、ピーターソン国際経済研究所のチャド・ボウン上級研究員は言う。

だが今のところ、トランプはITよりも重工業に重点を置いている。「鉄鋼業がアメリカ経済に影響を及ぼしたのは20年前のことだ」と、ボウンは言う。「トランプはアメリカ経済の未来を考えなければならない。しかし今までのところ、デジタル貿易に関するWTOの規制の刷新には全く興味を示していないようだ」

[2017年3月14日号掲載]

1120とはずがたり:2017/03/11(土) 16:47:57
2017年 03月 8日 08:24 JST
焦点:THAAD配備で中国が「韓国企業たたき」、次は米国か
http://jp.reuters.com/article/southkorea-china-dispute-idJPKBN16E06W?rpc=122&amp;sp=true

[上海 3日 ロイター] - 韓国企業が中国で圧迫されつつある。恐らく、韓国が米国製ミサイル防衛システムを配備したことへの報復と見られる。これにより、中国は、対立する貿易相手国の企業利益を狙い撃ちする用意があることが浮き彫りになった。

化粧品から、スーパーマーケット、自動車、観光に至るまで、韓国企業が現在直面している逆風は、より対決色の強い対中姿勢を示すトランプ政権下の米国企業にとっての潜在的なリスクを露呈している。

中国では、国営メディアと草の根的な政治団体が、人気韓国製品のボイコットを呼びかける抗議行動を主導している。韓国の現代自動車(005380.KS)製の車を破壊する群衆の姿がソーシャルメディアや国内ニュースサイトに掲載され、中国の旅行会社では韓国向けツアーをキャンセルする動きも一部見られる。

──関連記事:米軍、韓国へのTHAAD配備開始を発表 4月にも稼働

中国政府は、「高高度ミサイル防衛システム(THAAD)」を韓国に配備するという米韓両国による共同計画に対して激怒している。米韓両政府は、北朝鮮の核弾頭搭載ミサイルに対する防衛手段だと説明しているが、中国政府は、非常に長いレーダー探知距離は中国を狙うものだと主張している。

米軍の最新鋭地上配備型迎撃システム「高高度ミサイル防衛システム(THAAD)。提供写真(2017年 ロイター/U.S. Department of Defense, Missile Defense Agency/Handout via Reuters)
米軍の高高度ミサイル防衛システム(THAAD)。提供写真(2017年 ロイター/U.S. Department of Defense, Missile Defense Agency/Handout via Reuters)
中国内での騒ぎは、東シナ海で領有権を争う島嶼(しょ)を巡り日本政府と対立した2012年、日本企業を対象とした抗議行動が発生した状況と似ている。ロッテグループが27日、用地交換契約に合意し、THAAD配備が実現に近づいたことを受けて、今回の対立は激化した。

ロッテグループの子会社、ロッテ・デューティーフリーは2日、中国からとみられるサイバー攻撃を受けたと発表した。

「現在、韓国企業に起こっていることは、米国企業に今後1年間に起きるであろう問題についての、非常に有効な作戦計画書となる」。リスク管理コンサルタント会社コントロールリスクスで中国と北アジア担当の分析ディレクターを務めるアンドリュー・ギルホーム氏はそう語る。

「トランプ政権下では、大規模でドラマチックな貿易戦争の発生によって、何もかもが悪化するというシナリオよりも、企業に対する規制面での嫌がらせという形で問題が表面化する可能性の方が高いのではないか。中国にとってはそれほど強烈ではない対抗手段の1つだ」

韓国の株式市場は3日急落し、化粧品大手のアモーレパシフィック(090430.KS)、現代自動車、格安航空のチェジュ航空(089590.KS)、大韓航空(003490.KS)、アシアナ航空(020560.KS)が打撃を受けた。

<政治的圧力>

韓国との取引を縮小・中止するという政治的圧力を感じているとの声が一部の中国企業から聞こえてくる。韓国メディア報道によれば、中国当局は北京の旅行会社に、韓国向けのツアーの販売を中止するよう命じたという。

中青旅(CYTS)(600138.SS)など、ロイターが取材した中国の旅行会社大手3社は、韓国向けツアーの提供を続けていると話している。だが途牛(TOUR.O)の顧客サービス担当者によれば、THAADをめぐる対立が原因で、同社は韓国向けツアーの提供をすでに中止しているという。途牛にコメントを求めたが回答は得られなかった。

1121とはずがたり:2017/03/11(土) 16:48:41
>>1120-1121
またロッテは、外交面での緊張が原因であると明言してはいないものの、大手電子商取引サイトの京東商城(JDドット・コム)(JD.O)上で、同社製品の検索ができなくなっていると述べている。京東商城はコメントしなかった。

中国小売サイト、聚美(Jumei)の最高経営責任者(CEO)は、短文投稿サイトの公式アカウントで、今後はロッテ製品を販売しないと述べている。ロイターは同社にコメントを求めたが回答は得られなかった。

「一部の小売企業は、政治的プレッシャーの結果として、ここ1週間でロッテ製品の販売を中止している」。中国小売業界の上級幹部は、匿名を条件にそう語った。

中国共産党の青年組織である中国共産主義青年団も、中央と地方レベルの双方で、自動車、化粧品、エレクトロニクス製品を買わないよう消費者に呼び掛けて、対立を煽っている。

共産主義青年団の全国組織は、短文投稿サイトの公式アカウントで「私たちはロッテに『ノー』と言う」と投稿している。

──関連記事:韓国、中国をWTO提訴も THAAD巡る措置で

<「組織的な動き」>

さらに、消費者の反発が続いた。ロッテの中国名が出てくる投稿は、通常は数千件程度だが、2日には30万件近くに跳ね上がった。

中国のソーシャルメディアに投稿された写真には、黒々とした落書きに覆われ、叩き壊された韓国車を多くの人々が取り囲んでいる様子が映っている。かつて日本の自動車メーカーを苦しめた問題が再び繰り返されているとの警告だ。この他にも、韓国ツアーの全面禁止を呼びかける投稿もオンラインで拡散されている。

中国国家観光局は3日、韓国向けの「旅行者心得」についての声明を投稿し、中国人観光客に対し、「海外旅行に伴うリスクを真剣に理解し、渡航先を慎重に選択する」よう念を押している。

中国国家観光局は渡航禁止措置についてはコメントしていない。

通常はタカ派的色彩の強い国営タブロイド紙の環球時報でさえ、韓国製品を破壊する行為が「世論主流の支持を得ることはないだろう」と警告を発している。

とはいえ、前出のギルホーム氏は、韓国に対するさまざまな抗議行動は異常なほど攻撃的であり、当局も、公式には傍観する態度に留まっているものの、実際には一定の役割を演じているという。

「これほどの動きが短期間のうちに全国規模で行なわれるからには、組織的なものであることは明らかだ。そうした発表もないし、認められることもないだろうが、これは連携した動きだ」とギルホーム氏は言う。

環球時報は昨年11月、米国がこうした組織的なキャンペーンに直面する可能性があると警告していた。万一、トランプ大統領が中国に対して貿易戦争を仕掛けることがあれば、中国政府は、ボーイング(BA.N)からアップルAPPL.Oに至る米国企業に対して報復行動に出るだろうと。

「トランプ氏が米中貿易を破壊するのであれば、米国産業の多くが損なわれるだろう」と環球時報は社説で主張していた。

米政府は、議論を呼んでいる「高高度ミサイル防衛システム(THAAD)」の韓国配備を開始したと発表した。だが中国の反発を招くのは必至で、北朝鮮のミサイル問題が地域の軍事・外交問題に波及する恐れも出てきた。
(翻訳:エァクレーレン)

1122とはずがたり:2017/03/12(日) 09:41:22
11ヶ国で発効
賛成…豪州(中国の参加に期待>>1103-1104)・ニュージーランド(代替案検討を>>1070中国の参加に期待>>1103-1104)・越南・マレーシア・メキシコ>>1029
やむなし…日本
反対(中国の参加を)…チリ・ペルー
不明…カナダ

チリ・ペルーはアメリカ抜きだと旨味少ないだろうな。。
俺としては>>1027で書いたけど韓国(TPP参加は実質的には日本との市場開放に合意するという側面を持ち、これによる負担は小さいものではない>>833>>819)や台湾(アメリカからの牛肉・豚肉輸入制限のみが制約>>862>>888),タイ・フィリピン(>>822-823),そして難しそうだけどインドネシアへの参加を取り付けたい。

【TPP】「米抜き」模索 15日に閣僚会合 早期発効要望相次ぐ
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1703110015.html
03月11日 11:34産経新聞

 トランプ米政権による離脱通告後、初となる環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の閣僚会合が、チリで15日に開かれる。TPPを“米国抜き”の11カ国で発効する可能性を含め、議論する見通しだ。国内でも自民党の一部から、米国抜きでの発効を急ぐよう要求する声が上がっている。

 「日本の求心力をいかしながら、参加国と緊密に話し合う会合になる」

 石原伸晃TPP担当相は10日の記者会見で、チリ会合についてこう述べた。

 同会合に日本からは越智隆雄内閣府副大臣や薗浦健太郎外務副大臣、中川俊直経済産業政務官が出席。会合では各国がそれぞれの立場を表明する見通しだ。

 中でも、TPPにより農産物輸出で恩恵を受ける豪州やニュージーランドは、米国抜きでの発効を主張する公算が大きい。TPPと連動し国内改革を進めるベトナム、マレーシアも発効に前向きだ。

 こうした中で、日本国内でも「米国抜き発効」を求める声が強まっている。10日の自民党農林関連会合では、国会議員から11カ国による発効を前提とした交渉を政府に要求する声が上がった。今後の米国との2国間交渉で厳しい市場開放を迫られる前にTPPを発効し、新たな参加国を募って「米国をTPP参加へ追い込むべきだ」との意見だ。

 これまで日本政府は「12カ国での発効」を主張してきた。だが、チリ会合では11カ国での発効を「否定はしない」(政府幹部)という。(山口暢彦)

米抜きTPP、残る11カ国の思惑交錯=15日にチリで閣僚会合
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-170310X095.html
03月10日 19:36時事通信

 トランプ米政権が正式離脱を決めた環太平洋連携協定(TPP)をめぐり、残りの署名国である日本など11カ国は15日、南米チリで閣僚会合を開く。今後のTPPの行方をめぐっては、米国抜きでの協定発効や新たな通商協定を求める声が出ているが、日本はTPP参加国の連帯を保ちながら、長期戦覚悟で米国に翻意を促したい考え。日本が11カ国の議論を主導できるかが焦点となる。

 米離脱後初めてのTPP閣僚会合はチリが提案。中南米地域4カ国が経済統合を進める「太平洋同盟ハイレベル対話」に合わせ同国中部ビニャデルマルで開かれ、日本からは越智隆雄内閣府副大臣が出席する。

 TPPの先行きをめぐり、11カ国の意見は分かれている。オーストラリアやニュージーランド(NZ)は「米国抜きの発効」を支持。チリやペルーは、中国を加えた新たな協定をつくり、TPPに置き換える案を模索する。

 日本は、安倍晋三首相が1月に豪州やベトナムを訪問し、米離脱後のTPPをめぐる意見調整に奔走。2月のトランプ大統領との首脳会談ではTPPについて、米国抜きの選択肢を含め発効に向けた話し合い進めることを伝えた。

1123とはずがたり:2017/03/14(火) 16:32:26
毎日によるとメキシコはNAFTAの交渉が優先。ペルーチリは中国の参加希望。ニュージーランドは事務局として妥結したい。とのこと。

1124とはずがたり:2017/03/14(火) 22:54:30
中国への技術流出を阻止せよ!買収攻勢にさらされるドイツの場合 そして世界は新たな植民地体制へ?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170310-00051164-gendaibiz-bus_all
現代ビジネス 3/10(金) 11:01配信

中国による企業買収攻勢
 去年の10月、アメリカの前オバマ大統領が大統領令を発し、あるドイツ企業の中国への売却を阻止するという出来事があった。

 これをトランプ氏がやれば、自由貿易に対する不当な介入として大騒ぎになるだろうが、オバマ大統領なら大丈夫!  ドイツ政府は素直に応じ、すでに発行していた認可を慌てて取り消し、審査のやり直しを命じた。

 というわけで、売却の話は事実上潰れた。ドイツ政府は、アメリカに影響されたものではないと言っているが、中国がオバマ大統領を強く非難したことはいうまでもない。

 もう少し詳しく説明しよう。

 売却されかけたドイツ企業はアイクストロン(Aixtron)社といって、半導体の生産設備(有機金属化合物半導体用MO-CVD装置)を手がけるハイテク企業。1983年以来、この生産設備を世界中に3000以上も輸出しているという。

 一方、そのアイクストロン社を買収しようとしていたのは、中国のFujian Grand Chip社。同社の後ろには、国有の投資ファンドがついている。アメリカは、アイクストロン社が同社に買収された場合、半導体技術が中国へ流出し、核技術、ミサイル、人工衛星など軍事産業に流用されることを懸念している。

 なぜアメリカの大統領が、中国企業によるドイツ企業の買収に口を挟めるのかというと、アイクストロン社の支社がたまたまアメリカのシリコンバレーにもあるからだ。実は、中国の本当のターゲットは、ここの開発部門だと言われている。

 そこで、大統領令はこのアメリカ法人の中国への売却を阻止し、同時に、ドイツにも考え直すよう警告した。

 しかし、アメリカに言われるまでもなく、実はドイツ政府もこのところ、保護主義的な発言を強めている。ここ数年、中国資本のドイツへの進出はめざましく、2016年に入ってからは、すでに1週間に1社のペースで、各種企業の買収が進んでいるからだ。

ドイツの技術が流出する
 ドイツには元々、中規模でありながらハイテクを持つ企業が多い。そういう優秀な中堅企業が、これまで技術大国ドイツを下からしっかりと支えてきたのだが、昨今のグローバリズムの波の中で、それらの企業が生き残れなくなってしまった。

 そこに、ここぞとばかり、テクノロジーを必要とする中国企業が殺到し、すごい勢いで買収が進められている。

 アメリカには外国投資委員会(CFIUS)という独立機関があり、同委員会の許可がないと企業の売却はできない。2013年にソフトバンクグループの孫氏がアメリカの電話通信会社スプリントを買収したが、その後、Tモバイルも買収しようとしたら、同委員会が首を縦に振らなかった。今回のアイクストロンのケースも同様だ。

 それに比べてEUでは買収に関する規制がゆるく、中国資本はドイツ企業を買い放題だ。去年は1月から10月までの10ヵ月間で、ドイツ企業の中国による買収総額が120億ドルを超えた。ちなみにアイクストロン社についていた買収価格は6億7600万ユーロ。

 おかげで今、アイクストロン社はとても困っているという。生き残るため、中国の資金で研究開発を進め、さらに、中国市場で有利に商売を展開していこうと考えていたのに、その夢が潰えてしまったのだ。

 案の定、このニュースのあと、同社の株価は下落した。現在は、新たな投資家の発掘に励んでいるというが、中国人を抜きにすると、買ってくれる人はそう簡単には見つからない。

 ちなみに去年は、ドイツの産業用ロボットメーカーKUKA社が、やはり中国の美的集団(ミデア・グループ)によって47億ドルで買収された。この買収を機に、ドイツでは技術流出の危険を叫ぶ声が急に高くなっている。

1125とはずがたり:2017/03/14(火) 22:54:44
>>1124-1125
静かに進む新たな植民地体制
 さて、このように買収に熱心な中国企業だが、実は、ドイツのハイテク産業だけをターゲットにしているわけではない。新シルクロード構想の実現のために、EUの他の国でも、多くの部門に気前よく資本を投下している。

 中国経済は崩壊間近などと言われているが、なんの、なんの、中国マネーの威力はまだまだ大きい。ほぼ破産状態で、国有財産を切り売りするしかないギリシャでは、第一、第二の大きな港、ピレウス港とテッサロニキ港は今や中国の持ち物だ。

 中国の新シルクロード構想は、そのまま軍事作戦でもある。だからEUの国々は、内心では中国の強大化を心配しているのだが、マネーパワーには抗えず、できればウィンウィンの関係を築きたいと、甘い夢を見ている。

 ただ反対に、ドイツ企業(もちろん、ドイツ以外の企業も)が中国に進出しようと思うと、足かせが多い。それには、まずは中国との合弁企業を作り、実質的な経営権も中国に渡さなくてはならない。中国企業を買収することも、単独で現地法人を作ることもできない。

 中国の景気が良かったうちは、これでも外国企業は十分潤ったが、最近は景気に陰りが出たうえ、そのせいだろう、中国の規制がますます厳しくなった。

 現在は、たまたまトランプ大統領のせいで、アメリカとEUとのあいだの経済戦争が話題になりがちだが、今後はEUと中国の間でも、経済抗争はしだいに熾烈になっていくだろう。

 世界での買収の状況を見ていると、企業の統合はどんどん進んでいくようだ。アメリカがアイクストロン社の中国による買収を妨害したと聞くと、あたかも市場の寡占化を防ぐための良策のように聞こえるが、それは違う。本当は、アメリカも、そしてもちろんドイツも、皆、隙あらば他企業を買収して、市場におけるパイを少しでも増やそうと鵜の目鷹の目になっている。

 わかりやすいところで言えば携帯電話。黎明期には多くのメーカーが戦っていたが、スマホが定着した今、ドイツで見かけるのはサムソンばかり(ドイツで一番よく売れている10台のうち6台がサムソン、3台がアップル、1台がLG)。Nokia やMotorolaは消えてしまった。

 この傾向は世界でも同じだ。もちろんスマートフォンだけでなく、銀行も、製薬会社も、すべての産業が、統合でどんどん巨大になりつつ生き延びている。

 しかし、アジアやアフリカの経済基盤の弱い国では、外国資本が流れ込むと、地元の産業はまったく太刀打ちできない。これまで細々と機能していた農業や軽工業は、あっという間に潰される。

 耕す土地を失った農民は、外資の入った大きな農園に雇われ、農奴のようになるしかなく、また、労働者は産業革命期のような過酷な労働条件を強いられる。こうして、静かに新たな植民地体制が進んでいく。

「アメリカ・ファースト」の副次効果?
 この状況を改善するためには、どうすれば良いか? 
 今、トランプ米大統領が打ち出した保護主義的な政策が非難されているが、アメリカはともかく、弱小国にとって保護政策は、実は最良策ではないか。

 弱肉強食のこの世界で、弱い国が主権を保ち、経済的に生き残っていくためには、市場保護以外に方法はないだろう。

 先進国は、熾烈になった市場の奪い合いを鎮めるために保護政策を必要とし、発展途上国は、自分たちの産業を発展させるために保護政策を活用する。

 トランプ大統領はそんなつもりで言ったのではないかもしれないが、悪評高い「アメリカ・ファースト」政策が飛び火して、弱小国の産業を保護する動きに繋がるかもしれないというと、少し楽観的すぎるだろうか? 

川口 マーン 惠美

1126とはずがたり:2017/03/18(土) 16:01:04
欧州では爆買いを阻止される中国
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170316-00010003-wedge-cn
Wedge 3/16(木) 12:30配信

 国営企業を中心に中国企業は、財政危機に陥ったギリシャ、ポルトガル政府などが売りに出した港湾、送電・発電設備などのインフラに係る企業の買収を行っていたが、最近ではインフラに加え金融、ハイテク企業の買収にまで乗り出している。インフラ、産業基盤を外国政府系企業が保有することも問題だが、ハイテク企業となると将来の国と産業の競争力に影響を与えることになる。

 中国企業への情報・技術流失を懸念したドイツ政府からは、昨年来買収を牽制する発言が行われていたが、今年になりドイツ、フランス、イタリアの3カ国政府が欧州委員会に対し、企業買収、進出に係る条件が平等でない中国系企業による欧州企業の買収を無条件で認めるべきではないとの申し立てを行った。中国企業は基本的に欧州企業を自由に買収可能だが、欧州企業が中国企業を買収する際には様々な制約条件があり、片務的、不平等と3政府は主張している。

 インフラ、不動産への投資も相変わらず続けながら、欧州での投資額を大きく膨らませ金融、ハイテク分野まで買収先を拡大している中国企業の爆買いに欧州主要国政府も懸念を強めている。中国の対外直接投資額は昨年日本を抜き去るほど急増している(図)。

送電線もガスパイプラインも買収
 欧州内で政府系機関がインフラ関係企業を売りに出せば、まず手を挙げるのは中国国営企業だ。既に、ポルトガル、スペイン、イタリアなどの発送電設備、ガスパイプラインなどのインフラを買っている(『欧州のエネルギーインフラを買い漁さる中国』)。

 ギリシャでは、中国の国営企業コスコ(中国遠洋運輸集団)が、2016年4月最大の港湾ピレウスの操業会社の51%の株式を2億8000万ユーロ(340億円)で買収したが、昨年12月には中国国営企業の国家電網がギリシャの国営電力会社が保有する送電線管理企業の24%の株式を3億2000万ユーロ(380億円)で買収した。港湾、送電線などのインフラは、かなりの確度で使用量と収益が見込める事業だ。手に入れられるインフラは何でも買う勢いのあるのは中国企業だけと言えそうだ。

 昨年12月には、英国の送電・パイプラインを保有するナショナル・グリッドが、1100万の顧客向け天然ガスパイプライン管理会社の61%の株式を、豪州の投資銀行マッコリ―、中国政府系ファンド・中国有限責任(CIC)などのコンソーシアムに売却することを決めた。売却額は36億ポンド(5040億円)、さらにコンソーシアムは18億ポンド(2520億円)の融資も行うことが決まっている。CICは10.5%の株式を今回取得予定だが、2012年にロンドン、ヒースロー空港の10%、英国最大の水供給・処理企業テムズ・ウォータの8.7%の権益を取得しており、明らかにインフラ投資を志向しているようだ。

 欧州のインフラ、エネルギー分野に関心があった中国だが、欧州への直接投資額の増加に連れ、中国の投資分野は金融とハイテク、先進的製造技術に移ってきている。投資対象国も南欧から英国、ドイツ、スイスなどに変わってきている。

中国が欲しいのは先端技術
 中国の欧州への直接投資額は、2014年140億ユーロ(1兆6800億円)、15年200億ユーロ(2兆4000億円)、16年350億ユーロ(4兆2000億円)と急増している。16年の最大の投資対象国はドイツであり、投資数は68、金額は100億ユーロ(1兆2000億円)を超えているとみられているが、その理由は中国が投資、企業買収の対象を、高い技術力を保有するドイツ企業に移してきたことにある。

 中国は2015年5月に“Made in China 2025”を公表し、IT、ロボットなどの先端技術を活用することにより、製造業の競争力を強化し、輸入品を中国製品で置き換える方針を明らかにした。具体的な目標として2025年時点での中国製品の国内シェアが掲げられている。例えば、次世代自動車80%、産業用ロボット70%、携帯電話半導体チップ40%などだ。

 目標実現には、IT、先端技術が必要だが、手っ取り早いのは技術を持つ企業を買収することだ。2016年5月に、空調設備などを製造している中国の家電メーカ美的集団が、ドイツの自動車産業で広く使われている産業用ロボットメーカ・クーカ株式の最低30%を、14億ユーロ(1700億円)で買い取る計画を発表した。美的集団は、クーカの13.5%の株式を既に保有していたので、実現すれば43.5%以上の株式を保有することになる。

1127とはずがたり:2017/03/18(土) 16:01:41

 この買収に関し、ドイツ出身の欧州委員会エッティンガー委員が「クーカは欧州産業の将来にとり極めて重要な企業である。仮に同社が中国企業であれば、中国政府が買収を認めるとは思わない」と発言し、買収に反対する姿勢を明らかにした。ドイツ政府関係者も技術流出に注意喚起を行い、ガブリエル副首相兼経済大臣も閣議の席上買収に懸念を表明したと報道された。しかし、民間の取引に政府が介入しないことも同時に示唆された。

 美的集団は、情報・技術流出と雇用に関する懸念を払拭するため、少なくとも2023年まで雇用を維持すること、またクーカの顧客データを親会社には開示しないことを経済省に対し確約したと報道されている。結果、美的集団はクーカ株式の80%以上の買い付けに成功し、既存持ち分と合わせ95%の株式を保有することになった。しかし、いつも買収が成功するわけでもない。

道義的に問題ある買収も
 中国企業による買収には、時として道義的な疑問を生じさせることもある。2016年5月中国の福建芯片投資基金(FGC)は、ドイツの半導体製造設備メーカ・アイクストロンを買収するため株式買い付けを行うことで合意したと発表した。買収金額は最大6億7000万ユーロ(800億円)とされた。

 この買収劇には中国企業に係る不透明な取引関係が見えるとニューヨークタイムズ紙が報じている。アイクストロンの株価は、2015年末に7ユーロ台から4ユーロ台に、年明けには3ユーロ台に急落する。この下落の理由は、中国アモイ市に本拠を置く三安光電が同社への発注を土壇場でキャンセルしたことによる業績の下方修正だった。キャンセルの理由は、要求した品質が満たされないことが分かったためと説明されている。

 FGC株式の51%は政府関係者と言われる個人が保有し、アモイ市の関係するファンドもFGCの株式を保有している。このファンドは三安光電に資金を貸し付けていた。さらに、アモイ市に本拠を置く省政府関係のファンドが両社の株式を保有し、三安光電の株式を保有する中央政府系ファンドが、関係会社を通しFGCにアイクストロン買収の資金を貸し付けていた。

 アイクストロン買収提案発表の3日後、三安光電の株主の会社が福建省泉州市に設立されたが、その住所はアイクストロン買収時にFGCが登録した住所と同じであった。ニューヨークタイムズ紙は、両者の関係だけでは違法行為があったとは言えないが、中国企業の独立性に疑義を抱かせる出来事と報じている。

 ドイツ政府はアイクストロン買収を一旦認めたが、10月になり認可を取り消し、再審査を行うと発表した。12月に米国政府財務省の対米外国投資委員会は、軍事利用技術が含まれているとして、アイクストロンが米国に保有する子会社の買収を認めないとの結論を出した。これを受けオバマ大統領(当時)が買収不許可の大統領令に署名した。この結果、FGCはアイクストロンの買収を諦めることになった。

1128とはずがたり:2017/03/18(土) 16:01:53
>>1125-1127
中国企業による買収を懸念する欧州主要国
 欧州では、財政危機に陥った国が売却する資産の買い手として中国企業を歓迎する声もあった。資金の出し手として中国を評価する英国政府は、2015年に中国との間で「英中インフラ提携覚書」を締結する。中国の投資家に英国での学びのプログラムを提供すること。第三国での協力などが目標とされていた。2015年、2016年の中国企業による欧州企業の主な買収では、英国企業を対象にした買収が多くあった。

 しかし、中国が、金融、ハイテク企業の買収に乗り出してくるようになってから、情報、技術流出を懸念する欧州主要国では、米国のように外資による企業買収を審査する明確な規定と機関がないことが問題と指摘する声が大きくなってきた。また、低利の政府資金を利用し買収を行う中国企業の透明性を懸念する声も出てきた。最大の問題は、中国企業は自由に欧州企業の買収を行うことができるが、欧州企業は中国政府の規制を満たす必要があり、自由に買収を行うことができない片務的な関係にあることだった。

 2月上旬に、ドイツ、フランス、イタリア3カ国政府は、「中国企業、特に政府系企業による欧州企業の買収について審査する仕組みを作り、必要な場合には阻止すべき」との書状を欧州委員会に提出したと報道された。ただし、どのような法的仕組みが必要か詳細については、書状は触れていない。

 2月中旬に、欧州委員会の報道官は、「ある特定の第三国について、欧州諸国のアクセスに制限が設けられているとの懸念については、全く同感であり、議論に値する」と述べており、今後欧州委員会で取り上げられる可能性が高い。

欧州政治に影響も
 欧州ではフランス大統領選などが今年予定されている。米国大統領選でもテーマの一つは、グローバリゼーションと保護主義だった。今後の展開によっては、中国企業による欧州企業の買収が選挙のテーマの一つになる可能性もある。政府系機関による低金利の融資に支えられ、片務的な立場と時として不透明な企業間の関係を利用し買収を行う中国企業の行動は、いつまで欧州で容認されるのだろうか。

山本隆三 (常葉大学経営学部教授)

1129とはずがたり:2017/03/19(日) 15:46:19
( ゜д゜)、 Peッ
>共同声明から「保護主義への対抗」という文言がなくなったことに関しては、「米国に特に配慮した感じはない」との認識を示した。

G20、自由貿易の重要性共有=米国に一定の理解―麻生財務相
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170319X236.html
04:28時事通信

 【バーデンバーデン時事】麻生太郎財務相は18日、20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議の閉幕後に記者会見し、焦点となった貿易の議論について「自由貿易の重要性はG20で共有された」との考えを強調した。

 保護主義的な主張を続けるトランプ米政権は、「公正な貿易」との表現で貿易赤字の削減を目指している。麻生氏は「行き過ぎた貿易不均衡は長く持つわけがない。(自由貿易は)しかるべきところでバランスを取らないといけない」と述べ、米国に一定の理解を示した。

1130とはずがたり:2017/03/23(木) 16:37:07

英独取引所の合併、不承認へ=EU当局―ロイター報道
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170323X717.html
00:46時事通信

 【フランクフルト時事】ドイツ取引所とロンドン証券取引所(LSE)の合併計画について、欧州連合(EU)欧州委員会が近く、不承認の判断を下す方針であることが、分かった。ロイター通信が22日、複数の関係筋の情報として報じた。

 両取引所は2016年3月に合併で合意したが、EU競争法(独占禁止法)の観点から計画を審査していた欧州委当局が、LSEに傘下の債券取引会社の保有株の売却を要求。LSEはこれに難色を示し、計画の実現が危ぶまれていた。

 両取引所をめぐっては、過去に2度、合併構想が浮上しながら破談した経緯があり、今回も頓挫すれば3度目となる。

1131とはずがたり:2017/03/23(木) 22:59:49
G20、保護主義への姿勢で議論紛糾 初日討議終える
03月18日 10:53朝日新聞
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK3L312WK3LULFA001.html
 ドイツで開かれている主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議が17日(日本時間18日)、初日の討議を終えた。世界経済をめぐって議論し、為替政策について、従来の為替に関するG20の合意を維持することでほぼ一致した。保護主義への姿勢をどう打ち出すかは意見が割れ、引き続き調整が続いている。

 麻生太郎財務相は会議後、記者団に対し、「金融、為替市場の安定に万全を期すため、G20のこれまでの取り組みを再確認することは極めて重要だ」と主張したことを明らかにした。通貨の競争的切り下げの回避▽競争力のために為替レートを目標にしない▽為替レートの過度な変動や無秩序な動きは経済・金融に悪影響を与える、という従来の合意に各国から異論は出なかったという。

 一方、最大の焦点である貿易をめぐる議論は、最終日の18日に発表される共同声明に「保護主義に対抗する」との文言を盛り込むかどうかをめぐり、議論が紛糾した。麻生氏は、自由貿易が多くの国の経済発展に寄与してきたとの認識を示し、「自由で公正な貿易のルールに基づかなければならない」と強調した。日本の同行筋によると、多くの国から保護主義に対して否定的な意見が出されたが、「公正な貿易」を強調し、「反保護主義」の明記を避けたい米国と折り合わなかった。通商政策に関する文言自体を声明から削除する案や、保護主義と断定しない表現で盛り込む案などが浮上している。(バーデンバーデン=鬼原民幸)

1132とはずがたり:2017/03/24(金) 15:53:46

米政権、全FTAと政府調達方針見直す大統領令発表へ=当局者
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/world/reuters-20170324020.html
09:45ロイター

[ワシントン 23日 ロイター] - トランプ米政権は米国が結んでいる14の自由貿易協定(FTA)と政府の調達方針を見直す新たな大統領令の発令に向けて準備を進めている。当局者2人が明らかにした。

FTAの見直しでは北米自由貿易協定(NAFTA)が最優先される。当局者によると、NAFTA見直しの影響を受ける国は米州からアジアまで20カ国に上る。

FTAと政府調達に関する大統領令は、米政権が通商分野で準備を進めている複数の措置の1つで、来週にも発表が始まる可能性があるという。

米国はNAFTAを結ぶカナダとメキシコのほか、オーストラリアや韓国、シンガポールなどと二国間または多国間の協定を締結している。

ホワイトハウスと米通商代表部(USTR)の報道担当者はコメントを控えた。

1133とはずがたり:2017/03/30(木) 10:39:57
米加墨英日の2ヶ国協定の親米聯合体構想か。

米、対英FTAへ調整=EU離脱
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017032901302&amp;g=int

 【ワシントン時事】英国の欧州連合(EU)離脱通告を受け、米国は英国と自由貿易協定(FTA)交渉開始へ調整を進める。離脱手続き完了後、速やかに交渉をまとめ、米英FTAを締結したい考えだ。
 「米国第一」を掲げるトランプ米大統領は、環太平洋連携協定(TPP)など多国間の枠組みから離脱し、2国間の通商協定を重視すると宣言。ロス商務長官は「最重要課題」に位置付けた北米自由貿易協定(NAFTA)見直しを終えた後、英国、日本との2国間協議を優先する意向を表明している。
 メイ英首相も1月末の訪米で「米国は対英投資で最大の国だ」と語り、米英FTAの重要性を訴えた。英国はEU離脱前に公式の通商交渉を実施できないため、米国と予備的に協議を進める方針だ。(2017/03/29-20:42)

1134とはずがたり:2017/04/10(月) 12:25:05
2月の経常黒字最大=2.8兆円、輸出が12%増
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170410X262.html
11:19時事通信

 財務省が10日発表した2月の国際収支速報によると、海外とのモノ、サービスの取引や投資収益の状況を示す経常収支の黒字額は2兆8136億円となり、前年同月比18.2%増加した。黒字は32カ月連続で、2月としては比較可能な1985年以降で過去最大。輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支の黒字額が1兆768億円と、約2.7倍になったことが寄与した。

 貿易黒字が1兆円を超えたのは2010年10月以来、6年4カ月ぶり。貿易収支のうち、輸出額は12.2%増の6兆3339億円。中国やアジア向けを中心に自動車関連部品や半導体などの電子部品が伸び、3カ月連続で増加した。昨年は2月だった中華圏の春節(旧正月)休暇が今年は1月下旬に始まり、1月の輸出が抑えられた反動が出た。輸入額は0.3%増の5兆2570億円にとどまり、輸出の伸びが大きく上回った。

1135とはずがたり:2017/04/10(月) 12:25:24
自由貿易推進へ連携=「質の高いRCEP」で合意-日ASEAN経済相
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017040800194&amp;g=eco

 日本と東南アジア諸国連合(ASEAN)10カ国の特別経済相会合が8日、大阪市内で開かれた。閉幕後に発表した共同声明では、自由貿易の推進に向けて連携することを表明。日中韓やASEANなど16カ国が参加する東アジア地域包括的経済連携(RCEP)の交渉に関し、通関手続きの円滑化や知的財産権の保護など貿易・投資分野で「質の高いルールづくり」を目指すことで合意した。

 世耕弘成経済産業相は会合終了後、「質の高いRCEP実現に向けて良いスタートとなった。グローバルな自由貿易推進に前向きなメッセージを送ることができた」と強調した。(2017/04/08-12:41)

1136とはずがたり:2017/04/13(木) 17:31:34

米、二国間の貿易交渉を日本に要求 経済対話の事前協議
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK4D7729K4DULFA031.html
03:03朝日新聞

 18日に予定されている初の日米経済対話の事前協議で、米国政府が日本政府に二国間の貿易交渉を要求してきたことが分かった。米側の関心が強い自動車や農業分野の市場開放が念頭にある。日本側は今のところ、二国間交渉には応じられないとの立場を伝えているが、日米の貿易不均衡問題が経済対話の主要な論点になるのは確実になった。

 初会合には麻生太郎副総理とペンス副大統領が出席し、今後取り上げる具体的な議題を話し合う。踏み込んだ議論は次回以降とみられており、両国政府は担当省庁ごとに協議の場を設ける方向で調整している。当初は通商分野を担当するロス米商務長官ら関係閣僚の参加も検討されたが、初会合は麻生、ペンス両氏で協議する見通しだ。

 両国政府の関係者によると、米側は先週、対日貿易赤字の削減に向けて、日米二国間の貿易交渉を議題にするよう強く要請した。具体的な交渉分野には触れていないという。交渉実務を担う米通商代表部(USTR)のライトハイザー次期代表候補の人事が議会の承認を得られていないなど、米側の陣容が整っていないためとみられる。ただ、米政府関係者は、実際に交渉に入れば「自動車、農業がメインになる」と話す。

 経済対話について、2月の日米首脳会談では、財政・金融政策などマクロ経済政策▽インフラ投資やエネルギー分野での協力▽二国間の貿易に関する枠組み――の3点を扱うことで合意した。このうち貿易の部分について、日本側は「二国間交渉に関する合意ではない」と説明。米側には、アジア地域に貿易・投資ルールを定着させる方策を中心に議論するよう呼びかけている。

1140とはずがたり:2017/04/20(木) 19:22:39

<米抜きTPP>官房長官「合意のルール実現に向け議論」
毎日新聞社 2017年4月20日 13時05分 (2017年4月20日 14時09分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170420/Mainichi_20170420k0000e020259000c.html

 菅義偉官房長官は20日午前の記者会見で、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)を巡る5月の閣僚会合について「あらゆる選択肢を排除せず、何がベストか議論する。TPPで合意した高いレベルのルールの実現へ、どのようなことができるか話をしたい」と述べ、米国抜きの11カ国で積極的に議論を進める考えを強調した。

 菅氏は「11カ国は時間を重ねて合意にこぎ着けた。(今後も)議論していくのは当然だ」と強調した。18日の日米経済対話で2国間協定の交渉を求めた米国への対応については「どんな枠組みが日米経済に最善かを含め、建設的に議論したい」と説明。米国に対し、TPPを含む多国間の枠組みの重要性を今後も主張していく意向を示した。【田中裕之】

1141とはずがたり:2017/04/21(金) 22:08:52

米政権、米国に関税かける国に輸入税導入の意向=NEC委員長
ロイター 2017年4月21日 06時41分 (2017年4月21日 11時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170421/Reuters_newsml_KBN17M2T7.html

[ワシントン 20日 ロイター] - 米国家経済会議(NEC)のゲーリー・コーン委員長は20日、トランプ政権は米国に関税をかけている国に対し輸入税を導入する意向を持っていると述べた。
同委員長は「公正とは、貿易相手国による米国の扱いと同様に米国が貿易相手国を扱うことを指す」とし、「ある製品に関税をかけることを主張する場合、トランプ大統領は同様に対応し、米国に入ってくる製品に税金をかける必要があると考えている」と述べた。

(※原文記事など関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください)

1142とはずがたり:2017/04/23(日) 14:21:34

中国の化学製品に制裁関税=不当廉売と補助金認定―米
時事通信社 2017年4月22日 07時28分 (2017年4月22日 23時57分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170422/Jiji_20170422X949.html

 【ワシントン時事】米政府機関の国際貿易委員会(ITC)は21日、中国が化学製品に輸出補助金を支給し、不当に安く販売していると最終認定した。中国製品に対し、反ダンピング(不当廉売)関税と補助金相殺関税を正式に課す。
 対象は水処理剤や洗剤などに用いる「エチドロン酸」。仮決定されていた反ダンピング関税最大184.01%、相殺関税最大54.11%がそのまま適用される。米メーカーが2016年3月、米政府に調査を要求していたもので、米商務省によると、中国からの輸入量は15年に前年比3.8%増えたが、金額では20.1%減った。

1146とはずがたり:2017/04/24(月) 14:02:19

<G20閉幕>残る火種 米保護主義、変化見えず
毎日新聞社 2017年4月23日 00時21分 (2017年4月23日 02時33分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170423/Mainichi_20170423k0000m020100000c.html

 【ワシントン清水憲司】主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議は21日、保護主義への対抗に向け一応の「合意」にこぎ着けて閉幕した。堅調な世界経済維持のため、G20が反保護主義でまとまることができるかは、7月の首脳会議(サミット)に向けた調整が鍵を握る。ただ、トランプ米大統領の姿勢は変わっておらず、対立の再燃も予想される。

 一方、麻生太郎財務相によると、G20は従来通り通貨安競争の回避でも一致したという。

 「保護主義は世界経済と関係国経済に打撃を与える。(この点で)幅広い合意があった」。議長国ドイツのショイブレ財務相は閉幕後の記者会見でこう明かした。保護主義の高まりの背景には、安い輸入品の流入で職を失ったり、地域が衰退したりした人々の不満がある。このため幅広い人々に景気回復や自由貿易の恩恵が行き渡るような経済成長を目指すことも確認した。

 3月の前回会議では、ムニューシン米財務長官が「保護主義への対抗」の文言を共同声明から外すよう強硬に主張。これを受け文言が削除されたため、自由貿易体制の揺らぎに懸念が広がった。出席者の一人によると「今回は打って変わって、ムニューシン氏は静かだった」。自由貿易の代わりにトランプ氏が好んで使う「公正な貿易」にも言及しなかったという。麻生氏は「自由貿易は米国にとっても非常にいい話であり、きちんと理解されつつある」と変化の兆しに期待を寄せた。

 ただ、今回は共同声明をまとめておらず、議長国が「合意した」と説明しても形が残らないため、もともと対立が生じにくかった。一方、トランプ氏は最近、「バイ・アメリカン(米国製品を購入せよ)」の徹底や国内製鉄業の保護を狙った大統領令に次々に署名。まだ実際に保護主義的な政策を実施したわけではないが、姿勢に変化はみられない。

 サミットに向けた今後の調整は、財務相会議ではなく貿易担当相会議が担う。米国のロス商務長官は「多くの国が自由貿易を唱えるが、実際には米国よりずっと保護主義的だ」と繰り返し述べており、ムニューシン氏以上に各国との歩み寄りは難しいとみられる。

 トランプ政権は医療保険制度改革(オバマケア)見直しや税制改革の遅れなど内政で停滞感がさらに強まれば、通商政策で成果をアピールしようとする可能性が高い。フランス大統領選の結果次第では、保護主義的な政権が新たに生まれる恐れもある。日本やドイツなどはサミットを首脳が反保護主義で一致する場にすることを目指すが、協議は難航しそうだ。

 また、為替問題ではG20前にトランプ氏が「ドルは強くなりすぎている」と発言。ただ、その後、ムニューシン氏が「強いドル政策」の維持を表明して軌道修正を図り、外国為替市場への影響が抑えられた。財務相同行筋によると、為替問題はG20の主要議題にはならなかったという。

1147とはずがたり:2017/04/24(月) 14:03:10

チヤホヤされる「グローバル採用」 英語できるだけの人が「一番困る」
プレジデントオンライン 2017年4月24日 09時15分 (2017年4月24日 13時51分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20170424/President_21910.html

■求む!「グローバル人材」 で、その条件は?
新卒・中途採用に限らず、企業が欲しい人材のひとつに「グローバル人材」がある。海外事業の積極的展開を図りたい日本企業にとっては「現地の市場を開拓し、売上げを拡大できるような人間」という意味なのだろう。
だが、採用担当者に具体的にどういう能力を持った人ですか、と聞いても今ひとつよくわからない。
よく語られるのは「現地の文化に溶け込める異文化対応能力、語学力、マネジメント力」の3つだが、これも抽象的すぎるし、またこれだけあっても活躍できるとは限らないだろう。結論を先に言えば、すべての企業に共通する「グローバル人材」があるわけではないのだ。

ちょっと古い調査だが、2012年4月に経済同友会が「日本企業のグローバル経営における組織・人材マネジメント報告書」というものを発表している。
報告書の目的は、「経営・事業と組織・人材のグローバル化」という課題への対応方法を探ること。経済同友会の「グローバル時代の人材育成・活用部会」が、計10社(1社は外資企業)を対象としたケーススタディに基づき、日本企業が抱えるグローバル経営における組織・人材マネジメントの課題を整理したという。10社とは、富士ゼロックス、コマツ、野村ホールディングス、三菱商事、武田薬品工業、トヨタ自動車、旭硝子、良品計画、ヤマトホールディングス、デュポン。
報告書では「グローバル人材」を「グローバルな環境できちんと仕事ができ、リーダーシップを発揮できる人と定義。人材要件として、
「自ら考え、意見を持ち、それを表明する“自己表現力”」
「異文化を理解し、変化を楽しみ、現地に馴染んでいく“異文化柔軟性”」
「多様な人材と協働し、信頼され、リーダーシップを発揮できる“多様性牽引力”」
――の3つを挙げている。これらも今ひとつよくわからない抽象的な内容である。

■グローバル人材の要件は実は「存在しない」
ところが、調査を進めてみると、共通する人材要件は存在しないことがわかったそうだ。報告書作成に関わった委員の1人はこう語っている。
「人材育成やマネジメント、ガバナンスの仕組みから人材要件などの共通要素を取り出し、他社に役立ててもらおうということで始めたのですが、実はそれがない。人材育成や人事管理の手法にしても会社の数だけある。つまり、全部違うことがわかったのです。結果的に各社の事例を紹介することしかできませんでした」
実際に報告書でも「グローバル展開の方法は一様ではなく、各社各様であり、それに伴い各社のグローバル展開に応じた組織・人事マネジメントがある」と言及。グローバル人材の要件についても各社ごとに「求められる人材の資質・能力」は微妙に異なっているのが実態だ。
つまりグローバル人材が欲しいと言っても、その実態は業種や職種によっても異なるし、企業がどのような活躍シーンを求めているかによって違うということだ。
もちろん語学力(英語)があるにこしたことはないが、語学力を優先して海外に送ったところ、うまくいかなかったという話はよく聞く。大手小売業の元経営者はこう語る。
「初めての海外進出ということで、現地の店舗の立ち上げや従業員の採用など店舗の運営を担う人を誰にするのかが問題になりました。最終的な結論は語学に堪能な人を基準に選んで送ったところ、商品の仕入れや人事管理を含めて軌道に乗せられず、ほとんど失敗しましたね。これではまずいということで日本でも売上げ実績の高い店舗の責任者を送ったところ、現地に溶け込んでリーダーシップを発揮し、業績も徐々に上がっていきました」
元経営者に言わせると、日本で管理者として実績を上げている人はグローバルでも通用したということらしい。
同様にアジア地区でコンビニ展開を図っているコンビニチェーンの人事担当者も「たとえば関東の拠点で日本語があまり上手ではない部下の外国人社員のレポート指導を担当するなど懇切丁寧に指導していた社員を現地に派遣したところ、現地でも従業員をうまくまとめて業績を上げています」と語る。

1148とはずがたり:2017/04/24(月) 14:03:22
>>1147-1148
■「英語ができて、仕事ができないのが一番困る」
海外で活躍する共通の要素としてこのコンビニチェーンの人事担当者はこう指摘する。
「語学はできることにこしたことがありませんが、アジアでは必ずしも英語ができればよいというものではありません。能力があれば通訳を使ってもマネジメントはできます。大事なのは日本で培ったビジネスセンスに加え、面倒見の良さと相手を理解し、受け入れることのできる度量の大きさだと思います」
また、グローバル人材について海外経験豊富な大手機械メーカーの人事担当役員はこう語る。「正直言って、グローバル人材はいますかと問われれば、『当社には、世の中で言われるグローバル人材はいない』と答えるしかありません。一般的に卓越したリーダーを想定しますが、私は昔から疑問を持っています。加えて、英語が流暢で日本人のアイデンティティを持っている人とも言われますが、日本人としてのアイデンティティは日本人を20年やっていれば自然と身に付くと思いますし、日本の歴史・文化にしても、高校の教科書程度の知識があれば十分ではないですか。英語力にしてもうちのトップも『英語ができて、仕事ができないのが一番困る』と言っていますが、英語でコミュニケーションできる人がグローバル人材であるとは絶対に思いません。確固とした専門領域を持ち、それを相手に伝えようとする意欲があれば、言葉は自ずと付いてくるものだと思います」
グローバル人材といってもそんなに難しく考えることはない。職務に関する高い専門性と日本での実績がある“できる社員”であれば海外でも通用する可能性が高いということだ。
日本と異なる文化・風土・慣習などについては一定の知識が必要だが、実践でも学べるだろう。そうであれば、新卒採用でもことさらに「グローバル素養」があるかないかを重視する必要もないと思える。
国内でも仕事ができる専門性を修得させることが第一であり、できれば早いうちに海外に行かせてマネジメントの基礎スキルの経験を踏ませれば、徐々にグローバルに活躍する人材に育っていくのではないだろうか。
溝上憲文=文

1149とはずがたり:2017/04/24(月) 14:07:09
なぜグローバル企業の人事部は「イモトアヤコ」を欲しがるのか?
http://president.jp/articles/-/16618
キャリア 2015.11.6
溝上憲文=文
PRESIDENT Online

なぜ、若者は海外で働きたくないのか?
日本企業のグローバル競争の成否を握るのは人材といわれる。だが、海外で活躍できる人材が決定的に不足し、過去に海外経験を持つ年輩社員を引っ張り出して送り込む、あるいは中途採用でしのいでいる企業も少なくない。

同時に、若手社員を中心にグローバル人材の養成に乗り出している企業が多い。新卒の採用試験でも海外要員として採るところも多いが、今年の新入社員はなぜか海外で働きたくないという声が多数を占める。

「英語が苦手なので」。海外赴任拒否には、他にも理由があるようで。
産業能率大学が、2015年4月に採用された新入社員(18〜26歳)に海外で働いてみたいかどうかについて聞いたところ「働きたくない」とする回答が63.7%と6割を超えた(第6回新入社員のグローバル意識調査)。これは2001年度の調査開始以来、過去最高という。

ちなみに、働きたい人の内訳は……。

「国・地域によっては働きたい」27.2%
「どんな国・地域でも働きたい」9.1%

一方、働きたくない理由の上位3項目は……。

「自分の語学力に自信がないから」65.6%
「海外勤務は生活面で不安だから」46.9%
「自分の仕事の能力に自信がないから」31.2%

というものだった。

語学に自信がないというのは理解できるが、それは日本人なら多かれ少なかれ感じていることだろう。その英語力が極端に劣っているわけでもないだろうに、最近の若者の海外赴任に対する消極的な姿勢は際立っている。海外に活路を求めて生き残る以外に選択肢はない日本企業にとっては深刻な問題だ。

「海外OK?」「はい」「インドは?」「……」
それにしても、海外で働きたくないのによく入社試験をパスできたものだと思う。

少なくとも大手企業にパスするには、能力要件として「海外志向」は不可欠だからだ。それに加えて、最近の面接のチェックポイントの1つが「海外に行かせても大丈夫か」というグローバル素養だ。

語学ができるのにこしたことはないが、それ以上に大事なのは「胆力」と指摘するのが大手石油業の人事担当者だ。

「赴任先はニューヨークやパリではありません。インドやベトナムなどの新興国が中心です。言葉は通じなくてもよい。物怖じしない肝が据わった度胸のある学生が欲しい。現地の文化に溶け込み、本音でぶつかり合えるような人物かどうかをチェックしています」

ベトナムの工場で働く人々。海外赴任はNYやパリなどではなく、アジアや辺境地であることも多い。
しかし、調査結果を見ると、あえて未知の外国に挑もうとする胆力が感じられない。今どきの学生の消極的な傾向はそれほど驚くにはあたらないと指摘するのは食品業の人事部長だ。

1150とはずがたり:2017/04/24(月) 14:07:25
>>1149-1150
「入社面接で『海外でも働けますか』と聞くと、全員が『海外は好きです。どこでも行きます』と答えます。ところが、パスポートを持っていますかと聞くと『持っていません』と言う。また、昔なら休みを使って全国を自転車で回る貧乏旅行をした学生も結構いましたが、そういう学生はいない。ほとんどがキャンパスの周辺しか知らない学生が多い」

こうした国内志向は学生に限らない。人事部長は「入社後に海外に出たくないという社員が少なくないのが現実です。今の若い世代の価値観は違うし、それをけしからんと怒っていては前に進みません。それをわかった上で仕事に対する喜びや海外での仕事に魅力を感じるように仕向けていくようにしないといけません」と苦衷を吐露する。

なぜ、「イモトアヤコ」は企業の即戦力か?
本音は海外より日本国内で働きたいという学生が多いのは確かなようだ。しかし、国内のシェアが高いビジネスを展開している企業はそれでもよいのかもしれないが、海外での売上高が大きい企業では海外勤務はマストだ。

エンジニアリング会社の人事担当者は「入社したらインドネシアの奥地に赴任できますか」という質問をして学生の反応を見ているという。

「質問すると、一瞬間を置いて、『えっ、はい』とか、『何年ぐらいですか』と聞いてくる学生がいますが、本当は行きたくないというのが見え見えですし、こういう学生はアウトです。じつは当社の社員でも海外赴任先が決まると『水は飲めるんですか。近くにスーパーはありますか』と事細かく聞いてくる社員もいます。でもそういう社員に限って海外に行っても病気か、仕事のトラブルなど何かに躓き、うまくいかなくて日本に戻ってきます。逆に大雑把で彼なら何を食っても平気そうだなというタイプが現地でもうまくやっています」

外国でも物怖じしないで自分を出し、人々と交流しながらタフに生き抜く人材……。複数の人事部の話を総合すると、それはお笑いタレントのイモトアヤコのような人材かもしれない。


自著『イモトアヤコの地球7周半』(プレジデント社)には年間240日もの海外取材・ロケの様子を執筆。帯には、「TOEIC勉強より、どんどん海外に出ていって人と接するべき」と。
テレビの『世界の果てまでイッテQ!』(日本テレビ系)では珍獣ハンターの異名を持ち、辺境地を含む世界各国に出向き、現地で予期せぬトラブルに見舞われながらも、スタッフの無理難題の指令を何とかクリアする。ヒマラヤ登山にも挑戦している。男顔負けの「骨のある」人材といえるかもしれない。

採用の現場でそうした資質を持った学生を探し出すのは至難の技だろう。実際、採用する企業も大変なようだ。結果的に、人事部に日本語ができる外国人留学生の人気が高くなるのも頷ける。

企業にとっては海外拠点でビジネスやマネジメントができる人材の養成が急務となっている。だが、それ以前に「海外で働きたい」というマインドをどのように高めていくのか。これが最も大きな課題なのかもしれない。これは何も企業だけの問題ではない。学生を送り出す側の大学を含めて取り組むべき課題だろう。

1151とはずがたり:2017/04/27(木) 14:18:16
対米報復、年180億円=メキシコに認める―WTO仲裁
時事通信社 2017年4月26日 08時38分 (2017年4月26日 19時03分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170426/Jiji_20170426X388.html

 【ロンドン時事】世界貿易機関(WTO)は25日、マグロをめぐる米国との通商紛争に勝訴したメキシコが、年間約1億6300万ドル(約180億円)の対米報復措置の発動をWTOに申請できるとの仲裁決定を下した。
 メキシコは2008年に米国を提訴。WTOは12年、米国がメキシコ産マグロの販売で公平に扱っていないと認定したが、その後も違法状態が続いたため、メキシコが対抗措置に動いた。

カナダ輸出、不公正=米大統領が「阻止」表明
時事通信社 2017年4月26日 09時17分 (2017年4月26日 18時57分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170426/Jiji_20170426X382.html

 【ワシントン時事】トランプ米大統領は25日、カナダの木材、酪農製品の輸出が不公正だとして「他国が得する状況を速やかに止める」と宣言した。農産地振興を目的にした大統領令の署名を前に語った。
 米商務省はカナダが針葉樹材の輸出に補助金を支給していると主張し、最大24.12%の相殺関税を課す方針を仮決定した。トランプ氏はこれに言及して「カナダは何年もわれわれを出し抜いてきた」と批判。カナダの酪農管理制度も不公正とし、「米国が耐えるつもりはない」と表明した。

1152とはずがたり:2017/04/27(木) 17:15:11
米・加・メキシコ首脳、NAFTA停止回避で合意=ホワイトハウス
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20170427030.html
12:44ロイター

米・加・メキシコ首脳、NAFTA停止回避で合意=ホワイトハウス
 4月26日、トランプ米大統領(写真)は、カナダとメキシコの首脳と電話会談し、北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉を目指すが、条約を停止する考えはないと明言した。ホワイトハウスが声明で明らかにした。写真はワシントンで撮影(2017年 ロイター/Kevin Lamarque)
(ロイター)
[ワシントン 26日 ロイター] - トランプ米大統領は26日、カナダとメキシコの首脳と電話会談し、北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉を目指すが、条約を停止する考えはないと明言した。ホワイトハウスが声明で明らかにした。

「トランプ大統領は現時点でNAFTAを終わらせないことに合意した。また3カ国の首脳は各国の利益となるようにNAFTAの再交渉を可能にするための手続きを迅速に進めることで合意した」としている。

声明によると、トランプ大統領は「交渉によってNAFTAを現状に即したものに修正することは名誉であり、ペニャニエト・メキシコ大統領とトルドー加首相と協議することは光栄だ。最終的な結果は3カ国をより強力にし良い状況にすると確信している」と述べた。

電話会談は「良い雰囲気で生産的」だったとしている。

これを受けてメキシコペソとカナダドルはアジア時間の取引で反発。ドルは対カナダドルで0.6%、対ペソで1%下落した。

ホワイトハウスの当局者はこれより先、トランプ氏と同氏の顧問らがNAFTAからの離脱に向けた大統領令を検討していると明らかにしていた。大統領就任100日目の29日に署名される可能性があったが、顧問らの間で意見が対立した。大統領令案の詳しい内容は現時点で不明。

メキシコ政府は大統領令案についてコメントはないとした。同国の外相は25日、悪い条件を受け入れるくらいなら交渉から外れる意向を示している。

カナダのフリーランド外相の報道官は26日、「NAFTAの交渉は現時点で始まっていない。カナダはいつでも交渉のテーブルにつく用意がある」と表明した。

*内容を追加します。

1153とはずがたり:2017/04/27(木) 17:16:35
1月の記事。これはどうなったのかな?

2017年 01月 26日 09:25 JST
アングル:メキシコ、NAFTA原産地規制変更で対米妥協模索
http://jp.reuters.com/article/usa-trade-nafta-mexico-idJPKBN1590AD?rpc=135&amp;sp=true

[メキシコ市 24日 ロイター] - トランプ米大統領が再交渉を表明している北米自由貿易協定(NAFTA)について、メキシコは「原産地規則」の変更で米国と妥協する道を模索している。複数の政府高官や関係者が明らかにした。

原産地規則は、さまざまな製品の現地調達比率の基準。まだNAFTAの再交渉が正式に始まったわけではないが、最終的には米国産業を、特にアジアなど北米以外の地域の同業者よりも優遇するよう原産地規則が修正される可能性もある。

こうした修正により、メキシコは米製造業の雇用拡大を目指すトランプ政権と足並みをそろえられる上に、北米地域の競争力強化という自らの要求も満たすことができる。メキシコ政府としては、通商面で妥協にこぎ着けられれば、国境の治安や移民といった問題で米国と合意に至る道も開かれるとの計算も働いている。

あるメキシコ政府高官は、トランプ政権が誕生した以上、米国との交渉ではNAFTAの原産地規則を巡る話し合いが今後「非常に重要」になるとの見方を示した。

メキシコのビデガライ外相とグアハルド経済相は25─26日に米政府と通商や移民に関する協議を行う。

メキシコはNAFTAの全面的な見直しには消極的だが、米国市場への輸出を続けていくためにはいくつかの事項の修正は必要かもしれない、と政府高官も認めている。同国の輸出先を国別で見ると、米国が80%を占める。

ビデガライ氏は「われわれが望むのは、メキシコ製品が(米国に対して)制限や関税、割当枠などを設けられず自由にアクセスする立場を維持することだ」と強調した。

メキシコ政府高官2人と事情に詳しい関係者4人の話では、トランプ政権との交渉で妥当な着地点に達することができるとすれば、原産地規則がその鍵の1つになるというのがメキシコ側の考えだ。

NAFTAのルールでは、メキシコで製造された乗用車と小型トラックが米国向け輸出の関税を免除されるためには、北米地域における調達比率62.5%という基準をクリアしなければならない。米国とメキシコがこの比率を引き上げることに合意すれば、米国産業はアジア勢よりも有利になる。

メキシコとしても、トランプ氏が示唆しているように自国内の外国企業が米国向けに生産した一部製品に35%の関税をかけられるよりも、原産地規則を変更する方がましだ。

2人の関係者は、原産地規則変更の動きの背後には、中国からの輸入を減らせると考えるトランプ政権の働き掛けもあると打ち明けた。

メキシコに進出している外国自動車メーカーのうち、現地調達比率が引き上げられた場合に他社よりうまく対応できそうなのはトヨタ自動車(7203.T)かもしれない。例えば乗用車「カムリ」は北米地域と米国の部品調達比率が非常に高い。一方でマツダ(7261.T)など他の日本勢は、アジアのサプライヤーへの依存がより大きい。

センター・オブ・オートモーティブ・リサーチの労働アナリスト、Kristin Dziczek氏は、原産地規則を厳格化すれば、米国の雇用にある程度のプラス効果をもたらし、外国自動車メーカーは特に部品などを北米以外で生産しているなら激しい打撃を受けると予想した。

(Dave Graham記者)

1154とはずがたり:2017/04/28(金) 14:40:24
<トランプ大統領>NAFTA 結局は再交渉入り決める
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170428k0000e030278000c.html
12:48毎日新聞

 【ワシントン清水憲司】トランプ米大統領は27日、北米自由貿易協定(NAFTA)から離脱するつもりだったが、カナダとメキシコの両首脳の要請を受けて、再交渉入りを決めたと記者団に説明した。離脱をちらつかせて早期の再交渉入りで合意した形だが、強硬姿勢を示して譲歩を引き出すトランプ氏の手法が改めて浮き彫りになった。

 米メディアは26日、トランプ政権がNAFTA離脱に向けた大統領令を準備中と報じた。トランプ氏によると、この報道後にカナダのトルドー首相、メキシコのペニャニエト大統領から電話協議を申し込まれたという。

 トランプ氏は「(本当なら)2、3日で離脱するところだった」と述べたうえで、記者団に対し、両首脳から「NAFTAを離脱するより、再交渉してもらえないか」と請われたため、残留を決意したと説明。ただ、今夏ごろに始まる再交渉で「米国の労働者や企業にとって公正な取引ができないなら離脱する」と改めて表明した。

 トランプ氏にとってNAFTA見直しは重要公約で、選挙中から「メキシコ、カナダが再交渉に応じないなら米国は離脱する」と繰り返していた。

 米メディアによると、大統領令は「経済ナショナリスト」を自任するバノン首席戦略官と国家通商会議(NTC)を率いるナバロ委員長が起草した。ただ、離脱方針には農業団体や議員が反発。トランプ氏は29日で政権発足100日を迎えるにあたり、進展がないNAFTA再交渉に向け、強気の姿勢をアピールする狙いもあったとみられる。

1155とはずがたり:2017/04/28(金) 14:46:18
米韓FTA、撤廃も…トランプ氏「ひどい合意」
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20170428-567-OYT1T50126.html
14:27読売新聞

 【ワシントン=山本貴徳】トランプ米大統領は27日、ロイター通信のインタビューに対し、米国が韓国と締結している2国間の自由貿易協定(FTA)について「受け入れられない」と述べ、再交渉か撤廃する考えを明らかにした。

 米韓FTAに、民主党のヒラリー・クリントン元国務長官が関わったことを問題視し、「ひどい合意だ」と批判した。韓国側に見直しを求めるとみられる。

 米国はメキシコ、カナダと結ぶ北米自由貿易協定(NAFTA)も再交渉する方針だ。

1156とはずがたり:2017/04/29(土) 17:03:04

米、全通商協定見直し=WTOルール改定要求も
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170429X903.html
14:46時事通信

 【ワシントン時事】トランプ米政権は28日、米国が締結した全ての通商・投資協定の問題点を調査し、不公正措置の改善を求めると発表した。20カ国と締結済みの自由貿易協定(FTA)のほか、加盟する世界貿易機関(WTO)協定が対象となり、「米国第一」の立場から合意内容の変更を迫る可能性がある。

 日本は米国と通商協定を結んでいないため、今回の調査は直接影響しない。ただ、米政権は対日FTA交渉に関心を示しており、今後、交渉を求める見通しだ。

 調査は貿易赤字の削減につなげることが狙い。トランプ大統領が29日に大統領令に署名し、商務省と通商代表部(USTR)が180日以内に報告をまとめる。協定締結国による違反や不公正措置を特定できれば、対抗策を講じる。

 ロス商務長官は28日会見し、WTO協定について、加盟国間の紛争解決手続きのスピードが遅く、非関税障壁に十分対応していないと批判。「米国抜きのWTOは考えられない」と、影響力を強調し、ルール改定を促す構えを見せた。

1158とはずがたり:2017/05/06(土) 20:07:50
米、日本の鉄鋼製品に制裁課税 トランプ政権で初確定
http://www.sankei.com/world/news/170506/wor1705060030-n1.html
2017.5.6 18:35

 【台北=田中靖人】台湾の世界保健機関(WHO)年次総会への出席問題が再燃している。22日から開催される総会への招待状が6日までに届いておらず、出席手続きの締め切りが8日に迫る。中国の圧力が背景にあるとみられ、蔡英文政権は招待状なしでも、ロビー活動のため代表団をジュネーブに派遣する方針だ。

 中国は、台湾は中国の一部だとする「一つの中国」原則の受け入れが条件だと主張。蔡氏率いる民主進歩党はこの原則を認めおらず、昨年は招待状の送達が総会直前にずれ込んだ。

 蔡氏は4月27日、ロイター通信に対し、出席問題は「両岸(中台)関係で非常に重要な指標になる」と指摘。今月3日にはツイッターに日本語で書き込むなど、ネット上で支援を呼びかけている。これまでに米国の対台湾窓口機関などが支持を表明しているが、見通しは立っていない。

1159とはずがたり:2017/05/07(日) 11:09:21
>経済という主題において、ナショナリストに共通する点が1つある。「自国最優先」ということだ。ナショナリズム政党の指導者たちは、直感的に、グローバリゼーションの動きと他国のライバルによって経済主権が縮小していると感じている。国内産業は弱体化し、流入する外国人労働者が多すぎて、あまりにも多くの本来の市民が、力を失い貧困化している。

>しかし、その直感は間違っている。極左政党が悟ったように、現実には、今日の経済はあまりにもうまく機能しており、革命的な変革を正当化するなど、到底不可能なほどだ。貿易障壁の引き下げと、統合されたグローバルなサプライチェーンは、ナショナリストが提示するどんな代替案よりも、はるかに効果的なのだ。

後は世界規模で富裕税掛けて富の再配分すれば改革は完了だな。それがとてつもなく不可能なんだけど。

2017年 05月 7日 08:32 JST
コラム:ナショナリストに共通する「ごちゃまぜ経済政策」
http://jp.reuters.com/article/economics-nationalism-breakingviews-idJPKBN17Y0EC?sp=true
Edward Hadas

[ロンドン 26日 ロイター Breakingviews] - 現代経済は、主要な政治的イデオロギーすべての信用を失墜させてきた。この不都合な真実を見出しつつあるのが、新たに台頭しているナショナリストたちだ。

経済政策の欠陥が最も顕著なのは中道左派政党だ。「大きな福祉国家」を構築し、労働者階級をマイホームを持つ中産階級へと変化させていくという彼らの伝統的な目標は、おおむね実現してしまった。そのため、掲げるべき経済政策を失った状態に陥っている。

かつての支持者たちは、今やほとんどが十分な保護を受けて裕福になり、中道左派政党から離れてしまった。その証拠が、フランス大統領選の第1回投票におけるフランス社会党の惨憺(さんたん)たる成績だ。これに先立って、米国、オランダ、スペイン、イタリアでも中道左派が似たような屈辱を味わっており、英国にもその兆候が迫っている。

極左派も経済という点では進むべき方向を見失っている。民主的に選ばれた国家指導者には、国家による資産収用と政府による完全管理というキューバやベネズエラ式の実験を模倣したいという願望はない。

だからこそ、かつては過激だったギリシャの急進左派連合(シリザ)も、2015年から政権運営に当たるなかで、債権者や貿易相手国に譲歩することが自国経済を救うための一番マシな方法であると判断するに至ったのである。イタリアで反主流を掲げる「五つ星運動」も、ひとたび権力を握れば、ほぼ確実に過激さをトーンダウンさせるだろう。

熱烈なナショナリズム政党も、やはり同じような当惑に直面している。

もっとも、彼らのイデオロギーが経済中心であったことは一度もなかった。というより、彼らの経済政策は支離滅裂だった。たとえば過去、ベニート・ムッソリーニが率いたイタリアのファシスト党は、自由市場の賛同からコーポラティズム(協調組合主義、基本的には労働者と投資家のあいだの権力共有)の推進へとさまよい、最終的には経済の大半を完全に国家統制下に置くに至った。

今日のナショナリストの政党も、少なくともこれと同じ程度に一貫性を欠いている。フランス大統領選で新中道派のエマニュエル・マクロン氏と争う極右政党・国民戦線のマリーヌ・ルペン氏は、外国企業に対する差別的な措置と、欧州統一通貨からの離脱を提案している。これが優れたアイデアであると考えるエコノミストは皆無に近い。

逆に、英閣僚も含め、ブレグジット(英国の欧州連合離脱)を熱心に支持する人々は、独自の貿易協定を交渉する自由を得ることは英国の利益になると主張することが多い。だが、貿易専門家のほとんどは、英国がこれまで以上に繁栄できるか疑わしいと見ている。

トランプ米大統領はブレグジットを応援しているが、彼自身は経済ナショナリズムを奉じる保護主義の立場だ。少なくとも、選挙運動においてはそのように主張していた。大統領就任後は、以前からの貿易紛争をいくつか受け継いではいるものの、選挙中の最も過激な公約の多くを撤回してしまった。その理由として最も有力なのは、彼の側近たちが、現行の貿易協定を悪くないものだと考えているからだろう。

1160とはずがたり:2017/05/07(日) 11:09:35
>>1159-1160
政府の適正な規模と役割という点についても、トランプ大統領はやはり混乱しているように見える。劇的な減税を計画しつつ政府出資による医療保険制度から撤退するというのは、衰退する産業を支援したいという彼の願望とは両立しにくい。

トランプ大統領の経済政策に一貫性が見られないのは、ひとえに彼の思考が混乱しているからだとばかりは言い切れない。

政府の適正な規模という点では、世界各国のナショナリストたちの見解は、リバタリアンから超干渉主義まで、あるいは財政保守主義から極端なケインズ主義まで、さらには大企業中心主義から中小企業復興重視に至るまで、まことに多岐にわたっている。

経済という主題において、ナショナリストに共通する点が1つある。「自国最優先」ということだ。ナショナリズム政党の指導者たちは、直感的に、グローバリゼーションの動きと他国のライバルによって経済主権が縮小していると感じている。国内産業は弱体化し、流入する外国人労働者が多すぎて、あまりにも多くの本来の市民が、力を失い貧困化している。

しかし、その直感は間違っている。極左政党が悟ったように、現実には、今日の経済はあまりにもうまく機能しており、革命的な変革を正当化するなど、到底不可能なほどだ。貿易障壁の引き下げと、統合されたグローバルなサプライチェーンは、ナショナリストが提示するどんな代替案よりも、はるかに効果的なのだ。

もちろん、現在のシステムも完璧とは程遠い。貧困国のなかには、保護主義を強化する方がプラスになる国もあるだろう。知的財産権が不当に大きな利益を生んでいる場合も多い。金融資本が制限なく国境を越えて移動することにより、大混乱が生じることもある。

しかし全体としてみれば、グローバルなつながりは、貧困国にも富裕国にも同じように富の増大をもたらしている。グローバル経済はより効率的に財とサービスを生み出し、雇用とスキルをマッチさせ、輸送技術や通信技術の進歩による成果を活用している。

社会的な影響を考慮に入れても、結論は変わらない。現在のシステムは昔ながらの仕事を破壊し、貧困層にとって不公平であり、コミュニティに打撃を与え、倫理的な価値観を損なうかもしれない。だが、もっとナショナリスト的な代替案を持ってきたところで、不利な境遇にある人々の状況が多少なりとも改善されるとは限らない。

経済的に自国を最優先するための最善の方法は、グローバルな協力や調整を拡大する流れを持続させることだ。ナショナリストたちはこの事実に満足できないかもしれない。しかし、値段は高いのに洗練さに欠ける製品に「国内産」の表示をつけたとしても、生活水準を下げてしまっては選挙には勝てない。

経済については、ナショナリスト政党はイデオロギーと現実のどちらかを選ばなければならない。孤立主義を掲げてもいいが、権力とは無縁のままで終わるか、それともあっというまに権力を失ってしまう。

あるいは、偽善的な態度を取ることもできる。激烈な語り口で「経済主権」という名の偶像を祭り上げておいて、その一方で、国際的な基準を受け入れ、グローバルな商取引を支持するのだ。

後者の選択が増えることを期待したいものだ。

1161とはずがたり:2017/05/10(水) 08:59:12

輸出補助金でダンピング輸出できたのか?その辺が全く触れてないからクソ記事だけど

輸出大国・韓国が狙われた?メード・イン・コリアに欧米が相次ぎ輸入規制措置=韓国ネット「これからどう暮らす?」「韓国が警戒対象になった証拠」
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20170510/Recordchina_20170510006.html
レコードチャイナ 2017年5月10日 05時40分 (2017年5月10日 08時40分 更新)

2017年5月8日、韓国・聯合ニュースは、北米や欧州で韓国製品をターゲットとした輸入規制措置が相次いで取られていると報じた。

大韓貿易投資振興公社(KOTRA)によると、米国国際貿易委員会(ITC)が5日、韓国をはじめとする8カ国・地域で生産された炭素鋼製品に反ダンピング(不当廉売)関税を賦課するとの最終判定を下した。制裁の対象には、韓国のほか日本、ベルギー、フランス、ドイツ、オーストリア、イタリア、台湾の企業が含まれた。

ITCは、韓国政府の補助金支給による米国産業への被害が認められるとし、韓国製品には反ダンピング関税に加えて相殺関税も課した。韓国製品への反ダンピング関税率は7.39%、相殺関税率は4.31%となった。一方、日本企業への反ダンピング関税の税率は最大48.67%で、最も税率が高くなったのはフランスで148.02%だ。

また、欧州委員会(EC)は3日、2012〜15年の韓国企業の域内販売量と市場シェアを調査した結果、韓国製品の輸入増加が域内の企業にマイナスの影響を及ぼしたとして、韓国製軽量感熱紙に対して10.3%の反ダンピング関税賦課を決めた。

さらに、カナダは先月25日、韓国、中国、スペインの産業用鉄鋼構造物に反ダンピング関税を課す最終判定結果を発表し、3カ国の企業ともに最大45.8%の関税率賦課が確定した。

KOTRAの関係者は「最近、(自国企業への)貿易救済となる自国の規定をより厳格に適用する傾向にあるため、企業は関連の動向を根気よく監視しながら、当局の調査に積極的に取り組む必要がある」と述べている。

この報道を受け、韓国のネットユーザーからは「企業に補助金を与えて報復関税を課せられて…、政府はいったい何をしているのだ?」…(以下略)

1162とはずがたり:2017/05/10(水) 18:38:31

米国抜きのTPP「実現しても反対しない」 米商務長官
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK5B4HSVK5BUHBI01L.html
16:14朝日新聞

 ロス米商務長官は9日の講演で、日本などが進める米国抜きでの環太平洋経済連携協定(TPP)の発効を目指す動きについて、「実現したとしても反対はしないだろう」との考えを示した。ロス氏は「TPPの主要国と個別の協定を目指す」として、日本などとの二国間協定への意欲を改めて示した。

 トランプ政権が離脱を表明したTPPについて、ロス氏は「与野党ともにTPPを進める政治的な意思はない。大統領選で誰が勝っても、崩壊は避けられなかった」と指摘。一方で「いくつかはいい面もある」として、合意した内容の一部は、カナダやメキシコとの北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉などの土台になるとの見方を示した。

 米国以外のTPPの参加11カ国は先週カナダで首席交渉官会合を開催。今月下旬にはベトナムで閣僚会合を開く。カナダのシャンパーニュ国際貿易相は「ベトナムの会合では閣僚レベルで選択肢について検討する。カナダはアジア太平洋地域の貿易で中心的な役割を果たす」と話し、推進に意欲を示した。(ワシントン=五十嵐大介)

1163とはずがたり:2017/05/11(木) 10:53:58

NZ首相、来週訪日=11カ国TPP実現へ協議
https://news.goo.ne.jp/topstories/world/80/e9ad7cbc9c220f6edc7ce7e7ffc235b9.html
(時事通信) 09:14

 【シドニー時事】ニュージーランド政府は11日、イングリッシュ首相が来週16?20日、日本と香港を訪問すると発表した。日本では安倍晋三首相と会談し、米国を除く参加11カ国による環太平洋連携協定(TPP)実現に向けて協議する見通しだ。

1164とはずがたり:2017/05/12(金) 12:42:23
世界経済を中国中心の形に作り替えようとする野心的なものだ。
アメリカは中南米を発展させる事は出来なかったけど中国はどうかな?東南アジアやインドは自律的に発展出来そうだから中国の負担はアメリカよりは軽そうだ。

中国、「一帯一路」に17兆円投資へ 参加国に5年間で
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK5C6HW2K5CUHBI029.html
03:02朝日新聞

 中国は自らが主導するシルクロード経済圏構想(一帯一路)の参加国に、今後5年間で最大1500億ドル(約17兆円)を投資する方針をまとめた。14日から北京で始まる一帯一路首脳会議で示す貿易協力の草案を朝日新聞が入手した。また、参加国から今後5年で2兆ドル相当を輸入し、一部の国と自由貿易協定(FTA)を結ぶ方針だ。

 一帯一路は、中国主導でアジア、中東、欧州にまたがる地域のつながりを強め、各国の経済発展を促す構想。各国をつなぐインフラを整備し、貿易の円滑化を進めようとしている。初の首脳会議には、29カ国の首脳が参加する。

 この構想は、習近平(シーチンピン)国家主席が2013年秋に陸と海の二つのシルクロード経済圏構想を提唱し、中国から関連地域への投資が本格化した。具体的には、中国―ラオス鉄道やパキスタン国内の高速道路に加え、中国とロシア、ミャンマーなどを結ぶ石油や天然ガスパイプライン建設を推進。海上でもマレーシアや地中海沿岸などでの港湾整備に巨額の投資をしている。

1165とはずがたり:2017/05/12(金) 16:31:24

<米中>通商政策で合意 中国、牛肉輸入解禁
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170512k0000e020293000c.html
12:32毎日新聞

 【ワシントン清水憲司】ロス米商務長官は11日、米中両政府が貿易不均衡是正へ向けた「100日計画」の具体策について合意したと発表した。牛肉や液化天然ガス(LNG)の対中輸出を拡大する一方、中国が主導する経済圏構想「一帯一路」について米国が重要性を認め、14、15日に北京で開催される国際会議に代表団を送ることでも一致した。米中両国が通商や国際枠組みで接近した形で、トランプ政権が日本への要求を強める可能性もありそうだ。

 ◇米、「一帯一路」会議へ

 4月の米中首脳会談で両国が合意した「100日計画」の第1弾。中国は米国産牛肉について過去の牛海綿状脳症(BSE)発生を理由に輸入を禁止してきたが、7月までに解禁するとみられる。米国からのLNG輸出も中国向けの承認手続きを緩和して輸出増を促す。中国が電子決済や信用格付けなど金融サービス業の一部で米企業の参入を認めるほか、米国が中国企業による対米投資を歓迎することでも合意した。ロス氏は記者会見で「非常に大きな動き」「米中通商史の中で成し遂げてきた以上のものだ」と成果を強調した。

 国際的な枠組みでも協力関係を演出した。中国がアジア、欧州、アフリカへの影響圏拡大を目指す一帯一路構想について、「重要性を認める」として積極的に評価する姿勢に転じた。オバマ前政権は容認しつつも「国際的な融資・投資基準に沿うべきだ」とけん制し、構想の一環であるアジアインフラ投資銀行(AIIB)には主要7カ国(G7)中、米国と日本だけが参加していない。AIIB参加の可能性を問われたロス氏は「(首脳会談後の)短い期間では協議されていない」として明言を避けた。

 トランプ大統領は選挙戦中、最大の貿易赤字相手国である中国への強硬姿勢を鮮明にしていたが、中国から牛肉や金融サービスなどの市場開放という成果を得たことで、態度を軟化させた形だ。ただ、鉄鋼や為替問題など両国の利害がぶつかる問題は先送りした。

 一方、トランプ政権は日本に一段の市場開放を求めて2国間の通商協定交渉を要請する構え。中国との交渉結果をテコに要求水準を引き上げる可能性がある。

1167とはずがたり:2017/05/12(金) 21:23:21

米中、農業や金融の一部開放で合意 米「超人的な成果」
http://www.asahi.com/articles/ASK5D2SSZK5DUHBI00F.html?ref=goonews
ワシントン=五十嵐大介2017年5月12日12時16分

 米トランプ政権は11日、先月の米中首脳会談で決めた貿易不均衡是正のための「100日計画」の第1弾として、農業や金融、エネルギー分野について一部市場開放を進めることなど10項目で合意したと公表した。トランプ政権は北朝鮮問題でも中国側に協力を求めているが、経済分野では一定の譲歩を引き出した。

米中、4分野で対話へ 貿易赤字是正向け100日計画
 米政府側の発表によると、農業分野では、中国が禁止している米国からの牛肉の輸入を認めるほか、中国の調理済み鶏肉について、米国への輸出の早期実現をめざす。

 エネルギー分野では、米国の液化天然ガス(LNG)の中国向けの輸出を認める。米国では、自由貿易協定(FTA)を結んでいない国へのLNG輸出には政府の許可が必要だ。中国企業にも他のFTA非締結国と同様の扱いをして、長期契約の輸出を可能にする。金融分野では、米国企業の完全子会社が、中国で電子決済サービスを展開できるようにするという。

 このほか、中国が主導するシルクロード経済圏構想(一帯一路)について、米国側が「重要性を認識する」と指摘。14日から北京で開かれる一帯一路首脳会議に、米国政府の代表団を派遣する方針も示した。

 ロス商務長官は11日の記者会見で「これは超人的な成果だ。これまでの米中の貿易の歴史で成し遂げた以上のものだ」と話した。

 米政府によると、両国は100…

1168とはずがたり:2017/05/13(土) 08:33:00
NAFTA再交渉「TPPが協議の出発点」 米商務長官
http://www.asahi.com/articles/ASK5444QJK54UHBI01D.html?ref=goonews
ワシントン=五十嵐大介2017年5月4日14時44分

 ロス米商務長官は3日、米ブルームバーグのインタビューで、カナダとメキシコとの北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉について、「両国は環太平洋経済連携協定(TPP)でいくつかの譲歩をしている。それらを捨て去る理由はなく、(協議の)出発点になる」との見方を示した。

 トランプ米政権は、就任直後にTPPからの離脱を表明した。だが、カナダやメキシコも合意したTPPの一部条項が、NAFTAの再交渉の土台となりうるとの考えを示した形だ。

 TPPには、1994年に発効したNAFTAにはない電子商取引のルールなどが含まれた。オバマ前大統領は「TPPはNAFTAの改訂版だ」と説明していた。(ワシントン=五十嵐大介)

1171とはずがたり:2017/05/14(日) 19:53:18

<G7財務相会議>米との溝深く 自由貿易議論棚上げ
毎日新聞社 2017年5月14日 00時58分 (2017年5月14日 02時57分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170514/Mainichi_20170514k0000m020105000c.html

 【バリ(イタリア南部)三沢耕平】イタリア南部バリで13日に閉幕した主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議は、保護主義的な政策を掲げる米国との対立を避けるため、自由貿易の議論を棚上げした。しかし、出席者からは保護主義を否定する発言が続出。ムニューシン米財務長官は閉幕後、貿易が自由・公正でない場合は保護主義も辞さないと表明するなど、米国と他国との溝を浮き彫りにした。トランプ大統領が初参加する今月下旬の首脳会議(サミット)でG7の結束力を示せるか、真価が問われることになる。

 「格差を是正するための富を分配するには、経済成長による原資がいる。順番を間違えては困る」。麻生太郎財務相は格差をテーマにした討議でこう主張。自由貿易が経済成長に果たしてきた役割を説いたうえで、保護主義に対抗する姿勢を示した。

 麻生氏は終了後の記者会見で、ムニューシン氏について「3月のG20の時と比べると、硬さが取れてしっかりと発言されていた」と持ち上げた。だが、フランスのサパン財務相は記者団に対し、ムニューシン氏を念頭に「成長をもたらしてきた(G7の)枠組みを壊すことがあってはならない」と指摘。日銀の黒田東彦総裁も「自由貿易を否定して保護主義を支持することで不均衡が是正されるのではない。むしろその逆だ」と強調した。

 トランプ政権の誕生後、米国がG7財務相会議に参加するのは今回が初めて。3月の20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議では貿易を巡って米国と他国が衝突し、声明から「保護主義に対抗」との文言が削除された。今回は米国との対立を回避し、G7の結束をアピールしやすい「格差」を主要テーマに据え、各国が取り組む政策集も付属文書として策定した。

 フランス大統領選で親欧州連合(EU)派のマクロン氏が極右政党のルペン氏を破って勝利した直後の開催とあり、出席者からは「政治的なリスクが和らいだことで穏やかな雰囲気だった」との声も多く聞かれた。ただ、米政権の政策の行方を巡る不確実性への懸念は払拭(ふっしょく)されておらず、麻生氏も会議で「米国の政策には、まだ不確実性がある」と述べた。

 今月下旬に開催されるサミットでは今回棚上げした貿易を巡る議論が焦点のひとつとなる。ただ、共同声明に記述する細部の表現を巡って米国と他の参加国との調整が難航するのは必至で、G7がこれまで維持してきた「反保護主義」の姿勢を打ち出すことができるかは不透明だ。

1172とはずがたり:2017/05/15(月) 20:52:51

中国の「一帯一路」サミットにG7首脳の大半が欠席、影響力に疑問の声に中国反論「政治化するつもりない」―中国紙
http://www.recordchina.co.jp/b175655-s0-c10.html
Record china配信日時:2017年4月19日(水) 13時10分

2017年4月19日、環球時報によると、中国が5月14、15日に北京で開催するシルクロード経済圏構想「一帯一路」に関する国際協力サミットフォーラムに主要7カ国(G7)首脳の大半が欠席すると西側メディアが強調して報じていることに、中国が反論している。

中国の王毅(ワン・イー)外相は18日の記者会見で、サミットにロシアやフィリピン、スペインなどの28カ国の国家元首または政府首脳が出席することを確認したと明らかにした。

西側メディアは「西側の主要国から出席する首脳はイタリアのジェンティローニ首相だけだ」とし、中国の影響力に疑問を示している。

王外相は、「G7首脳の大半が欠席することを憂慮しているか」と聞かれ、「この構想に100を超える国と国際組織が積極的に共鳴し支持している。この数字が説明している」とし、「政治化するつもりはない」と語った。

王外相によると、サミットには、28カ国の首脳級のほか、110カ国の政府当局者、専門家、企業や金融機関、メディア関係者、アントニオ・グテーレス国連事務総長、ジム・ヨン・キム世界銀行グループ総裁ら61の国際機関の代表団らが出席する。(翻訳・編集/柳川)

1173とはずがたり:2017/05/15(月) 20:53:14
北朝鮮が経済制裁緩和を中国に直談判か?北京で開かれる「一帯一路サミット」―仏メディア
http://www.recordchina.co.jp/b177995-s0-c10.html
Record china配信日時:2017年5月13日(土) 10時10分

11日、仏RFI中国語版サイトは中国北京市で開かれる「一帯一路国際協力サミット」について、「北朝鮮が中国に経済制裁緩和を求めるのではないか」とする識者の見方を伝えた。写真はサミット会場。

2017年5月11日、仏RFI中国語版サイトは今月14、15日に中国北京市で開かれる「一帯一路国際協力サミット」について、「北朝鮮が中国に経済制裁緩和を求めるのではないか」とする識者の見方を伝えた。

「一帯一路」は中国が掲げる経済圏構想で、中国は今月9日、北朝鮮代表団のサミット参加を発表した。記事は「北のこの決定は驚きを持って受け止められた」と指摘し、識者らから「北朝鮮はこの機会に中国に対して経済制裁の緩和を求めるはず」「両国は2国間会議を開き、中国は制裁緩和あるいは一時見合わせと引き換えに挑発行為の停止を要求するだろう」「中国が北朝鮮の経済支援要求に簡単に応じることはない」という声が上がったと紹介。「双方が核兵器やミサイルを会談のテーマにするとは考えられないが、北朝鮮のサミット出席だけでも両国関係は改善」とも伝えた。(翻訳・編集/野谷)

1174とはずがたり:2017/05/16(火) 19:47:19
アングル:G7会議、トランプノミクスに日欧から異論噴出
ロイター 2017年5月16日 09時04分 (2017年5月16日 13時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170516/Reuters_newsml_KCN18B0D5.html

[バリ(イタリア)15日 ロイター] - 米政府は13日、他の先進経済国がトランプ政権の政策を理解してきているとの見方を示した。ただ、欧州や日本は依然として米国の政策転換に対する警戒感を緩めていない。
主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議のためイタリア南部に集まった各国高官らは、トランプ大統領が保護主義的な姿勢を復活させ、銀行改革や気候変動に対する国際的な取り組みを後退させることを懸念しており、今回の会合でも米政権の考え方を知ろうと躍起だった。
これに対しムニューシン米財務長官は、会議閉幕後の記者会見で「保護主義は採りたくないが、貿易が自由・公正でないと考える場合には米国は保護主義的になる権利を留保している。米国はよりバランスの取れた貿易を求めており、そのことはこれまで説明してきている」と強調。「私や大統領の話から米国の経済に関するメッセージを受け取り、皆、安心感を強めている」と自信を示した。
しかし、他のG7メンバー国の閣僚らはムニューシン氏の意見に異論を隠さない。フランスのサパン財務相は記者会見で「他の6カ国は明確、そして時には直接に米国の代表に対して、国際協調の精神を持ち続けていくことが絶対的に必要だと発言した」と説明した。
フランス銀行(中央銀行)のビルロワドガロー総裁は、金融危機から何年も過ぎて世界経済の持ち直しに対するやや楽観的な見方が出てきているものの、米国の政策には依然、先行き不透明感が残るとし、世界経済へのリスクだと指摘。日本の麻生太郎財務相も、経済繁栄に貢献してきた自由貿易の流れを逆回転させてはならないと、同様の見解を示した。
欧州のG7高官は、米国が言うところの「公正な貿易」が何を意味するのか誰にも分からないことが問題だとし、公正さを実現する唯一の方法は、世界貿易機関(WTO)による多国間のルールを順守することだと話す。さらに、米国は2国間貿易の不均衡解消を求めているが、貿易収支は世界的な文脈においてのみ考えるべきで、健全な主張とは言えないとも批判した。
日本の財務省高官は13日、米連邦準備理事会(FRB)の今後の利上げペースには不透明感が残るが、最も分かりにくいのが、既に改善している米経済の成長を、さらに加速させようという米国での減税議論だと打ち明けた。
トランプ大統領は、輸入品に課税する「国境調整」により、減税に伴う歳入減を補うことは断念した。ただ、欧州連合(EU)欧州委員会のモスコビシ委員は、こうした税制改革に関しても「既に完全雇用、全速力の状態にある米国経済に対し、財政刺激策がそれほど大きな効果があるのだろうか」と疑問を呈した。
とはいえモスコビシ氏は「国境調整のようにより大きなダメージを与えかねず、現時点では検討の対象ともなっていない事柄について、われわれは議論を避けた」と付け加えた。
(David Lawder記者、William Schomberg記者)

1175とはずがたり:2017/05/17(水) 12:54:17
こっちにも

3177 名前:チバQ[] 投稿日:2017/05/17(水) 11:45:22
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170516-00000078-san-cn&amp;pos=2
中国、国有企業頼み 「一帯一路」ワンマンショー批判一蹴
産経新聞 5/16(火) 7:55配信

 【北京=藤本欣也】中国の習近平政権が掲げる現代版シルクロード経済圏構想「一帯一路」をテーマとした初の国際会議が15日、閉幕した。提唱から3年以上が経過し、習政権は一帯一路の名の下に国家戦略を着々と進めている。しかし国有企業の忠誠競争などに支えられているのが実情といえ、経済圏の拡大には主要国の参加がカギを握る。

 ミャンマー西部チャオピュー。今月に入り、同港から中国国境までを結ぶ原油パイプライン(全長771キロ)が本格的に稼働した。

 4月中旬には、カザフスタンから中国へ延びる天然ガスの新たなパイプライン(全長1454キロ)が整備された。中国にとって、米国の影響力が強いマラッカ海峡を経由せず、エネルギー資源を輸入することが長年の課題だった。

 ミャンマーやカザフスタンで進めた一帯一路のプロジェクトは、中国のエネルギー安全保障に大きく寄与することになった。

 しかし中国が一帯一路で強調するのは、「共同協議、共同建設、共有」の理念であり、「ウィンウィン(相互利益)」の精神だ。

 「米欧では『一帯一路はウィンウィンではなく、中国にコントロールされている』との批判があるが-」

 中国外務省報道官は今月5日の記者会見でこう質問され、「中国はワンマンショーをするつもりはない」「もしそうであるなら、今回の国際会議への参加予定国が110カ国にも上らないはずだ」と反論した。

 中国政府は今月8日にも、代表的な国有企業47社がこの3年間で、一帯一路沿線国のプロジェクト計1676件に投資・参加していると発表。ウィンウィンを強調した。

 とはいえ、今後、一帯一路が拡大していくには、資金面においても米欧企業などの参加が必要となるが、青島大学経済学院の易憲容教授は「中国の国有企業だけが投資先の地政学上のリスクに目をつぶり、中国共産党指導部への忠誠を示すチャンスととらえようとしている」と指摘、米欧企業との協力拡大に悲観的な見方を示す。

 確かに、一帯一路沿線国には治安が不安定な地域が少なくない。一帯一路に含まれる「中国・パキスタン経済回廊」の拠点の一つ、パキスタンのグワダル港で13日、武装グループの襲撃事件が発生し、パキスタン人の建設作業員ら9人が死亡。改めてリスクが浮き彫りになっている。

1176とはずがたり:2017/05/17(水) 13:20:44

製造業の国内回帰進む 経産省調査、円安で中国などから
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK5J54S4K5JULFA018.html
04:28朝日新聞

 海外に工場を持つ日本企業の1割以上が、過去1年で国内に生産を戻していたことが経済産業省の調査でわかった。うち3分の2は中国や香港から戻していた。円安や海外での人件費の高騰を受けて国内回帰の流れが定着した可能性があるが、国内に戻る場合も人手不足が悩みの種になるようだ。

 昨年12月、国内の製造業2万5千社に調査票を送り、約4500社の回答を分析した。結果は6月上旬にも閣議決定する2017年版の「ものづくり白書」に盛り込む。

 海外工場のある834社のうち、過去1年間で製品や部材を国内生産に戻したのは11・8%。中国・香港からの回帰が最多の66・0%を占めた。タイが9%、インドネシアが5%でそれぞれ2位、3位だった。

 回帰の理由(複数回答)は「為替レート」が最多の31・3%。「人件費」が23・2%、「品質管理上の問題」が20・2%と続く。工場を戻す動きは為替レートが1ドル=100円より円安になった14年調査で1割を超え、円安が一段落した昨年もその傾向が続くことから、経産省は「定着してきた」とみる。

 国内に生産を戻すために改善を期待することを尋ねると、工場労働者や熟練技能者の確保を挙げる企業が目立った。回答企業の8割が人材難を感じており、うち22・8%は「ビジネスに影響が出ている」と危機感をにじませる。

 現在の対策としては5割強が「定年延長によるベテラン人材の活用」を挙げたが、今後力を入れたい対策では「ITの活用」が21・7%、「ロボットの導入」が19・2%で計4割超。新技術で人手を補うことが急務になりつつある。(伊藤舞虹)

1177とはずがたり:2017/05/17(水) 22:25:37
中国はカネも権勢も持ってるけど日本にはそれがない。
アメリカは日本の稲作農家をもっと潰すべく強い要求を出させるべきだし可能だ。
安倍も稲作農家を潰す政策をもっと推進しないと「経済で結果を出す」ことができなくなるぞ。
食の安全保障をいうなら稲作の聖域化は無意味。数年分の備蓄を農協に義務づけて(石油の備蓄は石油会社に義務化されて彼らが収益犠牲にしてやってる),更に休耕田でひえとあわをちゃんと造れる体制にしとけば十分である。
なんで輸入の途絶が2年以上続くとか,世界中がコメが凶作で日本だけ平年並みに取れるとか平然と考えれるかがとんと解らん。稲作ムラが狂ってるとしか云いようがない。

