したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

電力・発電・原子力スレ

2103とはずがたり:2014/04/05(土) 16:44:39
>>2100-2103
祖国復興の第一線

 技術面の米国流は積極的に吸収した九電だが、「文化の壁」を乗り越えるのは大変だった。

 社運をかけた国内最新鋭の苅田発電所は、昭和31年3月31日までに営業運転を始めることが、佐藤篤二郎社長の至上命令だった。

 ところが、米国人の技術指導員には「残業」の概念はなく1日8時間労働をきちんと守る。着工からわずか1年半の工期での完成にも「絶対に無理だ」と口をそろえた。

 技術課長だった古賀氏はこう言い返した。

 「1日は8時間じゃない。24時間あるんだ。3交代で24時間ぶっ通しで建設を進めることができる!」

 古賀氏は戦時中、軍隊で後方部隊に従事し、前線に送り出した戦友は数多く亡くなった。それだけに「祖国復興の戦いでは、第一線で働きたい」との思いが強かったのだろう。

 また、日本では監督官庁の通商産業省(現経済産業省)が発電所の図面提出を義務付けていた。これが米国人には理解できない。

 「図面は会社の財産じゃないか。アメリカ政府にも提出してない図面を、なぜ日本政府に出す必要があるのか?」

 何度、日本の仕組みを説明しても納得してもらえない。九電側は非常手段に出た。ある九電関係者は、全員が帰宅した米国人の仕事部屋に合鍵を使って入り、図面を取り出して、知り合いの青写真屋でコピーを取った。そして原本を翌朝までに仕事部屋に返却。現在ならば裁判沙汰や外交問題になりかねない綱渡りの所業だった。

 そんな努力の末、苅田発電所は31年3月31日午後11時40分、全ての検査を完了し、営業運転を開始した。経営陣が定めた期日ぎりぎりだった。

九州から東北へ

 全身全霊を込めて米国の技術を吸収しようという九電の技師たちの姿勢は、米国人技術指導員の「日本人」への認識をも改めさせ、やがて敬意さえ抱くようになってきた。

 そうなると打ち解けるのも早い。

 技師たちが使うハンコを見て「自分たちにも作ってほしい」とねだる米国人もいた。バッカーを「幕火」、アーランは「阿蘭」、アルガーは「有賀」−。そんな風変わりなハンコを作ってもらい、喜んでサイン代わりに使った。

 運転開始後、古賀氏は「幕火」ことバッカー氏とゴルフに行った際、こう打ち明けられた。

 「日本人はたいしたものだ。技術力はハイレベルで逆に自分が教わることもあった。近い将来、君たち日本は躍進するだろう」

 その言葉は、古賀氏の心中にあった、かつての敵国人に対するわだかまりも溶かしていった。

 その後、九州に苅田発電所をモデルとした新鋭火力が次々と誕生する。その新しい火は、東北地方にも“飛び火”した。

 100人を超える技師が、火力発電所建設に本腰を入れようとする東北電力に請われ、移籍した。彼らは八戸発電所などの建設に大きく寄与した。

 全国に名をとどろかせた「火力の九電」。それは苅田から始まった。

2104とはずがたり:2014/04/05(土) 17:01:27

疑問に対して全ては日本の原発は絶対安全だからと言い放って批判を受け容れてこなかった結果が福島の事故なんだから仕方有るまい。
>過去の記録では、九州でこれほどの地震が起きた形跡はない。しかも玄海原発は地下3000メートル以上もある巨大な岩盤の上に建造されており、他の原発に比べても耐震性は抜群に高い。
>そこで九電は「過去に日本で発生した震源が特定できない直下型地震にも耐えられる」と主張した。
> ところが、これが集中砲火を浴びた。
> この分野を担当する規制委委員長代理の島崎邦彦は「これまでと何も変わらない。本当に反省しているのか疑問を覚える」と言い放ち、九州と地盤構造が大きく違う地域で発生した地震データなどを活用して地震評価を見直すよう求めた。
> 地盤構造の違いを無視した評価が「科学的」と言えるのか。専門家からも疑問の声が上がるが、規制委の権限は絶対的。やむなく九電は、地震評価の見直し作業に入ったが、これには長い時間を要する。その上、想定する地震動が大幅に引き上げられれば、これまで一定の評価を得た事故対策設備にも影響してしまう。これが、想定以上に審査が長引いている理由なのだが、これでは「規制委が再稼働を引き延ばすための戦術だ」と言われても仕方がないだろう。

どうもサンケイは東電だけの問題にしようとしているようだが蜥蜴の尻尾切りである
>東京電力福島第1原発事故の最大要因は何だったのか。「東電の甘い姿勢にある」と言わざるを得ない。


「羮に懲りて膾を吹く」原子力規制委 常軌逸した“完璧な安全”
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131216/biz13121621350021-n1.htm
2013.12.16 21:31

 11月26日午前6時。東京都港区の九州電力東京支社第2分室では、カラーコピー機が規則正しい音を立てていた。次々とはき出されるのは、川内原発(鹿児島県薩摩川内市)が、米国のハリケーンのような巨大竜巻に遭った場合の影響調査に関するデータ。午前10時から始まる原子力規制委員会の審査会合用の資料だった。1部あたり約600ページ。これを数十部印刷しなければならない。

 コピー機周辺では、九電社員が資料に記載漏れや誤りがないか、詳細にチェックし、ホチキスでまとめていった。コピー機が動きを止めたのは2時間後。すべての準備が完了したのは会合の開始間近だった。

 入社以来、原子力畑を歩み続け、第2分室の責任者を務める九電上席執行役員、中村明はこう語った。

 「連日、原子力規制庁のヒアリングを受け、そこで出された疑問点などを分室に持ち帰り、関係部署と検証を重ね、資料を作るんです。週3度の審査会合前後は、午前様となったり、朝5時からの勤務も当たり前です。でも私たちが踏ん張らないと九州に原子力の火が再び灯もる日は来ないんですから…」

 今年7月8日、東京電力福島第1原発事故を踏まえ、原子力規制委が策定した原発の新しい規制基準が施行された。原発を再稼働させるには、基準に適合しているかを調べる安全審査をパスするしかない。九電は新基準施行に合わせて川内1、2号機の新基準適合性審査を申請、12日には玄海原発(佐賀県玄海町)3、4号機の審査も申請した。九電東京支社第2分室が発足したのはこの直後だった。

 川内、玄海両原発の全6基がすべて停止したのは平成23年12月25日。以来、九電は火力発電所などをフル稼働して何とか電力供給を続けているが、自前で管内の電力を賄えない日は少なくない。原発が動かないままでは月500億円もの燃料費を垂れ流し、債務超過さえ現実味を帯びる。

2105とはずがたり:2014/04/05(土) 17:01:44

 この危機を回避するには、原発の早期再稼働しかない。九電は審査を円滑に進めるべく、原子力や土木分野の精鋭90人を引き抜き、第2分室に配置した。

 90人は、地震の規模や構造物への影響などを調べる「地震・津波チーム」や、事故発生時に電動ポンプなどの対策機器の有効性を検証する「有効性評価」など5つのチームに分かれる。それぞれは規制庁によるヒアリングに応じ、規制委の審査会合に臨んでいる。

 九電の当初の目算では、遅くとも25年末には原発が再稼働しているはずだった。だが、7月からすでに5カ月が過ぎた現在も審査のゴールは見えない。

   × × ×

 規制委の壁は、九電の想像よりはるかに高かった。

 規制委が策定した新しい規制基準は、原発の耐震性や耐津波性を厳格化しただけではない。噴火や竜巻、森林火災などあらゆる自然現象に対するプラントそのものの安全性能の強化を求めている。航空機を使ったテロ対策や炉心損傷(メルトダウン)などの重大事故(シビアアクシデント)対策も盛り込まれている。

 この基準に沿って規制委は、地震・津波の想定の見直しに加え、炉心損傷を防ぐ冷却水の保管場所や、冷却水を原子炉に送り込むポンプと電源の多様化などを次々に要求。さらに重大事故に際して、原子炉を遠隔操作する拠点の整備なども求めている。

 これを受け、玄海と川内の両原発では対策工事が急ピッチで進められている。

 各種注水ポンプや電源装置、メルトダウンに備えて格納容器下部を冷却する装置−。平成27年度に完成する免震重要棟を含めれば、その対策費は2千億円に上る。

 こうした設備面の事故対策は、規制委でも一定の評価を得ることができた。9月、両原発を視察した規制委委員の更田豊志(過酷事故対策)も「本気で事故対策に取り組んでいる印象を受けた」と述べた。

 だが、地震・津波の評価の面で規制委の姿勢は厳しい。

 11月8日に開かれた審査会合は、原発が耐えるべき直下型地震の揺れの計算を議論した。

 玄海、川内両原発は過去の地震記録や、判明している活断層のデータを基に、最大の揺れ「基準地震動」を540ガル(ガルは加速度を表わす単位)と設定している。コンピューターシミュレーションの結果、原子炉など重要機器は、基準地震動の1・89倍の最大1020ガルまで耐え得るとされる。阪神大震災(震度7)が600〜800ガルだったことを勘案すれば、とてつもない耐震性を有することになる。

 過去の記録では、九州でこれほどの地震が起きた形跡はない。しかも玄海原発は地下3000メートル以上もある巨大な岩盤の上に建造されており、他の原発に比べても耐震性は抜群に高い。

 そこで九電は「過去に日本で発生した震源が特定できない直下型地震にも耐えられる」と主張した。

 ところが、これが集中砲火を浴びた。

 この分野を担当する規制委委員長代理の島崎邦彦は「これまでと何も変わらない。本当に反省しているのか疑問を覚える」と言い放ち、九州と地盤構造が大きく違う地域で発生した地震データなどを活用して地震評価を見直すよう求めた。

2106とはずがたり:2014/04/05(土) 17:02:01
>>2104-2106


 地盤構造の違いを無視した評価が「科学的」と言えるのか。専門家からも疑問の声が上がるが、規制委の権限は絶対的。やむなく九電は、地震評価の見直し作業に入ったが、これには長い時間を要する。その上、想定する地震動が大幅に引き上げられれば、これまで一定の評価を得た事故対策設備にも影響してしまう。これが、想定以上に審査が長引いている理由なのだが、これでは「規制委が再稼働を引き延ばすための戦術だ」と言われても仕方がないだろう。
   × × ×
東京電力福島第1原発事故の最大要因は何だったのか。「東電の甘い姿勢にある」と言わざるを得ない。

 福島をはじめ三陸沿岸は、数十年〜百年単位で大地震が発生し、大津波にも襲われた。その記録が残されているにもかかわらず、福島第1原発では、非常用発電装置をタービン建屋の地下に置き、扉の防水加工さえしていなかった。想定して当然の津波を「想定外」としたわけだ。

 この結果、津波により、非常用電源装置が水没して使い物にならず、これが長時間にわたる全電源喪失を招き、炉心損傷と水素爆発を引き起こした。

 技術大国・日本の原発が大事故を起こすはずがないという「安全神話」がそこにあった。安全対策を施せば「危険だから対策を施している」と逆に批判されかねない、という珍妙な論理も背景にあった。

 だからこそ、規制基準を徹底的に見直し、轍を踏まないことは重要だ。原子力保安院を解体し、規制委を新設したのはそのためだった。

 だが、規制委の要求は常軌を逸している。日本列島の地形が変わるほどの大地震、九州全域を飲み込む火砕流など「数万年から数十万年に一度というリスクに備えよ」と言っているのだ。このままならば「恐竜を絶滅させたほどの大隕石に備えよ」と言い出しかねない。地球上の人類、生物が滅亡しても残るほどの堅牢な原発が果たして必要なのか。

 原発が日本社会や経済、人々の暮らしに与える恩恵に目をつぶり、「完璧な安全」を求める姿は「羮(あつもの)に懲りて膾(なます)を吹く」というしかなく、滑稽でもある。
   × × ×
 規制委の安全審査には、九電に加え、関西、四国、北海道、東京の5電力会社が臨んでいる。情報交換などで電力各社の担当者が集まると、誰彼ともなくこう口にするという。

 「行き着くところまで行け。そういうことなんでしょうね…」

 電力各社が原発を再稼働させるには、この「完璧な安全基準」を満たすしかない。

 九電の第2分室は、東京・六本木にある原子力規制庁にほど近い雑居ビルに入居する。原発という「機密」を扱うため、場所は非公表、入り口に社名のプレートもない。

 その分室で90人の社員は寝る間も惜しみ、遠く離れた家族にもなかなか会えないまま規制委の要求を満たすべく作業を続けている。分室の壁には九電各部署が送った千羽鶴、そして寄せ書きが掛けられている。

 「想像を絶する激務と、精神的プレッシャーだと思いますが、再稼働に向けてがんばってください」

(敬称略)

2107とはずがたり:2014/04/06(日) 08:11:31
こっちにも転載。記事下方,静岡県の退会はなんでだ?

3030 名前:チバQ 投稿日: 2014/03/18(火) 21:43:09
http://mainichi.jp/select/news/20140319k0000m010024000c.html
福島県議長:原子力関係協議会の退会表明
毎日新聞 2014年03月18日 18時44分

 福島県議会の平出孝朗議長は18日、原発が立地しているか立地を予定している14道県の議会議長でつくる「原子力発電関係道県議会議長協議会」を退会することを明らかにした。協議会では今後、原発再稼働の議論が活発化することが見込まれ、県内の全基廃炉を求める福島県とは考え方が異なるため。

 同日開かれた県議5人以上の会派が集まる代表者会議で、平出議長が説明。各会派の了承を得て、退会手続きに入った。

 平出議長は、政府がまとめた中長期のエネルギー基本計画案で、原発を「重要なベースロード(安定供給)電源」と位置づけたことで、協議会でも再稼働の議論が活発化すると指摘。県議会は原発全基廃炉を求めており、協議会の加入継続に「違和感がある」と述べた。

 類似組織として、13道県知事でつくる「原子力発電関係団体協議会」(2012年8月に静岡県脱会)があるが、福島県エネルギー課は「(国への)安全対策の要望など、加入には一定の意義がある。退会する予定はない」としている。【蓬田正志】

2108とはずがたり:2014/04/06(日) 16:44:06
こういうのは更新時期を機に積極的に実現させて欲しいねー。

2013年10月18日 09時00分 更新
電力供給サービス:
誕生から81年で設備を一新、水力発電所が4000kWパワーアップ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/18/news020.html

全国各地で古い水力発電所の設備を更新する検討が進んでいる。九州電力は宮崎県で1938年から運転を続けている「塚原発電所」の設備を一新して、発電能力を4000kWも増強する計画を進める。2014年5月に着工して、2019年4月から新しい設備で発電を開始する予定だ。
[石田雅也,スマートジャパン]

 塚原発電所の水力源である「塚原ダム」は、日本で初めて近代的な施工方法によって造られた歴史的な建造物で、国から「近代化産業遺産」に認定されている。このダムには変更を加えずに、ダムから水を取り込んだ後の発電設備や発電所の建屋などを一新する計画だ。

 現在の塚原発電所では4基の大型発電機(1基あたり1万5650kW)のほかに、ダムから下流に放流する「維持流量」を生かした小水力発電設備(450kW)を運転している。このうち大型発電機を2倍以上の能力がある最新設備(3万3300kW)に更新して、2基に集約する。全体の発電能力は6万3050kWから6万7050kWへ、一気に4000kWも増える(図2)。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/tsukahara_meti_sj.jpg
図2 「塚原発電所」の設備更新計画の概要。出典:経済産業省

 大規模な水力発電所(3万kW以上)の建設・更新にあたっては、国や地元の自治体との間で「環境影響評価」のプロセスを経る必要がある。九州電力は一連の手続きが10月7日に完了したことを受けて、2014年5月に塚原発電所の建設工事に着工することを決めた。

 新1号機は2019年4月に、新2号機は2019年5月に運転を開始する予定だ。新2号機が稼働する9カ月前の2018年8月から既存の発電設備を停止させる。ただし工事の影響を受けない小水力発電設備だけは稼働を続ける。

 このように古い水力発電所の発電設備を更新する取り組みも、再生可能エネルギーを拡大させる有効な策になる。全国には同様の設備更新によってパワーアップできる水力発電所が数多くある。電力会社は総合的な水力発電所の更新計画を早急に策定して、国のエネルギー基本計画に反映させるべきである。

2109とはずがたり:2014/04/10(木) 14:25:41
こういうのも原発のコストとしてちゃんと上乗せしてんにゃろねぇ

「指定廃棄物」最終処分場、予定5県に50億円
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140409-OYT1T50154.html
2014年04月09日 21時17分

 東京電力福島第一原発事故の影響で放射性物質に汚染された「指定廃棄物」の最終処分場を巡り、環境省は9日、建設が予定されている宮城、栃木、群馬、茨城、千葉の5県に対し、風評被害対策や地元振興費として計50億円を配分する方針を明らかにした。

 指定廃棄物は、放射性物質の濃度が1キロ・グラムあたり8000ベクレルを超える廃棄物で、放射性物質汚染対処特措法に基づき環境相が指定する。同省は、発生量の多い5県に最終処分場を建設する計画だが、各県から風評被害対策や地元振興策を要望する声が上がっていた。

 同省によると、50億円は処分場の規模などに応じて各県に配分し、道路整備や特産品のPR事業など、地元の要望に応じて具体的な使途を決めてもらう。

2014年04月09日 21時17分

2110とはずがたり:2014/04/10(木) 15:39:35

政府、廃炉研究の大学指定へ…福島で技術開発
http://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000303/20140406-OYT1T50000.html?from=yartcl_blist
2014年04月06日

 政府は、東京電力福島第一原子力発電所の廃炉を研究する拠点大学として、2〜3校を夏頃に指定する。

 指定された大学の研究者や学生は、2015年に福島に完成する拠点施設での廃炉の技術開発に参加する。大学側の持つ技術開発力を生かすとともに、学生に研究参加により意欲を高めてもらう狙いがある。

 福島第一原発の廃炉作業に関しては、原子炉内で溶け落ちた核燃料(溶融燃料)の回収など、技術的に難しいものが多い。このため、技術開発などの拠点として、原子炉の一部を再現した模型を設置する「モックアップ施設」(福島県楢葉町)が、15年3月に完成する予定だ。同施設では、原子力関係企業などで作る「国際廃炉研究開発機構」が中心となり、主に1〜3号機の原子炉内で遠隔操作で溶融燃料を取り出す方法や、原子炉の解体方法などの技術開発を進める。

 施設には宿泊設備があり、大学の若手研究者や学生らも定期的に泊まり込み、機構の技術開発の現場に参加し、共同研究する。大学では遠隔操作などに関する研究を行い、新たな技術を機構に提供する。

2014年04月06日

2111とはずがたり:2014/04/10(木) 15:39:47

中間貯蔵施設、楢葉町除外で見直し急ぐ…環境相
http://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000303/20140212-OYT1T01219.html?from=yartcl_popin
2014年02月12日

 東京電力福島第一原発事故や除染で出た汚染土などを保管する中間貯蔵施設の建設を巡り、福島県の佐藤雄平知事は12日、東京都内で石原環境相と面会し、同県楢葉町を建設候補地から外して、大熊、双葉の2町に施設を集約するよう計画の変更を求めた。

 環境相は「(県と3町が)話し合っての結論なので、しっかり受け止めて、できるだけ速やかに検討する」と述べた。

 県の申し入れでは、汚染土や1キロ・グラムあたり10万ベクレル超の高濃度汚染ごみは全て大熊、双葉の2町に持ち込み、楢葉町には同10万ベクレル以下の廃棄物を処理する施設などを建設する。空間放射線量が比較的低く、住民の早期帰還が期待される楢葉町が高濃度汚染ごみの受け入れに反発したのを受けて、県と関係3町などが調整して申し入れ内容を決めた。

2014年02月12日

2112とはずがたり:2014/04/10(木) 15:39:57

福島第一敷地境界の放射線量、最大1・2倍上昇
http://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000303/20140328-OYT1T00272.html?from=yartcl_blist
2014年03月28日

 東京電力は27日、福島第一原子力発電所の汚染水を保管するタンクを増設した結果、敷地境界の放射線量が最大で従来の1・2倍に上昇したと発表した。

 敷地境界の放射線量はこれまで、最大で国の基準値の8倍以上にあたる年8・07ミリ・シーベルトだった。しかし、4号機原子炉建屋の南側などに汚染水タンクやがれき置き場を増やしたため、現在は年9・73ミリ・シーベルトまで上昇しているという。

 東電は、放射線量を2014年度末までに年2ミリ・シーベルト未満に減らし、15年度末で国の基準値以下にすることを目標にしている。この目標については、「敷地内の除染などで達成できる」として変更しない。

2014年03月28日

2113とはずがたり:2014/04/11(金) 14:19:56

中部電力値上げ幅、平均3.77% 経産相、圧縮を発表
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG4C3K3FG4COIPE00F.html
朝日新聞2014年4月11日(金)14:01

 中部電力が申請していた家庭向け電気料金の値上げ幅について、茂木敏充経済産業相は11日、平均3・77%にすると発表した。申請していた同4・95%から1%幅以上圧縮する。週明けに物価問題に関する関係閣僚会議(議長・菅義偉官房長官)を開き経産相が認可し、5月1日から値上げされる。

 割安な水力発電をより活用することなどで、値上げ幅を縮めることができると判断した。今後、中部電は政府の指示に従い、値上げの申請を修正する。

 今回の値上げにより、月7855円だった標準的な家庭の電気料金(月300キロワット時使用)は、約375円上がって8230円程度になる。値上げそのものの上昇分は約165円だが、値上げに伴って認められる燃料費高騰の上乗せ分約210円も加わる。

2114とはずがたり:2014/04/11(金) 22:43:30

東芝傘下が受注有力だったチェコ原子炉入札中止
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20140411-567-OYT1T50014.html
読売新聞2014年4月11日(金)12:58

 【ジュネーブ=石黒穣】チェコ電力は10日、チェコ国内で計画していた原子炉2基の建設について、計画を白紙に戻し、入札手続きを中止すると発表した。

 チェコ電力は、南ボヘミア州のテメリン原発で3、4号機の増設を計画。東芝傘下の米原子力大手ウェスチングハウスの受注が最有力視され、この夏にも決定すると期待されていた。

 チェコ電力は、世界的なシェールガス開発などを背景に欧州市場での電力価格の先行きが不透明で、投資額を回収できるか見通しが立たなくなったことを理由に挙げた。計画の総事業費は100億ドル(約1兆円)が見込まれ、原発をはじめとするインフラ(社会基盤)輸出を成長戦略の柱とする日本政府が売り込みを後押ししていた。

2115とはずがたり:2014/04/11(金) 23:07:04
イーレックス…阪和興業(株)・(株)日立製作所・(株)東芝・前田建設工業(株)http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/863

エネット…(株)NTTファシリティーズ・東京ガス(株)・大阪ガス(株)

日本ロジテック協同組合…特定規模電気事業者(PPS)である当組合が一括購入した電気を組合員に給電し、電力料金の低減を支援する組合事業です。年間約1〜8%程度の電気料金削減が可能です。http://j-logitec.jp/ecosub/index.html

ミツウロコクリーンエネルギー…自社所有の発電所として現在、天塩風力発電所・飯岡風力発電所・久美原風力発電所・細谷風力発電所が稼動、グループ会社として神栖グリーンエネルギー株式会社・株式会社ミツウロコ岩国発電所、平戸市との第三セクター事業として的山大島風力発電所が稼動http://www.mitsuurokogreenenergy.com/plant/

2014年04月11日 09時00分 更新
スマートシティ:
競争入札で四国電力から新電力へ、高知県が年間2700万円を削減
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/11/news023.html

高知県の114カ所の施設で使用する電力が新電力との契約に切り替わる。合計143カ所の施設を対象に競争入札を実施した結果、四国電力が最低額を提示したのは28カ所にとどまった。新電力を加えた全施設の落札額を合計すると、四国電力の提示額と比べて2714万円も安くなる。
[石田雅也,スマートジャパン]

 高知県が競争入札の対象に選んだ143カ所は、県の合同庁舎など知事部局が管轄する65施設のほか、高等学校など教育委員会が管轄する61施設、警察署など公安委員会が管轄する17施設である。このうち114カ所で新電力3社が四国電力よりも低い金額を提示して落札した(図1)。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/kochi2_sj.jpg
図1 事業者別の落札件数。出典:高知県会計管理局

 落札額が最も大きかったのは新電力で最大手のエネットで、38施設で年間1億4701万円だった。次いで日本ロジテック協同組合が44施設で1億3565万円、四国電力が28施設で1億2070万円、ミツウロコグリーンエネルギーが32施設で1億1581万円の順である(図2)。知事部局が管轄する1カ所だけは各社の応札額が予定価格を下回って不落に終わった。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/kochi3_sj.jpg
図2 事業者別の落札額。出典:高知県会計管理局

 四国電力は143施設すべてに応札して、不落の1カ所を除く142カ所に合計で5億4634万円を提示していた。新電力3社を加えた実際の落札額は5億1920万円で、四国電力の応札額と比べて2714万円も安かった(図3)。今回の競争入札によって高知県は年間の電気料金を約5%削減できる見込みだ。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/kochi1_sj.jpg
図3 年間の削減額と削減率。出典:高知県会計管理局

 高知県は2013年10月に2カ所の施設を対象に電力調達で初めての競争入札を実施したが、いずれも四国電力が落札していた。今回は対象を143施設に拡大したため、応札者が初回の2社から5社に増えて、落札額を引き下げる結果になった。四国電力は落札できなかった114カ所の契約変更により年間に4億円以上の売上を失う。

 四国電力は2013年9月に電気料金の値上げを実施して、西日本の電力会社の中では企業向けの電気料金が割高になっている。新電力が参入しやすい状況で、四国の他の3県でも契約を切り替えるケースが増えていくことは確実だ。

2116荷主研究者:2014/04/13(日) 10:46:22

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20140326/201403260946_22216.shtml
2014年03月26日09:46 岐阜新聞
中部電力、高山市に電力融通の変換所 20年度に運用開始

 中部電力は25日、周波数の異なる東日本と西日本で電力を融通するために周波数を変換する周波数変換所(FC)を、高山市内に設置することを明らかにした。2014年度の電力供給計画の流通設備計画に盛り込んだ。

 東京電力の新信濃FC(長野県朝日村)と送電線で結び融通能力を90万キロワット増強する計画で、20年度の運用開始を目指す。工事費は概算で1320〜1410億円の見込みで、費用は沖縄電力を除く全国の電力9社が負担。着工時期は未定で、今後は調査や用地買収などを進めていく。

 FCは現在、「新信濃」のほか静岡市、浜松市の計3カ所にあり120万キロワットの融通能力がある。しかし、東日本大震災後に東日本で電力不足が深刻化しながら、周波数の違いにより西日本からの供給が十分にできなかったことを踏まえて増強が計画されていた。

2117とはずがたり:2014/04/13(日) 10:56:31

東北水力地熱(株)の事業開始について
〜日本重化学工業グループエネルギー部門の事業再建スキーム実行完了〜
http://www.tohoku-epco.co.jp/whats/news/2003/31001a.htm
平成15年10月1日

 当社(東北電力)は、日本重化学工業グループのエネルギー部門の事業再建を支援してまいりましたが、本日、計画していた事業再建スキーム(*)の実行を完了しました。
 具体的には、東北地熱エネルギー(株)(以下「東北地熱」という)に事業(地熱・水力)を集約するとともに、当社が東北地熱の増資新株式を引き受け、同社の筆頭株主となりました。また、東北地熱は本日、「東北水力地熱株式会社(略称:TOHGECトージェック」に商号変更を行い、新たな体制でスタートすることとなりました。

 当社は5月13日に、日本重化学工業グループのエネルギー部門の事業再建に関し、管財人および東北地熱との間で契約書を締結し、当社が東北地熱の経営主体として参画するとともに、事業再建を支援することとし、これまで所要の手続きを進めてきたものです。

 なお、東北水力地熱(株)の概要につきましては別紙のとおりです。

以 上

(*)事業再建スキーム

①日本重化学工業(株)の当社根田地熱発電所1号機への地熱蒸気供給事業、松川地熱発電所における電気供給事業を東北地熱に営業譲渡

②東北地熱を存続会社とした、日重水力(株)および和賀川水力(株)との合併

③東北地熱の株式を減資し、増資株式を当社ほかが引受け

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/31001a.gif

2118とはずがたり:2014/04/13(日) 11:06:29
>>2116
ほぼ倍増。

市場原理にに則って東電管内に中電が攻め込む為に中電が自費で整備するっちゅうこんではないのか。
周波数変える機械ってのは結構高いんやね・・
>工事費は概算で1320〜1410億円の見込みで、費用は沖縄電力を除く全国の電力9社が負担。

恐らく原発の再稼働で先行する九電・四電(川内・玄海・伊方で5000MW)が関電以西に玉突きで融通する形になるのだろうな。

一方で東北・北海道は地熱等自然エネルギーの開発案件が目白押し(北海道は枠が既に足りない,東北を元とする地熱開発はこんな感じttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/chinetsu01.html)だし,津軽海峡の送電罔に加えて東北から関東への送電能力の増強も必要だな。
福島海通り迄は十分すぎる送電罔が完備済みだからそこから先やね。八幡平・湯沢を経由して双葉郡辺り迄作れば良い。

2119荷主研究者:2014/04/13(日) 11:24:23

http://www.sankeibiz.jp/business/news/140327/bsc1403272311009-n1.htm
2014.3.28 06:26 Fuji Sankei Business i.
火力発電所、新設ラッシュ 電力各社「原発の維持見通せず」

原発再稼働が進まない中、電力各社は火力発電を強化する=2014年2月、青森県八戸市の東北電力八戸火力発電所【拡大】

 電力各社の2014年度の供給計画が27日までにほぼ出そろった。4社が原発1基分(100万キロワット)を上回る大型の火力発電所新設に乗り出すほか、未発表の東京電力も600万キロワット規模の火力を建設する。再稼働を見込める原発が限られるためだが、火力は原発に比べて二酸化炭素(CO2)排出量が多く、環境悪化を招く危険もある。

 東日本大震災後、電力各社が火力発電所を新設・更新する際は経営効率化のために入札が必要となった。

 東北電力は計120万キロワットの入札を実施。自ら応札して落札できれば、能代発電所3号機(石炭、秋田県)の稼働を従来計画の「28年度以降」から「20年度」に前倒しする。

 中部電力は、100万キロワット程度の火力を新設。入札では調達価格が比較的安い石炭火力の建設が有力視される。自らの応札も検討する。

 関西電力も150万キロワットの火力の入札を実施し、早ければ21年度に稼働させる。燃料は石炭や液化天然ガス(LNG)が軸となる見通し。原発停止に伴って供給力の柱となっている火力は老朽化が進んでおり、最新鋭発電所の導入を進める。ただ、資金力に余裕がないため自社応札はしない。

 九州電力の入札は100万キロワット余り。自社落札できれば、凍結中の松浦発電所2号機(石炭、長崎県)の建設を再開し、21年の稼働を目指す。

 一方、東電は原発6基分に相当する600万キロワット程度の火力入札を検討。昨年、260万キロワット分の入札を実施したが、入札価格の上限が低すぎて最終的に約60万キロワットしか確保できなかったため、今回は未達分の200万キロワット分を再入札。さらに、新再建計画で打ち出している計1000万キロワット分の老朽火力建て替えのうち、400万キロワット分の入札も予定する。

 各社が、火力の増強を急ぐのは「原発をどこまで残せるか見通せない」(大手電力幹部)からだ。

 火力燃料のうち、石炭は1キロワット時の発電コストが9円台半ば(政府試算)と安く、原発の代替電源になり得るが、建設から運転までを合計したCO2排出量は原発の約40倍に達する。原発再稼働の遅れが環境悪化につながる可能性もありそうだ。

■電力各社の火力発電所入札計画

 東北 計120万キロワット。自社落札できれば計画中火力の稼働前倒しなど

 東京 計600万キロワット程度。他社と共同で応札検討

 中部 100万キロワット程度。自社応札検討

 関西 150万キロワット。自社応札せず

 九州 100万キロワット余り。自社落札できれば凍結中火力の建設再開

2120とはずがたり:2014/04/13(日) 11:29:55

六ケ所村の核燃再処理工場:「出戸西方断層」追加調査 原燃社長「早期に結論」 /青森
http://mainichi.jp/area/aomori/news/m20140401ddlk02040015000c.html

 日本原燃の川井吉彦社長は(14年3月)31日の定例記者会見で、使用済み核燃料再処理工場(六ケ所村)の北東にある「出戸西方断層」の追加調査について「実施するかどうか、できるだけ早く結論を出したい」と述べた。28日の原子力規制委員会の安全審査では、同断層が工場に向かって延びていないかを調べ、南端を確定させるための追加調査を求める意見が出ていた。

 また、川井社長は、重大事故対...

2121とはずがたり:2014/04/13(日) 11:37:20
>>2116>>2118の事はだいたい此処>>1981に書いてあるな。
>全国で電気をうまくやりとりすれば、年間で約1700億円の発電費用を減らせることが、経済産業省の試算でわかった。全国の発電所のうち、石炭火力など低コストの電源を優先して使い、電力各社で融通できれば、高止まりしている火力用の石油や液化天然ガス(LNG)の調達を減らせる。電気料金は1%程度安くなる計算だ。
>20日に開く電力システム作業部会に示す。1700億円のコスト削減には、東日本と西日本地域で分かれる周波数を整える「変換設備」と北海道と本州をつなぐ送電網などを増強し、全国で電力を融通できるようにする必要がある。投資額は1兆円超を見込む。

此処に載ってる本州・北海道の送電罔と東西の変電設備で投資額1兆円とするとそのうちの1割ちょいって所か。

2122とはずがたり:2014/04/13(日) 12:09:17
>>2119
東北>>2055
東京>>1980 計600万キロワット程度。他社と共同で応札検討
中部>>2055
関西>>2045>>2055
九州>>2046

東電の老朽火力めぐり争奪戦 パートナーはどの社に?
>>1980
2014.1.15 21:06

 東京電力の新たな再建計画では、原発10基分にあたる出力計約1千万キロワット(>>2119では60MW=600万kW)の老朽火力発電所を、外部パートナーと組んで建て替える方針が改めて示された。

 東京湾岸で稼働年数が40年以上経過した東電の火力発電所は6カ所ある。こうした老朽火力を、最新鋭の液化天然ガス(LNG)火力に建て替えることで高効率化すれば、燃料費の削減につながる。

 電力各社の中で、東電のパートナーとして最有力視されるのが、中部電力だ。昨年10月に三菱商事系の新電力、ダイヤモンドパワー(東京都中央区)を買収して首都圏での電力小売りに参入するほか、11月末には96・55%を出資して、東電と特定目的会社(SPC)を設立。32年度から常陸那珂石炭火力発電所を運転する計画>>1967で、首都圏進出を着実に進めている(>>1974では社長が首都圏進出に意欲)。

 中部電は大阪ガスと共同で、米国産の安価なシェールガス由来のLNGを29年度から年間220万トンずつ調達する計画を立てる。東電にとっては、燃料調達の面でも中電とパートナーシップを組むメリットがある。

 東電の老朽火力には大ガスも熱い視線を送る。首都圏進出に意欲をのぞかせる。

 東京ガス(神鋼より120万kW購入,販売規模で250万kWとなり218万kWの沖縄電力を陵駕>>2054)も黙っていない。東電の袖ヶ浦火力(360万kW)と南横浜火力(115万kW)の両発電所は、東ガスと東電が共同運営するLNG基地に直結。東ガスが更新と運営を行うことが有力視されている。

関電、火力発電所を新設へ=20年代前半に稼働
>>2045
時事通信2014年3月25日(火)12:07

 関西電力が、火力発電所の新設を計画していることが25日分かった。同社の火力発電所は老朽化が進んでいるものもあり、電力の安定供給を確実にするため新設に踏み切る。26日発表する電力供給計画に盛り込む。

 建設は事業費を抑えるため、入札方式を採用する。2014年度から入札に向けた手続きを進め、20年代前半の稼働を目指す。出力は150万キロワット規模で、関電の発電能力全体の4%程度に相当する。(>>2119に拠ると自社応札せず)

九電も石炭火力増設 凍結計画を再開へ
>>2046
2014/3/25 14:00日本経済新聞 電子版

 九州電力は石炭火力発電所を増設する。凍結していた建設計画を再開する方向。出力は100万キロワットを予定し、2021年度にも稼働を目指す(>>2119に拠ると自社応札出来たら)。九電は原子力発電所の一部再稼働で他の電力会社に先駆けそうな情勢だが、一方で老朽発電所の更新問題も抱える。

関電・中部電、火力を新設 石炭活用、事業費1000〜2000億円
>>2055
2014/3/25付日本経済新聞 朝刊

 電力大手が大型石炭火力発電所の新設に動き出す。関西電力と中部電力は2020年代前半の稼働をめざし、それぞれ100万〜150万キロワット規模の発電所(>>2119に拠ると中電10MW,関電15MW)を建設する。総事業費は1千億〜2千億円程度になるもよう。東北電力も凍結していた火力発電所計画を復活させる方向(>>2119に拠ると自社応札出来たら)だ。

2123とはずがたり:2014/04/13(日) 12:35:00

六ヶ所村再処理工場、2.2兆費やしてまだ稼働せず “夢”を諦めきれない日本を一部米紙が批判
更新日:2014年4月11日
http://newsphere.jp/politics/20140411-5/

 原発を「重要なベースロード電源」としたエネルギー基本計画が、11日にも閣議決定する見込みとなっている。福島の事故以降、日本の原発は50基すべてが現在稼働を停止しているが、ここへきて再び原子力を活用する方針が進められていると各海外メディアも報じている。

 特に注目が集まっているのが、青森県六ヶ所村の使用済核燃料再処理工場だ。使用済み燃料からプルトニウムを取り出し、再利用できるように処理する施設である。現在試験運転中だが、今年10月には本格始動が始まる予定であるという。この再処理工場が今、とかく物議をかもしていると海外各紙が伝えている。

【その1 : 国内の反対】
 日本では福島の事故後、原子力に対する恐れが一気に高まった。そのため、最終的には原発を減らしていくという約束にも関わらず、なお原発に頼った政策を進めようとする政府の方針に多くの国民が不安を抱いている、とニューヨーク・タイムズ紙は指摘する。

 そのため国内では、野党はもちろん与党内にさえ反対の声があり、先月末までに決定するはずだったエネルギー基本計画も結局ここまで合意が延びてしまった、とエネルギー資源ニュースサイト『オイルプライス.com』は伝える。さらに民間でも反対活動家が独自のウェブサイトを立ち上げ、抗議活動を行っているという。

【その2 : 近隣国の懸念】
 中国および韓国にとってもこの再処理工場には大いに不安なようだ。『オイルプライス.com』によると、先月オランダのハーグで行われた核安全保障サミットでこの両国は、同施設で再処理された核物質が兵器へと転用される可能性を示唆し、懸念を表したという。現在すべての原発が停止している以上そんなに大量の核燃料が必用なはずはなく、つまりは実際使用する量以上の核物質を保有することとなり、それは国際原子力機関(IAEA)の規則に反する、というのが両国の主張とのことである。

 しかし日本では、いっそそう思わせておいた方が国防のためになるという意見も存在するという。折しも北朝鮮はミサイルのテストを行い、中国との緊張は高まる一方だ。そんな中、日本が「その気になれば武器転用できる」プルトニウムを保管することは近隣国への抑止力になるというのが彼らの主張、とニューヨーク・タイムズ紙は伝えている。

【その3 : アメリカの警告】
 アメリカは同施設の警備の緩さに警鐘を鳴らしている。大量の核物質が作られるということは、テロの標的になりやすいということだ。しかしここでは従業員の犯罪やテロ関与に関する経歴は特に調査されない、とニューヨーク・タイムズ紙は指摘する。

 さらに日本では民間人が武器を持つことが禁止されているため、つい先日まで丸腰の警備員しかいなかった。やっと最近武装警官が配備されたが、それでも海外の専門家から見ればテロを防ぐにはあまりにも軽過ぎる警備体制、と同紙は伝えている。

【資源独立の夢と引き返せない事情】
 国内外から多くの反対や懸念が寄せられる中、それでも日本が原発へと進む理由は何なのか。『ザ・ワイヤー』は「原子力が日本を資源独立へと導く」というのが安倍首相をはじめとする推進派の主張、と伝えている。

 さらにニューヨーク・タイムズ紙は、資源独立への夢の他に見過ごせないのが原発利権の大きさだと述べる。加えて、すでにあまりにも巨額の資金を原発事業に費やしてしまったので今更やめるわけにはいかないという政府の思惑もあるのでは、と分析している。同紙によると、この六ヶ所村の工場だけでも、220億ドル(約2兆2000億円)の費用がかかっているという。

2124とはずがたり:2014/04/13(日) 16:31:57

>風力発電は太陽光発電と同様に出力が天候によって大きく変動するため、電力会社の送配電ネットワークに電力を供給する「連系」に制限が設けられている。東北電力は風力発電に対する連系量の拡大に取り組んでいて、2020年をメドに200万kW(2000MW)まで増やす計画だ

>連系量の拡大に向けて、出力を制御できる大規模な風力発電所を対象にした実証試験を実施する

2013年07月16日 13時00分 更新
自然エネルギー:
東北3県に風力発電で171MW、J-POWERとユーラスが2020年までに
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1307/16/news013.html

国内で最も多く風力発電所が集まる東北で新たに5つの大規模プロジェクトが進んでいる。東北電力が出力制御型の風力発電所を対象にした実証試験の候補に2社の5件を決定した。青森・岩手・秋田の3県にわたって合計171MWの風力発電所が2018年〜2020年に運転を開始する予定だ。
[石田雅也,スマートジャパン]

 風力発電は太陽光発電と同様に出力が天候によって大きく変動するため、電力会社の送配電ネットワークに電力を供給する「連系」に制限が設けられている。東北電力は風力発電に対する連系量の拡大に取り組んでいて、2020年をメドに200万kW(2000MW)まで増やす計画だ(図1)。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/tohoku_wind2_sj.jpg
図1 東北電力による風力発電の連系量。出典:東北電力

 連系量の拡大に向けて、出力を制御できる大規模な風力発電所を対象にした実証試験を実施することにしている。その候補になるプロジェクトに、電源開発(J-POWER)の2件とユーラスエナジーホールディングスの3件を決定した(図2)。5カ所の風力発電所を合計すると、出力は17万1000kW(171MW)になる。2018年3月から2020年3月にかけて運転を開始して、東北電力の送配電ネットワークに電力を供給する予定だ。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/tohoku_wind_sj.jpg
図2 実証試験の対象に決まった大規模風力発電プロジェクト。出典:東北電力

 J-POWERとユーラスエナジーは候補地の市町村で大規模な風力発電所を運転中だが、さらに近隣の用地でも新しい発電所の建設計画を進めている。J−POWERは岩手県葛巻町と秋田県にかほ市で稼働している風力発電所(図3)に加えて、「新葛巻風力発電事業」と「新仁賀保風力発電事業」を推進中だ。この2カ所が東北電力の実証試験の対象になる可能性が大きい。

 一方のユーラスエナジーは青森県東通村で4つの風力発電所を運営していて(図4)、新たに村内の2カ所に拡大する計画だ。五所川原市では「市浦風力発電事業」が環境影響評価の段階にあり、実証試験の候補に入るものとみられる。

2125とはずがたり:2014/04/13(日) 16:33:42
>>2124-2125

2012年10月01日 13時00分 更新
自然エネルギー:
200MWまでの風力発電を連係、北海道から東京へ送電可能に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1210/01/news017.html

広大な土地を有する北海道で風力発電所の建設計画が相次いでいる。ただし風力による発電量は大きく変動するため、電力会社の送配電ネットワークで許容できなくなる可能性がある。北海道電力は東京電力と共同で、風力の余剰電力を北海道から東京へ送電する実証実験を開始する。
[石田雅也,スマートジャパン]

 すでに北海道は全国の都道府県の中でも風力発電所の数が群を抜いて多く、さらに大規模な建設計画が目白押しの状態にある。広くて風の強い場所が数多くあるためで、今後ますます風力発電による電力供給が盛んになっていくことは確実だ。

 ところが問題は、風の強さによって発電する電力量が大幅に変動してしまうため、その変動幅を電力会社の送配電ネットワークで調整できなくなる可能性がある。そうなると、せっかく発電した電力を利用できなくなってしまう。

 そこで北海道電力は風力発電による電力を東京電力のネットワークに送電するための実証実験を開始することにした。風力発電所からの電力量に応じて、まず東北電力との間にある連係線を使って東北へ電力を送り、さらに東北の需給状況によって東京へ電力を送る(図1)。それでも電力が多くなる場合には、北海道と東北にある風力発電所の出力を制御する。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/hokuden2.jpg
図1 北海道電力と東京電力による実証実験の全体像。出典:北海道電力

 東京電力が販売する電力量は北海道電力の約10倍、東北電力の約4倍あるため、それだけ電力量を調整できる幅が広い。北海道や東北で消費できない電力を吸収できる余地が大きいわけだ。北海道で再生可能エネルギーによって発電した電力を、大量消費地の東京で有効活用できることになる。

 北海道電力は合計200MW(メガワット)までの風力発電を対象に、2016年3月まで実証実験を続ける予定だ。その対象として建設計画中の5つの風力発電所を選定した(図2)。5か所の合計で136.5MWになり、さらに新しい風力発電所も追加する。2011年8月の時点で北海道電力が送配電できる風力発電の許容量は360MWで、新たに200MWを加えると1.5倍以上の規模になる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/hokuden1.jpg
図2 実証実験の対象に決まった5つの風力発電所。出典:北海道電力

2126とはずがたり:2014/04/13(日) 16:56:25

自民党に居て日本の利権構造の中でのうのうとやってる癖に,小泉みたいな危機に総理総裁になれること狙いで異端的な発信をたれながす太郎には辟易するが,まあ垂れ流す反原子力の言説はまあ悪くはないかもね。。

河野太郎2014年03月28日 07:54
なぜ核燃料サイクルはできないのか
http://blogos.com/article/83233/

政府・与党が議論しているエネルギー基本計画の政府案には、核燃料サイクルを推進するなどというとんでもないことが書かれています。
しかし、核燃料サイクルは、現状では進めようとしても進められないのが現実です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
本音と建前の乖離
まず、なぜ経産省と電力会社は、破綻しているのが明白な核燃料サイクルを強引に進めようとしているのでしょうか。

電力会社はこれまで立地自治体に対して、使用済み核燃料は原発敷地内のプールで一時的に冷却保管するが、一定の時間が来れば青森県の再処理工場に搬出するので、使用済み核燃料は立地自治体には残らないという約束をしてきました。

一方、再処理工場がある青森県は、使用済み核燃料は、再処理の原材料であるという位置づけで県内への搬入を認めてきました。

もし、再処理をやらないことになると、使用済み核燃料はただの核のゴミになってしまいます。そうなると国、電力会社と青森県との約束で、電力会社は使用済み核燃料を青森県から持ち出さなくてはならなくなります。

持ち出した使用済み核燃料を原発の立地自治体に保管するためにはこれまでの地元との合意の枠組みを作り直す必要がありますが、電力会社は、それをしたくないし、それができるとは思っていません。

しかも現実には、再処理工場が問題だらけで稼働でないため、再処理工場にある原材料プールはすでに満杯になり、これ以上再処理工場向けに搬出はできません。

使用済み核燃料の中間貯蔵施設も、結局、青森県のむつ市にしか建設することができませんでした。

この状況では、青森県から使用済み核燃料を持ち出しても持っていくところがないのが現実です。

そのため、経産省と電力会社は、再処理の継続を明言し、使用済み核燃料の問題を先送りする道を選び続けてきました。

しかし、そのために莫大なコストを支払って再処理を進める、あるいはすすめるふりをしなければなりません。

使用済み核燃料の問題と向き合わないために核燃料サイクルを進めるという馬鹿なことはやめるべきではないでしょうか。

使用済み核燃料の中間貯蔵、最終処分について、逃げずに真正面から徹底的な議論・合意形成を進めることが必要です。

当初の目的の消滅・プルサーマルの無意味さ
そもそも核燃料サイクルは、高速増殖炉によるプルトニウム燃料の増産が目的でした。その実現が困難となった今、核燃料サイクルを継続する意義はありません。

高速増殖炉が実用化される見込みがなくなる中で、経産省はプルトニウムをウランと混ぜたMOX燃料を作り、それを普通の原子炉で燃やすプルサーマルを推進する方向に転換しました。しかし、問題だらけです。

まず、ウラン燃料を燃やしてできる使用済み核燃料を再処理しても再利用できるのはプルトニウム1%とプルトニウムとともに回収される回収ウラン1%の合計2%にすぎません。

残りの回収ウランは不純物が多く、そのままでは再利用できません。

不純物の混ざった回収ウランを燃料にするためには再転換、濃縮、転換、成型加工のプロセスが必要ですが、日本にはそのための転換工場がないため、回収ウランから燃料を製造できません。

現状では、再処理で回収されたウランは貯蔵しておくしかないのです。

2127とはずがたり:2014/04/13(日) 16:57:06
>>2126-2127
再処理して取り出した1%のプルトニウムと1%の回収ウランにしても、それからMOX燃料をつくるためには、新しい劣化ウランを混ぜて濃度の調整することが必要になります。

ですからほとんどウランのリサイクルにはならないのです。

それでも新しい劣化ウランを混ぜてMOX燃料をつくったとしましょう。

このMOX燃料を燃やすと、ウラン燃料と同じように使用済み核燃料になります。しかし、その使用済みMOX燃料は、プルトニウムの濃度が高く、臨界の危険性などから、六ヶ所では再処理できません。

使用済みMOX燃料は、使用済み核燃料と比べ発熱量が大きく、取り扱いも困難であり、必要となる貯蔵施設、処分施設の面積は大きくなります。

新品のウラン燃料を燃やしてできた使用済ウラン燃料に含まれる核分裂性プルトニウムはプルトニウム全量のうち67%ですが、それが使用済みMOX燃料の場合は約60%にまで低下します。

MOX燃料として使うためには核分裂性プルトニウムがプルトニウム全体の60%程度含まれていることが必要です。それを考えると、もし仮に使用済みMOX燃料を再処理しても、新しいプルトニウムを加えなければ燃料を作ることはできません。

ですから核燃料サイクルといってもそのまま燃料のリサイクルが可能なのはせいぜい2回までで、無限にサイクルが続くわけではありません。

そのために二ケタの兆円のお金を使うならば、ウラン鉱山を買ってしまったほうが安上がりです。

もうひとつ大事なことは、使用済み核燃料は放射能が強く取り扱いが困難で、テロリストがむやみに使づくことはできません。しかし、再処理して取り出されるウラン・プルトニウム混合物はプルトニウムの取出しが容易であり、核不拡散に逆行します。

コスト高
再処理すれば、原子力の発電コストに加え、1.6円/kWhの追加コストが発生し、電力会社や消費者の負担が増加します。

さらに廃棄物の最終処分で比べても、再処理は、直接処分と比べてもコスト高であることは明らかです。

核不拡散
高速増殖炉が実現せず、プルサーマルも進展しない中、再処理で抽出されるプルトニウムの使いみちがありません。

供給安定性
ウランの可採埋蔵量は当初の想定よりも多いとみられ、供給元もカナダ、豪州など多様です。仮に供給安定性を図るなら、ウランの備蓄のほうが安価で合理的です。

環境負荷
再処理をすれば、高レベル放射性廃棄物の体積は減容されるものの、再処理の過程で直接処分では存在すらしないTRU廃棄物が大量に発生し、さらに低レベル放射性廃棄物も莫大になります。

再処理工場の廃止に伴う廃棄物の発生量まで合計すれば、廃棄物体積は4〜5倍になります。

再処理を行うと非常に高濃度の放射性物質が放出されます。沖合にある放出口が周辺監視区域に指定され、モニタリングされる担保が必要です。

耐震性
六ヶ所村の再処理施設は450ガルの揺れを前提に建設された施設ですが、試運転により施設内部は既に汚染されており、追加的な耐震補強は不可能です。

稼働の実現可能性
六ヶ所の再処理施設については、事故・故障が続き、完成予定時期の延期はこれまでに19回にも及んでおり、順調な稼働は見込まれません。

将来的な技術展望
高速増殖炉が実現不可能な中で、核燃料サイクルを推進することは無意味であり、限られた資源を集中するべき研究は核種転換や除染、廃炉のはずです。

2128とはずがたり:2014/04/13(日) 19:27:12

関電2原発 優先審査入りできず 強い自負で規制委に抵抗
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140413/biz14041307000001-n1.htm
2014.4.13 07:00

 昨年7月に始まった原子力規制委員会の安全審査が新局面を迎えている。3月中旬、九州電力の川内原子力発電所(鹿児島県)が「優先審査」の対象に選ばれ、6月末にも審査合格する見通しとなる一方、関西電力の大飯原発と高浜原発(ともに福井県)は外された。「関電は規制委の意向を素直に受け入れず、反感を買ったため」(業界関係者)とされるが、規制委を“敵”に回してまで自らの主張にこだわった最大の理由は、他電力に対する責任感だった。

突出して高い依存度

 「今、原発は批判されることも多いですが、資源小国の日本には必要なんです」

 関電原子力事業本部の中堅幹部は熱く語る。

 関電の保有原発は福井県に3原発11基。東京電力福島第1原発事故前の平成22年度、関電の全発電量に占める原発の割合は50・9%と、電力各社の中でも突出して原発依存度が高く、テレビCMでも「関西の電気の約半分は原子力」とPRしていたほどだ。

 原発17基を保有していた東電が福島第1原発の全6基を廃炉したことで、関電社員には「原発を引っ張っていけるのは俺たちだ」という強い自負が芽生えていた。

 だが安全審査では、大飯の陸側に1つ、海側に2つある計3つの断層の動きをめぐって、規制委と関電の見解は終始、平行線をたどった。

 規制委は「3つの断層は同時に動くものとして基準地震動(最大規模の地震の揺れ)を考えるべきだ」と主張。これに対し、関電は「海と陸の断層距離は離れており、3連動の可能性は低い」と反論し続けた。

 関電がここまで抵抗したのは、規制委の島崎邦彦委員長代理の口ぶりが曖昧だったためだ。

曖昧さを“誤解”

 「決定的なエビデンス(証拠)ではない」「まだ気になっている」「関西電力さんの見識による」…。

 島崎氏はこんな表現で、関電が示すデータを門前払いしてきた。婉曲な口ぶりを、判断が揺れつつあるためだと考えた原子力事業本部の担当者は「もう少しで納得してもらえそうや」と審査会合では熱を入れて説明した。

 だが、島崎氏は常にのらりくらりとかわした。最終的に関電は、「3連動しないことを100%証明できない」と根負けした。3連動の受け入れに伴って、大飯の基準地震動を従来の700ガル(ガルは揺れの強さを表す単位)から759ガルへ引き上げた。

2129とはずがたり:2014/04/13(日) 19:27:47
>>2128-2129
 震源の深さに関しても双方の溝は埋まらなかった。

 関電は、大飯の周辺について最も浅い震源は4キロが妥当と説明。しかし、規制委は「3キロが妥当」と、より浅く見積もって検討するよう求めた。

 震源が浅いほど大きな揺れが伝わりやすく、より大きな揺れの想定を要求される。基準地震動をさらに引き上げれば、配管などの補強工事が必要となり、再稼働が大幅に遅れる可能性も出てくる。

 島崎氏は「僕が3キロじゃないかと思っているものを否定してくれればいい。データを示してくれれば納得する」と提案した。関電は必死にデータを示し続けたが、島崎氏は最後まで首を縦に振らなかった。

 審査会合は、立証責任をすべて電力会社が負う仕組みだが、完璧に証明するのは不可能に近い。結局、関電は3月12日に3・3キロに見直したが、規制委は判断を保留した。

「丸のみ」を優先

 これに対し、九電は3月5日、規制委の指摘に従って川内の基準地震動を申請時の540ガルから620ガルまで一気に引き上げた。

 「ちょっと乱暴なところもあるが、エイヤッと大きくしてみました」

 この「物わかりの良さ」(他電力の幹部)が規制委の信頼を勝ち取る結果につながり、川内の優先審査入りが決まった。

 しかし、九電の思い切った判断で、基準地震動のハードルは大きく跳ね上がった。審査中の各社の原発は新鋭機ばかりだが、「(未申請の)古い原発の合格はほぼ不可能となり、巨額の補強工事が必要になる」(大手電力幹部)との恨み節もささやかれる。

 関電は、八木誠社長が業界団体である電気事業連合会の会長を引き受けていることもあり、「他社に迷惑を掛ける判断は軽々しくできない」という意識が働いたようだ。

 3月末、関電の幹部は悔しさをにじませながら、こうつぶやいた。

 「結局、規制委の主観を丸のみしなければ前に進めない。これが本当に科学的議論といえるのか」

 だが、優先審査入りできず「反省すべき点はある」(関電幹部)のも事実だ。一日も早く審査を終えるため、関電には、規制委の顔を立てる“腹芸”も求められそうだ。(藤原章裕)

2131とはずがたり:2014/04/15(火) 00:39:42
石炭火力を推進せよというご意見の様だ。
また新エネで唯一可能なのは陸上風力だが適地が東北・北海道に多く送電線の設置に費用が掛かると指摘している。

新しいエネルギー政策における安全保障と自給率の限界
原子力と自然エネルギーはともにエネルギー自給の目的には貢献しない
http://ieei.or.jp/2012/08/opinion120818/
2012/08/18
久保田 宏

 国内における各種自然エネルギーによる発電設備の導入可能(ポテンシャル)量については、環境省による詳細な委託調査研究結果が報告されている(文献4 )。この報告書に与えられた各自然エネルギー発電設備導入可能量、および設備利用率の値を用い、次式

(発電可能量)=(発電設備導入可能量)×(設備利用率)
( 2 )
により、それぞれの設備の発電可能量の推定値を概算し、さらに、現状(2010年)の発電量に対する比率の値を発電可能量比率として表1 に示した。ただし、ここでの値は、各設備について経済性を無視して実用化を図った場合の発電可能量の言わば最大値である。同じ表1中には、さらに、今回(2012年7月から)実施されるようになった自然エネルギーの利用・普及を推進するための発電量の固定価格買取(FIT)制度を適用して、市販電力料金の値上げの形で経済的な負担を国民に強いた場合の設備可能量の値から( 2 ) 式を用いて計算した発電量、および、その現状(2010年)国内発電量に対する比率の推定値も示してある。計算の条件、各エネルギー源の設備の設置条件、さらには FIT 制度導入での電力会社による買入価格等、推定計算の根拠等の詳細については文献5 を参照されたい。

表1 自然エネルギーのエネルギー源種類別の発電可能量と現状(2010年)の国内総発電量に対する比率の計算値
(文献4に与えられた発電設備導入可能量のデータを基に発電可能量を計算した。計算根拠等の詳細については、文献5 を参照されたい)

*1;
FIT 制度を導入した場合の設備導入可能量、および、それを基に( 2 )式から計算した発電可能量、同対現状発電量比率の値をカッコ内の数値として示した。
*2;
有効国産エネルギー比率iの略。
 この表1に見られるように、いま、日本で自然エネルギーとして最も大きな期待を集めている太陽光発電が、現状では、FIT 制度を利用してその普及を推進しようとしても、その導入可能量がゼロと、厳しく評価されていることに注意したい。これは、表中に同時に示した( 1 ) 式を用いて計算した有効国産エネルギー比率 iの 51 %という小さい値とともに、太陽光発電は、市販の電力網を通しての国産電力としての量的な貢献がゼロに近いことを明確に示している。
 また、この表1から、中小水力や地熱についても、FIT制度による支援を受けても、国内の発電可能量は現状の電力需要量に対してかなり小さい。唯一、可能性のあるのは、風力(陸上)発電であることが判る。しかし、この風力(陸上)についても、その立地が電力の主な需要地から遠く離れた北海道や東北地方などに限られ、送電網の設置には相当の時間と費用がかかる。
 以上、結論として、現状の原発分の電力を自然エネルギー電力で置き換えるためには、極めて大きな制約があると言わざるをえない。

 旧エネルギー基本計画(文献1)の中で、エネルギー自給率の向上ためとして使用されてきた原発電力、さらにその代替としての自然エネルギー(国産の再生可能エネルギー)の使用は、上記したように、その目的に対して、現状においても、将来的にも、その目的達成が困難なことは明白である。
 いま、国産電力の自給に拘らなければ、石油危機以来、最も安価で安定な電力の生産が保証されてきた石炭火力が利用できる。1980年代以降の原油価格の低落に助けられた経済成長の継続で、高い電力料金を可能にした国内事情から、電力生産のコストを無視した原子力エネルギー政策が推進され、さらには、1990年代半ばから始まった「エコ神話(地球温暖化の防止のためには経済性を無視しても日本のCO2 排出量を削減しなければならない)」の盲信から、電力生産でのCO2を多量に排出するとされる石炭火力発電設備の建設が大幅に停滞していた中で起こったのが福島原発の事故であった。この事故の起こる前から始まっていた世界経済恐慌に伴う日本経済の苦境を緩和するとともに、大震災からの復興の原動力ともなる電力の確保のためには、電力の生産に、世界各国と同様、現状で最も安価な石炭火力発電を使う体制を構築することが急がれなければならない。しかも、日本には、世界一優れた石炭火力発電の技術がある。この技術を、新興途上国に移転することで、世界の省エネ政策にも大きく貢献することもできる。

2132とはずがたり:2014/04/15(火) 22:45:49

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/features/islands/の各都道府県の頁にある千葉大学倉阪研究室環境エネルギー政策研究所が作成した2010年の小水力の年間供給量を総和してみた。

日本全国で132,061TJ(テラジュール)

1TJは電力量に換算すると28万kWhだそうである。

今,行きがかり上,定格出力で考えてしまっている(例えば再稼働申請の原発は全部で16,743MW)のでなんとか定格出力に換算してみる。

怪しげな計算式を捻り出して+X(TJ)*28000/(24*365*1000*0.8)=Y(MW)ではないか?
まずはTJを電力量に変えて稼働率8割で動いたと仮定しての定義するならば"推定定格出力"であるw(;´Д`)

この式を適応してみると527.64kWとなった。
勿論東日本大震災以前から稼働しているものの量だけど,ここからがんがんに増えて行く筈であるし,この時点で既に中規模原発1基分ぐらいの"実効定格出力"(原発の稼働率は70%程)ではないか。

まあ停まってる原発の内,マジで電力会社が動かしたがっている16,743と比べると未だ未だだけど。。(約3%程)

2133とはずがたり:2014/04/15(火) 23:08:30
>>2132-2133
因みに現在の地熱発電能力が540MW程であるが,計画段階のものが順調にいくとだいたい500MW超である。
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/chinetsu01.html

個人的に期待している鶏糞発電は建設中のものも含めて21.51MW

木質バイオマス100&発電も計画中のもの等併せて550MW程。
課題は高コストだけど。。(´・ω・`)
石炭混焼にすればコスト的には石炭火力と変わらないそうな。

どっかにH25.10年現在の太陽光の定格出力が5,670MWと出ていた。残念ながら太陽光の稼働率は低く12%位で見積もると"実効定格出力"が680MWほど。
太陽光のもう一つの課題は高コストだけど政府の試算だと価格は低下すると予定している様だ。

陸上風力(稼働率20%想定)・洋上風力(稼働率30%想定)・バイオマスなどと新エネルギー関連全部併せてざっくり計算で3000MW位になった。

これに>>2122の新火力発電5700MW等を足せば再稼働申請分ぐらいはカバー出来そうである。

とはいえ,俺は絶対再稼働反対派と云う訳でもなく,道筋が出来てくれば電力会社の安定の為にも(一次申請分ぐらいは)再稼働させてもいいかもと思っている。
何分にも新エネは当分は不安定だし高価であるからそれらへの内部移転が必要ではなかろうか。

2134とはずがたり:2014/04/16(水) 00:23:14
>>2131に拠ると新エネルギーで実際に有望なのは北海道・東北に偏在する風力という事だが,津軽海峡の送電線容量強化と並んで北日本の送電罔のスマート化実証実験にめっさ期待したい♪ヽ(´ー`)/
ドイツは南北送電線罔の建設に失敗してるらしい>>2077-2079けど日本じゃあそんなに反対ないし,早めにシステム完成させて逆にドイツに売り込みたいね♪

2013年08月02日 11時00分 更新
電力供給サービス:
巨大な蓄電池を北海道と東北の変電所に導入、太陽光や風力の出力変動に対応
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1308/02/news015.html

総額296億円の国家予算で実施する「大型蓄電システム緊急実証事業」の対象が2件に決まった。北海道電力と東北電力がそれぞれ1カ所の変電所に大型蓄電池を導入して、太陽光や風力発電設備からの出力変動に対応できる技術を5年間かけて検証する。
[石田雅也,スマートジャパン]

 このまま北海道で大規模なメガソーラーや風力発電設備が増えていくと、送配電ネットワークが電力を受け入れられなくなってしまう。こんなショッキングな事実を経済産業省が発表したのは4カ月前のことである。

 その際に緊急対策として総額296億円の予算を確保して、大型蓄電池を使った実証試験に取り組むことも表明した。このほど実証試験の対象が2件に決まり、導入する蓄電池の仕様や設置する変電所の場所が公表された(図1)。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/chikuden_meti_sj.jpg
図1 「大型蓄電システム緊急実証事業」の実施概要。出典:経済産業省

 1件目は東北電力が宮城県の「西仙台変電所」で実施する。蓄電容量が2万kWhのリチウムイオン電池を設置して、太陽光発電や風力発電の出力変動に伴って生じる送電時の周波数変動を抑制するシステムを開発する。

 2件目は北海道電力が住友電気工業と共同で、南部の「南早来(みなみはやきた)変電所」に6万kWhの巨大なレドックスフロー電池を設置する。周波数変動対策に加えて、出力が減少した場合の下げしろ対策にも取り組む。

 いずれの実証試験でも大型の蓄電池を使って大量の電気を蓄えながら、太陽光や風力からの出力が下がると電力を放出して周波数を安定させる試みだ(図2)。ちなみに電気自動車の「リーフ」に搭載しているリチウムイオン電池の容量は24kWhで、北海道の変電所に導入するレドックスフロー電池はリーフ2500台分に相当する。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/chikuden_hokuden1_sj.jpg
図2 大型蓄電池を使った太陽光・風力発電の出力変動対策。出典:北海道電力、住友電気工業

 レドックスフロー電池は電気を蓄えるセルスタックと電解液タンクを組み合わせた大規模な蓄電池である。電解液を循環させて充放電する方式のために、安全性が高くて寿命が長い。南早来変電所に建設する実証設備では1階に電解液タンク、2階にセルスタックを設置する(図3)。設置面積は約5000平方メートルにおよぶ。

 2013〜14年度の2年間で設備を建設して、2015〜17年度の3年間で出力変動対策の実証試験を進める計画だ。住友電気工業は2012年から横浜市の事業所内で、レドックスフロー電池と太陽光発電システムを連動させた試験を実施中で、そのノウハウを生かして蓄電池の設置や保守を担当する。

 一方、東北電力は蓄電池のほかに火力発電機を組み合わせて、周波数を制御するシステムを開発する。地域内のメガソーラーや風力発電設備の出力を指令所で監視しながら、蓄電池と火力発電機を制御して周波数を安定させる(図4)。北海道と同様に最初の2年間で設備工事を完了して、残りの3年間で実証試験を実施する予定だ。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/chikuden_tohoku_sj.jpg
図4 蓄電池と火力発電機を組み合わせた周波数調整の仕組み。出典:東北電力

 2カ所の実証試験が始まると、北海道と東北で再生可能エネルギーを拡大する余地が増える。実証試験で有効性を確認できれば、蓄電池の導入箇所を増やして将来の対策にもつなげることができるため、成果に対する期待は大きい。

2135とはずがたり:2014/04/16(水) 01:04:44
東通原発:避難に65時間…30キロ圏7万人 青森県試算
毎日新聞 2014年04月10日 22時05分(最終更新 04月10日 22時09分)
http://mainichi.jp/select/news/20140411k0000m040116000c.html

 青森県は10日、東北電力東通原発(東通村)で事故が起きた場合に、原発から30キロ圏内の住民約7万3000人が、30キロ圏外に避難する際の「避難時間推計シミュレーション」を公表した。試算した125通りの想定のうち、県が「最も現実的」とするシナリオでは避難完了まで65時間10分かかったが、交通誘導を徹底すれば27時間20分に短縮できるとしている。最長シナリオは、冬季に多くの人が自家用車で避難するもので、70時間50分かかる結果となった。

 試算は民間の専門業者に委託。国や自治体の指示を待たずに自主的に避難する人の割合や、避難の際の自家用車の使用率、避難開始が夜間か日中か、などの要素を組み替えながら試算した。

 「現実的」としたのは、冬以外の夜間に避難を指示し、指示以前に既に自主避難を始めた住民が60%、自家用車使用率95%という想定で、避難に要する時間は約66時間。これを交通誘導を徹底させることで半分以下の約27時間にできるとした。最長の約71時間は、冬の日中に自主避難率20%、自家用車使用率95%とした想定だった。県は「一斉に避難すると結果的に個々の避難時間が増える」としている。【森健太郎】

2136とはずがたり:2014/04/16(水) 17:24:29
東海第2原発:再稼働申請 原電、17日に説明会 11市町村長に /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/m20140416ddlk08040192000c.html

 東海第2原発の安全審査(再稼働)申請を巡り、日本原子力発電は15日、17日に周辺11市町村長に対する説明会を開催すると発表した。説明会終了後、市町村長は会合を開き、申請への意見を取りまとめる方針。容認されれば、日本原電は近く国の原子力規制委員会に安全審査を申請するとみられる。

 非公開で行われる説明会は県市町村会館(水戸市笠原町)で開催。日本原電茨城総合事務... 続きを読む

2137とはずがたり:2014/04/16(水) 17:25:37
2014年04月10日
再稼働申請原発一覧
http://genpatumap.seesaa.net/article/367792940.html

 【最新情報】
 2月14日 浜岡原発4号炉が再稼働申請。
 2月18日 沸騰水型審査のDチーム作成。

 【注目】
 新安全基準決定を受けて2月14日までに再稼働申請をしたのは16原発48基中10原発17基。
 すべてのプルサーマル原発が含まれる。
 6原発10基が先行。川内原発を最優先で審査。

 【Aチーム】
四国電力 
 伊方原発3号炉 先行 プルサーマル 先行
九州電力
 玄海原発3号炉 先行 プルサーマル
 玄海原発4号炉 先行

 【Bチーム】
九州電力
 川内原発1号炉 先行
 川内原発2号炉 先行
関西電力
 大飯原発3号炉 先行
 大飯原発4号炉 先行
北海道電力
 泊原発1号炉
 泊原発2号炉

 【Cチーム】
北海道電力
 泊原発3号炉 先行
関西電力
 高浜原発3号炉 先行 プルサーマル
 高浜原発4号炉 先行

 【Dチーム(沸騰水型)】
東京電力
 柏崎刈羽原発6号炉
 柏崎刈羽原発7号炉
中国電力
 島根原発2号炉
東北電力
 女川原発2号炉
中部電力
 浜岡原発4号炉

 【申請次期未定4原発5基】
中国電力
 島根原発3号炉 建設中

日本原電(2原発3基中全基)
 東海第二原発(沸騰水型軽水炉)
 敦賀原発1号炉(沸騰水型軽水炉)
 敦賀原発2号炉(加圧水型軽水炉)

2138とはずがたり:2014/04/17(木) 13:00:46
>最近では燃料費の安い石炭火力発電に注目が集まり、CO2排出量を抑制する技術の開発が国内で急速に進み始めた。J-POWERが導入する新1号機のCO2排出量は電力1kWhあたり0.766kgに減る見通しで、2010年に電力中央研究所が算出した石炭火力の標準的なCO2排出量0.864kgよりも10%以上少なくなる。

2013年05月17日 13時00分 更新
電力供給サービス:
石炭火力のCO2排出量を10%以上削減、バイオマス燃料も混焼
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/17/news015.html

発電事業者のJ-POWERが広島県で運営する石炭火力発電所の設備を新型に更新して、CO2排出量を10%以上削減する計画だ。さらにバイオマス燃料を石炭と混焼することで削減率の改善に取り組む。2014年6月から工事を開始し、6年後の2020年9月に運転を開始する予定である。
[石田雅也,スマートジャパン]

 J-POWER(電源開発)は1967年から広島県の竹原市で「竹原火力発電所」を運営してきた(図1)。現在は1号機〜3号機が石炭を燃料にして発電を続けているが、最も古い1号機は運転開始から46年を経過した。CO2排出量の問題もあり、2号機と合わせて新型に更新する。

 1号機と2号機を合わせると発電能力は60万kWで、新たに導入する「新1号機」も同じ60万kWを予定している。大きな違いは石炭火力で問題になるCO2や硫黄・窒素酸化物などの排出量を大幅に削減できる点にある。

 CO2排出量は最も少ない3号機(1983年に運転開始)と比べて約4%、最も多い2号機(1974年に運転開始、1995年に石油から石炭に転換)と比べると約14%も少なくなる。硫黄・窒素酸化物も大幅に減少する見込みだ(図2)。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/jpower3.jpg
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/jpower4.jpg
図2 「竹原火力発電所」の設備更新の概要。CO2排出量(上)と環境保全対策(下)。出典:J-POWER
 新1号機には環境保全対策として、各種の最新技術を採用する(図3)。発電効率を高めるために、蒸気タービンを高圧・高温で利用できる「超々臨界圧(Ultra Super Critical)」という先端技術を導入。合わせて排ガスから硫黄酸化物を回収する「排煙脱硫装置」も備える。さらにバイオマス燃料を石炭に混ぜて使用することでCO2排出量の削減率を高める。

 J-POWERは発電設備の更新にあたって、法律で定められている環境影響評価を実施中だ。問題なく国の認可を受けることができれば、1年後の2014年6月から工事を開始して、2019年9月から試運転に入り、2020年9月から営業運転に移行する計画である。

 最近では燃料費の安い石炭火力発電に注目が集まり、CO2排出量を抑制する技術の開発が国内で急速に進み始めた。J-POWERが導入する新1号機のCO2排出量は電力1kWhあたり0.766kgに減る見通しで、2010年に電力中央研究所が算出した石炭火力の標準的なCO2排出量0.864kgよりも10%以上少なくなる。

2139とはずがたり:2014/04/17(木) 16:43:08

>東京電力によれば、火力発電で1kWhの電力を作るのに必要な燃料費は石油が最も高くて15.95円で、次にガスが10.67円、そして石炭は4.39円である。
高コスト・低炭素排出の再生可能エネルギーと低コスト・高炭素排出の石炭混ぜて実行可能で効率的な発電ポートフォリオ組めるといいんだけど。

2012年12月06日 15時15分 更新
電力供給サービス:
火力発電のコストは下げられる、石炭で高効率な設備が商用運転へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1212/06/news080.html

原子力よりもコストが高いとされている火力発電だが、新しい技術でコストの低下とCO2排出量の低減を図る取り組みが着実に進んでいる。燃料費が圧倒的に安い石炭を使った高効率な発電設備が福島県内で実証を完了して、2013年4月から商用運転を開始することが決まった。
[石田雅也,スマートジャパン]

 福島県いわき市で2007年から実証実験が続けられていた「IGCC(石炭ガス化複合発電)」の実用化にメドがつき、発電能力25万kWの設備が2013年4月から商用運転に移行する(図1)。火力発電事業を運営する卸供給事業者の「常磐共同火力」が実証設備を受け継いで商用化することになった。

 IGCCは価格が安い石炭を使って高効率な発電を可能にする方式で、火力発電のコストを大幅に引き下げることができるため注目を集めている。東京電力によれば、火力発電で1kWhの電力を作るのに必要な燃料費は石油が最も高くて15.95円で、次にガスが10.67円、そして石炭は4.39円である。

 現在の火力発電で最も多く使われているガスと比べて石炭のコストは4割程度で済む。このところ電力会社が火力発電による燃料費の増加を理由に電気料金を値上げする動きが相次いでいるが、コストが安く済む石炭による火力発電を増やせば、燃料費の問題は解消できる。

コンバインドサイクル発電で効率向上

 これまで石炭を使った火力発電には大きな問題点があった。ガスや石油と比べて発電効率が低く、CO2の排出量が多いために、環境に対する悪影響が指摘されてきた。この問題を解決する新しい発電方式がIGCCである。

 IGCC(Integrated coal Gasification Combined Cycle)は2つの技術を組み合わせて発電効率を向上させる。石炭を「ガス化」してから発電する技術に加えて、火力発電の最新技術である「コンバインドサイクル発電」を併用する。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/igcc2.jpg
図2 石炭を使った火力発電の効率向上。出典:クリーンコールパワー研究所

 従来の石炭による火力発電では、ボイラーで石炭を燃焼して蒸気を発生させて、発電用の蒸気タービンを回していた。この方法では熱エネルギーを電気エネルギーに変換する効率は40%以下にとどまる。

 IGCCでは最初に石炭をガス化して、まずガスを燃焼した熱でガスタービンを回して発電する。さらに燃焼した後の高温の排熱で蒸気を発生させて2回目の発電を可能にする。この2段階の発電方式は、天然ガスを使った最新の火力発電設備でも使われているコンバインドサイクルと呼ばれるもので、発電効率を大幅に向上させることができる有望な技術だ。

 コンバインドサイクル発電はガスタービン内の温度が高いほど発電効率も高くなる特性がある。現在のIGCCの実証設備はガスタービンの温度を1200度で運転させて、発電効率を42.9%まで改善した。さらに商用運転の段階では1400〜1500度に高める予定で、発電効率は48〜50%まで向上する見込みだ(図2)。

古い火力発電設備をIGCCで刷新へ

 いわき市のIGCCは国の補助金を受けたプロジェクトで、9つの電力会社とJ-POWERの共同出資による「クリーンコールパワー研究所」が約5年間にわたって長期耐久運転試験などを続けてきた。IGCCの実証設備は東京電力と東北電力が設立した常磐共同火力の勿来発電所(図3)の敷地内に建設されており、2013年4月からの商用運転は常磐共同火力が実施する。

 勿来発電所では石炭を主体に4基の火力発電設備が運転中で、合計162万5000kWの発電能力がある。このうち2基は運転開始から40年以上が経過している。火力発電設備の耐用年数は通常40年程度とされていることから、今後はIGCCによる新しい発電設備へ順次移行していくことが予想される。

 全国の電力会社は石炭のほかに石油を燃料に使った古い火力発電設備を数多く稼働させている。こうした発電設備を高効率なIGCCへ転換させれば、燃料費を大幅に削減することができ、同時にCO2排出量を抑制することもできる。原子力発電に頼らずに安定した電力を低コストで供給する体制を構築することは決して不可能ではない。

2140とはずがたり:2014/04/17(木) 23:01:14
俺の中では電力供給"量"問題はほぼかたが着いて(=まあ大丈夫だろうという結論に達して),次はコスト構造の問題である。
CO2排出問題もあるけどそちらは後回しで良かろう。。

原発の本当の発電コスト
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14115122624

このリンクが一番参考になりますし、政府や既存電力会社は、いかに都合の良いように原発コストを安価に捏造してきたのかが判ります。

まず、原発の建設コストは約1兆円であり、同じ出力で倍の熱効率を有するGTCC(ガスタービンコンバインドサイクル)などの先端火力の建設費の10倍以上、とここで既に先端火力の建設コストの20倍である事が一つ挙げられます。

http://www.greenaction-japan.org/internal/101101_oshima.pdf#search=...

1) まず政府の試算は、実績ではなくモデリングであり、実際に発電に要したコストでは無い、妄想ともいえる想定コストです。

2) 次に、50円/kW以上のバカ高い「揚水発電コスト」を算入していない、という出鱈目があると言うことです。このことは大変に重要で、詐欺そのものと言っても過言ではありません。

3) また、古い原発と新しい原発のコストを「平準化」して誤魔化していることで、減価償却費などの固定費の高い新しい原発のコストを隠していることです。

4) さらに、政府からの一般会計(97%)や特別会計(70%)から受け取っている「税金からの資金投入額」を、算入せずに隠ぺいしている事です。

5) 極めつけが、廃炉費用、高濃度放射性廃棄物の処理コスト、使用済み核燃料の再処理コスト等の過少評価、MOX燃料、核燃料サイクルや高速増殖炉への支出の未計上、と言った莫大な「バックエンドコスト」の大半を計上していないことです。

以上から、まったくの詐欺的な発電コストを、国民は知りようがないと馬鹿にしている事が見え見えです。

原発の発電コストは、他の発電方式で桁が全く違うと言うことなんです。そして、事故を起こせば事故収拾や他国を含む被害者・国家などへの補償も1000兆円を超えるとも言われていて、経済的優位性はまったく無いと言うことです。

なお、最期に廃炉と放射性廃棄物に関する費用は、事故基以外は石棺して、使用済み核燃料等の放射性廃棄物は「乾式キャスク」に収納・保管することで、解体廃炉のように時間とコストがかからずに廃炉利権を産むことも無いという事は指摘しておきます。石棺廃炉は急ぐべきで、短期集中的に行い、冷却できていない放射性廃棄物のあるものは出入り口を設けて冷却の都度「乾式キャスク」に収納して持ち出せるようにすれば問題ありません。

「乾式キャスク」に収納した放射性廃棄物は、すべて福島第一原発と第二原発周辺に移動させて、ここを将来の軌道エレベーターと宇宙ステーションを利用した宇宙投機の基地にするべきと思います。

2141とはずがたり:2014/04/17(木) 23:05:15
>>2140の2)に対して。

カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する
http://d.hatena.ne.jp/abz2010/20110707/1310080497
2011-07-07

揚水発電は本当に原発の付属物なのか?

先日のエントリーは原発を含むエネルギー問題はそもそも人類が本当に長期的な視野で考えなければならない問題であり、発電コストが数円高いとか安いといった目先の経済合理性の観点で考えるような問題ではないという趣旨で書いたわけであるが、一方で前回取り上げた大島堅一教授による原発コストの試算はかなり広く取り上げられているようであるので、ある意味蛇足ながら、その内容について少し検証してみる。

まず、大島教授は原発の発電コストを考えるに当たっては不可分の関係にある揚水発電のコストが含まれるべきと主張されている。

揚水発電とは、夜間電力で水をくみ上げて上部調整池にためておき、需要の多い昼間に落水して発電する。原発はつねに一定の出力で発電するため、夜間は電気が余る。揚水はその有効活用策だ。つまり、揚水発電は原子力のために存在する存在であり、両者は不可分の関係にある。

そして揚水発電のコスト(51.87円/kWh)を加えれば、原子力の発電コストは8.64円/kWhから10.13円/kWhまで増加(+17%)すると試算されている。 (試算結果は両方とも大島教授の試算によるもので、1970-2007期間平均)。

揚力発電はイメージとしては以下のようなものである。夜間の電力で水を上部調整池にくみ上げて、需要が高い昼間にその水を使って水力発電を行う。発電時にはおおよそ水をくみ上げるのに使った電力の7割程度の電力を発電することができるとされている。

では、実際にどの程度の電力が揚水発電に使われているのだろうか?

以下は電気事業連合会のサイトで調べた2010年度の発受電電力量実績の概要であるが、この中にある「揚水動力」が揚水発電で水をくみ上げるのに使われる電力に相当する。

数字を見れば一目瞭然であるが揚水発電に使われている電力はかなり少ない。 もし仮にこの電力が全て原子力発電の余剰電力であったとしても、その割合は原子力による発電量の3%程度である。

つまり、余剰電力をすべて捨てたとしても原子力発電の電力コストはkwH当たりにすれば3%程度しか上がらないということであり、大島教授の試算のように「原子力に揚水のコストを加えれば真の原子力の発電コストは17%アップする」という理屈は筋が通らないということが分かるし、少なくとも現状レベルで原子力発電を行うに当たっては揚水発電が必須というわけでもないことも分かる。

2142とはずがたり:2014/04/17(木) 23:24:25
原子力発電所は出力の調整ができないから、夜間は無駄に発電してるんですか?
giant_escape_r3_kauzeさん
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14108525909

iisugijyanainoさん

まず(原発の)出力調整は可能。ですがしません。

その理由についてはyukarikarihoさんの過去回答をご覧下さい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1091406385
【制御棒を挿入すると出力の調整はできる。しかし、装着した核燃料は使用期限のうちに使うのが最も利益を電気屋にもたらすので、主出力調整の努力はしない。】

したがって余剰と知りつつもガンガン発電しておりました。

そこで余剰電力を格安に販売しようと開始されたのが「オール電化」です。

しかし原発の夜間余剰発電力を見込んで「オール電化」」を推進してしまったが為に、電力会社は深夜割引の設定により「深夜でも昼間と同等のコストを消費する」という損害を背負うはめになったのです。これが燃料費増加の一因にもなっています。

minoru12tanakaさん

原発は「危険だから」調整運転はしません。

石炭火力は「調整できないから」調整しないのです。燃料の石炭が固体だから熱エネルギーの調整が物理的にできません。石油は液体・ガスは気体・水力は水そのものですので、いずれも「バルブの開け閉め」で迅速かつ安全・容易に出力を調整できます。石炭は固体なので「バルブの開け閉め」で調整することは出来ません。そのかわり石炭火力は大型化・高温高圧化(超臨界圧)でスケールメリットを出します。原発と同じく「電力エネルギーの大量生産工場」です。

天然ガス(LNG)を燃料とするガスタービンコンバインドサイクル(GTCC)が最近やたらともてはやされています。確かに電力需要への追随性(発電出力を素早く容易に調整し需要に合わせる)に優れています。小回りが利く発電方式です。いったん完全に火を消しても、必要なときにすぐに起動できる利点があります。余熱でボイラーの水も沸かして発電しますが、メインはガスを爆発させて回すガスタービンです。

lamborghinidiavloさん

おフランスなんかでは80%が原発です。普通に出力調整しています。

2143とはずがたり:2014/04/19(土) 16:23:29
夏の電力、東西融通へ 関電・九電、やっと余裕
http://www.asahi.com/articles/DA3S11090541.html
2014年4月18日05時00分

昨年夏と今年夏のピーク時の電力の余裕(%)

社名_昨夏見通__昨夏実績__今夏見通
北海___10.5_____21.1______9.2
東北____5.5_____13.6______7.5
東電____6.7______7.9_____5.5(6.6)
北陸____5.2______5.1______4.1
中部____9.0______4.0______3.5
関電____3.0______4.3_____3.0(1.8)
四国____5.9______5.0______4.3
中国___10.5______5.0______4.1
九州____3.1______4.3_____3.0(1.3)

括弧内は東西の電力融通が無かった場合

 原発が再稼働しなくても、今夏のもっとも電力が必要な日を乗り切れるとの見通しが17日、経済産業省の委員会で報告された。関西電力と九州電力が、東日本から電力を融通してもらうことを、見通しの段階で初めて織り込んだ。政府は2年連続で、省エネの数値目標付きの節電要請を見送る可能性が高い。

 経産省の電力需…

関電、節電数値目標は回避へ 原発ゼロでも今夏余力3%
高木真也2014年4月17日07時43分
http://www.asahi.com/articles/ASG4J571ZG4JPLFA006.html

この夏、関電は「原発ゼロ」でも余力を確保
13年夏 供給力2932万kW 最大需要 2845万kW

原発停止 -236万kW 火力増強 +170万kW・融通増+約90万kW

14年夏(見込) 供給力2960万kW 最大需要 2870万kW (余力3%)

 関西電力は、今夏の電力の供給余力について、最低限必要な3%を確保する計画を固めた。17日、経済産業省の検証委員会に報告する。初めて「原発ゼロ」の夏を迎える見込みの関電だが、2年前にあった国による数値目標つきの節電要請は避けられそうだ。

 関電管内は、昨年9月に大飯原発3、4号機(出力計236万キロワット)が定期点検で止まり、今夏の再稼働は厳しい。

 これを補うため、最新鋭火力の姫路第二発電所の稼働を進める。運転中の1〜4号機(夏場の出力計172万キロワット)に加え、5月に試運転を始める5号機(同43万キロワット)も夏の計画に織り込む。古くなって廃止した火力を差し引いても、昨夏より計約170万キロワットの供給力を積み増せる。

2144とはずがたり:2014/04/19(土) 16:30:30
原発がなくて厳しいのは関電と九電なんか。高浜・大飯・玄海・川内ってのはそれなりに供給側にとっての合理性もあるんだな。

今夏の電力供給に余力 原発再稼働なくても 9社試算
http://www.asahi.com/articles/DA3S11090026.html
2014年4月17日16時30分

 経済産業省の電力需給検証小委員会は17日、9電力会社が試算した今夏の電力見通しを示した。原発の再稼働がない場合でも、9社の供給力の余裕(予備率)は最低限必要とされる3%を確保した。昨夏に続き、政府による数値目標つきの節電要請は避けられる公算が大きくなった。政府は5月にも最終判断する。…

2014年04月18日 15時00分 更新
電力供給サービス:
今夏の予備率も3.0%、関西と九州の電力需給見通し
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/18/news032.html

夏の電力需給の見通しがまとまり、関西と九州では停電の危険がある予備率3.0%まで下がる予測になった。相変わらず需要を過大に見積もる手法を使って、原子力発電の必要性を訴える狙いがあるようだ。前年の実績値をもとに現実的に考えれば、今年の夏も電力不足の心配はない。
[石田雅也,スマートジャパン]

 政府の委員会による夏の電力需給見通しの中で、関西と九州は前年に続いて予備率が3.0%まで下がる結果になった。しかも遠く離れた東京電力から融通を受けることが前提である。融通を受けられない場合には関西が1.8%、九州は1.3%まで予備率が下がってしまう。

 1日の最大需要に対する供給力の余裕を表す予備率は、3%以上を維持しないと停電の可能性がある。電力会社が守るべき最低ラインであり、本来は極めて深刻な事態だが、政府にも電力会社にも危機感は見られない。それほど低い予備率にならないことは前年の実績が示しているからだ。

 2013年の夏も関西と九州は予備率3.0%を予測していたが、実際には最低でも4.3%に収まった。両地域ともに最高気温が36度を超える猛暑を記録したにもかかわらずだ。関西では最大需要が予測を下回り、九州では供給力が予測を上回った。

 それでも2014年の夏の予備率を再び3.0%と予測したのは、厳しい需給状況を訴え続けることによって、原子力発電の必要性を周知させるためだろう。前年の需給見通しも同様で、あえて予備率が低くなるように最大需要と供給力を決めているふしがある。

 そもそも需要を予測する手法が現実的ではない。相変わらず震災前の2010年の実績をもとに推定している。4年前の最大需要に対して気温と経済の影響を加味ennしたうえで、定着した節電効果を差し引く計算方法である。

 節電効果は企業や家庭を対象にした事前のアンケート調査の結果から節電の継続率を推定して、前年の実績に掛け合わせて計算している。このため実際の節電効果はもっと大きくなる。例えば関西の場合、2013年の節電実績は324万kWにのぼったが、2014年の見込みに反映したのは263万kWである。実に61万kWの差があり、これだけで予備率は2%も変動する。

 結局のところ、今夏の需給状況が委員会の見通しほど厳しくなることはないだろう。猛暑になっても前年並みの需要に収まって、関西と九州は東京からの融通を受けなくて済む可能性さえある。

2145とはずがたり:2014/04/19(土) 16:35:50
供給量的に厳しいのが九電と関電で,財務的に厳しいのが北電と九電という訳か。

>政府により電力各社の『値上げ』が封じられ、政投銀の出資を受け入れるしか選択肢がなくなったのであれば、すでに経営の自由度は大幅に低下している
確かに准国有化されてるも同様ですなー。

政投銀支援、戸惑う電力 値上げに圧力…経営不振で国の関与危惧
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140419/biz14041910000018-n1.htm
2014.4.19 10:00

 経営不振にあえぐ北海道電力と九州電力に対し、日本政策投資銀行が検討している資本支援が、政府による「電力解体への第一歩だ」と危惧する声が広がっている。市場では「(政投銀に全額出資する)国の関与が強まり、電力各社の自由度は下がる」との見方も根強い。原子力発電所の停止が長期化し財務が傷んだ電力各社からは、政府に対する“恨み節”も聞こえてくる。(藤原章裕、宇野貴文)

 「政投銀と相談しているが現時点でなにも決まっていない」

 18日、東京都内で記者会見した九電の瓜生道明社長はこう語った。

 赤字の続く九電は議決権のない「優先株」で政投銀から1千億円の出資を受ける案が浮上している。ただ、九電の川内原子力発電所(鹿児島県)は安全審査の「優先原発」に選ばれており、今夏にも再稼働できれば、資本支援を回避する可能性もある。

 九電より厳しいのが北海道電だ。同社は今年2月、債務超過の恐れがあるとして、電気料金の再値上げ方針を表明した。しかし、政権内部からは「消費税増税後に電気料金の再値上げを許すと、景気回復に冷や水をさす」と懸念する声が上がった。

 このため、政府は北海道電に対し再値上げを申請しないよう内々に伝達した。その後、同社は政投銀から約500億円の出資を打診され、受け入れる方針を固めたようだ。

 しかし、市場では「政府により電力各社の『値上げ』が封じられ、政投銀の出資を受け入れるしか選択肢がなくなったのであれば、すでに経営の自由度は大幅に低下している」(アナリスト)との見方も広がる。実際に政投銀による支援が報じられて以降、北海道電と九電の株価は最大2〜3割も下がった。

 原発依存度の高い関西電力も3期連続の巨額赤字を予想している。同社の八木誠社長は18日の電気事業連合会の会長会見で、「(金融機関の)資本支援では抜本的な収支改善にはつながらない。一般論として経営効率化で対応できない場合は再値上げもあり得る」と強調した。

 国から1兆円を超す支援を受け入れた東京電力が、大幅な経営改革を強いられたことに電力各社は危機感を抱く。東電幹部も「当社を見れば、政投銀の出資を受け入れたくはないでしょう」と自嘲気味に語る。

 ムーディーズ・ジャパンの広瀬和貞シニアクレジットオフィサーは「値上げ申請すらできないのであれば、格付けもネガティブ方向に進む」と指摘する。

 九電幹部は、苦しい胸の内をこう明かした。

 「(資本支援を受けて)国に箸の上げ下げまで指示されるのはつらい。だが、川内原発が夏までに再稼働しなければ、さらに財務は厳しくなる…」

2146とはずがたり:2014/04/19(土) 16:40:38

地震に強い原発をつくる為には仕方が無いね。

大飯原発、年度内の再稼働は困難 想定地震動を見直しへ
http://www.asahi.com/articles/ASG4M33CKG4MPLFA001.html
2014年4月19日11時35分

 関西電力が、大飯原発3、4号機(福井県おおい町)で想定する地震の揺れを、従来より大きめに見直す方針を固めた。原発の新規制基準に沿った審査をする国の原子力規制委員会との間で震源の深さの見解が違っていたが、規制委の指摘に従う。追加の耐震補強工事が必要で、今年度中の再稼働は困難になる。

 関電は23日の規制委の審査会合で、新たな震源の想定を出す見込み。

 大飯原発の審査を巡っては、震源の深さ3キロを求める規制委と、4キロを主張する関電とで意見が対立。3月になって、関電は深さ3・3キロに歩み寄る方針を示したが、審査は進んでいなかった。

2148とはずがたり:2014/04/20(日) 10:54:40
糞サンケイは頭悪くて原発の高いコストが理解できないようであるが・・┐('〜`;)┌

バカの一つ覚えみたいに最後はアベノミクス,アベノミクスやし(;´Д`)

ただLNGは国家備蓄してないんですねぇ。。石油備蓄と一緒にLNG備蓄も考えるべきだね。あとロシアからの天然ガスのパイプラインやアメリカからのシェールガスにも期待したい所だったけどロシアが問題だなぁ。。

天然ガス火力 原発停止で足元見られる日本 高効率&エコ…でも高値が壁に
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140401/trd14040108450003-n1.htm
2014.4.1 08:37

 JR日豊線鶴崎駅(大分市)から車で10分。閑静な住宅街を抜けると、ほどなく高さ200メートルの6本の煙突と鈍色(にびいろ)のタービン建屋とボイラー、ガスタンクなどの建造物群が現れる。

 平成3年に運転開始した九州電力の天然ガス火力発電所「新大分発電所」(総出力229万5千キロワット)だ。九電では、玄海原発(佐賀県玄海町、347万8千キロワット)に次ぐ供給力を誇る。

 タービン建屋内では、同軸上に並んだガスタービンと蒸気タービンが、轟音を立てる。「コンバインドサイクル」と呼ばれる最新鋭の発電設備だ。新大分では同様の発電設備が3系列13軸も並び、23年3月の福島第1原発事故後はほぼフル稼働を続けている。

 従来の火力発電は、燃焼ガスか蒸気ガスのどちらかでタービンを回すが、コンバインドサイクルは両方で同時に回す。

 まず、天然ガスを燃焼して1100〜1400度の高温ガスを発生させ、ガスタービンを回す。さらに排熱(600度)を利用してボイラーを加熱し、蒸気タービンも回す仕組みだ。

 コンバインドサイクルの利点は、熱エネルギーの電気エネルギーへの変換率を示す熱効率の高さにある。新大分の熱効率は48〜54%。従来型の天然ガス火力の九電新小倉発電所の44%、原発平均の33%と比べるといかに優れた発電方式なのかよく分かる。

 また、天然ガスの主成分はメタンなので炭素の含有量が少ない。このため、コンバインドサイクルの1キロワット時当たりの二酸化炭素(CO2)排出量は376グラムしかない。これは従来型の天然ガス火力(476グラム)の8割、一般的な石油火力(695グラム)の5割、石炭火力(864グラム)の4割にすぎない。大気汚染の原因となる煤塵(ばいじん)や硫黄酸化物(SOx)も排出しない。だから煙突から煙も出ない。

 九電では現在、最新鋭のコンバインドサイクル設備1軸(48万キロワット)の増設工事を進めており、28年7月に運転を始める予定だ。

 新設備は、燃焼ガス温度を1600度まで高めることで、熱効率を60%に引き上げる。この熱効率は、同じ方式の関西電力姫路第2発電所(兵庫県)に並ぶ世界最高水準で、従来型に比べ3割も燃料を節約できる。

 九電では、玄海、川内両原発の計6基が停止したままなだけに、新大分増設への期待は大きい。九電発電本部火力建設グループ長、阿辺政司はこう語った。

 「増設が完了すれば、フル稼働している老朽火力を休ませ、修理時間を与えられます。天然ガス火力は安定供給とCO2削減に大きく寄与できるし、重要性が増すと思っています。増設は待ちに待ったという思いですよ」
× × ×

2149とはずがたり:2014/04/20(日) 10:55:04


 天然ガスに期待を寄せているのは日本だけではない。国際エネルギー機関(IEA)は2011年6月、「天然ガスの黄金時代に突入か?」と題する報告書をまとめ、天然ガス需要が2035年までに63%増えると予測した。

 期待が高まった背景には、米国で起きた「シェールガス革命」がある。

 泥土が堆積して固まった頁岩(シェール)層に膨大な天然ガスが眠っていることは昔から分かっていたが、採掘できなかった。

 ところが、1998年に米国の開発企業ミッチェルエナジーが水圧破砕による採掘技術を開発した。これが改良され、大量採掘が可能となり、シェールガスは一躍注目を集めた。2009年には米国が、ロシアを抜いて世界最大の天然ガス産出国に躍り出た。

 シェールガスの可採年数は300年とも400年ともいわれ、石炭(109年)よりも長い。米国は2017(平成29)年にシェールガスの対日輸出解禁を予定しており、日本でも利用可能となる。

× × ×

 では、シェールガスを含む天然ガスの将来はバラ色なのか。残念ながらそう言えない難しい課題がいくつも残っている。

 「万が一、原発再稼働が遅れるのであれば、リスク対応として電気料金の再値上げの検討を進めざるを得ない状況になっていると思っています…」

 1月31日、九電社長の瓜生道明は記者会見で、平成26年3月期(通期)連結決算の最終損益が1250億円の巨額赤字となる見通しを発表した。これでは「再値上げは考えてない」と繰り返してきた瓜生も一歩踏み込まざるを得ない。

 赤字の元凶は、原発停止に伴い、火力燃料費(推定7700億円)が急増したからだ。天然ガスはこのうち5割以上を占める。

 天然ガスの調達価格は決して安くない。

 資源エネルギー庁によると、平成25年度の発電量1キロワット時当たりの燃料費は、原子力1円、石炭5円に対し、天然ガスは13円。石油の20円よりも安いとはいえ、価格変動が大きいのも難点だといえる。

 では、世界的に天然ガスが高騰しているかといえば、そんなことはない。

 BP社によると、2008年の100万Btu(英国熱量単位)当たりの天然ガスの平均価格は、日本12・5ドル、米国8・8ドル、ドイツ11・5ドルだった。ところが、2012年には、日本だけが16・7ドルと跳ね上がり、ドイツは11・0ドルで横ばい、シェールガスの生産量が急増した米国は2・7ドルまで下がっている。

 日本は島国なので調達コストがかさむのはある程度仕方がない。だが、これほど天然ガスが急騰したのは、平成23(2011)年3月の東日本大震災、そして福島第1原発事故による日本の逼迫(ひっぱく)した電力事情を受け、産出国や採掘企業に「足元を見られた」というほかない。

× × ×

2150とはずがたり:2014/04/20(日) 10:55:34
>>2148-2150
 天然ガスは、気体だけに扱いにくいエネルギーでもある。

 米国や欧州など大陸国家は、産出地と消費地をパイプラインで結べばよく、世界の天然ガス貿易の7割はパイプラインでやりとりされているが、島国・日本はそうはいかない。

 主な輸入元であるインドネシアやマレーシア、オーストラリアなどに海底パイプラインを敷設するのは相当無理がある。そこで海上輸送するしかないが、これがコストを押し上げる。

 プロパンガスは圧縮すれば簡単に液化するが、メタンが主成分となる天然ガスは常温で圧縮しても液化しない。このため、マイナス162度まで冷却して液化させ、600分の1に圧縮した状態で専用LNG(液化天然ガス)タンカーで搬送するしかない。産出国側にも液化プラントなどを建設しなければならない。

 そこで「石油価格連動の長期契約」という商慣習ができた。10年を超える長期契約を結び、契約量を必ず買い取る−という買い手にかなり不利な契約だ。しかも調達価格は石油価格に連動する。スポット価格で買うより安価とはいえ、石油の長期的な高騰を受け、この契約により、国際的な平均価格よりずっと高い天然ガスを買い続けなければならなくなった。

 ドイツなど欧州の電力会社も石油価格連動契約を結んでいるケースも多いが、シェールガス革命やアフリカでの天然ガス増産を受け、買い手市場となり、次々に値下げを成功させている。

 ところが、日本だけは、原発停止で天然ガス需要が増大しており、売り手市場のまま。不平等契約の改定は進みそうもない。原発再稼働は天然ガスの安価・安定供給にもつながるのだ。

 備蓄の問題もある。

 石油については、昭和48年の第1次オイルショックを受け、政府は国内備蓄を着々と進めており、民間分と合わせると半年分を常時蓄えているが、LNGは民間備蓄に頼っており、わずか2週間分しかない。輸入元のインドネシアやマレーシア、カタールなどで政変が起きれば、途端に底をつく恐れもある。

× × ×

 明るい兆しがないことはない。

 欧州に中東・アフリカ産の天然ガスが流れ込んだことで、“天然ガス大国”のロシアが危機感を募らせているからだ。

 昨年6月、ロシアの国営企業ガスプロムは、極東・ウラジオストク近郊での日本向けLNG輸出基地の建設構想を発表した。露大統領のプーチンが、首相の安倍晋三と急接近しているのも、資源外交が念頭にあるからだとされる。ロシアからパイプラインが敷設され、天然ガスが安価で安定供給されれば、日本のエネルギー事情は劇的に変わることになるだろう。

 ところが、3月のロシアによるクリミア併合で、ロシアと欧米の関係が急激に悪化。日本政府も欧米に足並みをそろえており、日露交渉は膠着状態に陥ってしまった。再び動き出すには相当時間がかかりそうだ。

 米国のシェールガスが輸入されれば調達価格が下がるとも期待されるが、米国が戦略物資であるシェールガスを安値で供給する保証はない。

 それだけにしばらくは日本の電力各社の国際交渉力が試されることになる。独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構で、長年天然ガス問題を研究してきた石井彰(現、エネルギー・環境問題研究所代表)はこう語った。

 「原発が止まったままでは売り手は強気のまま。電源の多様性は交渉カードなんです。原発10基ほどを早急に再稼働し、交渉能力を上げなければ、せっかくのアベノミクス効果は吹き飛び、日本経済は潰れてしまいかねない」(敬称略)

2156とはずがたり:2014/04/21(月) 14:54:06
サンケイはバカの一つ覚えみたいに火力のせいで赤字垂れ流し(と素敵なアベノミクスに悪い影響があるぞ)と云うが原発のコストの方が高いのである。
一方で,厳しい審査は正当なものだけど,原発も夏の間だけでも臨時に動かしてもいい様な気がするが。。
九電も規模の割に玄海と川内に依存して豊富な地熱資源とか使わずにきたんだな。。まあ国立公園内と云う事で国が停めてたんだけど。。

原発ゼロの夏「乗り切れる」過信禁物だ
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140421/plc14042103300002-n1.htm
2014.4.21 03:30

 今年の夏は稼働する原子力発電所が東日本大震災後初めてゼロとなって迎える可能性が高い。

 政府が夏の電力対策に関する検討を始めた。冷房などで電力消費が急増し、電力需給が一段と逼迫(ひっぱく)するのは確実だ。

 このため、電力不足の恐れがある関西電力と九州電力は、東京電力からも融通を受けるなどの対策でやり繰りを目指すという。

 節電目標などは未定だが、電力各社は安定的な電力供給に万全を尽くす必要がある。

 震災前に、電力供給の3割を占めていた原発の運転が順次停止している。

 その再稼働が進まず、電力需給が毎年夏と冬に逼迫する綱渡りを強いられているが、こうした異常事態に慣れてしまうと、「原発ゼロでも乗り切れる」との誤った認識が広がりかねない。フル操業が続く老朽火力では設備故障の恐れもある。

 政府は電力需給の厳しさを国民に正しく伝え、電力安定供給を確保するために原発の早期再稼働を主導してほしい。

 経済産業省の電力需給検証小委員会がまとめた今夏の電力需給見通しによると、電力供給の予備率は原発稼働がゼロでも、沖縄を除く全国平均で4・6%になるという。昨年夏より1・6ポイント下がるが、安定供給にとって最低限必要とされる3%は上回る。

 ただ、電力会社別にみると厳しい水準にある。もともと原発比率が高かった関電と九電では、再稼働が見込めないことで1〜2%台にまで落ち込むという。

 両社が予備率に比較的余裕がある東京電力から初の融通を受けることにしたのは当然だ。電力業界は安定供給に向け、全国規模で融通する仕組みを確立すべきだ。

 電力不足の恒常化について政府は震災後、電力需要が増える夏と冬に需給計画をまとめ、節電目標などを立てている。原発の代替電源として老朽火力も酷使され、故障などによる突発的な大規模停電の恐れも高まっている。

 これによって火力発電の燃料費がかさみ、電力料金の上昇が続いている。輸入燃料の増加は貿易赤字拡大の要因の一つでもあり、アベノミクスで再生を目指す日本経済にも悪影響を与えている。

 安価で安定的な電力供給は、政府の責務であることを忘れてはならない。

2157とはずがたり:2014/04/21(月) 17:25:54
敷地というのも要素としてあるのか。
狭い伊方は周辺を買収する必要があるかもね。。

原発:敷地狭いと事故対応困難
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140421k0000m040120000c.html
毎日新聞2014年4月21日(月)07:00

 東京電力福島第1原発で事故処理のための敷地が拡大し続け、既に国内16原発中13原発の敷地全体の面積を上回っている。福島第1は7、8号機の建設まで想定しており、敷地は東京ドーム75個分。事故前は9割以上が遊休地だったため、1日400トンずつ増える汚染水対策などの用地が確保できているのが現状だ。敷地が狭い原発で事故が起きれば対応できない可能性もあり、専門家は原発の敷地面積についても議論を始めるべきだと指摘する。

 原発で事故が発生し、原子炉等規制法に基づいて福島第1のように「特定原子力施設」に指定されれば、廃棄物の敷地内保管が義務づけられる。電力10社が保有する計16原発で事故処理に利用できる敷地面積について聞いたところ、回答したのは四国電力だけだった。このため、敷地全体の面積を調べた結果、13原発が、福島第1で現在事故処理に使っている約255万平方メートルに満たなかった。

 福島第1では汚染水が増え続け、敷地内にタンク約1000基や多核種除去装置(ALPS)などの浄化設備を設置している。さらにタンク増設や浄化設備で除去した高濃度の放射性廃棄物の貯蔵施設の拡充が必要になるといい、東京電力はさらに未使用の約70万平方メートルを充てる計画という。

 万が一、事故が起きた場合、どのように対応するのか。敷地面積が最小の東海第2など2原発を持つ日本原子力発電と、美浜など3原発を保有する関西電力は「仮定の話についてはお答えできない」。他は多くが「津波対策や緊急時の電源確保など安全策を講じている」と訴え、「福島第1のような事故を起こさない決意」(中部電力)などと再稼働に理解を求めた。

 伊方で事故に対応できる面積を約44万平方メートルと回答した四国電力は「汚染水が発生しても、(原子炉建屋への)地下水量は少ない」として、対応可能と強調した。【栗田慎一、蓬田正志】

 ◇国内原発の敷地面積
(単位は平方メートル)
東海第2   26万
美浜     52万
伊方     86万
(44万が事故対応で使用可)
玄海     87万
泊     135万
川内    145万
福島第2  150万
浜岡    160万
志賀    160万
女川    173万
島根    183万
大飯    188万
敦賀    220万
福島第1  350万
(255万を事故対応で使用)
高浜    260万
東通    358万
柏崎刈羽  420万

2158とはずがたり:2014/04/21(月) 18:57:07

関西電力:大飯原発 年度内再稼働が困難に
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/20140419k0000e020193000c.html
毎日新聞2014年4月19日(土)11:52
 ◇震源の深さを修正、追加工事必要に

 関西電力は、原子力規制委員会による新規制基準の適合審査を受けている大飯原発3、4号機(福井県)の地震想定を見直す方針を固めた。関電は地震が起きる震源の深さを3.3キロと主張していたが、早期に規制委の理解を得るのは困難と判断し、規制委の主張通りに3キロとする。これに伴い地震の揺れの想定が大きくなり、追加工事が必要になる。収支改善の柱となる年度内の再稼働は難しい情勢となり、電気料金の再値上げも現実味を帯びてきた。

 大飯原発の審査は、震源の深さをどう判断するかが焦点となってきた。関電は当初、4キロと説明してきたが、規制委は3キロと主張。議論は平行線をたどり、関電は規制委に歩み寄り3月に3・3キロに修正した。規制委からは根拠を示した上で再解析するよう求められたが、データ集めに時間がかかる上に根拠を示しても理解を得られるか不透明なため、規制委の見解を受け入れる方針を固めたとみられる。

 現在、関電は大飯の揺れを759ガルと想定しているが、震源の深さを3キロにすれば、100ガル以上増える可能性がある。建屋の耐震化など追加工事が必要になるが、「工事は1年以上かかるともいわれており、年度内の再稼働は難しい」(関電幹部)状況だ。

 関電はこれまで大飯の再稼働を最優先させてきたが、今回の見直しに伴い、大飯原発と同じ福井県にあり、大飯より震源から離れている高浜原発3、4号機の再稼働を急ぐ方針に切り替える。ただ、関電の収支改善は年度内に大飯、高浜の全4基が再稼働することが前提。仮に高浜の2基だけが年度内に動いても黒字化は難しく、電気料金の再値上げの可能性が高まりつつある。【浜中慎哉】

2159とはずがたり:2014/04/22(火) 08:31:18
中電は原発依存度低いからな〜♪
>>2053だと東電も黒字だったみたいだし夏には関電に余剰を供給する様だしやはり実力は高いな〜。

値上げの中部電、4年ぶり黒字へ 15年3月期見通し
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG4K5TSSG4KOIPE02B.html
朝日新聞2014年4月18日(金)06:58

 中部電力の2015年3月期決算が、4年ぶりに黒字になる見通しになった。浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)の長期停止で、火力発電の燃料代がかさんで赤字が続いていたが、来月からの家庭向け電気料金の値上げをてこに赤字から脱却する。

 今月28日の14年3月期決算発表と同時に、15年3月期の黒字見通しを示す方針。中部電は、東日本大震災後の11年5月、菅直人首相(当時)の求めに応じて浜岡原発を停止した。石油や液化天然ガス(LNG)の燃料代などが膨れあがり、純損益が12年3月期から赤字に転落。14年3月期も750億円の赤字となる見込みで、3年連続の赤字が確実になっている。

 浜岡原発の再稼働が当面見通せないなか、15年3月期の黒字転換を目指し、中部電は昨年10月、家庭向けで平均4・95%の値上げを申請。政府は15日、申請よりも約1・2%幅小さい平均3・77%の値上げを認めた。

2160とはずがたり:2014/04/22(火) 10:23:45
指定廃棄物処分場 初の大規模集会で町民「断固反対」 宮城・大和町
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/nation/kahoku_K201404200A0M106X00001_001416.html
河北新報2014年4月20日(日)06:10

 福島第1原発事故で発生した指定廃棄物の最終処分場の県内候補地3カ所の一つに宮城県大和町吉田の下原地区が選ばれたことをめぐり、同町まほろばホールで19日、町民約1100人が初の大規模集会を開き、建設の断固反対を訴えた。
 集会はあさひな農協(大和町)など地元9団体が企画した。発起人代表の大崎勝治くろかわ商工会(大和町)会長は「安心して暮らせる郷土を守るため、心を一つにしよう」と呼び掛けた。
 町区長会は20歳以上の町民1万1402人分の署名簿を浅野元・町長らに提出。同町の有権者の半数超に当たり、浅野町長は「町民の思いをあらためて国と県に伝え、精いっぱい反対活動を展開していく」と語った。
 建設に反対する町内17団体のうち5団体の代表者がそれぞれ「基幹産業の農業が風評被害を受ける」「候補地は陸上自衛隊王城寺原演習場に近く危険」などと語り、参加者全員で「建設に断固反対」とシュプレヒコールを上げた。
 会場に入りきらない町民がロビーのテレビで様子を見守るなど、処分場問題への関心の高さをうかがわせた。

2161とはずがたり:2014/04/22(火) 10:26:06
原発の時間稼働率、過去最低の6・8%
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2014041002000021.html
中日新聞プラス2014年4月10日(木)05:00

 県は八日、二〇一三年度の県内原発の運転実績を発表した。一一年三月の東京電力福島第一原発事故の影響が続き、年間に発電した時間の割合を示す「時間稼働率」は6・8%、発電能力に対する年間実績を表す「設備利用率」も9・4%と、いずれも過去最低を更新した。
 県内で原発が稼働し始めた一九七〇(昭和四十五)年度以降、これまでは二〇一二年度の時間稼働率11・1%、設備利用率15・3%が最低だった。一二年八月に関西電力大飯原発3、4号機が全国で唯一、営業運転を再開したが、一三年九月に定期検査に入った。
 総発電電力量は、商業用原発十三基体制となった一九九二年度以降で最低となる九十三億キロワット時。これまで同条件では、一二年度の百五十一億五千万キロワット時が最低だった。百億キロワット時割れは、県内原発が五基だった一九七五年度の八十五億八千万キロワット時以来。
 安全協定に基づく異常事象の報告は三件で、前年度に比べて一件減った。
 低レベル放射性廃棄物の輸送実績も発表した。いずれも関西電力が青森県六ケ所村の日本原燃六ケ所低レベル放射性廃棄物埋設センターに運んだ実績で、内訳は二百リットルドラム缶で美浜原発は五百四体、大飯原発は千体、高浜原発は千四百九十六体だった。

2162とはずがたり:2014/04/23(水) 13:06:40
麻生氏パーティー券、電力9社が購入 表面化避け分担
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG4M004BG4LULZU00L.html
朝日新聞2014年4月22日(火)10:02

 原発を持つ電力9社が10年以上前から、麻生太郎副総理兼財務相のパーティー券を水面下で分担して購入していたことが朝日新聞の調べで分かった。法律の抜け道を利用し、資金源が表面化しないようにしていた。電気料金を原資にした分担購入が判明したのは甘利明経済再生相に続き2人目。安倍内閣が電力会社の求める原発再稼働を進める一方で、2閣僚には電力業界からの政治資金の公表に踏み切る考えはない。

 複数の電力会社幹部によると、9社は麻生氏のパーティー券を1回につき約100万円分、事業規模に応じて分担して購入。各社の1回あたりの購入額を政治資金規正法上の報告義務がない20万円以下に抑えていた。東京電力は2011年の原発事故後にやめたが、他の8社はほぼ同じ金額で購入を続けてきたという。

 麻生氏の関連政治団体「素淮(そわい)会」など複数団体の政治資金収支報告書によると、00年〜12年に年平均約3回、「政経文化セミナー」などの名称の政治資金パーティーを開催。平均的な年間の購入総額は数百万円とみられる。電力各社は麻生氏を甘利氏と並んでエネルギー政策に強い影響力を持つ国会議員と評価し、パーティー券購入額のトップクラスにして対応していた。

2163とはずがたり:2014/04/24(木) 08:08:06
確か通産官僚出身の泉田知事だから国と喧嘩している様に見えるけどその指摘は合理的だし真っ当なものだと思われる。彼が新潟県知事で国に東電の収益を人質にとって発信できるのは可成り原発の安全運行(というより被害最小化)にとっても僥倖なことであった筈である。

2014年4月23日
核といのちを考える
「原発新基準では住民守れぬ」
泉田・新潟知事,政権を批判

新潟県の泉田裕彦知事は先月,米国の前原子力規制委員長のグレゴリー・ヤツコ氏との対談で「国が制度全般を見直さなければ自治体は有効な避難計画を作れない」と述べた。原発7基を抱える自治体トップが考える課題は何なのか。朝日新聞の取材に知事は安倍政権が「世界で最も厳しい」とする原発の新たな規制基準に言及。「世界標準にも達していない」とし,うそをついけはいけないと批判した。

新しい規制基準は,原発の「安全神話」のもとで作られた旧基準が福島での深刻な事故に繋がったとの反省を踏まえ,複数電源の確保など事故防止対策の強化が盛り込まれた。現在,計17基の原発が「新基準を満たしている」として再稼働に向けた審査を原子力規制委員会に申請。九州電力川内原発は,夏前にも審査が終わる可能性がある。

泉田知事は,新基準は一定の確率での事故発生を前提にした機械の性能審査であり,「緊急時に自治体がしっかり対応しなければ住民の安全は守れない」と指摘。実効性ある避難計画が不可欠だが,法や制度の不備が放置されており,特に地震と津波,原発事故が重なる複合災害に自治体が現行制度で対応することは難しい,との見方を示した。

具体的には,①現行法令は被爆の上限を定めており,避難に必要なバスの運転手にこの値を超える被爆の可能性があれば,住民のもとに行けない②複合災害で寸断される可能性の高い道路の使用を前提に避難しようとすれば,住民の被爆が避けられない──などのケースを列挙。各住宅への核シェルター整備も検討すべきだと提案した。

さらに過酷事故に備え,危険な高放射線量のもとで誰が収束作業に当たるのか▽経営上の損害が出かねない原子炉への海水注入に踏み切るかどうかの判断を事業者に任せていいのか──っといった課題も手つかずだと強調。「あれだけの事故を起こしながら,相変わらずハードの性能だけを見れば『安全』ということにしてしまい,何が起きたときにどうするかを考えていない。安全神話はそのまま残っている」と述べた。(稲垣えみ子,永田篤史)

2164とはずがたり:2014/04/24(木) 15:37:58
>運転開始は2015年度中の予定
どうなったのかな?

東京ガスは>>1980では
>袖ヶ浦火力(千葉県、360万キロワット)と南横浜火力(横浜市、115万キロワット)の両発電所は、東ガスと東電が共同運営するLNG基地に直結。東ガスが更新と運営を行うことが有力視されている。
とされてるし>>2054では他社との共同建設も含め、関東に約200万キロワット(2000MW)分の発電設備を持つが更に神鋼からも電力購入で供給能力倍増とのこと。着々と強化中である。

この2000MWの中に昭シェルとの共同火力800MWが這入ってるけど更に400MW増えると2500MWから自社の持ち分は2700MWぐらいになるのかな?3000MWは直ぐだから5000MWを目指して欲しい所。

2012年10月10日 11時00分 更新
電力供給サービス:
新電力向けの発電所を拡張、発電能力は1221MWに
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1210/10/news025.html

東京ガスと昭和シェル石油は、共同で運営している天然ガス発電所に発電機を追加で建設すると発表した。すでに2機の発電機が稼働しており、3機目の稼働が始まると合計発電能力は1221MW(122万100kW)に達する見込み。
[笹田仁,スマートジャパン]

 東京ガスと昭和シェル石油は、共同で運営している発電所「扇島パワーステーション」(神奈川県川崎市)に、天然ガス発電設備を追加で建設することを明らかにした(図1)。扇島パワーステーションは、東京ガスと昭和シェル石油の共同出資による会社「扇島パワー」が運営しており、発電した電力を特定規模電気事業者(新電力)などに販売している。

 扇島パワーステーションでは現在2機の発電機が稼働している。どちらもガスタービンコンバインドサイクル(ガスタービンで得た動力で発電しながら、発生した熱も利用して発電する方式)で発電している。発電能力は1号機、2号機ともに407.1MW(40万7100kW)。現時点の合計発電能力は814.2MW(81万4200kW)。

 3号機の発電能力も407.1MWの予定。建設予定地の環境影響評価の手続きは完了しており、2012年11月に建設を始める。運転開始は2015年度中の予定。3号機が稼働し始めたら、合計発電能力は1221MW(122万1000kW)となる予定。

 東京ガスは2020年までに、国内における発電事業の規模を3000〜5000MW(300〜500万kW)まで成長させることを目標としており、扇島パワーステーションの事業は、その一環だとしている。

2165とはずがたり:2014/04/24(木) 15:38:16

2012年10月26日 18時04分 更新
ウイークエンドQuiz:
火力発電で燃料費が一番高いのは?
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1210/26/news095_2.html

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/Quiz_19_20121026.jpg
電源別の燃料費と単価(金額には他社からの購入電力料などを含む)。単位は金額が億円、電力量が億kWh、単価が円/kWh。出典:東京電力

 東京電力が9月から値上げした家庭向けの電気料金の単価は、1kWhあたり18.89円〜29.10円に設定されている。それに対して石油の燃料費は今後3年間の平均で15.95円になる、というのが東京電力の予測だ(右の図)。これだけ原価率が高ければ、赤字になるのも無理はない。

 ただし販売している電力量を見ると、火力発電の中ではガスが圧倒的に多く、1kWhあたりの燃料費は10.67円と石油の3分の2で収まる。さらに石炭に至っては4.39円と非常に安い。最近は石炭を使って効率よく発電できる方法も開発されており、将来に向けて増加が見込まれている。

 火力発電はCO2を多く輩出するため、温暖化対策の観点では縮小していく方向が望ましい。しかし当面は原子力発電所の再稼働が進まないことを想定すると、火力発電の増加は不可欠だろう。

 今後はCO2の排出量を抑制する高効率化の技術が進む一方で、米国などでは天然ガスの価格低下が始まっており、火力発電を取り巻く環境が改善する兆しも見える。電力会社には燃料費以外のコスト削減を続けて、赤字体質から早く脱却できるように願いたい。

2166とはずがたり:2014/04/28(月) 14:28:38

台湾・越南・チェコと,原発新設はことごとく巧く行かない感じですなぁ。。

台湾・馬政権 原発建設の凍結方針を決定
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1117295937/5916

2167とはずがたり:2014/04/28(月) 22:53:34

首都圏の売電競争激しく、中国電力も参入へ
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20140427-OYT1T50068.html?from=ycont_top_txt
2014年04月27日 03時00分

首都圏の電力市場への参入例
中国電力・JFE→火力発電所の建設を検討
関西電力→電力小売事業に参入
中部電力→東京電力と共同で火力発電所を建設。電力小売事業にも参入
電発・新日鐵住金→火力発電所を建設
丸紅→火力発電所の運営会社を買収
東京ガス→電力販売を家庭向けにも拡充

 中国電力とJFEホールディングスが共同で首都圏に火力発電所を新設する協議を進めていることが分かった。

 首都圏には既に関西電力や中部電力も進出しているほか、丸紅や東京ガスなど異業種も参入している。2016年にも家庭用の電力小売りが全面自由化される規制緩和を控え、業態を超えた競争が激しくなりそうだ。

 中国電はJFEの東日本製鉄所(千葉市、川崎市)に発電所を建設し発電、売電事業に乗り出す考えだ。東京電力に電力を卸売りするほか、企業や家庭への電力販売も検討しているとみられる。JFEは昨年12月に電力小売り子会社を設立しており、中国電と組むことで石炭の購入費用を引き下げるほか、首都圏での電力事業を強化する。

2014年04月27日 03時00分

2168とはずがたり:2014/04/28(月) 23:01:18

中国電力、首都圏参入へ…JFEと火力発電計画
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20140426-OYT1T50117.html?from=ycont_top_txt
2014年04月26日 16時49分

 中国電力と鉄鋼大手JFEホールディングスが、首都圏に火力発電所を新設する協議を進めていることが分かった。

 東京電力が6月以降に実施する火力電源の競争入札に、参加することを目指す。

 首都圏の電力販売は、すでに関西電力や中部電力が始めている。家庭用の電力小売りが2016年をめどに全面自由化されるのをにらみ、人口が集積する首都圏の電力市場に、他地域の電力会社が参入する動きが今後も続きそうだ。

 中国電力とJFEは、JFEの鉄鋼子会社「JFEスチール」の東日本製鉄所千葉地区(千葉市)か京浜地区(川崎市)に発電所をつくる方向で検討している。共同で建てることで投資額を抑える。

 中国電力とJFEスチールは、西日本製鉄所福山地区(広島県福山市)と倉敷地区(岡山県倉敷市)で火力発電所を共同運営しており、そのノウハウを生かす。首都圏に作る発電所の規模などは今後詰めるが、大規模な石炭火力発電所を建設する案が有力だ。

2014年04月26日 16時49分

2169とはずがたり:2014/05/01(木) 12:07:04

>原子力損害賠償支援機構からの原発事故の賠償資金交付で特別利益が発生し、見かけ上の利益が膨らんだ。

>12年9月に家庭用電気料金の抜本的な値上げを行い、売上高は初めて6兆円を突破

>燃料費は前期比4.5%増の2兆9152億円に膨らみ、過去最大を3年連続で更新

>修繕費を前期比2割以上圧縮することで経常黒字を確保

東電、経常益1014億円=値上げ、費用減で3年ぶり黒字ー14年3月期
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-140430X653.html
時事通信2014年4月30日(水)20:18

 東京電力が30日発表した2014年3月期連結決算は、経常利益が1014億円(前期は3269億円の赤字)と3年ぶりに黒字を回復した。電気料金の引き上げで増収となったほか、設備修繕の先送りで経費を削減した。必達目標としてきた経常黒字は確保したが、収支改善の柱である柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働はめどが立っておらず、経営再建の先行きはなお不透明だ。

 純利益は4386億円(同6852億円の赤字)と、福島第1原発事故前の10年3月期以来4年ぶりに黒字を計上した。原子力損害賠償支援機構からの原発事故の賠償資金交付で特別利益が発生し、見かけ上の利益が膨らんだ。

 3年連続で経常赤字に陥れば銀行融資を受けられなくなる懸念があるため、東電は黒字化に全力を挙げてきた。12年9月に家庭用電気料金の抜本的な値上げを行い、売上高は初めて6兆円を突破。一方、火力発電の燃料費は前期比4.5%増の2兆9152億円に膨らみ、過去最大を3年連続で更新したが、修繕費を前期比2割以上圧縮することで経常黒字を確保した。

2170とはずがたり:2014/05/01(木) 12:26:30
関西電力:974億円の赤字 再値上げ示唆
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/20140501k0000m020103000c.html
毎日新聞2014年4月30日(水)21:53

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/m_snk20140501074.jpg

 関西電力は30日、2014年3月期連結決算の最終(当期)損益が974億円の赤字(前期は2434億円の赤字)になったと発表した。最終赤字は3年連続。会見した八木誠社長は「電気料金の再値上げを検討せざるを得ない可能性を否定できない」と述べ、原発の再稼働が進まなければ、利益確保のために再値上げに踏み切る可能性を初めて示唆した。

 昨年4月の電気料金値上げによる増収効果は2790億円あり、売上高は前期比16.4%増の3兆3274億円。だが、液化天然ガス(LNG)などの火力発電の燃料費が過去最高の1兆1592億円に上り、経常損益は前期(3531億円の赤字)より改善したものの、1113億円の赤字だった。

 これまで、八木社長は電気料金の再値上げに慎重な発言を繰り返してきた。しかし、原子力規制委員会の審査で大飯原発3、4号機、高浜原発3、4号機(いずれも福井県)の再稼働の見通しが立たず、このままでは黒字化は難しい状況だ。このため、再値上げによる収益改善を検討せざるを得なくなった。

 また、同日発表した四国電力の14年3月期連結決算は、32億円の最終赤字で、赤字は3年連続。昨年実施した電気料金値上げや合理化の効果で、赤字額は前期の428億円から大幅に縮小した。【浜中慎哉、伊藤遥】

2172とはずがたり:2014/05/01(木) 12:36:49
>>2167>>2171

瀬戸内共同火力
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%80%AC%E6%88%B8%E5%86%85%E5%85%B1%E5%90%8C%E7%81%AB%E5%8A%9B

瀬戸内共同火力株式会社(せとうちきょうどうかりょく)は、広島県福山市に本社を置く卸電気事業者である。
概要
JFEスチールと中国電力の共同出資により設立された企業である。JFEスチール西日本製鉄所(福山地区)構内にある福山共同発電所と、同社西日本製鉄所(倉敷地区)構内にある倉敷共同発電所において、同製鉄所で発生する副生ガス(高炉ガスなど)を燃料として火力発電を行い電気を供給している。

沿革
1965年7月 - 日本鋼管(当時)と中国電力の共同出資により、福山共同火力(当時)を設立(資本金2.5億円)
1965年10月 - 川崎製鉄(当時)と中国電力の共同出資により、水島共同火力(当時)を設立(資本金2.5億円)
1971年9月 福山共同火力(株)第11回増資(資本金50億円)
1975年7月 水島共同火力(株)第13回増資(資本金50億円)
2006年7月 - 福山共同火力と水島共同火力を合併し、瀬戸内共同火力を発足(資本金50億円)
http://www.setouchi-kyouka.co.jp/company/enkaku.htmlより加筆

発電所
福山共同発電所 広島県福山市鋼管町1番地
認可出力合計 844MW
倉敷共同発電所 岡山県倉敷市水島川崎通1-12
認可出力合計 614MW→HPに拠ると613MWとのこと。

瀬戸内共同火力(株)
会社情報
http://www.setouchi-kyouka.co.jp/company/index.html

瀬戸内共同火力はJFE スチール(株)西日本製鉄所内にあり,そこで発生する副生ガスを有効利用し,低廉な電力を発電してJFE スチール(株)と中国電力(株)に供給しています。主燃料である高炉ガスは不純物が少なく硫黄酸化物(SOx),窒素酸化物(NOx),ばいじんともごく僅かです。また,騒音防止に努めるとともに,排水にも厳しい水質監視をするなど環境面にも十分配慮しています。

発電燃料
・発電用の主燃料であるガス(高炉ガス・混合ガス・コークス炉ガス等)は硫黄分や窒素分が極めて少ないクリーンなもので,近接するJFE スチール(株)から供給を受けています。
・混焼用の天然ガスまたは低硫黄重油は,助燃料として使用します。
・ガス・ガスヒーターの設置やタービンの高効率化等,さまざまな効率向上対策を施して燃料の節約に努めています。

コンパインドサイクル発電方式の採用
JFEスチール(株)からの高炉ガスを約1.4MPaに圧縮・燃焼させ、発生する高温ガス(1,250℃)でガスタービンを動かし,さらにガスタービンから排出される約570℃の高温排ガスを排熱回収ボイラに導き,蒸気を発生させ,蒸気タービンを動かします。ガスタービンと蒸気タービンでひとつの発電機を回転させて発電しますが,電気出力の割合はガスタービンが60%,蒸気タービンが40%です。

2173とはずがたり:2014/05/01(木) 12:46:00
福山と水島では中国電力と共同火力だけど千葉では単独でやっているようである。
よく解らんが将来的には西地区に4号機・5号機(コンバインド発電),東地区無し,と云う事になるようだ。

扇島にはないのかね?

JFE千葉西発電所
http://ja.wikipedia.org/wiki/JFE%E5%8D%83%E8%91%89%E8%A5%BF%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80

概要[編集]
川崎製鉄千葉製鉄所(当時)の発電所として西工場に1〜3号機が建設された。その後、東工場にコンバインドサイクル発電方式採用のコンバインド発電所が建設された。
2011年1月14日には1号機を廃止、2号機を予備機とし、4号機を新設、コンバインド発電所を千葉西発電所へ移設し5号機とする計画が発表された[1][2]。


http://www.k-times.com/top/headline/2011m1/1.17jfesu.htm

JFEスチールの千葉西発電所更新・移設計画に係る環境影響評価準備書の縦覧が14日、県環境政策課および千葉市環境調整課などで始まった。縦覧期間は2月14日までで、同28日(当日消印有効)までJFEスチール東日本製鉄所総務部で意見書を受け付ける。設備の老朽化等に伴い、既設の汽力発電設備の一部を廃止し、コンバインドサイクル方式の発電設備の新設(4号機)および移設(5号機)を行うもの。4号機は2012年4月に着工し、14年7月から運転を開始。5号機は4号機の運転開始後に着工し、17年1月から運転を開始する予定。
  千葉西発電所(以下、西発電所)更新・移設計画は、1・2号機が稼働後30年以上を経過して老朽化していることや、生産工程の西工場への設備集約により、副生ガスの一部が使いきれなくなり、燃焼放散を余儀なくされていることなどから計画された。

  JFEスチール東日本製鉄所敷地内(千葉市中央区川崎町1、面積約16万6000㎡)を対象事業区域とし、1号機を廃止、2号機を予備機(3〜5号機の定期点検時のみ稼働)とし、4号機を新設。さらに、東工場にある既設のコンバインド発電所を廃止し、その設備を西発電所に移設し5号機とする。新設する4号機は、高効率のコンバインドサイクル発電方式を採用し、燃焼放散している副生ガスも活用できるようにする。今回の事業により、西発電所の最大出力は45.7万kwから54.1万kwに増強される。

2174とはずがたり:2014/05/04(日) 18:48:41

浜岡の津波対策工事関連 数十業者5億円所得隠し
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2014043002000249.html
中日新聞プラス2014年5月1日(木)05:00

◆国税指摘
 中部電力浜岡原発が立地する御前崎市周辺の建設業者などが、名古屋国税局の一斉税務調査を受け、数十業者で合計五億円ほどの所得隠しを指摘されたことが分かった。東日本大震災を受けた防潮堤建設など津波対策工事での「特需」の陰で、地元に不正が広がっている実態が浮かんだ。
 関係者によると、所得隠しを指摘されたのは、主に原発関連の仕事を会員業者に仲介する法人「佐倉協力会」(同市)や地元の建設業者、宿泊業者など。中電が二〇一一年三月の大震災直後に大がかりな津波対策工事を始めたことから、元請けのゼネコンなどからの受注が急増していた。
 名古屋国税局は昨年夏ごろ一斉調査を始めたとみられ、外部からの建設作業員らが長期滞在する宿泊施設や、夜に利用する飲食業者なども含む数十業者が所得隠しを指摘されたという。
 主に一二年度の税務申告で売り上げや経費の計上時期を意図的にずらしたり、売り上げの一部を除外したりしたのが問題視されたとみられ、重加算税などを含め計一億数千万円を追徴課税したもようだ。
 佐倉協力会は、地元の業者ら約八十社が加盟。民間信用調査会社によると、震災前の一一年三月期の売上高は六億五千万円ほどだったが、一三年三月期は二十七億円ほどに急増した。
 佐倉協力会の関係者は取材に「昼夜ずっと工事すれば売り上げは増える。所得隠しという認識はない」と話した。
 中部電力広報部は取材に「他社のことであり、当社はコメントする立場にない」と話している。
◆「利益、一部だけ」 地元業者、受注先の固定化訴え
 浜岡原発の津波対策工事に絡み、原発周辺の建設業者や宿泊業者らが名古屋国税局から所得隠しを指摘された。業者の一部は、国税局との認識の違いがあったと話した。半面、地元の関係者は、中部電力が発注する仕事は、地域全体には回っていないと指摘した。
 地元の関係者は「一二年の佐倉地区の宿泊施設は、どこも宣伝をしないでも満室だったはずだ。従業員に寸志を出したり、慰安旅行に連れて行ったりしたところもあると聞いた」と話す。
 民間の信用調査会社によると、所得隠しを指摘された佐倉協力会は一一年度以降、売り上げを倍々と伸ばした。協力会は一九九五年、浜岡原発の工事や物品納入の仕事を請け負う旧浜岡町の約八十業者で発足。5号機建設に伴う造成工事を機に、九八年、株式会社化した。協力会には、建設業者のほか宿泊業や自動車販売、日用品の販売業などが会員として名を連ねる。
 御前崎市内の建設関連業者は「中電の津波対策工事で、利益を上げたのは、佐倉協力会とのつながりを持つ一部の業者だけ」と指摘。東日本大震災後、津波対策工事の計画が持ち上がったころ、御前崎市建設業組合は、中電や市に仕事を回してくれるように「陳情」したが、大手ゼネコンが佐倉協力会を通じ仕事をあっせんする流れが決まっていたという。
 別の建設業者は「潤ったのは大手ゼネコンや佐倉協力会の一部の企業。ほかは間接的な好影響はあっても、しれている」と話した。
 <浜岡原発の津波対策工事> 東京電力福島第一原発事故を受け、中部電力は全長1・6キロにわたって建設する海抜22メートルの防潮堤を目玉に、非常用電源追加配置などの追加の津波対策を進めている。総事業費は3000億円に上る。2015年9月末の完成を予定しており、中電は今年2月、工事完了を前提に4号機の再稼働に向けた安全審査を原子力規制委員会に申請した。

2175とはずがたり:2014/05/04(日) 18:52:17
一定の再稼働に理解を示す俺だけど浜岡だけはとりまうごかさん方がええやろ。プルサーマルももってのほか。
良くて東海大地震が実際に発生した後でどうするか判断ってとこやろ。

エネルギー計画 浜岡周辺、反発強く
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2014041202000089.html
中日新聞プラス2014年4月12日(土)05:00

 原発の再稼働を認めるエネルギー基本計画が明示された十一日、中部電力浜岡原発(御前崎市)の廃炉を求める住民や福島県からの県内避難者は「とんでもない話」「福島を見捨てるのか」と強く反発した。東京電力福島第一原発事故後に脱原発路線を決めた民主党の県連役員からも、政府の説明責任を問う声が上がった。
 浜岡原発から一キロの場所に住み、脱原発を訴える市民団体代表の伊藤実さん(72)=御前崎市佐倉=は「まだ福島原発事故が収束していないのに、再稼働なんてありえない」と憤る。原子力規制委員会の審査が進み、今夏にも九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県)が規制基準を満たす可能性があることには「こうして再稼働への道筋を付け、既成事実が作られてしまう。最後まで反対して必ず阻止したい」と語気を強めた。

 浜岡原発の運転差し止め訴訟の原告代表、白鳥良香(よしか)さん(81)=静岡市葵区=は「福島原発事故で原発の危険性が明らかになったはず。再稼働してまた大地震が起これば、悲劇が繰り返される」と強調。同じ日に中電の家庭向け電気料金の値上げが確実になったことには「欧米より高い電気代がさらに上がる。原発は用地買収や運転後の廃炉費用を入れるとコストは高い。事故の危険性も考えれば廃炉しかない」と話した。
 「原発が安全なら事故は起きていない。福島のことを忘れたのか」と怒るのは、福島県浪江町から袋井市方丈に家族で避難している蒔田美穂(まきたよしほ)さん(68)。浪江町は全町避難が続き、三年たったいまも自由に立ち入りができない。「一時帰宅しても町に人の姿はない。原発を推進することで、事故収束が遠のくのが心配だ。生まれ故郷に戻りたいけど、いつになるのか」とつぶやいた。

 二〇三〇年代の原発ゼロを掲げた民主党政権から、大きくかじを切った今回の計画。同党県連会長代行の三ツ谷金秋県議は「いきなり原発ゼロを実現することはできないが、少しずつ自然エネルギーに置き換えて、最終的には決断する必要があった」と指摘。「原発ゼロという指針を示したのに、国民との約束はどうなるのか。原発立地地域への説明責任もしっかりと果たすべきだ」と話した。

◆首長ら再稼働認めず 御前崎市長は一定評価

 閣議決定されたエネルギー基本計画に、川勝平太知事は「原子力政策の最優先課題である安全性の確保の点で課題が残る」と疑問を呈した。浜岡原発に近い市の首長からは、同原発の再稼働を認めないとの反応が相次いだ。
 川勝知事は「原発の安全性を高める技術開発がこれまで以上に重要となっている。中部電力の原発依存度は全国一低く、余裕があり、安全技術に関する取り組みに集中できる利点を生かし、浜岡を原子力安全技術のメッカ(聖地)にしたい」と持論をあらためて強調。再生可能エネルギーについては「従来の一極集中型から小規模分散型のエネルギー体系への転換によるエネルギーの地産地消を目指し、県も導入を強力に進めていく」とした。
 牧之原市の西原茂樹市長は「市民の原発に対する不安が解消されず、さらに東海地震の震源域に存在し、周辺人口が多く産業も集積していることから、浜岡原発の永久停止の方針、考えに変わりはない」とコメント。菊川市の太田順一市長も「浜岡原発に関しては、新規制基準に適合しても再稼働は認められない。現状では市民の理解が得られる状況にない」とコメントした。
 御前崎市の石原茂雄市長は「福島の事故を反省し、現実的なエネルギー需給の道筋が示されたことは高く評価したい。低廉で安定的な電力を確保するには、供給手段の長所や短所を把握し、多種多様な手法を備えておく必要がある」と基本計画に一定の評価を示した。今後、国に計画内容の説明を求め、使用済み燃料の乾式貯蔵などの議論を進める必要性も指摘した。

2176とはずがたり:2014/05/04(日) 20:39:34

大反響『いちえふ』下請け作業員が福島第一原発を描いたマンガ
http://www.excite.co.jp/News/reviewbook/20140428/E1398620865130.html
エキサイトレビュー 2014年4月28日 10時00分 (2014年5月1日 16時02分 更新)
ライター情報:米光一成

2177とはずがたり:2014/05/06(火) 11:45:25

2997 名前:名無しさん 投稿日: 2014/05/01(木) 22:07:10
合意はできない
あまりにもトラブルが多く見込みは無い
もんじゅは絶対に稼動させてはいけない

2178とはずがたり:2014/05/07(水) 01:58:56
>>78
これどうなったんかな?

此処↓によると周南の火力発電は東ソーとトクヤマの2社の発電所しかないようだ。。
http://xn--tfrr70e8ee8z1b.com/5/yamaguchi.html

東ソー南陽事業所
設備規模 829,000kW(829MW)
主な使用燃料 石炭

トクヤマ
徳山製造所
設備規模 552,000kW(552MW)
主な使用燃料 石炭

2179とはずがたり:2014/05/07(水) 22:10:21
>>2131

新しいエネルギー政策における安全保障と自給率の限界
原子力と自然エネルギーはともにエネルギー自給の目的には貢献しない
http://ieei.or.jp/2012/08/opinion120818/3/
2012/08/18
久保田 宏
東京工業大学名誉教授

(前略)

エネルギー自給率向上のためには、そのエネルギーが再生可能でなければならない

(前略)以上、結論として、先に i = 1 を仮定して図1 に示した自給率の小さい値とともに、原子力エネルギーを国産エネルギーとして位置づけることで、そのエネルギー安全保障への貢献を訴えることは、科学的に合理性を欠くと言わざるをえない。

自然エネルギーの国産利用での大きな制約

 太陽光、風力、水力、地熱などの自然エネルギーを国産エネルギーとみなすことには、そのエネルギー源がいわば無限に近く存在することから、上記の原子力エネルギーに較べれば、確実に現実的と言える。しかしながら、国土の狭い日本では、その地勢学的条件等により影響される発電設備の導入可能量(ポテンシャル)には、かなり大きな制約があることも厳しく認識されなければならない。
 国内における各種自然エネルギーによる発電設備の導入可能(ポテンシャル)量については、環境省による詳細な委託調査研究結果が報告されている(文献4 )。この報告書に与えられた各自然エネルギー発電設備導入可能量、および設備利用率の値を用い、次式

(発電可能量)=(発電設備導入可能量)×(設備利用率)
( 2 )
により、それぞれの設備の発電可能量の推定値を概算し、さらに、現状(2010年)の発電量に対する比率の値を発電可能量比率として表1 に示した。ただし、ここでの値は、各設備について経済性を無視して実用化を図った場合の発電可能量の言わば最大値である。同じ表1中には、さらに、今回(2012年7月から)実施されるようになった自然エネルギーの利用・普及を推進するための発電量の固定価格買取(FIT)制度を適用して、市販電力料金の値上げの形で経済的な負担を国民に強いた場合の設備可能量の値から( 2 ) 式を用いて計算した発電量、および、その現状(2010年)国内発電量に対する比率の推定値も示してある。計算の条件、各エネルギー源の設備の設置条件、さらには FIT 制度導入での電力会社による買入価格等、推定計算の根拠等の詳細については文献5 を参照されたい。

表1 自然エネルギーのエネルギー源種類別の発電可能量と現状(2010年)の国内総発電量に対する比率の計算値
(文献4に与えられた発電設備導入可能量のデータを基に発電可能量を計算した。計算根拠等の詳細については、文献5 を参照されたい)

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/opinion120818-chart2-1024x270.png

*1;
FIT 制度を導入した場合の設備導入可能量、および、それを基に( 2 )式から計算した発電可能量、同対現状発電量比率の値をカッコ内の数値として示した。
*2;
有効国産エネルギー比率iの略。
 この表1に見られるように、いま、日本で自然エネルギーとして最も大きな期待を集めている太陽光発電が、現状では、FIT 制度を利用してその普及を推進しようとしても、その導入可能量がゼロと、厳しく評価されていることに注意したい。これは、表中に同時に示した( 1 ) 式を用いて計算した有効国産エネルギー比率 iの 51 %という小さい値とともに、太陽光発電は、市販の電力網を通しての国産電力としての量的な貢献がゼロに近いことを明確に示している。
 また、この表1から、中小水力や地熱についても、FIT制度による支援を受けても、国内の発電可能量は現状の電力需要量に対してかなり小さい。唯一、可能性のあるのは、風力(陸上)発電であることが判る。しかし、この風力(陸上)についても、その立地が電力の主な需要地から遠く離れた北海道や東北地方などに限られ、送電網の設置には相当の時間と費用がかかる。
 以上、結論として、現状の原発分の電力を自然エネルギー電力で置き換えるためには、極めて大きな制約があると言わざるをえない。

2180とはずがたり:2014/05/07(水) 22:11:10
>>2179-2180
国産電力の自給を当面はあきらめて、石炭火力に頼るのが現実的な対応である

 旧エネルギー基本計画(文献1)の中で、エネルギー自給率の向上ためとして使用されてきた原発電力、さらにその代替としての自然エネルギー(国産の再生可能エネルギー)の使用は、上記したように、その目的に対して、現状においても、将来的にも、その目的達成が困難なことは明白である。
 いま、国産電力の自給に拘らなければ、石油危機以来、最も安価で安定な電力の生産が保証されてきた石炭火力が利用できる。1980年代以降の原油価格の低落に助けられた経済成長の継続で、高い電力料金を可能にした国内事情から、電力生産のコストを無視した原子力エネルギー政策が推進され、さらには、1990年代半ばから始まった「エコ神話(地球温暖化の防止のためには経済性を無視しても日本のCO2 排出量を削減しなければならない)」の盲信から、電力生産でのCO2を多量に排出するとされる石炭火力発電設備の建設が大幅に停滞していた中で起こったのが福島原発の事故であった。この事故の起こる前から始まっていた世界経済恐慌に伴う日本経済の苦境を緩和するとともに、大震災からの復興の原動力ともなる電力の確保のためには、電力の生産に、世界各国と同様、現状で最も安価な石炭火力発電を使う体制を構築することが急がれなければならない。しかも、日本には、世界一優れた石炭火力発電の技術がある。この技術を、新興途上国に移転することで、世界の省エネ政策にも大きく貢献することもできる。

 いま、政府は、福島原発事故以降の「国民の生活を守るために必要な電力(野田首相)」を確保するための原発電力代替が自然エネルギー電力であると勝手に決め付けた上で、原発比率を低くするほど、国民の経済的な負担が大きくなるとの政府作成の資料を添付した三つの「原発比率」の選択肢案を国民に提示し、これに対する討論型世論調査と称する方法の結果を参考にして、新しいエネルギー政策の中での「原発比率」を決めようとしている(文献 6 参照)。しかし、自然エネルギー電力の利用では、上記したように、現状でも、また政府が目標としている2030 年の時点でも、量的にも、また経済的にも、原発電力の代替にならないことは明白である。これに対して、原発電力の代替が自然エネルギーでなければならないとの政府が勝手に決めた制約条件を外せば、現状で、最も安価で、安定供給の可能な石炭火力が利用できる。すなわち、原発代替を石炭火力とした上で、「原発比率」を決めるとする新たな選択肢を、国民に提示した上で、改めて国民の意見を聞くべきである。これこそが、澤が主張する「知らないではすまされないエネルギー問題(文献7)」を正しく知った上での国民による「原発比率」の選択でなければならない。

 地球が大変なことになるから、お金をかけても、いますぐ自然エネルギーを利用すべきだとする「エコ神話」への盲信によって嫌われものになってきた石炭であるが、どうやら地球の寒冷化が始まるとの学説も出てきて、地球温暖化のCO2 原因説には黄色信号が灯って、「エコ神話」が崩壊しようとしている。いや、「エコ神話」が崩壊しなくとも、世界のCO2 の4 % 程度しか排出していない日本が、CO2 の排出にお金をかけても地球は救えない。日本の経済の現状を考えるときに、新しいエネルギー政策の最優先課題は経済性である(文献7)。石炭火力を使えば、当面、電力供給の不安を解消して、福島原発の厳しい現実から国民の多くのが希望している原発廃止の実現も可能となる。

引用文献;

1.経済産業省資源エネルギー庁編;「エネルギー基本計画、経済成長・エネルギー安全保障・地球温暖化対策を同時に達成する2030年に向けたエネルギー新戦略」、経済産業調査会、2010 年

2.日本エネルギー経済研究所編;「EDMC/エネルギー・経済統計要覧2012年版」、省エネルギーセンター

3.久保田宏;「脱化石燃料社会―「低炭素社会へ」からの変換が日本を救い地球を救う」、化学工業日報社、2011年

4.経済産業省資源エネルギー庁編;「エネルギー基本計画、経済成長・エネルギー安全保障・地球温暖化対策を同時に達成する2030年に向けたエネルギー新戦略」、経済産業調査会、2010年

5.久保田 宏;「科学技術の視点から原発に依存しないエネルギー政策を創る」、日刊工業新聞社、2012年

6.久保田 宏; 余りにも非常識な原発比率の選択肢案の評価 ~自然エネルギーの利用を原発廃止の条件とすべきでない~ 、国際環境経済研究所

7.澤 昭裕;「知らないではすまされないエネルギー問題」、WAC、2012

2181とはずがたり:2014/05/07(水) 23:26:27
北海道・本州間連系設備
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E3%83%BB%E6%9C%AC%E5%B7%9E%E9%96%93%E9%80%A3%E7%B3%BB%E8%A8%AD%E5%82%99

北海道・本州間連系設備(ほっかいどう・ほんしゅうかんれんけいせつび)は、北海道と本州の間を結ぶ一連の電力供給設備で、電源開発が運用している。北本連系(きたほんれんけい)と略されており、こちらのほうが一般的な名称となっている。

特に北海道は冬に電力消費が多くなる傾向があるのに対し本州は夏に電力消費が多くなる傾向があり電力消費のピークとなる季節が一致しないため、この設備を利用する意味が生じる。一方、送電距離が長くなることや、交流と直流を変換(後述)するサイリスタによる電力ロスが発生する。

北海道電力では、一次変電所である西当別変電所を起点に、西野変電所・西双葉開閉所を経由し大野変電所へと至る「道央北幹線・道央西幹線・道南幹線」を連系線としており、主に泊発電所(原子力発電所)や知内発電所(火力発電所)で発電された余剰電力を東北電力に供給できる態勢がとられている。なお、北海道電力から供給された電力を東北電力の送電網を通じて東京電力など他社へ供給する場合もあり、これを「振替供給」という[2]。

津軽海峡をまたぐ区間については、条件が厳しい海底への敷設ということや、効率良く送電することが求められることから、直流送電を行っている。この直流送電を行うための一連の施設群が「北海道・本州間連系設備」であり、1979年(昭和54年)から運用が始まった。これにより、北海道のみ連系線から取り残されていたことによる電力供給の不安[3]が緩和されたほか、北海道の余剰電力を道外に供給できるようになったことで、本州側から見た場合は連系線の強化につながることになった。


北海道側の亀田郡七飯町に函館変換所、本州側の青森県上北郡東北町に上北変換所が設けられており、それぞれの施設にある世界最大級のサイリスタを使用して交流と直流の変換が行われている。両変換所から陸上の架空送電線(計124km)を経て津軽海峡を結ぶ海底ケーブルは、送電容量が電圧250kV・電流1200A、敷設長43km、敷設する海底深度(水深)が300mで、世界有数の規模である。

供給能力は、1979年の運用開始時は15万kWだったが徐々に増強され、現在は60万kWである。夏季に首都圏で発生する電力事情逼迫時には、60万kWフルでの送電が行われる。また、2012年12月10日にケーブルの増設が完了(>>600など難航したようである)、同日使用を開始した。これにより、ケーブル四条体制となり、一条を損傷しても60万kWを送電できることになった。

北海道電力は電力系統利用協議会と検討した結果、30万kWの増設を妥当とした。増設分の稼動は2019年3月を予定している[6]。増設分のロケーションは既設のものとはちがい、北海道側北斗変換所、本州側今別変換所となり、北海道−本州間のケーブルは海底ではなく、青函トンネルを通す計画である。

2182とはずがたり:2014/05/08(木) 16:59:48
川内原発直近の
巨大活断層と
幾度も襲った火砕流
!川内原発の再稼働はこれで消える
http://www.synapse.ne.jp/peace/sendaigenpatusaikadouhantaipanph.pdf


火山対策ほぼ白紙 過去に火砕流到達も
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140313/trd14031319030015-n1.htm
2014.3.13 19:00

 昨年7月施行の原発規制基準に基づく審査で、初の合格の見通しとなった九州電力川内原発(鹿児島県)は、付近に火山が集中し、過去の巨大噴火では敷地に火砕流が及んだ可能性が高いと指摘されている。だが、規制基準で定める対策は火山の「監視」止まり。原発の火山対策はこれまで手つかずのまま放置されてきたこともあり、具体的対策はほとんど白紙の状態だ。

 数百度の高温ガスが時速100キロで流れ出すような火砕流が原発を襲った場合、防御はほぼ不可能と言える。九電が監視するのは「阿蘇カルデラ」「姶良カルデラ」など。十数万年前以内に巨大噴火を起こし、火砕流が発生した火山だ。

 特に姶良カルデラは約3万年前の超巨大噴火で、広範囲に火砕流が及んだ。この時の痕跡である堆積物は川内原発から3キロ弱で5メートル以上の厚さで確認されており、審査で火山対策を担当した島崎邦彦委員長代理も敷地に及んだ可能性が高いとの見方を示している。

川内原発、火山リスクは 周囲に巨大噴火の痕跡 専門家「対策には限界」
http://www.asahi.com/articles/DA3S11123085.html
2014年5月8日05時00分

 再稼働に向け大詰めを迎えた九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県)の審査で火山リスクが焦点になっている。周囲では過去に巨大噴火が繰り返されてきた。火山灰が積もれば孤立のおそれがあり、火砕流が襲えば原子炉に手をつけられなくなる。かつての津波や活断層のような想定の甘さはないか。九電や原子力規制委員会の…

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/AS20140508000450.jpg

2183とはずがたり:2014/05/09(金) 10:18:23

2013年01月24日 16時00分 更新
自然エネルギー:
風力発電の拡大に備え、中国電力が連系容量を100万kWに増加
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/999

2184とはずがたり:2014/05/09(金) 10:18:56

2012年10月01日 13時00分 更新
自然エネルギー:
200MWまでの風力発電を連係、北海道から東京へ送電可能に
広大な土地を有する北海道で風力発電所の建設計画が相次いでいる。ただし風力による発電量は大きく変動するため、電力会社の送配電ネットワークで許容できなくなる可能性がある。北海道電力は東京電力と共同で、風力の余剰電力を北海道から東京へ送電する実証実験を開始する。
[石田雅也,スマートジャパン]

 すでに北海道は全国の都道府県の中でも風力発電所の数が群を抜いて多く、さらに大規模な建設計画が目白押しの状態にある。広くて風の強い場所が数多くあるためで、今後ますます風力発電による電力供給が盛んになっていくことは確実だ。

 ところが問題は、風の強さによって発電する電力量が大幅に変動してしまうため、その変動幅を電力会社の送配電ネットワークで調整できなくなる可能性がある。そうなると、せっかく発電した電力を利用できなくなってしまう。

 そこで北海道電力は風力発電による電力を東京電力のネットワークに送電するための実証実験を開始することにした。風力発電所からの電力量に応じて、まず東北電力との間にある連係線を使って東北へ電力を送り、さらに東北の需給状況によって東京へ電力を送る(図1)。それでも電力が多くなる場合には、北海道と東北にある風力発電所の出力を制御する。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/hokuden2.jpg
図1 北海道電力と東京電力による実証実験の全体像。出典:北海道電力
 東京電力が販売する電力量は北海道電力の約10倍、東北電力の約4倍あるため、それだけ電力量を調整できる幅が広い。北海道や東北で消費できない電力を吸収できる余地が大きいわけだ。北海道で再生可能エネルギーによって発電した電力を、大量消費地の東京で有効活用できることになる。

 北海道電力は合計200MW(メガワット)までの風力発電を対象に、2016年3月まで実証実験を続ける予定だ。その対象として建設計画中の5つの風力発電所を選定した(図2)。5か所の合計で136.5MWになり、さらに新しい風力発電所も追加する。2011年8月の時点で北海道電力が送配電できる風力発電の許容量は360MWで、新たに200MWを加えると1.5倍以上の規模になる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/hokuden1.jpg
図2 実証実験の対象に決まった5つの風力発電所。出典:北海道電力

2185とはずがたり:2014/05/09(金) 10:25:45
>>2184-2185
url忘れてた・・(´・ω・`)
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1210/01/news017.html

2186とはずがたり:2014/05/10(土) 19:01:02

井戸川元町長、「発言撤回はあり得ない」 美味しんぼ問題めぐり
http://news.infoseek.co.jp/article/20140510jcast20142204349
- J-CASTニュース(2014年5月10日15時58分)

漫画「美味しんぼ」で東京電力福島第1原子力発電所を訪れた主人公らが鼻血を出す描写をめぐり、小学館に抗議が寄せられている問題について、作品に実名で登場した前福島県双葉町長の井戸川克隆さん(67)が2014年5月9日、東京都内で記者会見を開き、「発言の撤回はありえない」などと話した。作中で話している通り、実際に鼻血が出る人の話を多く聞いており、自身も毎日鼻血が出ているという。また、石原伸晃環境相が同日、作品に不快感を示したことについても批判した。

一方、作者の雁屋哲さんは同日、自身のブログで書いた内容についての責任は全て自分にあるとして、小学館の編集部には抗議しないよう求めている。

2187とはずがたり:2014/05/10(土) 19:15:50

>首都圏の老朽化した火力発電所
とは良く耳にするフレーズであるが東電の火力発電所を纏めてみた。
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/karyoku01.html#4

●まずは低コスト(1kWh当たりの発電コストが9.5〜9.7円ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/denryoku00.html#cost)の石炭火力が現時点で殆ど無いということ。広野と常陸那珂にしかない。

●また発電所立地であるけど東京湾に集中していて他には殆ど無いこと。千葉を東,神奈川を東,東京とその他(茨城・福島)を中央と3事業所体制に分けてある。
東事業所の5つの火力発電所はガス導管で連係され、汽力発電火力(五井・姉崎・袖ケ浦)はお客さまの電気の使用量に合わせて発電する調整火力としての役割を担い、高効率で環境に優しいコンバインドサイクル型火力(富津・千葉)は高稼働の運転を行い、供給の要としての役割を担っているとのこと。

富津及び袖ケ浦LNG基地は、年間約1,300万トンのLNGを各発電所へ供給する重要な設備を有しており、 2001年1月より大多喜ガス(株)へ、 2006年4月より京葉瓦斯(株)へ、 2006年12月より関東天然瓦斯開発(株)へガス卸供給を開始し、 2007年9月には富津LNG基地でのLNGローリー販売も開始した。

さらに、2009年3月には富津火力発電所と東扇島火力発電所のLNG基地間をつなぐ東西連係ガス導管の運用を開始致し,これにより千葉県側の5つの火力発電所と神奈川県側の3つの火力発電所(東扇島・川崎・横浜)を結ぶガスネットワークが構築され、LNG供給の安定性が一層向上すると共に、発電所とLNG基地の弾力的かつ効率的な運用が実現した。

●次ぎに,実際に古かったり効率低かったり高コストの石油系燃料使ってたりの発電所は
東京湾岸にある老朽化した6つ>>1980
・五井1〜5号機の1,410MW分(LNG・効率42.2〜42.4)
・姉崎1〜4号機の2,400MW分(LNG,重油,原油他・効率42.7)
・横須賀3〜8号機の2,100MW分(重油,原油・効率42.2)
・横浜5・6号機の525MW分(LNG,重油,原油他・効率41.6-42.2)
・南横浜1〜3号機の1,150MW分(LNG・効率42.4・東京ガスと共同LNG基地に隣接)
・大井1〜3号機の1,050MW分(原油・効率42.2)
の8,635MWで残りは
・鹿島1〜4号機の2,400MW分(重油,原油・効率42.7)
である。
合計11,035MW(13GW)である。東電が改修を予定している10,000MW(>>2112)がほぼこれに対応しよう。で本年度の入札ぶんが>>2119の6000MWって事なのであろう。

最新鋭の液化天然ガス(LNG)火力に建て替えると1kWh当たりの発電コストは36.0〜38.3→10.67〜11.1,効率も最高のMCAAで上記の43%未満から58.5%へ跳ね上がる事になる。

2188とはずがたり:2014/05/10(土) 21:23:27
“原発と揚水発電は不可分の関係”は誤りか?
http://icchou20.blog94.fc2.com/blog-entry-91.html
[ 2011/07/29 (金) ]

 様々な発信によって、原発の本当のコストが安くはない事については、すでに明らかになっている。
本来の原発のコスト
(出典:東洋経済6月21日原発「安価」神話のウソ、強弁と楽観で作り上げた虚構、今や経済合理性はゼロ)
 その要素の一つとして、上記図も含めて多くの情報は、『原発の本当のコストに、揚水発電のコストを含めるべき』との主張があるが、それに対する反論もある。反論の中には、“原発と揚水発電のセット論は大島堅一立命館大教授が作った都市伝説”との言い回しも。

 そこで、実データから確認してみた。
 『原発の本当のコストに、揚水発電のコストを含めるべき』との理由は下記の論理である。
【その1】
 揚水発電は、夜間電力で水をくみ上げて上部調整池にためておき、需要の多い昼間に落水して発電する。
 原発はつねに一定の出力で発電するため、“夜間は電気が余る”。揚水はその有効活用策だ。つまり、揚水発電は原子力のために存在する存在であり、両者は不可分の関係にある。
【その2】
 揚水発電所がなければ、余剰の夜間電力を"捨てる"場所がなく、原発の運転に支障を来す。

 ポイントは“夜間は原発の電気が余る”かどうか?であり、電力会社などが提供している下図の、朝5時頃の最小電力の時に、原発の発電量が余っていて、揚水に使われているかどうか?である。
03ベストミックス

 東電の2010年の1年間の電力使用実績をグラフにした。

2010年東電電力使用実績02

 年間最小電力は、2010年5月4日5時の2,142万kWである。
(参考までに、2011年の年間最小電力は今までのところ2011年5月4日5時の2,099万kW)

 一方、東電の原発能力は、
東電の原発設備能力(2010年)
設備能力 備考
自社 1,731万kW 2007年の地震以来停止している柏崎刈羽原発2・3・4号機(計330万kW)も含む
他社受電 89万kW 日本原子力発電(株)からの購入
合計 1,820万kW -

 これは、2010年の東電が自ら発表している値で、全ての原発設備の単純合計である。

 自社は、東電の自社原発の全ての能力合計で、その中には2007年の地震以来停止している柏崎刈羽原発2・3・4号機(計330万kW)も含まれている。一般的に、供給能力は、点検停止中のものもあるので、設備能力の8割〜9割程度になると思われる。
 他社受電は、日本原子力発電(株)からの購入電力である。

 以上から判る様に、年間最小電力でも、(過剰な見積もりである)設備能力合計より多く、年間を通して“夜間は原発の電気が余る”ことは一度もない。すなわち、“原発と揚水発電は不可分の関係”ではない事が判った。(少なくとも、東京電力においては)コストの面でも、原子力に揚水発電のコストは含めるべきではないと思う。 →調整が難しいとされる発電は原発と石炭火力発電であるけどその辺を含めてもそうなんか?

 揚水発電は、ピーク対策のもっとも有効な手段であるが、火力発電の電力で水を持ち上げ、それを落としてもう一度発電するわけだから、エネルギー効率は非常に低い。電力会社はできるだけ使用を控えたいのだろう。2010年エネルギー白書のデータから計算すると、2009年では1日当たり平均で45分の稼働となる。(100%能力での運転として)→結構低いが逆に余力はあると云う事か。

2009年の揚水発電の稼働状況(全電力会社合計)
年間発電電力量 70億kWh
(全電力会社の)設備容量の合計 2,564万kW
(定格能力での)平均稼働時間 273時間/年=45分/日

 今後は、風力や太陽光などの不安定な自然エネルギーの活用のなかで、その間欠性と変動性に対応する為の蓄電設備として、改めて生きて来るのではないか、と思う。

2189とはずがたり:2014/05/11(日) 14:49:34
>>2187
関電でも作成してみた。
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/karyoku01.html#4

・数ヶ月おきに稼働開始するケースが多いようである。平行して建設して準備班だけ最後に一つ一つ稼働させてく感じなんか?

・もともと原発がメインの関電だけど火力発電は少ない上に重油・原油が多いようだ。原発停止以後の関電苦境の原因の一端はこの辺にもありそうだ。

・東電がCC・ACC・MACCと区別してた発電方式だけどコンバインドサイクルとしか記述して居らず詳細は不明。LHVも公表して居らずちょっと閉鎖的な印象。

2190とはずがたり:2014/05/11(日) 15:02:57
>>2087>>2143>>2144>>2154>>2156
夏の関電の電力供給がやばいと半狂乱のサンケイだけど余力風力発電を四国と北陸から関電と中電に運んでくるだけで風力発電の連系の余裕が計40万kWも増えるttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/furyoku00.html#6そうで,まだまだ各社の連携・協力は出来る事多そうである。

原発の再稼働が(川内・玄海・伊方・大飯・高浜)進むと余裕が出来るのは西日本(60Hz地域)と思われるが,現況では東日本(50Hz)というか東電に余裕があるようである。
九電は地熱でも先行していたのに,現状では原発依存になっちまってるのか。
関電は地熱も風力も余り取れない様で,管外から自然エネルギー移入する体制をもっと図っても良いのではないか。

2191とはずがたり:2014/05/12(月) 01:10:00
火力発電一覧だけどあとは東北電力・電発・中電・九電辺りをやりたいところ。。

再生可能エネルギーに期待とは云ってもまずは石炭火力からと云うのが現実のようである。

最新火力のコンバインド発電とかの ニュースを俺が注目する前からガンガン電力記事貼り付けてくれてたにぬけんとチバQさんには大いに感謝m(_ _)m

2192とはずがたり:2014/05/12(月) 12:11:57
>>1886-1887
>発電容量が国や地元自治体の環境影響評価(アセスメント)の対象となる15万キロワットを下回るため、火力発電所としては建設期間が約2年と短くて済む。
200MWに引き上げたりとか出来ないのかな?

>木質バイオ燃料の調達先は、長期・安定的に調達可能な北米の製材工場を想定しており、おがくずと圧縮成形したペレット燃料を年間12万トン輸入する方針だ。
此処も臨海型か。

>環境省と経済産業省が昨年4月に合意した、石炭火力新増設の環境アセスメント基準にある「新電力を含め電力業界全体を対象にした新たなCO2削減の枠組み構築」が事実上「ホゴ」にされかねないからだ。
環境省が環境アセスで計画を差し止めることも出来るんだな。。

>今月中にも閣議決定するエネルギー基本計画では、原子力、LNG、石炭、石油など電源別のシェアが盛り込まれないため、国の温暖化ガス削減目標も定まらない。この空白期間を狙って…
むぅ急がないと総枠嵌められてしまう可能性もあるのか・・

環境省「ブルータス、お前もか」―大ガスが石炭火力を新設―アセス基準の「再構築」必要
http://www.kankyo-news.co.jp/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=98&NCODE=774

大阪ガスは3月13日、石炭火力発電所を新設する計画を発表した。木質バイオマス燃料を混焼する。100%子会社のガスアンドパワーが95%の株式を保有する中山名古屋共同発電が現在、愛知県知多郡武豊町に所有する名古屋発電所(石炭火力、14・9万キロワット)の隣接地に建設する。一方、環境省は温暖化防止の観点から、天然ガスから石炭に転じるガス業界の動きに「ブルータス、お前もか」と警戒感を強めている。新電力を含めた石炭火力のCO2削減の新たな枠組み構築が改めて求められる。
★バイオ混焼
新発電所は発電容量11万キロワット、蒸気タービン方式で、環境問題に配慮して木質バイオマスを混焼する。発電見込み量は年8億キロワット時。今春にも着工し16年度下期に運転開始の予定。発電容量が国や地元自治体の環境影響評価(アセスメント)の対象となる15万キロワットを下回るため、火力発電所としては建設期間が約2年と短くて済む。投資額は約240億円。
木質バイオ燃料の混焼比率は3割。既存電力会社の石炭火力発電での混焼比率は数%だが、3割もの混合比率は国内でトップクラスとなる。尾崎裕社長は同日の14〜20年度の経営計画発表会見の中で「石炭火力はコスト的に有利だが、環境問題が懸念される。CO2排出量は天然ガス発電所に比べ大きいため、再生可能エネルギーである木質ペレットを混合し、できるだけCO2を減らしたい」と述べた。石炭のみの発電と比べ年20万トンのCO2が減らせるという。

木質バイオ燃料の調達先は、長期・安定的に調達可能な北米の製材工場を想定しており、おがくずと圧縮成形したペレット燃料を年間12万トン輸入する方針だ。
新発電所の売電先は未定だが、バイオマス由来の電力は再生可能エネルギー・固定価格買取制度(FIT)を活用して売電する。
この日発表した新たな経営計画は、16年に予定される電力・ガスの全面自由化を見据え、ガスと電気を併売する総合エネルギー企業への脱皮を目指すもの。国内外の発電能力を現在の2倍に当たる600万キロワットに増やすとともに、海外のシェールガス田など資源権益への参画などに新たに7700億円を投じる。電力については、保有電源規模を13年度末の320万キロワット(海外140万キロワット、国内180万キロワット)のほぼ2倍にする。その第1弾として、愛知県武豊町に石炭火力を新設する。

2193とはずがたり:2014/05/12(月) 12:12:55
>>2192-2193
★東ガスも表明
東京ガスも、岡本毅社長が昨年末に電力事業への本格進出を見据え「安定的な電源となる石炭火力を手がけたい」と表明している。
一方、温暖化防止の観点から石炭火力の新増設に否定的な環境省は「ブルータス、お前もか」(幹部)と、「地球環境に優しい天然ガス」をそれまで謳ってきたガス業界の石炭火力進出に戸惑いを隠せない。環境省と経済産業省が昨年4月に合意した、石炭火力新増設の環境アセスメント基準にある「新電力を含め電力業界全体を対象にした新たなCO2削減の枠組み構築」が事実上「ホゴ」にされかねないからだ。ガス会社など新電力や、新電力と既存電力の特定目的会社(SPC)の石炭火力進出計画が明るみに出る中、「CO2削減の枠組み構築」が改めて求められている。

昨年4月に合意した石炭火力新増設の新アセス基準の主な内容は、①環境アセスを始める時点で、すでに商用化されている最新鋭の技術を使う②着工中や環境アセス手続き中の発電所の最新技術も検討③新電力を含めた電力業界全体を対象にした新たなCO2削減の枠組みを構築する――というもの。なお両省はすでに、環境アセス対象の15万キロワット以上の火力発電所については国や地方自治体との手続きが複雑なため、環境アセスの開始から着工まで4年近くかかる場合もあった評価期間を、最短1年強まで縮めることで合意済みだ。
これまで環境省は、温暖化防止の観点から環境アセスを盾に石炭火力の新増設を事実上禁止してきた。小名浜火力(福島県いわき市)などの計画が白紙に追い込まれるなど、商用ではアセスから新設につながった例が2005年から途絶えている。新アセス基準により、一定の条件下で約10年ぶりに新増設に道が開けることになった。

★狙われた空白期間
政府が石炭火力の新増設を認める方向に転じた最大の理由は、燃料費が際立って安いためだ。経産省の試算によると、12年度の1キロワット時当たりの単価は石炭が約4円なのに対し、液化天然ガス(LNG)11円、石油は16円だ。

一方、石炭火力のCO2排出量はLNG火力に比べて1・7倍、石油火力と比べると1・3倍だ。このため新基準では、国が新たに策定する温暖化ガス削減目標と整合性を持つ新電力を含めた電力業界全体の総量目標を超えないよう、枠組みの中で調整することを求めている。
しかし、今月中にも閣議決定するエネルギー基本計画では、原子力、LNG、石炭、石油など電源別のシェアが盛り込まれないため、国の温暖化ガス削減目標も定まらない。この空白期間を狙って、昨年5月に東京電力が実施した21年6月までに運転開始する石炭火力入札では、①中部電力・東京電力共同の常陸那珂火力内(60万キロワット、茨城県東海村)②Jパワー・新日鉄住金共同の鹿島製鉄所内(60万キロワット、茨城県鹿嶋市)が落札した。

環境アセス対象外では、中部電力が日本製紙の富士工場(静岡県富士市)に10万キロワット級を共同で建設し、16年5月の運転開始を目指すなど、石炭火力の建設計画が目白押しだ。
そこへ、大阪ガス、東京ガスという「ブルータス」も参加する。政府の温暖化対策が後退しないよう、石炭火力の「CO2削減の枠組み構築」が改めて求められている。
(2014/03/19)

2194とはずがたり:2014/05/12(月) 14:08:37

>>1886-1887
>民主党政権が「原発ゼロ」を打ち出した際、「中部と関西(電力)どちらが先に石炭増強計画を打ち出すか競っている」(電力会社幹部)状況だったが、環境省のかたくなな姿勢もあり、機運は萎んだ。

>関係者によると、関電は、Jパワー(電源開発)の高砂火力発電所に建設を検討しているもようだが、この計画が実際に動くかどうかは「東電の入札の成否にも左右される」(電力会社幹部)という。

>中国電力なども石炭火力の検討は進めており、「各社が東電の動きを見守っている状態」(同)といい、投資判断を決めかねている。東電の入札次第で日本全体の電源構成が大きく変わる見込みだ。

で,この入札は必ずしも成功しなかった(落札は予定量に達しなかった)にも拘わらず,その後
>>2055>>2045-2046>>2119
東北:1200MW・能代4号機・石炭・20年度・自社応札出来たら
関電:1500MW・2千億円・石炭かLNGが軸・早ければ21年・自社応札せず
中電:1000MW・1千億円・石炭が有力・自社応札も視野
九電:1000MW・松浦2号機・自社応札出来たら・21年目指す
───────
4社計:4700MW増強
と云う流れで建設は進められる予定の様だ。
関電は自社応札せずなんで高砂の計画は凍結という事らしい。

>>2193-2194
>これまで環境省は、温暖化防止の観点から環境アセスを盾に石炭火力の新増設を事実上禁止してきた。小名浜火力(福島県いわき市)などの計画が白紙に追い込まれるなど、商用ではアセスから新設につながった例が2005年から途絶えている。

これ(>>316)かー。原発停まる前とはいえそんなに効率悪かったのかな?
>福島県いわき市に建設が計画されている石炭火力発電所について、斉藤環境相は26日、二酸化炭素(CO2)の排出量が多いことを理由に、「(建設が)認められることに強い抵抗がある」と否定的な見解を示した。環境影響評価法に基づき来年以降、正式な意見を出す。
>日本化成とダイヤモンドパワーが共同出資した会社が準備している計画で、出力20万キロワットの発電所を2基建設し、12年から順次運転を始める予定。7月に公表された環境影響評価準備書などによると、発電量当たりのCO2排出量は、様々な発電方法を組み合わせた電力各社の平均値の倍近くで、年間228万トンの排出が見込まれている。

>>2193-2194
>中部電力は愛知・知多半島の武豊火力発電所に石炭火力増強を検討していたもようだが、現在、議論されている節はない。

これ(>>144)かー。
>中部電力は(2006年2月)2日、建設中だった岐阜県関市の川浦水力発電所(最大出力130万キロワット)と、愛知県武豊町の武豊火力発電所5号機(同100万キロワット)の計画を中止

2195とはずがたり:2014/05/12(月) 14:20:32
>>2190に関して,関連記事

>>435
> 太陽光発電の大量導入に備え、電力10社は太陽光発電が送電網に与える影響を調べる全国規模の実証実験に乗り出す。2030年までに現在の40倍の太陽光発電導入を目指す政府目標を達成するには、送電網の技術革新が必要とされる。天候変化による太陽光発電の出力変動、送電網への負荷などを検証し、再生可能エネルギーと共存可能な電力系統の開発につなげる。
> 実証実験は3年間で総額14億円。国が半額を補助する。各電力会社の営業所などに設置した太陽光発電施設111カ所(出力合計1500キロワット)をつないで出力を1秒単位で計測。システム全体の出力がどう変動するかを調査する。

どうんな結果になったのかね?実証実験プロジェクト名ぐらい書いて置いて貰わないと調べにくい。。

>>1981
>全国で電気をうまくやりとりすれば、年間で約1700億円の発電費用を減らせることが、経済産業省の試算でわかった。全国の発電所のうち、石炭火力など低コストの電源を優先して使い、電力各社で融通できれば、高止まりしている火力用の石油や液化天然ガス(LNG)の調達を減らせる。電気料金は1%程度安くなる計算だ。
計算式を知りたい。。

2197とはずがたり:2014/05/12(月) 18:08:55
2014年03月28日 13時00分
電力供給サービス:
火力の増強を急ぐ関西電力、兵庫と和歌山にガス発電所
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/28/news029.html

関西電力が2014年度から10年間の販売計画と電源開発計画を公表した。年率0.5%のペースで販売量が増えると予測する一方、天然ガスによる火力発電所を新設して燃料費の削減を図る。新たに大阪ガスと天然ガスの供給契約を締結したほか、150万kWの火力電源を競争入札で調達する。
[石田雅也,スマートジャパン]

 関西電力は2014年度の供給計画を公表するにあたり、需要と供給の状況をこう説明した。「今後、景気は回復基調で推移すると見ていますが、お客さまにご協力を賜っている節電の定着や新電力への離脱の拡大などにより、この先10年程度の販売電力量の伸び率は、年平均0.5%の増加を見込んでいます。また、供給力については、昨年と同様、原子力プラントの再稼動の見通しが立てられないことから、未定としています。」

 実際に販売電力量は2014年度(平成26年度)まで減少を続けるものの、2015年度から再び増加に転じると予測した(図1)。それに合わせて最大電力(夏季最大3日平均)も伸びていく想定だが、2013年度の実績値2707万kWを上回ることは見込んでいない。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/kanden_supply1_sj.jpg
図1 今後10年間の販売計画。出典:関西電力
 一方で2013年度の供給力は最大2870万kWを確保して、予備率は最低でも6%を維持した。今後も需給状況の点では供給力を増加する必要はない。ただし老朽化した火力発電設備を更新することによって、燃料費の削減を急ぐ。特に注力するのは液化天然ガス(LNG)を使った発電設備の増強で、3カ所で建設工事の計画を進めている(図2)。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/kanden_supply2_sj.jpg
図2 発電設備の拡大計画。出典:関西電力
 兵庫県の「姫路第二発電所」で出力146万kWの設備が2015年3月までに運転を開始するほか、和歌山市の臨海地域に370万kWの「和歌山発電所」を2024年度以降に新設する予定だ(図3)。いずれも天然ガスを燃料にした高効率の火力発電設備で、運転開始に伴って燃料費の高い石油火力を縮小していく。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/kanden_wakayama_sj.jpg
図3 「和歌山発電所」の建設予定地。出典:国土交通省
 さらに兵庫県で稼働中の「相生発電所」でも石油に加えて天然ガスを利用できるようにする。新たに2016年度から大阪ガスの供給を受ける契約を締結した。大阪ガスは兵庫県と岡山県を結ぶパイプライン「姫路・岡山ライン」を建設して、3月27日に運用を開始している。このパイプラインから相生発電所までの導管を新設する(図4)。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/kanden_supply3_sj.jpg
図4 相生発電所に天然ガスを供給する「姫路・岡山ライン」。出典:関西電力、大阪ガス
 このほかにも関西電力は2021年度をめどに150万kWの火力電源を競争入札で確保する方針だ。原則15年間にわたる供給者を2014年度中に決定する。同様の競争入札は東京電力と中部電力も2014年度中に実施する計画で、電力各社は火力発電のコスト削減に長期的に取り組む。

2198とはずがたり:2014/05/12(月) 18:11:36
>>2197
この入札は姫路と和歌山のそれとは別ってことのようだが。。

関西電力が入札で新火力発電建設へ 東日本大震災後初
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140325/wec14032513050002-n1.htm
2014.3.25 13:04

 関西電力が入札で事業者を募り、火力発電所を新設する方針を固めたことが25日、分かった。原子力発電所1基の出力に相当する150万キロワット程度の発電所を建設する。2020年代前半の稼働を目指す。平成26年度の電力供給計画に盛り込み、26日に発表する。

 原発の活用状況が見通せない一方で、関電の火力発電所は老朽化が進んでおり、設備更新が課題となっていた。東日本大震災以降、火力発電所の新設については、入札で事業者を募る仕組みになっている。関電としては、震災後初めて入札により火力発電所を新設することになる。

 関電が入札に参画して建設する方法もあるが、対応は未定。入札により、建設コストと燃料費の削減を狙う。建設地は未定。

 26日に発表する供給計画では、発電所や送電施設の整備など事業の道筋を示す。電力供給力のピーク見通しは「未定」とする方向で調整している。

関電が火力の姫路第2発電所4号機の試運転前倒し 夏の電力供給力アップへ
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140226/wec14022622340014-n1.htm
2014.2.26 22:34
 関西電力の八木誠社長は26日の定例記者会見で、火力の姫路第2発電所(出力約48万キロワット、兵庫県姫路市)4号機の高効率化を当初計画より2カ月前倒しすると発表した。原子力発電所の再稼働が不透明なままの今夏に向け電力供給力を上積みしておくのが目的。

 姫路第2発電所4号機は高効率に発電できるコンバインドサイクル方式への更新を進めている。更新後の試運転は従来5月に始める計画だったが、八木社長は会見で「3月1日に繰り上げる」と表明。営業運転は9月からになるが、試運転の期間もフル稼働することで夏場の電力供給の充実につなげる。

 大飯、高浜原発(福井県)の再稼働時期が不透明なのが理由で、八木社長は「(今夏に原発が稼働しなければ)最低限必要な予備率3%の維持は厳しく、他社からの電力融通を織り込まざるえない」と強調。北海道電力が再値上げの意向を表明したことについては「(関電も)収支が厳しいが、一日も長く現行料金を維持したい」と述べた。

 また、原子力規制委の安全審査の進(しん)捗(ちょく)状況に触れ、「(関電を含む)電力各社が努力している。ただ最終的には規制委の判断だ」と述べるにとどめた。

2201とはずがたり:2014/05/12(月) 19:42:13
>>2119
>東電は(2014年度に)原発6基分に相当する600万キロワット程度の火力入札を検討。昨年、260万キロワット分の入札を実施したが、入札価格の上限が低すぎて最終的に約60万キロワットしか確保できなかったため、今回は未達分の200万キロワット分を再入札。さらに、新再建計画で打ち出している計1000万キロワット分の老朽火力建て替えのうち、400万キロワット分の入札も予定する。

約600MW確保と云うが電発+新日鐵住金の鹿島が約300MW>>2199-2200と,中電+東電の常陸那珂が380MW>>1967の680MWと云う事か。(>>2193)

この時の確保できなかった2000MWの一部に入札して落とせなかったのが神鋼の真岡市・>>2054って訳かね?
>神鋼は、栃木県真岡市のアルミニウム製品工場の隣接地に、液化天然ガス(LNG)を燃料とする最新鋭の火力発電所を建設し、31年ごろの稼働を目指す。建設予定地近くには、東ガスがパイプラインを敷設工事中で、安定的に燃料供給を受けられる。
>総出力は当初予定の140万キロワットから120万キロワットに修正。また、当初は発電した電力をすべて東電に売る計画だったが、価格面で折り合わず、東ガスへの売却に方針転換した。

石炭視野の単価でLNGでは太刀打ちできなかったってこんか?

2202とはずがたり:2014/05/12(月) 20:04:20
>>2196

東芝とオリックスが発電事業を検討する企画会社を設立
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2003_04/pr_j1501.htm
2003年4月15日
株式会社 東芝
オリックス株式会社

 株式会社東芝(社長:岡村 正 以下、東芝)とオリックス株式会社(社長:藤木保彦 以下、オリックス)は、山口県宇部市における石炭火力発電事業の検討を行なう企画会社「株式会社シグマパワー山口」を合弁にて設立し、具体的な検討を開始しました。

 新会社では、出力50万kW〜100万kWの石炭火力発電所を2008年度目標に建設して電力の卸販売を行なうことについて、事業性の検討と、環境への影響評価や対策の検討を行います。

 東芝は、新会社に対して、国内外における多数の火力発電プラント建設実績と、保守・サービスに関する高い技術力とノウハウを活かして、発電所の建設にかかる技術面、環境面の検討を支援します。オリックスは、リース、融資、投資銀行業務といった金融に関する幅広いノウハウと、風力発電事業会社などへの出資経験を活かして、本事業の財務面での検討を支援します。
 両社からそれぞれの強みを持ち寄ることで、より経済性の高い発電事業の構築が可能になると考えています。
新会社の概要

会社名 株式会社シグマパワー山口
社長 茂澄 孝(株式会社東芝)
所在地 東京都港区
資本金 1.75億円(設立当初)
出資比率 東芝:66.8% オリックス:33.2%
設立時期 平成15年4月1日
検討概要
・発電事業の事業採算性
・発電所建設に関する技術的企画検討
・発電所建設に関する環境影響評価

検討する発電事業の概要

発電方法 石炭火力発電
発電規模 50万kW〜100万kW
燃料 石炭
設置場所 山口県宇部市西沖の山地区(宇部興産株式会社殿所有地)
事業開始 2008年度運転開始目標

2203とはずがたり:2014/05/12(月) 20:04:40
>>2202-2203

株式会社シグマパワー山口 宇部発電所における環境影響評価準備書の取下げについて
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2006_02/pr_j2701.htm
2006年2月27日
 株式会社東芝(代表執行役社長:西田 厚聰 以下、東芝)は、山口県宇部市における石炭火力発電事業の検討を行なう企画会社「株式会社シグマパワー山口」をオリックス株式会社(社長:藤木 保彦 以下、オリックス)と合弁にて設立し、事業化に向けた検討を行ってまいりました。当該発電事業をとりまく環境の変化などを鑑み、本日、株式会社シグマパワー山口は、経済産業省、及び関係自治体に対し、宇部発電所に係わる環境影響評価準備書の手続きを取下げました。

 本件は、 2003年4月より株式会社シグマパワー山口にて発電事業の事業化について検討を行なってきたものです。しかし、電力需要の伸びの鈍化、電力価格の低下、石炭燃料価格の高騰、地球環境問題の高まり等により事業の採算性が見通しにくい状況であり、事業計画の見直しが必要となりました。今後は、事業環境の動向を踏まえて、あらためて事業計画の再評価をすることとします。

会社の概要
 会社名 : 株式会社シグマパワー山口
 社長 : 茂澄 孝(株式会社東芝)
 所在地  : 東京都港区
 資本金 : 4億9900万円
 出資比率 : 東芝:66.8%  オリックス:33.2%
 設立時期 : 2003年4月1日
環境アセスメント対象事業の概要
 発電方法 : 石炭火力発電
 発電規模 : 50万kW(発電端)×2基
 使用燃料  : 石炭
 設置場所 : 山口県宇部市西沖の山地区(宇部興産株式会社 所有地)
 着工時期 : 2009年1月(予定)
 運転開始 : 1号機 2012年1月(予定)
2号機 2012年7月(予定)

2204とはずがたり:2014/05/12(月) 23:12:43

>発電効率が49%と通常の火力発電が40%程度であるのと比べて高く
最新鋭のコンバインドサイクル(CC)発電が50%を超えてくるのに対してあとちょっと感はあるね。

記事も稼働率の低い太陽光発電ともろに出力で比較しちゃっている辺り2012年段階だけどまだ素人っぽい筆調である。

日本テクノ会社概要
http://www.n-techno.co.jp/company/outline.html

2012年08月17日 07時13分 更新
電力供給サービス:
天然ガス発電所で110MW、新電力の日本テクノが千葉で運転開始
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1208/17/news015.html

発電能力がMW(メガワット)級の太陽光発電所の建設が相次いでいるが、それを大幅に上回る規模の天然ガス発電所が千葉県で運転を開始した。新電力の日本テクノが建設したもので、14基のガスエンジンを使って110MWの電力を生み出すことができる。
[石田雅也,スマートジャパン]

 この天然ガス発電所は千葉県の袖ケ浦市に完成した「日本テクノ袖ヶ浦グリーンパワー」である。7月2日に7基のガスエンジンで発電を開始し、8月16日からさらに7基のガスエンジンが加わって14基でフル稼働に入った(図1)。

 発電設備には川崎重工が開発した「カワサキグリーンガスエンジン」を採用しており、1基あたり7.8MW(メガワット)の発電能力をもつ。このガスエンジンは発電効率が49%と通常の火力発電が40%程度であるのと比べて高く、しかも有害な窒素酸化物の排出量も少ないという。太陽光発電所のように天候に左右されない安定性も利点のひとつだ。

 日本テクノは企業向けに電力を販売する「新電力」(正式名称「特定規模電気事業者」)として、2009年から東京電力管内で電力の小売り事業を開始した。これまでは大規模な発電設備を自社で保有せずに企業の余剰電力などを購入して販売してきたが、今後さらに小売り事業を拡大できるとみて天然ガス発電所の運営に乗り出した。

 一般の電力会社の火力発電所は平均800MW程度の発電能力があり、それと比べると日本テクノの天然ガス発電所は110MWと低めだが(後略)

7万kW級ガスエンジン発電所「日本テクノ上越グリーンパワー(仮称)」建設を決定
http://www.n-techno.co.jp/news/2013/1030_000046.html

日本テクノ株式会社は、新潟県上越市にガスエンジン発電所「日本テクノ上越グリーンパワー(仮称)」の建設を決定しました。

当社は2009年6月の東京電力管内での接続供給を皮切りに、現在全国7エリアで約8,000件の需要家に対し電力供給をおこなっております。電力小売の対象は当社が電気設備保安管理・省エネ支援サービスを提供する顧客です。電気設備の安全を保ち、無駄な電気の削減を進める当社は、お客様への電力安定供給に資するべく、震災後の電力需給逼迫時において、いち早く「日本テクノ袖ケ浦グリーンパワー」の建設を進め、多くの顧客に対する電力供給を継続してまいりました。

今般、供給力を増強することで、より多くの顧客に電気設備保安管理・省エネ支援サービス・電力小売のフルラインサービスを提供すべく、「日本テクノ上越グリーンパワー」の建設を決断するに至りました。
同発電所は「カワサキグリーンガスエンジン」(KG−18−V)10基による7万kW級の発電所であり、2012年に千葉県袖ケ浦市で運転開始をした同14基による「日本テクノ袖ケ浦グリーンパワー」に続く2件目の発電所となります。ガスエンジンによる発電所の環境性能、機動性、発電効率、利便性が日本テクノの電力小売事業に最適であるとの実証を得て、同エンジンによる建設を決定しました。

2205とはずがたり:2014/05/13(火) 08:23:07

>300万─500万キロワットと幅がある計画について、「東京電力とのビジネス・アライアンスの協議で数字が大きく変わる
やはり東電とのLNG発電所更新はやる方向なんだな♪

>期間20年など長期契約が主流の日本のLNG調達は通常、売り主の事前了解なしに第三者への転売を禁じる「仕向地条項」が付いている

インタビュー:東京ガス、電力事業拡大で石炭火力に関与も=社長
2013年 12月 9日 19:00 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE9B806620131209?sp=true

[東京 9日 ロイター] -東京ガスの岡本毅社長は9日、ロイターのインタビューに応じ、電力事業を拡大するために石炭火力発電への関与を検討していることを明らかにした。「電力ビジネスを広げていくには、ベース電源(基礎的電力)へのアクセスが当社の課題。具体的には石炭火力にどうアクセスするかだ」と述べた。

岡本社長は「あまり具体的には言えないが、いろいろな形で関わりを持ちたい。(石炭火力発電所への)出資という可能性もあれば、電力だけもらうこともあるかもしれない」と語った。

<電力制度改革が事業拡大の好機に>

先月13日には国会で改正電気事業法が成立。地域独占が続いた家庭向けなど小口の電力市場は2016年に自由化され、18─20年には大手電力会社の発電部門と送配電部門を別会社にする「発送電分離」が導入される。

東京ガスは2年前に策定した20年までの長期ビジョンで、天然ガス火力による国内発電規模を200万キロワット(事業パートナー権益分含む)から300万─500万キロワットに増やす計画を打ち出し、戦後60年以上続いた独占体制の転換へ布石を打ってきた。

<東電再建計画を注視>

インタビューで岡本社長は、発電能力増強の進捗について、15年度に稼働を目指す日立LNG基地(茨城県)など複数の発電所立地の候補地を挙げる一方で、300万─500万キロワットと幅がある計画について、「東京電力とのビジネス・アライアンスの協議で数字が大きく変わるので、現時点では何とも言えない」と述べた。

福島第1原発事故を受けた経営再建に伴い、東電は東京湾岸に点在する約1000万キロワットの老朽火力発電所を、外部パートナーの出資を受けて更新を進める方針だ。特に、東電の袖ケ浦火力(千葉県、360万キロワット)と南横浜火力(横浜市、115万キロワット)は、両社が共同運営するLNG基地と直結しているため、東京ガスが両LNG火力の更新と運営を担うことが有力視されている。

2206とはずがたり:2014/05/13(火) 08:23:27
>>2205-2206
岡本社長は、「12月に(東電の)新しい総合特別事業計画(再建計画)が作られる。また東電のあり方自体もいろいろ議論されている。どう固まるのかに合わせて、当社との話し合いも進んでいくのだろう」と語った。

発電事業の選択肢が広がる一方で、東京ガスが拡充を望むのは、燃料コストが安い石炭火力によるベース電源。「天然ガスのバリューチェーン」を掲げる同社にとっては、「ガス火力が(事業上の)ベースとなる」ものの、近年の業績向上に寄与している電力事業の成長戦略として「ベース電源へのアクセスがほしい」(岡本社長)のも事実だ。

経済産業省の審議会が今月、中長期のエネルギー政策で「原発依存度は可能な限り低減」と打ち出した中で、原子力に代わるベース電源の石炭火力の能力が今後、増える可能性があり、東ガスによる出資や受電などの検討の背景になっているとみられる。

<LNGの転売ビジネス狙う>

天然ガス・バリューチェーンを切り口に、同社は海外からのLNG調達もビジネス機会と捉える。岡本社長は、海外から長期契約で調達しているLNGを欧州や中米、東南アジアといった第三国に転売するビジネスに意欲を示した。期間20年など長期契約が主流の日本のLNG調達は通常、売り主の事前了解なしに第三者への転売を禁じる「仕向地条項」が付いている。ただプロジェクト数の増加に伴い、「(契約の)弾力性が増して、仕向地変更の例も出てきている」(同)という。

「仕向地変更のLNGを相当量持つことができれば、(出資先の)メキシコやベルギーの発電所に送ることが可能だし、東南アジアのLNG輸入国に販売することも考えられる」と、LNGビジネスのグローバル展開に踏み出す考えを示した。

<原発再稼働でもエネルギー間競争に自信>

同社は10日から家庭向けガス料金を東京など1都5県の供給エリアで平均2.09%値下げする。原発停止の長期化で電力会社が軒並み値上げに追い込まれている中で、ガス値下げが家庭市場におけるエネルギー間競争に有利に働くのかどうか。

岡本社長は、「(値下げが需要拡大につながる)価格弾力性からみて大きなインパクトを与えるものではないが、家庭用燃料電池エネファームや最新機器を導入するに当たってガスの価値を訴求する支援材料にはなる」と述べた。

原発再稼働が進んだ場合、原発を利用した安い深夜料金を利用した「オール電化」攻勢が復活するかどうかについて岡本氏は、「電力会社がセールス上、強力な武器とした極端な深夜料金は(安さの程度が)薄まっていくだろうと思う。我々の相対的な競争力は悪化しない。いかに付加価値が高いサービスを提供できるかのほうが重要だ」と語った。

(インタビュアー:浜田健太郎、月森修 編集:佐々木美和)

2207とはずがたり:2014/05/13(火) 10:33:27

北陸電に追加資料要求=志賀活断層「否定できず」―規制委
2014年3月24日(月) 21時45分掲載
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6111379

 北陸電力志賀原発(石川県)1号機直下などに活断層があると指摘されている問題で、原子力規制委員会の専門家調査団は24日、2月の現地調査に基づき評価会合を開いた。メンバーからは活断層の可能性があるとの意見のほか、データの充実を求める意見が出た。団長役の島崎邦彦規制委員長代理は「現状では活断層ではないと判断することができない。材料は不足している」と述べ、北陸電に追加資料の提出などを求め、議論を継続する考えを示した。 (時事通信)

24日に志賀原発評価会合 規制委の調査団が断層の見解述べる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140318-00112152-hokkoku-l17
北國新聞社 3月18日(火)3時21分配信

 原子力規制委員会は24日、北陸電力志賀原発の敷地内外にある断層を評価する初の会合を都内で開く。島崎邦彦委員長代理ら調査団5人が2月22、23日に行った現地調査に基づき、断層に対する見解を述べる見通しである。

 志賀原発では1号機直下の「S−1断層」に活断層の疑いが浮上し、北電が2012年8月に調査を始めた。昨年12月にはS−1を含む敷地内断層の活動性を否定する調査の最終報告書を規制委に提出している。

 現地調査では、島崎委員長代理が、北電が主張するS−1の位置関係について「疑問はなかった」と指摘。志賀原発近くの福浦断層は北電と調査団で活動性を否定できないとの見解で一致したとしている。評価会合ではS−1の活動性の有無や、福浦断層が敷地内断層と連動するかどうかを議論していくとみられる。

 このほか、調査団は敷地内にあるS−6断層について、活動性があるかどうか判断ができないとし、北電側に追加資料の提出などを求めている。

 原発の規制基準では活断層の真上に原子炉建屋などを設けることを禁じており、S−1が活断層と判断されれば、志賀1号機の運転は認められなくなる。

北國新聞社
最終更新:3月18日(火)3時21分北國新聞社

2208とはずがたり:2014/05/13(火) 10:36:01

敦賀原発の活断層問題、再検証始まる 「同じ裁判官」に疑問の声も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140423-00010000-fukui-l18
福井新聞ONLINE 4月23日(水)8時6分配信

 原子力規制委員会が活断層と認定した日本原電敦賀原発2号機(福井県敦賀市)直下の破砕帯(断層)に関する有識者調査団の評価会合が再開し、原電の追加調査結果を踏まえた再検証が始まった。ただ、有識者はこれまでの認定基準に加え、自身の解釈で危険性を訴えるなど「活断層」との見方を変えず、現時点で結論が覆る可能性は低い。議論の進め方や同じメンバーで再検証を行う手法に対し、旧原子力安全・保安院時代に調査に携わった専門家から異論も出ている。

 ■40万年前ルール

 「十数万年間、不活発だったとしても将来活動しないことを否定できない。40万年間を安全の担保にしてはどうか」(宮内崇裕・千葉大学院教授)

 14日再開した評価会合では、原電が「13万〜12万年前以降の活動はない」と反論した追加調査結果に対し、有識者からこうした意見が出た。

 昨年5月に調査団が活断層と認定したのは「13万〜12万年前以降の活動が否定できない」という基準。その後、同7月施行の新規制基準では「地層がないなど活動性を明確に判断できない場合は、約40万年前以降までさかのぼり評価する」とのルールが追加されている。

 ただ、旧保安院の専門家会合メンバーとして敦賀原発を調査していた東北大の遠田(とおだ)晋次教授は「『40万年前』の基準は13万〜12万年前の地形要素が確認できない場合。ルールにのっとるなら、そこまで適用して危険だとするのは言い過ぎだ」と指摘する。

 ■浦底断層を強調

 会合では、2号機直下の断層が引きずられて動く要因になると調査団が評価した活断層「浦底断層」の危険性を訴える声も相次いだ。

 浦底断層は敦賀原発の至近距離を走るため、宮内教授は「破砕帯問題以上の脅威」と強調。堤浩之・京都大学院准教授も「浦底断層に誘発される断層に13万〜12万年前ルールを厳密に適用できるのか。将来動かない保証はない」と疑問を呈した。

 こうした主張に対しても遠田教授は「ある種の感情論。浦底断層の地震動が原発にどういう影響を与えるか、きちんと工学的に計算した上で主張しなければならない。活断層に連動する現象も学術的にまだ議論されていない」と批判する。

 ■「同じ裁判官」

 再検証の進め方を問題視する声もある。自らの評価を見直す必要があるかを検証する仕組みのため、ある関係者は「一審、二審を同じ裁判官で行う裁判のようなもの」とたとえる。

 原電は「調査団だけによる見直し審議は中立性・公正性の観点から問題」と主張。1月の現地調査に参加したピアレビューの外部有識者も含めて審議するよう、3月に規制委に申し入れた。

 規制委によると再検証の進め方は、調査団がまず議論し、その後ピアレビュー有識者に意見を聞く従来通りの審査手順。規制庁担当者は「ピアレビュー有識者が調査団の結論を不十分として差し戻す可能性はある」とするが、ピアレビュー有識者は断層を再評価する権限はない。

 遠田教授は「調査団に他の専門家を加えたり、交代させるべきだ。これまでと同じ議論を行ったり来たりさせるのは良くない」と指摘。県も「規制委は過去の審査に携わった専門家を含め幅広い分野の専門的知見を集め、十分に審査すべきだ」(櫻本宏安全環境部長)と訴えている。

福井新聞社

2209とはずがたり:2014/05/13(火) 10:38:22
もっと交付金減らせよなぁ。。

電源交付金6年連続200億円超 12年度の福井県内交付額
(2014年2月27日午後5時55分)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/politics/48871.html

 電源3法交付金の2012年度の福井県内交付額が確定した。県のまとめによると、前年度に比べ9億8千万円増の約215億1200万円となり、6年連続で200億円を超えた。原子力防災道路の整備に充てる交付金の新規配分などが増額の要因。一方、日本原電敦賀原発3、4号機の増設計画に関する交付金が大幅減額となった。

 県電源地域振興課によると、県分が前年度比7億6200万円増の104億9200万円、市町分が同2億2800万円増の109億400万円。

 主な増額は、運転開始後30年超の原発がある道県を対象にした「原子力発電施設立地地域共生交付金」が約7億2千万円増の16億5700万円。交付金を活用した県や市町の事業が本格化したのが理由で、県はヒートポンプ空調を活用した高浜町の大規模園芸ハウスへの補助金などに充てた。

 新規交付では、県が嶺南の半島4区間で進める原子力防災道路の整備費として「原子力発電施設等立地地域特別交付金」が4億7300万円。高速増殖炉もんじゅ(敦賀市)に関連して立地地域の科学技術などを支援する「高速増殖炉サイクル技術研究開発推進交付金」の県分が2億1400万円交付された。

 一方、県内交付額の約7割を占める電源立地地域対策交付金は、約8億6千万円減の155億900万円だった。

 敦賀3、4号機増設計画に伴い、着工年度前から前倒しで配分を受けてきた「電源立地促進対策交付金相当分」が約9億1千万円減の7億7800万円となったことが主な要因。国のエネルギー政策見直しで増設が不透明となったため政府予算に計上されず、前年度からの繰り越し分のみが交付された。13年度の交付額はゼロとなる見通し。

 発電量に伴い配分額が決まる「電力移出県等交付金枠」は約2千万円減の59億2千万円、「原子力発電施設等立地地域長期発展対策交付金」は約5億8千万円増の62億8500万円。前々年度の10年度の発電量を基に算出するため、東京電力福島第1原発事故の影響は出ていない。

 原発稼働率が落ち込む11年度の発電量を基にした13年度の交付額は、稼働率を81%と仮定して配分額を決める「みなし規定」が適用されるため、同課は「12年度とほぼ同額を確保できる見込み」としている。

2210とはずがたり:2014/05/13(火) 14:43:18

「敦賀原発=活断層」覆らぬ判断、怒る地元、聞かぬ規制委、見えぬ「先」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140503-00000558-san-soci
産経新聞 5月3日(土)20時2分配信

 敦賀原発2号機(福井県敦賀市)敷地内の破砕帯(断層)について、原子力規制委員会が昨年5月、「活断層」との判断を下してからまもなく1年になる。その後、事業会社の日本原子力発電が活断層を否定する調査結果を公表し、今年4月から規制委による再審議が始まったが、これまでのところ「活断層」評価を覆す状況にはない。廃炉が日増しに現実味を帯びる中、敦賀3、4号機の新増設計画も宙に浮いたまま。原発関連収入に頼る地元の規制当局への不信感はこの1年でさらに増幅する一方、自治体や経済界からは廃炉を見据えた新たな動きも出始めている。(矢田幸己)

 ■廃炉は既定路線か

 「なぜだ! 合点がいかない」

 規制委事務局の原子力規制庁が今年3月、昨年5月に破砕帯を「活断層」と結論付けた有識者5人のみで再審議も進める方針を示したことに対し、同市の河瀬一治市長は珍しく語気を強め、不快感を示した。

 2号機直下を走る破砕帯は活断層か否か。原電は昨年7月、活動性を否定する追加調査結果を公表、地元は原電支援で結束し、規制当局と真っ向から対立する状況が続いている。

 規制当局は今年1月に実施した現地再調査を踏まえた上で改めて「検討する」としたが、判断を行う有識者は活断層認定時と同じメンバーにした。河瀬市長の発言はこれにかみついたものだった。

 河瀬市長は事前に規制庁に対し、幅広い専門家の知見を基に科学的・技術的な判断を行うよう申し入れていた。西川一誠・福井県知事も「幅広い有識者が適切に判断することが大事。過去に判断した人たちも参加しなければ議論は深まらない」と注文をつけていたが、これら立地自治体トップの声はまったく届かなかったことになる。今回の方針には原電も規制庁に抗議した。

 迎えた4月14日の規制委の有識者会合では、全員が「将来の活動性は否定できない」と従来の見解を示した。原電が次回以降、反論の機会を得ても評価が覆る可能性は低いとみられる。

 原発の新たな規制基準は活断層の真上に原子炉建屋など重要施設の設置を禁じている。現状ならば、2号機の廃炉は避けられない。

 ■足踏みする新増設

 “原発城下”の同市にとっては、生活の根幹を揺るがす事態だ。人口約6万8千人の一定割合は原発関連で生計を立てているとされ、すでに影響が現れている。2号機の長期停止に伴い、「運転→メンテナンス」という通常のサイクルは滞り、作業員向けの民宿も閑古鳥が鳴く。

 そんな中、地元が期待を寄せるのが3、4号機の新増設だ。建設業をはじめ、地域経済への波及効果も大きく、固定資産税収の約半分を原発関連施設でまかなう市からすれば、是が非でも完遂させたい計画だ。一部の民宿経営者らは増設を見据え、施設の改築など“先行投資”も行っている。

 14年に県と市が事前了解を出した段階の計画では、すでに運転を開始しているはずが、安全審査が長引いた上、東京電力福島第1原発事故以降は、本体着工の時期すらめどが立っていない。

 3、4号機は「第3世代原子炉」と呼ばれる改良型の加圧水型軽水炉(PWR)で、1基分の電気出力は153・8万キロワット。完成すれば、昨夏の電力需給を下支えした関西電力大飯原発3、4号機(同県おおい町)の118万キロワットをしのぐ国内最大級の炉となる。

2211とはずがたり:2014/05/13(火) 14:43:40
>>2210-2211
 「現場の準備工事はほぼ終えています」

 3、4号機の建設予定地が報道各社に公開された4月上旬、原電の担当者は繰り返し強調した。すでに用地造成は完了しており、残すは規制委から本体工事の「ゴーサイン」が出されるのを待つのみだ。

 河瀬市長は「土台はできている。(3、4号機は)すでに土俵に上がった炉だ」と強調。ある市議は「2号機がダメでも3、4号機の増設を許可してくれるならば…」と苦しい胸の内を明かす。原発に消極的な別の市議でさえ、「再生可能エネルギーが完全に定着する今後30〜40年間の“つなぎ役”としてはあり得る」と意義を語る。

 ただ、先の見えない足踏み状態は依然として続く。規制当局は、この先も「再稼働一番乗り」の可能性が高い九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)の審査に追われる。政府が閣議決定した新たなエネルギー基本計画でも新増設に関しては、「(電力の)安定供給の観点から確保する原発の規模を見極める」などとあいまいな表現にとどまっている。

 ■廃炉見据えた動きも

 そもそも敦賀原発3、4号機の新増設は、1号機の後継機として話が持ち上がった。運転期間が40年を超える高経年化原発は原則として稼働が認められていない。1号機は4年前に耐用年数を迎えたものの、原電は、経済産業省の原子力安全・保安院(当時)に運転継続を申請しており、28年までの延長運転が可能だ。とはいえ、2号機とともに破砕帯問題を抱える上、再稼働に向けた安全審査の申請時期は不透明だ。実質的に同年までの稼働は極めて厳しい。

 こうした立地の現状をにらみ、廃炉を見据えて新たな模索を始める動きも広がりつつある。県は昨年10月、廃炉問題などに対応する専門部署「廃炉・新電源対策室」を設置した。行政を中心とした廃炉ビジネスの開拓などが主な役割だ。敦賀商工会議所も今年度から廃炉を見据えた研究の取り組みに乗り出す方向で調整を進めている。原子力技術を生かした新産業の育成を視野に入れる。

 一部では「原電を廃炉専門の会社として生き残りをかけることもできる」とする意見もある。原電は廃炉ビジネスのノウハウに乏しいとみられるが、「主要株主の東電らと協力すればできないこともない」(関係者)。実際、原電が保有する原子力災害時に備えた遠隔操作ロボットの同型機は福島第1原発内に入り、事故終息に向け一定の成果を挙げている。

 しかし、産業構造の転換は容易ではない。同商議所の試算によると、市内の原発4基(敦賀1、2号機、高速増殖原型炉「もんじゅ」、新型転換炉「ふげん」)の定期検査の経済効果は約8億9千万円。一方、その大部分は廃炉措置中の「ふげん」以外によってもたらされており、「廃炉の経済波及効果はほぼない」(同商議所)という。

 ■代替案を示せ

 原発依存度について「可能な限り低減させる」(エネ計画)ならば、その代替案は明確に示されなければならないだろう。

 2号機が規制委から完全に「アウト」を宣告され、政府がエネ計画でも玉虫色とした3、4号機の新増設が今後も認められなければ、同市は瀕死(ひんし)の状態に陥る。これまで長年にわたり国策に受け入れてきた自治体が、その結果、見捨てられるという事態も十分あり得る。“原発銀座”が国に向ける視線はかつてなく厳しい。

2212とはずがたり:2014/05/13(火) 20:33:03
新エネ派の俺だったけえが火力に惚れそうw

2014年05月09日 11時00分 更新
電力供給サービス:
石油から最新鋭のガス火力へ、熱効率57%の発電設備3基が営業運転
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1405/09/news026.html

茨城県にある東京電力の「鹿島火力発電所」は約40年間にわたり、6基の石油火力発電設備で440万kWの電力を供給してきた。さらに震災後に緊急で設置した3基のガス火力発電設備をコンバインドサイクル方式に更新中で、1基目が5月1日に、残りの2基も7月までに営業運転を開始する。
[石田雅也,スマートジャパン]

 東京電力は「千葉火力発電所」でもコンバインドサイクル方式による発電設備を4月24日に営業運転させたばかりで、最新鋭のガス火力発電設備を続々と稼働させている。「鹿島火力発電所」の3基と千葉の3基を合わせて6基の発電設備を7月までに営業運転に移行する予定で、供給力は一気に95万kWも増える。東京電力のピーク時の供給力が約2%上昇して、夏の電力に余裕が生まれる。

 鹿島火力発電所は1970年代に運転を開始した石油火力による1〜6号機に加えて、震災後の2012年7月にガス火力の「7号系列」を3基の構成で稼働させた。1基あたり26.8万kWの発電能力があるが、これを高効率のコンバインドサイクル方式に更新して42万kWに増強する計画だ。3基のうち「第1軸」が5月1日に営業運転に入った(図1)。

 続いて「第3軸」が6月中に、「第2軸」も7月中に営業運転を開始して、3基を合わせると発電能力は従来の80.4万kWから126万kWへ引き上げられる。同時に千葉でも7月までに100万kWから150万kWへ供給力が増加する。

 鹿島と千葉ではコンバインドサイクル方式でもガスの燃焼温度が違う発電設備を採用した。鹿島では燃焼温度が1300度クラスの「ACC(Advanced Combined Cycle)」を使う。ACCは鹿島を含めて東京電力の5カ所の火力発電所で導入されているが、その中でも鹿島の7号系列は熱効率が最高の57%に達する(図2)。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/toden_kashima3_sj.jpg
図2 燃焼温度1300度クラスのACC方式による火力発電所。出典:東京電力

 熱効率が高くなる分だけ、発電に必要な燃料費が安く済むうえに、CO2や有害物質の排出量も少なくなる。鹿島の7号系列ではコンバインドサイクル方式を導入する前と比較して、燃料の使用量とCO2の排出量をともに35%削減することができる。

 一方の千葉では燃焼温度が1500度クラスの「MACC(More Advanced Combined Cycle)」を採用して、熱効率を58%まで高めた(図3)。MACCは千葉を含めて3カ所の火力発電所に導入済みだ。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/toden_kashima4_sj.jpg
図3 燃焼温度1500度クラスのMACC方式による火力発電所。出典:東京電力

 さらに燃焼温度を1600度クラスに上昇させる「MACC II」の建設が神奈川県の「川崎火力発電所」で進んでいる。MACC IIになると、熱効率は60%を超える(図4)。コンバインドサイクル方式の進化によって、東京電力の供給力は着実に増えていく。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/toden_kashima2_sj.jpg
図4 コンバインドサイクル(CC)方式による火力発電所の増強計画。出典:東京電力

2213とはずがたり:2014/05/14(水) 09:51:56
東海地震が言われている中で浜岡なんて,対策工事なんか止めちまって廃止する英断が中電には欲しいね。

<浜岡停止3年>避難計画策定でも認めず…周辺11首長
毎日新聞社 2014年5月13日 20時53分 (2014年5月14日 00時24分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140513/Mainichi_20140514k0000m040070000c.html

 中部電力が安全審査を申請中の浜岡原発(静岡県御前崎市)について、半径30キロ圏の緊急防護措置区域(UPZ)にある11市町の首長全員が、再稼働に向けて国が求める県の広域避難計画が策定されても、再稼働容認の条件にならないとの考えを毎日新聞のアンケートで明らかにした。浜岡原発は14日、全停止から丸3年を迎える。住民不安を背景に10キロ圏の4市と同様、残る7市町も中部電と「安全協定」を結ぶ動きが本格化。国が決めた安全対策では不十分と考える地元自治体の姿勢が鮮明になった。

 再稼働には安全審査の通過に加え、国の指針が広域避難計画や各市町の避難計画策定を求めている。広域避難計画は避難者の受け入れ先確保がネックとなり県の作業は難航している。

 アンケートでは、同計画策定が再稼働の条件になるか質問。牧之原市▽菊川市▽磐田市▽焼津市▽島田市▽吉田町の6首長が「ならない」と答えた。御前崎市▽掛川市▽袋井市▽藤枝市▽森町の5首長は「その他」を選び、「なる」の回答はなかった。

 西原茂樹・牧之原市長は「立地が不適格」と再稼働そのものに当初から反対の立場。一方、中部電の安全対策に一定の理解を示してきた御前崎市の石原茂雄市長も「策定したから稼働してよいとはならない」としている。手続き面の課題がクリアされても立地の危険性は変わらず、住民不安が払拭(ふっしょく)されていないとする姿勢が、ほぼ共通している。

 計画策定に絡んで静岡県は先月、UPZ内の住民約86万人が車で避難するシミュレーションを公表、通行規制も必要と訴えた。しかしアンケートでは、このシミュレーションが「参考になる」と回答したのは4市町だけだった。「机上の計算。パニックなどの心理的要因を軽視している」(渡部修・磐田市長)との批判もあった。

 中部電が今年2月に4号機の安全審査を申請した際、安全協定を結ぶ10キロ圏の4市だけが詳細な説明を受けた。残る7市町は「情報提供が不十分」と不満を強め、3月に中部電へ安全協定の締結協議を申し入れた。先月から協定内容の具体的検討が始まっている。

 中部電は「引き続き、浜岡原発の信頼性向上に努め、理解を賜るよう全力で取り組んでまいります」としている。【平塚雄太、立上修】

2214とはずがたり:2014/05/14(水) 21:28:34
勿論自然エネルギー推進・反原発で記事を書くことに意義があるsmartjapanだからこれで良いんだけどちょいと突っ込み。

2014年05月07日 15時00分 更新
電力供給サービス:
東京電力が4000億円以上も利益を改善、料金の値上げと石炭火力の増加で
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1405/07/news060.html

国の管理下にある東京電力が2013年度の決算で一気に黒字に転じた。売上高が前年から6500億円、利益は4000億円以上も増加した。電気料金を値上げした効果に加えて、火力発電の燃料を石油から石炭へシフトしたことが業績回復の要因だ。原子力を再稼働させる理由は見あたらない。

[石田雅也,スマートジャパン]

 2013年度の決算で電力会社の多くが業績を回復させた中でも、東京電力の改善ぶりはひときわ目を引く。売上高が前年から1割以上も伸びて、営業利益は1913億円の黒字になった(図1)。本業の収益力を示す営業利益が4000億円以上も改善したことで、来期以降の経営に明るい兆しが見えている。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/toden2013_1_sj.jpg
図1 東京電力の2013年度(2014年3月期)の業績と前年比較。出典:東京電力

 過去5年間で最も営業利益が出たのは期末に震災が発生した2010年度だが、その時の水準と比べても2013年度は半分程度にまで回復した(図2)。一方で売上高は2012年9月に実施した電気料金の値上げによって、2012年度と2013年度に2年連続で6000億円以上も増加している。震災前の2010年度をはるかに上回る伸び率である。電力会社が簡単に売上高を増やせることを示している(→短期的には電力の価格弾力性は低いからねぇ。。勿論長期的には電力から他の資源に移るならそれで良いが需要家が日本から出てくという可能性もある。。)。

 2013年度に売上高が大幅に伸びた要因は2つある。1つは電気料金の値上げによるものだが、もう1つは燃料費の増加に応じて利用者から徴収する「燃料費調整制度」による収入が前年から2860億円も増えている(図3)。これに対して燃料費そのものの増加額は1267億円にとどまった。火力発電の比率は増えたものの、燃料費の高い石油から安い石炭へシフトしたことで2000億円も削減できたことが大きい。

 実際に火力発電で使用した燃料の消費量を見ると、2012年度まで増え続けた石油が2013年度には3分の2程度に減った(図4)。代わって石炭の消費量が2.5倍以上の規模に拡大している。LNG(液化天然ガス)は横ばいの状態で、ほとんど増えていない。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/toden2013_2_sj.jpg
図4 年度別の燃料消費量の推移。出典:東京電力

 東京電力が2013〜2015年度の3年間に調達する燃料費の単価を比較すると、電力1kWhあたり石油が16.78円であるのに対して、ガスは10.80円、さらに石炭は4.01円と4分の1以下の安さである。2014年度以降も石油を減らしてガスと石炭を増やしていけば、燃料費をもっと下げることができる。電力会社は原子力に依存しなくても業績を回復させる方法があることを、東京電力の2013年度決算が示している(→石炭の貢献力は絶大だが一方でCO2対策は残ってはいる。。)。

2215とはずがたり:2014/05/14(水) 22:50:35
欧州投資銀行、石炭火力発電所に対する融資を打ち切る
http://www.globalccsinstitute.com/institute/news/%E6%AC%A7%E5%B7%9E%E6%8A%95%E8%B3%87%E9%8A%80%E8%A1%8C%E3%80%81%E7%9F%B3%E7%82%AD%E7%81%AB%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E8%9E%8D%E8%B3%87%E3%82%92%E6%89%93%E3%81%A1%E5%88%87%E3%82%8B
Date: 25 Jul 2013
Source: Guardian
Accessibility: Publicly available

EUの主要貸付機関である欧州投資銀行(EIB)は、EU28か国がCO2排出量を削減し、気候目標を達成できるよう、大半の石炭火力発電所に対する融資を打ち切ると述べた。EIBは水曜日(7月24日)、石炭火力発電所の新設及び改造は、CO2排出量がキロワット時当たり550グラム未満でなければ融資を受ける資格がなく、資格を満たすためには、熱電併給プラントにするか、バイオマス混焼施設にしなければならないとした。「新しい融資基準の採用は、EIBのエネルギー投資に対するコミットメントにとって重要な一歩であり、EU政策を支援し、現在エネルギー部門が直面している至急の投資課題を反映するものである」とエネルギー関連融資の責任者であるMihai Tanasescu(ミハイ・タナセスク)EIB副総裁は声明の中で述べた。EIBはまた、融資基準がEUの気候政策に準ずるよう、並びに欧州における雇用創出のために、将来的に排出基準を厳しくする可能性もあると述べた。EIBの決定は、ワシントンを本拠地とする世界銀行が石炭火力発電所に対して「まれな状況において」のみ融資するとしているように、他の多国間金融機関による動きに追随するものである。

2216とはずがたり:2014/05/15(木) 12:17:58
>>2199-2200
USCは名前の与える印象と比べてそれ程最新の技術って訳では無さそう。。
プラントも既に結構あるようだ。
http://www.joban-power.co.jp/igccdata/research/pdf/doc/gijutu.pdf

2218とはずがたり:2014/05/19(月) 15:10:53

中間貯蔵用地の評価額、高く算定 福島2町に示す政府案
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASG5K7X5TG5KUTIL020.html
朝日新聞2014年5月18日(日)07:38

 福島県内の除染で出た汚染土などを保管する中間貯蔵施設の建設候補地とされる同県大熊町、双葉町から避難した住民に政府が今月末にも示す補償方針案の全容が17日、わかった。用地買収では、東京電力福島第一原発事故で極めて低くなった土地の評価額をできる限り高く見積もり、候補地内の墓も町民の意向に応じて移転や保存の費用を負担する。

 県内の汚染土などは最大で東京ドーム23個分とされ、県内各地の仮置き場に置かれたままだ。これらを搬入する中間貯蔵施設が、除染の推進と復興に向けた最大の課題と言われる。

 ただ、2011年8月に菅直人政権が建設の必要性を表明してから2年8カ月が過ぎ、汚染土の搬入目標時期まで8カ月を切った。汚染土が福島県全体の復興の障害になっている実情から、一刻も早く両町に施設を受け入れてもらいたいのが政府の思惑だ。

2219とはずがたり:2014/05/20(火) 21:14:03

国からの“圧力”も!? 強気から一転『美味しんぼ』が弱気になったワケとは――
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140520/Cyzo_201405_post_17204.html
日刊サイゾー 2014年5月20日 11時00分 (2014年5月20日 21時01分 更新)

 「ビッグコミックスピリッツ」(小学館)で連載中の人気漫画『美味しんぼ』で描かれた福島県の放射能汚染の様子が波紋を呼んでいる。
 問題となったのは、同漫画の主人公の新聞記者が福島第一原発を取材後、原因不明の鼻血を出す場面。12日発売号では描写がより過激になり、前双葉町長だった井戸川克隆氏が実名登場し、福島の住民で鼻血や倦怠感を訴える人が出ているのは「被ばくしたから」と明言している。
 さらに、大阪で受け入れた震災がれきを処理する焼却場近くの住民約800人にも同様の症状が出ていると訴えている。
 これに対し、福島県12日、ホームページ上で「本県への風評被害を助長するものとして断固容認できず、極めて遺憾」と非難。大阪市の橋下徹市長も「フィクションという漫画の世界でも、ちょっとやりすぎ。作者が取材に基づいていると言っているようなので、事実というなら根拠を示してほしい」と批判した。
 国も敏感に反応した。菅義偉官房長官は「被ばくと鼻血に、まったく因果関係はない」。安倍晋三首相に至っては福島に乗り込み、風評被害に毅然と対応することを表明した。
 当初、強気だった出版元の小学館も、ここまでのハレーションは想定外。内部関係者によると「物議を醸すことは織り込み済みで、編集部内ではどんなに叩かれようが絶対謝罪しないと決めていた。ところが、最近になって上層部から『やりすぎるな』と“天の声”が入ったそうだ。国が動いているからだろう」と話す。
 結果、19日発売号の特集記事では「編集部の見解」として村山広編集長名で「多くの方々が不快な思いをされたことについて、編集長としての責任を痛感しております」と反省の弁を掲載。同号をもって、いったん『美味しんぼ』が休載となることも発表した。
「休載は以前から決まっていたことですが、編集部内ではこのまま突っぱねていたら国を敵に回すことになるので、安堵の声も聞かれます」(前出関係者)
 とはいえ、本当に『美味しんぼ』だけが“悪”なのか? 原発問題に詳しい中部大学教授の武田邦彦氏は、自身のブログで同作を擁護。「公害の立証責任は誰にあるのか?」と題し「本来は『鼻血が出た』ことを心配しなければならない環境大臣までが、『不快だ』というような事態である」と断罪。続けて、1960年代に四日市で起こったぜんそくの例を挙げ「数人のゼンソクがみられる時に、テレビ局がゼンソクを発症していない人を数人取材して、それを放映するという手段は犯罪に近い。

今回でも『私は鼻血を出さなかった』という取材をして放送していたところもあった。(中略)今日のテレビを見ていたらある首長が『鼻血が出たというならデータを示せ』とか『多くの人が鼻血が出ているかどうかわからないのにいい加減のことを言うな』と言い、それをテレビが放映していた。これまでの公害では全く見られなかったことで、このようなことが起こったのは、マスコミが『権威に従う』ということ、つまりNHKの会長が言ったように『政府が右と言ったのだから、右と放送せざるを得ないじゃないか』という現代のマスコミの倫理観を示している」と報道機関にも注文つけている。
 「どちらが悪い」という論点ではなく、この機会に福島県の“今”を国民全体で議論することが重要なのだが……。

2220とはずがたり:2014/05/20(火) 21:20:20
殆ど日本原電の組織の都合に拠る再稼働申請で本気で再稼働出来ると思ってるようには思えないんだけど。。

東海第2原発、再稼働へ審査申請 老朽化、火災対策が焦点
http://www.excite.co.jp/News/science/20140520/Kyodo_BR_MN2014052001001561.html
共同通信 2014年5月20日 14時27分 (2014年5月20日 14時33分 更新)

 日本原子力発電は20日、再稼働を目指している東海第2原発(茨城県)について、規制基準に適合するかの審査を原子力規制委員会に申請した。
 申請は11原発18基目で、1978年運転開始の東海第2は最も古い。規制基準が火災対策として要求する難燃ケーブルがほとんど使われておらず、審査の焦点になりそうだ。
 また、半径30キロ圏には全国の原発で最多の100万人近くが住む人口密集地に立地し、周辺自治体では避難計画の策定が難航するなど課題が多く、再稼働の時期は見通しが立たない状況だ。

2221とはずがたり:2014/05/21(水) 00:49:21
こっちにも転載。結局そういうことなんで原発の半径30kmの土建屋に満遍なく原発関連工事を発注しなければならないのである。
電発(Jパワー)は函館大間航路にカネを出し,函館市内の業者に投げつつ,函館観光になりふり構わず協力すればいいのである。日本原燃は常陸那珂や水戸市,中電は掛川や島田辺りにも手厚いばらまきする価値があるかどうか検討せえ。勿論関電は滋賀県にも福井県並のカネを落とさねばならない。関電のカネが30km以上離れた嶺北行く位なら滋賀県に廻らねばなるまい。

3075 名前:チバQ 投稿日: 2014/05/19(月) 02:05:35
http://www.yomiuri.co.jp/local/aomori/news/20140516-OYTNT50533.html
六ヶ所村長「反核燃」候補は? 告示まで1か月
2014年05月17日
立候補を表明する前副村長の戸田氏(4月18日、六ヶ所村役場で) 1か月後の6月17日に告示される六ヶ所村長選(22日投開票)で、これまでになかった変化が起きている。29年前に核燃料サイクル施設の立地が決まってから、毎回、立候補者を出してきた反核燃サイクル系の候補者擁立の動きが出てこないことだ。理由は人材難だ。現在、立候補表明しているのは勇退する現職から後継指名された1人だけ。村議全員がこの後継者を支持し、オール与党の一枚岩とも言える。国のエネルギー政策を左右する村の首長選で、無投票で村政が継承されることに村民からは「本当にこれで良いのか」との声も出ている。(小田倉陽平)

 ◇戸田氏で一本化

 引退する古川健治村長(79)の後継指名を受けた戸田衛前副村長(67)は村議18人全員の支援を得た。現職に反発する一部議員の間では一時、保守系の対抗馬擁立の動きもあったが、「原子力政策が厳しい局面を迎えており、村を二分する戦いは避けるべき」(ベテラン村議)と戸田氏に一本化することで落ち着いた。戸田氏陣営は月内に決起集会を開き、結束を確認する考えだ。ある村議は「戸田氏が最適な候補者なので議員はまとまった。核燃サイクルは粛々と進める」と語る。戸田氏は副村長として古川氏を支えた行政手腕などが評価された。一方、反核燃派の受け止め方は複雑だ。

 ◇擁立の協議進まず

 「経済的利益を受ける多くの村民は使用済み核燃料再処理工場の危険性を忘れてしまった」

 2002年村長選まで反核燃系の候補を立ててきた市民団体「核燃から郷土を守る上十三地方住民連絡会議」の山田清彦事務局長は、擁立の難しさを語る。

 村長選を巡っては、1985年に再処理工場などの立地が決まってから前回選まで反核燃系の候補が出馬してきた。しかし施設がもたらす経済的恩恵や村財政の原子力マネーへの依存が進み、得票数は減った。高齢化による人材不足も深刻で擁立に向けた協議は進んでいない。反核燃系の菊川慶子さん(65)は「反対の声を上げる人が少ないのが現実。残念だがどうしようもない」と肩を落とす。

 ◇原発事故後初

 村民の関心も低い。1990年代までは、投票率が9割を超えることもあったが、近年は6割台に落ち込んだ。反核燃系の一部は「原子力が選挙の争点にならなくなった」と分析する。

 村に住む自営業の女性(78)は「周りで村長選の話題はほとんど聞かない。原燃で働く住民も多く、反対する人も少ないので仕方ないのでは」と話した。

 ただ、村の関係者からは「住民が民意を示す機会をこのまま逸して良いのか」と無投票の弊害を危惧する声も出ている。村にとって今回の選挙は、東日本大震災に伴う東京電力福島第一原子力発電所の事故後で、初の村長選だ。震災後、国民の間で揺れた原子力に対する信頼が、村の住民の心にどんな影響を与えたのか。村政継承の重要な首長選で民意を確認する機会を失うことに、違和感を感じる住民もいる。

2014年05月17日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

2222とはずがたり:2014/05/21(水) 16:46:39
随分前の記事だが。。

2012年10月18日
即刻廃炉せよ!韓国原発事故「西風2メートル」で九州・四国35万人がガン死する!(3)古くなったパイプが破れ…
http://www.asagei.com/8636

 もし福島第一原発のような大事故が古里原発で起きれば、放出された放射性物質は日本へ・・・・!?

 この住民の指摘は本当なのか。そもそも、大事故は本当に起きるのか。前出・朴准教授によれば、

「韓国は日本よりはるかに地震の頻度が低い。しかし地震があろうがなかろうが、スリーマイル島の事故は起きました。スタッフがポンプの故障を見逃したためです。古里でも、例えば古くなったパイプが破れてちぎれる、あるいは電気が止まるなど、地震が起きなくても大トラブルがあって、事故に発展していく可能性は十分にあります」

 では、爆発などによって古里原発から大量に漏れ出た放射性物質は、どのような経路をたどるのか。気象庁の研究機関、気象研究所に尋ねると、一気に不安に駆られる答えが返ってきた。

「福島の事故直後、何らかの放射性物質は大気に放出された分、海に出された分がありますが、数日後にはアメリカ大陸で検出されています。10日ほどたってからは、ヨーロッパでも検出されました」

 こう前置きしたうえで、次のような説明があった。

「日本と韓国は北半球の中緯度にあります。ここでは主に西風が吹いていますので、西から東に流される傾向があります。韓国でそれ相当の(放射性物質の)放出があれば、いちばん被害が大きいのは韓国ですが、その次に来るのは日本でしょう」

 では、古里原発でチェルノブイリ級の巨大事故が発生した場合、日本はどうなるのか、具体的にシミュレーションしていこう。

 京都大学原子炉実験所の故・瀬尾健氏の原発事故評価プログラム(通称SEOコード)を用い、前出の朴准教授が算出し作成したものである。

「今回の分析結果は、(釜山から)風が27・5°の扇形方向へ秒速2メートルで吹き続ける状況を前提としています。計算上、被害を受けるのは風下の扇形に含まれる地域のみで、それ以外はセーフという考えです」

2223とはずがたり:2014/05/21(水) 16:46:55
>>2222-2223
 だが、待て。そんなまっすぐな風は非現実的だとの指摘もあろう。

「例えば(大飯原発のある)福井県おおい町で風船を飛ばす実験をしたところ、三重県、愛知県までまっすぐに風が吹いて飛んでいったことがわかりました。百何十キロの距離でもまっすぐに飛ぶことはあるんです」(前出・朴准教授)

デタラメな反論をする韓国

 さらに詳しく朴准教授に解説してもらおう。

「例えば150°の見方は、古里原発を基点として、そこから時計回りに150°南東の方向に吹く風を想定しています。その下の数値は150°の風向きを中心に27°の範囲で放射性物質到達後の50年間でのガン死者数を計算したものです」

 この北西の風に乗って放射性物質が降り注ぐのは、釜山から最も近い九州地方。8・4万人とその8倍の67・2万人という2種類の数値があるのは計算に用いる係数の違いによるものだ。どれくらいガンになるかの議論がさまざまにあるため、こうした差が生じるのだという。いずれにせよ、最大で67万人ものガン死がありうるというのは衝撃的である。

 さらに135°方向への風が吹けば、九州と四国の一部が被害を受け、最大で35.2万人がガン死する計算となる。

 最も被害が甚大なのは、大都市上空を軒並み通過する90°方向の西風。大阪、京都、名古屋、横浜、東京をカバーするため、被害人数は104万人にも達するという。まさに日本を横断する放射能被害である。

 こんな数値が弾き出されれば、釜山の住民ならずとも日本でも廃炉運動を起こしたほうがいいくらいだ。

 実は朴准教授は、韓国の環境運動団体などからの依頼で、今年5月に渡韓。中国側の沿岸部にある霊ヨン光グァン、そして古里の2つの原発で事故が起きたと仮定して、SEOコードによる人命および経済的被害分析の結果を、現地の市民団体や議員らと発表している。古里原発の福島級大事故による釜山市街でのガン死は7万3400人、チェルノブイリ級巨大事故では84万9000人の予測だった。

「この発表に対し、韓水原や韓国原子力安全委員会は『韓国の原発は日本やチェルノブイリとは構造、型が違うから事故は起こらない』と反論してきました。しかし、これは間違いで、韓国と同じ加圧水型軽水炉での事故シナリオです。私たちのレポートをまともに読んでいないことは明らかです」(前出・朴准教授)

 いいかげんな安全神話を喧伝する国に、日本人の人命が左右される現実─。

 そんな状況下の10月2日には新古里、霊光の各原発が相次いで故障停止した。

2224とはずがたり:2014/05/22(木) 11:20:14

北海道電力の火力発電所
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/karyoku03.html#1

一見コストの安い石炭火力が多い様に見えるが,高コストの道内炭+小規模+老朽発電所と三拍子揃っている。。石狩湾新港に最新鋭のLNG火力を建設していて財務が安定するのはそれからであろう。

2014年05月15日 13時00分 更新
電力供給サービス:
2年連続で1000億円規模の赤字、北海道電力が再稼働か再値上げを求める
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1405/15/news028.html

電力会社10社の中で最も厳しい経営状態にあるのが北海道電力だ。売上高の15%を超える1000億円規模の赤字を2年連続で出している。原子力発電所の停止を赤字の要因に挙げて、早期の再稼働か電気料金の再値上げを訴える。しかし本質的な問題は販売量の低下と設備更新の遅れにある。
[石田雅也,スマートジャパン]

 北海道電力の2013年度は売上高が前年比5%増の6076億円、経常損失は988億円で前年から198億円の改善に終わった(図1)。回復の傾向が見られるとはいえ、売上高の15%を超える損失を出し続けているのは深刻だ。その要因として、原子力の泊発電所が停止していることによる燃料費の増加を挙げている。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/hokuden1_sj.jpg
図1 北海道電力の過去4年間の収支(単独決算ベース)。出典:北海道電力
 費用の内訳を見てみると、燃料費と他社からの購入電力料の合計で、震災の前後では2000億円の差がある(図2)。ただし燃料費が増えた分の半分以上は「燃料費調整単価」で利用者から徴収しているため、実質的な影響額は1000億円以下になる。2012年度と2013年度で比較すると、燃料費の増加は205億円で、それに対して燃料費調整単価による収入増は126億円あった。増加分の6割以上を利用者から徴収している。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/hokuden2_sj.jpg
図2 収支の内訳。出典:北海道電力
 むしろ大きな問題は販売量の低下にある。2013年度は前年度から2%減り、2年連続で減少した。電気料金を値上げしても想定通りに売上高が増えない構造になっている。それにもかかわらず2014年度から再び販売量が増えていくと予測する(図3)。再値上げを実施すれば利用者が節電対策を進めて、さらに販売量が減るのは確実だ。新電力に切り替える企業や自治体も数多く出てくる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/hokuden7_sj.jpg
図3 販売電力量と最大電力の実績と予測。出典:北海道電力
 そうした状況にあっても、泊発電所が早期に再稼働できない場合には再度の値上げを検討する方針だ。というのも、2013年に値上げを実施するにあたり、原子力の発電量を震災前よりも増やして、火力の発電量を減らすことを想定していた(図4)。泊発電所の1〜3号機を2013年12月から2014年6月にかけて再稼働する予定だった。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/hokuden8_sj.jpg
図4 電源別の燃料費と発電量(2013年4月の値上げ申請時点)。出典:北海道電力
 そのために原子力発電所の修繕費と減価償却費で年間に300億円以上の費用が増えることも織り込んでいたが、安全対策に予想以上のコストがかかることが判明して、減価償却費は大幅に増加する見込みだ。原子力は燃料費を安く計上できるものの、それ以外にかかる費用を加えると火力発電よりも高くなることは、いまや周知の事実である。

 他の電力会社は発電効率が高いガス火力や燃料費が安い石炭火力の新設・増設を進めて燃料費の削減を図っている。北海道電力にはガス火力による発電所は1カ所もなく、2019年になって初めて運転を開始する。火力発電所の設備更新を怠っていたことが収益の悪化につながっている。

2225とはずがたり:2014/05/22(木) 15:30:52
>>1959

石油資源開発:相馬LNG基地建設に600億円投資-発電所建設も
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MWWSIB6JTSGE01.html

  11月27日(ブルームバーグ):石油資源開発 は27日、検討を進めていた福島県相馬港での液化天然ガス(LNG)受け入れ基地建設と、同基地からパイプラインを敷設する投資計画について最終決定したと発表した。投資額は約600億円と試算しており、自己資金や借り入れで賄うとしている。
このほか、基地で受け入れたLNGを燃料にした火力発電所を、発電事業のノウハウを持つ企業と連携して基地内に建設することも検討していることを明らかにした。都内で会見した同社の石井正一取締役は、発電所の規模について「少なくとも50万キロワットを想定している」と話した。また、50万キロワット規模の火力発電所運営には年20万トン程度のLNGが必要になるほか、建設には500億円程度の追加投資が必要になるとの試算も示した。
相馬基地で受け入れるのは、同社がマレーシア国営石油会社ペトロナスと共同でカナダ西部のブリティッシュ・コロンビア州で計画しているシェールガス事業で生産されるLNG。最終的に年間120万トンを受け入れる予定。石油資源開発は、ガス田で生産されたシェールガスを、パイプラインで同州西海岸プリンス・ルパートに建設する年産1200万トンの液化プラントまで運びLNGとして輸出するペトロナス主導の事業、「パシフィック・ノースウェストLNGプロジェクト」の権益10%を保有している。
基地は2017年12月ごろに完成する見込みで、18年3月の操業開始を予定。カナダからのLNGをすべてこの基地で受け入れ、新たに敷設する40キロメートルのパイプラインで仙台から福島県郡山や新潟県内に伸びる既存のパイプライン網と繋ぎ、周辺の都市ガス事業者や産業用需要家、ガス火力発電所などに供給することを計画している。石井氏は「既存のネットワークで顧客に天然ガスを届けられることは、他の企業にはできないこと」だと同事業の魅力を訴えた。
カナダからのLNGは相馬基地で受け入れ後に自社ネットワークを通じて販売するほか、一部を国内の事業者に直接転売することも視野に入れているという。石井氏は、転売する数量については今後の販売戦略に関わることだとしコメントを控えた。
このほか、石井氏は東京電力 が今後天然ガス火力で発電した電力を調達するための電源入札が「来年以降必ずあるであろうと考えて発電事業をみている」と述べ、「知見のある企業と連携し、東電の次期入札に対応できる体制」を構築する考えだと話した。発電所の運転開始時期については20年代を想定しているという。

2226とはずがたり:2014/05/23(金) 15:07:25
こんな情報も政府が隠蔽出来るようになるんだな。。

日刊ゲンダイ 日刊ゲンダイ 2014年05月23日10時26分
安倍官邸が激怒! 福島原発「吉田調書」流出で“犯人捜し”
http://news.livedoor.com/article/detail/8861030/

「政府事故調の『吉田調書』入手」「高濃度の放射性物質放出」「大量被曝の恐れ」――。朝日新聞の連日の“スクープ報道”に安倍官邸が激怒しているという。

 朝日は、福島第1原発の所長だった故・吉田昌郎氏が、政府の事故調査・検証委員会に語った「調査報告書」(吉田調書)を入手。事故直後に所員の9割にあたる約650人が吉田所長の待機命令を無視して“逃亡”したことや、住民が大量被曝(ひばく)するベントの準備を密かに進めていた事実を報道。あらためて東電の隠蔽体質を浮き彫りにした。

 この報道に安倍官邸がカンカンなのだ。
「官邸ではいま、『一体誰が朝日の記者に吉田調書を流したのか』と“犯人捜し”が始まっています。菅官房長官は『(調書は絶対に)公開しない』と憤然としている。とくに安倍周辺は、原発は過酷事故が起きれば、電力会社さえもコントロール不能に陥る――という解説部分が気に入らないらしい。原発再稼働に突き進む安倍政権にとって、少しでも反原発につながる動きは許せないのでしょう」(官邸事情通)

 原発はとても人間の手に負えるシロモノじゃない。「吉田調書」の生々しい証言はそれを物語っている。未曽有の大惨事にならなかったのは、たまたま「偶然」が重なっただけだ。

 だからこそ、福井地裁は21日、関電大飯原発3、4号機の運転差し止め判決を出したのだが、それでも菅官房長官は「(再稼働の方針は)変わらない」と突っぱねている。

■「機密保護法」施行後なら逮捕

 それにしても、つくづく思うのは、もし「特定秘密保護法」が施行されていれば、「吉田調書」は確実に“闇”に葬られていたということだ。

「菅官房長官は会見で『(吉田調書は)政府として情報公開制度に対する扱いは不開示としている』と明確に答えている。つまり、『特定秘密に当たる』ということです。年内がメドとされる秘密保護法が施行されていたら、吉田調書を入手した朝日の記者も、渡した役人も逮捕される事態になっていたでしょう」(司法ジャーナリスト)

 元外務省国際情報局長の孫崎享氏はこう言う。
「『吉田調書』であらためて分かったのは、福島原発事故の全容がきちんと検証されていないことです。驚くのは原子力規制委員会の田中俊一委員長も調書を『読んでいない』と答えていること。秘密保護法が施行されれば、国民にとって必要な情報はますます隠されることになる。大変、危惧します」

 集団的自衛権を行使できないと国民の生命を守れない、と口にしている安倍首相は、国民が原発の被害に苦しんでも構わないと思っているのか。

2227とはずがたり:2014/05/23(金) 18:36:16

東芝のホムペより

新しい技術
A-USC(700℃級超々臨界圧発電)
http://www.toshiba.co.jp/thermal-hydro/technology/approach/ausc/index_j.htm
A-USCとは?

A-USCとは、Advanced Ultra-Supercriticalの略で700℃超臨界圧発電システムを意味します。最新の通常火力発電では、蒸気温度は約600℃ですが、A-USCでは、蒸気条件を700℃以上にすることで、大幅な効率向上を可能にします。主蒸気圧力35MPa、主蒸気温度700℃、再熱蒸気温度720℃/720℃の二段再熱蒸気条件のA-USCプラントでは、46%以上の送電端効率[HHV基準]が期待できます。

A-USCの開発課題

A-USCの実用化のためには、700℃以上の蒸気に耐えられる材料の開発と、信頼性、経済性を同時に達成するためのシステムと構造上の工夫が必要になります。現在、蒸気タービンの材料として使用されている耐熱鋼では、630℃程度が適用限界と考えられています。700℃以上の蒸気に直接晒される部分に対してはNi(ニッケル)基合金等の耐熱材料の適用が不可欠と考えられます。

開発状況

当社では、A-USC実用化のための様々な開発を行っています。材料開発では、特に大型Ni(ニッケル)基合金部材の製造性と、偏析や欠陥、強度の低下等が生じない材料の品質が重要となります。現在、大型部品の試作を行い材料の製造性や品質を検証しています。

2008年から、A-USCプラントの要素技術開発が、国家プロジェクト「先進超々臨界圧火力発電技術実用化要素技術開発」として開始されました。当社もこのプロジェクトに参画し、A-USCの早期実用化のために貢献しています。

2228とはずがたり:2014/05/23(金) 18:36:39
>>2216>>2227
亜臨界圧→超臨界圧SC(Super Critical)→超々臨界圧USC(Ultra Super Critical)→先進超々臨界圧A-USC(Advabced Ultra Critical)

先進超々臨界圧
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0001640/034_05_09.pdf

2229とはずがたり:2014/05/24(土) 08:36:48
>>2228
綴り間違えてた(;´Д`)
Advancedですな。。

それにしても上位規格がガンガン出てくること見通せずに安易に名前盛り過ぎやね。。
此の次はSA-USCでその次がUSA-USCか!?w

2230とはずがたり:2014/05/24(土) 08:37:10
http://www.labornetjp.org/news/2014/1400765883365zad25714より

要旨でこの長さかい。。人格権迄踏み込んだちゃんとした判決を上級審はしっかり受け止めて欲しい所ではありますな。

NPJ訟廷日誌
【速報】大飯原発運転差止請求事件判決要旨全文を掲載します
2014年5月21日
http://www.news-pj.net/diary/1001

主文

1  被告は、別紙原告目録1記載の各原告(大飯原発から250キロメートル圏内に居住する166名)に対する関係で、福井県大飯郡おおい町大島1字吉見1-1において、大飯発電所3号機及び4号機の原子炉を運転してはならない。

2  別紙原告目録2記載の各原告(大飯原発から250キロメートル圏外に居住する23名)の請求をいずれも棄却する。

3  訴訟費用は、第2項の各原告について生じたものを同原告らの負担とし、その余を被告の負担とする。

理由

1 はじめに

 ひとたび深刻な事故が起これば多くの人の生命、身体やその生活基盤に重大な被害を及ぼす事業に関わる組織には、その被害の大きさ、程度に応じた安全性と高度の信頼性が求められて然るべきである。このことは、当然の社会的要請であるとともに、生存を基礎とする人格権が公法、私法を間わず、すべての法分野において、最高の価値を持つとされている以上、本件訴訟においてもよって立つべき解釈上の指針である。

 個人の生命、身体、精神及び生活に関する利益は、各人の人格に本質的なものであって、その総体が人格権であるということができる。人格権は憲法上の権利であり(13条、25条)、また人の生命を基礎とするものであるがゆえに、我が国の法制下においてはこれを超える価値を他に見出すことはできない。したがって、この人格権とりわけ生命を守り生活を維持するという人格権の根幹部分に対する具体的侵害のおそれがあるときは、人格権そのものに基づいて侵害行為の差止めを請求できることになる。人格権は各個人に由来するものであるが、その侵害形態が多数人の人格権を同時に侵害する性質を有するとき、その差止めの要請が強く働くのは理の当然である。

2 福島原発事故について

 福島原発事故においては、15万人もの住民が避難生活を余儀なくされ、この避難の過程で少なくとも入院患者等60名がその命を失っている。家族の離散という状況や劣悪な避難生活の中でこの人数を遥かに超える人が命を縮めたことは想像に難くない。さらに、原子力委員会委員長が福島第一原発から250キロメートル圏内に居住する住民に避難を勧告する可能性を検討したのであって、チェルノブイリ事故の場合の住民の避難区域も同様の規模に及んでいる。

 年間何ミリシーベルト以上の放射線がどの程度の健康被害を及ぼすかについてはさまざまな見解があり、どの見解に立つかによってあるべき避難区域の広さも変わってくることになるが、既に20年以上にわたりこの問題に直面し続けてきたウクライナ共和国、ベラルーシ共和国は、今なお広範囲にわたって避難区域を定めている。両共和国の政府とも住民の早期の帰還を図ろうと考え、住民においても帰還の強い願いを持つことにおいて我が国となんら変わりはないはずである。それにもかかわらず、両共和国が上記の対応をとらざるを得ないという事実は、放射性物質のもたらす健康被害について楽観的な見方をした上で避難区域は最小限のもので足りるとする見解の正当性に重大な疑問を投げかけるものである。上記250キロメートルという数字は緊急時に想定された数字にしかすぎないが、だからといってこの数字が直ちに過大であると判断することはできないというべきである。

2231とはずがたり:2014/05/24(土) 08:37:28
3 本件原発に求められるべき安全性

(1)  原子力発電所に求められるべき安全性

 1、2に摘示したところによれば、原子力発電所に求められるべき安全性、信頼性は極めて高度なものでなければならず、万一の場合にも放射性物質の危険から国民を守るべく万全の措置がとられなければならない。

 原子力発電所は、電気の生産という社会的には重要な機能を営むものではあるが、原子力の利用は平和目的に限られているから(原子力基本法2条)、原子力発電所の稼動は法的には電気を生み出すための一手段たる経済活動の自由(憲法22条1項)に属するものであって、憲法上は人格権の中核部分よりも劣位に置かれるべきものである。しかるところ、大きな自然災害や戦争以外で、この根源的な権利が極めて広汎に奪われるという事態を招く可能性があるのは原子力発電所の事故のほかは想定し難い。かような危険を抽象的にでもはらむ経済活動は、その存在自体が憲法上容認できないというのが極論にすぎるとしても、少なくともかような事態を招く具体的危険性が万が一でもあれば、その差止めが認められるのは当然である。このことは、土地所有権に基づく妨害排除請求権や妨害予防請求権においてすら、侵害の事実や侵害の具体的危険性が認められれば、侵害者の過失の有無や請求が認容されることによって受ける侵害者の不利益の大きさという侵害者側の事情を問うことなく請求が認められていることと対比しても明らかである。

 新しい技術が潜在的に有する危険性を許さないとすれば社会の発展はなくなるから、新しい技術の有する危険性の性質やもたらす被害の大きさが明確でない場合には、その技術の実施の差止めの可否を裁判所において判断することは困難を極める。しかし、技術の危険性の性質やそのもたらす被害の大きさが判明している場合には、技術の実施に当たっては危険の性質と被害の大きさに応じた安全性が求められることになるから、この安全性が保持されているかの判断をすればよいだけであり、危険性を一定程度容認しないと社会の発展が妨げられるのではないかといった葛藤が生じることはない。原子力発電技術の危険性の本質及びそのもたらす被害の大きさは、福島原発事故を通じて十分に明らかになったといえる。本件訴訟においては、本件原発において、かような事態を招く具体的危険性が万が一でもあるのかが判断の対象とされるべきであり、福島原発事故の後において、この判断を避けることは裁判所に課された最も重要な責務を放棄するに等しいものと考えられる。

(2)  原子炉規制法に基づく審査との関係

 (1)の理は、上記のように人格権の我が国の法制における地位や条理等によって導かれるものであって、原子炉規制法をはじめとする行政法規の在り方、内容によって左右されるものではない。したがって、改正原子炉規制法に基づく新規制基準が原子力発電所の安全性に関わる問題のうちいくつかを電力会社の自主的判断に委ねていたとしても、その事項についても裁判所の判断が及ぼされるべきであるし、新規制基準の対象となっている事項に関しても新規制基準への適合性や原子力規制委員会による新規制基準への適合性の審査の適否という観点からではなく、(1)の理に基づく裁判所の判断が及ぼされるべきこととなる。

4 原子力発電所の特性

 原子力発電技術は次のような特性を持つ。すなわち、原子力発電においてはそこで発出されるエネルギーは極めて膨大であるため、運転停止後においても電気と水で原子炉の冷却を継続しなければならず、その間に何時間か電源が失われるだけで事故につながり、いったん発生した事故は時の経過に従って拡大して行くという性質を持つ。このことは、他の技術の多くが運転の停止という単純な操作によって、その被害の拡大の要因の多くが除去されるのとは異なる原子力発電に内在する本質的な危険である。

 したがって、施設の損傷に結びつき得る地震が起きた場合、速やかに運転を停止し、運転停止後も電気を利用して水によって核燃料を冷却し続け、万が一に異常が発生したときも放射性物質が発電所敷地外部に漏れ出すことのないようにしなければならず、この止める、冷やす、閉じ込めるという要請はこの3つがそろって初めて原子力発電所の安全性が保たれることとなる。仮に、止めることに失敗するとわずかな地震による損傷や故障でも破滅的な事故を招く可能性がある。福島原発事故では、止めることには成功したが、冷やすことができなかったために放射性物質が外部に放出されることになった。また、我が国においては核燃料は、五重の壁に閉じ込められているという構造によって初めてその安全性が担保されているとされ、その中でも重要な壁が堅固な構造を持つ原子炉格納容器であるとされている。しかるに、本件原発には地震の際の冷やすという機能と閉じ込めるという構造において次のような欠陥がある。

2232とはずがたり:2014/05/24(土) 08:37:48

5 冷却機能の維持にっいて

(1) 1260ガルを超える地震について

 原子力発電所は地震による緊急停止後の冷却機能について外部からの交流電流によって水を循環させるという基本的なシステムをとっている。1260ガルを超える地震によってこのシステムは崩壊し、非常用設備ないし予備的手段による補完もほぼ不可能となり、メルトダウンに結びつく。この規模の地震が起きた場合には打つべき有効な手段がほとんどないことは被告において自認しているところである。

 しかるに、我が国の地震学会においてこのような規模の地震の発生を一度も予知できていないことは公知の事実である。地震は地下深くで起こる現象であるから、その発生の機序の分析は仮説や推測に依拠せざるを得ないのであって、仮説の立論や検証も実験という手法がとれない以上過去のデータに頼らざるを得ない。確かに地震は太古の昔から存在し、繰り返し発生している現象ではあるがその発生頻度は必ずしも高いものではない上に、正確な記録は近時のものに限られることからすると、頼るべき過去のデータは極めて限られたものにならざるをえない。したがって、大飯原発には1260ガルを超える地震は来ないとの確実な科学的根拠に基づく想定は本来的に不可能である。むしろ、(1)我が国において記録された既往最大の震度は岩手宮城内陸地震における4022ガルであり、1260ガルという数値はこれをはるかに下回るものであること、(2)岩手宮城内陸地震は大飯でも発生する可能性があるとされる内陸地殻内地震であること、(3)この地震が起きた東北地方と大飯原発の位置する北陸地方ないし隣接する近畿地方とでは地震の発生頻度において有意的な違いは認められず、若狭地方の既知の活断層に限っても陸海を問わず多数存在すること、(4)この既往最大という概念自体が、有史以来世界最大というものではなく近時の我が国において最大というものにすぎないことからすると、1260ガルを超える地震は大飯原発に到来する危険がある。

(2) 700ガルを超えるが1260ガルに至らない地震について

ア 被告の主張するイベントツリーについて

 被告は、700ガルを超える地震が到来した場合の事象を想定し、それに応じた対応策があると主張し、これらの事象と対策を記載したイベントツリーを策定し、これらに記載された対策を順次とっていけば、1260ガルを超える地震が来ない限り、炉心損傷には至らず、大事故に至ることはないと主張する。

 しかし、これらのイベントツリー記載の対策が真に有効な対策であるためには、第1に地震や津波のもたらす事故原因につながる事象を余すことなくとりあげること、第2にこれらの事象に対して技術的に有効な対策を講じること、第3にこれらの技術的に有効な対策を地震や津波の際に実施できるという3つがそろわなければならない。

イ イベントツリー記載の事象について

 深刻な事故においては発生した事象が新たな事象を招いたり、事象が重なって起きたりするものであるから、第1の事故原因につながる事象のすべてを取り上げること自体が極めて困難であるといえる。

ウ イベントツリー記載の対策の実効性について

 また、事象に対するイベントツリー記載の対策が技術的に有効な措置であるかどうかはさておくとしても、いったんことが起きれば、事態が深刻であればあるほど、それがもたらす混乱と焦燥の中で適切かつ迅速にこれらの措置をとることを原子力発電所の従業員に求めることはできない。特に、次の各事実に照らすとその困難性は一層明らかである。

 第1に地震はその性質上従業員が少なくなる夜間も昼間と同じ確率で起こる。突発的な危機的状況に直ちに対応できる人員がいかほどか、あるいは現場において指揮命令系統の中心となる所長が不在か否かは、実際上は、大きな意味を持つことは明らかである。

2233とはずがたり:2014/05/24(土) 08:38:06

 第2に上記イベントツリーにおける対応策をとるためにはいかなる事象が起きているのかを把握できていることが前提になるが、この把握自体が極めて困難である。福島原発事故の原因について国会事故調査委員会は地震の解析にカを注ぎ、地震の到来時刻と津波の到来時刻の分析や従業員への聴取調査等を経て津波の到来前に外部電源の他にも地震によって事故と直結する損傷が生じていた疑いがある旨指摘しているものの、地震がいかなる箇所にどのような損傷をもたらしそれがいかなる事象をもたらしたかの確定には至っていない。一般的には事故が起きれば事故原因の解明、確定を行いその結果を踏まえて技術の安全性を高めていくという側面があるが、原子力発電技術においてはいったん大事故が起これば、その事故現場に立ち入ることができないため事故原因を確定できないままになってしまう可能性が極めて高く、福島原発事故においてもその原因を将来確定できるという保証はない。それと同様又はそれ以上に、原子力発電所における事故の進行中にいかなる箇所にどのような損傷が起きておりそれがいかなる事象をもたらしているのかを把握することは困難である。

 第3に、仮に、いかなる事象が起きているかを把握できたとしても、地震により外部電源が断たれると同時に多数箇所に損傷が生じるなど対処すべき事柄は極めて多いことが想定できるのに対し、全交流電源喪失から炉心損傷開始までの時間は5時間余であり、炉心損傷の開始からメルトダウンの開始に至るまでの時間も2時間もないなど残された時間は限られている。

 第4にとるべきとされる手段のうちいくつかはその性質上、緊急時にやむを得ずとる手段であって普段からの訓練や試運転にはなじまない。運転停止中の原子炉の冷却は外部電源が担い、非常事態に備えて水冷式非常用ディーゼル発電機のほか空冷式非常用発電装置、電源車が備えられているとされるが、たとえば空冷式非常用発電装置だけで実際に原子炉を冷却できるかどうかをテストするというようなことは危険すぎてできようはずがない。

 第5にとるべきとされる防御手段に係るシステム自体が地震によって破損されることも予想できる。大飯原発の何百メートルにも及ぶ非常用取水路が一部でも700ガルを超える地震によって破損されれば、非常用取水路にその機能を依存しているすべての水冷式の非常用ディーゼル発電機が稼動できなくなることが想定できるといえる。また、埋戻土部分において地震によって段差ができ、最終の冷却手段ともいうべき電源車を動かすことが不可能又は著しく困難となることも想定できる。上記に摘示したことを一例として地震によって複数の設備が同時にあるいは相前後して使えなくなったり故障したりすることは機械というものの性質上当然考えられることであって、防御のための設備が複数備えられていることは地震の際の安全性を大きく高めるものではないといえる。

 第6に実際に放射性物質が一部でも漏れればその場所には近寄ることさえできなくなる。

 第7に、大飯原発に通ずる道路は限られており施設外部からの支援も期待できない。

エ 基準地震動の信頼性について

 被告は、大飯原発の周辺の活断層の調査結果に基づき活断層の状況等を勘案した場合の地震学の理論上導かれるガル数の最大数値が700であり、そもそも、700ガルを超える地震が到来することはまず考えられないと主張する。しかし、この理論上の数値計算の正当性、正確性について論じるより、現に、全国で20箇所にも満たない原発のうち4つの原発に5回にわたり想定した地震動を超える地震が平成17年以後10年足らずの問に到来しているという事実を重視すべきは当然である。地震の想定に関しこのような誤りが重ねられてしまった理由については、今後学術的に解決すべきものであって、当裁判所が立ち入って判断する必要のない事柄である。これらの事例はいずれも地震という自然の前における人間の能力の限界を示すものというしかない。本件原発の地震想定が基本的には上記4つの原発におけるのと同様、過去における地震の記録と周辺の活断層の調査分析という手法に基づきなされたにもかかわらず、被告の本件原発の地震想定だけが信頼に値するという根拠は見い出せない。

オ 安全余裕について

 被告は本件5例の地震によって原発の安全上重要な施設に損傷が生じなかったことを前提に、原発の施設には安全余裕ないし安全裕度があり、たとえ基準地震動を超える地震が到来しても直ちに安全上重要な施設の損傷の危険性が生じることはないと主張している。

2235とはずがたり:2014/05/24(土) 08:39:27

 弁論の全趣旨によると、一般的に設備の設計に当たって、様々な構造物の材質のばらつき、溶接や保守管理の良否等の不確定要素が絡むから、求められるべき基準をぎりぎり満たすのではなく同基準値の何倍かの余裕を持たせた設計がなされることが認められる。このように設計した場合でも、基準を超えれば設備の安全は確保できない。この基準を超える負荷がかかっても設備が損傷しないことも当然あるが、それは単に上記の不確定要素が比較的安定していたことを意味するにすぎないのであって、安全が確保されていたからではない。したがって、たとえ、過去において、原発施設が基準地震動を超える地震に耐えられたという事実が認められたとしても、同事実は、今後、基準地震動を超える地震が大飯原発に到来しても施設が損傷しないということをなんら根拠づけるものではない。

(3) 700ガルに至らない地震について

ア 施設損壊の危険

 本件原発においては基準地震動である700ガルを下回る地震によって外部電源が断たれ、かつ主給水ポンプが破損し主給水が断たれるおそれがあると認められる。

イ 施設損壊の影響

 外部電源は緊急停止後の冷却機能を保持するための第1の砦であり、外部電源が断たれれば非常用ディーゼル発電機に頼らざるを得なくなるのであり、その名が示すとおりこれが非常事態であることは明らかである。福島原発事故においても外部電源が健全であれば非常用ディーゼル発電機の津波による被害が事故に直結することはなかったと考えられる。主給水は冷却機能維持のための命綱であり、これが断たれた場合にはその名が示すとおり補助的な手段にすぎない補助給水設備に頼らざるを得ない。前記のとおり、原子炉の冷却機能は電気によって水を循環させることによって維持されるのであって、電気と水のいずれかが一定時間断たれれば大事故になるのは必至である。原子炉の緊急停止の際、この冷却機能の主たる役割を担うべき外部電源と主給水の双方がともに700ガルを下回る地震によっても同時に失われるおそれがある。そして、その場合には(2)で摘示したように実際にはとるのが困難であろう限られた手段が効を奏さない限り大事故となる。

ウ 補助給水設備の限界

 このことを、上記の補助給水設備についてみると次の点が指摘できる。緊急停止後において非常用ディーゼル発電機が正常に機能し、補助給水設備による蒸気発生器への給水が行われたとしても、(1)主蒸気逃がし弁による熱放出、(2)充てん系によるほう酸の添加、(3)余熱除去系による冷却のうち、いずれか一つに失敗しただけで、補助給水設備による蒸気発生器への給水ができないのと同様の事態に進展することが認められるのであって、補助給水設備の実効性は補助的手毅にすぎないことに伴う不安定なものといわざるを得ない。また、上記事態の回避措置として、イベントツリーも用意されてはいるが、各手順のいずれか一つに失敗しただけでも、加速度的に深刻な事態に進展し、未経験の手作業による手順が増えていき、不確実性も増していく。事態の把握の困難性や時間的な制約のなかでその実現に困難が伴うことは(2)において摘示したとおりである。

エ 被告の主張について

 被告は、主給水ポンプは安全上重要な設備ではないから基準地震動に対する耐震安全性の確認は行われていないと主張するが、主給水ポンプの役割は主給水の供給にあり、主給水によって冷却機能を維持するのが原子炉の本来の姿であって、そのことは被告も認めているところである。安全確保の上で不可欠な役割を第1次的に担う設備はこれを安全上重要な設備であるとして、それにふさわしい耐震性を求めるのが健全な社会通念であると考えられる。このような設備を安全上重要な設備ではないとするのは理解に苦しむ主張であるといわざるを得ない。

(4) 小括

 日本列島は太平洋プレート、オホーツクプレート、ユーラシアプレート及びフィリピンプレートの4つのプレートの境目に位置しており、全世界の地震の1割が狭い我が国の国土で発生する。この地震大国日本において、基準地震動を超える地震が大飯原発に到来しないというのは根拠のない楽観的見通しにしかすぎない上、基準地震動に満たない地震によっても冷却機能喪失による重大な事故が生じ得るというのであれば、そこでの危険は、万が一の危険という領域をはるかに超える現実的で切迫した危険と評価できる。このような施設のあり方は原子力発電所が有する前記の本質的な危険性についてあまりにも楽観的といわざるを得ない。

2236とはずがたり:2014/05/24(土) 08:39:46

6 閉じ込めるという構造について(使用済み核燃料の危険性)

(1) 使用済み核燃料の現在の保管状況

 原子力発電所は、いったん内部で事故があったとしても放射性物質が原子力発電所敷地外部に出ることのないようにする必要があることから、その構造は堅固なものでなければならない。

 そのため、本件原発においても核燃料部分は堅固な構造をもつ原子炉格納容器の中に存する。他方、使用済み核燃料は本件原発においては原子炉格納容器の外の建屋内の使用済み核燃料プールと呼ばれる水槽内に置かれており、その本数は1000本を超えるが、使用済み核燃料プールから放射性物質が漏れたときこれが原子力発電所敷地外部に放出されることを防御する原子炉格納容器のような堅固な設備は存在しない。

(2) 使用済み核燃料の危険性

 福島原発事故においては、4号機の使用済み核燃料プールに納められた使用済み核燃料が危機的状況に陥り、この危険性ゆえに前記の避難計画が検討された。原子力委員会委員長が想定した被害想定のうち、最も重大な被害を及ぼすと想定されたのは使用済み核燃料プールからの放射能汚染であり、他の号機の使用済み核燃料プールからの汚染も考えると、強制移転を求めるべき地域が170キロメートル以遠にも生じる可能性や、住民が移転を希望する場合にこれを認めるべき地域が東京都のほぼ全域や横浜市の一部を含む250キロメートル以遠にも発生する可能性があり、これらの範囲は自然に任せておくならば、数十年は続くとされた。

(3) 被告の主張について

 被告は、使用済み核燃料は通常40度以下に保たれた水により冠水状態で貯蔵されているので冠水状態を保てばよいだけであるから堅固な施設で囲い込む必要はないとするが、以下のとおり失当である。

ア 冷却水喪失事故について

 使用済み核燃料においても破損により冷却水が失われれば被告のいう冠水状態が保てなくなるのであり、その場合の危険性は原子炉格納容器の一次冷却水の配管破断の場合と大きな違いはない。福島原発事故において原子炉格納容器のような堅固な施設に甲まれていなかったにもかかわらず4号機の使用済み核燃料プールが建屋内の水素爆発に耐えて破断等による冷却水喪失に至らなかったこと、あるいは瓦礫がなだれ込むなどによって使用済み核燃料が大きな損傷を被ることがなかったことは誠に幸運と言うしかない。使用済み核燃料も原子炉格納容器の中の炉心部分と同様に外部からの不測の事態に対して堅固な施設によって防御を固められてこそ初めて万全の措置をとられているということができる。

イ 電源喪失事故について

 本件使用済み核燃料プールにおいては全交流電源喪失から3日を経ずして冠水状態が維持できなくなる。我が国の存続に関わるほどの被害を及ぼすにもかかわらず、全交流電源喪失から3日を経ずして危機的状態に陥いる。そのようなものが、堅固な設備によって閉じ込められていないままいわばむき出しに近い状態になっているのである。

(4) 小括

 使用済み核燃料は本件原発の稼動によって日々生み出されていくものであるところ、使用済み核燃料を閉じ込めておくための堅固な設備を設けるためには膨大な費用を要するということに加え、国民の安全が何よりも優先されるべきであるとの見識に立つのではなく、深刻な事故はめったに起きないだろうという見通しのもとにかような対応が成り立っているといわざるを得ない。

7 本件原発の現在の安全性

 以上にみたように、国民の生存を基礎とする人格権を放射性物質の危険から守るという観点からみると、本件原発に係る安全技術及び設備は、万全ではないのではないかという疑いが残るというにとどまらず、むしろ、確たる根拠のない楽観的な見通しのもとに初めて成り立ち得る脆弱なものであると認めざるを得ない。

2237とはずがたり:2014/05/24(土) 08:40:43
>>2230-2237
8 原告らのその余の主張について

 原告らは、地震が起きた場合において止めるという機能においても本件原発には欠陥があると主張する等さまざまな要因による危険性を主張している。しかし、これらの危険性の主張は選択的な主張と解されるので、その判断の必要はないし、環境権に基づく請求も選択的なものであるから同請求の可否についても判断する必要はない。

 原告らは、上記各諸点に加え、高レベル核廃棄物の処分先が決まっておらず、同廃棄物の危険性が極めて高い上、その危険性が消えるまでに数万年もの年月を要することからすると、この処分の問題が将来の世代に重いつけを負わせることを差止めの理由としている。幾世代にもわたる後の人々に対する我々世代の責任という道義的にはこれ以上ない重い問題について、現在の国民の法的権利に基づく差止訴訟を担当する裁判所に、この問題を判断する資格が与えられているかについては疑問があるが、7に説示したところによるとこの判断の必要もないこととなる。

9 被告のその余の主張について

 他方、被告は本件原発の稼動が電力供給の安定性、コストの低減につながると主張するが、当裁判所は、極めて多数の人の生存そのものに関わる権利と電気代の高い低いの問題等とを並べて論じるような議論に加わったり、その議論の当否を判断すること自体、法的には許されないことであると考えている。このコストの問題に関連して国富の流出や喪失の議論があるが、たとえ本件原発の運転停止によって多額の貿易赤字が出るとしても、これを国富の流出や喪失というべきではなく、豊かな国土とそこに国民が根を下ろして生活していることが国富であり、これを取り戻すことができなくなることが国富の喪失であると当裁判所は考えている。

 また、被告は、原子力発電所の稼動がCO2排出削減に資するもので環境面で優れている旨主張するが、原子力発電所でひとたび深刻事故が起こった場合の環境汚染はすさまじいものであって、福島原発事故は我が国始まって以来最大の公害、環境汚染であることに照らすと、環境問題を原子力発電所の運転継続の根拠とすることは甚だしい筋違いである。

10 結論

 以上の次第であり、原告らのうち、大飯原発から250キロメートル圏内に居住する者(別紙原告目録1記載の各原告)は、本件原発の運転によって直接的にその人格権が侵害される具体的な危険があると認められるから、これらの原告らの請求を認容すべきである。

福井地方裁判所民事第2部

 裁判長裁判官 樋口英明
    裁判官 石田明彦
    裁判官 三宅由子

2239とはずがたり:2014/05/24(土) 21:23:51

社説[大飯原発差し止め]再稼働への重い警告だ
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=70513
2014年5月24日 05:00

 原発の再稼働に前のめりな国の政策に対する司法からの重い警告である。

 関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の運転差し止めを福井県の住民らが求めた訴訟で、福井地裁は定期点検中の2基の再稼働を認めない判決を言い渡した。

 2011年3月の東京電力福島第1原発事故の後、原発の差し止めを認める判決は初めてである。

 判決では、大飯原発の安全技術や設備を「確たる根拠のない楽観的な見通しの下で成り立つ脆弱(ぜいじゃく)なもの」と厳しく批判し、地震の際の冷却機能と放射性物質を閉じ込める構造に欠陥があると指摘。原発の250キロ圏内に住む166人の請求を認めた。250キロの根拠は福島原発事故直後に、原子力委員会がまとめた資料だ。

 また判決では、国民の生命や生活を守る人格権にも言及し、原発の稼働によってこの人格権が奪われる危険性が万が一でもあれば「差し止めが認められるのは当然だ」と断じている。

 争点となった耐震性について関電が、安全対策の基準となる「基準地震動」の1・8倍までは過酷事故に至らないと主張していることに対し「地震大国日本で、それを超える地震が来ない根拠はない」と退けた。背景に「05年以降、全国四つの原発で5回にわたり想定を超える地震が到来している事実がある」としている。国はこの指摘を重く受け止めるべきだ。福島の事故がなかったかのように、再稼働を進めるのは、国民に対する背信行為ではないか。

    ■    ■

 これまで原発訴訟は、ほとんどが「手続き上適法」として住民の訴えを退けてきた。同じ3、4号機の差し止めを求めた仮処分の決定で大阪高裁が今月、申し立てを却下している。

 だが、今回の判決では「福島原発事故後に、判断を避けることは、裁判所に課せられた最も重要な責務を放棄するに等しい」と言及した。原発をめぐる司法の姿勢が変化している兆しであろうか。

 関電側が主張した電力供給の安定性やコスト低減について判決は「多数の人の生存そのものに関わる権利と電気代の高い低いを並べて論じることは法的には許されない」と厳しく批判した。原発稼働が二酸化炭素の排出削減に資すると主張したことには「福島の事故はわが国始まって以来最大の環境汚染だ」と一蹴した。被災者の心情をくみ取ったものであり、「脱原発」が根強い国民感情に沿ったものでもある。

    ■    ■

 国は原発を「重要なベースロード電源」と位置づけたエネルギー基本計画を閣議決定し、新増設にも含みを持たせている。

 福島県では今も約13万人が避難生活を強いられている。帰還のめどが立たず、体調を崩したり、家族がばらばらに暮らす人たちも多い。

 関西電力は、福井地裁判決を不服として控訴した。安倍政権は規制委の審査を通過した原発の再稼働を進める方針だが、福井地裁判決を踏まえると、なし崩し的な再稼働は許されない。

2240とはずがたり:2014/05/24(土) 21:26:05

台湾、第四原発稼働を凍結へ 東電事故を機に反対強まる
http://www.asahi.com/articles/ASG4X4W33G4XUHBI00R.html
台北=鵜飼啓
2014年4月28日23時15分

新北市貢寮区に建設中の第四原発。通気塔の右の建物が1号機、左が2号機=13年5月、鵜飼啓撮影

 台湾で2015年にも稼働する予定だった「第四原発」の計画が安全検査終了後に凍結される見通しになった。度重なる計画見直しや工事のトラブルで安全性に疑問が出ていたほか、東京電力福島第一原発の事故をきっかけに反対運動が強まっていた。

 江宜樺(チアンイーホワ)・行政院長(首相)は28日の記者会見で、第四原発を稼働させるかどうかは「次世代に選択権を残す」と述べ、16年までの馬英九(マーインチウ)政権任期内の決定断念を示唆した。原発を稼働できる状態で凍結し、次期政権に判断を委ねる方針。

 第四原発は完成が10年以上遅れているが、当局は15年にも燃料棒を入れて稼働させ、16年夏前の商業運転開始を目指していた。だが、馬英九総統と江氏は27日に与党・国民党の市県長との会合に出席。第四原発の工事をとめて安全検査だけを行い、台湾の全有権者を対象にした住民投票で稼働の是非を決めるまで「封印」すると決めた。

2241とはずがたり:2014/05/24(土) 21:29:44
>>2226

吉田氏、非常冷却で誤った対応 「思い込みがあった」
http://www.asahi.com/articles/ASG5Q7GJPG5QUUPI005.html?iref=com_rnavi_srank
木村英昭、堀内京子 宮崎知己2014年5月23日05時25分

非常用復水器の構造
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/AS20140522004531.jpg

 東京電力福島第一原発の吉田昌郎(まさお)所長が東日本大震災が起きた2011年3月11日、電源喪失時に原子炉を冷やす1号機の非常用復水器(IC)の仕組みをよく理解していなかったため、異変を伝える現場の指摘を受け止められず、誤った対応をしていたことが分かった。吉田氏は政府事故調査・検証委員会の聴取で「ここは私の反省点になる。思い込みがあった」と述べていた。1号機は冷却に失敗し、同日中にメルトダウン(炉心溶融)した。

トピックス「吉田調書」
誰も助けに来なかった 「吉田調書」
 吉田氏の聴取を記録した「吉田調書」によると、中央制御室の運転員が11日夕にICの機能低下に気付き、冷却水不足を疑って吉田氏のいる緊急時対策室へ伝え、軽油で動くポンプで水を補給するよう促した。

 だが、吉田氏はICの仕組みを理解していなかったため、「水の補給」が機能低下のサインと認識できず、ICが機能している間に行う「原子炉への注水準備の継続」という指示しか出さなかった。

2242とはずがたり:2014/05/25(日) 09:16:58

>>504
>北電が発電に天然ガスを使うのは、1957〜77年の旧豊富発電所(宗谷管内豊富町)以来となる。
これ↓か。規模は小さいけど。
道電初のLNG火力発電と云うふれこみで現在建設中の石狩湾新港火力だけど天然ガスを使った発電の前史は色々有ると云う訳か。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E9%9B%BB%E5%8A%9B
1957年11月1日 - 日本初の事業用ガスタービン火力発電所、豊富発電所(出力2,000kW)が運転開始(豊富町で産出される天然ガスを使用)。

鈴木産業旧北電ガス発電所
http://www.northerncross.co.jp/bunkashigen/parts/1000129.html
■概要・見所
(工場)豊富温泉は大正15年に天北炭田関連での石油試掘中に発見された含油温泉で、この温泉に入る直前の道傍らに奇妙な型の発電所が残る。これが、石油と関連の天然ガス採集企業の鈴木産業豊富事業所で、北電が共同企業で豊富ガス発電所を初めて設計、建設した。ロケット状の装置がガス分離器、隣の桃型の建物がガスタービン発電機建屋である。ここで2000kw出力で1957年から20年間稼動したが、採算採れず中止、廃棄された。

2244とはずがたり:2014/05/26(月) 11:34:43
要するに勿来と広野にICGGで500MWを各1基,計2基設置するということか。
広野は7号機になるけど>>1919との関係は?複数設置もとあるからIGCCが8号機の可能性も?

勿来は6・7号機が老朽化しているから10号機に引き続いてIGCCの建設は殆ど既定路線的な部分はあったんだけど。。
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/karyoku02.html#nakoso

福島に最新鋭石炭火力 東電建設へ、地元雇用を創出
http://www.asahi.com/articles/TKY201311230497.html?ref=reca
2013年11月24日05時00分

 東京電力は、福島県の沿岸部に、最新鋭の石炭火力発電所を2基つくる方針を決めた。合わせて100万キロワットの電力を生み出す。効率の良い発電所で安く電力をつくれるようにして経営再建に役立てるほか、被災地で雇用をつくりだす狙いがある。計2千億円以上を投資し、2020年代初頭の稼働を目指す。

 東電は発電…

「世界最新鋭の石炭火力発電所プロジェクト」の
検討状況について
http://www.tepco.co.jp/fukushima_hq/images/131129_01-j.pdf

プロジェクトの検討状況
当社広野火力発電所、常磐共同火力株式会社勿来発電所の2地点で各1基ずつ、高出力・高効率化に向けた技術開発が進められている「50万kW級石炭ガス化複合発電(IGCC)」設備の実証を行うべく、技術的な検討、各種調査を実施中。

〜石炭ガス化複合発電(IGCC)とは〜
・石炭をガス化し、コンバインドサイクル(ガスタービンと蒸気タービンの組み合わせ)で発電する方式。
・同規模の従来型石炭火力発電よりも高効率(送電端熱効率※約48%)であり、約15%のCO2低減が図れる。
高温高圧のガス化炉で石炭中の灰分を溶融スラグ化して排出するため、従来の石炭火力では利用が困難な灰融点の低い石炭に適合。

※:低位発熱量基準[LHV]…燃料が燃焼したときに発生するエネルギーを表示する際に燃料中の水分および燃焼によって生成された水蒸気の蒸発潜熱(凝縮熱)を除いたもの。

2245とはずがたり:2014/05/26(月) 11:47:40

関電子会社が4月から首都圏で電力販売 まずビル向け十数件で着手
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140318/biz14031816180022-n1.htm
2014.3.18 16:17

 関西電力の完全子会社で、エネルギー関連設備の保守・運用などを手がける関電エネルギーソリューション(Kenes、大阪市)は18日、首都圏で4月1日から電力を販売すると発表した。オフィスビルなど十数件に供給するが、具体的な販売先や販売量などは非公表。

 関電グループは東日本に発電所を保有しておらず、首都圏で販売する電力については、工場に自家発電設備を持つ企業や卸電力取引所から調達する。

 東京電力は平成24年4月、企業向け電気料金を14.9%値上げしたが、Kenesは、東電より安い料金で顧客と契約した。

 Kenesは昨年末、東京事務所を東京支社に格上げしており、電力小売りの全面自由化を見据え、首都圏事業を強化する。将来的には東日本での発電所建設も視野に入れる。

 中部電力も昨年、新電力のダイヤモンドパワー(東京)を買収し、首都圏での電力販売に乗り出している。

関電が来年4月の採用人数をさらに30人削減へ 360人、3年連続で減少
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140317/biz14031718240017-n1.htm
2014.3.17 18:22

 関西電力は17日、2015年4月に入社予定の新卒者採用を、14年度よりも30人少ない360人とする計画を発表した。採用人数を減らすのは3年連続。原発停止による火力発電所の燃料費増で経営が悪化していることから、採用数を減らして人件費を圧縮する。

 内訳は、事務系は14年度に比べて30人少ない50人で、技術系は310人を維持する。学歴別の内訳は未定としている。これと別に、中途採用を必要に応じて実施する。関電の広報担当者は「厳しい経営環境を踏まえ、採用を絞り込むことで業務の効率化を図りたい」と説明している。

 関電は、昨春に電気料金を値上げしたことに合わせ、14年度入社と15年度入社の新卒者採用数を12年度入社(約600人)から約35%減の390人にするとしていた。ただ、14年3月期連結決算が980億円の最終赤字になる見込みで、値上げ時の計画からさらに抑制した。

2246とはずがたり:2014/05/26(月) 20:57:48
どれか一社と組んじゃうよりは各社の首都圏進出を促進出来る様に案件毎に提携して欲しいけどなぁ・・。

東電、火力提携で協議=5社名乗り、今夏絞り込み
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2014052600691&j4

関電
強み…豪州での液化天然ガス(LNG)調達で既に東電と提携
提携メリット…首都圏での電力事業強化

中電
強み…東電と茨城県で火力発電所を共同建設。2017年から米国産シェールガス輸入
提携メリット…首都圏での電力事業強化

東ガス
強み…東京湾岸沿いで東電とLNG基地を共同運営
提携メリット…電力販売に向けた電源確保

大ガス
強み…米国産シェールガス輸入で中部電力と提携予定
提携メリット…首都圏での電力事業参入

JX
強み…石油,LNGなど幅広く資源開発・調達・茨城県内の自社製油所と東電火力発電所が隣接
提携メリット…電力事業への本格参入

 東京電力が経営再建策の柱に位置付けた、燃料調達から火力発電までを対象とする「包括提携」に関西電力、中部電力、東京ガス、大阪ガス、石油元売り大手、JX日鉱日石エネルギーの5社が名乗りを上げていることが26日、分かった。東電は、今夏にも優先的に交渉する提携先を選ぶ。電力・ガスの全面自由化が迫る中、業種や地域を超えた大型提携が実現する可能性がある。
 包括提携は、総合特別事業計画(再建計画)に盛り込まれた目玉施策の一つ。東電では福島第1原発事故後に停止した原発に代わる火力発電の燃料費が膨張。提携で液化天然ガス(LNG)の調達コストを減らし、電気料金を抑える狙いがある。(2014/05/26-18:12)

2247とはずがたり:2014/05/26(月) 21:00:04

JXエネ会長、東電包括提携「いろんなこと検討」
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2014052600456

 JX日鉱日石エネルギーの木村康会長は26日、石油連盟会長としての記者会見で、東京電力との火力発電分野での包括提携について「公式に言える材料はない。いろんなことを検討するということに尽きる」と語った。(2014/05/26-14:43)

2248とはずがたり:2014/05/26(月) 21:04:35

中部電、4月の電力販売量2.1%増=4カ月連続プラス
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201405/2014052600563&rel=j&g=eco&relid=1_1

 中部電力が26日発表した4月の電力販売実績によると、販売電力量は前年同月比2.1%増の99億5200万キロワット時と、4カ月連続のプラスとなった。主力である大規模工場向けの「産業用他」で、2.0%増の50億5400万キロワット時となったのが主因。液晶や半導体の生産増を受けて「機械」の分野が伸びたほか、自動車向け鋼材の生産増で「鉄鋼」も好調だった。(2014/05/26-16:02)

中部電力とサンヨーホームズ、家事代行の新会社設立
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201405/2014050100640&rel=j&g=eco&relid=1_5

 中部電力とサンヨーホームズは1日、家事代行サービスやハウスクリーニングを手がける新会社「e−(イー)暮らし」(名古屋市千種区)を設立したと発表した。(2014/05/01-18:23)

中部電、船舶事業に進出=2社に出資
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201405/2014051600819&rel=j&g=eco&relid=1_4

 中部電力は16日、液化天然ガス(LNG)の輸送船を保有する予定の会社2社に40%ずつ出資すると発表した。それぞれ約20億円、計約40億円で株式を取得する。中部電が船舶事業に参画するのは初めて。LNG輸送船の共同保有者となってコスト管理やメンテナンスなど運営全般に携わることで、コスト削減や輸送体制の安定化を図る。(2014/05/16-19:07)

2249とはずがたり:2014/05/27(火) 11:49:20


東通原発、6月にも安全審査申請=地元了解、近く要請−東北電
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2014052600791

 東北電力は26日、東通原発1号機(青森県東通村、出力110万キロワット)の再稼働の前提となる安全審査を、6月にも原子力規制委員会に申請する方針を固めた。近く青森県と東通村に安全協定に基づく事前了解を要請。地元了解を得た上で安全審査に進み、2015年7月を目指す再稼働に向けた準備を急ぐ。(2014/05/26-20:10)

2250とはずがたり:2014/05/27(火) 11:57:47
>>2246
東京ガスなら元々地盤重なっていて地域荒らされないし,LNG基地とLNG火力の共同運営で協業簡単そうだし一番有力なような。。

関電は原発停まって財務悪化中では?

地域も業種も異なると云えば関西地盤のガスの大ガスだけどどうかなぁ。。
大ガスと中電が組んで提携相手となれば有力な気もするけどなー。

電気でもガスでもないJXがこれを機会に電力やLNG開発にも参入して飛躍できると和製メジャー化も本物でテンションあがるんだけど。。

2251とはずがたり:2014/05/27(火) 12:09:06

「高温ガス炉」開発推進へ 文科省が作業部会設置
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2014052301002266.html
2014年5月23日 19時16分

 文部科学省の原子力科学技術委員会は23日、炉心溶融を起こしにくく、安全性が高いと見込む次世代原子炉「高温ガス炉」について、技術開発を進めるための作業部会の設置を決めた。開発推進は国の新しいエネルギー基本計画に盛り込まれており、実用化に向けた研究計画などを検討する。
 高温ガス炉は政府提案時の計画案にはなかったが、取りまとめの最終段階に自民党の意向で盛り込まれた。この日の委員会では「唐突感がある。推進の理由が不明確だ」との意見もあり、今後の議論が注目されそうだ。
 国内の原発(軽水炉)では原子炉の冷却などに水を使うが、高温ガス炉はヘリウムガスを使用する。
(共同)

2252とはずがたり:2014/05/27(火) 15:52:14
>>2122の外部パートナーと組んでってのは1社に絞ってってことだったのか。。

2253とはずがたり:2014/05/28(水) 15:59:50
2014年01月10日 10時00分 更新
和田憲一郎の電動化新時代!(10):
2014年、進化する家庭用蓄電池とその未来
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1401/10/news020.html

2254とはずがたり:2014/05/28(水) 18:25:12
道電は石油の比率が高すぎる。九州・関西も石油の比率が高め(且つ安価な石炭が少なめ)である。
東電はLNG火力が圧倒的でややバランスに不安。

http://diamond.jp/articles/-/51616?page=3
◆図3 発受電電力量の電源別構成(13/3期)
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/img_d121f46b6a5261def07efc20772e16f847775.jpg
出所:各社資料よりBofAメリルリンチ・グローバルリサーチ作成

2255とはずがたり:2014/05/28(水) 18:34:59
>収支健全化にはまだ遠い。理由は、値上げ後も原子力発電量を料金原価に「織り込んでいる」ためである。

>収益性安定には発受電構成の改善しかない

>電力小売開始後の競争環境は携帯電話の競争が参考になる

2014年4月15日
消耗戦の次に待ち構える戦国時代
勝つのは中部電力、東京瓦斯、大阪瓦斯
――メリルリンチ日本証券リサーチアナリスト・森貴宏
http://diamond.jp/articles/-/51616

東日本大震災後に環境は一変、現在は全ての原子炉が停止している。このため電力会社は料金値上げ後も、利益を出すことが極めて難しい。一方でガス会社の収益性は損なわれていない。そうした状況下、電力・ガス業界は、2016年からの全面自由化で、本格的な競合が始まる。我々は電力・ガスの競争時代に勝つ企業として、中部電力、東京瓦斯、大阪瓦斯の3社に注目している。

もり・たかひろ
大阪大学医学部、同大学院医学系研究科修了。2001年に野村證券入社後は一貫してアナリスト業務に携わり、医薬品・医療機器、食品・酒類・たばこ業界の調査を歴任。2007年にメリルリンチ日本証券入社後は、造船・プラントセクター、および電力・ガス・石油セクターを担当。

電力会社の苦境が続く値上げ後も赤字を脱却できず

 2011年3月の東日本大震災以降、電力・ガス業界を取り巻く環境は一変した。原子力発電に対する社会的受容性のハードルが上昇したことで、全ての原子炉は停止した状態が続いているからだ。

 この影響は電力会社のみにとどまらず、マクロ経済へも及ぶ。すなわち、(1) 電力会社は火力発電で代替せねばならず、燃料費の増加が赤字要因となった。(2) 電力会社は収支改善のため値上げを実施、家庭や企業など需要家の負担が増えた。 (3) LNGの調達量が増加したことで需給バランスがタイト化、スポット価格が上昇した。(4) 燃料(石油、石炭、LNG)の輸入量が急増したため、日本は貿易赤字へ転落した。

 電力会社は震災以降、利益を出せない状態が続いている。14年3月期第2四半期(2013年7〜9月期)のみ黒字となったのは、電力需要が伸びる夏季に加えて、燃料費調整制度による単価上昇が加わったことによる特殊事情。原子力発電が停止している状況で、利益を出すことは極めて難しい。

 電力・ガス会社などの公共料金は「総括原価方式なので、高コスト体質でも保障されており、利益が確保できる」との言説が正しければ、電力会社は利益が出るはずであるが、現実は異なる。総括原価方式でも、政府の認可を受けた料金原価の内容は固定的だが、実際の原価構成は外部環境で変動するため、差異が生じ、利益は上下に変動する。ガス会社の都市ガスは天然ガス(LNG)をもとに作るため、収益性が損なわれるような原価構成の差異が生じない。

◆図2 電気料金原価の発受電発電量に占める原子力発電量(%)
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/img_506b64f0e8be32c93fcbacfb75c0cb7d39162.jpg
出所:BofAメリルリンチ・グローバルリサーチ

北海道電力が最も追い込まれた理由

 電力10社のうち、値上げ申請を行ったのは7社あるが、いずれも収支健全化にはまだ遠い。理由は、値上げ後も原子力発電量を料金原価に「織り込んでいる」ためである。すなわち、料金原価の発受電電力量構成比が実績と同じか、それよりも改善しない限りは、利益が出ない(図2)。

 北海道電力は値上げ後でも、料金原価上の原子力発電構成比が29%と高いため、財務基盤が最も追い込まれている。同社は2013年2月に電気料金再値上げの検討を表明、4月に渇水準備引当金を取り崩した。更に日本政策投資銀行から優先株での出資を受けることを検討との報道が出ている。

 九州電力も原子力発電構成比が27%と高いが、状況は明るい。原子力規制委員会が川内原子力発電所を優先審査の対象に指定したことで、2014年内に再起動できる可能性が高まった。

 発受電電力量の構成は、料金原価の前提と実績で大きく異なっている(図3)。原子力発電は発電単価が安いため、割高なガス(LNG)火力や石油火力で代替した場合、「逆ザヤ」によって赤字幅が拡大する。一方で、割安な石炭火力は原子力発電とのコスト差が小さいため、赤字幅を抑制することができる。

2256とはずがたり:2014/05/28(水) 18:34:59
>収支健全化にはまだ遠い。理由は、値上げ後も原子力発電量を料金原価に「織り込んでいる」ためである。

>収益性安定には発受電構成の改善しかない

>電力小売開始後の競争環境は携帯電話の競争が参考になる

2014年4月15日
消耗戦の次に待ち構える戦国時代
勝つのは中部電力、東京瓦斯、大阪瓦斯
――メリルリンチ日本証券リサーチアナリスト・森貴宏
http://diamond.jp/articles/-/51616

東日本大震災後に環境は一変、現在は全ての原子炉が停止している。このため電力会社は料金値上げ後も、利益を出すことが極めて難しい。一方でガス会社の収益性は損なわれていない。そうした状況下、電力・ガス業界は、2016年からの全面自由化で、本格的な競合が始まる。我々は電力・ガスの競争時代に勝つ企業として、中部電力、東京瓦斯、大阪瓦斯の3社に注目している。

もり・たかひろ
大阪大学医学部、同大学院医学系研究科修了。2001年に野村證券入社後は一貫してアナリスト業務に携わり、医薬品・医療機器、食品・酒類・たばこ業界の調査を歴任。2007年にメリルリンチ日本証券入社後は、造船・プラントセクター、および電力・ガス・石油セクターを担当。

電力会社の苦境が続く値上げ後も赤字を脱却できず

 2011年3月の東日本大震災以降、電力・ガス業界を取り巻く環境は一変した。原子力発電に対する社会的受容性のハードルが上昇したことで、全ての原子炉は停止した状態が続いているからだ。

 この影響は電力会社のみにとどまらず、マクロ経済へも及ぶ。すなわち、(1) 電力会社は火力発電で代替せねばならず、燃料費の増加が赤字要因となった。(2) 電力会社は収支改善のため値上げを実施、家庭や企業など需要家の負担が増えた。 (3) LNGの調達量が増加したことで需給バランスがタイト化、スポット価格が上昇した。(4) 燃料(石油、石炭、LNG)の輸入量が急増したため、日本は貿易赤字へ転落した。

 電力会社は震災以降、利益を出せない状態が続いている。14年3月期第2四半期(2013年7〜9月期)のみ黒字となったのは、電力需要が伸びる夏季に加えて、燃料費調整制度による単価上昇が加わったことによる特殊事情。原子力発電が停止している状況で、利益を出すことは極めて難しい。

 電力・ガス会社などの公共料金は「総括原価方式なので、高コスト体質でも保障されており、利益が確保できる」との言説が正しければ、電力会社は利益が出るはずであるが、現実は異なる。総括原価方式でも、政府の認可を受けた料金原価の内容は固定的だが、実際の原価構成は外部環境で変動するため、差異が生じ、利益は上下に変動する。ガス会社の都市ガスは天然ガス(LNG)をもとに作るため、収益性が損なわれるような原価構成の差異が生じない。

◆図2 電気料金原価の発受電発電量に占める原子力発電量(%)
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/img_506b64f0e8be32c93fcbacfb75c0cb7d39162.jpg
出所:BofAメリルリンチ・グローバルリサーチ

北海道電力が最も追い込まれた理由

 電力10社のうち、値上げ申請を行ったのは7社あるが、いずれも収支健全化にはまだ遠い。理由は、値上げ後も原子力発電量を料金原価に「織り込んでいる」ためである。すなわち、料金原価の発受電電力量構成比が実績と同じか、それよりも改善しない限りは、利益が出ない(図2)。

 北海道電力は値上げ後でも、料金原価上の原子力発電構成比が29%と高いため、財務基盤が最も追い込まれている。同社は2013年2月に電気料金再値上げの検討を表明、4月に渇水準備引当金を取り崩した。更に日本政策投資銀行から優先株での出資を受けることを検討との報道が出ている。

 九州電力も原子力発電構成比が27%と高いが、状況は明るい。原子力規制委員会が川内原子力発電所を優先審査の対象に指定したことで、2014年内に再起動できる可能性が高まった。

 発受電電力量の構成は、料金原価の前提と実績で大きく異なっている(図3)。原子力発電は発電単価が安いため、割高なガス(LNG)火力や石油火力で代替した場合、「逆ザヤ」によって赤字幅が拡大する。一方で、割安な石炭火力は原子力発電とのコスト差が小さいため、赤字幅を抑制することができる。

2257とはずがたり:2014/05/28(水) 18:35:19

◆図3 発受電電力量の電源別構成(13/3期)
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/img_d121f46b6a5261def07efc20772e16f847775.jpg
出所:各社資料よりBofAメリルリンチ・グローバルリサーチ作成

収益性安定には発受電構成の改善しかない

 電力会社の収益性が再び安定するには、発受電電力量の構成比が料金原価の前提まで改善しなければならない。すなわち原子力発電の稼働再開と、火力発電の構成比改善が必要となる。これらが短期的に実現できなければ、再値上げで料金原価構成を現状に合わせるしか、収支改善の方策はない。

 原子力発電についての政府公式見解は「安全性が確認された原子力発電所については、再稼働を進める」とされているため、原子力規制委員会の審査進展に伴って、原子炉が徐々に再起動してゆくと我々は想定する。しかし、その足取りは緩やかなため、電力会社の財務基盤が再起動まで持ちこたえられるかどうかの消耗戦が続いている。

次のテーマは全面自由化
2016年から戦国時代に突入

 電力・ガス業界は、2016年からの全面自由化で、本格的な競合が始まる。いわば地域の守護大名に加えて、新規参入者が覇権を争う、戦国時代の幕開けだ。政府は2013年4月に「電力システムに関する改革方針」を閣議決定しているため、この既定路線に向かって電力・ガス会社のみならず、他業種の企業も準備を進めている。

 システム改革とは、電力市場については、(1) 需要の3分の1を占める規制分野(家庭用等)の解放と、(2) 日本を10分割していた供給区域の解放。ガス市場については、(3) 電力システム改革に歩調を合わせた小売の全面自由化と、(4) 電力に先んじた料金規制の完全撤廃である。

◆図4 日本の電力総需要(13/3期,9819億kWh)
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/img_5e0a59de1954967a4cbe1632dac73e4922923.jpg
注:電灯(家庭用)と電力(小規模事業所)が2016年以降自由化される
出所:資源エネルギー庁

縮小する市場を取り合う生存競争に突入する

 前提として、日本のエネルギー市場は縮小傾向に入っている。電力・ガスの競争時代とは、単に競争環境が整備されることを意味しない。それは限られた市場を取り合うという、本当の意味での生存競争である。

 これまでの電力市場は実質GDP成長と電化進展による需要増加、ガス市場は産業用需要の燃料転換による需要増加があったため、電力・ガス各社が所与とされた供給地域(地域独占)の中で事業を展開すれば十分であった。しかし、2011年3月の東日本大震災は、需要家の省エネ意識を高めただけでなく、価格上昇による需要抑制を招いた。

 日本の一次エネルギー国内供給は、実質GDPと共に増加してきた。1960年までは石炭、1970年までは原油が主であったが、1973年と1979年のオイルショックを契機に、(1) 天然ガスや原子力発電といった、別のエネルギーを活用する「多様化(ベストミックス)」と、(2) エネルギー効率を高めることで消費量を抑える「省エネ」を、基本方針としている。

 一次エネルギー国内供給は、08年3月期をピークに減少しており、今後も大きな増加は見込みにくい。日本の総人口や消費数量は既にピークアウトしているため、マクロ要因からもマイナス方向が示唆される。

勝つ企業は中部電力、東京瓦斯、大阪瓦斯

 我々は電力・ガスの競争時代に勝つ企業として、中部電力、東京瓦斯、大阪瓦斯の3社に注目している。

 ガス会社の成長シナリオは想定しやすい。すなわち、2016年に家庭用電力市場が開放された世界では、ガスと電気の併売(バンドル)が可能となるため、事業領域が拡大する。電力会社は、他地域への卸供給拡大ができる企業が勝ち上がってゆき、企業間の成長格差が広がると予想する。

 我々は家庭用電力市場における新規参入者の中で、ガス会社が最も有力と考える。 (1) 既に顧客基盤を持つ、(2) 営業拠点(例:東京瓦斯のライフバル)を持つ、(3) 料金の調査定量(検針)・回収(課金)のシステムを持つ、ことが優位性としてあげられる。他の新規参入者は、これらを構築しなければならない。

2258とはずがたり:2014/05/28(水) 18:35:41
>>2256-2258
 ガス会社の中でも、東京瓦斯と大阪瓦斯は大都市圏を供給区域としているため、立地上も優位性がある。両社とも、域内の需要開拓に積極的な姿勢を示している。同地域の電力会社である東京電力と関西電力は、ガス会社と顧客の重複が大きいため、シェアの減少に直面する。中部地方はガス会社が複数に分かれているため、局地戦の様相となる。

◆表2 家庭用顧客数(万件)
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/img_c4a508c865a5e61130ae23ee63285f4947051.jpg
出所:資源エネルギー庁および各社資料よりBofA メリルリンチ・グローバルリサーチ作成

 ガス会社が新規参入するにしても、電源がないと電気の販売ができない。東京瓦斯は16年3月期に扇島パワー3号機を増設(LNG GTCC、407MW)、大阪瓦斯は17年3月期に中山名古屋共同発電に2号機を増設(石炭、100MW級)の予定があるものの、家庭用電力事業へ参入するには不足だ。

中部電力は新規参入者へ卸供給する

 したがって、ガス会社などの新規参入者に電力を供給するのは、中部電力などの地方電力会社だと我々は想定している。電源の新増設は設備投資に加えて、環境アセスメントを含めて5年程度の時間もかかる。よって、供給余力を持つ電力会社が有力な供給源になりうる。

 中部電力が2013年にダイヤモンドパワー(特定規模電気事業者)を買収したのは、大口顧客向けの限定的な動き。家庭用顧客に対しては、自社で販売網(営業、調査定量)を構築して進出すると、固定費が増えて効率が悪い。むしろ、固定費を自社エリアに残したまま、変動費分で他地域へ卸供給することが収益性を高める。

 日本の電力網は、会社間が点で接するという構造をしている(図8)。したがって、中部電力など、需要地に隣接する電力会社は卸供給を拡大できるチャンスである。中部電力は火力発電の電源構成が良く、供給能力となる会社間連系線容量が太い。

◆図8 日本の電力網と会社間連系線容量(1GW=100万kW)
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/img_5422d326f3d2b0b1b35ce88dcbb4199165347.jpg
出所:電力系統利用協議会資料よりBofAメリルリンチ・グローバルリサーチ作成

中部電力の火力電源構成は、競争力が高い。(1) 石炭火力は碧南(計4.1GW)のみだが、日本最大の規模。(2) LNG GTCC(ガスタービン・コンバインドサイクル)発電は熱効率が高く、LNG消費量がボイラ式に比べて2割以上少ない。結果として、火力発電単価は東京電力、関西電力よりも低く抑えられている。

 中部電力の火力発電は総合熱効率42.8%。稼働率の高い石炭火力の碧南が熱効率44%程度のため全体を押し下げている。しかし、ミドル電源のLNG GTCCでは、熱効率54%の新名古屋7号系列(計1.5GW)と川越3、 4号系列(計3.4GW)、熱効率58%以上の新名古屋8号系列(計1.6GW)と上越(計2.4GW)を擁し、18年3月期には熱効率62%の西名古屋(計2.3GW)が加わる。

電力小売開始後の競争環境は携帯電話の競争が参考になる

 電力小売開始後の競争環境はどうなるのだろうか。それには移動体通信(携帯電話)の業界が参考になる。すなわち、有力な事業者が限定的な市場で、顧客獲得競争が起こる。また、新規加入者に企業イメージを浸透させるアイコンは、携帯電話の競争でも重要な要素として機能している。その点では東京瓦斯の「火ぐまのパッチョ」は知名度が高く、有力な候補となる。

 競争環境の例としては、料金メニューが挙げられる。携帯電話では、従量制から定額制への多様化、長期間契約を前提とした割引策、他社からの契約変更に対するインセンティブ、既存事業とのバンドリングによる割引、などが生み出されている。これは手持ちの設備を、いかに活用するかというアイデア勝負である。先行企業のメニューに他社が類似サービスで追随すると同質化する懸念もあるが、電力業界でも今後はメニューの多様化が起こるだろう。

 ガス市場の完全自由化は、ガス会社の側も新規参入者に攻め込まれることとなる。しかし電力会社はガス会社のような営業拠点(ショップ)を持っていないため、顧客獲得のチャネルが薄い。携帯電話の競争を参考にすると、長期契約で顧客が離脱しないよう確保することは、ガス会社の防衛策として機能するであろう。

2259とはずがたり:2014/05/28(水) 22:33:59

>>2246>>2250
>東電、火力提携で協議=5社名乗り、今夏絞り込み
>燃料調達から火力発電までを対象とする「包括提携」に関西電力、中部電力、東京ガス、大阪ガス、石油元売り大手、JX日鉱日石エネルギーの5社が名乗りを上げている

>>1609
>東電との火力提携、中部電・東京ガス・Jパワーが応募
>東電は…「火力発電」「燃料の調達」「電力の小売り」の3分野で幅広く提携案を募集している。

>中電が東電との提携に応募 火力建て替えなどに投資想定
>中電は電力9社の中で原発依存度が低く、火力発電が主力。燃料の共同調達や資機材の共同購入など、自社のコスト削減につながる分野での提携も探るとみられる。
>ただ、中電も浜岡原発の全面停止で業績が悪化している。幹部は「確実に利益が見込める条件でなければ提携は不可能。提携が決まっても、長期的な視点で協議していく話だ」と説明した。

電発は結局降りたのか?
中電は>>2256-2258ではべた褒めされてたし,火力の資材共同購入等は効果有りそうだけど,そんなに全面的に推すと云う感じでもないのか?やはりガス,それも東ガスが有力?

2260とはずがたり:2014/05/28(水) 22:50:37
>>2258
>ガス会社が新規参入するにしても、電源がないと電気の販売ができない。東京瓦斯は16年3月期に扇島パワー3号機を増設(LNG GTCC、407MW)、大阪瓦斯は17年3月期に中山名古屋共同発電に2号機を増設(石炭、100MW級)の予定があるものの、家庭用電力事業へ参入するには不足だ。

>>2212>>2252>>2246>>2250
>東電、火力提携で協議=5社名乗り、今夏絞り込み
>東京ガスなら元々地盤重なっていて(余所者に)地域荒らされないし,LNG基地とLNG火力の共同運営で協業簡単そうだし一番有力なような。。

と書いたし,東電と東ガスがLNG輸入・発電で組んで首都圏にLNG発電所群を設けると確かに面白いけどただでさえ「販売用電力は約250万キロワット(2,500MW)となり、沖縄電力の発電設備(約218万キロワット)を上回る」東ガス>>2054が本格的に参入となると東電の小売に取っては可成りの脅威かも。

例えば,東電に1千万kW(10,000MW=10GW)分の電力発電所を建設する計画だけど,15,000MW(15MW)分位の発電所を造れば既存の2.5GWと東電販売分の残り5.0GWで7.5GWと十分小売に打って出られる規模やねー。
東ガスはベース電源として石炭火力にも食指を動かしているようだから結構自由化に意欲的。

東電としては最強のライバルに成りそうな気もするが,逆に言えば提携して関係造っておく方が良いのかも。。

中電並みの高効率GTCC-LNG火力発電で10GW揃えるだけでだいぶ違いそうだが,それでも石炭火力がないとコスト構造が原発稼働時並に改善しないのは>>2257でも指摘されている。
石炭火力は,中電と共同で常陸那珂に設置>>1957>>1967は決定済みだが,更にIGCCを広野と勿来に計2GW設置の計画>>2244だがこれに東ガスも引き込もうという心づもりか?

2261とはずがたり:2014/05/28(水) 23:07:26

一方の中電だが
>中電が主力電源とする液化天然ガス(LNG)の発電単価は原子力より約2割高いとされる。燃料の調達方法の工夫で費用抑制に努めているが、09年度の販売電力量1キロワット時当たりの燃料費は9社中最高で、割高な電気料金につながっている>>602
とLNG利用時のコスト削減にはノウハウがあるようだ。

一方で
>また(中電の)販売電力量1キロワット時当たりの二酸化炭素(CO2)排出量は沖縄電力、中国電力に次いで多く、業界目標に近づけるには排出権取得に多額の費用を投じざるを得ない>>602
が課題。

常陸那珂共同火力発電(と称)の600MWの内,220MWを中電と常陸那珂社で販売。>>1967
更に中電は2013.10月1日付でダイヤモンドパワー社の株式の80%を取得。出力100MWの石炭火力発電所を日本製紙富士工場の敷地内に建設し2016年5月の稼働を目指す。9月中旬に三菱商事、日本製紙、中部電の3社で火発の建設と運営を担う合弁会社を設立し、三菱商事が70%、日本製紙が20%、中部電が10%を出資する。社長は中部電から派遣する>>1777
と,320MWを中電系で首都圏で確保。2500MWの東京ガスには未だ未だ追いつけないが三菱商事がバックに居るのはちょい大きいかも。

LNGの購入では中電は大ガスと組んでシェールガスの輸入計画が進んでいる>>1980がこれに便乗か拡張できると安価な輸入が可能になる。

2262とはずがたり:2014/05/29(木) 10:38:40
>>1949
>LNGをほぼ使用していない北海道電力、北陸電力、四国電力、沖縄電力

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/karyoku03.html

北海道は石狩湾新港に総発電量1.7GWのLNG火力建設中。此迄は道内産天然ガスを少量使用。

北陸電力は富山新港発電所のリプレースでLNGを導入予定。0.92GWをLNGに。

四国電力は坂出で天然ガスを使用しているようだがメインは石油のようである。
これ↓(出典は)みると(ガスを)そこそこ使っている様だが,天然ガスで有り液化天然ガスではないということのようだ。
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/img_d121f46b6a5261def07efc20772e16f847775.jpg

2263とはずがたり:2014/05/29(木) 10:51:28

>>465
>JR東日本は首都圏の各線区へ供給する運転用、生活サービス用電力の6割を自営で賄う川崎火力発電所(川崎区)を増強中。重油を燃料とする既存の1機を13年までにLNG型に置き換え、出力を20万キロワット級へ引き上げる。
石油だから恐らくピーク時用電源と思われるがLNGに置き換わるのはいいこんだ。200MW級はそこそこ。現況はどんなもんでどの位の電力賄えてるんだろ?

