したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際経済学

1235とはずがたり:2017/07/30(日) 21:56:55
>>1234-1235

日本の冷凍牛肉輸入制限、米農務長官が批判
07月29日 21:00読売新聞
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20170729-567-OYT1T50112.html
 【ワシントン=山本貴徳】日本政府が米国産などの冷凍牛肉に緊急輸入制限措置(セーフガード)を発動することについて、米国のパーデュー農務長官は28日、声明を出した。

 「米国産牛肉の販売に逆風となり、米国の対日貿易赤字が増えることを懸念している。農産物における日本との貿易関係を害することになる」と日本の対応を批判した。

 パーデュー氏は米国産牛肉の価格が上昇することなどを通じて、「日本の消費者にもマイナスの影響をもたらす」とも指摘した。

 米トランプ政権は巨額の対日貿易赤字が雇用を奪っていると問題視しており、セーフガードの発動は今秋にも開かれる日米経済対話の焦点となる可能性がある。

米産牛肉にセーフガード発動 来月から トランプ政権の反発必至
https://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/mca170729011
07月29日 05:07フジサンケイビジネスアイ

 政府は28日、米国産などの冷凍牛肉の日本への輸入量が一定量を超えたため、緊急輸入制限(セーフガード)を発動すると発表した。8月1日から来年3月31日まで、現行の38.5%の関税率を50%に引き上げる。輸入牛肉でのセーフガード発動は2003年以来、14年ぶりで、4度目。

 トランプ米政権は日本の牛肉関税の高さを再三、問題視しており、今回の措置への反発は避けられないとみられる。麻生太郎財務相は記者会見で「米国などの要望を踏まえ、(10月にも予定される)日米経済対話の場などを活用して議論していく」と話した。

 日本は経済連携協定(EPA)でオーストラリア産牛肉の関税を段階的に引き下げている。EPAを結んだ国は、今回発動されるセーフガードの対象外となるため、米国は日本市場で不利な競争を強いられそうだ。

 財務省が同日公表した貿易統計で、4?6月の冷凍牛肉の輸入量が発動基準を上回った。関税引き上げの対象となるのは、米国産のほか、ニュージーランド産やカナダ産の冷凍牛肉。関税引き上げ分が価格に転嫁されれば、小売りや外食産業にも影響が広がりそうだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板