日本に厳しく中国に甘い 米商務長官「声明」の真意
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170516-00000000-jct-bus_all
J-CASTニュース 5/16(火) 7:00配信

 米国のロス商務長官の対日貿易赤字への「耐えられない」との批判が波紋を呼んでいる。米中「融和」のなかで米国の貿易赤字をめぐる批判の矛先が日本に集中する懸念も出ている。

 ロス長官の批判は2017年5月4日。3月の貿易統計を受けて日本とメキシコに対する貿易赤字が大幅に拡大したことについて、「米国は、この膨張した貿易赤字に、もはや耐えられない」との声明を発表したのだ。

■北朝鮮問題との関係

 米商務省が4日に発表した3月の貿易統計によると、モノの貿易で対日赤字は前月比55%増の約72億ドル(約8100億円)で、2008年4月以来約9年ぶりの高い水準となった。自動車関連の赤字額が目立った。

 もちろん、国別の貿易赤字額が最も大きいのは中国で、不動の1位に変化はない。対中赤字は同7%増の約245億ドルに達し、米国の貿易赤字全体の約4割を占めている。日本は2位。対メキシコの赤字が同22%増の約70億ドルにとどまったため、日本がメキシコを抜いで2位に上がった。

 この結果を受けての声明は、中国と日本・メキシコを明らかに「差別」するもので、対日、対メキシコ赤字を「驚くべき速さで増え続けている」と断じ、「トランプ政権は一方的な貿易関係から米国の労働者と企業を守るため、不均衡の是正を約束している」と、赤字削減に向けて強い決意を表明した。一方、同様に赤字が拡大している中国は批判せず、対照的な姿勢を示した。

 トランプ政権の対中「軟化」は、この間の動きに表れている。トランプ大統領は4月30日のテレビインタビューで、北朝鮮の核開発阻止に関して「中国は北朝鮮にかなり影響力を持っている」として、中国が影響力を発揮して北朝鮮問題解決を解決できるなら「米国にとり、さほど良くない(中国との)通商協定にする価値はある」とまで述べているように、北朝鮮問題で中国の協力を得るため、経済面で中国を刺激しないように配慮しているのは明らかだ。

1178とはずがたり:2017/05/17(水) 22:25:50
>>1177-1178
2国間協議めぐる綱引き
 ロス長官の声明を素直に読むと、対日要求が強まることになる。トランプ政権は、輸出拡大に向けて日本の自動車や農産物の市場開放を求める一方、米国内での自動車生産拡大はもちろん、日本車の輸入削減のために対米輸出自主規制さえ求めてくる恐れがある。

 そのための交渉は2国間協議。特に日本が環太平洋経済連携協定(TPP)を米国抜きの11か国で発効させようと動いていることもあって、「日米自由貿易協定(FTA)交渉など、厳しい要求を突きつけられる2国間協議には消極的」(関係筋)な日本を、サシの協議の場に引っ張り出すのが米国の基本戦略。ロス長官の対日批判は、交渉を米国ペースにしようという狙いというわけだ。

 ロス長官に加え、対外的に強硬派として知られ、米通商代表部(USTR)代表に指名されていたライトハイザー元USTR次席代表が5月11日に上院で承認された。同氏は3月の上院公聴会で、日米間のFTAに意欲を示すとともに「農業分野の市場拡大は日本が第一の標的になる」と言明し、「TPPを上回る合意を目指す」と語っており、貿易不均衡の是正に向けて対日圧力を強めるのは確実と見られる。

 ただ、米政権内の力関係と方向性は、なお不透明な面がある。政権発足当初、鳴り物入りで設けられた国家通商会議(NTC)が、早くも「通商製造政策局」に改組され、対外強硬派、とりわけ中国に対する厳しい姿勢で知られるナバロNTC委員長の政権内の影響力が大きく削がれた。これは、トランプ政権の対中「軟化」と歩調を合わせた動きと見えるが、中国にとどまらず対外強硬派であるナバロ氏の力が落ちることが、日本にプラスかマイナスか、にわかに判断できないところ。

 ナバロ氏の力の後退に伴い、政権の経済政策の主導権は、米投資銀行ゴールドマン・サックス最高執行責任者から転じたコーン国家経済会議(NEC)やロス長官らが握ったとされる。経済界の実務経験も長いコーン氏らの台頭で、トランプ政権が現実的な政策にシフトするとの見方もあった。それだけに、ロス氏の対日強硬声明に、麻生太郎財務大臣は「1日にロサンゼルスで面会したが、そんな発言はなかった。直接聞いた話とはちょっと違う」と、戸惑いを隠さず、真意を測りかねている様子だ。

 今後の交渉がどのように展開するか、予断を許さない。

1179とはずがたり:2017/05/18(木) 22:31:43
メキシコやカナダも中銀を米連銀に加盟させてドルつかったらどうだ?!w

<米通商代表>「為替条項」導入検討 NAFTA見直しで
毎日新聞社 2017年5月18日 18時03分 (2017年5月18日 18時57分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170518/Mainichi_20170519k0000m020024000c.html

 【ワシントン清水憲司】ライトハイザー米通商代表部(USTR)代表は17日、通商問題関係議員に対し、カナダ、メキシコとの北米自由貿易協定(NAFTA)見直しにあたり、相手国の通貨政策を制約する「為替条項」導入を検討する考えを伝えた。NAFTAで導入されれば、日本を含む2国間通商交渉でも同様の条項を求める可能性が高まりそうだ。

 米紙ウォール・ストリート・ジャーナルが議会関係者の話として伝えた。トランプ大統領は選挙中から、中国や日本などが「通貨安政策を実施している」と主張。就任後の1月下旬にも「今後の交渉では(相手国の)為替操作や通貨切り下げを厳しく制限する」と為替条項の導入に意欲を表明していた。ただ、その後は目立った発言がなく、一部で「態度を和らげた」との観測もあったが、政権の為替条項へのこだわりが改めて示された形だ。

 環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉は、互いの通貨政策について意見交換する強制力を伴わない枠組みの創設で一致した。トランプ氏はこれをTPP離脱の理由に挙げており、制裁措置の導入などで相手国の通貨政策に実質的な影響を与える条項を目指すとみられる。

1180とはずがたり:2017/05/21(日) 18:38:35
“TPP”閣僚会合、“アメリカ抜きでの発効”焦点
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20170521-00000015-jnn-bus_all
TBS系(JNN) 5/21(日) 12:04配信

 ベトナムで、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の閣僚会合が開かれました。アメリカのトランプ政権がTPPから離脱したあと、アメリカ抜きの11か国で協定発効を目指せるかが焦点です。ベトナム・ハノイから報告です。

 TPP閣僚会議の会場です。会議が終了しまして、各国の閣僚は共同声明を取りまとめました。

 「石原大臣が会議場に入ります。険しい表情です」(記者)

 「(Q.前向きなメッセージは出せそう?)これからですね」(石原伸晃 TPP担当相)

 会合には石原TPP担当大臣が出席し、アメリカ抜きの11か国でTPPを発効させる方針を訴えました。日本は高いレベルの投資や貿易のルールを持つTPPを11か国で発効して結束すれば、日本が個別にアメリカと貿易交渉をする際にも「TPP以上には譲歩できない」と主張する材料になるとみて各国に連携を呼びかけました。ただ、各国の立場には温度差があり、事前の調整は難航していました。

 共同声明には11か国がTPPを早期に発効させる方法を検討すること、11月のAPEC首脳会議までに各国で検討を続けることが盛り込まれました。ただ、ベトナムやマレーシアは慎重姿勢を崩さず、アメリカ抜きの発効やTPPイレブンなどの文言は入りませんでした。各国の温度差が残ったままTPPの交渉は続いていくことになります。(21日11:32)
最終更新:5/21(日) 18:27TBS News i

1181とはずがたり:2017/05/21(日) 20:07:07

トランプ政権、NAFTA再交渉で為替条項検討 米報道
http://www.asahi.com/articles/ASK5L33DWK5LUHBI00P.html?iref=pc_rellink
ワシントン=五十嵐大介2017年5月18日12時22分

 米トランプ政権が、北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉で、為替操作を禁止する条項を盛り込む検討をしていることが明らかになった。米メディアが17日報じた。実現すれば、米側が意欲を示す日本などとの二国間の貿易協定にも含まれる可能性がある。

 ウォールストリート・ジャーナル紙によると、ライトハイザー米通商代表部(USTR)代表が米議会幹部らとの会合で、為替に関する何らかの条項を検討していると話したという。トランプ政権が離脱を決めた環太平洋経済連携協定(TPP)では、為替条項は本協定には含まれず、各国が相互監視をする場をつくることになっていた。

 トランプ政権は通商政策でNAFTAの再交渉を最優先するとしており、交渉入り90日前までに必要な議会通告を来週にもするとの観測が広がっている。(ワシントン=五十嵐大介)

1182とはずがたり:2017/05/21(日) 22:11:55
>>1122では中国の参加に期待のベトナムとマレーシアが11ヶ国での発効に反対しているらしい。
中国の参加がないと反対というペルー・チリはどうなったんだ?いずれにせよ

賛成…豪州(中国の参加に期待>>1103-1104)・ニュージーランド(代替案検討を>>1070中国の参加に期待>>1103-1104)・メキシコ>>1029
やむなし…日本
反対(中国の参加を)…チリ・ペルー・越南・マレーシア
不明…カナダ
離脱…アメリカ(トランプ)(互いの通貨政策について強制力を伴う枠組みの創設がない>>1179・自動車市場や農業解放でTPP以上を目指す>>1178)

TPP、米国抜きの11カ国での発効目指す声明発表へ
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/05/tpp11.php
2017年5月20日(土)13時18分

 5月19日、TPPに参加する米国以外の11カ国は、TPP発効を目指す方針に変わりがないことを確認する声明を発表する見通しだ。写真は安倍晋三首相、2015年10月撮影。(2017年 ロイター/Yuya Shino)
[ハノイ 19日 ロイター] - 環太平洋連携協定(TPP)に参加する米国以外の11カ国は、TPP発効を目指す方針に変わりがないことを確認する声明を発表する。11カ国間の協議に詳しい関係筋が話した。

11カ国はアジア太平洋経済協力会議(APEC)の貿易相会合に合わせて協議を重ねている。関係筋は「主要項目は2つ。ひとつは11カ国でなるべく早期の発効を目指すこと。もうひとつは署名国が協定に復帰できる環境を考えることだ」と述べた。2018年のTPP発効を予定している。

一方、米通商代表部(USTR)のライトハイザー代表は、中国などと2国間協議を開く予定だ。自由貿易で世界の主導権を握りたい中国は、自らも参加する東アジア地域包括的経済連携(RCEP)を推進する方針だ。RCEPよりはるかに包括的なTPPの協議は日本が主導する。米国はトランプ大統領が就任して間もなくTPPから離脱した。中国はTPPに参加していない。

TPPの協議の課題の一つは、米国のTPP参加で大きな恩恵を受けるはずだったベトナムとマレーシアを離脱させないことだ。マレーシアのムスタパ貿易産業相は米国抜きで協議を進めるのであれば、いくらかの再交渉が必要だと話す。ベトナムの当局者も同じような見解を示している。

ムスタパ氏は、米国がいつかTPPに復帰するとの楽観的な見方があると述べ、TPP以外の課題でトランプ米大統領が政策姿勢を変えつつある様子がうかがえると指摘した。中国に対する態度を軟化させていることを例に挙げた。

ただ、直近では米政権にとっては北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉の方が優先度が高い。

ムスタパ氏は、TPPの先行き不透明感を踏まえると、マレーシアにとってRCEPが優先すべき課題だと述べた。

1183とはずがたり:2017/05/22(月) 08:58:42
<TPP>11月までに具体策検討で一致 11カ国閣僚会合
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170522k0000m020040000c.html
05月21日 18:46毎日新聞

 【ハノイ赤間清広】米国を除く環太平洋パートナーシップ協定(TPP)署名11カ国は21日、ベトナム・ハノイで閣僚会合を開き、11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議までに、協定の早期発効に向けた具体策の検討を進めることで一致した。

 同日採択された閣僚声明は、TPPからの離脱を表明した米国の復帰を促す方針を明示する一方、日本が目指す「11カ国での先行発効」など具体的な方向性には触れなかった。

 経済規模が突出している米国抜きでの発効については、参加国間の意見の隔たりが大きく、態度を明らかにしていない国も多い。このため声明は、「TPPの早期発効」「米国の復帰促進」といった大まかな一致点だけを示し、11カ国の協調維持を優先した形だ。

 TPP交渉を担う石原伸晃経済再生担当相は会合終了後、記者団に対し「早期発効に向けた11カ国のコミットメント(合意)が明確に確認できた」と成果を強調した。

 11カ国は7月に日本で首席交渉官会合を開き、11月に向けて検討を本格化する。しかし、米通商代表部(USTR)のライトハイザー代表は21日の記者会見で「TPP離脱の決定は変わらない」と復帰を否定。12カ国でのTPP発足は当面、見通せない。11カ国で先行する日本案への賛同も広がっておらず、協議は難航が予想される。

 一方、TPP閣僚会合と並行して開かれていたAPEC貿易相会合は21日、参加加盟国による閣僚声明の採択を見送り、議長国・ベトナムがまとめた議長声明を採択した。米国が反保護主義の表明に反発した可能性がある。議長声明は「加盟国の一致した見方ではない」と断った上で、「保護主義に対抗し、開かれた市場を維持する」とした。

 ◇環太平洋パートナーシップ協定(TPP)閣僚声明の骨子

 ・TPPの戦略的・経済的な意義を再確認
 ・(米国を念頭に)原署名国の参加を促す方策を含め、11月までに早期発効のための具体策を検討
 ・TPPの加盟国を拡大する将来展望を確認

1184とはずがたり:2017/05/22(月) 22:32:20
壮大な21世紀の中国による中国の為のケインジアン政策が成功すれば21世紀は中国型の管理された資本主義の時代だ。
マルクスの発展段階論に拠れば資本主義の次の進んだ発展段階は社会主義であるがマルクス・レーニン主義のロシア改め蘇聯は資本主義の次の発展段階ではなかった。まさか中国型社会主義が天下とるのか!?(;´Д`)

貿易戦争より怖い「一帯一路」の未来
China's New Silk Road Is Getting Muddy
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/01/post-6844_1.php
2017年1月31日(火)10時00分
ジョシュア・アイゼンマン(テキサス大学オースティン校准教授)、デビン・スチュワート(カーネギー国際問題倫理評議会プログラムディレクター)

<トランプの対中政策より先行きが見えない、新シルクロード構想に山積するリスク>(写真:アラビア海に面したグワダル港の建設と運営も中国がリードする)

 ドナルド・トランプの大統領就任で、米中関係はにわかに先が読めなくなった。トランプはTPP(環太平洋経済連携協定)からの脱退を宣言し、東アジアでの中国の影響力が増すかどうかに注目が集まっている。

 しかし関心を向けるべきなのは、「シルクロード経済ベルト」と「21世紀の海上シルクロード」から成る「一帯一路」と呼ばれる外交構想だろう。13年に習近平(シー・チンピン)国家主席の肝煎りでスタートした1兆ドル規模の一帯一路は、中国といくつもの国々に大きな期待を持たせる一方で、落とし穴にはまる可能性を秘めている。

 一帯一路は、グローバリゼーションの次のステージを中国が主導しようとする構想。中国以西のユーラシア諸国に経済ベルトを、東南アジア、南アジア、中東、アフリカには海上ルートを築く21世紀版のシルクロードだ。その目的は受け入れ国の産業や生産能力を向上させるというよりは、港湾、鉄道、通信、電力、パイプラインなどによる輸送とエネルギー網を拡大し、強化する点にある。

 中国が目指すのは、減速した経済を短期・中期的には一帯一路上の国々での建設や通信の契約、機械・装置の提供で、長期的には新しい貿易ルートを利用したそれらの国々への中国製品の輸出で刺激することだ。

 外国のインフラ整備に融資し、そのプロジェクトを中国企業が手掛ける。これは友好国づくりの巧みな戦術だ。しかしこのアプローチには中国だけでなく受け入れ側にも重大な経済的・政治的なリスクをもたらす。中国の融資額は数千億ドル。経済刺激に失敗したり、受け入れ側にデメリットばかりもたらせば、最悪の事態になりかねない。

「貸し倒れ」の起きる兆し
 中国は過去20年間、国有企業や通信事業企業を使ってアジアやアフリカ諸国に積極的に進出してきた。しかし一帯一路によってひどくリスクの多い新局面を迎えている。
 
 中国政府は、国家開発銀行やシルクロード基金を通して緩やかな条件で1兆ドル近くを約60の途上国に融資。そこで約900件に上るインフラ整備計画を実行しようとしているが、ここにきて中国の経済成長の鈍化と米中貿易戦争が起こる可能性への懸念から、この一帯一路を迅速に推し進めなければならないというプレッシャーが高まった。

 問題はリスクの詳細な調査・分析だ。融資先の中には返済が可能か、あるいは返済する気があるか分からない国々がある。しかも一帯一路は次第に大型化しており、規制、言語、文化が異なる国々でのプロジェクトを精査するには大勢のスタッフが必要だ。

 この作業には多くの官庁や国有企業を含めた政府間の協調が必要だが、そうした機関はリスク分析の重要性を理解していない。中国の中央政府はこうした準備不足から、一帯一路の計画の多くを地方政府に委ねているが、こちらも融資の採算性を判断する能力はない。しかも一帯一路の地域には多くのイスラム国家があるので、宗教問題も気掛かりだ。

1185とはずがたり:2017/05/22(月) 22:32:33
>>1184-1185
 一帯一路は世界の借金国にこれまでにない規模での貸し付けを行う。つまり最も危うい国々に、既に巨額の不良債権を抱える中国の銀行システムが取り込まれることになる。

 貧しい国々は中国の低利ローンを喜んで受け入れ、返済は未来の指導者や国民に任せようとする。ジンバブエ、ベネズエラ、スリランカへの融資は、既に返済不能の兆しがある。

 中国がアフリカで頻繁に債権放棄と追加融資を行ったせいでモラルハザードを招き、多くの国が中国のカネに群がった。だが外貨準備高3兆ドルを誇る中国政府といえども、いつまでも不良債権を帳消しにするわけにはいかない。

 汚職の問題ものしかかる。習は国内の腐敗撲滅を進めているが、一帯一路をきっかけに中国企業が他の企業や現地の受け入れ先とグルになって不正に関わる危険が高まっている。

 中国の国有企業がエネルギーやインフラ事業を行っている一部の地域では既に、地元との不和が生じている。手抜き工事や安全基準の無視、中古や低品質の資材・機器の使用、水力発電用のダム建設や石炭火力発電所などによる環境破壊で非難されている企業もある。

 ラオスとベトナムとカンボジアでは、メコン川の水力発電事業が環境破壊や干ばつの原因になると不満が漏れる。インドネシアでは石炭火力発電所の予算超過や高速鉄道事業の失敗が、ミャンマー(ビルマ)では森林の違法伐採が問題視されている。

 パキスタンでは中国の建設作業員が、分離独立を目指す武装集団に襲撃された。同国では地域勢力の反乱が続いており、中国・パキスタン経済回廊の建設に遅れが出ている。中国共産党対外連絡部の鄭暁松(チョン・シアオソン)副部長は昨年、パキスタンの政党に「一致団結して経済回廊の成功を目指そう」と、異例の呼び掛けを行った。

 中国はパキスタンで安全強化にも努めている。中国政府は運営権を獲得したグワダル港の安全確保のために艦艇を派遣する予定であり、中国船舶工業貿易公司は巡視船2隻をパキスタン海上保安庁に供与した。

 しかし、ありきたりのやり方ではプロジェクトを守ることはできず、中国は今後も近隣諸国の国内問題に巻き込まれる恐れがある。現地で説明責任を果たさなければ、環境悪化や強制退去が地元住民の怒りの火に油を注ぐかもしれない。

国有企業への押し付け
 一帯一路は中国国内でも大きな経済的・政治的リスクになっている。景気が鈍化し、保護主義への恐怖が高まるなかで、中国政府は一帯一路でリスクの高い途上国に投資する一方、民間資金は安全資産に逃避するという対極的な動きを見せている。

 政府が一帯一路を国有企業に押し付ける一方で、民間投資は安全性の高い国外資産(特にアメリカの不動産)に向かっている。その対抗策として政府は資本規制を強化しているが、抜け道はいくらでもある。

 今から10年以上前、アメリカは中国に「責任あるステークホルダー(利害関係者)」になるよう求めた。だが中国は自己主張の強い新たな外交を目指すようになった。一帯一路はその主要部分を占めており、中国中心のグローバリゼーションが新たな段階に入ろうとしていることを告げている。

 この構想が成功すれば中国はユーラシアで唯一の覇権国になるだろう。だが大きな経済的・政治的リスクをはらんでもいる。問題はこの構想が人的・物的資源の調達や政治、安全保障、金融的な課題を克服できるかどうか、にある。

 失敗すれば、後には巨額の損失と、「無用の長物」のせいでダメージを負った不機嫌な近隣諸国が残るだけだ。

[2017年1月24日号掲載]

1186とはずがたり:2017/05/22(月) 22:35:10
西側先進国の商業銀行が中南米の軍事政権に貸し込んでデフォルトが起きて先進国政府が免除するみたいな構図と似た感じになって覇権国家中国がその帝國としてのコストを払う気は満々であろう。
だいたい冊封体制とは属国に富を分け与えられる力がその源泉である。

「一帯一路」支える中国の低利融資 リスク助長の懸念も
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/05/post-7612.php
2017年5月17日(水)08時15分

 5月15日、中国の経済圏構想「一帯一路」は、中国の政策銀行による低利の融資が重要な財源となっている。しかし事業性が疑わしいプロジェクトに関与した政策銀行や商業銀行、借り手などにとってのリスクも膨らんでいる。写真は北京で15日撮影(2017年 ロイター/Ng Han Guan)
中国の現代版シルクロード経済圏構想「一帯一路」は、国家開発銀行(CDB)や中国輸出入銀行(EXIM)など中国の政策銀行による低利の融資が重要な財源となっている。しかし事業性が疑わしいプロジェクトに関与した政策銀行や商業銀行、借り手などにとってのリスクも膨らんでいる。

CDBとEXIMが一帯一路に絡みアジア、中東、アフリカで実施した融資は既に2000億ドルに達している。15日に終わった国際会議では、両行がさらに少なくとも550億ドルを融資する予定であることが明らかになった。

両行は一帯一路構想の「最大の障害」(習近平国家主席)である資金面のボトルネックの解消を担っている。

これまでのところ中国政府のおかげで、資金は調達コストが安く、潤沢だ。銀行筋やアナリストによると、一帯一路のインフラプロジェクト向け融資は主に政府間の話し合いで決まっており、金利は商業銀行が設定する水準より低く、返済期間も延長されている。

CDBとEXIMは政府による大量の資本注入、ソブリン債並みの債券利回り、中央銀行の資金供給プログラムへのアクセスなどにより、調達コストが極端に低い。

例えばCDBは政府保証無しでインドネシアに期間40年の特別融資を実施し、高速鉄道建設プロジェクト(52億9000万ドル)の75%を賄った。中銀国際(BOCI)によると、この融資は返済猶予期間が10年間で、60%のドル建て部分の金利は2%、40%の人民元建て部分の金利は3.4%だった。

こうした好条件での融資のおかげで、中国国有の大手製造業者やインフラ開発業者は海外企業との受注獲得競争に果敢に挑める。政府統計によると、中国の中央政府系複合企業102社のうち47社が1676件の一帯一路関連プロジェクトに加わった。受注額は中国交通建設(CCCC)だけで400億ドルに上る。

一方、人民銀行(中央銀行)の周小川総裁は、低コスト融資への依存はモラルハザードや持続不可能性を筆頭に、「リスクと問題を助長する」と警告している。

中国は、多額の融資を行ったベネズエラが経済危機に見舞われるという苦い経験もしている。

フィッチ・レーティングス(上海)の銀行アナリスト、ジャック・ユアン氏は、中国が大量の融資を行った国は西側銀行であれば融資を獲得するのが難しく、格付けが低く、プロジェクトの採算性に疑問符が付くケースが多いと指摘。「中国の銀行が資本を不適切な場所に配分し続けているのがより大きな問題だ」と述べた。

中国の国有商業銀行も融資に駆り出されているが、ある大手行の上席行員は「実際にはあまり乗り気でない」と明かす。「各国に、一帯一路関連の融資ならすべて値引きされるとは思われたくない」という。

後々になって最も苦境に立たされるのは借り手国かもしれない。アジア最貧国のラオスは中国とつながる鉄道建設で70億ドルを負担するが、これは2015年の国内総生産(GDP)の半分強に相当する。EXIMからの融資は金利が3%弱。

中国はパキスタンのインフラプロジェクトに最大560億ドルを投資する方針を打ち出している。パキスタン政府のチーフエコノミストによると、同国は一帯一路関連の債務と支払いが2022年には50億ドルとピークに達する見通しだ。

(Shu Zhang記者、Matthew Miller記者)
[北京 15日 ロイター]

1187とはずがたり:2017/05/22(月) 22:35:49

中国「一帯一路」国際会議が閉幕、青空に立ち込める暗雲
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/05/post-7635.php
2017年5月19日(金)17時56分
高口康太(ジャーナリスト、翻訳家)
北京で開催された「一帯一路」国際会議の会場で写真を撮るジャーナリストら(5月15日) Thomas Peter-REUTERS
<北京市で開催された「一帯一路」国際会議。巨大イベントの成功のため、庶民の生活が犠牲になったが、よりスケールの大きな「労民傷財」が進行しているのではとの不安の声が出ている>

2017年5月14日、15日の2日間、北京市で「一帯一路」国際会議が開催された。中国からヨーロッパまでユーラシアを横断する巨大経済圏構想「一帯一路」の参加国、協力国の首脳、代表団が集まる一大イベントだ。

習近平政権は毎年、大規模イベントを開催し、成果作りを続けてきた。2014年にはアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議、2015年には抗日戦争勝利記念の大閲兵式、2016年にはG20サミット、そして今年の一帯一路国際会議だ。

中国では毎年、旧暦大みそかに中国版紅白歌合戦と呼ばれる特別番組「春節聯歓晩会(春晩)」が放送されるが、今年は同番組内でG20サミットの成功が大々的に紹介された後、一帯一路国際会議という盛典が開催されることが強調されていた。1月の時点で全中国国民を対象に、政権肝いりの巨大イベントがあると告知されていたわけだ。

巨大イベントの成功のためには、凄まじい経費と人力が注ぎ込まれる。その象徴が「青空」だ。

2014年には「APECブルー」なる言葉がネットで話題となった。開催地となる北京市では、首脳会議前に近隣の工場が操業停止を命じられたばかりか、建設現場も工事を中止、さらには練炭を使った調理まで禁止されるという徹底した対策がとられ、美しい青空がもたらされたのだった。

かつて伝統中国の皇帝たちは天と対話する力を有していた。その祭礼の場所が世界遺産となっている天壇(北京市内にある史跡)である。雨乞いや水害を止めることも皇帝の仕事の一部だったのだ。習近平もまた青空をもたらす力を持っている。さすがは現代の皇帝だ......と言うべきだろうか。

この習近平の力は「APECブルー」では終わらなかった。杭州で開催されたG20サミットは例外だが、その後のイベントでも「閲兵式ブルー」、そして今年の「一帯一路ブルー」をもたらすことに成功している。

途上国のインフラ整備促進をうたっているが...
青空自体はすばらしい話だが、裏を返せば、工場の操業停止などの迷惑な話がほぼ年に1回のペースで繰り返されていることとなる。

ビッグイベントのたびに聞くのが「労民傷財」という言葉だ。「人民を痛めつけ、その財産を損なうこと。国費のムダ遣い」の意である。仕事のスケジュールがめちゃくちゃになった、地下鉄の安全検査が厳しくなって史上最悪の混雑に......などなど無数の恨み節が聞こえてくる。

ただし、さすがに慣れてきたのか、APECの時ほどには不満は聞こえてこない。逆によりスケールの大きな「労民傷財」が進行しているのではとの不安の声が出ている。

1188とはずがたり:2017/05/22(月) 22:36:05
>>1187-1188
一帯一路は上述の通りユーラシアを横断する巨大経済圏構想だが、最終的にどのような形に発展するかはともかくとして、現時点では途上国のインフラ建設促進が優先課題とされている。

シルクロード基金やアジアインフラ投資銀行(AIIB)、さらには中国の国家開発銀行、中国輸出入銀行などの金融機関を通じて、途上国に建設資金を供給し、大規模なインフラ整備を促進する計画だ。

これだけ聞けばいい話のように思えるが、そもそも論で考えてみれば、なぜ途上国のインフラ建設はこれまで進まなかったのだろうか。金がないから、ではない。世界的に金余りの状況が続くなか、マネーは有効な投資先を探している。新興国のインフラ建設が有効な投資先ならば、中国が旗振り役とならなくても金は回っていたはずだ。

問題は、インフラはあるにこしたことはないが、投資に見合うだけの収益を上げられるのか、資金の返済は可能なのか、環境や人権といった問題をクリアできるのか、といった点。これらがネックになって投資が進まなかったのだ。

国内で行き詰まりを見せた成長モデルの海外展開
そうした視点で見ると、フィナンシャル・タイムズ中国語版の5月12日付け記事がきわめて示唆的だ。

中国の対「一帯一路」沿線国向け投資は、2016年になり前年比マイナス2%と減少に転じた。2017年第1四半期は前年同期比マイナス18%と減少幅はさらに拡大している。中国は途上国向けに貸し付ける巨大な種銭を持っているが、問題は有望な投資案件を見つけられるかどうか、その点では苦戦が続いている。

今回の一帯一路国際会議で、習近平総書記はシルクロード基金に1000億元(約1兆6100億円)を増資すると表明したが、種銭が増えるばかりでは問題は解決しない。また協調して融資を行う中国の金融機関にもリスクの増大に対する懸念が広がっている。

政府の旗振りによって便益が少ない投資案件に対する投資が進めば、どのような結果を招くのか。その結果を先取りしているのが中国国内だ。便益の高いインフラ建設が終わった後も、建設ラッシュが続き、その結果として不必要なインフラと債務が次々と積み重なっていく。

結局、一帯一路とは、中国国内で行き詰まりを見せた成長モデルを海外に展開させることで延命しているだけではないかとのシニカルな意見もある。建設会社や重機メーカーを始めとする一帯一路関連企業にとってはチャンスでも、最終的に投資が返ってこなければ「労民傷財」で終わってしまうと言うわけだ。

「一帯一路」がユーラシアに青空をもたらすのか、はたまた「労民傷財」で終わるのか。国際会議は成功裏に終わったが、なお山のような課題が残されている。

[筆者]
高口康太
ジャーナリスト、翻訳家。1976年生まれ。千葉大学人文社会科学研究科(博士課程)単位取得退学。独自の切り口から中国・新興国を論じるニュースサイト「KINBRICKS NOW」を運営。著書に『なぜ、習近平は激怒したのか――人気漫画家が亡命した理由』(祥伝社)、『現代中国経営者列伝 』(星海社新書)。

1189とはずがたり:2017/05/23(火) 21:31:31

日本とASEAN折り合わず…RCEP閣僚会合
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20170522-567-OYT1T50106.html
05月22日 22:29読売新聞

 【ハノイ=関根晃次郎】日中韓と東南アジア諸国連合(ASEAN)など16か国による東アジア地域包括的経済連携(RCEP=アールセップ)の閣僚会合は22日、ハノイでの2日間の議論を終了した。

 高いレベルの貿易・投資ルールづくりを求める日本と、早期の大筋合意を優先するASEAN諸国や中国の隔たりは大きく、具体的な進展はなかった。

 会合後に公表した共同声明では、「大きな進展の必要性に留意し、それに向けて努力する」としたが、妥結時期には言及しなかった。フィリピンのロペス貿易産業相は会合後、「高水準の合意を目指す国と、今年中に合意をすべきだとの国との間で主張が繰り返された」と述べ、議論が平行線だったことを明らかにした。

1190とはずがたり:2017/05/23(火) 22:52:47
「韓国にとって今がTPPに加入する絶好の機会…日本と協力するべき」
http://japanese.joins.com/article/342/229342.html?servcode=300&amp;sectcode=300&amp;cloc=jp|article|ichioshi
2017年05月23日07時23分
[? 中央日報日本語版] comment70 sharemixi
韓国が世界的な保護貿易主義の基調に対応するために環太平洋経済連携協定(TPP)を主導する日本と協力していくべきだという指摘の声が上がっている。

韓国金融研究院のチ・マンス研究委員は22日、同院がソウルで主催した国際カンファレンス「新国際秩序の到来と韓国経済の当面課題」で「日本とパートナー的な関係を結んで『TPP2.0』を構築していくために力を加えなければならない」とし「これこそが、中国に市場で公正な活動をさせ、米国に保護貿易主義からの離脱を促す方法」と明らかにした。

チ研究委員は「TPPの加入を考慮している韓国にとって今が絶好の機会」とし「現在、日本が米国を除く参加11カ国と共にTPPの発効案の策定を決めるなど代案探しのために奔走しているが、この時に日本に協力すれば今後のTPP加入に役立つだろう」と伝えた。

続いて「TPPは今でこそ不安定だが、今後は世界の重要な経済共同体に位置づいていく」としながら「今、日本と協力すれば、今後、加入する際に必要な入会費用や加盟国との交渉手続きを軽減させることができる」と付け加えた。

1191とはずがたり:2017/05/26(金) 22:59:15
債務国から債権国への転換はアメリカをイギリスに代わる覇権国家に押し上げたが,日本が債権国になっても何時借金踏み倒されるか解らないぷるぷる震える子ウサギぐらいにしか思われてないぞw

日本が26年連続で世界最大の純債権国に 財務省発表
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK5V2TVLK5VULFA001.html
14:27朝日新聞

 日本の政府や企業、個人が海外に持つ資産(対外資産)から海外への債務(対外負債)を引いた2016年末の対外純資産は、前年末比2・9%増の349兆1120億円だった。増加は2年ぶりで、過去2番目の水準。日本は26年連続で世界最大の純債権国となる。

 財務省が26日発表した。対外資産は外国企業の買収などが増え、前年末比5・0%増の997兆7710億円で過去最高だった。このうち、日本から米国への直接投資の残高は同5・4%増の53兆1842億円で、これも過去最高。

 対外負債は、海外の投資家が日本の債券や株式を多く買ったため、同6・2%増の648兆6580億円で過去最高だった。(栗林史子)

1192とはずがたり:2017/05/28(日) 12:40:10
【G7】米国第一主義が日本翻弄 「均等関税」農業に影響…通商・温暖化交渉難しく
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1705270015.html
05月27日 23:59産経新聞

 27日閉幕した先進7カ国(G7)首脳会議(サミット)は、保護主義への対応や地球温暖化対策の新枠組み「パリ協定」をめぐり、トランプ米政権の“米国第一主義”に各国が振り回された。首脳宣言ではやや軟化したが、トランプ氏の主張が今後の日米交渉に反映されれば、農業分野での関税問題が浮上する恐れがあるほか、温暖化対策の費用分担にも懸念が生じる。日本は難しい立ち位置を強いられそうだ。(田辺裕晶)

 トランプ氏は今回のサミットで、先進各国の関税率を米国と「均等」に引き下げるべきだと要求した。

 日本は工業製品の関税はほぼ撤廃済みだが、農産品は保護している。主食のコメ(精米)は1キロ当たり341円で、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉でも堅持した。仮に米国と同じ1.4セント(約1円)まで下げれば外国産米の大量流入でコメ農家は壊滅的打撃を受ける恐れがある。

 4月に始まった日米経済対話は今のところ協調ムードが強い。日本は米国を除くTPP参加11カ国で協定を早期に発効し、「TPP以上の譲歩はしない」ことを示す“防波堤”にする構えだ。しかし米国が構わず均等関税を迫ってきた場合、日本にとって厳しい交渉が幕を開ける。

 一方、パリ協定をめぐっては、仮にトランプ氏が離脱を断念した場合でも、途上国の対策を支援する「緑の気候基金」(調達資金約100億ドル=約1兆1100億円)の分担金支払いを停止するなど国際協調に背を向ける可能性が高い。

 米国は同基金のうち30億ドルの負担を表明した最大の拠出国だ。費用負担を拒否すれば途上国が他の先進国に肩代わりを求めるのは必至で、「支援金の確保が国際交渉で争点化する」(名古屋大学大学院の高村ゆかり教授)。米国に次ぐ15億ドルを負担する日本もさらなる拠出を求められそうだ。

1193とはずがたり:2017/05/29(月) 08:06:48

中国の金持ち、過去10年で10万人が海外へ移民=利益を得ている5カ国は…―仏メディア
レコードチャイナ 2017年5月28日 20時40分 (2017年5月29日 08時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20170528/Recordchina_20170528028.html

2017年5月27日、ラジオ・フランス・アンテルナショナル(RFI)によると、海外に移民する中国の富裕層が近年増加している。

AP通信が過去10年間における中国人の海外投資に関する調査を行ったところ、10万人が海外に投資移民しており、最も多い移民先は米国だということがわかった。フランスは投資移民に必要な額やハードルが一番高いという。

中国メディアはAP通信のニュースを引用し、豊かになった中国人にとって、「投資移民」という言葉は身近なものになりつつあるとし、子どもの教育や、国内の環境問題、生活の質などへの懸念から、欧米先進国の永住ビザの需要は高い水準が続いていると伝えた。

しかし、世界的に移民政策は引き締めに向かっている。技術移民などは難しくなり、投資移民はお金がある人にとっては手早く永住ビザを取得できる手段になっている。

10年間で中国人が永住ビザを取得するのに支払った額は少なくとも240億ドル(約2兆7000億円)にのぼり、米国をはじめ、豪州やカナダ、英国、ニュージーランドの5カ国は多額の利益を得ていると、記事は伝えている。(翻訳・編集/岡田)

1194とはずがたり:2017/05/29(月) 08:56:10
【カンボジア】教育の質向上を目指し「教員養成大学」誕生へーJICA
http://www.globalnewsasia.com/article.php?id=4361&amp;&amp;country=6&amp;&amp;p=2
配信日時:2017年5月28日 9時00分 [ ID:4361]

 2017年5月19日、JICAカンボジア事務所が発行する「カンボジアだよりNo69」に。『教育の質を高めるプノンペンとバッタンバンで4年制の「教員養成大学」誕生へ 』と題する記事が掲載された。

(記事)カンボジアで今、教育を支える「教員の質」の向上が課題になっています。多くの子どもたちが小学校や中学校へと進むようになりましたが、子どもたちが充実した教育環境で学業を修めるためには、教師の力が重要です。

 そこで、現在2年制の教員養成校を4年制の教員養成大学(TEC)へと移行する事業が、JICAの協力で今年1月から始まりました。この「教員養 成大学設立のための基盤構築プロジェクト(E- TEC)」では、まずプノンペンとバッタンバンの 小・中学校教員養成校を「プノンペンTEC」および「バッタンバンTEC」へと格上げし、2018年度にこの学士課程の第1期生を迎える予定です。プロジェクト期間が終わる2022年度には初めての卒業生を送り出し、さらにこの取り組みを全国へと広げるための基盤ができる計画です。

 現在、教員養成校への入学の条件は「国家試験である中等教育修了資格試験で合格すること」となっています。試験結果は最高のAから、不合格のFまで6段階で評価されますが、世界銀行の報告書によると、小学校教員養成校入学者の約8割、中学校教員養成校入学者の約7割が、DまたはEの「成績下位グループ」であると指摘されています。

 E-TECのチームリーダー、高橋光治さんによると、その理由のひとつには教員の待遇の悪さがあるといいます。社会で尊敬され、高潔さが求 められる職業でありながら、給与は十分ではなく、指導環境も整っていません。教師たちが安 心して教育への情熱を持ち、知識や技術を磨く状況にあるとはいえないのです。

 カンボジア政府による教育改革も少しずつ成果を上げているといわれます。例えば、中等教育修了資格試験でのカンニング防止などに教育省が厳しい姿勢で臨んだことは記憶に新しいことでしょう。その結果、合格率が上がってきています。 また、教員養成校に成績優秀者を優先入学させる試みも一部で実施されています。教師の給料は 2013年に約78ドルだったものが、今年4月には 約3倍の230ドルに伸びているそうです。

 しかし、学力の底上げや教育の質の改善は、たった数年で実現するものではありません。12年の中等教育を終えた学生でも、依然、国語力の低さをはじめ深刻な問題が指摘されます。またカンボ ジア政府が経済政策として重視する産業人材の育成も、基礎教育の改革なくしては実現しません。

 JICAでは、このプロジェクトと並行して、教員養成大学の教員となる人材が4年間で計20名、日本の大学院に留学するための奨学金プログラムも実施予定です。またプノンペン、バッタンバンのTECを建設する「教員養成大学建設計画」も実施します。

【編集:YT】

1195とはずがたり:2017/05/30(火) 21:14:50
2017年 05月 22日 16:08 JST
焦点:トランプ氏娘婿の親族事業、中国業者の法令遵守に疑問符
http://jp.reuters.com/article/china-kushner-qiaowai-idJPKCN18F0UZ?rpc=135&amp;sp=true

[上海 12日 ロイター] - トランプ米大統領の娘婿で上級顧問のジャレッド・クシュナー氏の親族企業が、米不動産開発プロジェクトに中国人投資家を勧誘する際、同氏の名前を利用したことについて謝罪するなか、中国の移民仲介業者は、自らがこのプロジェクトにかかわっていることを大きく宣伝していた。

不動産会社クシュナー・カンパニーズの開発プロジェクト「ワン・ジャーナル・スクエア」の販売キャンペーンを担当したのは、北京に本拠を置く移民仲介業者の僑外集団だ。同社にとってこのキャンペーンは、米国政界とのコネを強調する好機だった。

キャンペーン開始後まもなく、同社はこのイベントが「投資ブーム」を引き起こしているとする写真をソーシャルメディアに投稿した。

僑外集団のような移民仲介業者は、米国で論議の的となっている投資家向けビザ(査証)制度「EB-5」を活用した米デベロッパーの資金集めを支援することで、高リターンのビジネスを構築してきた。

EB-5制度は、対象となるプロジェクトに50万ドル(約5670万円)以上投資することを条件に、外国人(大半は中国人)に米国の永住権を与える制度である。

この制度の規定では、販売側が永住権取得を投資家に約束することや、また投資収益を保証することは認められていない。だが、僑外集団がウェブサイトに掲載した販促資料をロイターが調査したところ、同社がこれらの規定に違反していることが分かった。僑外集団は、文書による質問への回答も、本記事へのコメントも拒否している。

ニュージャージー州の「ワン・ジャーナル・スクエア」プロジェクトに関してクシュナー・カンパニーズらと提携しているUSイミグレーションファンド(USIF)は、自社と僑外集団はともに「あらゆる法律を完全に遵守していると確信している」と述べている。

EB-5制度は、度重なる不正や濫用を指摘する政治家からの批判に晒されている。本来は失業率の高い地域に雇用をもたらすことを意図した制度だったにもかかわらず、富裕な地域におけるプロジェクトへの投資勧誘に利用される例が多いという問題も指摘されている。

また、仲介業者は、EB-5制度を利用するクライアント1人につき10万ドル以上を稼ぐこともある、と同制度に詳しい弁護士らは指摘する。だが、取引1件あたり仲介業者がどれだけ稼いでいるかは、通常、投資家側に知らされることはない。

こうした懸念にもかかわらず、米議会は先週、EB-5制度を9月30日まで延長することを決定した。

クシュナー・カンパニーズは、ニコール・クシュナー・マイヤー氏が先週「ワン・ジャーナル・スクエア」を宣伝する際に、実兄であるジャレド大統領上級顧問の名前を出したことについて謝罪した。

名前の言及は、投資を検討している人々に対し、単に彼がこのプロジェクトに関わっていないことを明確にするためだった、と同社は強調している。同社の広報担当者は11日、週末に中国国内で予定されていた販売説明会の中止を明らかにした。

プロジェクトの失敗やビザ発給が危うくなるような政策変更を懸念する投資家に対し、僑外集団などの中国の移民仲介業者は、米国の政治家と築いた人脈を強調することで、EB-5の対象となるプロジェクトの成功を信じさせようとしている、と業界幹部は語る。

ロイターが閲覧した宣伝メッセージのなかで、僑外集団は、マイヤー氏とトランプ大統領の関係に言及した上で、彼女を販売説明会の「尊敬すべき大物ゲスト」と呼んでいる。

僑外集団は1月、自社のウェブサイト上で、創業社長であるDing Ying氏がトランプ大統領の就任式に参列し、大統領とその家族、閣僚に面会したと述べている。「Ding氏が再び大統領就任式への招待を受けたという事実は、米国議会が僑外集団を重視し、承認していることの表われだ」と同社のウェブサイトには書かれている。

トランプ大統領とDing Ying氏が実際に会ったことがあるのか、ホワイトハウスにコメントを求めたが、今のところ回答は得られていない。ペンス副大統領の広報官は、副大統領としては、何らかの会合が行われたという記憶はなく、またその記録も残っていないと述べた。

また、トランプ氏の就任準備委員会への献金者をチェック、2016年の大統領候補に対するすべての献金を検証したが、Ding氏、僑外集団、又は米国で登記された子会社による献金は確認できなかった。

1196とはずがたり:2017/05/30(火) 21:15:15
>>1195-1196
<業界最大手>

1999年に設立された僑外集団は移民仲介業者としては最大手の1つであり、同社ウェブサイトによれば、カナダ、英国、ドイツなど15カ国への移住について、中国人にアドバイスを提供している。

EB-5制度により発給されるビザは年間1万件近くに達するが、そのうち約8割は中国人で占められている。

同社はEB-5制度の対象となるプロジェクトを積極的に売り込んでおり、同社ウェブサイトによれば、HFZキャピタルグループやウィトコフグループなどのデベロッパーの資金調達に貢献。ウィトコフはコメントを拒否し、HFZにはコメントを要請に回答がなかった。

クシュナー・カンパニーズがニュージャージー州ジャージーシティで手がけた居住用ビル「トランプ・ベイ・ストリート」の資金調達にも協力した、と僑外集団は述べている。トランプ・オーガナイゼーションが名称の使用を許可した物件だ。

「ワン・ジャーナル・スクエア」プロジェクトでは、デベロッパーがEB-5制度を利用して、投資家から開発資金の15.4%に相当する1億5000万ドルを調達しようとしている。

米証券取引委員会(SEC)は、EB-5制度の対象となる投資商品の一部は証券に相当すると考えており、こうした投資商品を販売する企業や個人は米国の証券法を遵守しなければならない。

その規定では、投資家に対する欺瞞行為、虚偽の主張、重要情報の不開示が禁止されている。だが、証券分野に強い弁護士によれば、国外で外国人投資家を相手に投資募集が行われる場合には、SECが詐欺行為を立件しようとしても限界があるという。

またEB-5制度は、移民に関する規則も遵守しなければならない。EB-5制度に関する米国市民権・移民業務局(USCIS)のガイドラインでは、投資家は自らの投資についてリスクを負わなければならず、また永住権の発給は保障されないと定められている。

だが、僑外集団が自社のウェブサイトやソーシャルメディア上で展開した販促資料では、幾度か永住権取得の保障又は「安心」について、あるいはEB-5制度の対象プロジェクトに関する投資の安全性についての言及があった。

ロイターは、「ワン・ジャーナル・スクエア」プロジェクトに関するウェブサイト上の宣伝文句のなかで、僑外集団がそのような保障を提示している例を6つ発見し、それ以前のプロジェクトにおいても同様の例を複数見つけた。

中国のソーシャルメディア「WeChat」に5日投稿された、同プロジェクト関連の上海イベント広告で、同社は「本当の意味で恒久的な永住権と投資元本の安全性を保障するものであり、これまで扱った87件のプロジェクトの中でも最高の1つと考えている」と書いている。ロイターが同社にコメントを求めると、この投稿は削除された。

また、同社は自社ウェブサイトにおける先月27日の投稿で、「(このプロジェクトは)投資家の永住権取得と資金を完全に守る」と書いている。この表現、並びに同社ウェブサイト上で同プロジェクトに言及している別の箇所で見られた類似表現について、ロイターが同社に質問したところ、いずれも削除された。

ロイターが取材した複数の専門家は、僑外集団によるこの種の約束についてEB-5制度の規定に違反すると述べている。ただ、こうした表現自体はありふれたものであり、問題の多い同制度の1つの側面にすぎないとして一蹴する見方もある。

SECは文書による質問への回答を拒否している。また広報担当者もコメントを拒んでいる。

USCISは個々の事例についてはコメントできないとしつつ、EB-5制度に関して、問題のある広告や内部告発による情報提供は歓迎すると述べた。「(永住権取得の)条件となる居住期間を通じて、投資にリスクが伴うことは、本制度の基本的な要件だ。この要件を満たしている証拠を提示できない投資家からの申請は却下される」と言う。

フロリダ州ジュピターに本拠を置くUSIFは、「証券法及びすべての準拠法を厳格に遵守することを約束しており」、僑外集団に対しても、やはりこれらの法律を遵守していることを文書で証明するよう求めていると語った。

USIFはロイターの質問に対してメールで回答し、永住権取得や投資の安全性について保障を与えていないと述べている。

僑外集団がクシュナー・カンパニーズや、KABR、USIFと合意した契約条件や料金については情報が開示されていない。

(翻訳:エァクレーレン)

1197とはずがたり:2017/05/30(火) 22:03:38
東南アジア向け急増=16年度の投融資-国際協力銀
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017053000837&amp;g=eco

 国際協力銀行は30日、2016年度のアジア向け投融資額が前年度の約2.5倍の8432億円に急増したと正式に発表した。東南アジアで、火力発電所建設や液化天然ガス(LNG)開発など日本企業の参画する大型案件が相次ぎ、資金需要が大きく伸びた。(2017/05/30-17:27)

1198とはずがたり:2017/06/03(土) 08:29:30

トランプ大統領がG7サミット宣言文に仕掛けたワナ――日本を追い込む危険な言葉とは?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170602-00141691-hbolz-int&amp;pos=2
6/2(金) 16:00配信 HARBOR BUSINESS Online

 今回のG7サミットの主役はやはり初登場のトランプ大統領だった。一人の人間の登場で会議の様相がこれほどまでに変わるものだろうか。

 まず事前の段階ではトランプ大統領がG7サミットに参加さえしない恐れもあった。直前になってやっと参加が決まり、一同ホッと胸をなでおろした。そして会議の冒頭における安倍総理の役割はG7の結束の重要性を発言することだった。にもかからわず、会議では地球温暖化対策のパリ協定や貿易問題で米欧の亀裂は決定的になった。そして今度は最後の最後まで宣言文が出せるかどうか、悲観的な見方さえ漂った。私もかつてG7サミットを担当していたが、これほどまでに宣言文の書き方で最後までもめたサミットも珍しい。

◆危険な「相互主義」、日米貿易摩擦の再来か

 経済分野で最大の問題は「保護主義と闘う」の文言を入れるかどうかで大もめにもめたことだ。10年間毎年G7サミットで確認し続けてきた文言だ。今回、米国は削除を主張したが、これまであった文言の削除は今後、米国の保護主義的な措置を認めることにもつながりかねない。激しい応酬の結果、最後は土俵際で踏みとどまって、なんとかこの表現を維持した。

 日本の新聞では、安倍総理が米欧の橋渡しに腐心して米国を説得して、「保護主義と闘う」と明記されたと強調されている。

 確かにそのとおりだが、それだけでは全体像を読み誤る

 この文言を明記することと引き換えに、大きな代償も支払っているのだ。それは「互恵的」という危険な言葉が挿入されたことだ。貿易に関して、「自由、公正」に加えて「互恵的」が付け加えられている。「相互主義」とも呼ばれているものだ。

 トランプ大統領は会議の場でこう主張した。「米国が低関税ならあなた方も引き下げるべきだ。あなた方が30%を課すならば、米国も30%に引き上げる」

 トランプ大統領が本当に欲しかったのは、この「互恵的」という言葉だったのだ。

 実は2月の日米首脳会談において、トランプ大統領は共同記者会見でこの「互恵的」という言葉を発している。その際に、私はその危険性を指摘した。一見当然とも思えるこの言葉のどこが危険か。

 実は80年代の貿易摩擦が激しかった頃、この言葉を使って貿易不均衡の是正、市場開放を激しく迫られた苦い経験があったからだ。そういう要求をするときの大義名分がこの概念に込められているのだ。

 当時、日本のメディアはトランプ大統領の発したこの言葉を軽く受け流し、その重要性を全く理解していなかった。恐らく、しばらく貿易摩擦とも無縁の時代を過ごして、メディアのアンテナの感度も鈍っているのだろう。それはメディアだけでなく、日本政府内でもその危険性を理解しているのは一部の幹部だけだった。

 幸い日米首脳会談での共同声明の作成段階では、この言葉が盛り込まずに「自由、公正」でとどめるよう日本政府も踏ん張った。しかし今回のサミットでは、宣言文が出せなくなるかもしれないというギリギリの状況の中で、最後は抗しきれなかったようだ。それが欧州も絡んだ多国間交渉の難しさだ。

 決裂も厭わない者と結束を重視する者とでは交渉力が違う。会議をまとめようとすると譲歩せざるを得ない。

 一部の論者は、米国の矛先は中国で、日本は多くの品目で関税を撤廃しているので心配する必要はない、と気休めを言う。これは過去の歴史を知らないのだろう。日本政府の中でもこの言葉の危険性を理解しているかどうかは、過去の貿易摩擦の経験の有無によって明らかに感度の濃淡がある。

「互恵的」とは関税の相互主義だけを言うのではない。さまざまな使い方がされる。さらに宣言文では「相互の利益を創出する」との文言も挿入されており、将来、貿易の結果の利益も相互にバランスしていることまで意味しかねない。こうした「危険な言葉」を認めざるを得なかったのだ。

1199とはずがたり:2017/06/03(土) 08:29:49
>>1197-1198

◆トランプ流交渉術の真骨頂

 トランプ大統領にしてみれば、「してやったり」だろう。今後、国際交渉で。「互恵的」を錦の御旗に、相手国に市場開放や貿易不均衡の是正を要求することができれば、「保護主義と闘う」という文言があろうがなかろうが痛くも痒くもない、というのが本音だろう。トランプ大統領がサミットの結果を自画自賛で絶賛している理由はそこにある。

 国際的には一旦認めてしまうと、今後あらゆる国際交渉の場において持ち出されることを覚悟しなければならない。日本が特に注意すべきは、今後繰り広げられる日米経済対話だ。米国がこの武器を振りかざしてどう攻めてくるか。この危険な言葉との闘いの正念場はこれからだ。

 会議に来るかどうかわからないとハラハラさせる。会議に来ても会議が決裂するかもしれないと相手方に本気で心配させる。最後に相手の要求を呑んだ形を取りながら、自分がもっと盛り込みたいものを盛り込ませて実利を取る。

 トランプ流の交渉術を嫌というほど見せつけられたサミットであった。

◆国際交渉の報道をどう読むべきか

 国際交渉の報道は注意深く見なければいけない。発表するのは交渉当事者の一人である日本政府だ。当然都合のいい部分に焦点を当てて発表する。今回においては、安倍総理の橋渡し役が功を奏して、「反保護主義」が明記されたという点だ。それは決して嘘ではない。

 しかし同時にそれ以外の都合の悪い部分もあるはずだ。それが国際交渉の現実だ。今回においては「互恵的」という文言が盛り込まれたことだ。当然その部分は言いたがらないし、触れて欲しくないのが本音だ。

 それでもその部分に触れられると、今度はあまり影響がないと、意図的に楽観的な気休めの解説を加えるのが常套手段だ。

 それはこれまでも国際交渉の発表につきものの対応で、決して日本だけの問題ではなく、政府の対応として批判されるべきでもない。

 そこにメディアの力量が問われるのだ。しかし残念ながら官邸や外務省の発表だけで記事を書いている新聞が余りにも多い。受け取る我々としては、そういうものだという前提で、海外での報道とクロスチェックすることで初めて実像が見えてくる。

 それが国際交渉だ。

【細川昌彦】
中部大学中部高等学術研究所特任教授。元・経済産業省米州課長。貿易局安全保障貿易管理課長などを歴任し、自動車輸出など対米通商交渉の最前線に立った。著書に『メガ・リージョンの攻防』(東洋経済新報社)

1200とはずがたり:2017/06/05(月) 23:29:00
中国はカンボジア・ミャンマ・スリランカ・パキスタンなどに順調に橋頭堡を築いてゐる。
インドはベトナム・日本と組むか?(・∀・)

2017年 05月 25日 08:40 JST 関連トピックス: トップニュース
焦点:インドが中国「一帯一路」に肘鉄砲、中印の亀裂を露呈
http://jp.reuters.com/article/china-silkroad-india-idJPKBN18K098?sp=true

[ニューデリー 21日 ロイター] - 北京で今月開催された「一帯一路」構想についての国際会議に、中国はインドのモディ首相と閣僚6人を招待した。出席を促すためにパキスタンの紛争地域を経由する中核プロジェクトの名称変更さえ提案してきたとインドの与党幹部や外交筋は語る。

だがインド政府は、中国政府からの外交努力を拒絶した。

中国をアジア、さらにその先へと結びつけるための陸上・海上ルートを開発する大規模なイニシアチブの柱となるプロジェクトが、パキスタン支配下のカシミール地方を経由することに激怒したからだ。

インドを巻き込もうとする中国の努力が失敗に終わったことについて、詳細はこれまで報道されていなかったものの、領土紛争や中国によるパキスタン支援などを巡り、両国間に横たわる溝の深さを示している。

「一帯一路」プロジェクトに対する拒絶は、モディ首相がこれまで中国に示した対立姿勢のなかでも最も激しいものだ。

だが、それは同時にインドの孤立化を招くリスクがある、との声が中国の識者や一部のインドの専門家から聞こえてくる。増大する中国の影響力への対抗勢力として、インドが今後も米国からの後方支援を期待できない可能性があるからだ。

習近平国家主席の看板政策である「一帯一路」プロジェクトをテーマとして今月14日─15日に北京で開催された首脳会談には、米国や日本を含む60カ国の代表が集まった。

だが、モディ首相が率いるインド人民党(BJP)の有力指導者で外交政策の策定に携わっているラム・マダブ氏は、「一帯一路」事業の大きな部分を占める「中国パキスタン経済回廊」(CPEC)がカシミール地方のパキスタン支配部分を経由する限り、インドは同プロジェクトに参加することはできないと述べている。

「中国は、たとえ自国の主権問題にわずかに関連しているだけのテーマでも、それが侵害されていると見なせば、日常的に他国を脅してくる」とマダブ氏は語る。「貿易や商業の利害のために主権を譲り渡す国などない」

<経済的可能性>

首脳会議前に発表されたクレディスイスのリポートによれば、インドは、その経済規模と成長ペースからして、アジアと欧州、中東、アフリカを接続するインフラを構築することによって貿易を加速するという「一帯一路」計画に伴い、最も大きな中国投資の恩恵を受ける可能性があるという。

このリポートによれば、中国からインドへの投資は、2017年から2021年までのあいだに、最低でも840億ドル(約9兆3340億円)、最大1260億ドルに達する可能性があるという。これは「一帯一路」プロジェクトへの参加にすでに調印しているロシア、インドネシア、パキスタンといった諸国を大幅に上回る数値だ。

中国からインドに対して具体的なプロジェクトの提案はまだないものの、何年も前から計画されている「バングラデシュ・中国・インド・ミャンマー経済回廊」など、既存の多くの計画は現在では「一帯一路」事業に包摂されている。

また中国は、デリーとインド南部チェンナイを結ぶ高速鉄道ネットワークのフィージビリティスタディを実施しており、これも最終的には、中国が構築しようとしている現代版「シルクロード」に接続される予定だ。

1201とはずがたり:2017/06/05(月) 23:29:23
>1199-1200
だが、インドが今後も、中国が主導する地域統合計画への参加を留保し続けるなら、こうした計画の実現性も危ぶまれる、とアナリストは警鐘を鳴らす。

中国はネパールとのあいだで、チベットからカトマンズに至る総工費80億ドルの鉄道建設を協議しているが、最終的にはこの鉄道網をインド国境に到達させ、商品を巨大なインド市場に送り込みたいと考えている。

<戦略上の不安>

この地域における中国のプレゼンスの増大に対して、インドはまた別の懸念も抱えている。中国がネパールやスリランカ、バングラデシュといった国々で港湾、鉄道、発電所の建設を進めるなかで、インド洋沿岸と陸上における「真珠の首飾り」によって戦略的に包囲されるのではないかという不安だ。

2016年まで駐中国インド大使を務めたアショック・カンタ氏によれば、インドは中国に対し、特に中国パキスタン経済回廊について繰り返し懸念を伝え、それについての協議を開始する必要性を訴えたという。

「CPECに経済的な理由付けはあるだろうか」とアショック氏は言う。「まともな経済的要因は何もない。その動機は、本質的に政治的・戦略的な性質のものだ」

首脳会議の1週間前、Luo Zhaohui駐インド中国大使がCPECの名称変更を提案した。インド政府の怒りを鎮め、インドが北京会議をボイコットすることを防ぐのが目的である。

Luo大使は、インド軍関係のシンクタンクで行った講演のなかでこの名称変更を提案したが、この講演の聴衆や現地メディア報道によれば、詳細については明らかにしなかったという。中国大使館が後日発表した講演内容には、プロジェクト名称の変更についての発言は含まれていなかった。

だが、中国側当局者は過去に、名称にインドを加えて「中国・パキスタン・インド経済回廊」にするという意味だと示唆したことがある。

中国の外交当局者が匿名を条件に語ったところでは、インドがカシミール地方の自国側にインフラを建設し、最終的に、中国がカシミール地方のパキスタン側に構築する予定の道路・送電線に接続することは可能ではないかという。

インド側の専門家によれば、印中両国の外交経験者・学識経験者による会議では、また別の提案が検討されたという。

それは、「中国・パキスタン」という名称が、カシミール地方に対するパキスタンの領有権主張を支持することになるというインド側の抗議に配慮して、プロジェクトの名称を「インダス回廊」にする、という内容だ。

インドとパキスタンはカシミール地方全域の領有権を主張しており、両国間の3回に渡る戦争のうち2回が同地方を巡るものだ。

中国外務省の華春瑩報道官は、CPECの名称変更に関する提案について直接には何もコメントせず、首脳会議のなかで、習国家主席が「中国は平和的共存の原則に従うものであり、インド政府は何も懸念する必要はない」と発言したことを強調している。

「インド側の懸念は解消できるはずだと考えている」と同報道官は語った。

インド外務省のGopal Baglay報道官は、インド政府は公式のチャネルを通じて、どんな提案も受けておらず、同国としてはプロジェクト全体について中国との有意義な協議を望んでいる、と語った。

(翻訳:エァクレーレン)

1202とはずがたり:2017/06/14(水) 18:42:30

中国とパナマ、貿易・投資・海事・観光で協力へ=中国外相
ロイター 2017年6月13日 12時52分 (2017年6月13日 17時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20170613/Reuters_newsml_KBN1940CY.html

[北京 13日 ロイター] - 中国の王毅外相は13日、同国とパナマが正式な外交関係を結んだことを受け、両国が貿易、投資、海事、観光の分野で協力すると明らかにした。
また、中国政府は中国が主導するシルクロード経済圏構想「一帯一路」にパナマが参加することを歓迎すると表明した。
中国外務省が外相の声明として発表した。

1203とはずがたり:2017/06/15(木) 15:37:08
安倍ちゃんも中国には跪くしか無いのだ。例令え嫌いな相手が失敗する可能性が高かったとしても,である。
さて,オイルショックの爪痕は2-30年経っても日本の地方には残っていた。
中国の一帯一路が失敗に終わった時にどの程度の傷跡を世界に残るのであろうか?
勿論,オイルショックの前迄に日本は十分成長した訳で,一帯一路が万一頓挫したとしてもその前迄に世界経済に多大な果実を与える可能性も十分ある。

中国副首相、「一帯一路」協力を歓迎=榊原経団連会長に表明
時事通信社 2017年6月12日 19時35分 (2017年6月12日 23時57分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170612/Jiji_20170612X357.html

 【北京時事】中国の汪洋副首相は12日、北京で経団連の榊原定征会長と会談し、中国のシルクロード経済圏構想「一帯一路」に安倍晋三首相が条件付きながらも協力する意向を示したことについて「前向きな動きだ」と歓迎した。
 汪副首相は、安倍首相の発言や自民党の二階俊博幹事長と習近平国家主席の5月の会談などを挙げ、「こうした動きを大きく発展させていきたい」と述べ、日中関係改善に意欲を見せた。

1204とはずがたり:2017/06/15(木) 21:37:30
>日本は豚肉の関税を大幅に引き下げるほか、バターや脱脂粉乳について低関税で輸入する枠を3万トン設ける方向で検討しています。

>EUが日本車にかけている10%の関税を、10年程度で撤廃する考え

経済連携協定交渉、EU側が日本車関税10年で撤廃の意向
TBS News i 2017年6月15日 15時25分 (2017年6月15日 16時50分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170615/Tbs_news_93953.html

 日本とEU=ヨーロッパ連合による経済連携協定の交渉で、EUが日本車にかけている10%の関税を、10年程度で撤廃する考えを日本側に伝えていることがわかりました。
 日本とEUは、先月の首脳会談で、EPA=経済連携協定について、早期に合意することで一致し、来月の大枠合意を目指して首席交渉官の間で詰めの協議が行われています。この中で、EUが日本車にかけている10%の関税について、EUが協定発効から10年程度で撤廃する考えを日本に伝えてきていることがわかりました。ただ、日本は期間をさらに短くするよう求めています。

 一方、EUは、自動車で譲歩する分、日本に農産物の市場開放を迫っています。日本は豚肉の関税を大幅に引き下げるほか、バターや脱脂粉乳について低関税で輸入する枠を3万トン設ける方向で検討しています。EUは、ワインやチーズについて、早期の関税撤廃を求めていて、15日、自民党で開かれた会議では、酪農団体などから、「最低でもTPP合意の水準を維持してほしい」などと、影響を懸念する声が相次ぎました。(15日14:07)

1205とはずがたり:2017/06/19(月) 22:07:43
日欧EPA交渉が大詰め=一部で歩み寄りの兆し―チーズ、自動車は難航
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170619X242.html
16:40時事通信

 日本と欧州連合(EU)が進める経済連携協定(EPA)締結交渉が大詰めを迎えている。焦点の関税撤廃・引き下げは、一部で歩み寄りの兆しがあるものの、欧州産チーズや日本車は難航。首席交渉官会合の進展度合いが、日欧が目指す7月の「大枠合意」の鍵を握る。

 日本とEUは既に東京都内で事務レベル協議に着手。今週、首席交渉官同士が明確な期限を設けず正式交渉入りする。自民党も日EU等経済協定対策本部を9日に発足させ、輸入増に備え国内農家などへの支援策の検討を急いでいる。

 関税撤廃・引き下げの協議は、欧州産農産品と日本車をめぐる駆け引きだ。日本として、EUが日本車に課す関税の早期撤廃で譲歩を引き出すには、農産品の市場開放で譲らざるを得ない公算が大きい。

 日本が輸入する欧州産農産品では、豚肉やパスタ、チョコレートの関税を引き下げ、ワインは撤廃の方向で調整中だ。バターと脱脂粉乳は低関税輸入枠の新設が検討されている。EU側は、7年程度で日本車への関税を撤廃する譲歩案を提示した。

 一方で、欧州産チーズの市場開放は難航している。EUは日本で需要が増えているモッツァレラやカマンベールの関税撤廃を求めているが、日本は環太平洋連携協定(TPP)でこれらチーズの関税を維持しており、現時点では慎重だ。チーズなどの協議難航がネックとなり、日本車の関税撤廃時期の前倒し要求にEU側は難色を示す。また公共事業の入札規制を緩和する「政府調達」でも開きがある。

1206とはずがたり:2017/06/20(火) 17:51:43
貿易収支、5月は4か月ぶりの赤字
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170619/Tbs_news_94253.html
TBS News i 2017年6月19日 16時21分 (2017年6月19日 18時00分 更新)

 財務省が発表した5月の貿易統計によりますと、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は、2034億円の赤字で4か月ぶりの赤字となりました。
 液化天然ガスなどの燃料価格の上昇が、輸入額を押し上げました。また、貿易不均衡を問題視するアメリカに対する黒字額は、前の年の同じ月と比べ19.0%増え、4111億円と3か月ぶりに増加しました。(19日12:43)

1207とはずがたり:2017/06/22(木) 11:09:36

日本は牛肉で譲歩を=TPP復帰「ない」―米通商代表
時事通信社 2017年6月22日 06時11分 (2017年6月22日 10時57分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170622/Jiji_20170622X672.html

 【ワシントン時事】ライトハイザー米通商代表部(USTR)代表は21日、上院財政委員会の公聴会で、米国の貿易赤字を減らすため、「日本は牛肉などの分野で一方的に譲歩すべきだ」と訴えた。また、離脱した環太平洋連携協定(TPP)について「復帰はない」と断言し、日本などTPP合意国との2国間通商協定に意欲を見せた。
 ライトハイザー氏は、トランプ政権でTPPに代わる2国間協定の交渉相手国を選んでいる最中だと説明。「日本には巨大な市場がある」と述べ、米議会内の「対日交渉優先論」に理解を示した。ただ、日本政府が2国間協定に難色を示し、米国も決定していないと指摘し、「日本以外と最初に交渉する判断もある」と語った。

1208とはずがたり:2017/06/22(木) 13:23:49
日本は牛肉で譲歩を=TPP復帰「ない」―米通商代表
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170622X672.html
06:11時事通信

 【ワシントン時事】ライトハイザー米通商代表部(USTR)代表は21日、上院財政委員会の公聴会で、米国の貿易赤字を減らすため、「日本は牛肉などの分野で一方的に譲歩すべきだ」と訴えた。また、離脱した環太平洋連携協定(TPP)について「復帰はない」と断言し、日本などTPP合意国との2国間通商協定に意欲を見せた。

 ライトハイザー氏は、トランプ政権でTPPに代わる2国間協定の交渉相手国を選んでいる最中だと説明。「日本には巨大な市場がある」と述べ、米議会内の「対日交渉優先論」に理解を示した。ただ、日本政府が2国間協定に難色を示し、米国も決定していないと指摘し、「日本以外と最初に交渉する判断もある」と語った。

1209とはずがたり:2017/06/27(火) 15:08:34

米国
反ダンピング 対象業種、拡大示唆 日本も制裁可能性
https://mainichi.jp/articles/20170614/ddm/008/020/079000c
毎日新聞2017年6月14日 東京朝刊

 【ワシントン清水憲司】トランプ米大統領は12日、中国などの鉄鋼やアルミ製品のダンピング(不当廉売)輸出に対抗するため、近く「大がかりな法律措置を行う」と述べた。具体的な措置は明かさなかったが、政権が保護主義政策を実行して貿易摩擦を引き起こす懸念が強まっている。

 トランプ氏は12日の閣議で鉄鋼・アルミ製品の流入が「労働者、産業を悩ませている」と述べ、早期の対策に意欲を示した。中国の「為替操作国」認定の見送りなど大統領選中の強硬姿勢を一部和らげたが、鉄鋼・アルミについては、中国製品などの流入が国家安全保障や国内防衛産業を脅かすと4月に調査を指示した。「保護主義の端緒になる」と貿易相手国には警戒感が広がっている。主な標的は中国だが、日本や韓国も制裁対象になる可能性がある。

 米商務省が週内にも調査結果をまとめる見通しで、トランプ氏や議会に対策案を示す。ロス商務長官は8日の議会公聴会で、従来の反ダンピング関税を超える高関税実施▽輸入枠設定による輸入量制限--などが検討されると指摘。

 12日も「鉄鋼やアルミが国防に必要なことは疑いがない」と強調し、「半導体も国防上極めて重要だ」として対象業種の拡大も示唆した。

 反ダンピング関税は世界貿易機関(WTO)協定で例外的措置として認められるが、一方的な制裁を科せば、相手国も対抗措置を打ち出し、互いに貿易を制限する事態に発展して世界経済に悪影響を与えかねない。

 米メディアによると、ムニューシン財務長官やコーン国家経済会議(NEC)委員長、国防総省は慎重論を唱えており、具体的な措置の決定には曲折が予想される。与党・共和党も税制改革などを優先させる見通しで、新たな立法措置も簡単ではなく、トランプ氏の強硬姿勢には、北米自由貿易協定(NAFTA)見直しや中国などとの交渉で立場を強くする狙いもあるとみられる。

1210とはずがたり:2017/06/28(水) 18:41:21

ロス米商務長官、ドイツ訪問を中止
ロイター 2017年6月27日 16時20分 (2017年6月27日 20時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20170627/Reuters_newsml_KBN19I0OG.html

[ベルリン 27日 ロイター] - ロス米商務長官は27日、ドイツ訪問を中止した。ドイツ経済省が発表した。理由は明らかにしていない。ロス長官はドイツのツィプリース経済相と会談するほか、与党キリスト教民主同盟(CDU)の経済評議会が主催するイベントで講演する予定だった。

1213とはずがたり:2017/07/01(土) 00:13:02

>カマンベール、モッツァレラチーズの関税(現行29.8%)はゼロにするよう求めている。日本は、酪農家の支援策を盛り込んだ改正畜産経営安定法が今月9日に成立。乳製品の関税協議に応じる環境は整え

>日本が求めるEUの自動車関税(乗用車で現行10%)撤廃について、EUは受け入れる方針を示している。ただEUは、日本が求める協定発効から数年以内の撤廃と引き換えに、農産物関税でさらなる譲歩を迫ってくる可能性がある。 

日欧EPA、来月の大枠合意視野=農産物・車関税カギ
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20170612/Jiji_20170612X347.html
時事通信社 2017年6月12日 18時32分 (2017年6月12日 23時57分 更新)

 日本と欧州連合(EU)は、経済連携協定(EPA)締結交渉の早期の大枠合意に向け、調整を急いでいる。日欧首脳は、7月初旬にドイツ・ハンブルクで開かれる20カ国・地域(G20)首脳会議に合わせ会談する方向で、7月中の大枠合意も視野に入れている。東京都内で今週始まる交渉官会合は、首脳会談の環境整備に万全を尽くす考えだ。
 今回の交渉官会合は、日欧両政府が重視する関税分野で、カギを握る農産物や自動車を含めて幅広く議論し、包括的な合意案づくりを目指す。
 関税分野でEUは、乳製品や豚肉、パスタ、木材などの市場開放を要求。カマンベール、モッツァレラチーズの関税(現行29.8%)はゼロにするよう求めている。日本は、酪農家の支援策を盛り込んだ改正畜産経営安定法が今月9日に成立。乳製品の関税協議に応じる環境は整えたが、ハードルは高い。
 一方、日本が求めるEUの自動車関税(乗用車で現行10%)撤廃について、EUは受け入れる方針を示している。ただEUは、日本が求める協定発効から数年以内の撤廃と引き換えに、農産物関税でさらなる譲歩を迫ってくる可能性がある。

1214とはずがたり:2017/07/04(火) 14:30:51
良し,外圧をガンガン使え!
北海道は旧民主・旧右派社会の牙城なんで地域経済がこれ以上崩壊するのは望ましくないんだけど。。
>国産チーズの原料に回る生乳のほぼ全量を生産している北海道内の酪農業への悪影響

北海道以外の牛乳はチーズ生産に回らないとは。。

日欧EPA交渉、チーズに低関税輸入枠 政府が最終調整
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170703-00010002-doshin-bus_all
7/3(月) 17:46配信 北海道新聞

十勝管内中札内村のチーズ工場。安価な輸入品への不安が広がる一方、道産品の価値を高める動きも進む

一気に大枠合意に近づく
 日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)交渉で、焦点となっている日本のチーズ関税の取り扱いについて、政府がEU向けに低関税の輸入枠を設定する方向で最終調整に入ったことが3日、分かった。この内容でEUと歩み寄れば、一気に大枠合意に近づく可能性がある。

北海道の酪農家に悪影響
 世界一のチーズ生産量があるEUは、日本がチーズにかけている関税(29・8%など)の即時撤廃を要求している。これに応じれば、国産チーズの原料に回る生乳のほぼ全量を生産している北海道内の酪農業への悪影響が予想される。

 このため日本政府は、通常の輸入にかかる関税率は守りつつEUが関心のある一部品目で一定量の輸入枠を設け、枠内だけの関税を引き下げる方針。これによりEU産チーズが大量に流入するのを防ぎたい考え。

北海道新聞

1215とはずがたり:2017/07/04(火) 14:49:20

日欧EPA交渉 「チーズ、車」政治決着難航 岸田外相、渡欧し再協議
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170702-00000001-fsi-bus_all&amp;pos=2
7/3(月) 8:15配信 SankeiBiz

 政府と欧州連合(EU)は1日夜、経済連携協定(EPA)をめぐる2日間の閣僚協議を終えた。だが、チーズなど欧州産農産物と日本車の関税撤廃で交渉が難航し政治決着を持ち越した。6日の開催を見込む首脳会談まで残り時間は限られており、岸田文雄外相が週明けにもベルギー・ブリュッセルを訪問し大枠合意に向け再協議を行う。

 岸田氏は1日夜の記者会見で「一進一退の厳しい交渉だった。有意義な進展はあったが、重要な論点が残っている」と述べた。6月30日から東京都内で続いた協議は欧州に舞台を移す。1日は岸田氏と山本有二農林水産相に加え、EU側のマルムストローム欧州委員(通商担当)とホーガン欧州委員(農業・農村開発担当)の4閣僚で折衝した。山本氏は同日夜、記者団に対し「EUの要求は高い。まだ日本がのめる水準ではない」と説明し、必要があれば岸田氏とともに渡欧する考えを示した。

 焦点の関税分野では、EUが農産物市場の開放を要求。特にこだわるチーズでは日本が成長産業化に力を入れてきたナチュラルチーズ(最大29.8%)を含む全品目の撤廃を迫った。日本は酪農家への打撃を抑えるため関税の種類を細分化して個別に判断する構えだが、原則論で譲らないEU側とにらみ合いが続く。

 一方、工業製品では日本が強みを持つ自動車が懸案になる。日本はEUが課す10%の関税の早期撤廃を求めており、発効後何年で実施できるかが焦点だ。EUは韓国車の関税を既に撤廃しているため、日本は欧州での競争環境の改善に向け欧韓の自由貿易協定(FTA)と同水準の5年目までの撤廃を求めている。ただ、EUは競争力が強い日本車の流入を警戒して7〜10年程度の準備期間を求めているもようだ。

1216とはずがたり:2017/07/05(水) 14:20:08

TPPへの影響はどんなもんだろ?ニュージーランドは面白くないよねえ。

<日欧EPA>日本車関税7年で撤廃 6日大枠合意へ大詰め
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170705k0000e020162000c.html
11:07毎日新聞

 日本と欧州連合(EU)は、経済連携協定(EPA)交渉で焦点だったEUによる日本製乗用車の関税(10%)を、協定発効後7年で撤廃する方針を固めた。日本は5年以内、EUは10年程度を主張して対立していたが、中間で折り合う見通しとなった。

 もう一つの焦点のEU産チーズの関税についても歩み寄りつつあり、岸田文雄外相とマルムストローム欧州委員(通商担当)が5日、ベルギー・ブリュッセルでの閣僚協議で最終調整する。2013年から4年にわたる交渉は、6日の首脳協議で大枠合意に至る可能性が高まった。

 EUは日本製乗用車にかけている10%の関税を、7年間で段階的に撤廃する方向。自動車部品の関税(3?4%)は9割以上の品目で即時撤廃する。

 EUが韓国との自由貿易協定(FTA)で5年間かけて韓国製乗用車の関税を撤廃したことを踏まえ、日本は5年以内での関税撤廃を要求。EUは域内メーカーへの影響を考慮し、10年程度を主張していた。

 EU産チーズについては、EUの関心が高いカマンベールなどソフトチーズと呼ばれる一部チーズについて、日本が低関税の輸入枠を年間3万?6万トンの範囲内で新設する調整を進めている。15年程度かけて関税を限りなくゼロに近づけることを検討している。輸入枠の量や、将来的に輸入枠の関税を撤廃するかどうかが残る焦点となる。

 EUはチーズ全品目の関税撤廃・引き下げを求めてきたが、チーズの原料乳を生産する国内酪農家への影響を懸念する日本は拒否。輸入枠内で関税を大幅に引き下げることで妥協点を見いだしたい考えだ。【工藤昭久、片平知宏】

1217とはずがたり:2017/07/06(木) 16:31:56

EPA交渉 大枠合意の見通し、“チーズ関税”でもまとまる
TBS News i 2017年7月5日 12時53分 (2017年7月5日 16時50分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170705/Tbs_news_95678.html
 
 日本とEU(ヨーロッパ連合)の経済連携協定をめぐる交渉です。日本がEU産のチーズの関税について、一定の輸入量に限って15年程度かけてゼロにしていくことなど主な論点で決着しました。
 これまでの交渉では日本側はEU産のモッツァレラなどの「ソフトチーズ」を中心に、現在およそ30%かけている関税を一定の輸入量に限ってゼロにする方針を固めていました。その後の調整で、関税をゼロにするまでの期間を15年程度とすることが固まりました。

 関係者によりますと、「関税をゼロにするチーズの量については今後の政治決断にかかっている」ということです。また、EUが日本車にかけている関税については7年かけて撤廃することや、ワインの関税は双方が即時に撤廃することも決まりました。

 日本とEUは日本時間の5日夜からベルギーで閣僚による詰めの交渉に臨み、6日夕方には安倍総理らによる首脳会談で大枠合意できる見通しとなりました。(05日10:51)

1218名無しさん:2017/07/06(木) 23:07:11
http://news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs_newseye3098352.html

1219名無しさん:2017/07/06(木) 23:08:16
1分23秒
日・EU首脳会談、EPA大枠合意を発表
 日本とEU=ヨーロッパ連合は6日、首脳会談を行い、EPA=経済連携協定が大枠で合意したと発表しました。
 「世界で最大級の規模の自由な先進経済圏が新たに誕生することになります」(安倍首相)
 今後、日本はモッツァレラチーズなどEU産のチーズについて、一定の枠を設けるなどして15年かけて関税をゼロにします。また、EU産のワインの関税は即時に撤廃し、パスタやチョコレート、最大30%かかっている革靴の関税は10年かけてゼロにします。
 一方、EUは日本の自動車にかけている関税を7年かけて撤廃するほか、日本の自動車部品のおよそ9割について関税を即時に撤廃します。
 「保護主義的動きの中、日・EUが自由貿易の旗を高く掲げるとの強い政治的意志を示すことができたことは誇るべき成果であり、世界に対する力強いメッセージでもあります」(安倍首相)
 安倍総理はこのように述べ、アメリカやイギリスなど世界で進む保護主義に対抗する力になると合意の意義を強調しました。今後、積み残した分野は交渉を続けて、2019年の早い段階での発効を目指す考えです。

1220とはずがたり:2017/07/08(土) 09:37:15
トランプ氏「NAFTA協議進展」、メキシコ首脳と会談 ロイター 2017年7月8日 03時10分 (2017年7月8日 08時06分 更新)



[ハンブルク 7日 ロイター] - トランプ米大統領は7日、メキシコのペニャニエト大統領と会談し、会談後の会見で北米自由貿易協定(NAFTA)を巡る協議は良好に進展しているとの認識を示した。
また、メキシコのビデガライ外相は、NAFTA再交渉が早ければ8月16日に始まる可能性があり、年末までに基本合意にこぎ着けたいとの考えを示した。
トランプ大統領は就任後初となるペニャニエト大統領との会談後、「メキシコとNAFTAや他の懸案を巡り交渉を行っている。どのような展開となるか今後の状況を見守ることになるが、極めて良好に進展していると考える」と語った。
メキシコとの国境の壁建設費用をメキシコに負担させることを引き続き考えているかとの記者団からの質問に対しては「もちろんだ」と回答した。
ペニャニエト大統領は、両国の首脳会談はNAFTAを巡る「堅固な対話継続への一助になる」と評価。同大統領の側近は、国境の壁は議題に上らなかったと強調した。
首脳会談に同席したビデガライ外相は記者団に対し、NAFTAが「会話の大部分を占めた」ことを明らかにした。
さらに同相はメキシコのラジオに対し、両国がNAFTA再交渉を「比較的迅速なペースで進めるべき」との見解で一致し、「年末までに、少なくとも大枠で合意に達する」ことを見込んでいるとした。

1221とはずがたり:2017/07/08(土) 09:38:16

トランプ氏「NAFTA協議進展」、メキシコ首脳と会談
ロイター 2017年7月8日 03時10分 (2017年7月8日 08時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170708/Reuters_newsml_KBN19S2NK.html

[ハンブルク 7日 ロイター] - トランプ米大統領は7日、メキシコのペニャニエト大統領と会談し、会談後の会見で北米自由貿易協定(NAFTA)を巡る協議は良好に進展しているとの認識を示した。
また、メキシコのビデガライ外相は、NAFTA再交渉が早ければ8月16日に始まる可能性があり、年末までに基本合意にこぎ着けたいとの考えを示した。
トランプ大統領は就任後初となるペニャニエト大統領との会談後、「メキシコとNAFTAや他の懸案を巡り交渉を行っている。どのような展開となるか今後の状況を見守ることになるが、極めて良好に進展していると考える」と語った。
メキシコとの国境の壁建設費用をメキシコに負担させることを引き続き考えているかとの記者団からの質問に対しては「もちろんだ」と回答した。
ペニャニエト大統領は、両国の首脳会談はNAFTAを巡る「堅固な対話継続への一助になる」と評価。同大統領の側近は、国境の壁は議題に上らなかったと強調した。
首脳会談に同席したビデガライ外相は記者団に対し、NAFTAが「会話の大部分を占めた」ことを明らかにした。
さらに同相はメキシコのラジオに対し、両国がNAFTA再交渉を「比較的迅速なペースで進めるべき」との見解で一致し、「年末までに、少なくとも大枠で合意に達する」ことを見込んでいるとした。

1222とはずがたり:2017/07/09(日) 15:04:10
チーズ関税ゼロ枠を2万トンに、日欧EPA 大枠合意内容判明
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170706/Tbs_news_95806.html
TBS News i 2017年7月6日 15時35分 (2017年7月6日 17時00分 更新)

 日本とEU=ヨーロッパ連合の経済連携協定について、大枠合意の内容がわかりました。EU産のソフトチーズについて、段階的に関税をゼロとする枠を当初はおよそ2万トンとすることなどで決着しました。
 岸田外務大臣は5日夜、日本とEUの経済連携協定について、大枠で合意したと表明しました。

 「閣僚間で大枠合意の達成を確認することができました」(岸田文雄外相)

 最大の焦点だったカマンベールやモッツァレラなどのEU産のソフトチーズについて、15年かけて関税をゼロにする輸入枠を設けます。ソフトチーズの輸入枠は、JNNの取材で、当初は現在の輸入量とほぼ同じ、およそ2万トンから始め、最終的にはおよそ3万トンまで増やすことが明らかになりました。また、チェダーチーズなどのハードチーズは、輸入枠を設けずに15年かけて関税を撤廃します。チーズについては、関税撤廃まで一定の期間を設けたものの、EU側の要求をほぼ受け入れた格好です。

 また、ワインの関税は即時に撤廃し、パスタやチョコレートは10年かけて関税をゼロにします。

 日本とEUは6日夜の首脳会談を経て、大枠合意について正式に発表します。(06日14:04)

1223とはずがたり:2017/07/09(日) 15:04:59
チーズ関税ゼロ枠を2万トンに、日欧EPA 大枠合意内容判明
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170706/Tbs_news_95806.html
TBS News i 2017年7月6日 15時35分 (2017年7月6日 17時00分 更新)

 日本とEU=ヨーロッパ連合の経済連携協定について、大枠合意の内容がわかりました。EU産のソフトチーズについて、段階的に関税をゼロとする枠を当初はおよそ2万トンとすることなどで決着しました。
 岸田外務大臣は5日夜、日本とEUの経済連携協定について、大枠で合意したと表明しました。

 「閣僚間で大枠合意の達成を確認することができました」(岸田文雄外相)

 最大の焦点だったカマンベールやモッツァレラなどのEU産のソフトチーズについて、15年かけて関税をゼロにする輸入枠を設けます。ソフトチーズの輸入枠は、JNNの取材で、当初は現在の輸入量とほぼ同じ、およそ2万トンから始め、最終的にはおよそ3万トンまで増やすことが明らかになりました。また、チェダーチーズなどのハードチーズは、輸入枠を設けずに15年かけて関税を撤廃します。チーズについては、関税撤廃まで一定の期間を設けたものの、EU側の要求をほぼ受け入れた格好です。

 また、ワインの関税は即時に撤廃し、パスタやチョコレートは10年かけて関税をゼロにします。

 日本とEUは6日夜の首脳会談を経て、大枠合意について正式に発表します。(06日14:04)

1224とはずがたり:2017/07/09(日) 15:07:02
鉄鋼は中国より寧ろ欧州に打撃って事が背景のようだ。

米国と欧州の通商戦争を懸念=ドイツ外相
ロイター 2017年7月6日 15時36分 (2017年7月6日 20時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170706/Reuters_newsml_KBN19R0IC.html

[ベルリン 6日 ロイター] - ドイツのガブリエル外相は20カ国首脳会議(G20)を前に、トランプ米大統領が欧州と通商戦争を始める可能性に懸念を示した。
同相はラジオで「米国が欧州と通商戦争を開始するとの懸念が大きい」と述べたが、詳細には触れなかった。米国とは協調できるよう引き続き対話を模索していると指摘した。

1226とはずがたり:2017/07/13(木) 15:21:03
先ずはまともな自動車造れるようになってから我が侭言えよなあ。VWは日本でもちゃんと売れるクルマを造ってる。

<首脳会談>トランプ氏「自動車、日本の非関税障壁が問題」
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170713k0000m020172000c.html
08:30毎日新聞

 ◇規制緩和を求める

 安倍晋三首相とトランプ米大統領がドイツで8日に行った首脳会談で、トランプ氏側が「日本の自動車市場の非関税障壁が問題だ」と指摘し、規制緩和を求めていたことが分かった。複数の日本政府関係者が明らかにした。【秋山信一】

 トランプ政権発足後、米側が首脳会談で自動車貿易について直接要求したのは初めて。ただ、トランプ氏はこれまでも自動車分野で日本側への不満を公言しており、今後の日米経済対話などの通商交渉で焦点になるのは必至だ。

 会談には両首脳のほか、麻生太郎副総理兼財務相、ロス米商務長官らが同席。トランプ氏側は自動車分野を個別に取り上げ、安全や環境基準などの非関税障壁が、米国車の日本市場への参入を妨げているとの認識を示した。

 日本側はトヨタやホンダなど日本企業による対米投資の実績を示し、「米国内の雇用につながっている」とかわしたが、米側は別の産業分野も持ち出して貿易不均衡の是正を要求。このため、麻生氏とペンス副大統領をトップとする日米経済対話などで協議することで落ち着いたという。

 会談後、安倍首相の同行筋は、トランプ氏から対日貿易赤字の是正と市場への参入障壁の改善要求があったと説明したが、米側の具体的な発言は明らかにしていなかった。

 米国の2016年の対日貿易赤字は約689億ドル(約7兆8000億円)で、約8割を自動車関連分野が占めた。日本は自動車の輸入関税を設けていないが、米側は日本が非関税障壁を緩和・撤廃すれば米国から輸出を増やせると主張している。オバマ前政権も環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉の際、日本に非関税障壁の緩和を求め、米国の基準の方が厳しい場合に限って日本側での検査を不要とした経緯がある。

1227とはずがたり:2017/07/13(木) 16:07:36
TPP11発効へ複数案=「議定書」「新協定」―首席会合
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170712X436.html
07月12日 22:04時事通信

11カ国、TPP発効へ論点集約
離脱した米国を除く環太平洋連携協定(TPP)署名11カ国による首席交渉官会合が12日午後、神奈川県箱根町で始まった。日本がTPP関連会合を主催するのは初めて。【時事通信社】
(時事通信)
 離脱した米国を除く環太平洋連携協定(TPP)署名11カ国による首席交渉官会合が12日、神奈川県箱根町で開幕した。関係筋によると、米抜きの「TPP11」を早期に発効させるための具体策として、複数案が浮上。現協定とは別に「議定書」を作る案や、協定を修正して11カ国で「新協定」を結び直す案が出たが、結論は出ていない。

 11カ国すべてが参加する全体会合は13日までの予定。日本がTPP関連会合を主催するのは初めてだ。初日は、早期発効を実現する具体的な選択肢について話し合った。

 議定書案は、米を含めて合意した自由化の内容を盛り込み、将来米が復帰しやすいようにする。仮に11カ国すべてがそろわなくても有志国のみで発効させることも可能だ。現協定とは別に議定書ができることに対し、カナダなど複数国が「複雑だ」として異論を唱えており、隔たりは埋まっていない。

 一方、新協定案は、議定書方式に比べると分かりやすいが、各国から「再交渉」要求が噴出したり、米の復帰を閉ざしたりする懸念が付きまとう。

 全体会合では、米抜きでの具体的な発効手法をめぐり、国際法上の解釈など技術的な問題点の洗い出しに時間を割いた。

 11カ国は、アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議が開かれる11月までの合意を目指している。議長を務めた梅本和義首席交渉官は会合で「11月まで諦めず協議を進めたい」と各国に呼び掛け、交渉進展に意欲を示した。

「例外」要求の抑制焦点=日本、TPP11主導-12日に首席会合
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017071101045&amp;g=pol

 離脱した米国を除く環太平洋連携協定(TPP)署名11カ国は12日から、神奈川県箱根町で首席交渉官会合を開き、米抜きの「TPP11」早期発効に向けた具体的な議論に入る。自国に不利な自由化措置の撤回で「例外扱い」を求める意見をどう抑えるかが焦点で、議論を主導する日本の指導力が問われそうだ。
 人事が発令されたばかりの梅本和義首席交渉官(前駐イタリア大使)が議長を務め、13日まで開催する。14日は2国間協議を行う。梅本氏は11日午後、記者団に対し「できるだけ、早期発効に向けた議論を前に進めていきたい」と語った。
 11カ国は5月にベトナム・ハノイで開いた閣僚会合で、早期発効を本格検討することで一致した。今回の首席交渉官会合は、将来の米の復帰を念頭に置き、発効する際の具体的手法を話し合う。日本がTPPの関連会合を主催するのは初めて。11カ国は、11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議までに、具体的手法の選択肢を示すことになっている。(2017/07/11-19:02)

1228とはずがたり:2017/07/13(木) 17:10:28

米、対韓FTA見直し要請=合同委設置を通知
時事通信社 2017年7月13日 10時13分 (2017年7月13日 16時33分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170713/Jiji_20170713X488.html

 【ワシントン時事】米通商代表部(USTR)のライトハイザー代表は12日、韓国政府に、米韓の自由貿易協定(FTA)見直しに向けた2国間協議を要請した。ワシントンで来月、両国政府による「特別合同委員会」を開きたい考え。米韓FTAの修正を迫り、自動車、鉄鋼分野の貿易赤字削減を目指す。
 トランプ米政権は環太平洋連携協定(TPP)離脱を宣言し、締結済みの通商協定も見直す方針。2国間FTAの修正につながる措置を講じたのは初めて。韓国同様に米国が自動車などで貿易赤字を抱える日本にも、強硬姿勢を取る可能性がある。
 ライトハイザー氏は声明で「2012年の米韓FTA発効後、対韓貿易赤字は倍増した」と主張。米韓FTAに基づく合同委を30日以内に開くよう求めた。

1229とはずがたり:2017/07/14(金) 14:44:45
8月末にも見直し素案=「TPP11」早期発効で―首席会合
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170713X547.html
07月13日 20:58時事通信

 日本、オーストラリアなど環太平洋連携協定(TPP)の署名11カ国による首席交渉官会合は13日、神奈川県箱根町で全体会合を終え、閉幕した。12日から開かれた首席会合は、米国を除く「TPP11」の早期実現に向けて協定内容の見直しや発効手法などの具体的な検討を進める方針で一致。次回の首席会合を8月末から9月初めに豪州で開き、協定見直しの素案を固めることを目指す。