2264とはずがたり:2014/05/29(木) 10:57:02

たった2箇所で結構賄えてるねぇ。。
>首都圏のJR東日本で使用する電力の9割(JR東日本全社でみても6割)をまかなっている
リプレース対象の既存電源は使用燃料:重油,熱効率:36.3%と可成りの高コスト・ロウスペック。。
125MWを200MWとすると75MW程の増強となる。

JR東海も電気食うリニア造るなら水力発電所でも造るべきでは!?(・∀・)
>首都圏のJR東日本で使用する電力の9割(JR東日本全社でみても6割)

JR東日本川崎火力発電所
http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%B7%9D%E5%B4%8E%E7%81%AB%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80

信濃川発電所と合わせると、首都圏のJR東日本で使用する電力の9割(JR東日本全社でみても6割)をまかなっている。また、国鉄時代から東海道新幹線(現JR東海)、マルス(現JRシステム)、鉄道総合技術研究所(JR総研)に供給されており、それぞれが別会社になった今も供給されている。

発電設備

総出力:65.5万kW(2003年現在)

1号機
発電方式:コンバインドサイクル発電方式
定格出力:14.42万kW
 ガスタービン:10万kW
 蒸気タービン: 4.42万kW
使用燃料:灯油
熱効率:39.0%
営業運転開始:1981年

2号機
発電方式:コンバインドサイクル発電方式
定格出力:18.74万kW
 ガスタービン:12.67万kW
 蒸気タービン: 6.07万kW
使用燃料:都市ガス
熱効率:44.4%
営業運転開始:1993年6月26日

3号機
発電方式:コンバインドサイクル発電方式
定格出力:19.84万kW
 ガスタービン:13.43万kW
 蒸気タービン: 6.41万kW
使用燃料:LNG(2006年5月に灯油から変更)
熱効率:46.4%
営業運転開始:1999年3月27日

4号機
発電方式:汽力発電方式
定格出力:12.5万kW
使用燃料:重油
熱効率:36.3%
営業運転開始:1973年10月

2265とはずがたり:2014/05/29(木) 10:57:28
>>2264-2265
川崎発電所リプレース計画(更新及び増設)
JR東日本では、老朽化した既設1号機および既設4号機を廃止し、LNGを燃料としたコンバインドサイクル発電設備を3基設置する計画を発表。2012年現在、4号機が建設中である。

新4号機(建設中)
発電方式:コンバインドサイクル発電方式
定格出力:21.06万kW
 ガスタービン:14.05万kW
 蒸気タービン: 7.01万kW
使用燃料:LNG
工事開始:2009年10月予定
営業運転開始:2013年12月予定

新1号機(計画中)
発電方式:コンバインドサイクル発電方式
定格出力:21.06万kW
 ガスタービン:14.05万kW
 蒸気タービン: 7.01万kW
使用燃料:LNG
工事開始:2016年4月予定
営業運転開始:2021年予定[3]

5号機(計画中)
発電方式:コンバインドサイクル発電方式
定格出力:21.06万kW
 ガスタービン:14.05万kW
 蒸気タービン: 7.01万kW
使用燃料:LNG
工事開始:2017年1月予定
営業運転開始:2020年2月予定

信濃川発電所
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E6%BF%83%E5%B7%9D%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80

信濃川発電所(しなのがわはつでんしょ)は、新潟県の信濃川流域に位置する東日本旅客鉄道(JR東日本)が所有する水力発電所である。管理業務は同社東京支社の管轄下にある。
千手(せんじゅ)・小千谷(おぢや)・新小千谷(しんおぢや)の3つの発電所の総称である。合計最大出力は44万9,000キロワットで、JR東日本で消費する電力量の4分の1に当たる

発電所名 千手発電所 小千谷発電所 新小千谷発電所 合計
認可出力 120,000 kW 123,000 kW 206,000 kW 449MW

2266とはずがたり:2014/05/29(木) 11:05:34
>>2264-2265
都市ガスとか灯油とか色々使ってるねぇ。。

現在655MW+449MW=1100MWで首都圏の9割賄えているのだから首都圏の国電消費電力は(単純計算だけど)1222GW程あれば行ける。

4号機のリプレースと2機新設で差し引き506.8MW増えるのでJR東の保有認可出力は1607MW程になる。
400MW程首都圏の利用量から余剰すら出るので,電力自由化の際は,国鉄電話使って新電電に参入したように電力小売事業に参入も出来るのでは無いか?中央リニア向けとかに費消されるのか?
また現況では石炭火力が無いけど何処かと組んでその辺にも参入したらどうか?東電との包括提携に手を挙げた東京ガス,関電,中電,大ガス辺りが(潜在的な)候補かも。

2267とはずがたり:2014/05/29(木) 11:11:00
こうなってくると関西の私鉄連合にも石炭火力事業に参入して欲しくもなるな。
京都電灯(叡電や京福)や宇治川電気(山陽電鉄や近江鉄道)よ再び♪

2268とはずがたり:2014/05/29(木) 12:22:48

新電力エネットが電力大手からシェアを奪いまくってる
http://matome.naver.jp/odai/2137033407570458801
電力値上げの影響で、東京電力や関西電力などの大手から新電力へ契約を変更する企業が増えているそうです。更新日: 2013年06月04日

2269とはずがたり:2014/05/29(木) 12:34:45
>>2268

エネット
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88
株式会社エネット(英:ENNET Corporation)は、NTTファシリティーズ・東京ガス・大阪ガスの共同出資[1]によって設立された電気事業者(電力会社)。特定規模電気事業を営む特定規模電気事業者(新電力)で、自家発電等の電気の購入・販売、小型の火力発電所やマイクロ型の水力発電についてのエネルギーコンサルティングを行っている。社名のエネットとは、英単語のenergyとnetworkとを合成させた造語である。

自社発電所
茨城発電所(茨城県神栖市/2.1万kW)
舞鶴発電所(京都府舞鶴市/3.5万kW)
イースクエア千葉発電所(千葉県袖ヶ浦市/9.8万kW)

2270とはずがたり:2014/05/29(木) 12:36:47
エネットの茨城発電所で調べたらエネットのニュースリリースが引っ掛かったがこれは日立造船の茨城発電所内に造られたもののようだ。東電向けに211MW,エネット向けに21.9MWらしい。

茨城発電所の運転開始のお知らせ
http://www.ennet.co.jp/news/detail20010716.html
2001/07/16

弊社は、2001年7月16日より茨城発電所(茨城県那珂郡大宮町)の運転を開始いたしました。
この発電所は弊社所有の最初の発電所であり、届出出力は21,900kWです。
茨城発電所の運転開始に伴い、関東地区において、新たに4ビルのお客さまに対し電力の供給を開始いたしました。

日立造船茨城発電所
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%AB%8B%E9%80%A0%E8%88%B9%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80

日立造船茨城発電所(ひたちぞうせんいばらきはつでんしょ)は、茨城県常陸大宮市にある火力発電所。
日立造船が電力供給にかかわる研究用として、茨城工場内に2.6万kW級の水・蒸気噴射型のガスタービン発電設備1号機を1995年に設置し運転開始(2010年撤去)。その後電力卸供給事業(IPP)の開始に向け2号機が1999年6月25日に営業運転を開始、3号機が2006年6月に営業運転を開始した。運転時間帯は、平日昼間の約12時間。また、同発電所には特定規模電気事業者(PPS)のバルチラ社製ディーゼルエンジン3基の発電設備があり、2001年に運転を開始、日立造船が発電所の運営を受託している。

発電設備[編集]
総出力:24.07万kW[1]
東京電力との最大契約出力:21.1666万kW

2号機
発電方式:コンバインドサイクル発電方式
定格出力:10万6,500kW(ガスタービン × 1軸、蒸気タービン × 1軸)
契約出力:10万2,666kW
使用燃料:重油
営業運転開始:1999年6月25日

3号機
発電方式:コンバインドサイクル発電方式
定格出力:11万2,300kW(ガスタービン × 1軸、蒸気タービン × 1軸)
契約出力:10万9,000kW
使用燃料:重油
営業運転開始:2006年6月

4号機(PPS向け)
発電方式:ディーゼル発電方式(内燃力発電)
定格出力:7,300kW
使用燃料:重油
営業運転開始:2001年

5号機(PPS向け)
発電方式:ディーゼル発電方式(内燃力発電)
定格出力:7,300kW
使用燃料:重油
営業運転開始:2001年

6号機(PPS向け)
発電方式:ディーゼル発電方式(内燃力発電)
定格出力:7,300kW
使用燃料:重油
営業運転開始:2001年

廃止された発電設備[編集]
1号機
発電方式:ガスタービン発電方式
定格出力:2万6,249kW
使用燃料:重油
営業運転期間:1995年 - 2010年

2271とはずがたり:2014/05/29(木) 13:54:51
>>2246>>2250>>2259-2261
>大ガスと中電が組んで提携相手となれば有力な気もするけどなー

“反関電”で大ガス・中部電が「エネルギーメジャー連合」の地殻変動、シェールガス革命がもたらす激震
2013.6.1 07:00
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1042778728/1489

 実は、大ガスと中部電の“絆”は昭和40年代に培われた。石油ショックが世間を騒がせ、石油に代わるクリーンなエネルギーとしてLNGが脚光を浴び始めた時代。

 大ガスは、時流に乗って一気に業績を拡大しようと画策。一方、関西電力が社運を賭けて原子力発電の強化に乗り出す中、中部電は、LNGを使うクリーンな火力発電を増やそうと考えたことから、大ガスと中部電の思惑は見事に一致し、インドネシア産LNGの共同調達などに踏み切った。

両社の“蜜月”は最近も強化されている。大ガスの滋賀県多賀町にあるガス基地と、中部電の三重県四日市市にある火力発電所を結ぶ全長約60キロの天然ガスパイプラインが建設中。来年1月に完成する予定で、ガスのバックアップ態勢を整える。

 大ガス幹部は「(中部電とは)長いお付き合いがあり、今回も一緒にやろうということになった」と説明する。

共通の“敵”

 両社が連携強化の先に見据えるのは、「関西電力」だ。

 大ガスの国内外の発電設備は320万キロワットにも達し、電力会社を除くと国内最大級の発電事業者だ。平成32(2020)年をめどに発電能力の倍増も計画する。

 もともと、関西では、大ガスと関電の顧客争奪戦が激しく、大ガスは関西で電力も販売するなど両社は強烈なライバル関係にある。関電が4月以降、電気料金値上げに踏み切ったため、「一般的にはチャンスが広がっている」(関係者)との見方もある。

 一方の中部電は、原発の比率が5割を超す関電より電気料金は割高とされてきた。

 大規模工場などへの電力販売が自由化された12年以降、中部電が最も恐れたのが、関電の攻勢だった。関電はかつて、供給エリア外の愛知県に本拠を置く「トヨタ自動車グループを中部電から奪おうとひそかに営業攻勢をかけた」と報じられたことがある。

 原発再稼働のメドが立たない中、両社のガス事業への“追い風”はしばらくやみそうにない。

 「日本でもエネルギーメジャーをつくろうという構想から、大ガスと中部電の『統合』はどうか、という冗談もあった」

 経済産業省の幹部が冗談混じりにこう漏らすほど、両社の“蜜月”は知られる。

2272とはずがたり:2014/05/30(金) 08:29:56

政府の『美味しんぼ』批判の背景に“カネの問題”?福島県調査で異常ながん発症率
ビジネスジャーナル 2014年5月29日 00時05分 (2014年5月30日 08時08分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140529/Bizjournal_201405_post_4986.html

 主人公らが東京電力福島第1原発を訪問した後に鼻血を出すなどの描写が議論を呼んでいる漫画『美味しんぼ「福島の真実篇」』の「その24」が、「ビッグコミックスピリッツ」(小学館/5月19日発売号)に掲載され、同誌には次号からしばらく休載する旨が告知された。原作者・雁屋哲氏は22日、自身のブログで「『美味しんぼ』の休載は、去年から決まっていたことです」と説明し、一部描写が賛否両論を呼んでいることが休載の理由ではないとしている。
 一連の騒動をめぐっては、安倍晋三首相をはじめとする政府要人からは『美味しんぼ』に批判的な発言が相次ぎ、中でも環境行政を司る環境省の石原伸晃大臣は、「専門家からは福島第1原発の事故による被ばくと鼻血との因果関係はないと評価が出ている。風評被害を引き起こすようなことがあってはならないと思う」とコメントし、話題を呼んだ。
 このように政府が『美味しんぼ』に批判的な姿勢をみせている背景について、国土交通省の外郭団体幹部は次のように語る。
「まずは金ですね。政府は原発事故の被害を受けた土地の買収費や住民の医療費、被ばく補償の総額を試算しています。その額は莫大ですから簡単には認めない。『風評など風化してほしい』というのが本音ではないでしょうか」
 原発事故直後、日本に滞在していた外国人が各国政府の避難勧告で日本から脱出し、日本政府も管理区域を設定し人々の出入りを禁止したほど、放射性物質による被ばくの危機が懸念視された。にもかかわらず、自民党の現役閣僚が「科学的根拠なき風評に過ぎない」と発言することに対しては批判の声も寄せられている。
 今年3月まで行われた福島県の調査では、県内30万人の子供の中で甲状腺がん発症が「確定」されたのは50人、「疑い」を入れると89人に上った。「10代の甲状腺がんは100万人に1〜9人程度」(国立がん研究センター)という確率と照合すれば、驚異的な発症率だ。さらにこの数値はあくまで現時点でのデータに過ぎず、鼻血を含む多様な症状の報告がある旧ソ連・チェルノブイリ原発事故(1986年)では、事故から4〜5年後に子供の甲状腺がん発症が増加している。
 もし、『美味しんぼ』が描く、事故現場である土地にいた人々の「鼻血が出た」という告白が事実であれば、「風評被害を招く」「因果関係を示せ」などと『美味しんぼ』を責め立てる政府の姿勢には、疑問を感じざるをえない。
(文=藤野光太郎/ジャーナリスト)

2274とはずがたり:2014/05/31(土) 09:46:08
2014.01.10
株式会社中袖クリーンパワーの売却について
http://f-power.co.jp/news/20140110_ncp.html

株式会社F-Power(以下「F-Power」)は、天然ガス焚き火力発電子会社である株式会社中袖クリーンパワー(以下「NCP」)の株式の100%を、丸紅株式会社(以下「丸紅」)の子会社である丸紅火力株式会社(以下「丸紅火力」)に譲渡いたしました。

NCPは、100,000kWの天然ガス焚き複合火力発電機を保有し、その運転・管理を行っております。NCPの発電した電気は、これまで丸紅とF-Powerで買い受けておりましたが、現在関係当局等で議論されております電力システム改革を展望いたしますと、発電資産流動化が、今後、進展する可能性が高いこと、また、原子力発電が停止している現状の電源構成を考えると、現在稼働中の発電所の価値が足元高まっていることから、今般、NCP株式を丸紅火力に譲渡したものです。

一方で、F-Powerは、100,000kW級の火力発電所を2014年9月に別途稼働させ、その全量を引き受けいたします。それ以降も2014年内には100,000kWの他社電源からの供給も新たに確保しております。加えて、新規電源として水力発電への取組や、複数の石炭火力発電の建設等を検討中です。F-Powerのビジネス拡大と並行した、更なる電源資産ポートフォリオの構築を進める所存です。

F-Powerは、今後も電力小売事業の拡大を目指して参りますので、引き続きのご支援をお願い致します。

2276とはずがたり:2014/05/31(土) 10:42:34
2012年の記事。ガスタービン発電は大手地域電力にはなく斬新だ。応答性に優れるなど大手とは違う新電力なりの事情がありそうである。
また上越にも建設中。上越と袖ケ浦は発電の集中立地地区やね。
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/shindenryoku00.html#NT

2012年08月17日 07時13分 更新
電力供給サービス:
天然ガス発電所で110MW、新電力の日本テクノが千葉で運転開始
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1208/17/news015.html

発電能力がMW(メガワット)級の太陽光発電所の建設が相次いでいるが、それを大幅に上回る規模の天然ガス発電所が千葉県で運転を開始した。新電力の日本テクノが建設したもので、14基のガスエンジンを使って110MWの電力を生み出すことができる。
[石田雅也,スマートジャパン]

 この天然ガス発電所は千葉県の袖ケ浦市に完成した「日本テクノ袖ヶ浦グリーンパワー」である。7月2日に7基のガスエンジンで発電を開始し、8月16日からさらに7基のガスエンジンが加わって14基でフル稼働に入った(図1)。

nihontechno.jpg
図1 「日本テクノ袖ヶ浦グリーンパワー」のガスエンジンによる発電設備
 発電設備には川崎重工が開発した「カワサキグリーンガスエンジン」を採用しており、1基あたり7.8MW(メガワット)の発電能力をもつ。このガスエンジンは発電効率が49%と通常の火力発電が40%程度であるのと比べて高く、しかも有害な窒素酸化物の排出量も少ないという。太陽光発電所のように天候に左右されない安定性も利点のひとつだ。

 日本テクノは企業向けに電力を販売する「新電力」(正式名称「特定規模電気事業者」)として、2009年から東京電力管内で電力の小売り事業を開始した。これまでは大規模な発電設備を自社で保有せずに企業の余剰電力などを購入して販売してきたが、今後さらに小売り事業を拡大できるとみて天然ガス発電所の運営に乗り出した。

 一般の電力会社の火力発電所は平均800MW程度の発電能力があり、それと比べると日本テクノの天然ガス発電所は110MWと低めだが、民間企業の発電設備としてはかなり規模が大きい。

2277とはずがたり:2014/05/31(土) 11:03:25
LNG偏重は危うい。原発ももうちょっと使っても良いかもと思わないでもない。基本的な問題は自然エネルギーの利用もしくは出力がささやかすぎるってことにあるんだけど。
>一方で水力を除く新エネルギーは0.3%にとどまり、2012年度から伸びていない。しかも発電量の大半は従来からの地熱発電によるものである

この記事の数字は他社からの受電分を除いた電力10社の発電量だからこんなもんだろうけど。
太陽光+風力=131,906千kWh

2014年05月27日 11時00分 更新
電力供給サービス:
火力発電が90%を突破、再生可能エネルギーは8.2%に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1405/27/news013.html

電力会社10社が2013年度に発電した電力量のうち、火力発電の比率が初めて90%を突破した。LNG(液化天然ガス)を燃料に使うガス火力発電だけでも全体の50%を超えている。水力を含めて再生可能エネルギーは8.2%にとどまり、原子力は1.3%まで減少した。
[石田雅也,スマートジャパン]

 電気事業連合会が電力会社10社による2013年度の発電電力量の詳細な内訳を公表した。他社からの受電分を除いた発電電力量の合計は7436億kWhで、そのうち火力発電が90.5%を占めた。2012年度の89.8%から0.7ポイント上昇して、初めて90%を突破した。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/hatsuden2013_sj.jpg
図1 電力会社10社による2013年度の発電電力量(他社からの受電分を除く)。出典:電気事業連合会

 電源別で最も多かったのはLNG(液化天然ガス)による火力発電で、全体の52.6%に達した(図1)。続いて石炭火力が23.3%、石油火力が14.5%の順に多かった。電気事業連合会は他社からの受電分を除いた電源別の詳細については2012年度のデータを公表していないため正確な比較はできないが、ガス火力と石炭火力の比率が増えて石油火力は減った可能性が大きい。

 水力発電は7.9%になり、前年度の7.7%から上昇した。一方で水力を除く新エネルギーは0.3%にとどまり、2012年度から伸びていない。しかも発電量の大半は従来からの地熱発電によるものである。水力を加えた再生可能エネルギーの比率は8.2%になった。

 原子力発電は関西電力の大飯発電所が2013年9月まで稼働していて、2013年度の10社の発電電力量全体の1.3%を占めた。2012年度は大飯発電所が2012年7月から稼働を開始して比率は1.7%だった。

 月別の発電電力量が最大になった8月の状況を見てみると、他社からの受電分を除く発電電力量は694億kWhで、火力が88.4%、水力が8.8%、原子力が2.5%、新エネルギーが0.3%だった(図2)。水力発電の比率が上昇したのは、揚水式の発電量が増加した影響もある。揚水式の水力発電は夜間に余った火力発電の電力を活用する方法で、特に夏の昼間の供給量を増やすために使われる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/l_hatsuden2013_2_sj.jpg
図2 2013年度の月別・電源別の発受電電力量(他社からの受電分を含む。画像をクリックすると全体を表示)。出典:電気事業連合会

2278とはずがたり:2014/05/31(土) 13:11:26
電力供給システムは垂直統合型から構造分離型へ
http://www.nira.or.jp/pdf/taidan65.pdf
ゲスト 山田 光…スプリント・キャピタル・ジャパン代表取締役
聞き手 伊藤 元重…NIRA理事長



構造分離のフェーズは3段階ある

伊藤 日本でも電力の自由化を部分的にはしましたが、電力会社のシェアが圧倒的に大きいわけですが、ドイツでは、風力など、いろいろな再生可能エネルギーを入れたときに、いわゆる第三者が参入してきたわけですか。

山 田 そうです。日本と同じで、 IPP(Independent Power Producer:独立系発電事業者)といった第三者の独立系の発電会社が、陸上での風力やメガソーラーをやったのですが、規模は小さかった。規模が小さいと効率性は落ちるので、最近では発電設備の大きな洋上風力を、電力会社自らがやるようになっています。

伊藤 電力会社はいま送電もやっているわけですか。

山田 構造分離はしましたが、構造分離にもいろいろなフェーズがある。構造分離の第1のフェーズは、会計分離、あるいは社内の機能分離です。第2フェーズは、社内ではなくて、複数の会社に分離していく。例えば、フランスでは、EDF(フランス電力公社)の持ち株会社の下にEDF という同名の発電会社、RTE(フランス送電会社)という送電会社、ERDFという配電会社、そしてEDFという小売会社があります。いずれも資本は 100%EDF の持ち株会社が握っています。第3フェーズは、資本関係も切り離すという、所有権分離(オーナーシップ・アンバンドリング)です。第3フェーズまで行けば、当然、送電と配電に対しても、もとの電力会社の影響力がなくなる。ここは中立でなければいけませんからね。第3フェーズまで行くのかどうかについて議論はありますが、これらを行うのは、公平性の担保のためなのです。

伊藤 いまはまだ、所有権分離までは行っていないのですか。

山田 部分的には行っています。オランダは所有権分離を行いましたが、ドイツとフランスには大きくて力のある電力会社があり、実は所有権分離にずっと反対していた。しかし、ドイツの場合は託送料が高いというクレームが非常に多かったことと、▲自社電源を優遇したということで、EU の監視の目が入り、「このままだと独占禁止法で訴えるぞ」という話になった。それで 4大電力のうち 3大電力が所有権分離を行い、自分の送電会社をオランダ、ベルギーの送電会社、そしてドイツ金融資本にそれぞれ売ったわけです。4つの送電会社のうち 3 つが第3フェーズまでいったわけですね。EUは、フランスに対しては、会社分離という第2フェーズで止まってもよいと認めましたが、それぞれの子会社の分離・独立性を高め、監視をきちんとしなさいという条件が付いています。

伊藤 日本は、どこまで進んでいるのですか。

山田 日本の場合は 2005年の第3次制度改革で、託送部門、いわゆる送電サービスセンターをつくれという話があった。でも、電力会社本体と人事交流があり、情報を完全に遮断しているとはいえず、日本では独立性や中立性の担保がなかなか難しい。さらに言うと、日本の電力会社は託送料を払っていない。それは新規参入者である PPS(Power Producer & Supplier:特定規模電力事業者)から見ると、非常に不公平なのです。

伊藤 託送料を払うところまでいくには、少なくとも会計上の分離をしないといけないですね。

山田 もちろんそうです。EUでは当初、第3フェーズまでいく方針だったが、いろいろな問題が出てきたために、第2フェーズまででいいということで最終決着した。ただし、監視体制など、厳しい条件がついています。

革新的なイギリスの電力市場

山田 では、▲新規参入を促せばうまくいくかというと、新規参入も理想どおりにはいきません。ドイツのメガソーラーにしても、風力発電にしても、時間がたつと結局、電力会社のほうが「食べ始める」わけで、そうなると、電力会社のシェアが戻ることになります。イギリスでも事情は同じです。配電会社が 6カ所に分かれていて、小売り会社も25〜30社あったのですが、結局、小売り会社を力のある6大電力系が買い取り、いまは 6社による寡占マーケットになっています。だから、先鞭をつけるのは新規参入者である IPP や PPS であっても、結局、資本があり、電気事業に慣れている電力会社に小売り事業が集約されてくるわけです。(→自由化して結局寡占になるのはまあ通常の健全な感じで悪くはないのではないか?その過程で市場による選択が行われる筈だし。)

2279とはずがたり:2014/05/31(土) 13:12:07

伊藤 しかし、配電事業とか送電事業での収益を、発電に回すことはできないわけですね。

山田 絶対できません。面白いのは、構造分離も自由化も進んでいるイギリスでは、エネルギー小売り会社 6 社に集約され、ガスも電気も併給していることです。小売り会社ですから、どこのエリアでもよくて、契約行為をするだけです。さらに、最近の動きとしては、例えば断熱材だとか、パッシブソーラーハウス 1 だとか、省エネ型の小売り事業もやっているわけです。笑い話になりますが、イギリスのエネルギー小売り会社が、家のドアをノックして「断熱しませんか」と言うと、みんな不思議がる。日本のシロアリ業者のように見られるわけです。イギリスでは、エネルギー会社の使命が、エネルギーを売ることだけでなく、節電まで含まれるというところまで進んでいるわけです。

伊藤 インセンティブをつけてやれば、本来できるはずですね。

山田 できるはずですが、問題はその政策転換をいつ誰がやるのかですね。イギリスのもう一つの特徴は、イギリスの6大小売り会社、つまり6配電会社のうちの半分(3 社)が外資だということです。ドイツの4大電力のうち2社とフランス電力1社が、イギリスに大手 3 社として進出しています。イギリス本来の企業は、ナショナル・グリッドという送電会社で、ここさえ守っておけばいいという考え方です。電力制度の中で一番大事なのは発電だというのは垂直統合型の理論ですが、発送電分離型では、実はネットワークが大事なのです。安定供給を守るのはネットワークであるという方向に、欧米ともシフトしているわけですね。

伊藤 日本では外資が来ると怖いだとか、安定供給が損なわれるとか言われますよね。

山田 まだ(発想がネットワークが先ず大事なのではなく)「発電ありき」なのです。…

ネットワークで風力発電の不安定性を緩和

伊藤 日本で風力発電をもっと有効に使おうとしたときに、まずやらなければいけないのは電力会社の送電・配電部門と発電部門を分離するということですね。しかし広域の送電網、例えば北海道電力、東北電力、東京電力の送配電網を一体化するのはなかなか難しいのではないでしょうか。経営統合しなくても、連携でいいわけですか。

山田 高圧の送電部門さえ連携できていれば、北海道の風力が東京で使えます。■一番望ましいのは送電会社をつくって、その送電会社を合併して東日本送電会社をつくるということです。セカンドベストは、送電部門の運営を委託して東日本送電運用会社をつくり、一体で運用することです。

伊藤 配電はどうするのですか。

山田 配電の地域統合ははやらなくていい。配電は、変電所から下の、家庭のいわゆるスマートグリッド的な部分です。もっとも家庭用のソーラーが増えてくれば、これまでの上から流す配電システムから、地域で使える配電システムに変えなければいけませんが、設備ではなくて、ネットワーク・アルゴリズムを変えればいいわけです。

伊藤 ●発電が自由化されていることによって、電力の供給が非常に不安定になるのではないかという議論がありますね。例えば風力は、風がなければだめなわけですし、結局、最後に責任を持つところがなくなるという議論です。

山田 よくある議論ですね。構造分離や自由化をしなくても、風力が入れば安定供給が損なわれる要因にはなります。ですがそれは、風力発電という不安定電源をどのように安定化させるかという技術やシステムの問題です。端的にはバッテリーを入れればいいという議論もあります。たしか六ヶ所村で日本風力開発がやっているのは、バッテリー付きのシステムですね。ただ、バッテリーの値段が非常に高い。

ドイツではいま、風力が 7〜8%入り、再生可能エネルギーの比率が全体で 20%を超えています。当然、発電量がかなり変動する。しかし■ドイツではバッテリーや蓄電池に頼らず20%の変動電源を送電網で制御しています。また、■風車のタービンの技術開発で、細かい周波数の変動をならし大きく変動しないようにするという、発電側の技術開発が随分進んでいます。また、洋上風力以外に陸上風力もたくさんあるので、■さまざまな地点で風力を導入すれば、ある程度オフセット(相殺)できる。送電網の広域多様化運用で自然にオフセットできるようにしているのですね。もう一つ、バッテリーというのは調整電源という意味もありますが、蓄電池以外のエナジーストレージもあります。

伊藤 揚水発電のようなものですか。

山田 揚水発電もあります。要は、ためて出せればいいわけで、バッテリーでなくても、さまざまな調整電源があればいいのです。風力発電が多いときで 50%を占めるデンマークでは、ノルウェーの水力を使ってエネルギー調整している。極端な話、ガス火力の調整電源でもいいわけです。

2280とはずがたり:2014/05/31(土) 13:12:43

伊藤 必要なときにはガスを焚くということですね。(→サンケイhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/2078に拠ると既にやってるけど待機中にアイドリングして無駄に燃料喰っているとあるがその辺のロスはどなもんなんだろ?

山田 つまり、■ガスタービンを回せば、風力の「しわとり」2 という調整ができる(つまりいずれにせよ常に動かしながら皺取りという作業をし続ける必要があって無駄に動かしているという訳では無いということか?)。そのコストや CO2コンテンツとか、様々なパラメーターを入れれば、いろいろな仕組みが可能です。ネットワークの運用管理を「自社電源ありき」のシステムから多様な電源に対応できるようにアルゴリズムを変えればいいわけです。

伊藤 それを行う主体はどこになりますか。

山田 発電会社です。構造分離後は、相対取引や電力取引所の時間前市場でリアルタイムの45〜60分前までの調整取引をする。アメリカのように送電機関がこの調整取引をする場合もあります。そしてそこからリアルタイムまでは送電会社が市場で全部調整するわけです。■送電会社が、例えばアンシラリーサービスといった、周波数の凸凹をならすための電源を市場から買ってくるというような調整をする。送電会社が主体となっていれば、風力発電の凸凹もならせます。オペレーションだけではなくて、広域化することによってブレをオフセットもできるし、遠くにある調整電源を取って来ることもできるわけです。

構造分離で電力料金は安くなるか

伊藤 アメリカでも同じような状況ですか。

山田 ●(良くあるアメリカの電力自由化の失敗に関して→)アメリカは全く違います。乱暴な言い方をすると、エネルギー政策があるのは州で、連邦政府にはエネルギー政策があまりないのです。連邦政府にあるエネルギー規制委員会は何をしているかというと、卸売市場と地域送電網の料金規制をしています。地域送電網は、例えばカリフォルニアやテキサスには州内の、また北東
部地域には PJM という州をまたぐ大きな「送電機関」がある。欧州には「送電会社」があり、設備も資産も持って運用していますが、アメリカの場合は、送電会社ではなく、ISO と呼ばれる「受託機関」がオペレーションだけやって、設備は持っていません。だから(送電罔への?←とは註)設備投資は遅れがちでした。

伊藤 ●自由化あるいは構造分離すると送電投資が少なくなるという議論がありますね。

山田 それはフェーズI(会計分離、あるいは社内の機能分離)のアメリカ型の話をしているのであって、フェーズIIまで構造分離する欧州型では、送電会社が設備を持ちますので、そうはなりません。アメリカ型のように構造分離が中途半端だと、投資が少なくなる傾向はあります。

伊藤 アメリカにも、過去に投資した送電ネットワークがあると思うのですが、それは誰が持っているのですか。

山田 地元の各電力会社が持っています。垂直統合型の電力会社や、構造分離した電力会社の送電会社が持っています。その運用面を外部委託したり、契約で協調して、例えば PJM では600 もの発電所を一緒に運用したりしているわけです。

伊藤 もともと数が多いわけですね。

山田 多いです。アメリカの場合は、16州で構造分離をしています3。また、例えばカリフォルニアのように、途中までやったけれどもやめてしまった州が7州ある。つまり、23州が部分的あるいは全面的な構造分離を行い、残りの27州は垂直統合型のままなのです。

伊藤 日本と同じということですね。

山田 同じです。やはり人口の多い州は、大体、構造分離をしています。つまり、電気代が高いのは産業政策上望ましくないわけで、それを下げるために、どうしても構造分離が必要になるのです。

伊藤 欧州でもアメリカでも、構造分離により電力料金はかなり安くなったのですか。

山田 欧米ともに安くなっていますね。垂直統合型ですと、部門間の利益のつけ替えが起こりやすい。たとえば、今回の福島のように、発電所の事故というのはある。発電所が止まると収入が絶える。発電部門の収入が絶えたところを、送電部門や配電部門の収入で補うわけです。送電部門と配電部門は規制が強いところだし、自然独占なので、その収益は安定している。その収益を、発電部門の穴埋めに使うと、その部分の料金が高くなり、第三者にとって不公平になるわけです。さらに流通部門のメンテナンス費用が原発の対応に使われる。そうすると流通部門が脆弱になり停電の恐れが出てきます4。

2281とはずがたり:2014/05/31(土) 13:13:04

伊藤 そうすると、日本で例えば発送電分離を進めていったら、劇的に電力料金が安くなると
いったことが期待できるのでしょうか。

山田 日本では発電部門が不安定だということがわかったと思います。火力発電もこの間止まりましたし、発電部門が経営的に難しくなる状況があった。これに対して、構造分離をすれば、送電部門の収益を他の業務に使わないようにできる。電力会社の電源が落ちたために、第三者の託送料金が上がるのを防げるわけです。それにより送電の中立性が担保できる。また、安定供給の要を送電会社にシフトすれば、種々様々な電源を広域的なネットワーク上で公平に流すことができるようになりますからね。劇的に安くなると言うよりは、まず安定供給に資する。市場で価格シグナルによる需給調整ができるからです。今後は原発による発電量が落ちてきて料金が上がるかもしれない。そのときには高い卸電力価格で売る発電事業者が出てきたり、安い料金メニュ―を提示する小売会社が出てくる可能性があるのです。

広域ネットワークとスマートメーターで需給調整を

伊藤 ドイツのケースでは、時間がたってみると発電会社が発電のかなり大きなシェアを占めるようになってきたということですが、自由化しても、結果としてはあまり変わらないということでしょうか。

山田 10 年単位の話ですね。10 年の間には、値段が下がったり、競争が激化したり、もう一つ忘れてはいけないのは、発電部門に対しても、国際競争が出てくることです。例えばドイツのある発電会社のパフォーマンスがあまり悪かったりすれば、小売会社は他の地域から買ってきます。資本市場に連動しているわけですからね。

伊藤 日本の場合は、海に囲まれているから難しいですよね。

山田 これも考え方によります。例えば北海道の風力による電力を、東北を経由して東京に持ってくるという案がある。さらに北にはサハリンがある。サハリンの天然ガスを LNG(液化天然ガス)にして船で買ってくるのか、パイプラインを引くのか、サハリンや北海道で発電にして送電線で買ってくるのか、という議論にもなるわけです。

伊藤 技術的には送電線は可能なのですか。

山田 もちろん可能です。海底送電線というのは、欧州では既に、そこらじゅうに走っている。例えばノルウェーとオランダの間には560キロの海底送電線がある。北海道と東北は言うまでもなく、サハリンと北海道も 500 キロはない。それに北海道と東北の間には青函トンネルがありますしね。西は、韓国と北九州をつなぐことも考えられる。東アジアのエネルギーネットワークという視点は重要ですし、そういった 50年ビジョンの中で動く必要があると思います。 つまり、●電力供給は構造分離後、「不安定になる」のではなくて、「いまが不安定」なのです。その問題を解消するために、電源を今までのように域内にどんどん作るのではなく、ネットワークを強化することによって解消すればいい。それこそ自家発電も取り込めるし、遠隔地にある風力なども取り込めるわけです。

伊藤 例えば、よく言われるデマンドレスポンス(需要応答)についてはどうですか。

山田 デマンドレスポンスというのは、基本的に需要家の需要をピーク時に低減することであり、需給調整として電源を動かすことと同じ役割を果たします。例えば、ある地域でバランスさせなければいけないときには、当然、発電所の出力を上げるか、一律に需要を下げなければならない。広域でデマンドレスポンスができると、例えば広島の需要を減らすよりも、大阪を少し削ればいいといったことができる。遠隔地にある電源を増やすのと同じ効果があります。

伊藤 そういったネットワークで管理したほうがよいということですね。

山田 そうです。■例えば化石燃料という電源をつくって出力調整するよりも、デマンドレスポンスをやったほうが、環境負荷はない。日本卸電力取引所というのがありますけれども、あれは基本的に出力調整です。つまり、電源を持っている人たちが調整しているだけで、需要家は入っていません。本来の卸市場というのは、需要家が入って、卸の高圧の需給調整をしなければいけない。さらに、小売りの家庭部門は、スマートメーターがないことから需要データがとれない。だから、ここも出力調整しかしていない。日本では高圧も低圧も出力調整しかしていないので、今回のように電源が落ちたら終わりなのです。需給調整をするためには、出力調整ではなくて需要データを入れなければいけない。需要データを入れるためには、卸売市場に需要家を入れること、小売市場にスマートメーターを入れること、この両面から需給調整をしていく必要があります。

2282とはずがたり:2014/05/31(土) 13:13:40
>>2278-2282
電力の卸売市場を整備すべし

伊藤 例えば来年どうするかといった短期の政策を考えると、電力料金をピーク時に上げて調整しなければいけないということがありますが、そのためにはスマートメーターを入れる必要があるということですね。

山田 小売りの家庭部門で言うと、スマートメーターのポイントは二つあります。一つは需要データがとれて需要者が見られるということ、もう一つは、いま現在の電力コストがいくらなのかが見えることです。電力コストが見えないと、いつがピークで、いつが高いかがわからない。ただ、卸電力取引所あるいは卸電力市場がないと、勝手に電気代のアップダウンはつくれないので、卸電力取引市場を整備する必要がある。スマートメーターを正しく使うためには、いまのシステムではだめで、卸売システムを整備する必要があります。その前に、いまの電力料金には燃料費調整制度というのがあって、3カ月ずれて価格が設定される。このずれをなくさないと、明日の値段はつくれません。このように障壁がたくさんあり、法律、制度を変えなければいけない。…

改革は市場デザインの設計から

伊藤 さて、ここまでの話をベースにして、日本の電力制度を理想形に向けて改革していくとすると最初に何をやったらいいと思われますか。

山田 市場デザインをつくる、つまり、これからどういうマーケットをつくるのかということですね。いまは発送電分離に賛成か反対かの議論しかない。そうではなくて、垂直統合型はどこがよくて、どこがまずいのか。構造分離型は、どこがよくて、どこがまずいのか、という議論をしないといけない。また、マーケットのデザインを考えた後で、例えば構造分離型がいいとしても、欧州のように、いわゆる送電会社が水平的に連携したほうがいいのか、アメリカのように資産はそのままで、ネットワークとして協調運用する運用会社をつくったほうがいいのか。これを議論しなければいけない。

伊藤 マーケットデザインとして、どちらが広域運用に望ましいのかを議論するということですね。

山田 そうです。もう一つ議論しなければならないのは、第1フェーズの構造分離であるアメリカのように、受託して運用する送電機関がオペレーションのみを行うという ISO 型をとった場合には、中立性を守るために、厳しい規制をかけなければいけないということです。日本には独立規制当局がない。さらに言うと、総括原価主義の中で、電力会社やガス会社に利益がたまるような仕組みになっている。ISO のような送電機関を作ってもだれも見張る人がいないと、原子力と同じような問題になる。金融の世界で金融庁を財務省から切り分けたように、推進側と見張る側の機能を分離するために、資源エネルギー庁から独立した規制当局の設置について、同時に議論していかないといけないですね。



(2011 年 9 月 12 日実施)

1 自然換気などのパッシブ・クーリングと、太陽熱を利用したパッシブ・ヒーティングを組み合わせ、機械設備を用いない受動的な太陽熱利用住宅のこと。

2 「しわ」とは、気象変化により出力が変動し、電力系統を不安定にする現象であり、そのしわをとり電力を安定化させることが「しわとり」である。

3 構造分離を欧州では「アンバンドリング」と言うのに対し、アメリカでは「リストラクチュアリング」と言うのが、一般的である。

4 例えば、去る10月1日には、川崎で原因不明の停電が発生している。

2283とはずがたり:2014/06/01(日) 10:35:56

2013年04月23日 11時00分 更新
自然エネルギー:電力の50%を風力と太陽光で得たドイツ、記録更新中
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/23/news022.html

ドイツは長い時間をかけて電源構成を変えてきた。石油は使わない。原子力は抑えていく。石炭と天然ガスは増やさない。その代わり、再生可能エネルギーに頼る。2013年4月にはその成果が目に見える形で現れた。
[畑陽一郎,スマートジャパン]

 また1つドイツが再生可能エネルギーの記録を作った。

 ドイツのシンクタンクInternationales Wirtschaftsforum Regenerative Energien(IWR、再生可能エネルギー国際経済フォーラム)は2013年4月18日の正午、ドイツ全国の電力のうち、50%以上を風力発電と太陽光発電がまかなったと発表した。

 欧州の主要な電力取引所であるEEX(European Energy Exchange)のデータによれば、風力発電と太陽光発電の合計が初めて36GWに達した。これは原子炉30基分以上に相当する出力だ。IWR所長のNorbert Allnoch博士によれば、長期休暇などを除き、電力需要の多い平日に50%を達成したのは初めてのことだという。

 ドイツの電力消費パターンは、他の先進諸国と似ている。夜間は消費電力が少なく、日中に多い。つまり発電能力は夜間よりも日中に必要となる。日中は正午に向かって電力需要が伸びていく。2013年4月18日の電力需要は夜間が40GW、正午が約70GWだった。正午には70GWのうち、36GWを風力発電と太陽光発電がまかなっている(図1)。

 図1には4月18日の深夜0時から24時までのデータが示されている。縦軸はMW。石炭火力や原子力などの非再生可能エネルギーを利用した発電を灰色で示した。水色は風力発電、オレンジは太陽光発電だ。正午には最大値の70GW弱に達しているものの、非再生可能エネルギーによる発電出力は夜間と同等水準に保たれている。ピーク出力を再生可能エネルギーがまかなっていることが見て取れる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/yh2013023Germany_0418graph_590px.jpg
図1 4月18日の電力供給。出典:IWR
長期的な計画の成果を得たドイツ

 4月18日の記録は偶然の結果ではない。なぜなら、1990年から一貫して再生可能エネルギーの比率を上げてきているからだ(図2)。電源構成に占める各種のエネルギー源の推移を図2から読み取ることができる。2011年は画期的な年だった。石炭と原子力を再生可能エネルギーが追い越したからだ。2013年以降、数年のうちに再生可能エネルギーが最大の電力源になることも予想できる。

 実際、2012年には再生可能エネルギーの全発電量に占める割合は21.9%に達した。この統計値は、ドイツArbeitsgemeinschaft Energiebilanzen(AGEB、ドイツエネルギーバランス)によるものだ。ドイツの目標は高い。2020年にはこの割合を35%以上、2030年には50%以上、2050年には80%以上まで高める計画だ*1)。

*1) 2022年までに稼働中の9基の原子炉の稼働を停止する他、2050年までにエネルギー消費量自体を2008年の半分に削減することで実現する。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/yh2013023Germany_year_graph_590px.jpg
図2 エネルギー源別の推移。縦軸はTWh。出典:AGEB
 AGEBは再生可能エネルギーを5種類に分類している。風力、水力、バイオマス、太陽光、家庭ゴミだ。どれが伸びているのだろうか。図3によれば、水力は20TWh前後で落ち着いている。これ以上の伸びしろはなさそうだ。2000年以降の伸びを支えてきたのはまず風力、少し遅れてバイオマスだということが分かる。2009年以降は太陽光の伸びが急激であり、2011年には水力を追い越し、バイオマスに追い付く勢いである。

 複数の特性の異なる再生可能エネルギーを根気よく、バランス良く育てることが重要だ。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/yh2013023Germany_renew_graph_590px.jpg
図3 再生可能エネルギーの推移。縦軸はTWh。出典:AGEB

2284とはずがたり:2014/06/01(日) 15:12:58

>エネルギーアドバンスは、「特定供給」という形で都庁舎に電力を供給する。これは電気事業法の第17条が定める方式であり、電気事業者でなくても電力を他者に供給することを可能にするものである。大ざっぱに説明すると、近隣にある自家発電装置を専用で使わせてもらうような形式だ。

2012年12月28日 07時00分 更新
電力供給サービス:「脱・東電」も視野に、東京都が庁舎の電力を東京ガス関連会社から調達
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1212/28/news014.html

東京都は都庁舎の電力の一部を、東京ガスの関連会社から調達することを決め、契約を交わした。すでに電力供給は始まっている。東京電力との契約も続くが、この契約は3月一杯で切れる。東京都は4月から都庁舎に電力を供給する事業者を入札で決めることを予定している。
[笹田仁,スマートジャパン]

 今回東京都と契約を交わしたのは東京ガスの100%子会社であるエネルギーアドバンス。最大3000kWの電力を東京都庁舎に供給する。東京都は都庁舎に9500kWの電力を供給する契約を東京電力と結んでいるが、当面は両社から電力供給を受ける。

 エネルギーアドバンスは都庁舎の近隣に「新宿地域冷暖房センター」を保有しており、ここに設置したボイラーや冷凍機などを使って、都庁舎など周辺のビルに冷暖房用の冷水や蒸気を供給している。

 新宿地域冷暖房センターには、2基のガスコージェネレーションシステムも設置してある。最大出力はそれぞれ4000kWと4500kW。エネルギーアドバンスは、そのうち出力4000kWのコージェネレーションシステムが発電する電力を都庁舎に供給する。電力の供給を始めるために、冷水や蒸気を都庁舎に送るための配管のそばに送電線を新たに敷設した。

 エネルギーアドバンスは、「特定供給」という形で都庁舎に電力を供給する。これは電気事業法の第17条が定める方式であり、電気事業者でなくても電力を他者に供給することを可能にするものである。大ざっぱに説明すると、近隣にある自家発電装置を専用で使わせてもらうような形式だ。

4月からは「脱・東電」へ

 東京都庁舎では3月末までは、エネルギーアドバンスと東京電力の両方から電力供給を受ける。東京都庁舎がもともと東京電力と結んでいた9500kWの契約を考えると、3000kW余計に受電することになるが、東京都はエネルギーアドバンスからの電力供給が安定しているかどうかを確認する期間と位置付けている。

 東京電力との契約が切れた後、4月から都庁舎に電力を供給する業者は入札で決める予定だ。入札で競争になれば電力を安価に調達できる。エネルギーアドバンスから3000kWの供給を受けるため、必要になる電力は6500kW。

 東京都は6500kWを都庁舎に供給する業者を決める入札を、2013年の1月〜3月の間に開催することを予定している。

2285とはずがたり:2014/06/01(日) 18:57:47

焦点:川内原発審査で火山噴火リスク軽視の流れ、専門家から批判
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0EA0LZ20140530/?sp=true
2014年 05月 30日 17:08 JST

[東京 30日 ロイター] - 九州電力川内原発(鹿児島県)の審査をめぐり、原子力規制委員会の中で火山噴火のリスクを小さく見積もる流れが形成され、同委の外部からは安全姿勢に問題が残るとの声が出ている。

一方、厳格な審査を行ってきた島崎邦彦委員長代理を再任しない人事案が27日、政府から提示され、政府が原発再稼動に向け地ならしを行っているとの批判も出ている。

<規制委員長、火山学者に不快感>

「本来は火山予知連がやればいいのに、カルデラ噴火は(予知の)対象外になっている。原子力規制委員会、規制庁が(予知を)リードしていく」──。田中俊一委員長は28日の記者会見で、火山学者からの批判に不快感を隠さなかった。

火砕流の到達距離が100キロを超えるなど、広範囲な地域に大きな被害をもたらカルデラ噴火。九電と原子力規制委は、川内原発の半径160キロ圏内に位置する複数のカルデラが、破局的な噴火を起こす可能性は十分に低いうえ、全地球測位システム(GPS)などによる監視体制を強化すれば、前兆を捉えることができるとの見解だ。

しかし、火山学者からこうした見方に異論が出ている。火山噴火予知連絡会会長の藤井敏嗣・東大名誉教授は、ロイターの取材に対し、川内原発の運用期間中に、破局的噴火が起こるかどうかについて「起こるとも、起こらないとも言えない」と述べた。

原発に高温の火砕流が到達すれば、重大事故につながりかねない。予知ができれば、原子炉を停止した上で、核燃料を火砕流が届かない場所に移すことになるが、核燃料の搬出は、数カ月程度では終わらない作業だ。「3カ月後に巨大噴火」と予知できても、人は避難できるが、原発は避難できない。

東大地震研究所の中田節也教授は、カルデラ噴火の前兆は確実に捉えることができるとの見方を否定する。中田教授はロイターの取材に対し「とんでもない変動が一気に来た後に噴火するのか、すでに(十分なマグマが)溜まっていて小さな変動で大きな噴火になるのか、そのへんすら実はわかっていない」と話した。

規制委は今年3月、新規制基準(2013年7月から適用開始)の適合性審査で、川内原発を他の原発よりも優先して審査を進める対象に選定。5月末の時点で川内の審査は最終局面に来ている。

こうした中で持ち上がった自然災害リスクに対する懸念は、早期の再稼働を望む側にとっては、排除したい意見とみられている。

田中委員長は会見で、火山学会の第一人者2人からの疑問の声に関する記者からの質問に対し「原子炉を運用する30―40年の間に、カルデラ噴火のような破局的噴火が起こるという不安定な状態にはない」と断定。「外野」からの異論をはねつけた。

<川内原発、立地は適切だったのか>

規制委が昨年7月に策定した原発の新規制基準では、東京電力福島第1原発事故を教訓に、地震や津波など自然災害への備えを強化したことが柱の一つで、火山に対する影響評価の要求も新たに加わった。

内容は、1)半径160キロ圏内の火山を抽出、2)将来の活動可能性を調査、3)火山活動の兆候を把握した場合、対処方針(原子炉停止・核燃料の搬出など)を策定、4)火砕流が原発に到達するなど対処不可能な事態が生じる可能性が小さくない場合は立地不適となり、再稼働は不可能に──などとなっている。

日本列島は世界有数の火山地帯とはいえ、カルデラ噴火は約7300年前に鹿児島県沖で発生したのが最後の事例。福島原発を襲った巨大津波に比べても一般的な認識度が低い自然現象だ。火山学者によると、日本では1万年に1回程度の頻度で発生している。

東大の中田教授は、破局的噴火が南九州で起こるリスクについて「正直に言えば、多分起こらないと思う。だが、リスク評価である程度の確率がある以上、危ないでしょうと言わざるを得ない」と指摘する。

カルデラ噴火が起きた場合、火砕流が到達する可能性がある薩摩川内市に原発を建てることは避けるべきだったと思うかと質問に対し、中田教授は「思う」と答えた。

2286とはずがたり:2014/06/01(日) 18:58:22
>>2285-2286
<工学と理学の衝突>

中田教授は新規制基準の火山部分の策定にも関与した。「(策定に)かかわったが、最終案はすべて彼ら(規制庁側)が作った。途中で直してほしいと言っても、あまり反映されずにできてしまった」と証言する。

「(破局的噴火は)前兆が出るというとことに、規制庁は救いを見つけたらしく、(変動を捉えて噴火に至るまでの)期間は絶対にわからないと、口を酸っぱくして言ったが、モニタリングを行うということで、ブラックボックスになってしまった」という。 

原発の安全性を見極めるうえで難しいことの一つに、工業技術を総動員して安全確保を目指す「工学の理論」と、自然の脅威は計り知れないとする「理学の論理」の折り合いの付け方が挙げられる。

火山予知連絡会の藤井会長は、次のように指摘する。「科学は、わからないというところから始まるので、いつまでたってもわからない。宇宙の始まりだってそう。ところが工学の世界は別。境界条件を人為的に決めて、この範囲内では分かると断定する。工学は自ら神様になるが、理学はいつまでたっても神様は別のところにいる」と指摘する。

<安全神話再び、排除される慎重派>

4月に閣議決定した「エネルギー基本計画」では、原子力規制委員会が規制基準に適合すると判断した原発は再稼働させるとしており、安倍晋三政権は審査に合格した原子炉の再稼働について、政府として是非の判断はしない構えだ。

藤井教授は「規制委が科学に基づいて判断すると言って、政府は規制委の判断を政府の判断にするといったら、これは別の安全神話を作ることになる」と話す。

安全神話の復活を狙う推進側からみると、自然の脅威を重視する慎重派の原子力規制委員は目の上のコブのような存在といえる。

標的となったのが島崎委員長代理だ。地震学者の島崎氏は、新規制基準の審査会合で地震想定など電力会社側に厳しい指摘や要求をたびたび行った。電力業界関係者からは「審査を通す気がないのでは」との怨嗟(えんさ)の声も聞かれた。

政府が27日に国会に提出した人事案では、今年9月に2年の任期を迎える島崎氏は再任されず、自然災害の専門家として、同氏の後任に石渡明・東北大学教授(地質学)を起用することが示された。

元経済産業官僚の古賀茂明氏は、島崎氏への圧力の存在を指摘する。同氏は、島崎氏と接点を持つ学会関係者の情報として「島崎さんにはたいへんな圧力が掛かり、本人は弱気になっていたらしい」と述べた。

また、別の関係者によると、島崎氏は9月以降の続投に意欲的だったという。

<独立性、有名無実化も>

規制委の政府案人事では石渡氏のほか、田中知・東大大学院教授の起用も示された。田中氏は、原子力工学が専門で原子力学会の会長(2011年6月─12年6月)を務めた。福島原発事故後、当時の民主党政権が立ち上げたエネルギー政策議論に参加し、脱原発の世論が高まる中で原発維持を訴えた。

田中知氏が規制委の専門審査会の委員に今年就任した際、規制委が公表した情報によると、田中氏は、福島事故が発生した2011年度に、電力会社と関係の深い財団や原発メーカーなどから160万円以上の報酬や寄付を受け取っている。

脱原発を主張するNPO法人「原子力資料情報室」の伴英幸・共同代表は、田中知氏の起用について「長く推進側にいた方で、規制側にまわってきちっと規制できるか懸念している。今でも原子力の信頼が得られていない中で、規制委員会自体の信頼が揺らいでいくのではないか」と指摘した。

規制委の田中委員長は、政府の人事案について「何かを言う立場ではない」と述べた。島崎氏の続投に圧力がかかったのではとの見方については「規制委員会の役割や独立性は、(発足から)2年弱だが、(委員)みんなで作り上げてきた。これを守る方向で努力していきたい」と話した。

(浜田健太郎 斉藤真理 編集:田巻一彦)

2287とはずがたり:2014/06/02(月) 13:54:55
>特に委員で唯一、地震学者の島崎氏は「事実上、安全判断の全責任を負わされていた」と地方電力の幹部も同情する。

規制委・島崎委員長代理退任へ 再稼働追い風、改革は不透明- 産経新聞(2014年6月2日07時59分)
http://news.infoseek.co.jp/article/sankein_sk220140602060

 原子力規制委員会の島崎邦彦委員長代理ら2人を交代させる政府の人事案が示された。「原発に過剰な安全を求めている」と島崎氏の交代を求めてきた政財界には歓迎ムードが漂い、市場でも「再稼働へ向けて安全審査が進む」との見方が広がり始めた。ただ規制委の改革を進めるには、政府のかじ取りが不可欠だ。

 「やや独善的だった」

 自民党の滝波宏文参院議員(福井県選出)は、規制委の安全審査を批判する。審査会合では、島崎氏が次々にハードルを上げ「電力各社の反論には聞く耳を持たない」(関係者)という場面が目立った。

 ◆重箱の隅つつく

 電力各社は「基準地震動」(想定する最大限の揺れ)を大きく見直すよう迫られた結果、追加工事を余儀なくされ、再稼働の見通しが立たなくなっている。

 五月雨式に問題点を突きつける島崎氏に対し、大手電力幹部は「後出しじゃんけん」と反発した。近畿大原子力研究所の伊藤哲夫所長も「重箱の隅をつついている。再稼働させないための時間稼ぎとみられても仕方がない」と批判する。

 ただ、専門分野の異なる各委員は単独で最終判断を強いられる。特に委員で唯一、地震学者の島崎氏は「事実上、安全判断の全責任を負わされていた」と地方電力の幹部も同情する。

 島崎氏は「脱原発派」からも一目置かれていただけに、事実上の“更迭”には反発も予想される。政権内からは「人事刷新を契機に、本来の『合議制』を徹底すべきだ」との声もあがっている。

 ◆国の指針不可欠

 島崎氏の後任には、東北大の石渡(いしわたり)明教授が就く。岩石の研究が長く、原子力業界との関わりは少ないことから、経済産業省幹部は「どれくらいやってくれる人かはアンノウン(未知数)」と打ち明ける。

 もう一人の新委員となる東大大学院の田中知(さとる)教授は、経産省審議会の原子力部会長を務めるなど原発推進を担ってきた。政府関係者は「再稼働に追い風が吹く」と期待する。

 ただ、田中氏は業界団体の日本原子力産業協会で役員を務めた経験もあり、中立性を疑問視する声もある。

 電力業界関係者は「しばらくは新委員も慎重にならざるを得ない」と分析する。

 BNPパリバ証券の中空麻奈チーフクレジットアナリストは「(原子力の)専門家でも再稼働へくみするばかりの発言はしにくい。国が合格の指針を示す必要がある」と指摘した。

2288とはずがたり:2014/06/02(月) 20:27:53
順調ですねぇ〜。建設資金はどうやってあつめんだ?安倍の莫迦な財政ばらまき政策のお陰で建設現場での人手が足りずに,困っている。土木作業員はこういう意味のある工事に貼り付けらればならないのにねぇ。。

>発電効率は42%である。通常の石炭火力の発電効率は38〜40%程度であり、それを少し上回る。
1200℃ではたいしたことないのであるね。。

>IGCCは1500度の状態で発電効率が48%まで上昇する。
>最新のガス火力と同等のレベルになり、燃料費は半分以下になる。
素晴らしいですなぁ♪
早く技術を陳腐化させてその辺の新電力のベース電源として採用見込めるようにしたい所。

2014年05月19日 07時00分 更新
電力供給サービス:「FUKUSHIMA」に世界最高水準の石炭ガス化発電所、オリンピックイヤーに営業運転へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1405/19/news019.html

東京電力が福島県の復興と雇用創出に向けて、最新鋭の石炭火力発電所を2カ所に建設するプロジェクトを開始した。石炭をガス化してから発電する世界でも最高水準の技術を採用して、合計100万kWの電力を供給する計画だ。東京オリンピックに合わせて2020年の夏までに営業運転を目指す。
[石田雅也,スマートジャパン]

 東京電力が最新鋭の発電設備を建設する場所は、福島県の太平洋沿岸にある2カ所の火力発電所の構内を予定している。1カ所は双葉郡にある「広野火力発電所」、もう1カ所は東北電力と共同で運営するいわき市の「勿来発電所」だ。福島県の復興と雇用創出に向けて推進する発電所の新設・改修計画の中核になるプロジェクトである。

 計画では広野と勿来に50万kW級の発電設備を建設して、少なくとも1カ所は2020年夏の東京オリンピックに間に合わせる。そのために2016年の着工に向けて、火力発電所の建設に必要な環境影響評価の手続きを5月15日に開始した。このプロジェクトを通じて、世界が注目する石炭火力の最先端技術を「FUKUSHIMA」の地でアピールする。

「IGCC」で石炭火力の発電効率を48%に

 新設する発電設備には「IGCC(Integrated coal Gasification Combined Cycle):石炭ガス化複合発電」と呼ぶ方式を採用する。IGCCは最新のガス火力発電所に使われているコンバインドサイクル方式を石炭でも利用できるようにしたもので、1回の燃焼でガスタービンと蒸気タービンによる2回の発電が可能になる。

 通常の方式よりも発電量が増えて、同じ電力を作るために必要な燃料が少なくて済み、CO2や有害物質の排出量も削減できる。IGCCは燃料の安い石炭をガス化してからコンバインドサイクル方式で発電する次世代の技術である。燃料費とCO2排出量の両方を削減できる「クリーンコール技術」として海外でも注目を集めている。

 日本では2013年4月に商用で最初のIGCCが勿来発電所の構内で運転を開始している。7カ月後の2013年11月にはIGCCの連続運転記録で世界最長の3287時間を更新して話題になった。発電能力は25万kWで、発電効率は42%である。通常の石炭火力の発電効率は38〜40%程度であり、それを少し上回る。

2289とはずがたり:2014/06/02(月) 20:28:24
>>2288-2289
 火力発電は燃焼温度を引き上げて発電効率を向上させることができる。IGCCは1500度の状態で発電効率が48%まで上昇する(図4)。東京電力が勿来と広野に新設するIGCCの詳細は明らかになっていないが、おそらく最高レベルの1500度を適用して、48%程度の発電効率に達する見込みだ。最新のガス火力と同等のレベルになり、燃料費は半分以下になる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/toden_igcc3_sj.jpg
図4 石炭火力発電の効率を向上させる技術の推移。出典:東京電力

福島に集まる石炭火力発電の最先端技術

 勿来発電所ではIGCCを採用した発電設備のほかに、石炭と石油を燃料に使った4基の火力発電設備が運転中である。発電能力は合わせて187万5000kWになり、新設するIGCCを加えると237万5000kWに拡大する。発電所の構内にガス化設備やガス精製設備を併設してIGCCを完成させる(図5)。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/toden_igcc_nakoso2_sj.jpg
図5 勿来発電所のIGCC設備配置計画。出典:東京電力

 一方の広野火力発電所は石油火力が4基、石炭火力が2基の合計6基で運転している。勿来発電所を大きく上回る440万kWの供給力があり、このうち最も新しい6号機は2013年12月に営業運転を開始したばかりだ(図6)。現在の石炭火力では最高水準になる45%の発電効率を発揮する。

 通常の火力発電と同様に蒸気タービンだけで発電する方式だが、高温・高圧の蒸気を発生させる「USC(Ultra Super Critical:超々臨界圧)」と呼ぶ技術を使っている。USCはIGCCと並ぶ石炭火力の最先端技術で、今後の火力発電はUSCとIGCCの2方式で進化していく。

 広野に新設するIGCCも設備の構成は勿来の場合と同様だ(図7)。IGCCが運転を開始すると発電所全体の供給力は490万kWに増えて、東京電力の夏のピーク時の供給力の1割近くをカバーすることができる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/toden_igcc_hirono1_sj.jpg
図7 広野火力発電所のIGCC設備配置計画。出典:東京電力
建設のピーク時に2000人の雇用を創出

 東京電力は2つの発電所が立地する地元の自治体や住民の意見を集約しながら、2015年中に環境影響評価の手続きを完了させたい意向だ。そのうえで2016年から2カ所の工事を並行して進めて、4年程度で営業運転までこぎつけることを想定している。2020年の夏に開催する東京オリンピックに間に合わせる計画で、2カ所のうち少なくとも1カ所からは電力を供給できるようにする。

 世界中の注目が集まるオリンピックの場を利用して、FUKUSHIMAを原子力に代わるクリーンコール技術の拠点としてアピールする狙いだ。発電設備を建設するピーク時には、1日あたり最大2000人の雇用を創出する効果も見込んでいる。

2290とはずがたり:2014/06/02(月) 20:43:08
>さらに他の電力会社や新電力からの調達量を最大で704万kWまで拡大することも想定している。これは供給力全体の24%に相当する。昨夏も供給力の20%を他社に依存したが、今夏はそれを上回る高い依存率になる。
内訳はどんな感じなんかな〜♪

>火力は昨夏と比べて155万kWも増やす。震災前の2010年から設備更新の工事を進めてきた「姫路第二発電所」の運転計画を前倒しして、試運転中の2基を供給力に組み込む。通常は営業運転を開始してから供給力に加えるが、今夏は異例の対応をとる。
これもLNG。関電の弱みは原子力偏重と石炭の少なさ。。

2014年05月22日 13時00分
電力供給サービス:夏の需要増加を見込む関西電力、原子力の減少も火力や他社調達で補う
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1405/22/news032.html

今夏の電力需給が最も厳しいとされているのは関西と九州だ。特に関西では昨夏に稼働した原子力の236万kWが見込めない。火力発電所の設備更新計画を前倒しするほか、他社からの調達量を大幅に増やす。それでも供給力の予備率は電力不足の心配がある3.0%まで低下すると予測している。
[石田雅也,スマートジャパン]

 関西電力が想定する今夏の最大電力は2873万kWである(図1)。昨夏の実績と比べて28万kWの増加を見込んでいる。家庭や企業による節電対策の効果は昨夏に324万kWあったのに対して、今夏は263万kWにとどまると予測したことが大きな要因だ。ただし約2000件のアンケート結果をもとに節電の実施率を8割強と想定したためで、現実的な予測とは言いがたい。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/l_kansai_2014summer1_sj.jpg
図1 2014年夏の最大電力の想定。出典:関西電力

 電力会社による需要の想定が実態を上回ることは、過去2年間の結果を見れば明らかである。とはいえ需要を過大に見込んだうえで、十分な供給力を準備することは電力会社の責務でもある。関西電力は需要の増加に見合うだけの供給力を確保する。しかも昨夏には稼働していた大飯発電所の236万kWを見込まない前提だ。

 需要が最大になる見通しの8月に予備率を3.0%以上に維持するためには、供給力を2960万kWまで増やす必要がある。原子力がなくなる分は火力の増加と他社からの調達でカバーする計画だ(図2)。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/kansai_2014summer2_sj.jpg
図2 供給力の内訳(8月、原子力の再稼働がない場合)。出典:関西電力

 火力は昨夏と比べて155万kWも増やす。震災前の2010年から設備更新の工事を進めてきた「姫路第二発電所」の運転計画を前倒しして、試運転中の2基を供給力に組み込む。通常は営業運転を開始してから供給力に加えるが、今夏は異例の対応をとる。

 さらに他の電力会社や新電力からの調達量を最大で704万kWまで拡大することも想定している。これは供給力全体の24%に相当する。昨夏も供給力の20%を他社に依存したが、今夏はそれを上回る高い依存率になる。

 それでも企業や家庭の節電対策が昨夏と同様に実施されれば、実際の最大電力は関西電力の想定から81万kW低くなる。さらに気温が平年並みであれば79万kW減る見通しだ。合計すると160万kWになり、想定通りに2960万kWの供給力を確保すれば、予備率は3.0%から9.1%へ上昇する。…

2291とはずがたり:2014/06/02(月) 21:12:22
1年以上前の記事だけど。

2013年02月04日 13時00分 更新
電力供給サービス:
新型の火力発電が相次ぎ運転開始、東京電力の供給力が大幅に増加
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1302/04/news040.html

東京電力の主力電源のひとつである川崎火力発電所の設備更新が順調に進んでいる。合計で6基の火力発電設備のうち4基目が出力50万kWで2月1日に本稼働を開始した。残る2基は2016年から2017年にかけて本稼働する予定で、現在よりも供給力が142万kW増加する。
[石田雅也,スマートジャパン]

 このほど本稼働(電力会社では「営業運転」と呼ぶ)を開始したのは、川崎火力発電所の「2号系列第1軸」である。燃焼温度1500度のガスコンバインドサイクル方式による最新の火力発電設備を導入した。天然ガスを従来よりも高温で燃焼させることによって、少ない燃料で発電することができ、同時にCO2の排出量も少なくなる。東京電力によると、従来の方式と比べて燃料とCO2排出量の両方を約25%も削減できる。

 東京電力は2000年代に入って古い火力発電所の更新を進め、燃焼温度を上げて効率を高めた設備を順次導入している。最新鋭の燃焼温度1500度によるMACC(More Advanced Combined Cycle)方式の設備を2009年に川崎火力発電所に初めて設置した(図1)。現時点で1号系列の3基と今回の2号系列の1基を合わせて、4基で200万kWの電力を供給できる体制になっている。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/karyoku.jpg
図1 火力発電設備の熱効率の向上。出典:東京電力

 さらに2号系列の残り2基を2016年7月と2017年7月に本稼働させる予定だ。燃焼温度を1600度まで高めたMACCIIにより1基あたりの発電能力を71万kWに高める。この2基だけで原子力発電所の1基分を大幅に上回る供給力になる。

 火力発電所は本稼働にあたる営業運転の9か月ほど前から試運転を始めるのが一般的で、その時点からほぼ100%の出力を発揮できる。計画通りに進めば、川崎火力発電所の供給力は2016年中に142万kWを増強して合計342万kW に達する見込みだ。

 東京電力の供給力は2012年夏のピーク時で5500万kW(5万5000MW=55GW)程度あり、原子力発電所を再稼働させなくても余裕をもって需要をカバーすることができた。川崎火力発電所の増強により、2013年夏以降の供給力にも不安がなくなってきた。

2292とはずがたり:2014/06/02(月) 21:17:53
これも1年前の記事。すげえ。海底トンネル迄掘るんかw

2013年05月29日 15時00分 更新
法制度・規制:石油からガス火力へ設備更新を急げ、環境省が中部電力に意見書
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/29/news014.html

火力発電によってCO2排出量が増加している対策として、環境省が石油火力からガス火力へ設備を更新するよう電力会社に求め始めた。中部電力が4年後の2017年度に運転を開始する「西名古屋火力発電所」の新設備を早期に稼働させるため、環境影響評価の審査期間を約3か月短縮する。
[石田雅也,スマートジャパン]

 中部電力の「西名古屋火力発電所」は稼働中の1〜4号機のすべてが石油を燃料にする旧式の発電設備で、すでに運転開始から40年以上を経過している。4基の合計で119万kWの発電能力があるが、これを最先端のガス火力発電設備に更新する計画だ。新設備の「7号系列」は2基で構成して、稼働すると231万6000kWの発電能力になり、現行の約2倍の規模に拡大する(図1)。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/nishinagoya2_sj.jpg
図1 「西名古屋火力発電所」の設備更新計画。出典:中部電力

 中部電力が2012年7月に経済産業大臣に届け出た計画によると、7号系列の工事は2013年12月に開始して、1号機を2017年9月から、2号機を2018年3月から運転開始する予定になっている。もともとの計画では工事開始を2014年度、運転開始を2019年度と見込んでいたが、スケジュールを約2年早めて進行中だ。

 新たに環境省が工事開始前の環境影響評価の審査期間を従来の270日程度から180日程度に短縮する方針を明らかにしたため、さらに運転開始を早められる可能性が出てきた。環境省は中部電力に提出した環境影響評価に対する意見書の中で、新設備の早期稼働を求めるとともに、発電効率の悪い発電所の設備利用率を低い水準に抑えるように促している。

 西名古屋火力発電所の新設備は天然ガスによるコンバインドサイクル発電方式を採用して、発電効率を62%程度まで高める。CO2排出量は現行の設備と比べて電力1kWhあたり47%も削減できる見込みである。

 中部電力は西名古屋火力発電所の近隣に、天然ガスを燃料とする「知多第二火力発電所」を運営している。2つの発電所を海底シールドトンネルで結び、天然ガスの供給ルートを構築する(図2)。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/nishinagoya1_sj.jpg
図2 発電設備の更新に合わせて敷設する燃料ガス導管。出典:中部電力

 この計画と並行して、中部電力は大阪ガスと共同で2017年から米国産のシェールガスを輸入するプロジェクトを進めている。ガス火力発電の拡大によってCO2排出量の削減と同時に、燃料費を削減できる可能性も高まってきた。石油からガスあるいは石炭火力への移行は長期的に電気料金を抑制することにつながるだけに、各電力会社にとっては最重要の課題になる。

2293とはずがたり:2014/06/02(月) 22:37:51
>ガスタービンの耐熱性から、1700度が限界だと考えられている。

>超臨界圧CO2タービン発電だ。開発が始まったばかりの技術であり、エネルギー総合研究所と東京工業大学が、2011年に試作規模のシステムで連続出力を得た段階だ。

2013年08月06日 14時00分 更新
電力供給サービス:300気圧の二酸化炭素を使って火力発電、東芝が燃焼技術を開発
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1308/06/news072.html

LNG火力発電は技術開発水準が高く、高効率の発電システムが実用化されている。現在は、燃料電池との組み合わせや、二酸化炭素の分離に適した技術の開発が進んでいる。東芝は300気圧の二酸化炭素を利用した発電システムの開発に成功した。
[畑陽一郎,スマートジャパン]

 LNG(液化天然ガス)火力は日本の年間発電量(2012年度)の4割以上を占める重要な電力源だ。LNGの特徴は調達先が石油と比較して分散していることだ。中東に依存していない。長期契約が多く、供給が安定しているという特徴もある。最大の特徴は二酸化炭素(CO2)の排出量が少ないことだ*1)。

 発熱量(発電量)当たりのCO2排出量は、石炭が1だとすると、石油は0.8、天然ガス(LNG)は0.5〜0.6となる。同じ電力量を得る場合、石炭と比較してCO2の排出量が半分ということだ。

*1) LNGにも欠点はある。シェールガスを除き、価格が他の化石燃料と比較して高めであることが最大の欠点だ。さらに、−160度程度の冷却が必要であるため、燃料の貯蔵、輸送が難しく、輸送費が高い他、関連する設備に対して初期に巨額の設備投資が必要になる。スポット市場が小さいため、急な需要増に応えにくいという特徴もある。

燃焼温度を高めて効率改善

 LNG火力発電の主力はガスタービンコンバインドサイクル発電だ。2012年時点で国内の総設備容量は3700万kW以上に達している。LNG火力発電ではまず、LNGを燃焼し、高温高圧のガス流を使ってガスタービンで発電する。その後、まだ高温を保っている排気ガスを使って蒸気を作り、蒸気タービンを回す。これによって、効率が高まる。燃焼温度を高めるほど効率が改善し、1100度では43.7%、1300度では46%、2008年以降に登場した1500度では53%に達する。2013年には1600度(54%)が実現、さらに1700度(57%)を目指した開発プロジェクトが進んでいる。なお、ガスタービンの耐熱性から、1700度が限界だと考えられている。

 LNG火力発電には、燃焼温度を高めていく技術開発以外の方向性もある。トリプルコンバインドサイクルは、現在主流の(ダブル)コンバインドサイクルの前段に燃料電池(SOFC)を接続して70%の効率を狙う技術だ。

小型化も狙う

 さらに発電システムの小型化を狙った技術がある。超臨界圧CO2タービン発電だ。開発が始まったばかりの技術であり、エネルギー総合研究所と東京工業大学が、2011年に試作規模のシステムで連続出力を得た段階だ。

 現在は東芝が米国企業3社(NET Power、Chicago Bridge & Iron、Excelon)と2012年6月から共同開発を進めている。2015年に25MW級のパイロットプラントを建設し、2017年には250MW級の商用機の設計と販売を狙う。東芝は高温高圧対応のタービンと燃焼器の開発を担当している。

 超臨界圧CO2タービン発電は、ガスタービンコンバインドサイクルと同程度の発電効率が実現できることに加えて、CO2を分離回収する設備が不要だという特徴がある。「CCS(分離・回収・貯蔵)装置を付けたシステムと比較して、発電効率は高くなると考えている」(東芝)。

 図1では左上で空気から酸素を取り出し、燃料のLNGとともに燃焼器に入れて燃焼する。酸素とLNGから発生するのはCO2と水蒸気だけだ。水は図の右下で分離し、CO2の一部は燃焼器に戻す。通常のガスタービン発電では20気圧程度の圧力で燃焼させる一方、この技術で300気圧を目指す。このような仕組みを採ることで比出力が高まる。なお、仕組み上、窒素酸化物(NOx)が発生しないという特徴もある。

 この技術では高圧のCO2を利用する技術がカギになる。東芝は2013年8月、実際のプラント向けの燃焼器の小型モデルを開発し、カリフォルニア州にある試験設備を使って、実運転条件である300気圧下での燃焼試験に成功した(図2)。「高温、高圧のCO2、燃料ガス、酸素を大量に使用するため、試験設備の制約から1回当たりの(試験)燃焼時間は2分程度に限られる。ただし、ロケットエンジン開発の実績からこのような短時間試験でも燃焼器の特性、安定燃焼の継続性などを確認できることは実証されている」(東芝)。

2294とはずがたり:2014/06/03(火) 10:00:04
2013年夏の話し
全員がピーク時を14時とか睨んで控えめにして16時過ぎに一斉にエアコン付け出したらやばいねー。。
プログラムとか一般的にはピーク過ぎの16時に自動的に始動するようなものも沢山あるのかも。。

>政府が夏前に予測した九州の8月の最大電力は1610万kWだった。ところが今週19日(月)に1619万kWの最大電力を記録したのに続いて、20日(火)は一気に1634万kWまで需要が増加して、需給率は95.3%まで上昇した。

>昼間の暑さが蓄積して、室内の温度が16時台に最も高くなっていることが想像できる。これまでのように13時〜16時の電力使用量を抑える節電対策を見直す必要があるりそうだ。

2013年08月21日 11時00分 更新
エネルギー管理:
予想を超えて増え続ける九州の電力需要、新たな節電対策が必要に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1308/21/news051.html

今週に入ってから九州の電力需要が予想値を超える高い水準まで上昇している。最高気温が37度を超える異常な暑さが原因で、通常の節電では対応できない状況だ。需要がピークになる時間帯を見てみると、意外なことに14時台ではなくて16時台が多い。新たな節電対策が必要だ。
[石田雅也,スマートジャパン]

 政府が夏前に予測した九州の8月の最大電力は1610万kWだった。ところが今週19日(月)に1619万kWの最大電力を記録したのに続いて、20日(火)は一気に1634万kWまで需要が増加して、需給率は95.3%まで上昇した。福岡市をはじめ最高気温が37度を超える猛暑で、冷房による消費電力が原因であることは間違いない。21日(水)も暑さが続き、最大電力は前日を上回る1640万kWになる予報が出ている。

 九州電力が毎日更新している日別の最大電力の実績データを見ると、例年と違う傾向が表れている。通常であれば冷房の使用量が最大になる昼過ぎの14時台に需要がピークになるが、今夏は夕方近くの16時台にピークに達する日が多い。8月1日〜20日のうち、12日間で16時台がピークになっている(図1=略)。

 昼間の暑さが蓄積して、室内の温度が16時台に最も高くなっていることが想像できる。これまでのように13時〜16時の電力使用量を抑える節電対策を見直す必要があるりそうだ。ただし熱中症を防ぐために冷房を適切に使用することは不可欠で、過度に制限することは避けるべきである。

 今夏だけではなく長期的な対策として、古いエアコンの買い替えやガス冷暖房の導入を検討したい。冬を含めて通年の節電対策として大きな効果を期待できる。企業の導入を支援するために、国や自治体による補助金制度も早急に拡充する必要がある。

2295とはずがたり:2014/06/03(火) 10:06:04
>>2294
>例年と違う点は、最大電力が2日間ともに通常の14時台ではなく夕方の17時に発生していることだ。これまで夏の節電対策と言えば昼間の13時〜16時の電力使用量を抑えることにあったが、その常識が通用しなくなってしまった。来夏には政府が主導して節電の時間帯を18時まで延長すべきだろう。
太陽光発電が順調に普及すれば太陽が猛然と輝いている昼間の内にガンガンに室内を冷やしとく方が良いとなるやろね。。夕方になって急に冷やされてももう太陽は傾いているとなるし。

供給側で対応するなら昼の内に揚水発電所に電気送って水溜とかねばならないんだろうけどピーク時と思ってる時に貯める程の余裕はないのか?

2013年09月30日 15時00分 更新
エネルギー管理:あわや予備率0.1%、8月20日の九州で起こった電力事情
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/30/news014.html

今夏に予想外の事態に陥ったのが九州だった。お盆休みが明けた8月19日の週に記録的な猛暑が訪れ、電力の使用量が夕方にかけて急上昇。予備率3%の危険な水準に近づいたが、他社からの融通などで切り抜けた。追加の供給力がなければ、停電の可能性が大きい0.1%まで下がっていた。
[石田雅也,スマートジャパン]

 今年の夏の九州がいかに暑かったかは、7県の県庁所在地の最高気温を見れば一目瞭然だ。福岡など5つの都市で観測史上1位を記録した。最も高かったのは8月19日(月)の佐賀で、観測史上4位ながら38.6度に達している(史上1位は1994年の39.6度)。

 19日の夕方17時には、九州電力管内の需要がピークに達して、供給力の余裕を示す予備率が3%の危険な水準まで下がってしまった(図1)。さらに翌20日(火)の17時には前日を上回って今夏で最大の需要が発生した。前日の状況から緊急で追加の電力を調達して、予備率は4%程度にとどまったが、2日連続で極めて厳しい需給状態に陥った。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/summer2013_kyuden4_sj.jpg
図1 8月19日〜22日の需給状況。出典:九州電力

 もし追加の供給力がなければ、19日の予備率は0.6%、20日は0.1%まで落ちていた可能性がある。例年と違う点は、最大電力が2日間ともに通常の14時台ではなく夕方の17時に発生していることだ。これまで夏の節電対策と言えば昼間の13時〜16時の電力使用量を抑えることにあったが、その常識が通用しなくなってしまった。来夏には政府が主導して節電の時間帯を18時まで延長すべきだろう。

 最大電力を記録した8月20日の需給状況を見ると、4月時点で予測した8月の最大需要を24万kWも上回っている(図2)。この予測値は3年前の2010年の猛暑を想定したうえで、節電効果を前年の2012年よりも2割少ない保守的な条件で算出したものである。いわば需要の上限を予測した形だが、それさえも超えてしまったわけだ。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/summer2013_kyuden1_sj.jpg
図2 今夏の最大電力を記録した8月20日の需給状況と分析。出典:九州電力

 九州電力の分析によれば、気温による増加分が80万kWあった。節電効果は2012年並みを発揮できたものの、増加分をカバーしきれなかった。さらに水力と太陽光が23万kW少なかったことも見込み違いの一因になっている。最大電力が17時台に発生したために、すでに太陽光の発電量が減少していた。

 当初の計画では15時台の発電量を太陽光の供給力として見込んでいた。8月20日は晴天で、15時台には計画値を27万kWも上回ったが、17時台には逆に13万kWも下回った(図3)。需要のピークが17時台にずれ込んだ影響が大きく出ている。一方で降雨日が少なかったために、水力発電は7月中旬から8月下旬まで連日にわたって計画値に達しなかった。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/summer2013_kyuden3_sj.jpg
図3 水力と太陽光の発電状況。出典:九州電力

 それでも企業や家庭の節電対策が想定以上の効果を発揮したことで、危険な状況をまぬがれることができた。九州電力が最高気温を考慮して算出した節電効果は160万kWあった(図4)。家庭用が60万kW(14%削減)、オフィスなどの業務用が75万kW(同10%)、工場などの産業用が25万kW(同5%)である。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/summer2013_kyuden2_sj.jpg
図4 最高気温と最大電力の相関。出典:九州電力

 こうして見ると家庭は懸命に節電に取り組み、オフィスでも頑張ったものの、工場の対策が不十分だったと考えられる。関西電力の管内でも同様の傾向が出ている。震災直後の2011年の夏のように操業時間や操業日を変更する対策まで実施する製造業は少なくなっているようだ。各地で電気料金が上昇していることもあり、工場など生産設備の節電対策を再検討したい。

2296とはずがたり:2014/06/03(火) 10:34:06
市場メカニズムが機能し始めているんですねぇ。
去年の8月の記事である>>2294-2295よりも前の2013年6月の記事。
昨日辺りから今年は早くも猛暑だけど。。

2013年06月24日 07時00分
電力供給サービス:早くも電力が厳しい九州、卸市場から28万kWを緊急調達
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1306/24/news018.html

7月1日から始まる節電期間の前週にもかかわらず、九州で電力の需給状況が厳しくなっている。今週26日(水)には需給率が94.5%まで上昇する見通しだ。九州電力は一時的に供給力を高めるために、今夏から始まった「夏季広域融通入札市場」で28万kWを調達した。
[石田雅也,スマートジャパン]

 6月中旬に関西と九州で需給率が95%を突破したのに続いて、きょう6月24日(月)から再び九州で95%に近づく状況になっている。週の半ばまでは供給力の増加が間に合わず、26日(水)には需給率が94.5%に達する見通しだ(図1)。26日の最高気温を29.5度と予想したもので、気温が30度を超えれば95%を突破する可能性もある。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/kyuden1_sj.jpg
図1 6月24日〜28日の需給状況。出典:九州電力

 九州電力は緊急対策として他の電力会社から融通を受けるほか、日本卸電力取引所を通じて一般企業からも電力を調達する。通常のスポット取引に加えて、今夏に創設された「夏季広域融通入札市場」の第1号案件として28万kWの調達を決めた。24日〜28日の供給力の内訳を見ると、他社からの受電が全体の約25%を占める異例の事態になっている(図2)。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/kyuden2_sj.jpg
図2 6月24日〜28日の供給力の内訳(単位:万kW)。出典:九州電力

 ただし本来の供給力があれば、まだ余裕をもって対応できる水準の需要に過ぎず、電力会社の見通しが甘いとも言える。九州電力が4月に発表した7月と8月の需給予測では、供給力を1660万kW前後で見込んでいる(図3)。それと比べて現在は約300万kWも少ない。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/kyuden4_sj.jpg
図3 今夏の需給予測(単位:万kW)。出典:九州電力

 すでに先週18日(火)には最大電力が1326万kWを記録して、需給率が95.2%まで上昇していた。26日の予想最大電力は1290万kWで18日よりも少なく、十分に想定できる範囲だ。このところ電力会社は燃料費を抑えるために火力発電の供給力を抑えているが、もっと予測の精度を高めて供給力を調整する必要がある。

2297とはずがたり:2014/06/03(火) 10:38:57
今年の猛暑に間に合うか?

2014年06月02日 09時00分 更新
電力供給サービス:事故で停止中の石炭火力発電所が8月に仮復旧へ、九州の供給力が40万kW増加
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/02/news025.html

3月に事故を起こして運転を停止している「松浦火力発電所2号機」が8月中旬に仮復旧する見通しになった。通常時の出力100万kWに対して40万kW程度の発電能力を予定している。この発電所から電力の供給を受ける九州では今夏の需給状況が厳しく、経済産業省は運転開始の前倒しを要請した。
[石田雅也,スマートジャパン]

 J-POWER(電源開発)が長崎県で運転している「松浦火力発電所」には、石炭火力で日本最大級の出力100万kWの発電設備が2基ある。このうちの2号機が定期点検中の3月28日に事故を起こして運転を停止してから2カ月以上が経過した。復旧計画を検討してきたJ-POWERは発電設備を部分的に稼働させる方法で、8月中旬に仮復旧させる予定だ。仮復旧時の発電能力は40万kW程度を想定している。

 事故を起こした2号機は2つの発電機を備えている。その中の1つの発電機を回転させる「低圧タービンローター」が落下して、2号機の全体が運転を停止した(図1)。J-POWERは落下・損傷した低圧タービンローターを修復して再利用する方法と、新品に交換する方法を検討した結果、損傷品の再利用は困難と判断して新品に交換する。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/matsuura3_sj.jpg
図1 落下・損傷した低圧タービンローター。出典:J-POWER

 すでに事故直後から新品の製作を開始したものの、新品に交換して完全に復旧できる時期は1年後の2015年6月末の見込みである。このため現在の発電設備を部分的に稼働させて2014年8月中旬に仮復旧することにした。ただし発電した電力の大半を利用する九州では今夏の電力需給状況が厳しいことから、経済産業省は仮復旧の開始時期を前倒しするようにJ-POWERに要請している。

 松浦火力発電所の2号機は1997年に営業運転を開始した。当時では最先端の石炭火力発電設備で、ボイラーで高温・高圧の蒸気を発生させて3種類のタービンローターで発電機を回す(図2)。まず高圧と中圧のタービンローターを回転させて発電した後に、さらに低圧のタービンローターで発電する方式だ。低圧のタービンローターは2つを併用する構造になっていて、そのうちの1つが落下・破損した。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/matsuura1_sj.jpg
図2 「松浦火力発電所2号機」の発電設備の構成(仮復旧の状態)。出典:J-POWER

 J-POWERは仮復旧のために、落下した低圧タービンローターに蒸気を送り込む管を改造する(図3)。これにより正常な低圧タービンローターだけに蒸気を送る形になる。通常は高圧と中圧のタービンローターによる発電能力のほうが大きい。低圧のタービンローターが1つの状態でも全体の発電能力は50%以上になるが、仮復旧の段階では安全性を重視して出力を40万kW程度に抑えるものとみられる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/matsuura2_sj.jpg
図3 仮復旧のための発電設備の改造。出典:J-POWER

 九州では昨年に続いて今年の夏も、電力の需給状況が厳しくなる予想だ。九州電力によると、他の電力会社からの融通量を増やしても8月の予備力は51万kWしかなく、停電を回避できる最低限の予備率3%を何とか確保できる状況にある。

 もし大型の火力発電設備1基が停止した場合には、揚水発電も影響を受けるために、140万kWの供給力が不足する可能性がある(図4)。J-POWERの松浦2号機が40万kWでも供給できるようになれば、状況は大幅に改善する。昨年の夏は8月20日に九州電力の需要が最大になった。仮復旧の時期が8月中旬から少しでも前倒しできることが望ましい。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/kyushu_2014summer2_sj.jpg
図4 九州電力の大型火力発電設備(70万kW)が停止した場合の需給状況。出典:九州電力

2298とはずがたり:2014/06/03(火) 10:47:01
2013年の猛暑>>2294-2296の記事
>九州だけは来年の夏に備えて、新たな対策を早めに検討する必要がある。
と書かれている中での松浦火力の事故>>2297だった訳か。

なんで中電は供給力フルで待機してなかったんだ??油断?
>中部には供給力を引き上げる余裕が残っていて

供給に応じたのは何処だ??将来は新大分と四国を結んで四国から供給とか要らんかなぁ。。九四連絡橋よりは必要なんでは?!若しくは一体的に整備するとか?!
>他社からの融通などによって緊急に供給力を増やして

2013年09月02日 13時00分 更新
電力供給サービス:8月の最大電力は全国7地域で前年を超えた、中部と九州は7%以上も増加
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/02/news015.html

異常な猛暑が続いた8月の後半に電力の需要が急上昇して、北海道と東京を除く7地域で今夏の最大電力を更新した。中部と九州は政府の委員会の予測を上回り、前年から7%以上も高い水準に達した。特に厳しかったのは九州で、想定よりも供給力を増やして電力不足の危険を回避した。
[石田雅也,スマートジャパン]

 8月の全国各地の最大電力を見ると、22日(木)に4つの地域で最高値を記録している(図1)。その中でも需要の増加が著しかったのは中部で、14時台に需給率が96.3%まで上昇する局面になった。前年8月の最大電力と比べて7.5%も高く、政府の委員会が各種の条件をもとに予測した数値さえ上回った。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/juyou_2013aug_sj.jpg
図1 8月1日(木)〜31日(土)の全国各地の最大電力

 同様に予想外の状況になったのが九州で、20日(火)の16時台に今夏の最大電力を更新した。前年の最高値を7.8%も超える水準まで上昇したが、他社からの融通などによって緊急に供給力を増やして、何とか需給率を95.3%に抑えた。前日19日(月)の16時台には需給率が96.9%まで達し、予備率3%の危険な水準に近づいていた。

 実際のところ中部と九州では事情が大きく違う。中部には供給力を引き上げる余裕が残っていて、政府の委員会が予測した8月の供給力(2822万kW)を発揮していれば、22日の需給率は93%程度に収まっていた。一方の九州は予測通りの供給力(1659万kW)では足りず、そのままでは20日の需給率が98.5%になるところだった。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/l_jukyu_2013aug_sj.jpg
図2 地域別の8月の需給見通し。2013年4月時点の予測(画像をクリックすると拡大)。出典:電力需給検証小委員会

 九州以外の地域では供給力に余裕があり、たとえ最大電力がもっと高くなっていても、予備率3%以上を十分に確保できる状況にあった。九州だけは来年の夏に備えて、新たな対策を早めに検討する必要がある。

2299とはずがたり:2014/06/03(火) 10:53:49
>室蘭製鉄所に導入した火力発電設備は「再熱再生型汽力発電」と呼ばれるコンバインドサイクル型の一種である。発電に使った蒸気を再加熱し、さらに給水加熱することで、蒸気タービンによる発電効率を高める方式だ。
>従来は2万5000kWの発電能力がある旧式の設備を3基で構成して合計7万5000kWの電力を供給していた。新型の高効率な設備は1基で12万5000kWの発電能力があり、一挙に5万kWの供給力を増やすことができた。

他にも導入出来る箇所無いかな?特に九州近辺。。

2013年01月29日 17時00分 更新
電力供給サービス:北海道の供給力が5万kW増加、新日鉄住金が自家発電設備から
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1301/29/news094.html

今冬の電力需給が心配されている北海道で、室蘭製鉄所を運営する新日鉄住金が自家発電設備から北海道電力へ供給する電力を計画よりも早く増加させたと発表した。従来の火力発電設備を高効率の新型に入れ替えて発電能力を5万kW高めた。北海道全体の供給力の1%弱に相当する。
[石田雅也,スマートジャパン]

 新日鉄住金は室蘭製鉄所に導入する新しい自家発電設備の試運転を計画よりも1か月半ほど前倒しして北海道電力への供給を開始した。すでに昨年12月20日から北海道電力へ送電を始めており、1月7日から定格出力12万5000kWで電力を供給できる体制に入ったことを明らかにした。

 室蘭製鉄所に導入した火力発電設備は「再熱再生型汽力発電」と呼ばれるコンバインドサイクル型の一種である。発電に使った蒸気を再加熱し、さらに給水加熱することで、蒸気タービンによる発電効率を高める方式だ。

 従来は2万5000kWの発電能力がある旧式の設備を3基で構成して合計7万5000kWの電力を供給していた。新型の高効率な設備は1基で12万5000kWの発電能力があり、一挙に5万kWの供給力を増やすことができた。

 北海道電力の今冬の供給力は当初600万kW前後を見込んでおり、今のところ電力不足の心配はない。ただし複数の発電設備で同時にトラブルが発生した場合に電力が不足する可能性があるため、7%以上の節電目標が設定されている。室蘭製鉄所からの電力供給が5万kW増えたことで、さらに需給状況に余裕が生まれることになった。

 新日鉄住金は2012年10月に新日本製鉄と住友金属工業が合併して発足した日本最大の製鉄会社である。旧・新日本製鉄は主力の製鉄所に大規模な火力発電設備を導入して、製鉄の過程で発生する熱やガスを活用した自家発電に取り組んできた。この数年間で各製鉄所の発電設備を高効率な新型に更新して発電能力を増強中である(図2)。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/shinnittetsu3.jpg
図2 旧・新日本製鉄の製鉄所における自家発電設備の増強計画(2010年7月時点)。出典:新日本製鉄

2300とはずがたり:2014/06/03(火) 13:47:06
原発だけ切り離して運営すべきだよなぁ。

2014年05月28日 07時00分 更新
法制度・規制:小売全面自由化の次は原子力発電の国営化、「国策民営」もはや限界
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1405/28/news017.html

国が推進する電力システム改革に向けて、電力会社10社で構成する電気事業連合会が原子力発電に関する新たな要望を訴え始めた。国策で進める原子力発電を民間会社が運営する「国策民営」の見直しだ。原子力発電に経済合理性が成り立たなくなった状況では、国営化が現実的な選択肢になる。
[石田雅也,スマートジャパン]

 電気事業連合会の八木誠会長(関西電力社長)が5月23日の定例会見で、小売全面自由化を柱とする電力システム改革に対して2つの要望を国に訴えた。

 要望の1つ目は原子力発電所が再稼働しなければ競争を活性化できないとして、小売全面自由化の実施時期を再検討すべきであると強調した。2つ目に原子力を「重要なベースロード電源」と位置づけた国のエネルギー基本計画をふまえて、これまでの「国策民営」のあり方を見直すよう求めた。

 燃料費の安い原子力発電所を再稼働できないまま小売全面自由化が始まると、高コスト体質の電力会社は厳しい競争にさらされる。さらに発送電分離によって電力会社の発電・送配電・小売事業を分割した場合、コスト競争力に欠ける発電事業の縮小は避けられない。実際に電力会社の発電量は減少傾向にあって、それにもかかわらず燃料費の高い石油火力が15%も占めている(図1)。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/l_nuclear2_sj.jpg
図1 電力会社10社の発電電力量と電源別の比率(画像をクリックすると拡大)。出典:電気事業連合会

 これから長年にわたって安全対策や使用済み核燃料の処理に巨額の費用がかかる原子力発電を続けるためには、「国と事業者が果たすべき役割と責任の整理をお願いしたい」(八木会長)と主張するのは民営の電力会社として当然である。国が推進してきた原子力政策ではCO2を排出しないゼロ・エミッション電源と位置づけて、2030年までに発電量の30%以上を原子力で供給する計画になっていた(図2)。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/nuclear3_sj.jpg
図2 発電電力量に占める原子力の比率の目標(2009年2月時点)。出典:資源エネルギー庁

 いまや現実的ではない計画ながら、国は引き続き原子力発電を推進する姿勢を変えていない。一方で原子力規制委員会による厳しい審査を義務づけて、電力会社には安全対策の徹底を求めている。しかし再稼働に向けた審査は迅速に進まず、電力会社のコスト負担だけが増え続ける状態だ。

 原子力発電に経済合理性が成り立たなくなってきたことは、米国でも明らかになりつつある。日本がエネルギーと国家安全保障の両面で原子力を必要とするのであれば、すべての原子力発電設備を国営にして、国家予算のもとで再稼働か廃炉を実施することが望ましいのではないか。

 日本には53基の原子力発電設備が運転できる状態にある。国の判断によって再稼働する発電設備を選定して、国の費用で運営しながら、電力不足を生じさせないために最低限の発電量を維持していく。電力システム改革の道筋が明確になった今こそ、原子力発電の国営化を検討すべきである。

2301とはずがたり:2014/06/04(水) 23:17:38
>32.8万kWh=一般家庭の年間使用量100軒相

>一般家庭120軒相当の42万kWh

>84.6万kWh/年=一般般家庭約235軒相当

>590.2kW(年間発電量 約57.9万kWh、一般家庭における年間消費電力量の約160軒分に相当

>46万キロワット時の発電が可能。一般家庭なら135軒

どうやら0.35万kWh=3500kWhが一般家庭の年間電力使用量っぽい。

2302とはずがたり:2014/06/05(木) 10:36:54
2014/03/04
調達価格算定委が中小水力の新区分を了承 設備と鉄管更新時【電気新聞】
http://j-water.org/news1/page/19/

 FIT(再生可能エネルギー固定価格買取制度)の2014年度の買い取り価格を検討する調達価格等算定委員会(委員長=植田和弘・京都大学大学院教授)が3日開かれ、中小水力発電の新たな買い取り区分などについて議論した。事務局が提示した新区分は既存の導水路を活用し、電気設備と水圧鉄管を更新したケースに適用する「既存導水路活用価格」で、委員らからおおむね了承された。植田委員長は3月中旬までに開かれる次回の会合で、14年度の買い取り価格をまとめる考えを示した。

 現在のFITでは、発電設備のすべてを更新した場合に新設価格を適用している。だが、事業者の中には既存の導水路を活用し、電気設備と水圧鉄管の更新を計画するケースも多く、新区分を設定することでこれらの事業推進を促す。

 水圧鉄管の更新では接続部分の補修や防水工事、ペンキの塗り替えといった部分補修作業も認める方針。また、発電設備のすべてを更新しない場合でも、更新しない設備が河川や農業用水路となっている導水路など発電以外の用途に用いられている場合には、これまで通り新設価格を適用することも合意された。

 代表的な中小水力のコスト比では電気設備が4割、土木設備が6割。耐用年数は電気設備が約20年、導水路が100年、水圧鉄管が30〜60年となっている。

 一方、中小規模の太陽光発電に新区分を設定するかについては、委員の間で意見が分かれた。中小太陽光は大規模太陽光に比べて、システムコストは高いが運転維持費用は低いという特徴がある。

「中古」追加に業界反発―小水力発電のFIT区分―経産省半年前の基準撤回 制度迷走「採算合わぬ」
http://www.kankyo-news.co.jp/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=50&NCODE=325

経済産業省が2月17日に開いた調達価格等算定委員会(委員長・植田和弘京都大学大学院経済学研究科長)で、中小水力発電について中古設備を活用した案件を対象に、再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)に基づく調達(売電)価格を引き下げた新たな買い取り区分を追加する案を示したことに対し、関連業界が「採算が取れなくなる」と反発を強めている。同じ中古設備活用型案件でもバイオガス発電は新設扱いとされるなど、電源によって中古活用型案件の取り扱いに食い違いが生じているのに加え、経産省が昨年9月に打ち出した中古活用型中小水力のFIT認定基準を半年足らずの間に撤回した形になっているためだ。経産省が次回の算定委で提示する価格水準によっては、業界の反発がさらに強まる可能性も出ている。
経産省が2月17日の算定委で提示した資料では、中小水力発電の設備コストについて、寿命が 20年程度の水車や発電機などの電気設備が全体の4割導水路や水圧管といった土木設備が残りの6割を占めるなどとしたコスト構造を提示。このコスト構造を基に、①電気設備のみを更新した場合は新設の4割②水圧管を併せて更新した場合は新設の5割③電気設備のほか土木設備の大半を更新した場合は新設扱い――などとする方針を示している。
この方針に対し、小水力業界は一斉に反発。全国小水力利用推進協議会の中島大事務局長は「出力が半分になれば水車や発電機の値段が半分になるというわけではない。小水力の場合は規模が小価格が、かつての相対取引価格を下回る可能性がある。これでは腰を据えて小水力発電に取り組む事業者がいなくなる」と憤る。
また業界では、経産省が昨年9月に打ち出した、中古設備を活用した案件のFIT認定基準との矛盾を指摘する声も強い。この基準は、電気設備を更新した既設の発電所について、専用水路を全面的に改修すれば新設扱いとするもので、経産省が算定委に示した方針とは全く異なる内容だ。中島事務局長は「中国地方を中心に、経産省が昨年9月に打ち出した基準を拠り所とした小水力発電の設備更新計画が進んでいる。方針が変更されると、事業の推進に支障が出かねない」と、経産省の方針転換を批判する。
一方、再生エネ行政を統括する資源エネルギー庁新エネルギー対策課の村上敬亮課長は本紙の取材に対し、「事業者が利潤を得られないような価格設定にはしない」と答え、業界に理解を求める姿勢を示した。ただ、業界内にはバイオガス発電の中古活用型を新設扱いとしたこととの格差を問題視する声も根強く、次回の算定委でどのような数字が示されるのかに関心が集まっている。
(2014/02/26)

2303とはずがたり:2014/06/06(金) 09:24:06
今朝の朝日新聞に折角西部ガスがLNG発電に参入しようとして大ガスも参画してさあこれからって所なのに,環境省が他社の既存の老朽化火力の停止と引き換えと云うイチャモンを付けたらしい。

まあ老朽化火力は九電にも中国電にもあろうから頓挫することはないと信じたいが,既存の業者に新規参入者の参入拒否権を与えるようなやり方は如何かと思う。
まあその辺は経産省がやってきて電力会社に対して圧力掛けたり出来るのかも知れないけど・・。

例えば九電or中電のピークロード電源の一部を廃棄する代わりに供給したりするということになるのかねぇ?

2304とはずがたり:2014/06/06(金) 15:05:00

宮崎)電力どこに売る? 水力発電全国3位の宮崎県
http://www.asahi.com/articles/ASG4953L4G49TNAB00R.html
柴田秀並
2014年5月23日03時00分

 原発事故以降、関心が高まる再生可能エネルギー。宮崎県は自治体による水力発電量で全国3位、九州1位を誇る。これまで随意契約で九州電力にだけ売ってきたが、政府は電力自由化の方針を打ち出した。九電ありきの売り方からの転換を迫られている。

 「一秒間に最大26トンの水が流れてます」。宮崎県綾町の綾第二発電所で、二つの水車がごう音を鳴らして回転するなか、施設担当の西田芳幸主幹は話した。

 約7600メートル上流にあるダムから水路を通って、水が流れてくる。落差が約120メートルあり、その勢いを利用して水車を回して発電する。最大出力は2万8千キロワット。県企業局が運営する発電所では最大規模だ。

庁舎、広がる新電力 都道府県の契約、1年で1.5倍 入札方式、際立つ安さ
2014年6月4日05時00分


都道府県庁,次々「新電力」に
2014年5月末時点,各都道府県の本庁舎の電力購入先
http://www.asahi.com/articles/DA3S11171607.html?ref=reca

既に新電力…北海道・栃木・千葉・東京・神奈川・長野・静岡・岐阜・三重・奈良・大阪・広島・大分・宮崎・長崎。
この1年で新電力に…埼玉・群馬・愛知・滋賀・兵庫・熊本・佐賀・鹿児島


 都道府県が、本庁舎で使う電気を次々と新規参入の電力会社(新電力)に切り替えている。朝日新聞が調べたところ、5月末現在でほぼ半数の23都道府県に達し、前年の15から1・5倍に増えていた。地域独占の大手電力会社で値上げが相次ぎ、新電力の安さが際立ってきたためだ。

 この1年で新電力に切り替えたのは、群…

2305とはずがたり:2014/06/06(金) 17:10:49

NECの大規模蓄電システム会社、事業スタート
http://www.kankyo-business.jp/news/007776.php
2014年5月20日掲載

NECは、新会社「NEC Energy Solutions, Inc.」(NECエナジーソリューションズ)の事業を16日より開始した。本社は米国マサチューセッツ州。

NECエナジーソリューションズは、2014年3月にNECが中国万向集団グループからA123 Energy Solutionsを買収し設立した会社。A123 Energy Solutions は2012年10月に経営破たんした米A123 Systemsの大規模/大容量蓄電システム事業部門を、中国万向集団グループが買収し事業を継続していた。

2309とはずがたり:2014/06/08(日) 13:02:36

原子力規制委に田中氏、自公同意へ 人選規定抵触の恐れ
http://www.asahi.com/articles/ASG654JFCG65UTFK00Q.html
2014年6月5日20時04分

 自民、公明両党は、原子力規制委員会の新委員に元日本原子力学会長の田中知東大教授をあてる安倍内閣の国会同意人事案に同意することを決めた。田中氏については民主党政権が決めた人選ルールに触れると指摘されており、すべての野党が反対する方向だ。

 同意人事案は11日に衆院で、12日に参院でそれぞれ採決される見通しだ。

 規制委委員をめぐっては、民主党政権が2012年に作ったガイドラインの「欠格要件」で、「委員就任前直近3年間に、原子力事業者等及びその団体の役員、従業者等であった者」は委員になる資格はないとされている。だが、田中氏は「団体」に当たる日本原子力産業協会役員を10〜12年に務めていたほか、11年度にはメーカーや東電関連の財団から少なくとも160万円以上の研究費や報酬を受けていた。

規制委員就任に疑問の声 元原子力業界団体理事の田中氏
http://www.asahi.com/articles/DA3S11163040.html?ref=reca
2014年5月30日05時00分

 原子力規制委員会の新委員に元日本原子力学会長の田中知・東京大教授をあてる人事案について、発足時に定めたルールに反するとの指摘が出ている。田中氏は2年前まで電力会社や原発メーカーでつくる業界団体の理事を務めていたが、ルールでは直近3年間の業界団体役員を除くことになっていた。規制委は高い独立性と中立性…

2310とはずがたり:2014/06/08(日) 13:02:59
>>2309-2310

超党派議連、原子力規制委人事の撤回要求
http://www.asahi.com/articles/ASG5Z5JXMG5ZUTFK00S.html?ref=reca
2014年5月31日03時53分

 原子力規制委員会の新委員に元日本原子力学会長の田中知・東京大教授を充てる人事案について、9党66人の衆参議員(共同代表・河野太郎自民党副幹事長ら)が参加する「原発ゼロの会」は30日、安倍政権に撤回を求める談話を発表した。民主党政権時代に作られたガイドラインに示された「欠格要件」に該当すると批判している。

 民主党政権時代のガイドラインは「直近3年間に、原子力事業者及びその団体の役員、従業者等であった者」を委員になる資格のない欠格要件としている。田中氏は、ガイドラインが委員への就任を禁じる「団体」に当たる日本原子力産業協会役員を2010〜12年に務めた。ゼロの会は談話で「欠格要件に抵触する。撤回と再検討を求める」と批判した。

 菅義偉官房長官は30日の会見で、役員を無報酬で務めた場合、ガイドラインに抵触しないとの見解を重ねて示したが、無報酬で役員を務めた場合を例外とする規定は明記されていない。

原子力規制委の人事案、民主・維新が反対
http://www.asahi.com/articles/DA3S11171537.html?ref=reca
2014年6月4日05時00分

 民主党と日本維新の会は3日、原子力規制委員会の新委員に元日本原子力学会長の田中知(さとる)・東京大教授を充てる国会同意人事案に反対すると決めた。みんなの党も反対する方向。維新の松野頼久国会議員団幹事長は「野党共闘の観点からも反対だ」と説明した。

 維新は総務会で、東京電力の関連財団から研究費や報酬…

2311とはずがたり:2014/06/09(月) 10:40:19

新技術の開発はテンション上がるな〜ヽ(´ー`)/

>BAT(Best Available Technology、最新鋭の発電技術の商用化及び開発状況)

>発電設備の熱効率は測定基準によって4種類あるが、一般には「発電端」の「低位発熱量基準(LHV)」を採用する。発電設備そのものから供給する電力を測定したものが発電端の能力で、発電所の中で失われる電力を除いた「送電端」の数値と区別している。さらに燃焼時に水分の凝縮熱によって得られる付随的なエネルギーがあり、それを含むのがLHV、除いたものが「高位発熱量基準(HHV)」と呼ばれる。

2014年03月25日 11時00分 更新
法制度・規制:
進化する火力発電、ガスの熱効率が55%超、石炭も44%超が標準に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/25/news020.html

日本の電力を支える火力発電の技術が着実に進化している。最新鋭の発電技術のガイドラインになる「BAT」の2014年度版を政府が策定した。従来の火力発電では性能を決める熱効率が40%以下にとどまっていたが、最新のガス火力では55%を超え、石炭火力でも44%を超える設備が標準になる。
[石田雅也,スマートジャパン]

 火力発電で最大の問題はCO2をはじめとする有害物質を大量に排出することにある。経済産業省と環境省はクリーンな火力発電設備を普及させるためのガイドラインを「BAT(Best Available Technology、最新鋭の発電技術の商用化及び開発状況)」として2013年度から公表している。新たに2014年度版のBATを策定して、基準になる発電技術を拡大した。

 BATは発電設備の導入段階によって、(A)商用運転中、(B)建設中、(C)開発・実証中、の3種類に分かれる(図1〜3)。それぞれ石炭火力と天然ガス火力で最先端の技術をまとめたもので、発電規模や発電方式、そして環境性能に大きく影響する熱効率の目安を定めている。

 熱効率は石炭や天然ガスを燃焼させた発熱量を電力に変換できる比率で、100%であれば熱エネルギーをすべて電力に転換することができる。実際には熱エネルギーの多くが発電の過程で失われるため、従来は電力に変換できる比率が35〜40%程度にとどまっていた。さまざまな新技術を適用することによって熱効率の改善が進むと、そのぶん燃料が少なくて済み、CO2の排出量も減らすことができる。

 すでに商用運転を開始した設備の中には、石炭火力で熱効率が40%を超えるものが出始めている(図1)。一方のガス火力では熱と蒸気で2段階の発電が可能なコンバインドサイクル方式によって、50%以上の熱効率を発揮する設備が主流になってきた。

2312とはずがたり:2014/06/09(月) 10:41:09
>>2311-2312

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/bat0_sj.jpg
図1 商用運転中の段階にある「BAT」(2014年4月時点、赤字部分は2013年度版からの変更点)。出典:経済産業省、環境省

 発電設備の熱効率は測定基準によって4種類あるが、一般には「発電端」の「低位発熱量基準(LHV)」を採用する。発電設備そのものから供給する電力を測定したものが発電端の能力で、発電所の中で失われる電力を除いた「送電端」の数値と区別している。さらに燃焼時に水分の凝縮熱によって得られる付随的なエネルギーがあり、それを含むのがLHV、除いたものが「高位発熱量基準(HHV)」と呼ばれる。

 2014年度版のBATの参考表を見ると、商用運転中の石炭火力は最低でも43%(発電端、LHV)の熱効率を発揮する。これから建設する石炭火力発電設備では、この基準値と同等以上であることが求められる。ガス火力の場合には56%以上が目安になる。東京電力をはじめ電力各社が2013年度に運転を開始した最新の火力発電設備が基準になっている。

 さらに建設中の火力発電設備になると、石炭火力は44.5%、ガス火力は60〜62%まで熱効率が高まる(図2)。すでに石炭火力では東京電力が2013年12月に運転を開始した「広野火力発電所6号機」で45.2%の高い熱効率を実現している。

 ガス火力でも東京電力が2016年度に稼働させる「川崎火力発電所2号系列」が61%、中部電力が2017年度に稼働予定の「西名古屋火力発電所7号系列」では62%を見込んでいる。熱効率を1%改善できると、発電量あたりのCO2排出量は2%程度少なくなる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/bat1_sj.jpg
図2 建設中の段階にある「BAT」。出典:経済産業省、環境省

 日本の火力発電技術は世界でもトップクラスにあり、早くも2020年代に向けた技術開発が進み始めている(図3)。石炭をガスに転換してからコンバインドサイクル方式で発電する「IGCC(石炭ガス化複合発電)」を適用すると、熱効率は50%前後まで向上する。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/bat2_sj.jpg
図3 開発・実証中の段階にある「BAT」。出典:経済産業省、環境省

 ガス火力では燃焼温度を高めて熱効率を引き上げることが可能だ。商用運転中の設備は1500度、建設中の設備では1600度までだが、日本の発電機メーカーは1700度まで可能な発電設備の開発を完了している。国が2020年度まで実証試験を実施する計画で、その後に商用運転に移行する予定である。これで熱効率は65%程度まで向上する。今後も火力発電のコストとCO2排出量は減り続ける。

2313とはずがたり:2014/06/09(月) 10:58:51
着実東電,死角無し!ヽ(´ー`)/…福島以外は。。(´・ω・`)

2014年04月28日 11時00分 更新
電力供給サービス:
熱効率58%を発揮する火力発電所、東京電力が50万kWで営業運転を開始
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/28/news013.html

火力発電所の増強を急ぐ東京電力が、ガスを燃料に使う最新鋭の発電設備で営業運転を開始した。「千葉火力発電所」の1基をコンバインドサイクル方式に更新して、発電能力を従来の33万kWから50万kWへ高めた。さらに同じ規模で試運転中の2基も7月までに営業運転に入る。
[石田雅也,スマートジャパン]

 東京湾岸にある「千葉火力発電所」は合計11基の発電設備で388万kWの電力を供給してきた。東京電力の供給力の7%を担う主力発電所の1つだが、既存の設備を増強して50万kWを追加する。震災後の2012年7月に緊急で設置した「3号系列」の3基を対象に、1基あたり33万4000kWだった発電能力を50万kWへ引き上げる計画だ。

 増強する3基の発電設備のうち「第1軸」が4月24日に営業運転を開始した(図1)。このほかに「第2軸」と「第3軸」も試運転中で、6月と7月に営業運転へ移行する予定になっている。夏の電力需要が増加するタイミングに合わせて、供給力を1%近く高めることができる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/toden_chiba1_sj.jpg
図1 「千葉火力発電所3号系列」の全景。コンバインドサイクル方式を導入する前(上)と後(下)。手前から順に第1軸、第2軸、第3軸。出典:東京電力

 従来はLNG(液化天然ガス)を燃料にガスタービン発電機を単独で運転していた。新たにガス燃焼時の排熱を回収して蒸気タービンでも発電できるように設備を更新して、発電能力を1.5倍に引き上げる。最近のガス火力発電で主流になっているコンバインドサイクル方式である(図2)。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/toden_chiba4_sj.jpg
図2 コンバインドサイクル方式の発電設備(赤枠内が新設する部分)。出典:東京電力

 東京電力は1980年代から長年かけて、LNGを燃料に使える火力発電設備の増強をコンバインドサイクル方式で進めてきた(図3)。千葉火力発電所の3号系列では最新鋭の「MACC(More Advanced Combined Cycle)」を採用して、熱エネルギーを電気エネルギーに変換できる効率が約58%になる。従来のガスタービン単独の場合には39%にとどまっていた。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/toden_chiba2_sj.jpg
図3 コンバインドサイクル(CC)による火力発電所の増強計画。出典:東京電力

 さらに発電効率を60%以上に向上させる「MACC II」も開発済みで、同じ東京湾岸に立地する「川崎火力発電所」の構内に2基を建設中だ。1基あたりの出力は71万kWに達する。2016年7月と2017年7月に営業運転を開始する予定である。

2314とはずがたり:2014/06/09(月) 11:01:46

そろそろ東電は脱原発宣言出してもええんちゃうの?
取り敢えず低効率・老朽化の鹿島1〜4号機計2,400MW,横浜5・6号機計525MW,大井1〜3号機計1050MW,横須賀3〜8号機計2,100MWの総計6,075MWは徐々に廃止の方向で♪千葉の増強分500MW,同じく鹿島の450MW,同じく川崎の710*2=1420MWの合計2,370MWは確保済み。鹿島1〜4号機は廃止可能だ。場所考えると鹿島の1・2号機1,200MW,横須賀の3〜5の1,050MWの計2,250MWは新規発電所が動き次第即行けるな♪

2013年12月06日 13時00分 更新
電力供給サービス:
先行する東京電力の火力発電、熱効率60%級の新設備が相次いで稼働
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1312/06/news032.html

東京電力は12月2日と4日に最先端のガス火力発電設備の試運転を2カ所で開始した。東日本大震災の後に緊急で導入した設備を増強したもので、熱効率を世界最高水準の57〜58%に高めた。今後4年間で合計8基の火力発電設備が営業運転に入る予定で、供給力は400万kW以上も増える見込みだ。
[石田雅也,スマートジャパン]

 日本の電力全体の約3割を販売する東京電力の発電設備は火力が半分以上を占める。火力発電所は全部で15カ所あって、大半が東京湾岸に集中している(図1)。そのうちのひとつ「千葉火力発電所」で、12月4日に新しい発電設備が試運転を開始した。さらに2日前には茨城県の太平洋岸にある「鹿島火力発電所」でも同様の設備が動き出している。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/toden_area_sj.jpg
図1 東京電力の発電所とサービス区域。出典:東京電力
 2つの新しい設備はガス火力発電で最先端の「コンバインドサイクル方式」を採用したもので、ガスから電力への変換効率(熱効率)は57〜58%の高水準を発揮する。従来の火力発電と比べて約1.5倍の電力を生み出すことができて、燃料とCO2を3分の2以下に減らすことが可能だ。

コンバインドサイクルに統一する「千葉火力発電所」

 千葉火力発電所では2000年に運転を開始した「1号系列」と「2号系列」の合計7基のほかに、震災後の緊急対策で設置した「3号系列」の3基がある。1号系列と2号系列にもコンバインドサイクル方式を導入して54%の高い熱効率を実現している。

 新たに増強中の3号系列では熱効率が58%まで向上する(図2)。3基で構成する発電設備は試運転を経て2014年4月〜7月に営業運転(正式稼働)を開始する予定だ。発電能力は現行の100万kWから150万kWに拡大する。千葉火力発電所の全体では438万kWになり、再稼働を申請中の「柏崎刈羽原子力発電所」の6号機・7号機の合計271万kWを大きく上回る。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/toden_chiba2_sj.jpg
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/toden_chiba1_sj.jpg
図2 「千葉火力発電所」の設備増強計画。出典:東京電力

日本最大の565万kWになる「鹿島火力発電所」

 もう一方の鹿島火力発電所は1970年代から運転を続ける旧式の発電設備を数多く抱えている。石油を燃料に使う1号機〜6号機の横では、最新のガス火力による「7号系列」が3基の構成で運転中だ。千葉の3号系列と同様に震災後に導入した緊急電源で、コンバインドサイクル方式に移行すると熱効率は57%へ大幅にアップする(図3)。営業運転の開始は2014年5月〜7月を予定している。

 3基の増強が完了すると発電能力は80万kWから125万kWに増えて、既存の石油火力と合わせて565万kWの規模に拡大する。全面稼働後は同じ東京電力の「富津火力発電所」(504万kW)を抜いて、国内最大の発電所になる見通しだ。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/toden_kashima3_sj.jpg
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/toden_kashima1_sj.jpg
図3 「鹿島火力発電所」の設備増強計画。出典:東京電力
コンバインドサイクルで環境負荷も低減

 コンバインドサイクルはガスタービンと蒸気タービンを組み合わせて発電する方式で、千葉と鹿島では既存のガスタービンに新しい蒸気タービンを追加する(図4)。ガスタービンの排熱を回収して蒸気を発生させる仕組みだが、そのために必要な排熱回収ボイラーと合わせて「排煙脱硝装置」を設置する方針だ。この装置で有害な窒素酸化物などを除去する。

2315とはずがたり:2014/06/09(月) 11:02:08
>>2314-2315

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/toden_cc2_sj.jpg
図4 コンバインドサイクル方式への設備変更(赤枠内の機器を新設)。出典:東京電力

 それでもCO2を大量に排出する火力発電は、地球温暖化の観点から国際的に問題視する風潮が強まっている。よりいっそう環境負荷を低減するためには、熱効率をもっと高めてCO2排出量を少なくしていく必要がある。すでに熱効率が60%を超える火力発電設備の計画も着々と進んでいる。

60%超に向けて技術革新は止まらない

 現時点で国内最高の熱効率59%を発揮する火力発電設備が、東京電力の「川崎火力発電所」と「富津火力発電所」で営業運転の状態に入っている。ガスの燃焼温度を1500度まで高めたもので、最先端のコンバインドサイクル方式であることから「MACC(Most Advanced Combined Cycle)」と呼ばれる。千葉で試運転を開始した新設備も同じ1500度級である。

 さらに燃焼温度を1600度まで引き上げた「MACC II」の開発も進んでいて、2016年〜2017年に川崎で営業運転を開始する予定だ(図5)。熱効率は61%になり、1基あたり71万kWの発電能力を発揮する。すでに稼働中の1500度級が1基、新たに1600度級が2基の構成で、合計192万kWの電力を熱効率60%で供給できるようになる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/toden_gas_sj.jpg
図5 ガス火力発電設備の効率向上計画。出典:東京電力

2017年までにガス火力で467万kW増強

 東京電力の供給計画によると、2013年度に水力、石炭火力、LNG(液化天然ガス)火力、原子力、新エネルギー(風力)の5分野で電源の開発を推進中だ(図6)。そのうち5年以内に稼働する設備の大半は石炭火力とLNG火力である。石炭火力が2カ所で160万kW、LNG火力が川崎・千葉・鹿島の3カ所で467万kWを見込んでいる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/toden_power_sj.jpg
図6 2013年度の主な電源開発計画。出典:東京電力
 LNG火力は川崎の50万kWが稼働済みで、残る417万kW分も2014〜2017年度に営業運転を開始する。こうした新規の電源開発と並行して古い火力発電所を止めていけば、供給力を引き上げながら燃料費とCO2排出量を削減することが可能になるわけだ。

原子力がなくても1000万kW以上の余力

 東京電力の電源構成比をみると、直近の2012年度ではガス火力が44%を占めて最も多く、石油火力もまだ17%残っている(図7)。燃料費が安い石炭火力は2%に過ぎない。今後は高効率のガス火力や石炭火力を拡大しながら、燃料費が高い石油火力を廃止していく方向だ。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/toden_power2_sj.jpg
図7 過去10年間の電源構成比(単位は%。ただし最上段の数値とカッコ内は電源の出力合計で単位は万kW)。出典:東京電力

 このほかに発電事業者が供給する分を加えると、電源の規模は2012年度に7849万kWになった。原子力を除いても6311万kWの発電設備がある。一方で東京電力管内の最大電力は2001年度の6430万kWをピークに下降を続け、2012年度には5078万kWまで下がった(図8)。

 たとえ原子力発電所を再稼働させなくても、そのほかの設備をすべて稼働できれば、最大電力まで1000万kW以上の余裕がある。今後さらに高効率の火力発電設備が運転を開始することによって、古い設備を段階的に停止していっても、十分な供給力を確保できるだろう。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/toden_peak_sj.jpg
図8 最大電力の推移(各年度の最大値)。出典:東京電力

 火力発電の増加に伴う燃料費の問題は解決に向かっている。残る課題はCO2排出量を低減させることで、その分野でも「CCS(Carbon dioxide Capture and Storage、CO2回収/貯留)」に関する技術開発が主要メーカーのあいだで進んできた。火力発電の弱点は急ピッチで解消されつつある。

2316とはずがたり:2014/06/09(月) 11:05:28
>>2303
朝日じゃ無いけどこの記事だ。

取り敢えず九州・中国の老朽火力発電1600MW分なんだな。
俺が決めてやる。

・中電岩国2号機 350MW 石油 1972運開
・九電苅田新2号機 375MW 石油 1972運開
・九電唐津1号機 375MW 石油 1971運開
・中電下関2号機 700MW 石油 1977運開
─────此処迄で1900MWだ────
・中電下松3号機 700MW 石油 1979運開

結局電気は足りない訳では無いから旨く調整出来れば良いんだけど,新規参入業者の足を引っ張る事態だけは避けたい。。

2014年06月03日 13時00分 更新
電力供給サービス:
火力発電所を新設したら古い設備は廃止に、環境省が電力業界に要求
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/03/news021.html

九州を拠点にする西部ガスが大規模な火力発電所の建設計画を北九州市で進めている。この計画に対して環境省は、電力会社などの古い発電設備を代替する形で進めるように経済産業省に求めた。火力発電に伴うCO2排出量を抑制するためで、電力会社は老朽化した設備の廃止を余儀なくされる。
[石田雅也,スマートジャパン]

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/hibiki1_sj.jpg
図1 「ひびき天然ガス発電所」の候補地。出典:西部ガス

 電力とガスの小売全面自由化を前に、2つの業界の動きがあわただしくなってきた。ガス事業者で第4位の売上規模がある西部ガスは北九州市の沿岸地域で、LNG(液化天然ガス)を燃料に使う「ひびき天然ガス発電所」の建設計画を進めている(図1)。

 発電能力は電力会社の火力発電所に匹敵する160万kW級で、6年後の2020年度に運転を開始する予定だ。

 発電所の建設開始までに必要な環境影響評価(アセスメント)のプロセスが2014年3月に始まり、環境省は計画に対する意見書を監督官庁の経済産業省に対して5月30日に提出した。その意見書の内容で注目すべき指摘が2つあった。

 1つは西部ガスの建設計画の中で、発電設備の仕様を最新技術のガイドラインである「BAT(Best Available Technology)」に合わせている点を評価した。BATは環境省と経済産業省が火力発電のCO2削減を目指して規定する最新鋭の発電技術をまとめたもので、運転中・建設中・開発中の3段階に分けて石炭火力とLNG火力の発電効率などを示している(図2)。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/l_hibiki2_sj.jpg
図2 建設中・環境アセスメント手続き中の発電技術ガイドライン(天然ガス火力の2014年4月時点)。出典:環境省

 このうち西部ガスが建設する「ひびき天然ガス発電所」では、BATの第2段階にあたる建設中・環境アセスメント手続き中のガイドラインに準拠することを表明している。ただし現時点では発電した電力の供給先が未定のほか、年間の発電量に相当する規模の既存の火力発電設備を停止することも決まっていないため、CO2排出量の削減が見込めない状況にある。

 環境省は経済産業省に対して、電力業界がCO2排出量の削減目標を自主的に策定して業界全体で取り組むと同時に、運転開始から長期間を経過した火力発電設備を最新鋭の設備に早期に代替するように要求した。1カ所の火力発電設備の環境影響評価にとどまらない内容まで踏み込んでいて、この点も注目すべき指摘である。

 特に問題になるのは九州電力の火力発電所だ。すでに運転開始から40年以上を経過した大規模な火力発電設備が4カ所あるが、そのうち廃止を決定したのは1カ所しかない(←どれだ??)。一方で九州電力は長崎県にある石炭火力の「松浦火力発電所」に新たに100万kWの発電設備を建設する計画で、2021年6月に運転開始を予定している。

 この松浦火力発電所の新設備を含めて、九州電力は競争入札を実施して調達先を決めることになっている。調達コストだけを考えると石炭火力が有利だが、環境省の意見をふまえるとCO2排出量を重視してLNG火力を選択する必要性が高まる。九州に限らず、全国の電力会社が発電事業の戦略変更を迫られる可能性も出てきた。

2317とはずがたり:2014/06/09(月) 12:01:59
>>2316
九電は松浦火力(石炭)1000MWも建設予定。西部ガスと併せて合計2600MW増強。
西部ガスは(恐らく)大ガス出資のエネットへの供給に加え,まずは九電と中電へも卸電力供給だな。

・中電岩国2号機 350MW 石油 1972運開
・九電苅田新2号機 375MW 石油 1972運開
・九電唐津1号機 375MW 石油 1971運開
・九電唐津1号機 375MW 石油 1971運開
・九電唐津2号機 500MW 石油 1973運開
・九電相浦1号機 375MW 石油 1973運開
─────以上で2,450MWだ────
・中電下関2号機 700MW 石油 1977運開
・中電下松3号機 700MW 石油 1979運開

九電火力発電所
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/karyoku03.html#kyuden

2318とはずがたり:2014/06/09(月) 12:18:16
>>1792
こちらは36MWと規模は小さめの自家発電だけど。

2014年05月26日 13時00分 更新
アスファルトを燃料に自家発電、製油所が電気料金の値上げに対応
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1042778728/1712

精製の工程で生まれる大量のアスファルトを燃料にして、3万6000kWの電力を供給できるようにする計画だ。製油所内で使用する電力をほぼ全量カバーして、電気料金を大幅に低減させる。

2319とはずがたり:2014/06/09(月) 12:18:16
>>1792
こちらは36MWと規模は小さめの自家発電だけど。

2014年05月26日 13時00分 更新
アスファルトを燃料に自家発電、製油所が電気料金の値上げに対応
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1042778728/1712

精製の工程で生まれる大量のアスファルトを燃料にして、3万6000kWの電力を供給できるようにする計画だ。製油所内で使用する電力をほぼ全量カバーして、電気料金を大幅に低減させる。

2320とはずがたり:2014/06/09(月) 15:12:12

「気温40度の猛暑に『凍土壁』は無意味」元米原子力委員長/BBC(6月3日)
http://franceneko.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/40bbc63-a321.html
2014年6月 3日 フランスねこのNews Watching

2011年に大規模な原発事故を起こし現在も事故処理作業が続く福島原発が抱える問題は、日に約400トンにものぼる放射性汚染水だ。これは、大量の地下水が汚染された事故現場に流れ込み放射性物質とともに海へと排出されるために発生している。日本政府は6月2日、今後約1年をかけて全長1.5キロにわたる氷の壁で福島原発を囲み、汚染水の原因となっている地下水の流入を防ぐ大工事に着手した。

しかし世界が認める原子力専門家で日本政府が設置した「原子力改革監視委員会」の委員長をつとめるデール・クライン元米国原子力規制委員長は、「これ程大規模な凍土壁の効果はこれまで確認されておらず、夏には気温40度を記録することもある福島での凍土壁建設に厖大な予算をつぎこむ日本政府の対応は無意味」と指摘している。

(抜粋、一部編集)

●元の記事:BBC Global News (June 3 Morning edition)
http://www.bbc.co.uk/podcasts/series/globalnews (6月3日号の22分目辺りで言及されています。)

2321とはずがたり:2014/06/11(水) 00:16:07
2013.03.11
原発停止中の日本原電が高利益のカラクリ 役員報酬は計4億以上…原資は国民負担
http://biz-journal.jp/2013/03/post_1671.html

 東日本大震災と福島第2原子力発電所の事故から2年目を迎えた。廃炉も含めた原発事故の後始末は、遅々として進んでいない。
 原発をめぐる問題は大きく分けて2つある。原発から出る「核のゴミ」と、お金(利権)の問題だ。自民党が政権復帰しても、現在止まっている原発の再稼動は容易ではない。その最大の理由は、「核のゴミ」の処分方法がまったく決まっていないからだ。
 原発を運転すると必ず出るのが使用済み核燃料(放射性廃棄物)、いわゆる「核のゴミ」だ。発電所内にある貯蔵プールで冷却されながら3〜5年ほど保管される。もし、原発を再稼動すると、日本全国どの発電所も10年以内でプールがいっぱいになってしまうのが現状だ。電力会社は「六ヶ所村の再処理工場で再処理して再利用する」と言っているが、いまだにその施設が動くメドは立っていない。
 再処理工場が運良く動いても、再処理後にプルトニウムがゴミとして出てくる。現在、国内にはプルトニウムが約10トンあり、今後、再処理を委託しているイギリスとフランスから、35トン戻ってくる。これは高速増殖炉「もんじゅ」で燃やすということになっているが、もんじゅは1995年の事故以来止まったままだ。高速増殖炉は、もはや政府でさえ実用化できるとは思っていないといわれている。
 運が良ければプルトニウムで困るし、運が悪ければ六ヶ所村にたまる使用済み核燃料で困ることになる。どちらにしても、核のゴミをなんとかしなければならない。長年、穴を掘って埋めることになっていたが、そんな場所は見つからないし、核のゴミが無害化する10万年もの間、人間社会から隔絶しておくことは困難である。
 原発はよく「トイレのないマンション」と揶揄されるが、核ゴミの処分方法がいまだに決まっていないからだ。それにもかかわらず、経団連や有名経済評論家など、原発再開を主張する人々は少なくない。彼らの主張はまるで「原発でつくる電気は自分たちが使うが、核ゴミの後始末は次の世代で」と言っているようにも受け取れる。

●原発停止でも社員の平均年収は638万円
 六ヶ所村の再処理工場は動いていないので、経営している日本原燃も本来は売り上げが立たないはず。しかし、アクティブ試験の費用という名目で、親会社である電力会社から年間合計2700億円の収入がある。
 自民党衆議院議員の河野太郎氏は日本原燃に対し、「その契約はおかしい」と指摘したが、同社の返答は奇妙なものだった。

●核ゴミはドライキャスクで地上保管する案
 前述のとおり、放射性廃棄物である核のゴミの最終処分場は、いまだに決まっていない。六ヶ所村はあくまで「一時保管所」であり、最終処分場を探しているのは独立行政法人・NUMO(原子力発電環境整備機構)である。「彼らは携帯電話の基本料金と同じだと言うのです。携帯電話は使えば通話料が取られるけど、使わなくても基本料金が取られるという理屈のようです。基本料金が2700億円で、フル稼動したらいくら支払われるのか聞いたら、3000億円だという。9割基本料金で1割が通話料という、一般的にはあり得ない契約です。第三者との契約なら構わないが、親会社と子会社の間でそういう契約があるのは、親が子を助けるという目的以外の何ものでもないわけです。しかもその2700億円は、国民が支払う電気料金に上乗せされています。自分の腹は痛まずに、潰れかけている子会社を助けているわけです」
 日本原燃が経営破綻すると、電力会社は多額の損失をかぶることになるため、再処理工場がどうなるかわからなくても、お金をつぎ込まざるを得ない構図だ。

2322とはずがたり:2014/06/11(水) 00:16:37
>>2321-2322
 また、東海第2発電所と敦賀発電所1・2号機の計3基を持つ原子力専業の発電会社として、日本原子力発電(日本原電)という会社がある。敦賀1号機は稼働から40年がたち、2号機は直下に活断層があって動かせない。東海第2は地元の猛反対で動かす見込みが立たない。3基とも止まったままなので、この会社も売り上げがゼロ。しかし、売るものがない会社に対して、電力会社は6カ月ごとに合わせて700億円(年間で1400億円)払っている。
 前出の河野氏が「なぜ700億円が支払われたのか?」と聞いたところ、日本原燃と同様に「基本料金です」という答えが返ってきたという。
「ところが、3年ほど前、原発が動いていた時に電力会社が払っていた金額も、年間1400億円程度でした。原発の稼働/不稼働に関係なく金額が同じなのはおかしいと指摘したら、『今は原発が停止中でコストがかからないから、半期で200億円の利益が出てます』という返答でした。停止しているから利益が出ているという不可解なことを平気で言う。電力を販売しないほうが圧倒的に利益が多い。同社社員の平均年収は638万円で、取締役は3000万円くらい。20人の取締役が、合わせて4億7900万円の報酬を受け取っている。それも全部、電気代に上乗せされているわけです」

河野氏はこう言う。
「独法というのはたいした仕事をしていなくて、ゴミ捨て場が決まらないからといって給料が下げられるわけでもなく、決まらないなら別に無理する必要もないというスタンスでしょう。そういうことは独法にやらせるのではなく、国が責任を持って解決しなければいけないが、国が直接やっても引き受ける地方自治体が出てくる見込みはありません」
 では、実際にどう処理するのが現実的かといえば、使用済み核燃料をプールで少し冷やしたら引き揚げて、ドライキャスクに入れてその中で冷やし続けるしかないと河野氏は解説する。ドライキャスクは、使用済み核燃料を中間貯蔵する際に用いられる容器で、鋼鉄やコンクリートでできているものだ。
 実は、ドライキャスクは福島第1原発でもすでに使われており、大震災で津波をかぶったが、容器外側のいたるところにワカメが張り付いているだけで、中はまったく問題なかったそうだ。ドライキャスクに保管できるのは証明されたが、では、それをどこで管理するかが問題だ。
「原発立地の自治体は、『そこまでは自分たちの責任ではない』と言っています。電力を消費した人たちの責任だから、東京でドライキャスク何本、神奈川で何本というように引き受けてくださいよというわけです。その気持ちはよくわかります」(河野氏)
 そして、河野氏は「ドライキャスク何本分まで核のゴミを増やせるか、国民合意を取るべき」と提案する。
「『その合意の範囲内であれば、再稼動の可能性もある』という話になる。そして、ルールとしては、ドライキャスクをいくらでも引き受けるという自治体は、原発でつくった電気をがんがん使えばいいし、引き受けたくないところは、原発の電気を使ってはダメということです」(河野氏)
 ドライキャスクの寿命は50年以上。50年ごとに古いドライキャスクから新しいドライキャスクに使用済み核燃料を入れ替え、それを繰り返しているうちに数千年たてば技術の進歩で核のゴミも無害化できるかもしれない。この案も結局、次世代にツケを回していく方法には違いない。
 しかし、すでに1万7000トンという膨大な量に達している使用済み核燃料はなんとかしなければいけない緊急の課題だ。地下に埋めるなどという非現実的な淡い期待感で政策遂行されてはならない。ましてや、原発を再稼動してさらに核のゴミを増やすなどという選択肢はあり得ないはずである。
 最近の日本学術会議の議論では、保管場所を決めるのは当分無理で、暫定保管ということになった。河野氏は、やっと現実的な議論になってきたと話す。
「これまでも中間貯蔵という曖昧な言い方をしていましたが、それは最終的に埋めるのを前提にした“中間”でした。しかし、今回の暫定保管は、埋めるかどうか決めずに、今はとりあえずこの形で持っているしかないということです。後退かもしれないけど、少なくとも現実的にはなってきました。高レベル放射性廃棄物の中間貯蔵について、国は青森県との約束で、2045年までにはすべて最終処分地へ搬出することになっていますが、その最終処分地の選定と建設の目処がまったく立たない。やれる見込みがないのに、45年までに青森県からすべて引き揚げるという約束をするようなインチキよりはましですね。政府の担当者に『45年までに間に合わないじゃないか』と指摘しても、彼らは『頑張ります』と言うだけ。頑張ったってムリじゃないかと言えば、『死ぬ気で頑張ります』と答えるだけですから」(河野氏)
(文=横山渉/ジャーナリスト)

2323とはずがたり:2014/06/11(水) 09:01:59
凍土壁では無くコンクリートではだめなん?
凍土壁なんは国費投入するに実験の名目がないとダメってだけなんちゃうの?

「ALPS」全系統が完全停止のピンチ 「増設予定」もトラブル続きで不安
2014/5/21 18:08
http://www.j-cast.com/2014/05/21205355.html

東京電力福島第1原発で、汚染水処理の切り札と位置付けられている多核種除去設備「ALPS(アルプス)」の運転が完全にストップした。3系統のうち唯一稼働していた1系統で異常が見つかったためだ。
ただでさえ汚染水が増え続けている現状でALPSが止まると、高濃度汚染水が処理されないまま行き場を失う危機的な状況に陥る。
「フィルターの不具合」「配管の弁が閉まったまま」で停止相次ぐ
ALPSの吸着塔(写真提供:東京電力)
ALPSの吸着塔(写真提供:東京電力)
東電は2014年5月20日、ALPSの3系統の中のC系統について、本来透明になっているはずの水が白く濁っていたため朝9時に運転を停止した。処理前の汚染水に含まれるカルシウムの濃度が下がっていなかったことが原因とみられる。
2014年3月以降、ALPSはトラブルの連続だ。3月5日にB系統が停止。いったんは復旧するが3月18日にまたもストップした。フィルターの不具合で一部の放射性物質が装置内に残存し、下流に流れて放射能の濃度が上昇したことが確認されたことから、以後は稼働していない。A系統も3月、4月と続けて一時停止している。特に4月22日のトラブルは、手動で開閉する配管の弁が閉まっていたと指摘されている。5月17日にはまたも、水が白く濁ったうえカルシウム濃度が高いことが確認され、以降運転が止まった。そして今回のC系統の停止で、すべてが汚染水処理できない状態に追い込まれたのだ。
このうちB系統は、部品を交換して早ければ5月23日にも再稼働にこぎつけたいと東電は考えているという。すんなり進めば、全系統ストップという非常事態は数日で回避できることになるが、残りの2系統は原因究明や必要な作業に時間がかかり、全系統そろって稼働する時期のめどは立っていない。
東電では、トリチウム以外の放射性物質62種類を取り除くALPSを2014年4月にも本格稼働させようと試運転を続けていたが、時期がずれ込んだうえに見通しも立たない。2月12日には原子力規制委員会に増設を申請し、今秋には設備を倍増させて汚染水の浄化を一気に進めたい考えだが、現状では安定稼働に持ち込めるのか大変心もとない状況だ。
汚染水処理は綱渡りが続く。一時的な保管のために使用していた地下貯水槽は、1年前に相次いで水漏れが見つかり、現在は原則使えない。地上タンクの増設でしのぐが、終わりの見えない増水にいつまで対応しきれるのか、危うさがつきまとう。

地下水くみ上げて海に放出する作業は始まったが……
1〜3号機では、核燃料を冷やすために大量の水を流し込んでいる。しかし圧力容器に穴が開いていて漏れ出しタービン建屋地下にたまっているため、長くつないだ配管を通して移送し、放射性セシウムを取り除く処理を施した後に再び冷却水として使用する循環システムを運用している。だが一方で、1日約400トンの地下水が原子炉建屋に流れ込み、汚染水化している。
今秋ALPSが増設されると、全系統が稼働すれば最大処理量は1500トンになるという。加えて5月21日、原子炉建屋に流れ込む前の地下水をくみ上げて海に放出する作業が始まった。初日は561トンの排水を完了。順調に進めば、1日当たり最大100トン分の地下水を減らせるという。
ただ地下水バイパスの「作戦」は始まったばかりで、当面は様子を見る必要があるだろう。さらにALPSの場合は、現状の不安定さを見ると増設後に常時フル回転できるのか懸念が残る。さらに言えば、「処理後」の水の取り扱いが現時点で決まっていないのも気になる点だ。トリチウムの濃度を基準値以下に薄めて海洋に放出すべきとの意見もあるが、現段階では地元住民や漁業関係者の反対もあり、実施していない。「汚染水ゼロ」を実現するには、シナリオ通りに事が運んだとしても遠い道のりと言えそうだ。

2324とはずがたり:2014/06/11(水) 13:32:08
>北欧の電力会社では原発の敷地内に本社を置いている

東電から柏崎刈羽原発の分離を 新潟知事、会見で提言
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASG6C3638G6CUOHB002.html?fr=rk
朝日新聞2014年6月11日(水)12:07

 再稼働の動向が注目される東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)のあり方をめぐり、同県の泉田裕彦知事は11日の記者会見で、東京電力から同原発を分離し、地元に管理会社の本社を置く態勢にすべきだと述べた。重大事故発生時に迅速な対応をするためには本社を原発近くに置く必要があるとの考えを示した。

 会見で泉田知事は、北欧の電力会社では原発の敷地内に本社を置いていることに触れ、東電福島第一原発の事故で対応が後手に回ったのは「(東京の)東電本社と福一のテレビ会議の様子を見ても明らか」と指摘。電力の発送電分離の政策の流れにも沿うとして、柏崎刈羽原発の東電からの分離を訴えていくとした。

 一方、分離を同原発の再稼働の条件にするかについては「別の話」とし、「福島第一の事故の検証と総括がなければ、手続きを含めて再稼働を議論する状況にない」と持論を繰り返した。(松浦祐子)

2325とはずがたり:2014/06/11(水) 13:37:15
>火力発電能力は2420万キロワットで、うち約17%は運転開始から40年超の老朽火力だ

中部電力:火力老朽化で難しい設備運用
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/20140611k0000m020085000c.html
毎日新聞2014年6月10日(火)20:30

 中部電力の上越火力発電所(新潟県上越市)が完成し、全4基による運転が本格的に始まった。浜岡原発(静岡県御前崎市)の停止が続く中、電力需要が増える夏場を前に供給力を積み上げた。中部電は新たに水力発電も夏前に稼働させ、供給力を少しでも増やそうとしている。ただ、火力発電の老朽化が進んで更新工事が必要になるなど、難しい設備運用を迫られてもいる。

 「国内の全原発が停止して需給ひっ迫が継続するなか、上越火力の戦列入りは大きな意義がある」。10日の完工式で水野明久社長はこう強調した。

 上越火力の出力は計238万キロワットで、停止中の浜岡原発の7割程度に当たる。今夏の電力供給力(2737万キロワット)のうち8.7%を占める出力を持つ。

 発電に使った熱を再利用する「コンバインドサイクル発電方式」を採用。エネルギーを電気に変える効率は、一般的な火力発電が約4割なのに対し上越火力は6割程度で、国内最高水準という。

 東日本大震災後の厳しい電力需給を緩和する狙いもあり、中部電は今年に入って上越火力を完成させたほか、4月に三重県企業庁から譲り受けた三つの水力発電(同計5.9万キロワット)、予定より約1カ月早めて5月に運転開始した徳山水力2号機(岐阜県揖斐川町、出力2.2万キロワット)の設備を新たに加えた。

 一方で、昨夏は稼働していた1970年運転開始の西名古屋火力(愛知県飛島村、出力119万キロワット)が更新工事で今夏は休止中。さらに、関西電力大飯原発停止やJパワー松浦火力(長崎県)の定期点検中の事故などで西日本地域で電力需給のひっ迫が見込まれるため、関電と九州電力に計174万キロワットを応援融通する予定だ。

 そのため今夏の供給力は、昨夏の2822万キロワットより85万キロワット減の2737万キロワットとなった。中部電幹部は「上越火力や他の水力を積み増しても、多くの老朽火力に頼る状態が続く限り安心できない」と話す。

 中部電の火力発電能力は2420万キロワットで、うち約17%は運転開始から40年超の老朽火力だ。10日の上越火力の完工式後、水野明久社長は今後の老朽火力について「長い目でしっかり火力を活用していくことは大切」と話し、更新して利用する重要性を指摘した。

 中部電は現在、西名古屋火力を更新工事中で、18年3月までに上越火力と同様の高効率発電所に改める計画だ。また、出力100万キロワット程度の火力発電所を新たに建設する方針で、14年度中に入札を実施して発電所建設と電力供給を担う事業者を募る予定。浜岡原発再稼働の見通しは立っておらず、火力の供給力をいかに増強、維持するかが経営の重い課題となりそうだ。【森有正】

2326とはずがたり:2014/06/11(水) 13:38:38

北海道電力:年内の再値上げ検討 経産省に協議打診
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/20140611k0000m020090000c.html
毎日新聞2014年6月10日(火)20:39

 北海道電力が年内の電気料金の再値上げを念頭に、経済産業省に協議を打診していることが10日、分かった。北海道電は泊原発(北海道泊村)の長期停止により財務基盤が悪化しており、今夏に日本政策投資銀行から資本支援を受けるが、原発再稼働のめどが立たないため、震災後2回目となる料金値上げに踏み切りたい考えだ。ただし、経産省は景気腰折れにつながりかねない料金値上げには慎重で、認可申請の時期は見通せない状況だ。

 関係者によると、北海道電は年内の料金値上げを検討しており、家庭向け料金の値上げ幅は昨年9月の料金値上げ時と同水準の平均7%程度を想定しているという。

 北海道電は泊原発の停止に伴う火力発電の燃料コスト増で、2013年度決算は3年連続の経常赤字となった。昨年9月の料金値上げでは、泊原発1〜3号機が昨年末から順次再稼働することを想定していたが、現在も再稼働の見通しは立たないまま。燃料コストが値上げ時の想定より増加したため、収支を改善できていない。

 北海道電は2月に再値上げの検討を表明したが、経産省がコスト削減などによる値上げ回避を求めたため、申請を先送りした。7月末には政投銀から500億円の資本支援を受けるが「収支を改善しなければ、一時しのぎに過ぎない」(大手電力幹部)。現在の収支状況が続けば数年後に債務超過に陥る可能性があり、再値上げは避けられない状況だ。

 ほかの電力各社も北海道電と同様の問題を抱える。東京電力福島第1原発事故以降、電力7社が家庭向けの平均で3.77%〜9.75%の値上げを実施したが、原発停止の長期化で、13年度決算は北海道電を含む6社が経常赤字に陥った。

 こうした中、電力各社にも料金再値上げの動きが出ている。東京電力は再建計画の前提とする柏崎刈羽原発(新潟県)の7月再稼働が困難な状況で、数土文夫会長は3月の記者会見で再値上げを「年末に判断する」としている。また、関西電力の八木誠社長は4月の決算会見で「再値上げを検討せざるを得ない可能性もある」と初めて再値上げに言及。北海道電と同様に政投銀から1000億円の資本支援を受ける九州電力は、原子力規制委の優先審査対象となっている川内原発1、2号機(鹿児島県)の再稼働時期を見極める姿勢だ。

 しかし、電気料金の再値上げは景気回復に水を差しかねず、経産省は値上げに慎重な姿勢を崩していない。経団連など経済3団体が今月4日、「エネルギーコストの問題はアベノミクスのアキレスけんになりかねない」として茂木敏充経産相に原発の早期再稼働を要請するなど、経済界からも電気料金値上げに懸念の声が上がっている。【中井正裕】

2327とはずがたり:2014/06/11(水) 13:40:03
>「(関電が)家庭向けに参入するには発電能力が不足している」(関係者)とされる。
>このため、関東圏での自前の火力発電所設置や家庭向け電力小売りに参入する企業との提携も検討する。電力小売りに意欲を示している通信やガス会社などが提携先として見込まれる。

関電、首都圏で家庭向け販売も参入 「月8500円超は好機」2年後めど
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20140611514.html
産経新聞2014年6月11日(水)10:17

 関西電力が、首都圏などで家庭向けの電力小売りを検討していることが10日、分かった。電力小売りが全面的に自由化される平成28年をめどに参入したい考えで、販売する電力を確保するために火力発電所建設や他業種との提携も検討する。通信やガス事業者も家庭向け電力小売りに意欲を見せる中、サービスや価格競争が激化しそうだ。

 電力小売りは企業向けなどで自由化されており、関電は4月に子会社で電気設備の設計などを手がける関電エネルギーソリューション(Kenes、大阪市)を通じて首都圏に参入している。関電では、家庭向けを含む全面自由化を「事業領域拡大の好機」と位置付け「管外の家庭分野についてあらゆる可能性を検討する」ことにした。

 具体的には、家庭用でもKenesや他の子会社などを活用。割安にするためマンション単位で一括販売することなどを検討する。

 東京電力の6月分の家庭向け電気料金(標準家庭)は8567円と全国最高値で、他の地域と比べ参入しやすいとみられる。しかし関電は現在、企業向け販売のために自家発電設備を持つ企業などから電力を購入しており「家庭向けに参入するには発電能力が不足している」(関係者)とされる。

 このため、関東圏での自前の火力発電所設置や家庭向け電力小売りに参入する企業との提携も検討する。電力小売りに意欲を示している通信やガス会社などが提携先として見込まれる。

2328とはずがたり:2014/06/12(木) 09:30:25
どうなるか,楽しみですねぇ。。
LNG火力に隣接してLNG基地持ってる東ガスが一番提携しやすい気もするけど。
仲良しの中電と大ガスは共同して首都圏に殴り込みかければ良いのに。尤も大ガスは既にエネットを通じてシェア確保済みだけど。残る関電がJXと組んで首都圏殴り込みとかいいかも〜♪

包括提携候補5社「腹の探り合い」 1社絞り込み…東電と協議本格化
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20140609000.html
フジサンケイビジネスアイ2014年6月10日(火)08:21

 東京電力が経営再建策の柱と位置付ける燃料・火力部門の包括提携をめぐり、東電は名乗りを上げた5社との本格協議に入った。一時は交渉難航が懸念されたものの、東電は各社と個別に「秘密保持契約」を結び、夏ごろまでに1社に絞り込む構えだ。東電との包括提携が実現すれば、首都圏に足場を築く好機となるだけに、競合5社の水面下の「腹の探り合い」(エネルギー大手幹部)が激しくなっている。

 「守秘義務を課され、他社と情報交換ができない。東電から少しでも他社の提案内容を探ることができれば…」。5社のうちのある幹部は、交渉の現状についてこう打ち明ける。

 包括提携に名乗りを上げたのは、関西電力、中部電力、東京ガス、大阪ガス、JX日鉱日石エネルギー。実は、この5社に具体的な提携策を示すよう頼んだのは東電側だ。「燃料調達から火力発電まで、丸ごと東電と組む力のあるエネルギー企業を厳選した」(東電関係者)。夏ごろに優先交渉先を選定し、年末をめどに提携先を決める日程に間に合わせるためのものだ。

 だが、提携を検討する企業の間では、「実質国有企業の東電と組めば、国の意向を全面的に受け入れなければならないのでは」(大手エネルギー企業幹部)とのうわさが広がっていた。小売りを除いた提携について、「メリットが少ない」との疑問の声も上がっていた。自社のリスクを小さくしようと、他社との共同提案を模索する動きもみられた。

 そこで、東電は提携交渉を優位に進めようと、4月に5社を指名し、5月末までに個別に具体策を示すよう求めた。包括提携は、新総合特別事業計画(再建計画)や、3月31日に公表された具体的施策「アクションプラン」で示された。東電は、火力発電用の液化天然ガス(LNG)調達量を現在の2倍近くに増やして交渉力を高めるなどして燃料費を圧縮し、将来的には年6500億円のコスト削減効果を見込む。

 この点で、関電と中部電は同じ電力事業者としての組みやすさがある。大手電力10社の中で事業規模が大きく、首都圏では既に子会社を通じて電力小売りを始めている。

 また、東ガスと大ガス、JXエネは、LNGや原油を大量調達しているほか、国内で100万キロワットを上回る火力発電所をそれぞれ保有する。東ガスとJXエネは「東電との付き合いは長く、燃料調達などでも協力関係にある。提携の相手先に選んでもらえれば」と前のめり気味だ。5社とも、東電のパートナーになる実績を備えているといえる。

 ただ、東電と単独で提携を結ぶには不安要素もある。関電と中部電の2014年3月期連結決算は3期連続の最終赤字だった。原発再稼働が遅れれば、財務体質が悪化して提携どころではなくなる。東ガスや大ガス、JXエネは資金面の余力はあるが、総合的な発電ノウハウでは大手電力に劣る。

 ここにきて、首都圏に攻める関電や中部電、大ガスは「本当にメリットがあるのか、今後の協議次第」「現段階では名乗りを上げたかどうかを含めて非公表」など、慎重な言い回しだ。東電との包括提携に固執せず、幅広い選択肢を考えているもようだ。今後の包括提携交渉の中身次第では、エネルギー業界再編の引き金になるとあって、水面下での駆け引きは激しさを増している。(藤原章裕)

2329とはずがたり:2014/06/12(木) 18:18:16
>>2328
東ガスが突出してやる気なんかも。既に新電力エネットを擁し競争も阻碍されることは無さそうと,条件は揃っていると云える。
後は,外れた4社がどう組むのか組まないのか?その辺である。

>――電力供給力としては現状、ガス火力発電所が横須賀(1基24万キロワット、出資比率75%)、袖ケ浦(1基10万キロワット、同100%)、扇島(2基81万キロワット、75%)、川崎(2基84万キロワット、49%)の合計約200万キロワットある。これを20年までに500万キロワットまで増やす目標を掲げている。

>東電とは、1年以上前から「ビジネスアライアンス」という形で、燃料調達、発電、小売りの3部門すべてで話し合いを続けており、今後も続ける。だが、それと今回の包括的アライアンスとの関係がどうなるのか、さらには12月までの火力の入札募集との関係がどうなるのか、その辺りがまだはっきりわからない。

>ただ言えることは、東電と当社の協業の歴史は長いということだ。1969年にLNG(液化天然ガス)を日本へ初めて導入したのも東電と当社の共同プロジェクトであり、現在でもLNG調達では当社の全調達量の半分近くは東電と共同参画しているプロジェクトが占める。袖ケ浦と根岸のLNG基地も東電との共同の基地だ。首都圏で効率的、安定的にエネルギーを供給する体制というのは、これからも東電と当社が一緒にやればいちばん全体最適になるのではないかと思っている。

東京電力と東京ガス、一緒にやるのが最適
東京ガス・広瀬道明社長に聞く
http://toyokeizai.net/articles/-/37751
中村 稔 :東洋経済 記者 2014年05月19日

「東京電力と東京ガス、一緒にやるのが最適 東京ガス・広瀬道明社長に聞く | インタビュー - 東洋経済オンライン」をはてなブックマークに追加インタビューのフィード印刷 東京電力と東京ガス、一緒にやるのが最適

「電力小売りの自由化をチャンスにする」と述べた東京ガスの広瀬道明社長
2016年をメドに予定される家庭向けを含めた電力小売りの参入全面自由化。都市ガスについても議論の進展いかんで、電力と同時の小売り全面自由化が見込まれる。地域独占、総括原価方式という電力・ガス業界の根本的枠組みが2年後にも崩れるため、新規参入を狙う企業など関連業界は対応に大わらわだ。
都市ガス業界最大手の東京ガスも電力小売り参入の戦略を練る専門部隊を立ち上げ、準備を加速している。同時に、競争力を高めるため、東京電力を含めた他社との連携強化を模索するなど、経営陣の構想力や交渉力が問われる局面となっている。
今後、どのような戦略で全面自由化市場へ対処していくのか、4月に社長に就任した広瀬道明氏に聞いた。


――電力、ガスの小売り全面自由化を基本的にどう受け止めているか。

戦後長年続いてきた電力・ガスの供給制度が根本から大きく変わる。激動の時代であるとともに、過去の経験則ではどう変わるかわからない未知の世界に突入する。こういう大変な時代の変わり目に社長に就任したというのは、本当に身の引き締まる思いだ。

世の中の大きな変化にうまく対応できれば大きなチャンスになる。逆に、変化に乗り遅れたり、対応を間違えたりするとピンチにもなる恐ろしい時代だ。ここは、ぜひともチャンスにしたい。事業的にもそうだが、東京ガスの体質や組織を変えていく必要があり、枠組みの変化に背中を押される形でいい方向へもっていきたい。

当社では東日本大震災後の2011年11月に、自由化を踏まえた長期経営戦略「チャレンジ2020ビジョン」を策定し、いちおう心構えはできていた。ただ、それから2年以上経った今、当初想定していた自由化のスピードよりも現実はかなり早まったと感じている。

電力システム改革では、昨年11月に第一段階(広域的運営推進機関の設立法案成立)が終わり、今まさに第二段階(電力小売りの参入全面自由化)の法案審議をしている。16年の自由化まであと2年というより、もう2年しかないという感じだ。準備期間を考えると実質あと1年しかない。

2330とはずがたり:2014/06/12(木) 18:18:27

16年の自由化を機に電力小売りに参入へ

――具体的にどう対応していくのか。

われわれの電力事業はこれまで発電と卸売りに限られていた。だが、16年の全面自由化のタイミングをとらえて、電力小売りに参入する。

この4月に電力自由化に対応するための「事業革新プロジェクト部」を新設した。どういうスキームで電力小売り事業へ参入するか、今年いっぱいをメドにシステムや商標、顧客への説明、人の育成も含めて検討している。やるべきことが多すぎて、正直、時間が足りないぐらいだ。

――社長としてプロジェクトチームに対し特に指示していることは。

部の10人のメンバーだけではできないので、社内の関係するスタッフ全員が協力する体制にしている。当社の営業チャネルであるライフバル(地域サービス窓口)の方々の意見も十分聞いて、関係する部とも横串を通しながら、とにかくスピード感を持ってやるように指示している。


ひろせ・みちあき●1950年10月生まれ。74年、早稲田大政経卒、東京ガス入社。執行役員総合企画部長、取締役常務執行役員、副社長を経て14年4月より現職。
――企業向け小売りと家庭向け小売りのどちらに重きを置くか。

それはプロジェクトチームの大きな課題だ。限られた電源をどう振り分けていくのか、大口と小口、業種別などいろいろと検討している。

大口のほうが効率的で参入しやすいという見方もある。制度的にはすでに大口向け小売りは自由化されており、16年の全面自由化を機にむしろ大口の市場が活性化し、競争が活発になるとの見方もある。

一方、家庭向けは、これまでは制度的に販売はできなかった。ただ16年からは販売できるようになる。電気も東京ガスから買いたいという顧客がいれば、それはありがたい話なので、何とかお応えできるようにしたい。

――家庭向け電力小売り参入に向けた課題は。

小売りが家庭向けまで及ぶと顧客の数が急増するので、システムが複雑になる。ガスのシステムをそのまま使えるわけでもない。電力用のシステムを新たに作るのは結構大変だ。

また、家庭用の場合、当初のスイッチングコスト(顧客の契約切り替え費用)がかさみ、料金で回収するにはかなり時間がかかる。そのコストをいかに安く抑えるかがポイントになる。ガスの場合も同様で、もし当社から新規参入業者へ契約を替えたいという顧客がいれば、きっちり対応しなくてはならない。

首都圏1100万件の顧客基盤をどう活かすか

――現状、電力小売り市場における新電力(特定規模電気事業者)のシェアはわずか3%台。どれくらいのシェアを取れると思うか。 

あれだけ巨大で歴史もある大手電力会社がある中で、そんなに簡単に多くの顧客を獲得することはできないと思っている。電源を確保し、営業体制も構築したうえで始めるが、まだどれくらいのシェアを取れるかはわからない。

”ガス屋”なりの付加価値やシナジー(相乗効果)をリアリティのある形で提供していきたい。電力とガスをセットで提供したり、通信も一緒にしたりするなど、アイデアはいろいろある。

ただ、事業となるとリアリティが必要だ。これなら、というものを今後1年ぐらいで見通しを立てたい。首都圏でのガス事業を通じて長年蓄積してきた約1100万件に及ぶ顧客との関係、地盤をどう使えるかがカギになるだろう。

2331とはずがたり:2014/06/12(木) 18:18:44

――現状、電力料金はどんどん上がっている。東京ガスが参入することで料金は安くできるのか。

顧客の関心が最も高いのはやはり料金だろう。規模の大きい東電と同じことをやっていては安くできるわけはない。ガスと電気の検針や点検をまとめてやってシナジーを出すなど、イメージとしてはある。それを事業として現実性のあるものに詰めていく。小売り事業者として登録することが参入だとは思っていない。ある程度、東京ガスから電気を買ってもらって初めて参入したことになる。

――NTTファシリティーズ(40%)、大阪ガス(30%)、東京ガス(30%)が共同出資で運営している新電力最大手のエネットは、家庭向け小売りを含めどう発展させていくか。

エネットはこれまで大口向けしかやっていないが、いろいろ貴重なノウハウや実績を持っている。これからも活躍の場はあると思うし、当社もエネットのできないようなところをカバーしていくことになるだろう。

――新たにM&A(合併・買収)で電力小売り業務を強化するという戦略は。

理屈のうえではありえる。ただ、家庭向けの電力小売りでは、ライフバルというチャネルがあるので、まずはそこから考えていきたい。ここは今のところガスだけしかやっていないが、実際に顧客と接触しているのは彼らなので、そのチャネルを活用するのはいちばんいいのではないかと考 えている。

石炭火力発電所新設を検討

――電力供給力としては現状、ガス火力発電所が横須賀(1基24万キロワット、出資比率75%)、袖ケ浦(1基10万キロワット、同100%)、扇島(2基81万キロワット、75%)、川崎(2基84万キロワット、49%)の合計約200万キロワットある。これを20年までに500万キロワットまで増やす目標を掲げている。

ベースは自前の発電所だが、時間の制約もあるため、今回合意した3月末に合意した神戸製鋼所からの電力購入契約(約120万kw、19年から)のようないい話があれば、他社からの購入も考えていく。また、今回の電力システム改革では卸市場の活性化が謳われており、卸市場からの調達もありうる。

――JFE、中国電力と首都圏で石炭火力発電所を新設するという話も出ている。

その話は別として、現在いろいろな業界の企業と話をしている。当社は特に石炭火力についてはノウハウがない。ベースロード電源として石炭火力もそれなりに必要と考えており、他社と共同での発電や、他社からの購入などを検討している。

――東京電力が6月下旬から12月にかけて実施する新たな火力電源(全600万キロワット)の入札募集は積極的に対応するのか。

 まだ時間的な猶予があるのでこれから検討するが、これまでも東電とは首都圏でいろいろな協力関係があるので、リプレース(電源更新)についても何らかの形で考えていきたい。

東電の包括提携相手「当社が最適」


東京ガスのLNG船。調達では東京電力との関係が深い
――東電は燃料上流から発電までにわたる「包括的アライアンス」(合弁会社の設立)を今年度中に結ぶことを計画しており、すでに候補企業へ“ボールは投げた”としている。当然、東京ガスも候補企業だと思われるが、スタンスはどうか。

東電とは、1年以上前から「ビジネスアライアンス」という形で、燃料調達、発電、小売りの3部門すべてで話し合いを続けており、今後も続ける。だが、それと今回の包括的アライアンスとの関係がどうなるのか、さらには12月までの火力の入札募集との関係がどうなるのか、その辺りがまだはっきりわからない。

2332とはずがたり:2014/06/12(木) 18:19:14
>>2329-2332
ただ言えることは、東電と当社の協業の歴史は長いということだ。1969年にLNG(液化天然ガス)を日本へ初めて導入したのも東電と当社の共同プロジェクトであり、現在でもLNG調達では当社の全調達量の半分近くは東電と共同参画しているプロジェクトが占める。袖ケ浦と根岸のLNG基地も東電との共同の基地だ。

首都圏で効率的、安定的にエネルギーを供給する体制というのは、これからも東電と当社が一緒にやればいちばん全体最適になるのではないかと思っている。

――協業の実績を考えれば、包括的アライアンスでも東京ガスと東電の組み合わせは最適であると。

われわれはそう考えているが、東電側がどう考えるかだ。

――LNG調達量でいえば、日本全体の輸入量のうち東電が全体の約3割、東京ガスが15%程度で、合わせれば全体の半分近くを占める。自社需要分だけでなく、国内外へのトレーディング用の調達を拡大すれば、スケールメリットは一段と高まる。

 日本では電力業界でもガス業界でも、国内需要に合わせてLNGを調達するのが基本だったが、自由化が進めば、欧米で行われているようなトレーディング自体をビジネスにすることも当然出てくるだろう。

これまでの需要ありきの硬直的な調達が、(LNGの)値段が高い一因だったのかもしれない。供給に合わせて需要を変動させたり、世界へ転売(トレーディング)したりするといったオプションを持てば、安く叩いて買うとか、安いときに買うといった調達の柔軟性が持てる。今後はそういう方向になっていくだろう。

――LNG調達などで国際連携を組めば、さらに強力になる。

可能性としてあると思う。電力、ガスというのは各地域に限定された地場産業であり、原燃料の調達では国内勢で連携してやってきた。だが、今後はアジアの他のLNG消費国である韓国、台湾、中国、インドなどと一緒になって、「アジアプレミアム」と言われる高い価格を抑制しようと考えるようになるかもしれない。

 ――東電の数土会長も国際感覚の重要性を強調している。「包括的アライアンス」が国際色を帯びる可能性も十分あるのではないか。

国際感覚の重要性というのは、ガスを含めてエネルギー業界全体に向けて、言われているのかもしれない。われわれも反省すべきだと思うが、2020ビジョンでは総合エネルギー企業とともにグローバル企業というコンセプトを打ち出しており、首都圏をベースにしながらも少しずつ世界へ事業を拡大させていきたい。

ガスでは新規参入業者に負けない

――電力自由化の一方、ガス全面自由化では新規参入業者を迎え撃つうえでのカギは何か。

 ガス事業のほうでは守る側だが、そんな簡単に顧客を奪われるとは思っていない。トータルな価格(平均料金)では負けないと思っている。ただ、(新規参入業者によって)いろいろなメニューが出され、部分的に当社より安い料金が出てくる可能性はある。それに対して、われわれが築いてきた信頼や保安やサービスでいかにカバーしていくかだ。

 ――ガスで発電する家庭用燃料電池エネファームや工場のコージェネ(熱電併給)を自由化時代にどう位置付けているか。

 当社では発電とは別に、燃料電池やコージェネを通じてかなり昔から関わってきた。エネファームやコージェネはまさに大きな意味で電力とガスをつなぐものだと考えている。われわれは昔から地産地消の分散型電源でエネルギー効率が高いものとして、コージェネに取り組んできた。

 09年に市場投入したエネファームは累計販売台数が3万台で、価格的にもだいぶ下がってきた。現状は、メーカーも住宅メーカーも当社もみな赤字。今しばらくは政府の支援(補助金)も必要だが、20年までには一本立ちできるようにしたい。

2333とはずがたり:2014/06/17(火) 12:35:22
これが原因で中間貯蔵施設構想ぽしゃったらどうするんだ┐('〜`;)┌
それが本質ではあってもお願いする側が云って良いことじゃあないよね(;´Д`)
福島県は石原の馘ぐらい取れよなぁ。。

「品を欠く発言」「言葉足らず」石原氏が陳謝 「金目」発言撤回は拒否
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140617/crm14061711050003-n1.htm
2014.6.17 11:05

 石原伸晃環境相は17日の閣議後会見で、除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設をめぐる福島県側との交渉を「最後は金目でしょ」と発言した問題について「全くの誤解。私の品を欠く発言で不快な思いをされた方におわびしたい」と陳謝した。また、他の閣僚からは会見で「言葉足らずで、しっかり説明してほしい」などと声が上がった。

 石原氏は「住民説明会の結果、最後は用地の補償額、生活再建策、地域振興策の規模について示すことが重要という意味だった。金銭で解決できる問題ではない」と釈明。「被災者に寄り添い、丁寧な説明を続けたい」と述べた。

 しかし発言の撤回については「正式な会見ではない。撤回とかそういう話ではない」と否定。福島県に行って謝罪することは「国会中でなかなか時間がない。これからお訪ねする機会は何度もある」とした。

「最後は金目でしょ」中間貯蔵で石原環境相 直後に釈明も地元反発
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140616/trd14061621010009-n1.htm
2014.6.16 21:01

 石原伸晃環境相は16日、東京電力福島第1原発事故に伴う除染廃棄物を保管する国の中間貯蔵施設建設をめぐり難航している福島県側との交渉について「最後は金目でしょ」と述べ、最終的に交付金など金銭で解決するとの見方を示した。官邸で記者団に答えた。

 石原氏は直後に環境省で緊急記者会見を行い、「住民説明会で補償の話が多かったが、具体的な内容は受け入れが決まるまで説明できないという意味だった」と釈明した。

 候補地の福島県双葉、大熊両町を対象にした住民説明会は15日に全日程が終わったが、補償内容があいまいとの批判が相次ぎ、県や両町は国に具体的な説明を求めている。

 石原氏の発言に対し、福島県の佐藤雄平知事は「非常に残念で信じられない」と批判。政府高官は「石原氏はおわびをした方がいい」と語り、事態の早期収拾を図る考えを示した。

2334とはずがたり:2014/06/17(火) 12:42:59
中間貯蔵で輸送基本方針、道路周辺被ばく1ミリ以下に
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140528/trd14052811370010-n1.htm
2014.5.28 11:37

 環境省は28日、東京電力福島第1原発事故に伴う国の中間貯蔵施設建設をめぐり、汚染土壌を輸送する際の基本方針を、都内で開いた有識者検討会で示した。輸送車両が通る道路周辺の住民の追加被ばく線量を年間1ミリシーベルト以下に抑えることが柱。

 環境省の試算では、汚染土壌の輸送を3年間で終えるには1日約2000台の10トンダンプカーが必要となる。基本方針では、交通量が多い場所などはモニタリングによって線量を監視し、できる限り高速道路を利用する。

 国は31日から候補地の双葉、大熊両町を対象に中間貯蔵施設の住民説明会を開く。環境省は地元の建設受け入れを前提に、今夏をめどに具体的な輸送計画を策定する。

2335とはずがたり:2014/06/21(土) 08:40:50

オバマが安倍に「プルトニウム返還」迫った理由
http://president.jp/articles/-/11930
NEWS FILE
PRESIDENT 2014年3月3日号
ジャーナリスト 藤野光太郎

米オバマ政権が、日本の保持するプルトニウム300キロの返還を要求したという(1月26日付共同通信)。これは昨年来、靖国参拝強行をはじめとした急進的な采配で諸外国の警戒を呼び起こした安倍政権に、しびれを切らした米国が突きつけた警告と受け取っていい。安倍晋三首相は、恐らく肝を冷やしたはずだ。

なぜか。キーワードは、プルトニウム、核兵器、使用済み核燃料、核燃サイクル、日米原子力協定、再稼働の6つだ。地球上に存在しなかった人工生成物質プルトニウムには猛烈な毒性がある。しかも捨て場はない。返還を求められている300キロのプルトニウムは冷戦時代に研究用として日本に提供されたものだが、核テロ拡散を恐れる米国がその扱いに神経を尖らせるのは、これらが実際に高純度の兵器級であれば核兵器開発に転用できるからだ(「戦後の極秘文書が語る『原発推進のウラ事情』」http://president.jp/articles/-/5210 参照)。

核兵器から生まれた原発がプルトニウムを生み、それを精錬して核兵器は拡大再生産される。原発の使用済み核燃料の再処理では、ウランとプルトニウムを取り出す。これを加工してMOX燃料をつくるが、高速炉に実現の見込みがなくなったため、現在、MOX燃料の用途はプルサーマル発電だけ。核兵器の材料でもあるプルトニウムを得るためにはこうした再処理が必要だが、日米原子力協定を根拠に、非核保有国でこれを認められているのは日本だけである。

戦後、米国は日本を「反共の防波堤」にするため、当時のアイゼンハワー米大統領が「原子力の平和利用としての原発奨励」で日本の反核運動を押さえ込んだ。原発利権と核武装を念頭に原発導入の旗振り役を務めた日本側協力者の代表格は、正力松太郎元読売新聞社主と中曽根康弘元首相。1955年に「研究協定」の形で締結された日米原子力協定は、68年に包括協定となり、88年の中曽根・レーガン両政権時、前述のように非核保有国の中で日本だけに再処理とプルトニウム供与を認める形で改定された。

4年後の2018年に満期を迎える同協定には「余剰プルトニウムを保有せず」との縛りがある。日本側は、高速炉の実験炉「常陽」に着工する2年前、包括協定を締結した68年の時点で高速炉運転で蓄積されるプルトニウムが容易に核兵器へと転用できることに気づき、政府官僚を中心に秘策を講じる。「核の平和利用としての原発」提唱を逆手にとり、「建前として発電を目的とするが、いつでも核兵器に転用できる経済力・技術力の蓄積・発展とその秘匿」という両義的な戦略で擬装した(前掲記事参照)。

その結果、日本は世界で最も多く兵器級プルトニウムを溜め込むことになる。現在、国外での中途処理分を含めれば、実に総量50トン弱(米国安全保障問題の専門通信社NSNSは「70トン」と報告)を保有する“核大国”。「兵器級4〜8キロで原爆1発分」というIAEAデータで単純換算すれば、50トンと少なく見積もり、しかも工程ロスまで勘案しても核爆弾5500発分だ。

「日米関係を見直すことになる」

もし、国内でプルサーマル稼働不可となれば、改定協定が禁じる余剰プルトニウムが生じ、再処理ができなくなる。協定の禁を破れば自動更新の見込みはない。商業炉で世界初のフルMOX装荷を予定した大間原発の年内運転開始を計画する安倍政権の強引さの裏には、なんとか再稼働して、もうしばらくの間は「核と原発の擬装」を維持したいとの思惑がある。

ところが、今回の要求は突然の通告だ。これまで米側は日本側の「表向きは原発、裏は核兵器準備」という擬装を黙認してきた。だが、安倍首相が「戦後レジームからの脱却」を謳って米国から独立した軍備増強と右傾化に邁進するのであれば、米国としては日米関係を見直すことになる、というのが今回の通告であろう。もはや「偽装」は“公然の秘密”であり、米側は公認できないぞ、ということだ。

但し、米国の狙いは単に安倍政権の軍事傾倒にのみ発せられたものではなさそうだ。昨年6月、事故を起こして廃炉を決めた米サンオノフレ原発から三菱重工が巨額の賠償金で提訴された。同社が東芝、日立と共に小泉元首相のオンカロ視察に随行したのはその直後だ。国内で原発新設が困難になったメーカー各社は、原発事業存続を海外輸出に懸けている。

「中東や中国での市場争奪戦に拍車がかかれば、日米原子力摩擦に発展します」(大手商社の海外駐在員)

日米両国で「核のゴミ」を世界に撒き散らすつもりのようだ。

2336とはずがたり:2014/06/21(土) 08:49:35
夏場に向けて火力を点検中だからなんだな。
>関電によると、火力発電7基を計画的に停止させており、事前予想でも使用率は90%と見ていた。

太陽光発電はどうなってんだ?少しはピークカット(需要を減らす訳ではないけど)に役だってるのかなぁ??

太陽光や小水力等分散型電力は電気の地産地消で送電罔投資を減らせるとするならば限界的な発電費用が高くてもトータルでコスト減らせそうなもんだがその辺の推計はどうなってんだろ??

関電、使用率90%突破 エアコン使用増え、今夏初
共同通信 2014年6月20日 13時33分 (2014年6月20日 13時36分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20140620/Kyodo_BR_MN2014062001001676.html

 関西電力は20日、管内の電力供給力に対する需要の比率を示す使用率が、今夏初めて90%(速報値)を突破したことを明らかにした。各地で気温が上がり、エアコンなどの電力消費が増えたとみられる。
 20日の最大供給力2179万キロワットに対し、需要は午前11時台に1974万キロワットとなり、使用率が90%をやや上回った。関電によると、火力発電7基を計画的に停止させており、事前予想でも使用率は90%と見ていた。
 関電は今夏、火力発電所をフル稼働させることで供給力を最大2960万キロワットまで積み増す計画だ。

2337名無しさん:2014/06/21(土) 11:14:39
http://jbbs.m.shitaraba.net/b/i.cgi/school/21200/1401920507/

大学生が原発と少子化について述べています。

2338とはずがたり:2014/06/21(土) 13:54:55
すげえな♪
サンケイのネガキャンにやられてイスパニアの電気なんかフランスの原子力に頼りっきりなんかと思ったよ。

2014年06月20日 07時00分 更新
自然エネルギー:
スペインに学ぶ「3条件」、再生エネの比率を5割以上に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/20/news038.html

スペインで全国の系統電力の運用を担当する企業REEは、2014年1〜5月の発電量のうち、再生可能エネルギーに由来するものが、52.7%に達したと発表した。これほど比率が高まると、系統が不安定化するのではないだろうか。スペインが安定した「3つの条件」を紹介する。
[畑陽一郎,スマートジャパン]

 スペインで全国の系統電力の運用を担当する企業であるRed Eléctrica de España(REE)は、2014年1〜5月の発電量の実績値などを発表した。

 それによると、この5カ月の全電力量に占める再生可能エネルギー由来の電力の比率は52.7%。5カ月間を通じて、24時間の電力消費量のうち、過半数を担ったことになる。再生可能エネルギーのうち、最も寄与したのが風力(24.5%)、次に水力(21.8%)。太陽光(2.9%)、再生可能熱(1.8%)、太陽熱(1.7%)が続く。水力を抜いた値でも、30%を超えている。

 再生可能エネルギー以外では、原子力(22.9%)、コージェネレーション(9.8%)、石炭火力(8.1%)、コンバインドサイクル(ガスタービン)(6.5%)だった*1)。電力の9割を火力発電(ガス、石炭、石油)に頼る日本とは対照的な姿だ(関連記事)。

 図1にデータを示す。左側の円が2014年1〜5月の総発電量に占める各種電源の比率、右側の円は2013年6月〜2014年5月の比率だ。左側の円のうち、黒枠で囲った部分が非再生可能エネルギーの比率(47.3%)、赤枠が再生可能エネルギーの比率(52.7%)、緑色の枠が風力の比率(24.5%)。凡例は、左上から、再生可能エルギーに由来する再生可能熱、風力、太陽光、水力、太陽熱。下段は非再生可能エネルギーに由来する石炭、原子力、コンバインドサイクル、コージェネレーションなどだ。

*1) スペインの2008年(通年)の発電電力量の比率は、再生可能エネルギーの比率は32%、うち風力(10.8%)、水力(7.4%)が主力であった。再生可能エネルギー以外ではコンバインドサイクル(32.0%)、原子力(20.5%)、石炭(16.1%)である。化石燃料の比率は49%だった。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/yh20140620Spain_graph_500px.jpg
図1 全発電量に占める各種電力源の比率 出典:スペインREE

スペイン=東京電力?

 スペインを電力の規模から見ると、東京電力と似た位置にあることが分かる。東京電力が公表している数値と合わせるために2010年の値を比較してみよう。スペインは総発電量が3031億kWh、人口4700万だ。東京電力は総発電量が2690億kWh、管内の人口が4476万人。

 スペインは他国との連系線の容量においても東京電力といくぶん似ている。スペインはヨーロッパ大陸から西に突き出すイベリア半島に位置している。地続きの大国は北西のポルトガル、東のフランスだけだ。スペインの電力系統はポルトガルの系統とフランスの系統の間に挟まれた形になっており、それぞれの系統をつなぐ連系線の容量は東京電力と似た規模だ。ポルトガルとは72.5万kW(ポルトガルへ)、85万kW。フランスとは110万kW(フランスへ)、100万kWだ。東京電力も2つの電力会社に挟まれている。東北電力との間で110万kW(東北電力へ)、500万kW。中部電力との間は往復とも100万kWだ。

2339とはずがたり:2014/06/21(土) 13:55:43
>>2338-2339

「3条件」で再生エネの比率を高める

 日本で再生可能エネルギーの比率を高める議論があると、不安定な電源であるため、系統連系可能な規模は、20%程度が上限ではないかといわれている。しかし、スペインの規模はその2倍以上だ。欧州諸国は豊富な連系線を利用して、電力を融通しやすいため再生可能エネルギーの比率を高くできるという意見がある。しかし、スペインの連系線の能力は先ほど紹介したように東京電力と同じような水準だ。電力が不足したとき、余ったときにフランスやポルトガルに頼り切ることはできない。

 スペインが風力発電などの再生可能エネルギーの比率を高めることができた理由は、連系線にはない。それ以外の3つの仕組みにある。

 1つは出力の予測技術。先ほどの統計にもあるようにスペインの風力の比率は2割を超える。「風まかせ」とやゆされる風力発電のために、特に強力な予測技術を利用している。REEは、早くも2001年に「SIPREÓLICO」と呼ばれる風力発電所の発電量予測システムを開発し、翌年から運用を始めている。この予測システムは48時間先までの電力量を1時間単位で予測可能だ。予測値は15分ごとに更新する。予測精度は年を追うごとに正確になっている。全設備容量に対する二乗平均誤差は、現在、1時間後の予測で1%以内、24時間後でも4%以下だ。

 同システムは、2006年に開設されたREEの中央給電センター「CECRE」と完全に結び付いている。CECREの目的は全国の系統を安定化させることだ。CECREは、出力10MW以上の風力発電所と通信回線で結合されている。出力値の更新頻度は12秒と短い。これが再生可能エネルギー(風力)の比率を高めることができた2つ目の理由だ。

 3つ目の理由は、CECREがSIPREÓLICOの予測に基づいて、水力発電やコンバインドサイクルガスタービン発電などの調整力を計算、系統のバランスを保つ能力と権限を備えていることだ。いざというときは風力発電の解列(系統からの切り離し)も行う。

 CECREの開設後、2008年にはスペイン全国の強風により、風力発電の発電比率が1日のうちに一時的に40.8%まで高まったこともある。これも無事乗り切った。

ではどうすればよいのか

 日本国内で再生可能エネルギーの比率を全発電量の20%以上に高めるのなら、スペインが実現した3つの仕組みが参考になる。全ての発電所の出力情報を短い間隔で即座に1カ所に集める仕組み、出力を正確に予測する仕組み、発電所を計画的に制御する仕組みだ。いずれも現在の技術水準で導入でき、国内の電力会社でも3つの仕組みが部分的には動いている。

 日本の再生可能エネルギー普及を抑えているのは技術ではない。スペインの気象予測技術が日本の技術より格段に優れているということはない。蓄電技術の進歩を待つ必要もない。スペインは蓄電池を全く使わずに風力発電などの規模をここまで高めることができた。高価な大容量蓄電池を開発し、再生可能エネルギー発電所ごとに導入するよりも、スペインの方式の方が投資額も少ないと考えられる。

 今すぐに必要なのは再生可能エネルギーの普及率(導入比率)の目標と、それに沿った政策だろう。目標が定まれば、普及のペースが決まり、送電網をどの程度改善すればよいのかも分かる。現在のように、目標値がない状態ではだめだ。

 再生可能エネルギーの普及を促す仕組み作りも政策に依存する。法的な裏付けのもとに全ての再生可能エネルギー発電所とそれ以外の発電所を結び合わせ、3つの仕組みを運用する機関が必要だ。

2340荷主研究者:2014/06/21(土) 15:15:19

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201405/20140511_55012.html
2014年05月11日日曜日 河北新報
東北電、山形に高圧送電線新設へ 震災教訓で新潟ルート確保

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/20140510036jc.jpg

 東北電力は2018年度の運用開始を目指し、山形県山辺町と上山市の間に27万5000ボルト高圧送電線「南山形幹線」を新設する。宮城、新潟両県を起点に山形県内を走る2本の高圧送電線をつなぎ、災害時の電力供給ルートを増強する。東日本大震災で宮城ルートの送電が断たれ、大規模停電した反省を踏まえた。

 山形県内の主な送電網は地図の通り。新設する南山形幹線は全長22.5キロで、山辺町の西山形変電所から上山市内で朝日幹線に接続する。

 14年度の供給計画によると、15年4月に着工し、18年6月の運用開始を目指す。高圧送電線の新設は、県内では1999年に整備した山形幹線以来の大事業となる。

 東北電力山形支店によると、飯豊、蔵王両幹線が通る米沢市など県南部を除き、県内の大半は宮城変電所(宮城県加美町)が起点の陸羽、山形両幹線から電力を供給する。朝日幹線は県内を走るが供給は行っていない。

 南山形幹線の新設で、災害時、陸羽幹線などの宮城ルートが寸断しても、朝日幹線から山形幹線に送電する新潟ルートが確保できるため、県内の安定供給が維持できる。

 新潟ルートから新庄変電所(大蔵村)を経由し秋田市などに送電することも可能。秋田県の大動脈の奥羽幹線の代替ルートとしても期待される。

 東日本大震災の発生時は宮城県の送電設備が被災し、女川原発(宮城県女川町、石巻市)などが運転を停止。宮城変電所からの送電が断たれ、東北の広範囲で停電した。

 山形県内は送電設備の被害が皆無だったにもかかわらず、約53万戸が影響を受け、内陸部を中心に復旧まで最大30時間を要した。11年4月7日に起きた余震でもほぼ同じ地域の約58万戸が停電した。

 山形支店は「震災の教訓を踏まえ、送電網を増強する。新たなルート構築で、山形や日本海側への安定供給にも寄与したい」と説明する。

2341荷主研究者:2014/06/21(土) 15:23:55

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120140508baac.html
2014年05月08日 日刊工業新聞
岡野バルブ、平田バルブと資本提携−相互生産委託

 【横浜】岡野バルブ製造と平田バルブ工業(川崎市高津区、平田公一社長、044・833・2311)は7日、生産委託に関する資本業務提携契約を結んだと発表した。岡野バルブの製品の一部をOEMで平田バルブに生産委託することを中核に、両社は相互の受注量、工場操業度、生産効率などに応じ製品や部品の相互生産委託を進める。また、両社は発行株式の5%を限度に株式の持ち合いに合意した。

岡野バルブの中口径鋳鋼逆止弁

 岡野バルブは国内外の火力、原子力発電プラント向け高温高圧バルブの製造とメンテナンスが中核事業。平田バルブは国内原子力発電プラントとLNG設備向けバルブの製造とメンテナンスが中核事業。両社は受注生産が中心で、生産量の増減克服が収益性や競争力強化の課題だった。

 そこで、岡野バルブは東日本大震災後、低迷する国内原子力発電プラント向け高温高圧バルブの製造、メンテナンス事業に替わり強化してきた国外火力発電プラント向け高温高圧バルブの製造販売の拡大を図るため、平田バルブと経営資源を相互に活用。従来以上の生産量、納期短縮が可能で、さらに品質を維持しつつ、国際的価格競争力を高めることができると判断し、契約締結となった。

2342とはずがたり:2014/06/21(土) 17:00:15
>>559>>1615>>2164>>2331
2016年3月稼働の予定の様だ。
この記事の時点(2012年)には目標を300〜500万kWと云ってたけど今は500万kWが目標と云っているようである。

2012年10月10日 11時00分 更新
電力供給サービス:
新電力向けの発電所を拡張、発電能力は1221MWに
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1210/10/news025.html

東京ガスと昭和シェル石油は、共同で運営している天然ガス発電所に発電機を追加で建設すると発表した。すでに2機の発電機が稼働しており、3機目の稼働が始まると合計発電能力は1221MW(122万100kW)に達する見込み。
[笹田仁,スマートジャパン]

 東京ガスと昭和シェル石油は、共同で運営している発電所「扇島パワーステーション」(神奈川県川崎市)に、天然ガス発電設備を追加で建設することを明らかにした(図1)。扇島パワーステーションは、東京ガスと昭和シェル石油の共同出資による会社「扇島パワー」が運営しており、発電した電力を特定規模電気事業者(新電力)などに販売している。

 扇島パワーステーションでは現在2機の発電機が稼働している。どちらもガスタービンコンバインドサイクル(ガスタービンで得た動力で発電しながら、発生した熱も利用して発電する方式)で発電している。発電能力は1号機、2号機ともに407.1MW(40万7100kW)。現時点の合計発電能力は814.2MW(81万4200kW)。

 3号機の発電能力も407.1MWの予定。建設予定地の環境影響評価の手続きは完了しており、2012年11月に建設を始める。運転開始は2015年度中の予定。3号機が稼働し始めたら、合計発電能力は1221MW(122万1000kW)となる予定。

 東京ガスは2020年までに、国内における発電事業の規模を3000〜5000MW(300〜500万kW)まで成長させることを目標としており、扇島パワーステーションの事業は、その一環だとしている。

2343とはずがたり:2014/06/23(月) 13:00:38
自然エネルギー導入で刮目される電力構成比を叩き出すスペインだけど,FITの導入に際し電力価格への転嫁を認めなかった為,(当然であるが)電力会社の収益にしわ寄せが来て電力会社が累積債務を抱え込むことになった。

2013/07/16
スペイン、再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)を撤廃 – 電力制度の抜本的改革の一環
http://pinponcom.jp/energy/spain-to-abolish-fit/

スペイン政府は現行の再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)を撤廃し、新制度に移行することを明らかにした。260億円に膨らんだ電力会社の赤字削減策の一環として実施する。

現地時間7月13日(土)、スペイン政府は現行の再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)を撤廃し、新制度に移行することを明らかにした。新制度では「妥当な利潤」を提供するとしているものの、未だ先行きが不透明で、業界団体からは反発が起きている。

電力会社の赤字削減策の一環として実施

スペインは元々、再生可能エネルギーの導入を積極的に進めてきた国だ。1992年に再生可能エネルギーの導入計画が初めて策定されて以来順調に導入を進め、2011年時点で風力発電導入量が21.7 GWで世界第4位、太陽光発電が4.2 GWで世界第5位となっている。総発電量に占める割合も増加し、2010年の時点で20%を再生可能エネルギーにより供給している。

しかしながら、FITにより再生可能エネルギー由来の電力を高い価格で買い取っていたにも関わらず、政府が電力会社に対して電気料金値上げを認めなかったため、電力会社の赤字が増加。赤字の累積額は26億ユーロ(約2.6兆円)にも達し、政府の喫緊の課題となっていた。

FITにおける買取価格は段階的に切り下げられ、2012年1月にはFITによる買取の一時中断を政府が発表。これを受け、業界にはFITの適用を受けずに事業化を模索する動きもあった(スペインのソラリアがFIT適用なしでの太陽光発電プロジェクトを計画)。

これら試行錯誤を重ねていたものの、最終的には電力制度の抜本的な改革が必要と判断し、今回の発表に至ったものと考えられる。今回の電力制度改革により27億ユーロ(約2,700億円)が削減されるが、その半分が再生可能エネルギーの買取費用圧縮によるものとされている。

新制度では7.5%の利回りを実現、しかしながら先行きは不透明

今回の新制度は、今年9月に発表される国王令で規定されるが、FITの代替策として再生可能エネルギー事業者には利回り7.5%に相当する「妥当な利潤」が提供されるとされている。

しかしながら、政府がこの利回り算出に使用した前提条件や計算方法が現時点で不明瞭という問題点がある。さらに今後政府が検討を進め事業者に対する「妥当な利潤」が確定した段階で、7月13日に遡って新制度が適用され、その間に現行FIT制度により事業者に支払われた額のうち超過分については返還しなければならないというリスクも存在する。

同国の太陽光発電業界団体であるUNEF(Unión Española Fotovoltaica)は、今回の政府による決定を非難。今回の決定が協議なしになされたこと、およびこれまでの買取価格削減により太陽光発電事業者の利益が最大40%も減少しているにも関わらず、それに追い打ちをかけるような形でなされたことを問題視している。

2344とはずがたり:2014/06/23(月) 14:02:34
スペインの(大量導入)成功の鍵は予測システムみたい>>2338-2339だからな♪
日本もスペインも電力会社は赤字だが,スペインの原因は価格転嫁が認められなかったからだそうな(FITを廃止の方向のようだ>>2343)。スペインも原発は動かしているが,日本の場合は原発動かせればって電力村は考えているようだが。。

2014年06月17日 13時00分 更新
風力発電を予測・制御・運用可能な電源に、東京電力などが5年間の研究開発に着手
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/17/news026.html

東京電力や東京大学など14法人が共同で風力発電の研究開発プロジェクトに取り組む。気象条件によって出力が変動する風力発電の予測と制御、さらに地域の電力需給シミュレーションシステムを開発する予定だ。2018年度までの5年間をかけて、東日本地域の再生可能エネルギー拡大に備える。
[石田雅也,スマートジャパン]

 政府が再生可能エネルギーの導入拡大に向けて2014年度から実施する新しいプロジェクトの1つが「電力系統出力変動対応技術研究開発事業」である。このプロジェクトの事業者に東京電力と北海道電力を含む14法人が決まり、2019年3月までの5カ年計画に着手する。東京大学など6つの大学のほか、日本気象協会、電力・エネルギー分野の2つの研究所、さらにシステム開発会社などが加わった。

 研究開発のテーマは風力発電の出力変動に対応するための技術に絞って、「予測・把握」「制御・抑制」「需給運用」の3つの機能を実現する(図1)。この中で注目すべきは需給運用のシミュレーションシステムを開発する点にある。大型の蓄電池のほかに火力発電や揚水発電も活用して、短期と長期の出力変動に対応して地域の需給状況を安定化させる試みだ。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/l_toden_furyoku_sj.jpg
図1 「電力系統出力変動対応技術研究開発事業」で取り組む3つのテーマ(画像をクリックすると拡大)。出典:東京電力

 東京電力によると、このプロジェクトで開発する技術によって「風力発電を予測・制御・運用が可能な電源と位置づける」ことが目的になる。開発したシステムを使って東日本地域における再生可能エネルギーの連系拡大に向けた検討を実施するほか、離島地域では実際の電力系統を使った実証試験も予定している。プロジェクトの期間は2014年6月〜2019年3月である。

 政府は2014年度に40億円の予算を割り当て、2015年度以降も予算を確保する方針だ。このうち2014年度には5つの研究開発項目を実施する。予測・把握と制御・抑制の分野ではモニタリングシステムの構築など3項目、需給運用に関してはシミュレーションシステムの設計と実証試験の地点選定の2項目である。

 すでに国内では北海道電力と東北電力が大型蓄電池を変電所に導入するプロジェクトを国の予算で進めているほか、西日本地域でも各電力会社が離島を対象に蓄電池を使った出力安定化の実証試験を開始している。東京電力を中心に推進する新プロジェクトでは、風力発電の出力低下を火力発電で補ったり、揚水発電で供給力を調整したりすることにも取り組む計画で、より広域の電力需給を安定化させるシステムを開発する。

2345とはずがたり:2014/06/24(火) 14:45:04
>>1778>>1781
鈴川エネルギーセンターという名称になったらしい。地元の複雑な感情が伺える。。

2013.10.09 Wednesday
日本製紙富士工場鈴川事業所敷地内に計画されている石炭火力発電所とは…
http://blog.unno-kouenkai.com/?eid=1583013

 富士市議会9月定例会は、きょう10月9日、最終日を迎え、午前中に2人の一般質問が行われ閉会。午後から議会委員会室で議員研修会が開かれ、鈴川エネルギーセンター、日本製紙、中部電力の三者から日本製紙富士工場鈴川事業所敷地内に計画されている石炭火力発電所の概要報告を受けました。
 三者のうち鈴川エネルギーセンターは、日本製紙が20%、中部電力が10%、それに三菱商事が70%の出資比率をもって設立された発電事業を担う新会社です。
 概要報告と、それを受けての感想を記します。

 下記にアップした文書は、配布を受けた資料の一部です。
 記されている内容は、鈴川エネルギーセンターの設立は平成25年9月4日。設立時の資本金は4,300万円。発電設備の運転・維持・管理及び電力の供給・販売を業務とし、発電出力は約10万KW。燃料は石炭。平成26年5月に建設工事に着手、平成28年5月から営業運転の開始を予定などです。

 概要報告では、「事業の背景」として、「平成23年3月11日に発生した東日本大震災で原子力発電所が停止、これにより老朽火力発電所や、高コスト燃料(重油や天然ガスなど)の発電所が再稼働したことによる電力料金のアップが社会生活や経済活動を圧迫」をあげ、富士工場鈴川事業所敷地内に建設する理由には「電力の大消費地である首都圏に近接」「発電事業が可能な敷地を保有」「田子の浦港を使った石炭の安定調達が可能」などをあげました。

 初歩的で、かつ重要な疑問である「なぜ、今、低炭素社会への移行が求められる時代にあって石炭火力なのか」については、「電力の安定供給には、集荷量が限られ、ばらつきが大きいバイオマスは適切でない。石炭は産出国、埋蔵量ともに多く、安定的に集荷できるため」とし、大気、粉塵などの防止対策を示しながらダイオキシンの発生不安については「燃料として使用する石炭は塩素分をほとんど含まないため、ほとんど発生しない」とし、排水面におけるヘドロについては「発生しない」。

 このほか、景観面では、高さ100㍍の排気筒を新設するものの、不用となったパルプ連釜を撤去、煙突の一部も撤去することをあげ、報告の最後は「安全と環境面には最大に注意を払っていく所存」の言葉で締めくくりました。

 概要報告の後、出席した議員からの質問も受け付け、その中で「増設計画は…?」の質問に対する答弁は「計画は有していない」でした。

 概要報告に津波対策がなかったことから自分は、それを取り上げて「巨大地震が発生した際、田子の浦港からの津波襲来は避けられない。原発との比較はできないにせよ、高温ボイラーを扱うだけに不安を抱く住民も多いが…」と質問。答弁は「巨大地震にも対応できる対策をとっている」で、これを受け、「今後の地元説明会では、その点も、しっかり伝えてほしい」の要望を提示しました。

 この石炭火力発電所建設計画については、五日間に19人が登壇した一般質問でも3人が取り上げ、「容認できない」の意見を述べた議員もいました。

 しかし、です。約10万KWは、厳しい条件が付される15万KW以上を対象とした国の環境影響評価法の対象外。県の環境影響評価条例の対象ともならず、地方議会の場で「容認できない」を声高に主張しても事業が進んでいくことになります。
 で、一般質問の答弁で市長が述べた「電力事情を勘案すれば建設もやむなし」となるのですが、違った角度から今回の石炭火力発電所建設計画をとらえていくと「原発ゼロへの一里塚」、そんなとらえ方もできるのではないか…。それを、いま一つしっくりしない気分に吹き込んでいます。

 今回の石炭火力発電所建設の事業費は200億円から250億円とされており、10基でも2,000億円から2,500億円程度。発電出力は10基で約100万KW、これは原発1基分に相当(浜岡原発の第4号機は113.7万KW)。環境への負荷は、排気ガスを排出しない電気自動車の普及で相殺することができれば万々歳。

2346とはずがたり:2014/06/24(火) 18:52:38
神鋼真岡発電所建設計画に係る環境影響評価方法書の届出・送付及び縦覧・説明会について
http://www.kobelco.co.jp/assessment/moka/
2013年3月25日
株式会社神戸製鋼所

当社は、本日(3月25日)、環境影響評価法及び電気事業法に基づき、神鋼真岡発電所建設計画に係る「神鋼真岡発電所建設計画 環境影響評価方法書」(以下、「方法書」)を経済産業大臣に届け出るとともに、栃木県知事、真岡市長、上三川町長、宇都宮市長及び芳賀町長へ送付しましたので、お知らせいたします。

また、環境影響評価法に基づき、行政機関ならびに当社真岡製造所にて方法書を縦覧するとともに、方法書に関する説明会を開催いたします。

【計画の概要】
名称
神鋼真岡発電所建設計画
所在地
栃木県真岡市鬼怒ヶ丘1丁目
発電方式
ガスタービン及び汽力(コンバインドサイクル発電方式)
発電設備出力
約140万kW(約70万kW×2基)
使用燃料
都市ガス
工事開始時期
2016年度(予定)
運転開始時期
1号機2019年度(予定)
2号機2020年度(予定)

2347とはずがたり:2014/06/24(火) 18:59:56
灯台の許暗し,関電の増強は神鋼だったか。いつも前通ってるのに(;´Д`)

神鋼神戸発電所
http://www.kobelco.co.jp/ipp_project/index.html

時計2014/4/25 21:15
神鋼、火力発電増設へ 大型原発1基分に相当
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201404/0006902582.shtml
神戸新聞NEXT

 神戸製鋼所(神戸市中央区)は25日、神戸製鉄所(同市灘区)内に最新鋭の石炭火力発電所を増設すると発表した。出力は最大140万キロワットで、大型原発1基分に相当する。関西電力による入札を経て2021〜22年度の供給開始を目指す。

 新しい発電所は、同製鉄所内で2017年11月に休止予定の高炉跡に建設する。出力140万キロワットは、既存の神鋼神戸発電所と同規模で、神戸市内の電力需要(ピーク時)の約7割を賄える。

 既存の発電所は、出力70万キロワットの発電設備2基を備え、総事業費約2千億円を投じた。新発電所の投資額について、詳細は未定だが、2基を増設すれば、同程度の総事業費が見込まれる。

 最新鋭の火力発電設備を導入し、熱エネルギーの43%を電気にできる。既存設備(42・5%)より効率が高く、二酸化炭素の排出量も減らせるという。

 今後、兵庫県や神戸市、地元自治会などに計画を説明し理解を得る。関電は10月下旬に入札を締め切り、来年2月ごろに1社または複数の落札者を決めるとしている。

 神鋼の既存の1号機は1997年1月に関電と電力の卸売り契約を結び、99年に着工、2002年4月に運転を始めた。2号機は04年に完成し、神鋼の電力卸供給事業の売上高は年間約800億円に上る。(高見雄樹)

2348とはずがたり:2014/06/24(火) 22:17:44
>>2275の現在の60MWというのは三峰川電力+川崎グリーンパワー発電所とのこと。

2014年01月15日 07時00分 更新
電力供給サービス:
新電力の構造が変わるか、丸紅が10万kWの火力発電所を買収
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1401/15/news040.html

電力供給に占めるシェアが高まり続ける新電力。2016年の電力完全自由化後はさらに存在感を増すと考えられている。丸紅は自社電源の強化に動き、2014年1月に火力発電所を買収。今後も電力供給能力を高めていく。
[畑陽一郎,スマートジャパン]

 2016年の電力完全自由化をにらんだ企業の動きが活発になってきた。これまでは自由化されていなかった家庭などを含む低圧電力の巨大な市場が開けるからだ。

 具体的な動きとしては電力小売のための企業設立や、自社電源の新設、増設、確保である。丸紅は国内火力発電資産の運営・管理を担う丸紅火力を設立、2014年1月には同じ特定規模電気事業者(新電力)であるF-Powerから中袖クリーンパワーを買収した。中袖クリーンパワーが保有する天然ガス焚き複合火力(コンバインドサイクル)発電資産を確保するためだ(図1)。

 「電力小売の拡大する見込みがあり、自社の事業を確保するための第1弾として買収に踏み切った。今後は発電所をさらに追加し、新設も含めた事業拡大を狙う」(丸紅)。

 丸紅は現在2カ所の発電所を確保している。川崎グリーンパワー発電所(川崎市、火力)と三峰川発電所(長野県伊那市、水力)であり、出力は合計して6万kW。これに中袖クリーンパワーの10万kWが加わる。

 「中袖クリーンパワーの電力の年間販売量は4億kWh程度を予定する」(丸紅)。従来は中袖クリーンパワーが発電した電力の一部をF-Powerが顧客に供給、残りを丸紅が買い取り、やはり顧客に供給していた。今回の買収により、全量を丸紅が確保できる。これにより、供給電力量ではエネットに次いで新電力2位となる形だ。

2349とはずがたり:2014/06/25(水) 09:51:09
●日本製紙(株)釧路工場
契約電力:80MW・年間利用率70%(昼100%・夜30%)
営業運転開始:2004.10
燃料:海外炭
発電設備:微粉炭ボイラ(260t/h)・蒸気タービン(88MW)・発電機97.778KVA

>80,000kwというほぼ釧路市の電灯需要に匹敵する規模の送電量を担うことにより、これまで道央地域から送電していたことによる送電ロスを軽減し、また高効率発電による省エネルギーに貢献

2004年2月13日
釧路工場の電力卸供給設備、連続調整運転を開始
http://www.nipponpapergroup.com/news/news04021301.html
日本ユニパックホールディンググループ
日本製紙株式会社

日本ユニパックホールディンググループの日本製紙(社長:三好孝彦)は、釧路工場における電力卸供給用発電設備について、2月6日より連続調整運転を開始しました。昨年10月31日に建設工事を完了し、その後各種テストを行い、本年1月19日に定格出力に到達しました。2月以降は燃焼調整、制御関係調整を行いながら試運転を続けていきます。そして、本年10月1日から、北海道電力株式会社に対する電力卸供給の営業運転に入ります。
日本製紙の釧路工場は、1997年に北海道電力株式会社の第2回目の電力卸売り募集に応札し落札しました。これは、1995年の電気事業法の改正により、電力卸売りの分野が自由化されたことにともなうものです。
【釧路工場電力卸売事業の概要】
(1) 事 業 規 模 : 契約電力80,000kw、年間利用率70%(昼100%、夜間30%)
(2) 発 電 設 備 : 微粉炭ボイラ(260t/h)、蒸気タービン(88,000kw)、発電機97,778KVA
(3) 燃    料 : 海外炭
(4) 煤煙処理設備 : 排煙脱硝装置、排煙脱硫装置、電気集塵機
この釧路工場の新規発電設備は、道東地域における最初の事業用火力発電所となります。発電所は釧路工場の遊休地を活用して建設しており、同工場が有する自家発電技術を生かすことができます。また、80,000kwというほぼ釧路市の電灯需要に匹敵する規模の送電量を担うことにより、これまで道央地域から送電していたことによる送電ロスを軽減し、また高効率発電による省エネルギーに貢献します。

2350とはずがたり:2014/06/28(土) 22:18:19
>2012年7月からの累計では895万kWに達して、発電規模では原子力発電所の9基分に匹敵する。

原発と太陽光発電を定格出力で比較するのは稼働率が全く違う(70%と12-3%)から全く意味ないのに,またそんな書き方を書き散らしている辺り,素人向けか記者が不勉強か詐欺師な訳だが,同じように原発と太陽光発電の発電単価の比較も送配電への負荷など全然違う上に原発に計上する費用が結構曖昧だから余り参考に成らないのに原発再稼働したい派は詐欺的にそう主張してきた訳である。どっちもどっちか。。

太陽光が895万kWとしても稼働率12%だとすると107.4万kW分の稼働率100%の発電設備がある事に相当し,これはまあ原発1基分が精々である。また

より詳しく原発1基100万kWとすると,年間発電量は60.5億kWh。太陽光の895万kWとすると想定年間発電量は92.8億kWh。1基半って所である。また全再生可能エネが102億kWhとあるから太陽光以外で10億kWh(100,000万kWh=1,000,000MWh)程度という事か。中小水力・バイオマス・地熱らも頑張って欲しい。マイクロ水力やバイナリ地熱はちょい規模が小さすぎるなぁ。。

2014年06月19日 11時00分 更新
法制度・規制:
急拡大する再生可能エネルギー、わずか1カ月で2700万kWも増加
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/19/news020.html

年度の最終月になる2014年3月に、固定価格買取制度の認定を受けた発電設備の数が驚異的な伸びを記録した。1カ月間に認定を受けた設備は20万件を超えて、発電規模は2700万kW以上に達した。全体の約8割をメガソーラーが占めるが、バイオマスの伸びも著しい。
[石田雅也,スマートジャパン]

 2014年3月は太陽光発電の買取価格が下がる直前の月であるため、認定を受ける設備が増えることは予想されていた。それにしても驚くような状況になっている。2012年7月の固定価格買取制度の開始から1年9カ月の累計で、発電設備の規模は6864万kWに達した(図1)。このうち2014年3月だけで2744万kWも増加した。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/kaitori2014mar1_sj.jpg
図1 再生可能エネルギーによる発電設備の導入状況。出典:資源エネルギー庁

 増加した発電設備の内訳を見ると、太陽光が2668万kWと大半を占めていて、メガソーラーを中心に非住宅用が2652万kWで圧倒的に多い(図2)。メガソーラーだけでも1782万kWにのぼり、全国で3896カ所の設備が1カ月間に認定を受けている。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/kaitori2014mar3_sj.jpg
図2 固定価格買取制度の認定を受けた太陽光発電設備の規模(2012年7月からの累計)

 太陽光のほかにはバイオマスが69万kWの増加で、倍増に近い伸びを見せた(図3)。特に未利用の木質バイオマスを利用する発電設備が1カ月で48万kWも増えている。他の再生可能エネルギーでは風力が2.8万kW、中小水力が3.7万kW、地熱が0.1万kWの増加だった。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/kaitori2014mar4_sj.jpg
図3 固定価格買取制度の認定を受けた太陽光以外の発電設備の規模(2012年7月からの累計)

 一方で実際に運転を開始した発電設備は全体で80万kW増加して、これも前月の54万kWから大幅に拡大した(図4)。2012年7月からの累計では895万kWに達して、発電規模では原子力発電所の9基分に匹敵する。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/kaitori2014mar2_sj.jpg
図4 固定価格買取制度の認定を受けた発電設備の運転規模(2012年7月からの累計)

 再生可能エネルギーの種類ごとに標準的な設備利用率(発電規模に対する実際の発電量)で計算すると、これまでに運転を開始した設備の発電量は合計して年間に102億kWhになる。2013年度の電力会社10社の販売量(8485億kWh)に対して1.2%に相当する。今後さらに運転を開始するペースが上昇して、再生可能エネルギーの比率は急速に高まっていく見込みだ。

2351とはずがたり:2014/06/29(日) 09:50:24
こんなのがあったのか♪
一瞬石炭発電所かと思ったけどコールエナジーじゃなくて五井海岸発電だった。。燃料は天然ガスとのこと。

五井コーストエナジー五井発電所の営業運転開始のお知らせ
http://www.chisso.co.jp/news/pres040601.html
2004年06月01日
株式会社日立製作所
チッソ株式会社
イーレックス株式会社
五井コーストエナジー株式会社

株式会社日立製作所 執行役社長:庄山 悦彦(しょうやま えつひこ)、チッソ株式会社 取締役社長:岡田 俊一(おかだ しゅんいち)およびイーレックス株式会社 取締役社長:渡邊 博(わたなべ ひろし)が共同で設立した、五井コーストエナジー株式会社 取締役社長:杉山 俊介(すぎやま しゅんすけ)の五井発電所が、本日、営業運転を開始しました。

五井発電所は、日立製作所のH-25型ガスタービンを使用した、出力11万kWのコンバインドサイクル発電設備です。五井発電所で発電した電気の一部と蒸気の全てをチッソの子会社であるチッソ石油化学株式会社 取締役社長:岡田 俊一(おかだ しゅんいち)の五井製造所に、余剰電力をイーレックスに供給します。

五井発電所は、設備の運転をチッソ石油化学が担当し、日立製作所が設備のメンテナンスを行い、イーレックスが余剰電力の小売を行うなど、3社の強みを最大限に活かすことにより、安定した電気と蒸気の供給を行います。

■五井コーストエナジーの概要
会社名 : 五井コーストエナジー株式会社(英文社名:Goi Coast Energy, Ltd.)
代表者 : 取締役社長 杉山 俊介(すぎやま しゅんすけ)(日立製作所 電力グループ 火力・水力事業部 兼務)
所在地 : 千葉県市原市五井海岸5番地の9(チッソ石油化学五井製造所内)
設立日 : 2002年7月5日
資本金 : 4億円(日立製作所85%、チッソ石油化学10%、イーレックス5%)
営業開始日 : 2004年6月1日
業務内容 : 電気および蒸気の製造、販売

五井コーストエナジー株式会社 五井発電所
http://www.erex.co.jp/supply/power.html
所在地:千葉県市原市五井
発電方式:コンバインドサイクル発電方式
燃料:天然ガス

蒸気と電力を供給する発電所として2004年6月に設立されました。環境負荷が比較的少ない天然ガスを使用したガスタービン発電と、その排熱の一部の蒸気を熱エネルギーとして活用した蒸気タービン発電を組み合わせた高効率の「コンバインドサイクル発電方式」を採用しています。イーレックスは、この発電所に資本参加し主要電源として活用しています。

2352とはずがたり:2014/07/01(火) 12:35:51
原発の危険にはほおかむりしてヒステリックに現段階のリスクを強調する御用新聞の産経。。

東日本の電力供給は殆ど解決して,西日本に58万kW=580MWがあれば3%の予備率をクリア出来るということ。
あと大飯・高浜・玄海・川内・伊方の1つでも稼働すれば殆ど原発依存無しで乗り切れる事が明らかに♪
東電地区なんか今後,ガンガンに石炭発電など増強されるというのにどの面さげて新潟県知事に刈羽柏崎必要だというのやろw

また太陽光発電の増強でどの程度ピーク対策が出来るのか楽しみはである。

「火力頼み、危うい」 関電・九電は東電から異例の融通
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140417/trd14041723300020-n1.htm
2014.4.17 23:30

 今夏の厳しい電力需給見通しは、「火力発電頼みの危うさ」(大手電力幹部)を改めて浮き彫りにした。特に関西電力と九州電力は、電源周波数の異なる東京電力からの融通によって、何とか「予備率3%」を確保できるという、まさに綱渡りの状況だ。原子力発電所の安全審査が遅れる中、財界からはいらだちの声が上がっている。

 電力各社は電力需給の逼迫(ひっぱく)時には互いに電力を融通することを決めているが、東西で周波数が異なるため、通常は東日本同士、西日本同士で融通し合う。

 しかし、九州、四国、中国3社に電力を販売する電源開発(Jパワー)の松浦火力発電所2号機(長崎県)が、定期検査中のタービン破損事故で今夏中の再稼働が難しくなり、100万キロワット分が失われる。

 この結果、西日本各社の予備率見通しが悪化。関電と九電は予備率3%を下回るため、東日本の電力会社からの融通を含めた需給見通しを初めてつくった。

 東電は8月、周波数変換設備を経由して計58万キロワット(関電38万キロワット、九電20万キロワット)を融通する。

 それでも、現在の電力供給がぎりぎりの状態であることは変わらない。頼みの火力発電で、老朽機のフル稼働や定期検査の繰り延べが続いているからだ。17日の経済産業省の会合では、委員が「経験したことがないような大規模な電源脱落が心配だ」と指摘した。

 関西と九州の経済連合会は15日に取りまとめた連名の提言で原子力規制委員会を批判。「独立性と専門性を重視しすぎるあまり、効率的で責任のある意思決定が迅速に行われているとは言い難い」と断じた。

 国内経済は「電源喪失」という大きなリスクを抱えたまま。経済界からは“現実”を見据えた判断を求める声が高まっている。(藤原章裕、三塚聖平)

2353とはずがたり:2014/07/01(火) 13:01:28
ヒステリックサンケイ再び。

>危険なのは、関電や九州電力だけではない。予備率4・1%を確保する北陸電力は敦賀2号機(福井県、70万キロワット)と七尾大田2号機(石川県、同)のいずれかが止まれば、気温が平年並みでも最大需要528万キロワットをまかなえなくなる。
北陸電力も危機感強いようですね〜。
とりま今年の佐久間ダムは60HZ専用になりそうで。ピーク電源対策で図体ばかりでかくて稼働率の低い奥只見以降の水力発電と違ってガチで電力が必要だった戦後期の佐久間ダムの発電力はなかなかのもの♪

しかし開発案件目白押しの東日本だけではなく西日本も抜本策が必要。神鋼神戸の1400MWが出来るのが2021〜22年とまだ先である。

この1〜2年で出来るバイオマス発電は丸紅*東洋紡敦賀37MW(2016),王子日南25MW(2015),日本海水赤穂24.2MW(2015),中国木材呉+Δ10MW(2015),エネビジョン松江12MW(2015),信州F・POWERプロジェクト10MW(2015),南木曾バイオマス10MW(2015),真庭バイオマス10MW(2015),松江バイオマス6.25MW(2015),グリーンエネルギー北陸5.75(2015),日新境港5.7(2015),福井グリーンパワー5MW(2016),岐阜バイオマスパワー5MW(2015),みどり公社他5MW(2015年度末),土佐グリーンパワー5MW(2015),グリーンバイオマスファクトリー(都濃)5MW(2014),中山名古屋共同発電(株)110MW(2016下期),小水力は九州発電4.0(2014〜2016)など併せて2016迄にバイオマスだけで290MW確保。小さい設備の積み上げは供給力に一度に巨大な穴が空くリスクを減らすことも出来る。

予備率最低ライン3%、東西の電力融通に限界
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140630/bsg1406302225004-n1.htm
2014.6.30 22:25

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/bsg1406302225004-p2.jpg

 電力の安定供給の限界線「予備率3%」を死守する最後の砦(とりで)ともいえる施設が東京都内のビルにある。送電線の運用を管理する電力系統利用協議会(ESCJ)の「給電連絡所」だ。

 室内には、電力各社管内の電力需要をリアルタイムで知らせるパネルを設置。当直2人の5班体制で送電線の容量や潮流を24時間監視し、電気の過不足が生じないよう調整している。万が一、気温上昇や発電所のトラブルなどで需給が逼迫(ひっぱく)した際は、電力会社がESCJに他社からの緊急融通を依頼。1時間程度で融通が可能となる仕組みだ。

 ESCJの江川正尚事務局長は「気を抜くことなく安定供給を支援したい」と話すが、実際にはこの電力融通には限界がある。

 東日本の電力は周波数50ヘルツ、西日本は60ヘルツ。電力を往来させるには周波数変換装置を通す必要があるが、この装置は長野、静岡両県の3カ所にしかなく、通せる電力は最大でも計120万キロワットにとどまるのだ。

 装置の故障で東京電力からの送電が止まれば最悪の場合、関西電力の予備率は1・8%に低下。地区ごとに輪番で送電をやめる「計画停電」も視野に入る。

 このため、関係者は神経をとがらせる。装置がある中部電力東清水変電所(静岡市)では今年2月に総点検を行ったばかりだが、6月初旬に5日間にわたって設備を点検し、故障が疑われる部品はすべて交換。予備の部品も積み上げた。青島清和所長は「今夏は責任が例年よりワンランク上がった」と語る。

 主力の火力発電所もトラブルが起きない保証はない。関電は今夏に火力をフル稼働させるため、全35基のうち過去最多の10基(計596・3万キロワット)で定期点検の先送りを決めたが、設備に疲労が蓄積する恐れもある。近畿経済産業局の小林利典局長は「予期せぬ停止が重なれば供給の余裕が吹き飛ぶ」と指摘する。

 危険なのは、関電や九州電力だけではない。予備率4・1%を確保する北陸電力は敦賀2号機(福井県、70万キロワット)と七尾大田2号機(石川県、同)のいずれかが止まれば、気温が平年並みでも最大需要528万キロワットをまかなえなくなる。

 6月29日には、東電と東北電力に電力を供給する電源開発(Jパワー)の磯子1号機(横浜市、60万キロワット)が停止。火力トラブルは現実に起きており、不安は尽きない。(宇野貴文)

2355とはずがたり:2014/07/01(火) 13:13:42
>>2354-2355
 ◇静岡・長野の3か所で変換

 交流には、周波数(ヘルツ)があり、国内では東日本は50ヘルツ、西日本は60ヘルツに分かれている。問題なのは、関電とは周波数が異なる東電からの電力融通だ。

 電力中央研究所(東京都)によると、異なる周波数の電流を一緒に流せば、電流が乱れて発電機に故障が生じるショート(短絡)を引き起こす可能性があるからだ。このため周波数の異なる地域から電力を融通するには、周波数を変える必要があり、いったん交流から周波数のない直流に変えた上で、もう一度、自らの地域と同じ周波数の交流に戻さなくてはいけない。

 電力会社では、こうした手間を避けるため、同じ周波数の会社に電力融通を依頼してきた。しかし、今夏は西日本全体で需給状況が厳しく、周波数の異なる東電に応援を要請せざるを得なくなった。

 周波数を変換できる装置は静岡県内と長野県内に計3か所あり、変換容量は120万キロ・ワットだ。今夏は九州電力も20万キロ・ワットを東電から融通してもらうため、関電分と合わせて計58万キロ・ワットが変換されることになる。

 今夏の電力融通状況について、早稲田大学先進理工学部の岩本伸一教授(電力システム工学)は「電力融通は本来、災害やトラブルなどの緊急時用だ。原発稼働ゼロにより、周波数変換所の容量のほぼ半分を使うなど、今夏の融通状況は異常だ。政府や電力会社は、変換所の増強などで融通できる容量を増やしたり、供給力の強化に取り組んだり、安定供給できる体制作りに真剣に取り組まなければいけない」と指摘している。


 ◇周波数(ヘルツ)

 電気が1秒間で、プラスとマイナスに何度も入れ替わる回数のこと。国内では、新潟県糸魚川市から静岡県・富士川を結ぶ付近を境に東西で異なり、東側が50回入れ替わる50ヘルツ、西側が60回入れ替わる60ヘルツとなっている。

 周波数が分かれている国は珍しいが、異なった要因は明治時代までさかのぼる。当時、東電の前身の会社がドイツから50ヘルツの発電機を、関電の前身の会社が米国から60ヘルツの発電機を輸入し、それぞれで異なる周波数の電力を供給した。

 ◇夏までの再稼働困難 大飯 高浜

 関電は原子力規制委員会の安全審査で、再稼働を目指す大飯3、4号機、高浜3、4号機の地震想定をそれぞれ引き上げた。これに伴い、数か月かけて重要機器の安全性も調べ直すことになり、同社は「夏までの再稼働は非常に困難」としている。

2014年05月12日 Copyright (c) The Yomiuri Shimbun

2356とはずがたり:2014/07/01(火) 14:12:58

電力の安定供給推進 48社参加し準備組合い発足
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140130/plc14013019400020-n1.htm
2014.1.30 19:37

 全国規模で電力需給を調整する広域系統運用機関の設立に向け、民間電力会社などで構成する準備組合が30日発足した。政府が進める電力システム改革の一環で、今後、定款や運用ルールの策定などを進め、平成27年4月の業務開始を目指す。新機関の設立により、電力改革を進める上で欠かせない電力の安定供給に万全を期す。

 準備組合には、電力大手や新電力など48社が参加した。30日の設立総会では、新機関の名称を「電力広域的運営推進機関(通称・広域機関)」とし、東京・豊洲の東京電力が所有するビル内に事務所を置くことを決めた。今年7月以降に経済産業相に設立認可を申請する。

 広域機関は、全国各地の需給計画や供給網の整備計画を取りまとめ、送電網の増強などを進める。震災など緊急事態発生時には、他地域の電力会社に電力融通などを命令できる強い権限を持たせる。運営は民間が主導して行うが、設立に大臣の認可が必要な認可法人として国が監督する。

 昨秋の臨時国会で成立した改正電気事業法で、電力改革の第1弾として同機関を27年をめどに設立することが定められている。

2357とはずがたり:2014/07/01(火) 14:37:18
石炭発電反対サイトより。
(株)常陸那珂ジェネレーションと云うようだ♪もう電力設備有り余ってる東電管内はいいから中電は自分との管内に石炭発電増設しようや♪ヽ(゚∀゚)ノ

>2020年から新たに動き出す石炭火力発電所の計画が2つ具体化していることになります
今のところ,●電発竹原・●常陸那珂ジェネレーション600MWが進んでいるのだな。

●広野と●勿来のICGGは,この主に古い火力発電を更新する場合に適用される経産省と環境省が定めた「環境アセスメントの迅速化」の適用がなされるという訳か。また西部ガスの響灘の天然ガス発電に待ったをかけたんもこれと同様のリプレースになってないやんけということか。

●鹿島パワー640MWも常陸那珂ジェネレーションと同じような位置づけだけどいけるのか?

また純増になる●神鋼神戸3・4号機の1400MW,●九電松浦2号機1000MW,●東北電力能代3号機600MWの行方が心配である。電力的にはこれだけ(純増で都合4200MW)安価な石炭が出来れば十分だし大局的な判断を環境省(と反対派諸氏)には求めたい。東北電力は八戸3号機(重油・250MW)や秋田2号機(重油・350MW)なんか老朽化してるし廃止できそうなもんだ。

Don't Go Back to 石炭!
中部電力と東京電力が新会社設立、 〜早くも石炭火力発電所新設(茨城県内)へ始動
http://sekitan.jp/info/tepco_chubu_company/
2013/12/29

TEPCO pic中部電力(中電)と東京電力(東電)は、2013年12月6日、株式会社「常陸那珂ジェネレーション」を設立したと発表しました。これは、昨年11月から東電が計画し、入札募集をしてきた、2020年以降の新規発電所の建設・運転に関する動きの一環です。中電はこの入札に応札し、7月末に落札していました。これにより、東電と共同で、東電の常陸那珂火力発電所内(茨城県内)に、送電端電力約60万kWの石炭火力発電所を新設する計画です。

この計画では、経産省と環境省が定めた「環境アセスメントの迅速化」の適用を受けるため、条件の一つとなっている「BAT(Best Available Technology)利用可能な最善の技術」に適合する、超々臨界圧(USC)微粉炭火力発電技術を採用する予定です。迅速化の規定は、主に古い火力発電を更新する場合に適用されるために導入されましたが、既設発電所での増設にあたる場合も「迅速化」の対象にすることが盛り込まれており、これが適用されるとみなしているようです。

この会社の出資比率は、中電:96.55% 対 東電:3.45%となっており、中電側には、東電への供給部分以外を販売したいとの意向があるとも報じられています。 今後のスケジュールは、2013年度中に環境アセスの申請(2016年度まで)。2016年度建設工事開始(20年度運転開始)ということです。

最近のUSC発電所の計画としては、J-POWERの広島県で、竹原第1石炭火力発電所のリプレース(古い発電所の更新)が行われており、現在、環境アセスが進行しています。この計画は、2010年度に計画が発表、環境アセスが開始され、2014年度に建設開始、2020年度運転再開、というもので、現時点ではやや前倒しで進行中です。この「竹原」が計画発表から運開まで約10年と見積もっていたのに対し、今回の「常陸那珂」の計画は約7年での運転開始を予定しており、新設にもかかわらず、より短い期間での計画がめざされていることがわかります。
 つまり、2020年から新たに動き出す石炭火力発電所の計画が2つ具体化していることになります。発電所の寿命を考えれば、これらは2060年頃まで動くことになります。そして、それまでにCO2を大量に吐き出すことになります。これを見過ごしていいのでしょうか。

日本では今、2020年以降のエネルギー計画と気候変動防止の中長期的な見通しがまだ定まっていません。これらを明確に定める作業とも併せて、温室効果ガスを大量に放出する石炭火力の新規計画を安易に進めることはやめるべきです。

※東京電力は、先の260万kWの入札募集において68万kWの応札しかなかったことから、改めて入札募集を行うとも伝えられています。そうすると、さらにもっと、石炭火力発電所の計画が増える恐れもあります。

出典:
東京電力会社、プレスリリース2013年:「株式会社常陸那珂ジェネレーション」の設立について, 2013年12月6日
http://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/pub_release/press/3235592_6926.html
中部電力会社、プレスリリース2013年:「株式会社常陸那珂ジェネレーション」の設立について, 2013年12月6日
http://www.tepco.co.jp/cc/press/2013/1232734_5117.html

2358とはずがたり:2014/07/01(火) 14:51:12
>迅速化の規定は、主に古い火力発電を更新する場合に適用されるために導入されましたが、既設発電所での増設にあたる場合も「迅速化」の対象にすることが盛り込まれており、これが適用されるとみなしているようです。
おお,良く読んだら能代も松浦も神鋼神戸も既設発電所の増設やないけ♪
BAT(Best Available Technology)で造ればええねんな♪
常陸那珂ジェネレーションが東電常陸那珂発電所の増設扱い出来たように(その為の3%出資とも勘ぐれる。。),鹿島パワーも新日鐵住金の石炭火力の増設扱いか。

石炭はこの辺で打ち止めにして,あとは原発の再稼働を最低限に阻止しつつ自然エネルギーに移行は可能っぽいなー。
あとは自然エネの発電コストをどんだけ減らせるか,だな。

2359とはずがたり:2014/07/01(火) 14:54:45
>>2352-2355
>東日本の電力供給は殆ど解決して,西日本に58万kW=580MWがあれば3%の予備率をクリア出来るということ

>2016迄にバイオマスだけで290MW確保
更に20年代前半までに
>●神鋼神戸3・4号機の1400MW,●九電松浦2号機1000MW,
が出来れば完全に原発いらんくなるね。

問題は原発の廃炉費用のこともあるし,廃炉を決めた瞬間巨額の損失が計上されてしまうし,ちょっとは動かしてもと取った方がいいかもしれないけど。

2361とはずがたり:2014/07/01(火) 17:21:02

関電の入札には神戸製鋼かと思ったけど関電+電発で高砂って話しもあるようだ。
現在高砂には電発の発電所があってその西側に関電の高砂発電所があったのでその敷地を使えばアセスが簡単になる増設扱いで行けるのだそうな。150万kWを神鋼神戸75,関電電発高砂75とかで分け合う形かな??

東北や九州では自社応札の可能性高いのにこの関心の高さぶりは下請け孫請け狙いの様子見もあるのかね?

国内で石炭火力発電所建設ラッシュの恐れが鮮明に 〜電力各社、電力供給計画を発表
http://sekitan.jp/info/article20140507/
2014/05/07

2014年3月末に、各電力会社から2014年度の「供給計画の概要」が発表されました。そこから、東電に続き、入札を通じた新たな火力発電建設として、石炭火力発電建設が国内で加速する恐れが鮮明になっています。
東京電力が火力電源入札の仕組みを通じて最初に行った260万kWの入札については、
2013年7月には中部電力と東京電力、J-POWERと新日鐵住金の2グループが各1基の石炭火力発電所の建設を落札し、2020年からの計68万kW分の売電に向けて既に新会社が動き出しています(関連記事参照)。
この東電による入札の動きが引き金になったかのように、ここにきて他の電力会社が堰を切ったように、火力電源入札に乗り出しています。
まず関西電力。1970年代までは大阪府や兵庫県の沿岸にあった石炭火力発電所を廃止してからは、長らく火力発電は石油とガスのみでしたが、2004年に舞鶴1号機(90万kW)を、2010年度に2号機(90万kW)を稼動させ、近年、同社の電力供給量における石炭火力の占める割合は近年高まっています。そこに加え今回、3月末に、2021〜23年度から原則15年間需給する電力150万kW相当の入札募集を行うと発表しました。

募集要綱案では購入電力の価格は明示されず、燃料種は「受給期間を通じて安定して調達できることが条件」という表現にとどまりますが、東電の場合と同様に石炭になる可能性が高いと考えられます。一部の報道では、関西電力がJ-POWERと共同して兵庫県高砂市の発電所跡地に、大型火力発電所を建設するとされています。既に事前説明会が開催され、要綱案の確定を経て7月から10月にかけて入札を行い、2015年2月頃には落札者を決める予定です。

それだけではありません。中部電力、東北電力、九州電力もそれぞれ、100万kW、計120万kW、100万kWの火力発電所の火力電源入札を発表しました。さらに、東京電力も、2014年4月11日には、前回の不足分約200万kWと今後のリプレース分を合わせて新たに600万kW相当分の入札をすると発表しました。
これらの火力建設ラッシュに関心を示す企業は少なくなく、東京電力の事前説明会には78社、関西電力には41社、東北電力と九州電力にはそれぞれ30社以上(東北電力と九州電力は自社応札を含む)が参加したと伝えられます。これらの計画が、価格面から石炭火力発電として進められれば、日本はおそるべき石炭ラッシュを2020年以降迎えることになります。

まるで、今こそ石炭建設を!と言わんばかりの、異様な前のめりです。これらが現実化すれば、将来にわたる膨大なCO2排出を決定づけ、さらに、化石燃料に依存した旧来型エネルギーシステムを固定化させてしまいます。リスク認識を持たずに官民挙げて突き進む現状は、時代錯誤的であり、何より、取り返しのつかない過ちではないでしょうか?

リンク:
14/02/26 資源エネルギー庁  新しい火力電源入札の運用に係る指針(2次改訂)     
14/03/25 日本経済新聞    「関電・中部電、火力を新設 石炭活用 事業費1000〜2000億円 」
14/03/26 関西電力      「火力電源の入札の概要」 
14/03/27 東北電力      「火力電源の入札募集の実施について」
14/03/27 九州電力      「火力電源の入札募集の実施について」
14/04/11 東京電力      「火力電源の入札募集の実施について」
関連記事:
2013/12/29 中部電力と東京電力が新会社設立~早くも石炭火力発電所新設(茨城県内)へ始動
2014/1/6  電源開発(Jパワー)と新日鐵住金も新会社設立〜やはり、茨城県内で石炭火力発電所の建設〜
いまさら石炭、ありえない3つの理由http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1053827266/758

2362とはずがたり:2014/07/01(火) 22:25:48
>自家発電設備導入支援のため、中部および西日本で設備強化などを行う事業者への補助を実施する。
どの位効果あるのかなぁ〜。

原発ゼロの夏 各地で節電スタート
2014年7月1日 13:00 
http://www.eco-front.com/news_bPT9Cao1mu.html

中部、西日本で対策強化
7月1日から、政府による夏の節電協力要請期間が全国(沖縄を除く)でスタートする。2011年の原発事故後、初めての稼働原発ゼロの夏となる。

節電要請の期間は8月13〜15日を除く9月30日までの平日。9:00から20:00までの時間帯においてエアコン温度を28度以上に設定するなど、無理のない範囲で協力を求める。

今年度夏季の電力需給見通しでは、中部、西日本全体で電力の安定需給が厳しい状況になるとしている。これは大飯原発3、4号機の停止や、松浦火力2号機のトラブルなどの影響によるもの。

東日本から西日本への電力融通を行えば、最低限必要な電力の安定供給が可能となるが、今年度は昨年度夏季より更に厳しい状況を想定した対策が必要となる。

火力をフル稼働 猛暑に備え発電所の総点検を実施
電力供給の減少に伴い、今夏は火力発電所をフル稼働する。しかし、火力発電所の約2割は40年以上経過しており、老朽化による故障が懸念される。また、気象庁は8月、西日本で平年より気温が高くなると予想しており、猛暑による発電所トラブルなどのリスクも予想される。

これを踏まえ、政府は各電力会社に対し「火力発電所の総点検」を要請した。また、自家発電設備導入支援のため、中部および西日本で設備強化などを行う事業者への補助を実施する。

2363とはずがたり:2014/07/01(火) 22:29:13
とりま神鋼神戸3・4号機の1400MW,九電松浦2号機1000MW,電発高砂3号機を急がせようや♪
西日本にもIGCC欲しいけどなぁ。。
石炭火力造るより大飯・高浜・川内・玄海・伊方の原発の再稼働が可能性としては速くできるか,流石に。。

2366とはずがたり:2014/07/02(水) 00:27:56
結局今年を乗り切れると原発再稼働しなくても色々バイオマスだのLNG火力だのが立ち上がり始めて原発無しでいけちゃうねぇって輿論が確定しそうだけど,今夏に大停電とか起こしちゃうとやっぱ原発必要だという輿論が確定しそうでこの夏の供給に電力会社には万全を期して貰いたいところ。。

2367とはずがたり:2014/07/02(水) 00:38:10

2014年05月23日 13時00分 更新
電力供給サービス:
大型火力が止まれば停電の危険、今夏も厳しい九州電力の需給状況
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1405/23/news019.html

全国10地域の中で、今夏の需給状況が最も厳しいのは九州だ。大型の火力発電設備のうち1基の運転が止まってしまうと、最悪の場合には供給力が140万kWも不足して、広範囲に停電が発生しかねない。九州では需要のピークが16時台と遅く、夕方までの節電対策が欠かせなくなる。
[石田雅也,スマートジャパン]

 2013年の夏に、九州電力の需給率(供給力に対する需要の割合)が97%まで上昇したことがあった>>2294-2298。お盆休みが明けた8月19日(月)の16時台である。翌日はさらに需要が増加して、夏の最大電力を記録したが、緊急に他社から電力を調達して乗り切った。この2日間は九州各地で最高気温が40度に近づく猛暑になったためである。

 そして2014年の夏も、九州の電力は厳しい状況が続きそうだ。前年並みの猛暑を想定した場合の最大電力は、7月と8月に1671万kWになると予測している(図1)。これは前年の8月20日(火)に記録した1634万kWを上回る。よほどの猛暑にならない限りは到達しない水準である。

 一方で供給力は1722万kWを見込んでいて、前年の実績よりも8万kW多く確保する。この程度の需給状況ならば問題はないように見えるが、実際には心配な点がある。火力発電所のトラブルだ。

 九州電力で最大の火力発電設備は1基で70万kWの供給力がある。もし1基だけでも運転を停止する事態になった場合には、予想される最大電力に対して供給力が140万kWも不足してしまう可能性がある(図2)。その結果、九州の広い範囲で停電が発生しかねない。

 わずか70万kWの減少にもかかわらず、その2倍の電力が足りなくなる理由は、揚水式の水力発電に影響が及ぶためだ。揚水発電は夜間に余った火力発電の電力を使って大量の水を上流にくみ上げて、昼間に水力で発電する(図3)。火力の発電量が減少すると揚水も減る構造になっている。

 しかも需要がピークになる16時台には太陽光発電も減るために、需給ギャップが大きくなって、最悪の場合には140万kWの電力不足が発生してしまう。九州の企業や家庭では昼間の13時から夕方の17時まで、節電対策を徹底して需要を削減する必要がある。

 今夏に九州の電力需給が厳しくなった要因の1つに、J-POWER(電源開発)が長崎県で運営する「松浦発電所」のトラブルがある。出力が100万kWもある石炭火力発電設備の1基が3月に事故を起こして、復旧のめどが立っていない。J-POWERは5月末までに今後の見通しを明らかにする予定(>>2297八月中旬とのこと。残暑には間に合いそうだが。。)で、その状況によっては供給力の増加が期待できる。

2368とはずがたり:2014/07/02(水) 00:49:06
>>2366>>2363
書き込んだつもりで書き込めてなかったけど関電には来年夏前には姫路第二の4〜6号機(LNG/CC)が計486.5*3=1,459.5MWで稼働することになっている。
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/karyoku01.html#5
来夏はバイオマス133MWが加わるどころか1,460MWで余裕でいて九電へも供給可能だな。まあ来夏迄には流石に電発松浦1000MWがそもそも復活するはずだけど・・

で,今年こそが最後にして最大の山場となる訳か。たのんます,電力マン諸氏m(_ _)m

2369とはずがたり:2014/07/02(水) 10:00:33
>ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/toden_igcc3_sj.jpg
うっかり忘れてたけどIGCCは勿来の元実証施設の250MWの設備ではまだそんなに発電効率高くない(=発電温度が1,200℃で既存技術(USC)と大差ないLHV42%)様だ。
一方,広野と勿来に新たに造られる500MW級のIGCCは,この記者の予想で正式発表ではないようだけれど,発電温度を1,500℃に迄上げて一気に48%に上がる様だ♪

高砂の施設も1500℃500MW級で行こう♪

2014年05月19日 07時00分 更新
「FUKUSHIMA」に世界最高水準の石炭ガス化発電所、オリンピックイヤーに営業運転へ (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1405/19/news019.html

東京電力が福島県の復興と雇用創出に向けて、最新鋭の石炭火力発電所を2カ所に建設するプロジェクトを開始した。石炭をガス化してから発電する世界でも最高水準の技術を採用して、合計100万kWの電力を供給する計画だ。東京オリンピックに合わせて2020年の夏までに営業運転を目指す。
[石田雅也,スマートジャパン]

 東京電力が最新鋭の発電設備を建設する場所は、福島県の太平洋沿岸にある2カ所の火力発電所の構内を予定している。1カ所は双葉郡にある「広野火力発電所」、もう1カ所は東北電力と共同で運営するいわき市の「勿来(なこそ)発電所」だ(図1)。福島県の復興と雇用創出に向けて推進する発電所の新設・改修計画の中核になるプロジェクトである。

 計画では広野と勿来に50万kW級の発電設備を建設して、少なくとも1カ所は2020年夏の東京オリンピックに間に合わせる。そのために2016年の着工に向けて、火力発電所の建設に必要な環境影響評価の手続きを5月15日に開始した。このプロジェクトを通じて、世界が注目する石炭火力の最先端技術を「FUKUSHIMA」の地でアピールする。

「IGCC」で石炭火力の発電効率を48%に

 新設する発電設備には「IGCC(Integrated coal Gasification Combined Cycle):石炭ガス化複合発電」と呼ぶ方式を採用する。IGCCは最新のガス火力発電所に使われているコンバインドサイクル方式を石炭でも利用できるようにしたもので、1回の燃焼でガスタービンと蒸気タービンによる2回の発電が可能になる(図2)。

 通常の方式よりも発電量が増えて、同じ電力を作るために必要な燃料が少なくて済み、CO2や有害物質の排出量も削減できる。IGCCは燃料の安い石炭をガス化してからコンバインドサイクル方式で発電する次世代の技術である。燃料費とCO2排出量の両方を削減できる「クリーンコール技術」として海外でも注目を集めている。

 日本では2013年4月に商用で最初のIGCCが勿来発電所の構内で運転を開始している(図3)。7カ月後の2013年11月にはIGCCの連続運転記録で世界最長の3287時間を更新して話題になった。発電能力は25万kWで、発電効率は42%である。通常の石炭火力の発電効率は38〜40%程度であり、それを少し上回る。

2370とはずがたり:2014/07/02(水) 10:00:57
>>2369-2370
 火力発電は燃焼温度を引き上げて発電効率を向上させることができる。IGCCは1500度の状態で発電効率が48%まで上昇する(図4)。東京電力が勿来と広野に新設するIGCCの詳細は明らかになっていないが、おそらく最高レベルの1500度を適用して、48%程度の発電効率に達する見込みだ。最新のガス火力と同等のレベル(←?LNGのCCは60%近くいくんじゃなかったっけ?)になり、燃料費は半分以下になる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/toden_igcc3_sj.jpg
図4 石炭火力発電の効率を向上させる技術の推移。出典:東京電力

福島に集まる石炭火力発電の最先端技術

 勿来発電所ではIGCCを採用した発電設備のほかに、石炭と石油を燃料に使った4基の火力発電設備が運転中である。発電能力は合わせて187万5000kWになり、新設するIGCCを加えると237万5000kWに拡大する。発電所の構内にガス化設備やガス精製設備を併設してIGCCを完成させる(図5)。

 一方の広野火力発電所は石油火力が4基、石炭火力が2基の合計6基で運転している。勿来発電所を大きく上回る440万kWの供給力があり、このうち最も新しい6号機は2013年12月に営業運転を開始したばかりだ(図6)。現在の石炭火力では最高水準になる45%の発電効率を発揮する。

 通常の火力発電と同様に蒸気タービンだけで発電する方式だが、高温・高圧の蒸気を発生させる「USC(Ultra Super Critical:超々臨界圧)」と呼ぶ技術を使っている。USCはIGCCと並ぶ石炭火力の最先端技術で、今後の火力発電はUSCとIGCCの2方式で進化していく。

 広野に新設するIGCCも設備の構成は勿来の場合と同様だ(図7)。IGCCが運転を開始すると発電所全体の供給力は490万kWに増えて、東京電力の夏のピーク時の供給力の1割近くをカバーすることができる。

建設のピーク時に2000人の雇用を創出

 東京電力は2つの発電所が立地する地元の自治体や住民の意見を集約しながら、2015年中に環境影響評価の手続きを完了させたい意向だ。そのうえで2016年から2カ所の工事を並行して進めて、4年程度で営業運転までこぎつけることを想定している。2020年の夏に開催する東京オリンピックに間に合わせる計画で、2カ所のうち少なくとも1カ所からは電力を供給できるようにする。

 世界中の注目が集まるオリンピックの場を利用して、FUKUSHIMAを原子力に代わるクリーンコール技術の拠点としてアピールする狙いだ。発電設備を建設するピーク時には、1日あたり最大2000人の雇用を創出する効果も見込んでいる。

2371とはずがたり:2014/07/02(水) 12:25:47

東電がフィリピンで火力発電事業 丸紅と共同、40万キロワット
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140530/biz14053012580023-n1.htm
2014.5.30 12:58

 東京電力は30日、丸紅と共同でフィリピンに出力約40万キロワットの石炭火力発電所を新設すると発表した。東日本大震災後、東電が海外事業を主導するのは初めて。2017年11月の運転開始を目指す。

 国内は、国の電力システム改革で16年をめどに、電力小売りが家庭向けまで含めて全面自由化され、大手電力の経営環境が厳しくなるのは必至。東電は海外事業を拡大して、収益の確保を目指す。

 フィリピンの火力発電の総事業費は1千億円程度。このうち約750億円は事業で生じた利益で借り入れを返済していく「プロジェクトファイナンス」の手法で調達する。残りを、東電と丸紅の共同出資会社と、現地の発電会社が半分ずつ出資する。

 東電と丸紅は07年にフィリピンで三つの火力発電所を共同で買収、運営している。新発電所はそのうち一つの発電所の敷地内に建設する。

2372とはずがたり:2014/07/02(水) 13:40:02

>「F−Power」(東京)への売電単価は東電の2倍近い

東京都が東電に14億円支払いへ 売電契約打ち切りの解決金で
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140527/plc14052718090013-n1.htm
2014.5.27 18:09

 東京都は27日、所有する水力発電所の売電先だった東京電力との契約を途中で打ち切った問題をめぐり、解決金として東電に13億8300万円を支払うことを決めたと発表した。東電から民事調停の申し立てを受けた東京地裁が4月、同額の支払いを勧告していた。6月の定例議会に補正予算案を提出する。

 都によると、売電などによる収益の残高が2012年度末で約37億円ある上、新たに契約した特定規模電気事業者「F−Power」(東京)への売電単価は東電の2倍近いことから、担当者は「新たな税金投入はなく、支払いは問題ない」と説明している。

 都は、青梅市などにある水力発電所3カ所の電力を東電に年間10億円前後で販売していたが、19年まで残っていた契約を昨年3月で打ち切った。

2373とはずがたり:2014/07/02(水) 13:47:53
>液化天然ガス(LNG)は1トン当たり8万9064円。一方、石炭は1トン当たり1万858円だ。
LNGの方が1トン当たりの発電量多いからLNGが石炭の8倍も高い訳では無いけど随分違うね。。

これから各社石炭の比率を微妙に上げて原発の穴を埋めてかにゃならんのだけど。。

高コストの老朽化石油火力を安価でCO2排出量もそれ程変わらない最新鋭の石炭に置き換える事でCO2排出増の抑制(排出減とは最早個人的には云わない。本当に危険なのかどうかも怪しげな地球温暖化よりも明瞭なエネルギーコストを優先)と効率的な電力供給の二兎(ほんとの所は更に放射能汚染フリーの三兎)を追いたい。

電気代、広がる地域格差 最大1400円、原発停止影響 6月分
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140429/plc14042909150005-n1.htm
2014.4.29 09:15
■東電エリア、工場移転も

 電気料金の地域間格差が広がっている。東京電力福島第1原発事故後の原発停止の影響で、電力各社の料金は軒並み上昇を続けているが、原発を代替する電源の違いで上昇幅に大きな差が生じているためだ。企業の間では、料金の高いエリアから工場などを移転する動きも出始めている。(宇野貴文)
                   ◇
 各社が28日発表した燃料費調整制度に基づく6月分の電気料金(標準家庭)を見ると、最も高い東京電力(8567円)と最も安い北陸電力(7167円)の差は1400円。平成23年3月分の9電力の料金差は最大でも531円にとどまり、その2・6倍に差が拡大する。

 福島の事故前に料金が3番目に安かった東電は37%上昇。5番目だった北陸電の上昇幅は13%にとどまる。

 料金の格差拡大の要因は各社の電源構成の違いにある。

 料金のベースとなる今年1〜3月の平均燃料価格を比較すると、液化天然ガス(LNG)は1トン当たり8万9064円。一方、石炭は1トン当たり1万858円だ。

 東電は、LNGの割合が6割程度で、石炭と水力の占める割合は2割に満たない。これに対し、北陸電はLNGがゼロで、石炭と水力の占める割合は9割近くにも上る。

 原発停止に伴う火力燃料費の増大で、東電はじめ、各社は相次いで料金の抜本値上げを実施。中部電力も5月1日から家庭向け料金を平均3・77%値上げする。家計の負担増はもちろん、料金値上げが企業に与える影響も大きく、料金が高いエリアから“避難”する動きも出てきた。

 特殊ガラス製造の岡本硝子は昨春、東電の料金値上げを受け、プロジェクターなどに使う反射鏡の製造ラインの大半を本社のある千葉県柏市から東北電力管内の新潟県柏崎市に移した。基本電気料の違いに加え、東電柏崎刈羽原発を抱える柏崎市には8年間、電気代の約半額を補助する優遇制度もあるのが理由だ。

 製造原価に占める電気代の割合は1割近くで、値上げ前に比べて、年間の電気代は約8千万円も上昇。「もし移転していなかったら、電気代の負担増は1億円以上に上っていた」(岡本毅社長)という。

 すでに値上げを実施している北海道電力は経営が改善せず、再値上げの検討を表明している。料金上昇は自治体の工場誘致にも悪影響をもたらすほか、割安な新電力への顧客の離脱を加速させる可能性もある。

2374とはずがたり:2014/07/02(水) 15:18:37
頑張って欲しいですな〜

2014年07月01日 10時00分 更新
中央電力代表取締役社長 中村誠司氏:
マンション一括受電から地熱発電へ、エネルギーで都市と地方をつなぎたい
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/01/news003.html

中央電力は2003年にいち早くマンション一括受電サービスを開始して、手間のかかる既築物件を中心に受注を伸ばしてきた。「エネルギー事業には長期の責任が伴う」と語る創業社長の中村誠司氏は、顧客と向き合う社員の人間力を重視する。さらにチームとしての団結力を発揮して、再生可能エネルギー開発にも取り組む。
[ITmedia]

町工場の電気代を削減する事業から始まった

――エネルギーの分野で事業を起こそうと考えられた理由は何だったのでしょうか。

中村誠司(なかむら・せいじ)氏:京都産業大学経営学部を卒業後、大手証券会社へ入社。営業で優秀な成績を残すが、「顧客が得する思いを感じてもらえる仕事がしたい」と決意して退職。1993年にコスト削減コンサルティング事業を始め、中央電力の前身であるメリックスを創業。2003年に日本で初めてマンションの電力一括受電サービスを開始。2004年に中央電力を設立(のちにメリックスを統合)。2012年に持株会社の「Team中央電力」を設立。Teamのフィロソフィーは「エネルギーで人・地域・世代をつなぐ」「八方良し」。


中村誠司氏 お客様の声がきっかけですね。私は1993年に起業し、コスト削減のコンサルティングを手がけていました。町工場が集まる東大阪をまわっていると、社長さんから「電気代を何とかしてくれ」と相談されることがよくありました。そんな声に応えて始めたのが、デマンド対策です。当時すでに、デマンド監視装置は存在したものの、監視装置の警報をもとに機械を制御するところまでは、町工場では自動化されていなかった。

 そこでデマンド監視装置からの警報によって工場内の設備や機械を段階的に自動停止していくデマンド制御システムを開発しました。デマンド制御によって空調機が長時間停止することがないよう、空調機をタイマーで運転したり停止したりするシステムを組み合わせたところ、町工場だけでなく、日本を代表する大企業や国立大学、国立病院にも導入されるようになりました。

 しかし、技術の世界に踏み込みすぎたのかもしれません。技術者を育てる必要があるのにそれができず、苦しみましたね。大きな工場で問題が発生して、1カ月ほど対応に追われる事態があり、技術者が半数ほど辞めてしまいました。それでビジネスの形を変えたのです。大掛かりなシステムを売るのではなく、小さなシステムをリース契約で貸し出し、削減できた電気代の一部を報酬として受け取る形です。保安協会を設立して停電・漏電を監視するサービスも提供してきました。

2375とはずがたり:2014/07/02(水) 15:18:59

――現在の主力事業であるマンション一括受電サービスを開始したのは何年のことですか。

中村氏 起業して10年ほど経ったころでしょうか。2000年に特別高圧の電力小売が自由化されたのを受けて、コンビニやラーメン店などの高圧化事業に取り組みました。その事業をさらに広げられないかと考えて、行き着いたのがマンションです。2002年から準備を始め、電力会社との交渉などを経て、初めての導入は2004年。当時は電力会社にもノウハウがありませんから、時間がかかりましたね。

――それから現在に至るまで、事業を拡大するうえで特に力を入れて取り組んできたことは何ですか。

中村氏 2年目に分岐点が訪れました。新築物件への導入を狙うのか、既築物件か、という選択ですね。ここで既築を選んだことが、会社としての方向性を決定づけたと思います。新築ならデベロッパーに承認してもらえれば導入できますが、既築の場合は最終的に居住者全員の印鑑をもらわなければいけません。これはとても大変なことで、だからこそ社員が鍛えられました。

 エネルギー事業には長期の責任が伴いますから、それを担うだけの体力をつけるべきというのが私の持論です。有事に現場へ駆けつける熱い思いを持った人間をどれだけそろえることができるか。その点がエネルギー会社として一番大切なことだと考えています。

――当時は既築マンションを対象にサービスを展開していた会社は他にもあったのでしょうか。

中村氏 いや、当社だけでしょうね。何しろ、居住者全員の印鑑をもらうのは大変です。97〜98%は集まっても、最後の2〜3%が難しい。最後まで同意を拒む人は、マンションの理事会と折り合いが悪かったり、あるいは単に説得されるのが嫌いだったりと、百人百様の理由があります。電気代が安くなるという説明だけでは説得力を持ちません。

 社員がマンションに通い、そのマンションや居住者のことを管理会社以上に熟知して対応するしかないのです。“人間味”が必要とされる仕事ですよね。最後は理屈ではない、人の気持ちを動かすというような世界ですから。

――“人間味”を持った社員を育てるために、何か特別な取り組みをしていますか。

中村氏 チームとして社員同士がアドバイスし合って、小さな改善を繰り返しながら仕事ができるムード作りをしています。たとえば「朝会」。創業1400年を超える社寺建築の金剛組をお手本にしたもので、社員が持ち回りでスピーチをします。スピーチへの感想は誰が述べてもいいのですが、毎朝全員が手を挙げます。業務の効率だけを求めるなら不要なことですし、続けるのはしんどいですが、だからこそ継続すると仲間意識が育ちます。積極的に関わろうとする意識が、会社の文化として定着してきたように感じます。

2376とはずがたり:2014/07/02(水) 15:19:19
>>2374-2376
地熱発電にもマンション一括受電と共通点がある

――東日本大震災以降、電力・エネルギーの市場は大きく変わってきました。マンション一括受電の次に、新しい事業やサービスの計画はありますか。

中村氏 まず、地熱発電です。熊本県の温泉地・わいたに発電規模2000kWの地熱発電所を建設中で、今冬から運転します。これを皮切りに九州や東北、北海道に小型の地熱発電所を整備していきます。地熱発電事業もマンション一括受電と同じように、地元住民との協調が不可欠になります。言葉は悪いですが、“めんどくさい”事業です。だからこそ、当社が得意とするところでもあるわけです。

 さらに都会の利用者には、再生可能エネルギーの電力に購入ポイントを付与して、そのポイントで地方の野菜などと交換できるようなサービスも構想中です。固定価格買取制度がなくなっても、東京に住む人には地方の電力を買ってもらいたい、その代わりに新鮮でおいしい野菜が届くようにする。

 今は東京の企業の出資で地方に発電所を建設するケースが多いと思いますが、地方で市民ファンドを組んで、地元の資金で地元に発電所を作って利益を還元するような仕組みも用意したいですね。再生可能エネルギーは投資して終わりではない。地方と都会をつなげて、地方と都会の格差を是正するのが、あるべき姿だと思っています。

――これから小売の全面自由化も始まりますが、どのように取り組んでいきますか。

中村氏 マンション一括受電で経験を積んできたことの1つに、請求管理業務があります。この点でも、電気代を払わない人への対応を含めて、“めんどくさい”部分をすべて引き受けています。実は当社は現状スマートメーターをほとんど使っていません。検針員がマンションへ出向いて、メーターを確認して電気代を請求します。顔の見えるエネルギー会社として、お客様と電気の話ができる検針員をたくさん抱えているのが当社の強みです。一方で、小売の全面自由化が始まったら、他の事業者から請求管理業務を請け負うことを考えています。そのためにスマートメータとWebでの対応も強化し、両方の対応ができる会社を目指して体制を整えています。

 そのほかにもエネルギー分野でさまざまな事業を横展開していきたい。それぞれの事業を連携させていけたらという考えです。会社に影響のない程度の小さなリスクを取って、たくさんの企業を作って、独立採算制ながら全体で1つのチームという意識でやっていく形ですね。いわゆるアメーバ経営に移行していきます。

 当社のグループに限らず、若い人たちや面白いことを考えている人たちに、新しいビジネスを作ってもらいたいという思いは強いです。エネルギー分野は若い人の目には敷居が高く見えるのでしょうが、ビジネスの裾野は今後さらに広がっていきます。大手でなくても勝てる市場はあります。これから100社の新エネルギーサービス会社を作っていきます。また、もっといろいろな人たちが参入してきて、面白いサービスがどんどん生まれればと願っています。

2377とはずがたり:2014/07/02(水) 16:05:25
なんと。
>6月30日には九州電力の相浦発電所の2号機がトラブルで運転を停止して、50万kWの供給力が低下した
相浦は九電が沢山抱えて赤字体質の原因の一つ伴っている老朽化石油火力。

2014年07月02日 15時00分 更新
電力供給サービス:
今夏の予備力を電力会社6社が積み増し、関西と九州は20万kW以上
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/02/news071.html

8月に需給状況が厳しくなる予想の関西と九州を中心に、中・西日本の電力会社6社は需給の予備力を積み増す。特定企業の需要を抑制する一方、自家発電設備からの調達を増やすなどの方法により、関西と九州は20万kW以上の予備力を確保した。想定した予備率は0.7〜1.4ポイント改善する。
[石田雅也,スマートジャパン]

 予備力の積み増し対策は経済産業省からの要請で実施することになった。電力の周波数が同一で融通しやすい中・西日本の電力会社6社が応じた(図1)。6社を合計すると43.4万kWの予備力を積み増すことが可能で、特に今夏の需給状況が厳しい関西と九州はそれぞれ20万kW以上を積み増す。

図1 電力会社6社が積み増した予備力。出典:経済産業省
中部 6.7万kW
関電 20.1万kW
北陸 0.9万kW
中国 3.0万kW
四電 1.3万kW
九電 23.3万kW

 これにより8月の予備率が1%台に低下する予想の関西と九州で需給状況が改善する。両地域は周波数が違う東京電力からの融通を加えることで、電力不足を回避するための予備率3.0%を確保する計画だった(図2)。ただし東西間の連系設備にトラブルが発生することも想定されるため、経済産業省は東京電力からの融通がなくても3.0%の予備率を確保するよう関西電力と九州電力に要請を出していた。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/l_demand_2014summer3_sj.jpg
図2 2014年夏の需給見通し。出典:電力需給検証小委員会

 関西電力は顧客の需要を抑制する「ネガワット特約」などを拡大する一方、火力発電所の運転休止期間を短縮し、さらに企業の自家発電設備からの調達量を増やす。需要を11.3万kW減、供給を8.8万kW増で、合わせて予備力を20.1万kW積み増す。九州電力も顧客の需要抑制で21.4万kW減らし、他社や市場からの調達量を1.9万kW増やすことによって、予備力を23.3万kW確保した。

 それでも経済産業省が要請した3.0%の予備率には届かない。関西電力は0.7ポイントの改善で2.5%に、九州電力は1.4ポイントの改善で2.7%にとどまる。経済産業省が両社に追加の要請を出す可能性は低いと考えられる。

 現実には電力会社の需要の想定が高く見積もられるため、予定通りの供給力を確保できれば予備率が3.0%を下回ることはない。ところが6月30日には九州電力の相浦発電所の2号機がトラブルで運転を停止して、50万kWの供給力が低下した。電力会社には発電所の安定稼働も求められる。

2378とはずがたり:2014/07/02(水) 16:21:44
印象論で多くとは云ったものの,LNGの新小倉(古い)と新大分(新しい),石炭の松浦,苓北,苅田,原発の川内,玄海と比べるとそれ程多い訳でもなかった。まあそこそこあるけど,廃止予定だったのを存続させた苅田375MWの他,いずれも古めの豊前1000MW,唐津875MW,相浦875MW,川内1000MWでの計4125MWである。規模の割に原発依存度が高く,火力発電所そのものが少ないと云う感じか。

松浦2号機の石炭1000MWや響灘の西部ガスのLNG1600MW>>2316-2317の計2600MWを造る代わりに大幅に減らすか非常用電源化出来そうである。苅田新2号機375MW,唐津875MW,相浦1号機375MW,豊前1号機500MWの2075MWは廃止でええな〜♪

2379とはずがたり:2014/07/03(木) 10:26:41

これのことか
http://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/crd_sewerage_tk_000168.html

健康には直ちに影響ないレベルと云えるのかもしれないけど気持ちの良い物ではないねぇ。。

Wednesday, July 02, 2014
下水道汚泥の凄まじい汚染、福島市87100ベクレル、江戸川区3800ベクレル、立川市3520ベクレル、我孫子市2880ベクレル、江東区2090ベクレル(国土交通省)
http://radiation7.blog.fc2.com/blog-entry-3971.html
by 東京江戸川放射線

下水汚泥等の放射能濃度測定結果

ここでは、下水汚泥等の放射能濃度の測定結果を、地方公共団体からの報告に基づき国土交通省下水道部がとりまとめ、公表しています。

国土交通省下水道部が公表しているExcelシートを汚染度降順に編集

2380とはずがたり:2014/07/03(木) 12:13:51
>>2148
●新大分発電所
場所:大分県大分市
着工:2013.7
稼働:2016.7
燃料:LNG
出力:480MW(4号系列?)
方式:CC

●大岳発電所
場所:大分県九重町
着工:2017
稼働:2019
燃料:地熱
出力:12.5MW→14.5MW

火力の新大分発電所 13年ぶり増強
http://archive.today/uabw9#selection-315.0-410.1
[2013年04月28日 09:25]

 九州電力は、火力で九州最大の新大分発電所(大分市)を増設し能力を2割アップする。7月に着工し、2016年7月に稼働させる予定。火力は老朽化した設備が多く、13年ぶりの増設となる。原子力発電所の運転再開にめどが立たず、今後の新増設も容易ではない情勢の中、安定供給の確保に向けて一段と重要な役割を担わせる。

 新大分は液化天然ガス(LNG)が燃料で、出力は229万5千キロワット。九電の発電所全体でも原子力の玄海(佐賀県玄海町、出力347万8千キロワット)=停止中=に次ぐ規模。欠かせない電源基地となっている。
 増設するのは出力48万キロワットの発電機1基。新大分にある他の発電機と同じコンバインドサイクル方式で、ガスタービンと蒸気タービンを組み合わせ、高効率で出力調整が容易なのが特長。工事は準備を経て、10月から建屋の建設に本格着手していく。500億〜1千億円規模の大型投資になる見込み。
 九電の火力は、運転開始から40年超がたち今年3月で廃止された大分発電所(大分市)など老朽化した設備が多くなっている。原発停止で電力不足だった昨夏はフル稼働させた結果、トラブルが相次ぐ問題も生じた。増設は03年に運転を始めた苓北(れいほく)発電所(石炭、熊本県苓北町)の2号機以来。電気料金値上げに伴う設備投資抑制方針の中での着手となるが、同社は「電力の安定供給には欠かせないと判断した」としている。
 他に県内では、地熱の大岳発電所(九重町)の出力を2千キロワット増強して1万4500キロワットにする。17年に着工し、19年の稼働を予定している。

2381とはずがたり:2014/07/03(木) 12:19:04
結論(反対)が先にある癖に考えたら悪いことが判った的な書き方が欺瞞に満ちていて気持ち悪いが。
纏まってはいるが結局,核のゴミが出るから駄目だと結論付けていてそのゴミの年数が全く違う点はスルーしている様なのがちょい残念である。(例えばこれhttp://wedge.ismedia.jp/mwimgs/9/b/-/img_9b9bb566c22478ddd1ba5c2c0b691a26122197.jpg まあ程度の問題といやあ程度の問題で大差ないのかもしれないけど。。)

2011-05-19
トリウム原発に騙されてはいけない!1〜ウランとトリウムって何が違うの?
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2011/05/000894.html

2382とはずがたり:2014/07/03(木) 22:44:04
火力の新大分発電所 13年ぶり増強
http://www.47news.jp/localnews/oita/2013/04/post_20130428110824.html

 九州電力は、火力で九州最大の新大分発電所(大分市)を増設し能力を2割アップする。7月に着工し、2016年7月に稼働させる予定。火力は老朽化した設備が多く、13年ぶりの増設となる。原子力発電所の運転再開にめどが立たず、今後の新増設も容易ではない情勢の中、安定供給の確保に向けて一段と重要な役割を担わせる。 新大分は液化天然ガス(LNG)が燃料で、出力は229万5千キロワット。九電の発電所全体でも原子力の玄海(佐賀県玄海町、出力347万8千キロワット)=停止中=に次ぐ規模。欠かせない電源基地と… [記事全文]

2013/04/28 09:25 【大分合同新聞】
新大分火力を増強 九電、16年7月に48万キロワット増
http://qbiz.jp/article/24620/1/
2013年10月03日 03時00分 更新記者:永松英一郎

 九州電力は2日、液化天然ガス(LNG)火力の新大分発電所(大分市青崎)の増強工事を始めた。2016年7月に出力48万キロワットの発電設備を新設し、総出力を現在より約20%大きい277万5千キロワット ...

2383とはずがたり:2014/07/04(金) 14:42:30

>JXエネは石油のほか、液化天然ガス(LNG)の共同調達を提案するほか、石油精製で余った油を発電用に有効活用する案などを示す。

東電の火力発電「包括提携」にJX名乗り 関電も検討
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140524/biz14052411020037-n1.htm
2014.5.24 11:02 [合併・提携]

 東京電力が計画している燃料・火力部門の「包括提携」に絡んで、石油元売り最大手のJX日鉱日石エネルギーが提携先として名乗りを上げ、月内にも具体的な提案を示すことが24日、分かった。中部電力、大阪ガス、東京ガスも名乗りを上げるほか、関西電力も検討中。東電は、この5社を軸に協議に入り、年内に提携先を絞る。

 東電の包括提携は、燃料の調達から火力発電の建設・運営までを担う新会社を提携企業と設立することで発電コストの削減を図る。同社は複数のエネルギー企業に対し、5月末までの提案を求めていた。

 JXエネは石油のほか、液化天然ガス(LNG)の共同調達を提案するほか、石油精製で余った油を発電用に有効活用する案などを示す。

 関電は安価な米国産シェールガスを含むLNGの共同調達を軸に提案。原子力発電所の稼働が見通せない中、東電との包括提携で燃料費の圧縮を狙う。関電の八木誠社長は23日、電気事業連合会会長としての会見で、「当社のニーズと合い、協力できるところがあれば検討したい」と前向きな姿勢を示した。

 包括提携とは別に東電が実施する火力発電の入札については、中国電力・JFEスチール連合などが応札する方針。

2384とはずがたり:2014/07/04(金) 14:42:44
中部電・大阪ガスが提案へ名乗り 東電との包括提携
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140518/biz14051821400007-n1.htm
2014.5.18 21:40

 東京電力が模索している燃料調達から発電部門までの包括的な提携関係について、中部電力と大阪ガスが提携先として名乗りをあげ、月内にも具体的な提案を行うことが18日、分かった。また、東京ガスも別に提案を行う方針。東電は各社からの提案内容を精査し、年内に提携先を決定したい考え。

 東電はエネルギー関連企業から提携内容についての提案を募集。中部電と大阪ガスは米国産の新型天然ガス「シェールガス」の輸入などで提携しており、東電を加えた3社連合になる可能性も出てきた。

 包括提携は、福島第1原発事故で収支が悪化した東電が、コストの大部分を占める火力発電用の液化天然ガス(LNG)の費用を圧縮するために締結を検討している。新しい総合特別事業計画(再建計画)で収益改善策の柱と位置づけられている。

2385とはずがたり:2014/07/04(金) 14:43:04
>資金やノウハウを補完するため、「東電+中部電+大ガス」「東電+関電+東ガス」など3社以上の組み合わせとする案も浮上している。

東電、5社から選定 燃料・火力 包括提携
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140530/biz14053009120016-n1.htm
2014.5.30 09:12

 ■関電・中部電・東ガス・大ガス・JXエネ

 東京電力は29日、経営再建の柱と位置づけている燃料・火力部門の「包括提携」の相手先について、関西電力、中部電力、東京ガス、大阪ガス、JX日鉱日石エネルギーの5社から選ぶ方針を固めた。東電は5社に、提携の具体策を30日までに提出するよう求めている。提携の中身によってはエネルギー業界再編の契機になる可能性もある。

 東電は6月から5社と協議に入り、夏までに優先的に交渉する企業を選ぶ。年末までに提携先を決め、来年3月末までに提携業務を担う特定目的会社(SPC)を共同設立する。

 現段階では会社ごとに提案を求めているが、資金やノウハウを補完するため、「東電+中部電+大ガス」「東電+関電+東ガス」など3社以上の組み合わせとする案も浮上している。

 実質国有化された東電は、平成26年3月期決算で4年ぶりの最終黒字を確保。

 ただ、抜本的な収益改善には、原発停止で膨らむ燃料費の削減が急務となっている。

 このため今回の提携では、燃料用の液化天然ガス(LNG)の共同調達と老朽火力発電所の建て替えが主眼になるとみられる。

 LNGのガス田開発の権益やLNG船の共同確保なども検討し、売り主に対する価格交渉力を高める。

 さらに、東京湾岸にある原発10基分に相当する1千万キロワット分の火力発電所を共同で建て替える。東電はこれらの取り組みで、年間6500億円の発電コスト削減を見込む。

 関電や中部電、大ガスにとっては、東電との共同調達でLNG価格を引き下げられるメリットに加え、首都圏進出への足がかりをつかむことができる。

 また、東京に本社を置く東ガスとJXは、電力事業を強化し「総合エネルギー企業」への布石となるなど、包括提携が地域や業種を超えた業界再編の引き金になる可能性もある。

 電力業界では、家庭向けを含む電力小売りが28年にも全面自由化される。政府は、最大手の東電を“合従連衡”の渦中に巻き込むことで、新電力も交えた価格競争を促す。

2386とはずがたり:2014/07/04(金) 14:43:28

前向き派…東ガスとJXエネ。

慎重…関電、中部電、大ガス

東電、どこと手を組む? 東ガス、関電など提携掲げる5社の温度差鮮明に
2014.6.12 01:08
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140612/biz14061201080001-n1.htm

東電「包括提携」に名乗りを上げた5社
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/biz14061201080001-p1.jpg

 東京電力が経営再建策の柱と位置づける燃料・火力部門の包括提携をめぐり、名乗りを上げた5社に“温度差”が生じている。平成28年をめどに電力小売りが全面自由化され、東電との包括提携は事業拡大の好機とされるが、ここにきて、前向きな社と事業性を慎重に判断しようとする社に分かれつつある。東電は、夏ごろまでに1社に絞り込む考えだが、各社の思惑の違いもあって協議の難航も予想されている。

 包括提携に名乗りを上げたのは関西電力、中部電力、東京ガス、大阪ガス、JX日鉱日石エネルギー。各社は5月末までに提案の具体策を示し、6月から本格協議に入った。

 実は、この5社に具体策を示すよう頼んだのは東電側だ。関係者によると「燃料調達から火力発電まで丸ごと東電と組む力のあるエネルギー企業を厳選した」という。

 前向き派は、東京に本社を置き、首都圏にLNG基地や製油所などを抱える東ガスとJXエネ。両社とも「東電との付き合いは長く、燃料調達などでも協力関係にある。相手先に選んでもらえれば」と話す。とくに、東ガスはLNG基地を東電と共同運用しているという強みもある。地方の電力・ガス会社が首都圏へ攻め込んでくることへの対抗意識もあるようだ。

 これに対し、関電、中部電、大ガスの3社は「本当にメリットがあるのか、今後の協議次第」とやや慎重な言い回し。関電と中部電は26年3月期連結決算が3期連続の最終赤字になるなど財務状態も厳しい。3社には「実質国有企業の東電と組めば、国の意向を丸のみさせられる」(大手エネルギー企業幹部)との懸念もある。それぞれ首都圏進出をもくろむが、東電との包括提携が「絶対条件」とは考えていないようだ。

 当初は、自社のリスクを小さくしようと他社との共同提案を模索する動きもみられた。だが、東電は提携交渉の主導権を握るため、各社と個別に「秘密保持契約」を結び機先を制した。このため、5社間ではライバルの思惑を突き止めるための「腹の探り合い」(エネルギー大手幹部)も本格化している。

2387とはずがたり:2014/07/04(金) 17:43:55
>危機感だけが薄れてきていることを考えると、関西が置かれた状況は悪化しているとしか思えない。
俺も大いに賛同。関西は危機なのだが,その危機の一切に目をつぶって原発さえ動けばハッピー的な低脳なサンケイ的解決を俺は推奨しない。40年も前の古くて2100MWと小ぶりな発電所が最大とは一体関電は今迄何をしてたんや!?

社会部長・佐藤泰博 原発ゼロの夏 再び言う、関西は危機なのだ
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140629529.html
産経新聞2014年6月29日(日)15:33

 あちこちにさびが浮いた建屋、大型モニターもなく、アナログなメーターがずらりと並んだ中央制御室…。運転開始から40年を超えた火力発電所は、まさに「くたびれた」という言葉がぴったりだった。

 関西電力の海南火力発電所(和歌山県海南市)。今月19日、近畿経済産業局の立ち入り調査が行われた。こうした調査は異例であり、しかも小林利典局長自らが設備の保守管理状況を確認した。それは、この“高齢”発電所こそが、夏の電力供給を乗り切る関電の命綱であることが一番の理由だ。4基で総出力210万キロワット。関電管内で最大級であり、ここでの予期せぬトラブルによる停止は即座に、関西を電力危機に突き落とすからだ。

 もちろん、“高齢”ならではの苦労は多い。最新の発電所なら大型モニターで機器のチェックができる。コンピューター制御で炉などの操作も簡単だが、ここではさまざまなメーターのチェックを職員が行い、操作も職員の熟練の腕に頼らなければならない部分も少なくない。

 補修などの期間を短縮するため、停止させた炉が冷え切る前から作業に入り、70度という高温のもと、作業員は15分交代で配管の交換などに取り組んでいた。夏本番を前に、発電の現場はすさまじいまでの緊張状態に突入しているのだ。

 実は同発電所の2号機(45万キロワット)は平成13年4月から長期停止していた。再稼働は関西の電力問題が深刻になった24年7月からだ。職員は苦しい胸の内をこう表現した。「定年から10年以上たった高齢者をいきなりフルに働かせているようなものなので…」

 ◆電力供給 綱渡り

 関西は震災後初めての「原発ゼロの夏」を迎える。

 今夏の関西電力管内の最大電力需要は2873万キロワット、供給力は2960万キロワットで予備率はなんとか3%に達し、国は7月1日から節電要請(9月30日まで)をするものの数値目標は定めなかった。しかし、内実をみてみると、特に関西は安心していられるレベルにはない。

 姫路第二発電所設備更新工事の前倒しや火力発電の夏季補修の回避…。関電の自己努力だけでは足らず、周波数の異なる東京電力からの電力融通も含めての数字だからだ。さらに言えば、海南をはじめ火力の2割は運転年数40年以上で、トラブルによる計画外停止も増えている。最大需要と供給の差はわずか87万キロワット、火力機がひとつでも停止してしまえば、たちまち危機は現実になる。

2388とはずがたり:2014/07/04(金) 17:44:12
>>2387-2388
 しかし「電力供給の現場が綱渡りの状況だということが理解されていない」(小林局長)のが現状だ。震災後、関西では毎年のように電力不足への注意と節電が求められたが、これまでブラックアウトや計画停電など事態に追い込まれなかったことから、社会から危機感が年々薄れてきているのは誰もが認めるのではないか。

 ◆薄れる危機感の陰で

 24年6月、関電大飯原発の再稼働が決まった際、経済部長だった筆者は「電力はすべての産業の『血液』であり、不足すれば工場などが流出して雇用が失われ、住民の生活基盤を壊してしまう。そんな『いまここにある危機』への対応が忘れられていたのではないか」「大飯再稼働はゴールではない…ようやくスタートラインに立っただけにすぎないのだ」と書いた。

 2年がたったにもかかわらず、「いまここにある危機」への対応はおろそかにされたまま、スタートラインから一歩も前に進んでいない。危機感だけが薄れてきていることを考えると、関西が置かれた状況は悪化しているとしか思えない。

 実際には危機は静かに、しかし着実に進行している。

 韓国に工場を移したり、九州に主力をシフトしたりする企業が出ている。電力の安定供給に見通しが立たず、夏が来る度に節電が求められるようではリスクが高いと判断するのは当然だ。

 さらに、関西の中小企業の強みである部品産業にも深刻な影を落としている。東大阪などは削る、磨くなどで高い技術を持つ企業が多い。しかし、品質を安定させるため不可欠な熱処理には多くの電力が必要で、電気料金値上げなどによって、熱処理を行う企業は苦境に追い込まれている。部品産業の土台が崩れる危機にも直面しているのだ。

 先月、福井地裁で大飯原発の運転差し止めを命じる判決が出た。科学的な検討を無視した論理構成には疑問が残るが、ここではふれない。また、原発の再稼働に必要な原子力規制委員会の安全審査はなかなか進まない。

 25年度版エネルギー白書によると、電源に占める化石燃料(天然ガス、石炭、石油)の比率は、第1次オイルショック時を突破して88%に達した。太陽光や風力発電は、原発の代替電源としてはまだあまりにも未成熟だ。

 イラクでイスラム過激派組織の勢力拡大の影響もあり原油価格は上昇が続いており、さらなる電気料金の値上げも浮上してくるだろう。

 もう一度、言いたい。「いまここにある危機」に目を背けるな、と。(佐藤泰博)

2389とはずがたり:2014/07/04(金) 18:17:53

こんな結果が論文になるなんてまだコンセンサスになってないのか。。

原発コストは火力より割高に 専門家が試算、発表へ
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG6M4WMJG6MULZU00H.html
朝日新聞2014年6月27日(金)09:13

 運転を止めている全国の原子力発電所が2015年に再稼働し、稼働40年で廃炉にする場合、原発の発電コストは11・4円(1キロワット時あたり)となり、10円台の火力発電より割高となることが、専門家の分析でわかった。東京電力福島第一原発の事故対策費が膨らんでいるためだ。政府は原発を再稼働する方針だが、「コストが安い」という理屈は崩れつつある。

 電力会社の経営分析で著名な立命館大学の大島堅一教授と、賠償や除染の調査で知られる大阪市立大学の除本理史(よけもとまさふみ)教授が分析した。近く専門誌に発表する。

 両教授が、政府や東電などの最新資料を分析したところ、福島第一原発の事故対策費は約11兆1千億円に達した。政府が昨年12月に示した「11兆円超」という見積もりを裏付けた。

2390とはずがたり:2014/07/04(金) 18:32:06
金融かファイナンスの人が云ってたけど収益なんかリスクとればいくらでも上げられるんだからと云っていた。銀行や証券とは一緒に出来ないけど,コスト競争がリスク上昇の犠牲のもとでなされたらあんま意味ないけど大丈夫か?

東電新会長、火力発電1基ごとのコスト競わせる考え 「成果を評価に反映」
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140225/biz14022521590047-n1.htm
2014.2.25 21:55

 4月1日付で東京電力会長に就任する数土文夫社外取締役(JFEホールディングス相談役)は25日までに産経新聞のインタビューに応じ、東電が保有する約90基の火力発電所すべてに責任者を任命し、コストを競わせる考えを明らかにした。1基単位でコストを検証し、運営に競争原理と成果主義を取り入れる施策は電力会社として「画期的だ」という。

 数土氏は、安倍晋三首相から「(掛かった費用を料金に上乗せできる)総括原価方式や地域独占体制に安住せず、世界で戦うメーカーの仕組みを導入してほしい」と求められたという。これを受け、石油や石炭、液化天然ガス(LNG)など15火力発電所の全92基の発電コストを社内で開示し、各責任者の工夫で1年間にどれだけコストを下げるか競わせる。

 また、火力発電用の燃料調達部門では、前年に比べて調達価格をいかに安くしたかを評価する。送配電部門でも北関東や南関東、東京都内など地域別の送配電コストを四半期ごとに社内で開示し、競争原理に基づく成果主義を徹底する。

 数土氏は「責任の所在を明確にし、成果を評価に反映する」と語った。

 一方、新総合特別事業計画(再建計画)に盛り込んだ燃料・火力部門の包括的なアライアンス(提携・連携)については、「(相手の)候補は絞られつつある」と語った。

 だが、同計画の前提となる柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)は7月の再稼働が厳しくなっている。数土氏は「(現行の電気料金で)無理な場合は再値上げせざるを得ない」との認識も示した。

2391とはずがたり:2014/07/04(金) 20:14:56
>>2387-2388
関西の危機感に対して電力不足,有り体に言えば冷房需要対策を考える。
行政のサイトからデータ引用。最新のデータは3月末である。
太陽光発電の出力は申請認可分が4,734MW,ただし未稼働分も含むので稼働分は1,064MW。4月から7月迄に稼働した分もあろうけどまあそんなに期待持てない。。また太陽光発電は稼働率が問題だが,今回は冷房需要と太陽光発電は比例しようから12%みたいなのを予想しなくても良いだろう。50%としても500MWと原発半基分ぐらいにはなりそうだ。問題は九電の時みたいに日が傾いた後にそろそろ電気使っても良いだろうと皆が一斉に冷房かけ出したりすると需給が崩れそうだ。その辺を見込んで太陽光発電盛んな内にガンガンに冷やしておくスマートグリッド必要っぽい。夜間に冷やしておくと云う触れ込みの自販機とかどうなってんだろうね?直射日光でぬるくなっちゃって午後5時頃とかから冷やし出したりしたら目もあてられない。いずれにせよスペインと同じく予測の精度が必要となりそう。

また関西6府県の太陽光以外の再生可能エネ発電は認可30件の115.8MW程度とお寒い限り。中部5県では514MWある。首都圏の1都3県+茨城で見ると(茨城贔屓ですんませんw)317MWである(茨城抜いても220MW程)。

なっとく!再生エネルギー
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/index.html

2392とはずがたり:2014/07/04(金) 20:27:00
>>2391
取り敢えず50%で措いたがガンガンに太陽照りつける時間は70%位期待できるかもw
…と云うか70%位が期待持てる最大値(←関西中ピーカンって時)ってことか。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/1245

2393とはずがたり:2014/07/05(土) 01:11:03
云ってる傍から大丈夫か?!経産省の余計なお節介でリソース喰われたんちゃうの??

2014年07月04日 15時00分 更新
火力総点検の直後にトラブル続出、夏の電力需給に不安
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/04/news022.html

電力会社10社が火力発電所の総点検を実施した直後に、トラブルによる運転停止が相次いで発生している。総点検は経済産業省の要請によるもので、離島を除く86カ所の発電所から異常なしとの報告だった。それにもかかわらず中部電力と九州電力の火力発電所が運転停止状態に陥ってしまった。
[石田雅也,スマートジャパン]

 いまや国内の電力の9割を占める火力発電は、今夏も各地の安定供給のカギを握っている。経済産業省は発電所のトラブルによる運転停止リスクを最小限に抑える目的で、電力会社10社に対して総点検を要請していた。5月から6月にかけて86カ所の火力発電所を点検した結果をまとめて経済産業省が7月1日に発表している。その内容は「夏季の需給に影響を及ぼす異常は見つかっていないことを確認しました」というものだ。

 ところが点検結果を発表する直前に2カ所の発電所でトラブルが発生して、いずれも運転を停止してしまった(図1)。1カ所は中部電力の「碧南火力発電所」の4号機で、石炭火力による100万kWの大型機が7月1日(火)の1時1分に発電を停止した。燃焼用の空気をボイラーに送り込むための加熱装置の温度が上昇したことによる。この4号機は2001年に営業運転を開始した新型機だ。

 もう1カ所は九州電力の「相浦発電所」の2号機で、石油火力による50万kWの中型機である。6月30日(月)の起動中に、ボイラーに給水するためのポンプに不具合が発生して、12時36分に起動を中止した(図2)。2号機は1976年から営業運転に入った設備で38年が経過している。

 運転を停止した2つの発電設備は7月3日(木)の時点でも復旧の見通しが立っていない。さらに東京電力と東北電力に電力を供給するJ-POWER(電源開発)の「磯子火力発電所」でも、60万kWの新1号機が6月29日(日)から運転を停止している。J-POWERの発電所は総点検の対象には含まれていなかった。

 特に心配なのは中部と九州の状況である。中部電力は8月の予備力(需要見込みと供給力の差)を93万kWしかない確保できないと予測しているため、碧南4号機の100万kWを失うわけにはいかない。一方の九州電力は8月の予備力が22万kWしかなく、企業の需要抑制策などによって23万kWを積み増したところだ。それでも予備力は45万kWで、相浦2号機を7月中に復旧させる必要がある。

 経済産業省の総点検は電力会社の保守・保安点検の後に、各地の経済産業局によるヒアリングと立ち入り調査、さらに中部と西日本では経済産業局長による巡察まで実施して安定供給に万全を期すように依頼していた(図3)。それにもかかわらず総点検の直後にトラブルが相次いだ。今冬に向けて点検内容の強化と、状況によっては早期に再点検の実施が求められる。

2394荷主研究者:2014/07/05(土) 15:32:17

http://www.minyu-net.com/news/news/0529/news10.html
2014年5月29日 福島民友ニュース
いわきに火力発電所建設へ エイブルが18年稼働目指す

エイブルが計画している火力発電所の建設予定地=いわき市・好間中核工業団地

 原発事故で避難区域となった大熊町から広野町に移転している発電プラント設備建設の「エイブル」(佐藤順英社長)が、いわき市の好間中核工業団地に石炭と木質バイオマスを燃料とする火力発電所の建設を計画していることが28日、分かった。出力は11万2000キロワットで、総事業費は250億円規模となる見通し。2018(平成30)年春の稼働を目指す。

 同工業団地に約5.4ヘクタールの建設用地を取得し、16年にも着工する。高効率で環境面にも優れた最新鋭の火力発電設備を導入し、窒素酸化物などの排出量も法令基準の4分の1以下に抑える。発電した電気は電力会社に売電する方針だ。石炭と木材チップの混合燃料を燃やすことで二酸化炭素(CO2)の排出量も減らす。木材チップは海外からの調達を計画している。

2395とはずがたり:2014/07/07(月) 13:12:11
トリウム利用の現状
中国と米国
島津洋一郎
福井大学附属国際原子力工学研究所
http://www.nuc.tcu.ac.jp/ntakaki/pdf/ThSympo_TCU_Shimazu.pdf
(東京都市大学工学部原子力安全工学科)

2396とはずがたり:2014/07/07(月) 13:16:19

基本的に良いことと実際やってみるしかない的なことしか云わないのは此迄の原発開発と同じで不信感を感じさせるけどまあ工学系はどこもこんな風に推していかねばならんのかもねぇ。。

第17回原子力委員会資料 第2-2号
トリウム熔融塩炉の開発の現状について
2013-5-9
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2013/siryo17/siryo2-2.pdf
NPO 法人・トリウム熔融塩国際フォーラム
吉岡律夫・木下幹康

2) 熔融塩炉の特徴
[長所]
① 液体燃料なので、燃料成型加工が不要であり、経済性に優れ、燃料の放射線損傷や燃料破損が起きない。
② 燃料交換が不要であるので、連続運転が可能で、稼動率を高くできる(FUJI 設計http://ttsinc.jp/fuji.htmlで 7 年)。
③ 燃料転換率が 1.0 近傍と自給自足でき、燃料経済性・資源利用に優れる。
④ 基本的に余剰反応度が不要な為、制御棒が少数で済み、核的暴走事故の危険が殆どない。
⑤ 燃料塩は即発性の負の大きな温度係数を有するので、安全性を高くできる。
⑥ U233−Thサイクルなので Puや超ウラン元素の発生量が少ない(Pu生成量は U燃料軽水炉の 1/1000以下)。
⑦ 弗化物熔融塩は高温でも化学的に不活性であり、蒸気圧も低く、常圧で使用できる。
⑧ 炉心出口温度が700℃位なので、発電効率は44%と、軽水炉より 3 割以上高い。
⑨ 万一燃料塩が炉外に流出しても自重で下方のドレインタンクに回収でき、炉心の黒鉛減速材から分離するため再臨界事故を防げる。
⑩ 大量の放射能流出をもたらす過酷事故の可能性を大きく減らせる。これは液体燃料の固有の特性(自重落下)を生かしたもので、長期の電源喪失事故に対応できる設計も提案されている。
⑪ U233 と共に生じる微量 U232 の崩壊過程での高エネルギーガンマ線(2.6MeV)により、核拡散抵抗性に優れる。
⑫ Th 利用により核燃料資源を U 以外に拡張でき、また軽水炉からの回収 Pu の利用・消滅にも使えるので、既存軽水炉とも共存できる。
⑬ 小型炉が有望であるが、大型炉も設計可能であり、さらに市場が広がる可能性が大きい。

[課題]
①黒鉛と構造材の長期にわたる健全性の確証
高温の熔融塩、照射環境のもとで、数十年間の供与期間中の材劣化メカニズム把握と対策を確立する必要がある。これらは実験炉を建設し運転する中で解決する必要がある。
②熔融塩の化学状態制御
運転中の酸化還元(REDOX)制御が必要となる。実験炉 MSRE ではウランの価数変化と Be 金属の添加でこれに成功したが、実用炉の開発では効率的な新技術の開発が望まれる。また軽水炉燃料の経験では放射線分解が予想外の材料問題(SCC 等)を起こすことも有り、長期間の使用環境における研究が必要である。
③熱交換器・蒸気発生器の改良と開発
温度差を生じる熱交換器などでは、熔融塩の凍結事故を防ぐ工夫と、腐食生成物の質量移行、付着を防ぐ技術(防食・析出の制御技術)が必要になる。また、蒸気発生器は実験炉 MSRE では検証されなかったが、もんじゅ等のナトリウム冷却高速炉の技術が活用できる。
④長期の保守のための設備の開発と大型機器の開発
一次系の動的機器は燃料塩ポンプだけである。従って、保守対象機器は少ないが、ポンプ、熱交換器などを保守する機器の開発が必要である。また、大型化に伴う各種機器、特にポンプの大型化が必要である。
⑤液体燃料炉の安全基準と許認可手法の確立
事故シナリオが軽水炉と大きく異なる点として、蒸散しないが凍結する可能性のある弗化物熔融塩の特性やその流動挙動に基づく設計には、新しい考え方で安全基準を策定することが必要になる。
⑥廃炉技術の検討と開発
今日、新しい概念の原子炉を一般社会に受け入れてもらうためには、原子炉設計時から廃炉までを考慮する必要がある。
なお上記の工学的課題以外に、熔融塩炉技術者の育成が必要である。

3) 米国での開発実績

米国オークリッジ国立研究所(ORNL)では…熱出力約8Mwt の MSRE(熔融塩実験炉)を 1965 年に完成させ、冷却材塩としてフリーベが用いられた。MSRE は4年間にわたり、事故や大きなトラブルも無く、非常に良い運転実績を示した。但し、発電系統は設置されていなかった。

2397とはずがたり:2014/07/07(月) 13:16:42

MSRE の成功後、ORNL は 1970 年代に 100 万 KWe の MSBR(熔融塩増殖炉)を設計した。MSBR は、出口
温度約 700 度の弗化物熔融塩(LiF-BeF2-ThF4-UF4)を用い、減速材の黒鉛を 4 年毎に交換し、オンラ
イン再処理設備を併設することにより増殖比1.06を達成できる、という設計であった。

しかし、その後、1976 年に熔融塩炉研究は全て中止された。その理由については、ORNL 所長のワインバーグは自伝で、①当時の潜水艦に搭載された軽水炉が陸上の発電炉用に先行した、②原爆のために U-Pu サイクルが先行した、③Pu を使うための高速増殖炉の開発予算が付いて賛同者が多かった、④熔融塩炉は今までの原発と全く異なる概念で理解者が少なかった、⑤熔融塩炉では原爆用の Pu を生み出せないので好まれなかった、と述べている。

その後、米国では停滞状態が続いたが、2002 年に GIF(第4世代原子力システムに関する国際フォーラムhttp://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/atom/gif.html )(第 4 世代原子炉)の6候補の 1 つとして選定され、米国は弗化物塩冷却高温炉 FHR(Fluoride Salt-Cooled High Temperature Reactor)を提案している。FHR とは、高温ガス炉で開発された黒鉛被覆燃料を使用し、冷却にフリーベ熔融塩を使用する原子炉であり、2000 年代中頃からORNL の概念設計をもとに MIT 等の大学により個別要素研究(材料腐食、熱流動、燃料交換)が進められてきたものである。その一環として 2012年末より弗化物熔融塩の照射実験が MIT 原子炉で開始されている。

また、後述の中国のトリウム熔融塩炉開発計画に協力するという趣旨で、米国 DOE と中国科学院との間で協力協定が締結されたとのニュースがあった。ただ、現時点では、協力範囲は、上記の FHR に限定されている。

米国では、エネルギー保障の観点から、また米国発の技術である熔融塩炉を活用したいという観点から、トリウム熔融塩炉を見直そうという風潮が見られ、トリウムエネルギー連合という民間団体がトリウムエネルギー会議を2009年以降、毎年開催している。

4)中国の開発計画
2010 年 3 月に、中国はトリウム熔融塩炉プロジェクト開始を政府決定し、その後、2011 年 1 月に中国・科学院が公式発表を行なった。

本プロジェクトは、中国政府の Innovation-2020(先端開発研究プロジェクト)のひとつとして選定され、中国科学院/上海応用物理研究所(以下 SINAP)が担当している。

SINAP の最初の実験炉(熱出力 2MW)は弗化物熔融塩を冷却剤にのみ用い、球状で固体の黒鉛被覆粒子燃料による熔融塩冷却炉(FHR: Fluoride cooled High-temperature Reactor)で、2017 年に臨界の予定である。FHR の設計と安全性(許認可対応)は米国 DOE との共同研究で進めるとのことである。

平行して開発を進めているトリウム弗化物熔融塩を液体燃料として用いた実験炉(熱出力 2MW、miniFUJI 相当の設計仕様)は2020 年頃に臨界の予定としている。SINAP では、トリウム資源利用と廃棄物最小化にはこの液体燃料熔融塩炉が本命としている。2012 年から 5年間の開発予算として約 500億円(500M$)が計上されている。

引き続き2020年以降には電気出力10Mweクラスの発電実験炉を建設し、2030年頃に電気出力100Mweの発電実証炉を建設するとしている。いわゆる小型炉に必要な電力は100Mwe(10 万 KWe)なので、この時点で、小型炉市場に参入できる製品化が完了することになる。その後、大型化を目指しているように思われる。

中国政府レベルのトリウム原子力計画では、黒鉛減速・オンライン再処理なしの熔融塩炉を主眼とし、初期燃料の U233 は、平行して開発する ADS(陽子加速器による原子核破砕中性子を用いトリウムから U233 を製造するシステム)で大量製造する。ADS については中国科学院・近代物理研究所がSINAPと同額の約 500 億円相当の予算で研究を始めている。これらの全体構想は明示されていないが、日本の小型熔融塩炉FUJI 計画と燃料サイクルの概念THORIMS-NES(トリウム熔融塩核エネルギー協働システム:参考文献2)と類似の計画と考えられる。

実験施設として、2011 年末に、全ての部品を中国国内で製造した熔融塩ループを完成させている。このループは硝酸塩を用いたもので、配管やポンプはステンレスである。2013 年 4 月時点では、第2の熔融塩ループが完成し試運転が行われている。ここでは、フリナック(FLiNaK)と呼ばれる弗化物塩(LiF-NaF-KF)を使用し、ニッケル系高温材料(ハステロイ C276)を配管などに用いており、その仕様は、熔融塩冷却炉 FHR の基本設計条件を満たしている。2013 年からフリーベ(FLiBe)とハステロイNを用いた実験炉模擬ループを設計・製作する計画としている。

2398とはずがたり:2014/07/07(月) 13:17:20
>>2396-2308
5)欧州の状況
、EU関係機関で作成された資料では、2030 年に 20-50MW の実験炉を建設し、2040 年に原型炉建設と、かなり長期の計画となっている。

6)チェコの状況
チェコの国立研究所 NRI(Nuclear Research Institute Rez plc。現在民営化)において、主に弗化物熔融塩による核燃料再処理技術(FREGAT)を研究している。元々、これらの研究は、軽水炉や高速炉の固体燃料を再処理する乾式再処理法の一種であるが、今までの乾式再処理法が塩化物塩を使用しているのに対し、FREGAT は弗化物塩を使用しているのが特徴である。再処理した Pu や MA(超ウラン元素)を熔融塩炉で消滅処理することを最終目的としているので、燃料塩と同じ弗化物塩の方が好都合なためである。また、弗化物塩は塩化物より扱い易いとされている。

処理の目的で、AMSTER(Actinide Molten Salt TransmutER)プロジェクトを実施した。当初は米国MSBRと同様に黒鉛減速で、LiF-BeF2熔融塩を採用していた。
その後、2000 年代になって、高速炉型の熔融塩炉は Pu や MA 消滅に向いているのではないかと言う期待から、減速材の黒鉛を用いない高速中性子型熔融塩炉(MSFR)を検討対象にし、主にアクチナイド消滅炉として国立研究所CNRSが研究している。
今の所、概念設計の段階で、一部、基礎的な実験を開始した模様である。

8)ロシアの状況
ロシア(旧ソ連)は、1970 年代にフランスが開発を始めた弗化物熔融塩による核燃料処理技術を引き取って FREGAT 法と命名し、チェコと共同で FREGAT-2 として開発を進めた。また、1980 年代からは原子炉についても、PuやMAの消滅炉として研究している。

9)インドの計画
インドは 2012 年から熔融塩炉研究プログラムを開始した。インドは、中国同様、国内にウラン資源が殆ど無いが、トリウムは豊富に取れるので、エネルギー自給の為、トリウム固体燃料炉の研究を永年続けてきたことで知られている。

2013 年 1 月にインド原子力庁が国際会議「トリウム熔融塩会議(CMSNT2013)」を BARC(バーバ原子力研究所)で開催し、150 名が参加した。

今後も、従来の固体トリウム燃料炉の路線は維持する模様だが、2012 年に熔融塩炉研究計画を開始したとのことである。例えば、黒鉛被覆固体燃料・鉛ビスマス冷却炉を建設する計画だったが、これを熔融塩冷却炉(FHR)に変更する検討が始まっているとのことである。燃料も熔融塩と言う本命の熔融塩炉については、政府決定が出ていないが、その方向に進む可能性は高いと思われる。

10)韓国の状況
2012 年 11 月 10 日の中国新聞記事によると、韓国は、米韓原子力協定の改定に関連して、今後、乾式再処理の研究を米韓共同で進めるとのことである。これと関連するかは明確ではないが、韓国の蔚山科学技術大学が、2013 年 1 月に熔融塩炉国際ワークショップを開催し、今後、熔融塩炉の研究を進めるとのことであった。

11) 日本の取り組み状況
古川和男らのグループが提案した10-30 万kWe の小型熔融塩炉 FUJI は、設計の工夫により、ORNLが提案した連続再処理設備を削除し、さらに黒鉛取替をせずとも 30 年間の運転が可能であり、燃料も自給自足できることを示した。また、Pu の生成量は軽水炉の 1/1000 以下であり、超ウラン元素の生成も軽水炉の 1/25 であることを示した。彼らが小型炉をメインにした理由は世界のエネルギー問題を解決する為に、世界市場への展開を容易にするためである。但し、100 万 Kwe の大型熔融塩炉の概念設計も実施している。

さらに、軽水炉からの Pu を初期核分裂性物質として利用する設計を提示し、原爆材料となる Pu を殆ど生産しない点と、軽水炉からの Pu をエネルギーに変換しつつ効率よく消滅処理できる点が評価され、2006年の論文「核拡散防止への実効ある提言」が佐藤栄作賞・最優秀賞を受賞した。

その他、超ウラン元素の生成が非常に少ないこともあって、超ウラン元素消滅炉として利用する設計についても提示している。なお、半減期の短い放射性廃棄物については、数百年の保管で減衰し、安定な状態となる。

2399とはずがたり:2014/07/07(月) 15:31:12
●牧港火力発電所
重油・原油
340MW

●吉の浦火力発電所
LNG(CC)
500MW

脱石油,素晴らしいね〜♪

2014年07月07日 07時00分 更新
沖縄本島で4基の石油火力を廃止、最新のLNG火力発電所が代替
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/07/news015.html

石油を燃料に利用する火力発電の比率が高い沖縄県で脱・石油の動きが加速している。沖縄電力が初のLNG火力発電所を2013年5月に全面稼働させたことに伴って、旧式の石油火力発電4基を2014年6月末で廃止した。発電コストが高い石油火力の依存率を下げることで電気料金の上昇を抑える。
[石田雅也,スマートジャパン]

 沖縄電力は沖縄本島の南部にある「牧港(まきみなと)火力発電所」の5〜8号機の合計4基を6月30日に廃止した。この4基は石油を燃料に使う火力発電設備で、1970〜1974年に運転を開始して40年以上が経過している。発電能力は4基で34万kWだが、2012年11月末から順次運転を停止していた。

 これに代わる電力はLNG(液化天然ガス)を燃料に利用する「吉の浦火力発電所」から供給する(図1)。吉の浦火力発電所は沖縄電力で初めてのLNG火力発電設備で、最新のコンバインドサイクル方式を採用して発電効率が高い。2基で50万kWの発電能力があり、1号機が2012年11月に、2号機が2013年5月に営業運転を開始した。

 沖縄本島には規模の大きい火力発電所が5カ所ある(図2)。このうち石油と石炭が2カ所ずつで、LNGの吉の浦を加えると発電能力は合計で190万kWになる。牧港の4基を廃止したことにより、石油火力の比率は57%から34%へ低下した。ただし本島以外の離島の火力発電はすべて石油を使っている。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/okiden2_sj.jpg
図2 沖縄本島の発電所(2013年3月末時点)。出典:沖縄電力

 火力発電のコストは燃料の種類によって大きく違う。石油が最も高く、LNGの約1.5倍、石炭と比べると約4倍になる。電力会社の石油依存度が高い地域では電気料金も高くなり、沖縄の料金水準は全国でも最高だ。しかも石油の価格は高騰を続けている。

 とはいえ電力需要の小さい離島ではLNGや石炭を使う火力発電の導入は難しい。このため太陽光や風力をはじめとする再生可能エネルギーの導入量を拡大(風力>波照間島・南大東島・粟国島,海洋温度差>久米島)して、石油火力の依存度を引き下げていく。

2400とはずがたり:2014/07/07(月) 19:44:15
>>162>>1442>>2080-2083>>2088-2089>>2381>>2395-2398
どうも本格的にトリウム熔融塩炉を導入するにはウラン軽水炉(→プルトニウム産出)・トリウム熔融塩炉(→着火剤プルトニウム消費)サイクルが必要となりそうだ。現在日本が保有のプルトニウム200トンを消費したら終了のトリウム熔融塩炉だと何年ぐらい行けるんだろ?

