[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
国際経済学
750
:
とはずがたり
:2015/08/14(金) 12:44:07
「人民元切り下げ」で生じる 「勝ち組」と「負け組」=中国メディア
http://www.msn.com/ja-jp/money/news/%e3%80%8c%e4%ba%ba%e6%b0%91%e5%85%83%e5%88%87%e3%82%8a%e4%b8%8b%e3%81%92%e3%80%8d%e3%81%a7%e7%94%9f%e3%81%98%e3%82%8b-%e3%80%8c%e5%8b%9d%e3%81%a1%e7%b5%84%e3%80%8d%e3%81%a8%e3%80%8c%e8%b2%a0%e3%81%91%e7%b5%84%e3%80%8d%ef%bc%9d%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e3%83%a1%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2/ar-BBlIHVI?ocid=iehp
#page=2
サーチナ
記事は、人民元がこのまま下落を続けるかどうかは不透明だとしながらも、投資家たちはすでに人民元切り下げによる「勝ち組」と「負け組」について評価を下し始めていると伝えた。
続けて、負け組の筆頭として「中国の航空会社」を挙げ、その理由として「中国の航空会社の債務はドル建てであるため、人民元安は債務負担の増加を意味する」と指摘。そのため、中国南方航空の株価は人民元切り下げを受けて18%も下落し、2001年以降としては最大の下げ幅を記録したと紹介。また、中国東方航空も同様に下落したと紹介した。
さらに2番手の負け組として「欧州のラグジュアリーブランド」を挙げ、中国はEUにとって最大の輸出相手国であると同時に、「中国で拡大を続ける中所得層が欧州のラグジュアリーブランドの発展を支えてきた」と指摘。自動車や時計も含め、中国の消費者にとって人民元安は輸入製品が「値上がり」するのと同じ意味を持つと論じた。
続けて、3番手の負け組として、資源開発企業を挙げた。鉄鉱石で世界最大の生産・販売企業であるブラジルのヴァーレは人民元切り下げによって株価が8.3%も急落したと紹介した。
また記事は、4番手の負け組として「アジア各国の通貨」を挙げ、人民元が切り下げられたことで 中国の輸出における価格競争力が高まったと伝えた。市場では人民元安によってアジア各国で通貨安競争が起きると予測され、結果としてアジア各国の通貨が下落したと論じた。
一方、今回の切り下げにおける唯一の勝ち組として「中国の輸出企業」を挙げ、中国国外で高い収益力を持つ中国企業は人民元安の恩恵を受けることになると紹介。さらに、中国汽車工業協会の関係者の話を引用し、「過去数年間、日本や韓国などの競合相手が高い価格競争力を持っていたため、中国の自動車輸出は低迷していた」と紹介。さらに、中国の自動車メーカーからは人民元切り下げを歓迎する声があがっていることを伝えた。(編集担当:村山健二)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板