 議長を務めた梅本和義首席交渉官は終了後、記者団に「名称や形式はともかく、新しい国際約束が必要になる。具体的な選択肢、論点についてかなり深い議論ができた」と語った。海外の交渉筋によると、米国を含めた12カ国によるTPP協定の自由化措置を原則維持しつつ、参加国のみに合意内容を適用する議定書方式が有力視されているという。

 今回、各国の関心が高い関税撤廃などの修正要求は「表向き出なかった」(交渉筋)が、米国が交渉過程で強く求めた医薬品の知的財産権保護では見直しを求める声が複数出た。今後、12カ国によるTPP協定のうち自国に不利な自由化措置で撤回などの「例外扱い」を求める意見をどう調整するかが焦点となる。

1230とはずがたり:2017/07/21(金) 23:11:20
2017年 07月 19日 14:46 JST
焦点:100日計画が期限迎えた米中、課題山積のなか包括対話へ
http://jp.reuters.com/article/china-us-trade-idJPKBN1A305B?rpc=135&amp;sp=true

[上海/北京 16日 ロイター] - 米中両国が4月の首脳会談で合意した貿易不均衡是正のための「100日計画」は16日が期限だった。

米国にとってはこれまでの協議で牛肉の中国市場への輸出再開や、中国向け液化天然ガス(LNG)販売契約獲得、中国金融サービスへの一部アクセス解禁といった一定の成果を獲得できた。しかし米企業の間では、まだ成し遂げるべき課題は山積しているとの声が聞かれる。

こうした中で両国は19日にワシントンで第1回包括経済対話を開催し、米国の対中貿易赤字減らしに向けたさらなる具体的を打ち出すとみられる。米商務省報道官は15日、「100日計画に基づいた一層の状況進展を報告できることを期待している」と語った。ただ、この報道官は、どの分野で新たな合意ができるかの言及は避けた。

米国の財ベースの対中赤字額は昨年が3470億ドル。商務省のデータによると、今年1─5月は前年同期に比べて赤字が約5.3%も拡大した。

米中ビジネス協議会(USCBC)の中国事業担当バイスプレジデント、ジェイコブ・パーカー氏は、これまでの協議は事態を前向きに動かす力になったとしながらも「米中の商業的交渉を成功とみなすには、さらにずっと多くのことを実行する必要がある」と強調した。

特に両国が最も苛立ちを募らせている問題ではほとんど進展が見られない。それは(1)中国に対する鉄鋼やアルミの過剰生産能力削減要求(2)中国のサービス市場の米企業への開放(3)米国の先端技術の対中輸出制限──などだ。

このうち鉄鋼・アルミに関しては、中国の過剰生産が国際的な供給増大と価格引き下げをもたらしているとみなすトランプ政権が、米国の輸入製品について広範囲の関税や数量割り当てを導入することを検討している。

また北朝鮮の核・ミサイル開発に中国がどれだけ圧力をかけられるかを、トランプ政権が通商問題と絡めて取り扱っていることも、米中両国の関係に影を落としている。

<進まない市場開放>

中国国内では今、米国の狂牛病問題が起きた2003年以降で初めて米国産牛肉の購入が可能となった。中国外務省の報道官は14日、牛肉市場開放については今後もっと具体的な結果が見えてくると述べた。

ただし中国は既に昨年9月、米国産牛肉の輸入解禁に合意しており、当局とすればあとは数量面で必要な水準を詰めれば良いだけになっているとの批判もある。

そして米国が市場開放を促している他のセクターでは、中国側の対応は鈍い。例えば中国当局は米国の8種類の遺伝子組み換え種子について専門家を集めて審査したものの、結局承認したのは2種類だけだった。

複数の米政府高官の話では、金融サービス分野でも市場開放はほとんど進んでいない。USCBCのパーカー氏は、外資系格付け機関に事業免許がいつ交付されるか、あるいは米系の電子決済サービス提供企業がそもそも免許を得られるかは分からない、と打ち明けた。

パーカー氏によると、生命保険や証券トレーディングにおける外国投資制限、ないしは多くの外国企業が中国で直面しているサイバーセキュリティー規制順守に関わる多くの課題といった問題も、これまでの米中協議では解決されていないという。

在上海の米商工会議所は13日公表した年次報告書で、中国は依然として「困難な市場」との見解を示した。

(Andrew Galbraith、Dominique Patton記者)

1233とはずがたり:2017/07/30(日) 21:52:23
昔の租借地みたいなものになりうるのか?まあ昔みたいな治外法権はないだろうけど。

スリランカの港 中国が99年間の運営権
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/business/nhknews-10011080351_20170730.html
05:03NHKニュース&スポーツ

中国が海洋進出を進めるうえで重要な拠点になると見られるスリランカ南部の港が、99年間にわたって中国に譲渡されることが正式に決まり、中国のインド洋での存在感が一段と高まることになりそうです。

1234とはずがたり:2017/07/30(日) 21:56:37
輸入制限は宣戦布告に等しいのだから見直し検討とか云いながら発動するなよなあ。
この戦争は見直しの余地有るけどと云いながらおっぱじめる阿呆はいないぜよ。

<牛肉>緊急輸入制限発表 3月末まで、米産対象、豪除外
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170729k0000m020094000c
07月28日 21:14毎日新聞

 政府は28日、冷凍牛肉の輸入量が基準を超えたため、8月1日から緊急輸入制限(セーフガード)を発動すると発表した。期間は来年3月末までで、関税を現在の38.5%から50%に引き上げる。小売価格に跳ね返り、家計への影響が懸念されるほか、牛肉関税の高さを問題視するトランプ米政権の反発を招く恐れもある。

 セーフガードは、WTO(世界貿易機関)のルールに基づいて、農産物や工業品の輸入が急増した場合、関税を引き上げて国内産業を保護する制度。牛肉は輸入量が前年度四半期より17%以上増えた場合に自動的に引き上げる。財務省が28日公表した貿易統計で17年4?6月の冷凍牛肉の輸入量が17.1%増となり発動が決まった。

 輸入牛肉での発動は14年ぶり4回目。米国産やカナダ産などが対象で、個別に協定があるオーストラリア産などは対象外だ。農林水産省によると、中国による米国産牛肉の輸入再開で価格が上昇するとの思惑から日本の業者が早めに輸入量を増やしたことや、干ばつなどの影響で一時低下していた米国の供給余力が回復してきたことが背景にあるという。

 冷凍牛肉は外食用やハンバーグなどの加工用に広く利用されており、牛丼店やスーパーでの店頭価格の値上げにつながる可能性もある。山本有二農相は閣議後の記者会見で「対象は輸入牛肉の約2割のため、一般消費者への影響は限定的だと思うが価格動向を注視していく」と述べた。

 輸入冷凍牛肉のうち16年度はオーストラリア産が約56%、米国産は約33%だった。オーストラリア産は対象外のため、今後米国産は不利な競争を強いられる可能性もある。

 トランプ政権は日本などの貿易赤字を問題視し、農産品の輸入拡大を求めている。関税を所管する麻生太郎財務相は閣議後の記者会見で「自動的に発動されるものなので粛々と執行するが、米国の要望を踏まえて日米経済対話の場などを活用して議論していく」と述べ、米国側に理解を求めていく考えを示した。【工藤昭久】

米が懸念表明、議論へ 国、仕組み見直し検討 冷凍牛肉の輸入制限発動発表
http://www.asahi.com/articles/DA3S13061239.html
2017年7月29日05時00分

 政府は28日、米国などからの輸入量が急増した冷凍牛肉について、関税を引き上げる緊急輸入制限措置(セーフガード)を発動すると発表した。すぐに消費者に影響する場面は少なそうだが、外食店の業績に響く可能性がある。山本有二農林水産相は実態に合わせた仕組みの見直しも検討する考えを示した。

 セーフガードは…

1235とはずがたり:2017/07/30(日) 21:56:55
>>1234-1235

日本の冷凍牛肉輸入制限、米農務長官が批判
07月29日 21:00読売新聞
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20170729-567-OYT1T50112.html
 【ワシントン=山本貴徳】日本政府が米国産などの冷凍牛肉に緊急輸入制限措置(セーフガード)を発動することについて、米国のパーデュー農務長官は28日、声明を出した。

 「米国産牛肉の販売に逆風となり、米国の対日貿易赤字が増えることを懸念している。農産物における日本との貿易関係を害することになる」と日本の対応を批判した。

 パーデュー氏は米国産牛肉の価格が上昇することなどを通じて、「日本の消費者にもマイナスの影響をもたらす」とも指摘した。

 米トランプ政権は巨額の対日貿易赤字が雇用を奪っていると問題視しており、セーフガードの発動は今秋にも開かれる日米経済対話の焦点となる可能性がある。

米産牛肉にセーフガード発動 来月から トランプ政権の反発必至
https://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/mca170729011
07月29日 05:07フジサンケイビジネスアイ

 政府は28日、米国産などの冷凍牛肉の日本への輸入量が一定量を超えたため、緊急輸入制限(セーフガード)を発動すると発表した。8月1日から来年3月31日まで、現行の38.5%の関税率を50%に引き上げる。輸入牛肉でのセーフガード発動は2003年以来、14年ぶりで、4度目。

 トランプ米政権は日本の牛肉関税の高さを再三、問題視しており、今回の措置への反発は避けられないとみられる。麻生太郎財務相は記者会見で「米国などの要望を踏まえ、(10月にも予定される)日米経済対話の場などを活用して議論していく」と話した。

 日本は経済連携協定(EPA)でオーストラリア産牛肉の関税を段階的に引き下げている。EPAを結んだ国は、今回発動されるセーフガードの対象外となるため、米国は日本市場で不利な競争を強いられそうだ。

 財務省が同日公表した貿易統計で、4?6月の冷凍牛肉の輸入量が発動基準を上回った。関税引き上げの対象となるのは、米国産のほか、ニュージーランド産やカナダ産の冷凍牛肉。関税引き上げ分が価格に転嫁されれば、小売りや外食産業にも影響が広がりそうだ。

1236とはずがたり:2017/08/01(火) 22:27:45
中国企業手掛けたケニアの橋、完成前に崩落 総工費14億円
2017.07.04 Tue posted at 12:26 JST
https://www.cnn.co.jp/world/35103726.html?ref=yj

(CNN) ケニア西部で総工費1200万ドル(約14億円)をかけて中国企業が建設していた橋が、完成を目前にして崩落したことが4日までに分かった。現場は同国のケニヤッタ大統領が2週間前に視察したばかりだった。
崩落したのはケニア西部ブシア郡で中国の建設会社が建設していたシギリ橋。これまで政府の開発プロジェクトから置き去りにされてきた地域にあり、2014年には川を渡ろうとしたボートが転覆して十数人が死亡する事故も起きていた。
ケニヤッタ大統領は大統領選挙が8月に迫る中、再選を目指してインフラ開発を公約の柱に据えている。
6月14日にシギリ橋の建設現場を視察した大統領は、集まった有権者を前に、この橋は同地域が長年否定されてきた開発をもたらすと演説していた。
同大統領が公約に掲げるインフラ開発プロジェクトは、中国企業と中国からの出資に大きく依存する。総工費38億ドル(約4300億円)をかけて6月に開通した鉄道のマダラカ・エクスプレスにも、中国企業が出資していた。
この鉄道は首都ナイロビと港湾都市モンバサを結ぶが、将来的には延伸してケニアの周辺各国とつながる計画もある。

工費については高額だとして、一部で批判的な見方も出ていた。はやり中国が建設に携わったエチオピアの首都アディスアベバとジブチを結ぶ鉄道と比べると、1キロ当たりの費用が2倍以上だったためだ。

1237とはずがたり:2017/08/01(火) 22:30:14
World
「日本は英国よりEUを選んだ」日欧EPAで英国が受けた衝撃、その意味とは
http://newsphere.jp/world-report/20170712-4/
Jul 12 2017

 6日、日本とEUは経済連携協定(EPA)を結ぶことで大枠合意した。欧州ではEUの窓口としてイギリスを拠点にしてきた日本が、ブレグジットを前に軸足を大陸に移す動きとも見られている。イギリスでは、今後の日英関係に楽観的な見方もあるが、日本からの投資やそれに伴う雇用が国外に流出する可能性も指摘されており、ブレグジットの現実を垣間見る機会となりそうだ。

◆EUは大喜び。イギリスへのあてつけか?
 日欧EPAの大枠合意後、ドナルド・トゥスク欧州理事会常任議長は、「我々はEU外で国際貿易を行うのがより簡単なのに、EUにいる価値はないというコメントを聞いてきた。今日、それが真実ではないこと、またEUがますますグローバルになっていることが示された」と述べ、明らかなイギリス批判を行なった(政治誌ポリティコ欧州版)。同氏はツイッターで「我々は成し遂げた」、「グローバルなヨーロッパ!」と日欧EPAを賛辞しており、やっかいなEUの官僚主義を逃れ、賢く自由な貿易国「グローバルなイギリス」を目指すとしたメイ英首相へのあからさまなジャブだった、とフィナンシャル・タイムズ紙(FT)は解説している。

 ポリティコは、TPPが流れた後、再調整のため日本が最初に選んだのはイギリスではなくEUだったとし、自国が日本のようなパートナーの優先リストのどの位置にいるのかを知るという意味で、今回の日欧EPAはイギリスにとって有益な教訓であったと述べている。

◆日欧EPAの恩恵はイギリスにも。ただし離脱後の便乗は無理
 もっともイギリス国際貿易省は、「既存のEUの自由貿易協定を複製し」、イギリスがEUにいる間は、新規の自由貿易協定の批准をサポートするという公約からいまだに離れず、「良いとこ取り」の姿勢だとポリティコは指摘する。つまりブレグジット後もEUに便乗し、第3国とこれまで通りの公益条件を維持することを望んでいるという。

 しかし同誌は、日本のような経済大国が、EUと同等の条件をイギリスに与えるのかは疑問だとし、日本は巨大な経済圏であるEUにはかなりの譲歩をしたが、規模のずっと小さなイギリスに対しては、むしろ自国の主要産業に有利な条件を徹底的に議論する構えだろうと述べる。

 ブリュッセルのシンクタンクのディレクター、ホソク・リー=マキヤマ氏は、離脱前であればイギリスは日欧EPAの恩恵を受けることができると述べるが、離脱後に同条件の協定を日本と結べないのであれば、EUと日本の経済的な統合は、イギリスと日本のものより強化され、結果として日本の投資がEU単一市場またはトルコに向かうだろうと述べている。イギリスには日産、トヨタ、ホンダが工場を構え、単一市場への窓口としているが、その競争力も低下すると見られている。さらに、たとえ日欧EPAレベルの協定を結ぶことができても、イギリスがEUの関税同盟から抜けてしまえば、これまで享受してきた関税面での優遇は受けられなくなるという点も指摘されている(FT)。

1238とはずがたり:2017/08/01(火) 22:30:27
>>1237-1238
◆金融界は着々とリスク回避へ。どうなるイギリス?
 ポリティコは、イギリスがこのままEUの貿易圏に残れば日本にとっては好都合だと述べるが、ガーディアン紙によれば、安倍首相は離脱がハード・ブレグジットになることを予測し、その行方は日本政府の手の及ぶ範囲にはないと親しい政府関係者に語ったという。

 同紙によれば、今のところ日本の製造業は、様子見の姿勢だという。トヨタや日産は、イギリス国内での工場建設や新車種の生産を発表しており、ブレグジット後のイギリス経済にも信頼を寄せているということだ。

 一方、金融業のほうはブレグジット対策が進んでいる。日本の多くの金融機関は、ロンドンの現地法人でEU内の営業認可とっており、ブレグジットでその効力がなくなるためだ。三井住友銀行は英離脱後もEU内でビジネスを維持するため、フランクフルトに現地法人を設置すると発表した。すでに野村証券、大和証券はポスト・ブレグジットの拠点としてフランクフルトを選んでおり、三菱東京UFJ銀行とみずほ銀行は、アムステルダムに現地法人を構えている(ブルームバーグ)。

 ちなみに日本は昨年9月に、ブレグジットの日本企業への被害を最小限に抑えるようイギリスに要望書を送っている。要望書の中で、日本はイギリスに多大な投資と雇用創出で貢献しているとし、責任をもってイギリスはそれに応えるべきだと述べている。また、EUへのアクセスが無くなれば、金融機関はイギリスから出て行くこともあると警告している。当時、全く戦略のないメイ首相に対し、日本の細かく厳しい主張は必読だとしたビジネスインサイダー誌の記事は、10日にインデペンデント紙に再掲載され、2日で800を超える賛否のコメントが寄せられている。今回の日欧EPAへのイギリス人の関心は、ブレグジット後のリスクという点でかなり高いようだ。

1240とはずがたり:2017/08/11(金) 14:21:43
色々アメリカが採れる果実は残っているんだな。。

NAFTA再交渉、米国が圧倒的に優位なネット通販の自由化提案
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/08/nafta-6.php
2017年8月11日(金)10時30分

8月9日、北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉で、米政府が電子商取引分野の自由化をメキシコとカナダに提案し、両国の反発を招いている。写真はアマゾンのロゴ。6月に撮影(2017年 ロイター/CARLOS JASSO)
北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉で、米政府が電子商取引分野の自由化をメキシコとカナダに提案し、両国の反発を招いている。

米通商代表部(USTR)は両国に対して、アマゾン・ドット・コムやイーベイなどのオンラインサイトを通じた商品輸入について、免税限度額を米国と同じ800ドルに引き上げるようメキシコとカナダに要求。

現在の限度額は、メキシコが50ドル、カナダが20カナダドルで、米国の提案に応じれば、限度額の大幅な引き上げとなる。

メキシコは、限度額を引き上げれば、アジアなどから安価な製品が国内に流入すると懸念。カナダでも、国内の小売業者が米国のオンラインサイトとの値下げ競争にさらされるとの懸念が浮上している。

両国は現在、正式な対応を検討中だが、メキシコは現在の形の提案には強く反対する方向に傾いている。カナダも反対を表明する可能性がある。

米国のトランプ政権は保護主義的な政策を掲げているが、米国企業が圧倒的なシェアを持つ電子商取引分野については、貿易自由化を訴えていることになる。

アマゾンとイーベイはコメントを控えている。


[メキシコ市 9日 ロイター]

1241とはずがたり:2017/08/21(月) 22:55:16

中国「強烈な不満」=米通商調査に報復も
時事通信社 2017年8月21日 18時50分 (2017年8月21日 22時45分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170821/Jiji_20170821X071.html

 【北京時事】中国商務省は21日、米通商代表部(USTR)が対中貿易制裁を視野に米通商法301条に基づく調査を始めたことを受け、「強烈な不満」を示す報道官談話を発表した。国益を守るため「あらゆる適切な措置を講じる」と報復も示唆した。調査開始後に中国政府が公式見解を出したのは初めて。
 同省は「調査着手は無責任で、対中批判は客観性を欠く」と指摘。「米国によるこの種の一方的で保護主義的なやり方に強烈な不満を表明する」と強いトーンで反発した。また、「米産業界や国際社会の強い反対を招くに違いない」と米政府をけん制した。 
>>次の記事:ブランド品専用

1242とはずがたり:2017/08/24(木) 09:25:18

トランプ米大統領、NAFTA「合意できぬ」=壁断行、支持者集会で演説
時事通信社 2017年8月23日 18時28分 (2017年8月23日 23時57分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170823/Jiji_20170823X312.html

 【ワシントン時事】トランプ米大統領は22日、アリゾナ州での支持者集会で演説し、カナダ、メキシコとの北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉について、「合意できるとは思わない。いずれかの段階で協定を打ち切る可能性がある」と言い放った。公約であるメキシコ国境の壁建設を断行し、そのためには財源不足による政府機関閉鎖も辞さない構えも示した。
 いずれも根拠や具体策には言及しなかった。トランプ氏の要求を受けて始まったNAFTAの再交渉は、16?20日に初会合を開催したばかり。挑発的な「トランプ節」で詰め掛けた熱烈な支持者へのアピールを狙ったとみられるが、米国が協定を破棄する事態になれば、北米各地に展開し、NAFTAの恩恵を受ける日本の自動車メーカーなどは経営戦略の見直しを迫られることになる。

1243とはずがたり:2017/08/25(金) 10:29:06

中国の人件費高騰、日本へ拠点戻す企業が増加―米メディア
レコードチャイナ 2017年8月25日 07時50分 (2017年8月25日 10時13分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20170825/Recordchina_20170825011.html

2017年8月23日、米ブルームバーグによると、中国の人件費が高騰し、生産拠点を日本へ戻す企業が増えている。環球時報(電子版)が伝えた。

日本貿易振興会がこのほど約3000社を対象に実施した調査結果によると、最近海外業務へ国内外へ移転した企業のうち、8.5%が中国から日本への移転だった。逆に日本から中国へ拠点を移した企業は6.8%にとどまった。06年の調査開始以来、初めて双方の数字が逆転した。日本の生保業界アナリストの1人は「中国の人件費が高騰しており、企業の中にはベトナムなどの東南アジアへ拠点を移したり、撤退して日本へ戻すケースが増えている」と話す。

さらに、日銀の金融緩和策の継続による円安傾向が拍車をかけた。13年初めに比べ、円の対人民元レートは0.15%下落した。これにより生産拠点を日本へ移し、製品を海外へ輸出する企業が増えている。

ブルームバーグ通信は、企業の日本回帰は雇用機会の増加の面では朗報だが、日本の高齢化が今後の足かせとなると予測している。(翻訳・編集/大宮)

1244とはずがたり:2017/08/30(水) 17:08:35
“TPP11”は協議難航 11月の「大筋合意」は不透明
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20170830-00000023-ann-bus_all
8/30(水) 11:53配信 テレ朝 news

 アメリカが離脱を宣言したTPP(環太平洋経済連携協定)ですが、残る11カ国での発効に向けて知的財産の分野などで修正や凍結を求める声も多く、目標とする11月の「大筋合意」は不透明な状況です。

 知的財産の分野では、著作権保護の期間を50年から70年にすることで、アメリカを含む12カ国がいったん合意しました。しかし、アメリカの離脱を受け、その合意をいったん凍結するかどうかが検討されています。しかし、12カ国で合意した関税分野についても、今後、修正要望が出る可能性があり、交渉関係者からは「次の閣僚会合で合意できなければ、二国間交渉に持ち込みたいアメリカの思うつぼだ」との声が上がっています。

1245とはずがたり:2017/09/02(土) 22:13:37

<米国>対韓FTA離脱検討 再交渉入り拒否に圧力か
毎日新聞社 2017年9月2日 11時01分 (2017年9月2日 11時48分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170902/Mainichi_20170902k0000e020293000c.html

 【ワシントン清水憲司】米メディアは1日、トランプ米政権が米韓自由貿易協定(FTA)からの離脱を検討していると報じた。米国が求める再交渉開始に、韓国が応じないことへの不満が背景にあるとみられる。トランプ大統領は北米自由貿易協定(NAFTA)でも離脱の可能性を示すことで、交渉を有利に進める戦略をとっており、韓国に早期の交渉入りを迫る狙いもありそうだ。

 米通商専門紙ワールド・トレード・オンラインが関係者の話として伝えた。それによると、トランプ政権は米韓FTAからの離脱を「真剣に検討」しており、既に離脱に必要な通告書も準備。早ければ来週前半にも離脱手続きを始めるという。一方、米議会や産業界の反対が見込まれるほか、離脱検討の主要な目的は「韓国を交渉のテーブルにつかせること」との見方も報じた。

 トランプ政権による交渉戦術の側面もありそうだが、実際に離脱を決めれば、両国の経済関係だけでなく、対北朝鮮での連携にも悪影響が及ぶ恐れがある。

 米韓FTAをめぐっては、6月の米韓首脳会談でトランプ氏が貿易赤字の拡大への不満から再交渉への強い意欲を表明。両政府は8月下旬、特別合同委員会をソウルで開いたが、韓国は「貿易赤字拡大は米韓FTAが原因ではない」などと反論し、再交渉に応じない姿勢を鮮明にしていた。

1246とはずがたり:2017/09/03(日) 11:31:39
破棄なんかしたら韓国が中国と北朝鮮の属国となるぞ。ええんか?トランプはいいのかもしれんが,ならず者国家の核弾頭が北米に照準あわすことになるで〜。
少なくともTHAAAAADなんか撤去やね。アメリカの国力は中国の前には現状ではこんな程度である。

<FTA>米、韓国に交渉圧力か 破棄通告書起草
毎日新聞社 2017年9月2日 23時05分 (2017年9月3日 05時15分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170902/Mainichi_20170903k0000m020103000c.html

 【ワシントン清水憲司】米メディアは1日、トランプ米政権が米韓自由貿易協定(FTA)の破棄を検討していると報じた。早ければ週明けにも手続きを始めるという。「破棄カード」を突き付けることで、早期の再交渉入りを迫る思惑もありそうだ。

 米通商専門紙ワールド・トレード・オンラインが関係者の話として伝えた。トランプ政権は米韓FTA破棄を「真剣に検討」しており、破棄通告書の起草も済ませたという。ただ、米議会や産業界の反対が見込まれるほか、破棄検討の主要な目的は「韓国を交渉のテーブルにつかせること」との見方も報じた。

 貿易赤字拡大に不満を持つトランプ氏は、6月の米韓首脳会談で米韓FTAの再交渉に強い意欲を表明。両政府は8月、特別合同委員会をソウルで開いたが、韓国は再交渉に応じない姿勢を鮮明にした。

 トランプ政権は再交渉入りが難しいとの判断から破棄を検討しているとみられる。ただ、破棄に踏み切れば、両国の経済関係だけでなく、対北朝鮮をめぐる連携にも悪影響が及ぶ恐れがある。

1247とはずがたり:2017/09/03(日) 11:33:52

EU上回る自由化目指す=離脱後の対日協定―英貿易相
時事通信社 2017年9月1日 11時47分 (2017年9月1日 23時57分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170901/Jiji_20170901X431.html

 来日中のフォックス英国際貿易相は1日、英国が欧州連合(EU)から離脱した後に締結を望む日本との2国間貿易協定について、日EUの経済連携協定(EPA)よりも一層の自由化を実現する意向を示した。東京都内で時事通信などの取材に応じた。
 同相は、まずは日EU・EPAの最終合意に向け、英国は「交渉の成功を望む」と明言。日英交渉の「出発点は日EUのEPAだ」と話し、2国間交渉でさらに自由化を目指せることが、「EUから離脱する利点だ」と強調した。

1248とはずがたり:2017/09/03(日) 18:53:56

TPP会合、茂木大臣11か国での年内合意向け議論主導へ
TBS News i 2017年9月2日 00時55分 (2017年9月2日 03時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170902/Tbs_news_104131.html

 茂木経済再生大臣は、今月末、日本で再び開催するTPP=環太平洋パートナーシップ協定の会合で、議長国として11か国での年内合意に向けた議論を主導していく考えを示しました。
 「包括的で高いレベルの協定の早期発効を目指すということで各国が合意しているわけですから、その合意に基づいて今後の議論を進めていきたい」(茂木敏充 経済再生相)

 茂木敏充経済再生大臣は閣議後の会見で、TPP=環太平洋パートナーシップ協定について、アメリカの離脱で残った11か国で年内合意を目指す考えを示し、30日までオーストラリアのシドニーで開かれた会合について、「7月の箱根会合に続き11か国による新しい協定案の枠組みについて議論を進展させた」と評価しました。そのうえで、アメリカの主張に沿って盛り込まれた医薬品データの保護期間などの課題について、「はじめて具体的な議論を行うことができた」と述べ、今月末に再び日本で開く会合で議長国として議論を主導していく考えを示しました。(01日17:37)

1249とはずがたり:2017/09/09(土) 14:24:24
ドイツ・日本車は放置して韓国車だけ叩くトランプ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170906-00028387-hankyoreh-kr
9/6(水) 18:27配信 ハンギョレ新聞

輸入車市場占有率、ドイツ・日本車がより高く 最近の自動車輸入増加は、韓・独・日が同水準
 韓米自由貿易協定(FTA)の廃棄を挙論したドナルド・トランプ米大統領が、標的として掲げた代表品目は自動車だ。トランプ大統領が米国輸入市場占有率が韓国産よりはるかに高いドイツ・日本車は放置して、自由貿易協定を結んだ“韓国車たたき”に乗り出している。

 5日、米国際貿易委員会(ITC)のホームページを見れば、韓米自由貿易協定発効(2012年3月15日)前後の2011〜2016年、米国の自動車分野の「輸入額および貿易収支赤字」は、韓国・ドイツ・日本が揃って同程度に拡大した。乗用車だけで見れば、韓国産の米国市場輸入額は2011年の86億ドルから2016年には160億ドルに増加した。同じ期間に日本車は300億ドルから392億ドルに増え、ドイツ車は196億ドルから219億ドル(2015年266億ドル)に増加した。米国の乗用車市場総輸入額も1231億ドルから1713億ドルに増えた。米国の自動車市場輸入額増加は全世界的な傾向であり、韓国産自動車だけが自由貿易協定のおかげで特別に増加したわけではない。

 輸入が増えて米国の自動車部門貿易赤字も拡大した。韓国に対する自動車貿易赤字は2011年の81億ドルから2016年には144億ドルに増えた。同じ期間に日本とドイツもそれぞれ293億ドルから387億ドルに、139億ドルから153億ドル(2015年204億ドル)に増加した。

 米貿易代表部(USTR)は、昨年韓国との商品交易で自動車部門の赤字が240億ドルであり、韓国に対する年間商品収支赤字(277億ドル)の90%を占めると主張する。だが、自由貿易協定で得したのは、むしろ米国だといえる。関税譲許日程により、昨年1月に米国の韓国車輸入関税率が0%(既存2.5%)になったが、昨年韓国の対米自動車輸出は前年より逆に7%減った。一方、米国は韓国の米国車輸入関税率が8%から2012年に4.0%に、再び昨年1月には0%に引き下げられて昨年は6万台を輸出し、2011年対比で356%の増加率を記録した。

チョ・ゲワン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

1250とはずがたり:2017/09/10(日) 08:56:19

2017年9月9日 / 08:45 / 1日前
コラム:世界経済に「大いなる安定」再来か
http://jp.reuters.com/article/markets-saft-idJPKCN1BJ0Q3
James Saft

[5日 ロイター] - 世界の経済統合が後退しつつあるなら、世界各国の経済成長がなぜこれほどまでに続いているのか、そして緊密な関係を保っているのかという理由を誰かが説明するべきではないだろうか。

これは単に、経済協力開発機構(OECD)に加盟する45カ国が2007年以来初めて同時にプラス成長を達成したということだけではない。各国の成長が、これまで長期的に見られた水準に近いものになっているのだ。

富裕国で構成される主要10カ国(G10)の成長水準は、少なくとも1991年以降、非常に凝縮したクラスターを形成しており(つまり成長率が似通っており)、欧州連合(EU)の主要21カ国においても、少なくとも1997年以降、成長率の数値は狭い範囲に収まっている。

これは、成長が特に急速化したいう意味ではない。国際通貨基金(IMF)が見込む今年の経済成長率は3.5%で、昨年の3.1%に比べれば改善しているが、前世紀に広く見られた数値に比べれば大幅に低い。だが、この潮流がどこから来ているにせよ、それがすべての船を前に進めているのは確かなのだ。

これは多くの理由からみて、驚くべきことだ。世界金融危機の苦い結末の1つとして、世界の結びつきが弱まる「脱グローバリゼーション」の時期が訪れるだろうという推測が広まっていたからだ。

こうした考え方は、部分的に貿易・金融統計に基づいていると同時に、いくつかの予想外の政治的現実によるものだった。

世界で最も強大な権力を持つトランプ米大統領は、経済的にはナショナリストであり、少なくとも、統合推進によってパイ自体を大きくするよりも、自国の取り分を多くすると公言するような人物だ。

また、よかれ悪しかれ過去数百年にわたってグローバリゼーションの主要先導役だった英国は、EU離脱を実現しようと不器用な努力の最中にある。

だが現在、各国が全く異なる人口動態上のプレッシャーを抱え、米国金利は徐々に上昇しているにもかかわらず、地球という惑星全体が実質的に同期している状況にあるようだ。

「金融界における主要テーマは、多種多様な地域やセクターにおいて、驚くほど同時性の経済回復が見られ、インフレ圧力が弱まっていることだ。世界の大部分で経済成長が見られるだけでなく、経済パフォーマンスのばらつきは歴史的水準に比べて驚くほど小さい」。ヘッジファンドSLJキャピタルのスティーブン・ジェン氏は、クライアント向けの書簡でそう記している。

ジェン氏は、これは部分的には、中国の新たな台頭の結果であると主張する。

「中国が『太陽系の第2の太陽』と呼ぶにふさわしいくらい大きくなって以来初めて、中国の経済成長が米国と軌を一にするようになっている。米中両国の経済が双方とも力強く成長するのであれば、他のどの国の経済もその成長と無縁でいるのは困難だ」と彼は書いている。

1251とはずがたり:2017/09/10(日) 08:56:45
>>1250-1251
<「大いなる安定」は復活するか>

金融危機以前に人気を集めたが、信用を失ってしまったとされる理論の1つに、「大いなる安定(Great Moderation)」という考え方がある。財政・金融運営の改善により米国の経済成長に新たな予測可能性がもたらされる、というものだ。

過去10年間、世界経済は急激な変動に見舞われたが、米連邦準備理事会(FRB)による2014年の研究論文では、激しい変動が時折生じつつも、緩やかな経済変動が常態になるだろうと結論づけている。

世界的に調和の取れた成長が見られるのは、金融危機以降、比較的どの国でも共通して、景気支援的な金融政策が実施され、どうにか維持されていることの結果かもしれない。

こうした見方に従えば、もし主要国の中央銀行が政策変更すれば、恐らくFRBが実際に金利正常化を進めれば、事態が一変してしまう可能性がある。

また、「脱グローバリゼーション」の勢いが増しているにもかかわらず、協調的な金融政策によって成長が維持されている可能性もある。

「脱グローバリゼーション」は、単なるポピュリストによる破壊的な要求の結果ではない。この論拠の一端は、個々の国家が金融システムをもっとしっかり管理できるようにする必要がある、という点にある。金融システムは、互いに複雑に絡み合っているとはいえ、それを維持しているのは各国の税金なのだ。

グローバリゼーションの流れが逆転とまで行かずとも減速しているという有力な証拠はある。今年のグローバル貿易は約2.4%成長すると予想されており、これは経済全体の成長率を大きく下回っている。

1950年から2008年にかけて、グローバル貿易は世界経済の3倍のペースで成長した。これは戦後の貿易拡大と、最終的に中国と旧ソ連圏が世界市場に統合されたことによるものだ。

経済のグローバリゼーションを示すもう1つの優れた指標が、銀行間のクロスボーダー決済だが、金融危機後の大半を通じて成長率はゼロパーセント程度で推移しており、それ以前の力強い拡大とは好対照を見せている。

グローバル規模で調和のとれた成長という「大いなる安定」は長続きするのだろうか──。当面は続くだろう。だが、米国における「大いなる安定」がそうであったように、政策によって変動を抑制することはできても、根絶することはできないのかもしれない。

*筆者はロイターのコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。(翻訳:エァクレーレン)

1252とはずがたり:2017/09/12(火) 19:29:45
4691 名前:とはずがたり[] 投稿日:2017/09/12(火) 19:29:33
門戸開放・機会均等と泣き叫んで中国市場に入れてくれと泣きついたのはアメリカである。19世紀の話だけどw

浅はかなトランプには理解出来ないかも知れないけど,米中貿易戦争やって一番痛いのはアメリカかもね。

中国は米国経済にこんなにも重要だった―米誌
Record china配信日時:2017年9月12日(火) 10時0分
http://www.recordchina.co.jp/b190253-s0-c20.html

2017年9月9日、中国メディアの環球網によると、米誌フォーブス(電子版)は7日、中国の米国経済に対する重要性が日増しに増えていることに注意を向けるべきだと指摘している。

両国間の貿易格差は拡大しているが、米国の中国への商品とサービスの輸出は年々増加している。米国の昨年の対中貨物輸出額は1130億ドル(約12兆2400億円)で、香港向けを加えると、その金額は1450億ドル(約15兆7100億円)に達し、ドイツ、日本、英国への輸出総額と同規模となる。サービス面では、米国の対中輸出額は470億ドル(約5兆900億円)に達している。首位の英国は660億ドル(約7兆1500億円)だ。

「メード・イン・アメリカ」にとって中国は最も急成長する市場だ。2006年から16年までの間に、商品とサービスの輸出はそれぞれ114%、340%増加している。米国は欧州に次いで中国の2番目の輸入市場だ。

ワシントンにある中国系企業のロビー団体、米中貿易全国委員会(USCBC)は6日発表した報告書で、昨年、米国の40の下院議員選挙区の中国向け商品輸出額が5億ドル(約541億円)を超えたと指摘している。彼らはこの情報を議会に伝えるであろうし、トランプ大統領が中国からの輸入品に関税をかけると脅しをかけるたびに、彼らはこの情報を大声で叫ぶだろう。

06年以降、米国の190余りの選挙区の中国向け商品輸出額は3桁の伸びを示している。中国は昨年、米国の263の選挙区の輸出市場のトップ3に入っており、358の選挙区でトップ5入りしている。

全米50州と各選挙区の主要な貿易相手国についてまとめたUSCBCの報告書を眺めると、中国のランキングは北米自由貿易協定(NAFTA)の国々に近づくかすでに追い抜いていることが分かる。アラバマ州を例に取ると、中国は2番目の商品輸出先であり、首位はメキシコ、3位はカナダだ。ハリウッドの一部を含むカリフォルニア第33選挙区のサービス貿易相手国でも、中国は英国とカナダに次ぐ3位となっている。中国経済が相対的に閉鎖されたものでなければ、その数字はより大きくなっていただろう。

中国は米国の中小企業にとって未開拓の大きな商機だ。一方、大規模なメーカーは高付加価値製品を中国に販売している。これらはすべて、米国の中高収入の雇用を支えるものであり、USCBCは、30年までに米国の中国への輸出額は5200億ドル(約56兆3600億円)を超えると見込んでいる。(翻訳・編集/柳川)

1253とはずがたり:2017/09/12(火) 21:17:32
結構韓国農産物頑張ってるのかね?

THAADショック、韓国農食品の対中輸出6カ月連続前年割れ―韓国メディア
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20170912/Recordchina_20170912034.html
レコードチャイナ 2017年9月12日 16時30分 (2017年9月12日 19時13分 更新)

2017年9月10日、韓国・聯合ニュースによると、韓国農食品の中国向け輸出が、高高度防衛ミサイル(THAAD)配備をめぐる韓中対立が本格化した今年3月以降、6カ月連続で前年割れした。

韓国農水産食品流通公社(aT)が10日発表した暫定集計によると、8月の中国への農食品輸出額は前年同期比10.8%減の8690万ドル(約94億2400万円)となった。今年1〜8月の累積は8億6000万ドル(約932億6500万円)で、前年同期より6.5%減少した。

今年2月まで前年比で増加傾向だった中国への農食品輸出は、THAAD対立が本格化した3月からマイナスに転じた。今後も二桁減少が続けば、年間全体でマイナス成長を記録することになる。

全体の農食品輸出額のうち、規模で日本に次いで2番目の中国の比重が大きく減少している。昨年1〜8月の中国の割合は16.6%だったが、今年1〜8月は14.4%まで減少した。最大の輸出相手国である日本の割合が同期間に22.1%から23.2%に拡大したのと対照的だ。

今年1〜8月の農食品の累積輸出額は44億ドル(約4771億7100万円)で、前年同期比5.6%増加した。だが前年同期と比べた増加率は、3月に11.3%を記録した後、4月9.7%、5月6.9%、6月6.5%、7月6.1%と継続して鈍化し、8月には5%台まで落ち込んだ。最近、THAADの発射台4基が追加配備された影響で、今後も減少が続くとの見方も出ている。(翻訳・編集/柳川)

1255とはずがたり:2017/09/15(金) 09:08:59
自由貿易圏で多くの利益を得ながらもラストベルトの敗残白人労働者を救ってこなかったアメリカが悪いのに墨加に責任転嫁する身勝手は可成り悪質だ。

米、NAFTAの5年ごと見直し提案へ=ロス商務長官
ロイター 2017年9月15日 08時21分 (2017年9月15日 08時50分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20170915/Reuters_newsml_KCN1BP38W.html

[ワシントン 14日 ロイター] - ロス米商務長官は14日、カナダ、メキシコとの北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉で、同協定を5年ごとに自動的に見直すための「サンセット条項」の追加を提案すると明らかにした。
政治専門紙ポリティコ主催のフォーラムでロス長官は、米通商代表部(USTR)のライトハイザー代表もサンセット条項の必要性を認めていると説明。同条項が導入された場合、NAFTAは5年ごとに更新されなければ自動的に廃止となる。
NAFTA再交渉の第3回会合は今月23─27日にカナダのオタワで行われるが、カナダとメキシコが米国の提案を支持するかどうかは不明。
ロス氏は、1994年のNAFTA発効当時の米国の輸出や雇用の増加予想は「ひどく楽観的」だったため、期待が裏切られる結果となったと指摘。
カナダ、メキシコ両国の駐米大使はサンセット条項を盛り込めばNAFTAに関する不確実性が増し、企業の長期計画に影響を及ぼすとの見方を示した。
カナダのマクノートン駐米大使は「(同条項について)協議はするが、メキシコやカナダだけでなく多くの米国人も反発するだろう」と述べた。メキシコのグティエレス駐米大使は「米国、メキシコ、カナダの企業に非常に有害な影響があるだろう」と警告した。

1256とはずがたり:2017/09/15(金) 19:55:58
中国国務院、民間投資呼び込みへ指針公表 インフラ分野など ロイター 2017年9月15日 19時11分 (2017年9月15日 19時31分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170915/Reuters_newsml_KCN1BQ174.html

[北京 15日 ロイター] - 中国国務院(内閣に相当)は15日、インフラなどのセクターにおける民間投資の呼び込みに向けた指針を公表した。
ウェブサイトに掲載された声明によると、中国はインフラや公益のセクターで民間投資のアクセスを拡大する。
指針は民間企業の事業コスト引き下げにも言及した。
詳細は発表されていない。

1257とはずがたり:2017/09/15(金) 19:59:49
保護主義に反対すべき=中国国家主席
ロイター 2017年9月5日 14時45分 (2017年9月5日 19時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170905/Reuters_newsml_KCN1BG0B3.html

[アモイ(中国) 5日 ロイター] - 中国の習近平国家主席は5日、開かれた世界経済をつくるとともに、リスクの高まりと経済の下押し圧力を見落とさぬよう、緊密な協力が必要だと述べた。
中国福建省アモイで開催しているBRICS(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)など新興国の首脳会議で演説した。
同主席は、保護主義に反対すべきだと主張。国際化のリバランスを図り、より持続可能な形にすべきだとの主張した。
同主席は世界経済は改善しているとしながらも、リスク要因も増えていると指摘。
新興国と先進国はこれまで世界経済成長の主要なけん引役であり、そうした国々は開かれた世界経済を構築するために緊密な協力が必要だとし、「世界経済は最近、好転した。国際貿易と投資は上向いている。同時に、世界経済のリスクと不透明感が増していることにも留意しなければならない」と述べた。
また、「多角的貿易交渉は多大な困難に直面するばかりであり、(地球温暖化対策の国際枠組み)パリ協定の推進も抵抗に遭っている。一部の国は一段と内向きとなり、世界の開発協力に参加しようという意欲も後退している」と語り、米国第一主義を唱えるトランプ米大統領をけん制した。
途上国の飢饉や難民、気候変動や公衆衛生問題への対応を支援するため、「南南協力援助基金」に中国が5億ドルを拠出する方針も明らかにした。
同主席はさらに、「BRICS諸国は世界の重要な問題で協力を深めるべきであり、世界経済ガバナンスの改革を急ぐべき」との考えも示した。
反テロリズムおよびインターネットのセキュリティ対策におけるBRICS諸国の協力については、円滑に進展していると述べた。
*内容を追加しました。

1259とはずがたり:2017/09/21(木) 13:30:28

これでニュージーランドも離脱したら終わりだなぁ

1403 チバQ 2017/09/20(水) 20:49:35
http://www.asahi.com/articles/ASK9N5TC3K9NUHBI01S.html
NZ総選挙、9年ぶり政権交代か 37歳女性党首が旋風
ウェリントン=小暮哲夫2017年9月20日19時34分
23日投開票のニュージーランド(NZ)の総選挙で、9年ぶりの政権交代の可能性が出ている。8月に就任した最大野党労働党の37歳の女性党首が旋風を起こし、与党国民党との接戦に。労働党は、環太平洋経済連携協定(TPP)の見直しを求めており、政権交代なら日本を含む交渉に影響しそうだ。

 各社の世論調査の政党支持率は7月、イングリッシュ首相(55)が率いる国民党が労働党に20ポイントほど差をつけていた。だが、労働党が8月初め、ジャシンダ・アーダーン氏(37)を党首に選ぶと支持率は急上昇。9月に入り、国民党を上回る結果も出始めた。

 国内では近年、住宅価格や家賃が高騰。不満が出ている中で、長期政権からの変化を求める世論の風をつかんでいる。

 アーダーン氏は19日、ウェリ…

1260とはずがたり:2017/09/22(金) 12:34:58
親中派の俺だが,唾棄すべき中国のウソでも何でも云えば真実的な姿勢は徹底的に潰していかねばならんと思う。
>中国では国内外の企業が平等に扱われており

まあ中国国内企業も共産党の法治からかけ離れた専横政治の許に置かれてるという意味では国外企業と平等と云えるのかも知れないw

中国が貿易巡り米国に反発、単独主義は「前例なき課題」
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/world/reuters-20170921067
09月21日 17:28ロイター

[北京 21日 ロイター] - 中国商務省の高峰報道官は21日、「一部の国による一方的な行動と単独主義の呼び掛けは、多国間の貿易システムにとって前例のない課題となっている」と述べた。中国の貿易慣行に対する米国の批判に反発した格好だ。

高報道官はまた、中国では国内外の企業が平等に扱われており、外国企業は対中投資に懸念を持つべきではないと述べた。

トランプ米政権は、知的財産権に関する対中調査を開始している。

ライトハイザー米通商代表部(USTR)代表は18日、中国が世界の貿易システムの脅威になっているとの見解を示した。

戦略国際問題研究所(CSIS)のウェブサイトに掲載された講演原稿によると、同代表は、中国の経済発展、補助金支払い、技術移転の強制、中国と世界の市場歪曲に向けた組織的な取り組みの規模の大きさは、世界貿易システムにとって前例のない脅威だ、と述べた。

高報道官は中国の海外投資政策を擁護し、外国企業による中国企業への技術移転を義務付ける法律はないと指摘。「(技術移転は)市場主導の行為で、政府の介入は一切ない」と述べた。

報道官はまた、欧州連合(EU)が開放された市場を維持し、中国企業を含む外国企業にとって、よい環境を整えることを中国は望むと述べた。

中国は18日、EUのユンケル欧州委員長が中国を念頭に提案したEU内インフラ企業などの買収制限案について、懸念を表明した。

1262とはずがたり:2017/09/23(土) 23:11:15
労働党のブレに助けられた形か

1406 :チバQ :2017/09/23(土) 23:08:34
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170923-00000053-asahi-int
NZ国民党が第1党 総選挙、単独過半数には届かず
9/23(土) 21:42配信 朝日新聞デジタル
 ニュージーランドで23日、総選挙(一院制、基本定数120)の投開票があり、ビル・イングリッシュ首相(55)が率いる与党国民党が第1党を維持した。若い新党首のもとで追い上げた最大野党の労働党をかわした。ただ、両党とも単独過半数には達しない見通しで、少数政党との連立協議に入る。

 国民党は改選前の58議席を維持する見込み。労働党は同31議席より大きく増やすものの、及ばない見通しだ。連立協議では、過去に国民党、労働党のどちらとも協力したことのあるニュージーランドファースト党の対応が焦点となる。

 選挙管理委員会によると、在外投票などを除く即日開票分の集計に基づく獲得予想議席は、国民党58、労働党45、ニュージーランドファースト党9、緑の党7、ACT党1。

 2008年から3期続いた政権を担った国民党は、自由貿易を推進。中国向けの乳製品などの輸出が好調で、近年は2〜3%の堅調な経済成長を達成してきたことを背景に、7月までは各社の世論調査で労働党に約20ポイントの差をつけていた。

 劣勢の挽回(ばんかい)を狙って労働党は8月初め、副党首だったジャシンダ・アーダーン氏(37)を党首に選任。経済成長の一方で深刻化していた住宅問題の解消策などを訴えると、長期政権のマンネリ化に飽きた有権者の支持を集めてまき返した。

 国民党は選挙戦終盤、労働党の政策に「財源不足だ」などと反撃。その結果、労働党が税改正を20年の総選挙以降に先送りすると公約を変える事態になった。有権者は結局、変化への期待よりも、実績をふまえた安定を選んだ形だ。

 労働党は、住宅価格の高騰の一因が外国からの不動産投資にあるとして、中古住宅の外国人の投資を禁止する公約を掲げていた。これは、外国からの投資を差別しない環太平洋経済連携協定(TPP)の条項に反する。そのため、政権交代となれば、米国離脱後に日本やニュージーランドなど11カ国で進める協定の再交渉の行方に影響するとの懸念が出ていた。(オークランド=小暮哲夫)

1263とはずがたり:2017/09/24(日) 15:55:33
与党・国民党が勝利=過半数成らずTPPに懸念―NZ総選挙
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170923X222.html
09月23日 23:08時事通信

 【シドニー時事】任期満了に伴うニュージーランド(NZ)総選挙(一院制、基本定数120、任期3年)の投票が23日行われ、即日開票の結果、政権4期目を目指す与党・国民党が第一党を維持し、勝利した。ただ、単独で過半数を獲得できず、環太平洋連携協定(TPP)に批判的な政党と連立協議を行う方針で、日本などとTPPを主導してきたNZは姿勢を転換する可能性がある。

 選管によると、即日開票分に基づく各党の暫定的な獲得議席数は、国民党が58(改選前58)、労働党が45(同31)。このほか、TPPに批判的なNZファースト党が9(同12)など。

 結果を受け、イングリッシュ首相(55)は「強力で安定的な政権」に向けて、NZファースト党と連立協議を行う考えを表明した。昨年12月に就任した首相は、党が政権の座に就いた2008年からの安定的な経済運営の実績を訴え、有権者に「政治の継続」をアピールした。

1264とはずがたり:2017/09/24(日) 21:51:11

約束破りの韓国に鉄槌か 緊迫する朝鮮半島情勢下で“米通商戦争”の火種 日本への影響は?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170922-00000538-san-bus_all
9/22(金) 12:05配信 産経新聞

 北朝鮮の軍事的挑発がエスカレートする中、緊密に連携すべき米国と韓国の間で通商政策をめぐる確執が起きている。巨額の貿易赤字を理由に米韓自由貿易協定(FTA)の改定を求める米国と、かたくなに拒む韓国。一時はトランプ米大統領が協定破棄の検討に入ったと報じられ懸念が広がった。米国との経済対話を10月に控えた日本への影響を懸念する声もあるが、背景にはいかにも韓国らしい“悪癖”があるようで-。

 「同盟の中核をなすFTAを破棄してはならない」

 米議会上下院の幹部は5日、米韓FTA破棄に反対する共同声明を発表した。

 朝鮮半島の緊張が高まる中で米韓が“通商戦争”を起こせば、北朝鮮を利するだけでなく、後見役として金正恩体制を支える中国やロシアに対し日米韓が結束して厳しい経済制裁を求めることも難しくなる。

 ロイター通信によると、トランプ氏はこうした国内の声に配慮し、破棄の判断を先送りしたもようだ。

 ただし、火種は残る。米韓FTAは2012年3月に発効したが、米通商代表部(USTR)は米国が16年に韓国とのモノの貿易で約276億ドル(約3兆円)の赤字を計上し、発効前の11年より赤字額が2倍超に増えたと主張。トランプ氏は米韓FTAを「おぞましい取引」と非難する。

 8月にはソウルでFTAの扱いをめぐる初の特別会合が開かれたものの、米側が求める再交渉を韓国側が拒否し物別れに終わった。今後、トランプ氏が北朝鮮問題の推移を見つつ、どこまで強硬な手を打ってくるかに注目が集まっている。

 なぜトランプ氏や米通商代表部(USTR)は米韓FTAにこだわるのか。通商筋は「韓国の約束破りに米国の議会や業界団体の不信感が高まっているためだ」と説明する。

 米国はこれまで、韓国がFTAで約束した薬価の決定過程や公正取引委員会による調査の透明性確保、政府機関による海賊版ソフトウエアの使用禁止など、複数の分野で「協定が十分履行されていない」と批判してきた。韓国側は「約束は果たした」と反論するが、意見は食い違っている。

 自由貿易交渉では双方の国益をかけて激しい議論が交わされるのが常だ。ただ、一度結んだ協定を順守せず、関税撤廃など市場開放の果実だけを得ようとすれば批判はまぬがれない。

 鬱積した不満の上にトランプ政権が優先課題で掲げる「貿易赤字の削減」が重なり、韓国とのFTAが標的になったもようだ。既に米国の通商政策における米韓FTAへの関心度は「北米自由協定(NAFTA)再交渉や、中国の過剰生産問題に次ぐ3番目」(経済官庁幹部)まで高まっているとの指摘もある。

 トランプ政権発足後、日本政府が身構えた日米FTAの優先順位はどうか。

 ライトハイザーUSTR代表は今年6月、日米経済対話が「ある時点でFTAにつながるかもしれない」と指摘しつつ、「日本は交渉の準備ができていないので今すぐFTAに動く必要はない」と説明していた。

 政府関係者は「米国が日本にFTA交渉を迫ってくるといまだに考えている人は、霞が関にはもうほとんどいない」と指摘する。

 トランプ政権が通商政策で強硬姿勢を示すのは、内政課題で目立った成果が上がらない中、来年11月の中間選挙までに米国の国力を前面に出した通商交渉で手っ取り早く得点を稼ぎたい思惑が強い。数年間の協議が必要なFTAの新規締結は時間がかかり過ぎる。

 米国が中国に迫った「100日計画」のような短期決戦の通商交渉を求めてくる可能性は残る。ただ、日本は米国産シェールガス由来の液化天然ガス(LNG)を東南アジアなどに売りさばく“水先案内人”を買って出るなどトランプ氏の顔を立てる経済協力を仕込んでおり、経済対話は穏便に済むのではないかとの期待感も広がっている。

 とはいえ、いくら日本が抜け目なく動いても、米韓の通商戦争が勃発すれば北朝鮮のさらなる増長で日本にも被害が及びかねない。

 慰安婦問題をめぐる日韓合意をほごにし、日韓請求権協定で既に解決した戦時中の徴用工問題を蒸し返すなど、約束破りはもはや韓国の“お家芸”と言っても過言ではない。国際社会の常識が通じない困った隣人の存在は、さまざまな形で日本を悩まし続けている。(経済本部 田辺裕晶)

1265とはずがたり:2017/09/25(月) 18:24:01
中国の五大国際インフラ建設プロジェクト、世界経済秩序を揺り動かす―英メディア
コードチャイナ 2017年9月25日 14時50分 (2017年9月25日 18時13分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20170925/Recordchina_20170925024.html

英国メディアによると、世界経済フォーラムでグローバル化についての言及から、「一帯一路」国際協力サミットフォーラムとBRICS首脳会議の開催まで、中国の経済グローバル化を提唱し、貿易主義に反対し、新興経済体や発展途上国との協力を推し進める態度が明らかになったという。参考消息網が21日付で伝えた。

20日の報道によると、中国は国際的な影響力を高めようとしており、世界経済秩序を揺り動かすことを望んでいるという分析が少なくないという。世界銀行総裁のキム氏は、中国は大きいリーダー国に向かって前進していると示したことがあり、中国の「一帯一路」構想を「偉い青写真」とも見なしている。

中国の五大国際インフラ建設プロジェクトは以下の通りだ。

1、国際定期貨物列車「中欧班列」
中国は現在、ヨーロッパ各都市と結ぶ貨物列車を数本も運営しており、貨物を中国の各都市からロンドン、マドリード、ワルシャワなどの都市まで輸送する。中国はすでに「中欧班列」の運営線を51本も敷設し、中国国内の28の都市を、ヨーロッパの11カ国の29の都市とつないでいる。

今年の年初に、中国浙江省義烏市からロンドンまでの貨物輸送鉄道路線が開通された。中国からマドリードまでの鉄道は世界の最も長い鉄道線路で、長さ1万3051キロメートルに達し、運営期間が1年を超えた。

ロシア国営鉄道会社によると、北京とモスクワをつなぐ高速鉄道は2025年に運営開始する予定で、7000キロメートルも離れている二つの都市をわずか30時間で移動できるという。

中国はこれらの大型鉄道輸送プロジェクトを通してこそ、自分の国際貿易地位を固めるのだという分析がある。

2、アジア鉄路ネットワーク
将来、二つのプロジェクトに注目すべきだ。それはアジア横断鉄道とインドネシア高速鉄道だ。

中国はアジア横断鉄道の敷設を積極的に推し進めている。アジア横断鉄道は、中国の昆明市とラオスを結び、バンコク、クアラルンプールに伸ばし、最後にシンガポールに到着する。そのほかの線路はベトナム、カンボジア、ミャンマーなどを結ぶので、アジアの交通ネットワークがこれで一体となるのを意味している。

また、2015年に、中国は日本に勝利し、インドネシア高速鉄道建設のプロジェクトを勝ち取った。これは中国初の海外高速鉄道プロジェクトで、大変注目を集めている。

3、中国・パキスタン経済回廊(CPEC)
中国とパキスタンは昔から仲良くつながっている。中国・パキスタン経済回廊は中国のパキスタンでの一連の投資活動だ。

そのうち最も重要なのは、中国のグワダル港への巨額投資だ。これは中国西部から中東とアフリカへの貿易ルートの切り開き、および中東から石油を輸入することに役立つ。

4、コロンボ港
中国の「一帯一路」構想は陸路だけに限らず、スリランカのコロンボ港などの港も中国の目標だ。

5、アフリカでのプロジェクト
中国鉄路の「海外進出」はアフリカにも及んでいる。現時、建設中のケニアのナイロビとモンバサの鉄道は未来の東アフリカ交通ネットワークの一部で、ウガンダ、南スーダン、ルワンダなどの国とつながり、エチオピアの首都アディスアベバ市とも結ぶのだ。

米国海軍戦争学院の海事関係の専門家Peter Dutton氏によると、中国はアフリカで海上の実力を充実させており、これは重大で戦略的な発展だという。(提供/環球網・編集/黄テイ)

1266とはずがたり:2017/09/26(火) 06:22:22

2017年9月20日 / 18:22 / 5日前
アングル:NZ総選挙、政権交代ならTPP「11月合意」に暗雲
https://jp.reuters.com/article/nz-vote-tpp-idJPKCN1BV104?rpc=135

[ウェリントン 20日 ロイター] - 23日のニュージーランド総選挙で政権交代が起きれば、環太平洋連携協定(TPP)参加国が目指す11月の合意に向けて障害となる恐れがある。

ADVERTISEMENT

米国の離脱を受けて11カ国となったTPP参加国は、ニュージーランドと日本が議論を主導している。

ニュージーランド野党の労働党は外国人による国内中古住宅購入の禁止を公約に掲げており、この公約に沿うようTPPの再交渉を行うと表明している。

世論調査では与党・国民党と野党・労働党の接戦。一部のアナリストは、労働党が勝利した場合、その他のTPP参加国も新たな要求を持ち出し、合意が先延ばしとなる可能性があると指摘。ニュージーランドの離脱もあり得るという。

ニュージーランドのマックレイ貿易相はロイターに対し、TPP参加11カ国が既に協定内容の再交渉に「ノー」と言っており、労働党の公約は危険だと述べた。

労働党のジャシンダ・アーダーン党首はこれまで、同党が政権を率いる場合でもTPPへの参加継続を望むが、国内中古住宅の購入を外国人に禁止できることが条件になるとの立場を示している。

アナリストらは、労働党がTPPから離脱すると表明しているわけではないという事実は意味ありげだと指摘。労働党の報道官は、いざとなれば公約をあきらめる可能性もあることを意味するのかとの問いに対し、「そうした解釈をするのは間違い」だと述べた。

独立系のニュージーランド経済調査研究所の副最高経営責任者、ジョン・バリンゴール氏は、TPPはニュージーランド経済にとって大きな恩恵があるため、外国人が中古住宅を購入することへの懸念からTPP離脱を労働党が決める可能性は極めて低いと指摘。同党が政権を担うとしても「いざとなればTPPを支持するだろうというのが私の見立てだ」と語った。

(Ana Nicolaci da Costa記者、Charlotte Greenfield記者)

1267とはずがたり:2017/09/27(水) 14:43:04

中国の国境都市に見る「一帯一路」構想のアキレス腱
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/05/post-7585.php
2017年5月13日(土)10時22分

中国吉林省にある琿春(こんしゅん)市の政策当局者らは2014年8月、その前年に発表されたアジアと欧州を結ぶ新シルクロード経済圏構想「一帯一路」に同市が含まれるべきだと国営メディア上で主張した。

国営新華社は2015年、琿春市が「一帯一路」構想をいかに加速させているかについて複数の記事を掲載。2016年初めに中国政府が発表した同構想に含まれる都市リストには琿春市も入っていた。

同リストの発表が遅かったこと、そしてリストに含まれるよう一部の都市がロビー活動の必要性を感じたという事実は、習近平国家主席の一大プロジェクトである同構想が野心的というだけでなく、計画が曖昧だという点も浮き彫りにしている。

「一帯一路」が正確に何を意味するかについて定義することの難しさは、今月14─15日に北京で開催される同プロジェクトの国際首脳会議で表面化するだろう。

「率直に言って、一帯一路が何なのか私には全く分からない。中国政府も分かっていないからだと思う」と語るのは、同構想について近著のあるガベカル・ドラゴノミクスのトム・ミラー氏。

企業や都市、国にとって、理論的には同構想に関わる動機は強い。スリランカからアフリカのジブチに至るまで、道路、鉄道、パイプライン、港、工業地帯の建設に巨額の投資が見込まれるからだ。

しかし琿春市の例が示すように、「一帯一路」構想の実情は複雑な可能性もあり、他国からの支援も必要とする。

琿春市がロシアと北朝鮮に接していることは、幸運でもあり災いでもある。ロシアが貿易に一段と門戸を開く一方、北朝鮮とは停滞している。

海に近くても、1860年の北京条約によるロシアの併合後は港を持たず、琿春市の企業は、中国や日本や韓国などの国々に向けた輸出拠点となっている北朝鮮の羅先(ラソン)特別市の港経由でもっと輸送したいと考えている。

そうなれば中国南部への航路が開かれることになるが、北朝鮮に対する制裁が実施され、同国の武器開発を巡り国際的緊張が高まり、羅先の開発も遅れるなか、その進展への期待は低い。

「中国南部へは現在、鉄道で輸送している。羅先の港から出荷したいが、今のところ実現していない」と、中国人とロシア人従業員12人を抱える琿春市の貿易会社でゼネラルマネジャーを務めるWang Hai氏は話す。

「琿春市は北東アジアの中心拠点だ。本来なら『一帯一路』で大きな役割を担うべきだが、まだその準備が間に合っていない」

ロシアが有望か
北朝鮮が世界的に孤立するなか、主な経済的・外交的支援国である中国は、同国に対する国連の制裁強化に署名した。

だが中国は9日、「一帯一路」の国際首脳会議に北朝鮮が代表団を派遣すると明らかにした。

ロシアのプーチン大統領も同会議に出席するが、このことは中国の「一帯一路」戦略におけるロシアの重要性を物語っている。一方、琿春市の一部企業は、すでに対ロシア貿易の恩恵を享受している。

例えば、同市のXingyang Seafoodはロシアから9割、北朝鮮から1割を輸入していると同社の責任者Zhao Yang氏は述べた。

1268とはずがたり:2017/09/27(水) 14:43:29
>>1267
「琿春市にいることの主な利点はロシアに近いことだ」と同氏はロイターに語った。同社の本社は北部山東省だが、琿春市がロシアに近いことから2015年に同市に支店を開いた。

琿春市の広報担当者は、「現在の政治状況」を理由に北朝鮮と同市の関係についてコメントするのを差し控えた。また、同市で働く北朝鮮人の数についても明らかにしなかった。

その一方で、「汚染対策や成功を収めている植樹事業など、市のロシアとの貿易については話すことができる」とした。

プーチン大統領は、中国に石油やガスを輸出する機会に加え、交通網強化のため道路や橋の建設についても言及している。

とはいえロシアは、中国北東部と国境を接する過疎地への誘致に苦労している。もし多くの土地を中国人に貸した場合、植民地化が始まるのではないかという懸念をロシア人は抱いているという。

「彼ら(中国人)が居住するようになれば、そのうち親戚も来る。ここにルーツを持つようになるだろう。ロシアの女性も妻にする」と、ロシアの国家主義政治家ウラジーミル・ジリノフスキー氏は2015年、中国人農家にロシアの土地を貸与する提案が出されたとき、このように発言した。

「問題しか起きない。利益などない」と同氏は述べた。

琿春市にとって、「一帯一路」構想は、同市のある吉林省と中国北東部の活性化を目指した一連の開発計画において最も新しいプロジェクトである。

1990年代、国連開発計画(UNDP)は図們江地域開発計画を支援。これは、中国、モンゴル、韓国、ロシアが加盟する広域図們江開発計画(GTI)に発展した。

大規模な国家投資プロジェクトに関与する恩恵は明白だ。経済成長に関する吉林省内の都市ランキングで、かつて25位だった琿春市は現在3位に浮上。同市の統計によると、2011年以降、対外貿易は倍増している。

一方、長期的に「一帯一路」構想が付加価値をもたらすかどうかは不明だと、豪シンクタンク、ローウィ研究所へのリポートでピーター・カイ氏は記している。

「中国政府が国内プロジェクトと海外的要素をうまく結びつけることに失敗するなら、『一帯一路』は他の国内インフラ計画とほとんど変わらず、同構想の経済的・戦略的価値は大いに損なわれるだろう」

(Sue-Lin Wong記者 翻訳:伊藤典子 編集:下郡美紀)

1269とはずがたり:2017/09/27(水) 19:56:15
なぜ日系大手は海外企業とうまくツルめないのか?
http://president.jp/articles/-/21375
キャリア 2017.2.23
白藤 香

「働き方が残念」日本企業は世界と連携できない
トランプ大統領就任により、アメリカ第一主義の「内向き」志向が打ち出され、これから4年間はバイアメリカン政策が強化される。そんな中、日本企業は今後もアメリカを含むグローバル市場で大活躍することなしに業績を上向かせることは難しいだろう。

2017年、日本企業はそのグローバル市場で、どんな戦略を持ち、勝ちを狙いに行けばよいのか?


グローバル市場では、社会の近未来化構想が打ち出され、高度な技術革新を伴う新産業創出の動きが加速している。

ところが、そうやって海外企業間の戦略的な提携がどんどん進んでいるにもかかわらず、日本企業は狭く小規模な活動に留まっている。日本企業はこれからどのような内部転換を図っていくと、同等のスピードで世界の新潮流に乗ることができるか。

以前から抱えている組織内部の課題も踏まえ、「早く、確実に、効果を上げる」対策案を示しながら、戦略的キャッチアップシナリオを解説していきたい。

▼海外進出の日本企業に「アライアンス」の発想が乏しい
北米市場でビジネスモデルの話をしていると、現地の人からこう言われることが多い。

「もう他ではやってないけど、日本企業は今でも代理店というやり方でモノを売っているよね?」

世界中でアライアンスという概念がビジネスの主流になってからは、代理店制というやり方は衰退し、販売モデルはがらりと変わった。しかし、日本はいまだ代理店が幅を利かせている。代理店をはさんだビジネスは主に機械系製造業で盛んで、日系大手商社を使った展開が多い。

現地企業との「組み方」が日本と海外では大違い
アライアンスによってビジネスにどんな変化が起きたか。わかりやすく説明すればこうだ。

今の世界のビジネス手法は、作る人・売る人という区分けはなくなりつつある。法人ビジネスも、ネットで販売インフラが作られるようになってからは、紹介や問い合せがあらゆる方面から入るようになった。それに伴い、販売先からの見返りはコミッションというより、「いっしょにビジネスでつながる、次の仕事でつながる」というフレキシブルな考え方の展開に変わっているのだ。

特にアメリカ南北大陸の市場では、受注ルートに「技術コンサル」(技術企画構想から部材調達、スケジュール&収益管理まで行う専門サービス業)という別建ての機能が絡むことが多いため、彼らのあまたとビジネスがフレキシブルに組めるよう、あえて“ユルイ”体制にしておかないと商売は広がっていかない(図解参照)。


南北アメリカ大陸の社会インフラ事業構造
その代わり、戦略的パートナーというコアのアライアンスが重要視されるようになり、米国やEUの大手企業では、どのような分野や領域で、どのレベルの最強パートナーと手を組むかが経営手腕となっている。

例えば、米国ではインフラ事業(電力、鉄道、上下水道、道路交通など)なら地域別・分野別にアライアンスが組まれる。カリフォルニア州水分野のインフラ事業では、CH2M、CDMSmith、Black&Veatch、といった大手技術コンサルの社名がコンペではよく出てくる。この動きやモデルはアジア市場にも進出し、日本企業の牙城にも切り込んでいて、何年も前からアライアンス包囲網の中で日本メーカーは苦戦を強いられている。

苦戦する日本企業。機械業界を例にあげて説明しよう。

日本国内では作る側の領域でも、部品サプライヤーのアライアンスがほとんど国内にある。例外は自動車業界だけで、他は部品サプライヤーと共に海外展開するモデルにはなっていない。昨今、海外市場では、「IHI」社がトルコで橋の施工トラブル(部品材料の欠陥が原因とされる)が発生し納期遅延を出した(2016.6に開通。世界4位の長さのイズミット湾横断橋)。

また、「日本車輌製造USA」社(国内では新幹線やリニアモーターカーなど鉄道車両をてがける老舗メーカーの米国法人)ではアムトラック向けの列車製造で国内製部品から米国内での現地部材調達が大幅に遅れたことがある。こうした重工業系では「部材調達」と「職人の段取り」が原因で品質トラブルが起きたとの報道をしばしば聞く。



1270とはずがたり:2017/10/19(木) 15:46:51

NAFTA再交渉、来年まで妥結持ち越し 基本問題で対立続く
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171018-00000017-reut-bus_all
10/18(水) 8:02配信 ロイター

[ワシントン 17日 ロイター] - 米首都ワシントンで17日まで7日間開かれた北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉の第4回会合では、米国とカナダ、メキシコ3カ国が最も基本的な問題で意見が一致せず、協議妥結を来年に持ち越すことで合意した。米国とカナダは、双方が再交渉の進展を妨げていると責め合う構図となっている。

カナダのフリーランド外相は、米国が「勝者総取り」を目指していると批判した。米国は絶対譲れない条件として、5年ごとの再交渉義務付けや、自動車部品調達で大部分を米国製品が占めるようにすることを主張しながら、カナダやメキシコ製品の輸入障壁は設けやすくしようとしている。

一方、米通商代表部(USTR)のライトハイザー代表は「われわれのパートナーが積極的に改革に動き、通商不均衡是正や米国の膨大な貿易赤字の減少につなげようとする兆しは見当たらない」と述べた。

ただメキシコのグアハルド経済相は、フリーランド氏やライトハイザー氏よりは前向きな考えで、来年まで協議が延長されたことで3カ国には「解決点を見出す機会が与えられている」と強調した。

次回会合は11月17─21日にメキシコ市で開かれる。

ライトハイザー代表は「良い合意」を目指しており、NAFTA撤廃に照準を合わせてはいないと発言。交渉が決裂した場合の計画は立てていないと述べた。

ある関係筋は、交渉決裂の可能性が現実味を帯びてきたと指摘した。

ピーターソン国際経済研究所のシニアフェロー、ゲーリー・ハフバウワー氏は、米国がNAFTAを撤廃する場合は、来年3月まで決定を延期するだろうと予想。その時点までに、税制改革など他の政策が進展していれば、NAFTAから関心をそらすことが可能かもしれないとの見方を示した。

同氏は、どのように交渉に弾みをつけるのか、依然として不透明だと指摘している。

*内容を追加しました。

1272とはずがたり:2017/10/19(木) 20:14:43

女性首相誕生へ…NZで政権交代、TPP後退も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171019-00050058-yom-int
10/19(木) 17:47配信 読売新聞

 【ジャカルタ=一言剛之】ニュージーランド(NZ)で9月に実施された総選挙で第2党になった労働党のジャシンダ・アーダーン党首(37)は19日、他党との連立協議が合意に達したとして、9年ぶりの政権奪取を宣言した。

 アーダーン氏は、NZで3人目の女性首相となる。労働党は環太平洋経済連携協定(TPP)の一部見直しを主張しており、日本が推進するTPP協議が後退する可能性もある。

 総選挙では、政権党の国民党が第1党になったが、過半数に届かなかった。キャスチングボートを握っていた第3党のNZファーストが同日、労働党支持を決めた。TPPは、米国を除く11か国で発効を目指しており、NZは、日豪などと共に協議を主導してきた。新政権が方針転換すれば、協議全体に悪影響が広がる可能性が高い。

1273とはずがたり:2017/10/19(木) 20:14:59
米のTPP離脱、財政審が農業対策の見直し提案
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20171017-OYT1T50061.html
2017年10月17日 18時04分Tweet
 財務省は17日、国の財政運営のあり方を提言する財政制度等審議会(財務相の諮問機関)を開いた。


 米国が環太平洋経済連携協定(TPP)の離脱を決め、早期発効が見通せないことから、従来型の公共事業が多くを占める農業対策予算を見直すことを提案した。

 TPPを巡っては、2015年の大筋合意を受けた国内対策として、政府は農家の体質強化や経営を安定させる予算などを計上してきた。しかし、米国がTPPから離脱する中、「効果が上がっているか検証が必要」と指摘した。

 また、日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)が7月に大枠合意したことを受けて、影響を受ける農家への対策が想定される。この点についても、「従来のTPP対策で相当程度カバーできるのではないか」と説明した。

2017年10月17日 18時04分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

1274とはずがたり:2017/10/22(日) 07:33:22

TPP「NZ抜き」検討 日本、新政権と再交渉せず
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171021-00000074-san-bus_all
10/21(土) 7:55配信 産経新聞

 ニュージーランド(NZ)で環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の見直しを公約に掲げた新政権の誕生が決まり、11月の大筋合意に黄信号がともっている。早期合意に積極的な立場を取ってきた先頭集団の一角だけに、慎重派に転じれば影響は必至。日本は米国に加えNZも離脱する事態を念頭に、残り10カ国による発効を検討する。

 TPPを担当する茂木敏充経済再生担当相は20日の記者会見で「NZの新政権でTPPへの対応を含む政策を調整する。まずはそれを見守りたい」と述べた。

 9年ぶりに政権を奪還する労働党は「外国人による中古住宅の購入禁止」を打ち出し、高水準の投資自由化を掲げたTPP協定の再交渉を迫る構え。新政権に協力するニュージーランド・ファースト党と緑の党も協定には反対の立場だ。

 一方、TPP参加各国は今月末に東京近郊で開く首席交渉官会合で、米国の離脱を踏まえ協定の一部項目を棚上げする「凍結」について大詰めの調整を行う。

 NZは協定の自由化水準を保つため、日本などと一緒に凍結項目を最小限に抑えるよう協力を求めてきた。そのNZが、凍結にとどまらず内容の修正を求めるようになれば、各国の交渉姿勢に影響を与えかねない。

 日本はNZの再交渉要求には応じない構えだ。交渉筋は「ついてこられないならNZ抜きで合意する」と指摘。11月上旬のアジア太平洋経済協力会議(APEC)に合わせて開くTPP首脳会合で大筋合意するため、NZの意向にかかわらず意見集約を進める方針だ。

 TPPはNZの主力輸出品目である乳製品の市場拡大に貢献する。離脱すれば国内企業の強い反発が避けられず、「再交渉は難しいと新政権が理解すれば戻ってくる」(経済官庁幹部)と楽観する声もある。(田辺裕晶)

1275とはずがたり:2017/10/25(水) 22:10:22

10/24(火) 14:07配信 ロイター
TPP首席会合、30日から千葉で 経済再生相「大筋合意へ詰め」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171024-00000052-reut-bus_all

[東京 24日 ロイター] - 環太平洋連携協定(TPP)参加11カ国の首席交渉官会合が30日から千葉県浦安市で開催される。期間は11月1日までの3日間。

茂木敏充経済再生相は24日の閣議後会見で、11月にベトナムで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議での大筋合意を目指し、日本が主導して詰めの交渉を行う考えを示した。

TPP交渉を巡っては、トランプ米政権前の2015年に日米など12カ国で合意に至ったが、トランプ大統領が離脱を表明。米国の要求に譲歩した項目を中心に協定の一部を凍結した上、米国抜きの発効を目指している。

茂木経済再生相は会見で「着地に向けた議論に期待したい」と述べた。

1276とはずがたり:2017/11/04(土) 13:32:18
中国の進歩に米国は硬直状態、欧州は「なすすべなし」―仏紙
http://www.recordchina.co.jp/b179324-s12-c10.html
環球網配信日時:2017年5月27日(土) 17時0分

仏紙フィガロは22日、「グローバル化が中国のグローバル化となった」と題する記事を掲載した。中国紙・参考消息が24日付で伝えた。

記事によると、現在、北京、モスクワ、ワシントン間の戦略的三角関係において、米国は弱い地位にある。また、トランプ米大統領の性格と政策決定のぶれは米国の威光と信頼を傷付けている。

米国が環太平洋連携協定(TPP)を離脱したことにより、G20内に存在する保護主義が改めて明らかになった。TPPは中国のアジア太平洋地域での経済的位置付けに大きな影響を持っているが、米中間の貿易と通貨の「戦争」は慌ただしく幕を閉じた。

記事は「米国の戦略と外交面の弊害が積もり積もっていくさまは、中国がアジアと世界のグローバル化に向けて必要なインフラを着々と建設していく様子とは対照的」とも指摘する。米国が完全に自国内に閉じこもる一方、中国はグローバル化のプロセスを加速している。中国は「一帯一路」構想を世界に提案しているが、この構想は世界60%の人口と30%のGDPに関わるものであり、関係する900余りのプロジェクトの総価値は8000億ドル(約89兆2700億円)に上る。プロジェクトへの融資はアジアインフラ投資銀行(AIIB)と増資されたばかりのシルクロード基金に頼っているという。

記事は、中国の進歩に対し、米国は硬直状態となり、欧州も「なすすべなし」とする。さらに「保護主義は最も悪い対応」と指摘。「結果として中国が自由に活躍できる余地を与えるだけであり、米国と欧州は中国に対応する協調戦略をただちに確立し直すべき」との認識を示した。(提供/環球網・編集/インナ、黄テイ)

1277とはずがたり:2017/11/04(土) 14:24:32
対日赤字、前月比26.2%減=3カ月ぶり縮小―9月の米貿易統計
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-171103X564.html
11月03日 22:22時事通信

 【ワシントン時事】米商務省が3日発表した9月の貿易統計(通関ベース)によると、モノの取引に限った対日貿易赤字は前月比26.2%減の48億ドルだった。赤字の多くを占める自動車関連が減少し、全体では3カ月ぶりに縮小した。国別の赤字幅は中国、メキシコ、ドイツに続く4番目の大きさとなり、前月の2位から下がった。

 ただ、トランプ政権は日本などに対する貿易赤字を問題視している。トランプ大統領が6日の日米首脳会談で、自動車貿易などの不均衡是正を求める可能性がある。

 対日貿易赤字のうち、自動車関連は19.4%減の40億ドルだった。

1279とはずがたり:2017/11/10(金) 14:36:14
TPP協議で大筋合意、凍結項目リストとりまとめ=茂木再生相
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20171110004
02:37ロイター

TPP協議で大筋合意、凍結項目リストとりまとめ=茂木再生相
 11月9日、茂木再生相はTPP協議で大筋合意したと表明した。写真はベトナムのダナンで同日撮影(2017年 ロイター/Kham)
(ロイター)
[ダナン(ベトナム) 9日 ロイター] - 茂木敏充経済再生担当相は9日、環太平洋連携協定(TPP)参加11カ国が、離脱した米国抜きの協議で大筋合意したと表明した。

参加11カ国(TPP11)はベトナム中部ダナンで開催中のアジア太平洋経済協力会議(APEC)に合わせて、前日に続いて閣僚会合を開いた。

茂木再生相は会合後、記者団に対し「(11カ国が)大筋合意した」とした上で、現在の協定のうち実施を見送る、凍結扱いの項目リストをとりまとめたと明らかにした。

メキシコのグアハルド経済相も、協議で合意に達したと述べた。オーストラリアのチオボー貿易相は協議について「大変よかった」と語った。

一方、カナダのシャンパーニュ国際貿易相はツイッターで「報道にかかわらず、TPPで大筋合意はしていない」とした。カナダは11カ国の中で経済規模が日本に続き2番目に大きいが、これまでに合意を急がない考えを示している。カナダのある当局者は、この日の議論を巡り各国の閣僚らが異なる解釈をした可能性があると指摘した。

11カ国首脳は翌10日、閣僚の提案を討議する予定。


<TPP11>米国抜きで発効 閣僚会合で大筋合意
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20171110k0000m020160000c
00:23毎日新聞

 【ダナン(ベトナム中部)赤間清広】環太平洋パートナーシップ協定(TPP)参加11カ国は9日、ベトナム・ダナンで閣僚会合を断続的に開き、11カ国による協定(TPP11)発効で大筋合意に達した。10日に首脳会合を開き、大筋合意を最終確認する。米国離脱で一時は宙に浮いたTPPの枠組みは11カ国で存続することが固まった。

 茂木敏充経済再生担当相は9日夜「閣僚レベルで大筋合意した。高いレベルでバランスが取れた合意ができた」と述べた。詳しい内容は首脳に報告後、公表すると語った。

 TPP11は、国内総生産(GDP)規模で世界全体の13%、域内人口は世界全体の6.7%を占める経済圏となる。関税撤廃や投資規制の緩和など自由度の高い貿易・投資ルールを通じ、アジア・太平洋地域の経済活性化につながることが期待されている。

 大筋合意では米国を含む12カ国で合意した協定のうち、貿易や知的財産ルールの一部の実施を凍結することを確認した。米国がTPPに復帰する場合、凍結項目を解除して当初の12カ国協定を復活させる2段構えの仕組みにする。

 一連の交渉では凍結項目の絞り込みが最大の焦点だった。自国に不利な項目の凍結を迫る国と、凍結を極力少なくして質の高い経済圏を志向する国が対立。繊維輸出国のベトナムは「関税撤廃はTPP域内産の原糸使用が条件」とするルールの凍結を求め、マレーシアは国有企業の優遇を禁じた規定の先送りを要求。カナダも知的財産ルールの一部凍結を主張していた。ベトナムとともに共同議長を務める日本は9日の閣僚会合で、凍結を認める内容をまとめた最終調整案を示し、各国に譲歩を迫った。

 交渉担当者によると、9日の段階でも一部の国から凍結項目の扱いについて異論が出た。しかし、ダナンではアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議出席のため、11カ国の全首脳が顔をそろえる。TPP11首脳会合が開催可能なタイミングが目前に迫っていることもあり、各国が大詰めで歩み寄った形だ。

 TPPは今年1月、米国のトランプ大統領が離脱を表明したことで、瓦解(がかい)の恐れが高まった。米国離脱後、最大の経済規模を持つ日本が11カ国による協定発効を主導。TPP11は首脳会合で大筋合意を確認した後、細かな文言調整などを経て年明けにも各国が協定に署名。経済圏が実際に発足するのは数年後とみられる。

1280とはずがたり:2017/11/10(金) 14:36:34
>>1279-1280

加貿易相「TPP、大筋合意していない」
https://news.goo.ne.jp/topstories/business/115/59c655ae726fe3c0850f2e76c9dc207e.html
(共同通信) 12:07

カナダ国際貿易相が、TPPについて「大筋合意していない」とツイッターに投稿したことが分かった。


大筋合意、首脳が確認へ=TPP11、米抜きで発効
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-171110X254.html
11:54時事通信

 【ダナン時事】日本やオーストラリアなど環太平洋連携協定(TPP)署名11カ国の閣僚会合は9日夜(日本時間10日未明)、離脱した米国抜きでの新協定「TPP11」発効に向けた協議で大筋合意した。12カ国で決めた域内の貿易・投資に関するルールの一部実施を、米が戻るまで先送りする。安倍晋三首相らが出席する10日午後(同10日夕)の首脳会合に報告、合意内容を確認する。

 TPP11カ国は、各国間の農産物・鉱工業品の関税撤廃・削減など市場開放に関する取り決めは原則維持した上で、早期の協定発効を目指す。

 11カ国の閣僚は、8日から協議を行い大筋合意に達した。会合後に記者会見した茂木敏充経済再生相は「アジア太平洋で自由・公正な新しいルールを作る大きな意義がある」と述べた。

 TPP交渉は2010年3月に始まり、日米など12カ国が15年10月に妥結し協定に署名した。しかし、17年1月のトランプ大統領就任後に米が離脱。米抜きでは発効できない仕組みだったため、残る11カ国は5月、新協定の検討作業に入った。参加国で経済規模が最も大きい日本が議論を主導した。

【TPP】11カ国、大筋合意 凍結項目決着、署名式は年明け国内開催も
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1711100003
02:09産経新聞

 【ダナン=田辺裕晶】環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)参加11カ国は9日の閣僚会合で、米国離脱を受けた新協定について大筋合意した。米国の復帰まで協定の効力を棚上げする「凍結」項目の絞り込みが決着、10日の首脳会合で報告して正式に発表する。

 共同議長を務めた茂木敏充経済再生担当相は9日夜、記者団に「アジア太平洋地域で、自由で公正なルールをつくる参加国の共通した決意の表れが難しい課題の克服につながった」と強調。「11カ国はできるだけ早期に発効させたいとの思いを持っている」と述べた。合意を受け、TPPの名称を変更し、10日に公表することも明らかにした。

 9日昼の閣僚会合では、日本が新協定案と凍結項目のリストを提示したが、凍結項目の選定で合意できなかった。このため、首席交渉官による折衝に加え茂木氏も各国閣僚との個別会談で説得を図り、再度開いた夜の閣僚会合で決着した。

 10日に発表予定の合意内容では、当初、50項目程度あった各国からの凍結要望は大幅に絞り込まれたもよう。米国の強い要望で盛り込んだ医薬品データの保護期間を実質8年間にする規定や、特許期間の延長措置などが対象になる。

 一方、ベトナムが難色を示す繊維製品の関税撤廃・削減対象を厳しく制限する規定や、企業と進出先国との紛争解決手続きなど協定の自由化水準を著しく押し下げかねない項目でも凍結要望が出ていた。日本はこうした要望の取り下げを求めたが、合意は全会一致が原則で調整が難航した。

 各国は大筋合意発表後、条文の法的整合性などを確認し、署名式を行う予定。12カ国が現協定に署名したのは2016年2月4日だが、今回は日程を早めるよう求める声があり、式典を来年1月ごろ東京で実施する案が浮上している。

1281とはずがたり:2017/11/10(金) 14:37:17
TPP大筋合意 政府 早期発効目指す
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/business/nhknews-10011218291_20171110.html
05:07NHKニュース&スポーツ

TPP=環太平洋パートナーシップ協定の参加11か国は、日本時間の9日夜からベトナムのダナンで開いた閣僚会合で、アメリカの離脱を受けて実施を先送りする「凍結」項目の選定で折り合い、アメリカを除いて協定を発効させることで大筋合意しました。日本政府は、早期発効に向けて国内手続きを急ぐことにしています。

TPP協定に参加する11か国は、協定の発効を目指し、APEC=アジア太平洋経済協力会議が開かれているベトナム中部のダナンで、9日、断続的に閣僚会合を開きました。

この中で、ベトナムとともに共同議長を務める茂木経済再生担当大臣は、アメリカの離脱を受けて実施を先送りする「凍結」項目をめぐり、各国の要望を踏まえた議長案を示しました。そして、日本時間の9日夜から開かれた閣僚会合で、各国が凍結項目の選定で折り合い、アメリカを除く11か国で協定を発効させることで大筋合意しました。

11か国は、10日開催する首脳会合で、正式に確認することにしています。

TPP協定は、アメリカや日本が国内手続きを終えることが発効の要件になっていたため、ことし1月、アメリカが、トランプ政権の発足に伴って離脱したことを受け、発効のめどが立たなくなっていました。

このため、残る11か国はアメリカの将来的な復帰を視野に入れて、11か国だけで早期の発効を目指す方針を掲げ協議を続けてきました。日本政府は、協定の早期発効に向けて国内手続きを急ぐことにしています。

【経済再生相「バランス取れた合意」】閣僚会合の後、共同議長を務めた茂木経済再生担当大臣は記者団に対し、「大筋合意を達成することができた。あす首脳に報告し、確認を取って内容を公表する。自由貿易の高い水準を維持しつつ、バランスのとれた合意になったと考えている」と述べました。

そのうえで、茂木大臣は「日本として議論を主導してきた成果であり、今後の日本の成長戦略にとっても大きな成果だ。TPP11がなければ将来のTPP12はない。アメリカの立場もあるが、これからも、アメリカが復帰することの意義を粘り強くしっかりと説明していきたい」と述べました。

また、茂木大臣は、ベトナムに到着した安倍総理大臣に結果を報告したことを明らかにし、「総理は、『よくまとめてくれた。大きな一歩を踏み出すことができた』と話していた」と述べました。

【米食肉業界「日本への輸出で不利に」】TPP協定の参加11か国がアメリカを除いて協定を発効させることで大筋合意したことについて、アメリカの業界団体からは「日本への輸出で不利になる」として、TPPへの復帰を望む声も上がっています。

アメリカの牛肉の生産者などで作る米国食肉輸出連合会のセング会長は9日、NHKの電話インタビューに応じ、アメリカの食肉業界に与える影響について、「われわれは日本への輸出の際に関税の面で不利になり、TPPに参加する11か国は牛肉や豚肉の輸出を増やせる可能性がある」と述べて危機感を示しました。

そのうえで、セング会長は、トランプ政権が進めようとしている日本との2国間のFTA=自由貿易協定がすぐに実現すると期待することはできないとしたうえで、「11か国によるTPPは、言ってみればすでにテーブルがセットされてまもなく食事を楽しめるのに、2国間のFTAはまだ食材さえそろっていないようなものだ」と述べ、アメリカ政府はTPPへの復帰も検討すべきだという考えを示しました。
【麻生大臣 大筋合意を評価】麻生副総理兼財務大臣は閣議のあと記者団に対し「11か国がまとまったことはいいことだと思う」と評価したうえで、将来、アメリカがTPP協定に加わる可能性について、「アメリカがどう感じるか分からないが、アメリカが加わる際は、11か国が了承しない限り協定に入ってこれないということもあり、交渉の内容によると思う」と述べました。

1282とはずがたり:2017/11/11(土) 17:07:25

新協定、20項目凍結=6カ国承認で発効―名称は「包括・先進的TPP」
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-171111X442.html
16:55時事通信

 【ダナン時事】離脱した米国を除く環太平洋連携協定(TPP)署名11カ国は11日、閣僚会合で大筋合意した新協定の内容を発表した。閣僚声明によると、協議の焦点となっていた米国が戻るまで現協定の実施を先送りする「凍結扱い」は20項目。新協定は、11カ国のうち、6カ国の国内承認手続きが完了してから60日後に発効する。

 新協定の名称は「包括・先進的TPP」(CPTPP)。マレーシアが主張していた国有企業の優遇禁止の凍結や、カナダが求めていた文化産業の著作物保護の例外扱いといった4項目が合意に至らず、今後調整が必要となった。

 凍結項目の扱いでは、各国から合わせて50以上の要望があったが、大筋合意では20に絞り込んだ。このうち、11が知的財産権関連だった。残る9項目には、企業と進出国の紛争解決手続き「ISDS」条項の一部や、電気通信事業の紛争処理などが入っている。

 閣僚会合の共同議長を務める茂木敏充経済再生相は同日の記者会見で、11カ国が大筋合意したことについて「(米を含めた)TPP12のための重要なステップ」と述べ、米の復帰を引き続き目指す考えを強調した。

1283とはずがたり:2017/11/11(土) 17:11:38

TPP首脳会合は延期、カナダが大筋合意に異論=安倍首相
ロイター 2017年11月11日 01時30分 (2017年11月11日 06時10分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/world_g/20171111/Reuters_newsml_KBN1DA1IB.html

[ダナン 10日 ロイター] - 安倍晋三首相は10日、予定されていた環太平洋連携協定(TPP)署名11カ国の首脳会合が延期されたことを明らかにした。9日の閣僚会合での大筋合意にカナダが異論を唱えているためという。
首脳会合はアジア太平洋経済協力会議(APEC)開催に合わせ10日に予定されていた。複数の関係者がロイターに語ったところによると、カナダのトルドー首相が姿を見せなかった。
安倍首相は、次回の会合開催予定には言及しなかった。
カナダの複数の当局者はAPECが開かれているベトナム・ダナンでTPPに関する協議を続けていることを明らかにした。ただ、カナダの雇用に十分な利益が確保できるまで結論を急ぐことはできないとの立場だ。
APEC首脳会合にはトランプ米大統領も出席。2国間の貿易協定を推進するトランプ大統領は「常にアメリカ第一を考える。皆さんも自国を第一に考えたら良い」と強調した。
首脳会合に先立つ閣僚会合では声明を巡り米国が異議を唱え、保護主義と闘うとの文言を盛り込むことはできなかった。
一方で、中国の習近平国家主席は「開かれた国には進展があり、閉鎖を求めれば後れを取る」と述べ、自由貿易の意義を訴えた。

1284とはずがたり:2017/11/11(土) 18:23:38
トランプ氏、TPP離脱を正当化…2国間を推進
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20171110-567-OYT1T50117.html
01:27読売新聞

 【ダナン=山本貴徳、黒見周平】トランプ米大統領は10日、ベトナムでアジア太平洋経済協力会議(APEC)に合わせて開かれた財界人の会合で「インド太平洋戦略」について演説した。

 「自分たちの両手を縛り、主権を放棄させる大型の協定にはもはや参加しない」と述べて環太平洋経済連携協定(TPP)からの離脱を正当化し、多国間の通商枠組みに対する拒絶姿勢を改めて明確にした。

 トランプ氏は「我々が市場の障壁を下げたにもかかわらず、他国は我々に市場を開かなかった」と述べ、アジア諸国との貿易赤字に強い不満を表明。中国などを非難するつもりはないと断りながらも「これ以上、米国がつけ込まれることは許さない」と宣言した。

 「我々は世界貿易機関(WTO)から公正に扱われてこなかった」とも述べ、WTOに象徴される既存の通商秩序を強く批判した。

1285とはずがたり:2017/11/11(土) 18:26:08

TPP、米離脱で20項目凍結 茂木氏が合意内容公表
http://www.asahi.com/articles/ASKCC0P8KKCBULFA039.html?ref=goonews
ダナン=伊藤舞虹、染田屋竜太2017年11月11日13時29分

 ベトナム・ダナンで開かれていた環太平洋経済連携協定(TPP)の早期発効を目指す交渉を巡り、茂木敏充経済再生担当相は10日深夜(日本時間11日未明)、現地での首脳会合の開催が見送られたことを明らかにした。茂木氏とベトナムのアイン商工相は11日午前、大筋合意内容を発表。米国の離脱を受けて効力を凍結する項目が20項目に及ぶことを明らかにした。

 米国を除く11カ国が早期発効を目指した交渉は9日の閣僚会合で大筋合意に達し、10日の首脳会合で正式に確認する予定だったが、カナダが土壇場で翻意した。

 首脳間の合意を見送ったものの、茂木氏は閣僚間で交わした大筋合意は引き続き有効との認識を示し、早期の署名を目指す考えを強調した。

 カナダのトルドー首相は閣僚間の合意後、「合意を首脳レベルで確認する段階にない」と述べ、10日に予定された首脳会合を欠席。会合が開けなくなった。

 茂木氏の説明では、10日夜、カナダの翻意を受けて急きょ閣僚会合を開き、「大筋合意の内容に間違いがないことを各国が再確認した」ことから、首脳会合は見送り、各国の閣僚が首脳に報告する形を取ることになったとしている。カナダ側から詳しい説明はなかったという。