日本に溜まるプルトニウムを消化してくれるトリウム原子炉
軽水炉と太陽光の弱点補うトリウム原子炉
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1507
2011年09月26日(Mon)  亀井敬史 (立命館大学衣笠総合研究機構・研究員)

電気自動車等の材料になるレアアースの副産物として産出されるトリウムが、再び脚光を浴びている。 安全性が高く発電出力を調整できるトリウム原子炉(溶融塩炉)を 実用化することができれば、軽水炉や自然エネルギー発電の補完にもなる。

 原子力は発電時に二酸化炭素を出さないクリーンなエネルギーだが、放射性廃棄物が発生する。国内の(a)使用済み核燃料の保管場所は、もうすぐ満杯となる。使用済み核燃料は、まず発電所の冷却プールに置かれるが、その容量は日本全体で約2万トン。現在、日本の使用済み核燃料の量は約1万4000トンだ。今後、毎年約1000トン発生する。抱え切れない分は六ヶ所再処理工場にある冷却プールに保管される。これは容量が3000トン。昨年、東京電力が中心となって青森県むつ市に「中間貯蔵施設」の建設を始めた。これも容量は3000トン。早晩、溢れることは目に見えている。

 安定的に電力を供給し、かつ温暖化対策も実施することを踏まえれば原子力は続けてかまわない。むろん安全を確保した上で、だ。その場合でも、このような使用済み核燃料の問題を考えていなければ、いずれにせよ数年以内に原子力政策は行き詰まる。この使用済み核燃料の問題は、特にそこに含まれる(b)プルトニウムをどうするかが最重要課題である。周辺国から核兵器への転用を警戒されるからだ。

 本来プルトニウムは貴重な人工の核分裂性物質であり、エネルギーに転換することが目的だ。自然界に大量に存在するが、そのままでは燃えないウラン238が中性子を吸収してプルトニウムが生まれ、エネルギー資源を増大させることができる。これが50年前に見た(c)高速増殖炉の夢だ。かつての夢はよいとして、われわれが考えなければならないのは、今、そしてこれからのことだ。

 プルトニウムを利用するには高速増殖炉が性能面でもっとも優れるとして開発を進めてきたが、40年以上の歳月と1兆円以上の資金を投じてきたにもかかわらず、事実上、進んでいない。この7月15日に高木義明文科相が「もんじゅ、開発中止も含めて検討」と発言したという。もんじゅについてはそれでよいかもしれないが、そこで使うために蓄積されてきたプルトニウムが消えてくれるわけではない。原子炉級とはいえ、プルトニウムである。わが国が保有する約200トンは、国際原子力機関の定める有意量の2万5000倍だ。日本が核武装を行いうるとは思わないが、諸外国が好意的に見てくれるわけではない。もんじゅの開発中止─すなわちプルトニウム消費先の喪失─は、直ちに周辺諸国の警戒感を引き起こすことにもなる。プルトニウムを消すことができるのは核反応だけだ。

プルトニウムを消すトリウム

 近年、(d)“トリウム”という言葉が注目を浴びるようになってきている。それは、トリウムがこのプルトニウムを消しつつ、電力を生み出す鍵であるためだ。トリウムは、天然の元素で核燃料になる。ウランよりも軽いため、原子炉で燃やしても重いプルトニウムになることはほとんどない。高レベル放射性廃棄物の主因となる長寿命の超ウラン元素の発生量も少ない。ただ、ウランと異なりトリウムだけでは燃えない。そのため着火材が必要だが、それがプルトニウムだ。

2401とはずがたり:2014/07/07(月) 19:44:31

※a【プルトニウム】
原子番号で自然のなかにあるもののなかで一番大きなものがウランです。元素のなかには同位体というものがあります。例えば、ウランには核分裂しやすい235(陽子92、中性子143)とそうではない238(92、146)がありますが、ウラン235は自然界には0・7%ほどしか存在しません。これを濃縮して3〜5%にして、ウラン238と一緒に核燃料として、原子炉のなかで使用します。
ウラン235に中性子を当てると、核分裂が起きて中性子が新たに2〜3個飛び出します。このときに熱が発せられて、この熱で水を蒸気に変えてタービンを回して発電を行うという具合です。ただ、核分裂によって飛び出したままの中性子ではスピードが速すぎて核分裂を制御しにくいので、減速させる必要があります。それに使われるのが、「軽水(普通の水)」や重水、黒鉛です。減速させずに核分裂させることもできます。高速増殖炉「もんじゅ」などです。原子炉では1個の中性子で核分裂させ、残りの中性子でウラン238を核分裂できるプルトニウム239に変えていきます。発生するすべての中性子でどんどん核分裂をさせることもあります。これが原子爆弾です。原爆ではウラン235をほぼ100%使います。
プルトニウム239はウラン235と同じく核分裂を起こします。ですので、プルサーマルでない普通のウラン燃料を使う軽水炉でも、運転の後期には実は発電の3割程度はプルトニウムの核分裂がエネルギーを生み出しています。
このように、プルトニウムを作り出すことは、天然ウランの大半を占める核分裂をしないウラン238から核分裂をする新たな燃料を生み出すことを意味するのです。
ただ、このようにエネルギー源になるプルトニウムを蓄積することがなぜ、世界から不安視されるかといえば、ウランのように濃縮する必要がなく、プルトニウムのほうが臨界に必要な量(濃縮ウラン25キロ、プルトニウム8キロ)、つまりは原爆にするためにより少ない量で作ることができるからです。

※b【使用済み核燃料】
使用済み核燃料は、燃料として再利用できるウランやプルトニウムと、燃料には使えない核分裂生成物などを含んでいます。後者は放射性廃棄物と言われます。放射能の強さによって、高レベルと低レベルに分けられます。
放射性廃棄物は安定な地層へ埋設処分されます。放射性物質の性質ごとに、環境への漏出を抑制するために、埋められる深さが変ります。低レベル廃棄物のなかでも比較的放射能レベルの高い原子炉の構造物などは「余裕深度処分」という 地下50〜100メートルに処分されます。また、高レベル廃棄物については、 「地層処分」 といって、地下300メートルより深い地層中に処分されます。

※c【高速増殖炉】
高速とは、先ほど、中性子がウラン235や238に当たるスピードを減速するといいましたが、これを減速させないことを意味します。中性子のスピードを減速せずにどうするかといえば、それによって、より多くのプルトニウムを作り出すことが狙いです。
この高速増殖炉では、プルトニウムとウランを混ぜたMOX燃料を使いますが、発電に使用した以上のプルトニウム、約1・2倍を新たに作り出すことができるという話になっています。
ただ、高速増殖炉「もんじゅ」は停止したままですし、もんじゅは、実用化に向けては2番目の「原型炉」といわれるもので、このあと2025年に実証炉、さらには2050年に商業ベースという行程です。道のりは険しいのが実情です。

※d【トリウム】
トリウムは、古くから原子力燃料として知られていました。昭和30(1955)年に作られた『原子力基本法』にも、「核燃料物質とは、ウラン、トリウム等原子核分裂の過程において高エネルギーを放出する物質」とあります。アメリカでは1960年代にトリウムを使うための実証炉まで作られました。
それが、なぜ今現在、トリウムの原子炉が一つもないかといえば、まさに時代のせいと言えます。第二次世界大戦後の冷戦時代、米ソは核兵器の増産に励みました。前述の通りウランはプルトニウムを生み出しますが、トリウムはプルトニウムを生み出さないのです。また、ウランと異なり、トリウムはそれ自身では核分裂性の同位体を持ちません。当時としては、新たなエネルギー源を生み出すウランのほうを選ぶというのは、自然な選択だったのかもしれません。そうするうちに、ウラン型の原子炉がコスト競争力をつけていき、トリウムを使った原子炉はマイナーの道を辿ることになったのです。

2402とはずがたり:2014/07/07(月) 19:44:45

 プルトニウムは行き先がない。トリウムも同様で、レアアースを採掘する際に放射性のゴミとして生まれる。世界中ですでに15万トンほど溜まっている。今後も毎年1万トン以上、好むと好まざるとにかかわらず発生する。昨年の補正予算1000億円の計上直後、住友商事が米モリコープと、双日が豪州ライナスと提携したが、ともにトリウム含有率の大きなレアアース鉱山だ。むろん副産物トリウムの行き先は決まっていない。ライナスはレアアースの精錬工場をマレーシアに建設しようとしているが、マレーシアでは大規模な反対運動が起こっている。トリウムをプルトニウムとともに燃やす道を与えれば、地上のレアアース採掘時の環境汚染対策を合理的に施すことができるようになる。

 プルトニウムは、ウランとともに高速増殖炉で燃やす以外にも軽水炉で燃やすプルサーマルがあり、さらにトリウムとともに軽水炉で燃やすこともできる。今、世界で注目をされているのはトリウムとともに“溶融塩炉”で燃やす方法だ。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/img_9b9bb566c22478ddd1ba5c2c0b691a26122197.jpg
トリウムとウランの廃棄物の違い
出所:筆者提供

 その理由は、同じ原子力であっても、発生する放射性廃棄物の低減や経済性の向上が期待できるためだ。高速増殖炉では、高速中性子を用いるため、超ウラン元素の生成量は多くないが、プルサーマルでは超ウラン元素の生成量が多い。高速増殖炉の実用化までのつなぎとしてプルサーマルを用いるよりも、燃料調達や運用が確立しているのだから、軽水炉はウラン燃料に特化すればよい。

 ウランの需給は、福島原発事故が起こってもなお、逼迫している。天然ウランに含まれるウラン235が、唯一の天然の火種だからだ。トリウムの利用は─今後もウラン軽水炉を使うのであれば─、ウランの安定確保にも貢献する。さらに溶融塩炉であれば、安全性を飛躍的に向上できる。

>溶融塩炉は高温で運転され、溶融塩による腐食もある。あまり知られていないが、耐食材料は70年代に開発されている。ただ、数十年のブランクを踏まえれば、実験炉の運転も含めて実用化には10年程度は見ておくべきだろう。また、トリウムを利用すれば高エネルギーの(b)ガンマ線が発生する。その遮蔽も含めて検証が必要だ。

>トリウム溶融塩炉も適切に理解して取り組まなければ失敗する。人口増加や温暖化対策に資する規模で導入するのであれば、着火材のプルトニウムを供給するためのウラン軽水炉も必要となる。

トリウム溶融塩炉
安全、安価で小型
軽水炉と太陽光の弱点補うトリウム原子炉(2)
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1509
2011年09月27日(Tue)  亀井敬史 (立命館大学衣笠総合研究機構・研究員)

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/img_1ecfadc5ee200dc86318301d3a8870d3198818.jpg
出所:筆者作成

 溶融塩炉は、高温で溶かした塩にトリウムやプルトニウムを混ぜた液体燃料を用いる。溶融塩炉の安全性が高いのには、いくつかの理由がある。たとえば圧力容器が必要ない。(a)軽水炉が沸点100度の水の熱効率を高めるために160気圧(加圧水型)もの圧力をかけているのに比べて、溶融塩炉ではわずか5気圧に過ぎない。それでも、熱効率は44%に及ぶ。装置の圧力が低いことは、製造面でも、運用面でも安全性の向上に貢献する。燃料棒を使わない─実はこれが、需要の変化に応じて出力を変化させる負荷追従運転を可能にする。軽水炉でも出力を変化させることはできるが、熱疲労で被覆管が破損する恐れがある。そのため、日本では一定出力で運転している。損傷する被覆管がない溶融塩炉ならではの特徴だ。被覆管がなければ、水素発生の原因となるジルコニウムもない。燃料棒を使わないため、その製造も毎年の交換も不要である。燃料にまつわるコストは大幅に削減される。燃料交換に伴う廃棄物の量も減少する。

2403とはずがたり:2014/07/07(月) 19:45:02

 ちなみにトリウム溶融塩炉で外部電源が喪失した場合にどうなるか。炉心の真下には、高温で溶けるフリーズバルブが設けられている。ポンプが停止して冷却機能が失われた場合、炉心は高温になるが、同時にフリーズバルブが自動的に開く。液体の燃料は、重力で自動的に下部の排出タンクに落ちる。ここには減速材の黒鉛がないので、核分裂も止まる。崩壊熱は、周辺の空気循環によって除去される。

 これらの点は、原子炉の小型化を図る上で重要である。小型にしても経済性を高くできるためだ。このことは、同じ小規模分散型であるが、しかし出力が不安定な再生可能エネルギーの“補助”としてきわめて大きな可能性を有している。再生可能エネルギー中心のエネルギー供給ビジョンを描く際には、需給ギャップは必ず時間変動値として生じるが、負荷追従できる溶融塩炉であれば、これを補うことができる。それが必要な国は、広い世界において、高度に産業が発展し、1億人以上の人口を抱え、世界随一の地震国である日本を除いてほかにはない。

 トリウム溶融塩炉は、第4世代原子炉の一つに加えられているが、ゼロからのスタートではない。すでに1960年代に米国で実験炉が成功している。ただ、その後は本格的な実験炉が造られることはなかった。今は違う。これらの要因のすべてが転換した。軽水炉導入から50年以上を経て次世代炉を目指す時代に入り、冷戦はすでに終結し、なによりもプルトニウムは困るほど余っている。

 国を挙げて推進を決めた中国を筆頭に、米国やカナダでの民間企業による開発、欧州ユーラトムによる研究などさまざまな取り組みが進められている。基盤技術が確立しているゆえだ。溶融塩炉は高温で運転され、溶融塩による腐食もある。あまり知られていないが、耐食材料は70年代に開発されている。ただ、数十年のブランクを踏まえれば、実験炉の運転も含めて実用化には10年程度は見ておくべきだろう。また、トリウムを利用すれば高エネルギーの(b)ガンマ線が発生する。その遮蔽も含めて検証が必要だ。

※a【軽水炉】
軽水炉とは原子炉のタイプの一つで、世界で最も主流なものです。軽水、つまりは普通の水を中性子のスピードを遅くするための減速材と、熱を冷やすための冷却材として使用しています。軽水炉には、2種類のタイプがあります。沸騰水型(BWR)という原子炉内の水を沸騰させて蒸気でタービンを動かすものと、加圧水型(PWR)という、原子炉内で暖めた高温高圧水を配管に通して、蒸気発生器に送り、このなかにある水を蒸発させてタービンに送るというものです。

※b【ガンマ線】
放射線の一種のことです。プルトニウムやウランは、アルファ線、ベータ線を出します。アルファ線は紙で、ベータ線はアルミなど薄い金属で止めることができます。一方で、トリウムの娘核種が出すガンマ線は、鉛や厚い鉄板が必要となります。溶融塩炉や、軽水炉でトリウムを使用する際には、このガンマ線を止めるための遮蔽が必要になります。

溶融塩炉の実用化までには、軽水炉にトリウムを導入することもありうる。そのような動きは国内外にある。筆者らの取り組みは、(c)可搬型超小型トリウム溶融塩炉の実用化に焦点を絞っている。概念設計はすんでおり、基本設計に1年、メーカーと共同で進める詳細設計に1年、製造・運転・解析にそれぞれ1年ずつを見込んでいる。この5年間でプロトタイプが完成できる。これに並行して溶融塩による配管の腐食試験や高温・高放射線環境下での計測機器の開発を実施しつつある。単に1000キロワットのプロトタイプを一基造るだけであれば10億円もあれば足りる。これに5年間の運転・試験費用を加味しても、50億円もあれば十分だ。チューンアップするのであれば、さらに5年をかけて取り組めばよい。

トリウム+レアアース=電気自動車の“材料と燃料”

 ほとんど意識されることはないが、太陽光パネルにも風力発電にも(d)レアアースが使われる。電気自動車はいうまでもない。再生可能エネルギーが拡大すればするほど、副産物のトリウムは発生する。日本で導入すれば導入するほど、世界のどこかでトリウムを発生させる。責任感のある人や国は、このトリウムを放置せずに、活用することで環境汚染を回避しようとしている。中東ではどうか。マスダール計画はよく知られている。中心となるのは再生可能エネルギーだ。そこでも“併せて”検討されているのが原子力である。湾岸協力機構の原子力コンサルタントを務めるのは、トリウム軽水炉を開発する米ライトブリッジ社だ。フクシマ後の6月、カナダで2030年のエネルギービジョンを議論するグローバル・サイエンス・イニシアティブなる国際会議がひらかれた。その柱は再生可能エネルギーだが、そこにもトリウムが登場している。

2404とはずがたり:2014/07/07(月) 19:45:45

 トリウム溶融塩炉は、それ単体で世界の環境・エネルギー問題を解決するものではない。しかし、既存のウラン軽水炉の円滑な運用の支援にも、核なき世界の実現にも、レアアースの健全な確保にも、途上国の支援にも欠かすことはできない。中国は今年1月にその開発を表明した。米エネルギー省はバックアップを約束している。インドは50年前からトリウム原子力を開発しているが、溶融塩炉も選択肢から排除していない。昨年の9月、筆者はトリウムが豊富なケララ州トリバンドラムで開催された持続可能な社会構築に関するシンポジウムに招かれた。IPCCのパチャウリ議長の主催だ。インドは、再生可能エネルギーとトリウム原子力を両輪で導入している。筆者は、トリウム原子力に関する講演を依頼された。再生可能エネルギーの議論の場でトリウムが出てこないのは、筆者の知る限り、日本だけだ。

 原子力をどうするかについて、現政権は場当たり的な対応に終始している。太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーについても、場当たり的な対応にしかなっていない。場当たり的な対応となる理由は、ひとえに今まで何も考えていなかったからだ。本来であれば、原子力をどうするかも、再生可能エネルギーをどうするかも、福島原発事故とは無関係に、腰をすえて長期的な視野で捉えて取り組んでいてしかるべきものだった。

 現政権は、福島原発事故の直前までは、世界中に原子力発電所を輸出し、これを成長戦略の柱にしようとしていた。足元の現実を見れば、その実現には多くの課題があることに気がついたであろうが、そのような気配はまったく見られない。

※c【可搬型超小型トリウム溶融塩炉】
こちらも、読んで字のごとくですが、移動式の溶融塩炉をイメージしていただければ分かりやすいかと思います。そんなことできるの? と思われるかもしれませんが、これに強い興味を持っているのは、なんと米国陸軍です。亀井氏が5月に参加したワシントンで行われたトリウムに関する会議でも情報収集に努めていたそうです。
例えば、アフガニスタンなどインフラの整っていない場所で作戦を行う場合、どうしても電源が必要になります。今は、自家発電などで対応していますが、燃料補給などロジスティックスがどうしてもネックになります。そこで、大型トレーラーなどに可搬型のトリウム炉を乗せておけば、電力の心配はなくなるというわけです。これも、安全性の高いトリウムだからこそできることです。
また、可搬で小型ということで、電力の地産地消も可能になります。いまの日本のように大規模に発電して遠くに送電すれば、送電ロスも起こりますが、使う所で必要なだけの電力を発電すれば、そうしたロスも少なくて済みます。(→原潜のトリウム版・携帯版ってとこか。)

※d【レアアース】
いま、最もクリティカルな資源といってよいでしょう。特に昨今、騒ぎになっているのが、電気自動車(EV)やハイブリッド車のモーターの磁石に使われるジスプロシウムや、ネオジムです。このジスプロシウムなどの含有量が多いレアアースの鉱山を持っているのが中国なのです。このため、いま日本の磁石メーカーなどでは現地生産を検討しているという報道もあります。
ただ、このレアアースは中国以外でも産出されます。ところが、中国のレアアース鉱山の競争力が高いため、10年以上前から閉山を余儀なくされています。実は中国のレアアースの競争力が高いのは、ジスプロシウムなどの含有量が多いレアアース鉱山を持っているのと同時に、トリウムの含有量が少ないからなのです。レアアース鉱石にはたいていトリウムも含まれているのです。
残念なことに、今のところトリウムは使い道がないばかりか、放射性物質であるため邪魔者扱いをされています。中国以外のレアアース鉱山でも、このトリウムをどう処理するのかが課題になっています。だからこそ、日本がトリウム溶融塩炉などの技術開発を進めれば、トリウムに価値が生まれるため、レアアース鉱山の開発が進み、EV生産への心配もなくなるため、一石二鳥ということになります。

2405とはずがたり:2014/07/07(月) 19:46:04

 素直に言えば、今後も引き続き日本が世界の軽水炉ビジネスに参入できるかは分からない。軽水炉の圧力容器は、世界シェアの8割を日本製鋼所が握っている。10年3月、日本製鋼所は800億円を投資して12年までに製造キャパシティを3倍に拡充すると発表した。この決断が日本製鋼所自身によるものかは分からない。軽水炉の受注が止まれば、投資の回収はおぼつかないからだ。3月11日まで同社の株価は900円近くで推移していたが、原発事故直後に500円近くに下落、その後やや持ち直したが6月には再び500円近くに至った。そして、7月4日には米ファンド会社が筆頭株主になった。ちなみに09年にロシアのアルミ王デリパスカ氏が同社の買収を試みた時は産官総出で阻止したが、今、そのような動きは微塵も見られない。何が日本の強みであるかを認識し、これを守らなければ単なる幻想に終わる。

 もちろん、軽水炉は、製造技術、運用プロセス─事故対応は不明だが─が確立した発電手法だ。今回、福島では大きな事故となったが、これは軽水炉であればすべて一律に同じ結果をたどることを意味しない。女川原子力発電所に見るように、津波の到来を想定して高台に建設すれば、「止める、冷やす、閉じ込める」は達成できる。むろん、だからといって軽水炉は安全だと安易にいうべきではないが、ただ、少なくとも現場の一人ひとりは決して安易には考えていない。

 日本のエネルギー政策にとって今、もっとも避けなければならないことは“場当たり的に”トリウム溶融塩炉に取り組むことだ。再生可能エネルギーを過信して、良い面をつぶしてしまいかねないのと同様に、トリウム溶融塩炉も適切に理解して取り組まなければ失敗する。人口増加や温暖化対策に資する規模で導入するのであれば、着火材のプルトニウムを供給するためのウラン軽水炉も必要となる。今は落ち着いて未来のビジョンを描く余力は乏しいかもしれない。しかし、時間も世界も、それを待ってくれるわけではない。現状を認識し、世界の動向を注視し、自らの進むべき道を冷静に検討すべきだ。

町長選の争点になった
超小型トリウム溶融塩炉
軽水炉と太陽光の弱点補うトリウム原子炉(3)
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1511
2011年09月28日(Wed)
亀井敬史 (立命館大学衣笠総合研究機構・研究員)

8月最後の週末、北海道の中川町に行ってきた。中川町は北海道第二の都市・旭川から車で3時間、もっとも近い空港のある稚内からでも車で1時間半かかる。人口約1800人の小さな町だ。なぜ、ここを訪ねたのかといえば、他でもなく「トリウム溶融塩炉について講演して下さい」との依頼があったからだ。

 私を呼んでくれた高見善雄氏(64歳)は、中川町出身の元航空自衛官だ。この3月の町長選で「タブーのない地域振興」を訴え、その柱として「トリウム溶融塩炉の誘致」を掲げて立候補した。結果は落選だが、3月29日の北海道新聞旭川・道北版の小さな記事は、異例の激戦と伝えている。

 はた目には、物珍しい「トリウム溶融塩炉」をキーワードに泡沫候補として出馬し、あわよくば当選もありうるかも知れないとほのかに期待をした無責任な候補者と、映るかもしれない。しかし、実情は違う。

 福島原発事故を経た今でこそ、さまざまなメディアを通してトリウム溶融塩炉が何であるかが語られ、知られている。だが、この統一地方選挙の時点では、トリウム溶融塩炉は必ずしも広く、また適切に知られていたわけではない。新しく、かつ現状と異なる技術であるがゆえに、既存の原子力を推進する立場からは受け入れられてもいなかった。核分裂エネルギーを用いる以上、原子力に反対する立場からも否定的に見られていた。それにもかかわらず“地域”の視点からトリウム溶融塩炉に深い関心を抱いていたことは、注目に値する。

畑作の北限を克服するためにトリウム原子力の熱を利用する

 原子炉は、膨大な熱を生み出している。この熱エネルギーをタービンで電気エネルギーに変換するのだが、その際、7割近くのエネルギーロスが発生し、膨大な温排水の形で熱を海に捨ててしまっている。そんなロスを出してまで電気に変えるのは、遠い需要地までエネルギーを運びやすいからだ。電気なら、東京―福島間に相当する約200キロを5%程度の損失で送ることができるが、熱をたとえば温水の形で送ると、運んでいる途中で水になってしまう。

2406とはずがたり:2014/07/07(月) 19:46:22
 もし原子炉が安全で経済的で、その地域が必要とする規模の出力で、その廃棄物も地元で処分しうるものであれば、その原子炉を需要地に設置することが可能となる。完全な「地産地消」である。中川町は東西10キロ、南北60キロ。熱利用が現実的になる距離感だ。

 中川町は真冬には氷点下20度を下回ることは日常茶飯事だ。暖房の確保は死活問題だ。それは日常生活の側面からだけではない。生活の基盤となる産業―主として農業―にとって、より重要である。中川町に車で入ると町の中ほどで植生が変わることに気がつく。町のほぼ中央付近から北に向かうと牧草のみが植えられている。というよりも、これ以外は育たない。中川町は畑作の北限地なのだ。

 このような地で農業を営もうとするときに取り得る方法はハウス栽培だ。ビニールハウスを建て、これに重油を用いて加熱し、作物を栽培する。しかし冬季にはその大量の雪のため、朝にはハウスが押しつぶされていることもしばしばある。いうまでもないがこの重油の調達にかかる年間費用は膨大なものだ。作物にもよるが年間1000万円を下らない。これで育てた作物が同等以上の価値を生み出すわけではない。完全に赤字経営となる。これに補助金が出ることで農業経営が見かけ上、成立しているのが現状だ。このようなやり方が未来永劫続けられるものでないことは、近隣の自治体の例を見るまでもなく、中川町自身が自覚している。

 「自然のままでは畑作北限地であり、現実的にはきわめて困難な状況におかれている中で、しかしこの地を自らの故郷として愛着と誇りを持ち、この地がこれからも―派手さはなくとも―生き続けられていけるようにするにはどうすればよいのだろうか、それは、安価で、安全な“熱源”を得ることだ、その方法として着目したのが上記の小型トリウム溶融塩炉であった」と高見氏は語る。

 近年、農林水産省や経済産業省で「植物工場」による農作物の生産の取り組みが進められつつある。本来的な意味は、コントロールされた環境下で品質の安定した生産物を、季節要因に左右されることなく安定的に供給しうる生産体制の構築が目的である。そのため、台風や豪雪に耐える構造物を備え、その内部に空調設備を整えた形で生産の場が用意される。このような強固な「構造物」が、中川町のような寒冷かつ豪雪を伴う畑作北限地での農業生産の近代化に求められている。

 そして、その内部に何よりも必要となるのは熱源である。これに電力供給がむしろ付随する。そのようなエネルギー源は、重油など化石燃料の導入はコスト的に不可能で、太陽光や風力等の再生可能エネルギーでは事実上、熱源となりえない。電気を起こすことしかできないためだ。

 電熱併給が可能な小型トリウム溶融塩炉への期待は、他の地域とは全く異なる視点から生まれたものである。

原子力のリスクも自ら引き受ける

 ともすれば、「トリウム溶融塩炉とはいえ、原子力である以上、安全であるはずがない。ましてや少量とはいえ、放射性廃棄物が発生する。それを誘致しようなど、また、補助金に目をくらまされているだけではないのか」との声が聞こえてくるだろう。

 いうまでもないが、トリウム溶融塩炉は日本のエネルギー政策として認められてはいない。公的資金からの補助金があろうはずもない。そのような状況下にあってなお、トリウム溶融塩炉に活路を見出そうとするのは、この高見氏が進めた深い考察に基づいた結論ゆえだ。

 装置の開発と、その応用は別物だ。開発者が想像もしないビジョンが生み出されることもある。高見氏は「タブーのない地域振興」というビジョンを掲げている。第一のタブーへの挑戦は放射性廃棄物だ。トリウムを燃料とする場合、ウランを燃料とする場合に比べれば、半減期の長い超ウラン元素の生成量が少ないため、比較的短期間で放射能は減衰する。ただそれでも自然界の放射能レベルにいたるまでには300年かかる。

 高見氏は、これを他の自治体に押し付けるのではなく、利益享受者である自らの土地に処分することも含めて検討している。北海道も日本列島にある以上、地震・活断層から逃れることはできない。03年9月の十勝沖地震や93年7月の北海道南西沖地震は記憶に新しい。しかし中川町には、北端のごく一部を除いて活断層はない。域内に活断層がほとんどないことを、自ら調査を済ませているのも、その証だ。なお中川町の前町長の亀井義昭氏は地質学の専門家だ。他人に言われたことを鵜呑みにしているわけではない。

2407とはずがたり:2014/07/07(月) 19:46:47
>>2400-2407
 そして、「自ら立つ」地域振興の枠組みを構築しようと試みている点もタブーへの挑戦と言える。例えば、原発建設を国策で進める場合、「製造はA重工がB市で行い、立地はC町にする。電力は主としてD県に送られ、その後、放射性廃棄物はE村に埋設するか」となりがちだ。現状、日本国内でE村に相当するところはない。そうすると補助金と抱き合わせで、財政に苦しむ地方自治体に無言の誘惑―圧力―が加わることも想像に難くない。

 このC町や、国内で将来現れるかも知れないE村が感じるのは、自尊心の陵辱だ。自ら判断し、自ら決断できるかが、自尊心の有無を決める。高見氏は、自ら決断をした。この行為こそが自尊心というものを表している。

世界でも取り組みが進む小型のトリウム溶融塩炉

 そのトリウム溶融塩炉は現時点では世界のどこにも現物はない。最も新しく溶融塩炉の実物が作られたのは、40年以上も前の1960年代後半に米国オークリッジ国立研究所で、だ。

 ただ、小型原子炉は、福島原発事故後に大きく取り上げられることが増えている。例えば、9月7日のNHK「Bizスポ」でも米国の動向が紹介されている。小型の原子炉を作ることは決して困難ではない。重要なことは、これを経済的に製造・運用できるかどうかである。軽水炉が大型化したひとつの背景には、多数の燃料棒の製造と交換にかかるコストは、小型で多数の軽水炉を用いる場合には現実的な数値にならないほど大きくなったことがある。液体燃料のトリウム溶融塩炉ではこの問題が克服されうる。

 今年(2011年)の9月下旬に米国ワシントンで小型モジュール原子炉に関する国際会議「SMR2011」が開かれる。ここでもトリウム溶融塩炉のセッションが設けられている。会議全体では70件程度の研究発表があるが、トリウム溶融塩炉については3件である。そのうちの一件は筆者によるもので、福島原発事故後の日本のエネルギー・原子力・環境・産業政策における小型トリウム溶融塩炉の位置づけについて述べる。

 もう一件はインドネシアからのもので、筆者の知る限り、同国がトリウム溶融塩炉について研究発表をするのは初めてのことだ。いうまでもないが、同国も地震国で、かつ世界最多の島嶼国だ。また2億3000万の人口は世界第4位である。この国が、安全性が高く小型化が経済的に実現できるトリウム溶融塩炉に着目することはきわめて合理的である。

 最後の一件は米国アイダホ国立研究所からだ。同研究所はアイダホ州の小都市アイダホフォールズからバスで約1時間の所に位置する。ジャガイモで有名な州だが、ここでも冬場はマイナス20度をゆうに下回る。この研究所でこれまでも―むろん今も―さまざまな実験用原子炉が作られ、運用されてきた。中川町と地理的な特性も近い。

 世界でトリウム溶融塩炉の開発のもっとも先端を行くのは、あまり知られていないが東欧のチェコ共和国だ。同国の原子力研究所(NRI)が建つのはヴルタヴァ(モルダウ)川の河畔だ。高見氏は、上述の中川町モデルを構築するために、まず中川町でトリウム溶融塩炉の研究開発拠点を誘致したいと考えている。この(天塩川の河畔の)中川町にトリウム溶融塩炉の研究拠点が形成されるのであれば、不思議な巡り合わせかも知れない。

 このように、今ではよく知られてきたトリウム溶融塩炉であるが、高見氏らの取り組みが急進的な活動なのかというとそうではない。すでに5年以上前からトリウム溶融塩炉についての勉強会を36回以上重ね、原子炉としての仕組み・安全性について資料を収集してきた。トリウムといえども放射性廃棄物が生まれることもよく理解している。その上で、自ら生み出した廃棄物は自ら引き受けようとしている。トリウム溶融塩炉の利用で便益が生じるのであるから、応分の負担も覚悟している。

 なお、現時点ではこのような構想が中川町の公式な見解となっているわけではない。新しいことを行おうとするときには、往々にして意見の対立が生じることが多い。トリウム溶融塩炉に取り組むのであっても、決して地域に対立を持ち込むべきではない。丁寧に説明し、納得を得て進めてゆく。もし意見の対立が決定的になるのであれば、「トリウム溶融塩炉は進めません」と高見氏は言う。このような姿勢も、また大切なことではないだろうか。

亀井敬史(かめい・たかし)
立命館大学衣笠総合研究機構・研究員。1970年大阪生まれ。94年京都大学工学部原子核工学科卒業後、99年同大学院工学研究科博士課程認定退学、工学 博士。99年天理大学非常勤講師、02年ロームなどを経て11年より現職。著書に『核なき世界を生きる〜トリウム原子力と国際社会〜』(高等研選書)、『平和のエネルギー トリウム原子力 ガンダムは“トリウム”の夢を見るか?』(雅粒社)ほか

2408とはずがたり:2014/07/08(火) 10:28:55
東電、火力分野の統合打診 包括提携、年度内に共同事業会社
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20140629002.html
フジサンケイビジネスアイ2014年6月30日(月)08:21

 東京電力が経営再建の柱と位置づける火力発電分野の「包括提携」をめぐり、提携交渉先に事業統合を打診していることが29日、分かった。東電と提携先企業は、液化天然ガス(LNG)基地など火力発電に必要な資産を今年度中に設立する共同事業会社(統合会社)に移す。統合会社は東電の経営から分離する考え。実現すれば火力専業の巨大企業が誕生し、エネルギー産業の再編につながる可能性もある。東電は今夏中にも優先交渉先を1社に絞る考えだ。

 東電は、東京湾岸に2カ所あるLNG基地やガス導管などの資産も共同事業会社に移管する。提携に名乗りを上げた中部電力など5社にも火力発電設備などを移すよう求めている。

 また、東電は5社との交渉で東京湾岸にある千葉県の五井と姉崎(ともに市原市)、袖ケ浦(袖ケ浦市)の老朽火力発電所を優先的に最新鋭のLNG火力発電所に建て替えることを提案した。3カ所の発電設備容量の合計は約900万キロワットで東電全体の火力発電容量の約2割を占めるが、運転開始から35〜50年たち発電効率が悪化している。

 LNG火力発電所の建設費は100万キロワット当たり1000億円を超えるとみられる。経営再建中で自前の資金に乏しい東電は、敷地を提供する代わりに提携先に建設費の負担を求める。

 最終的に東電は本体から段階的に火力発電分野を切り離し、提携先と事業統合する考え。海外でのLNG権益取得や共同調達も含め、燃料調達から発電までを一体的に統合会社で行う。将来的には、電力各社が実施する火力発電所建設・運営の入札に統合会社が参画を目指す。

 ただ、東電の提携交渉先の5社のうち、中部電力と関西電力は「(東電との)事業統合は電力解体につながりかねない」と反発。東京ガスと大阪ガス、JX日鉱日石エネルギーも「発電設備を共同事業会社に移した場合、最終的に東電に吸収されかねない」との懸念を隠さない。

 政府は競争を活発化し、電気料金の値下げを促すため、2016年にも家庭向けを含む電力小売市場を全面自由化することを決めた。実質国有化されている東電は16年に発電、送配電、小売りの事業会社を束ねる持ち株会社に移行する。電力システム改革の総仕上げとなる「発送電分離」を先取りする形だ。

 さらに政府は、東電の火力発電部門を他社と事業統合させることで電力やガス、石油元売りなど“業界の壁”を超えたエネルギー再編を促す考えだ。

 東電は持ち株会社への移行後、原子力発電を本体で、水力発電を送配電会社で手がける。その上で発電会社の中核をなす火力部門を外部に切り出せば、10電力が地域別に発電から送配電、小売りまでを担う「発送電一貫」による地域独占の仕組みが事実上崩れることになる。(藤原章裕)

2409とはずがたり:2014/07/08(火) 12:34:44

<九州電力>相浦石油火力発電所2号機が7月中旬に復旧へ
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20140708k0000m020105000c.html
毎日新聞2014年7月7日(月)22:51

 ◇苓北石炭火力1号機は6日に運転開始

 九州電力は7日、設備の不具合で運転停止中の相浦(あいのうら)石油火力発電所2号機(長崎県佐世保市、出力50万キロワット)が、今月中旬に復旧する見通しになったと発表した。

 先月30日に起動する際、ポンプに振動や油圧低下の不具合が出たため、運転を停止。分解点検の結果、起動用ポンプの特殊合金製の軸(長さ2.3メートル、太さ10センチ)が折れていることが分かった。原因は調査中だが、予備部品に交換して復旧させる。

 一方、定期点検中にボイラー管からの蒸気漏れが見つかった苓北(れいほく)石炭火力発電所1号機(熊本県苓北町、出力70万キロワット)は6日、定期点検を終え運転を開始した。【寺田剛】

2410とはずがたり:2014/07/08(火) 13:02:49
敷地内に実験施設の予定地や準備工事やしておけば大丈夫だよね??

<石原環境相>東海村の石炭火発、CO2回収求める…アセス
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20140702k0000m040077000c.html
毎日新聞2014年7月1日(火)20:12

 常陸那珂ジェネレーション(本社・東京)が計画している石炭火力発電所(茨城県東海村、出力65万キロワット)について、石原伸晃環境相が、排出された二酸化炭素(CO2)を分離・回収する設備導入の検討を求める意見書を提出したことが1日分かった。環境影響評価(アセス)法に基づく対応で、6月30日付で茂木敏充経済産業相に提出された。

 CO2を地中に埋める技術は実験段階にある。意見書は「将来の技術開発の状況を踏まえる」としながらも、「2050年までに温室効果ガス排出量の80%削減を目指す」とする国の長期目標に言及。初めて敷地内に分離・回収設備の設置の検討を求めた。

 また、石炭火力は同規模の天然ガス火力に比べCO2排出量が多い。意見書は、天然ガス火力を建設した場合より増える分を、国内外の排出削減事業で相殺することも求めた。

 同社は、中部電力と東京電力の共同出資会社。出力の約6割の38万キロワットを東電に、残りの大半を中部電に供給する。16年度から着工し、20年度の運転開始を予定している。【阿部周一】

2411とはずがたり:2014/07/08(火) 13:05:03

神戸製鋼、電力事業本部の人員倍増へ 「第3の柱」強化
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20140702012.html
フジサンケイビジネスアイ2014年7月3日(木)08:21

 神戸製鋼所の川崎博也社長は2日、発電など電力事業の専門組織として、6月1日付で立ち上げた「電力事業企画推進本部」の人員を2〜3年内に現状の計60人から2倍程度に増員する方針を明らかにした。同社は電力事業部門を、鉄鋼部門、機械部門に次ぐ「第3の柱」と位置づけており、人員の配置も厚めにして注力する。

 同社は2015年度まで3カ年の中期経営計画の中で、電力供給事業の拡大を掲げており、栃木県真岡市でのガス火力発電と、17年11月に休止予定の神戸製鉄所第3高炉の跡地を利用した石炭火力発電所事業を進めている。同本部の東日本電力プロジェクト部が真岡を、西日本電力プロジェクト部が神戸の発電事業を管轄する。

 川崎社長は16〜17年に建設が開始されれば、「必然的に人員はさらに60〜70人必要になる」として、同本部の人員を順次増強していく方針を示した。

 真岡と神戸を合わせた発電規模が、「原発1基分ぐらいになる」ことから「それだけの供給責任を負うことになる。マンパワーをそれ以外に向かわせるほど余裕のある規模ではない」と指摘し、まずは両発電所の着実な立ち上げに注力する方針だ。

 真岡は19年後半からの供給開始を予定し、東京ガスへ全量を販売する。一方の神戸は21〜22年度をめどに、関西電力が実施予定の火力電源入札募集に応札する予定だ。

 川崎社長は「今のエネルギー不足解決には100万キロワット級の発電所が必要。自然エネルギーは規模が小さいので(主力の供給源とは)考えていない」と話した。

 また、電力小売りへの参入については「それなりのノウハウや実績が必要」と現時点では否定的な考えを示した。

2412とはずがたり:2014/07/08(火) 15:27:09
供給余力積み増し、予備率4.4%に向上 四国電
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/region/snk20140705055.html
産経新聞2014年7月5日(土)08:06

 四国電力は、電力需要ピークの8月に猛暑(気温35度)となった場合でも対応できるよう電力の供給余力を積み増し、5千キロワットを新たに確保したと発表した。余力を示す予備率の見通しは、従来の4・3%から4・4%に向上する。

 四電に電力を供給している電源開発(Jパワー)が火力発電所の出力を引き上げることで5千キロワットの供給増が見込まれるようになった。

 需要面でも、需給が逼迫(ひっぱく)した場合に使用を抑制してもらうかわりに電気料金を割り引く「需給調整契約」(2千キロワット以上の契約者が対象)により8千キロワット減らせる見通しがついた。8月中旬には、現在停止中の電源開発の松浦発電所(火力、長崎県松浦市)から7万キロワットを調達できる可能性もあり、予備率はさらに高まる見通し。

 供給余力の積み増しは、5月に開催された経済産業省の「電力需給に関する検討会合」からの要請。

2413とはずがたり:2014/07/08(火) 17:08:00
北電は原発停まっても余裕がある上に富山県を中心に積極的に水力発電が進んでいて頼もしいですねぇ〜♪

<関西電力>夏の電力供給カバー 美浜・嶺南変電所、公開 北陸電、融通拠点に /福井
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20140701ddlk18020595000c.html
毎日新聞2014年7月3日(木)14:39

 関西電力は30日、夏場に電力需要が増大して供給量に迫った場合に、北陸電力などから電力の融通を受ける拠点となる嶺南変電所(美浜町)を報道陣に公開した。稼働原発ゼロの夏を迎える中、7月には北陸電力から2011年の東日本大震災以降で最大となる20万キロワットの融通を計画するなど、電力の安定供給に対する同変電所の役割が高まっている。【近藤諭】

 嶺南の他に大阪・京都府、兵庫県など近畿を中心とする関電管内では、猛暑が続いた場合の今夏の電力需要を最大2873万キロワットと想定。しかし、昨年9月の大飯原発3、4号機(計236万キロワット)の停止で供給力が低下しており、関電単体で供給するのは難しい。

 このため今夏は、北陸電力や東京電力などから7月に172万キロワット、8月には149万キロワットの応援融通を計画。供給力は2960万キロワットに増加し、安定供給に必要な「供給予備率」の3%をぎりぎりで確保できる見通しという。

 嶺南変電所は変圧器の容量が440万キロボルトアンペアで、関電では5番目の規模。周辺の原発で発電した高電圧の電気を低い電圧に変換して滋賀県北部や若狭湾沿岸地域などに供給するほか、他の電力会社からの融通電力を受ける拠点にもなっている。

 この日は主に北陸電力から電力融通を受ける受電設備や、東日本大震災後に回数を増やした設備点検の様子などが公開された。同変電所の大久保直人所長は「設備をしっかりと維持し、今夏の電力供給を担っていきたい」と話している。

2414とはずがたり:2014/07/08(火) 19:31:19
>>2330
>「気温40度の猛暑に『凍土壁』は無意味」元米原子力委員長

>>1784-1786(翻訳文特有の読みにくさがあるけど)
>政府と原子力規制当局は福島第1原発の汚染水問題を解決するため、3つの委員会を立ち上げた。提案の中には、原発の周囲の地下に氷の壁を作り、水が入らないようにする案も上がっている
>5月末までに、同委員会は原子炉建屋の周りの土を凍らせ、施設を囲むように全長1.4キロメートルの壁で地下水の流入を防ぐ「凍土遮水壁」を作る提言をまとめた。この提言は2番目の専門家のグループに諮られた。
>ただ、これらの専門家グループは、現場の状況が再び悪化していたことを認識していなかった。

福島第1「凍らない」氷の壁 規制委が抜本対策指示「冷却能力3倍に」
産経新聞2014年7月8日(火)08:03
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140708125.html

 東京電力福島第1原発の2号機タービン建屋とトレンチ(地下道)間にある汚染水を遮断する「氷の壁」が凍らない問題で、原子力規制委員会は7日、検討会を開き、「このままでは凍らない」と指摘、冷却能力を3倍に上げるなど早急に抜本対策を講じるよう東電に指示した。3号機でも氷の壁の造成工事が進められているが、2号機での凍結が成功するまで工事中止を要請した。

 「氷の壁」は、建屋とトレンチの接合部にセメント袋を並べ、そこに凍結管を通し周囲の水を凍らせる工法。トレンチには高濃度の汚染水が約1万トンたまっており、汚染水の海洋流出を防ぐために用いられる。

 この日の検討会では、東電が温度変化を測定したデータを用い、「トレンチから温かい水流がゆっくりと建屋へ流れている」と凍らない原因を説明。零下約30度までいったんは冷えたが、1カ月後には約10度まで温度上昇していたことも明らかにした。

 規制委の更田(ふけた)豊志委員は「このまま続けていても、(氷の壁が)凍るとは考えにくい」と指摘。東電が示したトレンチ内にセメントを少しずつ流し込んで壁を造る代替案ではなく、「少しくらいの水の流れがあっても、ガチンガチンに凍るように冷却能力を上げるべきだ。トレンチにある汚染水は今そこにある最大のリスクだ」と強調した。

 だが、東電によると、冷却能力を上げるため地中に凍結管を増やす穴を掘削しすぎると地盤を支えきれなくなる恐れがあるという。

 氷の壁は4月末に凍結を開始したが、2カ月以上たっても十分に凍っていない。1〜4号機の周囲約1・5キロの土壌を凍らせる「凍土遮水壁」も同じ凍結技術を使っており、有識者からは「氷の壁が凍らないと、もっと大きな凍土壁にも影響する」との指摘も出た。

2415とはずがたり:2014/07/08(火) 20:18:12

アメリカの三哩島(1979),ソ連のチェルノブイリ(1986),日本の福島(2011)と続いて次は確率的に中国だろうから心配である。。
下の記事だと技術者の鼻息荒い様だから余計に心配だ。。

原発建設計画270基超
日本を凌駕する中国の原子力に依存する日
中国“最新鋭原発”潜入ルポ
2014年07月07日(Mon)
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3966?page=1

2416とはずがたり:2014/07/09(水) 01:45:54
>>2400-2407
そこで亀井氏が考えるのが小型のトリウム炉のようだが,核エネルギーが分散しちゃう抵抗感がどうしてもあるなぁ。。

核だからダメってことになると>>2381と似た様な結論になっちゃうけど,>>2381みたいに良いと思ったけど調べたら原子力使うからやっぱダメみたいな莫迦みたいな論の組み立てよりはマシだとは自負。。

また地震にも火山にも問題ないウラン原発を1,2基(九電の玄海あたり)とトリウム原子炉(関電建設で若狭湾付近)でプルトニウム消費しつつサイクルってのも悪くは無い様な気もする。

2417とはずがたり:2014/07/10(木) 10:26:28

島根原発 停止中も核燃料税
http://www.yomiuri.co.jp/local/shimane/news/20140709-OYTNT50109.html?from=yartcl_popin
2014年07月10日
 ◇知事、今年度中に改正条例案

 溝口知事は9日、中国電力島根原発(松江市鹿島町)について、運転停止中でも核燃料税を課税できるよう、今年度中に改正条例案を県議会に提出する方針を明らかにした。現行の、原子炉に新たに装填そうてんされた燃料価格に応じた「価格割」に加え、原子炉の規模を示す「熱出力」に応じて課すことができる「出力割」を導入する。

 県核燃料税条例で定められた課税期間(5年間)が来年3月末で終わり、条例を更新する必要があった。

 溝口知事はこの日の定例記者会見で、出力割を導入する理由として「原発が存在すると、稼働してもしなくても(避難計画策定などの)対応をせねばならない。一定の財源が必要で、事業者が負担すべきだ」と述べた。核燃料税は法定外普通税のため使途は自由だが、「防災対策や広報などに使いたい」と語った。

 県によると、核燃料税は1980年度に創設され、税率は5%だった。途中で税率を3回上げ、2010年度は13%に。これまでの税収は総額約160億円。10年度に約7億2000万円を得たのが最後で、11年度以降は、3号機の完成予定時期の延期や1、2号機の運転停止を理由に徴収していない。

 出力割は現在、北海道、青森、茨城、石川、福井、愛媛、佐賀、鹿児島の8道県で導入している。価格割との比率については、鹿児島を除く7道県が8・5%ずつと定めており、県は目安にする方針。出力割を11年11月に導入した福井県では、11年度は10億1600万円、12年度は60億9500万円の税収があった。

 中国電は「今後、県と具体的に協議し、出力割を受け入れるかどうか検討したい」としている。(大槻浩之)
2014年07月10日

2418とはずがたり:2014/07/10(木) 14:33:38
Jパワーが徳島の橘湾火力1号機を停止
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140710/biz14071012390007-n1.htm
2014.7.10 12:39

 電源開発(Jパワー)は10日、関西、中国、四国、九州の4電力に電力を供給する橘湾火力発電所1号機(徳島県、105万キロワット)を停止したと発表した。ボイラー上部で蒸気もれを確認した。復旧の見通しは立っていない。

 Jパワーは中国、四国、九州に電力を供給する松浦火力2号機(長崎県、100万キロワット)がタービン損傷事故で停止中。稼働する原子力発電所がゼロのため、関西電力と九州電力は今夏、電力需要のピークに対する供給余力(予備率)が最低限必要とされる3%にとどまる。原発を代替する火力発電所の相次ぐトラブルで、電力不足が深刻化する可能性がある。

2419とはずがたり:2014/07/10(木) 14:35:01
東京ガス、火力発電事業に自信示す 株主総会
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140627/biz14062712130016-n1.htm
2014.6.27 12:13 [エネルギー]

 東京ガスは27日午前、東京都港区の本社で株主総会を開き、4月に就任した広瀬道明社長が初めて議長を務めた。会社側は、電力小売り全面自由化を見据えて強化する電力事業について、「グループの柱として育成する」と意欲を示した。

 「火力発電所の建設には巨額の投資が必要。電力事業の見通しはどうか」との株主質問に対し、エネルギー事業を担当する救仁郷(くにごう)豊副社長が「原子力発電所が再稼働すれば電力各社の発電単価は下がってくるが、当社は最新鋭のコンバインドサイクル発電のため、十分に競争力を確保できる」と自信を見せた。

 このほか、女性幹部の積極登用を求める意見も。同社はこの日の株主総会で、科学ジャーナリストの東嶋(とうじま)和子(わこ)氏を社外監査役に選任する議案を提出し、可決された。同社初の女性監査役となる。

 株主総会は昨年の1時間52分より短い約1時間半で終了。例年並みの約千人が出席した。

2420とはずがたり:2014/07/13(日) 10:27:48
>今回は上限価格を非公表にしたが、10円以上に引き上げたことは確実である。火力発電で主流のLNG(液化天然ガス)の場合には、現在のところ燃料費だけで1kWhあたり10円以上かかる(東京電力の原価想定単価は2012〜2014年度で10.72円)。今後は米国からの輸入開始でLNGの価格低下が見込めるものの、入札の単価が15円近くまで上がらなければ、発電事業者がLNG火力で応札することは難しい。

>新たに600万kWの火力発電を確保できれば、稼働中の石油火力を2023年度までに全廃することも不可能ではない。

>本気で600万kWを調達して燃料費の削減目標を達成するのであれば、入札の上限価格を15円近くまで引き上げてもおかしくない。

2014年04月15日 13時00分 更新
火力の調達規模を600万kWに拡大、東京電力が燃料費を1500億円削減へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/15/news013.html

東京電力は2022年度までに火力発電の燃料費を年間に1500億円削減するため、外部からの電力調達を大幅に拡大する。新たに2019〜2023年度に供給を開始する600万kW分の電力を競争入札で募集することにした。価格の安い米国産のLNG(液化天然ガス)を前提にした入札も可能にする。
[石田雅也,スマートジャパン]

 東京電力が火力発電による電力を競争入札で募集するのは2回目である。前回の入札では260万kW分の電力を調達する予定だったが、実際には68万kW分の応募しかなく不調に終わった。大きな原因になったのは入札の上限価格を低く設定しすぎたことで、今回は上限価格を非公表にして応札者を増やす。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/toden_procure1_sj.jpg
図1 2013年度に実施した第1回の入札の概要。出典:東京電力

 前回の上限価格は電力1kWhあたり9.53円に設定していた(図1)。この価格では燃料費の安い石炭火力しか対象にならず、応札したのはJ-POWER(電源開発)、中部電力、新日鉄住金の3社にとどまった。

 今回は上限価格を非公表にしたが、10円以上に引き上げたことは確実である。火力発電で主流のLNG(液化天然ガス)の場合には、現在のところ燃料費だけで1kWhあたり10円以上かかる(東京電力の原価想定単価は2012〜2014年度で10.72円)。今後は米国からの輸入開始でLNGの価格低下が見込めるものの、入札の単価が15円近くまで上がらなければ、発電事業者がLNG火力で応札することは難しい。

 入札条件の中には、発電設備の利用率を70〜80%に維持することも含まれている。600万kWの電源を70%で運用した場合、年間の発電量は約370億kWhになる。一方で東京電力は燃料費の高い石油火力の発電量を2012〜2014年度に年間で383億kWh予定していて、今回の入札分とほぼ同じ規模の設備が残っている。

 新たに600万kWの火力発電を確保できれば、稼働中の石油火力を2023年度までに全廃することも不可能ではない。石油火力の原価想定単価は15.95円で、LNG火力より5円以上も高い。石油からLNGに切り替えて1kWhあたりの燃料費を5円安くできれば、年間に1800億円のコスト削減を実現できる。

 東京電力は火力発電の外部調達などを通じて、2022年までに燃料費を1500億円削減する目標を掲げている(図2)。本気で600万kWを調達して燃料費の削減目標を達成するのであれば、入札の上限価格を15円近くまで引き上げてもおかしくない。

 東京電力は6月下旬から12月まで入札を受け付けて、2015年3月に落札者を決める予定だ。同様の競争入札は関西電力や中部電力など他の電力会社も2014年度中に実施することを決めていて、電力会社による発電事業者の獲得競争が激しくなっている。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/toden_procure2_sj.jpg
図2 2014〜2016年度に実施する燃料費削減のための実行計画。出典:東京電力

2421とはずがたり:2014/07/13(日) 15:47:52
水島の精製設備というかコーキング設備はフルード・コークス(fluid coke)と称する粉状で燃料に使用されるもの(というか燃料以外には使えないもの)を生産するからもうそのまま発電設備に組み込んでしまえって感じか?
富士石油(アスファルト・36MW),JX鹿島(重油の残り滓・100MW)と似た様な試みか?こちらはJX水島(石油コークス・100MW)という感じである。

石油コークス
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1042778728/1734

アスファルトを燃料に自家発電、製油所が電気料金の値上げに対応
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1042778728/1712
石油精製会社の富士石油が主力の製油所に大規模な発電設備を導入する。精製の工程で生まれる大量のアスファルトを燃料にして、3万6000kW(36MW)の電力を供給できるようにする計画だ。製油所内で使用する電力をほぼ全量カバーして、電気料金を大幅に低減させる。

2013/8/28 19:11 日本経済新聞
JXエネ、茨城に火力発電 石油精製副産物で10万キロワット
>>1792
 JX日鉱日石エネルギーは28日、鹿島製油所(茨城県神栖市)に石油精製の副産物を燃料にする火力発電所を新設すると発表した。重油の残りかすを燃料にする新方式で、これまで使い道が乏しかった資源を再利用することで低コスト発電が可能になる。投資総額は250億円で発電能力は10万キロワット(100MW)を見込む。2016年3月末までの完成、稼働を目指す。

2014-07-11 14:00:00 更新
水島製油所における石油コークス発電設備の新設について
2014年度
http://release.itmedia.co.jp/release/sj/2014/07/11/359138cabd9d91619e32bbf0357a1353.html
2014年7月11日
JX日鉱日石エネルギー株式会社

水島製油所における石油コークス発電設備の新設について

当社(社長:杉森 務)は、水島製油所(所長:大郄 禎夫)において、石油コークス※1を燃料とするボイラ発電設備を新設しますので、お知らせいたします。

これまで、水島製油所内で使用する電力については、重油とオフガス※2を燃料とする自家発電設備と一般電気事業者からの購入により調達しておりましたが、同製油所で製造している石油コークスを燃料とするボイラ発電設備を新設することで、燃料コストの低減を図り、さらに余剰となる電力については、新電力(PPS)※3事業用として販売いたします。

これにより、当社の中核製油所である水島製油所の一層の競争力向上を図るとともに、第2次中期経営計画の基本戦略の一つであるエネルギー変換企業としての事業拡大を目指してまいります。

※1 石油精製の過程で生成する重質油を分解した残渣で、主成分は炭素。主にボイラ等の燃料として使用。
※2 精製装置から発生する副生ガス(メタン・エタン等の混合ガス)。
※3 一般電気事業者が所有する電線網を通じ、契約電力が原則50kW以上(小売自由化部門)の需要家に対し
電力供給を行う事業者(PPS : Power Producer and Supplier)。


1.新設予定地 当社水島製油所B工場

2.新設設備概要 ①コークスボイラ : 蒸発量 530トン/時
②タービン発電設備 : 発電能力 110,000kW

3.運転開始時期 2018年4月(予定)
以上

2422とはずがたり:2014/07/13(日) 18:33:04
電纜ネタ

2013年05月31日 15時00分 更新
高効率送電が可能な「超電導ケーブル」
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/31/news109.html

再生可能エネルギーの利用、発電、省エネ、需要の制御……これらは電力問題を解決し、より経済的な電力システムを作り上げるための重要な取り組みだ。今回はあまり顧みられることのない「送電」に注目し、超電導技術を使うとどこまで改善が可能なのかを紹介する。
[畑陽一郎,スマートジャパン]

 電力にはさまざまな課題がある。その1つが、「輸送時」にロスが生じることだ。電線を使って送電すると、電気抵抗のためにどうしても損失が生じる。遠くに送電すればするほど電圧が下がり、電力が熱に変わってしまう。これがロスの正体だ。

 送電ロスの悪影響は意外に大きい。20カ所の発電所があったとき、5%の送電ロスがあると、1カ所の発電が全く無駄になる計算だ。

 送電ロスを減らすにはどうすればよいだろうか。幾つか方法がある。そもそも送電しなけなければよい。電力を消費するすぐそばで発電する「地産地消」は効果的だ。この他、電力ケーブルを太くして電気抵抗を下げる、電力を高圧にして電気抵抗を減らす、このような取り組みが有効だ。

 電力ケーブルを太くする方法には限界がある。高圧鉄塔を幾つも並べる空中架電(架空送電)であればケーブルが重くなりすぎて切れてしまう。地中送電であれば配管の土木工事など設置費用がかさむ。そもそも都市部ではそれほど太い配管は設置できない。

 高圧送電はごく普通に使われている。発電所の発電機から得た電力をすぐに高圧に変換し、一次変電所まで高圧で送電するのはこのためだ*1)。ただし高圧のままでは使いにくいので、消費地に近づくと、再度電圧を低くしている。

*1) 電力を送電するとき、電力損失は電流の値の2乗に比例する。電圧にはほぼ無関係だ。そこで、送電する前に電圧を高めて電流を絞る変圧処理を行う。

電気抵抗がゼロになればよい

 送電ロスを減らす方法がもう1つある。電気抵抗自体を減らせばよい。送電線には電気抵抗が最も低い銅を使っている。どうすればよいのだろうか*2)。

 超電導を使う。超電導とは、金属や金属酸化物などを低温にしたときに電気抵抗がゼロになる現象をいう*3)。当初は液体ヘリウムを使って得られるほどの極低温(−269℃)が必要だった。液体ヘリウムは高価であり、量産も難しい。1986年に高温超電導現象が発見されたため、現在では比較的安価に手に入る液体窒素(−196℃)の冷却で超電導現象を起こす材料が幾つも量産できるようになっている。

*2) 銀の方が0℃での電気抵抗は低いが、高価であり大量には使えない。
*3) このため超電導材料でリングを作り、そこにいったん電流を流すと低温に保たれている限り、永久に電流が流れ続ける。

 そこで、そのような材料で送電ケーブルを作り、常時液体窒素で冷却すれば、電気抵抗ゼロの送電が可能になる。理想的なシステムだが、非常に高くつきそうに見える。実際のところはどうなのだろうか。

 「銅ケーブルの損失は送電した電力の5%程度だ。超電導ケーブルだとこれが0になる。ただし、冷却で2%分が必要だ。差し引き3%が浮くことになる」(古河電気工業研究開発本部パワー&システム研究所超電導応用開発部伝送技術グループの八木正史氏)。

 超電導ケーブルは銅線よりも希少な元素を使う。ケーブル自体も高くつきそうだ。「ケーブルメーカーの目標は2020年に銅ケーブルと同じコストにすることだ。これは実現できると考えている」(八木氏)。

2423とはずがたり:2014/07/13(日) 18:33:29

メリットはゼロ抵抗ではない

 電気抵抗をゼロにできる超電導ケーブル。家庭でも使えるのだろうか。「超電導ケーブルは高電圧小電流の送電に向いている。現在は一次変電所の出力側(66kV)に接続することを考えて開発が進んでいる。発電所の発電機の出力側につなげる用途も有望だ」(八木氏、図1)。

 超電導ケーブルは冷却しなくてはならないため、空中架電には向かない。一方、地中送電には最適な技術だ。都市中心部では空中架電が使えないため、地中送電が多用されている。もしある都市部で地区の電力需要が伸びていくことが分かったとしよう。地中送電用配管には余裕がないため、もう一度配管工事が必要だ。このような場合、超電導ケーブルであれば、より細い管でより大量の電力を送ることができる。銅ケーブルを置き換えるだけよく、長距離の配管を敷設する工事は必要ない。景観上の問題で空中架電ができない地区にも向く。超電導ケーブルはシールドされているため、電磁波放射がほぼゼロだという特徴もある。

実用化は可能なのか

 メリットばかりが見える超電導ケーブルだが、果たして実用化できるのだろうか。課題は3つある。コストと性能、信頼性だ。

 2020年の目標を実現するコスト低減の手法は3つあるという。まず冷却コストの低減、次にケーブルの製造コストを下げること、最後に実質的なコストを下げることだ。冷却コストを下げるにはより高効率な冷凍機を開発すればよい。

 ケーブルの製造コストはどうだろうか。「現在、連続生産で長さ1kmのケーブルを製造できる。これを長くするとともに歩留まりを上げることで製造コスト低減が可能だ」(八木氏、図2)。

 実質的なコストとは何だろうか。超電導ケーブルは銅ケーブルとは違って、太い金属に電流が流れるのではない。電流が流れるのはわずか1μm(1000分の1mm)という薄い層だ。この厚さを2倍にできれば、送ることができる電流の量がほぼ2倍になる。2本必要な送電ケーブルが1本で済む計算になる。これが実質的なコスト低減の意味だ。

 ところで、なぜそれほど薄い層を使って送電しているのだろうか。これには理由がある。

 そもそも現在最も実用化に近いのはビスマス(Bi)を使った超電導ケーブルだ*4)。住友電気工業は1986年からビスマスケーブルの開発を進めており、1.5kmの長尺化にも成功している*5)。ビスマスケーブルは圧延工程で製造できる。複数のローラーの間に金属を通して細く長くする、製鉄などでも使われている工程だ。圧延工程は製造コストが低く、大量生産に向く。

*4) 金属酸化物であるBi2Sr2Ca2Cu3O10を使う。
*5) 同社は2000年の段階で100m長のビスマス系ケーブルを使った10万kW級の長期課通電試験に成功している。2009年には線材の出荷長さが100kmを超えた。

 しかし、ビスマスには2つの欠点がある。1つ目はビスマスが磁場に弱いことだ*6)。超電導状態は磁場がなければ安定だが、強い磁場を受けると失われてしまう。「送電ケーブルが強い磁場を受けることはないため、直接問題にはなりにくい。ただし、ビスマス技術をコイルやマグネットに向けて広げていこうとするときに制約になる。具体的には変圧器や電力貯蔵、MRI(核磁気共鳴画像法)だ」(八木氏)。いずれも強い磁場が発生する。

*6) 企業が送電ケーブルを中心に事業戦略を立案しているのであれば、磁場の問題は欠点にはならない。

2424とはずがたり:2014/07/13(日) 18:33:49
>>2422-2424
 2つ目の欠点は、ビスマス材料が銀との複合材料として使われていることだ。「断面積当たり70%もの銀を使っている。このまま銅と同じコストに持っていくには工夫が必要だ」(八木氏)。

 ビスマスの欠点を重く見た企業はビスマス系に代わる材料であるイットリウム系材料の開発に軸足を移している。イットリウム系材料は磁場に強い。温度などの条件にもよるが、1桁以上強い磁場に耐える。さらに銀の使用量を減らすことができる。現在は数%の銀を使っているが、これを0にもできるという。

 最大の課題は製造手法にある。イットリウム系材料では圧延工程が使えない。金属のように延びる性質がないからだ。そこで、クロムとニッケル合金からできたテープ状の基板材料の上に、中間層*7)を作り込み、その上にイットリウム系材料を気相または液相で加えて薄膜を形成している。半導体の製造プロセスと多少似た工程だ。このため、膜厚を増やすほどイットリウム系材料の結晶品質が落ちやすい。これを防ぐ技術開発が重要だ。

*7) 中間層の役割は、上に載せるイットリウム系材料が正しい向きに結晶化すること(配向)を助けるためだ。

イットリウム系はどこまで来た

 2番手の材料として開発が進むイットリウム系材料。3つの課題のうちの2つ、性能と信頼性はどこまで向上できているのだろうか。国内では、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のプロジェクト「イットリウム系超電導電力機器技術開発」*8)の下に複数のメーカーが開発を競っている。

*8) 実施期間は2008〜2012年。目的は66kV、5kA大電流ケーブルと、275kV、3kAの高電圧ケーブルの開発と検証だ。さらに上位のプロジェクトとして「高温超電導ケーブル実証プロジェクト」(2007〜2013年)もある。

 古河電気工業は2013年1月、中国瀋陽市の瀋陽古河電纜での実証試験結果を発表した。同社は超電導送電としては世界最高水準にあるという275kV、150万kVAの送電を可能とする高温超電導ケーブルの他、新たに開発した電力機器との接続部にあたる気中終端接続部と中間接続部を用いた。システムの全長は30mだ(図3)。

 実証試験では、30年相当の加速試験として長期課通電を実施し、ケーブルや接続部の健全性を確認できたとする。同社は66kVよりも高圧の分野でもイットリウム系超電導ケーブルを利用できるめどが立ったとした。

 2013年5月には同じくNEDOのプロジェクトに参加する国際超電導産業技術研究センターと住友電気工業、フジクラが性能と信頼性に関する実証実験・試験の結果を発表した。いずれもイットリウム系材料を使ったものだ。

 住友電気工業は15m長の66kV三芯一括型ケーブルを使い、自社の課通検証試験設備で、5kAの通電を確認した。これは世界最大級だという。送電容量は570MVAに達する。150mmの標準的な管路(地下送電)に適用できる。さらに冷却効率を考慮した後に送電損失を従来の3分の1に低減できた。具体的には交流損失が1相当たり2W/mだ。加えて、30年間の運用に相当する加速条件で長期課通電試験を実施してシステムの健全性を確認した。

 フジクラは自社の66kV級超電導ケーブル(図5)を利用した全長約20mの試験線路を構築し、世界最大の臨界電流(500A/cm)を利用して、住友電気工業と同じ5kAの通電に施工。5kA次の損失は1相当たり1W/m以下だという。同社の現行のケーブル(154kV、6000MVA)と比較して冷却効率を考慮した送電損失が4分の1になったという。

 各社のイットリウム系の技術開発状況を見ると、2番手とはいえ、ビスマス系に次ぐ性能を実現できていることが分かる。今後はイットリウム系ケーブルの大容量化、コンパクト化、長期信頼性向上、低損失化に向けた研究開発が続く。

2425とはずがたり:2014/07/14(月) 01:08:27
オリックス、電力小売り参入へ 石炭・バイオマス発電2基新設
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140703/biz14070308000003-n1.htm
2014.7.3 08:00

 オリックスは2日、平成28年にも電力小売りが全面自由化されるのを受け、家庭・商店向けの販売事業に参入する方針を明らかにした。1日に発足した専任チームで具体策を練る。4〜5年で最低でも20万〜30万件の顧客獲得を目指す。自社電源確保のため、石炭と木質バイオマス(木材チップ)を混ぜて燃やす発電所を2カ所新設する方針だ。

 同社は家庭やコンビニエンスストア、飲食店向けの電力販売を本格的に検討する。専任チームは3人で、グループ企業の保険商品と組み合わせて販売するプランなどを検討する考え。携帯電話と電力をセット販売するため、通信事業者とも交渉に入っており、競争力のある商品を考案する。

 同社は企業や工場など大口需要家向けの電力販売に参入しており、今年3月末の契約電力は40万キロワット。これを28年度末には100万キロワットに引き上げる計画だ。

 家庭向けは顧客網を持つ通信事業者などとの提携を模索し、利益が出せるかを最終判断する。環境エネルギー本部の細川展(のぶ)久(ひさ)本部長補佐は「大口販売などで培った需給管理のノウハウがある」と自信をみせた。

 現在、大手電力に販売する大規模太陽光発電所(メガソーラー)を除き、自社で保有する小売り用の発電所は群馬県のバイオマス発電所(1万3600キロワット)のみで、残りは卸電力取引所や企業の自家発電からの調達でまかなっている。

 電力小売りが自由化されれば、競争は激化するとみられる。オリックスは約500億円を投じて、福島県相馬市と北九州市に石炭とバイオマスを混ぜて燃やす発電所を1基ずつ建設する。発電能力は各11万キロワットで、30年の稼働を目指す。

2426とはずがたり:2014/07/14(月) 02:07:53
政府からの“圧力”に困惑?需給調整の注文に、四苦八苦の関電
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140516/wec14051620430010-n1.htm
2014.5.16 20:43

 数値目標付き節電要請の見送りとともに、政府から6月末までに供給余力の積み増しを厳命された関西電力。しかし、余力の確保には、一部の火力発電所の効率化や需要のピーク時に企業への電力供給を減らせる契約の拡大など、地道な努力で電力をかき集める方法しかなく、政府の注文に応じるのは容易ではない。

 「今からが勝負。可能かどうかは現段階では分からない」。関電社員は政府の要請に対し困惑気味に話す。

 政府は同日、東京電力から融通を受ける関電と九州電力に対し、計24万キロワット以上の供給余力の積み増しを要請。東電からの電力融通がなくても、中・西日本地域で予備率3%を確保できるよう求めた。政府が、需給計画を提出した電力会社に具体的な数値目標を示して余力の積み増しを迫るのは異例で、茂木敏充経済産業相も「これまで以上の対策を電力各社に求めた」と指摘する。

 実際、2社の力を合わせたとしても、需給計画を立てた直後の約1カ月間で24万キロワットの供給余力を確保するのは「乾いた雑巾を絞るようなもの」(電力会社幹部)との嘆きが聞こえる。

 関電の香川次朗副社長は、姫路第二発電所新5号機(48・65万キロワット、兵庫県姫路市)が今月中に開始する試運転中に点検などの休止期間を短縮することで、供給力を上積みする方針を明らかにしたが「何キロワット足せるか予測がつかない」(関電関係者)。

 関電が23年夏に導入した電力需給の逼迫(ひっぱく)時に大口需要顧客に使用電力の抑制を要請する「通告ネガワット特約」も今夏の拡大が求められるが、契約件数自体は24年夏の155件から年々、下降。昨夏は89件で、昨年度冬は79件に落ち込んだ。景気回復で電力需要が回復する中「契約に消極的な傾向が強まり、増やすのは至難の業」(電力会社幹部)だ。

2427とはずがたり:2014/07/14(月) 02:08:13

関電、高まる安定供給へのプレッシャー
2014.5.16 12:12
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140516/wec14051612120006-n1.htm

 数値目標付き節電要請の2年連続の回避が決定した関西。企業関係者には安堵(あんど)感が広がるが、初の「原発稼働ゼロ」を前提とした夏を迎えるだけに、安定供給が課された関西電力へのプレッシャーは高まっている。

 「原発ゼロなので数値目標を覚悟していたが、ホッとした」。政府が数値目標付き節電要請を見送ったことを受け、大阪府内の中堅機械メーカー幹部はそう話した。数値目標は企業や家庭に電力使用の一律削減が求められ、工場や事業所などの稼働率が下降する恐れが高い。4月の消費税増税で景気が圧迫される中、「アベノミクス」効果の恩恵が浸透しきっていない中堅・中小企業の関係者は回避に安堵している。

 関電幹部も「景気回復に水を差す事態が避けられた」としたが、「本当に安定供給ができるのか不透明」と複雑な心境だ。大飯原子力発電所3、4号機(福井県)が稼働していた昨夏に比べ、今夏は原子力規制委員会の審査会合の遅れで再稼働は絶望的。電力需要のピークに対する供給余力(予備率)は最低限の3・0%を確保したものの、東日本からの電力融通を受けなければ1・8%にとどまっていたからだ。

 原発が稼働していた昨年8月22日午後にも舞鶴火力発電所1号機(京都府)のトラブルや猛暑などで、供給力に占める需要の割合を示す使用率が「厳しい」とされる96%に到達。東日本大震災後初めて中部電力などに緊急融通を要請するほど需給は逼迫(ひっぱく)した。関電関係者は「原発が稼働していない状況なら、緊急融通が複数回発生してもおかしくはない」と指摘する。

 政府は電力各社に、需要のピーク時に企業の電力使用量を削減できる「需給調整契約」の拡大や、火力発電所の総点検などの対策を求めるが、「どこまで効果が上がるかは懐疑的」(電力会社幹部)。今夏、電力の安定供給という「責務」が無事に成し遂げられるか、綱渡りの状況は続く。(板東和正)

2428とはずがたり:2014/07/14(月) 02:08:30

電事連、強まる「関電色」 担えるか業界の司令塔
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140511/wec14051107080007-n1.htm
2014.5.11 07:08

 電力会社と政府とのパイプ役を担ってきた電気事業連合会の「関電色」が鮮明になってきた。実質ナンバー2の常勤副会長に初めて関電出身者が就き、中枢の部長ポストも東電出身者から関電出身者に交代しつつある。ただ、関電は東電ほど政界や省庁とのパイプが太くない。業界の意見を国策に反映するためには交渉力や人脈を培う必要がありそうだ。

 電事連は全国の電力10社でつくる業界団体。昭和27年に設立され、特にオイルショック以降は「脱石油」の国策と足並みをそろえながら、原子力発電の推進に尽力してきた。

 ただ、平成23年の東電福島第1原子力発電所事故後は影響力の低下も指摘される。加えて、電力自由化の進展の中で存在意義そのものも問われている。

 その電事連の主流派が関電に移ろうとしている。会長職は東電、関電、中部電力のトップが交代で務めてきたが、東日本大震災直後に当時の東電社長が辞任し、関電の八木誠社長が緊急登板。中枢ポストの企画部長も2年前から関電出身者が担当している。今年6月の人事では原子力部長も関電から派遣されるとみられている。

 ただ、関電も3期連続の巨額赤字を余儀なくされるなど、経営難にあるのは東電と同じ。「政権交代や原発事故で崩壊した政府とのパイプ再構築」(業界関係者)という重責を果たし、業界の司令塔役を担えるか真価が問われる。

(藤原章裕、板東和正)

2429とはずがたり:2014/07/14(月) 10:29:14
>>2230-2239>>2387-2388

「脱原発ありき」の非現実的な判決 上級審で理性的な審理を
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140521/waf14052121440047-n1.htm
2014.5.21 21:44

 大飯原発3、4号機の再稼働をめぐり、福井地裁は原子力規制委員会が「世界一厳しい」とされる(←これだからサンケイ脳は…(;´Д`)「世界一厳しいと云うだけ云ってる」やろw)新規制基準に適合するか審査中という時期に運転差し止めを命じた。原発行政に影響を及ぼす可能性をどこまで考慮したのか。あまりに拙速で「脱原発ありき」の判断と言わざるを得ない。

 判決は、関西電力の安全対策を「楽観的な見通しのもとに初めて成り立ち得る脆弱(ぜいじゃく)なもの」と指摘。緊急時に原子炉を冷やす機能と放射性物質を閉じ込める機能に欠陥があるとした。ただ、その理由は「冷却システムが崩壊すると(関電が)想定する揺れよりも、大きな地震がこないという確たる根拠はない」などとするだけで、欠陥と言い切れるほどの具体性はない。

 もっとも関電の安全対策が後手に回ったことも事実だ。昨年7月に2基の審査を申請後、規制委から周辺の3つの活断層が連動した揺れが起きる可能性や、想定する震源が深すぎる点を指摘され、原発施設の耐震設計のもとになる基準地震動を2度も見直した。再稼働が暗礁に乗り上げていることからも想定が甘かった点は否めない。

 判決は「原発に求められる安全性や信頼性は極めて高度なものでなければならない」とした。その指摘は当然だとしても、そもそも「100%の絶対安全」などあり得ない。

 さらに判決は、原発の運転停止によって多額の貿易赤字が出るとしても「国富の流出や喪失というべきでない」と言及。国富を「豊かな国土に国民が根を下ろして生活していること」と定義し、それを取り戻せなくなることが「国富の喪失だ」という現実を軽視した“思想”もにじませた。

 上級審では、ゼロリスクに固執せず、脱原発による国力低下という現実のリスクも踏まえた理性的な審理が求められる。(林佳代子)

2430とはずがたり:2014/07/14(月) 10:36:51
がれき撤去で20キロ飛散の恐れ、説明せず 国や東電
http://www.asahi.com/articles/ASG7F51M7G7FUUPI009.html?iref=com_alist_6_02
青木美希
2014年7月14日09時30分

 福島第一原発事故から2年以上たった昨年8月のがれき撤去作業で、住民が暮らす20キロ以上離れた地域まで放射性物質が飛散した可能性を知りながら、国や東京電力は公表してこなかった。今後も新たに飛散する恐れがあるのに、東電は詳細な作業日程の公開など十分な対策をとらないまま作業を進める構えだ。

がれき撤去で飛散、コメ汚染 福島第一の20キロ先水田
 福島県南相馬市で昨秋に収穫されたコメから基準超のセシウムが検出されたことを受け、農林水産省は今年2月、地元の農業関係者の会合で「現時点で原因は不明」と説明していた。3月に東電に対してがれき撤去で飛散した可能性を指摘し、防止策を要請した後も地元には説明していない。

 農水省穀物課は当初からがれき撤去で飛散した可能性があるとみて、1月に原子力規制庁に相談。3月に気象庁気象研究所に問い合わせ、「20キロ程度は飛散し得る」と回答を得ていた。がれき撤去による飛散の可能性を地元に説明していない理由について、同省の担当者は「原因がはっきりした後で説明するつもりだった」と取材に語った。

2431とはずがたり:2014/07/14(月) 10:53:52
瀕死の筈の東電が結局発電能力有り余らせてるのと比べて原発頼りの関電の無為無策振りは確かに目立つ。

橋下市長「関電は無策のまま。経営陣は失格」
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140508/wec14050821350011-n1.htm
2014.5.8 21:35

 関西電力の筆頭株主である大阪市の橋下徹市長は8日の定例記者会見で、6月に開かれる株主総会に自ら出席する意向を示し、「2年前の株主総会で原発だけに依存しないよう訴えたが、関電は無策のまま来た。経営陣は失格だ。総会で責任を追及していきたい」と述べた。

 橋下市長は自ら出席して代替エネルギーの導入を提言した平成24年の株主総会に言及。「市民運動のような原発反対を言うつもりはなく、経営方針について質問したが、当時の関電は何も聞かず、質問を打ち切った」と批判した。

 その上で「(原発再稼働が進まない)今になって経営陣は大慌て。トップの役割は将来を予測することだが、2年先も読めないようでは経営能力はない」とだめ出しした。

 橋下市長は4月の定例会見で代理のみの出席を表明していた。方針転換について「(経営陣に)何を言ってもしようがないと思ったが、経営者失格だと一言言いたい」と説明した。

2432とはずがたり:2014/07/14(月) 10:56:47

若狭の原発で嶺北が潤う一方で滋賀にまるで何も無しでは全く以て理不尽であるヽ(`Д´)ノ
よおするに近江舞子から小浜迄鉄道と高速道路造れと俺は云ってるのであるけどw
これからの原発は半径30キロにばらまきをしないと再稼働出来ない筈である。

反原発派の勢い増せば再稼働険しく 関電に暗雲
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140713/wec14071323300006-n1.htm
2014.7.13 23:30

 原子力発電所を段階的に国内からなくす「卒原発」を訴えた三日月氏が勝利し、関西電力が目指す原発再稼働の手続きにも影響を与える可能性が出てきた。滋賀県に隣接する福井県には、大飯原発などが立地。選挙結果を踏まえて、反原発派の勢いが増せば、早期再稼働の道筋はいっそう険しくなる。

 関電は昨年4月、原発の事故損害補償や新増設する場合の事前報告などを約束した原子力安全協定を滋賀県と締結した。しかし滋賀県が原発に関与できる権限は、福井県などの原発立地自治体に比べれば限定的だった。とくに、立地自治体に対して不可欠な原発再稼働の同意については、滋賀県から得る必要がなかったため、嘉田県政が安全協定の見直しを求めていた経緯がある。

 三日月氏の当選は、こうした動きを活発化させ、「立地自治体並みの安全協定を関電に求める可能性がある」(電力業界関係者)との見方が出ている。関電はこれまで再稼働の手続きについて、「必要に応じて(周辺自治体に)説明する」との方針にとどめていた。

 電力会社の安全協定の見直しについては、「法律上、内容変更の義務はない」(名城大学の昇秀樹教授=地方自治)との意見が一般的だが、関電と滋賀県の動向は、全国の原発行政の手続きにも影響を与えかねない。事前了解を必要とする周辺自治体が増えれば、再稼働に向けたスケジュールの過密化も避けられない。

2433とはずがたり:2014/07/14(月) 10:58:39
玄海は優等生ですねぇ。

原発30キロ圏内の病院など避難計画まとまる 佐賀
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140709/sag14070902360001-n1.htm
2014.7.9 02:36

 佐賀県は8日、九州電力玄海原発(同県玄海町)から半径30キロ圏にある県内全ての病院や福祉施設の原発災害時の避難計画がまとまったと発表した。入院患者らの受け入れ先が県内で確保できたとし、搬送で自衛隊やバス、タクシー団体などに協力を求める。5キロ圏の避難を優先し、5〜30キロ圏は放射線量に応じて段階的に避難させる。

 県によると、30キロ圏の医療機関や福祉施設は241施設あり、入院患者や入所者は約8千人に上る。避難計画では、あらかじめ受け入れ先や避難経路、移動方法などを決定。うち約4400人は県が手配したバスや救急車などで避難し、残りは病院や施設の車などで移動する。

 重篤患者は救急車やヘリコプターなどで移動し、高度な医療が受けられる県内の災害拠点病院7カ所に搬送する。中・軽症患者は避難所で症状の評価を受け、県内各地の病院に運ばれる。

 鹿児島県も8日、国内で最も早く再稼働する可能性がある川内原発(薩摩川内市)の半径10キロ圏内までの医療機関などの避難計画を発表した。30キロ圏内の計画策定は今後検討するとしている。

2434とはずがたり:2014/07/14(月) 11:00:32
小浜〜近江舞子で滋賀県にはばらまくとして舞鶴には何をすりゃええかな??

原発再稼働の条件は「京都からもチェック」 舞鶴市長が要望へ
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140528/wlf14052809180007-n1.htm
2014.5.28 09:18

 京都府舞鶴市の多々見良三市長は27日の定例会見で、隣接する若狭湾岸の原子力発電所(高浜、大飯)の再稼働の条件として、「舞鶴市や京都府が選んだ専門家による安全性のチェックを求めたい」と述べ、関西電力と福井県側の専門家のチェックに加えて、京都側からのチェックも要望する方針を明らかにした。同市はこれまでも、再稼働の条件として関西電力との立地自治体並みの安全協定を要望してきたが、その具体的な内容について初めて踏み込んだ発言をした。

 大飯原発の運転差し止めを認めた21日の福井地裁の判決に関する記者の質問に答えた。

 多々見市長は、福井地裁の判決そのものについては「提出された資料をもとに裁判官が判断されたのだろう」との認識を示した上で、「原発の安全性については高度な専門家の判断にゆだねるべきで、今回の判決には疑問を感じる」と感想を述べた。

 その上で、同市が求める再稼働の条件として、(1)専門家が定めた厳しい安全基準をクリア(2)関西電力との立地自治体並みの安全協定−の2点をあげ、近接する高浜原発はもちろん、市の人口の9割以上がUPZ(緊急時防護措置準備区域)に居住する大飯原発についても同様の条件を求めることを明言した。

 さらに、立地自治体並み安全協定の中身については、住民への迅速な説明▽舞鶴市や府が選んだ専門家による安全性のチェック−を例示。「高度な専門性を持ち人格的にも信頼できる専門家に、私たちの立場に立って安全性をチェックしてもらいたい。そうしなければ、市民にも納得してもらえないだろう」と話した。

2435とはずがたり:2014/07/14(月) 11:08:10

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/?q=%BC%FE%C7%C8%BF%F4%CA%D1%B4%B9%BD%EA
(当初)100万kW(新信濃・東清水・佐久間)→120万kW(東清水増強13万kW→30万kWへ)→210万kW(高山に設置予定)

東電から電気をもらう「奥の手」 周波数変換所の能力もアップ
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140516/wec14051612050005-n1.htm
2014.5.16 12:05

 関西電力と九州電力は今夏、電気の周波数の異なる東京電力から計58万キロワット(8月)の融通を受けることで、安定供給に最低限必要とされる供給余力(予備率)3・0%を確保する。周波数変換所(FC)を通した融通分を電力会社が需給計画に織り込むのは初めてという“異例の措置”を関電と九電が断行したのは、「原発稼働ゼロ」による電力不足が原因だが、東日本大震災以降、FCを通せる電力が増えるなど改善が進んだ東西間の融通環境も後押しした。

 発電機が明治時代に輸入された当初、関東で周波数50ヘルツのドイツ製、関西で60ヘルツの米国製のものが使われたことから、当時の流れをくむ形で東日本と西日本とで異なる2つの周波数が存在しており、周波数を変換しないと東西間で電力の融通ができない仕組みだ。

 周波数を変えるFCは東西の境にある長野県や静岡県に計3カ所あるが、送電能力の限界値などで大規模な使用例は少ない。平成23年3月の東日本大震災発生直後から5月末にかけ、関電など中・西日本の電力会社が東電に融通するためFCをフル活用した緊急措置はあったものの、震災以降、電力会社がFCを介した融通分を盛り込んだ需給計画を立てたことは一度もなかった。

 しかし、震災直後は3カ所のFCで計100万キロワットだった変換電力が昨年2月、120万キロワットに増強され、さらに電力9社は32年度までに計210万キロワットに増やす目標を立てている。関電関係者は「FCの整備が加速している背景があるからこそ、FCを頼る決断を示すことができた」と指摘している。

2436とはずがたり:2014/07/14(月) 11:11:42
関電の火力入札、神戸製鋼など41社が意欲
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140408/wec14040823260014-n1.htm
2014.4.8 23:25

 関西電力は8日、原子力発電所1基の出力に相当する150万キロワット分の火力発電所の事業者選定に向けた説明会を大阪市内で開催した。神戸製鋼所や商社、電力会社など計41社が参加。関電は今年7月に入札企業の募集を開始し、来年2月にも落札業者を決める計画だ。

 関電は原発の再稼働時期が見通せない一方で、自社の火力発電所の老朽化が加速。設備更新が課題となる中、150万キロワットの火力を入札で増強することを平成26年度の供給計画に盛り込んだ。関電自身が入札に参加せず、外部の落札業者に増強分の火力の建設・運営を委託して大幅なコストカットを図る。

 関電はこの日、41社の出席者に対し増強する火力発電所は33〜35年度に稼働を開始し、原則として15年間稼働することを要求。発電所の場所は管内に限定せず、燃料の種類も指定しないとした上で、1社または複数社の落札業者を選ぶと説明した。

 説明会に参加した神戸製鋼は高炉休止を決めた神戸製鉄所(神戸市)に火力発電所の建設を検討しており、落札が予想されている。

2437とはずがたり:2014/07/14(月) 11:31:56
>>2128-2129>>2065-2066
原発が動かないとやばいと不安煽るばかりでデータのどこがどうなのかという解説が全くないサンケイの欠陥記事。

関電の基準地震動データ「再解析を」 原子力規制委
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140312/wec14031221320016-n1.htm
2014.3.12 21:29

 12日の原子力規制委員会の安全審査会合で、関西電力は大飯、高浜原発(福井県)で想定される最大の地震の揺れ「基準地震動」について新たなデータを提出したが、評価は出ず、再解析を求められた。「審査書案」のリスト入りは不透明な状況に変わりはなく、リスト入りを逃せば審査の後回しは確実。今夏の原発ゼロを回避するためには、関電には迅速に規制委が納得するデータの再提出が求められ、瀬戸際の対応が続いている。

 関電は、これまで基準地震動の算定の前提となる地下震源の深さについて約4キロとして基準地震動を示していた。ただ、前回の今月5日の会合では規制委から「深すぎる」と深さ3キロでのデータを求められたため、この日は深さ3・3キロで算定した数値を改めて提出した。これに対し、規制委側からは新たな数値に異論は出なかったが、小林勝・安全規制管理官が「(深さについて)きっちりした根拠を示しデータを再解析してほしい」と注文し、基準地震動は認められなかった。

 規制委は、対策が進んだ優先原発を入れる審査書案のリストを今月中旬までに発表する方針で、関電に残された時間は少ない。関電が早期に規制委が求めるデータを提出できれば、ぎりぎり合格となる可能性を残すが、「どちらに転ぶか分からない」(関電幹部)不安定な状況だ。

 関電は昨年7月の新基準施行に合わせて、大飯、高浜両原発の安全審査を申請し、再稼働に向け準備を進めてきた。東日本大震災前は、発電量に占める原発の割合が5割超だった関電にとって、原発の再稼働が収支や電力供給に与える影響がより大きいことも再稼働を急ぐ背景にある。

 審査書案のリストに入れなかった場合、電力需要が増大する今夏の再稼働に間に合わないことも想定され、電力供給に不安が増すことになりかねない。東日本大震災以降、これまでは深刻な電力不足は起きなかったが、理由は「大飯が稼働していたから」(関電の八木誠社長)だ。10%以上の節電目標が設けられ、計画停電の準備も進められた24年夏は関西広域連合の検証では、大飯3、4号機の再稼働がなければ、11日間も計画停電が起きたことになる。数値目標を設けなかった25年夏は火力発電所のトラブルなどで電力使用率が96%に達した日があったが、大飯の稼働で支えきった側面が大きい。審査書案入りを逃せば、今夏は計画停電が現実味を帯びることになる。

2438とはずがたり:2014/07/14(月) 11:33:26

2014年5月20日 (火)
長沢教授 大甘な大飯・高浜・川内原発の基準地震動
http://monogusa-fumifumi.cocolog-shizuoka.com/blog/2014/05/post-85d3.html

 長沢啓行(大阪府立大名誉教授)は地震動の評価について「手法が古すぎ、過小評価している。愕然とした。」と述べています(5/1の報道)

 地震は実際に観測された地震波を用いて「耐専スペクトル」と「断層モデル」で評価されるが、「十数年前に作られて以降、この20年間に収集された国内の地震の観測記録は、計算式に反映されていない、とも述べています(ものぐさ 地震用語 「等価震源距離」とは、そして、「耐専スペクトル」のデタラメさ)。

 活断層の有無や長さで派手に電力会社と遣りあっている原子力規制委員の姿勢に、私は信頼を寄せていました。

 ところが、一般人が理解できない基準地震動を過小評価していたのです。同地震動を低く見積もるほど、電力会社は耐震補強工事にかける費用を低く抑えることができます。再稼動のハードルも下がります。同委員会は政府、原子力村関係者と大芝居を演じているのでしょうか。裏切られた気分になりました。電力会社との裏取引ですか。

 同委員会が発表する各原発の基準地震動を監視していく必要があります。同委員会等や電力会社が主張する基準地震動と長沢教授らが主張する基準地震動を以下併記します。

・ 高浜原発    同委員会   700ガル    長沢教授  1000ガル以上

・ 大飯原発    同委員会   856ガル    長沢教授  1500ガル以上

・ 川内原発    同委員会   700ガル    長沢教授  断層モデルの2〜3倍(注1)

・ 伊方原発    四国電力    570ガル    美浜の会(武村の式)  2680ガル以上

 基準地震動を上回る確率(超過確率)は1万年に1度です。とすれば588年に1度の確率となるが、下記に見るように、基準地震動を超えた原発は10年間で5度もあります(ものぐさ 地震学の現状・誤り)。

① 2005年8月の宮城沖地震(Mj7.2)の女川原発。375ガルから580ガルに引き上げ。

② 2007年3月の能登半島地震(Mj6.9)における志賀原発。0.36秒から0.39秒までの比較的長周期側の周期において基準地震動の応答スペクトルを超えていた。490ガルから600ガルに引き上げ。

③ 2007年7月の新潟県中越沖地震(M6.8)における柏崎刈羽原発。450ガルから2300ガルに引き上げ(観測データは1699ガル)。

④ 2011年3月の東北地方太平洋沖地震(M9)における福島第一原発。基準地震動(注2)600ガルに対する基礎版上(注3)での加速度を438ガルと想定していたが、基礎版上で550ガルを観測した(注4)。

⑤ 2011年3月の東北地方太平洋沖地震(M9)における女川原発。基準地震動(注2)580ガルに対する基礎版上(注3)での加速度を512ガルと想定していたが、基礎版上で573ガルを観測した(注4)。1階、3階、屋上に行くほど加速度は大きい。

2439とはずがたり:2014/07/14(月) 11:33:52
>>2438-2439
 基準地震動の定義は「地震学的見地に立脚し設計用最強地震を上回る地震について、過去の地震の発生状況、敷地周辺の活断層の性質および地震地帯構造に基づき工学的見地からの検討を加え、最も影響の大きいものを想定する」とされています。このように定められているにも関わらず、観測値はこのレベルを易々と超えています。電力会社は「基準地震動に対する最大応答加速度値を一部上回っているものの、ほぼ同等であった。」などと主張してるが、観測値を遥かに上回る基準地震動を設定しなければ、住民は安心できません。M6〜7の地震で、このような有様です。原発直下でM8〜9に見舞われたら、基準地震動を大幅に上回り、原発の配管は破断し、制御棒は挿入できなくなり、原発は爆発する可能性もあります。

 福島原発事故のようにならないためにも、基準地震動は更に厳しく評価されなくてはなりません。「再稼動できなくなる原発が続出するから小さく見積もった。古い手法のままでの地震動とした。」と言うのであれば、震災前の原子力安全・保安院と何ら変わりません。地震学者の意見を真摯に正面か受け止めて欲しい。

(注1) 「断層モデル」で評価した基準地震動は、「耐専スペクトル」の評価の1/2〜1/3と長沢教授は述べている。すなわち「断層モデル」の2〜3倍を基準地震動とすべきである。高浜原発は「断層モデル」と「耐専スペクトル」で評価。「大飯原発は「断層モデル」で評価。

(注2) 基準地震動とは、「敷地ごとに震源を特定して策定する地震動」及び「震源を特定せず策定する地震動」についての解放基盤表面における水平方向及び鉛直方向の加速度(ものぐさ 地震用語 基準地震動Ss、弾性設計用地震動Sdとは)と定義されています。解放基盤とは、原発敷地において一定以上の固さをもつ地中の地盤の上部を仮想的にはぎとった表面を指す。

(注3) 女川原発の基礎版は地下2階。この基礎版上に原発は設置されている。

(注4) 基準地震動は原発周辺の断層等を考慮して推定した値である。仮にこの基準地震動に相当する地震が起きた場合の原子炉各部(例えば基礎版上、建屋1階、3階、屋上等)の加速度をあらかじめ想定しておく。女川原発の場合、基礎版上での加速度512ガルを想定していたが、今回の地震での観測値は基礎版上で573ガルであった。これは、基準地震動の想定が甘かったことを示している。

2440とはずがたり:2014/07/14(月) 11:41:20
>原発周辺で震度3以上の地震が発生した場合は、ただちに通報連絡することが決められていたが、東電はこれを破った。また、テレビの地震情報では、柏崎市の震度はテロップで流さず、地震の被害はたいしたことないかのような印象を与えた。

>市民のなかでは、地震発生直後から「大きな余震がつづいている。東電はなぜ柏崎刈羽原発を止めないのか」との声が強まった。これにたいし東電は、「耐震設計になっており、原発は安全。通常運転して、元気に東京に送電をつづけている」と市民の心配を逆なでするような広報活動をおこなっていた。

この時(新潟県中越地震)は大したことなかった様だけどこの後2007年7月16日の新潟県中越沖地震では火災が起き自力消火に失敗するなどしている。

原発7基の柏崎市も大被害
新潟県中越地震
報道管制でかくされた真実
2005年3月1日付
http://www.h5.dion.ne.jp/~chosyu/genpatu7kinokasiwazakisimodaihigai.htm

 昨年10月、新潟県で阪神大震災につぐ大規模な地震があり、甚大な被害となった。その地には世界最大規模の7基という東京電力の柏崎刈羽原発がある。「原発はどうなったか」と全国が高い関心をもってニュースを見守った。だがマスコミはいっさい知らせなかった。意図的な報道管制をしいたのである。このたび矢部忠夫氏ら柏崎市議四氏が山口県を訪れる機会があり、長周新聞社に立ち寄り、現地の状況を知らせてくれた。山口県では中国電力が二井県政をおし立てて上関原発建設を推進しているが、この地域は地震地帯として専門家が危険性を指摘しており、2月22日には付近で震度3の地震が発生した。新潟県中越地震発生で柏崎刈羽原発現地はどうなったのか、以下に紹介する。
 
 でたらめな原発立地調査
 新潟県中越地震は昨年10月23日午後五時五六分ごろ発生。震源地は柏崎市に近い小千谷市付近、震源の深さは20㌔、マグニチュードは6・8と推定される。小千谷市で震度六強、柏崎市では震度五を観測した。その後も強い余震がつづいた。
 地震発生と同時に柏崎市内はほぼ全域で停電。家が傾いたり、崩れた土砂が家の中に入って住めなくなったり、ブロック塀の倒壊もあいついだ。住宅の全壊16棟、大規模半壊42棟、半壊106棟、一部破損は461棟。応急仮設住宅も建設された。道路は市内のいたるところで陥没・土砂崩れ・隆起が起こり、農業集落排水事業もマンホールが浮き上がったり、沈んだりして使えなくなった。
 学校や総合体育館、民間施設をふくめ87カ所に避難所を開設し、ピーク時には約6200人の市民が避難した。停電のため建設業協会柏崎支部が自家発電装置13機を手配し、電気を供給した。死者は出なかったが、54人がけがなどをし、病院で治療を受けた。
 このように、柏崎市内では地震の被害は甚大であり、被害総額は柏崎市の年間予算にも相当するとみられている。こうしたなかで、「原発は大丈夫か」というのが市民が一番に心配したことであった。だが、地震発生から40分間も、東京電力からの連絡はなく、市民は不安をかかえて過した。
 原発周辺で震度3以上の地震が発生した場合は、ただちに通報連絡することが決められていたが、東電はこれを破った。また、テレビの地震情報では、柏崎市の震度はテロップで流さず、地震の被害はたいしたことないかのような印象を与えた。矢部市議は地震直後に市庁舎から発電所への直通電話をかけたが、40分ほどまったくつうじなかったと語っている。
 市民のなかでは、地震発生直後から「大きな余震がつづいている。東電はなぜ柏崎刈羽原発を止めないのか」との声が強まった。これにたいし東電は、「耐震設計になっており、原発は安全。通常運転して、元気に東京に送電をつづけている」と市民の心配を逆なでするような広報活動をおこなっていた。だが11月4日には、大きな余震があり、柏崎刈羽原発七号機が自動停止した。これについても東電は「地震の影響ではない」といいはっている。

2441とはずがたり:2014/07/14(月) 11:41:50
>>2440-2441

 耐震設計の三倍を超す加速度観測 近くの小千谷市
 地震があいつぐなかで、原発の耐震設計についても見直しが要求されている。昨年11月2日に柏崎原発反対地元3団体は東電柏崎刈羽原発所長にたいし、「地震終息まで、原発停止」を求めて申し入れをおこなっている。そのなかで、柏崎刈羽原発の耐震設計について問題にしている。同原発の設置許可は1977年9月におりているが、当時は「気比ノ宮断層がM6・9の地震を起こす。そのさいに原発敷地は220ガルの加速度が生じるので300ガルで設計すればじゅうぶん」としている。
 だが、政府の地震調査委員会は昨年10月、気比ノ宮断層をふくむ新潟市沖の日本海から今回の地震地域までの83㌔㍍を長岡平野西縁断層帯とし、M8の地震が起こる。その発生確率は30年間で2%との警告をしていた。昨年10月の新潟県中越地震では、気象庁が小千谷で1007ガルを観測しており、東電が想定した220ガルや設計の300ガルを大きくこえている。
 同3団体は「政府の地震調査委員会さえ、東電の耐震設計の前提(M6・9)を否定し、M八を想定しています。長岡平野西縁断層帯でM八の地震が発生したら、柏崎刈羽原発は耐えられません」として、原発停止を要求した。
 その後、中部電力は、東海地震で想定されている「基準時震動」600ガルを1000ガルに引き上げ、これに耐えうるように浜岡原発の補強工事をおこなうことを発表した。600億円をかけて、排気塔の鉄骨補強や配管の支持装置の追加などをおこなうとしている。これに比べ、「100ガルの縦揺れで原子炉は緊急停止するので安全上問題ない」とする東電の対応にたいし、「浜岡原発と同様の補強工事を」との要請が出ている。
 東京電力の柏崎刈羽原発は七号機まであり、日本一のみならず世界一の原発地帯となっており、地元住民は消防自動車が原発の方向にむかったというだけで、「原発になにかあったのではないか」と不安におびえる生活を強いられていることを、柏崎の4市議はとくに強調した。今回のような大規模な地震があっても、ほんとうのことは住民にはなにも伝えられず、東電は住民の安全より、利潤を第一にして原発の運転をつづけたことを怒りをもって追及した。
 新潟県中越地震は大きな被害をもたらし、地域の人人の生活に大きな困難をもたらした。大地震による原発破壊の想像を絶する被害の危険性とともに、そこには、「世界一の大規模な原発を国の審査をくぐって建設するところであるから、地震など起きない」と多くの人人を思いこませ、人人の地震への準備をほとんどさせなかったという面でも、東電と政府の責任は大きい。原発を建設するとき、電力会社も政府も、ろくな地震調査もしないということは、中越地震の重大な教訓である。
 上関の対岸にある伊方沖に、近年巨大な活断層が発見されている。上関は国の重要な地震警戒地域に指定されているところである。東電と比べたらヒヨコほどの田舎会社で、原発の稼働期間まで会社がもつことはまずない中国電力が、上関に原発を建設するというのはとんでもないごう慢なことである。

2442とはずがたり:2014/07/14(月) 11:43:29
新潟県中越沖地震に対する東京電力の対応
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C%E4%B8%AD%E8%B6%8A%E6%B2%96%E5%9C%B0%E9%9C%87%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%BF%9C柏崎刈羽原子力発電所

同発電所には重要機器や各建屋の揺れを記録するため地震計が97台設置されていたが、本震の揺れを問題なく記録出来たのは33台に過ぎなかった。63台は最大加速度値は記録出来たものの本震全体は記録できず、更にその内9台は1000Galで振り切れていた。なお、1台は回路に異常は無かったものの、記録には失敗した[6]。また、1、5、6号機に設置された地震計のデータは、東京の本社に送信する筈だったが、電話回線が繋がらず、余震のデータがその間に蓄積し地震計の記憶容量を超えたため、本震のデータは上書きされて消滅した[7]。
発災から1ヶ月後の2007年8月22日、土木学会、地盤工学会、日本地震工学会、日本建築学会、日本地震学会の5学術団体は、合同会議を開き、8月7日に実施した現地調査の報告を行った。この時点で、柏崎刈羽の主要建屋が半地下式である事、立地地盤の特性から揺れが建屋に到達するまでに吸収され、被害が抑制されたこと、重要機器、建屋には設計上の余裕が持たされており、想定を超す揺れに対抗出来たことなどが報告に含まれているが、朝日新聞取材班は「裏を返せば、一歩間違えば、深刻な事故が起きていても不思議ではなかったことになる」と評し、2006年の耐震設計指針改定に関わった大竹政和東北大学教授の「旧指針の考え方は完全に破たんした」というコメントを紹介している[8]。
発電所の耐震安全性の評価に用いるために直下150〜300m付近の岩盤面で仮定した地震動を基準地震動と呼ぶ。この基準地震動は発電所の建設時、450Galと想定され、それによる原子炉建屋基礎での揺れ(応答加速度)は各号機共167〜273Galの範囲に分布していた。しかし、実際には基準地震動は539Gal〜1699Galの値を取り、それによる原子炉建屋基礎での揺れは322Gal〜680Galに達した。
この理由として東京電力は2008年5月の原子力安全・保安院への報告にて3点にまとめている[9]。表層から最も深い震源より、順に列挙すると次のようになる。
本地震の震源(断層面)が同程度の地震の1.5倍程度の地震動を発生させた
震源から発電所まで地震波が進むルートは幾つか考えられる。深部地盤が傾斜していたことにより、深さ4〜6kmの堆積層を進んだ地震波と堅い層を高速で進んだ地震波が同時に発電所に到達し、2倍程度に揺れが増幅された。
発電所直下2km付近に褶曲構造の地層があり、谷になっている部分に1〜4号機が、山の部分に5〜7号機が建設された。谷の部分にはレンズ状に地震波が集中し、揺れが2倍に増幅された。
東京電力は上記増幅作用の他、発電所周辺の活断層見直しを実施の上、新たな基準地震動を1〜4号機に2280Gal、5〜7号機に1156Galとし、想定を従来の450Galより大幅に引き上げた。原子炉建屋基礎の応答加速度は543〜829Galと従来より2倍以上に引き上げられた。
各建屋は上記の「原子炉建屋基礎の応答加速度」をそのまま設計目標として採用するのではなく、余裕を見込んだ 「耐震安全性向上工事のベースとなる地震の揺れ」として、基礎での応答加速度1000Galを前提とし(同様の目標値を設定したBWRとして中部電力浜岡原子力発電所があった)、各号機は配管サポートの増設など、補強工事に着手した。

自衛消防組織の強化[編集]
この地震で問題視されたことの一つに、原子力発電所の自衛消防隊が貧弱であったことが挙げられる。柏崎刈羽では変圧器火災に際して、化学消防車が配備されていなかったため、鎮火に時間を要した。また、対策室等のトラブルにも重なって自衛消防隊の招集も上手くいかなかった。地元の柏崎消防本部は住民の救助などに出払っており、非番の応援者が出勤してくるまで発電所に回す人員の余裕は無かった。仕方なく、変圧器の初期消火は3号機付近の社員5名で実施したが、使えない消火栓の代わりになる消化ポンプが軽トラックに積んである事に誰も思い当らなかったという[11]。2007年7月26日、原子力発電所を保有する全電力会社は経済産業省に下記の改善事項を実施する旨報告した[12]。
全原子力発電所に化学消防車を配備し、油火災に備える
中央操作室に地元消防との直通回線を設置する
常駐、或いは発電所近くで待機する10名以上で自衛消防団を組織可能なように準備する
この時点では、24時間体制で専従の初期消火要員を配置している原子力関係施設は日本では皆無であった。東京電力では3原子力発電所に対して、8月中に化学消防車を購入し、初期消火要員を3交替24時間体制で常駐させることとした[13]。

2443とはずがたり:2014/07/14(月) 11:46:00

大飯、高浜の基準地震動の数値提出 規制委は結論持ち越し
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140509/wec14050923240016-n1.htm
2014.5.9 23:24

 関西電力は9日、大飯原発3、4号機(福井県)の再稼働に向けた安全審査で、審査の大きな課題となっている基準地震動(想定される最大の揺れ)を現在の759ガルから856ガルに修正した資料を提出した。原子力規制委員会は説明資料が不足しているとして、結論を持ち越した。

 関電が提出した数値が認められたとしても、100ガル近く基準地震動を引き上げたことで追加工事が必要になり、大飯原発の今年度中の再稼働は困難な見通しだ。規制委側は、活断層が見つかっていない場所で起きた平成12年の鳥取県西部地震の例も参考にした新たな検討を求め、数値を了承しなかった。

 一方、関電は同日、高浜原発3、4号機(福井県)の基準地震動については、想定対象の断層が13キロも離れているため、従来と同じ700ガルで提出。関電は「震源の深さを考慮しても地震動の数値は変わらない」と主張したが、規制委側は「リスクの不確かさをデータできちんと示してほしい」と根拠を求めた。

 関電土木建築室の大石富彦室長は審査会合後、提出した基準地震動の数値について、「大飯原発は大変、厳しい数字になった。追加の耐震工事はそれなりに(時間が)かかる」と述べた。

玄海原発:基準地震動を引き上げ
http://mainichi.jp/select/news/20140712k0000m040029000c.html
毎日新聞 2014年07月11日 19時07分(最終更新 07月11日 19時29分)

 九州電力は11日、玄海原発3、4号機(佐賀県)の再稼働に向けた原子力規制委員会の安全審査で、想定する最大の地震の揺れ「基準地震動」について、現状の540ガル(ガルは加速度の単位)から620ガルに引き上げることを明らかにした。規制委は地下構造の分析が不足しているなどと指摘して九電にデータの拡充を求め、審査は継続となった。

 九電は活断層の存在が把握されていなかった場所で起きた鳥取県西部地震(2000年、マグニチュード7.3)と北海道留萌支庁南部地震(04年、マグニチュード6.1)を想定に追加し、基準地震動を再検討した。その結果、従来よりも大きな地震動となった。【鳥井真平】

2444とはずがたり:2014/07/14(月) 11:51:59

三大都市圏で“電力戦争”東電が「競争を正面から受ける」と宣言 関電に募る危機感
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140523/wec14052307050002-n1.htm
2014.5.23 07:05

 東京電力が22日、電力小売りの全国展開を10月から始めると発表した。関東以外での電力販売は初めて。首都圏に参入している関西電力や中部電力に対抗し、両電力管内での顧客獲得を目標に設定。平成28年の電力小売り全面自由化を見据え、三大都市圏を舞台にした「越境戦争」が始まる。異業種企業も電力小売り参入を準備する中、大口顧客を奪われる恐れが高まった関電は危機感をにじませている。

 「供給区域外に出ることで、競争を正面から受け入れることにした」

 東電カスタマーサービス・カンパニー事業戦略室の真田秀雄室長は22日の会見で、こう“宣戦布告”した。全額出資子会社のテプコカスタマーサービス(東京都江東区)が同日、国に特定規模電気事業者(新電力)の届け出を行った。

 東電は新総合特別事業計画(再建計画)で、10年後に全国販売の売上高を1700億円とする目標を明記。まずは3年後に340億円を目指す。関東に本社を構え、全国各地に工場や店舗を持つ企業などと一括契約を結び、地元の大手電力より安い価格での電力販売を計画。「家電量販店や多店舗展開している企業などに販売したい」(真田室長)考えだ。電力は進出先の地域の大手電力から購入するほか、卸電力取引所の活用などで確保する。

 一方、関電は、東西の垣根を越えた東電の越境販売に「本丸の関西にまで競争を仕掛けてくるとは…」(関係者)と不安を隠せない。関電は昨年4月の企業向け電気料金の値上げ以降、割安な新電力への移行などで企業や自治体の顧客離れが急増し、離脱件数は26年5月1日時点で8千件弱(累計)まで上がった。

 新電力市場は順調に成長しており、登録企業は231社(今月22日現在)と昨年9月から2倍以上に増加。電力小売りへは、東京ガス、JXグループ、ソフトバンクなど異業種企業も参入に意欲をみせている。大阪府などが展開する新電力育成の取り組みも活発化する中「東電にまで顧客を狙われるなら、今後の離脱規模は予測できない」(関係者)。関電は今年4月から、首都圏での電力販売を開始して東電に応戦する構えだが、供給先はわずか十数件(同月時点)で、関電幹部は「戦力になるには、まだ時間がかかる」と指摘する。

 電力会社の競争激化で、電気料金の値上げを抑止する傾向が強まることも予想される。

 越境の動きを受けて、地域独占に安住できなくなった関電は、自由化に備えた新たな経営戦略が求められそうだ。

関電より安い! 大阪府が「電力選べる」PRを強化
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140409/wec14040918045004-n1.htm
2014.4.9 18:04 [関西企業]

 大阪府は4月9日、電力自由化に関する事業者向けの情報発信を強化するため、特定規模電気事業者(新電力)10社と府、大阪市による「大阪電力選べる環境づくり協議会」を設立したと発表した。府によると、民間と連携する同様の取り組みは全国で初めてで、17日の第1回会合で計画を練る。

 府によると、新電力は効率的な発電設備の導入や営業費用の削減で、電気を比較的安く供給している場合が多く、関西電力よりも料金が数%下がった例もあるという。

 松井一郎知事は「新電力導入で企業のコストが低減されるなら、それを伝えるのが役割だ」と述べた。

2445とはずがたり:2014/07/14(月) 12:00:13

「ポケットに手を入れるな」「朝はラジオ体操」改革中『もんじゅ』で行われている失笑の職員教育
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140313/wec14031320220014-n1.htm
2014.3.17 07:00

 昨年10月にスタートした高速増殖炉原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の改革が半年近くを経ても進んでいない。ろくな運転実績がなく、過去約1兆円もの国費を食いつぶした“放蕩(ほうとう)息子”にも関わらず、エネルギー基本計画の政府案で「堅持」が示されたが、運営主体の独立行政法人「日本原子力研究開発機構」には危機感がなく、不祥事やトラブルに加え、新たな隠蔽工作も発覚した。一向に成果を上げない「改革」という言葉はもう聞き飽きた。研究成果を求める国や立地自治体の期待に応えられる日は、果てしなく遠いと言わざるを得ない。(福井支局 矢田幸己)

「改革」はお家芸

 「日常業務の改善策として、朝のラジオ体操を励行し、(仕事中は)ポケットに手を入れないことを徹底しています」

 3月上旬、改革の取り組みを外部有識者らと議論するもんじゅの検証委員会で、原子力機構の幹部がその実施状況の一端をこう紹介したところ、報道陣から思わず失笑が漏れた。識者の委員も、苦笑いをこらえている様子だった。

 「そんなことからやり始めなければならないの?」。その場にいた原子力機構の関係者以外は皆、一様にこう感じたのではなかろうか。

 原子力機構は改革の実行具合を把握するため実施した課長・室長級による現場評価やアンケート結果も紹介したが、委員からは「評価のために現場の仕事量を増やさないように」とクギを刺される始末だ。

 もんじゅの改革は、累計1万点以上に上る機器点検漏れをきっかけに昨年10月から「集中改革期間」としてスタートしたが、成果は目に見えてこない。

 もんじゅは発電開始直後の平成7年12月に発生したナトリウム漏洩(ろうえい)事故をはじめ、原子力機構の前身の動燃(動力炉・核燃料開発事業団)時代から組織の存続を揺るがす事態を幾度となく招いたが、その体質は旧態依然としたまま。重大な不祥事やトラブルの後に「改革」を掲げる姿はもはや“お家芸”ともいえる。

下がトップを欺く組織

 現場で取材を続けているとよく分かるが、原子力機構がプレスリリースを行うときは、何らかの「問題」か、芳しくない事象の発生に関することとみてまず間違いない。年明けもその“常識”は変わらなかった。

 1月2日には、もんじゅの中央制御室にある業務パソコン(PC)がウイルスに感染した。当直責任者が動画再生用のフリーソフト(韓国製)の更新時に偽のサーバーに誘導させられ、ウイルスが侵入。韓国の遠隔操作サイトを通じて、アカウントデータなど内部情報が盗まれたのだ。

 原子力機構は、核セキュリティー上の「重要な情報は流出していない」と強調し、再発防止策も示したが、いわくつきのフリーソフトが入ったPCは原子力機構内にまだ数十台あるというから驚きだ。危機管理意識がまったく抜け落ちている。

2446とはずがたり:2014/07/14(月) 12:00:36
>>2445-2446
 また原子力規制委員会に提出した点検計画(機器の点検間隔や手法などを記した計画)に不備が露見したことで、規制委からは厳しく叱責された。原子力機構は大量の機器点検漏れを受けて未点検機器の点検を進め、昨年秋に見直しは完了したと報告したが、実際は現場の手順書と異なる事例を記載するなど、点検計画はミスや誤記載であふれていた。

 なぜ、こんなことになったのか。原子力機構は点検計画の内容を組織内で確認中なのに、規制委に対しては先に「見直し完了」と報告していたのだ。この虚偽報告は1月15日の規制委の定例会合で初めて公になり、「(原子力)機構の管理体制はいまだ不十分だ」と指弾された。

 問題の本質がさらに根深いことも分かってきた。点検計画の不備について、原子力機構は自主的な公表を見送っていただけでなく、組織トップの松浦祥次郎理事長への報告も怠っていた。現場レベルでは既に不備を認識し、その後、一定の幹部らも把握していたにもかかわらず、松浦氏へ「上げた」のは約1カ月も後のことだった。

 「認識が甘かった」。原子力機構の担当者はこう弁解するが、ナトリウム漏れ事故で直後に隠蔽工作をして批判を浴びた組織の「体質」は、今も何ら変わっていない。「原子力の是非うんぬん」を議論する前に、常識の感覚がまひしているとしか言いようがない。

日本一のニート

 もんじゅに対しては、過去に何度も訪れた「危機」にも、国は「支援」の手を差し伸べてきた。2月に決定したエネ計画の政府案でも、発電しながら消費した以上の燃料を生み出す「核燃料サイクル政策」とともに、もんじゅは実用化に向けた従来の基本方針が維持された。敦賀市の河瀬一治市長も「新しい燃料を生み出す画期的な炉だ。本来の目的に向かっていける」と歓迎した。

 改めて付記するまでもなく、もんじゅは日本の原子力政策で、大いなる可能性を秘めた国家プロジェクトだ。全国にある原発でたまり続ける使用済み燃料の減容化(高レベルの放射性廃棄物を減らすこと)、低毒化などの課題を解決する“夢の原子炉”であることは間違いない。

 だが、相次ぐ原子力機構の不手際で、もんじゅは運転再開のめどが立たず、停止状態が長期化している。もんじゅをもじった「反原発」を象徴する、ゆるキャラ「もんじゅ君」は「日本一のニート」を自称する。残念ながら国民の血税をただ浪費するだけの現状のもんじゅは確かにそういう存在だ。

 この先、改革が軌道に乗り、もんじゅが本格運転にこぎつけたとしても、現場の運転ノウハウが乏しいため、「技術の伝承」という新たな問題が生じる可能性もある。課題は山積している。

 当面は規制委から受けた事実上の運転禁止命令の解除に向けた取り組みを加速させる必要があるだろう。原子力機構を主管する文部科学省の全面的なサポートも欠かせない。批判の矢面に立つ覚悟が、文科省にいま一つ感じられないのが気がかりだが…。

 厳しい世論や風当たりの中、原子力機構はラストチャンスをモノにし、結果で示さない限り、もんじゅの未来はないに等しい。問題続きの「欠陥組織」にしびれを切らした国が、手のひらを返さないという保証はどこにもないのだから。

2447とはずがたり:2014/07/14(月) 12:04:50
首都圏での電力小売り参入を発表 中部電力子会社
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140613/biz14061317450010-n1.htm
2014.6.13 17:45

 中部電力の子会社で、液化天然ガス(LNG)販売などエネルギー関連サービスを手掛けるシーエナジー(名古屋市)は13日、首都圏で電力小売り事業に参入すると発表した。

 シーエナジーが経済産業省資源エネルギー庁に届け出た。中部電が買収した特定規模電気事業者(新電力)「ダイヤモンドパワー」(東京)から電力を調達。中部電グループとして市場規模が大きい首都圏で販売体制の強化を目指す。

 ダイヤモンドパワーは2013年10月から首都圏で自治体やオフィスビル向け電力販売に乗り出しており、シーエナジーは工場や病院などへの販売を検討する。

2448とはずがたり:2014/07/14(月) 15:16:48

トリウム原発の政治的意味
http://tanakanews.com/121207thorium.php
2012年12月7日   田中 宇

 中国が「トリウム原発」の開発を本格化している。現在の軽水炉が天然ウランを濃縮したウラン235を燃やす(核分裂させる)のに対し、トリウム原子炉は天然にあるトリウムを核反応でウラン233に転換して燃やす。中国は世界の希土類(レアアース)の大半を産出しているが、希土類を多く含むモナザイトはトリウムも多く含んでおり、トリウムは希土類を精製する際の副産物として出てくる。中国は、使い道のなかったトリウムをウランに代わる燃料にしようと、昨年から、トリウム溶融塩炉など2種類のトリウム炉の開発を進めている。今年11月には、上海で「トリウムエネルギー会議」が開かれ、世界からトリウム炉の開発者たちが集まった。 (Thorium offers energy independence to China. Helps produce hydrogen too)

 現在の世界の主流であるウラン炉は、燃料を作る際のウラン濃縮工程が、核兵器を作る工程と同じだ。ウラン235を3%以上まで濃縮すると原発の燃料に、90%以上まで濃縮すると核兵器になる。ウラン炉は、燃料を核反応した後の使用済み核燃料の中に、核兵器に転用しやすい危険なプルトニウムを生成する点でも、核兵器と縁の深い技術だ。対照的にトリウム炉は、発生するウラン233の兵器転用が難しく、プルトニウムもほとんど生成されない。燃料をトリウムに代えると、核兵器が作りにくくなる。 (Thorium To Be Tested in a Working Nuclear Reactor)

 中国のトリウム炉開発が注目に値するのは、米国政府に支援されている点だ。中国のトリウム炉開発は、政府の中国科学院が推進しているが、その主導役は中国科学院の上海分院長で、江沢民元主席の息子の江綿恒(Jiang Mianheng)である。江綿恒が率いる専門家の集団が昨年末、トリウム炉の研究が最も進んでいる米国のエネルギー省傘下の国立オークリッジ研究所を訪問した。 (U.S. partners with China on new nuclear)

 同時に、米エネルギー省がトリウム炉の冷却剤(溶融塩)の開発について、中国に協力することが決まった。加えて、米国の2大原子力メーカーの一つウェスティングハウス社(WH)が、中国のトリウム炉の実用化・商業化を支援することになった。 (Westinghouse enters U.S.-China nuclear collaboration)

 来年から中国の最高指導者になる習近平は元上海市党書記で「上海閥」として江沢民の子分だ。江綿恒は昨年、株取引をめぐるスキャンダルで、それまでつとめていた中国科学院の副院長を辞任し、上海分院の院長に転出せざるを得なくなったが、それでも江沢民の息子が推進の主導役をつとめることは、中国政府がトリウム炉の開発に本気で取り組むつもりであることを示している(江綿恒は以前から、中国科学院で新エネルギー開発の主導役の一人だった)。 (Jiang Mianheng From Wikipedia)

 米政府が中国にトリウム炉の開発技術を伝授する光景は、かつて米国が日本の電機メーカーにトランジスタなど半導体の開発技術を伝授し、日本を経済大国に押し上げ始めた時を思い起こさせる。この件は、アジアで米国が押し上げる対象が、日本から中国に移ったことの象徴と感じられる。トリウム炉は覇権多極化の象徴である。

 米オバマ大統領は核兵器の廃絶を目標に掲げ、それでノーベル平和賞まで受賞している。オバマは、核廃絶の一環として、核兵器の開発と密接に結びついてきたウラン炉の利用を制限し、代わりに核兵器転用しにくい新型炉を世界に普及させたい。トリウム炉は、進行波炉などと並んで、核兵器転用しにくいのに加えてプルトニウムを燃焼・消費できる新型の原子炉だ。 (日本の原発は再稼働しない)

 米国自身は、政界やマスコミで軍産複合体の影響が強いので、ウラン炉からの脱却は難しい。日本も、国是の対米従属が本質的に軍産複合体への従属であるため、同じ状況にある。半面、今後長期的に世界のエネルギー需要の中心になっていく中国は、むしろ軍産複合体に敵視されている上、国際政治上の影響力が急拡大しており、新型炉を開発して世界に普及させる主導役になりうる。 (Thorium Power The Future Of Energy?)

2449とはずがたり:2014/07/14(月) 15:17:03

 トリウム炉の開発は中国だけでなく、インドやロシアも行っている。インドは1960年代から断続的に独自のトリウム炉開発計画を進めており、中国(溶融塩冷却)とは別のかたち(重水冷却)のトリウム炉の実験炉を2017年までに作る計画だ。 (India's thorium reactor)

 中国、インド、ロシアなど、BRICSは新型原子炉の技術を共有しうる。オバマ政権は、プルトニウムや劣化ウランを燃料として消費できる新型炉を、自国中心の既存の米英覇権体制下でなく、国際社会の運営権を米英から剥奪し(移譲され)つつある中国などBRICSに開発させ、今後立ち現れると予測される多極型の覇権体制下で核兵器廃絶を進める構想に見える。トリウム炉は多極化と関係している。 (オバマの核軍縮)

 中国は新型炉として、トリウム炉だけでなく進行波炉の開発も進めている。核兵器転用しにくく、現在のウラン炉から排出されたプルトニウムや劣化ウランといった、兵器転用以外に行き場がなかった使用済み核燃料を消費できる新型炉を、WH社などの手助けを受けつつ中国が実用化したら、その後の中国は、核廃絶やウラン炉を世界的に廃絶すべきだと主張し始めるだろう。

 戦後の世界体制の根幹にあった、安保理常任理事国の5カ国(米英仏露中)だけが核兵器を持って良い「NPT体制」を廃止して、中国やBRICSが開発したトリウム炉や進行波炉を使おうと主張し、平和主義と反原発を装った新型炉の国際営業をかけるだろう。中国は、自国が核兵器を廃棄するから米英仏露も廃棄してくれと言い出すだろう。この「商人(中国人)」の営業努力が、米露がやれなかった核廃絶への道を開く可能性がある。オバマ政権のねらいはそこにあるように見える。 (中国が核廃絶する日)

 中国は09年のCOP15から、地球温暖化対策の主導役にもなっている。「温暖化」の傾向には捏造が目立ち、地球が本当に温暖化しているとは考えにくいが、温暖化「問題」は「化石燃料の代わりに新型炉で発電しよう」と主張できるので、今後の中国にとって都合が良い。 (地球温暖化めぐる歪曲と暗闘)

 地球温暖化対策はCOP15まで、すでに二酸化炭素など温室効果ガスをたくさん排出して成長した後の先進諸国が、これから二酸化炭素を出す発展途上諸国から「炭素税」を徴収し、途上諸国の儲けをピンハネする構図だった。だがCOP15の前あたりから、中国などBRICSや途上諸国が団結して先進諸国から支援金を巻き上げるという逆の構図に転換し、今に至っている。中国は、温暖化問題を使って、米欧日に支援金を出させ、しかも新型炉の国際営業も展開できる。 (新興諸国に乗っ取られた地球温暖化問題)

 中国はこれまでに15機のウラン炉(軽水炉)を建設稼働させるとともに、26機が建設中、51機が計画中、120機が構想中となっている。世界で建設・計画中の原発の4割が中国に集中している。すべてウラン炉だ。中国政府は今年に入り、昨年の日本の福島原発事故から1年間凍結していた原発の建設を再開すると発表した。だが、2015年までに建設を再開する原発は数カ所のみで、残りは新型炉が実用化できるか見極めつつ計画を再検討する。 (China to restart nuclear programme)

 中国は、新型炉が実用化できるか、ウラン炉をこのまま増やすかの分岐点にいる。トリウム炉の開発も順調でなく、中国科学院は最近、実験炉の完成目標を2017年から20年に先延ばしすると発表した。 (Completion date slips for China's thorium molten salt reactor)

 中国と並んで韓国も、ウラン炉の新規建設がさかんで、福島原発事故後1年ほど建設を止めたものの、今年になって建設を再開した。だが最近になって韓国では、原発の千種類以上の部品の安全性に関する重要文書の偽造が発覚し、不正部品の損傷で原発が止まるなど、原発の安全性の根幹を揺るがす大きなスキャンダルになっている。韓国も中国も、このままウラン炉を急増させず、いずれ新型炉に転換していくかもしれない。 (South Korea to investigate nuclear plants)

 昨年末、江沢民の息子ら中国の専門家たちが、トリウム炉の権威である米国のオークリッジ研究所を訪問したが、同研究所がトリウム炉の技術を確立したのは1960年代のことだ。第二次大戦直後、原子力黎明期の米国では、トリウム炉がウラン炉と並んで有望視されていた。オークリッジ研究所は研究開発を進め、トリウム炉がウラン炉より安全で有望との結論を出した。

2450とはずがたり:2014/07/14(月) 15:17:39

 だが、米国と世界の原子力開発は、核兵器の開発と密接に結びついていた。兵器との関連で考えると、ウラン炉の方がトリウム炉よりずっと有望だった。ウラン炉の燃料であるウラン235は、トリウム炉で作られるウラン233より核兵器に適していたし、ウラン炉は兵器転用しやすいプルトニウムも精製する。

 原子炉を発電に使う原子力産業は、米政府が「核の技術は、兵器を作るより、発電という平和利用が主目的なのだ」と弁明できるよう推進されたもので、発電技術としての安全性や効率より兵器への転用性が重視された。米国のトリウム炉開発は、実用化の前に棚上げされた。

 ウラン炉による発電が経済的に必要になるほど、核兵器製造の技術と同一(濃縮度が違うだけ)であるウラン濃縮施設を保持する口実が得られ、ウラン炉を動かし続けるほど兵器転用しやすいプルトニウムが貯まる。日本も核武装すべきだと言っている石原慎太郎が原発廃止に賛成できない理由はそこにある。

 米政府は、国内の原子力産業(軍産複合体)を儲けさすため、日本にも原発の推進を奨励し、米国製の高い原発を買わせたが、その一方で米国は、日本で使うウラン燃料をすべて米国で作る決まりを、日米原子力協定の中に設けていた。この決まりは1968年に廃止され、日本でウラン濃縮をして良いことになったが、その転換は、米国が在日米軍を撤退し、沖縄を返還する流れと同期していた。

 米国はこの時期、中国やソ連との敵対をやめ、欧州や日本に対する支配を弱める方向に動き出し、日本が米国の安全保障の傘の下から出ることを容認した。だが日本政府は対米従属の国是を変えたがらず、自衛隊の準備ができていないという口実で在日米軍に駐留継続を頼んだ。 (日本の権力構造と在日米軍)

 日本は、米国から核燃料の自立をうながされ、青森県六ヶ所村に自前のウラン濃縮施設を作ったものの、その後も濃縮ウランのほとんどを米国などから輸入し続けた。日本はプルトニウムを保有したが、それはプルトニウムを燃やす高速増殖炉を開発し、世界に先駆けて核燃料サイクルを完成させるという平和利用のためという構図を作り、核武装しない態度を貫いた。その理由は一般に「日本は広島長崎を経験したので核兵器が大嫌いだから」と説明されているが、国家的な本当の理由はそうでなく「日本が核武装したら、大事な対米従属の国是を貫けなくなる」ということである(だから石原慎太郎は「危険人物」だ)。 (◆「危険人物」石原慎太郎)

 米政界では1970年代からイスラエル系の勢力が影響力を増した。彼らは、米国が中東に関与し続けねばならない状態を作るため、1979年のスリーマイル原発事故を機に、原発の危険性を米国内で喧伝し、その後30年間、米国で原発が新設されない状況を作った。米国は、石油輸入の観点から中東に関与し続けざるを得ず、イスラエルが米国の外交戦略を牛耳る状況が温存された。この反動で、米国の軍産複合体は国内の原発建設で儲けられなくなったが、その穴埋めのため、米政府は80年代以降、日本や韓国、台湾、中国、東南アジア、欧州、中南米などの諸国が米国製の原発(ウラン燃料の軽水炉)を買うよう仕向けた。 (日本も脱原発に向かう)

 日本はいくら核の技術を蓄えても核武装したがらなかったが、韓国や台湾は70年代にこっそり核武装を試みた挙げ句、米国に見つかって阻止された。米国が強い間は、同盟国が原発技術を転用して核武装するのを米国や米主導のIAEAが見つけて阻止できるが、米国の覇権が弱まるとそうした抑止力が失われ、あちこちで秘密裏に核兵器を作る動きが出てきかねない。これを防ぐには、米国の覇権が崩れる前に、ウラン炉を世界的にやめることにせねばならない。同時に、日本が積極推進してきた、プルトニウムを燃やす高速増殖炉などウランの核燃料サイクルも、世界的に破棄する必要がある。

 中国がトリウム炉の開発を開始したのは、福島原発事故の直前の2011年1月だった。中国側は当初から、トリウム炉の開発技術を持つ米国と連絡をとっていたと考えられるが、2カ月後の福島原発事故の時、米政府は大統領直属の原子力安全委員会が、事故を非常(過大)に重大なものととらえ「余震で必ずや福島原発の使用済み燃料プールが崩壊する」といった、ウラン炉の弱点である使用済み燃料の問題を前面に押し出した趣旨の報告書を出し、米政府はこの線に沿って日本側に圧力をかけた。原発事故と大震災からの復旧や安全対策は、民主党政権がつぶしかけていた日本の官僚機構を復権させる役目を果たしたので、官僚機構は喜んで米国のシナリオに乗っている。 (日本は原子力を捨てさせられた?)

2451とはずがたり:2014/07/14(月) 15:19:04
>>2448-2451
 日本でも、ウラン炉をやめてトリウム炉を推進しようとする動きはあるが、中国のように政府が本格的に取り組むものになっていない。トリウム炉はウラン炉より安全とされるが、それは確定的なものでなく、反原発運動が強い今の日本では、トリウム炉の推進は困難だ。しかも米オバマ政権は、日本に対して旧来のウラン炉を世界的に廃止する動きの先導役をやらせる半面、中国に対してトリウム炉など新型炉を推進する動きの先導役をやらせたがっているように見える。

 米国のシナリオでは、日本がトリウム炉を推進する必要などなく、日本は反原発を叫んでウラン炉を廃止していくだけでよい。それが世界的な核廃絶につながる。このシナリオだと、日本の原発技術がすたれる半面、中国が新型炉の技術で世界を席巻し、日本は中国から新型炉の技術を買うか「援助」してもらう(今後、中国が発展して日本が貧困になった場合)ことになる。

 欧州ではノルウェー政府が、これまでウランを燃料にしていた既存原発の燃料を試験的にトリウムに替えることを計画している。原発から出る危険物質のプルトニウムを消費するため、既存原発でウランとプルトニウムを混ぜたMOX燃料を使う試みが世界各地で行われているが、ノルウェーではウランに替えてトリウムをプルトニウムと混ぜた「トリウムMOX」を既存原発の燃料にしようとしている。 (Norway ringing in thorium nuclear New Year with Westinghouse at the party)

 これが成功して普及すると、核兵器開発につながるウラン濃縮が不必要になるとともに、危険物質プルトニウムの消費も進む。安全性については未確定だが、トリウム炉開発の国際政治的な本質は、安全性よりも核廃絶との関連にある。ノルウェーの計画には、米中トリウム協力に参加している米国のウェスティングハウス(WH)も絡んでいる。

 欧州の核保有国のうち、フランスはまだウラン炉にこだわっているが、英国は核兵器を廃棄する方向に動いており、使用済み核燃料からプルトニウムを取り出す「核燃料サイクル」をすでに放棄している。英国では、プルトニウムや劣化ウラン、使わなくなった核兵器をどう処理していくか、議論が行われており、核兵器関連技術であるウラン濃縮を必要とせず、プルトニウムも消費できるノルウェーのトリウム実験に注目している。 (日本の脱原発の意味)

 英国の核兵器反対運動は従来、反原発でもあったが、最近、反ウラン炉だがトリウム炉支持に転換する動きを見せている。トリウム炉を推進する世界的機構として昨年「ワインバーグ基金」が英国に作られた(ワインバーグ博士は60年代に米国オークリッジ研究所でトリウム炉開発を主導した学者。故人)。同基金の資金を出したのは英国の貴族ワージントン卿(女性)だ。彼女は最近まで反核・反原発運動の推進者だったが、ウラン炉をトリウム炉に替えることが核兵器廃絶につながると気づき、トリウム炉推進を支持し始めた。彼女は、中国が開発したトリウム炉を英国が買えばよいと言っている。 (The Thorium Lord)

 ワージントン卿の転換が起きたり、核兵器を廃絶する議論が進むあたり、英国は覇権の中枢にいて覇権の転換・多極化に敏感な国という感じがする。対照的に、戦後の日本では覇権の存在を全く無視する教育が行われてきたので、日本人はこのような転換にとても鈍感だ。日本政府は、技術的な不可能性が高まり、政治的にも時代遅れのプルトニウムの核燃料サイクルの計画を、いまだに放棄していない。 (Japanese utility elaborates on thorium plans)

 日本では、中部電力がトリウム炉について調査しているが、原子力村がウラン炉の利権にしがみついていることもあり、反核がトリウム炉支持につながる動きが大きくならないだろう。日本がウラン炉の廃止に専念する半面、中国がトリウム炉など新型炉を開発し、覇権多極化の一環として中国の台頭と日本の衰退が確定した後、日本は中国からトリウム炉など新型炉を買うことになりそうだ。日本人の気質には、貧しくてエネルギー消費の少ない「清貧」が合っており、それが世界に誇る日本人の美徳になりうる。

2452とはずがたり:2014/07/14(月) 15:21:51
ノルウェーのトリウムとプルトニウムを混ぜてウラン炉に入れる実験はどうなったんかな??

日本が政治的に時代遅れのプルトニウム高速増殖炉に拘泥してカネをドブに棄て続けているのには非常に腹立たしい。

2453とはずがたり:2014/07/14(月) 15:26:09
小出氏は反原発の見識は非常に優れたものがあったと思うけど長い間の抑圧と逼塞からのルサンチマンにやられちゃって公平な物言いが出来なく成っちゃってるような。

2012年08月10日05:16に投稿
カテゴリ小出裕章原発
radiation01[1]トリウム原発 中部電力が研究スタート……トリウム原発に「見込みはない」理由 小出裕章8/9(2)
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65818760.html

2454とはずがたり:2014/07/14(月) 15:28:19
2007年の記事。8年も前の記事がちゃんと残ってるけど意識的に保存してある訳じゃないから誰かが何処かの時点でちゃんと考えなきゃならんのでは??

揺れの強さは最大2000ガル超 中越沖地震で柏崎刈羽原発
http://www.47news.jp/CN/200707/CN2007073001000403.html

 東京電力は30日、柏崎刈羽原発(新潟県柏崎市・刈羽村)で観測された新潟県中越沖地震の揺れの強さ(加速度)が、水平方向で最大2058ガルに達し、7基の原子炉すべてで、設計時の想定を大幅に上回っていたと発表した。  7基中5基で1000ガルを超える加速度が観測された。東電は、これまでに地震計から得られた速報値であり、機器に与える影響や詳細な分析は今後進めるとしている。  同原発では既に、基礎となる岩盤のすぐ上に当たる1号機原子炉建屋の最下層、地下5階床上で、最大で想定の約2・5倍に相当する680ガルを観測していた。  同様に想定の約2・5倍に相当する2058ガルが観測されたのは、3号機タービン建屋1階のタービン架台上で、基礎からみて建物のかなり上部に当たるため、揺れがより増幅されたとみられる。
2007/07/30 09:39 【共同通信】

2455とはずがたり:2014/07/14(月) 15:42:49
2014/7/14 07:10
福島の鼻血「内部被ばくか」 神戸の医師、学会で発表
http://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201407/0007142183.shtml

 東日本大震災による原発事故の後、福島県では、子どもを中心に鼻血が出る症状が相次いだ。漫画「美味(おい)しんぼ」で登場人物が鼻血を流す場面が「風評被害を招く」などと批判されたが、実際に放射性物質が結合した金属粒子が鼻の粘膜に付着し、内部被ばくを起こした可能性があることを、東神戸診療所(神戸市中央区)の郷地(ごうち)秀夫所長が12日に名古屋市で開かれた日本社会医学会で発表した。(三上喜美男)

 郷地所長は神戸大学医学部卒業。兵庫県内で約35年間、被爆者の治療を続け、福島などから避難している被災者の診断や健康相談にも当たっている。

 郷地所長によると、福島からの避難者の2人に1人ほどが家族などの鼻血を体験している。突然出血し、普段あまり鼻血を出さなかった子どもが多いのが特徴。避難後はほとんどの症状が治まっているという。

 500ミリシーベルト以上の放射線を全身に浴びれば、急性障害で鼻血が出る場合がある。だが福島ではそうした被ばく例はなく、放射線と鼻血の因果関係を疑問視する専門家もいる。

 しかし、東日本大震災の被災地では、原発から飛散した放射性セシウムなどが金属粒子と結び付き拡散したことが気象庁気象研究所の観測などで確認された。東日本一円で医療機関のエックス線フィルムが粒子で感光する現象もみられ、当初から健康への影響を疑う声が聞かれていた。

 郷地所長は、金属粒子が鼻の粘膜に付着したのが引き金となった可能性を指摘する。金属粒子は直径数ミクロンで、人体のごく小さな範囲に1日100ミリシーベルトを超える放射線を出し、組織を損傷する。

 郷地所長は「もともと花粉症やアレルギーなどで粘膜が炎症していた人が出血を起こしても不思議はない」と話す。大量に吸い込んだ人も少なくないとみられ、内部被ばくの問題と捉え、早期に科学的な調査と分析をすべきだったと強調する。

     ◇     ◇

 【内部被ばく】体の外から放射線を浴びる外部被ばくに対し、体内に入った放射性物質で被ばくすることを指す。呼吸や飲食、皮膚への接触などで起こるが、人体への影響は未解明な点が多い。郷地医師は粘膜への付着を「接触被ばく」と呼ぶ。

2456とはずがたり:2014/07/15(火) 12:18:29
>>2455 >>2272 >>2219 >>2186

2014/7/14 07:10
被災地で目立つ鼻血発症 岡山大教授ら調査
http://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201407/0007142263.shtml

 原発事故の後、福島では本当に鼻血を出す人が増えたのか。

 その疑問に答えるため、岡山大学の津田敏秀教授(環境医学)らは福島県双葉町の協力を得て調査。被災地外の地域と比べて鼻血の症状を訴えた住民の割合は高いことが確かめられたという。

 調査は、水俣病などの公害被害調査を参考に疫学的手法を採用。2012年11月、全町民を対象に実施した。

 双葉町は福島第1原発の立地自治体で、帰還困難区域と避難指示解除準備区域に指定され、被災地でも特に被害が深刻な地域だ。

 比較対象に選んだ滋賀県長浜市と比べ、鼻血を発症する確率は双葉町民の方が3・8倍あった。吐き気や疲れやすさなどの率も有意に高かった。

 津田教授らは、長期の避難生活だけでなく放射線の影響があるとみており、熊本学園大学の中地重晴教授が調査の中間報告を昨年、学会で発表。健康管理の重要性を訴えた。

 郷地所長は今回、これらの症状を医学面から考察。津田教授も「説明に無理がなく、内容に異論はない。鼻血の症状自体を認めない人もいるが、それこそ科学的な根拠がなく、問題だ」と話す。

 ただ住民の訴えは「ストレスの影響」などと軽視され、実態調査もほとんどなされてない。津田教授は「大気中の微小粒子状物質『PM2・5』では大騒ぎするのに、調査する権限を持つ自治体の首長も、この問題では事実を調べようとしない。その責任は大きい」と指摘する。

(三上喜美男)

2457とはずがたり:2014/07/15(火) 17:02:01

ふくいちプラントパラメータモニタ
Fukushima Daiichi Nuclear Plant Parameters Monitor.
http://fukuichi.mods.jp/?p=3%2C4&fname=p56_1.csv&cnt=500&update=%E6%9B%B4%E6%96%B0

2458とはずがたり:2014/07/16(水) 11:24:09
ウラン化合物が暴徒の手に 国連に報告「拡散の危険はない」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140710/mds14071021260005-n1.htm
2014.7.10 21:26 [イラク]

 イラク政府は10日までに、イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」に掌握された同国北部モスルの大学で、反体制派の暴徒が核燃料物質であるウラン化合物約40キロを「管理下に置いた」と国連に報告、国内外でテロに使われないよう支援を求めた。ロイター通信が伝えた。

 国際原子力機関(IAEA)は同日、事態を懸念する声明を発表。一方で「放射能の濃度は低く、安全や核拡散の面で大きな危険はない」と指摘した。

 ロイター通信によると、イラクの国連大使が8日、潘基文事務総長に書簡で報告。ウラン化合物は研究用で「限られた量だが、専門知識があればテロに使うことができる」と訴えた。

 イラクでは「イスラム国」が一方的にイラクとシリアにまたがるイスラム国家樹立を宣言、各地でイラク軍と戦闘を続けている。(共同)

2459とはずがたり:2014/07/16(水) 13:38:40
火山対策が気になるけど。。

川内原発、規制委審査に「合格」秋にも再稼働へ
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140716-OYT1T50037.html
2014年07月16日 12時09分

 原子力規制委員会は16日の定例会合で、九州電力川内せんだい原子力発電所1、2号機(鹿児島県)の安全対策が新規制基準に「適合している」とする審査書案を了承した。


 九電の安全対策に規制委がお墨付きを与えたことを意味し、同原発は、再稼働の前提条件である安全審査に事実上、合格した。合格は全国の原発で初めて。残る審査手続きや地元の同意などを経て、川内原発は秋にも再稼働する見通しとなった。

 規制委は今後、安全審査を申請中の関西電力高浜原発(福井県)など残る11原発17基の審査を加速させる。

 規制委が示した400ページを超す審査書案は、地震や津波の最大想定や、水素爆発対策といった重大事故対策の内容について、新基準を満たしていると認定した。

 審査書案の取りまとめは、安全対策の基本方針を決める「設置変更許可」に関する手続きの一環だ。今後、30日間、国民から意見を募集する。このほか、機器の詳細設計を決めたり、事故時の人員配置などを決めたりする審査手続きもあり、九電は8月に必要書類を提出する。規制委は現地で機器を検査する。川内原発の地元では反対は少なく、自治体の同意は得られる見通しで、政府も再稼働させる方針だ。すべての手続きを終えるのに数か月かかるとみられ、再稼働は秋以降になりそうだ。

 九電は昨年7月の新基準施行と同時に川内原発1、2号機の安全審査を申請した。規制委の指摘を踏まえ、地震と津波の最大想定を大きく引き上げたため、規制委は今年3月、職員を集中投入して審査を進める優先審査の対象に選んだ。

<川内原発>合格判断 火力フル稼働の中部電「一歩前進」
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20140716k0000e040248000c.html
毎日新聞2014年7月16日(水)12:29
 中部電力は、保有する唯一の原発である浜岡原発(静岡県御前崎市)が東日本大震災を機に停止し、火力発電をフル稼働させて電力供給を支える「綱渡り」状態が続く。それだけに、中部電幹部は川内原発1、2号機が新規制基準に適合していると判断されたことについて「国が原子力発電をベースロード電源と位置づけるなか、一歩前進」と評価した。

 中部電によると、今のところ電力供給に問題はないが、今月1日、主力の石炭火力である碧南火力発電所4号機(愛知県碧南市、出力100万キロワット)の一部装置が異常な高温状態になり、運転を停止した。別の幹部は「点検や保守作業をきめ細かく行っているが、トラブルを完全に排除することはできない。火力頼みで安定供給を維持するのは難しい」と話す。

 水野明久社長は、6月の定例記者会見で「浜岡原発の安全性向上工事をしっかり行い、(今年2月に申請した4号機が)新規制基準に適合していると認めていただけるように努める」と話し、再稼働に意欲をにじませた。だが、原子力規制委の浜岡4号機の安全審査は遅れているうえ、周辺自治体の合意が得られるめども立っていないのが現状だ。【森有正】

2460とはずがたり:2014/07/16(水) 13:39:01

<九州電力>相浦石油火力2号機が運転再開
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20140716k0000m020063000c.html
毎日新聞2014年7月15日(火)20:27

 九州電力は15日、設備の不具合で6月末から停止していた相浦(あいのうら)石油火力発電所2号機(長崎県佐世保市、出力50万キロワット)の通常運転を再開した。電力需給が厳しくなる梅雨明け前に、管内全27基の火力発電所が稼働できる状態が整ったが、多くは老朽化しており、今後もトラブルが避けられるかは不透明だ。

 相浦2号機は6月30日に起動する際、ポンプに油圧低下などの不具合が出たため、運転を停止した。点検で起動用ポンプの特殊合金製の軸が折れていることが判明し、部品を交換した。

 九電では、苓北(れいほく)石炭火力発電所1号機(熊本県苓北町、出力70万キロワット)でも、同24日にボイラー管からの蒸気漏れが見つかるトラブルがあり、定期点検期間を延長し、7月6日に運転を再開したばかりだ。

 運転停止中の原発に替わって供給力を確保するため、定期検査を延期して稼働させている、老朽化した火力発電所もある。また検査でも、構造上「全てをチェックできるわけではない」(九電幹部)のが実情だ。昨夏並みの猛暑となった場合、九電管内では供給力の余裕を示す供給予備率が、安定供給に最低限必要な3%ぎりぎりで、再び発電所のトラブルが起きれば更に需給が厳しくなる可能性がある。【遠山和宏】

2461とはずがたり:2014/07/16(水) 13:40:23

徳島・橘湾1号機停止 「老朽火力」トラブル頻発 夏の電力供給、懸念強まる
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20140711107.html
産経新聞2014年7月11日(金)07:57

 初めて「原発ゼロ」の夏を迎える中、全国の火力発電所でトラブルが相次ぎ、電力不足の懸念が強まっている。電源開発(Jパワー)は10日、橘湾火力発電所1号機(徳島県阿南市、105万キロワット)で不具合が起き、9日に発電を停止したと発表した。政府が夏の節電要請を始めた7月に入り、関西電力や北海道電力などでも火力発電所でトラブルが発生。電力各社は原発の停止に伴い古い火力をフル稼働するが、電力供給は綱渡りだ。

 Jパワーは、橘湾火力発電所1号機でボイラーの蒸気漏れが見つかったため、9日午後5時に発電を停止した。同社は「ボイラー冷却後に内部に入り原因を調査する」とし、復旧時期は未定としている。

 同発電所は関西、中国、四国、九州の各電力会社に電力を供給している。だが、中部を含む今夏の西日本の電力需要に対する供給余力(予備率)は3・4%と、最低限必要とされる3%をわずかに上回るにすぎず、停止が長引けば電力供給に悪影響が及ぶ。

 関電や中部電力の火力でもトラブルが相次ぐ。関電は部品交換のため計画的に運転を停止していた御坊発電所1号機(和歌山県御坊市、60万キロワット)を3日に再開する予定だった。しかし、一部の装置内に亀裂があるのが分かり、運転再開が6日にずれ込んだ。中部電も1日、碧南火力発電所4号機(愛知県碧南市、100万キロワット)の一部の装置で温度が上昇し、運転を停止した。今のところ復旧のめどはたたない。

 火力のトラブルが頻発する背景には、原発の代わりに運転開始から40年以上経過した「老朽火力」をフル稼働させていることがある。しかも原発が停止して以降、「供給力確保のため、計画通りに定期検査が実施できていない」(大手電力幹部)状況だ。不具合で8日から9日まで、出力を抑制していた北海道電力の奈井江発電所2号機(北海道奈井江町、17・5万キロワット)は営業運転開始から44年以上が経過している。

 政府のエネルギー白書によると、沖縄電力を除く大手電力9社の老朽火力の突発的な事故などによる想定外の停止は、平成22年度に101件だったのが、25年度は169件に上った。

 7月からの節電期間を前に政府は電力各社に対し火力発電所の「総点検」を行うよう指示。その結果、電力需給に影響を及ぼす異常は見つからなかったが、経済産業省幹部は「予断を許さない状態に変わりはない」と危機感を示す。

2462とはずがたり:2014/07/16(水) 13:53:34
古く高コストの道内炭と石油火力に依存しきってたせいで,原発が動かないせいにするのは責任転嫁である。
北海道は自然エネの宝庫であるから将来的にはそれに依拠した経営を成り立たせねばならんし,政府はそれを支援すべきである。

北電「再値上げ」大詰め
2014年06月22日
赤字深刻 判断時期迫る…政府 認可には慎重姿勢
http://www.yomiuri.co.jp/hokkaido/feature/CO003966/20140623-OYTAT50005.html?from=yartcl_popin

 電気料金の再値上げに向けた北海道電力の検討が大詰めを迎えている。値上げ幅を決める前提となる、泊原子力発電所(泊村)の再稼働の時期が見通せないためだ。判断の期限を今夏、と表明した川合克彦社長は26日の株主総会を節目にしたい考えだが、政府は値上げの認可に慎重な姿勢を崩していない。

(塩見尚之)

 ■経営成り立たず

 同社の経営は、原発の稼働なしに成り立たない。2013年度、火力発電に使う石炭や石油などの購入費用は、原発が稼働した10年度より2000億円も増えた。13年度の人件費は535億円。同社関係者は「社員全員をただ働きさせても足りない」とこぼす。

 同社では昨年9月の値上げ時、今年6月までに泊原発の全3基が再稼働する前提で値上げ幅を計算していた。だが、原子力規制委員会による泊原発の安全審査は停滞。昨年7月〜今年3月は平均で月6回、会合が開かれたが、規制委が3月13日、審査を優先的に進める原発として九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)を選ぶと、泊原発を審査会合で取り上げるペースは激減し、5月は2回、6月は21日までに1回だけだ。

 ■遠い再稼働

 泊原発の再稼働には地元の理解が欠かせない。同社の槙信弘・原子力部長は今月13日、記者会見で「泊発電所の安全性を一層向上させ、道民に理解いただけるよう取り組む」と強調した。

 しかし「地元」の範囲は原発が立地する自治体だけなのか、周辺自治体も含むのかは決まっていない。泊村など周辺4町村だけでなく、半径30キロ圏内の緊急時防護措置準備区域(UPZ)の13町村を地元とすべきだ、とする自治体もある。北海道電は「なるべく広範囲の住民に安全性を理解してもらい、再稼働につなげたい」との立場だが、安全審査も進まず、早期の再稼働は極めて難しい情勢だ。

 ■クギ刺す政府

 川合社長は値上げを判断する期限を今夏とした理由を「下期の資金調達がある。10月から(調達を)開始すると準備に1〜2か月はかかる」と説明する。現状では年内の再値上げが不可欠だが、申請から認可までの標準審査期間は4か月とされており、逆算すると夏までの申請が必要になる。

 北海道電は今年2月16日の日曜日、資源エネルギー庁に値上げの検討に入る意思を伝えた。茂木経済産業相に報告が上がったのは同日夜だったという。発表は翌17日だった。経産省幹部は「電力会社からは通常、事前に様々な相談があるが今回はなかった」と不快感を示し、「再値上げの申請では、2月のような対応はしないだろう」と語る。

 政府は、年末に消費税率の10%への引き上げを判断することもあり、再値上げには批判的だ。茂木氏も13日の閣議後記者会見で「様々な経営効率化に取り組んでもらうことが何より大切だ」とクギを刺した。

2463とはずがたり:2014/07/16(水) 16:44:26

関電、節電積み上げの秘策? 需給逼迫予想の前日に買い物クーポン配布
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20140711503.html
産経新聞2014年7月11日(金)09:07

 暑い日は、お出かけして節電を−。関西電力は、気温上昇で電力需給の逼迫(ひっぱく)が予想される日に、スーパーの割引クーポンなどを配布するキャンペーンを22日から始める。家庭のエアコンを切って買い物に出かけてもらい、電力使用量を下げようという狙い。「原発ゼロ」で電力供給が厳しい中、節電の積み上げに躍起となっている。

 電気料金の明細などがメールで届く、関電の無料WEBサービス「はぴeみる電」の登録者が対象。割引クーポンは、電力需給の逼迫が予想される前日の夕方に関電がメールで送る。

 キャンペーンには、イオンと家電量販店のエディオン、上新電機の3社が協賛。関西の2府4県と三重県にある3社の約300店舗で利用できる。利用時間は、電力需給が特に厳しくなる午後1〜4時に限定。政府の節電要請期間が終わる9月30日まで実施し、節電効果を検証して来年以降も継続するか判断する。

 今夏、関電管内で見込まれる節電のうち、家庭は2割を占め、需給安定の鍵を握る。関電は、今月から希望があった家庭を訪問し、節電策を助言するサービスも始めるなど、家庭での節電支援を強化している。

2464とはずがたり:2014/07/16(水) 16:52:26
>>2459

川内原発「新基準に適合」 審査書案判明 火山・サイバーも盛り込み
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140713063.html
産経新聞2014年7月13日(日)08:03

 九州電力川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)の事実上の合格証となる原子力規制委員会の「審査書案」の概要が12日、明らかになった。審査書案はA4判で約400ページの文書になり、川内原発は「新規制基準の要求を満たす」との文言が盛り込まれた。16日に開催する規制委の定例会で了承される見通しで、東京電力福島第1原発事故後に停滞していた原発は、再稼働に向けて大きな節目を迎える。

 規制委関係者によると、審査書案は新規制基準の項目ごとに記載され、それぞれ九電の主張を記した後、規制委の見解が記述される。昨年7月の新基準施行前に、適合性を事前確認した関西電力大飯原発3、4号機(福井県)の評価書は46ページだったが、川内原発の審査書案は約60回の審査会合を踏まえ、大飯の10倍の量になり、精査に時間がかかっていた。

 審査書案は、施設の設計基準と重大事故(シビアアクシデント)対策と大きく2つに分かれて記載。特に設計基準では、福島の事故の教訓から地震や津波に施設が耐えられるかどうかを重視している。さらに周辺の火山の影響のほか、サイバーテロ対策への評価も盛り込んだ。九電は審査会合の中で規制委の指摘に従って、想定される最大の揺れ(基準地震動)と想定される津波の高さ(基準津波)をそれぞれ申請時より大きく見積もって修正した。いずれにおいても、審査書案で「新規制基準の要求を満たす」と記されるという。

 審査書案は16日の規制委定例会で了承後、広く国民から科学技術的意見を募集する意見公募(30日間)にかけられ、修正を経た上で9月にも確定する。

 鹿児島県や地元の5市町が、審査書確定後の地元説明会を要望しており、地元の同意を経て、川内原発は今秋にも再稼働する。

2465とはずがたり:2014/07/17(木) 00:32:47
〜合格〜
川内1・2

〜先行〜
高浜3・4
玄海3・4
伊方3
大飯3・4
泊3

原発・核関連地図
http://genpatumap.seesaa.net/article/367792940.html
2014年07月13日
再稼働申請原発一覧

 【最新情報】
 2月14日 浜岡原発4号炉が再稼働申請。
 2月18日 沸騰水型審査のDチーム作成。
 5月20日 東海第二原発が再稼働申請。
 6月10日 東通原発が再稼働申請。

 【注目】
 6月10日までに再稼働申請をしたのは16原発48基中12原発19基。
 すべてのプルサーマル原発が含まれる。
 6原発10基が先行。川内原発を最優先で審査、次優先は高浜原発。

 【Aチーム】
四国電力 
 伊方原発3号炉 先行 プルサーマル 先行
九州電力
 玄海原発3号炉 先行 プルサーマル
 玄海原発4号炉 先行

 【Bチーム】
九州電力
 川内原発1号炉 先行
 川内原発2号炉 先行
関西電力
 大飯原発3号炉 先行
 大飯原発4号炉 先行
北海道電力
 泊原発1号炉
 泊原発2号炉

 【Cチーム】
北海道電力
 泊原発3号炉 先行
関西電力
 高浜原発3号炉 先行 プルサーマル
 高浜原発4号炉 先行

 【Dチーム(沸騰水型)】
東京電力
 柏崎刈羽原発6号炉
 柏崎刈羽原発7号炉
中国電力
 島根原発2号炉
東北電力
 女川原発2号炉
中部電力
 浜岡原発4号炉
日本原電
 東海第二原発
東北電力
 東通原発1号炉

 【申請次期未定2原発3基】
中国電力
 島根原発3号炉 建設中

日本原電
 敦賀原発1号炉(沸騰水型軽水炉)
 敦賀原発2号炉(加圧水型軽水炉)

2466とはずがたり:2014/07/17(木) 00:37:49
きしょっ,半狂乱に原発動かせと云う記事垂れ流してた癖に妙に,合格になったら冷静な記事かいとる( ´_ゝ`)

工事計画や保安規定 残る審査にも時間
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140716/dst14071622510012-n1.htm
2014.7.16 22:51

 昨年7月の新規制基準施行とともに始まった原発の安全審査は、九州電力川内原発1、2号機の「合格第1号」を出すまでに1年以上もかかった。審査書案提示後も審査は終わりではなく、いくつかのハードルが待ち構える。

 川内は新基準施行直後に審査申請した先頭集団6原発の一つで、当初から「合格第1号」の有力候補とみられていた。6原発は東京電力福島第1原発と構造が違い、安全対策の面で猶予期間もある。

 地震想定について、規制委と見解がぶつかる原発が相次ぐ中、九電は規制委の指摘にすぐさま順応し、いち早く地震想定を修正した点が、他社から抜き出た理由だ。

 審査書案で評価したのは、施設の設計や安全対策の方針を示した「原子炉設置変更許可申請書」。その申請書は当初約1800ページだったが、2度の補正を経て、最終的に5倍の約8700ページに膨らんだ。

 原子力規制庁の市村知也・安全規制管理官は「申請時からしっかりと事業者が準備していれば、時間はかからなかった」と話す。当初の「半年」という見通しから延びたのは、事業者の準備不足が大きな要因だ。

 規制委の審査は設置変更許可で終わりではない。その後、対策工事の設計内容を記した「工事計画認可」と、運転管理体制を確認する「保安規定変更認可」の審査が待ち受ける。事業者と対立するような課題は少ないとみられるが、工事計画の申請書は1万ページ近くになるなど、量が多いため時間が必要になる。

2467とはずがたり:2014/07/17(木) 00:40:40
高浜はそんなに早いのか。。

第2陣は高浜が有力 柏崎「凍結状態」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140716/dst14071622550014-n1.htm
2014.7.16 22:55

 九州電力川内1、2号機の審査書案了承に伴い、中断していた他原発の審査が再開する。第2陣として有力視されているのは、基準地震動(想定される最大の揺れ)をクリアした関西電力高浜3、4号機(福井県)だ。これに九電玄海3、4号機(佐賀県)が続く。四国電力伊方3号機(愛媛県)と関電大飯3、4号機(福井県)は地震動を審査中で後れを取った。東京電力柏崎刈羽6、7号機(新潟県)など断層の調査が残る原発は、審査が中断しており再稼働は見通せない状況だ。

 川内原発の優先審査のため、原子力規制委員会の審査担当者が集中投入されていた。審査書案が了承された16日以降、集中は解消され、今後他の申請原発の審査が加速することになる。

 川内原発に続き、規制委から地震動の容認を取り付けたのは高浜原発だ。関電は当初の550ガルから700ガルへ大幅に引き上げ、地震・津波担当の島崎邦彦委員長代理から「高浜は(審査の)ヤマを越えた」との言質を取り付けている。

 関電は高浜原発の最大時の津波想定も規制委の指摘する約5・7メートルを採用。規制委から大筋で了承され、主要な審査課題を克服した状態にある。

 玄海原発も今月11日の審査会合で、地震動について当初の540ガルを620ガルまで引き上げ、規制委から大きな異論は出なかった。津波想定についても、これまでの審査で従来の想定より1メートル高い約4メートルに見直し済みで、審査の障壁は小さくなった。伊方と大飯も、規制委の指摘によって地震動を引き上げている。

 一方、柏崎刈羽原発は審査前進の見通しが立っていない。最後に審査会合が開かれたのは1月で、事実上「凍結状態」にある。敷地内の断層を追加調査中で、審査は長期化する見通しだ。東北電力東通1号機(青森県)も敷地内断層の結論が出ておらず、審査はストップしている。柏崎刈羽や東通、浜岡(静岡県)、女川(宮城県)など福島第1原発と同じ沸騰水型の原発は申請が遅れたこともあり、審査はほとんど進んでいない。

2468とはずがたり:2014/07/17(木) 00:47:38
今でさえぎりぎり足りてるんだから川内動けば超余裕やん。

関西は冬も「原発ゼロ」か 関電幹部「高浜再稼働まだ見えない」
2014.7.16 12:25
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140716/wec14071612250004-n1.htm

 九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)の事実上の合格証となる「審査書案」が了承されたが、福井県内にある関西電力の大飯(おおい)、高浜原発など他の西日本の原発は再稼働の時期が不透明なままだ。合格後も再稼働には国民からの意見公募や地元同意などの手続きが残されており、関西への電力供給は「原発稼働ゼロ」のまま冬を迎える危険性すらある。

 「(審査書案の了承は)ホッとしたが、これで高浜の再稼働が見えたわけではない」。関電幹部はそう打ち明ける。

 高浜3、4号機は5月に安全審査の最重要課題「基準地震動(想定される最大の揺れ)」を認定された。審査書案の作成には基準地震動の認定が必要不可欠で、高浜は川内の次に地震動が認められたことで「2番手」の審査合格が期待されている。

 規制委の審査チームが計約100人の職員全てを川内の審査書案の作成に振り向けたため、他の原発の審査が遅れていた。

 川内の合格によって、他の原発の審査は加速する見通しだが、関電には再稼働の障害になる課題が山積。高浜は規制委の意向を受け、基準地震動を安全申請当時に比べ150ガルも上げたため、今後、追加の耐震工事を迫られる可能性がある。大飯は基準地震動の認定にも至っていない。

 また、高浜や大飯が合格した後も、再稼働には国民からの意見公募や地元同意などが必要だ。福井地裁が5月に大飯の再稼働を認めない判決を言い渡した影響で、関電は意見公募で不利な状況に立たされる恐れも大きい。

 さらに福井県に隣接する滋賀県の知事に「卒原発」を掲げる三日月大造氏が当選したことで、反原発の攻勢が周辺自治体で強まることも予想される。

 関電への電力融通が期待される川内以外の西日本の原発も再稼働時期が見えない。日本原子力発電敦賀原発2号機(福井県)は、原子炉建屋直下に延びる破砕帯の延長線上の断層が活断層であるかについて、規制委との議論が平行線をたどっており、安全審査の申請というスタートラインにすら立っていない。

 審査中の伊方原発3号機(愛媛県伊方町)も基準地震動が認められていない状況だ。

2470とはずがたり:2014/07/17(木) 00:59:11
凄い渇望ぶりだなあ。。唐津と合併しなかったしねー。

川内原発:再稼働「合格」に玄海町長「少しでも早く」
毎日新聞 2014年07月16日 14時33分(最終更新 07月16日 16時02分)
http://mainichi.jp/select/news/20140716k0000e040283000c.html
 川内原発の再稼働が事実上認められたことについて、九電の玄海原発が立地し、再稼働を求めてきた佐賀県玄海町の岸本英雄町長は「川内が合格したからといって特別なことはない。規制委が決めることだ」と淡々と語った。

 ただ、九電は今月11日、原子力規制委員会の安全審査で、玄海原発についても川内と同様、想定される最大の地震の揺れ「基準地震動」を引き上げる方針を示しており、玄海原発が川内、関西電力高浜原発に次ぐ優先審査の対象になる可能性が高い。

 岸本町長は「安全審査は規制委に委ねており、順番は考えていない」としつつも、原発が停止していることで「雇用や宿泊施設などに影響が出ているので早く解消したい」と再稼働に期待を表明。再稼働時期について「来年になるだろう」との考えを示した上で、「少しでも早くとしか言いようがない」と語った。【原田哲郎】

2471とはずがたり:2014/07/17(木) 01:03:09
>田中俊一委員長は「基準への適合は審査したが、安全だとは私は言わない。これがゴールではないので、(九電は)努力していく必要がある」と述べた。

>規制委は「基準に適合しているかどうかを審査するだけで、稼働させるかどうかには関与しない」との姿勢を崩さず、政府も「稼働させる政治判断はしない」との立場だ。実質的に再稼働の判断は電力会社と立地自治体に委ねられ、国策でもある原発が、国の責任があいまいなまま稼働する可能性もある。

凄いなぁ。責任逃れも此処迄来ると地方の窮乏に原発押しつけてる構図が露骨過ぎる。。

高浜と玄海も動かしても良いけど新エネ導入の為の原資となるべきである。

川内原発:田中規制委員長「安全だとは私は言わない」
毎日新聞 2014年07月16日 20時18分(最終更新 07月16日 21時13分)
http://mainichi.jp/select/news/20140717k0000m040063000c.html

 原子力規制委員会は16日、九州電力川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県)について、「新規制基準に適合している」とする審査書案を定例会で了承した。今後、30日間の意見公募などを経て審査書を決定する。川内1、2号機は、東京電力福島第1原発事故の教訓を踏まえ、安全対策を強化した新規制基準をクリアする初の原発となる。地元同意手続きや設備の使用前検査なども必要となるため、再稼働は10月以降になる見通しだ。

 ただ、規制委は「基準に適合しているかどうかを審査するだけで、稼働させるかどうかには関与しない」との姿勢を崩さず、政府も「稼働させる政治判断はしない」との立場だ。実質的に再稼働の判断は電力会社と立地自治体に委ねられ、国策でもある原発が、国の責任があいまいなまま稼働する可能性もある。

 現在、川内1、2号機を含め、12原発19基が規制委の安全審査を受けている。事実上の「合格」第1号が出たことについて、田中俊一委員長は「基準への適合は審査したが、安全だとは私は言わない。これがゴールではないので、(九電は)努力していく必要がある」と述べた。

 審査書案は約420ページ。九電が示した地震や津波の想定、事故対策などを個別に検討した。九電が想定する地震の最大の揺れ「基準地震動」を従来の540ガル(ガルは加速度の単位)から620ガルに、想定する最大の津波の高さ「基準津波」を約4メートルから約6メートルに引き上げたことを、いずれも妥当とした。

 また、九電が周辺14火山の過去の噴火間隔やマグマだまりの膨張傾向などから「安全性へ影響する可能性は小さい」と判断したことを受け入れた。ただし、規制委は継続的な火山の監視を求めた。

 また、福島第1原発で起きた炉心損傷や全電源喪失などの過酷事故への対応は、幅広い事故の想定▽事故時の作業要員の確保方法▽機能喪失を防ぐ設備の準備▽対応手順−−などを求め、九電が示した対応策をいずれも了承した。航空機が施設に落下した場合やテロ対策についても対応の手順書や体制、設備の整備方針を認めた。

 九電は昨年7月に川内1、2号機の安全審査を申請した。当初は基準地震動を原発事故前のままとするなど、安全対策に消極的な姿勢も見られたが、いち早く基準地震動の引き上げに応じたため、3月から優先的に審査が進められた。

 審査書案は今後のモデルケースとなるため、他原発の審査が加速するとみられる。川内1、2号機に続き、基準地震動が決まった関西電力高浜原発3、4号機(福井県)の審査が先行している。【鳥井真平】

2472とはずがたり:2014/07/17(木) 08:33:59

ふげんでぼや、環境への影響なし 空気圧縮機から出火
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/52230.html
(2014年7月15日午後6時05分)

 15日午前11時40分ごろ、日本原子力研究開発機構の原子炉廃止措置研究開発センター(ふげん)=福井県敦賀市=で、重水精製装置建屋の屋外に設置されている空気圧縮機から出火、運転員が間もなく消火器で消し止めた。敦賀美方消防本部から消防車が出動したが、放水はせず約40分後に鎮火を確認した。けが人はなく、周辺環境への影響もないという。

 原子力機構によると、空気圧縮機は同建屋内の換気空調系統のバックアップ用装置で、普段は電源を入れ待機状態になっている。煙が上がっているのを作業中の運転員が発見した。待機状態時には本来作動しないモーターが動いており、炎が出ていたという。

 今月9日の点検清掃作業の際に電源を切り、15日午前11時すぎに電源を入れ直していた。何らかの原因でモーターが誤作動したとみられ、原子力機構は出火原因を調べている。

 空気圧縮機は1985年製造。大きさは高さ120センチ、幅155センチ、奥行き77センチ。昨年8月の外観点検では問題なかったという。

2473とはずがたり:2014/07/17(木) 14:19:25
経産官僚だから経産官僚は悪くない,電力会社の責任やとしている。片山氏が鳥取の参院の定数削減に反対を表明した時も思ったけど聡明でも人は立場から逃れられないもんだなぁ。。

古賀茂明「敦賀原発2号機直下の活断層の意味」 その1〜3
「古賀茂明と日本再生を考えるメールマガジン」Vol.046より
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34339

2474とはずがたり:2014/07/17(木) 19:29:57
>北海道電力が30%、九州電力が27%、関西電力が19%と値上げ後も高い原発比率を前提としている。一方、中部電力と東北電力は3%まで低減させている。

【中部電力】
電力9社で唯一の「黒字目標」
料金値上げで“原発比率”を低減
http://diamond.jp/articles/-/55729

東京電力福島第1原子力発電所の事故以降、業績の不透明さが漂う電力会社。そんな中で、中部電力が今期の業績見通しを黒字にした。その背景を調べた。 本誌・

「私が先頭に立って、強い決意で経営効率化を推し進めることで、何とか黒字化を実現していきたい」

 4月末に開かれた2014年3月期決算会見の席上、中部電力の水野明久社長はこう述べた。前期までの3期連続の経常赤字から脱却して、今期は黒字化を必ず達成するという宣言だった。

 この日、中部電力が発表した15年3月期の業績見通しでは、営業利益で650億円、経常利益で200億円の黒字を予想した。

 一方で、他の電力会社は、売上高の予想は公表したものの、利益の見通しについては、事業環境が不透明なことから「未定」としている。つまり、黒字の見通しを示した唯一の電力会社が中部電力だったのである。

 電力会社では、東京電力福島第1原子力発電所の事故以降、損益の見通しを公表しないことが常態化していた。それだけに、業界内では「まさか中部があそこまで踏み込むとは」(電力会社関係者)と驚く声もあった。

 なぜ他の電力会社が業績を見通すのが難しく、中部電力だけが黒字予想を掲げられたのか。

 その理由を知る前に、まず電力業界を取り巻く環境を押さえておく必要がある。

 福島第1原発事故以降、全国各地の原発が停止した。このため、電力各社は火力発電をフル稼働させ、電力の需給バランスを保っている。しかし、火力発電の燃料費がかさんだことから、各社とも巨額の赤字に苦しんでいる。

中部電力もご多分に漏れず、12年3月期以降は3期連続の経常赤字を計上。さらに、14年3月期は円安により燃料価格が高騰し、経常損失が926億円(前期は435億円)と業績は大きく悪化した。

 連続赤字により、財務状況が悪化したことから、各社は、12年の東京電力を手始めに、原発を保有する9社のうち7社が電気料金の値上げを実施している。

 中部電力も今年5月に電気料金の値上げを実施し、家庭用で3.77%、企業向けで7.21%の料金を引き上げた。

原発依存度の差で電気料金再値上げも
今夏に現実味

 値上げをすれば、利益の拡大が見通せる──。至極当然の話だが、こと電力業界に限ってはそれも当たり前ではない。

2475とはずがたり:2014/07/17(木) 19:30:17
>>2474-2475
 14年3月期に値上げを申請した5社のうち、実に4社が経常赤字を計上している。しかも、この4社は3期連続の赤字に陥っており、金融機関の融資の審査に影響が出そうな状況だ。

 各社で値上げ後も赤字が続く中、あえて黒字化を掲げる中部電力に“目標達成”の勝算はあるか。

 その答えは、各社が申請した値上げの中身をつぶさに調べると明らかになる。鍵となるのは、やはり原発だ。

 電気料金の値上げの根拠は、電力会社が今後3年間に使う経費を基に算出される。3年間の経費を計算するためには、収支に大きな影響を与える原発が、期間中にどれだけ動くのかを織り込まなければならない。

 このため、各社とも認可主体の経済産業省と相談の上、3年間に原発が何基か再稼働するという前提を置いて料金を値上げしている。

 つまり、予定通りに原発が再稼働すれば黒字化できる可能性が高いが、逆に再稼働しなければ値上げ後も赤字が続くことになる。

 実際には、原発再稼働の前提となる原子力規制委員会による審査は進んでいない。

 東京電力をはじめ、各社の原発が再稼働するという前提は、実態にそぐわないものになっている。

 特に、北海道電力や九州電力は再値上げを検討しており、経産省も今年の夏にかけて、値上げ申請への準備を始めている。

 図を見てほしい。各社の値上げ前後の“原発比率”をメリルリンチ・グローバルリサーチがまとめたものだ。
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/img_1934a.jpg

 北海道電力が30%、九州電力が27%、関西電力が19%と値上げ後も高い原発比率を前提としている。一方、中部電力と東北電力は3%まで低減させている。

 このため、中部電力は、たとえ原発の再稼働が滞ったとしても、業績が影響されにくく、今後の経営の見通しを立てやすくなった。

 短期的には、原発の再稼働を織り込まずに経営戦略を立てる──。ここに中部電力が今期の黒字を掲げた背景が見えてくる。

 とはいえ、水野社長は会見で「何としても4期連続赤字を避けるという意思表示だ」と強調した。発言の背景には「原発がなくても余裕で黒字というわけではない」(同社幹部)との意識がある。

 実際、黒字化に向けて、中部電力は今後3年間で燃料費や修繕費、人件費など、合計1915億円のコスト削減を行う予定である。

 幹部らは口をそろえて「浜岡原発の再稼働は必須だ」と訴えており、16〜17年にかけて浜岡原発の3〜5基を再稼働させたい考えだ。

 だが、原発に依存せずに業績改善の道筋は見えるのか。今年は大きな岐路になる。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 森川 潤)

2476とはずがたり:2014/07/17(木) 19:35:43
石炭という結論は俺と同じだけど地球温暖化に全く触れもしないってのはちょっとあれやね。。

2014年3月17日(月)
自然エネルギーだけでまかなえる日はくるのか
日本が変わる、自分が変わる全課題
http://president.jp/articles/-/12145
PRESIDENT 2014年1月13日号
中部大学教授 武田邦彦 構成=宮内 健 撮影=的野弘路

石炭火力なら500年以上安心

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/img_9ed58b29.jpg
原発ゼロは十分可能

電力供給の面から原発をゼロにできるか検討すると、十分可能です。IEA(国際エネルギー機関)は福島第一原子力発電所事故の後、日本の電力発電の稼働率は低く、原発を止めても他の電力システムを動かせば電力不足には陥らないという報告を出しています。

一方、コスト面を見ると原発には年間に約5000億円の税金などが支払われています。原発による電力の売り上げは約5兆円だったので、売り上げの10%が税金で入る計算です。電力会社からすれば原子力発電を選ぶのは当然ですが、もし税金を投入しなければ火力発電と同じくらいのコストになると思われます。

安全面はどうか。原発は火力発電より不利です。原発自体はそれほど危険なものではありませんが、日本では震度6以上の地震や津波に襲われる可能性がある場所に立地しています。福島の原発事故も地震と津波によるものでした。危険度が上がれば安全コストが割高になり、反対運動も盛んになります。

多くの原発が存在するアメリカやフランスとはこの点が異なります。フランスには地震がなく、ほとんどが河川沿いに立地しています。アメリカの原発もその多くが地震のない大西洋側に立地しています。

したがって、私は世界で原子力発電は推進すべきだが、日本では原発をゼロにすべきだと考えています。

では、自然エネルギーですべてのエネルギーをまかなえるようになるかというと、現実的ではありません。

第1の理由として、自然エネルギーはエネルギー効率が悪く、経済成長の妨げになることです。

イギリスで産業革命が起こった当初、エネルギー源には木材などが使われていました。当時の産業の生産量は現在の日本の500分の1でしたが、エネルギー効率が悪い。そこで使用されるようになったのが石炭、石油です。木材から石炭、石油、そして原子力へとエネルギーが移ってきた理由は、単位面積あたりのエネルギー量が高いからです。日本が高度経済成長できたのも、石炭や石油、原子力のようにエネルギー密度が高い燃料を使用したからにほかなりません。

第2の理由として、国際的に見て、日本で自然エネルギーに取り組むのは猛烈に不利なことです。

自然エネルギーで必要なエネルギーをまかなえるかどうかは「自然の大きさ」と「人口密度」によって決まるからです。人口の少ない砂漠の国で太陽光発電をすれば、まかなえる可能性はあります。日本でも、もし四国の住人が1人だけならその人は自然エネルギーで暮らせるでしょうが、まったく現実的な話ではありません。日本の自然から得られるエネルギーは、私の計算では日本の消費量の5%がせいぜいでしょう。

日本で自然エネルギーを無理に推進すれば電力費が非常に高くなり、企業は国外に流出せざるをえなくなるでしょう。いまなら石炭火力を使うのがもっとも妥当です。

「石油や石炭は有限ではないか?」と思われる人がいるかもしれません。しかし、1970年代に「石油の寿命はあと38年」と言われましたが、現在は54年と言われ、枯渇するどころか寿命は延びています。なぜか。

「石油がなくなる」と騒げば、みんなが不安になり、原油価格を吊り上げることができます。いつの時代も「ない、ない」と言って、脅しているのにすぎません。

数億年前の生物の死骸である化石燃料は地下5000メートルにありますが、いま化石燃料を採っているのは地下数百メートルからです。そんな浅い位置にあるのは、温泉のように漏れてきたためで、ここにある量はおよそ500年分というのが専門家の一致した見方です。さらに地下5000メートルには化石燃料がたっぷりあり、それは現在の使い方では枯渇しません。

原子力がなくても、石炭火力発電所をつくれば景気はよくなる。資源の心配はなく、しかも安全。節電をする必要もないのです。

2477とはずがたり:2014/07/17(木) 20:30:26
福島第1がれき撤去で相馬にも粉じん 昨夏、セシウム6倍 京大調査
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/nation/kahoku_K201407170A0A303X00001_233328.html
河北新報2014年7月17日(木)06:10

 昨年8月の福島第1原発3号機のがれき撤去作業で放射性物質を含んだ粉じんが敷地外に飛散したとされる問題で、原発から約50キロ離れた福島県相馬市にも、原発由来の粉じんが到達していた可能性が高いことが16日、分かった。京大の小泉昭夫教授(環境衛生学)の研究グループが福島県内で実施した調査に、飛散を裏付けるデータがあった。
 小泉教授らは住民の被ばく量推計のため、相馬市、南相馬市、福島県川内村の3カ所で大気中の粉じんを集めて放射性セシウム濃度を計測した。このうち、原発から北西48キロの相馬市玉野地区で集めた昨年8月15〜22日分から、他の時期の6倍を超す1立方メートル当たり1.28ミリベクレルの放射能を検出。北北西27キロの南相馬は20〜30倍、西南西22キロの川内村はほぼ変化がなかった。
 小泉教授らは(1)濃度が上がったのが原発の北西、北北西の地点で当時の風速や風向きに一致する(2)粉じんの粒子が比較的大きく、原発のような放射性物質が密集する場所で大きくなったと推測される−として、8月19日の原発がれき撤去が原因とみている。
 小泉教授は「住民の健康への影響は大きくなかった」としながらも、「原発から放射性物質が拡散する状況にあることをデータは示した。原発内の工事ではセシウム以外の核種が飛散する恐れがある」と対策の必要性を強調した。
 南相馬市では、昨年秋に収穫されたコメのうち、19カ所で国の基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超える放射性セシウムを検出。原因に原発由来の粉じんの可能性があるとして、農林水産省が3月、東京電力に防止策を要請した。
 東電は「調査の詳細を承知していない。事実関係を確認する」と話した。

2478とはずがたり:2014/07/17(木) 20:30:47

スクープ! 東電がヒタ隠す広野火力発電所の高線量放射能汚染
http://dot.asahi.com/news/domestic/2014061700102.html
(更新 2014/6/18 07:00)

 東京電力福島第一原発から21キロ先にある広野火力発電所の一部が高線量放射能で汚染されていた実態が本誌の取材で明らかになった。東電はこれまで事実をヒタ隠しにしてきたが、本誌は内部文書を入手。そこには、年間170ミリシーベルトにもなる汚染物の存在が記されていた。ジャーナリストの今西憲之氏と本誌記者・小泉耕平がリポートする。

*  *  *
 東京電力幹部は苦悩の表情でこう告白した。

「原発から20キロメートル圏外に高線量の廃棄物がある事実を、国民に知らせない。国から税金を投入されているうちの会社は、政府が打ち出す住民の帰還に影響することを危惧しているようです。これでいいのか……」

 そしてこの幹部は、裏付け資料として複数の東電内部文書を筆者に示した。

 その一つは、<高線量廃棄物等の保管方法について>と題されたもので、今年4月に作成されていた。その中には今まで公表されていない驚くべき新事実が記されていた。

<現在、広野火力発電所には構外へ搬出できない高線量廃棄物等があることから、構内での保管方法について、添付資料のとおり実施するよう、関係箇所への周知徹底宜しくお願いします>

 原発ではなく火力発電所構内に、高線量の廃棄物が保管されている――。一体、どういうことなのか。

 資料にある東電の広野火力発電所は、福島県広野町の北端に位置する。総出力は440万キロワットにのぼる。福島第一原発からは、南に約21キロの地点にあり、事故後、原発から半径20キロ圏内に設定された「警戒区域」(現在は避難指示区域)のわずかに外側だ。すぐ西には、原発の事故収束作業の拠点であるJヴィレッジがある。

 なぜ、高線量廃棄物が存在するのか。資料には、顛末がこう書かれていた。

<福島第一原子力発電所より放出された放射線の影響で「広野火力発電所第6号機増設工事のうち発電所本館建物及び機械台基礎他新設工事他2件」にて使用していた資材(ネット・シート類)及び廃材等の線量が0.5μSv(マイクロシーベルト)/h以上となりました>

 原発事故の放射性物質が、広野火力発電所まで飛来したことが原因だった。

2479とはずがたり:2014/07/17(木) 20:31:04
>>2478-2479
 資料を読み進めると、発見された高線量廃棄物の処理に難渋した様子がうかがえる。

<リース業者や産廃業者より、0.5μSv/h以上となった資材及び廃材(以下汚染物という)については、その受入れを拒否されました>
<受入れ拒否となった汚染物については、平成25年1月頃、広野火力発電所の建築グループ殿のご指示により構内の南門駐車場エリア等に大型土のう袋に入れて、仮置きすることとなりました>

 処分できない高線量廃棄物は、東電の指示で、工事を請け負ったゼネコンが構内で保管することになった。資料には保管場所や容積、放射線量など詳細が記されていた。

<台上モータープール南側約16m3 ネット等 0.8〜19.3μSv/h>
<南門駐車場南側裏 約84m3 ネット、廃プラスチック等 0.7〜0.9μSv/h>
<南門駐車場南側手前 約10m3 ネット等 0.5〜0.7μSv/h>

 合計すると約110立方メートルと、かなりの分量である。

 国による除染作業が空間線量で毎時0.23マイクロシーベルト以下を目標に実施されていることを考えると、全体的に高い。

 注目すべきは、毎時19.3マイクロシーベルトという値だ。年間に直すと約170ミリシーベルトにもなる。国際放射線防護委員会(ICRP)の見解によると、被ばく量が100ミリシーベルトを超えるとがんになるリスクが増えるとされ、原発作業員でも年間被ばく量の上限は20ミリシーベルトに制限されている。いかに高い数値かがわかるだろう。

 この火力発電所がある広野町全域は、福島第一原発から20〜30キロ圏内にあるため、大量の放射性物質の放出などに備え、屋内退避や避難の準備をしておくよう求められた「緊急時避難準備区域」に指定されていた(2011年9月に解除)。

 だが、今回、内部資料で発覚した数値からは、一部で深刻な汚染があったことがうかがえる。

「原発事故からかなり時間が経った後に計測して、この数値です。事故直後なら、より高かったはず」(前出の東電幹部)

 京大原子炉実験所の小出裕章助教がこう語る。

「事故直後は北風が吹いていたので、南側の浜通り一帯がかなり汚染されたと思われます。広野火力発電所は原発からの距離も近く、これくらいの数値が出ても不思議ではありません」

※週刊朝日 2014年6月27日号より抜粋

2480とはずがたり:2014/07/17(木) 20:31:20

広野火力発電所の高線量放射能汚染 東電と食い違う従業員の証言
http://news.goo.ne.jp/article/dot/nation/dot-2014061700105.html
dot.2014年6月18日(水)11:30

 福島県広野町にある広野火力発電所の一部が高線量放射能で汚染されていた実態が本誌の取材で明らかになった。福島第一原発から21キロの距離にある同発電所は11年4月22日、「屋内退避指示区域」の指定が解除され、同6月には運転が一部再開された。また、6号機の増設工事は事故後も続き、13年12月には運転を開始している。従業員や工事関係者、帰還者たちの健康被害が懸念される。ジャーナリストの今西憲之氏と本誌記者・小泉耕平がリポートする。

*  *  *
 増設工事にかかわった作業員はこう不安を口にする。

「当時、周辺ではかなりの人数が作業していた。たしか事故から1年ほどして、6号機近くで除染が行われたと聞いて驚きました。いまだにそんな高線量が出ているとは知らなかった。それまで全面マスクなどの装備もなく仕事していたので、心配です」

 東京電力幹部もこう証言する。

「高線量廃棄物があるとわかってからしばらくは、隔離して上からシートをかぶせるなど簡易な対応でした」

 問題はこれだけではない。火力発電所から1キロほど先に、東電の新広野単身寮がある。原発事故収束に動員されている作業員たちの寮だ。住人が語る。

「広野火力に高線量廃棄物があるという話ははじめて聞いた。友人の同作業員から、敷地内で線量が高く立ち入れない場所があると聞いたことがあったけど……。この寮も近いので心配です。原発でも被ばくするのに、帰って休息する場所も汚染されているとしたら、あまりに悲惨だ」

 原発事故後、東電を取材し続けているジャーナリストのおしどりマコ氏はこう語った。

「広野火力発電所周辺は単身寮やJヴィレッジがある東電の重要な拠点。昨年冬には、新設が決まっている最新鋭の石炭ガス化複合の発電所について、東電福島復興本社の代表が会見で説明していました。東電は高線量の廃棄物が出たことを、表ざたにしたくなかったのではないか」

 一方、広野町では12年3月に町役場機能が町内に戻り、現在は住民に帰還をうながしている。町の環境防災課はこう話す。

「今、住民の帰還が進んでおり、6月9日時点で人口5150人中1471人が帰還しています。1年前は帰還者が912人ですから、かなり増えた。広野火力の高線量廃棄物の話は聞いたことがありません。事実なら心配ですね」

2481とはずがたり:2014/07/17(木) 20:31:36
>>2480-2481
 発電所近くの住民は、こう憤った。

「高線量廃棄物が原発から放出されたプルームによるものなら、このあたりにも飛散している可能性もあるし、高い木などに放射性物質が残存しているかもしれない。東電は住民に事実を知らせてほしい」

 広野町や、火力発電所のすぐ北側にある楢葉町の幹部にも話を聞いたが、いずれも高線量廃棄物の話は聞いたことがないという。

「東電はまた隠しているのか? 調査を申し入れたい」(楢葉町幹部)

 東京電力広報部に事実関係を問い合わせたところ、大筋で事実関係を認めた。

「放射性物質により汚染された工事廃材などについては、線量確認を行うなかで、処分先が現時点で未定のものについては、構内で管理しております」

 現場の従業員や町役場に伝えたのかについてはこう回答した。

「当該工事廃材等の囲いには、空間線量を明記した掲示板を設けるなど、構内で従事する方々への周知を徹底しております」
「広野町さまへはご認識いただいております。近隣の楢葉町さまについてはお知らせはしておりません」

 従業員や広野町の話と食い違っていた。また、作業員の健康被害についてはこう否定した。

「屋外作業時のマスク着用などの装備品による放射性物質の人体への付着、取り込み防止対策や、放射線量当量の限度値を設定するなどの社内ルールを定めて運用してきており、放射線による健康への影響はないものと考えております」

 なぜ対応は遅れたのか。本誌はいつから高線量廃棄物の存在を把握していたかを再三、問い合わせたが、回答をこう拒否した。

「お話が何の情報に基づくものかわからない中で、お答えしかねます」

 作業をしているゼネコンも取材したが、こう回答するばかりだった。

「場外へ搬出処分できないものについて、適切に管理するため、コンテナボックスに保管作業を実施したのは事実です」

 事故から3年近く高線量廃棄物を“野ざらし”にしていたことに、問題はなかったのだろうか。本誌が入手した東電の担当者とゼネコンとのメールのやりとりでは、こんなくだりがあった。

<処分場で受け入れて頂くのに10年後か20年後になるかは不明ですがその時に、搬出します>

 すべてを公にすべきだ。

※週刊朝日 2014年6月27日号より抜粋

2482とはずがたり:2014/07/17(木) 20:33:25
>>2477

<福島第1>放出量は最大4兆ベクレル がれき撤去で東電
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20140715k0000m040129000c.html
毎日新聞2014年7月14日(月)22:38

 東京電力福島第1原発で昨年8月のがれき撤去時に放射性物質が飛散し、20キロ以上離れた福島県南相馬市の水田を汚染した可能性がある問題で、東電は14日、同原発からの放射性セシウムの総放出量を最大4兆ベクレルと試算していたことを明らかにした。しかし「かなり大づかみな計算」として公表せず、市にも伝えていなかった。

 東電によると、敷地内や同県双葉、浪江町のモニタリングポストで実測した空間放射線量の上昇度合い、気象データを基に放出量を試算。がれき撤去で放出されたのは1時間当たり1000億〜1兆ベクレルで、放出時間は計4時間と推定した。4兆ベクレルは、事故後の福島第1原発から1日に放出される放射性セシウムの1万倍以上に上る。

 南相馬市には、セシウムが最大で1平方センチ当たり0・04ベクレルが沈着したと見積もった。東電は「極めて微量な放射性物質が南相馬まで到達した可能性は否定できない」と説明しつつも、同市のコメから基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超えるセシウムが検出されたこととの因果関係については「事故直後の放射性物質によるものかもしれず、断定できない」としている。

 東電は農水省の要請で、この試算を実施。4月に農水省に結果を伝え、6月には県にも情報提供したという。【岡田英】

2483とはずがたり:2014/07/18(金) 12:56:05

新基準は絶対に起こさないと云う从来のラインの上で行われたので基本的には福島事故の延長にあって,そういう意味では新しくは無いのかもしれない。

原発の新規制基準施行から1年 安全対策、ハード偏重に陥る
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpowerplantfuture/52056.html
(2014年7月8日午前8時55分)

 原発の新規制基準施行から8日で丸1年を迎えた。福井県内の関西電力高浜、大飯原発をはじめ規制委での安全審査は長引き、新基準をクリアして再稼働した例はまだない。課題を探った。検証・原子力規制−新基準施行1年(上)
 ×  ×  ×
 「安全対策の設備がどんどん増え、今の規制は福島第1原発事故以前と同様に『ハード偏重』に陥っている」。6月9日、新規制基準に基づき原子力規制委員会の安全審査が進む関西電力高浜原発3、4号機を福井県原子力安全専門委員会が視察した際、委員から厳しい意見が出た。

 規制委が「世界最高水準」を目指した新基準は、福島事故を教訓に重大事故対策を初めて体系化し事故の段階や状況に応じた防護を要求。特に地震や津波、竜巻などの自然災害への対策はより厳格な基準に引き上げられた。ただ各原発で新基準対応の対策が進んで安全性が向上する一方、課題も見えてきた。

 県専門委の中川英之委員長は「個々の災害への対策は非常に頑丈だが、別の設備に干渉して影響を及ぼす恐れがある」と指摘。例えば火災対策で増設された消火設備が誤作動し、原発内が浸水するリスクもある。「規制委は原発全体のシステムを見て総合的な安全性を考える方向に転換すべきだ」と改善を求める。

 福井大附属国際原子力工学研究所の竹田敏一特任教授(原子炉物理学)も「ハード対策に偏り過ぎ」との見方だ。設備の安全対策だけに頼ると、設備の想定を超えた大事故に対処できないことを懸念。「確率論的リスク評価(PRA)」の本格的な導入が必要だと主張する。

 PRAは原発で起こり得る重大事故を網羅的に分析し、発生頻度や影響を数値で示して評価する手法。安全対策の妥当性の確認や原発の潜在的な弱点の発見に有効とされ、欧米では活用されている。「PRAを用い、事故対応のソフト対策を強化し、ハードとバランス良く組み合わせれば『想定外』に対応できる」(竹田特任教授)が、規制委では検討段階にとどまる。

 福島事故の新たな知見が分かり次第、基準に取り込むことも重要だ。規制委は事故分析を規制に反映させる検討会を設けたが、昨年11月以降は会合の開催がなく低調となっている。

 「福島事故の炉心溶融のプロセスを分析した専門家の考証などを評価し、基準に反映すべきだ」とは、日本原電元理事で福島県内で避難生活を送る北村俊郎さん。「単一原因で事故は起きない。複雑な複合災害などあらゆる想定を考え、硬直的にならない基準と運用が重要」と強調した。

2484とはずがたり:2014/07/18(金) 12:58:38

日本の原発議論に再び忍び寄る「安全神話」
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/41230
2014.07.15(火) Financial Times
(2014年7月14日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

「安全神話」が再び日本の原発論争に紛れ込もうとしているのだろうか?

 福島第一原子力発電所で2011年にメルトダウン(炉心溶融)が起きた後、日本の評論家たちは一斉に原発の安全神話は崩壊したと断言した。この言葉は多くの人にとって、一般的に原発を非難する手段以上の意味を持っていた。大災害を招いた具体的な故障原因を説明し、責任を割り当てようとする試みだったのだ。

リスクを隠して国民に原発を売り込んだ「安全神話」

 安全神話という考えは、馬鹿らしいほど単純な謳い文句で原発が日本国民に売り込まれたことと、その結果生まれた原発規制のあり方を象徴するようになった。1960年代に日本の指導者らは、広島や長崎の惨禍をまだ鮮明に覚えていた国民に原子力技術を売り込んだ際、原発のリスクを取り繕った。民生用原子力はただ安全なだけでなく、絶対に安全だと彼らは言った。

 もちろん、こうした指導者たちは、もっと分かっていた。だが、絶対的な保証は、エネルギー資源に乏しい国で強力な政治的、経済的インセンティブとなる原発利用に沿うよう国民心理を変える唯一の方法だったのだ。

 この戦略は奏功した。日本は商用原子炉を54基建設し、福島の原発事故の前には、さらに多くの原発建設を計画していた。しかし、このアプローチは原子炉の安全強化につながらず、むしろ安全性を損なわせたと言える。安全神話を維持する必要性から、電力会社と政府は安全基準は改善できるとの指摘を一蹴した。結局、何かを改善するということは、以前は完璧ではなかったと認めることを意味するからだ。

 原発事故後のある調査報告書が結論付けたように、責任を負う立場にあった人たちは「炉心溶融のようなシビアアクシデント(苛酷事故)は決して起きないという安全神話にとりつかれ、危機が眼前で発生し得るという現実に備えていなかった」。

 新旧政府による稼働再開に向けた取り組みにもかかわらず、現在、現存する原発はすべて稼働停止状態が続いている。安倍晋三首相は、福島の事故以来、原発推進に最も熱心な首相であり、最も高い支持率を誇る首相でもある。だが、大半の国民は原発に懐疑的なままだ。

 原子力規制委員会は今週、1年前に安全基準が強化されて以降初めて、新基準に適合する原発を認定する見通しだ。これにより、早ければ今秋にも原子力発電が再開される可能性がある。

 安倍首相はかつて、福島のような事故は「起こり得ない」と語ったことがある。現在はそれより慎重になり、日本を事故のリスクがない空想的な国ではなく、原発の安全性で世界に冠たる国にすると語っている。だが、原発を巡る議論は一部の人が望んだほどには変わっていない。

原発の安全性に議論が集中することの弊害

 近く新基準に適合したと判断される見通しの原発が立地する鹿児島県の知事は、中央政府が「安全を保証する」場合に限って、再稼働を支持すると語っている。今年5月には、福井県の裁判所が、原発を再稼働するリスクがゼロであると証明する手立てがない――これは根本的に不可能なこと――との理由で、別の原発の再稼働を差し止めた(この判決は抗告審で覆された)。

 安倍首相は痺れを切らしつつあるようで、原子力規制委員会に名を連ねる慎重な地震学者の島崎邦彦氏を、より原発に前向きとされる別の地震学者に交代させた。この人事は政治の介入のように見え、広報的にはひどいが、島崎氏の見解は決して専門家にあまねく受け入れられているわけではなかった。

 確かに、政府と電力会社には、原発のリスクを無視できるほど小さくする責任があるし、福島の原発事故から学ぶ教訓はたくさんある。しかし、その教訓の1つは、絶対に安全だという約束は幻想であり、かつ危険だという教えだったはずだ。

 原発の安全性のみに焦点を絞った議論は、日本が今、以前よりはるかに大量に燃やしている化石燃料がもたらす相対的な被害といった他の重要な懸案事項を省略している。そして、もし原発推進派が勝利し、安全神話に基づいて原発が再稼働されれば、潜在的にさらに大きな害が生じる恐れがある。福島事故以前の慢心が再び広がることが、それだ。

By Jonathan Soble in Tokyo

2485とはずがたり:2014/07/18(金) 18:53:05
早くも95%突破(;´Д`)前途多難である・・。

関電、電力使用率が95%突破 気温上昇で今夏初
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20140717/Kyodo_BR_MN2014071701001334.html
共同通信 2014年7月17日 16時50分 (2014年7月17日 16時51分 更新)


 関西電力は17日、管内の電力供給力に対する需要の比率を示す使用率(速報値)が午後2時台に95%を超え、需給が「厳しい」とされる水準になったと明らかにした。政府が呼び掛ける今夏の「節電要請期間」に入ってからは初めて。気温上昇で冷房使用が増えたのが要因とみられる。
 関電によると、使用率は午後2時台に95・9%となり、使用電力も今夏最大の2465万キロワットに達した。
 電源開発の橘湾火力発電所1号機(徳島県阿南市、105万キロワット)が、ボイラーの異常で9日に停止し、関電管内への66万キロワットの電力供給がなくなったことなどで使用率が押し上げられた。

2486とはずがたり:2014/07/19(土) 10:39:09
相変わらず酷い記事垂れ流すサンケイ。
本命の玄海が再稼働第一号になる風当たりを避けたのは九電自身だし,審査が先行する玄海の再稼働が全く見通せないとはサンケイの殆ど誘導的な嘘である。再稼働か値上げかの選択だったら賢明な国民は結局高コストの原発稼働で国民負担に帰ってくる事を知っているから値上げの方がマシに決まっている。

川内原発再稼働へ それでも消えない再値上げの懸念に揺れる関西
産経新聞2014年7月17日(木)10:07
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20140717511.html

 「審査書案」が了承され、九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)が今秋にも再稼働すれば、2度目の「冬の原発稼働ゼロ」を迎える公算が大きい関西にとって、電力の供給改善に向けた一歩となる。大飯(おおい)、高浜原発(福井県)などの審査も加速する見通しだが、稼働に必要な地元同意をスムーズに得られるかは不透明。再稼働の遅れが、電気料金の再値上げにつながる懸念は消えていない。

 「川内原発が再稼働するだけでも、西日本の需給が安定する。一日でも早く動いてほしい」。関電の森詳介会長はそう打ち明ける。川内原発が今冬の節電要請期間までに稼働できれば、九電管内の供給力に余力が発生。関電など中・西日本の電力会社が九電から電力融通を受けることが期待されるからだ。

 関電は原発ゼロで迎えた今夏、中・西日本の需給が逼迫(ひっぱく)し、周波数の異なる東京電力から電力を購入する「異例の措置」に追い込まれた。東電からの融通は、故障の恐れもある周波数変換所を通す必要があり、リスクが高い。関電は「周波数が同じ九電から電力を購入できれば、今夏のような綱渡りの需給対策は避けられる」(関係者)と指摘する。

 川内原発の審査書案が了承されたことで、大飯、高浜原発の審査合格は早まるとみられるが「再稼働の時期は不透明なまま」(関電幹部)だ。今冬までに両原発の再稼働がかなわなければ、原発を代替する火力の燃料費や他電力からの電力購入費の出費が膨れ上がる。今後、4期連続赤字を防ぐために、電気料金の再値上げを選択する決断に迫られる可能性も高い。

 「再値上げか、再稼働か二つに一つ。極端に言えば、今の電力業界はそれほどシビアな環境下にある」。ある電力大手幹部は、そう分析する。

2487とはずがたり:2014/07/21(月) 02:22:00
俺は法学に関しては無知だからいちいち説得的に聞こえてしまう。

>「原発稼働は電気を生み出すための一手段たる経済活動の自由(憲法22条1項)に属するもので、憲法上は人格権の中核部分よりも劣位に置かれる」「原発の危険性の本質、もたらす被害の大きさは福島事故で十分に明らかになった。本件訴訟はかような事態を招く具体的危険性が万が一にもあるのか、が判断の対象」

>「原発の安全性をめぐる問題のいくつかを電力会社の自主的判断に委ねたとしても裁判所の判断が及ぶ。新規制基準の対象になる事項も審査の適否の観点からではなく、(人格権の理に基づく)裁判所の判断が及ぶ」

>「1260ガルを超える地震が起きた場合には、打つべき有効な手段がほとんどないと被告が自認している」「地震学会はこのような地震を一度も予知できていない」「大飯原発には1260ガルを超える地震は来ないとの想定は不可能。到来する危険がある」

>「複数の設備が同時に使えなくなったり故障するのは、機械の性質上、当然考えられる。設備が複数あることは、地震の際の安全性を高めるものではない。大飯原発に通じる道路は限られていて、外部からの支援も期待できない」

>「被告は700ガルを超える地震はまず考えられないというが、現に想定以上の地震が10年足らずの間に4つの原発で5回も起きた。安全余裕があるから危険はないというが、不確定要素が比較的安定していた場合を意味するにすぎない」

>「被告は主給水ポンプは安全上重要な設備でないから耐震安全性を確認していないというが、主給水ポンプは主給水を供給するのが役割。それを安全上重要な設備でないというのは理解に苦しむ主張だ」

>「地震大国日本で基準地震動を超える地震が大飯原発に到来しないというのは、あまりにも楽観的と言わざるをえない」

>「福島事故で核燃料プールが破断を免れ、がれきがなだれ込むなどによって使用済み核燃料が大きく損傷しなかったのは誠に幸運と言うしかない。使用済み核燃料を閉じ込める設備は膨大な費用を要するのに加え、深刻な事故はめったに起きないだろう、という見通しの下に対応が成り立っている」

2014年07月18日(金) 長谷川 幸洋
長谷川幸洋「ニュースの深層」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/39901

原子力規制委員会が九州電力の川内原発1、2号機(鹿児島県)について「新たな規制基準を満たしている」と認めた。これで再稼働に向けた前提条件が整った形になり、安倍晋三政権は秋以降にも再稼働させる見通しだ。この問題をどう考えるか。

大飯原発運転差し止めの福井地裁判決こそ原発問題の核心

原発の根本的な矛盾や恐ろしさは、住民避難の難しさのような派生的ポイントにあるのではない。もっと別な次元だ。

それはつい2ヵ月前、福井地裁で下された福井県の大飯原発運転差し止め請求事件判決によく述べられている。

・判決文の読みやすい要旨 http://www.news-pj.net/diary/1001

・判決文原本の前半部分 http://www.cnic.jp/wp/wp-content/uploads/2014/05/e3ebefe20517ee37fc0628ed32be1df5.pdf

・判決文原本の後半部分 http://www.cnic.jp/wp/wp-content/uploads/2014/05/8d7265da36628587548e25d7db234b7d.pdf

2488とはずがたり:2014/07/21(月) 02:22:21

この判決について、新聞は大々的に報じていたはずだ。だが今回は朝日と東京が社説でごく短く触れたくらいで、報道記事ではほとんど紹介されなかった。今回はニュースの焦点が規制委の判断にあったから、2ヵ月前の地裁判決に触れる必要はない、と考えたかもしれない。

それは記者の習い性のようなものだ。とにかく一番新しい出来事にワーッと集中して報じてしまうのである。だが、読者のほうは2ヵ月前であっても、再稼働に関わる物事の本質を知りたいと思っているのではないか。少なくとも一読者である、私はそうだ。

そこで、あらためて福井判決の中身を紹介したい。判決は本文だけで68ページ、加えて参考の別紙が付いている。私は2ヵ月前は新聞記事を読んだだけで、判決文までは目を通していなかった。今回、全文をあらためて読んでみて、頭の中がスッキリした。

あれこれ論評するより、とにかく現物を読んでいただくのが手っ取り早いだろう。ここに原発問題の核心がある。以下はごく短い要約にすぎないが、関心がある読者はぜひ、上に挙げた判決本文を読んでいただきたい。これさえ読めば、あとは何も読む必要がない、と思えるほど核心を突いた判決である。

原発問題の核心ーー大飯原発差し止め福井判決より①

「主文:被告(関西電力)は原告(周辺住民166人)に対する関係で、大飯原発3、4号機を動かしてはならない」

「人格権は憲法上の権利(13条、25条)であり、人格権の根幹部分に具体的侵害のおそれがあるときは、人格権そのものに基づいて侵害行為の差し止めを請求できる。侵害形態が多数の人格権を同時に侵害するとき、差し止めの要請が強く働くのは当然である」

「福島原発事故で原子力委員会委員長は原発から250キロ圏内の住民避難の可能性を検討した。チェルノブイリ事故も同様で、この数字を過大と判断することはできない」

「原発稼働は電気を生み出すための一手段たる経済活動の自由(憲法22条1項)に属するもので、憲法上は人格権の中核部分よりも劣位に置かれる」「原発の危険性の本質、もたらす被害の大きさは福島事故で十分に明らかになった。本件訴訟はかような事態を招く具体的危険性が万が一にもあるのか、が判断の対象」

「原発の安全性をめぐる問題のいくつかを電力会社の自主的判断に委ねたとしても裁判所の判断が及ぶ。新規制基準の対象になる事項も審査の適否の観点からではなく、(人格権の理に基づく)裁判所の判断が及ぶ」

「止める、冷やす、閉じ込めるの3つがそろって初めて原発の安全が保たれるが、本件原発は冷やすと閉じ込めるに欠陥がある」

「1260ガルを超える地震が起きた場合には、打つべき有効な手段がほとんどないと被告が自認している」「地震学会はこのような地震を一度も予知できていない」「大飯原発には1260ガルを超える地震は来ないとの想定は不可能。到来する危険がある」

「被告は700ガルを超える(だが1260ガルに至らない)地震が来た場合、事象と対応策のイベントツリーを想定しているが、事象が重なって起きるから想定事態が困難。夜間も昼間も同じ確率で起きる。所長が不在か否かが大きな意味をもつ」

「福島事故でも地震がいかなる箇所にどのような損傷をもたらしたか、確定できていない。事故のときに確定できたとしても、電源喪失から炉心損傷開始まで5時間余、それからメルトダウン開始まで2時間もない。たとえば、非常用発電装置で実際に原子炉を冷却できるかどうかをテストするというようなことは、危険すぎてできようはずがない」

2489とはずがたり:2014/07/21(月) 02:22:51
>>2487-2489
「複数の設備が同時に使えなくなったり故障するのは、機械の性質上、当然考えられる。設備が複数あることは、地震の際の安全性を高めるものではない。大飯原発に通じる道路は限られていて、外部からの支援も期待できない」

原発問題の核心ーー大飯原発差し止め福井判決より②

「被告は700ガルを超える地震はまず考えられないというが、現に想定以上の地震が10年足らずの間に4つの原発で5回も起きた。安全余裕があるから危険はないというが、不確定要素が比較的安定していた場合を意味するにすぎない」

「被告は主給水ポンプは安全上重要な設備でないから耐震安全性を確認していないというが、主給水ポンプは主給水を供給するのが役割。それを安全上重要な設備でないというのは理解に苦しむ主張だ」

「地震大国日本で基準地震動を超える地震が大飯原発に到来しないというのは、あまりにも楽観的と言わざるをえない」

「使用済み核燃料は1000本以上プールにあるが(プールを守る)原子炉格納容器のような堅固な設備はない。福島事故では、4号機の使用済み核燃料プールからの放射線汚染が東京都のほぼ全域や横浜市の一部まで250キロ以遠に及ぶ可能性があった」

「福島事故で核燃料プールが破断を免れ、がれきがなだれ込むなどによって使用済み核燃料が大きく損傷しなかったのは誠に幸運と言うしかない。使用済み核燃料を閉じ込める設備は膨大な費用を要するのに加え、深刻な事故はめったに起きないだろう、という見通しの下に対応が成り立っている」

「本件原発の安全技術や設備は万全ではないのではないか、という疑いが残るというのにとどまらず、むしろ確たる根拠のない楽観的見通しのもとに初めて成り立つ脆弱なものと言わざるをえない」

「被告は原発稼働で電力供給の安定性、コストの低減につながるというが、きわめて多数の人の生存そのものに関わる権利と電気代の高い低いの問題を並べて議論したり、議論の当否を判断すること自体、法的には許されない」

「コスト問題に関して国富の流出や喪失の議論があるが、豊かな国土とそこに国民が根を下ろして生活していることが国富であり、これを取り戻すことができなくなることこそが国富の喪失であると、当裁判所は考える」

「被告は原発稼働がCO2の削減に資するもので環境面で優れていると主張するが、福島事故は我が国始まって以来最大の公害、環境汚染であり、環境問題を原発運転継続の根拠にするのは、はなはだしい筋違いである」

「以上、250キロ圏内に居住する原告は原発の運転によって直接、人格権が侵害される具体的な危険があると認められるから、原告の請求を認容すべきである」

以上である。

いずれ川内原発が再稼働されれば、大飯原発と同じように司法の場でも判断が下されることになるのではないか。原発問題を考えるときは、この判決の論理と結論に遡って考えてみるべきだ。

2490とはずがたり:2014/07/21(月) 02:26:34
それにしても関電は原子力委員対応や裁判対応がお粗末すぎるのではないか??

少なくとも主給水ポンプの耐震安全性と基準振動1200ガル対応,使用済み核燃料プールの耐震強化は避けられないのではないか?

2491とはずがたり:2014/07/22(火) 10:48:36
ドイツ電力事情2題。1件は去年だけどもう1件は今年。不思議な結果だから訂正がはいるかも。

2013年04月04日 15時00分 更新
輸出が上回ったドイツの電力、脱原発でも伸びる
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/04/news026.html

エネルギー政策についてはドイツの先進事例から学べることが多い。例えば、2011年以降、原子炉を8基停止したにもかかわらず、周辺諸国に対する電力輸出量が増加、2012年には14億ユーロの純輸出を達成した。
[畑陽一郎,スマートジャパン]

 ドイツは電力輸出国として成長している。2012年の電力純輸出量は過去4年で最大――ドイツ連邦統計局(Statistisches Bundesamt)が2013年4月2日に発表した内容だ。

 2012年、欧州電力ネットワークからドイツが購入した電力量は438億kWh。輸出はこれを228億kWh上回る666億kWhに達した。純輸出量は2011年と比較して約4倍に成長している。金額ベースでは2012年の純輸出額は14億ユーロ(輸出額37億ユーロ、輸入額23億ユーロ)である。

 月別では、2012年12月の輸出が最大、7月が最小であり、輸入は5月が最大、2月が最小だった。5月のみ、輸入が輸出を上回っている。

 電力輸出相手国として最大なのはオランダ(226億kWh)、輸入相手国として最大なのはフランス(132億kWh)だった(図1)。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/20130404Germany_graph_530px.jpg
図1 電力の輸出入相手国。左が輸出相手国、単位は億kWh。

 ドイツの電力政策は長期的な視野に立っている。既に2003年以降、2012年まで10年間連続して電力の純輸出国となっている。脱原発への取り組みも長く、2011年には福島第一原子力発電所の事故を受け、全17基のうち8基を停止、2022年末までに全ての稼働を停止する計画だ。それにもかかわらず、電力輸出量が増えているのは、再生可能エネルギーの貢献が大きい。

 ドイツ連邦ネットワーク庁(Bundesnetzagentur)によれば、2012年末までの太陽光発電システムの累積導入量は32.4GW。2013年の新規導入量は1月275MW、2月211MWであり、3月は400MWを超える見込みだ。

2014年07月22日 07時00分 更新
電力輸出で「利益」を出すドイツ、輸出単価も高い
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/22/news043.html

ドイツのシンクタンクIWRは2014年7月、電力の輸出入による差益が2013年に19億5000万ユーロに達したと発表した。興味深いのは、1kWh当たりの輸出単価が輸入単価を上回ったことである。
[畑陽一郎,スマートジャパン]

 2013年、ドイツの貿易収支に電力輸出が寄与したことが分かった。ドイツのシンクタンクInternationales Wirtschaftsforum Regenerative Energien(IWR、再生可能エネルギー国際経済フォーラム)が2014年7月に発表した内容によれば、電力の純輸出額は昨年1年間で19億5000万ユーロに達した*1)。近隣諸国への輸出額は、37億6000万ユーロ、輸入額は18億1000万ユーロだった。

*1) ドイツ連邦統計局のデータによる。2013年の平均レートである1ユーロ=130円で換算すると約2500億円。

2492とはずがたり:2014/07/22(火) 10:50:58
>>2491-2492
 1kWh当たりの単価でも理想的な結果となった。ドイツの電力会社は電力を平均4.9ユーロセントで輸入していることに対して、輸出時の単価は平均5.2ユーロセント。つまり輸出時の単価が輸入時を上回っている。この輸出単価は電力スポット市場の平均価格である3.79ユーロセントよりも高い。IWRによれば、輸出入の単価がこのような水準になった理由ははっきりしないという。

再生エネ拡大がドイツの原子力を消し去る?

 なぜ輸出単価が高いことが不思議なのだろうか。それはこれまで以下のような主張があったからだ。ドイツの卸電力市場では、2008年から「ネガティブプライス」が認められている。つまり、大量の電力が余る場合、電力の売り手が対価を受け取るのではなく、対価を支払う*2)。

 ドイツは周辺諸国と比較して再生可能エネルギーの導入規模が最も大きい。従って、ネガティブプライスはもちろん、非常に低い価格で電力を売らなければならない機会が多くなるだろう。これは電力の投げ売りにつながり、ドイツにおける電力の貿易収支が赤字になる可能性が高い根拠とされてきた。

 このような主張とは正反対の結果になったことが興味深い。

*2) 発電コストが再生可能エネルギーよりも高くなることがある電力源のうち、容易に出力を上下できないタイプの発電が、ネガティブプライスを負担する形になる。典型的には原子力だ。

2493とはずがたり:2014/07/22(火) 10:51:45
2014-07-18 16:30:00 更新
俣野川発電所1号機の発電停止について
http://release.itmedia.co.jp/release/sj/2014/07/18/27917697725f1f06ddffeffe0c28bc6f.html
平成26年7月18日

当社俣野川発電所1号機(揚水式発電,所在地:鳥取県日野郡江府町,定格出力:30万kW)について,発電機に不具合が生じたことから,平成26年7月15日の夜から点検を行ってまいりましたが,点検の結果,発電機の巻線(コイル)の一部が損傷していることが判明しました。

現在,修理の準備を進めていますが,発電再開は8月中旬となる見込みです。

俣野川発電所は,夜間にポンプで水を汲みあげ,その水により昼間に発電する揚水式発電所であり,発電機の故障に伴い,夜間に汲み上げられる水の量が減少することから,発電量(供給力)も減少します。

今回の発電停止により,ピーク時間帯における供給力が10万kW程度減少するものと見込んでいますが,この減少を織り込んでも,安定供給に必要な一定の予備力は確保できる見通しです。

当社におきましては,俣野川発電所1号機の早期復旧に全力を挙げるとともに,各発電所の順調な運転に向けた取り組みなど,引き続き,安定供給維持に向け,万全を期してまいります。

【参考:俣野川発電所の設備概要】

ユニット名 定格出力 運転開始年月
1号機 30万kW 昭和61年10月
2号機 30万kW 昭和62年10月
3号機 30万kW 平成8年4月
4号機 30万kW 平成7年6月
以上

2014-07-18 15:01:00 更新
福井火力発電所三国1号機の運転停止について
http://release.itmedia.co.jp/release/sj/2014/07/18/1927c114dd5aadbd628c2a7a41ef7127.html
平成26年7月18日
北陸電力株式会社

当社は、福井火力発電所三国1号機(定格出力25万kW)空気予熱器※の伝熱部の一部に減肉・変形があることを確認しました。
翌週は電力の安定供給に支障がない水準の予備率を確保できる見通しであることから夏季ピークに向け安定した供給力を確保するため、本日(7月18日)21時より運転を停止し、5日間程度の点検・補修作業を実施することといたしました。
なお、電力需給バランスについては、一定の予備力は確保できる見込みであり、電力の供給に支障はないと考えておりますが、需給状況を踏まえながら、卸電力取引所の活用などにより供給力の確保に努めてまいります。
今後の詳細な需給状況については、でんき予報などでお知らせしてまいります。

※空気予熱器
ボイラーの燃焼用空気と排ガスを熱交換し、プラント効率を向上させる設備

以 上

2494とはずがたり:2014/07/24(木) 09:54:36
原発を推進したいなら今迄とは違って半径30キロ圏に含まれる自治体に稼働拒否権を与えて稼働したいならその圏内全域をシャブ漬け(原発マネー漬け)にして承認を得るべきである。立地自治体と立地県のみ潤って周辺に被害だけを押しつけるのは言語道断である。そして推進派の言動はかような土地を失う被害地の苦しみに対する故意の徹底的な無視があって怒りを覚えざるを得ない。上関町や福井県が喜んで稼働すればそれで良しではないのである。それを前提とした上で,大飯・高浜・泊・玄海・伊方・川内辺りは動かして良いだろう。

原発が安いのは事故のコストを無視しているから,各種の補助金を得ているから,非合法やグレーな各種ばらまきの隠れた原発コストを計上してないからである。見かけの安い電気代は消費者(納税者)から不効率な電気を喰い過ぎる産業への隠れた補助金なのである。

2014年4月8日(火)
なぜ、いま原発を新規建設すべきか
飯島 勲 「リーダーの掟」
PRESIDENT 2014年3月31日号
http://president.jp/articles/-/12105
内閣参与(特命担当) 飯島 勲

電気代が上がれば製造業は倒産する

恐れていたことが起きてしまった。

鉄のスクラップを溶解して棒鋼を製造する道内大手の電炉メーカー「新北海鋼業」が、北海道電力の電気料金値上げによる製造コスト増が原因で、事業を停止することを明らかにした。日本を支える製造業が、原発停止によるコスト増に耐え切れなくなったのだ。

北海道電力の値上げは、泊原子力発電所が順次停止させられたために、やむなく実施されるものだ。値上げしても北海道電力の有利子負債は1兆3000億円程度に達し、過去最高を更新する模様だ。前回の値上げから半年も経過せず再値上げを表明するのは、原子力規制委員会の審査に時間がかかり、泊原発の再稼働時期がいまだに見通せないためだ。

エネルギー供給における原発の比率を高めることで、電力会社は電気料金を年々下げることに成功した。近年、発送電分離や電力会社に自由競争させることで、サービスが向上し、電気料金を下げることができるという俗説が世間を賑わしているが、諸外国で発送電分離に成功した例はない。むしろ破滅的な失敗例ばかりだ。

また、原発なしでも夏の電力需要を乗り越えることができているではないか、という指摘もあるが現場を知らない人の物言いだろう。全国の電力会社は、古くなったために操業を停止した老朽火力発電所までをも急遽稼働させ、供給力をなんとか確保している状態。緊急停止のリスクも大きく、いつまでもこの状況が続くとは考えられない。

さらにエネルギーを自給できない日本は、諸外国に足元を見られている。輸入する燃料費用が割高になっており、今後どんどん値段が上がる。電波規制で守られるおかげもあって暴利をむさぼるソフトバンクの社長や民間企業でない新潟県の知事、大阪市の市長は、燃料費増などに関心はないのかもしれないが、電力会社、中小零細企業は倒産の危機を迎えるほどに苦しみもがいている。企業が倒産すれば、その家族や地域社会もがダメージを受ける。そして、日本社会にも影響を与えていく。

2495とはずがたり:2014/07/24(木) 09:54:57
脱原発グループに言わせれば、世の中には「原子力ムラ」なるものが存在していて、自分たちの既得権益を守るために悪行の限りを尽くしているのだという。本当にそうなのだろうか。むしろ、専門家として、今後の日本社会にとって大切なエネルギー供給を必死で守ろうとしているのではないだろうか。自分たちが住んでもいない地域のデモに参加して、自分たちの「正義」を振りかざすほうがよっぽど無責任だ。

しかし、私が本当に怒っているのは何をしたところで反対する脱原発運動の連中ではない。原子力規制委員会だ。一刻も早く再稼働させなければならない原発について、ダラダラと新規制基準の適合審査を長引かせ、揚げ句の果てに4週間のパブリックコメントを求めるなどして、再稼働のさらなる遅延をもたらしている。

田中俊一原子力規制委員会委員長は、月刊誌「FACTA」(14年3月号)で「原発再稼働に向けた、新規制基準への適合審査が遅れています」との指摘を受け、島崎邦彦原子力規制委員会委員長代理への批判が一部マスコミで高まっていることに対して、「あえて社会や経済との軋轢に目をつぶり、科学者としての矜持と専門家としての見識を貫いています」と答えている。そんなに科学者としての矜持があるならば、パブリックコメントをとる理由などない。自分たちの科学的知見が正しいかどうかを、なぜ国民に聞く必要があるのか。パブリックコメントには、全国の市民運動家からの「再稼働反対」のコメントが定形文とともに大量に届くのだろう。まったくもって浅はかで、審議を遅らせたいがための妨害工作にしかうつらない。この妨害が事実なら、田中氏、島崎氏には「国賊」という言葉がふさわしい。

夏の電力供給を乗り切るためにも泊、大飯、高浜、伊方、川内、玄海にある原発の審査を急ぐべきだ。

原発が事故を起こせば、人が死ぬのと同様に、自動車にぶつかれば、人が死ぬ。自転車でも同様だ。

「20日午後4時55分頃、千葉県酒々井(しすい)町中川の町道交差点で、歩いていた男性と右から来た同県印西市に住む高校1年の女子生徒(16)の自転車が出合い頭にぶつかり、男性は転倒して頭を打ち、約14時間後に搬送先の病院で死亡した。県警佐倉署の発表によると、男性は80歳くらい。交差点に信号はなかった。同署が男性の身元と詳しい状況を調べている」(2014年1月21日・読売新聞夕刊・原文ママ)

自転車事故で、12年に563人、11年に635人の人が亡くなっている。原発が自転車より安全かどうかという議論がしたいのではない。人が死ぬからといって、クルマを動かすな、自転車に乗るなという極端な話を聞いたことがない。事故を起こした関係者が痛切に反省し、一層の安全確保に向けて努力するというのが筋ではないか。現実に、原発の安全対策は幾重にも及んでいる。健康被害、社会への危険性で考えれば、PM2.5のほうが危険だし、心配だ。

識者の多くが反国家主義者やマスコミに煽られて大騒ぎしてしまい、一度口にしてしまった「脱原発」について、引っ込みがつかなくなっているのだろうが、冷静になってほしい。

今来ているのは中核派で……

以上述べたとおり、原発再稼働の議論はすでに終わっている。原発を心よく思わない、なんとなく不安だという勢力による嫌がらせ、実力行使にどう対抗していくかの局地戦に移るであろう。今後は、原発の新規建設に向けた議論を再開することが重要だ。

山口県にある上関町では、原発の新規建設に向けて進められていた工事が、東日本大震災によって中断したままだ。

2496とはずがたり:2014/07/24(木) 09:55:50
>>2495-2496
原発が事故を起こせば、人が死ぬのと同様に、自動車にぶつかれば、人が死ぬ。自転車でも同様だ。

「20日午後4時55分頃、千葉県酒々井(しすい)町中川の町道交差点で、歩いていた男性と右から来た同県印西市に住む高校1年の女子生徒(16)の自転車が出合い頭にぶつかり、男性は転倒して頭を打ち、約14時間後に搬送先の病院で死亡した。県警佐倉署の発表によると、男性は80歳くらい。交差点に信号はなかった。同署が男性の身元と詳しい状況を調べている」(2014年1月21日・読売新聞夕刊・原文ママ)

自転車事故で、12年に563人、11年に635人の人が亡くなっている。原発が自転車より安全かどうかという議論がしたいのではない。人が死ぬからといって、クルマを動かすな、自転車に乗るなという極端な話を聞いたことがない。事故を起こした関係者が痛切に反省し、一層の安全確保に向けて努力するというのが筋ではないか。現実に、原発の安全対策は幾重にも及んでいる。健康被害、社会への危険性で考えれば、PM2.5のほうが危険だし、心配だ。

識者の多くが反国家主義者やマスコミに煽られて大騒ぎしてしまい、一度口にしてしまった「脱原発」について、引っ込みがつかなくなっているのだろうが、冷静になってほしい。

今来ているのは中核派で……

以上述べたとおり、原発再稼働の議論はすでに終わっている。原発を心よく思わない、なんとなく不安だという勢力による嫌がらせ、実力行使にどう対抗していくかの局地戦に移るであろう。今後は、原発の新規建設に向けた議論を再開することが重要だ。

山口県にある上関町では、原発の新規建設に向けて進められていた工事が、東日本大震災によって中断したままだ。

そんな中、この2月に実施された町議会選挙では、定数10のうち、推進派が8議席(得票率73.5%)、反対派が2議席(得票率26.5%)という結果となり原発新規建設推進派が圧勝した。計画がもちあがってから8回連続で町議選は推進派が勝利しており、震災前の推進派の得票率は70.9%で、震災を通じてむしろ原発推進に賛成する町民の割合が増えていることがデータから判明している。

これだけ長期間推進派が支持を受けながら、上関原発が建設できないのはなぜか。石原伸晃環境大臣(当時自民党幹事長)は、「上関原発予定地近くの祝島で続く反対運動についても『今来ているのは中核派で、地元の人たちは本当に少ない』と述べた」(毎日新聞11年6月19日付)ということだ。もしこの石原大臣の指摘が事実であるならば、反対派には特定のイデオロギーに染まり、地域の将来のことなど考えない人たちが含まれていることになる。選挙結果から明らかなように、上関町民の大勢は原発推進であり、一部の特定勢力により民意が阻害されるなら由々しきことだ。


上関町長選で敗戦の弁を語る原発反対派(時事通信フォト=写真)
広島市からクルマで90分、最寄りのJR柳井駅からバスで50分かかる上関町だ。1985年には、6155人だった町民は、05年には3706人になった。これといった産業もなく、上関町で進む過疎の問題について、反対運動を起こしている彼らはどう捉えているのだろうか。

科学的知見をもとにした議論で敗れ、選挙で負け、民意にそっぽを向かれても、原発反対のグループが自分たちの主張を取り下げることは絶対にない。疲弊した地域経済のために、新規建設に向けた工事が行われるよう安倍総理を支えていきたい。

2497とはずがたり:2014/07/24(木) 10:14:25
サンケイだから読むと地元待望論しか印象に残らない様に書かれている┐('〜`;)┌

川内原発再稼働へ 地元歓迎「明日にでも」 住民同意プロセス 他の地域も注視
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140717-00000084-san-soci
産経新聞 7月17日(木)7時55分配信

 原子力規制委員会が16日、九州電力川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県)の「審査書案」を了承したことで、川内原発は再稼働へ向け動き出すことになった。経済活性化に向けて地元からは歓迎の声が上がっているが、なおも安全性を不安視する住民もいる。新規制基準の「合格第1号」に、ほかの原発立地地域も今後の動向を注視している。

 ◆宿泊客の激減限界

 「九電が審査合格のため積み上げてきた努力の結果だ。うれしいの一言」。薩摩川内市ホテル旅館組合の福山大作組合長(63)は喜びを隠さない。

 宿泊客の大半は原発関係者だったが、東日本大震災後、再稼働の見通しが立たず宿泊客は激減。3年間で加盟していた旅館3軒が倒産した。「我慢を重ね、皆でなんとかここまでやってきた。早く再稼働の手続きを進めてもらいたい。本音としては『明日にでも再稼働』だ」と話した。

 薩摩川内市の岩切秀雄市長は16日の記者会見で「国が決めた基準で審査した結果なので安全だと思う」と述べ、原発の安全性が担保されたとの認識を示した。

 ◆「対策追いつくか」

 今後、再稼働の実現には地元同意というハードルが残る。

 川内原発から半径30キロ圏内に住む日置(ひおき)市の自営業、町田博文さん(63)は「天災は計り知れないことが起こり得る」と安全性を懸念する。30キロ圏に一部地域が入るさつま町の担当者は「まだまだクリアする課題は多い。国の計画に合わせて頑張って対策を進めるしかないが、追いつくだろうか」と漏らした。

 規制委による審査を待つほかの原発立地自治体の担当者は、こうした川内原発をめぐる動きを注視する。

 中部電力浜岡原発のある静岡県御前崎市の担当者は「火山や地震、津波など地域によって懸念材料が異なるが、今回の規制委の判断を尊重したい。住民同意に向けどのようなプロセスを踏むのか、今後の川内を注意深く見」」ていきたい」と話した。

 ◆「弾みになれば」

 「原発が動かなければ、ここは陸の孤島」。新潟県柏崎市で民宿を経営する女将(おかみ)(71)はこう嘆く。東京電力柏崎刈羽原発から約5キロの宿は、原発関係者の長期滞在でにぎわってきたが、16日も宿泊客はゼロ。「宿も弁当店もスーパーも全部、ダメ。原発以外に客を呼ぶ方法はないし、ほかの地域の人のエネルギー不安だって少なくなる。川内の例が弾みになればいいが」と期待を込めた。

 関西電力高浜原発がある福井県高浜町の観光協会関係者(62)は「観光面だけ見ればマイナスかもしれないが、原発なしでは仕事がない人も多い。安全確保が前提とはいえ、地域のことも考えてほしい。川内がうらやましい」。東北電力東通(ひがしどおり)原発が立地する青森県東通村の越善(えちぜん)靖夫村長は、川内の申請から約1年もかかった点について「事業者との適切な対話がなされていないことが大きな要因」と指摘、規制委に審査姿勢を改めるよう求めた。

2498とはずがたり:2014/07/24(木) 10:18:46
>地元4市(御前崎、牧之原、掛川、菊川)とは別に、浜岡原発からおおむね半径31キロ圏内の5市2町が中電との安全協定の締結を視野に協議している

5市2町は西から磐田市・袋井市・森町・島田市・川根本町・藤枝市・焼津市って所かな?
この広範囲の承認を得るってのは不可能に近い筈。半径10キロでも原発マネーで承認取り付けるのは至難の業だと思われるが,どんなスタンスだっけ??

原子力関連施設視察など承認 4市対協が総会
http://www.at-s.com/news/detail/1069482106.html
(2014/6/10 07:47)

 中部電力浜岡原発(御前崎市佐倉)から半径10キロ圏内の4市(御前崎、牧之原、掛川、菊川)の市長らでつくる浜岡原発安全等対策協議会(4市対協、会長・石原茂雄御前崎市長)は9日、御前崎市の原子力広報研修センターで本年度総会を開いた。
 原子力関連施設の視察費を盛り込んだ本年度予算や事業計画などを承認した。事務局によると、視察先は調整中。石原会長はあいさつで、浜岡原発で対策工事に取り組む中電について「住民の安全と安心を確保するため対策を確実に進め、住民の理解と信頼を獲得してほしい」と述べた。
 総会は4市の市長や正副議長、主要団体の代表ら約50人が出席した。総会後は経済産業省資源エネルギー庁の担当者が閣議決定されたエネルギー基本計画について説明した。出席者からは「核燃料サイクルの確立や最終処分地の確保がなければ原発再稼働の理解は得られないのではないか」などの意見があった。
 総会後、石原会長は報道陣の質問に答え、地元4市とは別に、浜岡原発からおおむね半径31キロ圏内の5市2町が中電との安全協定の締結を視野に協議していることに対して「見守りたい」と強調した。県と地元4市が中電と結ぶ安全協定については「4市対協として現段階で見直すという意見は出ていない」と話した。

31キロ圏、年度内に避難先 県原子力防災研
http://www.at-s.com/news/detail/1049459357.html
(2014/5/23 07:43)

 県は22日、県庁で開いた市町原子力防災対策研究会で、中部電力浜岡原発(御前崎市佐倉)の原子力災害に備えて策定する広域避難計画の進捗(しんちょく)状況などを説明した。浜岡原発からおおむね半径5キロ圏の予防防護措置区域(PAZ)と同31キロ圏の緊急防護措置区域(UPZ)に含まれる11市町計約96万人の避難先について、本年度中の決定を目指す方針を示した。
 県原子力安全対策課によると、避難先選定に当たっては、(1)避難者の受け入れは原則1カ月程度とする(2)放射能汚染の有無を調べるスクリーニングや除染は静岡県内で行う(3)避難所運営の初動対応(3日間程度)は避難先自治体で、その後は避難元自治体で行う―などの条件を提示している。原子力災害の単独発生時は県内市町、隣接県や東海地方を、地震や津波との複合災害発生時は関東甲信、北陸地方をそれぞれ想定して交渉している。今月中にも受け入れ可能な人数の調査を行う。
 同計画に盛り込むスクリーニングポイントは、「31キロ圏からある程度離れた場所」「駐車・屋内・除染スペースのある場所」―などを選定条件とした。ポイントの数や場所は未定で、同課の担当者は「公共、民間の施設を問わず抽出し、選びたい」と話した。

2499とはずがたり:2014/07/24(木) 10:38:12

値上げするしかないやろうね。関西は昔から自由競争の素地があるから早く自由化して原発使わない安い電源を使える様にして欲しい所。原発は日本原電に割譲して残りを配電・送電の関西配送電と小売の大同電力と宇治川電力に会社分割しても良いくらいだ♪

関西電力社長(電気事業連合会会長)八木 誠 −増資か、値上げか、それとも破たんか
http://news.goo.ne.jp/article/president/bizskills/president_12577.html
プレジデントオンライン2014年5月24日(土)18:22
PRESIDENT 2014年5月19日号 掲載

関西電力社長(電気事業連合会会長) 八木 誠(やぎ・まこと)
1949年生まれ。京大卒。72年関西電力入社。常務、副社長などを経て2010年6月社長。11年4月に電気事業連合会会長。

東京電力に代わり国内電力会社の雄となった関西電力が、窮地に立たされている。新しい規制基準の下、原子力規制委員会が原発の安全審査を進めているが、国内で最も早く再稼働する原発の一つと見られていた大飯原発3、4号機(福井県)の審査が暗礁に乗り上げたためだ。耐震設計の前提となる地震の大きさに関し、関電と規制委の見解の隔たりは依然、大きい。

関電の主張が認められなければ設備や建物を根本的に見直す必要が生じ、「審査は1年以上かかる」(電力業界関係者)との見方も出ている。関電は原発依存度が4割超と電力会社の中でも高く、原発停止で火力発電の燃料費が膨らみ3年連続の赤字となる見通し。原発再稼働の遅れは関電の存亡に関わってくる。

八木誠社長は工務部など社内の主流を歩み、原子力事業本部長代理も務め原発の知識や経験が豊富だ。2011年には東電の清水正孝社長(当時)に代わり、電気事業連合会の会長に就任した。安全神話が崩れた原発にどう対処し、業界をどう立て直すか注目されたが「東電に中央との交渉を任せきりだったため、政治力を十分に発揮できていない」(経済産業省関係者)。安倍晋三首相は原発再稼働の優先度がそれほど高くはなく、半年程度とされた安全審査の期間はずるずると延びている。

原発の停止が続けば、関電は近い将来債務超過に追い込まれる。対応策は再値上げか増資だ。ただ、景気の腰折れを懸念する政府は再値上げを簡単には認めない方針。増資は、日本政策投資銀行が北海道電力と九州電力の優先株を引き受ける方向で交渉が進んでいるが、「関電は図体が大きく2社よりも実現は難しい」(銀行関係者)。困難な決断を八木氏がどのように下すか、関係者は固唾をのんで見守っている。

(西本雅博=文 時事通信フォト=写真)

2500とはずがたり:2014/07/24(木) 10:45:03
浜岡ごみ箱出火 中部電力「照明部品で自然発火」
http://www.at-s.com/news/detail/1110773705.html
(2014/7/17 07:47)

 中部電力浜岡原発(御前崎市佐倉)で6月15日に屋外の鉄製ごみ箱から出火した火災について、中電は16日、再現試験などの結果、「原因はごみ箱に捨てられた金属部品による自然発火の可能性が高い」と県、地元4市に説明した。
 原因とみられるのは非常用照明器具の電球を覆うカバー(直径18センチ)。裏側が太陽光を一点に集める凹面鏡のような形をしていた。ごみ箱にふたは付いていなかった。
 中電は再現試験で、約10秒で付近の温度が190度程度まで上昇し、可燃物が発煙することを確認した。
 中電はこれまで自然発火と人為的火災の両面で調べてきたが、「人為的火災の可能性は低い」と結論づけた。これまで産業廃棄物は分別していなかったが、再発防止策として(1)可燃物と他のごみを分別する(2)太陽光を一点に集める恐れがある廃棄物は屋内か、ふたなどで遮光できるごみ箱で保管する(3)火災防止のパトロール強化―などを行う方針。
 説明を受けた岩田孝仁県危機管理監は「このような事態が起きるのは重大なことだ。安全対策を総ざらいで点検し、徹底してほしい」と中電に要望した。

2501とはずがたり:2014/07/24(木) 10:47:13
諦めてないのだろうし現場はこういわなしゃーないのだろうけど,こんな認識でいいのかな?会社は半分諦めてるよねえ?
>(5号機の方向性:)原子炉内などでさびや浮遊物などは通常よりも多い。直すべき所は直して点検をした上で、対策工事を進める。廃炉の可能性は全くない

防潮堤工事「9割できた」 倉田・総合事務所長
http://www.at-s.com/news/detail/1117087949.html
(2014/7/24 06:08)

くらた・ちよじ 東京大大学院工学系研究科舶用機械工学専門課程修了。1980年中部電力入社。浜岡原子力総合事務所の保修部長や総括・広報グループ部長、浜岡地域事務所長などを歴任した。三重県出身。
 御前崎市佐倉の中部電力浜岡原発で現場最高責任者の浜岡原子力総合事務所長に1日付で就任した倉田千代治氏(59)が23日、静岡新聞社のインタビューに応じ、浜岡原発に整備している防潮堤(全長1・6キロ)の大半が海抜22メートルに達したことを明らかにした。「9割はできた」と述べ、工事の順調な進ちょくを強調した。
 中電によると、防潮堤では海抜18メートルから一律4メートル上乗せする作業に取り組んでいる。防潮堤の工事全体としては、4メートルの上乗せ作業が終わっても、かさ上げに伴って壁が受ける波力の増大を考慮した壁下部の補強や、地震の揺れが増幅する可能性のある5号機周辺の地盤改良工事などが残るという。中電は防潮堤の完成時期を、先行する4号機の対策工事終了時期に合わせて、「2015年9月末」としている。
 中電は浜岡原発で総額約3千億円をかけて津波などの対策工事を進め、今年2月には4号機について原発の新規制基準に適合しているかを確認する審査を原子力規制委員会に申請した。倉田総合事務所長は原子力の重要性を強調しながらも、浜岡原発の再稼働時期は「申し上げる段階にない」と慎重な姿勢を示した。

◇一問一答 倉田千代治・浜岡原子力総合事務所長
 ―防潮堤の完成時期は。
 「いつをもって完成なのかは難しいが、22メートルのかさ上げは9割できている。本年度内には、ある程度の形はできる。付帯工事や5号機周辺の地盤改良工事に取り組み、4号機の工事完了までには防潮堤を完成させる」
 ―政府は4月に原発を「重要なベースロード電源」とするエネルギー基本計画を閣議決定した。国の姿勢をどのように受け止めているか。
 「原子力がベースロード電源に位置付けられたのは大変有意義。原子力は日本には必要だと思っている。位置付けがはっきりしたので、われわれも原子力をしっかり進めていきたい。浜岡原発の再稼働の時期については申し上げる段階にない」
 ―3、4号機に比べて、2011年に海水が流入した5号機の対策工事が遅れている。今後の方向性は。
 「原子炉内などでさびや浮遊物などは通常よりも多い。直すべき所は直して点検をした上で、対策工事を進める。廃炉の可能性は全くない」
 ―浜岡原発の周辺自治体の中には「永久停止」を求めている首長もいる。再稼働に向けて、どう理解を得ていくのか。
 「まずは安全対策に努め、現状を理解してもらうことに全力を挙げる。地元4市の全戸に送付しているダイレクトメールや公募見学会など説明の機会をできるだけ増やし、さまざまな意見に対して丁寧に答えることが重要だと思っている」
 ―1994年に1号機で放射性物質の漏えいが確認された損傷燃料1体を5号機の燃料プールに移送したが、今後の見通しは。
 「技術的には普通の再処理をすればいいと思っている。そのためには六ケ所の再処理工場(青森県)で受け入れる用意をしてもらわないといけない。再処理工場を運転する日本原燃とは、まだ具体的に協議をしていない。浜岡原発も、再処理工場も、新規制基準に対応することが必要。まずは浜岡原発でしっかり管理していく」

2502とはずがたり:2014/07/24(木) 10:48:51
ヒステリックな川勝は各所気に入らない部分多いけどまあ原発に対する厳格な態度があるからまあ利用してやっても良いかと云う気はする。

再稼働「実質できない」 浜岡原発停止3年で知事
http://www.at-s.com/news/detail/1037491415.html
(2014/5/11 07:25)

中部電力浜岡原発の全炉停止から丸3年を前にインタビューに応じる川勝平太知事=8日午後、県庁
 川勝平太知事は、中部電力浜岡原発(御前崎市佐倉)の全炉停止から14日で丸3年になるのを前に静岡新聞社のインタビューに応じた。同原発の再稼働は、現時点では「実質的にはできない」と明言し、使用済み核燃料など「核のごみ」の問題が未解決であることを強調した。安全性の検証に関しては「県防災・原子力学術会議の提言で、浜岡原発に即した形での安全のチェックリストが追加される可能性がある」と述べ、県独自の判断基準とする点検項目が組み入れられるとの見方を示した。
 中電は浜岡原発の運転停止中に防潮堤建設などの安全対策工事を進め、4号機は2015年9月末、3号機は16年9月末に完了させる予定。4号機は新規制基準への適合を目指し、原子力規制委員会の審査を受けている。3号機も14年度中に審査を申請する方針。
 中電は再稼働を視野に入れているが、川勝知事は「(浜岡原発の)燃料プールや(青森県六ケ所村の)再処理工場に空きは少なく、使用済み核燃料を持って行く所がない」として、この問題が解決しない中での運転再開には否定的な考えを示した。使用済み核燃料を処理する過程で発生するプルトニウムの扱いも問題視した。
 一方、安全性の検証は、原子力、地震、津波、火山などの専門家でつくる県防災・原子力学術会議による、地域性を踏まえた議論を重視する姿勢を強調した。学術会議による検証結果以外には「(自身の判断に)正当な根拠を持てないだろう」とも述べた。
 再稼働の判断は「知恵を出し合って最善の選択をすることが大切。その主体は県民全員だ」と述べ、県議会が発議する形で県民投票を実施したいとの考えを重ねて示した。
 中電は11年5月、東海地震の想定震源域にあることを理由にした政府の要請を受け、運転中だった浜岡原発4、5号機を同14日までに停止した。定期検査中だった3号機を含め、全炉が運転を止めた状態が続いている。

2503とはずがたり:2014/07/24(木) 10:49:19
自然放射線の変動範囲超過 浜岡原発焼却炉
http://www.at-s.com/news/detail/1112925196.html
(2014/7/19 07:51)
 中部電力は18日、御前崎市佐倉の浜岡原発敷地内の焼却炉で燃やした放射性物質のダストとヨウ素の濃度が、自然放射線による変動範囲を超えて計測されたと発表した。中電は放射性物質の放出はなく、環境への影響もないとしている。
 焼却炉は廃棄物減容処理装置第2建屋内にあり、放射線管理区域内で発生した可燃物や廃油などを処理するために使われる。焼却炉の放射線モニターで1秒間に測定される放射線の数が、ダストとヨウ素でそれぞれ変動上限を0・3、0・1上回る7・8と8・0を計測した。数値の異常に気付いた焼却炉の操作員が運転を停止し、別の作業員がモニターに付けているフィルターを調べたところ、放射性物質は検出されなかった。中電はモニターが故障していた可能性も含め、原因を調べている。
 第2建屋の焼却炉は5月に定期点検に入り、計測当時は点検後の運転試験中で、ポリエチレンを燃やしていた。
 自然放射線による変動範囲は、中電が2012年5月に焼却炉の公開データの参考として設定した。超過計測は設定以降初めて。

2504とはずがたり:2014/07/24(木) 11:06:01
これも原発動かせとしか云ってないから>>2494の批判が当て嵌まる記事だけどまあそれ以外のファクターもあるので長いけど投下。。

>電力の需給は危機的な状況にあったが、まじめな日本人が節電をして、「足りない状況なのに足りる状況」に変えてしまった。
第二次大戦の時もオイルショックの時もそうだったけど日本人は一致団結して協力するの大好きやねー。

>電力不足時点の警告のメール配信を強化するなどの試みを行う。
俺も登録してみた。オフィスでも家でも成る可く冷房は付けず,蔓草を生やして頑張っている。

>中之島タワーは夜通し光り輝き、中では冷暖房がしっかり効いて快適な電力多消費ビルだ。12年に完成して、商業施設を併設し、朝日新聞大阪本社も置かれている。
少しも節電してないのかねぇ?

>かつて夏の高校野球は人気があり、テレビの視聴と冷房の使用が電力消費を押し上げた。
>節電を考えるため、そして高校生の健康へ配慮をして、朝日新聞社は甲子園を猛暑の時期からずらすべきなのに、そうした動きを震災後に示さない。
これはやっても良さそうなもんだけど。

>電力危機に責任を持つ人が節電に取り組むが、疲弊してその奮闘は報われない。一方で、責任を持たない「口舌の徒」が、「電力は足りている」とデマと言える情報を流し、電力会社を批判し、節電をしない。
何処迄マスコミが節電に取り組んでいるかは知りたい所っすね〜。

アゴラ2014年07月23日 00:00
「夏の電力は足りている」論の誤り【14年電力危機】 ‐ GEPR
http://blogos.com/article/91035/
石井孝明 経済ジャーナリスト(GEPR版)

大阪の2つのビルの奇妙な対比

001大阪のビジネス街である中之島で、隣接する2棟のビルの対比が話題になっているという。関西電力本社ビルと朝日新聞グループの運営する中之島フェスティバルタワーだ。関電ビルでは電力危機が続くためにその使用を減らし、夏は冷暖、冬は暖房が効かない。中に入ると不快さを感じるという。そして間引いて照明されているので昼は薄暗く、夜もまばらな灯りの中で社員が残業している。出入りする社員の表情も暗いそうだ。

一方で、中之島タワーは夜通し光り輝き、中では冷暖房がしっかり効いて快適な電力多消費ビルだ。12年に完成して、商業施設を併設し、朝日新聞大阪本社も置かれている。

今年の夏の関西の電力不足は危険な状況にある。関電の原発が今夏に全停止しているためだ。関西の電力ピークは一番の猛暑日となる8月第2-3週ごろ。この時期に行われる朝日新聞が主催者に名を連ねる全国高校野球大会も影響する。今はそれほどでないが、かつて夏の高校野球は人気があり、テレビの視聴と冷房の使用が電力消費を押し上げた。

節電を考えるため、そして高校生の健康へ配慮をして、朝日新聞社は甲子園を猛暑の時期からずらすべきなのに、そうした動きを震災後に示さない。せめて節電を呼びかけるべきであろう。しかし朝日新聞をはじめ各メディアは、震災以降の毎年夏に「自称」エネルギーの専門家を登場させて「電力は足りている」という奇妙な話を流した。その情報は正確な電力事情の認識を妨げる非常に危険なものだ。

朝日新聞は反原発を強硬に主張している。皮肉を込めた記事を書こうと、ある雑誌の企画に合わせて筆者はこのビルのエネルギーの使用の取材を同社に申し込んだ。ところが、その意図を察したのか「回答は差し控えたい」と断られてしまった。

2505とはずがたり:2014/07/24(木) 11:06:20

これらの2つのビルの光景のように「苦しむ現場と、苦しませる部外者や評論家」の問題が、電力危機をめぐって随所に見られる。おかしな政策の責任を誰も取らず、しわ寄せは責任を持って電力を使う人、そして電力会社が背負う。

今回の論考では、現状と過去3年の日本の電力危機を振り返り、どのような対応が個人と企業に必要なのかを考えたい。

関電の予備率、わずか1.8%

原発の停止による電力供給不足は深刻だ。今年の夏の電力需給予備率(最大需要に対する供給力の余力)は、9電力平均で4.6%。電力会社は停電や電力不足を避けるために、3-5%をめどに予備率を設けるが、危険な水準となる。特に九州電力は予備率1.3%(22万kW)、関西電力は1.8%(51万kW)と低い。

日中のピークで数十万kWクラスの大型の発電機が1つ動かなくなれば大規模な停電の危機に直面する。関電と九電は、他社からの電力購入を予定し、見かけ上は予備率3%を確保した。しかし他社も原発停止で電力に余裕がない。今年は全国各地で、電力供給の運用はかなり厳しい。


関電は姫路第二発電所の工事の繰り上げ、老朽発電所の稼働などを行っている。同社はネガワット特約(節電した場合の割引契約)などを増やし、電力不足時点の警告のメール配信を強化するなどの試みを行う。

行政も動き、近畿、九州の経産局は、「電力受給連絡会」を、電力会社や自治体と立ち上げ、電力需給の監視を強化する。政府は2011年の震災直後の電力危機では、関東、東北では電気事業法による制限令で、大口需要家の電力使用を強制的に減らした。ところがその時に産業活動の混乱が生じたために、行政は今回の電力危機でそれを行わない。

一連の対策は「焼け石に水」の感がある。ようやく原子力規制委員会が、九電川内原発の安全対策が、新規制基準に適合していると16日に判定。再稼動に一歩前進した。しかし稼働は早くても今秋になる見込みで、この夏に間に合わない。こうなることは分かっていたのに、電力危機の状況を作り出したのは、政府・資源エネルギー庁の失態だ。

過去3回の夏の節電--現場の奮闘で危機を乗り越えた

震災後の電力不足の夏は今年で4回目になる。毎年、夏前に「電力は足りている」という主張を反原発派の人々が騒ぎ、一部メディアがその主張を拡散した。幸いにして大規模停電がないまま夏が毎年過ぎたが、同じ人々とメディアが、夏の終わりに「政府と電力会社が、電力足りないと嘘をついた。原発がなくても大丈夫だ」と騒いだ。そして原発の再稼動を批判した。

また人々の怒りは電力会社に向かった。「あなたたちは経営者失格だ。3年前、原発は動かないと言ったではないか」。関西電力が今年6月に行った株主総会。2年ぶりに出席した橋下徹大阪市長はこのように関電経営陣を罵り、電力料金の値上げ、電力の需給危機、2期連続の赤字を批判した。「ポピュリスト政治家」の橋下氏は、世論を敏感に感じているのだろう。

筆者はうんざりしている。こうした議論の多くは事実と違うもので、状況を無意味に混乱させてきた。

「電力会社と消費者や企業といった電力を使う人の頑張りで、電力が足りない状況を足らしてしまった」。これが、過去3年の夏をめぐる筆者の理解である。以下は、データから導かれるものだ。

1) 電力の需給は危機的な状況にあったが、まじめな日本人が節電をして、「足りない状況なのに足りる状況」に変えてしまった。

2506とはずがたり:2014/07/24(木) 11:06:43
>>2504-2506
電力不足が懸念された2011年の状況を見てみよう。図表1は東京大学岩船由美子准教授の氏のホームページ「緊急節電」に掲載された東京電力管内の電力使用の推移だ。震災前の10年と比べると、11年では電力需要が減少した。10年の最大需要は5999万kWであったのに、11年は同4922万kWで18%も減少。震災直後に東電・政府が予想したピーク電力は5500万kWであった。電力の使い方を各個人、企業が見直した影響が大きい。電力使用は、約3割が家庭、約3割が産業(サービス業)、約4割が産業(製造業)とされる。

2)個人の節電行動は11年夏、10%以上減と顕著。エアコンの利用の減少が主因。

電力中央研究所は「家庭における2011年夏の節電の実態」という論文を公表している。この調査は2700人の個人の2011年7-9月分の電気使用量を調べた。すると節電意識の高まりで前年より平均10%減少した。そして、約3割の世帯で15%以上の節電が達成された。電気使用量減の4割程度はエアコン節電による効果と推定される。夏の暑さをがまんした個人の努力がある程度影響した。

この影響は継続しており、全国各地で個人のエネルギー使用量では5%以上の削減が観察されている。(ホームページ「緊急節電」と、上記論文は電力削減の具体的な工夫が数多く書かれているので、参考にしていただきたい。)

3)産業向けに、電力を強制的に制限したことが効いた。

政府は2011年に電力使用制限令を行い、関東と東北の大口需要家、つまり工場に使用の抑制、原則として15%の削減を命令し、実施させた。さらに東京電力も契約の範囲内で、大規模工場に生産調整や、工場稼働の土日への振り分けを依頼した。これによって産業分野の削減が行われたと政府は分析している。(「平成23年(2011年)冬の電力需給対策について」内の「夏の需給対策の総括」)

問われるべき教訓--現場の「頑張り」だけで大丈夫か

「トップは無能で決断できないのに現場が頑張るためになんとか物事が動く」。

日本の社会と組織では、こんな自虐的な感想がよく聞かれる。興味深いことに、電力危機でも同じことが当てはまる。福島原発事故を起こした東電の行動や、政府・経産省のエネルギー政策は、多くの問題があった。ところが国民一人ひとりが節電意識を持ち、自発的に行動したことで、電力危機を過去3年の夏に乗り越えた。日本人の民度の高さに日本は救われた面がある。そして送配電網を守り、また発電設備を新設した、電力会社の現場の優れた取り組みも評価されるべきであろう。

電力危機が続く以上、この取り組みは続けるべきだ。しかし現場の努力頼みで大丈夫だろうか。総合的な対策がないまま、局所最適を積み上げたら、別の部分でリスクが高まることがある。エネルギーでも同じだ。

過剰な節電、電力供給不安、そしてそれに関連して発生している電気料金の増加は、産業活動を妨害し、雇用に悪影響を与えている。そして一世帯当たりの電力料金の増加負担は年10万円以上となり、物価上昇の一因となっている。原発の停止による燃料負担の増加分は、13年度で推定3兆6000億円と膨大な金額になった。

問題の中心は、震災前まで電力の3割を担った原子力発電を使えないことにある。原子力規制委員会の審査が遅れ、混乱しているためだ。福島原発事故により原子力の不信が広がったことは深刻に受け止めるべきだし、事故の反省に基づく原発の安全対策の強化は必要だ。しかし電力不足の危機に直面しているのに、混乱を4年も放置し続けるのはおかしい。

ちなみに日本の原子力規制をめぐる現行法では、原発の審査と稼働は並行して行えることになっている。そして世界の原子力の規制でもそうしている。政治的に日本でそれを実施することは難しいだろうが、「できるのにしない」というおかしな状況は認識すべきであろう。原発を動かしながら、多くの人が主張する「卒原発」の長期的な道筋を考えることは可能だ。今は明確な基準のないまま、法律に反する形で原発が止まっている。

電力危機に責任を持つ人が節電に取り組むが、疲弊してその奮闘は報われない。一方で、責任を持たない「口舌の徒」が、「電力は足りている」とデマと言える情報を流し、電力会社を批判し、節電をしない。このような異様な状況は変えるべきだ。

問題を正確に見つめることから、電力危機への対策と解決は始まる。電力の安定供給と価格低下という普遍的に行われるべき政策目標の実現を目指さずに、経済的な損失をつくり出し、人々が困っている日本のエネルギーの現状は問題が多すぎる。

2507名無しさん:2014/07/28(月) 08:17:07
共同通信が決着させた朝日新聞 「吉田調書」捏造
どうやら朝日新聞の「吉田調書」の“誤報事件”も決着がついたようだ。共同通信の連載記事『全電源喪失の記憶〜証言福島第一原発〜』が、
ようやく問題の「2011年3月15日朝」の場面に辿りつき、その時のようすが克明に描写されたのである。

地方紙を中心に連載されているこの記事は、今年3月に始まり、現在、70回以上に達している。異例の長期連載と言っていいだろう。
連載は、これまで第1章「3・11」、第2章「1号機爆発」、第3章「制御不能」、第4章「東電の敗北」とつづき、
そして今の第5章は「命」と銘打たれている。7月に入って、この第5章がやっと始まり、地方紙およそ30社がこれを掲載している。。

そこでは、3月15日早朝、東電本店に乗り込んだ菅首相が「撤退したら東電は100パーセントつぶれる。
逃げてみたって逃げ切れないぞ!」と演説する場面がまず描写されている。拙著『死の淵を見た男〜吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日〜』のヤマ場でもあり、
朝日新聞が「所員の9割が所長命令に違反して撤退した」と、報じた“あの日”のことである。

私は、この2011年3月15日は、日本が有史以来、最大の存続の危機に陥った日だったと思っている。
共同通信は、長期にわたった取材によって、この日の福島第一原発の内部を克明に記している。多くの場面が、拙著とも重なっているので、私は興味深く読ませてもらった。

激烈な菅首相の演説のあとの衝撃音、2号機のサプチャン(圧力抑制室)の圧力がゼロになる場面、そして吉田所長が職員の「退避」を決断し、
福島第二原発へと退避させる場面……等々、息を呑む場面が連続して描写されている。

拙著と同じく、記事はすべて実名証言に基づいている。私は、生前の吉田氏から、この時のことを直接、聞いているので、
共同通信が「3・15」をどう書くのか、連載の途中から注目していた。そして、それは予想以上の克明さだった。

〈全員が凍り付いた。圧力容器からの蒸気を冷やす圧力抑制室の気密性がなくなり、高濃度の放射性物質を含んだ蒸気が環境に大量放出される。
もう第1原発構内どころか、周辺地域にすら安全な場所はなくなる。最も恐れていた事態だった。

稲垣が吉田に進言した。
「サプチャンに大穴が開いたと思います。とんでもない量の放射性物質が出てきますよ」「退避させるぞ」
吉田は即決した。テレビ会議のマイクのスイッチを入れ、本店に退避を申し出た。

必要のない大勢の社員たちをいつ退避させるか吉田はずっとタイミングを計ってきたのだ。今がその時だった。
ところが約220キロ離れた東京の本店の反応は鈍かった。制御室にある圧力計が故障したのではないかと言う。吉田がキレた。
「そんなこと言ったって、線量が上がってきて、こんな状態で全員いたら、おかしいだろっ!」〉

共同通信のこの詳細な描写に、私は『死の淵を見た男』を取材した当時のことを思い出した。
時に涙し、時には震えながら、あの自らの「生」と「死」をかけた闘いの場面を述懐するプラントエンジニアたちの姿を思い出したのだ。
http://blogos.com/article/91172/

2508名無しさん:2014/07/28(月) 08:18:03
記事は、南に約12キロの位置にある退避先の福島第二原発(2F)の安全を確かめるため、
風向きをまず見させてから職員を退避させる吉田所長の姿が描かれている。そして、総務班長はこう指示する。

〈「皆さん、速やかに退避してください。最終目的地は2Fです。免震重要棟近くの路上にバスがあります。
とにかく乗れるだけ乗ってください。まず正門の先で線量を測ります。とどまれなければ2Fに行きます」。
総務班長はこの後、第2原発に「そちらに行くことになります」と電話を入れた〉

「2Fへの退避ですよ」と仮眠中に叩き起こされ、2Fへ向かった者や、逆に2Fへの退避を命じられても「残ります」と言い張って、
命令をきかなかった者、あるいは、2Fへの退避を決めたエンジニアが、「最後に子どもの顔が浮かんだんです。子どものためにも今は死ねないな、と思いました。
正直、うしろめたさはありましたが……」と、自らの葛藤を吐露する場面など、長期にわたる取材の深さを感じさせてくれる描写だった。

私は、この記事の中で、「俺は、残る。君は出なさい」「絶対、外で会いましょうね」「分かった」「約束ですよ」……
当直長からの退避命令に、そんなやりとりの末に2Fへ去っていく若手プラントエンジニアの証言が印象に残った。

また、退避しながら免震棟を振り返り、「あの中にはまだ人がいる」と涙が止まらなかった人、
あるいは2Fの体育館に全員が無事到着したことが報告されると、「おぉ、そうか」と吉田所長が安堵した声で答える場面などが、興味深かった。

これが、朝日新聞が「9割が所長命令に違反して逃げた」と報じる、まさにその場面である。私は、あまりの違いに言葉も出ない。

『死の淵を見た男』の取材で100名近い関係者の実名証言を得ている私は、NHKの「NHKスペシャル班」も相当、現場への取材を展開し、深く食い込んでいることを知っている。
そして、共同通信の現場への食い込み方は、やはり活字媒体ならでは、の思いが強い。しかし、朝日新聞だけは、現場取材の痕跡がない。

ひょっとして朝日は現場に取材もしないまま、あの記事を書いたのではないか」と、どうしても疑ってしまうのである。

現場を取材する他紙の記者たちの中にも、今は、あの時の“現場の真実”を知っている記者たちが多くなってきた。
彼らは、今回の朝日の「吉田調書」キャンペーンには、実に冷ややかだった。

そこには、裏取りが不完全なまま「9割の人間が逃げた」と書いてしまう同業者に対する諦めと怒りがあるように私には思えた。

だが、朝日の報道の結果として残ったのは、「日本人も現場から“逃げて”いた」「日本版“セウォル号”事件」と外国メディアに大報道され、
現場で闘った人々の名誉が汚され、日本人そのものが「貶められた」という厳然たる事実だけである。

従軍慰安婦報道をはじめ、日本と日本人を貶める報道をつづける朝日新聞にとっては、それはそれで「目的は達せられた」のかもしれない。
しかし、自らのイデオロギーに固執し、そのためには世論を誘導することも、また真実とは真逆の記事を書いても良しとする姿勢には、同じジャーナリズムにいる人間にとって、どうしても納得ができない。

私は、朝日新聞には一刻も早く「吉田調書」の全文を公表して欲しい、と思う。
そして、吉田所長と彼ら現場の人間を貶めるために、作為的な編集作業をおこなったのか否か――
ジャーナリズムの検証を是非、受けて欲しい。私はそのことをまず、朝日新聞にお願いしたいのである。

2509名無しさん:2014/07/28(月) 08:23:04
作家・門田隆将氏 「朝日新聞の吉田調書スクープは従軍慰安婦虚報と同じだ。なぜここまで日本人貶めるのか」

海外メディアは朝日新聞について、「日本のクオリティ・ペーパー」といった形容をよく用いる。
しかし、その“高級紙”が、国家国民の尊厳や矜恃を毀損しかねない「虚報」を重ねているとしたら、
日本人にとって“悪い冗談”では済まされないだろう。
 
2011年3月15日、福島第一原発。吉田昌郎所長と所員たちは、日本の運命を左右する“際”にいた。
その彼らについて、朝日は「所長命令に違反 原発撤退」「福島第一 所員の9割」と書いた。

生前の吉田所長に唯一インタビューしたジャーナリスト・門田隆将氏は、
週刊ポスト誌上で朝日報道を子細に検証した。その冒頭部分を紹介する。

〈2011年、命令にも関わらず、パニックに陥った作業員たちは福島原発から逃げ去っていた〉(米・ニューヨークタイムズ)
〈福島原発の作業員は危機のさなかに逃げ去った〉(英・BBC)
〈福島原発事故は“日本版 セウォル号”だった! “職員90%が無断脱出…初期対応できず”〉(韓国・エコノミックレビュー)
〈日本版セウォル号…福島事故時に職員ら命令無視して原発から脱出〉(韓国・国民日報)……

今、世界中で「実は、日本人は福島第一原発から逃げ出していた」という記事が掲載されているのをご存じだろうか。

韓国のフェリー「セウォル号」の船長が真っ先に逃げ出していたことに驚愕した世界のメディアが、
今度はあの福島第一原発事故の時、日本人も「逃げ出していた」という報道をおこなっているのだ。

それは、朝日新聞が5月20日から始めた「吉田調書」キャンペーン記事による。
朝日新聞が、政府事故調が28時間にわたって聴き取りをおこなった「吉田調書」なるものを入手し、
「福島第一原発(1F)の現場の人間の9割が所長命令に違反して撤退した」
という大キャンペーンを始め、この記事の中身を世界中が報じているのである。

しかし、肝心の当の朝日新聞の記事には、調書の中で「自分の命令」に違反して
「職員の9割」が「福島第二原発に逃げた」という吉田氏の発言はどこにも存在しない。
つまり、〈日本版セウォル号…福島事故時に職員ら命令無視して原発から脱出〉という“根拠”がないのである。
http://www.news-postseven.com/archives/20140609_259996.html

「なぜここまで日本人を貶めなければならないのか」
私は、朝日新聞の「吉田調書」キャンペーン記事を目の当たりにして、ただただ溜息をついている。

事実とは違う話を“一人歩き”させる朝日新聞のいつもの手法を思い出し、
私は「ああ、またか」と思った。「一定の目的」のために事実を捻じ曲げる、
かの「従軍慰安婦報道」とまったく同じことがおこなわれている、と思ったのである。

私は吉田氏の生前、ジャーナリストとして唯一、直接、長時間にわたってインタビューをさせてもらっている。
私がインタビューしたのは、吉田所長だけではない。

当時の菅直人首相や池田元久・原子力災害現地対策本部長(経産副大臣)をはじめとする政府サイドの人々、
また研究者として事故対策にかかわった班目春樹・原子力安全委員会委員長、
あるいは吉田氏の部下だった現場のプラントエンジニア、また協力企業の面々、
さらには、地元記者や元町長に至るまで、100名近い人々にすべて「実名」で証言していただいた。

私がこだわったのは、吉田さんを含め、全員に「実名証言」してもらうことだった。
そして、拙著『死の淵を見た男―吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日』(PHP)を完成させた。

吉田氏に直接取材した人間として、さらには100名近い関係者から実名証言を得た人間として、
朝日新聞が「所長命令に違反」して9割の人間が「撤退した」と書いているのは「誤報」である、ということを言わせていただきたい。

2510とはずがたり:2014/07/29(火) 08:41:04

電気使用量、他の家庭と比べられるサイト…東電
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20140726-567-OYT1T50158.html
読売新聞2014年7月28日(月)07:57

 東京電力は、自分と似た住環境や家族構成の世帯と、毎月の電気使用量を比べられるインターネット上のサービスを始める。

 原子力発電所が稼働しない夏を迎え、他の家庭との比較によって消費者に節電意識を高めてもらいたい考えだ。

 同社の会員向けサイト「でんき家計簿」で、29日から無料で登録を受け付ける。住所や家族の人数、家の広さ、一戸建てか集合住宅かなどを登録すると、自宅の近くで条件の似た約100世帯の電気使用量の平均値が表示され、自分の家庭と比較できる。これらの世帯のうち、特に電力消費が少なかった家庭の使用量も知ることができる。

 ネットを通じ、省エネに関する助言や自分に適した料金プランの診断も受けられる。

2511とはずがたり:2014/07/29(火) 08:43:03
はやく対策とって接続できる様にせよっヽ(`Д´)ノ
特に出来てるのに接続できない家庭があってはならんやろ。

沖電、太陽光発電の接続保留 供給不安定の恐れ
http://news.goo.ne.jp/article/okinawa/region/okinawa-28890715.html
沖縄タイムス2014年7月25日(金)06:47

 沖縄電力が4月以降、本島内で太陽光発電による売電を希望し接続を申し込んだ世帯などに対し、回答を一時保留し、接続していないことが24日分かった。国の再生可能エネルギー固定価格買取制度の導入で売電を希望する世帯が急増し、同社が対応できる接続可能量を超える恐れが生じたため、「安定供給に支障をきたす可能性がある」(同社)として接続を控えている。現在、経済産業省などと接続可能量の引き上げに向けて技術的に検討しているが、接続再開のめどは立っていない。
 同社が買い取った電力は、同社が発電したものと合わせて一般家庭などに供給されている。だが(1)太陽光発電は天候に左右される不安定な電源(2)小規模で単独という県内の電力網−という現状から、接続量が一定量を超えると、電力供給をコントロールするのが難しく、接続可能量に限りがあるという。
 現在、家庭用(10キロワット未満)の売電価格は1キロワット当たり37円。4月から価格が1円引き下げられたことから、3月までに接続申し込みが殺到。予想を上回るペースだったため、4月以降の回答を保留。宮古や八重山、久米島地域でも同様の対応を取っている。
 沖縄電力への売電件数・量は2013年度末で約2万件。前年度末に比べ、件数は約3割(約5千件)増える一方、発電設備の大型化などで出力は約2倍の16万3千キロワットに拡大。夏場の最大出力約150万キロワットの約1割を占めている。同社は現在、大型蓄電池などを設置して接続可能量の引き上げを検証しているが、接続再開に向けては「めどは立っていないが、できる限り接続できるよう対策を検討していく」としている。
 一方、県内の太陽光設備の販売業者は「4月以降はほとんど接続許可が下りず、積極的な営業ができない。設置工事が終わっている客も売電できない状況」と話し、早期の接続許可を求めている。
 固定価格買取制度は太陽光などの再生可能エネルギーで発電された電気を電力会社が一定価格で買い取る仕組み。電力会社の買い取りコストを再エネ賦課金として徴収し、発電事業者や世帯に支払う。

2512とはずがたり:2014/07/30(水) 12:34:59
誤魔化しの上でしか成立しない原子力発電。。

用地全面買収を断念=福島の中間貯蔵施設−政府
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2014072600113

 東京電力福島第1原発事故の除染で出た汚染土を保管する中間貯蔵施設をめぐり、政府は26日、建設候補地の福島県大熊、双葉両町での用地の全面買収を断念する方針を固めた。同意した所有者からは土地を買い取る一方、土地の所有権を住民に残したまま施設などを造って利用できる「地上権」を設定する方式も取り入れる。先祖伝来の土地への愛着などから、地元住民の中に買収に反対する声があることに配慮した。
 週明けにも福島県と両町にこの考えを提示する。政府は中間貯蔵施設に搬入した汚染土に関し、30年以内に福島県外で最終処分する方針で、地上権の期間は最長30年とし、期限が切れた後は権利を消滅させて事実上借り受けた土地を地権者に返還する。買収した土地も30年後に地元に返す方向だ。(2014/07/26-09:47)

2513とはずがたり:2014/07/30(水) 12:36:37
値上げは当然である。。

北海道電、再値上げ申請へ=来月にも、火力燃料費増
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2014072700072

 北海道電力は27日、家庭向け電気料金の値上げを8月にも政府に申請することで調整に入った。東日本大震災後の原発停止を受け、同社を含む7電力会社が料金引き上げに踏み切ったが、再値上げは初めて。年内の実施を目指し、上げ幅は10%程度を軸に詰める。
 北海道電は、泊原発(北海道泊村)の停止で火力発電用の燃料費が膨らんだため、2013年9月、家庭向けで平均7.73%の値上げを実施。泊原発1〜3号機が順次再稼働することを想定して上げ幅を決めていたが、原子力規制委員会の審査が長期化し、運転再開のめどは立っていない。(2014/07/27-14:38)

2514とはずがたり:2014/07/30(水) 12:38:31

栃木の候補地に塩谷町=指定廃棄物最終処分場−環境省
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2014073000221
 東京電力福島第1原発事故で発生した放射性物質を含む指定廃棄物の最終処分場をめぐり、環境省は30日、栃木県の候補地として塩谷町を選定したことを見形和久町長に伝えた。井上信治環境副大臣が同日、町役場を訪れて説明し、詳細な現地調査の開始に理解を求めた。(2014/07/30-10:24)

2515とはずがたり:2014/07/30(水) 15:14:13

九州2原発、30キロ圏外でも高放射線量 民間試算
http://news.goo.ne.jp/article/qbiz/business/qbiz-20140623113011486.html
qBiz 西日本新聞経済電子版2014年6月23日(月)11:30

 東京電力福島第1原発事故と同規模の過酷事故が、九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)と玄海原発(佐賀県玄海町)で起きた場合、避難が必要とされる高線量の放射性物質が原発から半径30キロ圏外にも飛散する可能性があることが、民間調査会社「環境総合研究所」(東京)の試算で分かった。風向きによっては、国が事前の避難準備を求めるおおむね30キロ圏の緊急防護措置区域(UPZ)を越えて鹿児島市や福岡市の一部にも及ぶ計算となり、国に対策の見直しを求める声が強まりそうだ。

 同研究所は福島原発事故後、最も放射性物質の飛散が多かった2011年3月15日の福島県飯舘村や福島市などの放射性セシウム、ヨウ素の観測データから飛散総量を推定。推定した放射性物質の飛散総量が放射性プルーム(放射性雲)となって移動し、降雨で九州各地に落下した場合の、1時間平均の空間線量率をレベル別に地図に示した。原子力規制庁が12年に公表したのと違い、山や谷などの地形を考慮し、より正確な試算になっているという。

 それによると、原発周辺で軒並み高線量を算出。風速毎秒2メートル(市街地で日常的に吹いている風)で西南西の風が吹いた場合、川内原発から東に約6キロの医療機関では事故直後、1時間当たり294マイクロシーベルト。国が1週間以内の避難を求める基準値(同20マイクロシーベルト)の15倍に相当する高い値だ。

 原発周辺で年30日程度観測される北西の風だと、原発から30キロ超の鹿児島市内でも最大24マイクロシーベルトに達した。薩摩川内市、いちき串木野市などの約5万7千人が鹿児島市を避難先に指定されているが、風向き次第で避難が困難となる可能性がある。

 玄海原発では、北風が吹けばプルームが30キロ圏の佐賀県伊万里市を越え、約31キロの同県有田町に達し、同町内で線量は43マイクロシーベルトに上る場所があった。

 西風は年間を通じ少ないものの、建物などがない海上を通ると飛散距離が伸び、福岡市にまで到達。線量は西区内では最大56マイクロシーベルト、早良区32マイクロシーベルト、城南区30マイクロシーベルト、南区29マイクロシーベルトに達した。

 UPZ内ではない有田町は今のところ、避難計画を独自に策定する予定はない。福岡市は「30キロを越える自治体がどうすべきか、国は早く指針を示してほしい」(防災・危機管理課)と強調する。原子力規制庁は、プルーム通過時の被ばくを避けるための防護措置地域(PPA)をおおむね50キロ圏内とする考えは示しているが、「具体的な対策は今後の検討課題」としている。


 ■放射性プルーム 原発事故で、気体や粒子状の放射性物質が環境中に放出され、大気とともに雲のように流れる状態。「放射性雲」とも言われる。飛来方向は風向や地形の影響を大きく受け、地表への沈着は降雨や積雪に左右される。プルーム通過時に体面に付着する外部被ばくと、地表への沈着後に食べ物や呼吸などで体内に取り込む内部被ばくが懸念される。

2516とはずがたり:2014/07/30(水) 15:14:23
基準値超の放射線量検出 千葉県立柏の葉公園の駐車場内
http://news.goo.ne.jp/article/chiba/region/chiba-28808039.html
千葉日報2014年7月17日(木)15:33

 千葉県は16日、柏市の「県立柏の葉公園」の第2駐車場で、国の基準値(毎時0・23マイクロシーベルト)を上回る空間放射線量が検出されたと発表した。安全確保のため、同駐車場の一部を立ち入り禁止とした。
 県公園緑地課によると、同市に11日、「空間放射線量が高い部分がある」との匿名情報が寄せられた。県が15日、同駐車場周辺で線量を測定した結果、駐車場脇の通路で地上1メートル地点0・54マイクロシーベルト、地上50センチ地点0・77マイクロシーベルトをそれぞれ検出した。
 県は今後、国のガイドラインに基づき除染作業を行う方針。

2517とはずがたり:2014/07/30(水) 19:45:50
>>2514

“最終処分場候補地”に塩谷町長が反対の考え
http://news.goo.ne.jp/article/nhknews/nation/nhknews-10013410471.html
NHKニュース&スポーツ2014年7月30日(水)19:27

東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴って発生した放射性物質が付着した指定廃棄物の最終処分場について、環境省は、栃木県内の候補地として、塩谷町を選定し、30日、県と町に提示しました。塩谷町の町長は「明確に反対する」として処分場の建設に反対する考えを示しました。

処分場早期設置に意欲 地域振興費「候補地選定後に配分」 環境省の鎌形新部長インタビュー
http://news.goo.ne.jp/article/shimotsuke/region/shimotsuke-28801339.html
下野新聞2014年7月17日(木)05:00

 放射性物質を含む指定廃棄物の対策を担当する、環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部長に就任した鎌形浩史氏(54)が16日、下野新聞社のインタビューに応じた。全国で2番目に多い本県の一時保管量を踏まえ、早期の最終処分場設置に意欲を示した。また本年度予算に盛り込んだ、風評被害防止や地域振興の対策費については、候補地選定後に配分額などを協議する意向を示した。

<指定廃棄物>最終処分場候補に栃木・塩谷町 環境省方針
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20140730k0000e040230000c.html
毎日新聞2014年7月30日(水)11:32

 東京電力福島第1原発事故で生じた放射性物質を含む「指定廃棄物」の最終処分場建設問題で、環境省は、栃木県内の候補地を同県塩谷(しおや)町の国有地とする方針を決めた。井上信治副環境相が30日午前、同町役場を訪れ、見形(みかた)和久町長に詳細調査の受け入れなどを求めた。見形町長は副環境相との会談後「建設には反対だ」と述べる一方、同省との協議に応じる姿勢を示した。

 環境省によると、建設候補地は塩谷町内の国有地約3ヘクタール。選定に当たっては、同省主催の県内市町長会議で、集落との距離▽水源との距離▽植生自然度▽指定廃棄物の保管量−−の4項目を数値化して評価することで合意していた。井上副環境相は見形町長との会談で「塩谷町が最高得点だった」と説明した。会談には同県の福田富一知事も同席した。

 見形町長は井上副環境相に対し「残念だ。近くには名水百選の水源がある」などと不快感を示した。また会談後に記者会見し「最終処分場の建設には明確に反対だと伝えた。ただ、詳細調査の実施については聞く耳を持つべきで、今後、環境省と話し合って検討していく」と話した。

 指定廃棄物は放射性物質が1キロ当たり8000ベクレルを超える稲わらや焼却灰など。栃木県内の処分場建設を巡っては2012年、同省が矢板市を候補地に挙げたが、県などへの事前説明がなかったことなどから地元が強く反発し、白紙に戻った。

 その後、県内首長による会議を経て、詳細調査に入る候補地を1カ所に絞ることに地元が合意し、環境省が選定を急いでいた。同県内で現在保管されている指定廃棄物は、約170カ所の計約1万4000トンに上る。

 最終処分場は栃木のほか、宮城、茨城、群馬、千葉の計5県に建設することが決まっている。環境省が候補地を示したのは、宮城に次いで2県目。宮城では候補地の3市町から1カ所に絞り込む協議を進めているが、いずれも地元の反対が強く、詳細調査入りのめどは立っていない。【渡辺諒、猪飼健史】

2518とはずがたり:2014/07/30(水) 19:46:08

<東日本大震災>福島第1原発事故 最終処分場市町村長会議 首長ら「主体性ない」 石原環境相、指導力示せず足踏み /宮城
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20140726ddlk04040012000c.html
毎日新聞2014年7月26日(土)11:27

 25日開かれた指定廃棄物最終処分場建設についての市町村長会議で、石原伸晃環境相は県に35市町村の意見集約を要請、詳細調査実施の判断を委ねた。初めて出席した石原氏に事態打開の指導力を期待していた首長からは「主体性がない」などと落胆や批判の声も聞かれた。【百武信幸、金森崇之】

 石原氏は冒頭で「県内は汚染稲わらの保管が逼迫(ひっぱく)し、待ったなしの状態。早急な処分場建設が必要不可欠で、国として責任を持って処理させてほしい」とあいさつ。村井嘉浩知事は「これまでの大臣の欠席は不本意」と苦言を呈しながらも、「大臣のリーダーシップで前進するものと期待している」と議論を前に進めるよう求めた。

 これに対し、候補地のある3市町は従来通り「不適地性」を説明。猪股洋文・加美町長は「市町村で処理するのは不可能で、排出者である東京電力にすべて引き取ってもらうしかない」「拙速に強引に作ろうとするのではなく、法律や基本方針の見直しに努力いただきたい」などと国に提案。佐藤勇・栗原市長は「大臣が新しい良い提案をされると思う」と石原氏に委ねた。

 出席した首長からは「加美町長が言うとおり、大臣には法律や閣議決定の見直しを要望したい」(伊勢敏・大河原町長)と出直しを求める声が上がる一方、仮保管する指定廃棄物が多い布施孝尚・登米市長は「我々が合意した内容(候補地から1カ所を選び県内に最終処分場を建設すること)は基本的にきちんと守られるべきだ」と述べた。「国民に対ししっかりと説明責任を取ってほしい」(風間康静・白石市長)、「本気度を疑っている」(伊藤康志・大崎市長)などと環境省の進め方への注文も相次いだ。

 これを受け「早急に調査したいというのが切なる願いで、環境省が先頭に立って頑張りたい」と述べた石原氏だったが、結局、県に意見集約を要請。驚いた村井知事が「ボールを私の方に投げたということか」と確認する一幕も。

 げたを預けられた村井知事は会議終了後、「寝耳に水だが、市町村の意向を尊重し、より民主的に決めたい考えと受け止めた」と話した。進展を期待した布施・登米市長は「国は主体性がない」と落胆と怒りをあらわにした。

 来週にも再び同会議を開き方針を決める予定で、村井知事はその前に3市町長と個別に面談し、詳細調査への協力を求める考えを示した。加美町が反対のまま進めることも「選択肢としてはある」とした。これに対し猪股・加美町長は「調査を強行するとしたら大きな混乱を招く。体を張ってでも阻止するという町民もいる」とけん制した。

 ◇建設中止を求め、集会・デモ行進 候補地の住民ら

 市町村長会議の会場周辺では、最終処分場建設に反対する候補地の住民らが集まり、建設中止を求める集会とデモ行進を行った。

 市民らで作る「東日本大震災復旧・復興支援みやぎ県民センター」と県労連が主催し、約340人(主催者発表)が集まった。集会では加美町のJA加美よつばの三浦静也組合長(69)が「なぜ(放射能で農業などが)大きな被害を被った場所がまた候補地に選ばれたのか。徹底して反対する」などと訴えた。建設中止を求める栗原市と大和町の住民のメッセージも読みあげられ、「候補地はいずれも適地ではない。3カ所すべてが水源地にあることが重大問題」などとしたアピールを採択。「建設反対」「撤回しろ」などと声を上げながら、会場周辺の約1・2キロを行進した。

2519とはずがたり:2014/07/30(水) 19:46:22

<宮城指定廃棄物>石原環境相、打開策示さず
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20140726k0000m040074000c.html
毎日新聞2014年7月25日(金)21:40

 東京電力福島第1原発事故で飛散した放射性物質を含む「指定廃棄物」の宮城県内での最終処分場建設問題で、石原伸晃環境相は25日、仙台市で村井嘉浩知事や建設候補地の3市町長らと会談し、候補地を絞り込むための地盤などの調査受け入れを求めた。しかし、意見をまとめることができず、受け入れ可否の判断を知事に委ねた。初めて現地入りした石原環境相に打開策を期待していた候補地の首長からは驚きと批判の声が上がった。

 ◇最終処分場「知事が調査判断を」

 指定廃棄物は、放射性セシウム濃度が1キロ当たり8000ベクレルを超える焼却灰や稲わらなどで、環境省は発生した各都県内で処理する方針。既存の処分場で処理しきれない5県では、新たに最終処分場を造る計画だ。

 宮城県については、環境省は今年1月、栗原市、加美町(かみまち)、大和町(たいわちょう)を候補地として提示。ボーリングなどの詳細調査を実施して候補地を1カ所に絞る案を示した。しかし、3市町長は選定理由の説明が十分でないことなどから納得せず、その場で反対を表明。その後も議論が進まず、行き詰まっていた。

 仙台市内のホテルで開かれた市町村長会議に出席した石原環境相は、調査の受け入れを改めて要請。しかし、候補地の首長はいずれも、処分場に適していないと主張。猪股洋文・加美町長は、調査自体に反対する姿勢を強調した。

 会議の終盤、石原環境相は村井知事に「35市町村と知事の意見を一つにまとめてもらいたい」と要請。知事は「ボールを私の方に投げて県として集約した上で返事をしろと言うことですか?」と驚いて聞き返した。

 それでも、知事は「大臣の言葉を重く受け止める」と答え、1週間後をめどに、何らかの判断をする意向を示した。

 会議後、候補地の首長は「何も進まず、全く意味がなかった」(佐藤勇・栗原市長)▽「丸投げは理解できない。何と言われても調査は受け入れられない」(猪股・加美町長)▽「国が責任を持ってやっていくべきだ」(浅野元・大和町長)と国を批判した。

 これに対し、石原環境相は記者団に「私たちが乗り込んでいって、勝手に調査をするものではない」と釈明した。【渡辺諒、百武信幸、金森崇之】

2520とはずがたり:2014/08/01(金) 18:40:37
室外機はあんま考えてなかったなぁ。。

エアコンの節電は、つけっぱなし、室外機に水をかけるのが効果的!グリーンカーテンで4℃は下がる
http://blog.goo.ne.jp/grandemperor/e/7cde43aa891641fdd1fb4f050bc428e4
2013-04-18 15:33:21

2521とはずがたり:2014/08/02(土) 22:21:23
この程度の節電は皆やってるような気がするが。

家庭内の暑さに対する節電 毎月の電気代を500円節約する方法とは
http://news.goo.ne.jp/article/moneyzine/life/moneyzine_211537.html
gooニュース×MONEYzine2014年8月2日(土)18:00

 原発ゼロの夏を迎え、節電の必要性が高まっている。

 楽天リサーチは7月9日から11日にかけて、楽天リサーチの登録モニターを対象として、夏の節電に関するインターネット調査を実施。全国の20代〜60代の男女1,000人から回答を得た。

 今年の夏は2011年の原発事故以来、初めて原発ゼロの夏となる。これについて、原発ゼロで電力が足りなくなる恐れがあることを知っているか聞いたところ、全体の57.2%が「知っている」と答えた。

 また、家庭内の暑さに対する日常の節電意識について聞いたところ、56.0%が「高い」(非常に高い11.9%、やや高い44.1%の合計)と回答。「低い」(非常に低い5.0% やや低い8.0)の13.0%、「どちらとも言えない」の31.0%を大きく上回った。楽天リサーチによると、節電意識に関する回答の割合は、昨年実施した同様の調査結果と大きく変わらないという。今年も節電意識は総じて高い様子がうかがえる。

 もしこれから本格的に節電したいと考えている方は、東京電力がホームページで公表している「節電&節約パック」を参考にしてみてはいかがだろう。節約したい目安の金額にあわせて、節電手法のパッケージを紹介している。

 それによると、例えば冷蔵庫の上に物を置かず、設定温度を「強」から「中」へ変更するだけで1カ月の電気代が約330円節約できるという。また、エアコンの室温設定を1度上げてセ氏28度にし、フィルターを月2回程度清掃すると約280円、54ワットの白熱電球1個を8ワットのLEDに取り換えると約200円、温水便座の設定温度を「中」から「弱」にし、使わない時はフタを閉めるなどすると約150円、それぞれ1カ月の電気代が節約できるという。

 電力不足対策に加えて、電気代を節約するためにも節電に取り組みたい。こういった情報を参考に節電に取り組むと効率がよさそうだ。

2522とはずがたり:2014/08/05(火) 00:53:50
海岸地形「議論が必要」=泊原発の現地調査−規制委
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2014080400741

 原子力規制委員会は4日、原発再稼働の前提となる審査を進めている北海道電力泊原発(北海道泊村)の現地調査を行った。調査団の島崎邦彦委員長代理は報道陣に、泊原発がある積丹半島西岸の地形について「まだ議論が必要」と述べた。5日も付近の海岸などを調べるほか、北海道電から津波対策の説明を受ける予定。
 審査では周辺の海岸の地形について、地震による隆起が原因か、浸食によるものかが議論になっていた。地震が原因だった場合、活断層が存在する可能性がある。島崎氏ら調査団はこの日、敷地内外の地質を調査した。(2014/08/04-19:57)

2523とはずがたり:2014/08/06(水) 12:44:34
ピーク時節電で電力会社が協力金…政府検討
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20140805-567-OYT1T50185.html
読売新聞2014年8月6日(水)03:00

 政府は、真夏など電力需要のピーク時に電力会社の供給力を上回る需要が発生して大規模停電が起きるリスクをなくすため、工場や商業施設などの大口利用者が電力会社との事前取り決めに応じて節電した場合、節電量に応じた「協力金」を電力会社が支払う新制度の検討を始める。

 2016年度までの導入を目指し、経済産業省が今年度中にルールのたたき台を作る方針だ。

 原子力発電所の再稼働が思うように進まず、初の「原発ゼロの夏」を迎えていることを踏まえ、代替策の検討を進める狙いがある。

 新制度は、節電分を発電したものと見なして売買することから「仮想発電」と呼ばれ、欧米ではすでに導入されている。大口利用者と電力会社が、節電できる量や時間帯などを仲介会社を通じてあらかじめ決めておき、電力会社が需要を抑制したい時に、節電を実行に移す。

 具体的には、スーパーなどの商業施設が夏に空調の温度を1度上げたり、照明を少しだけ暗くしたりして節電を積み上げるほか、工場は操業の一部を夜間や休日などに振り替えることを想定しているという。仲介会社が利用者の電力利用状況をインターネットでチェックし、電力会社の要請に応じて利用者ごとに瞬時に節電量を割り振ることで、数十分程度で需要を抑制できる仕組みを目指す。

2524とはずがたり:2014/08/06(水) 13:56:50
老朽火力フル稼働 原発ゼロ東北、4度目の夏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140804-00000001-khks-bus_all
河北新報 8月4日(月)6時5分配信

 東北は東日本大震災以降、4度目となる「原発ゼロの夏」を迎えた。東北電力の震災前供給力で4分の1を占めた原発4基(出力計327万4000キロワット)の喪失をカバーすべく、フル稼働しているのが各地の火力発電所。電力供給の最前線では、夏場の需要ピーク期を目前に控えて細心の運営が続く。(報道部・村上浩康)

<経験が頼り>
 回転音と振動。こもった熱気。設備はねずみ色にあせ、所々がさび色に変色している。重ねた年季は隠せない。
 「蒸気漏れや油漏れといった見える部分はもちろん、燃焼具合や音、振動、臭いも、変化を敏感に捉えることが大切」
 新仙台火力発電所1号機(仙台市、出力35万キロワット)で運転担当の千葉栄樹さん(35)が説明する。点検では機器類が発するシグナルを見逃すまいと、感覚を研ぎ澄ます。「五感で使わないのは味覚だけ」。経験が頼りだ。
 新仙台1号機は、1971年に運転を開始した石油火力。8月に稼働43年を迎える。東北電の自社火力8カ所19基・系列で3番目の古参となる。
 大野貞彦所長は「古いだけに見えない部分でいつ何が起こるか、心配事は多い」と話す。
 石油火力は燃料コストが高い。他方、石炭や液化天然ガス(LNG)に比べて出力調整が容易だ。夏冬の需要期、大規模火力の計画停止やトラブル時に供給力を機動的に補う「ピーク対応電源」の役割を担う。中央給電司令所の指示を受けて起動、停止、出力調整を行う。
 1号機は本来、役目を終えていたはずだった。06年12月に運転を停止。11年度末の廃止が決まったが、電力需要の増加を受けて07年7月に運転を再開した。

<貴重な戦力>
 震災では、2号機(60万キロワット、11年10月廃止)とともに高さ3メートルの津波に見舞われ、電気設備などが浸水。原発停止で逼迫(ひっぱく)する供給力の貴重な戦力として、復旧工事を経て11年12月に復帰した。建設中の3号系列(計98万キロワット)が一部稼働する15年9月まで運転を続ける。
 震災後、運転状況は一変した。13年度の設備利用率は36%(発電量11億キロワット時)。震災前の10年度の6%(発電量約1億8000万キロワット時)の6倍に跳ね上がった。
 夏季の需要期はパトロールやデータ監視を強化し、気の抜けない運用が続く。大野所長は「稼働率が高い状況が続き、小さな不具合は増えつつある。長期停止に至る事態を未然に防ぎ、安定供給に努める」と話した。

◎震災後 供給8割に/東北電、対策急ぐ

 東北電力では女川原発1〜3号機(宮城県女川町、石巻市)、東通原発1号機(青森県東通村)が停止している。再稼働が見通せない中、老朽火力をフル稼働させるとともに、6カ所に緊急設置電源計100万キロワットを増設し、供給力を確保してきた。
 供給に占める火力発電の割合は、2010年度の59%から13年度は83%に跳ね上がった。設備稼働率も石油、石炭、ガスの各火力で20〜30%の積み増し。燃料費が増大し経営に重くのしかかる。
 施設の老朽化は進む。稼働40年以上は、廃止が決まった新仙台火力のほかに6基。高稼働に伴うトラブルも増え、昨年7〜9月に自社火力で発生した計画外停止・出力抑制は25件。10年(12件)の2倍に上り、安定供給の不安要因となっている。
 東北電は、老朽火力の新規設備への置き換えとともに、蒸気とガスを使った熱効率の高いコンバインドサイクル方式の導入計画を新仙台3号系列などで進めている。

最終更新:8月4日(月)9時32分河北新報

2525とはずがたり:2014/08/06(水) 17:07:24
止水効果、想定の半分=4号機南の建屋、地下水流入問題―福島第1
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-140731X993.html
時事通信2014年7月31日(木)21:16

 東京電力福島第1原発で地下水が建屋に流入し放射能汚染水が増え続けている問題で、東電は31日、4号機南にある建屋の止水対策によって減少する地下水の流入量が、想定の半分の1日約50トンにとどまると発表した。

 東電はこれまで、地下水の流入によって第1原発全体で汚染水が1日平均400トン増えていると説明。このうち4号機の南にあり、汚染水が一時保管されている高温焼却炉建屋には同100トンが流入しており、止水工事で増加量は同300トンに減ると4月に発表した。これに基づき、タンクの増設計画も立てていた。

 だが、4月以降も汚染水の増加量は想定通り抑制されず、高温焼却炉建屋に入らなかった地下水の一部が別の建屋に流入したとみられる。東電は地下水の影響を全体で考慮せず、高温焼却炉建屋だけで評価し、効果を過大に見積もっていた。

 東電は結局、汚染前の地下水をくみ上げて海に放出する「地下水バイパス」と高温焼却炉建屋の止水効果で、汚染水の増加量が同100トン減になると修正した。 

<福島第1原発>2号機、氷180トン投入へ 2週間、トレンチ凍結促進 /福島
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20140731ddlk07040250000c.html
毎日新聞2014年7月31日(木)13:55

 東京電力は30日、福島第1原発2号機の海側トレンチ(電源ケーブルなどが通るトンネル)の凍結を促すため、約180トンの氷を約2週間かけて投入すると発表した。

 2、3号機の海側トレンチには隣接するタービン建屋から高濃度汚染水が流れ込み、計約1万1000トンたまっている。破損部分から周辺土壌や海に流れ出す恐れがあり、東電は建屋との接合部に凍結管を入れ氷壁を作り、止水した上でトレンチ内の汚染水をくみ出す計画だった。

 作業は4月から始めたが凍結しないため、東電は今月24日、氷2トンとドライアイス約9キロを試験的に投入。水温は12度から7・8度に下がったとして、30日から日曜日を除く毎日、約15トンの氷を約2週間にわたり投入することにした。凍結管も19本から4本増設して23本にした。【岡田英】

2526とはずがたり:2014/08/06(水) 17:07:37

<福島第1原発>汚染水、年度内浄化困難に アルプス不調で
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20140802k0000m040161000c.html
毎日新聞2014年8月2日(土)00:40

 東京電力福島第1原発に保管されている汚染水について、東電が目標としていた今年度内の全量浄化処理が達成困難なことが1日、分かった。汚染水から放射性物質を除去する多核種除去装置「ALPS(アルプス)」が計画通りに稼働できていないためで、東電も現状では処理が間に合わないことを認めた。汚染水を巡っては、原子炉建屋への地下水流入を防ぐ凍土遮水壁の建設準備でも手間取っており、汚染水低減対策の難しさが改めて浮き彫りになった。【斎藤有香】

 東電の目標は昨年9月、東京五輪の招致活動で、安倍晋三首相が「(同原発の)状況はコントロールされている」と述べたことなどを受け、当時の相沢善吾副社長が記者会見で「2014年度中にすべて浄化したい」と述べたもの。原理的にアルプスで除去できないトリチウム(三重水素)を除き、他の62種類の放射性物質を基準以下まで低減することを目指した。

 アルプスは昨年3月に試運転を開始したものの、トラブルによる停止が相次いでいる。現在、敷地内に保管されている汚染水約47万トンのうち、処理できたのは2割強の11万トンあまりにとどまる。しかも、処理済みの水も、コバルト60など、トリチウム以外の4種類の放射性物質が十分に除去しきれておらず、基準以上の放射性物質が残っている。

 9月以降、アルプスの増設に着手し、10月からは日量2000トンまで処理能力を高める計画だが、仮にフル稼働しても来年3月末までに処理できるのは最大約40万トン。タンクに残っている高濃度汚染水約36万トンを処理するのが精いっぱいで、4核種が残ったままの水の処理は間に合わない。

 東電広報部は「目標はあくまで汚染水のリスク低減。来年3月末までにすべての汚染水をアルプスに一度通すことができれば、リスクを下げたと言える」と説明。資源エネルギー庁の担当者も「4核種が残っても汚染水の貯蔵リスクを低減できればよい」と述べた。

 一方、原子力規制庁の担当者は「アルプスを増設しても、きちんと動くかどうかは分からない。そんな状態で処理量の見通しは立てられない」と話す。

 高濃度の汚染水が敷地に保管されたままでは、漏えいのリスクが残り続けるほか、貯蔵タンク付近の放射線量が高いことから作業員の被ばく量が増えるなど、廃炉作業の妨げになる。

 福島第1原発の汚染水は、溶けた核燃料が残る原子炉建屋に地下水が毎日400トンずつ流れ込み日々増えている。東電は地下水をくみ上げるなど対策を講じているが、効果は未知数だ。

 【ことば】ALPS(アルプス)

 高濃度の放射性物質を含む汚染水から、放射性物質を取り除くための装置。塩分や放射性セシウムを取り除いた後の汚染水を、活性炭や樹脂などを入れた吸着塔に通し、トリチウム以外の62種類の放射性物質を取り除くことができる。1日計750トンの汚染水を処理できる。

2527とはずがたり:2014/08/06(水) 17:07:52

3号機炉心溶融、推定より4時間早かった…東電
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20140806-567-OYT1T50127.html
読売新聞2014年8月6日(水)16:07
3号機炉心溶融、推定より4時間早かった…東電
(読売新聞)
 2011年3月の東京電力福島第一原子力発電所の事故で、3号機ではこれまで考えられていたより約4時間も早く炉心溶融が始まっていたことが6日、東電の調査で分かった。

 東電は「燃料の大部分が格納容器の底まで溶け落ちた」とみており、今後の廃炉作業がより難しくなりそうだ。

 政府事故調査・検証委員会の最終報告書などによると、東電は同年3月13日未明、運転が不安定になった3号機の緊急用の高圧注水装置を手動で停止、注水系統を切り替えようとしたが、電源を確保できずに失敗した。

 東電は当初、この時点から「注水の空白」が生じて圧力容器内の水位が下がり始め、13日午前9時以降に炉心溶融が始まったと推定していた。

 しかし、運転員が記録していた原子炉の詳細な水位の記録が見つかり、13日未明に注水装置を停止するより7時間近く前から、すでに注水装置が機能していなかった可能性があることがわかった。これを基にコンピューターで炉内の状態を解析し直したところ、13日午前5時半頃には炉心は溶融温度の2200度に達していたとの結果が得られ、東電は「13日早朝には炉心溶融が始まっていた可能性が高い」と推定した。

2528とはずがたり:2014/08/06(水) 17:08:27

再稼働なければ未来ない=自民幹事長
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201408/2014080400769&g=soc

 自民党の石破茂幹事長は4日、神戸市で講演し、原発政策について「世界で一番厳しい基準をクリアした原発は、その地域の方々が納得することを条件に再稼働していかないと、この国の未来はない」と述べた。理由として火力発電用の燃料輸入増による貿易赤字拡大を挙げたほか、「これ以上電気料金が上がると、経営が立ち行かない中小零細企業がたくさんあるはずだ」とも指摘した。(2014/08/04-21:06)

2529とはずがたり:2014/08/08(金) 10:38:01
浄化後の水ぐらい海にながさなしゃーないと思うけど漁民が反撥するのもしゃーないわね。。

原発建屋周辺の地下水放出計画、地元漁協に説明
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20140807-567-OYT1T50129.html
読売新聞2014年8月7日(木)21:19

 福島第一原発の原子炉建屋周辺にある井戸「サブドレン」から汚染された地下水をくみ上げ、浄化後に海へ放出する計画について、政府と東京電力は7日、県北部の海域で試験操業している相馬双葉漁業協同組合(福島県相馬市)の理事会で説明を行った。

 会議は非公開で、参加者から「拙速だ」との反発や風評被害を懸念する声が相次いだ。

 理事会終了後、佐藤弘行組合長は「汚れた地下水は浄化しなければならず、漁業者の理解を得るには時間がかかる。容認の可否について判断する段階ではない」と語った。

 出席した東電福島復興本社の新妻常正副代表は「漁業者の理解なしに計画を進めることはない。丁寧に説明して理解を求めたい」とした。

2531とはずがたり:2014/08/08(金) 13:57:50
リモコンだけで簡単にできる!エアコンの節電術
All About 2014年8月8日 12時30分 (2014年8月8日 13時40分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20140808/Allabout_20140808_6.html

□エアコンを使う前に、窓を開けて床・壁・天井の熱を冷ます

 外出から帰った時や朝起きて居間に入る時など、暑くなった部屋に入ると誰でも一刻も早くエアコンのスイッチをONにしたくなります。しかし、スイッチをONする前に、まずは部屋の窓を開けて換気しましょう。特に日中留守にしていると、部屋が温室のようなり、床・壁・天井などがあたたかくなっています。エアコンの効きをよくするためにも、外気を入れてクールダウンすることが重要です。着替えたり汗を流している数分の間でOK。室内の空気が入れ換わってから、リモコンでスイッチを入れましょう。

□Step1:まずは「自動」モードで運転

 リモコンのモードは「自動」が基本。暑いからと言って、いきなり「強風」にするのは間違い。というのも、エアコン内部の冷却機がしっかり冷えて、冷たい空気を送り出せるようになるまでは、それなりに準備が必要だから。 準備が整わないうちにいくら強風にしても、生あたたかい風しか送り出せないのです。「自動」モードなら、エアコンの準備が整うタイミング・風向・風量、全て効率良い運転をしてくれます。エアコンのことはエアコン自身に任せる気持ちで、まずは「自動」モードを信用してみて下さい。

□Step2:設定温度は「28度」から

 部屋が暑いからと言って、設定温度をいきなり下げれば良いという訳ではありません。リモコンの設定温度が28度であろうと24度であろうと、部屋の温度が設定温度を超えていれば、目標の温度になるまでは最大運転をするので、吹き出す冷風の温度は変わりません。まずは、省エネ推奨の28度で運転を開始してみましょう。部屋が設定温度に近づくと、エアコンの運転パワーが弱まり安定運転に入りますので、それまで設定温度はいじらずに我慢しましょう。

□Step3:「風向」を変えて自分に風を当てる

 先にも書きましたが、「自動」モードは、風向・風量ともに、全てコントロールして効率の良い運転をしています。たとえば、冷気は下に溜まるので、冷房の時はルーバーが上向きになっているはずです。…

しかし「暑い」と感じた時は、リモコンで「風向」を変えて自分に直接風が当たるようにするのも対策のひとつ。風向きを変更しても電気代は変わりませんが、風が当たれば体感温度は1〜2度下がると言われるのでお試しを。ただし、コレは自分ひとりで使っている時に限られます。複数の人が一緒の部屋に居る時は、ルーバーが左右にスイングするモードなどを活用して下さい。

□Step4:「風量」を変えて空気の対流を促す

 「風向」の変更だけではまだ暑い! と感じる場合は「風量」を少しアップしてみましょう。より多くの風が当たることで、体感温度がさらに下がるはずです。エアコンの場合、設定温度を下げるとコンプレッサーをさらに動かさなくてはなりませんが、「風量」はファンを動かすだけてなので消費電力は少なくて済みます。電気代がかからない節電効果の高いところから試していくのが原則です!

□Step5:「設定温度」を下げる

 それでも暑い! ダメだ……となったら、いよいよ最後です。「設定温度」を下げましょう。経産省の発表などでは、設定温度を1度上げると10%の節電になると言われます。ということは、1度下げれば10%消費電力がアップすると置き換えられます。単純に計算すると、安定時に300Wの電力を消費していたら330Wにアップしてしまうということに。一気に何度も下げずに1度ずつ様子をみながら下げていきましょう。

【エアコンガイド:戸井田 園子】

2532とはずがたり:2014/08/10(日) 15:14:48

「住民の安全性を踏まえない規制委審査だ」
川内原発審査の問題①植田和弘・京都大学大学院教授
中村 稔 :東洋経済 編集局記者 2014年08月06日
http://toyokeizai.net/articles/-/44624

植田和弘(うえた・かずひろ)●1952年、香川県生まれ。京都大学博士(経済学) 、大阪大学工学博士。1994年、京都大学経済学部教授。1997年、京都大学大学院経済学研究科教授、2002年から京都大学地球環境大学院教授兼任、現在に至る。専攻は環境経済学、財政学。

 原子力規制委員会が7月16日に九州電力・川内原子力発電所(鹿児島県薩摩川内市)に対し、新規制基準に基づく審査で初めてとなる、事実上の“合格証”を出した。現在、8月15日を期限とするパブリックコメント(意見公募)の期間中にあり、それを踏まえたうえで、規制委は正式な合格を判断する意向だ。その後、地元同意や設備の使用前検査を経て、早ければ今秋中にも再稼働の方向との見方が強まっている。
 しかし、川内原発の審査結果や審査プロセスには、問題点も数多く指摘される。審査の対象にはなっていないが、地元自治体が策定し、住民の安全確保に必須となる防災・避難計画に対しても、批判が少なくない。こうした問題点を有識者へのインタビューを通じ、シリーズで検証する。第1回目として、植田和弘・京都大学大学院教授(環境経済学)に聞いた。

――原子力規制委員会による川内原発の審査結果、審査プロセスについてどう考えていますか。

いくつか問題点がある。まず、政府の方針は「安全性の確保を大前提に原発を再稼働させる」というものだが、その場合の「安全性」の中身が問題になる。

政府の説明では、規制委の新規制基準の下での適合性審査にパスすればいいということだが、田中俊一委員長は、適合性審査にパスしただけであって安全と認めるものではない、と説明している。安全性が確保されたかどうかを、誰が責任を持って判断するのかがあいまいだ。

本当に世界で最も厳しい基準なのか

また、新規制基準が世界で最も厳しい基準というのも、かなり怪しい。具体的には、世界ではすでに導入されているコアキャッチャー(原子炉圧力容器外に流出した溶融炉心を格納容器内に貯留する設備)や、二重の格納容器などが、必ずしも審査の要件になっていない。技術的専門家からも「世界最高とは言えない」との評価がある。

仮に世界最高水準の基準だとしても、それで本当に十分なのかという本質的な議論もある。われわれが求めているのは安全性の確保だが、それはリスクの評価と関係している。やはり、福島原発のような事故を二度と起こさないようにしないといけないと思うが、そうしたリスクについて明確になっていない。

これらは原子炉の技術基準に関わる問題点だが、さらに重要なのは、住民の安全性を踏まえたものになっていないことだ。

非常事態を想定しているとは言うが、福島事故の教訓を生かしているとは言い難い。福島事故では、放射能汚染の多いほうへ住民が避難してしまったことや、重度の病気の方々がギリギリの選択を迫られるようなことがあった。が、規制委の審査では、住民の避難計画をしっかり立てることが要件になっていない。

――避難計画に関しては、地元でも多くの問題点が指摘されています。

病気の方々の避難方法や、住民が一斉に避難した際の道路の渋滞の問題など、現在の避難計画に実効性が本当にあるのか、という問題がある。

また、避難というのは、受け入れてくれるところがあって初めて成り立つわけで、本来は「避難受け入れ計画」というものが必要になる。内閣府が地元自治体の避難計画策定を支援することになっているが、避難受け入れ計画のほうは見ていない。そのため、本当の意味で避難できるのかは、何も担保されていない。これでは、新規制基準の適合性審査にパスしたとしても、本来確保されるべき安全性のごく一部しか審査していないということになり、まったく安全性の確保にはなっていない。

2533とはずがたり:2014/08/10(日) 15:15:08
>>2532-2533


誰も審査を信用しなくなる恐れ

――再稼働の判断は時期尚早であると。

 原発の稼働問題は世論調査を見ても反対のほうが多く、(東日本大震災後は)大きな変化がない。ここで不十分な審査基準と審査プロセスの下、責任もあいまいな中で再稼働のゴーサインを出せば、規制委の規制方式が形骸化し、誰も審査を信用しなくなるおそれがある。それは非常にまずいことだ。新規制基準による最初の審査であるからこそ、もっときっちりとみんなの納得が行くようにしないと、再稼働はさらに難しくなるだろう。

――火山の影響審査が不十分だという指摘もあります。

非常に大事な問題だ。新規制基準は(各原発が立地する地域特有の)ローカルな問題に十分に対応するものとなっていない。川内原発の場合は、火山の影響が大きな問題となっている。これまで周辺で起きた巨大噴火を考えれば、川内原発へ影響が及ぶ可能性がある。そのことが十分に評価されたとは言えない。そもそも原発を立地する場所として適切であるのかが問われている。

――原発再稼働が遅れると、化石燃料の輸入代金で貿易赤字が続き、国富が流出したり、電気料金が上昇したり、電力の安定供給にも支障をきたしたりする弊害があるため、「再稼働を急ぐべき」との意見も多い。

「原発稼働ゼロのリスク」がよく強調されるが、まず確認しておく必要があるのは、もし不十分な形で原発を稼働させて再び大事故が起こったら、“日本は終わり”と言っても過言ではないことだ。そうなった時のリスクの大きさを考えれば、みんなが十分に合意し、確認して再稼働させる必要がある。拙速は避けるべきだ。

関西電力・大飯原発(福井県大飯郡)について、6月の福井地方裁判所の判決にもあるように、原発が引き起こす被害の大きさを考えると、経済的なベネフィット(効用)よりもはるかに大きいリスクがある。判決では「人格権」という言葉を使っていたが、そもそも経済的効用などとは比較衡量の対象にはならないとしている。それほど原発の重大事故によるリスクは大きいということだ。

原発自体が安定供給の電源か、というとそうではない。何らかの事故が起これば、大量の発電能力を持つ発電所が一度に止まってしまう。止まれば、かなりの期間、検査もしなくてはならない。原発が安定供給の手段というのは間違った理解の仕方だと考えられる。

原発のコストは安くない

また、原発は予測が難しく、コストやリスクの計算が難しい、厄介な電源と言える。電力会社の範囲内での計算だけではなく、社会全体へ与える費用を計算に入れた場合、原発のコストは決して安いとはいえない。

つまり、安全性、経済性、倫理性の3つの点で、原発は稼働に値しない状況にあると考えられる。

さらに、電気代の問題も大事な問題だが、これは電力システム改革(自由化による料金・サービス競争促進)とも結びつく問題であり、中長期的性格の課題として理解すべきだ。

国富の流出問題についても、国産の再生可能エネルギーを増やしていくことこそ、国富の流出を抑え、地域経済の活性化、さまざまな技術革新にもつながり、プラス面は大きい。そのほうが国民も安心ができて、将来性のある展望が持てる。

――省エネ、節電も電力の安定供給に寄与し、化石燃料の輸入減少につながる。

日本の経済社会全体の構造を、省エネ、節電型の方向へ持っていくことは、たくさんのビジネスチャンスも生む。そういう意味で、再生エネや省エネの推進には、二重、三重のメリットがある。

2534とはずがたり:2014/08/10(日) 15:20:25
Jパワー、徳島の火力がまた停止
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20140806541.html
産経新聞2014年8月6日(水)15:07

 電源開発(Jパワー)は6日、関西、中国、四国、九州の4電力に卸供給している橘湾火力発電所2号機(徳島県、出力105万キロワット)を、ボイラーに蒸気漏れの疑いがあるため停止したと発表した。内部点検や補修作業を行い、復旧は18日になる見込み。6日時点で4電力管内の需給に影響は出ていない。

 同発電所では1号機(同)が7月にボイラーの蒸気漏れのため停止し、補修作業を終えて今月3日に運転再開したばかりだった。

 あわせて、定期点検中に蒸気タービンの落下事故が起きた松浦火力発電所2号機(長崎県、出力100万キロワット)について、当初予定の今月中旬から前倒しし、6日中に40万キロワット分を仮復旧させると発表した。中国、四国、九州の3電力に卸供給し、西日本の需給逼迫(ひっぱく)を避けたい考えだ。

2535とはずがたり:2014/08/10(日) 15:21:06

北電第1四半期「石炭頼み」浮き彫り 利益予想示せず
http://news.goo.ne.jp/article/kitanihon/region/kitanihon-28956213.html
北日本新聞2014年7月31日(木)03:05

 北陸電力は30日、2015年3月期第1四半期(4〜6月)の連結業績を発表した。経常、純利益がともに大幅増益となったのは、燃料コストが安い石炭火力の稼働率が高まったためで、志賀原発(石川県志賀町)の停止が続く中、「石炭頼み」が浮き彫りとなった。ひとたびこのベース電源にトラブルが発生すれば収益が下振れする懸念があり、中間期、期末とも利益予想を示さなかった。需要がピークとなる夏本番を迎え、収益と安定供給の鍵を握る石炭火力の安定運用に万全を期す。(経済部次長・高松剛)

 「第1四半期が良かったからと言って、通期まで利益が積み上がるわけではない」。富山商工会議所ビルで会見した矢野茂常務は慎重な言い回しに終始した。
 北電単体でみると、経常利益は約95億円と、前年同期の8・7倍。電力構成比に占める水力の比率が高い北電は、もともと第1四半期に利幅が大きくなる傾向があるが、今回、利益を押し上げた要因は石炭火力の稼働率アップだ。
 1キロワット時当たりの燃料コストは石油火力の19円に対し石炭火力は4円。第1四半期に定期点検を行った石炭火力のユニット数が昨年より減り、稼働日数が増えた。コスト高の石油火力の稼働抑制となり、約75億円の増益要因となった。卸電力取引所を通じた販売も32億円増の46億円だった。
 依存度の高まりとともに、リスクは増している。昨年7月には富山新港火力発電所石炭1号機(射水市、出力25万キロワット)、8月には七尾大田火力発電所1号機(石川県七尾市、出力50万キロワット)がそれぞれトラブルで運転停止した。
 北電はトラブルが頻発するとは予想できなかった。このため、昨年は第1四半期業績の開示で公表した中間期の利益予想を、ことしは見送った。石炭火力が止まれば収益に響くためだ。
 志賀原発については、敷地内断層をめぐる原子力規制委員会の議論は本格化しておらず、再稼働の前提となる適合性審査への申請時期も「未定」だ。石炭火力の安定稼働が、収益と供給力の維持に直結する状況は当面続く。
 矢野常務は「石炭火力の安定運用を目指す。効率化の取り組みも含め、今の電気料金を維持するために最大限努力する」と話した。

■S−6断層で追加ボーリング 志賀原発

 志賀原発の断層問題で、北陸電力はS−6断層について追加ボーリング調査を行うことを明らかにした。7月11日に開かれた原子力規制委員会の第2回評価会合で、有識者からデータ不足を指摘されていたことへの対応。ボーリング調査の実施時期は未定だが、北電は「深く掘る必要がないことから、それほど長い時間はかからない」としている。

■2年ぶり増収増益
 北陸電力の2015年3月期第1四半期業績は、2年ぶりの増収増益となった。期間中に定期点検を実施した石炭火力が少なかったため、燃料コストの高い石油火力のウエートが下がり、利益が大幅に改善した。
 販売電力量は、前年同期比0・6%減の64億1千万キロワット時。暖房需要が減少し「電灯」が0・5%減となった。
 売上高は84億円増加。卸電力取引所における販売や再生可能エネルギー発電促進賦課金・交付金がともに増えた。一方、経常費用は、燃料費が26億円減の259億円となるなど、前年同期比3億円減の1144億円だった。
 株式の追加取得で北陸エルネス(富山市)を連結子会社化し、連結業績予想の売上高を中間、通期ともに上方修正した。中間、通期の利益予想は引き続き「未定」とした。中間配当、期末配当とも未定。

2537とはずがたり:2014/08/12(火) 11:43:34
社説:中間貯蔵施設 「金目」頼りに陥らずに
毎日新聞 2014年08月10日 02時31分
http://mainichi.jp/opinion/news/20140810k0000m070084000c.html

 東京電力福島第1原発事故の除染で出た汚染土などを保管する中間貯蔵施設建設を巡り、政府が思い切った判断を示した。住民の生活再建や地域振興のため総額3010億円の交付金を新たに拠出するという。

 福島県や候補地の大熊、双葉2町は一定の評価をしており、政府が目指す来年1月の一部供用開始に向けて自治体との協議は一歩前進した。

 しかし、石原伸晃環境相の「最後は金目(かねめ)でしょ」発言もあり、地元から政府への不信感が消えたわけではない。施設候補地の具体的な買い取り価格はいまだ提示されておらず、交渉の行方は不透明なままだ。2町の町議会は「拙速な判断はしない」よう両町長に申し入れている。

 政府には「金目」頼りに陥らず、施設の必要性や安全性、地域の将来像について説明を重ね、地元の理解を得ていくことが求められる。

 中間貯蔵施設は、福島県内の汚染土などを最長30年間保管する。貯蔵量は最大で約2550万立方メートル(東京ドーム20杯分)で、政府は福島第1原発を取り囲む2町の計16平方キロを国有化し、整備する計画だった。

 だが、地元は施設が最終処分場になることを心配し、「先祖伝来の土地を手放したくない」などの反発が出た。このため、政府は全面国有化を断念し、希望する地権者には30年間を期限に地上権を設定し、所有権を残したまま国が土地を利用する方法を取り入れることにした。30年後の県外最終処分も法制化する。

 これらは住民感情に配慮した妥当な対応と言えるが、新たな交付金額に関する協議は、1000億円規模に抑えたい政府と1兆円規模を求める県側との間で難航した。

 政府提案では、総額2500億円の交付金を福島県や2町に一括交付する。原発事故後も特例として地元自治体に交付されている「電源立地地域対策交付金」を年間17億円増額し、30年間継続交付する。

 原発事故で最も大きな影響を受けた福島県に手厚い財政支援が必要なのは当然だ。政府は交付金を自治体にとって「極めて自由度が高い」と説明し、「最大限の額」だという。だが、算定根拠は示されていない。

 2町の大半は帰還困難区域であり、復興の具体的な絵姿があってこそ資金は生きる。復興庁は「両町の復興に向けた基本的な考えを作成し、中長期・広域の視点に立った避難地域の将来像の検討を行う」とするが、予算措置は本来、将来像を踏まえて行われるべきだ。

 巨額の交付金は電気料金や税金として国民が負担する。国や自治体は使途を具体的に明らかにし、福島の復興を果たす財源として効果的に活用してもらいたい。

2538とはずがたり:2014/08/13(水) 09:15:54

汚染地下水放出計画、試験くみ上げを開始…東電
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140812-OYT1T50154.html?from=yartcl_popin
2014年08月12日 21時02分

 東京電力福島第一原子力発電所の建屋周囲の井戸から汚染された地下水をくみ上げ、浄化して海に流す計画で、東電は12日、試験的なくみ上げを始めた。


 20日頃までに「サブドレン」と呼ばれる井戸42本のうち、14本から計500トンをくみ上げて、専用タンクにためた後、海に放出可能な水準まで放射性物質の濃度が下がるかどうか、浄化装置の性能試験を行う。

2014年08月12日 21時02分

地下水の試験くみ上げ、いわき漁協「説明ない」
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140812-OYT1T50156.html?from=yartcl_blist
2014年08月12日 21時02分

 福島県南部の海域で試験操業を行ういわき市漁業協同組合の矢吹正一組合長は12日、東京電力が福島第一原発のサブドレンから汚染された地下水の試験的なくみ上げを始めたことについて、「東電の8日の説明では、(試験的なくみ上げ開始に)触れていなかった。漁業者をあまりにバカにしている」と厳しく批判し、組合員らにより丁寧に説明を行うことを東電に求めた。

2539とはずがたり:2014/08/13(水) 14:49:18

電気を熱に変えて使うのは勿体ないと云う話しを聞いたこと有るけど,石油を電気に変えるのはもっと勿体ない。化学工業原料としての石油代替はバイオマスのガス化や石灰石化学に期待だけど,発電燃料としての石油代替はとりま石炭に至急変えて良いだらう。

2013年04月17日 15時00分 更新
火力発電でCO2排出量が増加、最大の問題は石油
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/17/news018.html

環境省が発表した2011年度における国全体の温室効果ガス排出量は、CO2(二酸化炭素)に換算して前年度から4.0%増加した。火力発電の拡大によって化石燃料の消費量が増えたことを最大の要因に挙げている。電源別に見るとエネルギー効率の悪い石油火力の増加が問題だ。
[石田雅也,スマートジャパン]

 原子力発電所を再稼働する理由のひとつに、温室効果ガスの問題が挙げられる。このほど環境省がまとめた2011年度の温室効果ガス排出量の分析結果を見ると、火力発電の増加によってCO2排出量が大幅に増えたことが示されている。

 年間の発電電力量は10電力会社の合計で前年度から5.1%減ったにもかかわらず、発電によるCO2排出量は17.4%も増加した(図1)。電源別のCO2排出量は明らかにされていないが、LNG(液化天然ガス)火力と石油火力の増加によるものであることは確実だ。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/co2_moe.jpg
図1 電源別の発電電力量と二酸化炭素排出量の推移(10電力会社の合計値)。出典:環境省

 2011年度の発電電力量はLNG火力が28.0%増、石油に至っては82.1%増と2倍近くに拡大した。これに対して石炭火力は4.7%減、原子力は64.7%減という状況になっている。おそらく2012年度は石炭火力も増加したことが予想できる。

 この中で特に大きな問題は石油火力の増加である。石油は石炭と並んでCO2排出量が多い。複合発電(コンバインドサイクル)方式のLNGと比べると1kWhあたりのCO2排出量は1.5倍ほど多くなる(図2)。しかも発電効率を高めるための技術開発が石炭やLNGのように進んでいない。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/lc_co2_denken.jpg
図2 電源別の二酸化炭素排出量(2010年評価)。出典:電力中央研究所

 石油は原油国の事情によって価格が大きく変動する問題もある。最近の価格水準では1kWhの電力を作るために必要なコストはLNGの約1.5倍、石炭の約3倍も高くなる。環境・調達・価格のいずれの点でも石油火力が時代の要求に合わなくなったことは明らかだ。

 電力会社は原子力発電所の安全性を強化するためにコストをかけるよりも、石油火力から高効率のLNGあるいは石炭火力に発電設備を転換するほうが長い目で見れば得策だろう。

 火力発電所は建設前に環境影響評価のプロセスを完了すれば、原子力のように安全性を厳しく問われ続けることはない。さらには使用済みの燃料の処分方法に頭を悩ませる必要もなくなる。合わせて再生可能エネルギーと省エネルギーの効果が拡大していけば、国全体でCO2排出量を段階的に減らすことができる。

2541とはずがたり:2014/08/13(水) 20:58:06

英国沖に風力発電所を新設、ノルウェーのエネルギー大手
http://www.afpbb.com/articles/-/3020507
2014年07月15日 12:00 発信地:オスロ/ノルウェー

【7月15日 AFP】ノルウェーのエネルギー大手スタトイル(Statoil)と国営電力大手スタットクラフト(Statkraft)は1日、英国沖に洋上風力発電所を建設すると発表した。10億ポンド(約1730億円)を投資してタービン67基を設置する計画だ。

「ダジョン(Dudgeon)洋上風力発電所」は、英ノーフォーク(Norfolk)州クロマー(Cromer)北方の沖合32キロに建設予定。発電量は40.2万キロワットで、2017年までにおよそ41万世帯への電力供給を目指す。

 風力タービン建設は独シーメンス(Siemens)が担う。

 スタトイルのエルダー・セトレ(Eldar Saetre)副社長は、声明で「再生可能エネルギー開発を目指すわが社の商業的かつ段階的なアプローチに沿った計画だ」と説明した。(c)AFP

2542とはずがたり:2014/08/17(日) 20:57:16
修繕は包括提携先と折半ってか!?

