したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際経済学

1205とはずがたり:2017/06/19(月) 22:07:43
日欧EPA交渉が大詰め=一部で歩み寄りの兆し―チーズ、自動車は難航
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170619X242.html
16:40時事通信

 日本と欧州連合(EU)が進める経済連携協定(EPA)締結交渉が大詰めを迎えている。焦点の関税撤廃・引き下げは、一部で歩み寄りの兆しがあるものの、欧州産チーズや日本車は難航。首席交渉官会合の進展度合いが、日欧が目指す7月の「大枠合意」の鍵を握る。

 日本とEUは既に東京都内で事務レベル協議に着手。今週、首席交渉官同士が明確な期限を設けず正式交渉入りする。自民党も日EU等経済協定対策本部を9日に発足させ、輸入増に備え国内農家などへの支援策の検討を急いでいる。

 関税撤廃・引き下げの協議は、欧州産農産品と日本車をめぐる駆け引きだ。日本として、EUが日本車に課す関税の早期撤廃で譲歩を引き出すには、農産品の市場開放で譲らざるを得ない公算が大きい。

 日本が輸入する欧州産農産品では、豚肉やパスタ、チョコレートの関税を引き下げ、ワインは撤廃の方向で調整中だ。バターと脱脂粉乳は低関税輸入枠の新設が検討されている。EU側は、7年程度で日本車への関税を撤廃する譲歩案を提示した。

 一方で、欧州産チーズの市場開放は難航している。EUは日本で需要が増えているモッツァレラやカマンベールの関税撤廃を求めているが、日本は環太平洋連携協定(TPP)でこれらチーズの関税を維持しており、現時点では慎重だ。チーズなどの協議難航がネックとなり、日本車の関税撤廃時期の前倒し要求にEU側は難色を示す。また公共事業の入札規制を緩和する「政府調達」でも開きがある。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板