 日本政府の交渉担当者は、トルドー氏が安倍晋三首相との10日の首脳会談でも抽象的な説明に終始して合意を拒み続けたことを明かし、「本当に(理由が)分からない」と困惑する。カナダが米国などとの北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉を優先し、当面はTPPの進展を遅らせる時間稼ぎに入っている、との見方もある。

 参加国は2018年早期の署名を目指す方針だ。だが、11カ国のうち日本に次ぐ経済規模のカナダが合意を受け入れない姿勢を続ければ、署名やその後の批准も遅れかねない。(ダナン=伊藤舞虹、染田屋竜太)

1286とはずがたり:2017/11/11(土) 18:40:38
<TPP11>大筋合意発表 年明け署名目指す 毎日新聞社 2017年11月11日 13時46分 (2017年11月11日 15時24分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171111/Mainichi_20171111k0000e020315000c.html
共同議長を務める日本の茂木敏充経済再生担当相(右)とベトナムのアイン商工相=AP
[拡大写真]


 【ダナン(ベトナム中部)赤間清広】環太平洋パートナーシップ協定(TPP)参加11カ国は10日午後に開いた閣僚会合で、米国を除く11カ国による新協定(TPP11)の発効で大筋合意を再確認した。カナダが難色を示したため同日の首脳会合は見送られたが、閣僚間で交渉は最終決着し、各首脳に報告する。11日午前(日本時間同日午後)、共同議長を務める日本の茂木敏充経済再生担当相とベトナムのアイン商工相が記者会見し、合意について説明した。

 新協定をめぐっては、9日午後の閣僚会合で新協定案の内容が了承され、茂木氏が同日深夜、記者団に「閣僚段階で大筋合意に達した」と表明。しかし、10日に予定されていた首脳会合の直前にカナダのトルドー首相が「首脳レベルで確認できる段階ではない」として会合の見送りを要請し、大筋合意が宙に浮いていた。

 このため11カ国は10日夕に再度、閣僚会合を開き、協定文書や、米国が復帰するまで一時的に実施を先送りする「凍結項目」の扱いなど、9日段階の大筋合意の内容に問題がないことを改めて確認した。カナダの担当相を通じて、トルドー首相も最終的に同意したことが伝えられたという。

 茂木氏は閣僚会合後の10日深夜の記者会見で、「念を入れるため、新協定案、合意リスト、閣僚声明の単語を含めてすべて間違いないということで合意した」と説明した。カナダが一時、大筋合意に難色を示したことについては、「カナダ側の事情はよく分からない。各閣僚にいろんな思いはあったと思うが、合意をしたということだ」と述べた。

 決着がずれ込んだため、首脳会合開催は見送られたものの、各閣僚が首脳に大筋合意を報告する。これを受けて各国は、年明けに予定されている協定署名に向けた国内手続きに入る。

 新協定案は、農産品などにかけられる関税の廃止・削減については、米国を含む12カ国の合意内容を維持。一方で、米国の離脱を受けて貿易や知的財産ルールの一部の実施を凍結し、米国がTPPに復帰した場合は凍結項目を解除する。

1287とはずがたり:2017/11/11(土) 18:42:13
APEC、トランプ氏交え自由貿易議論 首脳会議

11:56朝日新聞

 21の国・地域が参加するアジア太平洋経済協力会議(APEC)の首脳会議が11日、ベトナム中部ダナンで始まった。自由貿易と経済連携の強化を話し合い、成果を盛り込んだ首脳宣言の採択を目指す。今回、多国間より二国間での枠組みの貿易を支持するトランプ米大統領が初参加し、影響が注目される。また日米は連携し、核・ミサイル開発を続ける北朝鮮に対する圧力強化を促す見通しだ。

 首脳会議に先立って開催された閣僚会議は「地域経済統合の深化」や「貿易・投資の自由化、国際的課題への挑戦におけるAPECのリーダーシップ」などを明記した声明を、予定の2日半遅れで発表。自由貿易をめぐる見解で、米国と他の国の足並みがそろわなかったとの見方もある。

 アジア歴訪中のトランプ米大統領は10日、政権の新たなアジア政策「自由で開かれたインド太平洋」構想を発表し、中国の習近平(シーチンピン)国家主席が提唱するシルクロード経済圏構想「一帯一路」を牽制(けんせい)した。安倍晋三首相はトランプ氏の構想に賛同するよう首脳会議で呼びかける考えだ。(ダナン=鈴木暁子)

1288とはずがたり:2017/11/11(土) 18:42:29

APEC、トランプ氏交え自由貿易議論 首脳会議
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASKCC2DY4KCCUHBI004.html
11:56朝日新聞

 21の国・地域が参加するアジア太平洋経済協力会議(APEC)の首脳会議が11日、ベトナム中部ダナンで始まった。自由貿易と経済連携の強化を話し合い、成果を盛り込んだ首脳宣言の採択を目指す。今回、多国間より二国間での枠組みの貿易を支持するトランプ米大統領が初参加し、影響が注目される。また日米は連携し、核・ミサイル開発を続ける北朝鮮に対する圧力強化を促す見通しだ。

 首脳会議に先立って開催された閣僚会議は「地域経済統合の深化」や「貿易・投資の自由化、国際的課題への挑戦におけるAPECのリーダーシップ」などを明記した声明を、予定の2日半遅れで発表。自由貿易をめぐる見解で、米国と他の国の足並みがそろわなかったとの見方もある。

 アジア歴訪中のトランプ米大統領は10日、政権の新たなアジア政策「自由で開かれたインド太平洋」構想を発表し、中国の習近平(シーチンピン)国家主席が提唱するシルクロード経済圏構想「一帯一路」を牽制(けんせい)した。安倍晋三首相はトランプ氏の構想に賛同するよう首脳会議で呼びかける考えだ。(ダナン=鈴木暁子)

1290とはずがたり:2017/11/14(火) 12:06:04

棚ぐらい中越に造らせたれや(;´Д`)

2017.11.14 11:41
中国製棚に制裁関税 米商務省、仮決定
http://www.sankei.com/economy/news/171114/ecn1711140028-n1.html

 米商務省は13日、中国とベトナムが不当に安く道具を収納する引き出し棚や戸棚を米国に輸出しているとして、制裁のため反ダンピング(不当廉売)関税を課す方針を仮決定したと発表した。詳しい調査後に正式決定し、独立機関の米国際貿易委員会(ITC)が認定すれば、制裁関税の発動が決まる。

 ロス商務長官は「米国の企業と労働者を守るためにできることは何でもする」とのコメントを出した。

 商務省によると、2016年に米国が中国から輸入した戸棚などの総額は推計で2億3千万ドル(約260億円)、ベトナムからは7700万ドルだった。(共同)

1291とはずがたり:2017/11/19(日) 15:42:32
河東哲夫
外交官の万華鏡
中ロの裏庭に変化あり 中央アジア「共同体」の現実味
2017年11月18日(土)14時40分
http://www.newsweekjapan.jp/kawato/2017/11/post-5.php

<ロシアや中国の思惑をよそに地域統合に進む中央アジア5カ国。元ウズベキスタン・タジキスタン大使の筆者による驚きの現地最新報告>

11月初旬、中央アジア各国を訪問した。カザフスタンの首都アスタナは吹きさらしの原野に20年前に建設が始まった人工都市だが、今や人口が100万を超え、街の至る所に生活感が出てきた。ウズベキスタンの首都タシケントも首都の構えが整い、経済が離陸中の感がある。

キルギスでは10月15日の大統領選後、これまでのように不正選挙だとの抗議も起きず、街は平静。電子認証装置を日本が供与したこともあり、住民が開票結果を信じたとか。そんな政治的安定とは裏腹に、ハンガーは服を掛ければ分解し、ペットボトルは底がいびつで立たないなど製造業の質はまだ低い。

それでも中央アジアの総人口は約7000万、GDPは総計で3300億ドルと本格的に取り組むべき市場になってきた。

中央アジアは決してロシアの一部ではなく、地場の諸民族が征服者ロシアよりはるかに古い歴史を持つ。イスラム教徒の住民は、正直であれ、隣人を大切に、など当然の行動規範に従っているだけで、テロとは無縁だ。

また中央アジアは周辺の大国に服従してきた弱々しい存在と思われているが、地場の諸民族は独自の歴史や文明に根差す誇りが強い。ソ連崩壊で転がり込んだ独立国家としての地位の下、各国は大国でも侵すことのできないほど確固とした権力・利権構造をつくり上げた。

20世紀初頭にこの地で英ロが覇を競ったようなグレートゲームもあり得ない。アメリカは内陸地に戦略的関心を示さず、中国の関心も経済だけ。ロシアは覇を唱えたくとも経済力を欠く。

長期戦略なき一帯一路
中央アジア諸国に中ロなどが加わる緩い協力体、「上海協力機構(SCO)」がユーラシアを差配するとの見方もある。だがSCOは中ロの合同軍事演習以外、目立った活動がない。ロシア主導でユーラシア版EUを狙ったユーラシア経済連合にも中央アジア5カ国中3国は加盟せず、加盟国間でも規則無視の輸出入制限が絶えない。

中国の「一帯一路」経済圏構想は、中国の諸省庁や企業が予算を分捕るための錦の御旗に使われて、長期的戦略は見えない。中国とヨーロッパを何本かの通商路で結ぶ話も喧伝された割に、実際の建設はおぼつかない。アジアインフラ投資銀行(AIIB)も資金調達のための外債をまだ発行しておらず、中央アジアでの独自案件はまだない。

こうしたなかで中央アジアの今の潮流は、域内団結の強化に向いている。これまで唯我独尊的姿勢を見せてきたウズベキスタンが、昨年末に就任したミルジヨエフ大統領の下、域内で友好協力姿勢に転じたことが大きい。この国は人口、軍事力とも域内最大。全ての中央アジア諸国と国境を接する唯一の国で、地域の核とも言える存在だ。

中央アジア諸国はかつて、中央アジア協力機構(OCAC)というASEAN型の地域協力機構を持っていた。04年にロシアが加盟してこれをユーラシア経済連合に吸収合併してしまったが、これからはOCAC復活への機運が盛り上がるだろう。

実は日本はOCAC消滅と前後して、「中央アジア+日本」対話というフォーラムを立ち上げ、外交会議を定期的に行うなど地域連携への灯を細々と掲げてきた。同種のフォーラムは欧米も立ち上げたが、11月10日、ミルジヨエフは中央アジア諸国だけでのサミット開催をぶち上げた。

こうして中央アジアの足元は固まっていく。この地域の自立と繁栄に資するなら、日本はAIIBやロシアと提携して構わない。中ロの裏庭に相当するこの地域にしっかりした自立的な存在ができれば、日本の対中、対ロ外交にもプラスだ。

ただ不安要素もある。製造業が多くの国で育っていないこと、中東への出稼ぎ者が過激派ムスリムとなり帰国する問題、カザフスタンで迫る権力者交代などだ。だがロシアや中東、アメリカのネオコンなど外部勢力が扇動しなければ、中央アジアが大荒れすることはないだろう。

<本誌2017年11月21日号掲載>

1292とはずがたり:2017/11/21(火) 13:34:39
キルギス、1億ドルの支援拒否=カザフと関係悪化 時事通信社 2017年11月17日 05時54分 (2017年11月17日 16時21分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/world_g/20171117/Jiji_20171117X108.html

 【モスクワ時事】中央アジア・キルギスのアタムバエフ大統領は、隣国カザフスタンからの1億ドル(約113億円)の支援を拒否するとした議会の決定を承認した。大統領府が16日発表した。
 10月のキルギス大統領選をめぐり、アタムバエフ政権は資源豊富な地域大国カザフが野党候補に肩入れしたと不信感を募らせ、関係が悪化している。支援金はキルギスとカザフも加盟するユーラシア経済同盟の関連事業に使われる予定だった。

1293とはずがたり:2017/12/01(金) 13:25:09
高利回りとってる癖に更になんか得ようってゆう国際投資団の阿漕さとえげつない独裁者のマドゥロのいい関係って訳かい。

2017年11月21日 / 14:21 / 9日前
アングル:ベネズエラ債務再編、投資継続で収益確保目指す動きも
https://jp.reuters.com/article/venezuela-bondholders-idJPKBN1DL0BW?rpc=135

[ニューヨーク/ロンドン/カラカス 20日 ロイター] - ベネズエラ政府が対外債務再編を表明した当初は、多数の投資家の撤退につながった可能性がある。しかし一部の投資ファンドはこうした状況が投資の好機に結び付くと見込んでポートフォリオを維持し、買い増す例さえ見られる。

マドゥロ大統領が今月、約600億ドルの債務を再編する方針を発表すると債権者は動揺した。ただ大統領は当面は債務返済を続けるとも約束し、高い利回り狙いなどでベネズエラ債に投資してきた人はいくらかの安心感も得られた。またアルゼンチン債の一部投資家グループが長年にわたる訴訟の末に昨年勝ち取ったような「大きな思いがけない収入」を目当てに積極的なポジションを構築する向きもある。

カラカスで先週開かれた債権者との会合で、ベネズエラ政府は債務問題に関する戦略を明らかにしなかった。

一方で債権者は電話会議やカラカスのホテルでの会合で、ベネズエラが債務不履行(デフォルト)に陥った場合に備えて債権者グループの結成について話し合った。

こうした中、グレイロック・キャピタルのディエゴ・フェルロ共同最高投資責任者(CIO)は過去数週間でベネズエラ政府と国営石油会社PDVSAが発行した債券を購入したと明らかにした。特にベネズエラの2027年償還債を優先的に買ったという。

ベネズエラの2027年償還債とPDVSAが発行したすべての債券には共通の特徴があり、債権者の75%が再編に合意すれば全債権者に再編を受け入れることを義務付ける集団行動条項(CACS)が盛り込まれていない。

CACSの条件がなければ、2001年にアルゼンチンが債務不履行に陥った後に起きたように、少数の債権者がより有利な条件を求めて債務再編に合意せずにホールドアウトする余地が生じる。

<アルゼンチンの再現>

破綻した資産への投資を手掛けるエリオット・マネジメントやオーレリアス・キャピタル・マネジメントなどのファンドは昨年、アルゼンチン新政権との合意で何十億ドルもの償還金を手に入れた。

オンスロー・キャピタル・マネジメントの創設者ニコラス・ガルペリン氏はベネズエラの対外債務について「基本的には、アルゼンチンが2001年から05年にかけて行った形と最終的にそれほど違わない再編になると考えている」と述べた。

ガルペリン氏によると、オンスローは額面1ドルのベネズエラ債を0.20ドル程度で購入して利払いを受け、最終的には転売で利益を確保することを目指している。

同氏は、PDVSAとベネズエラ国債の双方を2─3年保有して売却する戦略を思い描いているという。

だがアルゼンチン型の決着は、短期間では実質的に不可能だ。

米トランプ政権がベネズエラに科した制裁により、米国の銀行はベネズエラが新たに発行した債券を購入することができない。

また投資家は特定のベネズエラ高官を対象にした制裁により、ベネズエラの対外債務協議委員会の主要メンバーであるエルアイサミ副大統領やゼルパ経済相と交渉の席に着くことさえ禁止されている。

このため制裁が何年にもわたり債務再編の成功を妨げる可能性があり、長期投資には暗雲が垂れ込めている。特に野党勢力が打倒マドゥロ政権で前進しなければ、先行きは一段と不透明になる。

それでも投資家は短期的な高リターンに引き寄せられ続けている。

2027年償還のベネズエラ国債は利払いだけで年間34%のリターンが得られ、収益率は10年物米国債の15倍となる。

多数の関係者は、ベネズエラが最終的には返済を停止して債権者が訴訟に踏み切ることになると考えているが、投資家は今のところ、アルゼンチン型の法廷闘争を開始するよりも目先の高リターンを手にする方に興味があるようだ。

(Dion Rabouin、Maiya Keidan、Corina Pons記者)

1294とはずがたり:2017/12/08(金) 19:41:26

日欧EPA交渉、首席交渉官会合で妥結
18:46共同通信
https://news.goo.ne.jp/article/kyodofn/business/kyodofn-2017120801002053.html

日本とEUの経済連携協定(EPA)交渉は、ベルギーで開いた首席交渉官会合で妥結したことが分かった。

1296とはずがたり:2017/12/10(日) 10:05:49
ネパール、中国支援の水力発電計画中止=「大きな敗北」と香港紙
https://www.jiji.com/jc/article?g=int&amp;k=2017111401182

 【ニューデリー時事】ネパール紙カトマンズ・ポスト(電子版)は13日、同国政府が中国国営企業傘下の建設会社と進めていた水力発電所建設計画を中止したと報じた。中国はインフラ建設支援で周辺国への影響力強化を狙っており、香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポスト(電子版)は14日、「建設中止は中国の大きな敗北になるだろう」と伝えた。
 カトマンズ・ポスト紙によると、タパ副首相が13日の閣議後、計画中止を明らかにした。中国企業が競争入札無しで事業を受注したことに対し、議会から反発が出ていた。
 計画では、電力不足解消のため、総額約25億ドル(約2840億円)を投じ、中部のブディガンダキ川にダムと出力1200メガワットの水力発電所を建設する予定だった。(2017/11/14-20:00)

1297とはずがたり:2017/12/16(土) 16:00:36
パルメザンチーズ名称、一転容認 日欧EPA ブランド保護で最終合意
https://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/mca171216008.html
05:07フジサンケイビジネスアイ

パルメザンチーズ名称、一転容認 日欧EPA ブランド保護で最終合意

「パルメザンチーズ」の名称使用が一転して容認された=横浜市鶴見区のスーパー

(フジサンケイビジネスアイ)

 農林水産省は15日、最終合意した日本と欧州連合(EU)との経済連携協定(EPA)を踏まえ、地域の農林水産物や食品をブランドとして保護する「地理的表示保護制度(GI)」対応で最終合意したと発表した。流通量の多い「パルメザンチーズ」には名称を使用できる例外措置を設ける。一方で、飲食店や広告での表示にも規制を広げるなど、EU側に合わせて制度を強化する。

 GIは、産地や原料、製法などを限定し、模倣品を禁止する制度。例えば、製法が同じでも日本産チーズは「ゴルゴンゾーラ」と名乗れない。農林水産品では日本側は「神戸ビーフ」など48品目、EU側は「カマンベール・ド・ノルマンディ」など71品目の保護が決まった。

 翻訳表現も規制されるが、イタリアのチーズ「パルミジャーノ・レッジャーノ」については、英語翻訳の「パルメザンチーズ」が粉チーズの代名詞として普及しており、名称は規制対象から外された。日米のチーズ団体などが例外措置を求めたことを受け、イタリア産の“本物”とは別種類と認識されているとして、特例を認めた。

 一方、従来は罰則が適用できなかったチラシやインターネット通販の広告、飲食店のメニュー表示にも規制を拡大。さらに、GIに登録される前から商標などで名称が使われていた場合でも、登録後7年で禁止するなど、制度を厳格化する。農水省は、日欧EPAの国会承認と合わせ、関連法を改正する。

1298とはずがたり:2018/01/06(土) 15:46:09

ブレグジット後の英国・EU関係、トルコなどの参考事例に=独外相
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/12/eu-108.php
2017年12月27日(水)11時11分

12月26日、ドイツのガブリエル外相は、英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)後の英・EUの関係について、ウクライナやトルコなど未加盟国とEUとの関係性において、モデルケースになり得ると指摘した。両国はEUとの緊密な関係を望んでいるが、まだ加盟の用意はできていない。写真はロンドンで11日撮影(2017年 ロイター/PETER NICHOLLS)

ドイツのガブリエル外相は、英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)後の英・EUの関係について、ウクライナやトルコなど未加盟国とEUとの関係性において、モデルケースになり得ると指摘した。両国はEUとの緊密な関係を望んでいるが、まだ加盟の用意はできていない。

今月のEU首脳会議はブレグジットを巡る交渉で、移行期間や将来の通商関係を協議する「第2段階」に入ることを正式承認。英国はブレグジット後のEUとの関係では、「第3国」として扱われるのではなく、「元加盟国」としてより密接な関係を望む姿勢を打ち出している。

ガブリエル外相はフンケ新聞グループのインタビューで、EUが未加盟国との関係をどう構築していくのかという問題を巡って、ブレグジット後の英・EUの関係が解決策になる可能性がある、と説明した。

外相は「トルコやウクライナが向こう数年以内にEUに加盟するとは想像できない」とする一方、「ブレグジット後のEUとの関係で英国とうまい合意ができれば、他国に対してもモデルになり得る」と語った。

トルコはEUと既に関税同盟を結んでいる。EU・ウクライナ間で締結した「深い包括的自由貿易分野」に関する合意は9月に発効した。


[ベルリン 26日 ロイター]

1299とはずがたり:2018/01/21(日) 19:30:53

米、中国WTO加盟は「過ち」=強硬姿勢を明確に
01月20日 08:00時事通信
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180120X444.html

 【ワシントン時事】トランプ米政権は19日、米国が中国の世界貿易機関(WTO)加盟を支持したのは「間違いだった」との見解を公表した。米通商代表部(USTR)が中国に関する年次報告書に記し、中国に強硬な姿勢で臨むことを明らかにした。

 USTRは、中国が2001年にWTOに加盟した後も外国製品・サービスの輸入を制限したり、外国企業に技術移転の圧力をかけたりしていると指摘。「WTOのお墨付きを国際貿易で優勢になるために使ってきた」と批判した。

 また、中国の「有害な国家主導経済」に対抗するため、WTOの貿易紛争処理手続きに加え、あらゆる手法を取ると表明。米国法に基づく貿易制裁などの強硬策を辞さない構えを見せた。

 トランプ大統領は、最大の貿易赤字相手国の中国に不均衡是正を要求。中国の知的財産権侵害に対し、米通商法301条に基づく貿易・投資制限などを検討しており、近く判断を示す見通し。中国は制裁されれば報復する意向で、米中の貿易戦争に発展する恐れもある。

1300とはずがたり:2018/01/21(日) 19:32:22

米、中国に勝訴=鶏肉に不当な高関税-WTOパネル
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018011900409&amp;g=int

 【ワシントン時事】世界貿易機関(WTO)の紛争処理小委員会(パネル)は18日、中国が米国産鶏肉に不当に高い関税をかけているとの米国の訴えを認め、米国の事実上勝訴となる判断を下した。米中は互いの鶏肉輸出が抑制されているとして、WTO訴訟を繰り広げている。
 WTOパネルは、中国が2013年に米国産鶏肉に対する不当な高関税措置をWTOに認定されながら、その後是正していないと判断した。中国は20日以内に最終審に当たる上級委員会に上訴できる。(2018/01/19-10:26)

1301とはずがたり:2018/01/22(月) 11:53:50
>>1289etc
NZに引き続きカナダも。NZは収まったみたいだが米加が抜けるとすかすかになるけど大丈夫か?

TPP11、3月署名へ最終調整=カナダの対応焦点―22日から首席会合
時事通信社 2018年1月20日 15時42分 (2018年1月20日 23時57分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20180120/Jiji_20180120X477.html

 離脱した米国を除く環太平洋連携協定(TPP)11カ国は22、23の両日、東京都内で首席交渉官会合を開き、対立が解けない項目について最終調整する。日本は3月上旬までに新協定「TPP11」の署名にこぎ着けたい考えで、早期署名に慎重なカナダの対応が最大の焦点となる。

 11カ国は昨年11月にベトナム・ダナンで開いた閣僚会合で、米国を含む12カ国で決めたTPP協定のうち20項目を、米復帰まで実施しない「凍結扱い」とすることで大筋合意した。他の4項目は継続協議となり、これまでにマレーシアが提案した「国有石油企業の優遇廃止の適用見直し」など2項目を凍結扱いに加える方向で決着した。

 一方、カナダが大筋合意直前に持ち出した「文化例外」はほとんど進展していない。同国はトルドー首相と関係が深いフランス語圏ケベック州の文化保護を念頭に、外国映画などへの規制を一部残すよう主張する。

 ただ、カナダは12カ国で決めたTPP協定で同様の規制は撤廃すると約束した経緯があるため、他国は「凍結扱いはできない」と反発している。こうした中、凍結は認めないものの、実質的に規制撤廃を先送りする内容を付属文書に盛り込む妥協案も浮上している。

 社会主義国のベトナムが、民間の労働組合を発足させるのに時間がかかるとして「労働紛争解決ルール」導入を10年間猶予するよう求めた問題も、メキシコが長過ぎると反発。茂木敏充経済再生相が仲裁に乗り出し、年末年始に両国を訪問した。これを受け、両国は1月上旬から解決策を反映した付属文書の作成に取り組んでおり、折り合える可能性が出てきた。

 今回の首席会合を主催する日本は、3月上旬にチリで署名式を行うことを早期に確認したい考え。ただカナダは、米国やメキシコと進めている北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉の行方を見極めた上で、TPPへの態度を決める意向だとも指摘される。11カ国で早期に署名できるかどうかは予断を許さない情勢だ。

1302とはずがたり:2018/01/22(月) 19:51:06
Economics
「中国国営企業を止めなければ」日米欧の中国包囲網、主導した米の不満とは
Dec 13 2017
https://newsphere.jp/economy/20171213-3/
MAGNIFIER / Shutterstock.com

 日本、アメリカ、EUは12日、世界貿易機関(WTO)閣僚会議が行われているアルゼンチンのブエノスアイレスで、中国を念頭に、国有企業の優遇や鉄鋼などの過剰生産、外国企業への技術移転の強要といった自由貿易を脅かす行為に対し、連携して対応していくとする共同声明を発表した。将来的な規制の強化とともに、実際に行われている行為についてWTOへ共同で提訴することも視野に入れているという。米識者らは、この動きを概ね好意的に評価しているようだ。

◆中国国有企業が自由貿易市場を歪めている
 問題視されているのは、事実上国家予算ベースで行われている国有企業による市場の独占、過剰生産といった自由貿易市場を歪める政策だ。例えば、中国は国が鉄鋼業の振興を決め、関連企業の国有化を進めて優先的に補助金を投じている。これが過剰生産を招いて供給過多となり、国際市場価格の下落を招いた。こうした一党独裁国家による市場介入が自由貿易市場を疲弊させているという批判がアメリカを中心に挙がり、共同声明発表に結びついた。

 米通商代表部のライトハイザー代表は、11日のWTO会議の演説で、「世界で最も豊かな国々が『途上国』を自称し、例外措置の恩恵を受けている」と、中国を念頭に批判。現在のWTO体制では、中国の抜け駆けを阻止することは困難だとして、WTO宣言への署名を待たずに13日の閉会前に帰国することを決めたと報じられている。

 日本は、世耕弘成経済産業相が同じWTOの演説で、通信分野で途上国に大規模支援を実施すると表明するなど、EUと共にトランプ政権の強硬路線とは一線を画している。とはいえ、大筋では米国主導の中国包囲網に参加した形だ。共同声明の内容を事前に報じた英フィナンシャル・タイムズ紙は、保護貿易主義的傾向を示すトランプ政権にしては、「珍しい形の国際経済協力体制だ」としている。

◆「中国の美辞麗句を信じるな」
 米シンクタンクCenter for the Presidency & Congress(CSPC)のシニアアドバイザー、シャーマン・カッツ氏は、ハーバード・ビジネス・レビュー誌に、「なぜWTOは中国国営企業の力を抑えなければならないのか」と題した記事を寄稿。中国を牽制する今回の動きを「正しい方向に向いた一歩だ」と歓迎している。

 カッツ氏は、中国が恣意的に優遇する産業を決め、国有企業を通じて豊富な国家予算を投じる行為はWTOが目指す自由貿易から著しく逸脱していると指摘。その結果、現在、中国製の鉄鋼、アルミ、ソーラーパネルといった製品が世界市場に溢れ、価格の下落を招いているとしている。これにより「文字通り何百ものアメリカのソーラーパネルメーカーが廃業に追い込まれた」と同氏は言う。

1303とはずがたり:2018/01/22(月) 19:51:19
>>1302
 当の中国の習近平国家主席は、事あるごとに「自由貿易の推進」とWTO支持を表明し、こうした批判を否定している。これに対し、米貿易問題専門家、グレッグ・ラシュフォード氏は、ウォール・ストリート・ジャーナル紙に寄稿した記事を通じて「中国の美辞麗句を信じるな」と牽制している。同氏は「我々は多国間主義を支持し、ともに成長することを追求すべきだ」といった習主席の公式発言とは裏腹に、中国は「WTOの交渉の現場では、自由貿易の擁護者とはほとんど言えない状態だ」と指摘。インドや中南米、アフリカの本当の発展途上国と徒党を組んで、正反対の保護主義的傾向を推し進めていると批判している。

◆TPP脱退のハンデを取り返す起死回生一手?
 日米欧の共同声明は、中国で現地生産する外国企業が、技術移転を強要される事例が相次いでいることも指摘。また、中国当局が外国の情報関連企業に対し、重要データを中国国内のローカルサーバーに保存することを義務付けていることも、機密情報漏洩に結びつく不当な措置だとしている。

 ラシュフォード氏は加えて、中国が、WTO加盟国が進める水産資源の乱獲につながっている政府補助金を抑制する取り組みに抵抗していることや、WTOの政府調達協定(GPA)に不参加のままであることを挙げ、口とは裏腹にWTOの施策に非協力的だと批判。「中国が今後も貿易相手国を犠牲にしたまま特別扱いを求め続けるかどうか」に、同氏は注目している。

 CSPCのカッツ氏は、実は既に、前オバマ政権がTPP交渉で国有企業に対する規制を提案し、日本を含む11ヶ国が合意していた指摘。トランプ政権によるTPP脱退で中国への牽制が遅れ、米企業の国際競争力が低下したのは皮肉な結果だと書く。それだけに、遅きに失した感はあるものの、今回の共同声明発表は起死回生の一手だったと見ているようだ。「国有企業に対する規制が、今年、さらには来年、WTOに取り入れられることはないだろう。実現するためには何年もの話し合いが必要だ。しかし、その一歩を踏み出す価値はある」と、一定の評価はしているようだ。

1304とはずがたり:2018/02/04(日) 20:11:53
>>1299

「中国のWTO加盟を支持したのは間違いだった」、米政府高官の発言に中国は…―中国メディア レコードチャイナ 2018年1月23日 15時00分 (2018年1月26日 00時00分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20180123/Recordchina_20180123031.html

22日、中国外交部の華春瑩副報道局長は、中国の世界貿易機関(WTO)加盟を米政府高官が「加盟後も中国市場は開かれておらず、支持したのは誤りだった」と述べたことについて、「中国は世界経済の開放に貢献している」と反論した。写真は中国のスローガン。(Record China)


2018年1月22日、中国外交部網によると、中国外交部の華春瑩(ホア・チュンイン)副報道局長は同日の定例記者会見で、中国の世界貿易機関(WTO)加盟を米政府高官が「加盟後も中国市場は開かれておらず、支持したのは誤りだった」と述べたことについて、「中国は世界経済の開放に貢献している」と反論した。

華副報道局長の会見での主な回答は次の通り。

「中国はWTO加盟以来、多元的な貿易体制の発展に貢献するため、規則を厳格に守り、義務を真面目に履行してきた。他国も中国との貿易から多くの利益を得たはずだ。また同時に、中国は改革開放の道を一貫して支持している。世界経済の開放を支持し、環境を整備し、多元的な貿易体制を保護するため貢献してきた。WTO加盟国はみな中国を支持し、中国がさらなる役割を果たすことを望んでいる」

「一方、周知の通り、米国は一国主義を高らかに掲げている。いわば多元的な貿易体制への挑戦者だ。WTO加盟国の多くが米国の手法に懸念を示している。しかし、米中貿易は本質的に双方が利益を得る関係だ。WTO加盟国として共にWTOの権威を守らなければならず、公平で開放的な貿易体制を実現すべきだろう」(翻訳・編集/大宮)

1305とはずがたり:2018/02/05(月) 16:49:18
カナダ首相、NAFTA離脱も辞さない構え
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20180205005.html
07:51ロイター

[ナナイモ(加ブリティッシュ・コロンビア州) 2日 ロイター] - カナダのトルドー首相は2日、北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉で不利な条件が提示されれば、離脱も辞さないとの立場を示した。

首相は当地で開かれた会合で「交渉は複雑で困難だ。何度も述べてきたように、古い協定は受け入れない」と述べ、「米国が悪い条件を提示すれば、カナダはNAFTAから退く用意がある。カナダは言いなりにはならない」と言明した。

一方で、NAFTAに対して引き続き前向きな姿勢も示し、米国が離脱すれば、米国とカナダ双方にとって「非常に悪い影響が生じる」との見方を示した。

1306とはずがたり:2018/02/05(月) 16:49:28

2018年1月29日 / 16:54 / 5日前
アングル:NAFTA崩壊なら米農家を直撃
https://jp.reuters.com/article/trump-effect-nafta-farmers-idJPKBN1FI0JS?rpc=135
P.J. Huffstutter David Ljunggren

[シカゴ/モントリオール 28日 ロイター] - トランプ大統領が脱退をちらつかせる北米自由貿易協定(NAFTA)が崩壊すれば、カナダやメキシコ向けの穀物や畜産品、乳製品を手掛ける米国の農業従事者が、最も大きな打撃を受ける可能性がある。

「貿易協定は米国にとってフェアでなければならない。でも、農家が輸出を続けられるようにしてほしい」と語るのは、ネブラスカ州ディクソンで畜牛やトウモロコシ、大豆を生産する農家の3代目、ブレイク・アーウィンさんだ。「今うまく回っているものを壊すようなことはしてほしくない」

34歳のアーウィンさんは、NAFTA交渉を逐一追っているわけではないものの、コモディティ価格低下や医療保険料の増加、高い固定資産税の重みで生計を立てるのに苦労する米国の農家を支援する結果になることを望む、とロイターに語った。

米国とカナダ、メキシコの交渉担当者は先週末にかけて、1994年に発効したNAFTA再交渉の第6回会合をモントリオールで行っており、29日に終了する。会合は全7回予定されている。

カナダが新たな市場を開拓する中で、米国の農業従事者らは、現在の輸出量を維持しようと働きかけている。また彼らにとっては、米国産トウモロコシや小麦、牛肉、豚肉、乳製品の大口輸出先であるメキシコと米国の関係の冷え込みも、懸案事項だ。

「米国の行動には目に余るものがあり、農産物の分野でカナダを利する結果となるだろう」。米アイオワ州立大の経済学者ダーモット・ヘイズ氏は先週、そう指摘した。

貿易の流れは、すでに変わりつつある。

米国は、依然としてメキシコに対する最大の穀物供給国だ。だがメキシコ政府の貿易統計によると、同国は2017年にはブラジルから前年比11倍近い58万3000トンのトウモロコシを輸入している。

また、米農務省によると、養鶏や畜産のエサに使われる大豆飼料のメキシコ向け輸出は2017年1─11月に前年比でほぼ3割減となった。

1307とはずがたり:2018/02/05(月) 16:49:43
>>1306
<価格より重要なこと>

トランプ大統領のメキシコに対する敵対的な姿勢や貿易不均衡への批判を受け、長年米国から買い付けてきたバイヤーが、新たな供給元の開拓や、南米や欧州連合(EU)などの既存サプライヤーとの関係拡大に動いていると、貿易関係者は言う。

「強固な関係を築き、非常に心地よい取引を行っているパートナー同士がいる。穀物の買い付け先選択にあたっては、価格自体よりもこうした関係性が重要になりつつある」と、マックスイールド・コーポレイティブでリスク管理を担当するカール・セッツァー氏は言う。

その例として昨年11月、米穀物商社カーギルとアーチャー・ダニエルズ・ミッドランド(ADM)(ADM.N)が運営するメキシコのベラクルス州の穀物ターミナルに、ブラジル産トウモロコシ3万トンが搬入された、異例の取引が挙げられる。

米国産トウモロコシの価格が急落し、備蓄も歴史的に高いレベルにあるにも関わらず、バイヤー側はブラジル産トウモロコシに1トンあたり最大2ドルのプレミアムを上乗せしたと、貿易関係筋は明かす。

カーギルの広報担当者は、コメントしなかった。ADMもコメントの求めに応じなかった。

カナダは先週、新たな環太平洋連携協定(TPP)に合意した。新たな貿易相手国の開拓戦略の一環だ。

「厳しいNAFTA再交渉を経て、カナダは、1つではなく複数の貿易パートナーを持たなければならないとの認識に達した」と、カナダ農業連盟の会長で、畜産農家(肉牛)のロン・ボネット氏は話す。

正式には「包括的及び先進的な環太平洋パートナーシップ協定」と呼ばれる新TPPでは、カナダ産豚肉や牛肉、小麦に対する日本や他の市場の関税が引き下げられる。関税を撤廃する品目もある。

米通商代表部の元首席農業交渉官だったダーシー・ベッター氏は、NAFTA再交渉が3月以降まで長引けば、来年までまとまらない可能性があり、米国産農産品の売り込みが難しくなりかねないと指摘する。

「他の貿易協定が発効され、メキシコやカナダの米国産品バイヤーは、長期的にわれわれ頼りでいいのか不安になり、それに応じた行動を取るだろう」。ベッター氏はモントリオールで26日に開かれたNAFTA関連のパネルディスカッションでそう語った。

(翻訳:山口香子、編集:下郡美紀)

1308とはずがたり:2018/02/19(月) 22:35:57
中国「事実と全く違う」=米輸入制限勧告に反発
02月17日 16:40時事通信
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180217X037.html

 【北京時事】中国商務省の王賀軍・貿易救済調査局長は17日、米商務省がトランプ大統領に鉄鋼とアルミニウムの輸入制限を勧告したことについて「(米商務省の)結論には全く根拠がなく、完全に事実と異なる」と強く反発する談話を発表した。

 王局長は鉄鋼、アルミの輸入増が安全保障上の脅威になっているとの米国の判断を問題視。「安全保障の範囲は非常に広く、極めて乱用されやすい」とし、「各国が米国の手法をまねれば、貿易秩序に重大な影響が及ぶ」と懸念を示した。

1309とはずがたり:2018/02/19(月) 22:36:27
昨年の米貿易赤字、9年ぶり大きさ=対日は3位に後退
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018020700042&amp;g=int
貿易統計 貿易収支 貿易赤字

 【ワシントン時事】米商務省が6日発表した2017年の貿易統計によると、国際収支ベース(季節調整済み)の貿易赤字はモノとサービスの取引の合計で5660億ドル(約61兆9000億円)と、前年から12.1%増加し、9年ぶりの大きさとなった。モノの取引に限った日本に対する貿易赤字(通関ベース)は、0.1%増の688億ドルにとどまり、赤字幅の国別順位で前年の2位から、中国とメキシコに続く3位に後退した。
 トランプ政権は貿易赤字削減を公約に掲げているが、堅調な米景気を受け、輸入が膨らみ赤字幅が広がった。今秋の中間選挙に向け、日本や中国に不均衡是正への圧力を強める可能性がある。政権は日本との2国間貿易交渉に意欲を示しているほか、トランプ大統領は先月、環太平洋連携協定(TPP)について再交渉を前提に復帰を検討する意向を表明した。
 国別の貿易赤字(通関ベース)は、中国が8.1%増加し、3752億ドルと過去最大。2位はメキシコで10.4%増の711億ドルだった。対日赤字では自動車関連が535億ドルと大半を占めた。(2018/02/07-00:59)

1310とはずがたり:2018/02/24(土) 10:23:11
米、TPP再交渉を要求 大統領、復帰の条件
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018022401001158.html
06:41共同通信

 【ワシントン共同】トランプ米大統領は23日、オーストラリアのターンブル首相との共同記者会見で「環太平洋連携協定(TPP)が米国にとって良い内容に変われば加入する」と述べ、復帰の条件とする再交渉を要求した。ただ、TPPに参加する日本やオーストラリアなど11カ国は再交渉に否定的で、米国の再加入のハードルは高い。

 トランプ氏は「TPPは米国の多くの労働者を失業させる恐れがある極めて悪い協定だ」と強調。「米国が復帰する可能性はあるが、そのためには11カ国がもっと良い内容の協定を提案する必要がある」と語った。

1311とはずがたり:2018/02/24(土) 11:12:56
TPP発行後,TPP11と米韓と3者で交渉すれば良いな

韓国がTPP参加に向け日本に接触 政府、11カ国の発効優先 安倍晋三首相「変更考えていない」
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1802240003.html
05:04産経新聞

 離脱した米国を除く11カ国の環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)に韓国が関心を示し、参加に向け交渉を主導する日本政府に事務レベルで接触していることが23日、分かった。合意した11カ国によるTPP11に乗り遅れれば、アジア太平洋地域の成長を自国に取り込めないとの危機感が韓国側にはあるとみられる。これに対しTPP参加国は2019年の早い時期の発効を目指しており、日本政府もまずは11カ国での発効を優先させる方針だ。

 複数の日本政府関係者が明らかにした。このほど韓国から問い合わせを受けたという。韓国側は協定の詳細を確認し、参加の可否を探っているとみられる。

 TPPには韓国のほかコロンビアや英国など複数の国・地域が関心を寄せる。米国も1月下旬、トランプ大統領が再交渉を条件にTPPへの復帰を示唆した。TPP11の協定文は「ほかの国の加入を歓迎する」と明記し門戸を開いている。

 ただ、日本政府はTPP11について「ガラス細工のようなもので、変更することは考えていない」(安倍晋三首相)との立場だ。一部を修正すると“玉突き”で変更が必要となり、収拾がつかなくなるからだ。このため、まずはTPP11を発効させた上で、参加国を増やす構え。韓国を含む参加国の拡大も発効後に検討することになりそうだ。

 韓国などがTPP11に関心を高めているのは、貿易・投資を高いレベルで自由化した経済圏が、アジア太平洋地域に誕生することが確実になったからだ。

 TPP11参加国の合計の経済規模は世界の国内総生産(GDP)の約14%。米国の離脱で一時は漂流も懸念されたが、1月に協定文が確定し、3月8日にチリで署名式を開く。

 一方、韓国は米国などと2国間の自由貿易協定(FTA)を軸に通商戦略を進めていたが、日本が2013年7月にTPP交渉に入ると方針転換し、同年11月にTPP参加国と協議する方針を表明した。だが、昨年1月、米トランプ政権がTPP離脱を表明して以降は、参加国との本格的な交渉が途絶えていた。

1312とはずがたり:2018/02/24(土) 11:14:29

米国の鉄鋼輸入規制案、日本回避、同じ同盟国の韓国は対象
02月23日 20:40レコードチャイナ
https://news.goo.ne.jp/article/recordchina/business/recordchina-RC_573406

2018年2月23日、韓国の鉄鋼製品などに対する米国の輸入規制案をめぐり、同じ同盟国の日本は規制を回避しているとして、韓国紙が政府の対応をやり玉に挙げている。「通商外交はどうなっているのか」と不満を募らせる一方、「南北対話でぎこちなくなった韓米関係が反映」とも危惧している。

米商務省は16日、「貿易拡張法232条」報告書を公表。韓国を含めブラジル、中国、コスタリカ、エジプト、インド、マレーシア、ロシア、南アフリカ共和国、タイ、トルコ、ベトナムの12カ国の鉄鋼製品に53%の関税を賦課するなどの方針を打ち出した。

報告書は12カ国の選定基準を明らかにしなかったが、米国に鉄鋼を最も多く輸出した上位10カ国は昨年基準でカナダ、ブラジル、韓国、メキシコ、ロシア、トルコ、日本、ドイツ、台湾、インド。1位のカナダや日本(7位)、ドイツ(8位)は含まれなかった。ハンギョレ新聞は「主要同盟国の中で韓国だけが外された形だ」と憂慮している。

米国の鉄鋼輸入規制などについて、朝鮮日報は「昨年の対米貿易黒字が688億ドルで韓国(228億ドル)の3倍を超える日本は今回の米国による通商圧力を回避している」と指摘。その背景として「安倍晋三首相はトランプ大統領就任前にニューヨークのトランプタワーを訪れ、積極的な通商外交を展開した。日本はトランプ大統領の最側近で通商政策トップであるロス商務長官が米日交流団体(ジャパン・ソサエティー)会長時代に築いた財界人脈を総動員している」と説明している。

その上で「米通商当局とのネットワークが不足しているとの指摘を受けている韓国とは対照的だ。交渉戦略も未熟だ」と文在寅政権を批判。「韓国は韓米FTA(自由貿易協定)の改定交渉に先立ち、昨年8月にソウルで開かれた予備交渉後、『米国の要求に堂々と反論した』と成果をアピールするのに必死だった。ところが、トランプ大統領が『協定破棄』に言及する強硬策に出たため、主導権を米国に譲り渡してしまった」と嘆いている。

米側の措置に対し、文大統領は「WTO(世界貿易機関)への提訴や韓米FTA違反の有無の検討などで決然と対応していく」と強調しているが、中央日報は「韓米通商問題、ぎこちない両国関係の反映か」との社説を掲載。「安保と通商の論理は異なるため別の軌道で進むべきだというのが大統領の普段の考え方だとしても、平昌五輪をきっかけに開かれた南北対話後にぎこちなくなった韓米関係が反映されているのではと心配になる」とも述べている。(編集/日向)

1313とはずがたり:2018/03/04(日) 17:19:59

海外の反応かと思ったら国内の反応かよ。つくづく自国しか考えてないなあ。。

鉄鋼・アルミ関税、すべての国対象と示唆 米商務長官
懸念の声「まったくの過剰反応」
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1839
2018/3/3 6:12

 【ワシントン=鳳山太成】ロス米商務長官は2日、米CNBCテレビのインタビューでトランプ大統領が表明した鉄鋼・アルミへの関税について「非常に幅広い構想だ」と述べ、すべての国に課す可能性を示唆した。鉄鋼やアルミを使う製品の値上がりなどを懸念する声は大きいが「まったくの過剰反応だ」と指摘し、経済への影響は限定的だとの見方を示した。


 ロス氏は特定国の特定品に課す反ダンピング(不当廉売)関税など「伝統的な手法では世界的な過剰生産の問題は解決できない」と力説した。第三国を迂回した輸入を抑えるため「(関税を)幅広く課す必要がある」と語り、対象国に例外を設けるべきではないとの考えを示した。


1318とはずがたり:2018/03/04(日) 18:46:33
報復関税なら「EU車にも税」 米大統領、ツイッターに投稿
10:18共同通信
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018030401001244.html

 【ワシントン共同】トランプ米大統領は3日、鉄鋼とアルミニウムの輸入制限に、欧州連合(EU)が報復関税で対抗するなら「EUから輸入される自動車に税金を課すだけだ」とツイッターに投稿した。トランプ氏が輸入制限の発動を正式決定した場合、米国とEUの間で報復措置の応酬に発展する恐れがある。

 トランプ氏は1日、鉄鋼とアルミの大量輸入が安全保障上の脅威になっていると断定し、鉄鋼に25%、アルミに10%の関税を課すと表明した。

 これに対し、EUは米国からの一部の輸入品に25%の関税を課す報復措置の検討を始めた。

1319とはずがたり:2018/03/04(日) 18:50:58

中国、米輸入制限「座視しない」 全人代報道官がけん制
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2018030401001326
12:25共同通信

 【北京共同】中国の全国人民代表大会(全人代=国会)が5日に開幕するのを前に、全人代の張業遂報道官が4日、北京の人民大会堂で記者会見した。米国の鉄鋼などの輸入制限について「米側と貿易戦争は望まない」とする一方、「中国の利益を損なう行為を座視しない」と述べ、米側を強くけん制した。

 2018年度の国防予算については「国内総生産(GDP)比でみると、世界の主要国と比べて低い水準だ」と強調したが、伸び率などの詳細は明らかにしなかった。全人代期間中に発表されるとみられる。

 記者会見では、全人代の会期は20日までと発表した。王毅外相ら閣僚の記者会見日程も公表した。

1320とはずがたり:2018/03/04(日) 20:38:13
報復関税なら「EU車にも税」 米大統領、ツイッターに投稿
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018030401001244.html
10:18共同通信

 【ワシントン共同】トランプ米大統領は3日、鉄鋼とアルミニウムの輸入制限に、欧州連合(EU)が報復関税で対抗するなら「EUから輸入される自動車に税金を課すだけだ」とツイッターに投稿した。トランプ氏が輸入制限の発動を正式決定した場合、米国とEUの間で報復措置の応酬に発展する恐れがある。

 トランプ氏は1日、鉄鋼とアルミの大量輸入が安全保障上の脅威になっていると断定し、鉄鋼に25%、アルミに10%の関税を課すと表明した。

 これに対し、EUは米国からの一部の輸入品に25%の関税を課す報復措置の検討を始めた。

1321とはずがたり:2018/03/04(日) 20:38:37

米中、北京で近く経済協議 「貿易戦争」回避を模索
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018030401001555.html
17:04共同通信

 【北京共同】中国と米国の両政府は、通商を含む経済問題の協議を北京で近く開催することで合意した。習近平国家主席の側近である劉鶴・共産党中央財経指導グループ弁公室主任が訪米中に米側と合意した。4日付党機関紙、人民日報が伝えた。トランプ大統領が鉄鋼などの輸入制限を表明したことで、懸念される「貿易戦争」の回避を模索する狙いとみられる。

 劉氏は先月27日?今月3日に訪米し、ムニューシン財務長官やライトハイザー通商代表部(USTR)代表らと会談。米ブルームバーグ通信によると、劉氏は従来とは異なる「新たな経済対話」の設置を米側に求めた。

1322とはずがたり:2018/03/08(木) 20:31:33
高関税案、発表日時や内容で混乱 米ホワイトハウス
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180308-35115837-cnn-int
3/8(木) 16:49配信 CNN.co.jp

(CNN) トランプ米大統領が鉄鋼やアルミ製品の輸入品に高関税を課すと表明した問題で、ホワイトハウス内で大統領の署名の日時や発表内容について混乱が生じ、予定されていた8日の署名実施が見通せなくなる状況となった。

ホワイトハウス当局者は署名は米東部時間の8日午後3時半に実施するとして準備を指示されていた。署名式には鉄鋼業界などの従業員の同席も想定されていた。ただ、当局者の1人は7日夜、翌日の式は発表内容が最終的に固まっていないため取り止めになったと証言。

半面、別の当局者は自らが知る限り、式は予定通り実施されると指摘。高関税案の文面作成に当たった3人目の当局者は8日の式開催については全くわからないと説明。多数の閣僚との折衝もあって徹夜作業を覚悟しているとも述べた。この状況について「馬鹿げている」とも吐き捨てた。

7日深夜の段階で、署名式はホワイトハウスの行事表に掲載されていない。

高関税についてホワイトハウスのナバロ通商製造業政策局長は7日夜のテレビ会見で、メキシコとカナダが対象国から外れる可能性に言及。再交渉中の北米自由貿易協定(NAFTA)をにらんだ発言とみられている。

サンダース大統領報道官も同日午後の定例会見で同様の見解を表明。また、除外は事例ごともしくは国ごとの基準で実施される可能性にも触れていた。高関税は当初、例外なく全ての国に適用されるとしていた。

トランプ大統領は今週末前までに高関税案をまとめるよう担当者らに指示。10日予定の米ペンシルベニア州の連邦下院補欠選挙に出馬している共和党候補への側面支援になることを期待しているという。

1323とはずがたり:2018/03/10(土) 19:32:26
米、国内産業保護も狙い=鉄鋼輸入制限、23日導入
10:04時事通信
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180310X561.html

 【ワシントン時事】トランプ米大統領は、鉄鋼やアルミニウムに高関税を課す輸入制限を23日に導入することを決めた。「安全保障上の脅威」が表向きの理由だが、関税の適用除外を材料に貿易交渉で相手国に譲歩を迫る方針も示しており、米国産業保護の狙いも垣間見られる。自国第一の強硬姿勢に国内からも不安の声が上がる。

 「強力な鉄鋼、アルミ産業が米国の安全保障に不可欠だ」。トランプ氏は輸入制限発動を命じる文書の署名に際し、こう訴えた。政権は「輸入製品の増加により米産業の競争力が衰え、軍用鋼材の国内調達が難しくなる」と、高関税の必要性を強弁する。

 しかし、トランプ氏は安全保障を掲げながら、他国に関税適用除外をちらつかせ、関税・非関税障壁の撤廃などの「取引」を要求。通商専門家は「安全保障を口実に、国内産業保護の正当化を試みているように見える」と指摘する。

 強硬策を盛んにアピールするトランプ氏。その視線の先にいるのは、自身の支持者たちだ。13日には鉄鋼産業が集積するペンシルベニア州で下院補選、そして11月には中間選挙。トランプ氏の公約「米国産業再興」の実現度合いに注目が集まりつつある。一方、政権内では、国際貿易を重視するコーン国家経済会議(NEC)委員長が失脚し、ロス商務長官ら対外強硬派の発言力が拡大。今後さらに保護主義的な姿勢が強まる可能性がある。

1324とはずがたり:2018/03/11(日) 22:05:27

巨額対日赤字「不公平」=EUにも課税警告―米大統領
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180311X613.html
15:01時事通信

 【ワシントン時事】トランプ米大統領は10日、ツイッターで、安倍晋三首相と9日(日本時間)に電話会談した際、日米の通商問題も議論したと明かした上で、巨額の対日貿易赤字は「不公平で持続的ではない」と不満を表明した。一方、問題解決に向けた取り組みが「うまく行くだろう」と述べ、改善に自信を示した。

 トランプ氏は「(米国は)現在、1000億ドル(約10兆7000億円)に上る膨大な(対日)貿易赤字を抱えている」と主張した。鉄鋼やアルミニウムの輸入を制限する高関税を23日に導入することに絡め、赤字削減を求めて対日圧力を強める恐れがある。

 大統領はまた、ツイッターに「米国を貿易でひどく扱う欧州連合(EU)が不平を言っている」と投稿。「EUが米国製品への不快な障壁と関税を撤廃すれば、米国もやめる。そうでなければ、米国は欧州車などに税を課す」と書き込んだ。

1325とはずがたり:2018/03/13(火) 20:15:37
「オーストラリアも鉄鋼・アルミ輸入関税免除」
2018年3月10日
http://nichigopress.jp/ausnews/economy/160735/
トランプ米大統領とタンブル豪首相と取引成立

 ドナルド・トランプ米大統領が「鉄鋼25%、アルミ10%の輸入関税」に署名した翌日、マルコム・タンブル豪首相とトランプベイ大統領の間で、「鉄鋼とアルミの輸入関税はオーストラリア産には適用しない」関税免除の取り決めが成立したと伝えられている。

 3月10日付ABC放送(電子版)が伝えた。

 ただし、米国がオーストラリアから輸入する鉄鋼やアルミの量はどちらの国にとってもごくわずかであり、輸入関税免除の特典はほとんど影響がないとされている。

 また両者は、新「安全保障協定」に向けた話し合いはないとしている。

 トランプ大統領は3月10日のツイッターで、タンブル首相と話し合ったこと、また、「タンブル首相は米豪両者の公平で相互的な軍事関係と貿易関係に努めている。安全保障協定についても迅速に作業を進めており、わが国の同盟国であるオーストラリアのような優れた国に鉄鋼、アルミ輸入関税をかける必要がないようにしたい」と述べている。

 一方、タンブル首相も、「安全保障と貿易に関して大いに話し合うことができた。オーストラリアの鉄鋼・アルミに輸入関税をかけないという約束をいただいた感謝している」と述べている。

 また、タンブル首相は、「トランプ大統領の言う安全保障協定は法的な書類作りと、関税免除を決めた後の大統領布告について述べたものだろう。両国は軍事的にも安全保障問題でも密接な関係にあり、常に強まる方向にある」と述べ、ABC放送は、大統領の発言は何か混乱しているのではないかと伝えている。

 タンブル首相は、オーストラリアが輸入関税適用を免除されるというのは豪政府の外交努力の成果としているが、まだ確証はないとの声もあり、また、中国からアメリカへの鉄鋼、アルミの輸出量はそれほど大きくなく、今回の輸入関税は緒戦に過ぎず、今後、中国を対象とする貿易対立が本格化するのではないかとも予想されている。そうなれば、アメリカとの貿易国からの影響が今回の輸入関税措置以上にオーストラリアにとって厳しいものになる可能性が言われている。
■ソース
Donald Trump, Malcolm Turnbull hit on deal to exclude Australia from new US tariffs

1326とはずがたり:2018/03/13(火) 20:16:26
カナダ・メキシコは鉄鋼アルミ関税を当初免除-ナバロ米NTC委員長
Jennifer Jacobs、Andrew Mayeda、Toluse Olorunnipa
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-03-08/P596C76JTSEW01
2018年3月8日 12:59 JST
米の要求満たす新NAFTA合意に調印すれば関税免れる
他の同盟国も同様の仕組みで適用除外の要請可能とナバロ氏

トランプ米政権は鉄鋼・アルミニウム輸入への高率関税導入に際して、当初はカナダとメキシコを対象から外す。両国が米国との北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉で合意に達しない場合、免除の措置は終了する。米国家通商会議(NTC)のナバロ委員長が7日に明らかにした。

  同委員長によると、カナダとメキシコが米国の要求を満たす新たなNAFTA合意に調印すれば、両国からの鉄鋼・アルミ輸入は関税の対象外となる。他の同盟国も同様の仕組みで適用除外を求めることができるという。

  ナバロ氏は「NAFTA再交渉が何らかの形で決着するまで、カナダとメキシコを除外する条項が盛り込まれる」と説明。再交渉が決裂した場合、両国は他の国と同様に、鉄鋼に25%、アルミに10%の関税を賦課される。


  サンダース大統領報道官は同日、「国家安全保障上の観点からカナダとメキシコに例外措置を設ける可能性」があり、他の国に対しても同様の措置を取ることがあり得ると発言していた。

  ナバロ氏は7日夜のFOXビジネス・ネットワークのインタビューで、トランプ大統領は8日午後3時半(日本時間9日午前5時半)、ホワイトハウスの大統領執務室で鉄鋼・アルミ業界の労働者立ち会いの下で関税の書類に署名する計画だと述べた。

  ただ、計画に詳しい関係者1人によれば、弁護士が詳細を詰める時間が必要なため、8日の大統領署名はない公算が大きいという。

原題:Canada, Mexico to Get Initial Exemption From Steel Tariffs(抜粋)

1327とはずがたり:2018/03/15(木) 10:16:33

同盟国日本には通用したけど仮想敵国に対してはどうかなあ。

米、中国に貿易黒字1000億ドルの削減求める=ホワイトハウス
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20180315001.html
00:35ロイター

[ワシントン 14日 ロイター] - 米ホワイトハウス報道官は14日、トランプ政権が中国に対し対米貿易黒字を1000億ドル削減するよう求めていることを明らかにした。

トランプ大統領が前週ツイッターに、中国に対し対米での貿易不均衡を10億ドル是正するよう要請したと投稿したことについて、報道官は「10億ドル」は「1000億ドル」の誤りだったと述べた。

ただ同報道官は貿易黒字削減に向け米政府が中国に求める具体的な方法については言及せず、中国に対し大豆や航空機などの米製品の輸入を増やすことを求めるのか、国営企業への政府助成の削減や鉄鋼とアルミニウムの生産能力削減などを求めるのかについては明らかにしなかった。

中国は米企業が中国市場へのアクセスを得るためには中国の合弁相手への技術移転が事実上必要となる投資政策を導入しているが、これに対し米国では不満の声が上がっている。米政府が中国に求める貿易黒字の削減がこうした問題への対処となるかは現時点では不明。

中国との貿易を巡っては、トランプ政権が中国からの輸入品のうち最大600億ドルに相当する製品に関税を課すことを計画していることが前日、関係筋の話で明らかになっている。

1328とはずがたり:2018/03/15(木) 10:18:01

EU、通商交渉の再開要請=米に「戦争でなく貿易」呼び掛け
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180314X093.html
03月14日 23:29時事通信

 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)のトゥスク大統領は14日、鉄鋼などの輸入制限を決めた米国に「戦争ではなく貿易をしよう」と呼び掛け、凍結状態にある米欧間の自由貿易協定(FTA)「環大西洋貿易投資連携協定(TTIP)」の交渉再開を求めた。ヘルシンキで行った記者会見での発言。

 トゥスク氏は、「(トランプ大統領が)米欧間にある多くの障壁や関税に不満があることは理解できる。われわれもそうだ」と指摘。「そのことこそが数年前に(TTIP)交渉を開始した理由だ」と強調した。米欧間のFTA交渉は2013年に始まったが、16年の米大統領選でトランプ氏が勝利した後は実質的に凍結されている。

1329とはずがたり:2018/03/15(木) 13:38:58
日本とのEPA「年内の合意目指す」 トルコ経済相
https://www.asahi.com/articles/ASL3F5FMPL3FUHBI01Q.html?iref=pc_rellink
軽部理人2018年3月13日18時09分

 訪日中のトルコのゼイベクジ経済相は13日、東京都内で朝日新聞の取材に応じ、2015年以降、トルコ国内でテロが相次いだことについて、「この1年半、沈静化している」として、日本側にトルコへの投資や観光の促進を呼びかけた。日本とトルコが交渉中の経済連携協定(EPA)については、「今年中の合意を目指す」と述べた。

 ゼイベクジ氏によると、日本からトルコへの観光客は、14年には20万人を超えたが、17年には約4万9千人まで落ち込んだ。ゼイベクジ氏は「トルコはテロとの戦いに真剣に取り組んでいる」とした上で、「世界でも有数の親日国だ」と強調。日本人観光客のトルコ滞在や日本企業のトルコ進出を歓迎すると述べた。

 今回の訪日では、EPA交渉について日本政府と議論したという。ゼイベクジ氏は「日本と完全に自由な二国間経済関係の実現を目指す」とし、「18年中の大枠合意、19年の発効を目指している」と述べた。

 また、日本企業などが黒海沿岸のトルコ北部シノップに建設を予定している原発については、今年3月末までに日本側から実現可能性の調査報告書が提出される予定だという。ゼイベクジ氏は「すでに建設場所もきまっている。私たちはこの調査で問題が出るとは思っていない」と述べた(とは註:トルコ側は深く失望中http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/4575 )。(軽部理人)

1330とはずがたり:2018/03/15(木) 21:33:33

巨額対日赤字「不公平」=EUにも課税警告―米大統領
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180311X613.html
03月11日 15:01時事通信

 【ワシントン時事】トランプ米大統領は10日、ツイッターで、安倍晋三首相と9日(日本時間)に電話会談した際、日米の通商問題も議論したと明かした上で、巨額の対日貿易赤字は「不公平で持続的ではない」と不満を表明した。一方、問題解決に向けた取り組みが「うまく行くだろう」と述べ、改善に自信を示した。

 トランプ氏は「(米国は)現在、1000億ドル(約10兆7000億円)に上る膨大な(対日)貿易赤字を抱えている」と主張した。鉄鋼やアルミニウムの輸入を制限する高関税を23日に導入することに絡め、赤字削減を求めて対日圧力を強める恐れがある。

 大統領はまた、ツイッターに「米国を貿易でひどく扱う欧州連合(EU)が不平を言っている」と投稿。「EUが米国製品への不快な障壁と関税を撤廃すれば、米国もやめる。そうでなければ、米国は欧州車などに税を課す」と書き込んだ。

1331とはずがたり:2018/03/15(木) 21:35:14
これだけ追米しといてこの仕打ち。安倍は地球儀の角に頭ぶつけて死ねヽ(`Д´)ノその1

米に適用除外要請=世耕経産相、前向きな反応なし
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018031000422&amp;g=use

 【ブリュッセル時事】世耕弘成経済産業相は10日、ブリュッセルで米通商代表部(USTR)のライトハイザー代表と会談し、トランプ大統領が決めた鉄鋼とアルミニウムの輸入制限措置について、日本を適用除外とするよう求めた。ライトハイザー氏からは「手続きやスケジュール」に関する説明はあったものの、それ以上の反応はなかったという。

 経産相は会談後の記者会見で「(輸入制限措置に対し)遺憾の意をしっかり伝えた」と指摘。その上で、同盟国である日本からの鉄鋼とアルミは米国の安全保障に悪影響を与えていないとして、「(輸入制限)対象からの除外を求めた」と述べた。今回の会談では米国から前向きな回答はなかったものの、世耕氏は「働き掛けを続けていきたい」と強調した。
 会談は、欧州連合(EU)のマルムストローム欧州委員(通商担当)も交えて開かれた日米欧貿易相会合に際して開催。EUは、総額28億ユーロ(約3700億円)規模の報復関税や世界貿易機関(WTO)への提訴を準備。「対話が最優先の選択肢」(マルムストローム氏)としながらも、報復をちらつかせ、米国に譲歩を促したとみられる。(2018/03/11-01:02)

1332とはずがたり:2018/03/25(日) 09:42:39

2018年3月23日 / 15:11 / 2日前
ベトナムと韓国が貿易拡大で合意、2020年までに1000億ドルに
https://jp.reuters.com/article/vietnam-southkorea-moon-idJPKBN1GZ0LY

[ハノイ 23日 ロイター] - ベトナムと韓国は23日、2国間の貿易額を2020年までに昨年の50%増の1000億ドルに引き上げることで合意した。ベトナム訪問中の文在寅(ムン・ジェイン)大統領が、チャン・ダイ・クアン国家主席との会談後、覚書に調印した。両国間貿易でのベトナムの赤字削減に向けたガイドラインも明らかにした。

文大統領は、2国間貿易額を2020年までに1000億ドルに引き上げ、ベトナムの工業化の目標達成に「貢献」する考えを示した。

2国間の貿易は、2015年12月に自由貿易協定が発効して以来急速に拡大している。

韓国は昨年米国に代わり中国に次ぐベトナム第2の貿易相手国となった。海外からの直接投資では最大。

1333とはずがたり:2018/03/25(日) 12:30:41
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1399200577/966でも書いたが外交の安倍の成果がこれの為体。

米輸入制限、日本には適用=除外は7カ国・地域―通商代表
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180323-00000001-jij-n_ame
3/23(金) 0:45配信 時事通信

 【ワシントン時事】米通商代表部(USTR)のライトハイザー代表は22日、上院財政委員会の公聴会で、鉄鋼、アルミニウムの輸入制限措置の当初の除外対象となり得る7カ国・地域を発表した。

 日本は含まれず、23日に発動される初期の段階では新たな関税率が適用される。

 ライトハイザー代表は、カナダ、メキシコ、欧州連合(EU)、オーストラリア、アルゼンチン、ブラジルと韓国が一時的に関税の適用が除外されると説明。今後の協議で、最終的に確定する考えを示した。

1334とはずがたり:2018/03/25(日) 12:31:02

失敗したらトランプのせいにして撤退すれば良いし,どの程度中国が現段階で打撃受けるのか興味はある。
但し,不公正な中国経済に成功したら,公正な西側への因縁を付けてきそうで困るのは事実。

米国
中国製品に高関税、対象5.3兆円
毎日新聞2018年3月23日 01時14分(最終更新 3月23日 02時45分)
https://mainichi.jp/articles/20180323/k00/00m/020/166000c

 【ブエノスアイレス清水憲司、ワシントン高本耕太】米政府は22日、中国による知的財産権侵害や米企業への技術移転の強要に対抗して、中国製品に高関税を課す制裁措置を取ると発表した。23日には鉄鋼・アルミニウム製品の輸入制限も発動する予定。中国は強く反発して報復措置を検討しており、世界的な「貿易戦争」の引き金になるとの懸念が一段と高まっている。

「貿易戦争」の恐れ
 ホワイトハウスの発表によると、高関税の対象はハイテク製品などで、年500億ドル(約5.3兆円)規模。トランプ大統領が22日午後、大統領令に署名する。米通商代表部(USTR)は15日以内に対象製品のリストを提示。トランプ政権は国内企業などから意見を募ったうえで、署名から60日以内に制裁措置を発動する。

 トランプ政権が問題にするのは、中国企業がブランド品の複製品や、映画などの海賊版を制作することで米企業が収益を奪われたり、中国市場に参入する際に中国企業への技術提供を事実上義務づけられたりする状況だ。制裁発動に向け、昨年8月から米通商法301条に基づく調査を進めてきた。

 中国は2000年代以降「世界の工場」としての地位を確立してきた。技術開発力では日米欧に及ばなかったが、巨大な自国市場への参入条件として外国企業に技術移転を求めて追い上げを図り、急速に経済力を伸ばしてきた。近年は豊富な資金力と人材を生かし、人工知能(AI)や電気自動車など先端分野でも主導権奪取をうかがうようになった。米国は「中国は世界中の産業を乗っ取ろうとしている」(財務省高官)と強い危機感を抱いており、強硬手段に踏み出した。

 ただ301条に基づく制裁措置を発動した場合、世界貿易機関(WTO)のルールに反する恐れがある。日本政府関係者は「米国が中国に強い姿勢に出るのは前向きな動きだが、今回の手法はルールに基づく世界の自由貿易体制を崩しかねない」と指摘する。米ピーターソン国際経済研究所のチャド・ボーン氏も「トランプ政権が正当な問題を取り上げたとしても、時代遅れの手法を使うことで本当の課題が見えにくくなってしまう」と懸念する。

 23日には鉄鋼・アルミニウム製品の輸入制限も発動することになっており、日本や欧州連合(EU)などは、除外の対象になるよう米国と交渉を進める方針だ。

1335とはずがたり:2018/03/26(月) 21:18:17
2018.03.26 XML
米国の政策に対抗して中国は廃棄物の受け入れ拒否、対立が深まるが、経済戦争は前から始まっている
htttps:// plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201803260000/

1336とはずがたり:2018/03/27(火) 11:14:53

中国
全人代閉会 李首相「貿易戦争回避を」 米政権に呼びかけ
https://mainichi.jp/articles/20180321/ddm/008/020/046000c#cxrecs_s
毎日新聞2018年3月21日 東京朝刊

 【北京・赤間清広】中国の李克強首相は20日、北京で開かれていた全国人民代表大会(全人代=国会)の閉会に合わせ記者会見し、鉄鋼・アルミニウム製品の輸入制限など対中強硬姿勢を示す米トランプ政権に対立回避を呼びかけた。

 「貿易の問題は常に協議、交渉、対話を通じて解決されるべきだ」。李氏は国内法に基づく一方的な制裁措置に動くトランプ政権をたしなめたうえで「(中米)双方が理性を保ち、感情的にならず、貿易戦争を回避するよう希望する」と米国側にメッセージを送った。

 トランプ政権は23日、鉄鋼に25%、アルミに10%の関税をかける輸入制限を発動する。米紙ワシントン・ポスト(電子版)によると、トランプ氏は同日までに中国の知的財産権侵害に対する年600億ドル(約6兆4000億円)規模の制裁措置についても公表する予定だという。

 対中制裁が具体化すれば中国も対抗措置に動かざるを得ず、互いに制裁をかけあう「貿易戦争」は現実味を増す。李氏の発言は、土壇場でのトランプ氏の「翻意」を促す期待があるとみられる。

 李氏は会見で、米国との貿易摩擦回避に向けた中国の「本気度」をさかんにアピール。「我々は貿易の均衡を望んでいる」と述べ、トランプ氏が問題視する中国による巨額の対米黒字を圧縮する方針を示し、600億ドル規模の制裁を意識し「我々は知的財産を厳格に保護していく」と対策強化を約束した。

 中国では19日に新内閣が発足したが、王毅外相ら対米交渉の実績がある人材の重用が目立つ。会見には、新たに副首相に就任した習近平国家主席の「経済ブレーン」劉鶴氏も出席。通商分野は今後、劉氏が主導するとみられ、新体制の下で米中のぎりぎりの交渉が続いている。

1337とはずがたり:2018/03/27(火) 21:44:02
対北鮮でも対中共でも日本にちんぴらの鉄砲玉みたいなことさせて自分はしっかり交渉で実を取るってのがトランプの基本戦略の様だ。

米中、水面下で貿易交渉開始…中国側の譲歩カギ
18:40読売新聞
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20180327-567-OYT1T50098.html

 【ワシントン=山本貴徳、上海=鎌田秀男】米中両国が貿易摩擦の激化を回避するための交渉を水面下で進めている。

 米国は中国に対し、米国製品の輸入拡大やさらなる市場開放を求めており、中国側がどこまで譲歩するかが今後の交渉のカギとなる。

 米紙ウォール・ストリート・ジャーナルによると、ムニューシン米財務長官とライトハイザー米通商代表部(USTR)代表は先週、中国の 劉鶴 リウフォー副首相に書簡を送り、〈1〉米国製自動車の関税引き下げ〈2〉米国製半導体の購入拡大〈3〉金融市場の開放――を求めた。劉氏と24日に電話会談したムニューシン氏は翌25日の米FOXテレビで、「非常に生産的な話し合いをしている」と述べ、交渉の進展に期待感を示した。

1338とはずがたり:2018/03/29(木) 19:24:28
一方的に中国がアメリカの大豆を拒否出来るみたいな云いっぷりだけど果たして中国はアメリカの大豆無しで果たしてやってけるかどうかも課題。

中国、米国産大豆の輸入制限を依然検討中=米業界団体
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20180329030.html
14:57ロイター

 3月29日、米大豆輸出協会のアジア責任者ポール・バーク氏は、中国政府は米国による対中国製品関税措置への報復として、米国産大豆の輸入制限を引き続き検討していると語った。写真はノースダコタ州ファーゴで昨年12月撮影(2018年 ロイター/Dan Koeck)

[北京 29日 ロイター] - 米大豆輸出協会のアジア責任者ポール・バーク氏は29日、中国政府は米国による対中国製品関税措置への報復として、米国産大豆の輸入制限を引き続き検討していると語った。ロイターの電話取材で語った。

バーク氏によると、大豆輸出協会は中国農業省の要請に応じ、26日に北京で同省当局者と非公式会合を開催。会合には協会の中国責任者も出席した。

香港のサウスチャイナ・モーニング・ポスト紙は先に、協会と農業省との会合について、中国が米国産大豆を輸入制限の対象外とするための公式協議の一環と報じていたが、バーク氏はこれを否定。

「農業省は関税に対する大豆業界の見解や需給状況を聞きたがっていた」とし、「われわれは大豆が輸入制限の対象にならないと、慎重ながらも楽観しているが、まだ対象から外れていない」と述べた。

米国が昨年、中国に輸出した大豆は総額120億ドル以上で、同国への農産物輸出の中で最大。

中国は世界最大の大豆輸入国であり、米国は中国にとって第2位の大豆供給国。

1339とはずがたり:2018/03/29(木) 19:28:22
2018年3月27日 / 14:50 / 1日前
コラム:崖っぷちの安倍首相、米中貿易戦争で被る「後遺症」
https://jp.reuters.com/article/column-abe-trade-war-idJPKBN1H30HA?rpc=135
Quentin Webb

[香港 26日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 日本政府が、貿易を巡り窮地に立たされている。日本の鉄鋼・アルミ製品に課される米関税はそれほど痛いものではないだろうが、緊張拡大による間接的な影響が大きな痛手となる可能性がある。

苦境に立つ安倍晋三首相に対するトランプ米大統領の冷たい扱いは、政治的に厄介なだけでなく、今後待ち受ける経済的圧力を示唆している。

日本は輸出大国だが、統計によると、昨年の米国向け鉄鋼輸出は約19億ドル(約2000億円)にすぎない。したがって、これら製品に課される関税は大した問題ではない。にもかかわらず、日本を含む米輸入制限が発動された23日、日本株は暴落した。だがそれにはそれなりの理由がある。

第1に、他の市場に対する米国の好戦的な態度が、日本に「後遺症」を残す可能性がある。

例えば、日本は中国向け輸出で繁栄しているが、中国製品に課される米関税の結果、中国の需要が減退すれば、日本も打撃を被るだろう。その結果、産業機械メーカーの株が大いに売られる可能性がある。全面的な貿易戦争に発展し、世界経済情勢に暗い影を落とすことになれば、とりわけ海外需要に依存する日本は悪影響を受けるだろう。

さらに言えば、市場が不安定化すれば、円高は避けられない。投資家が低金利の円を借り入れて高利回り通貨に投資するいわゆるキャリートレードを巻き戻そうとするためだ。そうなれば、日本の輸出は競争力を失い、円換算での海外利益は低くなる。

象徴的な意味合いも無視できない。ホワイトハウスは関税の一時的な適用除外リストから日本を外した。さらに、トランプ大統領は「友人」である安倍首相をあえて公に批判して見せた。


これは、トランプ大統領との関係構築に励んできた安倍首相にとってはいら立たしいことだろう。また、森友文書改ざんスキャンダルを巡り安倍首相の権限も低下している。

それ故、長きにわたる米国の同盟国にもかかわらず、日本は現在、苦境に立たされつつある。米国政府は2国間貿易協定を望んでいる。その場合、自動車や農業といった分野の市場開放を迫られる可能性がある。

日本の対米貿易黒字で最も大きな部分を占めるのは自動車だ。米商務省経済分析局によれば、昨年の日本の対米貿易黒字は690億ドル近くに上る。また米国は、安倍首相に円高に向けた為替是正を求めてくるかもしれない。どちらにせよ打撃となりかねない。

ワシントンでは中国が第1の敵かもしれないが、トランプ大統領のような友人がいれば、安倍氏は敵には不自由しないだろう。

1340とはずがたり:2018/03/29(木) 20:03:51

中国への制裁、決定は6月に 対象品目巡り米通商代表
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018032901001230.html
13:36共同通信

 【ワシントン共同】米通商代表部(USTR)のライトハイザー代表は28日、米CNBCテレビで、知的財産権の侵害を理由に中国製品に25%の追加関税を課すことを柱とする制裁措置について、対象とする品目リストなど具体的内容の決定は6月になるとの見通しを示した。

 米国は、制裁の実施段階に入る前に対中貿易赤字の削減策を中国側と協議し、交渉での解決を模索しようとしているとの見方が浮上している。ライトハイザー氏は交渉による事態打開の可能性について「希望はある」と述べた。

 トランプ米大統領は今月22日、中国に対する制裁措置を指示する大統領令に署名した。

1341とはずがたり:2018/03/30(金) 11:04:07
2国間協定とはアメリカが主人として振る舞える協定という訳だな。

トランプ氏、米韓FTA「遅らせるかも」
06:26日テレNEWS24
https://news.goo.ne.jp/article/ntv_news24/business/www.news24.jp-articles-2018-03-30-10389246-html.html

アメリカのトランプ大統領は29日、北朝鮮の核問題が解決するまで韓国との貿易協定の合意を「遅らせるかもしれない」と発言した。北朝鮮に対する非核化の働きかけを強めるよう韓国に促す狙いがあるとみられる。

トランプ政権は2日前、米韓FTA(=自由貿易協定)の再交渉が大筋合意に達したと発表している。しかし、トランプ大統領は29日、北朝鮮の核問題が解決するまで最終合意を「遅らせるかもしれない」と発言した。

トランプ大統領「北朝鮮と取引ができるまで、(米韓FTA再交渉の合意を)遅らせるかもしれない。なぜなら非常に強力なカードだからだ」

5月末までに行われる見通しの米朝首脳会談に向けて北朝鮮に対する非核化の働きかけを強めるよう、韓国に促す狙いがあるとみられる。

1342とはずがたり:2018/03/30(金) 11:39:55
2018年3月23日 / 05:36 / 7日前
トランプ氏、最大6.3兆円規模の中国製品に関税へ 中国は反発
https://jp.reuters.com/article/usa-trade-china-idJPKBN1GY2XT?utm_campaign=trueAnthem:+New+Content+(Feed)&amp;utm_content=5ab4177abf728500071b889b&amp;utm_medium=trueAnthem&amp;utm_source=twitter

[ワシントン 22日 ロイター] - トランプ米大統領は22日、中国が米国の知的財産権を侵害しているとして、最大600億ドル(約6.3兆円)規模の中国製品に対し関税を課すことを目指す大統領覚書に署名した。

これを受け、米通商代表部(USTR)は関税対象となる中国製品の品目リストを作成する。ハイテク製品を中心に約1300品目となる見通し。対象リスト作成後、30日の審査期間も設け、業界ロビイストや議員らに意見を求める。最終的な関税措置の実施はその後となる。

またトランプ氏は、中国の国有企業やファンドによる米ハイテク企業買収を阻止するため投資も規制する方針で、財務省が60日以内に詳細を詰める。

中国が今回の措置に対し反応する余地も設け、中国が即時に報復措置に動くリスクを低減させる。

トランプ大統領は署名に当たり、中国を「友好国とみなしている」とし、「中国と対話しており、交渉は継続中だ」と語った。同時に、不公正な貿易が米国の雇用喪失の主因との考えをあらためて表明した。

これに対して在米中国大使館は、米国との貿易戦争に「最後まで戦う」と強く反発。崔天凱駐米大使は「われわれは報復措置を取る。相手が断固として挑むなら、こちらもそうする。どちらが長く耐えられるかだ」と、フェイスブックに投稿した動画で語った。

今回の関税と投資制限は、中国の知的財産権侵害を巡るUSTRの調査をもとに通商法301条に基づき発動された。

またトランプ氏の覚書は、外国企業が中国で合弁事業を行う際、現地企業に技術のライセンス供与が求められていることについて、世界貿易機関(WTO)に提訴するようUSTRに指示した。米政権はWTOに批判的な姿勢を取っているが、WTOを通じて貿易戦争が回避される可能性もある。

トランプ大統領の署名前、ホワイトハウス高官は関税対象となる中国製品は500億ドル相当との試算を示していた。トランプ大統領が発表した600億ドルとの差について説明はない。

企業団体「米中ビジネス協議会」のジョン・フリスビー代表は「米企業は、利点より損害が大きくなる恐れのある一方的関税などの制裁だけでなく、こうした問題が解決されることを望んでいる」と述べた。

長期的に見た場合の世界貿易の最大リスクは報復的な貿易戦争ではなく、ゼネラル・モーターズ(GM.N)やアップル(AAPL.O)など米大手企業の世界的なサプライチェーンが機能停止することかもしれない。

英コンサルタント会社、TSロンバードでマクロ経済調査を担当するダリオ・パーキンス氏は「全面的な貿易戦争にならなくても、緊張はさらにエスカレートするだろう。それによって、世界のサプライチェーンが混乱し、投資家心理に悪影響を与える恐れがある」と懸念した。

1343とはずがたり:2018/03/30(金) 12:04:52
中国と米国の旗中国、米国に「墓穴を掘るな」と助言
https://jp.sputniknews.com/politics/201803294726183/
c AP Photo/ Andy Wong
2018年03月29日 23:15短縮 URL173

中国商務省の高峰報道官は、米国に対し、貿易保護主義によって「自ら墓穴を掘らない」よう呼びかけた。ブリーフィングの速記録が、商務省のホームページに掲載された。

報道官は「我々は米国に対し、両国の経済及び貿易関係に損害を与える措置を控えるよう助言する。さもなければ米国は墓穴を掘るだけだ」と強調した。

また報道官は、中国製品に対する米国の措置は典型的な保護貿易主義であると指摘し、「米国が、中国と米国の正しい協力関係並びに損をしない貿易関係に戻ることに期待したい」と述べた。

先に、中国は、米国による鉄鋼とアルミニウムの輸入制限措置による損失のバランスを取るために、米国からの一連の製品に輸入関税を導入する案を検討していると明らかにした。

1344とはずがたり:2018/04/02(月) 12:47:45

中国、米の鉄鋼新関税に報復 128品目に高関税
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL420R75L41UHBI012.html
02:52朝日新聞

 中国財務省は2日から、米国からの輸入品128項目に高関税をかける措置を始める。1日付の通知で公表した。米トランプ政権が中国産の鉄鋼とアルミニウム製品に新たな関税をかける措置を発動したことへの報復措置で、果物など120項目に15%、豚肉など8項目に25%の関税をそれぞれ上乗せする。

 財務省のコメントによると、米国が中国からの鉄鋼製品などにかける新たな関税措置について、「我が国の利益にひどい損害を与える」と判断。米国の措置による損失を埋め合わせるため、高関税をかけることにしたと説明した。(北京=福田直之)

1345とはずがたり:2018/04/02(月) 12:50:51
自由貿易に反対する奴らは経済のイロハから勉強すべきやね。

【米輸入制限】米経済に“自爆”懸念 雇用喪失14万人超 ブッシュ政権の二の舞いも
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1804010015.html
04月01日 21:39産経新聞

 トランプ米政権が発動した鉄鋼とアルミニウムの輸入制限が、米国経済にも深刻な打撃を与えるとの懸念が広がっている。2002年のブッシュ(子)大統領時代の輸入制限では鉄鋼価格の上昇を通じ20万人の雇用が失われたとの見方もあり、今回も同様の試算がある。トランプ大統領が強硬姿勢を改めなければ、今回の措置が米国経済にとって“自爆行為”となる恐れが強まっている。(大柳聡庸、ワシントン 塩原永久)

 「販売価格が上昇してしまう…」。米国際自動車ディーラー協会は鋼材の値上がりを受け、米国製自動車の価格が上昇し、競争力が低下することを警戒する。

 トランプ政権は3月23日、鉄鋼とアルミニウムの大量流入が安全保障上の脅威になっているとして、鉄鋼に25%、アルミに10%の高関税を課す輸入制限を発動した。

 関税で安い輸入品が流通しなくなり、それにつられて米国製などにも価格上昇圧力がかかる。市場関係者によれば、代表的な鋼材で自動車などに使われる熱延鋼板の米国市況は、輸入制限発動後に1トン当たり1千ドル超となり、発動前に比べ2割超も上昇したという。

 ただ、日本製は自動車向け線材や石油開発用の鋼管など特殊な鋼材が多い。代替品がなく、今のところ日本の輸出が極端に減るといった影響はない。むしろ、値上がりした日本製を輸入せざるを得ない米国のユーザーに負担を強いている。

 シンクタンク「ヘリテージ財団」の試算では、輸入制限によって鉄鋼産業を中心に約3万3千人の雇用が創出される一方、逆に鉄鋼を消費する業界で約17万9千人の雇用が失われ、差し引き約14万6千人が職を奪われると警鐘を鳴らす。



 輸入制限では、主な標的とされる中国からの報復措置も予想される。

 特に中国は米国の農産物の主要な輸出先だ。農業団体や関連業界の連合組織である「農業従事者とその家族のための米国人」(AFF)は3月27日、声明を発表し、「(報復措置で)雇用が失われるのは仮定の話ではない」と強調。「地方の有権者はトランプ氏に投票したが、支援は無条件で続くものではない」として、トランプ政権の判断を批判した。

 もっとも、米国の保護主義的な政策は、今に始まったことではない。

 2002年3月、ブッシュ(子)大統領は「米国の産業と労働者が(他国と)同じ土俵で競争できるようにする」などとし、経営難の国内鉄鋼産業を守るため、日本製も含む鉄鋼製品に8?30%の関税を上乗せするセーフガード(緊急輸入制限)を発動した。

 当時、日本鉄鋼連盟の千速晃会長は「米国内のユーザーに過大な犠牲を強いる」と、輸入制限が米国経済に悪影響を与えることを指摘していた。

 実際、セーフガードにより米国内の鉄鋼価格は3?4割上昇。値上がりした鋼材を購入する自動車関連業界などの競争力が失われ、20万人の雇用が減少したともいわれる。結局は世界貿易機関(WTO)が03年に協定違反と認定。欧州や日本が反発して対抗措置に動いたため、ブッシュ(子)政権は期限途中でセーフガードの措置を打ち切った。

 さらに父親のブッシュ大統領時代にさかのぼると、1992年6月、複数の米鉄鋼メーカーが日本製の鋼材をダンピング(不当廉売)提訴。その後、自動車などに使う表面処理鋼板が米鉄鋼産業に被害を与えているとして日本製が「クロ」判定を受けた。日本製に最高で40%を超す反ダンピング関税が確定した。



 だが、こうした保護主義的な政策が米国メーカーを守り、コスト削減や技術開発を遅らせた側面もある。「米国メーカーの競争力が低いため、輸入制限などに頼らざるを得ない悪循環に陥っている」(大手鉄鋼幹部)との指摘もある。

 トランプ大統領は、輸入制限の発動を命じる文書への署名を翌日に控えた3月7日、ツイッターでこう、つぶやいた。

 「父ブッシュ政権から現在まで、わが国は600万人の雇用を失った。(その理由は)悪い政策とリーダーシップだ」

 だが、トランプ氏もまたブッシュ親子と同じ轍(てつ)を踏もうとしている。

1346とはずがたり:2018/04/02(月) 20:12:20
中国、対米報復を実施=最高25%関税上乗せ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018040200039&amp;g=int
知的財産権

 【北京時事】中国政府は2日、トランプ米政権による鉄鋼・アルミニウムの輸入制限に対する報復措置を実施した。対象は米国から輸入する豚肉など計128品目で、最高25%の関税を上乗せした。報復の応酬を繰り返す「貿易戦争」が一段と現実味を帯び、日本を含む世界経済への影響が懸念される。

米中、貿易戦争へ=譲歩なければ報復強化-世界経済に打撃

 中国商務省は3月23日、米国の発動に合わせて報復内容を公表。果物など120品目に対する15%の関税上乗せが第1弾、豚肉など8品目への25%の関税上乗せが第2弾になると説明していたが、一斉実施に踏み切った。対象品目の2017年の輸入額は30億ドル(約3200億円)に上る。
 中国財政省は米国の輸入制限について「世界貿易機関(WTO)のルールに違反しており、わが国の利益に甚大な損害を及ぼす」と非難。中国が被る損失とバランスを取るため、WTOルールで認められた範囲内で対抗策を講じたと強調した。
 米国は輸入制限とは別に、中国による知的財産権侵害を理由にした貿易制裁も決め、発動に向け手続きを進めている。中国は大豆、航空機、自動車などに報復する構えを見せ、緊張が高まっている。
 一方で、米中は水面下で交渉を行っていると伝えられる。中国が米製品の輸入拡大や市場開放といった譲歩案を示し、高い要求を突き付ける米政権との間で落としどころを探っているもようだ。(2018/04/02-07:45)

1347とはずがたり:2018/04/03(火) 14:57:02

日本が鉄鋼・アルミで制裁された理由:日米関係は本当に良いのか? --- 渡瀬 裕哉
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180331-00010007-agora-int&amp;pos=1
3/31(土) 7:31配信 アゴラ

今月、トランプ大統領が鉄鋼・アルミに関する関税を発表したことを受けて、安倍首相・トランプ大統領の間に隙間風が吹きつつあるのではないかという懸念が拡がっています。そして、国内では佐川氏証人喚問などが世間の注目を集めていますが、金正恩氏が訪中するなど世界情勢は日本抜きで急速に進展しつつあります。

「日米関係が良好だから」貿易交渉が甘くなる…わけはない
日米関係はトランプ政権発足以来、安倍首相・トランプ大統領の間で良好な関係が築かれてきた、と喧伝されてきました。しかし、政権発足直後にTPPから撤退したトランプ大統領は通商政策に関して日本に甘い姿勢を示したわけではなく、むしろ両国の間でリップサービスを繰り返してきたのは安倍首相ではなくトランプ大統領だと言えます。

実際に、トランプ大統領の通商政策の顔ぶれは下記の通りです。

・ピーター・ナヴァロ通商産業政策局長(鉄鋼大手ニューコアから支援を受けて映画作成、嫌中であり、日本の非関税障壁等にも言及してきた。)

・ウィルバー・ロス商務長官(直近までアルセロール・ミタル取締役を務める)

・ギルバート・カプラン国際貿易担当次官(レーガン政権時代に対日交渉に従事、鉄鋼業界ロビイスト)

・ロバート・ライトハイザーUSTR代表(レーガン時代のUSTR次席代表で対日交渉に従事)

という主なメンバーだけでこの陣容です。トランプ大統領は対中交渉を念頭にアジアの通商政策の専門家として、かつての日米経済摩擦時代の闘士を集めているのです。これだけの面子が集められているのに対し、通商問題に関して「同盟国だから」「日米関係が良好だから」貿易交渉が甘くなると思うことはナンセンスであり、むしろ「日本を良く知っている敵が揃っている」と認識すべきです。

1348とはずがたり:2018/04/03(火) 15:01:26
>>1347
トランプの関税措置は想定どおり。日本政府の「不作為」が招いた結果
北朝鮮情勢や米中関係が急展開を見せる中で、米国側から見て日本が何らかの態度を変更する可能性はありません。日本に残された持ち札は経済交渉における大幅な譲歩と政治任用ポストにズラッと並んだ米国防衛産業関係者から要求される武器購入だけということになるでしょう。その上、トランプ政権との貿易戦争を想定していた中国は早くも米国を抱きかかえるモードになりつつあり、米中・米日の通商問題における距離感も変わりつつあります。

トランプ大統領は昨年から大統領令などで鉄鋼・アルミ輸入への関税等の準備を進めており、中間選挙イヤーである本年にそれらが行動に移されることは想定されたものだと言えます。たとえば、昨年3月31日に中国・日本等との貿易戦争を念頭に置いた幾つかの大統領令を発令し、7月21日には製造業と防衛産業基盤のサプライチェーンに関する調査を行う大統領令を出し、そして年明け2月には商務省の鉄鋼・アルミ産業に関するレポート( ttps://www.commerce.gov/news/press-releases/2018/02/secretary-ross-releases-steel-and-aluminum-232-reports-coordination)が提出されました。他にもUSTRや国際貿易委員会などの発表なども含めて、丁寧にトランプ政権の行動を追っていれば公開情報だけでも事が起きることに気が付きます。

また、日本政府は直近2月時点でトランプ支持者化した共和党保守派総会CPACの様子やペンシルヴァニアの下院選挙世論調査推移などの現地情報に鑑み、目の前に迫る危険性を予測できたのではないかと思います。トランプ大統領に貿易赤字の相手国として何度も名指しされているにもかかわらず、何ら報復手段も抱き込む有効な手段も講じられていないように見受けられる状況は、米国が同盟国を守る・裏切る以前に、日本政府の不作為でしかありません。

生き残りをかけていた韓国、台湾等との違い
北朝鮮情勢などで国家としての生き残りがかかる韓国の対米交渉は熾烈な状況となっており、トランプ政権の鉄鋼・アルミの関税は免除されたものの、米国側との新しい貿易協定を締結することになりました。文政権としては厳しい内容ではあったと思われますが、韓国はかつての廬武鉉政権も米韓関係がギクシャクした際に、米韓FTAという隠し玉を出すことで立て直した経緯もあり、北朝鮮状態が緊迫する中でカードを切った形となっています。

その結果として、韓国との協定は輸出に依存する韓国に為替条項を飲ませるなど、今後の日中との交渉のパイロットケースに仕立てあげられてしまいました。筆者が大統領選挙直後に訪米した際に、ペンス副大統領にペーパーを上げていると語った有力シンクタンクの対日通商政策担当者は「日本の為替政策には問題がある」と明確に言及していました。今後、日中は両国の金融政策を最後の防衛ラインとして米国と交渉することになるものと想定されます。

ワシントンD.Cでは、アジア諸国は必死に米国の政策に影響を与えようと活動しています。台湾なども自国の生き残りをかけて共和党関係者等との新たなシンクタンクの立ち上げ( ttp://globaltaiwan.org/advisory-board/)など活発な動きを見せています。日本政府はトランプ政権で影響力が低下した既存のパイプを中心とした活動を踏襲しており、他の東アジア職と比べて資金力の割には外交的なプレゼンスが大きいとは言えません。早急な体制・首相の立て直しが必要と言えるでしょう。

1349とはずがたり:2018/04/03(火) 15:10:24
中国、対米報復を実施=最高25%関税上乗せ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018040200039&amp;g=int
知的財産権

 【北京時事】中国政府は2日、トランプ米政権による鉄鋼・アルミニウムの輸入制限に対する報復措置を実施した。対象は米国から輸入する豚肉など計128品目で、最高25%の関税を上乗せした。報復の応酬を繰り返す「貿易戦争」が一段と現実味を帯び、日本を含む世界経済への影響が懸念される。

米中、貿易戦争へ=譲歩なければ報復強化-世界経済に打撃

 中国商務省は3月23日、米国の発動に合わせて報復内容を公表。果物など120品目に対する15%の関税上乗せが第1弾、豚肉など8品目への25%の関税上乗せが第2弾になると説明していたが、一斉実施に踏み切った。対象品目の2017年の輸入額は30億ドル(約3200億円)に上る。
 中国財政省は米国の輸入制限について「世界貿易機関(WTO)のルールに違反しており、わが国の利益に甚大な損害を及ぼす」と非難。中国が被る損失とバランスを取るため、WTOルールで認められた範囲内で対抗策を講じたと強調した。
 米国は輸入制限とは別に、中国による知的財産権侵害を理由にした貿易制裁も決め、発動に向け手続きを進めている。中国は大豆、航空機、自動車などに報復する構えを見せ、緊張が高まっている。
 一方で、米中は水面下で交渉を行っていると伝えられる。中国が米製品の輸入拡大や市場開放といった譲歩案を示し、高い要求を突き付ける米政権との間で落としどころを探っているもようだ。(2018/04/02-07:45)