東京電力:4年ぶり黒字転換も社長「昨年より厳しい」
http://mainichi.jp/select/news/20140801k0000m020065000c.html
毎日新聞 2014年07月31日 20時45分

 東京電力が31日発表した2014年4〜6月期連結決算は、工事の繰り延べなど経費削減効果が大きく、経常利益は525億円(前年同期は294億円の赤字)で、4〜6月期としては福島第1原発事故前の10年以来4年ぶりに黒字に転換した。ただ、経営再建の鍵を握る柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働は、今なお地元の理解を得られていない。コスト削減を積み上げて、黒字を確保するのにも限界があるとみられ、安定した経営には程遠い状況だ。

 広瀬直己社長は「修繕費を後回しにしており、昨年より状況は厳しい」と険しい表情を崩さなかった。修繕費は585億円で、10年比で約350億円削減して数字を整えたが、今後、大きな費用負担が生じる可能性もある。

 そもそも14年度の収支見通しについて、東電は今年1月に発表した新総合特別事業計画(再建計画)で、今年度中に柏崎刈羽原発の4基が再稼働して、1600億円超の経常利益を出すと見込んでいた。しかし、7月に織り込んでいた柏崎刈羽原発7号機の再稼働はできず、計画にほころびが生じている。

 広瀬社長は「原子力規制委員会の審査に対応しないといけない。スケジュールありきということは難しい」と語った。

 原発再稼働が進まなければ、年末まで判断を先送りするとしている電気料金の再値上げが視野に入ってくる。広瀬社長は「値上げでお客さまに迷惑をかけたくない。できる限りコストダウンでカバーしたい」と強調するが、社内には「北海道電力の再値上げ申請を重大な関心を持って見ている」(幹部)との声も上がっている。【安藤大介】

2543とはずがたり:2014/08/18(月) 03:34:07
2014年8月17日06時39分

 東京電力が、火力発電事業で他社と進めている包括提携交渉で、中部電力が有力候補となっていることがわかった。中部電は液化天然ガス(LNG)の調達量が多く、燃料費の増加を抑える相乗効果を生みやすいためだ。LNG調達で国内1位の東電と2位の中部電の提携が実現すれば、調達では世界最大規模になる。

 東電はLNG基地などの資産や調達契約も共有するよう求めており、中部電を含めた交渉中の5社がどこまで応じるかが焦点だ。

 原発事故で多額の損害賠償を抱える東電は自己資金がなく、他社との包括提携で効率のよい火力発電所に建て替え、燃料調達の交渉力を上げることをねらう。提携企業と、燃料の調達から発電所の建設・運営までを担う共同出資会社を今年度中に立ち上げることを目指している。

東京電力:火力部門強化で中部電力と提携有力
毎日新聞 2014年08月16日 07時10分(最終更新 08月16日 10時03分)
http://mainichi.jp/select/news/20140816k0000m020114000c.html

 東京電力が、経営再建の柱に位置づける火力発電、燃料調達部門強化のため、中部電力を包括提携の優先交渉先として検討していることが分かった。交渉中の5社のうち、液化天然ガス(LNG)調達と火力発電の技術力に強みを持つ中部電との提携の相乗効果が最も大きいと判断した。実現すれば、地域独占に守られていた大手電力間の連携や競争が加速しそうだ。東電は今夏中にも優先的に交渉する相手を選び、年度末までの合意を目指す。

 福島第1原発事故を起こした東電は、1月に政府の認可を受けた再建計画(新総合特別事業計画)で、火力発電分野の包括提携を盛り込み、中部電のほか、東京ガス、大阪ガス、関西電力、JXホールディングスと交渉している。包括提携先と合弁で、燃料調達から発電までを一体的に行う新会社を設立。LNGの大量購入で調達価格を引き下げたり、老朽化した火力発電所の建て替えを進めたりする方針だ。

 中部電のLNG輸入量は、東電に次ぐ国内2位。両社の調達量は計年4000万トン弱と世界トップレベルになり、一緒に買うことで、生産国などとの価格交渉力が高まるとみられる。中部電にとっても、2016年の電力小売りの全面自由化を前に、首都圏進出の足がかりをつかむ機会になる。中部電と共同で米国産シェールガスの輸入を手掛けている大ガスが、首都圏の火力発電事業に前向きなことから、東電、中部電、大ガスによる業種、地域を超えた提携に発展するとの見方もある。【安藤大介】

2544とはずがたり:2014/08/18(月) 11:22:09

東京電力:火力部門強化で中部電力と提携有力
毎日新聞 2014年08月16日 07時10分(最終更新 08月16日 10時03分)
http://mainichi.jp/select/news/20140816k0000m020114000c.html

 東京電力が、経営再建の柱に位置づける火力発電、燃料調達部門強化のため、中部電力を包括提携の優先交渉先として検討していることが分かった。交渉中の5社のうち、液化天然ガス(LNG)調達と火力発電の技術力に強みを持つ中部電との提携の相乗効果が最も大きいと判断した。実現すれば、地域独占に守られていた大手電力間の連携や競争が加速しそうだ。東電は今夏中にも優先的に交渉する相手を選び、年度末までの合意を目指す。

 福島第1原発事故を起こした東電は、1月に政府の認可を受けた再建計画(新総合特別事業計画)で、火力発電分野の包括提携を盛り込み、中部電のほか、東京ガス、大阪ガス、関西電力、JXホールディングスと交渉している。包括提携先と合弁で、燃料調達から発電までを一体的に行う新会社を設立。LNGの大量購入で調達価格を引き下げたり、老朽化した火力発電所の建て替えを進めたりする方針だ。

 中部電のLNG輸入量は、東電に次ぐ国内2位。両社の調達量は計年4000万トン弱と世界トップレベルになり、一緒に買うことで、生産国などとの価格交渉力が高まるとみられる。中部電にとっても、2016年の電力小売りの全面自由化を前に、首都圏進出の足がかりをつかむ機会になる。中部電と共同で米国産シェールガスの輸入を手掛けている大ガスが、首都圏の火力発電事業に前向きなことから、東電、中部電、大ガスによる業種、地域を超えた提携に発展するとの見方もある。【安藤大介】

2545名無しさん:2014/08/18(月) 20:07:06
「私にとって吉田(昌郎)さんは『戦友』でした。現(安倍)政権はこの(吉田)調書を非公開としていますが、
これは特定秘密にも該当しないし、全面的に公開されるべきです」
菅直人元首相は月刊宝島8月号で、ジャーナリスト(元朝日新聞記者)の山田厚史氏のインタビューに対し、
東電福島第1原発の元所長、吉田氏を自らの「戦友」だと述べている。

だが、産経新聞が入手した吉田調書を読むと、吉田氏側は菅氏のことを「戦友」とは見ていない。
むしろ、現場を混乱させたその言動に強い憤りを覚えていたことが分かる。
例えば、政府事故調査・検証委員会の平成23年11月6日の聴取では、「菅さんが自分が東電が逃げるのを
止めたんだみたいな(ことを言っていたが)」と聞かれてこう答えている。

「(首相を)辞めた途端に。あのおっさんがそんなのを発言する権利があるんですか」
「あのおっさんだって事故調の調査対象でしょう。辞めて、自分だけの考えをテレビで言うというのは
アンフェアも限りない」

菅氏は同年8月の首相辞任後、産経新聞を除く新聞各紙やテレビ番組のインタビューに次々と応じ、
自身の事故対応を正当化する発言を繰り返していた。これを吉田氏が批判的に見ていたことがうかがえる。
また、菅氏が自分も政府事故調の「被告」と述べていたことから、吉田氏は「被告がべらべらしゃべるんじゃない」
とも指摘し、事故調が菅氏に注意すべきだとの意見を表明した。

菅氏だけでなく、当時の海江田万里経済産業相や細野豪志首相補佐官ら菅政権の中枢にいる政治家たちが、
東電が全面撤退する意向だと考えていたことに対しては「アホみたいな国のアホみたいな政治家」と
ばっさり切り捨てている。

その菅氏は今年7月24日付のツイッターで、吉田調書についてこう書いた。

「吉田調書など(で)当時の状況が明らかになり、発生翌朝現地で吉田所長から話を聞き、
撤退問題で東電本店に行った事も理解が増えています」

吉田氏の肉声はこれとは食い違う。政府事故調の聴取(23年7月22日)で
「(菅氏は)何のために来るということだったんですか」と質問され、こう突き放している。

「知りません」
「行くよという話しかこちらはもらっていません」

さらに必死で作業を続けている所員らに菅氏が激励もせずに帰っていったことを証言している。
菅氏が震災発生4日後の15日早朝、東電本店に乗り込んだことにも冷ややかだ。同じ頃、現場でまさに死と
向き合っていた吉田氏は7月29日の聴取で、テレビ会話を通してみた菅氏の東電本店での叱責演説について
こう語っている。

「ほとんど何をしゃべったか分からないですけれども、気分悪かったことだけ覚えています」
「何か喚いていらっしゃるうちに、この事象(2号機で大きな衝撃音、4号機が水素爆発)になってしまった」

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140818/plc14081805000002-n1.htm

2546名無しさん:2014/08/18(月) 20:11:18
産経新聞が入手した「吉田調書(聴取結果書)」を読んで、吉田昌郎所長と現場の
職員たちの命をかけた闘いのすさまじさに改めて心を動かされた。「本当に感動したのは、
みんな現場に行こうとするわけです」と、危機的な状況で現場に向かう職員たちを吉田氏は褒めたたえている。

 いかに現場が事態を収束させようと、そして故郷、ひいては日本を救おうと頑張ったのかがよくわかる内容だ。

 私は拙著『死の淵(ふち)を見た男』の取材で、吉田氏や現場の職員たちに数多くインタビューしている。
どんな闘いが繰り広げられたかは取材を通じて知っていたが、その時のことを思い出した。

 また、菅直人首相や細野豪志首相補佐官らとの電話によって、事故対策を講じる吉田氏の貴重な
時間がいかに奪われていたかもよくわかる。くり返される官邸からの電話に「ずっとおかしいと思っていました」と吉田氏は述べている。

 特に細野氏が毎日のように電話をかけてきたことで、吉田氏が相当困惑していた様子が伝わってくる。

 全員撤退問題については、「誰が撤退と言ったのか」「使わないです。“撤退”みたいな言葉は」と、
激しい口調で吉田氏が反発しているのも印象的だ。吉田氏がいかにこの問題に大きな怒りを持ち、
また当時の民主党政権、あるいは東電本店と闘いながら、踏ん張ったかが伝わってくる。

それにしても朝日新聞が、この吉田調書をもとに「所員の9割が所長命令に違反して撤退した」と書いたことが信じられない。
自分の命令に背いて職員が撤退した、などという発言はこの中のどこを探しても出てこない。

 逆に吉田氏は、「関係ない人間(筆者注=その時、1F〈福島第1原発〉に残っていた現場以外の
多くの職員たち)は退避させますからということを言っただけです」「2F(福島第2原発)まで
退避させようとバスを手配したんです」「バスで退避させました。2Fの方に」と、くり返し述べている。

 つまり、職員の9割は吉田所長の命令に“従って”2Fに退避しており、朝日の言う“命令に違反”した
部分など、まったく出てこない。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140818/dst14081811160008-n2.htm

2547名無しさん:2014/08/18(月) 20:14:00
本日の一面
http://pbs.twimg.com/media/BvRbYpMCUAEenCL.jpg:large?.jpg

平成23年3月の東京電力福島第1原発事故に関し、産経新聞は17日、政府の事故調査・検証委員会が事故発生時に所長として対応に当たった吉田昌郎氏
(25年7月9日死去)に聞き取り調査してまとめた「聴取結果書」(吉田調書)を入手した。
吉田氏は東電が事故発生3日後の14日から15日にかけて第1原発から「全面撤退」しようとしていたとする菅直人首相(当時)らの主張を強く否定し、官邸からの電話指示が混乱を招いた実態を証言している。
吉田氏は一方で、現場にとどまった所員には感謝を示すなど、極限状態での手探りの事故対応の様子を生々しく語っている。

 吉田氏への聴取は23年7月から11月にかけ、事故収束作業の拠点であるサッカー施設「Jヴィレッジ」と第1原発免震重要棟で計13回、延べ27時間以上にわたり行われた。
吉田調書はA4判で約400ページに及ぶ。

 それによると、吉田氏は聴取担当者の「例えば、(東電)本店から、全員逃げろとか、そういう話は」との質問に「全くない」と明確に否定した。
細野豪志首相補佐官(当時)に事前に電話し「(事務関係者ら)関係ない人は退避させる必要があると私は考えています。今、そういう準備もしています」と話したことも明かした。

 特に、東電の全面撤退を疑い、15日早朝に東電本店に乗り込んで「撤退したら東電は百パーセント潰れる」と怒鳴った菅氏に対する評価は手厳しい。
吉田氏は「『撤退』みたいな言葉は、菅氏が言ったのか、誰が言ったのか知りませんけれども、そんな言葉を使うわけがない」などと、菅氏を批判している。
朝日新聞は、吉田調書を基に5月20日付朝刊で「所長命令に違反 原発撤退」「福島第1 所員の9割」と書き、23年3月15日朝に第1原発にいた所員の9割に当たる
約650人が吉田氏の待機命令に違反し、10キロ南の福島第2原発へ撤退していたと指摘している。

つづく

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140818/plc14081805000001-n1.htm

 ところが実際に調書を読むと、吉田氏は「伝言ゲーム」による指示の混乱について語ってはいるが、所員らが自身の命令に反して撤退したとの認識は示していない。

 また、「退避」は指示しているものの「待機」を命じてはいない。反対に質問者が「すぐに何かをしなければいけないという人以外はとりあえず一旦」と尋ねると、
吉田氏が「2F(第2原発)とか、そういうところに退避していただく」と答える場面は出てくる。

2548名無しさん:2014/08/18(月) 20:15:41
 −−退避をめぐっては報道でもごちゃごちゃと

 吉田氏「逃げていないではないか、逃げたんだったら言えと。
本店だとか官邸でくだらない議論をしているか知らないですけども、現場は逃げていないだろう。
それをくだらない、逃げたと言ったとか言わないとか菅首相が言っているんですけども、何だ馬(ば)鹿(か)野郎
というのが基本的な私のポジションで、逃げろなんてちっとも言っていないではないか。注水とか最低限の人間は置いておく。
私も残るつもりでした。場合によって事務の人間を退避させることは考えていると言った」

 −−本店から逃げろというような話は

 吉田氏「全くない」

 −−「撤退」という言葉は使ったか

 吉田氏「使いません、『撤退』なんて」

 −−使わないですね

 吉田氏「『撤退』みたいな言葉は、菅氏が言ったのか誰がいったか知りませんけども、そんな言葉、使うわけがないですよ。
テレビで撤退だとか言って、馬鹿、誰が撤退なんていう話をしているんだと、逆にこちらが言いたいです」

 −−政治家ではそういう話になってしまっている

 吉田氏「知りません。アホみたいな国のアホみたいな政治家、つくづく見限ってやろうと思って」

 −−ある時期、菅氏は自分が東電が逃げるのを止めたみたいな(発言をした)

 吉田氏「辞めた途端に。あのおっさん(菅氏)がそんなの発言する権利があるんですか。
あのおっさんだって事故調の調査対象でしょう。そんなおっさんが辞めて、
自分だけの考えをテレビで言うのはアンフェアも限りない。事故調としてクレームつけないといけないんではないか」

産経新聞 2014.8.18 11:30
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140818/plc14081811160010-n4.htm

以下全文
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140818/plc14081811160010-n1.htm

2550とはずがたり:2014/08/22(金) 19:27:39

東電と東北電、六ケ所村に「寄付」 5年連続計10億円
http://www.asahi.com/articles/ASG8862L2G88UTIL02H.html?iref=com_alist_6_01
大谷聡2014年8月17日11時40分

 東京電力と東北電力は、使用済み核燃料再処理関連施設が集中する青森県六ケ所村に対し、「漁業振興費」として近く計2億円を支払うことで村と合意した。支出は5年連続の計10億円で、今年が最後。福島第一原発事故後に両社は電気料金を値上げし、東電は実質国有化され、料金や税金で国民に負担を転嫁しながら、法定の漁業補償を超える不透明な支出を続けてきた。

 東電は2012年、福島事故賠償に向けたコスト削減策として寄付金の廃止を表明。だが、この資金については経済産業省に同年、電気料金値上げの審査で「電気を供給する上で必須とは言えず、寄付金に近い」と認定されながらも支払い続けている。

 朝日新聞が入手した六ケ所村の財務資料や村によると、今年7月14日、村は両社に資金提供を依頼する文書を送付。両社は同22日、「協力する」という内容の文書を返した。村は同28日に請求書を送っており、両社は村の希望通り、8月中にも支払う見込みだ。金額は東電が1億3340万円、東北電が6660万円。村はこの資金で、漁港施設の改修や密漁監視事業などを実施するという。

 この支出は、六ケ所村の隣の東通村に立地する東通原発の建設に絡み、立地地域周辺の漁業を支援するとして10年度に始まった。通常の漁業補償とは別に、両社が1年に計2億円、5年で計10億円を支払うことで08年に口頭で合意したという。六ケ所村関係者は「漁業補償が難航し、法定の金額以上にもらうために考えられた仕組みで、文書にはできなかった」と言う。

 正式には1年ごとに協議する決まりだったが、11年3月の福島事故で両社の経営が悪化し、支払いの問題が浮上。13年度は東電が分割を求めるなど協議が難航して支払いが遅れた。

 村はこの資金を寄付金として処理せず、「雑入」に組み込んでいる。主な区分に当てはまらない収入をまとめて計上する項目で、電力会社からの資金とは外からは見えにくい。

2551名無しさん:2014/08/23(土) 02:43:27
原発事故の「吉田調書」、来週にも公開へ

 福島第一原発事故に関する政府の事故調査委員会が当時の吉田昌郎所長に聴取し、
非公開となっていた記録「吉田調書」について、政府が来週にも公開することがわかった。

 「吉田調書」をめぐっては、被災者らから「事故原因の究明のため、
現場で指揮を執っていた吉田氏の対応を検証することが必要だ」として開示を求める動きがある一方で、
吉田氏本人が非公開にしてほしい旨の上申書を提出したことなどから、これまで開示されていなかった。
ただ、政府高官は「当初から公開すべきだと思っていた」などと話しており、
政府は吉田氏が去年7月に死去した後、公開してもよいか遺族に確認を行っていた。

 こうした中、最近になって、遺族側から対応を政府に任せる旨の返答があったということで、
政府は早ければ来週にも公開することにしている。

http://www.news24.jp/articles/2014/08/22/04257709.html

2552とはずがたり:2014/08/25(月) 10:56:31
2014.02.02
東電に骨抜きにされるメディアと政治家〜高級料亭接待、パーティー券購入…体験者が明かす
http://biz-journal.jp/2014/02/post_4040.html

 原発再稼働を訴える甘利明経済再生相のパーティー券を、2006年に甘利氏が経済産業相に就任して以降、原発を持つ電力会社9社が分担して購入していたと1月27日付朝日新聞が報じた。
 東京電力を筆頭に関西電力、九州電力など原発を持つ会社が政治資金規正法上の報告義務がない20万円以下に抑えて購入しており、11年の東電福島第一原発事故以降、東電はさすがに購入をやめているが、その他の電力会社は分担購入を続けていたという。法の抜け穴を利用したパーティー券の購入という名の「献金」のやり方は、いかにもかつて隆盛を誇った東電総務部のやり方だと妙に納得した。
 商工族の大物議員でエネルギー政策に強い甘利氏の取り込みは、89年に旧通商産業政務次官に就任した時から始まったとみていい。「次世代を担う商工族議員に育てようと旧通産省がまず目をつけ、資源エネルギー庁に代わり日本のエネルギー政策を実質的に牛耳っていた東電が、旧通産省・エネ庁官僚と歩調を合わせて、囲い込みを始めた」と、当時を知る元通産官僚は言う。
 甘利氏は当初、新自由クラブで出馬し当選している。その頃は、まったく眼中に入れてもらえなかったが、新自由クラブの解党に伴い自民党に所属することで、商工族議員の道を歩き始める。「まさに、20年かけて育て上げた“族議員”です。カネと労力を最もかけたのは東電総務部です。甘利さんも長年の恩義がありますし、原発をなくすという発想が出てこないほど長年にわたって洗脳された」と、前出の通産官僚は明かす。
 こうした東電総務部の工作活動は、政官界のみならず、メディアにも広がっていたことはよく知られた話だ。
 筆者もかつて東電総務部から接待を受けたことがある。フリーランスで大して名前の売れていない筆者を接待したのは、将来的に“族ライター”に育てたいという意識があったからだと推察される。当時の東電には、そういうことができるだけのカネも力もあった。なぜそう言いきれるのか。私自身の体験を少し綴ってみたい。

●高級レストランでの接待
 最初の接触は、絶対に断れない筋から来た。事前に人間関係や政治的立ち位置、嗜好などは念入りにチェックされていたのだろう。東京・溜池山王にある高級中華レストラン「聘珍楼」の個室に招待を受けたのは、甘利氏のパーティー券の極秘購入が明らかになったのと同じ06年だったというのは、なんとも奇遇である。フカヒレのスープや海老、鮑などの高級食材を使ったお料理のコースだったので、恐らく一人1万5000円は下らなかったはずだ。驚くのは、中華レストランなので紹興酒が出てくるのかと思いきや、「ワインに造詣が大変深いそうで」と、ドンペリで乾杯。その後も、ブルゴーニュのグランクリュ(90年代ビンテージ)という豪華さであった。帰りには、お土産の紙袋を渡され、タクシーが表で待っているという用意周到さ。しかも、お土産の中身は遊園地のチケットとアロマテラピーセットという、女性相手でも決して気を抜かない芸の細やかさには、感心を通り越して怖くなったのを覚えている。
 翌日、お礼状とお菓子を送ったところ、再びのお誘いがあったが、多忙を理由にお断りした。そのあたりの相手の出方を窺う機微にも優れており、その次に声が掛かったのは、豪華接待から半年後ぐらいだったように思う。

2553とはずがたり:2014/08/25(月) 10:56:53
>>2552-2553
 東電総務部から「持ち寄りでワイン会をしませんか?」という連絡が来た。前回のこともあり心苦しさを感じていた私は、「持ち寄りなら」と1万円程度のワインをセラーから選び、指定の場所に向かった。聖路加タワー内の「明石施設」とだけ書いてあったので、普段着でワイン片手に出かけると、タワーのほぼ最上階にあったその接待用飲食施設は、エレベーターが開いた途端、和服の女性からお出迎えを受ける、東電役員専用の豪華料亭であった。だだっ広いお座敷に通されると、懐石料理のコースが次々と運ばれてくる。

 他の出席者は大手新聞社や通信社の経済部の記者やデスクで、手ぶらで来ている人がほとんどであった。だが、机上には、最低でも数万円はするワイン・オーパスワンがずらりと並ぶ。他の出席者らはオーパスワンのグラスを片手に、「最近、(東電)広報の対応が悪い」「もう少し記事になるような話はないのか」とご馳走になりながらも注文をつける姿をみて、ものすごく“新鮮”な気持ちになったのを覚えている。
 確かに食事もお酒も美味しかったが、後ろめたさを感じた筆者は翌週、少し高めのワインを送った。すると、数日後にはその約3倍の値段はするワインが宅急便で届き、「個人でこれ以上の抵抗は無理だ。ヤクザと一緒で一度関係を持ったら逃れられない」と、自分自身を納得させた。

●政治家のパーティー券を購入
 その後、07年に新潟県中越沖地震が起きて東電柏崎刈羽原発の使用が停止。再稼働の働きかけを行っている内に自民党から民主党への政権交代が起き、「お願いルート」に変化が生じた。
 筆者のところに久しぶりに東電総務部から連絡が来たのは、その頃だ。「新潟県選出の某民主党議員を紹介してほしい」と、名指しで仲介を頼まれ、過去の経緯があるので、私はその議員と東電の会食をセットすることにした。
 了承がとれた旨を連絡すると、指定されたのは、銀座の超高級フレンチ「アピシウス」。豪奢なエントランスに絵画とシャンデリアが眩しい個室に、ひとり最低3万円はするコース料理がしずしずと運ばれてくる。「紹介のお礼に、今夜はいいワインを用意しました」と、出てきたのは、「ラ・ターシュ」(推定価格10万円)。もう楽しもうと腹を括って飲み食いを始めた筆者の耳に、驚くべき会話が飛び込んできた。
「パーティー券ではお世話になりました」と、頭を下げる民主党議員に対して、「いえいえ、あの程度しかお手伝いできずに」と、総務担当者が応じているではないか。「了承がとれました」と伝えた翌日には、その議員の部屋を訪れ、近くパーティーがあると知った彼らは、20万円以内でパーティー券を購入していたのだった。

 その手腕と素晴らしい料理の味わいに感動していると、さらに耳を疑う会話は続くのだった。「今度、柏崎刈羽原発の視察にご家族の方とも一緒にどうぞ。ホテルも食事もこちらで手配します」という東電サイドの申し出に対して、その民主党議員は「よろしいんですか? いやあ、申し訳ないなあ」と喜んで受けただけでなく、「1日も早く再稼働できるよう、お力になれれば」と、頼まれてもいないのに自ら再稼働の約束をしていたのだった。
 その後、11年に東日本大震災が起き、筆者と東電総務部が接点を持つことはなくなったが、今回の甘利氏のパーティー券問題は恐らく電力会社と政界との関係を明らかにする「始まり」にすぎないだろう。与野党を問わず、政界工作に励んでいた彼らの手口をほんの少しだが垣間見た筆者からすれば、今回発覚した甘利事件は単なる「入り口」にすぎない。
 しかし、東電が政官界だけでなく、マスコミにも抜かりなく手を打っていたこともまた事実だ。東電問題が電力会社と政界との関係を暴く端緒になるかどうか、メディアの姿勢が問われている。
(文=水谷茉莉花/フリーライター)

2554名無しさん:2014/08/25(月) 16:44:04
吉田調書、なぜ公開?東電の福島原発撤退は朝日のでっち上げ?つまみ食い報道に政府が嫌気


 東京電力福島第1原発事故をめぐり、政府の事故調査・検証委員会に事情聴取された
吉田昌郎元所長の「吉田調書」がいよいよ公開される運びになったようだ。

「菅義偉官房長官が決断したようだ。吉田調書を独自に入手した朝日新聞と産経新聞が、
全く相反する内容を報道しているものだから、『手前勝手につまみ食い報道をされては
国民が混乱するだけ』と官邸も忸怩たる思いだった。ここで一気に公開に踏み切り、
シロクロをはっきりさせることにしたんだ」(大手紙政治部記者)

 吉田調書の存在は、朝日が5月20日付け朝刊一面で「原発 命令違反し9割撤退」と
大見出しで報じた。朝日はこの中で、第1原発で働く大半の作業員が、事故直後、
吉田氏の指示に反して10キロほど離れた第2原発に退避したと伝え、国内外に衝撃を与えた。
ちょうど、お隣の韓国では、船長が真っ先に逃げ出して批判を浴びた「セウォル号沈没事故」
が起きており、朝日報道は「日本版セウォル号」と海外に取り上げられたのだ。

 一方の産経新聞も調書を独自に入手。8月18日付け朝刊で、聴取担当者から「(東電)
本店から、全員逃げろとか、そういう話は」と聞かれた吉田氏は、「全くない」と
否定したと朝日報道と食い違う調書内容を紹介。

 吉田氏は「伝言ゲーム」による指示の混乱について語ったものの、命令に背いて所員らが
撤退したとの認識は示していない――と産経は断言し、以後、朝日報道の“でっち上げ”
を追及するキャンペーンを張っている。

 「朝日報道の特徴は、吉田元所長と現場作業員との仲間割れに視点を当て、
危機的状況に対処できなかった東電批判をしている点。一方の産経報道は、当時の
菅直人政権が東電と仲たがいをした点を強調している。つまり、ひとつの調書を元に、
民主党に近い朝日と自民党に近い産経が、あの従軍慰安婦問題さながらに与野党の
代理戦争をしているんだ」(前出・政治部記者)

※つづきはソースをご覧ください。
http://biz-journal.jp/2014/08/_vs.html

2555名無しさん:2014/08/26(火) 20:19:10
【NHK】 吉田調書が明らかに・・・吉田元所長 「現場は逃げたのか、逃げていない。これははっきり言いたい」

東京電力福島第一原子力発電所の事故当時、現場で指揮をとっていた吉田昌郎元所長は、
過酷な状況のなかで、次々と緊急事態への対応を迫られました。

吉田元所長は、何を考え、どう判断していたのか。
政府の事故調査・検証委員会が聴取した、延べ28時間、400ページに及ぶ証言記録が明らかになりました。

福島第一原発の事故当初の3月15日、東京電力が現場から撤退しようとしていると一部で指摘されたことについて、
吉田元所長は「何をばかなことを騒いでいるんだと、私は一言言いたいんですけれども、逃げてはいないではないか、
逃げたんだったら言えと。現場は逃げたのか、逃げていないだろう。これははっきり言いたいんです。
逃げろなんてちっとも言っていないではないか」と述べ、強い不快感を示しています。

そのうえで、吉田元所長は「最後の最後、ひどい状況になったら退避しないといけないけれども、注水だとか、最低限の人間は置いておく。私も残るつもりでした。
例えば事務屋とか、いろんな方がいらっしゃるわけですから、そういう人は極力、より安全なところに
行ってもらうということをしないといけないとは思っていました」と述べています。

さらに、2号機が危機的な状況にあったことを踏まえ、当時の細野・総理大臣補佐官に電話で「プラントはものすごい危ない状態です、
ぎりぎりです、水が入るか入らないか、賭けるしかないですけれども、やります。ただ、関係ない人は退避させる必要があると私は考えています、
今、そういう準備もしています」と伝えたと述べています。

また「ことばづかいとして『撤退』という言葉は使ったか」という質問に対し、「使いません、『撤退』なんて」と答えています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140825/k10014075991000.html

2556名無しさん:2014/08/27(水) 14:36:12
【吉田調書】全て公開し再検証を 豪で菅直人元首相

 民主党の菅直人元首相は26日、東京電力福島第1原発事故で政府の事故調査・検証委員会が同原発の
吉田昌郎元所長=死去=から聞き取った「聴取結果書」の公開について「事故原因や経緯を知る上で
もっとも重要な資料だ」と歓迎、「もう一回あらゆる事実関係を検証することが必要だ」と述べ、東電
関係者の調書は全て公開されるべきだとの認識を示した。

 訪問中のオーストラリアの首都キャンベラで取材に答えた。

 日本政府は吉田氏以外の調書も、本人の同意が得られたものから公開する準備を進めているが、菅氏は
「東電の中で起きたことは重要。事故の検証は極めて公益性が高く、当時の東電会長や社長ら幹部の調書の
ほか、東電のテレビ会議の記録も(完全に)公開すべきだ」と語った。

 また、自身に対する政府事故調の調書も公開することで既に政府側と基本的に合意し、調整を進めている
とした。(共同)

産経ニュース 2014.8.26 17:06
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140826/stt14082617060004-n1.htm

2557とはずがたり:2014/08/29(金) 10:27:21

<九電>最終損益は400億円の赤字 9月中間決算予想
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/industry/mainichi-20140829k0000m020101000c.html
毎日新聞2014年8月28日(木)22:06
 九州電力は28日、2014年9月中間連結決算予想について、経常損益が350億円の赤字(前年同期は756億円の赤字)と前年同期と比べ赤字幅が縮小する一方、最終(当期)損益は400億円の赤字(同357億円の赤字)となり、赤字額が拡大するとの見通しを初めて公表した。

 管内の全原発が停止し、代替燃料費がかさむ状況に変化はないが、昨春実施した電気料金値上げによる増収がフルに寄与するため、経常損益は改善する。ただし、社宅跡地などの資産売却額が今期は9億円にとどまるなど特別利益が大幅に減るため、最終損益は悪化する。

 九電はこれまで、原発の再稼働時期や、今期のコスト削減効果が見通せないとの理由から、損益予想の公表を見送ってきた。15年3月期の通期予想は、売上高は1兆9050億円としたが、損益については引き続き未定とした。

 また九電は28日、子会社の九州通信ネットワーク(QTNet、福岡市)と、11月に完全子会社化する契約を結んだと発表した。光ファイバーを貸す事業についても、QTNetに全面移管する方針。【寺田剛】

2558とはずがたり:2014/08/29(金) 20:00:16
まさか原発推進派はこれで最終処分場が事実上出来たと喜んでるんちゃうやろねぇ。。


中間貯蔵施設、福島県知事が容認 政府、地権者2千人交渉へ
http://www.47news.jp/CN/201408/CN2014082901001854.html

中間貯蔵施設を事実上容認

 東京電力福島第1原発事故による除染の廃棄物を保管する中間貯蔵施設について、福島県は29日、佐藤雄平知事が出席して関係部局長会議を開いた。終了後、佐藤知事は「国が示した安全性と地域振興策を県として精査、確認した」と述べ、政府が候補地としている大熊町と双葉町での建設を事実上容認した。

 佐藤知事が、週明けの9月1日にも石原伸晃環境相と根本匠復興相に会い伝える。知事が官邸で安倍晋三首相にも面会する方向で調整している。

 政府は来年1月までに廃棄物の搬入を始めたい考えで、今後、用地の取得に向け約2千人の地権者と個別交渉に入る。

2014/08/29 17:27 【共同通信】

2559とはずがたり:2014/08/29(金) 20:10:56
<福島原発>大型がれき、作業中に3号機プールに落とす
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20140830k0000m040052000c.html
毎日新聞2014年8月29日(金)19:44

 東京電力は29日、福島第1原発3号機の使用済み核燃料プールのがれき撤去作業中に、重さ約400キロの大型がれきを誤ってプールに落としたと発表した。けが人はなかった。敷地内の放射線量に大きな変化はなく、放射性物質の飛散はないという。

 落下したのは、燃料交換機の操作卓。事故時の爆発で壊れ、一部が水につかった状態だった。29日午後0時45分ごろ、遠隔操作のクレーンでつかもうとした際、誤って落とした。東電はがれき撤去作業を中断し、プール内の核燃料に損傷がないかどうか調べている。

 3号機では昨年8月、がれき撤去作業中に放射性物質が飛散する事故があり、原子力規制委員会の更田(ふけた)豊志委員から「作業の慎重さを一層求めざるを得ない」と指摘を受けていた。【斎藤有香】

2560名無しさん:2014/08/30(土) 13:22:38
当時首相だった菅直人氏についての吉田昌郎氏の言及には、
混乱の張本人として指弾する強い憤りがにじむ。

「(菅氏が)こんな大人数で話をするために来たんじゃないとかいうことで、
場所変えろとか何かわめいているうちに、この事象(水素爆発)になった」

福島第一原発4号機の原子炉建屋の水素爆発より30分ほど前の
2011年3月15日午前5時30分頃。菅氏は東京電力本店に乗り込み、
東電幹部らを前に「日本が潰れるかもしれないときに撤退などあり得ない。
命がけでやれ。撤退したときは東電は100%潰れる」などと
激高しながら話した。左手を激しく振ったり、拳を大きく
振り上げたりする菅氏の姿は、テレビ会議の画面を通じて、
吉田氏の目にも映っていた。

「使いません、『撤退』なんて。菅(氏)が言ったのか誰が
言ったのか知らないが、そんな言葉、使うわけがない。
誰が撤退なんていう話をしているんだと逆にこちらが言いたい」

水素爆発は、菅氏の話が終わって間もなくの同6時過ぎに起きた。

*+*+ YOMIURI ONLINE +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140830-OYT1T50010.html

2561名無しさん:2014/08/30(土) 19:03:15
吉田元所長の指揮に評価、調書公開で名誉回復を 「実直で責任感が強く、うそをつかない人だった」[08/30]

吉田元所長の指揮に評価、調書公開で名誉回復を

 東京電力福島第一原子力発電所事故を巡り、政府の事故調査・検証委員会が吉田昌郎(まさお)
元所長から聞き取った記録「吉田調書」の全容が明らかになり、当時の生々しい状況が改めて
浮かび上がった。

 吉田氏は昨年7月、58歳で亡くなっており、現在も事故の被害に苦しむ福島県の関係者からは、
真相究明だけでなく吉田氏と原発作業員らの名誉のためにも、「もっと早く公開を決めるべき
だった」などの声が上がった。

 ■奮闘ぶり伝わる

 福島県では、東京電力福島第一原発事故で出た汚染土などを最長30年間保管する中間貯蔵施設を
巡り、佐藤雄平知事が30日午後、候補地の大熊、双葉両町長らと面会するなど、受け入れを
判断する重要な局面。事故で全町避難が続く大熊町の渡辺利綱町長は、「困難な状況の中、吉田氏は
懸命に陣頭指揮を執っていたはずだと、ずっと信じていた」と話す。

 渡辺町長がいまも覚えているのは、現場で収束作業に当たった協力企業の社員が「吉田氏の下だったら
死んでも構わないと思い、一丸となって懸命に取り組んだ」と当時の状況を涙ながらに語ったことだと
いう。「正しい情報を基に、我々が何を学ぶかが重要。もし誤って伝えられていたとしたら、そのままに
しておくべきではない」と述べた。

 浪江町の馬場有(たもつ)町長は「所長という立場で、作業員の安全確保と事故の収拾作業の板挟みに
なっていたのだろう。実直で責任感が強く、うそをつかない人だった」と振り返った。

Yomiuri Online 2014年08月30日 18時11分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140830-OYT1T50097.html

2562名無しさん:2014/08/30(土) 22:31:32
【吉田調書】朝日の「命令違反・撤退」報道、吉田調書とズレ

 東京電力福島第一原発事故を巡り、政府の事故調査・検証委員会が吉田昌郎元所長から
聴き取った記録(吉田調書)については、朝日新聞が5月20日付朝刊1面で、「所長命令に違反 原発撤退」と報じた。

 この報道を巡り、政府が非公開扱いしていた調書の公開問題が大きくクローズアップされた。

 朝日新聞の記事は調書のほか、東電の内部資料に基づいて構成したとしている。

 吉田氏は「本当は私、2F(福島第二)に行けと言っていないんですよ。
福島第一の近辺で、所内にかかわらず、線量が低いようなところに
一回退避して次の指示を待てと言ったつもりなんです」と調書で証言している。

 しかし、指示がうまく伝わらず、9割にあたる約650人は福島第二原発に退避する。
これについて吉田氏は調書で「2Fに行ってしまいましたと言うんで、しょうがないなと。
2Fに着いた後、連絡をして、まず(管理職の)GMクラスは帰ってきてくれ、という話をした」と
当惑した思いを語った。この時点では、吉田氏の考えた、第一原発近辺での退避ではなく、
見かけ上は命令違反のようにも映る。朝日の報道はここに焦点をあてたものだ。

 問題は、次に続く吉田氏の発言だ。「よく考えれば、(線量の低い)2Fに行った方がはるかに
正しいと思ったわけです」。吉田氏は自分の指示通りではなかったにせよ、
結果的に部下たちの退避の判断が妥当だったとの認識を示している。

 だが、この部分について朝日新聞は同日の紙面では触れていない。
詳報しているネット上の特集ページでは紹介している。
朝日新聞は、所員が吉田氏の「待機命令に違反」して第二原発に「撤退」したとして問題視したが、
調書からは吉田氏がこれを命令違反ととらえていたことは読み取れない。

http://www.yomiuri.co.jp/science/20140830-OYT1T50006.html?from=y10

2563名無しさん:2014/08/30(土) 22:34:28
元所長「イメージは東日本壊滅」 「吉田調書」の全容判明
http://www.47news.jp/CN/201408/CN2014083001001605.html
共同通信 2014/08/30 18:59:14
 

 東京電力福島第1原発事故をめぐり、政府の事故調査・検証委員会が現場
の指揮を執った吉田昌郎元所長=昨年7月死去=から当時の状況を聞いた
「聴取結果書(吉田調書)」の全容が30日、判明した。

 共同通信が入手した調書で吉田氏は、2号機の原子炉水位が低下し危機的
状況となった事故発生4日目の2011年3月14日夜を思い起こし「われ
われのイメージは東日本壊滅。本当に死んだと思った」と述べるなど、過酷
な状況下の心情を吐露している。

 吉田氏の証言は他の聴取対象者の証言とともに政府事故調が12年7月に
まとめた最終報告書に反映された。政府は近く、吉田氏の調書を公開する。


http://img.47news.jp/PN/201408/PN2014083001001689.-.-.CI0003.jpg
 福島第1原発で記者団の質問に答える吉田昌郎所長(中央)=2011年
11月12日

2564名無しさん:2014/08/30(土) 22:36:48
原発事故調書、吉田元所長「全面撤退」強く否定

 東京電力福島第一原子力発電所事故を巡り、政府の事故調査・検証委員会が
吉田昌郎(まさお)元所長(昨年7月死去)から聴取した記録の全容が29日、明らかになった。

 吉田氏は事故発生4日後の2011年3月15日に、所員が福島第二原発に
避難したことを正しい判断だったと証言。東電が「全面撤退」を検討したという事実は強く否定した。
政府は9月上旬にも吉田氏の調書を公開する予定だ。

 吉田氏への聴取は11年7月から11月、事故収束作業の拠点「Jヴィレッジ」と
福島第一原発の免震重要棟で計13回、延べ27時間以上にわたり行われた。
調書は、質問に吉田氏が答える形で、A4判で約400ページにまとめられた。
こうした証言をもとに政府事故調は報告書を作成した。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/20140829-OYT1T50151.html

2565名無しさん:2014/08/30(土) 22:40:23
 当時首相だった菅直人氏についての吉田昌郎氏の言及には、
混乱の張本人として指弾する強い憤りがにじむ。

 「(菅氏が)こんな大人数で話をするために来たんじゃないとかいうことで、
場所変えろとか何かわめいているうちに、この事象(水素爆発)になった」

 福島第一原発4号機の原子炉建屋の水素爆発より30分ほど前の2011年3月15日午前5時30分頃。
菅氏は東京電力本店に乗り込み、東電幹部らを前に「日本が潰れるかもしれないときに撤退などあり得ない。
命がけでやれ。撤退したときは東電は100%潰れる」などと激高しながら話した。左手を激しく振ったり、
拳を大きく振り上げたりする菅氏の姿は、テレビ会議の画面を通じて、吉田氏の目にも映っていた。

 「使いません、『撤退』なんて。菅(氏)が言ったのか誰が言ったのか知らないが、
そんな言葉、使うわけがない。誰が撤退なんていう話をしているんだと逆にこちらが言いたい」

 水素爆発は、菅氏の話が終わって間もなくの同6時過ぎに起きた。

 「吉田調書」の中で、吉田氏は、菅氏が事故調の調査などに対し、
「(首相)官邸の反発を受けて、東電側が全面撤退の主張を撤回した」との認識を示していたことについても批判。

 「あのおっさんがそんなのを発言する権利があるのか。あのおっさんだって事故調の調査対象でしょう。
自分だけの考えをテレビで言うのはアンフェアも限りない」と述べ、
菅氏のことを「おっさん」と呼ぶほどの憤りを示していた。

http://www.yomiuri.co.jp/national/20140830-OYT1T50010.html?from=ytop_main3

2566名無しさん:2014/08/31(日) 15:19:49
「朝日新聞の撤退報道は命がけで戦った仲間全員への侮辱」 - 収束作業に当たった元東電社員

東京電力福島第1原発事故の発生直後、収束作業に当たった元東電社員の男性は、
現場の最高責任者が何を考え、どう行動したかを記録した調書の内容が明らかになったことを「ずっと知りたかった」と歓迎する。

男性は当時、本店の幹部らを相手に一歩も引かない吉田昌郎元所長の姿を自らの支えにしていたという。
それだけに「9割の所員が命令に違反して撤退した」との一部報道には「命がけで戦った仲間全員への侮辱で、悔しい」と話す。

 男性は20代後半。2011年3月12日に最初の水素爆発が起きた時は、炉心への冷却水注入が続く1号機に車で向かっていた。
激しい爆発音とともに車が上下に揺れ、一瞬気を失った。我に返って前を見ると、原子炉建屋が吹っ飛んでいた。わずか100メートルの距離だった。
不眠不休で作業を続けたが、14日午前に3号機が爆発、夜には2号機の危機的状況が伝わった。
普段は冷静な上司が誰に聞かせるともなく「もう駄目なんだからな」としきりにつぶやいた。

 日付が15日に変わる頃、免震重要棟の1階出入り口付近には数百人の所員が待機していた。
明け方、吉田所長らが指揮を執る2階の緊急時対策室から人が下りてきて、退避命令を伝えた。
免震重要棟の重い二重扉が開き、所員らはバスや自家用車で第2原発へ向かった。
だが、2時間ほど仮眠を取った後、上司に起こされ第1原発に戻ってくれと言われた。4号機で火災が発生し、人員が必要だという。
同僚が戻ると言うので一緒に従わざるをえなかった。

 「生きて帰りたい」と願う一方、「吉田所長が頑張っている間は自分も折れるわけにはいかない」とも思った。
緊急時対策室でのテレビ会議で、本店の幹部に食ってかかる姿を何度も見かけた。
半面、たまに資料を渡しに行くと、若い所員にも気さくに話しかけてくれるのがうれしかった。

 しかし今年5月、朝日新聞に「吉田所長の命令に違反して撤退した」と書かれた。
男性は「当時、退避先が第2原発というのは全員の共通認識だった」と反論。
第1原発の構内で退避先を探しても「全面マスクをした状態で何時間もいたら全員死んでいた」と話す。

男性が第1原発を出て帰宅したのは11年4月2日。その後、東電を退職し、別の仕事をして暮らす。
だが、今もフラッシュバックに悩まされている。事故直後、3号機の原子炉建屋へ機械の点検に行った時のことだ。
高線量の建屋内で空気ボンベを背負い、作業を終えて二重扉を開けようとしたが、停電でスイッチを押しても開かない。
緊急時用の解錠レバーを見つけるまでの数分間、「閉じ込められてこのまま死ぬのでは」と恐怖を感じた。その場面が不意に頭をよぎり冷や汗をかく。

 男性は吉田所長の言動を記した記録が、今後の人生で危機に立ち向かう際の手引きになると感じている。

 「この記録は私が生きていくための羅針盤です」

http://mainichi.jp/select/news/20140831k0000m040123000c.html

2567名無しさん:2014/08/31(日) 15:29:23
吉田調書「撤退」も命令違反もなかった…朝日新聞が世界に広めた誤解

福島・吉田調書 「撤退」も命令違反もなかった

 東京電力福島第一原子力発電所事故を巡る「吉田調書」の全容が明らかになった。

 政府の事故調査・検証委員会が、吉田昌郎元所長から生前に聴取した証言の記録である。

 事実関係のほとんどは、政府事故調の報告書に反映されている。
とはいえ、事故対応に当たった作業員の苦労や、吉田氏の心情を生々しく伝える貴重な資料だ。

 津波により、原発冷却に必要な電源が失われた。原子炉に注水し、圧力も抜かねばならなかった。

 事態が切迫する中、当時の菅首相ら官邸サイドや、東電本店から、注水作業などを催促する指示が矢継ぎ早に来た。

 「効果的なレスキュー(支援)が何もないという、ものすごい恨みつらみが残っている」と、吉田氏は不満を口にしている。

 現場の状況を踏まえぬ菅氏らの過剰介入が、作業を遅らせ、士気を損なった。重い教訓である。

 菅氏が、東電の「全面撤退」を阻止したと主張している点についても、
吉田氏は「誰が撤退なんて話をしているんだと言いたいぐらいだ」と反発し、「現場は逃げていない」とも述べている。

 吉田調書を入手したとする朝日新聞は、5月20日付朝刊で、作業員が吉田所長の命令に反し、第二原発に撤退したと報じている。

 だが、調書を読む限り、吉田氏は、部下が指示に違反したとは認識していない。

 吉田氏は、「2F(第二原発)に行けとは言っていない」が、指示が伝わる過程で解釈が変わったと説明している。

 その上で、作業に必要な要員以外は「2Fに行った方がはるかに正しい」と、退避を選択した部下の判断を評価した。
現場は、放射線量が高く危険な状況だった。

 退避の経緯は、政府事故調の報告書にも詳述されている。朝日新聞の報道内容は解せない。

 吉田氏は「文脈等をふまえなくては誤解を生む」と、調書の非公開を求めていた。
しかし、朝日新聞の報道などを受け、証言は独り歩きを始めている。政府は「かえって本人の遺志に反する」として、近く公開する方針だ。

 作業員の奮闘は海外でも称賛されてきた。だが、朝日新聞の「撤退」報道に基づき、
米紙が「作業員が命令に反して逃げた」と報じるなど誤解が広がっている。

 吉田氏は、危険を顧みぬ作業員の事故対応に、「本当に感動した」と語っている。彼らの名誉のためにも公開は妥当な措置である。

2014年08月31日 01時17分
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20140830-OYT1T50146.html

2568名無しさん:2014/09/01(月) 14:45:37
<吉田調書>元東電社員「戦う所長が支えだった」 (毎日新聞 8月31日 7時0分配信)

元東電社員の男性は、現場の最高責任者が何を考え、どう行動したかを記録した調書の内容が明らかになったことを
「ずっと知りたかった」と歓迎する。男性は当時、本店の幹部らを相手に一歩も引かない吉田昌郎元所長の姿を自らの支えにしていたという。
それだけに「9割の所員が命令に違反して撤退した」との一部報道には「命がけで戦った仲間全員への侮辱で、悔しい」と話す。

 男性は20代後半。2011年3月12日に最初の水素爆発が起きた時は、不眠不休で作業を続けたが、14日午前に3号機が爆発、
夜には2号機の危機的状況が伝わった。日付が15日明け方、吉田所長らが指揮を執る2階の緊急時対策室から人が下りてきて、退避命令を伝えた。
免震重要棟の重い二重扉が開き、所員らはバスや自家用車で第2原発へ向かった。だが、2時間ほど仮眠を取った後、
上司に起こされ第1原発に戻ってくれと言われた。4号機で火災が発生し、人員が必要だという。
「生きて帰りたい」と願う一方、「吉田所長が頑張っている間は自分も折れるわけにはいかない」とも思った。

 しかし今年5月、朝日新聞に「吉田所長の命令に違反して撤退した」と書かれた。男性は「当時、退避先が第2原発というのは
全員の共通認識だった」と反論。第1原発の構内で退避先を探しても「全面マスクをした状態で何時間もいたら全員死んでいた」と話す。(一部略)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140831-00000012-mai-soci

  ★ここで【朝日記事から関連個所を引用】
>午前6時42分、吉田氏は前夜に想定した「第二原発への撤退」ではなく、
>「高線量の場所から一時退避し、すぐに現場に戻れる第一原発構内での待機」を
>社内のテレビ会議で命令した。「構内の線量の低いエリアで退避すること。
>その後異常でないことを確認できたら戻ってきてもらう」
http://www.asahi.com/articles/ASG5L51KCG5LUEHF003.html

  ★さらに【東電報告書から関連個所を引用】
>平成23年3月15日(火)
> 6:14 大きな衝撃音と振動が発生。中央制御室では4号側の天井が揺れる。
> 6:50 正門付近で500μSv/hを超える放射線量(583.7μSv/h)を計測したことから,
> 原災法第15条第1項の規定に基づく特定事象(敷地境界放射線量異常上昇)が発生したと判断,7:00官庁等に通報。
> 7:00 監視,作業に必要な要員を除き,福島第二へ一時退避することを官庁等に連絡。
(pdf 3.22MB / P.116あたり)http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu12_j/images/120620j0305.pdf

  〓〓〓〓〓 まとめ  〓〓〓〓〓
吉田所長の指示 [午前6:42] 「第一原発構内での低線量エリアで待機。その後異常でないと確認できたら戻る(朝日の内容から)」
  ↓
所員の実際行動 [午前6:50] 「第一原発で待機しようとしたが、”正門付近で583.7μSv/hの高線量を計測(東電報告書)”したので、前夜に想定した第二原発へ午前7:00に退避」
  ↓
吉田所長「あとから考えたら第二原発への退避で正しかった(産経・NHK・読売が入手した吉田調書から)」
 
つまり、朝日新聞は「6:50時点で高線量=異常事態」という部分を、うまい言い回しで矮小化して、
「所長指示に署員が命令違反して勝手に第二原発へ撤退して逃げていた」というような印象操作をして記事を書いてたわけね。

2569とはずがたり:2014/09/04(木) 19:50:21
セシウム検査で判明した子どもの体内被曝の深刻度
http://dot.asahi.com/wa/2013092500046.html
(更新 2013/9/26 07:00)

関東15市町で実施されている最新検査で、子どもたちの尿の7割からセシウムが検出されていたことがわかった。ジャーナリストの桐島瞬氏は、その被曝の深刻度を明らかにする。

*  *  *
 入手したショッキングなデータをまず、ご紹介しよう。常総生活協同組合(茨城県守谷市)が、松戸、柏、つくば、取手など千葉、茨城の15市町に住む0歳から18歳までの子どもを対象に実施した尿検査の結果である。

「初めの10人を終えたとき、すでに9人からセシウム134か137を検出していました。予備検査を含めた最高値は1リットル当たり1.683ベクレル。参考までに調べた大人は2.5ベクレルという高い数値でした。いまも検査は継続中ですが、すでに測定を終えた85人中、約7割に相当する58人の尿から1ベクレル以下のセシウムが出ています」(常総生協の横関純一さん)

 検査を始めたのは、原発事故から1年半が経過した昨年11月。検査対象全員の146人を終える来年明けごろには、セシウムが検出される子どもの数はさらに膨れ上がっているだろう。

 セシウム134と137はウランの核分裂などにより生じ、自然界には存在しない物質だ。福島から近い関東の子どもたちが、原発事故で飛び散ったセシウムを体内に取り込んでいるのは間違いないだろう。副理事長の大石光伸氏が言う。

「子どもたちが食べ物から常時セシウムを摂取していることが明らかになりました。例えば8歳の子どもの尿に1ベクレル含まれていると、1日に同じだけ取り込んでいると言われます。内部被曝にしきい値はないので、長い目で健康チェックをしていく必要があります」

 関東だけではない。放射能汚染による体内被曝が、東海や東北地方にまで及んでいることも分かった。福島を中心に200人以上の子どもの尿検査を続けている「福島老朽原発を考える会」事務局長の青木一政氏が、実例を挙げて説明する。

「昨年11月に静岡県伊東市在住の10歳の男児、一昨年9月には岩手県一関市在住の4歳の女児の尿からセシウムが出ました。この女児の場合、4.64ベクレルという高い数字が出たため食べ物を調べたところ、祖母の畑で採れた野菜を気にせずに食ベていたのです。試しに測ってみたら、干しシイタケから1キロ当たり1810ベクレルが検出されました」

 食品に含まれる放射性セシウムの基準値は、1キログラムあたり一般食品100ベクレル、牛乳と乳児用食品50ベクレル、飲料水と飲用茶10ベクレルだ。ただし、基準そのものに不信感を持つ消費者も多い。検査もサンプル調査だから、東日本の食材を敬遠し、なおかつ1ベクレルでも気にする風潮につながっている。

 体内にセシウムを取り込むと、どういう影響が出るのか。内部被曝に詳しい琉球大学名誉教授の矢ケ崎克馬氏が解説する。

「セシウムは体のあらゆる臓器に蓄積し、子どもの甲状腺も例外ではありません。体内で発する放射線は細胞組織のつながりを分断し、体の機能不全を起こします。震災後、福島や関東地方の子どもたちに鼻血や下血などが見られたり甲状腺がんが増えているのも、内部被曝が原因です。怖いのは、切断された遺伝子同士が元に戻ろうとして、間違ったつながり方をしてしまう『遺伝子組み換え』で、これが集積するとがんになる可能性があります」

 矢ケ崎氏は、尿中に含まれるセシウム137がガンマ線だけ勘定して1ベクレルだとすれば、ベータ線も考慮すると体内に大人でおよそ240ベクレルのセシウムが存在し、それに加えてストロンチウム90もセシウムの半分程度あるとみる。

 体に入ったセシウムは大人約80日、子ども約40日の半減期で排出されるが、食物摂取で体内被曝し、放射線を発する状態が続くことが危険だと言う。

 常総生協が昨年度、食品1788品目を調査した資料がここにある。結果を見ると、280品目からセシウムが検出されていた。米74%、きのこ63%、お茶50%、それに3割近い一般食品にもセシウムが含まれていたのだ。

※週刊朝日  2013年10月4日号

2571とはずがたり:2014/09/06(土) 16:03:45
原発「第2制御室」5年猶予…安全対策2段階で
http://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000303/20130319-OYT1T00617.html?from=yartcl_popin
2013年03月19日

 原子力規制委員会は19日の定例会合で、7月に義務化する原発の新安全基準について、電力会社に対して、2段階で実施するように求める方針を決めた。


 今後、新基準に基づいて安全審査を行う際、電源車の配備など重大事故対策の多くは、即時実施を求める。一方、中央制御室の代替施設である「第2制御室」のように、設置や改修に数年かかるような大規模な安全設備は、実現まで5年間の猶予を与える。

 即時実施を求める重大事故対策の多くは、東京電力福島第一原発事故後、旧原子力安全・保安院が実施を指示していたため、各電力会社でも比較的、準備が進んでいる。規制委の方針は、当面の対策を完了すれば、安全審査を経て原発を再稼働し、運転と並行する形で、残りの安全対策を進める現実的な対応を認めるもの。電力会社にとっては、再稼働に向けて、見通しを立てやすくなる。

 この日の会合では、関西電力大飯原子力発電所3、4号機(福井県)について、新安全基準を満たすかどうかの事前確認を行う方針も決めた。国内で唯一稼働中のため、例外的に7月の義務化前に、新基準に準拠した安全確認を実施し、運転継続の可否を判断する。事前確認で運転継続が認められても、9月には運転を停止して法定の定期検査に入る予定で、正式な安全審査は検査中に改めて行う。

2013年03月19日

2572名無しさん:2014/09/07(日) 02:26:41
「原発事故によるがん発生率上昇ない」国連

東京電力福島第一原発事故の健康影響に関する2013年報告書を4月にまとめた国連放射線影響科学委員会(UNSCEAR)は5日、福島市保健福祉センターで報告書に関する説明会を開き、
「原発事故の放射線被ばくにより将来、がんの発生率が明確に上がることは予測していない」との見解をあらためて示した。

ただ、放射線リスクはゼロではないため今後も調査と分析を続け、報告書を毎年更新する。

説明会には医師や薬剤師、教職員、行政担当者ら約200人が参加した。

同委員会のカールマグナス・ラーソン議長は「(住民避難などの)迅速な予防的措置で被ばく線量が大きく低減した」とし、被ばくによるがんのリスクは「極めて小さい」と述べた。

県民健康調査で見つかった子どもの甲状腺がんについて、旧ソ連のチェルノブイリ原発事故で調査に当たったミハイル・バロノフ教授(サンクトペテルベルグ放射線衛生研究所)は
「最新の医療技術による活発な検査の結果として見つかっている」と説明した。

質疑応答で、放射線被ばくについてラーソン議長は「(事故発生後)数カ月で放射性ヨウ素による被ばくはなくなった」と説明した上で、「いま注視すべきは放射性セシウムだが、計測しやすく対応が可能。

除染などで被ばく線量はさらに低減できる」と述べた。

kfb福島放送 2014年09月06日 11時58分 配信
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=201409065

2573とはずがたり:2014/09/08(月) 10:31:08
「命令違反だった」 朝日が回答
http://www.yomiuri.co.jp/feature/chosho/20140901-OYT8T50293.html?from=yartcl_popin
2014年08月31日 09時05分

 朝日新聞の今年5月20日の記事で、退避をなぜ「命令違反」と報じたのか質問したところ、朝日新聞社広報部は「福島第一原発事故を検証し、今後の安全対策に役立てるため、現場責任者だった吉田昌郎氏が政府事故調査・検証委員会の聴取に答えた『吉田調書』をそのまま報じるのではなく、公共性、公益性の高い部分について、東京電力の内部資料や関係者への取材とつきあわせて報じています。吉田氏は聴取に対し、『本当は私、2Fに行けと言っていないんですよ』などと証言し、福島第二原発への撤退を命令していなかったことを明らかにしています。吉田氏が命じたのは、高線量の場所から一時退避し、すぐに現場に戻れる第一原発構内での待機だったことは、記事で示したとおりです。10キロ離れた第二原発への撤退は、命令に違反した行為です。今後も朝日新聞社としてお伝えすべきと判断したことは、当社の紙面や電子版で報道します」と回答した。


 記事に関係者から批判の声が出ていることについては、「当社の報道をめぐるさまざまなご意見について、逐一論評することは差し控えます」と回答している。

2014年08月31日 09時05分

2575とはずがたり:2014/09/11(木) 21:06:58
火力発電所を海上に−浮体式設備で津波や近隣住民の懸念を回避
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140909-00000033-bloom_st-nb
Bloomberg 2014/9/9 11:38

  9月9日(ブルームバーグ):国内外のメーカー間で、浮体式の設備を建設する技術を応用した火力発電所を共同で開発する動きが始まっている。沖合に設置することで津波の影響を受けにくくできるほか、発電所の用地買収という課題も回避できることから注目が集まっている。

2576名無しさん:2014/09/11(木) 22:02:46
福島50「朝日新聞の報道は当初から誤報だと思って黙殺していた」

「普通の人が逃げるところに俺たちは行ったんだよ? 
そんな連中が吉田昌郎所長の命令に違反して逃げるわけがない。
朝日新聞の報道は当初から誤報だと思って黙殺していた」

福島第1原発の収束作業に従事し続けた東電協力会社の30代社員は、
吉田調書の公開を受けて振り返る。
2号機圧力抑制室の圧力がゼロになった後も原発に残った作業員約50人を
海外メディアが「福島50」と報道。その後収束に入った作業員も
いつしか含まれるようになった。男性はその一人だ。
(中略)
無名でも、爆発が止められればいいと思ってきた。
ただ、今年5月、朝日新聞が「所長命令に違反」と報じたときは、
東電社員のなかにも悔しがる人がいたという。

*+*+ 産経ニュース +*+*
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140911/crm14091120060029-n1.htm

2577名無しさん:2014/09/11(木) 22:08:51
【衝撃自白】 朝日「吉田調書を入手してるのは我々だけだから批判は当たらないと思った」

5:30あたりから

「『この記事は東京電力の社員さんを貶める、そういう記事ではないか』といったご批判がございました。
私達はそういったことは毛頭ございませんでしたし、かつ、いわゆる吉田調書というものを入手してるのは
我々だけ、という認識でおりました。そういう意味で、その時点ではご批判は我々にとっては当たらない
というふうに考えております。8月の下旬以降になって、我々の資料と同じものを入手された、あるいは
我々の資料とほぼ同じものを入手された皆様の報道で、朝日新聞と違う方向のヒが(聞き取れない)載っていく中で
私共としては真剣にこの報道の問題にに向きあうようになった、ということでございます」


https://www.youtube.com/watch?v=Jo-MD8pK22E#t=330

2581名無しさん:2014/09/12(金) 10:37:31
吉田所長ら19人の調書公開 細野氏、菅元首相の視察に「今考えたら、ものすごく大きなリスクだ」


政府は11日、平成23年3月の東京電力福島第1原発事故に関し、政府の事故調査・検証委員会が
関係者から聞き取り調査してまとめた「聴取結果書(調書)」のうち、事故発生時に所長として対応した
吉田昌郎氏(25年7月死去)や菅直人元首相ら計19人分を公開した。関係者を非公開で聴取した
政府事故調の調書が公開されるのは初めて。

枝野氏らが視察に反対したことには「どの程度強く反対したかは、そんなに意識はない」と語った。

これに対し、細野豪志元首相補佐官は「私は指揮官が(官邸を)離れることに反対だったが、性格
からいってあの人は絶対行くと思った。ものすごくあの人は苛烈な性格だ」と指摘。「今考えたら、
ものすごく大きなリスクだった。(視察を)止めなかったという自責の念もあった」と反省の弁を述べた。

1号機の水素爆発後、菅元首相らは首相執務室に集まったが、細野氏は「この爆発が何かわからず、
一瞬論争になった。テロかもしれないみたいな話が出た」と振り返った。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140911/plc14091121140021-n1.htm

2582とはずがたり:2014/09/12(金) 11:41:09

電力9社、保有株6千億円 手放さず料金値上げも
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140909-00000009-asahi-bus_all
朝日新聞デジタル 9月9日(火)5時44分配信

大手電力の株式保有額の推移
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/20140909-00000009-asahi-bus_all.jpg

 大手電力9社が、銀行や企業の株式を3月末時点で総額6360億円持っていることがわかった。東日本大震災後の原発停止で、多くは電気料金を値上げし、その際に株式などの資産売却の姿勢も問われた。しかし、原発事故を起こした東京電力のほかは、「地域振興」などの目的で、株をほとんど手放していない。

 各社の公表資料を朝日新聞が集計した。3月末時点の9社の保有株は計1142銘柄(重複を含む)、時価総額は計6360億円だった。金額は震災があった2011年より約30%減ったが、大半は東電の売却分。ほか8社に限ると、近年の株価上昇もあって6%増えた。

 最も金額が多いのは中部電力の1525億円で、関西電力1045億円、東北電力769億円と続く。7月に料金の再値上げを申請した北海道電力は79銘柄、425億円。11年より9銘柄減ったが、金額は1%増えた。

2583名無しさん:2014/09/12(金) 14:38:02
もうここまで来ると「日本人にとって朝日新聞とは?」ということを真剣に考えなければならないのではないだろうか、と思う。
一昨日から産経新聞が報じている「吉田調書」(聴取結果書)の真実は、多くの国民に衝撃を与えたのではないだろうか。

私は、産経新聞にコメントを求められ、吉田調書の全文を読んだ。
そして、「朝日はなぜ事実を曲げてまで日本人を貶めたいのか」という文章を産経新聞に寄稿した。
すると、朝日新聞から「名誉と信用を傷つけられた」として、抗議を受けている。
私は正直、そのことにも、呆れている。朝日新聞は5月20日付紙面で、「吉田調書入手」と銘打ち、
「福島第一原発から職員の9割が所長命令に違反して撤退した」と、大キャンペーンを始めた。

その記事によって、世界のメディアが「日本人も原発の現場から所長命令に背いて逃げていた」
「これは“第二のセウォル号事件”だ」と報じ、現場で命をかけて事故と闘った人々の名誉と信用は傷つけられた。
朝日新聞が報道機関として本当に「名誉と信用を傷つけられた」というのなら、紙面で堂々と反論すればいい。
そして、命をかけた現場の人々の名誉と信用を自分たちが「傷つけていないこと」を、きちんと論評すればいいのである。

これまで何度も書いているので詳細は省くが、朝日が報じる2011年3月15日の朝、福島第一原発(1F)の免震重要棟には、
総務、人事、広報など、事故に対応する「現場の人間」ではない“非戦闘員”も含む700名ほどの職員がいた。
その中には、女性職員も少なくなかった。事態が悪化する中で、彼ら彼女らをどう1Fから退避させるか――吉田昌郎所長はそのことに頭を悩ませた。

700名もの人間がとる食事の量や、水も流れない中での排泄物の処理……等々、1Fで最も安全な免震重要棟はその時、
とても多数の人間が居つづけられる状態ではなくなっていた。1Fのトップである吉田所長は、2F(福島第二原発)への退避について、
2Fの増田尚宏所長と協議をおこない、その結果、2Fは、「体育館で受け入れること」を決めている。

そんな交渉を前日からおこない、その末に3月15日朝6時過ぎに、大きな衝撃音が響き、
2号機の圧力抑制室(サプチャン)の圧力が「ゼロになった」のである。それは放射性物質大量放出の危機にほかならなかった。
もはや、彼ら彼女らを免震重要棟に留まらせていることはできなかった。

「各班は、最少人数を残して退避!」と吉田所長は叫び、のちに“フクシマ・フィフティ”と呼ばれる人々(実際には69名)を除いて、
吉田所長の“命令通り”職員は2Fに退避したのである。
こうして女性職員を含む多くの職員が、バスと自家用車を連ねて2Fへと一斉に移動した。
しかし、これを朝日新聞は“所長命令に違反して撤退した”と書いたのである。

この場面は、私が吉田所長以下、90名近い現場の人たちに取材して書いた拙著『死の淵を見た男』のヤマ場でもある。
私は、この事態になる直前、「一緒に死んでくれる人間の顔を思い浮かべていた」と、
1Fに残ってもらう人間を“選別”する吉田所長の思いと姿を、当の吉田さん自身から詳細に聞いている。

私は、吉田さんの証言を聞きながら、「今の世にこれほど“生と死”をかけた壮絶な場面があるのか」と思い、そのシーンを忠実に描写させてもらった。
しかし、朝日新聞は、あの壮絶な場面を世界中のメディアが「所長命令に違反して現場から逃げ出した」と報じるようなシーンにしてしまったのである。

吉田調書には、吉田さんが「関係ない人間(門田注=その時、1Fに残っていた現場以外の多くの職員たち)は退避させますからということを言っただけです」
「2Fまで退避させようとバスを手配したんです」「バスで退避させました。2Fの方に」とくり返し述べている場面が出てくる。

そして、「本当に感動したのは、みんな現場に行こうとするわけです」と、
危機的な状況で現場に向かっていく職員たちを吉田氏が何度も褒めたたえる場面が出てくる。
そこには、「自分の命令に違反して、部下たちは2Fに撤退した」などという証言は出てこない。

吉田調書とは、いかに事態を収束させようと、現場で働く浜通りの人々、すなわち故郷、
ひいては日本を救おうと頑張った人たちのようすが「よくわかる内容」だったのである。それは、私が予想した通りのものだった。
BLOGOS 2014年08月20日 12:23 http://blogos.com/article/92802/

2584名無しさん:2014/09/12(金) 14:38:45
私は、「日本人にとって“朝日新聞”とは何だろう?」と、しみじみ考えている。従軍慰安婦の強制連行問題でも、
朝日新聞は「私は済州島で慰安婦狩りをした」と言う自称・山口県労務報国会下関支部動員部長の吉田清治氏の話を流布しつづけた。

32年間もその報道を訂正しなかった朝日新聞が、さる8月5日、この一連の記事を突然、撤回したのは周知の通りだ。
しかし、世界中で「性奴隷(sex slaves)を弄んだ日本人」と喧伝され、日韓関係も完全に「破壊」された今となっては、その撤回も虚しい。

朝日新聞とは、日本人にとって何なのだろうか。今、そのことを多くの国民が「わがこと」として考える必要があると、日本人の一人として心から思う。
BLOGOS 2014年08月20日 12:23 http://blogos.com/article/92802/

2585とはずがたり:2014/09/15(月) 21:13:36
第2陣は高浜が有力 柏崎「凍結状態」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140716/dst14071622550014-n1.htm
2014.7.16 22:55

 九州電力川内1、2号機の審査書案了承に伴い、中断していた他原発の審査が再開する。第2陣として有力視されているのは、基準地震動(想定される最大の揺れ)をクリアした関西電力高浜3、4号機(福井県)だ。これに九電玄海3、4号機(佐賀県)が続く。四国電力伊方3号機(愛媛県)と関電大飯3、4号機(福井県)は地震動を審査中で後れを取った。東京電力柏崎刈羽6、7号機(新潟県)など断層の調査が残る原発は、審査が中断しており再稼働は見通せない状況だ。

 川内原発の優先審査のため、原子力規制委員会の審査担当者が集中投入されていた。審査書案が了承された16日以降、集中は解消され、今後他の申請原発の審査が加速することになる。

 川内原発に続き、規制委から地震動の容認を取り付けたのは高浜原発だ。関電は当初の550ガルから700ガルへ大幅に引き上げ、地震・津波担当の島崎邦彦委員長代理から「高浜は(審査の)ヤマを越えた」との言質を取り付けている。

 関電は高浜原発の最大時の津波想定も規制委の指摘する約5・7メートルを採用。規制委から大筋で了承され、主要な審査課題を克服した状態にある。

 玄海原発も今月11日の審査会合で、地震動について当初の540ガルを620ガルまで引き上げ、規制委から大きな異論は出なかった。津波想定についても、これまでの審査で従来の想定より1メートル高い約4メートルに見直し済みで、審査の障壁は小さくなった。伊方と大飯も、規制委の指摘によって地震動を引き上げている。

 一方、柏崎刈羽原発は審査前進の見通しが立っていない。最後に審査会合が開かれたのは1月で、事実上「凍結状態」にある。敷地内の断層を追加調査中で、審査は長期化する見通しだ。東北電力東通1号機(青森県)も敷地内断層の結論が出ておらず、審査はストップしている。柏崎刈羽や東通、浜岡(静岡県)、女川(宮城県)など福島第1原発と同じ沸騰水型の原発は申請が遅れたこともあり、審査はほとんど進んでいない。

2586とはずがたり:2014/09/16(火) 13:08:28

徐々に過去の陳腐化したエネルギーとなるのはいいこんだ。
とりま原発を電力会社から切り離して原発の核のゴミ処理の為の特別会計に全部放り込んでしまえばいいんじゃない?玄海・伊方・川内・高浜・大飯・泊ぐらい動かして金銭的な処理するってのは無理かなぁ。

原発電力は風力より高い、米試算
太陽光発電と同レベル
http://www.saga-s.co.jp/news/national/10201/104650
2014年09月16日 09時38分

 原発の発電コストは世界的には1キロワット時当たり平均14セント(約15円)で太陽光発電とほぼ同レベル、陸上風力発電や高効率天然ガス発電の8・2セントに比べてかなり高いとの試算を、エネルギー問題の調査機関として実績のある米国企業系「ブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンス」(BNEF)が16日までにまとめた。

 東京電力福島第1原発事故後の安全規制強化もあって建設費や維持管理にかかる人件費などが世界的に高騰していることが主な理由。再生可能エネルギーのコストの低下が続く中、原子力の優位性が薄れていることを印象付ける結果となった。

2588とはずがたり:2014/09/16(火) 13:16:53
>>2587-2588
 ちなみに239あるプランの中で、100%再生可能エネルギー電力プランが、何と25社62プランもある。これらのプランは、風力や太陽光などの特定の再生可能エネルギーのみ、もしくはそれらを組み合わせて提供している。
人気は100%太陽光プラン

 テキサス州オースチンに本社を持つ米Green Mountain Energy社は、テキサス州で最初に再生可能エネルギーの電力小売りを開始したREPである。同社は自由化開始時から、テキサス州で主に風力発電を使用した電力を販売してきた。2013年9月には、100%太陽光発電の「SolarSPARC」というプランの販売を始めた。SPARCはsmart people accelerating renewable change(賢い人は再生可能エネルギーの変化(導入)を加速する)の略であり、輝くという意味のSPARKにもつながる。

 SolarSPARCの電気料金は、どうのようになっているのか。毎月2000kWhを使用する家庭が1年契約をした場合、固定単価が14.9米セント/kWhになる。テキサス州の平均である11.46米セント/Kwhよりも3米セント以上高く、太陽光発電電力にプレミアムが付いているのが分かるだろう。ちなみに2014年8月下旬時点で、同じ地域、同じ条件(1年契約で毎月2000kWh使用)で検索した場合の、最も安い料金プランは8.7米セント/kWhになる。

 「確かに太陽光は(プレミアム価格で販売されているので)、誰にでもオススメとは言えないが、当社の再生可能エネルギー電力プランの中ではトップセラーになっている。需要は大きい」と、Green Mountain Energy社 プロダクトマネジャーのJason Sears氏は語った。

ボーナスで顧客をつなぎ止める

 このSolarSPARCは、単に家庭の電力消費を、太陽光発電電力で100%賄うだけではない。「太陽光発電設置の拡大にも大きく貢献している」と、Sears氏は付け加えた。Green Mountain Energy社は、太陽光発電電力を売るだけでなく、地域への太陽光発電設置の導入も促している。SolarSPARCの契約数ごとに、毎月4米ドルを寄付して積み立てている。その寄付金で6カ月ごとに、新しい太陽光発電施設を地域に設置する計画になっている。

 つまり契約者が多ければ、より多くの、またはより大きな太陽光発電施設を設置できるというわけだ。実際に2014年2月には、テキサス州北部の同社の風力発電施設がある敷地に、約10kWの太陽光発電システムを設置した。同社PR ManagerのKatie Ryan氏によると、現在、新たな太陽光発電施設を建設中という。

 Green Mountain Energy社は、競争が激しい電力小売り自由化市場の中で、顧客により長くプランに留まってもらうためにボーナスポイント(預金)を顧客に毎年支払っている。長くプランを継続すればするだけ、ボーナスが増える仕組みである。例えば、SolarSPARC を1年間継続した家庭は、翌年の1月に約22米ドルのポイントを得られる。1年経過するごとに44米ドル、66米ドル、88米ドル、110米ドル、121米ドルとなっていく。6年以降は121米ドルで固定である。

 Green Mountain Energy社はテキサス州での成功を機に、電力小売り自由化を実践しているニューヨーク州とペンシルバニア州にも、2014年5月にSolarSPARCを提供し始めた。 プレミア価格で販売しているSolarSPARCの、ニューヨーク州とペンシルバニア州での販売は好調のようだ。Sears氏は「ニューヨーク州でのに売り出し開始のキャンペーンに行った時のことです。消費者が電気料金単価を聞いてきた時、広報の担当がすぐに答えられずにいると、『どっちでも結構です。すぐに契約をお願いします』と言いました」と語った。

 Green Mountain Energy社は、テキサス州やニューヨーク州、ペンシルバニア州にとどまらず、他の自由化した市場にSolarSPARCをさらに展開する計画である。

2589とはずがたり:2014/09/16(火) 13:18:15
原発安全対策、バスケ妨害 唐津市の島民困惑
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/104409?area=ranking
2014年09月15日 09時55分

 唐津市内の七つの離島で、原発事故が起きた時の一時避難所となる校舎や体育館、公民館の放射線防護工事が進んでいる。このうち、体育館に据え付けられた防護テントが折り畳んだ状態でもコートにはみ出し、バスケットボールなど球技をするにも支障が出る状況となっている。子どもたちに不自由な思いをさせる安全対策に、島民から困惑の声が上がっている。

 体育館は風通しをよくする構造上すき間が多く、被ばくを防ぐために施設全体を密閉状態にするのは難しい。市は業者と協議し、折り畳み式テントを設置し、災害時には空気圧を高め、放射性物質を防ぐ安全対策を選んだ。工事は夏休み期間中に行った。

 ただ、壁に据え付けたテントは折り畳んだ状態でも1・2メートルの厚みがあり、体育館側面のバスケットボールのリング下まではみ出す。子どもがけがしないように緩衝材を取り付けるため、さらに厚みが出ている。

 加唐、馬渡、小川の3島の小中学校が同じような問題に直面しており、学校関係者は「機械などにボールを当てるわけにはいかず、バスケットは難しい。バレーボールをやるにも圧迫感がある。授業は今の体育館でやれることをやるしかない」と頭を痛めている。

 設計段階で、体育館に「出っ張り」ができることに対し、学校や島民が見直しを求めた。しかし市側は「国が認めるのは鉄筋コンクリートの構造物だけ。学校しか工事ができる場所がなかった」と理解を求めた。

 離島の放射線防護工事は、通常の原子力安全対策ではなく、国の緊急経済対策で進められ、1施設当たりの事業費は2億円。既存施設の放射線防護工事は前例がないにもかかわらず、国はガイドラインなどを示すことなく、市に事業を委託した。

 工事期限は来年3月末と迫る中、市危機管理防災課の秋山剛輝課長は「工事のために教育に影響が出るのは心苦しい。しかし、国が安全対策のメニューを示すのに、自治体側が蹴るというのは現実的にできない」と苦しい胸の内を明かす。

 体育館のテントは四つで、伸ばすと長さ10メートル。収容人数は計66人となっている。ただ、人口160〜400人の島民全員を収容するにはほど遠く、図書室や音楽室を二重サッシにするなど防護対策の2期工事がこの秋にも始まる。工事期間の数カ月はこれらの特別教室が使えないという支障が出てくる。

 ほんろうされる小さな島の住民たち。馬渡島の男性は「学校施設は島民にとっても大切な交流の場。ほかにやり方はなかったのか。再稼働の条件整備のために、国が急いでいるとしか思えない」と憤る。

2593とはずがたり:2014/09/26(金) 08:56:07

関西電力:宮城に石炭火力発電所建設へ 伊藤忠商事と共同
毎日新聞 2014年09月25日 22時56分
http://mainichi.jp/select/news/20140926k0000m020116000c.html

 関西電力は、伊藤忠商事と共同で宮城県内に石炭火力発電所を建設する方針を固めたことが25日、分かった。2016年の電力小売り全面自由化後、市場規模の大きい首都圏で安定的に電力を販売するためには、東日本で自前の火力発電所建設が必要と判断した。関電の供給エリア外での発電所建設計画が具体化したのは初めて。全面自由化を見据え、エリアを超えた競争が本格化する。

 関電は今年4月、子会社を通じて、既に自由化されている企業向けの電力販売事業を首都圏で開始。オフィスビルなどに、企業の自家発電設備の余剰電力などを取引する市場で調達した、東京電力より安い電力を販売している。だが「全面自由化後は、市場からの調達だけでは十分な販売量を確保できない」(関電幹部)と判断し、自前で発電所を建設する方針を固めた。

 他の大手電力では、中部電力が今年6月、首都圏での電力販売に向け、域外の静岡県富士市で、日本製紙、三菱商事と共同で10万キロワットの石炭火力発電所の建設を開始。中国電力も、鉄鋼大手のJFEホールディングス、東京ガスと共同で、首都圏での火力発電所建設を検討している。また東京電力は10月から、家電量販大手のヤマダ電機の中部、関西の店舗へ電力を供給するなど、エリアを超えた競争が始まりつつある。【浜中慎哉】

関電 仙台に火力発電所 17年稼働へ 首都圏で売電強化
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014092602000133.html
2014年9月26日 朝刊

 関西電力が、宮城県の仙台港に石炭火力発電所を新設する方針であることが二十五日、分かった。二〇一六年をめどとする電力小売りの全面自由化を見据え、従来の供給区域外への進出を本格化させる。主に市場規模が大きい首都圏での販売強化を狙う。
 ことし四月から首都圏で企業向けに電力販売を手掛けている子会社「関電エネルギーソリューション」(大阪市)が、伊藤忠商事の子会社と共同で建設する。新発電所の出力は十一万二千キロワットで一七年にも発電を始める。
 関電エネルギーソリューションはこれまで、販売する電力を工場の自家発電設備や電力会社間で電力を売買する卸電力取引所から調達していた。新たに自前の電源を持つことで電力をより安定的に確保し、首都圏向け販売網を拡大する考えだ。
 域外販売をめぐっては、東京電力が十月から家電量販最大手のヤマダ電機の中部と関西地方の店舗へ電力供給を始める。
 中部電力も東電と共同で茨城県に新たに石炭火力を建設する計画で、首都圏への供給強化を視野に入れている。今後は電力各社による区域外での電源確保と小売り拡大の動きが加速しそうだ。

2594とはずがたり:2014/09/26(金) 13:22:04
原発の売上の一定部分は送電罔に回させる仕組みが要るかもね。

九電、再生エネ購入中断 企業は多額投資 自治体も推進
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014092502100014.html
2014年9月25日 夕刊

 九州電力は二十五日、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度に基づく契約の受け入れを、九州全域で中断した。対象は新規受け入れに加え、申請を済ませたが契約に至っていない約七万件も含める。十キロワット未満で自家消費している家庭用の太陽光などは対象外とした。
 九電によると、電力の安定供給には需要とのバランスを保つ必要があるが、太陽光発電の急増で供給力が需要を大幅に上回ると、自動的に発電が停止するなど支障が出る恐れがあるという。今後他の電力管内への送電などを検討し、再生エネをどの程度受け入れられるか見極めるとしている。
 太陽光発電は全国的に増えており、北海道電力や沖縄電力も購入に上限を設けている。今回の九電の中断を受け、政府は買い取り制度の見直しを加速させる可能性が出てきた。
 二十四日の記者会見で九電の山崎尚(たかし)電力輸送本部長は「電力を安定供給する責任があり、このまま無制限に受け入れられない。ご理解いただきたい」と述べた。申請中の事業者が計画見直しを迫られることが想定されるが、金銭面の補償はしないとしている。川内(せんだい)原発(鹿児島県)の再稼働と中断は「関連性はない」と強調した。九電は十月一日から七県で順次説明会を開く。
 九電によると、二〇一四年度から買い取り価格が下がったため、今年三月だけで過去一年分に当たる約七万件の申し込みが殺到した。
 買い取り制度では国の認定も必要で、九州の太陽光・風力発電の認定状況は五月末で千七百八十七万キロワット。鹿児島が四百三十四万キロワットと最も多く、次いで熊本、宮崎、大分と、この四県で九州全体の四分の三を占めている。

◆「川内原発より送電網を」
 再生可能エネルギーを使う発電事業や計画は九州各地で進んでおり、九州電力が買い取り契約の受け入れを中断した影響が広がりそうだ。買い取りを前提に多額の投資をしてきた企業や、導入促進を掲げる自治体もあり、関係者は「今更買い取れないなんて」と困惑している。
 長崎県佐世保市の宇久島では、京セラ(京都市)や九電工(福岡市)など五社が世界最大規模となる四十三万キロワットの大規模太陽光発電所(メガソーラー)建設を検討。二〇一五年度中の着工が目標で、受け入れの中断が長引けば影響を受ける可能性がある。
 京セラは今後開かれる九電説明会に出席する予定で、広報担当者は「情報収集を急ぎたい」と話す。
 四千キロワットのメガソーラー建設を目指している鹿児島市の男性(50)は会社を設立しことし三月、九電に新規契約を申請した。既に土地代などに約一億円を投資。男性は、再稼働へ手続きが進む川内原発を引き合いに「原発への投資ではなく、送電網に投資するべきだ。多くの企業が反発するだろう」と語気を強めた。
 二〇年度までに県内全家庭の電力消費量相当分を省エネで減らした上ですべてを再生可能エネルギーで賄う目標を立てているのが熊本県。県によると、着工していないメガソーラー計画が六件残ったままだ。村井浩一エネルギー政策課長は「全体の目標に大きな変更はない」とする一方で「県として再生エネ導入の旗振り役を担ってきたが、電力需給のバランスまで考えが及ばなかった」と肩を落とした。
<再生可能エネルギー> 太陽光や風力、水力などで生まれるエネルギーを指す。石油などを燃やす火力発電、ウランを燃料とする原発と異なり、資源が枯渇せず繰り返し使えるのが特徴。地球温暖化の原因になる二酸化炭素(CO2)の排出量も極めて少ない。ただ、政府によると、発電コストは火力や原子力より高い。政府は2012年、電力会社が再生エネによる電気を買い取る制度を義務化、普及を後押ししている。

2595とはずがたり:2014/09/26(金) 13:24:07
>>2594-2595
規制(寄生)産業のくせに政治家にカネばらまいて圧力掛けて原発ごり押しする構造がある訳だが,原発は民間会社から切り離して原発マネーばらまけない公的な企業にしてその収益で核廃棄物処理と再生エネルギーへの補助の特別会計的に利用するのかいいのではないか?

拡大再生エネ 生かせず 広がる受け入れ制限
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014092602000124.html
2014年9月26日 朝刊

 九州電力が二十五日、太陽光などでつくった再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度に基づく契約の受け付けを、一般家庭用を除き九州のほぼ全域で中断した。東北電力の海輪誠(かいわまこと)社長もこの日、契約受け付けの中断を検討する方針を表明。東京電力も「送電線の受け入れ容量を超えた」として二月以降、群馬など多くの地域で順次買い取りを制限している。再生可能エネルギーの普及が期待される中、受け入れを制限する動きが相次いでいる。 (木村留美)
 九州電力は受け付け中断の理由について「太陽光発電が急増し需給のバランスが崩れる恐れが出てきた」と説明した。七月までに契約した太陽光と風力の出力の総量は千二百六十万キロワット。これは、管内で使用量が少なくなる春や秋のピーク時間帯の需要約八百万キロワットを上回る規模。夏のピーク時間帯の需要との比較でも約80%に迫る計算になる。
 だが、九電によると太陽光は昼と夜、天候によって発電量の変動が大きく、こうした不安定な電力を多く受け入れると「周波数が乱れて家電や機械が正常に動かなくなったり、停電を引き起こしたりする可能性がある」(担当者)。現状で全体の発電量に占める比率は限られるが、再生可能エネルギーだけを急激に上げるのは難しいという。
 一方、東電は太陽光発電施設が集中し、送電線の受け入れ容量が足りなくなる地域が出てきた群馬、栃木、茨城、千葉、山梨の各県で買い取りの制限を開始。群馬県では「送電網を増強する費用を負担する企業には優先的に送電線への接続を認める」という取り組みも始めた。
 ただ、九電などに比べて契約者は多く「太陽光発電などによる電気の供給が需要を上回る事態は考えにくい」(業界関係者)。今後は送電網を増強する費用を電力会社が負担するのか、電気を売って利益を得る発電事業者が出すのかを明確にすることが課題になる。
 このほか東北電の海輪社長は二十五日の記者会見で、九電と同様の理由で契約受け入れ中断を検討する考えを示した。送電網に蓄電池を備えて出力変動の影響を小さくし、受け入れ可能量を増やすことを検討する。
 北海道電力では地区によって事前の相談で「受け入れは難しい」と断る事例も出てきているという。
 国内では企業などが買い取り価格の高さを評価し、政府などの想定を上回るペースで再生可能エネルギーの普及が進む。ドイツなどでは価格を見直した例があるが、日本では太陽光発電などの施設は地方に多い。人口の多い都心部に余った電気を送る施設を増強する必要もありそうだ。

2596とはずがたり:2014/09/27(土) 19:21:23
木曽御嶽山,突然噴火。。全く予兆なかったんちゃうの?
川内原発大丈夫か??

2597とはずがたり:2014/09/29(月) 07:59:51

第2陣は高浜が有力 柏崎「凍結状態」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140716/dst14071622550014-n1.htm
2014.7.16 22:55

 九州電力川内1、2号機の審査書案了承に伴い、中断していた他原発の審査が再開する。第2陣として有力視されているのは、基準地震動(想定される最大の揺れ)をクリアした関西電力高浜3、4号機(福井県)だ。これに九電玄海3、4号機(佐賀県)が続く。四国電力伊方3号機(愛媛県)と関電大飯3、4号機(福井県)は地震動を審査中で後れを取った。東京電力柏崎刈羽6、7号機(新潟県)など断層の調査が残る原発は、審査が中断しており再稼働は見通せない状況だ。

 川内原発の優先審査のため、原子力規制委員会の審査担当者が集中投入されていた。審査書案が了承された16日以降、集中は解消され、今後他の申請原発の審査が加速することになる。

 川内原発に続き、規制委から地震動の容認を取り付けたのは高浜原発だ。関電は当初の550ガルから700ガルへ大幅に引き上げ、地震・津波担当の島崎邦彦委員長代理から「高浜は(審査の)ヤマを越えた」との言質を取り付けている。

 関電は高浜原発の最大時の津波想定も規制委の指摘する約5・7メートルを採用。規制委から大筋で了承され、主要な審査課題を克服した状態にある。

 玄海原発も今月11日の審査会合で、地震動について当初の540ガルを620ガルまで引き上げ、規制委から大きな異論は出なかった。津波想定についても、これまでの審査で従来の想定より1メートル高い約4メートルに見直し済みで、審査の障壁は小さくなった。伊方と大飯も、規制委の指摘によって地震動を引き上げている。

 一方、柏崎刈羽原発は審査前進の見通しが立っていない。最後に審査会合が開かれたのは1月で、事実上「凍結状態」にある。敷地内の断層を追加調査中で、審査は長期化する見通しだ。東北電力東通1号機(青森県)も敷地内断層の結論が出ておらず、審査はストップしている。柏崎刈羽や東通、浜岡(静岡県)、女川(宮城県)など福島第1原発と同じ沸騰水型の原発は申請が遅れたこともあり、審査はほとんど進んでいない。

2598とはずがたり:2014/09/29(月) 08:11:53
>>2592-2593
>発電容量が国や地元自治体の環境影響評価(アセスメント)の対象となる15万キロワット
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/2192

アセス対象外だからスピード感持ってやれるんだな♪流石ロイターはちゃんと書いている。

●特別目的会社(SPC)「仙台パワーステーション」…関電の全額出資子会社で新電力の関電エネルギーソリューション(大阪市)と伊藤忠エネクスの子会社が折半出資
発電所の出力は11.2万キロワットで事業費は約300億円。17年秋の運転開始を目指す。
関電は発電した電力を首都圏を含む東日本の企業や家庭に、伊藤忠エネクスは企業向けに販売する計画

関電と伊藤忠子会社、仙台に火力発電所建設 首都圏向け供給
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL3N0RR1H020140926
2014年 09月 26日 11:54 JST

[東京 26日 ロイター] - 関西電力 が、伊藤忠商事 子会社の新電力と組んで仙台市に石炭火力発電所を建設する計画を進めていることが26日明らかになった。関電は首都圏での電力小売りに乗り出しており、新発電所から首都圏向けに電力を供給する。関電は、東日本に自前の電源を確保することで、今後本格化する電力自由化への態勢を強化する。

関電子会社の関電エネルギーソリューション(大阪市)と、特定規模電気事業者(新電力)として電力小売りを手掛ける伊藤忠エネクス がこのほど共同出資会社を設立。伊藤忠エネクスは、両社による発電所建設について「検討しているのは事実」(広報担当者)と明らかにした。

別の関係者によると、関電子会社と伊藤忠エネクスは、出力11.2万キロワットの石炭火力発電所を新たに建設し、2017年の運転開始を目指す。石炭火力発電所としては小型だが、国の環境アセスメントの対象外となる出力規模のため、早期に運転開始できるメリットがある。

関電エネルギーソリューションは今年4月から首都圏での電力小売りを開始。ただ、東日本と西日本では電気の周波数が違うため、近畿地方にある関電の発電所から首都圏に送電できる電力には限りがある。宮城県の発電所ならそうした制約はなく、首都圏での供給力強化につながる。

(浜田健太郎)

2599とはずがたり:2014/10/05(日) 16:33:27
日本製紙、秋田に火力発電
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2014100300417

 日本製紙が秋田工場(秋田市)の敷地内に売電用の石炭火力発電所の建設を検討していることが3日、明らかになった。出力は11万キロワットで、2018年以降の稼働を目指す。投資規模は数百億円程度とみられる。
 また石巻工場(宮城県石巻市)でも十数万キロワット規模の火力発電所の建設を検討中。同社は16年の電力小売りの全面自由化を見据え、エネルギー事業の売上高を現在の2.5倍以上となる年間約500億円に引き上げる目標を掲げている。(2014/10/03-12:14)

2600とはずがたり:2014/10/08(水) 07:33:09
東電 提携交渉先は中電に 正式決定へ
10月7日 9時45分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141007/k10015181271000.html

経営の抜本的な立て直しに向け、火力発電の分野でほかの企業との包括的な提携を検討してきた東京電力は、提携の優先交渉先として中部電力を選ぶことを7日、正式に決めることにしています。

東京電力は、経営の抜本的な立て直しに向け、燃料費の増加などで経営を悪化させている火力発電の分野で、ほかの企業との包括的な提携を検討してきました。
その結果、関係者によりますと、提携の優先交渉先として中部電力を選ぶことを7日、正式に決めることになりました。
両社は、共同で新会社を設立したうえで▽老朽化した東京電力の火力発電所の建て替えや▽燃料に使われるLNG=液化天然ガスの共同調達を行うことにしていて、詳しい内容を詰めたうえで、来年3月までに合意を目指すとしています。
提携が実現すれば、東京電力にとっては▽発電所の建て替えに要する費用を減らすことができるほか、▽LNGの共同調達を通じて、両社の輸入量が日本全体の半分近くを占める規模の大きさをいかして資源国との交渉力を高め、燃料費を削減したい考えです。
電力会社は戦後、地域独占を続けてきただけに今回の提携の動きは異例で、今後、本格的な業界再編につながっていくのか注目されます。

東電・中電:包括提携、7日に基本合意 燃料・火力分野
毎日新聞 2014年10月07日 07時40分

 東京電力と中部電力は7日、東電が経営再建の柱と位置づける燃料・火力発電分野の包括提携の優先交渉に入ることで基本合意する。来年1月をめどに最終合意し、燃料調達から火力発電までを一体的に手がける共同事業会社の年度内設立を目指す。具体的な提携内容は今後協議するが、包括提携が実現すれば、2016年の電力自由化を見据えたエネルギー業界の合従連衡につながる可能性がある。

東京電力・中部電力:提携へ 火力・燃料調達、年度内に新会社
http://mainichi.jp/select/news/20141007k0000m020139000c.html

 東電と中部電が7日午後にも記者会見する。包括提携交渉では「対等の精神」を基本方針に掲げ、共同事業会社には両社が50%ずつ出資する方向だ。

 火力発電の燃料となる液化天然ガス(LNG)の年間調達量は、両社合わせて約4000万トンと世界トップレベルとなり、共同調達により価格交渉力の強化を目指す。また、東電が計画する老朽火力計1000万キロワットの建て替えの大半を新会社で実施することを目指す。新会社の発電電力は両社が50%ずつ折半することを検討しているほか、将来的に両社の既存の発電設備を新会社に移管することも視野に入れており、今後の交渉の焦点となる。

 包括提携は、政府が1月に認可した東電の再建計画(新総合特別事業計画)に盛り込まれた。東電は6月から中部電、東京ガス、大阪ガス、関西電力、JXホールディングスの5社と交渉を進め、交渉先に老朽火力発電所の建て替えやLNGの共同調達などを打診していた。【安藤大介、森有正】

2601とはずがたり:2014/10/08(水) 08:04:48
三隅の40万kwの計画の100万kw化だとすると関電への余力は60万kw(600MW)となる。
アセスはどうなるかってのが一つの課題だけどどうなんだろ?>>2357の既存発電所の増設だからいいのか??

>>2347>>2361>>2365などでは神鋼神戸3・4号機1400MWは兎に角,電発高砂は消えたのかな?
神鋼神戸は全量関電向けではなく新電力へも供給するだろうからその場合は900MW分以下か。

中国電力、関電の電力調達に応札−三隅2号機新設で余力
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820141008caaz.html
掲載日 2014年10月08日

 【広島】中国電力は関西電力が2015年に実施する電力入札調達に応札する。関係者によると関電が落札条件にしている21―23年度の供給開始をにらみ、三隅発電所(島根県浜田市)2号機(石炭火力、出力100万キロワット)を新設する。
 新設する三隅2号機は98年稼働の1号機に続いて建設計画があった。しかし島根原子力発電所3号機(松江市)の完成に伴い、余力ができたことから、27年度以降に計画を延期して、出力40万キロワットで運転予定になっていた。
 今回、計画を前倒しするのは関電が150万キロワットの調達を入札で計画していることに対応した措置。11月28日の入札締め切りに合わせて最終的な応札判断をする。関電は15年3月に落札者を決める。
 三隅2号機などの新たな電源は子会社の新電力、エネルギア・ソリューション・アンド・サービスなどにも供給、域外販売を積極化したい意向だ。

2602とはずがたり:2014/10/08(水) 14:46:03

規制委、地震での電源喪失否定 中間報告書
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014100801000984.html?ref=rank
2014年10月8日 11時50分

 原子力規制委員会は8日、東京電力福島第1原発事故の原因分析に関する中間報告書を決定した。津波到達より先に地震の揺れで、1号機での交流電源喪失や配管損傷が起きた可能性に言及した国会事故調査委員会の見解を否定した。
 検討対象は国会事故調が未解明とするなどした7点の課題。高線量のため原子炉などの状況把握は難しく、規制委は廃炉の進展に合わせ、原因分析を続ける。報告書は英訳し国際原子力機関(IAEA)などに届ける。
 1号機タービン建屋の現地調査で確認した配電盤の様子や、波高計のデータから、電源喪失は津波による浸水の時刻とおおむね一致していた。
(共同)

2603とはずがたり:2014/10/15(水) 19:31:34
北海道電の15%値上げ認可=来年3月までは12%―経産省
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-141015X708.html
時事通信2014年10月15日(水)12:40

 経済産業省は15日、北海道電力の家庭向け電気料金の再値上げを認可した。値上げ幅は平均15.33%で11月から実施する。ただし、市民生活への影響に配慮して、来年3月までは値上げ幅を12.43%に抑える。泊原発が再稼働した場合は収支改善が見込まれるため、値下げする条件も付けた。

 上田隆之資源エネルギー庁長官は、経産省を訪ねた北海道電の真弓明彦社長に対し「料金抑制に最大限取り組んでほしい」と要請。真弓社長は「不断の経営効率化に努める」と応じた。

2604とはずがたり:2014/10/15(水) 19:35:15
北電の課題は北本連系の強化で北海道+東北+東電の管内の一体的な系統運用と早来や西仙台で進む大容量電池による系統安定化による自然エネルギーの接続余力の拡大である。有り余る東電管内の火力発電の発電能力を何処迄減らせるかが日本にとっての課題だ♪管内への供給量を減らした分は電気の足りない関電などに回せる。

電力再値上げ初認可=上昇抑制、今後の「ひな型」に―経産省
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-141015X768.html
時事通信2014年10月15日(水)17:29

 経済産業省は15日、北海道電力の家庭向け電気料金の再値上げを認可した。実施は11月1日からで、東日本大震災後に2回目の値上げを行うのは全国初となる。経産省は認可に際し、実施直後は激変緩和措置で上げ幅を抑制することを求めており、他の電力会社が今後再値上げする際の「ひな型」となりそうだ。

 上げ幅は平均15.33%だが、来年3月までの5カ月間は12.43%に圧縮される。標準的な家庭で、燃料価格の変動を加味した11月の料金は、前月より856円高い8198円。激変緩和措置がなければ8380円と1038円上昇し、全国最高水準の8400円台の沖縄、東京両電力にほぼ並ぶ。

 北海道電は昨年9月の値上げの際、泊原発1〜3号機が昨年末から順次再稼働することを想定して料金を決めた。しかし、運転再開の前提となる原子力規制委員会の審査は長期化し、再稼働のめどは立っていない。北海道電は、電源構成の変化で火力発電の燃料費が増えた場合、簡易な審査で料金を改定できる制度を使って再値上げを申請した。

 ただ、大幅な値上げには消費者や企業経営者の間で反発が強く、経産省は激変緩和措置の実施を求めた。原発が再稼働すれば速やかに値下げする条件も付けた。同省幹部は「値上げの理由が解消した時点で元に戻すのが筋だ」と説明している。

2605とはずがたり:2014/10/16(木) 12:01:58
地球温暖化
CO2回収事業がカナダで本格稼働
World's First Full-Scale CCS to Launch in Canada
発生するCO2の90%を回収する事業開始で、電力供給の安定と排出削減の両立に期待がかかる
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2014/10/co2-3.php
2014年10月2日(木)18時29分
マリア・ガルーチ

 商業ベースでは世界初の炭素回収貯留(CCS)事業がカナダの石炭火力発電所で本格稼動を開始した。140億ドルをかけたこの事業によって、CCS技術の今後の発展に大きな一歩が刻まれたことになる。CCSは化石燃料の燃焼による地球温暖化の進行に待ったをかける技術として期待されている。

 カナダの大手電力会社サスクパワーは10月2日、サスカチワン州にある傘下の発電所バウンダリーダム(発電容量110メガワット)にCCS施設の稼動を指示した。

 バウンダリーダムのCCS施設は隣接する発電施設から出る二酸化炭素(CO2)の約90%を回収し、近くの油田に圧入することで石油生産の増加に活用する。小規模の試験的なCCS事業は世界各地ですでに始まっているが、バウンダリーダムの事業はこれまでの最大規模で、サスクパワーによると、カナダの年間のCO2排出量のおよそ0.2%に当たる年間100万トン前後のCO2を回収する能力がある。

 国際エネルギー機関(IEA)はこの事業をCCS技術の普及に「弾みをつける一歩」と評価している。「化石燃料の消費は今後も数十年続く見込みで、CCSの普及は必須だ」と、マリア・ファンデルフーフェンIEA事務局長は1日に発表された声明で述べている。「CCSは化石燃料を継続的な消費を可能にし、エネルギー部門の炭素排出を削減する唯一の既知の技術だ」

 IEAの試算では、壊滅的な気候変動を回避するために2050年までに世界が達成すべき排出削減のうち、およそ17%は発電所や天然ガス処理、鉄鋼、肥料製造などのプラントにCCSを導入することで削減できるという。CCSを導入しない場合は、化石燃料の確認埋蔵量のざっと7割を地中に残したままにしなければ、海面上昇や自然災害の頻発・大型化など地球温暖化の最悪の影響を避けられないと、IEAは警告している。

 世界各地の発電所で20数件のCCS事業が試験的に稼動中で、アメリカでは既存の3カ所に加え、ミシシッピ州とテキサス州で新施設の建設が進んでいる。しかし計画の遅れやコスト超過で、これらの事業のほとんどが苦戦を強いられている。

 エネルギー企業や政府は化石燃料を燃やし続けるためにCCSに多額の予算を投入しているが、再生可能エネルギー開発に注力するほうが賢明だという声もある。

 CCSはエネルギー効率の改善や再生可能エネルギー開発に投入すべき「重要な資金の無駄遣い」になると、自然保護団体シエラクラブのカナダ支部の責任者ジョン・ベネットは批判する。「化石燃料からの脱皮にはつながらない。化石燃料は使用を減らすだけではなく、『脱・化石燃料』の技術開発を進めるべきだ」

 一方、米科学者団体「憂慮する科学者同盟」は、電力部門のCO2排出を削減する技術の1つとして、CCSの有効性を認めている。しかし、最近発表した報告書では、CCSに大きく依存した削減策は長期的には「エネルギー効率改善と再生可能エネルギー利用を柱とする削減策よりも高くつく」と結論づけている。

 バウンダリーダム事業が実績を上げれば、こうした批判も収まると推進派は期待する。「バウンダリ―ダムは批判派への反証となる」と、イギリス最大のCCS研究機関スコティッシュ・カーボン・キャプチャー&ストレージのスチュアート・ヘーゼルダイン所長は言う。「補助金なしでも本格的な商業稼働が可能となれば、世界中で導入に拍車がかかるだろう」

2606とはずがたり:2014/10/19(日) 19:50:04

福島第1で大量貯蔵のトリチウム 泊原発は海に放出 過去25年で計570兆ベクレル
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/569401.html
(10/19 09:31、10/19 09:47 更新)

 東京電力福島第1原発の汚染水に含まれる放射性物質のうち、処理装置で除去できない放射性物質トリチウム(三重水素)について、同原発では地元の反発を受け膨大な量が現地に貯蔵されているが、北海道電力泊原発(後志管内泊村)など全国の他の原発では、発生した同物質は海に放出されてきた。他の放射性物質に比べ人体に影響が小さいとして国は一定量の海洋放出を認めているものの、放出量は泊原発で過去25年間で計570兆ベクレル。福島で放出が控えられる中、専門家の中にはこれまでの大量放出を問題視する声もある。

 トリチウムは国内すべての原発で運転中に発生する。北電によると、泊原発では1号機が運転を始めた1989年度以降、毎年トリチウムを日本海に放出している。3号機が運転開始した2009年度は30兆ベクレル、11年度は最多の38兆ベクレルを出した。運転停止に伴い12年度は8兆7千億ベクレル、13年度は5700億ベクレルに減少している。

 泊など加圧水型原子炉では、福島第1など沸騰水型と比べてトリチウムが多く出される。このため泊3基が海に放出できる上限(管理基準値)は年間120兆ベクレルに設定され、福島第1の6基の上限、年間22兆ベクレルを大きく上回る。

 北電などは、これまでのトリチウムの放出について「管理基準値を十分下回っており、健康にも環境にも影響はない」などとしている。一方で、北海道がんセンターの西尾正道名誉院長は「水の形で体内に取り込まれたトリチウムは内部被ばくの原因になり、影響がないとは言い切れない」と反論している。<どうしん電子版に全文掲載>

2607とはずがたり:2014/11/07(金) 20:13:14

川内原発再稼働、市長が同意表明 立地市町村の同意は初
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASGBV4S9QGBVTLTB00B.html
朝日新聞2014年10月28日(火)13:54

 九州電力川内(せんだい)原子力発電所がある鹿児島県薩摩川内市の市議会(26人)は28日、臨時議会で再稼働に賛成する陳情を賛成多数で採択した。岩切秀雄同市長も再稼働への同意を表明した。東京電力福島第一原発事故後、新たな規制基準のもとでの原発再稼働に、立地市町村が同意するのは初めて。

 同意の範囲に法的な定めはないが、伊藤祐一郎同県知事は薩摩川内市議会、岩切市長、県議会と自身の4者との考えを示している。県議会は来月上旬に臨時会を開いて再稼働の賛否を審議。その判断を踏まえ、伊藤知事も賛否を示す見通しだ。

 臨時会で「再稼働賛成」の陳情は議長を除いて賛成19、反対4、棄権1の賛成多数で採択された。1人は退席した。陳情12件を審議したが、「再稼働反対」の陳情10件と、福島第一原発の視察などを求める1件は賛成少数でいずれも不採択となった。再稼働賛成の陳情は市議会特別委員会が今月20日、賛成多数で採択していた。

川内再稼働決定へ 鹿児島県議会が同意 知事は午後表明、手続き完了
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20141107123.html
産経新聞2014年11月7日(金)15:23

 鹿児島県議会は7日、九州電力川内(せんだい)原発1、2号機(同県薩摩川内市)の再稼働に賛成と反対の陳情を採決する臨時議会本会議を開き賛成の陳情を採択した。これを受け、伊藤祐一郎知事は7日午後に同意を表明する見通し。知事の同意で再稼働の条件となっている地元同意の手続きが完了し、川内原発は新規制基準施行後、国内原発初の再稼働に大きく踏み出す。

 同県議会は6日の原子力安全対策等特別委員会で、賛成する陳情1件を賛成多数で採択、反対する陳情と請願計31件を反対多数で不採択とした。野党の反発が強く、採択は深夜までずれ込んだ。7日の本会議では、過半数を占める自民党県議団などが賛成し、再稼働を求める陳情が採択された。

 採択後の県議会で伊藤氏は「県議会、薩摩川内市の意向を総合的に勘案し、川内原発1号機、2号機の再稼働について、考えを整理した上で、本日中に表明したい」と述べた。

 伊藤氏は3日、鹿児島を訪れた宮沢洋一経済産業相と会談した後の記者会見で「再稼働の必要性を明解に説明してもらった」と述べ、同意に前向きな意向を示している。

 薩摩川内市は10月28日に、市議会と市長が再稼働への同意を表明。九電は今後再稼働への調整を急ぐが、原子力規制委員会から工事計画や保安規定の認可などを受ける必要があり、再稼働の時期は年明け以降になる公算が大きい。

 九電は昨年7月、東京電力福島第1原発事故を教訓にした新たな規制基準に基づき、川内原発の安全審査を規制委に申請した。川内原発の審査では、重要施設の下に活断層がないことや、基準地震動(想定される最大の揺れ)、津波への対応など、主な課題をクリアし、今年9月、審査に合格した。規制委に申請があった6原発10基のうち最初だった。

 安倍晋三首相は「安全が確認された原発は再稼働させる」との姿勢を示しており、安全審査合格後は、地元同意の取りつけが焦点となっていた。

<川内原発>鹿児島知事が再稼働同意 「やむを得ない」
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20141107k0000e010253000c.html
毎日新聞2014年11月7日(金)14:38

 ◇福島原発事故後の新基準後、立地県で初

 鹿児島県の伊藤祐一郎知事が7日、同県薩摩川内市に立地する九州電力川内原発の再稼働に同意を表明した。鹿児島県議会(定数51、欠員2)が同日の臨時議会本会議で、再稼働を求める陳情を賛成多数で採択したことを受けて会見し、「川内原発の再稼働についてはやむを得ない」と述べた。

 福島第1原発事故後に原発の新規制基準が策定されて以降、立地県として再稼働に同意したのは初めて。政府は基準に適合した原発を順次再稼働させる方針を示しており、他の原発の再稼働にも影響を与えそうだ。

 本会議では前日の原子力安全対策等特別委員会で審議した32件の陳情を採決し、薩摩川内市の商工団体などから出された1件の再稼働賛成陳情を賛成38、反対9(1人欠席)で採択した。残りの31件は再稼働に反対する陳情で、すべて否決された。

 立地市の薩摩川内市議会と市長は10月28日に同意を表明しており、県議会と知事の同意で一連の地元手続きは終了した。原子力規制委員会による工事計画や保安規定の認可が残っており、再稼働は年明けになるとみられる。【津島史人、杣谷健太】

2608とはずがたり:2014/11/09(日) 10:41:46
こっちにも♪

4117 :チバQ :2014/11/07(金) 20:05:59
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141107-00000100-jij-soci
「地元同意」くすぶる不満=周辺自治体「国がルールを」―鹿児島
時事通信 11月7日(金)15時46分配信

 九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働に向け、地元の同意手続きが終わった。電力会社が再稼働の同意を求める自治体の範囲は法的な決まりがなく、伊藤祐一郎知事は一貫して「薩摩川内市と県で十分」と主張してきた。周辺自治体には不満がくすぶるほか、原発に対する住民の不安は根強く、今後も丁寧な説明と情報提供が必要になる。
 伊藤知事は同意の範囲について、「過去の経緯」を理由に「立地市の薩摩川内市と県」と繰り返してきた。一方、東京電力福島第1原発事故を踏まえて改定された原子力災害対策指針で、事前の避難対策が必要な範囲は原発の半径30キロ圏に拡大。県などが主催した説明会では、住民から「避難対策が義務付けられており、同意の範囲に入れるべきだ」「福島事故を見ても、30キロ圏は放射能の影響を受ける」などの意見が相次いだ。
 自治体からも声は上がった。いちき串木野市と日置市では9月、市議会が「地元」に組み込むよう求める意見書を可決。いちき串木野市の田畑誠一市長は「周辺自治体の意見も十分に聞いてほしい」と要望した。他の多くの首長もエネルギー政策は国の専管事項だとして、「国がルールを定めるべきだ」(森博幸鹿児島市長)と求めた。
 しかし国は「地域で事情は異なる」(宮沢洋一経済産業相)として、一律に決めない方針を再三表明。「地方に丸投げだ」との不満が地元から漏れる中、九電の瓜生道明社長は原発周辺の8市町長と意見交換するなど、知事の同意表明に向けて地ならしを進めた。首長らは「県の判断を見守る」(渋谷俊彦出水市長)と一任した。
 結局、同意の範囲は広がらないまま、地元の手続きは完了。全国で最も早く再稼働する見通しの川内原発の同意手続きは先例として、後に続く原発の再稼働に影響を与える可能性がある。

2609とはずがたり:2014/11/12(水) 14:52:17

福島、除染作業員の診断書偽造か 労働安全衛生法違反の疑い
共同通信 2014年11月11日 20時34分 (2014年11月11日 20時36分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20141111/Kyodo_BR_MN2014111101002225.html

 東京電力福島第1原発事故後、国直轄で実施した福島県田村市の除染をめぐり、法律で雇い主が作業員に受けさせるよう義務付けている健康診断の書類が偽造された疑いがあるとして、厚生労働省などが調査していることが11日、分かった。同省は労働安全衛生法に違反する疑いがあるとみている。
 元請け企業の鹿島(東京)によると、田村市の除染は2012年7月〜13年6月、鹿島などの共同企業体が実施。下請け業者から提出を受けていた約2300人分の健康診断の資料を調べたほか、病院や医師への聞き取りを行い、このうち75人について偽造の疑いがあると判断した。

2610とはずがたり:2014/11/14(金) 16:48:45

セシウム濃度最高値に=改良工事の井戸―福島第1
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-141113X314.html
時事通信2014年11月13日(木)23:33

 東京電力は13日、福島第1原発1、2号機東側にあるくみ上げ用の井戸で、同日採取した地下水に含まれるセシウムなどの濃度が過去最高値になったと発表した。東電は「工事でくみ上げ量を減らしたことが関係している可能性がある」と説明している。

 東電によると、10日に採取した地下水と比べ、セシウム137が333倍の1リットル当たり約3000ベクレル、ガンマ線を出すマンガン54が2倍の同110ベクレル、検出限界値未満だったセシウム134が同920ベクレル検出された。

 この井戸は、改良工事の過程で6日からくみ上げ量を10分の1程度に減らしていたという。

2611とはずがたり:2014/11/15(土) 17:11:07

原燃再処理工場でぼや=稼働前、けが人なし―青森・六ケ所村
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-141115X588.html
時事通信2014年11月15日(土)16:29

 15日午前10時半ごろ、青森県六ケ所村の日本原燃の使用済み核燃料再処理工場で、「清掃作業中にコンセントから煙が出た」と119番があった。コンセントが焦げたが約50分後に鎮火。工場は稼働しておらず、煙が出た施設に放射性物質は保管されていなかった。

 原燃によると、ぼやがあったのは工場敷地内にある使用済み燃料受け入れ・貯蔵管理建屋の地下1階の廊下。作業員が床を清掃中に、コンセントから煙が出たという。けが人はいなかった。

2612とはずがたり:2014/11/15(土) 17:20:36
なんか云うてることめちゃくやな〜┐('〜`;)┌

核燃料搬出「3カ月で可能」=川内火山対策で「石棺も」−規制委員長
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201411/2014110500876&g=soc

 原子力規制委員会の田中俊一委員長は5日、定例記者会見で、九州電力川内原発(鹿児島県)の再稼働の前提となる基準適合性審査で焦点となった火山の巨大噴火予測に関し、「3カ月前に分かれば、すぐ止めて準備をし、(核燃料を)容器に少しずつ入れて遠くに運ぶことができる」と述べた。
 だが、具体的な方法については「どこに運べばいいのかということも出てくるから、真面目に考えるとなかなか難しい」と釈明。その一方で「チェルノブイリもそうだが、石棺という方法もある」と発言した。石棺は核燃料の周囲をコンクリートなどで覆ってしまう方法。取り出しは困難となり、委員長の発言は原発の立地場所で核燃料が長期保管されると受け取られる可能性がある。
 規制委事務局によると、現時点で、3カ月で核燃料を搬出する方法は検討していない。通常、使用後の発熱量が多い核燃料の搬出には、5年程度プールで冷却することが前提とされている。(2014/11/05-19:50)

2613とはずがたり:2014/11/23(日) 22:12:01
だれだ!?
>製造業の1社が石炭発電所で約30万キロワット分を応札した

<九州電力>製造業の1社が火力応札 年明けに決定
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20141120k0000m020083000c.html
毎日新聞2014年11月19日(水)20:54

 九州電力は19日、7月から実施していた火力発電所の入札を締め切った。2021年までに計100万キロワットの発電を始めるとの募集に対し、松浦石炭火力発電所2号機(出力100万キロワット・長崎県松浦市)の新設を目指している九電のほか、製造業の1社が石炭発電所で約30万キロワット分を応札したという。

 九電は来年1月、売電価格が安い順に発電量が100万キロワットに達するまで落札候補者を決め、経済産業省の作業部会に報告後、2月に正式決定する。同時に募集した長崎県・対馬での0.8万キロワットの発電事業には九電のみが応札した。

 国は12年以降、電力料金を抑制するため電力会社が火力発電所を建設する際に入札の実施を義務づけている。発電所の建設計画をもつ九電は「発電会社」として応札し、「供給会社」として落札者を決めるという構図になっている。【寺田剛】

火力発電所の新設、九電と製造業1社が入札に応じる
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/region/snk20141120035.html
産経新聞2014年11月20日(木)08:06

 九州電力は19日、火力発電所新設に向けた入札で、九電と製造業1社の計2社が入札に応じたと発表した。出力が募集限度に収まったことから、発電単価によるふるい落としはなく、九電が石炭火力の松浦発電所(長崎県松浦市)2号機(94万キロワット)を増設する見通しとなった。

 九電は火力発電所の老朽化が目立ち、原発増設も難しいことから、松浦2号機増設を計画した。火力発電所新設については、経産省が策定したガイドラインで、電力会社に入札を義務付けている。

 平成28年度に予定される電力の全面自由化を背景に、今春九電が開いた説明会には37社が参加した。ただ、コスト面などを検討した結果、実際に入札したのは九電と製造業者(30万キロワット)に限られた。

2614とはずがたり:2014/11/23(日) 22:44:04
インドネシアの地熱資源量は世界二位。地熱発電も3位
http://geothermal.jogmec.go.jp/geothermal/world.html

5年で発電3500万キロワット増強 インドネシア、資金・土地が課題
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20141116010.html
フジサンケイビジネスアイ2014年11月17日(月)08:21

 インドネシア政府は新たな電源開発事業に着手する。同国のエネルギー・鉱物省は、向こう5年で合計3500万キロワットの発電能力の増強に向け、発電所建設に取り組むことを明らかにした。同国は現在の発電能力が4000万キロワットで、2013〜22年にかけて電力消費量が年平均8.4%増で拡大するとみられている。発電能力が消費量に追い付かず、深刻な電力不足が懸念されるなか、10月に発足したジョコ政権はいち早く電源開発に注力する姿勢を打ち出した。国営アンタラ通信などが報じた。

 同省によると、3500万キロワットのうち2000万キロワットは独立系の発電事業者による開発事業で、1500万キロワットは国営電力公社(PLN)が手掛ける見通しだ。中断している発電所建設計画も今回の事業に含むとし、早期実施に注力する。

 PLNは同計画に225億ドル(約2兆6180億円)を投じる予定だ。発電所の建設には1000キロワット当たり150万ドルを要するとされ、送電網の整備も合わせると、建設コストはさらに跳ね上がる可能性を同社のヌル・パムジ社長は示唆した。

 来年には、石炭火力発電所やガス火力電所などの着工を目指すとしているものの、資金調達などに加え、土地収用が大きな課題だと同社長は指摘する。

 スディルマン・サイド・エネルギー・鉱物相は、経済成長を果たすためには電力不足の解消に対処することが必要だとし「発電所の建設計画に向け、世界中から投資を呼び込みたい」と述べた。これに備え、認可手続きの簡略化などの措置を講じる考えを明らかにしている。(シンガポール支局)

2615とはずがたり:2014/11/23(日) 22:57:08

賢者の知恵2014年11月21日(金)週刊現代
「1ヵ月後の巨大噴火を予知」そのとき、原発をどうするか?核燃料棒の取り出しは、とても間に合わない
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/41134

3・11で想定外の巨大地震に見舞われ、初めて大規模な原発事故に襲われた日本。自然が引き起こす巨大災害の教訓を活かしたはずの、新しい原発の安全審査に、火山学者たちが続々と異議を唱えている。

川内原発は大丈夫なのか

「あきれはてて言葉もない。こんなに重要な問題で、あんないい加減な審査基準を打ち出して、したり顔しているとは。今回のことで私は、日本政府や電力業界に、原発の運転を任せられるような科学的な発想は皆無なんだと確信した」

九州は博多駅から電車を乗り継いで30分強、福岡大学のキャンパスで11月2日から4日まで開かれていた、日本火山学会の秋季大会に参加したある火山学者は、こうぶちまけた。

元来、火山学者の多くは、一人で山に分け入って岩石を採集したり、火山に設置されたセンサーのデータを見つめる研究生活を送っている、物静かな人々だ。

ところが、そんな火山学者たちが、「ふざけるな」と〝噴火〟したのだ。

きっかけは、原子力規制委員会が、鹿児島県の川内原発についての安全審査を終え、再稼働にGOサインを出したことだった。

〈設計対応できないような火山事象が川内原子力発電所に影響を及ぼす可能性は十分小さい〉

これが安全審査の結論だった。原発が耐えられないような火山の噴火は考えなくてよい—。このニュースを聞いて、多くの火山学者が仰天した。

九州は、全国でも活発に活動する火山が多い地域だ。

たとえば、鹿児島県の桜島は日々、噴煙をあげているうえ、同地で観測を続ける京都大学火山活動研究センターの井口正人教授は以前から、

「大正に起きた巨大噴火の直前のレベルまで地下のマグマが溜まりつつある」

と警告しつづけている。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/img_eea41b68c73753d8c32d912b70df0278160292.jpg

さらに、従来から観測が試みられてきた噴火ではない超巨大噴火を引き起こす火山も九州には存在すると、神戸大学大学院理学研究科の巽好幸教授は語る。

「『巨大カルデラ噴火』と呼ばれるタイプの噴火です。10月22日に記者会見で、九州中部でこのカルデラ噴火が起きれば、ほぼ全国民に相当する1億2000万人が生活の基盤を失い、最悪死亡する。また、日本のほぼ全域に火山灰が積もる。その可能性は100年で1%になると発表しました」

1億2000万人死亡という数字を叩きださせた「巨大カルデラ噴火」とはどのようなものか。

カルデラとは、火山が大規模な噴火を引き起こした結果、マグマが溜まっていた地下の空間が陥没するなどして形成される、巨大なお椀型の窪地だ。

日本では九州の阿蘇山周辺や、北海道の有珠山周辺などが景勝地としても知られている。だが、大規模なカルデラを作り出す巨大カルデラ噴火は、有史以来、日本人が経験したことのないような壮絶なものだ。

上の地図を見てほしい。これは、巽教授らのグループが発表した、九州中部・阿蘇カルデラでカルデラ噴火が起こった場合に、火砕流や降灰が到達する範囲を、日本全国の原発の配置と重ねたものだ。

火砕流が到達する範囲として示されているのは、発生から2時間以内に灼熱の熱風が届くエリア。このエリア内に現在、700万人が暮らしているという。

また九州の北半分から中国・四国、大阪を含む広い範囲で、50㎝以上の火山灰が積もる。火山灰は雪とちがって、やがて融けて流れていくものではない。鉄道を始めとする交通機関は完全にマヒ。木造家屋が次々と重みで潰され、上下水道設備も停止。火山灰は電気設備に入りこむと漏電、ショートを引き起こして、大規模な停電も発生する。

2616とはずがたり:2014/11/23(日) 22:57:38

道路は寸断、飛行機のジェットエンジンやヘリコプターのローターも機能しないため、東京を含む本州全域で、長期間、外部からの救援が入ることはできない。火山灰に覆われ、日光すら遮られた真っ暗な環境で、大混乱が発生、多くの人が何の助けも得られないまま命を落とすことになる。

「100年に1%」という可能性は、巽教授によると、'95年の阪神・淡路大震災が発生する直前までのデータで計算した場合の、'95年以降の「30年間に兵庫県南部地域で大地震が発生する確率」と同程度と考えてよいという。

「つまりは、いつこうした噴火が起こっても、統計的にはおかしくないということになります」(巽教授)

火山灰に埋もれてしまう

巽教授は「今回の発表は特段、川内原発の問題を意識して、このタイミングに行ったものではない」と話すが、いやが上にも、今後、原発が火山の影響を受けるのは必至と思える結果だ。

再び2ページの地図を見てほしい。この予測では、阿蘇カルデラからの火山灰は西から東に向かって吹く風に流されて、主に北九州から中国・四国方面に降り積もり、川内原発は10㎝以上20㎝未満の降灰エリアに含まれる。安全審査では、原発の施設設備は15㎝までの降灰に耐えればよいとされ、ぎりぎりセーフとも見えなくはない。だが、風の流れが計算と多少でも違えば、より多くの火山灰が到達するのは明らかだ。

火砕流による混乱の影響は避けられない。川内原発を管理・運営する九州電力も、福岡市内の本店などが甚大な被害を受け、いざカルデラ噴火が起こったあとに川内原発で危機が起これば、対処がスムーズに行われるとは到底考えられない。

巽教授は、「政府の原発政策を批判する気持ちから言うのではない」と前置きしつつ、こう話す。

「川内原発で、九州電力や原子力規制委員会は、火山活動はモニタリング(継続監視)できるから、危ないときには事前に分かるというような主張をしています。しかし、火山学会や専門家は、現状では噴火の完全な予測はできないと、はっきり言っている。客観的に見て、現状では無理なんです。

ですから、そういう技術は、これから開発しないといけない。さらに、九州に多くの観測点を設けていかなければいけない。言うのは簡単ですが、実際にやるとなると大変です」

九州には、今回シミュレーションが発表された阿蘇以外にも、巨大カルデラ噴火を起こす可能性のある火山がひしめきあっている。

桜島を中心とする姶良カルデラ、鹿児島湾南端に位置する阿多カルデラ、さらに南の海、大隅海峡に出ると、薩摩硫黄島などを含む鬼界カルデラなどだ。

これらの火山を中心にして火砕流の到達範囲を考えてみれば、川内原発が「火山の影響は考慮しなくていい原発」と言われて火山学者たちが愕然とした理由も明らかだろう。

実は、日本火山学会は川内原発の安全審査が進められていた4月末、学会内に原子力問題対応委員会を設置。石原和弘・京都大名誉教授や中田節也・東京大教授ら7人の専門家が、巨大カルデラ噴火を含む巨大噴火が原発にどう影響するかを検討してきた。

だが、結論が出る前の7月16日に、川内原発の再稼働を認める安全審査の結果が公表されてしまった。

11月2日には、原子力問題対応委員会を代表して、石原名誉教授らが、「噴火予測の限界、曖昧さの理解が不可欠」とクギをさし、「審査基準を見直すべき」との見解を公表。発表で石原名誉教授は、

「モニタリングで噴火予測ができるという前提は怖い」
とまで踏み込んだ。だが、原子力規制委員会の田中俊一委員長はこれを受けて、

「火山学会がいまさら言うのは私としては本意ではない」「(意見があるなら)もっと早急に発信すべきだ」
と不快感をあらわにした。

「継続的な観測で噴火を予測できるなどと決めつけられては困る」という意見に対しても、田中委員長は、
「火山学会をあげて、夜も寝ずに観測して頑張ってもらわないと困る」
と批判。感情的とも思える非難を重ねている。

2617とはずがたり:2014/11/23(日) 22:58:05
>>2615-2617
破局の日を待つだけ

田中委員長は、「審査基準は火山学者の意見も聞きながら作った」とも指摘しているが、この主張には疑問も残る。たとえば昨年3月28日の原子力規制委員会の新規制基準検討チームの会合に、火山学会で原子力問題対応委員会に所属する前述の中田東大教授が招かれ、
〈火山をモニタリングしていても、噴火がいつ起こるということは、現在の技術では言えない〉
〈カルデラ噴火に至ってはまだ知見が不足し、よく分からないのが現状だ〉
と、はっきり伝えているからだ。

こうした議論もさることながら、私たち国民が知りたいのは、「もし、巨大噴火が起こると予測できたら、近くで運転している原発はどうなるの?」という点だ。

これまで見てきたように、実際には火山の噴火はいつ起きるか分からない。御嶽山では噴火の約1ヵ月前に火山性地震が増加した時期があり、これが前兆だったのではないかと言われるため、仮に1ヵ月前に兆候が摑めたとして考えてみよう。

噴火が近いとなれば、まずは周辺住民の移動という大混乱が発生する。まして、巨大カルデラ噴火のような超巨大噴火ともなれば、火山周辺の住民だけでなく、関西圏の人々が北海道・東北方面へ移動するような、まさに民族大移動だ。

そのような大パニックが起こる中で、ごく少数の技術者・関係者だけが残り、原発は運転を停止する。

だが、自ら熱(崩壊熱)を発する核燃料は、すぐに取り出せるわけではない。運転停止後、最低でも数ヵ月、通常では数年間、寝かせた上で燃料棒の取り出しが行われる。だが、残り1ヵ月とすれば、せいぜい2週間程度のうちに、高熱を発する燃料棒の取り出しを始めざるを得ないだろう。

川内原発1号機2号機では、264本の燃料棒を束ねた集合体が各157体も使われている。そのすべてを残り2週間で抜き出し、保管場所を見つけて運搬する。到底、無理な相談だ。

通常、燃料棒をまるまる他に移動するには、すべての工程を含め5年かかるとされる。つまり取り出しはとても間に合わないのだ。

田中委員長は11月5日の記者会見で、

「3ヵ月前に分かれば、すぐ止めて準備をし、容器に少しずつ入れて遠くに運ぶことができる」

と強がったが、具体策は検討されていない。運搬先も決まっていないため、「真面目に考えるとなかなか難しい」とした上で、

「チェルノブイリ原発事故のときのように、石棺という方法もある」

と述べるのが精いっぱいだった。石棺とは核燃料の周囲にコンクリートを流し込み、固めてしまう方法だ。

たしかにこれなら、核燃料が火砕流に巻き込まれ、壊滅的な被害を出すのを短時間で防げるかもしれない。

しかし、いま前提としているのは、1ヵ月で日本の西半分の人々が移動するような大混乱のただなかのこと。大量のコンクリートを誰が製造し、運搬し、停止直後の原発施設の内部にまでパイプを引き込んで、効果的な固め方で安全に埋め込むというのか。

復興需要とオリンピック需要のぶつかり合いだけでも建設技術者が足りず、建築資材もコンクリートも足りなくなるのが日本の現状だ。そう考えれば、石棺が実現可能な方策とは思えない。結局は原発が壊滅的被害を受けるのを、噴火が起きる日まで、なすすべもなく呆然と見守るしかない。

しかも、この方法は、立地する地元に対して、「もう二度と取り出せないように核のゴミを固めて埋めていきますが、あとはよろしく」と言うに等しい。緊急避難的な方法とはいえ、そこまでのリスクを国は地元にも国民にも説明していない。

巨大噴火に対して、ここまで無力な原発。世界でも有数の火山列島である日本で、原発を運転しようということ自体に無理があると考えるのが、常識人の判断ではないか。

「週刊現代」2014年11月22日号より

2618とはずがたり:2014/11/23(日) 23:00:46
>>2613
東北には民間資本の蓄積が九州より薄いからなぁ。。

火力電源応札、東北電のみ 事実上決定
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/business/kahoku_K201411150A0E20XX00004_092935.html
河北新報2014年11月15日(土)09:34

 東北電力は14日、火力発電所新設に向けた火力電源入札2件の募集を締め切った。応札は2件とも自社落札を目指した東北電1社のみで、同社が計画する能代火力3号機(能代市)と上越火力1号機(新潟県上越市)の建設が事実上決定した。
 東北電は落札候補者として12月に評価報告書案を国の審査機関に提出し、来年1月にも正式な落札者に決まる見通し。東北電広報・地域交流部は「多くの事業者の応札を待ったが、結果として自社のみだった」と説明した。
 火力入札はコスト圧縮と安定供給を目的に、国の運用指針に基づく取り組み。東北電は発電規模、運転開始時期、利用率などを要件に挙げて8月から応札を募っていた。
 石炭火力の能代3号機は出力60万キロワットで2016年度着工、20年度運転開始の計画。液化天然ガスの上越1号機は57万2000キロワットで19年度着工、23年度運転開始を目指す。

2619とはずがたり:2014/11/23(日) 23:39:56
>現在のタイの火力発電は燃料の7割が天然ガス、2割が石炭となっていることから、増強は石炭火力発電が中心となる見通しだ。同担当者によると、増強する470万キロワットのうち280万キロワットを石炭火力発電とし、将来的に石炭火力の構成比を3〜4割へ引き上げることで天然ガス依存からの脱却を図る。

それにしてもタイでは石炭火力発電所が未だ迷惑施設なんだな。。

タイ、発電力470万キロワット増強へ 火力中心、10年間で3540億円投資
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20141117018.html
フジサンケイビジネスアイ2014年11月18日(火)08:21

 タイは電力需要拡大に対応するため発電能力の増強に注力する。同国の電力公社(Egat)は、2015〜24年に1000億バーツ(約3540億円)を投じて発電所建設などを進め、合計470万キロワットの発電容量を追加する方針だ。現地紙ネーションなどが報じた。

 現在、同国の合計発電容量は3408万キロワット。ピーク時の消費電力で過去最高だったのは2699万キロワットで、余剰電力の割合が26%となっている。

 同公社の発電所開発担当者は、先進国であるドイツの余剰電力容量の割合が107%であることを引き合いに「電力供給に関する不安を払拭するためには、余剰が30〜50%は必要だ」と述べた。

 また、現在のタイの火力発電は燃料の7割が天然ガス、2割が石炭となっていることから、増強は石炭火力発電が中心となる見通しだ。同担当者によると、増強する470万キロワットのうち280万キロワットを石炭火力発電とし、将来的に石炭火力の構成比を3〜4割へ引き上げることで天然ガス依存からの脱却を図る。

 さらに、55億バーツを投じて再生可能エネルギーの開発にも取り組み、24年までに190万キロワットの発電容量の確保を目指す。内訳は水力が176万キロワットと92%を占め、残りは風力が7万8000キロワット、太陽エネルギーが5万7000キロワットなどとなっている。

 電力増強に向けて最大の壁になるとみられているのは、発電所を建設する地元住民の反対運動だ。Egatは、すでに南部クラビ県での石炭火力発電所建設に向けて動いているが、16年の着工を目指す発電容量80万キロワットの同発電所建設に対して、観光業者を中心とする反対運動が活発化している。

 同公社は南部の電力需要260万キロワットに対して発電容量が240万キロワットしかないと数値を示し、新発電所の建設に理解を求めているが、環境への影響などを不安視する地元住民の反対は根強い。南部ではクラビ県の他にソンクラー県にも石炭火力発電所建設計画があるが、こちらも予断を許さない状況だ。

 同担当者は、電力確保のためには新たに発電所を建設するか、近隣国から輸入するしかないと指摘。「輸入では価格が安定しない恐れがある」と述べて計画推進に理解を求めたうえで、衝突を避けるために建設予定地を国軍の基地内に変更するなどの対応も考えていると明かした。

 「結局、どんな種類の発電所であっても自分の庭先につくられるのは嫌だという人が多い」と開発担当者が嘆くなか、電力増強を予定どおり進めていけるか。政府の指導力も問われることになりそうだ。(シンガポール支局)

2620とはずがたり:2014/11/23(日) 23:58:46
<中間貯蔵施設>地権者、半数連絡つかず…大熊、双葉町
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20141119k0000e040250000c.html
毎日新聞2014年11月19日(水)13:32

 東京電力福島第1原発事故で出た汚染土などを保管するため、環境省が福島県大熊、双葉両町に建設する中間貯蔵施設の土地契約交渉が進まない。避難により、地権者の行方が分からないケースが多発しているためだ。登記簿上の地権者2365人のうち、連絡先が判明したのは1300人程度。目標とする来年1月搬入開始は極めて困難な状況だ。

 中間貯蔵施設は、第1原発を囲むように両町の帰還困難区域16平方キロに建設予定。今年9月に県が受け入れを表明したのを受け、環境省は登記簿から地権者2365人を抽出したが、登記簿は震災後は更新されておらず、記載の住所も避難前のもの。町に避難先の照会を依頼したが、既に死亡していたり、住民票が町になかったりして、登記簿と町の資料で地権者情報が一致し、避難先が判明したのは1269人だった。

 判明した地権者には地権者説明会の通知を郵送。このほか、報道などで知り、問い合わせてきた人が30人程いた。通常は建設地を回って住民や隣人から情報を得るが、全町避難が続く現状ではそれもできない。

 「地権者の理解」を前提に県の受け入れ表明を容認した両町は、こうした現状を問題視。また、説明会に出席した地権者からも土地の補償額などに不満の声が上がっており、両町長は10月23日、小里泰弘副環境相に「地権者への丁寧な説明」を申し入れた。建設受け入れを正式に表明していない両町に配慮し、同省は連絡先が分かっている地権者との個別交渉も自制している。

 同省の担当者は「町に納得してもらうためにも地権者の7割程度を割り出したい」と話すが、打つ手は乏しい。建設地の行政区長を頼って住民の情報を求めているほか、転送を期待して避難前の住所に通知を送ることを検討中。行方が分からない地権者に代わり、家庭裁判所が選任した弁護士らから土地を買い取るという、民法の「財産管理制度」も視野にあるが、「安易に使えば反発が増すだけ。最後の手段」と話す。

 環境省は、施設が完成しなくても契約が済んだ土地に汚染土を仮置きする方針。それでも来年1月に搬入を開始するなら、入札など早急に土地整備の手続きに入る必要がある。今月7日、竹下亘復興相が計画の見直しに言及した。同省の関係者は「11月になっても土地が手に入る見通しすら立っていない」と漏らす。正式に搬入開始の延期を決めざるを得ないところまで迫られている。【喜浦遊、土江洋範】

2621とはずがたり:2014/11/24(月) 00:24:56
安倍は日本を潰そうとしてるからなぁ。頭悪いから潰し掛けてるのに気付いてないんだろうけど・・。
原発再稼働は最小限度にしとけや〜( ゜д゜)、 Peッ

【原発の発電コスト】原発の電力、風力より高い 太陽光とも同レベル 米企業系調査機関が試算
http://www.47news.jp/47topics/e/257032.php

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/TR2014091600087.jpg

 原発の発電コストは世界的には1キロワット時当たり平均14セント(約15円)で太陽光発電とほぼ同レベル、陸上風力発電や高効率天然ガス発電の8・2セントに比べてかなり高いとの試算を、エネルギー問題の調査機関として実績のある米国企業系「ブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンス」(BNEF)が16日までにまとめた。
 東京電力福島第1原発事故後の安全規制強化もあって建設費や維持管理にかかる人件費などが世界的に高騰していることが主な理由。再生可能エネルギーのコストの低下が続く中、原子力の優位性が薄れていることを印象付ける結果となった。2004年の日本政府による試算では、原発発電コストは1キロワット時当たり5・9円だった。
 BNEFは、原子力やバイオマス、地熱、水力など23の発電手法について、14年上期時点の世界各国の設備費、燃料費、資金調達に必要な債務費などを調べ、施設の耐用年数などでならしたコストを算出した。
 炉心溶融などの深刻な事故を防ぐための対策強化が求められるようになった結果、原発の発電コストは近年上昇しており、設備利用率を92%と高く見積もっても1キロワット時当たり14セントとなった。
 地熱(同6・5セント)、小水力発電(同7・7セント)、陸上風力(同8・2セント)などの再生可能エネルギーに比べてかなり割高だった。石炭火力は9・1セント、天然ガス火力は8・2セントだった。
 原発コストには、放射性廃棄物処分のために電力会社が積み立てている費用を含むが、廃炉費用は含んでいない。
 太陽光発電は近年、発電コストが下がって14・9セントとなっている。日本では、海外に比べ高価な国内製機器が使われることから32・9セントと高いが、BNEFは「安価な輸入品機器の利用拡大で、コストは低下傾向にある」としている。風力発電も日本は機器コストが高く、稼働率が欧米に比べて低いため、19セントと割高だった。
 BNEFは、米国大手情報サービス企業「ブルームバーグ」の傘下。
原発の発電コスト
 日本の原発の発電コストは2004年の政府の審議会の試算で1キロワット時当たり5・3円とされ、他の電源に比べて有利だとされてきた。だが、東京電力福島第1原発事故後に政府の「コスト等検証委員会」で見直しが行われ、事故対策費などを含めると最低でも同8・9円と試算された。今回のブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンスの分析は、同委員会の試算手法とは異なり、事故対策費用などは含んでいない。
(共同通信)
2014/09/17 15:07

2622とはずがたり:2014/11/24(月) 00:31:34
未だ関電は原発にしがみついとんかいヽ(`Д´)ノ

老朽化の高浜原発、運転延長への高い壁 認可期限までの審査、日程厳しく
http://news.goo.ne.jp/article/fukui/nation/fukui-20141115084236470.html
福井新聞2014年11月15日(土)08:33

 関西電力高浜原発1号機(福井県高浜町)は、1974年の運転開始から14日で丸40年を経過した。丸39年の2号機とともに、関電は40年を超え運転延長することを視野に、申請に必要な「特別点検」の実施を検討している。運転延長には、この特別点検で原子炉容器などの劣化状況を詳細に調べないといけない上、新規制基準をクリアするための技術的なハードルも高い。延長認可の期限となる2016年7月までに新基準の審査に合格しなければ動かせず、日程的にも厳しい対応を迫られる。

 ◆競争力のある電源

 改正原子炉等規制法で、原発の運転期間は原則40年と定められたが、規制委が認めれば、1回に限り最長20年間の延長ができる。全国に7基ある運転40年前後の原発が運転延長する場合、来年4〜7月に特別点検の結果を添え規制委に申請する必要がある。

 関電では高浜1、2号機や40年超の美浜1、2号機が対象になるが、まだ正式に対応を表明していない。八木誠社長は運転延長の判断について「投資して、競争力のある電源として活用できるかどうか」を条件に挙げる。高浜1、2号機は出力が各82・6万キロワットあり、廃炉が取りざたされる美浜1、2号機(34万キロワット、50万キロワット)に比べて大きい。1千億円以上とされる安全対策費を掛けても延長によって収益に貢献できるか、検討を進めている。

 ◆点検期間は数カ月

 特別点検は事業者が行い▽原子炉容器が核分裂で発生した中性子を浴びてもろくなっていないか▽格納容器内のコンクリートの強度が十分か―などを詳しく調べる。解析や評価も含めて数カ月は掛かるとみられる。

 旧規制でも運転40年を超える場合は経年劣化の技術的な評価を行ってきたが、特別点検は「劣化の評価の信頼性を高めるため、検査内容を充実させた」(規制庁)という。来年4〜7月の運転延長の申請時には、点検結果と保守管理の方針を示し、運転延長しても安全が確保されると“証明”しなければならない。

 ◆古い原発特有の課題

 運転延長に向け、特別点検よりもクリアが難しいとみられているのが、規制委の新基準に基づく審査だ。

 運転延長の認可期限となる16年7月までに新基準の“合格証”となる審査書をパスし、安全対策の詳細設計を示す「工事計画」の認可も必要になる。

 規制委は10月、全国の古い原発7基に関し新基準の審査が時間切れで不認可になる可能性があるとして、早めに審査申請するよう指示した。比較的新しく、再稼働に向けた審査が最も進む九州電力川内原発(鹿児島県)でさえ、申請から1年4カ月が過ぎても工事計画が認められていないからだ。

 審査に申請した場合でも、古い原発は特有の課題がある。最大の焦点は原発内の長大なケーブルの火災防護対策。高浜1、2号機のケーブルは新基準で求める燃えにくい材質ではない。関電は「延焼防止剤を塗るなどして対応する」とするが、交換を求められると多額の費用と時間が掛かる。

 県内関係者は「運転延長は1回に限るとしているから、規制委の審査は当然厳しくなる」とみる。特別点検をしても、延長申請や審査の段階で廃炉判断を余儀なくされる可能性がある。

2623とはずがたり:2014/11/24(月) 00:33:26
敦賀原発の廃液配管に水漏れ跡多数 日本原電、溶接部調査で確認
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/56567.html
(2014年11月4日午後5時15分)

 日本原電は4日、定期検査で停止中の敦賀原発1号機(沸騰水型軽水炉、出力35・7万キロワット、福井県敦賀市)の廃棄物処理建屋にある廃液処理系統の配管溶接部から水が漏れた問題で、この配管の溶接部159カ所を調べた結果、36カ所で水漏れの跡を確認したと発表した。いずれも応急補修を行い、他の123カ所も予防的な補修を施した。

 9月に運転員が巡視した際、同建屋地下1階の床に水たまりを見つけ、高さ5メートルにある配管の溶接部に穴が開き、水漏れしているのを確認。放射能は検出限界値未満だった。

 配管は1976年に設置している。原電は今後、溶接部を切り出して原因を詳しく調べるとともに、配管の取り換えを含めて必要な対策を講じる。

 また、高線量の固体廃棄物をプールに保管している別の建屋で9月、廃液などを回収する設備のポンプ付近の配管から水が漏れた原因は、腐食で穴が開いたと推定した。新品に交換するとともに、今後配管内に水が残らないような設計に変える。

2624とはずがたり:2014/11/24(月) 00:33:41

玄海原発1号機、廃炉へ 九電「経済性担保できず」
http://news.goo.ne.jp/article/qbiz/business/qbiz-20141030150957369.html
qBiz 西日本新聞経済電子版2014年10月30日(木)15:09

 九州電力が、来年10月に運転開始から40年を迎える玄海原発1号機(佐賀県玄海町、出力55万9千キロワット)の再稼働を断念し、廃炉にする方針であることが29日、明らかになった。原発の法定運転期間は40年とされ、最大20年の延長運転が可能だが、玄海1号機の延長運転には追加の安全対策工事などに多額の費用がかかる見込みで、費用対効果を十分に得られない可能性が高いという。国の廃炉促進策などを見極めた上で最終判断する。

※電力9社、原発解体費4割不足

 東日本大震災以降、福島第1原発以外で原発の廃炉方針が表面化するのは初めて。玄海1号機を含め、運転開始から40年前後となる国内の原発7基については、経済産業省が廃炉にするかの判断を急ぐよう電気事業連合会に要請しており、九電の判断は他の電力会社にも影響を与えそうだ。

 7基については制度上、運転延長を目指す場合は電力会社が設備の劣化状況などを確かめる「特別点検」を実施し、来年4〜7月に原子力規制委員会に延長申請しなければならない。また、申請から1年後までに原発の新規制基準に適合することも条件となる。

 九電はこれまで玄海1号機の運転延長の可能性を探る検討を進めてきたが、新基準に適合するには燃えやすいケーブルの難燃化対応など安全対策に多額の経費がかかると試算。再稼働すれば年数百億円規模の収支改善効果が見込めるが、1年余りという限られた期間で原子力規制委員会による適合性審査を終えるかは不透明。「現状では運転延長を目指しても経済性が担保できない」(九電幹部)という。

 原発の廃炉をめぐっては、電力会社が廃炉を決断した場合に計上しなければならない多額の特別損失が障壁の一つになっていたが、経済産業省の原子力小委員会が会計制度の改正に向けた検討を急ぐ方針を示している。

 一方、原子力規制委員会は29日、電力会社のトップに原発の安全性向上に対する心構えを確認するため、九州電力の瓜生道明社長と東京都内で意見交換した。規制委の田中俊一委員長は、使用済み核燃料の貯蔵について、既存のプール式ではなく、欧米で主流になっている乾式貯蔵方式の導入を要請。瓜生社長は「廃炉となった時の受け入れもあるので、緊急避難的に燃料プールを増やしてほしい」と述べ、玄海1号機の廃炉を見据え、まずは既存の燃料プールの拡張が必要との認識を示した。

2625とはずがたり:2014/11/24(月) 00:36:04
敦賀原発、再び「活断層」認定 原電、生き残り策模索
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20141119006.html
フジサンケイビジネスアイ2014年11月20日(木)08:21

 原子力規制委員会の調査団が19日、直下の断層を活断層と改めて認定しことで、敦賀原発2号機は廃炉となる公算が一層高まった。日本原子力発電が保有する原発のうち、運転開始から40年超の敦賀1号機は廃炉の判断を迫られ、規制委に安全審査を申請している東海第2原発(茨城県)も35年を経ており再稼働のハードルは高い。保有する原発を動かせなくなれば同社は存続の危機に陥る。他社原発の廃炉を請け負う専門会社への転換など生き残りへの道筋を早急に描く必要に迫られそうだ。

 経済産業省は10月、敦賀1号機を含む老朽原発7基について廃炉の判断を早急に示すよう電力各社に要請した。運転を延長したい場合、来年4〜7月に規制委に申請する必要がある。

 ただ、追加の安全対策工事に巨額の費用がかかり、運転できても採算が合わなくなる恐れがある。関西電力高浜1、2号機(福井県)以外の5基は出力規模が小さく、廃炉となる公算が大きい。

 原電は敦賀原発の廃炉費用について1号機は約360億円、2号機は約630億円かかると試算する。

 経産省は廃炉の決断を後押しする支援策として、発電設備の価値がゼロになることによる損失分を長期にわたって電気料金に上乗せできる会計制度の変更を年内に決める方針だ。

 電気事業連合会の八木誠会長(関電社長)は、電力各社が出資する原電への経営支援について「継続する方向で検討する」としているが、電力各社は自社の原発停止で業績が悪化し、余裕を失いつつあるのが実情だ。

 保有する原発3基の維持のため、受電契約を結ぶ関電など5電力から原電が得ていた「基本料金」は2012年度に約1520億円あったが、13年度は約1250億円に減少した。14年度はさらに約1100億円に圧縮し、受電会社の負担を緩和する考えだ。

 その一方で、電力業界では、原電の抜本的な経営立て直しに向けた動きも始まっている。筆頭株主の東京電力は6月末、監督官庁や他電力に豊富な人脈を持つ村松衛常務執行役を副社長として送り込んだ。

 原電は加圧水型(PWR)と沸騰水型(BWR)の2種類の原発を国内で唯一運転し、東海原発の廃炉を通じて培ってきた技術力への評価が高い。廃炉専門会社への転換や他電力の原発部門との統合を通じた電力業界への貢献を期待する声がある。

 また、ベトナムで原発導入に必要な技術支援や人材育成協力を行うなど海外事業の実績もある。関電出身の浜田康男社長は「原発を今後導入しようというアジアの国には引き続き協力する」としており、海外事業の強化による収益力の向上も、会社存続の鍵を握りそうだ。(宇野貴文)

2626とはずがたり:2014/11/24(月) 00:36:46
自民は選挙中に日本原電潰して原発依存度下げると目眩まししといたほうがええんちゃうか。。

敦賀活断層判断 日本原電、経営窮地に 電力各社の支援継続厳しく
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20141120090.html
産経新聞2014年11月20日(木)07:57

 敦賀原発2号機(福井県)が廃炉となる公算が大きくなり、日本原子力発電の経営は窮地に立たされた。原電が保有する敦賀1号機(同)は運転開始から40年超が経過し、廃炉判断を迫られる。残る東海第2原発(茨城県)も再稼働のメドはたたない。出資する電力各社の支援継続も厳しくなり、原電は新たな生き残りの道を探る必要がある。

 経済産業省は10月、敦賀1号機を含む老朽原発7基の廃炉判断を早急に示すよう電力各社に要請した。ただ、運転延長には巨額の追加安全対策工事が必要となり、採算が合わない恐れがあるため、敦賀1号機は廃炉となる公算が大きい。原電は敦賀原発の廃炉に伴い1号機は約360億円、2号機は約630億円が必要だと試算する。

 電気事業連合会の八木誠会長(関西電力社長)は原電への経営支援を「継続する方向で検討する」と述べた。だが、電力各社は原発停止の長期化で業績が悪化し余裕を失いつつある。

 原電は、関電など受電契約を結ぶ5電力から原発維持に必要な「基本料金」として平成24年度は約1520億円を受け取った。だが、原発停止の長期化で26年度は約1100億円にまで減少する見通しだ。

 原電の経営立て直しに向け、筆頭株主の東京電力は6月末、常務執行役の村松衛氏を副社長として送り込んだ。原電が自社原発を運転できなくなれば、今後は廃炉専門会社への転換や、他電力の原発部門との統合などが必要だとする意見もある。

2627とはずがたり:2014/11/24(月) 00:47:59
<高浜原発>書類に13項目不備…再稼働に向け提出
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20141119k0000m040079000c.html
毎日新聞2014年11月18日(火)20:34

 原子力規制委員会は18日、関西電力が高浜原発3、4号機(福井県)の再稼働に向けて提出した原子炉設置変更許可申請の補正書について、13項目の不備を指摘した。関電は指摘項目を修正して補正書を再提出する方針。補正書には、新規制基準に適合させるため、これまでの規制委の審査を踏まえ、原子炉の設備の変更点などが記されている。

 規制委が指摘した不備は、重大事故時の対処体制や外部からの支援体制の一部▽耐震設計方針の一部▽緊急時対策所に配備する電源車−−の記載漏れなど。添付資料の記載と整合性がとれない部分もあった。

高浜原発「合格証」、再度補正で遅れか 規制委が要求
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20141118595.html
産経新聞2014年11月18日(火)21:53

 原子力規制委員会は18日、新規制基準の適合性審査会合を開き、関西電力高浜原発3、4号機(福井県)について、補正申請書に不備があるとして、再度の補正を求めた。事実上の合格証となる「審査書案」の作成は遅れる見通し。

 関電は10月末、昨年7月に提出した「原子炉設置変更許可」の申請書を大幅に変更させた補正申請書を提出。規制委は書類を確認した上で、大きく10項目の不備があると指摘した。

 具体的には、耐震設計方針の一部が申請書に記載されていないほか、地滑りの評価について申請書の本文と添付書類の記載に相違があり、審査が先行する九州電力川内(せんだい)原発の審査内容も反映していないとした。

 ただ、これらの指摘は細部にとどまり、規制委は新たに審査会合を開かない方針。関電は「規制委からの指摘の詳細を確認し、準備が整い次第、書類を出したい」としている。

2628とはずがたり:2014/11/24(月) 19:26:18
23 名前:無党派さん[] 投稿日:2014/11/24(月) 18:49:03.46 ID:A276ECya
>それと原発の技術の全面放棄なんてやらかしたら核融合研究も
>継続不能になる。脱原発派ってのはそんな事も分かってないリアル池沼か、

マジな話、原発と核融合炉の研究はあまり関係ない。
強いていうならば、中性子線の防御だけだろう。

2629とはずがたり:2014/11/26(水) 08:52:48
市場としての関西は首都圏程美味しくは無いけどそれでも腐っても日本2位だしね。

2014.11.26 07:00
【西論】電力自由化は「地域独占」の終焉、「戦国時代」の始まり 関電の料金再値上げは「両刃の剣」
http://www.sankei.com/west/news/141126/wst1411260001-n1.html

会見する関西電力の八木誠社長=29日午後、大阪市北区の関西電力本店(榎本雅弘撮影)
 原発再稼働がままならず苦境に立つ関西電力が、来春の改定を念頭に、年内にも電気料金の再値上げを政府に申請する方向で最終調整に入った。消費税率10%への引き上げが延期される見通しとなり、家計への二重の負担増が避けられるという点で、理解を得やすい環境になったとの判断が軸にある。

 関電は昨年5月にも家庭向けで平均9・75%の値上げを行ったが、福井県にある高浜・大飯両原発の4基が再稼働するという前提で上げ幅を決めていた。今、高浜3、4号機は再稼働への道筋こそついたが、今年度内の実現は困難な情勢で、大飯3、4号機は見通しすら立っていない。一方で、火力発電の燃料コストは増大を続けている。

 「お客さまに影響が生じると認識するが、企業としての存続可能性が困難な場合は値上げせざるを得ない」。関電は平成27年3月期決算で4年連続の赤字が不可避な情勢で、八木誠社長の言葉には悲壮感も漂う。ただ、電力業界を覆おうとしている激変の波を考えれば、再値上げは、当面の経営にはプラスとなっても、中長期的ビジョンに立てば“もろ刃の剣”となる側面がある。

ヤマダ・ケーズショック

 電力小売りの全面自由化を28年4月に控え、業界は食うか食われるかの戦国時代に突入した。大手電力会社が従来の供給エリア外で電気を売る「越境販売」がにわかに活発化している。

 東京電力は10月、家電量販大手のヤマダ電機の関西地区24店と中部地区38店、ケーズホールディングスの関西地区20店への電力供給を始めた。東電として初の越境販売で、ヤマダ計62店舗との契約電力(1万9千キロワット)は大規模工場10カ所分に相当する規模だ。

 東電は関電と中部電力管内にある民間工場の自家発電設備などから安価な余剰電力を調達。関電には送電網の利用料を払うが、それでも関電の電気料金より安い価格を提示した。

 「関電にとって並大抵の痛さではない」。ある幹部の脳裏には「大口企業が東電に乗り換える“ドミノ倒し”のような現象が起きるかもしれない」という悪夢がよぎったという。東電が関西でも安定的に電力を供給できることを証明し、関電が再値上げに踏み切って価格差が広がれば「顧客離れが確実に加速する」という現実が待つ。

2630とはずがたり:2014/11/26(水) 08:53:18
>>2629-2630
 関電は、東電の越境販売より先行して首都圏で企業向けの電気小売りに参入しているが、東電に比べて営業面や戦略で遅れているとの指摘が社内にもある。「4期連続の赤字が濃厚な中で、越境販売ビジネスに本腰を入れる余裕がない」という事情もある。

 業界では“敵陣”に自前の発電施設を構えようとする動きも目立つ。パイの大きい首都圏での電力販売を狙ったプランでは、各社がしのぎを削る。

 関電は宮城県に出力11万2千キロワットの石炭火力発電所を建設し、29年にも稼働させる方針だ。だが、中部電が東電と共同で茨城県に新設し、32年度にも稼働させる予定の石炭火力は65万キロワット、九州電力が東京ガスなどと共同で千葉県に建設し、32年ごろの稼働を目指す石炭火力は最大200万キロワット規模とされ、関電の出力を大幅に上回る。

逃れられない「荒波」

 ライバルは同業他社だけではない。新規開拓を狙うガス会社や新電力(特定規模電気事業者)も虎視眈々(たんたん)と市場を見つめている。

 大阪ガスの26年9月中間連結決算では、本業のもうけを示す営業利益538億円のうち電力事業が37・5%の202億円を占め、中間期では過去最高を記録した。同社は国内外で計300万キロワットの発電能力を、2020年代には計600万キロワットに拡大する方針。このため、愛知県での発電所増設や北九州市での共同建設を計画しているほか、首都圏での新設も取り沙汰される。尾崎裕社長は「国内外を問わず参入機会をうかがっている。さまざまな場所で検討している」と語る。

 発電用の燃料調達の面では合従連衡の動きが表面化し始めた。東電と中部電、大ガスと中部電はそれぞれ、共同で液化天然ガス(LNG)やシェールガスを調達するプランを発表。価格交渉力を強めて燃料費を削減し、電力料金の抑制につなげる狙いがあるが、燃料調達連携の分野で、関電の名前は今のところ表だって聞こえてこない。

 目の前の経営が逼迫し、関電はなかなか大胆な戦略を打ち出せないでいる。ただ、周辺環境が四面楚歌(そか)の様相すら呈し始めている中で、懸案の棚上げはさらなる先細りにつながる。関電から他社に乗り換えるなどした顧客離脱件数は、10月1日現在で累計9872件に達する。電力換算で大飯原発3、4号機の合計出力を上回る239万キロワットに相当する数字だ。

 足元の立て直しと将来に向けた的確な手当て。経営陣は二律背反するような課題から逃れることができない。一方で、度重なる値上げは他社との競争力低下に直結し、消費者離れに拍車をかけることも事実だ。

 関電にとってはかつてない難局だろう。だが、難題をクリアしない限り未来を見通すことはできない。自由化の荒波は、容赦なく迫っている。(経済部長・内田透)

2631とはずがたり:2014/11/26(水) 11:18:33
原発解体費4割不足 廃炉後も電気料金で穴埋め 電力9社積立金調査
2014年10月20日 03時00分 更新記者:竹次稔
http://qbiz.jp/article/48036/1/

 原発を保有する電力9社に義務付けられている解体費用の積立金が、今年3月末時点で見積額(計2兆6千億円)の6割に満たないことが分かった。積立金は電気料金に含まれ、利用者から徴収。原発解体をめぐっては放射性廃棄物の処分法が決まっておらず、解体費用が見積額を上回る可能性もある。電力各社はこれから相次ぐ原発の解体を控え、電力自由化後も追加負担を国民から徴収できる仕組みづくりを国に要望。解体費用が上振れすれば、発電コストが安いとされる原発の優位性はさらに揺らぐ。

 原発解体費用の積み立て状況は、西日本新聞がこのほど、9社に実施したアンケートで判明。それによると、解体費用の積立金は見積額の約56%の1兆4800億円。これまでは、運転期間中に稼働実績に応じて積み立てる制度だったが、東京電力福島第1原発事故後、運転が長期停止しているため、積み立て計画に遅れが生じている。

 このため経済産業省資源エネルギー庁は昨秋、運転を終了し、廃炉を決めても電気料金から、その後10年かけて徴収できる会計制度に改めた。積立金が不足する実態に合わせるため、制度を変更する原発優遇策。九州電力は、現状で年間約50億円を料金に折り込むことが認められている。

 そうした配慮がなされたものの、電力各社はその後の国の審議会で「解体費用が上振れする可能性がある」と懸念を表明。原子炉や制御棒といった放射性物質の付着レベルが高い廃棄物などは地中で300年程度の管理が必要とされるのに、処分場も決まっていないためだ。解体費用の見積額を上回る追加負担が出た場合、国民から徴収できるよう国に求めた。

 さらに廃炉が決まれば、使用中の核燃料や、タービンなどの発電設備が資産価値を失い、現状では電力各社は、減価償却できていない分を特別損失として一括して会計処理しなくてはならない。原則40年の運転期限が迫る玄海原発(佐賀県玄海町)1号機など、老朽化した全国7基の廃炉判断が間近に迫る中、各社は、損失計上せず、料金として徴収して自社負担とならない仕組みを国に要望中だ。

 負担できぬなら撤退を

 立命館大の大島堅一教授(環境経済学)の話 
 電力業界は「原発のコストは安い」と主張する一方で、本来業界が背負うべき解体費用の追加負担などを、国民に転嫁しようとするのはおかしな話だ。負担を負えないのなら、事業から撤退するというのが普通の経営判断だ。国は、原発を極端に特別扱いしていることを、国民にきちんと説明すべきではないか。

2632とはずがたり:2014/12/01(月) 21:08:54

原子力規制委、六ヶ所村で断層などの調査開始
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20141201-567-OYT1T50094.html
読売新聞2014年12月1日(月)20:02

 原子力規制委員会は1日、日本原燃の使用済み核燃料再処理工場(青森県六ヶ所村)の安全審査の一環として、断層などの現地調査を始めた。

 これまでの審査では、北東側にある活断層「 出戸 でと 西方 せいほう断層」が原燃の想定より長く延びて工場近くまで達していないかどうかが焦点になっている。調査は2日まで行い、その結果を踏まえて今後の審査を進める。

 原燃が同断層の延長線上に掘った試掘溝では、地層のずれが見つかっている。断層が工場近くまで延びている場合、地震の揺れの最大想定(基準地震動)や、それに基づく施設の耐震性を見直す必要が出てくる可能性がある。この日、試掘溝などを観察した規制委の石渡明委員は「(原燃が)新たに進めている地下構造のデータの分析結果を含めて判断したい」と述べた。

再処理工場で断層調査=規制委「慎重に判断」―青森
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-141201X734.html
時事通信2014年12月1日(月)19:15
 原子力規制委員会は1日、原発の使用済み核燃料からウランやプルトニウムを取り出し、再利用を目指す日本原燃の再処理工場(青森県六ケ所村)などの現地調査を始めた。敷地内外の断層を2日まで調べる。再処理工場は2016年完成予定で、規制委が稼働の前提となる審査を進めている。規制委が再処理関連施設の断層を調査するのは初めて。

 再処理工場やウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料加工工場がある敷地の北東には、「出戸西方断層」と呼ばれる活断層がある。再処理工場からは約8キロと、敷地外の主要活断層で最も近い。原燃は断層の長さを約10キロ、動いた場合のマグニチュードは最大6.8と想定している。

 1日は敷地外の出戸西方断層を中心に調べ、原燃が事前に提出したデータを現場で確認した。終了後、石渡明委員は記者団に「おおむね納得した」と述べた。

 ただ、出戸西方断層と敷地の間に掘ったトレンチ(試掘溝)には、同断層とは別方向に走る断層があり、石渡委員は「(音波探査による)地下構造のデータを出してもらって慎重に考えたい」と話した。

 2日は敷地内の複数の断層を調べる。原燃は敷地内に活断層はないと主張している。

2633とはずがたり:2014/12/05(金) 11:07:21

韓国原発は危険、日米では使わなくなった部品使用・・国際環境保護団体の指摘に韓国ネット「言葉を失う」「材料だけが不良ではなく…」
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20141204/Xinhua_03293.html
フォーカス・アジア 2014年12月4日 18時28分 (2014年12月5日 10時53分 更新)

韓国メディア・ニューシスによると、国際環境保護団体のグリーンピースは3日、韓国の原子力発電所で安全性の問題のために日本や欧米では使われなくなった部品が使われているとして、一部原発の運転を中止するよう求めた。
報道によると、グリーンピースは同日午後にソウル市内で開いた記者会見で、「1970年代に危険性が指摘され、米国や日本では使っていないインコネル600製の部品を韓国はまだ使用している」と指摘した。インコネル600は、韓国内の原発14基の蒸気発生器や配管など約4000か所に使用されているという。
グリーンピースは、今年10月の蒸気発生器内の冷却水漏れなど、インコネル600の部品がかかわった事故がこれまでに12回発生していると主張。そのうえで、「韓国水力原子力や原子力安全委員会などは、この問題を把握しながら、稼働率90%以上を維持するために解決しようとしない」などと批判した。
これに対し、韓国水力原子力はグリーンピースが指摘した冷却水漏れはインコネル600による事故ではないと否定、さらに「現在もインコネル600は、米国、フランス、カナダなど67基の原発で使われている」と反論した。
このニュースに対し、韓国ネットユーザーからは多くの意見が寄せられた。(以下略)

2634とはずがたり:2014/12/05(金) 11:13:28
インコネル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%83%AB

インコネル(Inconel®)はニッケル基の超合金の商標である。
スペシャルメタルズ社(Special Metals Corporation)(旧インコ社・International Nickel Company)の商品名であり、ニッケルをベースとし、鉄、クロム、ニオブ、モリブデン等の合金元素量の差異によってインコネル600、インコネル625、インコネル718、インコネルX750等様々なものに分けられる。 インコネルは耐熱性、耐蝕性、耐酸化性、耐クリープ性などの高温特性に優れており、スペースシャトル、原子力産業、産業用タービンの各種部品、航空機のジェットエンジン、身近なものでは自動車用の高級マフラーなど様々な分野で使用されている。
一方で難削性が高く加工が困難であるという問題点もあって、コスト低減のためにも以前まで主体であった鍛造品から鋳造品へ移行しようとの動きもみられる。
国内では、大同特殊鋼がスペシャルメタルズ社からライセンスの供与を受けインコネルの商標を使用し製造を行っている、MMCスーパーアロイ株式会社(旧三菱マテリアル桶川製作所)[[1]]などでは相当材の製造が行われている。

2635とはずがたり:2014/12/07(日) 18:28:16
まあ無事再開できたようでなにより。同じ原因発電所が燃えないように他発電所の確認も必要だな。

中国電力、新小野田火力発電所の火災事故の続報、防府にバイオマス・石炭混焼発電所建設計画
2014-09-03 | 被爆者、被害者、市民の声
http://blog.goo.ne.jp/flyhigh_2012/e/f4e717d59fc35748fcb7e6760a92e10b

発電所や製鉄所の事故についての報道には、「爆発」と報じているところと「火災」と報じるところがあります。新小野田火力発電所の火災時も相当大きな爆発音が聞こえたのに「火災」と報じられました。

なぜでしょうか?事故を過小評価したい意図があるのではないでしょうか?

新小野田火力発電所火災は16時間も燃え続けたのに、翌日午後にしか報道しなかったNHK。そしてすぐ削除!
2014-08-18 | ニュース
http://blog.goo.ne.jp/flyhigh_2012/e/9d613970f7da410e48ef16a6acd251b7
(管理人より)

毎日と産経は似た報道。朝日はヘリで空撮してましたが続報なし。メディアは死んでると思いました。

新小野田火力発電所に問合せをした方からツイッターで情報をいただきました。ありがとうございます。以下やりとり

Q:火災が起きたことをいつ市に報告したのか?
A:8/17 16:30頃火災が発生し、緊急マニュアルに従って、16:38に発電所から山陽小野田市に報告をした。市が市民に発表するかしないかは、市の判断である。
Q:ベルトコンベアが燃えたのなら有害物質など煙で出ていないのか?
A:ないとは言えない。
Q:何を燃やしているのか?
A:輸入石炭と山口県産のチップを5%混焼

平成26年10月30日
中国電力株式会社
新小野田発電所 石炭搬送用コンベア火災に係る
原因と再発防止対策および復旧見込みについて
http://www.energia.co.jp/press/14/p141030-1.html

当社新小野田発電所(石炭火力,所在地:山口県山陽小野田市,発電所出力:50万kW×2基)については,8月17日に発生した石炭搬送用コンベア火災に伴い発電を停止(同日お知らせ済み)し,その後,火災原因の検証を行うとともに,冬季重負荷期前の発電再開に向け,コンベア設備の復旧作業を進めています(9月5日お知らせ済み)。

このたび,火災の原因と再発防止対策,および現時点での復旧見込みを取りまとめましたので,以下のとおりお知らせします。

【火災原因および再発防止対策(詳細は別紙参照)】
〈火災原因〉
火元付近のコンベアローラーの分解点検を行った結果,そのうちの1つに回転不良の痕跡が認められたことから,当該ローラー軸受部が発熱,周囲に付着した石炭粉に着火したことで,ゴム製のコンベアベルトに延焼したものと推定しました。
〈再発防止対策〉
石炭搬送用コンベアローラー等の総点検を実施し,健全性を確認(実施済)。
携帯温度計使用による,石炭搬送用コンベアパトロール時の温度監視強化。
当該コンベアについて,ベルト材質を難燃仕様へ変更するとともに,温度センサー(新設),消火配管(追設)を設置。

【復旧見込み】
早期復旧およびより安定的な燃料搬送の観点から,現在,1号機のボイラー近傍に石炭搬送用垂直コンベアの新設も行っており,構内貯炭場から同コンベアまで石炭をトラック輸送することで,1号機については,11月7日頃に発電が再開できる見通しとなりました。
また,焼損したコンベアの復旧も順調に進んでおり,現在定期点検中の2号機については,11月20日頃に発電再開する予定です。

このたびの火災に伴い,皆さまにはご心配をお掛けし,大変申し訳ございません。
当社におきましては,再発防止に万全を期すとともに,引き続き,電力の安定供給に鋭意取り組んでまいります。

2636とはずがたり:2014/12/09(火) 13:30:50
>>2080-2082>>2251>>2396-2398

高温ガス炉の審査申請=茨城の研究施設−原子力機構
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201411/2014112600711&rel=m&g=soc

 日本原子力研究開発機構は26日、次世代原子炉と位置付けている「高温ガス炉」の研究試験炉HTTR(茨城県大洗町)について、再稼働の前提となる審査を原子力規制委員会に申請した。
 原子力機構によると、HTTRは出力3万キロワット。敷地内に活断層はなく、想定する地震の揺れ(基準地震動)を最大700ガルと設定したが、重要機器に問題はないという。
 また、敷地は海抜36.5メートルの高さにあり、想定する津波の高さ17メートルに対して、安全性を保てると主張している。(2014/11/26-17:50)

2637とはずがたり:2014/12/09(火) 13:31:05
原発維持へ政策見直し=中間整理の議論−経産省小委
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201411/2014112700939&rel=m&g=soc

 経済産業省は27日、有識者の原子力小委員会を開き、原発政策見直しの中間整理に向けて議論した。経産省が示した中間整理案は「民間がリスクがある中でも主体的に事業を行っていけるよう、必要な政策措置を講じることが必要だ」と指摘。電力自由化で競争が激化しても、電力会社が原発を運営していく体制を維持するため、具体策を検討する方針を打ち出した。
 中間整理案は、原発の廃炉で電力会社の財務が受ける影響を緩和するため、会計制度を見直すことを明記。使用済み核燃料を再利用する「核燃料サイクル」を安定的に進めるため、実施主体である日本原燃の経営形態を見直す必要性にも触れた。同社を認可法人に移行し、国の関与を強める選択肢も提示した。(2014/11/27-20:15)

2638とはずがたり:2014/12/09(火) 13:56:19
重要送電設備なんて制度が早速できてるんだね♪
北海道⇔東北⇔東京を増強して系統を一元運用して北海道の風力・陽光の自然エネを東日本全域で使えるようにせねばヽ(゚∀゚)ノ

下の図のこう長は亘長の事らしい。漢字で書きゃあ亘(わた)り長か,と知らなくても大体の意味が解るのに。
http://www.power-academy.jp/learn/glossary/id/694

2014年08月26日 13時00分 更新
東京電力と中部電力が連系能力を90万kW増強へ、「重要送電設備」の第1号に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/26/news033.html

全国レベルで電力の需給調整を図るために、周波数の違う東日本と西日本のあいだの連系能力の増強が急務になっている。政府は東京電力と中部電力が計画中の新しい連系設備を2020年度に運用開始できるように「重要送電設備」の第1号に指定して、建設に必要な手続きを円滑に進める。
[石田雅也,スマートジャパン]

 東日本と西日本では電力の周波数が違うために、東西間で融通できる電力の大きさに制限がある。現在は120万kWが限界で、これ以上の電力は東日本(北海道・東北・東京の3地域)と西日本(中部や関西など6地域)のあいだで融通することができない。政府は2020年度を目標に東西間の連系能力を90万kW増強して合計210万kWまで拡大できるように、東京電力と中部電力の建設計画を後押しする。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/renkei3_sj.jpg
図1 東西間の連系設備の現状。出典:中部電力

 現在のところ東西間の連系設備は3カ所にある「周波数変換装置(FC:Frequency Converter)」で構成している(図1)。長野県の「新信濃FC」のほかに、静岡県の「佐久間FC」、さらに2013年2月に連系能力を増強した「東清水FC」があり、それぞれのFCで東日本用の50Hz(ヘルツ)と西日本用の60Hzの電力を相互に変換することができる。

 東京電力と中部電力の計画では、新信濃FCの連系能力を現在の60万kWから150万kWへ拡大する。これに合わせて中部電力は岐阜県内に「東京中部間連系変換所」を建設して、90万kWの電力を変換できるようにする計画だ(図2)。さらに新信濃FCから東京中部間連系変換所までの送電線と、同変換所から中部電力の幹線までの送電線も敷設する。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/renkei1_sj.jpg
図2 「東京中部間連系設備」の増強計画。出典:東京電力、中部電力
 政府は将来の電力需給状況を安定させるうえで地域間の連系能力の増強が不可欠として、特別に「重要送電設備」に指定して迅速に整備できる体制を構築する方針だ。経済産業大臣が重要送電設備に指定すると、関係省庁や自治体が協力して連系設備の建設を促進する体制ができる。

 東京−中部間の連系設備は8月22日付で、重要送電設備として第1号の指定を受けた(図3)。これに先立って8月7日に関係する6省庁(経済産業省、国土交通省、農林水産省、林野庁、文化庁、環境省)が合意したほか、送電設備を建設する地元の長野県知事と岐阜県知事からも異議なしの回答を受領済みだ。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/renkei2_sj.jpg
図3 「重要送電設備」の認定を受けた設備の概要。出典:資源エネルギー庁
 国内では周波数の変換を必要とする東京−中部間のほかに、変換を必要としない北海道−東北間と中部−関西間でも連系設備(送電線)を増強する計画が進んでいる。

2639とはずがたり:2014/12/09(火) 15:16:06

>>2638で東京⇔中部が来てるのも宜なるかなである♪
東北⇔東京が意外に高いがどういうこっちゃ。
いわき⇔仙台を結べば後は原発停止以後使われてない送電罔で一気に東京迄送れる筈ヽ(゚∀゚)ノ♪

2014年01月23日 15時00分 更新
動き出す電力システム改革(7):
卸電力市場を全国で活用すれば、年間1700億円のコスト削減効果
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1401/23/news013.html

現在の電力システムが抱える大きな問題点の1つは、地域をまたいで需要と供給を調整できないことである。今後は地域を越えた需給調整を可能にしたうえで、卸電力市場を活性化させる予定だ。取引所を通じて地域間の流通量が拡大すると、全国で年間に1700億円の電力調達コストを削減できる。
[石田雅也,スマートジャパン]

 これから始まる電力システム改革では、全国レベルで市場を開放することが最大の課題になる。現在のような地域ごとに縦割りになっている市場構造のままだと、各事業者の活動範囲が限定されて、コストの安い電力が流通しにくい。

 ある地域で余っている電力を別の地域にも流通できるようになれば、需要に合わせて電力を安く供給することが可能になる。その効果を資源エネルギー庁が試算したところ、年間に約1700億円にのぼるコスト削減を見込めることが明らかになった(図1)。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/merit_order1_sj.jpg
図1 「広域メリットオーダー」と「連系線制約解消」による経済効果。出典:資源エネルギー庁

 ただし必要な対策が2つある。1つは「広域メリットオーダー」と呼ばれるもので、地域に関係なく価格競争力の高い電源から選択できるようにして、日本全体の発電コストを抑制する仕組みを構築する。もう1つは地域間を結ぶ「連系線」の制約を解消して、地域をまたぐ電力の供給を最大限に実施できるようにすることだ。

 広域メリットオーダーには卸電力市場を活用する。国内唯一の「日本卸電力取引所」には、電気事業者や一般企業が電力を売買できる市場がある。電力量と日時、希望価格などを提示して、条件が合えば取引が成立する。

 ところが現在の連系線に制約があるために、地域間の売買を成立できないケースが数多く発生している(図2)。その結果、卸市場よりも高いコストの電力を地域内で調達しなくてはならない。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/merit_order2_sj.jpg
図2 地域間を結ぶ連系線の制約による市場分断発生頻度。出典:資源エネルギー庁

 資源エネルギー庁の試算では、現在のような連系線の制約がある状態でも、広域メリットオーダーを実施すると、年間に約1100億円のコスト削減効果を期待できる。さらに連系線の制約を解消して広域メリットオーダーの規模を拡大すれば、約600億円のコスト削減が可能になって、合計で約1700億円の効果が見込める。

 現時点で連系線の制約が最も大きいのは「北海道−本州間」、次いで「東京−中部間」である。政府は連系設備の増強を進める一方、2015年に業務を開始する「広域的運営推進機関」を通じて連携線の運用方法を改善する方針だ。卸電力市場の活性化をテコにして、「低廉で安定的な電力供給」を全国レベルで実現していく(図3)。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/l_oroshi4_sj.jpg
図3 卸電力市場の活性化がもたらす効果と目的。出典:資源エネルギー庁

2640とはずがたり:2014/12/11(木) 07:18:00

「250ミリ」軸に検討=原発緊急事態の被ばく限度―規制委
時事通信社 2014年12月10日 13時02分 (2014年12月10日 21時56分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20141210/Jiji_20141210X066.html

 原子力規制委員会は10日、原発で重大事故などの緊急事態が発生した際に、現在100ミリシーベルトとされている作業員の被ばく線量上限値を引き上げる検討を始めた。田中俊一委員長は「東京電力福島第1原発事故では、250ミリシーベルトに一度決めたこともあるので、この辺りをベースに検討したらどうか」と述べた。
 福島第1原発事故の際は、通常の線量限度では対応が不可能だとして急きょ250ミリシーベルトに引き上げられた経緯がある。更田豊志委員は「(上限の)数字については申し上げないが、ばたばたと変えないのが大事。ばたばた変えると、事前の教育や訓練、準備がないのに(従事する作業員に)意思決定を迫ることになる」と指摘した。

2641とはずがたり:2014/12/12(金) 15:33:10
2014年12月09日 15時00分 更新
CO2排出係数が最も低いのは中部電力、7社が前年度から低下
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1412/09/news029.html

電力会社が2013年度に供給した電力のCO2排出係数が公表された。最高は沖縄電力で、最低は中部電力だった。10社の合計による総排出量は前年度から0.02億トン減り、10社のうち7社の排出係数が低下している。東京・関西・九州の3社は排出係数が上昇した。
[石田雅也,スマートジャパン]

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/co2_moe1_sj.jpg
図1 電力会社のCO2排出係数(2013年度)。出典:環境省

 環境省は電力会社をはじめとする電気事業者が供給した電力の実績値をもとに、毎年度のCO2排出係数を事業者別に公表している。CO2排出係数は1kWhの電力に対するCO2排出量で算出する。2013年度のCO2排出係数を見ると、電力会社10社の中で最も低いのは中部電力である(図1)。前年度の0.516から0.513に低下した。

 2012年度に最低の排出係数だった関西電力は0.514から0.522へ上昇した。2013年9月まで稼働していた原子力の大飯発電所3・4号機が運転を停止した影響と考えられる。このほかには東京電力(0.525→0.530)と九州電力(0.612→0.613)の排出係数が前年度を上回った。

 電力会社のCO2排出量の大半は火力発電によるもので、特に石炭火力と石油火力の排出量が相対的に多い。10社のCO2排出量を合計すると、2013年度は前年度から0.02億トン減って下降傾向が見られる(図2)。LNG(液化天然ガス)火力と石炭火力の比率が増加したものの、石油火力が減少したことで全体の排出量を押し下げた。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/co2_moe2_sj.jpg
図2 電源別の発電電力量の比率とCO2排出量(電力会社10社の合計、他社受電を含む。)。出典:環境省

 各電力会社のCO2排出係数もLNG・石炭・石油の比率でおおむね決まる。排出係数が最も高い沖縄電力では、離島の発電設備の大半が石油を燃料にした内燃機方式を採用している。これに対して排出係数が低い東京・中部・関西の3社は高効率のLNG火力発電所を増やしてCO2排出量の削減を進めてきた。

 今後も全体の発電量が減ることは確実で、合わせて高効率の火力発電所が増えていけば、原子力発電所を再稼働しなくてもCO2排出量は削減できる。それに伴ってCO2排出係数も低下していく。電力会社をはじめ電気事業者のCO2排出係数は企業が使用した電力のCO2排出量を算出するのに使われるため、一般企業にとっても重要な指標である。

2643とはずがたり:2014/12/13(土) 10:24:27
2014.12.13 05:07
高浜原発、17日にも審査合格 規制委
http://www.sankei.com/affairs/news/141213/afr1412130001-n1.html

 原子力規制委員会が、関西電力高浜原発3、4号機(福井県)について、事実上の合格証となる「審査書案」を17日にも公表する方針を固めたことが12日、分かった。九州電力川(せん)内(だい)原発1、2号機(鹿児島県)に続く2カ所目。意見公募(パブリックコメント)などにかけ審査書が確定するのは年明けで、地元同意を経て再稼働するのは来年度以降になるとみられる。

 高浜原発は昨年7月に審査を申請し、規制委はこれまで、3回の現地調査を実施し、公開の審査会合を約70回開いた。

 焦点となっていたのは、基準地震動(想定される最大の揺れ)の設定で、周辺活断層の連動を考慮して、当初の550ガルから700ガルへと大幅に上昇。基準津波(想定される津波の高さ)も2・6メートルから6・2メートルへと引き上げた。このため、高さ8メートルの防潮堤のかさ上げなどの追加工事が必要になった。

 審査書案は一般から科学的・技術的意見を30日間募集する。地元から要望があれば公聴会を開き、審査書案に反映させる。

 規制委は高浜の審査書を完成させた後、機器などの設計内容を記した「工事計画認可」と、運転管理体制を確認する「保安規定変更認可」の審査に移る。


高浜原発3・4号機:安全審査年内「合格」来春以降再稼働
http://mainichi.jp/select/news/20141213k0000m040071000c.html
毎日新聞 2014年12月12日 20時46分(最終更新 12月12日 21時42分)

 新規制基準に基づく審査が進む関西電力高浜原発3、4号機(福井県)について、原子力規制庁の米谷仁総務課長は12日の定例記者会見で、事実上の合格証となる審査書案を年内に原子力規制委員会に示す方針を明らかにした。東京電力福島第1原発事故を受けて安全対策が強化された新基準をクリアするのは、九州電力川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県)に次いで2例目となる。【斎藤有香】

 審査書案は17日か24日の規制委定例会に示される見通し。これを規制委が了承すれば、審査書案は1カ月間、国民からの意見公募に付された後、正式に決定される。工事認可など二つの認可取得や地元同意手続きが残っているため、実際に再稼働するのは来年春以降になるとみられる。

 政府は川内原発の前例にならい、福井県と立地する同県高浜町の同意があれば再稼働できるとの考えだ。しかし、住民の避難計画などが必要な30キロ圏が鹿児島県内に収まる川内原発と異なって、高浜原発では福井、京都、滋賀の3府県にまたがり、地元同意手続きで異論が出る可能性もある。

 関電は、想定する地震の最大の揺れ「基準地震動」を従来の550ガル(ガルは加速度の単位)から700ガルに、最大の津波の高さ「基準津波」を当初の5.7メートルから6.2メートルに、それぞれ引き上げた。防潮堤を2メートルかさ上げして8メートルにするなどの対策費は1030億円に膨らんだ。

 関電は、こうした対策をまとめた原子炉設置変更許可申請の補正書を10月末に提出。規制委が内容を確認して審査書案作成を進めていた。

2644とはずがたり:2014/12/13(土) 11:27:42
老朽高浜に対して敷地の狭さが課題の伊方。なんかあった時のスペース確保が課題。

伊方原発、地震想定ほぼ了承=最大650ガルに−規制委
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014121200721

 原子力規制委員会は12日、四国電力伊方原発3号機(愛媛県)で想定される地震の揺れ(基準地震動)について、最大で650ガルに引き上げた同社の想定を大筋で了承した。既に津波の想定もほぼ了承されている。今後は基準地震動を基にした建屋や機器の耐震性能、周辺斜面の安定性などを審査する。(2014/12/12-17:44)

伊方原発の最大地震の想定を了承 原子力規制委
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141212/k10013927781000.html
12月12日 17時11分

愛媛県にある伊方原子力発電所の安全対策を審査する原子力規制委員会の会合で、四国電力が引き上げて申請した最大規模の地震の揺れの想定がおおむね了承されました。伊方原発の審査は最大の山場を越えた形ですが、追加の対策などが必要なため、四国電力が目指す再稼働は早くて来年の春以降になる見通しです。

伊方原発3号機で想定される最大規模の地震の揺れを巡っては、規制委員会の審査で震源の断層の評価が甘いなどの指摘が相次ぎ、四国電力は、想定を当初の570ガルから650ガルまで引き上げる方針を示していました。
12日の審査会合では、存在が明らかになっていない活断層の活動を考慮した場合でも四国電力の想定は妥当だとして、伊方原発の地震の揺れの想定がおおむね了承されました。
伊方原発では、津波の想定についても海抜8.1メートルまで引き上げておおむね了承されていて、地震と津波の想定がいずれも了承されるのは、鹿児島県の川内原発福井県の高浜原発それに佐賀県の玄海原発に次いで4か所目です。
伊方原発の審査は最大の山場を越えた形ですが、地震の想定の引き上げを受けて新たに建設している重大事故の際の対応拠点、緊急時対策所の完成が来月以降になるほか、配管の補強など追加の耐震工事が必要になるということです。
このため、今後、審査に合格し、地元の同意が得られた場合でも、四国電力が目指す伊方原発の再稼働は早くて来年の春以降になる見通しです。

原子力規制委 伊方原発の基準地震動を了承2014年12月13日(土)
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20141213/news20141213361.html

 原子力規制委員会は12日の審査会合で、四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町)の耐震設計の目安となる最大規模の揺れ(基準地震動)について、震源を特定しない場合として四電が示した620ガルを了承した。震源を特定した場合の650ガルは11月におおむね了承しており、審査で最大焦点の基準地震動は中央構造線断層帯を震源とする650ガルで固まった。
 しかし、四電が目指す伊方原発の再稼働は、規制委が基準地震動を了承した九州電力川内原発(鹿児島県)などの先行例を踏まえると年度内は困難とみられる。
 都内での会合で、規制委の石渡明氏(地質学)は「伊方の基準地震動は基本的な検討がなされた。細かなヒアリングは必要だが、さらに審議すべき論点はない」と述べた。

2645とはずがたり:2014/12/16(火) 22:23:58
もうこの国はどうしようもない。干しシイタケを20億円かけて給食で子供に食べさせる狂気の国、日本。
http://blog.goo.ne.jp/flyhigh_2012/e/440f296b3b49e290a92043e1cfdec8f4?fm=entry_awp
x2014-01-19 | 放射能汚

2647とはずがたり:2014/12/19(金) 19:29:10
高浜原発は滋賀県と京都府の了解も得る様に変更する必要がある。
詰まり,発電したけりゃ(特に直ぐ隣の舞鶴市には)福井県と同じレベルで地元に恩恵やばらまきで黙らせろと云う事だ。大事な日本の領土をリスクに晒すんだから,川内原発でも薩摩川内と同じレベルの恩恵をいちき串木野にも与えて納得させれなけりゃダメっしょ。

高浜原発で委員「かなり安全側」 地震と津波の想定を厳格に
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/npp_restart/59959.html
(2014年12月18日午前7時30分)

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/59959.jpg
高浜原発3、4号機(福井県高浜町)の新基準対応

 関西電力が高浜原発3、4号機(福井県高浜町)の安全審査を申請して1年5カ月。ようやく県内原発で初めて事実上の審査合格が決まった。原子力規制委員会の新規制基準に基づく審査で最も時間を要したのは地震と津波対策。関電が申請時に提出した想定する地震の揺れや津波の高さは大幅な見直しを迫られた。担当の石渡明委員が「かなり『安全側』に立った数値。自然災害の対応は満足できるレベル」と言い切るまで、厳格化された。

 ■試行錯誤

 基準地震動(耐震設計の目安となる地震の揺れ)をめぐり、関電は昨年7月の申請時、大飯原発(同県おおい町)北西側の若狭湾に延びる二つの海底断層のみの連動を考慮していた。だが規制委側は陸側の熊川断層を含め「3連動で評価すべきだ」と要求。一時対立状態となったが結局、3連動の想定に変更した。

 震源となる地下の断層の深さでも対立した。「地表から4キロより深い」とする関電の主張は規制委の了承を得られず、より厳しい「3キロ」に修正。基準地震動を550ガルから700ガルに引き上げた。

 津波が高浜の敷地へ遡上(そじょう)する想定の高さは、規制委が福井県の試算を加えるなど複数の断層を検討し、最高で海抜約6・5メートルとした。関電の計算ミスも見つかり、放水口側の防潮堤の高さを当初の海抜6メートルから同8メートルにかさ上げするなど対応した。

 規制委が審査で「より安全側」の判断を事業者に求め続けたのは、地震と津波の複合要因で全電源喪失に陥った東京電力福島第1原発事故を教訓にしている。関電側は全面的に受け入れる形となり、対策工事を進めている。

 元県原子力安全対策課長の来馬克美・福井工大教授は「規制委は原発ごとの固有の課題である地震や津波の審査で、旧規制の経験則を白紙にして新基準を反映させるために試行錯誤していた」とみる。事業者は対応に戸惑い、審査に時間が掛かった点は否めない。

 ■なお関門

 審査書案では、電源喪失や炉心損傷、格納容器破損などの重大事故を多重に防護する対策として、電源車や注水用ポンプなどの配備、事故時の対応要員を確保したことを妥当と評価した。事故時に格納容器内の水素爆発を防ぐ対策を拡充するため、審査で新たに水素燃焼装置「イグナイタ」の追加設置も求めた。

 「水素爆発防止などの装置が事故時に有効に作動するかが重要。(機器の詳細設計を審査する)工事計画や(運用面の)保安規定でしっかりとチェックしてもらいたい」と田中知委員から注文が出た。

 審査に合格のめどは付いたものの、規制委の審査は終わりではなく、工事計画や保安規定の認可のほか、設備の設置状況や性能を現場で確認する使用前検査など、なお“関門”が待ち構えている。先行する九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)も工事計画の認可手続きで時間を要しており、高浜の審査期間は依然読めない状況が続いている。

2648とはずがたり:2014/12/19(金) 19:39:58
京都と滋賀は原発からの送電線に課税すれば良いのかも。

静岡県、運転停止炉にも核燃料税 浜岡原発
(2014年12月19日午後0時36分)
http://www.fukuishimbun.co.jp/nationalnews/CO/science_environment/914218.html

 中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)から徴収する核燃料税を、運転停止中でも原子炉の発電能力に応じて課税できるよう定めた条例が19日、静岡県議会で全会一致で可決され、成立した。
 これまでは原子炉に挿入した核燃料の価格に応じて課税しており、東日本大震災後に運転を停止してから、年間約1億5千万〜30億円の核燃料税を徴収できていなかった。新条例は発電能力に応じた課税のほか、再稼働した際はこれまでの方法で徴収できるように規定した。
 課税期間は2015年4月1日から5年間。期間中に少なくとも約62億円の徴収を見込む。

2649とはずがたり:2014/12/19(金) 23:04:02

高浜原発 事実上の合格 「住民安全」の視点が不足
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/editorial/60002.html
(2014年12月18日午前7時25分)

 関西電力高浜3、4号機(福井県高浜町)再稼働の前提となる審査を進めていた原子力規制委員会が事実上の「合格」を出した。ようやく来春以降の再稼働が見えてきた。地元では早期運転への期待が高まるが、安全性の確保と事故に備えた住民避難態勢に不安を残す。県外隣接自治体の理解をどう得るかも難題。原発が国策民営である限り、政府がもっと前面に出て説明責任を果たすべきだ。

 合格は九州電力川内1、2号機(鹿児島県)に次いで2例目。規制委は新規制基準に基づき14原発、21基を審査中。大飯原発3、4号機も後に続くとみられ、政府が期待する再稼働に弾みが付きそうだが、世論調査では過半が反対している。

 安倍晋三首相は「世界で一番厳しい規制基準をクリアした原発は再稼働していく」との構えだ。だが世界一安全はどこが担保するのか。運転責任は電力事業者にあるが、規制委の田中俊一委員長は「安全とは言わない」との慎重な言い回しに終始。安全責任の所在が不明確なままだ。

 「原子力は重要なベースロード電源」と言いながら「原発依存度は可能な限り低減する」とする政府に対し、国民の不信感と戸惑いは強い。まず電源構成比を早急に出すのが筋だ。

 高浜原発が再稼働に至る手続きとして、規制委が国民から1カ月間「科学的・技術的意見」を公募し正式に審査書を決定。さらに工事計画審査、保安規定審査、使用前検査などを経て地元同意を得る必要がある。

 ここで重要になるのが地元同意のプロセスだ。西川知事は「住民説明会は求めない」との意向だ。地元町、県両議会での審議を経るからだろうが、果たして妥当なのか。県民への説明、理解努力を重視したい。

 本県は半世紀近く原発と向き合い、電力事業者との安全協定や立ち入り調査権の道を開いてきた。専門性の高い県原子力安全専門委員会が技術的評価を行うのも県独自のシステムである。県民目線で詳細に安全チェックしてもらいたい。

 ただ、事故時の放射性物質の拡散予測や住民避難、安定ヨウ素剤の取り扱いなど難問も立ちはだかる。県は半径5キロ圏、5〜30キロ圏の2段階避難を取るが、高浜原発から30キロ圏内の住民が避難完了までに9時間20分掛かるとの推計値が出ている。いくら訓練を重ねても不安は解消されない。

 30キロ圏内とは、事故に備えて避難計画を策定する原子力災害対策の重点区域。京都府、滋賀県(山地)の一部も含まれる。県内で約5万5千人、隣接の京都府には約12万8千人が居住し同意を判断する「地元」の範囲は明確でない。

 「立地する県と市町」と強調する本県に対し、隣県の自治体からは「同じように負担を強いられる」と反発する声が聞かれる。国が責任を持って見極め、周辺自治体の理解を得るべく丁寧に説明するべきだ。

 ハード偏重の安全規制では「国民合意」に程遠い。高浜審査を、住民の安全を最優先するソフト対策重視の契機にしてもらいたい。

2650とはずがたり:2014/12/20(土) 20:13:47

こんなふざけたことやってる電力会社はぶっつぶさないといかん,と云うか,電力会社にそういう行動取らせている安倍政権が全部悪いんだけど。

>原子力の供給力を最大に見込んだのは九州電力の439万kWで、需要が最も少ない5月の昼間には供給力の50%以上を原子力が占める。…そのほかの電力会社を見ても、原子力規制委員会に適合性審査を申請していない発電所を数多く加えている状態だ。これでは再生可能エネルギーの接続可能量を算定する意味がない。
>一方でバイオマスを含めて火力を大幅に抑制するほか、水力も九州電力では4分の1程度の供給力に抑制する。それでも九州では風力をわずか3万kWしか接続できない想定だ。太陽光を619万kWも見込んでいることが影響しているが、それほどの供給力を太陽光から得られる状況になる可能性は今のところ小さい。

2014年12月17日 09時00分 更新
再生可能エネルギーを抑えて原子力を最大に、世界の潮流に逆行する日本の電力
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1412/17/news044.html

電力会社による再生可能エネルギーの接続保留をきっかけに、解決に向けた議論が各方面で繰り広げられてきた。しかし政府と電力会社は旧態依然の考え方に固執したままである。再生可能エネルギーの導入量を抑制する一方で、停止中の原子力発電所は古い設備を含めてフル稼働させる方針だ。
[石田雅也,スマートジャパン]

 日本の再生可能エネルギーの動向を大きく左右する接続可能量の問題に関して、政府の「新エネルギー小委員会」が12月16日に示した方針は旧態依然の内容に終始した。特に信じがたい点は、再生可能エネルギーの接続保留に真っ先に乗り出した九州電力を筆頭に、6社の電力会社が原子力発電の供給力を最大限に織り込んだうえで再生可能エネルギーの接続可能量を算出したことだ。

 政府の委員会に接続可能量を報告したのは北海道・東北・北陸・中国・四国・九州・沖縄の7電力会社である。このうち…沖縄電力を除く6社は、再稼働が危ぶまれる老朽化した原子力発電所や建設途上の原子力発電所までも供給力に加えている(図1)。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/l_keitou2_sj.jpg
図1 電力会社が想定する原子力発電の供給力。出典:資源エネルギー庁

 原子力の供給力を最大に見込んだのは九州電力の439万kWで、需要が最も少ない5月の昼間には供給力の50%以上を原子力が占める。対象になる原子力発電所には運転開始から39年を経過した「玄海1号機」(1975年に運転開始)も入っている。そのほかの電力会社を見ても、原子力規制委員会に適合性審査を申請していない発電所を数多く加えている状態だ。これでは再生可能エネルギーの接続可能量を算定する意味がない。

 一方でバイオマスを含めて火力を大幅に抑制するほか、水力も九州電力では4分の1程度の供給力に抑制する(図2)。それでも九州では風力をわずか3万kWしか接続できない想定だ。太陽光を619万kWも見込んでいることが影響しているが、それほどの供給力を太陽光から得られる状況になる可能性は今のところ小さい。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/l_keitou4_sj.jpg
図2 電力の需要が最も少ない時期の昼間の需給バランス。出典:資源エネルギー庁

 こうして原子力と太陽光の供給力を過大に見積もりながら、実際に供給力が需要を上回る状況になった場合の太陽光と風力に対する出力抑制ルールの変更も検討中だ。7社の中で太陽光発電の規模が最も大きい九州電力を例にとると、現行の制度で認められている最大30日までの出力抑制を実施した場合には、実施しない場合と比べて305万kWの接続可能量を増やすことができる(図3)。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/l_keitou5_sj.jpg
図3 出力抑制ルールの変更などによる太陽光発電の接続可能量の拡大(単位:万kW)。出典:資源エネルギー庁

 現行の制度では出力が500kW以上の発電設備だけが出力抑制の対象になっている。この条件を撤廃して、すべての太陽光と風力に出力抑制を適用すると、九州では96万kWの接続可能量を上積みすることが可能になる。このほかの地域でも、出力抑制のルールを変更すれば当然ながら接続可能量は増える。

 おそらく次回の委員会の場で、資源エネルギー庁が出力抑制ルールの具体的な変更案を提示することになる。その案の中には、太陽光発電がピークになる昼間の時間帯に出力を抑制できる新ルールを加える可能性が大きい。

 世界の主要国を見渡してみると、ヨーロッパを中心に政府が主導して再生可能エネルギーの導入量を意欲的に拡大している。アジアでも中国やインドでは風力を中心に導入量が増加して、再生可能エネルギーの比率が高まってきた。アメリカでさえ原子力を縮小している中で、日本の政府と電力会社が進む方向は時代の流れに逆行している。

2652とはずがたり:2014/12/23(火) 22:26:08
東通原発断層、活動性否定できず 規制委「十分なデータない」
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014122201001652.html?ref=rank
2014年12月22日 14時12分

 東北電力東通原発(青森県)の敷地内断層を調べていた原子力規制委員会の有識者調査団は22日の会合で、主要断層の活動性はないとは言えないとの評価書案でおおむね一致した。重要施設直下の小さな断層の活動性は両論併記とし、結論を示さなかった。評価書案は文言の修正などを経て確定する。
 地層のずれや変形は、地中の粘土などが膨張してできたとする東北電の主張について、案では両論併記となっていたが、会合では「十分なデータが示されていない」として修正する意見で一致した。
 このほか結論部分に大きな異論は出なかったが、詳細な内容について有識者から修正意見が相次いだ。
(共同)

2653とはずがたり:2014/12/23(火) 22:27:38
スキームが重要。発電用地は比較的簡単に確保出来るんでわ??
もう京葉工業地帯(市川〜袖ケ浦)
東ガスと組むならLNG火力が良いような気がするけど。

関電が石炭火力 千葉に建設検討 首都圏販売進出へ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014122102000111.html
2014年12月21日 朝刊

 関西電力が、千葉県を候補地として大型の石炭火力発電所の建設を検討していることが二十日、関係者への取材で明らかになった。首都圏での電力販売に本格進出するため、低コストで大規模に発電できる石炭火力が必要と判断。東京ガスと提携する案も出ている。
 石炭火力の建設には環境影響評価(アセスメント)が必要で、稼働まで時間がかかる。発電所の建設候補地の近辺に石炭を置ける広い土地を確保しなければならないなど、実現には課題も残っている。
 関電は二〇一六年の電力小売り全面自由化を視野に、従来の供給区域の外で電源の確保を加速する考え。多様な顧客ニーズに応じられる基盤電源として、比較的安価な石炭火力を検討している。電力は首都圏で販売する方針で、出力は百万キロワット規模を想定しているもようだ。
 関電は仙台市の仙台港にも、十一万二千キロワットの小規模な石炭火力の建設を検討している。
 首都圏の電力市場をめぐっては、九州電力など他の電力大手や、ガス、石油元売り会社も幅広く意欲を示している。
 迎え撃つ東京電力も中部電力との包括提携による火力の燃料費削減、原発の再稼働などにより、価格競争力を高めて対抗するとみられる。関電は、こうした競争下でも新設する発電所で中長期的に利益を上げられるか、慎重に見極める構えだ。

2654とはずがたり:2014/12/23(火) 22:44:40
2014年12月17日 16時00分 更新
電気料金の再値上げを決めた関西電力、原子力に依存する脆弱な事業構造
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1412/18/news026.html

北海道電力に続いて関西電力が再度の料金値上げに踏み切る。原子力発電所の再稼働が遅れて、火力発電の燃料費が増加していることを理由に挙げる。しかし実際には販売量が大幅に減少した結果、売上が想定どおりに伸びていない影響が大きい。再値上げで収益を十分に改善できるかは疑問だ。
[石田雅也,スマートジャパン]

 関西電力は電気料金の値上げ準備に入ったことを公表した。早ければ年内にも国に申請書を提出して、2015年4月に値上げを実施する見通しである。前回の2013年5月から2年も経たずに再度の値上げに踏み切ることになるが、計画どおりに収益を改善するのは難しい状況にある。

 というのも前回の値上げ以降、関西電力の販売量は全国平均を上回る減少率を続けている。2014年度の上半期(4〜9月)には前年度から4.8%も減って、四国・九州の2社とともに減少傾向が目立つ(図1)。再値上げによって需要がいっそう低下することは確実で、値上げ後の2015年度も売上が大幅に伸びることは期待しにくい。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/kanden4_sj.jpg
図1  電力会社10社の2014年度上半期の業績(連結決算)

 関西電力の収支構造を見ると実際の状況がわかる。2014年度の上半期は値上げによる売上増が390億円だったのに対して、販売量の減少に伴う売上減が630億円にのぼった(図2)。一方で火力発電の燃料費は530億円増えているが、それと同じ額を燃料費調整分で利用者から徴収している。その結果で、経常利益は前年度から557億円も悪化して赤字に転落した。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/kanden2_sj.jpg
図2  関西電力の収支構造(2014年度と2013年度の上半期、単独決算)。出典:関西電力

 関西電力は原子力発電所を再稼働できる時期にめどが立っていないことを再値上げの理由に挙げている。しかし現実には販売量の低下による売上の減少が収益に大きく影響しているわけで、再値上げを実施すればさらに販売量は減っていく。

 現在の全国の電気料金を地域別に比較すると、東日本が高くて西日本が低い傾向にある(図3)。ただし西日本の中では関西が最も高い水準にあり、再度の値上げによって周辺地域と比べた割高感は増幅する。料金の安い新電力に移行する企業や自治体が増えることは確実である。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/kanden3_sj.jpg
図3  電力会社10社の業務用電力の料金(2014年11月時点)

 結局のところ、収益を改善するためには原子力発電所の再稼働に望みをつなぐしかない。再稼働すれば一時的に燃料費が減少して、販売量の低下による売上の減少分をカバーできる。とはいえ原子力発電所にトラブルが発生すれば、安全性を重視して運転再開までに長期間を要することになる。

 2016年度からは小売の全面自由化によって、市場規模の大きい東京や関西では価格競争が激化する。原子力による電力を敬遠する一般の利用者も多く、新電力へ移行する動きは活発になっていく。電力会社が原子力に依存する事業構造を続ける限り、安定した収益を長期にわたって見込むことは難しい情勢だ。

2655とはずがたり:2014/12/23(火) 22:47:26
2014年11月04日 15時00分 更新
電力会社10社で3848億円の利益改善、九州だけ赤字から脱せず
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1411/04/news036.html

2014年度の上半期は電力会社10社の合計で売上高が10兆円を突破して、営業利益は3848億円も改善した。電気料金を値上げした効果が早くも表れて、燃料費の増加を吸収した形だ。ただし九州電力だけは赤字が続き、関西電力は黒字ながら前年から496億円も利益が縮小した。
[石田雅也,スマートジャパン]

 電力会社10社で上半期(4〜9月)の売上高が初めて10兆円を突破した(図1)。前年同期と比べて6.1%の増加で、北海道・東北・中部の3社は2ケタの成長率になった。とはいえ10社すべての販売電力量が減少していて、売上増加の要因は電気料金の値上げと燃料費調整額の上昇によるところが大きい。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/kessan_2014h1_sj.jpg
図1  2014年度上半期(4〜9月)の売上高と営業利益(連結決算)、販売電力量

 本業のもうけを示す営業利益は10社のうち8社で前年よりも改善した。東京電力は2833億円の営業利益を上げて、前年から1160億円の増加である。収支の内訳を見ると、特に目を引くのが燃料費の減少だ(図2)。前年と比べて809億円も少なくなっている。そのうちの約590億円は火力発電設備の熱効率が向上した結果、少ない燃料で多くの電力を供給できるようになったことによる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/toden_2014h1_sj.jpg
図2 東京電力の収益と費用の増減(単独決算)。出典:東京電力

 一方で営業利益が大幅に縮小したのが関西電力だ。前年度の539億円から42億円へ減少した。東京電力とは対照的に燃料費が482億円も増加したほか、他社からの購入電力量が同様に482億円の増加で、売上の伸びを大きく上回った(図3)。関西電力は前年の9月前半まで原子力の「大飯発電所」で2基を運転していたため、その分のコストの差が今年の収益を圧迫している。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/kanden_2014_h1_sj.jpg
図3 関西電力の収益と費用の増減(単独決算)。出典:関西電力

 このほかの電力会社では、北海道・中部・四国の3社が前年度の赤字から黒字に転換した。九州電力だけは前年度の上半期に10社で最大の583億円にのぼる赤字を出していて、今年度は大幅に改善したものの依然として162億円の赤字の状態が続いている。夏の天候が不順で販売電力量の落ち込みが大きく、売上が想定ほど伸びなかったことが響いた。

2656とはずがたり:2014/12/25(木) 12:58:19
2014年08月14日 13時50分 更新
データセンターが変わる、NTTが380Vの高圧直流給電に本腰
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/14/news070.html

2016年度からNTTはグループの通信ビルやデータセンターで、HVDCシステムの本格導入を開始する。これを受けてNTTファシリティーズは、サーバに380Vの直流を給電するHVDCシステム構築サービスを2014年8月から開始した。500kW規模の案件では、約1億7000万円で構築できるという。
[畑陽一郎,スマートジャパン]

 NTTファシリティーズは、データセンターなどのサーバに直流で給電するサービスを2014年8月から開始した。高電圧直流(HVDC:High Voltage Direct Current)給電システムにおけるワンストップソリューションの提供を目指す。

 同社が主張するHVDC化のメリットは図1の通り。消費電力量(二酸化炭素排出量)が20%減ることが最大のメリットだ*1)。システムの導入コストは従来の給電システム(交流給電システム)と同等であるという。「500kWを給電するHVDC給電システムを新規に構築するサービスの費用は約1億7000万円である」(NTTファシリティーズ)。

 さらに電源装置の設置スペースが40%減り、システムの信頼性が10倍に高まるという。

*1) 通信とICT関連の企業が参加するベルギーGeSI(Global e-Sustainability Initiative)が2008年に公開したレポート「SMART 2020」によれば、ICT分野における二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量は8.3億トン(二酸化炭素等価)。これが2020年には14.3億トン(同)に増加するという。HVDCはこのような傾向を抑える役に立つという。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/yh20140814HVDC_merit_590px.png
図1 HVDC給電システムの仕組みとメリット 出典:NTTファシリティーズ

 HVDC給電システムが交流給電システムよりも高効率となる理由は幾つかある。まず、電力を系統から取り込み、サーバに送るまでの変換の回数が減ることだ。図1左上にある図(赤枠)では交流(AC)をUPSに通すためにいったん直流(DC)に変換後、再度交流に戻し、サーバなどのICT(情報通信技術)機器が内蔵する電源が交流に変換、基板(マザーボード)上で、さらに低圧の直流に変換している。変換回数は4回だ。

 HVDC(図2の中央下)では系統の交流を380Vの直流に変換してICT機器に送り、ICT機器の基板上で低圧の直流に変換する。変換回数が2回で済む*2)。

*2) 図2の右上には高圧ではない直流給電(48V)の例を示した。変換の回数はHVDCと同じだが、HVDCの方が長距離の給電が可能であり、給電ケーブルを細くできるため、設備コストが低くなるという。ケーブルの細線化は空気抵抗を減らし、空調効率改善にも役立つ。

トータルソリューションをうたう

 HVDC給電システムを導入する際には、既存の交流給電システムとは異なる設計や保守・運用が必要だろう。NTTファシリティーズは企画・コンサルタントから設計、工事監理、保守・運用、施設管理、改善提案、グランドデザインまで一貫したサービス提供をうたう*3)。「一般的な事例では、企画・設計から完成まで1年程度を見込む」(NTTファシリティーズ)。

*3) 中核となるHVDC整流装置システムはNTTファシリティーズが三菱電機や新電元、オリジン電気と共同開発した製品を用いる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/yh20140814HVDC_migration_590px.png
図2 HVDCシステムのさまざまな構成 出典:NTTファシリティーズ

2657とはずがたり:2014/12/25(木) 12:58:42
>>2656-2657
 HVDC給電システムを導入する際の基本的な構成は、図2最上部の青線と青点線の枠に囲まれた部分。HVDC整流装置システムが交流200Vから380Vの直流を生み出す。そしてHVDC分電盤を経由し、ICT機器用のコンセントバーに供給される。

 全くの新規案件であれば、このような構成を受け入れやすいものの、既存の設備を順次置き換えていくような場合には向かない。そこで、図2の赤枠で示したようなマイグレーションパスも設けた。「新規案件が主力となると考えているものの、既存設備への導入も考えている。1台の装置で直流380Vと交流の両方を供給可能なハイブリッドHVDC整流装置の開発に既に着手しており、2014年度中に開発完了を見込む。2015年度から販売が可能になるだろう」(NTTファシリティーズ)。

 NTTファシリティーズがHVDCソリューションサービスに本腰を入れたのはなぜだろうか。標準化が進み、導入の機運が高まったと判断したからだ。

HVDC普及の前提が整う

 「本年度の導入件数として10システムを狙う。事業規模は17億円だ」(NTTファシリティーズ)。同社がHVDC給電システムのサービスを開始した背景には、NTTグループ全体の動向がある。2016年度からNTTグループの通信ビルやデータセンターにおいてHVDC給電システムの本格導入を開始する。

 HVDCの標準化も整ってきた。高電圧の直流で給電するといっても、標準電圧を何Vにするのか、ICT装置とのインタフェースには何が必要なのか、電源の定格容量はどの程度なのか、異常に対する予防策をどうするのかといったさまざまな要求に応える必要がある。

 NTTは2014年8月にHVDCインタフェースに関するテクニカルリクワイヤメント(TR:技術要件書)を公開(PDF)。さらに率先してICT分野全体の省エネルギー化を推進することを表明した*4)。TRではICT装置の定格電圧を380V、動作電圧範囲を260〜400Vと規定した(図3)。ICT装置の搭載電源の定格容量は1給電系統当たり7.8kW以下とした。インタフェースや異常条件に備えた試験の基準も規定している。

*4) TR公開に至る前に国際勧告の制定にも協力している。NTT環境エネルギー研究所が標準化活動を先導した結果、ITU-T(国際電気通信連合電気通信標準化部門)において、ITU-T L.1200「電気通信及びICT装置の入力端における400Vまでの直流給電インタフェース」(2012年5月)とITU-T L.1201「直流400Vまでの給電システムの構成」(2014年3月)を制定した。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/yh20140814HVDC_TR_590px.jpg
図3 TRが定めたインタフェース仕様 出典:NTT

2658とはずがたり:2014/12/25(木) 15:16:42
2013年07月02日 15時00分 更新
交流から直流へ変えると8%も効率が上がる、2025年には2.3GWが直流に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1307/02/news079.html

送配電技術に期待されるのは信頼性と容量、損失の少なさだ。このうち損失をさらに低くする技術として期待が掛かるのが直流送電だ。直流送電には既に大規模な事例もあり、2025年には2013年比で12倍にも成長するという。
[畑陽一郎,スマートジャパン]

 電流には常に一方向に流れる直流と、1秒間に50回から60回、方向が変わる交流がある。どちらでもエネルギーを送ることができるものの、送配電では交流が主流だ。

 現在の送配電網では、火力発電所、水力発電所で発電した交流を変電所で例えば50万Vもの高電圧に変え、送電し、別の変電所などで順次低い電圧に変えていき、家庭では100Vの交流を受けている。これは交流の場合、電圧が高ければ高いほど損失が減るからだ。電圧を10倍に高めると、損失が100分の1に減る。

 ここまでは現在の送配電側の状況だ。米Navigant Researchの調査レポートによると、商用や家庭用の電力の8割は交流ではなく、直流で使われている。ノートPCやタブレット、LED照明はもちろん、テレビや洗濯機(のモーター)などは直流で動いている。それぞれの機器の内部には交流から直流を得る変換器が入っているのだ。

 利用時には直流を使うが、送配電は交流の方が効率的だ――これがこれまでのインフラの考え方だ。しかし、これが徐々に崩れつつある。第1段階は、データセンターだ。多くのデータセンターは交流を得て、UPS内部で直流に変換、再度交流に変換してサーバに送り、サーバの筐体内部で直流に変換してこれを利用していた。何回も直流交流を変換しており、そのたびに損失(熱)が発生する。これであれば、最初に受けた交流を直流に1度だけ変換し、その後は直流を使えばよいことになる。いわゆる高電圧直流(HVDC)送電だ。

 第2段階は、大規模な送配電も直流で進めるという考え方だ。Navigant Researchの主席調査アナリストであるPeter Asmus氏によれば、「直流送配電機器が主流になるには幾つかの神話があばかれなければならないだろう。その1つに、直流が交流よりも効率的だとしても、それはほんの1〜2%であるという誤解である。実のところ、ローレンス・バークレー国立研究所の調査によれば、中電圧の直流網は交流に比べて7〜8%も効率的である」という。

 高圧直流送電には実績がある。例えばスイスABBは、中国の向家ダムから上海までの1980kmの送電を直流送電で実現した。効率は93%と高い上に、最大7200MWもの電力を送電できる(図1)。これは日本国内に置き換えると九州から北海道までの距離に相当する。海中の送電も可能だ。同社は北海にある洋上風力発電所(400MW)とドイツ国内を直流送電で結んだ。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/yh20130702DC_ABB_450px.jpg
図1 スイスABBが国内で展示した直流送電の実績
 このような直流送電の動きは巨大プロジェクトに限られるものではない。Navigant Researchによれば、世界の直流送配電の容量は、2013年の196MWから、2025年には2.3GWを上回る規模に成長するという。

 なお、同社によれば、直流送電技術は、1000V以上の高電圧か、100V以下の低電圧の領域で進んでおり、今後は、380〜400Vのマイクログリッドに向けた技術革新が必要だという。

2659とはずがたり:2014/12/25(木) 15:19:07
>総合資源エネルギー調査会原子力小委員会
どんなメンバー構成だ?

<経産省小委>玉虫色の原発建て替え言及
毎日新聞社 2014年12月24日 21時45分 (2014年12月25日 01時36分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20141224/Mainichi_20141225k0000m020092000c.html

 経済産業省の総合資源エネルギー調査会原子力小委員会が24日大筋了承した中間整理案に、原発の建て替えが検討課題として盛り込まれた。経産省は、この時期に建て替えに言及して世論の反発を招くことは避けたいとの姿勢だったが、同会合では方針明記を求める意見が相次ぎ、「廃炉に見合う供給能力」との玉虫色の表現を加えることで駒を進めた。【安藤大介】

 原子力小委の安井至委員長(製品評価技術基盤機構理事長)は会合後、この表現について「エネルギーや電力の供給力のことで、他のエネルギーでも構わない」と記者団に説明したが、ある電力業界関係者は「何とでも文意がとれる『霞が関文学』の結晶だ」と苦笑した。

 安倍政権は「原発依存度を可能な限り低減する」との方針に基づき、老朽原発の廃炉を推進している。原子力小委の中間整理案は当初、電力会社の廃炉判断について「我が国の原子力の将来像が明らかになっていなければ、判断がしにくいという面にも留意が必要」としていた。この日示された案には「廃炉に見合う供給能力の取り扱いを含めた」との文言を新たに付け加える一方で、委員からの意見を紹介する体裁をとるなどあいまいな点も残した。

 中間整理案は、電力の安定供給や温室効果ガス排出量削減のために「原発が果たす役割は非常に大きい」と位置付けた。しかし、国内の原発48基以外に新増設や建て替えを認めず、原発の40年運転制限を厳格に適用した場合、2049年に国内の原発はゼロとなる。原子力小委では「30年、40年に原発を続けるには地元理解が必要。新増設や建て替えの将来像を示すことが重要」などの意見が相次いだため、経産省は原発建て替えを示唆する表現を盛り込むことにした。

 政府は今夏までに30年の電源構成を策定する方針で、具体的な建て替えの議論はその後になる見通しだ。建て替えを容認する場合、電力会社が老朽原発の廃炉を判断し、原発依存度が低減する道筋を示すことが前提になるとみられる。

 原発建て替えを巡っては、08年に廃炉が決定した中部電力浜岡原発1、2号機の後継機となる6号機や、関西電力美浜原発1号機の後継機の建設計画などがあるが、計画は事実上止まっている。【安藤大介】

 ◇キーワード・原発の運転期間

 2012年の原子炉等規制法改正で、原発の運転期間は原則40年に制限された。電力会社が機器の劣化状態を調べる「特別点検」を実施し、原子力規制委員会が安全基準に適合していると判断した場合、1回に限り、最長20年間の運転延長が認められる。16年7月に40年超の運転期限を迎える原発は関西電力美浜1、2号機(福井県)など計7基ある。運転延長をする場合は、特別点検を実施したうえで、来年4〜7月に原子力規制委に運転延長の申請をしなければならないが、申請しなければ16年7月までに廃炉となる。老朽原発7基のうち、関電高浜1、2号機は運転延長を目指して特別点検を実施しているが、現時点で廃炉を判断した原発はない。

2660とはずがたり:2014/12/25(木) 15:23:09
メンツは解った。
発言したのは誰だ?>同会合では方針明記を求める意見が相次ぎ
議事録はまだアップされてないようだ。。

総合資源エネルギー調査会 電力・ガス事業分科会
原子力小委員会
http://www.meti.go.jp/committee/gizi_8/21.html
平成26年12月24日 第11回

総合資源エネルギー調査会 電力・ガス事業分科会 原子力小委員会(第1回)‐配布資料
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/denkijigyou/genshiryoku/001_haifu.html

資料2 委員名簿(事務局提出資料)(PDF形式:339KB)PDFファイル
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/denkijigyou/genshiryoku/pdf/001_02_00.pdf

委員長
 安井 至 独立行政法人製品評価技術基盤機構理事長
委 員
 秋池 玲子 ボストンコンサルティンググループシニアパートナー&マネージング・ディレクター
 遠藤 典子 東京大学政策ビジョン研究センター客員研究員
 岡 素之 住友商事(株)相談役
 岡本 孝司 東京大学大学院工学系研究科原子力専攻教授
 開沼 博 福島大学うつくしまふくしま未来支援センター 特任研究員
 崎田 裕子 ジャーナリスト・環境カウンセラー NPO 法人持続可能な社会をつくる元気ネット理事長
 佐原 光一 中核市市長会 会長/愛知県豊橋市長
 高橋 信 東北大学大学院工学研究科教授
 辰巳 菊子 (公社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会常任顧問
 友野 宏 新日鐵住金(株) 代表取締役副会長
 西川 一誠 福井県知事
 伴 英幸 NPO 法人原子力資料情報室共同代表
 日景 弥生 弘前大学教育学部・教育学研究科教授
 増田 寛也 (株)野村総合研究所 顧問/東京大学大学院客員教授
 圓尾 雅則 SMBC日興証券(株)マネジングディレクター
 森本 敏 拓殖大学特任教授、前防衛大臣
 山口 彰 大阪大学大学院工学研究科環境・エネルギー工学専攻教授
 山地 憲治 (公財)地球環境産業技術研究機構理事・研究所長
 山名 元 国際廃炉研究開発機構理事長/京都大学原子炉実験所教授
 吉岡 斉 九州大学教授
(計 21名)

専門委員
池辺 裕昭 (株)エネット代表取締役社長
岸本 薫 全国電力関連産業労働組合総連合会長
豊松 秀己 関西電力(株) 代表取締役副社長執行役員 原子力事業本部長
服部 拓也 一般社団法人日本原子力産業協会理事長
松浦 祥次郎 独立行政法人日本原子力研究開発機構理事長
(計 5名)

2661とはずがたり:2014/12/25(木) 20:57:31

金額そのままに周辺自治体にも手厚く分けるべきだ。いちき串木野や舞鶴はどれくらい貰ってんのかね?
調べてみた。旧串木野は含まれているけど舞鶴は含まれていないようだ。滋賀県も西浅井のみとちかすぎるんちゃうけ。

原発再稼働で交付金増…政府、配分法見直しへ
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20141221-OYT1T50112.html?from=yartcl_popin
2014年12月22日 07時19分

 政府は、原子力発電所など原子力関連施設を抱える地方自治体向けの電源三法交付金の配分方法を見直す方針を固めた。


 再稼働した原発の自治体には2016年度以降、重点配分する一方、運転停止が続く場合は交付金を減らす。九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)が来年、再稼働するのを控え、他の原発の再稼働を促すためメリハリをつける。

 電源三法交付金の総額は年間約1000億円。原発が供給できる最大の発電量に対する実際の発電量の割合に応じ、配分する仕組みだ。

 東京電力福島第一原発の事故以降、全国の原発が運転を停止したため、政府は現在、特例措置として発電量の割合を一律81%とみなしている。事故前の割合は平均73%で、運転を停止した後に交付金が増えた自治体もある。

 見直しにより、政府は、原発が再稼働した自治体には実際の発電量に応じて交付金を上乗せする。運転が停止したままの場合はみなしの発電量の割合を70%程度に抑え、交付金を減らす。見直し案の詳細は今年度中にまとめる。

 原子力規制委員会は17日、川内原発に続いて関西電力高浜原発3、4号機(福井県)に対しても安全対策が新規制基準を満たしたと認定した。政府は、原発への依存度を可能な限り減らす方針だが、原発をコストが比較的低く安定的に電力を供給できる「重要なベースロード電源」と位置づけている。そのため、原発の再稼働に向け、交付金の配分の見直しが欠かせないと判断した。

2014年12月22日 07時19分


原子力立地給付金交付事業
http://www2.dengen.or.jp/html/works/kyufu/index.html
 原子力発電施設等の周辺地域の住民・企業等に、原子力立地給付金の交付を行っています。
 交付対象地域は、原子力発電施設等の所在市町村、特定の隣接市町村・隣々接市町村で、交付単価は原子力発電施設等の設備能力等によって決められています。

交付対象市町村一覧(PDF/94KB)
http://www2.dengen.or.jp/html/works/kyufu/files/H26.pdf

2662とはずがたり:2014/12/26(金) 15:55:02
地元が求めれば川内と高浜と玄海と伊方と泊くらいは動かして良いだろうと云うのが現段階での俺の考えである。で,電力会社と政府は脱原発に対して最大限努力すべきと思うのだが此処が全くダメである。
折角の安倍に大量の議席なのに全く及び腰で(原発を動かすことに対しても)適当な責任逃れの対応に終始しているヽ(`Д´)ノ

高浜原発再稼働へ「合格証」、川内に続き2例目
http://www.yomiuri.co.jp/science/20141217-OYT1T50094.html?from=yartcl_popin
2014年12月17日 15時02分

 原子力規制委員会は17日の定例会合で、関西電力高浜原子力発電所3、4号機(福井県)の安全対策が新規制基準を満たしているとして、安全審査の事実上の合格証にあたる「審査書案」をまとめた。


 今後、残る審査や地元の同意などの手続きが順調に進めば、同原発は来春以降に再稼働する見通しだ。規制委が審査書案を了承したのは、審査中の14原発21基のうち、九州電力川内せんだい原発1、2号機(鹿児島県)に次いで2例目となる。

 審査書案は、原発の重大事故対策などの内容が新基準を満たしていることを示す約430ページの文書。安全対策の基本方針を決める「設置変更許可」の手続きの一環で、規制委は延べ約70回の会合などで議論し、審査内容をまとめた。規制委は18日から30日間、国民から意見を募集し、必要な修正を加えたうえで正式決定する。

2014年12月17日 15時02分

再稼働、来春以降にずれこむ可能性…川内原発
http://www.yomiuri.co.jp/science/20141224-OYT1T50094.html?from=yrank_ycont
2014年12月24日 22時37分

 九州電力は24日、原子力規制委員会が進める川内原子力発電所1、2号機(鹿児島県)の安全審査のうち、残る手続きに必要な書類の年内提出を断念し、来年1月以降に遅らせる方針を決めた。


 審査後に規制委が行う機器の検査には数か月かかる見通しで、再稼働は来春以降にずれこむ可能性が高い。

 提出が遅れるのは、工事計画(詳細設計)と保安規定(運転管理計画)という審査の手続きに必要な補正書類。九電は年内に提出し、冬の再稼働を目指していたが、作業量が多くて手間取っているという。

 規制委によると、審査の後には、新規制基準に沿って新設したり、長期間停止したりしていた機器が、書類通りに稼働するかどうかを確認する検査がある。これらの手続きには数か月かかる。

2014年12月24日 22時37分

2663とはずがたり:2014/12/26(金) 15:57:09
>>2661
>ちかすぎるんちゃうけ。
頭悪そうだな,俺の文章。。

>(対象地域が)狭すぎるんちゃうけ
だな。

2664とはずがたり:2014/12/28(日) 09:25:42
こんなもん関電の寄付金で直せばええやん。原発の地元ではどこでもやってるんちゃうん??


2014.12.26 07:08
舞鶴市民会館は28年2月末に閉館 老朽化・耐震強度も問題
http://www.sankei.com/region/news/141226/rgn1412260063-n1.html

 舞鶴市は25日、舞鶴市民会館(同市北田辺)を平成28年2月末に閉館することを明らかにした。建物の取り壊しは28年度中に行い、市民会館に併設されている西公民館と市郷土資料館は、府に譲与を要望している「府立舞鶴勤労者福祉会館」(同市南田辺)に移転する計画。跡地は同市西地区で不足している駐車場として利用する方針で、新たな文化ホールの整備については28年度末に判断するとしている。

 市民会館は昭和43年10月、市制25周年記念事業として建設。鉄筋コンクリート3階(一部4階)建て、延べ床面積4412平方メートル。約1千人を収容する市民会館と西公民館、市郷土資料館が入り、西地区を中心に地域の文化振興に大きな役割を果たしてきた。

 築後46年が経過して、建物が老朽化。耐震強度にも問題があることから、市がまとめた「公共施設マネジメント白書」でも優先的に見直しが必要な施設にあげられていた。このため今月開いた会議で建物の取り壊しは避けられないと判断し、市民会館の閉館を決めたという。

 同市内にはもう1つ東地区に「舞鶴市総合文化会館」(同市浜)があり、ともに市内の文化拠点の役割を担ってきた。28年2月に市民会館が閉館すると、市内の文化ホールは1館体制となるが、同市文化振興課の石原雅章課長は「新たな文化ホールを整備するかは、閉館後1年間の総合文化会館の利用状況をみたり、市内の文化団体、市民らの意見を聞いたうえで決めたい」としている。

2665とはずがたり:2014/12/28(日) 20:57:24
日本新党出身清水氏,未だ市長として健在のようでなにより♪

群馬)「太田電力会社」発足へ 電力の自給自足図る
http://www.asahi.com/articles/ASGB864R0GB8UHNB011.html
福田伸生2014年10月26日03時00分

 太田市に新たな地域電力会社が発足する見通しとなった。太陽光や都市ガスを利用して地元でつくられる電力を買い上げ、市内の行政機関や学校へ供給する。市が中心になって構想を進めており、清水聖義市長は「大震災などで深刻な停電になっても市民が不安を感じないよう、エネルギーの地産地消を実現したい」と話す。

 市は年内に「太田電力株式会社(仮称)」を設立し、出資したい考えだ。清水市長は今月、新電力企業「V―Power」(Vパワー、本社・東京都)と太田都市ガス(本社・太田市)に参加を要請した。

 Vパワーは今年9月、太田市西新町の工業団地内で他の新電力企業が保有していた発電用エンジン3基を譲り受けた。都市ガスを燃料に、合計出力9・6メガワットの発電能力を持つ。液化天然ガス由来の燃料を太田都市ガスが供給する。

2666とはずがたり:2014/12/31(水) 19:30:26
2014年12月18日 09時00分 更新
電力供給サービス:日本が認めるスイスの技術、直流で効率良く送電できるHVDC
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1412/18/news042.html

日立製作所とスイスABBは2014年12月16日、国内向けに高圧直流送電(HVDC)事業を展開するための合弁会社を設立することに合意したと発表した。日立製作所の営業ネットワークやプロジェクトマネジメント能力を、ABBの先進HVDC技術と組み合わせることで、再生可能エネルギーの大量導入や、国内の電力系統強化に役立てる。

[畑陽一郎,スマートジャパン]

 日立製作所とスイスABBは2014年12月16日、国内向けに高圧直流送電(HVDC: High Voltage Direct Current)事業を展開するための合弁会社を設立することに合意したと発表した。日立製作所が51%、ABBが49%を出資する。「2015年4月に合弁会社を設立し、年間10〜20億円の売上を目指す」(日立製作所)。

 交流ではなく、直流で大電力を送電する理由はこうだ。「(空中に送電線を引く)架空線を用いて、1000km送電した場合に交流送電の損失は9%。直流送電(HVDC)だとこれを7%に抑えることができる」(日立製作所)。損失が低いだけでなく、HVDC技術を用いると、装置の設置面積を抑えることができ、建設コストも低くなるという。

 図1にABBの発表資料を示す。図では2.6GW(260万kW)の電力を直径12cmの専用HVDCケーブル2本で送電できることを示している(5万2500V、5000A)。これはフランスの首都パリ市を賄うことができる容量だ。ABBによれば、1500kmを送電しても送電損失は5%以下だという。北海道から九州までに匹敵する距離だ。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/yh20141218HitachiABB_Paris_590px.jpg
図1 HVDCの送電能力 出典:スイスABB

一休みしていたHVDCプロジェクトが大規模に立ち上がる

 HVDCは全くの新規技術ではない。国内では2006年までにHVDC技術を使った大規模なプロジェクトが9つあった。「北海道電力の系統と東北電力の系統を海底で接続する北海道・本州間電力連系設備(北本連系設備)や、中部電力と東京電力の間で60Hzの系統と50Hzの系統を接続するプロジェクトだ。当社はこれら全てのプロジェクトに参画している」(日立製作所)。

 2006年から現在に至るまで国内では新たな大規模HVDCプロジェクトが立ち上がらなかった。だが、政府の電力システム改革では連系線や広域送電線の整備計画を策定することが決まっている。整備計画は具体化しており、例えば、2019年には北本連系設備の能力を現在の60万kWから90万kWに高める予定だ(関連記事)*1)。

 この他にもHVDC技術の適用範囲が広がっていく。陸上はもちろん、洋上風力発電など大規模な再生可能エネルギーの導入が計画されているからだ(図2)。地中や海底の送電では、交流送電よりも直流送電のメリットがより高くなる。

*1) 日立製作所は明言しなかったものの、3段階で進む電力システム開発では2018年以降、発送電の中立化(分離)も進み、これまではなかった広域的な電力融通が広がるはずだ(関連記事)。そこでもHVDC技術が役立つ。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/yh20141218HitachiABB_range_590px.jpg
図2 HVDC技術の適用範囲 出典:日立製作所
 国内市場が拡大する見込みがあるにも関わらず、実績のある日立製作所が合弁会社設立に動いた理由は何だろうか。ABBのもつ新技術だ。

2667とはずがたり:2014/12/31(水) 19:30:54
>>2666-2667
低い電力損失を実現可能に

 「HVDCには2つの方式がある。国内の9つのプロジェクトに採用された他励式と、比較的新しい自励式だ*2)。今後大規模プロジェクトが期待できる地中や海底などの大規模送電では、系統安定化メリットがある自励式に優位性がある。ABBは自励式HVDCでの変換ロスが当社よりも少ない。当社は2.5〜3%。ABBは1%だ」(日立製作所)*3)。

 図3にHVDCを構成する要素と、合弁会社が扱う範囲(赤い点線)を示した。合弁会社はHVDCシステムの設計からエンジニアリング、機器供給、アフターサービスまでを扱う。図の中央左右にある交流用機器(GIS:ガス絶縁開閉装置)に挟まれた部分がHVDCシステムだ。

 左側の電力系統から送られてきた電力を、まず変換用変圧器で調整する。その後、交直変換器で交流を直流に変換、ある程度の距離を直流で送電する。その後、直交変換器で交流に戻す。その後は先ほどと逆の順番で処理していく。変換用変換器で電圧を調整し、相手側の電力系統に接続する。「図中で制御・保護システムとある部分は、コンピュータ群とその上で動作するプログラムである」(日立製作所)。

*2) 他励式と自励式の主な違いは変換器(交直変換器と直交変換器)にある。他励式は変換器にサイリスタなどのパワー半導体デバイスを利用する。自励式はIGBTなどを用いる。自励式は無効電力を供給できるため、系統安定化対策を別に設ける必要がなく、HVDCシステムの全体構成を簡略化しやすい。
*3) 「ABBの技術的な優位性はもう1つある。交直変換器などでの高調波ノイズの発生量が当社よりも少ないことだ」(日立製作所)。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/yh20141218HitachiABB_HVDC_590px.png
図3 HVDCシステムの内容と合弁会社の担当範囲 出典:日立製作所
日立の営業能力でABBの技術力を生かす

 ABBにも合弁会社を設立するメリットがある。「国内の電力会社は海外メーカーの製品や技術を積極的に採用することをしない。当社が営業ネットワークを駆使して、直接顧客と契約を結ぶプライムコントラクターとなり、それぞれの案件を合弁会社に発注する形を採る」(日立製作所)。日立製作所のプロジェクトマネジメントや品質保証プロセスなども役立つとした。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/yh20141218HitachiABB_ABBproject_590px.png
図4 ABBが手掛けたプロジェクトの一覧(左)とABBのHVDC技術向上の記録(右) 出典:ABB
 ABBにはHVDCプロジェクトの実績がある。そもそもHVDC技術を1954年に世界で初めて商用送電線に導入したのはABBだ。世界中のHVDC設備の約半分(約100プロジェクト、合計1億2000万kWh以上)に携わっている他、HVDCに必要な全主要機器を自社で開発製造可能だという。1990年代に自励式HVDC技術(HVDC Light)を初めて導入した実績もある。自励式を採用したHVDCプロジェクトを図4の左(青い点と線)に示した*4)。全世界で完成した15の自励式プロジェクトのうち、14はABBが納入した。

 HVDCの送電距離や送電電力の記録も多い。2002年にはオーストラリアで世界最長の地中HVDC送電を実現した(180km、22万kW)。2005年にはノルウェーで洋上ガス採掘プラットフォームに電力を供給するために、陸上とつなぐ最初のHVDCを実現した(70km、8万8000kW)。2008年にはノルウェー、オランダ間で世界最長の海中送電の記録がある(580km、70万kW)。2010年には中国で世界最長、最大容量のHVDCを実現した。640万kWを1980km送電する。

 これだけの実績と技術があってもABBがHVDCプロジェクトにおいて単独で日本市場に「参入」するには困難があったということだ*5)。今回、日立製作所とABBが戦略的パートナーシップを結んだことで、日本の電力システムがより効率的になることを期待したい。

*4) 図4では他励式をHVDC Classic、自励式をHVDC Lightと表現している。図4の右ではそれぞれの技術が登場した時期の性能(電圧、容量、送電距離)と、現在の性能を比較している。他励式、自励式とも飛躍的に性能が向上していることが分かる。
*5) ABBには1960年に設立した日本法人などがあり、電力関連の各種機器などを扱っている。太陽光向けの大容量パワーコンディショナーも扱う(関連記事)。

2668被害者:2015/01/01(木) 19:35:39

未公開株詐欺を繰り返し突如消えた  民間臍帯血バンク シービーシー
「CBC」の臍帯血検査体制 ,衛生保健所認可51号に必要な指導監督医は
・21年2月12日から23年5月22日までの間、 指導監督医の医者などいなかった。
もと群馬赤十字技術部長 亀山憲昭が 知り合いの医師の名前だけ利用した。
・23年5月23日から
大阪大正区 常磐会 ときわ病院の医師  中川泰一が指導監督医 となったが、
・24年1月27日休止届けが出された  
(群馬県高崎保健所 衛生保健所台帳より)
その後 中川泰一と「CBCサポート」=「FGK」=SBS
はそれを隠蔽し消費者を騙し続け保管させた.「CBC」の臍帯血は危険です、移植に使えません。

臍帯血バンク 犯罪組織
http://vssaitaiketu.hatenadiary.jp/entry/2014/12/31/191039

2669被害者:2015/01/01(木) 19:37:21

もと 日揮エンジニアリング代表 宍戸良元が設立した臍帯血バンク「CBC」

H18年から逮捕される24年6月まで未公開株詐欺を繰り返した民間臍帯血バンク「CBC」
1人暮らしの80代 独居老人を複数回、親切を装い騙し、「CBC」株だけで数千万円の被害。
22年2月からIR室(公開準備室大企業のまね事)を設け本格的に未公開株詐欺を繰り返した
23年2月〜7月には「CBC」の臍帯血保管バンクは既に
大阪 大正区 医療法人 常磐会 ときわ病院のものとなっていた。
24年本社は賃料未払で 強制退去となる。
24年6月
未公開株詐欺を繰り返し突如消えた民間臍帯血バンク「CBC」
「CBC」と詐欺犯罪組織が共謀し
民間臍帯血バンク「CBC」株を不正販売していた 影で
大阪 大正区 医療法人 常磐会 ときわ病院の医師 中川泰一と
「CBC」とは22年7月特別代理店契約をしていた「FGK」=「CBCサポート」=「SBS」は 「CBC」と共謀し
「CBC」の衛生保健所認可休止や、本社消滅を隠蔽して、消費者を騙して保管させた。
「CBC」が健全に存在するかのように千葉テレビ、新聞にも「CBC」を宣伝し 消費者を騙した, 
さらに大阪 医療法人 常磐会は
出版社を騙し、厚生労働省からも相談があったと嘘の記事を出した。
「CBC」の臍帯血は 大阪 大正区 医療法人 常磐会 ときわ病院 が民間臍帯血バンク ときわメディックスを設立し
「CBC」の高崎臍帯血保管所を使い保管している。

2670とはずがたり:2015/01/03(土) 16:00:29
老朽原発が廃炉になるのは健全化の方向である。廃炉後の電源構成をどうするのか,ということだが。。

<電力4社>老朽原発5基、廃炉へ 月内にも地元協議
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150103-00000001-mai-bus_all
毎日新聞 1月3日(土)7時30分配信

 関西電力、中国電力、九州電力、日本原子力発電は、2016年7月時点で40年の運転期限を超える原発5基の廃炉に向け、月内にも立地自治体の理解を得るための協議に入る。多額の費用がかかる運転延長は採算が合わないと判断、3月末までに廃炉を正式に決定し、老朽原発以外の早期再稼働を優先する。廃炉になれば、立地地域の経済が打撃を受けかねないため、政府は補助金の拡充などで立地自治体を支援する。

 13年7月施行の改正原子炉等規制法で原発の運転期間が40年に制限されたが、原子力規制委員会の認可を得れば、最長20年の延長ができる。施行から3年間の猶予期間が設けられており、16年7月時点で40年を超える7基が最初に運転期限を迎える。延長する場合、設備の劣化状態を調べる「特別点検」を実施し、運転期限の1年前までに規制委に申請する必要がある。

 7基のうち、廃炉に向けた地元協議に入るのは、関電美浜原発1、2号機(福井県)▽中国電島根1号機(島根県)▽九電玄海1号機(佐賀県)▽日本原電敦賀1号機(福井県)−−の5基。関電高浜原発1、2号機(福井県)は運転延長を目指し、昨年12月から特別点検を始めている。

 5基は日本の原子力開発の先駆けで、1970年に営業運転を開始した日本原電敦賀1号機は、普通の水を冷却材などに使う軽水炉としては国内初の商業用原発。しかし、5基の発電能力は34万〜56万キロワットで、現在主流の100万キロワット級より小さい。運転延長に必要な安全対策には1000億円規模の費用がかかる見込みで、再稼働してももとが取れるかわからない。審査も厳しくなりそうで、「期限の16年7月までにクリアするのは困難」(電力大手幹部)との見方が強まった。

 原発依存度低減を掲げる政府も、老朽原発の廃炉の早期判断を促している。ただ、廃炉になって原発の資産価値がゼロになると、1基当たり210億円程度の損失が発生し、電力会社の財務が悪化する。このため政府は、損失を10年程度に分割し、電気料金で回収する会計制度を導入する。

 一方、営業運転が終了すれば、原発立地自治体は、、国からの「電源立地地域対策交付金」や、電力会社からの固定資産税収入、原発の定期検査などに携わる雇用を失う。政府は15年度予算で、原発立地地域の産業を育成するための補助金を拡充し、地域経済の原発依存からの脱却を支援する方針。各社は政府の支援策を見極めた上で、立地自治体と廃炉に向けた調整を進める考えだ。廃炉方針が決まった場合、代替電源の確保などに向け、原発を建て替える議論が進む可能性もある。【中井正裕、浜中慎哉、寺田剛、加藤小夜】

2671とはずがたり:2015/01/04(日) 19:49:44
>>2664とか
>一部が5キロ圏内に入る京都府舞鶴市は賛否を明らかにしなかったが、「国は立地自治体並みと位置付けるべきだ」と主張した。一方、大飯原発の立地自治体でもある福井県おおい町は「立地自治体は半世紀にわたり国策に協力してきた歴史的経緯がある」として「反対」と回答した。
これまで原発マネーをガメって来た立地自治体であるけどそんなものは福島以降そんなものはただの我が侭で,リスクを共有するより広範囲の地域に同等のばらまきして原発マネー中毒にして再稼働を認めて貰うべきである。それでダメなら動かすべきでは無い。

クローズアップ2014:高浜新基準適合 「原発回帰」鮮明に
http://mainichi.jp/shimen/news/20141218ddm003040043000c.html
毎日新聞 2014年12月18日 東京朝刊

 原子力規制委員会が17日、関西電力高浜原発3、4号機(福井県)について、新規制基準に適合していると結論付け、再稼働に向けたハードルを一つクリアした。一方、政府は老朽化した原発を建て替える検討を始める。与党は先の衆院選で勝利したとはいえ、議論が未消化に終わった原子力政策でフリーハンドを得たとまでは言えない。「原発回帰」の姿勢を鮮明にする安倍政権だが、再稼働や建て替えによる原発継続は、国民の理解を得られるのか。

 ◇政府、料金高を懸念

 「高浜が再稼働すれば、次は大飯3、4号機の再稼働対策に注力できる」。規制委の判断を受け、関電幹部は「次は大飯」と前のめりの姿勢を見せた。九州電力川内原発に続く動きで、他の電力大手にとっても、再稼働が軌道に乗り始めたように見えるのは好材料だ。

 関西では、原発停止を受けた電気料金値上げや、夏の電力需給の不安定化を嫌い、製造拠点を移す企業も出ていた。それだけに、経済界では「原発が動けば電力需給も安定するため、関西に工場を戻す企業も出てくる」との期待が高まる。

 全国の電力会社の火力燃料費は、東日本大震災前から約3兆6000億円増えた。電気料金は、電力会社の財務悪化を背景にした本格値上げに加え、原油価格の上昇を機械的に反映する値上げが重なり、企業や家庭に負担を強いている。

 安倍政権が原発推進の旗印を鮮明にし始めた背景には、こうした事情がある。アベノミクスで成長戦略の目玉に法人減税を掲げているのに、電気料金が高止まりすれば、景気回復の足を引っ張るからだ。政府は、再稼働申請中の全国14原発21基の再稼働を加速させる構えだが、それにとどまらず、建て替えによる原発継続に軸足を移そうとしている。

 政府が4月に閣議決定したエネルギー基本計画は、再稼働を推進する方針を打ち出す一方、将来の原発依存度については「可能な限り低減する」と述べるにとどめ、原発や火力、再生可能エネルギーの電源構成をどうするかの判断を先送りしていた。

 既存の原発以外に新増設や建て替えを認めず、運転開始から40年たった原発の延長を認めなければ、2030年に原発の発電能力は半減し、49年にゼロになる。電源構成に関する政府の議論は、原発の「自然死」か、継続かが焦点だ。

2672とはずがたり:2015/01/04(日) 19:50:09
>>2671-2672
 原発は温暖化対策に一定の役割を果たす。廃炉や放射性廃棄物の処理が長期に及ぶことを考えれば、技術者の育成も必要だ。廃炉になると国の交付金や固定資産税収などを失う立地自治体は、新たな財源を求めている−−。政府はこう考え、建て替えによる原発延命にカジを切った。

 しかし、原発のコストは、安全対策や事故対策の強化で膨らむ見通し。もともと建設費が数千億円に上る原発は、投資回収に時間がかかる。電力自由化が進む中、電力会社の一部には「原発を継続するなら、安定した電気料金を得られる保証が欲しい」との声もあるが、原発の特別扱いに理解を得るのは難しい。そもそも、衆院選では原発の建て替えを巡り踏み込んだ議論はなされなかった。なし崩し的な原発推進には、国民の強い反発も予想される。【中井正裕、浜中慎哉】

 ◇周辺自治体、対応二分

 高浜原発再稼働に向けた焦点は地元同意に移る。立地する高浜町の野瀬豊町長は「審査結果を尊重したい」と再稼働に前向きな姿勢を示した。しかし、事故時の防災対策が求められる30キロ圏が鹿児島県内に収まる川内原発とは異なり、高浜原発では3府県にまたがる。福井県内には稼働の判断に関与する自治体が増えると「物事が決まらなくなる」(野瀬町長)との懸念もあり、隣接する京都府や滋賀県の意向をどう反映させるかで曲折も予想される。

 毎日新聞は今月上旬、高浜原発の立地自治体である福井県と高浜町を除き、同原発の30キロ圏内に入る全13自治体に再稼働に関するアンケート調査をした。対象は、福井県内3市町▽京都府と7市町▽滋賀県と1市の計2府県11市町。このうち8自治体が関電との間で立地自治体並みの安全協定締結を結ぶことに「賛成」と回答。いずれも京都、滋賀の自治体で、福井では「賛成」はゼロと、対照的な結果となった。

 安全協定に法的拘束力はない。一般に立地自治体との協定には、運転再開の事前協議などが規定されているのに対し、周辺自治体との協定には盛り込まれず、発言権に大きな差がある。

 滋賀県は「災害に県域はない」とした上で「現時点では再稼働を容認できる環境にはない」と明言。京都府も「全国で唯一、立地県以外で5キロ圏内に府域が含まれており、少なくとも安全確保について意見を述べることができるようになることが必要」と強調した。

 一部が5キロ圏内に入る京都府舞鶴市は賛否を明らかにしなかったが、「国は立地自治体並みと位置付けるべきだ」と主張した。一方、大飯原発の立地自治体でもある福井県おおい町は「立地自治体は半世紀にわたり国策に協力してきた歴史的経緯がある」として「反対」と回答した。

 立地自治体と周辺自治体との溝が埋まらない現状に対し、「再稼働は国が責任をもって判断し、決定すべきだ」(福井県若狭町)など、国の関与を求める声も相次いだ。滋賀県高島市は「地元の範囲やその同意、避難計画の策定を法律で規定すべきだ。立地自治体だけでなく、隣接自治体、30キロ圏内の全ての自治体に対して説明責任を国と電力会社が果たすべきだと考える」と注文をつけた。

 住田健二・大阪大名誉教授(原子炉工学)は「広範囲にわたる放射線被害の可能性がある以上、周辺自治体が安全協定を求めるのは当然の権利だ。ただ、どれだけの権限を持たせた協定にするかは議論が必要だ」と指摘する。【根本毅、松野和生】

2673とはずがたり:2015/01/05(月) 15:21:24
インドネシアは地熱発電で頑張ってるけどフィリピンはそういうのないんかな?

アングル:フィリピン、電力不足が経済成長の足かせになる恐れ
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE95H04K20130618?sp=true
2013年 06月 18日 13:58 JST

[マニラ 18日 ロイター] - 5月にフィリピンのルソン島で発生した最大8時間に及ぶ広域停電は、電力危機が同国の急速な経済成長の足を引っ張る可能性を浮き彫りにした。

電力需要は政府見通しを上回るとの声が出ており、コールセンターや観光、カジノなどの産業の発展に悪影響が及ぶのではないかと懸念されている。一方で民間電力各社はここ数カ月で90億ドル規模の発電施設の新規建設計画を打ち上げたとはいえ、完成までには3年程度かかる上に環境保護団体の反対などで既にスケジュールに遅れが出ている。

在フィリピン米商業会議所のコンサルタント、ジョン・フォーブス氏は「発電所は建設されるだろう。唯一の問題は、それらが需要を満たすのに十分なスピードで建てられるかどうかだ」と話した。

フィリピンの成長率は今年第1・四半期で7.8%に達し、スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)とフィッチは格付けを投資適格級に引き上げた。しかしアキノ大統領が経済の急成長を推進していく上では、電力供給がインフラ整備面で最大の課題になるとみられている。

同国における商工業の中心であるルソン島では、過去10年で新たに建設された主要発電所は1つだけ。大半は、20年前の電力危機時に建てられたものだ。

フィリピン輸出業者連盟のセルジオ・オルティス・ルイス会長は「われわれは長期的に策定されるプロジェクトを話題にしている。もし新たな発電所が2016年までに建設されないと、大きな問題に直面する」と述べた。

例えば60万人を雇用するコールセンター業界の場合、フィリピン・コールセンター協会によると、16年までに15%成長して年間で150億ドルの収入を確保することを目指しているが、電力危機に見舞われればその達成は難しくなるという。

<発電量の増強>

フィリピンのエネルギー省の最新計画では、同国の総発電量は今年約1万5300メガワット(MW)に達し、17年までの4年間でさらに2500MWの能力を増強する必要がある。

発電量全体の4分の3程度を占めるルソン島は、17年までに1600MWを増強しなければならないとされる。これは当初見積もっていた1130MWよりも大きな数字だ。

2674とはずがたり:2015/01/05(月) 15:23:37
>>2673-2674
しかし電力業界団体のフィリピン独立電力生産者協会は、ルソン島が17年までに必要とするのは政府見通しの2倍の3280MW前後だとしている。経済成長が想定よりも速く、需要がより駆け足で伸びているため、フィリピン全体では少なくとも3860MWの積み増しが不可欠になるという。

発電所の新規建設や発電能力の増強を切望しているのは、アボイティス・エクイティ・ベンチャーズやアヤラ、サンミゲルといった国内最大手の複合企業などだ。

民間電力会社が現在計画中、ないしは売り込みを行っているプロジェクトによると18年までに合計で4400MW程度発電量が増えることになる。

もっともこれらの計画の多くは、環境保護団体の反対運動や需要先からの長期購入契約を取り付ける
のを待つ動きなどで、進行が遅れそうだ。

<電力確保に不透明感も>

フィリピン電力最大手のマニラ電力は、スービック自由港区に12億ドルを投じて600MWの石炭火力発電所建設を目指すための企業連合を主導している。

ただ既に当初の2016年という商業運転目標は1年後ずれした。同社のオスカル・レイエス社長はロイターに対して、環境問題に絡む訴訟を理由に挙げた。

アボイティス・パワーと丸紅の合弁によるルソン島の発電所の400MW増強計画も反対にあっている。

電力各社は、企業からの長期購入契約を確保せずに発電所建設計画を進めることにも懸念を示しているが、需要企業の側ではこうした契約の締結には慎重な姿勢で、建設計画をさらに遅らせる要因となっている。

エネルギー省当局者は、ルソン島は16年までに十分な電力供給を得られるはずだと主張する。

それでも電力会社はそこまで確信が持てず、さらに維持管理の手間がより多くかかる比較的古い発電施設に依存すれば、それは停電の発生が増えることを意味するだろうと警告している。

輸出業者連盟のオルティス・ルイス会長は「ミンダナオ島のビジネスマンは苦労している。ルソン島では十分な予備があるように思われるが、代わりが存在しなければこうした予備はすぐに食いつぶされてしまう程度のものだ」と指摘した。

(Erik dela Cruz記者)

2676とはずがたり:2015/01/11(日) 16:31:19
玄海1・島根1・美浜1・美浜2・敦賀1の五基

玄海など老朽原発5基廃炉へ 電力4社、年度内に決定
http://www.asahi.com/articles/ASH1B5GN1H1BULFA001.html
2015年1月11日05時06分

 九州電力は10月に運転開始から40年を迎える玄海原発1号機(佐賀県)を廃炉にする方針を固めた。同じように廃炉か運転延長かの判断を迫られている老朽原発計6基を抱える関西、中国、日本原子力発電(原電)の電力3社も、関電高浜原発1、2号機(福井県)を除く4基について、廃炉にする方向で地元自治体との調整に入る。各社とも年度内に正式決定する見通し。

 東京電力福島第一原発の事故を受け、政府は原発の寿命を運転開始から原則40年と法律で定め、最大20年の延長を認めることにした。来年7月時点で40年を超える原発計7基は、今年7月が延長申請の期限で、廃炉にするか運転延長するかの判断を迫られていた。

 九電は、玄海1号機は出力が比較的小さいうえ、運転の延長には追加の安全対策に1千億円単位の費用が必要となるため、廃炉にした方がよいと判断した。今後、玄海原発がある佐賀県や同県玄海町との協議に入り、年度内に取締役会で正式に決める見通しだ。

2677とはずがたり:2015/01/14(水) 08:16:15
こっちにも転載。
朝日新聞によると公共事業みたいな各種の禁止は電力にはないのだそうな

4318 :チバQ :2015/01/13(火) 21:51:56
http://www.47news.jp/CN/201501/CN2015011301002222.html
川内原発、2県議親族企業が受注 相談役や顧問で報酬も

 九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の安全対策などを調べる県議会の特別委員会に所属する自民党県議2人が、親族らが経営し川内原発の工事も受注している建設会社の相談役や顧問として報酬を受け取っていたことが13日、県や議員事務所への取材で分かった。

 2人は昨年11月、特別委員会と県議会本会議で川内原発の早期再稼働を求める陳情に賛成している。県によると、違法性はないが、市民からは「倫理上、許されるべきではない」との声も上がっている。

 2人は外薗勝蔵県議と小幡兼興県議で、原子力安全対策等特別委員会に所属。

2015/01/13 18:40 【共同通信】

2678とはずがたり:2015/01/14(水) 08:26:24
福島、中間貯蔵施設に1千億円
施設整備で15年度予算案
http://www.saga-s.co.jp/news/national/10201/143949?area=similar
2015年01月10日 02時00分

 東京電力福島第1原発事故に伴う除染廃棄物を保管するため福島県内に建設する中間貯蔵施設をめぐり、政府は2015年度予算案に約1千億円を盛り込む方針を固めたことが9日分かった。建設用地の取得や施設の整備などに充てる。

 環境省が昨年8月にまとめた概算要求では、建設受け入れをめぐる福島県との交渉が難航していたため金額を未定としていた。

 政府は中間貯蔵施設の敷地として第1原発周囲の約16平方キロを取得する計画。福島県が昨年8月末に受け入れを表明。

 施設は最長30年間、廃棄物を保管し、建設費や運営費など総費用は約1兆1千億円の見込み。

2679荷主研究者:2015/01/17(土) 15:40:53

http://www.at-s.com/news/detail/1174156648.html
2015/1/7 14:15 静岡新聞
清水港にLNG火発検討 東燃、環境アセス近く着手

 静岡市清水区の清水港袖師地区で、石油元売り大手の東燃ゼネラル石油が液化天然ガス(LNG)火力発電所の建設を検討していることが7日までに、地元関係者などの話で分かった。近く環境影響評価(アセスメント)の手続きに着手する考えという。

 関係者によると、建設候補地はJR清水駅東の東燃の社有地とされる。現地にはこれまでに、東燃の関連会社がガス事業用の貯蔵タンクを3基設置している。

 袖師地区には静岡ガスと東燃合弁のLNG基地があり、実現すれば、LNGを供給する計画とみられる。

 東燃ゼネラルは昨年7月、電力事業に本格参入するため、経済産業省資源エネルギー庁へ特定規模電気電気事業者(新電力)の届け出を行っている。LNG火発は3年ほどをかけて全国で候補地を調査後、適地を選択し建設を進めるもよう。同社は「昨年電力事業部を設置し、清水を含めて発電に関してさまざまな検討をしている段階だが、正式決定ではない」と説明している。

2680とはずがたり:2015/01/18(日) 05:30:37
>>2679
おぉ♪周波数どっちにするんだ!?

清水は60Hz圏だけど東京に電気送るなら50Hzだ。山の中まで電線引いて佐久間ダムから東電管内へ向かう高圧電線へ直結かな?

2681とはずがたり:2015/01/26(月) 10:50:12

大手電力会社の供給能力に関して原発3基分は不要になってんだな〜♪
関電だけで250万kW=2500MWと原発2基半分と流石コスト意識の高い大阪である。関電だけで原発2基半分要らなくなったっちゅうこんだ。

新電力へ切り替え加速、大手解約は原発3基分
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20150125-567-OYT1T50072.html
読売新聞2015年1月26日(月)08:11

 全国の企業や自治体が、電力の購入契約を大手電力会社から新興電力に切り替える動きが加速している。

 四国、沖縄を除く8電力の合計で、2014年に原発3基分に当たる約300万キロ・ワットの需要が新電力に移った。夏のピーク時(約1億5000万キロ・ワット)の約2%だが、これまでに新電力へ移った累計約1200万キロ・ワットの4分の1を占める。16年4月の電力小売り全面自由化をにらみ、今後も新電力の開業が続く。

 東日本大震災後の原発停止に伴い、火力発電の燃料費が膨らんだため、大手電力は企業向けの電力料金を約3割値上げした。これに対し、新電力の料金は大手電力より数%安いとみられている。

 関西電力の場合、累計で約250万キロ・ワットが新電力に流れた。このうち企業向け料金を平均17・26%値上げした13年度以降の分は、約100万キロ・ワットと4割に及ぶ。関電は今年4月に再値上げを予定している。

2682とはずがたり:2015/01/26(月) 10:55:33
関西電力の値上げ申請、審査を開始
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20150121562.html
産経新聞2015年1月21日(水)18:25

 関西電力が申請した電気料金の再値上げを審査する経済産業省の電気料金審査専門小委員会(委員長・安(あん)念(ねん)潤司中央大法科大学院教授)の初会合が21日、開かれた。家庭向けで平均10・23%を申請した値上げ幅がどこまで圧縮されるかが焦点だ。関電は4月の値上げ実施を目指している。

 初会合で関電は、再値上げ申請で想定した原発の再稼働の時期を説明。高浜原発3、4号機の再稼働を今年11月、大飯原発3、4号機は「27年度中は織り込んでいない」とした。

 審査は昨年11月に値上げした北海道電力に続き、査定項目を減らした審査制度「電源構成変分認可制度」を用いる。関電は認可が不要な大口向け料金も13・93%値上げする方針だ。

2683とはずがたり:2015/01/26(月) 11:19:14

もんじゅ予算大幅見送りで地元不満 福井県副知事、文科省に反省促す
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/61954.html
(2015年1月15日午前7時00分)

 文部科学省の田中正朗・大臣官房審議官は14日、福井県庁と敦賀市役所を訪れ、高速増殖炉もんじゅに関する2015年度政府予算案を説明した。新規制基準の対応経費の大部分が見送られたことに関し、杉本達治副知事は「(安全対策の)工事も進められない状況で、もんじゅの研究開発が一体どこに行くのか、全く分からない」と批判。年度内に策定する原子力機構の中長期目標で、もんじゅの運転再開に向けた工程表を明確に打ち出すよう求めた。

 杉本副知事は、原子力機構が、もんじゅの集中改革期間を今年3月末までに半年間延長したことについて「文科省としても原因分析と反省をしてもらい、『春になってもできなかった』ということがないよう最後の機会と考えてもらいたい」とくぎを刺した。

 また、もんじゅが長期間停止している状況に「国民から(存在や役割を)忘れられてしまうことになりかねない」と懸念。国のエネルギー基本計画に位置付けられた役割をしっかりと説明していく必要があるとした。

 運転再開に必要な高速炉固有の新基準がまだ策定されていないことに関しても、規制委に対し文科省が早期に策定するよう申し入れるべきだと指摘した。

 田中審議官は、もんじゅの改革を半年間延長したことに「責任を痛感している」とした上で、規制委から受けている運転再開準備の禁止命令の解除時期について「3月までにめどが付くよう、われわれとしても最大限取り組んでいく」と強調した。

 原子力機構の15年度以降の中長期目標に関しては、安全最優先の業務運営を徹底する項目を新たに盛り込む方針を示し、同目標がまとまった段階であらためて県に説明する考えを示した。もんじゅの運転再開に向けたスケジュールも今後明確にしていくとした。

 敦賀市の木村学副市長との会談では、中長期目標について「地元の理解、信頼を大切に取り組みたい」と説明。木村副市長は「機構は研究開発のスタートラインにも立っていない。文科省も一体となって改革にラストスパートをかけてほしい」と求めた。

福井県内の原発関連ニュース網羅「福井新聞D刊」

2684とはずがたり:2015/01/26(月) 11:28:36
>規制委も東通原発建設当時の専門家の意見を聞く姿勢が必要ではないか
建設当時の専門家なんて電力会社のイヌで全く信用ならんだろうに(;´Д`)

六ケ所村、正念場 原燃と規制委は“実”ある議論・審査を迅速に行うべき
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20150125556.html
産経新聞2015年1月25日(日)19:05

 青森県内の原子力業界が大きな正念場を迎えている。日本原燃の使用済み核燃料再処理工場(六ケ所村)と東北電力の東通原発(東通村)が昨年、原子力規制委員会に運転開始の前提となる新規制基準適合に向けた安全審査を申請。ともに平成28年3月の工場完成、再稼働を目指すが、重大事故対策や活断層などをめぐる事業者と規制委の主張がかみ合わず、スケジュール通りに進むかどうか依然として不透明さが残る。エネルギーの安定確保という重要な課題解決に向け、今こそ多角的、建設的な議論が求められる。(福田徳行、写真も)

 「時間がかかったが、本格審査の土俵に乗ることができた」。昨年10月、使用済み核燃料再処理工場の完成時期について、1年5カ月延期したことを表明した工藤健二社長の表情には、並々ならぬ決意がみなぎっていた。これまで同工場はトラブル続きで、延期は21回を数える。

 原燃が描くスケジュールは、新規制基準の安全審査に約8カ月、その後の追加工事や検査などに約9カ月と見込む。ただ、工藤社長は「最大限の努力の前提で見通しを立てた」と話したものの、具体的な根拠には踏み込めなかった。原燃はこれまで、規制委に設計基準や重大事故対策の補正申請を終えている。しかし、今後の規制委の審査会合で追加の安全対策工事などを求められれば工期に時間がかかり、原燃が描く新工程の青写真はもろくも崩れる可能性もはらむ。原発と違って国内初の施設とあって規制委が慎重になっているのも事実で、関係者は「スムーズな審査をお願いしたいが、こればかりは規制委の判断次第」と表情を曇らせる。まさに、新工程は“神頼み”の状況だ。

 同工場の度重なる延期は、核燃料サイクル事業そのものを否定しかねない。それだけに、原燃は今回の工程順守に不退転の決意で臨まなければならない。同時に、規制委にも安全審査の迅速化が求められる。

 一方、同じく28年3月の再稼働を目指す東通原発に関して昨年12月、規制委の専門家調査団が敷地内破砕帯(断層)について、活断層の可能性があるとの評価書案を大筋で了承した。

 東北電はこれまで、地層が地下水を膨らむ「膨潤」を主張してきたが、見解はすれ違ったまま。このまま今後の規制委の会合で評価書が決定すれば、耐震設計の見直しが迫られ、早期の再稼働は極めて困難になる。東北電は今後も説明の場を設けていく姿勢だが、規制委が納得するようなデータに裏打ちされた説明が不可欠だ。

 一方で、規制委も東通原発建設当時の専門家の意見を聞く姿勢が必要ではないか。最初に結論ありきのような一方通行的な議論ではなく、多角的な分析に基づく解析をしない限り、真の安全確立は成り立たない。

 このまま、再稼働が遅れるとさらなる電力料金の値上げも現実味を帯びてくる。さらに、原発停止で電力各社の燃料費は高騰し、国の試算では26年度推計で3・7兆円の国費が流出している。経済的な損失は計り知れない。

 政府は昨年、閣議決定したエネルギー基本計画で、原発を「重要なベースロード電源」と位置付け、原発の早期再稼働や核燃料サイクルの推進を盛り込んだが、原発の再稼働は遅々として進んでいない。さらに、使用済み核燃料再処理工場の完成が遅れ、原発が停止し続けると約1万7千トンの使用済み核燃料の行き場を失うことになる。使用済み核燃料を再処理した後に残る高レベル放射性廃棄物の最終処分地の選定も含め、国が前面に立ってエネルギーの安定供給、有効利用のための施策、方針を打ち出すべきではないか。

2685とはずがたり:2015/01/26(月) 13:12:24
おおい町も関電も云ってること支離滅裂
>「安全協定は立地市町や県が住民の安全を守るために積み重ねてきた歴史や信頼関係の上に立つので、基本的にはその延長上で考えなければならない」と強調した。

福島の原発事故で半径30キロ圏に再稼働の拒否権があるのは明白である。これまでの歴史的な経緯とかなんの意味も無いやんけ( ゜д゜)、 Peッ

原発建て替え必要と関西電力副社長 豊松氏「国の方針待ち具体化」
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/62359.html
(2015年1月21日午前7時05分)

 関西電力の豊松秀己副社長(原子力事業本部長)は20日、年頭のあいさつのため福井新聞社を訪れ、吉田真士社長らと懇談した。古い原発を廃炉にして敷地内に新しい原子炉を設置する建て替え(リプレース)に関して「関電としてリプレースをする必要があると思っているが、国の方針が出た後に具体的に動きだすことになる」と述べた。

 関電は、運転開始から40年を超える美浜原発1号機(福井県美浜町)の後継機設置の検討に向けた地質調査を2011年1月から着手したが、東京電力福島第1原発事故後に中断している。

 豊松副社長は「(運転期間の原則40年制限で)原発は減っていき、いずれゼロになってしまう。国の方針として原子力の比率をある程度維持するならば、リプレースは必要」としたが、「国の方向性が明らかにならないと、打って出ることはできない」と話した。

 原子力規制委員会の安全審査が進む高浜3、4号機(福井県高浜町)の再稼働時期については「電気料金の値上げの申請時に11月ごろと設定したが、できる限り早く動かしたい」と述べた。一方で大飯3、4号機は想定する地震の揺れが安全審査で大幅に引き上げられたため耐震補強工事に時間が掛かるとし、15年度中の再稼働は厳しいとの見通しを示した。

 立地自治体などと結ぶ安全協定に関しては、福島の事故を踏まえ「災害対策の30キロ圏外も当然情報は知りたいということはあり、覚書を結ぶケースはある」としつつ、「安全協定は立地市町や県が住民の安全を守るために積み重ねてきた歴史や信頼関係の上に立つので、基本的にはその延長上で考えなければならない」と強調した。

 八嶋康博・取締役常務執行役員、岡田雅彦・常務執行役員地域共生本部長、森中郁雄・常務執行役員原子力事業本部長代理、保田亨・広報室長らも同席した。

2686とはずがたり:2015/01/27(火) 14:56:37
>既存の発電設備をいわば調整弁にして、再エネを無駄なく利用しているのだ。電力需給のリアルタイム処理ができるのは、世界でもここだけだという。
日本ではどうなんかな?あとスペインに関して再生エネで供給できるだけってじゃなくて電気料金と電力会社の収益にも触れないとフェアとは云えないであろう。

スペイン最新鋭施設「再エネだけで電力供給の8割」
http://news.goo.ne.jp/article/dot/world/dot-2015010800046.html
dot.2015年1月10日(土)07:00

 固定価格買い取り制度(FIT)を積極的に活用し、再生可能エネルギー(再エネ)が充実しているスペイン。この国の再エネ比率は、ここ10年間で4倍以上に増加。2013年には約26%を占め、いまや原子力や石炭を上回り、首位をキープする。中でも風力発電が最も多く、設備容量で原発20基分を超えていた。

 特筆すべきは、再エネの普及で多様な電源構成を持つスペインでは、日本のような系統接続の保留問題が起きていないことだ。

 日本では14年9月、電力の安定供給が得られないとして、九州電力などが再エネの受け入れを保留した。スペインではこれだけ再エネを導入しているにもかかわらず、同様の事例は起きていない。

 すでに発送電分離したスペインで国内の送電業務を一手に任されるのは民間会社だ。

「我々は国内電力の細かな需給予測を日々行っています。その上で需給バランスを調整するため、火力と水力発電に関しては4秒ごとに出力調整を行うことができるのです」

 こう説明するのは、スペイン唯一の送電会社レッド・エレクトリカ・デ・エスパーニャ(REE)でシステム運営の責任者を務めるミゲール・ドゥビソン氏だ。

 マドリード郊外の本社内にある中央制御室を覗くと、国内のどの系統でどんな電源がどの程度発電しているのかリアルタイムでわかる巨大な表示盤があった。

 全国32カ所にある電力会社のコントロールセンターとこの場所を光ファイバーケーブルでつなぎ、すべての情報がオープンにされる。電力会社が情報を抱えてしまう日本とはだいぶ違う。

「太陽光や風力エネルギーは自然環境に左右される。そのため、スペイン気象庁のデータを使って綿密な発電予測を行っています。それでも電力需給の差は生まれます。そこで発電量の調整が容易な水力と火力発電にここから秒単位の指令を与えることで、可能な限り電力実需に合わせているのです」(ドゥビソン氏)

 既存の発電設備をいわば調整弁にして、再エネを無駄なく利用しているのだ。ドゥビソン氏によると、電力需給のリアルタイム処理ができるのは、世界でもここだけだという。

 さらに国全体の電力需要にも透明性を確保している。市場予測値、REEの予測値、実需の三つを折れ線グラフで単位時間ごとに表示。インターネットでも情報を公開している。

 訪問時、スペインの全電力供給のちょうど50%が再エネで賄われていた。「風力だけで65%、再エネ全体で80%を占めたこともある」(同)というから驚きだ。

 それ以上に増やすことも能力的には可能。だが、原子力発電など出力調整がすぐにできない電源のセキュリティーを保つ面から、再エネの供給を80%以上にすることは禁じられているという。

 REEは国の資本が20%入っているとはいえ民間企業だが、国家の電力供給を保障する責任を持たされている。ドゥビソン氏はこう言った。

「30年前にREEができる前はスペインも各電力会社がバラバラに送電をしていたため、電力供給に不安定な面がありました。ですが、発送電の分離が行われ、国主導で一元的に送電を管理する方針を打ち出したからこそ、ここまでできたのです」

(桐島 瞬/本誌・小泉耕平、上田耕司)
※週刊朝日 2015年1月16日号より抜粋

2687とはずがたり:2015/01/29(木) 18:22:26
>>1194>>1732>>2624>>2676

一番上の記事は>>2624に対応か?

>原発の廃炉をめぐっては、電力会社が廃炉を決断した場合に計上しなければならない多額の特別損失が障壁の一つになっていた
廃炉にさせないような会計上の制度設計になってたってことか?

>規制委の田中俊一委員長は、使用済み核燃料の貯蔵について、既存のプール式ではなく、欧米で主流になっている乾式貯蔵方式の導入を要請。瓜生社長は「廃炉となった時の受け入れもあるので、緊急避難的に燃料プールを増やしてほしい」と述べ、玄海1号機の廃炉を見据え、まずは既存の燃料プールの拡張が必要との認識を示した。
それぞれメリット・デメリットは??

九電社長、規制委と意見交換 「廃炉へプール増強を」
http://qbiz.jp/article/48785/1/
2014年10月30日 03時00分 更新記者:田中良治、島さとみ

 ◆九電社長と原子力規制委の意見交換 一問一答  

 原子力規制委員会は29日、電力会社のトップに原発の安全性向上に対する心構えを確認するため、九州電力の瓜生道明社長と東京都内で意見交換した。意見交換の一問一答は次の通り。…

鹿児島県、川内原発に29日立ち入り 30キロ圏8市町、初の同行
http://qbiz.jp/article/54494/1/
2015年01月26日 20時15分 更新記者:湯之前八州

鹿児島県薩摩川内市の九州電力川内原発
 鹿児島県は26日、再稼働の地元同意手続きが完了した九州電力川内原発(薩摩川内市)を29日に立ち入り調査すると発表した。原発が立地する薩摩川内市のほか、地元同意手続きでは対象外だった原発30キロ圏の8 ...

九電、退職金3割減合意へ 15年度から新制度 企業年金も
http://qbiz.jp/article/54709/1/
2015年01月29日 03時00分 更新記者:永松英一郎

 九州電力が、社員の退職金と企業年金の給付額を引き下げることで労働組合と合意する見通しになったことが28日、分かった。2015年度から将来の給付水準をそれぞれ最大3割引き下げる新制度に移行し、人件費の ...

2688とはずがたり:2015/01/29(木) 18:23:52
>>1957しかこれまで出てない??
>構成比率
俺の怠慢だ。。(;´Д`)

2014年11月23日 12時34分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2014112301001185.html
電源別の構成比率、来夏に結論 自民政調会長
 自民党の稲田朋美政調会長は23日のNHK番組で、原発を含めた電源別の構成比率について、来年夏までに党としての結論を出す意向を示した。

 稲田氏は番組終了後「(構成比率の)在り方を決めないと、原発再稼働も国民に理解を得られない。党内で議論し、国民に示していくことが、政権与党の責任だ」と記者団に述べた。

 電源別の構成比率をめぐっては、政府は4月に閣議決定したエネルギー基本計画で示せなかった。東京電力福島第1原発事故以降、脱原発を求める声が高まり、与党と政府の間で協議がまとまらなかった。

(共同)

2689とはずがたり:2015/01/30(金) 15:00:09
福島第1で大量貯蔵のトリチウム、泊原発は海に放出 過去25年で計570兆ベクレル
北海道新聞
2014年10月19日
ニュース速報
http://matome2ch.jp/archives/40815754.html

2:名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 16:05:58.12 ID:HF5c+7/F0.net
トリチウムは核融合発電の燃料なのに、これを海中から集めるのに何兆円もかかる投資が必要なんだぞ。

5:名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 16:07:16.03 ID:OhLZDX+W0.net
海外ではーっていつも言うのに今回は海外の実情は無視ですか?w

11:ココ電球改_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @\(^o^)/ 2014/10/19(日) 16:09:22.50 ID:nQ3a2lLZ0.net
トリチウムは世界中の原発で排出してる
もともと海にあるものだし、地球の海はでっかい。
たいしたことない

18:名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 16:11:32.80 ID:9mNcFs090.net
1945年から1998年までに、世界で、2053回もの核実験。
もっと汚れているけど。

27:名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 16:14:47.03 ID:8NOyfzpY0.net
時計にも使われてる程度の物質
放射線もサランラップで遮蔽できる程度
半減期は12年

45:名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 16:22:18.02 ID:rOy7RN6p0.net
処理方法がないから安全ということにしてるだけなんだよな

53:名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 16:25:28.20 ID:dEzwIRx80.net
拡散速度がくそ速い?もともとどんな水にも含まれている
このことから海に放出するのが普通

70:名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 16:32:36.47 ID:oxOfDHE7O.net
フランスの原発じゃ1京ベクレル海に流してるって言うアレか

82:名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 16:37:40.01 ID:G3uSHU3jO.net
>70
それに換算したら、日本は20京。
しかも現在進行形。

106:名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/19(日) 16:52:04.63 ID:bkQ+kKGS0.net
トリチウムは安定で長寿。
10年以上、放射線を出し続ける
光るキーホルダーとか、ずっと光ってる

2690とはずがたり:2015/01/30(金) 20:56:36

和歌山共同火力(株)
http://www.wakyoka.co.jp/powerplant/

関西電力(株)と新日鐵住金(株)の共同出資により設立された会社で、新日鐵住金和歌山製鐵所で発生する副生ガスである高炉ガスおよびコークス炉ガスを有効に利用し、良質低廉な電力を関西電力と新日鐵住金とに供給するための我が国で最初に誕生した共同発電所であります。

電力は、関西電力(株)と新日鐵住金(株)和歌山製鐵所に供給しており、新日鐵住金(株)和歌山製鐵所構内の各工場を始め、関西電力(株)を通じ和歌山地域の電力供給に貢献しております。

和歌山共同発電所新1号機発電設備営業運転開始について
http://www.wakyoka.co.jp/info/

 当社は平成24年6月7日に和歌山共同発電所新1号機発電設備(高炉ガス焚コンバインドサイクル発電方式、147MW)の建設工事に着手し、平成26年7月から試運転を開始、その後、電気事業法※に基づく使用前自主検査を終え、当初の工程より2カ月以上前倒しで、10月14日に営業運転を開始しました。

 新1号機発電設備は、コンバインドサイクル発電方式を採用することで、エネルギー資源の有効活用と環境負荷低減を同時達成した設備です。主な特徴として住居に近い為、主要機器への防音壁設置や燃料配管等への防音材巻き付けの騒音対策を施しています。また、震災時の津波対策として、非常用発電機の遮水壁による冠水防止や、一部設備の上層階設置を施しています。

※使用前自主検査:電気事業法に基づき、事業用電気工作物(ボイラ、タービン、発電機等)が工事計画の内容通りであること、および技術基準に適合している事を事業者自らが確認する検査。

2691とはずがたり:2015/01/30(金) 20:59:05
>>1652-1653>>2054>>2346-2347>>2365>>2341>>2346

神戸鋼新設の火力発電所、建設費2000億円規模=事業融資の活用検討
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2014051200913

 神戸製鋼所は12日、神戸製鉄所(神戸市)内に新設する石炭火力発電所の建設費について、2000億円規模になるとの見通しを明らかにした。建設資金の調達に関しては、プロジェクトファイナンス(事業融資)の活用を検討する方針。(2014/05/12-20:28)

2693とはずがたり:2015/01/30(金) 21:07:12

神戸製鋼火力発電所反対運動がスタート!
http://sekitan.jp/info/anti-coal-kobeseikoplant/
2014/11/17

11月1日、第17回火力発電所問題全国交流集会が神戸市内で開催され、神戸製鋼の高炉跡地に新規建設が予定されている「神鋼石炭火力発電所」の建設反対運動がスタートしました。反対運動の中心となるのは、神戸市内にある石炭火力発電所問題を考える市民ネットワーク(代表:森岡芳雄)で、長年にわたって石炭火力発電所に関する問題提起や反対運動をおこない、環境を破壊する石炭火力発電所の建設計画を止めるための活動をしてきた団体です。

神鋼石炭火発の新設計画の経緯

神戸製鋼では、住宅地にほど近い神戸製鉄所(神戸市灘区)の1・2号高炉の跡地をつかって2002年に石炭火力発電所1号機を稼動、2年後の2004年には2号機の運転を開始し、計140万kWで関電に供給してきました。
そして、昨年5月、3号高炉休止を発表し、その跡地利用として石炭火力発電所(140万kW)の建設計画していることが報じられました。この秋から関西電力が合計出力150万kWを想定した入札を開始しており、そこに応募すると発表しています。関西電力の入札では、来年2月に落札者が決定する見込みで、神鋼石炭火発が最有力候補と言われています。

住民の不信感高まる!

石炭火力発電所問題を考える市民ネットワークは、建設計画の報道があった昨年5月以来、県環境影響審査室対話交渉、神戸市との交渉、神戸製鋼との交渉などを行ない、情報収集など行なってきました。そもそも、現在稼動している神戸製鋼の火力発電所自体、当初の計画でCO2排出量を実際(700万トン以上)よりも少なく見積もって建設を推進したり(当初計画では250万トン)、重金属など微量物質排出の危険性に対して最新の環境設備で排出しないとしていながら、稼働後の追求で水銀が排出されていることが明らかになるなど、住民の不信感が高まっているのです。
そして今回も、神鋼火発の新規建設計画が着々と進められている現状にストップをかけるため、今回「反対運動」を立ち上げ、集会でも「集会アピール」をとりまとめました。今後、請願・陳情(請願書成案)なども実施していきます。「Don’t Go Back to the 石炭」でも、引き続き、現地の運動についてレポートしていきたいと思います!
連絡先
石炭火力発電所問題を考える市民ネットワーク (TEL 078-335-3770)

2694とはずがたり:2015/01/30(金) 21:11:48
Web魚拓
神鋼と電発の他に新日鐵広幡と神鋼加古川に(多分)石炭火力があるんだな。

関電への電力卸、4割が兵庫県内から供給 
http://megalodon.jp/2012-0625-2358-35/www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0005080143.shtml

 今夏、電力不足が懸念される関西電力の管内で、関電に電気を売る卸電力事業者がフル稼働に向けた準備を急いでいる。兵庫県内には、神戸製鋼所の石炭火力発電所「神鋼神戸発電所」(神戸市灘区)など3社あり、関電への電力卸供給力の約4割を占める。

 関電によると、県内から見込む卸供給力はいずれも火力で、最大規模の神鋼神戸1、2号機(計131・8万キロワット)をはじめ、電源開発高砂1、2号機(計23・3万キロワット)、新日本製鉄広畑(13・3万キロワット)、神鋼加古川(5・5万キロワット)の計173・9万キロワット。今夏のピーク需要予想2987万キロワットの約5・8%を担う。

 神鋼は規制緩和を受けて2002年に電力事業に参入。以降、神戸発電所で発電した電気をすべて関西電力に販売している。政府、関電が再稼働を目指す大飯原発3、4号機(各118万キロワット)の1基分を上回る規模だ。

 東日本大震災前は、関電の供給力に余裕がある夜間は運転を抑えていたが、昨夏と今冬の節電要請期間などは24時間フル操業した。今夏も同様の対応を予定するが、昨年以上に厳しい需給が予想されるだけに「設備の不具合などで出力低下がないよう努め、最大限協力したい」(幹部)と気を引き締める。

 ただ、「一メーカーとしては、できるだけ早く電力需給が安定することが望ましい。安全性の確保を大前提に原発を再稼働してほしい」とも話している。(内田尚典、佐伯竜一)

(2012/05/24 11:11)

2695荷主研究者:2015/02/01(日) 13:03:57

http://www.sankeibiz.jp/business/news/150124/bsc1501240707004-n1.htm
2015.1.24 07:07 Fuji Sankei Business i.
東電、本社部門2000人削減 ピーク時よりも1万人余り少ない体制へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/bsc1501240707004-p1.jpg
東京電力の従業員数

 東京電力が2016年4月に予定する持ち株会社への移行を機に、本社部門を2000人程度減らしてスリム化し、同社単体の従業員数を昨年9月末と比べて約1000人少ない3万3000人にすることが23日、分かった。電力小売り全面自由化など競争の激化をにらみ、送配電など事業会社に人員を手厚く配置し経営を効率化する。

 従業員数は、ピークだった1995年よりも1万人余り少ない体制となる。今後も定年退職などで従業員は減るものの「(原発事故の)賠償や廃炉作業などで人手が必要になる」(東電首脳)ことから、一定の人員規模を維持。22年度末で3万2600人程度の体制となる見込みだ。

 東電は来年4月、グループの本社機能を担う持ち株会社の傘下に「燃料・火力」「送配電」「小売り」の3事業会社を置く計画だ。14年3月末時点で本社機能にあたるコーポレート部門の人員は1万人程度だが、来年4月の持ち株会社は8000人程度とする。持ち株会社の中にある原発事業や廃炉、賠償といった機能は現行の体制を維持する。

 一方、水力と再生エネルギー部門は発電計画などの機能は持ち株会社に移し、発電所の運転業務などは傘下の送配電会社に業務を委託する。また、持ち株会社にはグループの人事や総務、経理といった管理部門、技術開発などの機能を持たせる。

 政府は18〜20年にも送配電部門と発電部門を切り離す「発送電分離」を実施する方針だが、東電は持ち株会社への移行によって分離を前倒しで実施する。

 分社化後は、東電の小売会社が燃料・火力会社よりも安く調達できる他の電力事業会社を選んだり、燃料・火力会社が電気を少しでも高く買ってくれる他の小売り事業者に供給するなど、グループ会社同士で競い合い、収益力の向上を目指す。

2696とはずがたり:2015/02/02(月) 11:12:10

2015年01月30日 13時30分 更新
東北など3地域で12月の販売電力量が増加、関西と九州は3%以上の減少に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1501/30/news086.html

寒い冬を迎えて電力の需要が伸びる時期だが、地域によって電力会社の販売電力量に差が出ている。2014年12月は10社の合計で前年比1.3%の減少ながら、東北・北陸・四国の3地域では前年を上回った。一方で今冬も厳しい需給見通しを示した関西と九州では前年から3%以上も減っている。
[石田雅也,スマートジャパン]

 2014年12月の販売電力量は東北の伸びが最も大きくて、前年比で3.2%の増加になった。全国で家庭向けも企業向けも前年を上回ったのは東北だけである(図1)。東北電力は震災からの復興が進んできたことに加えて、気温が低下したことによる暖房需要、さらに検針期間が前年よりも長かったことを要因に挙げている。東北に次いで北陸が2.3%の伸びで、オフィスなどの業務用が前年から大幅に増加した。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/sales2014dec_area_sj.jpg
図1 電力会社が2014年12月に販売した電力量の対前年伸び率(▲はマイナス)。出典:電気事業連合会

 これに対して関西・九州・沖縄の3地域は前年比で3%以上の減少になった。最も大きく落ち込んだのは九州で、特に家庭向けの電灯が6.8%も減っている。九州電力によると、東北と対照的に気温が高めだったほか、検針期間が短かったことが主な要因である。とはいえ8カ月連続で前年を下回っていて、長期的に電力需要が減少している傾向は明らかだ。

 電力会社10社の販売電力量は2014年に入って1〜4月は前年を上回ったものの、5月以降は前年割れの状態が続いている(図2)。用途別では家庭向けの電灯と企業向けの業務用の減少が目立つ。工場などの産業用だけは微減にとどまっている。相次ぐ電気料金の値上げによって、企業と家庭の節電対策が定着する一方、自治体を中心に電力会社から新電力へ契約を切り替える影響も大きくなってきた。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/sales2014dec_category_sj.jpg
図2 用途別の販売電力量の対前年伸び率(電力会社10社の合計。▲はマイナス)。出典:電気事業連合会

2697とはずがたり:2015/02/02(月) 11:21:14

関電、退職金削減=住宅手当も停止、再値上げへ効率化
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201501/2015012600705

 関西電力が、社員の退職金の実質的な削減を労働組合に提案していることが26日分かった。2015年度以降の住宅手当の支給停止も要請している。現在、賃金の5%カットと、賞与の支給見送りに踏み切っているが、一段の経営効率化で政府に申請中の電気料金再値上げへの理解を求める。
 発電設備に占める原発の比率が高い関電は、原発停止を補う火力の燃料費負担が大きい。同じ事情を抱える北海道電は収支悪化に歯止めがかからず、11月には東京電力福島第1原発事故後では2度目となる本格的な値上げを断行。関電の再値上げが認可されれば2社目だ。
 関電の退職金の実質削減は、約1万8000人の一般社員が対象。組合と合意後、約2700人の管理職にも適用する。具体的には15年度から退職金制度を見直し、確定拠出年金(DC)の比重を高めるなどして、会社の負担額を減らす。社員が自ら行うDCの運用によって、会社負担の減少分を埋め合わせることができなければ、退職年金の手取りは減るケースが出てくる。
 関電は13年5月、家庭向けで9.75%の値上げを実施。これに伴い役員報酬の60%減額、社員の賃金カットと賞与見送りに踏み切った。しかし、原発再稼働の遅れで業績悪化が続いたため、昨年12月、10.23%の再値上げを申請し、今月から経済産業省で料金審査が始まった。同社は再値上げ申請に合わせ役員報酬を5%追加削減したが、審査では一層の合理化と値上げ幅圧縮を求める意見が出ている。(2015/01/26-21:23)

2698とはずがたり:2015/02/02(月) 12:06:56
>再値上げで関電離れが加速する恐れがある。痛みを伴うリストラ策を講じることにより、顧客離れを食い止めたい考えだ。
なんかずれてるような。リストラしなくても安く電力供給すりゃいいわけでリストラすることで顧客離れが食い止められるのではなくリストラすることで電気を安くして顧客離れを食い止めるべきで,リストラで顧客離れ食い止められると思うのはヒステリックに値上げ批判する橋下等政治家だけだと思ってたけど産経記者も似たような思考に陥っていないか?

2015.1.27 11:57
関電、住宅手当停止や賞与見送り提案→平均年収数十万円減 元会長ら顧問7人の年間計4千万円は「検討」
http://www.sankei.com/west/news/150127/wst1501270027-n1.html

 関西電力が平成27年度以降の住宅手当の支給停止や年間賞与の見送りを労働組合に提案したことが27日、わかった。住宅手当の支給見送りなどによって、27年度の社員の平均年収を数十万円減らすことを目指す。関電は労組に対し退職金の会社側負担の軽減も求めており、一連の人件費の抑制によって、4月の実施を目指す電気料金の再値上げへの理解を得る考えだ。

 関係者によると、関電が今月16日、4月以降の住宅手当の支給停止や年間賞与の見送りなどを労組に打診。住宅手当の支給額は明らかになっていないが、関電は年間3回支給しており、見送りなどによって社員1人当たりの平均年収を655万円(25年度実績)から27年度に630万円程度に減らす目標という。関電は会社側の退職金の支給負担を減らす制度改正も求めており、労組と交渉して具体的な人件費の削減内容を決める。

 関電は昨年12月、家庭向け電気料金の再値上げを平均10・23%の値上げ幅で経済産業省に申請。認可が不要な企業など大口向け料金も13・93%値上げする方針で、ともに4月の実施を目指している。ただ、申請通りに再値上げを実現するには、さらなる経営効率化が求められる。関電の八木誠社長は昨年12月の再値上げ申請後の記者会見で「人件費削減や資産売却など聖域なく一から洗い直し、検討していく」と述べていた。

 関電は年間2回支給の賞与を25年度から見送るなど人件費の抑制を進めている。また、今月から役員報酬の削減幅を5%上積みし平均65%カットしたほか、元会長ら顧問7人に年間計約4千万円払っている報酬についても「継続的に減らすかどうかを検討する」(関電幹部)方針だ。

 一方、関電の顧客離脱件数は累計1万1805件(今月1日現在)に達し、再値上げで関電離れが加速する恐れがある。痛みを伴うリストラ策を講じることにより、顧客離れを食い止めたい考えだ。

2699とはずがたり:2015/02/03(火) 16:00:37
>年50円配当に必要な原資は104億円。通期予想で示した単体純利益50億円は“原発なし”の2012年3月期以降としては最高益だが、配当原資を賄えない
年25円配当にすれば原発無しで配当まで出来るってこと??
後は石炭火力とLNG火力をちょろっと強化すれば断層疑惑の志賀原発無しでも経営の正常化なるんちゃうのん?!

北電・久和社長会見、黒字めども配当「未定」 志賀再稼働の必要性強調
http://news.goo.ne.jp/article/kitanihon/region/kitanihon-30808939.html
北日本新聞2015年1月30日(金)01:36

 連結、単体ともに純損益の黒字を予想した北陸電力の2015年3月期決算。「未定」としてきた利益予想を公表したのは、原油価格が下落する中、第3四半期を終え黒字確保のめどがついたためだ。だが、利益水準は低く配当予想は「未定」のまま。29日に富山市牛島町の本店で会見した久和進社長は、発電コストに優れる志賀原発再稼働の必要性を重ねて強調した。
 「見通しでは利益が(1株当たり)年50円の配当を行うレベルに達していない。配当を支払うことを表明するのは難しいが、安定配当へ努力する」。期末配当予想を示さない理由を問われ、久和社長は苦しい胸中を語った。
 志賀原発が停止する現在、石油火力への依存度が高まる1〜3月は収益が苦しい。第3四半期に比べ通期予想の利益が下振れするのはそのためでもある。
 年50円配当に必要な原資は104億円。通期予想で示した単体純利益50億円は“原発なし”の2012年3月期以降としては最高益だが、配当原資を賄えない。久和社長は「厳しい状況に変わりはない。志賀の早期再稼働は必要不可欠」と力を込めた。
 北電が収益改善の切り札として期待する志賀原発は、再稼働の道のりが見えない。懸案の敷地内断層(シーム)問題では、来週にもS−2、S−6に関する資料を原子力規制委員会に提出する予定だ。
 だが、昨年末に発表した追加安全対策工事に伴い、2号機の再稼働は最短でも16年度。久和社長は「収支は厳しいが安全確保は最優先」とし、電気料金についても「できるだけ現行料金を維持するのが基本的な姿勢だ」と語った。
 16年度に迫った電力小売りの全面自由化への対応も急務だ。北陸電気工事の連結子会社化について、久和社長は「競争が激化する中、グループ全体の収益を拡大し、電気事業だけでなく北陸電工が担う工事業務についても協力して広げる」と話した。(経済部次長・高松剛)

■燃料費減で増益
 第3四半期
 北陸電力が29日発表した2015年3月期第3四半期(14年4〜12月)の連結決算は増収増益となった。再生可能エネルギー発電促進賦課金・交付金の増加、石炭火力発電所の定期点検日数が前年同期より101日少なくなり、燃料費が減ったことが要因。
 販売電力量は、前年同期比1・4%減の198・8億キロワット時。夏場の気温が低く冷房需要が減少し家庭用の「電灯」が3・5%減、ビルなどの「業務用」が2・2%減だった。一方、工場などの「産業用その他」は、大口電力が堅調に推移し前年同期並みだった。電源別発電量は、火力5・4%増、水力4・9%減。
 単体は、売上高が3・7%増の3746億円、経常利益が54・9%増の155億円、純利益は2・3倍の77億円。再生可能エネルギー発電促進賦課金・交付金は223億円で、前年同期比で約95億円増えた。これを除いた実質の売上高は3523億円で38億円増えた。
 経費は、修繕費が22・0%増となったが、燃料費は石油火力の発電量が減り、14・4%減となった。
 期末配当は引き続き未定とした。

2700とはずがたり:2015/02/03(火) 16:00:59
>>2699-2700
■TOB総額約39億円
 3月末に手続き終了
 北陸電力は、持ち分法適用子会社である北陸電気工事の連結子会社化に向け、株式公開買い付け(TOB)を30日から3月16日まで実施する。買い付け価格は1株当たり850円で、東京証券取引所の29日の終値の717円を上回る水準。買い付け予定数の上限は461万株で買い付け総額は約39億円、上限まで買い付けた場合の所有株式数は1169万7千株となる。
 手続きが終了する3月末から連結子会社として取り扱う。連結決算に反映させるのは2016年3月期から。北電の連結業績への影響は売上高260億円、経常利益28億円、純利益4億円を見込む。

■3年連続増収増益
 北陸電工
 北陸電気工事が29日発表した2015年3月期第3四半期(14年4〜12月)連結業績は、内線・空調管工事を中心に受注が伸びたほか、コスト削減効果が加わり、経常ベースで3年連続の増収増益となった。
 売上高は前年同期比4・5%増の279億2700万円、経常利益は9・0%増の21億2900万円、純利益は1・5%増の13億5600万円。個別業績の事業別受注工事高は、内線・空調管工事が22・1%増、配電線工事が0・3%増、その他2・0%増となった。
 通期、配当予想に変更はない。

2701とはずがたり:2015/02/03(火) 16:14:52

>経常利益は200億円の黒字(前期は17億円の赤字)で、最終(当期)利益も80億円の黒字(同32億円の赤字)

>伊方原発が稼働していない中、予想外(の黒字)だった。燃料価格の下落など良い条件が重なり、給料削減など無理を重ねた結果出た数字

北陸電力同様,石炭火力とLNG火力を後一寸増強すれば健全な経営できるんちゃうの?!

