したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際経済学

844とはずがたり:2015/12/13(日) 20:01:40
先進国のオーストリア・韓国は兎も角,ブラジルなんかは影響大きそうだ。。
それにしてもオーストラリア・ニュージーランドが先進国なのに何故ブラジル・アルゼンチン・チリは駄目だったんだ?

中国減速の巻き添え?中国に依存してきた国・・・韓国は3位、日本は?
http://www.msn.com/ja-jp/money/news/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E6%B8%9B%E9%80%9F%E3%81%AE%E5%B7%BB%E3%81%8D%E6%B7%BB%E3%81%88%EF%BC%9F%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AB%E4%BE%9D%E5%AD%98%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%9F%E5%9B%BD%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%81%AF%EF%BC%93%E4%BD%8D%E3%80%81%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AF%EF%BC%9F/ar-AAfZyeo#page=2
サーチナ
モーニングスター株式会社
2015/12/03

 現代は経済のグローバル化が進み、日本も世界経済の影響を大きく受けている。中国は世界第2位の経済大国となり、世界経済における影響力も拡大を続けている。中国経済が好調であれば、中国との貿易で利益をあげることができるものの、中国経済の鈍化が鮮明となった今、資源の輸出などで過度に中国に依存してきた国は中国減速の巻き添えとなっている。

 中国共産党機関紙・人民日報系の環球時報の電子版はこのほど、米誌の報道を引用し、中国経済にもっとも依存している国はオーストラリアであると伝え、日本は第5位だったと伝えた。

 中国経済が2桁の成長を続ける時代はすでに過去のものとなり、中国政府も「中低速度ながらも安定した成長」をめざす新常態の時代を迎えたと認めている。これまでブラジルやオーストラリアなどは中国に資源を輸出することで中国経済成長の恩恵を受けてきた。中国経済が好調だった時はそれで良かったのかもしれないが、減速が鮮明となった今、こうした国々も景気減速に直面する可能性は否定できない。

 記事は、中国経済に依存していた国・地域の1位はオーストラリアであるとし、対中輸出比率が全体の34%に達したうえ、国内総生産(GDP)の6%に相当したと紹介。2位の台湾は対中輸出比率が全体の26%だったと紹介したほか、韓国は3位で対中輸出比率は全体の25%、GDPの11%に達したと伝えた。

 中国への過度な依存が指摘される韓国だが、対中輸出比率で見た場合はオーストラリアが韓国を上回った。だが、韓国の場合はGDPの11%が対中輸出によるものであるため、中国の減速とともに中国への輸出が減少すれば、ほかで稼ぐことができていない韓国のGDPは相応に減少することになる。

 ちなみに日本は第5位、対中輸出比率は全体の19%、GDPの3%だった。中国経済の減速は日本経済にどのような影響をもたらすのだろうか。まず思いつくのは観光、家電、化粧品など、いわゆる中国人のインバウンド産業であり、「爆買い」の恩恵を受けている業界だろう。2015年12月時点では爆買いは健在だが、これがいつまで続くかは不透明だ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板