1350とはずがたり:2018/04/03(火) 15:23:20
牛肉・車市場開放で対日要求=中国批判も-米貿易報告
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018033100191&amp;g=eco
知的財産権 貿易収支 貿易赤字

 【ワシントン時事】米通商代表部(USTR)は30日、外国の貿易障壁に関する年次報告書を発表した。日本に対しては牛肉などの農業分野、自動車分野の関税・非関税障壁を批判し、一層の市場開放を求めた。4月中旬にも米国で開かれる日米首脳会談や、日米経済対話を通じ、対日要求を強めてくる可能性がある。
 報告書は、対日通商課題の一つとして例年通り牛肉問題を指摘。BSE(牛海綿状脳症)対策で米国産牛肉の輸入を認める月齢を「30カ月以下」に限定する措置の全廃を改めて要求した。自動車分野では、車両の認証制度や販売店規制を理由に「米国車の販売が少ない」と強調した。
 また、相手国別で貿易赤字が最大の中国について、外国企業に技術移転を強制する慣行などによる知的財産権侵害を「米企業に不利な条件を押し付けている」と分析。国内製造業を最優先する中国の政策をやり玉に挙げた。(2018/03/31-09:13)

1351とはずがたり:2018/04/04(水) 22:17:04
中国商務部が宣言 米国が望むなら貿易戦争を受けて立つ c REUTERS/ Hyungwon Kang
https://jp.sputniknews.com/business/201804044744644/
2018年04月04日 20:23短縮 URL 0 81

4日、中国商務部の王受文副部長は声明を表し、中国は米国との貿易戦争は望んでいないものの、米国が宣戦布告を行うのであれば中国もこれを受けて立つ構えであることを明らかにした。

スプートニク日本

「我々はたった今、報復措置を宣言した。これは完全につり合いのとれたものだ。あなたがたはこれは貿易戦争かと尋ねるが、中国は貿易戦争を望んでいない。貿易戦争には勝者はいない。だが我々はこの戦争を恐れはしない。我々と戦うことを望む者がいれば、我々は受けて立つ。」王副部長はこう語った。

王副部長はこう語る一方で、中国は依然として対話と交渉に応じる構えであると述べている。
これより前、中国国務院は米国からの106種の輸入品に対し、25%の関税導入を決めた。これは米国が発表した中国からの輸入品への新たな関税導入項目を受け、報復措置として取られた者。

中国の発表した関税導入品目には大豆、自動車、航空機、化学製品などが列挙されている。

1352とはずがたり:2018/04/05(木) 22:20:02
面白い。日韓へそこそこ影響があったが対米でどれ程やれるのか見てみたい。
日欧がウマーとなるだけなら良いがアメリカが完膚なきまでにやられるとなると本当に中国が天下取りかねないので自由社会は可成り結束して頑張った方が良い。
安倍やトランプみたいなのは直ぐに排除してさ。

中国ネット上に米製品不買運動の動き、韓国の「二の舞」懸念も
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/world/reuters-20180405045.html
13:28ロイター

[上海 4日 ロイター] - 米中間で通商問題を巡る緊張が高まる中、中国のインターネット上では米国製品のボイコットを呼びかける書き込みが登場し始めた。米軍の最新鋭迎撃システム「高高度防衛ミサイル(THAAD)」の韓国配備への反発から韓国製品の不買運動が広がった昨年のような事態が再発するのではないと懸念が高まっている。

中国政府は4日、米国が対中制裁の追加関税品目を公表したことへの報復として、米国からの輸入品に追加関税を課す方針を発表。中国最大のソーシャルメディア、微博(ウェイボ)では同日、「貿易戦争で反撃」のトピックが閲覧数で3位につけた。

中国共産党中央委員会の機関紙「人民日報」系列の「環球時報」の英字紙グローバル・タイムズがインターネットに掲載した対米通商紛争についての論評には約7000件のコメントが寄せられた。グローバル・タイムズは論評で「米国は中国製品の輸入を制限すると代わりの製品を見つけることができない。しかし中国は米国製品をボイコットしても国産の製品で容易に不足分を補える」と主張した。

ネット上ではボーイング<BA.N>製の航空機、アップル<AAPL.O>製品、米国産大豆のほか、米国の大学院への進学の取りやめなどを呼び掛ける投稿もある。

ただ、今のところ米国製品に対する組織だった不買運動が展開されたり、具体的な買い控えが起きている兆しはない。

昨年の韓国製品に対するボイコットでは、化粧品から自動車まで幅広い製品が対象となった。韓国のロッテ・グループは中国の店舗の営業を停止し、 韓国の国内総生産(GDP)成長率が推計で0.4%ポイント程度押し下げれらた。

これに対してチャイナ・マーケット・リサーチ・グループのアナリスト、ベン・カベンダー氏は、スターバックス<SBUX.O>など中国に進出している米企業の多くは中国人の労働者を雇用すなど現地に深く根を下ろしており、韓国企業ほど強い逆風にさらされることはないとみている。

それでも同氏は、今後米国製の消費財が打撃を受ける恐れはあると指摘。例えば「中国の消費者がフォード<F.N>やゼネラル・モーターズ<GM.N>の製品ではなく欧州や国産の製品を買おうと言い出してもおかしくない」と話した。

1354とはずがたり:2018/04/08(日) 11:57:54

トランプが仕掛けた“貿易戦争” 犠牲になる日本の「23社」
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/225844
2018年3月26日

 トランプ米大統領が仕掛けた“貿易戦争”によって、株式市場は世界同時株安に陥っている。

 米国が鉄鋼とアルミニウムに関する輸入制限を発動した先週23日、日経平均は一時1000円を超す下落幅を記録した。

「EUや韓国は輸入制限から除外されたのに、日本は対象国のままでした。市場は、トランプ大統領は中国と同じように日本をターゲットにするつもりだと判断し、日本株は猛烈に売られたのです」(株式評論家の倉多慎之助氏)

 この日、世界の主要市場のなかで、東京が最大の落ち込みを見せた。マイナス幅は、米国(NYダウ)とドイツが1.8%で、中国(上海)は3.4%、韓国は3.2だったが、日経平均は4.5%。米国や中国など海外売上比率の高い企業の株価下落がキツかった。

 半導体製造装置関連のSMC(海外比率69%)は前日比でマイナス8.4%に沈み、二輪車大手のヤマハ発動機(同90%)はマイナス7.9%、工作機械大手のオークマ(同55%)はマイナス7.4%だ。

「トランプ大統領は、中国製品に対し500億ドル(約5.2兆円)規模の新たな関税を課すとしています。中国経済だけでなく、日本の中国関連企業を直撃するでしょう」(倉多慎之助氏)

「日経中国関連株50」指数に組み込まれている日立建機の株価はマイナス7.3%、信越化学と日本精工はマイナス6.7%、コマツはマイナス6.3%だった。トランプの“中国イジメ”が、日本企業を襲ったのだ。

 市場が最も不安視しているのは、80年代の日米貿易摩擦の再燃で、自動車関連株は大幅下落を始めている。自動車部品のデンソーや東海理化、トヨタ紡織などは、日経平均の下落率を上回る厳しい下げだった(別表参照)。

「海外勢は3月第2週(12〜16日)まで10週連続の売り越しで、この間の合計売越額は過去最大の約8兆2000億円にのぼっています。外国人投資家は森友問題をイヤ気し、安倍政権に見切りをつけ始めています。日本離れは加速するばかりでしょう」(市場関係者)

 株式アナリストの黒岩泰氏によると、テクニカル分析の節目は「日経平均1万9933円」だという。

 ここを下回ると、底なし相場が出現するらしい……。

1355とはずがたり:2018/04/10(火) 15:57:49
アメリカの旧来産業,メキシコの尖端産業に有利な,从ってアメリカの尖端産業,メキシコの旧来産業に不利な条項でもねじ込むかね?
トランプとしては一方的にアメリカの旧来産業のみが有利になる様な条項入れたいんだろうけど。

NAFTA再交渉、80%の確率で5月初旬に原則合意=メキシコ経済相
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20180410002.html
01:44ロイター

[メキシコ市 9日 ロイター] - メキシコのグアハルド経済相は9日、北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉について、今週合意にこぎ着ける環境は整っていないとしつつも、80%の確率で5月初旬に原則合意に達する可能性があるとの見通しを示した。

同経済相はTVインタビューで、米国では11月に中間選挙を控えていることから、米議会がそれまでにNAFTA新合意の内容を精査する十分な時間を持てるよう、米交渉団は5月第1週までの合意を迫られていると指摘した。

同相は「あと数週間のところまで来ている」とし、「遅くとも5月第1週までに妥結できるかが明らかになるだろう。原則合意に達する確率は80%程度と、かなり高い」と語った。

(※原文記事など関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください。)

1356とはずがたり:2018/04/11(水) 10:57:23

トランプ氏「習主席に感謝」中国の市場開放公表を受けて
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL4C2DW8L4CUHBI00P.html
09:22朝日新聞

 トランプ米大統領は10日、中国の習近平(シーチンピン)国家主席が市場開放の方針を示したことに対し、ツイッターに「関税や自動車の障壁に関する習主席の親切な言葉にたいへん感謝する」と投稿した。「一緒に大きく前に進めるだろう」とも述べ、歩み寄りの姿勢をみせた。

 ホワイトハウスのサンダース報道官も10日の記者会見で、習氏の対応について「勇気づけられた」と指摘。ただ、「中国側から具体的な行動があるか見守る必要がある」とも述べた。

 トランプ氏は5日、中国の報復に対抗し、1千億ドル(10・7兆円)分もの輸入品に関税を上乗せすることを検討するよう指示。貿易制裁の応酬も辞さない構えを見せた。しかしその後も習氏への親近感を繰り返し表明し、交渉の扉を開いていることは強調していた。

 習氏は10日、中国での国際会議で、市場開放を柱とする四つの施策を公表。自動車業界の外資出資規制を緩和したり、車を輸入する際の関税を引き下げたりすることも盛り込んだ。

 習氏は米国が危機感を強める知的財産の問題についても、取り締まりを強めると表明。トランプ氏はツイートで「知財や技術移転についても啓発されたようで感謝している」と述べた。(ワシントン=青山直篤)

1357とはずがたり:2018/04/11(水) 23:02:40
3667 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/04/11(水) 23:01:37
明らかに利益有るの日独でアメリカではないぞってコメ付けて書き込んだつもりがないなあ。どこだったかなあ。

中国の輸入関税引き下げで日本メーカーにも恩恵-トヨタなど株価急騰
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-04-10/P6YHEL6K50XU01
堀江政嗣、佐野七緒
2018年4月10日 16:15 JST

習主席が現在25%の輸入車関税引き下げや外資規制緩和を演説で明言
トヨタ株終値は前日比1.4%高-ホンダは2.6%高、日産自も0.7%高

中国の習近平国家主席が10日、自動車に対する輸入関税を引き下げる方針を示したことを受けて日本から中国に輸出する車の競争力が向上するとの期待からトヨタ自動車など自動車株への買いが進み、各社の株価は軒並み上昇した。

  トヨタの株価は習主席の発言があった午前11時15分ごろから急騰、一時前日比2.5%高の6908円まで上昇し、6838円で取引を終えた。ホンダ株の終値は同2.6%高の3784円、日産自は同0.7%高の1126円だった。

  中国海南省で開催中の博鰲(ボアオ)アジアフォーラムで演説した習主席は25%に設定されている輸入車への関税について、今年引き下げると述べた。また現在は50%を上限にしている現地の自動車合弁会社への外資の保有制限を緩和する方針も示した。この措置をできるだけ早く実施するとしたものの具体的なスケジュールには言及しなかった。

  ホンダ広報担当の建部輝彦氏は電話取材に対して、輸入関税について「開放政策であるので歓迎する」と述べた。外資の保有制限の緩和については「現在2つの合弁会社で現地で生産供給しており、この態勢を見直す予定はない」とした。トヨタ広報担当のジョー・ジャンイヴ氏は現時点では習主席が演説で述べた内容以外の詳細を把握できておらずコメントを控えるとした。

  高級車に関しては中国で生産していないトヨタのレクサスは販売が伸び悩み、過去10年間で現地生産しているアウディやメルセデス・ベンツ、BMWなど海外の高級車ブランドに差を広げられていた。

  東海東京調査センターの杉浦誠司アナリストは電話取材に、「このタイミングで中国が自由貿易の立場を取ってきたのは意外」と指摘。トヨタのレクサスやホンダのアキュラ、日産自のインフィニティなど高級車ブランドは基本的には中国へ輸入対応しており、関税の引き下げは「収益に対してはプラスになる」と言う。一方で、中国が現地生産化を進めている状況は変わらないとし、「長い目で見ると、輸入車は減る方向にある。自動車産業全体へのインパクトは限定的だろう」と話した。

3668 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/04/11(水) 23:02:11
中国の習主席、自動車関税の引き下げを表明
https://www.cnn.co.jp/business/35117530.html
2018.04.10 Tue posted at 20:15 JST

香港(CNNMoney) 中国の習近平(シーチンピン)国家主席は10日、今年中に自動車の輸入関税を引き下げると表明した。

中国海南省で開かれている経済フォーラムでの演説で、中国経済の開放に向けた一連の措置とともに発表した。

ただしこの中には、中国がすでに何らかの形で表明していた措置も多い。自動車関税についても、政府が昨年11月に「段階的かつ適切な」引き下げを約束したものの、具体的な時期は示していなかった。

米国と中国の貿易摩擦が激化するなか、トランプ米大統領は中国が輸入車にかける関税は25%と、米国が中国製の車に課している2.5%よりはるかに高いことを指摘。9日のツイートでも強く批判していた。

習氏は演説でトランプ氏や米国の名を直接口にしなかったが、対立よりも対話によって問題を解決する必要があると強調した。

同氏はさらに、金融市場の開放や自動車、航空宇宙、造船業界における外資規制の早期緩和、知的財産の保護強化も約束。「中国は貿易黒字を追求しない」と強調した。

1358とはずがたり:2018/04/12(木) 16:43:25
4/6の記事だからもう古いけど

米大統領、1000億ドルの対中追加関税検討 中国の報復に対抗
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180406-00000017-reut-cn
4/6(金) 8:21配信 ロイター

 4月5日、トランプ米大統領は声明文を公表し、米国による先の対中関税に対する「中国の不当な報復」を踏まえ、1000億ドルの追加関税の検討を通商代表部(USTR)に指示したことを明らかにした。写真はホワイトハウスで撮影(2018年 ロイター/Carlos Barria)
[ワシントン 5日 ロイター] - トランプ米大統領は5日に声明文を公表し、米国による先の対中関税に対する「中国の不当な報復」を踏まえ、1000億ドルの追加関税の検討を通商代表部(USTR)に指示したことを明らかにした。

大統領は声明で、USTRは中国が「米国の知的財産を不当に取得する行為を再三にわたり実行してきた」と判断したと指摘。「不正行為を是正する代わりに、中国は米国の農家や製造業者に損害を与えることを選んだ」とした。

トランプ政権は今週、中国からの輸入品約1300品目に25%の関税を課す案を公表し、中国も同規模の関税を発表して対抗した。

ホワイトハウス当局者は今週、米中が対話をすれば両国間の貿易問題の解決につながる可能性があるとの立場を繰り返し示してきた。

米政府高官はロイターに対し、正式な協議は今のところ予定されていないものの、米政府は中国と交渉する用意があると述べた。

<まさに貿易戦争>

全米小売業協会(NRF)のマシュー・シェイ会長は「これはまさに貿易戦争だ」とのコメントを発表。「危険な悪循環に陥っており、打撃を受けるのは一般の米国民だ」とした上で、「米経済でチキンゲーム(度胸試し)をするのは止めるよう」トランプ大統領に訴えた。

通商問題を巡る警戒感からここ数日、混乱が続いていた金融市場は、トランプ大統領の新たな発言を受けて再び大きく揺れ動いた。米国株式市場は、通常の取引時間はプラス圏で取引を終えたが、時間外取引では株価指数先物<ESc1>が1%下落。ドル指数<.DXY>も下落している。

中国の国営メディアは6日、トランプ大統領が1000億ドルの対中追加関税の検討を明らかにしたことについて「ばかげている」と批判。環球時報は論評で「この脅しは、米国の一部のエリートたちの、中国に対する激しい傲慢(ごうまん)さを反映している」と指摘した。

<対象品目は未定>

USTRの報道官は、1000億ドル相当の新たな追加関税について対象品目はまだ決まっていないとしており、対象はUSTRのスタッフやエコノミスト、通商の専門家によって選定されると説明した。

報道官によると、新たな対象品目のリストは第1弾と同様の方式で提案され、同じく一般からの意見を募った後で発動されるという。

500億ドル相当の第1弾の関税措置では工業製品や電子部品が対象の大半を占め、携帯電話やパソコンなどは概ね対象から外されたが、第2弾ではこうした消費者向けの商品も対象に入る可能性がある。

1359とはずがたり:2018/04/13(金) 08:26:40
交渉してないの!?

中国 米国に反撃を約束 一方的な行動に業を煮やし
https://jp.sputniknews.com/asia/201804124771956/
c REUTERS / Kevin Lamarque
2018年04月12日 16:30短縮 URL1110

中国商務部のガオ・フェン公式報道官は、米国は対話の意思を示そうとしていないため、両国間には悪化した貿易論争についての交渉は一切行われておらず、中国は米国に反撃する構えであることを明らかにした。

スプートニク日本

ガオ報道官は、米中は本来はWTOの枠内で交渉を行うことは可能であるものの、交渉成立は米国がWTOを尊重しているか、多方向的な貿易システムの規則に順守しているか否かによると語っている。報道官は、「米国が自分のやり方を曲げず、一方的にふるまって、保護貿易政策を続けるならば、中国もこれに反撃し、最後に勝利するまで戦う」と宣言した。

米国は先日、中国が米国製品に対する知的財産権に違反したとして、同国からの1300品目の輸入品に対する関税引き上げを決めていた。米国は数十億ドルにおよぶ対中貿易赤字を克服する構え。トランプ大統領は先週金曜6日、関係省庁に対して中国からの輸入品への新たな関税引き上げの可能性を探るよう指示していた。
中国国務院はこれに対する報復として、米国からの輸入品106品目に対する関税を25%引き上げることを決めている。

1360とはずがたり:2018/04/13(金) 09:05:29

中国の「一帯一路」、進展あるが債務リスクも=IMF専務理事
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20180412051.html
13:41ロイター

[北京 12日 ロイター] - 国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事は12日、中国のシルクロード経済圏構想「一帯一路」に進展の兆しがみられるとした上で、パートナー国への債務リスクについて警告した。

専務理事は同構想に関する会議での講演原稿で、「一帯一路」が必要な場所だけに展開されるようにすることが課題の1つだと指摘。健全な財政政策に注力することも重要との見解を示した。

その上で「幸いにもわれわれは、中国の指導部がこれらの潜在リスクを認識していることを知っている」と述べた。

中国の習近平国家主席は10日、ボアオ・アジアフォーラムで、過去5年間に80以上の国と国際機関が「一帯一路」協定に調印したと明らかにした。

ラガルド専務理事は、同構想によってパートナー国は必要なインフラ資金が得られるが、「フリーランチ(ただで手に入る物)」とみなすべきではないと指摘。

同構想は「厄介」な債務増大につながる恐れがあり、債務返済義務が増えるにつれ、その他の支出が抑制され、国際収支に問題をもたらしかねないと警告した。

中国やパートナー国の政府が将来財政難をもたらすような協定を結ばないよう、すでに高水準の公的債務を抱える国は資金調達条件を慎重に扱うことが重要だとの見解を示した。

1362とはずがたり:2018/04/13(金) 13:05:52
>>1361はこれやシリアや北朝鮮など日本がカネ出せってことやろな。

知的財産侵害で米が中国提訴 日本の議論参加を歓迎 WTO
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180413/k10011401211000.html
4月13日 5時59分

WTO=世界貿易機関のアゼベド事務局長がNHKの取材に応じ、アメリカが中国による知的財産の侵害を訴えていることに関連して、日本などが第三者としてこの議論に参加する意向を示していることについて、多くの加盟国の間で紛争解決の手続きが共有されることが重要だとして歓迎する意向を示しました。

WTOのアゼベド事務局長は12日、スイス・ジュネーブにある本部でNHKの取材に応じました。

この中で、アメリカが中国から知的財産の侵害を受けているとしてWTOに提訴したことについて、「これまでWTOの場では、政治的、経済的に極めて難しい紛争が数多く解決され、各国が満足する結果が得られている」と述べ、国際的な貿易ルールの中で解決できるという考えを強調しました。

そのうえで、今回の議論に日本などが第三者として参加する意向を示していることについて、「ほとんどの紛争解決手続きにおいて多くの国が第三者として議論に参加しており、このことがWTOの透明性につながっている」と述べて、多くの加盟国の間で手続きが共有されることが重要だとして歓迎する意向を示しました。

1365とはずがたり:2018/04/16(月) 20:20:26

日欧EPA来春発効へ
7月首脳協議で署名
https://this.kiji.is/358500006036980833
2018/4/16 15:30
c一般社団法人共同通信社

 日本と欧州連合(EU)が7月前半にブリュッセルで定期首脳協議を開き、昨年妥結した経済連携協定(EPA)の文書に署名する方向で調整していることが16日までに、複数の当局者の話で分かった。批准手続きが順調に進めば日欧EPAが来年春までに発効する見通しで、英国がEUから離脱する来年3月下旬までの発効が目標。

 首脳協議の開催日は、7月11日を軸に調整している。トランプ米政権が保護主義的な通商政策を打ち出す中、日EU首脳はEPAを早期に発効させ、自由貿易の重要性を改めて訴えたい考えだ。(共同)

1366とはずがたり:2018/04/17(火) 12:37:40
日中対話、貿易戦争回避で一致と外相
https://this.kiji.is/358493646637073505
2018/4/16 15:05
c一般社団法人共同通信社

 河野太郎外相は16日、日中ハイレベル経済対話の終了後、記者団に対し、米中の貿易摩擦を念頭に「貿易戦争を引き起こすことは国際経済の繁栄に影響があるとの認識を一にしている」と述べた。

1367とはずがたり:2018/04/17(火) 22:25:24
英語でもゆでがえるってゆうのか?意訳したのかな?

2018年4月17日 / 11:21 / 2時間前更新
焦点:中国依存のドイツが味わう「ゆでガエル」の恐怖
https://jp.reuters.com/article/germany-china-idJPKBN1HO07I?rpc=135

[シュロベンハウゼン(ドイツ) 15日 ロイター] - 独建設器械大手のバウアーBSAG.DEは、この数十年間、中国に積極投資を行った多くのドイツ企業に比べて、優位な立場にある。

ドイツ南部バイエルン州を拠点とする、1790年創業のバウワーは、中国合弁パートナーの顔色をうかがう必要がない。上海と天津にある2つの工場は、100%自社で所有しているからだ。

また、同社が製造する特殊建設機械はアジア全体で販売されており、不安定な中国建設市場における景気の波に左右されずにすむ。

しかし、それでも一族経営の7代目にあたるトーマス・バウアー最高経営責任者(CEO)は、中国における自社事業の状況や、これまでドイツ企業と政治家が「確実に儲かる賭け」とみなしてきた中国との経済関係全般について、危惧していると語る。

「ドイツは、1つのバスケットに卵をたくさん入れすぎた。そのバスケットとは中国のことだ」と話す62歳のバウアー氏。バイエルンのアクセントが強く、陽気なバウアー氏は、ミュンヘンから車で約1時間の距離にあるシュロベンハウゼンの本社でロイターの取材に応じた。

同社の懸念は、ドイツで広まりつつある恐れを示している。ここ10年以上、ドイツ経済は、世界金融危機やユーロ圏債務問題、大量の難民流入などにも耐え、欧州成長をけん引してきた。

その強さの裏側には、2つのエンジンがあった。ドイツの革新的企業が、成長経済が必要とするハイエンドな製品を数多く生産してきた。また、ドイツは、オープンでルールに沿った世界貿易システムから利益を上げることに長けており、そこから競争力を得ていた。

中国は、この両面で重要だった。

この10年、外国企業に対して徐々に門戸を開く中で、中国はドイツ製の自動車や機械を驚くべきペースで買い上げている。ドイツの自動車メーカーは昨年だけで、米国販売の3倍以上に相当する500万台近くを中国で売り上げた。

しかし、依然として好況が続いているものの、「ドイツ株式会社」の中国市場に対する見方には、劇的な変化が生じつつある。

習近平政権の下で、中国の開放政策が逆回転を始めているだけでなく、中国企業も、ドイツ側の予想を大きく上回るスピードでバリューチェーンの上流へ移動してしまったのだ。

ドイツが抱える中国のコナンドラム(謎)は、欧州が直面する、より広範な試練の一角だ。ここ数年、内向きな危機対応に追われていた欧州は、今後待ち受ける地政学的、経済的リスクに対応するには、政治的に分断されており、まだ準備不足の状態だ。

欧州大陸はいまや、自己主張を強める中国と「アメリカ・ファースト」を掲げるトランプ米大統領の間で、板挟みになるリスクに直面している。

中国におけるドイツ企業の窮状を、密かに「ゆでガエル」に例える企業幹部もいる。常温の水にカエルを入れ、徐々に過熱すると、熱湯になった時には跳んで逃げることもできず、ゆで上がって死んでしまうのだ。

ドイツのクラウス駐中国大使は、ベルリンで先月開かれた企業経営者との会合で、ドイツと中国の関係に「地殻変動的な変化」が起きると警鐘を鳴らした。同会合の出席者が明らかにした。

「中国とのパートナーシップの新時代について、われわれは心構えを呼びかける必要がある」と、ドイツ最大の産業グループであるドイツ産業連盟(BDI)の幹部は話す。「まだ今は黄金時代だが、今後何が起きるかについては重大な懸念を持っている」

1368とはずがたり:2018/04/17(火) 22:25:48

<国家の役割>

ドイツ企業は、先頭を切って中国進出を果たし、中国経済の発展に伴ってドイツに有利な状況をもたらした。

2国間貿易は昨年、過去最高の1870億ユーロ(約24.7兆円)に達し、中国との貿易高がそれぞれ700億ユーロ程度だった英国やフランスを大きく凌駕している。

2017年のドイツの対中貿易赤字は140億ユーロだったが、米国が抱える対中貿易赤字3750億ドル(約40兆円)に比べればわずかだ。

世界70カ国で1万1000人を雇用するバウアーは、1990年代半ばに同社にとって初の中国生産施設を建設した。その当時は、高層ビルや発電所、空港などの基礎工事に必要な、同社が誇る黄色の巨大で複雑な掘削機を生産可能な中国企業は1社も存在しなかった。

だが、2013年までに、そうした掘削機を生産できる中国の競合企業が36社に増加。バウアーCEOは、欧州サプライヤーが共同開発した部品を中国に売却したことで、シフトが加速されたと指摘する。

10年前、バウアーの中国工場には1億ユーロ超の売上げがあった。続く9年のうち5年の年間売上げは、その半分に達しなかった。

現在では、バウアーを含めたドイツ企業は、中国政府が自国経済に及ぼす役割を、何よりも懸念しているという。

中国は昨年、サイバーセキュリティ法を制定し、外国企業が本社との機密連絡に使う仮想プライベートネットワーク(VPN)を含めたインターネットに対する国家統制を強化した。最近では、複数のドイツ企業が、中国合弁パートナーの取締役に共産党役員を受け入れるよう圧力を受けていると苦情を申し立てている。

バウアーCEOは、習近平国家主席が唱える「中国製造2025(メイド・イン・チャイナ2025)」戦略が、ドイツ製造業の優位を直接脅かすのではないかと懸念する。同戦略では、ロボティクスや航空産業、クリーン動力で動く自動車など10分野を重点分野に指定している。

バウアーCEOは、自社の強みを維持するため、デジタル化を急がせている。

「これは模倣者との競争ではない。これは、われわれに取って代わろうとする革新的エンジニアとの戦いだ」と、バウアーCEOは言う。「早期に答えを見つけ出さなければ、非常に悪い結果を招くだろう」

<トランプ関税>

ドイツが抱える不安は、中国に対して数百億ドル規模の追加関税を突き付けたトランプ米大統領の懸念に似ている。

しかし、ドイツ主要企業があまりにも中国市場への依存を深めていたため、独政府は中国との衝突を避けてきた。

独自動車大手ダイムラー(DAIGn.DE)は2月、いかに一部企業が中国政府を怒らせないよう臆病になっているかを自ら体現している。

チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世の言葉を引用した、高級車ブランドのメルセデス・ベンツのインスタグラム広告が、中国で大きな反発を呼んだことを受け、同社はこの広告を削除した。

その上で、同社のツェッチェCEOは声明を出し、「不注意で無神経な過ち」により、中国人に「痛みと悲しみ」を与えたとして、深い遺憾の意を表したのだ。

1369とはずがたり:2018/04/17(火) 22:26:12
>>1367-1369
「ドイツの人々が、中国について話すことと、彼らが実際に考えていることの間には大きな違いがある」と、ベルテルスマン財団のベルンハルト・バーチ氏は言う。

同財団は、「10年後には、中国が欧州の政治・経済システムを大きく損なっている」と題する討論会を、ベルリンに本拠を置くメルカトル中国研究所(MERICS)と合同で今月行う予定だ。

中国で活動するドイツ企業のムードも冷めつつある。

中国のドイツ商工会議所が昨年後半に行った調査によると、中国内の新たな場所に投資を計画している企業数が、久しぶりに会員企業の半数を割り込んだ。また、中国に進出したドイツ企業の13%近くが、今後2年以内に撤退する可能性があると回答した。

過去数十年間、中国に対するドイツのアプローチは「通商を通じた変化」という言葉で説明することができた。

だが今や、この戦略は崩壊した。

政府関係者からは、「ウィン・ウィンの新しい意味は、中国が2度勝つということだ」といったブラックジョークも聞こえてくる。

「緊密な経済関係が、開放を促進することを期待していた。だが、明らかにそれは誤った期待だった」と、ある政府関係者は語る。「彼らは、口ではわれわれが聞きたがっていることを言うが、その正反対の行動を取る」

ドイツ政府も、方針転換を始めている。

昨年、中国家電大手の美的集団(000333.SZ)による独ロボット大手クーカ(KU2G.DE)の買収が批判を浴びたことで、ドイツ政府は外国企業の投資に対する規制を強化し、欧州における買収審査に関する新ルール策定に向けて動き始めた。

昨年12月には、中国当局がソーシャルメディア上の偽アカウントを通じてドイツの政治家情報を集めていると独情報当局が指摘し、中国側を激怒させた。このように公然と非難することはまれで、中国にメッセージを送る意図があったとドイツ政府は述べている。

今年予定されているドイツと中国の首脳会談において、独側はより強硬な姿勢を取る方向だと、政府高官は語る。

しかし、その一方で、欧州連合(EU)の内部分裂や、単独歩調を崩さないトランプ米政権と欧州との距離が広がっていることから、中国政府に方針転換を強いるのは困難だと認識している。

「中国が本当に心配しているのは、欧州と米国が中国に対して共同歩調を取ることだ」と、ドイツ政府関係者は語る。「その意味で、トランプ大統領はまさに中国にとって天の恵みだ」

(翻訳:山口香子、編集:下郡美紀)

1370とはずがたり:2018/04/18(水) 10:30:53
トランプが駄々っ子して動いた面はある。中国も図々しいからやんわり言われたぐらいでは馬耳東風だからな。

中国、自動車生産の外資・合弁規制撤廃へ 22年までに
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180417-00000077-asahi-int
4/17(火) 21:37配信 朝日新聞デジタル

 中国政府は17日、2022年までに自動車生産の外資規制を廃止すると発表した。外資が中国の自動車メーカーに50%を超えて出資できるようになり、経営権を握れるようになる。外資は歓迎しているが、実際に出資比率の引き上げにつながるかは不透明だ。

 中国の経済官庁・国家発展改革委員会がこの日、公表した。2018年に特殊な装備がついた「専用車」と、電気自動車など新エネルギー車、20年に商用車、22年に乗用車について資本規制を廃止する。22年には、外資が現地企業と合弁会社をつくる際に、合弁相手を2社までに制限している規制もなくす。

 中国政府は現在、外資が現地企業と合弁会社をつくって中国で自動車製造を営む場合、外資は最大50%までしか出資できないとする規制を設けている。外資にとっては利益の受け取りが制限されるうえ、経営権が握れず、技術が流出しやすい問題点があった。

 自動車生産の外資規制の緩和については、習近平(シーチンピン)国家主席が4月に中国海南省であった「ボアオ・アジアフォーラム」で表明していたが、具体的なスケジュールは示していなかった。

朝日新聞社

1373とはずがたり:2018/04/19(木) 12:44:31
自動車・農業分野で… 日本への圧力強化も
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180419/k10011409581000.html
4月19日 11時16分

今回の日米首脳会談で貿易や投資などを協議する新たな枠組みを設けることで合意したことを受けて、アメリカ側はトランプ大統領が主張する貿易赤字の削減に向けて、日本に対し自動車や農業の分野で市場開放を求める見通しです。

自動車分野についてトランプ大統領は、日本には自動車の安全基準などの非関税障壁が存在する、としています。

18日の首脳会談の冒頭でも、「われわれが日本に自動車を輸出する際の障壁を取り除かなければならない」と述べて、非関税障壁の撤廃を求める考えを強調しました。

農業分野については、国家経済会議のクドロー委員長が17日、アメリカのCBSテレビのインタビューで、「日本にいくつかの市場の開放を求めたい。特に、農業分野だ」と述べ、農産物の一段の市場開放を要求する考えを示しています。

新たな協議の枠組みでアメリカ側の代表となるのはライトハイザー通商代表です。去年3月、議会の公聴会で農業分野の通商交渉では「日本が第一の標的になる」と述べていて、牛肉などの農産物にかかる関税の見直しを日本に求めていく考えを示しています。

一方、トランプ大統領は、鉄鋼製品などの異例の輸入制限措置の対象から日本を除外するかどうかについて、共同記者会見で、「両国の間で新たな合意ができれば、将来のある時点で対象から除外できるだろう」と述べました。

トランプ大統領は日米の新たな協議の枠組みで、輸入制限措置の対象から日本を除外するという「カード」を手元に持ちながら、貿易赤字削減のための具体的な成果を得たいものと見られ、ことし秋の議会の中間選挙に向けて、日本への圧力をさらに強めることも予想されます。

1374とはずがたり:2018/04/19(木) 12:45:33
日本と合意なら鉄鋼輸入制限の除外検討 トランプ大統領
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180419/k10011409411000.html?utm_int=detail_contents_news-related_003
4月19日 8時07分

アメリカのトランプ大統領は安倍総理大臣との共同記者会見で、先月発動した鉄鋼とアルミニウムに対する異例の輸入制限措置の対象に日本が含まれていることについて、今後の2国間の協議で貿易赤字の削減につながる新たな合意ができれば、対象から外し、関税をなくすことも検討する考えを示しました。

1375とはずがたり:2018/04/19(木) 13:02:12
「2国間交渉 望ましい」トランプ大統領 貿易赤字削減に意欲
4月19日 9時16分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180419/k10011409471000.html?utm_int=detail_contents_news-related_002

アメリカのトランプ大統領は安倍総理大臣との共同記者会見で、貿易について「2国間での交渉が望ましい」と述べ、アメリカの貿易赤字の削減に向けて強い意欲を示しました。

アメリカ商務省によりますと、去年1年間のモノの取り引きを通じたアメリカの貿易赤字は合わせて7961億ドル(およそ85兆円)に上ります。

国別の赤字額は、中国が3752億ドル(およそ40兆円)と全体の半分近くを占めて最も多く、次いでメキシコが710億ドル(およそ7兆6000億円)となっています。
日本は3位で688億ドル(およそ7兆3000億円)となっていて、主な品目は自動車などです。

アメリカ経済は、好調な消費を背景に自動車などの輸入が増えて貿易赤字が拡大していますが、トランプ政権は国内の雇用が奪われるとして日本にも貿易不均衡の是正を求めています。

一方、財務省によりますと、日本企業によるアメリカ企業の買収や工場の建設などの「対米直接投資」の残高は2016年末の時点で53兆円を超えています。

こうした状況については安倍総理大臣も共同記者会見で「日本企業のアメリカへの投資は勢いを増している」と述べていて、政府としては引き続き、日本企業がアメリカ経済に貢献していると説明し、理解を求めていくことにしています。

1376とはずがたり:2018/04/20(金) 22:35:17

G20、反保護主義へ対話継続
中国は過剰生産是正を
2018/4/20 21:40
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/360042797534839905

 【ワシントン共同】米ワシントンで開かれた20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議は20日午前(日本時間21日未明)、閉幕する。初日の19日は、保護主義的なトランプ米政権の政策や米中貿易摩擦への懸念が相次ぐ一方、中国の過剰生産が問題の一因とみて是正を促す意見も出た。2日間の討議で、保護主義の広がりに対抗するため関係国が「対話と行動」を続けることを確認、議長国アルゼンチンが総括する。

 世界経済の安定成長を目指し、財政・金融を含む政策対応で協調する重要性も共有。共同声明は採択せず、閉幕後に麻生太郎財務相や黒田東彦日銀総裁が記者会見する。

1377とはずがたり:2018/04/22(日) 20:15:25
米と他の参加国の溝、改めて鮮明に…G20閉幕
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20180421-OYT1T50145.html?from=y10
2018年04月21日 23時44分

 【ワシントン=坂本幸信、戸田雄】主要20か国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議が20日(日本時間21日未明)閉幕し、保護主義的な政策が世界経済の成長を妨げるとの認識を共有した。

 各国から保護主義への懸念が相次いだが、米国は、現在の通商政策は、不公平を是正するのが目的とする立場を崩さなかった。

 3月19、20日に開かれた前回のG20から約1か月。米国と、その他の参加国の溝は改めて鮮明となった。

 この間、米国は3月23日に鉄鋼やアルミニウムの輸入制限措置を発動。4月3日には、知的財産権の侵害を理由として、中国からの輸入品(約500億ドル相当)に制裁関税を課す原案を公表した。中国も報復関税に乗り出し、貿易摩擦が深刻化している。

(ここまで318文字 / 残り646文字)
2018年04月21日 23時44分

1378とはずがたり:2018/04/23(月) 22:31:40
米財務長官、対日FTAに意欲 訪中も検討
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018042201001216.html
04月22日 04:43共同通信

 【ワシントン共同】ムニューシン米財務長官は21日、ワシントンで記者会見し、巨額の対日貿易赤字削減のため、日本と2国間の自由貿易協定(FTA)締結を目指す考えを示した。貿易摩擦解決に向け訪中を検討していることも明らかにした。

 トランプ米大統領も18日、安倍晋三首相と会談後の記者会見で「一対一の交渉を望む」と述べた。日本は環太平洋連携協定(TPP)に復帰するよう促しているが、米政権は日本に、あくまで2国間交渉で貿易不均衡是正を求めていく方針だ。

 ムニューシン氏は20日の麻生太郎財務相との会談で「自由、公正、互恵的な貿易を望んでいると伝えた」と語った。

1379とはずがたり:2018/04/24(火) 12:13:20
素晴らしい♪

TPPにタイも参加へ、11か国以外では初
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20180424-567-OYT1T50009.html
07:34読売新聞

 日本や豪州など11か国による新たな環太平洋経済連携協定(TPP)に、タイが参加する見通しとなったことが23日、分かった。

 11か国のTPPは年内の発効が視野に入っており、タイは発効後に加わる方向で調整している。11か国以外の国が新たなTPPに参加するのは初めてで、今後のさらなる拡大に弾みがつきそうだ。

 TPPを担当する茂木経済再生相は、国会の承認が得られれば、今月末からの大型連休に合わせてタイを訪問する方向で調整に入った。参加に向けた手続きなどについて、タイ側とすり合わせを行いたい考えだ。

 日本は、参加11か国のうち、最大の経済規模を持つ。財務省の貿易統計によると、日本とタイとの2017年の貿易額は、日本からの輸出が約3兆3000億円、輸入が約2兆5000億円。タイは日本の自動車メーカーの主要生産拠点となっているほか、エビなど水産物の輸出も多く、日本との結びつきが強い。このため、タイとしては、TPPへの参加がさらなる輸出拡大につながると判断した。

1380とはずがたり:2018/04/24(火) 12:28:21
>通商関係者によると、米国が日本の市場開放を要求している分野は、1)自動車の非関税障壁撤廃、2)農産品市場開放、3)化粧品の承認プロセスや医薬品表示の簡素化、4)食品表示義務の緩和──などだ。

2018年4月19日 / 19:19 / 5日前
焦点:新日米通商交渉、国内に2国間へ強い懸念 米TPP復帰に未練
https://jp.reuters.com/article/japan-us-trade-trump-idJPKBN1HQ1A7?rpc=135

[東京 19日 ロイター] - 日米首脳会談で新たな通商交渉の枠組みを設定することが決まったが、トランプ米大統領は2国間交渉を強く志向し、日本国内には自由貿易協定(FTA)に発展するのではないかとの警戒感が高まっている。特に米国の標的となりやすい農産物で強い圧力を受ければ、国内農業生産者の反発を招きかねない。日本政府は環太平洋連携協定(TPP)への米復帰という希望を捨てていないが、米国に押し込まれるリスクも抱えている。

<同友会、2国間交渉に懸念表明>

経済同友会は19日、日米首脳会談について早速コメントを出し「鉄鋼・アルミニウム追加関税問題で日本が除外対象国になっていないことや、米国が貿易不均衡の是正や2国間FTA交渉を求める動きを見せるなど、大きな課題が残されている」と懸念を表明。新たな協議の枠組みで相互利益につながる対話を期待している。

企業が日米2国間交渉を嫌う理由は、必ずしも相互利益が図れず、不利な条件を負わされた側の企業がビジネスコストの引き上げを強いられ、結果的に消費者向け価格に転嫁され、売り上げ減少につながりかねないリスクがあるということだ。 

日本政府にとっても、米国対日本という両国の力関係が直接反映される交渉では「まともに米国の圧力を受け、大幅な譲歩を強いられるリスクがある」(与党関係者)。

特に農業分野では、市場開放要求が強いうえに「自民党の選挙地盤である農村部に大きな打撃を与えかねず、来年の参院選や統一地方選への悪影響が懸念される」(先の与党関係者)という強い危機感がある。

通商関係者によると、米国が日本の市場開放を要求している分野は、1)自動車の非関税障壁撤廃、2)農産品市場開放、3)化粧品の承認プロセスや医薬品表示の簡素化、4)食品表示義務の緩和──などだ。

中でも、農産品問題で米国の要求の的になりそうなのが、農水省が重要品目に挙げる

小麦や豚肉、牛肉。

貿易関係者の1人は、米国を除く11カ国が参加する環太平洋連携協定(TPP11)の国会における批准手続きはまだ終わっておらず、日米の二国間通商交渉で農業分野での譲歩を迫られる事態になれば、農業関係者が反発しかねない。その際、TPP11の批准にも反対の声が強く出てくる、というのが最悪のシナリオだと指摘する。

<米をTPP参加に導く道>

ただ、トランプ大統領は18日の会見で、2国間交渉に強い意欲を示したが、FTAというタームは、ついに1回も使用しなかった。

また、安倍首相に同行した西村康稔官房副長官は、首脳による会見後、記者団に対し「FTAは念頭にない」と述べ、日米がFTA交渉を開始するのではないかとの思惑を強く否定した。

国際的な通商交渉に詳しいデロイトトーマツコンサルティング執行役員の羽生田慶介氏は、幅広い分野を扱うFTAでないなら、米国が問題にしている鉄・アルミ、牛肉・豚肉、自動車手続きなど限定された分野で不公平感をなるべく取り除き、かつTPPよりも米国に対する条件が良くなることを避けることで、米国のTPP参加の理由を残すといった方法もあると指摘する。

また、牛肉を例にとると、2017年8月1日から適用されてきた米国産牛肉に対するセーフガードが今年3月末で切れ、高率関税50%が通常関税38.5%に引き下げられる。

しかし、TPP加盟国には最終的に9%の低率関税が適用され、このままではライバルである豪州産に対する米国産の競争力は大幅に低下。それが米国のTPP11加入のインセンティブの1つになるのではないかとの見方もある。

とは言え、一部の政府・与党関係者の中には、最終的に日米FTA交渉が開始され、日本が幅広い分野で譲歩を迫られるというシナリオに懸念を持つ声も出てきた。

ある民間貿易関係者の1人は「通常なら関税をなくして、市場アクセスを開放する交渉になるが、今回は米国が赤字削減のためのツールとして使おうとしている。明らかに不合理な結果となりかねない」と先行きの不透明さを指摘する。

日米の主張がすれ違う中で、「玉虫色」に装飾した新通商交渉が、両国の利益を均衡して成果を生み出すのか──。ライトハイザー米通商代表部(USTR)代表という交渉巧者を相手に茂木敏充経済再生相の政治的な実力が試される。

中川泉 編集:田巻一彦

1381とはずがたり:2018/05/01(火) 13:53:46

<米国>鉄鋼輸入制限の除外延長 対EUなど1カ月間
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20180501k0000e020179000c.html
11:00毎日新聞

 【ワシントン清水憲司、ロンドン三沢耕平】米ホワイトハウスは4月30日、鉄鋼・アルミニウム製品の輸入制限をめぐり、欧州連合(EU)などを対象にした暫定的な適用除外を5月末まで延長すると発表した。5月1日の期限切れを控え、EUに追加関税を課せば、米欧間の「貿易戦争」になる事態が懸念されていたが、いったん回避された形だ。

 トランプ政権は3月、鉄鋼・アルミの輸入増加が「国家安全保障上の脅威になる」として鉄鋼に25%、アルミに10%の追加関税を課す措置を発動。一方、交渉次第では国別に適用を除外する方針も示し、EUやカナダ、メキシコ、韓国などを暫定的に対象外にしていた。

 発表によると、EUのほか、北米自由貿易協定(NAFTA)を再交渉中のカナダとメキシコに対し期限を1カ月間延長する。韓国とは鉄鋼製品の輸出自主規制で最終合意したとして、恒久的に鉄鋼関税の対象外にする方針だ。米国にとって貿易黒字国であるオーストラリア、アルゼンチン、ブラジルとは、輸入増加への対策強化で大筋合意に達したとして、適用除外を続ける。

 EUは早くから「断固とした対応をとる」(ユンケル欧州委員長)として、米有力政治家の地元産品であるバーボンウイスキーなど総額64億ユーロ(約8400億円)相当の米製品を対象にした報復関税の発動を準備している。トランプ政権はEUとカナダ、メキシコに対しては、今回が「最終的な延長」としており、交渉での譲歩を求めて圧力をかける姿勢を示した。

 一方、日本は当初から追加関税の対象。安倍晋三首相らが繰り返し適用除外を要請している。

1382とはずがたり:2018/05/08(火) 12:50:48

米中、貿易で来週再協議 北京に続きワシントンで
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018050801000766.html
05:27共同通信

 【ワシントン共同】米ホワイトハウスのサンダース報道官は7日の記者会見で、米中の貿易交渉で中国側の代表を務める劉鶴副首相が来週ワシントンを訪れ、米側と再び協議することを明らかにした。

 米中間の協議は北京で4日まで2日間行われ、米側からムニューシン財務長官や通商代表部(USTR)のライトハイザー代表らが出席した。米国が中国に対して抱える貿易赤字を2千億ドル(約21兆8千億円)以上減らすように要求したが、中国側が反発し、議論は平行線に終わった。

 これを受けホワイトハウスは「トランプ大統領が次の段階を決定する」との声明を発表した。

1383とはずがたり:2018/05/08(火) 20:00:47
2018-04-27 05:00:00
中国、「一帯一路」EU27ヶ国が対抗策「欧州分断許さない」
https://ameblo.jp/katsumatahisayoshi/entry-12371236438.html


EUからの嫌われ者へ
英独仏のトップが苦言

中国外交は、米欧から警戒されている。世界覇権への準備を焦ってきたので、すっかりその意図を見抜かれている。一昨年まで、中国は積極的にEU(欧州連合)へ接近してきた。習氏の訪英の際は、特製の赤絨毯を用意させ、エリザベス女王が後に漏らしたように、傲慢な振る舞いをして不評を買った。中国は、急速な経済成長を背景に、「成金」ぶりを発揮するが、英国はかつての「大英帝国」である。腐っても鯛は鯛なのだ。習氏は、度の過ぎる振る舞いをして嫌われた。



一昨年まで、EUが中国に対してそれなりの対応をしてきた。それは、高い経済成長率が魅力だったからだ。中国政府の打ち出した「一帯一路」へ、日米の反対を押し切って参加したのも、経済的な波及効果を期待したもの。だが、結果は大きく外れた。「一帯一路」」プロジェクトの受注工事は、中国企業がほぼ90%を受注して、残りは地元企業にすぎず、EU企業は「お呼び」でなかった。EUにとっては、「一帯一路」は何のメリットもないことが分かった。



それだけでない。中国はハンガリーに接近して資金援助し「味方」につけてしまった。EUの一致した行動が、このハンガリーによって邪魔される事態となっている。中国は、「一帯一路」を名目にしてEU分断工作に乗り出していたことが分かった。裏切った中国への怒りは、抑えがたいものになっている。



こういう背景で、EU加盟28ヶ国中、ハンガリーを除く27ヶ国の駐中国大使が、異例の共同抗議書を中国政府に突き付けたのである。



EUからの嫌われ者へ

『朝鮮日報』(4月20日付け)は、「『一帯一路はEU分裂の火種』、27カ国の駐中大使が批判」と題する記事を掲載した。



EUの駐中国大使は、ベルギー大使(とは註:多分ハンガリー大使)を除く27ヶ国が、「一帯一路」について中国政府へ抗議書を提出した。受注の約9割が中国企業への発注に振り向けられている。中国以外の「一帯一路」参加国には何らのメリットもなく、不明朗きわまりないと指摘している。



具体的には、中国政府が中国企業を保護していると指摘している。米国は、米通商法301条を発動して、中国へ保護主義を取り止めるように要求している。EU27ヶ国の駐中国大使も同様の視点で批判していることは、米国の要求が何ら不当でないことの証明であろう。世界のマスコミは、米国の保守主義、中国の自由貿易という取り違えた内容を報道している。非は、中国の過度な保護主義にある。…

1384とはずがたり:2018/05/09(水) 17:50:36
米中通商協議は物別れ、互いに譲らず 巨額関税に現実味
http://jp.wsj.com/articles/SB12032445690865114584804584204704152710762
By Lingling Wei
2018 年 5 月 5 日 09:43 JST 更新
 【北京】貿易摩擦の解消に向け、北京で2日間にわたって行われた米中通商協議は4日、互いが大幅な譲歩を要求して譲らず、大きな成果を上げられないまま物別れに終わった。問題決着まで、米中両国がお互いに数百億ドル規模の輸出品に関税を課す可能性が高まった。

 協議は3?4日、北京西部の釣魚台国賓館で行われた。米国からはスティーブン・ムニューシン財務長官、ロバート・ライトハイザー通商代表部(USTR)代表ら経済担当チームが参加。当初は中国の習近平国家主席や王岐山副主席と会談する予定だったが、実現しなかった。中国当...

1385とはずがたり:2018/05/13(日) 15:19:12

米、輸入車に20%関税提案
https://this.kiji.is/368242204495578209
2018/5/13 12:42
c一般社団法人共同通信社

 【ニューヨーク共同】米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ、電子版)は13日までに、トランプ米大統領が米国への輸入車に20%の関税を課すことや、米国生産車より厳しい排ガス規制を適用することを提案したと報じた。

1386とはずがたり:2018/05/16(水) 15:55:43

米商務長官 中国通信機器ZTEへの制裁で緩和策検討
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180515/k10011438841000.html
5月15日 12時26分

アメリカのロス商務長官は、トランプ政権の制裁措置で主力事業が停止に追い込まれている中国の通信機器大手ZTEについて、今の制裁を緩和する代替策を早急に検討する考えを示しました。15日から始まる米中の貿易摩擦の解消に向けた協議で合意できるか注目されます。

中国の通信機器大手ZTEは、イランと北朝鮮に違法に通信機器を輸出していた問題で虚偽の報告を行っていたとして、アメリカ政府から先月、制裁措置を科され、主力事業が停止に追い込まれています。

これについてトランプ大統領は13日、ZTEの主力事業の再開に向けて中国の習近平国家主席と対応を協議していることを明らかにしたのに続いて、14日、ロス商務長官も講演で、今の制裁を緩和する代替策を早急に検討する考えを示しました。

またアメリカの有力紙、ウォール・ストリート・ジャーナルは、米中の対立が激しくなる中で、トランプ政権がZTEへの制裁を緩和するかわりに、中国側がアメリカの農作物に課している高い関税を撤廃することなどで調整が進んでいると伝えました。

この問題は15日から5日間の日程で、ワシントンで行われる米中の貿易摩擦の解消に向けた協議でも焦点になっていて、両国が合意できるかどうか注目されます。

1387とはずがたり:2018/05/16(水) 16:00:05
ZTE制裁だけどアメリカ国内での使用を禁止するだけでそんなに打撃なんか?事業が停止するぐらいだから外国企業も使ったら取引禁止かと思った。

2018年5月16日 / 09:53 / 6時間前更新
米与野党議員、ZTEへの制裁緩和を強くけん制
https://jp.reuters.com/article/zte-usa-government-idJPKCN1IH037

[ワシントン 15日 ロイター] - 米与野党の議員らは15日、中国の通信機器大手、中興通訊(ZTE)(000063.SZ)に対する制裁の緩和を検討するトランプ政権の動きを強くけん制した。

与党・共和党のルビオ上院議員は上院外交委員会の対アジア政策に関する公聴会で「合意が想定されているとの情報を目にするが、政権がそれを目指していないことを願う」と強調。

米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)は、米国がZTEに対する制裁を緩和する見返りとして、中国が米国産農産物に追加関税を課す方針を撤回する意向を示していると報じた。


米中両政府は今週、通商協議をワシントンで再開する。

ルビオ議員はZTEについて、「米国で開発された技術を盗むために全力で攻勢をかけ、それを事業拡大の基礎にし、21世紀の最も重要な技術で米国を追い抜いて世界のトップに立とうとしている」と批判した。

トランプ大統領は13日、ツイッターで、ZTEへの制裁を受けて中国ではあまりに多くの雇用が失われたため、問題解決に向けて取り組むと表明。14日には、制裁の見直しは中国と交渉している大規模な貿易協定を反映しているとの認識を示した。

米商務省は4月、北朝鮮とイランに対する禁輸措置にZTEが違反したとして、米国企業が同社に部品などを輸出することを禁じる制裁を発動した。

ZTE Corp
31.31
000063.SZSHENZHEN STOCK EXCHANGE
--(--%)
000063.SZ
000063.SZ
民主党のワイデン上院議員はロイターに対し、「中国企業が米国の技術を盗んできたとする正当な主張をこれまで展開してきたのに、(通商)協議を目前に一方的に譲歩するとは信じ難い」と述べた。

ワイデン氏を含む民主党上院議員32人は15日、トランプ大統領が国内雇用や国家安全保障よりも中国の国益を優先させていると非難する書簡に署名した。

共和党のソーンベリー下院軍事委員長は、同日開かれたブルームバーグ主催のイベントで、毎年審議される主要法案の1つである国防権限法(NDAA)案に盛り込まれた、米政府機関にZTE製品の使用を禁止する項目について、議員らが削除を求めるとは見込んでいないと発言した。

ZTE
中興通訊
https://ja.wikipedia.org/wiki/ZTE

中興通訊(ちゅうこうつうじん、中国語読み: チョンシントンシュン、英文社名: ZTE Corporation(旧社名:Zhong Xing Telecommunication Equipment Company Limited))は、中華人民共和国・深?に本社を置く、通信設備および通信端末の開発および生産を事業とする会社である。

沿革
1985年:設立。
1997年:深?証券取引所への上場。
1998年:テキサス州・ダラスに米国法人を設立。
2004年:アテネオリンピックのプレス・センターおよび16の開催地でADSLの広帯域アクセスのプロジェクトを引き受けた。
2005年2月24日:チャイナ・ユニコム(中国聯通)の低価格CDMA携帯電話端末を受注。
2007年6月18日:中国移動通信集団公司のTD-SCDMA約23億元を受注。
2007年7月16日:チャイナ・ユニコムでのCDMA携帯電話端末の中国国内販売は累計800万台を超えたと発表[5]。
2008年:日本法人を設立、ブラジル・テレコムに3G設備を納入開始[6]
2009年:エチオピア全土の携帯電話網を整備[7]。
2015年:ヨーロッパにおけるスマートフォンのシェア5位となる。
2016年3月:アメリカ合衆国商務省が同社及び子会社に対して、2010年にイラン政府系通信会社や北朝鮮に禁輸措置品を納入し、またその事実を隠ぺいしたとして輸出規制措置とした。
2017年3月:上記の措置に関連し、アメリカ合衆国商務省は最高約1,300億円の罰金の支払いと、社内のコンプライアンス教育の徹底、今後6年間にわたり規制を順守したか年次報告を行うことなどの司法取引を行うことで、輸出規制措置を実施しないことで合意した。
2018年4月16日:アメリカ合衆国商務省は、前年の司法取引で合意した内容の一部を同社が実施していなかったことが判明したとして、米国企業に対し同社への製品販売を7年間禁止すると発表した。

1388とはずがたり:2018/05/18(金) 12:29:52

中国、約22兆円の対米黒字削減案提示
2018/5/18 07:53
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/369981541084169313

 【ワシントン共同】ロイター通信は17日、中国が米国との貿易協議で、対米黒字を年2千億ドル(約22兆円)程度削減する案を提示したと報じた。

1389とはずがたり:2018/05/26(土) 20:40:46

トヨタ「信じ難い」=輸入車調査、米国内にも異論
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180525-00000034-jij-n_ame
5/25(金) 9:51配信 時事通信

 【ニューヨーク、ワシントン時事】トランプ米政権が安全保障を理由に、輸入車への新たな関税導入の調査を始めたことについて、トヨタ自動車は24日、「信じ難い」と訴えた。

 米業界などからも異論や批判が相次いだ。

 トヨタは声明で、巨額の対米投資や13万人超の米従業員に触れ、トランプ政権が掲げる「米国の雇用と成長」の実現に大きく貢献してきたと強調。業界の持続的な成長のためには「自由で公正な貿易が最善」と主張した。

 日米欧の自動車メーカーなどで構成する米自動車工業会(AAM)も「(輸入車は)安保上のリスクをもたらすものではない」と批判した。輸入車の価格上昇を招けば、生産体制のグローバル化を進めてきた自動車メーカーや輸入業者の経営、消費者に影響が及ぶとみられている。

 米商工会議所のドナヒュー会頭は声明で「国内産業に大打撃を与え、貿易戦争を引き起こす」と強く反対を表明。保護主義的な傾向を強める米政権の対応を批判した。

1390とはずがたり:2018/05/26(土) 20:41:07
政府、米輸入制限に強い警戒=基幹産業へ重大影響-自動車関税引き上げ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018052401131&amp;g=use
自由貿易協定


 トランプ米政権が関税引き上げによる自動車・同部品の輸入制限の検討を開始し、国際経済を揺るがしかねない事態を招いている。日本政府は24日、「発動されれば、世界の市場を混乱させる」(世耕弘成経済産業相)と懸念を表明。日本の基幹産業に重大な影響を与えるだけに、政府は米国の保護主義的な姿勢に強い警戒感を示している。
 日米両国が6月中旬にも始める新たな貿易協議で自動車問題は主要議題となる公算が大きい。米国が関税引き上げの適用除外を取引材料に、日本が避けたい2国間の自由貿易協定(FTA)交渉入りを要求する可能性もある。
 米政権が検討するのは通商拡大法232条に基づく輸入制限。3月に鉄鋼・アルミニウムに適用した追加関税と同様、「安全保障上の脅威」を理由に掲げた。(2018/05/24-19:50)

1391とはずがたり:2018/05/26(土) 22:47:41


米、中国のZTEへの罰金減額 北朝鮮で協力得る狙いも
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018052601001712.html
16:34共同通信

 【ワシントン共同】トランプ米大統領は25日、中国の通信機器大手、中興通訊(ZTE)への制裁緩和と引き換えに同社に科す罰金に関し、当初は15億ドル(約1600億円)とする意向だったが、中国の習近平国家主席との交渉で13億ドルに減額したことを明らかにした。FOXニュースのインタビューに答えた。

 習氏が要請したZTEへの制裁緩和にトランプ氏が応じたのは、米朝首脳会談の実現に向け、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長に影響力を持つ習氏の協力を得る狙いもあるとみられる。

 ただ、罰金算定の根拠はあいまいで、制裁緩和に反対する与野党議員から、習氏との取引に批判が出そうだ。

1392とはずがたり:2018/05/30(水) 10:40:22
米、対中貿易制裁を継続=知財侵害めぐり追加関税も
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180530X015.html
01:24時事通信

 【ワシントン、北京時事】トランプ米政権は29日、中国の知的財産権侵害に対抗する貿易制裁の対象となる品目の最終案を6月15日までに公表すると発表した。中国から輸入する総額500億ドル(約5兆4500億円)の製品に25%の関税を課す。米中は今月中旬の貿易協議で一定の歩み寄りを見せていたが、米国が対中制裁を続ける方針を明確に示したことで、貿易摩擦の火種はなおくすぶりそうだ。

 中国商務省は直ちに報道官談話を発表し、「明らかに中米間の合意に反している」と反発。「米側がいかなる措置を講じようとも、中国は国家の核心的な利益を守る」と報復する構えを示した。

 ホワイトハウスの声明によると、中国の特定の個人や団体を対象にした投資制限や輸出管理強化の方針も6月末までに公表する。対中制裁の継続表明は、6月の米朝首脳会談開催を目指し再調整が進められる中、北朝鮮への影響力が大きい中国をけん制する狙いもありそうだ。

1393とはずがたり:2018/06/02(土) 08:11:08
米大統領、加・メキシコと個別の協定模索を選好
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20180602009.html
05:26ロイター

[ワシントン 1日 ロイター] - トランプ米大統領は1日、北米自由貿易協定(NAFTA)を撤廃し、カナダ、メキシコと個別の二国間協定を模索することを選好すると語った。

トランプ大統領は記者団に対し、カナダとメキシコは「非常に異なる2国」と指摘し、「NAFTAが米・カナダと米・メキシコの別々の二国間協定に取って代わっても構わない」と語った。

1394とはずがたり:2018/06/02(土) 08:41:59
EU・カナダ・メキシコが報復措置、米鉄鋼・アルミ関税発動で
Andrew Mayeda、Jenny Leonard、Joe Deaux
2018年5月31日 23:27 JST 更新日時 2018年6月1日 7:57 JST
EUは速やかに報復措置を取ると表明、カナダは7月1日から関税
ユンケル欧州委員長:世界貿易にとって不幸な日になった
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-05-31/P9LJ64SYF01S01

Photographer: Mauricio Palos/Bloomberg
鉄鋼・アルミニウム輸入関税を発動させるとの米国の発表を受け、同盟関係にある欧州連合(EU)とカナダ、メキシコは報復関税計画を表明した。

  EUなどの対応は素早かった。ロス米商務長官が31日、鉄鋼・アルミ輸入関税への適用猶予を6月1日から打ち切ると発表して間もなく、対抗措置を発表した。

  EUは速やかに報復措置を取ると表明。メキシコは平鋼やチーズなどあらゆる米国製品に関税を課すと発表し、カナダは鉄鋼とアルミニウムなど最大166億カナダ・ドル(約1兆3900億円)相当の米国製品に7月1日から関税を課すとした。EUとカナダ、メキシコは制裁措置の規模について、米輸入関税と同程度とすると説明している。米鉄鋼輸入全体に占めるEUとカナダ、メキシコの比率は合わせて約40%。

  EUやカナダの閣僚、当局者らは米国の措置への不満や戸惑いを相次いで表明。カナダのトルドー首相は記者会見で米鉄鋼関税について、「長期にわたる安全保障パートナーシップ」と、共に戦って戦死した米国とカナダの兵士への侮辱だと指摘。「われわれはいつの日か常識が勝つと信じざるを得ないが、この日の米政権の行動にそうした兆しは見られない」と語った。

  欧州委員会のユンケル委員長はブリュッセルで、「世界貿易にとって不幸な日になった」と発言。「世界貿易において、一国が一方的な措置を導入することは全く受け入れられない」と述べた。

  メキシコのグアハルド経済相は、トランプ大統領はこの関税により、「自分の足を撃った」と指摘した。

  トランプ政権は自動車輸入への関税も検討しており、貿易戦争が始まるのではないかとの懸念が強まっている。自動車関税はメキシコやカナダ、日本、ドイツなどに打撃をもたらす可能性がある。米政権は中国製品500億ドル相当への関税も計画している。

1395とはずがたり:2018/06/02(土) 08:48:15
米の鉄鋼アルミ関税、再び木曜に市場揺さぶる-EUなどへの猶予終了
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-05-31/P9M4396JIJUP01
Sarah Ponczek、Luke Kawa
2018年6月1日 8:23 JST
米ドルはカナダ・ドルとメキシコ・ペソに対し上昇
米鉄鋼株は上昇、ビール株は下落-米国債相場は長期債中心に上昇

Photographer: James MacDonald/Bloomberg
関税が再び木曜日に市場を揺さぶった。

  米トランプ政権は31日、欧州連合(EU)とカナダ、メキシコ製の鉄鋼とアルミニウムに対して輸入関税を発動すると発表した。関税回避を望んでいた貿易相手国に対する米国の行動としては今までで最も厳しい。ただ、この大騒ぎにもかかわらず、投資家はパニックに陥るには至っていない。S&P500種株価指数は前日比0.7%安で終了。鉄鋼関税が最初に発表された3月1日は1%超の値下がりだった。

  チャールズ・シュワブの最高投資ストラテジスト、リズ・アン・ソンダーズ氏は関税について「以前は交渉しようという提案だと受け止められていたが、今回は過去に経験したことよりも一歩前進しているように見える」と述べた。

  このニュースに各資産がどう反応しているかを以下にまとめた。

通貨
  関税執行猶予の終了は、メキシコ・ペソとカナダ・ドルに対する米ドル買いにつながった。1-3月(第1四半期)のカナダの経済成長率が予想を下回ったこともカナダ・ドルの重し。ただ、米ドル・ペソ相場と米ドル・加ドルの1週間物25デルタ・リバーサルを見ると、市場はこの動きが短期的に継続するとはあまり確信していないことが示唆されており、31日はコールのプットに対するアウトパフォームは限定的だった。


  ラボバンクの通貨ストラテジスト、クリスティアン・ローレンス氏は関税の発表は「100%織り込み済みだ」と述べ、「本当に驚くべきではなく、やや停滞しているように見えた協議に圧力を一層加えるものだ」と指摘した。

鉄鋼メーカー
  鉄鋼アルミ関税発動のニュースを受けて米鉄鋼メーカーのUSスチールは上昇した。一方、カナダのステルコ・ホールディングスやメキシコのインドゥストリアスは下落した。


ビール株
  関税発表を受けてアルミニウム価格が上昇。 缶のコスト上昇で飲料メーカーに売り圧力が強まった。モルソン・クアーズ・ブルーイングやボストン・ビアが下落し、「コロナ」や「モデロ」などのビールも手掛けるコンステレーション・ブランズも売られた。


米国債
  欧州の政局不安は安全資産への逃避を促しており、米10年物国債利回りは今週、2.8%を一時割り込んだ。クレディ・アグリコルの米金利戦略責任者、アレックス・リー氏は、「関税のニュースが、長期債を中心に米国債相場の上昇に貢献している」と指摘。「関税のニュースがあり、株から質への逃避の動きが見られた上に、月末特有のトレードもあり、これらの要因が長期債の上昇の原動力となっている思う」と分析した。


原題:Tariff Thursday Strikes Again: Here’s the Fallout Across Assets(抜粋)

1396とはずがたり:2018/06/05(火) 13:44:18
経産相、WTOへ米提訴も選択肢
「あらゆる可能性に備え」
https://this.kiji.is/376551541286732897

 世耕弘成経済産業相は5日の閣議後の記者会見で、米鉄鋼輸入制限を巡る世界貿易機関(WTO)への提訴に関し「あらゆる可能性に備えて事務的作業を進めている」と述べ、選択肢に入れていると認めた。同時に「対応は決めていない」と強調。米関税引き上げに対して日本企業は製品別の除外手続きを進めており、その影響を見極めて判断する考えを示した。

 また、茂木敏充経済再生担当相は「WTO協定と整合的になるよう、粘り強く米国に働きかける」と指摘した。

 WTOへの提訴は、既に欧州連合(EU)とカナダが手続きに入ったことを表明した。

1397とはずがたり:2018/06/05(火) 14:52:06
英首相、鉄鋼制限「不当」 欧州適用で米大統領に
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018060501001461.html
05:39共同通信

 【ロンドン共同】メイ英首相は4日、トランプ米大統領と電話会談し、米国が鉄鋼やアルミニウムの輸入制限を欧州連合(EU)に適用したことに関して「不当であり深く失望している」と伝えた。英首相官邸が明らかにした。

 メイ首相は電話会談で、輸入制限により影響を受けかねない雇用を守る必要性を強調した。一方、米ホワイトハウスによると、トランプ氏はメイ氏に対し、欧州との貿易で不均衡を是正する必要性を強調した。

 両首脳は北朝鮮問題についても協議。不可逆的な非核化につながる合意が、北朝鮮との間で必要だとの認識で一致した。12日には米朝首脳会談が予定されている。

1398とはずがたり:2018/06/06(水) 22:40:24
EU、米国からの輸入品への追加関税を7月から適用開始へ
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20180606071.html
20:09ロイター

EU、米国からの輸入品への追加関税を7月から適用開始へ

 6月6日、欧州委員会は米国からの一部輸入への追加関税について、7月から適用を開始すべきとの姿勢を示した。3月撮影(2018年 ロイター/Yves Herman)

(ロイター)

[ブリュッセル 6日 ロイター] - 欧州委員会は6日、米国からの一部輸入への追加関税について、7月から適用を開始すべきとの姿勢を示した。米政府が欧州連合(EU)の鉄鋼・アルミニウムに輸入関税を適用すると発表したことに対する措置。

EUは米国の決定を巡って、違法だとして強く反発。欧州委員会は、米国からの28億ユーロ(33億ドル)相当の輸入に対して関税をかける計画を打ち出しており、EU加盟国から幅広い支持を得ている。

欧州委のシェフチョビッチ副委員長は会見で「6月末までに関連手続きを終える。新関税は7月から適用を開始できるだろう」と述べた。

1399とはずがたり:2018/06/06(水) 22:48:42
G7サミット、貿易が焦点=米輸入制限で経済討議紛糾も
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180606X956.html
06:19時事通信

 【ワシントン時事】カナダ政府高官は5日、8、9両日にカナダのシャルルボワで開かれる先進7カ国(G7)首脳会議(サミット)の経済討議について、貿易問題が中心になるとの見通しを示した。ロイター通信が報じた。トランプ米政権が実施した鉄鋼とアルミニウムの輸入制限に対してカナダ、欧州連合(EU)、日本などは強く反発しており、議論は紛糾しそうだ。

 米政権は1日、外国から輸入する鉄鋼とアルミに対する追加関税の対象に、カナダ、メキシコ、EUの3カ国・地域を新たに加えた。日本は3月下旬の発動当初から適用対象だ。米政権は輸入自動車・同部品に対する追加関税も検討している。

 議長国であるカナダの政府高官はG7サミットについて「貿易分野が焦点になるだろう。輸入の問題では意見が一致しないだろうが、関税は確実にそのうちの一つだ」と記者団に語った。

1400とはずがたり:2018/06/10(日) 21:30:51
トランプ米大統領、市場開放を要求=G7各国の不公正貿易批判
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180609X475.html
06月09日 23:54時事通信

 【シャルルボワ時事】トランプ米大統領は9日、記者会見し、先進7カ国(G7)首脳会議では「貿易が最も重要な議題となった」とした上で、「各国に市場開放と不公正な貿易慣行の是正を求めた」と語った。

 G7首脳会議では、米政権が導入した鉄鋼やアルミニウム輸入への追加関税など保護主義的な政策に対して、他の6カ国から批判が集中した。

 トランプ氏は「米国は何十年もの長い間、(貿易で)つけ込まれてきた」と強調。米国産品への貿易障壁を取り除くよう求めたことを明らかにした。

 米政権の関税に対抗し、欧州連合(EU)などは報復措置を実施する構えを示す。トランプ氏は、「貿易で報復するならば、間違いを犯す」とけん制した。

1401とはずがたり:2018/06/10(日) 23:02:41
>トランプ政権の輸入制限がWTOのルールに違反する疑いが濃厚なのに対し、EUやカナダの対抗関税はWTOルールに沿った措置である点が大きく異なる。
カナダ・EU・日本なんかの保護貿易政策は何で合法なんだ?アメリカも不満はあろう。

<G7>WTO機能「不十分」 現行ルールに不満
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20180610k0000m020083000c
06月09日 21:45毎日新聞

 日米欧の主要7カ国首脳会議(G7サミット)が通商問題で紛糾したことで、現在の自由貿易体制に課題があることが改めて浮き彫りになった。問題深刻化の背景には農業など各国とも保護すべき産業を抱えていることに加え、世界貿易機関(WTO)の紛争解決機能が不十分という実態がある。G7は課題の解消に向けて協議を続けるが、着地点は見えない。

 「(カナダの)トルドー首相が関税と貿易障壁の撤廃で合意してくれた。感謝する」。トランプ米大統領が8日、サミットの合間に議長国カナダと行った首脳会談。トランプ氏が合意が成立したかのような冗談を飛ばすと、トルドー氏は表情をこわ張らせた。

 カナダは主要産品である生乳の輸入制限を通じて国内の酪農業を保護しており、トランプ氏は日ごろからカナダの対応を批判。首脳会談で冗談を口にしたのは、「カナダも保護主義」と皮肉る狙いがあるとみられる。

 保護主義政策で物議を醸してきたトランプ氏は今回のサミットで「自由かつ公正な貿易」の実現を訴え、世界的な関税・非関税障壁の撤廃や補助金全廃を提唱してみせた。それがけん制になるのは「各国とも地域の特性に応じ、政治的に取り扱いが難しい品目がある」(日本政府同行筋)のが理由だ。

 サミットは、トランプ政権が鉄鋼・アルミニウム製品の輸入制限をG7各国に発動し、欧州連合(EU)とカナダが対抗措置を表明するという緊迫した状況下で開かれた。日本は対抗関税の発動も視野に対応を検討中で、トランプ政権が仕掛けた「貿易戦争」が世界規模に拡大する恐れが高まっている。

 ただ、トランプ政権の輸入制限がWTOのルールに違反する疑いが濃厚なのに対し、EUやカナダの対抗関税はWTOルールに沿った措置である点が大きく異なる。しかし、この日は米国だけでなく、各国からWTO改革を求める意見が出た。

 WTOはルールに基づいた紛争処理を可能にするため、1995年に設立された。しかし、裁判形式で行われる紛争処理は何年もかかるうえ、知的財産権保護など比較的新しい課題についてルールが整っていないのが現状だ。このためG7各国から、知的財産権の侵害など中国の不公正な貿易慣行を抑止することができなかったという不満が出ていた。

 トランプ政権の乱暴な通商政策が結果として、WTO改革を促す契機になる可能性はある。しかし、WTOルールに反する米国と、その他各国が改革の方向性や具体策で合意するハードルは高い。

貿易戦争の回避は容易ではなさそうだ。【ケベック(カナダ)清水憲司】

1402とはずがたり:2018/06/10(日) 23:02:53

【お金は知っている】中国の横暴に甘い対応しかとらなかった日米欧 G7は保護主義中国に対して結束せよ
https://news.goo.ne.jp/article/fuji/business/fuji-eco1806080010
06月09日 17:05夕刊フジ

 今月8日から2日間、カナダで先進7カ国(G7)首脳会議(サミット)が開かれる。鉄鋼・アルミなどの輸入制限を発動した米国に対して欧州が強く反発し、トランプ米大統領が孤立する情勢だが、仲間割れする場合ではない。

 正論は麻生太郎財務相の発言だ。麻生氏は先に開かれたG7財務相会議後の会見で、中国を名指しに「ルールを無視していろいろやっている」と批判、G7は協調して中国に対し国際ルールを守るよう促す必要があると指摘した上で、世界貿易機関(WTO)に違反するような米輸入制限はG7の団結を損ない、ルールを軽視する中国に有利に働くと説明した。

 WTOについて自由貿易ルールの総本山と期待するのはかなり無理がある。麻生氏に限らず、経済産業省も外務省もWTO重視で、世耕弘成経済産業相も、米鉄鋼輸入制限をめぐるWTOへの提訴について「あらゆる可能性に備えて事務的作業を進めている」と述べているが、WTOに訴えると自由貿易体制が守られるとは甘すぎる。

 グラフは、WTOの貿易紛争処理パネルに提訴された国・地域別件数である。圧倒的に多いのは米国で、中国は米国の3分の1以下に過ぎない。提訴がルール違反容疑の目安とすれば、米国が「保護貿易国」であり、中国は「自由貿易国」だという、とんでもないレッテルが貼られかねない。事実、習近平国家主席はスイスの国際経済フォーラム(ダボス会議)や20カ国・地域(G20)首脳会議などの国際会議で臆面もなく自由貿易の旗手のごとく振る舞っている。

 実際には中国は「自由貿易ルール違反のデパート」である。知的財産権侵害は商品や商標の海賊版、不法コピーからハイテクの盗用まで数えればきりがない。おまけに、中国に進出する外国企業には技術移転を強要し、ハイテク製品の機密をこじ開ける。共産党が支配する政府組織、金融機関総ぐるみでWTOで禁じている補助金を国有企業などに配分し、半導体、情報技術(IT)などを開発する。

 習政権が2049年までに「世界の製造大国」としての地位を築くことを目標に掲げている「中国製造2025(メイド・イン・チャイナ2025)」は半導体などへの巨額の補助金プログラムだらけだ。

 一連の中国の横暴に対し、日米欧はとにかく甘い対応しかとらなかった。理由は、中国市場でのシェア欲しさによる。「中国製造2025」にしても、中国による半導体の国産化プロジェクトは巨大な半導体製造設備需要が生じると期待し、商機をつかもうと対中協力する西側企業が多い。

 ハイテク覇権をめざす習政権の野望を強く警戒するトランプ政権の強硬策は中国の脅威にさらされる日本にとっても大いに意味がある。G7サミットでは、日米が足並みをそろえて、欧州を説得し対中国で結束を図るべきだ。米国と対立して、保護主義中国に漁夫の利を提供するのはばかげている。(産経新聞特別記者・田村秀男)

1403とはずがたり:2018/06/15(金) 20:36:55
<米大統領>対中制裁関税を承認 世界経済の影響懸念
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20180615k0000e030239000c.html
10:51毎日新聞

 【ワシントン清水憲司】米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは14日、トランプ米大統領が中国に対する制裁関税の発動を承認したと報じた。制裁対象となる最終の製品リストを15日に発表する見通し。対象製品は500億ドル(約5.5兆円)規模となる。発動されれば中国も同じ規模の対抗措置に出る方針で、米中間の「貿易戦争」が本格化する公算が大きくなった。日本を含む世界経済への影響も懸念される。

 米国は中国による知的財産権侵害を問題視し、4月上旬に航空宇宙やIT(情報技術)、ロボットなどハイテク分野を中心に約1300品目を公表後、対象製品を精査していた。米通商法301条に基づき25%の追加関税を課すが、米メディアによると、具体的な発動時期は不透明という。

 米中両政府は5月からの閣僚級協議を通じ、いったんは制裁発動を保留する「一時休戦」で合意した。だが、対中貿易赤字削減に向けた交渉は進展せず、米国は5月下旬に最終リストを6月15日までに公表し制裁を発動する方針を表明。北朝鮮への対応で中国の支援を必要とするため、発動回避の可能性も指摘されたが、トランプ氏は予定通り発動を決めたとみられる。

 ハイテク製品を主な標的にするのは、中国が海外企業に技術移転を強要するなど不公正な手法で技術力を急速に高めている状況に、米国が危機感を強めているからだ。先進各国共通の課題で、鉄鋼・アルミニウムの輸入制限と異なり、日米欧が連携している。

1404とはずがたり:2018/06/18(月) 00:01:17

中国経済、変調の恐れ=「貿易戦争」へ懸念強まる
https://excite.co.jp/News/economy_g/20180616/Jiji_20180616X351.html
時事通信社 2018年6月16日 15時00分

 【北京時事】米中の「貿易戦争」への懸念が強まっている。中国は米国の貿易制裁に対抗して同じ規模の報復措置を取ると表明した。トランプ米大統領は追加制裁の可能性にも言及し、中国はさらなる報復で応じる方針だ。双方とも一歩も引かない構えだが、制裁合戦がエスカレートすれば、巨大市場、中国の経済が変調を来す恐れもありそうだ。

 「両国の利益を損なうとともに、世界の貿易秩序を破壊する」。中国商務省の報道官は15日の談話で、米国の措置にこう反発した。中国は自由な貿易の恩恵で、高い経済成長を実現してきており、モノやサービスの自由な流れが妨げられることを強く警戒している。

 中国にとって、米国は国別で最大の輸出先。米政権に標的にされたハイテク製品などの対米輸出が滞った場合、経営不振に陥る企業が相次ぐ事態が想定される。雇用不安が現実味を帯びれば、習近平指導部にとって痛手だ。

 習指導部は過剰な貸し付けなど金融不安の芽を摘む取り組みを優先課題に掲げる。交通網整備などのインフラ投資が勢いを失い始めており、「さらに輸出まで落ち込めば最悪」(エコノミスト)との声が聞かれる。

 これまでの米中協議で、中国は規制緩和を通じた外資の受け入れや米国産品の輸入を拡大すると提案。米朝首脳会談に向けて側面支援も行ったが、米政権は対中制裁を取り下げなかった。

 中国景気が減速すれば、日本など各国からの輸入が減るほか、中国内で消化し切れない製品が海外に流れる。中国経済の変調は、世界経済にも打撃となる。

1405とはずがたり:2018/06/18(月) 00:02:10
今んところディール前の軽いジャブの応酬にしか見えないが。。

関税応酬「誰も得しない」=米産業界が懸念
https://jiji.com/jc/article?k=2018061600220&amp;g=int

 【ニューヨーク時事】米政府は15日、知的財産権侵害を理由に対中制裁関税を発動する方針を発表した。中国が報復措置を打ち出す中、米産業界は「誰の得にもならない」と、世界1、2位の経済大国による「貿易戦争」突入に懸念を募らせている。
 全米製造業者協会は声明で、中国の知財権侵害問題に取り組む米政府の姿勢を評価しつつ、関税で圧力をかけるやり方は「解決よりも多くの問題を生む」と指摘。対話を通じた米中貿易協定の締結を呼び掛けた。
 米商工会議所のドナヒュー会頭は「正しい手段ではない」と批判。関税の負担は米国の消費者と労働者にのしかかるだけだと述べ、中国の不公正な貿易慣行は、実効性のある解決策によって是正されるべきだとの認識を示した。(2018/06/16-06:52)

1406とはずがたり:2018/06/19(火) 14:05:26
【米輸入制限】米産業界、対中制裁に反対 共和党も、大豆輸出激減か
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1806160007.html
06月16日 10:54産経新聞

 【ワシントン=塩原永久】トランプ米政権が中国製品に追加関税を課す制裁を決めた15日、米産業界から「関税は正しい方法ではない」(米商工会議所)などと反対の声が上がった。中国の不公正貿易を問題視する米議会には、中国からの報復を懸念する一方で、政権の厳しい対中姿勢を評価する見方もある。

 米商議所のドナヒュー会頭は声明で、「中国による不公正貿易のコストを米国の製造業や農業に肩代わりさせることになる」と批判した。中国製品に関税分が上乗せされ、消費者や企業への打撃となるためだ。

 米大豆協会は、米産大豆が中国の報復関税の標的になれば「対中輸出が65%減少するとの試算もある」とし、「失望」を表明した。

 下院で貿易政策を所管する歳入委員会のブラディ委員長(共和党)は、中国の報復により農業や産業界が受ける影響を「憂慮している」との声明を発表。「中国の虚偽的で有害な貿易慣行」を標的とした対抗策を支持すると述べる一方、「追加関税の対象を絞るよう米通商代表部(USTR)に促す」とした。

 一方、対中制裁を「完全に支持する」(共和党のルビオ上院議員)、「中国は通商分野の真の敵だ」(民主党のシューマー上院院内総務)などの声もあり、米議会内の厳しい対中姿勢もうかがわせている。

1407とはずがたり:2018/06/19(火) 17:26:38
中国通信機器大手ZTEの制裁解除阻止を=米上院が法案可決
12:32時事通信
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180619X611.html

 【ワシントン時事】米議会上院は18日、トランプ政権による中国通信機器大手、中興通訊(ZTE)に対する制裁の解除を阻止する法案を賛成85、反対10で可決した。ただ、法案成立には、下院との調整やトランプ大統領の署名が必要で、先行きは不透明だ。

 ZTEは4月、イランや北朝鮮への禁輸措置違反に絡み、米国の半導体メーカーなどとの取引を7年間禁じられ、操業停止に追い込まれた。しかし、米中貿易協議の一環としてトランプ大統領が罰金支払いなどを条件に制裁解除を決めた。

1408とはずがたり:2018/06/19(火) 17:26:59
米、22兆円の対中追加制裁=トランプ大統領が検討―「貿易戦争」に現実味
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180619X575
12:26時事通信

 【ワシントン、北京時事】トランプ米大統領は18日、中国から輸入する2000億ドル(約22兆円)相当の製品に10%の関税を課す追加制裁を検討すると発表した。米国は先に知的財産権侵害を理由に500億ドルの対中制裁を表明。これに中国が同規模の報復措置で応じる姿勢を見せたため、制裁をさらに強化する。中国は「強力に反撃する」(商務省報道官)と、一歩も譲らない構えを示した。

 米中両国は対話を通じた問題解決を模索してきたが、報復が報復を呼ぶ「貿易戦争」が現実味を帯びてきた。

 トランプ大統領は、中国の報復措置を非難した上で、「より良い、公正な貿易関係に向けてあらゆる手段を講じる」と強調。2000億ドルの追加制裁に対し中国が追加報復に出れば、さらに2000億ドルを制裁対象に加えると警告し、中国進出の米企業に技術提供を強いる知財権侵害行為を是正するよう迫った。

 500億ドルの対中制裁では、携帯電話や衣類などは除外されたが、追加制裁では、こうした生活必需品も対象になる可能性がある。

 中国商務省は「米国が(追加制裁の)リストを公表すれば、質と量を組み合わせた総合的措置を講じざるを得ない」と強調。米産品に関税を上乗せするだけでなく、他の報復策を取ることも明らかにした。中国での米企業締め出しなどが想定される。

 米政権は15日、通商法301条に基づき、7月6日からハイテク製品など中国から輸入する1102品目、500億ドルに25%の関税を上乗せする制裁措置を段階的に実施すると発表。中国も同日から米国産の大豆や鶏肉、電気自動車(EV)などに関税を課すとしている。

 中国は、知財分野とは別に、米国が3月下旬に実施した鉄鋼とアルミニウムの輸入制限への報復措置として米国産の豚肉、果物などに高関税を課した。

1411とはずがたり:2018/06/23(土) 11:24:41

米鉄鋼輸入制限、適用除外の拡大要請へ 経産相、考えを強調 EUは報復措置を発動
https://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/mca180623001.html
06:17SankeiBiz

米国の輸入制限を巡る動き
3月
 8日 トランプ大統領が鉄鋼に25%,アルミニウムに10%の関税を課す輸入制限を正式決定
 16日 EUが米国産オートバイなどを対象とする最大25%の報復関税案を公表
 22日 トランプ氏が知的財産権侵害を理由として中国製品に25%の追加関税を課す制裁措置に署名
 23日 米国が鉄鋼・アルミの輸入制限を発動。EUやカナダなど7カ国・地域は暫定的に適用除外
5月
 23日 トランプ氏が輸入車制限策の検討指示
 31日 米国がEUやカナダ,メキシコの3カ国・地域にも輸入制限を適用すると発表
6月
 1日 米国が3カ国・地域に輸入制限を適用。メキシコは報復措置を発動。EUはWTOに米国提訴を表明
 22日 EUが報復措置を発

 政府は米国による鉄鋼などの輸入制限をめぐり、引き続き日本製品全体が適用除外になるよう米国に要請する。世耕弘成経済産業相は22日の記者会見で、米国が輸入制限から一部適用除外にした製品の多くが日本製であると指摘した上で、日本製品全体の除外を働きかける考えを強調した。欧州連合(EU)は22日、米国製品に報復関税を発動。日本は適用除外の動向などを見極め、慎重に今後の対応を判断する。

 世耕氏は22日の閣議後の記者会見で、トランプ米政権が20日発表した輸入制限の適用除外製品は約1万5000トンにのぼり、このうち3分の2にあたる約1万トンが日本製と推計されることを明らかにした。日本製品の比率が高かったことを受け、世耕氏は「日本は代替不能品が多い」と指摘し、今後の適用除外の拡大に期待感を示した。

 米商務省は3月に発動した鉄鋼などに高関税を課す輸入制限で、製品別の除外を米企業から受け付け、最長90日で審査する手続きを進めている。第1弾として日本や中国、ドイツなどから輸入する一部の製品を適用除外にすると発表。日本製はJFEスチールなど少なくとも2社が含まれている。製品別除外は外国製に頼らざるを得ない高機能な製品が対象だ。

 しかし、日本から米国への鉄鋼輸出量は年間で約200万トン。今回適用除外を受けた製品の多くが日本製とはいえ、輸出全体に占める割合では1%にも満たない。今後の審査で適用除外製品はさらに増える見通しだが、「審査手続きは遅れ気味」(大手鉄鋼関係者)との指摘は多い。

 このため政府は製品別除外と並行し、日本製品全体が対象となる国別での適用除外も米国に働きかける。茂木敏充経済再生担当相は22日の記者会見で、「追加関税措置の適用除外を引き続き米国に求めていく」と述べた。茂木氏は7月から開始する新たな日米の通商協議を担当する。

 鉄鋼輸入制限をめぐっては、既にEUや中国、カナダなど6カ国・地域が世界貿易機関(WTO)への提訴手続きを開始。さらにEUは22日に報復関税を発動し、トランプ米政権に圧力をかける。日本はWTOに対抗関税の可能性を通知しているが、現時点では米国への対抗措置の発動に消極的だ。世耕氏は今後の対応について「日本企業への影響を精査しながら検討する」と述べた。

1412とはずがたり:2018/06/23(土) 16:09:31
「EUの車に関税20%!」トランプ大統領 報復関税に反発
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180623/k10011492051000.html
2018年6月23日 2時12分

世界各国との貿易摩擦を生み出しているアメリカのトランプ大統領が今度は、EU=ヨーロッパ連合からの輸入車に20%の高い関税を課す構えを示しました。アメリカが鉄鋼製品などの関税を引き上げたことに対抗してEUが報復関税を課したことに反発したものとみられます。

EUは、アメリカが鉄鋼製品などに高い関税を課したことに対抗して、22日からアメリカの農産品などに報復関税を課しました。

これに対してトランプ大統領は22日、ツイッターに「EUが関税や貿易障壁を取り払わなければ、アメリカに輸入される自動車に20%の関税を課す。アメリカで自動車を作れ!」と投稿し、現在の2.5%の関税を大幅に引き上げる構えを示しました。

EUが報復関税を課したことに反発したものとみられます。

トランプ政権は、安全保障への脅威を理由に、輸入車などに高い関税を課すかどうか調査に入っています。

そうした中で自動車を狙い撃ちにした今回の投稿は、日本の自動車メーカーにとっても気がかりな内容です。

トランプ大統領は中国だけでなく日本やカナダなど同盟国に対しても鉄鋼などの関税を引き上げて摩擦を生み出していて、世界経済への影響も懸念されています。

1413とはずがたり:2018/06/24(日) 12:06:37
>EUの乗用車に対する米国の関税は2.5%。これに対し、EUは米国の乗用車に10%の関税を課している。
不平等だな。アメリカの自動車なんて競争力ないんだから直ぐに1.5%程度にすべきだ。

米、EU車に20%関税も
大統領、貿易障壁撤廃要求
https://news.biglobe.ne.jp/economy/0623/kyo_180623_2248072850.html
2018/6/23 00:21
c一般社団法人共同通信社

 【ワシントン共同】トランプ米大統領は22日、欧州連合(EU)が米国からの輸出を阻む貿易障壁をすぐに撤廃しないのなら「米国に入ってくる全てのEUの自動車に20%の関税を課す」とツイッターで表明した。さらに「EUの自動車メーカーは米国内で生産しろ」と要求した。

 EUは22日、米国による鉄鋼とアルミニウムの輸入制限に対抗し、米国製品に高関税を課す報復措置を発動した。トランプ氏は、これに反発したもようだ。EUの乗用車に対する米国の関税は2.5%。これに対し、EUは米国の乗用車に10%の関税を課している。

1414名無しさん:2018/06/25(月) 23:40:12
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180624-00000007-san-bus_all

国の税収、58兆円台後半 29年度 26年ぶり高水準
6/24(日) 7:55配信

産経新聞
 平成29年度の国の一般会計税収が58兆円台後半になることが23日、分かった。前年度比で増収となるのは2年ぶりで、バブル期直後の平成3年度(59兆8千億円)以来、26年ぶりの高い水準となる。

 当初は28年度の税収(55兆4686億円)を約2兆円上回る57兆7千億円を見込んだが、1兆円ほど上振れする。景気回復を背景に所得税、法人税、消費税の基幹3税がいずれも28年度を上回ったもようだ。

 法人税収は、製造業などで好業績が相次いだことで、大きく伸びたとみられる。また、好調な企業業績を受けて、株式の配当収入や売却益が増えたことで所得税収も増加。内需拡大による消費や輸入の伸びが押し上げ要因となり、消費税収も増加したようだ。

 24年12月発足の第2次安倍晋三政権でアベノミクスが始まって以降の税収は、企業の好業績に支えられ拡大が続いていた。だが、28年度は円高による法人税収の落ち込みなどの影響で、7年ぶりに前年度を下回った。

 29年度はアベノミクス開始以降で最高の税収が見込まれる。ただ、世界経済の先行きは不透明で、今後も税収増が続くかどうかは見通せない状況だ。

1415名無しさん:2018/06/30(土) 06:12:38
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180629/k10011501301000.html

NHKニュース|NHK NEWS WEBメニュー
JUST IN
民間企業のロケット 打ち上げ直後に落下し炎上6月30日 5時47分
LIVE 前線の活動活発 大雨のおそれ
昨年度の税収は58兆7800億円余 バブル期以来の高水準

2018年6月29日 18時36分

昨年度(平成29年度)の国の決算が判明し、税収は前の年度を3兆円余り上回って58兆7800億円余りと、バブル期の平成3年度以来の高い水準となったことがわかりました。株式の売却益にかかる所得税収が伸びたことなどが主な要因です。
関係者によりますと、昨年度の国の一般会計の決算は、歳入のうち、税収は、所得税が株価の上昇で株式の売却益や配当収入が増えていることなどから前の年度よりも1兆2700億円程度増え、法人税も好調な企業業績を背景に1兆6600億円程度増えました。
また、消費税も2800億円程度伸びた結果、税収全体では、前の年度を3兆3000億円程度上回って58兆7800億円余りとなりました。
これは、バブル期の平成3年度以来、26年ぶりの高い水準です。

一方、歳出は、金利の低下で国債の利払い費が減ったことなどから、当初の見込みを1兆4300億円余り下回りました。

こうした結果、昨年度の決算で、使わずに残った剰余金は9000億円程度となりました。

政府は、来年度からの3年間、財政健全化に向けて社会保障費を中心に歳出改革を進めるとしていますが、税収の伸びを受けて、歳出の拡大を求める声が高まる可能性もあるだけに、今後、難しい対応を迫られることになりそうです。

1416とはずがたり:2018/07/04(水) 13:05:06

日本など40カ国・地域、WTOで米自動車関税に強い懸念表明
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20180704015.html
08:01ロイター

日本など40カ国・地域、WTOで米自動車関税に強い懸念表明

 7月3日、日本や欧州連合(EU)、中国など40超の国・地域が、世界貿易機関(WTO)会合で、米国が導入を検討する自動車・部品輸入追加関税に強い懸念を表明した。6月撮影(2018年 ロイター/Mike Blake)