四国電力は坂出2号機のLNGコンバインドサイクル化(其れに伴い出力も280MW→350MWに[+70MW])が2016年に運転開始予定。北陸電力は富山新港発電所にLNGコンバインドサイクル建設中(424.7MW・2018運開予,其れに伴い石炭1号機[250MW]廃止予定,都合+175MW)。

<四国電力>最終利益80億円…4年ぶりに黒字転換の見込み
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20150129k0000m020111000c.html
毎日新聞2015年1月28日(水)22:20

 四国電力は28日、2015年3月期の連結業績見通しを発表した。経常利益は200億円の黒字(前期は17億円の赤字)で、最終(当期)利益も80億円の黒字(同32億円の赤字)と、4年ぶりに黒字転換する見込み。

 同社によると、13年夏以降の電気料金値上げと、火力発電で石油より割安な石炭の使用を増やして燃料費が減少したことが要因。売上高は237億円増収の6600億円の見通し。

 千葉昭社長は記者会見で「伊方原発が稼働していない中、予想外(の黒字)だった。燃料価格の下落など良い条件が重なり、給料削減など無理を重ねた結果出た数字。原発再稼働でより健全で安定的な経営を目指す」と述べた。

 また、運転開始から37年がたち、40年の運転期限が迫る伊方原発1号機(愛媛県伊方町、停止中)について、千葉社長は「運転延長か廃炉か、真剣に考えなければならない」と語った。【伊藤遥】

2702とはずがたり:2015/02/03(火) 16:25:18

>東電は、福島第1原発事故後増大する燃料費を火力発電所の高効率化などで抑制し、前年同期比4.6%減の1兆9805億円にまで引き下げた。
東電は千葉(3号系列のCC化,+500MW)と鹿島(7号系列のCC化,+450MW)で増強>>2314-2315

電力10社決算、7社黒字 東電は燃料費削減が奏功 14年4〜12月期
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20150130006.html
フジサンケイビジネスアイ2015年1月31日(土)08:21

 電力10社の2014年4〜12月期連結決算が30日、出そろった。電気料金の抜本値上げや経営の効率化で7社が営業黒字を確保した。このうち、経営再建を進める東京電力は燃料費削減で前年同期比29.3%増の2991億円となった。一方、原発依存度が高い関西、北海道、九州の3電力は赤字となった。昨秋以降の原油安による燃料価格の下落を受け、7社は通期も営業黒字となる見通しだ。

 東電は、福島第1原発事故後増大する燃料費を火力発電所の高効率化などで抑制し、前年同期比4.6%減の1兆9805億円にまで引き下げた。

 中部電力は、円安などの影響で燃料費が384億円増えたが、料金値上げによる911億円の増収効果に支えられて黒字に転換。液化天然ガス(LNG)よりも燃料費が安い石炭火力の稼働増などによるコスト削減で、通期も黒字転換するとの見通しを示した。

 一方、4月からの料金再値上げを目指す関西電力は燃料費が635億円増え、営業損益の赤字幅が約9倍に拡大。北海道電力も損失の幅は縮小したものの94億円の営業赤字となった。通期でも関電、北海道電はともに4年連続の赤字となる見通しだ。

 九州電力も474億円の営業赤字となった。通期の業績予想は「未定」として公表しなかった。川内原発1、2号機(鹿児島県)は原子力規制委員会の安全審査が国内の原発で最も進んでいるものの、今年度内の再稼働は難しく、4年連続の赤字は避けられそうにない。

2703とはずがたり:2015/02/03(火) 16:33:39
2013年10月21日 09時00分 更新
火力発電を石油・石炭から天然ガスへ、北海道・石狩湾で建設計画が進む
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/21/news024.html

北海道電力が2019年の運転開始を目指す「石狩湾新港発電所」の建設計画が順調に進んでいる。工事開始までに必要な3段階の環境影響評価プロセスのうち、第2段階が最終手続きに入った。北海道で初めて天然ガスを使った火力発電所で、高効率の発電設備3基を導入する計画だ。
[石田雅也,スマートジャパン]

 「石狩湾新港発電所」の建設予定地は北海道の日本海側にあって、LNG(液化天然ガス)の供給基地が隣接している。道内の電力需要の4割を占める札幌市の経済圏からも近い(図1)。北海道電力にとっては初めての天然ガスを使った火力発電所になる。

 計画では最新鋭のガスコンバインドサイクル方式による発電設備3基を設置する。さらにLNG基地との間を結ぶガス導管や、発電設備の冷却に使う海水の放水路を海底に建設する予定だ(図2)。

 ガスコンバインドサイクル方式は従来の石油・石炭火力と比べて約1.5倍の発電効率を発揮することができる。石狩湾新港発電所に導入する設備は1基あたり57万kWの発電能力になる(図3)。3基を合わせると171万kWになり、原子力の泊発電所を除いて北海道で最大の「苫東厚真発電所」(石炭火力、165万kW)を上回る。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/hokuden3_sj.jpg
図3 発電設備の概要。出典:北海道電力

 北海道で稼働中の火力発電所は運転開始から40年以上を経過している設備が多く、冬の需要が増加する時期にトラブルが発生すると影響が大きい。天然ガスを燃料に使った発電設備は高効率で安定して稼働できることに加えて、有害物質の排出量も少なくなる(図4)。コストと環境の両面で大きな効果をもたらす。

 ただし大規模な火力発電所を新設する場合には、工事を開始する前に国や自治体との間で3段階に及ぶ「環境影響評価」のプロセスを実施する必要がある。北海道電力は第2段階の「準備書」を10月17日から公開して、地元の意見を集約し始めた。それをもとに第3段階の「評価書」を経済産業大臣に提出して、審査が通れば工事を開始できる。

 3基のうち1号機の工事を1年後の2014年10月に開始して、運転開始は2019年2月の予定だ。2号機は2021年12月、3号機は2028年12月に運転を開始する見通しだが、原子力発電の今後の状況などで稼働時期を早める可能性もある。

2704とはずがたり:2015/02/03(火) 16:33:56


2014年08月22日 13時00分 更新
北海道で初のLNG火力発電所、2018年度の営業運転に向けて工事開始
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/22/news020.html

北海道電力にとってLNG(液化天然ガス)を燃料に使う初めての火力発電所の建設工事が小樽市で始まった。合計3基の発電設備のうち、最初に稼働する1号機の工事を当初の予定よりも2カ月早く開始した。1号機の営業運転は2019年2月を予定しているが、同様に早まる可能性が大きい。
[石田雅也,スマートジャパン]

 電力会社が燃料費とCO2排出量の削減を目指して、効率の良いLNG(液化天然ガス)を燃料に使える火力発電所の増強を進めている。北海道電力も初めてのLNG火力発電所を小樽市の石狩湾新港に建設するために環境影響評価の手続きを進めてきた。2014年4月に手続きが完了したことを受けて、8月18日に工事を開始した(図1)。

 新たに建設する「石狩湾新港発電所」はLNG火力発電では最先端のコンバインドサイクル方式を採用する。1基で57万kWの発電能力があり、発電所全体では3基の構成で171万kWの規模になる予定だ。米GE(ゼネラルエレクトリック)と東芝が開発した最新鋭のガス火力発電設備を導入して、最高で62%の熱効率(低位発熱量ベース)を発揮する。

 3基のうち最初の1号機を建設するために必要な土木造成工事や地盤改良工事から着手する。当初の計画では10月から工事に入る予定だったところを2カ月ほど早めた。営業運転までに52カ月(4年4カ月)かかる見込みで、順調に進めば2018年末にも電力の供給を開始できる。冬の電力需要が大きい北海道電力にとっては供給力の増強と燃料費の削減につながる。

 現在の北海道電力の火力発電所は石油と石炭を燃料に利用する設備しかなく、特に石油は価格が高騰して燃料費の増加をもたらす大きな要因になっている。運転開始から40年以上を経過している発電設備も多く、熱効率は30%台にとどまる。石狩湾新港発電所が営業運転を開始すれば、老朽化した火力発電所を閉鎖することが可能になる。

 北海道電力は1号機に続いて2号機の工事を2018年に、3号機の工事を2024年に開始することにしている。営業運転は2021年12月(2号機)と2028年12月(3号機)の計画だが、いずれも前倒しする可能性が大きい。

 石狩湾新港発電所で使用するLNGは、隣接する北海道ガスのLNG基地からパイプラインで引き込む(図2)。1号機の工事と並行して2015年度中にパイプラインの敷設工事も開始する予定だ。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/hokuden_ishikari3_sj.jpg
図2 主要設備の配置イメージ。出典:北海道電力

2705とはずがたり:2015/02/03(火) 17:20:35
>>1711>>2197>>2290>>2368>>2387
姫路第二発電所リプレース早見表
旧1号機(250MW・2010廃・原油→LNG)→新1号機(486.5GW・2013運開・LNGCC)
旧2号機(325MW・2010廃・原油→LNG)→新2号機(486.5GW・2013運開・LNGCC)
旧3号機(325MW・2010廃・原油→LNG)→新3号機(486.5GW・2014運開・LNGCC)
旧4号機(450MW・2013廃・原油→LNG)→新4号機(486.5GW・2014運開・LNGCC)
5号機(600MW・2020廃予・原油→LNG)→新5号機(486.5GW・2014運開・LNGCC)
6号機(600MW・2020廃予・原油→LNG)→新6号機(486.5GW・2015運予・LNGCC)
───────────────────────────────────
旧1号機〜6号機(計2,550GW)→新1号機〜新6号機(計2,919GW[計+369GW])

2020年に老朽の5・6号機が廃止になると1200MWも失うけど,まあトラブルで停止のリスク考えると実質的に600MWが1基あるぐらいの実効出力カウントか?和歌山火力の3700GWが完成するのは24年と後10年程あるようだ。。

2013年06月11日 11時00分 更新
関西電力最大の火力発電所で新技術が導入、姫路第二の出力を約37万kW追加
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1306/11/news029.html

LNG火力発電は火力を支える最大の柱だ。関西電力はLNG火力の設備を従来の汽力発電からコンバインドサイクルに置き換えることで効率を向上、出力を約37万kW積み増していく。
[畑陽一郎,スマートジャパン]

 現在の日本の火力発電を支えているのは液化天然ガス(LNG)だ。石油はもちろん石炭よりも大量の電力を生み出している。しかし、多くのLNG火力発電は、ガスが持つせっかくのエネルギーを無駄にしているともいえる。どういうことだろうか。

 最も単純な火力発電は、LNGなどの燃料を燃やしてボイラーで蒸気を作り、この蒸気で蒸気タービンを回転させている。発電機に回転力が伝わって電力が生まれる仕組みだ。これを汽力発電と呼ぶ。

 同じ量のガスを使うのなら、汽力発電より大量の電力を生み出す手法がある。2段構えで発電する「コンバインドサイクル」だ。燃料をガスタービン中で燃やすと、回転力が直接発電機に伝わる。この仕組みは航空機のジェットエンジンとほぼ同じだ。次に、ガスタービンからの高熱の排気を廃熱回収ボイラーに通じ、蒸気を生み出してさらに蒸気タービンを回す。1段から2段構えに変更すると出力が大幅に増すのだ。

関西電力は出力を大幅アップ

 関西電力は兵庫県姫路市にある同社最大の火力発電所「姫路第二発電所」でこれまでLNGの汽力発電を利用してきた(図2)。姫路第二発電所には1号機から6号機まで25〜60万kWの発電装置が並び、合計出力は255万kWだった。

 これを全てコンバインドサイクルに置き換えると、出力は従来技術の最大出力と比較して約37万kW増の291.9万kW(48.65万kW×6)となる(図3)。効率(発電端効率、低位発熱量水準)で比較すると、従来の約42%から、約60%まで向上する。同社によれば世界最高水準だという。三菱重工(高砂製作所)が開発したJ形ガスタービンを採用することで実現した。ガスタービンの効率はタービン入口温度が高いほど高まる。J形ガスタービンは1600℃である。1600℃級MACC(More Advanced Combined Cycle)を実現したことになる。

 高効率であるため、出力1kW当たりの二酸化炭素排出量も0.470kg-CO2から0.327kg-CO2に減少する。よいことずくめだ。

 更新前の設備は1963〜1973年に順次運転を開始した旧型。既に1号機から3号機までの3機を2010年に停止しているため、従来の施設の出力は165万kWまで下がっていた。これを勘案すると、コンバインドサイクル化で出力が127万kW増加することになる。

 今後、2013年10月から2015年6月にかけて6機全てを順次コンバインドサイクルに更新して運転を開始する計画だ。既に、コンバインドサイクルに置き換えられた1号機は2012年11月に試運転を開始、2号機も2013年6月に試運転を開始した。

2706とはずがたり:2015/02/03(火) 17:55:45

九電は川内と玄海の稼働待ちとして,北電は石狩湾LNG火力(1.7GW,2018年運開予)>>2262>>2703-2704,で,残るは関電じゃが。。

高浜と大飯の原子力とLNGの姫路第二>>1711(1,2号機)>>2143(5号機)>>2197(6号機?)(→解りにくいので纏めた>>2705),和歌山発電所(3,700GW,24年以降←遅いな)が動けばなんとかなるのかも知れないけど,

概ね1,2年で出来る施設と5年程掛かる施設で分けると,前者は姫路第二(2010-2015)・坂出(2016),後者は富山新港(2018)・石狩湾(2018)と云ったところか。中電の西名古屋は2019→2017と5年後クラスから2・3年後に早まっている>>2292

四国は坂出が2016年で更に伊方の審査も進んでいるから,深刻なのは石狩湾が完成遅く泊の審査も停滞している北海道だな。

2707とはずがたり:2015/02/03(火) 19:02:16

坂出発電所更新一覧
1号機(296MW・天然ガス・ガスタービン及び汽力・設備利用率:46%→40%(▼))
旧2号機(350MW・重油・コークス炉ガス・汽力・設備利用率:35%)→新2号機(289GW・天然ガス・ガスタービン及び汽力,設備利用率:70%(△△))
3号機(450MW・重油・原油・コークス炉ガス・汽力・設備利用率:36→23%(▼))
4号機(350MW・天然ガス・コークス炉ガス・汽力・設備利用率:38%→40%(△))

出力:1446GW→1385GW
実効出力(GW*%):553.66GW→564.2GW

出力は減るけど2号機の稼働率が70%とフル稼働になって全体の出力は上がるようだ。
また3号機の稼働率下げて,4号機の出力を上げることで出力は低いけど燃料が高コストの石油から天然ガスへ転移することも狙っているようだ。

四国電力株式会社
坂出発電所2号機リプレース計画環境影響評価準備書に係る審査書(案)
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/safety_security/taiki_kankyo/pdf/24fy/240924/240924-2-5.pdf

2708とはずがたり:2015/02/04(水) 19:16:40
4年間受注ゼロの核燃料製造会社
不明確なエネルギー政策に翻弄される原子力産業
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/4686
2015年02月02日(Mon)  細川珠生 (政治ジャーナリスト)

「私たちの仕事に対するモチベーションは、危険だと言われる核燃料を作る場において、安全のために技術を向上させ続けるという使命感にあります。技術の向上と継承が危うくなっていくようでは、無力感をぬぐえません」

 国内にある原子力発電の燃料を製造している会社のある幹部は、国内全原発が停止し燃料製造の受注がない厳しい状況では、技術と人材の向上と継承に大きな問題を残すという観点から、こう発言した。

 「3.11」からもうすぐ4年。この間、原子力発電についての国の方針は「安全であれば再稼働」という程度にとどまり、その時期や今後の原子力の位置づけなどは明確にせず、無責任な態度を取り続けている。原子力規制委員会による安全審査を原発再稼働の判断基準にするばかりであり、エネルギー政策が国の安全保障としていかに重要かという視点からは、他人事とも見える態度だ。その間に、国内のエネルギー産業には、至るところに問題が生じている。このまま放置すれば、国家の存亡として取り返しがつかなくなるのではないかという危惧さえある。

 国内の原子力産業は、電力会社やプラントの設計・製造会社、保守業務を行う会社、燃料や部品の加工会社など、約8万人を擁する。例えば、東京電力管内の柏崎刈羽原子力発電所には、7基の原発に対し、約500社、4000人以上が従事している(電気事業連合会資料による)。地元の人材を中心に雇用し、地方経済への貢献も大きい。極稀な例であるが、福島第一原発事故の損害賠償請求でも、「これまで散々お世話になったのだから」という地元民もいるくらい、地域経済にとって大きな産業でもある。

 全原発の稼働が停止しても、点検や保守業務のために各原発施設で業務は行われているものの、若い社員の中には、原発が稼働している状態に接したことがない人も増えてきており、発電所内における人材育成が問題になっているという現実があるのだ。

4割の人員削減

 特に深刻なのは、核燃料の製造会社だ。原発が稼働していないということは、燃料の消費もないため、燃料製造会社は、この4年間受注がなく、収益が挙げられない状態にある。原子力発電の原料となる核燃料棒は、国内3社で全原発分を生産している。原料となるウランこそ、電力会社が輸入しているが、それ以後の製造は、すべてその3社が行ってきた。安全性を向上させ、どうやったら熱効率のよい状態に製造できるかという設計など、非常に専門性が高く、高度な技術を要する分野であり、日本の理工学のトップレベルといえる人材によって支えられてきた。それが、震災以降、約4割の人員削減を強いられ、親会社への出向や支援、また廃炉に関わる研究などを行いながら、そう遠くないであろう再稼働とそれに伴う燃料の受注に向け、会社をなんとか存続させているのである。

 さらに、燃料は通常、電力会社が1〜2年分の備蓄を抱えているため、再稼働してもすぐには収益につながらない。製造工程に、1年から2年の時間を要するという事情もある。今年、原子力規制委員会の安全審査に合格する原発がいくつか出てきても、そこから地元の合意などのその後のプロセスを経て、再稼働時期が明確になり、やっとそこで数年先の経営上の見通しが立てられるようになるのである。

 「原子力発電の位置づけも明確ではない現状では、経営計画を立てることも困難です。国の責務は、安全保障という観点から、原子力の位置づけも含め、エネルギー政策を明確にすることだと思っています」(前出、幹部)。

 原子力発電所の安全対策を、震災前に比べて厳しく、徹底して行うことに、誰も異論はない。しかし、だからといっていつまでもエネルギー政策を明確にしないのはおかしい。

 そもそも、原子力発電は、戦後の復興と経済発展、そして安全保障面において、その優位性を国が尊重し、推進してきた。環境負荷の小さいエネルギーとしても役割は大きい。日本の原子力産業も、唯一の被爆国であるからこそ、その安全性には厳しい基準が設けられ、その技術革新には50年以上の歴史がある。

 しかし、全原発停止、さらに原発再稼働の時期が見込めず、エネルギー政策における原子力の位置づけが不明な状態が長引けば長引くほど、積み上げてきた技術の継承と人材の育成や向上に、取り返しのつかない問題を生じかねない。ひいては、それが国の存亡にもかかわる問題に発展しないとも言い切れない。いざ、再稼働となった時に、燃料を自給自足できないのでは、元も子もない。「原発を動かさなくたって何とかなっている」などというのは、間違った認識であることに、政治家はもちろん、国民にも気づいてもらいたい。

2709とはずがたり:2015/02/04(水) 19:40:32
風況の良い北海道の宗谷地方や東北の羽越地方の電力罔が滅茶苦茶弱い事になっているのが解る。

全国を連携する送電線
http://www.fepc.or.jp/enterprise/supply/soudensen/
日本の送電ネットワーク
http://www.fepc.or.jp/enterprise/supply/soudensen/sw_index_01/index.html
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/pres_supp_soud_inde02_l.gif
出典:電気事業の現状 2012

2710とはずがたり:2015/02/05(木) 16:41:22
もうもんじゅ運転しようにももう組織としてダメだろ。全員馘にして一から組織作り直さないと。

もんじゅ運転準備停止命令、今年度内に解除せず
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20150204-567-OYT1T50103.html
読売新聞2015年2月4日(水)23:09

 日本原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」(福井県)で大量の点検漏れが発覚した問題で、原子力規制委員会は4日、もんじゅの試験運転再開に向けた準備を停止させた命令について、今年度内に解除しない方針を明らかにした。

 規制委は、不備のあった機器の数に新たな集計ミスが判明した点を重く見て、今後、現地で機器数の集計方法や安全管理体制の確認を行う。規制委事務局が同日、報道陣に「確認に必要な期間を考慮すると、機構が目指す年度内の命令解除は極めて困難」と説明した。

 もんじゅは2012年以降、点検漏れや記載ミスなどが相次いで発覚し、規制委が13年5月、機構に対し運転再開の準備停止を命令した。機構は組織改革を実施すると共に、不備のあった機器数を集計し直し、14年末に6496点と報告した。しかし、その後も集計ミスが見つかり、今月2日に395点を追加した。

13項目で改善未確認 もんじゅ、保安検査で過去に指摘
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2015020502000016.html
中日新聞プラス2015年2月5日(木)05:00

 原子力規制委員会は四日、おおい町成和の大飯オフサイトセンターで、県内六つの原子力施設で昨年十一月下旬から十二月中旬に行った、保安検査の結果を公表した。新たな保安規定違反はなかったが、日本原子力研究開発機構の高速増殖炉もんじゅ(敦賀市)について、過去に改善を指摘した二十一項目のうち、十三項目の改善がいまだに確認できないとした。
 もんじゅをめぐっては、二〇一三年度に行われた検査以降、保安規定違反を含め、二十一項目を改善するよう指摘してきた。今回の検査で、点検記録が訂正印で訂正されていた問題など八項目の改善が確認されたが、同機構側の資料や説明不足などで、昨年発覚した、ナトリウム漏えいを監視するカメラ故障の原因分析など、改善が確認できない項目が十三項目あった。
 保安検査は、原子力規制委が年度に四回行っている。

2711とはずがたり:2015/02/05(木) 19:09:51
すげえ,と思ったけどこれかぁ・・
>ただし、運転再開の項目は周辺に影響を及ぼす恐れのある事故で停止した場合と限っており、再稼働の動きが進む高浜原発3、4号機のケースは「該当しない」(関電)という。

まあこの辺が精一杯の落とし所なんかな。。

高浜原発、安全協定へ 京都府と関電、立地準じ一致
http://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20150128000075.html
京都新聞2015年1月28日(水)12:54

 関西電力高浜原発(福井県高浜町)の安全協定締結をめぐり、京都府と関電、原発から半径30キロ圏内の府内7市町による初会合が28日午前、京都市上京区で開かれた。発電所増設に伴う計画変更や、事故で停止した原子炉を運転再開する際、府の意見に対して関電が回答するなど、立地県に準じた協定を締結する方向で一致した。府と関電の協議が始まった2011年9月から3年4カ月、締結に向けた動きは大きな節目を迎えた。

 会合には、山内修一副知事と関電の勝山佳明・原子力事業本部副事業本部長、原発から半径5キロ圏内にある舞鶴市など、府北部の市町長らが出席した。

 府と関電が締結する協定案では、発電所増設の際の建設計画や原子炉施設の重要な変更▽事故で原子炉を停止した場合の運転再開▽必要と判断した際の現地確認−で、府が安全確保対策などで意見でき、関電が回答すると盛り込んだ。

 回答義務は、関電が締結する他県の隣接自治体との協定には盛り込まれておらず、関電は「半径5キロ圏内の自治体があることを考慮した」としている。

 ただし、運転再開の項目は周辺に影響を及ぼす恐れのある事故で停止した場合と限っており、再稼働の動きが進む高浜原発3、4号機のケースは「該当しない」(関電)という。

 一方、原発から半径30キロ圏内の7市町は、府と確認書を締結することで一致した。確認書案では、防災対策について情報交換する地域協議会を設置し、関電にも出席を求める。さらに舞鶴市は府と関電と3者による覚書を締結、府を通じて関電に意見でき、関電からの回答を得ることや、府の現地確認に同行できるとした。10キロ圏内の綾部市も府と確認書を締結、現地確認に同行できる内容とする。

 舞鶴市の多々見良三市長は、「おおむね私の思いがかなえられた」と評価。綾部市の山崎善也市長は「他県の事例より一歩踏み込んだ内容。検討を重ねたい」と述べた。

2712とはずがたり:2015/02/05(木) 19:43:30
大阪北支店(北区本庄東)・大阪南支店(住之江区浜口西)・京都支店・神戸支店・奈良支店・姫路支店・滋賀支店・和歌山支店の8支店制の様だ。

>現在の8支店には、それぞれ千〜2千人の社員がおり、全社員約2万3千人の半数を上回るが、各支店とも数十人規模に縮小して支社に衣替え。
すげえ余剰人員出るんちゃうの??今迄総括原価方式に胡座かいてたってことやねぇ。。
関電もやっと本気になってきたと云うべきか?

余剰人員は来たる自由化時代の尖兵として有効活用願いたいところ。

関西電力、6月にも支店廃止 本店に機能集中、社員1万2千人を異動へ
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wst1502050008.html
産経新聞2015年2月5日(木)07:22

 関西電力が今年6月にも、8カ所ある支店をなくし本店に機能を集約する検討に入ったことが4日、分かった。電力やガスの小売り自由化で競争が激しくなるのを控え、本店と支店で重複している仕事を一本化し効率を高めるのが狙い。これに伴い社員の半数を上回る約1万2千人を異動させる。支店は規模を大幅に縮小して「支社」とし、顧客対応などを担う。

 現在、大阪、京都、神戸などの各支店には、発電所からの電気を変電所に送る送電▽変電所から家庭や工場に送る配電▽営業▽人事▽経理−などの部門がある。本店にも同様の部門があり社内では「業務内容が重複して非効率」(関電幹部)という指摘があった。

 6月から、これらの機能を本店の各部門に集約。それぞれに人事や経理の担当を置き、収支などについて責任を負う体制にし、自立性を高めてより細かくコストを管理する。

 本店には、海外での事業展開を強化するため国際部門などを新設。さらに既存の原発や火力など各部門も含め人事や経理の調整を担う部門も新たに設置する。

 現在の8支店には、それぞれ千〜2千人の社員がおり、全社員約2万3千人の半数を上回るが、各支店とも数十人規模に縮小して支社に衣替え。残りは本店などに異動させる方針だ。支社は、既存の営業所とともに検針やトラブル対応などにあたる。

 平成28年の電力小売りの全面自由化に続き、29年をめどにガスの小売りも自由化されるのを前に、営業部門内に都市ガス販売の部署を新設することも視野に入れている。関電は電気、ガス、子会社が手掛ける通信サービスなどのセット販売を想定しており、体制を整備する必要があると判断した。

2713荷主研究者:2015/02/08(日) 12:15:42
>>2679-2680
http://www.at-s.com/news/detail/1174163279.html
2015/1/29 12:22 静岡新聞
清水港に火発 東燃発表、2021年稼働

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/20150129image-9.jpg
建設予定地

 石油元売り大手の東燃ゼネラル石油は29日、静岡市清水区の清水港袖師地区に液化天然ガス(LNG)火力発電所を建設する計画を正式発表した。発電容量は最大200万キロワットで、2021年4月の運転開始を目指す。同日までに県知事と静岡市長宛てに、環境影響評価法に基づく「計画段階環境配慮書」を送付した。

 計画によると、名称は「清水天然ガス発電所(仮称)」。臨港道路の海側に広がる同社清水油槽所の敷地内に、ガスタービンと蒸気タービンを組み合わせた高効率の発電施設を建設する。

 今後、約3年かけて環境影響評価(アセスメント)を行う。その結果と国内の政策動向、電力事業環境、国内外のエネルギー情勢などを総合的に検討し、最終的な事業化の可否を判断するという。

 同社は昨年7月に経産省資源エネルギー庁に特定規模電気事業者(新電力)の届け出をし、国内の複数の事業拠点で発電事業の可能性を探っていた。具体的な計画を公表したのは清水が初めて。

 同社によると、縦覧用の環境配慮書は30日から3月2日まで、県庁と静岡市内3区役所市政情報コーナーで公開する。

2715とはずがたり:2015/02/09(月) 17:01:56

【ビジネスの裏側】関電「平身低頭」2年で2回目の値上げで消費者の怒りのホコ先は役員、顧問の「厚遇」…荒れた説明会、一部始終
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wst1502090005.html
産経新聞2015年2月9日(月)07:02

 電気料金の値上げに向けた手続きを進める関西電力に、消費者の怒りが爆発している。食料品などの物価が上昇する一方、実質賃金は目減りを続けるなか、この2年で2度目となる電気料金の値上げ。関電の家庭向け電気料金は、全国10電力でも最高水準となる見込みだ。消費者向けの再値上げ説明会では、高止まりする役員報酬や顧問報酬、収支改善に関する“無策”ぶりがやり玉にあがった。

“常套句”も通じず

 「値上げの原因は原子力発電所の停止だけか。火力発電の燃料費の計算根拠をはっきりしてほしい」「経営の効率化で、どれほど燃料費を圧縮できるのか」。

 1月末、関西消費者団体連絡懇談会の主催で大阪市内で開かれた再値上げに関する説明会。昨年末の再値上げ表明後、関電が初めて直に消費者の声に触れる場となったが、冒頭から厳しい声にさらされた。

 消費者側の矛先がまず向かったのは、関電が再値上げの理由の切り札として主張している火力燃料費の増加。説明会でも、グラフなどを用いながら平成27年度は燃料費などを中心に約3200億円の費用増になり、経営効率化では吸収しきれないと強調した。

 だが、消費者側は納得しない。2年前の前回値上げ時、4年連続が見込まれる赤字決算、と関電は自社の苦境を“アピール”する材料に、燃料費の増加を用いることが常套化しているようにみえるからだ。

 出席した関電役員は「圧倒的に燃料費の負担増が(再値上げの理由として)大きい。燃料費は(企業努力で)前回の値上げ時の計画より減らしている」と弁明に終始した。ただ、昨秋に再値上げした北海道電力が、半年間程度は値上げ幅を認可された価格より圧縮した料金としていることを例にあげ、「ご負担が少なくなるように努力したい」とも表明。負担軽減のため、何らかの策を取ることを約束させられる結果となった。

“厚遇”にOBからも怒りの声

 出席者の怒りは、関電社内の“厚遇”にも向かう。前回の値上げ時に、役員報酬の平均を4100万円から1800万円にする目標を立てたが、2100万円にとどまっていた。今年から1800万円に落とす取り組みを始めたが「これまで4千万円ももらっていたなんて驚きだ」との声も。

 関電OBの男性は「報酬ゼロにするくらいの腹をくくれないのなら、経営者をやめるべきだ。民間企業なら2期赤字が続いたら経営者は辞任だ。」と激しい口調で詰め寄った。

 他にも「顧問、取締役の人数を減らしてから値上げをお願いするのなら分かる」との意見も。1月の政府の値上げ審査会合でも問題視された、顧問7人に支払う計4千万円の報酬見直しを求めた。

 財務が危機的状況にあると強調する関電だが、市民感覚からの素朴な疑問も寄せられた。

 大阪・中之島の関電本店が入る関電ビルディング。地上41階、高さ約195メートルと周囲にそびえる同ビルに対して「危機的状況というが、あれだけのビルに入り続けていられるのには、市民感情として疑問をもたざるをえない」と追及の手が広がった。

関電への警鐘続く

 関電では、2年前の値上げ以降、大口顧客の新電力への契約切り替えが相次ぎ、今年度の離脱件数(今年1月1日時点)は4651件と、2年連続で過去最多を更新中。

 電力各社はここに来て、原油安の追い風などで業績が改善傾向。平成27年3月期の連結業績見込みでは4社が利益計画を上方修正している。原発停止という条件は同じなか、関電の出遅れが際立ち始めている。

 原油価格などを電気料金に反映させる制度で、東京電力や中国電力は4月から電気料金が下がる見通しに対し、基本料金が上がる関電では、原油安でも契約者の負担は増える方向だ。関電の契約者は原油安の恩恵がなく、地域間の電気料金格差が拡大する可能性がある。

 関電は今後も要望などを受け、消費者に直接、再値上げを説明する場を持つ予定。再値上げに向け、ひたすら“平身低頭”を続けることになりそうだ。

 ただ、首尾よく再値上げできても、他地域に比べ高い電気料金に契約者が愛想を尽かす傾向は続きそうだ。

2716とはずがたり:2015/02/09(月) 18:34:00

一旦安倍のせいで頓挫しかけた武豊の石炭火発化が結局実現したんだな。
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/karyoku02.html#6

>>1886-1887
>石炭火力の成否は東電だけでなく業界全体にも影響する。
>「今は、社内でも石炭に対する魅力はなくなってしまった」
>中部電力の関係者はこう話す。民主党政権が「原発ゼロ」を打ち出した際、「中部と関西(電力)どちらが先に石炭増強計画を打ち出すか競っている」(電力会社幹部)状況だったが、環境省のかたくなな姿勢もあり、機運は萎んだ。
>中部電力は愛知・知多半島の武豊火力発電所に石炭火力増強を検討していたもようだが、現在、議論されている節はない。
2013年2月7日

>>2292
>石油からガス火力へ設備更新を急げ、環境省が中部電力に意見書
2013年05月29日

>>2360
>中部電力は25日、100万キロワット級の火力発電所を新設する計画を正式発表した。2014年度に入札を実施、22年度ごろの稼働をめざす。
2014/3/26

>>2055
>電力大手が大型石炭火力発電所の新設に動き出す。関西電力と中部電力は2020年代前半の稼働をめざし、それぞれ100万〜150万キロワット規模の発電所を建設する。
2014/3/25

>>2119
>中部電力は、100万キロワット程度の火力を新設。入札では調達価格が比較的安い石炭火力の建設が有力視される。自らの応札も検討する。
2014.3.28

>>2714
2015/2/6 20:35 日本経済新聞
>中部電、武豊火力を建て替え 21年度の運転開始目指す

2717とはずがたり:2015/02/09(月) 19:18:59
電気新聞
武豊火力リプレース、開発計画を申し入れ-中部電力
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20150209_03.html
2015/02/09 NEW

中部電力は6日、火力電源入札で自社応札・落札した武豊火力発電所のリプレースについて、地元の愛知県武豊町と愛知県に開発計画の申し入れを行ったと発表した。既設の2〜4号機(重油・原油、計112万5千キロワット)を2015年度に廃止し、国内最大の出力107万キロワット(発電端、送電端は100万キロワット)の石炭火力発電を5号機として新設する。熱効率は国内最高水準の45%以上(低位発熱量基準)に設計し、燃料使用量と温暖化ガス排出量を極力抑える。

中部電力の山崎広美専務執行役員・環境・立地本部長が同日、武豊町の籾山芳輝町長を訪れ、申し入れ書を渡した。籾山町長は「今後の具体的な計画をしっかり検証していく。環境影響評価も適切に進めてほしい」と要請。山崎専務執行役員は「計画を丁寧に説明するとともに、環境影響評価の手続きも確実に進め、地域の皆さまの理解・支援を頂けるよう努めていく」と述べた。(1面)

2718とはずがたり:2015/02/09(月) 19:19:37

正式名称は「電力取引監視等委員会」-エネ庁と役割分担
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20150209_02.html
2015/02/09 NEW

政府は適正な電力取引や、送配電部門の中立化を確保するための行為規制などを監視する新たな規制機関の名称を「電力取引監視等委員会」とし、今国会に関連法案を提出する方向で最終調整している。エネルギー全体の推進体制は、経済産業省・資源エネルギー庁が引き続き、電力の安定供給を含めて総合的な政策立案・実施の役割を果たす。また、4月に発足する認可法人の電力広域的運営推進機関(広域機関)は、エネ庁が監督する。

経産省内に経産相の直属の組織として設置する新機関について、エネ庁はこれまで「電力市場監視委員会」(仮称)としていた。エネ庁幹部によると、役割は「電力取引の適切な監視」「送配電部門の中立性確保のための厳格な行為規制の実施」という2本柱で、従来検討が進んできた業務内容とは変わらないという。(1面)

2719とはずがたり:2015/02/09(月) 19:21:15

東北-東京間の地域間連系線増強へ検討開始-ESCJ
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20150209_01.html
2015/02/09 NEW

電力系統利用協議会(ESCJ)は6日、東北電力エリアと東京電力エリアを結ぶ連系線の増強について検討を始めると発表した。特定の電源開発に伴って東北〜東京間連系線の空き容量が不足するため。ESCJは将来的に同連系線の利用を予定する事業者を公募し、増強する容量などの検討に役立てる。ESCJの会員以外も含めて、連系線利用予定者を募集するのは初めて。募集は3月27日午後5時まで受け付ける。

現行ルール上、電源開発に伴って地域間連系線を利用したい事業者は、先着順に空き容量を押さえることができる。今回、新たな電源開発を計画する事業者が東北〜東京間連系線の利用を希望したが、運開後の空き容量が不足していることが判明。この事業者と東北、東京両電力の送配電部門がESCJに対し、連系線増強の検討を提起した。

ESCJは近く「連系線整備に係る委員会」を設置し、増強の必要性や容量、費用負担の在り方などの具体的な検討を開始する。そこで、将来的に東北〜東京間連系線の利用を予定し、増強にかかる費用負担の意思のある発電事業者や小売り電気事業者の募集を開始した。電源開発を計画する事業者が増える中、会員以外にも募集対象を広げることで公平性を担保する。応募した事業者の必要容量は、増強案の検討に確実に反映される。ESCJは応募した事業者に検討状況を通知し、費用負担の在り方の検討にも参加してもらう。(1面)

2720とはずがたり:2015/02/09(月) 19:40:53
発送電分離、2020年実施で調整-自民部会、ガス改革は「一体的に」
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20150206_01.html
2015/02/06 NEW

政府が電力システム改革の総仕上げと位置付ける発送電分離(送配電部門の法的分離)の実施が、2020年となる見通しになった。電気事業連合会が求めている安定供給や需給環境、原子力の事業環境整備の確認・検証作業は実施する方向で調整しているが、政府・与党はこの結果によって発送電分離の時期を遅らせることまでは現時点で考えていないもよう。またガスシステム改革に関して、政府は今国会に提出予定のガス事業法改正案に大手都市ガス3社(東京、大阪、東邦)の導管分離を盛り込む方針も固めた。

自民党は5日、エネルギーに関連する部会の合同会議を開き、政府が今国会に提出予定の第3弾の電気事業法改正案とガス事業法改正案について議論。会議の中で、原子力政策・需給問題等調査会の額賀福志郎調査会長が「電力とガスは将来、総合エネルギー企業に脱皮していく。(システム改革は)同時に進めていくことが望ましい。電力は(発送電分離が)20年になる」と述べた。

自民党内では安倍晋三首相が14年の世界経済フォーラム年次会議で、「東京でオリンピック選手たちが競い合う頃には、日本の電力市場は発送電を分離し、発電、小売りとも、完全に競争的な市場になっている」と述べたことを重視する向きがある。東京五輪は20年7月24日に開幕するため、政府・与党内では同4月に発送電分離を行う案を軸に検討が進んでいるとみられる。(1面)

2721とはずがたり:2015/02/10(火) 02:16:22
火力提携、4月に新会社=中部電と最終合意―値上げ年内凍結・東電
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150209-00000068-jij-bus_all
時事通信 2月9日(月)16時4分配信

 東京電力と中部電力は9日、火力発電分野の包括的な提携で最終合意したと発表した。燃料調達や発電所の新設などを行う新会社を、4月中に折半出資で設立する。両社合計で世界最大規模となる液化天然ガス(LNG)の調達量をてこに交渉力を高め、燃料コストの削減と安定調達を狙う。
 地域独占体制が戦後から続く電力業界で、主力部門を対象とした本格提携の実現は初めてとなる。両社は昨年10月に提携で基本合意していた。
 最終合意によると、統合効果が得やすいとみられる燃料部門については、4月の新会社設立時に両社の新規調達事業を統合。9月末までに輸送事業を統合し、2016年夏をめどに既存の調達事業も統合を終える。火力発電所に関しては、新設と建て替えの事業は新会社設立時に統合する。
 しかし、既存の火力発電所を統合対象とするかどうかは検討を継続する。両社が保有する発電所を切り離すことに対する一部株主の懸念に配慮した結果とみられる。東電側が「17年春ごろに方向性を判断したい」とする一方、中部電側は「顧客や投資家の利益や従業員の視点を検証し、最終判断する」との立場だ。
 東電は同日、改定作業を進めている新総合特別事業計画(再建計画)の骨子も公表。14年度のコスト削減額が目標を上回ることから、柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働が遅れても15年は、政府認可が必要な電気料金の本格値上げは行わない方針を明記した。

2722とはずがたり:2015/02/10(火) 02:16:41

最大荷重不明のまま運用=湯沢発電所の崩落事故-東電
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2015020900798

 東京電力は9日、先月10日に新潟県湯沢町の湯沢発電所(水力)で建屋の屋根が崩落した事故に関する中間報告書を経済産業省関東東北産業保安監督部東北支部に提出した。
 設計上の最大荷重が不明のまま運用し、建物にかかる積雪の荷重を考慮した除雪が行われていなかったことが判明。同様に最大荷重が不明な積雪地域の水力発電所は、新潟、福島、群馬、長野4県の計17カ所に上るという。
 湯沢発電所は1922年に建設。構造計算書などが残っておらず、最大荷重が不明のまま運用してきた。積雪地域にある東電の水力発電所のうち、現行の建築基準法施行前に建設され、建屋が平屋根形状のものは22カ所。このうち、最大荷重が不明な17カ所について、どれくらいの力に耐えられるかを9月末までに算出するとしている。(2015/02/09-20:03)

2723とはずがたり:2015/02/10(火) 02:17:30

関電も北電・中電・四電・九電らとやってもええんちゃうか。

送配電設備、共同調達へ=コスト削減狙う-東電・中部電など4社
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201502/2015020500229

 東京電力、中部電力、東北電力、北海道電力の4社が、送配電設備の調達で提携する方針を固めたことが5日分かった。2015年度から電柱や電線などを共同調達し、大量発注によって調達費用の削減を狙う。コスト削減の効果は、東電だけで年間300億〜400億円規模になるとみられる。
 東電は来週中にも、改定作業を進めている新総合特別事業計画(再建計画)の骨子を発表する見通し。この中に、送配電設備などの共同調達でコスト削減に取り組む方針を盛り込む。(2015/02/05-10:08)

2724とはずがたり:2015/02/10(火) 12:10:42
“行方不明”のデブリを宇宙線で透視 福島第1原発
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150209-00000521-san-soci
産経新聞 2月9日(月)14時43分配信

 国際廃炉研究開発機構(IRID)などは9日、東京電力福島第1原発事故で溶け落ちた燃料(デブリ)を調べるため、宇宙から地球に降り注ぐ宇宙線から生じる「ミュー粒子」を使った実証試験に乗り出した。デブリはこれまでどこにあるかすら分からず、強い放射線を出すため廃炉の最大の難関となっていた。数カ月でデブリの位置や量が把握できるという。

 ミュー粒子は建物や山も通り抜けるほど透過力が強いが、核燃料に含まれるウランなど密度の高い物質にぶつかると、物質に吸収されたり、進路が変わったりする性質がある。この性質を使い、壊れた原子炉建屋の周囲で一定期間、観測すれば、レントゲンのようにおおまかにデブリの形状が分かる。

 高エネルギー加速器研究機構(KEK)が9日、1号機の原子炉建屋付近で、測定機器の準備作業を始めた。観測は今月中旬から始まり、結果は3月末までに公表する。

 高エネ研はすでに平成24〜25年、東海第2原発(茨城県)でミュー粒子を使った実験に成功している。ただ、分厚いコンクリートや鋼鉄越しに原子炉内を透視するのは前例がない。

 福島第1原発の廃炉作業で最も困難な作業がデブリの取り出しだ。事故から4年近くたっても、高い放射線量に阻まれて、どこにあるのか、その位置すら分かっていない。1号機のデブリでは、ほとんどが格納容器の底に落ちていると推定されているが、実態は不明。

 政府は32年以降にデブリ取り出しに着手する目標がある。今回の実証試験でも、格納容器の底に落ちたデブリは把握できないとされており、4月以降にロボットを投入して、詳細を調べる。(原子力取材班)

2725とはずがたり:2015/02/10(火) 12:14:35
>>2714>>2716
>出力は107万キロワットと、単独の火力発電設備としては国内最高レベル
故障したらまるまる1GWも供給力に穴が空くけど,固定費は下げられるし石炭だしでコスト的には有利そうですねぇ〜♪

中部電、石炭火力を新設=老朽設備を更新、国内最高出力に
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201502/2015020600813

 中部電力は6日、老朽化した武豊火力発電所(愛知県武豊町)について、石炭火力発電設備を新設するとした更新計画を発表した。既存の石油火力発電設備を撤去した跡地に新設備を建設し、ベース電源として活用する。出力は107万キロワットと、単独の火力発電設備としては国内最高レベルとなる。2018年度に着工、21年度中に運転開始の予定。(2015/02/06-18:08)

2726とはずがたり:2015/02/10(火) 13:18:59

関電「京都府に説明尽くす」 高浜原発の新協定締結向け
http://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20150130000195.html
京都新聞2015年1月30日(金)21:57

 関西電力高浜原発(福井県高浜町)に関して京都府と関電が立地県に準じた新安全協定を締結する方向となったことについて、関電の八木誠社長は30日、記者会見で「(府と)協議の場ができたということだ」と述べ、今後、府に対して原発の安全性の説明を尽くす考えを強調した。

 新安全協定案は、事故による原発停止後の再稼働時などに、府からの質問への回答を関電に義務づけている。

 八木社長は新協定案について「(福井県など)原発立地地域と交わしている安全協定を尊重しつつ、(半径5キロ圏が含まれる京都府の)地域事情も勘案したものだ」との認識を示し、早期の協定締結を目指すとした。

 また、高浜原発から30キロ圏外の京丹後市が関電に対して安全協定締結を要望していることに「真摯(しんし)に対応する」と述べた。

京都・京丹後市が関電に安全協定要請 高浜原発30キロ圏外
http://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20150129000064.html
京都新聞2015年1月29日(木)14:20

 関西電力高浜原発(福井県高浜町)の再稼働手続きをめぐり、同原発から最短で30・9キロに位置する京都府京丹後市が、原発の安全対策を事前に取り決める安全協定の締結を関電に要請していたことが29日、分かった。同市の中山泰市長が定例記者会見で明らかにした。

 原発から30キロ圏内の自治体は、国の原子力災害対策指針が定めた原発防災対策の重点地域となっている。関電の八木誠社長は6日、30キロ圏外の自治体とも安全協定を結ぶ可能性を示した。これを受けて、同市が8日、関電宮津営業所を通じて申し入れた。中山市長は「あくまで30キロ圏内が重要だという線引きは理解しているが、30・9キロの当市は、極めて近い隣接地域と言える。圏内の自治体と同程度の協定を結びたい」と強調した。

2727とはずがたり:2015/02/10(火) 13:25:50

「再稼働に向け前進」地元歓迎 美浜3号機審査申請へ
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2015020302000030.html
中日新聞プラス2015年2月3日(火)05:00

 関西電力美浜原発3号機について、14年度内に新規制基準の適合審査を申請するという再稼働へ向けた道筋が二日に示された。原子力との共存共栄を掲げる美浜町では、関電の判断を歓迎する声が多かった。
 町役場で美浜原発の藤原健二所長らと面談し、報告を受けた山口治太郎町長は「一つの大きな前進」と評価。原子力規制委員会には「申請が出された場合は、スムーズに審査をしてほしい」と要望した。関電側から「地元との共存共栄を掲げることが、事業運営には必要不可欠」と告げられたことを強調した。
 同町の藤本悟議長は「新規制基準対応や直下の断層問題などまだまだ課題は山積」としつつも「しっかりと情報を収集し、今後の対応に当たりたい」と気を引き締めた。
 原発の津波対策工事などを手掛ける同町河原市の建設業仲島太一さん(40)も「再稼働に向けた動きで、地元がにぎわうことを期待したい」と歓迎。「高浜原発でやっていた仕事が美浜でできれば楽になる」と話した。
 一方で長年、脱原発を訴える「森と暮らすどんぐり倶楽部(くらぶ)」の松下照幸代表(66)は「信じられない行為」と憤りをあらわ。今の原子力規制委員会は「新規制基準に適合しているかどうかを見るだけで、安全性は担保しない」と指摘。「事故があった時、誰が責任を負うのか」と非難した。
(角野峻也)

関西電力、原発全11基の方針は 豊松秀己副社長が福井県に報告
http://news.goo.ne.jp/article/fukui/business/fukui-20150203091523237.html
福井新聞2015年2月3日(火)09:10

 関西電力の豊松秀己副社長(原子力事業本部長)は2日、福井県庁を訪れ、県内原発全11基の運転方針を杉本達治副知事に報告した。運転開始から40年を超える美浜原発1、2号機については、廃炉にするかどうかの結論を年度末ごろに出す方針を示した。残り9基は、美浜3号機と高浜1、2号機の新規制基準に基づく安全審査を年度内に申請するなど、再稼働を目指して対応する考えを示した。

 2013年7月の新基準の施行後、関電が全11基の方針を示すのは初めて。県は昨年9月、関電に全体像を示すよう求めていた。関電の原発では現在、高浜3、4号機と大飯3、4号機が再稼働に向けた安全審査を受けている。

 美浜1、2号機に関し、豊松副社長は「新基準に必要な対策(が可能かどうか)を検討しているが、他のプラントに比べて場所が狭いため一定の時間がかかる」とし、最終的に費用対効果があるかなど経済性の観点から判断すると強調した。

 運転40年前後の高浜1、2号機は「技術的に新基準をクリアするめどがついた」とした。40年超え運転の延長認可の期限が来年7月に迫っていることから、前提条件となる安全審査の期間を十分確保するため年度内に申請する。ただ延長認可を申請するかどうかは、昨年12月から実施している特別点検結果を踏まえ、今春判断する。

 運転38年の美浜3号機は、高浜1、2号機と同型炉のため同様に準備できるとし、年度内に申請する。しかし40年超え運転に関しては「(今年9月〜12月の)延長認可の申請期限を見ながら特別点検を実施するかどうかを決めたい」と述べるにとどめた。

 大飯1、2号機は安全審査の申請に向け準備中で、特殊な構造を持つことなどを理由に「高浜1、2号機や美浜3号機よりも申請が少し遅れる」と述べた。

【関電】美浜原発3号機再稼働へ 年度内にも申請
http://news.goo.ne.jp/article/abc/region/abc-20150202006.html
ABC NEWS 関西ニュース2015年2月2日(月)19:20

関西電力は、現在停止中の福井県の美浜原発3号機について、年度内にも再稼働に向けた申請をすることがわかりました。

関西電力は美浜3号機について、今年度内に新規制基準に基づく安全審査を原子力規制委員会に申請することを決めました。これによって、運転延長に向けた「特別点検」も実施する方針です。美浜3号機は運転開始から38年が経ち、「原則40年」とされる運転期間を延長するかどうか判断を迫られていました。また、高浜原発1号機、2号機については、現在「特別点検」を実施中ですが、その結果を待たずに再稼働に向けた申請をするということです。4期連続の赤字を見込み、この春から電気料金を再値上げする予定の関西電力は、「早期の原発再稼働で経営状況を改善したい」としています。

2728とはずがたり:2015/02/10(火) 13:56:05
電力マンかっこいいっすねー。

緊急稼動せよ!武豊火力発電所 電力安定供給の舞台裏について
http://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/pamphlet/movie/mov_taketoyo/taketoyo/

2729とはずがたり:2015/02/12(木) 10:43:51
>>2726含め東電の破綻後の事実上の業界のリーダー企業として原発動かす為に必死に頑張ってますなぁ。。

原発再稼働1号は高浜か 「合格証」きょう確定、川内は遅れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150212-00000069-san-soci
産経新聞 2月12日(木)7時55分配信

 関西電力高浜原発3、4号機(福井県)が九州電力川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県)を抜き、再稼働一番乗りを果たす観測が浮上していることが11日、政府関係者への取材で分かった。原子力規制委員会は高浜について事実上の合格証となる「審査書」を12日に確定させる。これで両原発は審査の上で並んだ形となり、政府はいずれが先に稼働しても対応できるよう両にらみで準備に着手している。

 川内原発は昨年9月、施設の安全対策や方針を判断する「原子炉設置変更許可」の審査でいち早く合格を果たしたが、機器の設計図を確認する工事計画など認可審査の書類の作成に手間取っている。書類は2基で4万ページを超え、九電は3月末までの提出を目指す。

 これに対し、12日に合格する見込みの高浜は、すでに認可審査の書類の大半を今月2日に提出している。書類の量は、川内の倍となる約8万2千ページで、記載の充実度がうかがえる。

 特に関電は九電に比べて原子力部門の人材が豊富だ。九電の2原発6基に対し、関電は3原発11基を保有しており、関電関係者は「他の原発から流動的に人員を確保できる」といい、認可審査後に行われる検査でも有利に立つ。

 政府関係者によると、高浜周辺の市町に、原発事故に備えた避難計画の策定を支援するため、内閣府の職員ら7人を派遣するなど、すでに再稼働への布石を打っているという。

 一方で遅れが響いている九電は今月から、原子力以外の社員による100人程度の審査の専従チームを福岡に設け、早期の再稼働に力を尽くしている。

 原子力規制庁幹部によると、川内を昨年3月、許可審査を集中的に行う「優先原発」に選んだが、その後の認可審査では、川内を優先せず、高浜も並行して審査を行う方針だという。

 規制委の田中俊一委員長も「九電の対応の遅れを懸念している。抜きつ抜かれつのレースは面白いかもしれないが、そういう風に考えていない。どうなるかは審査が残っているので、それ次第だと思う」と話し、必ずしも川内が全審査終了の一番手にならないとの見方を示した。

 ただ、川内が有利な点は、再稼働に向けた「地元の同意」だ。昨年10、11月に立地自治体の薩摩川内市と鹿児島県が同意を表明し、大きなハードルをクリアした。

 高浜では防災指針の目安となる半径30キロ圏に京都府や滋賀県も含まれるため、地元の範囲をめぐって争いがあり、同意がスムーズに得られるかは不透明だ。

 いずれにしても原発が再稼働するのは夏以降となり、年間で最も電力需要が高まる夏に間に合うかがカギとなる。(原子力取材班)

2730とはずがたり:2015/02/12(木) 11:35:02

何があっても安倍の神聖視やめないクソ新聞らしい表題。
事実部分のみ抜粋して掲載

2015.2.11 18:00
首相との約束破った東電の“背信” 福島第1「汚染水処理3月末までは無理」
http://www.iza.ne.jp/kiji/events/news/150211/evt15021117270023-n1.html

 東京電力福島第1原発の廃炉に重くのしかかっている汚染水の処理が、思い通りに進まない。東電は1月下旬、「3月末まで」としていた汚染水の全量処理を断念したことを明らかにした。

「全力で取り組んできたが、見通しが大変厳しい。総理大臣との約束は大変重いものと思っているが、約束が果たせず、大変申し訳なく思っております」
 東電の広瀬直己社長は1月23日、経済産業省資源エネルギー庁の上田隆之長官の部屋を訪れこう伝えた。

廃炉工程への影響については「これから見直しがあるが、特に大きな影響を及ぼすものではない」と強調した。
 広瀬社長が安倍首相と約束したのは平成25年9月。首相が第1原発を視察し「しっかり期限を設けて、全量処理をしてほしい」と要請をし、広瀬社長はそれに応え、26年度末までに汚染水を浄化することを約束した。
 その約2週間前、安倍首相はアルゼンチン・ブエノスアイレスで五輪招致演説を行い、「汚染水の影響は完全にブロックされている」と国際オリンピック委員会(IOC)にアピール。それだけに、首相と東電の約束は、“国際公約”にもなっていた。

■ALPS、想定通り稼働せず

 なぜ、東電は約束を破ることになったのか。
 福島第1原発には1月末時点で高濃度の汚染水が約27万2000トン、処理済みの低濃度の処理水が約29万2000トンあり、計約900基のタンクにためられている。敷地内にはタンクがぎっしり詰まっている。

 加えて、地下水が壊れた原発に流入していることから、1日約350トンの新たな汚染水を生んでおり、その処理が緊急の課題となっていた。

 このため東電はトリチウム以外の62種類の放射性物質を浄化する「多核種除去装置(ALPS=アルプス)」を増設した。高性能型のALPSも導入し、計算上は1日最大約2000トンの処理が可能になる。

 しかし、広瀬社長は「われわれが想定していた稼働率に到達していない」と説明。処理量は想定の6割程度に低迷しているという。

 期待していた高性能型ALPSは、稼働率が3割程度とさらに低い。放射性物質のストロンチウムとルテニウムを除去する吸着材が予想以上に早く劣化し交換が必要なため、連続運転できないという。

 ALPSだけでは目標を達成できないとみた東電は、汚染の多くを占めるストロンチウムだけを取り除く「モバイル型ストロンチウム除去装置」も新たに採用している。

 1日最大約2040トンの処理が加わり、別の設備も導入すれば、合計で1日最大約4940トンの汚染水処理ができるとふんでいたが、全てを毎日フル稼働する見通しが立たなかった。

 現状の稼働率を考えて、広瀬社長は、新たな処理完了の見通しは「5月中」とした。

■作業員死亡事故も影響

 さらに1月に起きた原発での相次ぐ死亡事故が、目標達成に響いた。

 福島第1原発構内で1月19日、雨水をためるタンクの設置作業中に、協力企業の作業員(55)が、タンク(高さ約10メートル)上部の天板にある穴から内部に落下し、全身を強く打って20日未明に死亡した。

 命綱を身に付けてはいたが、固定した形跡がなかった。東電幹部は、ベテランが安全策を十分に取っていなかったことにショックを受け、「作業員は落下を防ぐ方法を分かってはいるが、手順書に記載されていなかった」と話す。

 福島第2原発でも20日、廃棄物処理建屋内で、協力企業の作業員(48)が点検用の機材に頭を挟まれて死亡。柏崎刈羽原発(新潟県)でも19日、2号機タービン建屋外側に設置されている建物内で、点検作業中の50代の男性作業員1人が、高さ約3・5メートルの通路下り口から落下し、手足を骨折するなどの大けがをした。

 短期間に事故が相次いだことを重く見た東電は21日以降、3つの原発の全ての作業を中断し、手順の確認や構内に危険箇所がないかなど、安全性を総点検することになった。第1原発では2週間近い作業の停滞を招いた。

2731とはずがたり:2015/02/14(土) 12:34:30

廃炉へ苦渋の判断 いわき市漁協の海洋放出容認方針 相馬双葉の対応焦点
http://news.goo.ne.jp/article/fminpo/region/fminpo-30939157.html?fr=rk
福島民報2015年2月13日(金)09:36

 東京電力福島第一原発の建屋周辺の井戸「サブドレン」にたまった水を浄化後に海洋放出する計画について12日、受け入れる方向でまとまった、いわき市漁協は汚染水対策の重要性を踏まえ苦渋の判断を下した。試験操業の魚種拡大など本操業に向け歩みを進める中、海洋放出は新たな風評につながる懸念がある。不安を抱えながらも、漁業者は早期の廃炉と漁業復興を願う気持ちで一つになった。
 12日に同市の県水産会館で開かれた理事会。会議後に取材に応じた矢吹正一組合長(78)=沼之内支所長=は苦しい胸の内を明かした。「理事たちは基本的には(海洋放出)計画に反対している。ただ、一日も早い漁業の復興に向けて、7支所の方向が一致した」
 試験操業は、食品衛生法の基準値(1キロ当たり100ベクレル)よりも厳しい県漁連独自の出荷基準値(同50ベクレル)を設けている。そうした取り組みが消費者に受け入れられ、市場価格は他産地と変わらないようになったという。対象魚種は58種にまで拡大した。本操業に向けて着実に歩みを進めている。
 サブドレンの水の浄化後の海洋放出は海産物の風評に再びつながりかねない。一方で、汚染水処理対策がつまずけば、福島第一原発の廃炉作業が滞る。「反対ばかりしていても駄目。高濃度汚染水が原発からあふれ出したら、それこそ漁業が立ちゆかなくなる」。矢吹組合長は組合員の気持ちを代弁し、風評対策と被害への手厚い賠償継続を求めた。
 東電が示すサブドレンの水の排出基準は、昨年3月から実施している「地下水バイパス計画」の基準値よりも厳しくなる。さらに、海への排水前に必ず第三者機関による検査を実施するとしている。「やむを得ない」。汚染水処理対策の中心となるサブドレンの水の浄化後放出について、組合員の理解も進んだ。
 江川章副組合長(67)=久之浜支所長=は「(海洋放出)計画に反対している組合員がいる。それをしっかりと国や東電に伝えたい。ただ、汚染水の海への放出は絶対にあってはならない」と複雑な心情を吐露した。
 東電は海洋放出による風評を食い止めるため、サブドレンの水質管理に万全を期すとしている。
 主要なサブドレンで月1回程度、水質分析を実施する他、浄化前にタンクで週1回程度、浄化後の水をためる一時貯留タンクで10日に1回程度行う。
 海への排出前には毎回実施し、安全性を確認する。浄化後の水質分析は東電に加え、民間の第三者機関も行う。
 東電福島復興本社福島広報部は「サブドレンでくみ上げた水に含まれる放射性物質の検査結果を逐次公開し、風評の払拭(ふっしょく)につなげたい」としている。
 いわき市漁協の対応方針が固まったことでサブドレンの水の海洋放出問題は、相馬双葉漁協の対応に焦点が移る。
 組合員には汚染水対策の重要性に理解を示す声が増えている。一方で過去3回の説明会は安全性、風評への懸念を示す厳しい声も相次いだ。
 同漁協は6支所ごとに意見集約し23日の理事会に持ち寄る。ただ、多数決を取らない方針で、漁協としての統一的な見解を示す意向。結論の持ち越しなど議論の行方は流動的な面もある。
 同漁協の遠藤和則総務部長(59)は「相双地区は原発事故のため避難を余儀なくされた組合員がいる。漁業者の声を反映し、漁協全体の意見をまとめることになる」と語った。

2732とはずがたり:2015/02/15(日) 18:57:17

本日,南港へ。南港火力発電所の直ぐ脇の海釣り公園http://www.osaka-uoturien.jp/とかにクルマを停めて海を見る。
煙突は1本でもくもく煙を吐いていて,本日もフル稼働していたのかもしれない。
南港発電所は600MW*3,LNG,汽力である。稼働は1990〜1991で約4半世紀経っている。
堺火力が2000年頃稼働で400*5・LNGでccで熱効率54%だからそれよりは低効率な筈で大した効率ではなさそう。
少なくともcc化出来ないのかね?
http://tohazugatali.web.f c2.com/epower/karyoku01.html#5
緑地帯に配置図が載ってたけどcc化の余裕あるかなぁ??
http://tohazugatali.web.f c2.com/epower/P1040662s.jpg

それにして全国の発電所巡りとかしたくなったら大変だ。。(;´Д`)

2733とはずがたり:2015/02/16(月) 18:27:02
値上げ→節電効果→原発不要って訳やね♪
まだ使える原発を動かさないまま廃炉したら大赤字で電力会社は血眼になって再稼働を推進せざるえない状況を国は強いているけど,発電を行えば核廃棄物の処理コストが莫大(事実上現行スキームでは不可能)なので,動かさずに処理できるのを望むならそういうスキームを造らねば成らんね。福井県も最終処分は拒否するけど発電は歓迎とか無責任なこといってんじゃないYO。

とはいえ,石狩湾火力とか稼働して経営が安定するまでは稼働にやぶさかではないとは思えるんだけど第一義的には北本連系を始めとする連系線の拡充で北海道を風力発電の一大電発地帯にすべきである。

2015年02月12日 11時00分 更新
電力供給サービス:北海道の電力需要が減り続ける、ピーク時で前年比6万kW減
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1502/12/news030.html

12月〜1月の北海道の需給状況を見ると、平日の最大電力が前年と比べて平均6万kW減っている。気温の影響を考慮して比較した結果で、震災前の2010年度からは37万kWの減少である。特に家庭用と業務用の減少が目立ち、11月に実施した電気料金の再値上げによる影響が早くも表れている。
[石田雅也,スマートジャパン]

 北海道の冬の電力需要は最大でも600万kW以下に収まるのが過去の実績だ。今冬は12月〜1月の2カ月間で供給予備力が70万kWを切ることは1度もなく、予備率(需要に対する供給力の余裕)は10%を大きく上回っている。停電の危険がある3%まで下がる心配は今のところまったくない。

 北海道電力が気温の影響を考慮して分析した結果を見ると、今冬は前年の2013年度と比べても6万kW程度の需要が減っている。比率で表すと1%強の減少になる。さらに震災前の2010年度と比べると37万kWも減って、減少率は約7%である。北海道の家庭や企業が節電対策を実施した効果が表れている。

 用途別の販売電力量を比較すると、家庭用と業務用ともに2013年度よりも少なくなっている。家庭用は2010年度比で3.1%から6%程度へ、オフィスなどで利用する業務用も3.8%から6%程度へ、それぞれ減少率が大きくなった。

 北海道電力が11月に2年連続の値上げを実施したことから、家庭と企業の節電対策がいっそう進んだ結果である。例えば札幌市の市営地下鉄が車内の暖房を停止するなど、従来にない節電対策も始まっている。ただし工場などが利用する産業用だけは11.3%から9%程度へ減少率が縮小していて、景気の回復による電力需要の伸びが見られる。

 過去の需要の変化を振り返ると、2010年度に579万kWの最大電力を記録したのをピークに、その後は下降を続けて、2013年度は540万kWまで減少した(図4)。北海道電力は2014年度の最大電力を値上げによる需要の抑制効果を見込まなければ557万kW、見込んだ場合には536万kWと予測している。

 12月1日〜1月31日の実績では、最大電力が発生したのは12月16日の534万kWだった。値上げによる抑制効果を見込んだ数値とほぼ同じ水準になっている。北海道電力によると12月は平年よりも気温が低く、1月はかなり高かった。2月に入ってからは平年並みの気温で、このまま最大電力は想定内に収まる可能性が大きい。

 電力需要の減少は北海道電力の業績にも影響する。先ごろ発表した2014年度の第3四半期(4〜12月)は95億円の営業赤字だった。前年度に比べると収支は大幅に改善したものの、最大の需要が見込める第4四半期(1〜3月)の販売電力量が伸び悩むと、想定よりも業績が悪化する懸念がある。

2734とはずがたり:2015/02/16(月) 18:28:06
2015年02月10日 13時00分 更新
石油火力3基を高効率の石炭火力1基へ、発電所の更新を加速する中部電力
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1502/10/news025.html

中部電力は愛知県で運転中の「武豊火力発電所」の設備を全面的に更新する。3基の石油火力を最先端の石炭火力1基に移行して、燃料費とCO2排出量を削減する計画だ。発電能力は石炭火力で最大級の107万kWになる。2021年度に運転を開始する一方、既存の石油火力は2015年度に廃止する。
[石田雅也,スマートジャパン]

 愛知県の知多半島にある「武豊(たけとよ)火力発電所」では、1号機が1966年に、2〜4号機が1972年に運転を開始した。すでに1号機は2002年に廃止済みで、残る3基も稼働から40年以上を経過するため設備を全面的に更新する。

 従来の4基は石油を燃料に使う火力発電設備だが、これを1基の石炭火力に集約する計画だ。運転中の3基を合計すると発電能力は112.5万kWで、新設する石炭火力は1基でほぼ同等の107万kWを発揮する。

 2018年度に着工して、2021年度に運転を開始する予定である。それよりも早く3基の石油火力は2015年度中に廃止する。

 石炭火力の中で最高レベルの発電技術を採用する方針だ。経済産業省と環境省が火力発電のガイドラインとして公表している「BAT(Best Available Technology、最新鋭の発電技術)」に準拠する。BATのうち商用運転が可能な100万kW級の発電方式として推奨されている「USC(Ultra Super Critical、超々臨界圧)」が有力である(図3)。

http://tohazugatali.web.fc 2.com/epower/chubu_taketoyo3_sj.jpg
図3 石炭火力発電の技術開発と効率向上。出典:資源エネルギー庁

 最先端のUSCは火力発電のエネルギー変換効率を示す「熱効率」が45%以上になる。従来の石炭火力や石油火力の熱効率が36%程度であるのと比べて、2〜3割の改善を図ることが可能だ。それだけ燃料費とCO2排出量を削減することができる。石炭火力はガス火力と比べて燃料費が半分程度で済む利点もある。

 中部電力は全国10電力会社の中で最も早く石油火力の削減を進めてきた。2013年度には発電量全体のうち石油火力の比率は1%まで下がっている(図4)。石油火力の発電コストは石炭火力の約3倍、ガス火力の約1.5倍も高く、電力会社の経営を圧迫する。中部電力は燃料費の削減と電気料金の値上げによって、2014年度は3年ぶりに黒字に回復する見通しである。

http://tohazugatali.web.fc 2.com/epower/chubu_taketoyo4_sj.jpg
図4 中部電力の電源構成。出典:中部電力

 さらに火力発電のコスト削減を進めるために、東京電力との提携も加速させる。燃料の調達から火力発電の建設までを両社が共同で実施する(図5)。発電所のリプレース(設備更新)も提携範囲に含まれていて、武豊火力発電所が最初のケースになる可能性がある。

http://tohazugatali.web.f c2.com/epower/chubu_taketoyo5_sj.jpg
図5 「包括的アライアンス」による火力発電の事業範囲。出典:東京電力、中部電力

2735とはずがたり:2015/02/16(月) 18:28:36
>>2734
>中部電力は全国10電力会社の中で最も早く石油火力の削減を進めてきた。2013年度には発電量全体のうち石油火力の比率は1%まで下がっている(図4)。
すげー。石油火力の廃棄は俺が推奨しているコスト削減策だけど中電は既に終えてる段階やね。エネルギー源の多様性確保を考えればもう最低ラインだ。
他の電力会社,北海道電力や関電はどんなもんやろか??

2736とはずがたり:2015/02/17(火) 17:24:55

時限爆弾ってのはほんとうに爆発するリスクを批判するのはちょっとフェアじゃない気がするが,核廃棄物の処理が出来ないってのは確実に到来する事実だ。
原発に貯蔵して福島に永久処理するということで裏ではコンセンサス出来ているのかね?

「原発は時限爆弾抱えた産業」小泉元首相またエネルギー政策批判
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1502170015.html
産経新聞2015年2月17日(火)12:38

 小泉純一郎元首相は17日、都内で講演し、原発を「重要なベースロード電源」と位置づける政府のエネルギー政策をめぐり「原発はいつ爆発するかわからず、時限爆弾を抱えたような産業だ」と述べ、原発の再稼働を目指す政府の姿勢を批判した。

 東京電力福島第1原発などの事故を引き合いに「原発は安全で最もコストが安く、クリーンだというのは全部ウソだ」と強調。「政治が原発の導入を決めたのだから、止めるのも政治が決めればできる」と、原発ゼロの社会を目指すよう重ねて求めた。

2737名無しさん:2015/02/17(火) 22:08:28
>>2736
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015021700715
原発は「時限爆弾」=小泉元首相

 小泉純一郎元首相は17日、東京都内で講演し、政府のエネルギー政策に触れ「日本のような地震国、火山国では、原発はいつ爆発するか分からない。時限爆弾を抱えたような産業だ」と述べ、脱原発への転換を改めて訴えた。
 政府が前向きな九州電力川内原発(鹿児島県)の再稼働に関しては「世界一日本は厳しい安全基準を持っているというが、米国、フランスと比べてどこがより厳しいかを一つも説明しない。どうかしている」と批判した。(2015/02/17-19:01)

2738とはずがたり:2015/02/18(水) 00:08:26
>経済産業省は昨年、電力自由化後の原発政策として、再生可能エネルギー固定価格買い取り制度(FIT)に似た制度を原発に導入する案を示した。原発で発電する電力の販売価格をあらかじめ決めておき、実際に電力市場で取引される価格がそれを下回った場合、差額分を電気料金に上乗せして利用者から回収する仕組みだ。英国が13年に導入した制度をモデルにしている。

>ただ、「原発版FIT」の価格が高すぎると、企業や家庭の反発を招くのは必至だ。英国の買い取り価格は1キロワット時当たり16.65円(1ポンド=180円換算)で、日本政府が11年に試算した原発の発電コスト「8.9円以上」を大幅に上回る。石炭や液化天然ガス(LNG)火力より割高になる計算だ。産業界でも「原発稼働のために電気代が上昇すれば本末転倒」との警戒感が根強い。このため政府内では、原発建設コストの最大8割を政府が債務保証する米国の制度を導入することも検討されている。

>原発推進策の具体化は、「誰がどのぐらい原発のコストを支払うか」の難題に関わるため、検討は後回しにされている。

<原発廃炉問題>日本は自由化後に試練 収入不安定化リスク
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20150215k0000m020070000c.html
毎日新聞2015年2月14日(土)21:47

 シェール革命の恩恵を受ける米国で原発の廃炉が続いているが、電力販売の完全自由化を控える日本でも、自由化後の原発をどうするかは重要な課題だ。原発は建設開始から発電までに10年程度かかる上、建設などの初期投資は5000億円規模に上る。長期間にわたって安定した料金収入を得られないと、電力会社の経営基盤が揺らぎかねない。電力自由化で価格競争が進むと、事業リスクの大きい原発が敬遠され、手掛ける電力会社が限られるとの見方もある。【中井正裕】

 現在は電力会社が原発に巨額の投資をしても、電気料金で回収できる。原発を含む事業コストに一定の利益を上乗せして電気料金を決める「総括原価方式」という規制で守られているからだ。しかし、2016年に電力小売りが自由化され、20年をめどに総括原価方式が廃止されると、料金で回収できる保証はなくなる。

 一方で原発は、事故やトラブルで長期停止したり、規制強化で安全対策費用が膨らんだりするリスクも抱える。金融機関が融資を尻込みすれば、原発からの撤退を検討する電力会社が出てくる可能性もある。

 このため、経済産業省は昨年、電力自由化後の原発政策として、再生可能エネルギー固定価格買い取り制度(FIT)に似た制度を原発に導入する案を示した。

 原発で発電する電力の販売価格をあらかじめ決めておき、実際に電力市場で取引される価格がそれを下回った場合、差額分を電気料金に上乗せして利用者から回収する仕組みだ。英国が13年に導入した制度をモデルにしている。

 ただ、「原発版FIT」の価格が高すぎると、企業や家庭の反発を招くのは必至だ。英国の買い取り価格は1キロワット時当たり16.65円(1ポンド=180円換算)で、日本政府が11年に試算した原発の発電コスト「8.9円以上」を大幅に上回る。石炭や液化天然ガス(LNG)火力より割高になる計算だ。反原発派だけでなく、産業界でも「原発稼働のために電気代が上昇すれば本末転倒」との警戒感が根強い。このため政府内では、原発建設コストの最大8割を政府が債務保証する米国の制度を導入することも検討されている。

 政府は原発や再生エネなど電源ごとの発電比率を示す電源構成(エネルギーミックス)を今夏までに策定する方針で、原発依存度を15〜25%とする方向だ。中長期的に一定の原発依存度を維持するため、老朽原発を廃炉にする代わりに、敷地内での建て替え(リプレース)を容認する可能性が高い。

 ただ、その裏付けとなるはずの原発推進策の具体化は、「誰がどのぐらい原発のコストを支払うか」の難題に関わるため、検討は後回しにされている。

 【ことば】総括原価方式

 電力会社が電力供給に必要と見積もった費用をすべて回収できるように電気料金を設定する仕組みで、電気事業法で規定されている。燃料費や給与、福利厚生費、発電施設の維持・改修費、減価償却費などの費用に、一定の利益を上乗せして電気料金を決める。電力会社の経営を安定させ、電力の安定供給につなげる狙いだが、コスト削減を促しにくい問題がある。

2739とはずがたり:2015/02/18(水) 00:11:52
>従来、需要が少ない夜間の電力は、昼夜を問わず一定出力で運転する原発を中心にまかなっていたが、風力発電が増えて夜間電力が余るようになった。事業者間で売買される電力価格が「0ドル」になるケースもあり、原発の利益を押し下げた。
素晴らしいね,風力発電。アメリカは広いし可能なんやねぇ。東北・北海道はどうなんだろ??

<原発廃炉>米国で相次ぐ 安いシェールの火力拡大
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20150215k0000m020065000c.html
毎日新聞2015年2月14日(土)21:12

電力自由化で原発の廃炉が相次ぐ
http://tohazugatali.web.f c2.com/epower/m_mainichi-20150215k0000m020065000c.jpg

 【ワシントン清水憲司】世界で最も多く原発を保有する米国で、原発の廃炉が続いている。電力自由化に伴う価格競争が激しくなる中、シェール革命で火力発電のコストが安くなり、原発の優位性が低下。風力発電にも押されているためだ。電力規制が残って比較的安定した料金収入を得られる地域では新設の動きもあるが、米国の電力需要の約2割をまかなう原発の存在感は低下するとの見方が根強い。

 昨年末、北東部バーモント州のバーモント・ヤンキー原発が運転を終了した。米国では、2013年春、約15年ぶりにキウォーニー原発(ウィスコンシン州)が廃炉になって以来、4発電所5基が運転を終了、100基超あった米国内の原発は99基に減った。19年にもさらに1基が停止する。

 ヤンキー原発は1972年に運転を開始。老朽化を懸念する環境団体が廃炉運動を展開したが、米原子力規制委員会(NRC)は32年までの運転を認めていた。

 廃炉に追い込まれたのは、原発が利益を出しにくくなったからだ。同原発を運営してきた米電力大手エンタジーのビル・モール社長は「経済的要因が第一の理由だ」と説明する。シェール革命によるガス火力のコストが低下し、電力価格が下がる一方、原発は安全対策などのコストが増えた。

 米国では、電力市場の仕組みが地域ごとに異なる。電力販売が自由化された北東部や中西部では価格競争が激化。安価なシェールガスを使えるガス火力の発電比率が08年の約2割から12年には約3割に拡大、州政府などから補助金や税制優遇を受けた風力発電など再生可能エネルギーも普及し、原発は押され気味になった。

 従来、需要が少ない夜間の電力は、昼夜を問わず一定出力で運転する原発を中心にまかなっていたが、風力発電が増えて夜間電力が余るようになった。事業者間で売買される電力価格が「0ドル」になるケースもあり、原発の利益を押し下げた。原発は建設費が巨額でも、発電コストが安く、火力発電などに比べ優位とされてきたが、電力価格が大幅に値下がりすると、投資回収のリスクが高まる。

 米シンクタンク資本形成協議会(ACCF)のデビッド・バンクス氏は「原子炉が1基しかないような小規模発電所ほど競争力が低下する。現行制度では、少なくともあと6基が閉鎖の危機にさらされる」と指摘。30年までに原発の発電規模は2割減る可能性があると分析する。

 一方、オバマ政権は地球温暖化対策の強化に向け、再生可能エネルギーとともに原発を推進する方針を掲げ、建設中の原発も3カ所ある。いずれも電力販売の規制が残り、安定した収益を期待できる地域だ。ただ、今後も新増設が続くかは「補助金など政府がどの程度の推進策を新たに出すか次第」(日系原子炉メーカー幹部)。原発の“うまみ”が減る中、新増設の方は事業者の期待ほど進まないとの見方が根強い。

2740とはずがたり:2015/02/18(水) 23:19:41

東通原発 断層動く可能性に異論出ず
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150218/k10015564151000.html
2月18日 21時38分

青森県にある東通原子力発電所の敷地内にある断層が「将来動く可能性がないとは言えない」とした、原子力規制委員会の専門家会合の結論について、別の専門家たちからも大きな異論は出ず、専門家会合は、結論を変えずに規制委員会に報告する方針です。

原子力規制委員会の専門家会合は、去年12月、東通原発の原子炉建屋の西にある「Fー3」や「Fー9」と呼ばれる断層について、「将来動く可能性がないとは言えない」とする評価書の案を取りまとめました。
これについて、専門家会合に参加していない客観的な立場の専門家たちが検討する会議が18日、開かれ、説明の追加や表現の修正を求める意見が出されましたが、結論に大きな異論は出ませんでした。
原子炉の取水設備の下にある別の断層を巡り、結論が出ていないことについても追認する意見が出されていました。
これを受けて、専門家会合は、結論は変えずに修正した評価書を今後、規制委員会に報告することにしています。
東北電力は、東通原発の再稼働を目指し、新たな規制基準に基づく審査を申請していて、今後、審査会合の場で敷地内の断層について議論が行われる見通しです。
規制委員会は、審査会合では専門家会合の見解を重視する考えを示していて、敷地内の断層が「将来動く可能性がある」と判断されれば、追加の耐震工事を迫られ、審査により時間がかかる可能性があります。
東北電力「説明尽くしたい」

東北電力の安倍宣昭副社長は会合のあとに会見し、「評価書案がほぼ現状どおりの内容でまとめられる見通しとなった。われわれが積み重ねてきた数々の調査や実験のデータ、解析結果を総合的に判断しておらず、合理的な評価になっていないと考えている。今後は新しい規制基準に基づく審査の中で改めて評価していただけると思うので説明を尽くしていきたい」と述べました。
会合でデータ不足を指摘されたことについては「建設段階からかなり広範な調査や実験を重ねている。これまでに得たデータの整理は必要だと思っているので、今後の審査に向けて対応したい」と述べ、追加的な調査には否定的な考えを示しました。

2741とはずがたり:2015/02/19(木) 19:29:24
原発を稼働する事に拠るマイナス(処理費用の増分)とかをさっ引かないと。
まあそれでもマイナスには成りそうだけど年間3兆よりは小さくなろう。
忘れてるならバカだしわざと見ない振りしてるなら悪質だ。

このまま原発を止め続けると30兆円以上が失われる - 池田信夫 エコノMIX異論正論
http://news.goo.ne.jp/article/newsweek/business/newsweek-E142565.html
ニューズウィーク日本版2015年1月29日(木)18:41

 九州電力の川内原発(鹿児島県)の再稼動に地元が同意したが、年度内の運転開始は困難だ。関係者は「夏までには何とか」といっているので、2013年7月の安全審査申請からほぼ2年かかる見通しだ。

 当初、原子力規制委員会の田中俊一委員長は安全審査に「一つの発電所で半年」といっていたが、2基で2年かかるとなると、48基の原発の審査をすべて終えるのには48年かかる。今後の審査は加速するとしても、発電所を建設するときと同じ膨大な審査(文書だけで3万6000点)をやり直しているので、1年以下にはならない。そのうち30基を動かすだけでも、20年以上かかることは必至だ。

 それによって、どれぐらいの損失が出るだろうか。原発停止でこれまで3年半で増加したLNG(液化天然ガス)の輸入額は、12.7兆円である。これを「円安のせいだ」という人がいるが、輸入量も倍増した。価格をドルベースでみても、図のようにLNGの価格はピーク時で2010年の2倍になった。

天然ガス価格の推移(出所:IMF)

 これは単なる原油相場の影響ではない。2011年から原油価格は2割ぐらいしか上がっていないが、日本のLNG輸入価格だけが倍増した。これは原発が止まってスポットで買いに行ったためのジャパン・プレミアムである。今年に入って原油価格は暴落したが、LNG価格は2割ぐらいしか下がらず、ヨーロッパに比べて50%も高い。

 この高価格が今後も続くと、毎年3兆円が失われる。電力会社は石炭火力などでLNGより安く調達する努力をしているが、それでも運転できる原発を20年も止めたら、機会損失(償却費)は30兆円以上になるだろう。これは日本の電力会社の売り上げ合計の2年分なので、電気代は2倍になり、製造業は致命的な打撃を受ける。

 こういう混乱が生じた原因は、規制委員会の田中委員長が2013年3月に出した田中私案と呼ばれるメモである。これは当時、問題になっていた関西電力大飯3・4号機の運転を継続するために、運転中の原発は定期検査に入ってから審査し、審査が終わってから運転するという例外規定だったが、大きな誤算があった。

 安全審査が半年で終わるのなら、それが終わってから運転してもいい。田中委員長は「3チームが並行して半年で審査する」といった。しかし基本設計の審査が終わらないと工事認可ができず、工事認可が終わらないと工事ができないので、3チーム×半年で1年半かかってしまうのだ。

 安倍政権も最初は田中委員長の見通しを信じたようだが、今ごろになってあわてはじめた。電力会社も「半年で終わるのならじっと待っていよう」と思っていたが、このまま20年も原発が止まると、半分近い原発が廃炉になり、沖縄電力以外のすべての電力会社が債務超過になる。

 経産省は「2030年に原発比率を20%にする」というエネルギー基本計画を審議しているが、今のままでは2030年には既存の原発の半分も動かない。中長期のエネルギー計画より、まず原発を止めるルールを決めて正常化することが緊急に必要だ。

 それはテクニカルには簡単である。田中私案の例外規定を削除し、安全審査と運転を並行して行なう原子炉等規制法の原則に戻ればよい。安全確保という観点からも、今のように審査が「再稼動」とリンクしていると、拙速に審査しろという政治的圧力がかかりやすい。審査は運転と切り離し、ていねいにやるべきだ。

 しかし田中私案は安倍内閣の「安全性を確認した原発を再稼動する」という方針に昇格してしまったので、田中委員長が内閣の方針を変えることは政治的に困難だ(それが私案のままになっている原因だと思われる)。今年は2012年に改正された原子炉等規制法の3年目の見直しの時期にあたる。もうそろそろ放射能の恐怖から目を覚まし、法改正を議論してもいいのではないか。

2742とはずがたり:2015/02/19(木) 21:27:58
お疲れ様でした。

京大:反原発の闘いこれからも…小出裕章助教が定年退職へ
http://mainichi.jp/select/news/20150219k0000e040233000c.html
毎日新聞 2015年02月19日 15時15分(最終更新 02月19日 16時17分)

 京都大学原子炉実験所=大阪府熊取(くまとり)町=の研究者として、40年以上、原発の危険性を指摘し続けてきた小出裕章(こいで・ひろあき)助教(65)が3月末で定年退職を迎える。市民に分かりやすい語り口で原子力利用に伴うリスクを訴える論客で、東京電力福島第1原発事故以降は週末ごとに全国の市民団体などの求めに応じて講演してきた。今月27日には同僚と始めた自主講座「原子力安全問題ゼミ」で最終講義をする。
 ◇今月27日「最終ゼミ」

 小出さんは1974年、実験所に助手として採用された。もともと「原子力開発に命をかけるつもりだった」という原発推進派だったが、原発が都会に建てられず、過疎地に危険性が押しつけられている現実を知り、一転、反対派に。原発に批判的な実験所の同僚5人と研究グループを作り、市民が参加可能な「安全問題ゼミ」を開いた。活発な反原発の動きが注目され、「熊取の6人組」などと呼ばれた。

 福島原発事故以後は、日常業務の傍ら週末などに約230回講演に出かけ、ラジオ番組に約150回出演した。27日午後2時から実験所で開く最終講義は「原子力廃絶の道のり」がテーマという。退職後は長野県に移住する計画を立てている。一方で「福島事故で苦難の底にいる人たちを考えれば、簡単には引き下がれない」と話し、7月末まで講演の予定が入っているという。【大島秀利】

2743とはずがたり:2015/02/23(月) 20:44:00

港湾内に汚染水流出か 福島第1原発
http://www.excite.co.jp/News/science/20150222/Kyodo_BR_MN2015022201001656.html
共同通信 2015年2月22日 19時58分 (2015年2月22日 20時01分 更新)

 22日午前10時ごろ、東京電力福島第1原発敷地内の排水路で放射性物質濃度の上昇を示す警報が鳴った。東電や原子力規制庁によると、ストロンチウムなどのベータ線を出す放射性物質が、最高で普段の70倍以上に当たる1リットル当たり7230ベクレル検出された。原発の港湾内にそのまま流れたとみられるが、流出量は不明。

 午前11時35分ごろに排水路のゲートを閉めるなどの対策を取った。東電などによると、普段の検出値は数十ベクレル程度といい、濃度が上昇した原因やタンクからの汚染水漏えいがないかどうか調べている。

2745とはずがたり:2015/02/25(水) 07:41:31
テピア総合研究所ってなんだ??

中国、原発大国へ再始動 発電能力5年で3倍計画
http://www.asahi.com/articles/ASH255D82H25UHBI02L.html
北京=林望、斎藤徳彦
2015年2月12日05時13分

中国原子力発電所の分布
(略)
=中国原子力ハンドブック2015(テピア総合研究所)から

 中国政府は今年、福島第一原発の事故で凍結した新規の原発建設を本格化させる構えだ。5年で発電能力を約3倍に増やし、世界第2位のフランスに迫る計画。膨らむエネルギー需要と環境対策という課題を抱える習近平(シーチンピン)指導部は、「エネルギー生産と消費の革命」を掲げ、原発大国化に大きくカジを切ろうとしている。

 中国・北京から南東に約600キロ。1月、黄海に突き出す山東半島の先に広がる造成地で巨大なクレーンが林立していた。石島湾の原発建設現場の守衛は「福島の事故で止まっていた工事が、やっと動き出した」。

 石島湾では、高効率で安全性も高いとされる「第4世代」の高温ガス炉の世界初の実証炉が着工しているほか、実用炉では最先端の「第3世代」の原発も数基、建造する計画がある。

 中国のエネルギー政策を統括する国家発展改革委員会は昨年11月、石島湾などで計6基の新規原発の建設許可を国務院常務委員会に申請。「初の国産第3世代炉」と位置づける原発や実績の乏しい新型炉も含まれるため政府内に慎重論もあるが、原発の安全審査を担う環境保護省核・放射安全センター幹部は「指摘すべき問題はあるが根本的なものではない。着工は早晩、認められるだろう」。

中国原子力発電の状況とゆくえ
廓四志
https://appsv.main.teikyo-u.ac.jp/tosho/keizaigaku45-2-07.pdf
中国原発基地の概念図(p3)テピア総合研究所作成図を基に筆者作成

2747とはずがたり:2015/02/25(水) 07:59:55
工学者は自分の(細分化された)分野の研究が優れてるとアピールしないと研究費が貰えないので良いことしか書いてないから信用置けないけど,読む限りは良いこと尽くめじゃあないか。まあ核廃棄物は最終的には出るんだろうけど。

>万一バックアップが全て止まっても、物理現象である輻射(ふくしゃ)伝熱により炉心が冷却される

>発電量が小さいことから運転コストは軽水炉のほうが若干安く

>基本的に水を必要としないため、津波のこない内陸部や砂漠にも造ることができる。発熱量が大きくないので、排熱は空気へ逃がすこともできるし、利用して海水淡水化もできる。砂漠に高温ガス炉を設置し、海から海水パイプラインを引けば、砂漠を広大な緑地に変えることも可能となる。

進行波炉の説明は出てこないのかな?

原発事故を起こした日本の“真の役割”
日本が開発進めていくべき「超安全炉」
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/4344
2014年10月24日(Fri)  岡本孝司 (東京大学大学院工学系研究科教授)

安全性が高く安定的なエネルギー供給を可能にする技術の研究開発が必要だ。「超安全炉」は国内だけでなく、海外への輸出戦略商品にもなり得る。

 原子力発電所というと、軽水炉が一般的であるが、安全性をより高めた様々な特性を有する原子炉が開発されてきている。例えば、高温ガス炉、トリウム溶融塩炉、進行波炉などである。

軽水炉以外にも様々なタイプの原子炉が存在する
http://tohazugatali.web. fc2.com/epower/img_9637b6d1e8c4a71e24267700e5b73f44115451.jpg

 ●高温ガス炉は、セラミックスで覆われた微粒子燃料を用い、核分裂の発熱をヘリウムガスで冷却する。ウラン、プルトニウム、トリウム、MOXなどが燃料となる。最大の特徴は「固有の安全性」で、万一、電気が無くなるなどして制御できなくなっても、物理現象により自動的に安全が確保される。

 原子炉の安全性は「止める」「冷やす」「閉じ込める」により達成される。軽水炉は制御棒を挿入して「止める」が、高温ガス炉では、これに加えて、物理現象で担保する。万一制御棒が挿入されなくても、負のフィードバックと呼ばれる物理現象で自動的に止まるのである。2010年には、茨城県大洗町にある高温ガス炉実験炉において、制御棒を挿入しない実験が行われ、自動的に止まることが実証されている。

 次に「冷やす」だが、軽水炉は多くのバックアップシステムで、事故時に原子炉に水を供給する仕組みを備えている。高温ガス炉もこれを備えているが、万一バックアップが全て止まっても、物理現象である輻射(ふくしゃ)伝熱により炉心が冷却される。発熱量があまり大きくないことも理由の一つである。

 燃料は直径0.9ミリの球状で、セラミックス(シリコンカーバイド)により覆われ、放射性物質を閉じ込めている。セラミックスは高温でも安定しており、事故時にも燃料が溶けるまで、温度が上がることがない。「閉じ込める」も物理的に達成されている。

 福島第一原発事故のように津波で電気が全て使えなくなるような事象に陥っても、物理現象によって、確実に安全が担保される安全を最優先した原子炉なのである。

2748とはずがたり:2015/02/25(水) 08:00:23
>>2747-2748
 大量のプルトニウム処分が問題となっているが、高温ガス炉はこれを燃料にできる。脱原発のリスクは経済的なものが最も大きいが、脱原発後のプルトニウム管理の厄介さも大きなリスクである。これを高温ガス炉で燃やせば、脱原発にも使えるのである。

高温ガス炉とは
http://tohazugatali.web.fc 2.com/epower/img_4d9673a7bfabbbdc4f669b28dcc6c113122956.jpg

 さらに、基本的に水を必要としないため、津波のこない内陸部や砂漠にも造ることができる。発熱量が大きくないので、排熱は空気へ逃がすこともできるし、利用して海水淡水化もできる。砂漠に高温ガス炉を設置し、海から海水パイプラインを引けば、砂漠を広大な緑地に変えることも可能となる。

 ●トリウム溶融塩炉は、溶融塩と呼ばれる数百度で液体となるガラス状の溶液に、核燃料のトリウムを溶かし込んだ炉である。溶融塩は化学的にも安定しており、沸騰しにくいとともに、冷えれば固まるので、放射性物質を大量に放出する事故は非常に起きにくい。トリウムは核爆弾にすることが難しいので、テロにも強い。

 高温ガス炉やトリウム溶融塩炉などは、昨今の新技術ではなく、昔からある技術である。近年、軽水炉には大量の安全設備を設けることが必要になってきているが、高温ガス炉は物理現象で安全を確保していることもあって、コストも軽水炉より安い。日本は高温ガス炉開発では世界一であり、今すぐにでも建設可能な技術力を有する。

 発電量が小さいことから運転コストは軽水炉のほうが若干安く、実績も不足しているが、経済的にも技術的にも確立しており、日本が世界に売り込むことのできる「超安全炉」になりうる可能性を秘める。投資さえあれば、経済的にも、安全性にもメリットの大きな原子炉を世界中に造ることができるのである。

 日本はこれまで核燃料サイクルを最優先し、高速増殖炉の開発に注力してきた。高速増殖炉は原子炉が燃料を生む鉱山であり、資源をもたない日本にとっては、電気を作るとともに、鉱山を作るという魅力が大きい。高速増殖炉も自然対流という物理現象によって原子炉を冷やすことができるので、ある意味、軽水炉よりも安全である。

 しかし、経済的な観点や化学的に活性なナトリウムを用いることなど、まだまだ開発段階にある。結果として大量のプルトニウムが蓄積し、それを燃やすこともできずにいる。高速増殖炉で将来の鉱山(燃料)を供給するという日本の戦略があったために、それ以外のより安全な原子炉への投資が進まないという現実もある。大量の燃料を生むことにこだわるよりも、現時点でコスト的にも優位な超安全炉を開発することは、日本の技術力を維持向上する意味でも重要であろう。

 第3世代プラス軽水炉と呼ばれる安全性をより高めたABWRやAPWR等を用いるとともに、軽水炉から生成されるプルトニウムを燃やして安全に廃棄できる高温ガス炉を組み合わせることで、千年とは言わないまでも百年単位での、安全で安定なエネルギー供給が可能になる。超安全な高温ガス炉を、国内だけではなく輸出インフラとして、積極的に利用していくことも重要な日本の戦略であろう。

2749とはずがたり:2015/02/25(水) 11:53:26

原発建設計画270基超
日本を凌駕する中国の原子力に依存する日
中国“最新鋭原発”潜入ルポ
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3966?page=1
2014年07月07日(Mon)  Wedge編集部

福島第一原発事故後、反原発ムードや将来が見通せない現状に嫌気が差し、多くの原子力エンジニアがその職を捨てている。そんな日本を尻目に、隣国・中国では国家の強力な後押しにより、原子力が発展している。中国で話した原子力エンジニアは自信に満ち溢れていた─。

原発建設計画270基超
日本を凌駕する中国の原子力計画

原子力大国へ突き進む中国が誇る最新鋭原発の地に、海外メディアとして初めて足を踏み入れた。現地取材で見えてきた中国原子力の実態とは─。
中国では273基もの原発建設が計画され、沿岸部を中心に各地で建設ラッシュが起こっている(REUTERS/Aflo)

 「日本在技術方面可能做得比較好、但是在運行管理方面還不「句多」厳格(日本は技術はよいかもしれないけど、運転管理の厳格さが足りないね)」

 中国で原子力エンジニアを取材していた際に、彼らの口から発せられた“上から目線”の発言である。

 いま、中国の原子力業界が隆盛を誇っている。運転中の原発19基に加え、建設中は29基、計画中はなんと225基にも及び、すべて足すと273基、2億8138万kWという驚異的な規模になる。日本は現在すべての原発が停止しているが、48基4426万kWが検査・停止中であり、先の見通しも立っていないことから、既に中国に数の上で抜かれているともいえる。

 2050年までに4億kW分の原発を建設するという調査もあり、1基100万kWとして400基分、現在、世界で運転中の原発すべてを足しても3億8800万kW程度であることを鑑みると、中国がいかに原子力に注力しているかが分かる。

 現在世界で商用炉として稼働しているのは軽水炉であるが、中国は軽水炉に限らず、高速炉、高温ガス炉、トリウム溶融塩炉、進行波炉、原子力船に軍事的な開発まで、原子力に対してあらゆる研究開発を行っている。国家が「将来の発展分野」と位置付け、強力に支援しているのだ。

 「実際にものづくりをしているところの技術力がもっとも高くなることを考えると、中国はこれから伸びていくでしょう」元東芝の原子力エンジニアである東京大学の諸葛宗男非常勤講師はそう話す。

 これだけ将来にわたって仕事があれば、働きたいと思う人が集まってくるのは自然な流れである。中国では数年前まで片手で数える程であった大学の原子力学科数が、いまや50程の大学で設けられているという。清華大学などの上位校でも、原子力学科は人気で、原子力業界には優秀な若者が続々と入ってくる。「名を出すのは絶対にNG」ということであったが、ある大学の教授は「原子力学科の人気は高い。学生だけでなく一般人向けの講座も盛況だ」と教えてくれた。

 「原子力発電関連の国有企業では、基本給以上に手当がつき、なかには結婚、出産、子どもの教育費用なども支給されるところがあります。こうした労働条件は、中国でも指折りであるため、学生から非常に人気があります」(原子力事情に精通する中国人)。

 中国では若年層の失業が深刻で…原子力業界は、当然人気の職種となる。

 労働条件や将来性以外の魅力もある。PM2.5に代表される大気汚染は深刻な問題だが、主要因である火力発電に比べ、原子力発電は「クリーン」であり、環境対策としても社会から必要とされている … 大気汚染が深刻な中国では、「クリーンエネルギー」として原発に寄せられる期待が大きい(imaginechina/Aflo)

 ここ十数年の間、電機や半導体など、いくつもの産業で、日本企業が中国や韓国企業の後塵を拝す姿を目の当たりにしてきた。原子力がそうならない保証はどこにもない。「近い将来中国の原子力技術は世界一になるでしょう。これまで技術を受け入れる側でしたが、今まさに転換期にあり、これからは発信する側になります。輸出も増えていくでしょう」(中国原子力事情に詳しい帝京大学・郭四志教授→おお,>>2745の人だ)。

2750とはずがたり:2015/02/25(水) 13:15:28
>>2749-2750
…「中国は日本の7割ぐらいの価格で建設できるでしょう」(前出の郭教授)という通り、コストで中国に対抗するのは難しいが、技術力に一日の長がある今はまだ勝負になっており、実際にトルコから受注を果たした。しかし、技術力で上回られた暁には、輸出が極めて困難になるのは想像に難くない。

海外メディア初
建設中の最新鋭原発取材

 山東半島の東端に位置する山東省栄成市。漁業の町らしく黄海へ向かう片側2車線の道路の歩道側1車線には、アスファルトを覆い尽くすように海藻が数百メートルにわたって干してある。「これは対岸の韓国に送って化粧品にするのよ」この土地の住民だというおばさんが教えてくれた。近くの高台に目をやると、のどかな土地に似つかず、武装警察が目を光らせている。

 ここには世界の原子力関係者が注目する、中国原子力躍進の象徴がある。電力会社である中国華能集団公司(華能集団)のグループ企業が建設を進める石島湾原発である。

写真(略)
石島湾原発のゲート。「華能山東石島湾原子力発電所」と書かれている(→中国語で原発は核電廠と云うらしい)(Wedge)

 原発というと水を冷却材として用いる軽水炉が知られているが、山東省に建設中の原発は、高温ガス炉と呼ばれるタイプのものである。仮に電源供給が止まったとしても、自然に止まって冷え、炉心溶融を起こさないという安全性の高い原発である。アメリカ、韓国なども研究開発を進めているが、もっとも研究が進んでいるのは実は日本で、茨城県大洗町に日本原子力研究開発機構の有する高温工学試験研究炉がある(高温ガス炉の詳細は本誌>>2747-2748参照)。

 山東省で建設中の原発は、商用炉手前の実証炉1基(2モジュール、計約20万kW)で、これが完成した暁には「高温ガス炉の分野で、中国が日本を上回る」(中国事情に詳しいテピア総合研究所の窪田秀雄氏)という状況になる。完成は17年を予定している。

 胡錦濤前国家主席も訪れたこの施設に、海外メディアとして初めて取材をした。安定地盤を求めて、地下18.4メートルまで掘り下げたところに、5基のクレーンがそびえ立ち、600人程の作業員が建設を進めていた。

 「高温ガス炉の実用化を目指している。応用の部分で優れている日本とは連携を深めたいと思っている」と胡守印副総経理(副社長)は話す。中国は核燃料サイクルのカギとなる高速炉の開発も行っているが、「中国では高速炉と高温ガス炉のどちらを進めていくべきか論争が起きている。福島第一原発の事故があったこともあり、安全性の高い高温ガス炉に注目が集まっている。国内だけでなく、シンガポール、スイス、中東諸国も我が社の高温ガス炉技術に関心を寄せている」と続けた。

 石島湾原発には、高温ガス炉20基が建設されるという話を聞いていたが、現地を訪れると、不思議なものを目にした。

 それは同原発の将来模型であるが、高温ガス炉が建設されるべき場所に米ウエスチングハウスの最新型加圧水型軽水炉AP1000が4基、AP1000の技術を取り込み国産化したCAP1400が2基設置されていた。

 これについて質問したところ、「政策転換による計画変更」、「軽水炉向きの立地であることが分かった」等の答えが返ってきた。真相は定かではないが、高温ガス炉の開発に名乗りをあげることで、原発事業者の認可を得ようと考えたのではないか。「軽水炉建設に必要な土地の確保と手続きは完了した。来年度から工事に取り掛かりたい」。

 SMR(モジュール方式の小型炉)の開発も進んでいる。小型の原子炉は原子力潜水艦などに使われることから軍事と直結しており、アメリカや中国の開発が進んでいる。「アメリカが我々の技術開発を参考にしているなど、我が社が世界でもっとも進んでいる」とSMRの研究開発を担う中国核工業集団公司(中核集団)傘下の中核新能源有限公司の陳華副総経理は説明する。陳氏によれば、カナダや中東諸国などが大変な興味を示しているという。
 中国で会った原子力関係者はいずれも自信に満ち溢れていたのが印象的であった。
文・Wedge中国原子力取材班 (大江紀洋、伊藤 悟)

2751とはずがたり:2015/02/25(水) 13:32:34
基本的に原発は廃絶して行くべきだと思ってるけど,もし新設が必要なら(関電とか),以下の様な新型原子炉のみに絞るべきかと。
少なくともプルトニウムの消費して世界の核武装疑念を晴らす事は出来る。

トリウム熔融塩炉
>>162(インド)>>1442(静岡県知事)>>2080-2083>>2088-2089>>2381>>2395(リンク切れ)>>2396-2398>>2400-2407(ウェッジ)>>2416(とは※)>>2448-2452>>2453(小出)

高温ガス炉
>>2251(自民のねじ込み)>>2636(原研)>>2745(中国)>>2747-2748>>2750(中国)

劣化ウランを燃料に、冷却材にナトリウムを使った新型原発「進行波炉」
>>2082>>2448-2449

2752とはずがたり:2015/02/25(水) 22:08:59
この後に及んで尚,隠蔽体質。。

<福島汚染水流出>県漁連「信頼関係崩れた」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150225-00000106-mai-soci
毎日新聞 2月25日(水)21時20分配信

 東京電力が福島第1原発の排水路から汚染水が外洋流出しているのを把握しながら約10カ月間公表しなかった問題で、福島県漁連(野崎哲会長)は25日の組合長会議で東電に「情報隠しであり、信頼関係は崩れた」との見解を伝えた。県漁連はこの日、汚染地下水を浄化後に海洋放出する「サブドレン計画」承認に向け意見集約する予定だったが、問題発覚を受け、納得できる説明があるまで計画を容認しない方針も示した。

 組合長会議は同県いわき市で開かれ、相馬双葉漁協やいわき市漁協の幹部らが出席。東電から事実関係の説明を受けた。東電福島復興本社の新妻常正・副代表らは、昨年4月以降に第1原発の港湾外につながっている原子炉建屋西側の排水路で放射性物質濃度の上昇が確認されていたことを説明。漁協幹部からは「なぜ公表しなかったのか」との批判が集中した。新妻副代表は「(公表より)原因究明を優先してしまった。漁業者には報告しなければならなかったと反省している」と陳謝した。

 いわき市漁協の矢吹正一組合長は「(震災から)4年も顔を合わせてきた東電幹部から裏切られた」と不快感を隠さなかった。相馬双葉漁協の佐藤弘行組合長も「汚染水問題の解決には信頼関係が最重要だとの考えでやってきた。その前提が崩れてしまったことで、漁業者はサブドレン計画に納得しないだろう」と述べた。

 福島県の内堀雅雄知事も25日、「海への流出で県民に不安を与え、情報の速やかな公表もされなかったのは極めて遺憾」と東電の対応を批判。週内にも、原発の周辺市町村や有識者を交えた協議会で現地調査する方針を決めた。

 東電によると、汚染水は福島第1原発2号機の原子炉建屋の屋上に降雨時にたまり、排水路を通じて外洋に流れていた。東電は、水をポンプでくみ上げ、港湾内に通じる別の排水路に移送することを検討する。【栗田慎一、岡田英】

原発週報:2月16日〜22日 汚染水が港湾に流出 /福島
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20150224ddlk07040198000c.html
毎日新聞 2015年02月24日 地方版

 【16日】東京電力は、福島第1原発構内で、高い放射線量のがれきを一時保管するテントの屋根の一部が、強風の影響で破れて穴が開いたと発表。テントはポリエチレン系の素材で、秒速30メートルの強風に1年間耐えられる強度を備えていたとされるが、設置されたのは約3年半前の2011年9月だった。東電は劣化が原因とみている。周辺の放射線量に変化はなかった。

 【19日】東電は、第1原発構内の雨水などを流す排水路で18日に採取した水から、放射性セシウム137を過去最高の1リットル当たり22ベクレル検出し、前回調査(17日採取分)から10倍以上上昇したと発表した。水は港湾内にそのまま流れ出たという。排水路の上流で清掃作業をしており、放射性物質を含む泥などが流れてきたことが原因とみている。東電は「濃度は低く、外洋に大きな影響はない」として、止水などの措置は取らず、濃度の推移を見守った。19日に再び検査すると、セシウム137は同2・4ベクレルに下がった。

 【22日】東電は、第1原発構内の雨水などを流す排水路から、高濃度放射性物質を含む汚染水が港湾内に流出したと発表した。流出した汚染水には、ストロンチウム90などのベータ線を出す放射性物質が1リットル当たり3000ベクレル含まれていた。東電は「港湾内には流出したが、外洋への流出はない」と説明。排水路をせき止めるなどの対応を取った。汚染水を貯蔵するタンクからの漏えいは確認されておらず、東電が汚染水の量や出所を調べている。

汚染水流出、水産庁「遺憾」…東電呼び緊急調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150225-00050097-yom-sci
読売新聞 2月25日(水)19時40分配信

 東京電力福島第一原発で汚染された雨水が外洋に流出していた問題で、水産庁は25日、東電の担当者を呼び、緊急の聞き取り調査を行った。

 同庁は東電側に、今回の問題について、遺憾の意を伝えた上で、福島県沖の水産物への影響を最小限に抑える対策を講じ、今後、同様の事態が発生した場合、速やかに公表することなどを求めた。

 東電側は、海に通じる排水路に、放射性物質を吸着する鉱物ゼオライトを詰めた土のうを敷くなどの対策を取ることを説明した。

最終更新:2月25日(水)21時15分

2753とはずがたり:2015/02/25(水) 22:10:33
この期に及んで尚,強弁体質w

<福島汚染水流出>菅官房長官「法令濃度より低い数字」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150225-00000056-mai-pol
毎日新聞 2月25日(水)18時48分配信

 菅義偉官房長官は25日の記者会見で、東京電力福島第1原発2号機の原子炉建屋屋上にたまった高濃度汚染水の一部が外洋に流出した問題について「第1原発の港湾外の海水の(放射性物質の)濃度は、法令で定めた濃度に比べて十分に低い数字だ。港湾外への汚染水の影響は完全にブロックされており、状況はコントロールされている」と述べた。

 また、東電が昨年4月以降、放射性物質の濃度上昇を確認していながら、公表していなかったことに関しては「放置したわけではない。原因を調査して、ようやく判明したのですぐ対応した」と説明した。【木下訓明】

汚染水「影響完全にブロック」=菅長官
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150225-00000095-jij-pol
時事通信 2月25日(水)18時2分配信

 菅義偉官房長官は25日の記者会見で、東京電力福島第1原発で汚染水が排水路を通じて外洋に流出した問題について、「港湾外の海水の濃度は継続して法令告示濃度に比べて十分に低い数値だ。港湾外への汚染水の影響は完全にブロックされている。状況はコントロールされているという認識に変わりはない」と述べ、外洋への影響はないとの考えを示した。

2754とはずがたり:2015/02/25(水) 23:09:11
どうやらタンポポは畸形になりやすいんだそうな。。

巨大タンポポの真相(放射能の影響?)を教えて下さい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14128460129

植物の奇形は珍しくなく、気温の変化だけでも起こるそうです。
猛暑では奇形が多くなるそうですね。

発生時の遺伝子組み換えのエラーや、ウイルスや細菌、化学物質の影響などなど、多様な原因があるようです。
遺伝子組み換えのエラーは自然にある一定の頻度で発生し、それが分子進化の原動力とされていますが、それ自体も植物生体の化学環境に影響されます。
最近では、動物でも親のストレスなどで生体の化学環境が変化し、それが受精卵の発生時の遺伝子のスイッチを変化させることがわかったそうです。

長野県でも軽井沢や佐久のあたりは汚染が高いところがあります。私は、軽井沢からほど近い群馬県草津町に地縁があり、草津や軽井沢には本当によく行くのですが、事故後、ガイガーカウンターで何カ所も測定し、自分でも確認済みです。
地形や土壌の状態などによるのでしょうが、所々とても高い数値が出ました。
伊那がどうなのかはわかりませんが、可能性を頭から否定できるほどの安全圏とは考えられません。

それから、私が住んでいるのは東京都渋谷区ですが、2012年春に、近所で双頭のタンポポを見つけました。
いかにタンポポが奇形を生じやすいとはいえ、何か原因がなければ奇形は生じない、といえます。
そして、私は実際にこの目で奇形のタンポポを見たのは、これが初めてです。
もちろん、「だから絶対に放射能のせいだ」とは言えません。
でも、可能性は否定できません。
その双頭タンポポを見つけた場所は、大きな坂道の下の方で、しかも排水溝が周りに無く、坂の上から流れてくる雨水がその近辺に溜まるような場所でした。
渋谷区のような、汚染がそれほどでもない場所でも、そういう形で局所的に、という現象は、あり得ると思います。

2755とはずがたり:2015/02/25(水) 23:14:41
>>2754とはいっても矢張り気持ち悪いわね。。ガイガーカウンター買おうかなぁ。。

福島原発20キロ圏内+全国の奇形報告など「奇形たんぽぽ」
http://matome.naver.jp/odai/2134265931148593501

異変 異常 カブトムシにも奇形が多発?  原発20キロ圏内が腐海にのまれてゆく「1年4ヶ月」  チェルノブイリ植物奇形動物  アメリカ、55年前の今日行われた人体核実験の映像と5人のその後

更新日: 2014年05月11日

2756とはずがたり:2015/02/25(水) 23:20:42
今も絶望的な闘いを強いられているF1の作業員や技術者,東電職員には頭が下がります。
原発は大丈夫だと嘯いていた御用学者や経営・政治の指導者どもはボラでもいてこいよなぁ。。

衝撃! 福島原発第一の怖い現状!
http://matome.naver.jp/odai/2134107739146367201
福一
更新日: 2014年10月25日

・福島・いわき市海開き!大々的に報道←7/15
・参議院選挙自民圧勝←7/21
・東電 汚染水の海への流出認める←7/22
・原子力規制委員会、汚染水であと3年で日本は滅びる←7/31
・トリチウム20兆〜40兆ベクレル海に流出か←8/2
・高濃度汚染水漏れるタンクから120リットル←いつの間にか300トンに変更される←8/19
・30兆ベクレルの放射性物質、海に直接流出か←8/21
・タンク4カ所で高線量=最高毎時1800ミリシーベルト(4時間浴び続ければ死亡する線量)←9/1
・安倍首相「汚染水に国費470億円の投入」←9/4 (東京五輪の運営予算3300億円)
・安倍首相「福島原発は完全にコントロールされている」五輪招致←9/8
・東電 海のセシウム濃度を2年近く低く公表←9/14
・秘密保護法案提出←秋の臨時国会に提出予定
・タンク汚染水1年8か月間流出←9/18
・別タンクから20万ベクレル 海洋流出←10/2
・汚染水タンク近くの井戸23万→26万→28万ベクレル上昇←10/13
・汚染水タンク近くの井戸40万ベクレルに←10/18
・台風26号接近10/16日…堰の水12ヵ所で溢れ6カ所で排出基準超←10/21
・福島第一原発にある使用済み燃料棒地震前から80本破損←11/16
http://matome.naver.jp/odai/2138413201665508101
・海側井戸から91万ベクレル←11/26
・衆院本会議秘密保護法案強行採決←11/26
・参議院本会議密保護法案聴取不能のまま採決!秘密保護法が決まる←12/5
・屋外にある設備、放射線量が毎時約25シーベルト(20分以内で死亡レベル)←12/7
・海側井戸で210万ベクレル←12/28
・ストロンチウム500万ベクレル←2014.2/7
・高濃度汚染水100トン漏れ2億3千万ベクレル←2014.2/20
・1〜3号機、核燃料が原子炉の底を突き破り、格納容器の下に落ちている←2014.6/10
・がれき撤去で20キロ放射性物質飛散!政府・東電ダンマリ、今後も作業継続←2014.7/14
・核燃料ほぼ全量落下!コンクリート浸食、格納容器を突破るのも時間の問題か←2014.8/6
・さらに汚染水2兆ベクレル海へ流出←2014年.9/8
・トリチウム濃度が10倍超に=海近くの地下水←2014年.10/12
・井戸「サブドレン」から高濃度放射性セシウム前回調査の920倍←2014年.10/25

2758とはずがたり:2015/02/26(木) 08:30:07

ビル・ゲイツ、東芝が開発する次世代小型原子炉(進行波炉)
http://matome.naver.jp/odai/2130302953982482301
更新日: 2011年04月18日

2759とはずがたり:2015/02/26(木) 19:01:31
大崎クールジェンの宣伝記事

エコノミスト永濱利廣氏が見た
「革新的低炭素石炭火力」の未来
世界の経済と環境に貢献する技術 【PR】
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/4700
2015年02月16日(Mon) 

 化石燃料の輸入増が貿易赤字を加速させ日本経済が厳しい苦境に立たされるなか、「石炭火力」による電源構成比を高めることで新たな活路が見えてくるのではないか。

高まる石炭のプレゼンス
日本の経済成長にも貢献

 東日本大震災以降、原子力発電所が長期停止を余儀なくされるなか、ただでさえ自給率が低い日本のエネルギー事情はますます逼迫している。発電燃料を確保するため「ジャパンプレミアム」と呼ばれる高値で取り引きせざるを得なくなった液化天然ガス(LNG)などの輸入増が、円安傾向とも相まって日本の貿易収支を悪化させ、2013年の赤字額はついに14兆円に迫り2年連続で過去最大を更新した。この事態を少しでも改善するには、もともとLNGや石油に比べて価格が低く、シェールガス革命による米国内での需要低下を引き金に急速に値を下げている石炭にこそ目を向けるべきではないか。実際、イギリスやドイツなど欧州諸国では廉価な米国炭の流入で石炭火力発電が拡大傾向にある。しかも、石炭は政情安定国を中心に世界中に広く分布するため安定供給も可能なのだ。

 そんな思いを巡らせながら向かった先は、瀬戸内海の中央に浮かぶ大崎上島。竹原港の南方海上約10キロに位置するこの島からさらに橋を渡した長島に、その大掛かりな発電プラントが建設途中の無骨な雄姿を覗かせていた。中国電力(株)大崎発電所の構内に位置するこの設備が完成すると、「石炭ガス化燃料電池複合発電(IGFC)」と呼ばれる石炭を使った究極の高効率発電技術と、二酸化炭素(CO2)分離回収技術を組み合わせた革新的な低炭素火力発電の実現に向け、世界的にも注目度が高い実証試験の幕が切って落とされることになる。

 「発電燃料としての石炭の価値が見直されているのは、価格が安くて安定していることだけが理由ではないでしょう。石油やLNGの約2倍、この先まだ100年分以上の埋蔵量があると聞いていますし、この大崎のように発電効率や環境性能を飛躍的に高める先端技術の開発も進んでいます。発電効率が上がればそれだけ石炭の使用量が減るわけだから、経済的にも環境的にもメリットは大きい。日本がそのトップランナーの座に着けるのであれば、経済成長にも大いにプラスに働くはずです」(永濱氏)

「石炭ガス化」実証プラント
大崎クールジェンが動き出す

 中国電力とJ-POWER(電源開発)の共同出資による事業会社「大崎クールジェン」が進めるこの実証試験の名は、「石炭ガス化燃料電池複合発電実証事業」―通称、大崎クールジェンプロジェクトという。石炭火力でありながら将来的には温室効果ガスをほとんど排出しない「ゼロエミッション」の実現を目指す道筋が示された、政府が掲げる「Cool Gen計画」に因む命名である。

 このプロジェクトの使命について、同社の貝原良明社長はこう話す。

「2012年度から約10年の計画で始まったこの事業は3段階に分けて実施します。これらを成功裏に終わらせて世界に類を見ないほど高効率でクリーンな石炭火力の商用化に道が開ければ、国内はもとより海外へのインフラ輸出にも展開し、アジアなど経済新興国の発展と地球規模の環境問題に大きく貢献することができるのです」

 そこに向けた18年度までの第1段階では経済産業省の補助事業として、IGFC実現のための基盤となる「酸素吹石炭ガス化複合発電(IGCC)」の基本性能と信頼性、運用性、経済性などを検証する。従来方式の石炭火力発電では微粉炭を燃やして得られる蒸気でタービンを回して発電するが、ここではガス化炉に粉末状の石炭と酸素を投じて水素などの可燃性ガスを発生させ、これを燃やしてガスタービンを回すと同時に、その排熱から蒸気を生成して蒸気タービンも動かす複合発電とする。これにより発電効率は飛躍的に向上し、出力50万kW程度の商用機を想定した場合で46%(送電端)に達する見込みである。相曽健司副社長によれば、この数値は「これまで海外で先行してきたIGCCの運用実績を寄せつけない世界最高値で、従来の発電方式と比べて約15%のCO2削減効果が期待できる」という。

2760とはずがたり:2015/02/26(木) 19:01:58
>>2759-2760
 また、空気の約8割を占める窒素を予め取り除いた酸素でガス化させる「酸素吹」技術を採用することで、「空気吹」に比べて可燃性成分を約2倍に高め、効率よくガスを取り出す仕組みを確立する。
「こうすると、精製されたガスに含まれる一酸化炭素と水素の割合も高まり、これらを使った燃料や化学原料への多目的な用途の広がりも望めるのです」(相曽氏)

「EAGLE」の成果を継承
究極の石炭火力発電を目指す

 第1段階ではこのほか、従来の方式ではあまり使われなかった低品位炭を含む多炭種への適用性試験や、商用機での設備利用率を高めるのに不可欠な長時間耐久性試験などを実施するが、酸素吹IGCCの技術も含めてこれらはすべて、福岡県北九州市のJ-POWER若松研究所で続けられてきた「EAGLE(多目的石炭ガス製造技術開発)」プロジェクトの実績を土台とするものである。独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)との共同事業であるEAGLEでは、世界トップレベルのガス化効率を達成し、CO2分離回収にかかる消費エネルギーを削減するなど大きな成果を見た。

 大崎クールジェンのIGCCは16年5月には試運転に入り、17年3月より本格的な実証試験を開始する。これと並行して第2段階としてCO2分離回収設備の準備に入り、石炭ガスが燃焼する前の段階で水蒸気を加えてCO2濃度を高め、効率よくCOだけを取り出す技術の確立を急ぐ。

 その後予定される第3段階では、IGCCに燃料電池を組み込んでさらなる高効率を目指すIGFCの実証試験に移行。CO2分離回収の過程で残された水素リッチガスを燃料電池の燃料として利用し、さらにガスタービンの燃料としても再利用するトリプル仕様の複合発電だ。

 ここに至ると商用機での発電効率(送電端)は55%を超え、従来方式による発電効率を14ポイント以上も押し上げたうえ、CO2の削減期待値は約30%となる。

クリーンコールで国際貢献
マクロ経済も好転の道筋

では、このような次世代型発電設備の商用化において経済性はどこまで確保できるのか。永濱氏からの指摘に対して、相曽副社長は次のように説明する。

 「IGCCでの試算になりますが、建設費はこれまでの微粉炭火力の2割増しになるものの、いったん運転を始めれば高効率の発電で燃料費が抑えられ、またガス化に適した安価な低品位炭が使えることもあり、発電原価は従来と同等以下になるでしょう。水素や合成燃料など副産物の他業界への転用や、設備自体の普及が進めば、さらにコストメリットは得られるはずです」

 一方、化石燃料の価格を1000kcal当たりで比べると、石炭はこの20年でほとんど変動がなく2円以下、LNGと石油は2〜6円前後で振れ幅が大きい(エネルギー経済研究所)。日本の発電構成比において石炭の利用率は約3割でLNGと同程度だが、仮にLNGから1割を石炭へシフトすると経済にどう影響するか。第一生命経済研究所の興味深いデータがある(下表参照)。永濱氏に解説してもらおう。

 「理論上の計算値ですが、まず年間の発電コストが8000億円ほど下がり、その影響で実質GDPが3年後に約0.3%上昇する。これは約1.6兆円に相当し、5万人規模の雇用拡大に結びつく。また、燃料費が減るので経常収支でも黒字が得られ、これが円の価値を高めて輸入コストの軽減を招くというシナリオです。マクロで見て、日本経済活性化の道が浮かんできますね」

そればかりでなく、貝原社長が言うように、この「革新的低炭素石炭火力」の技術と設備、運用システムをパッケージで海外に移転すれば、経済対策と国際貢献の成果を同時に手にすることもできそうだ。実際、昨年4月に閣議決定された新「エネルギー基本計画」において石炭は、国際的視点や経済成長の視点も踏まえたうえで、「安定供給性や経済性に優れた重要なベースロード電源の燃料」と位置づけられている。

 「石炭火力発電所からのCO2排出量が多い米国・中国・インドの石炭火力発電所に日本のIGFC技術を適用すると、年間で26億トンものCO2削減効果が望めるという試算があるそうですね。日本の年間排出量の約2倍とか。今こそ、オールジャパンで発電効率の向上を図るべきだという認識を新たにしました」(永濱氏)

(提供) 電源開発株式会社
http://www.jpower.co.jp/

2761名無しさん:2015/02/28(土) 21:51:31
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015022702000142.html
炉心溶融「あ、書かれる」 政府事故調調書 新たに14人分公開
2015年2月27日 朝刊

 政府は二十六日、東京電力福島第一原発事故で政府事故調査・検証委員会が政府関係者や東電社員らに聴取した記録(調書)十四人分を新たに公開した。
 事故発生翌日午後の記者会見で、経済産業省原子力安全・保安院(廃止)広報担当の中村幸一郎審議官(肩書はいずれも当時)が、福島第一で炉心溶融が進行している可能性に言及。会見に同席した根井寿規(ひさのり)審議官は「あっ認めちゃった。これで『炉心溶融』と記事に書かれるな、と思った」と振り返った。
 中村審議官は広報担当を交代するが、根井氏は「寺坂(信昭)院長から呼ばれて『官邸から、中村審議官を記者会見から外すように言われたので、申し訳ないが、その旨根井君から言ってくれないか』と言われ、伝えた」と証言した。
 福島県原子力センターの職員ら三人は、1号機爆発の写真を公表後、「保安院から、政府が発表していない写真を公表しないよう連絡が来た記憶がある」と語った。内部被ばくが多かった東電の当直長は「全面マスクをすると電話で話しにくく、私はマスクを少し顔から離してしゃべることもあった」と、事故当時の様子を振り返った。
 調書公開は昨年九月以降五回目。公開されたのは計二百二十四人分となった。

2764名無しさん:2015/03/01(日) 19:47:30
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150228-00000023-rnijugo-pol
世界最低水準!日本「6%」の不安
web R25 2月28日(土)7時1分配信

日本6.0%、韓国18.0%、アメリカ85.0%、オーストラリア235.4%――これが何を指す数字かお分かりになるだろうか? 答えは「一次エネルギーの自給率」である。IEAの資料によると、日本はOECD加盟34か国のうち、下から2番目の水準。簡単にいえば、日本は一次エネルギーの94%を輸入に頼っていることになる。「資源の乏しい国ゆえ、日本のエネルギー自給率は低い」と知っている人でも、そんなに低かったのか!と改めて驚かされる数字ではないだろうか。(なにせお隣の韓国の1/3に過ぎないのだから)

ちなみに「エネルギー自給率」とは、その国の経済活動や暮らしに必要なエネルギーのうち、自国内で確保できる割合を指す。化石燃料の乏しい日本で「自給」できるエネルギーといえば、水力や太陽光、地熱、原子力(※)などのみ。それらを全部ひっくるめても6%しか自国で賄えないのだから、よく懸念される食料自給率どころの話ではない。食料自給率は約4割(カロリーベース)に及んでおり、エネルギー自給率に比べればはるかにマシだ。庶民感覚としても、「こんな状態で大丈夫なの?」と心配になってしまう。

だが、日本のエネルギー自給率は昔からこんなに低かったわけではない。2010年には20%ほどあったが、東日本大震災に伴う原発停止により一気に落ち込んでしまったのだ。やむを得ない事態とはいえ、これは危機的な状況である。

別にエネルギー自給率が低くても生活への影響はない。どのみち日本は資源を輸入せざるを得ないのだから、輸入元と良好な関係を維持すべく外交努力を重ねれば良い――そう主張する人もいるが、これは理想論に過ぎるだろう。いくら日本が「平和」を求めても、世界各地で脅威が顕在化しているからだ。とりわけ火種として不安視されているのが中東情勢である。相次ぐイスラム過激派のテロは、今や世界共通のリスク要因だ。

遠く離れた中東情勢はピンときにくいが、日本は原油の約8割、天然ガスの約3割をこの地域からの輸入に頼っている。中東情勢の不安定さは、即、日本のエネルギー供給のリスクとなる。その脅威の最たるものが「ホルムズ海峡のシーレーン(海上航路)」だ。

日本に石油を運ぶタンカーの8割はここを通っており、その数は年間3000隻を超す。単純計算すると、毎日10隻近い石油タンカーがホルムズ海峡を通過していることになる。このシーレーンの“安全”が保たれているからこそ、我々の暮らしは成り立っているといっても過言ではない。

万が一、中東で紛争が起きたり、ホルムズ海峡がテロの標的になったりすれば、まるで“断水”のように石油の供給がストップする恐れがある。集団的自衛権をめぐる議論のなかで、「シーレーンの機雷除去」という想定が浮上したのも、そうした危機感を背景にしたものだ。

「でも、日本は有事に備えて石油や天然ガスを備蓄しているから、しばらくは持ちこたえられる。中東で何かあれば世界中が混乱するから、国際社会が歯止めをかけるはず」と楽観視する人もいるが、これも誤解に基づいている。石油の国家備蓄は約3ヶ月分、民間備蓄も約2か月分に過ぎない。

さらに問題なのはLNG(液化天然ガス)で、こちらの備蓄量は13日分のみ。LNGは性質上、備蓄に向かないからだ。日本は現在、LNGへの依存度を高めており、電力構成比に占める割合は4割を超える。世界情勢が平和なら良いが、各地で紛争の火種がくすぶる今、脆弱な基盤の上に成り立っていると言わざるを得ない。

2765名無しさん:2015/03/01(日) 19:47:53
>>2764

加えてもうひとつ、化石燃料はいずれ枯渇するといわれている。可採埋蔵量は原油が約40年分、天然ガスが約60年分、石炭が約130年分、ウランが約100年分とされ、アジア圏の人口増・経済成長と共に、資源獲得競争の激化が予測されている。世界情勢が「平和」であり続けても、一次エネルギーの94%を輸入に頼る状況がリスキーなことには変わりない。

こうした危機感を背景に、世界各国はエネルギー自給率の向上に取り組んでいる。エネルギー環境は国ごとに大きく異なるが、供給源を他国に頼って良しとする国は世界中どこにもない。

ロシアからの天然ガスに依存していた欧州諸国も、かつて痛い目にあった教訓から、依存度を下げつつある。日本と同じく資源のないフランスが原子力を重視しているのは、まさにそうしたリスクを避けるためだ。アジア新興国が原発導入に積極姿勢を示しているのも、自国の責任でエネルギー需要の高まりに対応していくためである。

福島の事故を経験した日本からすると、なぜ?と首をかしげたくもなるが、それが世界の趨勢であり、「化石燃料頼み」では立ち行かなくなることは、もはや世界の常識と言っても良い。現在、発電電力量の約9割を化石燃料に頼っている日本にとっては、死活問題といえよう。

ならば自然エネルギーで…と言いたいところだが、現時点での技術力では、エネルギー需要を満たす基幹電源になりえないことは多くの専門家が指摘している通り。今後の研究開発に期待しつつも、まだ時間がかかることは間違いない。

では、薄氷を踏むような「海外からの化石燃料頼み」の状況を脱し、エネルギー自給率を高めるにはどうすれば良いか? まずは現在のエネルギー供給が脆弱な基盤の上に成り立っていることを、われわれ自身が認識することが第一歩だろう。日本の莫大な赤字財政と同様、問題の先送りは次世代にツケをまわすことに他ならない。いつまでも目を背けてはいられない問題である。

※原子力発電に使うウラン燃料は海外から輸入しているが、備蓄が容易であることに加え、使用済燃料を再処理して再利用できるため、「準国産エネルギー」と位置付けられており、「エネルギー自給率」に含まれる。原子力発電を除くと、エネルギー自給率は5%となる。
(吉田光雄)
(R25編集部)

※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびweb R25から一部抜粋したものです
※一部のコラムを除き、web R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております

2766とはずがたり:2015/03/01(日) 23:36:00

燃料のリサイクルの概要
http://www.kepco.co.jp/corporate/energy/nuclear_power/shikumi/cycle.html

ウラン燃料は発電により全体の3〜5%だけが使用され、95〜97%は再利用できるウランかプルトニウムとして残ります。

そこで、使い終わった使用済燃料(リサイクル燃料)を再処理して、ウランとプルトニウムを取り出し、再び原子力発電所で使用する流れを「原子燃料サイクル」といいます。

再処理とは
http://www.jnfl.co.jp/business-cycle/recycle/about.html

 石油・天然ガスなど化石燃料は、一回燃やしてしまうと二度と燃料として利用することはできません。これに対してウラン燃料は3〜4年間使うことができ、さらに再処理することで繰り返し利用することができます。
 多くの原子力発電所で利用されている軽水炉では、主にウラン235からエネルギーを取り出していますが、ウラン238が中性子を吸収すると、ウラン238の一部がプルトニウムに変化します。このプルトニウムとまだ使えるウラン235を再処理して取り出し、ウラン燃料やMOX燃料(Mixed Oxide Fuel)の原料として使えるようにするのが再処理工場の役割です。つまり、再処理工場は「準国産エネルギー資源の創出の場」であるといえます。

原子燃料の再処理
http://www.fepc.or.jp/nuclear/cycle/about/saishori/

使用済燃料からエネルギー資源として再利用できる物質を取り出す「再処理」によって、ウラン燃料のリサイクルは初めて実現します。再処理は、原子燃料サイクルの要です。

再利用すればまた、使用済燃料の再処理は直接処分に比べて高レベル放射性廃棄物を1/3〜1/4に減量でき、処分場の面積も1/2〜1/3に縮小することができます。

日本には、茨城県東海村に(独)日本原子力研究開発機構が技術開発を行いながら運転している再処理工場があります。しかし、年間の処理量が210t(トン)と小規模なため、これまでは、イギリスとフランスに再処理を委託してきましたが、エネルギーセキュリティなどの観点から、青森県六ヶ所村に日本原燃(株)が再処理工場を建設しています。

http://www.jnfl.co.jp/recruit/business/saishori.html
国名・設置者
設置場所(施設名) 設備能力

フランス・AREVA NC
ラ・アーグUP2  1,000トンU/年
ラ・アーグUP3  1,000トンU/年

イギリス・Sellafield Ltd
セラフィールド(THORP) 900トンU/年

ロシア Mayak Production Association
チェリアビンスク(RT-1) 400トンU/年

日本・日本原子力研究開発機構
茨城県東海村(東海再処理工場)  210トンU/年
日本・日本原燃株式会社
青森県六ヶ所村(六ケ所再処理工場) 800トンU/年

2767とはずがたり:2015/03/01(日) 23:36:37
>>2766
210t所か実績で40t/年程度だそうな。

東海再処理工場の廃止決定、 六ヶ所再処理工場のさらなる稼働延期
2014/10/31
http://www.cnic.jp/6123
『原子力資料情報室通信』第485号(2014/11/1)より

東海再処理工場廃止

 9月29日、東海再処理工場の事実上の廃止が日本原子力研究開発機構の改革検証委員会で報告された。もちろん、再処理や核燃料サイクル政策が放棄されたわけではない。理由は、同工場を新規制基準に適合させるには1,000億円もの費用が必要となるためである。 工場はすでに2003年で電気事業者との再処理役務を終了しており、残りは「ふげん」の使用済みMOX燃料等約110トン(工場の貯蔵量は約40トン)のみとなっていた。廃止されるのは、使用済み燃料せん断・溶解等の設備で、2017年以降に廃止措置計画を申請する。

 同工場内には、プルトニウム溶液約3.5立方メートルと高レベル放射性廃液約430立方メートルも貯蔵されている。原子力規制委員会は、工場の廃止措置を先取りする形で今年4月、適合審査合格前から脱硝装置やガラス固化施設の運転を認める異例の措置を取っている。今後、プルトニウム溶液のMOX粉末化(640キロ)に約2年、高レベル廃液の固化(630本)には約20年が必要とされている。

東海再処理工場の実績

 東海再処理工場は1971年に着工した。当初計画は年間処理能力210トン。1974年に竣工したが、使用前検査合格証取得は80年12月で、この間度重なる事故・トラブルに見舞われ、81年1月の本格操業開始時には処理能力を140トンと大幅にダウンさせた。97年には低レベル廃棄物アスファルト固化処理施設で火災・爆発事故を起こし、3年間運転を休止している。

 同工場は約31年間で1,140トンの使用済み燃料を再処理した。年間平均約40トンにも及ばない“実績”で、工場建設の目的であった再処理技術開発→第2再処理工場(六ヶ所工場)への技術移転は事実上頓挫し、ウラン・プルトニウム混合脱硝とガラス固化技術の開発が行われたにすぎない。しかしそのガラス固化技術が六ヶ所再処理工場の稼働を遅延させており、失敗と評価されても仕方ないだろう。

東海再処理のコスト

 使用済み燃料1,140 トンの再処理に費やされた費用を図2に示す。再処理工場の総事業費は7,734億円で、この他にガラス固化施設の総事業費が1,166億円ある。両者とも施設の建設費より運転費用が膨大で、工場がもっと稼働率を上げていたらさらに高騰していただろう。これらの費用を賄ったのは「事業収入」、いわゆる再処理役務の代金でその原資は電気料金だ。一方の政府支出とは税金のことで、結局すべて国民が負担している。これらを単純に計算すると、使用済燃料1トン当たりの再処理費用は約8億円に達する。私たちは東海再処理工場にこんなに投資させられてきた。しかもこれだけでは済まない。約50年とされる再処理施設の解体・廃止、廃棄物対策、ガラス固化施設約20年間の運転、ガラス固化体貯蔵施設増設、3号溶融炉増設・解体等の費用が最低限必要となる。事実上の官営再処理の収支計算は、最終的にトン当たり9〜10億円となる可能性もある。

2768とはずがたり:2015/03/01(日) 23:37:10

六ヶ所再処理工場
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E3%83%B6%E6%89%80%E5%86%8D%E5%87%A6%E7%90%86%E5%B7%A5%E5%A0%B4

六ヶ所再処理工場 (ろっかしょさいしょりこうじょう) は、日本原燃が所有する核燃料の再処理工場。

1993年から約2兆1,900億円の費用をかけて、青森県上北郡六ヶ所村弥栄平地区に建設が進められている。現在試運転中である。

最大処理能力はウラン800t/年、使用済燃料貯蔵容量はウラン3000t。2010年の本格稼働を予定して、現在はアクティブ試験という試運転を行っている。試運転の終了は当初2009年2月を予定していた。しかし、相次ぐトラブルのため20回延長。これら延期のため、当初発表されていた建設費用は7600億円だったものが、2011年2月現在で2兆1930億円と約2.8倍以上にも膨らんでいる。

茨城県東海村に日本原子力研究開発機構が所有する再処理工場(東海研究開発センター核燃料サイクル工学研究所 最大処理能力:ウラン210トン/年)を置換する施設とされ、青森県六ヶ所村の敷地内にはウラン濃縮工場、低レベル放射性廃棄物埋設センター、高レベル放射性廃棄物貯蔵管理センターが併設して建設されている。今後 MOX燃料工場の建設も予定されており、核燃料サイクルのための核燃料コンビナートを形成する。

この施設は核燃料サイクル事業で先行するフランスから技術協力を受けており、現在でもフランス人技術者が複数名、本施設で働いている。


気体で大気中に放出する放射性物質[8] 放射性元素名 推定年間放出量
ベクレル/年 半減期 生物濃縮
クリプトン85 (Kr-85) 33京[9] 10.7年 無し
トリチウム (H-3) 1900兆 12.3年 無し
炭素14 (C-14) 52兆 5730年 無し
ヨウ素129 (I-129) 110億 約1570万年 有り

液体で太平洋に放流する放射性物質[10] 放射性元素名 推定年間放出量
ベクレル/年 半減期 生物濃縮
トリチウム (H-3) 1京8千兆 12.3年 無し
ヨウ素129 (I-129) 430億 1570万年 有り

2769とはずがたり:2015/03/01(日) 23:37:50
>>2768
とめよう!六ヶ所再処理工場
http://www.cnic.jp/knowledgeidx/rokkasho

続発するトラブル

2007年3月末、東京電力をはじめとするすべての電力会社で、1万件以上におよぶ原子力発電所や火力発電所等の事故・トラブル隠しが明らかになりました。
六ヶ所再処理工場でも設備の設計ミスが隠ぺいされていたことが4月18日発覚しました。使用済み燃料貯蔵プールに設置されている第1チャンネルボックス切断装置、燃料取扱装置が安全審査で想定された強い地震によって破壊される可能性があるというのです。これらの設備の耐震補強工事が実施されることになりました。
六ヶ所再処理工場のコストは11兆円!!

六ヶ所工場の費用について、当初公表されていたのは建設費だけです。工場は1993年から建設されていますが、この時は約7600億円でした。それが96年には1兆8800億円、99年には2兆1400億円と、2倍、3倍と高騰してきました。 ところが建設開始10年後の2003年、突然、電気事業連合会は「六ヶ所再処理工場の総費用は約11兆円」と公表しました。公表された内訳は、建設費約3兆3700億円、運転・保守費約6兆800億円、工場の解体・廃棄物処理費約2兆2000億円です。建設費だけでも当初計画の4.5倍になっています。そしてそれまで一切説明されなかった運転・保守費、工場の解体・廃棄物処理にも膨大な費用のかかることが明らかになりました。この試算は工場が40年間100%フル稼働、無事故で動くという、ありえないような前提で試算されていますから、実際はこれ以上の額になることは確実です。

バックエンド費用19兆円

六ヶ所再処理工場でトラブルが続発し計画が遅延する一方、六ヶ所再処理工場にかかるコストが今後電力会社の経営を圧迫することは確実です。電気事業連合会の試算によると、今後の増設分を含んだ建設費が約3兆3700億円、工場の運転・保守費に約6兆800億円、施設の解体・廃棄物処分費用が1兆5500億円、総額約11兆円もの経費がかかるというのです。さらに六ヶ所工場の費用を含めたバックエンド費用の総額が約19兆円にも達することが明らかにされました。核燃料サイクルにこんな経費がかかることを一度も国民に説明せず、工場を作ってしまったのだからと国民に負担をおしつけているのです。しかしいまこの六ヶ所再処理計画を中止すれば、工場の運転費用、解体費用、MOX燃料工場やTRU廃棄物の処分費用の必要はなく、19兆円のうちの実に7割の削減が可能になります。

再処理は廃棄物を増やす!

政府や電力会社は、「再処理によって廃棄物の量が減る」と宣伝しています。これは大きなウソです。確かに高レベルの使用済み燃料はガラス固化体にすれば小さくなりますが、それと同時に膨大な低レベルの放射性廃棄物が発生します。その量はフランスのラ・アーグ再処理工場では元の使用済み燃料に比べて約15倍、日本の東海再処理工場では約40倍となっています。六ヶ所再処理工場でも、事業申請書から試算すると約7倍の放射性廃棄物の発生が見込まれています。また廃棄物とは見なされない空や海への日常的な放射能の垂れ流しもあります。さらに工場の操業後は、施設全体が放射性廃棄物となってしまいます。これらを含めると再処理工場は、元の使用済み燃料に比べて約200倍もの廃棄物を生み出すという試算値もあります。これらはすべて、再処理を行わなければ発生しない廃棄物です。

再処理工場は「原発1年分の放射能を1日で出す」

使用済み燃料は膨大な放射能の塊で、人間が近づけば即死してしまうような非常に強力な放射線と高い熱を出し続けます。再処理工場はこんな危険な使用済み燃料をブツ切りにし、大量の化学薬品を使ってプルトニウム、燃え残りのウラン、死の灰(核分裂生成物)に分離する巨大な化学工場です。そのためたとえ事故でなくても、日常的に大量の放射能を放出しなければ運転できません。高さ150メートルの巨大な排気筒からは、クリプトンをはじめとしてトリチウム、ヨウ素、炭素などの気体状放射能が大気中に放出されます。しかし国は、これらの放射能が「空気によって拡散するので問題はない」といっています。また六ヶ所村沖合3kmの海洋放出管の放出口からは、トリチウム、ヨウ素、コバルト、ストロンチウム、セシウム、プルトニウムなど、あらゆる種類の放射能が廃液に混ざって海に捨てられます。これについても国や日本原燃は「大量の海水によって希釈されるので安全」と説明しています。また六ヶ所工場の当初計画ではクリプトンとトリチウムの除去が計画されていましたが、経済的な理由から放棄され全量が放出されます。

2770とはずがたり:2015/03/02(月) 00:03:26

>>2764-2765
この議論に常にある欺瞞が何故か原子力が准国産エネルギーという訳の分からん理屈で自給率を上げるファクターにカウントされてるって事である。

>>2766等見ると確かにウランの95〜97%も再利用できるようだけど,燃料部分は3〜5%あるウラン235でそれが燃料として使えるのは2%のウラン235+プルトニウムになるのだからウラン238は余る(再利用率が95〜97%ってのは盛りすぎ)のではないか???ここんところ俺がよく判ってないんだけど

しかも肝腎の再処理工程が英仏頼みで日本では六ヶ所に造ろうとしている(800t/年の計画)。現在は東海村に210t/年規模で実験施設がある。英仏の900t〜2000tに比肩しうる規模になる様に見えるが東海村の施設は実績値で40t>>2767そこそこ,しかも廃止が決まっており,六ヶ所村もトラブル続きで遅れに遅れているのは周知の事実である>>2768-2769

またコストを無視すれば自然エネルギーミックスで電力供給できるが問題は化石燃料同様コストである。同様に原子力もコストを無視すればと云う点は全く変わりなしである。莫大なエネルギーを発生させることが出来るので税金等込みでも低コストだと推進派は主張してきたが,何処迄カウントしているのか全く信用できないから議論にならない様な印象。原発が低コストなのは事故を一度も起こさずの前提で,再処理とかの技術欠如が無事解消され,有象無象の立地対策費なんかないかの様な推進派の前提ではダメで,一度は起きたのだからそのコストを全部上乗せして,原子力関係の莫大な研究開発費,地元対策費を全部明白にして積み上げて始めて議論が出来そうである。自然エネも公の負担した研究開発費や実際の補助金も積み上げて議論すべきであるけど。風況の良い東北・北海道の風力発電を東京へ引っ張ってくる送電罔整備込みのコストと比較して欲しい所である。40年程原発に適合的な発送電システム作ってきちゃった分,原発に有利なんかも知れないけど。

2772とはずがたり:2015/03/02(月) 11:44:44
>>2771の1120tってのは俺の思い違いで1140tで一致してた。。

>日本には53基の原子力発電所があり、年間およそ1000トンの使用済み核燃料が発生し続けています
フル稼働で1000t排出は最早あり得ないと思われるが,800tの処理能力では過少であり,逆に現在の様な稼働状況では過大なんかも。例えば審査の進む大飯・高浜・川内・玄海・伊方・泊が稼働でどんくらい出るのかね?

>使用済み核燃料1トン当たりの処理役務費用は4億円以上になることが確実です
2002年の頃にはトン当たり4億円と云ってたが2014年頃には8億円以上>>2767となっている。

人をつないで脱原発をめざす市民団体──グリーン・アクション
http://www.greenaction-japan.org/modules/japanese/index.php?id=6
再処理って?

原子力発電所から出る使用済み核燃料には(1)燃え残ったウラン、(2)プルトニウム、(3)その他の核分裂生成物(いわゆる死の灰)が含まれています。現在日本は、使用済み核燃料に含まれているプルトニウムを取り出し、燃料として利用しようと計画しています。このプルトニウムと燃え残ったウランを死の灰と分離する工程を「再処理」と言います。

日本は(高レベル)放射性廃棄物の処理方法として「全量再処理」を国策としています。しかし、日本には茨城県東海村に小規模な再処理工場があるにすぎず、日本の電力会社はこれまでに貯まった使用済み核燃料のうち7100トンの再処理をイギリスのBNFL社とフランスのCOGEMA社に委託してきました。しかし、日本には53基の原子力発電所があり、年間およそ1000トンの使用済み核燃料が発生し続けています。そこで日本の電力会社は、海外再処理に頼らないために青森県の六ヶ所村に大規模な再処理工場を建設しています。

六ヶ所村の再処理工場の処理能力は年間800トンです。この再処理工場は1993年の着工当時、竣工予定が2000年1月となっていましたが、建設の遅れなどで2002年2月現在、竣工予定は2005年7月となっています。使用済み核燃料を貯蔵するプールは完成しているので、電力会社はすでに各発電所の使用済み燃料保管プールから使用済み核燃料を六ヶ所村に搬出しています。

再処理で何が問題なの?

まず、人道的な問題では再処理工場から大量の放射性物質が排出されます。実際BNFL社とCOGEMA社の再処理工場から放出される放射性物質は北大西洋の海や大気を汚しています。放射性物質の汚染は白血病やがんを引き起こすため、これらの物質の放出は許されないものです。

また再処理をすることで、核拡散の問題が生まれます。プルトニウムは核兵器の材料になるので分離されたプルトニウムとそれからできたMOX燃料は厳重に管理しなければなりません。再処理されたプルトニウムは国際原子力機関により「核兵器転用可能な物質」として位置付けられています。海外再処理から、すでに32トン以上のプルトニウムが抽出され、余剰となっています。たった数キログラムで原爆が製造できることを考慮すると、この大量の余剰プルトニウムの備蓄とさらなるプルトニウムの抽出はすべきではありません。今後、六ヶ所再処理工場が稼働すれば、世界中の核兵器に使われているプルトニウムの総量である250トンを上回る量のプルトニウムが抽出されてしまう恐れがあります。

さらに経済性の問題があります。再処理は非常に困難な技術なので膨大なコストがかかります。六ヶ所村の再処理工場の当初の総建設費は7600億円と見積もられていましたが、現在は2兆1400円と推定されています。また、工場の運転費、修繕費、そして解体費用を含めると使用済み核燃料1トン当たりの処理役務費用は4億円以上になることが確実です。これは私たちが支払う電気料金に加算されます。

2773とはずがたり:2015/03/02(月) 12:01:25
小出さんによると再処理の費用は英仏の2〜10倍とのこと。
日本の劣悪な再処理技術では10倍に近い方になるであろう。
ただざっくり計算で実情はよく判らない。

再処理施設の操業費用について
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/electric_power_industry_subcommittee/010_001/pdf/001_009.pdf
2004(H16)年1月
電気事業連合会

小出裕章 (京大助教) 非公式まとめ
京都大学原子炉実験所助教 小出裕章氏による情報
https://hiroakikoide.wordpress.com/2012/12/07/rokkasho_2012dec7/

六ヶ所の再処理コスト 稼働率100%で英仏の2倍 稼働率20%で10倍 小出裕章さんが指摘(「最悪」の核施設 六ヶ所再処理工場」)

六ヶ所再処理工場での再処理費用について、稼働率100%だったとしても、英仏の再処理価格と比較して2倍の4兆円かかり、稼働率20パー線であれば、10倍かかる計算になると、指摘している。

東海再処理工場と同じ稼働率二〇パーセントだった場合、英仏の「10倍」の再処理コストがかかることになる。

小出裕章氏の再処理価格には、海上輸送のコストは含まれているのかどうかは本書では分からない。

ただ、もし、海上輸送コストを、イギリスやフランスの再処理価格に上乗せして計算した場合でも、まさか、稼働率二〇%ほどの費用はかからないだろう。

「最悪」の核施設 六ヶ所再処理工場 (集英社新書) 新書 – 2012/8/17
小出 裕章 (著), 渡辺 満久 (著), 明石 昇二郎 (著)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/408720653X/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=7399&creativeASIN=408720653X&linkCode=as2&tag=koidehiroaki.-22

2774とはずがたり:2015/03/02(月) 12:08:33
>>2773
大嫌いな河野太郎だけど情報発信には御世話になっている。彼の質問主意書に対する政府の答弁書によると再処理の代金は守秘義務があって判らないんだそうな。

>東京電力はこれまでイギリスおよびフランスに使用済み核燃料の再処理を委託してきた。東京電力が両国に委託した再処理の費用は、トンあたりそれぞれいくらか。

>東京電力によれば、これらの役務に対して支払う金額については、公表すれば当該契約の当事者の他の取引に影響を与えるおそれがあることから、契約上、守秘義務を課せられており、公表できない

>その費用は今後の総括原価に含まれるのか。また…総括原価に含まれてきたこの費用が正しいものであったか、誰がどのように検証してきたのか。

>お尋ねの「再処理の委託費用と保管料(以下再処理等費用)を含むが、
>経産省においては、一般電気事業者から…料金引き上げに係る変更の認可申請を受けた場合、再処理等費用を含め、料金が能率的な経営の下における適正な原価に基づくものかどうか等について審査を行うことになる

東京電力の使用済み核燃料の再処理に係る費用に関する質問主意書への答弁書
http://www.taro.org/2012/04/post-1194.php
2012年04月28日 00:04

問い 東京電力はこれまでイギリスおよびフランスに使用済み核燃料の再処理を委託してきた。東京電力が両国に委託した再処理の費用は、トンあたりそれぞれいくらか。どの法人・企業に、これまでいくら支払ってきたのか。

問い また、この費用の中には取り出されたプルトニウムおよび高レベル放射性廃棄物の保管料が含まれているのか。含まれているならば、それはどのように計算され、プルトニウム、高レベル放射性廃棄物それぞれ一トン・一年あたりいくらになるのか。

問い もし、保管料が再処理の費用に含まれていないならば、保管料はいくらになるのか。

問い 東京電力が今後、支払わなければならない再処理の委託費用および保管料はそれぞれいくらになると計算されるか。

答え 東京電力においては、イギリスのニュークリア・デコミッショニング・オーソリティ(以下NDA。NDAが契約上の地位を引き継いだブリティッシュ・ニュークリア・フュエル・PLC社を含む)及びフランスのアレバ・エヌシー社(前身であるコジェマ社を含む)との間で、それぞれ使用済燃料の再処理やプルトニウム及び高レベル放射性廃棄物の保管等に係る役務契約を結んでいると承知しているが、東京電力によれば、これらの役務に対して支払う金額については、公表すれば当該契約の当事者の他の取引に影響を与えるおそれがあることから、契約上、守秘義務を課せられており、公表できないとのことである。


問い その費用は今後の総括原価に含まれるのか。また、この再処理の委託費用と保管料は、総括原価に含まれてきたのか。含まれてきたのならば、なぜ、政府は、その金額を国民に明示させてこなかったのか。総括原価に含まれてきたこの費用が正しいものであったか、誰がどのように検証してきたのか。

2775とはずがたり:2015/03/02(月) 12:08:54
>>2774-2775
答え 東京電力によれば、東京電力が電気事業法第19条第4項に基づき直近の平成20年7月28日に届け出を行った料金の原価については、お尋ねの「再処理の委託費用と保管料(以下再処理等費用)を含むが、一から四までについてお答えしたとおり、東京電力が再処理等の役務に対して支払った金額については、契約上、守秘義務を課せられており、公表できないとのことである。

なお、経産省においては、一般電気事業者から、同条第一項の規定に基づき、一般の需要に応ずる電気の供給に係る料金その他の供給条件について定めた供給約款について、料金引き上げに係る変更の認可申請を受けた場合、再処理等費用を含め、料金が能率的な経営の下における適正な原価に基づくものかどうか等について審査を行うことになる。他方、一般電気事業者から、同条第四項に基づき、供給約款について、料金引き下げに係る変更の届け出を受けた場合、このような審査を行うこととはなっていない。


問い 東京電力は、Pacific Nuclear Transit Limited(以下PNTL)の株または持ち分をどれだけ保有しているか、その資産価値は現在いくらか、また、それを売却して賠償に充てることは可能か。

答え 東京電力によれば、東京電力は、平成22年度末時点において、PNTL社の株式を12万5千株保有し、その簿価は約1600万円であるとのことである。

また、政府が平成24年2月13日に原子力損害賠償支援機構法に基づき認定した東京電力の特別事業計画において、「東電は、保有する有価証券について、電気事業の遂行に必要不可欠な者を除き、原則3年以内で3301億円相当の売却を実施する。(中略)また、資産売却の実施に当たっては、東電の資金繰り状況や市場の状況等を踏まえ、資産等の売却等の方法や時期、売却金額が適切なものとなるよう、機構が常時、東電の実施状況をモニタリング・管理する」とされているが、個別の有価証券の売却方針については、売却手続に影響を与える可能性があることから、お答えすることは差し控えたい。

問い これまで東京電力はPNTLに何をどれだけ輸送させてきたのか、また、そのコストはいくらか。その輸送コストは、他社と比べてどれだけ割高であったのか。

問い 東京電力がPNTLに輸送させたものとその量、その支払金額を記せ。

問い 東京電力がPNTLに支払ってきた金額を年度ごとに記せ。

答え 東京電力によれば、PNTL社においては、使用済燃料について、イギリスへ1244トン・ウラン、フランスへ630トン・ウランをそれぞれ我が国から輸送し、ガラス固化体について、イギリスから7本、フランスから261本をそれぞれ我が国へ輸送し、ウラン・プルトニウム混合酸化物燃料集合体について、フランスから60本を我が国へ輸送したとのことである。

また、東京電力によれば、東京電力は、NDA及びアレバ・NC社との間で、それぞれ使用済燃料等の輸送に係る役務契約を結んでおり、これに基づき、PNTL社による使用済燃料等の輸送が行われたものであるところ、東京電力がこれらの役務に対して支払った金額については、公表すれば当該契約の当事者の他の取引に影響を与えるおそれがあることから、契約上、守秘義務を課せられており、公表できないとのことである。

2776とはずがたり:2015/03/02(月) 12:15:00
申請書の数字なんて誰も信じちゃいないだろうけど,ラアーグで6.65なら六ヵ所では10は行くな。
とりま低レベル廃棄物で嵩高になるようだ。

再処理工場の危険性
http://www5a.biglobe.ne.jp/~genkoku/reprocess/reprocess-risk-1.htm

●再処理は廃棄物を増やす!
 政府や電力会社は、「再処理によって廃棄物の量が減る」と宣伝しています。これは大きなウソです。確かに高レベルの使用済み燃料はガラス固化体にすれば小さくなりますが、それと同時に膨大な低レベルの放射性廃棄物が発生します。その量はフランスのラアーグ再処理工場では元の使用済み燃料に比べて約15倍、日本の東海再処理工場では約40倍となっています。六ヶ所再処理工場でも、事業申請書から試算すると約7倍の放射性廃棄物の発生が見込まれています。また廃棄物とは見なされない大気や海への日常的な放射能の垂れ流しもあります。さらに工場の操業後は、施設全体が放射性廃棄物となってしまいます。これらを含めると再処理工場は、元の使用済み燃料に比べて約200倍もの廃棄物を生み出すという試算値もあります。これらはすべて、再処理を行わなければ発生しない廃棄物なのです。

再処理によって発生する廃棄物
(使用済み燃料1トン当たりの体積)

0.4〜0.5 使用済み燃料
6.65 ラアーグ(90年頃の実績)
16 東海(92年3月迄の実績)
2.7 六ヵ所(申請書)

単位:立方m/t

2777とはずがたり:2015/03/02(月) 12:31:26
電事連め,ちゃんと推計している♪約1.8億か。この2003年の時点で電事連は日本だと2億ちょいで出来ると言い張ってる訳だが,この2002年に反原発派のGAは4億>>2772,2014年にはCNICが8億以上>>2767となっている。
両者のどこが違うのかはっきりさせないと軽々に結論には飛べないけど。。

GAは
>六ヶ所村の再処理工場の当初の総建設費は7600億円と見積もられていましたが、現在は2兆1400円と推定されています。また、工場の運転費、修繕費、そして解体費用を含める
としているからこの辺が違うのか?
CNICに拠ると電事連の発表した数字だと
>工場は1993年から建設されていますが、この時は約7600億円でした。それが96年には1兆8800億円、99年には2兆1400億円と、2倍、3倍と高騰してきました。 ところが建設開始10年後の2003年、突然、電気事業連合会は「六ヶ所再処理工場の総費用は約11兆円」と公表しました。
とあるのでこの11兆円時代の数字だと思われるのだけど,905百億円=9兆500億円として計算している。

バックエンド事業費の海外との比較
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/electric_power_industry_subcommittee/006_005/pdf/005_002.pdf
2003(H15)年11月28日
電気事業連合会

フランスのCOGEMA(AREVA)は,毎年アニュアルレポートを公表しているが,本アニュアルレポートには,再処理等による売上げおよびUP-2,UP-3における再処理量が記載されている。

このため,UP-2,UP-3のみが稼働している1998年以降について,上気アニュアルレポートによりフランスにおける再処理費用の推定を行った。

推定結果を表1-1に示す。

表1-1
5年間合計再処理量6,390t(←2,000tの処理能力5年で6,390tだと稼働率は64%?)
再処理単価 1.83億円/トン

2779とはずがたり:2015/03/02(月) 12:42:27

自治はどこへ:2015年統一選 大間原発30キロ圏、国を訴えた函館市 声届ける権利求め
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1223878241/822-823
毎日新聞 2015年03月02日 東京朝刊

2781とはずがたり:2015/03/03(火) 13:12:48

発送電を分離へ 改正案を閣議決定
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150303/k10010002321000.html
3月3日 11時20分

政府は電力事業への新規参入を促すため、大手電力会社の発電と送配電の部門を分社化するいわゆる「発送電の分離」を5年後から実施するとした電気事業法の改正案を3日の閣議で決めました。
政府は、福島第一原子力発電所の事故で東京電力が計画停電を余儀なくされた反省をもとに、「電力システム改革」に取り組んできました。
これまでに2段階にわたって電気事業法の改正が行われ、一般家庭が電気の契約先を自由に選べるようにする小売りの全面自由化が来年4月をめどに実施されることなどが決まりました。今回は3段階目の改革で、3日閣議決定された改正案では、現在は大手電力会社が一体で運営している発電と送配電の部門を分社化する、いわゆる「発送電の分離」について5年後の平成32年4月から実施することが盛り込まれています。送配電網を新規参入の企業も公平に使えるようにすることで競争を促すねらいがあります。
また、併せて閣議決定したガス事業法の改正案では、平成29年をめどに、一般家庭でも都市ガスの契約先を自由に選べるようにする小売りの全面自由化を実施するとしています。そのうえで、平成34年4月に東京ガスと大阪ガス、それに名古屋の東邦ガスの大手3社に対し、パイプライン部門の分社化を義務づけるとしています。
政府は電力とガス事業を一体で改革することで業界の垣根を越えた競争が促され、料金の値下げなどが期待できるとして今の国会でこれらの法案の成立を目指すとしています。
これについて宮沢経済産業大臣は、閣議のあとの会見で、「安倍政権の成長戦略の柱として成長をリードするエネルギー産業をつくりあげる改革をしていく。通信は自由化をして消費者に大変メリットがあった経緯があるので、電力・ガスについても相当メリットが出てくると思う」と述べました。

2782とはずがたり:2015/03/03(火) 16:52:31
2013年の記事。こいつは何を云いたかったんだ??

周辺自治体に同等協定必要なし
原発30キロ圏で宮城知事
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20131111000102

 宮城県の村井嘉浩知事は11日の記者会見で、原発再稼働や増設で自治体の意向を反映させる原子力安全協定に対し「原発から30キロ圏は避難計画を作る地域で、稼働について議論や検討をするものではない」と述べ、周辺自治体が原発立地自治体と同等の安全協定を電力会社と結ぶ必要はないとの認識を示した。

 東京電力福島第1原発事故を受け、原発の半径30キロ圏が事故に備える緊急防護措置区域(UPZ)となっているが、村井知事は「福島原発事故では、被害は30キロでは収まらなかった」と指摘。(共同通信)

【 2013年11月11日 19時10分 】

2783とはずがたり:2015/03/03(火) 16:54:35
>>52>>59>>61>>2726
久美浜町が高レベル廃棄物処分地候補になったこともあった様だ。

京都・京丹後市が関電に安全協定要請 高浜原発30キロ圏外
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150129000064

 関西電力高浜原発(福井県高浜町)の再稼働手続きをめぐり、同原発から最短で30・9キロに位置する京都府京丹後市が、原発の安全対策を事前に取り決める安全協定の締結を関電に要請していたことが29日、分かった。同市の中山泰市長が定例記者会見で明らかにした。

 原発から30キロ圏内の自治体は、国の原子力災害対策指針が定めた原発防災対策の重点地域となっている。関電の八木誠社長は6日、30キロ圏外の自治体とも安全協定を結ぶ可能性を示した。これを受けて、同市が8日、関電宮津営業所を通じて申し入れた。中山市長は「あくまで30キロ圏内が重要だという線引きは理解しているが、30・9キロの当市は、極めて近い隣接地域と言える。圏内の自治体と同程度の協定を結びたい」と強調した。

【 2015年01月29日 14時20分 】

2784とはずがたり:2015/03/03(火) 16:55:39

>>2434
>舞鶴市の多々見良三市長は「条件が整えば再稼働はやむを得ない」と発言
舞鶴も高浜同等の原発マネーで潤っているなら地元同意が取れたと判断しても仕方が無いね。。去年の5月の発言と比べて随分トーンダウンしたような。。

30キロ圏、京都府内に募る不安 高浜原発審査合格
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150212000177

 高浜原発3、4号機の再稼働「審査合格」を受け、原発に近い京都府内市町の首長は12日、国や関電に安全協定締結や住民説明会開催を求めた。舞鶴市の多々見良三市長は「条件が整えば再稼働はやむを得ない」と発言、手順が不透明なまま再稼働の環境整備が進む。

■舞鶴市長「4条件整えばやむを得ない」

 原発5キロ圏にかかる舞鶴市は立地自治体の安全協定に準じた覚書締結を関電に求めている。多々見市長は、国が責任を持って対応▽覚書締結▽実効性ある避難計画策定▽5キロ圏に近い地域も安定ヨウ素剤事前配布-の4条件を示し、「再稼働は国の責任。(4条件が)整った中での再稼働はやむを得ない」と述べた。

 関電は地元同意の範囲を福井県と高浜町に限る方針だが、市長は同意権を求めるかについて言及しなかった。川内原発(鹿児島県)で鹿児島県と薩摩川内市の「同意表明」の前にあった議会での議決を求めるかも不透明で、住民の意見を国の判断に反映させる手順は定まっていない。

 30キロ圏の市町は、それぞれに慎重な対応を求めた。

 綾部市は福井県の原発30キロ圏内に9千人が住む。府県境の奥上林地区は府道1本のみで避難にも不安が強い。山崎善也市長は「福島原発事故の原因究明による安全性確保がない限り、再稼働は慎重であるべき」とくぎを刺す。

 宮津市は、ほぼ全域が高浜原発30キロ圏で、重大事故時は1万9千人が避難する。井上正嗣市長は「審査合格は事故が起きない保証ではない。関電と協定のないままでは避難計画も不十分だ」と懸念を示す。

 京丹波町は旧和知町の3300人が30キロ圏内。寺尾豊爾町長は「再稼働は周辺自治体の同意を得た上で進めることが望ましい。(府と関係市町で設置予定の)地域協議会で審査内容などの説明を求めたい」。

 福知山市の松山正治市長は「地域協議会の場で安全対策が担保できるよう臨みたい」。南丹市の佐々木稔納市長も「地域協議会で検討、協議し連携したい」。伊根町の吉本秀樹町長は「基準をクリアしたのなら再稼働もやむを得ない」としつつも「地域協議会で町民が持つ不安を訴えたい」とコメントした。

 一方、30キロ圏からわずかにはずれる与謝野町の山添藤真町長は「住民の安全安心のために関電との協定は必要」、京丹後市の中山泰市長も「30キロ圏内に準じた原子力安全協定を願いたい」と協定締結を求める。

■「府県にも権限を」京都府知事

 京都府の山田啓二知事は12日の記者会見で「審査結果の内容を丁寧に説明してほしい。関電との安全協定をまず締結し、そこから安全に対する意見を言っていくことになる」と語った。

 原発に関して「明白な危険がある場合は、都道府県が一定の権限を持つべき」とも主張。「いつまでも電力会社と都道府県が交渉するのでなく、国と都道府県がどう権限を持つのか、法的に明らかにしていくことを求めたい」と話した。

【 2015年02月12日 23時40分 】

2785とはずがたり:2015/03/03(火) 16:56:49
>>2711
結局同意権抛棄したか。責任回避だな…と思ったが,寧ろぎりぎりの線での決断か?
>協定に、同意権にあたる表現はないが、調印後、山田啓二知事は「福井県の協定にも『事前協議』という文言しかない。それを踏まえると、府が今回こうした協定を結べたことは一歩前進だと思う」と述べ、3、4号機の再稼働手続きに関して「国は立地自治体の同意という話をしているが、何を基準にしているか聞かなければならない」とした。

京都府、高浜原発で関電と安全協定 再稼働同意権含まず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150227-00000030-kyt-l26
京都新聞 2月27日(金)22時34分配信

 再稼働に向けた手続きが進む関西電力高浜原発(福井県高浜町)に関して、京都府と関電は27日、事故後の運転再開時に府が安全対策に意見し、関電に回答が義務付けられるなどの内容を盛り込んだ安全協定を締結した。再稼働への同意権は含まれていない。また、同日、府内7市町が参加する「地域協議会」設立のための確認書も交わされ、初会合を開いた。
 協定では、発電所増設の建設計画や、原子炉施設の重要な変更、安全に著しい影響を及ぼす事故による原子炉停止後の運転再開などのケースで、京都府が安全対策について意見を述べることができ、関電が状況を回答するとした。放射性廃棄物の輸送で府域を通る際の事前連絡や、現地確認、防災対策での連携なども盛り込んだ。
 協定に、同意権にあたる表現はないが、調印後、山田啓二知事は「福井県の協定にも『事前協議』という文言しかない。それを踏まえると、府が今回こうした協定を結べたことは一歩前進だと思う」と述べ、3、4号機の再稼働手続きに関して「国は立地自治体の同意という話をしているが、何を基準にしているか聞かなければならない」とした。
 原発から5キロ圏の舞鶴市は、府を通じて関電に意見でき、関電からの回答を得ることや、府の現地確認に同行できるとした覚書を府と関電の3者で締結。10キロ圏の綾部市も現地確認に同行できるとする確認書を府と締結した。
 地域協議会は、高浜原発から30キロ圏に位置する府内7市町と府で構成し、原発の安全対策に関する情報提供や意見聴取の場とする。初会合では関電と原子力規制庁から安全対策や審査内容の説明を求めることを決めた。山田知事から要請文書を受け取った関電の八木誠社長は「誠意をもって対応したい」と述べた。

2786とはずがたり:2015/03/03(火) 16:57:37
原発を動かすというのは愛すべき郷里が半永久的に住めなくするリスクを背負う決断であるからなぁ。。
推進派の町の町長でも結構慎重だ。。

原発再稼働同意判断に高浜町長明言 「3月中に結論出すことない」
http://news.goo.ne.jp/article/fukui/politics/fukui-20150303082609782.html
福井新聞2015年3月3日(火)08:19

 福井県高浜町の野瀬豊町長は2日、原子力規制委員会の審査に合格した関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)の再稼働をめぐり、町としての同意判断を「3月中に結論を出すことはない」と明言。国の覚悟や国民への理解活動などをあらためて求めた。この日の定例会見で質問に答えた。

 同町議会は、県が政府に求めた地元同意の5条件への対応状況など条件が整えば、3月町議会最終日の20日にも判断するとしている。

 野瀬町長は「町議会は町議会としての判断。私の判断とタイムラグが起きても仕方ない」とし、あくまで「(町議会の意思は)判断材料の一つ」と述べた。

 町民向けに放映する審査書の内容をまとめたビデオについて「町民に中身を知ってほしい。説明会よりはるかに有効で効果的」と強調。ビデオを見た町民の質問に対する原子力規制庁からの回答は「3月最終週となる」との見通しを示した。

 町長としての判断には、ビデオを見た町民の反応や原子力規制庁からの回答を確認することに加え、福井県の避難計画などを諮る国の原子力防災会議の開催が必要とした。その上で「町としての判断は、いろいろな要素がある。納得できる形で詰めないと、町民に説明できない」と、4月以降にずれ込む理由を説明した。

 地元同意の手続きは、同町議会の議論を受けた野瀬町長の意向と県議会の議論、県原子力安全専門委員会での安全性の確認を踏まえ、西川一誠知事が判断する。知事は工事計画など規制委の残りの審査や5条件への回答を求めており、最終判断は統一地方選後とみられる。

2787とはずがたり:2015/03/04(水) 08:54:15
これあるなぁ

【経済裏読み】再値上げ申請の関電…歯切れの悪さに透けて見える“盟主”の意地
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wst1502240003.html
産経新聞2015年2月24日(火)11:02

 原発の長期停止で経営悪化が深刻な関西電力が、電気料金の再値上げを経済産業省に申請し、審査を受けている。春に家庭用で平均10・23%引き上げたいという。一方で東京電力は、今年は値上げせず合理化を徹底すると宣言。原発事故を起こした東電の方が優等生にさえ映る。関電が値上げへの理解を得るためには大胆なリストラが不可欠だが、東電のような歯切れの良さはない。その裏には…。

外部からのトップ

 「少なくとも8千億円。1兆円に近づけたい」。東電の数土文夫会長は昨年12月17日、値上げしない方針を表明し、平成34年までのコスト削減目標4兆8000億円を1兆円規模で上積みする考えを示した。26年度のコスト削減額は、目標を約2600億円上回る8370億円になるという。

 東電は実質的に国の管理下にあり、JFEホールディングス相談役の数土氏が東電改革のために送り込まれた。ただ、やり過ぎると社内から猛烈な反発を受ける可能性がある。

 数土氏は会長就任前、記者団に「場合によっては、みじめな辞め方をしなければならなくなる」と指摘されると「もうみじめな思いはしている。やらなければならない覚悟を決めた」と切り返した。改革の意思を表明し、外部からの支持を元手に組織に切り込もうという考えのようだ。

 原発再稼働がまったく見通せないことや、2月の標準世帯の電気料金は8481円で全国10社中で最も高い現状を踏まえると、大規模な合理化は不可避。だが、改革の旗手、数土氏が話すと「思い切った」との印象を与える。

関電の本気度は

 関電は、東電が値上げ凍結を宣言したのと同じ昨年12月17日に値上げを申請すると発表し、八木誠社長は「断腸の思い」と語った。

 同24日の申請後、八木氏は自身の役員報酬の削減幅を今年1月から5%上積みし、年間75%程度カットすると表明。社内役員の報酬は平均65%減らすとした。また労組には住宅手当の支給停止や年間賞与の見送りなどを提案している。

 ただ関電の試算では、原発停止による火力燃料費の膨張分は年間3240億円にも及ぶ。今回の人件費削減の効果のほどは不明で、値上げ申請に伴うリストラ策として踏み込み不足は否めない。しかも前回の値上げ時に示した人件費の削減目標は、26年度まで2年連続で未達となっている。

 また、八木氏は1月30日の定例記者会見で「成長に寄与しないと判断したグループ会社は積極的に売却、清算したい」としたが、対象は明らかにしなかった。

 背景には、関電が東電ほど差し迫った状況に置かれていないことがある。いずれ原発が再稼働すれば大幅な燃料費削減と値下げも可能になる。また、2月の標準世帯の電気料金は8097円で全国10社のうち5番目の高さで、まずまずの水準。大胆なリストラで今後の電力自由化に備えて温存したい体力まで失うことは、避けたいだろう。

生え抜きの盟主として

 八木氏は、電力システム本部副事業本部長、常務などを経て22年に社長に就任。原発事故で東電の清水正孝社長(当時)が電気事業連合会会長を辞任すると後任に就き、業界の盟主としてスポークスマンも担っている。

 八木氏ら関電幹部は昨年夏頃から、消費税再増税の判断、解散・総選挙といった政治日程をにらみながら首相官邸に苦境を訴え続け、内々に値上げの了承を得た上で申請した。業界の盟主らしい手堅さだ。

 関電の申請した値上げ率は審査過程で圧縮され一段のリストラを迫られる可能性があるが、八木氏ら関電首脳は業界の盟主として「悪しき先例」とならないよう意地でも踏ん張らなくてはならない。値上げ幅の圧縮とリストラ、批判、いずれも最小限に抑えることが至上命令となりそうだ。

2788とはずがたり:2015/03/04(水) 10:18:41
「社員給料、役員数多すぎる」関電再値上げ公聴会で批判続出
産経新聞2015年3月3日(火)12:22
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1503030042.html

 関西電力が認可申請した家庭向け電気料金の再値上げについて、経済産業省は3日、一般公募に応じた陳述人の意見を聞く公聴会を大阪市内で開いた。陳述人からは関電が平均10・23%とした値上げ申請に反対する声が続出し、関電に一層のコスト削減や経営戦略の見直しを求める厳しい意見が相次いだ。

 電気事業法は電気料金の値上げ申請があった際、公聴会の開催を経産相に義務づけている。経産省は公聴会で示された意見も踏まえ、値上げの妥当性などを審査。宮沢洋一経産相が最終的に認可を判断するが、10日以上の周知期間を置く必要があり、関電が4月に予定する再値上げは5月以降にずれ込む見通しだ。

 3日の公聴会では、陳述人が再値上げについて「消費者の生活水準を下げざるを得ない」と批判。また、「社員の給料や役員数が多すぎる」「保有する資産を全て公開し、点検の余地の有無も消費者に判断されるべきだ」などといった意見が出された。

 関電の八木誠社長は「多大な負担をかけて申し訳ない」と陳謝し、「安全が確保された原子力プラントの再稼働に全力を尽くすとともに、経営効率化に取り組みたい」と理解を求めた。

 公聴会は3日夜までかけて、陳述人31人が意見を述べる予定。

関電のロングラン公聴会 市民の目はますます厳しく 経営改善の道険し
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wst1503030102.html
産経新聞2015年3月3日(火)22:27

 電気料金の再値上げで苦境からの脱出を目指す関西電力だが、利用者からの“風圧”も強まってきた。8時間にも及んだ3日のロングラン公聴会では、2年間で2回目となる値上げに批判が続出。関電が身を切る改革を求める声は高まるばかりだが、関電側の動きは鈍い。再値上げが遅れると黒字転換に黄信号がともるほか、切り札の原発再稼働も不透明で、先行きには暗雲が漂い続けている。

 「燃料費が増えたと主張するだけでなく企業努力を。合理化の余地はあるはず」。燃料費の増加を再値上げの理由の前面に押し出す関電に対し、公聴会では厳しい意見が目立った。

 公聴会に出席した資源エネルギー庁の担当者も「2回の値上げは影響が大きい。経営効率化を確認し、厳正な審査を進める」とし、関電のコスト削減への取り組みがポイントになると指摘した。特に、削減目標を達成していない人件費には厳しい目が注がれる。

 関電は27年度に人件費を含む340億円の追加の経営効率化に取り組むことを表明している。ただ、再値上げを審査する経済産業省の専門小委員会で、関電は具体的な経費削減策を示しておらず、審査の歩みは遅い。再値上げが1カ月遅れるごとに数百億円規模で収支が悪化していく見込みで、経営改善は遠のく。

 関電を取り巻く市民の目が厳しさを増すなか、「消費者が納得できる説明を」(専門小委の委員)していくことが求められる。

 また、原発の運転差し止めを求める住民訴訟も不安要因だ。「司法判断だけはどうにも分からない」(関電幹部)。原子力規制委員会の安全審査に合格し、京都府との安全協定の締結にもこぎつけるなど、今年11月の再稼働を目指す高浜原発3、4号機(福井県)の状況も予断を許さない。

2789とはずがたり:2015/03/04(水) 17:53:04
官房長官「情報開示できずおわび」 汚染水流出問題
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASH325J76H32ULFA01X.html
朝日新聞2015年3月2日(月)18:48

 東京電力福島第一原発の汚染水の流出問題で、菅義偉官房長官は2日の衆院予算委員会で「情報開示ができなかったことは心からおわび申し上げたい」と述べた。福島県の漁業者は反発しており、東電が同意を求めていた敷地内でくみ上げた地下水を浄化して海に流す計画は、見通しが立たなくなっている。

 民主党の阿部知子議員の質問に答えた。菅氏は「(港湾外の海の)濃度は国際基準に照らして問題がなく、汚染水の影響は完全にコントロールされている」とも説明し、安倍晋三首相の従来の考えと同じであることを強調した。

 宮沢洋一経済産業相も汚染水への対応の不備は認め、「経済産業省として対応が必ずしも十分でなかった。反省している」と語った。原子力規制委員会の田中俊一委員長は、排水口を外洋の海から港湾内に付け替える対策も含めて東電に求めていく考えを示した。

2790荷主研究者:2015/03/08(日) 12:35:07

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820150224caaj.html
2015年02月24日 日刊工業新聞
Jパワー、広島・竹原火力発電所に最新鋭設備-環境配慮形、先導役担う

リプレースされる竹原1・2号機

 Jパワーが石炭火力の竹原火力発電所(広島県竹原市)でリプレース工事を開始した。稼働後、40年以上経過した1号機と2号機を新1号機に建て替える。発電出力は変えず、最新鋭の設備を導入するため、発電効率の向上によるCO2の削減のみならず、窒素酸化物(NOX)、硫黄酸化物(SOX)、ばいじんの排出量も大幅に削減される。

 1号機(出力25万キロワット)は1967年、2号機(同35万キロワット)は74年に運転を開始。83年に完成した3号機(同70万キロワット)とともに合計130万キロワットのベースロード電源としての役割を担っている。Jパワーは設備の高経年化対策と低炭素化を目的に、1号機を18年4月に、2号機を19年6月にそれぞれ廃止し、出力60万キロワットの新1号機を20年9月までに稼働する計画だ。

 3号機と合わせ、合計130万キロワットは変わらないが、環境特性は大きく向上する。新1号機の発電効率(発電端)は42・8%と国内最高。この結果、CO2排出量も約12%削減される見込み。さらにNOXは71%、SOXは86%、ばいじんは67%それぞれ減少する。

 同社の石炭火力と言えば、世界でも数少ない大都市立地の磯子火力発電所(横浜市磯子区)が有名だ。「新1号機にも磯子と同等以上の設備が入る」(森田健次竹原火力新1号機建設所長)と胸を張る。また、竹原火力は民家が背後に近接しているため、「騒音・振動や景観など、より環境への配慮を行って計画を進めている」(同)と言う。

2791とはずがたり:2015/03/11(水) 19:00:06

議論に相対する真摯な九電の態度は評価に値しよう。

>事故時に冷却水の細管に水素が詰まる可能性については、岸本課長が「起動前に排出は可能」と説明すると、槌田氏が「起動前と事故時は違う」と矛盾点を突く一幕もあった。
さてここはどうなんだろう?

九電、「民間規制委」に初説明 再稼働めぐり白熱3時間半
http://news.goo.ne.jp/article/qbiz/world/ecoscience/qbiz-20150311152313149.html
qBiz 西日本新聞経済電子版2015年3月11日(水)15:23

 全国の原発に新規制基準が導入されるきっかけとなった福島第1原発事故の発生から11日で4年。全国の先陣を切って新規制基準への適合が認められ、今夏以降の再稼働が見込まれる九州電力川内原発がある鹿児島県で10日、反原発派の市民が立ち上げた「民間規制委員会・かごしま」への九電側の初の説明があった。再稼働への県民の不安も根強いとあって、議論は3時間半にわたり白熱。反原発派と九電が原発の安全性をめぐって技術論争を展開する貴重な機会となった。

 民間規制委のメンバー15人が鹿児島市の九電鹿児島支社を訪れ、非常用電源確保や原子炉冷却など再稼働の前提となる安全対策をただした。九電側は原発運転業務の経験がある技術者が取り組みを説明した。

 民間規制委は昨年12月に九電に16項目の勧告書を提出していた。現在の事故対策は不十分として、設備の追加や設計変更を要求する内容で、議論はこの勧告書に九電が回答する形で進行。民間規制委顧問で世界の原発事故に詳しい槌田敦名城大元教授(熱物理学)と、玄海原発(佐賀県)の運転に携わった支社の岸本鉄夫広報グループ課長が中心となって議論を戦わせた。

 全電源が喪失した福島事故を踏まえ「内部電源として小型発電機2機を設置して1機を常時運転しておくべきだ」との民間規制委の提案に、岸本課長は「外部電源遮断に備えて非常用ディーゼル発電機を設置し、高圧発電機車などを準備した」と二重の対策を強調。事故時に冷却水の細管に水素が詰まる可能性については、岸本課長が「起動前に排出は可能」と説明すると、槌田氏が「起動前と事故時は違う」と矛盾点を突く一幕もあった。

 民間規制委は昨年12月に発足。学習会を6回催し、原発の構造や事故のメカニズムを学んできた。岩井哲さん(68)=鹿児島市=は「不十分な内容だったので追加説明を求めたい。このままでの再稼働は許されない」と強調。支社は「議論の内容は本店に伝える」としている。

2792とはずがたり:2015/03/11(水) 19:38:15
止まらない汚染水 “コントロール”いつの日に?
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20150311-00000030-ann-soci
テレビ朝日系(ANN) 3月11日(水)15時50分配信

 原発敷地内の汚染水は、この1年で15万tも増加しました。去年の映像と比べると、汚染水を保管しておくためのタンクが増えていることが一目で分かります。タンクは、一日1個の割合で増えていて、新たな置き場所も徐々になくなってきている状況です。去年10月には、汚染水を浄化する新型の「ALPS(アルプス)」が稼働。処理能力は格段に上がりましたが、トリチウムという放射性物質が除去できないため、浄化した後の水も保管を続けなければなりません。また、地下水の流入を抑える抜本的な対策の見通しもはっきりしません。東京電力は6月、建屋の地下を氷の壁で囲う凍土壁の工事に着手しましたが、依然、難航していて、稼働のめどは立っていません。一方、去年5月に始まった建屋より山側で地下水をくみ上げて海に放出する地下水バイパスで、東電は、一日あたり汚染水の増加を100t減らせたとしていますが、それでも汚染水は一日300tのペースで増え続けています。そこで、より建屋に近い建屋周辺の地下水をくみ上げて検査し、浄化、海に放出するサブドレンを進める予定でしたが、先月、汚染水の流出問題が発覚したことを受けて、漁業関係者との交渉は暗礁に乗り上げています。
最終更新:3月11日(水)15時50分テレ朝 news

震災から4年 福島で除染廃棄物を中間貯蔵施設に運ぶ作業開始へ
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20150311-00000959-fnn-soci
フジテレビ系(FNN) 3月11日(水)12時23分配信

東日本大震災から、11日で4年を迎えた。福島県では、除染で出た廃棄物を中間貯蔵施設に運び込む作業が、13日から始まる。
福島第1原発から、およそ15kmの場所にある楢葉町には、除染出た廃棄物が、大量に仮置きされている。
楢葉町には、ほかにも仮置き場があり、町全体として、この敷地内にある廃棄物の10倍もの量が保管されている。
福島県内には、こういった仮置き場が983カ所ある。
除染が進むに従って、今も廃棄物は、増え続けているのが現状。
これまでは、それぞれの場所で保管されてきた廃棄物だが、13日から、双葉町と大熊町で建設が予定されている中間貯蔵施設に、順次、運び込まれることになる。
しかし、地権者との交渉は難航している。
用地の確保、施設への搬入、この2つが同時に行われることになる。
国は、30年以内に廃棄物を福島県外に運び出すとしているが、地権者からは、本当に約束は守られるのか、疑問の声が上がっている。
さまざまな課題を抱える中、前例のない廃棄物の輸送が、13日から始まる。
最終更新:3月11日(水)12時23分Fuji News Network

2793とはずがたり:2015/03/12(木) 11:41:48
日本や茨城の畑作には頑張って欲しいとは思う俺でも,知らずに食べちゃうことはあるだろうけどわざわざ買いたいとは思えないからなぁ。。
日本全体の白菜の値段と比べて下落率はどうなんだろ?安全確認ってのがどの程度のものなのかしっかり伝えたらどうかな?
しっかり補償すべきであろう。

東電に14億円賠償請求 茨城の農家206人申し立て
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/region/sankei-rgn1503120053.html
産経新聞2015年3月12日(木)07:00

 東京電力福島第1原発事故で茨城県産野菜への風評被害が続いているにもかかわらず賠償金を打ち切ったとして、県南西部の農家206人が11日、東電に対して約14億円の賠償を求め、原子力損害賠償紛争解決センターに裁判外紛争解決手続き(ADR)を申し立てた。

 206人は坂東市や境町など6市町でレタスや白菜などを生産する農家で、対象期間は平成25年4月から26年6月まで。弁護団によると、206人は原発事故による風評被害で野菜の単価が下落したことから、25年3月まで東電から賠償金を受けていたが、25年4月以降は東電が原発事故との因果関係を認めず賠償金を打ち切った。

 弁護団は「茨城県産野菜の単価下落は続いており、風評被害が継続していることは明らか」としている。農家の男性(64)は「震災前の5年間と震災後の3年間の比較で白菜の出荷価格は平均で約4割下落した」と訴えた。

「春ハク」事故前の半値に 野菜農家 苦境いつまで
http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2015031202000180.html
東京新聞2015年3月12日(木)08:10

 「原発事故前に千円以上で売れた春ハクが五百円台に落ちた。かかった経費と同じ値段で売って¥いる。安全を確認して出荷しているのに、茨城産だからと安値が付く」。県南西部のハクサイ畑を見渡しながら、ADRを申し立てた六十代の男性が嘆く。別の七十代の農家も「いくら丹精してもひとくくりにされる。子どもを育てるより神経を使うほどなのに、残念だ」と悔しがった。

 三月ごろから出荷するハクサイは「春ハク」と呼ばれ、年間収入の大半を占める主力。柔らかくみずみずしいのが特長だ。冬を越すため、二重のビニールトンネルで覆い、水の入ったチューブを地面に敷くなど、保温に特に気をつかう。一箱(六個分)に約五百円の経費がかかる。

 福島第一原発事故が起こる以前、ある農家のハクサイは、出荷時に一箱千数百円の値段が付くことも。事故後は五百〜七百円台に落ち、元に戻らないままという。「値段は変動するから、極端に安値が付く年はある。ただ、四年間も安いばかりというのは経験がない」。東電の賠償がなければ、利益がないどころか、農機の使用経費や市場に支払う手数料などを考えると赤字になってしまう。

 二〇一三年三月分で賠償を打ち切る際、東電の担当者が現場を訪れることはなかった。「東電はこの事実が、われわれの苦しみが分からないのか」と農家たちは口をそろえ、今後も苦境が続くことを懸念する。「一九九九年に東海村で起こったJCO臨界事故の影響は一年限りで終わったが、今度はいつまでも続く。早く原発事故を完全に収拾してほしい」 (妹尾聡太)

2794とはずがたり:2015/03/13(金) 09:52:02
電気は安定供給,低コスト供給,安全供給,CO2の低排出の4つのバランスで,安定供給は最早大丈夫で,残り三つのバランスをどう取るかである。

原発はコスト×(運転費用◎・総費用▲),安定◎,CO2◎
自然エネはコスト×,安定▲,CO2◎
石炭がコスト◎,安定◎,CO2▲
である。

これを考えれば自然エネと石炭のベストミックスの電力供給体制を調えることで原発依存度を減らせるだけ減らすを取り敢えず目指すしかない(特に地域を預かる首長としては原発の地域が潰滅するリスクを高く取るのは当然)と思われるのであるがこいつらには(元)首長という立場から神学論争ではない現実的な政策を実際に動かし得る議論を主導して欲しいところ。

脱原発をめざす首長会議
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1268832667/89-90

2795名無しさん:2015/03/15(日) 11:41:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150312-00000005-khks-pol
小泉元首相「政治判断で原発をゼロに」
河北新報 3月12日(木)9時45分配信

  脱原発を掲げる小泉純一郎元首相は11日、喜多方市で講演し、「政治が原発ゼロを決めれば、必ず実現できる。自然エネルギーで成長する社会を目指そう」と訴えた。

  小泉氏は、東京電力福島第1原発事故の原因がいまだ究明されず、汚染水問題も収束していないと指摘。「原発は安全でコストが安く、クリーンだと説明されていたが、全てうそだった。不十分な安全対策で再稼働を急ぐべきではない」と語った。

  講演後、小泉氏は報道陣に「ピンチをチャンスに変える機会だ。安倍晋三首相が原発ゼロにすると言えば、自民党の多数も野党も協力する」と述べ、エネルギー政策の転換を求めた。

  講演会は、会津地方で市民出資による再生可能エネルギー事業に取り組む会津電力(喜多方市)が主催。福島県内外から約950人が集まった。

2796とはずがたり:2015/03/15(日) 21:45:05

溝口知事「廃炉後も財政措置は必要」
http://news.goo.ne.jp/article/bss/region/bss-8711.html
BSSニュース2015年3月6日(金)19:00

中国電力が島根原発1号機を廃炉にする方針を固めたことを受け、島根県の溝口知事は6日の会見で、廃炉後も何らかの財政措置が必要だとの考えを示しました。溝口知事は、廃炉については中電側が判断することとした上で、作業を安全に進めるために廃炉計画の審査など、原子力規制委員会の役割が重要になると述べました。また、廃炉に伴い、県税の核燃料税や国から交付金が受けられなくなる問題については、引き続き安全対策は必要であり、何らかの財政措置は必要だと述べました。

<老朽原発>5基廃炉、正式決定へ…4社、18日にも表明
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20150312k0000m020138000c.html
毎日新聞2015年3月12日(木)00:59

敦賀1号機 1970年運開 350MW
美浜1号機 1970年運開 340MW
美浜2号機 1972年運開 500MW
島根1号機 1974年運開 460MW
玄海1号機 1975年運開 550MW

 関西電力や九州電力など老朽原発を抱える電力4社が18日にも計5基の原発の廃炉を正式決定し、地元自治体に説明する方向で最終調整していることが11日、分かった。いずれも来年までに運転開始から40年が経過する原発で出力規模が小さいため、運転延長による再稼働を目指しても、安全対策などに多額の費用がかかり、採算確保が難しいと判断したようだ。

 廃炉が正式に決まるのは、関西電力の美浜原発1、2号機(福井県)▽日本原子力発電の敦賀原発1号機(同)▽中国電力の島根原発1号機(島根県)▽九州電力の玄海原発1号機(佐賀県)の4社計5基。各社は廃炉を正式決定し地元に説明した上で、経済産業省に報告する。

 政府は原発政策で「原子力規制委の審査を通過した原発は再稼働させる」とする一方、運転開始から40年を超える原発について、関電など各社に対して廃炉の是非を早急に判断するように求めていた。【安藤大介、浜中慎哉】

2797とはずがたり:2015/03/15(日) 21:45:53
震災から4年 福島第1原発、いまだに不安定な状態続く
フジテレビ系(FNN) 3月11日(水)12時20分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20150311-00000958-fnn-soci

東京電力福島第1原発では、廃炉に向けた一進一退の作業が進められているものの、新たな汚染水の海洋流出が発覚するなど、いまだに不安定な状況が続いている。
福島第1原発では2月、2号機の建屋から汚染された雨水が排水路を通じて直接海に流れていたことが明らかになったが、東京電力は、この事実を2014年4月以降に把握していたものの、公表していなかった。
東京電力は、汚染水の量を減らすために、建屋周囲の地下水をくみ上げて、浄化後に海に放出する計画を立てているが、漁業関係者が反発していて、見通しが立っていない。
第1原発では、毎日汚染水が300トンずつ増え、これまでおよそ60万トンの汚染水がたまっている。
ALPS(多核種除去設備)などの浄化設備で、5月中には、汚染水の大部分の処理が終わる見通しだが、処理した汚染水をどうするのかなど、多くの課題は残ったままとなっている。
最終更新:3月11日(水)12時20分Fuji News Network

敦賀原発1号機の廃炉決定へ 日本原電、採算見込めず
http://news.goo.ne.jp/article/fukui/business/fukui-20150306081647839.html
福井新聞2015年3月6日(金)08:03

 原発専業の日本原電が、運転開始から約45年が経過した敦賀原発1号機(福井県敦賀市)の廃炉を、今月下旬に開く取締役会で正式決定することが5日、分かった。今月中にまとめる経営改革案に盛り込む方針だ。大阪万博の開会式に電気を送り、日本の原子力政策の先駆けとなった原発が消えることが確定した。

 2016年7月時点で運転40年を超える電力会社の老朽原発は敦賀1号機を含め、全国で7基に上る。関西電力高浜原発1、2号機を除く5基は廃炉について最終決定する方向で調整している。敦賀1号機に続いて残る4基でも今月末にかけて廃炉表明が相次ぎそうだ。

 原発の運転期間は東京電力福島第1原発事故後の新規制基準で原則40年に制限されたが、原子力規制委員会の厳しい審査を通過すれば最大20年の延長が可能。老朽原発を延長する場合、今年7月までに規制委に申請する必要がある。経済産業省は電力各社に老朽原発の対応計画を3月までに提出するよう求めていた。

 原電は原発3基を持つ。敦賀1号機は出力が35万7千キロワットと小さく、多額の費用を掛けて老朽対策の工事をしても採算が見込めないと判断した。敦賀2号機も原子炉直下に活断層があると規制委が認定し、廃炉の判断を迫られる可能性がある。

 東海第2原発(茨城県)は再稼働をさせる方針だが、運転開始から36年が経過しており、防火などの安全対策に課題が指摘されている。

 原電は東日本大震災後の原発停止により、大手電力5社への販売電力量はゼロの状態が続く。原発の維持費として受け取る「基本料金」が経営を支えるが、15年度以降はさらに減少するとみられる。原電は経営改革案に持ち株会社への移行を盛り込む方向。大手電力の廃炉の請け負いや、新興国の原発建設支援を新たな収益源に位置付ける考えだ。

2798とはずがたり:2015/03/16(月) 15:57:15
原発ADRは>>2793とかも。

<東日本大震災>福島第1原発事故 最終処分場、出口見えず 東電との交渉も難航 県と関連9市、原発ADR申し立てへ /千葉
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20150312ddlk12040214000c.html
毎日新聞2015年3月12日(木)11:06

 県内では、東京電力福島第1原発事故に伴う放射性物質に汚染された「指定廃棄物」をどう処分するかという問題を引きずったままだ。国による最終処分場の選定作業が続いているが、出口は今も見えていない。自治体の放射能対策経費の賠償請求も東電と交渉が難航。県と関連9市は交渉に見切りを付け、原子力損害賠償紛争解決センターの裁判外紛争解決手続き(原発ADR)への申し立てを準備している。

 環境省によると、昨年12月末現在、県内で保管されている指定廃棄物は3687トン。政府は今月末までに、民有地を含め、県内で最終処分場を設置するとしてきたが、候補地すら提示できていない。10日の県議会環境生活警察委員会でも、県は「国に最終処分場の早期確保を働きかけ、できる限りの協力を行う」と述べるにとどまった。

 今年度末という期限内の最終処分場整備が困難となり、手賀沼終末処理場(我孫子・印西市境)で指定廃棄物を一時保管してきた柏、松戸、流山3市は各市に搬出を始めた。松戸市は1月14日、流山市が2月27日に完了し、柏市も3月中に終了する予定だ。ただ、3市の住民などから、分散仮保管がそのまま「最終処分」になるのではないかという疑念が強まっている。これに対し、小里泰弘副環境相は「(最終処分場)1カ所に集約して処理する方針に変更はない」と強く否定する。

 一方、県と「汚染状況重点調査地域」に指定されている9市は、独自基準で実施した除染費用や人件費などに関する賠償について、東電との個別交渉での解決は見込めないと判断し、原発ADRへの申し立てを決めた。局地的に線量が高い「ホットスポット」を抱える柏市は約3億5800万円、白井市が約3億2000万円--などとなっている。

 原発事故から4年が経過。新年度以降、国が最終処分場の候補地を提示するとみられるが、地元の強い反発は必至。賠償問題と同じく、解決には相当の時間がかかることは確実だ。【岡崎大輔】

2799とはずがたり:2015/03/16(月) 15:58:48
もう麻痺しちゃってて漏洩したと云われてもピンとこなくなってるけど。

日テレNEWS24
汚染雨水がタンク堰外に漏れ出る 福島第一
日本テレビ系(NNN) 3月11日(水)1時21分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150311-00000004-nnn-soci

 東京電力・福島第一原発で、汚染水の貯蔵タンクの周りを囲む堰(せき)の中にたまった雨水が、堰の外に漏れ出ていたことが分かった。

 第一原発の構内には、溶け落ちた核燃料を冷やした後に出る汚染水をためるタンクがあり、万が一の漏えいに備え、二重の堰で囲まれている。東電によると、H4タンクエリアと呼ばれる堰の中にたまっていた雨水が、二重の堰の外に漏れ出ているのが確認された。

 堰の中の雨水のストロンチウムを含むベータ線の値は、最大で1リットル当たり8300ベクレルだった。東電は、タンクからの汚染水漏れはなく、海にも漏れ出ていないとしているが、報告を受けた国は、「タンクは組み立て式のため、汚染水が漏れ出て雨水に混ざった可能性もある」とみて、原因究明を急いでいる。

2800とはずがたり:2015/03/16(月) 17:30:31
>>1361
LNGコンバインドサイクル化
試運転開始♪当初(>>1361の2011年)は8月だったけど7月に営業運転開始のようだ♪♪

2015-03-13 00:00:00 更新
八戸火力発電所5号機 燃料転換に関わる試運転(発電開始)について
http://release.itmedia.co.jp/release/sj/2015/03/13/c38cec15245cb3d9c81d7a3217640d38.html
平成27年 3月13日

当社八戸火力発電所5号機(青森県八戸市)は、軽油からLNGへの燃料転換を行い、本日、試運転による発電を開始いたしました。

同5号機は、東日本大震災により太平洋側に立地する火力発電所が甚大な被害を受けたことを踏まえ、早期に供給力を確保するために、シンプルサイクル方式(燃料:軽油、出力:27.4万キロワット)のガスタービン発電設備を採用し、平成24年7月に営業運転を開始いたしました。

その後、環境負荷を低減する観点から、排熱回収ボイラー、蒸気タービンおよび発電機等を追加設置し、コンバインドサイクル方式(燃料:軽油、出力:39.4万キロワット)として平成26年8月に営業運転を開始いたしました。

また、同5号機は、さらなる環境負荷低減および経済性向上を目指し、燃料を軽油からLNGへ転換するための工事を平成25年10月から開始しました。これまでにJX日鉱日石エネルギー株式会社(以下、JX)の八戸LNGターミナルよりLNGの供給を受けるための「燃料ガス配管」の敷設や、ガスタービンに送るLNGを予め加熱する「燃料ガス加熱器」の設置等を行ってまいりました。

このたびの燃料転換により、出力は39.4万キロワットから41.6万キロワットに、発電効率を示す熱効率は49パーセントから約55パーセントに上昇し、発電電力量あたりの二酸化炭素排出量の削減などができる見通しです。

当社といたしましては、平成27年7月のLNGによる営業運転に向けて、引き続き、安全確保を最優先に試運転における各種試験を着実に進めてまいります。

八戸火力発電所5号機の概要は別紙のとおりです。

概要
http://www.tohoku-epco.co.jp/news/normal/__icsFiles/afieldfile/2015/03/13/1189271b.pdf

2801とはずがたり:2015/03/16(月) 17:55:58

2015年02月03日 13時00分 更新
2030年のエネルギーミックス、火力発電を5割まで低減
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1502/03/news024.html

将来の電源構成を決める「エネルギーミックス」の議論が政府の委員会で始まった。最大の目的は2030年の発電量の構成比率を決めることで、火力と原子力の廃炉を進めながら、再生可能エネルギーの導入量を30%程度まで増やせるか。CO2排出量の削減に向けて石油火力はほぼゼロになる。
[石田雅也,スマートジャパン]

 今後20年間のエネルギー需給構造を検討する「長期エネルギー需給見通し小委員会」の第1回会合が1月30日に開かれた。事務局を務める資源エネルギー庁は現状分析の資料を委員会に提出する一方、「エネルギーミックス意見箱」を設けて国民からの意見を募集し始めた。

 焦点になるのは、2030年における国全体のエネルギーミックス(電源構成)である。資源エネルギー庁による現状分析の資料を見ると、何としても原子力発電の比率を高めようという意図がうかがえる。火力発電や再生可能エネルギーの問題点を指摘しながら、原子力の必要性を訴える内容になっている。

 日本のエネルギー事情が抱える問題点の1つは、震災後に化石燃料の依存度が高まってCO2排出量が増加したことである。電力会社10社の2013年度の発電電力量のうち、実に88%を石油・石炭・天然ガスによる火力発電が占めている(図1)。

energymix1_sj.jpg
図1 電力会社の発電電力量と化石燃料依存度。出典:資源エネルギー庁

 政府が意欲的な地球温暖化対策を世界各国に示すためには、化石燃料の依存度を震災前の6割程度に引き下げることが当面の課題だ。2010年度の水準に戻すことができれば、国全体のCO2排出量は基準年の2005年度比で6%以上の削減率になる(図2)。さらに2030年の時点では、化石燃料の依存度を5割まで低下させることが望ましい。

energymix2_sj.jpg
図2 日本全体のCO2排出量(画像をクリックすると拡大)。出典:資源エネルギー庁(電気事業連合会などの資料をもとに作成)
 化石燃料の中でもCO2排出率が最も大きいのは石油火力で、発電コストも高いことから2030年にはほぼゼロにする必要がある。先進国と比較すると、日本の石油火力の比率は飛び抜けて高く、CO2排出量を増やす大きな要因になっている(図3)。老朽化した発電設備から早めに廃炉にすることが妥当だ。

http://tohazugatali.we b.fc2.com/epower/l_energymix3_sj.jpg
図3 先進国における再生可能エネルギーの比率(→原子力大国のイメージのフランスだが水力比率も結構高いね)。出典:資源エネルギー庁(IEAなどの資料をもとに作成)
 将来の火力発電は天然ガスと石炭による高効率のコンバインドサイクル方式が中心になる。従来の発電設備と比べて効率が20〜30%程度も高くなって、それだけ燃料費とCO2排出量を削減できる。この2つの発電方式で全体の5割の電力量をカバーできると、CO2排出量は現在と比べて半分程度まで減らすことが可能になる。

 2030年に火力発電の比率を5割に抑えたうえで、残りの5割をCO2を排出しない再生可能エネルギーと原子力で供給する。原子力の比率が再生可能エネルギーを上回ることは国民の納得を得られないため、原子力は25%以下に、再生可能エネルギーは25%以上に設定する可能性が大きい。現実的な比率は原子力が20%、再生可能エネルギーが30%だろう。

 原子力は2030年までに全体の約3分の2が運転開始から40年を経過する(図4)。発電所の新設や運転期間の延長がなければ、残る3分の1で発電できる量は15%程度を占めるにすぎない。もし20%以上の水準に増やすのであれば新設か期間延長が必要で、安全基準のハードルは高い。

http://tohazugatali.web.fc 2.com/epower/l_energymix4_sj.jpg
図4 原子力発電所の運転年数(2014年8月時点。その後敦賀1・美浜1,2・島根1・玄海1の廃炉が決定。この表から判断するに次の廃炉候補は伊方1でその又次は玄海2・伊方2だな。福島第二は事実上動かせないと思うのだがどうなってんだ?)。出典:資源エネルギー庁

 2030年になれば水素を燃料にした発電設備も実用化されている見通しだ。再生可能エネルギーの余剰電力を水素に転換して、発電用の燃料にも利用できるようになる。この方法を使えば、再生可能エネルギーの比率を30%まで増やすことは十分に可能である。

 原子力の比率を高めたい資源エネルギー庁と電力会社の思惑を、国民の意見でどこまで抑えることができるか。2014年4月にエネルギー基本計画を策定した時には、国民の意見はほとんど反映されなかった。第2回の委員会では、国民からの意見も含めてエネルギーミックスの具体的な目標値を議論することになる。

2802とはずがたり:2015/03/16(月) 19:47:02
>>2801

2015年02月16日 09時00分 更新
エネルギーミックスに3つの指標、発電コスト、CO2排出量、自給率
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1502/16/news020.html

政府が検討中のエネルギーミックスの方向性が具体的になってきた。2030年の電源構成を決めるにあたって3つの指標を重視する方針だ。経済性の観点で発電コスト、環境性でCO2排出量、安定性の面では自給率の改善を目指す。省エネと再エネの最大化を前提に、原子力と火力の比率を決める。
[石田雅也,スマートジャパン]

 今後のエネルギー政策の基本方針になるのは「3E+S」である。3つのEは「Economy(経済性)」「Environment(環境性)」「Energy Security(安定性)」で、Sは「Safety(安全性)」だ。

 このうち3Eを判断する指標が明確になってきた。経済性は発電コストが低い「ベースロード電源」の比率、環境性はCO2を排出しない「ゼロエミッション電源」の比率、そして安定性はエネルギーの自給率に基づく「セキュリティ電源」の比率である。

 第1の指標になるベースロード電源は政府の定義では原子力、石炭火力、水力、地熱の4種類である(図1)。ただし原子力のコストと安定稼働については議論の分かれるところだ。

http://tohazugatali.web.fc2 .com/epower/energymix_baseload_sj.jpg
図1 電力需要に対応した電源構成(左)と年間発電電力量(右)。出典:資源エネルギー庁

 震災前の2010年度にはベースロード電源による発電電力量が全体の6割強を占めていた。それが震災後の2012年度になると4割弱まで低下している。原子力が減った代わりに、天然ガスと石油による火力が増えたためだ。2030年には再び6割以上に戻すことが求められる。

 火力のうち天然ガスは高効率化によって発電コストが下がることから、2030年の時点ではベースロード電源に加えるのが妥当だろう。発電コストに関しては原子力を含めて政府が見直しを進めることになっていて、その結果が待たれる。

 第2の指標になるゼロエミッション電源には、原子力と再生可能エネルギーの2つが入る。2012年度と2013年度には発電電力量のうち9割近くを火力が占めた結果、CO2の排出量も大幅に増えてしまった(図2)。地球温暖化対策を世界にアピールするためには、2030年までに火力を大幅に減らして、ゼロエミッション電源の比率を5割程度まで増やす必要がある。

http://tohazugatali.web.fc 2.com/epower/energymix_co2_sj.jpg
図2 発電電力量の電源構成とCO2排出量。出典:資源エネルギー庁

2803とはずがたり:2015/03/16(月) 19:47:26
>>2802-2801
日本のエネルギー自給率は6.3%

 火力発電にはもう1つの問題がある。燃料の大半を輸入に頼っているために、安定調達の面で不安が大きい。第3の指標としてエネルギーの自給率を重視する理由である(図3)。一方で天然ガスや石炭はリスクの低い東南アジアやオセアニア、今後は北米からの輸入も増える。

http://tohazugatali.web.fc 2.com/epower/energymix_fuel_sj.jpg
図3 化石燃料の調達状況(2011年度)。出典:資源エネルギー庁

 こうした地域による地政学上のリスクや各国の供給量などをもとに「セキュリティ・インデックス」を国別に算出して、エネルギーミックスの検討材料に加える。発電コストとCO2排出量の問題も含めて考えれば、リスクの高い地域に依存している石油は2030年のエネルギーミックスの中でほぼゼロになることは確実である。

 2012年度の時点で日本の1次エネルギー自給率は6.3%しかない(図4)。1次エネルギーには電力以外も含まれているが、ともかく再生可能エネルギーの少ないことが自給率を下げている。世界の主要国と比べて見劣りすることは明らかで、2030年には30%程度まで高める必要がありそうだ。メタンハイドレートなど国産の化石燃料に加えて、自動車をはじめ水素の有効活用にも大きな期待がかかる。

http://tohazugatali.we b.fc2.com/epower/energymix_supply_sj.jpg
図4 主要国の1次エネルギー自給率。出典:資源エネルギー庁(IEAの資料をもとに作成)

 エネルギーミックスを検討する「長期エネルギー需給見通し小委員会」の委員長を務める坂根正弘氏(小松製作所相談役)は2つの方針を表明している。1つ目は震災前と比べて省エネと再エネを最大限に拡大することである。それを前提に原子力と火力の比率を震災前よりも引き下げることが2つ目の方針だ。

 電力の需要は家庭と企業の節電対策によって着実に減ってきた(図5)。資源エネルギー庁の統計では2013年度に微増になったものの、2014年度は再び減少することが確実になっている。2030年に向けて経済が好転することを想定しても、電力の需要が現在よりも増える可能性は極めて低い。この点をどのような指標で判断するかが重要な課題として残っている。

http://tohazugatali.web.fc 2.com/epower/energymix_demand2_sj.jpg
図5 エネルギー需要の推移(左)と電力需要(右、単位は億kWh)。出典:資源エネルギー庁

2804とはずがたり:2015/03/16(月) 19:48:09
宙ぶらりんのままあわよくば動かすとしてるんちゃうやろねぇ??

経産相が福島第2廃炉の可能性示唆、「他原発と同列でない」
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE98T05020130930
2013年 09月 30日 16:07 JST

9月30日、茂木敏充経済産業相は、東京電力福島第2原発の存廃について、「第2原発について他の原発と同列に扱うことはできないと考えている」と述べ、廃炉もあり得るとの考えを示唆した。写真は6日、都内で撮影(2013年 ロイター/Toru Hanai)

[東京 30日 ロイター] - 茂木敏充経済産業相は30日、衆議院経済産業委員会の閉会中審査で、東京電力(9501.T: 株価, ニュース, レポート)福島第2原発の存廃について、「第2原発について他の原発と同列に扱うことはできないと考えている」と述べ、廃炉もあり得るとの考えを示唆した。小熊慎司議員(維新)の質問への答弁。

小熊議員は「第2原発まで含めて(福島県内の)全基廃炉は福島県民の総意だ。第2原発の廃炉はどうか」と質問した。

茂木経産相は「今後のエネルギー政策全体の検討、新規制基準への対応、地元のさまざまなご意見を総合的に勘案して事業者(東電)が判断すべき」と述べた上で、「福島県民の心情を考えると、福島第2原発は他の原発と同列に扱うことはできない」と語った。

安倍晋三政権は「原子力規制委員会が安全と判断した原発は政府の責任において再稼働させる」との方針を明確にしてきた。今回、経産相が「第2原発は他の原発と同列に扱うことはできない」と述べたのは、過酷事故には至らず「物理的には動かすことでできる」(東電関係者)という第2原発の再稼働は非常に困難との政権の意向を示唆するものだ。

「福島第2廃炉決定を」内堀知事、東電に要望
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201411/20141115_61012.html

 東京電力福島第1原発事故後初の福島県知事選で初当選した内堀雅雄知事は14日、就任後初めて第1原発を視察した。東電の広瀬直己社長に「県内原発10基廃炉という県民の思いを託されている。第2原発の廃炉を事業者として早急に決定してほしい」と要望した。
 広瀬社長は「要望をしっかり受け止めて結論を出したい」と述べた。
 県内原発10基廃炉は県の方針として決定。第2原発の4基について東電は明確な方針を示していないが、県などが廃炉を求めてきた。広瀬社長は報道陣の取材に対し「まずは第1原発の廃炉作業を進めていくことが安心につながる」と述べた。
 内堀知事は東電社員ら約200人に「厳しい環境で作業してきたことに感謝したい」と激励。10月22日に始まった1号機建屋カバーの解体に向けた作業や多核種除去設備(ALPS)の稼働状況を視察し、使用済み核燃料の移送を終えた4号機なども見て回った。
 視察を終えた内堀知事は「作業が前に進んでいることを実感できた。溶融核燃料取り出しなど、まだまだ時間がかかる戦いになる」と語った。

2014年11月15日土曜日

2805とはずがたり:2015/03/17(火) 10:35:18
未だ凍土壁とかいってんの?

2万トン処理しきれず=汚染水、5月までに―福島第1
時事通信社 2015年3月16日 17時02分 (2015年3月16日 22時47分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150316/Jiji_20150316X968.html

 東京電力は16日、福島第1原発でタンクにためている放射能汚染水について、目標の5月までに処理しきれない分が2万トンに上ることを明らかにした。汚染水の総量約60万トンの3%に当たる。海水を多く含んでいるため、処理にさらに数カ月かかるという。他の汚染水は浄化装置「ALPS」(アルプス)と健康への害が大きいストロンチウム90を除去できる装置を併用し、一通り処理が完了する見通し。
 福島県楢葉町で同日開かれた政府と東電による廃炉・汚染水対策現地調整会議に東電が報告した。
 東電などによると、海水が多い汚染水は、含まれているマグネシウムなどの成分が障害となり、他の汚染水に比べALPSなどでの処理に時間がかかるという。
 また、ストロンチウム除去装置で処理しても他の放射性物質が残るため、東電は62種類の放射性物質を取り除けるALPSで再浄化する方針。全ての処理が来年5月までに完了するとの考えを示していた東電幹部は同日の会議後、「処理の状況を見極めて改めて示したい」と述べた。 


凍土壁、一部は来月開始=死亡事故で遅れ―福島第1
時事通信社 2015年3月16日 17時24分 (2015年3月16日 23時59分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150316/Jiji_20150316X978.html

 東京電力は16日、福島第1原発の放射能汚染水の増加抑制策として、1?4号機建屋周囲の地下を「氷の壁」で囲む凍土遮水壁について、4月に一部で凍結を開始できるとの見通しを明らかにした。先行して凍結させる予定の建屋山側(西側)のうち、凍りにくいとみられている60メートル程度で運用を始める方針。
 3月中に着手する計画だったが、1月に作業員が死亡した労災事故を受けた安全点検で作業が中断し、1カ月程度遅れた。山側全体の凍結は5月に始めたい考え。福島県楢葉町で16日開かれた政府と東電による廃炉・汚染水対策現地調整会議に報告した。

2809とはずがたり:2015/03/17(火) 11:24:50
これ(石巻工場でのバイオマス)http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/1174-1175とは別か?

●日本製紙石巻工場
149MW・1割バイオマス混焼・2017年度中稼働予定

日本製紙、石巻工場に火力発電施設を建設 17年度稼働へ
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201404/20140415_12008.html

 日本製紙は宮城県石巻市の石巻工場隣接地に火力発電施設を建設し、企業向けの電力小売り事業に乗り出す。8月ごろまでに事業化を正式決定し、2017年度中に稼働する予定。燃料は石炭を主体に木質バイオマスを利用する。林業資源などの多角的な活用を図り、総合バイオマス企業を目指す。

 建設地は雲雀野地区に所有する埋め立て地約10ヘクタールを想定し、出力は14万9000キロワット。導入する発電設備や電力の販売先といった事業計画を策定し、年内に予定地の整備などに着手する方針。
 燃料の1割程度は、間伐材などの木質バイオマスを取り入れる。効率良く燃料化し、エネルギーとして利用できる技術や設備の開発も進める。
 電力小売り事業の展開に合わせ、地元を中心に50人程度を新たに雇用。焼却灰の用途拡大や、発電熱などを生かす植物工場といった農業分野の新規事業も検討する。
 石巻工場の井沢佳昭工場長代理は「エネルギーを安定供給し、地域と一体となって発展できるような事業を模索していきたい」と話した。
 日本製紙は、企業に電力を供給できる特定規模電気事業者の認可を国から受けている。

2014年04月15日火曜日
関連ページ:宮城経済

2810とはずがたり:2015/03/17(火) 11:43:33
関電は丸紅と組む秋田>>2807が出て千葉>>2653は頓挫か?

2811とはずがたり:2015/03/17(火) 11:44:37
また秋田から首都圏へ送電する送電罔はどうなってんだろ?
風力発電の電気と一緒に増強できると良いですなぁ〜♪

2812とはずがたり:2015/03/17(火) 12:23:36
●電発・高砂
気がつかなかったか見たけど忘れてたけど原発高砂はリプレースによって大増強が決定してた様だ。
500MW→1200MWと+700MWの大幅増強である。神鋼神戸発電所も現状の1400→2800MWを予定しているし関西の電力供給というか関電の高コスト発電体質による赤字は解決するなー。
今後5〜10年で高コストの石油発電と原子力発電に頼らないで安価な石炭火力をベースとした電力供給が可能になる。後はC02なんで再生可能エネで比率30%を狙いたい所。


「高砂火力発電所新1・2号機設備更新計画 計画段階環境配慮書」の届出・送付および縦覧について
http://www.jpower.co.jp/news_release/2014/07/news140724.html
平成26年7月24日
電源開発株式会社

http://www.jpower.co.jp/news_release/pdf/news140724-2.pdf
出力
現状:1 号機(25 万 kW)・2 号機(25 万 kW)    合計 50 万 kW
将来:新 1 号機(60 万 kW)・新 2 号機(60 万 kW) 合計 120 万 kW

2813とはずがたり:2015/03/18(水) 08:49:18

見えぬ処分先、地元困惑 浜岡1、2号機廃炉廃棄物
(2015/3/17 08:02)
http://www.at-s.com/news/detail/1174177453.html

浜岡原発1・2号機の廃止措置の工程
http://tohazugatali.we b.fc2.com/epower/1174177453_tmp_pic_extend1_20150317073613.jpg

 中部電力は16日、2015年度以降に浜岡原発(御前崎市佐倉)1、2号機の廃止措置で発生する放射性廃棄物を1、2号機の建屋内に一時保管する方針を明確にした。「施設内で安全に保管する」と理解を求めるが、説明を受けた県幹部は「施設内保管は大きな方針変更」と不満を漏らす。大型商業炉で国内初の廃炉作業として全国の注目を集める中、廃棄物の処分先については依然見通しが立たない。
 16日に同市佐倉の浜岡原子力館で開かれた市議会原子力対策特別委員会。中電の浜岡原発廃止措置部幹部は、委員16人や石原茂雄市長に対し「処分先の選定は遅れているが、当面、施設内で安全に保管する」と訴えた。
 中電によると、「仮置き」する放射性廃棄物は非常用炉心冷却系のポンプや主蒸気配管など。放射能レベルが極めて低いとされ、新たな施設を設けることなく現在の建屋内で十分管理できるという。
 こうした背景もあってか「仮置き」について委員らから異論や意見は出なかった。だが、県庁で同様の説明を受けた藤原和夫県危機報道監は「建屋内保管は大きな方針変更。もっと早く説明してほしかった」と指摘した。
 23年度からは原子炉内の解体に入り、炉心シュラウドなど放射能レベルが高い廃棄物が発生する。処分先の先送りには限界がある。中電浜岡地域事務所の担当者は「それまでに国や他電力と調整しながら処分先を探す」と強調する一方、「発電所内に埋める可能性がないわけではない」と微妙な表現も使う。
 こうした中電側の姿勢に、石原市長は同委終了後、「将来にわたって放射性廃棄物を置かれるのは困る。国や関係機関と連携して処分先を決めてもらいたい」と注文を付けた。

◇「なし崩し認めない」周辺首長
 中部電力が16日に原子力規制委員会へ提出した浜岡原発1、2号機廃止措置計画の変更認可申請で、地元自治体の首長らは放射性廃棄物の処分先の決定が先送りされたことに厳しい反応を示した。
 浜岡原発の永久停止を求めている牧之原市の西原茂樹市長は「最終処分場が決まらなければ、原発敷地内での保管が永久に継続されてしまう危惧がある。なし崩し的な最終処分場は認められない」と述べ、「最終処分場が決定するまでは廃炉の解体作業に入るべきではない」と訴えた。
 掛川市の松井三郎市長も放射性廃棄物の最終処分場所の方向性を国とともに示すよう、中電に注文した。1、2号機を解体することで「現状より安全性が高まることを、市民にしっかり説明してほしい」とも求めた。
 菊川市の太田順一市長は「(放射性廃棄物の)廃棄先について、事業者である中部電力は責任を持って早急に決定するべき」とのコメントを出した。

浜岡原発1・2号機の廃止措置に伴い発生する廃棄物の推定量
http://tohazugatali.we b.fc2.com/epower/1174177453_tmp_pic_extend2_20150317073613.jpg

2814とはずがたり:2015/03/18(水) 11:39:11
>>2813

建屋で廃棄物保管 計画変更申請 浜岡1、2号機
http://www.at-s.com/news/detail/1174177445.html
(2015/3/17 08:03)

 中部電力は16日、浜岡原発(御前崎市佐倉)1、2号機の廃止措置で発生する放射性廃棄物を当面の間、建屋内で保管するとの方針を盛り込んだ廃止措置計画の変更認可申請を原子力規制委員会に提出し、県と御前崎市など地元4市に報告した。中電は3月末までに処分先を決定する予定だったが、国が主導する処分場選定が難航。スケジュール通りに廃止措置を進めるため、方針変更が必要になった。
 2009年から進める1、2号機の廃止措置で、中電は15年度から第2段階の原子炉領域周辺設備の解体撤去に入る計画。国から変更申請の認可を受けた後、タービン本体や復水器、蒸気配管などの解体撤去作業に取り掛かる。
 第1段階は燃料の搬出や除染など解体工事の準備期間で、放射性廃棄物が発生するのは第2段階から。今回の申請で、中電は、汚染度レベル1〜3の放射性廃棄物の推定総発生量を、計約1万6千トンから計約2万トンに見直した。1、2号機建屋内での廃棄物の配置や保管方法など、詳細については検討中。
 西田勘二中電静岡支店原子力グループ部長は県への説明で「建屋は基準地震動に対応した状態を(解体工事中も)維持しているので、第2段階作業の前後で安全性に変化はない」と強調した。
 また「今回の方針変更と廃棄物の最終処分先決定は別の話」とし、最終処分先については「敷地内外を問わずあらゆる選択肢を検討し、電力業界一体で問題解決に全力を傾注したい」との考えも示した。
 一方、岩田孝仁県危機管理監は「最終処分先に搬出するまでの一時保管が前提。県民の安心を得られるか、今後も丁寧な説明が必要」とくぎを刺した。

2815チバQ:2015/03/18(水) 22:18:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150318-00000024-mai-bus_all
<原発>玄海1号機・島根1号機を廃炉…九電・中国電が決定
毎日新聞 3月18日(水)11時18分配信
 九州電力は18日午前、臨時の取締役会を開き、10月に運転開始から40年を迎える老朽原発の玄海原発1号機(佐賀県玄海町)の廃炉を正式に決定した。中国電力も同日午前の臨時取締役会で、既に40年を経過した島根原発1号機(松江市)の廃炉を正式に決めた。福島第1原発事故を受けて施行された改正原子炉等規制法で、原発運転期間を原則40年と定めた「40年ルール」に沿った廃炉決定は、17日の関西電力美浜原発1、2号機(福井県美浜町)、日本原子力発電敦賀原発1号機(同県敦賀市)と合わせ、計5基となった。【寺田剛、遠山和宏、曽根田和久、加藤小夜】

【まだまだこれだけある】どうする?老朽化原発

 九電は、瓜生(うりう)道明社長が同日午後、佐賀県の坂井浩毅副知事や玄海町の岸本英雄町長らに説明し、理解を求める。中国電は、苅田知英社長が溝口善兵衛・島根県知事に説明する予定だ。

 政府は、40年ルールによって老朽原発の廃炉を促す一方、原子力規制委員会の審査で「安全性を確認した」とされる原発については再稼働を進める方針。九電は玄海1号機を廃炉とし、審査を受けている川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)、玄海3、4号機の早期再稼働に向け、国の理解を得たい考えだ。

 改正原子炉等規制法では、例外的に一度だけ最長20年の運転延長申請を認めているが、原子炉が老朽化していないかチェックする特別点検をした上で、原子力規制委の新規制基準をクリアしなければならない。新基準を満たすには、追加で多額の安全対策費用も必要になる。

 玄海1号機は、設備内に燃えやすい電源ケーブルを管内で唯一使っており、新基準を満たすために難燃性ケーブルに張り替えるだけでも、数千億円の費用がかかるとみられている。しかし、出力は55・9万キロワットと管内6基の中で最も小さく、九電は、最長20年の運転継続が可能になっても、電気料金でこうした費用が回収できないと判断した。

 今後は、2021年に運転開始から40年を迎える玄海2号機の廃炉判断が焦点となる。

 一方、島根原発は、全国で唯一県庁所在地に立地し、30キロ圏内の人口は44万人に達する。1号機は1974年3月、国産初の原子炉として営業運転を開始した。沸騰水型軽水炉で出力は46万キロワット。老朽化が進んでおり、10年3月に機器の点検・交換漏れが判明して運転を停止し、そのまま定期検査に入っていた。

2816チバQ:2015/03/18(水) 22:19:10
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150318-00000094-mai-soci

<玄海原発廃炉>関連交付金減額…町財政は? 廃棄物は?
毎日新聞 3月18日(水)20時51分配信
 九州電力が18日、玄海原発1号機(佐賀県玄海町)の廃炉を正式決定した。原発関連の交付金などに頼ってきた地元住民は「時代の流れ」などと受け止めつつ、地域経済への影響や廃炉に伴う廃棄物の処分などへの不安を抱いている。九電は廃炉表明の一方で、他の原発の早期再稼働を目指す考えも改めて明確にした。

【やさしく解説】廃炉で何が課題に?

 「設備の有効利用の観点から何とか運転延長を考えたが、かなわなかった」。午後7時から佐賀市の九電佐賀支社で開いた記者会見。九電の瓜生(うりう)道明社長は苦渋の表情を浮かべながら廃炉決定に至った理由を説明した。2013年に施行された原発の新規制基準の下では大規模な追加対策工事が必要となり、運転開始から40年になり規模も小さな玄海1号機は投資額が回収できないと判断したという。

 ただ地元には廃炉による財政や地域経済への影響を懸念する声が根強い。山口祥義(よしのり)知事は記者団に「原発への依存度を下げていく方向を私も考えている。よく判断してもらった」と評価した上で、「今回の決定によって間違いなくマイナスになる部分が出てくると思う」と語った。

 玄海町が国や県から受けた原発関連交付金は昨年度までの39年間で総額331億円余り。今年度当初予算約100億円のうち約67億円が原発関係の歳入だ。1号機関連の交付金減額は再来年度からで、町は約4億円と試算する。

 佐賀市内での会見に先立ち、玄海町役場を訪れた瓜生社長に対し、岸本英雄町長は廃炉後の地域経済への不安をのぞかせ「速やかな再稼働と、地域振興についても考えてほしい」と注文。瓜生社長も、13年7月に再稼働に向けた安全審査を原子力規制委員会に申請している玄海3、4号機について「一日も早い再稼働を目指したい」と応じた。

 岸本町長はその後の取材に対し「廃炉作業で人がやって来るが、一過性のものでしかない。財政は厳しくなる。行政サービスの質を下げない方法を考えたい」と話した。

 玄海町の自営業男性(59)は「廃炉は時代の流れ。ただ原発の仕事に携わる人はたくさんおり、せめて稼働時と変わらぬ雇用が確保できるようにしてほしい」と要望する。

 一方、同町の水産加工会社代表、野崎哲雄さん(65)は廃炉に伴う放射性廃棄物の処分や使用済み核燃料の保管などの課題を挙げ「国策で始めた原発なんだから最後の処分まで国がきちんと責任を持ってほしい」と言う。その上で「原発に頼らない産業を考えていかねばならない」と話し、廃炉決定を機に原発依存体質からの脱却を目指すよう訴えた。【鈴木一生、原田哲郎、松尾雅也】

2817チバQ:2015/03/18(水) 22:19:47
http://mainichi.jp/shimen/news/20150318ddm003040088000c.html
クローズアップ2015:老朽原発、廃炉決定 規模小さくコスト高
毎日新聞 2015年03月18日 東京朝刊
 1970年代前半に運転を始めた関西電力美浜1、2号機(福井県)など老朽原発5基が廃炉になる。東京電力福島第1原発事故を契機に原発の安全基準が厳しくなった結果、安全対策費がかさむようになり、発電規模の小さい原発の場合、コストに見合う収益が見込めなくなったためだ。電力会社が採算重視に動く一方、廃炉に伴って出る放射性廃棄物の処分や、原発関連の交付金、雇用に依存してきた立地自治体の経済をどう立て直すかなど課題も山積している。

 ◇採算ライン、80万キロワット

 「安全対策工事に5年程度かかり、工事費もかさむ。原子炉等規制法上、最長の20年間、運転延長が認められたとしても、残り15年間で採算を取るのは難しい」。関西電力の担当者が17日、美浜原発1、2号機の廃炉の理由を説明した。

 一方、同じ70年代に運転を始めた高浜1、2号機と美浜3号機について関電は、運転期間(原則40年)の延長申請を選択。廃炉か、延長か。判断を分けたのは原発の規模だった。

 美浜1、2号機の発電能力は50万キロワット以下。これに対し、延長する原発はいずれも80万キロワット級と大きい。新基準に基づく原子力規制委員会の安全審査をクリアするには、1基当たり1000億円規模の対策費がかかるとされる。電力業界関係者は「古い炉ほど審査は厳しく、対策工事にどれだけの期間がかかるか分からない。費用が膨らむリスクも高い」と指摘。2016年4月に電力小売りが全面自由化され、電気料金でも価格競争の激化が予想される中、古くて小さいコスト高の原発の廃炉に踏み切った。

 17、18日に廃炉を決める5基に続いて、56・6万キロワットの四国電力伊方1号機(愛媛県)の廃炉が有力視されており、当面は「新基準による安全対策をしても採算を見込める80万キロワット以上」(業界関係者)が運転延長の事実上の基準になりそうだ。

 5月をめどに決める30年の電源構成(エネルギーミックス)で政府は、原発依存度を15〜25%とする方向で議論している。原発の運転期間の40年ルールを厳格に適用した場合、30年の原発依存度は15%程度になるが、運転延長が相次げば25%に近づく。25%で決まった場合、政府は再稼働や廃炉の進み具合を見極めながら、原発依存度の維持のため、新増設や建て替えの容認を検討するとみられる。

 電力各社は「立地自治体の意向」をたてに、新増設、建て替えの動きを強めそうだ。敦賀、美浜両原発では福島事故前、廃炉と同時に原発を新設する建て替え計画が進んでいた。敦賀では1号機の廃炉を念頭に、3、4号機の増設を04年に申請し、建設予定地の造成工事に着手。美浜では10年に1号機の後継機建設に向けた調査を始めていた。

 福島事故でいずれも計画はストップしたが、廃炉決定を受け、敦賀市や美浜町では「地元経済への影響が懸念される」として、計画再開を求める声が強まるのは必至だ。

 関電と日本原電も建て替え計画への「熱い思いは変わっていない」(関電・八木誠社長)との立場で、地元の要望を追い風に再開にこぎ着けたい考え。廃炉の動きが新増設、建て替えに道を開き、「脱原発依存」の政府方針が大きく揺らぐ可能性もある。【中井正裕、浜中慎哉、寺田剛】

2818チバQ:2015/03/18(水) 22:20:03
 ◇自治体、交付金減額を危惧

 廃炉となる原発の立地自治体は、原発による電源三法交付金や固定資産税収入を頼みに行政運営をしてきただけに、急激な財政悪化を危惧する。

 特に影響が大きいのは、財政規模が小さく原発への依存度が高い自治体だ。2013年度の交付金や固定資産税を含む原発関連の収入が歳入に占めた割合は、福井県美浜町が5割、佐賀県玄海町は6割に上る。

 17日、美浜町の山口治太郎町長は関西電力副社長との面会後、「原発関連の収入が大幅に減少するので国に新しい交付金制度を求める」と話した。

 今回廃炉となる5基の運転年数は39〜45年。運転年数が長ければ減価償却で固定資産税は減っていく。半面、発電量に応じて金額が決まる交付金は運転15年、30年、40年の節目で1億円ずつ上乗せされる仕組みだ。このため、美浜町は交付金の減額を2基分で少なくとも6億円、玄海町も4億円超と見込む。福井県敦賀市と松江市も4億〜4・5億円程度を想定する。

 交付金を活用して造った施設には財政規模に見合わない施設もある。その維持費のほか、保育園や消防署の人件費などにも幅広く交付金は充てられている。美浜町の財政担当者は「どう歳出をやりくりすればいいか頭が痛い」とこぼす。

 自治体からは廃炉作業完了まで交付金継続を求める声も上がるが、現在の仕組みでは廃炉に伴う自治体への手当はない。

 これについて経済産業省の原子力小委員会は昨年12月、「大きな影響が懸念され、必要な対策の検討を進めるべきだ」と提言した。政府は産業や雇用創出の支援策を16年度から導入することを検討するが、同省は公平性の観点から廃炉となった原発への交付金継続には否定的だ。

 一橋大の橘川(きっかわ)武郎教授(エネルギー産業論)は「生き残るには廃炉作業で雇用を生み、送電網を利用して火力発電所を誘致し、使用済み核燃料を貯蔵して保管料を得るしか道はないのでは。自治体には町の将来について市民への説明が求められている」と話す。【関谷俊介、松野和生】

2819とはずがたり:2015/03/23(月) 19:09:13
「もんじゅ」準備停止命令、3月中に解除できず
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150323-OYT1T50058.html
2015年03月23日 15時54分

 原子力規制委員会が高速増殖炉「もんじゅ」(福井県)の試験運転再開の準備停止を命令していることについて、日本原子力研究開発機構の松浦祥次郎理事長は23日、文部科学省を訪れ、3月末までの命令解除の目標は達成できないと下村文部科学相に報告した。

 松浦理事長は「目標を達成できなかったのは私の力不足で申し訳なく思う」とわびた。下村文科相は「まだ国民の理解を得られる状況ではない。一日も早く運転再開できるよう努力してほしい」と述べた。

 松浦理事長は、報告後の記者会見で「個人的には9月までには停止命令の解除を得たい」と語った。

 もんじゅでは2012年以降に大量の点検漏れが見つかり、13年5月に規制委が準備停止の命令を出した。今年2月までに約6900点の新たな点検の不備があることが判明し、規制委は再発防止策の確認に半年以上の期間がかかるとの見通しを示していた。

2015年03月23日 15時54分

2820とはずがたり:2015/03/23(月) 19:12:46
>>2819
いい加減に税金垂れ流し辞めろよなぁヽ(`Д´)ノ

もう多分士気の低下も極限であろうしこの腐った組織でまともに運転出来ないのは明々白々。

2821とはずがたり:2015/03/23(月) 19:16:23
燃料、ほぼ溶け落ちたか…「ミュー粒子」で観測
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150320-OYT1T50024.html?from=yrank_ycont
2015年03月20日 09時10分

 東京電力は19日、福島第一原子力発電所1号機で宇宙線「ミュー粒子」を使って内部調査をした結果、原子炉圧力容器の内部に「1メートルを超える大きな核燃料の塊は確認できなかった」と発表した。

 東京電力が事前に解析していたとおり、圧力容器にあった燃料は、ほぼ格納容器の底に溶け落ちたとみられる。高い放射線に阻まれ、作業員が近づけない圧力容器内部を観測できたのは初めて。

 調査をしたのは国際廃炉研究開発機構と高エネルギー加速器研究機構で、2月から3月にかけて調査した結果をまとめた。東電は「燃料がある場所とない場所がはっきりすることで、今後の作業を進めやすくなる」とし、4月以降、格納容器下部に遠隔操作で撮影できるロボットを投入し、燃料のある場所の特定を進める。2号機でもミュー粒子を使った別の手法による実験を来年度に始める。

 ミュー粒子は多くの物質を透過する一方、ウランなどの高密度の物質に当たると吸収されたり曲がったりする性質を持ち、高エネ研などは1号機の原子炉を透視し、溶融燃料が圧力容器に残っているかどうかを確認していた。調査では、厚さ約1メートルの圧力容器の壁などは画像を撮影できたが、圧力容器内に溶け落ちた燃料は確認できなかった。

2015年03月20日 09時10分

2822とはずがたり:2015/03/29(日) 10:21:12
俺にはベクレルだのマイクロシーベルトだのよおわからんのやけど(;´Д`)
81ベクレルってどんなもんなんや??

【後出し】福島原発事故のストロンチウムを大熊、双葉、飯舘で確認!2005年は検出限界値以下⇒事故後は81ベクレルに!
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-5960.html
2015/03/24 Tue. 21:00:12

2824とはずがたり:2015/03/30(月) 10:46:29
>>2822

シーベルトとかベクレルってなに?
http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/housha/Sv.html

「○○シーベルト」というのは、ざっくり言うと、被ばくによって体全体が受けたかもしれないダメージの合計の目安だ。

被ばくにはいろいろな種類があるのだけれど、いろいろなのを全部ひっくるめて「○○シーベルト」と(受けたかもしれない)ダメージを表わすことになっている。 たとえて言えば、「今までに受けたパンチの総数」みたいな感じだ。 【注意】ただし、これはあくまで説明をわかりやすくするための「たとえ」なので、信じすぎてはいけない。 とくに放射線の体への害を考えるときには、パンチのたとえではわからないことばかりになる

「○○ベクレル」というのは、放射性物質の量を表わしている。

地面にどれくらい放射性物質がくっついているか、食品にどれくらい放射性物質が混ざっているかなどを話すときにだいじになってくる単位だ。

2825とはずがたり:2015/03/30(月) 10:49:05
>>2807>>2823
まずは秋田県は(順当に)了承しいたか♪
できれば風力発電の電気とともに首都圏へ送る送電罔増強出来たりするとお洒落なんだけど。。
秋田→首都圏(や仙台→首都圏)の送電罔増強は不要なんか?

2826とはずがたり:2015/04/01(水) 15:11:11
何?この原発動かせの論調は?日本の貴重な国土を汚して使えなくしようとする反日勢力からカネでももらっとんちゃうかヽ(`Д´)ノ

規模の小さい美浜はリプレースしても経済合理性が薄いのは明白だったし,原子力産業育成の為にはアホみたいにカネ注ぎ込んでも実りのないもんじゅや再処理工場に見切りを付けて熔融塩炉などの新型炉へ切り替えよ。

関電「2基廃炉、3基延長」 突き進む脱原発依存への道
http://news.goo.ne.jp/article/diamond/business/diamond-69381.html
ダイヤモンド・オンライン2015年4月1日(水)08:00

「今回の選択は、原子力産業の衰退を決定付けることになるだろう。原子力発電所比率が高い関西電力は、いばらの道でもリプレース(新設)を主張すべきだったのでは──」

 こう語るのはエネルギー政策が専門の東京理科大学の橘川武郎教授だ。

 今回の選択とは、関電が下した「2基廃炉、3基延長」という決断のこと。3月17日、同社は福井県の美浜原発1、2号機の廃炉を決定し、さらに高浜原発1、2号機、美浜3号機の最長20年間の運転延長に向けた再稼働の審査を原子力規制委員会に申請した。

 東日本大震災後に、原発の運転期間は原則40年に制限されたが、例外として、新規制基準をクリアすれば1回に限り最長20年間の運転延長が認められる。震災前には原発比率が50%を超えていた関電にとって、原発は“レゾンデートル”。業界初の運転延長の申請に踏み切ったのは当然といえるかもしれない。

 しかし、仮に申請した3基で運転延長が認められたとしても、40年前の古い原子炉を動かし続けることになり、世界で建設が進んでいる最新炉の運転ノウハウや先端技術は得られない。進化の見られない産業に学生や若手技術者が集まるわけもなく、人材の“原子力離れ”は一層深刻になるだろう。日本において原子力産業は衰退するばかりだ。

 実は、関電は震災前に、今回廃炉を決定した美浜1号機のリプレースを検討していたのだが、「世論の原発への風当たりが厳しい中、リプレースについて口にできるような度胸は関電にはなかった」(業界関係者)。

 こうした消極姿勢が電力業界全体へ波及し、原発産業“衰退”への最初の一歩となる。

本命大飯の“練習”

 もっとも、この道筋はあらかじめ決められていた、ともいえる。

 経済産業省は昨秋から、老朽原発について、再稼働と引き換えに廃炉を各社に迫っていたのだ。

 さらに経産省は、廃炉に踏み切りやすいように会計制度も変えた。従来は廃炉となれば、残存簿価を一括計上しなければならず、今回の関電の場合は、2基で280億円の特別損失を計上しなければならなかった。だが、新ルールでは10年間の定額償却が可能になり、「財務上の影響はほとんどなくなった」(森貴宏・メリルリンチ日本証券アナリスト)。

 加えて、現在進められている2030年の電源構成の議論では、原発比率がどうなるのか不透明だ。こうして、原発比率が高く、老朽炉も抱える関電には「今回の選択」しかなかった。

 関電に救いがあるとすれば「運転延長の本命である大飯1、2号機の審査を通す練習ができる」(業界関係者)くらいか。いずれにせよ、脱原発依存への道は引き返せそうにない。

(週刊ダイヤモンド編集部 片田江康男)

2827とはずがたり:2015/04/01(水) 18:42:22
関電の赤字は石炭火力が出来ればなんとでもなる。石川某(元経産官僚らしい)は原発動かしたい以上の事は云っていないな。
ただ運用方法の見直しはまあ参考になるかも。

“原発40年規制”は即刻改善すべし
このままでは関西経済が最初の生け贄に
石川和男 [NPO法人 社会保障経済研究所代表] 【第39回】 2015年2月9日
http://diamond.jp/articles/-/66421
11基中9基再稼働
2基運転延長目指す関電

?関西電力の発表によると、今月2日、同社が運営する3つの原子力発電所(美浜、高浜、大飯)の運転方針を地元の福井県に報告したとのこと。関電の原発は11基あるが、今年度末頃に運転延長かどうかの方向性を出す美浜1・2号機を除き、現時点では少なくとも9基の再稼働を目指していることになる〔資料1〕。

(略)

関西経済は生け贄に
運用方法の改善は必須

?震災前の2010年、日本全体の発電電力量に占める原子力の割合は29%で、各社別に見ると関電の原子力の割合は51%と、電力10社の中でもっとも高かった。そういう電源構成の実態もあって、関電管内の需要家にとって原発停止によるコスト面での悪影響は相当大きなものがある。

?審査期間が無期限化している今のような規制運用を続けていると、関西経済は本当に最初の生け贄になってしまうだろう。このように自虐的な現行の“原発40年規制”の運用?については、少なくとも次のような改善を即刻行うべきだ。

(1)延長認可の申請は、1年前からではなく、数年以上前からでもできるようにする。

(2)運転延長の合格を得ることができないまま運転開始から「40年」を迎えた場合、原子炉の運転の許可そのものが失効してしまう。したがって、運転延長の審査中の場合には「40年」の制限を解除する。

2828とはずがたり:2015/04/04(土) 07:41:59
ふざけんなよなー(`Д´)つ)ノД`)・゚・。

「もんじゅ」技術開発費、原発コストに含めず 経産省
http://www.asahi.com/articles/ASH3V4RPMH3VULFA00W.html
2015年3月27日00時48分

 原発の発電コスト計算から高速増殖炉の原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の技術開発費が除外される見通しとなった。経済産業省が26日開いた、原発や再生可能エネルギーなど電源ごとの発電コストを再検証する「発電コスト検証ワーキンググループ(WG)」で、方針に異論が出なかったためだ。

 この日のWGでは、将来に向けた研究費は、いまの発電コストに含めるべきではないとの意見でまとまった。前回2011年の民主党政権下では、それまで含んでいなかった原発立地のための交付金や研究費といった「政策経費」も加えることにした。この時の政策経費は、11年度の予算をもとに年間3182億円かかると試算して、発電コストは1キロワット時あたり1・1円上昇した。

2829とはずがたり:2015/04/05(日) 18:09:48
伊達市保原町富成の住民1200人ADR申し立て
http://news.goo.ne.jp/article/fminpo/region/fminpo-31163250.html
福島民報2015年3月7日(土)08:49

 東京電力福島第一原発事故に伴い精神的苦痛を受けたとして、伊達市保原町富成地区(高成田、富沢地区)の住民324世帯(1171人)は6日、東電に損害賠償の支払いを求め、原子力損害賠償紛争解決センターに裁判外紛争解決手続き(ADR)を申し立てた。
 申立人によると、申し立て人数は同地区の住民の約9割に当たるという。同地区の8地点10世帯は平成23年11月、政府の原子力災害現地対策本部から特定避難勧奨地点に指定された。24年12月に指定を解除され、25年3月に1人当たり月10万円の賠償が打ち切られた。今回の申立人に指定を受けた住民は含まれていない。申立人は放射線の不安に加え、指定を受けなかった精神的苦痛などを受けたとしている。23年3月11日から和解成立日まで、1人当たり月10万円の賠償を求めた。
 申立人と弁護団は6日、福島市民会館で記者会見した。申立人代表の会社員高橋慎二さん(57)は「昔の富成を返してほしい。地域を守りたい」と訴えた。
 伊達市霊山町小国地区の特定避難勧奨地点に指定された世帯と近接している住民約1000人が申し立てたADRで、東電は23年6月末から25年3月末まで1人当たり月7万円を支払うよう同センターが示した和解案を受諾している。

2834とはずがたり:2015/04/06(月) 10:51:30
>>30

旭化成グループの発電施設、木質バイオマス発電を開始
http://www.japanfs.org/ja/news/archives/news_id028537.html

宮崎県延岡市で石炭火力発電所を運営する旭化成エヌエスエネルギーは、2008年8月より木質バイオマス発電を行っている。年間1万トンの木質バイオマスを石炭に混焼させることで、これまで同発電所で発生していた二酸化炭素(CO2)の2%相当分、約15,000トン/年のCO2排出量削減効果があるという。

同発電所では、樹皮、間伐材や木屑等を加工したバイオチップ、バイオペレット等の木質バイオマスを石炭と混焼するための発電設備の改良工事を2007年12月に完了し、2008年1月より燃焼試験を行ってきた。

旭化成エヌエスエネルギーは、旭化成ケミカルズと新日鉄エンジニアリングの共同出資により、2004年7月に設立された会社。延岡発電所において、旭化成グループへの電力・蒸気の製造、供給と、特定規模電気事業者である新日鉄エンジニアリングに対する電力の卸供給を行っている。

木質バイオマス発電への取り組みについて
http://www.asahi-kasei.co.jp/
asahi/jp/news/2008/ch080618.html
第15回地球環境大賞 旭化成グループが受賞(関連のJFS記事)
http://www.japanfs.org/ja/pages/024100.html
四国電力、木質バイオマスを発電燃料として使用(関連のJFS記事)
http://www.japanfs.org/ja/pages/023930.html

登録日時: 2008/12/01 06:45:32 AM

2835とはずがたり:2015/04/07(火) 20:17:35
福島原発の放射性物質、北米沿岸に=極微量のセシウム134―研究所
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-150407X406.html
時事通信2015年4月7日(火)09:58

 米ウッズホール海洋研究所は6日、カナダ西部ブリティッシュコロンビア州の沿岸で2月に採取した海水から、東京電力福島第1原発事故で海洋に放出された放射性物質セシウムを検出したことを明らかにした。

 この海水サンプルには1立方メートル当たり1.4ベクレルのセシウム134が含まれていた。セシウム134は半減期2年のため、今回検出された分は福島原発事故に起因するという。

 ただ、この水準の2倍の汚染水の中で「1年間毎日6時間泳いでも、歯科レントゲンで浴びる放射線の1000分の1以下」という極めて微量な放射線量で、人体や海洋生態系に与える影響はほとんどないという。

2836とはずがたり:2015/04/09(木) 09:35:44

独逸は石炭より褐炭なんか。
>ドイツは褐炭の生産量が世界第2位(2011年時点で1億8000万トン、世界シェア11.9%)と多い。このため、発電に占める褐炭の比率はほとんど下げていない。石炭は褐炭よりも化石燃料としての品質が高く発電にも適する。しかし、石炭の国内生産量は褐炭の10分の1以下であり、発電原価が褐炭の2倍近くなる。このような理由により、石炭火力発電を抑えている。

2015年03月25日 07時00分 更新
再生エネ=最大の電力源、80%の目標に向かうドイツの戦略
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1503/25/news044.html
ドイツ連邦経済エネルギー省は、総電力消費量に占める再生可能エネルギーの割合が2014年、過去最高の27.8%に達したと発表した。これまで最大の電力源だった褐炭を初めて上回ったという。輸入資源である石油や天然ガスの比率も同時に下げた。
[畑陽一郎,スマートジャパン]

 ドイツ連邦経済エネルギー省(BMWi)は、総電力消費量に占める再生可能エネルギーの割合が2014年、27.8%に達したと発表した(関連記事)。2013年の25.4%から2.4ポイント上昇し、過去最高を記録した。これまで最大の電力源だった褐炭を初めて上回ったという。再生可能エネルギーの統計に関するワーキンググループ(AGEE-Stat)が取りまとめたもの。

再生可能エネルギー80%への道

 電力に関するドイツのエネルギー政策は一貫している。最大の目的は電力源に占める再生可能エネルギーの比率を高めること。低価格で二酸化炭素を排出せず、輸入燃料に頼らない電力源の入手が可能になる。風力、バイオマス、太陽光を軸に発電設備を整えることで実現する。

 同時にコージェネレーションの推進、エネルギー効率の向上、省エネルギーによって、総電力消費量が高くならないように抑える。総量を抑えなければ再生可能エネルギーの比率は高くならない。エネルギー源の構成を一貫して再生可能エネルギー寄りに変えながら、原子力発電も廃止する。

 ドイツでは再生可能エネルギーの目標比率を5〜10年ごとに定め、徐々に高めていく。2025年には40〜45%、2035年には55〜60%、2040年に65%、2050年に80%というものだ。

http://tohazugatali.we b.fc2.com/epower/yh20150325Germany_esrc_590px.png
図1 各種電力源による年間発電量の推移 縦軸は億kWh。出典:AGEBが公表した数値に基づき本誌が作図
 図1に1990年から2014年までの主要電力源の年間発電量を示した*1)。図1から分かることは2つ。1つは政策に従って再生可能エネルギーの発電量が順調に伸びていることだ。2014年は1606億kWh。褐炭が1400億kWhから1600億kWhの水準に収まっているため、とうとう再生可能エネルギーが最大の電力源に躍り上がった。ドイツ政府はこの傾向をそのまま延長していくことで2025年の目標を達成できるとしている。

2837とはずがたり:2015/04/09(木) 09:36:12
>>2836-2839
エネルギー輸入も抑える

 もう1つは輸入エネルギー源の比率を抑え、国内で賄うことが可能なエネルギーの比率を高めていることだ。2013年、ドイツの輸入額の3位が原油(総輸入額の6.2%)、4位が天然ガス(同4.2%)だった。

 ドイツはどちらも抑制に成功している。電力に占める石油火力の比率はゆっくりと下がっており、2014年時点で1%だ。同じく天然ガス火力の比率は9.5%。2010年に過去最高の14.1%を記録した後、10年前の水準まで引き下げた。

 ドイツは褐炭の生産量が世界第2位(2011年時点で1億8000万トン、世界シェア11.9%)と多い。このため、発電に占める褐炭の比率はほとんど下げていない。石炭は褐炭よりも化石燃料としての品質が高く発電にも適する。しかし、石炭の国内生産量は褐炭の10分の1以下であり、発電原価が褐炭の2倍近くなる。このような理由により、石炭火力発電を抑えている。

*1) 図1〜図3は、ドイツAGEB(Arbeitsgemeinschaft Energiebilanzen)が公表した数字から作成した。2014年の数値はいずれも速報値。

風力、バイオマス、太陽光が3本柱

 ドイツは1種類の再生可能エネルギーに頼らないという原則も守っている。図2には、ドイツ国内で主要な5種類の再生可能エネルギーを示した。発電量が大きな順に風力、バイオマス、太陽光、水力、家庭ゴミだ。特に風力(560億kWh)、バイオマス(430億kWh)、太陽光(349億kWh)は3本柱として順調に伸びていることが分かる。

http://tohazugatali.we b.fc2.com/epower/yh20150325Germany_resrc_570px.png
図2 再生可能エネルギーによる年間発電量の推移 縦軸は億kWh。出典:AGEBが公表した数値に基づき本誌が作図
総電力の抑制と電力貿易にも成功

 図3ではドイツの年間総発電量と電力の輸出入量を示した。年間総発電量(青線)はここ10年、6000億kWhから6400億kWhの水準に保たれている(日本は約1兆kWh)。経済成長を続けながらも、総発電量の抑制に成功していることが分かる。

 ドイツは国際連系線に恵まれており、周辺諸国と電力を融通している。輸入量は284億kWh〜534億kWhの範囲を上下している(オレンジ色の線)。これは総発電量の5.3〜8.6%に相当する。

 輸入とは異なり、輸出は一貫して伸びている(黒線)。輸出量が総発電量に占める割合は2014年時点で12.1%である。2003年からは12年連続黒字となった。2014年は輸入389億kWhに対して、輸出は744億kWhに達した。

 年間発電量を抑制しつつ、輸出を伸ばしている、これは国内の電力消費量の抑制に成功していることを意味する。

http://tohazugatali.we b.fc2.com/epower/yh20150325Germany_total_520px.png
図3 ドイツの総発電量と電力の輸出入量 縦軸は億kWh。出典:AGEBが公表した数値に基づき本誌が作図

2838とはずがたり:2015/04/13(月) 21:01:43
●仙台パワーステーション(SPC)=関電エネルギーソリューション×伊藤忠エネクス子会社 仙台市 15年秋着工・17年秋運開目指す・出力112MW >>2806

●関電エネルギーソリューション×丸紅 秋田港湾岸 出力1300MW・20年代前半の稼働 >>2807>>2823

●関電エネルギーソリューション×東燃ゼネラル・千葉県市原市 1000MW 20年代半ば目途

関電が東燃ゼネと石炭火力建設へ 千葉の市原市に
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0122468.html
04/12 16:26

 千葉県を候補地に大型火力発電所の建設を検討していた関西電力が、東燃ゼネラル石油と共同で同県市原市内に100万キロワット級の石炭火力発電所を新設する方針を固めたことが12日、分かった。来年4月の電力小売り全面自由化を前に、需要の伸びが期待できる首都圏への進出を本格化する。

 関電子会社・関電エネルギーソリューション(大阪市)と、東燃ゼネラルが共同出資で特別目的会社を設立。この新会社が、東燃ゼネラルグループの製油所敷地にほぼ原発1基分に相当する出力の火力発電所を建設する。2020年代半ばをめどに運転を開始する方向で、投資額は数千億円規模と見込まれる。

2839とはずがたり:2015/04/14(火) 17:02:12

高浜原発再稼働差し止め、福井地裁が仮処分決定
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150414-OYT1T50067.html?from=y10
2015年04月14日 14時13分

 福井地裁(樋口英明裁判長)は14日、運転を停止している関西電力高浜原子力発電所3、4号機(福井県高浜町)の再稼働の差し止めを関電に命じる仮処分を決定した。

 原発の運転を差し止める仮処分決定は初めて。関電は決定を不服とし、地裁に異議を申し立てるとみられる。

 仮処分決定は訴訟の判決と異なり、直ちに差し止めの効力が生じる。高浜原発3、4号機は2月、東京電力福島第一原発事故を受けて施行された新規制基準に適合しているとして、原子力規制委員会の安全審査に全国2例目として「合格」。関電は11月までの再稼働を目指しているが、今後の司法手続きで判断が変わるまで運転を再開できない。

 仮処分は、福井、大阪、京都、兵庫4府県の住民9人が昨年12月、「運転を差し止めないと、生命を守り、生活を維持する人格権が侵害される危険が顕在化する」として再稼働の差し止めを求めて申し立てていた。

 樋口裁判長は昨年5月にも、関電大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働差し止めを命じる判決を言い渡した。この訴訟では、関電側と住民側の双方が控訴し、名古屋高裁金沢支部で審理中。
2015年04月14日 14時13分

2840とはずがたり:2015/04/15(水) 07:59:22
朝日新聞だと絶対に放射能出してはいけないという裁判所の判断の如く書かれてるけど,絶対ではなく単純に審査の不足分を指摘した妥当な判決なのではないか?行政・司法・立法の全体で原発の安全に取り組んでいるとみたい。

高浜原発再稼働を差し止め 福井地裁が仮処分決定
http://www.asahi.com/articles/ASH3X43MLH3XPTIL00M.html
室矢英樹、太田航
2015年4月14日20時36分

■仮処分決定で指摘されたポイント
想定する地震の揺れ(基準地震動)
実績,理論面で信頼性を失っている

外部電源や主給水設備
安全上重要な設備とされていない

使用済み核燃料
堅固な施設で覆われていない

使用済み核燃料プール
設備の耐震性が2番目のBクラス

免震重要棟
設置予定だが事実上猶予されている

 関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町、定期検査中)の再稼働をめぐり、福井地裁の樋口英明裁判長は14日、住民らの訴えを認め、運転を禁じる仮処分決定を出した。原発再稼働の可否を決める新規制基準は「緩やかにすぎ、合理性を欠く」と指摘し、新基準を満たしても安全性は確保されないと判断。政府の原発政策に根本から見直しを迫る内容となった。

「新基準は合理性欠く」仮処分決定要旨

 原発の運転をただちに差し止める司法判断は初めて。仮処分決定はすぐに法的な拘束力を持つため、今後の司法手続きで覆らない限り、再稼働はできない。関電は福井地裁に異議を申し立てる方針だが、審理は上級審に及んで長引くとみられ、目標とする11月の再稼働は見通せなくなった。再稼働に向けた原子力規制委員会の審査に法的な影響は与えない。

 仮処分を申し立てたのは福井、京都、大阪、兵庫4府県の住民9人。高浜原発から約50〜100キロ離れた地点に住んでいる。

 樋口裁判長は決定理由でまず、各電力会社が原発の耐震設計で想定する最大の揺れ(基準地震動)を超す地震に2005年以降だけで福島第一など4原発が5回襲われていることを挙げ、想定そのものが信頼性を失っていると述べた。

2841とはずがたり:2015/04/15(水) 07:59:48
>>2840-2841
 さらに高浜原発では、基準地震動700ガルを下回る地震でも外部電源が断たれて給水が止まり、原子炉の冷却機能が失われる可能性がある▽使用済み核燃料プールは原子炉のように堅固な施設に囲われていない――などと指摘。「万が一の危険という領域をはるかに超える、現実的で切迫した危険」があると認定した。

 そのうえで、高浜原発の脆弱(ぜいじゃく)さは、基準地震動の大幅な引き上げとそれに応じた耐震工事の実施▽原子炉冷却にかかわるシステムや、使用済み核燃料プールの給水設備の耐震性を最高レベルに強化――などの条件を満たさない限り解消されないとした。

 高浜原発は今年2月に再稼働に向けた規制委の主な審査に通ったが、樋口裁判長は新規制基準がこうした抜本的な対策を求めていないと判断。新基準は「深刻な災害を引き起こすおそれが万が一にもないといえるような厳格な内容」であるべきなのに、「緩やかにすぎ、安全性は確保されない」と結論づけ、住民らの人格権が侵害される危険性があると認めた。

 樋口裁判長は昨年5月、関電大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の運転をめぐる訴訟で、東日本大震災後では初めて原発の運転差し止めを命じる判決を言い渡した。だが、関電が控訴して判決は確定せず、規制委の審査が終わって知事の同意などがあれば再稼働できる状態にある。

 このため住民らは昨年12月、より法的な即効力がある仮処分の手続きをとり、大飯、高浜両原発の再稼働差し止めを求めて訴えた。樋口裁判長は、審査が先行する高浜原発についてまず判断する考えを表明。慎重な検討を求める関電側の主張を退け、3月に審理を打ち切っていた。(室矢英樹、太田航)

     ◇

 関西電力は「当社の主張を理解いただけず、誠に遺憾で、到底承服できるものではない。速やかに不服申し立ての手続きを行い、再稼働に向けたプロセスへの影響を最小限にとどめるべく、今後も安全性の主張・立証に全力を尽くしていく」とのコメントを発表した。

     ◇

 〈仮処分〉 取り返しがつかない損害などを避けるため、債権者の申し立てに基づき、債務者の行為の差し止めなどを命じる暫定的な司法手続き。今回の仮処分では住民側が債権者で関西電力が債務者にあたる。正式な裁判で今回の決定と異なる内容の判決が出た場合、再稼働の差し止めを命じる決定は取り消される。

     ◇

 〈基準地震動〉 原発の設計の基礎となる、最大級の地震の揺れの想定。原発直下の地盤と、より固い地盤(岩盤)の境での揺れで、揺れの勢いを示す加速度の単位「ガル」で示す。原発周辺の地質調査や、過去の地震などを参考に決められる。高浜原発では当初370ガルだったが、原子力規制委の審査で700ガルまで引き上げられた。

2842とはずがたり:2015/04/15(水) 17:19:50

<伊方原発>3号機審査、最終段階に 四電、県・町にも補正書提出 /愛媛
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20150415ddlk38040597000c.html
毎日新聞2015年4月15日(水)16:03

 四国電力が14日、伊方原発3号機(伊方町)の再稼働の前提となる原子炉設置変更許可申請の補正書を原子力規制委員会に提出したことで、2013年7月に始まった審査は最終段階に入った。今後、規制委が「新規制基準に適合する」と判断すれば、次の焦点は「地元同意」に移る。四電は同日、伊方原発の設備を変更する際に必要な「事前協議書」についても補正書を、原子力安全協定を結んでいる県と伊方町に提出、再稼働に理解を求めた。【橘建吾、渕脇直樹】

 ◇次の焦点は「地元同意」

 県庁では、四電の柿木一高・原子力本部長が岡田清隆・県防災安全統括部長に、新たな安全対策の内容を説明。「速やかに基準適合の評価をいただけるよう、最善を尽くす。愛媛県との安全協定に基づく事前協議についても真摯(しんし)に対応させていただきたい」と述べた。岡田部長は「技術的、専門的に改めて安全性の確認をしたい」と答えた。

 柿木本部長は補正書提出後に報道陣の取材に応じ「申請時に比べ、設備面、運用面で安全対策はかなり強化されている」と説明。規制委の審査合格後には、20キロ圏の住民に審査内容を戸別訪問して説明する方針も示した。

 四電は13年7月に安全審査を申請。75回の審査会合を経て、当初の申請書の約6倍の7700ページに及ぶ補正書を提出した。

 中村時広知事は「原子力規制委員会には引き続き、厳格かつ的確な審査をお願いしたい。県としては、今後とも国の審査を踏まえた安全性の確認を行ってまいりたい」とのコメントを出した。

 県は伊方原発環境安全管理委原子力安全専門部会を21日に開き、22日に委員による現地調査を実施する。

 四電はこの日、伊方町にも補正書を提出した。増田清造・伊方原発所長から補正書を受け取った山下和彦町長は「これからが始まり」と報道陣に話した。3号機再稼働に同意する条件として山下町長は、町議会や町環境監視委員会などの同意を挙げており、「この考えに変わりはない」と述べた。

2843とはずがたり:2015/04/15(水) 17:20:33

<四国電>伊方3号機補正書提出 規制委、「合格証」作成へ
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20150414k0000e040199000c.html
毎日新聞2015年4月14日(火)13:09
 四国電力は14日、伊方原発3号機(愛媛県伊方町)の再稼働の前提となる原子炉設置変更許可申請の補正書を原子力規制委員会に提出した。これを受けて規制委は「合格証」となる審査書案の作成に着手する。新規制基準に適合すれば、九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)と、関西電力高浜原発3、4号機(福井県)に続き3カ所目となる見通し。

 四電は、伊方3号機が再稼働すれば、燃料費だけでも年間約600億円の負担軽減につながるとしている。

 四電は2013年7月、新規制基準適合審査を申請。審査で指摘を受けた点などを反映させて補正書を作成した。最大の焦点となった基準地震動(耐震設計の目安となる最大の揺れ)は、申請時の570ガル(ガルは加速度の単位)から650ガルに、基準津波(想定される最大の津波の高さ)は約4.1メートルから8.12メートルに見直した。

 今回の許可は再稼働に必要な三つの許認可のうちの一つ。他に工事計画や保安規定変更の認可も申請し、地元同意を得る必要がある。【伊藤遥】

2845とはずがたり:2015/04/16(木) 15:04:55
川内「工事計画」、他原発の「教科書」に? 審査厳格化で5カ月超え
http://qbiz.jp/article/58252/1/
2015年03月19日 03時00分 更新記者:田中良治、永松英一郎、島さとみ

 九州電力川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)の「工事計画」は、昨年10月の最初の修正から認可まで5カ月以上かかった。原発事故に伴う安全対策強化に加え、原子力規制委員会から徹底的な安全性の評価を求められたのが理由だ。計画の書類は修正前の6倍の約3万ページに達し、作業量も想定より大幅に増えた。

 新規制基準に適合しているとする「審査書」が決まったのが昨年9月。審査の最大のヤマ場を乗り越え、九電は安全対策をまとめた「工事計画」を昨年中に完成させるつもりだった。ところが、規制委から多くの不備を指摘され、対応に追われる。都内に専従する200人以上の審査担当に加え、今年2月には福岡市の本店にも100人規模のチームを設ける異例の態勢で臨んだ。「規制委としても川内の後に続く原発のため、『教科書』をつくりたかったのではないか」。九電関係者はこう振り返る。

2846とはずがたり:2015/04/16(木) 15:05:58
愛があっていいですね〜。原発の設備・施設に罪はない。

玄海原発を「彼」と呼んだ九電社長
http://news.goo.ne.jp/article/qbiz/region/qbiz-20150319150944090.html
qBiz 西日本新聞経済電子版2015年3月19日(木)15:09

九州電力玄海原発1号機(佐賀県玄海町)の廃炉が18日、正式に決まった。九電は、再稼働しても安全対策にかかる投資費用を回収できないと説明するが、決断の背景には東日本大震災後に「脱原発」の国民世論の高まりを受けて変容した原発政策や政府の思惑も横たわる。「できれば再稼働したかった」-。九電はそんな本音を押し殺し、残る原発の再稼働に全力を傾ける。

 18日夜、佐賀市の九電佐賀支社で開かれた瓜生道明社長の記者会見。「『彼』は、九州で初めて原子力の火をともした大きな功績がある。こういう結果になったのは忍びない」。瓜生社長は「彼」との呼称に玄海1号機への愛着を込め、厳しい表情を浮かべた。

 原発は、燃料費が火力など他の電源より格段に安い。玄海1号機は出力が比較的小さいとはいえ、再稼働すれば年600億円規模で収支を押し上げる。電力市場は大手電力による地域独占が続いてきたが、来年4月の全面自由化で競争が本格化する可能性がある。玄海1号機が九電の競争力につながる可能性がある電源なのは間違いない。

 しかし-。そこに立ちはだかったのは、震災後の新たな規制。原子炉等規制法で原発の運転期間が原則40年と規定され、最長20年とされる運転延長には高いハードルが課された。特に運転開始から40年前後の玄海1号機を含む原発7基は、原子力規制委員会への運転延長申請の期限が4〜7月までとされ、申請から約1年後までに原発の新規制基準に適合することも条件とされた。

 玄海1号機のような古い原発は、新基準への適合性審査で、施設内に張り巡らせている大量の可燃性電気ケーブルの全面取り換えも迫られる可能性があった。工事費は1千億円超と見込まれる一方、工事の長期化で運転延長期間が20年より大幅に縮まることも想定しないといけない。

 適合審査では、2013年7月に申請した川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)と玄海3、4号機の審査が続く。玄海1号機の審査を申請してプラントメーカーに耐震設計などの評価業務を依頼することになれば、財務上の喫緊の課題である他の原発の再稼働に向けた審査対応の遅れにつながる恐れもあった。

 昨年10月には、廃炉に向けた政府の“圧力”も顕在化した。当時の小渕優子経済産業相が、電気事業連合会の八木誠会長(関西電力社長)に「取り扱いを早期に示してほしい」と、存廃の判断を急ぐよう要請。その言動からは、原発再稼働への反対世論に配慮し、再稼働と老朽原発の廃炉をセットで進めたい政府の思惑が透けた。

 「再稼働を目指しても、予見性があまりに乏しくて経済性を担保できない」「時間があまりにもない。再稼働は常識的に考えて難しい」-。複数の九電幹部からは、昨年からそんな声が上がっていた。

 電力各社が廃炉を最終判断するには、正式決定した場合に一括計上しなければならない多額の費用負担が障壁だったが、費用を分割処理できるようにする会計制度の変更は昨秋には既に既定路線化していた。

 そして、今月13日の会計制度の変更を経て迎えた電力4社ほぼ横並びでの廃炉決定。ある九電関係者は「本当は7月までに判断すればいいのだが…。誰が決めた廃炉なのか、よく分からない」と苦笑した。

2847とはずがたり:2015/04/16(木) 15:06:17

◆「存続かなわず」「新増設の議論期待」 九電・瓜生社長
玄海原発1号機(佐賀県玄海町)の廃炉を決定した九州電力の瓜生道明社長は18日、佐賀市で記者会見し、重い決断に至った背景や今後の見通しなどを明らかにした。会見の一問一答は次の通り。
>>1420-1421
 -九州の原発で初めて廃炉を決めた率直な感想は。

 「『彼』(玄海1号機)は、九州で初めて原子力の火をともした功績がある。何とか有効活用ができないか検討したが、残念ながらかなわなかった。忍びないが、新規制基準に照らせばやむを得ない」

 -廃炉にはどれくらいの期間がかかるか。

 「具体的な計画はこれから作るが、中部電力が浜岡原発1、2号機(静岡県御前崎市)の廃炉にかかる期間を30年としており、同じくらい必要かなと思う」

 -廃炉を決めた時期は。

 「運転継続にかかる投資コストの詳細な数字が出たのはつい最近。3月に入ってからと言った方が早いかもしれない。13日に廃炉を円滑に進める会計制度が導入されたことや経済産業相から存廃の速やかな判断を求められたこともある」

 -社内で廃炉について意見は一致していたか。

 「新規制基準への適合にどんな対応が必要かを考えてきた。最初から廃炉を決めていたわけではないし、意見の対立をしながら検討をしてきたわけでもない」

 -原発の運転期間を原則40年とする新ルールを適用すれば、原発はいずれゼロになる。新増設についてはどう思うか。

 「人類が生き残るには、原子力を安全に使う技術は必要だと思う。新増設の話が出てくるのはまだ先だとは思うが、いずれ議論になることを期待している」

 -玄海町が使用済核燃料税の導入を検討している。どう受け止めているか。

 「玄海町の意向は承知している。私どもの会社の収支状況をお伝えしながら、調整していきたい」

 -今後、玄海2号機の存廃はどうするか。

 「彼(2号機)が運転開始から40年を迎えるのは2021年なので、それまでにしっかり検討していきたい。1号機を廃炉にしても、2号機を運転することは技術的には可能だ」

■玄海原発・・・佐賀県玄海町にある九州電力の原発。加圧水型軽水炉が4基あり、合計出力347万8千キロワット。1号機は1975年、2号機は81年、3号機は94年、4号機は97年に運転を始めた。3号機は2009年にウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料を用いたプルサーマル運転を日本で初めて開始。2、3号機は東日本大震災前に定期検査で停止。1、4号機も11年12月に定検で停止した。

2850とはずがたり:2015/04/17(金) 18:41:44
言い方大事だなぁ(;´Д`)
こう言われると原発抑制して自然エネ大プッシュしてるように見える。。

再生エネの割合、原発以上に…30年電源構成で
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20150402-567-OYT1T50193.html
読売新聞2015年4月3日(金)07:18

 政府は、2030年時点の電源構成を決める「エネルギーミックス」について、太陽光や風力、水力など再生可能エネルギーによる発電の割合を、原子力を上回る水準とする方針を固めた。

 再生エネを20%台半ば、原子力を20%台前半とする見込みで、再生エネを重視する政府の姿勢を明確にする。経済産業省が4月下旬にも有識者会議に提案する方針だ。

 電源構成は東日本大震災の前、火力発電が約60%、原子力が約30%、再生エネが約10%だったが、原子力発電所の稼働停止で現在は火力が約90%、再生エネが約10%になっている。政府は、地球温暖化につながる温室効果ガスを排出し、燃料の輸入価格が高騰しやすい火力発電を減らす一方、原子力と再生エネによる発電の割合をどう高めていくかを協議している。

2851名無しさん:2015/04/18(土) 19:38:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150418-00000104-san-soci
異例の短期審理に関電「奥の手」不発… 高浜差し止め仮処分決定
産経新聞 4月18日(土)15時11分配信

 関西電力高浜原発3、4号機の運転差し止めを命じた14日の福井地裁の仮処分決定。昨年5月、大飯原発3、4号機の運転を認めない判決を言い渡した関電の“宿敵”ともいえる樋口英明裁判長の担当を見越した申立人側の戦略通りの結果となった。経営的にも苦しい局面に立たされた関電だが、その過程では決定を急ぐ裁判官の交代を求める“奥の手”を駆使するなど、ぎりぎりの攻防を繰り広げていた。

 ◆結審まで3カ月

 そもそも同様の仮処分の申し立ては昨年11月に大津地裁で却下され、その直後の12月、大飯原発の運転差し止めを命じた樋口裁判長がいる福井地裁で改めて申し立てられた。

 申立人側は「原発に危険性があれば運転してはならない」と主張。これに対し関電側は、原子力規制委員会の新規制基準に合格しており、「十分な安全対策を講じている」と却下を求めた。

 ここから異例の展開が始まる。社会的な影響の大きい原発の仮処分の審理は通常1年程度かかるといわれるが、3月11日の2回目の審尋で早々と結審。特に関電は次回以降の審尋で高浜の安全性に関する専門家の意見書を提出しようと準備したが、樋口裁判長は「機は熟した」と審理を打ち切った。関電関係者は「裁判長は自身の転勤が近いことを予想し、決定を急いだのでは」と指摘する。

 ◆決定文残し異動

 関電もすぐには諦めなかった。3月11日、合理的な理由なく審理を打ち切ったことを不当として福井地裁に樋口裁判長らの忌避を申し立て、別の裁判官による審理を要求したのだ。法曹関係者が「忌避は裁判官に失格の烙(らく)印(いん)を押す行為で、めったに行われない」と指摘する奥の手だ。関電の「このままでは終われない」との思いがにじんだ。

 しかし関電の反撃はむなしく、福井地裁は2日後に忌避の申し立てを却下した。関電は再び20日に地裁の却下を不服として名古屋高裁金沢支部に即時抗告したが、同支部は4月9日付で棄却。一方、樋口裁判長は予想通り4月1日付で名古屋家裁に異動となったが、肝心の仮処分の決定文で自らの考えを書き残した。

 そして福井地裁は4月14日、高浜3、4号機の運転を認めない判断を示した。関電幹部からは「審理を尽くしたとはいえない。結論ありきと疑われてもしかたがない」という声も上がる。

 ◆5年連続赤字も

 大飯3、4号機の運転差し止めを命じた昨年5月の判決は、最終的に確定するまで法的効力はないのに対し、仮処分決定はただちに法的効力を持つため再稼働への影響は今回のほうが比較にならないくらい大きい。今後、司法手続きで仮処分が取り消されない限り高浜3、4号機は運転できないからだ。

 平成27年3月期の連結最終損益が1610億円の赤字見込みで、4年連続赤字に沈むことは避けられない関電。企業の体力を示す自己資本比率も悪化の一途だ。28年3月期は、電気料金の再値上げと今年11月に高浜3、4号機が再稼働することを前提として赤字を回避する想定だった。

 関電は、今回の仮処分決定を不服として福井地裁に異議と執行停止を申し立てた。早期の取り消しを求めるが、審理は1年近くかかる恐れもある。

 関電の森詳介会長は「(早期再稼働を)諦めたわけではないが、可能性は低くなった」と述べ、関電が想定する11月より時期が遅れる可能性に言及した。5年連続赤字の回避は土俵際に追い込まれている。

2852とはずがたり:2015/04/18(土) 21:48:30

幾つかは重要な指摘が含まれてると思うけど立場上こう云うしかないか。。

事実誤認いっぱい…再稼働差し止めに田中氏反論
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150415-OYT1T50105.html?from=yartcl_popin
2015年04月15日 22時04分

 関西電力高浜原子力発電所3、4号機(福井県)の再稼働差し止めを命じる仮処分決定を福井地裁が出したことについて、原子力規制委員会の田中俊一委員長は15日の記者会見で、「私たちの取り組みが十分に理解されていない点がある。事実誤認がいっぱいある」と反論した。

 仮処分決定は、規制委の新規制基準が求める原発の安全対策は不十分で、基準は「合理性を欠く」などと指摘した。これについて、田中委員長は「福島第一原発事故を踏まえた基準は、世界と比較しても最も厳しいレベル」と強調。「基準を見直す必要は感じていない」と述べた。

 一方、高浜原発3、4号機の再稼働までに必要な使用前検査など今後の手続きについては、「(今回の決定は)私たちの仕事をさまたげるものではないと認識している」と話し、再稼働手前までは進めていく考えを示した。

2853とはずがたり:2015/04/19(日) 16:07:28
>こうして電力の需要が大きい夏には太陽光の供給力を低く見積もり、小さい時期には過大に評価して発電設備の接続を抑制する。自社の都合に合わせた予測は目に余るほどだが、それを容認している政府に責任がある。
全くだヽ(`Д´)ノ

最低限,日照量とクーラー使用による電力消費量とソーラー発電量の関係は数字が蓄積してきたら統計的に整理した方が良いね。

2015年04月17日 11時00分 更新
電力の融通がないと停電の危険!?、予備率3%を切る関西と九州の夏
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1504/17/news029.html

沖縄を除く9つの地域で夏の電力需給の見通しがまとまった。需要が最大になる8月には関西の予備率が0.8%まで下がり、九州ではマイナス2.3%と完全に電力が不足する状況になるため、他地域からの融通に頼る。残る7つの地域では予備率5%以上を確保できて、地域間の格差が非常に大きい。
[石田雅也,スマートジャパン]

 今夏の全国各地の電力需給に関して、驚くような予測が政府の委員会で発表された。8月の需要と供給力の見通しをもとに算出した予備率(需要に対する供給力の余裕)を見ると、九州ではマイナスになっている(図1)。供給力が需要をまかなえず、広範囲で停電が発生する可能性が大きい。関西でも予備率は0.8%まで低下する見通しで、安定供給のための最低ラインである3%を大幅に下回ってしまう。

http://tohazugatali.w eb.fc2.com/epower/l_jukyu2015summer4_sj.jpg
図1 2015年8月の需給見通し。出典:電力需給検証小委員会

 関西電力と九州電力は停電を回避するために、中部電力と中国電力から融通を受けて3%を維持する方針だ。ただし3%では発電所にトラブルが発生した場合に停電の危険性があり、追加の施策が不可欠である。東日本大震災が発生した2011年の夏のように、節電目標を設定して地域の企業や家庭に協力を求める必要がある。

 とはいえ2014年の夏も同じような予測を出したにもかかわらず、節電目標を設定することはなかった。実際のところ需要と供給力はどうだったか。関西では需要が最大になった日でも予備率は6.6%、九州では12.7%もあった(図2)。需要の見通しと実績のあいだに1割近い大きな開きが出ている。

http://tohazugatali.we b.fc2.com/epower/l_jukyu2014summer_sj.jpg
図2 2014年夏の需給状況。出典:電力需給検証小委員会

 さすがに今夏は関西・九州ともに需要の見通しを少し引き下げたものの、同時に供給力も低く設定したために、厳しい予測結果になった。需要の予測方法は従来と同じで、震災前の2010年夏の最大電力(3日平均)をもとに、気温・経済・節電の3つの影響を織り込んで算出する(図3)。万一に備えて需要を過大に見積もる手法である。

http://tohazugatali.we b.fc2.com/epower/l_jukyu2015summer2_sj.jpg
図3 2015年夏の需要予測(単位:万kW)。出典:電力需給検証小委員会

 関西電力を例にとると、2010年の最大電力の3日平均は3089万kW(キロワット)で、そこから定着節電を310万kWと見込んで差し引くなどして、2015年夏の予測を2791万kWと計算した。経済の影響による61万kWの減少の中には、新電力へ移行した45万kWも含んでいる。

 一方で供給力は低めに予測している。典型的な例が太陽光発電の供給力だ。関西では企業や家庭から買い取る太陽光発電の総出力は最大で338万kWある。このうち夏の供給力として約4分の1の82万kWしか想定していない(図4)。2014年の夏には54万kWの想定に対して最大電力が発生した日には89万kWの供給を受けていた。夏の最大電力が発生する日は晴天である場合が多く、太陽光発電の供給力も増えるケースが一般的だ。

http://tohazugatali.we b.fc2.com/epower/l_jukyu2015summer3_sj.jpg
図4 2015年夏の太陽光による供給力の見通し。出典:電力需給検証小委員会

 九州でも2014年の夏は33万kWの想定に対して、実際には94万kWの供給力を太陽光発電から得ることができた。2015年の夏の予想は66万kWにとどめているが、対象になる太陽光発電の総出力は538万kWもある。

 こうして電力の需要が大きい夏には太陽光の供給力を低く見積もり、小さい時期には過大に評価して発電設備の接続を抑制する。自社の都合に合わせた予測は目に余るほどだが、それを容認している政府に責任がある。

2854とはずがたり:2015/04/21(火) 09:29:14
韓国の技術がどんな仕組みでクリーンなのかを説明してないからフェアな記事じゃないな。

韓国の「クリーン石炭技術」でフィリピンに導入の火力発電所、深刻な環境汚染招く
フォーカス・アジア 2015年4月19日 20時03分 (2015年4月20日 04時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20150419/Xinhua_15600.html

韓国メディア・オーマイニュースは17日、フィリピン・セブ島に韓国電力公社(韓電)が現地電力会社と合弁で建設した石炭火力発電所のために、地元住民の生命が危険にさらされていると報じた。
記事によると、韓電は環境汚染や健康被害を懸念した地元民や環境団体の反対を押し切り、セブ島中央部に20万キロワット規模の石炭火力発電所を建設、2011年から稼働させている。
韓電は、「クリーン石炭技術」を導入して汚染物質の排出を低減し、「1億ドルの輸出相乗効果を創出した」と広報している。だが、フィリピンの環境団体からは、韓電の言う「クリーン石炭技術」は、既存の発電所に比べて石炭灰を4倍も発生させると非難している。発電所では毎日250トンもの石炭灰が発生しているが、しっかりした処理施設もないために近隣に投げ捨てられ、周辺住宅には黒い埃が入り込んだ。地元民の被害の訴えに、裁判所は2011年に「住民の健康に被害を及ぼす可能性がある」として、石炭灰を発電所敷地内で処理するよう命じた。
だが、発電所周辺には石炭灰が今も放置されたまま。この石炭灰には有害物質の水銀やヒ素、カドミウムなどが多く検出されている。セブ島では、呼吸器疾患やガンの発生率や死亡率が全国平均を上回っているという。
国際社会では現在、環境汚染や地球温暖化の問題から石炭火力発電所の輸出を抑制しようという動きが出ている。経済協力開発機構(OECD)は石炭発電所の輸出信用支援廃止を検討中だ。
だが、韓国政府は「発展途上国は安価で豊富な石炭に依存するしかない」と主張。むしろ石炭発電所の輸出を促進する方針。韓電は昨年、セブ島のもう一つの老朽発電所を買収し、新たに30万キロワット級の石炭火力発電所を建設すると発表した。さらに、セブ島以外でも石炭火力発電所の建設を進める意向を示している。
フィリピンの市民運動家は「我々は、フィリピンの地域社会に害を与える石炭火力発電所の建設に投資しないよう、環境を愛するすべての韓国国民と政府関連機関に訴えている。韓国国民の税金は、フィリピン人の生活を破壊するために使われるべきではない」と呼びかけている。

2855とはずがたり:2015/04/21(火) 15:27:49

福島第1、排水路の全ポンプ停止 汚染雨水流出
http://www.excite.co.jp/News/science/20150421/Kyodo_BR_MN2015042101001585.html
共同通信 2015年4月21日 13時27分 (2015年4月21日 13時31分 更新)

 東京電力は21日、福島第1原発の「K排水路」と呼ばれる排水路内に設置したポンプ全8台が停止し、放射性物質で汚染されている雨水などが外洋に流出しているのが見つかったと発表した。ポンプが停止した原因や流出量などは調査中という。

 K排水路は、原子炉建屋周辺の雨水などを流す目的で設置。2号機原子炉建屋の屋上にたまった高濃度の放射性物質を含む雨水などが、事故直後から外洋に流出していたとみられることが今年2月下旬に判明したため、排水をポンプでくみ上げ、港湾内につながる別の排水路に移送する対策を今月17日に始めたばかりだった。

2856とはずがたり:2015/04/26(日) 17:22:25

脱原発都市宣言を告示 南相馬市
https://www.minpo.jp/news/detail/2015032621776

 25日に開かれた南相馬市3月定例議会最終本会議で桜井勝延市長は原子力に依存しないまちづくりを進める「脱原発都市宣言」を告示した。
 桜井市長は「東京電力福島第一原発事故により約6万人が避難を余儀なくされ、多くの市民が避難の中で命を落とした」とし、「未来を担う子どもたちが生活できるようにするためにも、原子力災害を二度と起こしてはいけない」と述べた。
 平成27年度から開始する市の復興総合計画では、2030年までに市内の消費電力の全量を再生可能エネルギーで賄う環境を整え、原子力に頼らずに市の産業復興を目指すとしている。
 桜井市長は議会後に記者会見し、「原発事故は、住民が原発と共存できないことを示している。宣言の精神にのっとった安心安全のまちづくりを進める」と話した。

( 2015/03/26 09:54 カテゴリー:主要 )

2857とはずがたり:2015/04/27(月) 23:27:14

原発は10・1円以上で最も低コスト 経産省が全電源の発電コストを検証
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-lif1504270014.html
産経新聞2015年4月27日(月)22:52

 経済産業省は27日、電源別の経済性を計る発電コストについて新たな検証結果を明らかにし、原子力が平成42(2030)年時点で1キロワット時当たり10・1円と全電源で最も低くなった。政府が試算を発表するのは23年12月以来。28日に政府案を示す42年時点の電源構成比に反映するため、再計算を進めていた。

 原子力は東日本大震災後に取り組んだ安全対策を追加コストで乗せたものの、安全対策で将来的に事故が起きるリスクが下がり、賠償などの想定費用が低下することも考慮。発電コストは前回試算(8・9円)から1・2円増加した。

 再生エネでは急速に普及が進む太陽光(メガソーラー)を前回試算(12・1〜26・4円)から12・7〜15・5円に変更した。太陽光パネルなどの価格低下を織り込んだ。

 一方、二酸化炭素(CO2)を排出する火力発電は、排出権の取引価格や燃料価格の変動を踏まえ、液化天然ガス(LNG)火力が2・5円増の13・4円、石炭火力が2・6円増の12・9円と前回試算より引き上げた。

原発発電コスト、10円程度=従来比1円上昇、火力より割安―経産省試算
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-150424X169.html
時事通信2015年4月24日(金)21:46

 経済産業省が、原発の発電コストを1キロワット時当たり10円程度とする新たな試算をまとめたことが24日、明らかになった。原子力規制委員会が新規制基準を導入し、電力各社が巨額の安全対策費用を計上したため、従来の試算を見直した。この結果、これまでの「8.9円以上」から約1円上昇した。

 ただ、火力発電のコストと比べれば、まだ低い水準と見込んでいる。経産省は試算に基づき、原発の活用を続ける方針を堅持する。

 経産省は、2030年時点の最適な電源構成(ベストミックス)を決定する際の判断材料としたい考え。電源ごとの発電コストを検証する有識者の作業部会で27日、試算を提示する。

 東京電力福島第1原発事故後の11年末に行った前回試算と同様に、原発の建設費や事故時の損害賠償費用などを積み上げて発電コストを算出した。

 火力発電は従来、石炭が9.5円、液化天然ガス(LNG)が10.7円としていた。円安で燃料の調達費用が上昇しているため、今回、火力発電のコストも引き上げられ、原発より高い水準となる。

2858とはずがたり:2015/04/28(火) 20:09:33

放射線:池袋の公園で高線量検出…2時間で年間被ばく限度
http://mainichi.jp/select/news/20150424k0000m040082000c.html
毎日新聞 2015年04月23日 21時38分(最終更新 04月23日 23時35分)

 東京都豊島区は23日、同区池袋本町4の区立「池袋本町電車の見える公園」で、滑り台付近の地表から最大で毎時480マイクロシーベルトの極めて高い放射線量が検出されたと発表した。国の除染基準値(0.23マイクロシーベルト)を大幅に超え、一般人の年間被ばく線量限度(1000マイクロシーベルト)に2時間強で達するレベル。何らかの放射性物質が地下に埋まっているとみられる。区は同日夜、公園を立ち入り禁止とし、池袋保健所に健康相談窓口を設ける一方、原子力規制委員会に助言を求め対策を講じる。

 区によると、区民から20日に「放射線量の高い遊具がある」と通報があり、22日から公園を測定していた。

 同公園は2013年3月に開園。福島第1原発事故の2年後だったため、これまで放射線測定をしていなかった。東武東上線の下板橋駅下りホームに隣接し、近所の人によると以前は清掃車の車庫だった。遊具のほか中心に芝生広場があり、下校途中の小学生や保育園児の散歩などにもよく利用されているという。【近藤浩之】

2859とはずがたり:2015/04/29(水) 11:53:58

周辺地域で線量が1000倍に急上昇! “フクイチ”で何かが起きている!?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150427-00046919-playboyz-soci
週プレNEWS 4月27日(月)6時0分配信

4月6日から8日に突如として高い線量を検出した南相馬市のモニタリングポスト。特に常磐自動車道の鹿島SAでは55μSvという通常の1000倍もの数値を記録、福島県は計器故障と発表し線量測定を即中止した…

このところ福島第一原発の様子が、どうもおかしい。特に気になるのが2号機で、4月3日に格納容器の温度が約20℃から70℃へ急上昇した。

さらに2日後には88℃に達し、4月第3週現在も70℃前後から下がっていない。もちろん熱源は4年前に圧力容器からメルトダウンした最大重量100tとも推定される核燃料である。

その温度は、事故当初は太陽の表面に近い4000℃前後で、不純物が混じって核燃デブリ(ゴミ)と化した今でも塊の内部は1000℃以上を保っているとみられる。つまり、2号機内ではデブリがなんらかの原因で活発化して放熱量が高まっているようなのだ。

この点について琉球大学理学部の古川雅英教授(環境放射線学)は次のように説明する。

「1〜3号機ともに核燃デブリを冷やすために放水作業を続けていますが、その水量調整が実は大変に難しい。少ないと文字通り焼け石に水です。

また、極めて稀(まれ)なケースですが、環境条件が整えば、水によって減速された核分裂中性子が連鎖的な核分裂を誘発する可能性もあります」

だから東電の事故処理対策では、今のところ1〜3号機ひとつにつき、一般の水道蛇口ふたつを全開にしたほどの注水を続けている。これは巨大な原子炉格納容器と比べれば意外にわずかな水量といえる。

にもかかわらず、なぜ2号機の温度は急上昇したのか?

似た異変は3号機内部でも起きているようで、今年に入って何度か3号機の屋上から大量の蒸気が噴き出す様子がライブ配信映像で目撃された。

そして、もっと見逃せないのが2号機の温度上昇と連動するように4月6日から福島第一原発周辺の「放射線モニタリングポスト」が軒並み高い数値を示し始めたことだ。

中でも原発から北方向の南相馬市では、復旧したての常磐自動車道・南相馬鹿島SA(サービスエリア)ポストで通常線量の1000倍にあたる毎時55μSv(マイクロシーベルト)を最大に、市街地各所で数十倍の上昇が見られた。

それぞれの線量上昇時には福島第一原発方向からの風が吹いていた。福島県内各地の放射能汚染を詳しく調べてきた「南相馬・避難勧奨地域の会」の小澤洋一さんはこう語る。

「これら福島県が設置したモニターの高線量折れ線グラフは、異様に長い剣のように突き出た1、2本のピークが特徴的で、しかも短時間に限られた場所で現れたため、あいにく私の個人測定ではキャッチしていません。

しかし福島県は、この後すぐに40ヵ所ものモニターを“機器調整中”とし測定を止めました。この対応はあまりにも不自然だと思います。もし本当に高額な精密モニター機器が何十台も同時故障したというなら、それ自体が行政上の大問題でしょう」

この福島第一原発2号機の温度急上昇と関係がありそうな異変は、実は福島県以外にも及んでいた。そのひとつが4月7日の東京都内だ。

本誌は原発事故から4年間、都内43ヵ所の「定点」で月数回ペースの線量測定を実施してきた。そして北東・北方向から4、5mの風が吹き続けた7日正午から夕方にかけて、港区・新宿区・渋谷区・世田谷区を中心にいつもの2〜4倍に達する線量上昇を確認した。

また「原子力規制委員会」が公開した4月中旬までの全国線量グラフにも東北各県や神奈川県などで急激な上昇が見られた。

2860とはずがたり:2015/04/29(水) 11:54:42
>>2859-2860
原発事故以来、東日本地域では地表面に染み込んだ放射性セシウムが1〜3月頃の乾燥期に空中へ舞い上がり、線量を高める「2次汚染現象」が続いてきた。ところが今年の春は、まるで様子が違う。

今の福島第一原発から直接飛来した強い放射性物質が一部地域の線量をスポット的に引き上げているとしか思えないのだ。

この新しい傾向は、何を意味するのか? 考えられるのは、原発内の核燃デブリが従来の注水冷却工程に対して異なった反応を示す状態に変化した可能性、例えば、デブリが格納容器下のコンクリートを突き抜けて地盤まで到達(メルトアウト)し、地下水と接触するなどだ。
(取材・文・撮影/有賀 訓)

“フクイチ”で新たな恐怖! 海外の研究者や政府関係者が不安視、苛立つ最悪の「地底臨界」危機進行中?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150428-00046924-playboyz-soci
週プレNEWS 4月28日(火)6時0分配信

http://tohazugatali.we b.fc2.com/epower/20150428-00046924-playboyz-soci.jpg

福島第一原発は透水性の高い「中粒砂岩」の岩盤の上に立つ。そのため核燃デブリがメルトアウトした場合、すぐに陸側から流れる地下水流と接触し、水蒸気爆発や臨界反応を起こしやすいと推定できる。デブリは今、格納容器内のコンクリート上にとどまっているのか、それともコンクリートを突き破り地盤に到達しているのか……

4月3日から福島第一原発2号機の格納容器の温度が約20℃から70℃へ急上昇し、2日後には88℃に達した。

それと連動するように、原発周辺の「放射線モニタリングポスト」が軒並み高い線量を記録。復旧したての常磐自動車道・南相馬鹿島SA(サービスエリア)で通常の1000倍にあたる毎時55μSv(マイクロシーベルト)を最大に市街地各所で数十倍の上昇が見られた。(前編記事→http://wpb.shueisha.co.jp/2015/04/27/46919/

これは一体、何を意味するのか? 考えられるのは、原発内の核燃デブリ(ゴミ)が従来の注水冷却工程に対して異なった反応を示す状態に変化した可能性。例えば、デブリが格納容器下のコンクリートを突き抜けて地盤まで到達(メルトアウト)し、地下水と接触するなどだ。

福島第一原発1〜3号機では、巨大地震直後に圧力容器内の核燃料がメルトダウンし格納容器の下部へたまった。

それは昨年4月から7月にかけて名古屋大学が2号機で実施した、宇宙線から生じる物質貫通力が強い「ミュー粒子」を利用した透視撮影で明らかになった。

さらに、同じく1号機格納容器内の底から約2m上の作業スペースで行なったロボット調査でも、数千℃の超高温デブリが圧力容器を溶かして落下した痕跡が撮影された。だが、デブリの正確な位置は特定されていないし、ミュー粒子画像に映った格納容器の底は平坦に見えた。

となると、100t超といわれる大量のデブリ塊はどこへ行ったのか? 半球状の格納容器底部の内側は厚さ約3mのコンクリートを敷いて平らになっているが、そのうち深さ70㎝ほどが事故の初期段階で高熱デブリによって溶解した可能性があると、東電はこれまで発表してきた。

この推測について、元・東芝の研究員で原子炉格納容器の強度設計を手がけた後藤政志氏(工学博士)に意見を聞くと、「今回のミュー粒子による撮影でわかったのは、格納容器が間違いなく壊されたことで、これは2、3号機にも当てはまると思います。

しかし、ほぼ地面と同じ高さに感光板を置いた撮影なので、核燃料が実際今どこにあるのかの判断材料にはなりません。東電の言う70㎝という数字の根拠はよくわからない。コンクリートや建材の金属と核燃料が混ざり合った状態のデブリは、もっと下まで潜り込んでいるとも考えられます。

ただし、ほかの物質が混じって時間がたっているのでデブリの放熱量は減り、容器の底の鋼板(厚さ20㎝厚)までは達していないはずです。仮に鋼板が溶けても、下には5、6mのコンクリート層があるため、その内部で冷却バランスを保って止まっていると思います」

もしも核燃デブリが格納容器を突き破れば、メルトダウンから先の「メルトアウト」に進んでいくわけだが、実は先日、調査途中で止まったロボット装置について記者会見に臨んだ東電の広報担当者は、意味深長な感想を述べた。

2861とはずがたり:2015/04/29(水) 11:55:05
>>2860-2861
格納容器内では10Sv(1000万μSv)のすさまじい高線量が計測されたが、それでも予想していた10分の1ほどだったと言ったのだ。その意味するところは、デブリが金属格子の作業用足場から見えるような位置ではなく、ずっと深くまで沈んでいるということではないのか。

また最近、東電の廃炉部門責任者がNHK海外向け番組で「2020年までに核燃デブリの取り出しに着手する」という作業目標について「困難」とコメントしたが、これも状況が非常に悪いことを示唆しているのかもしれない。

「メルトアウト」または「チャイナ・シンドローム」とは、核燃デブリが原発施設最下層のコンクリートすら蒸発させ、地中へ抜け落ちていく状態で、それが現実化するかどうかは後藤政志博士が語ったデブリの温度次第だ。1〜3号機内では4年後の今も各100tのデブリが4000〜5000℃の高温を発し、メルトアウトの危険性が高いと説く海外研究者もいる。

例えば、「IAEA(国際原子力機関)」の“不測事態の管理技術会議”は、2012年時点でデブリが格納容器と下層コンクリートを溶かし、自然地層へ抜け出た可能性を指摘している。具体的にはデブリが施設地下6、7mまで沈み、直径10〜15mの大穴の底にたまっているというのだ。

この仮説でも地殻を突き抜けるようなメルトアウト現象は否定しているが、代わりにひとつ厄介な事態を予測している。それはデブリの核分裂反応が再び爆発的に加速化する可能性だ。

通常ならば、原子炉や実験施設内でコントロールされる「再臨界」は自然状態でも一定の条件が整えば起き得る。その条件とは中性子と水、地質。IAEA技術会議のシミュレーションでは、まず原発地下の水流と岩盤層が中性子の反射装置となり、デブリ内のウランやプルトニウムが連鎖的に核分裂していく。

そして膨大な崩壊熱で水蒸気爆発が繰り返され、新たに生まれた放射性物質が地上へまき散らされる…。

琉球大学理学部の古川雅英教授(環境放射線学)は、こう分析する。

「そうした自然界の臨界現象は、アフリカ中西部のウラン鉱山(ガボン共和国オクロ)で20億年前に起きており、当時の地層が海底にあったことが中性子による核分裂反応を少なくとも60万年間にわたり持続させたようです。その点では、大量の地下水が流れる福島第一原発の地質構造も共通した条件を備えているかもしれません」

飛距離パワーが強く、人体を含めて通過した物質の原子を「放射化」させる中性子線そのものの威力はとてつもない。1999年に東海村の核燃加工場で起きた「JCO臨界事故」では、ウラン化合物約3㎏の連鎖分裂で半径10㎞圏の住民約30万人が屋内退避した。

それに対して、質量がケタ外れに多い福島第一原発のデブリが「地底臨界」すれば、東日本どころか地球規模の超巨大原子力災害に突き進む! だからこそ海外の研究者や政府関係者たちも福島第一原発事故処理の不透明な現状に対して不安と苛立ちを募らせているのだ。

事実、この悪夢のような破局シナリオが決して絵空事でないことは、他の科学的事実からも裏づけられる。

そのひとつ、CTBT(包括的核実験禁止条約)に基づき「日本原子力開発機構」が群馬県高崎市に設置した高感度の放射性核種監視観測システムには、昨年12月から福島第一原発の再臨界を疑わせる放射性原子、ヨウ素131とテルル132が検出され続けている。

また福島第一原発2号機横の観測井戸では、今年に入って新たな核分裂反応の再発を示すセシウム134とトリチウムの濃度が高まるばかりだ。昨年秋に開通した国道6号線の第一原発から第二原発までの12㎞区間でも高線量が続いている。

果たして、福島第一原発はメルトアウトで地底臨界という最悪の事態を迎えつつあるのか?

今回の格納容器温度の急上昇、一部地域での急激な線量アップは、原発事故が日本政府の大ウソ「アンダーコントロール」とは正反対の新たな危険領域へ入ったことを示しているのかもしれない。

(取材・文/有賀 訓)

2862とはずがたり:2015/04/29(水) 15:28:05
公式には故障とのことらしいが。

2015年04月08日 (水)
福島第一原発2号機 格納容器の温度計故障か
http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/200/213900.html

東京電力福島第一原子力発電所2号機で、原子炉を取り囲む「格納容器」に設置された一部の温度計の値が先週から急上昇していて、東京電力は、故障で異常な値を示している可能性が高いとみて監視を続けています。

今月3日の午前11時ごろ、福島第一原発2号機の格納容器内に設置された温度計の1つで、それまで20度前後だった値が70度まで急上昇したあと、5日の午後5時には88.5度まで上がりました。
その後は徐々に下がっていますが、8日の午前11時の時点でも依然として81.8度を示しています。
東京電力によりますと、2号機の格納容器には36か所に温度計が設置されていますが、原発事故のあと10か所は故障してデータを取っていないほか、8か所は正常な値を示さなくなっていて、問題の温度計はこのうちの1つだということです。
また、この周囲には動作が安定している温度計が8か所にありますが、いずれもおよそ20度を示しているということです。
さらに、問題の温度計はおととし2月にも周囲より30度も高い値を示したことがあったことから、東京電力は、値が上昇した原因は故障の可能性が高いとみて監視を続けています。
しかし、現場付近は放射線量が高いため修理は難しいということです。

2863とはずがたり:2015/04/29(水) 15:31:48
初期不良ということらしい。。

モニタリングポスト:4月運用開始の30台異常値の不具合
http://mainichi.jp/select/news/20150408k0000m040019000c.html
毎日新聞 2015年04月07日 18時40分(最終更新 04月07日 23時39分)

 県によると、異常を示したのは、県が3月末に設置し、4月から試験運用を開始した簡易型モニタリングポスト77台のうちの約30台。南相馬市や伊達市など7市町村に及び、南相馬市と葛尾村の計2台では通常値の約1000倍に上昇した。

 県によると、3日に南相馬市の2カ所で異常に高い測定値が出たため、業者に確認するよう依頼していた。県放射線監視室は「公表は原因究明してからと考えた。異常を認識した時点で公表すべきだった」としている。【岡田英】

2864とはずがたり:2015/04/29(水) 15:37:23

機器不具合か、異常値 南相馬などのモニタリングポスト30台
https://www.minpo.jp/news/detail/2015040822037

 県は7日、避難区域がある南相馬市や飯舘村など8市町村に設置したモニタリングポスト77台の一部で、空間放射線量の数値が大幅に上昇する異常値が測定されたと発表した。機器の不具合の可能性が高いという。
 県によると、いずれも県が3月末に設置し、1日から試験運転を始めた機器で、約30台で異常に高い数値などが測定されたという。それ以前から運用されていた周辺のモニタリングポストの数値には大きな変動がないことから、機器の異常とみている。
 南相馬市の南相馬市サービスエリア利活用拠点施設では6日午前8時50分に毎時54マイクロシーベルトを計測したが、約1キロ離れたモニタリングポストでは毎時0.192マイクロシーベルトだった。また、同拠点施設の前後10分の測定値は毎時0.054マイクロシーベルトだった。今後、設置業者と機器を調査する。
 計測したデータは原子力規制委員会が4月1日からホームページ上に試験中と注釈の上で公開していた。県は1日から不具合を把握していたが、同委員会が試験中のデータとしてのみ公開していたため、不具合を公表しなかった。県放射線監視室は「情報公開の在り方について検討する」としている。

( 2015/04/08 09:01 カテゴリー:主要 )

2865とはずがたり:2015/04/29(水) 20:17:02
>>2861
>のひとつ、CTBT(包括的核実験禁止条約)に基づき「日本原子力開発機構」が群馬県高崎市に設置した高感度の放射性核種監視観測システムには、昨年12月から福島第一原発の再臨界を疑わせる放射性原子、ヨウ素131とテルル132が検出され続けている。

たぶんこの施設

高崎に設置されたCTBT放射性核種探知観測所における放射性核種探知状況
http://www.cpdnp.jp/pdf/110324_Takasaki_report_Mar19.pdf
(3月19日時点

2866とはずがたり:2015/04/29(水) 21:09:57
英国:ヒンクリーポイントC原子力発電所への政府支援策を欧州委員会が承認
http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1243217_4115.html
2014年10月24日

欧州委員会は2014年10月8日、EDFエナジーが計画しているヒンクリーポイントC原子力発電所(欧州加圧水型原子炉=EPR、出力165万kW×2基)について、英国政府の一連の支援策を承認した。支援策には、固定価格買取制と政府による債務保証が含まれる。固定価格買取制は35年間にわたって同発電所で発電される電力を固定価格で買い取るもの。価格は92.5ポンド(約15725円)/MWh(1000kWh)。ただし、他のサイトでも同様の原子力発電所を建設した場合には89.5ポンド。なお、欧州委員会は承認にあたり、債務保証の保証料を投資リスクに見合ったレベルまで引き下げること、60年間にわたって利益還元メカニズム(利益率が一定以上に達した場合には需要家に還元するなど)を適用することを条件として付加した。

EDFエナジー
http://ja.wikipedia.org/wiki/EDF%E3%82%A8%E3%83%8A%E3%82%B8%E3%83%BC
EDFエナジー(英語: EDF Energy)はイギリスの総合エネルギー企業。業種は家庭や工場などを対象にした発電、ガス小売で英国全土で行っている。雇用している人員は20000人を超え、570万以上の顧客取引を扱っている

EDFエナジーカスタマースはフランス国有企業のフランス電力の傘下にあり[3]、SEEBOARD(英語版)(旧南東電気局)、ロンドン電気(旧ロンドン電気局(英語版))、SWEBエナジー(英語版)(旧南西電気局)と2か所の石炭発電所、1か所のコンバインドサイクル発電所の買収と合併によって2002年に設立された。

2009年にはEDFエナジーは英国の原子力発電事業者、ブリティッシュ・エナジーの株式を政府から購入し、経営権を得た。 これによってEDFエナジーは英国最大の発電業者となり[2]最大の送電網運営企業になった。

ヒンクリー・ポイント原子力発電所
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80

ヒンクリー・ポイント原子力発電所 (英語: Hinkley Point nuclear power station) は、イギリス、サマセットのブリッジウォーター(英語版)にある原子力発電所。ブリストル海峡沿いで、パレット川(英語版)河口から西に8kmの位置にある。発電所はヒンクリー・ポイントAとBに分かれている。これらの発電所は過去はブリティッシュ・エナジーなどが運用を行っていたが、現在はフランス電力(EDF)系としての保有となっている。現在はヒンクリー・ポイントC原発が建設提案されている。

ヒンクリー・ポイントC
2012年11月26日、原子力規制局(英語版)は原子力発電所のライセンスをEDFエネルギーの子会社であるNNB発電社に与えたと公表した[25]。これによって、ヒンクリー・ポイントC原発は1987年のサイズウェルB原子力発電所以来、初めてライセンスが与えられた原子力発電所となった[25]。英国政府と環境省からの許可はまだ保留されている[25]

原発建設に舵切った英国 中国企業の参入認める決定が議論に
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1060165061/690
2013.10.20 16:00

 2013年の秋… 長期にわたり中国を訪れていたイギリスのオズボーン財務相が、南部の第三原子力発電所を視察した末に記者に対して語った。
 事業に参加するのは国有企業の原発大手・広核集団で、イギリス南西部のヒンクリーポイント発電所への出資を行うことになるのだが、その際50%以上の株式の取得も認められるというのだ。
 現状ではまだ覚書が交わされただけの段階だが、今後原発建設に大きく舵を切るイギリスでは中国企業の参入は安全保障上の問題ともぶつかり、政府の思惑通り「中国マネーの呼び水」というだけで済むのか、議論を呼びそうだ。

2869荷主研究者:2015/05/06(水) 13:32:47

http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20150417/CK2015041702000159.html
2015年4月17日 東京新聞
県都の行方 水戸市長選<下>原発避難 命守れる計画を

 十五キロ。東海村の日本原子力発電東海第二原発と水戸市中心部の直線距離だ。市全体も原発から五〜三十キロ圏のUPZ(緊急時防護措置準備区域)に収まる。原発からこれだけの近さに、二十七万人以上が住む自治体は全国でも少ない。

 市は県と連携しながら、原発の過酷事故に備えた避難計画を策定中。担当者は「他の自治体より困難なところはたくさんあるが、二十七万人の命を守らないといけない」と力説する。つくば市など県南西部の九市町と県外を受け入れ先に想定しており、本年度末には一定の形にまとめる。

 だが、計画を作っても市民がその通りに動かなければ、計画は土台から崩れかねない。多数がわれ先に逃げてしまい、大混乱に陥る恐れもある。

 「屋内退避」などはそうした懸念の一つ。過酷事故の発生時、避難計画では、水戸市を含む五〜三十キロ圏の住民は一目散に逃げるのでなく、まず自宅など屋内に退避することになっている。東海村など事故の影響がより強い五キロ圏の住民の避難を優先するためだが、「あまり知られていない」(市危機管理室)。

 担当者は「今後正しい情報を伝えて市民の信頼と理解を得たい」と話す。ただ、東京電力福島第一原発事故の直後は、指示通りに避難した人の被ばく線量がかえって高まり、行政への不信感が増す事態にもなった。いざという時に市民が屋内退避を守るか、現時点では不透明だ。

 自力避難が難しい「要配慮者」への対応も市民の理解が欠かせない。重度身体障害者で、電動車いすを使用する茨城大非常勤講師の有賀絵理さん(35)は、行政に対して「障害者を知る、というところをまず促してほしい」と求める。

 「今までの時代、地域の人々と障害者との関わりは少なかった。『助けてください』と言われた人は方法が分からず、障害者も不安がいっぱい」と有賀さん。市は二月から福祉施設との協議を始めており、要配慮者の避難を重視する考えだが、一般市民に知識を広げる姿勢も重要だ。

 作るだけでなく、使える計画にするための課題が山積する中、立候補予定者は避難計画と原発をどう考えているのか。現職の高橋靖氏は「実効性のある計画ができない限り、再稼働の議論はない」と主張。新人の大内久美子氏は「計画は不可能。廃炉を求める」と言い切る。 (妹尾聡太)

2870とはずがたり:2015/05/08(金) 14:44:27
美浜断層、活動性否定=調査団、評価書案提示―規制委
時事通信社 2015年5月8日 11時18分 (2015年5月8日 11時55分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150508/Jiji_20150508X867.html

 関西電力美浜原発(福井県)敷地内に活断層の存在が指摘されていた問題で、原子力規制委員会の専門家調査団は8日、会合を開き、活断層ではない可能性が高いとの判断を盛り込んだ評価書案を示した。事実上活断層を否定する内容。美浜原発3号機が再稼働の前提となる審査中で、今後は老朽化や敷地外の活断層の影響などが焦点となる。
 報告書案では、敷地内断層が敷地外の活断層「白木―丹生断層」と連動する可能性について「明確に否定するデータは得られていないが、示唆するようなデータはない」と指摘。原発の規制基準では過去12万?13万年の間に動いていれば活断層とされるが、「活動していない可能性が高いと判断する」と結論付けた。
 一方で、評価の根拠の一つとなった断層中の粘土の形成年代について「さらなる検討が必要と考える」などとも言及しており、活断層の否定で断定的な表現は避けた形だ。

美浜断層「動かない可能性高い」評価書案まとまる
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150508/k10010073151000.html
5月8日 14時41分

福井県にある美浜原子力発電所3号機の下などを走る敷地内の断層について、原子力規制委員会の専門家会合は「将来動かない可能性が高い」という内容の評価書の案を取りまとめました。
美浜原発を巡っては、3号機の原子炉建屋の下などを走る断層の活動性について、原子力規制委員会の専門家会合で調査が行われ、8日の会合で報告書に当たる評価書の案が示されました。
それによりますと、断層部分の鉱物の状態などから、これらの断層が、12万年前から13万年前の後期更新世という年代以降に動いた証拠は見いだせないとして「将来動かない可能性が高い」とする内容になっています。専門家からは、説明の追加や修正を求める意見などが出されましたが、結論に異論は出ませんでした。
今後は、ほかの専門家の意見も聞いたうえで修正された評価書が規制委員会に提出され、美浜原発3号機の再稼働の前提となる審査の中で、断層の最終的な評価や耐震性の問題が議論になるとみられます。
美浜原発について関西電力は、運転開始から40年以上がたった1号機と2号機を廃炉にする一方、38年の3号機は運転期間の延長を目指していて、40年の期限を迎える来年11月末までに、規制委員会の新しい規制基準の審査と運転延長に必要な審査の両方に合格する必要があります。

2871とはずがたり:2015/05/08(金) 23:02:02

<石炭火力の増新設>
2016年には鈴川,2017年には仙台・水島,2018年には秋田の小規模石炭火力が稼働予定。

●鈴川エネルギーセンター=中部電力×日本製紙×三菱商事富士市今井の日本製紙富士工場鈴川事業所内 2016年5月に事業を開始>>1778>>1781>>2345

●●神戸製鋼所 神戸製鉄所(同市灘区)出力は最大1400MW 関西電力による入札を経て2021〜22年度の供給開始を目指す。>>2347

■東京電力 広野と勿来に500MW級の発電設備を建設して、少なくとも1カ所は2020年夏の東京オリンピックに間に合わせる。そのために2016年の着工に向けて>>2369>>2288-2289

●●常陸那珂ジェネレーション(本社・東京)=中電×東電 茨城県東海村 出力650MW 出力の約6割の38万キロワットを東電に、残りの大半を中部電に供給 16年度着工 20年度運開予定>>1957>>1967>>2410

●日本製紙が秋田工場(秋田市)の敷地内に売電用の石炭火力発電所の建設を検討していることが3日、明らかになった。出力は11万キロワットで、2018年以降の稼働を目指す。投資規模は数百億円程度とみられる。>>2599

■九電 松浦発電所(長崎県松浦市)2号機 940MW増設>>2613

■東北電力 石炭火力の能代3号機は出力600MW 2016年度着工、2020年度運開予定>>2618

■中部電力・武豊火力発電所 更新 3基の石油火力を最先端の石炭火力1基に移行 発電能力1070MW(石炭火力で最大級) 2021年度に運開 既存の石油火力は2015年度に廃止>>2734>>2725>>2717>>2714

■中国電力 三隅発電所(島根県浜田市、出力1000MW)増設計画前倒 従来は2027年度以降運開を目指していた。前倒し期間は5年程度とみられる。増設分の出力も従来計画の400MWから1000MW級に引き上げる>>2601

●●山口宇部パワー(SPC・14/3/13付設立)=電発45%+大阪ガス45%+宇部興産10%
1号機:600MW・2023年頃稼働目指す・2号機:600MW・2025年頃 方式:超々臨界圧(USC)総事業費:3000億円程度とみられる>>2808>>2762

■赤穂発電所1、2号機(兵庫県、出力合計1200MW)燃料を重油・原油から石炭に切り替え。2015年度中に着工し、20年度の運転開始をめざす。>>2831

●●九州電力×出光興産×東京ガス 出光が千葉県袖ケ浦市に持つ貯炭場に隣接する約30haの遊休地を活用 2000MW 2020年代中ごろの稼働を目指す 推定4千億円規模>>2832

●仙台パワーステーション(SPC)=関電エネルギーソリューション×伊藤忠エネクス子会社 仙台市 15年秋着工・17年秋運開目指す・出力112MW >>2806

●●関電エネルギーソリューション×丸紅 秋田港湾岸 出力1300MW・20年代前半の稼働 >>2807>>2823

●●関電エネルギーソリューション×東燃ゼネラル・千葉県市原市 1000MW 20年代半ば目途>>2838

●関電エネルギーソリューション×三菱商事 岡山県倉敷市(三菱化学水島事業所の敷地内) 出力110MW 投資額は200億〜300億円 2014夏迄に着工、2017年度中の稼働>>2867

2872とはずがたり:2015/05/10(日) 13:37:34
2015.5.10 09:28更新
NY近郊の原発停止 機器から出火 マンハッタン北60キロ
http://www.sankei.com/world/news/150510/wor1505100021-n1.html

 米ニューヨーク市近郊のインディアンポイント原発は9日、機器から出火し原子炉が停止したとツイッターで明らかにした。状況は安定しており、安全上の問題はないとしている。

 CBSテレビ電子版によると、同日に機器から出火し、スプリンクラーが消火した。原発周辺には黒煙が広がった。けが人は確認されていない。

 原発を保有するエンタジー社の広報担当者はCBSに対し、火災は放射性物質を扱う区域外で発生し、避難措置は必要なかったと説明した。

 同原発はニューヨーク市中心部マンハッタンの北約60キロに位置する。(共同)

2873とはずがたり:2015/05/11(月) 23:40:34
結局原発動かせと云いたいだけのようだ。

>数千ミリシーベルトの放射性物質を浴びた第五福竜丸の乗組員の健康被害がこの程度なのだから、1ミリシーベルト程度の除染に巨額の予算をかけるよりも、被災者を帰宅させて生活を正常化したほうがいい。

こういうのは自分が福島の汚染地域に住んでから云えよなぁ。もしそうなら偉いとは思うが。。

第五福竜丸の死因は「死の灰」ではなかった
2015年05月01日(金)11時09分
http://www.newsweekjapan.jp/column/ikeda/2015/05/post-925.php?from=newsweek

 今年の日本記者クラブ賞の特別賞に、南海放送(愛媛県)の制作したテレビ番組「放射線を浴びたX年後」が選ばれた。受賞理由は「太平洋での米国の水爆実験による漁船被ばく問題を10 年以上も番組や映画を通じて追及した」となっている。

 地方民放がドキュメンタリーを制作することは困難であり、しかも60年前の事件を取材するのは大変だったと思う。私はその番組を見ていないが、1954年にビキニ環礁で核実験による「死の灰」を浴びた静岡県の漁船「第五福竜丸」の事件を追跡し、その他にも多くの漁船が核実験で被曝した事実を明らかにしたものだ。

 第五福竜丸は水爆実験の立入禁止海域で操業していたため、核爆発によって飛散した大量の放射性物質を浴びた。この結果、乗組員23人に放射線障害が起こり、そのうち無線長の久保山愛吉が半年後に死亡した。これを読売新聞が「死の灰の犠牲者」と報じ、放射能の危険性を示す出来事として、世界的なニュースになった。

 しかし病理解剖によって判明した久保山の死因は肝炎であり、放射線で起こる病気ではない。高田純『核爆発災害』によれば、久保山の肝臓に蓄積されていた放射能は130ベクレル/kgで通常の値(120ベクレル)とほとんど変わらなかった。

 他の22名の船員についても放射線医学総合研究所が長期にわたって追跡調査をしたが、2003年までに死亡した12名の内訳は、肝癌6名、肝硬変2名、肝線維症1名、大腸癌1名、心不全1名、交通事故1名で、ほぼ全員に肝機能障害がみられた。放医研は2005年の年報で、次のように報告している。

船員の被曝した推定線量は1.7〜 6.0Gyであった。最近では平成15年5月に1名が肝癌で死亡、これまでに死亡者12名となった(内訳は肝癌6名、肝硬変2名、肝線維症1名、大腸癌1名、心不全1名、交通事故1名)。肝機能異常が多くの例に認められ肝炎ウイルスの検査では、陽性率が非常に高い。しかし、腹部造影CT検査などでは肝細胞癌などの悪性腫瘍の所見は認めなかった。

2874とはずがたり:2015/05/11(月) 23:41:01
>>2873-2874
 また2008年の年報では以下のように述べている。

私どものこれまでの研究調査の中では、おそらく免疫機能がかなり落ちていた為にウイルス感染に影響していた可能性があると考えていますが、具体的にどの程度影響があったのかという事は私どもの調査では分かっていません。ただ、おそらく可能性として、肝臓障害の比率から輸血による障害の可能性があったであろう、と考えています。

 このように彼らの症状は、輸血が原因だったと推定される。当時は売血された血液を輸血に使い、注射針も使い回していたので、肝炎に感染したものと考えられる。特に急性の放射線障害の出ていた久保山は、全血液を輸血で入れ替えたため、血液感染で肝炎になった疑いが強い。

 南海放送の番組では、核実験の当時マーシャル諸島の近海にいた日本の漁船の乗組員に取材し、操業していた992隻の漁船のうち、548隻が放射性物質を浴びたという。しかし立入禁止区域の中で操業していたのは第五福竜丸だけで、それでも爆心地から150kmも離れていたので、それ以外の漁船にそれほど多くの「死の灰」が降ったとは考えられない。

 しかも500隻以上の船が被災したとすれば、乗組員に多くの癌が発生するはずだが、南海放送の調査した241人の乗組員のうち、死者は77人で、そのうち癌による死者は26人だったという。日本人の3人に1人は癌で死ぬので、これはその平均値に近い。

 アメリカ政府も追跡調査を行なったが、ビキニ環礁の周辺にいた船の中で肝機能障害が大量に発生したのは第五福竜丸だけで、マーシャル諸島の住民にも核実験を行なった作業員にも、発癌率の上昇はみられない。

 しかし当時メディアが「第五福竜丸の悲劇」を派手に報道し、世界にもその名前が知られたため、核兵器=核実験=核物質というイメージができ、「死の灰」の神話が一人歩きしてしまったのだ。この事件をヒントにして、核実験による突然変異で生まれた怪獣として活躍したのがゴジラである。

 もちろん核兵器の破壊力はきわめて大きく、核軍縮は必要である。核実験も、最近は地上では禁止されている。しかし放射線のリスクは、当時考えられていたほど大きくないことがわかってきたのだ。原爆投下後に広島市や長崎市に入った人も大量の「死の灰」を浴びたが、彼らの平均寿命は全国平均より長い。

 数千ミリシーベルトの放射性物質を浴びた第五福竜丸の乗組員の健康被害がこの程度なのだから、1ミリシーベルト程度の除染に巨額の予算をかけるよりも、被災者を帰宅させて生活を正常化したほうがいい。被爆国として世界に影響力をもつ日本から、正しい情報を発信することが、歴史に対する日本人の使命だろう。

2875荷主研究者:2015/05/16(土) 18:07:22

http://www.sankeibiz.jp/business/news/150424/bsc1504241837016-n1.htm
2015.4.24 18:37 Fuji Sankei Business i.
日本製紙と三菱商事が石巻に石炭・バイオマスの混焼発電所

 日本製紙と三菱商事は24日、宮城県石巻市に石炭とバイオマスの混焼火力発電設備を建設・運営する発電事業会社を来月下旬に共同で設立すると発表した。

 新会社は「日本製紙石巻エネルギーセンター」で、資本金は明らかにしていないが、出資比率は日本製紙が70%、三菱商事が30%。2018年3月の事業開始を目指す。総事業費は約500億円の見込み。

 日本製紙石巻工場が保有する敷地内に建設する発電所の出力は14万9000キロワット。首都圏向けの売電を想定し、約30万世帯分を賄う。

2876とはずがたり:2015/05/18(月) 23:25:00
震災前の半分ぐらいでええんちゃうか。未だ再稼働したがっとんか!?

