[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
国際経済学
1036
:
とはずがたり
:2016/11/24(木) 23:35:08
TPP絶望的、通商戦略修正=中国含む広域FTA加速も-日本政府
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016112200820&g=use
米国の環太平洋連携協定(TPP)離脱方針をトランプ次期米大統領が明確にし、TPPの発効が絶望的となったことで、日本政府は通商戦略の修正を余儀なくされる。米国を含めたTPP実現の働き掛けは続けつつ、アジアの広域FTA(自由貿易協定)となる「域内包括的経済連携(RCEP)」の交渉加速を検討。欧州連合(EU)との経済連携協定(EPA)交渉でも前進を探る。
13年に始まったRCEP交渉には日中韓と東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国、インド、オーストラリア、ニュージーランドの計16カ国が参加。米国が入っていないため、世界2位の経済大国の中国が主導する枠組みと見られている。
これまで日本はTPPを優先し、「貿易の自由化水準が低い」(通商交渉担当者)としてRCEPの早期妥結に慎重だった。しかし、TPP発効が困難となり、中国を含むRCEPの実現を望む声が東南アジア諸国などから一層強まるのは必至。中国は2017年の交渉妥結を求めており、日本も交渉のアクセルを踏むかどうかの判断を迫られる。
RCEPが実現すれば、世界の人口の半分、貿易額と国内総生産(GDP)の3割を占める巨大な経済圏となる。日本企業にも、部品供給網を構築したアジアを網羅するRCEP実現は、関税の削減・撤廃、貿易規制や手続きの透明化などでメリットが見込める。TPPに代わる成長戦略の柱となる可能性もある。
一方、日欧EPA交渉は農産物市場開放などをめぐり隔たりが残る。日本政府はTPPの国会承認を得た上で、その内容を前提に、年内妥結目標を掲げるEUとの交渉を詰める構えだった。
しかし、TPPが有名無実化しかねない状況となり、EU側が豚肉など農産物で市場開放要求を強めるとの見方もある。政府は岸田文雄外相をトップとする閣僚会議を16日に設置し交渉を加速する体制を整えたが、難航も予想される。(2016/11/22-19:55)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板