(ロイター)

[ジュネーブ 3日 ロイター] - 日本や欧州連合(EU)、中国など40超の国・地域が3日、世界貿易機関(WTO)会合で、米国が導入を検討する自動車・部品輸入追加関税に強い懸念を表明した。

会合に出席した当局者によると、日本はロシアとともに口火を切り、こうした措置が報復措置の連鎖を引き起こし、ルールに基づく多国間貿易体制の崩壊につながる可能性を指摘した。

ロシア代表は、米国が信頼できる貿易相手としての評価を失いつつあるとした。

中国やカナダ、スイス、ノルウェー、トルコ、香港、シンガポール、ブラジル、韓国、メキシコ、タイ、インドなども同様の懸念を表明し、米関税措置がWTOルールに適合するかについて懐疑的な見方を示した。

会合に出席した当局者によれば、米外交官は問題がすでにWTOで正式に紛争として扱われており、委員会の議題とすべきではないと訴えた。

1417とはずがたり:2018/07/06(金) 16:37:25
米国、中国製品340億ドルへの関税を発動ー中国は報復表明
https://bloomberg.co.jp/news/articles/2018-07-05/PBEYN76K50Y201
Bloomberg News
2018年7月6日 7:28 JST 更新日時 2018年7月6日 13:59 JST

トランプ米大統領は中国からの輸入品340億ドル(約3兆7600億円)への追加関税を発動し、世界的な貿易摩擦問題で最も大きな号砲を放った。中国政府は対中関税発動直後、米関税に報復せざるを得ないと表明した。ただ、中国商務省声明は報復措置の時期や規模などの詳細には言及していない。

  対中関税は米東部時間6日午前0時1分(日本時間同日午後1時1分)に発効した。トランプ大統領が先に記者団に明らかにしたところでは、別の160億ドル相当の中国製品への関税を2週間内に発動する可能性があり、最終的に5500億ドル相当の中国製品が対象になり得ると示唆した。これは中国の年間のモノの対米輸出額を上回る。

  米税関当局は中国から輸入される耕運機や半導体、航空機部品などへの25%の追加関税の徴収を開始。トランプ大統領は中国が米知的財産権を侵害し、米貿易赤字を不当に膨らませていると非難してきたが、直接、中国産品を標的に関税を課すのは初めて。

  トランプ政権発足後で最も危険なこの賭けは、世界的に企業や消費者の負担を増やし、報復の連鎖を招く恐れがある。中国は米国産大豆や豚肉などに同程度の報復関税を発動させると表明している。そして中国の対米関税導入はトランプ政権のさらなる貿易障壁を招きそうだ。

  中国商務省は声明で「米国は世界貿易機関(WTO)ルールを破り、経済史上最大の貿易戦争を仕掛けた。このような関税は典型的な貿易上のいじめであり、この措置は世界的な供給プロセスとバリューチェーンを脅かし、世界の景気回復を阻害する。世界的な市場混乱を引き起こし、そして罪のない、より多くの多国籍企業や大企業、消費者に害をもたらす」と指摘した。

  オバマ前米政権で米通商代表部(USTR)の次席代表を務め、現在は法律事務所クロウェル・アンド・モリングのパートナー、ロバート・ホリマン氏は、「いったん関税が発動し始めたら、争いが現実となることは極めて明白だ。解決策を見つけられなければ、坂を転がる雪玉のように加速するだろう」と指摘した。

  米国が導入した鉄鋼・アルミニウム輸入関税は同盟を組むカナダや欧州連合(EU)の報復措置を招いた。

  米中の関税導入は、9年に及ぶ米景気拡大を危険にさらす可能性がある。米中企業間の貿易はコスト上昇に伴い製品の値上がりにつながり、需要が圧迫される見通し。国際通貨基金(IMF)は、貿易摩擦が長期化すれば、世界経済の2011年以来の力強い伸びが抑制され得ると警告している。

  両国経済がどの程度打撃を受けるかは、今後の展開次第だ。ブルームバーグ・エコノミクスの推定によれば、米中による最初の関税の応酬だけで済めば、わずかな影響にとどまる見込み。しかし、米国が中国以外にも10%の関税を課し、それに対し報復措置が講じられる全面的な貿易戦争となれば、米成長率は20年までに0.8ポイント押し下げられると予想される。

  バンク・オブ・アメリカ(BofA)メリルリンチの世界経済調査責任者、イーサン・ハリス氏は、第一弾となる340億ドル相当の中国製品への関税賦課の影響は「極めて小さい」が、「戦死者が出るまで戦争は終わらない」だろうと指摘。「米中双方が若干の痛みを感じ始め、勝利には犠牲を伴うと理解するまで、数カ月は続くだろう」と述べた。

原題:Trade Threats Get Real as China Pledges Response to U.S. Tariffs(抜粋)

(中国の反応を追加して更新します.)
最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 LEARN MORE
あわせて読みたい
太陽光投資、実際に契約してみた。
エコスタイル[提供リンク]
「ナノ技術」を活用した育毛剤、その驚きの機能とは?
life2×ホソカワミクロン化粧品[提供リンク]
ファンケルが開発!体重・体脂肪を減らす臨床実験済みサプリ
FANCL[提供リンク]
「ここぞのとき」試しに使ってみたら…!
協和発酵バイオ[提供リンク]
More From Bloomberg
中国海航集団ナンバー2、フランスで転落死-債務にあえぐ帝国の混迷に拍車
トランプ氏のツイッター攻撃続く、ハーレーのビジネスをまたも誤解
日本株反発へ、中国販売懸念後退で電機など輸出買い-対中関税を注視
Recommended by Yahoo! JAPAN

1418とはずがたり:2018/07/07(土) 08:28:27
政治ってのはやってる感が大事である。小泉もトランプもその辺よく判ってる。

米中、6日に追加関税発動=互いに5.5兆円―制裁合戦が激化
14:27時事通信
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180705X603.html

 【ワシントン、北京時事】貿易問題をめぐり激しく対立する米国と中国は、米東部時間6日未明(日本時間同日午後)、それぞれの国からの輸入品に25%の追加関税を課す制裁措置を発動する見通しだ。両国はともに、複数回に分けて年500億ドル(約5兆5000億円)相当の輸入品に関税を上乗せする。

 現時点で発動の回避に向けた具体的な動きは見られず、予定通り実施される公算が大きい。経済大国の米中が制裁と報復を繰り返せば、世界の金融市場や多国籍企業のサプライチェーン(部品供給網)などに影響が広がる恐れがありそうだ。

1419とはずがたり:2018/07/07(土) 08:28:44
米の保護主義、IMFが「深刻な懸念」表明
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20180704-567-OYT1T50121
07月04日 21:31読売新聞

 【ワシントン=山本貴徳】国際通貨基金(IMF)は、3日公表した米国経済に対する年次審査の報告書で、トランプ米政権の保護主義的な通商政策について、「深刻な懸念」を表明した。

 報告書は、米国による鉄鋼やアルミニウムの輸入制限措置を念頭に、報復関税の応酬が、「開かれた、公正なルールに基づく多国間の貿易体制を弱体化させる」と警鐘を鳴らした。

 投資の抑制や、多国籍企業のサプライチェーン(供給網)の阻害を招き、経済基盤が不安定な新興国にまで影響が波及する恐れがあると指摘した。

 米国が貿易相手国の貿易障壁を減らし、投資に関する不満を解決するには、「(制裁関税など)一方的な措置に訴えるのではなく、建設的に取り組む」ことが必要だとした。

1423とはずがたり:2018/07/07(土) 21:52:54

2018年4月11日 / 15:09 / 3ヶ月前
コラム:トランプ貿易戦争、独自動車大手からしっぺ返しも
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1063434930/3735
Liam Proud and Karen Kwok

米中の貿易摩擦問題は(2018年4月)10日、中国の習近平国家主席が、自動車に課している25%の関税を「大幅に」引き下げると約束したことで、新たな局面を迎えた。

これは、中国の和解提案のように見える。それまでは、中国側が米国製自動車に対する関税を25%から50%に引き上げる案を公表するなど、米中は関税引き上げを巡り脅し合う状況だった。

BMWやダイムラーは米国工場で生産した車の相当数を中国に輸出しているため、関税強化で最も影響を受けるのは、こうした工場で働く米国の労働者となるはずだ。

米サウスカロライナ州のBMW工場は従業員1万人を抱え、昨年は37万台を生産。これは、同社の世界生産台数の15%にあたる。中国の消費者に好まれる高級スポーツ用多目的車(SUV)を中心に、ここで生産される4分の1が中国に輸出された。

高級車メルセデスベンツを傘下に持つダイムラーは、米アラバマ州の工場で3700人を雇用し、昨年は中国に7万台を輸出したと、ドイツ銀のアナリストは指摘している。

これは、労働組合の力が強いドイツに比べ、米国の労働コストの方が安上がりなためでもある。また、米国の州政府は、こうした企業誘致のため税制優遇措置を提供している。

トランプ大統領が振り上げた保護主義の拳を下ろさない限り、こうした努力は、台無しにされかねない。

BMW、米国産の中国向け車値上げへ 各メーカー困難に直面
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1063434930/3736
10:06ロイター

独自動車大手BMW<BMWG.DE>は6日、中国が導入した米製品に対する25%の関税措置の影響を完全に吸収することは不可能で、米国から中国に輸出する車両の価格を引き上げざるを得なくなるとの見解を示した。

1424とはずがたり:2018/07/07(土) 21:57:55
2018年7月2日 / 17:34 / 1日前
コラム:1930年代再来は杞憂か、貿易戦争4つのシナリオ=山田修輔氏
https://jp.reuters.com/article/column-forexforum-shusuke-yamada-idJPKBN1JS0QD?rpc=135
山田修輔 バンクオブアメリカ・メリルリンチ チーフ日本FX株式ストラテジスト

[東京 2日] - トランプ米大統領は1日、米メディアのインタビューで、カナダやメキシコと進める北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉について「選挙まで待ちたい」と述べ、結論を11月の米中間選挙後に先送りする意向を示した。

こうした中、6日には知的財産権侵害に対する制裁措置として米国が中国輸入製品340億ドル相当に追加関税を発動する予定である。

周知の通り、貿易戦争は日本経済と企業収益の成長という建設的なマクロ見通しに対する最たるリスク要因だが、紆余曲折を経て、足元で現実化する恐れが強まっている。7月は、文字通り、貿易戦争が勃発するか否かの「分水嶺」となりそうだ。

そこで本稿では、貿易戦争が起きた場合の日本経済、市場への影響を検討してみたい。

<日本株、漁夫の利は望み薄>

まず市場について言えば、貿易戦争において日本株が漁夫の利を得ることはもちろんのこと、相対的勝者となることも難しい。日本株の中では、自動車セクターが明らかな負け組となろう。

為替市場では、貿易戦争開戦となれば新興国通貨に対してドル高が進行する公算が大きい。論拠は、1)米国関税上昇の修正圧力としてのドル高、2)リスクセンチメント悪化に伴うドル高だ。ここで留意する点は、金融市場で「リスクオフ=ドル高」と解釈される地合いができていることである。

他方、日本円はファンディング(調達)通貨として、少なくとも一時的には全体的なドル高の流れに乗れず、クロス円はもちろんのことドル円にも下押し圧力がかかる展開を想定する必要がある。市場が米連邦準備理事会(FRB)の利上げ織り込みを後退させる事態に陥れば、ドル円下落は加速し得るだろう。

<懸念される日銀の緩和手段枯渇>

むろん、相対的な観点では日本株が貿易戦争に対して耐性を有するとの指摘もある。トランプ政権は日本を標的としておらず、日本経済の貿易依存度も低い。安倍政権は安定しており、経済ショックに対して財政によるマクロ政策対応が可能とみられている。だが、筆者はこの見方に対して懐疑的だ。

確かに、トランプ政権がこれまで主な標的としてきたのは中国、NAFTA加盟国のカナダ・メキシコ、欧州連合(EU)だが、保護主義的な姿勢が強まる中で、日本が例外であり続ける妥当性は見当たらない。

元来、日本の対米交渉力は同じく米国と同盟関係にあるEUに劣るとみるべきだろう。日本は経済力と軍事力においてEUに劣後し、日本の外交安全保障における対米依存は国際政治の舞台で際立っている。米国の対北朝鮮戦略の枠組みにおいて圧力をかける段階では日本の戦略的価値は高かっただろうが、米朝首脳会談を終えた今、その価値は低下している恐れがある。

1425とはずがたり:2018/07/07(土) 21:58:13


また、日本の貿易依存度の低さに着目した楽観論も禁物だ。なるほど、国内総生産(GDP)統計上、日本経済は相対的に閉鎖的である。輸出の対GDP比は17%と、米国(12%)より貿易依存度は高いが、ユーロ圏(28%)や中国(19%)の数字を下回る。しかし、この統計は貿易戦争による日本株への潜在的影響を過小評価している。

日本貿易振興機構(ジェトロ)によれば、日本の上場企業の海外売上は着実に増加しており、現在は総売上の半分以上を占める。MSCI日本株指数における海外売上比率は40%超と、同種の欧州指数における同比率を下回るものの、米国指数および中国指数を大幅に上回る。

人口動態により国内の成長機会がいや応なしに制約される中、海外売上は日本企業の成長の源泉である。企業収益と輸出の密接な連動性はその点を浮き彫りにしている。

加えて、日銀の金融政策手段の枯渇も気掛かりだ。安倍政権の支持率はここ1カ月で回復してきており、確かに政権運営は欧州諸国と比較すれば安定している。しかし、FRBをはじめとする海外中銀が徐々に政策を正常化する中で、日銀の金融緩和手段の欠如は日を追うごとに深刻化している。これでは、仮に貿易戦争激化で景気が悪化した際に迅速な財政出動が行われたとしても、その効果を相殺してしまうかもしれない。

実際、金融緩和手段の欠落により円はリスクオフで買われる通貨となっている(とはコメ:リスクオフで買われるってのはリスク回避の為に買われるって意味の筈。金融緩和手段がなくなってやばいとは思われないのか。。これ以上インフレ誘導円安誘導が出来なくなってると思われてるようだ。何処迄日本の信認強いねん(;´Д`))。貿易戦争はドル高要因となり得るが、それ以上に円高要因となり、ドル円とクロス円を押し下げる要因となるだろう。

<30年代の再来はテールリスクか>

さて、次に市場への影響について、貿易戦争の今後のシナリオ別にもう少し細かく考えてみたい。当社セクターアナリストの試算から判断すると、米中貿易戦争のみを通じた日本経済へのマクロレベルの影響は限定的となる見込みだが、それでも貿易戦争の程度によって、市場への影響は大きく変化することになりそうだ。以下、4つの主なシナリオ別に考察したい。

●シナリオ1:現状維持

米国が対中追加関税の規模を現在検討中の500億ドル規模にとどめる。NAFTA再交渉は合意には至らないが、11月の米中間選挙後まで当面は他国に対する関税引き上げが見送られる。

このシナリオでは、市場のマクロ見通しに甚大な影響は出ないが、長期的な不確実性により下振れリスクは残る。日本株とドル円の急回復は見込み難い。

●シナリオ2:貿易戦争が収束

米国が中国やEUとの通商交渉、そしてカナダ・メキシコとのNAFTA再交渉で夏までに合意する。よって、対日貿易摩擦も生じない。

このシナリオは今年度の日本経済にとって建設的であり、ドル円と日本株にとっては短期的にポジティブとなる。ドル円は112円、日経平均株価は2万3000円程度への回復が見込まれる。株式市場では、輸出関連と(景気の変動によって業績が上下しやすい)シクリカル銘柄、特に自動車株が当面回復すると想定される。

1426とはずがたり:2018/07/07(土) 21:58:34
>>1424-1426
●シナリオ3:貿易戦争が激化

米国が対中追加関税の規模を500億ドルから2000億ドルに引き上げ、自動車関税を広範に25%に引き上げる。

このシナリオは、関税引き上げの規模によっては日本経済にマクロレベルの影響を及ぼし得る。当社の分析では、25%の自動車関税は日本のGDP成長率を0.5―0.8%押し下げるとみている。

ちなみに、自動車部門は昨年度に14兆円の貿易黒字を生み出しており、対米黒字の大半を占めている。日本車に対する直接関税(米通商拡大法232条に基づく米国の自動車関税)に加え、NAFTA域内のサプライチェーンを踏まえると、NAFTAを巡る動向も重大な影響を及ぼし得る。

当社の担当アナリストによる試算では、米自動車輸入関税が広範に25%まで引き上げられた場合、今年度の自動車メーカーの当期利益は計2.3兆円(38%)押し下げられ、カナダとメキシコからの輸入のみを対象に25%まで引き上げられた場合、計1兆円(17%)押し下げられる。また、自動車セクターは為替感応度が高く、貿易戦争の深刻化によるマイナス影響が増幅され得る。

このシナリオ3では、ドル円は短期的に105円までの下落を想定する。1株当たり利益(EPS)への影響は少なくともマイナス9%となる試算が弾かれているが、企業利益はGDPが示唆する以上の打撃を受ける可能性が高い。日経平均株価は2万円割れとなる公算だ。株式セクター内では、自動車セクターへの打撃が最も大きくなる。

●シナリオ4(テールリスク):1930年代の再来

日本を含む各国が国内産業保護のため関税を引き上げ、1930年代の「ブロック経済」に似た状況が再来する。

経済協力開発機構(OECD)の推定によれば、主要各国の関税が一律10%引き上げられた場合、平均すると2001年の世界貿易機関(WTO)譲許税率(加盟国が約束する関税率の上限)水準への引き上げに相当し、日本のGDP成長率は1.7%押し下げられる。

ドル円の下落幅については想定が難しいが、リスク回避と米利上げ織り込み大幅後退を背景に100円割れをひとまず想定する。この場合、東証株価指数(TOPIX)構成企業のEPSは平均20%弱押し下げられ、日経平均株価は株価収益率(PER)が5%低下する前提で考えて1万7000円まで下落する展開が想定される。

政策当局は財政拡張と金融緩和で対応しようが、金融政策が尽きている日本は後塵を拝すだろう。ただし、市場経済への甚大な影響に鑑みると、政策当局者がこのシナリオを回避するインセンティブは強いため、あくまでテールリスクと見なしたい。

日本は今のところ米国の保護主義の標的となっていないものの、貿易戦争の激化は日本株にとっては最大の下方リスクである。円のファンディング通貨としての地位は、このリスクに対する日本株の感応度を高める可能性がある。

山田修輔 バンクオブアメリカ・メリルリンチ チーフ日本FX株式ストラテジスト(写真は筆者提供)
*山田修輔氏はバンクオブアメリカ・メリルリンチのチーフ日本FX株式ストラテジスト。PIMCOをはじめとして米国の金融機関でマクロ経済、市場分析に従事し、2013年より現職。2005年マサチューセッツ工科大学(MIT)学士課程卒、2008年スタンフォード大学修士課程卒。CFA協会認定証券アナリスト。石川県小松市出身。

1427とはずがたり:2018/07/08(日) 12:44:43

対中関税、一部製品除外へ=米国内の悪影響考慮
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180707X908.html
07月07日 09:19時事通信

 【ワシントン時事】米通商代表部(USTR)は6日、中国の知的財産権侵害に対抗した貿易制裁措置を同日発動したことを受け、特定の製品を追加関税の適用対象から除外する手続きを実施すると発表した。国内への経済的な悪影響を考慮した。米企業だけでなく、日本企業の米国法人が中国の拠点から輸入する製品なども候補となりそうだ。企業からの申込期限は10月9日。

 USTRによると、除外対象は、国内で調達できない製品や、中国のハイテク産業育成政策「中国製造2025」と関連性がない製品など。

1428とはずがたり:2018/07/11(水) 12:27:40
米、対中22兆円制裁発動へ 9月にも、追加関税10%
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018071101001275.html
10:38共同通信

 【ワシントン共同】米通商代表部(USTR)は10日、中国の知的財産権侵害に対抗し、9月にも追加制裁を発動する方針を明らかにした。年間2千億ドル(約22兆円)に相当する中国からの輸入品の関税を10%上乗せする。米国は制裁対象の輸入品リストを公表、テレビや家具、ハンドバッグ、農水産品など最大6031品目となる。

 中国が猛反発し、新たな報復措置に打って出る公算が大きい。米中の貿易摩擦が一段と泥沼化するのは必至。日本を含めた世界経済への悪影響は避けられないとの見方が強まっており、金融市場が混乱する恐れもある。

1429とはずがたり:2018/07/11(水) 13:07:58
中国、貿易摩擦で態度硬化=トランプ流交渉「通用せず」
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018062400314&amp;g=int
知的財産権

 【北京時事】トランプ米大統領は中国の知的財産権侵害を理由に対中貿易制裁を決めたが、中国は一歩も引かない構えだ。中国は合意をひっくり返すトランプ氏の戦術に態度を硬化。7月6日の制裁発動までに貿易協議を再開し、報復の応酬となる「貿易戦争」を回避できるか不透明感が漂う。
 「こん棒を振りかざして交渉する手法は中国に通用しない」。中国商務省の高峰報道官は21日の記者会見で、米政権のやり方を非難した。米国が脅しをやめなければ協議に戻れないとの立場だ。
 米中は5月にワシントンで開いた閣僚級協議で、関税の上乗せを双方とも棚上げすることで一致。今月上旬には北京での補足協議で、中国の譲歩策である米産品輸入拡大について詳細を詰めた。
 摩擦が和らいだかに見えた矢先、米国は500億ドル(約5兆5000億円)の中国製品に25%の関税を上乗せする制裁を決定。中国が報復を表明すると、トランプ氏は計4000億ドルの追加制裁に言及して脅した。
 今春2期目に入った習近平政権は盤石とはいえ、トランプ氏の「理性を失った行動」(高報道官)に振り回されれば威信が揺らぐ。国営各メディアは対米批判のトーンを強め、世論誘導を図る。
 こうした中、貿易摩擦で防戦を強いられる中国の強力なカードとして注目されるのが、北朝鮮との関係強化だ。中国は金正恩朝鮮労働党委員長の19〜20日の訪中時、農業や地下鉄に関する視察を手配し、「北朝鮮への経済協力に動く姿勢をトランプ氏に見せつけた」(外交筋)。対米けん制の狙いがにじむ。
 米国はまず、7月6日に340億ドルの中国製品に関税を上乗せし、中国は即日、同規模の報復を行う方針。米国が瀬戸際の交渉をもくろんでいるとも伝えられるが、不信感を募らせる中国が応じるかは全く見通せない。(2018/06/24-15:38)

1430とはずがたり:2018/07/11(水) 13:27:05

2018.07.11
日本人が気づいていない、米中貿易戦争「これから本当に起きること」
完全に言いがかりであり「難癖」だが…
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/56467
唐鎌 大輔みずほ銀行チーフマーケット・エコノミスト

米中「開戦」の時

7月6日、「どうせ口だけだろう」と多くの人が高をくくっていた米中貿易戦争が実質的に「開戦」した。

正確には6月15日、米国は知的財産権侵害の制裁として中国からの輸入品500億ドルに25%の追加関税を課す方針を決めていた。7月6日に決まったのは、その第一次リスト(the first set)に対する課税であり、金額にして340億ドル相当である。

この問題に係る重要な論点は「課税金額の多寡」ではなく、「課税対象の品目」と言われる。

下の図表に示されるように、第一次リストの多くは資本財や中間財で構成されており、具体的には航空や産業用ロボット、半導体など、中国が強化を目指しているハイテク分野の製品を含む818品目である。


中国が邪魔だ
これらの品目は、中国政府が世界有数の製造業大国になることを企図して発表した産業政策「中国製造2025」における重点産業を意図的に狙ったものと言われている。

要するに、関税における「制裁金の大小」ではなく、ハイテク分野における「米中の覇権争い」が米中貿易摩擦の本質であり、「370億ドルではGDPに与える影響は軽微」といった表面的な理解では十分ではないという解釈が多々見られる。

これまでアナウンスされた各種措置の根拠法も多岐にわたっており、諸々の理由を付けてこの動きを続けようとする意思が透けて見える。その都度、安全保障や知的財産権侵害、国内産業保護といった大義を掲げているが、詰まるところ、「米国第一主義」を完遂するために色々な法律が援用されているだけというのが実情に近そうである。

「製造業大国としてハイテク分野での覇権を握ろうとする中国の存在がまずは邪魔」というのがトランプ政権の胸中であり、理由は後付けなのだろう。

なお、トランプ大統領は今回の340億ドルの残額(160億ドル)はもちろん、中国の出方次第では最大4000億ドルの輸入品に対し10%の追加関税を発動する用意があることも表明している。

最初に弾切れするのは中国?
もちろん、こうした措置を受けて中国も黙ってはいない。

中国国務院(政府)は同じく先週6日、米国からの輸入品340億ドルに25%の追加関税を課す方針を発動している。

具体的には545品目(米国と同じく340億ドル相当)を対象とし、米国産の牛肉、豚肉、大豆、小麦などの農産物、エビ、ウナギ、タラなどの水産物そして自動車などが含まれる。

1431とはずがたり:2018/07/11(水) 13:27:15

トランプ大統領と与党・共和党の支持基盤である主要産業を狙い撃ちにする意図があるのは明らかだろう。これは中間選挙まで4ヵ月を切ったトランプ政権に対しては有効打となりそうである。

とはいえ、絶対額で比較すれば「米国が課税できる中国からの輸入額(2017年で5063億ドル)」よりも「中国が課税できる米国からの輸入額(2017年で1304億ドル、※米国の対中輸出額)」は圧倒的に小さい。ゆえに、同額・同率の関税を掛け合っていれば必ず中国が最初に弾切れに至る。

6月19日、中国が「(米国に対して)質と量を組み合わせた総合的な措置」と宣言したのは、そうした財貿易に限定されない手段(通貨安誘導や対中投資規制の厳格化など)を使って、一切退くつもりは無いという意思表示である。

鉄鋼・アルミニウムへの追加関税が決定された3月頃を境として人民元相場の上昇が止まり、今回の課税に繋がる通商法301条を理由にした500 億ドル課税決定の6月15日を境に急落し始めたのは偶然ではない(以下、図)。

「総合的な措置」はまず通貨政策からのアプローチが始まっている。

この戦いは2020年までは続く
今のところ米中一歩も譲らずという構図であり、これが変わる気配も特に感じられない。だが、トランプ政権のやっていることが仮に中間選挙対策なのであれば、残り4ヵ月間で選挙民にアピールする「何か」を得なければならない。

短期間で中国から「何か」を引き出すには極力高い球を投げておく必要があるため、今年に入ってからの矢継ぎ早な動きは首肯できる。だが、仮に中間選挙前に何らかの手打ちに至ったとしても、トランプ大統領の本当の狙いは自身の再選であろうから2020年まではこの種の動きは続く可能性が高い。

「親・中国」ドイツの動きに要注目!
いや、そもそもトランプ大統領でなくとも米国が中国を見る目は猜疑心に満ちている。

基本的には安全保障や技術競争といった側面から警戒の対象だとすれば、保護主義の先鋭化は当分、不可逆的なものかもしれない。

先週3日はトランプ大統領が世界貿易機関(WTO)脱退の可能性を示唆したことが話題になった。近い将来の話ではなく、米議会も絡むため容易な話ではないが、そのような動きが実現すれば一政権だけの話には止まらなくなる。

少なくとも「貿易戦争など至るはずがない。全てブラフ(はったり)だ」という従前の観測は今のところ外れていると言って良いだろう(実際に課税され始めているのだから実害は出ている)。

ちなみに、7月3日には、王毅外相を含む中国高官が7月16〜17日にかけて開催される中国・EU首脳会議を前に、米国の先鋭化する保護主義に対して力強い共同声明を採択するように圧力を掛けたという事実が報じられた。

EUとて領海問題などで中国との間に差異を抱えていることから、簡単に応じる構えを公式には見せていないが、トランプ政権と対峙するにあたって何とかしなければならないという気持ちは中国と同じだろう。

親・中国で鳴らすドイツが主導してEUが中国になびくような展開は今後十二分に考えられ、仮にそのようなことになればブラフどころかもはや貿易世界大戦である。

1432とはずがたり:2018/07/11(水) 13:27:39
>>1430-1432
日本への影響は?
ところで日本への影響はどう考えるべきか。

世界3位の対米貿易黒字を稼ぎ、その8割を自動車で稼ぐ以上、日本も大いに貿易世界大戦の当事者になり得る国である。

現時点で目立った衝突はないが、今月下旬にはいよいよワシントンで新たな2国間交渉のプラットフォームが動き出す。これが日米FTA交渉を意図したものであることは間違いなく、そこで槍玉に上がるのは日本の対米自動車輸出と考えるのが自然だろう。

トランプの「難癖」が一番怖い
既報の通り、トランプ政権は自動車・同部品の輸入増加が安全保障上の脅威になるかどうか調査を開始しており、輸入車に25%の追加関税を課すことを検討している段階にある。

6月29日、日本政府は公式にこうした措置は世界経済にとって「破壊的な影響を及ぼし得る」と表明し、米国内の業界団体なども同様の表明をしている。また、日本自動車工業会は仮に追加関税が実施されれば、米国内における自動車生産の落ち込みを通じて現地雇用が減少する可能性も指摘している。

日本の製造業は米国内の外国企業の中でもとりわけ雇用増加に寄与しており、こうした指摘の説得力は高いと考えるべきだろう。ちなみに米商務省の統計によれば、外国企業による米国内での雇用者数(2015年)を見ると、全産業ベースで日本は12.6%を占め英国に次ぐ第2位、製造業に限れば16.3%で第1位(ちなみに2位はドイツで12.7%)である。評価こそされ、批判される筋合いには基本的には無い。

とはいえ、貿易に関して異様に被害妄想の強いトランプ大統領である。日本の対米自動車輸出はやはり叩き甲斐のあるトピックに映っている可能性はやはり高い。

下記の図表に示されるように、日本の世界向け輸出全体に占める米国の割合は過去30年余りで明確に低下しているが、その米国向け輸出に占める自動車の大きな割合はほとんど変わっていない。


2017年の財貿易に関し米国の対日赤字は▲699億ドルだが、このうち80%弱が自動車・同部品の赤字である。結果、米国の自動車市場における日本車の割合は40%弱に至っているという現状がある。

こうして見ると、日本にとって米国向け輸出の存在感が落ちているとは言っても、米国が体感する日本車輸入の存在感は依然大きなものと推測される。貿易赤字を忌み嫌うトランプ政権が日本の自動車輸出に目を付けるのは自然だろう。

もっとも、米国の自動車企業は既に本邦市場から撤退しているため、関税を調整したところで彼らの販売が増えるという話にはなりそうにない。とすれば、「難癖」をつけてくるとすれば「日本の自動車企業(に限らず製造業全般)は過剰な円安で利益を貪っている」といった類の論陣だろうか。その場合、日銀の金融政策運営が槍玉に上がる可能性も視野に入ってしまう。

すでに日本の製造業として出せるカードが無いのだとすれば、両国の金融政策格差やその結果としての円安に目をつけ、基軸通貨国として特権を行使してくる展開が最大のリスクかもしれない。

完全に言いがかりであり「難癖」だが、これまでのトランプ政権の挙動を見る限り、絶対に無いとは言えまい。

そもそも貿易交渉が拗れる中で為替相場に圧力をかけてくる手口はトランプ政権に限ったものではなく、1990年代後半の貿易摩擦時に嫌というほど見せつけられた米国の「お家芸」の1つでもある。

そうなった場合、日本側から抗う手段は乏しいゆえ、為替見通し上、最大のリスクと考えざるを得ない。いずれにせよこのあたりのトピックは本当に交渉が動き始めてから別途論じたいところである。

1433とはずがたり:2018/07/11(水) 15:45:54

2018/07/10
米中貿易戦争・開戦して分かった、中国には「3つの不利」がある
習近平政権は「徹底抗戦」を選択
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/56488
近藤 大介『週刊現代』特別編集委員

 先週金曜日、7月6日は、いろんな事があった。…この日の午後1時1分、世界でもう一つ、歴史に残るような一大事が起こった。米中貿易戦争の勃発である。

3月22日にトランプ大統領が中国製品への制裁を宣言して以降、世界ナンバー1とナンバー2の経済大国が角を向け合っていたが、とうとうルビコン河を渡ったのだ。

他の国なら、超大国のアメリカにここまで強硬に迫られたら怯むところだが、2期目の5年が始動した3月に「強国建設」を宣言した習近平政権は、後に引けない。そこで、「貿易覇権主義」という新語を米トランプ政権に被せて、まずは「徹底抗戦」を選択したのだ。

経済史上最大規模の貿易戦争が発動
日本時間の午後1時5分、中国商務部の報道官は、「アメリカの340億ドル分の中国産品に追加関税をかけたことに対する談話」を発表した。全文は以下の通りである。

〈 アメリカは7月6日、340億ドル分の中国産品に対する25%の追加関税措置を開始した。アメリカはWTO(世界貿易機関)の規則に違反し、今日まで経済史上最大規模の貿易戦争を発動した。

この種の追加関税行為は典型的な貿易覇権主義であり、まさに全世界の産業チェーンと価値のチェーンの安全を著しく脅かすものである。また、世界経済の復興の足踏みを阻害するものであり、世界の市場に動揺を引き起こすものであり、世界のさらに多くの無辜の多国籍企業と一般企業、消費者に波及するものであり、アメリカの企業と国民の助けにならないばかりか、彼らの利益を損なうものだ。

中国側は先制攻撃はしないとした。だが国家の核心的利益と国民の利益を断固として守るため、必要な反撃に動き出さざるを得ない。われわれは今後、時を見てWTO及び世界各国に、関連する状況を通報し、自由貿易とグローバリズムを共同で維持し、保護していく。

同時に、中国は重ねて申し上げるが、確固として改革を深化させ、開放を拡大していく。企業家精神を保護し、産業の権利保護を強化していく。中国に進出している世界各国の企業に良好な営業・商業環境を提供していく。われわれは今後、関係する企業が受ける影響を計竿くして評価し、効果的な措置を取るよう努力し、企業を助けていく 〉

それから3時間後、中国外交部の定例記者会見で、陸慷報道官も厳しい表情で、アメリカを批判した。強調したのは、WTO規約違反を犯したのはアメリカの方であり、中国は自由貿易とグローバリズムを守っていくということだった。

「アメリカ側の誤ったやり方は、WTOの規則に公然と違反するものだ。かつ全世界の貿易秩序に打撃を与え、世界市場に混乱を起こし、世界経済の復興を阻害し、世界の多くの多国籍企業、中小企業、及び一般消費者たちすべてに被害を与えるものだ。また、アメリカの多くの業界と国民も、すでに日を追って自身が被る被害の大きさを意識するようになってきている。

事実、アメリカ政府が最近取っている一連の一国主義と貿易や投資面での保護主義の措置は、すでに世界の広範で懸念と批判を呼んでいる。そして少なからぬ国家の反対と報復を招いている。

中国側は終始、一国主義の行動に反対し、貿易投資面での保護主義に反対してきた。われわれは常に、関係部門がグローバリズムの進捗を客観的に認識するよう、かつ貿易関係において表れる意見の違いや問題を理性的に処理するよう、最大限の努力を尽くしてきた。しかしそれは関係部門が相互に行えばよいことだ。

いかなる一方的な圧力を試みようとも、それはすべて徒労に終わるし、何人ともそうしたことに幻想を抱くべきではない。中国自身の正当な利益が不公平な扱いを受けている状況のもとで、中国側は当然ながら必要な反撃に打って出る。

商務部の報道官が今日すでに述べたように、われわれは時を見てWTOに関係状況を通報し、世界各国と一体となって、共同で自由貿易と多国間の貿易体制を維持し保護する決意である」

同日の中国時間夜7時、中国中央テレビ(CCTV)のメインニュース『新聞聯播』では、トップニュースではなく、後半部分でこのニュースを報道した。前述の商務部と外交部の報道官の発言を紹介した後、アナウンサーが、昨今の中国経済がいかに好調かを強調したのだった。

「世界銀行の最新の発表によれば、今年第1四半期(1月〜3月)の中国のGDPの伸びは6.8%で、中国経済の強靭さは変わっていない。国際通貨基金(IMF)も中国の消費は伸びていて中国経済の伸びは年初の予測通りだとしている。

1434とはずがたり:2018/07/11(水) 15:46:13
>>1433
実際、GDPは連続11四半期で6.7%〜6.9%を保持している。供給側構造改革は不断に深化し、5月の全国都市部の失業率は4.8%と過去最低ラインだ。1月から5月までの電力使用量、鉄道貨物輸送量など実体的な指標も右肩上がりを保持しており、全国新規企業登録社数も12.3%増加した。一定規模以上の企業の収入100元あたりのコストは0.31元下降し、利益総額は16.5%増加した。

中国人民銀行が発表した第2四半期の企業調査によれば、企業経営者の先行き見通しを示す指数は75.8%で前年同期比10.4ポイントの上昇。6月までPMI(工業購買者担当景気指数)は、連続23ヵ月50%ラインを上回っており、5月の消費者収入景気指数、就業景気指数、消費意欲指数なども、かなり高い数値を示している」


「貿易覇権主義は必ず敗れる」
翌7日の国際紙『環球時報』(いつから国際誌になったんだ!?タブロイド紙だった筈だが。)は、「ワシントンの貿易覇権主義は必ず敗れる」と題した勇ましい社説を載せた。 …

この社説で興味深かったのは、トランプ政権が仕掛けてきた「貿易戦争」という外圧を利用して、習近平政権の求心力を高めようとしていることだ。そして、ここでアメリカを屈服させることができれば、アメリカに伍していく大国になれると見ているのである。

貿易覇権主義に、永遠の休息を与えてやる!」
一方、同じ7月7日付『人民日報』の公式見解である「人民日報評論員:アメリカの貿易覇権主義が全世界に損害を与える」は、もう少し理性的なアメリカ批判を展開している。…

この『人民日報』の公式見解を読むと、まさに正論を説いているように思える。「悪いのは米トランプ政権の方である」というのは、その通りだろう。

中国に不利な「3つのポイント」

中国を代表する金融学者の忠告
だが冷静に考えると、今回の米中貿易戦争に関して、中国に不利な点が3つある。

第一は、アメリカとの「力の差」である。昨年時点で、中国のGDPはアメリカの63.2%である。3分の2程度の経済規模では、今後戦いが長期戦になっていけば、不利は否めない。

第二は、国際社会が素直に中国に靡かないことである。本来なら、アメリカに否があるのは明白なので、国際社会が一致団結して中国を応援して然るべきである。ところがそうはなっていない。日本を含めた周辺国家は、ただの1ヵ国たりともそのような声明を出していない。

これは超大国アメリカが恐いということもあるが、アジア最大の大国となった中国が、周辺諸国から尊敬される存在ではないという事実が背景にある。習近平政権の強引な外交姿勢は、中国国内では支持されても、周辺諸国では尊敬を得ていないのである。

第三は、中国の金融システムが、アメリカに較べてもろいことである。自由な市場で150年にわたって揉まれてきたアメリカの金融システムと違って、中国の金融システムは、1992年に始めた社会主義市場経済という独特のものだ。市場経済を社会主義が支えるという矛盾したシステムを取っているため、一見国家が全面的に管理していて強そうだが、しなやかさに欠けてもろいのである。

たとえて言えば、大地震が発生した場合に、アメリカは自らも揺れながら地震の揺れを吸収していく免振構造だが、中国はガチガチに固めて最後はひび割れて倒れる耐震構造なのである。

中国自身もそうしたことは、熟知している。そのため、2012年9月に日本が尖閣諸島を国有化した時のような、国を挙げて国民を鼓舞するような挙措には出ていない。

習近平政権は普段、中国国内を強権で統治しているが、経済分野に関しては、比較的モノが言える。だが今回は、中国経済や金融を不安視するような発言は、徹底的に遮断している。

例えば、大手インターネットメディアの網易は7月6日、中国を代表する金融学者の陳志武・米エール大学終身教授、香港大学教授のロングインタビューを掲載した。「貿易戦争がいったん開戦したら、中国の損失はアメリカよりも多い」と題したそのロングインタビュー記事は、瞬く間に削除された。全文を読むとものすごく長いが、論旨は次の5点である。

①今回の貿易戦争による被害は、中国経済の方がアメリカ経済よりも大きい。
②米トランプ政権が考えているのは、貿易戦争による自国の被害の多寡ではなく、自国の被害よりも中国の被害が大きい限り、貿易戦争を継続させるということだ。
③1万1000年の人類史において、核心的な技術が生まれるたびに、富の格差は増大してきた。今回の貿易戦争は、そうした格差への不満の噴出が背景にある。
④今回の貿易戦争は、すぐに解決することはなく、長期戦となる。
⑤中国は世界人口の2割を占める大国として、世界への責任を持って対処すべきだ。

非常に納得させられるインタビューだったが、「一発アウト」を喰らったということは、それだけ的を射た発言をしているという証左でもあるのだろう。


1435とはずがたり:2018/07/14(土) 19:09:34
2018年7月11日 / 14:45 / 2日前
コラム:レーガンと似て非なるトランプ貿易戦争
https://jp.reuters.com/article/usa-trade-breakingviews-idJPKBN1K10IF?rpc=135
Gina Chon

[ワシントン 10日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 米国が仕掛けている「バック・トゥ・ザ・フューチャー」的な貿易戦争には、かつてレーガン元大統領が描いたビジョンが欠けている。

トランプ米大統領は、1980年代の戦術を使い、関税で中国に打撃を与えようとしている。当時のレーガン大統領も、日本からの半導体やパソコン、テレビの輸入を減らすため同じことをやった。だがレーガン氏は、同時に世界貿易機関(WTO)の創設へとつながった世界規模の通商対話も始めていた。

トランプ大統領は、レーガン氏と自分を都合よく比較することを好んでいる。レーガン氏が大統領の職にあった当時、トランプ氏はニューヨークの不動産業界で頭角を現していた。

トランプ政権は、レーガン時代の通商戦術である1974年に制定された米通商法301条を使って、中国の知財窃盗や強制的な技術移転を処罰しようとしている。この法律は、通商合意違反や不公正な貿易慣行に対し、大統領が一方的な関税措置を取ることを認めている。

レーガン政権では、301条に基づく調査を49件実施。その多くが、当時通商問題で悪役だった日本を対象にしたものだった。

1985年には、日本製の半導体について調査し、翌年には画期的な「日米半導体協定」の合意にこぎつけた。日本側は、米国に対する半導体製品のダンピング輸出防止に同意。その後の交渉で日本市場における外国製半導体のシェアを20%とする目標も設定した。

米政府は1987年、日本側が同協定を破ったとして、日本製パソコンやテレビ、電動工具に100%の関税をかけている。

当時の米通商当局者は、譲歩しない選択をするには、日本にはあまりにも大きな利害が絡んでいたと発言していた。レーガン政権で米通商代表部(USTR)の次席代表を務めた経験のあるライトハイザー通商代表は、いま中国について似たような主張をしている。

当時、中国や北朝鮮からの防衛を米国に頼っていた日本は、最終的にはいくつかの米国の要求に応じることになった。しかし、現在の中国は、南シナ海で軍事的に米国に挑戦しており、貿易戦争でも一歩も引かない構えだ。

違いはそれだけではない。

日本を標的にする一方で、レーガン政権は1986年、関税貿易一般協定(GATT)の「ウルグアイ・ラウンド」交渉開始に向けた後押しをした。ここでの多角的な貿易交渉を経て、一方的な貿易措置の必要性を減らすための紛争処理メカニズムを備えたWTOが1994年に設立されるに至った。

トランプ大統領は、WTOは「大失敗」だと軽んじており、関税を強化している。外国からの報復措置は避けられず、すでに米国の大豆農家や自動車メーカー、バーボンの生産者らが痛みを感じている。

アメなきムチばかりを振るうトランプ大統領は、米輸出産業のために何の役にも立っていない。

1436とはずがたり:2018/07/16(月) 11:15:10
米国、追加で2000億ドル相当の中国製品に10%の関税適用へ
https://www.excite.co.jp/News/world_g/20180712/Reuters_newsml_KBN1K033O.html
ロイター 2018年7月12日 07時18分

[ワシントン 10日 ロイター] - トランプ米政権は10日、追加で2000億ドル相当の中国製品に10%の関税を適用する方針を明らかにし、新たな対象品目リストを公表した。
リストには食品やたばこ、石炭、化学品、鉄鋼、アルミニウムのほか、タイヤ、家具、ハンドバッグ、ペットフード、カーペット、自転車、スキー板、トイレットペーパーなど幅広い消費財が含まれた。
ライトハイザー米通商代表部(USTR)代表は「トランプ政権は1年以上にわたり中国に対し、不当な慣行をやめて市場を開放し、真の市場競争に参加するよう忍耐強く求めてきた」とし、「しかし、中国は米国の正当な懸念に対処するどころか、米国製品への報復措置に乗り出した。こうした行動に正当化の余地はない」と述べた。
米政府は先週、340億ドル相当の中国製品に対し25%の関税を発動し、中国も直ちに同規模の関税措置で対抗した。また、トランプ大統領は最終的に5000億ドル余りに相当する中国製品に関税を課す可能性があると警告していた。
新たなリストでは、先週発動された25%関税よりも多くの消費財が対象に挙げられており、消費者と小売業者への直接的な影響が大きいとみられる。
トランプ政権の新たな関税リスト公表を受け、一部の経済団体や有力議員からは強い批判が出ている。
上院財政委員会のハッチ委員長(共和党)は「無謀な措置に見え、的を絞ったアプローチではない」と述べた。また、米商工会議所は「単純に言って、関税は税金だ」とし、追加で2000億ドル相当の製品に税金を課せば、米国の家庭や農家、労働者、雇用主のコスト上昇につながるほか、報復関税を招き、米労働者にとって一段の痛手になると警告した。
小売業リーダーズ協会(RILA)も「大統領は『中国に最大の打撃をもたらし、米消費者への痛手は最小にする』という約束を破った」と批判した。
米当局者によると、新たな関税リストは2カ月間のパブリックコメント募集期間を経て最終決定される。
中国政府の反応はこれまでのところないが、国営英字紙チャイナ・デイリーは社説で、中国には、米国と同じ手段を用いて対抗する以外の選択肢はないと主張。「国内企業のコスト負担を最小限に抑え、世界の投資家に中国経済をさらに開放するための適切な措置を講じる一方で、断固として対抗する必要がある」と論じた。
オックスフォード・エコノミクスのアジア経済部門トップ、Louis Kuijs氏は、中国は米国の今回の措置を強く非難するとみられるが、中国の政策対応は当面限定される可能性が高いと指摘。その理由として、報復手段が限られていること、追加関税導入に向けた米政府の手続きがまだ初期段階にあることを挙げた。
格付け会社ムーディーズのエレナ・ダガー氏は「論争が長期にわたり続き、保護主義的措置が今後も強まる見込みがさらに強まった」と述べた。

1437とはずがたり:2018/07/17(火) 00:37:08
米中貿易摩擦がエスカレート、中国に8枚の切り札―中国メディア
https://excite.co.jp/News/chn_soc/20180716/Recordchina_20180716048.html
レコードチャイナ 2018年7月16日 21時40分

中国商務部の報道官は11日、米国が中国からの輸入品2000億ドルに対する追加関税リストを公表したことについて、談話を発表した。写真は広州。(Record China)

中国商務部の報道官は11日、米国が中国からの輸入品2000億ドルに対する追加関税リストを公表したことについて、談話を発表した。「国の核心的利益と国民の根本的権利を守るためには、中国政府はこれまでと同様に、必要な対抗措置をせざるを得ない。またただちに米国の一国主義的行為を世界貿易機関(WTO)に追加で提訴する」と述べた。中国新聞網が伝えた。

7月6日、米国は中国からの輸入品340億ドル分に追加関税を課すと発表し、それ以降、米中貿易戦争が正式に幕を開けた。エスカレートを続ける状況に対し、中国の勝利への確信はどこからくるのだろうか。

米国の中国に対するプレッシャーと威嚇に対し、中国には中国の切り札がある。中国国際貿易学会専門家委員会の李永(リー・ヨン)委員長は、8つの角度から中国の切り札を全面的に分析した。

(1)中国経済は安定

李委員長は、「貿易戦争を戦う上で最も重要な資本は経済の安定的発展にほかならない。中国経済は目下、安定した状況を維持しており、将来も安定的発展を継続する力がある」と述べた。

(2)中国には巨大な市場がある

李委員長は、「14億人の人口、2億人を超える中所得クラスターが擁する中国が、貿易戦争を十分に戦うことができるというその重要な根拠の一つは市場規模の巨大さだ。巨大な市場が中国企業に巨大な発展の可能性を与えると同時に、海外の企業にも利益を創造し発展する機会を与え、巨大な誘致力を発揮する。これは中国にしかない優位性だ」と述べた。

(3)中国には整った産業分類が備わる

中国は世界で唯一、国際連合(国連)の国際標準産業分類のすべての分類をカバーする国であり、中国独自の分類によれば工業大分類41産業、中分類191産業、小分類525産業をカバーする。

李委員長は、「中国の整った産業分類は中国に対外貿易の競争における優位性をもたらしており、中国の競争力の重要な源泉であり、中国経済の発展に製造への十分な原動力を与え、また中国の未来の産業バージョンアップに必要な基盤でもある。未来の中国の各産業部門はこの基礎の上に立って、引き続き質を高める必要がある」と指摘した。

1438とはずがたり:2018/07/17(火) 00:37:32
>>1436
(4)中国には十分な革新の原動力がある

李委員長の判断は次の2組のデータに基づいている。

第1に、2017年の中国の国内総生産(GDP)のうち2.12%が研究開発(R&D)に充てられ、中国のR&D経費は1兆7500億元(1元は約16.8円)に達し、基本的に先進国と変わらない水準になった。

第2に、世界知的所有権機関(WIPO)が発表した報告によると、中国は世界2位の特許出願国で、03年以降は唯一の2けた増加を達成する国となっている。WIPOはあと3年で中国は米国を追い抜くと予想する。

李委員長は、「中国は革新分野で、ここ数年の間に多くの業績を生み出した。ただ未来にもまだ大きな発展の可能性がある」と述べた。

(5)中国には良好な起業ムードがある

李委員長は、「中国はこれまでずっと国民による起業を強調し、最新のデータでは1日当たりベンチャー企業の平均登録件数は1万7600件になり、これはこうした新しい企業、新しい雇用機会が、新しい競争の優位性を形作っていくということだ。政府も起業に向けて良好な環境作りをしている」と述べた。

(6)中国には新業態、新モデル、新興産業が絶えず出現

李委員長は、「中国には新しい業態、新しいモデルが絶えず出現している。たとえば金融科学技術が推進する電子決済やEC、また共有経済(シェアリングエコノミー)モデルもあり、経済に絶えず新たな優位性をもたらしている。新産業には新エネルギー、新材料、スマート製造、電気自動車、ロボットなどがあり、どれも革新と発展の過程にあり、将来は経済の発展をより力強く支えることになる」と語った。

(7)中国はグローバルバリューチェーンで重要な位置を占める

李委員長は、「中国は40年に及ぶ発展を経て、グローバルバリューチェーンと供給チェーンのシステムにおいて重要な位置を占めるとともに、地位が絶えず上昇している。『一帯一路』(the Belt and Road)に牽引されて、中国産業のバリューチェーンと供給チェーンが絶えず拡大し、将来は世界のより広い範囲で経済貿易協力を行うようになるとみられる」と述べた。

(8)中国には制度の優位性がある

李委員長は、「中国には制度の優位性がある。国の政策、政府の方針決定を通じて、優位性のある資源を集中させ、資源を統合することができ、貿易戦争という角度からみると、戦争の始まりも終わりも効果的に管理することが可能だと思われる」との見方を示した。(提供/人民網日本語版・編集/KS)

1439とはずがたり:2018/07/17(火) 20:30:30

日EUがEPA署名…来年初めまでの発効目指す
https://news.goo.ne.jp/topstories/business/176/df80c2a13e7e9057390692742c5cef7e.html
(読売新聞) 20:15

 安倍首相と欧州連合(EU)首脳は17日、首相官邸で日本とEUの経済連携協定(EPA)に署名した。双方の議会承認手続きなどを経て、来年初めまでの協定発効を目指す。人口6億人、世界の国内総生産(GDP)の3割をカバーする巨大な自由貿易圏が実現に近づいた。

1440とはずがたり:2018/07/17(火) 20:30:55

日EU首脳、EPAに署名=自由貿易推進で「世界リード」
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180717X043.html
18:51時事通信

 安倍晋三首相は17日午後、欧州連合(EU)のトゥスク大統領、ユンケル欧州委員長と首相官邸で会談し、日EUの経済連携協定(EPA)に署名した。首相は会談で「歴史的な成果だ。世界で保護主義の動きが広まる中、日本とEUが自由貿易の旗手として世界をリードしていきたい」と強調した。2019年の発効を目指す。

 日EUのEPAにより世界の国内総生産(GDP)の約3割、世界貿易の約4割を占める世界最大級の先進経済圏が誕生する。米国による鉄鋼・アルミニウム輸入制限と、それに対する報復措置が世界的に広がる中、日本とEUはルールに基づく自由貿易の重要性を域内外に示したい考えだ。

 日本とEUは昨年12月、EPA交渉で大筋妥結。首相は当初、今月11日から欧州を訪問し、EU本部のあるブリュッセルで署名式に参加する予定だったが、西日本豪雨災害に対応するためキャンセルした。トゥスク、ユンケル両氏の中国訪問に合わせ、日本での署名が急きょ決まった。

 首脳会談では、北朝鮮の非核化をはじめとする地域情勢についても意見交換。3首脳は安全保障、環境・エネルギー、人的交流など幅広く協力関係を拡大する戦略的パートナーシップ協定(SPA)にも署名した。

1442とはずがたり:2018/07/20(金) 15:11:41
米産業界に根強いTPP待望論 輸出競争の出遅れ懸念
https://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/mca180719025
07月19日 22:57SankeiBiz

 【ワシントン=塩原永久】TPPから離脱したトランプ米政権に対し、米国内の農業団体や産業界には輸出競争での出遅れを懸念し、復帰を求める声が根強い。トランプ政権は依然として多国間協定に背を向けるが、産業界のTPP待望論が「内圧」となって政権に方針転換を迫っている。

 「米国の農業が世界のリーダーであり続けるには、TPPのような自由で公平な貿易協定が必要だ」

 米最大の農業団体「全米農業連盟」のデュバル会長は18日、貿易摩擦の拡大に懸念を示す声明でこう指摘した。連盟はTPPが農家の年44億ドルの所得増につながると試算。農家や畜産業者は、TPPに加わるオーストラリアなどとの競争で不利になると恐れる。

 ハイテク業界に近いシンクタンク「情報技術イノベーション財団」のアトキンソン会長も、11日の議会証言で、高い基準を設定したTPPが、中国の不公正取引に対抗する「長期的な選択肢になる」と述べた。

 貿易対立による不透明な事業環境を嫌い、企業が投資に及び腰になる副作用も顕在化しつつある。米紙ウォールストリート・ジャーナルは18日の社説で「(TPP離脱が)耐え難い痛みだとわかれば、米国は再加入すると安倍晋三首相は計算している」と指摘した。

 ただ、トランプ米大統領は11月の中間選挙を視野に労働者層に支持を訴える強硬策に傾いており、政権内でTPP復帰に向けた議論が浮上するとしても「中間選挙後になる」(通商専門家)との見方が大勢だ。

1443とはずがたり:2018/07/20(金) 15:14:49

実現したら大きいぞ。

TPP拡大 来年にも 新規加盟交渉 発効直後、日本主導で
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1807190050
07月19日 22:44産経新聞

TPP11をめぐる思惑
TPP11…日本・カナダ・チリ・越南・ペルー・ブルネイ・マレーシア・メキシコ・シンガポール・オーストラリア・ニュージーランド
参加に関心…韓国・台湾・英国・タイ・コロンビア・インドネシア
離脱…米国

 米国を除く環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)参加11カ国は19日の首席交渉官会合で、年明けにも見込まれる協定発効後、速やかに加盟国拡大の手続きに入ることを確認した。この日はメキシコ、日本に続き、シンガポールも国内手続きを終えたことを発表。11カ国は自由貿易の輪を広げ、保護主義に走るトランプ米政権に対抗する。

 TPP11の首席交渉官会合は18日から神奈川県箱根町で開催。現時点では英国など6カ国・地域が新規加盟に関心を寄せており、今後は日本などが中心となって具体的な手順を検討する。渋谷和久政策調整統括官は会合後、記者団に「協定発効後に直ちに手続きが必要になるかもしれない」と述べ、環境整備を急ぐ考えを示した。

 協定発効後に新規加盟を議論する「TPP委員会」の初回開催地は、日本を軸に調整する方向だ。事務局に新規加盟希望の通知があれば、関税分野の個別交渉などを経て、最終的にTPP委員会で承認を得る必要がある。11カ国は年内に再び首席交渉官会合を開き、協定発効後の運営などを詰める。交渉がスムーズに進めば、来年中に加盟国が増える可能性もある。

1444とはずがたり:2018/07/20(金) 15:15:40
日本、輸入車関税に強い懸念=米国内外から批判続出―公聴会
08:08時事通信
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180720X395.html

 【ワシントン時事】米商務省は19日、トランプ政権が検討する自動車・同部品の輸入制限をめぐる公聴会をワシントンで開催した。日本政府を代表して出席した相川一俊駐米特命全権公使は「米国経済、世界経済に悪影響を及ぼし得る」と訴え、追加関税の導入に強い懸念を表明した。自国産業の保護を目指す米大統領の政策に対し、諸外国だけでなく米業界団体からも反発の声が相次いだ。

 相川公使は、日本の自動車関連メーカーはトランプ政権が発足した2017年1月以降も対米投資を積極的に行い、米国内で2万8000人の雇用創出に貢献してきたと指摘。自動車・部品の輸入を制限すれば、「米国内の雇用に深刻な影響を与え得る」と警告した。日本自動車工業会は「米国車の販売・生産を減少させる」、経団連も「関税などの制限措置は必要ない」と述べた。

 米国の昨年の輸入車台数は国・地域別でメキシコが最も多く、カナダ、日本、欧州連合(EU)が続いた。EUとカナダ両政府は公聴会で、輸入車などへの追加関税が実施されれば「報復措置を取る」と宣言。北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉で米国と対立するメキシコは「輸入制限を貿易交渉の手段とすることに反対する」とけん制した。

 米国内からも異論が噴出した。最大の業界団体である米自動車工業会(AAM)は「関税は間違った手法だ」と非難。完成車や部品に関税が上乗せされれば、自動車価格の値上がりで消費者の懐を直撃するためだ。

1445とはずがたり:2018/07/20(金) 22:48:20

カナダ政府も報復関税発動へ 米側の措置と同規模
https://asahi.com/articles/ASL6Z2H3ZL6ZUHBI00D.html?iref=recob
ワシントン=青山直篤2018年6月30日09時48分

 カナダ政府は29日、米トランプ政権が導入した鉄鋼・アルミ製品に対する高関税措置への報復として、7月1日から、米国からの輸入品に関税を課すと正式に発表した。米側の措置と同規模の、総額166億カナダドル(約1・4兆円)分の輸入品を対象にする。

 中国、メキシコ、欧州連合(EU)などに続く動き。米国に高関税を課された主要な友好国は日本を除いて、いずれも米国への報復に踏み切ったことになる。

 カナダ政府は、米側と同じように鉄鋼製品に25%、アルミ製品に10%の関税を上乗せするほか、トマトケチャップ、オレンジジュース、ヨーグルトなどの食料品も報復関税の対象にした。ウイスキーなど、米与党・共和党の支持基盤を狙ったとみられる品目もある。

 米国以外からの一部の鉄鋼製品に対しても、緊急輸入制限措置(セーフガード)も視野に入れた対応を今後数週間のうちに検討する。米国の高関税措置でだぶついた製品がカナダに流れ込み、値崩れが起きることへの懸念からだ。

 米国の高関税措置は、鉄鋼などの流入が米国の安全保障を脅かすとの主張に基づく。カナダに対しては6月から導入された。カナダのフリーランド外相は記者会見で「カナダからの輸入品が安全保障上の脅威になるという主張は完全にばかげている」と改めて指摘した。(ワシントン=青山直篤)

1446とはずがたり:2018/07/21(土) 22:39:00
日欧EPA、投資分離へ=今夏署名へ環境整う
https://jiji.com/jc/article?k=2018030100238&amp;g=eco
経済連携協定

 【ブリュッセル時事】日本と欧州連合(EU)は28日、昨年12月に妥結した経済連携協定(EPA)で積み残している投資分野に関して、本体とは分離する方向を確認した。懸案を切り離せばEU加盟各国も承認する見込みで、双方が目指す今夏の署名に向けた環境が整う。
 28日のEUとの交渉会合後に記者会見した日本政府の鈴木庸一首席交渉官は、問題が複雑化しないよう英国がEUを離脱する2019年3月までに発効させたいとの認識を改めて示した上で、「時間的な制約がある」と強調。署名・発効を優先させるため、合意までに時間のかかる投資問題について「限りなく分ける方向に進んでいる」と明らかにした。(2018/03/01-06:52)

1447とはずがたり:2018/07/21(土) 22:40:12
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1419237577/469はどうなったんだ??

トランプ大統領「EUは米国をカモに」=グーグル制裁に反発
https://jiji.com/jc/article?k=2018072000265&amp;g=use

 【ワシントン時事】トランプ米大統領は19日、欧州連合(EU)欧州委員会が米IT大手グーグルの独占禁止法違反をめぐり巨額制裁金を科したことに「彼らは間違いなく米国をカモにしている。だが長続きはしない」とツイッターで反発した。貿易問題などをめぐる米欧のぎくしゃくした関係を改めて浮き彫りにした格好だ。
 トランプ氏は、EUに対する貿易赤字や欧州各国の北大西洋条約機構(NATO)への負担不足をかねて批判。ツイッターで「だから言っただろ!」と激しく不満をぶつけ、同盟関係にあるEUに強い不信感をにじませた。(2018/07/20-00:36)

1448とはずがたり:2018/07/24(火) 17:48:33

TPP、19年に参加国拡大交渉 自由貿易推進の体制強化
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018071901000928.html
11:30共同通信

 米国を除く環太平洋連携協定(TPP)参加11カ国は19日の首席交渉官会合で、2019年に見込む協定発効後、速やかに参加国拡大の交渉に乗り出すことで一致した。新規加盟を円滑に進め、保護主義的な通商政策を打ち出すトランプ米政権に対抗し、自由貿易を推進する体制の強化につなげる。新規加盟を議論する「TPP委員会」の初回開催地は、日本を軸に調整が進む見通しだ。

 日本は17日、世界最大級の自由貿易協定(FTA)となる、欧州連合(EU)との経済連携協定(EPA)に署名した。TPPでは拡大の仕組み作りを主導し、強固な「対米包囲網」を構築したい考えだ。

1449とはずがたり:2018/07/25(水) 19:09:24
日独外相、自由貿易を擁護 EPA歓迎の共同声明
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018072501001239.html
13:28共同通信

 河野太郎外相は25日、ドイツのマース外相と東京都内で会談した。今月17日の日本と欧州連合(EU)による経済連携協定(EPA)署名を歓迎した上で「自由貿易や気候変動への対処など多国間協調主義をはじめとするルールに基づく国際秩序を擁護する」との共同声明を発表した。

 トランプ米政権による地球温暖化対策の枠組み「パリ協定」の離脱表明や、保護主義的な通商政策によって激化する貿易摩擦への懸念を踏まえた。EUは、トランプ政権による鉄鋼とアルミニウムの輸入制限に対し、米国製品に高関税を課す報復措置を発動するなど対立している。

1450とはずがたり:2018/07/27(金) 20:14:18
中国、米欧連携に警戒=「包囲網」で孤立化も
14:36時事通信
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180727X334.html

 【北京時事】中国は、トランプ米大統領と欧州連合(EU)のユンケル欧州委員長が新たな貿易対話の開始で合意したことに警戒感を強めている。米国との貿易協議再開に踏み出せない中、米国主導で中国包囲網が構築され、日本もこれに加われば、中国の孤立化は避けられない。

 「貿易戦争をしないのなら、米欧だけでなく世界にとっても好ましい」。中国商務省の高峰報道官は26日の記者会見で、米欧連携を脅威に感じるかとの質問に正面から答えず、はぐらかした。

 中国はこれまで世界各国に「共同で自由貿易体制を守ろう」(商務省)と呼び掛け、特に、同じように対米摩擦で苦労するEUとの連携を重視してきた。今後は作戦変更を余儀なくされそうだ。

1451とはずがたり:2018/07/27(金) 23:18:10
EUはいの一番に自動車の関税下げてやればアメリカの言い分潰せたのに,自動車以外でかよ。

>米国の乗用車関税は2.5%と低いが、ピックアップトラックなどには25%を課す。これら商用車も関税撤廃となれば、業界から非難されるのは確実だ。
と思ったらアメリカの事実上の主力車種のピックアップトラックには事実上の禁輸策かよ。
ガラパゴス的に温存してたのはこの記事http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1063434930/3426で憶えてたけどここにちゃんと関税25%って書いてあったが忘れてたわ。

EUとしてもピックアップトラックの25%残されて後はお互い平等に0ねとは言い難いのか

米欧が新たな貿易対話=一時「停戦」も成否は不透明-自動車は先送り・首脳会談
https://jiji.com/jc/article?k=2018072600217&amp;g=use

 【ワシントン、ブリュッセル時事】トランプ米大統領と欧州連合(EU)のユンケル欧州委員長は25日、ホワイトハウスで会談し、工業製品の関税撤廃に向けて新たな貿易対話を始めることで合意した。米国が輸入制限を検討する自動車分野の結論は先送りされたものの、「さらなる関税の応酬は棚上げされる」(EU)見込みで、貿易紛争は一時「停戦」となる。ただ、トランプ政権が合意を一方的に覆すリスクや、EU内での利害調整など課題もあり、対話の先行きは不透明だ。
 米EUは、貿易摩擦の緩和に向けて、自動車を除く工業製品について(1)関税(2)貿易・投資規制といった非関税障壁(3)産業補助金-の扱いについて協議することで合意。トランプ大統領は共同記者会見で「貿易はより公正で互恵的になる」「鉄鋼・アルミニウムの関税や報復措置を解決する」と、期待を語った。

 大統領はEUが米国製乗用車に課す10%の関税をやり玉に挙げて譲歩を迫ってきたが、自動車問題は決着しなかった。「米国が車全般の市場開放に難色を示したため」(米メディア)との見方も浮上している。米国の乗用車関税は2.5%と低いが、ピックアップトラックなどには25%を課す。これら商用車も関税撤廃となれば、業界から非難されるのは確実だ。
 一方、EUは硬軟両にらみで首脳会談に臨んだ。米政権が自動車・同部品への追加関税を発動した場合の報復関税の対象品目リストを準備。複数国・地域による自動車協定の可能性も探った。(2018/07/26-17:56)

1454とはずがたり:2018/07/29(日) 15:21:51
自由貿易で結束へ=BRICS首脳会議が開幕
07月25日 22:57時事通信
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180725X026.html
 【北京時事】10回目となる新興5カ国(BRICS)首脳会議が25日、南アフリカのヨハネスブルクで開幕した。中国、ロシア、インド、ブラジル、南アフリカの首脳が経済や安全保障などの問題を討議し、27日の最終日に宣言文をまとめる。保護主義的な通商政策を掲げる米国に対抗し、新興国の成長の原動力である自由貿易体制の堅持を確認し結束を示す見通しだ。

 中国の習近平国家主席は同日演説し、「われわれは多国間主義を堅持する必要がある」と訴え、トランプ米政権をけん制した。

 米国との貿易摩擦が激化している中国は、今回の首脳会議を重視。張軍外務次官補は記者会見で、「BRICS5カ国は多国間貿易体制を断固支持し、一国主義や保護主義に反対している」と述べ、5カ国の連帯に期待を示した。

 首脳会議のテーマは「アフリカにおけるBRICS」。アフリカの諸課題解決に向けて議長国の南アフリカは、平和維持に関するワーキンググループやワクチン研究センターの設置、女性の権利擁護、先端産業や観光の振興も議題に挙げた。

1457とはずがたり:2018/07/31(火) 20:17:30
米中のエゴによる暴挙で WTOが著しく弱体化
7/28(土) 7:00配信 有料 週刊東洋経済
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180728-00018582-stoyos-bus_all
(toku-PIXTA)

<2018年8月4日号> 米通商法301条に基づく対中制裁が発動されたことにより、国際通商体制は、「法の支配」が限界を迎え、「一方主義(ユニラテラリズム)」へ移行しつつある。主要加盟国による一方的措置の応酬とあからさまなパワーゲームは、1995年のWTO(世界貿易機関)体制の発足後、例を見ない出来事である。

WTOの紛争解決に関する了解(DSU)23条では、他国の措置の一方的な違法認定と、それへの対抗措置の発動を禁じている。発動する場合は、WTOの手続きを通じて行わなければならない。
本文:1,228文字
写真:3枚

1458とはずがたり:2018/08/01(水) 20:09:12
米、22兆円の対中制裁引き上げも=関税10%から25%-通信社報道
https://jiji.com/jc/article?k=2018080100490&amp;g=int

 【ワシントン時事】米ブルームバーグ通信は31日、トランプ政権が検討する中国からの輸入品2000億ドル(約22兆円)相当に対する貿易制裁について、上乗せする関税を当初案の10%から25%へ引き上げる可能性があると報じた。税率が大幅に上がれば中国経済に与える影響も大きく、経済大国同士の「貿易戦争」に拍車を掛ける恐れがある。これは対中関税の第3弾に相当し、発動は9月以降とみられる。

 ロイター通信によると、米政権は8月1日にも新たな制裁関税を発表する可能性がある。トランプ大統領がライトハイザー米通商代表部(USTR)代表に関税引き上げを検討するよう指示した。米中貿易協議再開に向けた道筋が見えない中、対中圧力を一層強めることで、中国に歩み寄りを促す狙いがあるとみられる。(2018/08/01-12:08)


中国「必ず反撃」=米貿易制裁強化なら
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180801X908.html
18:45時事通信

 【北京時事】中国外務省の耿爽・副報道局長は1日の記者会見で、トランプ米政権が対中貿易制裁を強化するとの報道について「(実施されれば)必ず反撃する」と述べ、報復する方針を示した。

 耿副局長は「米国の圧力と恐喝は効果がない」と反発。「米国がさらに一歩踏み込んだ動きをすれば、中国は必ず反撃を加える」と表明した。

 米ブルームバーグ通信は7月31日、米国が中国からの輸入品2000億ドル(約22兆円)相当への貿易制裁について、関税上乗せ幅を当初案の10%から25%に拡大する可能性があると報じた。

1460とはずがたり:2018/08/02(木) 00:19:24

■アリババ、関税巡る緊張に関心

 米国と中国の緊張は3月以来高まっている。牛肉や大豆からハイテク部門への投資に至るまで、数百品目の製品を対象に関税や報復関税の応酬が続いている。

 そんな中、中国のアリババ集団は「中国の消費者は(米製品を輸入できなければ)当社のプラットフォームを通じて輸入品を持ち込む代替手段を見つけるだろう」と示唆。米国の中小企業に大きな影響が及ぶとも強調した。

 アリババの蔡崇信副会長は「当社は中国の消費者を満足させるために、代替経路で輸入品を提供できる。このため、貿易戦争は誰の得にもならない。実際には、米国の中小企業に被害が及ぶだろう」との見方を示した。

■銀行は通貨市場を注視

 緊張が高まるなか、シティグループやゴールドマン・サックス、モルガン・スタンレーなどの米金融機関は新興国の通貨に対して弱気の姿勢を強めている。

 例えば、ゴールドマンは「エスカレートしつつある貿易戦争のせいで世界恐慌に陥りかねないとの中国と欧州の警告を受け、新興国通貨の買いを控えている」と米ブルームバーグ通信は伝えた。

 シティグループのマイケル・コルバット最高経営責任者(CEO)は4〜6月に開いた決算発表で、米中の貿易戦争の影響はシティ特有というよりもマクロ的な事象だと指摘。ただ決算発表の時点では、事態は沈静化すると楽観視していた。コルバット氏は「事態は少し落ち着き、良い方向に向かっているようだ。できることなら貿易戦争を回避するのが誰にとっても得策だ」と述べた。

■大豆と食品を巡る争い

 米農家の間で特に懸念が高まっているのが大豆だ。中国が米国産大豆への関税を発動したからだ。既にその恩恵を受け始めているのが中南米各国だ。

 米国産大豆の60%以上は中国に輸出されており、2017年の対中輸出額は140億ドル相当に上った。

 だが、中国は大豆の調達先をブラジルなどの国に変え、米販売業者はブラジルの国内需要を満たすために米国産大豆をブラジルに出荷している。

 米Farmland Partners(ファームランド・パートナーズ)のポール・ピットマン会長兼CEOは「当社はほんの数週間前からブラジルに大豆を輸出し始めた。これは異例の事態だ。ブラジルが中国への大豆輸出量を増やしているため、我々が代わりにブラジルの国内需要を埋める必要がある」と説明した。

 除草剤や殺虫剤メーカーの米FMCは5月の決算発表で、大豆などの農産品の貿易ルートの変更は、同社にとってメリットになるという。FMCのピエール・ブロンドーCEO兼会長は「中国が米国産大豆の輸入に追加関税を課す可能性があるため、南米の農家は大豆の作付面積を拡大しようとしている。このシフトはFMCにとってチャンスだ」と語った。

 FMCの楽観姿勢は同社の2017年の地域別売上高に裏付けられている。同社の年次報告書によると、同年の農業部門の売上高のうち、中南米は34%を占めた。

1461とはずがたり:2018/08/02(木) 00:19:44
>>1459-1461

■アルミメーカーは関税を歓迎も、米国内にくすぶる不満

 決算発表で関税を特に歓迎したのは、米国内のアルミや鉄鋼業界だった。

 前述した通り、“安全保障上の”懸念を理由に輸入品に高い関税を課して国内の鉄鋼やアルミの生産を奨励するという米国の決断を機に、貿易戦争が勃発した。

 米鉄鋼メーカーSchnitzer Steel Industries(シュニッツァー・スチール・インダストリーズ)のタマラ・ラングレンCEOは「関税の発表前でさえ、発動を見込んで輸入が減り、米国内の鉄鋼価格は上昇していた。発表後、米国内の鉄筋価格はさらに上昇した。関税の完全な影響や期間は分からないが、現時点では、関税とこれまでの貿易摩擦の影響は米鉄鋼業界に恩恵をもたらしている」と述べた。

 だが、原材料を安く調達したい企業にとっては打撃だ。

 例えば、米コネティカット州に拠点を置く産業機器メーカー、The Eastern Company(イースタン・カンパニー)はこのほど、鉄鋼への追加関税により事業に3つの影響が及んでいると述べた。

(1)イースタン社も最終的に顧客に鉄鋼の値上げ分を転嫁する。

(2)関税の先行きが不透明なため、一部の取引業者は原材料をため込み、サプライチェーン(供給網)に影響を及ぼしている。

(3)イースタン社の顧客は、商品を値上げすれば需要が落ち込むのではないかと懸念している。

■関税の先行き

 この記事に登場した企業の決算発表は、報復関税の観測がちょうど高まっていたころに開かれた。

 「農産品を対象にした前回の大規模な貿易戦争は、カーター米政権時代に起きた。私はその頃高校生だった」(ファームランド・パートナーズ、ポール・ピットマンCEO)

 当初は、関税の発動時期や対象品目については不明な点が多かった。自社の事業に影響があると考えていた企業は少なく、状況はこれ以上悪化しないと楽観視していたり、関税の短期的な影響について考慮し始めたりしていた。だが、ここ数週間で緊張感は高まっている。

 米政権は最近、自動車の輸入や中国の対米ハイテク投資に追加関税を課す可能性を明らかにした。

 企業は7〜9月にはさらに難しい状況に対処することになりそうだ。コストを負担するのも一案となるだろう。

1462とはずがたり:2018/08/05(日) 21:00:33

【米中貿易戦争】円高、株安、観光客減…人民元安で日本に影響も
08月04日 20:59産経新聞
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1808040015.html

 人民元安が今後も進むようだと、経済的な関係が深い日本への影響も避けられない。市場不安で急激な円高・株安に見舞われる恐れのほか、中国への輸出や訪日中国人観光客の減少など、さまざまなリスクに直面することになり、関係者も警戒を強めている。

 「人民元安で最も懸念されるのが、マネーが流出することによる世界的な株安だ」。エコノミストの豊島逸夫氏はそう語る。念頭にあるのはチャイナ・ショックだ。中国経済の先行き懸念が一気に高まり、日本でも2万円を超えていた日経平均株価が2週間で3千円以上下落。一方、安全資産とされる円には買いが集中し、1ドル=116円台まで8円以上も円高が進んだ。

 豊島氏は「中国政府が株価を下支えしており、今のところ当時のような気配はない」と話すが、ひとたび市場が過剰反応すれば、世界的な株安に再び見舞われかねない。

 大和総研の長内智シニアエコノミストは「中国人にとっては海外旅行のコストが上がるので訪日中国人の減少や、買い物の抑制といった影響も考えられる」と分析。訪日外国人は6年連続で増加し、平成29年は2869万人と過去最多を記録した。中でも中国からの訪日客が最も多く、一時の「爆買い」は縮小しているものの、百貨店などを中心に影響は大きいという。

 円高元安が進んだ場合、中国で製造し日本に輸入している家電などの日系企業は採算が好転しやすい。これに対し、化粧品や自動車、一般機械など対中輸出が多い業種はマイナス面が大きくなる。中国からの輸入品が安くなることは物価の下落圧力にもつながる。デフレ脱却のため年2%の物価上昇率を目指す政府・日銀にとっても悩ましい状況となる可能性がある。(蕎麦谷里志)

1463とはずがたり:2018/08/05(日) 21:03:04

日シンガポール、自由貿易を推進 外相会談で一致
17:59共同通信
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018080501001363.html

 【シンガポール共同】河野太郎外相は5日、シンガポールでバラクリシュナン外相と会談し、自由貿易体制の推進に向けて協力する方針で一致した。日本とシンガポールは環太平洋連携協定(TPP)参加国で、批准に必要な国内手続きを終えている。バラクリシュナン氏は早期発効への日本のリーダーシップを評価した。

 両外相は、北朝鮮の完全非核化や、東南アジア諸国連合(ASEAN)の一部加盟国と中国が領有権を争う南シナ海問題についても意見交換。河野氏は南シナ海で軍事拠点化を進める中国の動向に改めて懸念を表明した。

1464とはずがたり:2018/08/14(火) 13:16:32

カナダ財務相、鉄鋼中心地で14日に声明発表 新関税提案か
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20180814030.html
09:03ロイター

[トロント 13日 ロイター] - カナダのモルノー財務相は14日、鉄鋼メーカーであるアルセロール・ミタル<MT.AS>のドファスコプラント(ハミルトン)で声明を発表する。鉄鋼産業を保護するために新たな関税や割当枠を提案するとの見方が強まっている。

財務省は発表文の中で、同相が地元の企業トップと面会することも明らかにした。ハミルトンは、カナダの鉄鋼産業における中心地として知られる。

カナダ政府はこれまで、製鉄業者を保護するために緊急輸入制限(セーフガード)措置を検討していると表明。米国が3月に関税措置を適用してからカナダへの輸入が急増していた。

財務省はモルノー財務相の発表内容の詳細についてコメントを避けた。

1465とはずがたり:2018/08/21(火) 12:19:20

22日から米中貿易協議か=打開は不透明―報道
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180817X544.html
08月17日 07:19時事通信

 【ワシントン時事】米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は16日、貿易摩擦緩和に向けた米中両国の事務レベル協議が22、23両日に米国で開かれる見通しだと報じた。米中貿易協議は6月初旬以来で、閣僚級協議に向けた地ならしを行う。互いに関税を掛け合う制裁合戦が続く中、事態打開を図る狙いだ。

 中国側の発表によると、王受文商務次官が訪米してマルパス米財務次官(国際問題担当)と協議する。商務次官の外遊公表は異例とされる。中国として対話に前向きな姿勢を示すことで、貿易摩擦の懸念を背景に下落傾向を強める人民元や株価を安定させる目的もありそうだ。

 トランプ政権は大統領の一存で貿易政策を決めることが多く、事務レベルで対立解消の糸口を見いだせるかは不透明だ。協議2日目の23日、米政権は中国の知的財産権侵害を理由に同国製品160億ドル(約1兆7700億円)相当への追加関税措置を予定通り実施するとみられる。

1466とはずがたり:2018/08/22(水) 01:03:23
中国、対米歩み寄りか=景気懸念で―貿易摩擦
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180821-00000015-jij-cn
8/21(火) 7:06配信 時事通信

 【北京時事】貿易摩擦をめぐって対米強硬方針を貫いてきた中国が、歩み寄りの姿勢を見せている。

 約3カ月ぶりの貿易協議再開に応じ、交渉のテーブルに戻ることを受け入れた。摩擦激化で国内の景気悪化が懸念され、株安や人民元安に見舞われていることが背景にある。中国がどこまで譲歩するかが焦点だ。

 中国商務省は16日、「王受文次官が率いる代表団が今月下旬に訪米する」と発表。協議日程は22、23両日と伝えられる。6月にトランプ米大統領が追加関税棚上げの合意をほごにし、中国は「協議再開の前提は誠実さと信用だ」(同省報道官)と反発していただけに、対話姿勢への転換は国際社会に驚きをもって受け止められた。

 中国が、不信を募らせながらも協議再開に動くのは、景気悪化と金融市場の混乱を警戒するからだ。既に貿易摩擦に伴って株安・元安が深刻化し、市場関係者の間では「トルコ・リラ暴落が人民元に飛び火するのでは」との懸念も出始めた。

 河北省の避暑地、北戴河で今月前半、共産党最高指導部や長老らによる毎年恒例の非公式会議が開かれた。15日までに終わったとされる会議では、対米摩擦をどう沈静化するかが話し合われたもようだ。強硬路線を続けてきた習近平国家主席は、ひとまず王次官を派遣して事態打開を探ることを提案し、議論紛糾を回避したとみられる。

 米中は協議を重ね、11月にトランプ氏と習主席の首脳会談につなげる考えとされる。中国は米国からの輸入を増やしたり、米企業の知的財産権保護を約束したりすることで理解を得たい意向だ。

 しかし、米国は中国のハイテク産業振興戦略「中国製造2025」の見直しを改めて迫る見込み。こうした重要政策に関する中国の大幅譲歩は「あり得ない」(通商専門家)と言われる。米中摩擦はもはや貿易分野にとどまらず、覇権争いの様相を呈しており、解決策を見いだすのは難しい。

1467とはずがたり:2018/08/22(水) 01:04:20
トランプ氏、制裁関税を自賛=中国は「弱腰」
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018080500288&amp;g=use

 【ワシントン時事】トランプ米大統領は4日、中国などを対象に追加関税を課す貿易制裁について「予想よりはるかに効果が出ている」と、ツイッターに投稿した。「中国市場は過去4カ月で27%下落した」「中国は米国と対話しようとしている」と述べ、自らの政策を称賛した。

トランプ関税、米企業が悲鳴=経営危機や生産移転

 また、中国政府が3日に発表した対米報復措置の対象(600億ドル)について、米国が表明した対中制裁の対象(2000億ドル)を大きく下回ることを念頭に、「中国は初めて弱腰になっている」と指摘した。
 4日の演説では「中国の調子は悪くなるだけだ」と語り、中国経済が厳しいとの認識を示した。米メディアによると、貿易摩擦への懸念や経済の減速で、中国本土の株式の時価総額が世界第2位から3位に後退した。(2018/08/05-16:42)

1468とはずがたり:2018/08/22(水) 01:04:55
RCEP早期妥結を再確認=ASEAN外相会議
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018080201285&amp;g=pol
自由貿易協定

 【シンガポール時事】2日発表された東南アジア諸国連合(ASEAN)外相会議の共同声明は、東アジア地域包括的経済連携(RCEP)交渉の早期妥結方針を再確認した。「国際貿易の不透明さが増す中で、ASEANはRCEPを対外経済関係の最も重要な部分として優先課題にしている」と強調した。
 RCEPは日本、中国、ASEAN加盟国など16カ国が締結を目指すアジア広域の自由貿易協定(FTA)。ASEANは年内妥結を目指しており、実現すれば人口で世界の約5割、経済規模で約3割を占める広域自由貿易圏となる。日本政府は質の高い合意を前提に年内妥結を支持している。(2018/08/02-21:35)

1469とはずがたり:2018/08/22(水) 10:34:23

米の車輸入制限、作業遅れか 商務長官、来月ずれ込み示唆
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018082101002611.html
08月21日 23:08共同通信

 【ワシントン共同】米紙ウォールストリート・ジャーナル電子版は21日、トランプ米政権が検討中の自動車や部品に高関税を課す輸入制限を実施すべきかどうかの調査報告書をまとめる作業が遅れており、提出が当初予定の8月から9月以降にずれ込む可能性が出てきたと報じた。

 ロス商務長官は同紙のインタビューで、報告書をトランプ大統領に提出する時期について「月末に出せるかは明確ではない」と述べた。ロス氏は7月下旬、記者団に対し調査報告書を8月に提出する意向を示していた。

 欧州連合(EU)やメキシコ、カナダとの貿易協議などで遅れが生じているという。

1470とはずがたり:2018/08/23(木) 13:31:46
米政権 中国への制裁関税「第2弾」発動へ
https://news.goo.ne.jp/article/ntv_news24/business/www.news24.jp-articles-2018-08-23-10402115-html.html
05:55日テレNEWS24

アメリカと中国の貿易戦争が激しさを増す中、3か月ぶりに米中の貿易協議が行われた。ただ、大きな進展はのぞめず、トランプ政権は予定通りに日本時間の23日午後、制裁関税の「第2弾」を発動する見通し。

ワシントンでは3か月ぶりとなる米中の貿易協議が行われた。協議は23日も続く見通しだが、双方の溝は深く、貿易戦争の収束は困難とみられる。

こうした中、トランプ政権は日本時間の23日午後1時すぎに、中国が知的財産権を侵害しているとして、制裁関税の「第2弾」を発動する。対象は電子部品など1兆8000億円相当の中国製品で、中国も即座に対抗措置を取る見通し。

トランプ大統領は、中国が譲歩するまで強硬な対応を取り続ける構えで、すでに、22兆円相当の中国製品を対象にした「第3弾」の制裁関税の準備も本格化させている。

1471とはずがたり:2018/08/23(木) 14:09:08
>第2弾は化学品や鉄道車両など年間輸入額160億ドル(約1.8兆円)相当の中国製品に25%の追加関税を課す。
第一弾はなんだったっけ?

<米国>中国製品に制裁関税第2弾発動 計5.5兆円に
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20180823k0000e030239000c.html
11:05毎日新聞

 【ワシントン清水憲司】トランプ米政権は23日午前0時(日本時間23日午後1時)過ぎ、中国製品に対する制裁関税の第2弾を発動した。中国も同規模の報復関税を発動する見通しで、制裁・報復措置は第1弾を含めて両国とも年間輸入額で計500億ドル(約5.5兆円)規模に膨らむ。米中の貿易戦争は事態打開の糸口が見えないまま、深刻度を増している。

 対中制裁は、知的財産権侵害や技術移転の強要を問題視した米通商法301条に基づく措置。第2弾は化学品や鉄道車両など年間輸入額160億ドル(約1.8兆円)相当の中国製品に25%の追加関税を課す。7月6日に発動した第1弾(340億ドル相当)の実施後も、中国政府の政策に変化が見られないとして発動に踏み切った。これに対し、中国は第1弾に続き、今回も米国と同規模の報復関税を発動する。

 米中両国は8月22日、約3カ月ぶりとなる貿易協議をワシントンで再開した。緊張緩和が期待されるが、事務レベル協議のため、大きな進展があるとの見方は少ない。サンダース大統領報道官は22日の記者会見で「米国は自由かつ公正で、より互恵的な貿易を各国、特に中国との間で実現したい」と述べるにとどめた。

 米国側は2000億ドル相当の第3弾の制裁関税も準備中。トランプ大統領は「急げば良い取引にならない」と強調しており、長期戦に持ち込むことで中国に譲歩を迫る姿勢を強めている。

1472とはずがたり:2018/08/25(土) 14:01:17
最大の敗者は自由主義市場経済原理とのこと。

2018年5月23日 / 13:23 / 3ヶ月前
コラム:中国ZTE巡る米中の駆け引き、最大の敗者は
https://jp.reuters.com/article/china-us-zte-breakingviews-idJPKCN1IO0AC?rpc=135
Pete Sweeney

[ワシントン 22日 ロイター BREAKINGVIEWS] - トランプ米大統領にとって、それが自分のためになるのであれば、中国の経済統制は好ましい存在と言える。

中国政府が中興通訊(ZTE)(000063.SZ)(0763.HK)の経営陣を刷新すれば、トランプ氏は米企業によるZTEへの製品等の販売を禁じた措置を解除し、ZTEを消滅から救うことを検討中だ。

中国政府は国内企業に米国製品の輸入を増やすよう命じ、米クアルコム(QCOM.O)によるNXPセミコンダクターズ(NXPI.O)取得など重要な買収案件を承認する可能性もある。

ただこうした米中の駆け引きが続く中で、今のところは市場原理が最大の敗者となっている。

中国では経済的な判断や資産の価格設定に対する政府の介入が大きいとして、欧米は世界貿易機関(WTO)が中国を市場経済と認定することに反対してきた。そのため、中国が国内企業に購入する製品や購入元を指図することで問題の解決を図る方向へと、トランプ氏と中国の習近平国家主席が傾いているのは何とも皮肉な話だ。

中国は製造業が海外での価格競争を勝ち抜くために国有銀行が実行している低利融資をやめさせる代わりに、3750億ドルの対米貿易赤字を減らす方法を見つけるよう関係当局に指示するだろう。この目標達成には国内企業に米国からの購入を増やすよう命じる以外にない。

つまり、自由市場経済の盟主であるはずの米国が、事実上の輸入割当を巡って共産主義を掲げる役人と交渉する構図が浮かび上がる。

こうした事態に陥ったのは選択肢の少なさ故かもしれない。

禁輸措置を採ればZTEは経営が立ち行かなくなり、米国の製品供給業者はいかなる経済的補償もなく一方的打撃を受ける。中国政府は米企業に対する報復措置に動くだろうし、北朝鮮との交渉にも支障が生じるだろう。中国は鉄鋼などの製品の過剰な輸出で政府が責任を負っており、最も適切に需給の均衡を図れるのも政府だという意見は一理ある。

しかし長期的にみれば、貿易を管理して見返りに企業買収案件を承認するようなやり方は、既に問題を抱えている米中の経済関係を一層不安定にする。

ZTEのケースで明らかなように、両国経済は深く結びついており、関係の解消は困難だ。しかし今のままでは政治家は常に土壇場で大豆の購入を白紙撤回したり、企業買収の承認を拒否することができる。何らかの製品について受注が増えれば米産業界の一角は一時的な満足を得るかもしれないが、それは中国を市場経済に導く取り組みというより大きな犠牲を伴っている。

●背景となるニュース

・複数の関係者筋は22日、米企業による中興通訊(ZTE)への部品やソフトウエアの供給禁止措置の解除に向けて米中が合意に近づいていると述べた。一方、中国は同日、自動車の輸入関税の税率を25%から15%に引き下げると発表した。

・米商務省は4月、北朝鮮とイランに対する禁輸措置にZTEが違反したとして、米国企業が同社に部品などを輸出することを禁じる制裁を発動していた。

*筆者は「Reuters Breakingviews」のコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。

1473とはずがたり:2018/08/25(土) 14:09:14
<米中貿易協議>成果なく終了 「貿易戦争」長期化の懸念
08月24日 19:00毎日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20180825k0000m030048000c.html

 【ワシントン清水憲司、北京・赤間清広】米中両政府は23日、ワシントンで2日間にわたって行った貿易問題に関する事務レベル協議を終えた。約3カ月ぶりの対話となったが、双方から成果を示す発表はなく、対立は解けなかった。次回協議の予定も示されず、米中「貿易戦争」が一段と激化・長期化する懸念が高まっている。

 米国は今回の協議の最中に年間輸入総額160億ドル(約1.8兆円)規模の対中貿易制裁第2弾を発動。中国も即座に同規模の報復措置を発動した上、世界貿易機関(WTO)に米国を提訴するなど対立がエスカレートしている。

 22日から開いた協議には米国側からマルパス米財務次官(国際問題担当)、中国側から王受文・商務次官らが出席。6月初旬に北京で開いたロス米商務長官と劉鶴副首相による閣僚級会合以来、約3カ月ぶりの公式協議に臨んだ。

 米ホワイトハウスは23日の協議終了後、「公正でバランスが取れ、かつ互恵的な経済関係実現に向け意見交換した」との声明を発表。中国に対し知的財産権保護や外国企業に対する技術移転の強要停止などを改めて要請したという。これに対し、中国側は知財保護の強化や対米黒字削減に取り組む姿勢を改めて強調したとみられるが、米側の理解は得られなかった模様だ。

 中国商務省も今回の協議を「建設的で実直な意見交換を行った」と短く伝えたのみ。中国側は「双方は次の日程について接触を続ける」とするが、閣僚級協議などにつなげられるかは見通せていない。

 トランプ政権は2000億ドル規模の対中制裁第3弾の準備を進めており、9月中に国内手続きを終える。一連の交渉で米国側は、中国政府によるハイテク産業発展戦略「中国製造2025」に基づく国内企業支援の即時停止など踏み込んだ対応を求めており、中国側は厳しい立場に追い込まれている。トランプ氏は今回の協議の内容も踏まえ、今後の対中政策の進め方を判断するとみられるが、経済やハイテクで覇権を争う中国への強硬姿勢を改める気配はなく、米中「貿易戦争」の出口は見えないままだ。

1474とはずがたり:2018/08/25(土) 20:10:29
カナダ、NAFTA再交渉で方針 米メキシコ合意後に参加
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018082501001431.html
09:18共同通信

 【ワシントン共同】北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉を巡り、カナダのフリーランド外相は24日、米国とメキシコが2国間で合意すれば協議に参加する意向を示した。ロイター通信などが報じた。間近とされる米メキシコの2国間協議がまとまれば、カナダを加えた3カ国による再交渉も妥結に向けて大きく進展する可能性がある。

 フリーランド氏は、米国とメキシコが話し合いを続けている自動車分野を念頭に、3カ国での再交渉を進めるには「複雑な2国間での課題解決が必要だ」と指摘した。

1475とはずがたり:2018/08/25(土) 21:40:56

日米経済対話、9月に開催検討 首脳会談に合わせ
17:45共同通信
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2018082501001901.html

 麻生太郎副総理兼財務相とペンス米副大統領による日米経済対話を、9月に開催する方向で日米両政府が検討していることが25日分かった。日米首脳会談に合わせる。昨年10月以来の開催となる。日本による米国製防衛装備品の購入拡大や、米国産の液化天然ガス(LNG)の輸入拡大などを話し合う。

 8月9、10日の日米新貿易協議を踏まえ、貿易や投資ルールなども議論する見通しだ。中国が進出企業に技術移転を強要するような不適切な政策の是正も議題にする。欧州連合(EU)を含む貿易担当相会合を並行して開くことも検討する。

1476とはずがたり:2018/08/27(月) 10:04:15

ダレトク?米中貿易戦争
https://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2018_0824.html?utm_int=detail_contents_tokushu_001
2018年8月24日 20時30分

アメリカと中国との間で激化する貿易摩擦。互いに高い関税をかけあって一歩も引かず、国のメンツをかけた抗争に発展しています。でも、それって誰が得をするんでしょうか?中国の特派員2人が手分けして、各地を取材しました。(中国総局記者 吉田稔 広州支局記者 馬場健夫)

関税の応酬がエスカレート
「中国がアメリカの企業秘密などを不当に手に入れアメリカに損害を与えた。だから中国を制裁する」

「貿易戦争」をしかけたトランプ大統領の具体策が関税です。

高い関税をかければ、中国製品は割高になるので売れなくなり、それによって中国にダメージを与えるのが狙いです。

ただ中国側も黙ってはいません。

アメリカの制裁は「経済史上最大の貿易戦争の開戦だ」と反発して、報復に乗り出します。

やられた分だけやり返すとして、同じようにアメリカ製品に高い関税をかけました。

中国側の報復に怒ったトランプ政権が、追加の制裁をかけ、中国がまた報復…、状況は悪化するばかりです。

しかし中国国内では、テレビも新聞もその影響を、ほとんど報じません。

この戦いで誰か得をするのか。各地で聞いて回ることにしました。

制裁に憤る人たち
まずアメリカの制裁が、どれだけ打撃になっているのか探りました。

広東省広州で開かれた展示商談会で取材したのは江蘇省の設備メーカー、大豆を絞って食用油をつくる設備などをアメリカに輸出しています。

まさにその設備がアメリカの制裁対象になってしまったそうです。

営業担当 郭紅隣さん
「アメリカは中国の発展を抑えつけたいのだろうが不合理な話だ。ヨーロッパなどへの輸出を増やしていく」

多くの出展企業が同じような話をし、アメリカへの反発も高まっているように感じました。

関税回避を模索する企業も
関税をどうにかして逃れようと動き始めた企業もありました。

ナットやシャフトを作っている、広東省東莞にある部品メーカーです。

売り上げの20%はアメリカ向けの輸出ですが、製品の大半が制裁対象になってしまいました。

営業担当の梁凱恩さんは部品の関税が上がれば、顧客のアメリカ企業も困るため、トランプ政権も土壇場で踏みとどまるのではと思っていました。しかし、その読みは外れました。

梁凱恩さん
「まさか関税を本当に引き上げるとは思ってもいなかった」

会社では関税の影響を回避しようと、ベトナムかマレーシアに工場を新設することを検討しています。中国製でなければ制裁の対象にならないからです。

中国では人件費の高騰で生産拠点を東南アジアにシフトする動きが出ていました。

アメリカとの貿易戦争がこの動きに拍車をかけ、中国の製造業の弱体化につながりかねないという懸念も生まれています。

こうしてみるとアメリカの制裁が、中国企業に打撃を与えているのは確かですが、割高な部品を買わされるアメリカ企業にも影響が出そうです。

この場合でいうと、得をするのは、強いていえば、新しい工場で雇用が生まれるマレーシアやベトナムでしょうか?