2015年5月18日 21時45分
東電、ウラン在庫売却へ 15年度当初、123億円
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2015051801002150.html

 東京電力が原発の燃料であるウラン燃料の在庫の一部を売却し、東日本大震災時の水準まで減らす方針を固めたことが18日、分かった。売却するウランの半分程度は売却額を123億円と見込み、2015年度の収支計画に織り込んだ。残りも15年度中の売却を目指す。

 東電は福島第1原発事故後に保有する原発が全て停止し、ウラン燃料を消費していない。原発の再稼働のめどは立たず、ウランの管理や貯蔵には多額の費用がかさむため、在庫を減らして経費削減につなげる。
(共同)

2877とはずがたり:2015/05/19(火) 08:44:02

中間貯蔵問題考える 若松で地権者会がシンポ
http://www.minpo.jp/news/detail/2015051822870

 東京電力福島第一原発事故に伴う除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設をめぐり、建設予定地の地権者有志でつくる「30年中間貯蔵施設地権者会」の緊急シンポジウムは17日、会津若松市の会津大短期大学部で開かれた。
 施設の問題点と国の対応について多くの人に知ってもらうのが目的で、2回目。地権者ら約70人が参加した。農地売却時の贈与税の課税猶予を国に認めさせるなど平成27年度の同会の活動計画内容を報告した。「中間貯蔵施設の問題点と課題を考える〜住民・地権者の権利保護と将来の地域再生を見据えて〜」をテーマに、除本理史大阪市立大教授や磯野弥生東京経済大教授、田代圭弁護士らが講演した。

( 2015/05/18 08:54 カテゴリー:主要 )

2878名無しさん:2015/05/20(水) 22:39:46
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150519-00000900-cakes-soci
重松清はなぜ核について語るのか?
cakes 5月19日(火)18時0分配信

重松清さんの「ノーニュークス」の思いを知りたい。重松さんは、4月に刊行されたメッセージ&フォトブック『No Nukes ヒロシマ ナガサキ フクシマ』(講談社)に「カタカナの街」という一文を寄せ、核廃絶のバトンを握り、手渡すことの大切さを訴えています。その重松さんが広島で、同書の編集メンバーの大学生3人と刊行記念トークイベントを行いました。戦後70年のいま、重松清さんが若者に手渡したバトンとは? 全3回でお届けします。
重松清さん、堤未果さんが同書に寄稿したメッセージの特別掲載、井上ひさしさんの「原爆取材手帳」なども併せてお読みください。

●表現し続ける、表現を受け取り続ける

 僕は1963年生まれです。子どものころは、街頭で傷痍軍人の姿をよく見かけたものでした。当時はまだ、日本中に戦争の傷跡が残っていたんですね。でも、原爆が落とされた広島と長崎で何があったのかについて、僕はまだよくわかっていませんでした。

 そんな僕を目覚めさせてくれたのが、中沢啓治さんが自身の被爆体験をもとに描いたマンガ『はだしのゲン』です。1975年、広島カープがセリーグ初優勝を果たしたこの年に、『はだしのゲン』の単行本が発売されました。学級文庫で見かけて、何気なく読みはじめたのですが、たちまち引き込まれました。その前年、山口の田舎町に引っ越してきた僕がはじめて耳にした山口弁と、主人公のゲンたちがしゃべる広島弁がよく似ていて、それが子ども心にとてもリアルに感じられたものでした。

 僕は『はだしのゲン』を通じて、戦争や原爆のおそろしさについてたくさんのことを知りました。似たような形で、野坂昭如さんの『火垂るの墓』を読んで空襲のおそろしさを知った人や、井伏鱒二さんの『黒い雨』で被爆の悲惨さを知った人も多いでしょう。

 本を読むことで「知る」ことができる。それはなんて素晴らしいことだろう――僕はそう思います。 ただし、「知る」と「わかる」は違います。戦争にしても原子力の問題にしても、本を読めば読むほど、知れば知るほど、さまざまな矛盾が生じてくる。相反する判断や意見がいくつもあるから、知識が増えることで、かえってわかりにくくなることもある。「自分に都合のいいことだけ知っておけばいいや。その方が楽だ」と考える人も出てくるかもしれません。でも、わからない部分を切り捨て、自分に都合のいい部分だけを取り上げて、ものごとをわかったような気になるのには反対です。

 それはとてもこわいことだと思います。なぜなら、世の中はさまざまな考え方が複雑に絡み合ってできているからです。ひとつの意見だけが絶対的に正しいわけではないし、その日その瞬間で考え方が変わることだってありえます。多くの矛盾を抱えて、もやもやしながら、それに耐えて生きていくのが人間です。

 そのことを教えてくれるのが文学だったり、映画や演劇だったりするのではありませんか。だからこそ、僕たちは戦争や原爆や原発事故について、考え続け、表現し続けることが必要だし、そうした表現を受け取り続けることが大切なのです。

 こんなことを言うと、「戦争を体験してないお前たちに何がわかるか」と反発する方がいらっしゃるかもしれません。でも、戦争を知らない世代が、戦争をテーマにして作品をつくってもいいのです。人が人を殺すこと、人間どうしが憎しみ合うことは、人間の本質にかかわることで、世代を越えた永遠のテーマなのですから。もちろん、間違ったことを書いてしまう危険性もあるし、批判されることだってあるでしょう。それでも、僕たちは戦争や原爆や原発事故について考え続け、書き続けないといけない。さもないと、次の世代に渡すバトンが途絶えてしまうおそれがあるからです。

2879名無しさん:2015/05/20(水) 22:40:34
>>2878

●想像力を喚起する2冊の本

 僕は今日、戦争に関する本を2冊持ってきました。1冊目は『パンプキン!』というタイトルの児童書です。

 パンプキンというのは、アメリカ軍が原爆投下の練習のため日本中に落とした49発の「模擬原爆」の呼び名で、全体で400人以上の死者、1200名以上の負傷者が出ました。核弾頭は積んでいませんでしたが、長崎に投下された原爆と同サイズ同重量で、形がカボチャに似ていたので「パンプキン爆弾」と呼ばれました。令丈ヒロ子さんが書いた小説『パンプキン! 』は、夏休みの自由研究でそのことを調べる小学生の物語です。

 そのパンプキン爆弾が最後に投下されたのは愛知県の春日井市と豊田市で、1945年8月14日のことでした。おかしいと思いませんか? 長崎に2発目の原爆が投下されたのは8月9日ですから、アメリカは3発目の原爆投下を考えていたのかもしれない。そんなぞっとするような情報も、この児童書から知ることができます。

 パンプキン爆弾の存在がくわしくわかるのには、投下された街によっては半世紀近くの歳月を要しました。今後も新たな事実が明らかになる可能性は否定できません。そうなると、戦争を語る上で戦争体験のあるなしは、あまり意味がなくなる気がします。戦争を知っている世代が知らなかったことを、戦争を知らない世代の人たちが知ることになるのですから。戦争に関する新たな事実を知ったとき、人々が何を感じ、どう行動するかは、世代の問題ではなく、その人間の感受性に関わることかもしれません。

 僕が紹介するもう1冊の本は、長崎出身の俳人・故松尾あつゆきさんの『原爆句抄』です。

 松尾さんは長崎の原爆で奥さんと4人の子どものうち3人を亡くし、1人生き残った娘さんも瀕死の重傷を負うという大変な経験をされました。200句にも及ぶ自由律俳句の中から、いくつかの作品を紹介します。

「ほのお、兄をなかによりそうて火になる」

 お兄さんを真ん中にして寄り添う形で安置された3人の子どもたちが、火葬の炎に包まれる光景が目に浮かんできます。

「あわれ七ケ月のいのちの、はなびらのような骨かな」

「まくらもと子を骨にしてあわれちちがはる」

 3人の子どもさんが亡くなったとき、松尾さんの奥様は重傷を負いながらも、まだ生きておられた。一番下のお子さんは生後七ヵ月で亡くなったので、そのとき彼女はまだ母乳が出たのです。しかし、その奥様もまもなく息を引き取ってしまいました。

 子どもに先立たれた親の悲しみ、愛する者すべてを失う苦しみは、世代を超えて人の心に伝わります。松尾さんの子どもたちはなかよしだったんだなとか、子どもたちは両親に愛されていたんだな、だけどその幸福は一瞬で終わってしまったんだなと、僕の想像力は広がり、無念が胸の奥深くに染みていきます。

 想像力を与えてくえる、考えるきっかけを与えてくれる、それも「本」の持つ大きな力のひとつです。

 今回のこの本、『No Nukes ヒロシマ ナガサキ フクシマ』の制作には、僕の兄貴分にあたる2人のプロの編集者が関わっています。1人はあの『五体不満足』をつくった編集者です。『五体不満足』は「障害がある人=かわいそう」という単純な想像力では大切な多くのことを見逃してしまう、ということを教えてくれた本でした。

 もう1人の編集者は、ミリオンセラーになった『日本国憲法』や矢沢永吉の『成りあがり』をつくりました。高校生だった僕は山口の田舎町で『成りあがり』に出会い、それこそボロボロになるまで読みました。何度も読んで東京に行きたいって思ったし、自分も何かやるんだって思いました。この『No Nukes』も、多くの人にボロボロになるまで読まれる本になってほしいと願います。

『成りあがり』といえば、当時、発売された矢沢永吉写真集の最後のページにはこう書かれていました。

 ここから先の主役はお前だ――。

『No Nukes』もまた、この本を手に取った人たちに「ここから先の主役はお前だ」と呼びかけている。そんな本だと思います。

『No Nukes ヒロシマ ナガサキ フクシマ』編集部

2880とはずがたり:2015/05/21(木) 07:54:12
3718 名前:チバQ[] 投稿日:2015/05/20(水) 23:37:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150520-00000130-jij-soci
前双葉町長が国と東電提訴=初期被ばくで慰謝料請求―東京地裁
時事通信 5月20日(水)17時52分配信

 東京電力福島第1原発事故で被ばくしたのは、国や東電のずさんな事故対応が原因として、福島県双葉町の井戸川克隆前町長(69)が20日、国と東電に慰謝料など計1億4850万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。弁護団によると、水素爆発や原子炉格納容器内の気体を放出する「ベント」による初期被ばくの健康被害に対して、裁判で慰謝料を請求するのは初めてという。

2881とはずがたり:2015/05/21(木) 08:33:07
「放射性廃棄物の最終処分場の建設」はどっちにしよ必要なんだから脱原発コストでは無く原発コストだろヽ(`Д´)ノ

ドイツの脱原発コスト、9兆円に増加も=報道
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0NC0ID20150421?rpc=223
2015年 04月 21日 16:00 JST

[ベルリン 20日 ロイター] - ドイツにおける原子力発電所の停止と放射性廃棄物の最終処分場の建設に必要な費用は計700億ユーロ(約9兆円)に増加する可能性があることが20日、明らかになった。核廃棄物の処分場選定を担うドイツ政府のタスクフォースの責任者であるミハエル・ミュラー氏が日刊紙フランクフルター・ランドシャウのインタビューに応じた。

独エネルギー大手のエーオン(EONGn.DE: 株価, 企業情報, レポート)、RWE(RWEG.DE: 株価, 企業情報, レポート)、EnBW(EBKG.DE: 株価, 企業情報, レポート)、スウェーデンの電力会社バッテンフォールは、2011年の福島原発事故後にメルケル首相が定めた期限の2022年までに原発の稼働を停止する予定だ。

エーオンによる事業再編と既存の発電設備の分離・独立(スピンオフ)の決定を受けて、原発の解体費用や廃棄物の貯蔵にかかる費用の一部を最終的に納税者が負担する可能性があるとの不安が高まっている。

ミューラー氏は「国家にとって重大な財政上のリスクが高まりつつある」と指摘。その上で脱原発コストは700億ユーロに増加する可能性があり、これは4社による360億ユーロ(420億ドル)の引当金では不十分なことを意味する、と付け加えた。

エーオンとEnBWの広報担当者はそれぞれ声明を出し、企業による引当金は十分であり、外部の監査人から定期的に承認を受けていると説明した。

ガブリエル経済相は所属するドイツ社会民主党(SPD)議員に対し、原発停止に関連した巨額のリスクを監視する公的機関の設置を検討する意向を示した。

一方、政府は引当金が十分かどうかを検証するために4社をストレステストの対象とする選択肢にも言及している。

2882とはずがたり:2015/05/21(木) 12:09:40

指定廃棄物処分場、国が千葉市議会で説明
TBS News i 2015年5月21日 06時22分 (2015年5月21日 08時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150521/Tbs_news_34251.html

 東日本大震災で発生した指定廃棄物の処分場の候補地として千葉市にある東京電力の敷地が選定されたことについて、環境省は20日、千葉市議会で経緯などを説明し、改めて理解を求めました。
 「一刻も早くこれを処理して、安全に管理をしていく。国の責任においてそういった環境をしっかり作ってまいりたい」(小里泰弘環境副大臣)

 東京電力・福島第一原発の事故で発生した放射性物質を含む指定廃棄物の処分場の候補地は、先月、千葉市中央区にある東京電力千葉火力発電所の敷地内が選ばれました。環境省は20日、千葉市議会に出席し、選定の経緯や安全性などを説明して改めて建設への理解を求めました。

 「まずは、住民説明を一日も早くやっていただくことが、我々の議会としてのきょうの結論ではないか」(千葉市議会 向後保雄議長)

 選定された場所をめぐっては、地震による液状化や台風の際の高潮被害を懸念する声も出ていることから、環境省は「今後も、地域の住民に理解してもらえるよう、しっかりとした説明をしていきたい」としています。(20日19:58)

2883荷主研究者:2015/05/24(日) 16:52:03

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120150512bcag.html
2015年05月12日 日刊工業新聞
名港海運と西華産業、愛知・知多市の「名南コンビナート」内に石炭火力発電所を新設

 【名古屋】名港海運と西華産業は11日、愛知県知多市の「名南コンビナート」内に石炭火力発電所を新設し、2018年1月に稼働させると発表した。両社と日本エネルギーパートナーズ(NEP、東京都港区)の3社で新会社を設立。コンビナート内に立地する企業らに蒸気や電気を供給する。総事業費は約148億円。名港海運が太陽光以外の発電事業に参入するのは初となる。

 新会社は「名南共同エネルギー」(愛知県知多市)。資本金は20億1000万円で、名港海運と西華産業が49・75%ずつ、残り0・5%をNEPが出資する。さらに6月末までに愛知、中京、名古屋の3銀行が各1億円を出資し、18年5月末までにNEPが9000万円増資する。

 名港海運総務部によると、NEPから「同コンビナートで蒸気を使う企業が多く見込まれる」と合弁事業の提案があったという。稼働後は年間売上高40億円を想定し、約20人の雇用を見込む。

2884名無しさん:2015/05/24(日) 17:35:22
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150518-00010003-kaiyou-ent
映画「寄生獣」改変で物議 フィクションは放射性物質をいかに扱うべきか
KAI-YOU.net 5月18日(月)22時43分配信

4月25日よりロードショー中の映画『寄生獣 完結編』の劇中で、原作漫画から改変され、当初から原作ファンなどから疑問の声が挙がり、専門家からの指摘によって改めて問題視されているラストの描写がある。

本作は、岩明均さんの伝説的漫画『寄生獣』を原作として、『永遠の0』や『ALWAYS 3丁目の夕日』などで知られる山崎貴監督をはじめ有名スタッフ陣が手がけており、映画の公式Webサイト上でも「日本最高の技術を持つ超一流の職人達と豪華キャストが陣が一堂に会して……」とうたわれている、実写映画版『寄生獣』2部作のうちのひとつ。

そんな、原作ファンや映画ファンの注目を集めている作品であるにも関わらず、どのような点で問題があるとされているのだろうか?

本記事では、問題点を取り上げる上で、重大なネタバレを含む事を了承いただきたい。

1人の原作ファンが声をあげ、多くの人々に問題提起する
原作と映画版の設定の違いは、様々な反応を持って受け入れられていたが、特に公開直後から指摘されていた部分について、放射線科医のPhilip K. AnzugさんがTwitter上で公開した製作スタッフ陣に向けた提言文により、改めて話題となった。

Philip K. Anzugさんは、物語の終盤に泉新一が後藤を倒す際の鉄骨の付着物に問題があることを指摘している。

原作では、不法投棄現場に落ちていた鉄骨を後藤に突き刺すと、鉄骨に付着していた有害化学物質が、彼にとって致命的な被害を与える描写がみられる。

一方の映画版では、鉄骨に付着していた放射性物質が原因となって後藤は倒されるという設定の改変がなされている。

また、付着物の改変にともない、劇中の背景に「放射性がれき受け入れ反対」の看板が写り込むなど、ゴミ処理場に受け入れられた瓦礫に大量の放射性物質が付着していたという体で描かれていることも指摘。

東日本大震災以降、被災地で生じた瓦礫の他の地域での受け入れが検討されるなど、瓦礫の処理は被災地の復興のために社会全体で取り組む必要のある大きな問題である。

そして、原作改変を巡る今回の議論では、その放射性物質に対する誤認と、被災地の瓦礫受け入れへの風評被害の懸念という2点の問題が提起されている。

2885名無しさん:2015/05/24(日) 17:35:47
>>2884

フィクションでも実写である以上は、最低限のリアリティが必要?
まず、原作における有害物質と、映画での放射性物質の決定的な違いは、放射性物質は体内に取り込まれずとも、近くにあるだけで体に害を及ぼすという点だ。

物語では、致死的な影響を持つ大量の放射性物質が付着している鉄骨が転がっている場所で、さらには鉄骨をつかんだ新一には致命的な被曝症状は起こらず、鉄骨を突き刺された後藤のみに症状が発生している。しかし、このような状況下では、その場にいる人物全員に被曝症状が発生すると、Philip K. Anzugさんは指摘している。

福島第一原発事故以降、放射性物質への関心は非常に大きく、また被災地の復興においても大きな課題となっている。このような描かれ方は、フィクションの世界であれ、事実誤認を招いてしまう可能性があるだろう。

また、本作に登場する放射性瓦礫の存在は、現実社会で発生している被災地の瓦礫を誰もが連想してしまうだろう。

被災地の瓦礫を受け入れた大阪府の公式Webサイトでは、瓦礫の処理に関して、「受入廃棄物は、岩手県から搬出する前に放射性セシウム濃度を測定しており、その結果は大阪府の指針で示している受入廃棄物の基準(1キログラムあたり100ベクレル以下)を大きく下回っています」と記述されている。

しかし、本作におけるゴミ処理場の看板や鉄骨の描かれ方では、「被災地の瓦礫=高濃度の放射性物質が付着している」というような誤認を生んでしまうのではないかと、Philip K. Anzugさんは述べている。

以上の提言を踏まえて、Philip K. Anzugさんは、放射性物質への科学考証を重視する人や、原発事故の影響を受けている人たちなどにとっても楽しめるように、別バージョンの本編を制作するのかどうか、という提案を行っている。

映画は、エンターテイメントとして感動を呼び起こすほかにも、社会問題を観客に再考させる機会を持たせるチャンスにもなる。

自由な表現を謳歌して観客に感動を与えるとともに、ある程度の現実社会へ向けた知性と配慮は、大衆に向けたエンターテイメントである商業映画にこそ、必要とされるだろう。

布村喜和

2886とはずがたり:2015/05/25(月) 12:50:26

いいから潰して職員全員馘にせえヽ(`Д´)ノ
社保庁や国鉄,特定郵便局長と同じくらいには腐っとろーが。

もんじゅに規制委員長「もう話をするのも嫌に」
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150513-OYT1T50137.html?from=yartcl_outbrain1
2015年05月14日 07時23分

 日本原子力研究開発機構の高速増殖炉もんじゅ(福井県)で大量の機器点検漏れが見つかった問題で、原子力規制委員会は13日の定例会合で、原子力機構が再発防止策などをまとめた報告書について「信頼性に疑問を抱く」と指摘、見直しを求めた。

 もんじゅは現在、規制委から運転再開の準備停止命令を受けている。これを受け、機構は昨年末、再発防止策などをまとめた報告書を提出していた。

 ところが、規制委が3月に保安検査を行った結果、冷却水を通す配管の劣化具合を点検する方法などが不適切だったことが判明。原子炉等規制法に基づく保安規定違反と認定した。

 規制委の田中俊一委員長はこの日の会合で、「もう話をするのも嫌になるくらい、いろいろな問題が起きている」と機構を非難した。

2015年05月14日 07時23分

2887とはずがたり:2015/05/25(月) 12:53:18
カタールで大型火力発電所、日本の企業連合受注
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150524-OYT1T50083.html?from=ycont_navr_os
2015年05月25日 11時32分

 東京電力や三菱商事など日本の企業連合が、カタールで中東最大級の大型火力発電所(発電出力約240万キロ・ワット)の建設を受注したことが24日、分かった。

 日本の環境・省エネ技術がカタール側に評価された。今回の受注をきっかけに、日本からのインフラ(社会基盤)関連輸出が活発化する期待もある。

 東電の広瀬直己社長と三菱商事の小林健社長が24日、カタールの政府系電力会社などと同国で契約を結んだ。

 カタールの首都ドーハ近郊に建設されるのはカタール産の天然ガスを燃料とする高効率火力発電所だ。発電した電力を使って海水を淡水化するプラントも併設する。2017年の稼働を目指す。総事業費は約3000億円とみられる。

2015年05月25日 11時32分

2889とはずがたり:2015/05/25(月) 20:35:09
正式な営業運転秋からだけど意地で夏の需要期に間に合わせたか。。

川内原発1号機再稼働は7月下旬 九州電力、2号機は9月
共同通信 2015年5月25日 17時45分 (2015年5月25日 18時54分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/science/20150525/Kyodo_BR_MN2015052501001821.html

 九州電力は25日、川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)を7月下旬に再稼働させると発表した。2号機については9月下旬の再稼働を目指し、原子力規制委員会に使用前検査を申請した。
 九電は同日、1号機の再稼働時期の見直しなどを規制委に届けた。1号機は6月中旬に核燃料の装荷作業を開始する。九電は発電開始を再稼働と定義している。営業運転の開始は8月下旬の予定という。
 再稼働前の最終手続きである2号機の使用前検査は6月10日に開始。1号機は2号機の一部設備を共用しているため、共用設備の検査を優先するよう規制委に求めた。

2890とはずがたり:2015/05/26(火) 09:19:30

関電、再値上げで売上高最高に 9月中間期連結予想 高卒採用再開へ
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wst1505250063.html
05月25日 21:57産経新聞

 関西電力は25日、平成27年9月中間期の連結売上高が1兆6900億円(前期は1兆6776億円)となり、中間期として過去最高を更新するとの予想を発表した。電気料金の再値上げや販売電力量の増加が寄与し、前年同期比0・7%増を見込む。

 関電は企業などの大口向けを4月に、家庭向けは6月にそれぞれ電気料金を再値上げ。これに伴い中間期で520億円の増収になると見込んだ。さらに、販売電力量は景気が回復基調で推移していることを織り込み、前年同期より8億キロワット時多い676億キロワット時とした。

 ただ、原油安で火力燃料費が下落して電力の販売単価が低下傾向にあるため、売上高は微増にとどまる。中間期の最終利益や28年3月期の業績予想については、原発の再稼働時期や経営効率化の進捗(しんちょく)が見通せないことから未定とした。

 また、関電は同日、計250人を採用する28年度採用計画を発表し、経営悪化で中止していた高卒採用を2年ぶりに行うことを明らかにした。28年度の採用目標は事務職40人、技術職210人。事務職の女性採用比率は27年度実績で28%(47人中13人)だったが、40%まで引き上げる。

関電、電気料金を再値上げ 家庭向け、8.36%

05月12日 13:58朝日新聞

関電、電気料金を再値上げ 家庭向け、8.36%
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASH5D3FW4H5DULFA008.html
(朝日新聞)

 宮沢洋一経済産業相は12日の閣議後の記者会見で、関西電力が申請していた家庭向けの電気料金の再値上げ幅を平均8・36%にすると発表した。6月1日から実施するが、最初の4カ月間は値上げ幅をさらに圧縮して平均4・62%にする。来週にも認可する方針だ。

 東日本大震災後に、再値上げを実施するのは北海道電力に次いで2社目。

 値上げ幅は直近の原油価格の下落などを反映し、関電が申請していた平均10・23%から1・87ポイント圧縮した。さらに、関電側に約200億円の資産売却や、役員らの報酬カットなどいっそうの経営効率化を求め、4カ月間の値上げ幅圧縮の原資の一部に充てる。

 申請は高浜原発3、4号機(福井県)が11月から稼働するのが前提だが、大飯原発3、4号機(同)の稼働は見込んでいない。宮沢氏は「高浜、大飯原発の再稼働の状況に応じて順次値下げを実施するよう条件をつけた」と述べた。ただ、高浜原発については福井地裁が4月、再稼働を認めないとする仮処分を出している。

 関電の八木誠社長は12日に大阪市の本店で記者会見、「一昨年に続く再度の値上げで深くおわびする」と謝罪した。「経営効率化に最大限の努力を積み重ね、原子力プラントの再稼働に総力を結集する」とも述べた。役員報酬などをさらに当面平均5%削減することや、顧問数を7人から3人に減らすなどの方針を明らかにした。

 関電は2013年5月、家庭向けで平均9・75%、企業向けで平均17・26%の値上げを実施した。だが、その前提としていた原発4基の再稼働が進まず、15年3月期決算は純損益が4年連続で赤字になるなど厳しい経営が続いている。

2891とはずがたり:2015/06/02(火) 08:35:52
今朝の朝日新聞より

関電内で四電が供給…淡路島南部(兵庫県洲本市・南あわじ市)

関電や四電管内で中電が供給・料金も徴収(売電)…小豆島(香川県)・兵庫県赤穂市の一部・愛媛県今治市(の一部?)

東電管内だけど一部東北電力が供給…茨城県北茨城市

中電管内だけど関電が営業エリアとしている…三重県熊野市の一部

供給してる箇所と売電をしている箇所などエリアからずれている箇所が少なからずあるということか。一番の特異地域は屋久島だろうけど。。

2892とはずがたり:2015/06/02(火) 10:38:17
朝日読むと政府は原発再稼働に狂奔と見えるけど読売読むと再生エネ倍増と思うんだな(;´Д`)
太陽光抑制は尤もなんだけど海外でも電力源として定評のある風力を抑制するとは何事か。風力は大数の法則働かして出力平準化しないと使いづらいのである。
原発のために大量に造っちゃった揚水式水力発電所は風力の為に使えるし風力の導入推進を図るべきであるヽ(`Д´)ノ

電源構成、再生エネ倍増…経産省有識者会議
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150601-OYT1T50073.html
2015年06月01日 15時35分

 経済産業省の有識者会議は1日、2030年の望ましい電源構成に関する政府案を決定した。

 太陽光や風力などの再生可能エネルギーを現在の2倍以上に増やす一方、東日本大震災前に約3割だった原子力の依存度を引き下げ、再生エネを下回る水準にした。政府の今後のエネルギー政策の基本方針になる。

 具体的な比率は、▽再生エネ=22〜24%▽原子力=20〜22%▽天然ガス火力=27%▽石炭火力=26%▽石油火力=3%――など。また、比較的安い費用で安定的に発電できるベースロード電源(石炭火力、原子力、水力、地熱)の割合を、今の40%程度から、56%程度に引き上げるとしている。

 比率は4月の有識者会議案と同じだが、文言について、政府案では、原子力発電所の再稼働で「国も前面に立ち、立地自治体など関係者の理解と協力を得るよう取り組む」ことを新たに加えた。再生エネについては、「最大限の導入拡大と国民負担抑制の両立」が必要だとしている。
2015年06月01日 15時35分

電源構成:原発比率20〜22%了承…30年度政府案
http://mainichi.jp/select/news/20150602k0000m020083000c.html
毎日新聞 2015年06月01日 21時44分(最終更新 06月02日 01時36分)

電源構成実績と2030年度政府案
http://tohazugatali.we b.fc2.com/epower/001.jpg

 2030年度の総発電量に占める電源ごとの割合(電源構成)を議論する経済産業省の有識者会議が1日開かれ、原発を20〜22%、再生可能エネルギーを22〜24%とする政府案が了承された。「原発依存度を可能な限り低減すべきだ」と主張する一部の委員は最後まで反対したが、経済成長を重視した「バランスのとれた電源構成」が優先された形だ。ただ政府案の実現には、原発の運転期間延長や新増設、再生エネの拡大のための送配電網の整備など課題は多い。

 同省は4月末に今回の政府案を提示。運転期間を原則40年とする原子炉等規制法を厳格に適用すると、30年度の原発比率は15%程度まで落ち込むため、原発を新増設するか、運転期間を延長しなければ政府案の実現は困難で、「原発回帰」の政府の姿勢が鮮明になった。

 これに対し、前回5月の会議では3人の委員が再生エネの水準について、「少なくとも30%程度をめざすべきだ」とする意見書を提出し、政府案に異論を唱えた。しかし、坂根正弘委員長(コマツ相談役)は、「電力コスト全体を抑えようとすれば、原発を再稼働しないと成り立たない」と政府案に理解を求めた。

 原発の比率を低減させ、再生エネルギーを拡大するには電力料金などのコスト上昇が不可避で、経済成長への影響を懸念する経済界は強い懸念を示してきた。坂根委員長はこの日の会議で、「福島第1原発事故以降、原発が一基も稼働していない状況では、安全性、安定供給、経済効率性、環境適合のバランスの中でしか答えを出せない」と述べ、今回の構成が最適との見方を崩さなかった。

 反対派委員は、「意見書が反映されていない」などと最後まで反対を訴えたが、最終的には坂根委員長に一任する形で政府案を了承することになった。政府案は2日にもパブリックコメントにかけられ、1カ月間の意見募集などを経た後、7月中旬ごろに正式決定する。

 ただ、原発の再稼働には相当な時間がかかることが予想されるほか、運転延長には厳しい審査をクリアする必要があるなど政府案実現のハードルは高い。再生エネ普及についても、太陽光発電などの利用拡大のためには既存の送配電網の強化が不可欠で、巨額のコスト負担が課題になりそうだ。【高橋慶浩、安藤大介】

2893とはずがたり:2015/06/02(火) 10:50:07
過激派の調査だけど。。

2014/12/18 「電源構成」などの表示を求める消費者が50.8% ?? グリーンピース、電力自由化を前に電力料金請求書項目表示について意識調査
http://www.greenpeace.org/japan/ja/news/press/2014/pr20141218/
プレスリリース - 2014-12-18

国際環境NGOグリーンピース・ジャパンは、12月18日、東京電力管内に住む消費者500名に対して行った電力料金請求書の表示項目に関する意識調査の結果を発表しました(注1)。毎月届く請求書(「電気ご使用量のお知らせ」)に、電源別の発電電力量構成比(電源構成)、二酸化炭素排出量、放射性廃棄物排出量が表示されていたほうがよいと思うか聞いたところ、「はい」の回答が50.8%を占め、「いいえ」の9.0%を大きく上回る結果となりました。グリーンピースは、電源構成や発電に伴う二酸化炭素排出量・放射性廃棄物排出量などの表示義務化が消費者にとって必要だと主張しています。

本調査は、12月11?12日に、国内でもっとも電力供給量の多い東京電力管内に住む19歳から79歳の消費者500名にインターネットで調査を行ったものです(注2)。現在、経済産業省の電力システム改革小委員会のもとに設けられた制度設計ワーキンググループ(座長・横山明彦 東京大学大学院教授)にて、電源構成の表示についても取り上げられていることから、消費者の考えを調査しました(注3)。2016年4月には一般家庭も電力会社を選択できる電力自由化がスタートし、これまで選択権のなかった一般消費者が、自らの使う電気を選べるようになる大きな転換期が訪れます。

グリーンピース・ジャパン エネルギー担当の柏木愛は、「食品や化粧品の成分表示が義務付けられているように、電力自由化によって新たな市場機会が創出される電気についても、電源構成や二酸化炭素排出量、放射性廃棄物排出量などの情報開示が十分に行われることが必要です。東京電力福島第一原発事故後、多くの市民が原発をなくしていきたいと感じており、人も環境も汚染しないエネルギーを求めています。電力システム改革をきっかけに、自らが求めるサービス(電力供給)を提供するのはどの電力会社なのかを、消費者がわかりやすく比較検討できる選択の自由が保障されるべきです。そのためには、全ての電気事業者が、消費者の立場に立った十分な情報公開をすることを、信頼できる一律のルールの下で義務づけることが必要です」と訴えました。

今回の調査では3つの項目について質問しています。1つ目が、東京電力から毎月届く「電気ご使用量のお知らせ」と、電源構成・二酸化炭素排出量・放射性廃棄物排出量が明確に示されているドイツの電気料金の請求書を例に作成した仮の請求書の2つを並べ、どちらの請求書が好ましいか尋ねたところ、62.6%が、開示されている情報の多い後者を選択しました。なおドイツでは、小売電力事業者に対して電源構成等の開示が義務化されています。

2つ目に、毎月家庭に届く請求書に電源構成や二酸化炭素排出量、放射性廃棄物排出量などが示されていた方がよいと思うか聞いたところ、「はい」と答えた人が50.8%で、「いいえ」の9.0%を大きく上回り、より充実した情報提供を求めている消費者が一定数いることが明らかになりました。

3つ目に、現在の請求書には電力会社を比較し選ぶために、必要で十分な情報が電力会社から示されているか、との質問に「はい」と答えたのはわずか10.8%で、「いいえ」が43.8%と、消費者が電力会社の情報開示は不十分と感じていることが浮き彫りになりました。

グリーンピースは今後、消費者の電力選択の自由を確保するための活動を続けていきます。

注1) 調査結果まとめ:
注2) 12月11?12日、グリーンピースが楽天リサーチ株式会社に委託し、静岡県を除く東京電力管内(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)に住む19歳から79歳の消費者500名を対象に、インターネットで調査を行ったもの。
注3) 次回ワーキンググループの開催は12月24日(水)9:00より開催。要事前申し込み。
--
国際環境NGOグリーンピース・ジャパン

2894とはずがたり:2015/06/04(木) 20:44:14

大飯原発3、4号機でぼや、集煙機から火
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/32/917539d446b35cfc4879ad8db808f484.html
(産経新聞) 19:57

 4日午後2時58分ごろ、関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の廃棄物処理建屋内通路で火災報知機が作動し、関電社員が119番通報した。作業員が溶接時の煙などを吸引する集煙機から火が出ているのを見つけ、消火器などで間もなく消し止めた。この火事で集煙機のダクト部分が焼けた。環境への放射能の影響はなく、周辺設備にも影響はないとしている。

 関電によると、通路ではスプリンクラー設置工事に伴う配管の溶接作業が行われており、作業員3人が同日午前9時から従事していたという。廃棄物処理建屋は放射線管理区域で、スプリンクラー設置工事は新規制基準に基づく火災防護対策として行われている。

2895とはずがたり:2015/06/05(金) 11:05:11
2015年06月02日 15時00分 更新
1年間で3倍になった「新電力」、電力販売実績があるのはわずか1割
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1506/02/news093.html

帝国データバンクは「新電力会社(特定規模電気事業者、PPS)」の実態調査を実施。2016年4月の電力小売り自由化に向けて1年間で約3倍と登録者数が急増する「新電力」がどのような企業なのかを調べた。
[三島一孝,スマートジャパン]
印刷/PDF

 2012年7月の再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)や、2016年4月に予定されている電力小売り完全自由化などを背景に、特定規模電気事業者への登録が相次いでいる。2014年4月25日時点での登録は206社だったのに対し、2015年5月21日時点での登録は663社まで増加しており、1年間で登録事業者数は3倍以上に急増している状況だ。

 急速に拡大する事業者数だが、これらの事業者はどういう企業体なのだろうか。帝国データバンクでは、同社のデータベースである企業概要ファイル「COSMOS2」などを活用し、これらの事業者の実態調査を行った。

ベンチャー企業が数多く参入

 調査によると、都道府県別で最も登録事業者数が多いのが「東京都」で219社、構成比33.5%となっている。次いで「愛知県」(44社、構成比6.7%)、「大阪府」(41社、同6.3%)、「福岡県」(32社、同4.9%)、「北海道」(30社、同4.6%)が続いている(図1)。全国的に参入が広がっており、「宮城県」と「島根県」を除く45都道府県で参入事業者があることが特徴だ。

 これらの企業のうち、設立時期が確認された650社を見てみると、東日本大震災以降に新設された企業が非常に多いことが分かる。特定規模電気事業者への登録企業の内、2012年に設立された企業が55社、2013年が45社、2014年が58社となっている。また、2015年に設立された企業も28社となっており、設立後間もないベンチャー企業が多く参入していることが明らかとなっている。

参入事業者は卸売業と建設業が多い

 業種別に見ると、「卸売業」(139社、構成比21.3%)がトップとなり、次いで「建設業」(97社、同14.8%)、「小売業」(85社、同13.0%)となっている。このうち、電気事業者以外の業種を見ると、「電気機械器具卸売」(54社、同8.3%)、「家庭用機械器具小売」(35社、同5.4%)、「石油卸」(27社、同4.1%)、「電気工事」(26社、同4.0%)、「燃料小売」(24社、同3.7%)などが上位を占めている。

 一方でこれらの企業の年間売上高では、「1億円以上10億円未満」(141社、構成比21.6%)が構成要素としてはトップとなった。全体的には10億円以上の企業が約4割を占めている。一方で、設立から日が浅く営業実績がないケースや事業実態が判然としないケースなどを含む「未詳」が209社(構成比32.0%)となっており、全体の3割強となっている。実際に電力小売りビジネスを行える運用能力があるかどうかについては、今後の課題になるものと見られている。

新電力間での淘汰が進行

 現行制度では、経済産業省・資源エネルギー庁に「特定規模電気事業者」の届け出をすることで参入でき、2015年5月21日時点の新電力会社数は、前年比3倍以上となる663社まで急増している。しかし、登録社数が増加した一方で、2015年3月時点で「特定規模電気事業者」として電力販売実績がある企業は71社にとどまっており(資源エネルギー庁調べ)、届け出を行った企業の大半は登録したものの新電力会社として稼働していない。

 さらに、2016年4月の電力小売り事業の全面自由化と同時に「特定規模電気事業者」への届け出制度が廃止され、「小売電気事業者」の登録がないと電力小売り事業へ参入できなくなる。今後は2015年後半から事前登録が開始される見込みの「小売電気事業者」にシフトする流れが進むとみられる。このため「新電力会社としてのライセンスを獲得できない企業の淘汰が始まる可能性がある」(同社)としている。

2896とはずがたり:2015/06/05(金) 11:08:15
こんなs所で野菜なんか作ることない様な気が。。復興させたいなら首都でも移転させるべきだ。

福島県大熊町:原発避難区域に野菜工場 16年度稼働へ
http://mainichi.jp/select/news/20150602k0000m020130000c.html
毎日新聞 2015年06月02日 07時00分(最終更新 06月02日 09時19分)

 東京電力福島第1原発が立地し、全町避難が続く福島県大熊町に、野菜や観賞用の花を生産する大規模な屋内工場が建設される。大熊町が栽培技術を持つ企業と提携し、第三セクター方式で来年度中の稼働を目指す。県内のスーパーなどで販売し、地域再生の目玉事業にするつもりだ。

 町によると、工場の建設予定地は第1原発の南西9キロの居住制限区域(年間積算放射線量20ミリシーベルト超50ミリシーベルト以下)にあり、国は除染を終えている。原発事故の避難指示区域に野菜工場が建設されるのは初めて。

 野菜工場では外気から遮断された密閉空間で水耕栽培する。換気もフィルターを通すなど放射性物質の影響を受けないようにする。栽培品種は、レタスなどの葉野菜のほか大根などの根菜も検討している。総工費は12億円を見込み、福島再生加速化交付金を利用する。

 生産品の販路も開拓中で、一部のスーパーが店頭販売を検討。野菜工場予定地がある大川原地区には、東電が第1原発の従業員向けに食事を作る給食センターがあり、東電も食材として購入を検討している。

 大熊町産業建設課の武内佳之課長は「震災前はおいしい野菜が育った地域。そんな誇りを取り戻したい」と話す。【栗田慎一】

2897とはずがたり:2015/06/12(金) 13:02:30
プール燃料取り出し遅れ=最大3年、福島第1―廃炉工程見直し・政府
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/740/cf0d94149d14273ea1530a18693b8788.html
(時事通信) 08:18

 政府は12日、東京電力福島第1原発の廃炉作業について関係閣僚会議を開き、1〜3号機の使用済み燃料プールに保管されている核燃料の取り出し開始時期を、最大で3年遅らせることを決めた。福島原発事故の廃炉工程表で、使用済み燃料の取り出し開始時期を遅らせるのは初めて。廃炉完了まで30〜40年とする従来の目標は維持する。

 これまで2015年度上半期としていた3号機プールの燃料取り出し開始は17年度に、17年度下半期だった1、2号機プールの燃料取り出し開始は20年度に遅らせる。

2898とはずがたり:2015/06/12(金) 13:46:59
2015.06.10
企業・業界 企業・業界
韓国、原発2基新設を検討 出力300万キロワット、温室効果ガス削減へ
http://biz-journal.jp/sankeibiz/?page=fbi20150609018

 韓国は、新たな電力計画に原子力発電所の新設を盛り込む方向で検討を進めている。同国の産業通商資源省が中心になってまとめた第7次電力需給基本計画に、合計出力300万キロワットの原発2基の新設が暫定的に盛り込まれた。現地英字紙コリア・タイムズなどが報じた。
 電力需給基本計画は15年間の需給予想や電源構成などを決定、2年に1度改定する。政府が2020年までに温室効果ガスをBAU比(無対策での自然体ケースとの比較)で3割削減する方針を立てていることを受け、同省は13年の第6次計画で決定した4基の石炭火力発電所の新設を中止し、原発2基に切り替える方針を明かした。
 現在、韓国で稼働中の原発は23基。合計出力は2100万キロワットで、電源構成比は27%となっている。このほかに建設が決定している原発が11基あり、本計画が承認されれば29年までの韓国の原発数は合計36基となる。
 しかし、韓国では11年に発生した日本の東京電力福島第1原発事故や、国内で12年に起きた認可証を偽造した原発の不正部品使用事件などを受けて原発に厳しい目が向けられており、計画がこのまま承認されるかどうかは不透明な情勢だ。
 同省も計画は最終決定ではないとしたうえで、今後は国会での報告や公聴会などを通じて柔軟に対応するとの姿勢をみせている。原発反対派の市民グループ幹部は「政府は計画の内容を十分に公開しないまま決定に持ち込もうとしている」と述べ、同省に情報開示の徹底を求める考えを示した。
 また、仮に原発の新設が承認されたとしても、設置場所の決定などの課題には困難が伴うとみられている。政府高官は「どこを候補地としても地元住民などの強い反発が予想される」と述べ、難航は覚悟しているとの認識を示した。
 さらに、同国の原発は23〜29年に12基が耐用年数を迎えることから、稼働延長をめぐる議論が不可避との声も上がる。今後、韓国政府の原発政策に注目が集まりそうだ。(ソウル支局)

2899とはずがたり:2015/06/13(土) 02:49:17
再稼働、17年4月以降に=東通・女川原発、安全対策追加―東北電
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-150612X139.html
06月12日 17:45時事通信

 東北電力は12日、東通原発1号機(青森県東通村)と女川原発2号機(宮城県石巻市、女川町)の再稼働時期について、これまで想定していた2016年春から17年4月以降に延期すると発表した。再稼働の前提となる安全審査が長期化する中、追加の安全対策を講じることが響く。

 東北電は13年12月に女川2号機、14年6月に東通1号機の審査を原子力規制委員会に申請。今回、両原発に自動消火設備を新たに設置したり、非常用発電機の燃料となる軽油の貯蔵タンクを地下に埋めたりする追加工事を実施し、火災や竜巻への備えを拡充する。

 工事量の増加を受け、再稼働時期を東通は16年3月、女川は同年4月以降から先送りする。両原発の停止に伴い、燃料費の負担が年1100億円以上増す中で追加の工事費が発生するが、経営の効率化で吸収し、電気料金は据え置く。

 東北電は12日、両原発の立地自治体に再稼働の延期を説明。宮城県の村井嘉浩知事は県庁で記者団に「安全を最優先するのが何よりも大切だ」と語った。

2900とはずがたり:2015/06/13(土) 06:29:36

やれやれ。。┐('〜`;)┌

2015.6.13 06:00
環境省、石炭火力新設に難色 「是認しがたい」 温室ガス削減へ業界に圧力
http://www.sankei.com/life/news/150613/lif1506130007-n1.html

 環境省は12日、山口県宇部市で計画中の石炭火力発電所が政府の温室効果ガス排出削減目標の達成に支障を及ぼす恐れがあるとして「現段階では是認しがたい」との環境影響評価(アセスメント)意見書を経済産業省に提出した。あわせて電力業界で排出削減の枠組みを早期に構築するよう求めた。

 意見を出したのは、電源開発(Jパワー)や大阪ガスなどが共同出資する山口宇部パワーの「西沖の山発電所(仮称)」。政府は温室効果ガスを平成42年度までに25年度比26%削減する新目標を決めたが、電力業界全体で排出量を自主的に抑制する枠組みができる前に石炭火力の新設が無制限に進めば、「目標達成が危ぶまれる」(望月義夫環境相)と指摘した。

 東日本大震災後、電力自由化を見据えて発電事業に参入する企業が急増し、発電コストが安い石炭火力の新設計画が全国で相次いでいる。ただ、石炭火力の二酸化炭素(CO2)排出量は天然ガス火力の約2倍になる。

 環境省は、今回、個別事業を引き合いに出し、業界全体に圧力をかけた形だ。今後、発電効率が悪い小規模な発電所を新たにアセスの対象に加える方向で検討するなど、石炭火力の規制を強める。経産省も省エネ法の規制を強化する方針。同時に、排出量が少ない高効率な石炭火力の技術開発を進める産学官協議会を16日に立ち上げる。

 環境相が石炭火力新設に反対意見を出したのは21年の小名浜発電所(福島県いわき市)以来2回目。同発電所の建設は中止された。

2901とはずがたり:2015/06/13(土) 06:32:41
>経産相「個別事業否定されたものではない」
頑張って欲しい所。

計画の石炭火力発電所 環境相「是認し難い」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150612/k10010112241000.html
6月12日 12時23分

計画の石炭火力発電所 環境相「是認し難い」
山口県宇部市で計画されている石炭火力発電所について、望月環境大臣は、地球温暖化対策に向けた温室効果ガスの削減目標達成に支障を及ぼす懸念があるとして、経済産業省に「計画は現時点で是認し難い」とする意見を提出することを明らかにしました。原発事故後排出が多い石炭火力発電所の計画が相次ぐなか、各地の計画が見直しを迫られる可能性も出ています。
この石炭火力発電所は、電源開発や大阪ガスなどが出資する事業者が山口県宇部市に総出力120万キロワットの規模で計画しているもので、環境省は環境アセスメント法に基づいて審査を進めてきました。
これについて望月環境大臣は、12日の閣議後の会見で、地球温暖化対策に向けた温室効果ガスの削減目標達成に支障を及ぼす懸念があるとして、「計画は現時点で是認し難い」とする意見を、計画の認可を判断する経済産業省に提出することを明らかにしました。
地球温暖化対策を巡って、今月、政府は、2030年までに2013年と比べて温室効果ガスの排出量を26%削減する目標案を決定しています。しかし、原発事故後、国内各地で温室効果ガスの排出量が多い石炭火力発電所の計画が相次いでいて、環境省によりますと、現時点での計画がすべて実現した場合、出力は2013年度より3割以上増える見通しになっています。
環境省は、電力業界全体で温室効果ガスを削減する枠組みを作ることも求めていて、今後各地の石炭火力発電所の計画が見直しを迫られる可能性も出ています。

経産相「個別事業否定されたものではない」
宮沢経済産業大臣は閣議のあとの会見で、「電力業界で二酸化炭素の排出削減の枠組みが構築されていない現段階では認められないという意見になったのだと思う。個別事業についての実施を否定されたものではないと理解をしている」と述べ、建設計画が否定されたわけではないという認識を示しました。
そのうえで「経済産業省はエネルギー基本計画で石炭火力を明確に位置づけており、電力業界が二酸化炭素の排出削減に関する枠組みを早期に構築するよう取り組んでいきたい」と述べ、石炭火力は重要な電源の1つだという認識を示しました。
また、電源開発や大阪ガスなどが出資する事業者は、「現段階ではコメントは控えたいが、経済産業大臣の意見を踏まえて、今後適切に対応したい」としています。

安定供給か温暖化対策か 揺れ動く「石炭火力」
石炭火力発電所は発電コストが比較的安い一方で、地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出量が多いため、これまでも電力の安定供給と温暖化対策を両立するうえで、エネルギー供給における位置づけは揺れ動いてきました。
平成21年に環境省は、当時、福島県いわき市で計画されていた石炭火力の発電所について、温暖化対策を理由に建設を認めないとする意見を初めて経済産業省に提出して、計画が中止されて以降、国内で規模の大きい石炭火力発電所の建設は行われてきませんでした。しかし、4年前の東京電力福島第一原発の事故のあと、原子力発電所の運転が停止した状態が続くなかで、電力を安定供給できる電源として石炭火力発電所に再び注目が集まり、おととしには電力業界全体が排出削減の枠組みを作ることなどを条件に、発電所の建設を容易にする新たな基準が作られました。さらに、来年4月をめどに実施される電力小売りの全面自由化も見据え、新たな建設計画が各地で相次ぐようになりました。
環境省によりますと、平成25年度の時点で全国の石炭火力発電所の総出力はおよそ4000万キロワットに上り、少なくとも、現時点で計画されている25か所の発電所が建設されれば、さらに1400万キロワット程度増える見通しだということです。
今月2日に政府が決定した2030年までの温室効果ガスの削減目標案では、石炭火力による発電量を2810億キロワットアワー程度に抑えるとしていますが、2013年度の時点ですでにこの水準を超えていて、政府と電力業界が電力の安定供給を図りながら削減目標をどう実現していくのかが、今後の課題となります。

2902とはずがたり:2015/06/13(土) 08:03:22
放射能含む廃棄物貯蔵庫容量8割に 福井県内の原発ごみ、どう処分
http://news.goo.ne.jp/article/fukui/politics/fukui-20150519080647324.html
05月19日 07:56福井新聞

 廃炉で焦点となっている原発のごみ。福井県内原発では現在、運転中に発生した放射能を含む固体廃棄物を定期的に青森県にある専用の埋設施設に運び出しているものの、敷地内の貯蔵庫は容量の約8割が埋まっている状況だ。過去に交換した使用済みの蒸気発生器や原子炉容器の上ぶたなどの巨大な放射性廃棄物は最長で20年間ほど保管しており、処分方法や処分先が決まっていない。

   ■  ■  ■

 県内原発の各サイトには固体廃棄物貯蔵庫があり、運転や定期検査で発生した放射能を含む金属やコンクリートのごみをドラム缶などに保管している。

 搬出するには、腐食で水素ガスが発生する恐れのあるアルミニウムなどを取り除き、200リットルドラム缶に詰め替え、モルタルで固める必要がある。このドラム缶を搬出先の日本原燃の低レベル放射性廃棄物埋設センター(青森県六ケ所村)に専用船で海上輸送し、埋設処分する流れだ。

 関西電力美浜、大飯、高浜原発の3サイトの貯蔵庫で保管しているのは2014年度末時点で、固体廃棄物のドラム缶計約10万2千本。貯蔵容量は12万4500本で、約82%を使っていることになる。

 日本原電敦賀原発は貯蔵庫の容量8万5千本に対し、約80%の6万6700本を保管している。原電では、貯蔵庫の容量確保のためドラム缶の詰め直し作業も行っているという。

 六ケ所村の埋設センターへの搬出実績をみると、関電は14年度に約8千本を運び出しており、これまでの搬出合計は7万5千本。定期的に運び出してはいるものの、専用船は全国の原発の廃棄物をセンターに輸送しており、いつでも自由に運び出せる訳ではない。電力各社で毎年度、搬出量を調整している。

   ■  ■  ■

 各原発では固体廃棄物貯蔵庫とは別に、これまで原子炉周辺で取り換えた大型の放射性廃棄物も保管している。

 関電は1990年代、大飯3、4号機と高浜3、4号機を除く7基で、細管損傷などのトラブルが多かった蒸気発生器を改良型に相次いで交換した。古い蒸気発生器は高さ約21メートル、重さ約300トンもある巨大な廃棄物で、3サイト合わせて21基。それぞれ敷地内に保管庫をつくり管理している。

 96年以降は、原子炉容器の上ぶたも応力腐食割れの予防策などのため全11基で取り換え、蒸気発生器と同じ保管庫に入れている。

 保管が20年間ほどの長期に至っているものもあるが、関電は「放射能の濃度を低減させるため」と理由を挙げる。ただ、処分方法については「(解体時の)除染や切断方法などを検討中」と答えるにとどまり、処分先や時期も決まっていない。

 原電は敦賀1号機の原子炉炉心隔壁(シュラウド)を99〜2000年に交換。大部分は放射能濃度が比較的高く、専用容器に入れて貯蔵プールに保管している。07〜08年に取り換えた敦賀2号機の原子炉容器の上ぶたは保管庫に入れている。

 原電も処分先は未定。放射能濃度が高いシュラウドの大部分は地下50〜100メートルに埋める必要があるが、まだ原子力規制委員会が処分に関する基準づくりに取り組んでいる段階だ。

 関電と原電は、運転40年を超える美浜1、2号機、敦賀1号機の廃炉を決め、解体廃棄物の処分先が課題となっている。蒸気発生器など大型廃棄物の処分も同様に解決していかなければ、敷地内に抱え続ける懸念がある。

2903とはずがたり:2015/06/13(土) 08:03:34

「原発廃炉」の影響で年間8億5千万円減収…苦しい財政運営に追い込まれている福井・美浜町
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1506060023.html
06月06日 08:47産経新聞

 関西電力美浜原発1、2号機(福井県美浜町)の廃炉に伴う町の減収は年間約8億5千万円?。同町は平成28〜32年度の中期財政計画で、こんな試算を提示した。財政を原発に大きく依存する同町は廃炉が「大きな転換点」になるとして、町債発行や基金の取り崩し、企業誘致などの対策を講じるが、厳しい財政運営を強いられることになりそうだ。

 廃炉により、同町内の原発は3基から美浜3号機の1基のみになる。このため28年度以降の電源三法交付金は、27年度見込みの約15億円から半減し、年間7億5千万円に。廃炉による資産価値の目減りで固定資産税が減少し、関西電力の業績不振に伴う法人税の減少を合わせると約1億円の減収になる見通しという。

 町の歳入は、27年度の見込み額(82億6800万円)から減少し、29年度以降は60億円台まで落ち込むとみている。

 財政難に対応するため、中期財政計画では28年度に発行する町債を、27年度見込みの約1・8倍にあたる9億5千万円に増額。29年度以降は5億?6億円に戻すが、32年度末の町債残高は60億円を超える見通しだ。このほか、公共施設の維持補修などのため基金を取り崩す。

 その一方、整備を計画している産業団地への企業誘致などで、歳入の底上げも目指す。

 計画は「かなり厳しく見積もった試算」(町行政経営室)としており、原発立地自治体が国に求めている廃炉に伴う交付金のほか、美浜3号機の安全対策工事による固定資産税や関電の収支改善などに伴う法人税の増加見通しについては、不確定要素として盛り込んでいない。

 山口治太郎町長は「当面は基金や起債で対応することにしている。町の発展のために必要な歳出は計画に見込んである」と説明。一方で「美浜町や敦賀市などは原子力政策の先駆的な役割を果たしてきた。廃炉が早いのも当然だ」とし、立地原発が廃炉を迎える自治体への支援を、引き続き国に求めていく考えを示した。

2904とはずがたり:2015/06/13(土) 10:05:40

2014.9.19 16:02
アフリカに初の超々臨界圧の石炭火力 三井物産が邦銀などと21億ドルの融資契約
http://www.sankei.com/economy/news/140919/ecn1409190032-n1.html

 三井物産は19日、国際協力銀行、三菱東京UFJ銀行など3メガ銀行やイスラム開発銀行などと、モロッコのサフィ石炭火力発電事業向けに総額21億ドル(約2300億円)の融資契約を結んだと発表した。民間の融資分の一部には日本貿易保険(NEXI)が貿易保険をつける。

 超々臨界圧と呼ばれ日本企業が技術優位にある最新鋭の高効率石炭火力発電設備を建設・運営するプロジェクトで、アフリカで初の超々臨界圧の発電所になる。ボイラーはIHI、タービンは三菱日立パワーシステムズが納入する。

 三井物産は仏電力大手GDFスエズと現地政府系投資会社ナレバと組み、出力合計125万キロワットの石炭火力発電所を建設する。総事業費は約26億ドルで、2017年に完成予定で、モロッコ電力・水公社に30年間、売電する。

 同国は国内電力消費の約17%を海外に依存し、電力需要が逼迫(ひっぱく)しており、電力の安定供給に貢献する。

2905とはずがたり:2015/06/13(土) 10:07:41

2014.10.3 20:27
大阪ガス、茨城県に石炭火力発電所を検討 丸紅と共同で10万キロワット級
http://www.sankei.com/economy/news/141003/ecn1410030042-n1.html

 大阪ガスが丸紅と共同で石炭火力発電所を茨城県内で建設する検討に入ったことが3日、分かった。実現すれば、大ガスにとって東日本で初めての発電所となる。平成28年の電力小売り全面自由化をにらみ、エネルギー各社の動きは活発化している。東京電力は今月から、関西などの家電量販店向けに電力販売を開始。関西電力も宮城県内で火力発電所の建設を計画するなど、激しい前哨戦が始まっている。

 大ガスは出力を10万キロワット級と比較的小規模にすることで建設期間を短縮し、29年にも発電開始を目指す。

 同社は国内で計約180万キロワットの発電設備を保有しているが、立地はすべて愛知県以西と電気の周波数が60ヘルツの地区。50ヘルツの首都圏で本格的に販売するには、現地で電源をもつ必要があった。建設費負担に加え、競争が激化する中で利益を上げられるかを慎重に検討し最終判断するとみられる。

 大ガスは電力事業を収益の柱に置き、国内の発電能力を現在の約2倍にまで引き上げる目標を掲げている。今後も発電所建設の検討を進めていく方針だ。

2906とはずがたり:2015/06/13(土) 10:08:48

2014.10.10 18:12
丸紅がミャンマーで先端石炭火力発電 タイ公社などと共同で
http://www.sankei.com/economy/news/141010/ecn1410100034-n1.html

 丸紅は10日、タイ石油公社などと組みミャンマー南部で最先端石炭火力発電所の建設、運営に参加すると発表した。超々臨界圧と呼ばれる高効率石炭火力で発電容量は最大約200万キロワット。発電所と送電網整備の総事業費は約3500億円とみられる。恒常的な電力不足に悩むミャンマーの電力需要と需要が拡大するタイにも売電する。

 ミャンマーの電力省と丸紅、タイ石油公社(PTT)傘下の発電会社とタイ発電公社(EGAT)、ミャンマーとタイの建設会社の5社連合が事業化調査を行うことで合意した。2016年までに調査を終え、20年の運転開始を目指す。

 石炭火力はミャンマー南部のタニンタリー管区メイ地区に100万キロワットの発電所2基を建設し、タイ中部バンサパン地区までの送電網も整備する。

 現行のミャンマーの総電力需要を超える最大級の発電所になる。超々臨界圧は三菱日立パワーシステムズやIHI・東芝連合が競争力の高い技術を持つ。三菱商事もタイ企業と組み高効率火力発電所の建設計画を検討している。

2907とはずがたり:2015/06/13(土) 10:11:41
石油火力の横須賀の石炭化は規定路線だな〜。記事見逃してた気がするけど。

2014.10.10 08:20
東電、横須賀に石炭火力 Jパワーと検討、100万キロワット級
http://www.sankei.com/life/news/141010/lif1410100019-n1.html

 東京電力が横須賀火力発電所(神奈川県)の老朽設備を最新鋭の石炭火力に建て替える方向で検討していることが9日、分かった。中部電力との包括提携で設立する共同出資会社が電源開発(Jパワー)と組み、建設・運営する計画だ。

 建て替え後の設備は出力100万キロワット級とする。建設費は2千億円規模になる見通しで、平成32年ごろの運転開始を目指す。商用化されている石炭火力で最も発電効率の高い「超々臨界圧方式」を採用。石炭火力が主力のJパワーのノウハウを生かす。

 Jパワーは、横須賀火力と同じ東京湾岸に磯子火力発電所(横浜市)がある。石炭輸送で国内の貯蔵施設と発電所間の運搬船を共同運用すれば、輸送費を削減できるメリットもある。

2908とはずがたり:2015/06/13(土) 10:28:48

2014.11.26 14:36
住商、ベトナムで環境対応の石炭火力を受注
http://www.sankei.com/economy/news/141126/ecn1411260029-n1.html

 住友商事は26日、ベトナム南部のホーチミン市近郊で環境負荷が少ない超臨界圧型の石炭火力発電所の建設請負を一括受注したと発表した。チャビン州ズエンハイ3拡張石炭火力で出力は約69万キロワット。2018年の稼働をめざす。

 受注額は約8億ドル(約950億円)で蒸気タービンや発電機は東芝、土木工事は三井造船が手掛け、ボイラーは米国製。住商はベトナムでファーライ2石炭火力の建設やフーミー2-2ガス複合火力発電所の運営などで実績がある。

 経済成長で電力不足が深刻なベトナムは年率10%増で電力需要が拡大。国家電力開発基本計画では総発電容量を2020年に13年の約2.5倍の7500万キロワット、30年には4.8倍の1億4680万キロワットに拡大する計画。現在は約4割を水力に依存し、石炭火力建設が急務になっている。

 今回の発電所は中でも需給が逼迫(ひっぱく)するベトナム南部の緊急電源開発の3事業に位置づけられていた。

2909とはずがたり:2015/06/13(土) 10:29:18

2014.9.7 05:07
環境対応の石炭火力、スリランカに 三菱商事・Jパワーなど検討
http://www.sankei.com/economy/news/140907/ecn1409070001-n1.html
安倍首相、首脳会談で電力支援表明へ

 三菱商事とJパワー(電源開発)がスリランカで高効率の石炭火力発電所(総出力60万キロワット)の建設・運営を検討していることが6日、分かった。日本が強みを持つクリーン・コール(石炭)技術で、現地の電力安定確保に加え、環境対策にも貢献する。7日にスリランカを訪問する安倍晋三首相もラジャパクサ大統領との首脳会談で、同国への電力事業支援を表明する見通しだ。

 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と三菱商事、Jパワー、三菱日立パワーシステムズは6月から、石炭輸入に適した港湾を持つスリランカ北東部のトリンコマリー工業地域で事業化調査を実施しており、早ければ2019年の営業運転を目指す。

 出力30万キロワットの発電施設2基を建設し、総事業費は1千億円規模。来年にも経済産業省とスリランカ電力省が基本合意した上で、日本企業連合とスリランカの国営電力会社(CEB)が折半出資で特別目的会社を設立する。国際協力機関(JICA)はスリランカ側の出資分を円借款で支援するエクイティ・バック・ファイナンスと呼ばれる新方式を検討している。

 来年中にも立ち上げる特別目的会社は三菱商事とJパワーが参画を検討。三菱日立パワーシステムズが亜臨界技術ながら超臨界並の高効率を実現できる発電プラントを納入する。

 年6%の成長率を誇るスリランカ経済だが、電力不足も懸念されている。日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、電力料金の高騰が日系企業進出の最大の壁になっているという。今回の石炭火力発電所の建設計画には、電力料金引き下げに貢献する狙いもある。

 スリランカでは中国が港湾整備支援で存在感を増してきている。日本は技術力を前面に出した経済支援で中国との差別化を図る。

2910とはずがたり:2015/06/13(土) 18:05:25
>>2883
>出力:32MW
>微粉炭焚コージェネレーション石炭火力発電設備

名港海運、西華産業/日本エネルギーパートナーズと合弁事業
http://lnews.jp/2015/05/h051114.html
2015年05月11日  3PL・物流企業 CSR SCM・経営

名港海運と西華産業は5月11日、愛知県知多市でエネルギー供給事業のため、日本エネルギーパートナーズ(NEP)と合弁事業を行うと発表した。
石炭を主たる燃料として、蒸気と電気を同時に生産するコージェネレーション発電設備で、高いエネルギー効率を達成し、同地区企業等への安定的なエネルギー(蒸気および電気)供給する。
発電設備建設工事完了し、蒸気・電気供給を2018年1月に予定している。
■合弁事業の概要
会社概要
商号:名南共同エネルギー
所在地:愛知県知多市(名南コンビナート内)
資本金:20億1000万円(第三者割当増資実施日:2015年5月20日)
出資比率:名港海運49.75%、西華産業49.75%、NEP0.5%
発電所概要(計画)
場所:愛知県知多市(名南コンビナート内)
設備:微粉炭焚コージェネレーション石炭火力発電設備
総事業費:約148億円
ボイラ蒸発量:145トン/時
発電機出力:3万1200キロワット

2911とはずがたり:2015/06/13(土) 18:57:23
>現行ではアセス対象外になる計画中の石炭火力は5月1日現在で10件ある。
どれだ?とは総研調べで

茨城県・大ガス×丸紅・100MW>>2905
知多・名港海運×西華産業・微粉炭焚コージェネレーション石炭火力発電設備・32MW>>2883>>2910
水島・関電エネルギーソリューション×三菱商事・110MW>>2867
仙台・関電エネルギーソリューション×伊藤忠エネクス子会社・112MW >>2806
秋田港・日本製紙・110MW >>2599
吉原(富士)・中部電力×日本製紙×三菱商事・約110MW>>1778-1779>>1781>>2345
海田・中国電力×広島ガス・バイオマス混焼・112MW http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/1624
いわき・エイブル・:バイオマス混焼・112MW http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/1247
武豊・中山名古屋共同発電・大ガス・木質バイオマス混焼 100MW級 >>2258>>2192
相馬市・石原エンジニアリングパートナーズ・太陽光発電部品製造エム・セテック相馬工場敷地内・バイオマスも検討 112MW >>1603
防府・防府エネサ(伊藤忠系) 86.5MW>>1782>>1780

と,バイオマスやコージェネ(名港海運×西華産業・規模小さいのでアセス逃れにはあたらなさそう)や増設(防府エネサ・ちょい規模小さめ)含めて11箇所だけどどれが違うのかなぁ??知多と防府が入ってなくて他に一箇所見逃してるのかも。

2015.5.21 06:00
環境省、火力発電のアセス厳格化へ 年内にも政令改正 2030年度の電源構成見据え 「石炭火力」新設を抑制
http://www.sankei.com/life/news/150521/lif1505210001-n1.html

 環境省が、火力発電所を建設する際の環境影響評価(アセスメント)を厳格にする方針を固めたことが20日、わかった。二酸化炭素(CO2)排出量が液化天然ガス(LNG)火力の2倍になる石炭火力の新設を抑制するのが狙いだ。現在はアセス対象から外れている小規模な発電所にも実施を義務付けることなどを検討、年内にも環境影響評価法施行令の改正を目指す。

 電力自由化を見据え、大手電力会社のほか新規参入事業者も低コストの石炭火力の新設計画を相次ぎ打ち出している。現行では出力11万2500キロワット以上の火力発電所がアセスの対象だが、この要件をわずかに下回る石炭火力の新設計画が目立つ。環境省によると、現行ではアセス対象外になる計画中の石炭火力は5月1日現在で10件ある。

 政府は、平成42年度時点の電源構成で石炭火力の比率について、発電電力量で2810億キロワット時に相当する26%と決めた。しかし、東日本大震災後に石炭火力の稼働が増加し、25年度はすでに2850億キロワット時に上った。

 環境省は、小規模発電所の新設計画について「アセス逃れでは」と問題視し、「老朽設備の廃棄などを考慮しても、計画をそのまま認めては目標達成は難しい」とみている。

 また、従来のアセス制度では、火力発電所で使う燃料の種類を転換する場合、設備の一部改修にとどまるとして対象から外してきた。ただ、石炭火力への転換が増えると地球温暖化対策に逆行することから、環境省は燃料を転換する際もアセスの対象に加える方向だ。

 経済産業省も、省エネルギー法の基準を見直し、小規模発電所が多い新規参入の事業者にも発電効率の高い設備の設置を義務付ける方向で調整している。
  ◇
 環境影響評価 大規模な開発事業を決める際、環境に与える影響を事前に事業者が調査、予測し、その結果を公表して国や市民、地方公共団体などからの意見を聞き、環境配慮を充実させる制度。日本では平成9年の「環境影響評価法」で実施が義務づけられた。発電所のほか道路やダム、鉄道、空港などが対象となる。

2912とはずがたり:2015/06/13(土) 18:58:07

2015.5.18 22:42
相次ぐ首都圏での火力発電所の建設 異業種も参入、供給過剰の懸念も
http://www.sankei.com/economy/news/150518/ecn1505180030-n1.html

 首都圏で火力発電所の建設が相次いでいる。電力小売りの完全自由化を平成28年4月に控え、首都圏への参入を計画する電力大手や石油元売り、ガス大手などが自前の電源確保を図る狙いだ。ただ、過剰な投資が電力の供給過剰につながる恐れも指摘されている。

 九州電力は1日、出光興産や東京ガスと共同で、石炭火力発電所の建設に向けた特別目的会社(SPC)を設立した。千葉県袖ケ浦市に、最大出力100万キロワットの石炭火力を2基新設し、2020(平成32)年代半ばの稼働を目指す。

 九電の瓜生道明社長は「小売り全面自由化における(九電の)重要な戦略となる」と強調した。東ガスは、契約者を対象に電力とガスのセット販売などを行う計画だ。

 同様に中国電力もJFEスチールや東ガスと共同で、千葉市に100万キロワット級の石炭火力を建設する。また関西電力は、東燃ゼネラル石油と共同で、千葉県市原市に石炭火力を建設する検討に入った。

 このほか昭和シェル石油は平成28年春までに、東ガスと共同出資する天然ガス火力発電所、扇島パワーステーション(横浜市)の能力を1・5倍に増強する。

 全国の電力需要の3分の1を占める首都圏は、人口増が続き今後も需要拡大が見込める優良市場だ。それだけに、自由化後の市場参入に向け、各社は安定電源の確保を急いでいる。

 ただ、東電が保有する火力発電は、出力4300万キロワットに達し、管内の電力需給も安定している。今後、合計出力820万キロワットの柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)が再稼働すれば、余剰電力が生じ、火力発電の稼働は抑制される懸念もある。建設計画が進む石炭火力の多くも、今後の需給次第で計画の見直しを迫られかねない。

 対する東電は、4月に中部電力と火力発電の共同事業会社を発足し、燃料調達コストの引き下げなどに向けた取り組みを始めた。さらに、小売り自由化に向け携帯電話会社など異業種と提携しセット割引を検討するなど、“迎撃態勢”を固めつつある。(山口暢彦)

2913とはずがたり:2015/06/13(土) 18:59:33
>国内の既存の設備容量約4千万キロワットと合わせると「42年度時点で総発電量に占める石炭火力の割合を26%にする」という政府の目標値を超える計算になる。
無理矢理増やした原発分を減らして石炭火力増やすべきやね。

2015.6.13 06:00
石炭火力新設に黄信号 電力業界は「環境」「経済性」の板挟みに…
http://www.sankei.com/life/news/150613/lif1506130008-n1.html

 山口県宇部市で計画中の石炭火力発電所新設について環境省が「是認しがたい」と表明したことで、電力各社は「環境重視」と「経済性」をどう釣り合わせていくか対応に苦慮しそうだ。電力業界は温室効果ガスの排出削減の目標策定などを急ぐ方針だが、原発停止が長引く中、割安な石炭火力の増設計画を見直したくない本音もある。

 「新電力(新規参入業者)も含めた、業界全体としての削減目標をできるだけ早く示す」。電気事業連合会の八木誠会長(関西電力社長)は、12日の記者会見でこう述べた。

 今月、平成42年度までに25年度比で26%の温室効果ガスを削減するという政府案が決まったことを受け、八木会長は「(業界全体の枠組み作りの)作業をできる環境になった」という。

 足元で石炭火力の増設計画が相次いでいるのは、原発再稼働が見通せない中、石炭火力の発電コストがほかの火力より低いためだ。28年4月からの電力小売りの完全自由化を控え、電源確保のための「駆け込み的」(市場関係者)な建設計画も相次いでいる。

 ただ、現在計画中の石炭火力の設備容量は、少なくとも1300万キロワット。国内の既存の設備容量約4千万キロワットと合わせると「42年度時点で総発電量に占める石炭火力の割合を26%にする」という政府の目標値を超える計算になる。

 環境省はこうしたことに危機意識を持ち、電力各社に対して今後、石炭火力の計画の大幅な見直しを求める可能性もある。

 だが、電力10社の経営は綱渡りが続いている。27年3月期連結決算は関電など3社を除く7社が経常黒字だったが、火力発電所の修繕先送りによるコスト削減効果などが大きな要因であり、「継続的に黒字にできる状況ではない」(東電の広瀬直己社長)。

 このため、低コストの石炭火力の増設は「電源の多様化を進める上でも重要」(八木会長)になっている。今後、温室効果ガスの排出を抑える最新鋭設備などの技術開発をどこまで進められるかなどがカギになりそうだ。
(山口暢彦)

2914とはずがたり:2015/06/13(土) 19:14:20
2014/06/12
【福島】浜通りで火発新設相次ぐ/28年に4基着工の計画 天然ガス火発構想も
http://www.senmonshi.com/archive/02/02AEBO4y2H2U2A.asp

 浜通りで火力発電所の新設計画が相次いでいる。5月16日に●●東京電力が石炭ガス化複合発電設備(IGCC)2基の計画段階環境配慮書を公表したのに続き、同26日に●エイブル(広野町)がいわきエネルギーパーク(>>2911参照)、同27日に●相馬共同自家発開発合同会社(東京都)が相馬中核工業団地東地区内共同自家発新設計画の環境影響評価方法書を公表した。4基とも28年の着工を計画している。また先行してエム・セテック相馬工場内発電所新設計画が動き出しているほか、天然ガス火力発電所建設構想もあり、既存の新地・原町・広野・勿来―各発電所に加えて、県内の火力発電所は数年以内に大幅増となる見通しだ。

 天然ガス火発の建設構想は、相馬港にLNG受入基地を建設する石油資源開発が検討している。相馬LNG基地は、カナダ産シェールガスを受け入れる大型貯槽タンク、外航船受入バース、出荷設備等を相馬港に建設し、同港から新潟・仙台ライン(名取市)に接続するパイプライン約40㌔等を敷設する計画。火発計画はこの天然ガスを活用するもので、構想では同基地隣接地と南相馬以南に発電所を設置し、首都圏への送電を想定している。併せて、相馬基地からガスパイプラインの南下も検討する見込み。

 東電の建設計画は、東電広野発電所と常磐共同火力勿来発電所に、福島の復興を後押しする大型の最先端IGCC実証機を新設するもの。勿来は常磐共同火力との共同事業。2基とも50万㌔㍗(KW)級で計画しており、28年の着工、32年以降早期の運転開始を目指している。実証後、商用化と海外輸出も視野に入れている。

 いわきエネルギーパークは、いわき市好間中核工業団地に11万2000KW級の石炭火発1基を新設する計画。着工は28年3月、運転開始は30年4月を目指す。

 相馬中核工業団地東地区共同自家発計画は、同地区の製造業向けに11万2000KW級の石炭火発1基を新設する。建設地は同地区のADEKA相馬工場内で、28年4月着工、29年12月運転開始を予定している。

 計画が先行しているエム・セテック相馬工場内発電所新設計画は、オリックスが事業化を検討している。当初事業者の石原エンジニアリング・パートナーズが25年12月までに環境アセスの準備書手続きまで終了させ、26年1月7日付でオリックスに事業譲渡した。計画では、相馬中核工業団地の同工場内に11万2000KW級1基の石炭火発を建設し、主に同工場に電力を供給する計画となっている。着工時期等は未定。

 また、既存の●●東北電力原町火力発電所では、木質バイオマス燃料の導入に向けた混焼設備設置工事を進めている。バイオマス燃料の年間使用量は、最終的に約6万㌧を見込んでいる。受け入れるヤードとホッパ、払い出し用コンベアなど追加設備工事に4月から着工し、来年3月の完成、4月の試運用開始を予定している。

2915とはずがたり:2015/06/13(土) 19:41:45
>>2911
おお,
響灘・オリックス・バイオマス(50%) 110MW http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/846
石巻・日本製紙×三菱商事 149MW http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070379937/655
を忘れてた。

また
●相馬共同自家発開発合同会社・相馬市・112MW >>2914
●エア・ウォーター&エネルギア・パワー山口・エアウォーター×中電・防府 112MW http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/1631
●日本製紙(本社・東京)秋田工場(秋田市向浜)110MW http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070379937/667
●四日市(川尻)・三菱化学・コージェネ・112MW http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070807006/1490
は初見。

後,相馬のエム・セテックの案件はコージェネもやるらしい。またオリックスが噛む事になったようだ。http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/548

国内石炭火力発電所 建設・入札・廃止予定リスト
1.建設計画
http://sekitan.jp/wp-content/uploads/2015/06/150602coalpowerplant_plansbidsshutdown.pdf

2916とはずがたり:2015/06/13(土) 19:59:42
>>2911>>2915まとめ
<石炭火力>

■石炭火力新設・アセス逃れ規模(10箇所あるみたいだけど)
①秋田港・日本製紙・110MW http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070379937/667>>2599
②仙台・関電エネルギーソリューション×伊藤忠エネクス子会社・112MW >>2806
③相馬市・オリックス・石原・太陽光発電部品製造エム・セテック相馬工場敷地内・バイオマスも検討 112MW >>1603
④相馬共同自家発開発合同会社・相馬市・112MW >>2914
⑤茨城県・大ガス×丸紅・100MW >>2905
⑥吉原(富士)・中部電力×日本製紙×三菱商事・約110MW>>1778-1779>>1781>>2345
⑦水島・関電エネルギーソリューション×三菱商事・110MW>>2867

■同じくちょい大きい
石巻・日本製紙×三菱商事 149MW http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070379937/655

■同じく増強
防府・防府エネサ(伊藤忠系) 86.5MW >>1782>>1780

■コージェネ
知多・名港海運×西華産業・微粉炭焚コージェネレーション石炭火力発電設備・32MW >>2883>>2910
四日市(川尻)・三菱化学・コージェネ・112MW http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070807006/1490

■バイオマス混焼…②は規模・混焼率共にバイオマス色濃い。
①いわき・エイブル・バイオマス混焼・112MW http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/1247
②富士市・王子マテリア・バイオマス・石炭4割 40MW http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/1189
③武豊・中山名古屋共同発電・大ガス・木質バイオマス混焼 100MW級 >>2258>>2192
④海田・中国電力×広島ガス・バイオマス混焼・112MW http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/1624
⑤エア・ウォーター&エネルギア・パワー山口・エアウォーター×中電・防府 112MW http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/1631
⑥響灘・オリックス・バイオマス(50%) 110MW http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/846

2917とはずがたり:2015/06/13(土) 20:09:58

まあそうは云っても112MWの小規模石炭火力が効率悪いと云うならアセス必要だよなぁ。。どの程度効率悪いんだろうか??
幾つかの計画纏めて高効率の奴にするってのも必要かも。今更だけど。またアセスだけど遡って適用なんてのはあるのかね?

経産相「環境アセス対象外の小規模石炭火力、新設を抑制」 
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20150427_02.html
2015/04/27
◆衆院経産委で方針表明

第3弾の電気事業法改正案やガス事業法改正案などの束ね法案を審議している衆議院経済産業委員会では24日、エネルギー政策全般について活発な質疑が交わされた。石炭火力で環境影響評価(環境アセス)の対象にならない出力11万2500キロワット未満の小規模火力発電所の建設計画が活発化していることに関し、宮沢洋一経産相は「(大規模発電所に比べて)熱効率も悪い。抑制することを至急検討していきたい」と述べた。

2030年の電源構成(エネルギーミックス)の策定については民主党の馬淵澄夫議員が、原子力発電比率が20%を超えるとの報道に触れ、「この目標を達成するためには新増設やリプレースが必要になってくるのでは」と質問。これに対し宮沢経産相は「新増設やリプレースを想定していないということに、現時点では変更はない」と答えた。(1面)

2918とはずがたり:2015/06/13(土) 20:16:47

塩谷町 国に情報開示求める 空間線量など非公表問題視
http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2015061002000153.html
06月10日 08:10東京新聞

 高濃度の放射性物質を含む「指定廃棄物」の処分場(長期管理施設)をめぐり、建設候補地となった塩谷町は九日、県内で一時保管されている指定廃棄物に関する情報の開示を求める文書を環境省に送付した。町は、県内の指定廃棄物の放射性物質濃度や、周辺の空間放射線量が非公表であることを問題視し、町内に処分場を造る計画の妥当性を、国にただしたい考えだ。 (大野暢子)

 国は、栃木を含む五県に一カ所ずつ処分場を整備する方針を掲げる。昨年七月に候補地に選ばれた塩谷町は、環境への影響を懸念し一貫して処分場計画に反対している。環境省や福田富一知事は「県内では農家など約百七十カ所で指定廃棄物が仮置きされており、保管状況は逼迫(ひっぱく)している」と、計画への理解を求めている。

 塩谷町では最近、「指定廃棄物の放射性物質は年月とともに減衰する。新たに処分場を造る必要があるのか」との声が増加。町は「保管場所の空間線量を公開し、指定廃棄物に相当する一キログラム当たり八〇〇〇ベクレル超の廃棄物が、県内に現在どれだけあるのかを明らかにすべきだ」として、今回の情報公開請求に踏み切った。

 環境省は、県内の一時保管場所の空間線量を不定期で測定しているが、風評被害の恐れがあるとして数値を公表していない。放射性物質濃度は、継続的な測定自体をしていない。環境省の担当者は「町からの請求内容はまだ確認していない。栃木県では県内に一カ所の処分場を造る方針が既に決まっているため、廃棄物の放射性物質濃度をあらためて測定する必要はないと考えている」と説明した。

 一方、県議会の「とちぎ自民党議員会」と「公明党県議会議員会」の有志二十四人は九日、那須町で指定廃棄物を保管する二軒の畜産農家を視察した。視察後、県庁で会見した自民の神谷幸伸県議は「風評被害を心配し、不安の声を出せないという苦しみが伝わってきた」と報告し、早期の処分場整備の必要性を訴えた。

 議員団の視察を受け、福田知事はこの日の定例会見で、「一時保管場所となっている農家が、声を表に出せるような仕組みを考えていくことが大切ではないか」との見解を示した。

2919とはずがたり:2015/06/13(土) 20:19:34
>環境省は一三年に経産省との間で、石炭火力の新設を認める代わりに国の温暖化対策の目標と整合するCO2削減目標を持った業界全体の枠組みをつくることに合意した。しかし、三〇年までに一三年比で26%の温室ガスを削減するという国の目標ができた一方で、電力業界の枠組みづくりは遅れている。

約束して緩和したのに業界の対応が遅れてしびれを切らした環境省という構図か。

石炭火力 新設認めず CO2削減目標見据え
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015061202000260.html
2015年6月12日 夕刊

 山口県宇部市に計画されている大型石炭火力発電所の建設について、環境省は十二日、二酸化炭素(CO2)削減の観点から「現時点では新設は是認しがたい」とする環境影響評価(アセスメント)の意見書を経済産業省に提出した。
 東京電力福島第一原発事故後にCO2排出量の多い石炭火力発電所の新設計画が全国で相次ぐ一方で、電力業界全体でのCO2対策の枠組みづくりが遅れている。望月義夫環境相は記者会見で「このまま石炭火力発電所の立地が進めば、(温室効果ガス)削減目標の達成が危ぶまれる」と理由を述べた。
 これに対し、宮沢洋一経産相は「事業の実施が否定されたものではないと理解している」と述べた。意見書では、新設のためには早急な枠組み構築が不可欠としている。経産省は電力業界に枠組みづくりを急ぐよう求めていく方針だ。
 対象は、電源開発(Jパワー)と大阪ガス、宇部興産の三社が共同出資する「山口宇部パワー」が計画する西沖の山発電所(仮称)。六十万キロワット級の石炭火力発電所二基を二〇一七年に着工し、二三年に1号機の運転開始を目指している。
 環境省は、事業者から出された環境影響評価配慮書を基に、環境に与える影響を評価。山口宇部パワーを含め、現時点で計画が出ている石炭火力の新増設を全て認めれば、三〇年度の石炭火力の設備容量が一三年度比千三百万キロワット増え、五千三百万キロワットとなることが判明した。
 80%の稼働率で運転すれば、政府が電源構成比率の議論の中で定めた三〇年度の石炭火力の発電量約二千八百十億キロワット時を上回り、CO2削減を妨げる恐れがある。
 環境省は一三年に経産省との間で、石炭火力の新設を認める代わりに国の温暖化対策の目標と整合するCO2削減目標を持った業界全体の枠組みをつくることに合意した。しかし、三〇年までに一三年比で26%の温室ガスを削減するという国の目標ができた一方で、電力業界の枠組みづくりは遅れている。

2920とはずがたり:2015/06/13(土) 20:36:25
<川内原発>7月4日にも核燃料入れ
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20150613k0000m020211000c.html
00:29毎日新聞

 九州電力は12日、川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働に向けた検査工程について、7月4日にも原子炉に核燃料を入れる作業を始める方針を原子力規制庁に伝えた。原発再稼働を目指す作業は大詰めを迎えることになる。

 ただ、再稼働を急ぎたい九電が示す工程は、規制庁からの指摘を受けて遅れるケースが相次ぐなど、事実上の「目標時期」になっている。今後の検査の進み具合では、核燃料を入れる時期も遅れる可能性がある。

 九電は、1号機と2号機の共用設備の使用前検査を7月3日までに終える方針。この工程をクリアすれば、核燃料を入れて実施する検査工程に進むことが可能になる。

 九電担当者は12日、面談した規制庁職員に対し、現在の工程が順調に進めば、7月7日までに次の検査に移る工程を提示した。核燃料を入れる作業は4日程度かかる。その後、核燃料を入れた状態で検査を進めて、8月中旬に原子炉を起動させたい考えだ。【遠山和宏、寺田剛】

2921とはずがたり:2015/06/13(土) 20:37:52
浜岡を動かそうとする気持ちが全く判らない。(御前崎市以外の)地元の総意を持って葬り去らねば成らんヽ(`Д´)ノ

浜岡3号機 16日審査申請
05:00中日新聞プラス
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2015061302000098.html

◆中電 再稼働向け、2基目
 中部電力は十六日、浜岡原発3号機(御前崎市)の再稼働に向け、原子力規制委員会に新規制基準の適合性審査を申請する。福島第一原発事故後にできた新基準の審査に入るのは、中電では浜岡4号機に続き二基目。全国では十五原発二十五基となる。
 発電容量が大きく、安全対策工事を先行させてきた4号機は二〇一四年二月に申請済み。3号機も今年三月末までの申請を目指してきたが、他社の原発や4号機への規制委の指摘を踏まえ、安全性の説明に必要なデータ収集などに時間がかかってずれ込み、「一五年度の早い時期の申請を目指す」と説明していた。4号機の審査会合はこれまでに四十五回開かれている。水野明久社長は六月上旬の定例会見で「いま審査が全体のどの段階にあるかは分からないが、一歩ずつ進んではいる。浜岡の取り組みは、経営の最重要課題だ」と再稼働への意欲を語っていた。
 浜岡原発は東海地震の想定震源域にあるため、福島の事故後、菅直人首相(当時)が一一年五月、中電に停止を要請し、4、5号機が止まった。3号機は定期検査で停止中だった。
 対策工事は、津波を防ぐ海抜二十二メートル、延長一・六キロの防潮堤が昨年末にほぼ完成。新基準で設置が義務付けられた排気設備「フィルター付きベント」は4号機でほぼ完成し、3号機も着工済みという。全体の工事も4号機は一六年九月、3号機は一七年九月に完了予定で、費用総額は三千億円台後半に上る見通し。停止作業中のトラブルで原子炉内に海水が流入し、影響を調査中の5号機は申請のめどが立っていない。
 浜岡原発は、福島第一と同じ沸騰水型軽水炉(BWR)と呼ばれるタイプで、再稼働へのハードルが高いとされる。加圧水型軽水炉(PWR)では、九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県)1、2号機が新規制基準に適合するなど、再稼働に向けた手続きで先行している。
 ただし、規制委の審査に適合しても、再稼働には必要な工事がすべて終了し、かつ地元自治体の同意が必要なため、実際に再稼働できる時期は見通せない。

2922とはずがたり:2015/06/14(日) 22:45:41
移転してちょっと手を入れていきたいと思う。。

とはずがたり電力総研
http://tohazugatali.dousetsu.com/denryoku00.html

2923とはずがたり:2015/06/15(月) 07:48:39
>>2919>>2913>>2901

宇部の石炭火力 19日までに知事意見
http://www.yomiuri.co.jp/local/yamaguchi/news/20150613-OYTNT50025.html?from=yartcl_popin
2015年06月13日

 望月環境相が12日、環境影響評価法に基づき「是認しがたい」とする意見書を宮沢経産相に提出した、宇部市で計画中の石炭火力発電所「西沖の山発電所」について、県は環境保全の観点から事業者へ意見することになる。設置の是非についてではないが、立地に絡む宇部、山陽小野田両市の意向を踏まえ、19日までに知事意見をまとめる。

 計画は電源開発、大阪ガス、宇部興産でつくる「山口宇部パワー」が進めている。知事意見は、環境影響評価の初期手続きの一環。計画の立案段階で、環境保全のために配慮すべき点について事業者に意見する。

 県は両市に意見照会しており、宇部市は5月、「大量の二酸化炭素を排出する施設の設置者として、排出量の一層の低減対策を講じる必要がある」などと指摘。山陽小野田市も「温室効果ガスの排出抑制について今後、詳細にすること」という市環境審議会の答申を尊重する意見を示したという。

 県環境政策課は「両市の意見などを踏まえ、県として粛々ととりまとめたい」としている。

2924とはずがたり:2015/06/15(月) 15:37:44
“日本沈没”の危機 地震学者らが警告「活断層近くにある伊方、川内、浜岡の再稼働は危ない」
http://news.goo.ne.jp/article/dot/nation/dot-2015061200096.html
07:00dot.

 ここ最近、小松左京のSF小説『日本沈没』を彷彿とさせる地震、火山噴火が頻発している。5月下旬から6月上旬にかけて茨城県と北海道で震度5弱を記録。箱根山にある大涌谷で蒸気の噴き出しが続く中、5月29日には鹿児島県の口永良部島も爆発的噴火を突如、起こした。

 連動するように翌30日にはマグニチュード(M)8.1の巨大地震が列島を襲った。観測史上初めて全国47都道府県で震度1以上(最大は5強)を記録。震源が小笠原諸島西方沖682キロと深かったため、大きな被害は出なかったが、揺れの大きさに衝撃が走った。地震学者で武蔵野学院大学の島村英紀特任教授が言う。

「東日本大震災が日本列島の地下にある基盤岩を大きく動かしてしまったのが、火山や地震活動の活発化に関係している可能性が高い。あの地震では牡鹿半島近くで5.3メートル、関東地方で30?40センチ、木曽御嶽で20?30センチほど地盤が一気に動いた」

 その変動が今後数年間で、地震や火山に様々な影響を与えるという。東海大学地震予知研究センター長の長尾年恭氏も同様の意見だ。

「地震を鍋でお湯を沸かすことに例えれば、いまは沸騰寸前。地殻は連動しているため、どこか1カ所が大きく動くと周りに影響する。いつどこで地震や火山噴火が起きてもおかしくない」

 日本列島が地震の活動期に入ったといえそうだ。長尾氏はさらに予想する。

「20世紀の高度経済成長期には幸運にも劇的に地震や火山噴火が少なかった。これから50年ぐらいは各地で頻繁に起きるだろう」

 そんな危険な状態の中でも安倍政権は粛々と原発再稼働へ向けた準備を進めている。川内(鹿児島)、高浜(福井)原発に続き、5月20日には伊方原発3号機(愛媛)に事実上の合格証を与えた。四国電力の社員がこう意気込む。「先日、うちの役員クラスが、『再稼働を急いでほしい』と政府筋から言われたと聞いた。口永良部島など噴火の影響で川内がスムーズにいかなくなる可能性があり、うちが一番最初にやれれば、大手柄になる」

 だが、伊方、川内原発ともに巨大地震のリスクが潜んでいる。二つの原発の近くを日本最大の断層、中央構造線が通っているためだ。冒頭の小説『日本沈没』は、この中央構造線が千切れて西日本が水没するストーリーだが、地震活動が活発化する中で再稼働した原発を巨大地震が襲えば大惨事は避けられない。放射性物質が放出されれば、風向きによっては首都圏にまで達することになる。

 建築研究所特別客員研究員の都司嘉宣氏が解説する。

「地震学者として最も動かしてほしくないのは、東海地震の想定震源域の中心にあり、津波にも弱い地形に立つ浜岡原発。2番目が伊方原発です。伊方の場合、北にわずか数キロほどの海中に中央構造線が東西に走っています。これまで活動はしていないと思われていましたが、2000年代になり1596年に四国西部から九州東部にかけて中央構造線を震源とするM7.7の巨大地震があったことがわかってきた。そのちょうど真ん中あたりに原発が位置する。中央構造線を震源とする地震が起きれば、伊方原発を10メートルを超える大津波が直撃する恐れがあります」

 前回の地震から約400年が経っているため、次の大地震がいつ起きてもおかしくないという。活断層の真上近くに原発があるのにもかかわらず、伊方原発は耐震基準が低すぎると指摘するのは高知大学の岡村眞特任教授(地震地質学)だ。

「伊方原発設計時の耐震基準となる加速度はわずか473ガル。もともと巨大な活断層があると言われてきたのに、四電がそれを受け入れなかったためです。愛媛県知事の要請もあり、再稼働までに1千ガルへ引き上げるようですが、もともと低いレベルの設計を急激に強靱化するのは難しい。そもそも中央構造線で大地震が起きれば1千ガル以上は揺れるでしょう。国が四電に評価を求めた長さ480キロの断層が連動して動いたら、どのくらいの規模の揺れになるのか想像もできない。岩手・宮城内陸地震では4022ガルを記録しました。安全性を確保するなら、原子炉を建て替えるしか手はありません」

(桐島 瞬、今西憲之/本誌・小泉耕平)

※週刊朝日 2015年6月19日号より抜粋

2925とはずがたり:2015/06/17(水) 20:28:04
日本に原発は危険すぎるな。

日本列島は活動期に
巨大地震・火山噴火に挑む日本の予知力
――長尾年恭・東海大学海洋研究所教授 地震予知研究センター長に聞く
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1105324388/676-678
ダイヤモンドオンライン編集部 【第5回】 2015年3月12日

 東日本大震災では「想定外」という言葉を多くの人が使いましたが、これは正しくない。なぜなら、およそ1100年前に起きた「貞観地震」の記録が残っているからです。

 さらに言えば、貞観地震の9年後に関東で直下型の大地震が起きており、さらにその9年後には「仁和地震」が起きている。仁和地震は、南海トラフ巨大地震のことだと考えられています。

 こうした地震は、各地に残っている古文書をもとに研究されています。代表的な古文書である古事記や日本書紀は700年代に作られたもので、それ以前に関しては地質調査で調べます。

 そして3.11以降の地質調査の結果で、西日本では2000年に1度、超巨大地震が起きていることが分かったのです。南海トラフ巨大地震は、東海地震・東南海地震・南海地震の3連動地震のことですが、2000年周期で、地震の範囲が九州や沖縄まで延びて、かつ非常に大きな規模のもの起きているのです。

 一方、東日本では、貞観地震や3.11クラスの地震が1000年に1度のサイクルで起きている。注意すべきなのは、この西日本での2000年に1度の超巨大地震の少し前に、東日本で巨大地震が起きている点です。

巨大地震は必ず起こる
想像を絶する経済損失に

――つまり、西日本の超巨大地震が近い将来、来るかもしれないということですか?

 そうです。東日本大震災は、西日本で2000年に1度起こる超巨大地震の前触れである可能性が高いのです。加えて、首都圏直下型地震や、富士山の噴火も警戒すべきです。

 これらが起こる確率は100%です。必ず起こる。富士山にしても、人間で言えばまだ20歳。非常にパワフルな火山です。

次々噴火する火山
日本列島の状況はどこまで深刻なのか
――島村英紀・武蔵野学院大学特任教授に聞く
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1105324388/679-681
ダイヤモンド・オンライン編集部 2015年6月17日

箱根山だけでなく、日本全国に危ない火山はたくさんあり、大噴火がいつ起きても不思議ではないのです。さらに大噴火の400倍以上も大きい「カルデラ噴火」という巨大噴火が、日本では過去10万年間に12回、起きたことが知られています。たとえば、約7300年前に九州南部で起きた鬼界カルデラ噴火は、西日本で縄文初期の文明が断絶してしまったほどの威力でした。

また、再稼働問題が持ち上がっている原発についても、これほど大規模な噴火や地震が繰り返し起きてきた国なのだということを、よく考えていただきたい。フィンランドのオンカロ(核廃棄物貯蔵施設)も、安定した地盤に作られていると言われていますが、スカンジナビア半島ではこれまで、いくつかの地震があったことは分かっています。そもそも、10万年間という長期間、絶対に地震や噴火が起きないと言い切れる場所など、この地球上にはないのです。

2926とはずがたり:2015/06/22(月) 08:46:19
日立とABB、高圧直流送電事業で合弁 8月にも新会社設立
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20150615012.html
06月16日 08:21フジサンケイビジネスアイ

 日立製作所は15日、スイスの重電大手ABBと国内電力市場の高圧直流送電(HVDC)事業で合弁会社を設立することで正式契約を結んだと発表した。規制当局の認可取得後、8月中の会社設立を目指す。出資比率は日立が51%、ABBが49%で、出資金は約14億円。社名は「日立 ABB HVDCテクノロジーズ」とし本社は東京に置く。

 国内では電力の小売り自由化や電力会社の発送電分離で送電設備の需要増が見込まれている。今後は洋上の風力発電所や島の太陽光発電など遠隔地からの送電が増え、HVDCの利用が拡大するとみられている。

 日立は「他励式」のHVDCを手掛けるが、ABBが展開する「自励式」の方が安定的に長距離を送電できる利点があるという。将来的に自励式が主流になるとみられており、日立は海外で数多くの実績を持つABBとの合弁設立で国内の送電設備の需要を取り込む。

 電力会社からの受注は日立が担当しABBの最新技術を導入する。システム設計から施工、機器供給、保守管理までを一括で請け負い、競合他社との競争を優位に進める狙いがある。

2927とはずがたり:2015/06/22(月) 15:13:16
おお,知りたかった数字が載っている。後で俺が把握してる新設数と付き合わせてみるか♪

石炭火力発電所、建設計画ラッシュ 17県45基
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20150608002.html
06月08日 07:52神戸新聞

http://tohazugatali.dousetsu.com/mkobe-20150608002_2015060800202.jpg

 東日本大震災後の原発稼働停止に伴い、比較的低コストで安定的に電力供給できる石炭火力発電所の建設計画が全国で相次いでいる。環境保護団体「気候ネットワーク」(京都市)の調べでは、全国17県で計45基(出力10万キロワット以上)の計画がある。兵庫は6基で、2番目に多い。だが、石炭火力発電は地球温暖化をもたらす二酸化炭素(CO2)の排出量が大きく、あまりの計画ラッシュに政府の削減目標達成を危ぶむ声が出ている。

 同ネットによると、5月現在、出力10万キロワット以上の石炭火力発電所は少なくとも全国26道府県に計85基ある。内訳は、福島11▽北海道10▽愛知8▽愛媛8▽沖縄6▽兵庫5?などだ。

 建設が計画される45基は、福島7▽千葉5▽秋田4?など。兵庫では、神戸製鋼所神戸製鉄所(神戸市灘区)2基の増設(計130万キロワット)、電源開発高砂火力発電所(高砂市)2基の建て替え増強(計120万キロワット)、関西電力赤穂発電所(赤穂市)2基の改造(計120万キロワット)が計画される。

 石炭火力発電のCO2排出量は、石油の1・24倍、液化天然ガス(LNG)の2・29倍とされる。最新型でも、石油より多く、LNG最新型の倍以上だ。原子力、水力、風力、太陽光はCO2を排出しない。

 政府はCO2など温室効果ガス削減の長期目標として「2050年に80%減」を掲げるが、新たに建設が計画される45基(総出力量2328万キロワット)の年間のCO2推定排出量は、50年の目標総排出枠の半分以上を占める。

 7日にドイツで始まった先進7カ国(G7)首脳会議(サミット)でも、温室効果ガス削減に向けた国際的な取り組みが重要議題になっている。

 同ネットは「発電所は30〜40年間稼働し、その間、CO2排出量が高止まりすることになる。石炭火力発電所の建設を抑え、電源構成を風力や太陽光中心に変えていかなければ、目標達成は厳しくなる」と指摘する。

 環境省は石炭火力発電所新設に際して「最良の技術の採用」を求めるなどして排出量の抑制を図るが、現在の石炭火力発電所の建設計画ラッシュに「目標達成上の懸念がある」としている。

(森本尚樹)

2931とはずがたり:2015/06/22(月) 18:27:38
>>2199-2200

火力発電所2基を審議 鹿島火力2号機と常陸那珂共同1号機 環境アセスの手続き(県環境政策課)
http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=13343
[2014/10/24掲載]
 県環境政策課は22日、水戸合同庁舎会議室で本年度の第3回県環境影響評価審査会を開催した。今回は、鹿島火力発電所2号機建設計画と常陸那珂共同火力発電所1号機建設計画にかかる環境影響評価方法書の1回目の審議となり、委員に審査を諮問して事業者から概要の説明を受けた。27年2月にも知事に答申され、県の意見書を取りまとめる。環境影響評価書を作成たあと、鹿島火力発電所は28年後半、常陸那珂共同火力発電所は29年前半にも着工する計画で、運転開始は鹿島火力発電所が32年後半から、常陸那珂共同火力発電所が33年前半からとしている。
 鹿島火力発電所2号機は、「鹿島パワー株式会社」(鹿嶋市・和南城寿一社長)が鹿嶋市の新日鐵住金鹿島製鐵所構内で、石炭を燃料とする火力発電所の2号機を新たに建設するもの。原動力の種類は汽力で、「超々臨界圧(USC)」と呼ぶ高効率の発電方式を採用し、出力は65万キロワット程度を計画している。
 同社は、東京電力が24年度に募集した新規電源設置のIPP(独立系発電事業者)に新日鐵住金と電源開発が応募して落札したことから、共同出資で25年12月に設立した特定目的会社。事業内容は電気供給事業で、既存の新日鐵住金鹿島火力発電所に火力発電所を併設する。
 この事業で発電した電力は新日鐵住金や電源開発を通じ、一部を電力卸供給入札で落札された電力として東京電力へ供給する。残りは、新電力や卸電力市場への供給を検討する。
 工事工程は、全体を28年後半から32年前半までとし、32年後半から営業運転を開始する。各工事期間は、基礎工事を28年から29年、本体工事を29年から31年、建屋工事を29年から30年、取水・放水口工事を28年から31年までと計画している。
 一方の常陸那珂共同火力発電所1号機は、同じく東京電力の24年度電力卸供給入札に中部電力と東京電力が共同で応札し落札したことから、東京電力常陸那珂火力発電所構内に発電設備を設置するもの。
 事業者は、中部電力と東京電力が共同出資して設立した「株式会社常陸那珂ジェネレーション」(東京都台東区、栗山章社長)。常陸那珂火力発電所と同じく石炭を燃料とし、常陸那珂火力発電所の港湾施設や揚貯運炭設備などを有効活用する。
 こちらも鹿島火力発電所2号機と同様、現時点で最良の発電技術といわれる「超々臨界圧(USC)」発電設備を採用し、出力は約65万キロワットを計画。このうち約38万キロワットは東京電力に、その他は中部電力に売電する予定だ。工事工程は、29年前半に着工して33年前半の運転開始を目指す。
 いずれの事業も、大規模な石炭火力発電所を新たに建設するものであり、様々な環境負荷が広範囲に影響を及ぼす可能性があると考えられることから、環境影響評価手続きによって審査する。両施設とも、現在は環境影響評価方法書の縦覧を実施している段階で、意見を募集している。
 今回は、環境影響評価方法書に対する県知事の意見書を提出するため、県環境影響評価審査会に諮問した。委員に各事業者から概要の説明が行われ、常陸那珂共同火力発電所1号機については現地調査も行った。
 12月には2回目の審査会を開いて審議を深めるほか、鹿島火力発電所2号機の現地調査を予定。27年2月に予定する3回目で委員の意見を取りまとめ、知事に答申する予定だ。
 その後は、経済産業大臣に県知事や関係首長の意見書が提出され、審査を経て評価項目の選定が行われる。現況調査や予測・評価を行ってその結果を環境影響評価準備書として作成・縦覧し、審査を経て環境影響評価書を取りまとめてから、事業の実施に移る。

2933とはずがたり:2015/06/22(月) 18:36:17
中部電力:スマートメーター設置 8年かけ880万台
http://mainichi.jp/select/news/20150622k0000e020184000c.html
毎日新聞 2015年06月22日 16時49分

 中部電力は22日、管内全エリアの家庭や小規模商店などを対象に7月、データ通信で利用者の詳細な電力使用量を計測できる次世代電力計(スマートメーター)の設置を始めると発表した。

 年間約130万台ずつ切り替え、2023年3月までに全て設置を終える予定。約880万台の導入を見込んでいる。スマートメーターの導入で検針業務を効率化し、コスト削減につなげる。利用者は電力使用量を把握し、節電効果も期待できる。

 中電は昨年10月以降、愛知県春日井市や岐阜県飛騨市などの一部向けに約1万2500台を試験的に導入していた。(共同)

2935とはずがたり:2015/06/22(月) 19:30:59
>>2927
残り福島の1基・千葉の1基が不明。。

>>2911の10件はどれだ?1.秋田港日本製紙・2.前田建設工業(B)・3.仙台関電伊藤忠・4.相馬共同自家発電・5.エムセテック(B)・6.相馬オリックス(B)・7.鹿島大ガス丸紅・8.吉原中電日本製紙商事・9.武豊中山名古屋・10.四日市三菱化学(C)・11.水島関電商事・12.海田中電広ガス(B)・13.エウ中電防府・14.響灘オリ(B)・15.響灘IDI(B)と15基も候補がある。。バイオマス混焼を省くと10もない様だし・・。

秋田
1.東北電力 石炭火力の能代3号機は出力600MW 2016年度着工、2020年度運開予定>>2618
2・3.関電エネルギーソリューション×丸紅 秋田港湾岸 出力1300MW(650MW*2基)・20年代前半の稼働 >>2807>>2823
4.秋田港・日本製紙・110MW http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070379937/667>>2599

東北地方
1.前田建設工業株式会社 100MW バイオマス混焼 http://sekitan.jp/wp-content/uploads/2015/04/150409coalpowerplant_plansbidsshutdown.pdf

宮城
1.仙台パワーステーション(SPC)=関電エネルギーソリューション×伊藤忠エネクス子会社 仙台市 15年秋着工・17年秋運開目指す・出力112MW >>2806
2.石巻・日本製紙×三菱商事 149MW http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070379937/655

福島
1・2.東京電力 広野及び勿来に500MW級の発電設備を2基建設して、少なくとも1カ所は2020年夏の東京オリンピックに間に合わせる。そのために2016年の着工に向けて>>2369>>2288-2289
3.
4.相馬共同火力発電 1000MW
5.相馬市・オリックス・石原・太陽光発電部品製造エム・セテック相馬工場敷地内・バイオマスも検討 112MW >>1603
6.相馬共同自家発開発合同会社・相馬市・112MW >>2914
7.いわき・エイブル・バイオマス混焼・112MW http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/1247

茨城県
1.常陸那珂ジェネレーション(本社・東京)=中電×東電 茨城県東海村 出力650MW 出力の約6割の38万キロワットを東電に、残りの大半を中部電に供給 16年度着工 20年度運開予定>>1957>>1967>>2410
2.「鹿島パワー」(茨城県鹿嶋市)Jパワーと新日鉄住金が折半出資・超々臨界圧(USC)・650MW >>2199-2200>>2931
3.茨城県・大ガス×丸紅・100MW >>2905

千葉
1・2.九州電力×出光興産×東京ガス・特別目的会社(SPC)設立・千葉県袖ケ浦市・最大出力1000MW*2基新設し、2020(平成32)年代半ばの稼働を目指す。 出光が千葉県袖ケ浦市に持つ貯炭場に隣接する約30haの遊休地を活用 推定4千億円規模>>2832
3.中国電力×JFEスチール×東京ガス 2020年頃運開予 USC・千葉市・1000MW級 >>2912>>2934
4.関電エネルギーソリューション×東燃ゼネラル・千葉県市原市 1000MW 20年代半ば目途>>2838
5.

神奈川
1.東電、横須賀に石炭火力 Jパワーと検討、100万キロワット級>>2097
静岡
1.吉原(富士)・中部電力×日本製紙×三菱商事・約110MW>>1778-1779>>1781>>2345鈴川エネルギーセンター=富士市今井の日本製紙富士工場鈴川事業所内 2016年5月事業開始>>1778>>1781>>2345

2936とはずがたり:2015/06/22(月) 19:31:23
>>2935-2936
愛知
1.中部電力・武豊火力発電所 更新 3基の石油火力を最先端の石炭火力1基に移行 発電能力1070MW(石炭火力で最大級) 2021年度に運開 既存の石油火力は2015年度に廃止>>2734>>2725>>2717>>2714
2.武豊・中山名古屋共同発電・大ガス・木質バイオマス混焼 100MW級

三重
1.四日市(川尻)・三菱化学・コージェネ・112MW http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070807006/1490

兵庫
1・2.神戸製鋼所神戸製鉄所(神戸市灘区)2基増設(計1300MW)神戸製鋼所(神戸製鉄所・同市灘区) 出力最大1400MW 関西電力による入札を経て2021-22年度の供給開始目指す>>2347
3・4.電源開発高砂火力発電所(高砂市)2基の建て替え増強(計1200MW)
5・6.関西電力赤穂発電所1、2号機(赤穂市)2基の改造(計1200MW) 燃料を重油・原油から石炭に切替。2015年度中に着工し、20年度の運転開始をめざす。>>2831

島根
1.中国電力 三隅発電所(島根県浜田市、出力1000MW)増設計画前倒 従来は2027年度以降運開を目指していた。前倒し期間は5年程度とみられる。増設分の出力も従来計画の400MWから1000MW級に引き上げ>>2601

岡山
1.水島・関電エネルギーソリューション×三菱商事・110MW>>2867関電エネルギーソリューション×三菱商事 岡山県倉敷市(三菱化学水島事業所の敷地内) 出力110MW 投資額は200億〜300億円 2014夏迄に着工、2017年度中の稼働>>2867

広島
1.Jパワーが石炭火力の竹原火力発電所(広島県竹原市)でリプレース工事を開始した。稼働後、40年以上経過した1号機(250MW)と2号機(350MW)を新1号機に建て替える(600MW) >>2790
2.大崎クールジェン?
3.海田・中国電力×広島ガス・バイオマス混焼・112MW http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/1631

山口
1・2.西沖の山発電所(電源開発×大阪ガス×宇部興産:山口宇部パワー) 山口宇部パワー(SPC・14/3/13付設立)=電発45%+大阪ガス45%+宇部興産10% 1号機:600MW・2023年頃稼働目指す・2号機:600MW・2025年頃 方式:超々臨界圧(USC)総事業費:3000億円程度とみられる>>2808>>2762>>2900-2901>>2913>>2919>>2923
3.エア・ウォーター&エネルギア・パワー山口・エアウォーター×中電・防府 112MW http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/1631 (隣接して防府エネルギーサービス[伊藤忠]・鐘紡工場内・50.55MW→86.55MWに増強も(+36MW増強))

愛媛
1.四国電力1号機リプレース・156MW→500MW・USC・自社応札 2022運開予 >>2932

福岡
1.響灘・オリックス・バイオマス(50%) 110MW http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/846
2. 響灘火力発電所←IDIインフラストラクチャーズ←東京都・112MW・バイオマス混焼石炭火力(バイオマス混焼率30%熱量重量ベース目標) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/1658-1659

長崎
1.九電 松浦発電所(長崎県松浦市)2号機 940MW増設 >>2613

2937とはずがたり:2015/06/22(月) 19:52:26
>>2930の詳報

>>2935の福島の残り1基は
●東電・中電・1000MW・相馬共同火力発電所内
の様だが既に相馬共同火力は別にあるし重複してる様な。。調査引用元の気候ネットワークhttp://www.kikonet.org/の調査http://sekitan.jp/wp-content/uploads/2015/06/150602coalpowerplant_plansbidsshutdown.pdfミスと云うか暫定的に両方載せといたのをそのまま神戸新聞がカウントしたくさい。。

千葉は同じく関電の進出をダブルカウントしているくさい。地方紙だからか多忙なマスコミなんてそんなものなんかちゃんと裏取りしてないようだ。

<東電>火力385万キロワット分で応札 落札者6月に決定
http://www.goo.ne.jp/green/news/business/2849.html
2015年3月31日毎日新聞

 東京電力は31日、計600万キロワット分の火力発電所の建設・運営を行う事業者を募る入札を締め切り、計385万キロワット分の新規応札があったと発表した。6月に落札者を決定する。東電は燃料調達と火力発電部門で包括提携した中部電力と共同で応札する一方、来年4月の電力販売の全面自由化を控え、首都圏進出を目指す企業連合が入札したもようだ。

 東電は福島第1原発事故の賠償などで財務が悪化し、自社単独で発電所の建て替えが難しい。そのため、外部資本を活用して高効率の火力発電所を建設し、コストを抑制する。

 東電・中部電連合は、福島県の相馬共同火力発電所の敷地内に100万キロワット級の石炭火力発電所を建設する前提で応札したとみられる。一方、千葉市で100万キロワット級の石炭火力を建設予定の中国電力・JFEスチール・東京ガス連合が応札。秋田市に計130万キロワットの石炭火力を建設する関西電力・丸紅連合も、自社の小売り分を除いた電力を応札したとみられる。

 新規応札とは別に、東電が2013年度に実施した火力入札で計68万キロワットを落札した中部電、新日鉄住金、電源開発各社も前回入札より良い条件を求めて再入札した。再入札を含む応札10件のうち、石炭火力が9件、LNG火力が1件で、運転開始予定は19〜23年だった。

 今回、応札が募集規模に満たなかったため、新たな条件で再度入札を実施する。【安藤大介】

2939とはずがたり:2015/06/26(金) 06:51:58
関電の「宿敵」を社外取締役に提案 筆頭株主の大阪市
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASH6R3PP6H6RPTIL004.html
16:50朝日新聞

 関西電力の株主総会が25日午前、始まった。4年連続の赤字に陥っている関電は、原発の再稼働で黒字転換を図ると説明。これに対し、筆頭株主の大阪市は、高浜原発の運転禁止の仮処分を勝ち取った弁護士を代理人に立て、原発依存からの脱却を経営陣に迫った。

 関電の株主総会は午前10時から神戸市中央区のホールで始まった。警察官や警備員ら約100人が周辺で警戒する中、市民団体のメンバーら約60人が「なくせ原発」などと書かれた横断幕を掲げ、来場した株主にチラシを手渡した。午後1時現在で687人(昨年の最終人数815人)の株主が出席した。

 冒頭、議長の森詳介会長が3期連続の無配当となったことを陳謝した。電気料金の再値上げについては「さらなるご負担をおかけし、株主の皆様に深くおわび申し上げます」と述べ、壇上の役員26人が頭を下げた。続いて八木誠社長が、原発の早期再稼働で黒字転換を図る考えを説明した。

 総会では関電株の8・92%を持つ筆頭株主の大阪市が10議案を提出。注目されたのが、社外取締役に「脱原発弁護団全国連絡会」代表の河合弘之弁護士(71)=第二東京弁護士会=を選任するよう求めた議案だ。

 大阪市はこれまで、橋下徹市長が2012年と14年の総会で質問し、脱原発に舵(かじ)を切らない経営陣に退陣などを迫ってきた。今年は出席を見送ったが、代わりに関電の「宿敵」の社外取締役選任を突きつけた。

 河合弁護士はこの日、会場に入る際に「関電の原発で事故が起きれば、琵琶湖が汚染され、関西の広い範囲で大きな被害が予想される。原発を続けることは株主の利益も損ねる。総会では再稼働断念を強く求めたい」と述べた。

2940とはずがたり:2015/06/26(金) 08:16:36
「脱原発議案」提案を全て否決 電力大手9社 株主総会
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-lif1506250048.html
22:12産経新聞

 沖縄電力を除く電力大手9社の株主総会が25日、一斉に開かれ、全社に出されていた「脱原発」に絡む議案は、全て否決された。各社は株主に対し、安価な電気を安定供給するには原子力発電が必要であるとの立場を改めて強調。東日本大震災後、全基停止している原発の再稼働を急ぐ必要性を訴えた。

 柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働を目指す東京電力は、午前10時から3時間43分にわたり、都内で総会を開いた。株主からは、原発の停止・廃炉や、日本原燃と結んだ使用済み核燃料の再処理契約の破棄などを求める15議案が出され、全て否決された。

 議案説明や質問に立った株主は、福島第1原発事故を踏まえて、東電の原発に対する積極姿勢を批判。広瀬直己社長は「安全対策を確実にし原発を続けたい」と述べ、理解を求めた。

 一方、総会で、東電の平成28年4月の持ち株会社制への移行が正式決定した。

 電力の小売り、燃料・火力発電、送電の3つの社内カンパニーを分社化して持ち株会社の傘下に置く。広瀬社長は「効率的な企業運営と競争力の強化を進める」とし、電力小売りの全面自由化などで厳しくなる市場環境を勝ち抜いていく考えを示した。

 東電以外では、原発停止による火力燃料の増加で27年3月期に巨額の連結最終赤字となった関西電力で、筆頭株主の大阪市と京都市が原発撤退を提案。川内原発1号機(鹿児島県)の今夏の再稼働が見込まれる九州電力では、原発依存の経営が収益を悪化させたとして、瓜生道明社長の解任案が出た。

 株主提案は9社合計で79議案に上り、関電の22議案が最も多かった。開催時間も、関電が4時間24分と最長だった。

2941名無しさん:2015/06/28(日) 09:23:03
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150627-00043922-gendaibiz-bus_all
「原発はズサンでウソだらけ」作業員3人、決意の重大証言! データを書き換え、ボヤを見逃し、黒人を燃料プールに放り込む・・・
現代ビジネス 6月27日(土)6時2分配信

核燃料プールに潜る外国人ダイバー
 「(核燃料)プールに入る外国人ダイバーをよく見かけました。休憩所では会わないけど、現場に行くときにスレ違うんです。航路で全国をまわるんでしょう。船のカタログを見ていましたから。プールに入ると、200〜300ミリシーベルトの被曝をする。1回のダイブで200万円はもらえると仲間から聞きました」

 こう証言するのは、2010年から福島第一原発で働いている30代の現役作業員・水野豊和氏(仮名)だ。建屋内の巨大なタービンを分解し、機能を点検する仕事をしている。

 日本人作業員の年間被曝制限量は、50ミリシーベルト。水野氏によると、大量被曝する危険な仕事には外国人作業員がかり出されているという。

 外国人作業員の問題は以前から指摘されていた。1977年にはカメラマンの樋口健二氏が敦賀原発(福井県)で働く黒人作業員の写真をとり、存在を否定していた科学技術庁と通商産業省(いずれも当時)が国会で追及され認めた経緯がある。

 「プールの底には、タバコの吸ガラやペンなどさまざまなものが落ちています。それを拾うために放り込まれるのでしょう。1F(イチエフ、福島第一原発のこと)には黒人だけでなく白人もいました」(水野氏)

 事故直後だけでなく、平時の原発作業もズサンで、電力会社の発表はウソにまみれている。ここで紹介するのは、『原発労働者』(講談社現代新書)などの著書がある音楽家・寺尾紗穂氏(33)が聞いた作業員3人の決意の証言だ。

火事が起きても見て見ぬふり
 都内に住む高橋南方司(なおし)氏(71)は、2011年まで22年間1Fで働いていた。仕事は作業員の健康をチェックし、足場を作る指示を出す安全管理。ボヤが起きていないか、構内を見回るのも仕事だった。

 「原発では火の出る作業はいくらでもありますが、第一発見者は『あなたが火元じゃないんですか』と東京電力から疑われるのがイヤで、報告などしません。見て見ぬふり。小さい火事なら、まわりに燃えるものがなければ広がらない。木片などをどかすぐらいです。

 モニター管理している東電や東芝などの元請けが気づき、火を消す際も消火器など使いません。布をかけて酸素を遮断するなどして、なんとかするんです。水をまいたり消火器を使うと火災扱いになり、消防署へ届ける義務が生じる。だからシートをかぶせたり踏んだりして、痕跡を残さないようにモミ消しているんです」

 被曝制限量超えを嫌う下請け作業員が、高線量を知らせるアラーム・メーターをハズして仕事するのも日常的。なかには地下にモレた汚染水と思われる水を、「バケツを素手で持ってかき出せ」と元請けから指示された作業員もいる。

2942名無しさん:2015/06/28(日) 09:24:06
>>2941

誤差の範囲ならデータを捏造
 「東電は自分たちに都合のいい説明ばかりする。こっちのストーリーでいくとツジツマが合わなくなるから役人には別のストーリーでいこうと、昼夜を問わずテレビ会議で話し合っていました」

 1982年から柏崎刈羽原発などで原子炉の試運転や核燃料の管理をしていた元東電社員、木村俊雄氏(50)が語る。木村氏は東電運営の職業能力開発校、東電学園の出身。だが都合のいい理屈で動く社風に不信感を抱き、2000年に東電を退社した。

 「先輩と一緒に、日常的にデータを書き換えていました。とくに発電効率の悪くなる夏場は、原子炉の出力が計画の数値を超えることがしばしばです。

 計画値を超えると、役人への報告書に理由を書き説明しなければならない。それで夜中に大型コンピューターにつながっているコンソール(入出力装置)から、原子炉出力が小さくなるような係数を入力していたんです。

 誤差の範囲内だったけど、明らかな捏造。東電の社員はみんなオカシイと感じているけど、給料や福利厚生など高待遇だから考えないようにしているんだと思います」

 これらの重大証言をどう受け止めるのか。東電は本誌の取材に「事実関係を確認できないためコメントする状況にない」(広報部)と答えるばかりだ。

 (フライデー2015年7月10日号より)

フライデー

2943とはずがたり:2015/06/28(日) 22:23:22
関電が千葉の火発を購入、ヤマダ電機に電力供給
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wst1506290008.html
07:02産経新聞

 関西電力が、関東エリアで電力を販売するため、電源開発(Jパワー)と三井造船が保有していた千葉県の火力発電所を購入したことが27日、分かった。関電が首都圏で発電所を持つのは初めて。関電は家電量販最大手、ヤマダ電機の首都圏の店舗に電力供給も開始。電力小売り全面自由化を控え、国内最大市場の首都圏の攻略を加速する。

 関電子会社の関電エネルギーソリューション(Kenes=ケネス、大阪市)が、Jパワーと三井造船の合弁発電会社だった「市原パワー」(千葉県市原市)の全株式を取得して、完全子会社化。同社が運営する液化天然ガス(LNG)を燃料とした火力発電所(出力11万キロワット)が発電する電力を自社電源として供給できるようにした。投資額は数十億円規模とみられる。

 市原パワーの火力発電所は、天然ガスと蒸気のタービンを組み合わせて発電する発電効率の高い「コンバインドサイクル」と呼ばれる設備。三井造船千葉事業所(同市)の敷地内で平成15年3月に着工し、16年10月から稼働している。

 首都圏の電力販売をめぐっては、ケネスが関東で火力発電所を建設する方針だが、稼働までにはかなりの時間がかかる見込みだ。

 一方で、大手電力が従来の供給エリア外で大口顧客に電力を供給する「越境販売」がすでに激化。ケネスは2月から、ヤマダ電機の首都圏4店舗に電力販売を始めた。もともと4店舗は東京電力から購入していたが、ケネスが東電より安い電気料金を提示したため乗り換えたとみられる。

 28年4月には家庭の利用者が自由に契約先の電力会社を選べる電力小売り全面自由化が始まる。関電は首都圏で新規発電所の建設とともに、すぐ活用できる自前の発電所を調達することで、態勢を整える。

2944とはずがたり:2015/06/28(日) 22:24:03
関電、千葉の火力発電所を取得 首都圏で初、競争力強化
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASH6X4VJ5H6XPLFA00F.html
17:34朝日新聞

 関西電力は、千葉県市原市にある火力発電所(出力11万キロワット)を買い取った。関電が首都圏に発電所を持ったのは初めて。電力販売の自由化を受け、大市場である首都圏での競争で生き残るには、できるだけ早く自ら発電所を持つことが必要と判断した。

 関電が買い取ったのは、Jパワー(電源開発)と三井造船が共同出資して2004年、営業運転を始めた液化天然ガス(LNG)発電所。今年3月末、関電の子会社、関電エネルギーソリューションが、発電所の運営会社の全株式を手に入れた。取得額は数十億円とみられる。

 関電は昨年4月、企業向けの電力販売を首都圏で始めた。東日本と西日本は電気の周波数が違うことから、関電が管内から直接、大量の電気を首都圏に送るのは難しいため、東日本で余った電気を買い取るなどして調達してきた。

2945とはずがたり:2015/06/28(日) 22:32:46


中部電力、首都圏に直接販売開始 法人顧客向けに
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASH6M3HGNH6MOIPE005.html
06月19日 13:41朝日新聞

 中部電力が、首都圏で法人顧客向けに電力の直接販売を始めたことが19日、分かった。中部電は子会社を通じて首都圏市場に参入しているが、本体が直接販売するのは初めて。来年4月からの家庭向け電力の小売り自由化もにらみ、需要が見込める首都圏を巡る競争が激しくなっている。

 中部電は今年3月から、同社管内の法人顧客が首都圏に持つ事業所向けに直接販売を始めた。中部電の発電所から送電線を通じて電気を供給。中部地方と首都圏は電力の周波数が異なるため、長野、静岡県に3カ所ある変換所を経由する。大手電力による自社管外への直接販売は、九州電力が2005年、中国電力管内の広島県のスーパー向けに始めた例がある。

 中部電は13年に新電力のダイヤモンドパワー(東京都)を買収して首都圏市場に参入。14年には子会社のシーエナジー(名古屋市)も首都圏での販売を始めた。首都圏での販売拡大に備え、東京電力と共同出資で、東電常陸那珂火力発電所(茨城県)の敷地内に石炭火力発電所の建設も進めている。東電との火力発電事業での包括提携にも、首都圏に安定した電源を確保する狙いがある。

 中部電は「首都圏は今後も成長が期待でき、魅力的な市場。広く販売ルートを持つことで、将来の収益基盤の拡大につなげたい」(広報)としている。(鈴木毅)

2946とはずがたり:2015/06/28(日) 22:35:08
>石炭火力の苅田新1号機(36万キロワット)が自動停止した…同機の営業運転開始は2011年7月だ。

>姫路第2の3、5号機の蒸気タービンが破損したことを受け、型式が同じ全6基を止めて11日から応急工事を始めた。これらは、2013年から順次営業運転している最新鋭の高効率火力

>経済産業省によると、14年12月〜15年2月の電力9社(沖縄除く)の火力停止は297件に上り、記録がある10年度以降、最多となった。2割は建設後40年を過ぎた老朽火力だったという。

なんか思惑で断定している産経だから記事のニュアンスとは違って新鋭機でもトラブル目立つし2割は古い割には低いんじゃないの?

夏場の電力供給「綱渡り」 トラブルで停止相次ぐ火力発電
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20150626006.html
06月27日 08:21フジサンケイビジネスアイ

 トラブルによる火力発電所の停止が相次いでいる。6月に入っても、九州電力、関西電力などの火力が蒸気漏れや設備の破損などで止まった。電力各社の火力には老朽化したものも多く、今後も不測の事態で止まるリスクは小さくない。原発再稼働が見通せず火力への依存が高まる中、需要が膨らむ夏場の電力需給は「綱渡り」を強いられることになる。

 九電は26日、新たに石炭火力の苅田新1号機(36万キロワット)が自動停止したと発表した。弁がどれくらい開くか検出するスイッチの不良が原因で、数日中に復旧させるという。同機の営業運転開始は2011年7月だ。

 九電では今月18日にも、石炭火力の苓北(れいほく)1号機(70万キロワット)が停止。ボイラーから蒸気が漏れている疑いがあり、7月上旬の復旧を目指している。

 九電以外では北陸電力が今月3日、富山4号機(25万キロワット)のボイラーの水位計近くに蒸気漏れを確認し、運転を停止した。蒸気の漏洩(ろうえい)部分の補修を済ませ、すでに再開。同機は運転開始が1971年と、古い部類に入る。

 また関電は、姫路第2の3、5号機の蒸気タービンが破損したことを受け、型式が同じ全6基を止めて11日から応急工事を始めた。これらは、2013年から順次営業運転している最新鋭の高効率火力だった。

 東日本大震災後、全原発が停止し、発電に占める火力の比率が膨らんでいる。関電だと、震災前の4割から8割に高まった。それだけに「火力が止まったときの電力供給への影響が大きい」(電力会社関係者)。

 その上、老朽火力も多く、各社がコスト削減のため修繕を先延ばししているケースもあることから、今後もトラブルで止まるリスクは低くない。経済産業省によると、14年12月〜15年2月の電力9社(沖縄除く)の火力停止は297件に上り、記録がある10年度以降、最多となった。2割は建設後40年を過ぎた老朽火力だったという。

 供給力がピーク時をどれだけ上回っているかを示す「予備率」は今夏、9社で7%と安定水準を確保する見通しだ。ただ、火力が止まれば厳しくなり、関電も、他の4電力から応援融通を受け乗り切る。需給は「綱渡り以外の何者でもない」(業界幹部)。

 低コスト(とは註:原発が低コストというのは嘘,少なくとも数字を都合良く操作した欺瞞)で安定した電力供給を確保するには「原発再稼働が急務」(同)。だが新規制基準の適合性審査が申請された15原発25基中、合格したのは九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)など4基にとどまり、再稼働に向けた動きは遅れている。

2947とはずがたり:2015/06/28(日) 22:35:24

燃料転換アセス対象に 「石炭」への改造で 関電の赤穂発電所
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20150614000.html
06月14日 08:30神戸新聞

 関西電力が赤穂発電所(兵庫県赤穂市加里屋、出力計120万キロワット)の燃料を石油から石炭に転換する計画を、環境省が環境影響評価(環境アセスメント)の対象に加え、計画の見直しを迫る方向で検討していることが分かった。二酸化炭素(CO2)の排出量増加が見込まれながら、従来の制度ではアセス対象外。同省は「地球温暖化対策に逆行する」とし、赤穂を含め全国の火力発電所へのアセスを厳格化する方針だ。

(森本尚樹)

 同発電所は1987年に2基が運転を始めた。関電は今年3月、この2基について、割高な重油・原油から安価な石炭への燃料転換を発表。燃料費を減らし、稼働時間も長くできるという。本年度中に着工し、2020年度の運転開始を目指す。

 石炭火力発電所のCO2排出量は、石油の1・24倍、液化天然ガス(LNG)の2・29倍とされる。同省や地元自治体はアセスを通じて、CO2排出対策などを意見できるが、赤穂発電所のように設備を一部改造するだけの燃料転換や、出力11万2500キロワット未満の小規模発電所は対象外だ。

 一方、東日本大震災の影響や電力自由化を見据え、各地で石炭火力発電所の建設計画が相次いでいる。環境省は「このままでは政府の『30年までに13年比26%減』というCO2削減目標を達成できない」と危機感を抱く。12日には、山口県での建設計画のアセスで「新設は是認しがたい」との意見書を提出した。

 こうした流れの中、5月、同省内の有識者委員会で、赤穂など「アセス逃れ」のケースが問題視された。同省は、火力発電所の新設を抑えるため、燃料転換や小規模発電所にも、アセス実施を義務付ける検討を始めた。

 関電広報室は「赤穂発電所は燃料転換によってCO2排出量が現行より2〜3割増えるが、排出量が少ない原発の再稼働や自然エネルギーの拡大などによって、関電全体で抑制していく。自主的なアセスも実施する予定だ」としている。


 【環境影響評価(環境アセスメント)】

 発電所やダム、鉄道、空港など大規模な開発事業を決める際、環境にどのような影響を及ぼすかについて、事業者が事前に調査、予測、評価した結果を公表し、国や地元自治体、住民などから意見を聞く制度。環境影響評価法で実施が義務付けられる。

2948とはずがたり:2015/06/29(月) 14:41:52

平和宣言、見送り一転採択 原発立地の静岡・御前崎市
共同通信 2015年6月29日 10時43分 (2015年6月29日 10時45分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150629/Kyodo_BR_MN2015062901001238.html

 静岡県御前崎市議会は29日、核兵器廃絶を訴える平和都市宣言を採択した。市はこれまで、中部電力浜岡原発が立地しているとの理由で宣言してこなかった。「平和を願う気持ちだけで十分と考えて見送ってきたが、戦後70年の節目なので宣言することにした」と説明している。
 原発を抱える全国の自治体のうち福島県楢葉町、富岡町や新潟県柏崎市、福井県敦賀市などは既に宣言している。
 御前崎市は「原子力を平和利用する原発は核兵器と全く質が違うが、混同されかねない」として、名称に「非核」を盛り込まず「平和都市宣言」とした。

2949とはずがたり:2015/07/01(水) 19:19:13
>>2870>>2727

<原子力規制委員長>美浜3号機、廃炉も…地震想定遅れれば
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20150701k0000e040220000c.html
13:17毎日新聞

 原子力規制委員会の田中俊一委員長は1日の定例会で、運転開始から40年超の運転を目指す関西電力美浜原発3号機(福井県)について、今年8月末までに想定する最大の揺れ「基準地震動」が決まらない場合、再稼働に向けた安全審査を打ち切る可能性を示唆した。美浜3号機の運転継続のためには、8月までに基準地震動を確定する必要があり、間に合わなければ廃炉に追い込まれる可能性が高まる。

 美浜3号機は1976年12月に運転を開始し、来年11月末で原発の運転制限とされる「40年」を迎える。関電はさらに最大20年の運転延長を目指しているが、そのためには来年11月末までに安全審査と老朽化対策の審査を終える必要がある。

 規制委は、原子炉建屋などの耐震基準の根拠となる基準地震動が確定してから、その他の審査が終了するまでを「15カ月程度」と見積もっており、来年11月から逆算して今年8月末までに基準地震動が確定できなければ審査継続は難しいと判断した。定例会で、地震対策の安全審査を担当する石渡明委員は「8月までに基準地震動を確定することを目指すが関電側の努力が必要だ」と指摘。田中委員長は「美浜3号機だけにかかり切りになるわけにはいかない」と述べた。【鳥井真平】

2950とはずがたり:2015/07/02(木) 12:48:10
>>2949

美浜原発3号機、審査打ち切りを示唆 原子力規制委
http://www.asahi.com/articles/ASH7141K3H71ULBJ004.html?iref=com_alist_6_01
川田俊男2015年7月1日14時02分

 関西電力が運転期間の延長を目指している美浜原発3号機(福井県)の審査をめぐり、原子力規制委員会の田中俊一委員長は1日の定例会で、8月末までに地震想定が固まらなければ、審査の打ち切りを含めた判断をする考えを示した。運転開始から40年を迎える前の来年11月が延長認可の期限で、それまでに必要な手続きを考慮すると間に合わない可能性があるという。

 原発の運転期間は原則40年間で、1回に限り20年間の延長を認めている。その場合、運転延長の認可に加え、地震想定など安全対策の新規制基準にもとづく審査を通り、想定を踏まえて詳細な設計を記した工事計画の認可も得る必要がある。審査は4月に始まったが、地震想定は規制委と関電の間で意見が食い違ったままの状況が続いている。

 規制委によると、先行する原発では、地震の揺れの想定「基準地震動」が固まってから工事計画の認可まで約12カ月かかっている。運転延長の認可手続きも踏まえると、期限の15カ月前までに基準地震動を大筋で決める必要があるという。

 田中委員長は8月末までに基準地震動が決まらない場合、「先の見えない審査をいつまで続けるか、様子を見て最終的な判断をする時期もある」と話した。規制委は美浜の審査を集中して進める構えだが、先行する原発も地震想定の議論に時間がかかっており、関電の対応次第では、時間切れになる可能性もある。(川田俊男)

2951とはずがたり:2015/07/03(金) 12:30:42
配管トンネル汚染水を除去…福島第一原発2号機
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150630-OYT1T50139.html?from=yartcl_popin
2015年06月30日 20時11分
特集 福島原発

 東京電力は30日、福島第一原子力発電所2号機の配管用トンネルにたまった高濃度の汚染水約4500トンの抜き取り作業が終わったと発表した。

 トンネルの高濃度汚染水は海に流出する恐れがあり、東電は当初、トンネルの出入り口を凍結させて止水し、汚染水をくみ上げる計画だったが、十分に凍らず、昨年11月からは特殊なセメントを注入してトンネルを埋める作業を進めていた。

 3号機のトンネルにも汚染水5800トンがたまっているが、7月中に除去できる見込みだという。

2952とはずがたり:2015/07/08(水) 23:32:59
すげえなぁ(;´Д`)
>さらに2020年代の半ばには、IGCCに燃料電池を組み合わせた「石炭ガス化燃料電池複合発電(IGFC:Integrated coal Gasification Fuel Cell combined cycle)」の実用化が見込まれる。IGFCになると発電効率(熱エネルギーを電力に変換できる割合)は55%程度に達して、現在の石炭火力で最高レベルのUSC(40%程度)を大きく上回る。
>当初のIGFCでは燃焼温度が1500度級だが、2030年代には1700度級に引き上げる。この時点で発電効率は60%を超えて、現在のLNG火力で最高水準の「ガスタービン複合発電(GTCC:Gas Turbine Combined Cycle)」よりも高くなる。CO2の排出量もLNG火力と同等のレベルまで下がる。

>LNG火力でもGTCCの燃焼温度を1500度級から1700度級に引き上げれば、2020年にはCO2排出量が1割ほど少なくなる。さらに2030年にGTFCを実用化できると、約2割の削減効果を期待できる

2015年06月19日 09時00分 更新
進化を続ける火力発電、燃料電池を内蔵して発電効率60%超に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1506/19/news030.html

2030年代に向けて火力発電の仕組みが大きく変わる。国を挙げて取り組む次世代の火力発電は燃料電池を内蔵する複合発電(コンバインドサイクル)がガス・石炭ともに主流になっていく。2030年代には発電効率が60%を超える見通しで、CO2排出量も現在と比べて2〜3割は少なくなる。
[石田雅也,スマートジャパン]

 政府は2030年のエネルギーミックス(電源構成)の目標を決めたのに続き、次世代の火力発電の技術開発を推進するロードマップの策定に着手した。7月6日に開催する「次世代火力発電協議会」の第3回の会合で素案をとりまとめる方針だ。ロードマップの対象は石炭とLNG(液化天然ガス)を燃料に使う火力発電で、技術革新が見込めない石油火力は対象から外す(図1)。

http://tohazugatali.dousetsu.com/karyoku0_sj.jpg
図1 技術開発ロードマップの対象範囲。出典:資源エネルギー庁

2020年代の半ばに燃料電池で「複合発電」

 石炭火力とLNG火力のロードマップには2030年までに実現可能な技術の中から、主流になると見込まれる5種類の発電方式を中心に開発目標を設定する。石炭火力は3種類、LNG火力は2種類で、いずれも2030年代には燃料電池を組み合わせた複合発電(コンバインドサイクル)へ進化していく(図2)。

http://tohazugatali.dousetsu.com/l_karyoku2_sj.jpg
図2 次世代の火力発電の方向性。出典:資源エネルギー庁

 石炭火力では現時点で最先端の「超々臨界圧(USC:Ultra Super Critical)」を高温・高圧にした「先進超々臨界圧(A-USC:Advanced-USC)」が今後の主流になる。その次に石炭をガス化してから燃料に使う「石炭ガス化複合発電(IGCC:Integrated coal Gasification Combined Cycle)」を2020年をめどに実用化する方向だ。

 IGCCはLNG火力で使われる複合発電の仕組みを石炭火力にも応用した新しい技術である。ガスタービンで発電した後に、燃焼時の排熱を利用して蒸気タービンでも発電する2段階方式によって効率を高める。すでに東京電力が福島県内の2カ所にIGCCの発電設備を2020年の夏までに運転開始する計画を進めている。

 さらに2020年代の半ばには、IGCCに燃料電池を組み合わせた「石炭ガス化燃料電池複合発電(IGFC:Integrated coal Gasification Fuel Cell combined cycle)」の実用化が見込まれる。IGFCになると発電効率(熱エネルギーを電力に変換できる割合)は55%程度に達して、現在の石炭火力で最高レベルのUSC(40%程度)を大きく上回る(図3)。

http://tohazugatali.dousetsu.com/l_karyoku4_sj.jpg
図3 石炭火力発電の高効率化。出典:J-POWER

 当初のIGFCでは燃焼温度が1500度級だが、2030年代には1700度級に引き上げる。この時点で発電効率は60%を超えて、現在のLNG火力で最高水準の「ガスタービン複合発電(GTCC:Gas Turbine Combined Cycle)」よりも高くなる。CO2の排出量もLNG火力と同等のレベルまで下がる。

 IGFCを採用した発電設備では、中国電力とJ-POWER(電源開発)の共同プロジェクトによる「大崎クールジェン」が最初の実用例になる見通しだ。大崎クールジェンは広島県にある中国電力の「大崎発電所」の構内にIGCCとIGFCの実証機を建設する予定で、IGCCを2017年度、IGFCを2021年度に運転開始する計画になっている。

2953とはずがたり:2015/07/08(水) 23:33:24
>>2952-2953
LNG火力は「トリプルコンバインド」に

 一方のLNG火力は現時点で主流のGTCC(ガスタービン複合発電)を1700度以上の超高温に引き上げることが当面の課題になる。三菱日立パワーシステムズが1700度級のGTCCを開発中で、兵庫県の自社工場で2018年に運転を開始する予定だ。その次に燃料電池を組み合わせた「ガスタービン燃料電池複合発電(GTFC:Gas Turbine Fuel Cell combined cycle)」の実用化へ進んでいく。

 GTFCの開発でも三菱日立パワーシステムズが先行している。燃料電池の中では発電効率が高い「固体酸化物型燃料電池(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)」を組み込んだGTFCを開発中だ(図4)。全体の発電効率は小規模の数万kW(キロワット)級の場合で60%、中〜大規模の数十万kW級では70%を目標にしている。

http://tohazugatali.dousetsu.com/karyoku8_sj.jpg
図4 「GTFC」の仕組み(上)と発電設備の外観イメージ(下)。出典:三菱重工業(現・三菱日立パワーシステムズ)
 このGTFCでは燃料電池、ガスタービン、蒸気タービンの順に3段階で発電する。天然ガスを改質して水素を取り出してから燃料電池で発電した後に、燃料電池で改質できなかった天然ガスをガスタービンに供給する仕組みだ。この方法で発電効率を高めることができる。3段階で発電することから「トリプルコンバインドサイクル」とも呼ぶ。

CO2も燃料も2030年に2割以上減る

 燃料電池を組み合わせて石炭火力とLNG火力の発電効率を向上させながら、2030年に向けてCO2排出量を削減することが可能になる。石炭火力では現時点で最先端のUSCと比べても、2020年にIGCCで約2割、2030年にはIGFCで約3割を削減できる見通しだ(図5)。

http://tohazugatali.dousetsu.com/karyoku1_sj.jpg
図5 次世代の火力発電によるCO2削減効果。出典:資源エネルギー庁

 LNG火力でもGTCCの燃焼温度を1500度級から1700度級に引き上げれば、2020年にはCO2排出量が1割ほど少なくなる。さらに2030年にGTFCを実用化できると、約2割の削減効果を期待できる。同時に燃料も少なくて済むため、発電コストも低下する。

 このほかにLNG火力では「高湿分空気利用ガスタービン(A-HAT:Advanced-Humid Air Turbine)」と呼ぶ技術が重要な役割を果たしていく。出力が20万kW程度までの中〜小規模の発電設備を対象にしたもので、ガスタービンだけで発電する。

 A-HATは「増湿塔」と呼ぶ装置で作った高湿・高温の空気を燃焼させてガスタービンに送り込む方法で、発電効率を高めることができる(図6)。ガスタービン単独でもGTCCと同等以上の発電効率になり、発電コストはGTCCを上回る。2020年までに実用化できる予定だ。このA-HATでも燃料電池を組み合わせて発電効率を向上させる検討が進んでいる。

http://tohazugatali.dousetsu.com/karyoku5_sj.jpg
図6 「A-HAT」の仕組み(GTCCと比較)。出典:三菱日立パワーシステムズ

 発電効率の改善と並行して、火力発電に伴って排出するCO2を回収・利用・貯留する「CCUS:Carbon dioxide Capture, Utilization and Storage」を実現するための技術開発計画もロードマップに盛り込む。CO2の利用技術では人工光合成による化学原料の生産などに取り組む方針だ(図7)。CCUSも2030年代の実用化を目指す。

http://tohazugatali.dousetsu.com/l_karyoku9_sj.jpg
図7 「CCUS」の全体像と主な取り組み。出典:資源エネルギー庁

2954とはずがたり:2015/07/09(木) 11:30:28
再生エネ、名前は「FIT電気」で…経産省方針
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150709-OYT1T50022.html?from=ycont_top_txt
2015年07月09日 10時29分

 経済産業省は8日、2016年4月に予定される電力小売りの全面自由化で、固定価格買い取り制度を利用する業者が、太陽光や風力など再生可能エネルギーで作った電気の名前を「FIT電気」とする方針を示した。

 「グリーン電力」「クリーン電力」などの表示は認めない。

 自民党の会合で明らかにした。経産省の有識者会議が取りまとめる宣伝のルール案に盛り込む。

 FITは固定価格買い取り制度を表す英語の頭文字で、「フィット」と呼ぶ。具体的にはFITを使う業者が、〈1〉電気の利用者全体で再生エネの割高な発電費用を負担している同制度の説明〈2〉再生エネで作った電気の割合――を表示すれば、「FIT電気」と表示することを認める。

2955とはずがたり:2015/07/11(土) 16:38:54
2015年06月25日 11時00分 更新
火力発電のCO2は減らせる、水素やバイオ燃料の製造も
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1506/25/news039.html

日本の電力の中心になる火力発電の最大の課題はCO2排出量の削減だ。発電効率の改善に加えて、CO2を回収・利用・貯蔵する「CCUS」の取り組みが進み始めた。2030年代にはCO2の回収コストが現在の3分の1に低減する一方、CO2から水素やバイオ燃料を製造する技術の実用化が見込める。
[石田雅也,スマートジャパン]

 世界をリードする日本の火力発電技術は2つの方向で進化を続けていく。1つは石炭火力とガス火力の発電効率を向上させて、燃料の使用量とCO2排出量の両方を削減する>>2952-2953。もう1つは発電に伴って生じるCO2を回収・利用・貯留する「CCUS:Carbon dioxide Capture, Utilization & Storage」の取り組みだ(図1)。

http://tohazugatali.dousetsu.com/l_ccus0_sj.jpg
図1 「CO2回収・利用・貯留(CCUS)」の全体像と主な取り組み。出典:資源エネルギー庁

 CCUSは火力発電設備の中でCO2を分離して回収するプロセスから始まる。現在は「化学吸収法」と「酸素燃焼法」の2種類が主流だが、コストが高いために実用化が難しい(図2)。CCUSを広く普及させるために、最初に解決しなくてはならない問題がCO2を分離・回収するコストの低減だ。

http://tohazugatali.dousetsu.com/ccus1_sj.jpg
図2 CO2分離・回収コストの見通し。出典:資源エネルギー庁

 化学吸収法は溶剤が化学反応を起こしてCO2を吸収する方法で、分離・回収の設備が必要になるためにコストが高くなってしまう。一方の酸素燃焼法はボイラーの中で高濃度の酸素を循環させてCO2を分離・回収しやすくする。化学吸収法と比べるとコストが4分の3程度で済む。

 2020年代になると「物理吸収法」の実用化が見込まれている。CO2を高圧の状態にしてから、物理的に溶剤の中に吸収する方法だ。化学吸収法と比べてCO2の吸収量が多くなって、1トンあたりの回収コストは2分の1程度に下がる。さらに2030年代には「膜分離法」と呼ぶ新しい技術によってコストが大幅に低下する見通しである(図3)。

http://tohazugatali.dousetsu.com/l_ccus2_sj.jpg
図3 CO2分離・回収技術の進化。出典:資源エネルギー庁

CO2と一緒に水素も回収できる

 分離・回収方法の本命とも言える膜分離法は、CO2を透過する性質の膜を使って回収する。次世代の石炭火力発電で主流になる「石炭ガス化複合発電(IGCC:Integrated coal Gasification Combined Cycle)」と組み合わせると、排出するガスの圧力を利用してCO2を透過させることができる(図4)。CO2の分離・回収に必要なエネルギーが少なくて済むためにコストが下がる。

http://tohazugatali.dousetsu.com/ccus3_sj.jpg
図4 膜分離法によるCO2回収方法(石炭ガス化複合発電設備に適用)。出典:NEDO

 同時に発生する水素を透過する膜の開発も進んでいて、回収した水素を使って燃料電池でも発電することが可能になる。NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)が主導する研究開発プロジェクトでは、CO2と水素の透過膜の性能を高めながら、実用化に向けて大型の膜を製造する技術の開発に取り組んでいく。

2956とはずがたり:2015/07/11(土) 16:42:37
>>2955-2956
 その一方で世界の最先端を行く石炭ガス化複合発電(IGCC)の実証プロジェクトが広島県で始まっている。中国電力とJ-POWER(電源開発)が共同で建設中の「大崎クールジェン」である。プロジェクトは3段階に分かれていて、IGCC、CO2分離・回収、さらに燃料電池を組み合わせた「石炭ガス化燃料電池複合発電(IGFC:Integrated coal Gasification Fuel Cell combined cycle)」の実証設備を建設する計画だ(図5)。

http://tohazugatali.dousetsu.com/ccus9_sj.jpg
図5 「大崎クールジェン」の実証プラント設備の拡張計画。出典:J-POWER、大崎クールジェン

 第1段階のIGCCは2017年3月に試験運転を開始して、第2段階のCO2分離・回収設備を2019年度に稼働させる。CO2の分離・回収には物理回収法を採用して効果を実証する。第3段階のIGFCも2021年度に試験運転を開始できる見込みで、日本で初めて商用レベルのIGFCが稼働することになる。

人工光合成でバイオ燃料を作る

 火力発電所にCO2分離・回収設備を導入すれば、発生するCO2のうち90%以上を排出しないで回収できるようになる。回収したCO2は再利用できることが望ましく、そのための研究開発も始まっている。有効な利用方法の1つは太陽光とCO2で人工的に光合成を起こして、バイオ燃料や化学品の原料を製造することである。

 バイオ燃料の開発プロジェクトではIHIの取り組みが先行している。特殊な藻を人工光合成で培養して、藻に含まれる炭化水素を燃料に転換する方法だ(図6)。2015年度に入って鹿児島県に大規模な試験プラントを稼働させて実証を開始した。火力発電所や工場から排出するCO2を回収して、屋外の培養池で太陽光を当てながら藻を増殖させる。

http://tohazugatali.dousetsu.com/ccus10_sj.jpg
図6 人工光合成で藻類バイオ燃料を製造する流れ(左)、培養試験プラント(右)。出典:IHI

 このほかにNEDOを中心に2012年度から10年計画で実施する「人工光合成プロジェクト」がある。太陽光とCO2から化学品の原料を製造する技術の確立を目指している。太陽光で水を分解して水素を作った後に、水素とCO2を反応させて化学品の原料(低級オレフィン)を製造する試みだ(図7)。

http://tohazugatali.dousetsu.com/ccus7_sj.jpg
図7 人工光合成で化学品原料を製造するプロジェクト。出典:人工光合成化学プロセス技術研究組合

 それでも利用しきれないCO2が大量に残る。CO2を地下に貯留する実証プロジェクトが北海道で始まろうとしている。苫小牧市の沿岸部に試験設備を建設して、2016年度から5年間にわたってCO2の貯留試験を実施する計画だ。電力会社10社を含むエネルギー関連の有力企業が共同で設立した「日本CCS調査」が実証試験を担当する。

 このプロジェクトでは高濃度のCO2を排出する「ガス供給基地」に隣接して、「CO2分離・回収/圧入基地」を建設する(図8)。回収したCO2を圧縮してから、海底1000メートル以上の貯留層までパイプラインで送り込む。年間に10万トン以上のCO2を貯留しながら、貯留層の温度や圧力などを観測して環境に対する影響などを評価する予定だ。2020年度まで観測を続けて実用化につなげる。

http://tohazugatali.dousetsu.com/ccus8_sj.jpg
図8 「苫小牧大規模実証試験設備」のCO2回収・貯留方法。出典:日本CCS調査

 実用化の段階では年間に100万トンのCO2を貯留できるようにすることが目標になっている。ただし現在の石炭火力発電では100万kWクラスの大規模な設備になると、年間に500万トン程度のCO2を排出する。全量を回収して貯留することは現実的ではなく、発電効率の向上とCO2の有効利用が欠かせない。

2957とはずがたり:2015/07/11(土) 17:11:44
名前は損保ジャパン的な痛さがあるけど,好きだぞ元豊年製油♪

「オンサイト発電」で工場に電力と蒸気を供給、年間1億円のコスト削減に
http://smartenergy.ismedia.jp/articles/-/218
提供元:石田雅也,スマートジャパン
2015年05月11日

食用油メーカーのJ-オイルミルズは主力生産拠点の千葉工場で使うエネルギーを「オンサイト発電」に切り替える。設備の計画から保守までを全面的に外部の事業者に委託する方式で、年間に1億円のコストを削減する計画だ。ガスコージェネレーションを導入してCO2排出量も46%少なくなる。

J-オイルミルズは2003年に誕生した食用油の大手メーカーで、ホーネンコーポレーション、味の素製油、吉原製油の3社が統合して発足した。現在は2020年に向けて事業構造の転換を進めていて、工場のエネルギー供給体制も抜本的に改革する方針だ。全国に6カ所ある工場のうち、首都圏の千葉工場から改革に着手した(図1)。

すでに千葉工場では新しいエネルギー供給設備の建設工事が始まっている。工場内に最新のガスコージェネレーションシステムを導入して、電力と蒸気の両方を供給できるようにする計画だ。発電能力は8MW(メガワット)で、2016年4月に運転開始を予定している。

J-オイルミルズは千葉工場のエネルギー供給設備を全面的に新日鉄住金エンジニアリングに委託した。設備の計画・設計・建設のほかに、燃料になるガスの調達、稼働後の運転・保守、さらに設備の導入に必要な資金の調達までを請け負う「オンサイト発電」と呼ぶ事業形態である。

この方式を採用することによって、千葉工場のエネルギーコストは年間に1億円も削減できる。一方で新日鉄住金エンジニアリングは発電した電力の余剰分を小売事業にも生かしながら、プロジェクト全体のコスト削減を図る。

オンサイト発電に向けて、新日鉄住金エンジニアリングはガスタービン発電機を川崎重工業から調達した。発電効率は33%だが、排熱を利用して蒸気を供給するコージェネレーションによって電力と熱を合わせた総合効率は82%に達する。

燃料のガスをエネルギーに転換する効率が通常の火力発電と比べて圧倒的に高くなり、コストとCO2排出量の両方を大幅に削減することができる。J-オイルミルズの千葉工場ではエネルギーの消費に伴うCO2排出量が従来と比べて46%も低減する見通しだ。

千葉工場に続いて倉敷工場や静岡工場でもオンサイト発電を検討中である(図3)。そのほかの工場では蒸気を高効率で供給できる「貫流ボイラー」の導入を進めて、6カ所の合計で年間に4億円のエネルギーコスト削減を目指す。

http://tohazugatali.dousetsu.com/img_94ec7a2c2bbc3fef7cb42ab691aab89628898.jpg
図3?エネルギー供給体制の改革プロジェクト(2014年11月時点)。出典:J-オイルミルズ

2958とはずがたり:2015/07/15(水) 14:33:25

伊方3号機、安全審査「合格」…再稼働年明けか
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20150715-567-OYT1T50040.html
11:36読売新聞

 原子力規制委員会は15日の定例会合で、四国電力伊方原子力発電所3号機(愛媛県)の安全対策が新規制基準を満たしているとする「審査書」を決定した。

 九州電力 川内 せんだい原発1、2号機(鹿児島県)、関西電力高浜原発3、4号機(福井県)に次いで3例目となる。

 安全審査に「合格」したことを示す審査書がまとまったことで、四国電力は再稼働に向け残りの手続きを進める。設備の詳細設計を記した「工事計画」の審査や、現地での「使用前検査」などの日程を考慮すると、四国電力が当初目指していた年内の再稼働は難しく、年明け以降にずれ込みそうだ。

 2013年7月から始まった審査では、四国を東西に横切る活断層「中央構造線断層帯」の地震がもたらす揺れの想定が焦点となった。規制委の指摘を受け、四国電力は断層の長さを、最大480キロ・メートルに修正。揺れの想定を570ガル(ガルは加速度の単位)から650ガルに引き上げた。この見直しに伴い、事故時の拠点となる「緊急時対策所」を新設した。

2959とはずがたり:2015/07/15(水) 14:34:57

川内1号機再稼働へ、トラブル「5段階」を想定 原子炉停止の事態も
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-afr1507140024.html
07月14日 18:40産経新聞

 九州電力は14日、川内(せんだい)原発1号機(鹿児島県)の再稼働までの工程を発表した。今後1カ月程度かけて、炉心を冷やす冷却系の確認や非常用発電装置の機能検査などを行い、8月中旬に原子炉を起動、発電させる。再稼働前後に想定されるトラブルを5段階に分類し、場合によっては、起動した原子炉を停止させるという。

 通常2週間かかる再稼働前の検査は、約1週間長くかけて行う。川内1号機は平成23年5月から4年以上停止しており、配管に腐食などの異常が生じていないか慎重に調べる。今月末には、重大事故を想定した訓練も実施する。

 想定されるトラブルについては、深刻さに応じてレベル0?4に分類し、機器の不調などレベル2以上のものを公表する。レベル4では、原子炉格納容器内の配管からの漏洩(ろうえい)や冷却ポンプの異常などを想定し、深刻な事態に至るまでに、原子炉を停止するとした。

 九電東京支社の弓削(ゆげ)伸二郎副支社長は「安全を優先して慎重に工程を進める」と強調。九電関係者によると、川内1号機は8月10日に起動させ、13日前後に発電と送電を開始する計画があるという。

 ただ原子力規制委員会の検査が現在も続いており、検査で不備が確認されれば、規制委は九電に修正を求めることにしており、再稼働の時期がずれ込む可能性もある。

 一方、規制委は15日の定例会で、四国電力伊方(いかた)原発3号機(愛媛県)について、新規制基準の適合性を確認した「審査書」を正式に決定する。

 新基準に基づく審査合格は、川内1、2号機、関西電力高浜3、4号機(福井県)に続く3カ所目。規制委は同日に四電に対し、機器や設備の変更を認める許可証を交付する。

 伊方3号機は25年7月に審査を申請。規制委は今年5月に事実上の合格証となる「審査書案」を了承した。規制委は1カ月間の意見公募(パブリックコメント)で集まった約3500件の意見を精査して、審査書案の修正作業を行っていた。

2962とはずがたり:2015/07/17(金) 19:24:56

CO2、30年度に35%削減=初の共通目標―電力業界
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/754/06bac5b5b6daa98f87e7e0a736d6f9d5.html
(時事通信) 12:23

 大手電力や新電力など35社は17日、地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)の排出量を、2030年度に13年度比で35%程度削減する目標を策定したと発表した。目標を達成すれば、排出量は東日本大震災前の水準より低くなる。火力発電を行う電力業界は、国内のCO2排出量の4割を占める最大の排出源。初めて業界共通の目標を掲げ、温暖化対策を加速させる。

 共通目標を掲げた35社合計の販売電力量は国内の99%超を占める。削減目標は、天候などに左右される排出総量ではなく、販売電力量1キロワット時当たりの排出量を対象とした。

2964とはずがたり:2015/07/24(金) 23:22:12

川内原発1号機“検査完了” 来月 再稼働へ
TBS News i 2015年7月24日 21時01分 (2015年7月24日 22時40分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150724/Tbs_news_38715.html

 九州電力は来週、格納容器が破損する事故を想定した大規模な訓練を行う予定で、その後の来月中旬の再稼働を目指しています。

 再稼働の際には、まず原子炉容器から制御棒が引き抜かれ、半日後には核分裂が連続的に起きる臨界状態を迎えます。そして、2、3日後からこの核分裂の熱を利用して発生させた蒸気でタービンを回し、発電が再開することになります。(24日19:47)

2965とはずがたり:2015/07/26(日) 20:25:56

復興庁説明会:支援縮小に怒号 自主避難者「切り捨てだ」
毎日新聞 2015年07月18日 21時03分(最終更新 07月18日 21時16分)
http://mainichi.jp/select/news/20150719k0000m040047000c.html

 東京電力福島第1原発事故の自主避難者を支援する「子ども・被災者生活支援法」の基本方針改定案について復興庁は17日に東京都内、18日に福島市内で説明会を開いたが、出席者からは「避難者切り捨てだ」などの怒号が飛び交った。両会場とも終了時間が過ぎても抗議がやまず、復興庁は「会場の都合」などとして打ち切った。

 改定案は、被災地の放射線量の低下を理由に「避難指示区域以外の地域から避難する状況にはない」と明記。現在、福島県内の33市町村を指定している支援対象地域の「縮小、撤廃が適当」として、将来的な見直しを打ち出した。また、福島県が2017年3月末で自主避難者への応急仮設住宅提供を打ち切る方針を示したことを受け、帰還・定住支援に重点を移すとしたが、具体的な施策は新年度予算の概算要求後に取りまとめるとして盛り込まれなかった。

 約50人の避難者らが参加した東京会場では「『避難する状況にない』とは誰が判断したのか」と迫られた浜田昌良副復興相が「原子力規制庁の見解」と回答。約30人が集まった福島会場では、復興庁が6月25日に受け取ったとする規制庁の見解が読み上げられたが、文書自体は「規制庁と相談したい」として示されなかった。

 また、線量の低下について「以前は『被災者を分断したくないから線量は決めない』と言っていたのに今回は『線量の低下』を理由にするのはおかしい」と、元々の基本方針との矛盾も指摘された。

 説明会は1時間半の予定で、浜田副復興相は時間通りに退席。だが、両会場とも出席者の質問がやまず、残った復興庁の担当者に詰め寄る場面もあった。

 改定案は8月8日までパブリックコメント(意見公募)を受け付け、閣議決定される見通し。【日野行介】

 【ことば】子ども・被災者生活支援法

 原発事故による自主避難者を支援するため民主党政権時代の2012年6月に議員立法で成立。国が事故後に定めた避難指示基準(放射線量が年間20ミリシーベルト)を下回る地域の住民も被災者と認め、居住、避難、帰還のいずれを選んでも国が住宅支援などを行うよう求めた。しかし、復興庁が13年8月にまとめた基本方針は、支援対象地域を福島県内に限定し、全119施策のうち自主避難者の支援は4施策のみだった。

2966とはずがたり:2015/07/29(水) 13:02:36
三菱重工に賠償9300億円求める 米企業、原発廃炉で
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/400/dfc8ee0ba736e856c70a5e3b15828bd4.html
(朝日新聞) 07月28日 21:09

 2012年に三菱重工業が納めた蒸気発生器が壊れたことで米国の原子力発電所が廃炉になった問題で、この原発を運営する南カリフォルニア・エジソン社が三菱重工に、約75・7億ドル(約9300億円)の損害賠償を求めていることがわかった。27日に国際商業会議所(パリ)の国際仲裁裁判所に申し立てた。三菱重工は「要求は不当だ」として争う構えだ。

 問題が起きたのは、カリフォルニア州のサンオノフレ原発。エジソン社は13年に同裁判所に仲裁を申し立て、その後請求額を精査していた。「欠陥のある蒸気発生器を設計・製造した三菱重工には甚大な被害の責任がある」としている。

2967とはずがたり:2015/07/30(木) 00:27:07
トリチウムは今でも全世界の原発から大量に海洋に垂れ流しされてるようだが,福島の場合は空中に曝露されてるのが違うのかも。

フクシマ原発からの
放射能漏洩はトテツモナイ量に!
全く報道されない「トリチウム」の危険性
http://diamond.jp/articles/-/75003

広瀬?隆(Takashi Hirose)
1943年生まれ。早稲田大学理工学部卒。 公刊された数々の資料、図書館データをもとに、世界中の地下人脈を紡ぎ、系図的で衝撃な事実を提供し続ける。メーカーの技術者、医学書の翻訳者を経てノンフィクション作家に。『東京に原発を!』『ジョン・ウェインはなぜ死んだか』『クラウゼヴィッツの暗号文』『億万長者はハリウッドを殺す』『危険な話』『赤い楯――ロスチャイルドの謎』『私物国家』『アメリカの経済支配者たち』『アメリカの巨大軍需産業』『世界石油戦争』『世界金融戦争』『アメリカの保守本流』『資本主義崩壊の首謀者たち』『原子炉時限爆弾』『福島原発メルトダウン』などベストセラー多数。
?すでに事故から4年をすぎた現在、日本に住むほとんどの人は「事故と被害は終った」と勘違いしているが、「福島第一原発」の事故現場では、大量の放射能放出が続いており、東京電力が発表する放出量は変動が大きすぎて信頼できないのだ。

?現場では、現在も「原子力緊急事態宣言」が発令されたままであり、メルトダウンした燃料が地中で臨界反応を起こしている潜在的危険性は、まったく去っていない。

?福島第一原発のすぐ近くには、福島県から宮城県にまで達する70キロメートルという長大な双葉断層があって、マグニチュード8近い巨大地震を起こすおそれが高い。
?というのは、東日本大震災からちょうど一ヵ月後に、その周辺断層が動いて1メートルを超えるズレを起こしたからである。

?今後も、ここで大きな地震が発生すれば、福島第一原発に何が起こるか分らないのである。
?その現場では、毎日6000〜7000人の作業者が、汚染地帯で身を削って働いている。

?ここから漏れ出している放射能汚染水は、ハンパな量ではない。

?東京電力は必死になってそれを回収しているが、この4年間で貯蔵量が75万立方メートルというトテツモナイ量に達しているのだ。

?この汚染水の貯蔵量は、これからも、歳月ときれいに比例しながら増えてゆくのだ。なぜなら、放射能を除去する対策がないまま、水を流しこんで、内部を冷やし続けなければならないからだ。

?しかもそのメルトダウンした燃料の放射能を洗い出した水が、地下に流れこんで、そこから外洋にどんどん流れ出している。

?海岸線の地下水は、太平洋の沖合とつながっているからである。
?しばしば報道されてきた「汚染水の大量漏洩」は、陸上で漏れ出している話だけで、地下から漏れ出している大量の汚染水については、まったく無視している。

?報道内容には、あきれるほかない。
?そこで、自称専門家のバカな学者連中は、海側の地下まで巨大な壁を築いて外洋への漏水を止めなければならない、などと言っているが、トンデモナイ話だ。

?壁を築けば、地下に水がたまって、原子力発電所ごと水の中に浮いてしまい、大きな浮力を受けて、最後には建物ごとひっくり返ってしまう。
?要するに、打つ手がないのである。

2968とはずがたり:2015/07/30(木) 00:27:21

知られざるおそるべき
トリチウムの危険性とは?

?問題は、その汚染水に含まれている放射性物質の量と種類である。
?大量に漏洩している放射性セシウムと放射性ストロンチウムは、いずれも、人体に重大かつ深刻な影響を与える。

?この二つの放射性物質の危険性については、『東京が壊滅する日――フクシマと日本の運命』にくわしく述べたので、必ず読んでいただきたい。しかし、よく知られていないのが、トリチウムの危険性なので、ここで説明しておきたい。

?これが放射性セシウムと放射性ストロンチウムと共に、汚染水に大量に流れこんでいるのだ。

?トリチウムという放射性物質は、元素としては水素である。
?しかし通常の水素は原子核が陽子1個でできているが、トリチウムの原子核は、そこに中性子が2個くっついている。

?重い水素なので、「三重水素」とも呼ばれる。普通の水素とトリチウムの違いを模式的に描くと、この図のようになる。


?この放射性物質トリチウムがなぜおそろしいかというと、化学的には水素なので、水素のように振る舞うからだ。

?つまり人間の体は、大部分が水でできている。水は、水素と酸素の化合物H2Oである。

?血液であれリンパ液であれ、細胞をつくっている中心部分の染色体であれ、その遺伝情報を伝えるデオキシリボ核酸(DNA)の分子であれ、水素なしには存在しない。

?DNAを構成する究極の原子は水素H、炭素C、酸素O、窒素N、リンPである。その水素が、放射線を出す水素になってしまえば、体内で、どれほどおそろしいことが起こるかは、誰でも想像できるだろう。

簡易式の放射線測定器では感知できない「ベータ線」を出すトリチウム

?このトリチウムが酸素と結合すると、「トリチウム水」という放射能の水になるので、水蒸気となって東日本全域の空気中を漂っているのだ。

?それがわれわれの体内に入って、自由に移動している。
?そしてトリチウムの原子核についていた中性子が、“マイナスの電荷を持った電子”を放出して、“プラスの電荷を持った陽子”に変化し、水素がヘリウムHeになる。

?その時に出される電子が、ベータ線と呼ばれる放射線なのである。
?この放射能が半分に減るまでの期間、半減期は12.3年なので、安全な1000分の1になるのに123年かかるから、この影響はほぼ一世紀続くと思ってよい。

?フクシマ原発事故が起こってから、自分の身を守ろうとして、多くの人が日本中で放射線の測定器を持つようになった。

?しかしほとんどの人が持っている簡易式の放射線測定器は、放射性のセシウムやヨウ素が出す「ガンマ線」しか測定できないので、ストロンチウム90やトリチウムが出す「ベータ線」を測定していないのである。

?トリチウムが放出するベータ線の電子は、エネルギーが小さいので安全だと言う自称「原子力の専門家」がいて、彼らを新聞記者が取材するので、困ったものだ。

?取材する側も、取材される側も、彼らは人体への医学的な作用機序をまったく知らないのである。

2969とはずがたり:2015/07/30(木) 00:27:48

トリチウムによる催奇形性の確率は致死性癌の確率の6倍!

?カリフォルニア州ローレンス・リヴァモア国立核研究所での研究(1991〜1993年)では、トリチウムによる催奇形性(奇形を生じさせる性質)の確率は、致死性癌の確率の6倍にものぼるのだ。

?つまり、次世代に奇形を生み出す影響が非常に大きいと、重大な警告が出されている。
?フクシマ原発事故現場から大量に放出されているトリチウムは、ほとんどの人が無意識に体内に取りこんでいる危険な状態にある。

?特に人体の有機物と結合したトリチウムは、容易に代謝されずに、その分子が分解されるまで15年以上もベータ線を出し続ける。15年とは、生まれたばかりの赤ん坊が、中学を卒業するまでの長さだ。
>>2967-2969
?またトリチウムHが最終的にはヘリウムHeに変化するが、ヘリウムはいかなる原子とも結合しない。

?そのため、トリチウムHに結合していたDNA構成原子の炭素C、酸素O、窒素N、リンPなどは、トリチウムと結合していた箇所が切断されることになる。

?これによって、DNAが破断して、染色体異常が引き起こされる。

?もともと人体は、男性の「精子」と女性の「卵子」が受精して1個の細胞ができるところからはじまる。

?その時、この細胞には、男女(精子・卵子)から受け継がれた染色体が23組46個ずつ含まれている。それぞれの染色体は、二重らせん構造のDNAからできていて、その中に多数の遺伝子が含まれている。

「薄めて海に放流してしまえ」という許されざる犯罪者たちの暴言

?ところが、ソ連のチェルノブイリ原発事故で大汚染したゴメリなどの地帯では、住民の染色体を調べると、この顕微鏡写真のように、左側の正常な染色体に比べて、右側の染色体のように明らかに異常な状態になっていたのである。

?父母の体内の染色体がこのように異常になれば、当然、その両親のあいだに生まれる子どもには、大きな障害が発生することになり、大被害が発生してきたのである。

?このトリチウムは、化学的には容易に除去することができないので、福島第一原発では、どんどんたまっている。

?そこで、原子力規制委員会の田中俊一委員長と、委員の田中知《さとる》は、福島第一原発の事故現場で大量に発生しているトリチウムを、「薄めて海に放流してしまえ」と、苦しまぎれの暴言を吐いている。

?大量の海水を持ってきて薄めれば、流していいだって?
?放流するトリチウムの量は変らないだろう!
?そんなことが分らないのか。実に、おそるべき犯罪者たちである。

なぜ、『東京が壊滅する日』を
緊急出版したのか

?このたび、『東京が壊滅する日――フクシマと日本の運命』を緊急出版した。

?現在、福島県内の子どもの甲状腺ガン発生率は平常時の70倍超。2011年3〜6月の放射性セシウムの月間降下物総量は「新宿が盛岡の6倍」、甲状腺癌を起こす放射性ヨウ素の月間降下物総量は「新宿が盛岡の100倍超」(文科省2011年11月25日公表値)という驚くべき数値になっている。

?東京を含む東日本地域住民の内部被曝は極めて深刻だ。
?映画俳優ジョン・ウェインの死を招いた米ネバダ核実験(1951〜57年で計97回)や、チェルノブイリ事故でも「事故後5年」から癌患者が急増。フクシマ原発事故から4年余りが経過する今、『東京が壊滅する日――フクシマと日本の運命』で描いたおそるべき史実とデータに向き合っておかねばならない。

?1951〜57年に計97回行われた米ネバダの大気中核実験では、核実験場から220キロ離れたセント・ジョージで大規模な癌発生事件が続出した。220キロといえば、福島第一原発〜東京駅、福島第一原発〜釜石と同じ距離だ。

?核実験と原発事故は違うのでは??と思われがちだが、中身は同じ200種以上の放射性物質。福島第一原発の場合、3号機から猛毒物プルトニウムを含む放射性ガスが放出されている。これがセシウム以上にタチが悪い。

?3.11で地上に降った放射能総量は、ネバダ核実験場で大気中に放出されたそれより「2割」多いからだ。

?不気味な火山活動&地震発生の今、「残された時間」が本当にない。
?子どもたちを見殺しにしたまま、大人たちはこの事態を静観していいはずがない。

2970とはずがたり:2015/07/30(木) 22:50:08
>>2926>>2666-2667>>2658>>2656-2657など
末端でよく使われるのが直流で発電機が交流ってのが前提として,なんで直流にしてから送るより交流のまま送るのが主流なんだ?高圧には交流の方がし易いと聞いたことあるけど,>>2658の記事は高圧の方が交流では損失が少ないとある。なんで直流の方が有利なのか最終的に使う電気が直流である以外の説明がないから説得力が残念ながら無い記事になってしまっている。。

>>2656には
>変換の回数はHVDCと同じだが、HVDCの方が長距離の給電が可能であり、給電ケーブルを細くできるため、設備コストが低くなるという。
とあり,直流でも高圧の方がコストは下がるようだ。

2015年07月27日 17時00分 更新
シャープが「直流家電」実用化へ、AC/DC切り替え機能を持つエアコンなどを開発
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1507/27/news104.html

シャープは、「直流家電」の実用化に向けて取り組みを本格化させる。AC/DC切り替え機能を持つエアコンやこれらを制御するHEMS、蓄電池システムなどを開発。実用化に向けた取り組みを進めていく。
[三島一孝,スマートジャパン]

 シャープは「直流家電」の実用化に向けた取り組みを強化する。新たにAC/DC切り替え機能を持つエアコンや、これらを制御するHEMS(家庭向けエネルギー管理システム)、専用の蓄電池システムなどを開発。実用化に向けた取り組みを本格化させる。

 現在の電力活用の中で使われる電流には2種類のものがある。常に一方向に流れる直流と、1秒間に50回から60回、方向が変わる交流だ。どちらでもエネルギーを送ることができるものの、送配電では交流が主流となっている。現在の送配電網では、火力発電所、水力発電所で発電した交流を変電所で高電圧に変え、送電し、別の変電所などで順次低い電圧に変えていき、家庭では100Vの交流を受ける仕組みになっている。これは交流の場合、電圧が高ければ高いほど損失が減るからだ。

 ただ、最終的に機器の内部で使う電力は、直流の場合がほとんどだ。ノートPCのようにアダプターや、製品内蔵のコンバータを利用し、通常は交流から直流に変換した電力が製品の内部で使われている(関連記事)。

 直流で生まれる電力を交流で変換して送配電し、さらに機器の手前で直流に変換して利用するのは実は多くの電力の無駄を発生させている。特に再生可能エネルギーの場合、太陽光発電などで生まれる電力は直流でそれをパワーコンディショナーなどで交流に変換して家庭内で配電し、機器で直流に変換する仕組みとなっており、無駄が多かった。そこで、最初から最後まで直流で給電することを目指して「直流給電」が大きな注目を浴びた。

直流給電を生かした「直流家電」実用化へ

 ただ、直流給電にはこうしたメリットがある一方で、利用には既存の設備更新が必要であることなどから、実用化が進まない状況が進んでいた。これらに対し、実用化に大きく踏み出そうとするのがシャープの取り組みだ。

 シャープが今回開発したのは、AC/DCのどちらの電流も受けられるハイブリッド型のエアコンと、これらを制御するHEMS、蓄電池システムなどを組み合わせた「直流家電システム」となる。

 太陽光発電などで発電した直流の電力を、直流のまま蓄電池システムに蓄電。それを直流のままでエアコンで利用することができる。家庭内で生み出す電力を、直流と交流のコンバートによって失うことを抑えられる点が最大の特徴だ。またエアコンは既存設備における運用も併用できるように、交流の電力も活用できるようにした「AC/DCハイブリッド機能」を備えており、HEMSにより入ってくる電力に合わせて、制御することで運用できるとしている。これらの「AC/DCハイブリッドシステム」や「HEMS」などは「シャープの独自技術として開発している」(シャープ広報部)としている。

 シャープでは2011年に“節電を極める家”として「シャープ・エコハウス」を設置し「直流給電によるDC家電の検証」などを推進。直流給電および直流家電における取り組みを継続的に推進している。

 なお、直流電力を使用した家庭用電力システムは、2015年7月29〜31日に東京ビッグサイトで開催される「PVJapan2015」で「参考出展」として展示される予定だ。

2971とはずがたり:2015/07/30(木) 22:59:26
2012年03月08日 19時15分 更新
電力を食い過ぎるサーバ、NTTデータが直流とクラウドで解決
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1203/08/news104.html

300台のサーバを社内に抱える日本無線。ITコストや消費電力がばかにならない。仮想化技術でサーバを集約したことに加え、NTTデータやNTTデータ先端技術とともに高電圧直流(HVDC)技術を採用し、消費電力を引き下げた。HVDCはどのような場合に消費電力を低減できるのだろうか。
[畑陽一郎,@IT MONOist]

電力を食い過ぎるサーバ、NTTデータが直流とクラウドで解決

 NTTデータとNTTデータ先端技術、日本無線の3社は、2012年3月8日、サーバの消費電力を引き下げる技術を実用化したと発表した。ソフトとハードの両面から解決したことが特徴。ITコスト引き下げのための取り組みだ。

 ソフト面では仮想化技術を利用するプライベートクラウドを採用*1)することでサーバ台数を60台から7台にまで削減、ハード面ではサーバへの給電方式を一新することで熱損失を低減し、消費電力を引き下げた。

*1) 日本無線社内にプライベートクラウド環境を構築するため、NTTデータの「BizXaaS構築・運用サービス」を導入した。

 利用したハードウェア技術は、高電圧直流(HVDC)送電。サーバに直流電流を送ることで、電力変換ロスを減らし、HVDC部分だけでも10〜20%の電力を削減した。

いよいよHVDCが実用に

 今回の取り組みは、新技術の開発というよりも既存技術を組み合わせて、商用システムを作り上げたところに意味がある。「HVDC給電システム『FRESH HVDC』の出荷を2011年に開始しているが、ほとんどのユーザーはまだ試験導入の段階にある。サーバ側などの対応が遅れていてもあまり問題になっていないのはこのためだ」(日本無線)。「直流入力可能なサーバや直流の配電が可能なラックと組み合わせて初めて、HVDC給電システムを広く提供できるようになる」(NTTデータ)。

 日本無線の社内システムとして、2012年3月5日から稼働した。NTTデータによれば、HVDCを使った商用システム基盤としては日本初だという。「今回、社内に置いた300台のサーバのうち60台をHVDCとプライベートクラウドに置き換えた。運用状況をみながら、今後1〜2年をかけて300台全てを同じ環境に置き換える計画だ」(日本無線)。

 HVDCシステムの導入はこれまで実証実験などの形で進んできた。例えば、さくらインターネットは北海道の石狩データセンターのコンテナ型データセンターにおいて、NTTデータ先端技術や河村電器産業、日商エレクトロニクスと共同で、HVDCの実証実験を2011年5月に開始している。石狩データセンターではHVDC導入により、10数%の電力削減に成功している(図1)。

http://tohazugatali.dousetsu.com/20120308NTTD_sakura_460px.jpg
図1 消費電力の削減効果 石狩データセンターでは、外気冷房で空調電力を従来の100から60に減らし、HVDCで電力変換ロスを低減して、60から50に下げている。HVDCは寒冷地でなくても使える技術だ。出典:さくらインターネット

2972とはずがたり:2015/07/30(木) 22:59:53
>>2971-2972
HVDC技術で何が変わるのか

 HVDC技術のメリットは、従来技術と比較すると分かりやすい。

 従来システムでは、まず系統から配電されてきた交流を、いったんUPS(無停電電源装置)内で直流に変換し、もう一度交流に変えている(図2)。その後、各サーバが内蔵する電源内で再度、直流に変換している。交流と直流を変換するたびに変換ロスが生じ、これが全て熱に変わってしまう。特にUPS部分の変換効率が80〜90%と低かった。

http://tohazugatali.dousetsu.com/20120208NTTD_oldsys_590px.jpg
図2 従来の給電システムとサーバの関係 電力を3回も変換しており、熱の発生(消費電力の増大)要因となっていた。サーバの台数も60台と多い。交流400VでUPSに入力し、交流200Vで出力。サーバは直流12Vで動作している。出典:NTTデータ

 新システムの改良点は2つある。まず、変換回数を減らしたこと、次に、各サーバが個別に電源を備えるのはなく、電源を1本化したことだ(図3)。変換回数が3回から1回に減ったことや、サーバ電源の集中化を進めたことで、電力効率を改善できた。「サーバ電源を集中させたDC SERVER RACK SYSTEMでの変換効率は95%である」(NTTデータ)。

http://tohazugatali.dousetsu.com/20120208NTTD_newsys_590px.jpg
図3 HVDC技術を導入した給電システムとサーバの関係 電力変換の回数を減らし、サーバも7台に減っている。交流400Vを受けたHVDC給電システムが直流340Vに変換して出力し、DS RACK SYSETMが、12Vと48Vでサーバに出力している。出典:NTTデータ

 図3にある各システムの内容は以下の通りだ。「HVDC給電システム」には、日本無線の「FRESH HVDC」を採用した。FRESH HVDCは交流200〜6600Vを入力すると、直流340〜380Vで出力できる装置。電力変換効率は95%以上だ(図5)。

http://tohazugatali.dousetsu.com/20120308NTTD_HVDC_590px.jpg
図5 HVDCシステム全体の詳細 点線より右側はNTTデータなどの製品で構築した。UPSの代わりに停電に使うバッテリーが並列に接続されていることが分かる。出典:日本無線

 図3にあるサーバ群へ電力を集中的に送る装置として、NTTデータ先端技術が開発した「DC SERVER RACK SYSTEM」を用いた。HVDCを生かすためには、サーバ自体も直流対応に変える必要がある。NTTデータの「PRORIZE DCサーバ」(12V入力)と、シスコシステムズの「Cisco UCSサーバ」(48V入力)を用いた。

 なお、HVDC給電システムとサーバのレイアウトは比較的自由である。「今回の事例では20〜30mの直流ケーブルでHVDC給電システムとサーバを接続した」(NTTデータ)。

2973とはずがたり:2015/07/31(金) 09:19:36
>首都圏の工場など大口向けの電力販売で提携する

>16年4月に自由化される家庭向けの電力販売は、新会社ではなく、東ガス本体が手がける

リテール(家庭用小口)ではなくホールセールのみで棲み分けるのか。東ガスは本体ではなくエネットでやるのかと思ってたけど。

>東ガスは大口や家庭向けなどの電力販売で、20年に首都圏の需要の1割を担う目標を立てている。しかし、みずからもつ電力に余裕がないため、提携によって東北電の電力も活用する。

結構たくさん発電能力もってるイメージなんだけど既にいっぱいいっぱいなんか。首都圏電力供給戦国時代っすねぇ。競争となれば原発なんて高コスト(限界的な発電コストは低いので─事故さえ起きなければ─既に今ある奴はそれを使えば収益は改善するってだけ)な発電は不利なんで競争促進策いいねぇ♪

東京ガスと東北電力が提携、首都圏の電力販売参入へ
http://www.asahi.com/articles/ASH7Z4T4BH7ZULFA015.html
2015年7月30日21時14分

 東京ガスと東北電力は30日、首都圏の工場など大口向けの電力販売で提携すると発表した。10月に新会社を設立し、2016年4月から供給を始める。東京電力より安く電力を売ることで、成長が見込める首都圏でのシェア拡大を狙う。

 新会社は、東北電と東ガスの発電所から電力供給を受け、北関東を中心に販売する。北関東は東北の企業が多く拠点を構えており、東北電の顧客網も生かせるためだ。売り上げ目標は明らかにしていないが、5年後までに数十万キロワットの需要規模の獲得をめざす。

 16年4月に自由化される家庭向けの電力販売は、新会社ではなく、東ガス本体が手がける。東ガスは大口や家庭向けなどの電力販売で、20年に首都圏の需要の1割を担う目標を立てている。しかし、みずからもつ電力に余裕がないため、提携によって東北電の電力も活用する。

 東北電にとっても東ガスの営業力を生かせるため、首都圏での電力販売に参入しやすくなるメリットがある。将来的には両社で「(液化天然ガスなど)燃料の調達など検討したい」(岡信慎一副社長)としている。

2974とはずがたり:2015/07/31(金) 09:47:45

東北2原発、再稼働延期へ
http://www.asahi.com/articles/DA3S11804017.html?iref=reca
2015年6月12日05時00分

 東北電力は11日、女川原発2号機(宮城県女川町、石巻市)と東通原発1号機(青森県東通村)の再稼働時期をそれぞれ1年程度延期する方針を固めた。女川原発は2016年4月以降、東通原発は同3月に再稼働させる計画だった。

 女川2号機について、東北電は13年12月、新規制基準の適合審査を原子力規制委員会に…

2975とはずがたり:2015/07/31(金) 10:01:52
後は環境省をどうやって黙らすかなんだけど。。400万kW=4000MW=4GWの石炭火力とか環境省が発狂するぞ。。(;´Д`)
途上国の低効率火力発電の最新鋭化を投資するファンドを業界で新設の発電所の規模に応じて出資させて排出権獲得出来ないかな〜。。

千葉)火力発電所計画、湾岸部に続々 地元は税収増期待
http://www.asahi.com/articles/ASH623Q9QH62UDCB00B.html?iref=reca
堤恭太2015年6月12日03時00分

 県内の湾岸工業地帯に電力各社を中心とした石炭火力発電所の建設計画が次々と持ち上がっている。九州電力は袖ケ浦市、関西電力は市原市、中国電力は千葉市で、それぞれ石油会社などと組んで計画を進めている。2016年4月の電力小売り全面自由化を見据えた動きだが、既存企業が生産を縮小し、大きな新規投資がない状態で税収減が続く地元自治体には思わぬ福の神になりそうだ。

 九州電力は5月1日付で出光興産と東京ガスとともに袖ケ浦市に「千葉袖ケ浦エナジー」を設立した。出光が持つ市内の遊休地に100万キロワット2基を建設する。東京電力以外の発電所としては首都圏で最大級になる。20年代半ばには稼働したいとしている。

 関西電力は東燃ゼネラル石油と市原市にある東燃のグループ会社の製油所内に100万キロワット級の発電所をつくる方針だ。ここも20年代中ごろの運転開始を目指す。

2976とはずがたり:2015/08/01(土) 16:41:35
電力自由化へ、送配電網「使用料金」の認可申請
TBS News i 2015年8月1日 01時10分 (2015年8月1日 04時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20150801/Tbs_news_39143.html

 来年4月からの電力の小売り全面自由化に向けて、大手電力各社は新規参入する事業者が送配電網を使うための料金の認可を、経済産業省に申請しました。
 来年4月に電力の小売りが全面自由化されると、新規に参入する事業者が大手電力各社が持つ既存の送配電網を使うことになり、大手各社が使用料金の認可を経済産業省に申請しました。

 各社が申請した料金単価は家庭向けで1キロワットあたり7円台から11円台で、秋に設立される予定の電力・ガス取引監視等委員会が料金水準が妥当か審査することになります。

 新規参入する事業者にとっては電気料金を決める基準となり、低く設定されれば新規参入の促進につながります。(31日18:32)

2977とはずがたり:2015/08/01(土) 20:06:50
1号機 廃炉に向け 大きな節目
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2015_0730.html
7月30日 19時20分
国枝拓記者

廃炉まで40年かかるとされる東京電力福島第一原子力発電所。事故の後、およそ4年にわたって放射性物質の飛散を防ぐために1号機の建屋を覆っていたカバーを取り外す作業が28日から始まりました。カバーの内部には、事故で吹き飛んだがれきが手つかずのまま残り、その下にある燃料プールには400体にのぼる核燃料が納められたままで、1号機では今後、廃炉に向けた大がかりな作業が本格化します。

建屋カバー解体の目的

建屋カバーの解体が“いよいよ”始まりました。“いよいよ”というのには訳があります。カバーの解体はこれまで何度も、延期されてきたからです。福島第一原発の事故では1号機と3号機、それに4号機で水素爆発が起き、原子炉建屋が大きく壊れました。
このうち1号機では、放射性物質の放出を抑えるため、事故から7か月後に建屋全体がカバーで覆われました。
しかし、建屋の上部に散乱している大量のがれきを撤去し、使用済み燃料プールにある核燃料を取り出して廃炉を進めるには、カバーの解体は避けて通れません。1号機のカバーの解体は当初は去年7月から始まるはずでしたが、おととし、3号機で汚染されたがれきを撤去した際に放射性物質が飛散してしまい、地元で不安の声が高まったことなどから、段階的に延期されました。
さらに、ことし5月に改めて解体しようとした際にも施設の不具合が見つかり、再び延期されていました。

放射性物質の飛散防止

地元では、放射性物質が飛び散ることへの不安は根強いものがあります。

東京電力は、解体にともなって汚染された粉じんが舞い上がらないようにさまざまな対策をとっています。今回の解体に先立ち、去年からがれきに粉じんの飛散を防ぐ薬剤をまく対策をとってきました。これまでにまかれた薬剤は数万リットルにのぼります。
カバー解体の初日は、第1段階として6枚ある天井パネルの1つが外されました。東京電力によりますと、急いで作業をすれば天井パネルは1日ですべて取り外せるということです。
それにもかかわらず、天井パネルの取り外しだけで数か月かける計画で、その後、がれきの撤去と並行して側面の部分の解体が進められ、最終的には来年の冬ごろにすべてのカバーの撤去が完了する計画です。また、建屋周辺の放射線量などの監視を強化し、情報公開も徹底するとしています。

カバー解体後は

建屋カバーを解体したあとは、さらに難しい作業が待っています。散乱したがれきの撤去と使用済み燃料プールの核燃料の取り出しに続き、廃炉に向けた最大の難関とも言われている溶け落ちた核燃料の取り出しに挑むことになります。
しかし、肝心の溶け落ちた核燃料がどこにあるのかは、実は今も分かっていません。

建屋の中心部には、フラスコのような形をした「格納容器」という設備があり、核燃料を納める原子炉はさらにその内側にあります。1号機は、核燃料が溶け落ちて原子炉の底を突き破り、格納容器の中に落ちている可能性が高いとみられています。
ことし4月には、格納容器の中にロボットを投入した初めての調査が行われましたが、溶け落ちた核燃料の姿は今もとらえられていません。

難しい作業は他号機でも

福島第一原発のほかの号機についても、難しい作業が待ち受けています。このうち3号機では、爆発で吹き飛んで使用済み燃料プールに落下した重さ20トンの巨大な装置の撤去作業を8月2日に行うことになりました。
これも、核燃料の取り出しに向けて避けて通れない作業ですが、もし装置が落下すると核燃料が損傷するおそれもあり、慎重に作業を進める必要があります。

課題山積も確実な廃炉を

国と東京電力は、ことし6月、2年ぶりに廃炉に向けた工程表を改訂しました。このなかでは、▽溶け落ちた核燃料の取り出しを始める時期は、従来のまま平成33年度とする一方、▽使用済み燃料プールからの核燃料の取り出しについては、最長で3年遅れる見通しを示しています。

また、溶け落ちた核燃料をどう取り出すかについて、▽以前の工程表では、格納容器を水で満たして取り出す「冠水工法」と呼ばれる方法が示されていました。▽これに加えて新しい工程表では、格納容器の水漏れを止めることが難しいなどとして、水で満たさずに直接取り出す「気中工法」の検討も進めることが明記されました。
こうした技術の開発はこれからで、建屋カバーを解体したあとも極めて難しい課題が山積しています。

こうした課題を解決しながら、確実に廃炉を進めていくには、作業の安全確保と汚染や被ばくのリスクの低減が極めて重要です。福島第一原発の廃炉作業は、これまで、さまざまなトラブルや作業員の死亡事故の影響でたびたび遅れてきました。

2979とはずがたり:2015/08/02(日) 18:16:24
燃料プールの大型がれき引き上げ 福島第1原発3号機
共同通信 2015年8月2日 12時38分 (2015年8月2日 18時01分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/science/20150802/Kyodo_BR_MN2015080201000958.html

 東京電力は2日、福島第1原発3号機の使用済み核燃料プールに落ちて廃炉作業の支障となっていた「燃料取扱機」を大型クレーンで引き上げた。重さ約20トンとプール内で最大のがれき。誤って落とせば燃料の損傷など重大事故につながりかねず、屋外での全ての作業を中断するなど厳戒態勢で臨んだ。
 東電は「がれき撤去作業は大きく進展し、今後の燃料取り出しと廃炉に向けて大きな一歩となった」と評価した。
 現場は放射線量が極めて高いため、引き上げは2日午前11時55分ごろ、遠隔操作で大型クレーン2台を使って開始。午後1時18分ごろ撤去作業を終了した。

2980とはずがたり:2015/08/02(日) 23:06:15

2015年03月04日 11時00分 更新
石炭火力発電のCO2回収・貯留に成功、日本とオーストラリアの共同事業で
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1503/04/news022.html

日本とオーストラリアが官民共同で実施してきた石炭火力発電のCO2回収・貯留プロジェクトが成果を実証して完了した。世界で初めてCO2を液化して回収する装置を長時間にわたって運転できたことに加えて、回収したCO2をオーストラリア国内の地下に貯留する試験にも成功した。
[石田雅也,スマートジャパン]

 CO2を回収・貯留する「CCS(Carbon dioxide Capture and Storage)」は将来の石炭火力発電に欠かせない重要な取り組みである。日本とオーストラリアの官民共同事業として2008年に始まった「カライド(Callide)酸素燃焼プロジェクト」が成果を挙げて2015年2月末に完了した。

 このプロジェクトはオーストラリアの東部で運転中の「カライドA発電所」の設備を改造して、最先端のCCSを実証する事業である(図1)。カライドA発電所は出力3万kWの石炭火力発電設備1基で稼働している。

 通常の石炭火力発電は空気で燃焼させる方式だが、カライドA発電所では酸素で燃焼させてCO2を高濃度で排出する方法をとる。さらに排出したCO2を液化して貯蔵・運搬することが可能だ(図2)。

 酸素燃焼方式の火力発電を2012年6月から1万時間、CO2液化回収装置と組み合わせた実証運転を2012年12月から5500時間にわたって実行した。いずれも火力発電所の実機では世界で初めての試みである。

 2014年10月から12月には、液化したCO2を1000キロメートル以上も離れた場所まで搬送して、地下の貯留層の中に圧入する試験にも成功した(図3)。CCSの一連のプロセスを実証できたことで、今後は日本とオーストラリアの両国で既存と新規の石炭火力発電所に導入していく計画だ。

 オーストラリアは石炭の産出量が多く、日本の輸入量のうち約6割を占める。一方では地球温暖化対策のために、石炭火力発電に伴うCO2排出量の削減が世界的に求められるようになってきた。ともに石炭火力の比率が高い日本とオーストラリアが共同でCCSに取り組む意義は大きい。

 このプロジェクトには日本から民間企業3社が参画した。全国各地で石炭火力発電所を展開するJ-Power(電源開発)のほか、火力発電設備を開発・製造するIHI、石炭をはじめ化石燃料の開発・輸入にかかわる三井物産である。日本の3社とオーストラリアの電力会社などが両国の政府から支援を受けて、約228億円の予算をかけて7年間のプロジェクトを実施した。

2981とはずがたり:2015/08/04(火) 18:23:22
高浜3号機、工事計画を認可 再稼働の時期は未定
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-lif1508040020.html
15:52産経新聞

 原子力規制委員会は4日、新規制基準の適合性審査に合格した関西電力高浜原発3号機(福井県)について、再稼働に必要な工事計画を認可した。関電は5日にも再稼働前の最終手続きとなる使用前検査の申請書を規制委に提出する。ただ福井地裁による再稼働差し止め命令が出ており、再稼働の時期は見通せない。

 工事計画は、設備や機器の対策工事の詳細な設計内容などを記したもの。規制委は、重大事故対策で用意されているポンプの容量や接続口の形状、想定される地震で設備が損傷しないかなどを確認した。

 ただ、福井地裁が今年4月、「安全性が確保されていない」として、高浜の運転差し止めを命じた仮処分を決定しており、裁判で決定を覆さなければ、早期の再稼働は果たせない。

 高浜3、4号機は平成25年7月に審査を申請し、今年2月に審査に合格。4号機は現在、工事計画認可申請の補正作業中で、関電は3号機を優先させている。

2982とはずがたり:2015/08/04(火) 18:24:00
>マルチ・スズキの利益貢献が高まる一方、スズキが株式を保有しない44%分は、連結の純利益から控除される。そのため、決算書上では100%分の利益が合算されている営業利益や経常利益から、最終的に残る純利益との”落差”がどうしても大きくなる
なんでこういうルールになってるの??

スズキとダイハツの明暗を分けたものとは? 好調スズキにあの有力投資ファンドも触手
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-79275.html
06:04東洋経済オンライン

スズキが8月3日に発表した2015年度第1四半期(4月?6月)決算の営業利益は、前年同期比8.2%増の551億円と過去最高を更新した。だが、長尾正彦取締役が同日の決算会見で、「インド(子会社)のマルチ・スズキの増収増益によるところが大半。逆に言うと、これを除くと厳しいのが実態」と総括したように、好調なインド子会社さまさまの決算だった。

インドに”救われた”構図は第1四半期の販売実績でも明らかだ。軽自動車増税の反動減が響いた日本国内は約17.2%減の15.2万台、中国は31.6%減の4.6万台、インドネシアは20.2%減の3.2万台と落ち込んだ。一方、インドが13%増の30.6万台と大きく伸びたことで、4輪の総販売台数は68.8万台と何とか前期並みをキープした。

スズキとダイハツで明暗クッキリ
スズキが56%の株式を保有するマルチ・スズキはインド市場のシェアが45%とトップ。2014年度の販売台数は前期比11%増の117万台で、市場の伸びを追い風に、この10年足らずで倍近く拡大している。価格の安い小型車中心ながら、台数増の効果で利益も稼いでおり、第1四半期の純利益は119億ルピーと前年同期比で56%増加。通貨安もあってスズキの業績への貢献度合いも高まった。

 一方、軽自動車市場でライバルのダイハツ工業は2015年度第1四半期の営業利益が35.7%減と苦戦した。国内販売台数は2割減とスズキと大差ないが、インドネシアとマレーシアが主力の海外の伸びでカバーしきれず、総販売台数は9%減となった。インドでの強さが、スズキとダイハツの明暗を分けたわけだ。

成長を続けるマルチ・スズキの利益貢献が高まる一方、スズキが株式を保有しない44%分は、少数株主持分として連結の純利益から控除される。そのため、決算書上では100%分の利益が合算されている営業利益や経常利益から、最終的に残る純利益との”落差”がどうしても大きくなる。日本をはじめインドを除く海外で十分に稼げていないことと相まって、今回、第1四半期は営業増益にもかかわらず、純利益は15.5%減の317億円と6期ぶりに減少した。

通期計画の営業利益(前期比5.9%増)、純利益(同13.6%増)については、当初の予想を据え置いた。会見でスズキは、計画に対する進捗度合いを明言しなかったが、インドは上振れ、その他は下振れていると見られる。この傾向が続けば、通期の営業利益が予想を上回っても、純益の計画達成は厳しくなるかもしれない。

今後は、日本国内のテコ入れや、「日本、インドに続く第三の柱」(鈴木俊宏社長)と位置づけるアセアン、「インドネシア、タイでの土台作りを進めていく」(長尾取締役)という点が課題となる。

こうした中、ダニエル・ローブ氏が率いる米国のファンド、サード・ポイントは、7月31日付の投資家向け書簡でスズキ株へ投資していることを明らかにした。サード・ポイントは「物言う株主」として知られており、日本企業ではソニーやファナックなどの株式に投資し、株主還元の強化や事業再編などに注文をつけてきた。

株価が上がると、痛しかゆし
サード・ポイントは、スズキのもっとも本質的な価値は56%保有するマルチ・スズキと指摘。インド市場の成長力やマルチの競争力を高く評価し、マルチを含むインド事業の価値などがスズキの時価総額に反映されていないと主張している。また書簡の中で、独フォルクス・ワーゲン(VW)との資本提携解消問題がスズキの企業価値を下げており、それが決着すれば、インド事業の拡大につながるとも強調している。

今のところ具体的な要求や提案はしておらず、スズキ株の割安感を自社の投資家に説明するにとどまっている。だが、サード・ポイントによる株取得が明らかになった8月3日、スズキ株は他の国内自動車メーカーの株価が下落する中で同日比147円高、3.4%の値上がりとなった。

この株価上昇は痛しかゆしだ。スズキは、係争中のVWとの“離婚”が認められた場合、VWの保有する約20%分の株式を自社株買いで引き取る意向を示している。となると、株価上昇は買い取る資金負担の増加につながる。VWがスズキ株取得に投じた金額は2289億円。現在の時価でこれを買い戻すとなれば必要資金は5000億円にもなる。いつ売り払うとも知れない投資ファンドが目をつけたことで、株式相場で”人気化”するのは、スズキにとって招かざる事態といえる。

2983とはずがたり:2015/08/04(火) 20:51:39
エアコンの寒さが嫌いで2時間ぐらいしたら切れるようにして暑くて目が醒めたらまたタイマーで切れるようにして寝るって俺の使い方は可成りエコじゃないんだよなぁ(;´Д`)

「エアコンはつけっぱなしの方が良い」は誤解?
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1343376987588.html
ライター情報:田幸和歌子

「エアコンは、こまめにつけたり消したりするよりも、長時間つけっぱなしにするほうが、節電になる」という説が近年は一般的になっている。

そんななか、先日、「やや涼しいな」と思ってエアコンを切った後、「そういえば、つけっぱなしのほうが良いんだった!」と思い、切った直後に慌ててオンにしてしまった。
でも、待てよ? これこそ究極の「つけたり消したり」じゃないか。結果的に最も電気の無駄遣いになっていたりして……?

そもそも「こまめにつけたり消したり」って、どの程度のことを言うの? 30分の外出だったら、つけたままのほうが良かったりする?
ダイキンコンタクトセンターの技術担当者に聞いた。

「『こまめにつけたり消したり』というのは、何時間など具体的な目安があるわけではありません。というのも、エアコンは運転をかけ始めた際に、実際のお部屋の温度と設定温度との温度差をなるべく早く埋めるために、フル回転します。その後、設定温度近くになるとパワーを下げ、設定温度になるといったん冷風を作る動きをストップするのです。でも、一度エアコンを止めてしまい、部屋の温度が再び上がってしまうと、また設定温度との差を埋めるために最初からフル回転しなければいけないので、電力を使ってしまうんですよ」
ここまではよく聞く話。でも、ってことは、冒頭のように「うっかり消した後に慌ててつける」場合には、実際の部屋の温度は上がっていないわけだから、フル回転しない&電力は使わないってこと?
「そうですね。設定温度との差を早く埋めるためのフル回転ですので、いったんエアコンを消した後にすぐ運転させても、設定温度との差がないので、フル回転はしません。そのため、消してすぐつけた場合は、電力はあまり使わないはずですよ」

「フル回転」する際の電力消費量が大きいことを考えると、たとえばあらかじめ設定温度を高めにしておき、1℃ずつなど徐々に段階的に下げていくほうが電力を使わないってこともある?
「実際の温度と設定温度との差が少ない場合、非常に弱いパワーで少しずつ室温を下げていくことになりますので、フル回転しない分、やはり電力は抑えられるかと思いますが……。弱い電力でも、1℃下げるために冷風を作る動きを何度かする時間がかかるため、トータルでは状況によると思います」

ちなみに、短時間の外出の場合は、エアコンをつけっぱなしにするほうが良いのか迷うこともあるが……。
「遮光カーテンなどで太陽の熱を抑え、室内の温度を保てる状況であれば、エアコンをつけっぱなしにしなくとも、立ち上げの電力はあまり使わないと思います」

エアコンの電力は「設定温度と実際の温度の差」の大小によって変わってくるわけで、「エアコンをつける=電力を消費する」ではないので、必ずしも「つけっぱなし」が良いわけではないようです。
(田幸和歌子)

2984とはずがたり:2015/08/07(金) 17:42:05
川内老朽化審査に異議=2000人が申し立て―規制委
時事通信社 2015年8月7日 16時48分 (2015年8月7日 17時28分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150807/Jiji_20150807X550.html

 再稼働に向けた準備が大詰めを迎えている九州電力川内原発1号機(鹿児島県)の老朽化対策を認可した原子力規制委員会の審査は不十分で取り消すべきだとして、市民団体のメンバーらが7日、行政不服審査法に基づく異議申し立てを行った。インターネットなどを通じて集まった約2000人が申立人に名を連ねた。
 申立人側は、規制委が川内1号機の全ての機器に対する耐震安全性評価を終えないまま認可したと主張。外部の有識者から意見を聞いておらず不当として、認可の取り消しを求めている。
 申立人の1人でNGO「FoE Japan」の満田夏花理事は東京都内で記者会見し、「スケジュールありきの駆け込み認可。再稼働はやめるべきだ」と訴えた。
 規制委事務局の原子力規制庁は「厳しいと考えられる機器の評価は全て終えており、問題はない」としている。

2985とはずがたり:2015/08/07(金) 17:42:54
高浜3号機の工事計画認可=再稼働の前提-規制委
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201508/2015080400522&rel=m&g=soc&r=

 原子力規制委員会は4日、関西電力高浜原発3号機(福井県)について、機器の具体的な設計内容を示した工事計画を認可したと発表した。再稼働の前提となる手続きの一環だが、福井地裁は再稼働を認めない仮処分決定を出している。
 原発の新規制基準施行後、工事計画が認可されるのは九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)に続き2カ所目。(2015/08/04-14:49)

2986とはずがたり:2015/08/08(土) 20:04:02
なんで中電がこんなに余裕ないんだ?
それにしてもこの2,3年,太陽光に過剰に資源を突っ込んだお陰で真夏のピークはほぼ隘路にならなくなったのでわ♪
太陽光発電の貢献をちゃんと調べて明示して欲しいねぇ。

猛暑日続いても電力に余裕 太陽光発電の普及、節電が定着
http://www.huffingtonpost.jp/2015/08/07/heat-electric-power_n_7958620.html
朝日新聞 | 執筆者: 平林大輔
投稿日: 2015年08月08日 12時15分 JST 更新: 2015年08月08日 12時15分 JST SOLAR POWER

 東京都心で7日、最高気温35度以上の「猛暑日」が過去最長の8日連続となるなど、各地で記録的な猛暑が続くなかで、大手電力各社は比較的余裕のある電力供給を続けている。すべての原発は止まったままだが、太陽光発電の普及や節電の定着で、真夏の電力不足の心配は遠のいている。

 電力供給にどれだけ余裕があるかは、その日の電気の供給力と、一日で最も電力の需要が多いピーク時を比べた「最大電力使用率」でわかる。東京電力や関西電力の場合、これが90%以上だと電力の余裕が「やや厳しい」、95%以上だと「厳しい」とされる。100%に近づくと、必要な電力に供給が追いつかず、停電の恐れがでてくる。

 7日までの1週間で、東京、中部、関西、九州各電力の最大使用率をみると、95%以上になったのは1日の中部電だけだった。東電では90%以上が4日あり、あとは90%未満の「安定的」だった。

http://tohazugatali.dousetsu.com/o-PHOTO-570.jpg

(朝日新聞デジタル 2015年8月8日05時03分)

2988とはずがたり:2015/08/11(火) 16:09:07
交付金も原発のコストに入ってんだよねぇ??

<停止原発>経産省が交付金減額方針 再稼働へ自治体に圧力
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20150811k0000m010126000c.html
00:43毎日新聞

 原発の稼働率などに応じて自治体への交付額が決まる電源立地地域対策交付金制度について、経済産業省は、安全確保を目的とする停止中は稼働率を一律81%とみなして交付する現在の規定を見直し、東京電力福島第1原発事故前の稼働実績(平均約70%)に基づいて原発ごとにみなしの稼働率を定め、停止中の交付額を引き下げる方針を固めた。2016年度分から見直す。みなし規定は原発事故を受けて停止中の全国の原発についても適用されており、減額を恐れた自治体から今後、再稼働を求める動きが強まる可能性がある。

 同省によると、九州電力が11日に川内(せんだい)原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)を再稼働させることに伴い、今後再稼働した原発より停止中の原発の交付額が大きくならないよう「公平性確保」を狙った措置という。

 同交付金は、2カ年度前(16年度から1.5カ年度前)の稼働実績が交付年度の金額に反映される仕組み。原発事故を受けて多くの原発が11年度中に定期検査に入ったまま停止したため、13年度以降は各市町村とも、13カ月に1回の定期検査中を除いたフル稼働に相当する81%の稼働率とみなす規定に基づき交付を受けている。

 同省の有識者委員会が昨年12月、稼働中と停止中の原発の「公平性確保」を求める意見をまとめたのを受け、同省は制度の見直し作業に着手。福島の事故前の稼働実績を踏まえたうえで81%を超えないよう上限を設け、原発ごとにみなしの稼働率を定める方向で、再稼働しない限り、各市町村への交付額は減額される。

 多くの立地市町村は同交付金をはじめ原発関連収入に財政を依存しており、これまで同省にみなし規定の維持を訴えてきた。同交付金14億9000万円など14年度の原発関連収入が歳入総額の4割強に上った福井県美浜町は関西電力美浜原発1、2号機の廃炉の影響で16年度から同交付金が半減すると試算していた。担当者は「このうえみなしの稼働率が下がったら、再稼働を望む声は強まる」と話す。

 地方財政に詳しい東京自治研究センターの伊藤久雄特別研究員は「国のさじ加減で交付額が決まるような今の仕組みでは、交付金頼みの財政から脱却できない。市町村は原発以外の地域資源の掘り起こしに力を入れ、国はかつての産炭地支援のような影響緩和策で支えるべきだ」と指摘する。【関谷俊介】

 ◇電源立地地域対策交付金とみなし規定

 円滑な原発の設置や運転を目的に1974年に制定された電源3法に基づく交付金のうち最大の交付額で、国から立地道県や市町村に交付される。電気料金に上乗せされる電源開発促進税が財源で、2014年度の交付総額は1059億円。稼働率(年間の発電電力量を、フル出力で1年間運転した場合の電力量で割った割合)などで交付額は決まるが、安全確保のため原発を停止した場合は立地自治体に不利益を与えるべきでないとの考えから、03年に停止中でも稼働率100%(10年度から81%)とみなす規定ができた。

2989とはずがたり:2015/08/11(火) 21:13:38
プレジデントはこんな偏った産経まがいの煽り記事垂れ流す糞雑誌かと思ったかまたも飯島の文章だった。あちこちで大活躍やなぁ。。(;´Д`)

今夏、西日本が大規模停電の可能性
http://news.goo.ne.jp/article/president/business/president_15913.html
11:21

2990とはずがたり:2015/08/11(火) 21:20:11

線量はそんなに下がったのか?

楢葉町の避難指示解除決定
http://news.goo.ne.jp/picture/politics/jiji-0019697344.html
(時事通信) 08月07日 10:37

政府の原子力災害対策本部(本部長・安倍晋三首相)は7日、東京電力福島第1原発事故の影響で、ほぼ全域が避難指示区域に指定されている福島県楢葉町について、9月5日に避難指示を解除することを正式決定した。【時事通信社】

2991とはずがたり:2015/08/11(火) 22:55:22
<川内原発>1号機が再稼働 福島事故後の新規制基準で初
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20150811k0000e040160000c.html
10:35毎日新聞

 ◇2年ぶりに「原発ゼロ」状態が終わる

 九州電力は11日、川内(せんだい)原発1号機(鹿児島県薩摩川内市、出力89万キロワット)を再稼働させた。東京電力福島第1原発事故の教訓を踏まえた新規制基準に基づく原発の再稼働は初めてで、川内1号機の稼働は約4年3カ月ぶり。政治判断で再稼働した関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)が停止した2013年9月以来、約2年ぶりに「原発ゼロ」状態が終わった。

 川内1号機の運転員は11日午前10時半、中央制御室で起動レバーを操作、核燃料の核分裂を調整する制御棒を原子炉から引き抜いて原子炉を起動した。同午後11時ごろには核分裂反応が安定する「臨界」に達する見通し。

 九電は臨界後、原子炉を安全に停止できるか点検し、問題がなければ14日に発電と送電を開始する。その後、炉内の圧力や温度などのデータを確認しながら段階的に出力を100%まで上げ、原子力規制委員会の検査で問題なければ9月上旬に営業運転を再開する。

 川内1号機は11年5月に定期検査で運転を停止し、長期間稼働していなかったため、配管や機器の劣化によるトラブルの懸念が残る。4年超運転停止した原発が稼働するのは世界的にも異例で、原子力規制委員会は「いろいろなトラブルが想定される」(田中俊一委員長)として、万全の対応をとるよう求めている。九電はトラブルや機器の不調があった場合は、速やかに情報を公表するとしている。

 九電は川内1号機に続き、2号機(同89万キロワット)も規制委による使用前検査を受けており、問題がなければ10月中旬に再稼働させる見通し。

 国内の原発は54基あったが、東日本大震災以降は定期検査などで順次停止し、12年5月に稼働している原発はゼロになった。その後、政府は特例的な措置で同年7月に大飯3、4号機を再稼働させたが、13年9月に定期検査で停止し、再びゼロになった。

 規制委に安全審査を申請しているのは15原発25基。このうち審査に合格したのは、川内1、2号機と関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)、四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町)で、いずれも福島原発とは異なる加圧水型。高浜は福井地裁が運転差し止め仮処分決定を出しており、再稼働の見通しは立っていない。伊方は再稼働に向けた地元同意の行方が不透明で、年内の再稼働は困難な情勢だ。【遠山和宏、鳥井真平】

 ◇新規制基準

 原発の立地や運転の条件について、原子力規制委員会が定めた基準。東京電力福島第1原発事故を教訓に、2013年7月施行された。地震や津波など自然災害への対策を大幅に強化し、放射性物質が漏れ出す過酷事故の対策を初めて義務付けた。既存の原発にもさかのぼって適用されるため、基準を満たさないと原発は稼働できない。

2992とはずがたり:2015/08/11(火) 23:37:20
川内原発“脱法”再稼働で市民と規制委が繰り広げた大バトル
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/162439
2015年8月5日

 川内原発の再稼働を巡って、原子力規制委員会は九州電力からの老朽化対策を5日、認可された。それに先駆け、「原子力規制を監視する市民の会」などが4日、都内で集会。規制委の職員を2人呼び出し、大バトルを繰り広げていた。

 規制委は原子炉等規制法に基づき、ガイドラインで原発の稼働期間が30年に達する前の老朽化対策を義務付けている。川内原発は既に昨年7月3日に稼働30年を迎えた。それがきょうになって、ようやく認可されるというのだから、1年以上“脱法”状態だったワケだ。この点を追及された職員は「ガイドラインはあくまでも目安。法には抵触していない」と“珍”解答。老朽箇所の総数と程度を問われると、「把握していない」と無責任発言も飛び出した。

 これに市民側は大激怒。「説明になってない!」「把握してないのに認可するのか!」「事故が起きてからでは遅い!」と、怒号が飛び交った。

 国際環境NGO「FoE Japan」の満田夏花氏は、集会終了後にこう言った。

「規制委の審査は『世界で最も厳しい水準』には程遠い。本来、再稼働にブレーキをかけ、慎重に審査しなければならない立場にあるはずです。九電の“意向”を丸のみしているようにしか見えません。規制委とは名ばかりで、旧原子力安全・保安院の方がまだ厳しい審査をしていたと思います」

 川内原発は11日にも再稼働される方針だ。規制委は国民の声を聞かず、電力会社に歩調を合わせようというのだから、許し難い。

2993とはずがたり:2015/08/14(金) 14:09:22
再稼働5条件
①政府が原発の重要性に対する国民理解を進める
②県が県外の電力消費地に設置を求める使用済み核燃料の中間貯蔵施設について国の積極的な関与を求め
③電源構成比率を決めるだけでなくどう実現するか説明
④事故制圧体制を強化し、政府が監視指導する
⑤廃炉や原発停止で疲弊する立地地域の雇用や経済への配慮

高浜原発の再稼働に5条件提示 「国民理解」など政府に福井県
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/npp_restart/64329.html
(2015年2月18日午前7時15分)

 原子力規制委員会の安全審査に事実上合格した関西電力高浜原発3、4号機をめぐり、経済産業省資源エネルギー庁幹部が17日、福井県と高浜町を訪れ、政府として再稼働を進める方針を伝えた。県庁で応対した杉本達治副知事は、政府が原発の重要性に対する国民理解を進めることなど、地元の同意判断の前提となる5条件を示し「責任ある回答を求める」と伝えた。

 宮沢洋一経済産業相が同日の閣議後の記者会見で、西川知事と野瀬豊高浜町長に対し16日に電話で政府の再稼働方針を伝えたと明らかにし、職員を派遣した。資源エネ庁によると、政府方針を立地自治体に直接伝え、再稼働に向けた理解を進めるためという。

 同庁の高橋泰三次長が県庁を訪れ、杉本副知事に政府の再稼働方針を伝えた。これに対し杉本副知事は第一に、原発の重要性に対する国民理解について「政府が責任や覚悟を持って原発の重要性を説明、説得してもらいたい」とあらためて強調した。

 二つ目として、県が県外の電力消費地に設置を求める使用済み核燃料の中間貯蔵施設について国の積極的な関与を求め「取り組み強化の具体的な方針を」と話した。

 このほか▽電源構成比率を決めるだけでなくどう実現するか説明する▽東京電力福島第1原発事故を教訓に事故制圧体制を強化し、政府が監視指導する▽廃炉や原発停止で疲弊する立地地域の雇用や経済への配慮―の3点を求めた。

 高浜の2基について県として、規制委の残る審査の状況などを見ながら、県原子力安全専門委員会の審議などで安全性を確認し判断していくと伝えた。

 一方、高浜町役場には小澤典明原子力立地・核燃料サイクル産業課長が訪問。対応した岡本恭典副町長は「(再稼働には)町民の理解が不可欠」と強調。理解を深めるには「わが国にとって、一定程度は原子力発電が必要だということを国民が理解することが欠かせない」と述べた。

 高浜の2基について規制委は今月12日、関電の安全対策が新規制基準に適合しているとする「審査書」を決定し事実上審査に合格した。ただ、工事計画や保安規定などの審査が残っているほか、地元の同意判断は長引くとみられ、再稼働は今夏以降となりそうだ。

2994とはずがたり:2015/08/14(金) 14:09:42

川内再稼働、高浜原発の地元町長は評価も「再稼働まで2年はかかりすぎ」
http://news.goo.ne.jp/article/fukui/politics/fukui-20150812175854596.html
08月12日 17:57福井新聞

 九州電力川内原発1号機が新規制基準に基づく審査に合格した原発として全国で初めて再稼働したのを受け、福井県内の原発立地市町の首長らからは11日、安全最優先の運転や立地地域の信頼に応えるよう求める声が相次いだ。国に対しては、原発の必要性について国民理解が進むよう注文をつけた。

 西川一誠知事は「国や電力事業者は事故がないように努力して国民の信頼に応えるべきだ」とのコメントを出した。さらに国に対し「原発の重要性と必要性についてあらためて国民に対し強く訴え、広く理解が進むよう全力を挙げる必要がある」と求めた。

 仲倉典克県会議長は「安全を最優先し、営業運転まで確実に進むことを祈念している」とコメント。「国が前面に立ち、原子力の必要性を国民に対して丁寧に説明するなど、国民の理解が一層進むように取り組んでいただきたい」とした。

 原子力規制委員会の安全審査が進む関西電力高浜3、4号機が立地する高浜町の野瀬豊町長は報道陣の取材に応じ「エネルギー基本計画で重要なベースロード電源とされている原子力が、現実に一つ動いたことは評価したい」と述べる一方、「新基準が施行されてから再稼働まで2年はかかりすぎだ」と疑問を呈し、規制委に迅速な審査を求めた。

 全国原子力発電所所在市町村協議会(全原協)会長の渕上隆信敦賀市長は「事業者は住民の安心安全確保を大前提に安全運転の実績を着実に積み重ねて、立地地域が示した再稼働への理解と信頼にしっかりと応えていただきたい」とコメントした。

 県原子力発電所所在市町協議会会長の中塚寛おおい町長は「重要なベースロード電源の役割を担う1番手として安全運転に万全を期し、原発の信頼を回復するとともに、安全が確保された原発は稼働するという政府方針を具現化する事例となってほしい」とした。

2995とはずがたり:2015/08/14(金) 14:10:06

川内原発再稼働、次に続くのは? 高浜原発は目標11月も不透明
http://news.goo.ne.jp/article/fukui/region/fukui-20150812080820423.html
08月12日 08:05福井新聞

 11日に1号機が再稼働した九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県)に続き2番手につける関西電力高浜原発(福井県高浜町)は、月内に3号機が再稼働前の最終手続きとなる使用前検査に入る見通しだ。ただ、福井地方裁判所(地裁)が運転差し止めを命じる仮処分決定を出しており、関電が目指す11月の再稼働は不透明な情勢。仮処分をめぐる異議審の行方と地元の同意手続きが、今後の燃料装荷などを含めた検査工程に大きく影響する。

 高浜3、4号機は2月、再稼働の前提となる原子力規制委員会の安全審査に事実上合格。3号機は今月4日に設備の詳細設計をまとめた工事計画の認可を受けた。4号機の工事計画は、共用設備の放水口側防潮堤に関する審査にパスすれば認可申請の補正書を提出する。さらに運転管理上のルールを定めた2基の保安規定が認められれば、すべての安全審査が完了する。

 使用前検査は工事計画を受け、設備の性能などを現場で確認する。関電が申請した3号機の工程では、今月17日に検査を開始。10月中旬に原子炉に核燃料を装荷し、11月上旬に原子炉を起動する計画だ。しかし、この工程は仮処分の異議審で運転差し止めの決定が覆ることが前提。異議審は9月上旬から11月中旬まで3回の期日が設定されている。

 関電は現時点で、原子炉起動は仮処分に抵触すると判断し、起動を伴う検査は受けない方針。燃料装荷については可能との認識だが「立地地域の理解や異議審の状況を踏まえて総合的に判断する」と慎重な言い回しだ。嶺南の県議は「西川知事が再稼働に同意しないと、燃料装荷はできないのではないか」との見方を示す。

 地元の同意手続きをめぐっては、3月に高浜町会が2基の再稼働に同意したが、野瀬豊高浜町長は県境を越える広域避難の対策を同意判断の条件に掲げている。

 広域避難は、放射能の汚染検査場所の追加設定やバスなど輸送能力の確保といった課題について、関係府県を含めた国の分科会での検討がほぼ終わっている。各府県の副知事や国の関係者らが出席する「地域原子力防災協議会」に諮る必要があるが、会合の開催日程はまだ見えていない。

 西川知事は、同意手続きと仮処分の異議審の行方は「別の世界のこと」と述べ、影響を否定。工事計画や保安規定の審査といった手続きの進み具合を踏まえ判断する考えを示している。県原子力安全専門委員会が独自に行う安全性の検証が今後のポイントになる。

 さらに県は同意判断の前提として、国に対し5条件を提示している>>2993。2030年の電源構成比率の明確化など一部で国の対応は進んでいるが、原発の重要性や必要性に対する国民理解は「今も十分に進んでいるとはいえない」(西川知事)との認識だ。回答を求めている段階で、国の対応が鍵を握る。

2996とはずがたり:2015/08/14(金) 14:10:19
<原発交付金>総額3兆円…40年間、新増設促す
毎日新聞社 2015年8月13日 23時52分 (2015年8月14日 08時03分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150813/Mainichi_20150814k0000m040125000c.html

 電気代に税金を上乗せし、地方の公共事業などに充てる「電源3法交付金制度」で、国から全国の原発立地自治体などへ支払われた交付金の総額は1974〜2013年度までに、約3兆円に上ることが毎日新聞の集計で分かった。交付金制度は電気を地方から都会へ送る仕組みとして、40年以上にわたり国内のエネルギー政策を支えている。しかし東京電力福島第1原発事故によって、事故リスクの巨大さが顕在化し、原発を受け入れる「アメ」の役目だった交付金制度は曲がり角を迎えている。

 電源3法交付金制度は、電源開発促進税法、特別会計法、発電用施設周辺地域整備法の三つに基づき、国から自治体へ支給される交付金や補助金で、74年に創設。原発のほか火力や水力発電所が立地する自治体分も含まれるが、大部分は原発分だ。財務省の決算資料などによると、初年度(74年度)の交付金は10億円だったが、右肩上がりに増加。11年度は原発事故を受けて健康確保事業に使途を拡大したため、2000億円近くに達した。総額は2兆9646億円に上った。

 交付金の使い道は道路、公共施設のほか、最近は福祉や地域おこしに拡大し、原発の新増設を加速した。05年度には最多の55基に達した。現在の税率は1000キロワット時当たり375円で、1世帯当たりでは推計月113円の負担になる。

 交付金のうち「電源立地地域対策交付金」は03年度に始まり、交付金全体の8割以上を占める。経済産業省は停止中の原発の稼働率を一律81%とみなして交付してきたが、今後は停止中原発への交付を減額する方針だ。原発と地方財政の関係に詳しい清水修二・福島大特任教授(財政学)は「交付金は、原発を受け入れてもらうための『迷惑料』に過ぎず、事故リスクの代償に見合うのか地方自身が考え直す必要がある」と話す。【阿部周一、酒造唯】

2997とはずがたり:2015/08/14(金) 14:13:03

>実は、日本の電気料金は1990年代は世界と比較するとかなり割高な水準にありました。その後、燃料コストが上昇していく中でも、電力会社の経費削減や新たな設備投資の抑制で燃料コストを吸収し、電気料金単価は2010年までは徐々に値下がりしています
電力会社め,原発がんがん増設しながら高い電気料金貪ってたんか(`Д´)つ)ノД`)・゚・。

世界と比べる日本の電気代
日本の電気代って世界と比べて安いの?
http://kakaku.com/energy/article/?en_article=47

値上がり傾向にある日本の電気料金ですが、海外と比べて高いのか安いのか気になりませんか? 高いと思っていた電気料金が、実は世界の中では安いほうだった―――、なんてこともありえます。家庭用の電気料金を国際比較してみました。

結論から申し上げると、日本の電気料金は諸外国と比較しておおよそ真ん中あたりです。電力中央研究所がIEA Energy Prices and Taxesをもとに、日本を含めた10か国(カナダ・デンマーク・フランス・ドイツ・イタリア・韓国・スペイン・英国・米国)の電気料金を比較しています。2013年の為替レート(1ドル=97.6円)で換算した結果、日本は高い方から5番目で、1kWhあたり約24円。1kWhあたり40円近い電気料金のドイツやデンマーク、1kWhあたり10円程度と安い韓国やカナダの中間に位置しています。実は、日本の電気料金は1990年代は世界と比較するとかなり割高な水準にありました。その後、燃料コストが上昇していく中でも、電力会社の経費削減や新たな設備投資の抑制で燃料コストを吸収し、電気料金単価は2010年までは徐々に値下がりしています。その後は値上がり傾向にありますが、諸外国と比べて割高といわれた電気料金は落ち着きをみせています。
諸外国の中で、ヨーロッパ各国の電気料金は2000年に入って右肩上がりに上昇傾向にあります。中でもドイツや英国は2000年から2013年にかけて電気料金は2倍になっていますし、イタリアやスペインも50%以上の値上がりとなっています。一方で同じヨーロッパでも、フランスはそれほど値上がりしてませんし、米国、カナダ、韓国の電気料金は非常に緩やかな上昇にとどまっています。

電気料金が安い国の理由

電気料金の高いドイツやデンマークと安いカナダや韓国との違いはどこにあるのでしょうか? 実はそれぞれの国ごとに事情があります。2000年以降電気料金が上昇している、ドイツ、英国、イタリア、スペインは発電設備の中で火力発電の比率が高い国々です。こうした国々は火力発電に必要な化石燃料の多くを輸入に頼っており、為替の変動(自国通貨安)や燃料価格が高騰するとその影響をダイレクトに受け、電気料金が上昇します。同じヨーロッパでもフランスの場合は、原子力発電の比率が76%(2012年)と非常に高く、化石燃料コストの影響を受けにくいため、電気料金が比較的安定しています。
また、ドイツは再生可能エネルギーの普及を積極的に進め、その全量を買取しています。こうした買取費用だけでなく環境に配慮したいわゆる環境税も電気料金に加算されることが電気料金の高騰につながっています。デンマークも同様で、ドイツよりもいち早く再生可能エネルギーの買取制度を導入、2012年の段階で再生可能エネルギーによる発電比率が50%(ドイツで20%程度)と非常に高くなっていることが理由です。
電気料金が安い国々の事情をチェックしてみましょう。カナダは水力発電の比率が59%(2012年)と高いことが上げられます。アメリカは州によって事情が異なりますが、発電比率の高い火力発電で使用する化石燃料を輸入に頼らず自国でまかなえることが大きなメリットです。韓国の場合は、発電コストが比較的低いとされる石炭と原子力による発電比率が高いこと(2012年でそれぞれ42%と29%)があげられます。また、政府によって料金が低く抑えられているという事情もあります。

2998とはずがたり:2015/08/14(金) 21:45:18
関電に激震…セブン?イレブン関西の電力、東電乗り換え決定で越境販売、さらに活発化か
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wst1508140077.html
19:32産経新聞

 東京電力が、セブン?イレブン・ジャパンの関西約1千店舗に電力供給を獲得したことで、従来の供給エリアを越えた電力会社間の販売競争が激化しそうだ。攻め込まれた関西電力は、顧客のつなぎ留めや首都圏市場の攻略を急ぐ。ただ、電気料金が高止まりする一方、値下げの切り札である原発の再稼働は見通しが立たない。来春の電力小売り全面自由化を前に、厳しい状況が続く。

関電、苦境続く

 関電は業績の悪化で2回の値上げに追い込まれており、値上げ幅は企業向けで約3割、家庭向けで約2割に達する。セブンと同様、安い電力を求めて新電力などに切り替える大口顧客が増え、解約件数は平成26年度までで累計1万2529件に及んだ。関電は「価格競争力で劣後している」(八木誠社長)と危機感を募らせる。

 打開策の1つが、国内最大市場である首都圏への進出だ。昨春に子会社を通じて、首都圏での小売りに参入。東電と激しい戦いを繰り広げている。昨秋、東電は家電量販最大手、ヤマダ電機の関西地区の一部店舗で電力供給を開始。今年2月、今度は関電が、ヤマダ電機の首都圏の一部店舗に電力販売を始めた。

「首都圏で取り返す」

 さらに、首都圏での電力供給の強化へ千葉県内の天然ガス火力発電所を買収。「おひざ元で奪われた顧客を首都圏で取り返す」(関電幹部)考えだ。

 また、来春の家庭向け電力小売り自由化もにらみ、電気の利用状況を一覧できるウェブサービスを充実させるなど、顧客のつなぎ留めにも全力をあげている。

 「価格競争力と魅力あるサービス」(八木社長)。関電は自由化時代の生き残り策をこう位置付け、原発をその手段にあげる。原発の再稼働で電気料金を下げ、競争力を上げる方針だ。ただ、現時点で再稼働時期は見通せず、料金引き下げの目途はたたない。

 岩井コスモ証券の有沢正一・投資調査部副部長は「値下げ時期がはっきりしない限り、他社への乗り替えは続く可能性がある。有効な手立てを打つのは難しい」と分析する。

2999名無しさん:2015/08/15(土) 19:16:40
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150812-00000001-sasahi-soci
原子力ムラの天敵・河合弘之弁護士 小泉元首相とマル秘頂上作戦〈週刊朝日〉
dot. 8月12日(水)7時12分配信

 九州電力の川内原発がいよいよ再稼働する。弁護団を率い、検察審査会で東京電力元会長らの強制起訴を勝ち取るなど、「リアル・リーガルハイ」と原子力ムラに恐れられる河合弘之弁護士を作家の大下英治氏が直撃した。

*  *  *
――小泉純一郎さんと連携する?

河合:赤坂の料理屋で僕が冗談半分で、来年の参院選挙に備え、『原発ゼロ』で新党を作ろうという案を出したのですが、今、国民の関心は安保法制などで、そのタイミングではない、となりました。僕が小泉さんに『川内の次に再稼働しそうなのは伊方原発(愛媛県)ですよ』と話したら、小泉さんは『よし、今度は松山市に乗り込もう。講演会をやるから一緒に行こう』と言い出した。その後、小泉さん側と何度か連絡を取り合い、9月16日、松山で講演会をやることに決まりました。

――ついに2人のタッグが実現するんですね。

河合:まだありますよ。10月には、小泉さん、細川護煕さんと北海道の函館へ行く予定です。『大間原発差止訴訟』の弁護団長を、僕が務めているからです。青森県下北郡大間町では、電源開発が大間原発建設を進めています。大間原発と函館市は最短でわずか23キロしか離れてないんですよ。

――函館市は昨年4月、建設中の大間原発に対して、国と電源開発を相手取り、建設差し止めの訴訟を東京地裁に起こしました。

河合:3人で函館市の工藤寿樹市長を激励してきます。

――朗報だったのは、福島第一原発の事故をめぐり、検察審査会が7月末、東電の勝俣恒久元会長(75)ら3人を、業務上過失致死傷の罪で強制的に起訴するべきだという議決を公表したことです。昨年7月に検察審査会が「起訴相当」と議決したが、地検が不起訴として、今回は2度目の議決でした。審査を申し立てた「福島原発告訴団」の弁護団を率いた河合さんは、勝訴の自信はあったんですか。

河合:議決書を受け取るまでは、ほんとにハラハラドキドキでした。2回も検察の決定を覆せるものなのかなと心配しました。審査会には11人の審査員がいるんですが、7対4でも否決で、8対3以上でないと勝てなかった。そもそも、全てが秘密で、いつ議決書が出るのかという日時さえ、問い合わせても教えてくれなかった。

――ギリギリの勝負ですね。

河合:検察審査会の審査員11人は、原発のことも法律のこともよくわからない市井の人なわけです。そうした審査員の方々の質問に、粘り強く説明した『議決書の作成を補助した審査補助員』という立場の弁護士の存在があったんです。1回目の審査の時も2回目の審査の時も、たまたま素晴らしい弁護士が1人ずつ選ばれた。ほんとに僕は感動したね。検察は不起訴と言っていたわけだから、その理由はいっぱい書面に書いてある。そんなのを読んだら普通、補助員らは嫌気がさして、不起訴でいいやとなり、審査員らの質問にも適当に答えてしまうものです。しかし、正義感が強い弁護士だったんだと思う。審査員らに起訴の意義などを根気強く説明してくれた。補助員の報酬はせいぜい10万〜15万円です。日本の弁護士はカネ儲けばっかりしてロクな奴がいないとかいろいろ批判されているけど、捨てたもんじゃないと思いましたね。

――東電旧経営者3人を「起訴すべき」とした歴史的な意義は?

河合:もし、否決されていたら、3.11の真の原因はすべて闇に葬られていました。福島原発事故の原因は、事故発生後ではなく、あくまで事故発生前に全部あったんです。そこを究明しないと、何でああいうことになったのか、誰が悪いのかということがわからずじまいになる。まさに、否決されたら、そういうふうになるところでした。

※週刊朝日 2015年8月21日号より抜粋

3000とはずがたり:2015/08/17(月) 20:34:23
>新設する発電所もLNGを燃料に利用するほうが効率的だが、LNGよりも燃料費の安い石炭を使って発電コストを引き下げる。1kWh(キロワット時)の電力を作るのに必要な燃料費は石炭が約5円で、LNGの約10円の半分程度で済む。今後はCO2排出の対策費用が増える見込みだが、それでも電力の小売全面自由化に向けたコスト競争力ではLNGよりも石炭が優位とみられている。
??効率的とはどういう意味だ?

東京ガス+九州電力+出光の3社連合、首都圏に石炭火力発電所を建設へ
http://smartenergy.ismedia.jp/articles/-/237
提供元:石田雅也,スマートジャパン
2015年07月14日

電力・ガス・石油の大手による主導権争いが活発になってきた。電力の売上高5位の九州電力が首都圏の事業拡大に向けて、ガス1位の東京ガスと石油2位の出光興産を加えた3社連合で発電事業に乗り出す。最先端の石炭火力発電所を東京電力のガス火力発電所の隣に建設する大胆な計画だ。

いよいよ大型の提携プロジェクトが首都圏で動き出す。電力事業の拡大を目指す東京ガスと首都圏進出をもくろむ九州電力が、石油大手の出光興産と組んで東京湾岸に大規模な石炭火力発電所を建設する。これまでエネルギーの市場を分け合ってきた電力・ガス・石油の大手が共同で発電事業に乗り出すのは初めてで、これを機に市場再編の動きが一気に加速する見通しだ。

3社が建設する石炭火力発電所は出力200万kW(キロワット)を予定している。石炭火力の発電方式の中でも効率が高い「超々臨界圧(USC:Ultra Super Critical)」を採用する。5月1日に3社が共同でSPC(特別目的会社)を設立して、建設工事に向けた環境影響評価(アセスメント)のプロセスに入る(図2)。運転開始は2020年代の半ばを予定している。

http://tohazugatali.dousetsu.com/img_82b479786572babec9277d356c64b20055010.jpg
図2?3社共同による火力発電事業の概要。出典:九州電力

発電所の建設予定地には出光興産の「石炭・環境研究所」があるほか、東京ガスの「袖ヶ浦工場」が隣接している。袖ケ浦工場は東京ガスが東京電力と共同で運営しているLNG(液化天然ガス)の供給基地で、構内には東京電力の「袖ヶ浦火力発電所」(出力360万kW)が運転中だ。

新設する発電所もLNGを燃料に利用するほうが効率的だが、LNGよりも燃料費の安い石炭を使って発電コストを引き下げる。1kWh(キロワット時)の電力を作るのに必要な燃料費は石炭が約5円で、LNGの約10円の半分程度で済む。今後はCO2排出の対策費用が増える見込みだが、それでも電力の小売全面自由化に向けたコスト競争力ではLNGよりも石炭が優位とみられている。

東京ガスは電力事業を拡大するために、首都圏でLNG火力発電所の増強を進めている(図4)。2015年度中には4カ所の火力発電所を合わせて200万kWを超える体制になる。このほかにも神戸製鋼所が栃木県で建設するLNG火力発電所(出力120万kW)の電力を全量買い取ることを決めていて、2020年には自社・他社を合わせて500万kWの発電事業を展開する計画である。さらに石炭火力を加えて電力の供給体制を強化する。

http://tohazugatali.dousetsu.com/img_6c237eebfb2495b6c2608b9ca94f0ca937387.jpg
図4?東京ガスグループのLNG火力発電所(左)、「東京ガスベイパワー袖ヶ浦発電所」(右)。出典:東京ガス
一方で九州電力は首都圏を中心に九州以外の地域で事業を拡大することが急務になっている。これまで他の地域に発電所を建設したことはなく、東京ガス・出光興産と共同で取り組む今回のプロジェクトが初めてになる。新設する火力発電所が運転を開始するまでは、他の発電事業者や卸電力市場から電力を調達して首都圏の小売事業を展開する方針だ。

すでに関西電力と中部電力はグループ企業を通じて首都圏の小売事業を開始しているほか、火力発電所の建設計画も進めている。2017年4月にはガスの小売全面自由化が始まることから、ガスの供給・販売でも電力会社とガス会社、さらに石油会社を巻き込んだ提携の動きが活発になっていく。

3001とはずがたり:2015/08/19(水) 09:02:08

川内原発1号機、25日フル出力 桜島噴火警戒「影響はない」と九電
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-afr1508180019.html
08月18日 19:50産経新聞

 九州電力川(せん)内(だい)原発1号機(鹿児島県薩摩川内市、出力89万キロワット)は18日、再稼働から1週間を迎えた。トラブルもなく順調に出力を上げており、25日に原子炉の熱をフル出力する「定格熱出力一定運転」に達する予定。原発から約50キロの桜島(鹿児島市)は大規模噴火の警戒が続いているが、審査ですでに評価済みで、九電は「影響はない」としている。

 11日に再稼働した川内1号機は、同日深夜に核分裂が安定的に持続する「臨界」に達した後、14日に発電と送電を開始。慎重に出力を上げており、出力は16日に50%(約45万キロワット)に到達した。

 19日に75%とした後、95%、100%と出力を段階的に上げながら点検や調整を繰り返し、定格熱出力一定運転へ移行。9月上旬には全ての検査を終える。

 再稼働後の15日には、桜島の噴火警戒レベルが3(入山規制)から4(避難準備)に引き上げられ、地元住民に不安を与えている。

 ただ、原子力規制委員会による新規制基準適合性審査では、過去1万年単位の桜島の噴火を評価済み。約1万3千年前の噴火は、今回の桜島で想定される噴火よりはるかに大規模で、原発周辺に火山灰が最大で厚さ12・5センチ積もった。九電はすでに、敷地内に15センチの火山灰が降ったとしても、設備や機器に影響がない対策を施している。

 より重要視されるのは、気象庁の想定をはるかに上回るカルデラ大噴火で、この場合、九州の南半分が壊滅する。約3万年前にカルデラ大噴火があった際、原発周辺まで火砕流が到達した形跡がある。

 このため規制委は「巨大噴火には何らかの短期的前駆現象が発生することが予想」されるため、「モニタリングによる検知の限界も考慮して、空振りも覚悟のうえ処置を講ずる」との方針をまとめている。

(原子力取材班)

3002とはずがたり:2015/08/19(水) 18:11:08
原発「40年廃炉」見直さず=自民PTが提言
http://news.goo.ne.jp/topstories/politics/22/5b9a1335bfecad6562acca50ed8de9b2.html
(時事通信) 16:18

 自民党の原子力規制に関するプロジェクトチーム(PT)は19日、原発廃炉までの運転期間を原則40年とする規制の存続を容認する提言をまとめた。党内では期間延長も視野に再検討を求める声が出ていたが、国民の間で老朽原発の活用に慎重論が強い点などを踏まえ、提言に期間の見直しを盛り込むことは見送った。

 原子力規制委員会設置法は、2012年9月の同法施行後3年以内に安全確保に関する組織を見直すことを付則で定めている。PTは近く政府に提言を提出し、見直しへの反映を求める。

 原発の運転期間は、規制委が認可すれば最長20年延長できる。提言では延長審査について「法の趣旨や立法時の議論を踏まえて厳正かつ適切に対応すること」との表現にとどめ、40年規制の妥当性などには言及しなかった。

3003とはずがたり:2015/08/20(木) 12:32:40
2015年08月17日 13時00分 更新
火力発電所のタービンを更新、燃料費を1基で10億円削減
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1508/17/news023.html

東京電力が運転開始から20年も経たない火力発電設備の更新を進めている。コンバインドサイクル方式で高効率を発揮する発電設備だが、ガスタービンと蒸気タービンを交換して1基あたりの発電能力を2万7000kW引き上げる。合計8基の更新工事を2018年1月までに完了する予定だ。

 東京湾岸に立地する「横浜火力発電所」はLNG(液化天然ガス)を燃料に使う火力発電所で、10基の発電設備で構成する。発電能力を合計すると335万kW(キロワット)に達する。10基のうち1998年に運転を開始した8基の発電設備のタービンを新機種に交換する工事を実施中だ。

 対象の発電設備はLNG火力で主流のコンバインドサイクル(複合発電)方式を採用している。コンバインドサイクルはガスタービンと蒸気タービンを組み合わせて2段階で発電する方式で、発電効率が高いことが特徴である。

 横浜火力発電所のコンバインドサイクルを構成するタービンは3種類ある。そのうち出力が大きいガスタービンと高中圧の蒸気タービンを最新の機種と交換する(図2)。出力が小さい低圧の蒸気タービンだけは既存の設備を使い続ける。

http://tohazugatali.dousetsu.com/toden_yokohama2_sj.jpg
図2 更新工事の対象範囲。出典:東京電力

 ガスタービンは米国のGE(ゼネラルエレクトリック)製で、高中圧の蒸気タービンは東芝製を採用した。すでに8基のうち1基は交換工事が完了して、7月30日に営業運転を開始している。8基すべての工事が完了して全面運転を再開するのは2018年1月の予定だ。

 更新前の設備は1基の発電能力が35万kWだったが、更新後は37万7000kWに引き上げられる(図4)。8基の合計で21万6000kWも増える。発電効率は54.1%から55.8%に向上する。これに伴って1基あたりの燃料費が年間に10億円、8基で80億円も削減できる見込みだ。

http://tohazugatali.dousetsu.com/toden_yokohama1_sj.jpg
図4 横浜火力発電所の設備更新計画。出典:東京電力

 東京電力は1990年代から火力発電所にコンバインドサイクル方式を導入してきた。横浜火力発電所の設備はガスの燃焼温度が1300度クラスのACC(Advanced Combined Cycle)を採用している(図5)。現時点で運転中のコンバインドサイクルは1500度クラスのMACC(More Advanced Combined Cycle)が最高水準だ。さらに1600度クラスの設備を2016年1月に運転開始する予定で、発電効率は61%に達する。

http://tohazugatali.dousetsu.com/toden_yokohama5_sj.jpg
図5 LNG火力発電所に導入したコンバインドサイクル方式の発電効率。出典:東京電力

 新たに建設する火力発電所には最高効率の設備を導入する一方で、既存の火力発電所でも古い設備を更新して効率の改善を図る。電力会社にとって最重要の課題になっている燃料費とCO2排出量を削減するための取り組みである。

3004とはずがたり:2015/08/21(金) 14:08:22
>冷却用の海水を取り込む細管が1台当たり約2万6000本通っている
膨大な熱(やトリチウム)を海に放出している原発であるけど,少なくとも熱はバイナリー発電的なもの併設して熱効率上げられるんではないの?
余計なトラブル抱え込みたくないしCO2出さないしで,今は放出してるんだろうけど熱放熱してるってことは地球温暖化にも悪影響でわ!?(まあ無視し得るだろうけどw)

川内1号機、出力上昇を延期=2次冷却水に海水混入か―九電
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-150821X230.html
13:13時事通信

 九州電力は21日、再稼働した川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)について、2次冷却水に海水が混入した恐れがあるため、予定していた出力上昇を延期すると発表した。点検に少なくとも1週間程度かかる見込みで、25日に予定していたフル稼働は遅れる。

 九電は「3台ある復水器のうち、1台に微量の海水が混入していると推定されるが、除去できており運転継続に支障はない」と説明している。

 九電によると20日午後、2次冷却水を循環させる復水ポンプの出口で、水中の塩分濃度を監視する「電気伝導率」の数値が上昇した。発電タービンを回した後に2次冷却水を冷やす復水器内の水を調べたところ、実際に塩分濃度が上昇していた。

 復水器には、冷却用の海水を取り込む細管が1台当たり約2万6000本通っている。九電はこの中のいずれかに穴が開き、海水が復水器内に漏れたとみている。点検で漏えい箇所が見つかれば、その配管を封鎖する。

 同様のトラブルは全国で過去に50回ほど起きているといい、川内原発では初めて。九電では玄海原発1号機(佐賀県玄海町)で1997年、99年の2回あったという。

 川内1号機は11日、新規制基準に基づき全国の原発で初めて再稼働した。出力は16日に50%、19日に75%に到達し、21日に95%に上昇させる予定だった。

3005名無しさん:2015/08/23(日) 16:39:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150821-00000520-san-soci
川内原発1号機でトラブル 出力上昇延期へ
産経新聞 8月21日(金)11時5分配信

 九州電力は21日、11日に再稼働させた川内(せんだい)原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)の復水ポンプ付近でトラブルがあり、21日に予定していた出力上昇を延期すると発表した。25日には原子炉の熱をフル出力する「定格熱出力一定運転」を予定していたが、遅れる見通し。

 1号機は現在、通常の75%の出力で運転しており、21日中に95%へ上昇させる予定だった。現在、75%の出力を維持したままトラブルの原因を調べている。

 復水ポンプは、蒸気が発電タービンを回した後に蒸気を冷やし水に戻して循環させる装置。

 九電によると、ポンプの出口で水質を監視する「電気伝導率」の数値が上昇した。伝導率は冷却水に海水などの塩分が混入した場合に上昇するという。

 川内1号機は11日に再稼働した後、14日に発電、送電を開始。出力は16日に50%、19日に75%に達し、トラブルもなく順調に推移していた。

3006とはずがたり:2015/08/23(日) 21:43:46
貼り忘れてたかな・・?

2014年10月08日 07時00分 更新
電力供給サービス:電力業界の大再編が始まる、東京と中部が火力発電事業を統合へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/08/news037.html

かねてから有力視されていた東京電力と中部電力の包括的な提携が基本合意に至った。2014年度内に折半出資の合弁会社を設立したうえで、火力発電に必要な燃料の調達から発電所の新設・リプレースまでを共同で展開する計画だ。業界1位と3位の提携は大規模な再編の引き金になる。
[石田雅也,スマートジャパン]

 東京電力は2014年1月に策定した「新・総合特別事業計画」の中で、火力発電の競争力強化に向けて「包括的アライアンス」のパートナーを2014年度中に選定する方針を打ち出していた。3月に募集を開始して、中部電力を含む数社が応募したとみられるが、当初から中部電力が本命視されてきた。

 両社が10月7日に発表した提携範囲は文字通り包括的で、既存の設備の運営を除いて火力発電事業の全体をカバーしている(図1)。特に電力業界に大きな影響を与える点は2つある。1つはLNG(液化天然ガス)の共同調達であり、もう1つは火力発電所の新設・リプレースの共同実施だ。

http://tohazugatali.web.fc 2.com/epower/toden_chuden1_sj.jpg
図1 「包括的アライアンス」による火力発電の事業範囲。出典:東京電力、中部電力

 今後の火力発電はLNGと石炭の2つに集約される方向にある。発電効率が高いLNG火力は燃料費の削減が競争力を左右する一方、燃料費の安い石炭火力は高効率化が最大の課題だ。東京電力と中部電力のLNG調達量を合計すると年間4000万トンに達して、日本全体の調達規模の4割以上を占める(図2)。LNGの共同調達による購買価格の低減効果は発電コストの低下に直接つながる。

http://tohazugatali.web.fc 2.com/epower/toden_chuden2_sj.jpg
図2 アジアの主要国における10年後のLNG調達規模と主要な買主。出典:東京電力、中部電力

 さらに火力発電所の新設・リプレースでは、石油火力をはじめ老朽化した既存の発電所を高効率の設備に更新することが求められる。発電コストを低く抑えるためには燃料費の安い石炭火力へ移行する案が有力で、その中でも発電効率の高い「石炭ガス化複合発電(IGCC)」が今後の主流になる見込みだ。IGCCの実用化では東京電力が先行していて、包括的アライアンスによって中部電力もIGCCへ移行しやすくなる。

 LNGの共同調達と発電所の共同展開を通じて、東京電力と中部電力の火力発電事業が競争力を高めることは確実である。すでに東京電力は発送電分離に向けて、火力発電・送配電・小売の3つの事業でカンパニー制をとっている。さらに2016年4月には3つの事業会社に分割して、2018年にも実施される発送電分離を先取りする方針だ(図3)。

http://tohazugatali.web.fc 2.com/epower/toden_chuden3_sj.jpg
図3 発送電分離に向けた東京電力の組織改革プラン。出典:東京電力

 2016年4月の小売全面自由化の時点では、中部電力と共同で設立する新会社、既存の発電所を運営する火力発電事業会社の2つが併存して、それぞれ発電事業者として登録する見通しである。さらに中部電力の火力発電事業部門を加えた3つの発電事業者が連携して他の発電事業者と競争する。火力発電で4割超のシェアをもつ巨大な事業グループが誕生することになる。

 業界2位の関西電力を筆頭に、沖縄を除く7つの電力会社も対抗策を迫られることは必至だ。日本の中央部を占める2社が提携した後には、各社の選択肢は限られてくる。地域間の連携を考えると、北海道・東北グループ、関西・北陸・中国・四国・九州グループといった連合体に発展する可能性が大きい。いよいよ電力業界の大再編が始まる。

3007とはずがたり:2015/08/24(月) 19:46:39
『現代経済学の潮流2015』内「再生可能エネルギーの経済分析:太陽光発電の大量導入と電力需要マネジメント」大橋弘を読む。

これに拠ると2012年度の夏ピークと冬ピークに太陽光発電量を導入して推計した所によると,夏ピークの太陽光導入前の11時・14-15時は2020年シナリオの2786万kW導入でピークは16時ぐらいになり,更に2030年シナリオの6658万kW導入でピークは19時ぐらいになる。ピーク電力は16,000万kW→14,000万kWで約2000万kWの削減となる。

また冬ピークに関しては,太陽光導入前の10時及び18-19時に対して朝はピークにならず一方で夕のピークは1450万kWと殆ど削減効果は無い。

一年を通して考えると冬の18-19時のピークを昼の最盛発電時間帯の余剰電力でピークを14,000万kWに抑えると設備を抑えられる事になる。
この時の設備量が4,000万kW弱(3,976万kW)と計算している。

ただ,増やせば良いというものではなくて削減出来る火力発電(+原発)の費用と,太陽光発電の費用を比較する必要がある。
電力やってる連中は全員電力マネーに汚染された御用学者だろうから仕方が無いけど,固定費用の算出に際して原子力発電のコストを正確に記述していない事を考慮に入れる必要があるが,太陽光発電の限界費用=限界便益が釣り合う導入量は2014年の実際の設備量である1,400万kWと試算している。

以下,私見であるが,原発に関しては政府や電力会社に阿った原発有利の数字の誤魔化しをやめて出来るだけリスクを過大に取った数値で行くべきである。原発が停まってるから燃料費が3.4兆円も跳ね上がると言い放ってるけど,原発事故や最終処分場や中間処理施設や地元対策費と云った費用がまったく算入されてないのではないか?誰か概算で良いので原発に批判的ながら兎に角止めようではないスタンスの信頼出来る者が試算してくれないものであろうか?これまで原発や太陽光発電のR&Dに投下された費用に対する効果を習熟曲線に入れることでより原発に厳しい結果を見通せる筈である。

本稿では太陽光発電の習熟効果は極めて低い事が強調されており,市場競争の変化や産業全体のスピルオーバーは価格低下に於ける習熟効果ではないと強調されている(習熟効果以外は突発的な事項で継続して値段が下がると云う要素にはならないということか?)が,価格低下を惹き起こす要素としては別に習熟効果でなくとも良い筈で実際アメリカでは順調にコストが下がっている様で,そういうものを習熟曲線に変わる費用低減曲線として導入すべきではないのか?

また冬を中心に荒天時の太陽光発電量不足が風力発電でカバー出来る可能性は十分にあるので,風力発電が対数の法則で十分カバー出来る想定も取り入れるべきである。現在,風力発電個別の不安定性ばかり強調されて風況の良い地域一円で発電施設が整備されたとすると確率的にあり得ない厳しい想定が置かれているように思われる。
風力発電は日本の複雑な地形によって十分に発電出来ていないと云う批判がある。風力発電の導入量と発電量を計算する場合にはそのノウハウの蓄積による稼働率の上昇を加味する必要があろう。

いずれにせよ太陽光発電は制度設計上も今後は蓄電池併設が必須になってきており冬場の電力供給量の後ろ倒しによる18-19時のピークの抑制が重要となってくる。
冬の夕方のピークは暖房が大きな要因の一つの筈だが,暖房に電気を使うのは可成り不効率な話しであって本来は都市ガスの役目の筈である。オール電化の歪んだ電力使用ではなく自由化によってガスなどと併せた割安な料金プランでの競争が思慮されるべきであろう。

3008とはずがたり:2015/08/24(月) 20:45:12
柏崎刈羽原発の再稼働、新潟県知事「議論する時期にない」
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E6%9F%8F%E5%B4%8E%E5%88%88%E7%BE%BD%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%81%AE%E5%86%8D%E7%A8%BC%E5%83%8D%E3%80%81%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C%E7%9F%A5%E4%BA%8B%E3%80%8C%E8%AD%B0%E8%AB%96%E3%81%99%E3%82%8B%E6%99%82%E6%9C%9F%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%8D/ar-BBm2t1u#page=2
ロイター 2 時間前

[東京 24日 ロイター] - 新潟県の泉田裕彦知事は24日、東京電力(9501.T)柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働について「福島原発事故のどこにミスがあったのか、総括も社内処分も行われていない状況の中で再稼働を議論する段階、時期にない」と述べた。都内で記者団に語った。

泉田知事は、福島第1原発事故の最大の原因となった大津波の襲来について「予測し得たもので、裁判にもなっている」と指摘。事前対策を怠った東電を批判した。

<津波予測、東電の説明に矛盾はないのか>

柏崎刈羽原発の再稼働、新潟県知事「議論する時期にない」
c REUTERS 柏崎刈羽原発の再稼働、新潟県知事「議論する時期にない」
大津波の予見可能性の存否については、全国で20カ所以上、原告数で1万人規模に膨らんでいる一連の福島第1原発事故の一部訴訟において重要な争点に浮上している。

東電の旧経営陣らの責任を追及する株主代表訴訟では今年6月、福島事故発生の2年半前に行われた社内会議で、「津波対策は不可避」とする内部資料の存在が明らかになった。

これらの裁判で東電側は、大津波は事前に予想できなかったと主張しているが、同代表訴訟の原告側は、新たに出てきた資料の内容と従来の主張との食い違いを指摘している。

東電は24日、「原子力改革監視委員会」を開催。終了後、記者会見した姉川尚史常務執行役は「津波対策は不可避」とする文書と「津波は予想できなかった」とする従来の説明との齟齬(そご)について、「2013年3月に原子力安全改革プランでは、あの事故を天災と片付けてはいない。努力して回避すべきとのスタンス」だと説明した。

同常務は、改革プランをまとめた際、「津波対策は不可避」とする資料の存在について「私は認識していなかった」と述べた。

「事故は回避すべきだった」との姿勢を改革プランで示す一方で、裁判では「大津波は予想できなかった」と主張している点が矛盾するのでは指摘した質問に対して姉川氏は、「裁判でどのような文言が展開されているのか確認が足りないので、確認して説明する」と回答した。

会見後、東電の広報担当者はロイターに対し、「改革プランでは、福島第1原発の事故が『想定外』との認識では(改革を)スタートできないと考えている。その上で、津波の想定に関する法的責任は司法の場で審理されると認識している」と、姉川氏の説明を補足した。

(浜田健太郎)

3009とはずがたり:2015/08/25(火) 00:26:29
日本と同じ時期に原発が停まって(>>1709[2013/05/28]>>1744-1745[2013/06/27]>>1855[2013/10/26]>>1964[2013/12/13])ほんと兄弟国家(http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1117295937/5457も)だなぁと思ったものだけど中国的な滅茶苦茶さも感じさせて流石日中の間の国家である。もっと云うと滅茶苦茶さは大阪の東洋ゴムもそうだった訳で,大阪から西はアジア的ないい加減さが支配していて東京だけが異質なのかも知れない。


2015.1.2 07:00(2014.11.12初出)
韓国原発、「欠陥・事故」続出の恐ろしき実態…偽造部品納入は当たり前、放射能漏れ数値は18倍増に修正
http://www.sankei.com/west/news/141107/wst1411070063-n1.html

 指定された正規の海外製部品を使わず、国内工場で偽造した安価な部品を納入したあげく、事故やトラブルを起こす-。韓国では軍の兵器だけでなく、最も神経を使わねばならない原子力発電所でもこうした偽造が横行し、実際に配管亀裂や緊急停止、放射能漏れなどの事故が続発し大問題になっている。さらに修理箇所を間違えたり、放射線量の発表数値を修正したりと事故後の対応も問題続きで、日本では考えられないような原発の恐ろしい運営実態が明らかになってきている。(岡田敏彦)

フランス製のはずが

 原発の前にまず、韓国では最近も軍需品の偽造が次々と明らかになっている実態を示しておく。

 MBCニュースなどは昨年、軍用レーダーなど電子機器の冷却部品はフランス製の放熱ファンを使うよう指定されているにもかかわらず、実際は安価な台湾製が納品されていた-と報じた。偽物が使われていたのは、誘導ミサイル装備のコムドクスリ級高速ミサイル艇「尹永夏(ユ・ヨンハ)」や最新フリゲート艦「仁川(インチョン)」などの電子機器冷却ファンで、京機警察庁国際犯罪捜査隊は納入業者を逮捕した。

 納入業者は台湾から仕入れたファンの製造ラベルを剥がし、フランス製を示す偽造ラベルを貼って軍に納入していたという。偽造納入は2004年から10年間続き、その規模は約10万個、額にして14億ウォン(約1億4千万円)にのぼり、海軍主要艦艇のほか陸軍の弾薬運搬車や衛星通信機器にも使われているという。

偽造の蔓延

 こうした部品の偽造は、韓国軍では常態化。国防技術品質院が13年から過去7年間にさかのぼって納品された軍需関連部品の「公認試験成績書」を調べた結果、241業者が成績書を偽造していたことが明らかになった。

 上陸作戦で使うはずが池で浸水して沈没し、死者1人を出す事故を起こした水陸両用装甲車K-21で268件の偽造が見つかったのをはじめ、K-9自走砲で197件、新型のK-2戦車で146件など、同院の摘発は2749件にものぼった。チェ・チャンゴン同院院長は「これらの業者は公認機関が発行する試験成績書を偽造したり、すでに発行した試験成績書の点数や日付を変造して提出した」と説明。まるで正規部品の方が少ないのではと思わせるような実態だった。

 昨年10月の北朝鮮警備艇との砲撃戦では、韓国高速ミサイル艇が装備する主砲2門が両方とも弾詰まりを起こして戦闘が不可能になったが、これも不正部品の納入を疑う声が強い。さらに恐ろしいのは、こうした部品偽造の蔓延が原発にまで及んでいることだ。

3010とはずがたり:2015/08/25(火) 00:27:01
>>3009-3010
怖い原発の実態

 現地の報道によると、昨年10月17日午前2時9分、韓国全羅道霊光郡にある「ハンビッ原子力発電所」=旧霊光(ヨングァン)原発=3号機が、蒸気発生器の異常で稼働停止し、放射能漏れ事故を起こした。

 ハンビッ原発は1986年8月に竣工し、2002年までに6基の原子炉を建設したが、近年は周辺住民の不安をかき立てる事故を次々と起こしている。11年2月には5号機のモーター内にドライバーを置き忘れたことが原因でモーターが故障し自動停止。12年4月には6号機で燃料棒が損傷し、夏から秋にかけては2号機と5号機で蒸気発生器への給水ポンプが故障した。

 さらに同年11月には5、6号機で品質保証書を偽造した部品が取り付けられていることが判明。これをきっかけに韓国内で原発調査が行われたが、その結果、新古里(シンゴリ)1〜4号機、新月城(ウォルソン)1、2号機で、安全系統の制御ケーブル部品の品質保証書の偽造が発覚。しかもこの2原発の場合、偽造に手を染めたのは納入会社ではなく、なんと試験機関だったことが明らかになった。

 中央日報電子版などによると、韓国内では原子炉の冷却材喪失事故を想定した高温、高圧下の試験を行う施設がなく、カナダの試験機関に依頼している。その試験が規定の圧力条件を満たしていなかったのだが、「基準を満たしたように書き換えられていた」(同電子版)という。

 また新古里1、2号機と新月城1、2号機では、基準に関することだけでなく、試験結果も偽造されていた。もはや試験の意味などない。

動かぬ原発…トラブルだけはノンストップ

 一方、渦中のハンビッ原発はその後もトラブルが止まらず、12年11月には点検中の3号機で制御棒誘導管84本のうち6本で亀裂が見つかり、再稼働が延期に。今年3月には2号機で「原因不明」の停止事故が発生。10月3日には1、2号機で外部からの電源供給が停止し、相前後して1〜4号機の火災感知器約200個も不良品だったことが判明した。

 10月17日の3号機の放射能漏れ事故は、起こるべくして起きたというほかない。しかもこの事故では、修理の際に故障箇所を間違えるという重大な人為的ミスも起こした。朝鮮日報(電子版)などによると、2台ある蒸気発生器のうち、亀裂が発生したのとは別の蒸気発生器を故障と判断し、経路を遮断したという。

 さらに放射能漏れの総量について、原発側は当初1・1ギガベクレル(11億ベクレル)としていたが、10日後に「実は18・8ギガベクレル」(188億ベクレル)だったと18倍の量に修正。もはや何を信じていいのか分からない状態だ。

鎖の強度

 こうした事故の背景には、「部品1つくらいなら」という軽い気持ちで安い偽造品を納入する儲け主義や、「1カ所くらいなら」という安易な整備・点検の姿勢があると指摘される。何事も一から設計して製造することをせず、技術の“パクリ”に走りがちな韓国特有の欠点といってもいい。「鎖の強度は、最も弱い輪で決まる」という考え方を徹底しない限り、事故はなくならないだろう。(昨年11月12日掲載、一部修正)



 産経ニュースが日々お届けするウェブ独自コンテンツの「プレミアム」。特に人気のあった記事を厳選し、【メガプレミアム】として年末年始に一挙“蔵出し”します。改めてお読み頂き、2014年がどんな年だったか振り返ってみませんか。なお、人物の年齢や肩書きなどは原則として掲載時のままとなっております。

3011とはずがたり:2015/08/25(火) 00:27:36

2014.12.22 06:00
雨で機能停止する韓国原発は大丈夫か…部品も偽造する安全意識、それでも世界に輸出される現実
http://www.sankei.com/premium/news/141222/prm1412220002-n1.html

 「“雨”が降っただけで機能停止」「部品の偽造」「事故隠し」…韓国の原発で信じられないようなトラブルが続出している。それでも韓国は今後も国内の原発を増やす計画だ。さらには国策で原発輸出を推進するというが、「韓国製は本当に大丈夫?」と、その安全性を疑う声も広がってきた。

洪水じゃないのに…衝撃広がる

 「ちょっと日本では考えられない…」。日本の電力関係者が驚く事件が今年8月25日、韓国の原発施設で発生した。韓国南部、釜山郊外にある6基の原発を操作する施設が、豪雨により停電し、約23時間にわたりほぼ機能を停止していたというのだ。

 原発を運営する韓国水力原子力(韓水原)によると、釜山郊外の古里1〜4号機と新古里1、2号機の運転を操作する同社の本部建物が、豪雨で地下の配電盤が水に漬かったため、同月25日午後4時(日本時間同)に停電した。復旧したのは26日午後3時ごろだったという。

 当時、原子炉5基が稼働中だったが、うち1基は蒸気を冷却する海水の取り入れ口から雨水が大量に入ったため運転を停止。残り4基は別の電源から電力供給を受け運転を継続した。制御装置も機能したことから、韓水原は「安全性に問題はなかった」と説明しているという。しかし、地震や津波ではなく、「雨」で操作施設が停止したことに衝撃が広がった。

 韓国の非政府組織(NGO)「環境運動連合」によれば、当局は古里1号機の場合、「1時間で200ミリの降雨量でも安全性に問題はない」と説明していたという。だが、25日の同原発周辺の降雨量は1時間で約117ミリだったため、当局の安全性評価にも疑問が投げかけられている。

 韓国ではこうした原発のトラブルが頻発している。聯合ニュースによると、新古里原発1号機が10月10日午後(日本時間同)、トラブルにより運転を停止した。韓水原は発電した電気を送る設備に異常が発生したためと説明したが、詳しい原因は不明だ。また、隣接する新古里2号機も出力を抑えて運転したという。

 1、2号機はいずれも出力100万キロワットで、2011年と12年に商業運転を開始した。韓国では今年に入って故障により原子炉の運転を止めるのは、新古里1号機で6回目になるとされる。

核燃料が床に落下!

 原発トラブルの詳しい原因は明らかにされていないが、どうしても連想してしまうのが、昨年発覚した「部品の偽造」問題だ。

 聯合ニュースによると、新古里1、2号機と、韓国南東部の慶州にある新月城1号機の3基で、試験成績表が偽造された不良部品の使用が発覚。安全点検のため昨年(2013年)5月末から約7カ月もの間、稼働を停止した。…

 また、業界の隠蔽体質もあらわになっている。月城原発1号機では09年、使用済み核燃料を原子炉から出し、燃料プールへ移す過程で燃料集合体が破損し、燃料の一部が格納容器内の床に落ちる事故があったことが明らかになっている。

 韓国の原子力安全委員会は外部への放射能漏れはなかったとしているが、韓水原は事故を同委に報告しなかった。同委も韓水原の納品不正事件を捜査した検察から昨年8月に情報を得て事故を確認したが、公表していなかった。

受注競争、日本勢競り負けも

 韓国では現在、23基の原発が稼働中だ。さらに韓国政府は、発電コストが低い原発を増やす方針を打ち出している。

 1月にまとめられた長期エネルギー計画では、2035年に発電量ベースの原発依存度を、現在の30%程度から40%以上に高める方針を示している。このため原発は現在の23基に加えて、16基以上を新設するとみられている。

… 韓国の官民挙げての受注活動に、日本は原発輸出で劣勢に立たされている。日本勢は09年12月末、アラブ首長国連邦(UAE)の原発受注で韓国の企業連合に敗れた。

 当時の李明博大統領が直轄チームを率い、ムハンマド皇太子に電話攻勢をかける力の入れようで、トップセールスを含め原発輸出を強化している。

 だが、ひとたび原発事故が起これば、放射性物質の拡散など影響は国境を越えかねず、安全性は最も優先されなければならない。今年11月には古里原発と隣接する新古里原発で放射性物質が外部に流出する重大事故が起きたとの想定で、日中韓が初めて一緒に原発事故の訓練を行ったほどだ。…

3012とはずがたり:2015/08/25(火) 00:33:12

2年前には足りないと大騒ぎしてたのに何という即応能力だ。。

2015.8.24 06:30
発電所稼働率4割台…猛暑でも余りに余る韓国のお寒い電力事情
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1440116307/32-33

 首都ソウルでは8月になって30度を越す猛暑が続いた。本来であれば発電所はフル稼働のはずだった。ところが、韓国の電力事情は逆で、むしろ電力が余りに余っている状況なのだという。

過去の大停電が「トラウマ」

 韓国の電力取引所が8月3日に発表した7月の電力供給予備率は平均31%。これは3割超も電力が余ったことを意味する(とは註:電気は余ってない。電気を発電する能力が余っているのである。)。韓国政府は、7月2日から8月28日までを「夏季電力需給対策期間」とし、ピーク時の予備率は10%弱までいくと予想するなど電力の管理に力を入れようとしていたのに、肩すかしにあったところだろう。しかも、ここまで電力が余っているのは、韓国国内の深刻な事情がうかがえる。

 韓国のメディアによると、夏場に「電力余剰」が生じた原因を次のように分析している。

 一つは、2011年9月15日にあったブラックアウト(大停電)が「トラウマ」になっているというものだ。日本でも、同年は東京電力福島第1原発事故の影響で電力需要が逼迫(ひっぱく)し、節電が呼びかけられていたが、韓国では残暑で電力の需要が増え、需給を合わせることができなかった当局が大規模な強制停電をした。

 韓国国内では、その後も電力不足の危機に見舞われた。13年8月には、火力発電所2カ所がトラブルのため稼働停止し、韓国政府は官公庁の庁舎でのエアコンの使用禁止を命じる事態も起きた(とは註:2013年は韓国でも原発がトラブル続きで多くが停まっていた>>1709[2013/05/28]>>1744-1745[2013/06/27]>>1855[2013/10/26]>>1964[2013/12/13])。

 このため、韓国政府はあわてて電力需給計画を見直して火力・複合発電所と原発の追加建設を決め、民間発電所が次々と出てきた。結局、余分な発電所がつくられ、今日の「電力過剰供給」につながったという。

足引っ張る韓国経済の低迷

 もう一つの原因は、韓国経済の低迷だ。

 中央日報(日本語電子版)には次のような記述がある。

 「チョン・ヤンホ産業部エネルギー資源室長は『電力予備率を引き上げた決定的な要因は景気』とし『全体の電力のうち51%は産業施設で使われている。景気低迷で工場の稼働率が低下し、電気需要の減少につながった』と説明した」

 朝鮮日報(日本語電子版)は、コストの高い液化天然ガス(LNG)を燃料とするLNG発電所が苦境に陥っていると報じた。「電力の予備率が30%を上回る中で、発電所の稼働率は40%台まで落ち込んでいるという(とは註:確かに低いがピーク電源の発電所の稼働率は低くなることに触れないとフェアではないだろう。)。
 韓国の電力会社は発送電分離されていて、発電会社と、電力の卸売りを行う韓国電力公社(KEPCO)、小売会社が電力取引所で電力の売買を行い、需要者へ供給を行っている。朝鮮日報は、韓国電力公社は生産コストの安い原子力・石炭発電所から優先的に電気を買い取り、最後にLNG発電所の電気を買っていると指摘している。電力供給予備率が高ければ、LNG発電の電気が売れる可能性が低くなり、稼働率も低下せざるを得ないという悪循環に陥っているのだ。

 朝鮮日報によると、首都圏最大のLNG発電所であり、日本の企業も建設にかかわっている東豆川(トンドゥチョン)複合発電所が商業生産の開始からわずか2カ月で市場に売りに出された。筆頭株主の韓国西部発電が持ち株(33.61%)の最大15%を、第2位の大株主であるサムスン物産が持ち株(31.10%)の全てを売却しようとしているという。

 そういう状況にもかかわらず、「業界関係者」の話として、韓国国内では年内に新たに6基のLNG発電所が稼働に入る予定だという。
 韓国国内では、現在の電力余剰現象について「政府の場当たり的な政策」が原因だと政府へ批判を強めている。

3013とはずがたり:2015/08/25(火) 00:48:57

復水器配管5本から海水混入 川内1号機のトラブル
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015082401001759.html
2015年8月24日 17時09分

 九州電力は24日、再稼働させた川内原発1号機(鹿児島県)の復水器に海水が混入して出力上昇の作業を中断したトラブルで、復水器内の冷却用配管(直径25ミリ)5本から海水が漏れ出たとする点検結果を明らかにした。修理などが終わり次第、出力を上げてフル運転に入るとしているが、詳細な日程は決まっていないという。
 九電によると、20日午後、発電タービンを回した後の蒸気を水に戻す復水器にたまった水を送り出すポンプの出口で、基準値を上回る塩分など不純物の混入を知らせる警報が鳴った。
 配管約1万3千本を点検したところ、少なくとも5本損傷が判明、海水の漏出を確認したという。
(共同)

3014とはずがたり:2015/08/25(火) 17:59:30
発電所のCO2排出、32%減へ 米、温暖化対策最終案
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASH8422DXH84UHBI001.html
08月04日 10:28朝日新聞

 オバマ米大統領は3日、国内の発電所から排出される二酸化炭素(CO2)を2030年に05年比で32%削減することなどを盛り込んだ温暖化対策の最終案を発表した。昨夏に公表した原案の目標から削減幅を2ポイント上積みし、各州政府に原則16年9月までに独自の計画策定を求める。石炭火力などへの依存を減らし、再生可能エネルギーへの転換を後押しする。

 大統領はホワイトハウスで演説し、過去の年間平均気温の上位15年のうち14年は、今世紀に集中していると指摘。「我々は気候変動に対し、何かできる最後の世代だ」などと訴えた。近く、米大統領として初めて北極圏(アラスカ州)を訪れ、気候変動の被害を視察する計画も明らかにした。

 発電所からのCO2は、米全体のCO2排出量の約3分の1を占める。特に排出量が多い石炭火力への規制強化は、オバマ政権が国際目標に掲げる「温室効果ガスを25年に05年比で26〜28%削減」の達成に欠かせない取り組みの一つ。

3015とはずがたり:2015/08/28(金) 22:27:39
出店業者に電力供給へ=丸紅との提携で―楽天
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/110/2bde6b935ab3aca264adc3f780295852.html
(時事通信) 10:04

 楽天が、2016年4月の電力小売り全面自由化を見据え、丸紅が発電した電力をインターネット仮想商店街「楽天市場」の出店企業向けに割安に販売する方向で検討していることが28日、分かった。

 楽天と丸紅は昨年10月、センサーやITの技術を利用したホームエネルギー管理システム(HEMS)を通じた一般家庭への電力小売りを進めていくことを柱とした業務提携で合意。提携の一環として、楽天は丸紅から調達した電力の供給先として出店企業も加える見通しとなった。

 インターネット通販の分野では、ヤフーが出店料などの無料化を通じて出店企業を支援している。これに対し、楽天は運営面でのサポートに、割安な電力供給という形での支援を加え、対抗していく構えだ。

3016とはずがたり:2015/08/28(金) 22:29:08
<モミの木>福島で生育異常が増加…線量高い場所ほど多発
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20150829k0000m040075000c.html
21:09毎日新聞

http://tohazugatali.dousetsu.com/m_mainichi-20150829k0000m040075000c.jpg
生育異常を起こしたモミ。先端の「主幹」と呼ばれる芽がない=放射線医学総合研究所提供
(毎日新聞)

 東京電力福島第1原発事故に伴う福島県の帰還困難区域内で、2012年以降にモミの木の生育異常が増加しているとの調査結果を、放射線医学総合研究所の渡辺嘉人主任研究員らが28日、英科学誌サイエンティフィックリポーツに発表した。放射線量が高い場所ほど異常な木の割合が高く、放射線の影響の可能性がある。チームは「放射線との因果関係やメカニズムを解明するにはさらに研究が必要だ」としている。

 ◇幹の先端、芽が出ず

 チームは大熊町と浪江町の計3カ所と、比較対象として茨城県北茨城市でそれぞれ111?202本のモミの木を調べた。その結果、放射線量が最も高い大熊町の調査地(毎時33.9マイクロシーベルト)では97.6%で、幹の先端の「主幹」と呼ばれる芽がなかった。主幹がないと生育が止まる。放射線量が同19・6マイクロシーベルトと同6.85マイクロシーベルトの浪江町の2カ所の調査地では、それぞれ43.5%と27%に異常が見られた。一方、北茨城市(同0.13マイクロシーベルト)では5.8%にとどまった。

 環境省が11年度から実施している野生動植物調査では、約80種を調べた結果、モミ以外で異常は見られないという。針葉樹は放射線の影響を受けやすいことが知られており、旧ソ連・チェルノブイリ原発事故後には、ヨーロッパアカマツなどで異常が出たという報告がある。メカニズムは分かっていない。

 チェルノブイリ事故の環境影響に詳しい笠井篤・元日本原子力研究所研究室長は「チェルノブイリで木に影響が出た地域の線量は今回の調査地点よりけた違いに高い。気象条件など自然環境要因も考慮し、慎重に原因を調べる必要がある」と指摘する。【渡辺諒】

3017とはずがたり:2015/08/28(金) 22:31:12

7月販売電力量 気温低く3.1%減 電気事業連合会
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20150821015.html
08月22日 08:21フジサンケイビジネスアイ

 電気事業連合会が21日発表した7月の電力需要実績(速報)は、電力大手10社の販売電力量の合計が前年同月比3.1%減の658億9800万キロワット時と、3カ月連続で前年を下回った。電事連では「気温が前年より低めに推移し、冷房需要が減少したため」としている。

 家庭向けの「電灯」は2.3%減の187億6100万キロワット時、商業施設など向けの「業務用」は5.7%減の152億7500万キロワット時だった。産業用の大口電力は1.8%減の232億5700万キロワット時と、15カ月連続のマイナス。電気料金を安めに設定した新電力(新規参入業者)への契約切り替えや、自家発電の増加などが背景にあるとみられる。

3018とはずがたり:2015/08/28(金) 22:36:58
次は風力でやらざー。

太陽光発電導入量 浜松市が日本一
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2015073002000106.html
07月30日 05:00中日新聞プラス
◆15年3月末 18万キロワット余

 浜松市の太陽光発電導入量(発電出力ベース、二〇一五年三月末時点)が、一般住宅や企業などによる発電施設の合計で十八万キロワット余に上り、全国の市町村で一位となった。順位は浜松市が市町村別データをもとに独自に調べ、二十九日に発表した。
 市町村ごとの太陽光発電の導入状況は、再生可能エネルギー固定価格買い取り制度に基づき、経済産業省が一四年四月末時点から、月ごとに公表。出力十キロワット未満(一般住宅)と十キロワット以上(事業所)に分け、出力を合算した導入量と、施設数を示す導入件数をそれぞれ集計している。
 浜松市の導入量は、十キロワット未満が三万七百九十八キロワットで三位、十キロワット以上が十四万九千四百二十八キロワットで二位。合計では十八万二百二十五キロワットとなり、一五年二月末時点までトップだった大分市を抜いた。
 浜松市は日照時間が年間千百五十五時間と全国トップクラス。年間の電力量に換算すると、同市内約三十二万世帯の18%に当たる五万七千世帯分を賄える計算になるという。
 導入件数は、メガソーラーなどが対象となる十キロワット以上で三千四百六十三件に上り、データが残る一四年四月末時点から浜松市がずっと一位を維持。ただ一般住宅が対象となる十キロワット未満は、人口が多い都市が有利となるため、合計件数では横浜、名古屋両市に次いで三位にとどまった。
 浜松市は、合計導入量、十キロワット以上の導入件数がともに、データ集計が始まって以降の一年間でほぼ倍増したことが「日本一」の獲得・維持につながった。
 同市は、太陽光発電などの固定価格買い取り制度が始まる前の一二年四月に新エネルギー推進事業本部を設置。融資制度の整備や一般住宅への補助、地元企業の啓発などにいち早く取り組んできた。
 市エネルギー政策課の担当者は「取り組みを始めても、施設稼働までには一〜二年かかる。集中してまいた種が、ここにきて一気に花開いた」と、この一年で導入量や施設が倍増した理由を分析している。
 鈴木康友市長は二十九日の定例記者会見で「地産地消のエネルギー確保というだけでなく、新たな産業の創出や地域経済活性化にもつながる」として、今後は太陽光発電以外の新エネルギーの導入促進にも力を入れる考えを示した。

3019とはずがたり:2015/08/28(金) 22:50:23
最新石炭発電協力で合意 東電、三菱3社と常磐共同火力
http://news.goo.ne.jp/article/fminpo/region/fminpo-32850019.html
08月20日 09:19福島民報

 東京電力が、いわき市の常磐共同火力勿来発電所と広野町の東電広野火力発電所に1基ずつ設ける最新鋭の石炭火力発電設備で、東電は19日、三菱グループ3社と常磐共同火力とプロジェクト推進に関する基本合意書を締結した。平成28年中に着工する予定。
 東電と常磐共同火力、三菱重工業、三菱商事、三菱電機の5社は合意に基づき、「福島復興電源コンソーシアム」を形成し、それぞれの経験と技術を活用して発電設備の詳細設計や資金調達を含めた事業の具体化に向けて連携する。
 東電は28年9月までに環境アセスメントを完了させる予定で、完了次第、着工する。2基のうち、1基は東京五輪が開催される32年夏までに稼働させる計画。建設工事や運転開始後の保守管理業務までを含めた県内への経済波及効果は推計で約1600億円を見込んでいる。建設最盛期には一日最大2千人の雇用が生まれるとしている。
 新設する発電設備は「石炭ガス化複合発電(IGCC)」と呼ばれる技術を採用する。石炭をガス化し、廃熱を利用して発電効率を上げ、二酸化炭素(CO2)の排出を抑える。1基当たり約54万キロワットを発電する。IGCCでは世界最大規模の設備になるという。

広野と勿来の石炭火発、16年に着工 東電など整備合意
http://news.goo.ne.jp/article/fminyu/region/fminyu-14704101.html
08月20日 10:25福島民友

 東京電力は19日、広野火力発電所(広野町)と常磐共同火力勿来発電所(いわき市)に最新鋭の石炭火力発電所(出力約54万キロワット)を1基ずつ計2基新設する計画について、2基ともに来年中に建設に入ると発表した。東電は「国内初で、世界でも最大級の規模」としており、いずれか1基は2020(平成32)年夏に発電を開始、もう1基も20年代初頭の稼働を目指す。
 東電と三菱重工業、三菱商事、三菱電機、常磐共同火力は同日、火力発電所の整備を推進することで基本合意した。5社で「福島復興電源コンソーシアム(共同事業体)」をつくり、発電事業で培った経験とノウハウを活用、建設工事や資材発注を効率的に進める。
 火力発電所の整備計画は「福島・国際研究産業都市(イノベーション・コースト)構想」に盛り込まれており、東電は雇用面で本県復興を支援する方針だ。

3020とはずがたり:2015/08/29(土) 20:22:23
亘長
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q118090881
こう長とは、線路の2点間の長さ(送電鉄塔や配電柱間など支持物間の水平距離)を合計したものです。漢字では「亘長」と書いたと思います。
ちなみに、使用している電線・ケーブルの長さの合計は延長といいます。

南山形幹線の本格工事開始について〜山形県・秋田県南部沿岸地域へのさらなる安定供給に向けて〜
https://www.tohoku-epco.co.jp/news/normal/1189688_1049.html
平成27年 6月 1日

 当社は本日、南山形幹線(電圧:27万5千ボルト、こう長:22.5km)の新設工事を開始いたしました。

 現在のところ、山形県内への電力供給は、米沢市や鶴岡市などの一部の地域を除き、宮城県方面からの供給ルートで行っております。東日本大震災では、山形県内の送電設備に被害はなかったものの、宮城変電所(宮城県加美郡加美町)が停止したことから、山形県内でも大規模な停電が発生しました。
 こうした経験を踏まえて、当社は、西山形変電所(山形県東村山郡山辺町)と既設の朝日幹線(電圧:27万5千ボルト)とを結ぶ新たな供給ルートを構築することにより、山形県および秋田県南部沿岸地域への供給ルートを多重化し、同地域における電力のさらなる安定供給を図るものです。

 当社といたしましては、平成30年6月の使用開始に向けて、工事における安全確保を徹底するとともに、騒音・振動対策、土砂流出防止対策などの環境保全対策を確実に実施するほか、低騒音電線を採用するなど周辺環境に配慮した設備形成に努めてまいります。

 南山形幹線の概要は、別紙のとおりです。

以上

(別紙)南山形幹線の概要(PDFファイル/56KB)
https://www.tohoku-epco.co.jp/news/normal/__icsFiles/afieldfile/2015/06/01/1189688b.pdf

3021とはずがたり:2015/08/29(土) 20:24:59
南山形幹線とは別?新庄変電所から秋田方面,朝日幹線N0.267鉄塔〜白石・亘理方面に造ると相双地区から東京への送電線容量は余りまくってる筈だ。

首都圏向け送電倍増 東北から「連系線」新設
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/politics/kahoku_K201508190A0A103X00002_225410.html
08月19日 08:48河北新報

 経済産業省が、東北電力管内から首都圏向けの送電能力を倍増させる検討をしていることが18日分かった。「連系線」と呼ばれる送電線を新設し、現在500万キロワットの送電可能容量を将来的に1120万キロワット規模に増やす方向だ。東京電力管内の電力需要は最大5000万キロワット前後で、約5分の1を賄えることになる。
 地域をまたいだ電力販売を活発にして事業者間の競争を促し、電気料金の引き下げにつなげたい考えだ。
 全国規模での電力融通を指揮する電力広域的運営推進機関(広域機関)が基本計画を9月にまとめ、連系線を建設する電力会社を募集する。工期は10年程度で、連系線の長さは計約145キロを想定している。総工費は少なくとも1390億円に上るとしている。
 東北では、関西電力系のグループが秋田港(秋田県)に出力約130万キロワット、仙台港(宮城県)に出力11万2000キロワットの石炭火力発電所の建設を計画している。オリックスも福島県相馬市で石炭とバイオマスを使った火力発電所やメガソーラーを建設する予定だ。
 広域機関などによると、これらを含む15社が東北で計約507万キロワットを発電し、連系線を利用する計画。新電力の発電量が増える2018年度以降にも現在の連系線は空き容量が不足する見込みのため、送電容量を拡大する。
 来年4月に電力小売りの全面自由化を控え、新規業者が電力事業に参入しやすい環境づくりの一環。地域独占してきた大手電力会社にとっては、事業環境が大きく変わる可能性がある。
 東北電力は「広域機関で、連系線の増強に関する計画、策定プロセスの検討が進められていると承知している。連系線に接続する電線などを維持、運用する事業者として、技術検討に協力していきたい」とコメントした。

3022とはずがたり:2015/08/31(月) 20:32:05
福島3市町村で準備宿泊を開始 過去最多1万4千人対象
http://www.asahi.com/articles/ASH8Z02MMH8YUGTB00R.html
2015年8月31日16時32分

準備宿泊が始まった3市町村
http://tohazugatali.dousetsu.com/AS20150831001473.jpg

 東京電力福島第一原発事故で住民が避難を続ける福島県内の3市町村で31日、住民が自宅に戻る準備のための宿泊制度が始まった。政府の避難指示を受けている住民の2割弱の約1万4千人が対象で、これまでで最も多い。3市町村は政府による来春の避難指示解除を目指しているが、自宅に泊まる住民は一部にとどまる見通しだ。

 対象地域は南相馬市小高区など(1万1702人)、川俣町山木屋地区(1193人)、葛尾村(1360人)で、期間は11月末までの3カ月間。放射線量が特に高い帰還困難区域は対象になっていない。

 福島第一原発周辺の10市町村では現在も約7万9千人に避難指示が出ている。政府は6月、除染やインフラ復旧を進め、帰還困難区域を除く避難指示区域について「2017年3月までに戻れるようにする」との目標を打ち出し、広範囲の解除を急ぐ考えを示した。

 ただ、3市町村で準備宿泊を登録したのは30日時点で計1265人で、全体の1割に満たなかった。避難の長期化で多くの住宅が荒れ、働く場や買い物、病院や学校などの生活環境も十分整っておらず、自宅に戻らずに避難先に定住する人が増えている。9月5日に避難指示が解除される楢葉町(約7400人)で、先立って始まった準備宿泊の登録者は780人にとどまっている。

3023とはずがたり:2015/09/01(火) 20:39:53
当方只今生駒であるが先程5分程停電した。
関電なにしとんねん。電気足りないし原発欲しいとかいってんちゃうやろねぇ。。

3024とはずがたり:2015/09/01(火) 20:50:29
早速検討。2番目のが良さそうだな♪

ソニー SONY
CP-B20S [USB出力付ポータブル電源 20000mAh リチウムポリマー USB出力:4ポート 最大合計6.9A シルバー AC電源付属]
http://www.yodobashi.com/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-SONY-CP-B20S-USB%E5%87%BA%E5%8A%9B%E4%BB%98%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E9%9B%BB%E6%BA%90-20000mAh-%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%83%BC-USB%E5%87%BA%E5%8A%9B%EF%BC%9A4%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88-%E6%9C%80%E5%A4%A7%E5%90%88%E8%A8%886-9A-%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC-AC%E9%9B%BB%E6%BA%90%E4%BB%98%E5%B1%9E/pd/100000001002337261/?lpoword=%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E9%9B%BB%E6%BA%90
価格: ¥13,910(税込)

2WAY ポータブル電源
http://item.rakuten.co.jp/otogino/ppb002/

容量 26V/10AH (260Wh?)
定格出力 200W
出力電圧 100V

価格 27,593円 (税込 29,800 円) 送料込
送料 700円

本製品の出力は疑似正弦波となります。
※疑似正弦波では、ご使用できない機器がありますので、ご使用前に必ずご確認下さい。
・医療機器、及び社会的・公共的に重要な機器、デスクトップPC、精密な周波数を必要
 とする計測器類や業務用機器等には使用しないで下さい。
・位相制御やスイッチング制御を利用した機器 (電気毛布、調光器など)
・起動電力が大きいもの(冷蔵庫、ポンプ、電熱器など)
・インバーター方式、ラピッドスターター方式の蛍光灯
・一部のテレビ、マイコン制御の家電機器など使用できない場合がございます。

トップページ > カー用品/アウトドア > カーアクセサリー > バッテリー充電器
http://joshinweb.jp/outdoor/18046/4962886150292.html?ACK=REP&CKV=120709

会員様web価格 23,570 円 (税込)
さらに 236 ポイント進呈
AC-100V出力 150W(最大出力)
変換効率/80%以上・出力波形/短形型
回路方式/PWM方式インバーター
DC-12V出力 DCターミナル(30A)
シガーライター(最大10A)

ポータブル電源 150Wインバーター PD-350
http://joshinweb.jp/outdoor/pd350.html

 【PD-350】は定格出力120Wまでの電化製品を動かす事ができるコンセントが搭載されています。最近は省電力の電化製品が増えてきた為、様々な家電を動かす事が可能です。
 例えば電源が取れない場所でテレビが見たいと思った場合でも、定格出力が120W未満、最大出力が150W未満の製品であれば動作可能との事。さっそく13V型のテレビ(CL-SU13TV1B)を繋ぎ、電源を入れてみましたが、消費電力が16.2Wのため問題なく映りました。

ポータブル電源 CB-LS01H-K
http://panasonic.jp/battery/portable/p-db/CB-LS01H-K.html (バカにしてるぐらい内容のない頁だ)
まともなのはこっちだ。なんでグーグルで↑が引っ掛かるのだろう??
http://panasonic.jp/anshin/products/portable_power/
5VA 20h 100Wh=0.1kWh?

http://kakaku.com/item/K0000660228/
最安価格(税込):\69,800

3025とはずがたり:2015/09/01(火) 20:54:43
いいね♪

55Wソーラー発電キット
http://item.rakuten.co.jp/otogino/solarpanel-55w/
価格 46,111円 (税込 49,800 円) 送料別
送料:700円

付属インバータを使えば消費電力最大200W以内の小型電気器具に使用可能

バッテリは付属していない。

3026とはずがたり:2015/09/01(火) 20:58:35
ちょっと高いがこれも魅力的だ(☆ω☆)

風力発電機セット 小型風力発電機 ウインドフォース WF-3000w/d
12V 100Ah
【コントローラー付き】 クリーンエネルギー 風力発電機キット

管理番号 WF-3000wd
価格 89,815円 (税込 97,000 円) 送料込
http://item.rakuten.co.jp/otogino/wf-3000wd/

3027とはずがたり:2015/09/01(火) 21:04:40
まだ出てない。それにしても結構起きてるんだなぁ。。最近は殆ど停電なんか起きないイメージだったけど。
http://teideninfo.kepco.co.jp/index.php?ScreenName=RK00

3028とはずがたり:2015/09/02(水) 10:52:05
>>3027
出てるね。原因は調査中とのこと。雷も鳴ってなかったしなぁ。

風呂出てタオル探して腰に巻いて懐中電灯探して居る内に復活したけど3分の出来事だったのか!?

3029とはずがたり:2015/09/03(木) 12:31:53
<福島第1原発>地下水くみ上げ開始 浄化後、海に放出
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/428/b2a3d1540f0478fd95567895cac665c5.html
(毎日新聞) 11:23

 東京電力福島第1原発で建屋周辺の井戸(サブドレン)からくみ上げた汚染地下水を浄化して海に放出する計画で、東電は3日午前、井戸からのくみ上げを始めた。地下水は放射性物質を取り除いてタンクにためた後、放射性物質濃度が排水基準を下回ったことを確認した上で、月内にも海へ放出する。

 同原発の原子炉建屋には現在、1日に約300トンの地下水が流れ込み、新たな汚染水の発生源になっている。経済産業省や東電は、サブドレン計画によって流入量を半分に減らせると見込んでおり、汚染水低減策の柱の一つに位置づける。この日は井戸20本から、地下水約150トンをくみ上げる予定。

 サブドレン計画を巡っては、全国漁業協同組合連合会が先月、実施を容認している。【斎藤有香】

井戸の地下水くみ上げ=浄化後に放出、時期未定―福島第1
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-150903X934.html
11:28時事通信

 東京電力は3日、福島第1原発で放射能汚染水の増加抑制策として、1?4号機建屋周囲の井戸(サブドレン)から地下水のくみ上げを始めた。放射性物質を取り除き海に放出する計画だが、時期は未定。

 3日は建屋周辺の井戸41本のうち、山側の20本で午前10時からくみ上げを開始。約6時間かけて計100?200トン程度を容量1000トンのタンクに保管する。

 第1原発では、地下水が建屋の亀裂などから流入。溶けた核燃料を冷やして発生した高濃度汚染水と混ざり、量が増加している。東電は井戸からくみ上げた地下水を専用設備で浄化し、基準値を下回れば海に流す計画を進めており、地元の福島県漁業協同組合連合会は8月25日、計画容認を正式に決定していた。

3030とはずがたり:2015/09/03(木) 18:34:58

2015/9/3 07:09
神鋼、石炭火力発電所を公開 新施設の環境性能も紹介
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201509/0008360745.shtml

 神戸製鋼所(神戸市中央区)は2日、報道陣向けに神戸製鉄所(同市灘区)内で現在稼働している石炭火力発電所の見学会を開いた。2018年度に着工予定の新石炭火力発電所について設備概要を紹介し、都市部で増設する意義や環境性能などを説明した。

 新発電所は22年度の完全稼働を目指しており、早ければ来年初めにも環境影響評価の調査を始める。

 この日は、同社の電力事業企画推進本部長の北川二朗執行役員が、環境に配慮した施設構造や安全操業、住民への情報公開の在り方などを説明。

 新発電所の性能については、最新鋭のシステムを導入して大気汚染物質や温室効果ガスの排出量を減らすとし、環境性能がさらに高まると強調した。

 都市部で増設する意義については「電力の消費地に近い方が送電中のロスが少なくて済む」「阪神・淡路大震災の経験を踏まえ、電力自給率の向上や供給系統の多重化は重要」と話した。

(西井由比子)

3031とはずがたり:2015/09/03(木) 18:36:27
環境省は日本を潰す気かヽ(`Д´)ノ

2015/8/14 11:32
石炭火力「是認できない」 中部電の計画に環境省
http://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/201508/0008303508.shtml

 環境省は14日、環境影響評価(アセスメント)法に基づき、愛知県武豊町で計画されている中部電力の大型石炭火力発電所の建設に対し、温室効果ガス削減の観点から「是認できない」との意見を経済産業省に提出することを決めた。

 「是認できない」と意見を出すのは、山口県宇部市の計画に続き今年2例目。電力業界は7月、建設を認めてもらうため自主削減目標を発表したが、環境省は実効性が伴わない恐れがあり、さらに調整が必要と判断した。発電コストが安いとされる石炭火力は二酸化炭素(CO2)排出が特に多く、今後も各地の計画に厳しい意見が予想される。

2015/8/28 02:02
九電、東ガス計画も認めず 環境省、石炭火力で3度目
http://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/201508/0008343643.shtml

 九州電力と東京ガス、出光興産が千葉県袖ケ浦市で計画している大型石炭火力発電所の建設について、環境省が、環境影響評価(アセスメント)法に基づき、二酸化炭素(CO2)削減の観点から現段階では認められないとの意見を経済産業省に提出することが27日、分かった。

 山口県宇部市、愛知県武豊町の石炭火力の計画に続き、今年で3度目。2016年4月の電力小売りの全面自由化を前に、電力業界には異業種が相次ぎ参入し、地域を越えた販売競争が始まろうとしている中、環境面の配慮を求めた形だ。

 対象は、3社が共同出資した新会社「千葉袖ケ浦エナジー」の「千葉袖ケ浦火力発電所」(仮称)。

3032とはずがたり:2015/09/04(金) 15:33:00
青葉幹線,相馬双葉幹線,東北幹線etc..かっこいいなぁ〜(;´Д`)

第3回広域系統整備委員会
資料2
東北東京間連系線に係わる計画策定プロセスについて
https://www.occto.or.jp/oshirase/kakusfuiinkai/files/seibi_03_02.pdf
平成27年7月28日
広域系統整備委員会事務局

3033とはずがたり:2015/09/04(金) 20:36:29

大間原発の運転開始、1年延期し2022年度に
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150904-OYT1T50094.html
2015年09月04日 17時31分

 電源開発は4日、建設中の大間原子力発電所(青森県大間町)について、運転開始の時期を1年延期し、2022年度にする考えを明らかにした。


 運転開始の前提となる原子力規制委員会の安全審査が想定より長引いているためで、完成時期も当初の20年12月から1年遅らせる。

 同社幹部が4日午前、大間町議会の大間原発対策特別委員会に出席して明らかにした。同日中に青森県などにも報告する。

 規制委から建設予定地の下北半島の地質構造の追加調査を求められており、審査には時間がかかると判断した。

3034とはずがたり:2015/09/05(土) 06:41:14
福島・楢葉町で原発事故の避難指示解除
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150905-OYT1T50000.html?from=ycont_navr_os
2015年09月05日 00時14分

 福島県楢葉町で5日午前0時、東京電力福島第一原発事故の避難指示が解除された。同県田村市と川内村の一部に続く3例目だが、自治体ぐるみで避難している県内7町村では初めて。

 4日夕から5日未明まで、町内の陸上競技場で、約3000個のろうそくを使って復興を願う「キャンドルナイト」が行われ、「こころ つなぐ ならは」の文字が浮かび上がった。町内の仮設商店街で食堂を経営する女性(50)は「最近は子連れのお客さんも見かけるようになり、少しずつ前に進んでいる」と話していた。

 解除に向けて4月に始まった長期宿泊の登録者は3日現在、351世帯781人で町人口の1割強。町民の帰還意欲を高めるには、医療機関や商店の再開を促す支援策が課題となっている。

3035とはずがたり:2015/09/05(土) 06:42:49

電力事業者新設が1.8倍に 14年、太陽光など増
http://qbiz.jp/article/70224/1/
2015年09月04日 03時00分 更新

 2014年に新たに設立された電力事業者は、前年比約1・8倍の3283社に達したことが3日、東京商工リサーチの調査で分かった。太陽光を中心とした再生可能エネルギー事業者が増加した。15年4月に太陽光の ...