1477とはずがたり:2018/08/27(月) 10:04:41
>>1476
食肉業者の恨み節
では、中国が発動した報復措置は、どうなのでしょうか。中国は、アメリカ産の牛肉に高い関税をかけました。

アメリカ産牛肉はBSEの影響で長年、中国への輸入が禁止されてきましたが、去年、解禁されたばかりです。

それに、高い関税をかければアメリカの牛肉農家に打撃になります。

ただアメリカの牛肉は口当たりもよく中国人にも人気でした。

広東省深?の食肉卸売業者、李鵬程さんの会社では、売上げの40%近くはアメリカンビーフ。

関税がかかるぶん値上げしなければなりません。

得意先のステーキレストランへの納品にも同行しましたが、レストラン側は「値上げは、受け入れられない」と難色を示しました。

李さんはしかたなくオーストラリア産やアルゼンチン産に切り替えることにしました。

李鵬程さん
「貿易戦争は自分たちには避けようがない。ひとたび起これば、米中双方にとっていいことはない」

牛肉の関税を上げたのは中国ですが、中国の人たちも困っています。

この場合得をするのは、アルゼンチンやオーストラリアの農家でしょうか?

輸入車ディーラーの愁眉(しゅうび)
中国は、アメリカ製の自動車にも報復の関税をかけました。

外車の輸入ディーラーが軒を連ねる港湾都市・天津の自由貿易地区を取材すると、あちこちから悲鳴があがっていました。

張忠さんが経営するディーラーの車庫には世界各国の高級輸入車がなんと1000台も。

昔からの人気車種のベンツやBMWに加えて、最近は、トヨタがアメリカで生産しているピックアップトラックが、中国人に受けているそうです。米中の摩擦の影響が、思わぬ形でトヨタ車にも及んでいました。

張忠さん
「25%も関税を上乗せされたらいかに人気のある車でも市場を失ってしまう。今に輸入そのものが細って、われわれがどんなに売りたい車があろうと売れなくなるかもしれない」

いったい誰が得をするの?
私たちは、今月上旬、中国共産党の機関紙「人民日報」に掲載された貿易問題に関するある記事に注目しています。

そこでは、毛沢東が日中戦争の際に語った「抗日戦争は持久戦であり、最後に勝利するのは中国だ」という言葉をひいて、国民に我慢を強いるような論調を展開していました。

米中両国は今月22と23日に貿易問題について次官級の協議を行いましたが、成果なく終わりました。

11月に中間選挙を控えるトランプ大統領は中国への強硬姿勢を強める一方です。

中国の習近平国家主席も「アメリカに妥協した」ととられるような動きはできません。貿易摩擦を解消する糸口は見えないままです。

両国の首脳の「メンツ」から引くに引けない状況となっている今回の貿易摩擦。首脳のメンツのために国民に我慢を強いる姿勢。

「貿易戦争に勝者はいない」といいますが、各地の現場を歩いて「この争い、いったい誰が得をするの?」という思いを強くしました。

中国総局記者
吉田 稔
平成12年入局
経済部で財政や貿易などを取材
現在は中国総局
広州支局記者

馬場 健夫
平成19年入局
秋田局、名古屋局をへて国際部
現在は広州駐在

1478とはずがたり:2018/08/28(火) 14:28:16

2018.8.28 07:41
米がWTO人事を阻止 紛争処理機能まひの恐れ
https://www.sankei.com/world/news/180828/wor1808280010-n1.html

 世界貿易機関(WTO)の紛争処理機関の会合が27日、ジュネーブで開かれた。紛争処理手続きの「二審」に当たる上級委員会の委員1人の再任を求める人事について米国が認めず、事実上阻止した。任期が切れる9月末以降、上級委は定数7人の半数以下で審理することになり、WTOの紛争処理機能がまひする恐れも出てきた。

 上級委は現在3人が欠員で、4人で審理している。今回そのうちの1人が再任を求めていた。

 通商筋によると、米は会合で、上級委について「規則に反した運営が行われている」と表明、委員の再任を拒否した。欠員3人の補充人事についても米は拒否し続けており、上級委は10月以降、審理が開けるぎりぎりの3人での運営を余儀なくされる。

 トランプ米政権はWTOの運営が途上国寄りで改革が必要だと主張。紛争処理についても判断に時間がかかりすぎるほか、米に不利な判断が多いと不満を示していた。(共同)

1479とはずがたり:2018/08/28(火) 16:59:32
NAFTA再交渉、米・メキシコ暫定合意 米、カナダと週内合意を目指す
08:39産経新聞
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wor1808280006.html

 トランプ米大統領は27日、北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉で、米国とメキシコの2国間協議が大筋合意したと発表した。自動車を無関税とする基準について、域内の部品調達比率を62・5%から75%に引き上げる合意項目が盛り込まれた。米政府は週内にも残りの協定加盟国であるカナダとの合意を目指す。

 自動車分野の米・メキシコ合意が、NAFTA再交渉の最終的な改定内容に反映されれば、メキシコなどに工場を置く日本や欧州の自動車メーカーは、部品の調達方法などで大きな影響を受ける可能性がある。

 NAFTA3カ国は昨年8月に再交渉入り。米政府は3カ国協議が停滞したためメキシコとの2国間協議に転換した。今回、2国間の先行合意に持ち込み、カナダに米・メキシコ合意に沿った妥結を迫るとみられる。

 カナダのフリーランド外相の報道官は27日、同外相が協議再開のため28日に訪米すると発表した。

 米政権は自動車・部品に高関税を課す輸入制限を検討中。トランプ氏は27日、ホワイトハウスで記者団に「車に関税を課すのは簡単だが、カナダにとっては協議に応じる方がはるかによいだろう」と述べ、カナダの譲歩を促した。トランプ氏は「NAFTAの名称をやめる」とも語り、カナダを除いた協定とする可能性を示唆した。

 米通商代表部(USTR)によると、焦点となった自動車の「原産地規則」で、米国は域内生産を増やすため関税ゼロとする部品の調達比率の引き上げを要求。米・メキシコ合意で新たに「賃金基準」を作り、部品の40?45%を時給16ドル以上の労働者によって生産されるよう求めた。米国が要求した5年ごとに協定を失効させる条項は見送り、6年ごとに協定を見直す内容でメキシコと一致した。(ワシントン 塩原永久)

メキシコ、カナダの同意ないなら米との通商合意を修正へ=経済相
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/world/reuters-20180828044
13:15ロイター

[メキシコ市 27日 ロイター] - メキシコのグアハルド経済相は27日、この日発表した米国との2国間通商合意について、カナダを交えた3国間協議で合意が得られない場合は特に原産地規則の部分を修正しなければならないとの考えを示した。

同経済相はメキシコのラジオ局のインタビューで、メキシコはカナダが3国間による貿易協定にとどまることを望むが、カナダが抜ける場合、自動車の原産地規則など27日に米国と合意した内容の一部は修正する必要が出てくると指摘。「原産地規則の問題は3国間での協定を想定しており、2国間協定とする場合は見直しが必要だ」と語った。

米国とメキシコの両政府は27日、北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉の2国間協議で合意。これにより、NAFTAの残りの構成国であるカナダが3国間協定にとどまるためには、自動車貿易と紛争処理ルールを巡る新たな合意内容を受け入れる必要が生じている。

1480とはずがたり:2018/08/28(火) 16:59:48
2018年8月28日 / 11:55 / 2時間前更新
コラム:米・メキシコ合意、NAFTA妥結へ「苦難の始まり」
https://jp.reuters.com/article/nafta-us-mexico-breakingviews-idJPKCN1LD071?rpc=135
Gina Chon

[ワシントン 27日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉を巡る米国とメキシコの2国間合意は、最終的な妥結に向けた険しい道のりのほんの始まりにすぎない。

今後カナダが再び協議に加わるが、紛争解決パネルを含めて多くのハードルが残っている。トランプ米大統領が27日、カナダに対する憤まんを改めてぶつけたことも、週内の決着を難しくする要因になるだろう。

論争が続いていた自動車の原産地規則問題が落着したのは、NAFTA再交渉の先行きを大いに明るくしている。米国とメキシコは、現地調達率を現行の62.5%から75%に引き上げ、メキシコの平均賃金の約2倍に当たる最低時給16ドルの工場で生産する割合を当初より低い40─45%とすることで歩み寄った。

しかし27日まで米国とメキシコの合意がずれ込んだため、カナダを交えた3カ国間に残っている対立点を解消するための時間はほとんどなくなっている。

トランプ氏は、新たな協定締結の90日前に米議会に通知する義務があるので、メキシコのペニャニエト大統領の任期中である11月末までに署名してもらうためには31日が協議のリミットとなる。12月1日からメキシコ大統領に就任するのは、左派でポピュリスト(大衆迎合主義者)のアンドレス・マヌエル・ロペスオブラドール氏だ。

ところがトランプ氏は、カナダが譲歩しないならNAFTAを「米メキシコ貿易協定」に名称変更し、カナダが米国に輸出する車に関税をかけるだけだと述べ、事態を紛糾させた。

カナダ側は、数週間にわたって協議の蚊帳の外に置かれたため、既に妥協しようという雰囲気がなくなっている。フリーランド外相の報道官は、新たな合意には「カナダの署名が必要になる」とくぎを刺した。

トランプ政権は議会に「3カ国間」の合意に向けて交渉していると知らせた以上、手続き的にはこの報道官の発言は正しい。

カナダとメキシコは、米国のいくつかの要求に反対している。その1つは、協定が自動的に廃止となる「サンセット条項」の導入だ。ある米政府高官は、NAFTAに16年の期限を設け、6年ごとに内容を見直す方式に変更されることもあり得ると述べた。

トランプ政権は紛争解決パネルや相殺関税も廃止したい考え。一方カナダは、輸入乳製品に適用している高い関税率の引き下げに消極的だ。

そしてたとえ3カ国が合意に達しても、今度は米議会が難関となる。議会では野党・民主党の多くが依然としてNAFTAに懐疑的だからだ。米国のルールでは、国際貿易委員会(ITC)による調査分析も必要で、その期間は最大105日に達する場合がある。こうした他の勢力が駆使するさまざまな手段が、トランプ氏の強硬姿勢に挑むことになるだろう。

●背景となるニュース
・米国とメキシコは27日、NAFTA再交渉の一環として自動車の原産地規則に関して合意した。

・両国は現地調達率を現行の62.5%から75%に引き上げ、40─45%を最低時給が16ドルの工場で生産することで一致した。メキシコの自動車工場従業員の平均時給は8ドル。

・7月1日のメキシコ大統領選でロペスオブラドール氏が当選して以降、同国と米国は数週間にわたって協議を続けてきた。カナダは両国の懸案が解決した後、話し合いに再び加わる方針だった。

・米国は5年のサンセット条項導入や、紛争解決パネルの廃止を提案。カナダとメキシコはこれに反対している。米国はカナダの乳製品輸入割り当て制度撤廃も望んでいる。

・トランプ政権は、週内にNAFTA再交渉の最終的な妥結にこぎ着け、メキシコのペニャニエト大統領の任期が終わる11月末までに同国に批准してもらうことを目指している。

1481とはずがたり:2018/08/30(木) 11:21:39

強制技術移転を取り締まり=中国首相、知財権で対米譲歩か
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180828X704
08月28日 21:45時事通信

 【北京時事】中国の李克強首相は28日、世界知的所有権機関(WIPO)のガリー事務局長と北京で会談し、知的財産権の保護策として強制的な技術移転を取り締まる方針を示した。トランプ米政権は、中国に進出した米企業が技術移転を強要されていると批判しており、中国が一定の譲歩を見せた形。ただ、実際にどこまで本気で取り締まるのかは不明だ。

 李首相は「内外の企業を同一視し、等しく保護する」と強調。「強制技術移転を決して許さず、見つければ法に基づいて処理する」と述べた。積極的に摘発に動くのかどうかには触れていない。

 中国政府はこれまで「ありもしないことを作り出している」(王受文商務次官)と強制技術移転を否定し、取り締まる姿勢を示していなかった。

1482とはずがたり:2018/08/30(木) 11:22:14

カナダ首相、農業管理制度守る方針表明 NAFTA巡り
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/world/reuters-20180829008
08月29日 04:31ロイター

[オタワ 28日 ロイター] - カナダのトルドー首相は28日、国内酪農農家を保護する農業管理制度を巡る自身の立場は変わらず、北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉で守っていく方針を表明した。

記者団に語った。米国とメキシコの協議で自動車分野を巡り良い進展がみられたと指摘、カナダは自国民の利益にかなう場合に限り合意に署名する意向を示した。

1483とはずがたり:2018/08/30(木) 11:22:54


カナダ揺さぶるトランプ氏 「NAFTA」名称見直しも?
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1808280029
08月28日 20:44産経新聞

 NAFTA再交渉は、トランプ米政権がメキシコとの2国間で先行合意し、今後はカナダの出方が焦点となる。米国は自動車輸入制限をちらつかせ、3カ国の最終合意に向けカナダに歩み寄りを迫る。

 「NAFTAという名前の響きが良くない。(協定で)米国が長年、傷つけられてきたからだ」。トランプ大統領は27日の合意発表で、「最悪の協定」と述べてきたNAFTAを改めて攻撃し、名称の廃棄すら辞さない姿勢をみせた。

 焦点となった自動車関税をゼロとする基準「原産地規則」をめぐり、域内の部品調達比率を高める米国の要求をメキシコがのんだのは、米政権が検討中の自動車・部品への追加関税で「適用対象となるのを避けるためだ」(通商専門家)。トランプ氏はカナダにも関税を課すと示唆し、米メキシコの合意内容で妥結するよう圧力をかける。

 一方で、米国は対メキシコとの協議では強硬に要求してきた「サンセット条項」を最終的に取り下げた。加盟国が5年ごとに合意しない限り協定が自動失効する仕組みで、メキシコとカナダは強く反発。米国は6年ごとに協定の再評価を行う内容に後退させた。

 こうしたトランプ政権の硬軟織り交ぜた交渉は、11月の中間選挙を見据えたものだ。鉄鋼などの輸入制限や知的財産権侵害をめぐる中国への制裁発動は反発も招いており、通商分野での政権の成果に結び付けたい思惑があるとみられる。(ワシントン 塩原永久)

NAFTA再交渉、31日までに合意の可能性=カナダ首相
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20180830003.html
03:26ロイター

[29日 ロイター] - カナダのトルドー首相は29日、北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉について、トランプ大統領が目指す31日の期日までに妥結することは可能との認識を示した。

トルドー首相は記者会見で「31日までに合意にたどり着くことは可能と考えるが、あくまでも可能性だ。最終的にカナダにとって良い協定であるかどうかにかかっている」と語った。

1484とはずがたり:2018/08/30(木) 11:24:29
発想の転換が必要で,日本はNAFTA加盟を目指すべきだw
幸いトランプは名称変更に言及>>1483して居る。太平洋自由貿易協定PaFTAだ♪

<NAFTA>メキシコと合意の米、日本が次の標的か
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20180829k0000m020093000c
08月28日 20:08毎日新聞

 【ポートランド(米西部オレゴン州)清水憲司】北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉を巡り、米国とメキシコは27日、自動車関税をゼロにする条件を厳格化することで大筋合意した。トランプ米政権はカナダとも直ちに協議入りし月内の交渉妥結を目指す。日本は9月に米国との新貿易協議(FFR)の第2回会合を控えており、厳しい譲歩を求められる可能性があると警戒を強めている。

 トランプ米大統領は27日、「米国メキシコ通商協定と呼び、NAFTAという名称はやめにする」との考えを示した。カナダが今後の交渉で妥協しない場合、米国とメキシコの2国間協定にする可能性に言及しカナダをけん制した形だ。さらに発動を検討中の自動車・同部品の輸入制限を課す構えも示し、「発動する方が簡単だが交渉の方がカナダにとっては良いだろう」と圧力をかけた。

 7月には欧州連合(EU)から工業分野(自動車分野を除く)の関税引き下げ交渉入りを引き出したトランプ政権。強硬策をテコに譲歩を迫り、自国産業の振興を図ろうとする手法に変わりはなく、日本が次の標的になりかねない。

 米国は対日貿易赤字の削減に向け、2国間の自由貿易協定(FTA)を締結し、市場開放を迫る狙いがあり、9月のFFR会合では日本に厳しい姿勢を示す可能性がある。日本は「環太平洋パートナーシップ協定(TPP)を超える譲歩を迫られる恐れがある」(交渉筋)などとして2国間交渉入りを警戒。ただ、米国は自動車・同部品の輸入制限をちらつかせて要求を強めるかもしれず、日本は厳しい判断を迫られそうだ。

1485とはずがたり:2018/08/30(木) 11:34:01
3807 名前:とはずがたり[sage] 投稿日:2018/08/30(木) 11:33:50

メキシコ経済相、米輸入車関税は「適用除外」=NAFTA
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180830X876.html
09:49時事通信

 【ワシントン時事】メキシコのグアハルド経済相は29日、北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉で決めた自動車貿易の新基準を満たすメキシコ生産車は、トランプ米政権が検討している自動車・同部品に対する輸入制限措置の「適用除外」になると明らかにした。現地メディアが伝えた。

 米政権は安全保障上の脅威を理由に輸入車への追加関税を検討。導入すれば、最大25%の高関税を課す可能性がある。

1486とはずがたり:2018/09/01(土) 14:44:02

FTA要求、どう対応 日米首脳会談、25日で調整
https://www.asahi.com/articles/DA3S13659540.html
2018年9月1日05時00分

 日米両政府は、安倍晋三首相が自民党総裁選で3選された場合、25日に米ニューヨークでトランプ米大統領との首脳会談を行う方向で最終調整に入った。二国間の自由貿易協定(FTA)締結など米側の要求をかわせるかが焦点だ。

 両首脳の会談は6月以来8回目で、首相が国連総会に出席するのにあわせて行う。24日に米…

1488とはずがたり:2018/09/02(日) 21:01:34
NAFTAに「カナダ不要」=米大統領
https://news.goo.ne.jp/topstories/business/164/465eb725829808d796324adc96cc35e9.html
(時事通信) 08:22

 【ワシントン時事】トランプ米大統領は1日、北米自由貿易協定(NAFTA)について、ツイッターに「新しいNAFTAにカナダをとどめる政治的必要性はない」と投稿した。NAFTA再交渉の期限だった8月末までの合意に失敗したカナダ抜きで、メキシコとの2国間協定を進める姿勢を示したものだ。

1489とはずがたり:2018/09/03(月) 20:31:24
習主席 アフリカ各国に「一帯一路」への参加呼びかけ
2018年9月3日 20時25分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180903/k10011606041000.html

中国とアフリカ各国の首脳が一堂に会する国際会議が3日から北京で始まるのに合わせて、習近平国家主席は、中国とアフリカの経営者らが参加する会議で演説し、中国が提唱する巨大経済圏構想「一帯一路」への参加を呼びかけました。

中国・北京では、アフリカの53か国から首脳らが参加する「中国アフリカ協力フォーラム」の首脳会議が3日午後、始まりますが、これを前に習近平国家主席は、中国とアフリカの経営者らが参加する会議で演説しました。

中国国営の新華社通信によりますと、この中で習主席は中国が提唱する巨大経済圏構想「一帯一路」について「中国とアフリカの人々に幸福をもたらす共通の繁栄の道だ」と述べて、各国に参加を呼びかけました。

そして「中国は、アフリカへの投資にいかなる政治的な条件もつけず内政にも干渉しない」と述べて中国の立場を強調しました。

また、アフリカ各国との間でインフラ建設や貿易や投資にかかる手続きの利便性の向上などを進めるとしたうえで、アフリカ企業の中国への投資や、中国企業のアフリカへの進出を支持する考えを示しました。

中国は経済成長と人口増加が続くアフリカでも、各国を「一帯一路」の構想に取り込みたい考えで、習主席は会議に合わせて訪れたアフリカ各国の首脳との個別の会談でも積極的に参加を呼びかけています。

1490とはずがたり:2018/09/04(火) 09:54:31

中国、アフリカに6兆円超支援 習氏、「運命共同体」構築
21:11共同通信
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2018090301002255.html

 【北京共同】中国とアフリカ各国が参加する「中国アフリカ協力フォーラム」首脳会合が3日、北京の人民大会堂で始まった。習近平国家主席が開幕式で演説し、アフリカとの「運命共同体」を構築し、アフリカの経済発展のため総額600億ドル(約6兆6600億円)規模を拠出すると表明した。「保護主義や単独主義に反対する」とも述べ、保護主義的な通商政策をとるトランプ米政権をけん制した。

 天然資源や巨大市場を抱えるアフリカ諸国と連携を強める姿勢を示した。習指導部が提唱する現代版シルクロード経済圏構想「一帯一路」の枠組みで経済協力を進め、アフリカの発展を中国の成長に取り込む。

1491とはずがたり:2018/09/07(金) 18:31:26
一瞬ベネズエラかと思ってびびったがエクアドルだった。

エクアドル大統領 TPP参加を前向きに検討
2018年9月6日 22時04分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180906/k10011614701000.html

日本を訪れている南米エクアドルのモレノ大統領が6日、NHKとのインタビューに応じ、貿易や産業の多角化を推進し、日本など11か国が参加するTPP=環太平洋パートナーシップ協定への参加を前向きに検討していく考えを示しました。

ことし日本と外交関係を樹立して100周年となるのを記念して、日本を訪れているエクアドルのレニン・モレノ大統領が6日、都内でNHKとのインタビューに応じました。

この中で、モレノ大統領は「われわれエクアドルは180度、経済政策を転換させる決心をした」と述べ、前の左派政権の政策を改め、貿易や産業の多角化を推進していく考えを示しました。

そのうえで「貿易相手国とのこれまでの関係を一新させたい。投資の観点からTPPはよい選択肢だ」と述べて、TPPへの参加を前向きに検討していく考えを示しました。

一方、イギリスにあるエクアドル大使館で6年以上保護しているウィキリークス代表のジュリアン・アサンジ氏について、「難民の立場で長く大使館の中で滞在している状況は、人権上、好ましくない」という認識を示し、アサンジ氏の代理人やイギリス政府と身柄の移送ついて、交渉を続けていることを明らかにしました。

そして、「イギリス政府はアサンジ氏の命が危険にさらされるような国には身柄を引き渡さないことを約束した」と述べ、エクアドル政府としてもアサンジ氏の安全を第一に、早期解決を目指す考えを示しました。

1492とはずがたり:2018/09/09(日) 01:17:02
中国、対米黒字が過去最大=貿易戦争激化へ―8月
09月08日 16:14時事通信
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180908X012.html
 【北京時事】中国税関総署が8日発表した8月の貿易統計によると、米国への輸出から輸入を差し引いた対米黒字は前年同月比19%増の311億ドル(約3兆4500億円)となった。ロイター通信によると過去最大の水準で、米中貿易戦争の激化は必至だ。トランプ米大統領は、中国からの全輸入品に制裁関税を課す構えを示している。

 米国向け輸出が13%増と大きく伸びた一方、米国からの輸入は2%増にとどまった。中国はこれまでの対米貿易協議で、農産物など米産品の輸入を増やす譲歩案を提示しているが、米政権が突っぱねているもようで、進展は見られない。

1493とはずがたり:2018/09/09(日) 01:18:52
<米国>日本車「次の標的」か トランプ氏、輸入制限を示唆
09月08日 21:08毎日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20180909k0000m020069000c

 【ワシントン清水憲司】トランプ米大統領が通商問題を巡り、日本への圧力を強めている。7日には「米国とディール(取引)しなければ、大問題になると日本は理解している」と発言。貿易赤字の削減を目指した2国間の通商交渉入りに向け、自動車・同部品の輸入制限という強硬策発動も辞さない構えを示した。

 「日本は(オバマ前政権時には)『報復はない』と感じていたが、(今は)正反対だ」。トランプ氏は7日、記者団にこう述べ、日本が要求に応じない場合、何らかの報復措置を取る可能性をちらつかせた。

 その有力候補が、自動車・同部品に追加関税を課す輸入制限の発動だ。トランプ氏は、カナダとの北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉に関し、「自動車に関税をかけないといけない。(発動すれば)壊滅的なことになる」と強調。「これを交渉のテコとして、私はたくさんの得点を稼いでいる」と述べ、自動車輸入制限を突き付けることによって相手の譲歩を引き出すことに自信を見せている。

 実際、欧州連合(EU)が7月、工業製品(自動車分野を除く)の関税引き下げ交渉開始や、大豆の輸入拡大を約束することで、米国は交渉期間中は輸入制限を発動しないことになった。メキシコも8月、NAFTA再交渉の大筋合意に際し、自動車・同部品の輸出上限枠の設定に応じた。主要な自動車生産国のうち、韓国も米韓FTA見直し交渉を終えており、トランプ氏が貿易赤字額が国別3位の日本を「次の標的」にするのは、自然な流れと言える。

 トランプ氏が急速に対日圧力を強めるのは、米農業界が中国などの報復関税に苦しんでいることが背景にある。「中国への輸出減少分を日本に買ってもらいたい」との声が農家から上がっており、米国は日本を交渉の場に引き込んで農産品の市場開放を迫る構えだ。

 日米は8月、新たな閣僚級貿易協議(FFR)の初会合で「相互信頼」を重視することで合意したものの、トランプ氏が対日圧力を強める中で、今月下旬に予定する次回FFRと日米首脳会談は、日本にとって自動車の輸入制限を回避できるかどうかの正念場になりそうだ。

1494とはずがたり:2018/09/13(木) 09:11:27
米、中国に閣僚級貿易協議再開を提案
https://this.kiji.is/412636476255421537
2018/9/13 00:49
c一般社団法人共同通信社

47NEWS

 【ワシントン共同】米ダウ・ジョーンズ通信は12日、トランプ米政権が中国に対し、閣僚級の貿易協議の再開を提案したと報じた。ムニューシン財務長官と中国の劉鶴副首相がワシントンか北京で会談する可能性があるという。

1495とはずがたり:2018/09/13(木) 13:07:09
日米通商協議「21日開催」で調整 交渉難航の見通し
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1809120031.html
09月12日 22:29産経新聞

 日米両政府が茂木(もてぎ)敏充経済再生担当相とライトハイザー米通商代表による新たな通商協議(FFR)の2回目の会合を、21日に米ニューヨークで開く方向で調整していることが12日、分かった。日程が2日間に及ぶ可能性もある。直後に開催予定の日米首脳会談での合意形成を目指す。

 両政府はニューヨークで開かれる国連総会に合わせ、今月下旬に安倍晋三首相とトランプ米大統領の首脳会談を開く。麻生太郎副総理兼財務相とペンス副大統領による日米経済対話の開催も検討している。FFRの初会合は8月上旬にワシントンで開かれた。

 トランプ氏は日米の通商問題について「合意ができなければ大変な問題になることを日本も認識している」と述べるなど、日本に対して自由貿易協定(FTA)の締結や農業分野の市場開放を求める姿勢を強めている。日本は環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)のような多国間による枠組みを重視しており、交渉は難航しそうだ。

 一方、日米と欧州連合(EU)による貿易大臣会合は今月25日に開催する方向だ。世耕弘成経済産業相とライトハイザー氏のほか、EUからマルムストローム欧州委員が出席する。

1496とはずがたり:2018/09/15(土) 12:03:47
貼ったっけか。カナダですら対米で農業保護やる必要あるんか?!米加だったら殆ど対等に行けそうなもんだが。

カナダ首相、農業管理制度守る方針表明 NAFTA巡り
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20180829008.html
08月29日 04:31ロイター

[オタワ 28日 ロイター] - カナダのトルドー首相は28日、国内酪農農家を保護する農業管理制度を巡る自身の立場は変わらず、北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉で守っていく方針を表明した。

記者団に語った。米国とメキシコの協議で自動車分野を巡り良い進展がみられたと指摘、カナダは自国民の利益にかなう場合に限り合意に署名する意向を示した。

1497とはずがたり:2018/09/18(火) 08:26:45

<米国>対中制裁第3弾を表明、24日発動 中国も報復へ
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20180918k0000e030137000c.html
07:51毎日新聞

 【ワシントン清水憲司、北京・赤間清広】トランプ米政権は17日、中国の知的財産権侵害に対する制裁関税の第3弾として、24日に年間輸入額2000億ドル(約22兆円)相当の中国製品を対象に追加関税措置を実施する方針を表明した。当初は税率10%で発動するが、中国が年末までに政策変更に応じない場合、25%に引き上げる。実際に発動されれば、中国も報復する方針で、米中の貿易戦争は一気にエスカレートする。

 制裁関税は、中国による知的財産権侵害や米企業への技術移転強要などを問題にした米通商法301条に基づく措置。7、8月に計500億ドル相当の中国製ハイテク製品を主な標的に2回にわたり発動した。第3弾となる今回は、トランプ氏が制裁規模を重視した結果、家具や家電、衣類など生活に関連の深い品目を多く含む5000品目以上が対象になる見通し。

1498とはずがたり:2018/09/19(水) 12:08:54
EU、WTO近代化へ改革案=日米とも協議へ
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180918X154.html
09月18日 22:20時事通信

 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)欧州委員会は18日、世界貿易機関(WTO)の改革案を発表した。中国を念頭にした産業補助金などの市場歪曲(わいきょく)措置是正のためのルール整備や、WTOの紛争処理機能の効率化を進めることで組織の近代化を図る。

 WTOをめぐっては、紛争処理体制に不満を持つトランプ米大統領が脱退の可能性を示唆するなど、機能不全に陥る懸念も高まっている。欧州委は今後、WTO加盟各国と改革案を協議。25日に予定しているニューヨークでの日米欧貿易相会合でも議論する方向だ。

 マルムストローム欧州委員(通商担当)は記者会見で「WTOは効率的に機能せず、公平な競争環境を保証できていない」と述べ、改革の必要性を強調した。

1499とはずがたり:2018/09/22(土) 18:57:19

中国、米との貿易協議を中止…米紙報道
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20180922-OYT1T50112.html
2018年09月22日 18時44分

 【ワシントン=山本貴徳】米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は21日、中国が27〜28日に予定していた米国との貿易協議を取りやめると報じた。米国が中国への追加関税措置を発動すると表明したことに反発したためで、米中の貿易摩擦が長期化する可能性が高まった。

 閣僚協議は、ムニューシン米財務長官が劉鶴リウフォー副首相に提案していたもので、中国側も応じる意向を示していた。同紙によると、閣僚級協議に先立ち、両国は次官級で調整を行う予定だったが、中止になったという。閣僚級協議は、ロス商務長官が北京を訪問して劉氏らと協議した6月以降、行われていない。

 米国は17日、中国製品2000億ドル(約22兆円)相当を対象とする制裁関税の第3弾を発動すると24日に発表した。これに対し、中国側は「米国が追加関税に固執したことで新たな不確実性が加わった」として、代表団の派遣の取りやめを検討していた。

(ここまで397文字 / 残り85文字)
2018年09月22日 18時44分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

1500とはずがたり:2018/09/25(火) 08:59:27

貿易制裁
第3弾、消費者直撃 米家電、中国部品に依存
https://mainichi.jp/articles/20180925/k00/00m/020/067000c
会員限定有料記事 毎日新聞2018年9月24日 20時47分(最終更新 9月24日 23時00分)

 米中両政府による貿易戦争がエスカレートしている。これまでで最大規模の制裁・報復措置が24日発動されたことで、企業や消費者が混乱の波にのみ込まれるのは確実だ。影響は米中国内にとどまらず、世界全体に及びそうだ。

 「家電製品の部品の多くは中国製。対中制裁で小売価格が上がり、客足が鈍らなければいいが」。23日、米ワシントン近郊にある家庭用品量販店「ホームデポ」の男性店員は肩をすくめた。同店の冷蔵庫売り場には500ドル(約5万5000円)から4500ドルまで幅広い製品が並ぶが、米国製部品の使用率が70%を超えることを示す「メード・イン・アメリカ」のシールがついた製品は2割にとどまる。多くは中国製の部品を使っているため対中制裁の影響は避けられず、近く販売価格を値上げせざるを得ないという。

 米国が7〜8月に発動した第1、第2弾の対中制裁は半導体や化学製品など企業向けの製品が中心だった。し…

この記事は有料記事です。

残り585文字(全文978文字)

1501とはずがたり:2018/09/26(水) 11:59:48

日米欧、WTO改革提案へ 中国にらみ来月にも
08:56共同通信
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018092601000180.html

 【ニューヨーク共同】日米と欧州連合(EU)は25日午後(日本時間26日未明)、米ニューヨークで貿易担当相会合を開いた。中国政府による巨額の産業補助金が世界市場をゆがめているとして共同声明を発表。世界貿易機関(WTO)に対し、規制改革に向けた共同提案を来月にも提出することなどで合意した。

 中国の産業補助金は、米中の貿易戦争を招いた要因の一つになっている。収益性や市況を考慮せず巨額融資が行われている結果、鉄鋼などの過剰生産につながっている。他国産業に打撃となっているが、不利益を受けた側が訴訟で証明するのは難しく、規制が機能していないのが課題だ。

1502とはずがたり:2018/09/26(水) 12:00:08
日米通商協議、貿易拡大の枠組みで一致 第2回会合、首脳会談へ報告
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1809260003.html
00:34産経新聞

 【ニューヨーク=塩原永久】日米両政府は25日午前(日本時間同日夜)、閣僚級の通商協議(FFR)の第2回会合を米ニューヨークで開いた。茂木敏充経済再生担当相は会談後、記者団に「両国の貿易を促進する方策、枠組みについて基本的な認識で一致した」と語った。両政府は閣僚協議を踏まえ、26日の首脳会談での最終協議を経て合意事項を文書にまとめる見通し。

 茂木氏は首脳会談までに日米双方が閣僚協議の成果を首脳に報告すると説明した。両政府は今後、工業製品や農産物の関税引き下げも視野に入れ、経済関係を強化する協議を加速させるとみられる。「議論のベースは日本側から提案した」(茂木氏)という。

 米政権は農産物などの日本の市場開放を求め、日米自由貿易協定(FTA)締結を目指している。一方、日本は米国に環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への復帰を促している。

 この点、茂木氏は協議を通じて「互いの立場を尊重しながら、かなり一致点に近づいている」と話した。

 茂木氏は米通商代表部(USTR)のライトハイザー代表と約1時間にわたり会談。トランプ米政権が検討する自動車関税措置の回避を目指し、妥協点を探った。茂木氏は改めて日本への関税発動の自制を求めたとみられるが、関税発動の扱いについては「首脳会談で議論し、発表する」と述べるにとどめた。

 8月の第1回の閣僚級の通商協議では、茂木氏から米国側に「日米の通商政策への信頼醸成が不可欠だ」と指摘し、関税を発動すれば日米の貿易協議を中止する可能性を示唆していた。

 茂木氏とライトハイザー氏の第2回会合は当初24日夕の予定だったが、米国側から日程変更の要望で、25日午前に延期されていた。

1503とはずがたり:2018/09/26(水) 12:17:27

中国からの輸入製品の半分、米の制裁対象に
2018年09月18日 13時38分
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20180925-567-OYT1T50060.html

 【ワシントン=山本貴徳、北京=鎌田秀男】トランプ米大統領は17日、2000億ドル(約22兆円)相当の中国製品に対する制裁関税の第3弾を、24日に発動すると発表した。10%の関税を上乗せする。中国からの輸入のおよそ半分が制裁の対象となる。実際に発動すれば中国も報復関税で対抗する構えで、米中の貿易摩擦は一段と激しくなっている。

 トランプ氏は17日の声明で、進出した米企業に技術移転を迫るなど、中国による知的財産権の侵害を問題視し、「米経済の繁栄に深刻な脅威となるのは明らかだ」と指摘した。第3弾に踏み切る理由について「中国に不公正な貿易慣行を改めるよう求めてきたのに、拒否している」と、中国側に原因があると指摘した。

 制裁関税は米通商法301条に基づく。第3弾の対象は、トイレットペーパーや家具、自転車、食品、家電など5745品目。7月の原案では6031品目としていたが、米企業の声を受け、米アップルの「アップルウォッチ」を含む腕時計型端末や自転車用ヘルメット、チャイルドシートなど約300品目を除外した。

(ここまで453文字 / 残り525文字)
2018年09月18日 13時38分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

1506とはずがたり:2018/10/01(月) 10:01:29

金融政策だそうなw

インド、一部鉄鋼輸入関税の引き上げ検討 ルピー支援で=関係筋
https://www.excite.co.jp/News/world_g/20180919/Reuters_newsml_KCN1LZ0LC.html
ロイター 2018年9月19日 14時56分

[ニューデリー 19日 ロイター] - インド鉄鋼省は、一部鉄鋼製品の輸入実行関税率を現行の5─12.5%から15%に引き上げることを提案した。2人の関係筋の話とロイターが入手した政府の文書で分かった。
提案は、ドルの流出を阻止するために「不必要な」輸入を削減する政府の計画の一環で、関係筋によると、19日に商工省内で協議されるという。
インドの通貨ルピーは対ドルで過去最安値に下落しており、政府はルピーの支援手段を模索している。
同筋は「貿易収支に対応するというのが、より広範なメッセージだが、国内での(鉄鋼)生産を促すことで『メイク・イン・インディア』を奨励していく方針だ」と述べた。
同筋はまた、提案された関税引き上げが実際に導入される保証はないとも述べた。
鉄鋼省と商工省のコメントはこれまでのところ得られていない。
公式データによると、4─6月の海外からの供給は前年同期比15%増の210万トンに達し、インドは2年ぶりに鉄鋼の純輸入国となった。
2017年には、韓国、日本、中国を含む海外諸国から700万トン以上の鉄鋼を輸入している。


Read more: https://www.excite.co.jp/News/world_g/20180919/Reuters_newsml_KCN1LZ0LC.html#ixzz5SdXdCFSS

1507とはずがたり:2018/10/02(火) 10:52:15
トランプ氏、「歴史的」勝利を宣言-新NAFTAは関税の「赤ちゃん」
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-10-01/PFXIO26K50XY01
Shannon Pettypiece
2018年10月2日 2:31 JST
自動車合意が「最も重要」、米国での生産は増えると約束
鉄鋼・アルミ関税は継続、輸入規制など代替措置可能になるまで

トランプ大統領 Photographer: Andrew Harrer/Bloomberg
トランプ米大統領は北米自由貿易協定(NAFTA)に代わる新たな貿易協定を結ぶことでカナダ、メキシコと合意したことを「歴史的」勝利だと宣言、貿易相手国に関税賦課をちらつかせる戦略が奏功したと自賛した。

  トランプ氏は1日、ホワイトハウスのローズガーデンで記者団に対し、「関税がなければ、合意を話しあうこともなかった。関税の話をしたからこそ、生まれた赤ちゃんだ」と話した。


  今回の合意について、「これまで成立した貿易協定で、群を抜いて重要なもの」と誇示。議会で「容易に」承認されると自信を示した。

  トランプ氏は特に自動車に関する条項を「最も重要」なものと認識していたと発言。「米国での自動車の生産は増える」と予想し、「企業が米国から撤退し、労働者を解雇し、米国外で生産することはなくなる」と約束した。

  農業については「非常に、とても大きな合意だ」と称賛し、乳製品輸出で有利な条件を取り付けたことを挙げた。


  トランプ米大統領はメキシコとカナダに対する鉄鋼・アルミ関税について、数量規制など関税に「代わる措置が可能になるまで」継続する意向を表明。「米国の産業が守られるようにするためだ」と述べた。

原題:Trump Lauds Nafta Successor Deal as Win, Chides Tariff ‘Babies’(抜粋)

1508とはずがたり:2018/10/11(木) 20:19:09

2018年10月11日 / 07:40 / 13時間前更新
メイ英首相、TPP参加の用意表明
https://jp.reuters.com/article/britain-japan-trade-idJPKCN1MK2VY

[ロンドン 10日 ロイター] - 英国のメイ首相は、英政府として環太平洋連携協定(TPP)に参加する用意があると表明した。

英国のTPP参加を巡っては、安倍晋三首相が英紙フィナンシャル・タイムズとのインタビューで、両手を広げて歓迎すると語っていた。

メイ氏は議会で「両手を広げて歓迎してもらえることを非常に喜ばしく思う。英国は参加する用意がある」と述べた。

1509とはずがたり:2018/10/13(土) 17:47:37


2018.10.13 13:54
米、日本に為替条項要求へ 通貨切り下げ阻止
https://www.sankei.com/economy/news/181013/ecn1810130011-n1.html

 ムニューシン米財務長官は13日、日本との新たな通商交渉で為替介入をはじめとした競争的な通貨切り下げを防ぐ「為替条項」を要求する考えを示した。インドネシア・バリ島で記者団に語った。トランプ米政権は通商協議を通じて、他国の為替政策に介入する姿勢を鮮明にしている。

 円は主要通貨でもあり、日銀の通貨政策や金融政策を縛ることになりかねない。日本政府にとっては、為替条項は農産品の開放とともに受け入れがたい立場だ。

 ムニューシン氏は記者団に対し「今後の貿易協定に為替条項を盛り込むことが目標だ」と述べた。

 為替条項を巡っては、北米自由貿易協定(NAFTA)見直しでも合意内容に含めていた。韓国とのFTA再交渉でも通貨安の誘導禁止を付属文書に盛り込んだ。(共同)

1510とはずがたり:2018/10/13(土) 17:55:13
「為替条項」要求へ=対日貿易協議で―米財務長官
13:21時事通信
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-181013X034.html
(時事通信)

 【ヌサドゥア(インドネシア)時事】ムニューシン米財務長官は13日、インドネシアのバリ島で記者会見し、日米両政府が始める新たな貿易協議では、通貨安誘導を防ぐため最終的な合意に「為替条項」を盛り込むべきだとの考えを示した。

 トランプ政権が掲げる「自由、公平、相互的」な貿易を進める上で、相手国・地域の輸出が有利になる通貨安を阻止する構えだ。

 ムニューシン氏は、米国とメキシコ、カナダとの間で合意した北米自由貿易協定(NAFTA)新協定に為替条項が入ったことを念頭に、「米国の目的は将来の貿易協定でもこうした文言を含めることだ」と明言。進行中の欧州連合(EU)との貿易協議を含め、相手国・地域の通貨安を防ぐ枠組みを合意の一環として扱うべきだとの認識を示した。

 米国は相次ぐ制裁関税を発動している中国が人民元安を誘導していないかを注視。対日貿易協議などでも為替条項を求めることで、中国をけん制する狙いもあるとみられる。

 ムニューシン氏は当地で開催された20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議など一連の国際会議に参加。各国との2国間会談などは「非常に生産的だった」と述べるとともに、貿易分野で米国は大きく前進したと強調した。

1511とはずがたり:2018/10/13(土) 17:56:20

2018.10.13 08:27
中国製マットレスを調査 米商務省、不当廉売で
https://www.sankei.com/world/news/181013/wor1810130017-n1.html

 米商務省は12日、中国製マットレスが米国に不当に安い価格で輸入されている可能性があるとして、制裁として反ダンピング(不当廉売)関税を課すかどうか調査すると発表した。

 商務省が不当廉売と判断し、独立機関の米国際貿易委員会(ITC)が認定すれば、制裁の発動が決まる。米国は昨年、中国から4億3650万ドル(約490億円)相当のマットレスを輸入した。

 また、商務省は中国から輸入されるアルミニウム製のワイヤとケーブルに関し、反ダンピング関税などを課すかどうかも調査する。(共同)

1513とはずがたり:2018/10/13(土) 23:57:14
米、対日交渉は「FTA」 貿易協定 副大統領が明言
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018100590135453.html
2018年10月5日 13時54分


 【ワシントン=共同】パーデュー米農務長官は四日、日本との通商交渉で、日本と欧州連合(EU)が署名した経済連携協定(EPA)以上の農産品関税引き下げを求める考えを示した。ワシントンで記者団の取材に応じた。九月下旬の日米首脳会談の合意では、環太平洋連携協定(TPP)などの日本が結んだ過去の貿易協定の水準を最大限としていた。米側の強硬姿勢が鮮明となり、日本は難しい交渉を迫られそうだ。

 ペンス副大統領は四日の演説で、「日本と歴史的な自由貿易協定(FTA)に関する交渉を間もなく始める」と述べ、今回の日米協議はFTA交渉との位置付けを明確にした。安倍晋三首相は物品を対象にした「物品貿易協定(TAG)」と説明し、「包括的なFTAとは全く異なる」と強調しており、新たな通商交渉を巡る日本との認識のずれも表面化した。

 日本とEUのEPAでは、大半の品目で関税がなくなる。TPP並みに自由化され、ワインや一部のチーズなどはより譲歩した内容となっている。

 パーデュー氏は、日本がEUよりも米国と緊密な同盟関係にあると指摘し、「日本が農産品に関してEUに与えたのと同等かそれ以上の取引ができることを期待している」と語った。

 さらに、「われわれは日本を守っている。(貿易で)他の国にできることを、なぜ米国にはできないのか」と訴えた。四日の講演では、日本は米国との二国間交渉を拒んでいたが「トランプ米政権が検討している自動車の高関税の脅威があるため交渉に応じた」と説明した。

 米政権がTPPから離脱した一方、日本はTPPやEUとのEPAを推進している。このため米畜産業界では、牛肉などの対日輸出でオーストラリアや欧州のライバルとの競争条件が不利になるとの危機感が強まっている。

◆麻生氏・世耕氏「FTAではない」

 ペンス米副大統領が日米協議をFTAと明言したことに対し、麻生太郎副総理兼財務相は五日午前の記者会見で「(先月の)日米首脳会談でFTAという言葉はひと言も出ていない」と述べた。世耕弘成経済産業相も同日の会見で「包括的なFTAではない」と発言。日米の認識の違いが一段と鮮明になった。

 また菅義偉(すがよしひで)官房長官は同日の会見で、米側が日欧EPA以上の農産品の関税引き下げを求める考えを示したことに対し「日米首脳会談で農産品について過去のEPAで約束した内容が最大限だ、という日本の立場を米国は尊重すると合意している」と強調。米側に譲歩しない考えを示した。 (渥美龍太、清水俊介)

(東京新聞)

1514とはずがたり:2018/10/18(木) 06:36:13
郵便ぐらいだったら良かったけど小包となるとこの問題大きくなるよな〜。

米、郵便条約から脱退へ 中国企業を批判
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2018101701002381.html
00:09共同通信

 【ワシントン共同】米政府高官は17日の電話会見で、国際郵便のルールを定める万国郵便条約から撤退する方針だと発表した。中国企業が極めて安価に小包郵便を米国に配送しているのは米国企業に不当な負担を与えていると批判した。

 国連によると、万国郵便連合(UPU、本部スイス)は190カ国以上の加盟国で構成され、国際郵便業務を管理。1874年に設立された。

1515とはずがたり:2018/10/18(木) 08:25:21
ロス商務長官、米中通商協議は「休止」、G20での合意期待に冷水
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20181018001.html
00:23ロイター

[ワシントン 17日 ロイター] - ロス米商務長官は17日、中国との通商協議は中断しているとの認識を示し、両国が来月開催の20カ国・地域(G20)首脳会議で合意に近付くとの期待に冷水を浴びせた。

ロス長官はCNBCとのインタビューで、いかなる交渉も活発な局面があれば、中断する場面もあるとし、米中通商協議は現在、「休止状態にある可能性がある」と語った。

市場では、アルゼンチンで来月開催されるG20首脳会議で、トランプ大統領が貿易問題を巡り、中国の習近平国家主席と会談する可能性があるとの観測が高まっていた。

ロス長官は「G20は幅広い政策声明を構築する場」とし、「通常、小一時間程度しかなく、数千ページにわたる貿易協定で合意することは不可能だ」と述べた。

1516とはずがたり:2018/10/18(木) 10:27:11

海外ではちゃんと野党労働党も最終的に賛成回っての承認。野党支持ながらTPPや消費増税に賛成者としては羨ましい。後2ヶ国。アメリカ抜きのTPPなんて日本のやりたい放題の筈だが(言い過ぎかw)

豪議会、TPP11承認案可決
https://www.asahi.com/articles/DA3S13728187.html
2018年10月18日05時00分

 オーストラリアの議会が17日、米国を除く環太平洋経済連携協定(TPP11)の承認案を可決した。数週間で批准手続きを完了させる見通し。批准すればメキシコ、日本、シンガポールに続いて4カ国目になる。TPP11は6カ国の批准で発効する。最大野党の労働党が最終的に賛成に回った。

1518とはずがたり:2018/10/29(月) 08:54:44
TPPに反対するんじゃなくてそれに伴う痛みにどういうメニューで対応するか対案出すのが野党の役目だぞ

TPP年明けにも発効の公算 カナダも手続き終了へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181025/k10011685131000.html
2018年10月25日 13時34分

TPP協定をめぐり、安倍総理大臣は、カナダのトルド-首相と電話で会談し、カナダの国内手続きの状況について説明を受けました。トルド-首相は、近く、必要な手続きを終える見通しとなっていることを伝えたということで、協定は年明けにも発効する公算が強まっています。

TPP協定は、参加11か国のうち6か国が国内手続きを終えれば、その60日後に発効することになっていて、日本、メキシコ、シンガポールに加え、25日、ニュージーランドも必要な国内手続きを終えました。

こうした中、安倍総理大臣は25日午前、参加国の1つ、カナダのトルド-首相と電話で会談し、協定の早期発効の重要性を確認したうえで、カナダ国内の手続きの進ちょく状況について詳しい説明を受けました。

政府関係者によりますと、この中でトルド-首相は、近く、カナダも国内手続きを終える見通しとなっていることを伝えたということです。

TPP協定をめぐっては、オーストラリアやベトナムも来月中旬には手続きを終える見通しで、協定は年明けにも発効する公算が強まっています。

一方、電話会談で、安倍総理大臣は、カナダがアメリカとメキシコとの間でNAFTA=北米自由貿易協定の見直しで合意したことについても説明を受け「協定が北米地域の貿易の自由化と安定的な発展につながることを期待する」と述べました。

1519とはずがたり:2018/10/31(水) 11:47:07
TPP11、12月30日発効=6カ国が手続き完了、新経済圏誕生へ
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-181031X152.html
11:02時事通信

 米国を除く環太平洋連携協定(TPP)参加11カ国の新協定「TPP11」が12月30日に発効することが確定した。オーストラリアが今月31日に批准し、協定発効に必要な6カ国の国内手続きが完了。太平洋を囲む新たな経済圏が年内に誕生する。

 茂木敏充経済再生担当相は31日午前、東京都内で記者会見し、発効確定を受けて閣僚級の「TPP委員会」を立ち上げ、年明け早々に日本で初会合を開くと発表した。協定の実施状況や新規加盟の扱いを話し合う。輸入品の攻勢にさらされる国内農家などへの対策については「各種施策を確実に実施し、関係者へ丁寧に説明したい」と述べた。

 茂木氏は発効の具体的な日時について「それぞれの国の(12月30日)午前0時になると考えているが、確認しているところだ」と述べた。

 米国と中国の貿易摩擦が過熱し、保護主義的な動きが広がる中、TPP11の発効は世界の成長を多国間で支える自由貿易の推進力となる。日本は来年1月中旬にも米国と物品貿易協定(TAG)交渉に入るが、多国間の新経済圏確立にめどを付けることで、農産品の市場開放や自動車分野の貿易赤字削減を迫るトランプ米政権をけん制したい考えだ。

 TPP11は協定に署名した11カ国のうち、過半数の6カ国が国内手続きを終えてから60日後に発効する。当初は手続きを済ませた各国間で関税撤廃・削減や投資をめぐる新たなルールを適用する。日本政府は市場開放に伴う競争激化に備えて畜産農家への支援策を実施する。

 豪州に先立ち、手続きを終えたのはメキシコ、日本、シンガポール、ニュージーランド、カナダ。11カ国の国内総生産(GDP)は計10兆ドル(約1130兆円)を超え、世界全体の約13%を占める。昨年の米国の離脱で域内の合計GDPは世界の4割から縮小するが、経済発展の途上にある国が多く高い成長力が見込まれている。

1520とはずがたり:2018/10/31(水) 23:29:57
TAG交渉、安倍首相「国益優先」=消費増税10%超は検討せず―参院代表質問
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-181031X212.html
16:56時事通信

 安倍晋三首相は31日午後の参院代表質問で、米国との物品貿易協定(TAG)交渉に関し、「いかなる国とも国益に反するような合意を行うつもりはない」と述べた。日本維新の会の片山虎之助共同代表が「将来的には自由貿易協定(FTA)交渉になるのではないか」と質問したのに対する答弁。

 首相は農産品に関し、米国を除く環太平洋連携協定(TPP)参加11カ国の新協定「TPP11」が最も高水準な自由化になると指摘。「わが国の基である農林水産業を必ずや守り抜く」と語り、それ以上は譲歩しない姿勢を明確にした。

 来年10月に予定される消費税増税に関し、片山氏は財政と社会保障制度が持続可能となる税率についての認識をただした。首相は「その後について検討を行っていることはない」と述べ、10%超の税率は想定していないことを強調した。

 自民党の杉田水脈衆院議員が月刊誌にLGBT(性的少数者)は「生産性がない」と寄稿したことに関し、共産党の山下芳生副委員長は「偏見をあおる差別発言だ」と非難。立憲民主党の牧山弘恵氏も「見過ごせない」と批判した。首相は「多様性が尊重される共生社会の実現に、しっかり取り組む。自身の発言で関係者を傷つけないよう細心の注意を払わなければいけない」と述べるにとどめた。

 外国人労働者の受け入れ拡大を図る出入国管理法改正案について、首相は「不法滞在者、偽装滞在者対策を含む犯罪防止の取り組みも適切に進めていく」と述べ、懸念の一掃に努める方針を示した。自民党の石井準一副幹事長への答弁。

1521とはずがたり:2018/11/05(月) 13:03:40
15年間で4500兆円輸入
中国、対外開放アピール
https://this.kiji.is/432025864868856929
2018/11/5 12:55
c一般社団法人共同通信社

 【上海共同】中国の習近平国家主席は5日、上海で始まった「中国国際輸入博覧会」の開幕式で演説し「今後の15年間で中国のモノとサービスの輸入額は40兆ドル(約4500兆円)を超える」と述べ、輸入拡大を進める姿勢を強調した。米中貿易摩擦の緩和に向け、巨大な中国市場の対外開放をアピールした。

 習氏は「多国間主義と自由貿易体制が打撃を受けている」と述べ、保護主義的な傾向を強めるトランプ米政権をけん制した。米中間選挙の結果も絡み、米中通商協議の行方は見通せない。

 習氏は「輸入博は中国が自発的に世界に向けて市場開放するための重大な取り組みだ」と指摘した。

1523とはずがたり:2018/11/06(火) 11:10:11
2016年のしかもスプートニックの記事

TTIP交渉決裂、その原因はずばり何か? c REUTERS / Eric Vidal
https://jp.sputniknews.com/opinion/201609012713732/
オピニオン
2016年09月01日 07:34短縮 URL
リュドミラ サーキャン

28日、独のジグマール・ガブリエル副首相は米国とEUとの大西洋横断貿易投資パートナーシップ協定(TTIP)交渉は決裂した事を明らかにした。その2日後に今度は仏からさらに衝撃的な声明が表された。30日、仏外務省のマティアス・フェクル長官対外貿易担当が自身のツィッター上で「米国は全く何も与えないか、またはパンくずのようなものしか提案しようとしない。

TTIP交渉は事実上、決裂したのか?
連合国間の交渉はこのようには行なわれるべきではない」と苦情を書き表したからだ。こうしたことから仏政権は欧州委員会に対し、米、欧州間の商業協定交渉を停止するよう呼びかける構えを表している。
今年2月、TPP協定が締結された。この他にも東アジア地域包括的経済連携(RCEP)も誕生すれば巨大な陣営となるはずだ。RCEPでは中国がリーダーの地位を狙っている。だがこの3つの協定のなかで最も野心的なものはTTIPだろう。なぜならば冗談半分にNATOの経済バージョンとまで言われるTTIPはこれが実現した場合、世界のGDPのほぼ半分を、また世界の全投資の3分の2を一手にまとめる存在になるからだ。だが米国との交渉にのぞんだ国は次々に協定から自国が蒙る影響について危惧感を表すようになった。それは今日提案の内容が大方において欧州諸国の国益とは矛盾していることがわかったからだ。

TPP交渉もまたスムーズには進んでいない。だが米国にとっては近しいはずのEUとの交渉がアジアの11カ国との話し合いよりも難航しているのは一体なぜなのだろうか? 高等経済学校、世界経済、国際政治学部のアレクセイ・ポルタンスキー教授はスプートニクからのこうした問いに次のように答えている。

「すべての地域間貿易協定のなかでもTTIPは政治的な次元が最も高いとされている。これはかつてヌーランド米国務省報道官が口にしていた。ヌーランド氏は、TTIPは貿易協定というよりはむしろ政治面に重きが置かれたものであり、パートナーらは互いに、そして共通の未来に政治的な重きを置くものであると説明していた。確かに貿易経済上のスケールからすればWTOの枠内で新規則を充填し、この先の自由化を図るというのはある程度遅れをとってしまったといえる。ところがビジネスは新たな規則、新たな市場、将来の拡大を必要としており、まさにこれが新たなフォーマットの創設を後押しとなったのだった。TTIPに関していえば、このなかには中国に対抗しよう、大西洋世界の主導的立場を維持しようという戦略的動機はある。米国とEUのアプローチは多くが原則的に相容れないものだ。だが米国の実業界のほうが断然力があるため、ある程度の圧力はもちろん講じられてしまう…。」

Anti-TTIP banner
c FLICKR / CAMPACT
なぜTTIPは危険なのか?活動家達は合意文書へのアクセスを要求
日本でのTPPに対してのリアクションと同様、欧州でもTTIPに最も激しく反対しているのが農産者らだ。農産者はEU市場が米国のより安価な製品で溢れてしまうことを懸念している。躓きの石となったのは農産者向けの輸出支援金、欧州の衛生、植物検疫措置の変更といったほかに遺伝子組み換え食品の欧州への輸入を許可する問題を米国の生産品の都合のいいように操作しようとしたことだった。
エネルギー、サービス市場への相互アクセスの自由化問題でも意見の相違がある。欧州が特に憂慮するのはTTIPの枠内で投資家と国家の間の需要の許可を担当する新たなストラクチャーが出現することだ。これはEUの小国に米国の大企業の製品を押し付ける機能を果たすと恐れられている。矛盾はまだ批准されてはいないが、協定の調印過程もそうだった。だがTTIPにさらに政治的ファクターが現れた場合、これによって調印の可能性はさらに下がる。たとえば英国のEU離脱を問う国民投票がそうだ。英国がEUの統一市場へのアクセスを温存するか、どういった条件で温存を図るのか。これによって英国が交渉に参加するかどうかがはっきりするだろう。また米国は国内にもTTIPに関しては2人の政敵が存在する。それは米次期大統領の座を狙うヒラリー・クリントン氏とドナルド・トランプ氏だ。そのどちらもが選挙前の演説ではTPP、TTIPを熱っぽく批判している。

TTIP交渉はすでに3年目を迎えた。第1ラウンドはワシントンで2013年7月に開始されたが、これは予定では2016年、オバマ政権の終了までには終了するはずだった。ところがこのところの情勢を見ると、「NATOの経済バージョン」の運命はかなり濃い霧に包まれている。

1524とはずがたり:2018/11/06(火) 11:13:14
同じく2016年,同じくwedgeの記事だが

世界潮流を読む 岡崎研究所論評集
2016年10月26日
TPPだけじゃない、危機に瀕するTTIP交渉
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/8031
岡崎研究所

 米国国際ビジネス評議会のロビンソン会長とナイルズ元会長が、9月20日付のウォールストリート・ジャーナル紙で、危機に瀕するTTIP交渉の真の問題は真剣味に欠けるEUの態度にあると述べています。要旨は次の通りです。

もはや不可能

TTIPは最早不可能と思われても仕方がない。EU離脱を決めた英国の国民投票、米大統領選挙戦での保護主義的言動、欧州の指導者らによる強硬な反対等、TTIPは、その成功に必要な真剣な支持を欠いている。

 TTIPの商業的、外交的論拠は圧倒的である。それは年間1兆ドルを超える相互の貿易にそれぞれの市場を更に開放する。既に世界最大の直接投資の関係がある両者の間で、ルールに基づく投資を強化する。非関税障壁を減らして、サービス貿易の市場アクセスを改善する。この努力は米国とEU双方の経済の推進力となるもので、双方の財界は一致してこの野心的な試みを支持している。

 しかし、4年に及ぶ交渉の進展は緩慢である。TTIPは米国では逆風に遭遇している。二人の大統領候補が半世紀に及ぶ超党派の貿易政策に背を向け、反貿易、孤立主義、保護主義の勢力に迎合している。しかし、TTIPに対する最大の挑戦は欧州の指導者の露骨な反貿易と反米の偏見にある。

 過去2年程の間、欧州議会は一貫して米国の政策と立場を見くびり、有害な「レッド・ライン」を表明して来た。例えば、TTIPによってEUの政策や規則は一つたりとも変更されない、あるいは米国はEUの規則を丸ごと採用すべきだという発言がそれである。特に失望させられるのは、米国の頑迷さを理由にTTIPの交渉を停止すべしとするここ数週間のオーストリア、フランス、ドイツの一連の政治的発言である。これらの苦情に根拠はない。実際には、米国は工業製品、農産物の関税撤廃及びサービス貿易と政府調達における障害の除去に非常に前向きであり、EUは遥かに多くの分野を交渉の対象外として来た。

 欧州委員会のマルムストロム委員(通商担当)はTTIPを擁護して来たが、欧州の指導者の全般的な反応には失望させられる。メルケル首相はTTIPを強く擁護し一貫性と勇気を示して来たが、多くの指導者は沈黙している。

 TTIPに到達するには困難な決定と妥協を必要とする。米国の財界は、包括的で高度のTTIPを達成するよう政府に働きかけている。例えば、TTIPから金融サービスの規制を除くという米国政府の主張に一貫して反対している。

 問題の本質は、EUは本当に交渉に真剣なのかということである。欧州の指導者は国内の批判をかわすためにTTIPを利用しているに過ぎないのか。もし、加盟国経済の相互連携を強化したいのならば、TTIP支持にまわるべきである。そして、欧州委員会は年末までに複数回の交渉ラウンドを予定すべきである。
出 典:Peter Robinson & Thomas Niles ‘Transatlantic Trade Talks Lack European Leadership’ (Wall Street Journal, September 20, 2016)
http://www.wsj.com/articles/transatlantic-trade-talks-lack-european-leadership-1474398324

1525とはずがたり:2018/11/06(火) 11:13:27
>>1524
 9月23日、EUの通商担当相の非公式会合が開かれ、TTIP交渉が議題となりました。オバマ政権の期間中に交渉が完了することはなく、来年には交渉は一時停止することになろうとの見方で一致したと伝えられています。すなわち、オバマ政権の期間中の合意を見送るということです。マルムストロム委員はオバマ政権の間に完了しなければ、交渉は自然に停止のやむなきに至ることを認めています。この会議でドイツはEUの交渉マンデートの改定を求め、フランス、オーストリアは交渉の中断を提案したと伝えられます。

 メルケル独首相はTTIP支持を維持していますが、ガブリエル副首相は「交渉は事実上失敗している、米国の要求に屈するべきではない」と述べています。オランド仏大統領は「交渉は泥沼に入り込んでいる」と述べています。

熱意の欠如
 上記論説は、国際的に活動する米財界の立場から書かれた一方的な論評です。交渉の実態は詳らかにされていないので、どの程度公正な論評であるかは判断しかねます。しかし、上述のような欧州指導者の発言は、TTIPに対する熱意の欠如を如実に示すものです。EUの真剣さを疑われても仕方ありません。現下の情勢にあっては、EUにとってTTIPは優先事項にはなり得ないということでしょう。米国の巨大な多国籍企業に対する恐怖感、グローバル化の動きに対する敵愾心、欧州の生活様式が脅かされるという反感等、各方面に反対論が強い様です。9月17日にはドイツ各地でTTIP反対のデモが行われました。

 10月20、21日のEU首脳会議は議題に貿易を掲げていますので、TTIPの扱いに何らかの決定がなされるかも知れません。いずれにしても、オバマ政権の期間中に交渉が結実しない場合、これまでに合意された成果を保全し得るのか、米国の新政権と交渉が再開され得るのかという問題が生じます。もし、EUがその交渉マンデートを改めるということになれば、全てはご破算となります。

 TTIPは無理ですが、EUはカナダとの自由貿易協定(CETA)は締結に持ち込む意向のようです。交渉は決着しており、欧州委員会は署名と批准を提案しています。10月のEU首脳会議で承認を得て、署名が行われます。その後、欧州議会の承認を求めることとなりますが、批准のためには更に38の議会の承認(28の加盟国の議会だけでなく、幾つかの加盟国では憲法により地方議会の承認も必要とされています)も必要で、これには5年を要するともいわれます。従って、EUは批准を待たず、協定の全部または一部の暫定適用を計画しています。

1526とはずがたり:2018/11/06(火) 11:46:40
TPP11、巨大経済圏を導くか
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/fv_Tpp2018/
2018.6.13 2018.10.31更新

1528とはずがたり:2018/12/05(水) 10:38:40
414 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/08/28(火) 16:43:07
NAFTA再交渉、米・メキシコ暫定合意 米、カナダと週内合意を目指す
08:39産経新聞
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wor1808280006.html

 トランプ米大統領は27日、北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉で、米国とメキシコの2国間協議が大筋合意したと発表した。自動車を無関税とする基準について、域内の部品調達比率を62・5%から75%に引き上げる合意項目が盛り込まれた。米政府は週内にも残りの協定加盟国であるカナダとの合意を目指す。

 自動車分野の米・メキシコ合意が、NAFTA再交渉の最終的な改定内容に反映されれば、メキシコなどに工場を置く日本や欧州の自動車メーカーは、部品の調達方法などで大きな影響を受ける可能性がある。

 NAFTA3カ国は昨年8月に再交渉入り。米政府は3カ国協議が停滞したためメキシコとの2国間協議に転換した。今回、2国間の先行合意に持ち込み、カナダに米・メキシコ合意に沿った妥結を迫るとみられる。

 カナダのフリーランド外相の報道官は27日、同外相が協議再開のため28日に訪米すると発表した。

 米政権は自動車・部品に高関税を課す輸入制限を検討中。トランプ氏は27日、ホワイトハウスで記者団に「車に関税を課すのは簡単だが、カナダにとっては協議に応じる方がはるかによいだろう」と述べ、カナダの譲歩を促した。トランプ氏は「NAFTAの名称をやめる」とも語り、カナダを除いた協定とする可能性を示唆した。

 米通商代表部(USTR)によると、焦点となった自動車の「原産地規則」で、米国は域内生産を増やすため関税ゼロとする部品の調達比率の引き上げを要求。米・メキシコ合意で新たに「賃金基準」を作り、部品の40?45%を時給16ドル以上の労働者によって生産されるよう求めた。米国が要求した5年ごとに協定を失効させる条項は見送り、6年ごとに協定を見直す内容でメキシコと一致した。(ワシントン 塩原永久)

メキシコ、カナダの同意ないなら米との通商合意を修正へ=経済相
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/world/reuters-20180828044
13:15ロイター

[メキシコ市 27日 ロイター] - メキシコのグアハルド経済相は27日、この日発表した米国との2国間通商合意について、カナダを交えた3国間協議で合意が得られない場合は特に原産地規則の部分を修正しなければならないとの考えを示した。

同経済相はメキシコのラジオ局のインタビューで、メキシコはカナダが3国間による貿易協定にとどまることを望むが、カナダが抜ける場合、自動車の原産地規則など27日に米国と合意した内容の一部は修正する必要が出てくると指摘。「原産地規則の問題は3国間での協定を想定しており、2国間協定とする場合は見直しが必要だ」と語った。

米国とメキシコの両政府は27日、北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉の2国間協議で合意。これにより、NAFTAの残りの構成国であるカナダが3国間協定にとどまるためには、自動車貿易と紛争処理ルールを巡る新たな合意内容を受け入れる必要が生じている。

1529とはずがたり:2018/12/05(水) 10:41:14

415 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/08/28(火) 16:43:21

2018年8月28日 / 11:55 / 2時間前更新
コラム:米・メキシコ合意、NAFTA妥結へ「苦難の始まり」
https://jp.reuters.com/article/nafta-us-mexico-breakingviews-idJPKCN1LD071?rpc=135
Gina Chon

[ワシントン 27日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉を巡る米国とメキシコの2国間合意は、最終的な妥結に向けた険しい道のりのほんの始まりにすぎない。

今後カナダが再び協議に加わるが、紛争解決パネルを含めて多くのハードルが残っている。トランプ米大統領が27日、カナダに対する憤まんを改めてぶつけたことも、週内の決着を難しくする要因になるだろう。

論争が続いていた自動車の原産地規則問題が落着したのは、NAFTA再交渉の先行きを大いに明るくしている。米国とメキシコは、現地調達率を現行の62.5%から75%に引き上げ、メキシコの平均賃金の約2倍に当たる最低時給16ドルの工場で生産する割合を当初より低い40─45%とすることで歩み寄った。

しかし27日まで米国とメキシコの合意がずれ込んだため、カナダを交えた3カ国間に残っている対立点を解消するための時間はほとんどなくなっている。

トランプ氏は、新たな協定締結の90日前に米議会に通知する義務があるので、メキシコのペニャニエト大統領の任期中である11月末までに署名してもらうためには31日が協議のリミットとなる。12月1日からメキシコ大統領に就任するのは、左派でポピュリスト(大衆迎合主義者)のアンドレス・マヌエル・ロペスオブラドール氏だ。

ところがトランプ氏は、カナダが譲歩しないならNAFTAを「米メキシコ貿易協定」に名称変更し、カナダが米国に輸出する車に関税をかけるだけだと述べ、事態を紛糾させた。

カナダ側は、数週間にわたって協議の蚊帳の外に置かれたため、既に妥協しようという雰囲気がなくなっている。フリーランド外相の報道官は、新たな合意には「カナダの署名が必要になる」とくぎを刺した。

トランプ政権は議会に「3カ国間」の合意に向けて交渉していると知らせた以上、手続き的にはこの報道官の発言は正しい。

カナダとメキシコは、米国のいくつかの要求に反対している。その1つは、協定が自動的に廃止となる「サンセット条項」の導入だ。ある米政府高官は、NAFTAに16年の期限を設け、6年ごとに内容を見直す方式に変更されることもあり得ると述べた。

トランプ政権は紛争解決パネルや相殺関税も廃止したい考え。一方カナダは、輸入乳製品に適用している高い関税率の引き下げに消極的だ。

そしてたとえ3カ国が合意に達しても、今度は米議会が難関となる。議会では野党・民主党の多くが依然としてNAFTAに懐疑的だからだ。米国のルールでは、国際貿易委員会(ITC)による調査分析も必要で、その期間は最大105日に達する場合がある。こうした他の勢力が駆使するさまざまな手段が、トランプ氏の強硬姿勢に挑むことになるだろう。

●背景となるニュース
・米国とメキシコは27日、NAFTA再交渉の一環として自動車の原産地規則に関して合意した。

・両国は現地調達率を現行の62.5%から75%に引き上げ、40─45%を最低時給が16ドルの工場で生産することで一致した。メキシコの自動車工場従業員の平均時給は8ドル。

・7月1日のメキシコ大統領選でロペスオブラドール氏が当選して以降、同国と米国は数週間にわたって協議を続けてきた。カナダは両国の懸案が解決した後、話し合いに再び加わる方針だった。

・米国は5年のサンセット条項導入や、紛争解決パネルの廃止を提案。カナダとメキシコはこれに反対している。米国はカナダの乳製品輸入割り当て制度撤廃も望んでいる。

・トランプ政権は、週内にNAFTA再交渉の最終的な妥結にこぎ着け、メキシコのペニャニエト大統領の任期が終わる11月末までに同国に批准してもらうことを目指している。

1530とはずがたり:2018/12/10(月) 08:55:04
対中協議の90日期限厳守=決裂なら追加関税―米通商代表
時事通信社 2018年12月10日 05:57
https://www.excite.co.jp/news/article/Jiji_20181210X903/

 【ワシントン時事】ライトハイザー米通商代表部(USTR)代表は9日、米CBSテレビに対し、米中首脳が1日に開始を決めた90日間の貿易協議について「厳格な期限だ」と述べ、延長しない方針を表明した。知的財産権の侵害問題などで来年2月末までに合意できなければ、追加制裁関税を拡大する構えを示した。

 ライトハイザー代表は協議の責任者を務め、米政権では対中強硬派とされる。「大統領と3月以降の話をしていない」と語り、期限延長の観測を打ち消した。トランプ大統領や一部高官は先週、期限を延ばす可能性に含みを持たせていた。

 ライトハイザー代表は、中国による知財権侵害や技術移転の強要、サイバー攻撃について「長年にわたる懸案だ」と強調。中国が改革を確約するまで安易に妥協しない考えをあらわにした。 



Read more: https://www.excite.co.jp/news/article/Jiji_20181210X903/#ixzz5ZEa11lzG

1531とはずがたり:2018/12/31(月) 17:03:04

日本などTPP発効 5億人経済圏誕生へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181230-00000000-mai-bus_all
12/30(日) 0:01配信 毎日新聞

TPP発効で農産物の関税こう変わる
ブドウ・メロン・キウイ・アスパラガス・マダラ:3%〜17%→即時0%
牛肉:26.9%〜38.5%→段階的に(2033.4に)9.0%
豚肉(低価格品):482円/kg→50円(2027.4)
豚肉(高価格品):4.3%→0.0%(2027.4)

 日本など11カ国が参加する環太平洋パートナーシップ協定(TPP)が30日発効した。世界の経済成長をけん引するアジア太平洋地域に域内人口5億人超の巨大な自由貿易圏が誕生する。加盟国産の農畜産物の関税が撤廃または引き下げられるため、消費者には小売価格の低下を通じて、より安価に食料品が手に入ることになる。

 加盟国全体で99%の品目の関税が最終的に撤廃される。日本の関税撤廃率は農林水産品で約82%、全品目ベースで約95%となる。当初は米国を含む12カ国が合意・署名したが、2017年1月に米国が離脱。日本が主導して今年3月に11カ国で新協定の署名にこぎ着け、国内手続きを終えた6カ国でまず発効した。

 6カ国は日本、メキシコ、シンガポール、ニュージーランド、カナダ、オーストラリア。ベトナムは来年1月14日の発効が決まっており、残るマレーシア、チリ、ペルー、ブルネイも早期の発効を目指す。

 発効に伴い、牛肉や豚肉のほか、チーズや果実など幅広い農畜産物の関税が引き下げられる。一方、加盟各国が工業製品の関税を引き下げるため、自動車・部品などの輸出増が見込まれるほか、外資規制緩和や電子商取引などのルール整備も行われ、日本企業が海外展開しやすくなりそうだ。

 国内農業は生産減が懸念される。TPPと、来年2月1日に発効する欧州連合(EU)との経済連携協定(EPA)対策として、政府は農家の経営支援策を実施する。

 茂木敏充経済再生担当相は28日の記者会見で「世界的に保護主義が台頭する中、日本がリーダーシップを発揮して自由で公正なルールを確立するとともに巨大な経済圏を作る」と語った。【加藤明子】

1532とはずがたり:2018/12/31(月) 17:16:53
是非韓国にも参加して欲しい。韓国・台湾・タイ・フィリピン・インドネシア辺りかなぁ

韓経:世界2位のFTA発効…韓国、通商で「ひとりぼっち」になるか
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181231-00000006-cnippou-kr
12/31(月) 9:03配信 中央日報日本語版

日本とカナダ、オーストラリアなど11カ国が参加した「環太平洋パートナーシップに関する包括的および先進的な協定」(CPTPP)が30日に発効した。加盟国の国内総生産(GDP)を合わせると世界のGDPの13%で、現在稼動中の多国間貿易協定のうち2番目に大きい規模だ。専門家らは、韓国がすでにCPTPP加盟国の相当数と自由貿易協定(FTA)を結んでおり、ただちに貿易に大きな影響はないとみている。だが時間が過ぎるほど世界の通商の流れに遅れを取り「ひとりぼっち」になるかもしれないという指摘も少なくない。韓国政府は来月にCPTPP追加加入条件が決まるのを見てから各界の意見取りまとめを経て参加するかどうかを決める方針だ。

◇韓国への影響、当面は大きくなさそう

CPTPPは日本、カナダ、オーストラリア、メキシコ、シンガポール、ベトナム、マレーシア、チリ、ペルー、ニュージーランド、ブルネイの11カ国が参加した多国間FTAだ。当初米国も参加しようとしていたが、トランプ政権発足後に脱退した。規模も大きいが市場開放水準も高い。加盟国間で工業製品は99.8%以上、農産物は95%以上が関税を撤廃する。一例として日本が輸入ブドウに課す関税が発効と同時になくなり、6.1%のカナダの自動車関税は5年後に0%となる。電子商取引、国営企業、労働環境など新たな通商問題も含んでいる。日本政府はCPTPPの発効でGDPが7兆6000億円増加すると予想した。

このように波及力が大きいCPTPPだが、当面は韓国に及ぼす影響はわずかだというのが専門家らの判断だ。韓国は11カ国のうち日本とメキシコを除く9カ国とFTAを締結し自由貿易効果を享受しているためだ。世界1位の経済大国である米国が抜けCPTPPの影響力が半減した側面もある。

◇通商規範進化に取り残されるリスクも

だが時間が過ぎるほど有形無形の損失が大きくなるだろうという意見が多い。まず韓国が最近貿易を拡大しようとしている東南アジア市場で影響力が縮小する恐れがある。ベトナムとマレーシアは韓国と締結したFTAよりもCPTPPの市場開放水準が高い。日本やオーストラリアなど競合国が韓国より有利な条件で東南アジア市場を攻略できるようになったのだ。

世界の通商の流れに取り残される懸念も大きい。ソウル大学国際大学院のアン・ドックン教授は「CPTPPは国同士の自由な電子情報移動を保障し、金融サービス、外国資本投資規制を緩和するなど新たな通商規範が相当数盛り込まれた。こうした規定は第4次産業革命技術発展を促進させるが、韓国だけ疎外されるのは大きな問題だ」と指摘した。

韓国政府もこうした点を認知しているが、すぐにCPTPPに加入するには検討すべき事項が少なくないという立場だ。韓日市場開放にともなう損失への懸念がそのうちのひとつだ。CPTPP加入は事実上日本とFTAを締結する効果がある。ところが日本は相当数の工業製品の関税がすでに0%のためCPTPP加入時に韓国だけ一方的に市場を開放する結果がもたらされる。特に自動車産業は現在8%である関税を下げれば日本車の韓国市場でのシェアが拡大する可能性がある。

産業通商資源部関係者は「CPTPP加入は加盟国が追加加入手続きを確定するのを見てから各界の意見を取りまとめた上で決める計画」と明らかにした。CPTPP加入希望国のための追加加入手続きは来月末に決まると予想される。

※本記事の原文著作権は「韓国経済新聞社」にあり、中央日報日本語版で翻訳しサービスします。

1533とはずがたり:2018/12/31(月) 17:25:44
日本、メキシコ、シンガポール、ニュージーランド、カナダ、オーストラリア(18.12.30)>>1531
ベトナム(19.1.14)>>1531
マレーシア、チリ、ペルー、ブルネイ(早期発行を目指す)>>1531
CPTPP加入希望国のための追加加入手続きは来月末に決まると予想される>>1532
韓国・台湾・英国・タイ・コロンビア・インドネシアが参加に関心>>1443

今のところチリ・ペルーが国内手続き中,コロンビアが関心ってのが南米の状況。
東南アジアはシンガポール・越南が発効(と発効確定)でマレーシア、ブルネイが国内手続き中,タイ・インドネシアが関心。

東アジアは日本が発効,台湾・韓国が関心。

1534とはずがたり:2019/01/03(木) 23:08:57
こっちにも転載

2444 名前:名無しさん[] 投稿日:2019/01/03(木) 22:59:20
世界のメディアは世界の自由貿易で日本が最大のメリットを受けると予想

BBC(英)
「日本はかつて自由貿易に最も消極的だったが、今やTPPとEPAで大きく変わった。
米国なき後に日本が交渉の主導権をとったのは大きな進化だ。彼らにとって大きな勝利だ」
A whole new world for free trade?
https://www.bbc.com/news/business-46601315

CGTN(中国中央電視台CCTVの国際放送)
「アメリカが抜けた後のTPP交渉が予想以上にスムーズに進み、日本自身も驚いた。日本の外交的勝利だ。
長期的に日本の農林水産業は衰退するかもしれないが、ハイテク産業で今後も日本は繁栄を維持するだろう」
Opinion: Does Japan benefit the most from CPTPP?
https://news.cgtn.com/news/3d3d414f3151544e31457a6333566d54/share_p.html

CNN(米)
「オーストラリアやカナダは利益を得るが、アメリカの農家は何もできずに見ているだけしかない。
かつてTPPは中国に対抗するアメリカの戦略だったが、今やアメリカが日本、カナダやオーストラリアに対して
競争力を失う原因になった」
Trump pulled out of a massive trade deal. Now 11 countries are going ahead without the US
https://edition.cnn.com/2018/12/29/politics/tpp-trade-trump/index.html

1535とはずがたり:2019/02/02(土) 14:09:52
中国、米産大豆100万トン購入 合意履行を強調
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40828260S9A200C1EA3000/
2019/2/2 13:34

1536とはずがたり:2019/03/03(日) 15:12:35
トランプ氏、中国に農産物関税の全廃要求 対中制裁「引き上げない」見返りに
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190302-00000518-san-bus_all
3/2(土) 10:22配信 産経新聞

 【ワシントン=塩原永久】トランプ米大統領は1日、ツイッターで「中国に米国の農産物に課しているすべての関税をただちに撤廃するよう求めた」と述べた。トランプ氏は「(対中制裁)関税の引き上げをやめた」ことの見返りに、中国が一層の市場開放に応じるべきだとの認識をにじませ、「これは米国の農家と私にとって、とても重要なことだ」と強調した。

 トランプ氏は「牛肉や豚肉などを含む」米国産品の関税撤廃に中国が踏み切るべきだと言及。対中関税の引き上げを延期したことや「貿易協議でうまくやっている」ことから、最終的な合意までに中国のさらなる歩み寄りを促した。

 米中両政府は、先週までの閣僚級を含む協議が「進展した」(トランプ氏)として、最終合意を目指す首脳会談を今月中にも開くことを計画している。

 トランプ氏は、今月1日を期限とした対中交渉を延長し、翌2日に予定した2千億ドル(約22兆円)相当の中国産品への追加関税の引き上げ延期を決めていた。

 中国は米制裁への報復として、米国が対中輸出の主力品とする大豆などの農産物に高関税を課している。トランプ氏は、米国が各国からの輸入品に低関税を適用しているのに対し、中国などは米国からの輸入品に課す関税率が高いと繰り返し不満を表明してきた。

1537とはずがたり:2019/03/04(月) 11:57:56
トランプ政権、対中追加関税撤廃検討
https://this.kiji.is/475087108982637665
2019/3/4 08:46
c一般社団法人共同通信社

 【ワシントン共同】米紙ウォールストリート・ジャーナル電子版は3日、米国と中国の貿易協議が最終局面に入ったと報じた。トランプ米政権は、中国製品に課している追加関税の大半の撤廃を検討しているとした。

1538とはずがたり:2019/03/12(火) 14:34:44

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-03-05/PNWJKK6JTSED01
トランプ氏は背を向ける、中国とのディール完璧でなければ-国務長官
Chibuike Oguh
2019年3月6日 2:05 JST

トランプ米大統領は中国との通商協議で「完璧なディール」を確保できない限り、合意に背を向ける構えだと、ポンペオ国務長官がシンクレア・ブロードキャスト・グループとのインタビューで語った。米国務省が5日、インタビューの記録を公表した。

  ポンペオ長官は中国とのディールについて、「うまく行かないのであれば、われわれは声高に抗議を続ける」と発言。「われわれは正当な結果を得るつもりだ。私はそれを確信している。私は中国との通商交渉に携わっており、状況は良好にみえる」と述べた。

原題:Pompeo: Trump Will Walk Away From China Deal Unless It’s Perfect(抜粋)

1539とはずがたり:2019/03/21(木) 19:42:51
米の対中関税、「かなりの期間」維持される可能性とトランプ氏
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190321-00000002-jij_afp-int
3/21(木) 5:01配信 AFP=時事

【AFP=時事】ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は20日、中国の輸入品に対する米国の関税は「かなりの期間」維持される可能性があるとの考えを示した。新たな貿易合意の締結により関税が間もなく撤廃されるとの期待を抑える発言となった。

 米国の貿易協議担当高官らは来週、中国の首都北京を訪れ新たな協議に臨むことになっている。米高官らは今月、8か月におよぶ中国との貿易戦争の終結に向け交渉が最終段階に入ったと述べていた。ただ米中いずれも良い結果を見込んでいなかった。

 トランプ氏はホワイトハウス(White House)で記者団に対し、「われわれは関税をかなりの期間にわたって維持することについて話し合っている」と述べ、さらにわれわれが中国と協定をまとめるならば、われわれは「中国が確実に協定に合意し従うようにしなければならない」と語った。

 一方、貿易協議については「順調に進んでいる」と述べた。

 米中双方は過去8か月間で、総額3600億ドル(約40兆円)超に相当するモノの貿易に互いに関税を課し、この影響で両国の製造業部門は圧迫されている。【翻訳編集】 AFPBB News

1540とはずがたり:2019/05/10(金) 22:28:04
・経済 米中貿易戦争
トランプ氏の関税引き上げ、価格転嫁で最後は米国民の負担に
2019年5月9日 19:35 発信地:ワシントンD.C./米国 [ 米国 北米 中国 中国・台湾 ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3224221

1541とはずがたり:2019/05/16(木) 10:10:01
すげ〜。。ファーウェイを買うなだけではなく作らせるなという全面禁輸措置!
ファーウェイ潰すと云う強い意志か。

米中貿易戦争も本格的になってきたか?
今の所アメリカ優勢かな。ファーウェイが会社を畳む所迄想像出来なくも無い。

一方の飛ぶ鳥を落とす勢いで成長し途上国へのバラマキ余力も十分にある中国がどう反撃に出ていくのか。
2,30年後,中国を盟主とする国際経済同盟を日本が脱退するしないで揉めてる所も想像出来る。。

米、ファーウェイへの輸出を事実上禁止
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44862730W9A510C1MM0000/
2019/5/16 7:23 (2019/5/16 8:09更新)

>輸出管理法に基づき安保上懸念がある企業を列挙した「エンティティー・リスト(EL)」にファーウェイを追加した。日本企業を含む企業が米国のハイテク製品や技術を同社に輸出する場合は商務省の許可が必要になり、原則却下される。米国のハイテク製品を同社に売るのが困難になる。

>米政権はファーウェイの起訴や同社製品の政府調達禁止を通じて圧力を強めてきたが、行政処分は見送ってきた。今回の輸出規制は日本を含む外国企業が米国製品を同社に輸出する場合にも罰則を含めて適用されるため、世界的な同社の締め出しに向けた強い圧力となる。

2019年5月16日 / 07:12 / 1時間前更新
米大統領、ファーウェイ製品の使用禁止につながる大統領令に署名
https://jp.reuters.com/article/trump-huawei-telecom-idJPKCN1SL2VS
Reuters Staff

>大統領令に基づき、米国家情報長官は6月下旬までに「外国の敵対勢力」の管轄下にある人物らが設計、開発、製造、供給を手掛けた情報通信技術やサービスが米国と重要なインフラにもたらすリスクについて分析結果を示す必要がある。

2019年5月15日 / 08:55 / 1日前
ファーウェイ製品の使用禁止に道開く米大統領令署名へ=関係筋
https://jp.reuters.com/article/exclusive-trump-huawei-idJPKCN1SK2SY
Reuters Staff

1542とはずがたり:2019/05/16(木) 10:10:54
これが実現したってことなのか??

【電子版】米、ファーウェイ・ZTEなどの機器禁止 1月にも大統領令か
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00501349
(2018/12/31 05:00)

【ニューヨーク、北京=時事】ロイター通信は27日、トランプ米大統領が米国企業に対し、安全保障上の重大な脅威となる恐れのある海外メーカーの通信機器の使用を禁じる大統領令を1月にも発することを検討していると報じた。事実上、中国の華為技術(ファーウェイ)と中興通訊(ZTE)の2社を米市場から閉め出すことが狙いだという。

 ロイターによると、大統領は国際緊急経済権限法に基づき商取引を規制する。中国政府がファーウェイなどの通信機器を通じ、情報の抜き取りやサイバー攻撃に利用しかねないとの懸念が背景にある。ハイテク技術の覇権をめぐる米中の対立が長引くのは確実だ。

 一方、中国外務省の華春瑩副報道局長は27日の会見で、「根拠のない情報にはコメントしない」としながらも、「一部の国々は何の証拠もなく、安全保障を口実にさまざまな障害や制限を設けている」と批判した。

 米政府は、ファーウェイなどが次世代通信規格「5G」通信網の構築で主導権を握ることも警戒する。ウォール・ストリート・ジャーナル紙は11月、米政府が日本など同盟国に対し、ファーウェイ製品の使用中止を呼び掛け始めたと報じた。日本政府は今月10日、調達先から事実上、ファーウェイとZTEを排除する方針を決めている

(2018/12/31 05:00)

1543とはずがたり:2019/05/24(金) 23:41:28
米商務省、通貨割安国に相殺関税案
https://this.kiji.is/504457008760276065
2019/5/24 09:51 (JST)5/24 09:59 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 【ワシントン共同】米商務省は23日、自国通貨を割り安にする国からの輸入品に対し、相殺関税を課すルール改正案を発表した。

1544とはずがたり:2019/05/31(金) 11:50:17

Bloomberg
米政権、メキシコ輸入品に5%関税-移民危機続けば10月に25%に
John Harney
https://web.smartnews.com/articles/fXknBDZEPzh

(ブルームバーグ): トランプ米大統領は30日、メキシコが米国への不法移民流入を止めるまで米国はメキシコからの輸入品に5%の関税を課すと表明した。

  トランプ大統領は30日夜のツイッター投稿で、関税は6月10日に発効し、「不法移民がメキシコを通って米国に流入するのが止まるまで」続くだろうと述べた。

  大統領はさらに、同関税は「不法移民の問題が解決するまで段階的に引き上げられ、解決すれば関税は撤回されるだろう」と説明した。

  またトランプ大統領はホワイトハウスが公表した声明で、同関税率は10月1日に最高25%まで達し得るとし、「メキシコは取り組みを強化し、この問題の解決に寄与しなければならない」と述べた。

  声明で大統領は「メキシコの消極的な協力姿勢によって、こうした多人数の流入を認めている状況は、米国の国家安全保障や経済に対する非常事態かつ異例の脅威」だと指摘。「南部国境の非常事態に対処するため、国際緊急経済権限法(IEEPA)に基づく権限を発動する」としている。

  声明の詳細は次の通り。

6月10日に5%の関税が発動された後、危機が続けば「7月1日に10%に引き上げられる」とトランプ大統領は説明
メキシコがそれでも行動しなければ、8月1日に15%に、9月1日に20%に、10月1日に25%に引き上げると声明でコメント
メキシコが同国を通じた不法移民の流れを実質的にストップするようになるまで、関税率を25%に恒久的に据え置く

  メキシコのセアデ外務次官(北米担当)は、同国として米国との貿易戦争を望まないと語った。

  同次官のこれ以外のコメントは次の通り。

メキシコはいつまでも手をこまぬいていない
米国は関税についてメキシコ政府に何も伝えてこなかった
トランプ大統領の対メキシコ関税発表は予想していなかった
メキシコは米国との関税協議まで報復しない

  原題:Trump to Impose 5% Tariff on Mexico Over Illegal Immigration (1)、U.S. to Ratchet Mexico Tariffs to 25% If Migrant Crisis Persists、Mexico Won’t Retaliate Until Discussing Tariffs With U.S.(抜粋)

(ホワイトハウスの声明を5段落目に加えて更新します.)

--取材協力:松田英明.

記事に関する記者への問い合わせ先:ワシントン John Harney jharney2@bloomberg.net

記事についてのエディターへの問い合わせ先:Michael Shepard mshepard7@bloomberg.net, John Harney、Margaret Collins

c2019 Bloomberg L.P.

1545とはずがたり:2019/06/08(土) 07:44:34
中国系企業の禁輸ではなく中国からの関税なんでこれでOKなんだな。

アメリカの政策が東南アジアの開発に役立ってるなら満更でもない。

これで空洞化した中国が民主化にでも踏み出したらレーガンの間抜けな強いアメリカが冷戦を終わらせる一因になれた様にトランプの滅茶苦茶も中国を民主化した大大統領となるんだけど。。

中国勢、制裁避け東南アへ投資 米関税逃れる拠点に
2019/6/8 2:00日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45840910X00C19A6FFN000/?n_cid=SNSTW001

1546とはずがたり:2019/06/13(木) 14:00:54
>米中交渉について、両国がG20首脳会議で貿易合意に向けた協議を「再開する価値がある」と決断する可能性はあるが、両国が最終合意に署名する場にはならないだろうと指摘。「G20が2500ページから成る合意の詳細を詰める場になる可能性は非常に低い」と話した。


ロス長官:金融当局は前回利上げを見直すべきだ、誤った仮定があった
https://news.goo.ne.jp/article/bloomberg/business/bloomberg-PSZQLZ6JIJUO01.html
2019/06/13 01:11Bloomberg

(ブルームバーグ): ロス米商務長官は昨年12月の米利上げについて、「好意的に解釈しても早まった」判断だったと指摘。インフレに関する誤った仮定に基づいていたため、行動が必要だったかどうか見直すよう米金融当局に促した。一方で米中貿易交渉について、今月下旬の20カ国・地域(G20)首脳会議の際に最終合意に到達する可能性に否定的な見方を示した。

  ロス長官は12日、ブルームバーグテレビジョンとのインタビューで、「大半のエコノミスト、特に米連邦準備制度のスタッフエコノミストがこれまで間違っていたところは、失業率が低下するのに伴い、本質的にインフレが問題になるとの考えを信じていたことだ」と発言。

  「彼らはこのテーマにおいてとにかくずっと間違っていた」とし、「それに先導され、米金融当局は事実によって実際に正当化される以上に金利に関して積極的になった」と指摘。「実際にインフレは見られない」とし、「インフレが現時点で手に負えなくなっているとは誰も考えていない」と述べた。

  ロス氏はさらに「米金融当局が金利に関して慎重な態度を強め、前回の利上げを事実上見直すことは好ましい」と発言。「当局は考え直すべきだと思う。前回の利上げは好意的に解釈しても早まった判断だった可能性がかなり高い」と話した。

  米中交渉について、両国がG20首脳会議で貿易合意に向けた協議を「再開する価値がある」と決断する可能性はあるが、両国が最終合意に署名する場にはならないだろうと指摘。「G20が2500ページから成る合意の詳細を詰める場になる可能性は非常に低い」と話した。

G-20 Isn’t Forum for Trump and Xi to Sign Final Trade Deal: Ross

c2019 Bloomberg L.P.