3036とはずがたり:2015/09/05(土) 07:00:27

避難指示解除の楢葉町 病院なく買い物も町外…放射性物質に根強い懸念 住民帰還へ課題多く
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-lif1509050009.html
00:22産経新聞

 福島県楢葉町で4年半ぶりに、故郷への定住が許された。喜ぶ町民がいる一方で、医療機関やスーパーなど日常生活に欠かせない施設の整備は遅れている。放射性物質の影響による不安も拭えず、本格帰還に向けては課題が山積している。

 避難生活が長期化する中で体調を崩す人が増え、福島県内の震災関連死者数は、今年3月末時点で1914人に上った。政府は、故郷への早期の帰還を望む高齢者などの要望に応える形で、避難指示の解除に踏み切った。

 だが、帰郷する人たちにとって、まず心配なのが、医療機関の不足だ。楢葉町を含む双葉郡(8町村)の医療態勢はまだ整っておらず、同町に建設が始まっている県立診療所の開所予定は来年2月。患者は南側にある広野町やいわき市の病院への通院を余儀なくされる。

 双葉地方広域市町村圏組合消防本部によると、東日本大震災前に比べて、救急搬送に要する平均時間は1・5倍に延びているといい、同本部の大和田仁次長は「綱渡りの状況だ」と懸念する。

 買い物もまだ不自由な状態だ。営業しているのは仮設のスーパーとコンビニ2店舗で、本格的な買い物には町外に出ざるを得ない。放射性物質への懸念も根強く、町内にある木戸ダムを水源とする住民にとっては「安心して飲めない」といった声も聞かれる。

 町内の小中学校の再開時期も平成29年4月で、1年半以上先になる。児童・生徒のいる家庭の帰還の足が鈍る理由だ。小中学生538人の保護者に行ったアンケートでは、学校が再開した場合に「通学する」と回答したのは36人。検討中を含めても79人で、学校が再開したとしても子供の声が町に響く日は遠い。

 復興庁や県、楢葉町が昨年10月に実施したアンケートでは、町に「すぐに戻る」と答えたのは9・6%で、「条件が整えば戻る」と合わせても45・7%と半数以下だ。

 復興への足がかりはある。町内では平成24年10月から、地元の観光名所だった天神岬の温泉施設が営業を再開した。今年10月には地域の観光資源の1つとなっている木戸川のサケ漁も再開される。

 ふるさと復興への期待と、将来への不安が交錯する中、本格帰還のためには、町民に寄り添ったきめ細かい支援が求められている。(野田佑介)

3037とはずがたり:2015/09/05(土) 17:36:40
>>3032
7/28の会議の資料っぽいけど8/18に明らかになったのか?俺の時系列はこの記事を見て>>3032の資料を発掘して,しまい込んだこの記事を今発掘と時系列は錯綜してるけど。。

首都圏向け送電倍増 東北から「連系線」新設
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/politics/kahoku_K201508190A0A103X00002_225410.html
08月19日 08:48河北新報

 経済産業省が、東北電力管内から首都圏向けの送電能力を倍増させる検討をしていることが18日分かった。「連系線」と呼ばれる送電線を新設し、現在500万キロワットの送電可能容量を将来的に1120万キロワット規模に増やす方向だ。東京電力管内の電力需要は最大5000万キロワット前後で、約5分の1を賄えることになる。
 地域をまたいだ電力販売を活発にして事業者間の競争を促し、電気料金の引き下げにつなげたい考えだ。
 全国規模での電力融通を指揮する電力広域的運営推進機関(広域機関)が基本計画を9月にまとめ、連系線を建設する電力会社を募集する。工期は10年程度で、連系線の長さは計約145キロを想定している。総工費は少なくとも1390億円に上るとしている。
 東北では、関西電力系のグループが秋田港(秋田県)に出力約130万キロワット、仙台港(宮城県)に出力11万2000キロワットの石炭火力発電所の建設を計画している。オリックスも福島県相馬市で石炭とバイオマスを使った火力発電所やメガソーラーを建設する予定だ。
 広域機関などによると、これらを含む15社が東北で計約507万キロワットを発電し、連系線を利用する計画。新電力の発電量が増える2018年度以降にも現在の連系線は空き容量が不足する見込みのため、送電容量を拡大する。
 来年4月に電力小売りの全面自由化を控え、新規業者が電力事業に参入しやすい環境づくりの一環。地域独占してきた大手電力会社にとっては、事業環境が大きく変わる可能性がある。
 東北電力は「広域機関で、連系線の増強に関する計画、策定プロセスの検討が進められていると承知している。連系線に接続する電線などを維持、運用する事業者として、技術検討に協力していきたい」とコメントした。

3038とはずがたり:2015/09/07(月) 19:55:21

新聞記事良く読めば書いてあるんだけどブログ読んで初めて判った。
新潟─(朝日幹線・山形県スルー)→西仙台変電所(大容量蓄電池設置)─(青葉幹線)→宮城変電所→新庄変電所→西山形変電所と云う流れが宮城県の被災で山形県と新潟県が無事なのに山形県の停電という事象が起きたんで新潟→山形の流れを作ると云うことのようだ。普段は仙台の発電所から山形だから余り必要なかったんだな。

東北電力南山形幹線建設レポート1
http://koboshi-tettou.sakura.ne.jp/wp/2015/07/06/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E5%8D%97%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E5%B9%B9%E7%B7%9A%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%881/
2015年7月6日

南山形幹線は山形県上山市を通過する朝日幹線No.267鉄塔から分岐し、山形市西部の西山形変電所を結ぶ500kV対応送電線です。

この送電線の建設理由は、東日本大震災にさかのぼります。津波で太平洋側の発電施設がやられてしまった東北電力では、新潟からの送電が一縷の希望となりました。しかし新潟からの電力を通せる275kV送電線は、山形中央部をスルーして一度宮城側の西仙台変電所に抜け、そこから北上し宮城変電所を経由して新庄変電所まで行かないと山形県中央部まで繋がりません。震災当日、山形県の送電設備の損傷は軽微でしたが、宮城県の宮城変電所の被害が大きく山形県側でも大規模停電が発生しました。主要な275kV送電線と変電所の配置を図に示します。オレンジ破線が南山形幹線です。

東北電力、27万5000V南山形幹線に着工-供給ルートを多重化 
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20150602_03.html
2015/06/02

東北電力は1日、27万5千V送電線の南山形幹線の新設工事を開始したと発表した。新潟方面から宮城方面へ向かう朝日幹線で山形方面へ分岐し、西山形変電所までの区間を結ぶ。亘長は22.5キロメートル、鉄塔54基で3工区に分かれて工事を進める。東日本大震災で宮城変電所が停止し、山形県でも大規模停電が起きた教訓を踏まえた工事。宮城変電所を経由しない新ルートを構築することで、山形県や秋田県南部沿岸への供給ルートを多重化する。使用開始は2018年6月の予定。

同社は4月に国へ建設着工を届け出ており、6月1日に基礎工事に着手した。50万V設計で27万5千Vを運用する。南山形幹線の建設により、同じく50万V設計・27万5千Ⅴ運用の朝日幹線と山形幹線が結ばれ、宮城方面の変電所を経由しないルートが確立される。山形県内への電力供給は従来、一部地域を除き宮城方面からのルートで行っていた。(1面)

3039とはずがたり:2015/09/08(火) 10:04:53

直流送電の困難さは変圧が難しいと云う事だが改めて調べるとその他に遮断時も電圧掛かってるからリスクがある(1秒間に50回も60回も動いている交流の0近傍を狙って電源切る方がよっぽど難しく思えるんだけどw)事,送電線の腐蝕性(+極に防蝕性,-極に腐蝕性だそうな),などもあるのだそうな。降圧は抵抗噛ますだけと云う記述もあったけどそうなら家庭用にはエアコンの標準直流電圧決めてそこから下げて使う形にすりゃあええね。パソコンも今大きな箱が這入っていて熱を発しているけど将来はその代わりに蓄電池になって瞬間的な停電なんかにも対応出来るようになるかも。

そんな感じで変圧→変圧器→相互誘導→電磁誘導→磁束→磁場・透磁率・磁束密度→波と下の高校物理のウェブサイトに辿り着いたが,めっちゃ判りやすい。

わかりやすい高校物理の部屋
http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/index.html

3040とはずがたり:2015/09/08(火) 10:09:05
サハラ砂漠の太陽光発電の電力をヨーロッパに直流送電で送るデザーテック計画とか興味深い。
最後が日本の原発と欧州の原発で超伝導で余剰電力を融通し合う未来って図ががっかりだけど。。

超伝導直流送電は電力網に革命をもたらすか?
送電ロスを大幅に減らす超伝導直流送電の最先端研究の現場から
次世代電力網の可能性を探る。
2012.4.1文/山路達也
http://www.tel.co.jp/museum/magazine/environment/120401_topics_04/index.html

3041とはずがたり:2015/09/08(火) 10:31:57
>>3040

デザーテック計画
http://tohazugatali.dousetsu.com/img_topics04_01.jpg

時差のある国を超伝導直流送電網で結ぶことにより、電力の融通が可能になる。
http://tohazugatali.dousetsu.com/img_topics04_02.jpg

>そして世界規模の送電網は、安全保障のあり方を変える。安全保障というと、自国のエネルギー自給率を高めようという議論が必ず起こるものだ。だが、エネルギーが自給できれば国家間の争いが少なくなるという保証はない。ロシアはウクライナに対して、パイプラインで天然ガスを供給しているが、この供給や価格設定を巡って、両国間は何度も緊張状態になっている。だが、複数国間にまたがって、双方向に機能する送電網を止めることはできない。
>冷戦時代、大陸間核弾頭ミサイルにはピースキーパー(平和維持者)という皮肉な名前が付けられた。グローバルな超伝導直流送電網は、真の意味でピースキーパーになる可能性を秘めている。

3042とはずがたり:2015/09/08(火) 13:43:14
東電の送電網利用料、一般家庭で月額2558円相当 経産省
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/625/a66766d53a4faa2f89f53d379b23a85e.html
(産経新聞) 09月07日 22:27

 経済産業省が7日開いた電力取引監視等委員会の専門会合で、東京電力は来年4月の電力小売り全面自由化に向け申請した送電網の使用料(託送料金)について、そのまま認可されれば一般的な家庭の電気料金(月額7982円)のうち2558円と3割程度を占める見通しだと明らかにした。

 同日の専門会合では、東電など7電力の申請内容を審査した。一般的な家庭では、関西電力が月額8457円の電気料金のうち2586円、九州電力が同7423円のうち2610円など、他の大手電力も同様に3?4割を託送料金が占めることになるという。

 託送料金が安ければ低価格の料金プランを提案しやすくなる。送電網を利用する新規事業者からは「高すぎる」と批判の声も上がっており、監視委は大手電力10社が申請した使用料が妥当か審査し、年内に経済産業相へ意見を出す。

3043とはずがたり:2015/09/08(火) 15:01:41
これもまたよく判ってなかったけど,例の物理の頁>>3039によると波ってのは独立性があるのだそうな。だから大丈夫なんだな・・。

単相と三相の違い
http://xn--9ckaldc9ld2ee7793f5ds3m4f276dqpb.biz/solar/power/1202.html

3044とはずがたり:2015/09/10(木) 05:52:49
九電と並んで不真面目な原発推進派の関電の姿勢を厳しく問いたい。

美浜原発3号機:関電資料遅れ…40年超運転間に合うか
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E7%BE%8E%E6%B5%9C%E5%8E%9F%E7%99%BA%EF%BC%93%E5%8F%B7%E6%A9%9F%E9%96%A2%E9%9B%BB%E8%B3%87%E6%96%99%E9%81%85%E3%82%8C%E2%80%A6%EF%BC%94%EF%BC%90%E5%B9%B4%E8%B6%85%E9%81%8B%E8%BB%A2%E9%96%93%E3%81%AB%E5%90%88%E3%81%86%E3%81%8B/ar-AAe6gBx
毎日新聞 11 時間前

 原子力規制委員会の田中俊一委員長は9日の定例会で、40年超の運転延長を目指す関西電力美浜原発3号機(福井県)の審査で関電の資料提出が遅れていることを指摘し「今のままずるずるいくと(再稼働の前提となる許認可は)極めて厳しい」と批判した。他の委員からも厳しい意見が相次ぎ、関電に迅速な対応を求めた。

 原発の運転期間は法律で原則40年とされ、1度だけ最大20年の延長ができる。美浜3号機は来年11月末に40年を迎えるため、運転延長のためにはそれまでに審査を終える必要があるが、原子炉などの設備の審査で関電の資料提出が滞っている。田中委員長は9日の記者会見で「時間的余裕はない。審査に人的資源をどうつぎ込むかに関わるので、どう認識しているのか(関電に)確認したい」と話した。

 美浜3号機については、規制委は審査期間を考慮し、想定する最大の揺れ「基準地震動」が8月末までに決まらない場合の審査打ち切りを示唆していたが、期限内に基準地震動が固まり、打ち切りは回避された。【鳥井真平】

3045とはずがたり:2015/09/10(木) 08:23:54

福島産米検査費を町職員が着服か、発覚後に自殺
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150909-OYT1T50029.html?from=yartcl_outbrain1
2015年09月09日 11時29分

 福島県産米の安全性を証明するための米の全量全袋検査で、県は8日、古殿町の40歳代の男性職員が検査費用を着服した疑いがあると発表した。

 領収書を偽造するなどして事務費や委託費など計約175万円を不正請求していた。職員は町の調査で不正が発覚した後の5月に自殺したという。町は同日、岡部光徳町長と副町長を減給10分の1(3か月)にする方針を明らかにした。

 県や町によると、同町の今年4月の調査で、全量検査での米の運搬委託料や検査立会人の報酬などに関し、印影がコピーされたり、無関係な人物の名前が書かれたりした領収書17枚が見つかったという。期間は2012年12月〜14年1月で、担当していた職員から聞き取りをしたところ、「一部を交遊費に使った」と話し、その後に自ら命を絶った。不正請求分は家族が支払ったという。

 町では事業の金銭管理を職員が1人で担当しており、チェックはされていなかった。町は当時の課長と現在の課長も減給10分の1(3か月)にしたという。事業を巡っては県も会計検査をしていたが見抜けなかった。公表の遅れについて、県水田畑作課の芳見茂課長は「町の発表まで待った」と説明している。

3046とはずがたり:2015/09/10(木) 14:59:05
浄化地下水、14日放出開始=福島第1の汚染水対策-東電
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201509/2015090900838&rel=m&g=soc&r=

 東京電力福島第1原発1〜4号機建屋周辺の井戸(サブドレン)で地下水をくみ上げ、浄化後に海に流す汚染水対策で、東電は9日、浄化地下水の放出を14日から始めると発表した。初日は昨年実施した設備の試運転でくみ上げた約4000トンのうち、約850トンを排水する。

 東電は井戸からのくみ上げを今月3日に始めた。専用の浄化設備を通し、放射性物質濃度が基準を下回れば順次排水する方針。
 東電によると、最初に排水する約4000トンの一部を8月19、20日に採取して調べたところ、セシウム、ストロンチウムなどベータ線を出す放射性物質はいずれも検出限界値未満だった。浄化設備で取り除けないトリチウムは1リットル当たり最高600ベクレルで、政府と東電が定めた基準値(同1500ベクレル)を下回った。(2015/09/09-19:44)

汚染雨水が外洋流出=6回目、かさ上げのせき越え-福島第1
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201509/2015090700312&rel=m&g=soc&r=

 東京電力は7日、福島第1原発で外洋に直接通じる排水路から、放射性物質に汚染された雨水が流出したと発表した。流出は8月27日以来で、6回目。東電は対策として高さ70センチのせきを85センチにかさ上げしていたが、機能しなかった。
 東電によると、流出は7日午前2時55分から同4時すぎまで続いた。流出量や放射性物質の濃度は不明。
 排水路の雨水は、港湾内に流れる別の排水路にポンプで移される仕組みだった。くみ上げ用のポンプ8台は午前2時51分からフル稼働していたが、強い雨の影響でくみ上げが間に合わず、せきを越えたという。(2015/09/07-12:27)

3047とはずがたり:2015/09/10(木) 18:04:25

>経産省の事務局は…経産省は非常に巧妙に原発比率を25%前後に持って行こうとしてきた。
>しかし、これで本当に「できるだけ原子力依存度を低減する」という政府の公約に沿ったものといえるのか。^…あの部屋(小委)の雰囲気と世論とはかなりずれている気がする。

>FITは最初の立ち上げ段階での効果を狙ったもので、2030年までFITに頼っていては再エネなんて入(要?)らない。再エネをどうやって市場価格ベースで導入していくかが大事だ。

>太陽光と風力は発電コストがかなり安くなっており、あとは送電線のコスト。だが、コストを市場ベースに引き下げる方法はある。第一に、廃炉にする原発の送電設備の利用だ。その送電線の一部は火力用になるが、かなり余ってくるはずだ。これを太陽光、風力拡大に使えばいい。おかしいと思うのは、廃炉会計の見直しを議論する際には廃炉が前提になっているのに、メガソーラーの受け入れ見直しの議論などでは廃炉を一切前提にしていないことだ。都合がいいように使い分けている。原発推進に有利なように土俵を替えながら議論しているようなものだ。フェアではない。
俺は当然福島の送電罔とか転用が前提だと思ったけど議論してないのか!(`Д´)つ)ノД`)・゚・。

>新設(新しい立地)は考えていないが、更新には反対していない。ただし、2030年以降も長期的に15%を維持すべきかどうかは、バックエンド(放射性廃棄物の処理)の問題次第だ。
橘川先生,俺とスタンス似ている♪

>ただ、石炭を5ギガ増やすのもCO2の問題からして大変なので、外国に技術移転してCO2を減らした分は国内に石炭火力を建てていいといった縛りが必要だろう。

>経産省がベースロード電源の中に天然ガスを入れないのは、それを入れると一発で原発の比率が下がってしまうからだ。しかし、3.11以降に天然ガスが一部ベースロード電源として使われてきたのは紛れもない事実であり、将来的にもミドル電源だけでなく、ベースロード電源として使われるのは間違いない。

>(コージェネの15%は)正確に言えば、コージェネと自家発電を入れている。現時点でもコージェネが5%弱で、自家発電が5%強と、計10%程度を占めている。それを15%に増やすということだ。ただ、事務局はこのコージェネと自家発電は外すようだ。

再生エネルギー比率30%が実現できる理由
どうする電源構成<1> 東京理科大・橘川教授
http://toyokeizai.net/articles/-/67931?utm_source=msn&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back
中村 稔 :東洋経済 編集局記者 2015年04月28日

2030年の望ましいエネルギーミックス(電源構成)をどうするか――。経済産業省が今年1月末から有識者委員会を通じて行っている議論がいよいよ大詰めを迎えようとしている。
電源構成は2010年度には火力61%、原子力29%、再生可能エネルギー10%(うち水力9%)だった。それが東日本大震災後の2013年度には火力88%、原子力1%、再エネ11%(同)となっている。最大の焦点は、”国策”とされる原子力と再エネのウエート。ドイツは2022年までの原発ゼロを掲げているが、日本はどうすべきなのか。
この方向付けはエネルギー産業の長期的な投資行動に直結するほか、発電所の安全面や電気料金などの経済面、二酸化炭素排出量などの環境面など、国民の生活にも深くかかわってくる。5月中に結論を出し、6月のサミットで宣言される電源構成目標のあり方について、専門家や業界関係者にシリーズで聞く。
第1回は、エネルギー政策論の専門家で、電源構成を議論する有識者委員会(総合資源エネルギー調査会 長期エネルギー需給見通し小委員会)の委員も務める橘川武郎・東京理科大学大学院教授に聞いた。
原発依存を下げるという公約と乖離

――有識者委員会の第5回会合で「この小委の議論を聞いていると、どうしても原発比率を上げたいという雰囲気を感じる」と発言しています。

経産省の事務局は「ベースロード電源比率で6割」、そして「一次エネルギーの自給率で2割」という2つの数字を望ましい目安として示している。ベースロード電源については、石炭、原子力、水力、地熱がそれに当たると経産省は定義し、LNG(液化天然ガス)火力は外した。これで6割とすると、原子力は最低でも20〜25%ということになる。

一次エネルギーのうち電力は約4割なので、自給率に入れる原子力と再エネの合計で全電力の約5割。再エネは2割強しか入らないと言っているので、原発比率は25〜30%ということになる。このように、経産省は非常に巧妙に原発比率を25%前後に持って行こうとしてきた。

3048とはずがたり:2015/09/10(木) 18:04:42

しかし、これで本当に「できるだけ原子力依存度を低減する」という政府の公約に沿ったものといえるのか。事務局は、東京電力の東通原発1号機ですら、着工許可済みだとして「既設扱い(将来の稼働を想定)」にしている。あの部屋(小委)の雰囲気と世論とはかなりずれている気がする。

――ご自身は小委の中で「原子力15%、再エネ30%、火力40%、コージェネ(熱電併給)15%」という電源構成を提唱していますが、その理由は。

まず重要なのは再エネ30%ということだ。再エネ:原子力で2:1ぐらいにする。再エネが2割強では、麻生政権時代の目標とあまり変わらず、「3.11(福島原発事故)」がまるでなかったかのような話になる。

「FIT(固定価格買い取り制度)だと国民負担が重くなるし、スペインもドイツもやめつつある。だからFITは行き詰まるから、再エネはダメだ」などとも言われる。しかし、FITは最初の立ち上げ段階での効果を狙ったもので、2030年までFITに頼っていては再エネなんて入らない。再エネをどうやって市場価格ベースで導入していくかが大事だ。

きっかわ・たけお●1975年、東京大学経済学部卒業。83年、東京大学大学院経済学研究科単位取得退学。経済学博士。青山学院大学経営学部助教授、東京大学社会科学研究所教授を経て、2007年一橋大学大学院商学研究科教授、15年から現職。経営史学会会長。専門は日本経営史、エネルギー産業論。総合資源エネルギー調査会総合部会委員などを務める
私は再エネ30%のうち、水力、バイオマス、地熱で15%、太陽光と風力で15%と考えているが、太陽光と風力は発電コストがかなり安くなっており、あとは送電線のコスト。だが、コストを市場ベースに引き下げる方法はある。

第一に、廃炉にする原発の送電設備の利用だ。40年運転規制で行けば30年には約30機が廃炉になる。もちろん、その送電線の一部は火力用になるが、かなり余ってくるはずだ。これを太陽光、風力拡大に使えばいい。おかしいと思うのは、廃炉会計の見直しを議論する際には廃炉が前提になっているのに、メガソーラーの受け入れ見直しの議論などでは廃炉を一切前提にしていないことだ。都合がいいように使い分けている。原発推進に有利なように土俵を替えながら議論しているようなものだ。フェアではない。

再エネ比率30%は実現可能

第二には、そもそも送電線に乗せる量を減らすこと。分散型で地産地消の再エネを増やすことで、送電線へ負荷をかけないことだ。事務局は、太陽光、風力の出力変動の穴を埋めるのは全部火力であり、しかも石油火力になるとコストが高いと脅しをかけているが、まずは水力で埋めるべきだ。全国各地にあるダム式水力を動員することで、再エネを再エネで出力調整する。ちなみに、ニュージーランドは全電力の75%をFITなしの再エネで賄っており、水力50%、地熱15%、風力その他で10%といった構成だが、風力などの出力変動の調整はすべて水力で行っている。

第三には、送電線をつくることをビジネスモデルとして確立することだ。東北や北海道で送電線をつくると費用がかさむというが、ちゃんと利用すれば十分回収できるはずだ。電力会社はネットワークでコアコンピタンスを追求するビジネスモデルに変えていく必要がある。個人的に東電は柏崎刈羽原発を動かせないと思うので、東電あたりからそうした会社になっていくのではないか。発送電分離で最も確実に儲かるのは送電事業だ。

こうした3つの対策をとれば、市場ベースで再エネ30%の世界は十分実現できるはずだ。米国の中西部や豪州、ニュージーランド、北欧の一部など、市場ベースでの再エネ普及を実現している地域こそベンチマークとするべきだろう。

――原発比率15%を提唱する根拠は何ですか。

40年廃炉原則にのっとれば、2030年には原発比率は15%程度になる。古い原発よりも新しい原発のほうが当然安全性は高いので、15%の枠内でリプレース(建て替え)をしていくというのが私の考えだ。運転40年を60年に延ばすのは延命措置のようなもの。今の小委は、原発が重要で人材確保も必要だと言いつつ、リプレースの議論を避けている。

――リプレースには反対しないと。

新設(新しい立地)は考えていないが、更新には反対していない。ただし、2030年以降も長期的に15%を維持すべきかどうかは、バックエンド(放射性廃棄物の処理)の問題次第だ。この問題が解決できないならば、2050年ぐらいに原発ゼロとなる蓋然性もかなり高いのではないか。国が前面に出ようが出まいが、最終処分場を決めることは非常に難しい。本気で原発を維持していく気があるならば、オンサイト(原発敷地内)の乾式中間貯蔵をいま真剣に議論する必要がある。こうした議論のない原子力政策などありえない。

3049とはずがたり:2015/09/10(木) 18:05:32
>>3047-3049
電気料金の帰趨決める火力のコスト削減法

――火力発電の課題はどう考えていますか。

電源構成の中では今後も火力が最大のウエートを占める。電気料金の帰趨を決める最大要因は、原発でも再エネでもなく、火力の燃料費といえる。火力燃料費を抑えるにはどうするか。一つは、一番コストの安い石炭を使うことだが、ただちにCO2の壁にぶつかる。もう一つは、シェールガス革命の中で、いかに安く天然ガスを買うかだ。

原発を2030年までに30機廃炉にすると約30ギガワットのベースロード電源がなくなるが、電力総需要が変わらないとすると、5ギガワット程度を石炭で、25ギガワット程度を天然ガスで埋めるのが現実的だろう。ただ、石炭を5ギガ増やすのもCO2の問題からして大変なので、外国に技術移転してCO2を減らした分は国内に石炭火力を建てていいといった縛りが必要だろう。

天然ガスについては、東電と中部電力がLNGを年間約4000万トン共同調達する方向だが、規模は大きいほうがいいわけだから、関西電力や東京ガス、大阪ガスなどが対抗軸などとは言わずに一緒に7000万トンのアライアンスを組めばいい。LNGの輸入量で1位の日本と2位の韓国で全世界の50%を超えるので、日韓協力、さらに台湾、中国を入れた東アジア諸国が協力してバイイングパワー(購買力)を効かせる方法もある。本当はこういう議論をすべきであって、原発と再エネばかりに目を奪われるのは問題だ。

経産省がベースロード電源の中に天然ガスを入れないのは、それを入れると一発で原発の比率が下がってしまうからだ。しかし、3.11以降に天然ガスが一部ベースロード電源として使われてきたのは紛れもない事実であり、将来的にもミドル電源だけでなく、ベースロード電源として使われるのは間違いない。

――コージェネ15%というのは、かなり積極的に感じます。

正確に言えば、コージェネと自家発電を入れている。現時点でもコージェネが5%弱で、自家発電が5%強と、計10%程度を占めている。それを15%に増やすということだ。ただ、事務局はこのコージェネと自家発電は外すようだ。やはり、これらを入れると原発比率が下がって見えるからだろう。

コージェネ、自家発電を入れて考えるべき

――経済産業省は2030年度の電力消費量全体について、省エネ対策なしでは2013年度比22%増の1兆1769億キロワット時と見込んでいます。また、省エネ対策によって約17%削減でき、2013年度比約1%増の9808億キロワット時になる試算しています。

私自身、2030年時点での総需要量は近年と変わらない1兆キロワット時くらいが現実的ではないかと思っている。3割ぐらい省エネ可能との見方もあるが、特に産業用の省エネは、ここからはかなりきつい。電力需要は家庭用、業務用、産業用がそれぞれ3分の1ずつ。いちばん減らせる家庭用は3分の1にすぎない。省エネに関しては、政府の試算はかなり頑張ったと言えるのではないか。

――提唱している電源構成では、2030年までの温室効果ガス削減目標はどの程度になりますか。

2005年基準で25%程度の削減になろう。あと5%程度は上積みしたいが、それはコージェネの拡大で可能になるのではないか。(先進国が)2050年に80%削減するのが本来の目標であり、そこにつなげるには2030年に30%削減が必要だろう。

――そもそも、来春からの電力小売り全面自由化など、市場原理が広がる中での電源構成目標の意味をどう考えていますか。

そうした議論は確かにある。ただ、エネルギーは長期投資が必要であり、ある程度の見通しやメッセージ性がなければ長期の投資は起こりにくい。そのため、見通しをつくること自体には意味がある。むしろ、政府は近年、選挙を意識してそれをさぼってきた。そのことのほうが問題だ。

3050とはずがたり:2015/09/11(金) 12:06:38

■石炭発電に関して
>新たに電力会社を中心に策定した計画の中には、既存の発電設備に対するな対策は盛り込まれていない。石炭とLNG、さらにコストとCO2排出量の両面で非効率な石油火力を含めて、既設と新設それぞれの発電設備に対する基準を設けることが急務だ。基準を満たさない発電設備を2030年度以降も運転することを禁止する法令が必要になる。
必要だと思うけど禁止してどの程度改善するのか知りたいところ。
また最新施設で石炭発電の熱(CO2排出)効率がどれ位改善する一方でどの位コストが跳ね上がるのか知りたいところ。

■海外CO2排出権と石炭
また国内に石炭発電新設する代わりに海外の低効率石炭火発のリプレースをしてトータルで削減出来るのか,また出来るとして,リプレースを義務づけた場合にどの程度プロジェクトの効率性が下がるのか知りたいところ。
■LNGとベース電源
またLNGをシェールで焚くとしてどの程度コストが下がるのかも注目。値段に依っては穢い経産省が原発推進の為にLNGをミドル電源に入れたのを撤回させてベースに入れられる可能性がある。

■自然エネルギーと揚水発電
更には矢張りコストが下がってきた風力・太陽光の活用であり,原発用の揚水発電の他,蓄電池のコストをどう計算するかであるな。既存の比較的新しい水力発電所はピーク電源的な位置づけの所が結構あるが,下流にもう一個ダム作ったり二つのダムを一体運用したりして揚水発電機能を付与出来ないものか?

2015年07月22日 11時00分 更新
火力発電の効率改善は待ったなし、電力会社はCO2排出量を3割低減へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1507/22/news032.html

国が2030年の温室効果ガスの削減目標を決定したことを受けて、電力業界が火力発電の効率改善に取り組む姿勢を打ち出した。電力会社のCO2排出係数が0.50を超える現状に対して、2030年度に業界全体で0.37まで引き下げる。高効率化に加えて、老朽化した設備の廃止・更新が急務だ。
[石田雅也,スマートジャパン]

 日本が世界に約束する地球温暖化対策の新しい目標が7月17日に正式に決まり、2030年度に向けて目標達成のための実行計画が各業界に求められる。電力業界では火力発電の効率改善が最も重要な課題だ。電力から生じるCO2排出量を2013年度比で35%も削減する必要があり(図1)、既設と新設を合わせた火力発電設備の全体で有効な対策を実施することが不可欠になった。

http://tohazugatali.dousetsu.com/karyoku6_sj1.jpg
図1 エネルギーの生産・消費に伴うCO2排出量の実績と目標(左)、そのうち電力によるCO2排出量(右)。単位:億トン。出典:経済産業省

 CO2排出量の削減目標が正式に決定したことを受けて、電力会社を中心に35社の事業者が共同で「電気事業における低炭素社会実行計画」を発表した。注目すべきは2030年度までに電力業界全体でCO2排出係数を0.37kg-CO2/kWh(二酸化炭素換算-キログラム/キロワット時)まで低減させる目標を掲げたことだ。このCO2排出係数は電力1kWhあたりで発生するCO2排出量を示している。

3051とはずがたり:2015/09/11(金) 12:08:02

 直近の実績を見ると、2013年度の電力会社10社のCO2排出係数は、最も低い中部電力で0.513kg-CO2/kWh、最も高い沖縄電力は0.858kg-CO2/kWhである(図2)。中部電力でも目標達成には3割近い改善が必要になる。各社とも原子力と再生可能エネルギーの拡大だけでは不十分で、CO2排出量の大半を占める火力発電設備に抜本的な対策が欠かせない。

http://tohazugatali.dousetsu.com/karyoku4_sj1.jpg
図2 電力会社のCO2排出係数(2013年度)。調整後の排出係数は固定価格買取制度による再生可能エネルギーの電力量を反映。出典:環境省

 現在のところ新設する火力発電設備の対策だけが明確になっている。2030年度のエネルギーミックスの目標では石炭火力が全体の26%、LNG(液化天然ガス)火力が27%を占める。政府は石炭火力の平均水準を現在の最高レベルの発電方式である「USC:超々臨界圧(Ultra Super Critical)」並みに引き上げる方針を打ち出した(図3)。

http://tohazugatali.dousetsu.com/karyoku1_sj1.jpg
図3 2030年のエネルギーミックスの目標値を達成するために必要な石炭火力発電設備の高効率化イメージ。出典:資源エネルギー庁

 この方針に従って、新設する石炭火力はUSC以上の効率を発揮する設備に制限する。同様にLNG火力は発電効率が50%以上のコンバインドサイクル(複合発電)を標準に設定する考えだ(図4)。火力発電設備を新設する場合のガイドラインは「BAT(Best Available Technology、最新鋭の発電技術の商用化及び開発状況)」で決まっている。今後はBATの基準に見合わない発電設備は新設できなくなる。

3052とはずがたり:2015/09/11(金) 12:08:27
>>3050-3052
http://tohazugatali.dousetsu.com/karyoku3_sj1.jpg
http://tohazugatali.dousetsu.com/karyoku2_sj1.jpg
図4 火力発電設備の高効率化の進展。石炭火力(上)、LNG火力(下)。出典:資源エネルギー庁

 国内で稼働中の火力発電設備の大半は電力会社10社とJ-POWER(電源開発)が運営している。一定規模以上のエネルギーを消費する発電設備だけでも全国に144カ所ある(図5)。火力発電のCO2排出量を業界全体で3割以上も削減するためには、既存の発電設備の廃止か更新が必要になる。

http://tohazugatali.dousetsu.com/karyoku5_sj1.jpg
図5 火力発電事業の状況(省エネ法に基づく2013年度の定期報告による)。一般電気事業者は電力会社10社、卸電気事業者は電源開発と日本原子力発電の2社。kl:キロリットル。出典:資源エネルギー庁

 新たに電力会社を中心に策定した計画の中には、既存の発電設備に対するな対策は盛り込まれていない。石炭とLNG、さらにコストとCO2排出量の両面で非効率な石油火力を含めて、既設と新設それぞれの発電設備に対する基準を設けることが急務だ。基準を満たさない発電設備を2030年度以降も運転することを禁止する法令が必要になる。

3053とはずがたり:2015/09/11(金) 12:22:01
<川内原発1号機>営業運転開始 国内では2年ぶり
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20150910k0000e040263000c.html
09月10日 16:27毎日新聞

 ◇新規制基準に基づく営業運転は全国初

 九州電力の川内(せんだい)原発1号機(鹿児島県薩摩川内市、出力89万キロワット)は10日午後4時、試運転から営業運転へ移行した。国内の原発が営業運転するのは、関西電力大飯(おおい)原発4号機(福井県おおい町)の2013年9月停止以来2年ぶり。東京電力福島第1原発事故を教訓に策定された新規制基準に基づく営業運転は全国で初めてとなる。

 原子力規制委員会は8月11日の再稼働前に設備に異常がないかを検査してきたが、この日、フル出力運転の状態でも問題がないと確認した。原子力規制庁の大場国久・首席原子力施設検査官が川内原発の原子力訓練センターで藤原伸彦・川内原発所長に使用前検査の「合格証」と、定期検査の「終了証」を交付し、そのまま営業運転となった。再稼働以降は規制委から最終的な合格を得る前の試運転という位置づけだったが、営業運転となっても運転・発電状況に変わりはない。

 川内原発1号機は加圧水型(PWR)で、福島第1原発の沸騰水型(BWR)とは異なる。14年3月に規制委が優先して審査する原発に選ばれ、9月に安全審査に合格した。今年3月に規制委による使用前検査が始まり、再稼働の3日後から一般家庭や工場などに電力供給を始めた。8月20日に復水器にトラブルが発生して工程が6日間遅れたが、31日にフル出力運転に入った。

 九電は川内原発2号機について、今月11日に核燃料の装着を始める。10月中旬の再稼働、11月中旬の営業運転開始を目指している。

 規制委の安全審査は、川内原発1、2号機と関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)、四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町)の計5基が合格している。高浜原発は福井地裁が運転差し止めの仮処分を出し、覆らなければ再稼働できない。伊方原発の再稼働は年明け以降になる見通し。【遠山和宏】

3054とはずがたり:2015/09/22(火) 07:31:12
マニュアル無視の結果とは云え恐ろしいなぁ。。

【閲覧注意】 東海村JCO臨界事故 放射能の恐怖
https://www.youtube.com/watch?v=0iHLJQTygkI

【被曝】被曝者の治療が凄まじい!体の内部を破壊する放射能の恐ろしさ!!【原発】
http://matome.naver.jp/odai/2135044778008890201

JCOウラン加工工場臨界被ばく事故の概要 (04-10-02-03)
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=04-10-02-03

3055とはずがたり:2015/09/22(火) 08:07:18

チェレンコフ放射
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%95%E6%94%BE%E5%B0%84

相対論は真空中の光速がどんな場合にも一定(c)であると仮定しているが、物質中を伝播する光の速度は、cよりもかなり遅くなる。たとえば、水中の伝播速度は0.75cにすぎない。粒子は、核反応や粒子加速器などによって加速され、この速度を超えることが可能である。チェレンコフ放射は、荷電粒子(たいていは電子)が(絶縁された)誘電体を、光よりも速い速度で通過するときに放射される。
このときの光の速度というのは、群速度ではなく位相速度である。位相速度は、周期的媒質を用いることで劇的に変えることができ、このとき最小粒子速度に達さなくともチェレンコフ放射を観測することができる(これはSmith-Purcell効果として知られている)。

チェレンコフ放射は、しばしば飛行機や弾丸が超音速で移動するときに発生するソニックブームに喩えられる。超音速の物体によって発生する音波は、十分な速度がないため、物体自身から離れることができない。そのため音波は蓄積され、衝撃波面が形成される。

位相速度
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8D%E7%9B%B8%E9%80%9F%E5%BA%A6

位相速度は周期的な波の速度と見ることができる。赤点は位相速度で移動しているが、円周上の1点の移動でもあり、特定の位相(特定の円周位置)、この場合は波の頂上を赤点によって位相速度を直線上の移動として示している。
位相速度(いそうそくど、英:Phase velocity)は、位相、すなわち波の山や谷の特定の位置が移動する速度のことである。
速度は多くの場合、直線を移動する速さ、すなわち単位時間当たりに進んだ距離を表す。 位相速度は円の外周の1点がどれだけの速度で移動するかを表す。定位置で回転する円の外周の1点の高さだけに注目するとそれは上下することとなるが、その上下の状態を縦軸とし、横軸を時間軸とするとその1点は正弦波で表される。円周上の1点は正弦波の波一つの山であったり、谷であったりする。
位相速度はその1点の外周での移動速度を表し、その円が回転して直線を移動するなら、位相速度は直線での移動速度と言える。 これとよく似た日常で見かけるわかりやすい例として、「いも虫の歩行」がある。 歩行しているいも虫を見ると波打たせながら歩行している。上か横から見ると「こぶ」が波打っている。「こぶ」の波打ちが位相速度、いも虫そのものの移動が群速度と考えると理解しやすい。

3057荷主研究者:2015/09/22(火) 11:56:37

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820150910cbaf.html
2015年09月10日 日刊工業新聞
神戸製鋼、神戸製鉄所に新石炭火力発電プラント-市街地隣接で環境・コストが課題に

石炭は密閉構造で搬送される(操業中のボイラ・タービン装置)

 神戸製鋼所が神戸製鉄所(神戸市灘区)内の神戸発電所で新たな大型石炭火力発電プラントの建設、運営に取り組む。課題の一つが発電コストの上昇。CO2排出量削減に最大限、取り組む必要がある上、市街地に隣接する立地なだけに、厳しい環境規制をクリアしなければいけないためだ。(編集委員・大橋修)

神戸製鉄所と神戸発電所(左の白っぽい建物)の背後まで市街地が迫る

 「ボイラの蒸気温度が上がるので材質のグレードも上がる。環境規制も厳しいので、総じて従前以上に費用がかかる」。電力事業企画推進本部長を務める北川二朗執行役員は、正直に打ち明ける。  神鋼は神戸製鉄所第3高炉などの跡地に、出力65万キロワットの発電プラント2基を建設、2022年度までに順次稼働する。すでに運転中の2基と合わせると総出力は約270万キロワット。現在、国内の石炭火力でこれを上回る規模の発電所は、電力会社を含めても中部電力の碧南火力(愛知県碧南市、410万キロワット)のみだ。

 新たな発電プラントには最新鋭の超々臨界圧(USC)技術を採用する。蒸気温度が600度C級とより高温、かつ高圧のため発電効率が高い。その分、石炭を燃やす量も減り、CO2排出量を削減できる。燃料費も減らせるので、長い目で見ればトータルコストを削減できるかに思える。しかし、北川執行役員は首を横に振る。「USCを入れても(燃料費などの)ランニングコストの減り代は数%ほど。(設備など)イニシャルコストは1―2割のレベルで上がってくる」。

3058とはずがたり:2015/09/22(火) 18:01:38
>葉や枝などに蓄積する放射性セシウムの濃度は前年の半分程度以下になった。一方、土壌の濃度は2、3倍に増加した
>森林全体の放射性セシウムの蓄積量は、濃度が物理的に低下する範囲内の減少にとどまった
森林外への流出は少ないから人里は除染すれば安全だけど森林は半減期待たないと利用すべきで無いってことか。

森林外流出は少ない 福島県の放射性セシウム調査 枝葉から土壌に移行 農水省
2013年04月10日 日本農業新聞 e農net 掲載記事引用転載したブログブログ「林・木・家」Rin Moku Kaより転載
http://rin-moku-ka.jugem.jp/?eid=347

 福島県内の森林の放射性セシウムは樹木の葉や枝、樹皮などから土壌に移行しているが、森林全体の蓄積量はあまり変わらず、「森林外への流出量は少ない」ことが、農水省が昨年行った調査結果で分かった。樹木の葉などの放射性セシウムの濃度は前年の半分程度以下となったが、土壌の濃度は前年の2、3倍に増加した。

 森林総合研究所が昨年、同県内6カ所の渓流水を対象に放射性セシウムを調査した結果、河川を通じて森林から流去する放射性セシウムは微量だった。今回の調査結果は、森林からの流出は少ないことを裏付けた格好だ。

 今回、調査したのは川内村、大玉村、只見町の3町村。昨年8、9月に杉やアカマツ、コナラの3樹種を対象に調べた。調査は前年に続く2回目で、放射性セシウムの濃度の変化を初めて検証した。

 その結果、3樹種ともに葉や枝などに蓄積する放射性セシウムの濃度は前年の半分程度以下になった。一方、土壌の濃度は2、3倍に増加した。同省では、放射性セシウムが雨で洗い流されたり、落葉で土壌表層に吸着されたりしたためと分析している。

 放射性セシウムの濃度を樹木の部位ごとに見ると、葉や枝、樹皮などは平均で前年に比べて6割低下したが、樹皮の下の樹木部分の濃度は前年とほとんど変わらなかった。

 森林全体の放射性セシウムの蓄積量は、濃度が物理的に低下する範囲内の減少にとどまった。空間線量は、放射性セシウムが土壌表層に吸着し、調査地点が地上から近い1メートルだったこともあり、調査地点によって前年とほぼ同じか、わずかに減少するにとどまった。

3059とはずがたり:2015/09/23(水) 17:17:23
福島第1原発3号機の「水素爆発」は即発臨界による核反応だったのか?
http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/post-a7de.html

福島第1原発3号機の「水素爆発」について、政府発表とは異なる興味深い説が出ましたので、ご紹介します。        
この米国フェアウィンズ・アソシエーツ社チーフエンジニアのアーニー・ガンダーソン氏の説は、これを水素爆発ではなく、核反応によるものであると結論づけています。以下、YouTubeから起こしました。一部を読みやすくしましたが、ほぼ原文のままです。
         ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
1号機の水素爆発と3号機の「水素爆発」の噴煙の噴出の仕方、そのスピードがまったく違っています。下の写真をごらんください。
020
1号機の爆発は、煙が建屋から離れていくスピードが3号機と比べてゆっくりしています。また3号機の爆発は、1号機に比べてはるかに大きなものです。
3号機の爆発は、ベクトルと呼ばれるエネルギーの方向は1号機と違い、垂直方向にすごい勢いで伸びています。
また建屋の南側(画面右)には黒い煙が立ち上る前に、明るい黄色の閃光が見えます。
その他のこととしては、原発から2マイル(約3㎞)も離れたところから、多数の燃料棒の破片が見つかっています。
これが4号機のものか、あるいは3号機のものかですが、4号機は既に使用済み燃料プールには水がなく、燃料棒は露出していますが、燃料集合体には損傷はないのです。
ということは、2マイル吹き飛ばされたこの燃料棒の破片は、3号機からの破片だとみられます。
そして、大変に細かな粒子状のウランがハワイと米国西海岸で検出されました。同じくパウダー状のプルトニウムも原発付近出発見されて、アメリシウムは米国東海岸のニューイングランドでも発見されています。

3060とはずがたり:2015/09/23(水) 18:03:13
良く知ってるだけに錯乱したのかもね。。

2013-07-12
■ 原子炉は水をかけるとよく燃えます
http://d.hatena.ne.jp/essa/20130712/p1

菅氏が、原子炉に水を入れようとした東電関係者に怒鳴っていた、というこの話が本当なら、この人、やっぱりちょっと錯乱気味だったんじゃないかと感じる人が多いだろう。
しかし、原子炉というものは水をかけるとよく燃えるので、水を入れる時に「本当に大丈夫なのか?」と言うのは、正しい普通の反応である。
正確に言うと、軽水炉は水を減速材として使っているので、水がないと臨界反応は起きない。もしなんらかの理由で臨界反応が止まらなくなったら、水が蒸発して、臨界反応が自動的に止まる。この仕組みでフェールセーフになっているが、この軽水炉というタイプの原子炉の長所である。
この時点では(今でもそうだが)、原子炉の中がどうなっているのか誰にもわからない。本来は制御棒が挿入されることで反応が止まるのだが、ひょっとしたらそれが機能せず、水が無いことで(フェールセーフ機構が働いて)反応がおさまっている、という状態なのかもしれない。そこに水を入れたら、臨界反応が起こって大爆発が起こる可能性がある。
原子炉の中では、水は反応を促進する要注意物質なのだ。
我々が日常目にするものは、水をかけると反応がおさまるものがほとんどだが、原子炉の中では話が逆になるのだ。そこを補足しておかないと、ここの菅氏の発言の意味はわからないだろう。補足説明を入れておくべきだと思うが、そもそもこれを書いている人もわかっていないような気がする。
水を入れたことが間違いだったのかと言えば、もちろんそうではなくて、水は必要である。崩壊熱という別の問題があるからだ。臨界反応が止まったとしても、運転中に使用された核燃料は、放射性崩壊という現象で熱を出し続けるので冷やし続ける必要がある。これに水をかけないと温度が上昇し、熱で燃料が溶けて水素爆発や格納容器の毀損など別の多くの問題を引き起こす。
それが実際に起きてしまったわけだが、これは再臨界に比べれば、まだ低い脅威で、あの事故がここでおさまったのは不幸中の幸いである。継続的な再臨界が起きていたらとてもこんなことではすまなかっただろう。
だから、「一刻も早く水を入れろ」と言いながら同時に「水を入れることによる再臨界の可能性がないかしっかり検討しろ」と言うことは全くおかしくなくて、むしろ、この人は原子炉の仕組みをよくわかっていると思う。
もう少し細かく言えば、ここで問題になっているのは、「真水と海水の減速材としての機能の違い」であり、そこまではたぶん菅さんはわかってない(私もわかってない。あの時どこかで聞いたような気がするけど忘れた)。ただ、海水で炉をダメにすることを懸念していたのは東電の本店であり、菅さんはそこじゃなくて再臨界を問題にしていたのだと思う。

3061とはずがたり:2015/09/25(金) 19:48:32
>>200>>202>>223

>1999年に起きた臨界事故を8年近くたった07年3月15日に公表した

>臨界事故は1999年6月の定期検査中に発生。作業員のミスで制御棒3本が抜け落ち、約15分間にわたり臨界状態になった。

北陸電力株式会社志賀原子力発電所1号機における平成11年の臨界事
故及びその他の原子炉停止中の想定外の制御棒の引き抜け事象に関する
調査報告書(概要)
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g70518a14j.pdf

志賀原発1号機2年ぶり起動 臨界事故隠しで長期停止
http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009033001000304.html

 北陸電力は30日、2007年に臨界事故隠しが発覚し、長期停止していた志賀原発1号機(石川県志賀町、54万キロワット)を同日午前、約2年ぶりに再起動させたと発表した。調整運転を経て5月中旬以降に営業運転に入る予定としている。
 1号機は、同社が1999年に起きた臨界事故を8年近くたった07年3月15日に公表したことを受け、経済産業省原子力安全・保安院の指示で翌16日から停止、その後、そのまま定期検査に入っていた。
 同社はこの間、再発防止策を策定するとともに、原発の新耐震指針に基づく原子炉建屋などの補強工事を実施。3月19日に運転再開の意向を県などに申し入れ、27日に了承されていた。
 臨界事故は1999年6月の定期検査中に発生。作業員のミスで制御棒3本が抜け落ち、約15分間にわたり臨界状態になった。当時の所長の判断で、国などへは報告せずに隠ぺいした。
2009/03/30 11:36 【共同通信】

再開に向け特別検査を終了 臨界事故隠しの北陸電志賀1号機
http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009031201001066.html

 北陸電力は12日、臨界事故隠しの発覚で、2007年3月から運転停止し定期検査中の志賀原発1号機(石川県志賀町)で、経済産業省原子力安全・保安院の指示で実施していた「特別検査」が終了したと発表した。
 県などが運転再開の判断条件の一つとしていた同検査の終了を受け、北陸電は今月18日の同原発2号機の運転差し止め訴訟の判決後にも、県と志賀町に再開の意向を申し入れる見通しだ。
 特別検査は、臨界事故隠しを受けて、保安院が制御棒駆動機構の機能検査や分解検査など59項目を指定、07年10月から行っていた。蒸気タービンの性能検査など起動後に行う項目を除き、いずれも問題がないことが確認されたという。
 1号機の臨界事故は1999年6月の定期検査中に発生、作業員のミスで原子炉内の制御棒3本が抜け落ち、約15分間臨界状態になった。当時の原発所長の判断で、国などへの報告をせずに隠ぺいしていた。
2009/03/12 20:40 【共同通信】

3062とはずがたり:2015/09/25(金) 20:51:44
中国の電源事情 電圧だけじゃない!日本から持ってきた機器が…
by齋藤 利和 on 2013/1/4
http://www.chinabusiness-headline.com/2013/01/31645/

白熱電球が破裂。不安定な中国の電源。

  日本の工場に余っているルータが有ったから、中国に持ってきた。変圧器を噛ませれば中国でも使えるよね! …これ大きな間違いです!中国の電源事情を把握しましょう。

  ご存じの様に、日本の商用電源の電圧は、100V(東日本50Hz 西日本60Hz)。一方中国の電圧は220V(50Hz)です。日本で購入した電化製品を中国で使う場合、多くの場合は変圧器をかませて電圧を落として使うことで解決します。周波数の違いについても、インバーターなどを搭載しているのであまり意識することはありません。

  特にノートパソコンや携帯電話などの充電器は、100V〜240V対応のACアダプターが有り、電圧の違いを意識することなく、世界各国で使えるようになっています。

  しかし、それ以外の精密機器はどうでしょうか?特にIT機器に絞って話をすると、通信機器であるルータやスイッチングハブなどは、安易に考えてはいけません。読者の皆様も経験あるかと思いますが、中国の家庭では白熱電球が破裂するという、日本では考えられない経験をしたことがあると思います。それだけ中国の電源事情は不安定なのです。

  日本の商用電源の電圧変動幅は95V〜107Vとされています。+/-10%にも満たない数値です。これに対し中国の電圧変動幅は、180V〜270Vと言われています。+23% -18%という大きな変動幅がるのです。更に短時間内での激しい電圧変動があり、サージ電圧も入ります。白熱電球は過電圧で寿命が短くなり、サージ電圧で破裂するのです。

  このような電圧事情の中で、特に微量の電流のやり取りで動いている通信(ネットワーク)機器は、最も被害を受けやすい機器だと言えます。

  特に、この華南地区では、工場の建屋に避雷線は有っても、避雷針の無い建物が多く、避雷針の有るオフィスビルなどに比べると、落雷の被害は非常に多くなっています。工場への落雷で、一番事故が多いのは、ルータとスイッチングハブの損傷です。また、計画停電などで自家発電に切り替える時や、商用電源が復帰したときに発生するサージ電圧には要注意です。

火花がバチバチ!危険な中国のコンセント

  更に中国のコンセントにも注意が必要です。ご存じの様に中国のコンセントは、日本と同じ、2枚の板状のもの。2本の丸い棒状のもの。3枚の板状のものがハの字型になっているものなど、どの形状のプラグでも使えるようにできています。

  しかしこれがクセモノで、プラグを選ばないように作った結果、プラグをしっかり固定するストッパーが付いていません。その為、コンセントのプラグがグラグラし、接触不良を起こしたり、バチバチと火花を噴いているものも良く見かけます。この瞬間も過電流が流れている訳ですから、機器に負担を掛けているのは言うまでもありません。

  つまり、電圧の変動幅、サージ電圧の起こり易さ、落雷の危険性、コンセントの接触不良など、どれをとっても日本の電源事情には劣っているということを認識しなければなりません。

  このような状況下で、ただでさえサージ電圧に弱いルータやスイッチングハブなどの通信機器を、日本で購入した100V対応の機器に変圧器をかませて中国で利用するということは、壊れることを覚悟して使うという事に等しく、更に、100Vのみの機器の場合は、日本以外で利用する事については全く保障されませんので、絶対にやめるべき行為です。

  弊社にも良く来るお話しですが、日本本社とVPN網を構築する為に、日本で購入したVPNルータを中国で使いたいというお話しが来ます。VPNルータは一般のルータに比べ、かなり高額な機器ですので、絶対にやってはいけません。むしろ、中国でマルチ電源のVPNルータを購入して、日本に持っていく方がずっと安心なのです。

  通信機器に関わらず、壊れたら困る電化製品は、その国で保障が付き、修理可能な現地の製品を使うようにしてください。

3063とはずがたり:2015/09/25(金) 20:55:30

サージ電圧
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%B8%E9%9B%BB%E5%9C%A7
サージ電圧(さーじでんあつ、surge voltage)とは、電気回路などに瞬間的に定常状態を超えて発生する「大波電圧」のことである。

特に回路の開閉に伴い発生するものは、数A程度の小電流回路の開閉であっても、数マイクロ秒の間に数万Vを超えるほどのものにもなることがあり、その時間変化は衝撃的なものである。このため「インパルス電圧」(impulse voltage)とも呼ばれる。
雷によるものでは、短時間に大きな減衰振動電流が生じ、短時間に大きく変動する電磁界を形成するため、回路に雷電流が直接侵入しなくても、その短時間の大きな磁束変化により、近傍の回路には大きなサージ電圧が誘導される。これが典型的な「誘導雷サージ」である。

サージ電流
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%B8%E9%9B%BB%E6%B5%81
サージ電流(サージでんりゅう、surge current)とは、電気回路などに瞬間的に定常状態を超えて発生する「大波電流」のことである。

そもそもサージ電流は、サージ電圧の発生に伴って生じる自然現象である。特に落雷により発生するものは桁違いに大きく、しばしば電気機器などの被害が顕著となることから、一般的に雷サージ電流=サージ電流とされる向きもあるが、通常の電気回路などにおいても、スイッチの開閉などにより電流の大きさや方向を急激に変化させることにより発生する。また、磁界を急激に変化させる、充電したコンデンサを短絡(急放電)させることなどによっても生じる。
問題となるのは、電気機器などの回路を破壊するレベルの高電圧とこれに伴う大電流である。電気機器などの回路を破壊するほどではないが、その動作に不具合を生じるレベルのものは「ノイズ」として区別されている。従って、どの程度までのものを「ノイズ」とし、どの程度以上のものを「サージ」とするかについては、電気機器などによってそれぞれ異なったものとなっている。
特に容量性負荷、モーター、温度依存性の負荷などの回路の接続または遮断時に流れる電流は、小さな負荷のものであっても、場合によっては数ミリ秒の間に100Aを超えるほどのものにもなることがあり、その変化は衝撃的なパルスとも似ている。このため「インパルス電流」(impulse current)とも呼ばれる。電気機器や半導体などは、これにより破壊される危険性があるため、それに備えた防護対策が講じられる。なお、雷によるものでは、数マイクロ秒の間に100kAを超えるものになることもある。

3064とはずがたり:2015/09/30(水) 00:45:34
福島原発事故:浪江町117人が集団提訴 原状回復求め
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E5%8E%9F%E7%99%BA%E4%BA%8B%E6%95%85%E6%B5%AA%E6%B1%9F%E7%94%BA%EF%BC%91%EF%BC%91%EF%BC%97%E4%BA%BA%E3%81%8C%E9%9B%86%E5%9B%A3%E6%8F%90%E8%A8%B4-%E5%8E%9F%E7%8A%B6%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E6%B1%82%E3%82%81/ar-AAeV2TD
毎日新聞 2 時間前

 東京電力福島第1原発事故により帰還困難区域(年間積算放射線量50ミリシーベルト超)に指定された福島県浪江町津島地区の住民32世帯117人が29日、国と東電を相手取り、除染による古里の原状回復や慰謝料など約65億円の支払いを求め、福島地裁郡山支部に提訴した。弁護団によると、帰還困難区域の住民による集団提訴は初めて。

 住民らは、2020年3月までに国際基準で平常時の追加被ばくの限度とされる年1ミリシーベルトを下回るまで津島地区を除染するよう要求。期限に間に合わない場合は、地域コミュニティーの再生が困難になって古里を奪われるとして1人3000万円の慰謝料を求める。

 また、1人につき月10万円の精神的賠償を35万円に増額することや、国が事故直後に放射性物質の拡散予測を公表せず避難が遅れ無用な被ばくをしたとして1人300万円の慰謝料も求めた。

 津島地区の約170世帯約480人も今後追加提訴し、同地区の半数が訴訟に参加する見通し。【土江洋範】

3065とはずがたり:2015/09/30(水) 13:51:42
2015年 09月 24日 09:25
仏アレバの原子炉子会社への出資、協議している=三菱重工
http://jp.reuters.com/article/2015/09/24/mitsubishi-heavy-idJPKCN0RO00Z20150924?rpc=188

[東京 24日 ロイター] - 三菱重工業 (7011.T)は24日、フランス原子力大手アレバ(AREVA.PA)と同社を支援しているフランス電力会社(EDF)などが、原子炉製造を担当するアレバの子会社、アレバNPに出資するように三菱重工に要請したとの一部報道について、協議を行っているのは事実だが、現時点で決定した事実はないとのコメントを発表した。

今後、開示すべき事実を決定した場合は、適時発表するという。

本件については、9月22日付日経新聞朝刊が報じていた。

3066名無しさん:2015/10/04(日) 08:41:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151003-00000006-mai-sctch
<規制庁>原発関連資料、大量流出 経路特定できず
毎日新聞 10月3日(土)7時2分配信

 原子力規制庁の新入職員研修用の内部資料が外部流出した問題で、この他にも研修テキスト全文や研修の様子を撮影した動画も大量に流出していたことを毎日新聞が確認した。原発の安全に関わる秘密情報は含まれていないが、原発を起動させる手順書などもあった。同庁は実物と認めた上で流出経路を調べているが特定に至っておらず、核情報を扱う機関として情報管理の甘さが問われそうだ。

 研修は昨年4〜5月に実施された。毎日新聞はその際に使用したテキストなどの文書58冊(約3800ページ)の全文と、研修を撮影した動画約74時間のうち約60時間分が外部流出しているのを確認した。

 テキストの中には、沸騰水型原発の設備を解説した80ページの資料も含まれ、原子炉本体や炉内のポンプ、タービンなどの図面のほか、原子炉起動から通常運転に至るまでの手順や原子炉の水温、圧力などを記した「起動曲線」と呼ばれるデータなどが掲載されている。

 これらを含め、流出した資料の大半は「秘密情報は含まれていないが、外部に漏れると事務に支障をきたすおそれがある」として、4段階ある機密度のうち2番目に軽い「機密性2」に指定された文書だった。

 一方、「原発事故の責任は誰が負うか」というテーマを議論した研修の動画では、参加した新人職員が「福島(第1原発)事故を見れば、東京電力が全部悪かったとも言えないと個人的意見としてある」「一つの団体だけの責任ではなく(電力と規制機関)どちらも悪い」などの意見を述べる様子も収録されている。

 研修資料の外部流出は今年3月に発覚し、青森県六ケ所村の再処理工場に関する資料50ページがインターネット上に流れた。その際の流出元は、規制庁が昨年10月に資料の英訳を委託した翻訳会社で、同社が第三者に作業を外注する間に流出したとみられる。

 今回流出した資料も同社に委託していたが、規制庁の調査に対して同社は「第三者に外注したのは一部分だけ」などと説明。今回の大量流出については関与を否定しており、現時点で流出元は特定できていない。

 国際原子力機関(IAEA)は核テロなどの未然防止のため、各国に原子力施設の情報管理を徹底するよう求めており、原子力規制委員会も1月、機密情報の保護に努めるよう職員に求める「核セキュリティ文化に関する行動指針」を定めている。同庁の担当者は「外部流出があったことは問題だった」と情報管理の甘さを認めている。【酒造唯】

非常にお粗末 根井寿規(ひさのり)政策研究大学院大教授(元原子力安全・保安院審議官)の話 機密情報を扱う規制機関として、これほど大規模な流出は非常にお粗末だ。今回はたまたま機密性が低かったが、もし高いものだったら悪用されかねない。最初の流出が発覚した時点で調査を徹底すべきだった。

3068とはずがたり:2015/10/07(水) 10:22:37
俺も環境省の石炭火発潰しには猛烈に腹立ってるけど経産省もかヽ(`Д´)ノ

>(1)電力業界としての具体的な目標の設置によって、国としての削減目標の達成を確実なものにする、(2)すべての対象事業者が公平に参加し、フリーライダーを出さない、(3)2030年度に向けて着実にCO2削減が進む進捗管理がされる――などの条件を満たすよう、山口宇部パワーに迫ったのだった。
>だが、冷静に考えると、望月大臣らの要求はお門違いである。というのは、西沖の山発電所の事業主体として今年3月に山口宇部パワーを設立した電源開発、大阪ガス、宇部興産の3社はもちろん、山口宇部パワー自体も、電力業界の代表でもなんでもないからだ。…東京電力や関西電力のような伝統的な地域独占の電力会社ではないし、電力会社の事業者団体である電気事業者連合にも加盟しておらず、電力業界の自主ルールを主体的に提唱したり、構築したりできる立場にないのである。まして、他社に老朽設備を廃棄せよと迫ることなど不可能だ。
フリーライダーを出さないという事は、電力会社の事業者団体である電気事業者連合にも加盟してないこういう独立系の発電事業者も加盟して共同してCO2排出抑制に向けて動けと云う事か?電発も加盟してないのか?

>実は、過去1年あまりの間に、西沖の山発電所を含めて、この種の大型火力発電所建設計画が7つ発表されている。
7箇所とは常陸那珂・広野・勿来・宇部・神戸・市原・袖ケ浦か?
>(常陸那珂共同火力発電所や、福島復興大型石炭ガス化複合発電設備といった)計画は容認しておきながら、ここにきて態度を一変させたことが混乱を招いた背景なのだ。

>火力発電所が排出する温暖化ガスを規制する法改正を目指す動きや、現行の環境影響評価(アセスメント)法の対象外となっている出力が小さい発電所(11万2500kW以下)を規制対象に加える案が、環境省や経産省内部に存在する…また、経産省内には、燃料電池と石炭をガス化する技術を組み合わせた「IGFC」の実証実験やその他の高度技術実用化を国費で後押しして、予算権限を拡大したいとの思惑があるらしい。

>今後、国際的なCO2排出削減の動きは、あまり国内のCO2削減議論の原動力にならないだろう。というのは、今年12月に開かれるCOP21では、GDPが伸びれば温暖化ガス排出量を増やせる中国の独自目標などを容認し、強制力がほとんどない削減目標に落ち着くという見方がここにきて強まっているからだ。
>環境、経産両省には、そうした結果が明らかになる前に、新たな規制権限を獲得しておきたいとの思惑があるという。

2015.07.15
町田徹「見たくない日本的現実」
望月環境相と宮沢経産相、国のエネルギー政策と逆行で批判続出 国民生活に甚大な影響懸念
http://biz-journal.jp/2015/07/post_10738.html
文=町田徹/経済ジャーナリスト

「大袈裟なことを言い、原発に続いて石炭火力発電まで悪者にするつもりでしょうか」――。
 ある鉄鋼会社の最高幹部の一人が今月初め、筆者に沈痛な面持ちで不安を打ち明けた。望月義夫環境大臣が先月、電源開発(Jパワー)、大阪ガス、宇部興産の合弁会社「山口宇部パワー」が建設を打ち出した石炭火力発電の「西沖の山発電所」構想を「是認しがたい」と真っ向から否定する意見書を出したからである。
 しかし、石炭火力発電は原発依存度を引き下げていくために液化天然ガス(LNG)火力と並んで重要性を増している発電方式だ。経済産業省が公表した2030年度の「望ましい電源構成(ベストミックス)」案では、構成比26%と、LNG火力(27%)と並ぶ車の両輪の役割を期待されている。
 斜陽と見られていたひと昔前と違い、石炭は世界的に資源埋蔵量が豊富な上、日本の石炭火力発電には諸外国に比べて燃焼効率が高いという強みもある。加えて、今後二酸化炭素(CO2)排出削減効果の高い新技術が続々と実用化される予定だ。
 では、なぜ望月大臣は一連の大きな流れに逆行するかのような発言を、この時期に行ったのだろうか。その背景を探っていくと、東日本大震災以来、綱渡りが続いているエネルギー事情の是正を二の次にして、自らの権限拡大を最優先する“懲りないお役所”の実像が浮かび上がってきた。

3069とはずがたり:2015/10/07(水) 10:22:54

「お門違い」な突然の要求

 事の発端は、先月12日の閣議後の記者会見だ。望月大臣は冒頭で、経済産業大臣から意見を求められていた西沖の山発電所の建設計画に触れ、「現段階において計画を是認しがたいとの環境大臣意見を(経産大臣に)本日付で提出します」と発言した。「是認しがたい」理由として挙げたのは、温室効果ガス削減目標やエネルギーミックスを実現するための電力業界全体としての枠組みが構築されていない問題だ。このまま個別の石炭火力発電所の建設が進めば、国の削減目標等の達成が危ぶまれるというのである。
 さらに、(1)電力業界としての具体的な目標の設置によって、国としての削減目標の達成を確実なものにする、(2)すべての対象事業者が公平に参加し、フリーライダーを出さない、(3)2030年度に向けて着実にCO2削減が進む進捗管理がされる――などの条件を満たすよう、山口宇部パワーに迫ったのだった。
 発電所建設問題で環境アセスメント(評価)を主管する宮沢洋一経産大臣は、望月発言の2週間後、山口宇部パワーに対して、経産大臣意見を発出した。「早期に自主的枠組みが構築されるよう発電事業者として努めること」というもので、ややマイルドな表現とはいえ、やはり望月大臣と足並みを揃える内容だった。

 だが、冷静に考えると、望月大臣らの要求はお門違いである。
 というのは、西沖の山発電所の事業主体として今年3月に山口宇部パワーを設立した電源開発、大阪ガス、宇部興産の3社はもちろん、山口宇部パワー自体も、電力業界の代表でもなんでもないからだ。母体3社と山口宇部パワーは、東京電力や関西電力のような伝統的な地域独占の電力会社ではないし、電力会社の事業者団体である電気事業者連合にも加盟しておらず、電力業界の自主ルールを主体的に提唱したり、構築したりできる立場にないのである。まして、他社に老朽設備を廃棄せよと迫ることなど不可能だ。
 実は、過去1年あまりの間に、西沖の山発電所を含めて、この種の大型火力発電所建設計画が7つ発表されている。この中には、中部電力と東京電力の共同出資会社、常陸那珂ジェネレーションの常陸那珂共同火力発電所や、東京電力が進める福島復興大型石炭ガス化複合発電設備といった大手電力会社の計画も含まれていた。こうした計画は容認しておきながら、ここにきて態度を一変させたことが混乱を招いた背景なのだ。
 山口宇部パワーをめぐる騒動を受け、経済界では冒頭で紹介したように「石炭火力発電潰しでも始めるつもりか」との環境省不信が広がった。1号機が8年先の23年、2号機が10年先の25年の運転開始を目指している西沖の山発電所の建設計画になんの猶予も与えず、関係業界全体のCO2排出削減ができない限り「是認しがたい」と切り捨てた環境大臣と同調する経産大臣の言動に、冒頭で紹介した鉄鋼会社幹部は憔悴の色を隠せなかった。電力会社や製紙会社、化学会社には、以前から独自の火力発電プラントを保有しているところが多く、その稼働を規制されれば国内での生産活動がおぼつかなくなるという懸念もある。

環境省に対する不信広まる

 そこで考えたいのが、石炭火力発電を取り巻く環境だ。13年度の石炭火力発電の電源構成比は30.3%と、東日本大震災前の10年度の25.0%から5.3%跳ね上がった。東京電力福島第一原発事故の影響で相次いで原発が運転を停止する中で、老朽化した石炭火力発電所の運転を再開してフル稼働させるような状況に陥っていたからである。
 その一方で、電力各社の発表を筆者が独自に集計したところ、昨年6月以降わずか2カ月半あまりの間に、19の火力発電所が運転停止や出力抑制に追い込まれていた。ここ数年、夏が来るたびに、石炭火力などの老朽化した発電所を酷使する状況が続いており、いつ不意の事故から大規模な広域停電が起きて、人々のくらしや企業・経済活動が大混乱に陥っても不思議のない状況が続いているのだ。

3070とはずがたり:2015/10/07(水) 10:23:13
>>3068-3070

 太陽光や風力といった再生可能エネルギーは依然としてコスト高の上、発電量が一定しない弱点を抱えている。CO2を出さないエネルギー源と期待されていた原発は、以前のような積極的な活用はあり得ない。そうした中では、石炭火力や天然ガスを燃料とする発電に比重を置いていかざるを得ないのは明らかだろう。
 ちなみに、13年版の世界エネルギー会議報告書『World Energy Resources』によると、世界の石炭埋蔵量は8915億トンで、今後113.8年間にわたって採掘が可能という。この採掘可能年数は、天然ガスの60年や石油の56年を大きく上回り、石炭は安定エネルギーといえる。
 国内では、エネルギー効率が良く、コストの引き下げとCO2の排出削減が可能な新設の発電所が増えれば、旧式プラントは競争力を失い、自然に淘汰されていくだろう。それにもかかわらず、今頃になって新設計画を凍結すると言わんばかりの環境省の政策音痴ぶりに対して、不信感が高まるのは当然だろう。

新たな規制権限

 なぜ西沖の山発電所建設を認めないとする意見書を、望月大臣は提出したのだろうか。
 筆者の取材で浮かび上がってきたのは、火力発電所が排出する温暖化ガスを規制する法改正を目指す動きや、現行の環境影響評価(アセスメント)法の対象外となっている出力が小さい発電所(11万2500kW以下)を規制対象に加える案が、環境省や経産省内部に存在するという事実だ。また、経産省内には、燃料電池と石炭をガス化する技術を組み合わせた「IGFC(石炭ガス化燃料電池複合発電)」の実証実験やその他の高度技術実用化を国費で後押しして、予算権限を拡大したいとの思惑があるらしい。
 今後、国際的なCO2排出削減の動きは、あまり国内のCO2削減議論の原動力にならないだろう。というのは、今年12月にパリで開かれる国連気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)では、GDPが伸びれば温暖化ガス排出量を増やせる中国の独自目標などを容認し、強制力がほとんどない削減目標に落ち着くという見方がここにきて強まっているからだ。
 環境、経産両省には、そうした結果が明らかになる前に、新たな規制権限を獲得しておきたいとの思惑があるという。どうやら、今回の山口宇部パワーをめぐる騒動は、お役所が規制強化の布石を打つために格好のタイミングで火力発電所の新設計画が出てきたために起きたというのが、真相らしい。なんとも人騒がせな話である。
 これに対して、電気事業連合会と新電力(特定規模電気事業者)19社は今月初めまでに、30年度の温暖化ガス排出量を13年度比で35%程度減らす業界有志共通の自主目標案をまとめた。この目標は、個別会社の利害調整が必要な各社別の排出総量に枠を設けるものではないため、全体としての実効性が担保されない面があるのは事実だ。しかし、関係者によると、販売量1kW時当たりの温暖化ガス排出量を各社の削減目標に据えることにより、機動的に業界初の共通目標を実現し、政府の介入を防ぐ狙いがあるという。

 確かに、2つの役所による人為的な規制は、ようやく福島第一原発事故をきっかけに始まろうとしている発電の自由化に水を差す懸念がある。発電市場の競争環境を大きく歪めずに、温暖化ガスの削減策を導入したいのならば、発想の転換が必要だ。例えば、化石燃料の輸入段階で一定の税を課すことによって、CO2の排出をコスト化する炭素税(環境税)を導入するようなアイデアは有効かもしれない。
 石炭火力発電の最新設備への移行を円滑に促すとともに、業界の都合や省益に左右されないCO2削減の最適解を導き出せるか、政権の力量が問われている。
(文=町田徹/経済ジャーナリスト)

3071とはずがたり:2015/10/08(木) 23:15:35

電力小売り、まず40社認可…料金など競争へ
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20151008-567-OYT1T50098.html
19:04読売新聞

 経済産業省は8日、2016年4月に始まる電力小売りの全面自由化に向けて、大手電力が独占している一般家庭や小規模な事業者向けの電力販売を、ガスや石油元売り会社など40社に認めると発表した。

 自由に電力が販売できる小売り電気事業者として登録する第1弾で、料金やサービスの競争が進みそうだ。

 認可された40社は、東京ガスや大阪ガスが出資する「エネット」や、石油元売り大手の昭和シェル石油など、大半が企業向けの電力販売で実績がある。関西電力系の通信会社「ケイ・オプティコム」など6社は、初めて電力を販売する。

 経産省によると、今回の40社を含め、約80社が小売り電気事業者の登録を申請した。9月に発足した電力取引監視等委員会と資源エネルギー庁が、消費者への説明や苦情対応、電力の供給力の確保などを審査しており、順次、登録を認めるか判断する。

3072名無しさん:2015/10/10(土) 23:09:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151010-00000072-mai-sctch
<規制委>文書リストなし…発足以来 公文書管理法違反
毎日新聞 10月10日(土)20時34分配信

 2012年9月に発足した原子力規制委員会が、3年余りにわたり、行政文書の管理簿(リスト)を、公文書管理法に反して公開していないことが分かった。

 今月9日から14年度分の管理簿のみ公開されたが、12、13年度分と前身の旧原子力安全委員会の管理簿などは非公開のまま。事務局の原子力規制庁は「法令上の義務を果たしていないことは認識している。管理簿全体の作成と公開を急ぎたい」としている。

 公文書管理法では、国民が情報公開請求しやすいよう、国の行政機関に対し、行政文書の名称、保存期間などを記載した「行政文書ファイル管理簿」の作成と公開を義務づけている。

 同庁法務室によると12、13年度の管理簿はいずれも未完成。原子力規制委員会の前身である旧原子力安全委員会、旧原子力安全・保安院などから引き継いだ管理簿については、「過去の大量の書類と管理簿との照合に時間がかかっている」などとして、すべて非公開となっている。

 情報公開請求者から今夏に指摘を受けて作業を続け、規制委は14年度分を窓口で公開。近くネットでも公開する。同法を所管する内閣府公文書管理課は「規制委は適正な文書管理をしてほしい」としている。

 NPO法人「情報公開クリアリングハウス」(東京都新宿区)の三木由希子理事長は「管理簿を作らないのは違法で、行政組織の体を成していない。重大な問題だ」と批判している。【高木昭午】

3074荷主研究者:2015/10/10(土) 23:33:41

http://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/152738.html
2015/9/16 07:28 静岡新聞
東西の送電網強化 静岡県内2カ所に設備増設

 全国の電力融通を指揮する電力広域的運営推進機関(広域機関)は15日、東北電力管内から首都圏、東日本と西日本をそれぞれ結ぶ送電網を強化する計画案を発表した。「連系線」と呼ばれる送電線を新設するほか、東西で異なる電気の周波数を変換する設備を増強する。電力の全国規模での安定供給に役立てる。

 2016年春からの電力小売り全面自由化を見据え、地域をまたいだ電力の広域販売を増やす。電力会社間の競争を促し、料金値下げにつなげる。計画案は広域機関の理事会などを経て月内に正式決定する。

 東北と首都圏間は、現在500万キロワットの送電可能容量を1120万キロワットに増やす。発電事業者など15社が500万キロワット超の送電を希望し、5年ほどで連系線の容量がなくなる見通し。発電所が集まる太平洋側に連系線を新設する。工期は7〜11年程度で、総工費は1590億円としている。

 東西間は、静岡県内2カ所に計90万キロワットの周波数変換設備を増設、容量を計300万キロワットとする。工期は10年程度で、総工費は1754億円を見込んでいる。東日本大震災時には周波数の変換設備の能力不足が原因で電気が余る西日本から東日本に供給できなかった。

 送電線網の強化に必要な費用は将来の電気料金に上乗せされる。家庭や企業の負担が増える懸念もある。

3075とはずがたり:2015/10/14(水) 01:12:16
福井地裁が慎重に審尋しているだけで再稼働は時間の問題なんやし相変わらずヒステリックなんだよ,サンケイは。
名古屋高裁で仮処分が認められる可能性はほぼないやろうし。
通常の審理に比べ著しく時間掛かってるのか??

2015.10.8 21:48
関電・高浜原発 年内の再稼働は絶望的 崩れる黒字化のシナリオ 福井地裁の異議審継続で
http://www.sankei.com/west/news/151008/wst1510080083-n1.html

高浜原発3号機、再稼働までの道筋
http://tohazugatali.dousetsu.com/wst1510080083-p1.jpg

 福井地裁による高浜原発3、4号機(福井県)の再稼働を認めない仮処分決定を不服とし、関西電力が申し立てた異議の審尋が11月も続行されることが決まり、再稼働の時期は見通せないままだ。手続きの遅れは、早期の再稼働によって収支改善と電気料金値下げを達成する関電の経営シナリオに狂いを生じさせる。来年4月の電力小売り全面自由化で競争環境が厳しさを増すのは必至で、司法判断が関電の経営の行方を大きく左右する。

 関電の連結決算は、平成27年3月期まで4年連続の最終赤字に陥り、財務体質の悪化が懸念されている。だが高浜3、4号機を再稼働できれば、月あたり130億円の大幅な収支改善が見込める。このため関電は、まず3号機を再稼働させることで黒字化の道筋をつけたい考えだった。審尋の長期化は大きな痛手だ。

 11月13日も審尋が続くことは、それだけ司法の決定を遅らせ、その後の地元同意のスケジュールにも影響を及ぼす。手続きが長引くほど、原発停止で膨れあがる火力発電所の燃料費が重しとなり、5年連続の最終赤字も現実味を帯びる。

 仮処分決定が覆った場合に備えて、関電は必要な準備を進めているが、できることは限られる。

 高浜3号機は今年8月、原子力規制委員会が設備の安全性を確かめる「使用前検査」に入り、原子炉内に燃料棒を入れる「装荷」も行われる予定だが、福井県の西川一誠知事は燃料装荷を「地元同意の後」と牽(けん)制(せい)する。

 原発が立地する高浜町の野瀬豊町長は8日、再稼働に同意するかどうか「年内」に判断する意向を明らかにしたものの、12月にずれ込めば再稼働は越年する公算が大きくなる。

 また決定が覆れば、仮処分を申し立てた住民側が名古屋高裁金沢支部に即時抗告するとみられ、司法での争いも続く可能性がある。

 関電は、電気料金値下げには、原発再稼働を必須条件としている。高止まりする電気料金は、顧客を離れを引き起こしている。

 今年4月に2度目の電気料金値上げ行った企業向けでは、関電から割安な新電力に切り替える動きが加速。今年7月には、関電管内の新電力のシェアは全国平均と比べ約2ポイント高く、過去最高の9・7%に達した。電力小売りの全面自由化を迎えてもなお原発が動かず、値上げとなれば利用者離れに拍車をかけそうだ。

3076とはずがたり:2015/10/17(土) 09:15:45
環境省もろくでもない役所になってるなぁ。。原発関連は東電や経産省の尻ぬぐいさせられてるってスタンスなんかな??

環境省幹部の失言で丸川氏「私からもおわび」
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E7%92%B0%E5%A2%83%E7%9C%81%E5%B9%B9%E9%83%A8%E3%81%AE%E5%A4%B1%E8%A8%80%E3%81%A7%E4%B8%B8%E5%B7%9D%E6%B0%8F%E3%80%8C%E7%A7%81%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%82%E3%81%8A%E3%82%8F%E3%81%B3%E3%80%8D/ar-AAfvY8x
読売新聞 12 時間前

丸川環境相は16日、閣議後の記者会見で、関東・東北豪雨により福島県飯舘村の川が氾濫し、東京電力福島第一原発事故の除染作業の廃棄物を詰めた袋が流されたことを巡り、「地元も心配してない」などとした環境省幹部の発言について、「誤解を与える発言で、極めて残念。私からもおわびを申し上げたい」と謝罪した。

そして、「流出の影響が割り出せる環境になれば、水中の放射性物質の濃度の測定を行い、不安の解消に努めたい」と話した。

3077とはずがたり:2015/10/18(日) 16:05:12
>しかし実際にドイツの電力の輸出入を見てみると、輸入量より圧倒的に輸出量が多く(※)、他国の電力に頼る必要はまったくない。一方のフランスは、ドイツとの関係では純輸入国。むしろフランスの方が、ドイツの電気に頼る状態になっている。
>ドイツがフランスから電力を輸入しているように見える背景には、フランスが発電した電気を、ドイツを経由してイタリアやスイスなどに売っているという事実がある。
自然エネルギーは調整出来ないと云う欠点があるので輸出>輸入でもフランスの原電に頼ってないって事にはならないんだけどその辺はどうなんかな?

日本に氾濫する「ドイツは脱原発に失敗した」という誤解
http://hbol.jp/63418
2015年10月11日 国際

 福島第一原発の事故のあと、自国の原発を縮小し、再生可能エネルギーなどにシフトする国が相次いでいる。その代表とも言えるドイツでは、2014年に再エネで総電力消費の約27%をまかなった。これはガスや石炭など他の燃料を上回って、再エネが初めて最大の電力源になったことも示している。ところが当の原発事故を起こした日本では「ドイツの脱原発政策は失敗した」かのような情報が氾濫している。

「ドイツは、原発大国フランスから電力を輸入している」という誤解

ドイツの電力減の比率は、すでに再生可能エネルギーが最も多くなっている(田口理穂著『なぜドイツではエネルギーシフトが進むのか』より)
 よく言われる批判に「ドイツは原発を減らしているが、フランスから原発の電気を輸入している」というものがある。しかし実際にドイツの電力の輸出入を見てみると、輸入量より圧倒的に輸出量が多く(※)、他国の電力に頼る必要はまったくない。一方のフランスは、ドイツとの関係では純輸入国。むしろフランスの方が、ドイツの電気に頼る状態になっている。

 ドイツがフランスから電力を輸入しているように見える背景には、フランスが発電した電気を、ドイツを経由してイタリアやスイスなどに売っているという事実がある。これはEU間で電力を融通しているためだ。単なる通り道として、フランスの隣国であるドイツの送電網が使用されている。そのことをもってドイツの脱原発政策を叩くというのは事実誤認か、そうでなければ意図的なバッシングにすぎない。

※ドイツは2014年で35.7テラワット時の輸出超過になっている。また、フランスはドイツに7.3テラワット時の電力を輸出しているが、一方で13.2テラワット時の電力をドイツから輸入している。

ドイツ人には理解できない、日本のリスク感覚の甘さ

「日本ではかなり事実がゆがめられて伝えられていると感じます。ドイツでさまざまなエネルギー専門家に話をききましたが、『脱原発が失敗だった』と考えている人は誰もいませんでした」。そう語るのは、ドイツ・ハノーファー在住のジャーナリスト、田口理穂さんだ。

 田口さんは8月末に『なぜドイツではエネルギーシフトが進むのか』を上梓。その本ではドイツの政策の課題も取り上げた。「しかし、課題があるのは当たり前で、そこだけクローズアップして、『失敗した』と伝えるのはフェアではない」と言う。

 むしろ田口さんが日本人とわかると、ドイツ人からよくこんな質問をされるという。「あんなひどい事故があったのに、なぜ日本ではまだ原発にこだわっているのか?」と。合理的なドイツ人が納得する答えを持ちあわせている人が、日本にいるだろうか?

<取材・文・写真/高橋真樹 著書に『ご当地電力はじめました!』(岩波ジュニア新書)など>

3078とはずがたり:2015/10/18(日) 18:01:46

なんで韓国の新聞経由でしらなあかんのじゃ。日本の新聞は何をしてるのか!

福島で未成年者の甲状腺癌が平均の50倍
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151008-00022151-hankyoreh-kr&amp;pos=2
ハンギョレ新聞 10月8日(木)12時6分配信

 岡山大学研究チームが発表 原発被爆の可能性が高い
 2011年、福島原子力発電所の放射能漏出事故被害地域である福島県で、未成年者の甲状腺癌発病原因のうち相当部分は被爆のためであり、一部地域では発病率が日本の平均の50倍に達しているという内容の論文が発表された。 同様の主張をしてきた市民団体はかなりあったが、今回は国際的な医学雑誌にこのような主張を盛り込んだ論文が掲載された点が注目に値する。

 岡山大学の津田敏秀教授らが参加した研究チームは6日、国際環境疫学会が発行する医学雑誌『免疫』オンライン版に「2011年から2014年の間に福島県の18歳以下県民の超音波検査によって検出された甲状腺癌」というタイトルの論文を通じてこのように主張した。

 研究チームは、18歳以下の県民37万人を対象に2011年から昨年末まで行われた超音波検査を通した甲状腺癌検査を分析した結果、福島県の未成年者甲状腺癌発病率が日本の平均に比べて30倍程度高いと明らかにした。福島県内の中通りの中部地域では、未成年者の甲状腺癌発病率が日本の平均の50倍で最も高く現れた。福島県内でも地域によって未成年者甲状腺癌発生率は2.6倍の違いがあった。

 研究チームが分析した資料は、福島県が2011年から実施している小児および青少年の甲状腺癌検査であり、これは1次と2次にかけて実施されている。1次検査は2011年の原発事故当時に18歳以下だった人を対象に2013年まで実施され、2次検査は原発事故以後に出生した子供たちまで含めて昨年4月から実施されている。研究チームは昨年12月31日の検査結果までを分析対象とした。

 研究チームは福島県の2次検査で未だ診断が確定しなかった人を甲状腺癌ではないと仮定したにもかかわらず、2次検査での未成年者の甲状腺癌発病率が日本平均に比べてすでに12倍も高いことが観察されたと明らかにした。

 研究チームは結論として「甲状腺癌の潜伏期を4年と仮定した時、福島県の子供および青少年の甲状腺癌過多発生を検査回数の増加だけで説明することはできない」と明らかにした。 結局、福島県の未成年者甲状腺癌発生増加は被爆のためである可能性が高いという話だ。 研究チームは旧ソ連チェルノブイリ原発放射能漏出事故においても甲状腺癌の発病が事故の4〜5年後に顕著に増えたとし、日本でも今後数年間は観察と対備が必要だと明らかにした。

チョ・キウォン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

3079とはずがたり:2015/10/18(日) 18:36:01
■ファイナンシャルの社説は、「(ドイツは)採算のとれていた原発を閉鎖する一方、フランスの原発から電力を輸入している」と主張している。これはあちこちでふりまかれている典型的な「誤情報」の一つだ
http://jref.or.jp/images/pdf/20141120/column_20141120_01.pdf

>フランスは冬の暖房のかなりの部分を電気で行っているが、原発の発電だけではまかなえないため、この時期にドイツからの電力輸入が増え、年間を通してもドイツからの輸出超過になっているのだ。

■もう一つの典型的な「誤情報」は、「原発を廃止すると、国内のエネルギー需要を満たすため、より多くの石炭を燃やさなくてはならない」という主張だ
http://jref.or.jp/images/pdf/20141120/column_20141120_02.pdf
>原発による発電の減少量は43.3TWhだが、自然エネルギーによる発電の増加量は47.3TWhであり、原発の減少分を上回っている。原発廃止による電力需要は、十分に自然エネルギーによる供給が埋め合わせているのだ。
此処に関しては総発電量で比較するのではなく,自然エネ発電の急落に待機する為に焚いてる石炭火発の出すCO2で結局CO2が増えたかどうだかって所である。(出来るだけ原発縮小の俺としても残念ながらCO2は増えてそうである。)

■最後に、ドイツのエネルギー政策に関する、もう一つの典型的な誤解にも触れておこう。それは、「ドイツでは電気料金が高くて企業が国外に流出している」というものだ。…連邦議会の野党陣営が政府に対し、電気料金を理由にしてドイツを去った企業のリストを示すように要求した。しかし、これに対する政府の回答は、「政府は、ドイツを去った企業の数に関しても、影響を受けた雇用の数についても信頼できる統計を有していない」というものだった。

原発を停止してもドイツはフランスへの電力純輸出国
http://jref.or.jp/column/column_20141120.php
初出:『環境ビジネスオンライン』 2014年10月27日掲載
2014年11月20日 
大野輝之 自然エネルギー財団常務理事
ロマン・ジスラー 自然エネルギー財団研究員

世の中には脱原発を決めて自然エネルギーを推進するドイツのエネルギー政策を、何としても「失敗」と描きだしたい勢力があるらしい。10月6日にファイナンシャルタイムズが掲載した社説「The costly muddle of German energy policy」もそのあらわれなのだろう。「メルケルが脱原発を決めたのは大きな誤り」と書いて、「失敗」の根拠をあれこれあげつらっている。どれも言い古されたネタばかりだが、「ファイナンシャルタイムズが言うのなら本当かも」、と思う人もいるかもしれない。

自然エネルギー財団では、ドイツのエネルギー政策に関するシンポジウムを開催したり、ホームページで特集コーナーを設けたりしているが、この連載コラムでも、この社説の中に出てくる「誤情報」をとりあげておこう。

フランスの冬はドイツの電力が暖める

ファイナンシャルの社説は、「(ドイツは)採算のとれていた原発を閉鎖する一方、フランスの原発から電力を輸入している」と主張している。これはあちこちでふりまかれている典型的な「誤情報」の一つだ。論より証拠。図1http://jref.or.jp/images/pdf/20141120/column_20141120_01.pdfをご覧いただきたい。

これはドイツとフランスの電力輸出入の量を、2006年から直近(2014年第3四半期まで)まで見たものだ。ドイツとフランスの電力網はつながっているから、短期的な電力の需給変動によって相互に行ったり来たりしている。赤い棒がフランスからドイツへの輸入、緑の棒がドイツからフランスへの輸出を示している。確かに、2011年、福島事故の直後にドイツが原発8基の運転を停止した年だけはフランスからの輸入が輸出を上回っている。

3080とはずがたり:2015/10/18(日) 18:36:28
>>3079-3080
しかし、2012年以降3年連続して、ドイツからの輸出がフランスからの輸入を上回っているのは一目瞭然だ。フランスは冬の暖房のかなりの部分を電気で行っているが、原発の発電だけではまかなえないため、この時期にドイツからの電力輸入が増え、年間を通してもドイツからの輸出超過になっているのだ。

自然エネルギーの発電増加分は、原発の減少分を上回る

もう一つの典型的な「誤情報」は、「原発を廃止すると、国内のエネルギー需要を満たすため、より多くの石炭を燃やさなくてはならない」という主張だ。図2http://jref.or.jp/images/pdf/20141120/column_20141120_02.pdfをご覧いただきたい。原発停止前の2010年から停止後の2013年への電源別の発電量の変化を示したものだ。

原発による発電の減少量は43.3TWhだが、自然エネルギーによる発電の増加量は47.3TWhであり、原発の減少分を上回っている。原発廃止による電力需要は、十分に自然エネルギーによる供給が埋め合わせているのだ。

石炭火力の新設は原発停止と無関係

ファイナンシャルタイムズは、発電源の25%近くを占める原子力を排除したため、「このままでは2010年から2015年に9基の石炭火力発電所を稼働させることになる」と書いている。ドイツの石炭火力新設を原発停止と結びつけるのも、よく使われるロジックである。だが、これも誤りだ。これらの石炭火力新設計画は、原発停止の決定の前、2005年から2007年に行われたものだ。福島原発事故がなかったとしても、これらの石炭火力は建設されただろう。

石炭火力発電所の新設は、気候変動対策の観点から望ましくないのは言うまでもない。欧州は排出量取引制度(EU-ETS)を2005年に導入し、発電所などからの二酸化炭素の排出には、排出権の確保を必要とすることにした。石炭火力などの増加を抑制することを目指したものだったが、排出権価格が低迷していて、燃料の安い石炭火力の増加を抑えられないでいる。火力の中では相対的に二酸化炭素排出量の少ない天然ガス発電は反対に減少してしまった。ここから学ぶべきことは、排出量取引制度で二酸化炭素の排出抑制をしようとするなら、石炭火力の経済的メリットをなくす程度にまで排出権価格を十分に高くしなければならない、ということだ。

ドイツは、全ての原発を2022年までに廃止することを決定しつつ、温室効果ガスの排出量を2020年までに1990年比で40%削減する目標を堅持している。省エネルギーの推進とともに、2025年までに40〜45%の電力を自然エネルギーで供給するという目標を掲げているのもそのためだ。

「電気料金が高くてドイツを去った企業は発見できない」

ファイナンシャルタイムズからは離れるが、今回のコラムの最後に、ドイツのエネルギー政策に関する、もう一つの典型的な誤解にも触れておこう。それは、「ドイツでは電気料金が高くて企業が国外に流出している」というものだ。

実はドイツ政府自身が、電気料金が高くなりすぎるとドイツの産業の発展が損なわれる恐れがある、と主張している。産業保護はドイツの一貫した政策でもある。固定価格買取制度で大規模電力消費企業への賦課金を免除して、その分を家庭に課しているのもその表れだ。

ドイツの日刊紙「Die Tageszeitung」(通称taz)によれば、連邦議会の野党陣営が政府に対し、電気料金を理由にしてドイツを去った企業のリストを示すように要求した。しかし、これに対する政府の回答は、「政府は、ドイツを去った企業の数に関しても、影響を受けた雇用の数についても信頼できる統計を有していない」というものだった。ドイツ政府が唯一示したのは、フィンランドの鉄鋼メーカー Outokumpuがドイツの製鉄所を閉鎖した、という事例だけだった。しかし、このメーカー自身が理由としてあげたのは、世界的な供給能力の過剰であり、ドイツだけでなくフランスなど他国の製鉄所も売却していたのである。

3081とはずがたり:2015/10/18(日) 18:40:22

ドイツなしには成り立たないフランスの電力
http://jref.or.jp/column_g/column_20150907.php
2015年9月7日 林佑志 在独コンサル会社 欧州環境政策調査員

ドイツの再エネが拡大し、脱原発も順調に進んでいると聞けば必ず出てくるのが「でもドイツはフランスの電力を輸入しており、原発の電力を使っているではないか」という反論だ。

フランスとの関係を見る前にドイツだけを見れば、物理的な電力フローではドイツは35.7TWhの輸出超過であり ⅰ 、発電容量もピーク時をゆうに上回る設備を抱えており、あえてフランスから電力を輸入する必要はない。

欧州送電系統ネットワーク(ENTSO-E)が公表している統計データ ⅱ によれば、物理的な電力フローで見ればドイツはフランスから14,788GWhの電力を輸入しているのに対して輸出はわずかに831GWhであり、フランスの輸出超過である。しかし、フランスの高圧送電系統の運営会社RTEが公表しているデータでは、実際の商業取引ベースで見た場合、2014年にはフランスはドイツから13.2TWhの電力を輸入している一方、輸出はわずかに7.3TWhであり、純粋な電力輸入国となっている ⅲ 。

商業取引ベースで見てフランスが純輸入となっている理由は、ドイツとフランスの暖房システムの違いにあり、電気暖房が多いフランスでは国内の発電設備だけでは厳冬期の暖房需要が賄えないためにドイツの電力を輸入していることにある。

一方でなぜ物理的な電力フローで見てフランスが輸出超過になっているのかと言えば、フランスの電力がドイツを経由して他の諸国へと販売されているからである。

参考例としてフランスとイギリス、スペイン及びイタリアを見てみると、ドイツとの違いは明らかである(表1参照)。これを見ると、ドイツのみが商業取引ベースと物理的な電力フローのバランスが逆転している。

表1:フランスと隣国の電力取引と物理的な電力フロー(2014年)
商業取引ベース(TWh) 物理的な電力フロー(TWh)
国_名_ 輸入 輸出 輸入 輸出
ドイツ_ 13.2 7.3 0.8 14.8
スペイン 2.9 6.5 2.4 5.9
イギリス 0.8 15.9 0.01 15.0
イタリア 0.5 19.8 0.7 15.5
スイス_ 9.1 25.5 2.9 10.0
出所:各種資料より作成

スペインとフランスの間にはピレネー山脈を通る系統以外に電力をやりとりする手段がほぼないため、商業取引ベースと電力フローの差がほとんどない。このことからスペインはフランスから来た電力をほぼ自国で消費していることがわかる。

イギリスは直接的な系統以外にオランダやベルギーを通る系統も利用できるが、商業取引ベースと物理的な電力フローのバランスは近い。つまりイギリスはフランスの電力をオランダの系統を経由しても一部調達しているが、基本的には直接的な系統での電力取引がベースとなっている。

フランスとイタリアを見た場合、商業取引ベースと物理的な電力フローを見ればその差は4TWhもある。少なくともこれだけの電力がフランス・イタリア間の系統を通らずに、つまりドイツなどを通ってイタリアへ流れ込んでいる。

全く同じことがフランスとスイスの間でも当てはまる。フランスからスイスへの電力輸出は商業取引ベースと物理的な電力フローの間に15TWhもの差がある。スイスがドイツとオーストリアから輸入している物理的な電力フローは合わせて17.3TWhであり、スイスがフランスから購入した電力のうち、直接に系統を通じて送られない電力の多くがドイツとオーストリアを通じて(フランスとオーストリアは国境が接していないので、結局はすべてドイツを通過して)届けられているのである。

まとめると、フランスで生産された電力が物理的にドイツに流れ込んでいるのは確かである。しかし、その多くがドイツの系統を通じてイタリアやスイスへと輸出されており、ドイツはこれらの間のバイパスとなっているに過ぎない。商業取引ベースで見ればフランスはかなりの輸入超過であり、ドイツの電力がなければ冬を乗り切ることが出来ないとさえ言えるだろう。

巷間言われる、ドイツはフランスの原発がなければ成り立たないというのは事実ではなく、むしろドイツがいなければフランスは成り立たないのである。

3082とはずがたり:2015/10/18(日) 21:39:08
日本のマスコミは原発推進派の提灯持ちしかしてないんだなぁ。。

ドイツの脱原発を笑ったフランスがドイツから自然エネルギー輸入
http://www.alterna.co.jp/8295

北ドイツで、氷上歩きを楽しむ人たち

1月末以来の大寒波により、原発大国フランスは、電力不足に悩まされている。

原発が55基あるフランスでは、電力で暖房している家庭が多く、大寒波により電力が大幅に不足。ドイツから太陽光や風力による自然エネルギーの電力を輸入し、寒さをしのいでいる。

フランスの電力消費はピーク時には最大100ギガワットにのぼる。これは原発80基の発電量を上回る数字で、1時間あたり7000メガワットの輸入が必要となる。フランスの電力市場は1キロワット時あたり34セントと、ドイツ市場のほぼ3倍だ。

ドイツの人口はフランスより1500万人以上多いにもかかわらず、ガスやオイル、コジェネレーションでの暖房が主流のため電力使用は半分ですむ。しかも、太陽光発電により1時間あたり最大で3000メガワットの電力を生み出している。

フォーカスオンラインによると、昨年、ドイツが自国の原発17基のうち8基を停止させた時、フランスは嘲笑したという。ところが現在、ドイツの自然エネルギーを輸入せざるを得なくなり、原発政策を推進するフランス人にとってなんとも皮肉なこととなっている。

すでに2000年に脱原発を決めていたドイツは同年の「再生可能エネルギー法」により、高い固定価格での買い取りを20年にわたって保証。それにより自然エネルギーは飛躍的に増え、昨年は電力消費の17%をまかなった。

ドイツは半年前に再び2022年の脱原発を採択したが、「原子力の安い電力を他国から輸入していては意味がないのではないか」との批判をよく聞く。しかしドイツは電力輸出国であり、輸入よりも輸出量の方が多い。欧州の送電網はつながっているため電気は流入出し、その時々の需要と供給によって互いに調整しあう。

また、2009年には再生可能エネルギー熱法を施行し、新築の住居では熱の一部を再生可能エネルギーでまかなうことが義務化された。このほか、古い建物の断熱工事に補助金を出すなど、電力消費を減らす努力をし、脱原発実現を目指している。ドイツのエネルギー革命は、産業革命に匹敵するという人もいるほどだ。

ノルベルト・レットゲン環境相はハノーバーアルゲマイネ紙で「この寒い季節に、再生可能エネルギーが大いに役立つことが証明された」と、エネルギー革命が成功していることを強調。

その一方で、全国の送電網の監督機関である連邦送電線エージェントは、「これ以上寒くなり、風が吹かず、太陽がでなければどうなるかわからない。自然エネルギーで送電線を安定させるのは、原子力より難しい」と電力供給の見通しは予断を許さないとしている。
(ドイツ・ハノーバー=田口理穂)

3083とはずがたり:2015/10/18(日) 21:43:11

日本の鉄道も見倣えや〜。まあ欧州大陸の方が水力発電に関しては有利なんかも知れないけど。

>水力発電は、大型ダムではなく、小さなダムの累積で出力している。例えば、モーゼル川流域の発電所には10カ所の小ダムがあり、設備容量は200メガワットだ。それぞれの高さは6〜9メートル程度である。
日本でやっても水量の関係でこの有効落差では発電力足りないのかな?

ドイツ鉄道 脱原発で水力発電にシフト
http://www.alterna.co.jp/6255

ドイツ鉄道(ドイチェ・バーン)は水力発電によるグリーン電力を列車運行に積極利用するため、電力大手のRWEと13億ユーロ(約1456億円)規模の契約を締結した。

同社は2014年から28年までの15年間、RWEの国内14カ所の水力発電所から年間900ギガワット時の電力供給を受ける。これは特急列車の年間使用電力の3分の1にあたり、ドイツ鉄道の消費電力全体の約8%を占める。平均家庭の年間消費電力に換算すると、25万世帯分に相当する。

水力発電は、大型ダムではなく、小さなダムの累積で出力している。例えば、モーゼル川流域の発電所には10カ所の小ダムがあり、設備容量は200メガワットだ。それぞれの高さは6〜9メートル程度である。

ドイツ鉄道社長のリューディガー・グルーべ氏は「電車は環境に配慮した交通手段だが、今回の契約は特に節目となる出来事。2050年までに使用電力を100%グリーンにする目標に、また一歩近づいた」と話している。

ドイツ鉄道は国内最大の電力消費者。これまで使用電力の22%が原子力発電で供給されていたが、政府の原発廃止決定により代替電力を確保する必要が生じ、今回の契約に踏み切った。

現在、グリーン電力の比率は消費電力全体の20%弱だが、同社では水力発電の増強で2020年までに30〜35%まで引き上げが可能と見ている。(ドイツ・デュッセルドルフ=田中聖香)

3087とはずがたり:2015/10/19(月) 19:01:56
よし頑張れ!独立系の電力会社もこの計画に加わって(=応分の資金負担をして)それを宥免状とすべきだな。
>電力会社10社を中心とする発電事業者は9月30日に、火力発電によるCO2排出量を2020年度までに年間で最大700万トン削減する目標を発表した。これに対して環境省は正式なコメントを出しておらず、武豊火力発電所の計画を容認するかどうかは現在のところ不明だ。

2015年10月19日 13時00分 更新
火力発電所を石油から石炭へ、環境省の反対意見を受けても前進
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1510/19/news026.html

中部電力は愛知県の「武豊火力発電所」の設備を全面的に更新する計画だ。運転開始から40年以上を経過した石油火力発電設備4基から最新の石炭火力1基へ移行する。建設に先立つ環境影響評価の最初の段階で環境大臣から「是認できない」との意見が出たが、予定通りに手続きを進める。
[石田雅也,スマートジャパン]

 「武豊火力発電所」は中部電力の11カ所ある火力発電所の中で4番目に古く、1号機が1966年、2〜4号機が1972年に運転を開始した(図1)。すでに1号機は廃止済みで、2〜4号機も2015年度内に廃止することにしている。4基とも燃料に石油を使っていたが、代わりにコストの低い石炭火力1基を建設して2022年3月から営業運転に入る予定だ。

 新設する石炭火力発電設備は出力が107万kW(キロワット)で、国内でも最大級の規模になる。建設工事の前に環境影響評価の手続きを進める必要があり、現在は第2段階の「方法書」を作成して10月15日に関係各所へ送付したところだ(図2)。

http://tohazugatali.dousetsu.com/taketoyo4_sj.jpg
図2 環境影響評価の手続きの流れ。出典:環境省

 これに先立つ第1段階の「配慮書」を6月に提出済みだが、環境大臣が「現段階では計画を是認できない」との厳しい意見を出して波紋を呼んだ。武豊火力発電所に新設する設備は最新技術の「超々臨界圧(USC:Ultra Super Critical)」を採用して、発電効率は石炭火力で最高水準の46%に達する。排ガスに含まれる有害物質を除去する装置も備えている(図3)。

http://tohazugatali.dousetsu.com/taketoyo3_sj.jpg
図3 石炭火力発電設備の全体構成。出典:中部電力

 ところが環境省が問題視したのは武豊火力発電所の計画そのものではなく、火力発電に伴うCO2(二酸化炭素)の排出量を削減する取り組みを電力業界が構造的に進めていない点にあった。石炭火力では最新の技術を採用しても、LNG(液化天然ガス)を燃料に使った火力発電と比べるとCO2排出量が多くなる。その対策が十分にとられていないことにも環境省は懸念を示した。

 電力会社10社を中心とする発電事業者は9月30日に、火力発電によるCO2排出量を2020年度までに年間で最大700万トン削減する目標を発表した。これに対して環境省は正式なコメントを出しておらず、武豊火力発電所の計画を容認するかどうかは現在のところ不明だ。

 中部電力は環境影響評価の方法書を10月16日から公開して一般からも意見を集める。続いて立地自治体の愛知県知事、さらに環境大臣と経済産業大臣が意見を提出して次のステップへ進む。はたして環境大臣がどのような意見を出すかに注目が集まる。中部電力は2年半後の2018年5月に建設工事を始める計画で、それまでに4段階の手続きを終える必要がある。

3088とはずがたり:2015/10/19(月) 19:17:30
冬のみならず夏にも夕方のピークが出てるんだな。
これ見ると揚水発電に貯めた電気を真っ昼間から使っとる。もっと昼間に揚水発電に電気貯めるぐらい迄太陽光発電ふやせるんちゃうか。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/smartjapan/articles/1510/02/kyuden8_sj.jpg

2015年10月02日 07時00分 更新
太陽光発電が増えた九州に新たな課題、夏の19時台に電力が厳しくなる
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1510/02/news025.html

今年の夏も九州地方の電力は問題なく供給することができた。原子力発電所が運転していない状況でもピーク時の需給率は90%以下に収まったが、太陽光発電の増加によって新たな課題が明らかになった。昼間の電力は十分に足りても、夜間の19時台に需給率が95%を超える日が発生した。
[石田雅也,スマートジャパン]

 九州電力が4月の時点で予測した今夏の需給見通しは極めて厳しい内容だった。8月には需要が供給力を上回って「予備率」(需要に対する供給力の余裕)はマイナス2.3%に低下する予測だ。これでは確実に停電が起きてしまうため、中部電力と中国電力から融通を受けて、予備率の最低ラインである3%を何とか維持することにしていた(図1=略)。

 そして今年も夏が終わってみると、九州の需給状況は7月も8月も安定していた。需要が最大になった8月6日(木)でも1500万kW(キロワット)にとどまり、九州電力が予測した1643万kWと比べて100万kW以上も少なかった(図2)。一方で供給力は太陽光と風力が予測よりも89万kW増えたことで、需要に対する予備率は13.5%にのぼった。他社からの融通がなくても十分に余裕がある状態だ。

http://tohazugatali.dousetsu.com/kyuden1_sj.jpg
図2 九州電力管内の夏の需要と供給力。出典:九州電力
 東日本大震災が発生して原子力発電所の運転を停止して以降、九州電力は関西電力とともに毎年の夏と冬の予備率を3%で予測し続けた。実際に3%まで低下することは一度もなかったが、原子力発電所を再稼働させる理由として夏と冬の供給力が不足する可能性を訴えてきた。この理屈が通用しないことは明白になったものの、今年の夏は別の問題が浮き彫りになった。

日没後の19時台に「点灯ピーク」

 実は7月29日(水)の19時台に、予備率が3.4%まで低下する事態が発生していた。供給力に対する需要の割合を示す「使用率(需給率)」は96.7%に達した(図3)。さらに最大電力を記録した8月6日にも、需要がピークに達した16時台には予備率が13.5%あったものの、19時台になると3.7%まで急降下してしまった(使用率は95.8%)。

http://tohazugatali.dousetsu.com/l_kyuden4_sj.jpg
図3 点灯ピーク時(19時台)の使用率。出典:九州電力

 こうした状況から、九州電力は太陽光による電力がなくなる日没後の19時台を「点灯ピーク」と名づけて注視するようになった。家庭や企業で照明をつけるために需要が増えるからだ。7月と8月の2カ月間のうち、需要が最大になる時間帯の使用率が90%を超えたことは1日しかなかったが、点灯ピークの時間帯には92%を超えるケースが合計で7日も発生している。

 95%を突破した8月6日の点灯ピーク時の需給状況を見てみると、需要は16時台から少しだけ減って19時台でも1473万kWあった(図4)。これに対して供給力は太陽光が152万kWも減少したことで1538万kWしか確保できず、予備率が3%に近づく厳しい状態に入ってしまった。昨年の夏は太陽光の供給力が最大で94万kWだったが、今年は大幅に増えたために、火力による調整が追いつかなかったようだ。

http://tohazugatali.dousetsu.com/l_kyuden3_sj.jpg
図4 最大電力が発生した8月6日の需要と供給力。出典:九州電力

3089とはずがたり:2015/10/19(月) 19:17:52
>>3088-3089
 九州は全国でも太陽光発電の増加が著しく、需給バランスを維持する点で最初に問題が発生してきた。点灯ピークによって供給力が不足する問題も国内では初めてのケースだ。ただし当面の解決策はむずかしくない。あらかじめ供給力を多めに確保しておけば、火力など他の電源で対応できる。

節電の時間帯を20時までに

 最大電力が発生した8月6日の16時台には、事前の見通しと比べて火力の供給力が46万kW少なくなっていた(図5=略)。需要の増加に備えて待機していた火力発電設備の出力を増やさなかったことによるもので、点灯ピークを想定していれば追加できた電源である。火力を46万kW増やせば、点灯ピーク時の予備率は3.7%でなくて7.5%に上昇する。

 火力と太陽光を除いて他の電源は見通しと同程度の供給力を発揮した。水力も天候によって発電量が変わるが、8月6日は計画値どおりに電力を供給することができた(図6)。一方で太陽光は天候による変動の幅が大きくなるが、需要が増える晴天の日には発電量も増えるため、昼間の需給バランスに影響を及ぼす可能性は小さい。
http://tohazugatali.dousetsu.com/l_kyuden5_sj.jpg
図6 水力と太陽光の発電量。出典:九州電力

 今後も太陽光による発電量は拡大し続けることから、来年の夏には点灯ピーク時の対策を事前に検討しておかなくてはならない。その1つは政府や電力会社が利用者に対して節電を要請する時間帯を見直すことである。

 従来は夏の節電に協力する時間帯を平日の9時〜20時に設定したうえで、特に節電が必要な時間帯として13時〜17時を告知していた(図7)。来年の夏からは点灯ピークが発生することを伝えて、20時までは無理のない範囲で節電を実施するように依頼する必要がある。こまめな消灯は家庭と企業でも無理なく実行できる。

http://tohazugatali.dousetsu.com/kyuden8_sj.jpg
図7 利用者に節電の協力を要請する時間帯(2015年夏の場合)。出典:九州電力

原子力の再稼働後にも問題発生

 点灯ピークは夏だけではなくて、夕方以降に需要が増える冬にも発生する可能性がある。日没後には照明に加えて暖房の使用量が増加するためだ。冬の需要が最大になる時間帯は夏の点灯ピークと同じ19時台が多い。昼間に太陽光の発電量が大きい日でも、電力会社は他の電源で十分な供給力を確保しておかないと、夏の点灯ピークと同様に予備率が一気に下がりかねない。

 実際のところ九州電力の管内では、9月の下旬に入ってから予備率が著しく低下する日が相次いだ。9月21日〜30日の10日間のうち、使用率が92%を超える「やや厳しい状況」が6日も発生している(図8)。この間の最大電力は9月28日(月)の1129万kWで、8月6日と比べると300万kW以上も少なかったにもかかわらずだ。

http://tohazugatali.dousetsu.com/l_kyuden2_sj.jpg
図8 2015年夏の需給状況。赤が需要、緑が供給力。出典:九州電力

 九州電力は8月14日に「川内原子力発電所」の1号機を再稼働させて、8月31日からは最大出力の89万kWで電力の供給を開始した。それに伴って9月上旬から火力発電所の補修作業に入り、9月下旬には合計で200万kWを超える規模の火力発電設備が運転を停止していた。ところが晴天が続いて最高気温が30度を上回り、想定外に需要が増えて供給力の余裕を十分に確保できなくなってしまった。

 原子力発電は一定の出力で運転を続けることが前提になっていて、需要に応じて出力を調整することは想定していない。今後さらに原子力が増えていくと、需給バランスの調整はいっそうむずかしくなる。

 これまで電力会社は出力を調整しやすい火力発電で需給バランスを保ってきた。しかし原子力と再生可能エネルギーの両方の割合が高まれば、火力による調整の幅は小さくなる。出力が変動する再生可能エネルギーに加えて、出力を一定に保つ必要がある原子力の再稼働によって、電力会社には新たな難問が突きつけられた。特性の違う複数の電源を最適に組み合わせる技術の開発が不可欠だ。

3090とはずがたり:2015/10/19(月) 19:32:21
>震災前の2010年の夏と比較すると、最大需要の減少率は東京と関西が最大で17.4%になった(図3)。このうち節電による効果は東京で13.3%、関西で13.9%に達する。一方で電気料金を値上げしていない北陸と中国の節電効果は5%前後にとどまっている。値上げが節電を促進する状況が明確に見てとれる。

>夏の電力需要が減り続ける一方で、太陽光発電による供給力が急速に拡大している。沖縄を除く9つの地域で最大需要を記録した時間帯の太陽光発電を合計すると1093万kWに達した(図4)。原子力発電所の10基分に相当する規模だ。
素晴らしいねぇ。

>太陽光発電の供給力が最も大きかったのは東京の377万kWで、次いで中部の204万kW、九州の152万kWの順だ。特に九州では最大需要の1500万kWのうち10%強を太陽光発電が占めて、政府の委員会が想定した供給力の2倍以上にのぼった。東京や中部でも想定の2倍以上の電力を太陽光が供給している。

>新たな課題もある。最大需要が発生する時間帯と太陽光発電が最大になる時間帯がずれることだ。2015年の夏は関西・四国・九州の3地域で16時台に需要が最大になったが、その時間帯には太陽光による発電量が最大の12時台と比べて3割以上も減少する。さらに九州では日没後の19時台に需要が減らずに予備率が急速に低下してしまう事態も発生した。>>3088-3089
太陽光発電量は関西より九州の方が多いのか。
情けないぞ関電管内民どもめヽ(`Д´)ノ…俺もだ(´・ω・`)
西日本管内一帯運営で関電や九電の揚水発電総動員して夕方ピークに備える体制が必要だな。

2015年10月15日 13時00分 更新
夏の電力需給に構造変化、太陽光発電が増えて「脱・電力会社」が加速
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1510/14/news024.html

2015年の夏も電力の供給には大きな問題が発生しなかった。震災から4年が経過して電力不足の懸念がなくなってきたのは、需給面の構造変化が急速に進んだからだ。電力会社から新電力へ契約を変更する動きが活発になる一方で、各地域の太陽光発電が想定を上回る供給力を発揮している。
[石田雅也,スマートジャパン]

 電力会社10社が政府に報告した2015年の夏の電力需給状況を見ると、かつてないほど電力に余裕のある夏だったことがわかる。10地域それぞれで最大の需要を記録した日の予備率(需要に対する供給力の余裕)のうち、最低になったのは四国の8.2%だが、それでも危険水準の3%を大きく上回った(図1)。

http://tohazugatali.dousetsu.com/l_jukyu2015summer1_sj.jpg
図1 2015年夏の需給実績。出典:電力需給検証小委員会

 8月に予備率が3%まで低下することを予測していた関西と九州では13%を超えて、電力が不足する心配はなかった。関西と九州は当初の計画よりも供給力を上積みしたものの、最大需要が大幅に減少した。関西では見通しと比べて235万kW(キロワット)、九州では143万kWも少なかった。いずれも見通しと実績に8%以上の差があった。

 予備率が10%以下になった東京・中部・四国の3地域でも需要の減少幅は大きかった。供給力を当初の見通しよりも引き下げたために予備率が1ケタになったに過ぎない。沖縄を含めて全10地域で最大需要は見通しを下回った。

3091とはずがたり:2015/10/19(月) 19:32:39
>>3090-3091
 政府の委員会が各地域の見通しと実績の差を分析したところ、電力の需要に影響する3つの要因のうち、「経済影響」による減少の差が最も大きかった(図2)。この経済影響には景気の変動に加えて、電力会社から新電力へ契約を変更した減少分が含まれている。企業や自治体で脱・電力会社の動きが加速している表れだ。特に東京と中部では経済影響による減少が見通しをはるかに上回った。

http://tohazugatali.dousetsu.com/l_jukyu2015summer6_sj.jpg
図2 2015年夏の需要の見通しと実績の比較。出典:電力需給検証小委員会

 関西でも経済影響は小さくないが、それ以上に「節電影響」が大きく出た。関西電力が震災後で2回目の値上げを6月に実施したことにより、企業も家庭も改めて節電対策を強化した効果だろう。関西の節電影響は当初の見通しと比べて最大需要を4%以上も押し下げている。

太陽光がピーク時に1000万kWを供給

 震災前の2010年の夏と比較すると、最大需要の減少率は東京と関西が最大で17.4%になった(図3)。このうち節電による効果は東京で13.3%、関西で13.9%に達する。一方で電気料金を値上げしていない北陸と中国の節電効果は5%前後にとどまっている。値上げが節電を促進する状況が明確に見てとれる。

http://tohazugatali.dousetsu.com/l_jukyu2015summer5_sj.jpg
図3 2015年夏の需要減少と節電効果。出典:電力需給検証小委員会

 こうして夏の電力需要が減り続ける一方で、太陽光発電による供給力が急速に拡大している。沖縄を除く9つの地域で最大需要を記録した時間帯の太陽光発電を合計すると1093万kWに達した(図4)。原子力発電所の10基分に相当する規模だ。

http://tohazugatali.dousetsu.com/l_jukyu2015summer3_sj.jpg
図4 2015年夏の太陽光発電による供給力。出典:電力需給検証小委員会

 太陽光発電の供給力が最も大きかったのは東京の377万kWで、次いで中部の204万kW、九州の152万kWの順だ。特に九州では最大需要の1500万kWのうち10%強を太陽光発電が占めて、政府の委員会が想定した供給力の2倍以上にのぼった。東京や中部でも想定の2倍以上の電力を太陽光が供給している。

 それも当然で、委員会の想定値は過去の供給力をもとに予測する手法をとっているためだ。太陽光発電設備が拡大している現状に見合っていない。今後は各地域の太陽光発電設備の容量(最大出力)をもとに算出する方法を検討していく。2016年の夏の予測から算出方法を変更する可能性が大きい。

 ただし新たな課題もある。最大需要が発生する時間帯と太陽光発電が最大になる時間帯がずれることだ。2015年の夏は関西・四国・九州の3地域で16時台に需要が最大になったが、その時間帯には太陽光による発電量が最大の12時台と比べて3割以上も減少する。さらに九州では日没後の19時台に需要が減らずに予備率が急速に低下してしまう事態も発生した。

 次の2016年の夏には、全国各地で太陽光発電の供給力が大幅に増える。加えて小売全面自由化によって脱・電力会社の動きが家庭や商店にも広がっていく。需要と供給力の両面で従来と違う新しい予測手法が求められる。

3092とはずがたり:2015/10/19(月) 20:19:43
なんでこんなに日本の発電コストは高いのじゃ!?
沙漠等ない全土が貴重な自然環境に加え日本的な停電を許さない厳密性なら仕方が無いのかも。

2015年09月30日 13時30分 更新
最悪の発電コスト、日本に未来はあるのか
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1509/30/news123.html

3096とはずがたり:2015/10/19(月) 23:16:37
>>3089
>l_kyuden5_sj.jpg
>kyuden8_sj.jpg
九電管内で最大級電力需要日の太陽光最大電力は139〜175万kW=1390〜1750MW。原発1.4〜1.75基分。

火力のベース電源減らして夜間の揚水発電への蓄電減らせば今の倍ぐらいの太陽光発電の定格容量でも昼間揚水発電する事で行けるんちゃうか。

3097とはずがたり:2015/10/19(月) 23:27:10

2015年10月19日 11時00分 更新
動き出す電力システム改革(44):
電源構成の表示義務を回避へ、原子力を増やす電力会社に配慮か
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1510/19/news011.html

消費者が電力の購入先を選ぶ時に、原子力や再生可能エネルギーなど電源の種類が判断材料の1つになる。政府は小売電気事業者に対して電源構成の開示を義務づける方向で検討を進めてきたが、義務化しない可能性が高まってきた。消費者の誤解を招きかねないなどの理由を挙げている。
[石田雅也,スマートジャパン]

3098とはずがたり:2015/10/19(月) 23:32:20
包括提携した中電とガチの喧嘩に!

2015年10月15日 09時00分 更新
東京電力が中部に進出、ガス・水・通信とセット販売へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1510/15/news049.html

東京電力は中部と関東を拠点に250万件を超える顧客基盤を持つTOKAIグループと業務提携契約を結んだ。10月中に中部電力のエリアで法人を対象に電力とガスのセット販売を開始して、2016年4月には中部・関東の両エリアで家庭向けに水の宅配や通信サービスも加えたセット商品を販売する。
[石田雅也,スマートジャパン]

3099とはずがたり:2015/10/19(月) 23:42:26
これを以て環境省の物言いに対応した事にするんだな。
>火力発電所の新設と設備更新を合わせて、2020年度までに最大で年間700万トンのCO2排出量を削減する目標だ。環境省が再三にわたって火力発電に伴うCO2排出量を削減するための枠組みづくりを電力業界に求めてきたことを受けたもので、7月の時点では2030年度までに最大1100万トンのCO2排出量を削減する目標を出していた。さらに短期の目標を掲げて早急に対策を実施する姿勢を示した。

30年迄に1億トン減らすのか!?1100万トン減らしても全然足りんぞ。。
>政府が2030年に設定した目標では電力によるCO2排出量は3億6000万トンまで低減させなくてはならない。2014年度の4億5700万トンからは20%以上の削減が必要になる。

>電力会社10社のCO2排出量は2014年度に2700万トンも少なくなった
1年間に3000万トン近くも減らせるなら3〜4年あれば実現可能かも知れないけど。

2015年10月02日 13時00分 更新
火力発電のCO2排出量、2020年度に700万トン削減へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1510/02/news033.html

電力会社を中心に火力発電のCO2排出量を2020年度までに年間で最大700万トン削減する目標を新たに設定した。新設する火力発電所には政府が規定した最新の技術基準「BAT」を適用する一方、既設の発電所でも設備を更新して効率を高めていく方針だ。
[石田雅也,スマートジャパン]

 政府が2030年までにCO2(二酸化炭素)の排出量を26%削減(2013年比)する公約を掲げたことで、火力発電の効率向上を急ぐ必要性が高まっている。電力会社10社と電源開発(J-POWER)、さらに新電力の大手23社を加えた発電事業者が共同で、火力発電によるCO2排出量の削減目標を新たに設定した。

 火力発電所の新設と設備更新を合わせて、2020年度までに最大で年間700万トンのCO2排出量を削減する目標だ。環境省が再三にわたって火力発電に伴うCO2排出量を削減するための枠組みづくりを電力業界に求めてきたことを受けたもので、7月の時点では2030年度までに最大1100万トンのCO2排出量を削減する目標を出していた。さらに短期の目標を掲げて早急に対策を実施する姿勢を示した。

 火力発電の効率向上は2通りの方法で業界を挙げて取り組んでいく。1つは経済産業省と環境省が共同で策定した火力発電の技術基準「BAT(Best Available Technology、経済的に利用可能な最良の技術)」に従って火力発電所を新設する。すでに2013年度以降に運転を開始した火力発電所のうち4カ所がBATに適合している(図1)。この4カ所が稼働したことで年間のCO2排出量を約380万トン削減できる。

http://tohazugatali.dousetsu.com/l_denjiren1_sj.jpg
図1 火力発電の効率向上によるCO2排出量の削減。出典:電気事業連合会

 もう1つの方法は既設の火力発電所の設備を更新する。2013年度以降に実施した設備更新によるCO2排出量の削減効果は約40万トンになる見込みだ。新設分と合わせて約420万トンを削減できることから、2020年度に700万トンの目標は十分に達成できるだろう。ただし電力会社の中で対策を実施したのは5社だけで、残る5社の取り組みが急がれる。

2014年度に2.5%の削減効果

 電力会社10社のCO2排出量は2014年度に2700万トンも少なくなった。最大の理由は販売電力量が減少したことだが、電力1kWh(キロワット時)あたりの排出係数も2.5%ほど低下して改善が見られる(図2)。

http://tohazugatali.dousetsu.com/l_denjiren3_sj.jpg
図2 電力会社10社の販売電力量とCO2排出実績。出典:電気事業連合会

 2014年度には火力発電が縮小する一方で、水力を中心に再生可能エネルギーの発電量が増加した効果が大きい(図3)。わずか1年間で再生可能エネルギーの比率が全体の10.7%から12.2%へ上昇した。

http://tohazugatali.dousetsu.com/denjiren2_sj.jpg
図3 電源別の年間発電量と構成比率。出典:電気事業連合会

 2015年度以降は再生可能エネルギーと原子力の比率が増えることに加えて、火力発電の効率が上がっていく。CO2排出量の削減は着実に進む見通しだが、政府が2030年に設定した目標では電力によるCO2排出量は3億6000万トンまで低減させなくてはならない。2014年度の4億5700万トンからは20%以上の削減が必要になる。その多くを占める火力発電の排出量を削減する取り組みは現状では不十分で、追加の施策も求められる。

3100とはずがたり:2015/10/22(木) 22:32:43
原発作業員のがん死亡リスク増加 低線量被ばくでも
共同通信 2015年10月21日 19時38分 (2015年10月21日 19時39分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/health/20151021/Kyodo_BR_MN2015102101001635.html

 欧米の原子力施設で働く30万人以上を対象にした疫学調査で、100ミリシーベルト以下の低線量被ばくでも線量に応じてがんによる死亡リスクが増えたとする分析結果を、国際チームが21日までに英医学誌BMJに発表した。
 国連科学委員会などは被ばく線量が100ミリシーベルトを超えると発がんリスクが高まるが、100ミリシーベルト以下では明確なリスク上昇を確認できないとの見解を示している。
 チームは100ミリシーベルト以下でも白血病のリスクが上昇するという調査結果を既に発表しているが、今回新たに肺や胃、肝臓など白血病以外のがん全体でリスクの上昇を確認したという。

3101とはずがたり:2015/10/22(木) 22:38:15

地下300メートルの世界を体験、地層処分の研究施設でイベント・セミナー 2015.9.15(Tue) 11:00
http://hanjohanjo.jp/article/2015/09/15/2148.html?utm_source=outbrain&amp;utm_medium=recomend&amp;utm_campaign=original_kyoiku
原子力発電 特別編集

高レベル放射性廃棄物の地層処分を考える

 地下300メートルの世界を体験できる施設が、岐阜県にある。原子力発電で発生する高レベル放射性廃棄物の地層処分に関して、地下の環境などを研究する「JAEA瑞浪超深地層研究センター」だ。8月、エネルギー・環境教育に関する知見を広げるために、同センターへの施設見学会に教育関係者ら約15名が参加した。

 企画したのは、原子力発電環境整備機構(NUMO)。現在、世界的な問題として避けては通れない“核のゴミ”の処分について、日本が検討している地層処分(地下の安定した地層に放射性廃棄物を埋め、処分する方法)の実施に向けた調査・研究などに取り組んでいる。

 見学会ではまず、放射性廃棄物への対応の世界的な動向、処分に適した地層など、地層処分に関する基本的な解説が行われた。そのあと教員らはヘルメットをかぶり、つなぎを着て、専用エレベーターで地下300メートルの研究施設に降りた。

 地下では、多くの地下水が湧き出ており、湿度は100%に近い。また、地下にもぐればもぐるほど温度も高くなる。酸素濃度が低くなるため、地上から空気を送り込むことで、地下にいることができる。

 坑道の掘削技術や坑壁の地質観察、地下水の成分、地下にいる微生物の調査などの説明を熱心に聞いていた教員ら。高い湿度の中で汗だくになりながら、初めての地下の世界を体験し、「地層処分問題に関する科学的な知見を得ることが出来た」「実体験して、授業の題材を練ることが重要で、貴重な時間だった」と話していた。
《日本教育新聞》

3102とはずがたり:2015/10/23(金) 20:43:31

原発に中国の技術導入、英国内に疑問と波紋拡大
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%81%AB%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AE%E6%8A%80%E8%A1%93%E5%B0%8E%E5%85%A5%E3%80%81%E8%8B%B1%E5%9B%BD%E5%86%85%E3%81%AB%E7%96%91%E5%95%8F%E3%81%A8%E6%B3%A2%E7%B4%8B%E6%8B%A1%E5%A4%A7/ar-BBmlkPy
読売新聞 9 時間前

http://tohazugatali.dousetsu.com/BBmlxpa.jpg

【ロンドン=角谷志保美】21日の英中首脳会談で、中国が独自開発した原子炉技術を英国の原子力発電所で導入する計画に両首脳が合意したことが、国内で波紋を広げている。

原発の安全性への疑問に加え、国家の安全保障への脅威を訴える声も相次いでいる。

英国を公式訪問中の習近平(シージンピン)中国国家主席とキャメロン英首相は同日、中国の原発事業会社「中国広核集団(CGN)」などが中心となって開発した新型原子炉「華竜1号」の技術を、英東部ブラッドウェル原発で活用することで一致した。仏電力公社が英南西部に建設するヒンクリーポイント原発にも、CGNが60億ポンド(約1兆1000億円)を出資することが決まった。

キャメロン氏は首脳会談後の記者会見で、「歴史的な契約だ」と意義を強調。習氏も「中国企業が英国での原発事業に参加することで、今後の両国間の実質的な協力がいっそう増えることになる」と称賛した。CGNは「我が国の原発の海外進出にとって節目となる出来事だ」とする声明を発表した。

3103とはずがたり:2015/10/23(金) 22:44:52
日本に残存する高コスト・高CO2排出のどうしようもない石油火力発電ども。調べたら約40GWもある。
こいつらの廃止分ぐらいは石炭火力無条件で造っても良いだろう。勿論,石油火力よりも更に高CO2排出な石炭火力だしピーク電源の石油に対してベース電源の石炭(つまり稼働時間が長くてCO2をより沢山だす傾向がある)なんだけど。。

東電(LHV50以上を除く・都市ガス燃料の緊急電源含)
3656姉崎(含緊急)
2274横須賀(一部都市ガス含)
525横浜
4400鹿島
1259大井(含GT)
3200広野

15,314

常磐共同
175(勿来)

中国電
400(下関)
850(岩国)
700(下松)
1200(玉島)

3150

中部電
2775渥美・尾鷲
1125武豊→石炭

3900

関電
1200(多奈川第二)=休止中
1125(相生)→LNG
1200(赤穂)→石炭
2100(海南)
1800(御坊)
750(宮津)=休止中

1950=休止
2325→燃転
3900→老朽石油火発
8175:合計

九電
375苅田
1000豊前
875唐津
875相浦
1000川内

4125

東北
250八戸
(53.8)東新潟緊急電源
1,300秋田
(333)秋田緊急

1936.8

北陸
250富山
1000富山新港火力
250福井

1500

北海道
574.38=250+250+74.38苫小牧・苫小牧共同火力
700伊達紋別
700知内

1975.38

四国
1,120阿南
コークス炉ガスも利用の坂出は除く

沖縄電力を除いて39,421.2MW=39.4GW残存

3104とはずがたり:2015/10/23(金) 22:59:33
石炭も石油もLNGもボイラーやタービンは同じだから同じなんか。
昼間はもう太陽光があるから緊急で起動する必要ないとしてもう夕方のみ焚く場合は起動にどんなもんかな。4〜5時間って所かな?
冬は荒天で需要が増える可能性があるからその時は昼間から焚いとく必要があるけど,太陽光で結構空焚き減らせないかなぁ。。

参考:火力発電所の起動時間
http://www.kepco.co.jp/corporate/energy/thermal_power/newenergy/
火力発電は停止時間が長いとその分ボイラやタービンなどの温度が下がっており、起動に時間を要します。
夜間だけの停止 → 起動指令から 2〜3時間程度
週末だけの停止 → 起動指令から 6〜7時間程度
1週間以上の長期停止 → 起動指令から 20〜25時間程度

3105とはずがたり:2015/10/24(土) 14:25:17

川内原発2号機、発送電を開始 九電、新基準で2基目
共同通信 2015年10月21日 07時41分 (2015年10月21日 11時31分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/science/20151021/Kyodo_BR_MN2015102101000775.html

 九州電力は21日、再稼働した川内原発2号機(鹿児島県薩摩川内市)で発電と送電を始めた。新規制基準下で原発の電気が企業や家庭に流れるのは、8月に再稼働した川内1号機に続いて2基目。今後、徐々に出力を上げ、11月上旬にフル稼働させる予定だ。
 川内2号機は15日に再稼働した。フル稼働後は原子力規制委員会による最終検査を経て、11月中旬に「調整運転」の位置づけから本格的な営業運転に移行する計画だ。
 川内1号機では、出力上昇中に復水器のトラブルで作業が一時中断したため、九電は慎重に作業を進める。

3106とはずがたり:2015/10/24(土) 14:26:46
伊方原発:町長再稼働同意…1万人の町に不安、期待、沈黙
毎日新聞 2015年10月22日 21時55分(最終更新 10月22日 22時11分)
http://mainichi.jp/select/news/20151023k0000m040138000c.html

 四国電力伊方原発3号機が立地する愛媛県伊方町の山下和彦町長が22日、再稼働への同意を表明した。東京電力福島第1原発事故を経てもなお、約40年続く原発との共存を選択した。3年9カ月に及ぶ全基(3基)停止で冷え込んだ町経済に活気が戻るとの期待がある一方、住民説明会も開かないままの「ゴーサイン」に不安も漂う。人口約1万人の小さな町の受け止めは複雑だ。【渕脇直樹、伊藤遥、吉田卓矢】

 「再稼働には反対。わしら海や山で食っている人間は、事故が起きたら住めなくなる」

 原発から南西約25キロ。伊方町三崎の漁師、山崎光さん(67)は日焼けした顔で話した。東京で会社員をしていたが、30代でUターンし漁師に。長男はかつての自分と同じく東京でサラリーマンをしている。「帰ってこいとは言えない。万が一の時、子供や嫁さんに責任を取れない」。山崎さんによると、三崎地区の漁師20人のうち跡取りがいるのは1人だけだ。「原発があったら帰れんやろう」と推し量る。

 同町中浦のミカン農家、福島武敏さん(65)も懸念する。「事故の際、政府は責任を取ると言っているが、首相が交代したら責任なんてうやむやになる」

 四電によると、伊方原発では通常約1700人が働き、半数は地元や周辺住民。定期検査中は約2500人に増え、多くは町内や周辺の施設に宿泊する。

 阿部富士子さん(65)が同町湊浦で営む民宿も原発関係者の利用で成り立ってきた。13室ある部屋は、新規制基準の対応工事などのため満室が続いている。「孫のことを考えると原発はない方がいいのかもしれないが、町の活気は原発のおかげ。事故を考えたら何もできない」と町長の決断を歓迎する。

 同町三崎のたこ焼き店主、谷川安子さん(74)は、祭りの担ぎ手が不足し、みこしに乗る男児がいなくて女児が乗せられているのを見て寂しく感じていた。1966年に2万8515人だった人口は今年9月末現在、1万251人。町民のほぼ半数は65歳以上だ。高齢化と過疎化が進む中、「原発が若い人に働く場を提供してくれている」と思っている。

 この約40年間、電源3法交付金などで計約948億円の「原発マネー」が町に落ちた。これらを財源に道路や3つの診療所、防災施設などが整備された。今年度町予算で、固定資産税など原発関連は24億5600万円で歳入の27%を占める。

 原発は出稼ぎが盛んだった町の暮らしを変えたが、異論は封じられた。狭い半島では事故時の逃げ場はない。同町仁田之浜のミカン農家の男性(75)は「本音は反対だが、言うと差し支える」と氏名は明かさなかった。

3107とはずがたり:2015/10/24(土) 14:27:10
県原子力災害対策研修会:愛媛・伊方原発事故想定、対策情報を共有 /大分
http://mainichi.jp/area/oita/news/20151022ddlk44040328000c.html
毎日新聞 2015年10月22日 地方版

 県の原子力災害対策研修会が21日、県庁であった。伊方原発(愛媛県伊方町)で重大事故が起きた際の対策や、愛媛県からの避難者の受け入れなどについて各市町村や民間の関係者ら約60人が情報を共有した。

 伊方原発事故の際、大分県は伊方町民約3000人が県内に避難すると想定し、寄港地や市町村ごとの受け入れ人数などを四つのパターンで例示。来月上旬の合同訓練では、伊方町民が海上経由で県内に避難する初の実動訓練を行う予定だ。

 研修会では、県防災危機管理課の池永俊八課長が「大分県も津波などの被害を受ける可能性があり、4パターンにとらわれず柔軟に対応していきたい」と述べた。九州大の池田伸夫教授が「放射線の基礎知識と人体への影響」と題して講演。参加した津久見市役所の男性職員は「放射能を正しく恐れることが大事だと思った」と話した。【西嶋正法】

3108とはずがたり:2015/10/24(土) 14:27:53

伊方再稼働:アンケート 反対72%、賛成21% 脱原発団体、住民投票求め署名へ /愛媛
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20151014ddlk38040675000c.html
毎日新聞 2015年10月14日 地方版

 脱原発団体「伊方原発なくそう! 八幡浜市民の会」は13日、伊方原発3号機の再稼働を巡る住民アンケートを実施した結果、反対が72%、賛成が21%だったと発表した。会は「再稼働への市民全体の意思を明確にする必要がある」として、住民投票の実施に向け、今月下旬から署名集めを始める方針。

 調査は9月28日?10月13日、郵送で実施。電話帳から無作為で抽出した市民300人に送り、68人から有効回答を得た。再稼働への賛否では、「反対」50%▽「どちらかといえば反対」22・1%▽「賛成」と「どちらかといえば賛成」が共に10・3%▽「どちらともいえない」4・4%▽無回答2・9%。メンバーの河野カツ子さん(70)は「これだけの市民が再稼働に危惧を持っている事実は重い」と話した。【渕脇直樹】

3109とはずがたり:2015/10/24(土) 14:28:17

訃報:近藤誠さん 68歳=伊方原発反対八西連絡協議会事務局担当 /愛媛
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20151016ddlk38060615000c.html
毎日新聞 2015年10月16日 地方版

 近藤誠さん 68歳(こんどう・まこと=伊方原発反対八西連絡協議会事務局担当)15日、肝不全のため死去。葬儀は16日午前10時半、八幡浜市向灘2897の3のエミリアホール想空・感。自宅は八幡浜市向灘229の30。喪主は妻亨子(じゅんこ)さん。

3110とはずがたり:2015/10/24(土) 14:46:31
せめて隣接の八幡浜とも拒否権付きの安全協定を締結すべきだ。
す詰まり,八幡浜にも伊方町と同様のばらまきして市民に賛同して貰った上でコストを計算するべきだ。

「伊方原発、町民にもなじみ」町長容認、住民には不安も
http://www.asahi.com/articles/ASHBJ563THBJPTIL01G.html
2015年10月23日13時12分

 40年近くにわたり四国電力伊方原発とともに歩んできた愛媛県伊方町。山下和彦町長が22日、3号機の再稼働を容認した。「町民の声を聞いて回ったが、不安は耳にしていない」。山下町長はそう主張するが、原発が動き出すことへの不安や懸念は、周辺自治体や県境を越えて広がっている。

特集:伊方原発
■「あれだけの施設もったいない」との声

 「苦渋の決断。再稼働はやむを得ない」。県庁で中村時広知事に再稼働への同意を伝えた後、伊方町の山下町長は報道陣の質問に答えた。伊方原発について「歴史があり、町民になじんでいる」とも述べた。

 山下町長によると、2012年1月に原発が3基とも止まった当初は町の活気が鈍り、民宿などからは不安の声が上がった。町民から「あれだけの施設を使わないのはもったいない」との声も多く聞いたという。

 また、同意判断の理由として町内の各種団体の代表者らでつくる委員会や町議会から一定の理解を得たことを挙げた。経済産業省と四国電力に出していた安全性の確保などを求める要請書についても、21日に「納得できる回答」(山下町長)があり、最終判断に至ったとした。避難計画への住民の不安については「各地域に出向いてしっかり説明している」と強調した。

 山下町長は町職員出身。06年4月に初当選し、昨年4月に3選を果たした。昨年の選挙戦では原発再稼働は大きな争点にならなかったが、当選後の報道機関の取材には「風力や太陽光による発電(量)も限られ、基幹となる電源の確保には原発が必要だ」と主張していた。

■県境越え、反対の声広がる

 だが、周辺住民らには不安や反対が残り、その「温度差」が浮き出ている。

 伊方原発から30キロ圏の西予、宇和島の両市は8月、原発の安全対策に関する説明会を開いた際、参加者らに再稼働への賛否を聞いた。伊方町の対岸の西予市は90人にアンケートし、回答者59人のうち「どちらかと言うと反対」「反対」が約63%に上った。宇和島市でも92人にアンケート(回答者43人)。「どちらかと言うと」を含め反対が51%だった。両市長は再稼働への賛否を示しておらず、四国電力と安全協定を結んでいる県と伊方町に判断を一任する姿勢を示している。

3111とはずがたり:2015/10/24(土) 22:33:22
2015年 10月 23日 12:54
コラム:英政府が「中国製」原発で払う高い代償
http://jp.reuters.com/article/2015/10/23/column-uk-china-nuc-plant-idJPKCN0SH08M20151023?sp=true

[ロンドン 22日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 英国に原子力発電所を新設することは、理に適っている。しかしフランス電力公社(EDF)(EDF.PA)と中国国有の中国広核集団(CGN)の協力を得て180億ポンド規模のヒンクリー・ポイントC原発を建設する合意となると、状況は極めて込み入ってくる。

原発の寿命は60年なので、経済性を判断するのは難しい。今回のケースでは、英国がフランスと中国の投資を呼び込むため、メガワット時当たり92.50ポンドという保証価格でこの原発から電力を買い取ることを提案した。現在の卸売価格はこの半分前後だ。新原発の年間発電量(推計)25テラワット時にこの差額を掛けると、年間10億ポンドを超える暗黙の補助金を与える計算になる。

保証価格は物価に連動するため、インフレ率を年2%と想定した場合、基準年を2012年として92.50ポンドに設定された価格は、原発の稼働開始が最も遅れた場合の2033年には140ポンドに上昇している。その時点で市場の実勢価格がどうなっているかは神のみぞ知るだ。実勢価格が上昇し、暗黙の補助金は目減りしているかもしれない。しかしシェールオイル生産、再生可能エネルギーの蓄電方法の進歩など、未知数の要素は山ほどあり、これらが価格の抑制要因として働く可能性がある。また、物価に連動する92.50ポンドという価格は35年間固定される。

さらに大きな問題はリスクの分担方法だ。書面上では、コストの上振れや電力価格の急騰、原子炉解体コストなどのリスクはEDFと中国側が負う。英国側は、実勢価格が低水準で推移して有権者の怒りを買うリスクに加え、実勢価格とコストが上昇して中仏側が約束を放棄するリスクにさらされる。

英国政府が自ら資金を調達し、ヒンクリー・ポイントC原発を建設すれば事はすっきりするだろう。そうしないのはなぜか。原発に対する世論が二分しているゆえかもしれないし、今どきの政治家は簡潔かつ賢明な判断を不明瞭な方法で覆い隠したがるのかもしれない。

3112名無しさん:2015/10/25(日) 11:51:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151021-00000047-jij-pol
もんじゅ「ラストチャンス過ぎた」=文科省に厳しい指摘―規制委
時事通信 10月21日(水)12時34分配信

 多数の機器の点検漏れなど不祥事が相次いだ日本原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」(福井県)について、原子力規制委員会は21日、同機構を監督する文部科学省の田中正朗研究開発局長を呼び、これまでの同省の対応を尋ねた。
 田中局長は「不十分だが改善は着実に進んでいる」と釈明したが、委員からは「改革の途上という説明は繰り返し受けた。ラストチャンスはもう過ぎた」と厳しい指摘が相次いだ。
 田中局長は、文科省が2013年5月に設置した改革本部で安全性を最優先とする組織改革を進めたと説明。2年以上たった今年9月の保安検査でも新たに安全重要度分類の誤りが見つかったが、「発生する問題の性質が変わってきている」と強調した。
 これに対し、田中知委員は「2年以上経過してもまだ及第点に達していない」と指摘。更田豊志委員も「安全には待ったが許されず、結果が出ていないことが問われるべきだ」と述べた。さらに「規制当局として、いつまでも待っていていいものではない。ラストチャンスはもう過ぎた」と突き放した。

3113とはずがたり:2015/10/25(日) 21:36:18
>すでに前身の会社設立から35年が経過したにもかかわらず、肝心の再処理工場は数々のトラブルに見舞われ、実に22回の竣工延期を繰り返してきた。当初7,000億円と見込まれた建設費は2兆円に達しているという。

>最低でも「40年間で総額12.6兆円は必要」とされる資金についても、最終的に負担を強いられる国民が理解のうえで支持しているとは到底思えない。

7,000億円の見積もりが2兆円と約3倍になったのだから核サイクルは最低でも36兆円位を見積もって原発のコストに算入すべきであろう。

2015年10月20日(火) 町田 徹
町田徹「ニュースの深層」
核燃料サイクル計画の是非を問う!
〜建設費2兆円。数多のトラブルに見舞われた「六ヶ所再処理工場」視察記
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/45905

いまだ確立されない再処理技術

果たして、“23度目の正直”は実現するのか――。

真冬のような風が吹き荒れる中、筆者は先週、青森県の下北半島を訪れた。「使用済み燃料を再処理して再び燃料にする」という核燃料サイクル計画の鍵を握る、日本原燃の六ヶ所村再処理工場の建設現場を取材するためだ。

すでに前身の会社設立から35年が経過したにもかかわらず、肝心の再処理工場は数々のトラブルに見舞われ、実に22回の竣工延期を繰り返してきた。当初7,000億円と見込まれた建設費は2兆円に達しているという。

だが、再処理技術はいまだに確立されていない。最低でも「40年間で総額12.6兆円は必要」とされる資金についても、最終的に負担を強いられる国民が理解のうえで支持しているとは到底思えない。

それでも、国は再考する気がないようだ。逆に、福島第一原発事故の後始末が終わらない段階で開始した電力自由化が妨げになりかねないと、日本原燃を株式会社から国の認可法人に衣替えさせ、同社が再処理事業から撤退する道を塞ぐという。

本当に、使用済み核燃料の処分の方策が「再処理」だけで大丈夫なのか。国がかたくなに拒み続ける「直接処分」は不要なのか。迷走する原発政策を、一段と混迷させてきた「再処理政策」のあるべき姿を、最前線の六ヶ所村で検証してみた。

総資産2兆円の「大企業」

核燃料サイクル計画とは、原発の使用済み燃料を再処理(再利用可能なウランとプルトニウムを取り出すこと)して、ウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料に加工し、再び原発の燃料として使うことをいう。

計画の一義的な目的は、限られたウラン資源の有効活用だ。高レベル放射性廃棄物の容積を減らし、天然ウラン並みに有害度が低減するまでの期間を短縮するためにも、再処理は有効とされている。

そして、もう一つ大きいのが、プルトニウムは(同位体にもよるが)軍事利用が容易だという問題だ。それゆえ日本は、核の平和利用方針を明確にするため、利用目的のない(つまり、原爆作りの野心があると疑われかねない)プルトニウムを保持しないことを国際的に表明している。

この観点から、使用済み燃料から取り出したプルトニウムを原爆に転用できないよう、速やかにMOX燃料に加工する必要があるというのだ。

3114とはずがたり:2015/10/25(日) 21:36:32
10月13日のこと。身体を飛ばされそうな強風と冷たい雨という、下北半島らしい気候に出迎えられて、日本原燃を訪ねた。

この会社は、核燃料サイクルの商用化を目指して設立された国策会社である。1980年に発足した日本原燃サービスが、日本原燃産業と1992年に合併し、現在の体制となった。

日本原燃は、六ケ所村に、本社だけでなく様々な原子力施設を構えている。

日本で唯一の商業用再処理工場(2016年3月竣工予定)、MOX燃料工場(2017年10月竣工予定)、天然ウランを原発で使用できるように加工するウラン濃縮工場(1992年3月操業開始)、低レベル放射性廃棄物埋設センター(1992年12月操業開始)、高レベル放射性廃棄物貯蔵管理センター(1995年4月操業開始)、使用済燃料受入貯蔵施設(1999年12月事業開始)の6つだ。

日本原燃は、青森県最大の会社でもある。同社の資本金4,000億円(2015年3月末)は、同県第2位みちのく銀行の11.7倍。総資産2兆5,213億円も、同行の1.2倍の規模である。

厳重な警備と監視の理由

勢い、雇用を通じた地元経済への寄与も大きい。同社の今年7月末の従業員数は2494人。協力会社を含めた雇用は「5500人に達する」(高瀬賢三・日本原燃取締役兼常務執行役員)という。

ちなみに、六ヶ所村の人口は1万653人(10月1日現在)だ。日本原燃の前身である日本原燃サービスが発足した35年前(1980年)と比べると、青森県の人口は14.2%減り130万7723人(9月1日現在)となったが、六ヶ所村は当時(1万1104人)とほぼ同じ水準を維持している。

今年度の新卒採用実績は83人だ。このうち38人の大学・大学院卒は全国から採用したのに対し、41人の高校卒は青森県内の高校の卒業生を採用したという。来年度は今年度実績を上回る100人の採用を目指している。厳しい気候から農業が根付かない六ヶ所村にとって、貴重な雇用機会を提供する会社と言える。

再処理工場に入るには、敷地への立ち入りに続いて、建屋の入り口でもセキュリティチェックがある。実際に訪れてわかったことだが、筆者がこれまでに取材した全国5ヵ所の原発のどこよりも厳重な警備体制だ。建屋内にも立ち入り禁止区域がいくつもあり、容易には取材できない場所が多い。

また、国際原子力機関(IAEA)の査察官が24時間体制で2名常駐しているというのも、通常の原発の査察体制としてはあり得ない厳しさだ。

これほど監視が厳重なのにはわけがある。IAEAの査察官は、軍事利用し易い形でプルトニウムが抽出されていないか、原爆作りに流用される余地がないか、常に目を光らせているのである。そして、プルトニウムやウランがテロの対象になったり、強奪されることがないよう、警備も厳重を極めているという。

再処理の工程は、①使用済み核燃料の受入れと貯蔵、②燃料棒のせん断、溶解による燃料の取り出し、不溶解物を取り除く清澄、③ウラン、プルトニウム、廃棄物の分離、④ウランとプルトニウムの純度を高める精製、⑤硝酸を取り除き(脱硝)、粉末状にする(製品化)、⑥製品の貯蔵、の6段階からなる。

再処理工場は、この工程ごとに建屋が分かれているのが特色だ。それぞれの建屋は、地下通路で結ばれている。放射性物質はこの通路を使って運搬され、一連の再処理過程で地表に運び出されることはない。これも安全対策の一環だ。

3115とはずがたり:2015/10/25(日) 21:36:43
遠隔操作の仕組み

ここに掲載した写真は、正式に許可を得て撮影したものだ。再処理工場の中央制御室は、工程ごとに6つのシマに分かれている。この工場では、どの工程も放射性物質を扱っており、被曝のリスクを避けるため、それぞれの工程に人間が直接近づいたり、触れたりできない。

そこで、この制御室からクレーンやマジックハンドを使って遠隔操作で運転する体制になっている。

制御室の中央に何本も黒い巨大な柱があるのにも理由がある。それ自体が圧力容器の機能を持つ原子炉を覆うことが目的の原子炉建屋と違い、再処理工場は「化学工場の性格が強い」(日本原燃地域本部広報部)ため、万が一の爆発事故などに備えて、天井まで高い強度を持たせている。その重い天井を支えるために、何本も巨大な柱が必要なのだ。

工場内で最も印象的だったのは、高レベル放射性廃棄物貯蔵管理センターに搬入されたばかりの巨大なキャスク(金属製の樽)だ。

取材の前夜、再処理を委託していたイギリスから返却されたばかりで、高濃度の放射性物質が詰め込まれているという。最終処分までの間、冷却して貯蔵され、静かに、その順番を待つのだ。

それでも不安は払しょくできない

もう一つ興味深かったのは、再処理工程で分離される高レベル放射性物質を、溶融炉の中でガラスと混ぜ合わせ、キャニスターに入れて冷やし固める(ガラス固化)工程のシミュレーションと訓練のための施設だ。

試運転中の2007年11月、施設が目詰まりして「流下性低下」という大きなトラブルに見舞われた工程である。

取材にアテンドしてくれた広報マンと、この工程の責任者は、どのように原因を突き止めて、再発防止策を打ったかを目を輝かせて語り、2度とあのようなことは起きないと胸を張った。

両人によると、高レベル放射性廃棄物に含まれる重金属とガラスの比重が大きく異なるために、うまく混ざらず、先に流下した重金属が設備の目詰まりを引き起こしたという。 

そこで、日本原然は、欠陥の改修に取り組んだ。放射性物質と溶かしたガラスの混合物を容器に流し込む巨大な漏斗の形状を四角推から円錐に変え、重金属がたまりやすい場所をなくすなどの工夫をしたという。

他にも、独自開発技術を秘匿する狙いから、公表できない改善ポイントがあるという。

現在は、この施設を使って運転員の操作技術を高めることに注力しているという。とはいえ、2次元の映像しか得られないカメラで観察しながらの遠隔操作は難しい技術で、会社が必要と考えるレベルを習熟できず、他の部署に回さざるを得ない運転員候補も少なくないらしい。

使命感に溢れる現場の責任者たちの真摯な取り組みを聞きながら、それでも筆者は再処理技術に対して、日本原燃が主張するほどの安全を確信できず、不安な思いを払しょくできなかった。

というのは、世界的に見ても、この分野は、技術・ノウハウの蓄積が十分に進んでいるとは言えないからだ。

すでに、米国とドイツが撤退し、イギリスも及び腰。先行しているフランスのアレバ社の技術も、技術思想や方式に大きな差があるため日本原燃の手本になり得ず、ガラス固化体作りの工程で大きなトラブルに至ったという現実がある。

そもそも、来年3月を目指す再処理工場の竣工と、再来年10月を目指すMOX燃料工場の竣工が、予定通り実現するかどうかも甚だ疑問だ。

3116とはずがたり:2015/10/25(日) 21:37:06
>>3113-3116
資金繰りが難しくなるのでは?

各地の原発の適合性審査が予想より大きく遅れている現状を勘案すれば、再処理工場だけが新規制基準の適合性審査で原子力規制庁から早期にお墨付きを得られるとは考えにくい。なにしろ、同社は、過去に22回の竣工延期を繰り返してきたのだから。

順調に稼働したとしても、最大年間800トンの処理能力では、キャパシティが不足する可能性もある。仮に国内に50ある原発がフル稼働すれば、そこから排出される使用済み燃料をすべて再処理するには、1000トンの処理能力が必要とされているからだ。

おカネの問題も厄介だ。電力会社はこれまで、地域独占を認められて独占利潤を謳歌してきただけでなく、かかったコストをすべて電気料金に転嫁する総括原価主義もあり、2重に手厚く保護されてきた。

その安定的な経営を前提に、電力各社が一元的に再処理事業を発注し、債務保証などの財務的な支援も行うことで成り立ってきた再処理事業の根幹が、電力の小売り自由化によって揺らぎ始めているのだ。

しがらみのない新規参入企業が安値攻勢をかけても、既存の大手電力会社は大胆な価格競争に打って出るのが困難だろう。40年間で12兆6,000億円という再処理コストを拠出するため、電気料金を高く据え置かざるを得ないからだ。

しかし、再処理コストが電気料金に転嫁されていたことなど聞いていない国民は、雪崩を打って、既存の大手電力会社との契約を見直すかもしれない。そうなれば、再処理を支える資金繰りは立ち行かなくなってしまう。

いくら経済産業省が審議会の議論を急ぎ、日本原燃を株式会社から認可法人にして、撤退の自由を認めないと力んでみても、資金繰りから再処理事業が縮小を余儀なくされたり、撤退を強いられたりするリスクは消えないのだ。

核燃料サイクルのもう一つの柱であった高速増殖炉「もんじゅ」は、何度も悪質なトラブルを引き起こし、現在は、原子力規制委員会から運転再開の準備を行うことさえ、事実上禁じられている。

安倍総理に問う

過去30年余りの間に、再処理一辺倒の国策を見直して、柔軟に「直接処分」を併用する方向に転換する機会があったにもかかわらず、失敗を認めることが嫌なのか、国は、そうした機会を何度も逸してきた。

今、直接処分を打ち出したからと言って、最終処分場が直ちに必要になるわけではない。高レベル放射性物質は、最終処分を行うまでの間、約50年をかけて、人の目の届く場所で監視・冷却していく必要があるからだ。

九州電力の川内原発では先週、1号機に続いて、2号機も再稼働した。残りの原発の再稼働に弾みが付くかもしれない節目を迎えた今こそ、核燃料サイクル計画の不備を認め、是正を図る時だろう。

その際の注意点として、前原子力委員会の委員長代理で、現在、長崎大学教授の鈴木達治郎氏のように、「これまでのしがらみにとらわれない独立の第三者機関で見直しをすべきだ」と指摘する声があることにも、耳を傾ける必要がある。

安倍総理は、「安全が確認された原発は再稼働する」などという場当たり的な発言を繰り返すのはそろそろ終わりにして、一国の指導者らしい決断を示してはいかがだろうか。

3117とはずがたり:2015/10/25(日) 22:57:30
コンバインドはDSS(日々停止)運転で起動迄僅か1hか!凄いやん。
PSOPS(ピークスタートオフピークストップw)だと2hぐらいで行けないかな?
というか,●発電所は起動時間を短くする事をメインに設計されてないけど,ボイラーとかの保温性を高めるとか,起動時間をメインにする設計だとまた違う世界が見えてくるのでわ?

また各種調整に使える揚水発電は可変速機であるけど未だ日本には8基(175万kW)しかないのだそうな。既存の揚水発電の更新時には導入が必要かも。

<3.火力発電・水力発電による太陽光パネルの出力変動対策>
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90126a12j.pdf

3118とはずがたり:2015/10/26(月) 14:48:45
2015.7.27(Mon) 16:30
日本原電/低レベル放射性廃棄物埋設施設整備/茨城県らに事業許可申請
http://hanjohanjo.jp/article/2015/07/27/928.html

 日本原子力発電は、廃止措置工事を進めている東海発電所(茨城県東海村)の解体に伴い発生する放射性廃棄物の埋設施設を設置する。16日に、県と村、原子力規制委員会に事業許可を申請した。17年度の着工、18年度の操業開始を目指す。設計、施工者、事業費などは未定。同社は16日、県と村に「新増設等計画書」を、原子力規制委員会に「第二種廃棄物埋設事業許可申請書」をそれぞれ提出した。
 建設地は、東海発電所(東海村白方1の1)と同第2発電所(同)の北側にある社有地(敷地面積8000平方メートル)。施設は、地表から4メートル程度掘削したところに仕切り版で15メートル×8メートルの区画を55個造る。敷地を二つに分け、南側に25区画(5区画×5列)、北側に30区画(同×6列)を配置する。最大埋設能力は2万6400立方メートル。同社によると、埋設するのは主に東海発電所の解体撤去工事に伴って発生する金属やコンクリートブロック、コンクリートガラなどの廃棄物。東海発電所は、保守費や燃料サイクルコストが割高になっていたことなどを理由に1998年に営業運転を停止。現在、日本の商業用原子力発電所で初めてとなる廃止措置工事を行っている。25年度までに解体・撤去を終える予定。

3119とはずがたり:2015/10/26(月) 15:40:55
2015.7.16(Thu) 11:59
鹿島、中間貯蔵施設向け森林伐採システムを開発……重機遠隔操作で被ばく低減
http://hanjohanjo.jp/article/2015/07/16/748.html

 鹿島は、福島第1原発事故に伴う福島県内の除染で発生した汚染土を保管する中間貯蔵施設の建設予定地で、森林の伐採工事に用いる遠隔伐採システムを開発した。林業用バックホウの運転席に無線操縦用ロボットを搭載。木を切ったり、つかんだりできる高性能アタッチメントを装着し、離れた所からリモコンで動かす。人が作業するのに比べ、施工時間を大幅に短縮。作業員の被ばく量の低減にもつながる。中間貯蔵施設の建設工事では、建設地の造成前に大規模な森林の伐採工事が必要となる。山林内部は除染が行われていないため、多人数・長時間となる伐採作業での作業員の被ばく量の増大が懸念され、対応策が求められる。
 新システム「キッタロー君」は、特殊車両メーカーのコーワテック(東京都港区、小栗裕治社長)と共同で開発。建設機械を無線で遠隔操作できる同社の開発ロボット「アクティブロボ・SAM」を伐採工事機械用に改造した。バックホウのアタッチメントは、松本システムエンジニアリング(福岡県篠栗町、松本良三社長)の高性能林業機械「フェラーバンチャザウルスロボ」を採用。つかむ、切る、回す、掘るなどの動作が可能で、伐採工事に伴う路網付けから伐倒、運搬・集積、伐根、埋め戻しまでの作業を1台でこなすことができる。
 茨城県内の山林でシステムの実証実験を行った結果、直径30〜40センチの杉の木を10秒程度で切断。切り倒した木を運搬したり、根を取り除いた後の土の埋め戻しなどの操作性を確認した。実験では、現場から30〜40メートルの距離でリモコン操作したが、最大300メートル離れた所からも安全に施工できるという。鹿島は、伐採工事は一つの実用化例とし、アクティブロボ・SAMを他の重機と組み合わせて別の作業に導入することも検討する。人による作業を減らし、中間貯蔵施設の整備に伴う総合的な被ばく量の低減に役立てていく。

3120荷主研究者:2015/10/28(水) 22:45:03

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820151014caan.html
2015年10月14日 日刊工業新聞
関電、水力発電への投資拡大-15年3月期159億円、設備改良・新設・揚水機能強化

12月の稼働目指し工事が進められている出し平発電所(富山県黒部市)

 関西電力が水力発電への投資を推進している。経営効率化を優先し、設備投資を抑制する状況下でも年々増額。既設発電所の設備更新や改良、小規模発電所の新設、揚水発電所の機能強化にも取り組んでいる。水力は同社の発電電力量の約1割にすぎないが、クリーンで調整電源の役割を担うこともあり、重要性は高い。

 関電は原子力発電所の長期停止による経営悪化を受けて、不急の設備投資を先送りしている。その中でも水力への投資は2013年3月期114億円、14年3月期129億円、15年3月期159億円と続伸している。

 水力は再生可能エネルギーで長期に使えるコスト競争力の高い電源だ。関電は12月、富山県・黒部川水系に出し平発電所(出力510キロワット)を新設する。環境保全目的で放流する河川維持流量を発電にも利用する。

 関電のシンボルでもあり長年、関西の産業振興に貢献してきた同水系の各発電所は今、更新期を迎えている。運転開始から70年超経過した黒部川第二発電所(同7万2000キロワット)では、14年から水車や発電機を効率の良い設備に取り換えている。雪深い地域のため全3基の完了は21年の予定。その後、同第三発電所(同8万1000キロワット)も計画する。

 水力は、停止状態から短時間で最大出力に到達できる応答性の高さも特徴。水系最大の同第四発電所(同33万5000キロワット)は「20分ほどで最大出力にできる」(発電所マネジャー)と話す。関電は19年をめどに兵庫県朝来市の揚水式発電・奥多々良木発電所(出力193万2000キロワット)1・2号機に可変速揚水発電システムを導入する。揚水ポンプを可変速化して周波数調整などに使いやすくするためだ。

3121とはずがたり:2015/10/29(木) 20:23:20
フクイチ周辺にだけ発生する“怪しい霧”に“異様な日焼け”が警告するものとは
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151025-00055426-playboyz-soci&amp;pos=3
週プレNEWS 10月25日(日)6時0分配信

フクイチ周辺にだけ発生する“怪しい霧”に“異様な日焼け”が警告するものとは
視界を遮る白い帯は撮影ミスでもレタッチミスでもない。昨秋頃からフクイチ上空に現れるようになった謎の霧が今回訪れた際も出現した
福島第一原発事故から4年半――。『週刊プレイボーイ』本誌では当時の総理大臣・菅直人氏とともに、“フクイチ沖1.5km”の海上から見た事故現場の現状をリポートしたーー。

フクイチで今も続いている危機は、前回記事(「元総理・菅直人が初めての“フクイチ”海上視察!」)で指摘したベント塔の老朽化だけではない。事故発生以来、港湾内外の海水から検出される放射性物質の濃度も上昇するばかりなのだ。

これは構内の地面から流れた汚染水と、フクイチ施設の地下を流れる汚染地下水が海へ漏れ出ている影響としか考えられない。さらに、1〜3号機から溶け落ちた大量の核燃料デブリが地中へメルトアウトして、地下水流の汚染をより高めている可能性もある。

そこで本誌は、フクイチ沖1500mの「海水」1リットルと、海底(深さ15m)の「海砂」約3㎏を採取し、専門機関に測定を依頼した。その結果、事故当時に大量放出された「セシウム137」(半減期約30年)と「セシウム134」(同約2年)が検出され、やはりフクイチ事故の影響が続いていることがわかった。

さらに重要なのが、セシウムと同じくウラン燃料が核分裂した直後に放出される「ヨウソ123」(同約13時間)が、何度か変化して生まれる同位体の放射性物質「テルル123」(同約13時間)も微量ながら検出されたことだ。

この海水は、採取1日後から約47時間をかけて測定したので、微量ながら「テルル123」が検出されたことは「採取の数十時間前くらいにフクイチからメルトアウトした核燃料デブリが核分裂反応を起こした?」という見方もできるのだ。

では「海砂」の測定結果はどうか。船上に引き上げた限りでは、泥を含んだ様子もなく、生きたハマグリの稚貝も交じるきれいな砂だった。しかし測定結果を見ると、海水よりも多くの放射性物質を含んでいた。

まず注目されるのが、核燃料そのものといえる「ウラン235」(同約7億年)と「セシウム134」「セシウム137」。それ以外に「タリウム208」(同約3分)、「アクチニウム228」(同約6時間)、「ラジウム224」(同3・66日)、「ユーロピウム」(同4・76年)など、セシウムよりも半減期が短い放射性物質もいくつか検出された。採取に立ち会った、フクイチ事故の汚染拡大パターンを研究する長崎大学院工学研究科の小川進教授(工学、農学博士)は、こう分析する。

「このウラン235は自然界にも存在しますが、やはり採取場所からみてフクイチ事故で放出されたと判断すべきでしょう。そして、これは放射線科学の教科書的内容ともいえる基礎知識ですが、ウラン燃料が原子炉内で核分裂すれば、今回この海砂から検出された、すべての〝短半減期核種〟が発生します。

しかし、もうフクイチの原子炉は存在しないので、これらの短半減期核種とウラン235の発生源は、デブリの臨界反応とみるのが理にかなっています。もしデブリが建屋の地中へ抜けているなら、海の汚染を防ぐのは至難の業になるでしょう。

ただ、ひとつ気になるのは、3号機だけで使われていたウラン+プルトニウム混合燃料(MOX燃料)のデブリから発生するはずのプルトニウムが、この砂から検出されていないことです。もしかしたら3号機のデブリだけは、まだ格納容器内の底にとどまった状態なのかもしれません」(小川進教授)

今年5月に1・2号機の格納容器内へ投入した探査ロボットの映像からは、今のところデブリの落下位置は突き止められていない。しかし、フクイチ付近の海で放射能汚染が急に高まった昨年前半あたりから、1・2・3号機それぞれのデブリの位置と反応に大きな変化が起き始めた可能性がある。

かつてフクイチ構内を作業員として取材したジャーナリストの桐島瞬氏が、こう推理する。

「事故後しばらくは、1・2・3号機から蒸気や煙状の気体が出ていたと現場の作業員が話していました。いまだに中のことはよくわかっていないので、3号機のデブリが1・2号機とは違った場所で発熱しているとも考えられます。

3122とはずがたり:2015/10/29(木) 20:23:37
>>3121-3122
もうひとつ気になるのは、一昨年から海際近くの汚染水くみ出し井戸などで、濃度の高い“トリチウム”が検出されるようになったことです。この放射性物質は“三重化水素”とも呼ばれ、急速に水と結びつき、その水を放射能を帯びた特殊な水に変えます。フクイチの原子炉周辺は濃い霧に包まれることが多いのですが、これも放出量が増えたトリチウムの影響ではないかという意見も聞かれます」

空気中の水(水蒸気)と三重化水素が結びつけば分子量が大きくなるので、当然、霧が発生しやすくなる。そういえば今回の海上取材でも、南側の4号機から北側の5・6号機にかけて、約1㎞幅、厚さ20mほどの霧の帯がフクイチ構内の地上から高さ30〜40m、巨大な原子炉建屋の上部3分の1ほどの空中に浮いていた。

6、7月頃の福島県沿岸には「やませ」と呼ばれる冷たい風が吹き寄せ、浜通りの海岸地帯では朝晩に霧が立つことが多い。実際、今回の船上取材でも朝9時に久之浜港を出て、しばらくは沿岸のあちこちに霧がかかり、福島第二原発にも薄霧の層がたなびいていた。

しかしフクイチの霧は、どうも様子が違った。気温の上がった昼近くになっても、他の場所よりも濃い霧の層がしつこく居座り続けた。少し強く海風が吹くと一時的に薄れるが、しばらくするとまたモヤモヤと同じ場所に霧の塊が現れた。

この海上取材から10日後の8月2日には、3号機燃料プール内に落下した大型瓦礫を撤去する作業が行なわれた。その際にも、3・4号機付近から濃霧が湧き出すように見えるニュース画像が話題になった。

このフクイチ上空の“怪霧”について、船上取材に同行した放射線知識が豊富な「南相馬特定避難推奨地域の会」小澤洋一氏も、後日、あれは気になる現象だったと話してくれた。

「私は昔から海へ出る機会が多いのですが、フクイチだけに濃い霧がかかる現象は記憶にありません。凍土遮水壁の影響で部分的に地上気温が下がっているとも考えられますが、トリチウムが出ているのは事実なので、その作用で霧が発生する可能性は大いにあると思います。だとすれば、あの船上で起きた“気になる出来事”にも関係しているかもしれません」

その出来事とは、取材班全員が短時間のうちにひどく“日焼け”したことだ。フクイチ沖を離れた後、我々は楢葉町の沖合20㎞で実験稼働している大型風力発電設備「ふくしま未来」の視察に向かった。この時は薄日は差したが、取材班数名は船酔いでずっとキャビンにこもっていたにもかかわらず、久之浜に帰港した時には、菅氏とK秘書、取材スタッフ全員の顔と腕は妙に赤黒く変わっていた。つまり、曇り状態のフクイチ沖にいた時間にも“日焼け”したとしか考えられないのだ。

「トリチウムは崩壊する際にβ(ベータ)線を放射します。これは飛距離が1m以内と短い半面、強いエネルギーを帯びています。私たちが1時間ほどいたフクイチ沖1500mの空気にも濃度の高いトリチウムが含まれていたはずで、それが皮膚に作用したのではないでしょうか」(小澤氏)

だとすれば、我々は、トリチウムによるβ線外部被曝を体験したのか…。

とにかく、今回訪れた福島県内では多くの新事実を知ることができた。まず実感したのは、福島復興政策の柱として進められている除染事業が、避難住民を帰還させるに十分な効果を発揮しているか非常に疑わしいことだ。また、フクイチ事故で行方知れずになった燃料デブリが地下水、海洋汚染のみならず今後もさらに想定外の危機を再発させる恐れもある。

やはりこの事故は、まだまだ厳重な監視が必要なステージにあるとみるべきなのだ。

今回の現地取材に同行した菅直人氏は、フクイチ事故当時の総理としての行動と判断が賛否両論の評価を受けてきたが、今後も政治生命のすべてを「脱原発」に注ぐと宣言している。

また機会をあらためて、次はフクイチ構内への同行取材を成功させ、事故現場の現状を明らかにしたいものだ…。
(取材・文/有賀訓、取材協力/桐島瞬、撮影/五十嵐和博)

3123とはずがたり:2015/10/29(木) 20:29:03
ひでえなぁ。。

子供がセシウムを吸い込む”被ばく”イベントが福島で決行された!
女性自身 10月28日(水)9時0分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151028-00010000-jisin-soci

「復興の役に立ちたいから参加しました。”6国”がきれいになったら、除染作業員さんも作業しやすくなる。放射能? 私は気にしていません。積極的に参加してほしい」

そう話すのは、10月10日に国道6号線沿いで実施された清掃活動に参加した、相馬東高校一年生の女子生徒。彼女は帰還困難区域となっている浪江町の出身だ。
「自宅には戻れないから家族で相馬市に避難しています」 
そう言って目をうるませた。
『みんなでやっぺ! きれいな6国』と題したこの清掃イベントには、地元の中高校生ら約200人を含む千400人あまりが参加。しかし、6国といえば、昨年9月に全線が開通したものの、福島第一原発の間近を通るため、いまだ車内でも毎時10μsvを越える場所がある高汚染エリアだ。 
前出の女子高生と話しをした「道の駅・相馬」も今回の清掃拠点のひとつ。取材班は地元で測定活動をする「ふくいち周辺環境放射線モニタリングプロジェクト」の小澤洋一さん、深田和秀さんとともに近辺の土を調べてみた。 
すると、なんと4万Bq(ベクレル/平米)で適用される、放射線管理区域の4倍以上、事故前の140倍以上(注1)もある16万4千Bq(ベクレル)/平米(注2)の放射性物質が検出された。
放射線管理区域とは、一般人は立ち入り禁止、放射線従事者でも10時間以上の滞在は禁止と法令(電離放射線障害防止規則・労働安全衛生法に基づく)で定められている場所。そんなところで子供に清掃活動させるのは違法行為では? だが、主催者のチラシを見て合点がいった。
”後援”には、国土交通省や環境省、復興庁、地元自治体などの名がズラリ。”協賛”には、東京電力や東北電力までが名を連ねている。子供を使って、形だけでも「復興」をアピールしたい。このイベントから、なりふり構わぬ国の思惑が透けて見えた。

 記者は事前に、主催のNPO法人ハッピーロードネット(福島県広野町)に「現場は安全なのか?」と問い合わせたところ、「留守番の者」と名乗る女性がこう答えた。
「帰還困難区域には入りませんし、放射線量の高い富岡町や浪江町などは、大人だけで清掃するので(子供の)安全は確保されています」続けて、「そういう問い合わせが多くて困っているんですよね」
と、グチをこぼす始末。
子供の被ばくを案ずる全国の母親たちから、開催の見直しを求める電話やファクスが連日寄せられていたという。  
さらに、開催の数日前には、市民団体「子どもたちの健康と未来を守るプロジェクト・郡山」が、全国66の賛同団体をつのり、開催中止を求める提案書を福島県と教育委員会に提出していた。が、結局どこも取り合わず、この危険極まりないイベントは予定通り決行されることになった。

■空間線量が低くても、土中には原発事故前の100倍以上の放射性物質があるんです

 10月10日、朝9時。開会式の会場となった二つ沼公園(福島県広野町)には、地元住民や、中高生ら数百人が集まった。開会式のあいさつで主催の西本由美子理事長(62)は、清掃活動をするに至ったワケをこう説明した。
「相馬市の高校生が提案してくれたんです。『国道にゴミがたくさん捨てられているのは、ふるさとを大事にしていない大人がいるから。僕たちでできることをして、大人たちに示していこうよ』って」
「子供が清掃したいと言うから開催した」と言いたいらしい。寄せられた批判の隠れ蓑に子供を使おうというのか。
 開会式後、記者は清掃に出発する子供たちにこのイベントに参加した理由を聞いた。

3124とはずがたり:2015/10/29(木) 20:29:20

「所属しているサッカー部のみんなが参加するから。6国がキレイになったら、避難している人が帰ってきてくれるかなと思って。放射能の影響? 難しいからよくわからない。特に気にしていません」(ふたば未来学園高校一年・男子)「私は学校の美化委員だから参加しなくちゃいけなくて。放射能? とくに注意点などは聞いていません」(同一年・女子)
引率の先生の考えはどうか。
「ここは学校の通学路ですし、とくに放射性物質が集まりやすい側溝などに近づかなければ大丈夫でしょう。空間線量も下がってきていますから」

 そう先生が話し終わらないうちに、近くの植え込みでピーピーという放射線を感知する音が。記者が駆けつけると、前出の深田さんが、生徒がゴミを見つけて拾った道路横の植え込みを測定していた。
空間線量は毎時0.37μsv。環境省の除染基準、毎時0.23 μsvを超えている。土中からは、放射線管理区域の4倍の15万9千Bq/平米もの放射性物質が検出された。
「空間線量が低くても、土中には原発事故前の100倍以上の放射性物質があるんです」 
と小澤さんは指摘する。

 後日、現場で拾った吸い殻や紙くずなどに付着している放射性物質を測定してもらうと、一般ゴミからは890Bq/kg、吸い殻からは600Bq/kg、小澤さんが測定時に利き手にはめていた軍手からは421Bq/kgという数値が出た。
「法令(核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律)に従えば、100Bq/kgを越える汚染物質は、ドラム缶に入れて厳重に管理しなければならない。なのに、それをはるかに越える汚染ゴミを、子供に拾わせるなんてどうかしています」(小澤さん)

 このあと取材班は、6号線を車で北上し、別の清掃エリアである「道の駅・南相馬」へ向かった。途中、清掃エリアに入っていないはずの富岡町検問所付近で清掃隊を見かけたので、車を降りて付近を測定すると、毎時5.92 μsvあった。土中からは、事故前の8千900倍近い1千40万Bq/平米が出た。それもそのはず。前方には、「ここから帰還困難区域」という看板が。

ここから浪江町までの約6.5キロは、年間被曝量50ミリシーベルトを越えるエリアとして立ち入りが制限されている。二輪や自転車での通行は禁止、車外に出ることも禁止なのだ。
だが、看板のむこうには、オレンジ色のTシャツを着た清掃隊の人々が、ゴミを拾いながらゆったり歩いている。
「汚染エリアに入ると放射性物質をあちこちに運んでしまうから危険です」(小澤さん)
実際に、この日、小澤さんが付けていた靴カバーを測定したところ、450Bq/kgの放射性物質が検出された。

 しかし、さらに深刻な事実が明らかになる。当日、小澤さんが約5時間付けていたN95という防塵マスクから、なんと20.6Bq/kgの放射性物質が検出されたのだ。測定してくれたちくりん舎(NPO法人市民放射能監視センター)の青木一政さんは、次のように指摘する。
「N95のマスクは0.1〜0.3ミクロン程度の粒子まで吸着します。このマスクをしていなかったら、1ミクロン以下の粒子まで肺の奥に吸い込んでいた可能性があります」

 この日、マスクや軍手を付けている子供はほとんどいなかった。
「放射性セシウムには水溶性と非水溶性のものがあり、非水溶性のものは、体内に取り込まれると4〜5年くらい排出されず、心臓にとどまって放射線を出し続けます。結果、若くても心筋梗塞などになるリスクが上がるのです」
と話すのは、呼吸器や放射線の専門医である松井英介氏。
「もっと心配なのは、ストロンチウム90です。こちらは測定すらされていませんが、セシウム10に対して1の割合で存在しています。特に原発周辺は多いと言われています。これは人間の血液を作っている骨にたまるので、白血病などのリスクが上がる。わざわざ子どもにリスクを押し付けるなんて犯罪的です」(松井氏)

3125とはずがたり:2015/10/29(木) 20:29:37
>>3123-3125
 松井先生によると、風邪予防のマスクでは取り込みを防げないという。汚染されたホコリを吸い込むリスクを子供に負わせてまで、このようなイベントを決行したのは、そもそもなんのためか? 主催NPOに何度も電話したがずっと留守だった。
NPOのホームページには、「汚染水はコントロールされている」と、五輪誘致で世界に”放言”した安倍総理と満面の笑みの西本理事の写真が。彼女自身「聖火リレーを6号線に」と、再三インタビューで答えている。子供をリスクにさらす先に見えているのは、国家的規模のイベントなのか。

■国も福島県も調査しようともせず、あくまで国が立ち入りを制限しているエリア以外は「すべて安全」という立場を崩さない。

「原発が爆発しても、それでうるおっている人間がいるから、その理不尽さを払拭するために子供を利用している」  
と指摘するのは経済学者で東京大学教授の安富歩さん。
「放射能がばらまかれた福島の子供が尻ぬぐいするなんて理不尽極まりない。本当は東電がやれって話し。でも、一度そういう理不尽なことを飲み込ませると、あとは言うことを何でも聞く都合のいい人間に育つ。国家としては、従順な人間を増やす目的もあるんでしょう」(安富さん)

 清掃活動が終了した正午、「道の駅・相馬」の広場で閉会式に参加していた高一の男子生徒は、記者にこう言った。「放射能が危ないことも、ここが汚染されていることも知っています。だけど、僕はまだ学生だから自分の判断で動くことができない。母には、なるべく地元の食材は使わないで、と言っているけど」

 彼はリスクを承知していながらも、「いろんな経験を積みたい」と、この清掃活動に参加した。将来の夢は看護師になることだ。進学に合わせて福島を離れるつもりだが、「中1の妹が心配だ」とも……。

 後日、「後援」に名を連ねる環境省福島環境再生事務所に汚染の実態を知らせると、「清掃コースの放射線量は確認してないのでわからない。主催はハッピーロードネットなので」と無責任な答え。さらに福島県も、「立ち入り制限されているエリアには入らないと聞いているので安全なのでは? 吸い込みによる被曝リスクがあることは承知しているが、県から開催の見直しを求めることはできない。主催はハッピーロードネットだから」と、環境省に輪をかけた無責任ぶりを披露。

 環境省も福島県も、あくまで国が立ち入りを制限しているエリア以外は「すべて安全」という立場を崩さない。調査しようともせず、「主催者の問題だから」と、NPOに責任をなすりつけてオワリなのだ。共催している東電も、「”復興”に関する事業には積極的に協力させていただいております!」との能天気な返答。西本理事に至っては、「子供の希望があれば来年も開催する」と他メディアの取材に答えていた。
国も東電も主催者も、見せかけの「復興」に邁進し、健康リスクは子供に押し付ける。こんな卑劣な行為を止めさせるために、大人たちの責任が改めて問われている。

※注1
09年度文部科学省「日本の環境放射能と放射線」の福島の土壌測定値18bq/kgを平米あたりに換算(65倍)したものと比較。
※注2
一般に放射能汚染を表す単位はBq/kgが用いられているが、土壌の汚染に関しては放射線管理区域の管理基準やチェルノブイリ原発事故との比較のため、Bq/平米に換算している。文中の放射性物質は、すべて測定時における放射性セシウム134と137の合算値。
                    
(取材・文/和田秀子)

3126とはずがたり:2015/11/05(木) 14:04:46
「もんじゅ」9月にも安全管理で指摘受ける
10月31日 4時50分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151031/k10010289331000.html

事実上の運転禁止命令を受けている高速増殖炉「もんじゅ」で、先月にも工事を行う業者の評価が適切に行われていないなどと原子力規制庁から安全管理に関する指摘を受けていたことが分かりました。もんじゅを巡っては組織改革が行われたあとも、安全管理上の問題が相次いで明らかになり、十分な改革が行われたのか改めて問われそうです。
福井県にある高速増殖炉「もんじゅ」では大量の点検漏れが見つかり、おととし事業者の日本原子力研究開発機構は原子力規制委員会から試験運転を事実上禁止する命令を受けています。その後もんじゅでは安全管理体制の見直しが行われていますが、先月には施設を安全に管理するために必要な工事や点検を行う業者の評価などに関して原子力規制庁から新たな指摘を受けたということです。規制庁によりますと業者の評価についてのマニュアルに評価の基準が明確に示されていなかったうえ、実際の評価も不十分だったということで、業者を適正に評価することなどを定めた保安規定に違反しているとみています。
このほか、工事を終えた後などに行う「再評価」についてもことし6月までマニュアルに基準がなく、実施されていなかったことを規制庁に報告していなかったことなども分かりました。
原子力機構は「評価などを適切に実施できておらず、早急に指摘された事項を改善した。今後、根本の原因分析を行い、必要であれば、さらなる対策を講じたい」としています。
もんじゅを巡ってはことし3月に組織改革が行われたあとも安全管理上の問題が相次いで明らかになり、十分な改革が行われたのか、改めて問われそうです。
原子力規制庁は「工事や点検を行う業者の評価は原子力発電所に限らず、工場など広く一般的に行われているもので、不備があれば、施設の安全性に関わる」として原子力規制委員会に報告することにしています。

「もんじゅ」機構に代わる運営主体の明示を勧告へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151104/k10010293651000.html
11月4日 11時07分

福井県にある高速増殖炉「もんじゅ」を巡り原子力規制委員会は、今の日本原子力研究開発機構に運転を任せるのは不適当だとして、原子力機構に代わる運営主体を明示するよう文部科学大臣に異例の勧告をすることを決めました。新たな運営主体が見つからない場合、廃止も含めて事業の抜本的な見直しを迫られることになり、もんじゅは重大な局面を迎えることになります。
高速増殖炉「もんじゅ」は、大量の点検漏れが見つかり、おととし、原子力規制委員会が事実上、試験運転を禁止する命令を出しましたが、その後も機器の安全上の重要度を決める分類の誤りが多数見つかるなど、安全管理上の問題が相次いでいます。
これについて4日の規制委員会で、原子力機構の安全管理は改善しておらず、もんじゅの運転を任せるのは不適当だとして、おおむね半年をめどに新しい運営主体を明示するよう文部科学大臣に勧告することを決めました。
田中俊一委員長は「これまでの原子力機構の組織改編などで解決できるものではない。同じようなことがこの20年繰り返されてきた」と述べ、来週の委員会までに勧告の文書を作成するよう、原子力規制庁に指示しました。
新たな運営主体が見つからない場合、もんじゅは廃止も含めて事業の抜本的な見直しを迫られることになり、重大な局面を迎えることになります。勧告は法律の規定で、原子力利用の安全を確保するため原子力規制委員会が関係行政機関の長に対して行うことができるとされていて、法的拘束力はありませんが、この規定に基づく勧告を規制委員会が行うのは3年前の発足以来初めてで、異例です。
文科省「重く受け止めている」
勧告が行われることについて、文部科学省は、「勧告が出てから内容を精査して対応していくことになるが、勧告が出ることについては重く受け止めている。白紙の状態からしっかりと対応を考えていきたい」としています。

また、文部科学大臣に異例の勧告をすることについて、原子力機構は「現時点ではコメントを差し控えたい」としています。
官房長官「国民の信頼得る最後の機会」
菅官房長官は、記者会見で、「『もんじゅ』については、原子力規制委員会から厳しい指摘が相次いでいることを踏まえて、文部科学省が前面に立って、可能な限り速やかに、課題の解決をすべきだ。いずれにしろ、『もんじゅ』については、国民の信頼を得る最後の機会だと思っており、不退転の決意で対応しているところだ。原子力規制委員会からの厳しい意見も十分に踏まえながら、一刻も早く、改善すべき点はしっかり改善して欲しい」と述べました。

3127とはずがたり:2015/11/05(木) 14:05:14

「もんじゅ」巡り異例の勧告 “改善見られず決断”
11月4日 18時31分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151104/k10010294111000.html

福井県にある高速増殖炉「もんじゅ」を巡り原子力規制委員会は、今の日本原子力研究開発機構に運転を任せるのは不適当だとして、原子力機構に代わる運営主体を明示するよう文部科学大臣に異例の勧告をすることを決めました。
原子力規制委員会の田中俊一委員長は会見で「納得できるような改善が見られないということがいちばん大きかった。勧告をせずに進めるのが望ましいと思っていたが、理事長の話などを聞き、安心して任せるわけにいかないと判断し、勧告を出すことを決めた」と述べました。
今回異例の勧告に踏み切ることになった理由については、4日の原子力規制委員会で田中俊一委員長は「日本原子力研究開発機構はもんじゅを運転していない状態での保安措置が適切にできておらず、運転するための基本的な能力を持っているとは認めがたい。これは、これまでの長期的な経緯を踏まえた判断だ」としています。そのうえで、もんじゅの特殊性にも触れ、「もんじゅは日本では経験のない新しいタイプの原子炉であり、原子力機構には研究開発の能力などの長所があるという主張もあったが、それをもって運転を任せるわけにはいかない。ナトリウム漏れ事故から20年間、ほとんど施設が動いていないなか、文部科学省が相当の取り組みをしてきたにもかかわらず、問題は解決しておらず、こういった状態をいつまでも放置しておくべきではない」と述べました。

文部科学省が、今の原子力機構に代わる運営主体を明示できない場合、廃炉も念頭にあるのかという質問に対して、「こちらから何かを申し上げることはない。廃炉にするかどうかを含めて、勧告を受けてどうするかは、文部科学大臣が考えることになる」と述べました。
半年をめどとした文部科学省からの報告によっては、もんじゅの設置許可の取り消しもありうるかという質問に対しては、「法律的にはそのような対応もあるが、今の段階ではそこまでは考えていない」と答え、そのうえで運営主体について、「高速増殖炉についての知見が十分にあり、基本がしっかりしていることが求められる。組織が整えばいいというものではなく、それなりに中身を伴うものでなければならない」と述べました。
”失格“勧告の背景は
原子力規制委員会が「運営主体の交代」という異例の勧告に踏み切った背景には、トップの交代や組織の見直しなど、原子力機構の内部改革では、もはや「改善は困難」という、5人の委員の共通認識があります。高速増殖炉「もんじゅ」は、使った以上の燃料を生み出す夢の原子炉として研究開発が始まりましたが、20年前の平成7年に、冷却材のナトリウム漏れ事故を起こし、その際、組織の隠蔽体質を問われ、当時の動燃=動力炉核燃料開発事業団が解体される事態にまで発展しました。その後、動燃を引き継いだ組織と、日本の原子力の基礎研究を担ってきた旧原研が統合され、今の日本原子力研究開発機構がもんじゅの運営主体となりますが、組織が変わっても安全に関わる問題はなくなりませんでした。運転が長期間止まるなか、平成20年には、計器の誤作動や点検の不備、トラブルの通報遅れなど、組織体質が問われるような事態が相次ぎます。
さらに、平成22年5月、14年ぶりに再開した試験運転から僅か3か月後に、重さ3トン余りもある装置が原子炉内に落下して抜けなくなる重大なトラブルが発生し、それ以来、運転は止まったままです。こうしたなか、3年前の平成24年9月からの国の保安検査で、およそ1万件の点検漏れが見つかったのをきっかけに、新たな問題が次々に発覚し、おととし5月、トップが交代したほか、原子力規制委員会も、管理体制の改善が確認できるまで、試験運転の再開を事実上禁じる命令を出しました。これを受けて原子力機構は、もんじゅを理事長直轄の組織とするなどの見直しを行いますが、その後も問題は相次ぎ、ことし8月には、機器の安全上の重要度を決める分類の誤りも多数見つかり、この3年間でのもんじゅの保安規定違反は、9回におよびました。
こうした異常事態に規制委員会は、先月以降、ことし民間から就任した原子力機構の児玉理事長や、監督官庁の文部科学省の幹部を呼び、管理体制などについて厳しく問いました。しかし各委員は、「もんじゅを安全に運転できるのかという、懸念の解消はできなかった。組織の改編や外部からの支援ではもはや改善は困難」だという見解を示し、原子力機構の内部改革での改善は見込めないという認識で一致しました。

3128とはずがたり:2015/11/05(木) 14:17:21
再稼働への原発推進の批判をもんじゅ取りつぶしで払拭するとしたら可成り巧くやったなと云う感じがするがどうかな?1兆円も無駄金棄ててからでは遅いけど遅まきながら実現するかも。

もんじゅ運営、原子力機構は不適…規制委勧告へ
http://www.yomiuri.co.jp/science/20151104-OYT1T50061.html
2015年11月04日 12時38分

 日本原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」(福井県)で機器の点検漏れなどが相次いでいる問題で、原子力規制委員会は4日、同機構について「もんじゅの運転を任せるのは適当でない」と判断、監督官庁の文部科学省に対し、同機構に代わる運営主体を半年以内に探すよう求める勧告を出す方針を決めた。

 勧告は規制委設置法に基づく措置で、来週以降に勧告する。規制委が勧告を出すのは、2012年9月の発足以来初めて。勧告に強制力はないが、文科省は今後、規制委に報告を迫られる。規制委は「新たな運営主体を見つけられなければ、もんじゅの在り方を抜本的に見直してほしい」として、廃炉を含めた措置も検討するよう求めた。もんじゅの担い手が見つからなければ、国が推進する核燃料サイクル政策にも影響が及ぶ可能性がある。

3129とはずがたり:2015/11/05(木) 14:18:07
今迄の無能な職員どもは全員馘に出来るんやろうねぇ。

もんじゅ、「受け皿」となる組織検討…文科省
http://www.yomiuri.co.jp/science/20151104-OYT1T50141.html?from=ycont_navr_os
2015年11月04日 23時58分Tweet

 日本原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」(福井県)で機器の点検漏れなどが相次いだ問題で、原子力規制委員会は4日、「機構は実施主体として不適切」などとして、半年をめどに原子力機構に代わる運営主体を決めるよう監督官庁の文部科学省に勧告する方針を決めた。

 馳文科相は4日午後、「極めて重い判断で、厳粛に受け止めている。(今後の)勧告を踏まえて、速やかに適切に対応すべきと考えている」と述べ、受け皿となる組織の検討を本格化させる意向を示した。

 田中俊一委員長は4日の記者会見で、規制委として初の勧告に踏み切る理由を「納得できるような改善が見られないのが一番大きい。大型の原子力施設を扱うもの(事業者)として、安心して任せるわけにはいかない」と話した。同日の定例会合でも、委員からは「安全管理を十分に行う技術的能力がなく、運転する能力もないに等しい」などと、機構を厳しく批判する意見が相次いだ。

3130とはずがたり:2015/11/05(木) 14:33:29
もんじゅ君
もしも高速増殖炉もんじゅをやめたら、どんな影響があるの?が5分でわかる、25のQ&A
http://www.huffingtonpost.jp/monjukun/525qa_b_3269544.html
投稿日: 2013年05月14日 11時51分 JST 更新: 2013年07月13日 18時12分 JST

いよいよ国の原子力規制委員会からボクもんじゅの研究施設の使用停止命令がでるかもしれないよ。

けさの段階では朝日新聞だけが報じていたからちょっと不安だったんだけど、つづいてNHKや共同通信などからもニュースが出たので、どうもほんとうに規制委員会は停止命令にむけて調査をすすめているみたい。

もんじゅ 使用停止命令出す方向で調査 (NHKニュース)

福井県にある高速増殖炉『もんじゅ』について、国の原子力規制委員会は、重要な機器の点検漏れなどが相次いでいることから、法律に基づく施設の使用停止命令を出す方向で調査を進めていることが分かりました。
ところで、ボク高速増殖炉もんじゅってどんなふうに問題があるんだろう?
もんじゅと核燃料サイクル計画、そしてふつうの原発との関係って?
知っている人も多いけれど、おさらいのためにポイントをQ&A形式でまとめてみたよ。

Q. 炉の種類は? 
A. 高速増殖炉っていうんだよ。

Q. それって、どんな原子炉なの?
A. ふつうの原子炉よりも「高速」の中性子をつかって核分裂反応を起こして、燃料のプルトニウムを「増殖」させようっていうもの。だから「高速増殖炉」なんだよ。

Q. 成功しているの?
A. ぜんぜんうまくいっていないよ。アメリカ、イギリス、フランス、ドイツなど、これまでに研究していたほかの国も、もう計画を中止しているよ。ただし、フランスは高速増殖炉への未練を捨てきれないので、日本に研究をつづけさせたいなーと考えているよ。

Q. じゃあ、うまくいってないのに、なんで高速増殖炉が必要だっていうおはなしになるの?
A. 高速増殖炉が「核燃料サイクル計画」の一部をになっているからだよ。

Q. 核燃料サイクルってどんなもの?
A. ふつうの原発から出る使用済み核燃料、つまり「ゴミ」をリサイクルしてあたらしい核燃料につくりかえよう、そしてそれを高速増殖炉で使おう、そしたらいつまでも核燃料もぐるぐるまわして使えるから、ウランとか燃料を輸入してこなくっていいし......、という夢みたいな計画だよ。

Q. で、その核燃料サイクル計画ってうまくいってるの?
A. はっきりいって、破綻しているよ。燃料がいらなくなる「夢の計画」だったけれど、ずっと夢のままなんだ。核燃料サイクル計画の構想ができたのは1960年代、施設をつくりだしたのは1980年代、動きだしたのは1990年代なんだけど、そのための施設である高速増殖炉もんじゅも、青森県・六ヶ所村の再処理工場も、いまだに失敗つづきでうまくいくみこみがないの。
もし、万が一奇跡的にうまくいったとしても、80年代につくりだした設計の施設が、2010年代のいまにはたしてマッチしているのか、そもそも老朽化していないのかとか、ギモンがいっぱいなんだよ。

Q. じゃあ、なんで核燃料サイクル計画をやめないの?
A. それは、核燃料サイクルをあきらめるっていうことは、つまり、原発から出る使用済み燃料......「ゴミ」のリサイクルをあきらめます、ってことになるからだよ。

Q. 使用済み燃料をリサイクルできないと、どうしてこまるんだろう? 
A. 使用済み燃料がリサイクルできないとなると、なんとかして捨てないといけないでしょ。でも、ちかづくと人が死んじゃうくらいのつよい放射能を発している使用済み燃料って、管理方法がないんだよね。

Q. じゃあ、これまでずっと原発を動かしてきたけど、そこから出るゴミのあとしまつ方法は考えられていなかった、っていうこと?
A. うん。ゴミのかたづけについては、棚上げにしてきたんだよ。「原発はトイレのないマンション」っていう言葉は、そういう意味なの。

Q. うーん。そしたら、これまでに出た使用済み核燃料はどうやって保管してるの?
A. 仮置き場、ということで、全国各地の原発にある「使用済み燃料プール」のなかでしずかに眠っているんだよ。

3131とはずがたり:2015/11/05(木) 14:33:52
>>3130-3131
Q. あ、ふくいち君のニュースでよくきく「燃料プール」って、もしかしてそのこと?
A. そうそう。ものすごくあぶないものなのに、かんたんに水をはったプールに入れておいただけだったから、地震や津波でこわれちゃって、そうそう近づけなくなっちゃってるんだよね。

Q. あぶないんだね。じゃあ、高速増殖炉をあきらめたら、自動的に核燃料サイクル計画もあきらめることになって......、「ボクたちには使用済み燃料をどうにもできません」ってみとめちゃうことになるのかな。
A. うん、そうだよ。ゴミのあとしまつができなくなっちゃうわけだから、「じゃあゴミが増えてゆく原発をつかいつづけるのか?」っておはなしになっちゃうでしょ。

Q. そっか! これまでは「ゴミのリサイクル方法はそのうち開発されますから、安心して原発を使いましょう」っていってきたんだね。でも、核燃料サイクル計画が破綻してるのをみとめちゃったら、それがウソだということがばれちゃう。
A. そうそう。そしたらふつうの原発を動かしつづけるのもむずかしくなっちゃって、脱原発しないといけなくなるでしょ。

Q. あー、だから核燃料サイクル計画をやめたくないんだね。
A. そういうことみたい。日本じゅうの原発の使用済み燃料プールは、もうかなりギリギリまでいっぱいになってきてるから、原発を動かしたくても、ゴミ置き場がなくて、動かせなくなっちゃうよね。

Q. へー。でも、核燃料サイクル計画ってお金がかかってるんでしょ。そんなにうまくいってない計画なのに、なんでやめようっていわないんだろう。
A. ボクもんじゅだけでこれまでに1兆円いじょう、六ヶ所村にいたってはそれの何倍もかかっているから、経産省さんも電力会社さんもかつては「正直、もうやめたい......」って考えてうちあわせを重ねていた時期もあったみたい。でもやっぱりやめるってことは「これまでまちがってました」って責任とることになるから、ふみきれなかったんだって。

Q. 動いていないっていったって、いまも予算は使っているんでしょ?
A. そうだよ。高速増殖炉もんじゅだけでも、1日に5500万円......。

Q. はげしいね。
A. そうだね。

Q. ほかに、核燃料サイクル計画をやめると困る人とかっているのかな?
A. 電力会社さんはこまっちゃうみたいだよ。

Q. なんで?
A. これまでは使用済み核燃料を「これはいつかリサイクルできるから役に立つんです。だからそれまでとっておくんです」といっていたものが、ぜんぶゴミになっちゃうわけでしょ。つまり、資産として計上していたものが、一瞬にして無価値なものに......、それどころか、お金をかけて処分しないといけないお荷物になっちゃう。

Q. あー、つまり、核燃料サイクル計画の破綻をみとめると、電力会社さんのPLが悪化するんだ。
A. そうそう、そういうこと。現実の持ち物はなにもかわらなくても、経営状態が悪くなっちゃうの。

Q.  でも、実質はもう破綻してるわけだから、いつ認めるかっていう時間の問題なわけだよね。
A. そうだね。でも、それをずっと先のばししてるんだよね。

Q. でも、ここでもし規制委員会から「高速増殖炉もんじゅの使用停止」がじっさいに命令されたら?
A. うん。使用停止はただ「使っちゃダメ」っていうことだけど、それがながびいて、「もんじゅなんてムダだ」とか「廃炉しろ」「そもそも核燃料サイクル計画はムダ遣いはやめてしまえ」って議論に発展したら、それはとてつもないインパクトがあるよ。

Q. 「核燃料サイクル計画をあきらめる=原発を使いつづける理屈がなくなってしまう」ってことなんだよね。
A. うん。だから、もしも規制委員会が停止命令を出して、そのあいだに国の政治がもんじゅを見直すって議論をはじめるとしたら、それはそのまま、脱原発におおきく舵を切ることになるかもしれないの。

Q. はー。壮大だね。それにしても、「やめることを決められない」って、たいへんなことなんだね。
(※この記事は「もんじゅ君のブログ」より転載しました。)

3132とはずがたり:2015/11/10(火) 19:42:37
環境アセスはどうなったんだ?クリア済み??見切り発車大丈夫なんか??

富士電機、神鋼向け超々臨界圧石炭火力設備を受注
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/industry/20151020_01.html
2015/10/20  
◆蒸気タービン・発電機など

富士電機は19日、神戸製鋼所が神戸市に建設する超々臨界圧(USC)石炭火力発電所の発電設備を受注したと発表した。受注額は非公表。同発電所の出力は65万キロワットが2基で計130万キロワット。1基目が2021年度、2基目が22年度に稼働を開始する。富士電機は昨年、神戸製鋼が栃木県真岡市に計画する大型ガス火力の発電設備も主契約者として受注しており、同社から連続受注となった。

神戸製鋼は神戸製鉄所内に石炭火力を建設する。経済産業省と環境省が火力発電設備の環境負荷低減を狙いに定めているBAT(最新鋭の発電技術)の基準に則した最新鋭の発電技術であるUSCを採用する。今回、富士電機は発電所の主要設備であるUSC蒸気タービン、発電機、付帯設備のエンジニアリング、設計、調達・製作、据え付け・試運転業務を受注した。(4面)

2015/9/8 21:15
神鋼の石炭火力発電所計画 神戸市が環境影響評価審査会
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201509/0008378316.shtml

 神戸製鋼所(神戸市中央区)が神戸製鉄所(同市灘区)で計画する石炭火力発電所について、神戸市の環境影響評価審査会が8日、開かれた。同社が示した環境影響評価の方法書を専門家が討議。14日に非公開の会合を開き、審査会の意見をとりまとめて市長に提出する。

 この日の討議では、煙突が景観に与える影響に関して「冬場に煙突から出る水蒸気の見え方も示すべきだ」と委員が指摘。神鋼の担当者は「参考データを、審査会で示すことはできる」と応じた。

 審査会の意見を基に10月上旬にも神戸市長が意見を表明。兵庫県知事や経済産業相の意見を受け、早ければ年明けにも、神鋼が影響の調査や評価を始め、結果を公表する。

(高見雄樹)

2015/8/21 07:00
神鋼火力発電所計画 環境アセスの項目増、専門家提案
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201508/0008322697.shtml

 神戸製鋼所(神戸市中央区)が神戸製鉄所(同市灘区)内に建設を予定する、石炭火力発電所に関する神戸市の環境影響評価審査会が20日、開かれた。同社が作成した環境影響評価の方法書について、専門家が議論した。

 同評価は、窒素酸化物などの排出量や水質、景観など発電所が周辺環境に与える影響を調べるため、神鋼が行う。

 会合では、高層マンションへの影響調査を入れる▽港湾の水質調査地点を増やす-などの提案があり、神鋼の担当者は「検討したい」と応じた。

 同会は大学教授19人で構成。17日までに集まった94件の住民意見などを取りまとめた上で、9月にも再度会合を開き、議論を基に市長が意見を表明する。早ければ年明けにも、約1年にわたる調査が始まる。(高見雄樹)

3133とはずがたり:2015/11/10(火) 19:45:28
落札の記事は転載し損ねてたような気が。。

>電力需要がピークとなる夏に最大122・1万キロワット分を関電に送電できる能力。
130万kWあるけど残る8万kWは外販か?

神戸市長が求めた余熱の有効利用はなんかあるのかなー。。

2015/2/16 21:02
神鋼、関電の新発電所を落札 22年度の完全稼働目指す
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201502/0007745365.shtml

 神戸製鋼所(神戸市中央区)は16日、神戸製鉄所(同市灘区)内に新設する火力発電所について、関西電力から落札通知があったと発表した。関電が2014年秋に実施した入札に、1社だけ応札していた。約3年間かけて環境影響評価(アセスメント)を進め、18年度の着工、22年度中の完全稼働を目指す。

 神鋼が落札したのは、電力需要がピークとなる夏に最大122・1万キロワット分を関電に送電できる能力。3月中旬をめどに期間や単価などを定めた契約を結ぶ。

 神鋼の計画は、鉄鉱石から鉄を取り出す高炉を17年11月に止め、解体した跡地に出力65万キロワットの石炭火力発電設備を2基新設する。1基目は21年度の完成を見込む。同社は同製鉄所内で出力140万キロワットの石炭火力発電所を運用しており、新設備が完成すると計270万キロワットの巨大発電所となる。

 環境影響評価は既に始め、大気▽温排水▽景観-など周辺への影響が大きい項目について、学識経験者を集めた神戸市の審査会などで審議している。同社は今後、住民説明会や現地調査を行い、17年度中の完了を目指す。

 環境影響評価が完了すれば、経済産業省に工事計画を申請する。(高見雄樹)

2015/2/19 21:20
神鋼火力発電所に神戸市長が意見書 CO2の低減求める
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201502/0007753759.shtml

 神戸市は19日、神戸製鋼所(神戸市中央区)が同市灘区の神戸製鉄所に新設する石炭火力発電所について、二酸化炭素(CO2)排出量の低減などを求める市長意見を公表した。昨年12月に始まった環境影響評価(アセスメント)の一環。

 神鋼の計画では、同製鉄所の高炉跡地に出力65万キロワットの石炭火力発電設備を2基新設する。2018年度の着工、22年度中の完全稼働を目指している。

 意見書によると、発電所は大量のCO2を排出するため、神鋼に対し、効率の高い設備の導入▽余熱の有効利用▽(将来の実用化が見込まれる)CO2回収技術の研究-を求めた。

 また、煙突の高さを150メートルとした根拠の明示を要望。一般的に景観上は低い方が好ましいが、排出される大気汚染物質を薄めるには高い方が良いとされている。

 3月中に経済産業相や兵庫県知事、地域住民の意見が集約される。こうした意見を踏まえてアセスの方法書を作成。現地調査などを含め約3年かけて進める。(高見雄樹)

3136とはずがたり:2015/11/10(火) 20:14:45
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070379937/667&gt;&gt;2599
計画は進んでいる様だ。

秋田工場発電事業計画(7月13日)
=日本製紙(株)=
http://www.akks.co.jp/blog/2015/07/713-bf3f.html
年内の施工者選定も視野

 日本製紙株式会社(東京都千代田区神田駿河台4の6、馬城文雄代表取締役社長)は、秋田工場発電事業計画で環境影響評価準備書の縦覧を開始した。伐採・整地は来年3月頃、土木・建築工事は同年7月頃、据付工事、電気・付帯設備工事は29年4月頃の着工を目指す。発注について一括・分離の方針は現段階で決定していないが、準備書縦覧期間を終えた後の8月以降に設計を委託し、早ければ年内に施工者を選定する可能性もある。

 28年度をめどに予定されている電力小売の全面自由化を踏まえ、同社は事業会社を設立して秋田工場敷地の一部に出力11万2,000kWの石炭火力発電設備を設置・運営する。秋田工場は場内に未利用地があり秋田港にも近く、既存のふ頭施設を利用して価格・量ともに安定した石炭の供給が受けられる立地。発電した電力は特定規模電気事業者(PPS)や需要家に販売する計画。

 事業実施区域は同社秋田工場(秋田市向浜二丁目1の1)にある約75,000㎡の林地で、標準状態(0℃1気圧)における排出ガス量は1時間あたり47万7,000?。発電用燃料の石炭は年間約33万tを使用し、屋外貯炭場に貯蔵する。工事用の資機材は主に国道7号や寺内新屋雄和線、臨港道路1号線を使用。ボイラなどの大型機器は海上輸送し、秋田港から施工地に搬入する計画。

 運転開始は現時点で30年11月を想定しており、運転開始後、燃料として使用する石炭は秋田港から臨港道路1号線を経由し搬入する予定。

 ボイラの最大連続蒸発量は1時間あたり380t、蒸気タービンの出力は11万2,000kW、発電機容量は12万4,500kVA、主変圧器容量は12万5,000kVA。復水器冷却器のほか、ばい煙処理装置として排煙脱硫装置や排煙脱硝装置、集じん装置、排気筒なども配置する。

 大規模な建築は行わないが、設備を格納する建築物を整備する。例えば、タービン発電機は一般的に、上部に屋根のみをかけるケースが多いが、風雪など本県特有の気象状況も考慮する必要があるため、箱型の格納施設などが必要な設備については方針を検討する。配置予定の発電設備は次の通り。

◇貯炭場、重油タンク、運炭コンベア、ボイラ、石炭バンカおよび微粉炭機、蒸気タービン、主変圧器、所内変圧器、復水器冷却水ポンプ、工水タンク、薬品タンク、純水装置、完成水タンク、冷却塔、排煙脱硝装置および再生式空気予熱器、フライアッシュ貯槽、ボトムアッシュ貯槽、押込通風機、電気集じん装置、誘引通風機、排煙脱硫装置および排気筒、酸化装置、水マグタンク、アンモニア設備、環境電気室、定常排水ピット、非定常排水ピット、消火ポンプ室

3137とはずがたり:2015/11/10(火) 20:21:26
>>2927>>2935-2936>>2911>>2915-2917
俺が把握している112.5MW以下の石炭火発は以下に挙げた14箇所(石巻除く)。何処を以て2015年3月の時点で7箇所としたのか不明である。。更には>>2911では2015年5/1で10箇所となっている。1と7は具体的では無いから中止か?だとしても12箇所。丸数字は>>2915で挙げたもの。

0.石巻・日本製紙×三菱商事 149MW http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070379937/655 (アセスが必要な規模)
▼1.前田建設工業株式会社 100MW ●バイオマス混焼 http://sekitan.jp/wp-content/uploads/2015/04/150409coalpowerplant_plansbidsshutdown.pdf 場所不明
②.秋田港・日本製紙・110MW http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070379937/667&gt;&gt;2599
3.仙台パワーステーション(SPC)=関電エネルギーソリューション×伊藤忠エネクス子会社 仙台市 15年秋着工・17年秋運開目指す・出力112MW >>2806>>3037>>3021
④.相馬市・オリックス・石原・太陽光発電部品製造エム・セテック相馬工場敷地内・▲バイオマスも検討 112MW >>1603>>3037>>3021
⑤.相馬共同自家発開発合同会社・相馬市・112MW >>2914
⑥.いわき・エイブル・●バイオマス混焼・112MW http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/1247
▼⑦.茨城県・大ガス×丸紅・100MW >>2905>>3135
⑧.吉原(富士)・中部電力×日本製紙×三菱商事・約110MW>>1778-1779>>1781>>2345鈴川エネルギーセンター=富士市今井の日本製紙富士工場鈴川事業所内 2016年5月事業開始>>1778>>1781>>2345
9.四日市(川尻)・三菱化学・コージェネ・112MW http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070807006/1490
⑩.水島・関電エネルギーソリューション×三菱商事・110MW 岡山県倉敷市(三菱化学水島事業所の敷地内) 出力110MW 投資額は200億〜300億円 2014夏迄に着工、2017年度中の稼働>>2867
11.海田・中国電力×広島ガス・●バイオマス混焼・112MW http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/1631
12.エア・ウォーター&エネルギア・パワー山口・エアウォーター×中電・防府 112MW http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/1631 (隣接して防府エネルギーサービス[伊藤忠]・鐘紡工場内・50.55MW→86.55MWに増強も(+36MW増強))
13.響灘・オリックス・●バイオマス(50%) 110MW http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/846
14.響灘火力発電所←IDIインフラストラクチャーズ←東京都・112MW・●バイオマス混焼石炭火力(バイオマス混焼率30%熱量重量ベース目標) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/1658-1659

2015/3/13 18:05
小型石炭火力発電所の計画が続々 CO2増に環境省懸念
http://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/201503/0007816821.shtml

 国の環境影響評価(アセスメント)の対象となる11万2500キロワットよりわずかに規模が小さく、アセスの対象とならずに済む小型石炭火力発電所の建設計画が少なくとも7基に上ることが環境省の13日までの集計で明らかになった。

 電力自由化を前に、発電コストが安い石炭火力の建設計画が相次いで明らかになっているが、天然ガスに比べて発電量当たりの二酸化炭素(CO2)排出量が約2倍あるという問題点がある。環境省は「アセス逃れだとしたらゆゆしき問題だ」(幹部)と指摘。CO2排出削減のための指針を守るよう求める一方で、アセスの対象基準の引き下げも検討する方向だ。

3138とはずがたり:2015/11/10(火) 20:23:33

●投資ファンドのIDIインフラストラクチャーズ、新電力のF-Power、石炭採掘事業を手がける釧路コールマイン、不動産などの太平洋興発
釧路・112MW・バイオマス混焼

釧路市に石炭火力発電所 木質バイオマスの混焼でCO2削減
http://bio-notes.com/biomass/934
バイオマス 2015年6月21日 バイオノーツ編集部

 電力エネルギーインフラ向けの投融資に特化した投資ファンドのIDIインフラストラクチャーズ、新電力のF-Power、石炭採掘事業を手がける釧路コールマイン、不動産などの太平洋興発は、6月10日、釧路市に石炭火力発電所を建設すると発表した。

 発電所は、釧路市興津地区の太平洋興発が所有する敷地に建設。釧路コールマインの採掘する石炭に木質バイオマスを混ぜて燃やす混焼型で、出力は11万2000kWを予定。IDIインフラストラクチャーズが発電所の事業主体となる特定目的会社(SPC)を設立し、事業着手し、2019年中の運転開始を目指す。発電した電気は全量をF-Powerが買い取り、釧路市内を中心に道内で販売する予定。

3139とはずがたり:2015/11/10(火) 21:15:39
ロシアの天然ガスの軛から解放される為にも非常に重要だ。更に日本のCO2排出減にカウント出来て代替の石炭火発新設に繋がれば尚良い。

経産省、ウクライナに石炭火力発電技術を支援。G7サミット受け
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140606-00000014-wordleaf-nb
THE PAGE 2014/6/6 13:01

経済産業省は6日、ウクライナの石炭火力発電所の効率改善について支援を実施すると発表した。6月4〜5日にベルギー・ブリュッセルで開かれたG7サミットで、ウクライナへのエネルギー効率技術支援の重要性が確認されたことを受けた。ウクライナは産炭国で、石炭火力発電の比率が高く、日本の優れた石炭火力発電技術が活かせるとしている。

同省によると、日本はの石炭火力発電技術は、世界最高水準を誇る。ウクライナ側からの要請もあり、同国の老朽化した石炭火力発電所の効率改善に、支援を実施することを決めた。今後、専門家らを派遣する。

同国はロシアから天然ガスの供給を受け、欧州各国にも天然ガスを供給していたが、両国の間で紛争となっている。今回の取り組みで、ウクライナのエネルギー安全保障に貢献し、CO2排出量の削減も図る。

3140とはずがたり:2015/11/10(火) 21:28:56
>現状の石炭火力発電とLNG火力発電の技術水準を比べると、発電効率は前者が40%弱、後者が52%程度、CO2排出量では前者が820g/kWh、後者が340g/kWh

>将来的な見通しでも石炭火力は超々臨界圧方式(発電効率46%、CO2排出710g/kWh)、石炭ガス化複合発電(発電効率46〜50%、CO2排出650g/kWh)、石炭ガス化燃料電池複合発電(発電効率55%、CO2排出590g/kWh)

将来,石炭の発電効率がLNGのBATの発電効率凌駕してもCO2排出量は2倍弱迄しか減らないのか。。

>経済産業省は省エネ法の火力発電に対する規制の内容を厳格化する方向で検討を進めている。
>まず1点目としては「規制の対象」に関する議論で、これまで「大手電気事業者が保有する大型の石炭火力発電」に限られていた規制対象を、ほぼ全ての石炭火力発電(設備単体で出力1000kW以上、合計で1万kW(100MW)以上)に拡大する見込みである。
>2点目としては「発電効率に関する新規制水準の導入」である。前述の通り、これまで石炭火力については運用努力に係る指標しか設けられていなかったが、今後は運用に限らず、設備の発電効率自体にも規制を導入することが検討されている。
>超々臨界圧方式の石炭火力発電相当(再エネ導入増に伴う設備利用率減少による効率低下を想定した上の発電端効率[HHV]て?41%)で設定されると考えられ、かなり厳しい水準となる見込みである。
よくわからんな。。

>仮にこの規制が導入された場合、老朽化した設備では20〜35%のバイオマス混焼が、1990年代後半以降に作られたものでも8.6%弱の混焼が求められることになり
規制が加わった場合,112.5MW以下の小規模発電施設はCO2排出効率等で不利になるのかな?だとすると小さい規模は計画取りやめてアセスクリアしつつ大規模施設に集約の流れも出るかも知れない。

国際的批判を受ける日本の石炭火力 石炭火力に強まる逆風、しわ寄せを受けるバイオマス発電
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20151102-00045114-biz_jbp_j-nb
JBpress 2015/11/2 11:45 宇佐美 典也

 石炭火力発電を巡る日本の姿勢に国際的批判が集まっている。

 背景となっているのはCOP21だ。いわゆる京都議定書が終了した2012年以降、度々の会議が決裂し、現在、温室効果ガスの削減に向けた拘束力のある国際的な枠組みが存在しない状況にある。こうした中で2015年12月に開催されるCOP21は、「ポスト京都議定書」となる新たな枠組みを決める極めて重要な会合と見られている。

■COP21に向けて日本への批判が噴出

 そこで10月にこの前段階となる作業部会がドイツで開かれたのだが、ここで日本の姿勢に対して大きな批判が集まった。理由は「温室効果ガスを大量に排出する石炭火力を国内に新設・稼働し、さらに新興国に輸出しようとしている」というものである。

?石炭火力発電は天然ガス火力発電の2倍を超えるCO2
を排出するとしてG7各国では廃止の方針が打ち出されている。だが、日本は国内外で新たな石炭火力発電所建設を予定しており、これに対して国際NGOを中心に批判が集まった。
?現状の石炭火力発電とLNG火力発電の技術水準を比べると、発電効率は前者が40%弱、後者が52%程度、CO2排出量では前者が820g/kWh、後者が340g/kWhと環境団体の指摘は正しい。
?将来的な見通しでも石炭火力は超々臨界圧方式(発電効率46%、CO2排出710g/kWh)、石炭ガス化複合発電(発電効率46〜50%、CO2排出650g/kWh)、石炭ガス化燃料電池複合発電(発電効率55%、CO2排出590g/kWh)と発展していくことが見込まれているが、それでもLNG火力発電には遠く及ばない。

3141とはずがたり:2015/11/10(火) 21:29:21

 ウルトラCとして「CO2地下貯留技術と石炭火力発電を組み合わせる」という手段もあるが、実現は当面先になる予定である。?東日本大震災以降、多くの原発が停止し火力発電がフル稼働したことによりCO2排出量が大きく増加した日本は、地球温暖化対策という観点では苦しい立場に追い込まれている。COP21ではこうした批判に正面から答えなければ先進国、新興国双方から激しい突き上げをくらうことになる。

?しかし経済政策的な観点で見ると、東日本大震災以降、20%以上も電気料金が上昇してきた中で、発電コストを抑えるために経済効率の良い石炭火力の新設・稼働はある程度やむを得ないという側面もある。日本は環境と経済を巡る典型的なジレンマに苦しんでいる状況にある。

■震災後の日本が抱えるジレンマ

 このような中で、現在、経済産業省で石炭火力発電に対する新たな規制を定める議論が進んでいる。

 これまで石炭火力発電に関しては、経済産業省所管の「エネルギー使用の合理化に関する法律(省エネ法)」において大手電気事業者の持つ大型の石炭火力発電(年間600万kWh以上の発電)のみを対象に、比較的緩い運用に関するベンチマーク指標(定格出力比で100.3%の熱効率の維持)が設定され、規制・指導が行われてきた。

?東日本大震災以前は、こうした規制の設定の仕方でもエネルギー消費量ベースで全体の8割以上の石炭火力発電所をカバーしていたこと、原発の新設によりCO2排出量が抑えられる見込みであったことから大きな問題は生じなかった。
?しかし、前述の通り原発が停止したことにより、既存の石炭火力発電所がフル稼働するようになったこと、一方で発電コストが安く規制が緩い小規模石炭火力発電の新増設計画が相次いだことで、日本には環境政策的な観点から国際的な批判が集まってきている。

■石炭火力への新規制の概要

?こうした背景から、環境省は経済産業省に対して「石炭火力のCO2排出量を抑える規制を導入すべき」と再三要望してきた。これを受け、経済産業省は省エネ法の火力発電に対する規制の内容を厳格化する方向で検討を進めている。

?まず1点目としては「規制の対象」に関する議論で、これまで「大手電気事業者が保有する大型の石炭火力発電」に限られていた規制対象を、ほぼ全ての石炭火力発電(設備単体で出力1000kW以上、合計で1万kW以上)に拡大する見込みである。

 2点目としては「発電効率に関する新規制水準の導入」である。前述の通り、これまで石炭火力については運用努力に係る指標しか設けられていなかったが、今後は運用に限らず、設備の発電効率自体にも規制を導入することが検討されている。

 この規制値の水準は、長期エネルギー需給見通しとの整合性から、超々臨界圧方式の石炭火力発電相当(再エネ導入増に伴う設備利用率減少による効率低下を想定した上の発電端効率[HHV]て?41%)で設定されると考えられ、かなり厳しい水準となる見込みである。

■震撼する新電力とバイオマス混焼という抜け道

 こうした新規制導入に戦々恐々としているのが、今まさに我が世の春を謳歌せんとしていた新電力である。

 新電力は規制の合間を縫う形でビジネスチャンスを見出したわけだが、その規制の穴が埋められることになる。

 特に発電効率に関する規制導入の衝撃は大きく、このままでは既存の石炭火力の稼働率を落とすか、資本を投入して改修するかしかない。その場合、採算が大きく悪化してしまう。

3142とはずがたり:2015/11/10(火) 21:29:37
>>3140-4142

 そこで、経済産業省側が、こうした新電力側の声に配慮して折衷案として導入しようとしているのが「バイオマス混焼」という抜け道である。

?物理的には、石炭に一部バイオマス資源を混ぜて燃やしても発電所から出るCO2排出量は変わらないわけだが、バイオマス資源は自身が育つ過程で光合成によりエネルギー相当のCO2
を吸収しているので「カーボンオフセット」という考え方に基づき、バイオマス資源分はエネルギー投入にカウントしないというものだ。

■海外も視野に入れた資源確保の必要性

 仮にこの規制が導入された場合、老朽化した設備では20〜35%のバイオマス混焼が、1990年代後半以降に作られたものでも8.6%弱の混焼が求められることになり、凄まじいバイオマス燃料需要が生まれることになる。

 他方で、一般的にバイオマス資源の購買力は、バイオマス専焼設備を運用する再エネ業者よりも、資本が豊富な石炭発電を運営する既存電力業者の方が高い。したがって、バイオマス発電事業者の燃料資源確保に大きな影響を与えることになるだろう。

 特に現在主要なバイオマス資源となっている国内間伐材および輸入パーム椰子がら(PKS)の争奪戦は激しくなることが見込まれる。必然的に燃料価格は上昇し、バイオマス発電事業者の経営は圧迫されることになるだろう。

 そのため、バイオマス発電事業者は自前のバイオマス資源確保に向けた手を打つことを迫られる。今後はいわゆる「資源作物」と呼ばれる、もっぱら発電事業の目的で育てる作物のプランテーションに取り組まざるを得なくなるだろう。

 その場合、日本国内で育てるよりも、広大な土地と温暖な気候を有する東南アジアやオーストラリアといった地域の方が適している。バイオマス発電事業者は資源確保戦略を国際的な視野を入れて検討する必要性に迫られ始めている。

■あおりを食うバイオマス発電専焼業界

 ここまで見て来たように、日本の石炭火力発電を巡るスタンスには国際的な批判が集まっており、日本としては国内外の石炭火力の新増設の動きを黙って見ているわけにはいかない状況にある。

 そのため現在、経済産業省が石炭火力発電に対する省エネ規制を強化すべく検討を進めているが、このような規制の導入はバイオマス混焼の動きを促進することが予想される。

 結果として、あおりを食うのがバイオマス発電専焼業界で、資源確保戦略が明確でないバイオマス発電事業者は淘汰されることになるだろう。バイオマス発電事業者は今から真剣にポスト間伐材・PKS時代の資源戦略を構築することが不可欠となっている。

3143とはずがたり:2015/11/11(水) 00:24:09
>>2938>>3093>>3134

住友商事、インドネシアで火力発電所増設工事を受注
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150924-00000024-zuuonline-nb
ZUU online 2015/9/24 12:48

 住友商事 <8053> は24日、インドネシア国営電力会社PT. PLN (Persero)から、ロンタール拡張超臨界石炭火力発電所(ジャワ島バンテン州)の土木据え付け込み一括請負工事契約を受注したと発表した。米国の大手エンジニアリング会社Black & Veatch International Company(BVI社)、インドネシアの土木会社PT. Satyamitra Surya Perkasa(SSP社)との共同受注。

 同発電所1号機-3号機の隣接地に4号機を建設する増設プロジェクト。BVI社が技術全体を取りまとめ、SSP社が土木据え付け工事を行い、住友商事はコンソーシアム・リーダーとして商務全体を取りまとめるとともに、主要機器のボイラーをIHI <7013> から、蒸気タービンと発電機を東芝 <6502> から調達、供給する。

 同発電所は315メガワットの発電容量で、超臨界技術を採用する発電所は過去に前例がない。総受注額は約4.5億米ドルで、2016年に着工し19年の完工を目指す。

 インドネシアでは、経済成長に伴い急増する電力需要に対応するため、15年から19年の5年間で35ギガワットの電源を整備する「35ギガワット新規電源開発計画プログラム」を推進しており、同発電所も計画の一つ。

 住友商事はインドネシアで、タンジュン・ジャティB石炭火力発電所をはじめ多数の電力インフラ案件受注実績があり、今後も35ギガワット新規電源開発計画プログラムで計画されている他案件の受注を目指す。 (ZUU online 編集部)

3144とはずがたり:2015/11/11(水) 00:44:51
橘湾火力発電所:2号機 蒸気漏れの疑いで停止 /徳島
毎日新聞 2015年10月21日 地方版
http://mainichi.jp/area/tokushima/news/20151021ddlk36040529000c.html

 Jパワー(電源開発)は19日、阿南市の橘湾火力発電所2号機(石炭火力、出力105万キロワット)の運転を同日午後4時半に停止したと発表した。蒸気漏れの疑いがあるため。四国電力管内で復旧するまで14万キロワットを受電できなくなる。四電は「安定供給に支障はない」と説明している。

 Jパワーによると、18日夕から、ボイラー内の水量が通常より増加していた。今後、点検・修理するが、復旧時期は未定という。【伊藤遥】

3146とはずがたり:2015/11/13(金) 15:15:02

2015年11月11日 09時00分 更新
原子力1基を廃止する九州と中国で、太陽光+風力の接続可能量が増える
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1511/11/news048.html

太陽光発電と風力発電の導入プロジェクトに影響する「接続可能量」に関して、2015年度の算定値が7つの地域で確定した。原子力発電設備1基の廃止が決まった九州と中国の接続可能量が増える一方、北海道・東北・四国では電力の需要が減少した影響で接続可能量も減る結果になった。
[石田雅也,スマートジャパン]

 全国10地域のうち7つの電力会社では、送配電ネットワークに接続できる太陽光と風力の発電設備の総量に制限を設けている。「接続可能量」と呼ぶ基準値で、太陽光発電設備が急増した2014年度に導入した。発電事業者が電力会社に接続を申し込む設備の容量が累計で接続可能量を超えると、それ以降に申し込んだ発電設備は無制限で出力制御の対象になる。

 需要が小さい春には太陽光や風力で発電しても、電力を供給できなくなって売電収入も得られない可能性がある。発電事業者にとって収益に大きな影響を与える接続可能量は、電力会社が共通の方法に基づいて算定することになっている。2014年度に7社が初めて公表したが、その後の状況の変化をふまえて2015年度の数値を算定し直した。

 政府が11月10日にまとめて公表した各社の結果を見ると、7つの地域すべてで接続可能量が変化した(図1)。太陽光の接続可能量は中国と九州で2014年度よりも増えている。中国では558万kW(キロワット)から660万kWへ、九州も817万kWから849万kWへ増加した。いずれも原子力発電所のうち1基(島根1号機、玄海1号機)の廃止を決めた影響による。

http://tohazugatali.dousetsu.com/setsuzoku8_sj.jpg
図1 太陽光発電設備の接続可能量。出典:資源エネルギー庁

 太陽光と風力の接続可能量を算定するにあたって、運転可能な原子力発電所はすべて稼働させることを前提にしている。老朽化などを理由に原子力発電設備の廃止が決まれば、その供給力に見合う太陽光と風力の接続可能量が増える。中国と九州では太陽光に加えて風力の接続可能量も拡大する(図2)。

http://tohazugatali.dousetsu.com/setsuzoku9_sj.jpg
図2 風力発電設備の接続可能量。上段が2014年度、下の2段が2015年度。出典:資源エネルギー庁

 その一方で原子力発電所の廃止が確定していない地域では、2014年度と比べて電力の需要が減少したために、太陽光の接続可能量が軒並み減る結果になった。北海道では117万kWから0万kWへ、東北でも552万kWから505万kWへ大幅に減っている。

3147とはずがたり:2015/11/13(金) 15:15:28
>>3146-3147
新たに「30日等出力制御枠」を設定

 ただし政府は「30日等出力制御枠」と呼ぶ緩和策を設けて、年度ごとの増減を抑制する方針だ(図3)。電力会社が無制限の出力制御の対象にする太陽光発電設備は「30日等出力制御枠」を超えてから接続を申し込んだ場合に適用する。今後は「30日等出力制御枠」が電力会社から見た接続可能量の基準値になる。

 「30日等出力制御枠」は2つの条件を満たした場合に限って見直すルールを設けた。電力会社の電源構成に大きな変化があって、しかも発電事業者による接続申込量が「30日等出力制御枠」を超過しないことが条件になる(図4)。

 このルールを設けたことによって、原子力発電設備の廃止で電源構成に大きな変化が生じた中国と九州のうち、申込量が超過していない中国だけ「30日等出力制御枠」が102万kWも増える(図5)。すでに申込量が超過している九州では2014年度の算定値(817万kW)のまま据え置く。

 九州では太陽光発電の「30日等出力制御枠」が増えない代わりに、申込量が超過していない風力発電の接続可能量が従来の100万kWから180万kWへ拡大する(図6)。北海道を除く6つの地域で風力の接続可能量が増加する結果になった。

「エネルギー基本計画」に反する算定方法

 電力会社は太陽光と風力の接続可能量を算定するにあたって、各地域の前年度の需要をもとに、電源の種別に供給力を積み上げて出力制御の必要量を計算する。原子力・地熱・水力の出力を維持しながら、火力は最低限の出力に抑える(図7)。そのうえで太陽光と風力の出力を予測する方法だ。

 さらに需要が小さい時間帯には余剰電力を揚水式の水力発電所に供給して、需要が大きい時間帯になると発電して需給バランスをとる。揚水式による需給調整については利用量の拡大が以前から求められている。各社が2015年度の算定に使った数値は2014年度と変わっていない(図8)。揚水式の調整能力も政府の委員会は再検証する必要がある。

http://tohazugatali.dousetsu.com/l_setsuzoku5_sj.jpg
図8 揚水式の水力発電による調整能力。出典:資源エネルギー庁

 もう1つの大きな問題点は原子力による供給力の見積もりだ。運転可能な原子力発電所をすべて稼働させることを前提にしているうえに、東北では建設途上の「大間原子力発電所」まで対象に加えている(図9)。

http://tohazugatali.dousetsu.com/l_setsuzoku3_sj.jpg
図9 原子力発電による供給力。出典:資源エネルギー庁

 実際に稼働できるか不確定な状態にある原子力発電所の供給力を確保しておくために、太陽光や風力の発電設備が接続しにくい状況を作り出している。政府は2014年に策定した「エネルギー基本計画」の中で、「原発依存度については、省エネルギー・再生可能エネルギーの導入や火力発電所の効率化などにより、可能な限り低減させる」と宣言した。現状の接続可能量の算定方法は、この方針に反する。

3148とはずがたり:2015/11/13(金) 15:24:28
まあ規定路線通りだけど。。

環境相、千葉・秋田の大型石炭火力計画に「是認できない」
http://www.newsweekjapan.jp/headlines/business/2015/11/159601.php
2015年11月13日(金)13時07分

[東京 13日 ロイター] - 丸川珠代環境相は13日、関西電力<9503.T>などが千葉県と秋田県でそれぞれ進めている大型石炭火力発電所の建設計画に対し、「現段階では是認できない」として異議を唱える意見書を林幹雄経済産業相に提出した。同日の閣議後会見で発表した。

これは環境影響評価法に基づく意見提出。現時点では、日本が温室効果ガスを削減する国の目標(2030年までに13年度比26%削減)に支障を及ぼしかねないとしてる。

今回の対象は、関電子会社と丸紅<8002.T>が秋田市で計画している約130万キロワットと、関電子会社と東燃ゼネラル石油<5012.T>が千葉県市原市で計画している約100万キロワットの2件。関係各社は、「最新技術を活用して環境負荷低減に努める」(関電、東燃ゼネ)、「検討段階であり、詳細なコメントは控える」(丸紅)などとしている。

望月義夫前環境相によるものも含め、同様の意見表明は今年に入り5件に上る。

電力業界は今年7月、新電力も含めて、販売量当たりの温室効果ガス排出量を13年度比で35%程度削減する「自主的枠組み」の目標を示した。

ただ、具体的な削減量や各社ごとの削減目標数値などは示されておらず、環境省は「目標値はあるが具体的な中身がない」(担当者)との受け止めだ。

丸川環境相は会見で、電力業界の目標について「詰めるべき課題がある。いかに目標を達成するのか、実効性の観点から具体的な仕組みやルール作りの検討をいただきたい」と述べた。

(浜田健太郎)

3149名無しさん:2015/11/14(土) 22:56:44
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151114-00046293-gendaibiz-pol
関西電力の割引プランがあんまりだ! 節電すると高く付くなんて、でたらめにも程がある
現代ビジネス 11月14日(土)9時1分配信

 電力に関して、腑に落ちない報道が続いている。

 まず、大手電力会社の2015年度上半期決算で、東日本大震災後初めて全社が黒字になったというニュースだ。黒字額は、10社合計で何と1兆円弱。電力料金値上げで苦しむ庶民には憤りさえ感じられる数字だ。

 しかも、ついこの前まで、原発停止で経営難だという報道が続いていたが、この期間に再稼動していた原発は、九州電力の川内原発1号機だけ。燃料安などの要因もあるが、少なくとも、現状では、原発なしでも黒字になった。何とも釈然としない。

 もう一つは、昨冬に引き続き、今年の冬も節電の数値目標を設定しないというニュースだ。北海道電力でもピーク電力に対する予備率は14%。最低限必要な比率が3%だから、楽々クリアしている。最も需給が逼迫する関西電力でさえ、3.3%で、しかも西日本全体では5.4%。各社で融通しあえば、問題はない。

 それでも電力各社は、老朽化した火力発電所の事故もありうるなどと言って、「電力は足りているから大丈夫」とは認めない。「原発は必要だ」と言わなければならないからだ。しかし、実際には、大手電力の電力販売量は減少する一方だ。企業や国民の節電が進んだのが大きい。この動きはさらに加速するだろう。

 大手電力には「ハムレットの悩み」がある。「節電要請すべきか、すべきでないか」である。

 本音では、原発を動かして、電力販売を増やしたい。そのためには節電は困る。しかし、節電なしで良いと言うと、「電気が足りているのか。それなら、原発はいらないな」と言われる。

 そこで、「数値目標なしの節電要請」という答えに行き着く。数字を出せば、実現のための具体的な施策が必要となるが、それで本当に需要が減ったら困る。そこで、「無理のない範囲で節電を」と呼びかける。節電を本気でやらないで下さいと言うのと同じだ。

 そんな悩みを象徴するとんでもない話がある。関西電力が、来年4月から、電気を大量に使う家庭向けに特別割引の新プランを用意し、その原資とするために、いくつかの深夜割引プランなどへの新規加入を廃止するというのだ。

 関電は、高浜、大飯、美浜などの原発を動かしたい。しかし、その結果、電力がジャブジャブに余るので、消費者にもジャブジャブ電気を使ってもらうしかない。

 日本の家庭向け電力料金は、消費量が増えると段階的に割高になる仕組みで、省エネを推進するうえで重要な政策になっている。ところが関電はこれに背いて、オール電化のように大量の電気を使う家庭をどんどん増やし、その人たちだけ特別に割安の料金を適用するという。

 一生懸命節電して家計をやりくりしている家庭に割高の料金を払わせて、節電しない家庭を優遇するのである。企業のエゴ丸出しで国のことは考えない、「公益事業」の名を汚す行為だ。

 安倍政権は、小売り自由化の名の下に、こうしたでたらめな行動を許すだろう。原発推進のためなら何でもありだ。これほど完全に論理破綻した政策に固執するのは、利権のためなのか、それとも核武装のためなのか。どちらにしても、もういい加減あきらめる時なのではないか。

 『週刊現代』2015年11月21日号より

 古賀茂明「改革はするが戦争はしない」フォーラム4
・月額:400円(税抜価格)
・毎月第1・第2・第4金曜日配信

 「日本の再生を考え」「日本再生のための国民的キャンペーンにつなげていく」ことを目的に、個人的な情報発信の手段ではなく、日本再生を真剣に考える方々 との交流のための手段、党派を超えた日本再生キャンペーンの活動の拠点を作る試みとして、志を共にする読者とつながることを目的としたメルマガです。

古賀 茂明

3150とはずがたり:2015/11/16(月) 18:47:42
クローズアップ2015:もんじゅ運営交代勧告へ 文科省、手詰まり感
http://mainichi.jp/shimen/news/20151105ddm003040042000c.html
毎日新聞 2015年11月05日 東京朝刊

http://tohazugatali.dousetsu.com/20151105ddm003040042000c-001.jpg

http://tohazugatali.dousetsu.com/20151105ddm003040042000c-002.jpg

 安全上のミスが相次ぐ高速増殖原型炉「もんじゅ」について、原子力規制委員会は4日、馳浩文部科学相に対し、日本原子力研究開発機構に代わる新しい運営主体を見つけるよう求める初の勧告を出すことを決めた。受け皿を見つけられない場合、もんじゅのあり方を抜本的に見直すことも求めており、廃炉も含めた核燃料サイクル政策の見直しが現実味を帯びてきた。燃料として使うプルトニウムの行き先が不透明になれば、核兵器転用を懸念する国際的な批判を招きかねず、手詰まり感が漂う。

 ◇存続・廃炉ともに課題

 「勧告を踏まえ速やかに対応する。極めて重い判断と厳粛に受け止めている」。規制委の勧告決定を受け、馳文科相は4日の記者会見でこう述べ、勧告への対応を急ぐ考えを強調した。しかし、ナトリウムを扱うもんじゅの運営には高度な原子力技術が求められ、新たな運営主体を見つけるのは困難。「何をやれば規制委が望んでいる運営主体になるのか、よく分からない」。原子力機構を担当する文科省幹部は同日、困惑した表情で語った。

 今回の勧告は、原子力規制委員会設置法に基づき、原子力施設の安全が確保されない場合は他省庁に改善を求めることができる「伝家の宝刀」(文科省幹部)だ。前身の旧原子力安全・保安院にはこうした勧告権はなく、2012年9月の規制委発足後、初めての行使となる。

 規制委は、勧告権行使の理由について、(1)もんじゅを保守管理できない原子力機構に運転能力はない(2)解決のゴールが見えない本質的な問題を文科省に認識させる(3)設備と人の技術が劣化し放置できない??などとする。規制委の田中俊一委員長は4日の記者会見で、もんじゅについて「原子力機構に安心して任せられない」と指摘。廃炉の可能性については「(監督する)文科相がいろいろ考えて判断する」と突き放した。

 12年11月にもんじゅで大量の機器点検漏れが発覚して以降、文科省は「もんじゅのような新しい型の炉は、研究の蓄積がある原子力機構こそが担うべきだ」として、エース級の職員を送り込み、民間出身の幹部も入れて、原子力機構の改革を主導してきた。

 10月21日に規制委に呼ばれた田中正朗・研究開発局長は「自ら問題を見つける体質に変わった」と強調したが、田中委員長は「前進していればいいという期間は過ぎた」と一蹴した。

 勧告決定を受け、文科省の高谷浩樹・研究開発戦略官は4日、新しい運営主体として、メーカーや電力会社、海外企業も排除せずに「すべて白紙で検討する」と語った。しかし、原発の安全対策を強化した新規制基準への対応に追われる電力各社や原発メーカーが、商業ベースで使える見通しが立たないもんじゅの運営に乗り出す利点はなく、「引き受けてくれる企業のあてはない」(文科省幹部)。

 もんじゅに携わる原子力機構職員を別組織に移して担わせることもあり得るが、田中委員長は「(安全確保の)中身が伴わなければならない」と、「看板の掛け替え」にはくぎを刺す。

 文科省には、核燃料サイクル政策の中核に当たるもんじゅを切り捨てる選択肢はない。田中局長は「とにかく運転再開したい。規制委の条件に合致する形で保守管理体制を作り直すことに集中するしかない」と話すが、民間や他機関への移管も難しく、廃炉にもできない「八方ふさがり」の状況だ。【斎藤広子、鳥井真平】

3151とはずがたり:2015/11/16(月) 18:48:10
>>3150-3151
 ◇核燃サイクル、破綻に現実味

 「(エネルギー)政策があるから、安全をないがしろにしていいとの判断はしない」。規制委の田中俊一委員長は先月21日の記者会見でこう述べ、もんじゅの安全確保を優先する一方、もんじゅを前提としたエネルギー政策の継続にはこだわらない考えを強調した。

 資源が少ない日本は、原発の使用済み核燃料からウランとプルトニウムを取り出して再び核燃料に使う核燃料サイクルを、エネルギー政策の根幹に位置づけている。中でも高速増殖炉は、発電しながら使った以上のプルトニウムを生み出すとされ「夢の原子炉」とも言われる。もんじゅはその実用化に欠かせない中核施設だ。

 もんじゅを推進する方針は東京電力福島第1原発事故後も変わっていない。政府は昨年4月に閣議決定したエネルギー基本計画で、高レベル放射性廃棄物など「核のごみ」を減らす新技術の研究開発をもんじゅの目的に加えた。1兆円以上が投じられながら、ほとんど稼働実績がないもんじゅの延命を図った格好だ。だが今回の勧告を引き金に、もんじゅが廃炉になれば高速増殖炉の実用化は絶望的になり、サイクル自体が破綻する可能性がある。

 しかしその一方、余計なプルトニウムを持たないとする核不拡散の観点から、国際的な疑念が強まる可能性もある。日本はすでに、核兵器数千発分に相当する47トン以上のプルトニウムを国内外に保有している。通常の原発より高濃度のプルトニウムを含む核燃料を全炉心に装着できる高速増殖炉は、プルトニウムの利用先として有効だ。

 もんじゅ以外の使い道は、通常の原発の核燃料として使うプルサーマルだけになる。電気事業連合会は「2015年度までに16?18基で導入」とする目標を掲げたが、福島第1原発事故前でも実施できたのは4基のみ。現在プルサーマルの見通しが立っているのは四国電力伊方原発3号機(愛媛県)だけだ。

 日本はもんじゅなどでプルトニウムを利用することを理由に、その保有を国際的に容認されてきた経緯がある。しかし、もんじゅの廃炉などでその前提が崩れれば「核兵器転用」などといった国際的な批判が高まりかねず対外的にも、もんじゅの看板を下ろせない背景がある。【酒造唯】

質問なるほドリ:原子力機構、どんな組織?=回答・斎藤広子
http://mainichi.jp/shimen/news/20151105ddm003070047000c.html
毎日新聞 2015年11月05日 東京朝刊

 ◇放射性廃棄物処分法など研究

関連記事

もんじゅ運営交代勧告へ 文科省、手詰まり感
 なるほドリ 高速増殖原型炉(こうそくぞうしょくげんけいろ)「もんじゅ」(福井県)を運営する日本原子力研究開発機構(にほんげんしりょくけんきゅうかいはつきこう)(原子力機構)ってどんな組織なの?

 記者 国で唯一の原子力の総合的な研究機関として2005年に発足しました。もんじゅを中心とした核燃料(かくねんりょう)サイクルや原発の廃炉(はいろ)、放射性廃棄物(ほうしゃせいはいきぶつ)の処分法などの研究開発が任務です。本部は茨城県東海村(とうかいむら)で、青森県や京都府に研究所があり、常勤職員は約3700人、今年度の予算は約1950億円です。

 Q ずいぶん大きな組織なんだね。

 A もんじゅの建設・運転などを担当していた核燃料サイクル開発機構(旧動力炉(どうりょくろ)・核燃料開発事業団=動燃(どうねん))と、核融合(かくゆうごう)などを研究していた日本原子力研究所(原研(げんけん))が統合しました。原子力規制委員会の田中俊一委員長と更田豊志(ふけたとよし)委員長代理は原研出身、伴信彦(ばんのぶひこ)委員は動燃出身です。

 Q どうして統合したの?

 A もんじゅは発電を始めて4カ月後の1995年12月に炉を冷やすナトリウムが漏れる事故を起こしました。当時、もんじゅを運営していた動燃は事故直後に現場をビデオ撮影したにもかかわらず、ナトリウム漏れのあった配管の映像をカットして公表。「配管部は撮影していない」とうそを重ね、国に提出した事故報告にも虚偽記載しました。福井県への通報も遅れました。これら閉鎖的な体質が批判を浴びて動燃は解体され、核燃料サイクル開発機構へと改組されました。その後、国の省庁再編に伴う特殊法人改革で、同じ文部科学省所管の原研と統合されました。(科学環境部)

3152とはずがたり:2015/11/16(月) 18:54:22
民主党政権の内に停めとけよなぁ┐('〜`;)┌

第353回「高速炉もんじゅ稼働を絶望にする安全設備要求」
(2013/04/05)
http://dandoweb.com/backno/20130405.htm
(「Blog vs. Media 時評」に同文掲載。コメントなどはそちらに)

 原子力規制委が高速増殖炉もんじゅに対して、軽水炉に準じた多層安全設備を要求する方針です。溶融して格納容器の底に落下した炉心の冷却などを求めており、液体ナトリウムを冷却材にする高速炉では絶望的です。福島原発事故を経験した後でも核燃料サイクル維持が言われますが、安全規制で実質的に不可能になりそうです。最終的に水を掛けて冷やす手段が取れないばかりか、炉心溶融で核分裂反応の暴走が起きうる恐怖を持つ、もんじゅ稼働はほぼ消えました。

 4月3日の原子力規制委に出された「高速増殖原型炉もんじゅに係る規則等の整備について」では重大事故への対応について、こう書かれています。「高速増殖炉については炉心溶融時に即発臨界の可能性があり、この発生を防止することが非常に重要であることから」「設計基準事故より更に発生頻度は低いが結果が重大であると想定される事象が発生しても、放射性物質の放出を抑制すること」「原子炉冷却材が減少した場合において、全ての原子炉停止機能が喪失した事象が発生しても、炉心の著しい損傷を防止すること」

 さらに特定安全施設に関する要求として「軽水炉に対し特定安全施設の整備が要求されたことを踏まえ、もんじゅに対しても、炉内の溶融炉心の冷却機能、格納容器下部に落下した溶融炉心の冷却機能、格納容器内雰囲気の冷却・減圧・放射性物質低減機能、格納容器の過圧破損防止機能等を維持するための対応を求める」としています。

http://tohazugatali.dousetsu.com/2013monjyu.jpg

 原子力研究開発機構の《「もんじゅ」のプラント情報》から引用した冷却系統図です。通常の原発と違い、高温の液体ナトリウムが冷却材として流れています。液体ナトリウムは漏れれば大気やコンクリート中の水と猛烈に反応して燃え上がります。事実上、唯一の安全設備として備える中央の「空気冷却器」は核分裂停止後の崩壊熱を大気中に放出する役割ですが、実際には機能が実証されていません。この2次系設備を使う以前の問題として、1次系が破綻したら冷やす手段などありません。炉心溶融して原子炉の底が破れる想定をしたらおしまいです。漏れだす液体ナトリウムがコンクリートに触れればまず燃えます。もちろん水をかけることはタブーです。ナトリウム受けに格納容器の底を鋼板で覆う対策をとっても、原子炉の底を溶かして落ちてくる溶融炉心まで受け止められるはずがありません。

 昨年9月の第317回「原発ゼロなのに核燃サイクル維持は思考停止の戯言」で野田政権末期の迷走に触れています。そこで「もんじゅは運転自体が恐怖なのです。福島原発事故のような想定外の事態が起きれば、軽水炉と違って最後は水を掛けて冷やす手段がとれません。さらに軽水炉は炉心溶融で核分裂反応が止まりますが、もんじゅの炉心溶融は核分裂反応を暴走させる可能性が高いのです。過酷事故を起こしてしまえば、福島原発周辺以上の惨状が関西一帯に生じます」と危惧しました。原子力規制委も真っ当な心配をされているようです。

3153とはずがたり:2015/11/16(月) 18:57:12

第448回「死に体の核燃料再処理、政府の救済人事も無理か」
(2014/10/02)
http://dandoweb.com/backno/20141002.htm
(「Blog vs. Media 時評」に同文掲載。コメントなどはそちらに)

 青森県六ケ所村の核燃料再処理工場が長期の完工延期に追い込まれそうです。原子力規制委による新規制基準に適合が困難なためで、政府が規制委員に推進派の元原子力学会長を送り込んでも無理を通すことは出来ません。工場の原型である原研機構・東海再処理施設が新規制基準適合には1000億円以上掛かるとして廃止を決めているのに、六ケ所再処理工場は大規模な改修なしで適合審査に臨んでいます。日本原燃は2016年春ごろまで完工を延ばすつもりと言われますが、審査により工場設備の改造が必要になるのは確実ですから設備設計・認可・施工がそんなに短期間で済むはずがありません。核燃料サイクルの中核施設はいつまで経っても完成しそうもなく、やはり稼働が絶望的な高速増殖炉「もんじゅ」と共に核燃サイクル撤退を真剣に考えるべきです。

 再処理工場はもともと1997年完工予定だったのに、これまでに20回の完工延期を繰り返してきました。純粋な民間企業ならあり得ない失態ですが、国策会社として許されてきました。福島原発事故による原子力規制強化にもこれまでのような甘えで対処した実態が《原燃再処理完工「新工程を検討」》に出ています。《原燃は再処理工場の完工に向け、1月7日に規制委に適合性審査を申請。審査期間を6カ月、使用前検査などに4カ月かかると見込み、10月完工を設定した。ただ、規制委から申請書の不備を指摘されるなど審査対応に手間取り、審査は現在も続いている。重大事故対策について補正申請が必要となっているほか、地震対策の審査でも複数論点を積み残している》

 適合審査の現状は《再処理施設 前回までの審査会合における主な論点と対応について》にまとめられています。重大事故についての項目が多数あるのにほとんど対応できていない点が目につきます。規制委が出した疑問に全く答えられず、どんな重大事故を考えるべきなのか、その第一歩から出来ていません。実際には各種重大事故を具体的に想定して現有設備で足りなければ改造なり追加なりしなければならないのに、そこまで進んでいません。「申請書の不備を指摘」といった生易しい審査状況ではないのです。審査開始直後のやり取りを書いた第407回「核燃料再処理工場の不合格確定、核燃サイクル崩壊」の延長上で進行しています。

 核燃料サイクル推進の研究者である元原子力学会長の田中知氏が9月から審査担当の規制委員になりました。政府が委員に押し込んだのは、自分の専門分野を駄目と言うはずもないからでしょうが、審査状況はちょっと色を付けて規制強化したと誤魔化せるような段階から遥かに進んだと見ます。ただ、前任の更田豊志委員が厳しく踏み込んだ論点をぼかしていかないか、注視する必要があります。こんな利益相反人事をマスメディアが厳しく批判しないのも驚きです。

 この「救済」人事に加えて政府は日本原燃に国の関与を強める方策を考え始めました。北海道新聞が社説《核燃料サイクル 延命より撤退の議論を》で「本来、撤退を含め抜本的に見直すのが筋だが、政府の後ろ盾で存続させるというのである。事実上破綻した事業を国民負担で維持するような案は、断じて認められない」と批判しました。

 「もんじゅ」については第353回「高速炉もんじゅ稼働を絶望にする安全設備要求」>>3152で規制対策は不可能であると指摘しましたし、核爆発を起こす恐ろしい「炉心崩壊事故」があり得ます。技術的に行き詰まっている核燃料サイクルを政府が引っ張り続けるのは、撤退となったら大量に貯まっているプルトニウムや使用済み核燃料の処分などの難題に手を付けねばならないからです。官僚任せにして進むはずもなく、政治的な決断をすべき時が迫っています。

3154とはずがたり:2015/11/16(月) 19:06:33
もんじゅに累計1兆円に再処理工場に累計2兆円,また稼働しない状態でそれぞれ1日5500千万円(年間2000億円)と年間1100億円(月100億円弱。。)の維持費か。。原発の発電コストに計上しろよなぁ。。
http://goodboone.com/izime/science/5500.html

第491回「核燃サイクルの愚図ぶり、官民ともあんまりだ」 (2015/08/08)
http://dandoweb.com/backno/20150808.htm
(「Blog vs. Media 時評」に同文掲載。コメントなどはそちらに)

 核燃体制見直し作業部会で日本原燃へ批判集中と報じられました。十年前に言われるべき指摘がやっと記事になり、新規制基準審査で来春の工場完成が絶望的になっているのを見ると、この愚図ぶりは官民とも酷すぎます。経済産業省の見直しも核燃料サイクルそのものに触れる気はなく、電力自由化で電力業界のお荷物になる機運を前にして、国策として関与する権限を明確にしたいだけのよう。核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)完成予定は1997年だったのに、20年も遅れる不始末の責任を取る人が誰もいない不思議です。この工場は運転していないのに年間維持費が1100億円も要るバケモノです。

 東京新聞の《日本原燃の経営感覚に批判集中 核燃体制見直し議論で》はこう伝えました。

 《原燃の再処理工場は相次ぐトラブルなどで運転開始を22回延期し、当初6900億円と想定した建設費も2兆円を超えている。この日の会合で原燃は運転開始が遅れている原因として、事業の特殊性や技術確立の困難さを繰り返し強調した。作業部会の委員の一人は「民間企業の感覚では信じられない。経営や目標設定で外部組織の関与、監視が必要だ」と指摘した》

 7月にあった第69回核燃料施設等の新規制基準適合性に係る審査会合の議事録が公開されました。昨年10月に書いた第448回「死に体の核燃料再処理、政府の救済人事も無理か」>>3153で「重大事故についての項目が多数あるのにほとんど対応できていない点が目につきます」と指摘しました。そこからどれほど進んだか、サイクル推進派から言わば救済役として原子力規制委に起用された田中知委員のまとめ発言を読むと、審査のために来年3月まで完工を延期したのも無意味と知れます。

 《個別の重大事故については本日で一通り説明を受け、あとは個別の重大事故以外の放射性物質の漏えいによる重大事故が残っている状況ではありますが、いずれの事故においても、まだ入り口の段階であって、それぞれが単独で発生した場合の範囲内にとどまっているものもありまして、重大事故の重畳など、まだ論点が残っているかと思いますので、その辺についても十分検討の上、説明いただけたらと思います》

 大きく5つの分野がある重大事故をようやく並べ終わった段階です。その対策について原子力規制委からの疑問に答え切れていない項目も多数ありますし、「重大事故の重畳」と言われたら日本原燃の技術的想像力が対応できるか、おそらく無理でしょう。例えば当日の審査でこんな指摘が出ていますから、新規制基準をパスするのは至難です。

 《もう少し先の議論をすると、重大事故が起こっているときに、多分、通常運転時と違ったいろいろな移送が行われたりすると。そういうときの誤操作も含めて、非常に混乱している中、確実な操作ができるようになっているのかというところの検討も含めた、我々は誤移送とか、そういったものをお尋ねしているという意味で、かなり幅広の通常運転時以外の重大事故が起こっていて、いろいろなことが各所でやられている中の状態も含めた誤移送の可能性というのが、設計基準を超えた世界で起こる可能性を御質問している》

 核燃料再処理工場の年間維持費が1100億円は、2012年に東京新聞が発掘した実態です。『動かぬ再処理工場に年維持費1100億円:東京新聞』http://blog.dandoweb.com/?eid=143396で紹介しました。核燃サイクルは原爆の潜在的保有能力を裏付けており、いくらお金がかかっても目をつぶるのが政府の方針と推察されています。

3155とはずがたり:2015/11/16(月) 19:09:42
核燃サイクルは破綻目前、国策に責任者なし
団藤保晴 | ネットジャーナリスト、元新聞記者
http://bylines.news.yahoo.co.jp/dandoyasuharu/20151108-00051247/
2015年11月8日 15時13分配信
(写真:ロイター/アフロ)

高速増殖炉もんじゅに「安全の番人」原子力規制委が運営機関交代を突き付けました。核燃サイクルのもう一方の柱、核燃料再処理工場も安全基準で行き詰まっています。国策が破綻目前なのに政府の責任者が見えません。20年前の超ずさんナトリウム漏れ事故の際に抜本見直しがあるべきだったのに国策だから放置されました。核燃料再処理工場についても福島原発事故を契機にした安全基準見直しで原子力規制委の審査が難航しています。2016年完工の現目標など無理で、当初の1997年完工予定から20年遅れは確定、いや完工はしないと観測しています。

もんじゅ(福井・敦賀市)について毎日新聞の《クローズアップ2015:もんじゅ運営交代勧告へ 文科省、手詰まり感》>>3150-3151が政府・文科省の駄目ぶりを詳しく伝えています。

《今回の勧告は、原子力規制委員会設置法に基づき、原子力施設の安全が確保されない場合は他省庁に改善を求めることができる「伝家の宝刀」(文科省幹部)だ。前身の旧原子力安全・保安院にはこうした勧告権はなく、2012年9月の規制委発足後、初めての行使となる》《規制委は、勧告権行使の理由について、(1)もんじゅを保守管理できない原子力機構に運転能力はない(2)解決のゴールが見えない本質的な問題を文科省に認識させる(3)設備と人の技術が劣化し放置できない――などとする》

もんじゅを建設した元の動燃を継承する原子力機構に代わる存在は国内にありません。《規制委の田中俊一委員長は4日の記者会見で、もんじゅについて「原子力機構に安心して任せられない」と指摘。廃炉の可能性については「(監督する)文科相がいろいろ考えて判断する」と突き放した》とあるように、「実質的に終わった」感が滲んでいます。

もんじゅは全く発電をしたことがないですが、1日の維持管理に5000万円もかかり、これまでに投入された国費は1兆円にのぼります。それでいて第353回「高速炉もんじゅ稼働を絶望にする安全設備要求」で指摘したように福島原発事故後の安全要求に応えるのは原理的に不可能です。技術的には潰すしか無いけれど、日本が48トンも蓄えてしまった原爆原料プルトニウムの使いみちとして国際的には高速増殖炉路線の旗を下ろせないので置いてある存在です。

青森・六ケ所村の再処理工場はもっと金食い虫で年間維持費が1100億円です。もちろん完工していないので再処理実績はありません。第491回「核燃サイクルの愚図ぶり、官民ともあんまりだ」>>3154で描いたように当事者の日本原燃も、監督者の経済産業省も国策ゆえの大甘な対応を続けてきました。

規制委による重大事故対策の安全審査は《再処理施設 前回までの審査会合における主な論点と対応について》の後半部に一覧がまとめられています。原燃側が説明できていない空白部だらけです。10月5日の審査会合議事録が公開されていて規制委側から重大事故に関する《今回のこの説明は、基本方針とか条件なんで、個別具体的なやつがないと、善し悪しというのはなかなか難しいかなと思っているんで、これは今後細かい一個一個の事象とともに確認をしていきたい》との発言が出ています。2015年も終わりが見えてきているのに「日暮れて道遠し」そのものです。

団藤保晴
ネットジャーナリスト、元新聞記者
玉石混淆のネットから玉を見つける水先案内人――新聞記者をしていた1997年、インターネット隆盛期に「INTERNET WATCH」で連載コラム「インターネットで読み解く!」を始め、ネットジャーナリストとして活動。科学技術、政治、経済、社会、文化など幅広い取材経験をベースに、ネット上の知的資源を検索の駆使で結び合わせ、社会的意味を明かします。膨大化するネットと劣勢にあるメディアの相克もテーマです。

3156名無しさん:2015/11/18(水) 23:42:45
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151112-00056563-playboyz-soci
今年に入って4人死亡! 元イチエフ作業員が告発する残酷体験
週プレNEWS 11月12日(木)6時0分配信

福島第一原発では、レベル7の大事故から4年半以上がたった今でも、汚染水漏れが多発するなどトラブルが絶えない。

これは、収束工事の計画自体がずさんな上、被曝を伴うため熟練作業員の長期固定化が難しく、全国から集めてきた経験の乏しい作業員に頼るしかないことが大きい。

そんな折、過酷な収束現場の状況を告発しようとひとりの作業員が現れた。その話に耳を傾けると、大量被曝する高線量エリアに人を送り込みながら、給料や危険手当のピンハネは相変わらず日常茶飯事的に行なわれていることが明らかに…。

原発の再稼働を進め、事故は「アンダーコントロール」と公言する安倍首相だが、現場の実態は何も変わっていないようだ。

***

福島第一原発の作業員といえば、給料をピンハネされるのは当たり前。危険手当も十分にもらえないのに、被曝して働けなくなれば簡単に使い捨てにされる。あまりのヒドさに現役作業員が東電や元請け企業などを提訴するケースも起き、今年9月には被曝が原因でがんを発症したとして元作業員が訴えを起こした。

作業もキツイものが多く、死亡事故や熱中症で倒れる例も後を絶たない。今年1月には福島第二原発と合わせて2日連続で死亡事故が発生。8月にはバキュームタンクのふたに頭を挟まれた作業員が亡くなり、その1週間後には作業終了後に体調不良となった30代の男性が死亡している。被曝の危険性もあるのに待遇も悪いという点では“世界一のブラック職場”といってもいいだろう。

「廃炉作業の現場で、下請けの作業員は被曝しているだけでなく、立場的にも虐げられているのが自分で働いてみてよくわかりました」

怒りの口調でこう話すのは、今年2月から福島第一原発で下請け企業の作業員として働いたA氏(48歳)だ。A氏はもともと千葉県で農業などをやっていたが、未曽有の原発事故を目にし、復興事業に貢献したいと考えて作業員を志願した。

2014年夏にネットの求人サイトで福島第一原発の仕事を見つけるが、最初からいい加減で驚くことの連続だったという。

「条件の良さそうな下請け会社から作業員として採用され、全国から集まった作業員たちと一緒に福島の元請け企業へ挨拶(あいさつ)に行った時のことです。事務所に入ると、ヤクザ口調のおやじが出てきて、持参した書類に目を通すと『おまえらダメだよ。働けないやつが何人もいる』と。

どうも、仲間の何人かは年齢や健康状態などが原因で原発に行けないらしいのです。私たちを採用した下請け会社は、原発で働けるから呼び寄せたはず。訳がわかりませんでしたよ。その場で下請け会社の担当者とそのヤクザ口調のおやじが押し問答になりましたが、こちらは所詮、下請け。仕事を東電から請けている元請けのほうが立場が強い。この時は結局、全員が仕事にありつけませんでした」

3157名無しさん:2015/11/18(水) 23:43:01
>>3156

その後、A氏は別の会社を見つけ、3ヵ月契約で第一原発に入ることになった。仕事の内容は、原子炉3号機内にたまった滞留水をくみ上げるためのモーターや電源の設置だった。

「元請け企業は原発プラントを製造する東芝で、その2次下請け会社の採用です。電源設置といっても、私を含めて一緒に入社した仲間たちは電気関連の技術なんか持ち合わせていません。だから力仕事専門に雇われたようなものです」

そこで待ち受けていたのは、ぶっ倒れてしまいかねない過酷な作業だった。

「長さ30mはあるとてつもなく重い電気ケーブルを10人ほどで肩に担いで運び入れ、数人がかりでそのケーブルの束をエフレックス管と呼ばれる保護カバーに差し込みます。それらをつなぎ合わせて長さ100m以上になったら、今度は人力で持ち上げて天井や壁に固定するのです。全面マスクのせいで息苦しい上、冬場でも体中から汗が噴き出してきます。夏など熱中症が心配で、日中にやるのは無理なほどの重作業です」

爆発した原子炉建屋内は汚染水の排出ポンプから出るホースやいろいろな装置の電源ケーブルなどがはい回り、足の踏み場もない。A氏は、ほふく前進したり、辺りをよじ登りながら作業を進めた。時折、頭上にボトボトと落ちてくる水滴もあり、汚染水かもしれないと恐怖を感じていたという。

装備も重装備だ。

「手には布手袋の上からゴム手袋を2枚、さらにその上に軍手をします。足には特別な安全靴を履きますが、靴下は軍足2枚履きです。防護服も2枚重ねで着用し、顔は全面マスクで覆います。これでは指も動かしづらく細かい作業は難しいし、呼吸も制限されて息苦しい。しかし、原子炉建屋の中でもさらに危険な場所に行く作業員たちは被曝防護のために、他に重い鉛ベストを着ていました」

補足すると、原発内を飛び交っている放射線のうち、ガンマ線は厚い鉛やコンクリートぐらいでないと遮蔽(しゃへい)できない。つまり防護服を重ね着しただけでは効果がなく、Aさんら作業員の体は常時、放射線が突き抜け、被曝にさらされる状態なのだ。

それでも手袋や防護服を何重にもするのは、人体に放射性物質が付着し、作業後あちこちにまき散らさないようにするための「汚染拡散防止」のためだ。

3158名無しさん:2015/11/18(水) 23:43:11
>>3157

1日に出るごみも相当な量に上る。防護服、布手袋、ビニール手袋、靴下、布帽子などは最低一日2、3着から多い時で10着程度を使い捨てる。長袖シャツと長ズボンの下着も今は洗濯しているが、原発事故から2年ほどはすべて使い捨てだった。福島第一原発だけで作業員は7千人ほどもいる。デュポンなど防護服の納入メーカーやごみの廃棄業者は、廃炉作業でめちゃくちゃ潤(うるお)っているはずだ。そうした莫大(ばくだい)な費用も税金から注ぎ込まれている。

危険な原子炉建屋の作業を請け負うA氏の被曝量は次第に増えていった。

「実働4時間ほどで、最初の1週間は日に0.01mSv(ミリシーベルト=10μSv〈マイクロシーベルト〉)程度の被曝でした。しかし、翌週はその10倍高い、日に0.1mSv、その翌週は多い時で日に0.3mSvに増えました。

3月に入ると、年度末で工期が迫ってきたこともあり、約1mSv(1000μSv)を浴びた日もありました。その日のことはよく覚えています。作業中に携帯しているAPDと呼ばれる線量計は、一定の線量に達すると段階的に警報音が鳴るのですが、この日はやけに早いのです。

おかしいなあ?と思っていると、人が入れない高線量の場所で作業をしているロボットが壊れてしまい、それを他の作業員たちが近くまで運び出してきていたのです。彼らは被曝除けに鉛ベストを着ていましたが、そんなことを知らない私たちは防護服だけ。

結局、汚染されたロボットから飛んできた放射線で予定以上に被曝してしまい、その日は作業を中止して引き揚げざるを得なくなりました。危険な場所での作業でもお互いの連絡もなく、作業員は本当に使い捨てなんだと痛感しました」

法令では、原発作業員の被曝限度を5年で100mSv、1年で最大50mSvと定めている(通常作業の場合)。ただ、元請け企業ごとに、これより低い限度を定めていることが多く、実際には年間15から20mSv程度だ。A氏はわずか2ヵ月でこの限度量に近づいてしまったわけだ。

「3月を終えた時の積算被曝量は12mSvを超えていました。東芝の定める上限が15mSvでしたので、それに近い数値です。うち10mSvほどは3月だけでの被曝。こんな大量被曝が体にいいわけはありませんが、年間の線量管理の区切りが年度末の3月で、4月からはゼロになるため、こうしたことも起きるのです。

もっとも、こんなことさえ考えず、初めから作業員を使い捨てるヤバい作業もあります。それが『ジャンパー』と呼ばれる仕事なのです」

●「ジャンパー」とは何か? この続きは明日配信予定!

(取材・文/桐島 瞬 写真/A氏、桐島 瞬)

3160とはずがたり:2015/11/21(土) 08:52:00
日本原燃:再処理工場完成18年度 MOX燃料は19年度 延期方針 /青森
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20151113ddlk02040007000c.html
毎日新聞 2015年11月13日 地方版

 六ケ所村の使用済み核燃料再処理工場の完成時期について、日本原燃がこれまでの方針だった来年3月から「2018年度上期(4?9月)」に延期する方向で調整していることが、関係者への取材で分かった。同社が建設中のウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料工場(同村)の完成時期についても17年10月から「19年度上期(4?9月)」に延期する方針。

 いずれも原子力規制委員会の安全審査が長引いていることに加え、審査後も追加の安全対策工事や国の使用前検査などで時間がかかることが要因とみられる。延期は再処理工場が「時期未定」を除き22回目、MOX燃料工場が5回目。来週中にも同社の幹部が県と六ケ所村に報告する。

 日本原燃の工藤健二社長は10月30日の記者会見で「審査の状況を踏まえ、(完成時期予定だった)来年3月は再検討していきたい」と事実上の延期を表明したが、具体的な完成時期については「できるだけ速やかに検討を進めたい」と述べるにとどまった。完成はさらに2年以上先送りされることになる。

 原燃は昨年1月に規制委に安全審査を申請。当初は昨年10月の完成を目指していたが、規制委から施設の重大事故対策に関する厳しい指摘が相次ぎ、昨年10月に延期を表明。最近は施設の周辺機器に関するトラブルも相次いでおり、難航する審査の終了時期も見通せない状況が続く。

 工藤社長は会見で「いたずらに(完成時期を)延ばすのではなく、再検討にあたり確実な目標として設定したい」と語っていた。【森健太郎】

3161とはずがたり:2015/11/26(木) 00:45:53
高浜3号機再稼働は来年1月に延期 関電、作業遅れで工程見直し
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E9%AB%98%E6%B5%9C%EF%BC%93%E5%8F%B7%E6%A9%9F%E5%86%8D%E7%A8%BC%E5%83%8D%E3%81%AF%E6%9D%A5%E5%B9%B4%EF%BC%91%E6%9C%88%E3%81%AB%E5%BB%B6%E6%9C%9F-%E9%96%A2%E9%9B%BB%E3%80%81%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E9%81%85%E3%82%8C%E3%81%A7%E5%B7%A5%E7%A8%8B%E8%A6%8B%E7%9B%B4%E3%81%97/ar-BBnq75O
産経新聞
5 時間前

 関西電力は25日、高浜原発3号機(福井県)の再稼働時期を来年1月下旬に延ばすと発表した。4号機も再稼働時期を1カ月延ばし、来年2月下旬に変更した。再稼働の最終手続きにあたる使用前検査を受けていたが、関電の準備不足で工程が遅れたという。

 関電は、3、4号機の作業工程を見直した使用前検査の申請書を原子力規制委員会に提出した。

 関電によると、3、4号機で共用するポンプや電源車などの整備が遅れ必要書類が作成できず、検査が延びていた。新たな作業工程では、3号機は12月下旬に燃料を装荷し1月下旬に再稼働、4号機は1月下旬に燃料装荷し2月下旬に再稼働するとした。

 ただ、高浜3、4号機の再稼働については、運転差し止めを命じた福井地裁の仮処分決定を不服とし、関電が申し立てた異議審の審尋が今月13日に終結したばかり。裁判所の判断は出ておらず、決定が覆らなければ再稼働はできない。

 また、福井県など地元自治体から再稼働への同意も得られておらず、日程通りに進むかは不透明だ。関電は「地元同意、審尋の結果などを総合的に判断し作業を進めたい」としている。

3162とはずがたり:2015/12/01(火) 00:28:21
柏崎刈羽全7基で違反=原発安全系ケーブル1000本超―東電
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151130-00000093-jij-soci
時事通信 11月30日(月)17時20分配信

 東京電力は30日、柏崎刈羽原発(新潟県)について、6、7号機に加え、1〜5号機でも中央制御室床下などに敷設されている安全設備関連のケーブルが新規制基準に違反し分離されていなかったと発表した。
 7基全てで違反状態のケーブルが見つかったことになり、その数は少なくとも計1049本に上る。
 原子力規制委員会は8月、沸騰水型と呼ばれるタイプの原発の中で、柏崎刈羽6、7号機を再稼働の前提となる審査で優先対象に選定したが、東電の報告があるまでケーブルの敷設が違反状態にあることを把握していなかった。
 東電によると、柏崎刈羽1〜7号機の中央制御室床下には計約5万2500本のケーブルが通っている。安全設備に関わるケーブルは火災対策として、分離した状態で敷設することが新規制基準で要求されている。9月に6号機で安全設備関連のケーブルが別のケーブルと混在するなど違反状態にあることが判明した。

3163とはずがたり:2015/12/01(火) 00:30:23
40年越え 美浜原発3号機の延長申請
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151126-00000066-mbsnewsv-soci
毎日放送 11月26日(木)19時41分配信

 関西電力は運転開始から40年を迎える福井県の美浜原子力発電所3号機について運転延長を原子力規制委員会に申請しました。

 原発の運転期間は原則40年。

 例外的に1度だけ最大20年の延長が認められています。

 関西電力は来年11月末に運転期限が迫る美浜原発3号機について特別点検の結果、安全上問題がないとして26日、原子力規制委員会に運転の延長を申請しました。

 「今回、体制を強化して、原子力規制委員会に十分審査の時間をとってもらえるように全力をつくしていきたい」(関西電力八木誠社長)

 関西電力は原子力規制委員会の審査に対応するため職員を約100人増やし1日も早い稼動を目指したいとしています。

毎日放送
【関連記事】

3164とはずがたり:2015/12/01(火) 00:34:19

東電福島原発、完成直後の「遮水壁」が傾いた 五輪公約「アンダーコントロール」の実態
J-CASTニュース 11月26日(木)18時54分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151126-00000005-jct-soci

 東京電力福島第1原発で、汚染地下水が海へ流出するのを防ぐ「遮水壁」が傾いていることが分かり、東京電力は対応を進めている。

 建屋を囲む凍土壁に続く、汚染水対策をめぐるトラブルだ。安倍晋三首相が2013年9月、五輪招致に際して世界に言い放った「状況はアンダーコントロール」の実態はどうなっているのか。

■地下水の水圧で最大約20センチ

 東電によると、2015年11月25日、福島第1原発の1〜4号機の汚染水をせき止める海側遮水壁が、海側に最大で約20センチ傾いているのが判明。地下水の水圧が原因だという。傾きによる、遮水壁の機能に影響はないとした。

 遮水壁は、3年以上かけて10月26日に完成したばかり。鋼管594本を約780メートルにわたって港湾内の岩盤に打ち込んだもので、1日約400トンも海に流れ込んでいた地下水を10トンまで減らせるとしていた。

 完成後の11月6日に廣瀬直己社長が東電サイトで「汚染水対策は大きく前進しました」とコメントしたように、汚染水対策の柱の1つに位置づけられていた。

「凍土壁」はいまだ建設中...
 汚染水対策をめぐるトラブルは、今回が初めてではない。

 海側の遮水壁のほかに、建屋周辺の井戸から地下水をくみ上げて浄化し、港湾内に排水する「サブドレン計画」、土壌を凍らせて地下水の流入を遮断する「凍土壁」がある。

 このうち、凍土壁は当初の運転開始目標だった2015年3月に間に合わず、4月末になってようやく試験凍結が行われた。しかし、周囲に配管があるため凍結が難しい個所があったり、電源ケーブルの故障で冷却器が一時停止したりして、想定外の事態が続いた。今も建設工事が続いている。

 遮水壁も現時点では、効果を「検証中」(東電)の段階で、放射性物質濃度が下がったといったデータはまだない。

 安倍首相は2013年9月、五輪招致をめぐるIOC総会で福島第1原発について「状況はアンダーコントロール(統御できている)」と英語のスピーチを世界に向けて発した。

 しかし、少なくとも汚染水対策については「コントロール」が完全に後手に回っている状況だ。

3165とはずがたり:2015/12/05(土) 01:53:16
高浜再稼働、町長同意=知事判断が焦点に-福井
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&amp;k=2015120300067&amp;j4

 関西電力高浜原発がある福井県高浜町の野瀬豊町長は3日、町議会本会議で同原発3、4号機の再稼働に同意を表明した。野瀬町長は「高浜町として再稼働に理解をするという判断をさせていただく」と述べた。
 町議会は今年3月、再稼働に同意している。野瀬町長の同意で、次は西川一誠知事と県議会の判断が焦点となる。ただ、福井地裁が4月に再稼働を認めない仮処分決定を出しており、判断が覆らない限り関電は再稼働できない。
 野瀬町長は記者団に「司法の判断は当然重要だが、判断材料が違うので分けて考えた」と述べた。
 町長はこれまで、同意の条件として町議会の意思と原子力政策に関する国の意思の確認、原発の安全対策、住民の避難計画と広域避難体制の確認を挙げていた。
 野瀬町長は本会議で「条件に挙げた内容は全て確認できた」と強調。「福島事故以降、求められる対策が大きく様変わりした原発の安全性や、防災対策などを慎重に確認した」と述べ、住民や議員に理解を求めた。(2015/12/03-11:42)

3166とはずがたり:2015/12/10(木) 09:03:59
地下トンネルの汚染水濃度 約4000倍に上昇
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151210/k10010335571000.html
12月10日 8時27分

東京電力福島第一原子力発電所で、「ダクト」と呼ばれる地下のトンネルにたまった汚染水の濃度が、1年前のおよそ4000倍に上昇しているのが見つかりました。原因は分かっていませんが、東京電力は外部への流出はないとしています。
福島第一原発の「廃棄物処理建屋」と呼ばれる施設の周辺には「ダクト」と呼ばれる地下のトンネルがあり、津波で押し寄せた海水などが汚染水となって現在も400から500トンたまっています。
この汚染水について、東京電力が今月3日にサンプルを採取して濃度を測ったところ、1リットル当たり放射性セシウムが48万2000ベクレル、ベータ線という放射線を出す放射性物質が50万ベクレルそれぞれ検出されました。
これは、去年12月に行った前回の調査と比べて4000倍から4100倍に上昇したことになります。
問題のダクトが隣接する「廃棄物処理建屋」は、溶け落ちた核燃料を冷やしたあとの極めて高い濃度の汚染水を一時的に保管するのに使われていますが、東京電力は、ダクトの水位のほうが高いうえ建屋との間は止水されているためこれらの汚染水が流れ込んだ可能性は低いとして、今後、濃度が上昇した原因を調べることにしています。
また、ダクトの周辺の地下水に含まれる放射性物質の濃度に変化はないことから外部への流出はないとしています。

3169とはずがたり:2015/12/13(日) 21:20:03

 東日本大震災の被害を受けてなお電力の供給に支障をきたさないようにするためには、平時からそれだけの余剰設備を保持するか、他の事業者からそれだけの融通を受けられる設備を整えておかねばならない。前者を求める声は、大震災の直後にも、さすがに無かったように思う。実際、その考えは現実的ではない。

 それは例えると、心配症のエンジニアが飛行機を設計するようなものだ。本エンジンの隣に予備エンジンを設置して安心したのも束の間、「本エンジンも予備エンジンも同時に止まったらどうしよう」という不安が首をもたげる。予備エンジンの隣にさらに予備エンジンを設ける。そのうちまた不安になりその隣に…。莫大なコストをかけた飛行機は結局、重くて飛び立てない。

 そんなコントのような事態にならないよう、電力供給システムの緊急時への備えについては「N-1基準」という万国共通の考え方がある。システム内にN個の設備があるとして、「1個の設備がトラブルで欠けただけでは停電しないよう対策を打つ。しかし、2つ以上の設備がトラブルで欠けた場合の停電は許容する」という考えだ。後者のようなトラブルが起こる頻度は低く、その対策にはコストがかかりすぎる。今回の震災で実感したとおり、万が一に備えることは大切であるが、そのために電気料金が高騰し、家計や企業収益が過度に圧迫されて日常生活に影響するようなことになっては仕方ない。

 一方で、東西日本の周波数が異なること、そして、周波数変換装置や送電網が不十分であるために融通電力が限られたことに対しては、多くの批判の声が聞かれた。他の事業者から融通を受けられる体制が充実していなかったのはなぜか。

 従来、需給の逼迫は夏場の高温などによって生じるものだった。そのようなとき、「わが家が厳しい時はお隣も厳しい」ため、会社間で融通できる設備を充実させるより、自社の電源を増強する方向に電力会社の投資が向いてしまったのである。今回の大震災のように、東日本の発電所だけが壊滅的な打撃を受け、西日本は健全であるという事態が発生する頻度は確率的には極めて低い。

 連系線の増強には、再エネの導入拡大や電力会社間の競争を促すという意義があり、3.11の教訓を生かすことにもなる。沖縄電力を除く電力9社は、2020年度までに約1300億〜1400億円もの額を投じて現在120万kWの変換所の能力を210万kWに倍増させ、約100kmの直流送電線を敷設する計画を発表している。しかし、この工事で増える融通能力は90万kWに過ぎない。東京電力の広野火力発電所の3、4号機がそれぞれ100万kWの発電能力を有していることを考えると、この連系線増強工事だけで安心できるものでもないことが分かる。

日本は自由化していない、わけではない――歴史認識への違和感

 歴史認識といっても、いま話題の橋下市長の発言ではない。今を遡ること20年近く前、1990年代の半ばから電力システム改革が行われてきたことへ認識はどれほどあったのだろうか。電気事業法は95年から複数回にわたって改正され、現在では全需要の約3分の2が自由化されている。

 では、なぜ今まで全面自由化はされなかったのか。

 2007年当時、自由化の範囲拡大が議論されたが、結局、低圧受電の需要家の自由化が見送られた。その要因として、既に自由化されていた範囲で、新規参入者のシェアが3%程度に留まっていたことが挙げられる。一般的に家庭部門は営業効率が悪いため、海外でもこの分野への新規参入はそれ以外に比べて低調である。計量システムの整備など、相当のコストをかけても、それほどの新規参入が見込めないなら慎重に検討すべきと結論づけられた。

 福島第一原子力発電所の事故を経て、既存の電力会社以外からの電力購入を求める声が強くなり、スマートメーター技術の普及や低廉化といった変化も起きており、全面自由化への素地は整いつつある。しかし、自由化の本質は料金を「上下」させることで需給を調整することだ(現在の議論は「下げる」ことしか認識されていないようだが、当然、両方が起こり得る)。

 自由化を導入した欧米各国ではその後、電気料金が上昇している事例が数多くあるし、最近ドイツでは、電気料金の前払いと引き換えに割り引くことで多くの顧客をつかんでいた電力小売事業者が倒産し、消費者が支払い済みの電気料金を諦めざるを得ないという事態も発生している。電力会社を選ぶ眼を持つ賢い消費者になることが国民にも求められる。そして政府には、電力は消費税と同じく、その値上がりが低所得層ほど打撃になることを肝に銘じ、消費税増税とのダブルパンチとならないよう慎重に改革を進めることが求められる。

3170とはずがたり:2015/12/13(日) 21:20:13

自由化は誰を自由にするか

 自由化は私たち消費者に、電力会社やメニュー選択の自由を与えてくれる。しかし、電力会社にも顧客選択や料金設定の自由を与える。

 普段あまり意識されることはないが、生活必需品である電気の料金規制の中には、社会福祉政策のような要素がいくつも埋め込まれている。例えば電力会社にとって、離島への電力供給は基本的に大赤字であるが、同じ料金に規制されている(ユニバーサルサービスという)。また、低所得世帯への負担軽減の観点から、家庭用の電気料金はボリュームディスカウントとは全く逆の、使用量が少ないほど安い単価が適用される「3段階料金制度」が採られている。農事用のかんがい排水に用いる農事用電力なども割安に設定され、農家の支援策となっている。

 現在の改革方針の中ではユニバーサルサービスは維持する方針が示されたようだが、自由化されれば本来、こうした社会福祉政策的意義を電気料金に求めることはできなくなる。自由化は事業者を規制から解き放つことでもあるのだ。古き良き時代のものとして諦めるか、政府や自治体が社会福祉政策の中で対策を打たねばならない。こういった社会の在り方に関わることこそ、国民的議論を経るべきではないだろうか。委員の中には、遠隔地に住む需要家に多額の送配電コストがかかるというなら、それを料金に転嫁して発電所の近くに移転することを促すことはできないのか、と主張する方もいると聞く。経済学的には正しいのだろうが、この考え方が国民的コンセンサスを得ているとも思えない。

 電気は基本的に貯められない(小容量の蓄電などは除く)。一瞬一瞬の需要と供給を一致させる必要があるので、設備の故障や急激な気温の変化による需要急増などに対処できるよう、設備に余裕を持っておく必要がある。これは予備力という「いざというときの設備」である。いざというときに活躍するスーパーマンが、普段は冴えないサラリーマンであるように、予備力といわれる設備は普段は稼働率が悪い「お荷物」なのだ。

 現在は電力会社が供給義務を負っているので、当然、予備力も備えている。そして、自由化部門への新規参入が3%程度なので、もし新規参入事業者が予定の供給量を満たせなくなっても既存の電力会社がカバーすることが可能だ。しかし今後、全面自由化し、新規参入の事業者が増えていくなら話は変わる。自由化の本来の趣旨は、予備力を持ちすぎてメタボリックになった電力事業者をスリム化させる段階で料金の下降効果を期待することだ。自由化されたらみんな、このお荷物を降ろしていく。そうなると結局、国全体の電力システムが脆弱になってしまうのだ。政府の示すシステム改革方針においては、小売事業者にその需要の1割の予備力確保を義務付ける方向であるが、国全体としての需要をどう予測し、適正な投資を促していくかを綿密に議論しなければならない。

自由化と再エネの、あまり良くない「食い合わせ」

 自由化することで再エネの導入が促進される、という期待を持っている方も多い。しかしこの2つ、安定供給の達成という評価軸を入れると、あまり相性は良くない。

 再エネの主力とされる太陽光と風力の電力は不安定であり、安定的な調整電源として活躍してくれる火力発電が必要になる。しかし、送電事業者による再エネの優先買い取り義務や補助金制度によって再エネの電力が多くなると既存の火力電源は稼働率が下がって収益が悪化し、廃止に追いやられる事態が欧米で多発している。

 自由化された状態においては、収益が上がらない設備を維持する事業者はいない。結果として国全体で供給力不足が起こり、これに対処するため、ドイツやイタリアなどでは電力事業者が設備を保持することに対する補償が制度化され、新たに国民負担が求められている。何だかつぎはぎだらけのシステムになってしまい、何がしたかったのかわからないようにも感じる。改革に当たっては、日本におけるこれまでの議論や経緯とともに、海外事例をよく分析してみる必要があるだろう。

市場原理主義への違和感

 愛知県出身だった父は、59年に紀伊半島から東海地方に大きな被害を与えた伊勢湾台風の経験をよく話して聞かせてくれた。その中で印象的だったのは、近所にあったパン屋(だったと思う)が被災直後、値段を大幅に吊り上げて大儲けしたものの、復旧が進むとパッタリと客足が途絶え、とうとうつぶれてしまった、というものであった。「人が困っている時に値段を上げるようなあこぎな真似はするな」という、父が創作したイソップ童話のようなものだったのかもしれないが、この商店主の行動は、市場原理からすれば正しい。しかし長期的には異なる結果をもたらしている。市場の神様は決して万能ではなく、特に電気という財は神様と相性が良くないように見える。

3171とはずがたり:2015/12/13(日) 21:20:37
>>3168-3171
 物の値段は、需要と供給のバランスが取れる所で決定されるものであり、これが市場というものの持つ本質的な意味だからだ。供給が潤沢にあれば値段が下がるので利益率の低い設備は市場から淘汰されていく。供給が逼迫すれば値段が上がることで、電気の使用を止める(諦める)人が市場から出て行き、需要が抑制される。

 需要は必ず満たさねばならないものとして、それに見合うだけの供給力を確保するという従来型システムから脱却し、多様な料金メニューの提供によって需要をコントロールするという考え方を取り入れることに異論はない。しかし、市場原理が全てを解決するかのようなナイーブな議論はいただけない。

 東日本大震災の後の計画停電も、自由化が導入されていれば回避できたかのような意見も聞かれたが、供給力が普段の3分の2しか残っていない中でどれだけ値段をつり上げれば需要と供給がバランスしただろう。続く余震のなかでただでさえ不安な中に「高いから電気を使えない」という惨めな思いまで味わわなければならないよりは、隣近所も一緒に2時間我慢している、という方がまだ救いがあったと思うのは私だけだろうか。

市場の神様に遠くは見えない

 常に競争している状態は人を不安にさせ、焦らせる。競争していない状態であれば、20年かけなければ回収できないけれど結局は得になるという投資もできるだろう。しかし、競争の状態では、そんな悠長なことは言っていられない。それが長い目で見れば結局高く付いたとしても、5年で回収できるという投資にしか手を出せなくなる。これは気持ちの問題ではなく、投資判断における割引率という小難しい話なのだが、要は市場の神様は短期的なシグナルしか出してくれないものなのだろう。

 これに対して、電力設備はその整備に長いリードタイムを必要とする。発電所はもちろん送配電の設備も、自分の裏庭にはあってほしくない迷惑施設であるため、用地交渉からして長い年月を必要とし、アセスメントを経て実際の工事が終わるまでには10年単位の時間がかかる。近視である市場の神様にまかせておいて、長期的計画を必要とする電力設備の整備がうまくいくのだろうか。

 ものづくり立国たる日本において、安定的・安価なエネルギー供給を確保できるか否かは、成長戦略の成否を握っていると言える。6月5日に発表された成長戦略の素案は、今ひとつ力強さが足りないととらえられているようで、株式市場の反応も芳しくなかったようだが、やっと始まった日本経済立て直しをここでこけさせる訳にはいかない。

 そのためにも、電力システム改革は失敗できないのだ。しかし、供給力が不足し、発電の9割が火力頼みという異常事態の今、改革という名の治療方針を立てることは危険に過ぎるし、電力システム改革専門委員会の議論は外科手術に取り掛かるに十分なだけの検査や知見の蓄積ができていないように思われる。作用、副作用を見極めつつ、じっくり処方箋を書いていくことをオススメしたい。

3172とはずがたり:2015/12/13(日) 22:03:12
「エアコン中毒」の日本を救え
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1105074193/1558-1559
2010年02月01日(月)12時25分

 日本の住宅(とりわけ戸建ての家)の内装や装備はとても貧弱だ。この国はとかく節約重視の質素な文化を強調したがる。だが冷暖房のエネルギー消費について言えば、(自覚があるかどうかは別にして)日本人は「ジャンキー」だ。政府が支える電力業界が生み出すエネルギーに依存する「エアコン中毒」だ。

 日本の住宅は夏は暑くて冬は寒い。そのため、子供に風邪を引かせたくない母親たちや、快適な温度でリラックスしたい父親たちは、エアコンに頼りまくるほかない。

 この惨状には1つの原因がある。エネルギーの節約につながるような厳しい断熱基準を設ければいいのに、政府がそれをしていないということだ。

 日本では2000平方メートル以下の建物(8割が該当する)の断熱・気密性については、3つの基準が設けられている。80年の旧省エネ基準、92年の新省エネ基準(実際には古いのに「新」と呼ぶのが日本の不思議)、99年の次世代省エネ基準だ。

 建設会社は、このうち好きな基準を採用できる。現在、新築物件の50%は92年基準、30%が99年基準で建てられる。だがこの99年基準自体が緩すぎて、フランスの基準に比べるとエネルギー効率は25%低い。92年基準のエネルギー効率にいたっては、フランス基準より50%低い。つまり、現在の日本の新築物件の半分は、エネルギー効率がフランスの物件の2分の1ということになる!

■「文化」を言い訳に無策を肯定するな

 民主党政権は先頃、住宅版エコポイント制度の詳細を発表した。この制度では、99年基準で新築物件を建てれば30万ポイント(30万円)獲得できるが、建設費全体から見ればたいした額ではない。もちろん、前向きな一歩であることは確かだ。大きな節約にはならないが、少なくとも99年基準を採用するよう奨励される。

 だが政府はもっと積極的に動くべきだ。例えば、断熱基準に耐震基準と同様の法的拘束力を持たせて、厳しく規制するのだ。建設業者はこう考えるかもしれない。「耐震性は命に関わることだが、断熱性は快適さの問題だ。日本人はそれほどこだわっていない」

 日本人はとかく「文化」や「風習」を持ち出して言い訳をする。だが断熱性が高い家が快適かどうかは、実は問題ではない。断熱性が高ければエネルギーの節約になり、外国からのエネルギー輸入を減らし、最終的には環境を守ることになる。

 断熱性が低いと生活環境は悪化し、電気代はかさみ、結果として膨大なCO2が排出される。TOTOの暖房便座が成功したのも、トイレが寒いからだろう。TOTOは海外への売り込もうとしているが、私に言わせれば、暖房便座は莫大なガソリンを消費するトイレ界の「ハマー(GMの大型SUV車)」だ。

 日本政府は世界基準の断熱基準を義務化することで、こうした状況を変えることができる。そうすれば、東京には何百年も住み続けられるような強固な建造物が建てられるようになるだろう。

 一方で、今は過密状態の建築業界は仕事が減ることになる。断熱性が向上して日本の家庭で使われる電力が劇的に減れば、東京電力の収益も減ることになるだろう。日本の電気代は他の先進国に比べてはるかに高い。

3173とはずがたり:2015/12/13(日) 22:03:27
日本の建物はこんなに「燃費」が悪い
省エネ性能を左右する施策で後れを取った理由
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1105074193/1606-1608
2013年7月22日(月)

 製造業では、1970年代からGDPとエネルギー消費のデカップリングが見られ、省エネや節電対策が進んできた。また運輸部門でも90年代後半をピークにGDPとエネルギー消費のデカップリングを達成している。しかし、残念ながら業務部門においては、GDPとエネルギー消費の相関関係が依然高く、民生部門の省エネ・節電対策はこれからの状態である。

 オフィスはクールビズなど節電アクションを取りやすく、空調の設定など自分たちが我慢すればいいだろう。しかし、働く人の集中力が低下し生産性が落ちるのは否めない。また百貨店、スーパーマーケットなどのお客様相手の業種の場合、例えば照明を落とすと購買意欲が低下するといった懸念もある。また、ぎりぎりまで我慢して一斉に皆が空調をつけると、社会全体として電力のピークカットにはならない。

 現在の日本における節電には2つの軸があると言えるだろう。1つは、原発停止中の火力発電による化石燃料の消費増大から、国民的に省エネルギー化への取り組みが求められていること。2012年の燃料費は前年に比べて3兆円増え、2012年のCO2排出量も前年比5.8%増えている。

 2つ目は、電力消費量のピークカットとしての省エネ・節電活動である。夏と冬の一定時間帯における電力消費量が瞬間的に増加し、エネルギー供給量がひっ迫する問題が起きている。このピークカット問題をどうするかが緊急の課題である。

日本と欧州の省エネ対策は正反対のアプローチ

 そこで、一般社団法人日本エネルギーパス協会理事の今泉太爾氏に話を聞いた。今泉氏は、今の日本の省エネ対策では電力ひっ迫問題は解決せず、建物の燃費の向上が不可欠だと指摘する(聞き手は松本真由美)。

──日本の省エネ対策をどう見ていますか。

今泉氏:現時点での省エネ対策は、エネルギー削減のみの費用対効果で検討するため、こまめなスイッチオフなどの設備機器頼みのソフト対策に意識が集中しています。

 建物の断熱性や気密性、日射コントロールなどの建物自体の省エネ性能を高めることは後回しで、都市計画によるコンパクトシティ化などの長期的、総合的な視点に立った省エネや節電対策がほとんどなされていません。

 そのため事業者としては、できるだけイニシャルコストが低く、投資回収年数の少ない省エネ対策を検討せざるを得ないのが現実です。

──日本の建物の省エネは遅れているのですか。

今泉氏:欧州と比較して、日本の建物の省エネ化は大きく遅れています。日本以外の先進工業国では、ピーク電力の抑制のため、建物の断熱気密、日射コントロールが厳しく規制されています。

 例えばドイツの省エネ・節電対策は次の手順で考えられます。(1)最初に断熱リフォームなどによる建物自体の省エネ性能を高めてエネルギー需要を抑えることを検討する。(2)次に設備機器の高効率化によるエネルギー消費量を最小化する。(3)最初化されたエネルギーを太陽光発電などの再生可能エネルギーで賄う。(4)ハード対策を十分行った後、消費者(国民)の省エネ教育などのソフト対策を行います。

──つまり、日本とは正反対のアプローチということですか。

今泉氏:そうです。日本はまず国民による節電アクション、次に設備機器に重点を置いた省エネを行い、最後に建物の断熱性能となるため、建物にはお金がかけられません。設備機器による省エネは短期的な費用対効果は高いのですが、社会全体としての節電効果が低く、電力の需要減少時に過剰な設備機器容量などで大きな無駄が発生してしまいます。

──ピークカット対策にも建物の燃費の向上が重要ですか。

今泉氏:日本のピーク電力問題は、建物の温熱設計が低品質なために発生している熱需要が主原因です。従って、建物自体の省エネルギー性能を向上させることがもっとも効果的な節電対策になります。エアコンの高効率化だけではピークカット問題は根本的な解決になりません。

 日本は不動産価値を土地の価値を中心に考え、建物を長く使っていくという文化に乏しく、建物に燃費表示の概念がありません。しかし、単年度の費用対効果は決して高くはありませんが、耐用年数の長い断熱性能の強化などは、長期的に見るとメリットは大きいので、優先的に検討するのが国際的な常識です。

3174とはずがたり:2015/12/17(木) 19:05:55
【福島第1原発事故】弁作動部品、高熱で溶けた可能性 他の原発に影響も
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%80%90%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%AC%AC%EF%BC%91%E5%8E%9F%E7%99%BA%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%80%91%E5%BC%81%E4%BD%9C%E5%8B%95%E9%83%A8%E5%93%81%E3%80%81%E9%AB%98%E7%86%B1%E3%81%A7%E6%BA%B6%E3%81%91%E3%81%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7-%E4%BB%96%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%81%AB%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%82%82/ar-BBnEE6h
産経新聞
3 時間前

 東京電力福島第1原発事故で、2号機の原子炉圧力容器の蒸気を抜く「主蒸気逃がし安全弁」を作動させるための部品が、高熱で溶けた可能性が高いことが17日、明らかになった。事故原因の継続調査を進めている東電が公表した。事故当時、圧力が下げられなかったため注水作業が遅れており、部品の故障が事故の拡大につながったとみられる。この部品は同型の既存原発でも使われており、他の事業者も部品の交換が必要になるなど影響が及ぶ。

 2号機では事故から3日後の平成23年3月14日、非常用冷却装置が停止し、原子炉への注水ができなくなった。消防車のポンプ水で代替注水をしようとしたが、炉内の圧力が高くて水が入らず、炉心溶融(メルトダウン)を招いた。

 東電によると、高熱で溶けたとみられるのは、安全弁を作動させるために窒素ガスを送り込む「電磁弁」のシール材。ゴムでできており、耐熱温度は約170度だが、事故時に発生した大量の蒸気と高熱により長時間耐えられず、劣化した可能性が高いという。

 東電は原子炉の圧力を下げるため、安全弁を開く操作を何度も行っている。しかし電磁弁の作動に必要な電源は津波で失われ、電磁弁に外部から送り込む窒素も、津波の影響で使用できなくなっていた。実際の開弁作業は、仮設バッテリーと格納容器内の予備のガスタンクを使用した。

 電磁弁のシール材は、再稼働に向けた審査を申請済みの東電柏崎刈羽原発(新潟県)でも使われている。このため、東電は耐熱材を使った別の部品に交換することを決めた。(原子力取材班)

3175とはずがたり:2015/12/21(月) 20:58:05
直ちに健康に被害はないってことだなー。

【オピニオン】原子力の安全性めぐるパラダイムシフト、誇張された被ばくリスク
米規制当局は原子放射線の安全基準を大幅に見直す可能性がある
http://jp.wsj.com/news/articles/SB12270577396625053624104581398672256005558?mod=trending_now_2
By HOLMAN W. JENKINS, JR.
2015 年 12 月 7 日 09:06 JST 更新

 オックスフォード大学の物理学名誉教授、ウェード・アリソン氏の地球温暖化対策は、パリで開催中の気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)で売り込まれているどの提案よりも現実的だ。アリソン氏は国民と原子力発電所の労働者の被ばく許容量を現行の1000倍に引き上げるべきだと主張している。

 パリに集まった政治家たちは国民1人当たりの所得では世界20位のフランスが温室効果ガスの排出量では50位であることに気付くかもしれない。理由は分かっている。フランスは電力の75%を原子力発電でまかなっているからだ。一方、世界は核戦争や核実験に対する恐怖から、1950年代以降、放射線被ばくの危険度は被ばく量に正比例するという根拠のない定説にこだわり続けてきた。

 これは、秒速1フィートで発射された弾丸で死ぬ確率は秒速900フィート(45口径の自動拳銃で撃ったときの実際の銃口速度)で発射された弾丸で死ぬ確率の900分の1だと言っているようなものだ。「しきい値なしの直線」(LNT)仮説として知られるこの理論はロシアのチェルノブイリや福島の原発事故でのがんによる死亡者数の予測の根拠になっているが、その予測はこれまで一度も実証されたことはない。

 スウェーデンは数年前になってやっと、チェルノブイリの原発事故後、ほぼ1年分の供給量に相当するトナカイの肉が無駄に廃棄されたことを認めた。2013年に実施された調査によると、福島の原発事故による被ばくを避けるため強制的に避難させられた人のうち、1600人が「避難によるストレス」(自殺や生きる上で欠かせない医療が受けられなかったことによる死を含む)で死亡したことが分かった。当時の被ばく量はほとんど危険のないレベルで、例えばフィンランドの住民の日常的な被ばく量よりも少なかった。

 2001年には当時の米国の原子力規制トップが、「チェルノブイリの事故に起因しうる白血病の超過発病は検知されなかった」ことを慎重ながらも認めた。

 1980年代には台湾で1700戸のアパートが放射性コバルトで汚染された再生鉄を使って建設された。2006年の研究論文では、このアパートの住人のがん罹患率が極めて低いことが分かり、執筆者らは米国で危険性の評価が修正されれば、「原子炉運転にかかる多額の資金が節約でき、原子力発電の拡大が促進される可能性がある」ことを示唆した。

 彼らは正しかった。被ばくに対する過度の恐れが、原子力発電の安全コスト、放射性廃棄物の管理コスト、許認可コストを押し上げた。しかし、ついに変化が起きるかもしれない。放射線被ばくリスクに対する考え方にパラダイムシフトが起きつつあるようだ。

3176とはずがたり:2015/12/21(月) 20:58:54
>>3175-3176
 米原子力規制委員会は今年6月、「放射線ホルミシス」説を根拠に安全基準を改定することの是非をめぐって意見募集を開始した。放射線ホルミシス説とは、自然放射線を浴びた生物は低レベルの放射線量から身を守る細胞性反応を獲得するという理論だ。安全基準の根拠の変更を求めた申請者の1人がカリフォルニア大学ロサンゼルス校の核医学教授のキャロル・S・マーカス氏だ。マーカス氏はLNT仮説について「科学的に有効な裏付け」がなく、「LNTに基づく規制を順守する」には「巨額の」コストがかかると指摘した。

 これもオックスフォード大学のアリソン氏とマサチューセッツ大学アマースト校の毒物学者エドワード・J・カラブレーゼ氏のおかげである。この2人は何十年も前からLNT仮説と戦い続けてきた。カラブレーゼ氏は学術誌「エンバイロメンタル・リサーチ」の10月号に掲載された最新の論文で、1950年代のマンハッタン計画に関わった放射線遺伝学者たちが自分たちの研究分野の地位を高めるため、恣意的にLNT仮説が採用されるよう促した経緯を明らかにした。

 今では多数の論文によってLNT仮説に不利な証拠が示されている。ミュンヘンの放射線生物学研究所が昨年発表した研究論文では、低レベルの被ばくが特定の細胞保護機能に「非直線的な」反応を引き起こす具体的な仕組みが明らかになった。

 LNT仮説は計り知れない影響を及ぼした。コスト面で優れていたからでもなければ、安全面や効率の点で有利だったからでもないのに、石炭は21世紀初めに世界の主力エネルギー源となった。今なら中国もインドも石炭を選ばず、先進工業国で開発された、手頃な価格で容易に入手できる、安全かつ染物物質を出さない原子炉を選ぶだろう。

 われわれはどれほど愚かだったのだろう。1カ月当たりの採炭による死者数は原子力産業が始まって以降の全ての事故の死者数よりも多い。厄介な問題だが、LNT仮説の基準では石炭は原子力よりも危険でもあるのだ。米国肺協会によると、石炭火力発電所から排出される粒子状物質や重金属、放射性物質によって推計で年間1万3200人が死亡している。

 これにアル・ゴア元副大統領が加わった。ゴア氏が指導力を発揮して気候変動をめぐる政治が1980年代に登場したが、あっという間に、イデオロギーで連帯するには原子力を拒むことが欠かせないという集団心理を生んでしまった。原子力発電はいわゆる炭素問題への明確かつ最も容易な解決策であるにもかかわらずだ。

 少なくともオバマ政権は左派から追及されなければ、冷静に判断することができる。おそらくホワイトハウスは毎日、原子力の安全基準の改定に寛容であることに環境主義者が気付かないようにと祈っていることだろう。キーストーンパイプラインをめぐる騒ぎも役に立ったのではないか。

 オバマ氏は気候問題で大統領として数少ない有益な意思表示をしているのだが、ニューヨークタイムズが環境派に対する背信行為だと論説記事で派手に書き立てれば、残念ながら、大統領はすぐにそれを引っ込めてしまうだろう。

3177とはずがたり:2015/12/21(月) 21:26:19
>12年以来、有権者は原発閉鎖を繰り返し拒否してきた
なんだこの認識は。。

【社説】原発捨てた台湾が背負う重い課題
http://jp.wsj.com/articles/SB10001424052702304155604579547291611669398
2014 年 5 月 7 日 18:25 JST

 福島の原子力発電所事故から3年、東アジアにおける原子力の将来がみえてきた。どこでも有権者はその安全性に神経をとがらせているが、日本と韓国は原発への投資を続けている。例外は台湾だ。原発を放棄することにより、経済・戦略的なぜい弱さがたちまち増幅する可能性がある。

 大規模なデモと72歳の元野党主席によるハンガーストライキを受け、台湾政府は先週、台北から20マイル(約32キロ)に位置する原発の建設を停止した。30年前から建設しているこの原発は90%以上が完成しているが、台湾は環太平洋の地震地帯にあるため地震に脆弱だ、と反対派は訴えている。

 台湾にある3基の原発は長年安全に運転されてきたが、原発反対派は、これらを建設したのが海外企業だと指摘する。議論の的になっている第4原発は、公営の台湾電力公司が建設を進めてきた。

 馬英九総統は原子力を支持しているが、力を失っている。支持率は10%前後で、肝いりだった「サービス貿易協定」は、学生中心のデモ隊が立法府を占拠したことで頓挫した。11月に重要な地方選を控えていることから、馬氏には反原発の動きを無視する余裕がない。

 馬氏は、住民投票の形でこの問題を有権者の判断に委ねたいところだろうが、投票の規則について野党からの合意が得られていない。野党は今のところ、一段の抗議活動を表明している。第4原発の撤回のほか既存の3基を前倒しで閉鎖することを求めるものだ。

 台湾電力公司は、90億米ドル(約9100億円)以上を費やした第4原発が運転されなければ破綻すると訴えている。この原発は台湾の電力の最大10%を賄う予定だった。原発は台湾の電力源の18%を占めている。

 政府の試算では、原発が4基とも運転されなくなれば、石炭、天然ガス、石油の輸入が増え、電力料金が40%上昇する。太陽光や風力など再生可能エネルギーが電力全体に占める割合は2%に満たず、ほとんど助けになりそうにない。

 脱原発した台湾はまた、中国の高圧的な措置(戦争になった場合の封鎖や台湾への石炭輸出禁止など)に耐える力も衰えることになる。この島が現在持つ戦略エネルギー備蓄は約2週間分だ。

 台湾の一般市民が原発を避けようとする動きは、2011年に悲惨な経験をした日本よりもずっと強いようだ。日本政府は福島原発事故への当初対応として、国内原子炉50基の運転を停止。デモを受け、事故前に30%を占めていた原発からの脱却を打ち出した。

 しかし、原発抜きの最初の2年で燃料輸入額が9兆2000億円増えたことから、日本政府は考えを変えた。12年以来、有権者は原発閉鎖を繰り返し拒否してきた。政府は現在、独立性を増したとされる新たな原子力規制当局からゴーサインが得られ次第、休眠中の原子炉の一部を再稼働させる計画だ。

 一方、韓国は1月に新たな原子炉2基の建設を承認した。福島の事故後では初めてだ。部品の性能証明書偽造をめぐり昨年運転を停止していた3基も運転を再開した。韓国政府は電力に占める原子力の割合を、現在の約33%から35年までに45%に引き上げる方針だ。

 これは福島事故前に目標としていた59%より低いとはいえ、そのためには原発の能力を現在の2倍に増強し、向こう20年で原子炉16基を新設する必要がある。韓国の原発支持率が福島事故前の水準(70%超)に戻れば、電力の半分以上を原発で担うという韓国政府の壮大な計画も復活するかもしれない。

 それらすべてが台湾の経済競争力と政治の両方が直面する課題となる。日韓両政府は規制面の改革と均衡したエネルギー構成を追求しているが、台湾政府はますます過激化するストリートポリティクスと脱原発に向かって動いている。これは、どんな国にとってもリスキーな領域だ。中国の影に縛られている場合は言うまでもない。

3178とはずがたり:2015/12/22(火) 16:10:34
高浜再稼働、知事同意=地元手続き完了-福井
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&amp;k=2015122200302

記者会見で高浜原発3、4号機の再稼働に同意すると表明した西川一誠知事=22日午前、福井県庁
 福井県の西川一誠知事は22日、関西電力高浜原発3、4号機(同県高浜町)の再稼働について「総合的に勘案し、同意するとの判断に至った」と表明した。高浜町の野瀬豊町長と町議会、県議会は既に同意しており、地元同意の手続きは完了した。高浜3、4号機は福井地裁が再稼働差し止めの仮処分決定を出しており、関電が申し立てた異議について、同地裁が24日に判断を示す。
 地元が同意しても、差し止めの決定が覆らない限り関電は再稼働できない。地元同意の手続きが完了したのは九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)、四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町)に続き3例目。
 西川知事は記者会見で、同意について「十分に慎重に手順を踏んで対処してきた」と述べ、国民理解の促進など県の要請に国が応えたと評価した。(2015/12/22-13:07)

3179とはずがたり:2015/12/22(火) 21:26:33

揺らぎ始めた「原発大国フランス」
http://www.fsight.jp/31967
執筆者:杜耕次 2015年1月7日

 欧州の電力業界へ次々に変革の波が押し寄せている。3.11以降にドイツやイタリア、スイスなどが「原発ゼロ」への道を選択し、スペインも原発を新設せず、再生可能エネルギーのシェア拡大へ舵を切った。そこに拍車を掛けたのがフランス。2012年の大統領選で原発依存度を75%から50%に引き下げる公約を掲げて当選したフランソワ・オランドの政権下で「縮原発」が進んでいる。仏政府が大株主の『フランス電力公社(EDF)』では既存原発の閉鎖を迫られ、従わないトップが昨秋更迭される事態に発展。仏原発大手『アレバ』の経営危機も深刻化し、15年の年明けには大掛かりなリストラ計画が浮上する見通しだ。「原発の黄昏」は電力ビジネスの先進地である欧州で一段と色彩を強めつつある。

CEO“解任騒動”の背景

 EDFは、フランス国内で稼働する原発58基をすべて保有・操業しているほか、1990年代末からEU(欧州連合)が進めた電力自由化に合わせ、欧州全域に事業を拡大。英国で稼働中の16基の原発のうち、子会社の『EDFエナジー』が15基を保有し、さらにドイツ電力大手『EnBW』を傘下に収めるなど、欧州最大の電力会社に成長した。04年にパリ・ユーロネクスト市場に株式を上場したものの、いまだに仏政府が約85%の株式を持つ「国有企業」でもある。

3180とはずがたり:2015/12/22(火) 21:33:04

「インド」「米国」でも望み薄「原発ビジネス」の落日
http://www.fsight.jp/articles/-/40781
執筆者:杜耕次 2015年12月21日 無料

 安倍晋三首相(61)が相変わらず能天気なセールス外交を繰り返している。12月12日、ニューデリーで行ったインド首相ナレンドラ・モディ(65)との日印首脳会談で、両国政府は原子力協定を結ぶことで合意した。核拡散防止条約(NPT)未加盟のインドとの協定締結に内外から批判の声が上がっていたが、安倍は「万が一核実験が行われたら日本からの協力は停止する」というモディとの“口約束”が抑止の担保になると釈明。一部のメディアは「日印、原子力協定大筋合意 原発輸出に弾み」(同日付産経新聞大阪夕刊1面)などと報じたが、こちらも見当違いが甚だしい。インドへの原発輸出に企業側は完全に腰が引けている。

 インドでは、31年前の化学工場爆発事故で広がった国民の反企業感情がいまだに根強く、さらに原発建設候補地では死者が出るほどの激しい反対運動が起きている。粉飾決算の衝撃が収まらない東芝をはじめ、日立製作所、三菱重工業の原発メーカー3社は世界の原発事業の行き詰まりでただでさえ「厭戦ムード」が漂っており、「企業統治の難しいインドでの原発建設はリスクが高過ぎる」(大手重電メーカー関係者)との声がもっぱらなのだ。

「安倍さん、原発はいりません」
「よりによって被爆国である日本がインドの未加盟にお墨付きを与えたとなれば、NPT体制は一層有名無実化する」
 ニューデリーに本拠を置く市民団体「核軍縮平和連合」の上席研究員、クマール・スンダラムは今春来日した際、合意間近の日印原子力協定についてこう批判した。

 スンダラムによると、福島の原子力発電所事故(3.11)以来、インドでも反原発運動が広がっている。例えば、2011年初めに出力100万キロワット級のロシア製加圧水型原子炉2基の建設工事が完了したインド最南端タミルナド州にあるクダンクラム原発。インドネシア・スマトラ沖地震(2004年)で巨大津波に襲われた地域でもあり、3.11直後から稼働反対の声が一段と強まっていたのだが、そんな中で、2011年7月に1号機の試運転が強行されたため、反対運動が一気に過熱。連日1万人以上が参加するデモが起き、ハンストも頻発した。

 対応に苦慮した州政府は、同年9月に「住民の合意ができるまで稼働させない」と表明して事態を収拾したものの、その半年後に一転して稼働を許可したため、反対運動が再燃。翌2012年3月に、地元警察が各地から集まっていた約190人の反原発活動家を一斉逮捕したのに続き、9月には警官隊がデモ行進をしていた住民に発砲、1人が死亡した。その後も住民の反対運動は収まらず、同原発は完成から5年近く経った現在もいまだに稼働していない。

 西部マハーラーシュトラ州のジャイタプール原発は仏アレバ製の欧州加圧水型原子炉(EPR)を6基(合計出力990万キロワット)建設予定だが、ここでも激しいデモが続いている。2014年1月の安倍のインド訪問に際し、現地に約3000人が集まり「安倍さん、あなたは歓迎しますが、原発はいりません」と書いた横断幕を掲げたことが広く報じられた。このほか、70万キロワット級の加圧水型重水炉(PHWR)を4基建設予定の北部ハリヤナ州のゴラクプール原発でも、農民の座り込みやハンストなどが3.11以前の2010年8月から続いており、体調を崩した数人が死去したと伝えられている。

3181とはずがたり:2015/12/22(火) 21:33:14
徹底したインドの「企業不信」

「インドの住民運動の激しさは他国の比ではない」と大手商社幹部は解説する。根底にあるのは、徹底した「企業不信」だ。

 1984年12月、中部マディヤ・プラデーシュ州のボパールにある米ユニオン・カーバイド社の化学工場が爆発し、殺虫剤原料になる猛毒のイソシアン酸メチルガスが噴出。当初は市民2000人以上が即死、約20万人が負傷と伝えられたが、その後死者は約3800人に膨れ上がり、約60万人が健康被害を受けたとされる。現地の汚染除去はいまだに進まず、後遺症などを含む死者は2万人を超えるとの推計値もある。

 1989年にユニオン・カーバイドはインド政府と4億7000万ドルの賠償金支払いで和解したが、被害者が増え続けたために補償金の受取額は1人あたり2万5000ルピー(約4万5000円)と激減したうえ、呼吸器障害や感覚の麻痺など後遺症に悩まされている住民は多く、怒りと不満は蓄積されたままだ。

 インドの裁判所は1991年に刑事訴訟の再開を認め、事故直後にいったん逮捕したもののその後国外に逃亡した、当時のユニオン・カーバイドCEO(最高経営責任者)ウォーレン・アンダーソンの身柄引き渡しを米国政府に求めた。しかし、送致は実現せず、アンダーソンは2014年9月に92歳で死去した。「インド人の命を安く買い叩いた男」として、アンダーソンの名は人々の記憶に焼きついているという。

「あまりに高コスト」

 不十分な補償や汚染除去で禍根を残した「ボパールの悲劇」だが、一方で、企業に対する厳格な責任追及を定める法整備が進んだ。その1つが、2010年に成立した原子力損害賠償法。事故の際の賠償責任を原発の運営会社だけでなく設備・装置のメーカーにも求める内容で、インド国民の強い「企業(特に外資)不信」を反映している。2008年に米印原子力協定が結ばれているにもかかわらず、米原発大手のウエスチングハウス(WH)やゼネラル・エレクトリック(GE)が進出に及び腰なのも、この“インド版原賠法”が理由とされる。

「地震や津波の頻度が日本並みのインドの原発プロジェクトに、東芝や日立、三菱重工が飛びつくとは思えない」と重電業界に詳しい大手証券アナリストは指摘する。

 いまや世界市場で原発受注に躍起になっているのは、国家ぐるみで至れり尽くせりのサービスを提供する中国、ロシアと、破綻に瀕して事業継続に四苦八苦しているフランスのアレバくらい。3.11で顕在化した事故リスクだけでなく、アレバのEPRやWHのAP1000など「3.5世代」と呼ばれる高スペックの最新鋭原子炉の建設が行き詰っていることに加え、このところの原油安や再生可能エネルギーのコスト低下など原発ビジネスに対する逆風は一段と強まり、先行き不透明感は増すばかりだ。

 今年10月、米バージニア州法務局は、米電力大手ドミニオンが同州にあるノースアナ原発で進める3号機の建設計画を放棄するよう勧告した。同社が採用を決めていたGE日立ニュークリア・エナジー社(GEが60%、日立が40%出資する合弁会社)製の革新型単純化沸騰水型原子炉(ESBWR、出力150万キロワット級)が「あまりに高コスト」であることが理由としている。

 8月にオバマ政権が打ち出した二酸化炭素(CO2)排出量削減のための「クリーン・パワー・プラン」(CPP)を受け、全米各州は個別のCO2削減計画をまとめたが、その過程でバージニア州企業委員会(SCC=State Corporation Commission)が既存の火力発電所の代替電源を確保するためのコストを試算したところ、ノースアナ原発3号機は19 億3000万ドル(約2400億円)の建設費に加え、稼働後の電力料金も現状より25%値上がりするとの結果が出たのだ。SCCの報告を受けた同州法務局消費者協議会は、「天然ガスや太陽光発電など再生可能エネルギーによる発電コストをはるかに上回る」として、ドミニオン社に米原子力規制委員会(NRC)から受けている建設許可の返上を求めた。

3182とはずがたり:2015/12/22(火) 21:33:38
>>3180-3182
「やってられない」

 このノースアナ原発3号機は2001年にプロジェクトが始動し、当初は GE(GE日立ニュークリア・エナジーの設立は2007年)製ESBWRの採用が決まっていたが、他社の3.5世代原発と同様、開発が遅れたため、ドミニオン社は2010年に三菱重工の改良型加圧水型軽水炉(US-APWR)に鞍替え。ところが、2013年になってドミニオン社は「(GE日立からの)より競争力のある条件提示があった」ことなどを理由に再度心変わりし、ESBWRに採用を戻したという「いわくつきの案件」だ。

「競争力のある条件提示」とは、プロジェクト・ファイナンス(融資)を含む事実上の「値下げ」を意味する。「昨今の原発案件はダンピングやドタキャンが日常茶飯事で、完成後もトラブルや事故による訴追や補償のリスクを負う。とてもやってられない」(重電大手幹部)というのがメーカー側の本音。財界関係者からも、「安倍さんに面と向かっては言いにくいが、利益度外視で『なんでも買ってください』というのは時代遅れだし、もうやめてほしい」といった声も漏れてくる。

倒産防止の“つっかい棒”

 東芝の粉飾決算も、元はといえばWH買収の過大投資が発端。リーマン・ショック後の赤字転落で資本が流出し、債務超過転落を恐れた歴代の経営トップが現場に理不尽な圧力をかけたのが不正の構図である。2013年3月期と2014年3月期にWH単体の減損処理(計1156億円)を公表しなかった「隠蔽問題」を巡り、11月27日に東芝が開いた記者会見で社長の室町正志(65)は、連結での減損処理を回避した理由について、「2029年度までに64基の原発建設を新規に受注する」と説明した。

 子会社単体の減損処理を連結で回避することについて、上場企業のCFO(最高財務責任者)らはそろって「不可解」と指摘するが、それは傍に置くとして、この場で室町が公表した「2029年度までに64基の新規受注」についても、業界関係者は異口同音に「実現性はゼロに近い」と断言する。米国では3.11後のシェール革命で石油・天然ガスの価格が急落しており、前述したバージニア州のように、CPPをきっかけに発電コストの見直しを進める動きが加速している。

 WHはサウスカロライナ州のVCサマー原発やジョージア州のボーグル原発で3.5世代のAP1000を計4基受注して建設中だが、工事が難航し、先行きが危ぶまれている(2015年7月22日「粉飾決算・東芝『もう1つの爆弾』は『ウエスチングハウス』社」参照)。

 粉飾決算に絡んで東芝幹部が交わした極秘メールには、AP1000の採算性に疑問を投げかける幹部の声が盛り込まれている(「WHから田中P(筆者注:田中久雄・前社長のこと)に対して『AP1000ではこれだけしか利益が出ないから事業として成り立たせるのは難しい』とはっきり言ってほしい」日経ビジネス2015年12月7日号より)。

 東芝社内では、パソコン事業や家電の売却・統合を急ぐ経営陣に対し、「諸悪の根源である原発事業をなぜ真っ先に売却しないのか」との不平不満が高まっている。が、ある幹部は、「原発事業を抱えていれば政府が助けてくれる。うちとシャープはそこが違う」と解説する。原発ビジネスは収益事業ではなく、もはや倒産防止の“つっかい棒”に過ぎないようだ。(敬称略)

3183とはずがたり:2015/12/22(火) 23:43:18
>いまや世界市場で原発受注に躍起になっているのは、国家ぐるみで至れり尽くせりのサービスを提供する中国、ロシアと、破綻に瀕して事業継続に四苦八苦しているフランスのアレバくらい>>3181

軍事、原子力協力強化へ=印首相、23日訪ロ
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2015122200864

 【ニューデリー時事】インドのモディ首相が23日から2日間の日程でロシアを訪問する。プーチン大統領との会談では、軍事装備品の共同生産や民生用原子力協力などについて協議する見通し。
 軍事面では、ロシア製の軍用ヘリコプター200機をインド国内で共同生産することで合意するとみられる。モディ首相は国内製造業育成のため、海外企業の誘致を進めている。軍事産業においても同様で、ロシアと共同生産を行うことで先端技術を獲得し、さらに国内の雇用創出にもつなげたい考えだ。(2015/12/22-19:49)

3185とはずがたり:2015/12/24(木) 23:56:53
<高浜原発3、4号機>NOからYESへ…8カ月で大転換
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20151225k0000m040105000c.html
21:29毎日新聞

 関西電力高浜原発3、4号機の再稼働を認めた24日の福井地裁の判断は、運転差し止めを命じた4月の仮処分決定とは180度、異なる結論となった。わずか8カ月で判断を変えたのは、国や電力会社が事故リスクを「ゼロ」にするよう目指すべきなのか、「起こりうる」前提で安全対策を講じる姿勢を評価するのかといった、リスクの解釈の違いだった。一方、事故時の住民避難などについては「重層的な対策を講じるべきだ」とし、国に注文を付けた。

 関電は来年1月以降、高浜3、4号機を再稼働させる方針だが、原発の安全性をめぐる争いは今後、名古屋高裁金沢支部に舞台を移して継続される。

 「事故に向き合う姿勢の違いが、司法判断の違いになった」。九州大の吉岡斉教授はこう話し、今回の地裁決定を批判。原発の新規制基準を作った原子力規制庁の担当者は「当事者ではなくコメントできない」と話した。

 今回の決定はA4判で225ページで、46ページの仮処分決定(4月14日)の約5倍に及んだ。争点の一つは、将来、原発に到来する揺れの大きさを示す「基準地震動」だ。仮処分決定は「楽観的見通しに過ぎない」と批判したが、今回の異議審決定は、争点の中でも最も多い44ページを費やして異なる見解を示した。

 異議審決定は、基準地震動を超える地震が起きる確率を「1万?10万年に1回程度という極めて低い数値」とし、想定の合理性を認定。「最新の科学的、技術的知見に照らして算定された基準地震動であり、原発の耐震安全性を確保するための基準として信頼に足る」と評価した。

 新規制基準については、仮処分決定が「緩やかに過ぎ、適合しても原発の安全性は確保されていない」と指摘したのに対し、▽最新の科学的・技術的知見に基づく安全性確保▽原子力規制委が中立公正な立場で審査??の枠組みが機能していることを条件に合理性が認められるとした。

 事故リスクのとらえ方も大きく変わった。今回は「社会通念上、無視し得る程度にまで管理されているか」との観点で判断し、「深刻な災害の恐れが万が一にもないといえるような厳格な内容」を新規制基準に求めた仮処分決定を覆した。【堀江拓哉】

3186とはずがたり:2015/12/25(金) 00:50:55
ローソン、電力小売りに参入へ 家庭向け、コンビニで初
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/138/4af35da21a9fc69ad115ff35a94c1391.html
(朝日新聞) 12月24日 21:13

 三菱商事と系列コンビニのローソンは来年4月から、関東圏で一般家庭向け電力小売り事業に参入する。同事業へのコンビニの参入は初めて。三菱の関連会社ダイヤモンドパワーから電力を調達し、三菱とローソンが立ち上げた共同出資会社を通じて販売する。

 共同出資会社は資本金2・5億円で、三菱が8割超を出資。電力販売ではサービスの紹介などをローソンの店頭などで展開。Ponta(ポンタ)カードでのポイント獲得や、ローソンでの商品引き換えクーポンの提供なども検討していく考えだ。

 これまで家庭や小売店舗には東京電力など電力大手10社が電気を供給し、地域独占してきた。しかし来年4月からは、一般家庭でも電力大手以外から電気を買えるようになる。東京ガスや東急電鉄系など、異業種の会社が続々と電力の小売りに参入を表明している。12月21日の時点で登録された会社は89社あり、さらに100社以上が申請中だ。

3187とはずがたり:2015/12/25(金) 00:51:30
<東京ガス>東電より割安のケースも…家庭向け新電力料金
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20151225k0000m020055000c.html
12月24日 20:00毎日新聞

 東京ガスは24日、2016年4月から始まる家庭向け電力小売り自由化に向けた料金プランを発表した。「電力使用量がおおむね月300キロワット時を上回る世帯で、東京電力の一般的な現行料金より安くなる」(東ガス)という。電力消費が多い家庭の取り込みを狙い、16年1月4日から首都圏で受け付けを始める。

 東ガスの料金プランは、使用量が増えるほど、東電の一般家庭向け料金よりも割安になる仕組みにした。ガスと電気のセット契約で、基本料金を月250円割り引くサービスも導入。東電契約者の平均的な使用量は290キロワット時だが、平均使用量を上回る世帯は、東ガスの方が割安になる可能性がある。例えば、都内の平均的な戸建て住宅3人家族(電力使用量は月392キロワット時)なら、電気料金は年11万8000円で、「東京電力よりも約5000円安くなる」(東ガス)という。

 セット契約を条件に、水まわりなどのトラブルに24時間対応する「駆けつけサービス」や、料理レシピサイト「クックパッド」の会員向けサービスの一部を無料で付ける。提携先の通信会社7社の光回線サービスもセット契約すると月最大300円安くする。【寺田剛】

電気代、東電より4%安く=ガスとセット契約で割引―東京ガス
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-151224X678.html
12月24日 21:21時事通信

 東京ガスは24日、2016年4月に開始する家庭向け電力小売りの料金体系を発表した。都市ガスと電気をセットで契約した場合、電気の基本料金を月250円割り引く。戸建て住宅に暮らす3人家庭の平均的な年間使用量(約4700キロワット時)で比べると、東京電力の現行料金より最大で年5000円(4%程度)割安になるという。契約受け付けは1月4日に開始する。競合する東電は、年明けにも新たな家庭向け料金を公表する。

3188とはずがたり:2015/12/25(金) 00:52:04
東電・東ガス、共同で自動検針実験
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20151221018.html
12月22日 08:21フジサンケイビジネスアイ

 東京電力と東京ガスは21日、家庭向けの自動検針で共同実証試験を開始すると発表した。東電が家庭への設置を進めるスマートメーター(次世代電力計)を活用し、遠隔地から家庭のガス使用量のデータを取得する。電力・ガスの小売りの全面自由化を控え、両社は直接競合しない検針業務の合理化で手を組み、コスト競争力を高める。

 実証試験は、来年1月から8月まで東京都小平市で約500戸を対象に行う。東電が取り付けたスマートメーターと、東ガスが新たに設置した試験用ガスメーターを無線通信で接続。東電の通信システムを活用し、東ガスが検針データを取得する。

3189とはずがたり:2015/12/25(金) 01:14:18

東電、ソネットと販売提携=電気とネット接続で割引-電力小売り
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;rel=j7&amp;k=2015122400878

 東京電力は24日、2016年4月に全面自由化される家庭向け電力小売りで、ソニー子会社のソネット(東京)と提携すると発表した。東電が販売する電気と、ソネットが提供するインターネット接続サービスをセットで契約すれば料金を割り引く。詳しい料金は年明けにも公表する。(2015/12/24-20:29)

3190とはずがたり:2015/12/26(土) 20:59:38

原発事故の指定廃棄物処分、福島県が受け入れを正式表明
http://www.asahi.com/articles/ASHD35V9CHD3UGTB00P.html?ref=goonews
2015年12月3日20時37分

 東京電力福島第一原発事故で出た放射性物質を含む指定廃棄物を民間の産廃処分場で最終処分する環境省の計画について、福島県の内堀雅雄知事は3日、受け入れを正式に表明した。地元の富岡町と搬入路のある楢葉町も了承する考えを明らかにした。内堀知事らは4日、丸川珠代環境相に受け入れる方針を伝える。

 3日夕、内堀知事が宮本皓一・富岡町長と松本幸英・楢葉町長に県庁で会い、「苦渋の決断だが、広域自治体の長として容認したい」と伝えた。両町長も受け入れる考えを示した。

 9月末時点で放射性物質で汚染された稲わらや下水汚泥などの指定廃棄物は全国12都県に約16万6千トンあり、うち福島県が13万8千トンを占める。指定廃棄物の処分場を受けいれる方針を示したのは、処分計画がある6県で初めて。

 計画では、富岡町の民間処分場「フクシマエコテッククリーンセンター」を国有化し、指定廃棄物を埋め立てる。避難指示区域内のがれきや、帰還した住民の生活ごみも対象。1キロあたり10万ベクレルを超える廃棄物や除染土は、県内の大熊・双葉両町に建設される中間貯蔵施設で保管する。

3191とはずがたり:2015/12/27(日) 21:51:04
福島県:人口減 作業員増で財政難 広野町、住民税入らず
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E6%B8%9B-%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E5%93%A1%E5%A2%97%E3%81%A7%E8%B2%A1%E6%94%BF%E9%9B%A3-%E5%BA%83%E9%87%8E%E7%94%BA%E3%80%81%E4%BD%8F%E6%B0%91%E7%A8%8E%E5%85%A5%E3%82%89%E3%81%9A/ar-BBnX0lF#page=2
毎日新聞
8 時間前

 福島県が25日に発表した2015年国勢調査の速報値で、広野町の人口4323人のうち男性2746人、女性1577人と男女差が2倍近く開いた。町は「原発事故の収束や除染などに携わる男性作業員の居住が増えているため」とみる。だが、「作業員のほとんどは住民票を町に移していない」といい、住民税などが入らないため町の財政難は改善されない。原発事故によるいびつな人口構成が自治体運営に影を落としている。【栗田慎一】

 東京電力福島第1原発から30キロ圏内にある広野町は11年9月、緊急時避難準備区域が解除され、町役場は12年3月に帰還した。町は、作業員が急増し始めた13年度から毎年4回、作業員宿舎や企業が賃貸契約して宿舎代わりになっている家屋への聞き取りで独自に人口を調べている。当初は約2400人だった作業員が今月上旬に約3100人と過去最多を更新。一方、帰還した町民は震災前年(5418人)の4割程度の約2300人で横ばいだ。

 見知らぬ作業員が増えることに不安を覚える町民がいることから、作業員宿舎の集約化も検討する。

 だが、「借り上げた民家や、民宿・ホテルを利用する作業員の実態は正確に把握できない」(町復興企画課)状況だ。

 町幹部は「廃炉作業など今後何十年と続く『作業員との共生』には徴税の仕組みなど法律や制度の見直しが必要」と指摘する。

 いわき市は全国最多の約2万4000人の原発事故避難者を受け入れた。人口は10年の前回調査より7095人増の34万9344人となった。

 3月発表の地価公示で上昇率全国トップ10すべてを占めるなど土地や住宅建設の価格が急騰。病院の混雑も慢性化し、生活環境の悪化が指摘される。

 市は公立病院の増築や、廃止予定だったごみ処理施設の再建など急激な人口増への対応に追われるが、「自治体だけで解決するには限界がある」(市行政経営課)と国による支援の拡充を求めている。

 ◇避難指示自治体、人口大幅減「交付税、特例措置を」

 今回の国勢調査では、原発事故で全町避難が続く大熊、双葉、浪江、富岡の4町の人口がゼロになるなど、人口が大幅に減少する自治体が県内で相次いだ。国勢調査の人口は地方交付税交付金の算定に使われるため、避難指示が出た自治体は「交付金が減額されるのでは」と懸念し、国に特例措置を求めている。

 全町避難中で「人口ゼロ」となった浪江町の馬場有(たもつ)町長は取材に「町財政の多くを交付税に頼っている。町の復興に向けた予算を組むためにも、減額はあり得ない」と訴えた。人口が前回の1%未満に減った飯舘村の担当者も「今回の人口を基に交付税を算定されれば、復興や帰還に向けた政策ができず、村は立ち行かなくなる」と不安を口にした。

 こうした懸念を受け、県は特例措置を国に要望。総務省は、00年の火山噴火で全島避難して同年の国勢調査で「人口ゼロ」となった東京都三宅村で交付税の減額幅を抑えた特例措置を参考にして対応を検討しており、来年1月下旬までに方針を示す見通し。

 国勢調査では県人口が191万3606人で、2010年の前回から11万5458人(5・7%)減り、過去最大の減少幅を記録。戦後最少となった。【岡田英】

3192とはずがたり:2015/12/29(火) 21:21:47
要するに東電に払わせるなら新しく閣議決定せよと云うことなんだな。
>放射性物質汚染対処特別措置法は、除染などについて「(東電は)請求があったときは速やかに支払うよう努めなければならない」と定めている。一方、13年12月20日に閣議決定された福島復興指針には「実施済みまたは現在計画されている除染・中間貯蔵施設事業の費用は東電に求償(請求)する」とされ、その時点で計画がなかった除染などについては請求の可否が示されていない。

<東電>除染費負担応じず…13年末以降の計画分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151228-00000002-mai-soci
毎日新聞 12月28日(月)8時0分配信

 ◇国、立て替え200億円

 東京電力福島第1原発事故に伴う除染の費用負担を定められている東電が、2013年末以降の計画分について環境省の請求に応じない姿勢を示していることが同省などへの取材で分かった。具体的な対象は、本格化しつつある帰還困難区域の除染で、福島県大熊町で今年着手した同区域の除染で同省が立て替える200億円超も完了後の請求が宙に浮く見込みだ。経済産業省は東電を支持する立場を取り、省庁間の意見の対立も浮上。最終的に誰が負担するか決まらないまま巨額の国費が投じられる異例の事態となっている。【関谷俊介、小林洋子】

 ◇閣議決定根拠に

 原発事故後の11年に成立した放射性物質汚染対処特別措置法は、除染などについて「(東電は)請求があったときは速やかに支払うよう努めなければならない」と定めている。一方、13年12月20日に閣議決定された福島復興指針には「実施済みまたは現在計画されている除染・中間貯蔵施設事業の費用は東電に求償(請求)する」とされ、その時点で計画がなかった除染などについては請求の可否が示されていない。

 環境省によると、帰還困難区域では閣議決定前、公共施設などで試験的な除染が行われ、東電は費用請求に応じていた。だが、同区域の主要道路などの除染は、閣議決定後に計画され請求の対象ではないとして支払いに応じていないという。

 取材に対し、同省除染・中間貯蔵企画調整チームの小野洋チーム長は「同じ特措法に基づく除染なのに閣議決定前後で請求できるかどうか区別されるのはおかしい。帰還困難区域の除染も請求できると考えている」と主張。一方、経産省資源エネルギー庁電力市場整備室は「閣議決定には計画外の除染を請求するとは書かれていない。東電には閣議決定に従うよう指導している」と話し、東電広報室は「特措法、原子力損害賠償制度、13年の閣議決定に基づき、(環境省などから)丁寧に内容を聞いた上で、関係省庁と協議しながら適切に対応していく」とコメントした。

 除染費用は東電の負担と定められているため、10年間で32兆円と設定された復興事業費には含まれず、東電が請求に応じなければ新たな財源が必要となる。財務省幹部は「環境省とエネ庁で話をして結論を出すことが必要だ」と話している。

 環境省はこれまで12回にわたり除染費用計3810億円を東電に請求。過去にも除染関連の研究開発や普及啓発費などの支払いに遅れが生じたことはあったが、東電は基本的に請求に応じ、計3505億円を支払った。放射線量の高い帰還困難区域での本格的な実施は大熊町が初めてで、今夏に始まり来年度完了予定の95ヘクタール分の事業費は200億円超。同町の残り305ヘクタール分のほか、双葉、浪江、富岡各町なども国に本格的な除染を要望している。

3193とはずがたり:2015/12/29(火) 21:22:07
>>3192-3193
 ◇解説…「東電救済」省庁間で対立

 賠償や中間貯蔵施設事業を含め総額11兆円に達する原発事故の処理費用について、国がどこまで財政支援し、東京電力を“救済”するのか。関係省庁や与党内でもさまざまな意見のある支援の線引きをあいまいなままにしてきたことが、新たな難題を生じさせた。

 2013年11月、与党内で処理費用の東電任せを見直す提言がまとめられた。除染などについて新たに特措法を制定して国の財政的関与を打ち出すべきだという声も出たが、世論の反発を考慮し、最終的に「現在計画されている除染を実施した後のさらなる取り組みについては公共事業的観点から検討する」という表現に落ち着いた。だが現在も「取り組み」が除染そのものを指すのか、その他の環境整備を指すのか、提言に関わった議員の中でも認識が分かれ、「除染を公共事業としてやるべきだ」という議員がいる一方で、「除染は基本的に東電の責任だ」という議員もいる。

 提言を受けた形でその翌月に閣議決定された福島復興指針も、計画外の除染については記述がない玉虫色の表現となった。

 中心部が帰還困難区域となっている大熊町や双葉町では、除染の要望が強まっている。ある関係省庁幹部は「帰還困難区域の除染をどう考えるか議論せず、費用負担が宙に浮いてしまった」と話す。13年の閣議決定時点で計画中の除染が具体的にどれを指すかもそもそも明確でない。計画外の除染費用を東電に請求しないなら財源をどうするのか。議論を先送りにした国の責任は重い。【関谷俊介】

 ◇除染費用◇

 国直轄分、市町村実施分とも環境省が立て替え、実施後に年4回東京電力に請求する。東電は、国から資金投入されている原子力損害賠償・廃炉等支援機構の支援を受け、同省に支払う。機構は保有する東電株の将来の売却益で国庫納付するが、除染費用は来年度予算分を含めると総額2兆6321億円に上り、同省の2013年時点での試算2.5兆円を超えている。

3194とはずがたり:2015/12/29(火) 21:35:35
反対派と賛成派で議論が噛み合ってないのが非常に残念だ。反対派は煽ってるように聞こえるし賛成派ははぐらかしているようにしか見えない。

なぜ、東京で白内障、心筋梗塞が激増するのか?――エッセンシャル版・緊急特別講演会【パート3】
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151226-00082736-diamond-soci&amp;pos=2
ダイヤモンド・オンライン 12月26日(土)8時0分配信

 ついに伊方原発の再稼働に関して、中村時広愛媛県知事がGOサインを出した。
「1977年9月30日稼働」以来、38年経った「老朽化」の心配もさることながら、中央構造線上にそびえる伊方原発の危険性については、本連載でも再三触れてきた。
同時に、2015年8月に1号機、10月に2号機が再稼働し始めた川内原発とまったく同じ「加圧水型」の原子炉は、「沸騰水型」の福島第一原発とは比べものにならない危険性があると、本連載第21回で指摘した。
壮大な史実とデータで暴かれる戦後70年の不都合な真実を描いた『東京が壊滅する日――フクシマと日本の運命』が増刷を重ね、第6刷となった。
本連載シリーズ記事も、累計313万ページビュー(サイトの閲覧数)を突破し、大きな話題となっている。
そんななか、10月23日に、広瀬隆氏がダイヤモンド社で緊急特別講演会を開催。当日は南相馬出身の人や高速バスで遠くからたくさんの人が会場を訪れた。
予定の1時間を大幅に超え、2時間にわたった講演会のエッセンスを凝縮してお届けする。さらに、現況から展望される今後の原発ゼロ時代の到来について、7回の連載記事をお届けする。
では、注目の第3回をお送りしよう。

● 順天堂大学の血液内科が 発表した衝撃データ

 「原発問題はフクシマだけの問題であるから、東京に住んでいる私には関係ない」と思っている人にぜひ見てほしいデータがあります。

 東京の人間は非常に危ない状態にあります。このことについては、それを裏づけるデータがいくつかありますので、ダイヤモンド書籍オンラインのリンク(第24回)をここに示しておきます。全身に血液が流れるので、血液が癌の転移を引き起こすという意味で非常に重大です。

 このリンクに示したように、血液系疾患の患者数が激増しています。
 首都圏の病院でも、骨髄形成症候群(血液関連の癌)が2〜5倍という状態です。

 またほとんどの人は、放射能というと、「癌」、「白血病」しか考えないのですが、「白内障」も増えています。

 東京や首都圏の人間は、本人がほとんど無意識でも、確実に被曝しています。この事実は、断言しておきます。私は、フクシマ原発事故が起こってからできるだけ外出しないようにしました。ただ、当時、講演会の依頼があるたびに全国各地に引っ張りまわされたので、私自身も、かなり被曝しています。

 この深刻な被曝がいつごろまで続いたかが問題ですが、フクシマ原発事故が起こってから2ヵ月後の5月11日に福島大学が高空の放射能測定結果を発表しました。このグラフは、縦軸に地上からの高さをキロメートル単位で示してあります。飛行機の絵がある高さが10キロメートルで、ジャンボ機が飛行するおよそ1万メートルです。

 横軸が放射線の量で、セシウムのガンマ線が濃紺の折れ線で示され、ストロンチウムやトリチウムのベータ線がピンクの折れ線で示されています。

 このような高空に大量の放射性物質が浮遊していた、つまり原発からは放射性物質の大量の漏洩が続いていることが確認されたのですから、これらが風に運ばれて、南下して首都圏へ、また北上して東北の北部にまで、大量に流れていたのです。事故が起こってから2ヵ月後でも、これほど大量にです!!  実際には、分っている限り2015年6月頃までは、これほど深刻な被曝量でした。

 そうしたなかで、誰も、眼が被曝していたことには、ほとんど意識がなかったはずです。しかし水晶体のある角膜に、1000分の1mmという、目に見えない、つまりミクロン単位の微小な放射性物質がつくと、白内障になり、眼の濁りが出てきて、数年〜10年後ぐらいから悪化し、最悪の場合は失明してしまいます。こうした被害は、アメリカのスリーマイル島原発事故でも、チェルノブイリ原発事故でも、多くの被害者を出しているので、明らかになっています。

 白内障が東北で激増している、統計データも、さきほどのリンク先に示してあります。

3195とはずがたり:2015/12/29(火) 21:35:46

 一番こわいのは、猛毒物プルトニウムです。

 アメリカの環境保護局EPA(Environmental Protection Agency)が発表しているデータを見ると、アメリカ西海岸のカリフォルニアで多量のプルトニウムが検出されました。プルトニウム燃料を使って運転していた福島第一原発3号機が大爆発をした日からちょうど10日後、2011年3月24日にグーンとプルトニウムの数値が上がっています。これ以降、なぜかEPAはデータを出していません。この分野で信頼できる科学者のアーニー・ガンダーセンさんがたびたび警告したように、ロッキー山脈でもプルトニウムが検出されていますし、東京の都心でもウランのような放射性物質が検出されています。

 茨城県つくば市にある、気象庁気象研究所では、放射性物質のモリブデンや、テクネチウムが検出されたと、地元紙・常陽新聞が報道したのが、2011年7月16日です。このニュースを聞いたときは、私は、もうダメだと思いました。このことも、すでにダイヤモンド書籍オンラインで書きました。

 つくば市は福島第一原発から170kmも離れています。つくば市まで沸点4877℃でガス化するテクネチウムが飛んできたということは、原子炉内でメルトダウンした燃料が気化して、あらゆるものがガスになって放出されたということです。

 原子炉内で、一番危険な甲状腺癌を起こす放射性ヨウ素は184℃でガスになりますから、天ぷらの温度ですぐガス化する。それが日本全土に降り積もりました。セシウムはよく議論されていますが、白血病を起こす沸点1384℃のストロンチウムはほとんど議論されていません。
 一番危険な猛毒物プルトニウムでさえ、3232℃でガス化します。

 こういう危険な放射性物質が見えないガスになって東京を含む東日本地域に襲いかかりました。沸点が低い放射性物質はみんな、原子炉内でガス化していたわけです。

 それが、東京に飛んでこないはずがないのです。大事故直後の2011年3月17日に、私はCS放送の「朝日ニュースター」という番組で。
「今、みなさんはテレビのいい加減な学者たちから、東京は大丈夫だという話を聞いていますが、そんなことはあるはずがない!  危険な放射性物質がガス化してみんな、東京にきていますよ」
 ということを話しました。

● セシウムは「盛岡」より「新宿」が6倍!  ヨウ素は「盛岡」より「新宿」が100倍!! 