1547とはずがたり:2019/06/22(土) 17:16:07
2019年6月17日 / 13:32 / 5日前
焦点:米中対立、日本企業が危惧する「対中ビジネス縮小」圧力
中川泉
https://jp.reuters.com/article/usa-china-japan-company-idJPKCN1TI0C3

という二大覇権国の対立で、大きな別れ道に直面しつつある。「巨大市場」中国の需要取り込みを優先させてきた企業が、日米同盟の必要性によって、対中ビジネス縮小を迫られかねない事態となっている。

背景には、政府・自民党の急速な方針の「転換」があり、従来の「政経分離」方針からの大きな方向転換に対し、経済界には戸惑いの声も漏れている。

<日米同盟あってのビジネス>

「日米同盟の下で、安全保障に関しては米国と平そくを合わせることが大事。合わせて中国市場で、日本企業がどのような経営をするのか、議論が必要」──。

自民党内では、安全保障とビジネスの両立をテーマに1つの議員連盟が立ち上がり、議論を続けている。議連の名は「ルール形成戦略議員連盟」。甘利明・選挙対策委員長(元経済再生相)が会長を務め、69人の同党国会議員が所属する。

同議連は5月29日、「日本版NEC」(国家経済会議)の創設を安倍晋三首相に提言。インテリジェンス機能を重視し、安全保障と経済外交の司令塔になる組織の重要性を強調した。米国による中国の華為技術(ファーウェイ)HWT.UL製品の輸入規制に代表される、安全保障を優先した規制とビジネスとの「新しい関係」の構築を訴える内容だ。

こうした考え方は日本の産業界を大きく揺さぶる方向転換ともなりそうだ。



複数の関係筋によると、米国は日本を含む同盟国などに米国の規制に同調するよう求めている。欧州の一部やブラジルのように、ファーウェイ製品の調達を継続するとしている国もあるが、同調しない場合、日本企業が米国内での訴訟対象になったり、特定分野のビジネスから排除されるリスクがあるという。

中山氏は「企業が米中どちらの市場を選ぶか、ということになるかもしれない。もはや、今まで通りに米中両市場で安全保障を意識せずに、うまくビジネスができるということは当面ないだろうと思っている」と語った。



<巨大な中国市場、企業から戸惑いの声>

 6月17日、日本企業のグローバルビジネスが、米中という二大覇権国の対立で、大きな別れ道に直面しつつある。写真は「ルール形成戦略議員連盟」会長の甘利明・選挙対策委員長。スイスのダボスで2016年1月撮影(2019年 ロイター/Ruben Sprich)
だが、現実に中国企業と幅広くビジネスを展開している多くの日本企業にとって、「米国を選ぶか」「中国を選ぶか」と選択を迫られても、急激な変化は現実的でない。

ある経済団体幹部は「規制が強過ぎれば、世界に構築したサプライチェーンが傷つく。あまりに米国の規制に依存することは、日本経済にとってマイナスになることも政府は意識してほしい」と指摘する。

中でも、多くの影響が予想されているのが電機・通信業界。ファーウェイとの取引額は2018年に7000億円程度に達し、今年は9000億円程度に拡大するとの見方がある。約1兆円という中国向け半導体製造装置の輸出額に見合う規模であり「この巨額の取引が水泡に帰すとしたら、影響は相当に大きい」とある政府関係者は懸念する。

一方、5G(次世代通信規格)商用化を来年に控えた設備投資が米規制の網にかかれば、米国とのビジネスや共同研究開発事業から締め出されるリスクがあり、関連企業は敏感に対応している。

一方、5G(次世代通信規格)商用化を来年に控えた設備投資が米規制の網にかかれば、米国とのビジネスや共同研究開発事業から締め出されるリスクがあり、関連企業は敏感に対応している。



1548とはずがたり:2019/06/29(土) 16:55:49
2019年6月29日 / 13:48 / 26分前更新
米中首脳、通商協議継続で合意 新たな関税発動せず
https://jp.reuters.com/article/us-china-trade-idJPKCN1TU05G?feedType=RSS&amp;feedName=special20
Reuters Staff

[大阪市/北京 29日 ロイター] - トランプ米大統領は29日、中国の習近平国家主席と会談、「われわれは軌道に戻った」とし、中国との交渉を継続するとの認識を示した。

トランプ大統領は国家主席との会談は素晴らしかったと称賛した。

中国国営の新華社通信は、米国が中国製品を対象とする新たな関税を発動しない方針を示したと伝えた。米中首脳が通商協議の再開で合意し、詳細については両国の通商担当者が協議するとしている。

両首脳は20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)の合間に会談した。

すでに中国からの輸入品2500億ドル(約27兆円)分に25%の関税を課している米国は、これまで除外してきたスマートフォンやパソコンなども含めた3250億ドル相当を新たに課税対象にする手続きを進めてきた。

https://toyokeizai.net/articles/-/289710
米中「貿易協議再開」合意、米は追加関税見送り
トランプ米大統領「再び軌道に戻った」
ロイター 2019/06/29 14:55

[大阪市/北京?29日?ロイター] - トランプ米大統領と中国の習近平国家主席は29日に大阪市で会談し、通商協議を再開することで合意した。中国国営の新華社通信が会談後に伝えた。米国が、新たな対中関税を発動しない方針も表明したという。

両首脳は20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)の合間に会談。トランプ大統領は会談を素晴らしかったと称賛した上で、「われわれは軌道に戻った」と語り、中国との交渉を継続する考えを示した。

新華社によると、習主席は会談で、中国企業を公平に扱うことを望むと表明。国家主権や尊厳の問題として、中国は中核的利益を守らなければならないとトランプ大統領に語った。再開が決まった通商協議の詳細は、両国の担当者が協議するとしている。

すでに中国からの輸入品2500億ドル(約27兆円)分に25%の関税を課している米国は、これまで除外してきたスマートフォンやパソコンなども含めた3250億ドル相当を新たに課税対象にする手続きを進めてきた。

新華社は、米国が新たな関税の発動見送りを中国側に伝えたとしている。

1549とはずがたり:2019/07/16(火) 09:20:18
合意寸前と思われた米中交渉が暗礁に乗り上げた5/12時点の記事。

国内法の作成を協定に含めるという国家主権に関わる部分で決裂したという印象だったが,この記事では党内保守派の突き上げで中国側がテーブルをひっくり返したという見立て,特に産業補助金の削減に既得権を脅かされる国有企業幹部らが猛反発した様だと指摘している。

こうなってくると体制間対立となって国際政治スレの方がよくなってくるかも

米中、突き当たった岩盤 国家主導経済 譲らず
米中衝突 見えない出口(上)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44692610R10C19A5MM8000/
2019/5/12 2:00 日本経済新聞 電子版

2018年12月、トランプ氏と習氏は首脳会談で貿易問題の打開策を探る方針で一致した。5カ月間に及んだ閣僚級協議では中国の産業補助金削減や知的財産権保護、為替政策の透明化など7分野で協定文を作成し、150ページの文言を英語、中国語で互いに詰める段階まで進んでいた。

1550とはずがたり:2019/08/24(土) 01:18:51
2019年8月23日 / 22:30 / 1時間前更新
中国、対米報復関税を発表
共同通信
https://jp.reuters.com/article/idJP2019082301002553
 【北京共同】中国政府は23日、米国からの輸入品約750億ドル(約8兆円)分に対し、最大10%の追加関税を課すと発表した。農産品や化学製品などが対象。米国が発動する予定の制裁関税「第4弾」への報復措置となる。9月から順次発動する。トランプ米大統領は第4弾に中国が報復すれば「究極の制裁手段」で応じると強硬姿勢を示しており、両国の対立が再び激化しそうだ。

 中国の発表を受け、トランプ氏はツイッターで23日午後(日本時間24日未明)に対応策を発表する考えを示した。

 発表によると、対象は5078品目。追加関税率は10%と5%に分ける。

2019年8月16日 / 07:38 / 8日前
中国との貿易戦争、かなり短期で済む見通し=トランプ米大統領
https://jp.reuters.com/article/us-china-tradeconflict-idJPKCN1V52JK
Reuters Staff

[モリスタウン(米ニュージャージー州) 15日 ロイター] - トランプ米大統領は15日、中国は米国との通商協議で合意することを望んでいるとし、中国との貿易戦争はかなり短期で済むとの見方を示した。トランプ氏は記者団に対し「中国と非常に良い話し合いをしている。中国は合意を強く望んでいる」と述べた。また、習近平国家主席との電話協議を近く予定しているとしたが、具体的にいつ行われるかは明らかにしなかった。

その上で「(貿易戦争が)長く続けば続くほど、米国の立場は強くなる」とし、「かなり短期で済む気がする」と述べた。

1551とはずがたり:2019/08/24(土) 16:52:21
日米貿易交渉、茂木氏「大きな進展」 重要品目で成果か
有料記事
https://www.asahi.com/articles/ASM8S2VSFM8SULFA002.html
ワシントン=北見英城 2019年8月24日09時29分

 日米貿易交渉の閣僚級協議は23日、米ワシントンで3日間の日程を終えた。茂木敏充経済再生相は終了後の会見で「大きな進展をみることができた」と述べ、農産品や自動車といった重要品目の議論で一定の結論が出たことを示唆した。今月下旬に開かれる見通しの日米首脳会談で、合意時期などが示される可能性がある。

 茂木氏とライトハイザー米通商代表による閣僚級協議は、今年4月以降、今回で7回目。茂木氏は閣僚級協議は「今回で最後だ」と話した。日米両国とも、9月下旬に一定の成果を出すことをめざしており、交渉は大きなヤマ場を超えた模様だ。

 交渉の焦点は、牛肉などの農産品の市場開放を求める米側に対し、日本からの輸入車や自動車部品にかかっている米側の関税をどれだけ削減できるかだ。茂木氏は、今回の交渉により、議論の実質的な中身で「方向性が一致した」と強調し、これまで平行線だった日米間の主張の隔たりがほぼ埋まったと説明した。

 茂木氏は「日本の立場、農業の…

1552とはずがたり:2019/08/27(火) 20:23:32
2019.08.26 【緊急寄稿:日米FTA】まさに「失うだけの日米FTA」【 東京大学教授・鈴木宣弘】一覧へ
-いつの間にか消えた捏造語TAG-
https://www.jacom.or.jp/nousei/closeup/2019/190826-38948.php?fbclid=IwAR3VHdoikyGvsToSikS_HXoFAWRmIr5rStbe6A57_AOYHURSPzp1cEIMZ38

 安倍首相とトランプ大統領は8月25日、首脳会談で日米貿易交渉について大枠で合意した。牛肉の関税を38.5%から段階的に削減し9%にするこなど今後、協定が締結される見込みだが、協定とは別に大豆、トウモロコシの輸入も約束したという。合意内容に不明な部分の多いが鈴木宣弘東大教授に緊急寄稿してもらった。

東京大学教授・鈴木宣弘 日米FTA交渉をめぐって、多くの報道で農産物の開放を「TPP水準にとどめた」かのように強調されているが、これは間違いである。

(1)そもそも、TPP水準が大問題だったのだから、TPP水準にとどまったからよかったかのような報道が根本的におかしい。
(2)加えて、米中貿易戦争で行き場を失った米国農産物の「はけ口」とされ、大豆、トウモロコシなどの大規模な追加輸入の約束がセットで行われたのだから、これは明らかな「TPP超え」だ。それにしても、1年間の日本の飼料用の輸入総量の3か月分近くに相当する275万tものトウモロコシの追加輸入は驚異的な量であり、どうやって処理するのか理解に苦しむ。


 牛肉・豚肉の関税削減で遅れをとった分を早く取り戻したいという米側の要請に応えて、アーリー・ハーベスト(先行実施)的に急ぐものを中心に決め、TPPで合意していたコメや乳製品の米国枠の設定は先送りされたとの一部報道がある。これについては、
 (3)まず、牛肉・豚肉などの関税削減スケジュールを速めて他国に合わせることは、協定としては「TPP超え」だ。
 (4)また、かりに先送りされたとしても、コメや乳製品の枠が再協議されることは間違いなく、これは「TPP超えを回避した」わけではなく、現時点で「TPP水準」と報道するのは間違いだ。TPPで合意していたコメや乳製品の自国枠を米国が放棄するわけはない。ただし、コメについては、すでに、日本が別枠の輸入(SBS米)で米国産米を大幅に買い増ししており、7万tのコメの米国のTPP新設枠がすでにほぼ満たされるまでに日本側が対応している実態がある。

 一方、普通自動車の2.5%の関税は25年後に撤廃、大型車の25%の関税は29年間現状のままで、その間に日本が安全基準の緩和を着実に履行すれば30年後に撤廃するという気の遠くなるようなTPPでの日米合意さえ、米国は破棄するとしている。
 農産物は米中紛争の「尻ぬぐい」も含めたTPP水準超えで、一方で、成果としていた自動車の約束は反故にされたのだから、まさに、得るものはなく、「失うだけの日米FTA」であることは間違いない。自動車への25%の追加関税に脅されて、やはり差し出すだけになった。
 また、「FTAではない」とごまかすために、日米共同声明を捏造してTAGだと言い張ったが、案の定、今はTAGという呼称は消えた。FTA交渉入りをごまかすための方便だったことが明白になった。やらないと国民に言ったことをその場しのぎでごまかして進めていく姑息な姿勢がどこまでも続いている。

1553とはずがたり:2019/09/02(月) 17:08:15

中国、元安容認で米国に対抗=関税では競い合えず
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190902-00000011-jij-cn
9/2(月) 7:07配信
時事通信

 【北京時事】中国は米国の制裁関税「第4弾」発動を前に、事実上の対抗策として人民元安の容認に転じた。

 米関税の影響を最小限に食い止めるのが狙いだが、報復関税だけでは米国と競えない事情もある。

 元の対ドル相場は11年以上にわたって1ドル=6元台を維持してきた。中国当局は7元を「心理的な防衛ライン」(日系証券)と位置付け、市場介入で6元台を守っていた。ところが、当局は8月5日に7元台入りを容認。この結果、元安が進み、月末には7.15元付近を付けた。市場では7.2〜7.3元で「第4弾」の影響をほぼ相殺できるとの見方がある。

 米国は「為替操作国」認定で中国をけん制するとともに、制裁関税の税率引き上げにより圧力を強化する構えだ。一方、中国は過度の元安が国外への資金流出を招き、金融市場を混乱させることを警戒、一段の元安には慎重姿勢を示す。

 制裁・報復関税の対象額は第1〜3弾が米国2500億ドル、中国1100億ドル。第4弾(12月実施分を含む)は米国3000億ドル、中国750億ドルで、貿易不均衡を背景に中国側の劣勢が際立っている。

 市場では、中国が元安容認に加え、レアアース(希土類)の輸出制限や米国債の売却、米企業との取引制限などに動くとの観測もくすぶる。ただ、いずれも効果は限定的とみられ、米国の攻勢を前に有効な対抗策を打ち出せないのが実情だ。

1554とはずがたり:2019/09/11(水) 23:18:15
日韓共に勝ったと主張してるらしいが韓国側の報道の方が詳しいので韓国が実質勝訴なんか?

日本製バルブ関税巡る通商紛争 韓国が大部分勝訴=WTO最終審
https://web.smartnews.com/articles/g4rdAVJkFND

【ジュネーブ聯合ニュース】日本製の「空気圧伝送用バルブ」に対する韓国の反ダンピング(不当廉売)課税は不公正だとして日本が世界貿易機関(WTO)に提訴していた問題で、韓国が実質的な争点で最終的に大部分勝訴した。

WTOの二審に当たる上級委員会は10日に公開した報告書で、韓国の日本製空気圧バルブに対する追加関税の適用について、大半の実質的な争点でWTO協定違反が立証されなかったとの判断を示した。事実上の韓国勝訴とした一審に当たる紛争処理小委員会(パネル)の判断がおおむね維持された。

WTOは二審制で、上級委の判断が最終決定となる。上級委の報告書は30日以内にWTOの紛争処理機関(DSB)で正式に採択される。

パネルは2018年4月、ダンピングによる価格効果、量効果など九つの実質的な争点のうち、八つに対して韓国勝訴の判断を示した。ただ、一部の価格効果分析が不十分で、日本の製品が韓国メーカーに被害を及ぼしている因果関係の立証を十分にできなかったとして、ダンピングによる因果関係を巡る争点の一部では日本側の訴えを認めた。

上級委は、九つの実質的な争点のうち七つについては一審の判断を維持したが、価格効果に対しては日本に有利に判断を覆した。ただ、一審で韓国が敗訴していた一部の因果関係に関しては韓国が勝訴。結果として、韓国は最終審で九つの実質的な争点のうち八つで勝訴した。

また、一審のパネルは四つの手続き面での争点のうち二つに対して日本の訴えを認めており、上級委はこの判断を維持した。

空気圧伝送用バルブは自動車や半導体の製造設備などで使われる部品。韓国は日本が不当に安く輸出しているとして、15年8月に5年間の予定で11.66〜22.77%の追加関税を適用した。この当時、日本製の同製品は韓国国内市場で70%以上のシェアを占めていた。日本政府は16年、この措置をWTO協定違反としてWTOに提訴した。

WTO 2審も日本が勝訴 韓国バルブ関税に是正勧告
https://www.fnn.jp/posts/00423838CX/201909110624_CX_CX
2019年9月11日 水曜 午前6:24

WTO(世界貿易機関)は、韓国が日本製のバルブに高い関税をかけているのは協定違反だとして、是正を勧告した。

日本政府は、半導体や自動車の製造工場などに使われる日本製の部品「空気圧バルブ」に、韓国が追加関税を課したのは恣意(しい)的だとして、3年前にWTOに提訴していた。

2018年の1審に続き、WTOの上級委員会は、韓国の主張は根拠が不十分で、高い関税は、不当だとする最終判断を下した。

韓国が是正しない場合、日本は対抗措置を発動できる。

世耕経済産業相は、「韓国に速やかな是正を求める」との談話を発表した。

韓国バルブ課税問題で日本「完勝」 WTO最終審で勝訴、韓国側は反発
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/190911/pol1909110006-n1.html
2019.9.11

 韓国による産業用バルブへの反ダンピング(不当廉売)課税は不当として日本が世界貿易機関(WTO)に提訴していた問題で、日本政府は11日未明、WTOが韓国側の協定違反を認定し、是正勧告したと発表した。WTOの紛争処理の最終審にあたる上級委員会が最終判断の報告書を公表し、日本側の勝訴が確定した。

 11日、世耕弘成経済産業相は「韓国にWTO協定に整合しない措置の誠実かつ速やかな是正を求めていく」とのコメントを発表。韓国側が勧告を履行しない場合、日本はWTO協定に従って、バルブに限らず、韓国からの物品に対して追加関税を課すなど対抗措置を発動できる。

 言ってみれば、日本側の完勝だが、韓国の聯合ニュースは報告書について、「韓国が実質的な争点の大部分で勝訴した」と報道。輸出管理強化をめぐってもWTOへの提訴をちらつかせる韓国が反発を強め、問題を長期化させる可能性もある。

 審理対象は「空気圧伝送用バルブ」と呼ばれ、圧縮した空気の流れを制御する部品。自動車や家電など工場の組み立て工程で使われる。

 韓国は、日本企業が不当に低価格で輸出したと主張し、2015年8月に11・66〜22・77%の追加関税を適用。日本は韓国の措置はWTO協定違反だとして、16年3月に提訴手続きに入った。

 上級委は、日本製バルブは韓国製よりも高機能かつ高価格のため、そもそも競合せず、韓国当局が両者の価格を比較した際の基準もあいまいだったと認定。日本製品の輸入が韓国製品の価格引き下げにつながったのかどうかについても適切な調査が行われていなかったとした。

1555とはずがたり:2019/09/13(金) 15:56:48

トランプ大統領「中国との貿易交渉 暫定合意の検討も」
2019年9月13日 9時04分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190913/k10012079991000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

貿易問題をめぐり、アメリカと中国の対立が続く中、トランプ大統領は、中国との貿易交渉では、包括的な合意が望ましいとしたうえで、一部の分野で妥結を図る、暫定的な合意についても検討する可能性を示しました。

トランプ大統領は12日、ホワイトハウスで記者団から、中国との貿易交渉について問われ、「包括的な合意が望ましい」と述べました。

そのうえで、「多くの人たちが暫定的な合意に言及している。つまり、簡単なものから合意を得るということだが、簡単か難しいかという問題ではなく、合意するかしないかだ。ただ、おそらく検討はするだろう」と述べ、中国との貿易交渉では、一部の分野で妥結を図る暫定的な合意についても検討する可能性を示しました。

トランプ大統領は前日の11日には、来月1日に予定していた中国製品に対する関税の引き上げを2週間延期する方針を明らかにしています。

ただ、これまでのところ、アメリカと中国が対立する問題をめぐって大きな進展は見られず、来月はじめにワシントンで予定されている米中の閣僚級の交渉で、双方がどこまで歩み寄れるのかは、依然として不透明な状況です。

1556とはずがたり:2019/10/12(土) 15:14:50
日本は収入、教育などで最下位。外国人が「住みたい、働きたい」国ランキング
川村力 [編集部]
Sep. 04, 2019, 04:50 AM BUSINESS
https://www.businessinsider.jp/post-198008

1557とはずがたり:2019/10/23(水) 22:07:24
米中摩擦、日本直撃6割が自動車 政府の産業別貿易調査で判明
2019/10/23 20:06共同通信
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2019102301001971.html
米中摩擦、日本直撃6割が自動車 政府の産業別貿易調査で判明

産業別の米中間輸出額

(共同通信)

 日本の主要企業が米中摩擦で直撃を受ける年間貿易額のうち、基幹産業の自動車・部品が6割に当たる計900億円を占めることが23日、日本政府が取りまとめた産業別の調査で分かった。対策として大半の産業で企業が生産拠点の移管や現地生産・販売を加速している。関係者が明らかにした。

 2018年に米国と中国の間で行き来したモノの貿易総額は70兆円余りに上る。米中摩擦の影響を受けた日本の主要企業の関与は1500億円とわずかだが、米中間で日本企業全体が関わる貿易額の大半に相当するとみられる。摩擦長期化が輸出に依存する日本の産業構造を揺るがす実態が浮き彫りとなった。(共同)

シェアツイートgoo blog

1558とはずがたり:2019/10/27(日) 20:20:54
韓国、WTO「途上国」優遇放棄=トランプ氏の批判受け
2019年10月25日10時37分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019102500376&amp;g=int

 【ソウル時事】韓国政府は25日、世界貿易機関(WTO)で貿易上の優遇措置を受ける「途上国」の地位を放棄することを決定した。この日の経済閣僚会議での議論を経て、洪楠基・副首相兼企画財政相が発表した。
中国優遇見直しを=米大統領、WTOの「途上国」扱い批判

 トランプ米大統領は7月、「裕福な国が途上国と称し、WTOルールを逃れて優遇を受けている」と中国や韓国などを批判。この問題で進展がなければ、米国が独断で優遇を打ち切る考えを示しており、韓国側が米国の意向に配慮した形だ。

1559とはずがたり:2019/11/04(月) 23:10:55
忘れたけど6月の時点でインドの孤立は明白になっていたのか。。ASEAN+日中韓印豪NZで無理にやらんでもインド抜きでやったらええんちゃうか。

>中国製品の大量流入を懸念するインドのモディ首相は、会合冒頭の発言で、RCEP協議には触れず、既存の印ASEAN貿易協定の見直しに言及した。(11/4)
>すでに一部の国は、インド抜きで進めることも視野に置き始めている。(11/4)
>共同声明案が2日、明らかになった。RCEP協定の全分野で文言調整が完了したと表明する一方、年内を目標としていた最終合意を来年2月に先送りする方針を示した。(11/3)
全分野で文言調整を済ませてえ,後はインドが飲まないなら残る国々で市場開放しあうって感じちゃうの?

2019年11月4日 / 12:37 / 10時間前更新
RCEP年内妥結断念、ASEAN首脳「20年2月までの署名」目指す
https://jp.reuters.com/article/asean-summit-idJPKBN1XE06J
Reuters Staff

[バンコク 3日 ロイター] - 東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳会合の議長国タイは3日、日本、中国、韓国、インドなど16カ国が参加する東アジア地域包括的経済連携(RCEP)について、ASEANとして2020年2月までの協定署名を目指す方針を示した。首脳会合に向けて、年内妥結の期待が高まっていたが、インドの新たな要求が障害となり、年内妥結を断念した。

議長国タイは3日夜に発表した最終声明で、ASEANが「RCEP協定の2020年の署名へのコミットメント」を歓迎すると表明。

「これは、開放的で包括的、ルールに基づく国際貿易システムとバリュー・チェーンの拡大に大いに寄与することになる」とした。

しかし、中国製品の大量流入を懸念するインドのモディ首相は、会合冒頭の発言で、RCEP協議には触れず、既存の印ASEAN貿易協定の見直しに言及した。

インドの交渉団に近い関係筋によると、インドが前週出した新たな要求が受け入れ困難なものだったという。

すでに一部の国は、インド抜きで進めることも視野に置き始めている。しかし、タイのジュリン商業相は3日、インドは離脱していないとロイターに語った。

RCEP妥結は越年=文言完了、「来年の署名確約」-首脳声明案
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019110200491&amp;g=int
2019年11月03日07時04分

 【バンコク時事】日本と中国、インドや東南アジア諸国連合(ASEAN)各国など東アジア地域包括的経済連携(RCEP)交渉に参加する16カ国がバンコク近郊で4日に開く首脳会合の共同声明案が2日、明らかになった。RCEP協定の全分野で文言調整が完了したと表明する一方、年内を目標としていた最終合意を来年2月に先送りする方針を示した。

 時事通信が入手した声明案は「全20分野の文言をめぐる交渉が完了した」と明記。来年の会合開催地ベトナムで「協定に署名することを約束する」と記した。
 一方、協定の内容については「ASEAN以外の交渉6カ国のうちの1国」が合意を留保していると指摘。ASEAN筋は、この国がインドであることを示唆した。声明案は「少数の未解決の2国間問題を2020年2月までに解決する」ことも明示した。
 RCEP交渉は、巨額の対中国貿易赤字を抱えるインドが中国製品の流入拡大を警戒し、関税撤廃・削減に慎重な姿勢を崩さず、最終局面で難航。首脳会合に先立ち、1日に開いた閣僚会合では声明案で一致できず、実務者協議が続いている。ASEAN筋によると、声明案をめぐってもインドがさまざまな主張を展開しているという。

インド外しRCEP、中国が提案 交渉停滞受け
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46245900Y9A610C1FF8000/
2019/6/18 16:52

・ASEANはタイやインドネシア、インドなど参加国の選挙が終わった今が妥結への機運を高める好機とみているそうな

・中国は4月にラオスで開かれたASEANと日中韓の事務レベル会合で、ASEANに日中韓を加えた13カ国での経済連携の枠組み(東アジア経済コミュニティー(EAEC))を提案。このEAECの主要な協力分野に「FTAの構築を含む」と明記。これはRCEPの参加国からインドとオーストラリア、ニュージーランドを除外して、新たなFTAの締結を目指すともとれる内容(→中が豪NZを覗く意図は?)

・RCEP交渉の停滞への中国側のいらだちも背景にある。大幅な関税撤廃に慎重なインドと、それ以外の15カ国の隔たりが大きい。

1560とはずがたり:2019/12/12(木) 19:04:30
>安価な米国産牛肉と競合する国産牛肉の生産者には大きな打撃が見込まれ、政府試算で農産物は年間生産額が最大1100億円減少する。

>牛肉輸入が一定水準を超え、日本が緊急輸入制限(セーフガード)を発動した場合も、米側と発動基準の引き上げを協議する規定が盛り込まれており、実効性への懸念も出ている。

>自動車・自動車部品への米国からの追加関税を回避したとする政府に対し、野党は証拠となる首脳会談の議事録の提出を求めたが、政府は応じなかった。

2019/12/04 10:53毎日新聞
日米貿易協定が国会で承認 日本車への関税撤廃は先送り
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20191204k0000m020050000c.html
(毎日新聞)

 政府・与党が今国会の最重要課題と位置付ける日米貿易協定案が4日午前の参院本会議で、自民、公明両党などの賛成多数で可決し、承認された。来年1月1日にも発効し、牛肉など米国産農産品の関税を環太平洋パートナーシップ協定(TPP)並みの水準に引き下げる一方、日本産の工業品の関税を削減・撤廃する。日本産自動車と部品への米関税撤廃は先送りされた。

 協定では、米国産牛肉で現行38・5%の関税を段階的に9%、豚肉は低価格品の関税を1キロあたり482円から段階的に50円までそれぞれ引き下げる。米国は日本産の工作機械や燃料電池など工業品の関税を削減・撤廃するほか、日本産牛肉を低関税で輸入する枠を拡大する。

 政府は農業の市場開放をTPPの範囲内に抑え、焦点の自動車関税撤廃についても、発効後4カ月以内に米国と撤廃を前提にした交渉を進めるとして成果を強調するが、自動車関税撤廃が実現するかは不透明な情勢だ。また安価な米国産牛肉と競合する国産牛肉の生産者には大きな打撃が見込まれ、政府試算で農産物は年間生産額が最大1100億円減少する。牛肉輸入が一定水準を超え、日本が緊急輸入制限(セーフガード)を発動した場合も、米側と発動基準の引き上げを協議する規定が盛り込まれており、実効性への懸念も出ている。

 政府はTPP政策大綱を改定し、牛肉生産者への助成などの経済対策を近くまとめる予定で、市場開放による国内生産者へのマイナス影響を最小限に食い止めたい考えだ。

 2016年の米国を含むTPPの国会審議には130時間以上が費やされたが、日米貿易協定の審議時間は30時間を下回った。来秋の米大統領選に向け成果を出したいトランプ政権への配慮もあり、委員会質疑では参考人から、「トランプ大統領の選挙のため拙速な審議となり、打撃を受ける農家に不誠実だ」との指摘も出た。自動車・自動車部品への米国からの追加関税を回避したとする政府に対し、野党は証拠となる首脳会談の議事録の提出を求めたが、政府は応じなかった。【田所柳子】

1561とはずがたり:2019/12/24(火) 00:16:58
開かれた中国。
但しアメリカが勝てる保証は何処にも無い。はてさてどうなるか・・

中国、850品目の関税引き下げ 来年1月から=財政省
https://jp.wsj.com/articles/SB11116437583125473536504586095502158722050
2019 年 12 月 23 日 15:40 JST

 【北京】中国財政省は、冷凍豚肉、医薬品、一部のハイテク部品など850品目の輸入関税を2020年1月1日から引き下げると発表した。

 同省によると、国務院(内閣に相当)が承認した計画では、消費財(ぜんそくや糖尿病の治療薬など)や半導体製品850品目に対して最恵国待遇よりも低い関税率を設定する。

 また、23カ国・地域に対しては交渉で決まった関税率を20年から適用するという。

 国務院は今回の引き下げについて、中国がより開かれた貿易を行うための措置だとしている。

 米中は今月、貿易協議で限定的な「第1段階の合意」に達した。中国が農産物など米国製品の購入を増やす一方、米国は追加関税を取りやめ、現在の関税を一部引き下げることで合意した。両国は残された問題を巡り協議を続けるとしている。

 ホワイトハウスは22日、コメント要請に回答しなかった。

 ドナルド・トランプ米大統領は21日の演説で中国との貿易協議について言及し、「通商合意において大きな進展を遂げた」と語っていた。

1562とはずがたり:2020/01/14(火) 22:15:57

米、中国の「為替操作国」指定を解除
https://www.afpbb.com/articles/-/3263321
2020年1月14日 7:49 

【1月14日 AFP】米財務省は13日、半期為替報告書を公表し、中国の為替操作国の指定を解除したと明らかにした。米国は昨年夏、中国を為替操作国に指定していた。米中経済摩擦緩和の兆しだといえる。

 ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領が米中貿易交渉の「第1段階」の合意文書への署名を2日後に控えたこの日、米財務省は議会に提出した半期為替報告書で、人民元は強くなっており、中国政府はもはや為替を操作していないと指摘した。


 米財務省は、この貿易協定の中で「中国は競争力強化のための自国通貨安への誘導を自制しており、競争力強化のための為替相場を目標としていない」と述べた。(c)AFP

1563とはずがたり:2020/01/14(火) 22:16:25
2020年1月14日 / 14:54 / 1時間前更新
中国、第1段階合意で米からの輸入拡大を確約 農産品2年で320億ドル増=関係筋
https://jp.reuters.com/article/cn-us-idJPKBN1ZD0FX?feedType=RSS&amp;feedName=special20
Reuters Staff

[ワシントン 14日 ロイター] - 米国と中国が15日に調印する「第1弾」通商合意について、中国が米製品・サービスの購入を向こう2年間で拡大すると確約したことが、関係者の話で明らかになった。

合意の説明を受けた関係筋によると、中国は向こう2年間に、米国で製造された製品を2017年比で約800億ドル増やす。このほか、エネルギー関連で500億ドル強、サービスで約350億ドル、農産品で約320億ドルそれぞれ購入を拡大する。農産品の購入拡大は1年あたりおよそ160億ドルとなり、17年実績の240億ドルと合算するとトランプ米大統領が目標としていた400億ドルとなる。

1564とはずがたり:2020/02/20(木) 20:38:51
その後中国は肺炎で弱ってトランプの再選は強まった様にも思えるが

2019年11月25日 / 11:17 / 3ヶ月前
焦点:遠のく通商合意「第2弾」、米の対中政策 優先度低下か
https://jp.reuters.com/article/us-china-trade-idJPKBN1XZ03F?rpc=135

トランプ米大統領は10月の中国の劉鶴副首相との記者会見で、第1段階の合意に署名後、第2段階の交渉を即座に開始するとの見通しを示していた。中国による技術移転の強要や知的財産権の侵害に焦点を当てるとしていた。

ただ、2020年11月の米大統領選や第1段階合意に向けた交渉の難航といった要因のほか、他国と協力して中国に圧力をかけることに消極的な米政権の姿勢を背景に、第1段階よりさらに踏み込んだ合意が、近い将来に結ばれるとの期待が薄れていると関係筋は語った。

ロイターは20日、第1段階合意への署名が来年にずれ込む可能性があると報じた。中国が要求している広範な関税の段階的撤廃を巡る対立が、解消していないためだという。

中国政府の当局者らは、トランプ氏が再選を果たすか見極めたいなどの理由から、米大統領選前に第2段階合意について協議するとは見込んでいないと述べている。

1565とはずがたり:2020/05/26(火) 09:56:07
1月の記事だが

新NAFTA、割れる評価 米が署名
トランプ氏「雇用創出」/管理貿易の側面色濃く
2020/1/31付日本経済新聞 朝刊
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO55066500Q0A130C2FF1000/

1566とはずがたり:2020/06/02(火) 17:19:35
韓国がWTO提訴手続き再開へ…輸出管理巡り、日本は「解決の意思見せていない」
(読売新聞) 2020/06/02 14:49
https://news.goo.ne.jp/topstories/business/goo/d6ea8fa3b59e50f728df846c31c975ac.html?fr=RSS

 【ソウル=岡部雄二郎】韓国産業通商資源省は2日、日本政府による対韓輸出管理の厳格化について、世界貿易機関(WTO)への提訴手続きを再開すると発表した。日本政府が韓国側に求めていた貿易管理体制の改善が実現したにもかかわらず、日本側が厳格化措置の撤回に応じず、「問題解決の意思を見せていない」と判断した、としている。

 韓国政府は昨年11月、問題解決に向けた日本との対話が続いている間はWTOへの提訴手続きを停止すると表明していた。

1567とはずがたり:2020/06/29(月) 21:07:56
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/customs_foreign_exchange/sub-of_customs/proceedings_tokusyu/material/20160711/kanb20160711b.pdf
炭酸カリウムは水酸化カリウムから作られるけど水酸化カリウムメーカーは
国内の水酸化カリウムの製造事業者は、以下の4社である。(カッコ内は工場所在地)
① 旭硝子株式会社 (千葉県)
② ダイソー株式会社(現 株式会社大阪ソーダ)(愛媛県)
※ダイソー株式会社は平成27年10月1日、「株式会社大阪ソーダ」へと社名変更。
③ 東亞合成株式会社(愛知県)
④ 日本曹達株式会社(新潟県)
とのこと。

輸入は韓国からが殆ど。

日本政府、韓国産炭酸カリウム“不当廉売”の疑いで調査を着手=韓国報道
6/29(月) 15:28配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5790ff30a333069536af49a6b8c96ab5d0dabf3f
WoW!Korea
財務省と経産省は、韓国産炭酸カリウムを対象に“不当廉売関税”賦課に関する調査を開始することを伝えた。(提供:news1)

日本政府は、韓国産炭酸カリウムに対する“不当廉売への関税”賦課に関する調査に着手した。

【もっと大きな写真を見る】

財務省と経済産業省は今日(29日)配布した資料で「韓国産炭酸カリウムが国内(日本内)で不当に安い価格で販売されているという疑いが提起され、“不当廉売関税”賦課に対する調査を開始した」と伝えた。

財務省などによると、去る4月末 日本の炭酸カリウム生産者団体(カリ電解工業会)から「韓国産製品が不当に安い価格で日本に輸出されている」という主張とともに、これに対する調査要求書(課税申請書)が申請された。

これについて財務省は「関係法令にしたがって検討した結果、不当廉売関税賦課に対する調査が必要だと判断した」として「今後1年間 韓国と日本企業に対する実態調査と客観的証拠収集を経て、わが国(日本)の産業に及ぼす実質的な被害についてなど事実関係を確認したのち、関税賦課について決定する」と伝えた。

炭酸カリウムは、液晶パネル用のガラス類や中華麺に添加するかんすいなどの原料として使用されている。

時事通信によると、去る2019年基準で日本の韓国産炭酸カリウムの輸入量は約5300トンとなっている。

1568とはずがたり:2020/07/01(水) 17:47:11
2020年6月29日 / 16:38 / 8時間前更新
コラム:中国、世界で最も「扱いにくい貿易相手国」に
Pete Sweeney
https://jp.reuters.com/article/china-trade-breakingviews-idJPKBN2400GV

[香港 29日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 中国は近く、米国を抜いて世界で最も「扱いにくい貿易相手国」となるかもしれない。中国はインドや日本とも対立。問題を抱える2国間関係は増える一方だ。

中国政府は、貿易相手国が一致団結して反撃してくることはないと考えているかもしれないが、それは危険な想定と言える。

習近平国家主席は国内で権力基盤を固めており、今年、対外強硬姿勢を一段と強めている。新型コロナウイルスが流行する中、南シナ海で軍事力を増強。6月にはインドとの係争地域で死者の出る衝突が起きた。中国国営メディアは勝ち誇ったように傷口に塩を擦り込むような報道をしている。

米国、カナダ、豪州との関係は最悪。アフリカ諸国も中国国内で自国民が差別されていると神経をとがらせている。欧州連合(EU)は強硬姿勢で中国との投資協定交渉に臨んでいる。日中関係も一時は改善したが、再び冷却化に向かっている。

中国は、経済面では「あめ」が少なく「むち」が多い貿易相手国といえる。中国の国内消費はまだ貿易相手国を大きく助けるほど回復していない。輸入は昨年12月以降、減少が続いており、5月は17%減少した。これを受け、同月の対米貿易黒字は280億ドルに拡大している。

中国と対立する経済大国も連携が取れていない。米国とEUが反中統一戦線を組むとの観測も出ているが、通商問題を巡る中国やロシアへの対応で米国とドイツの意見はかみ合っていない。

ADVERTISEMENT


ただ、二国間の報復措置は徐々に増えている。米国は香港への統制を強める中国に対し、本格的な制裁を検討。アジア太平洋地域に中距離ミサイルを配備する計画も浮上している。インド政府は中国からの投資を制限。日本政府も中国から国内に回帰する日本企業を支援している。中国が実現を望んでいる東アジア地域包括的経済連携(RCEP)などの貿易協定も、一連の対立で交渉に遅れが出るかもしれない。

中国の対外強硬姿勢には、国民の不満をそらす狙いもあるだろう。だが、特に新型コロナウイルスの感染第2波が起き、深刻な状況に見舞われた場合、海外との対立に加え、国内経済に予想以上の問題が生じるリスクがある。

中国の強硬姿勢が行き過ぎだったことが近いうちに判明するかもしれない。

●背景となるニュース

*インド、中国による国境沿いの大部隊展開を二国間協定違反と非難

*中印国境の係争地で軍衝突、インド兵士20人が死亡

1569とはずがたり:2020/07/16(木) 00:32:33
WTO事務局長選、8人が出馬 アフリカ有力、韓国苦戦か
2020年07月09日13時32分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020070900181&amp;g=int

 【ロンドン時事】世界貿易機関(WTO)は8日、アゼベド事務局長の退任に伴う次期事務局長選挙に8人が立候補したと発表した。下馬評ではナイジェリアとケニアのアフリカ勢が有力視されている。半導体材料の輸出管理で日本と対立する韓国も候補を立てたが、苦戦が予想される。
WTO事務局長選、候補乱立 8日締め切り、本命ナイジェリアか

 今回の選挙は、米中貿易摩擦が激化し、自由貿易体制が曲がり角を迎えた局面で行われる。次期事務局長はWTOの立て直しという重責を担う。
 ナイジェリアが擁立したヌゴジ・オコンジョイウェアラ氏は財務相、外相を歴任し、世界銀行のナンバー2を務めた経歴もある。貿易に携わった経験の少なさが弱点との指摘もあるが、国際的に知名度が高く、本命と目されている。
 ケニアのアミナ・モハメド氏は外相などを歴任したほか、国連やWTOで勤務経験があり、有力な対抗馬と見込まれている。どちらが勝利した場合も初のアフリカ出身、初の女性となる。
 韓国で通商交渉本部長を務めた兪明希氏も名乗りを上げた。輸出管理問題で日本批判を繰り返してきた人物だが、国際舞台での実績は乏しく、先進国の支持を集められるかも不透明だ。このほか、英国、サウジアラビア、メキシコ、エジプト、モルドバが候補を立てた。
 任期は4年。候補者に対しては、7月15〜17日の会合で加盟国が所信聴取や質疑を行う。複数回の絞り込みを経て、最終的には全会一致で選出するのが慣例だ。
 アゼベド氏は8月31日で退任予定。それまでに後任が決まらなければ、4人の事務次長のうちの1人が暫定的にトップを代行する。

1570とはずがたり:2020/07/21(火) 22:27:30
経産省、補助金第1弾を決定 世界中で「脱中国依存」が本格化か
2020年07月21日 13時45分
https://www.epochtimes.jp/p/2020/07/59833.html

経済産業省は7月17日、生産拠点の国内回帰や多元化を図るため、第1弾として87件の事業が補助金約700億円を受けたと発表した。同補助金は、日系企業が生産拠点を中国から日本への国内回帰や東南アジア諸国への移転を支援することを目的として設けられた。

17日付けの日経アジア・レビューによると、87件のうち57件が国内投資で補助対象となった。残りの30件が東南アジア諸国への生産拠点の移転を計画している。

家庭用品メーカーのアイリスオーヤマは今まで、中国で不織布などの原材料を調達して大連市と蘇州にある工場でマスクを製造していたが、政府の支援を受けて、本拠地である宮城県角田市の角田工場でマスクの製造を始めた。

洗剤メーカーのサラヤも支給要件を満たしている。同社は今月6日、インドで洗剤やトイレットペーパーを製造・販売するミステア社を買収した。そのほかに、シャープ、塩野義製薬、テルモ、カネカなどの大手企業も今回の補助対象に名を連ねた。

また、光学ガラス専門メーカーであるHOYAは、工場を中国からベトナムとラオスへの移転を計画している。

政府は4月7日、新型コロナの緊急経済対策の一環として、総額2435億円を2020年度補正予算案に盛り込んだ。そのうち国内回帰促進には約2200億円を計上し、残り235億円が第三国への生産拠点移転支援に充てる。

中国は2009年から日本の最大輸出相手になった。しかし、中共ウイルス爆発後、中国経済が厳しい状況に直面し、中国にある外国メーカーも大きな打撃を受けた。

ブルームバーグは4月9日、ウイルス感染拡大の影響で中国からの日本への輸入が今年2月に前年同比でほぼ半減し、主要先進国の中で対中依存度が最も高い日本のメーカーが中国から必要な部品を調達できなくなったと報じた。

世界で動き出す、製造業の「脱中国依存」が本格化か

米ホワイトハウスの経済顧問ラリー・クドロー氏は5月、米FOXビジネスの取材に対し、トランプ政権はサプライチェーンを中国から米国に引き戻すために、米国企業を支援する用意があると述べた。

クドロー氏によると、米政府は香港や中国本土にある米国企業が、国内に回帰することを歓迎する。サプライチェーンを米国に戻すには、移転費用の全額を払うことで全力を尽くすという。

英タイムズ紙は5月22日、ジョンソン英首相が、医薬品の供給やその他戦略的物資の調達で中国への依存を終わらせるために、「プロジェクト・ディフェンド(Project Defend)」と呼ばれる計画を立てるよう政府内に指示したと報じた。

英首相官邸の報道官は「新型コロナウイルス(中共ウイルス)のパンデミック(世界的大流行)は、必需品供給の流れや国際貿易取引が継続的に行われるような、柔軟なサプライチェーンの重要性を示している」と述べた。

オーストラリアに本拠を置くレアアース供給大手のライナス(Lynas)社は2019年5月20日、米ブルーライン社と提携してテキサス州にレアアース分離精製工場を建設すると発表した。

同社の最高経営責任者アマンダ・ラカーズ氏は今年4月、英フィナンシャル・タイムズ紙の取材に対し、今回の感染症がリスク分散のための「脱中国依存」やサプライチェーン多元化の重要性を浮き彫りにしたと述べた。

2019年11月12日付けのAFP通信によると、在中ドイツ商工会議所(AHK China)が在中ドイツ企業526社を対象に実施したアンケート調査では、104社が中国から撤退することを決定、または検討している。そのうち3分の1は中国からの完全撤退を計画しているという。中共ウイルス感染爆発の影響で、こうした動きがさらに加速する見込みだ。

一方、多くの台湾企業も2020年事業計画の一環として、生産拠点を中国からの移転することを検討している。4月16日付けの台湾の技術情報ポータルサイト「テックニュース(TechNews)」によると、世界最大のEMSであるホンハイ(Honhai)を始め、クアンタ(Quanta)、コンパル(Compal)、ペガトロン(Pegatron)、ウィストロン(Wistron)、インベンテック(Inventec)などの台湾大手企業は、今年度の優先事項として中国以外の生産能力の拡大に多額の投資を行っているという。

(翻訳編集・王君宜)

1571とはずがたり:2020/08/27(木) 23:50:54
6679 自分:とはずがたり[] 投稿日:2020/08/27(木) 23:48:55
日英協定、EU並み優遇関税 近く大筋合意
【イブニングスクープ】
2020年8月26日 18:00 (2020年8月27日 4:41 更新) [有料会員限定記事]
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO63069510W0A820C2MM8000?s=9

1572とはずがたり:2020/09/12(土) 22:31:05
チーズ関税、EU並み低水準 日本車は26年撤廃―対英貿易交渉、大筋合意
2020年09月11日21時06分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020091100965&amp;g=pol
英国のトラス国際貿易相とテレビ会談する茂木敏充外相=11日午後、外務省(代表撮影)
英国のトラス国際貿易相とテレビ会談する茂木敏充外相=11日午後、外務省(代表撮影)


 日本と英国の貿易交渉が11日、大筋合意に達した。日本車の関税は2026年に撤廃。焦点となっていた英国産チーズをめぐっては、一定の条件を満たせば欧州連合(EU)並みの低関税を認める。英国のEU離脱に伴い、日英間の関税優遇措置は今年末で失効するが、今回の合意で日英双方の企業が大きな混乱に巻き込まれる事態は回避される見通しだ。
チーズ関税、EU並み低水準 還付で当初24%相当―日英貿易交渉

 茂木敏充外相とトラス英国際貿易相がテレビ会議で詰めの議論を行い、英国産農産品の関税の扱いなどで一致した。両政府は国内手続きを進め、来年1月1日の新たな貿易協定発効を目指す。
 茂木氏は記者会見で、農産品について「(発効済みの)日EU経済連携協定(EPA)の範囲内で合意した」と語り、自動車などの輸出促進と国内農業の保護を両立できたと強調した。
 具体的には、ブルーチーズを含むソフト系チーズを対象に、日欧EPAに基づく低関税枠に余剰がある場合に限り、EUと同じ低い関税水準を適用する。ブルーチーズの場合、通常の関税率29.8%が24.2%(20年度)に優遇される。輸入手続き上の詳細は今後詰める。
 日本車への関税(現在7.5%)は段階的に引き下げ、26年2月にゼロとする。自動車部品は92%の品目で即時撤廃する。

1573とはずがたり:2020/10/29(木) 07:52:16

日本が隣国の候補を推せないのは異常事態で遺憾だけどアメリカと判断が分かれたけどアメリカと歩調を合わせなかったのは評価出来るか。

WTO事務局長選、ナイジェリア候補への支持多数も合意至らず…米が韓国候補支持し「拒否権」
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20201029-OYT1T50034/
2020/10/29 01:25

 【ジュネーブ=杉野謙太郎、ロンドン=池田晋一】世界貿易機関(WTO)は28日、加盟国による非公式会合を開いた。空席となっている事務局長の選挙で、ナイジェリアのンゴジ・オコンジョイウェアラ元財務相(66)が多くの支持を集めたことが明らかにされたが、米国が反対したことで合意は得られなかった。

 WTOによると、米国は対立候補の韓国の兪明希ユミョンヒ通商交渉本部長(53)への支持を表明した。兪氏が通商交渉の経験が豊富なことを支持の理由に挙げたという。事務局長の任命には、加盟国の合意が必要なため、米国が事実上の「拒否権」を行使したかたちだ。

 加盟国は調整を続け、来月9日の会合で再度、事務局長選挙について議論する。前任のロベルト・アゼベド氏(ブラジル出身)は8月末に任期途中で退任しており、米国の反対が続けば、トップ不在が長引きそうだ。

日本・EUはナイジェリア候補支持の方針、米は韓国候補か…WTO事務局長選
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20201027-OYT1T50119/
2020/10/27 09:47

 【ロンドン=池田晋一】欧州連合(EU)は26日、空席となっている世界貿易機関(WTO)事務局長の選挙を巡り、ナイジェリア出身のンゴジ・オコンジョイウェアラ元財務相を支持する方針を固めた。EU高官が明らかにした。

ンゴジ・オコンジョイウェアラ氏(WTO提供)
 選挙では、オコンジョイウェアラ氏と韓国の兪明希ユミョンヒ通商交渉本部長の2人が最終選考に残っている。EU高官は、「(オコンジョイウェアラ氏への支持は)EUとアフリカの相互信頼関係の表れだ」と述べた。

 輸出管理強化を巡って韓国と対立する日本も、オコンジョイウェアラ氏を支持する方針だ。一方、米ブルームバーグ通信によると、米国は兪氏を推すとみられている。

 事務局長の選出には加盟国間の合意が必要で、WTOは11月上旬までに決めるとしている。

1574とはずがたり:2020/12/15(火) 20:11:04
加藤登紀子https://twitter.com/TokikoKato/status/1338800200710717441がツイートしてた。

トマト缶なぜ100円台で買える? 農業仕切るマフィア
有料会員記事
サバウディア=河原田慎一 シドニー=小暮哲夫
https://www.asahi.com/articles/ASNDF7GKBND3UHBI02Y.html

 世界で猛威を振るう新型コロナウイルスは、紛争、飢餓、気候危機、経済破綻(はたん)など様々な理由で越境した移民や難民を、さらに苦しい立場に追い込んでいる。イタリアの農場で低賃金で長時間働くインド人の移民労働者と、中東の紛争地からオーストラリアに逃れた親子を訪ねると、政府や自治体のサポートを得られず、絶望を深めていた。

3年間で10人以上が命を落とした
 イタリア中部ラティーナ県の地中海に面した町サバウディアの外れに、白壁の2階建て集合住宅が並ぶ一角がある。1980年代まではイタリア人が夏のバカンスを過ごす別荘だったが、今はインド人の移民労働者が暮らす。同県はトマトやズッキーニなどの栽培が盛んで、移民労働者の多くは大規模農場で働いている。

 集合住宅からはカレーのスパイスの香りが漂う。農場で働く4人のインド人移民労働者が暮らす1室に案内された。キッチン付きの居間は20平方メートルほどで、明かりは裸電球一つだけ。そこにベッド3台が並べられていた。もう1台のベッドは屋根裏部屋にあった。

 4人のうちの1人、カセディトさん(42)は4年前、インド北部パンジャブ州から単身で来た。「一日中、野菜の収穫で背中と腰が痛い。家族に会いたい」と嘆く。右目は黄色く濁っているが、農場主の許しがないため、医療施設に行けないという。

 ローマの民間調査機関の研究員…

1575名無しさん:2021/01/18(月) 14:33:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/58af1740c6751d7527252284b39812b6e080551e
中国、主要国唯一のプラス成長 伸びは縮小 20年実質GDP2.3%増
1/18(月) 11:07配信

 中国国家統計局が18日発表した2020年の国内総生産(GDP)は、物価変動の影響を除いた実質で前年比2・3%増だった。新型コロナウイルスの影響で、6・0%増だった19年からは伸び率が大きく縮小したが、感染の抑え込みにほぼ成功した春以降は経済活動が復調した。感染拡大に歯止めがかからない日米欧とは対照的に、主要国で唯一のプラス成長となる見通しだ。

 同時に発表した20年10〜12月期の実質GDPは前年同期比6・5%増だった。20年は1〜3月期に6・8%減となって四半期で比較可能な1992年以降初めてマイナス成長に転落したが、4〜6月期以降は3四半期連続でプラス成長を確保。伸び率も4〜6月の3・2%、7〜9月の4・9%から加速した。21年は前年比8%程度の高成長を予想する声が市場には多い。

 とはいえ20年の成長率は、社会や経済が大混乱した文化大革命の最終年だった76年(前年比1・6%減)以来44年ぶりの低水準だった。中国政府は20年のGDPの規模を10年比で倍増する目標を掲げてきたが、実現に必要とされていた20年の5%台成長には届かず、目標は達成できなかった模様だ。

 20年のGDPを個別指標でみると、工業生産は2・8%増(19年は4・8%増)だった。感染拡大で1〜3月期は工場の稼働停止が相次いだが、収束していくと生産が再開。政府の購入支援策などが下支えする自動車のほか、インフラ投資需要の恩恵を受けた鉄鋼やセメントなどが増えた。輸出(人民元ベース)は4・0%増。マスクや在宅勤務用のパソコンなどが好調だった。

 公共投資や企業の設備投資を反映した固定資産投資は2・9%増だった。高速鉄道や道路など中央・地方政府の景気刺激策が奏功したほか、民間投資も1・0%増とプラスを維持した。

 一方、個人消費の動向を示す社会消費品小売総額は3・9%減となり、文革中の68年以来52年ぶりに前年割れした。自動車販売やインターネット通販は好調だったが、外食などが低迷。月別では8月以降プラスに転じているが、所得の伸び悩みもあり、投資や輸出などの企業活動に比べて回復が遅れている。【北京・小倉祥徳】

1576とはずがたり:2021/01/22(金) 11:48:11
2021年1月22日6:37 午前3時間前更新
米、新たな貿易協定締結よりも国内投資を優先=イエレン財務長官候補
ロイター編集
https://jp.reuters.com/article/usa-biden-yellen-trade-idJPKBN29Q2X1

[ワシントン 21日 ロイター] - バイデン米大統領が財務長官に指名したイエレン前連邦準備理事会(FRB)議長は、新政権は他国と新たな自由貿易協定を締結よりも国内の労働者やインフラへの投資を優先させるとの見解を示した。

1577とはずがたり:2021/01/28(木) 14:21:06
中国、米国を追い越し「FDI世界1位」…「史上初」
1/25(月) 7:25配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b19b7a7397f8d0aafa31f2fca238c7446e987c0
WoW!Korea
米国と中国の年間FDI規模(画像提供:wowkorea)

中国は史上初めて米国を追い抜き、外国人直接投資(FDI)で1位に浮上したと、米国のウォールストリートジャーナル(WSJ)が24日(現地時間)報道した。

【写真】もっと大きな写真を見る

国連の資料によると、2020年 中国のFDIは1630億ドルで、米国の1340億ドルを追い抜き、史上初めて世界1位の座についた。

これは 新型コロナウイルス感染症事態により米国の経済が事実上 オールストップしたことに対して、新型コロナを早期に克服した中国に 世界の投資家たちが大挙 投入したためだとみられる。

この期間 中国のFDIは前年対比で4%上昇した一方、米国のFDIは前年対比で49%も急落した。

これまで米国はFDIの1位を維持してきた。2016年 米国に流入したFDIは5000億ドルに達するほどで、圧倒的な1位記録していた。

しかし 新型コロナが全ての状況を変えた。米国経済が新型コロナにより委縮している間、FDIが米国ではなく中国へと流れていったと、WSJは伝えた。

Copyrights(C) News1 wowkorea.jp

この記事はいかがでしたか?

1578とはずがたり:2021/04/12(月) 12:38:56

https://twitter.com/AtsukoHigashino/status/1381332920560807936
東野篤子 Atsuko Higashino
@AtsukoHigashino
モンテネグロ、高速道路建設のために中国に借りた巨額ローンを返済出来ず、EUに肩代わりを求めていることが明らかに。

そもそもEUは、本案件で中国と契約しないよう同国に何度も忠告していましたが、同国がそれを押し切ったかたちとなっていました。ローン総額は約$1bn。

https://www.ft.com/content/3dd7a516-5352-4f48-bfac-236e43b2342d
Montenegro calls for EU help over $1bn Chinese highway loan
Refinancing offer would be ‘a small but easy win’ for Brussels, says finance minister


東野篤子 Atsuko Higashino
@AtsukoHigashino

本件経緯に関してはこの記事(2018年)が一番詳しいのですが、なかなか強烈な内容です。

そもそもこの高速道路建設に関しては、2006年に仏企業が、2012年に米企業がそれぞれフィージビリティスタディを行い、両者とも実現は困難と結論づけていましたし、クロアチアの、その次にギリシャとイスラエルのコンソーシアムが関心を示したが資金調達できず断念。

すると中国輸出入銀行が、モンテネグロの大学の経済学者を一斉に買収し(!)、別のフィージビリティスタディを実施して「実行可能」との結論を出し(調査内容は現在も非公開)、モ政府は中国と契約。

返済不能となった場合、同国は典型的な「債務の罠」に陥ります。
スリランカも2018年、中国への債務が返済出来ず、港のひとつが99年間にわたって中国国営企業の租借地となりましたが(リンクのNYTの記事参照)、モンテネグロと中国との契約にも同様の内容が含まれています。

冒頭のFT記事にもあるように、モンテネグロの財務大臣は「EUはきっとローンを肩代わりしてくれるでしょ」と楽観的(!?)。
確かにEUは、加盟候補国でもあるモンテネグロの窮状に対して何らかの手を打たないわけにはいかないでしょうが、EUでは「だからいわんこっちゃない!」の大合唱...

EUとしては、あれほど何度も忠告したにもかかわらず、モンテネグロが暴走して中国との契約を結んでしまったのに、そう簡単に債務肩代わりなどしたくはないというのが正直なところでしょうし、この契約に対してEUが実際にどのように介入できるのかという技術的な問題も残されていそうです。

未だに中国からの大型インフラ投資に魅力を感じている他の西バルカン諸国や東欧諸国には、本件の展開をよーく見ておいていただきたいと願うばかりです。
道路は出来ず、莫大な借金の返済だけは求められるのですから。

また本件は、中東欧と中国との経済協力枠組の「17+1」の終焉を一層早めそうです。

https://www.reuters.com/article/us-china-silkroad-europe-montenegro-insi-idUSKBN1K60QX
Chinese 'highway to nowhere' haunts Montenegro
By Noah Barkin, Aleksandar Vasovic
12 MIN READ

https://www.ft.com/content/d3d56d20-5a8d-11e9-9dde-7aedca0a081a
Montenegro fears China-backed highway will put it on road to ruin
Project that has raised country’s debt levels shows pitfalls of using Beijing loans

1579とはずがたり:2021/04/12(月) 12:39:13
>>1578

中国に幻滅と期待と…中東欧が探る「微妙なさじ加減」
https://www.asahi.com/articles/ASNDK420YND7ULZU016.html
聞き手・鈴木春香
2020年12月20日 17時00分

 世界で激化する米中対立が、中東欧地域でも展開されています。中東欧が近年接近していた中国と距離を取りつつあるなか、米国が影響力を強める動きがみられます。欧州全体の視点も加えながら、この地域の中国、米国との関係について筑波大の東野篤子准教授(欧州国際政治)に聞きました。

中国の「債務のわな」に危機感
――中東欧諸国と中国の関係は近年、どのようなものだったのでしょうか。

 「2012年に中東欧・バルカン諸国の16カ国と中国による経済協力の枠組み『16+1』(現在はギリシャが加入し17+1)を立ち上げてから急接近していました。私は17年にベルギーのブリュッセルにいたのですが、欧州連合(EU)関係者から「中東欧の心は中国にもっていかれた」と嘆く声をよく聞きました」

 「一方、中東欧は中国への期待感でとても盛り上がっていました。中東欧では、ユーロ危機後の経済不況からなかなか脱却できない状況が続いていたのですが、そこに新規の大型インフラ事業を次々と打ち出してきたのが中国だったのです。わらにもすがる思いだった中東欧は大歓迎しました」

――それが、最近は中国と距離を置く様子が見られます。

 「中国は中東欧に様々な投資事業を約束しましたが、多くが実行に移されず、18〜20年には中国への失望が広がりました。投資が実行された場合でも、労働者の多くが中国から連れてこられて地域の雇用に結びつかない問題や、中国から受けた巨大ローンを返済出来なくなる『債務のわな』に陥る事態も指摘されています」

 「モンテネグロは、中国との間…

1580とはずがたり:2021/04/22(木) 16:20:54
RCEP承認案、衆院通過 今国会で成立目指す
2021年04月15日13時25分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021041500183&amp;g=eco

 日中韓や東南アジア諸国連合(ASEAN)など15カ国が参加する地域的な包括的経済連携(RCEP)の承認案が15日、衆院本会議で可決された。政府は今国会での成立を目指す。
RCEP効果15兆円 貿易活性化、GDP2.7%押し上げ―政府試算

 RCEPは、日本が中韓両国と結ぶ初めての経済連携協定(EPA)となる。協定は、ASEANの6カ国と、それ以外の3カ国の国内手続き終了後に発効する。政府は、協定の早期発効を目指している。

1581とはずがたり:2021/05/14(金) 03:21:25
2021年2月2日12:14 午後3ヶ月前更新
米、UAEへのアルミ関税維持へ トランプ氏の決定を撤回
ロイター編集
https://jp.reuters.com/article/usa-trade-aluminum-emirates-idJPKBN2A209L?feedType=RSS&amp;feedName=special20
1 分で読む



 2月1日 米ホワイトハウスはバイデン大統領(写真)がトランプ前大統領の決定を覆し、アラブ首長国連邦(UAE)から輸入するアルミニウム製品への関税を維持すると発表した。1月29日、ワシントンのホワイトハウスで撮影(2021年 ロイター/Tom Brenner)
[ワシントン 1日 ロイター] - 米ホワイトハウスは1日、バイデン大統領がトランプ前大統領の決定を覆し、アラブ首長国連邦(UAE)から輸入するアルミニウム製品への関税を維持すると発表した。

トランプ氏は2018年からUAE製のアルミ製品に課している10%の関税について、輸入割当で合意したことを理由に任期の最終日に当たる1月20日に取り下げを表明した。関税は3日に撤回される予定だった。

バイデン氏は声明で「UAE製のアルミ製品に適用される関税を維持することは、米国の安全保障上の利益に照らして現時点で必要かつ適切だ」と説明した。

1582とはずがたり:2021/08/20(金) 10:40:34
イタリア首相「中国は専制国家」 一帯一路見直しも
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR1401N0U1A610C2000000/
2021年6月14日 8:00

1583とはずがたり:2021/08/20(金) 10:41:17

中国「一帯一路」参加のイタリア 海路の終点で見えた変化の兆し
イチオシ 久野華代 横山三加子
https://mainichi.jp/articles/20210819/k00/00m/020/084000c
毎日新聞 2021/8/20 08:00(最終更新 8/20 08:00) 有料記事 2936文字

 2年前に主要7カ国(G7)で唯一、中国が提唱する巨大経済圏構想「一帯一路」への参加を表明したイタリアの「親中路線」に変化の兆しが出ている。イタリアを「一帯一路」の海路「海のシルクロード」の終点と位置づけ、経済覇権拡大を狙った中国の皮算用に狂いが生じているようだ。両国の協力の舞台の一つとなったイタリア北東部の港町・トリエステへ行ってみた。【トリエステで横山三加子、パリ久野華代】

ストップした覚書
 古くから関税の優遇措置が受けられる「自由港」として繁栄したトリエステ港は、貨物取扱量が国内トップ級を誇る。7月上旬、町の中心部から車で10分ほどの高架道路に上がると、アドリア海に面した約230ヘクタールの港が一望できた。

 ターミナルには大型コンテナ船がずらりと並び、近くには中欧諸国やドイツ、オーストリアなどに貨物を運ぶための鉄道の線路が敷かれている。トリエステ港は水深が18メートルと深く、大型船が入港できるため、巨大なクルーズ船も数隻、停泊していた。

 港を管理するトリエステ港湾局を訪れた。「あの時も同じジャケットを着ていました」。事務所で取材に応じたゼーノ・ダゴスティーノ局長は、…

1584とはずがたり:2021/09/04(土) 21:20:30
中国が違法に買収か 伊警察、無人機企業を捜索
https://www.afpbb.com/articles/-/3364745
2021年9月4日 0:50 発信地:ローマ/イタリア [ イタリア ヨーロッパ 中国 中国・台湾 ]

【9月4日 AFP】イタリア警察は2日、中国国営企業が技術取得のため違法に軍用無人機専門企業を買収した疑いがあるとして、この企業の家宅捜索を行ったと発表した。

 財務警察は、イタリア人3人と中国人幹部3人が、兵器の流通と、戦略上重要な国内企業の保護に関する法律に違反した疑いがあると明らかにした。

 北東部ポルデノーネ(Pordenone)検察の捜査によると、香港に本社を置く企業が2018年、伊国防省と契約がある企業の株式の75%を不当な高値で取得した。

 警察の発表によると、買収した企業の裏には株式持ち合いの複雑な関係があり、最終的には「中国政府が所有する有力企業2社」につながっていた。

 同社の株式売却については、法律で求められている当局への報告が行われていなかった上、表向きには2019年の上海での展示会向けとされていた無人機1機の一時的な輸出も適切に申告されていなかった。

 警察は、問題の伊企業は投資目的ではなく、「技術と生産ノウハウの取得だけのために」買収されたとみている。生産施設を中国東部・無錫(Wuxi)に移転する計画も進められていた疑いがあるという。(c)AFP

1585とはずがたり:2021/09/17(金) 17:03:53
イギリス、TPP加入交渉を開始 「ブレグジット後の輝かしい成果」
https://www.bbc.com/japanese/57563545
2021年6月22日

イギリス政府は22日、「環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定(CPTPP)」加入交渉を開始すると発表した。「今も将来も最大級の経済」の国々との商取引が可能になると期待を示した。

TPPには、日本、オーストラリア、カナダなど11カ国が参加し、域内人口が5億人を超える経済圏を作っている。加入すると、自動車やウィスキーなどの輸出関税が引き下げられることになる。

イギリス政府は今年1月、正式加入を申請する方針を明らかにした。

リズ・トラス英国際貿易相は、TPP経済圏は「世界の中で、イギリスにとって最大の機会が待ち受ける地域だ」と述べ、加入は「ブレグジット(イギリスの欧州連合離脱)後の輝く成果」になるとして、「イギリスとしてぜひとも手にしたい」と意欲を示した。

トラス国際貿易相は、TPPに加入すれば「自分たちの法律や国境や通貨について決定権を手放すことなく」、イギリスの農家や製造業者が「今も将来も最大級の経済大国にモノを売れるようになる」と意義を説明した。

TPP創設メンバー以外の国が加入を申請するのは、イギリスが初めて。認められれば、日本に次いで2番目の経済規模の加入国となる。

国際貿易省は、アジア・太平洋地域への輸出量は2030年までに65%(約370億ポンド、約5兆7000億円)増える見通しだと説明。「加入すれば、経済成長が促進され、イギリスの雇用が支えられる。フィリピン、タイ、台湾、韓国もTPP参加に関心を示しているだけに、TPP加入のメリットは時間と共に拡大する」としている。

一方、イギリスが今月15日にオーストラリアと合意したばかりの自由貿易協定(FTA)については、すでに国内から批判が出ている。イギリスの農家はオーストラリアから安い農産物が輸入されれば、自分たちにとって打撃になると懸念している。

TPPは参加国同士の関税削減・撤廃を目指すもの。関税撤廃と引き換えに参加国は、食品の安全性確保などで協力しなくてはならない。

<分析> ダルシニ・デイヴィッドBBC国際貿易担当編集委員

トラス氏は22日、11カ国の環太平洋貿易クラブに入るため、(バーチャルな)協議を開始する。ウィンストン・チャーチルが第2次世界大戦中に国を指導した、まさにその部屋から。国際貿易相は、ブレグジット後のイギリスの野心を各国に示していくことになる。

しかし大事なのは規模よりも戦略だ。TPP参加国のうちすでに8カ国とは個別の経済協定を結んでいるため、TPP加入の経済効果はイギリス経済のわずか0.1%程度にしかならないかもしれない。そして、加入となったらイギリスが何を受け入れることになるのか、それがいつのことになるのかも、まだはっきりしない。

本当にイギリスにとってメリットになるのは、11カ国以外の国々がこの経済圏に参加してからのことだ。しかし、ドナルド・トランプ前政権でTPPから離脱したアメリカは、ジョー・バイデン政権になってもまだ再加入への関心を示していない。さらに、今年初めにいったん中断した英米自由貿易協定の交渉再開について、トラス氏は私に、まだそのめどが立っていないと認めた。

イギリスにとってアメリカは貿易相手として、TPP参加11カ国をすべて足し合わせたよりも、貿易規模が大きく重要だ。

一方、ブレグジットに伴うEUとの貿易協定の影響で、貿易高が数十億ポンド単位で減少したことを複数のエコノミストが指摘している。中でも食品の取引が大打撃を受けているという。

(英語記事 UK starts talks to join Asia-Pacific free trade pact)

1586とはずがたり:2021/09/17(金) 17:44:03
広がる「中国警戒論」オーストラリアで何が?支局長が解説
2020年10月3日 13時03分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201003/k10012646391000.html?utm_int=detail_contents_news-link_001
このところ、オーストラリアと中国の関係が冷え込んでいます。地理的に離れている両国の間に、一体何が起きているのか。
シドニー支局の青木緑支局長が解説します。

真夜中に見知らぬ7人が…

「国家安全省から来た。あなたの出国は禁じられている」

9月2日の深夜0時すぎ、中国・北京市内。
オーストラリア公共放送ABCのビル・バートルズ特派員は、自宅を突然訪れた見知らぬ7人にこう告げられました。

北京に5年間駐在していたバートルズ氏は、実はこの翌日、オーストラリアに帰国する予定でした。オーストラリア政府がABCに「中国にこれ以上滞在するのは危険なので、すみやかに帰国させるように」と伝えていたのです。

背景には8月、中国出身でオーストラリア国籍のキャスターが、中国で拘束されたことがあります。
このキャスターは中国国営テレビの英語放送の司会などを務め、中国ではよく知られた存在でした。

拘束の詳しい理由はいまだ明らかになっていません。

その後、中国当局から「国家の安全保障上の問題」について取り調べに応じるよう求められたバートルズ氏。オーストラリア大使館に保護されたのち、出国禁止の解除を条件に、北京市内のホテルで取り調べを受けました。
聞かれたのは、中国での取材内容のほか、拘束されたキャスターを知っているか、会ったことがあるか、など。バートルズ氏は「あまりよく知らない」と答えました。

そして翌日、同じように取り調べを受けていたオーストラリアの新聞記者とともに、空路で中国を離れました。

これまで両国は、経済を基盤に関係を発展させてきました。
しかし2016年ごろから、きしみが見え始めています。

両国間の主な出来事

2014年 
習近平国家主席がオーストラリア議会で両国の経済的連携の重要性を強調。
アボット首相(当時)と会談し、両国関係を「包括的な戦略的パートナーシップ」に引き上げ。

2015年
両国間のFTA=自由貿易協定が発効。オーストラリア産牛肉、ワイン、石炭など天然資源の中国向け輸出が拡大。

2016年 
中国系企業から資金提供を受けていたオーストラリアの議員が、南シナ海の問題について中国寄りの発言。中国による内政干渉への懸念が浮上。

2017年 
ターンブル政権(当時)が内政干渉を防ぐための政策を導入。

2018年 
オーストラリアが通信規格「5G」の整備事業について「外国政府の干渉を受ける可能性がある」として、中国「ファーウェイ」などの参入を禁止。

不可解な事件も続いています。

去年1月、中国系のオーストラリア国籍の作家が中国で拘束され、今も解放されていません。

去年5月のオーストラリア議会選挙では、中国のスパイ集団が政治に干渉するため中国系の男性を立候補させようとし、男性がオーストラリアの情報機関に相談したあと、遺体で見つかるという衝撃的なニュースが報じられました。

モリソン首相の発言
決定的だったのは、ことし4月。モリソン首相の発言でした。

「ウイルスの発生源は中国・武漢だということは誰でも知っている」

新型コロナウイルスの発生源などを調べる、独立した調査の必要性を主張し、情報公開に消極的だった中国などへの不信感をにじませました。こうしたオーストラリアの警戒感の高まりは、2016年に誕生したアメリカのトランプ政権の方針と重なります。

中国を「安全保障上の脅威」と位置づける同盟国アメリカと、歩調を合わせることを重視したのです。

1587とはずがたり:2021/09/17(金) 17:44:23
>>1586
米豪 外務・防衛閣僚協議
ことし7月にも、オーストラリアの外相と国防相がアメリカを訪れ、外務・防衛閣僚協議を開催。アメリカとともに、中国に対峙していく姿勢を国際社会にアピールしました。
協議のあと、アメリカのポンペイオ国務長官は次のように評価しました。

「中国に対して立ち上がったオーストラリアを称賛したい」
中国の「逆襲」 オーストラリアの「弱み」
こうしたオーストラリアの姿勢に対し、中国は「いわゆる“中国脅威論”を誇張して騒ぎ立てている」などと強く反発。対抗措置とみられる動きを、相次いで打ち出しています。

ことし5月、オーストラリア産の一部の肉製品について、検疫で違反が見つかったとして、輸入を停止。その直後には、大麦が不当に安く輸入されているとして、関税を上乗せしました。
それでも、オーストラリアには中国との関係を断つことができない理由があります。

貿易です。

オーストラリアにとって、輸出入とも相手国は中国がトップ。去年6月までの1年間の貿易総額の26.4%を占めています。新型コロナウイルスの感染拡大前まで、30年近く続いた好調な経済を支えてきた要因の1つが、中国でした。

安全保障面ではアメリカと歩調を合わせつつ、貿易面では中国との関係を維持する。シドニー工科大学のジェームズ・ローレンスソン教授は、オーストラリアには独自の「バランス感覚」が求められると指摘します。

シドニー工科大学 ジェームズ・ローレンスソン教授
「オーストラリア政府は、アメリカか中国のどちらかを選ぶのではなく、オーストラリアの国益に沿った政策を続けていく。最大の貿易相手国である中国と貿易戦争を始めるのは理にかなうことではない」

そうした中、また1つ、オーストラリアの特産品が「標的」となりました。

「安くておいしい」オーストラリアの特産品が…
それは、日本にもファンが多いワインです。

オーストラリアは、ワイン輸出総額が世界4位。中国は輸出額の4割を占める最大の市場ですが、中国政府は8月、オーストラリア産ワインが不当に安く輸入されているとして、調査を始めました。

結果によっては、関税が上乗せされる可能性があります。

ブルース・ティレルさんのワイナリー
危機感を強めている1人が、ブルース・ティレルさん(68)です。

国内有数の産地、ニューサウスウェールズ州のハンターバレーで、160年以上続くワイナリーを経営しています。
中国に何度も足を運び、顧客を獲得してきたティレルさん。

口当たりが柔らかく、繊細な味わいのオーストラリアワインは、中国料理に合うとして、特に中国の若い女性の間で人気が高まってきたと言います。バイヤーの希望で中国語表記のラベルを作るなどして、今や輸出用ワインの半分を中国向けが占めるまでになりましたが、ここに来て経営戦略の見直しを迫られています。…

ティレルさんの口調からは、大口顧客を失うことを危惧する一方、中国への輸出に頼りすぎてきたオーストラリア経済の在り方を変えなければならないという思いもにじみ出ていました。

対立?協調?今後どう向き合う
せめぎ合いが続くオーストラリアと中国。

次に懸念されるのが「人の交流」への影響だと、シドニー工科大学のローレンスソン教授は指摘します。

シドニー工科大学 ジェームズ・ローレンスソン教授
「政治的な緊張が、人的交流にも影響を及ぼしていく可能性がある。人的交流は、歴史的に2国間の強みだっただけに、残念なことだ」
特に、中国からオーストラリアを訪れる観光客、それに留学生や研究者の大幅な減少が予想されると言います。

新型コロナウイルスの影響で、ただでさえ人の往来が減っている中、オーストラリアの主要産業である観光業や、留学生などの受け入れで経営を維持してきた教育機関などへの打撃は避けられそうにありません。

中国とどのように向き合っていくのか。
オーストラリアの対応を、世界が注視しています。

1588とはずがたり:2021/10/01(金) 23:13:12
EU、台湾と貿易・投資強化 対中けん制を鮮明―インド太平洋戦略
2021年09月16日23時17分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021091601218&amp;g=pol&amp;utm_source=top&amp;utm_medium=topics&amp;utm_campaign=edit
16日、ブリュッセルで記者会見する欧州連合(EU)のボレル外交安全保障上級代表(外相)(AFP時事)
16日、ブリュッセルで記者会見する欧州連合(EU)のボレル外交安全保障上級代表(外相)(AFP時事)


 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)のボレル外交安全保障上級代表(外相)は16日、EU初のインド太平洋戦略の詳細を公表した。台湾との貿易・投資関係強化を目指す方針を明記。日本と韓国、シンガポールに対しデジタル連携協定交渉の検討を提案する。
 EU加盟国が4月にまとめたインド太平洋戦略の概要を具体化した。民主主義や人権といった価値を共有する国・地域と連携を強化し、加盟国による海軍派遣拡充の方法も検討する。経済軍事両面で台頭する中国へのけん制を鮮明にした形だ。
 ボレル氏は記者会見で「地域の将来はわれわれの利害に大きく関わる。平和と安定、繁栄に貢献したい」と強調した。
 デジタル協定では人工知能(AI)など先端技術のルールづくりやデータ流通での協力を進めたい考え。日韓、台湾とは半導体のサプライチェーン(供給網)多様化に向けた連携も図る。地域の高い経済成長の取り込みや、戦略物資の脱中国依存を狙う。

1589とはずがたり:2021/10/01(金) 23:13:28
中国、TPP参加を正式申請 通商交渉で主導権狙う
2021年09月16日23時39分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021091601289&amp;g=int

 【北京時事】中国商務省は16日、環太平洋連携協定(TPP)への参加を正式に申請したと発表した。昨年11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で習近平国家主席が参加検討を表明しており、貿易の大きな枠組みに関与し、今後の通商交渉で主導権を握りたい考えだ。

1590とはずがたり:2021/10/01(金) 23:14:06
英外相にTPP推進のトラス氏 ジョンソン首相、内閣改造で人心一新狙う
2021年09月16日09時22分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021091600012&amp;g=int
英外相に起用されたトラス氏=2019年10月、ロンドン(AFP時事)
英外相に起用されたトラス氏=2019年10月、ロンドン(AFP時事)


 【ロンドン時事】ジョンソン英首相は15日、内閣改造を発表した。新たな外相には、環太平洋連携協定(TPP)への参加申請を推進したトラス国際貿易相を起用した。ジョンソン氏は、昨年2月以来約1年半ぶりの内閣改造で人心一新を図る。
ジョンソン英首相の母死去

 トラス氏は国際貿易相として、TPP参加申請のほか、日本との貿易協定を取りまとめた。14日の講演ではアジア太平洋との関係を重視する姿勢を打ち出していた。
 ラーブ外相は副首相兼司法相に事実上横滑りさせた。ラーブ氏は、昨年4月に首相が新型コロナウイルスに感染して入院した際、首相代行を務めた。しかし、アフガニスタン情勢をめぐり、イスラム主義組織タリバンの首都カブール制圧の時期を読み誤り、国外で休暇を取っていたことが判明し、批判を浴びていた。
 教育行政をめぐる不安定な言動が目立ったウィリアムソン教育相は退任させ、後任にザハウィ・ワクチン担当相を充てた。スナク財務相、パテル内相らは留任させた。

1591とはずがたり:2021/10/12(火) 21:08:02
英外相にTPP推進のトラス氏 ジョンソン首相、内閣改造で人心一新狙う
2021年09月16日09時22分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021091600012&amp;g=int
英外相に起用されたトラス氏=2019年10月、ロンドン(AFP時事)
英外相に起用されたトラス氏=2019年10月、ロンドン(AFP時事)


 【ロンドン時事】ジョンソン英首相は15日、内閣改造を発表した。新たな外相には、環太平洋連携協定(TPP)への参加申請を推進したトラス国際貿易相を起用した。ジョンソン氏は、昨年2月以来約1年半ぶりの内閣改造で人心一新を図る。
ジョンソン英首相の母死去

 トラス氏は国際貿易相として、TPP参加申請のほか、日本との貿易協定を取りまとめた。14日の講演ではアジア太平洋との関係を重視する姿勢を打ち出していた。
 ラーブ外相は副首相兼司法相に事実上横滑りさせた。ラーブ氏は、昨年4月に首相が新型コロナウイルスに感染して入院した際、首相代行を務めた。しかし、アフガニスタン情勢をめぐり、イスラム主義組織タリバンの首都カブール制圧の時期を読み誤り、国外で休暇を取っていたことが判明し、批判を浴びていた。
 教育行政をめぐる不安定な言動が目立ったウィリアムソン教育相は退任させ、後任にザハウィ・ワクチン担当相を充てた。スナク財務相、パテル内相らは留任させた。

1592とはずがたり:2021/10/15(金) 22:04:32
チリの中国TPP加盟支持 茂木外相が不快感
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA153UB0V11C21A0000000/
2021年10月15日 12:52 (2021年10月15日 12:56更新)

1593とはずがたり:2021/10/31(日) 10:29:59
米欧、鉄鋼紛争終結で合意
米はEU産に無関税枠導入
https://nordot.app/827322069839495168?c=77955783816085513
2021/10/31 10:11 (JST)
c 一般社団法人共同通信社

 【ローマ共同】米国と欧州連合(EU)は30日、米国がEUから輸入する鉄鋼とアルミニウムに追加関税を課し、EUが報復措置を発動して対抗していた通商紛争について、終結させることで合意した。レモンド米商務長官ら米政府高官が同日記者会見し、米国は追加関税を維持しつつ無関税の輸入枠を導入することを明らかにした。

 トランプ前米政権は2018年、安全保障上の脅威を名目に、鉄鋼に25%、アルミニウムに10%の追加関税を課した。EUも米国産のウイスキーや二輪車などに幅広く報復関税措置を取っており、米欧は6月の首脳会談で年内の解決を目指すことで合意していた。


共同通信

1594とはずがたり:2021/11/03(水) 17:50:31

貿易赤字3898億円 原油高騰で輸入急増・21年度上期 9月自動車輸出は4割減
10/20(水) 9:05配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2df4ba35f65a4d6ce6258ffc27db5713d4c638f
時事通信

 財務省が20日発表した2021年度上半期(4〜9月)の貿易統計速報(通関ベース)によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は3898億円の赤字だった。

 貿易赤字は半期ベースで2期ぶり。円安や原油価格の高騰を受け、原油輸入額が前年同期の2倍に急増したことが響いた。

 一方、同時に発表された9月の貿易収支は6228億円の赤字。原油輸入額が増加したことに加え、部品調達難に伴う減産の影響で自動車の輸出額が前年同月比40.3%減と大幅に落ち込んだ。

 21年度上半期の輸出額は、前年同期比34.2%増の41兆4648億円。輸入額は30.3%増の41兆8546億円で、このうち原油は103.0%増の3兆3893億円となり、5期ぶりの増加となった。

 国別の貿易収支は対米国が2兆9202億円の黒字で、主力の自動車、同部品の輸出がけん引した。一方、対中国は9675億円の赤字。携帯電話機や非鉄金属の輸入が伸びたことが要因となった。

 9月の輸入額は前年同月比38.6%増の7兆4640億円となり、9月としては比較可能な1979年以降で過去最高を更新。これに対し輸出額は13.0%増の6兆8412億円と7カ月連続で増加したものの、自動車の減少が響き伸び率は鈍化した。

 この結果、9月の貿易収支は2カ月連続の赤字。国別では、自動車輸出の落ち込みで対米輸出が3.3%減の1兆1555億円となり、7カ月ぶりに減少した。

1595とはずがたり:2021/12/27(月) 22:42:28

中国のTPP加盟申請 米「経済的な威圧、判断要素に」
バイデン政権
2021年9月17日 3:53 (2021年9月17日 6:44更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN16ES60W1A910C2000000/?fbclid=IwAR0FfPr__pBbUzbOv-9p1lfD8_rjjldfO7x5aaovYN8B4cEVC_s40XC-2Z0

1596とはずがたり:2021/12/30(木) 20:31:12

エクアドル、TPPに加盟申請…原油・バナナの輸出拡大目指す
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211229-OYT1T50085/
2021/12/29 21:22

 【リオデジャネイロ=淵上隆悠】南米エクアドルが、環太平洋経済連携協定(TPP)への加盟を申請した。同国外務省が今月17日にツイッターで、申請文書を取りまとめ役のニュージーランドに提出したことを明らかにしていた。原油やバナナなどの輸出拡大を目指している。

 TPPを巡っては、英国や中国、台湾が加盟を申請。韓国も今月、申請方針を表明した。中南米では、メキシコとペルーがすでに批准したが、手続きが遅れていたチリでは今月、大統領選でTPPに批判的な候補が勝利した。

1597とはずがたり:2022/04/19(火) 16:08:50

世界各国の繋がりが重要になる中での購買力の低下はそれなりに深刻

止まらぬ円安、購買力50年前の水準 「低い成長力 魅力なし」
有料会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASQ4G6DL2Q4GULFA014.html
徳島慎也2022年4月15日 5時00分


 3月以降に加速した円安の流れが止まらず、円は13日、一時1ドル=126円台まで下落し、約20年ぶりの安値をつけた。円が売られる勢いは、他の国の通貨と比べても突出していて、「独歩安」の様相を呈している。背景には、日本経済の力が失われつつあるという根本的な問題もありそうだ。

1598とはずがたり:2022/05/15(日) 22:15:34

県内企業に影響じわり 対ロ経済制裁 
2022/3/4 23:18 (JST)
https://nordot.app/872604349717970944
c 株式会社北日本新聞社

タグ

主要自社

富山新港国際物流ターミナルに並ぶ中古車。日ロ間の国際送金が困難になり、輸出が滞るなどの影響が出ている=射水市越の潟町

 ウクライナに侵攻したロシアへの経済制裁の影響が、県内企業にも広がりつつある。ロシアの一部銀行が国際的な決済ネットワーク「国際銀行間通信協会(SWIFT)」から排除されロシア企業との決済が困難になったため、中古車の輸出が滞っている業者もある。木材やアルミをロシアから輸入する県内企業も先行きを不安視。価格高騰への懸念も強まっている。

 「急に入金されなくなり困っている。お金を確認できなければ中古車を船積みできない」。射水市でロシア向け中古車輸出販売業を営む男性は嘆く。

1599とはずがたり:2022/05/20(金) 10:55:14
新たなる日英同盟になれるか!?

イギリス、TPP加入交渉を開始 「ブレグジット後の輝かしい成果」
https://www.bbc.com/japanese/57563545
2021年6月22日
Logistics and transportation of Container Cargo ship and Cargo plane with working crane bridge in shipyard at sunrise
画像提供,GETTY IMAGES
イギリス政府は22日、「環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定(CPTPP)」加入交渉を開始すると発表した。「今も将来も最大級の経済」の国々との商取引が可能になると期待を示した。

TPPには、日本、オーストラリア、カナダなど11カ国が参加し、域内人口が5億人を超える経済圏を作っている。加入すると、自動車やウィスキーなどの輸出関税が引き下げられることになる。

イギリス政府は今年1月、正式加入を申請する方針を明らかにした。

リズ・トラス英国際貿易相は、TPP経済圏は「世界の中で、イギリスにとって最大の機会が待ち受ける地域だ」と述べ、加入は「ブレグジット(イギリスの欧州連合離脱)後の輝く成果」になるとして、「イギリスとしてぜひとも手にしたい」と意欲を示した。

1600とはずがたり:2022/05/24(火) 15:43:28
米バイデン政権 IPEF立ち上げに向け協議開始発表 13か国参加へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220523/k10013639231000.html
2022年5月23日 23時58分

アメリカのバイデン政権は、中国への対抗を念頭にした新たな経済連携IPEF=インド太平洋経済枠組みの立ち上げに向けた協議を開始すると正式に発表しました。日本やインド、東南アジアの国々など世界のGDPの40%に当たる合わせて13か国が参加するとしています。

アメリカのバイデン政権は23日、バイデン大統領の訪日に合わせ、新たな経済連携IPEF=インド太平洋経済枠組みの立ち上げに向けた協議を開始すると発表しました。
参加するのは、アメリカや日本、インド、韓国、オーストラリアのほか、インドネシアやタイ、シンガポールなど合わせて13か国で、世界のGDP=国内総生産の40%に当たるとしています。

声明では、IPEFについて「各国の強じんさや経済成長を発展させるものだ」と位置づけ、「インド太平洋地域の協力や繁栄、平和に貢献する」などと目的を強調しています。
そして、4つの柱に焦点を当てるとして、
▽デジタルを含む貿易、
▽サプライチェーン=供給網、
▽クリーンエネルギー・脱炭素、インフラ、
▽税制・汚職対策を挙げ、
それぞれについて高い基準を設けていくなどとしています。

IPEFは、この地域で影響力を強める中国への対抗を念頭にバイデン政権が構想し、復帰に否定的なTPP=環太平洋パートナーシップ協定に代わる経済連携と位置づけています。

一方、IPEFは関税の引き下げなどを対象にしないため、メリットが少ないとみる国もあり、参加する国がどこまで広がりを見せるかが焦点になっていました。

今後は4つの柱をめぐる連携や基準づくりの協議が始まることになり、中国への対抗という思惑どおり、実効性のある連携にできるかが問われることになります。
バイデン大統領「インド太平洋地域の国々による競争の推進力に」
バイデン大統領は、IPEFについて「13か国が参加して、きょうから始まる。この枠組みは、インド太平洋地域の国々による競争の推進力となる」と述べ、立ち上げに向けた協議を開始すると表明しました。

また「われわれは21世紀の経済の新たなルールを作っている。参加したすべての国の経済がより速く、公正に成長するよう手助けをする。成長を妨げるような課題に対して、成長のエンジンの可能性を最大限に引き出していく」と述べました。
岸田首相 “参加し 協力する”
IPEFの立ち上げを目指す会合に参加した岸田総理大臣は「バイデン大統領が、日本で、IPEFの立ち上げを宣言したことは、この地域へのアメリカの強いコミットメントを明確に示すものだ。日本はIPEFに参加し、アメリカと緊密に連携し、ASEAN諸国をはじめとする地域のパートナーと手を携えて、新たな枠組みづくりに協力していく」と述べました。

そのうえで「ASEANがIPEFでも中核的な役割を果たすことが重要で、日本はASEANの一体性と中心性を尊重し、積極的に議論に参加する。IPEFを通じて、これからのインド太平洋の持続可能な成長に向けて経済秩序をつくりあげていこう」と呼びかけました。
韓国ユン大統領 “連帯示す第一歩”
オンラインで参加した韓国のユン・ソンニョル(尹錫悦)大統領は「IPEFの立ち上げは急速に変化する経済環境の中で域内の国家間の連帯と協力の意思を示す意義のある第一歩だ」と述べました。

そして、韓国として供給網やクリーンエネルギー、脱炭素などの分野で具体的な協力の在り方を提示していく考えを明らかにしました。

IPEFへの参加を受けて、韓国外務省は専門の部署を設置して各国との連携を進めることにしています。

1601とはずがたり:2022/05/24(火) 15:43:39
>>1600
インド モディ首相「われわれの強い意志の表れ」
岸田総理大臣やアメリカのバイデン大統領とともに会合に出席したインドのモディ首相は「世界経済を成長させるエンジンとしてのIPEFは、われわれの強い意志の表れだ。インドはみなさんとともに、包摂的で柔軟なIPEFの構築に取り組む。この枠組みがインド太平洋地域における発展と平和、繁栄の道につながると信じる」と述べました。
フィリピン マルコス次期大統領「とても重要な意味」
フィリピンの次期大統領に就任する見通しのフェルディナンド・マルコス氏は、23日の記者会見で自らが率いる政権においてもIPEFを重視する意向を明らかにしました。

マルコス氏は23日、首都マニラでアメリカの臨時大使のほか日本やインド、韓国の大使と相次いで会談し、IPEFについて意見交換したことを明らかにしたうえで「世界経済、あるいは地域経済の存続と安定はほかの国々とのパートナーシップにかかっていて、IPEFはとても重要な意味を持つ」と述べました。

そして「フィリピンはIPEFの立ち上げに深く関わっていてその重要なメンバーだと考えられている。我が国の経済もできるかぎり開放していきたい」と意欲を示しました。マルコス氏の会見に先立ってフィリピンの貿易産業省は先週、IPEFの協議に参加する声明を発表していて「ほかの国々からも多様な参加を支持する」として参加国の拡大にも前向きな姿勢を示しています。
ベトナム チン首相「協力内容を明確化する議論続けていく」
ベトナムのファム・ミン・チン首相はIPEFの立ち上げを目指す会合にオンラインで出席しました。ベトナム政府によりますと、このなかでチン首相は「立ち上げに向けての協議はすべての参加国に開かれた形で進められる必要がある」と述べ、大国も小国も対等な立場で協議を進めるよう訴えました。

そのうえで「ベトナムはこの枠組みを地域と世界の平和と安定、発展や繁栄に資する効果的な内容にしていくために、ASEAN加盟国や関係国とともに協力の内容を明確化する議論を続けていく」と述べて、IPEFが自国を含むASEAN各国にとって実質的なメリットを伴うものとなるよう求めていく考えを示しました。
IPEF参加国
アメリカ、日本、オーストラリア、ブルネイ、インド、インドネシア、韓国、マレーシア、ニュージーランド、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム

1602とはずがたり:2023/09/30(土) 21:41:12
ブラジル・コスト
https://www.glossary.jp/econ/economy/brazil-cost.php
英語 Brazil cost
カテゴリ 経済 , ふ

ブラジルにおける、厳しい労働規制、手厚い雇用保障、名目成長率にスライドする最低賃金等の労働・雇用面での過剰な保護措置、高い物流コスト等に起因するインフレ体質やインフレ対策による高金利のための資本コスト高、GDPの約38%にも達するとされる租税負担や複雑な税制、旺盛な資源貿易や資金流入による割高な為替レート、さらには電力・通信・輸送などの非効率なインフラ、不十分な教育や治安といった数々の不利な要因によるブラジルの国内産業が負うコストのことで、平均で製品価格の36.27%(工作機械製造協会2010年発表)を占め、中国コストの2倍強となっていることから、ブラジルの国際競争力を弱めている原因の一つとされる。

また、ブラジル・コストのため、国産するより、製品を輸入し再販するほうが有利という状況になっている部門もあり、ブラジルの国内製造業にも大きな影響を与えている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板