 福島県では、美しい阿武隈山地に放射能が大量に降り積もりました。
 北のほうに流れた放射性物質は、奥羽山脈にぶつかってそこで大量に落ち、南のほうは茨城県から千葉・埼玉・東京に向かって山がないため、一気に直進して東京から神奈川にきたわけです。

 特に、新宿の高層ビル群に大量にぶつかりました。高層ビルの福島側と、その裏側では全然放射線量が違いました。
 しかし、マスコミは一切この事実を報道せず、多くの人たちは平気で通勤していました。

 「この人たちは大丈夫なのか? 」と思っていたのは、私だけでしたでしょうか。あまりにも非常識で、普通の生活をする人たちを見て、私の頭がオカシイのかと思いました。それぐらい誰もが普通に通勤して、子どもたちも2011年4月に入って、普通に通学しているじゃないですか。
「子どもたちの通学を止めさせろ」と叫んでいたのですが、誰も聞いてくれない。あの期間に、多くの人が被曝をしました。東京・新宿と盛岡市では、セシウムで新宿のほうが6倍です。この数字は、自治体の測定値なので、おそらくエアコンのフィルターなどで付着物を測定したものと思いますが、文科省の測定ではないので、信用していいです。
 甲状腺癌を引き起こす放射性ヨウ素は、新宿のほうが盛岡の100倍ですよ! (2011年11月25日公表値)。

 特に2011年は6月ぐらいまで、多くの人がすさまじい被曝をしました。

● 東京の荻窪も “チェルノブイリ危険地帯第4区”! 

 これは文部科学省が発表している東京の汚染地図ですが、山のある多摩地区は当然のことながら高度に汚染され、ギリギリ山梨県境まで汚染されました。
 この地図を見ると、「新宿」と「杉並」が汚染されていませんが、これはウソなのです。土壌が大汚染されているのに、航空機からの空間線量で、机上の計算でつくった気休めの地図です。放射性物質を実測したものではないのです。

3196とはずがたり:2015/12/29(火) 21:36:39

 真の危険性を調べるため、私は、わが家のある東京・荻窪(福島第一原発から230km離れた場所)の土壌の汚染度を、信頼できる人に分析してもらいました。この人たちは、チェルノブイリ原発事故以来、ずっと放射能測定を続けてきた専門家です。つまり、継続して測定している人たちが、フクシマ原発事故の真の危険度を知ることができるのです。この内容は、『東京が壊滅する日』にくわしく書きましたので、お読みください。
 杉並区のわが家も、目の玉が飛び出るように汚染されていることが判明しました。

 その結果、1平方メートルあたり、わが家は1万7160ベクレルあり、子どもが遊ぶ近くの公園の土では9万2235ベクレルという驚異的な数値でした。杉並区の住宅地のど真ん中ですよ。
 ところが、同じ10月に文部科学省が空間線量から推定した汚染分布地図では、今の分布図のように、杉並区も新宿区も“安全地帯”となっているではないですか!  その汚染された公園では、幼稚園児たちが遊んでいたというわけです。

● これから何が起こるのか?  ――知られざる「ホットパーティクル」の恐怖

 私は30年以上前から、この問題に医学的に取り組んできたので、これから何が起こるかを理論的に申し上げます。
 1986年4月26日に起きたチェルノブイリ原発事故の教訓はこうです。

 ソ連では、当時の白ロシアが分離独立して、現在、「ベラルーシ」と呼ばれています。チェルノブイリ原発はベラルーシ国境近くのウクライナにありました。
 ベラルーシでは、チェルノブイリ原発事故のあとに亡くなった人たちの体を解剖すると、体内に高濃度の放射性物質の粒子「ホットパーティクル」がいっぱいありました。これもダイヤモンド書籍オンラインでくわしく書きましたので、そちらを参照してください。

 東京に住んでいるわれわれも、この高レベルの放射性物質を吸い込んできたのです。

 フクシマ原発事故のあと、多くの人が線量計を買って、危険かどうかを調べてきましたが、アメリカと東京では、空間線量がほとんど変わりません。つまり空間線量の測定では、こうした危険な「ホットパーティクル」を検出できないわけです。

● 「放射能の実害」から科学的に分析

 結論を申し上げます。フクシマ原発から放出された放射能は、トテツモナイ天文学的な量です。その内訳や計算は『東京が壊滅する日』にくわしく書きましたので、参照してください。大量の癌患者・死者を出したアメリカのネバダ核実験の風下地帯より、日本のほうが汚染度が高いのです。

 見すごされている事実として、首都圏はトテツモナイ人口密度だということがあります。これは福島県の比ではありません。
 これからこの日本で、100万人以上の方が、フクシマ原発事故の汚染で亡くなります。
 一瞬でみんなが死ぬわけではない。だから、気づかない。それがおそろしいのです。
 時間をかけて、病室の中でゆっくりと殺されてゆく。音もなく、家族だけが知っている。そうして亡くなっていくのです。

 私が申し上げている事実は、「放射能の実害」にあります。
 もし、原発から出る放射性物質が、人間の体内で「実害がない」ならば、どんどん原発を建てたらいい。
 しかし、私が調査してきたスリーマイル島事故(1979年)、チェルノブイリ事故(1986年)だけでなく、『東京が壊滅する日』で紹介した、アメリカネバダ州での大気中核実験(1951〜58年で計97回)がおこなわれた場所から220kmも遠く離れた、田舎町のセント・ジョージでの悲劇、ロシアがひた隠しにしてきた「チェリャビンスク40」での史上最大の惨事を科学的に分析すると、放射能災害は必ず大量発生します。

 必ず起こります。

 ただ、東京には1300万人以上もいますので、100万人が何年かにわたって亡くなっても、精細な統計疫学で分析しないと、はっきり統計には出てきません。知るのは当事者の家族だけです。

 人殺し政策の好きな安倍晋三の日本政府が、賠償金打ち切りのために、次々と危険地帯への住民帰還政策を進めています。新聞やテレビも「フクシマ事故の影響はもう終った」かのような報道をしています。
 こうしてますます、フクシマ事故の大災害がいま現在、深く静かに進行しています。この体内被曝は、医学的な時限爆弾ですから、時間が経過すると共に発症するのです。

3197とはずがたり:2015/12/29(火) 21:37:13
>>3193-3197
● なぜ、『東京が壊滅する日』を 緊急出版したのか――広瀬隆からのメッセージ

 このたび、『東京が壊滅する日――フクシマと日本の運命』を緊急出版した。

 現在、福島県内の子どもの甲状腺ガン発生率は平常時の70倍超。
 2011年3〜6月の放射性セシウムの月間降下物総量は「新宿が盛岡の6倍」、甲状腺癌を起こす放射性ヨウ素の月間降下物総量は「新宿が盛岡の100倍超」(文部科学省2011年11月25日公表値)という驚くべき数値になっている。

 東京を含む東日本地域住民の内部被曝は極めて深刻だ。
 映画俳優ジョン・ウェインの死を招いたアメリカのネバダ核実験(1951〜57年で計97回)や、チェルノブイリ事故でも「事故後5年」から癌患者が急増。フクシマ原発事故から4年余りが経過した今、『東京が壊滅する日――フクシマと日本の運命』で描いたおそるべき史実とデータに向き合っておかねばならない。

 1951〜57年に計97回行われたアメリカのネバダ大気中核実験では、核実験場から220キロ離れたセント・ジョージで大規模な癌発生事件が続出した。220キロといえば、福島第一原発〜東京駅、福島第一原発〜釜石と同じ距離だ。

 核実験と原発事故は違うのでは?  と思われがちだが、中身は同じ200種以上の放射性物質。福島第一原発の場合、3号機から猛毒物プルトニウムを含む放射性ガスが放出されている。これがセシウムよりはるかに危険度が高い。

 3.11で地上に降った放射能総量は、ネバダ核実験場で大気中に放出されたそれより「2割」多いからだ。

 不気味な火山活動&地震発生の今、「残された時間」が本当にない。
 子どもたちを見殺しにしたまま、大人たちはこの事態を静観していいはずがない。

 最大の汚染となった阿武隈川の河口は宮城県にあり、大量の汚染物が流れこんできた河川の終点の1つが、東京オリンピックで「トライアスロン」を予定する東京湾。世界人口の2割を占める中国も、東京を含む10都県の全食品を輸入停止し、数々の身体異常と白血病を含む癌の大量発生が日本人の体内で進んでいる今、オリンピックは本当に開けるのか? 

 同時に、日本の原発から出るプルトニウムで核兵器がつくられている現実をイラン、イラク、トルコ、イスラエル、パキスタン、印中台韓、北朝鮮の最新事情にはじめて触れた。

 51の【系図・図表と写真のリスト】をはじめとする壮大な史実とデータをぜひご覧いただきたい。

 「世界中の地下人脈」「驚くべき史実と科学的データ」がおしみないタッチで迫ってくる戦後70年の不都合な真実! 

 よろしければご一読いただけると幸いです。

<著者プロフィール>
広瀬 隆(Takashi Hirose)
1943年生まれ。早稲田大学理工学部卒。公刊された数々の資料、図書館データをもとに、世界中の地下人脈を紡ぎ、系図的で衝撃な事実を提供し続ける。メーカーの技術者、医学書の翻訳者を経てノンフィクション作家に。『東京に原発を! 』『ジョン・ウェインはなぜ死んだか』『クラウゼヴィッツの暗号文』『億万長者はハリウッドを殺す』『危険な話』『赤い楯――ロスチャイルドの謎』『私物国家』『アメリカの経済支配者たち』『アメリカの巨大軍需産業』『世界石油戦争』『世界金融戦争』『アメリカの保守本流』『日本のゆくえ アジアのゆくえ』『資本主義崩壊の首謀者たち』『原子炉時限爆弾』『福島原発メルトダウン』などベストセラー多数。

3198とはずがたり:2015/12/30(水) 10:41:33
JXの発電施設
http://www.noe.jx-group.co.jp/denki/about/electricity.html及び株主通信より

電力小売事業■ 電力卸売事業●

〜火力発電〜
●室蘭製造所:9.9万kW(99GW) ボイラータービン発電
■仙台製造所:6.0万kW ガスタービン複合発電
■福島?
■鹿島製油所:10万kW ボイラータービン複合発電 [2015.12稼働予定]
■川崎天然ガス発電所:80万kW(800GW,JX引取分51%/東ガス取引分49%) [→2021年増強運開予 約110万kW] ガスタービン複合発電
■川崎バイオマス発電所:2.8万kW(JX引取分99%) ボイラータービン発電
●根岸製油所:43.1万kW
■フロンティアエネルギー新潟:10万kW(JX引取分35%) ボイラータービン発電
●大阪製油所(地図では神戸っぽい場所にある。。):14.9万kW ボイラータービン発電
・水島製油所:14.9万kW [→2018年 約4万kW ボイラータービン発電]
●麻里布製油所:14.9万kW
■大分製油所:13.7万kW

〜水力発電〜
■柿の沢水力発電所:0.5万kW 水力発電(水路式)

3199とはずがたり:2015/12/31(木) 01:27:48

汚染水が増加 海側の地下水、濃度が高く
毎日新聞2015年12月30日 22時06分(最終更新 12月31日 00時42分)
http://mainichi.jp/articles/20151231/k00/00m/040/082000c

原子炉建屋側へ移送せざるを得ないため

 東京電力福島第1原発で、一連の放射性汚染水対策が効果を発揮せず、逆に全体の汚染水量を増やす事態に陥っている。海側に掘った「地下水ドレン」と言われる井戸から地下水をくみ上げ、海へ放出するはずだったが放射性物質の濃度が高く、原子炉建屋側へ移送せざるを得ないためだ。今年は汚染地下水が海へ流出するのを防ぐ「海側遮水壁」(総延長780メートル)が完成したことを受け、東電は「リスクを大きく低減できた1年だった」と総括するが、一進一退の状況は変わっていない。

3200とはずがたり:2016/01/02(土) 20:31:31
竜田氏らによるとマネジメントされてて状況は大したこんないそうだけど。

福島原発
汚染水が増加 海側の地下水、濃度が高く
http://mainichi.jp/articles/20151231/k00/00m/040/082000c
毎日新聞2015年12月30日 22時06分(最終更新 12月31日 00時42分)

原子炉建屋側へ移送せざるを得ないため

 東京電力福島第1原発で、一連の放射性汚染水対策が効果を発揮せず、逆に全体の汚染水量を増やす事態に陥っている。海側に掘った「地下水ドレン」と言われる井戸から地下水をくみ上げ、海へ放出するはずだったが放射性物質の濃度が高く、原子炉建屋側へ移送せざるを得ないためだ。今年は汚染地下水が海へ流出するのを防ぐ「海側遮水壁」(総延長780メートル)が完成したことを受け、東電は「リスクを大きく低減できた1年だった」と総括するが、一進一退の状況は変わっていない。

3201とはずがたり:2016/01/02(土) 20:40:10
福島第1原発
放射能がれき撤去で“3重がん”になった 元作業員 怒りの提訴
http://mainichi.jp/sunday/articles/20151205/org/00m/040/099000d
2015年11月2日
Texts by サンデー毎日

 福島第1原発事故直後、収束作業にあたった元作業員が怒りの声を上げた。離職後に3重のがんを発症、労災も認められない状況から提訴に踏み切ったのだ。事故から4年半余り、現実は何も変わっていない。

 ◇「汚染がれきを抱えて運搬」

 ◇「線量計を外し、作業時間もオーバー」

 札幌市に住む57歳の男性Aさんは、福島第1原発の収束作業に従事したことを後悔している。現場を離れた事故翌年の2012年から、相次いで三つのがんを発症したからだ。

 Aさんは知人から重機オペレーターの腕を買われ、福島第1原発に向かった。事故から4カ月足らずの7月4日から働き始め、4カ月後の10月31日、累積被曝(ひばく)量が原発労働者の年間上限50ミリシーベルトを超える56・41ミリシーベルトに達し、現場を去った。そして翌12年6月に膀胱(ぼうこう)がん、13年3月に胃がん、5月には結腸がんを発症した。

 Aさんは今年9月1日、「がんの原因は杜撰(ずさん)な労働環境しか考えられない」として、東京電力、作業元請けの大成建設(東京都)、下請けの建設会社を相手取り、約6500万円の賠償を求めて札幌地裁に提訴。11月5日に開かれる第1回口頭弁論で意見陳述を行う予定だ。

 いったい、Aさんはどんな労働環境に身を置いていたのか。

 Aさんは2次下請けに入った会社の社員として働いた。作業は防護服を着込んで防護マスクなどを着用し、鉛でできた操作室でモニター画面を見ながら重機を遠隔操作してがれきを撤去するというものだ。

 だが実際は、Aさんらは屋外作業を半ば強いられた。

 現場には、重機では片付けられない中途半端な大きさや形のがれきが数多くあった。Aさんは7人1組の班に組み込まれ、鉛のベストを着て、屋外で20キロ以上もあるがれきの塊を下腹で支えるような格好で運んだ。

 着ていた鉛のベストでは、外部被曝は防げないのか。放射線被曝に詳しい「旭川北医院」の松崎道幸医師は、こう否定する。

「ガンマ線の線量を10分の1にするには厚さ25ミリの鉛が必要です。薄い鉛のベストでは効果がない」

 がん発症を受け、Aさんは福島・富岡労働基準監督署で労災申請をした際、松崎医師の「病状に関する意見書」を添えた。意見書で松崎医師は「コンクリート片を下腹で支えて持ち運べば、大腸と膀胱が相当量の近接被曝を受けた」とした。

 そして、Aさんが作業中の被曝が原因とするもう一つの理由が、防護マスクの縁を塞いだガムテープが何度もはがれて浮き、隙間(すきま)から粉じんを吸引したことだ。

「50代半ばでの三つのがんのほぼ同時発症は、『特別な発がん因子』の作用で起きたと考えるしかない。それが放射能汚染された粉じんであれば、内部被曝もしていたことになる」(松崎医師)

3202とはずがたり:2016/01/02(土) 20:40:23
>>3201-3202
 さらに、Aさんは線量計をあえて外して作業したことも度々あったという。

 原発作業員はガラス線量計と個人用線量計(APD)を装着する。その日の被曝上限に達するとAPDのブザーが鳴り作業は終了する。しかし実態は違った。

「原発での作業は班単位。私たちは大成建設から、『1人でも(被曝上限に達して)欠けたら、班作業は終了。全員帰す』と説明されていた。必死で働く他の仲間に迷惑がかかってはと、あえて線量計を外したことがある」(Aさん)

 とくに班長を務める下請けの建設会社社員が線量計を外すと、班員も無言で倣った。屋外での長時間作業を大成建設の担当者は注意せず、屋外作業は一般化していったという。

 Aさんは労災申請の際、そうした状況も説明している。しかし、労基署は労災の判断基準となる「100ミリシーベルト以上の被曝」かつ「被曝からがん発症まで5年以上」を厳格に適用し、不支給とした。

 Aさんの訴えは事実なのか。大成建設は「係争中なので回答は控えたい」と答えただけだった。

 労災不支給の決定に対し、Aさんは不服を申し立てると同時に提訴を決意する。

「原発収束作業と発がんの因果関係を争う初めての裁判になる。企業の安全配慮義務違反は明らかです」

 こう語るのはAさんの弁護団長を務める高崎暢(とおる)弁護士。かつて「原爆症認定集団訴訟」を担当した。集団訴訟では原爆症の認定を受けられない被爆者数百人が、03年から各地で認定を求めて提訴、31の裁判のうち29で原告が勝訴した。この裁判の過程で明らかになったことがある。

 ◇「10ミリシーベルト被曝でがん発症率3%増」

「原爆の被爆では、これ以下の線量なら安全という『しきい値』は存在しない。低線量でも発病するということです」(高崎弁護士)

 労基署の判断材料にもなった「100ミリシーベルト以下は健康に影響がない」との理論は、「極めて非科学的」と松崎医師は批判する。例えばカナダでは、血管造影やCT検査などを何度も受けた8万人への疫学調査で、「被曝量が10ミリシーベルト増えるごとにがん発症率も3%ずつ増える(100ミリシーベルトで30%)」との報告が11年に出た。さらに松崎医師が驚いたのが、日本にも全く同じデータがあったことだ。

 文部科学省の委託調査として放射線影響協会が実施した「原子力発電施設等放射線業務従事者等に係る疫学的調査」では、原発労働者約20万人を約11年追跡した結果、「10ミリシーベルトの被曝でがん発症率が平均3%上がる」と10年に報告されていた。これらの報告に学会からの反論はないという。

 収束作業に従事して体調を崩し、労災を申請した元作業員はAさんを含め7人いる。Aさんら5人は不支給、1人は審査中。もう1人の白血病発症者は10月20日、労災が認められた。ただし、白血病では「5ミリシーベルト以上の被曝」かつ「被曝から1年以上での発症」など条件が緩和されている。労災認定された元作業員の累積被曝量は約20ミリシーベルトだった。

 ではなぜ、Aさんらがん患者は救われないのか。Aさんの主張が事実なら、訴訟手続き抜きで東電は「原子力損害の賠償に関する法律」で救済すべきではないのか。東京電力に聞くと、「訴訟において相手のご主張に真摯(しんし)に対応いたします」と答えるのみだった。

 労災認定の不服申し立て、そして訴訟の行方次第では、多くの“原発がん難民”が生まれかねない。事故による過酷な現実は決して終わってはいないのだ。

(ジャーナリスト・樫田秀樹)

3203とはずがたり:2016/01/02(土) 22:33:29
高浜原発:核燃料とコンテナ接触 原子炉装着中の3号機 /福井
毎日新聞 2015年12月27日 09時00分
http://mainichi.jp/auth/guide.php?url=%2Farticles%2F20151227%2Fddl%2Fk18%2F040%2F167000c

再稼働に向けて核燃料の装着作業中の関西電力高浜原発3号機(高浜町)で25日午後11時15分ごろ、核燃料貯蔵プールに保管されている核燃料(長さ約4メートル、縦横約21センチ、重さ約700キロ)を隣接する…

3204とはずがたり:2016/01/03(日) 20:55:58
【第21回】 2015年9月26日
トテツモナイ9300億“新品”訴訟!それでもなお、再稼働させますか?
――八重洲ブックセンター本店での講演(2)
http://diamond.jp/articles/-/78689

?ほんの3年前の2012年1月31日、アメリカのカリフォルニア州のサンオノフレ原発で、蒸気発生器の細管が破損したため、原子炉が緊急停止し、放射性物質が大気中に漏れた。

?サンオノフレ原発では、この写真の、三菱重工が納入したばかりの最新の蒸気発生器細管が穴だらけで破損していたことが明らかになったのだ。

?堀さんによると、アメリカのNRC(原子力規制委員会)が、三菱重工の兵庫県の工場に抜き打ちの立ち入り検査をした、そして2基の原発が「廃炉になった」という大事件は、そういうことだったのだ。

?しかも、この蒸気発生器は2009〜2010年に設置されたばかりで、稼働して1年たたずに事故を起こした。

?加えて、日本の低レベルな原子力規制委員会や電力会社と違って、アメリカのNRCは、メカニックな問題に関して、きわめて高度な技術的能力を持っている。その頭脳集団が「三菱重工は信用ならない業者だ」と判定を下して、廃炉になったのだから、決定的である。

日本で甲状腺ガンが激増する理由
――白石草×広瀬隆対談【後篇】
http://diamond.jp/articles/-/81865

広瀬?岡山大学の津田敏秀教授が、つい先日の2015年10月8日、東京都内にある日本外国特派員協会で記者会見をして、こう警告しました。

「1986年に起きたチェルノブイリ原発事故のあとに甲状腺ガンの発症が多発したケースが、福島に重なる事態は避けがたい」と。

?つまり、ベラルーシにおける甲状腺ガンの症例数の変化のグラフを示して、現在の福島県は真ん中の赤い矢印のあたりにあり、事故から4年以上を経過しているので、これから青い四角で囲った領域に突入してゆくことが予想される、という重大な警告です。

【第41回】 2015年12月5日
福島県「県民健康調査検討委員会」を牛耳る“二枚舌座長”
星北斗の罪
――おしどりマコちゃん×広瀬隆対談【パート2】
http://diamond.jp/articles/-/82512

おしどりマコちゃんは、フクシマ原発事故以降、マスコミ記者顔負けの「ロジカルな質問力」で東電幹部も答えに窮する場面も多数あったという。
芸人ながら、タブーといわれる原発事故の真実に、詳細なデータベースで迫る稀有な女性だ。聞けば、以前、鳥取大学医学部生命科学科に所属していたという。

3205とはずがたり:2016/01/03(日) 20:59:15
【第15回】 2015年9月5日
世界一厳しい「新規制基準」が、世界一アブナイ理由
――広瀬隆×田中三彦対談<前篇>
http://diamond.jp/articles/-/77672

田中?新規制基準とは、重大事故を防止するための基準ではなく、重大事故が起きたらどう対処するか、という基準です。ここに根本的な誤解の源があります。

なぜ、メルトダウン事故は、
半世紀以上「マル秘」にされたか?
――広瀬隆×堀潤対談<前篇>
http://diamond.jp/articles/-/77414

堀?ロサンゼルスの北、車で50分くらい走ったところにあるシミバレーという山あいの町に、1959年にメルトダウン事故を起こした実験用原子炉がありました。その実験用原子炉の影響については、半世紀に渡って公開されてきませんでした。

広瀬?2012年に公聴会が開かれたサンタスザーナの野外実験用原子炉の事故ですね。

堀?そうです。地下に設置された原子炉が事故で空焚きになり、燃料棒十数本がメルトダウンし、そのまま放射性物質が拡散されました。

?1980年代に入って、ガン患者や体調不良の人が多いので、「ここで何かあったんじゃないか」と疑念を抱いた女性たちが運動を始め、いろいろな妨害を受けながらロビー活動を続けた結果、2009年、カリフォルニア州議会で問題の原因解明を図ることが決議されました。
?そして、EPA(米国環境保護局)が3年間調査を行い、その結果が、2012年に住民向けに公表されました。

3206とはずがたり:2016/01/04(月) 20:06:28

東電より3〜6%割安=家庭向け電気料金を発表―東燃ゼネ
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E6%9D%B1%E9%9B%BB%E3%82%88%E3%82%8A%EF%BC%93%EF%BD%9E%EF%BC%96percent%E5%89%B2%E5%AE%89%EF%BC%9D%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E5%90%91%E3%81%91%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%96%99%E9%87%91%E3%82%92%E7%99%BA%E8%A1%A8%E2%80%95%E6%9D%B1%E7%87%83%E3%82%BC%E3%83%8D/ar-AAgk63p
時事通信
2 時間前

 東燃ゼネラル石油は4日、規制緩和を受けて4月から電力小売り事業に参入する際の家庭向け電気料金を発表した。最大の電力消費地である首都圏では、東京電力の一般的な契約料金よりも3〜6%安くする。首都圏では4日から事前申し込みの受け付けを始め、関西電力、中部電力の営業区域でも4月から受け付ける。

 東燃ゼネによると、家庭向けの電力販売は一度に使える電気の量を示す契約アンペアが30アンペア以上の顧客が対象。料金は、火力発電燃料の調達額に応じて増減する「燃料費調整額」などを除いた東電の一般的な料金より割安に設定する。例えば40アンペアの既存契約で電気料金が月額8400円程度の家庭では、東電利用に比べ年間で約5000円割安になるという。

3207とはずがたり:2016/01/15(金) 20:06:20

Xエネルギー:家庭向け電力料金、東電より最大9%割引
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%EF%BD%8A%EF%BD%98%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E5%90%91%E3%81%91%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E6%96%99%E9%87%91%E3%80%81%E6%9D%B1%E9%9B%BB%E3%82%88%E3%82%8A%E6%9C%80%E5%A4%A7%EF%BC%99percent%E5%89%B2%E5%BC%95/ar-BBobXkA
毎日新聞
22 時間前
 ◇首都圏の電力消費量の多い世帯を中心に設定

 石油元売り最大手のJXエネルギーは14日、電力小売り全面自由化を受けて4月から始める家庭向け電力販売の料金を発表した。首都圏の電力消費量の多い世帯を中心に、東京電力の一般的な現行料金より最大9%程度割安に設定した。自社ブランドのクレジットカードで払うとガソリン価格も値引きする。3年以内に50万件の顧客獲得を目指す。

 電気使用量の多い5人家族(契約容量40アンペアで月間使用量500キロワット時を想定)の場合、2年以上の契約で東電の現行料金より年1万5000円(9%)安くなる。電力使用量が月300キロワット時を超える部分は1キロワット時当たりの料金を14%割り引く。ただ、基本料金などを含めると、全体の割引率は最大9%となる。ENEOSブランドのガソリンスタンドや家電量販店のノジマなどで15日から申し込みを受け付ける。

 また、KDDIとの提携も発表した。携帯電話とのセット割引販売などを検討するとみられる。【寺田剛】

3209とはずがたり:2016/01/18(月) 00:42:37

大阪ガス
茨城での新石炭火力断念 原発再稼働考慮か
http://mainichi.jp/articles/20151220/k00/00e/020/181000c
毎日新聞2015年12月20日 16時56分(最終更新 12月20日 19時04分)

 大阪ガスが丸紅と共同で検討を進めていた茨城県内の石炭火力発電所の新設計画から撤退する方針を固めたことが20日、分かった。最大の電力消費地の首都圏では、大手電力が大型の石炭火力発電所を建設する計画が相次いでいる。温室効果ガスの排出を減らす環境対応コストがかさみ、さらに大手電力の原発再稼働が進めば、小規模発電所では競争力を保てないと判断した模様だ。

 大ガスは丸紅と約300億円を投じ鹿島地区で出力10万キロワット程度の発電所を2017?18年度に稼働することを目指していた。だが、九州電力が東京ガス、出光興産と約200万キロワットの石炭火力を、中国電力が東京ガス、JFEスチールと千葉市に約100万キロワットの石炭火力を新設する計画を示すなどしている。環境相が国の温室効果ガスの削減目標に支障が出ると懸念を示しており、温室効果ガスの排出を減らすための環境対応への投資がより必要になる。小規模な火力では、環境対応が採算に合わないと判断したとみられる。

 大ガスは当面、卸売市場や他社からの購入で電力を調達する考え。首都圏で電力を販売するための自社電源の開発は、引き続き進める。【古屋敷尚子】

3210とはずがたり:2016/01/18(月) 00:46:05
石炭火力発電所の燃えかすは原子力発電所のものよりも放射線量が高い?
http://www.businessnewsline.com/news/201404201753450000.html
Posted 1 years 9 months ago, by Tony Watkins

3211とはずがたり:2016/01/18(月) 00:46:27
東北電力
能代火力3号機説明会 発電効率向上策後も調査 /秋田
http://mainichi.jp/articles/20151113/ddl/k05/020/089000c
毎日新聞2015年11月13日 地方版

秋田県
 2016年に建設工事が着工する東北電力能代火力発電所3号機を巡り、環境保全対策に関する説明会が11日夜、能代市であった。市民ら57人が参加し、同社側の説明に耳を傾けた。

 3号機は20年6月に運転を開始する予定。着工に伴う環境影響評価の手続きは既に済ませている。この日は松岡利彦・執行役員環境部長があいさつ。「東日本大震災以降、休止火力の運転再開などで電力の安定供給を継続しているが、新規電源の開発が必要」と述べ、「3号機新設で経年火力の代替を進めていく」と強調した。

 同社担当者は、環境影響評価の手続き後に発電効率の向上策を講じ、その影響を追加調査したことなどを説明した。出席者からは二酸化炭素(CO2)排出量などについての質問が出た。

 東北電力秋田支店によると、3号機の環境保全対策は、能代市役所第一庁舎行政情報コーナー▽同社能代営業所▽能代エナジアムパーク▽同社ホームページ??で今月25日まで閲覧できる。【田村彦志】

3212とはずがたり:2016/01/18(月) 17:50:04
>導入の条件として「一定以上の流量」「距離50メートル以内で7メートル以上の高低差」「200メートル以内に電力会社の電柱がある」

農業用水で小水力発電推進、導入へ運営研修
http://www.saga-s.co.jp/column/economy/22901/254413
2015年11月28日 14時08分

 用水路や揚水機場など農業水利施設を活用した小水力発電の推進を目指す研修会が19日、佐賀市のグランデはがくれで開かれた。県や市町、土地改良区の関係者ら55人が再生可能エネルギーの動向や小水力発電の仕組みなどを学んだ。

 小水力発電や太陽光発電の導入推進に向け、発電施設の整備や運営に必要な知識を学ぼうと開催。発電の事業運営に関する講演や先進地の事例の発表などがあった。

 九州経済産業局の植木健一郎・エネルギー対策課長は講演で、国産エネルギー資源の拡大や雇用創出など導入の意義を紹介。固定価格買取制度の課題や認定の条件などを説明した。

 農業用水を活用した小電力発電に取り組む「東京発電」の富澤晃・事業戦略グループマネジャーは「既存の水路を活用できる」「安定した発電が望める」「国が普及を促進している」などと説明。導入の条件として「一定以上の流量」「距離50メートル以内で7メートル以上の高低差」「200メートル以内に電力会社の電柱がある」などを挙げた。

3213とはずがたり:2016/01/27(水) 19:46:13
高レベル核廃棄物…国の責任と2014年に閣議決定
低レベル核廃棄物…L1〜L3に分類される。何れも決まってなかった。


茨城・東海村 原発廃炉の放射性廃棄物 一部処分容認へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160126/k10010386601000.html
1月26日 18時06分

茨城・東海村 原発廃炉の放射性廃棄物 一部処分容認へ
 商業用の原子力発電所として国内で最初に廃炉になった、茨城県にある東海原発の、解体作業で出る低レベル放射性廃棄物の一部について、敷地内に埋め立て処分する計画を、地元の東海村が容認する方針であることが分かりました。廃炉で出る放射性廃棄物の最終処分場は国内になく、計画を容認すれば、全国で初めてになります。
 東海原発は平成10年に営業運転を終え、平成13年から商業用原発として国内で最初に解体作業が始められました。
 事業者の日本原子力発電は、解体で出る低レベル放射性廃棄物のうち、建物に使われているコンクリートや金属部品など、放射性物質の濃度が最も低い「L3」と呼ばれる区分の1万2000トン余りについて、原発の敷地内に埋めて最終処分する計画を、去年7月、明らかにしています。
これについて、東海村の山田修村長はNHKの取材に対し、「処分地が決まらない状況が続き、解体作業がストップすることは避けなければならず、ほかに選択肢がないなかでは『やむなし』と感じている」と述べて、「L3」の廃棄物の処分計画を村として容認する考えを、全国の自治体で初めて明らかにしました。
廃炉で出る低レベル放射性廃棄物の最終処分場は国内になく、計画を原子力規制委員会が審査で認め、茨城県と東海村が正式に了解したのちに、実際の処分が行われることになります。

「廃炉の時代」に廃棄物処分場がない
 5年前の原発事故をきっかけに巨額の安全対策が求められているうえに、原発の運転期間を原則40年とする制度が導入されたことを受けて、去年、電力各社は4原発5基の廃炉を決定し、日本も「廃炉の時代」を迎えたと言われています。
 課題となっているのが、施設の解体で出る低レベル放射性廃棄物の処分です。
 原発では、使用済み核燃料を再処理した際に出る、高レベル放射性廃棄物、いわゆる「核のゴミ」だけでなく、廃炉作業でも金属やコンクリートといった低レベル放射性廃棄物が発生します。
放射性物質の濃度に応じて、最も高いL1から最も低いL3まで3つに区分されていますが、いずれも処分場がありません。
 これらの廃棄物の量は、全国57基すべての分を足すと、およそ45万トンと見積もられ、処分場がない状況が続くと、いずれ解体作業が滞るのではないかと指摘されています。
 放射性廃棄物の処分の責任は、「発生者責任の原則」の考え方から、電力会社が負うことになっています。
高レベル放射性廃棄物に関しては、処分地の選定が進まないことに国民の批判が高まり、おととし閣議決定されたエネルギー基本計画で「国が前面に立って問題の解決に取り組む」とされましたが、廃炉で出る低レベルの廃棄物の処分場は、あくまで電力会社が確保するべきだというのが国の立場です。
 こうしたなかで、平成13年に国内で最初に廃炉が始まった東海原発では、日本原子力発電が敷地内の貯蔵施設に廃棄物を仮置きしながら作業を進め、去年、濃度が最も低いL3を敷地内に埋め立て処分する許可を国に申請しましたが、より濃度の高いL1やL2の処分場のめどは立っていません。
 東海原発に次いで平成21年に廃炉に着手した、静岡県にある浜岡原発1号機と2号機では、中部電力が去年までとしていた計画どおりにL3の処分場を確保できず、建物内の空きスペースに仮置きしながら解体することを国に申請しています。
 これ以外の原発では、処分場の選定に向けた具体的な動きは見られません。

3214とはずがたり:2016/01/27(水) 19:46:30
>>3213-3214
原発がある自治体 国の主体的関与求める声多く
 去年11月から先月にかけて、NHKは原発がある全国22市町村と47都道府県すべてに、廃炉で出る低レベル放射性廃棄物の処分場に関するアンケートを行いました。
 この中で、原発が立地する市町村と道と県の合わせて35の自治体に「廃棄物を原発の敷地内に埋め立て処分したいという申し入れがあった場合、容認するか」を尋ねたところ、「容認する」や「条件付きで容認する」という回答はなく、「仮定の話なので答えられない」など態度を留保する回答が71%、「容認できない」が26%でした。
 また、47都道府県に「処分場を地元につくりたいという申し入れがあった場合、容認するか」を尋ねたところ、「容認する」と「条件付きで容認する」という回答はなく、「仮定の話なので答えられない」など態度を留保する回答が55%、「容認できない」が26%でした。
 さらに、電力会社が処分場を確保する現在の枠組みをどう考えるか、対象の69の自治体すべてに尋ねたところ、「国が処分場の確保にもっと積極的に関わるべきだ」という回答が39%と最も多くなりました。次いで多かった「その他」を選んだ自治体からも、「最終処分先については、国が前面に立って早期に確保できるよう取り組むべきだ」とか、「国の主体的な関わりが必要不可欠だと考える」といった意見が多く寄せられました。
 こうした結果について、科学技術社会論が専門で、放射性廃棄物に関する国の審議会の委員を務める、東京電機大学の寿楽浩太助教は、「自治体からすると、今後廃炉がどう進められ、低レベル放射性廃棄物の処分場が何か所ぐらい、どのぐらいの広さが必要かなど、具体的な道筋や全体像が見えず、受け入れるかどうかを考える状況にはないというのが率直な受け止めだろう」と分析しています。
そのうえで、「原発の敷地内で処分するのか、それ以外で処分するのか、全国で何か所ぐらいの施設を作るべきか、集中させたほうがリスクやコストの面で有利なのか、あるいは分散して負担を引き受けるのかなどを、本来、政府が主導して、社会的な合意を作り上げていくことが求められるのではないか」と述べ、処分について電力会社が一定の責任を負う必要があるとしながらも、国が主導して処分場選定の進め方を議論し、国民に示すところから始めるべきだとしています。

3215とはずがたり:2016/01/28(木) 14:45:21

やはり冬は夕方なんだなぁ。。
昼の内に太陽光で発電して揚水発電に貯めとくのは容量的とコスト的にどうなんだろう?
昼の内に日照が足りなかったとして火力発電立ち上げるとすると時間的に間に合うのかな?

今冬の節電対策について
http://web.pref.hyogo.lg.jp/nk19/27fuyunosetsuden.html

3216とはずがたり:2016/02/02(火) 00:16:39

2015.12.22 21:21
来年3月から次世代電力計 検針コスト削減 九電
http://www.sankei.com/west/news/151222/wst1512220084-n1.html

 九州電力は22日、データ通信で利用者の電力使用量を把握できる次世代電力計(スマートメーター)の導入を来年3月から始めると発表した。平成35年度末までに、管内の全世帯分に相当する約800万台の設置を目指す。検針コストの削減などが狙い。

 九電は各家庭のメーター更新時期や新築時に合わせて切り替えを進める。設置費用は九電が負担する。

 これまでは家庭の電力計を目視で確認していたが、スマートメーターの導入で遠隔でも検針できるようになる。来年4月からの電力小売り全面自由化では、新料金メニューへの対応などで、スマートメーターの設置が前提となっている。

3217とはずがたり:2016/02/02(火) 08:23:29
苅田新1号機は2001.7運開とそんなに古くないのにトラブル続きですね。。
http://tohazugatali.web.fc 2.com/epower/karyoku03.html#kyuden

石炭火力の発電所、トラブルで運転停止 九州電力
http://www.asahi.com/articles/ASJ1L3FT1J1LTIPE005.html
2016年1月18日12時51分

 九州電力は18日、石炭火力の苅田(かりた)発電所新1号機(福岡県苅田〈かんだ〉町、出力36万キロワット)がトラブルで運転を停止したと発表した。復旧は未定。今後低温で電力需要が増えるとみられ、苅田新2号機など別の火力発電2基を起動する。電力供給に問題はないという。

 同日午前6時26分、ガスタービンの制御装置の異常で自動停止した。新1号機は昨夏もトラブルで何度も停止しており、今年度で4回目。

3218とはずがたり:2016/02/02(火) 08:24:52
2016.1.28 07:03
高効率発電で環境負荷を軽減 石炭火力松浦2号機、安全祈願祭開ききょう着工 長崎
http://www.sankei.com/region/news/160128/rgn1601280040-n1.html

 九州電力は27日、最新鋭石炭火力の松浦発電所2号機(長崎県松浦市)の建設に向け、安全祈願祭を開いた。28日に着工する。出力100万キロワットは九電の火力発電として最大で、従来型に比べ、発電効率も大幅に高める。運転を終了した玄海原発1号機(佐賀県玄海町、出力55万9千キロワット)を補う主力電源として、平成32年6月に営業運転を開始する。
 (九州総局 高瀬真由子)

 2号機は発電用タービンを回す蒸気を高温・高圧にすることで、発電効率を高める「超々臨界圧」方式を採用した。石炭が持つ熱量に対する発電効率は、45%超の水準となる。この結果、平成元年に運転を開始した松浦1号機(出力70万キロワット)に比べ、同じ電気をつくるために使用する石炭の量を5%程度、削減することができる。

 高効率化は環境負荷の軽減にもつながる。政府は、地球温暖化対策の新しい国際枠組み「パリ協定」で「2030年度に13年度比26%削減」という温室効果ガスの削減目標を掲げる。

 九電松浦発電所の吉田泰憲副所長は「使用する石炭量が減る分、二酸化炭素の排出量は減る。電力自由化を勝ち抜くための中核の電源として、運転開始を数カ月前倒しすることも検討している」と説明した。

 安全祈願祭で、伊崎数博副社長は「高効率で環境に優しい主力電源として期待している」と語った。松浦市の友広郁洋市長は「経済活動が活発となり、地域振興に寄与することを確信している」と述べた。

 松浦2号機は、平成13年3月に一度着工したが、九電管内の電力需要の伸びが当初見込みを下回ったことや、川内原発3号機の構想が浮上したことで、16年に工事を中断していた。

 ところが、平成23年の東京電力・福島第1原発事故の影響で、玄海1号機の廃炉が決まり、川内3号機増設の道筋が不透明になったことから、建設再開を決めた。

 九電は老朽化した火力発電所を多く抱える。石油などに比べて、燃料単価が安い石炭火力の増強を計画している。

3219とはずがたり:2016/02/02(火) 08:42:59
>500社を超える新規参入組…体力で見劣る新電力の大半は淘汰される。2、3年後に生き残っている会社が5、6社もあれば御の字
競争ってのは基本そんなもんである。

>JXホールディングスが水面下で統合に向け東ガスに激烈なラブコールを送っている

電力小売り完全自由化を嘲笑う東電“圧勝”3つの理由
http://npn.co.jp/article/detail/66903755/
社会 週刊実話 2016年01月27日 16時03分

 電力小売りの完全自由化が迫ってきた。それをにらんで東京電力など既存の電力会社が相次いで新料金プランを発表した。東電の場合、モデルケースで従来の料金よりも5%程度安く、他社もほぼ同水準だ。
 これを参考に東京ガスや大阪ガスなどの新規参入組が格安な料金を前面に打ち出すようだと、先行組が対抗値下げに踏み切る可能性も十分にある。ユーザーには朗報だが、電力は安定供給が命綱とあって、早くも「牛丼価格戦争の再現」とばかり体力の消耗戦が危惧されている。

 国内の電力市場は約20兆円だが、その6割を占める大規模工場等はすでに自由化されており、家庭向けと小規模事業者向けなど約8兆円市場が4月から完全自由化される。それを狙って500社を超える新規参入組が、顧客の争奪戦を繰り広げるのだ。
 携帯電話各社ではKDDI(au)が小売りへの直接参入を表明し、NTTドコモも参入の構え。携帯電話とセットで契約すると電気、携帯の料金を割り引く。東電と提携するソフトバンクも、これまたセット割を売りにするなど、新規参入組の大半は異業種からの転身組である。
 「ガス料金やケーブルTVと絡めたセット割やポイント還元など、各社はさまざまなプランを打ち出していますが、限られたパイの奪い合いがヒートアップすれば、体力で見劣る新電力の大半は淘汰される。料金の値下げ競争に走ればなおさらで、既存の電力会社を除けば2、3年後に生き残っている会社が5、6社もあれば御の字でしょう」(証券アナリスト)

 そんな中、最大の激戦地と目されているのが、全国の電力需要の実に3分の1を占める首都圏だ。むろん、長年にわたって地域独占にアグラをかいてきた東電の牙城である。同社に真っ向勝負を挑む新電力にあって「最大の強敵」と衆目一致するのは東京ガスだ。
 とにかく東京ガスの首都決戦シフトは尋常ではない。昨年5月には九州電力、出光興産と共同で石炭火力発電所の建設に向けた特別目的会社を設立し、千葉県袖ケ浦市に原発1基に相当する100万kwの火力発電所を2基建設する。このほか中部電力やJFEスチールと共同で千葉市に、これまた100万kwの石炭火力発電所を建設する。

3220とはずがたり:2016/02/02(火) 08:43:16
>>3219-3220
 それだけではない。東ガスは昭和シェル石油と同出資で横浜市に天然ガス火力発電所を運営しているが、電力小売り自由化に備えて能力を1.5倍に増強する。また石油元売り最大手、JXホールディングス傘下のJX日鉱日石エネルギーと共同運営する川崎天然ガス発電(川崎市)の発電能力を、東京五輪が開催される2020年には現在の倍に相当する195万kwに増強するなど、とにかく突出しているのだ。
 「東ガスがここまで電力ビジネスにのめり込むのは、電力自由化を絶好の商機と捉えたからに他なりません。しかも来年にはガスの自由化も控えており、ここが一世一代の勝負どころと踏んだ。だからこそ、大枚を投じて“首都決戦”に備えてきたのです。にわか参入組とは意気込みからして違います」(経済記者)
 死屍累々の返り討ち組ラッシュが予想される中、東ガスだけは東電の牙城に肉薄するとの見立てである。そんな事態を察知したのか、株式市場では「JXホールディングスが水面下で統合に向け東ガスに激烈なラブコールを送っている」との情報さえ飛んでいる。

 原発事故でミソを付けた揚げ句、4月の小売り自由化を機に持ち株会社に移行して発電、送配電、小売りに分社するとはいえ、かねて強力な政治力を発揮してきた東電が地盤沈下に直結する草刈り場に甘んじるわけがない。東電ウオッチャーは明快だ。
 「東電は去年の4月、中部電力と火力発電でタッグを組み、折半出資で『JERA(ジェラ)』を設立した。液化天然ガスの調達量は世界最大級で、コスト削減効果が期待されています。当時、両社は『来年春をメドに火力発電所の統合を判断する』と口を濁しましたが、手負いの虎と化した東電には火力統合を機に経営統合にまでこぎ着きたいとの野心がある。もし中電が首を縦に振れば、東ガスによる“東電包囲網”はガタガタになる。知恵者ぞろいの東電のこと、あらゆる策を駆使して取り込むでしょう」

 その策士ぶりが怖いのか、東北電力は東電の牙城に切り込むそぶりを見せていない。そこに「東北電力の政治的配慮」があると解説する向きも少なくない。これで中部電力が東電に“配慮”し、関西電力が相乗りするようだと超巨大な電力会社が誕生することになる。
 自由化の手前、政府は簡単には止めることができない。体力と従来の政治力に加え、もはや失うものがなくなった東京電力の逆襲が始まる。

3221とはずがたり:2016/02/03(水) 22:11:26
九州電力
子会社通じて域外での電力小売りに参入へ
http://mainichi.jp/articles/20160108/k00/00m/020/131000c
毎日新聞2016年1月7日 22時04分(最終更新 1月7日 22時04分)

 九州電力は7日、電力小売りが全面自由化する4月から、完全子会社で再生可能エネルギー事業を手がける「九電みらいエナジー」(福岡市)を通して、九州域外で電力小売りに参入すると発表した。地元九州で新規参入業者から一定の顧客を奪われると想定し、意思決定を素早くできる子会社に事業を任せて収益の確保を図る。

 九電は出光興産、東京ガスと共同で、千葉県袖ケ浦市に出力200万キロワットの石炭火力発電所を建設し、2020年代半ばに運転開始する計画だが現在、自前の電源を九州域外で持っていない。しかし、首都圏などでは早くも業種間の壁を越えた顧客の争奪戦が激化しており、早期の参入を決めた。

 みらいエナジーは今月5日に経済産業省に電力小売りの登録を申請した。一般家庭向けを主とする予定だが、具体的な販売地域や料金単価は検討中で、2月をめどに公表する予定だ。契約目標件数は未定。

 同社は自社で開発した太陽光や風力など再生エネ電源が九州にあるが、再生エネの固定価格買い取り制度で九電に売電している。当面は電力取引市場から調達した電気を小売りする予定で、真崎俊昭営業本部長は「宣伝費などを抑え、電気料金の安さを売りにしたい」と話した。

 九電は昨年4月、グループの中期経営計画で、九州域外の電気事業に取り組む方針を表明した。今後、営業や電力調達に詳しい社員らをみらいエナジーへ出向させ、体制を強化する考えだ。【遠山和宏】

3222とはずがたり:2016/02/03(水) 22:27:07
許可も取り消しやろ。この横暴感が原発電力会社の体質であるが,美しい日本の国土の一部を人が住めなくしやがったことに対する反省や責任が全くないのがよく判る。

免震棟撤回、九電方針変えず 規制委臨時会で社長が説明
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASJ235WB5J23ULBJ00Y.html
19:33朝日新聞

 九州電力が川内原発(鹿児島県)で重大事故時の対策拠点となる免震重要棟の建設を撤回すると申請した問題で、瓜生(うりう)道明社長が3日、原子力規制委員会の臨時会で釈明した。規制委から申請をいったん取り下げるよう求められているが、瓜生社長は建設撤回の方針は変えず、安全性が向上することを説明していくとした。

 臨時会は、規制委と電力会社のトップが安全対策に取り組む姿勢全般について意見交換する場。瓜生社長は冒頭、「一連の申請でご迷惑をおかけしております。ご指摘を真摯(しんし)に受け止め、検討を進めてしっかりとご説明してまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします」と頭を下げた。

 やりとりの中で、伴信彦委員は「免震棟問題は九電の会社のイメージをダウンさせたと思う」と指摘。瓜生社長は「(耐震の)支援棟をつくり、免震棟と同等以上の安全性を確保しようとしている。うまく説明できていなかった」と答えた。田中俊一委員長は「免震でも耐震でも、想定される地震動に耐えられるかを求めている。納得できる説明ではなかったので、準備不足ではないかと。よくご検討いただきたい」と語った。

3223とはずがたり:2016/02/07(日) 05:39:38
まあこの辺が落とし所だったんだろうけど,少なくとも石油から石炭への速やかな移行は不可欠である。
アセス不要の小型石炭火発以外にも安価な石炭火発が1764万kW=17,640MW=17.6GW出来ればコスト的に原発は明らかに不要。問題は勿論CO2であるから風力等で如何にLNGを減らせるか(石油は全廃が前提)であるな。

石炭火力発電所の新設、一転容認へ 温室ガス管理強化へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160207-00000006-asahi-pol
朝日新聞デジタル 2月7日(日)1時7分配信

主な石炭火力発電所計画(>>2935-2936参照の事)
http://tohazugatali.dousetsu.com/20160207-06-asahi-pol.jpg
・能代 東北電 60万kW
■秋田 関電+丸紅 130万kW(東電応札>>2937)
・相馬 東電+中電 100万kW級(東電応札>>2937)
□広野 東電(IGCC) 50万kW級
□いわき 東電(IGCC) 50万kW級
□東海 常陸那珂共同火力(中電+東電) 65万kW >>1957>>1967>>2410
□鹿嶋 鹿島パワー(新日鐵住金+電発) 65万kW >>2199-2200>>2931
・千葉 中国電力+JFEスチール+東京ガス 100万kW級(東電応札>>2937)
■市原 関電+ゼネ石 100万kW >>2838
■袖ケ浦 九州電力+出光興産+東京ガス 200万kW>>2832
■武豊 中電 100万kW(建て替え)>>114>>1886-1887>>2714>>2717>>2725
□神戸 神鋼 130万kW(関電向け)
□高砂 電発 120万kW(建て替え・関電向け)
・浜田 中電三隅 100万kW
■宇部 山口宇部パワー(宇部興産+大ガス+電発)120万kW >>2762>>2807
・松浦 九電増設 94万kW

■=環境省がものいいをつけた計画 ・=画像に記載無しの大型計画

 全国で相次ぐ石炭火力発電所の新設計画の環境影響評価(アセス)で異議を唱えていた環境省は、条件付きで容認する方針を固めた。温室効果ガス削減の目標達成が難しくなるとしてこれまで「是認しがたい」としてきたが、電力業界と経済産業省が管理を強化することで容認へ転じた。8日にも丸川珠代環境相と林幹雄経産相が会談して合意する。

 政府は昨年、2030年度の電源構成で石炭火力の割合を現在の30%から26%に減らす計画を策定した。これに基づき温室効果ガス排出量を「30年度に13年度比26%減」とする目標を掲げた。

 一方、安い燃料コストや4月の電力自由化を見据えて、石炭火力発電所の新設計画が相次ぐ。関西電力や九州電力は、需要の大きい首都圏に参入するねらいから、ガス会社などと組んで千葉県で大規模な発電所を計画する。

 電力業界の排出削減に向けた仕組みがないなかで排出量が多い石炭火力は認められないとして、環境省は昨年6月から、山口県宇部市の新設計画など計5件のアセスで異議を唱えた。

 これを受けて大手と新規参入の電力会社は、業界全体の排出目標をつくり、共同で取り組むことを決めた。排出量が多い会社があれば、業界内で調整するようになりそうだ。

朝日新聞社

3224とはずがたり:2016/02/07(日) 05:57:42
東北・北海道の石炭火力のみならず風力・地熱エネルギーを首都圏に持ってくる為にも有意義な事業だ。あとは原発に無駄金注ぎ込むの止めれば完璧。

首都圏向け送電倍増 東北から「連系線」新設
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201508/20150819_71010.html

 経済産業省が、東北電力管内から首都圏向けの送電能力を倍増させる検討をしていることが18日分かった。「連系線」と呼ばれる送電線を新設し、現在500万キロワットの送電可能容量を将来的に1120万キロワット規模に増やす方向だ。東京電力管内の電力需要は最大5000万キロワット前後で、約5分の1を賄えることになる。
 地域をまたいだ電力販売を活発にして事業者間の競争を促し、電気料金の引き下げにつなげたい考えだ。
 全国規模での電力融通を指揮する電力広域的運営推進機関(広域機関)が基本計画を9月にまとめ、連系線を建設する電力会社を募集する。工期は10年程度で、連系線の長さは計約145キロを想定している。総工費は少なくとも1390億円に上るとしている。
 東北では、関西電力系のグループが秋田港(秋田県)に出力約130万キロワット、仙台港(宮城県)に出力11万2000キロワットの石炭火力発電所の建設を計画している。オリックスも福島県相馬市で石炭とバイオマスを使った火力発電所やメガソーラーを建設する予定だ。
 広域機関などによると、これらを含む15社が東北で計約507万キロワットを発電し、連系線を利用する計画。新電力の発電量が増える2018年度以降にも現在の連系線は空き容量が不足する見込みのため、送電容量を拡大する。
 来年4月に電力小売りの全面自由化を控え、新規業者が電力事業に参入しやすい環境づくりの一環。地域独占してきた大手電力会社にとっては、事業環境が大きく変わる可能性がある。
 東北電力は「広域機関で、連系線の増強に関する計画、策定プロセスの検討が進められていると承知している。連系線に接続する電線などを維持、運用する事業者として、技術検討に協力していきたい」とコメントした。

2015年08月19日水曜日

3225とはずがたり:2016/02/07(日) 06:21:02
>>2927>>2935-2937>>3137
残り福島の1基(と相馬共同発電の増設もイマイチ不明)・千葉の1基が不明だがそれぞれダブルカウントっぽいので削除。ネタ元の気候ネットワークでも確認出来ない。
更に茨城の1基はその後」計画中止(>>3135の俺の予感的中♪)。釧路でバイオマス混焼追加>>3138
http://tohazugatali.dousetsu.com/mkobe-20150608002_2015060800202.jpg
これ以外にも100万kW未満のバイオマス発電は多数新設。

●…大規模新設・▲…大規模リプレース等

〜50Hz管内〜
北海道
1.投資ファンドのIDIインフラストラクチャーズ+新電力のF-Power+石炭採掘事業を手がける釧路コールマイン+不動産などの太平洋興発釧路・112MW・バイオマス混焼>>3138

秋田
●1.東北電力 石炭火力の能代3号機は出力600MW 2016年度着工、2020年度運開予定>>2618
●2・●3.関電エネルギーソリューション×丸紅 秋田港湾岸 出力1300MW(650MW*2基)・20年代前半の稼働 >>2807>>2823
4.秋田港・日本製紙・110MW http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070379937/667&gt;&gt;2599

東北地方
1.前田建設工業株式会社 100MW バイオマス混焼 http://sekitan.jp/wp-content/uploads/2015/04/150409coalpowerplant_plansbidsshutdown.pdf 場所不明(未定?)

宮城
1.仙台パワーステーション(SPC)=関電エネルギーソリューション×伊藤忠エネクス子会社 仙台市 15年秋着工・17年秋運開目指す・出力112MW >>2806
2.石巻・日本製紙×三菱商事 149MW http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070379937/655

福島
●1・●2.東京電力 広野及び勿来に500MW級の発電設備(IGCC)を2基建設して、少なくとも1カ所は2020年夏の東京オリンピックに間に合わせる。そのために2016年の着工に向けて>>2369>>2288-2289
3.相馬市・オリックス・石原・太陽光発電部品製造エム・セテック相馬工場敷地内・バイオマスも検討 112MW >>1603
4.相馬共同自家発開発合同会社・相馬市・112MW >>2914
5.いわき・エイブル・バイオマス混焼・112MW http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/1247

茨城県
●1.常陸那珂ジェネレーション(本社・東京)=中電×東電 茨城県東海村 出力650MW 出力の約6割の38万キロワットを東電に、残りの大半を中部電に供給 16年度着工 20年度運開予定>>1957>>1967>>2410
●2.「鹿島パワー」(茨城県鹿嶋市)Jパワーと新日鉄住金が折半出資・超々臨界圧(USC)・650MW >>2199-2200>>2931
(3.茨城県・大ガス×丸紅・100MW >>2905>>3135>>3209)

千葉
●1・●2.九州電力×出光興産×東京ガス・特別目的会社(SPC)設立・千葉県袖ケ浦市・最大出力1000MW*2基新設し、2020(平成32)年代半ばの稼働を目指す。 出光が千葉県袖ケ浦市に持つ貯炭場に隣接する約30haの遊休地を活用 推定4千億円規模>>2832
●3.中国電力×JFEスチール×東京ガス 2020年頃運開予 USC・千葉市・1000MW級 >>2912>>2934
●4.関電エネルギーソリューション×東燃ゼネラル・千葉県市原市 1000MW 20年代半ば目途>>2838

神奈川
●1.東電、横須賀に石炭火力 Jパワーと検討、1000MW級>>2097

静岡
1.吉原(富士)・中部電力×日本製紙×三菱商事・約110MW>>1778-1779>>1781>>2345鈴川エネルギーセンター=富士市今井の日本製紙富士工場鈴川事業所内 2016年5月事業開始>>1778>>1781>>2345

3226とはずがたり:2016/02/07(日) 06:21:19
>>3225-3226

〜60Hz管内〜
愛知
●1.中部電力・武豊火力発電所 更新 3基の石油火力を最先端の石炭火力1基に移行 発電能力1070MW(石炭火力で最大級) 2021年度に運開 既存の石油火力は2015年度に廃止>>2734>>2725>>2717>>2714
2.武豊・中山名古屋共同発電・大ガス・木質バイオマス混焼 100MW級

三重
1.四日市(川尻)・三菱化学・コージェネ・112MW http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070807006/1490

兵庫
●1・●2.神戸製鋼所神戸製鉄所(神戸市灘区)2基増設(計1300MW)神戸製鋼所(神戸製鉄所・同市灘区) 出力最大1400MW 関西電力による入札を経て2021-22年度の供給開始目指す>>2347
●3・●4.電源開発高砂火力発電所(高砂市)2基の建て替え増強(計1200MW)
▲5・▲6.関西電力赤穂発電所1、2号機(赤穂市)2基の改造(計1200MW) 燃料を重油・原油から石炭に切替。2015年度中に着工し、20年度の運転開始をめざす。>>2831

島根
●1.中国電力 三隅発電所(島根県浜田市、出力1000MW)増設計画前倒 従来は2027年度以降運開を目指していた。前倒し期間は5年程度とみられる。増設分の出力も従来計画の400MWから1000MW級に引き上げ>>2601

岡山
1.水島・関電エネルギーソリューション×三菱商事・110MW>>2867関電エネルギーソリューション×三菱商事 岡山県倉敷市(三菱化学水島事業所の敷地内) 出力110MW 投資額は200億〜300億円 2014夏迄に着工、2017年度中の稼働>>2867

広島
▲1.Jパワーが石炭火力の竹原火力発電所(広島県竹原市)でリプレース工事を開始した。稼働後、40年以上経過した1号機(250MW)と2号機(350MW)を新1号機に建て替える(600MW) >>2790
2.大崎クールジェン?
3.海田・中国電力×広島ガス・バイオマス混焼・112MW http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/1631

山口
●1・●2.西沖の山発電所(電源開発×大阪ガス×宇部興産:山口宇部パワー) 山口宇部パワー(SPC・14/3/13付設立)=電発45%+大阪ガス45%+宇部興産10% 1号機:600MW・2023年頃稼働目指す・2号機:600MW・2025年頃 方式:超々臨界圧(USC)総事業費:3000億円程度とみられる>>2808>>2762>>2900-2901>>2913>>2919>>2923
3.エア・ウォーター&エネルギア・パワー山口・エアウォーター×中電・防府 112MW http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/1631 (隣接して防府エネルギーサービス[伊藤忠]・鐘紡工場内・50.55MW→86.55MWに増強も(+36MW増強))

愛媛
▲1.四国電力西条火力1号機リプレース・156MW→500MW・USC・自社応札 2022運開予 >>2932

福岡
1.響灘・オリックス・バイオマス(50%) 110MW http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/846
2. 響灘火力発電所←IDIインフラストラクチャーズ←東京都・112MW・バイオマス混焼石炭火力(バイオマス混焼率30%熱量重量ベース目標) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/1658-1659

長崎
●1.九電 松浦発電所(長崎県松浦市)2号機 940MW増設 >>2613

3228とはずがたり:2016/02/07(日) 14:23:12
>IGCCは米国やオランダ、スペインでも開発が進んでいる。各国は石炭のガス化で酸素を使用するのに対し、同発電所の技術は普通の空気でガス化できることが特徴。

「エネルギー」 常磐共同火力勿来(いわき)・広野火発(広野) 最新石炭火力建設へ 東電、数千人の雇用創出
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2014/03/post_9612.html
最新鋭のIGCCを採用している常磐共同火力勿来発電所。さらに1基増設される

 東京電力は三菱グループ3社と共同で、本県に石炭ガス化複合発電(IGCC)を採用した最新鋭の石炭火力発電設備を2基建設する。いわき市の常磐共同火力勿来発電所と広野町の東電広野火力発電所の敷地内に1基ずつで、出力は計約100万キロワット。原発1基分に相当し、平成32年ごろの運転開始を目指す。原発政策の将来像が不透明な中で、火力の増強により十分な供給力を確保する。数千人規模の雇用創出や地域経済の活性化が期待される。
 投資額は約3千億円の見込み。三菱重工のほか三菱商事、三菱電機が出資する。東電の出資比率は1割未満にとどまる見通し。建設工事や運転開始後の保守管理業務で数千人規模の労働力が必要になる見通しで、福島第一原発で被害を受けている地域の復興を雇用面から支援する狙いがある。
 常磐共同火力勿来発電所では、既にIGCC1基を採用しており、2基目となる。

■高効率、有害物質も抑制 「IGCC」を採用
 いわき市の常磐共同火力勿来発電所と広野町の東京電力広野火力発電所に建設される石炭ガス化複合発電(IGCC)を採用した設備は、発電効率が高く、有害物質の排出を抑えられる最新鋭の技術だ。原発政策の将来像が不透明な中で、十分な供給量が保つことができると期待される。
 IGCCは石炭をガスに変えてガスタービンを回すのと並行し、その際に出る排ガスで水を沸騰させ、蒸気タービンを回してダブルで発電する。日本はいち早く導入し、国内9つの電力会社と電源開発が出資したクリーンコールパワー研究所が常磐共同火力勿来発電所の敷地内で平成19年から実証試験を行った。昨年4月から実用化している。同12月には、連続運転時間の世界記録を樹立した。
 IGCCは米国やオランダ、スペインでも開発が進んでいる。各国は石炭のガス化で酸素を使用するのに対し、同発電所の技術は普通の空気でガス化できることが特徴。国内外で注目されている。

(2014/03/17 00:58カテゴリー:震災から3年)

3229とはずがたり:2016/02/07(日) 18:55:03
英に続いて仏でも中国原子力産業の進出。原子力なんて最早途上国の技術であるからなぁ。。先進国ではコストが収益に引き合わない。。
フランスもアレバのババを上手に中国に擦り付ける事に成功しそうである。。

2015.11.3 10:54
中国、仏原子力アレバへ出資で合意 英国に次いで仏事業にも攻勢
http://www.sankei.com/world/news/151102/wor1511020074-n1.html

 【北京=川越一、ベルリン=宮下日出男】フランス原子力大手アレバは2日、中国の原発大手「中国核工業集団」(CNNC)と資本関係を含む協力強化を図ることで合意したと発表した。中国を訪問中のオランド大統領と中国の習近平国家主席の立ち会いの下で覚書に調印した。

 発表によると、CNNCは少数株主としてアレバに出資することやウランの採掘、核燃料のリサイクルといった広範な分野での協力強化を目指す。アレバは声明で「中国のパートナーとの協力強化は将来の成功に欠かせない」と強調した。

 アレバは東京電力福島第1原発事故後の世界的な原発市場の減速などを受け、経営が深刻化。原子炉建設を手掛ける子会社「アレバNP」のフランス電力(EDF)への売却を決めるなどしており、CNNCとの協力強化も経営のてこ入れが目的とみられる。

 中国は習氏が訪英中の10月下旬、英国が進める原発事業への投資など協力強化で合意。経済関係だけでなく、原子力分野でも欧州諸国との結び付きを強めている形だ。

 オランド氏は2日、北京で習氏と会談し、今月末からパリで開かれる国連気候変動枠組み条約の第21回締約国会議(COP21)に向けて協力を要請。習氏は「会議の成功のため、実質的な努力を行ってきた」とし、協力継続を示唆した。

フランス原子力大手アレバ、中国が少数株主として出資すると発表「将来の成功に欠かせない」―仏メディア
http://www.recordchina.co.jp/a122490.html
配信日時:2015年11月3日(火) 20時50分

2日、フランス原子力大手アレバは中国の原発大手「中国核工業集団」がアレバに出資することなどで合意したと発表した。資料写真。
2015年11月2日、AFP通信によると、フランス原子力大手アレバは同日、中国の原発大手「中国核工業集団」(CNNC)がアレバに出資することなどで合意したと発表した。

アレバの発表によると、CNNCはアレバの少数株主として出資するほか、核燃料のリサイクルなどでの協力を強化することなども視野に入れている。覚書の調印は、中国を訪問中のオランド仏大統領も立ち合いのもとで行われた。アレバは、中国のパートナーとの関係強化は、アレバの将来の成功に欠かせない要因であると述べている。(翻訳・編集/蘆田)

3230とはずがたり:2016/02/07(日) 18:57:27
>>3229
三菱重工も名が挙がってたけどこういうスキームなんか。これからは寧ろフランス政府が前面に出るんだな。。

仏アレバ社:中国核工業集団公司からの出資協力含む連携で覚書
http://www.jaif.or.jp/151104-a/
2015年11月4日

 フランスのアレバ社は11月2日、少数の同社株購入可能性を含めた連携協力で中国核工業集団公司(CNNC)と覚書を締結したと発表した。財政難に陥った同社は7月末、同社の原子力サービス・機器部門である「アレバNP社」の株式、少なくとも51%をフランス電力(EDF)に売却し、自らは最大25%保有の少数株主となることでEDFと合意。EDFでは残りのアレバNP社株を購入する可能性のある企業を模索している。しかし今回、資本関連以外でアレバ社とCNNCが協力合意した事業は、ウラン採掘、燃料サイクルのフロント・エンド、使用済み燃料リサイクル、事業ロジスティクス、廃止措置などで、EDFが買収予定の原子炉事業は除外。燃料サイクル事業もEDFの買収とは直接関係しないとしている。

 今回の覚書は、6月末に両者が中国における使用済み燃料の再処理・リサイクル施設建設プロジェクトや燃料サイクル全般に関して合意した協力枠組に基づくもの。調印は中国の習近平国家主席とフランスのF.オランド大統領立ち合いの下、CNNCの銭智民総経理とアレバ社取締役会のP.バラン会長が北京で行った(=写真)。
 アレバ社の経営再建については、三菱重工業がアレバNP社への出資を前向きに検討しており、アレバ社およびEDFと協議中。三菱重工業は、トルコへの輸出が決定した第3世代プラスのPWR「ATMEA1」をアレバ社との合弁企業「ATMEA社」で共同開発するなど、アレバ社とはすでに緊密な協力関係にあるが、同社の宮永俊一社長は10月30日の決算説明会で、「欧州委員会の承認が得られれば、2016年1〜2月にかけて基本的な合意に達したい」と述べた模様。アレバ社本体への出資についても、前向きな姿勢を示したと伝えられている。

3231とはずがたり:2016/02/07(日) 19:09:22

2015年 08月 6日 13:30 JST
中国原発大手が仏アレバ向け出資検討へ、英大型原発プロジェクトには資金援助/注目トピックス 経済総合
http://jp.reuters.com/article/idJP00093300_20150806_00520150806

*13:30JST 中国原発大手が仏アレバ向け出資検討へ、英大型原発プロジェクトには資金援助
中国の原子力発電事業者が欧州市場の取り込みを進めている。仏原子力大手のアレバ向け出資を通じ、地歩を築く狙いだ。経営難の打開を目指し、すでにアレバの幹部は、中国の中国核工業集団(CNNC)と中国広核集団(CGN)の出資を受け入れる意向を表明した。「2016年のアレバ向け資金援助について、仏政府は最大20億ユーロ(約2720億円)に抑える」との観測が流れるなか、中国資本の導入が現実味を帯びてきている。中国証券報などが6日付で伝えた。
中国の国営企業は、「走出去(海外進出)」の国策に呼応。英国の原発に投資する戦略を進めている。その対象は、フランス電力(EDF)が17年の着工を予定するヒンクリー・ポイントC原発。事前の調査を経て、投資予定額は当初予定の160億ポンドから250億ポンド(約4兆8400億円)に56%上方修正された。EDFはアレバの欧州加圧水型炉の採用を計画。出力は1600MWe(160万kWe)を予定している。アレバと資本提携することで、CNNCとCGNは関連設備の海外輸出を実現する考えだ。
アレバの株式87%を保有する仏政府は、同社の増資を計画。中国資本には最大10%を取得させる案が浮上しているとされる。
すでに14年3月、CGNとEDFは覚書を締結。EDFの主導で整備する英ヒンクリー・ポイントC原発に対し、CGNは投資する方針を確認した。17年の着工を目指す。当初資金の3分の2は、中国資本を受け入れる構えだ。
中国は原発分野の「走出去(海外進出)」を国策的に推進する立場。原発設備をパキスタン、ルーマニア、アルゼンチン、南アフリカ、トルコ、チェコ、サウジアラビア、アルゼンチン、英国などに輸出する計画だ。習近平国家主席は今年1月、原子力産業を「国の戦略産業」と指摘したうえで、その発展を支援し、競争力を高める必要があると指示している。中国核能行業協会などのデータによると、14年末時点で商業運転中の原発総容量は2030万6000kW(中国発電容量全体の1.49%)。14年の発電量は前年比18.89%増の1305億8000万kWh(中国発電量全体の2.39%)に達した。
中国の原発業界を代表する企業は、いずれも中国国有のCGN、CNNC、国家電力投資集団公司の3社。国家核電技術公司(SNPTC)と中国電力投資集団公司(CPI)が再編合併し、国家電力投資集団公司は今年7月15日に発足したばかり。火力、水力、原子力、新エネルギー資産を擁する総合エネルギー企業として運営される。

3232とはずがたり:2016/02/07(日) 19:27:26
先進国が原発やるのは引き合わない時代になってきた事を石井氏は気付いてないかわざと言及してない。
東芝もWH絡みでトドメを刺されるんちゃうか。。

石井孝明
誤解だらけのエネルギー問題
台頭する中国の原子力産業 ─ 日本は「敗北」を受け入れるのか
http://www.newsweekjapan.jp/ishii/2015/09/post-2.php
2015年09月30日(水)17時30分

原子力の覇権は中国に
 「原発に『賛成』『反対』」...こうした議論からすっぽり抜け落ちている論点がある。「経済」だ。

 原子力発電所は電気を作る工場だ。その製造も発電も企業活動の中で行われる。それを担う企業と産業を育てるという議論が日本であまり行われなくなった。

 日本が停滞する間に、著しい成長を遂げているのが中国だ。私の集めたニューススクラップから、中国政府と企業の直近2年の活発な活動の一端を紹介する。

 「中国政府と企業、アジア、東欧、南米で原子力輸出の広報、販売活動」(13年からの情報)
 「パキスタン、中国の支援で原子力発電所起工、中国企業受注」(13年7月)
 「中国で世界最大の原子炉が完成。出力175万kW、台山原発(広東省)で」(13年9月)
 「中仏原子力協定強化」(13年12月)
 「中国企業、英ヒンクリーポイント原発に出資、建設も受注」(13年12月)
 「中国海軍、原子力空母建造を計画(正式公表はせず)」(14年からの情報)
 「サウジアラビア、原発導入計画を発表。中国政府・企業が協力」(14年9月)
 「中国の原子力メーカーが再編。国家電力投資集団(SPI)、中国核工業集団(CNNC)、中国広核集団(CNC)3グループに」(15年6月)
 「中国企業CNNCとCNC、国産技術による安い原子炉『華龍1号』を発表。途上国輸出狙う」(15年3月)
 「経営危機の仏原子力メーカーアレバに、CNNC・CNCが出資の意向」(15年7月)
 「中国企業(CNNC)、アルゼンチンで原子炉2基受注」(15年7月)
 「東芝、不適切会計で経営危機。原子力製造子会社の米ウエスチングハウス社、英ニュージェネレーション社を中国企業が買収する観測」(15年8月)
 「中国政府、ケニアと原子力協定」(15年8月)
 「中国政府、ビル・ゲイツ氏の出資する次世代原子炉会社テラパワーと提携確認。17年にもCNNCが実験炉建設」(15年9月)

 これらは一部にすぎない。わずか2年で中国が官民一体になって、新興経済国で原子炉の販売で活発に動いていることが分かる。

 日米の参加がないことで話題になっている中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)について、その目的の一つを「『赤い原子炉』の輸出支援ではないか」と、在東京のアジア某国の外交官は分析していた。中国政府は非常にビジネスに協力的だ。中国の原子力産業は安さ、向上する技術力、そして政府の外交力を武器に、原子力発電システムの新興経済国への売り込みで着実に成果を出している。

 中国は国内でも原子力発電の拡大を計画している。15年1月時点で中国は現在23基の原発を運転しているが、15年1月時点で、現在建設中が45基、提案中が127基もあり、30年までに200基の運転開始を目指す。これほどつくる予定の国はない。「プラント建設、運用の質は経験で決まる面がある。中国の原子力の技術は必ず向上する」(研究者)という。

3233とはずがたり:2016/02/07(日) 19:27:44
>>3232-3233
 中国は21世紀の原子力の覇権を、経済の側面から握るかもしれない。

原子力は巨大なビジネス
 原発は建設に約3000億円(炉などの主要設備。出力120万kWの中型炉の場合)、操作・管理・修繕は毎年数百億円が必要だ。原発を制すれば、その国の電力システムへの影響度を増やせる。販売に成功した国と企業は、多くの利益を得られる。

 原発を使う方にとってもメリットは多い。他電源に比べて、建設費が高いが、ランニングコストが低く、大量に発電できる。経済成長に伴って電力は必須だ。また原発は化石燃料と違って大気汚染の心配もない。もちろん原子力にはデメリットもあるが、それでも余力のある新興経済国は、原子力の活用に関心を向けている。

 いっぽう日本の原子力メーカーはこの2年、目立った動きが少ない。トルコで全4基の新規原発計画のうち、日本企業の連合体が2基を受注した程度だ。中国勢に日本勢は国際入札で負けている。

 2010年ごろから「原子力ルネッサンス(復興)」という言葉が、各国で使われた。日本には東芝、日立、三菱重工という原子炉をつくれるメーカーが3社ある。東電、関電などは原子力運用のノウハウの輸出体制づくりをしていた。その利益を享受できるという期待があった。

 ところが福島事故で状況は激変した。電力会社は市民の抗議への対応、めまぐるしく変わった政策と規制への対応に忙殺された。メーカーもそれに巻き込まれた。混乱は今でも続いている。理由の一つは、民意に右往左往する政治と行政の動揺だ。日本の政策は原子力を盛り立てるのか、原発ゼロを目指すのか、事故から4年経過した今でもあいまいなままだ。

 日本のどの産業も、国際競争でかつての優位を失って厳しい状況に陥っている。原子力は日本が優位性を持つ数少ない産業だった。強い産業の生み出す富は、めぐりめぐってその国の人々を豊かにする。原子力は製造、発電を適切に使えば、日本社会に豊かさをもたらす産業であるはずだ。それが今、停滞している。さらにそれを憂慮する声も広がっていない。

 福島事故から4年が経過した。検証と反省の上に冷静な議論を始めてもいいころだ。「産業としての原子力」の価値を、考え直すべき時ではないだろうか。このままでは中国に日本は原子力競争でも、敗れてしまう。

3234とはずがたり:2016/02/07(日) 21:57:34
原発一基分強の1200MWとはなかなか。どういう売電計画かな?

相馬港天然ガス発電所(仮称)設置計画
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/eia-zisshianken/eia-anken-law-13.html
事業の名称
相馬港天然ガス発電所(仮称)設置計画

事業者
福島ガス発電株式会社

事業の種類
火力発電所設置事業

事業の実施区域(予定)
福島県相馬郡新地町(相馬港4号埠頭、4号埠頭埋立工事工業用地及び5号埠頭)

事業の規模
出力 約120万kW(約60万kW×2基)

「エネルギー」 県内初LNG受け入れ相馬港基地 4号ふ頭(新地)に新設 パイプライン40キロ整備
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1042778728/2027

 県内初の液化天然ガス(LNG)受け入れ基地は、資源開発大手の石油資源開発(本社・東京都)が平成30年3月の操業開始を目指し、新地町の相馬港4号ふ頭に整備する。同基地から宮城県岩沼市まで約40キロにわたる新しいガスパイプラインを造る。同社の「大動脈」である新潟・仙台ラインに接続。天然ガスの需要拡大や災害対応などを見据え、太平洋側、日本海側を結ぶガス供給網を構築する。相馬港基地ではLNGを活用した火力発電設備の整備も検討されている。
 カナダなど海外からのLNGを大型船で相馬港に運び込み、基地のタンクに貯蔵して気化させ、パイプラインを通して供給する。相馬港の敷地約20ヘクタールに大型タンク1基、外航船や内航船の受け入れ岸壁、LNG気化二器などを整備する。基地、パイプライン建設費は約600億円を見込んでいる。
(2014/03/17 00:34)

<相馬港>震災乗り越えエネ基地に飛躍へ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1212635128/2462

 国は今月、港湾内の一部でしゅんせつ工事に着手した。大型輸送船の入港に備え、航路の水深を10メートルから14メートルに改良する。海底から採取した土砂で16ヘクタールを埋め立て、2016年度内に新たな岸壁を整備する。
 港湾機能の強化は、石油資源開発(東京)によるLNG基地構想を後押しするのが目的。同社は20年までに23万キロリットルの貯蔵タンク、発電所(出力計120万キロワット)を建設し、仙台方面へのパイプラインを敷設する。プロジェクトの総投資額は1800億円に上る。
 相馬港では東北電力と東京電力が共同出資する卸電力会社が石炭火力発電所2基を稼働。さらに1基の建設計画がある。
2015年10月29日木曜日

3235とはずがたり:2016/02/07(日) 21:59:58

ビル・ゲイツが中国政府を訪問=新型原子炉開発の提携について協議
http://kinbricksnow.com/archives/51761027.html
2011年12月09日

2011年12月7日、米マイクロソフト社創始者のビル・ゲイツ氏は中国科学技術部を訪問し、新型原子炉「進行波炉」開発の協力提携について会談した。

■ビル・ゲイツとクリーンエネルギー

ビル・ゲイツ氏は2006年に経営の第一線から身を引いた。以後は慈善活動、クリーンエネルギー開発に積極的にかかわるようになる。新型原子炉開発もその一つ。米原子力開発企業テラパワー(ウィキペディア)のオーナーとして、「進行波炉(ウィキペディア)」の開発を進めている。

進行波炉とは、濃縮ウランを使う現行の原子炉とは違い劣化ウランを燃料とするもの。原子炉を稼働させた後、燃料の劣化ウランがゆっくりと反応を続け、60年以上も燃料交換しないで発電が可能となる。原子力兵器への転用が可能な濃縮ウランを必要としないこと、核廃棄物が少ないことなどのメリットがある。

従来の原子炉と比べメンテナンスが容易であることから、アフリカなど途上国のエネルギー源としても期待できる。


■ビル・ゲイツの北京訪問

12月7日、北京市を訪問したビル・ゲイツ氏は、中国科学技術部を訪問。張来武副部長と会談した。京華時報によると、アモイ大学、国家原子力発電技術公司、中国核工業集団公司などの関係者もビル・ゲイツ氏の訪問を認め、テラパワー社が複数の中国原子力関連機関、企業と接触していると認めた。

実際、今回の会談が取り立てて特別な意味を持つわけではなく、ビル・ゲイツ氏は2009年以来、数回にわたり中国を訪問し、政府高官や原子力企業幹部と接触し協議している。

もっとも進行波炉は研究中の技術で、実現するのはまだ先となる。ビル・ゲイツ氏は今後5年で最大10億ドル(約777億円)を研究開発に投じる方針を示している。中国は第12期5カ年計画(2011年〜2015年)に第3世代原子炉の商用運用を開始する予定。進行波炉を含む第4世代原子炉の本格的な推進が始まるのはその後になると見られる。


■新エネルギー開発に邁進する中国

進行波炉、トリウム炉、高速増殖炉などの新型原子炉開発。さらには太陽エネルギー、風力発電、バイオマスといった自然エネルギー。そして海底油田や天然ガスなど化石燃料のさらなる開発と、中国はあらゆる分野のエネルギー開発に力を注いでいる。

13億人の人口を抱えるがゆえに、中国政府にとって資源・エネルギー確保は最大の課題とも言えるだろう。ビル・ゲイツ氏との提携が突破口となれば喜ばしいことこの上ないが、「最大限の安全確保を」とお願いしたくもある。

3236とはずがたり:2016/02/07(日) 22:00:54

「原発大国化」する中国とビル・ゲイツ氏
http://mainichibooks.com/sundaymainichi/international/2016/01/03/post-570.html
2016年1月 3日号

 日本でもIT長者として名高い米マイクロソフトの元会長、ビル・ゲイツ氏(60)。約9兆円の資産を保有する大富豪である半面、感染症対策や貧困撲滅などに私財を投じる「慈善活動家」でもある。
 そのゲイツ氏と密接な関係にあるのが、実は中国だ。両者をつないだのは、意外なことに原発である。ゲイツ氏は、貧困撲滅には電気の安定供給が欠かせず、原発を必要と見なしているからだ。
 二酸化炭素排出量が世界最大の中国は、地球温暖化対策の一環で原発への依存度を高め、米露に迫る「原発大国」への道を歩んでいる。
 世界原子力協会(WNA)の資料によれば、中国では現在30基が稼働中で、2020年までに発電容量を5800万キロワットに増やす。さらに中国メディアによると、30年には110基まで増強する計画だ。こうした中、ゲイツ氏が実質オーナーを務める原子力ベンチャーの米テラパワーが9月、原発大手の中国核工業集団(CNNC)と提携した。
 テラパワーは「進行波炉」という最新の第4世代原子炉の研究開発に取り組んでいる。最長100年間燃料を交換せずに運転が可能な上、緊急時には原子炉を自然停止できるという。中国政府は、その「安全性」に期待しているのだ。
 2011年の福島第1原発事故後、中国政府は原発新設の認可を一時凍結したが、15年には沿海部で建設を再開。16年には内陸部でも着手するとみられる。このため中国は、ネームバリューのあるゲイツ氏が手がける次世代型原子炉に白羽の矢を立てた。ゲイツ氏側にとっても、米国では原発に関する規制が厳しく、商業化には多大な時間と費用が必要なことから、中国側の申し出は渡りに船となった。
 テラパワーとCNNCは今後、進行波炉の共同開発と中国での建設、さらには海外輸出も視野に入れている。基幹エネルギーという国家基盤に関わる分野で実現した"異色の組み合わせ"、その着地点が気になる。
(志村宏忠)

3237とはずがたり:2016/02/07(日) 22:02:09
(核の神話:12)処理施設の危険性、指摘したらクビに
核と人類取材センター・田井中雅人2016年2月1日15時03分
http://www.asahi.com/articles/ASJ1Y5WVBJ1YPTIL02J.html?iref=com_fbox_d1_01

 米国の原爆開発の拠点だったハンフォードで、廃棄物処理施設の安全性について内部告発したらクビになる――。監視団体代表トム・カーペンター弁護士(「核の神話:11」で紹介)の話が心に引っかかった。実際に内部告発をした技術者のウォルター・タモサイテスさん(68)に事情を聴いた。

核の神話「バックナンバー」
特集:核といのちを考える
■内部告発した技術者、ウォルター・タモサイテスさん

 私は2度、「クビ」になりました。

 1度目は2010年7月。ハンフォードの主要請負企業ベクテル社から、計画中の廃棄物処理施設の調査・技術責任者を任されていた私は、施設の安全性に多くの問題があることに気づきました。高レベル放射性廃液をガラス固化するための前処理で、水素爆発が起こる危険性があったのです。地中で放射性廃液を貯蔵するタンクが水素爆発を起こしたり、もっとひどい場合は核分裂が制御不能となる臨界事故を起こしたりしかねない。その問題をまず解決すべきだと訴えたのです。

 しかし、会社側は「問題は解決した」と言い張り、私の訴えを無視しました。その年の6月末までに問題を解決して計画を前に進めれば、国から500万ドルの報奨金が会社に入ることになっていたのです。さらに、知らないうちに5千万ドルの追加予算がついていました。「これはおかしい」と思い、様々な問題点を記したメールを技術コンサルタントらに送ると、会社の幹部らが激怒して「こいつを現場から外せ」という事態になったのです。

 ベクテル社の下請けのURS社(現・AECOM社)のビルの地下室に異動させられました。窓のない部屋に1人だけ。段ボールで机をつくりました。仕事はありません。そこで、連邦議会への報告機関である防衛核施設安全局に手紙を書きました。「ハンフォードの廃棄物処理施設には数多くの技術的問題があり、文化的な問題もある」。問題提起したらクビにするような「報復の文化」です。当時のエネルギー長官に伝わり、調査の結果、私が挙げた技術的な問題を認めて、計画の中断を命じました。

 地下室送りの仕打ちも連邦議員の耳に入り、呼ばれてワシントンDCの連邦議会で証言すると、窓のある部屋に移されました。仕事が与えられないことには変わりありませんでしたが、辞めたら負けです。その後、会社を相手に法廷闘争に打って出ましたが、2013年10月、「経費節減のためのレイオフ」を通告されました。2度目の「クビ」です。その後は元同僚らのクリスマスパーティーにも招かれなくなりました。「内部告発者」を招いて、上司と鉢合わせしたら大変だということでしょう。

3238とはずがたり:2016/02/08(月) 08:26:05

2016年 02月 8日 07:25 JST
インタビュー:脱国有化を視野、自由化は他地域・ガスに注力=東電社長
http://jp.reuters.com/article/interview-toden-hirose-idJPKCN0VG121?sp=true

[東京 8日 ロイター] - 東京電力(9501.T)の広瀬直己社長は、ロイターなどのインタビューで、実質国有化から脱却するための経営評価が2016年度末に控えていることについて、「楽観していないが、絶望的でもない。結果を出していく」と述べ、来年度は民営復帰に道筋をつける1年との認識を示した。

4月から家庭向け電力市場が自由化されることへの対応については、関東以外での顧客獲得や、来年4月に自由化される家庭向けガス市場への拡大などで埋め合わせるとしている。

<原油50ドルなら赤字>

東電が1月29日に発表した15年4─12月期決算は単体の燃料費が前年同期に比べ7361億円減少、連結経常利益は同92.1%増の4362億円となり、第3・四半期では過去最高だった。

急速な原油安の進行に伴い、原油・液化天然ガス(LNG)など燃料費低減が先行し、3─5カ月遅れて電気料金を値下げする制度上のプラス効果が2540億円あった。原油価格が上昇に転じれば収支にはマイナスに働く。

広瀬社長は、長期停止が続く柏崎刈羽原発の再稼働がなくても黒字を継続できるかについて「難しい」と強調。「今は運が良い」としつつ、「(原油が1バレル当たり)50ドルに上がれば赤字が出る」と語り、再稼働がない状態のままでは好業績は持続できないとの考えを改めて示した。

<社債発行はマーケットの判断>

2年前に政府に認定された再建計画では、16年度に「自律的運営体制」に入ったと評価されれば、原子力損害賠償・廃炉等支援機構の議決権比率が50%未満となり、実質国有化から脱却できる。カギは社債市場への復帰だ。

ただ、公募社債の発行再開について広瀬社長は「マーケットの判断」とし、原発再稼働が社債発行の条件になるかどうかについては「再稼働しないと発行できないのか、再稼働したら絶対発行できるのか簡単ではない」と述べた。

電力小売り全面自由化では、他電力やガス会社、石油元売り、異業種からの参入組との競争が始まる。東電が長年独占し、今後、主戦場となる首都圏の家庭向け電気市場で、攻められる側の同社が収益を伸ばすのは困難だ。

埋め合わせとして広瀬社長は「一つは関東の外に出ていくこと。来年4月からは(家庭向け)ガスに攻め込むことができる。海外発電事業も伸ばす」などと語った。

*インタビューは5日に行われました。

(インタビュアー:月森修、記事作成:浜田健太郎)

3239とはずがたり:2016/02/09(火) 08:10:45
福島第1原発の現場を歩く 線量下降、防護服脱げる場所も
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%AC%AC%EF%BC%91%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%81%AE%E7%8F%BE%E5%A0%B4%E3%82%92%E6%AD%A9%E3%81%8F-%E7%B7%9A%E9%87%8F%E4%B8%8B%E9%99%8D%E3%80%81%E9%98%B2%E8%AD%B7%E6%9C%8D%E8%84%B1%E3%81%92%E3%82%8B%E5%A0%B4%E6%89%80%E3%82%82/ar-BBpf7XX#page=2
産経新聞
10 時間前

 東京電力福島第1原発事故から間もなく5年の節目を迎えるのを前に、産経新聞は8日、現場で単独取材を行った。水素爆発で大破した3号機では上部のがれき撤去が行われ、燃料取り出しの準備が着々と進んでいた。敷地内の放射線量は大幅に下がり、通常の服で立ち入りが可能な場所も設けられた。第1原発では現在、約7千人が廃炉作業に当たっている。廃炉までは最長40年かかり、技術の継承や人材確保など、課題は山積している。護岸に多数の鋼管を打ち付ける「海側遮水壁」が昨年完成し、汚染水の流出を防ぐ措置が取られたばかり。約千基のタンクが敷地内を埋め尽くし、汚染水への対応の苦労もうかがえた。(天野健作)

 東京電力福島第1原発は、比較的落ち着きを取り戻している。だが、30〜40年に及ぶ廃炉作業の全体工程を見れば、まだ序盤を走っているにすぎない。原子炉格納容器に残るとみられる溶け落ちた燃料(デブリ)の取り出しなど、最難関作業が待ち受けている。

 事故から数年間は、敷地にはがれきなどが散乱し、津波でひっくり返った車も置きっぱなしだったが、敷地の隅々まで目が行き届くようになり、整然とした工事現場に様変わりしている。

 記者は、福島第1原発構内に定期的に訪れており今回で7回目。初めて原発構内に入ったのは3年半前だ。今回と違い過去5回は顔全体を覆う全面マスクが必要で、頭を締め付け息苦しさで吐き気を催したのを覚えている。1号機と2号機をバスで通り過ぎただけで放射線量が100倍以上も上がり、冷や汗が流れた感覚が今でも残る。

 そうした当時と比べると、作業環境は格段に良くなっている。

 原子炉建屋に近づくためには口だけを覆う半面マスクが必要だったものの、敷地内でも普通の服で出歩くのが可能な区域が設けられたことには驚かされた。敷地の9割で全面マスクは不要だという。

 水素爆発で1、3、4号機が大破したが、いまではその面影を探すのは難しい。3号機では、大型の掃除機をクレーンを使ってつるし、建屋上部のがれきを吸い取る作業が見えた。

 4号機原子炉建屋内に入ると、事故当時1500体以上あった燃料はすっかり片付けられ、濁った水をたたえたプールがあるだけだった。

 1年前に来たときには放射線測定器が一気に毎時350マイクロシーベルトにまで上がり、駆け足での取材を余儀なくされた1、2号機原子炉建屋の西側に行ってみたが、線量は半分ほどに下がっていた。

 ただ、相変わらず汚染水をためるタンクの数に圧倒される。汚染水は今も増え続けており、その抜本的な解決は見いだせていない。

 事故から5年の節目を迎えても汚染水問題が片付かない限りは、復興にはほど遠いだろう。

デブリの全貌いまだ不明

 福島第1原発の廃炉作業で、いまだに全貌が捉えられないのがデブリの存在だ。高い放射線量を出すデブリをどう取り出すかが廃炉のカギを握っているが、その取り出し方法も定まっておらず、取り出した後の処理方法も決まっていない。

 炉心溶融(メルトダウン)した1〜3号機では、燃料が圧力容器を突き破り、外側の格納容器の底まで落ちたとみられている。しかし5年近くたってもその姿は確認できない。

 昨年は格納容器内にロボットを投入して、デブリを探索する作業が行われたが、調査は難航している。

 1号機に投入したロボは、容器内部の撮影に初めて成功したものの、底には水がたまり水中ロボの開発が必要なことが分かった。2号機では、作業員が近づいてロボを投入する入り口付近の放射線量が高く、除染の必要があるため調査を半年近く延期している。

 廃炉の工程表では、平成29年度前半にデブリの取り出し工法を固め、33年度までにデブリの取り出し着手という目標を掲げている。

 だがデブリがどこにどのような状態で存在しているのかが分からなければ、目標の完遂は難しい。

 取り出し工法は、格納容器に水を張り放射性物質を拡散させずに取り出す「冠水工法」が最も安全だが、破損した容器を補修し水が漏れないようにする課題がある。

 このため、水を張らない「気中工法」も案としてあがっている。この場合、周囲への放射性物質の飛散を防ぐ対策が求められる。

3240とはずがたり:2016/02/09(火) 13:48:05
テレビは兎も角,ガス給湯器はどうやって電源切ればいいのかよく判らんね。。使う時だけ電源入れてるけどあれでは待機電力は喰ってるってことだよなぁ??外まで出て行ってコンセント引っこ抜かんとダメなんか?しょっちゅう抜き差ししてガスが漏れたりはしないよねぇ(;´Д`)
エアコンはシーズンオフは電源抜いておかんとなー。テレビやDVDは毎日の様に見るしな。

家計へのダメージが意外と大きい! 「待機電力」の電気代と節約術
All About 2016年2月8日 20時45分 (2016年2月8日 21時40分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20160208/Allabout_20160208_8.html

■待機電力とは?
節電についてメディアで触れられる機会が増えた今、待機時消費電力(以下:待機電力)という単語を耳にすることも多くなったかと思います。しかし実際のところ、待機電力とは何にかかっているのか、待機電力の電気代はどれくらいなのか、あまり知られていないのが現状です。

そもそも、待機電力とは、電化製品のスイッチをONにしていなくても、コンセントを繋いでいるだけで消費する電力のことを指します。実際に待機電力として消費されている電力は、家庭の消費電力の全体のうちの5.1%(※1)。平均でみると1世帯あたりの家庭の消費電力量が4432kwh/年になるため、待機電力は228kwh/年となり、待機電力の電気代は約4788円となります(※2)。

■待機電力が多いものは何?
家庭の全消費電力のうちの5.1%が待機電力になるのですが、機器別にみた場合の内訳は以下のようになっています。

・ ガス給湯器 19%
・ テレビ 10%
・ 冷暖房兼用エアコン 8%
・ 電話機 8%
・ BD・HDD・DVDレコーダー 6%

※(財)省エネルギーセンター「平成24年度待機時消費電力調査報告書」より、待機電力の内訳より上位5つを掲載

一番大きいのは、待機電力の19%を占めているガス温水機器。これにはガス給湯器やガス給湯器付きの風呂釜などが含まれます。またガス式の床暖房がある場合とない場合でも待機電力が変わってきます。いずれにしても、ガス温水機器が一番待機電力を消費しているということはあまり知られていないのではないでしょうか。

一方、待機電力の例としてよく使われているテレビの待機電力は、家庭の全消費電力の5.1%である待機電力の、さらにその中での10%であることも知っておきたい数値です。

(財)省エネルギーセンターの「平成24年度待機時消費電力調査報告書」にある、現在販売されている機器別の待機時消費電力平均値から一部抜粋すると以下のようになっています。計測した機器のうち、待機電力がない(0.01W以下)機器も多いということでした。

・ テレビ(高速起動設定時を含む) 3.04W
・ BD・HD・DVDレコーダー 1.28W
・ FAX機能付き電話機/FAX専用機 1W
・ パソコン 0.41W
・ プリンター 0.62W
・ 食器洗乾燥機  0.93W
・ 電気炊飯器 0.63W
・ 冷暖房兼用エアコン 0.55W
・ 温水洗浄便座 1.08W
・ 電話機子機 0.59W

※現在販売されている機器の待機電力・(財)省エネルギーセンター平成24年度待機時消費電力調査より一部抜粋

3241とはずがたり:2016/02/09(火) 13:48:22
>>3240-3241
この数値は現在販売されている平均的な家電の待機電力の数値のため、古いものを使用されている場合は、待機電力が多くかかっていることが予想されます。…

■待機電力がかかりやすい機器
給湯機のように、すぐに次のアクションに移るために指令待ち状態のものや、HDD・DVDレコーダーなどのAV機器は比較的待機電力がかかりやすい部類に入ります。指令待ちの状態であればそれだけの電力が消費されますし、デジタル表示で常に文字が表示されている機器類も、表示すること自体や表示するデータを処理するために電力を使ってしまいます。

しかしこれらの機器は待機電力をカットし完全に通電しない状態にしてしまうと、録画予約していたものが消えてしまったり、タイマーがリセットされてしまうという可能性もあります。

■節電タップで待機電力カット
家中の待機電力をカットするために一つ一つコンセントを抜いて周っていては、手間がかかり長続きしなくなるでしょう。パソコン周辺機器の待機電力等は、まとめて節電タップで待機電力をカットするのがお薦めです。必要な機器の部分だけスイッチをいれて通電させればよいので簡単です。

■どこまで待機電力をカットするべきか
機器によっては待機電力をカットすることにより、タイマーを再設定しなければならない等の作業が発生するものもあります。テレビの待機電力のように気にされているわりには他の機器よりは待機電力が少ないというものもあります。

もちろん節電のために無駄な待機電力は極力カットしていくことは大切です。オフシーズンのエアコンのように明らかに使っていないものはコンセントから抜いて待機電力をカットしておくにこしたことはないでしょう。

しかし待機電力が微量であるものに対してあまりにも気を取られすぎて、消費電力の大きいものを見落としてしまっては本末転倒ではないでしょうか。1分間使用時間を短くするだけで、待機電力の何倍もの節電ができるものもあります。

家庭にある家電を一度見回して、それぞれの使用時の消費電力と待機電力を把握してみてはいかがでしょうか。

※1 (財)省エネルギーセンター 平成24年度待機時消費電力報告書より
※2 21円/kwhで計算。電気代は夜間割引プランや地域によっては契約アンペアなどにより変わります

3242とはずがたり:2016/02/10(水) 12:26:50
環境相、除染基準発言撤回せず/「科学的根拠ない」
http://www.shikoku-np.co.jp/national/political/20160210000197
2016/02/10 11:27

 丸川珠代環境相は10日の衆院予算委員会で、国の除染基準に関する自らの発言について「福島で不安に思っている方々に誤解を与える発言をしたとしたら、本当におわびを申し上げたい」と重ねて陳謝した。発言は撤回しなかった。「1ミリシーベルトを除染だけで達成するとか、帰還の際の目標値だと誤解している人がいる。住民との意思疎通が不十分だったとの指摘をしたいとの趣旨だった」と説明した。

 丸川氏は7日、東京電力福島第1原発事故後に国が定めた除染の長期目標1ミリシーベルト以下に関し「何の科学的根拠もなく時の環境相(民主党の細野豪志氏)が決めた」と発言した。

3243とはずがたり:2016/02/10(水) 12:52:09
2016.2.10 12:10
【政界ゲス不倫疑惑】
モナ男こと民主・細野氏は宮崎氏不倫疑惑を聞かず 新旧環境相対決には完勝
http://www.sankei.com/politics/news/160210/plt1602100028-n1.html

 衆院予算委員会で10日午前、新旧環境相対決が行われた。東京電力福島第1原発事故後に国が除染の長期目標として掲げた「年間1ミリシーベルト以下」に対して「何の科学的根拠も相談もなく時の環境相が決めた」と発言した丸川珠代環境相を、当時の環境相である民主党の細野豪志政調会長が追及。丸川氏を陳謝に追い込んだまではよかったが……

 細野氏は冒頭、発言の有無を丸川氏にただした。丸川氏は「あいまいな記憶だが、そのような言葉遣いだった」と認めた。細野氏は当時、環境省内で議論し、福島県民とも相談して目標を決めたとしたうえで、「発言は完全に撤回したほうがいい」と迫った。

 丸川氏は「当時は野党だった。(1ミリシーベルトに決まるまでの)5ミリシーベルトが突然、消えた印象だった。細野議員の努力をなんら否定する、問題だと言っているわけではない」と釈明。発言撤回はしなかったものの、「福島のみなさまに誤解を与える発言をしたとしたら、本当におわびもうしあげたい」と陳謝した。

 細野氏はまた、丸川氏による「環境省はエコだなんだといっていればよかった」とする発言も紹介し「職員に失礼だ。この程度の認識で環境相をやるなら資格がない」と断罪した。

 細野氏はこの後、安倍晋三首相に対し、アベノミクスや企業団体献金禁止などを質問した。永田町では、過去にタレントの山本モナとの路上不倫キス写真を報じられた細野氏が、週刊文春に不倫疑惑を報じられた自民党の宮崎謙介氏について質問するか関心を持つ向きもあったが、細野氏が質問することはなかった。

3244とはずがたり:2016/02/12(金) 18:29:00
丸川のバカめ┐('〜`;)┌

「根拠ない」発言撤回へ=除染基準めぐり―丸川環境相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160212-00000103-jij-pol
時事通信 2月12日(金)16時25分配信

 丸川珠代環境相は12日夕、環境省内で緊急記者会見を開く。
 国が東京電力福島第1原発事故に伴う除染の基準値としている「年間被ばく線量1ミリシーベルト」について「何の根拠もない」などと語ったとされる問題で、発言撤回を表明する見通し。
 発言は7日に長野県松本市で講演した際のもので、民主党政権時に決めた数値について「何の科学的根拠もなく、時の環境相が決めた」と述べたと信濃毎日新聞が報じた。1ミリシーベルトをめぐっては、国際放射線防護委員会(ICRP)の勧告や福島県側の要望を踏まえ決められた経緯があり、野党から撤回を求める声が出ていた。

3245とはずがたり:2016/02/16(火) 19:33:34

提灯記事くさいけど。。

> そもそも国がもんじゅの存続に固執せざるを得ないのは、日米原子力協定の存在が大きい。この協定により、日本は核兵器非保有国で唯一、使用済み核燃料を再処理できる権利を認められている。
>しかし、本来、保有してはいけない余剰プルトニウムがすでに47㌧(核弾頭6000発相当)もあり、そうした状況下で、再処理してできるプルトニウムを使うもんじゅの廃炉は、協定違反ともなりかねない。
> 締結から30年となる18年7月が協定の期限切れ。日米原子力協定が破棄されれば、使用済み核燃料の再処理は認められず、中間貯蔵施設に置いている使用済み核燃料は地下に廃棄しなければならないが、廃棄場所の選定は全く進んでいない。
プルサーマルではだめなんか?

廃炉寸前の「もんじゅ」巡って文科省と経産省が権益争い!
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160107-00047277-gendaibiz-soci
現代ビジネス 1月7日(木)7時1分配信

事実上の廃炉勧告
 「夢の原子炉」はやはり夢のままで終わってしまうのか。

 原子炉で使用した以上の核燃料を生み出すことが可能と喧伝されてきた、高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)が崖っぶちに追い込まれており、場合によっては年内にも廃炉の結論が出される。

 そうなれば、日本の原子力政策の根幹をなす「核燃料サイクル制度」の見直しにつながり、ひいては使用済み核燃料の再処理を保証する日米原子力協定にも影響を与える。

 きっかけは原子力規制委員会が、昨年11月、もんじゅの点検ミスが相次いでいるとして、運営主体の日本原子力研究開発機構(原子力機構)に代わって運営する組織を、半年をめどに見つけるよう、原子力機構を所管する馳浩文部科学相に規制委発足以来初となる勧告を突きつけたことだった。

 だが、もんじゅ専門の職員は原子力機構以外には見当たらない。それゆえ規制委の勧告は、「事実上のもんじゅ廃炉勧告」とも言われている。

 そうなったのも無理はない。1995年のナトリウム漏れ事故を皮切りに、炉内の中継装置の落下と証拠隠蔽、1万点余りの機器の点検漏れなど、もんじゅは原発業界で“不祥事のデパート”と揶揄されてきた。これまでに1兆円以上の国費を投入しながら、実用化のめどすら立たない以上、「無用の長物」というしかない。

 規制委の勧告に従い、文科省はとりあえず、半年後までに回答を出すべく「もんじゅの知恵」ならぬ、専門家会議への“丸投げ”という「官僚の知恵」を出したが、のっけからつまずいた。

 専門家が集まらないのだ。

 馳文科相は12月上旬に専門家会議を開催し、原子力機構に変わる組織探しなどに着手する予定だったが、軒並みオファーを断られた。国の原子力政策の見直しに直結する重要決定会合になるだけに、ためらう専門家が多かった。

初日から荒れた会合
 確かに人選は難しい。もんじゅ温存派の専門家で固めてしまえば、猛烈な批判にさらされ、一方で、もんじゅ廃炉派を入れれば議論がまとまらない可能性もあった。

 結局、元東京大学学長で文相や科学技術庁長官を歴任した有馬朗人氏を座長に、大学教授や企業関係者ら9人の委員で構成される「もんじゅの新たな運営主体を探す有識者検討会議」が開催されたのは、「仕事納め」の昨年12月28日だった。

 会合は初日から荒れた。

 原子力機構の児玉敏雄理事長が、状況を説明、人材や資金の不足も一因だとして、電力会社などの協力を得て、「オールジャパン体制で活動していきたい」と訴えると、委員からは反発の意見が相次いだ。

 「改革への本気度が感じられず、(解決へ向けての)突っ込みが足りない」
「問題があるのは原子力機構の制度。オールジャパン体制とは関係がない」

 原子力機構にも文科省にも危機意識がない以上、辛口の意見が多くなるのも無理はないが、文科省の迷走を、「お手並み拝見」とばかりに高みの見物を決め込む役所がある。文科省とともに原子力行政の一翼を担う経済産業省だ。

3246とはずがたり:2016/02/16(火) 19:33:50
>>3245-3246

 研究炉は、旧科学技術庁の流れを汲む文科省、実用炉は経済産業省という線引きがあるが、省益拡大意欲が霞が関のなかで最も旺盛な経産省が、文科省のもたつきを見逃すはずはない。むしろ、こうした状況を想定し先手を打ってきた。

 実は経産省は、昨年8月の総合資源エネルギー調査会の専門委員会で、使用済み核燃料の再処理事業の主体となる新たな認可法人をつくる案を示している。再処理は日本原燃(青森県六ケ所村)が担うが、認可法人を通じて国が事業を監督できるようにするのが狙い。早ければ、今通常国会で関連法案の整備を行う見通しとなっている。

 電力業界内には、「この認可法人にもんじゅを組み込むべく、経産省が原子力規制委員会に接触しはじめ、管轄下に置こうと虎視眈々と狙っている」(電力団体関係者)との観測が流れている。

省庁の権益争いの道具と化したもんじゅ
 福島の原発事故以降、原子力政策の重要事項は官邸の所管となっているが、そこには経産省出身でエネルギー政策に精通する今井尚哉首相秘書官もいる。そんな霞が関の人脈も、経産省による“もんじゅ奪取説”に一役買っている。

 実際、有識者検討会議の委員選考が難航していた際、文科省内からは「官邸に専門家の人選でお伺いをたてているが、経産省にも筒抜けになっているのではないか…」との疑心暗鬼が伝わってきた。

 そういう意味では、もんじゅ問題は文科省VS経産省という原子力行政部門の権益争いでもある。

 経産省は罪深い。

 もんじゅは、国が進めてきた核燃料サイクルの中核施設。原発で出た使用済み核燃料を溶かしてプルトニウムを再処理工場(青森県六ケ所村)で取り出し、それをもんじゅなどで利用するのが核燃料サイクルだが、そのコストはもんじゅの1兆円を含めて12兆円にも達している。

 もんじゅが稼働していないのと同様、再処理工場も実用化のメドは立っておらず、経産省は、その壮大なムダを、もんじゅを含めて丸ごと引き受けようというのだ。

 そもそも国がもんじゅの存続に固執せざるを得ないのは、日米原子力協定の存在が大きい。この協定により、日本は核兵器非保有国で唯一、使用済み核燃料を再処理できる権利を認められている。

 しかし、本来、保有してはいけない余剰プルトニウムがすでに47㌧(核弾頭6000発相当)もあり、そうした状況下で、再処理してできるプルトニウムを使うもんじゅの廃炉は、協定違反ともなりかねない。

 締結から30年となる18年7月が協定の期限切れ。日米原子力協定が破棄されれば、使用済み核燃料の再処理は認められず、中間貯蔵施設に置いている使用済み核燃料は地下に廃棄しなければならないが、廃棄場所の選定は全く進んでいない。

 まさに八方塞がりだが、もんじゅも核燃料サイクルも「夢」に終わっている以上、文科省と経産省が権益争いをしているような状況ではないし、半年間の「有識者検討会議」で、もんじゅ仕様の特殊技術と人材を抱える原子力機構以外の運営主体が見つかるとは思えない。

 時間は迫っている。結局、「夢」を終わらせるか否かの決断は、夏の参院選の争点にして国民に問うべきではないか。

 そうでなければ、もんじゅが稼働していない状況でも、毎年、1600億円ものコストが核燃料サイクル維持に投じられ、それはドブに捨てられているに等しい。

3247とはずがたり:2016/02/16(火) 19:34:13
<もんじゅ>廃炉に3000億円…原発の数倍、機構が試算
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6191375
2016年2月16日(火) 7時50分掲載

 原子力規制委員会から運営組織の交代を求められている高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)について、現在の運営主体の日本原子力研究開発機構が廃炉に約3000億円以上かかると試算していたことが15日、分かった。もんじゅの廃炉費用が明らかになったのは初めてで、通常の原発の数倍に上る。もんじゅにはこれまで1兆円超がつぎこまれ、再稼働する場合も改修費など1000億円超が必要。運転を再開しても廃炉にしても、さらに巨額の費用負担が発生する実態が明らかになった。(毎日新聞)

2015年12月21日 (月) 
ここに注目! 「もんじゅ引受先検討開始へ 焦点は?」
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/300/234269.html
水野 倫之 解説委員

機器の点検漏れなどが相次ぎ、原子力規制委員会から原子力機構に代わる運営主体を示すよう勧告を受けた高速増殖炉もんじゅについて、文部科学省は近く、有識者会合を設置して検討を始めます。水野倫之解説委員に聞きます。

Q:馳文科大臣、当初今月中旬に検討始めると言っていたはずだが?

A:問題の多いもんじゅの引受先を探すのは難しい作業、何人かに断られて、まだメンバーが確定していない。
Q:もんじゅの引受先見つかるの?

A:頼みの電力会社は再稼働に手いっぱいで、電気事業連合会の八木会長はもんじゅのような研究炉は国がやる領域で「引き受けは大変難しい」と、そっぽを向かれている。
また政府内でも一般の原発を所管する経済産業省は「文科省の責任で対応すべき」と突き放していて、廃炉も現実味。しかし馳大臣は「廃炉を前提としてない」として、あくまで再開目指して、新たに国の法人を設立することなどを検討していくとみられる

Q:なぜそこまでこだわる?

A:原発の使用済み燃料を再処理してプルトニウムを取り出し繰り返し使う核燃料サイクル、その中核にもんじゅのような高速増殖炉が位置付けられているからだと説明。
しかしもんじゅは20年前に運転開始して以来ずっとトラブル続きでほとんど止まったままで、実用化は困難という見方も。文科省でよく耳にするのは「成果を出さなければ」という声。

Q:それはどういうこと?

A:もんじゅにはこれまで1兆円を超える巨額の税金が投入、少しでも動かして何らかの成果を上げないことには終わらせられないという、いわば官僚の論理も働いていると感じる。
そうであってはならないわけで、受け皿を探すだけでは不十分で、そもそも高速増殖炉は必要なのか、再処理をどうするのかなど、核燃料サイクル全体の見直しをする場を政府は設置して検討しなければならない。

3248とはずがたり:2016/02/20(土) 09:31:30
恩師に抱いた初めての疑問/『湯川博士、原爆投下を知っていたのですか:“最後の弟子”森一久の被爆と原子力人生』
http://www.dailyshincho.jp/article/2015/11160400/?all=1

『湯川博士、原爆投下を知っていたのですか―“最後の弟子”森一久の被爆と原子力人生―』 藤原章生 著
ネット書店で購入する
「森一久」という名前を聞いてピンとくる人は果たしてどれほどいるだろうか。氏は、政財官界にわたる広範な人脈を持ち“原子力村のドン”と呼ばれた人物。本書は、黒衣に徹しつつも黎明期から一貫して日本の原子力業界を見据えてきた森氏の生涯を描くドキュメンタリーである。広島出身の氏は一九四四年に京大理学部に入学し、湯川秀樹博士に師事することになる。入学の翌年、偶々帰郷していた折に被爆、両親など五人の親族を失う。母を探し求めて(結局、見つけることはできなかった)爆心地をさまよい歩いた結果、原爆症で瀕死の状態に陥るが奇跡的に恢復。卒業後は湯川博士の奨めで中央公論社に入社、科学月刊誌「自然」の編集に携わった後、一九五六年に社団法人「日本原子力産業会議」を創設する。ところが、七〇歳を過ぎた頃、気になる事実を知る。森氏と同郷で京大同期の人物が、一九四五年五月に担当教授から呼び出され、「広島に新型爆弾が落とされるから家族を疎開させろ」と告げられたが、その場に湯川博士が同席していたというのだ。森氏は、なぜ湯川博士は自分にそのことを教えてくれなかったのかという疑問に苛まれる。被爆者である自分こそ原子力を監視する資格があると博士は考えたのか。氏は湯川博士を知る人々を訪ね歩くが、結局、疑問が解けることはなかった。森氏の生涯を辿ることで本書は、日本の原子力村が、官僚化、劣化、無責任化してゆく過程を描き出す。森氏は、自分が関与する原子力界が、独善的で閉鎖的な組織へと変質していくことを危惧し、日本型システムの歪みが次々と表面化していく事態を「どこまでつづく、ぬかるみぞ」と記す。氏は、原発反対の論者とも交友を持った。氏にとっては、原子力に対する「畏れ」こそが、この世界に携わる者が立脚すべき原点だった。氏は福島原発の惨事を見ないまま二〇一〇年、八四歳で死去。本書の最後に置かれた夫人の言葉が胸を衝く。

[評者]山村杳樹(ライター)

3249とはずがたり:2016/02/20(土) 09:33:15
自分らの食い扶持に拘わってくる事だから御用学者ども必死だな(;´Д`)

社会
「日本のエネルギーは100%中国に依存することになる」と予言 〈原子力の専門学者座談会 御用学者と呼ばれて(4)〉
http://www.dailyshincho.jp/article/2016/02050405/?all=1
週刊新潮 2016年2月18日号 2016/2/10発売

ネット書店で購入する
 正論を述べるゆえに“御用学者”と誤解されることもある専門家たちが、福井県敦賀市の高速増殖炉「もんじゅ」を考える。第1回では資源小国の日本におけるもんじゅの役割を取り上げ、続く2・3回にて、原子力規制委員会がおこなった「事業主体変更勧告」と、規制委員会という組織について語った。最終回となる今回のテーマは、日本の核燃料サイクル戦略の未来、である。

 ***

【澤田哲生/東京工業大学助教(原子核工学)】 仮に、今回の勧告でもんじゅが廃炉に向かうとしたら、日本のエネルギー政策、原子力政策にどんな影響が及ぶでしょうか。核燃料サイクルはフランスのアストリッドと協力してやる話もあるようですが、国内の六ヶ所村などの再処理施設はどうなるのか。エネルギー小国の日本がもんじゅを捨てるのは、あまりにもったいないと思います。

【岡本孝司/東京大学大学院工学系研究科原子力専攻専攻長・教授】 エネルギーを司る役所は経産省と文科省に分かれますが、今回の勧告に関し、経産大臣は「もんじゅは文科省の所管です」とにべもなく語っている。経産省は核燃料サイクルを推進しているはずですが、地震が多い日本では使えないフランスのアストリッドに期待しているのか。そもそも、もんじゅがつぶれたらアストリッドもありません。

【高木直行/東京都市大学大学院共同原子力専攻 工学部原子力安全工学科原子力システム研究室教授】 経産省はもんじゅに見切りをつけ、アストリッドとの協力で核燃料サイクルを進めるというのでしょうか。でも、もんじゅをやめた時点で多くの人は、日本が高速増殖炉開発をやめたと思いますよ。

【奈良林 直/北海道大学大学院工学研究院教授】 もんじゅをやめてしまうと、日本では二度と高速炉を建設できないと思います。ナトリウムを流して高速炉を運転するのは特殊な技術で、日本は30年かけてナトリウムを使える人を育ててきた。それを絶やしてしまえば、アストリッドと協力しても、日本側から適切なアドバイスをする人がいなくなってしまう。

【高木】 福島の事故を受けて規制も変わり、もんじゅもそれに対応することが再稼働の条件になってくる。新基準に対応するのにさらにお金がかかるので、動かす必要があるのかという声が聞こえてきそうですが、今の化石燃料購入額を考えると、その予算は十分に未来に見合う。もんじゅの設計は古いですが、あれを動かすことで重要な知見はまだまだ得られます。

【澤田】 科学技術立国のわが国において、自前のデータを持っているかいないかは、すごく大きな違いです。その意味で宝があるのに、使えない状況にある。

3250とはずがたり:2016/02/20(土) 09:33:26
>>3249-3250
■ウクライナと同じになる

【岡本】 よく脱原発したと言われるドイツでは、今も軽水炉は動いているし、実は、ドイツの研究者が中国にどんどん乗り込んでいるんです。日本も中国で高速炉を作る研究開発に加わるという手はある。冗談で言っているんじゃないですよ。中国人の若手研究者と話して、彼らのほうが本気で研究していると思ったんです。ただ、安全性は日本のものをデッドコピーしているだけなので、改良する必要がありますが。日本にとって他国、特に中国にエネルギーを握られるのが一番やっかいです。日本がエネルギーをちゃんと確保する術を長期的に考えることが重要で、もんじゅというオプションを失くすことはありえません。もんじゅをやめると、今の若い人たちは将来、中国製の安い原子炉を輸入するという選択肢に確実になります。もう予言しておきます。日本のエネルギー・セキュリティは100%中国に依存して、天然ガスをロシアに頼り切っているウクライナと同じ状況になりますよ。

【澤田】 今、身の回りに中国製品があふれていますけど、原子力もそうなると。

【岡本】 ですから、もんじゅという国産の技術を持っておかないと、結局、全部がドミノ倒しの、最初のドミノになってしまいます。

【奈良林】 アメリカにデービス・ベッセの奇跡というのがあります。原子炉の上蓋が腐食して大穴が開くというトラブルがあったデービス・ベッセ原発で、新所長が全職員から1万件の改善提案を集め、重要度分類してNRC(原子力規制委員会)に提出し、すべて実行した。すると職員の意識が俄然前向きになり、全米で最低に近かった運転成績がトップクラスになった。規制当局から1万件の的外れな指摘を受けるか、自分たちが重要だと思う1万件の改善を自ら実施するかの違いです。私は“もんじゅの奇跡”を信じています。

「特別読物 原子力の専門学者座談会 御用学者と呼ばれて 第12弾 高速増殖炉『もんじゅ』と日本の核燃料サイクル」より

週刊新潮2016年1月28日号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

3251とはずがたり:2016/02/21(日) 14:51:50
>今後、自前で送電網を作って同制度に頼らない仕組み作りも検討する。
どやって!?

>同社の電力供給力の50%以上を、再生可能エネルギー固定価格買い取り制度を利用した太陽光発電でまかなえるとしている
太陽が出てない時の需要は?太陽光に拘るなら揚水発電かNAS電池でも整備して欲しいねぇ。

<電力自由化>水道料金とセット値引き 福岡・新電力みやま
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20160217k0000m020060000c.html
02月16日 19:39毎日新聞

 福岡県みやま市などが出資した新電力「みやまスマートエネルギー」(同市)は16日、4月の電力小売り全面自由化に合わせた一般家庭向け電気料金プランとサービスを発表した。水道料金とセットの支払いで値引きをするほか、配布したタブレット端末によって地元商店で買い物ができるポイントの付与や高齢者の見守り、行政情報の伝達など地域密着のサービスを展開する。自治体が出資した新電力のメニュー発表は初めてとみられる。

 電気料金は九州電力の現行料金より平均2%程度安い。市民対象の水道料金セットの場合、さらに月50円安くする。供給地域は離島を除く九州全域だが、生活支援サービスなど一部サービスは提供できないとしている。申し込み受け付けは今月17日から始める。事業者向け小売りも含めた売上高目標は2017年度で13億7000万円。19年までに、みやま市の全世帯の約7割(約1万世帯)の契約獲得を目指す。

 同社は、みやま市にある太陽光発電所(5000キロワット程度)の電力を購入する。さらに需要が多くなるのを見越し、周辺自治体の太陽光発電からも供給を受ける方針だ。これにより、同社の電力供給力の50%以上を、再生可能エネルギー固定価格買い取り制度を利用した太陽光発電でまかなえるとしている。今後、自前で送電網を作って同制度に頼らない仕組み作りも検討する。

 また、同社は省エネ意識を高めてもらおうと、電気料金を目標より抑えられた場合はポイントを付与する取り組みも実施する。【遠山和宏】

3252とはずがたり:2016/02/21(日) 17:12:22
自由化での値上がりと燃料高騰での値上がりを混同して論じてないか?
勿論自由化ってのは競争を抑制して値上げの可能性もある訳だけど今よりは安い水準で均衡して欲しい所だねぇ。。

電気料金、自由化でさらに値上がりのおそれ…すでに英国では現実化
http://news.goo.ne.jp/article/bizjournal/business/bizjournal-bj-19433.html
02月01日 06:13Business Journal

 電力の小売り自由化が今年4月から本格的にスタートする。すでに東京ガス、JXホールディングスなどガス会社や石油元売りをはじめ、ソフトバンク、KDDI(au)など通信会社なども名乗りを上げている。
  
 電力の自由化は1990年代から大口顧客を中心に進み、一般家庭もついに自由化の対象となった。新しい制度では発電と送電が分けられ、発電と小売りは自由に参入できるようになる。さらに送電は発電からは切り離される。

 発電事業には他業種から多くの会社が名乗りを上げ、火力をはじめ再生可能エネルギーなどさまざまな方法で発電が行なわれ、100以上の企業から電気を買うことができるようになる。すでにディスカウント合戦が始まり、毎日のように低価格を売りにしたサービスが名乗りを上げている。

「だいたい平均で5%程度、2年間の縛りなど一定の条件下で10%までの値引きが行われるとみられ、ポイント加算や電話料金の値引きサービスなども行われる。さらに環境問題に関心のある消費者は自然エネルギーを使った電気だけを使うなど、その人のライフスタイルにあった選択もできるようになる。まさにニーズの多様化した現代社会にとってはありがたいサービスだといえる」(エネルギー業界誌記者)

●寡占化により料金値上がりも

 しかし、手放しに喜んでばかりはいられない。通信業界関係者は次のように語る。

「電力自由化で電気料金がどんどん安くなるように思われていますが、果たしてどうか。今は原油などの原料価格も大幅に下落しているので思い切った値下げができますが、今後は不透明。自由化で先行する英国などでは、逆に料金は高くなっています」

 電力自由化を世界に先駆けて行ったのは英国。サッチャー政権下で自由化を進め、1990年には中央電力公社が3つの発電会社と1つの送電会社に分割民営化、50社程度が新規参入して大口需要家から自由化が進み、99年には一般家庭向けも自由化された。

「最初は大手が幅を利かせていてなかなか価格が下がらなかったが、2002年からはより競争原理の働く制度に移行し、一時は自由化前より40%程度料金が下落しました。しかし、その後は熾烈な市場競争のなかで寡占化が進み、6グループに集約されました。これに燃料価格の暴騰などが加わり、04年からは再び小売価格が上昇しました」(電力業界関係者)

 04年と比べると、現在は2倍ぐらいになっているという。実は日本の電力自由化でも、似たようなことが起こり得る可能性を秘めている。

「電気料金が下がっているのは、原油価格などが下落していることが大きい。これが再び上がれば、料金も上がらざるを得ない」(同)

 さらにこれまでの電力業界は地域独占だったことから、料金は国が認可する規制価格制度で決められていた。しかし、電力の自由化でこの規制が撤廃されることになっている。

「競争が激化すれば業界再編が過熱し、大手電力会社による寡占化が進む」(同)
 
 結果的には料金が高止まりしてしまうおそれがある。このようななかで、資源エネルギー庁関係者は次のように語る。

「英国の事情は十分に考慮しています。配電網は発電と切り離して、使用料は不公正がないよう国が管理します。法的な送配電の分離は20年までに行います。また、規制料金の撤廃も20年までに様子をみながら進めていきます」

 果たして電気料金は今後どうなっていくのか。注視していかなければならない。
(文=松崎隆司/経済ジャーナリスト)

3253とはずがたり:2016/02/22(月) 21:25:55
漏水トラブル、ボルトに緩み=26日以降に再稼働―高浜4号機
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/22/c70a9842d05d71aa8230f34433cee62c.html
(時事通信) 20:00

 関西電力高浜原発4号機(福井県高浜町)で放射性物質を含む水が漏れたトラブルで、関電は22日、「弁のボルト1本に緩みがあったのが原因」と発表した。同社は部品の取り換えや点検などを行った上で作業を再開させる。準備ができ次第、26日以降に再稼働させる。

 関電によると、水漏れ箇所は、原子炉を冷やす1次系統につながる配管の弁の一つ。弁の4本あるボルトのうち1本の締め付けが緩く、通水した際の圧力で水漏れが起きたという。弁は2008年8月からの定期検査で分解点検された。その後、4号機は11年7月まで稼働していたが、トラブルは起きていなかった。同社は「分解点検の際の締め付けが弱かったとみられる」と説明した。

3254とはずがたり:2016/02/22(月) 21:32:00
<関西電力>原発安全対策膨張 福井の7基で5279億円
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20160221k0000e020092000c.html
02月21日 10:35毎日新聞

 関西電力が、原発の新規制基準に対応する安全対策費として、福井県内の7基で少なくとも5279億円を見込んでいることが分かった。新基準施行前は11基で2850億円だった。適合性審査に合格した高浜原発3、4号機は審査の過程で地震や津波の想定見直しなどを迫られ、当初の117億円から10倍以上に膨らんでいる。審査中の大飯3、4号機や美浜3号機も想定する地震の大きさが引き上げられており、安全対策費はさらに大幅に増える見通しだ。

 新規制基準は、東日本大震災に伴う東京電力福島第1原発事故(2011年3月)を教訓に13年7月に施行された。大規模な自然災害やテロなどへの対策強化が盛り込まれた。

 関電の原発は高浜1?4▽大飯1?4▽美浜1?3号機??の計11基(いずれも福井県)。新基準施行後、美浜1、2号機は廃炉が決定した。大飯1、2号機は再稼働の審査申請が出されていない。

 既に新基準に合格するか、審査中の7基の対策費の内訳は、高浜1?4号機3881億円▽大飯3、4号機108億円▽美浜3号機1290億円。

 高浜3、4号機は審査を申請した当初、地震の最大の強さを550ガル(ガルは加速度の単位)、津波の最大の高さを2.6メートルと想定していた。しかし、原子力規制委員会の指摘でそれぞれ700ガル、6.7メートルに引き上げられ、工事費用が増えた。さらに、大型航空機を衝突させるようなテロ対策費として691億円を見込んでいる。

 大飯と美浜は審査申請時の額で、地震や津波の想定見直しは反映されていない。大飯は地震が700ガルから856ガル、津波が2.85メートルから6.3メートルに、美浜は地震が750ガルから993ガルにそれぞれ想定が引き上げられている。テロ対策も追加する必要がある。安全対策費が膨らめば、電気料金に上乗せされて企業や家庭が負担することになる。【根本毅】

3255とはずがたり:2016/02/23(火) 15:56:15
川内村、帰還希望者は42.7% 3町村で住民意向調査
2016/2/20 10:13 | 2/20 11:05 updated
http://this.kiji.is/73596330950362619

 復興庁は19日、東京電力福島第1原発事故で避難指示が出された川内村、飯舘村、双葉町を対象にした住民意向調査の結果を発表した。調査は川内村は全1294世帯、飯舘村は全2970世帯、双葉町は全3377世帯を対象に昨年12月7?28日に実施した。

 【川内村】避難者のうち、今後の生活の場を「村内」とした帰還希望者は42.7%で、前回調査を2.8ポイント下回った。一方で「村外」は21.2%で、特に30代以下の若い世代は「村外」が5割を超えた。現在の居住場所については、「震災発生当時の住居」が46.6%で、「震災発生当時の住居以外」は26.6%だった。

 避難者に複数回答で聞いた帰還しない理由は「住宅周辺の放射線量の高さ」が40.7%と最多だった。

 【飯舘村】避難指示解除後の帰還の意向については「戻りたいと考えている」は32.8%で最も割合が大きく、2015(平成27)年1月の前回調査よりも3.4ポイント増加した。

 また、「戻らないと決めている」は31.3%(前回比4.7ポイント増)、「まだ判断がつかない」は24.0%(前回比8.5ポイント減)だった。「戻りたい」と「戻らない」と回答した人の割合がともに増加した。震災から約5年が経過し、帰還に対する考えを固める人が増えている状況が浮き彫りとなった。

 「戻らない」と回答した理由で多かったのは「避難先の方が生活利便性が高い」(57.1%)、次いで「医療環境に不安がある」(52.4%)、「宅地・農地以外の山林や河川等の除染がまだだから」(51.2%)など。

 【双葉町】双葉町は避難指示解除後の帰還の意向について、「戻りたいと考えている(将来的な希望も含む)」が2014(平成26)年9?10月の前回調査時から1ポイント増の13.3%だった。ただ、「戻らないと決めている」が同0.7ポイント減の55%と前回調査とほぼ同じで、回答者の半数が帰町しない考えは変わらないままだ。「まだ判断がつかない」は同7.2ポイント減の20.7%だった。

 一方、帰還の意思を示している回答者のうち、帰還まで待てる年数については、「帰れるまで待つ」が同4.1ポイント増の46.2%となり、帰還への思いを募らせる回答者がわずかに増えた。「3年以内」は同10.8ポイント減の11.2%、「5年以内」は同7.7ポイント増の26.9%、「10年以内」は同1.4ポイント減の10.3%だった。

<全町全村避難>「戻りたい」双葉13%飯舘32%
http://this.kiji.is/73598235189609977
2016/2/20 11:07 | 2/20 16:28 updated

 復興庁は19日、東京電力福島第1原発事故で全町・全村避難が続く福島県双葉町と飯舘村、一部が避難指示区域の川内村の住民意向調査を公表した。

 避難指示解除後の帰還について、双葉町では「戻りたい」との回答が13.3%で、「戻らない」の55.0%を大きく下回った。2014年9〜10月の前回調査と比べ「戻りたい」は1.0ポイントの微増、「戻らない」は0.7ポイントの微減だったが、依然として帰還に消極的な意見が圧倒的だった。帰還しない理由は「家が劣化して住めない」が57.0%、「生活用水の安全性に不安」が52.3%だった。

 飯舘村では「戻りたい」が32.8%、「戻らない」が31.3%で、15年1月の前回調査に比べ、それぞれ3.4ポイント、4.7ポイント増えた。帰還しない理由は「避難先のほうが利便性が高い」が57.1%、「放射線量が不安」は49.8%だった。

 川内村は「東日本大震災発生当時の住居に住んでいる」との回答が全体で46.6%。避難指示が解除された区域で38.5%だった。

 調査は、復興庁と県などが昨年12月に実施。回答率は双葉町49.5%、飯舘村45.2%、川内村44.2%。

3256とはずがたり:2016/02/23(火) 15:57:49
国見で試験輸送開始 除染廃棄物中間貯蔵へ
2016/2/9 13:05 | 2/9 13:35 updated
http://this.kiji.is/69647758890876932

 環境省は8日、国見町の除染廃棄物を双葉町の中間貯蔵施設予定地内保管場に移すパイロット(試験)輸送を始めた。試験輸送の開始は38市町村目。

 町内大枝地区の仮置き場に保管されている約3700個の大型収納袋(一袋当たり1立方メートル)のうち、約1000個を1カ月程度で運び出す。初日は10トントラック5台で29個を運んだ。4号国道と東北、磐越、常磐各自動車道などを通り、双葉町の保管場に搬入した。

本宮の試験輸送始まる 双葉の中間貯蔵予定地へ
http://this.kiji.is/68545485027786761
2016/2/6 11:59 | 2/6 12:35 updated

 環境省は5日、本宮市の除染廃棄物を双葉町の中間貯蔵施設予定地内保管場に移すパイロット(試験)輸送を始めた。試験輸送の開始は37市町村目。

 輸送が始まったのは市内の高木地区仮置き場で、除染で出た土壌や草木を詰めた大型収納袋(1袋当たり1立方メートル)が約1万4300袋保管されている。試験輸送ではこのうち千袋を約1カ月かけて搬出する。

 初日は10トントラック2台で12袋を運び出した。4号国道と東北、磐越、常磐の各自動車道を通り、双葉町の保管場に移送した。

中間貯蔵へ試験輸送開始 小野町内の除染廃棄物
2016/2/5 12:21 | 2/5 13:05 updated
http://this.kiji.is/68190652599092724

 環境省は4日、小野町の除染廃棄物を双葉町の中間貯蔵施設予定地内にある保管場に移すパイロット(試験)輸送を始めた。試験輸送の開始は対象となる43市町村のうち36市町村目。

 夏井、飯豊、小野新町の3地区の仮置き場に保管されている計964個の大型収納袋(1袋当たり1立方メートル)を約2カ月かけて運び出す。初日は飯豊地区仮置き場から10トントラック2台で合わせて12袋を運び出した。県道小野田母神線、349号国道、磐越、常磐の両自動車道を通り、双葉町の保管場に搬入した。

3257とはずがたり:2016/02/23(火) 15:58:03
来秋、一部運用開始 中間貯蔵 環境省2町に工程案示す
2016/2/20 13:22 | 2/20 14:35 updated
http://this.kiji.is/73649158645415943

 東京電力福島第一原発事故に伴う中間貯蔵施設整備で、環境省は19日、平成29年秋ごろの施設の一部運用開始を目指す工程案を発表した。この中で、28年度中に県内各地から計約15万立方メートルの除染廃棄物を施設の保管場に搬入する計画を示し、土壌貯蔵施設や仮設焼却施設の稼働を見据えて段階的に増やすとした。

 工程案は今年7月から9月にかけて用地を確保する。10月から12月にかけて施設の工事に入り、土壌貯蔵施設を29年秋、仮設焼却施設を同年冬ごろに稼働させるとしている。仮設焼却施設は大熊町に造る方針。

 同省によると、28年度中に搬入する15万立方メートルは現在実施中のパイロット(試験)輸送で運び出す約5万立方メートルの3倍に当たる。対象は除染廃棄物を保管している37市町村に均等配分する計7万5千立方メートル、施設が立地する大熊、双葉両町と輸送車両の通行が集中する浪江、富岡両町の合わせて3万立方メートル。このほか除染廃棄物の発生量に応じて4万5千立方メートルを各市町村に割り振る。

 搬入は常磐自動車道に30年度から31年度にかけて整備される大熊、双葉両インターチェンジの供用開始後に本格化させるとした。

 井上信治環境副大臣が会津若松市の大熊町会津若松出張所と、いわき市の双葉町いわき事務所でそれぞれ開かれた両町議会全員協議会で工程案を説明した。大熊町議会はおおむね了承したが、双葉町議会は輸送の安全対策などを求める声が上がり、協議を継続する。

 工程案は示されたが、建設が決まったのは全体計画の1%ほど。最終的に搬入する除染廃棄物は最大約2200万立方メートルに及ぶとみられる。国は法律で30年以内に県外に運び出して最終処分すると定めたが、最終処分先の確保は依然として定まっていない。

■中間貯蔵施設

 整備の工程案▼7?9月=用地の確保▼10?12月=除染廃棄物の受け入れ・分別施設、土壌貯蔵施設、仮設焼却施設の工事を開始▼平成29年1月=受け入れ・分別施設稼働(試運転)▼29年秋ごろ=土壌貯蔵施設への貯蔵開始▼29年冬ごろ=仮設焼却施設での焼却開始

3258とはずがたり:2016/02/23(火) 15:58:27
中間貯蔵 3施設10月着工案 環境省、20ヘクタール確保可能と判断か
2016/2/19 09:22 | 2/19 10:05 updated
http://this.kiji.is/73218791874315764

 東京電力福島第一原発事故に伴う中間貯蔵施設整備で、環境省は10月にも大熊、双葉両町で除染廃棄物の受け入れ・分別施設など一部の本体工事に着手する工程案をまとめた。平成28年度の整備面積として計20ヘクタールを見込んでいる。用地交渉は依然、難航しているが、これまで取得した計15ヘクタールの周辺で契約に前向きな姿勢の地権者が複数おり、一定面積の確保は可能だと判断したもようだ。

■用地交渉今後の進捗は不透明

 工程案では除染廃棄物の受け入れ・分別施設のほか土壌貯蔵施設と仮設焼却施設の建設に向け、7月にも事前調査や詳細設計に入り、10月にも着工するとしている。3施設の整備面積は受け入れ・分別が2町合わせて約4ヘクタール、土壌貯蔵が2町で約9ヘクタール、仮設焼却がいずれか1町で約7ヘクタール。貯蔵開始は29年秋ごろ、焼却開始は同年冬ごろを想定している。

 ただ、今回示した整備面積は建設予定地約1600ヘクタールの約1%にとどまる。環境省は地権者・2365人のうち、1月末現在で約千人と連絡が取れていない。29年度以降も施設を拡張する方針だが、こうした状況から用地交渉がどの程度進捗(しんちょく)するかは不透明だ。

 環境省が中間貯蔵施設本体工事の具体的な時期を設定したのは初めて。19日に開かれる大熊、双葉両町議会の全員協議会で工程案を示す予定だ。

■保管場を追加整備へ

 環境省の中間貯蔵施設整備をめぐる工程案には、パイロット(試験)輸送で除染廃棄物が搬入される保管場を28年度に始まる予定の本格輸送に備え追加整備する方針も盛り込まれている。

 本格輸送については常磐自動車道大熊、双葉両インターチェンジの供用開始など経路の状況を踏まえ、段階的に運搬する量を増やす考えも示されている。

3259とはずがたり:2016/02/23(火) 15:59:35

配電設備改修始まる 大熊、浪江の一部地域で東北電力
2016/2/4 08:46 | 2/4 09:36 updated
http://this.kiji.is/67775626115368444

 東北電力は2日、東京電力福島第一原発事故により帰還困難区域に指定されている大熊町と浪江町の一部地域で、配電設備の改修作業を開始した。5日まで。同社は3日、大熊町熊町地内での作業を報道陣に公開した。

 現場は住宅街で、中間貯蔵施設へ送電する上での通過地点に当たる。同社の社員が電柱上にある変圧器や各家庭と送電線をつなぐ引き込み線の取り換え作業を進めた。破損し油漏れの恐れがある機器は高所作業車を使って交換した。

 同社相双営業所配電技術サービス課の佐藤勝彦課長は「原発事故から丸5年を迎える前に、一時帰宅する住民が円滑に電気を使えるように作業している。今後も区域内の点検作業を続ける」と話した。

 期間中、47カ所で作業する予定。

3260とはずがたり:2016/02/23(火) 16:03:56

許可制で一部通行が可能に 帰還困難区域通る2県道
http://this.kiji.is/67058375457275908
2016/2/2 09:43 | 2/2 10:06 updated

http://tohazugatali.we b.fc2.com/road/67058375457275908.jpg

 県道原町浪江線と県道浪江三春線のうち、帰還困難区域を通る部分が1日、許可制で通行できるようになった。対象は浪江、葛尾両町村の住民と、帰還困難区域内で住宅修繕などの公益事業を行う事業者。これにより、葛尾村から南相馬市までの通行が可能となり、今春の帰村に向けて住民の利便性が向上した。

 許可制での通行は、葛尾村と浪江町が共同で始めた。通行開始に合わせて、両県道に設置していた無人バリケードを開放。新たに県道原町浪江線の原浪トンネル南側と同村野行地区の県道浪江三春線上に有人ゲートを設けた。両県道と国道114号に設置された計四つの有人ゲートから帰還困難区域内を通行できるようになった。

 同村では震災前、通院や買い物などで同市を訪れていた住民が多く、帰村を前に住民から同区域内通行の要望があった。いわき市などに避難する住民も常磐道浪江インターチェンジを利用して村内に入れるようになった。

 立ち入り可能時間は午前6時から午後7時までで、通行証が必要となる。

3262とはずがたり:2016/02/24(水) 10:16:49
この記事の四日後に営業停止が報じられるとは。。入札やり直さず2位だった企業にスライド出来るのかなぁ??

北海道77施設、新電力に切り替え 新年度、経費5千万円削減
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0236959.html
02/20 07:00、02/20 15:09 更新

 道は今年4月から、一部の総合振興局庁舎など全施設の約14%に当たる77の大規模施設で、電力購入先を北海道電力から料金の安い新規参入業者に切り替える。年間18億円超の電気代を負担する道にとって、2度にわたる北電の料金値上げが財政の重荷になっており、契約切り替えで年5千万円超の節減効果を見込む。4月からは契約電力50キロワット未満の小規模施設についても電力小売りが自由化されることから、対象施設の拡大も検討する。

 電力購入先を切り替えるのは、胆振、石狩以外の12の総合振興局・振興局庁舎や、女満別、中標津の両空港管理事務所など77施設。これらの大規模施設はすでに電力小売りが自由化されており、昨年末の一般競争入札で、新電力の日本ロジテック協同組合(東京)が年3億円で落札した。

 77施設の電気代は、北電が再値上げした2014年11月以降の時期を含む14年度に推計約3億5千万円に上った。

 15年度の電気代は未集計だが、契約切り替えで少なくとも5千万円のコスト削減が見込める。

 道はかつて北電との随意契約で電力を購入してきたが、07年度に本庁舎など4施設で入札を行い、今回の業者とは別の新電力に切り替えていた。

3263とはずがたり:2016/02/24(水) 10:21:34
1年以上前の記事。。

>タイ国内の工業団地内に12件の天然ガス焚きのコジェネレーション発電所(総発電容量 1,470MW)を新規に建設・運営するもので、タイ発電公社に25年間にわたり電力を販売するとともに、工業団地内の産業需要家に余剰電力及び蒸気を販売する。
日本のバイオマスもコジェネが課題なんだけど,工業地帯での電熱併給はもう日本の工業地帯では企業が主体となって普通にやられてる様な事例かな。

三井物産(8031)、タイで熱電供給事業を推進へ
http://ma-times.jp/10632.html
2014/12/2M&Aニュース, 資源エネルギー

三井物産(株)【8031】は、タイの民間発電事業者Gulf Energy Development Co Ltdと計12件のコジェネレーション(熱電併給)事業を共同推進することで同社と合意し、関連契約を締結したと発表した。三井物産は新規に設立した投資子会社を通じて、本事業の持株会社の株式の30%を取得する。

本事業は、タイ国内の工業団地内に12件の天然ガス焚きのコジェネレーション発電所(総発電容量 1,470MW)を新規に建設・運営するもので、タイ発電公社に25年間にわたり電力を販売するとともに、工業団地内の産業需要家に余剰電力及び蒸気を販売する。総事業費は約24億ドル(約2,800億円)を見込んでおり、11月28日に各事業会社が東洋エンジニアリング(株)及び同社子会社と発電所の建設契約及び機器供給契約を締結したほか、日本、タイ及びマレーシアの市中銀行団とプロジェクトファイナンスによる融資契約を締結している。

三井物産は、これまで国内外で培ってきた発電所の設計・調達・建設やIPP(独立系発電)事業の知見を活かして本事業の円滑な開発・運営を実現し、電力及び蒸気の安定供給を通じタイの経済発展に貢献する。

3264とはずがたり:2016/02/24(水) 22:24:48
メルトダウン判断 3日後には可能だった
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160224/k10010420291000.html
2月24日 15時17分

東京電力は、福島第一原子力発電所の事故発生から2か月たって、核燃料が溶け落ちる、メルトダウンが起きたことをようやく認め大きな批判を浴びましたが、当時の社内のマニュアルでは事故発生から3日後にはメルトダウンと判断できたことを明らかにし、事故時の広報の在り方が改めて問われそうです。
福島第一原発の事故では1号機から3号機までの3基で原子炉の核燃料が溶け落ちるメルトダウン=炉心溶融が起きましたが、東京電力はメルトダウンとは明言せず、正式に認めたのは発生から2か月後の5月でした。
これについて東京電力はこれまで、「メルトダウンを判断する根拠がなかった」と説明していましたが、事故を検証している新潟県の技術委員会の申し入れを受けて調査した結果、社内のマニュアルには炉心損傷割合が5%を超えていれば炉心溶融と判定すると明記されていたことが分かりました。
実際、事故発生から3日後の3月14日の朝にはセンサーが回復した結果、1号機で燃料損傷の割合が55%、3号機では30%にそれぞれ達していたことが分かっていて、この時点でメルトダウンが起きたと判断できたことになります。
東京電力は事故後にマニュアルを見直し、現在は核燃料の損傷が5%に達する前でもメルトダウンが起きたと判断すれば直ちに公表するとしていますが、事故から5年近くたって新たな問題点が明らかになったことで、当時の広報の在り方が改めて問われそうです。

メルトダウン認めるまでの経緯
今回の発表や政府の事故調査・検証委員会の報告書などによりますと、東京電力は福島第一原発の事故発生から3日後の3月14日に核燃料の損傷の割合が1号機で55%、3号機が30%に達していることを把握しました。さらに翌日の15日には損傷の割合について1号機で70%、2号機で30%、3号機で25%と公表しますが、原子炉の核燃料が溶けているのではないかという報道陣の質問に対して「炉心溶融」や「メルトダウン」とは明言せず、「炉心損傷」という表現を使います。
一方、当時の原子力安全・保安院は、事故発生の翌日の12日の午後の記者会見で、「炉心溶融の可能性がある。炉心溶融がほぼ進んでいるのではないだろうか」と発言していました。ところが、その日の夜の会見では担当者が代わり、「炉心が破損しているということはかなり高い確率だと思いますが状況がどういうふうになっているかということは現状では正確にはわからない」と内容が大きく変わります。
さらに翌月の4月には、当時の海江田経済産業大臣の指示でことばの定義付けを行ったうえで、1号機から3号機の原子炉の状態について「燃料ペレットの溶融」とふたたび表現を変えます。
その後、事故から2か月たった5月になって、東京電力は解析の結果として1号機から3号機まででメルトダウンが起きていたことを正式に認めました。

社員「炉心溶融 なるべく使わないようにしていた」
メルトダウン=炉心溶融を巡っては、東京電力の社員が、政府の事故調査・検証委員会の聞き取りに対し、「炉心溶融」ということばを使うことに消極的だった当時の状況を証言しています。公開された証言の記録によりますと、事故当時、東京電力の本店で原子炉内の状態の解析を担当していた社員は、事故から1か月近くたった4月上旬の時点の認識として、「1号機については水位は燃料の半分ほどしか無かったため、上半分は完全に溶けているであろうと考えていた」と述べ、核燃料の一部が溶け落ちていたと見ていたことを明らかにしています。そのうえで、「この頃の当社としては、広報などの場面で炉心溶融ということばをなるべく使わないようにしていたと記憶している」「炉心溶融ということばは正確な定義があるわけではないので、誤解を与えるおそれがあるから使わないと言った考えを聞いた覚えがある」と証言しています。

3265とはずがたり:2016/02/24(水) 22:25:03
>>3264-3265
福島・楢葉町の住民「憤りを感じる」
原発事故の避難指示が去年9月に解除され、住民の帰還が始まっている福島県楢葉町の住民が暮らすいわき市にある仮設住宅では、東京電力に対する憤りや不安の声が聞かれました。
今も仮設住宅で避難生活を続けている83歳の男性は、「東京電力はきちんと謝罪をしたのか。憤りを感じます」と話していました。また、72歳の女性は「メルトダウンしたと、本当に分からなかったのか、それとも隠していたのか。今ごろ言われても気分がよくない」と話していました。仮設住宅の自治会長を務める箱崎豊さんは、「楢葉町民が、安全だというお墨付きのもとに帰ろうとしているときに今さらという感じで腹立たしく思う。残念極まりない。企業体質が改めて問われる事態だ」と話していました。

福島・大熊町長「発表が遅れた真意は」
メルトダウンを巡る東京電力の対応について、福島第一原発が立地し、現在も全町民が避難を続ける大熊町の渡辺利綱町長は、「なぜ発表が遅れたのか、率直に考えて疑問に思う。単純なミスとは考えられないし発表までにだいぶ時間がかかっているので、そのあたりの真意も知りたい。最初からメルトダウンと発表されていれば、町民などの反応も違ったと思う。信頼を築く上でも、正確な情報を迅速に伝えてもらうのが大事なので、引き続き対応を求めていきたい」と話していました。

福島県知事「極めて遺憾」
東京電力の、メルトダウンを巡る通報などの対応について、福島県の内堀知事は「3月14日の時点で『炉心溶融』という重要な事象が通報されなかったことは極めて遺憾だ。今後、迅速で正確な通報や連絡が徹底されるよう、改めて強く求めたい」というコメントを出しました。

新潟県知事「隠蔽の背景など明らかに」
新潟県の泉田裕彦知事は、「事故後、5年もの間、このような重要な事実を公表せず、原発の安全対策の検証を続けている県の技術委員会に対しても真摯(しんし)に対応して来なかったことは極めて遺憾。メルトダウンを隠蔽した背景などについて今後の調査で、真実を明らかにしてほしい」というコメントを発表しました。

3266とはずがたり:2016/02/24(水) 22:35:11
高浜1、2号機が新基準に「合格」 7月までの延長審査がハードル
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E9%AB%98%E6%B5%9C%EF%BC%91%E3%80%81%EF%BC%92%E5%8F%B7%E6%A9%9F%E3%81%8C%E6%96%B0%E5%9F%BA%E6%BA%96%E3%81%AB%E3%80%8C%E5%90%88%E6%A0%BC%E3%80%8D-%EF%BC%97%E6%9C%88%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AE%E5%BB%B6%E9%95%B7%E5%AF%A9%E6%9F%BB%E3%81%8C%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AB/ar-BBpUh4E
産経新聞
10 時間前

 原子力規制委員会は24日の定例会合で、関西電力高浜原発1、2号機(福井県)について、新規制基準に適合しているとする「審査書案」を了承した。25日から30日間の意見公募(パブリックコメント)を経て、正式に決定する。原則40年の運転期間を超える原発では初の合格だが、運転再開には延長運転に向けた審査を7月までにクリアする必要があり、再稼働の可否は不透明だ。

 審査合格は、九州電力川内1、2号機(鹿児島県)、高浜3、4号機、四国電力伊方3号機(愛媛県)に続く4例目。すでに川内と高浜3号機は再稼働を果たし、同4号機は26日の原子炉起動を目指している。

 高浜1、2号機は昨年3月に新基準に基づく審査を申請した。今月18日までに開かれた30回に及ぶ審査会合では、運転から40年超の原発に共通の課題である非難燃性の電気ケーブルの防火対策が最大の焦点となった。

 審査書案(約390ページ)では、全長約1300キロメートルに及ぶ1、2号機のケーブルについて、難燃ケーブルに交換できないものは難燃素材のシートで覆うとした関電の方針を「十分な保安水準が確保される」と了承。自然災害への対応として、想定される最大の揺れと津波の高さの設定については、すでに審査に合格している高浜3、4号機と同じ値(基準地震動700ガル、基準津波6・2メートル)を採用した。

 高浜1号機は昭和49年11月、2号機は50年11月に営業運転を開始。特例で認められた今年7月7日の期限までに、延長審査のほか、設備の詳細設計をまとめた工事計画の認可など、残りの手続きを終えなければ廃炉になる可能性が高い。

3267とはずがたり:2016/02/25(木) 08:45:12
<高浜1・2号機>「40年超」初の新基準適合 規制委
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20160224k0000e040147000c.html
10:57毎日新聞

 原子力規制委員会は24日の定例会合で、運転開始から40年を超えた関西電力高浜原発1、2号機(福井県)が新規制基準に適合しているとする審査書案を了承した。事実上の審査合格で、運転開始から40年を超える老朽原発では初めてとなる。規制委は意見公募などを経て、4月以降に正式な審査書をまとめる見通しだが、再稼働のためには運転延長などの認可がさらに必要で、法的な期限となる7月までに手続きが間に合わなければ廃炉になる可能性もある。

 新基準に適合した原発は、高浜3、4号機や九州電力川内(せんだい)1、2号機(鹿児島県)、四国電力伊方3号機(愛媛県)の5基あり、今回で計7基となる。しかし、高浜1、2号機の場合は手続きが7月に間に合ったとしても大規模な改修工事が必要で、再稼働は早くとも2019年10月以降になる。

 高浜1号機の運転開始は1974年11月、2号機は75年11月で、ともに40年を超えた。東京電力福島第1原発事故を受けた法改正で、原発の寿命は原則40年に限られ、一度だけ最長20年延長できる。そのためには審査の合格に加え、詳細設計を定める工事計画と運転延長の認可を期限までに得なければならず、高浜1、2号機の場合は新基準施行から3年に当たる7月7日が期限となる。

 審査では、老朽原発では1基当たり数百キロメートル使用されているとされる可燃ケーブルの取り扱いが焦点となったが、関電は難燃ケーブルへの交換が難しい場所については、可燃ケーブルに防火シートを巻いて延焼を防ぐ安全対策を提示。規制委もこれを容認した。地震・津波対策については既に合格している3、4号機のデータを利用した。関電は昨年3月に1、2号機の審査を申請し、11カ月の短期間で審査を終えた。

 高浜原発は3号機が今年1月に再稼働し、4号機も水漏れが発生したものの、関電は予定通り今月26日の再稼働を目指している。【酒造唯】

 【ことば】原発の40年運転制限(40年ルール)

 2013年7月8日施行の改正原子炉等規制法に盛り込まれた。導入当時の民主党政権が「圧力容器が中性子の照射を受けて劣化する時期の目安」として、ルールを定めた。運転延長には、運転開始から40年がたつ前日までに規制委の許認可を受ける必要がある。高浜1、2号機は既に運転40年を超えているが、施行後3年の猶予期間があるため7月7日が認可手続きの期限。電力各社は40年ルールに基づき、日本原子力発電敦賀原発1号機(福井県)など5基の廃炉を決めている。

 ◇解説 廃炉ルール形骸化も

 運転から40年を超える関西電力高浜1、2号機は、原子力規制委員会が事実上の合格証をまとめたことで、延命への道を一歩進んだ。今後の手続き次第で廃炉の可能性は残るが、原発運転の「40年ルール」が、早くも骨抜きにされることを意味する。

 2基の安全審査が申請されたのは昨年3月。全国22、23基目と「後発組」だったが、規制委は昨秋以降、毎週のように2基の審査を開き、6、7基目という早い順番で審査書案了承にこぎ着けた。申請から2年半以上経過しても合格証が出ない原発もある中、こうした「厚遇ぶり」は異例だ。

 規制委が審査を急いだ背景には「時間切れで廃炉」の事態を避ける狙いがある。2基は7月に法的なタイムリミットを迎える。審査が長引いて廃炉になれば、電力会社から訴えられるリスクを抱えることになる。政府にとっても、2030年度の電源構成で原発比率を20?22%とする方針を守るには老朽原発の運転延長が不可欠で、廃炉を避けたいのが本音だ。

 しかし、最長20年の運転延長は、あくまで「例外」だったはずだ。規制委の田中俊一委員長も「20年延長は相当困難」(12年の規制委発足直後の記者会見)と述べていたが、実際はわずか11カ月の審査で結論を出した。今回のケースを足掛かりに「40年ルール」が形骸化する恐れもある。

 40年ルールは、福島第1原発事故を教訓に原発依存度を減らすことを目指し、国会で成立した経緯がある。規制委はこうした初心に立ち返るべきではないか。【酒造唯】

3268とはずがたり:2016/02/25(木) 21:30:30
高浜1・2号機 安全基準“合格”、運転40年超の原発で初


Play this video
 原子力規制委員会は、関西電力高浜原発1・2号機が、新しい基準の審査に事実上、合格したことを示す案を了承しました。原則40年の運転期間を延長して再稼働を目指す原発では初めての合格です。

 福井県にある関西電力高浜原発1・2号機について、原子力規制委員会は24日午前の会合で、安全対策が新しい規制基準を満たしているとする「審査書」の案を了承しました。これで、高浜原発1・2号機は、審査に事実上、合格したことになります。合格は全国で4件目ですが、運転開始から40年を超える原発では初めてです。

 原発の運転期間は、福島第一原発の事故後、原則40年に制限されましたが、特例で最長20年の延長が可能です。

 高浜原発1・2号機も、再稼働には通常の審査に加えて、老朽化対策の審査に今年7月までに合格する必要があります。(24日11:16)

3269とはずがたり:2016/02/25(木) 21:31:00

高浜1・2号機 安全基準“合格”、運転40年超の原発で初
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2710470.html

 原子力規制委員会は、関西電力高浜原発1・2号機が、新しい基準の審査に事実上、合格したことを示す案を了承しました。原則40年の運転期間を延長して再稼働を目指す原発では初めての合格です。

 福井県にある関西電力高浜原発1・2号機について、原子力規制委員会は24日午前の会合で、安全対策が新しい規制基準を満たしているとする「審査書」の案を了承しました。これで、高浜原発1・2号機は、審査に事実上、合格したことになります。合格は全国で4件目ですが、運転開始から40年を超える原発では初めてです。

 原発の運転期間は、福島第一原発の事故後、原則40年に制限されましたが、特例で最長20年の延長が可能です。

 高浜原発1・2号機も、再稼働には通常の審査に加えて、老朽化対策の審査に今年7月までに合格する必要があります。(24日11:16)

3270とはずがたり:2016/02/25(木) 23:18:35
姫路に天然ガス発電所=大ガスと出光
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;k=2016022500771

 大阪ガスと出光興産は25日、兵庫県姫路市に液化天然ガス(LNG)発電所を建設すると発表した。出力100万キロワット規模の第1期は、2020年代前半の運転開始を目指す。20年代後半には同180万キロワット程度まで拡大する計画。(2016/02/25-18:03)

3272とはずがたり:2016/02/26(金) 12:26:23
2013年>>3271に対して2015年の東電の落札
常陸那珂ジェネは2013年で1基,2015年でもう1基という事か?新日鐵が2件,電発1件だそうだがどういう内訳か?なんかニュースの情報量が少ない。。

火力電源入札の落札者の決定について
http://www.tepco.co.jp/cc/press/2015/1258873_6818.html
2015年8月31日
東京電力株式会社

 当社は、本年8月6日に「電力卸供給入札募集評価報告書案」を中立的機関(火力電源入札ワーキンググループ)に提出いたしましたが、本日、当該報告書案が平成26年度電力卸供給入札募集要綱にもとづき、適切に評価していると了承されたことから、火力電源入札の落札者を決定いたしました。
 決定内容は以下のとおりです。

 今後は落札された事業者さまと、電力受給契約等に関する協議を進めてまいります。

落札者
電源開発株式会社
株式会社常陸那珂ジェネレーション
新日鐵住金株式会社
東燃ゼネラル石油株式会社
合計:4社(5案件)145万kW

電気新聞 ENERGY & ELECTRICITY The Denki Shimbun
東京電力の火力電源入札、落札145万kWにとどまる
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20150901_01.html
2015/09/01  
◆Jパワーなど石炭火力5件、未達再入札は行わず

東京電力は31日、国内最大規模の600万キロワットを対象にした火力電源入札について、5件・145万キロワットが落札したと発表した。全て石炭火力で、落札者はJパワー(電源開発)、常陸那珂ジェネレーション(東京都台東区、栗山章社長)、新日鉄住金、東燃ゼネラル石油の4社。新日鉄住金は1社で2件の落札となった。入札を実施した東電のカスタマーサービス・カンパニー(CSC)の松岡聡・運用部長は「600万の募集に対して、安価な電源を確保できなかったことは大変残念。今後の電源調達は需要動向や、新エネの普及度合いなどを勘案して検討する」と述べた。

同日の経済産業省の火力電源入札ワーキンググループで、評価報告書案が了承され、落札者が決まった。東電は2015年3月末に募集を締め切り、10件・453万キロワットが応札していたが、うち5件はCSCが設定した上限価格をクリアできず、落札量は応募の3分の1程度にとどまった。

東電は今後、落札した4社と電力受給契約に関する協議を進め、速やかな締結を目指す。今回の入札は600万キロワットの総枠に対して455万キロワット分が未達となったが、不足分を対象にした再入札は行わない。(1面)

3274とはずがたり:2016/02/26(金) 12:37:22
横須賀以上にイマイチ不明な相馬の新設だけど,

>相馬港では東北電力と東京電力が共同出資する卸電力会社が石炭火力発電所2基を稼働。さらに1基の建設計画がある(河北新報2015/10)http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1212635128/2462

>相馬共同火力発電所の 1・2 号機については完全復旧の見通しとなりました。
環境に配慮した 3・4 号機の増設については引き続き早期の実施を要請します。(新地町第一次復興計画)http://www.shinchi-town.jp/pdf/fukkouproject.pdf

>東電・中部電連合は、福島県の相馬共同火力発電所の敷地内に100万キロワット級の石炭火力発電所を建設する前提で応札した(毎日新聞2015/3)>>2937

とある。
応札以降のニュースが拾えないけど2015年での応札>>3272は巧く行かなかったのか?

3275とはずがたり:2016/02/26(金) 12:42:14
>>3223
巨大石炭火発新設計画一覧

・能代 東北電 600MW(自家応札)
■秋田 関電+丸紅 1300MW(東電応札>>2937)
・相馬 東電+中電 1000MW級(東電応札?>>3274)
□広野 東電(IGCC) 500MW級
□いわき 東電(IGCC) 500MW級
□東海 常陸那珂ジェネレーション(中電+東電/2013年落札/2015年の落札分>>3273はどうなってんだ?) 650MW >>1957>>1967>>2410
□鹿嶋 鹿島パワー(新日鐵住金+電発/2013年落札) 650MW >>2199-2200>>2931
・千葉 中国電力+JFEスチール+東京ガス 1000MW級(東電応札>>2937)
■市原 関電+ゼネ石 1000MW >>2838(ゼネ石が落札最多東電向け>>3272とはどう絡むんだ?)
■袖ケ浦 九州電力+出光興産+東京ガス 2000MW>>2832
・横須賀 電発+東電 1000MW(2014年に報道後,音無し。。>>3273)
■武豊 中電 1000MW(建て替え)>>114>>1886-1887>>2714>>2717>>2725
□神戸 神鋼 1300MW(関電向け)
□高砂 電発 1200MW(建て替え・関電向け)
・浜田 中電三隅 1000MW
■宇部 山口宇部パワー(宇部興産+大ガス+電発)1200MW >>2762>>2807
・松浦 九電増設 940MW

巨大発電所新設:15,840MW=15.8GW

原発16基分♪

3276とはずがたり:2016/02/26(金) 12:45:20
もう1年前から不振だったようだ。

日本ロジテック協同組合、消費者から集めた再エネ賦課金の未納で社名公表される
http://www.kankyo-business.jp/news/010508.php
2015年5月15日掲載

経済産業省は、再生可能エネルギー特別措置法に基づき、納付金(電気の使用者から支払われた賦課金)を納付しない電気事業者として、日本ロジテック協同組合(東京都千代田区)を公表した。

同法では納付期限までに納付金の納付がない電気事業者については、費用負担調整機関が督促状により期限を指定して納付を督促することとなっている。また当該期限までに納付がない場合は、費用負担調整機関は経済産業大臣に通知し、経済産業大臣は当該電気事業者名と督促状により指定された期限までに納付金を納付していない旨を公表しなければならないこととなっている。(法第14条第1項、第3項、第4項)

日本ロジテック協同組合は、平成27年4月30日(木)を納付期限とした納付金について同日までに納付がなく、督促状により平成27年5月11日(月)を期限に督促したが同日までに納付しなかった。

再エネ特措法により、電力の供給(小売り)を行うと、電気事業者に納付金の納付義務が発生する。新電力(PPS)である日本ロジテック協同組合は、一括購入した電気を組合員に給電し、電力料金の低減を支援する組合事業を手掛けている。

3277とはずがたり:2016/02/26(金) 13:15:05
なんと,随分入札は遅くても間に合うんだな。電気はそういう意味では無差別な商品だからな〜。

新電力撤退、九州にも余波
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20160226-OYS1T50010.html?from=sycont_navr_os
2016年02月26日

 大手電力会社以外で電力を販売する「新電力」5位の日本ロジテック協同組合(東京)が3月末で撤退する見通しとなり、九州では25日、電力の供給を受けている官公庁などが情報収集に追われた。

 佐賀県警は警察学校などで使う電気を購入している。契約期間は3月末までの1年間。担当者が25日、日本ロジテックに問い合わせたところ「3月末までは供給する」との回答を得たという。4月以降については、すでに入札準備を進めており、影響はないとしている。

 大分県は大分土木事務所など24施設で、鹿児島県鹿屋市の鹿屋体育大学も一部施設で供給を受けている。それぞれ契約は2月末、3月末までの1年で、予定通りに入札を行って混乱を回避できそうだ。

2016年02月26日

3278とはずがたり:2016/02/26(金) 13:15:30
種子島には蓄電池でも整備が必要だな。

太陽光発電停止を九電指示 種子島の1事業者に
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20160223-OYS1T50016.html
2016年02月23日

 九州電力は22日、鹿児島県・種子島で太陽光発電設備を運営する1事業者に対し、再生可能エネルギー特別措置法に基づく発電の一時停止を指示したと発表した。太陽光の発電量が増えすぎて停電の恐れが生じたためで、同島での指示は昨年5月に続いて2回目だ。

 九電は、役所などが休みとなる21日(日曜日)に、晴天で太陽光による発電量が急増すると予測。需要を超える電気が電線に流れて停電になることが懸念されたため、20日に大規模発電設備を運営する事業者に対し、21日午前9時から午後4時まで発電を止めるよう電話で指示した。事業者は発電を停止した。

 島内で九電の電線につながっている太陽光、風力発電の総出力は昨年12月末時点で1万1812キロ・ワット。九電が受け入れ可能としている容量(9000キロ・ワット)を上回っている。

2016年02月23日

3279とはずがたり:2016/02/26(金) 15:38:26
5位の撤退は衝撃であるけど,他社が発電所の整備を頑張ってるのに対して売電に頼る物足りなさは大きかったな。

新電力販売量ランキング
2016年2月24日更新
http://pps-net.org/column/12796

1.エネット(=NTTファシ+東ガス+大ガス):高圧531,814MWh+特別高圧406,555MWh=938.3GWh
2.F-Power(ファーストエスコ(日田ウッドパワー・白河ウッドパワー)から分離):高圧405,589MWh+特別高圧146,882MWh=552.4GWh
3.丸紅(三峰川電力など):高圧130,656MWh+特別高圧162,821MWh=293.5GWh
4.オリックス(吾妻バイオパワー):高圧162,815MWh=162.8GWh
5.日本ロジテック(撤退):高圧150,991MWh=151.0GWh

高圧:AC600V〜7000V
特別高圧:AC7000V〜

3280とはずがたり:2016/02/26(金) 15:50:24
>>3279
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/1913にFパワーとオリックスの様子をちょい纏め。

3281とはずがたり:2016/02/26(金) 15:52:43
東電に3千万円賠償命令…自主避難の男性と妻に
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E6%9D%B1%E9%9B%BB%E3%81%AB%EF%BC%93%E5%8D%83%E4%B8%87%E5%86%86%E8%B3%A0%E5%84%9F%E5%91%BD%E4%BB%A4%E2%80%A6%E8%87%AA%E4%B8%BB%E9%81%BF%E9%9B%A3%E3%81%AE%E7%94%B7%E6%80%A7%E3%81%A8%E5%A6%BB%E3%81%AB/ar-BBpEica#page=2
読売新聞2016/02/18

東京電力福島第一原発事故で福島県から京都市に自主避難した40歳代男性と家族計5人が、東電に計約1億8000万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、京都地裁は18日、男性と妻に計約3000万円を支払うよう東電に命じた。

三木昌之裁判長は、男性が原発事故を原因としてうつ病などの精神疾患を発症したとし、休業損害などを認定。「東電には個別事情に応じた賠償義務がある」と述べた。

避難者らの訴訟を支援する弁護団によると、避難者らが東電や国に損害賠償を求めた集団訴訟は少なくとも20地裁・支部で審理されており、原告は計約1万人。今回の原告代理人を務める井戸謙一弁護士によると、自主避難者に対する賠償を認めた判決は初めてとみられる。

判決によると、男性は妻や子どもと避難指示区域外に住み、会社を経営していたが、原発事故直後に福島県外へ避難し、その後、京都市内に転居。男性は無職になり、2011年5〜9月、不眠症やうつ病と診断され、働けなくなった。

判決は、自主避難が相当だった期間として、家族が住んでいた地域の放射線量が被害のない程度になったという情報が開示される前の12年8月末までとし、この間の避難費などが賠償対象になると説明。さらに、男性は避難生活で精神疾患を発症し、就労不能になったとして、慰謝料や現在までの休業損害を認めた。

政府の原子力損害賠償紛争審査会は指針で自主避難者に対する賠償の根拠として〈1〉生活費の増加分〈2〉精神的苦痛への慰謝料〈3〉移動費用――を提示。男性らの自宅は東電が賠償金を支払う「自主的避難」対象区域にあり、東電は休業損害を含まない300万円を賠償したが、判決は「指針は一定の項目と範囲を示したにすぎず、指針対象外でも個別具体的な事情に応じ損害が認められる」と指摘した。

男性らは東電からの賠償金を不十分として、政府の「原子力損害賠償紛争解決センター」に裁判外紛争解決手続き(ADR)を申し立てたが、和解が不調に終わり、提訴していた。

京都地裁の別の裁判長は14年5月、生活維持のため賠償金の仮払いとして月40万円の支払いを東電に命じる仮処分を決定していた。

東電は「判決を精査し、対応を検討する」とするコメントを出した。

3282とはずがたり:2016/02/26(金) 19:41:19

2016.1.6 14:20
柏崎刈羽原発のケーブル「違反」 規制委、全国の原発に点検を指示  
http://www.sankei.com/life/news/160106/lif1601060025-n1.html

 原子力規制委員会は6日、東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)で不適切なケーブルの敷設が見つかったことを受けて、全国の原発などを運営する12事業者に対し、同様の事例がないか調査し、今年度中に結果を報告するよう求めることを決めた。現在行われている再稼働に向けた審査にも影響する可能性がある。

 規制委はこの日の会合で、柏崎刈羽のケーブルの不備について、「新規制基準施行前の旧基準にも適合しない状態だった」と指摘。「運転中に安全機能を広範囲に喪失するリスクがあった」として、保安規定違反の4つの区分のうち、2番目に重い「違反2」に該当すると判定、再発防止策を求める指示文書を出すことを決めた。

 原発では火災対策として、原子炉の緊急停止や冷却などに関わる安全系のケーブルと、それ以外のケーブルを分離して設置しなければならない。ところが柏崎刈羽現原発では昨年9月、6号機の中央制御室床下でケーブルが混在していることが判明。その後の調査で、1〜7号機の中央制御室の床下で計1049本が混在するなどの不備が見つかった。

 これまでに東電福島第2、東北電力東通、女川、中部電力浜岡、北陸電力志賀でも、各社の自主点検で同様の不備が見つかっており、全国の原発や燃料の再処理施設で一斉調査を行うことにした。

 一方で、すでに再稼働している九州電力川内1、2号機と、今月中にも再稼働する関西電力高浜3、4号機については、規制委の使用前検査でケーブルの状態を確認していることから、一斉調査の対象外とした。

3283とはずがたり:2016/02/26(金) 20:35:56

丸川珠代発言こそが日本のホンネか? 福島で甲状腺がんの子どもがさらに増加するも政府、県、メディアは黙殺
http://lite-ra.com/2016/02/post-2007_2.html
2016.02.25

“チェルノブイリより被爆線量が少ない”そんな根拠だけで、専門家たちが福島事故と甲状腺がん増加の関係を否定したのだ。
 さらに同委員会は事故から5年に当たる3月に「中間報告」を取りまとめる予定だが、その最終案にも“チェルノブイリとの比較”から甲状腺がんは放射線の影響とは考えにくいと断定している。
「これまでに発見された甲状腺がんについては、被ばく線量がチェルノブイリ事故と比べてはるかに少ないこと、被ばくからがん発見までの期間が概ね1年から4年と短いこと、事故当時5歳以下からの発見はないこと、地域別の発見率に大きな差がないことから、放射線の影響とは考えにくいと評価する。但し、放射線の影響の可能性は小さいとはいえ現段階ではまだ完全には否定できず、影響評価のためには長期にわたる情報の集積が不可欠であるため、検査を受けることによる不利益についても丁寧に説明しながら、今後も甲状腺検査を継続していくべきである」
 要するに何もわからないけど、でも事故とがん増加は関係ない。無責任にもそう断定するものなのだ。しかも最終案には「数十倍多い甲状腺がんが発見されている」と明記されているにも関わらず、だ。
 いや正確な発生率はそれ以上という指摘もある。昨年8月には岡山大学大学院の環境疫学の専門家である津田敏秀教授を中心とした研究グループが甲状腺がん発生率は国内平均の20〜50倍であり、潜伏期間やチェルノブイリでのデータから今後も増加は避けられないと公表している。これに対し、政府や原発ムラ学者たちは、甲状腺がんの増加を「過剰診断」や「スクリーニング効果」などと反論したが、それでも説明はつかないほどの増加だという。
 さらに「検討委員会」に先立つ今年1月22日、国際環境疫学会(ISEE)は日本政府に対して「福島県民における甲状腺がんのリスク増加は、想定よりはるかに大きい」と懸念を表明し、リスクの推定をきちんとやるよう警告する書簡を送ったことも明らかになっている。
 福島県の子供たちに甲状腺がんが多発し、国際機関からさえも指摘を受けているにもかかわらず、政府や“お抱え“学者たちは、決してそれを認めない。今後さらに甲状腺がんが激増しようともその姿勢は変わることはないだろう。

3284とはずがたり:2016/02/26(金) 23:35:53
高浜4号機が再稼働=3号機は営業運転―福井
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160226/Jiji_20160226X499.html
時事通信社 2016年2月26日 17時44分 (2016年2月26日 23時34分 更新)

関西電力は26日午後5時、高浜原発4号機を再稼働させた。4号機の運転は約4年7カ月ぶり。3号機は同日午後、営業運転に移行した。写真は4号機=福井県高浜町 【時事通信社】

 関西電力は26日午後5時、高浜原発4号機(福井県高浜町)を再稼働させた。4号機の運転は約4年7カ月ぶり。新規制基準に適合した原発の再稼働は九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)と高浜3号機に続き4基目。3号機は同日午後、営業運転に移行した。
 4号機は27日午前6時ごろ、核分裂反応が連続的に生じる「臨界」に達する予定。29日から発電と送電を始め、段階的に出力を上げて3月下旬の営業運転を目指す。
 関電は26日朝、核分裂反応を抑える制御棒の駆動検査を行い、正常に動くことを確認。午後5時から制御棒の引き抜きを始めた。豊松秀己副社長や福井県と高浜町の職員らが立ち会った。
 4号機では20日、原子炉の1次冷却系につながる配管から水が漏れるトラブルがあった。関電はボルトの緩みが原因と発表し、予定通り作業を進めた。大塚茂樹所長は26日、記者団に「再発防止対策に万全を期し、細心の注意で一つ一つのステップを進めていく」と強調した。
 核燃料157体のうち、4体は使用済み燃料を再利用したウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料。関電は通常の原発でMOX燃料を使う「プルサーマル発電」を、4号機では初めて実施する。

3285とはずがたり:2016/02/27(土) 17:12:37
2030年に1kWh(キロワット時)あたり0.37kg-CO2と云う目標の為にはLNG火力発電がガスタービン燃料電池複合発電(GTFC)の熱効率63%・CO2排出0.28kg/kWhで達成するけど石炭火力は石炭ガス化燃料電池複合発電(IGFC)で熱効率55%・CO2排出0.59kg/kWhと未だ未だだ。ざっくりで電気がLNG火力と石炭火力のみからなされると仮定すると0.28x+0.59(1-x)<0.37を解けば良くてx>0.71となる。70%以上をLNGにして石炭を30%以下に抑えないと行けない。これは厳しいな。勿論太陽光・風力・水力とC02を出さない発電もあるからもっと下げられるんだけど。今CO2排出0の再生可能エネルギーの発電比率を20%にするとすると0.28*0.8x+0.59(1-x)*0.8<0.37となるからその場合x>0.42となってLNGは32%・石炭48%・再生可能エネ20%で良いとなる。

2016年01月15日 09時00分 更新
2016年の電力メガトレンド(5):
原子力発電所と火力発電所の選別が進む、2030年に設備半減へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1601/15/news020.html#l_megatrend5_21_sj.jpg

 九州電力が「川内原子力発電所」の1・2号機を相次いで再稼働させたのに続いて、関西電力の「高浜発電所」の3・4号機と四国電力の「伊方発電所」の3号機も国の原子力規制委員会による適合性審査を通過して、2016年内の早い時期に再稼働する見通しだ。このほかにも21基の原子力発電設備に対して適合性審査の申請が出ている(図1)。

http://tohazugatali.dousetsu.com/l_megatrend5_21_sj.jpg
図1 原子力発電所の状況(2015年11月20日時点。)。各発電所の設備に記載した数字は上段が発電能力(単位:万キロワット)、下段が運転開始後の経過年数。出典:資源エネルギー庁 
 中でも関西電力は合計7基の審査を申請済みだ。すべての設備が稼働すると発電能力は659万kW(キロワット)に達する。管内の電力需要は2015年の最大が2556万kWで、そのうち25%に相当する発電能力になる。需要が小さくなるゴールデンウイークの期間中には50%を超えて、原子力発電の依存度が非常に高くなる可能性がある。だが、このまま再稼働が順調に進んでいく状況にはない。



政府は2030年のCO2排出量を1kWh(キロワット時)あたり0.37kg-CO2(CO2換算キログラム)に低減する目標を設定した。


石炭火力はCO2の分離・回収も

 LNG火力の発電効率は現時点で最新鋭の「ガスタービン複合発電(GTCC)」が52%である。旧来型のLNG火力は38%程度で、GTCCに移行すれば3割以上も効率が良くなる。2020年にはガスタービンの燃焼温度を高めることで57%まで上昇する見込みだ。さらに2030年までに実用化が期待できる「ガスタービン燃料電池複合発電(GTFC)」になると発電効率は63%に達する(図10)。

http://tohazugatali.dousetsu.com/l_megatrend5_10_sj.jpg
図10 LNG火力と石炭火力の発電技術と発電効率。出典:資源エネルギー庁 
 一方の石炭火力でも最先端の「超々臨界圧(USC)」と呼ぶ発電方式を採用すると発電効率は40%になる。LNG火力と同様に2030年には燃料電池を組み合わせた「石炭ガス化燃料電池複合発電(IGFC)」の実用化が見込まれていて、発電効率は一気に55%程度まで上昇していく。

 特に石炭火力はCO2排出量が多いため、発電効率を引き上げてCO2排出量を削減することが不可欠だ。現在のUSCから次世代のIGFCへ移行することでCO2排出量は3割も減る(図11)。その過程で燃料電池を併用しない「石炭ガス化複合発電(IGCC)」が2020年に実用化できる見通しで、この方式でもUSCと比べてCO2排出量は2割少なくなる。

http://tohazugatali.dousetsu.com/megatrend5_11_sj.jpg
図11 火力発電の進化によるCO2削減効果。単位:g/kWh(グラム/キロワット時)。出典:資源エネルギー庁 
 それでも石炭火力のCO2排出量はLNG火力の約2倍も多い。追加の対策としてCO2を放出しないで回収して、地下深くに貯留したり、別の用途に利用したりする技術の開発も必要だ(図12)。中国電力とJ-Powerは広島県に建設中のIGCCの実証設備にCO2の分離・回収設備を併設する。2019年度から実証試験を開始する予定で、商用レベルでは日本で初めてCO2分離・回収機能を備えた石炭火力発電設備になる。

3286とはずがたり:2016/02/27(土) 17:50:48
発電機と直流モータみたいな関係が燃料電池と水の電気分解なんだな。

燃料電池のしくみ
http://panasonic.co.jp/ap/FC/doc01_00.html
燃料電池とは、乾電池などの一次電池や、充電してくり返し使用する二次電池のように、蓄えられた電気を取出す『電池』とは異なり、水素と酸素の電気化学的な反応(*1)により発生した電気を継続的に取出すことができる『発電装置』です。

燃料電池は、水素と酸素が反応し水に変化する過程で電気を発生させる装置であり、原理的には、「燃料電池は、水の電気分解の逆で発電する」と説明されます。

3287とはずがたり:2016/02/27(土) 18:06:58
どうやら今後は燃料電池>>3286を組み込んでトリプルコンバインド化で効率を上げてく流れらしい。
廃熱はそれでも熱効率55%〜63%だから出る訳で,バイナリー発電的なものも加えてクワッドコンバインド化はどうだろう??燃料電池と違って既に技術的には完成してるけど規模が2MWとかだから適合的では無いのかな?

政府>>2833>>2892は再生可能エネ比率は25%で原発が20%だそうで,まあ火力の現行設備が2030年にも多数残ってるから直ぐには>>3285の俺の仮想的なざっくり計算は成立しないけどまあ技術進歩が順調に進めばCO2バカみたいに排出する石炭に依存しても結構CO2減らせそうである♪

2015年02月03日 13時00分 更新
2030年のエネルギーミックス、火力発電を5割まで低減
>>2801

2015年06月19日 09時00分 更新
進化を続ける火力発電、燃料電池を内蔵して発電効率60%超に
>>2952-2953

2016年01月15日 09時00分 更新
原子力発電所と火力発電所の選別が進む、2030年に設備半減へ
>>3285

3288とはずがたり:2016/02/27(土) 20:26:57

2015年06月15日 09時00分 更新
転換期を迎えた火力発電、2030年に向けて総量規制を
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1506/15/news021.html

国を挙げてCO2排出量の削減に取り組む中で、火力発電の抑制が大きな課題だ。環境省は電力業界全体で新たな枠組みを構築するように要請を出しているが、具体的な動きは進んでいない。2030年のエネルギーミックスの目標を決めた今こそ、火力発電の総量規制と高効率化の推進が求められる。
[石田雅也,スマートジャパン]

 今から18年前の1997年6月に「環境影響評価法」が成立した。この法律によって出力が15万kW(キロワット)以上の火力発電設備を新設する場合には、環境に対する影響を評価して必要な対策を講じることが義務づけられた。4段階に及ぶ手続きの各段階で、環境大臣が経済産業大臣や発電事業者に対して意見書を出すことになっている。

 最近の意見書には必ず記載される項目がある。火力発電に伴うCO2排出量を電力業界全体で削減する「枠組み」の構築を求める内容だ。その中でも6月12日に経済産業大臣に向けて提出した意見書は従来よりも踏み込んだ厳しいものだった。山口県で計画中の石炭火力による「西沖の山発電所」に対して、「現段階において是認しがたい」と反対を表明した。

 東日本大震災が発生した2011年度から、電力会社の発電に伴うCO2排出量が大幅に増えてしまった(図1)。こうした状況の中で火力発電設備を新設するのであれば、既存の火力発電設備と合わせて全体でCO2排出量を減らす必要がある。いわば国全体を対象にした火力発電の「総量規制」が求められる。

http://tohazugatali.dousetsu.com/l_kankyo1_sj.jpg
図1 電源別の発電電力量とCO2排出量。出典:環境省(資源エネルギー庁などの資料をもとに作成)

 環境省は電力業界を主管する経済産業省に対して、火力発電を対象にした枠組みを構築するように再三にわたって要請を出している。それでも具体的な動きが見られないことから、石炭火力発電所の建設に反対を表明して実行を迫った。電力業界は2つの改革の波によって、早急に対策をとることが避けられない状況にある。

発電効率の低い老朽設備から廃止へ

 2つの改革の1点目は「電力システム改革」である。2016年4月の小売全面自由化に続いて、2020年4月には発送電分離を実施することが決まった。電力会社を含めて各事業者は安い電力を調達する必要があるために、燃料費の安い石炭火力発電の増強に乗り出している。

 ところが国内の火力発電に伴うCO2排出量を見ると、2013年度の時点で約半分を石炭火力が占めている(図2)。このまま石炭火力の拡大が続いていくと、CO2排出量の削減は難しくなる。新たな取り組みとしてCO2を回収・貯留する「CCS(Carbon dioxide Capture & Storage)」の技術開発が進んでいるものの、当面はコストが高くて実用化までには時間がかかる。

http://tohazugatali.dousetsu.com/l_kankyo3_sj.jpg
図2 燃料別のCO2排出量。出典:環境省(資源エネルギー庁の資料をもとに作成)

 電力業界には2030年に達成しなくてならない「エネルギーミックス(電源構成)」の目標がある。これが2つ目の改革だ。2030年に国全体のCO2排出量を2013年比で26%削減するために、火力発電の比率を震災前の63%から56%まで引き下げなくてはならない(図3)。発電効率の高い最新型の火力発電設備を増やす一方で、老朽化した設備の廃止をどんどん進めていく必要がある。

http://tohazugatali.dousetsu.com/energymix1_sj.jpg
図3 2030年のエネルギーミックスの内訳。出典:資源エネルギー庁

 2030年のエネルギーミックスに従って、電力業界全体で運転できる石油火力・石炭火力・LNG(液化天然ガス)火力の総量を決めることができる。一方でCO2の排出量を減らすための火力発電設備のガイドラインがある。経済産業省と環境省が共同で策定した「BAT(Best Available Technology、最新鋭の発電技術の商用化及び開発状況)」と呼ぶ基準で、商用運転中・建設中・実証中の3段階に分けて発電方式や効率を規定した(図4)。

http://tohazugatali.dousetsu.com/bat_sj.jpg
図4 商用運転中の段階にある「BAT」(2014年4月時点、赤字部分は2013年度版からの変更点)。出典:経済産業省、環境省

3289とはずがたり:2016/02/27(土) 20:28:51

 BATの基準に合う発電設備を増やしながら、老朽化した発電設備を順に廃止していけば、2030年までに火力発電によるCO2排出量を大幅に減らすことができる。燃料・発電効率・運転開始年の3つの指標をもとに、火力発電所を数多く保有する電力会社10社とJ-POWER(電源開発)、その他の発電事業者に分けて、発電設備の総量を規制することが求められる。

高効率の石炭火力とLNG火力を優先

 BATには石油火力は含まれていない。将来の電源として石油火力を必要とする理由がないからだ。すでに世界の先進国では、石油火力をほとんど使っていない(図5)。日本だけが電力の1割以上を石油火力に依存している状況で、世界の流れに取り残されている。

http://tohazugatali.dousetsu.com/l_energymix2_sj.jpg
図5 先進国におけるエネルギーミックスの現状。出典:資源エネルギー庁(IEAなどの資料をもとに作成)

 石炭火力やLNG火力よりも前に石油火力を廃止する必要があることは明らかだ。電源別の発電コストを比較すると、石油火力は圧倒的に高い。石炭火力やLNG火力の3倍にもなり、太陽光をはじめとする再生可能エネルギーさえも上回っている(図6)。2030年のエネルギーミックスの目標には石油火力が3%だけ残っているが、離島の小規模な発電設備をLNG火力へ移行すれば全面的に廃止することも可能だろう。

http://tohazugatali.dousetsu.com/l_cost_sj.jpg
図6 2014年の電源別の発電コスト。出典:資源エネルギー庁

 石炭火力とLNG火力の配分もCO2排出量の削減には重要だ。石炭火力はLNG火力と比べてCO2排出量が2倍になる(図7)。今後LNGの価格が下がっていけば、発電コストの面でも石炭火力の優位性は薄れていく。発電効率の高い最新型を増やして従来型を廃止するルールづくりが必要だ。

thtp://tohazugatali.dousetsu.com/kankyo5_sj.jpg
図7 電源別のCO2排出係数。出典:環境省(資源エネルギー庁などの資料をもとに作成)

 石炭火力とLNG火力は技術革新によって発電効率の改善が進んでいる。特に石炭火力では日本の技術が世界の最高レベルにある。今後の主流になる発電方式は、石炭をガスに転換してから燃焼させる「IGCC(Integrated coal Gasification Combined Cycle、石炭ガス化複合発電)」である(図8)。

3290とはずがたり:2016/02/27(土) 20:29:02
>>3288-3290

http://tohazugatali.dousetsu.com/kouritsu1_sj.jpg
http://tohazugatali.dousetsu.com/kouritsu2_sj.jpg
図8 火力発電の熱効率の向上。石炭火力(上)、LNG火力(下)。出典:資源エネルギー庁

 IGCCを採用した発電設備は従来型の石炭火力と比べて3割ほど効率が高くなり、それだけ燃料費とCO2排出量が少なくなる。LNG火力でも最新型はIGCCと同様のコンバインドサイクル(複合発電)が標準的になってきた。コンバインドサイクルはガスタービンで発電した後に、排熱を使って蒸気タービンでも発電することができるため、1つのタービンで発電する方式よりも効率が高くなる。

 火力発電の方向性は明確になっている。政府が主導して総量規制のガイドラインを設けたうえで、事業者ごとの割り当てを決めれば、老朽設備の廃止と高効率設備の新設が進んでいく。CO2排出量だけではなく化石燃料の輸入量も削減できて、日本の将来にとって望ましい状況になる。

3291とはずがたり:2016/02/28(日) 08:36:48
MOX燃料の価格、ウランの9倍 高浜原発で1本9億円
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160228-00000009-asahi-bus_all
朝日新聞デジタル 2月28日(日)5時5分配信

MOX燃料の輸入量と価格
http://tohazugatali.dousetsu.com/20160228-00000009-asahi-bus_all.view-000.jpg

 使用済み核燃料を再処理して作るウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料は、通常のウラン燃料より数倍高価なことが、財務省の貿易統計などから分かった。再稼働した関西電力高浜原発3、4号機(福井県)などプルサーマル発電を行う原発で使われるが値上がり傾向がうかがえ、高浜で使うMOX燃料は1本約9億円となっている。

 プルサーマル発電は使用済み核燃料から取り出したプルトニウムを再利用する国の核燃料サイクル政策の柱とされる。核兵器に転用できるプルトニウムの日本保有量(47・8トン)を増やさない狙いもあるが、国内の再処理施設は未完成なうえ、コスト面でも利点が乏しいことが浮き彫りになった。

 電力各社は使用済み核燃料の再処理をフランスなどに委託。MOX燃料は1999年以降、東京電力福島第一、柏崎刈羽、中部電力浜岡、関西電力高浜、四国電力伊方、九州電力玄海の各原発に搬入された。27日に核分裂反応が継続する「臨界」に達した高浜4号機は、核燃料計157本のうちMOX燃料(燃料集合体)が4本、3号機は同じく24本入っている。燃料集合体は燃料棒を束ねたもので、長さ約4メートル、重さ約700キロある。

 電力各社は「契約に関わる事項」などとしてMOX燃料の価格を明らかにしていないが、貿易統計で輸送費や保険料を含むとされる総額が公表されている。それを輸入本数で割ると、MOX燃料1本あたり2億604万〜9億2570万円。時期でみると、99年の福島第一は1本2億3444万円なのに対し、直近の2010年と13年は7億〜9億円台。13年6月に高浜に搬入されたものは1本9億2570万円となった。

 ウラン燃料の価格も非公表だが、同様に98年7月輸入分は1本1億1873万円。13年10月の輸入分は同1億259万円で、13年6月輸入のMOX燃料はこの約9倍にあたる。

朝日新聞社

3292とはずがたり:2016/02/28(日) 08:44:31
使用済み核燃料、たまり続ける「お荷物」 高浜再稼働
http://www.asahi.com/articles/ASJ1V4JR4J1VPLFA002.html
諏訪和仁、伊藤弘毅2016年1月29日19時20分

http://tohazugatali.dousetsu.com/AS20160127004187.jpg

関西電力の高浜原発3号機(福井県高浜町)が29日、再稼働した。原発を動かせば使った核燃料がどんどん増えるが、その処理もためておく場所も決まっていない。一時的に置いておく「中間貯蔵施設」の県外建設を、福井県知事は再稼働に同意する条件の一つとして挙げたが、見通しは立たないままだ。

 原発の使用済み核燃料は、原子炉がある建物の中のプールで保管されている。関電によると、原発11基のうち、廃炉を決めた美浜1、2号機(福井県美浜町)を除く9基が動いた場合、7〜8年後にプールが満杯になるという。実際は9基がすぐに動くわけではないので、さらに数年は持ちそうだが、再処理や中間貯蔵施設ができなければ、使用済み核燃料を置くところがなくなってしまう。

 原発が動けば使用済み核燃料はたまっていく。すでに全国の原発全体で貯蔵できる量の7割超が埋まっている。東日本大震災で事故を起こした東京電力の福島第一原発は貯蔵量の9割を超え、中部電力の浜岡原発(静岡県御前崎市)も9割近くに達する。

 使用済み核燃料が原発にたまり続けているのは、再処理が進まないためだ。日本原燃の再処理工場(青森県六ケ所村)の完成は、2016年3月から18年4〜9月に延期された。延期は22回目で、「核燃料サイクル」は行き詰まりつつある。

 今回再稼働した高浜3号機はMOX燃料を一部使う予定だが、それはフランスで加工されたものだ。原発が動き出せば使用済み核燃料がさらに増えて処理が追いつかず、たまり続ける構図に変わりはない。

 原発13基が集中する「原発銀座」を抱える福井県にとっては、使用済み核燃料が県内の原発にたまっていくことに懸念がある。そのため、西川一誠知事は高浜原発再稼働の条件として、使用済み核燃料の中間貯蔵施設を県外につくるよう国と関電に求めた。

 これに対し、関電は昨年11月、中間貯蔵施設を「20年ごろに福井県外で場所を決め、30年ごろに操業する」と発表した。ただ、関電の八木誠社長はその日の記者会見で、中間貯蔵施設の具体的な候補地について「お示しできる地点はない」と答えた。

3293とはずがたり:2016/02/28(日) 09:16:23
ロシアのやってもらってればいいね。日本の核サイクルは破綻している。プルトニウムも不要であろう。

ロシア版「もんじゅ」送電開始 「歴史的」現地報道
http://www.asahi.com/articles/ASHDH2PP1HDHUHBI00B.html?ref=yahoo
モスクワ=駒木明義
2015年12月16日09時05分

 運転中止中の高速増殖原型炉「もんじゅ」と同じく、金属ナトリウムを冷却剤に使うロシアの新型高速炉「BN800」が10日、送電を開始した。ロシアは、ナトリウム冷却高速炉の開発を順調に進めている唯一の国。ロシア・メディアは今回の送電開始を「歴史的な出来事」と報じている。

 BN800は、ウラル山脈に近いベロヤルスク原発の4号機として建設された。出力は88万キロワットで、もんじゅの約3倍となる。実用化に向けた最終的なチェックを行う「実証炉」と位置づけられている。

 ロシアはソ連時代の1980年、実証炉の前段階の「原型炉」と位置づけるナトリウム冷却高速炉「BN600」を完成させた。当初は度重なるナトリウム漏れ事故に悩まされ、さらに86年のチェルノブイリ原発事故でロシアの核開発自体が大きく停滞した。しかし近年は安定的に運転を続けてきた。

3294とはずがたり:2016/02/28(日) 10:44:07
>>3285>>3287
東電の老朽化火発

姉崎 3,600MW 重油・LNG等
富津(1,2号機)  2,000MW LNG
南横浜 11,500MW LNG
五井 1,869MW LNG
袖ケ浦 3,600MW LNG
横浜(5,6号機) 525MW 重油・LNG等
東扇島 2,000MW LNG
大井 1,050MW 原油
横須賀 (2,274MW) 重油等 =休止中・石炭火発へのリプレース検討中
鹿島 4,400MW 重油等
広野(1-4号機) 3,200MW 重油等
──────────────
合計 23,411MW(25.685MW)

これらは熱効率50%以下で順次更新されて熱効率63%・CO2排出係数を0.28kg/kWh(技術的にはこれから)を目指して実現させる。

で,問題は残る(廃棄するのは勿体ない現時点での)新鋭設備だが

千葉 4,380MW 54.2%*2880/4380+58.0%*1500/4380=55.5%(発電所平均熱効率)
富津(3,4号機) 3,040MW 55.3%*1520/3040+58.6%*1520/3040=57.0%(発電所平均熱効率)
川崎 2,000MW 58.6%
品川 1,140MW 55.3% 都市ガス
横浜(7,8号系列) 2,800MW 54.1%
───────────────
合計 13,360MW 0.56%(平均熱効率)

石炭火発の増強もあるから廃棄分の25GW超のどれくらいがLNG火力で増強されるか不明であるけどざっくり計算で

既存LNG等火発 13,360MW 0.56% 0.34kg/kWh
1700度GCTT  10,000MW 0.57% 0.31kg/kWh
GTFC     10,000MW 0.63% 0.28kg/kWh
───────────────
合計 23,360MW 0.58%(平均熱効率)

となる。

3295とはずがたり:2016/02/28(日) 10:57:56
>>2461に拠ると東電の現在の排出係数は0.530。>>3294の老朽化火発を全廃するだけで残るLNG火力の平均排出係数が0.56に改善する(現行のは計算してない)。勿論,稼働率を無視した数字だし,石炭火発の増加はマイナス要因だけど廃止対象は50%以下,しかも45%前後なんで結構上昇させる効果はありそうだ♪

3296とはずがたり:2016/02/28(日) 11:44:15
>>2641に拠ると東電の現在の排出係数は0.530。>>3294の老朽化火発を全廃するだけで残るLNG火力の平均排出係数が0.56に改善する(現行のは計算してない)。勿論,稼働率を無視した数字だし,石炭火発の増加はマイナス要因だけど廃止対象は50%以下,しかも45%前後なんで結構上昇させる効果はありそうだ♪

3297とはずがたり:2016/02/28(日) 12:15:15
>>2641
水力の雄のイメージがある北陸電力だが意外にCO2排出係数が意外に高い。黒四ダムは関電だしな。

北陸電力
発電電力量構成比
http://www.rikuden.co.jp/denryokudata/kouseihi.html
2014年
新エネ2% 石炭65%(原発停止前は40〜50だった) 石油8% 水力25%

調べてみると石炭火発に依存している。

北陸電力の石炭発電所は旧式の富山新港(石炭1号機250MW 1971運開・石炭2号機250MW 1972運開)と比較的新しい敦賀火力と七尾大田火力(合計2400MW)
http://tohazugatali.we b.fc2.com/epower/karyoku03.html#koshi

どうも地方電力はLNG化が遅れているよう(LNGの輸入設備等建設費が高いのか?)で北陸電力では現在やっと富山新港発電所の2号機(原油等)のLNG併焚化石炭1号機のLNG1号機へのリプレース(建替)を行っている所である。
臨界事故隠しのあった志賀原発>>3061は当分動かさなくて良いが,今後は富山新港のLNG火発500+424.7=924.7MWをミドル電源にすることで改善が見込まれよう。現在は旧式の富山新港の石炭もフル稼働させとんちゃうか。

再生可能エネルギーの導入
http://www.rikuden.co.jp/newenergy/
2014年の実績値での66.2百万kWh(66.2GWh)が水力発電量を2020年の目標値が100百万kWh(100GWh)とのこと。
また他の電力会社が水力の比率が9%だそうで25%は相当に高いと云える。

それはさておき電力需要量が一定だと仮定すると発電量を1.5倍にすると現在25%の構成比が37%程になる筈。
CO2を大量に発生する石油・石炭を減らす事は出来そうである。

現在富山新港石炭機も含め2900MWをフル稼働させて65%だとすると単純計算で富山新港のメインをLNG転換後は53%位に出来そうである。

上越発電所は結局中電と東北電力が別々に発電所を建設し共同火力という形は取らなかったけど北陸電力も参画し3社共同の(若しくは60Hzの中電・北電共同の)LNG火発とするなどしてLNG火力の比率を増やす努力をしても良いかも知れない。

3298とはずがたり:2016/02/28(日) 13:52:38
離島を抱える沖縄電力を除けば最悪の係数がやはり地方電力の中国電力の0.719。その次が四電の0.699。

この中四国の2社だがそのうち四電は現在は阿南発電所1120MWと坂出発電所1446MWの石油が脚を引っ張ってる感じか?
http://tohazugatali.we b.fc2.com/epower/karyoku03.html#shikoku

石炭は電発と共同立地の橘湾発電所が大きい(合計2800MW。但し電発橘湾からは関電向けもあるかもしれない)

坂出発電所は石油とコークスからLNGとコークスへの転換中である。転換作業終了後はLNG 585MW,コークス800MWとなる。
やっとLNG導入が果たされる辺りは北陸電力(富山新港)や北海道電力(石狩湾新港)と同じ。LNGより原発を優先してきたツケが廻ってきている。
四国は伊方が動きそうだけど。

中電は老朽化発電が多い印象
http://tohazugatali.we b.fc2.com/epower/karyoku03.html#chugoku

水島781MW(石炭・天然ガス)・玉島1200MW(石油)・岩国850MW(石油)・下松700MW(石油)・下関575MW(石炭・重油)と合計4106MWもある。

主力は柳井1400MW(LNG)と三隅1000MW(石炭)であろう。(あと新小野田1000MW石炭がある)

三隅の増強+1000MWがある>>2601がこれをベースにして老朽化火発4000MWのうちどれだけ廃止できるんだ?
関東や関西に進出(>>2601では関電に応札との記述。その他>>2168だとJFEと組んで関東進出検討)なんかしてる場合では無いようにも見えるんじゃが。。

3299とはずがたり:2016/02/28(日) 14:29:59
四国電力
環境関連データ集2015
http://www.yonden.co.jp/energy/environ/data/index.html
http://www.yonden.co.jp/energy/environ/data/pdf/data_2015.pdf

2015年のCO2排出量は1,816万t,排出係数は0.688。

電源別発受電電力量構成比は2010年には43%も原発が占めてたけど2015年には
水力12%・石炭56%・石油等19%・LNG8%・新エネ5%
となっている。

火発の発電端熱効率は39.6%

バランスの取れた電源構成の実現に向けた取り組みについて
http://www.yonden.co.jp/press/re1512/1187492_2116.html

坂出のLNG化は4号機は汽力発電で熱効率は44%と低い。CC化はないのかな?

石炭火力は西条のリプレースで156MW→500MW化の計画が進んでいる。
2022年度予定だそうな。
この際に超々臨界圧(USC)化がされると云う。BATであり発電効率40%程度・排出係数0.82kg/kWh程度>>3285ってことであろう。

畢竟,地方小電力5社に余り過大な負担を課することは能わない様だ。。
北海道電力の東北電力との合併,中国・四国電力の合併,北陸電力の関電合併,九州電力と沖縄電力の合併などが検討されても良いかも知れない。

将来的に最新鋭のGTFC(熱効率63%・280g/kWh)を建設する余地が単独では無さそうで有る。。
少なくとも中国四国共同火力で水島に,東北北海道共同火力で青函地区に建設とか検討されて然るべきかも。それぞれ1000MW級の最新鋭LNG火力があれば,例えば水島に造ったとして,中国電力の水島781MW(石炭・天然ガス)・玉島1200MW(石油),四国電力の阿南1120MW(石油)を廃止出来そうである。

いずれにせよ中電の老朽化っぷりは少々酷い。岩国850MW(石油)・下松700MW(石油)・下関575MW(石炭・重油)を廃止出来る最新鋭LNG火力の建設も検討せねばなるまい。その際は現行の新鋭柳井1400MWをミドル化して運用すれば良い。

3300とはずがたり:2016/02/28(日) 15:30:24
北海道電力
http://tohazugatali.we b.fc2.com/epower/karyoku03.html#ezo

砂川250MW[国内炭]・奈井江350MW[国内炭]・苫小牧及苫小牧共同火力700MW[石油]・伊達紋別700MW[石油]の計2000MW位は石狩湾新港1708.2MW[LNG]が出来れば(泊が動かなくても)廃止できるであろう。石狩湾への一極集中のリスクは高いから砂川・奈井江の内1つ,苫小牧・伊達紋別の内1つぐらいは残した方が良さそうか。

知内700MW[重油]の発電施設は青函地区の東北北海道共同火力構想♪(1000MW級・GTFC)>>3299の建設と北海道・本州間連系設備増設>>1591>>2181で対応可能であろう。

東北北海道共同火力構想♪によって東北側も幾つか廃止出来そうであるが,とりま秋田1333MW石油
http://tohazugatali.we b.fc2.com/epower/karyoku03.html#tohoku

3301とはずがたり:2016/02/28(日) 17:12:23
ガスタービンと蒸気タービン発電の違い
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1085023200;_ylt=A2RAqT9Dq9JWVUkAMa_daAB8

ガスタービンと蒸気タービンだと、作動流体が何らかのガスか蒸気の違いということに

ただ、通常使われているガスタービンの場合、作動流体のガスとして燃焼ガスそのものを使い(内燃機関)、タービンを出たあとのガスは大気に捨てる(開放型)
のに対して
蒸気タービンの場合には、作動流体(蒸気)と熱源(燃焼ガス)が分離していて(外燃機関でよかったかな)、タービンを通ったあとの蒸気は再度ボイラーに送られる(クローズドサイクル)
という違いはあるかと
(ガスタービンでも作動流体と燃焼ガスが分離しているようなのも可能ですが、実用になってたかな)

蒸気タービンとガスタービンの違いを教えてもら
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1236267117

蒸気タービン

・ボイラーなどでの燃焼によって得られた、熱エネルギーをもとに発生した水蒸気の圧力を用いてタービンを回す、外燃機関。

ガスタービン

・コンプレッサーなどの圧縮機を用いて空気を圧縮し、燃料と圧縮空気を燃焼させた流体熱エネルギーを用いてタービンを回す内燃機関

3302とはずがたり:2016/02/29(月) 00:25:31
論点整理

<電源構成>
tohazugatali.dousetsu.com/energymix1_sj.jpg (>>3288)
図3 2030年のエネルギーミックスの内訳。出典:資源エネルギー庁

>>3092
電源構成の表示義務を回避へ、原子力を増やす電力会社に配慮か

>>3047-3049
再生エネルギー比率30%が実現できる理由
どうする電源構成<1> 東京理科大・橘川教授
――ご自身は小委の中で「原子力15%、再エネ30%、火力40%、コージェネ(熱電併給)15%」という電源構成を提唱していますが、その理由は。
私は再エネ30%のうち、水力、バイオマス、地熱で15%、太陽光と風力で15%と考えているが、太陽光と風力は発電コストがかなり安くなっており、あとは送電線のコスト。
40年廃炉原則にのっとれば、2030年には原発比率は15%程度になる。古い原発よりも新しい原発のほうが当然安全性は高いので、15%の枠内でリプレース(建て替え)をしていくというのが私の考えだ。
正確に言えば、コージェネと自家発電を入れている。現時点でもコージェネが5%弱で、自家発電が5%強と、計10%程度を占めている。それを15%に増やすということだ。

<排出係数>
>>3050
2030年度までに電力業界全体でCO2排出係数を0.37kg-CO2/kWh(二酸化炭素換算-キログラム/キロワット時)まで低減させる目標を掲げた

tohazugatali.dousetsu.com/karyoku4_sj1.jpg (>>3051)
図2 電力会社のCO2排出係数(2013年度)。

tohazugatali.dousetsu.com/kouritsu1_sj.jpg
tohazugatali.dousetsu.com/kouritsu2_sj.jpg
図8 火力発電の熱効率の向上。石炭火力(上)、LNG火力(下)。出典:資源エネルギー庁(>>3290)


<原発>
tohazugatali.dousetsu.com/l_megatrend5_21_sj.jpg (>>3285)
図1 原子力発電所の状況(2015年11月20日時点。)

原発を15%に抑えるとなるとどの程度になるのかな?
再稼働の目途が付いてる・付きつつある泊910MW・東通1100MW・女川830MW・東海110MW・敦賀1160MW・高浜3400MW・大飯2360MW・島根820MW・伊方890MW・玄海2360MW・川内1780MWで15%ぐらい行くのかな?(適合した原発から大間・柏崎刈羽・浜岡を除いたもの)

3303とはずがたり:2016/02/29(月) 15:05:46

この頁では揚水発電批判してるけど,自然エネルギーのバッファーとして使える筈である。
夏場の日中のピークは太陽光で対応が可能になって残るは夏の日没後及び冬の夕方のピークである。
揚水発電は満杯にしとけば8〜10時間持つのだそうで,エネルギー効率も70%と高いので風力も太陽光も未だ未だ接続出来る筈である。
で,「夜間の安い電力」という原発に毒された考えはそろそろ止めるべきである。

電力を捨てる「発電所」 揚水式発電
??「ベストミックス」というけれど??
http://www.nuketext.org/mondaiten_yousui.html

揚水式発電所の発電時間は最大で8?10時間です。

おおむね、エネルギー効率は、揚水につかった電力に対して70%といわれています。

揚水式発電所の建設コストや、電源別の発電容量コストなど、統計上は、水力発電に分類されています。揚水式発電所独自のデータは公表されていません。中部電力が2001年に水力発電と揚水式発電とをわけたデータを公表したそうですが、翌年からまた公表されなくなったそうです。

3304とはずがたり:2016/02/29(月) 16:46:36
>>3300

2014年02月19日 13時00分 更新
先行きが見えない北海道電力の経営、再値上げでも利益は出ない
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1402/19/news027.html
[石田雅也,スマートジャパン]

電気料金を値上げしたばかりの北海道電力が早くも再値上げの検討に入った。燃料費の増加を理由に挙げているが、再値上げを実施しても利益が出る可能性は小さい。効率の悪い石油火力と維持コストが高い原子力に依存している限り、競争力を発揮できる事業体に転換することは難しい。
[石田雅也,スマートジャパン]

 北海道電力が2月17日に公表した経営状況に関する資料には、電気料金の再値上げが必要な理由として、次のような文章が堂々と書かれている。

 「新規制基準に関する適合性審査が始まって約半年過ぎましたが、その間、当社としても真摯に対応してまいりました。しかしながら、その過程で、多くの質問やコメントが出されるとともに、格納容器スプレイ配管も一つの例ですが、追加の対策工事なども発生しており、現時点においても泊発電所の発電再開を見通すことができません。」

 電気料金を再値上げしなくてはならないのは、自分たちのせいではない、早く原子力発電所を再稼働させない国の責任だ、と言っているかのようである。しかし、現状で北海道電力が利益を上げられない理由はほかにある。

 長年にわたって国の保護と総括原価方式による甘い経営を続けてきた結果、競争力に乏しい事業体になっていることが最大の問題だ。同様のことは他の電力会社にも当てはまる。

燃料費は前年よりも減っている

 北海道電力の収支が構造的な問題で成り立たなくなっている状況は、1月31日に発表した第3四半期決算(2013年4-12月)の内容を見れば明らかである。2013年9月から電気料金を値上げしたにもかかわらず、売上はさほど増えていない(図1)。

 値上げ分が9〜12月の4カ月しか反映されていないとはいえ、販売電力量の減少と相殺する形になっている。北海道の企業や家庭は懸命な節電対策を続けていて、今後さらに販売電力量が減っていくことは確実である。再値上げを実施すれば、いっそうの節電に拍車がかかり、北海道電力の売上は増えていかない。

http://tohazugatali.dousetsu.com/hokuden_revenue_sj.jpg
図1 北海道電力の2013年4-12月の売上高。出典:北海道電力
 一方でコストを見ると、燃料費は前年と比べて1割以上も少なくなっている(図2)。コストの安い石炭火力を増やした効果によるものだ。実際に費用が増加しているのは「その他費用」で、「原子力損害賠償支援機構一般負担金」と「再エネ特措法納付金」の2つが大きい。

http://tohazugatali.dousetsu.com/hokuden_cost_sj.jpg
図2 北海道電力の2013年4-12月の費用と利益。出典:北海道電力

 このうち「再エネ特措法納付金」は固定価格買取制度によって電力会社が利用者から徴収した賦課金を国に納めたものである。全国の電力会社が集めた賦課金は国が調整したうえで、電力会社に「再エネ特措法交付金」として再配分する。北海道電力は買取量が多いために、納付金よりも交付金のほうが多くなり、売上と利益の増加要因になっている。

3305とはずがたり:2016/02/29(月) 16:46:55
>>3304-3305

 交付金は買取にかかった費用で、「購入電力料」に含まれている。前年から80億円も増えたが、それでも燃料費と購入電力料の合計額は前年よりも少なくて済んでいる。火力+再エネのコストは減っているのが実際のところで、むしろコストの増加をもたらしているのは原子力関連の費用である。

原子力でコストが増えていく

 北海道電力の見込みでは2013年度に1160億円の経常損失が発生する(図3)。値上げの効果で売上が前年比319億円も増えるのに対して、燃料費・購入電力料が201億円、その他の費用が92億円の増加で、ほぼ帳消しになる状況だ。

http://tohazugatali.dousetsu.com/l_hokuden_pl_sj.jpg
図3 北海道電力の収支の推移。縦軸の原点が1000億円になっているのは公表資料による。出典:北海道電力

 ただし売上と燃料費・購入電力料の双方には、再エネの買取に伴う金額が100億円以上も含まれる。さらに売上の中には燃料費調整制度によって利用者から徴収した調整額があり、年間で100億円近くにのぼる見込みだ。この2つを合わせると200億円前後の規模になる。

 結局のところ、売上と燃料費・購入電力料それぞれの増加額から200億円を引いたものが実質的な変動分と考えられる。値上げの効果を含めても売上の増加は100億円程度にとどまり、燃料費・購入電力料の増加分は再エネの買取と燃料費調整額で吸収できる水準に収まっている。

 こうして見ると、北海道電力の収支は値上げを実施してもさほど改善しないことが想定できる。実質的な費用の増加は原子力関連で発生している部分が大きい。かりに泊発電所を再稼働できたとしても、その後の安全対策を含めて維持コストが増えていくことは確実な情勢だ。

石油から石炭・ガスへの転換が急務

 むしろ急ぐべきは火力発電所の設備を更新することである。北海道電力の火力発電所には燃料費の高い石油を使う設備が4割以上も残っていて、年間に800億円以上の燃料費がかかっている(図4)。これを石炭かLNG(液化天然ガス)による最新設備に切り替えれば、半分以下の燃料費に減らすことができる。

http://tohazugatali.dousetsu.com/hokuden_fuel_sj.jpg
図4 北海道電力の燃料費の増減予測(2013年4月の値上げ申請時)。出典:北海道電力

 今後も値上げを繰り返さないためには、コストを含めて先行きが不透明な原子力発電に依存せずに、火力発電所の設備更新を前倒しで進めるべきだ。加えて北海道の各地で急増する再生可能エネルギーに対応するために、送配電ネットワークの強化が欠かせない。そうした設備増強の費用の一部は国の予算で補うことも必要だろう。

 北海道電力の経営状況には、電力会社が抱えるさまざまな問題点が集約されている。今後も旧態依然とした解決策に固執するのか、それとも電力システム改革の流れに沿って新しい電気事業者に生まれ変わる方向へ進んでいくのか、大きな岐路に立っている。今こそ国のリーダーシップと先見力が問われる局面である。

3306とはずがたり:2016/02/29(月) 17:18:06
シンガポール国パワーセラヤ社セラヤ第一発電所の
オリマルジョン焚設備改造に係るコンサルタント業務への参画について
http://www.kepco.co.jp/corporate/pr/2001/1116-2_2j.html

◇オリマルジョンの概要

  ○ ベネズエラで産出される天然オリノコ(半固体状)を原料に水と界面活性剤を加えた燃料。

オリマルジョン⇒ 天然オリノコ(70%)+水(30%)+界面活性剤(微量)
※界面活性剤:水と油分等を吸着させるもの
<特 徴>
液体燃料として輸送・貯蔵・燃焼が可能。
埋蔵量が膨大で長期安定供給が可能。
石炭と競合しうる経済性。
 
<導入実績>
平成3年10月に、鹿島北共同発電所2号機(12.5万kW、茨城県鹿島郡、鹿島共同発電株式会社)が世界で初めてオリマルジョン焚を採用して以来、これまで当社大阪発電所4号機を含む国内の4発電所6ユニットでオリマルジョン焚を採用。(実証試験中・現在休止中含む)
海外でも導入実績あり。
 
<当社のオリマルジョン焚実証試験の概要>
  [実施場所]
    大阪発電所4号機(出力15.6万kW、大阪市住之江区)
  [実施期間]
    1994年6月〜1999年9月
  [結果]
    ・ 燃焼特性及びハンドリング技術を確立
    ・ 環境保全装置(電気集塵器、脱硝装置、脱硫装置)の性能確認 等
  →2001年2月から2004年までを目途として、
      ・ 新型オリマルジョン※特性確認
      ・ 高効率化を目指した高温度運転下での腐食試験
      等を現在実施中。
  ※新型オリマルジョン: 界面活性剤の成分を新しくしたもの。セラヤ第一発電所でも使用予定。

3307とはずがたり:2016/02/29(月) 22:04:49
炉心溶融、マニュアルに明記=判定基準使用せず、公表遅れ―福島第1原発対応・東電
時事通信社 2016年2月24日 21時57分 (2016年2月24日 23時59分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160224/Jiji_20160224X155.html

 東京電力は24日、福島第1原発事故の対応をめぐり、核燃料が溶け落ちる炉心溶融(メルトダウン)の定義を明記したマニュアルが事故当時、存在していたのに、使用されていなかったことを明らかにした。結果的に炉心溶融の公表が約2カ月遅れる原因になった。
 当時東電は、「炉心損傷」と説明し、「炉心溶融」という言葉を使っていなかった。事故から5年が経過するのを前に、同社の危機管理体制や情報公開の在り方が改めて問われそうだ。
 事故では1号機から3号機で炉心溶融を起こした。東電が炉心溶融を正式に認めたのは発生から約2カ月後の2011年5月で、東電は公表が遅れた理由を「炉心溶融を定義付けるものがなかった」としていた。

3308とはずがたり:2016/03/01(火) 07:57:20
変圧器のトラブルってなんだ?

高浜原発:4号機が緊急停止 26日再稼働
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E9%AB%98%E6%B5%9C%E5%8E%9F%E7%99%BA%EF%BC%94%E5%8F%B7%E6%A9%9F%E3%81%8C%E7%B7%8A%E6%80%A5%E5%81%9C%E6%AD%A2-%EF%BC%92%EF%BC%96%E6%97%A5%E5%86%8D%E7%A8%BC%E5%83%8D/ar-BBq8V4X
毎日新聞
13 時間前

 関西電力高浜原発4号機(福井県高浜町)は29日、発電機と送電線をつなぎ送電を開始する操作中に、発電機がストップし、原子炉が緊急停止した。関電が発表した。高浜4号機は26日に再稼働したばかりだった。発電した電気の電圧を上げる主変圧器のトラブルが原因とみられ、詳しく調べている。原子炉は正常に冷却されており、放射性物質の外部への放出はないという。

 関電によると、並列操作を開始した午後2時1分26秒、主変圧器や発電機などの故障を知らせる警報が作動し、発電機が自動停止。1秒後には核分裂反応を抑制する制御棒全48本が自動落下し、タービンと原子炉も緊急停止した。

 その後、屋外に設置している主変圧器の故障を示す検出回路が動作していることが分かった。主変圧器は、発電後の2万3000ボルトの電圧を送電線に乗せるために50万ボルトにまで昇圧する機器。【近藤諭】

3309とはずがたり:2016/03/01(火) 10:56:34
>>3300
北電の電源構成比(2014年)
http://www.hepco.co.jp/corporate/company/ele_power.html

全廃すべき(=高コスト・高CO2排出)石油が28%と3割近くも占めている。

石狩湾新港LNG火発(2019年に569.4MW,2021年には1138MW)が完成したら苫小牧と伊達紋別の系列含めて石油の計1200MWは即廃止であろう。同LNG火発は2028年には1708.2MW迄増強されるので更に砂川と奈井江の600MWも廃棄出来よう。

とりま泊3号機912MWは再稼働やむなしだけど将来的には風力発電と京極揚水発電所でなんとかしたい。

https://www.env.go.jp/council/06earth/y0613-11/ref01-2.pdf
>(陸上風力の)全国の導入ポテンシャル28,294万kWの49%を北海道エリアが占めており
>(洋上風力は)全国の導入ポテンシャル157,262万kWの29%を九州エリアが占めており、次いで北海道エリアが26%、東北エリアが14%で続いている。

陸上は282,940MW=283GWの約半分14.0GWを北海道が占めているそうな。
洋上は157GWの26%,40.3GWを北海道が占めているそうな。
設備容量は北海道で742万kW=7420MW=7.4GW,全国で20GW程である。

風力発電協会は2050年度に50GWを見通しとしてぶちあげている。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/983
http://tohazugatali.dousetsu.com/nedo_energy3_9_sj.jpg
更には目標は50年度に75GWなんだそうなw
>日本風力発電協会は、風力発電の累積導入量を30年度に3620万キロワット、50年度には7500万キロワットにまで高めるという壮大な目標を掲げる。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/1544-1545

上北送電・秋田送電・北本連系増強でどの程度接続容量が増えるのかねぇ?
風力発電の稼働率は20%程度なんで設備容量の7GWフルにつかっても実効出力1.4GW程度である。まあこれだけあれば泊を廃止しても大丈夫そうではある。揚水発電所一本頼みは危ういけど石狩湾が完成すれば泊無しでもなんとかなる(今も供給だけならなんとか成ってはいる)ので,石狩湾LNG発電+風力及京極揚水発電+北本連系の3本柱があれば安定供給は出来るであろう。

これで発電構成比は新エネ20%超,石油数%,石炭30%,LNG30%,水力15%程度に出来そうである。

3310とはずがたり:2016/03/01(火) 18:54:17

2年以上使うならミツウロコグリーンエネルギー 関西標準プランが一番かな?1年だけならイーレックス

auでんき…電気代月額8千万円以上で5%キャッシュバック・5〜8千円で3%
https://denki.auone.jp/lp-2016-001/?cid=15111-48103

大阪ガスの電気…最大3%割引・2年契約で最大5%割引
http://home.osakagas.co.jp/electricity/price/
http://kakaku.com/energy/plan/?en_plan=1150002
1年間の電気代 基本料金(5kVA) - 4,483円
従量料金(4,061kWh) 111,528円 101,881円
合計 111,521円 106,359円
基本料金 単位:1契約
料金(税込)373円60銭

ミツウロコグリーンエネルギー 関西標準プラン
http://kakaku.com/energy/plan/?en_plan=1090003
1年間の電気代 従量料金(4,061kWh) 111,528円 105,774円
合計 111,521円 105,768円
最低月額料金 単位:1契約
料金(税込)
最初の15kWhまで 373円73銭

イーレックス・スパーク・マーケティング 従量電灯A(近畿エリア)
http://kakaku.com/energy/plan/?en_plan=1040006
1年間の電気代 従量料金(4,061kWh) 111,528円 106,119円
合計 111,521円 106,114円
キャッシュバック2000円分商品券

最低月額料金 単位:1契約
料金(税込)
最初の15kWhまで 373円73銭

HTBエナジー H.I.S. 従量電灯A(関西地方)
http://kakaku.com/energy/plan/?en_plan=1270009
最低月額料金 単位:1契約
料金(税込)
最初の15kWhまで 355円05銭
1年間の電気代 従量料金(4,061kWh) 111,528円 105,906円
合計 111,521円 105,900円

3311とはずがたり:2016/03/03(木) 08:40:03
2016.3.3 08:30
NY原油、一時35ドル台 2カ月ぶり高値
http://www.sankei.com/economy/news/160303/ecn1603030012-n1.html

 2日のニューヨーク原油先物相場は続伸し、指標の米国産標準油種(WTI)4月渡しが一時、1月上旬以来、約2カ月ぶりに1バレル=35ドル台をつけた。

 午前11時現在は、前日比0・14ドル高の1バレル=34・54ドルをつけた。

 2日発表の米週間石油統計でガソリン在庫が予想以上に減少したことなどが材料視され、買い注文が優勢になった。(共同)

3312とはずがたり:2016/03/03(木) 19:40:52
風力が激増中の中国。
2008年の段階で周波数対策は未だそれ程必須ではないようだ。

中国の風力発電政策と風力発電市場の動向
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1708.pdf

3313とはずがたり:2016/03/03(木) 23:03:42
安倍の美しい国に阿る文科省に阿る阪大という構図か。どうしようもねぇな( ゜д゜)、 Peッ

「スーパー日本人は不適当」 茂木健一郎氏が大阪大学の研究拠点を疑問視
http://www.huffingtonpost.jp/2016/03/02/super-japanese_n_9363844.html
The Huffington Post | 執筆者: 安藤健二
メール
投稿日: 2016年03月02日 17時20分 JST 更新: 2016年03月02日 17時27分 JST

3314とはずがたり:2016/03/03(木) 23:14:12
2016年03月03日(木) 週刊現代
経済の死角
中国の原発がヤバいことになっている?素人同然の技術者たちが、異常なスピードで建設中
いつ爆発が起きてもおかしくない
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48038

…「すでに稼働しているはずの海陽原発(山東省)と三門原発(浙江省)が、何の発表もなく稼働が延びています。特殊な再循環ポンプに技術的な支障が生じたという話も伝わってきていますが、とにかく中国は情報を徹底して隠す。多少の放射能漏れや汚染水の流出などの事故があっても一切公開しないので、恐ろしいのです」

こう語るのは、長年にわたって原発取材をしてきたジャーナリストの団藤保晴氏だ。

春節(旧正月)の大型連休を控えた1月27日、中国国務院新聞弁公室は、中国で初めての「原発白書」を発表した。タイトルは『中国の核応急』。そこには、中国の原発開発に関する美辞麗句が並んでいる。…
〈1985年3月に、最初の原発である秦山原発の工事を始めた。以降、2015年10月現在、27基、計2550万kWの容量の原発を稼働させている。現在工事中なのが25基、2751万kW分である。…〉

この原発白書について、在北京ジャーナリストの李大音氏が解説する。

「中国経済の失速をカバーすべく、習近平政権が打ち出したのが、国内外での原発と高速鉄道の量産計画でした。

習近平政権の外交スローガンである『一帯一路』は、中央アジア→ヨーロッパ、南シナ海→インド洋と、陸と海に中国がインフラ輸出していくという政策ですが、そのメインも原発と高速鉄道の輸出なのです。なぜならこの二つが一番儲かり、中国の経済発展に寄与するからです。

ただ問題は、このところの中国経済の凋落が著しいため、それを補うべく、あまりに急ピッチに建設を進めていること。'11年7月に浙江省で、死者100人を超す高速鉄道事故が発生しましたが、次は重大な原発事故が起こるのではと、心ある原発関係者たちはヒヤヒヤしています」

素人同然の技術者

原発と新幹線をインフラ輸出の目玉にしようとしているところは、安倍政権と同様だ。だが日中間の技術には、大きな差がある。

中国の原発に赴き、現地指導を行った経験がある元東芝原子力プラント設計技術者の後藤政志氏が指摘する。

「日本の原発は、ゼネラル・エレクトリックとウエスチングハウスから技術を採り入れ、そこから一貫して学んで来ましたが、それでも福島原発の事故が起きてしまった。それに対して中国の原発は、世界の最新技術を採り入れようとして、複数の先進国の技術をごちゃまぜにしているところが問題です。

原発というのは、一貫した設計技術のもとに作られるものなので、中国のように部分ごとにこっちの技術、あっちの技術とつぎはぎにするのは、危険極まりないことなのです」

後藤氏は、中国の未熟な技術者のレベルにも呆れたという。

「中国の原発に、格納容器関連の部品を納入した時のこと。私が一通り部品の説明をしたのですが、中国の技術者たちはポカンとしていた。

格納容器の部品というのは、一歩間違えれば大事故につながるので、日本では一人ひとりの技術者が真剣勝負です。それなのに中国の技術者たちはまるで無関心だったので、彼らは本当に技術者なのかと疑ったほどでした」

中国で原発の推進役となっているのが、国内の原発の6割をまかなっている中国最大の国有原発企業、中国広核集団(以下、中広核)である。1994年創業で、広東省深?市に本社を置く中広核は、昨年末時点で、中国国内で16基、1709万kWの原発を稼働させていて、さらに現在12基、1465万kW分を建設中である。

ベストセラーとなった『テレビに映る中国の97%は嘘である』の著者で、テレビ東京元北京特派員の小林史憲氏が、中広核の現状について語る。…

3315とはずがたり:2016/03/03(木) 23:14:53
>>3314-3315
習近平は原発が大好き

中国では、地元住民の同意などお構いなしに原発建設を強行していくのだと、改めて知りました。しかも近隣の住民たちへの原発の情報開示もない。住民たちは何も知らされないまま、まさに危険と隣り合わせにされているのです」

それでも、世界一の原発大国に向けて邁進していくのが習近平政権だ。

前出の李氏が続ける。

「習近平主席は、『中広核の発展こそが中国の発展だ』と公言していて、各国への外遊に、中広核の賀禹会長を帯同しています。昨年1月15日に、中国が核開発60周年を迎えたのに合わせて、中広核を香港市場に上場させました。

その時、世界の原発関係者を北京に招待して、大イベントを開いています。中広核を中心として、中核集団、中電投、中国核建、国家核電の『原発5大メジャー』が、『華竜1号』をアピールしたのです」

「華竜1号」とは、前述の「原発白書」などによれば、中広核と中核集団が30年以上にわたって共同で開発した100万kW級の「第3世代原発技術」である。'14年8月に、国家エネルギー局と国家核安全局が認可。昨年5月に建設が始まった中核集団の福清原発5号機以降、中国国内の原発の基準となっている。

「『華竜1号』は、中国が独自開発した技術というのが謳い文句ですが、要は米ウエスチングハウス社を始めとする先進国の原発技術を重ね合わせた技術です。

'11年3月に福島原発事故が起こった際、当時の温家宝首相が、『華竜1号』の開発をストップさせ、研究班を解体させた。それを習近平主席の厳命で復活させ、完成を急がせたのです。それで中途半端なまま、世に出てしまった。しかも中国でまだ1基も稼働していないのに、海外で売ろうとしているのです」(前出・李氏)

25基を建設中

http://tohazugatali.dousetsu.com/img_2c634454a520e5cd312061f5ce2caf1d500239.jpg

たしかに習近平時代になってから、中国経済の失速が止まらないのは事実だ。今年1月にはダボス会議で、あのジョージ・ソロス氏が「中国経済のハードランディングが迫っている」と警告したことは、記憶に新しい。

そんな中で、前述のように習近平主席は、原発建設を中国経済復活の足がかりにしようとしている。現在世界で建設中の原発66基中、3分の1を超す25基が中国国内なのである。

前出の後藤氏が指摘する。

「中国の原発建設のスピードは異常です。これほど原発建設を加速化させれば、ただでさえ危険なのに、危険はさらに倍増します。

通常、原発の試作機というのは、1基導入しただけで、さまざまなトラブルが生じます。そうしたトラブルに一つひとつ対応しながら、改良に改良を重ねて完成させていくわけですが、いまの中国のやり方では、そうしたトラブルを改善する人的、時間的な余裕がまったくない。

その結果、同じようなリスクを孕んだ原発が、次々と稼動することになるのです」

上図を見ても明らかなように、中国の原発は、東シナ海の沿岸にズラリ並んでいる。その海の向こうは日本だ。…
まもなく福島原発の事故から5年を迎えるが、中国にその教訓を汲み取る謙虚さはまったくない。中国の原発は、いつ爆発が起きても、何の不思議もないのだ。

「週刊現代」2016年3月5日号より

3316とはずがたり:2016/03/04(金) 09:05:52
先ずは1号機廃炉だヽ(゚∀゚)ノ
2号機も配管の大幅な変更が必要になるのかな?
地権者の同意があって建設出来る場所を優先して断層を無視していたとしか思えん。杜撰な原発立地がまた明らかになって原発が動かせなくなる事態は全く以て正常化である。

志賀原発の断層 「将来動く可能性 否定できず」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160303/k10010429931000.html
3月3日 16時22分

志賀原発の断層 「将来動く可能性 否定できず」
石川県にある志賀原子力発電所1号機の下を通る断層について、原子力規制委員会の専門家会合は、将来動く可能性は否定できないという内容の結論を大筋で取りまとめ、1号機は再稼働できず廃炉になる可能性があります。より正確な評価をするには、さらにデータが必要だという指摘も出され、今後の北陸電力の対応や規制委員会の判断が焦点になります。
志賀原発1号機の下を通る断層を巡り、規制委員会の専門家会合は北陸電力の調査結果などを基に、去年7月、「将来動く可能性は否定できない」という内容の評価書案をまとめましたが、その後、会合に参加していない第三者の専門家が検討する会議で「説明が不十分だ」などの意見が出されたことを踏まえて、3日、改めて議論しました。
その結果、断層の評価について「12万年から13万年前の後期更新世以降に活動したと解釈するのが合理的と考える」として、「将来動く可能性は否定できない」という結論を変えないことを確認しました。
そのうえで、より正確な評価をするには、断層の状況を示すさらなるデータが必要だと指摘し、合わせて規制委員会に報告することになりました。
新しい規制基準では、将来活動する可能性のある断層の上に原子炉建屋など重要な施設の設置を認めておらず、1号機は再稼働できず廃炉になる可能性があります。
北陸電力が新しいデータを提出した場合、評価が変わる可能性もありますが、今のところ結論を覆すのは難しいのが現状で、今後は北陸電力の対応や規制委員会の判断が焦点になります。
一方、1号機と2号機の原子炉につながる冷却用の配管の下にある別の断層については、「将来地盤を変形させる可能性が否定できない」とする結論を変えず、設備の移設や補強など大がかりな変更が必要になる可能性があります。
原子力規制委員会の専門家会合を受けて、北陸電力の西野彰純副社長は「これまでの当社の調査結果を踏まえず、仮定に基づいた議論を進めていて、残念であり、到底納得できるものではない。断層に活動性がないことを、今後、新規制基準の適合審査の中で主張していくつもりだ」と話しています。
断層巡る議論 経緯と今後は
志賀原発1号機の下を通る断層について、去年7月、原子力規制委員会の専門家会合は「後期更新世以降に変位した可能性が否定できない」つまり「将来、動く可能性が否定できない」とする評価書の案をまとめました。
新しい規制基準では、後期更新世以降すなわち12万から13万年前以降の活動が否定できない断層を「将来活動する可能性のある断層」として、原子炉建屋など重要な施設は、こうした断層による変位が生じるおそれがない地盤に設けなければならないと規定しています。
このため、結論が覆らなければ志賀原発1号機は再稼働できません。
そして今回、専門家会合は「後期更新世以降に活動したと解釈するのが合理的と考える」と、より断定を避けた表現をとりながら、「将来、動く可能性は否定できない」という結論を変えないことを確認しました。
今は建屋があって掘削ができないため、専門家会合の委員は直接、地層の観察ができておらず、評価の根拠になった資料は建設時に書かれた断層のスケッチなど、限られています。
このため評価書には「解釈は限られた情報に基づくものである」という、ただし書きが加えられ、より正確な評価をするには断層の状況を示すさらなるデータが必要だという指摘も合わせて、規制委員会に報告されることになりました。
ただ、北陸電力は断層周辺の新たな写真やスケッチは見つかっていないとしていて、結論を覆すデータを示すのは難しいのが現状です。
現在、志賀原発について、北陸電力は2号機の再稼働を目指して規制委員会の審査を受けているほか、1号機についても準備ができしだい審査を受けたいとしていて、このなかで1号機の下を通る断層について議論されることになります。
この断層の評価を巡っては、今後、北陸電力が活動性を否定する有力なデータを提出するかどうかや、審査会合で規制委員会がどのような判断を示すのかが焦点になります。

3317とはずがたり:2016/03/04(金) 09:06:17
ニュースは1号機しか云ってないけど地図見ると2号機も断層直上にある様に見えるんじゃが。。(;´Д`)

志賀原発
「直下に活断層」合理的解釈 1号機廃炉強まる
http://mainichi.jp/articles/20160303/k00/00e/040/163000c
毎日新聞2016年3月3日 11時43分(最終更新 3月3日 15時37分)

志賀原発敷地内の断層
http://tohazugatali.dousetsu.com/2016-03-04.jpg

規制委員会の有識者調査団が新たな報告書案まとめる

 北陸電力志賀(しか)原発(石川県)の敷地内断層を調べている原子力規制委員会の有識者調査団は3日、1号機の原子炉直下を通る断層について「活動したと解釈するのが合理的」とする新たな報告書案をまとめた。昨年7月にまとめた最初の報告書案では、「活動性を否定できない」としていた。新規制基準は、活断層の真上に原子炉など重要施設を造ることを認めていない。北陸電が結論を覆せなければ、1号機が廃炉になる可能性が一層強まった。

 さらに報告書案は、規制委が安全審査中の2号機の重要施設直下にある2本の断層について、「活動した可能性がある」と、より強い表現で活断層の可能性を指摘した。2号機は施設の移設などの大規模工事をしなければ審査に合格できない公算が大きくなり、再稼働は大幅に遅れる見通しだ。

 調査団は今後、正式な報告書を作成して規制委に提出する。北陸電が再稼働を目指す場合、規制委が安全審査で改めて活断層に該当するかどうかを判断する。審査で活断層と判断されれば評価が確定し、1号機は廃炉になる見込み。北陸電は1号機も審査を申請する方針で、北陸電が審査で結論を覆す新たなデータを提示できるかが焦点になる。

 断層は、1号機の直下を走る「S-1」(長さ780メートル)▽2号機の冷却用の海水を流す配管の直下にある「S-2」「S-6」(同計550メートル)の3本。北陸電はいずれも「活動性はない」と主張していた。調査団は昨年7月、「活動性は否定できない」とする報告書案をまとめた後、別の専門家から意見を聞いていた。【酒造唯】

志賀原発

 石川県志賀町にある北陸電力唯一の原発。1号機(54万キロワット)と2号機(135.8万キロワット)がある。1993年に営業運転を開始した1号機は、東京電力福島第1原発と同じ沸騰水型(BWR)。2006年運転開始の2号機は制御棒の駆動方法などを改良した改良型沸騰水型(ABWR)。ともに11年3月から停止中。1号機では99年、定期検査中の原子炉が臨界になる事故があったが、隠していたことが07年発覚した。北陸電力は14年8月、2号機の再稼働に向けた安全審査を原子力規制委員会に申請している。

北陸電力志賀原発を巡る主な動き
1993年 7月 1号機が営業運転開始
2006年 3月 2号機が営業運転開始。2号機運転差し止め訴訟で、金沢地裁が運転差し止め判決
2007年 3月 定期検査で停止中だった99年に1号機が操作ミスなどで臨界状態になったにもかかわらず、国に報告せず隠蔽(いんぺい)していた事実が発覚
2009年 3月 2号機運転差し止め訴訟で、名古屋高裁金沢支部が1審判決を取り消し
2010年10月 2号機運転差し止め訴訟で、最高裁第1小法廷が住民側の上告を棄却。2審判決が確定
2011年 3月 東日本大震災。福島第1原発事故
2012年 7月 経済産業省原子力安全・保安院の専門家会合で、1号機直下の断層について「活断層の可能性が濃厚」との指摘が相次ぐ。保安院が敷地内断層の追加調査を指示
2013年12月 北陸電が1号機直下の断層は「活断層でない」とする最終報告書を原子力規制委に提出。1.4キロ東の福浦断層については活断層との可能性を認める
2014年 2月 原子力規制委の有識者調査団が敷地内断層を現地調査
2015年 4月 有識者調査団が2度目の現地調査
      7月 有識者調査団が1号機直下の断層について、「活動した可能性を否定できない」とする報告書案を作成

3318とはずがたり:2016/03/04(金) 09:08:25

谷本は一体何が云いたいんだ?電力会社が納得しなければ自由に原発を動かせる様にしろといってるのか?
電力会社は廃炉決まったら莫大な減損処理しないと行けなくて自分らの給料減るのが嫌なだけだ。何を云っても納得しないで水掛け論に持ち込むだけだろ。

国民が納得できる議論に=志賀原発「活断層」問題-谷本石川知事
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201603/2016030300734&amp;g=soc

 北陸電力志賀原発の「活断層」問題で、同原発がある石川県の谷本正憲知事は3日記者会見し、最終的に活断層の有無を判断する原子力規制委員会に対し、「国民、県民、市民、電力会社にとって納得できる方向で議論しないといけない」と注文した。(2016/03/03-17:33)

3319とはずがたり:2016/03/04(金) 10:52:23
>発電能力は一般家庭約15万世帯分に相当する最大8万6000キロワット時。
通常発電能力は定格(最大)出力を指して86MWなら判るけどワット時となるとよおわからんな。

今は動いてるのかな?

15万世帯分供給可能な発電所が再稼働へ
https://www.joetsutj.com/articles/51734134
2011年6月6日 (月) 19:04 ? 5年前

上越市福田の上越テクノセンター内にある三菱化学直江津事業所は東日本大震災前日に廃止されることになっていた自家発電所を再稼働させる準備を整えた。発電能力は一般家庭約15万世帯分に相当する最大8万6000キロワット時。今後、電力不足が見込まれる夏に向けて東北電力の要請に応じて供給する。

 直江津事業所は昭和40年代に東洋一と言われる規模でアルミ精錬を行っており、発電装置はそのために整備され、ピーク時には4つの発電所が稼働していた。昭和56年にアルミ精錬から撤退した後は、一番新しい「第4発電所」だけを残し、工場団地に電力を供給していたが、徐々に必要性が薄れ4年前に廃止方針を決定した。

 第4発電所は直江津港からパイプラインで供給される重油を燃料にエンジンを回すディーゼル式の発電装置16基からなる。1年以上かけて廃止に向けた準備を進め、今年3月10日に重油を使いきり最後のエンジンを停止した。

16基のディーゼル発電装置が並ぶ三菱化学直江津事業所の第4発電所

 しかし、その翌日に東日本大震災が起きた。すでに内示済だった発電所閉鎖に伴う人事異動を一時凍結して長年発電に携わってきた専門の職員を確保し、3月31日付で退職する人の協力も得た。4月18日に再稼働の方針が決まり、現在はいつでも稼働できる状態となっている。

 直江津事業所の長尾弘サポートセンター長は「廃止を決めた4年前からは、非常時用のバックアップの電力として東北電力の要請に応じて運転してきた実績がある。このようなときに当社の設備を役立てることができてよかった」と話していた。

一旦閉鎖後、震災で再開
三菱化学の自家発電所
http://www.j-times.jp/news.php?seq=4508
2011年6月4日 12時47分 更新
一旦閉鎖後、震災で再開
 上越市福田の上越テクノセンター内にある三菱化学直江津事業所は、かつて利用していた「第四発電所」(ディーゼル式全16基)を整備し、東北電力の要請があれば電力を供給できるようにした。供給力は最大86、000キロワット時で、上越地域3市の総世帯数(約103、000世帯)を上回る150、000世帯分の消費電力に相当する。

 発電設備は三菱化成直江津工場時代の昭和38年から同56年まで、アルミ精錬を行うために整備されたもの。企業団地となってからは入居した企業用の電源として、また需要が増えた際、東北電力へ電力を供給するための設備として、最近まで役割を果たしてきた。しかし電力供給網の整備で必要性が徐々に薄れ、残っていた第四発電所も閉鎖が決定。3月10日に燃料を使い切り、解体または売却されるはずだった。ところが11日に東日本大震災が発生、状況は一変した。

発電所の再開が決まったのは4月18日。異動で散らばっていたスタッフを集め、発電機が問題なく稼働するよう整備されたのは5月上旬。燃料の重油を補給する際は、直江津港に接岸したタンカーからパイプラインを経て補充される。

長尾弘サポートセンター長は「発電所の稼働が決まったのは4月18日。異動で散らばったスタッフを集め、発電のためのメンテナンスを終えたのが5月上旬。非常時の電力不足に備え残しておいたものが、本当に役に立つことになるとは」と話す。現在は東北電力から要請があれば、いつでも発電して電力を供給できる状態だという。

3320とはずがたり:2016/03/04(金) 19:07:04
韓国原発は危険、日米では使わなくなった部品使用・・国際環境保護団体の指摘に韓国ネット「言葉を失う」「材料だけが不良ではなく…」
http://www.focus-asia.com/socioeconomy/photonews/403293/
2014年12月04日

韓国メディア・ニューシスによると、国際環境保護団体のグリーンピースは3日、韓国の原子力発電所で安全性の問題のために日本や欧米では使われなくなった部品が使われているとして、一部原発の運転を中止するよう求めた。

報道によると、グリーンピースは同日午後にソウル市内で開いた記者会見で、「1970年代に危険性が指摘され、米国や日本では使っていないインコネル600製の部品を韓国はまだ使用している」と指摘した。インコネル600は、韓国内の原発14基の蒸気発生器や配管など約4000か所に使用されているという。

グリーンピースは、今年10月の蒸気発生器内の冷却水漏れなど、インコネル600の部品がかかわった事故がこれまでに12回発生していると主張。そのうえで、「韓国水力原子力や原子力安全委員会などは、この問題を把握しながら、稼働率90%以上を維持するために解決しようとしない」などと批判した。

これに対し、韓国水力原子力はグリーンピースが指摘した冷却水漏れはインコネル600による事故ではないと否定、さらに「現在もインコネル600は、米国、フランス、カナダなど67基の原発で使われている」と反論した。

3321とはずがたり:2016/03/05(土) 09:31:00
まず1000MWを整備して系列増やして最大1800MWに持っていくのかな?1000と1800だと公約数が巧く行かないけどどういう系列構成だろう?中途半端な出力だけど最大容量は1000に抑えるとかかな?

【民間】姫路市の製油所跡地に火力発電所を計画/発電規模は約180万㌔㍗/大阪ガスと出光興産[2016年02月26日]
https://www.constnews.com/?p=19216

大阪ガスと出光興産は、兵庫県姫路市に出光興産が所有する製油所跡地に火力発電所の建設を計画している。共同で4月1日に会社を設立する。発電規模は最終的に約180万㌔㍗を見込む。工事は2期に分けて実施、2020年代前半に第1期工事の約100万㌔㍗分の運転を始める。

【概略位置図】
http://www.constnews.com/wp-content/uploads/2016/02/4a1375dbdbf47b13c29514919ee82df8.jpg

2003年4月に閉鎖した出光興産の旧兵庫製油所跡地に建設する。同跡地は130㌶あるが、このうちの22㌶を使う。敷地の所在地は姫路市飾磨区妻鹿日田町1-1。
発電方式はガスタービンコンバインドサイクル方式を採用する。4月に設立する会社は「姫路天然ガス発電」(大阪市)で、設立時資本4億円のうち、大阪ガスが3分の2、出光興産が3分の1を出資する。社長は大阪ガスが派遣する。

大阪ガスと出光興産、姫路にLNG火力建設へ
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20160226_02.html
2016/02/26
◆180万キロワット級、4月に特定目的会社を設立

大阪ガスと出光興産は25日、兵庫県姫路市に総出力180万キロワット級のLNG(液化天然ガス)火力発電所を建設するためのSPC(特定目的会社)を4月1日付で設立すると発表した。出光興産の兵庫製油所跡地に建設する。プラントの基数、資金調達方法は今後詰めるが、2020年代前半に出力100万キロワット規模での運開を予定。今後の需給状況を判断した上で20年代後半のフル運開を目指す。

設立時の資本金は4億円で、大阪ガスが66.66%、出光興産が33.34%を出資する。新会社の名称は「姫路天然ガス発電株式会社」(大阪市)で、代表取締役社長は大阪ガスから就任。非常勤の取締役は両社から派遣する。(1面)

大ガスと出光、姫路にLNG発電所 20年代の運転目標
http://www.asahi.com/articles/ASJ2T5GB4J2TPLFA00J.html
伊藤弘毅2016年2月26日10時48分

 大阪ガスと出光興産は25日、液化天然ガス(LNG)を燃料とする火力発電所を兵庫県姫路市に建設すると発表した。2020年代前半から後半にかけて段階的に運転する。家庭用電力販売が4月に自由化されるなど市場が広がるため、十分な発電態勢を整える。

 発電能力は最大約180万キロワットで、単純計算すると300万世帯ほどの家庭に電気を送れる規模。まず20年代前半に約100万キロワット分で発電を始め、後半にフル稼働をめざす。

 姫路市内にある22万平方メートルの出光の遊休地を使う。両社は14年ごろから建設の交渉をしていたという。4月1日付で、共同出資会社「姫路天然ガス発電」を設ける。大ガスが約67%、出光が約33%を出資する。

 大ガスは、関西電力管内で4月から家庭用の電力販売に参入する。現在は火力や太陽光など計184万キロワット分の能力の発電所を持つが、20年代までに600万キロワット分に増やす目標を掲げている。(伊藤弘毅)

3322とはずがたり:2016/03/05(土) 09:45:57
>>3321-3322>>3270
大ガス
・泉北LNG発電所 1100MW
●姫路天然ガス発電(大ガス66.6%・出光33.3%) 1000MW→1800MW
■宇部 山口宇部パワー(宇部興産10%・大ガス45%・電発45%・石炭) 1200MW
▲中山名古屋共同発電(大ガス・木質バイオマス混焼・武豊) 100MW級
(茨城県(鹿島?)・大ガス×丸紅・100MW→断念>>3209)

600万kW=6000MWとは云っても火力と太陽光の出力を足すことに殆ど意味が無いんだけどなぁ。。
泉北と姫路と宇部と武豊で4200MW,大ガス持ち分はその4箇所で1100+1200+100+540=2940MW。

2016/2/25 18:50神戸新聞NEXT
大ガス、姫路にLNG火力発電 出光興産と共同で
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201602/0008836800.shtml
神戸新聞NEXT

 大阪ガス(大阪市)と出光興産(東京)は25日、兵庫県姫路市飾磨区の出光の製油所跡地に共同で、出力180万キロワット級の液化天然ガス(LNG)の火力発電所を建設すると発表した。2020年代前半に一部運転開始する。総事業費は未定。大ガスは電力自由化を受け、自前の販売用電力の確保に向けて発電所の建設を積極化している。

 新発電所の建設地は、2003年4月に閉鎖した出光の旧兵庫製油所(130万平方メートル)跡地で、LNG受け入れ基地を持つ大ガスの姫路製造所にも近い。予定敷地面積は22万平方メートル。LNGを燃料に高効率のコンバインドサイクル方式で発電する。工期は2期に分け、2020年代前半に100万キロワット分を運転開始する。

 両社は4月1日に、同発電所を運営する新会社「姫路天然ガス発電」を設立する。資本金と資本準備金は計4億円で出資比率は大ガスが66・66%、出光が33・34%。社長は大ガスから派遣する。16年度にも環境影響評価(アセスメント)を始める。

 大ガスは電力販売の完全自由化を控え、再生可能エネルギーを含めて自社の発電能力を国内外で600万キロワットに拡大する方針。同社の国内の大型発電所は、大阪府南部で2009年に運転開始した泉北LNG発電所(出力110万キロワット)があり、山口県で石炭火力発電などを計画している。(桑名良典)

3323とはずがたり:2016/03/05(土) 09:57:17
>>584>>1235>>1711>>2143>>2197-2198>>2363>>2426 >>2705(姫路第二発電所リプレース早見表)

2015/3/25 20:24
最新鋭に更新 発電効率高め 関電姫路第2発電所
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201503/0007853788.shtml

 関西電力は25日、天然ガス火力の姫路第2発電所(兵庫県姫路市)で新6号機(出力48万6500キロワット)が営業運転を開始した。原子力発電所が運転停止する中、電力供給の安定のため営業運転を当初計画より7カ月早めた。ガスタービンと蒸気タービンを組み合わせたコンバインドサイクル方式を採用し、発電効率を高めた。

 同発電所は、1963年に1号機が運転開始。現在は液化天然ガス(LNG)を燃料にして2010年7月から順次、熱効率が約60%という世界最高水準の最新鋭設備への更新を進めてきた。今回で全6基の更新が完了した。

 供給力維持のため、運転を続けている旧型5、6号機と合わせ総出力は約411万キロワット。一般家庭約1千万世帯分の電気を賄え、関電の全火力発電所の約23%を占める。

 火力事業本部の樋口幸茂副事業本部長は「原発の再稼働に見通しが立たない中、電力需給は予断を許さない。火力発電所が停止しないように全力を尽くしたい」と話した。

(桑名良典)

2015/5/10 00:33
姫路の新型火力発電所、異常振動で停止
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201505/0008010947.shtml

 関西電力は9日、新型天然ガス火力の姫路第2発電所3号機(兵庫県姫路市、出力48万6500キロワット)が、通常運転中に蒸気タービンの振動が異常に大きくなったため、自動停止したと発表した。

 関電によると9日午前11時半ごろ、振動の大きさが突然、通常の10倍程度に達したという。同社が詳しい原因を調べる。復旧の見込みは未定。

 第2発電所に新設された1〜6号機は、蒸気タービンとガスタービンを組み合わせ、発電効率に優れる「コンバインドサイクル」方式を採用。3号機は昨年3月に運転を始めていた。

2015/7/17 22:26
姫路の火力2基、通常運転を再開 関西電力
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201507/0008219488.shtml

 関西電力は17日、蒸気タービンに不具合があった影響で停止していた天然ガス火力の姫路第2発電所(兵庫県姫路市)1〜6号機のうち、3、4号機(出力各46万キロワット)の応急対策工事が終了し、通常運転を再開したと発表した。

 関電は全原発が停止した状態で需要期の夏を乗り切る必要に迫られており、姫路第2の全面復旧を急いでいる。3、4号機の運転再開で需給逼迫(ひっぱく)の緩和が期待できそうだ。

 同発電所は5〜6月にかけて、タービンの羽根が折れる故障が相次ぎ、1〜6号機の全機で6月から一斉に対策工事に着手していた。

 3、4号機は蒸気の流れを調整する「圧力プレート」を設置。試運転などで安全性が確認されたため、通常運転が可能と判断した。

 関電は残りも試運転などを通じて安全性を確かめ、順次通常運転を再開する方針だ。

3325とはずがたり:2016/03/05(土) 10:01:35
ちゃんと明記してないけどどうやらコークス炉ガスをCC発電に使うって事のようだ。坂出(三菱化学×四電)や水島・福山(JFE×中電)にもコークス炉ガス発電はあるけどコンバインドサイクル(CC)化は此処が初見な気がする。

2015/5/14 21:26
神鋼加古川の自家発電更新完了 環境負荷の低減へ
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201505/0008026376.shtml

 神戸製鋼所(神戸市中央区)は、加古川製鉄所で進めていた自家発電設備の更新が完了した、と発表した。総投資額は850億円。最新設備にして発電効率を上げ、鉄鋼事業部門の年間二酸化炭素(CO2)排出量を2%程度減らす。

 「ガスタービン・コンバインドサイクル・システム」と呼ぶ自家発電施設で、2013年7月から建設していた2基目が完成した。鉄鉱石から鉄を取り出す際に出るガスを燃やして発電し、その排ガスも利用して発電し効率を上げる。

 更新工事を始めた09年には1基だけの設置予定だったが、CO2排出量の削減効果を高めるため、150億円を投じて追加更新していた。

 同設備は三菱日立パワーシステムズ(横浜市)が納入。設備の一部は高砂市の同社高砂工場で製造された。神鋼加古川製鉄所の自家発電出力は、今回の更新分を合わせて65万キロワットとなる。(高見雄樹)

2015/5/28 08:30
神鋼加古川 自家発電設備を更新 排ガス活用、環境配慮
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201505/0008067602.shtml

 神戸製鋼所(神戸市中央区)は、加古川製鉄所で進めていた自家発電設備の更新が完了した、と発表した。総投資額は850億円。最新設備にして発電効率を上げ、鉄鋼事業部門の年間二酸化炭素(CO2)排出量を2%程度減らす。

 「ガスタービン・コンバインドサイクル・システム」と呼ばれる自家発電施設で、2013年7月から建設していた2基目が完成した。鉄鉱石から鉄を取り出す際に出るガスを燃やして発電し、その排ガスも利用して発電し効率を上げる。

3326とはずがたり:2016/03/05(土) 13:39:38
>再生エネの電力調達に力を入れるみんな電力(東京)も、電源構成を公開。国の固定価格買い取り制度(FIT)で交付金を受けて調達した太陽光が四割、制度を使わず調達した太陽光が三割、残りは大手電力から調達する。ただし太陽光が計七割というのは、出力が最大のときの値で、常に開示通りの発電量の構成とはならない。
太陽光が出力で測って7割と云っても,太陽光の稼働率は20%だからなー。本当は7:3ではなくて7*0.2:3だから1.4:3で詰まり太陽光3割・大手電力(多くは火力であろう)から調達7割と云う計算になる。
まあそれでも頑張ってはゐるとは云えるけど,北陸電力なら水力で2割5分だ。勿論冷房需要に関しては太陽光もガンガン照ってる可能性高いし100%太陽光にもなろうけど問題は日没後のピークである。

進まぬ電源構成開示 電力自由化まであと1カ月
http://pps-net.org/news/pps/%E9%80%B2%E3%81%BE%E3%81%AC%E9%9B%BB%E6%BA%90%E6%A7%8B%E6%88%90%E9%96%8B%E7%A4%BA%E3%80%80%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E8%87%AA%E7%94%B1%E5%8C%96%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%82%E3%81%A8%EF%BC%91%E3%82%AB%E6%9C%88
2016年03月01日

4月の電力の小売り全面自由化が1カ月後に迫った。電力の小売り各社(新電力)は料金の安さや独自のサービスをPR。全国で23万件以上の家庭が契約先を大手電力から切り替えた。一方、どんな発電所から電気を仕入れているかを消費者に知らせる「電源構成の開示」はあまり進んでいない。 (岸本拓也)

電源構成の開示について、経済産業省は指針で「開示は望ましい行為」と位置付けた。経産省の担当者は「義務ではないが、発電実績や調達計画に基づく電源構成の開示を自主的に進めてほしい」と促す。

しかし、四月から首都圏で電力小売りに参入する主な新電力が、電源構成をホームページなどで開示しているかどうかを本紙が調べたところ、記載していたのは三社にとどまった。

二〇一四年度の発電実績を電源構成として明記していたのは、石油元売り系のJXエネルギーと、昭和シェル石油。JXは液化天然ガス(LNG)火力と石油火力が中心だが、約一割を再生可能エネルギーのバイオマス発電が占めた。

JXの広報担当者は「お客さまに安心感や信頼感を感じてもらえる情報の開示に努めている」と話した。

昭和シェルはLNG火力が大半だが、一五年十一月に国内最大級の京浜バイオマス発電所(川崎市)を稼働させ、家庭向け電源として活用するという。

再生エネの電力調達に力を入れるみんな電力(東京)も、電源構成を公開。国の固定価格買い取り制度(FIT)で交付金を受けて調達した太陽光が四割、制度を使わず調達した太陽光が三割、残りは大手電力から調達する。ただし太陽光が計七割というのは、出力が最大のときの値で、常に開示通りの発電量の構成とはならない。

東京急行電鉄系の東急パワーサプライは三月中に、ケーブルテレビ大手のジュピターテレコムは近く開示するという。東京電力など大手電力は、年間の電源構成などを公開しており、現在は大半が火力だ。

家庭向けの電力プランに五万件以上の申し込みがあった東京ガスは「開示は検討中」(広報)という。

欧州ではドイツなど多くの国が電源構成の開示を義務付けている。一方、日本では小規模な新電力にとって事務負担が増えることや、電源が違っても家庭に届く電気の質は変わらないため、経産省は「開示しなくても消費者に具体的な不利益はない」とし、罰則のない努力義務にとどめた。
出典:東京新聞

3327とはずがたり:2016/03/05(土) 13:49:38

2016.1.21 11:40
【ビジネスの裏側】
電気料金 関電、大ガスの“ガチバトル”…顧客争奪に向け〝体力消耗〟チキンレース?
http://www.sankei.com/west/news/160121/wst1601210002-n1.html

 家庭や小規模事業者も電力会社を選べる電力小売り全面自由化を4月に控え、関西電力と大阪ガスが顧客争奪戦に火花を散らしている。関電は、燃料コスト削減につながる高浜原子力発電所3、4号機(福井県高浜町)の再稼働にめどが立った直後に全国最高水準の電気料金の値下げの可能性を表明した上で、現水準のまま夜間や使用量の多い家庭で安くなる新料金メニューを発表。対する家庭向け電力小売りに新規参入する大ガスは、関電より低価格となる料金メニューを打ち出した。両社の“ガチバトル”が幕を開けた。(中山玲子)

 「電気料金の値下げを実施すべく、本日から検討を進めている」

 福井地裁が高浜3、4号機の再稼働差し止めの仮処分決定を取り消して一夜明けた昨年12月25日。記者会見で、関電の八木誠社長は早くもこう表明した。

 値下げ時期については、「来年度のできるだけ早い段階」と説明し、新たに参入してくる新電力を意識しているのは間違いない。

 全国の大手電力の中でも特に原発依存度の高かった関電は、その原発の長期停止の影響で代替となる火力発電に使う燃料費が膨らんだため業績が悪化。収支改善のため平成25年春と27年春と2度にわたって電気料金の値上げに踏み切り、関西の電気料金は全国最高水準になってしまっている。家庭や小規模事業者の地域独占が崩れる全面自由化を控え、八木社長も「価格競争力が劣る。選んで頂けるよう価格競争力の向上に努める」と力を込めていた。

 一方、八木社長の会見終了の約1時間後。今度は大ガスが家庭向け電力の料金メニューを発表した。都市ガスとセットで2年間の長期契約をすると、電気料金が関電の現行料金より最大5%安くなる内容で、高止まりする関電の電気料金を意識して割安感をアピールした格好だ。

 大ガスの料金は、月間使用量が300キロワット時を超える場合に約5%安くなる。平均的な4人家族(月間使用量370キロワット時)で年間約6200円、月間使用量が600キロワット時なら年間約1万700円安くなるメニューだ。関西圏の約7割を占める、月間使用量が200キロワット時を超える世帯が関電の現行料金より安くなる計算になる。

 会見に臨んだ大ガスの瀬戸口哲夫副社長は「ガスの需要が伸びない中で(電気販売が)新たな収益源になる」と期待を込めた。初年度に自社の都市ガス供給先の2〜3%に当たる20万世帯、平成32年度には70万世帯への電気供給を目指す目標を表明し、関西圏で約1200万世帯に供給する関電の牙城を切り崩す姿勢を鮮明にする。

 関電が準備している電気料金の値下げについては、瀬戸口副社長は「(関電の値下げに伴い)料金を変更する可能性がある。競合状況や顧客ニーズを確認しながら柔軟性を持って取り組む」と述べ、当面、関電との価格競争に臨む考えを示唆した。

 大ガスや他の新電力の新料金メニュー発表が相次ぐなか、関電も今月15日、4月からの料金メニューを発表した。

 今回は原発の再稼働による値下げ分は含まれず、全体的に使用量が少なくなる午後10時〜午前8時の料金を安くするメニューを発表した。月間使用量が550キロワット時の場合、年間約3700円(1・8%)〜6900円(3・4%)程度安くなる内容だが、月370キロワット時の標準的な家庭では現メニューの方が安いこともある。関電はどれほどの世帯に恩恵があるかどうかは「差し控える」(担当者)と述べた。むしろ「4月1日に顧客の選択が確定することはない」(香川次朗副社長)との見方を示し、大ガスと同様、「新料金、新メニューに継続的に取り組む」(同)と強調した。

 関電は4月以降、再稼働で改善する収益を原資として電気料金を値下げする方針。高浜3、4号機が動けば営業利益を1カ月当たり計120億円押し上げる。続く大飯3、4号機(福井県おおい町)など別の原発の稼働状況次第で、値下げする余力が大きくなる。原発の再稼働が進めば、それだけ関電の価格競争力を引き上げることにつながる。大ガスが応じて値下げすれば、互いに経営体力を消耗するチキンレースになるかもしれない。

3328とはずがたり:2016/03/05(土) 14:25:48
2015/6/8 10:20
電力自由化控え「石炭火力」回帰 コスト優先 時代に逆行
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201506/0008103830.shtml

 石炭火力発電所建設ラッシュの背景には、2016年の電力小売り全面自由化がある。電力会社が選ばれる時代、価格競争力を求めて低コストの石炭火力に向かう電力事業者の経営戦略は、家庭や企業が支払う電気料金を抑えることにもなる。

 だが、未来にわたって依存すれば、地球環境を脅かす。原発は二酸化炭素(CO2)を出さず、コストも比較的安いとされるが、安易に回帰はできないだろう。経済か環境か。選択を迫られるのは、政府だけではない。

 深緑色の六甲山を背に、高さ150メートルの煙突から、白い煙が風にたなびく。神戸製鋼所神戸製鉄所(神戸市灘区)内で、2基の石炭火力発電所(合計出力140万キロワット)が稼働する。

 神鋼はさらに2基(同130万キロワット)を増設し、22年度中にも完全稼働させる計画だ。電気は関西電力が買い取る。なぜ、石炭火力なのか。…

 石炭は石油や液化天然ガス(LNG)に比べて発電コストが安い。関電にとって、原発に代わる低廉な電源の確保は最重要課題だ。16年4月の電力小売り全面自由化で、一般家庭も電力会社を選べるようになれば、「価格競争力」は一層強みを増す。

 関電だけではなく、新旧の電力事業者が価格競争力を求めて安価の石炭火力に向かう。その起点は、政府の“方針転換”だった。
 ◇
 13年4月、環境省と経済産業省は、石炭火力新設に際しての要件を示した。CO2排出量削減を目指す京都議定書の発効(05年)後、政府はCO2を多く排出する石炭火力発電所の新設をほとんど認めてこなかった。

 環境省は「方針転換とか、解禁とかではない。石炭火力発電所を造る場合も、最新鋭技術でCO2排出削減に努めるよう求めたまで」と説明するが、石炭の「復権」はせきを切ったように進んだ。

 14年4月、政府は石炭火力を原発と並び、発電コストが安く、一日を通して安定的に電力供給できる「ベースロード電源」と位置付けたエネルギー基本計画を閣議決定。さらに、30年時点の電源構成比率で、石炭火力の割合を26%に据え置いた。

 日本のメーカーは石炭火力発電で高い技術力を持ち、CO2排出抑制に向けて技術改良を重ねる。排出量は依然ガスや石油を大きく上回るが、「旧式の石炭火力より飛躍的に排出量が減った」として、海外輸出に力を入れる。
 ◇
 「日本は『独自路線』を取っている」
 5月末、京都市で開かれたシンポジウムで、低炭素社会への転換を目指す「欧州気候財団」のディレクターが言った。先進各国が石炭火力発電から脱却しようする中、石炭に回帰する日本…を揶揄(やゆ)する発言に、笑いが起こった。

 原発再稼働の是非論も含め、日本のエネルギー問題は岐路に立つ。電力小売り全面自由化では、一般家庭も安い電気を選ぶか、環境に優しい電気を選ぶかが問われる。

 再生エネルギーの電力会社を選ぶ市民運動で事務局を務める国際環境団体「FoE Japan(エフ・オー・イー・ジャパン)」(東京)は「エネルギー政策は国が決めるのではなく、電力消費者一人一人が考え、行動することで国を動かせる」と訴える。

 現時点で、再生エネルギーだけを配電する新電力会社はわずかだが、FoEは「再生エネルギーを選ぼうという市民の声が、そうした会社を増やし、育てる」と期待する。(森本尚樹)

 ▼二酸化炭素と地球温暖化 二酸化炭素(CO2)やオゾン、メタンなどの温室効果ガスが地表から放射された赤外線の一部を吸収することで、地球の平均気温が上昇する。温暖化が進むと、南極などの氷が溶けて海面が上昇するほか、世界各地で干ばつや豪雨など極端な気象が増えると指摘されている。年末にパリで開かれる国連の温暖化対策会議(COP21)で、新たな国際枠組みが決まる。

3329とはずがたり:2016/03/05(土) 14:26:06
ピーク電源の石油とベース電源の石炭を比較は出来ないけど石油分の発電力量を石炭で代替するぐらいは認めてもよかろう。その後如何に再生可能エネの比率を高めて行くかは勿論有る訳だが。バイオマス発電が材木食い潰す前に既存の石炭火発のバイオマス混焼化推進やバイオマス発電のコージェネ化を進めて行くべきである。清掃センターも一体化させたりとか出来ないのかね。

2015/6/14 07:00
燃料転換アセス対象に 「石炭」への改造で 関電の赤穂発電所
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201506/0008121220.shtml

 関西電力が赤穂発電所(兵庫県赤穂市加里屋、出力計120万キロワット)の燃料を石油から石炭に転換する計画を、環境省が環境影響評価(環境アセスメント)の対象に加え、計画の見直しを迫る方向で検討していることが分かった。二酸化炭素(CO2)の排出量増加が見込まれながら、従来の制度ではアセス対象外。同省は「地球温暖化対策に逆行する」とし、赤穂を含め全国の火力発電所へのアセスを厳格化する方針だ。
(森本尚樹)

 同発電所は1987年に2基が運転を始めた。関電は今年3月、この2基について、割高な重油・原油から安価な石炭への燃料転換を発表。燃料費を減らし、稼働時間も長くできるという。本年度中に着工し、2020年度の運転開始を目指す。

 石炭火力発電所のCO2排出量は、石油の1・24倍、液化天然ガス(LNG)の2・29倍とされる。同省や地元自治体はアセスを通じて、CO2排出対策などを意見できるが、赤穂発電所のように設備を一部改造するだけの燃料転換や、出力11万2500キロワット未満の小規模発電所は対象外だ。

 一方、東日本大震災の影響や電力自由化を見据え、各地で石炭火力発電所の建設計画が相次いでいる。環境省は「このままでは政府の『30年までに13年比26%減』というCO2削減目標を達成できない」と危機感を抱く。12日には、山口県での建設計画のアセスで「新設は是認しがたい」との意見書を提出した。

 こうした流れの中、5月、同省内の有識者委員会で、赤穂など「アセス逃れ」のケースが問題視された。同省は、火力発電所の新設を抑えるため、燃料転換や小規模発電所にも、アセス実施を義務付ける検討を始めた。

 関電広報室は「赤穂発電所は燃料転換によってCO2排出量が現行より2〜3割増えるが、排出量が少ない原発の再稼働や自然エネルギーの拡大などによって、関電全体で抑制していく。自主的なアセスも実施する予定だ」としている。

 【環境影響評価(環境アセスメント)】

 発電所やダム、鉄道、空港など大規模な開発事業を決める際、環境にどのような影響を及ぼすかについて、事業者が事前に調査、予測、評価した結果を公表し、国や地元自治体、住民などから意見を聞く制度。環境影響評価法で実施が義務付けられる。

2015/9/8 21:15
神鋼の石炭火力発電所計画 神戸市が環境影響評価審査会
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201509/0008378316.shtml

 神戸製鋼所(神戸市中央区)が神戸製鉄所(同市灘区)で計画する石炭火力発電所について、神戸市の環境影響評価審査会が8日、開かれた。同社が示した環境影響評価の方法書を専門家が討議。14日に非公開の会合を開き、審査会の意見をとりまとめて市長に提出する。

 この日の討議では、煙突が景観に与える影響に関して「冬場に煙突から出る水蒸気の見え方も示すべきだ」と委員が指摘。神鋼の担当者は「参考データを、審査会で示すことはできる」と応じた。

 審査会の意見を基に10月上旬にも神戸市長が意見を表明。兵庫県知事や経済産業相の意見を受け、早ければ年明けにも、神鋼が影響の調査や評価を始め、結果を公表する。
(高見雄樹)

3331とはずがたり:2016/03/05(土) 14:41:12
>>3330
おお,兵庫県知事GJ。
その後1年以上パタリと報道が絶えてるけど真剣にIGCC化を検討してると云うことかな?

2014年10月01日 15時00分 更新
電力供給サービス:
石炭火力発電所の更新に兵庫県知事が意見、高効率のIGCC導入を求める
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/30/news026.html

J-POWERが兵庫県の「高砂火力発電所」の設備更新計画を進めている。運転開始から45年以上を経過した石炭火力2基を更新して、発電能力を50万kWから120万kWへ増強する計画だ。標準的な発電方式を想定するJ-POWERに対して、地元の兵庫県知事は高効率の発電方式を求めた。
[石田雅也,スマートジャパン]

 J-POWER(電源開発)の「高砂火力発電所」は1968年から69年にかけて2基の石炭火力発電設備で運転を開始した(図1)。1基で25万kWの発電能力があるが、老朽化によって発電効率が低下してきたことから最新の設備に更新する。

 新設する設備は1基あたり60万kWの発電能力になり、2基の合計で120万kWの大規模な火力発電所に生まれ変わる(図2)。新1号機を4年後の2018年に着工して、2021年に営業運転を開始する。その後に現行の2基を撤去してから新2号機の工事に入り、フル稼働は2027年を予定している。

 国内では発電能力が15万kW以上の火力発電所を新設・更新する場合に環境影響評価の手続きが必要になる。J-POWERは手続きを開始するための「計画段階配慮書」を7月に経済産業大臣に届け出るとともに、地元の高砂・姫路・加古川の3市長と兵庫県知事にも送付した。これに対して兵庫県知事が9月24日付けでJ-POWERに回答書を送った。

 その中で県知事は適切な環境影響評価と環境保全措置の実施に加えて、J-POWERが計画する発電方式よりも高効率の設備の導入を要請した。経済産業省と環境省が火力発電のガイドラインとして公表している「BAT(Best Available Technology、最新鋭の発電技術の商用化及び開発状況)」に適合させることを求めている。

 J-POWERが高砂火力発電所の設備更新で予定している発電方式は、蒸気タービンを利用する一般的な石炭火力発電である(図3)。配慮書の中では具体的な熱効率(熱エネルギーを電気エネルギーに変換できる割合)を示していないためにBATの適合性が不明確である。

 兵庫県知事は通常の発電方式よりも熱効率の高い「石炭ガス化複合発電(IGCC:Integrated coal Gasification Combined Cycle)」の導入を意見書の中で示唆した。IGCCは石炭をガスに転換してから発電する最先端の技術で、従来の石炭火力と比べて熱効率が3割も高く、窒素酸化物などの有害物質やCO2の排出量を大幅に減らすことができる。

 J-POWERは広島県にある中国電力の「大崎発電所」でIGCCの実用化に取り組んでいて、2017年に実証運転を開始する予定だ。それよりも4年遅く営業運転に入る高砂火力発電所の新1号機にIGCCを導入することは不可能ではない状況にある。

3332とはずがたり:2016/03/05(土) 14:42:17
>>3330-3331
なんでこの時電発高砂が応札しなかったのか気になったけどIGCC化の検討してる可能性もあるよな。

2014/11/29 07:00
関電入札、応募は神鋼のみ 新型火力で落札見通し
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201411/0007541903.shtml

 神戸製鋼所は(神戸市中央区)28日、関西電力が実施していた、火力発電によって関電に電力を供給する事業者を選ぶ入札に応じたことを明らかにした。関電は同日午後4時で入札の受け付けを終了し、応札が1社のみだったと発表。価格面など関電が求める条件を満たせば、神鋼が来年3月中旬に落札する見通しだ。

 関電は原発の再稼働時期が見通せず、燃料費が高くつく古い火力発電所を新型に置き換えてコスト削減を図る考え。併せて他の事業者から新鋭火力発電所による電力の供給を受けようと、2021年4月〜23年7月に運転を始める火力150万キロワット分を入札で募集していた。

 神鋼によると、神戸市灘区にある神戸製鉄所の敷地内に建設を予定している最新鋭の石炭火力発電所2基で応札した。22年度には2基とも発電を開始する計画。関電によると、出力計122・1万キロワットの入札を受けた。

3334とはずがたり:2016/03/05(土) 14:51:12
2015年 02月 17日 17:29 JST
Jパワーが約1300億円の増資、設備投資に充当
http://jp.reuters.com/article/jpower-idJPKBN0LL0KE20150217

[東京 17日 ロイター] - 電源開発(9513.T)(Jパワー)は17日、公募増資で約1300億円を調達すると発表した。調達資金の大半を設備の新規投資や更新に充当する。

設備投資の内訳は、新規の投資に調達する金額の約9割をあて、残りを更新にあてる予定。

新規投資は、熱効率の高い最新鋭の火力発電設備への投資を中心に行う計画で、内訳は、竹原火力発電所新1号機の建設に579億円、タイのウタイ火力発電所の建設に108億円、鹿島パワーの石炭火力発電所の建設に96億円など。また、風力発電所や地熱発電所の建設に189億円を充当する予定。

更新投資としては、同社の火力発電所7地点(磯子、高砂、竹原、橘湾、松島、松浦、石川)における発電設備の更新や改良投資の一部に充当する予定。

今回の増資により、Jパワーの発行済み株式総数は現行水準より約9.8%増加する。払込期日は3月10日から12日。主幹事は野村証券。

(江本恵美)

3335とはずがたり:2016/03/05(土) 16:41:25

川越火発は中電の主力発電所の一つなのにちゃんとやって貰わないと困る。
昔はこんなことhttp://blog.goo.ne.jp/fu12345/e/56c7c5b95a6fc00ee8f6cba5ae64debaあって東芝の工場に打撃与えてるしね。

2016.3.5 14:01
東海3県で瞬時電圧低下 中部電力、火力で不具合
http://www.sankei.com/west/news/160305/wst1603050052-n1.html

 中部電力は5日、午前4時20分に川越火力発電所(三重県川越町)の一部を停止する際に不具合が発生し、岐阜県、愛知県西部、三重県の一部で電圧が瞬間的に低下した、と発表した。異常が生じた際に発電設備や送電線を保護する装置が作動したためで、詳細な原因を調べている。

 中部電によると、正午現在、工場や大型商業施設を運営する事業者から電圧低下の理由についての問い合わせが34件あった。

3336とはずがたり:2016/03/05(土) 16:42:27

2016/3/3 19:22
関電、高浜原発停止で来週報告へ 規制委に原因・対策
http://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/201603/0008857883.shtml

 関西電力は3日、高浜原発4号機(福井県)の原子炉が緊急停止した問題で、原因調査の結果と対策を来週早々に原子力規制委員会へ報告する方針を明らかにした。大阪市内で担当者らが記者会見し、説明した。

 木島和夫原子燃料サイクル部長は「国に報告書の中身を納得してもらわない限り再稼働はできない」と強調。7日か8日ごろまでに「最終版という形で」報告書をまとめるとした。現時点で原因は特定できていないが、設備自体や発送電開始の手順には問題がなかったことを確認したという。

 高浜4号機の再稼働の見通しについては、「3月中の営業運転は非常に厳しい」との見方をあらためて示した。

3337とはずがたり:2016/03/06(日) 14:46:37
俺的には志賀原発は断層で廃炉決定なんだけどな。

原発停止5年迎える志賀町 安全対策 意外な特需
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2016030502000086.html
03月05日 05:00中日新聞プラス

 北陸電力志賀原発1、2号機が停止してから十一日で丸五年となるのを前に、立地する石川県志賀町が“想定外の特需”に沸いている。停止すれば定期検査(定検)が不要になるため、当初は原発作業員の姿が激減して経済停滞を心配する声が聞かれた。だが、2号機の再稼働を目指す北電が巨費の安全対策に乗り出した結果、工事作業員が大挙流入し、民宿を筆頭に各方面に恩恵をもたらしている。(前志賀通信部・渡辺大地)
 「二年前からほぼ毎日満室。原発が動いていないのに…」。町内の民宿で、男性経営者が驚きつつ話した。駐車場は原発作業員が使う県外ナンバーの車で埋まり、玄関には作業員の靴がずらり並んでいた。
 北電が2号機の再稼働を目指して進める安全対策工事には、千五百億?二千億円が投入される。特に最近は、格納容器の破損を防ぐための「フィルター付きベント装置」や事故収束の水源となる「淡水貯水槽」整備、緊急時対策棟の増築など大規模事業が続き、北電によると千百?千二百人の作業員が常駐している。
 民宿を潤しているのはこうした作業員たちの長期宿泊で、町内に約三十ある民宿や旅館はどこも満室に近い状態が続き「宿泊を断るケースもある」といった声も聞かれる。
 稼働時も恩恵はあった。1、2号機でそれぞれ十三カ月に一回ある定検のため、二?四カ月にわたって最大千五百人が滞在し、地元では「一回の定検で宿泊業界は四億?五億円の売り上げ」とされてきた。
 だが、安全対策工事の場合は年間を通じて作業員が常駐し続けるため、民宿の経営者によると売り上げは「定検時の二倍に上る可能性がある」。
 作業員が利用するスーパーやガソリンスタンドにも経済効果は及ぶという。工事発注でも、北電の担当者は「可能な限り地元にお願いしている」と言い、土木建築業界の恩恵も大きい。
 外食に関しては「もうかっているのは一部。福島の事故後、原発に対する世間の目が厳しくなり、作業員も外で飲みづらいのでは」といった声も聞かれるが、気軽に利用できるコンビニともなると「ここ数カ月、売り上げが前年比で5%伸びている。作業員は朝は缶コーヒーやパン、仕事終わりにはビールとつまみで、一日百人は客数が違う」(男性経営者)。
 ただ、北電の安全対策工事は二〇一六年度で終わる。原発は1、2号機とも断層問題を抱え、再稼働の見通しは不透明なだけに、特需後への懸念は拭えない。経済産業省が「電源立地地域対策交付金」の配分を稼働原発に手厚くなるよう方針転換したことも、地元には不安材料だ。
 「原発に頼らないまちづくりを進めるのは行政の責任」。小泉勝町長は一三年の再選以来、こう強調し、企業誘致や転入促進のための住宅地整備に力を入れている。

3338とはずがたり:2016/03/06(日) 22:20:30
≫ 2016年03月04日 15時00分 更新
電力供給サービス:
東京電力が大失態、スマートメーターの設置に大幅な遅れ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1603/04/news090.html

3339とはずがたり:2016/03/06(日) 22:21:07
2016年02月26日 13時00分 更新
電力供給サービス:
家庭向けの電力販売で東京ガスが先行、申し込みが5万件を突破
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1602/26/news043.html

3340とはずがたり:2016/03/07(月) 08:00:00
除染で出た土 福島以外の7県 処分先決まらず
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/428/d53e5e767cbe2b9b2e450cf7c8839db8.html
(NHKニュース&スポーツ) 04:10

「収束」宣言の約1週間前、原発警戒区域では除染作業が続いていた=2011年12月、福島県富岡町(写真は加工しています)
「収束」宣言の約1週間前、原発警戒区域では除染作業が続いていた=2011年12月、福島県富岡町(写真は加工しています)
(河北新報)

東京電力福島第一原子力発電所の事故のあと、福島県以外の関東と東北の7つの県で行われた除染で出た土は、およそ30万立方メートルに上り、事故から5年となる今も、学校や公園などに保管されたままで、処分先が決まらない状態が続いています。

3341荷主研究者:2016/03/07(月) 23:11:15

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201602/0008836800.shtml
2016/2/25 18:50神戸新聞NEXT
大ガス、姫路にLNG火力発電 出光興産と共同で

神戸新聞NEXT

 大阪ガス(大阪市)と出光興産(東京)は25日、兵庫県姫路市飾磨区の出光の製油所跡地に共同で、出力180万キロワット級の液化天然ガス(LNG)の火力発電所を建設すると発表した。2020年代前半に一部運転開始する。総事業費は未定。大ガスは電力自由化を受け、自前の販売用電力の確保に向けて発電所の建設を積極化している。

 新発電所の建設地は、2003年4月に閉鎖した出光の旧兵庫製油所(130万平方メートル)跡地で、LNG受け入れ基地を持つ大ガスの姫路製造所にも近い。予定敷地面積は22万平方メートル。LNGを燃料に高効率のコンバインドサイクル方式で発電する。工期は2期に分け、2020年代前半に100万キロワット分を運転開始する。

 両社は4月1日に、同発電所を運営する新会社「姫路天然ガス発電」を設立する。資本金と資本準備金は計4億円で出資比率は大ガスが66・66%、出光が33・34%。社長は大ガスから派遣する。16年度にも環境影響評価(アセスメント)を始める。

 大ガスは電力販売の完全自由化を控え、再生可能エネルギーを含めて自社の発電能力を国内外で600万キロワットに拡大する方針。同社の国内の大型発電所は、大阪府南部で2009年に運転開始した泉北LNG発電所(出力110万キロワット)があり、山口県で石炭火力発電などを計画している。(桑名良典)

3342とはずがたり:2016/03/09(水) 08:13:10
去年の8月の記事
東北電力→東京電力 現行500万kW(5GW)→1120万kW(11.2GW)

2015.8.18 14:30
東北から首都圏への送電能力を倍増へ 経産省が新連系線を検討
http://www.sankei.com/politics/news/150818/plt1508180012-n1.html

 経済産業省が東北地方から首都圏向けの送電能力を倍増させる方向で検討していることが18日、分かった。全国規模での電力融通を指揮する「電力広域的運営推進機関」が9月に基本計画をまとめ、「連系線」と呼ばれる送電線を建設する電力会社を募集する。
 東北電力管内から東京電力管内への送電可能容量は現在500万キロワットあり、これを将来的に1120万キロワット程度まで増やす。東電管内の電力需要は最大5千万キロワット前後で、5分の1程度をまかなえる規模になる。
 工期は10年程度かかる見通しで、連系線の長さは約140キロを想定している。総工費は少なくとも1390億円に上る見込み。
 平成28年4月の電力小売り全面自由化以降、新規参入者の増加でさらに500万キロワット以上の利用が見込まれる。現在の連系線は5年ほどで空き容量がなくなるため、送電容量を拡大する。
 電力自由化で地域をまたぐ電力販売が広がるなか、連系線の強化も各地で加速している。北海道と本州間の北本連系設備は60万キロワットから90万キロワットに、東日本と西日本を結ぶ東京中部間連系線は120万キロワットから300万キロワットまで容量を増やす計画だ。

首都圏向け送電倍増 東北から「連系線」新設
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201508/20150819_71010.html

 経済産業省が、東北電力管内から首都圏向けの送電能力を倍増させる検討をしていることが18日分かった。「連系線」と呼ばれる送電線を新設し、現在500万キロワットの送電可能容量を将来的に1120万キロワット規模に増やす方向だ。東京電力管内の電力需要は最大5000万キロワット前後で、約5分の1を賄えることになる。
 地域をまたいだ電力販売を活発にして事業者間の競争を促し、電気料金の引き下げにつなげたい考えだ。
 全国規模での電力融通を指揮する電力広域的運営推進機関(広域機関)が基本計画を9月にまとめ、連系線を建設する電力会社を募集する。工期は10年程度で、連系線の長さは計約145キロを想定している。総工費は少なくとも1390億円に上るとしている。
 東北では、関西電力系のグループが秋田港(秋田県)に出力約130万キロワット、仙台港(宮城県)に出力11万2000キロワットの石炭火力発電所の建設を計画している。オリックスも福島県相馬市で石炭(とは註:11万キロワット)とバイオマスを使った火力発電所やメガソーラーを建設する予定だ。
 広域機関などによると、これらを含む15社が東北で計約507万キロワットを発電し、連系線を利用する計画。新電力の発電量が増える2018年度以降にも現在の連系線は空き容量が不足する見込みのため、送電容量を拡大する。
 来年4月に電力小売りの全面自由化を控え、新規業者が電力事業に参入しやすい環境づくりの一環。地域独占してきた大手電力会社にとっては、事業環境が大きく変わる可能性がある。
 東北電力は「広域機関で、連系線の増強に関する計画、策定プロセスの検討が進められていると承知している。連系線に接続する電線などを維持、運用する事業者として、技術検討に協力していきたい」とコメントした。

東北・東京間連系線、1120万kWに増強へ-広域機関が新ルート案
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20150806_02.html
2015/08/06
電力広域的運営推進機関(広域機関)は、東北電力エリアと東京電力エリアを結ぶ連系線を太平洋側に新設し、東北から東京向けの運用容量を現在の500万キロワットから1120万キロワットに増強する方向で検討を進める。工事費は1390億円以上になる見込み。既設の相馬双葉幹線の空き容量は2019年度以降はゼロになるが、計500万キロワット以上の電源が同区間の連系線利用を希望しており、新ルート建設が不可避となっている。広域機関は9月にも基本要件を定めた後、他の事業者からも案を募集する。

広域機関がこのほど開催した「広域系統整備委員会」(委員長=古城誠・上智大学教授)で検討の方向性を決めた。新設する送電線は約60キロメートル。東北電力西仙台変電所と南相馬変電所の間に新たに設ける50万V開閉所を起点に南下し、東京電力福島第一原子力発電所から延びる福島幹線に接続する。(1面)

3343とはずがたり:2016/03/09(水) 08:36:24
>>3021>>3342

>(今後新たに東北で)計約507万キロワットを発電し、連系線を利用する計画。
現行の5GWの送電線容量はどの程度使われてるのかな?5GW分発電して東京に送るに5GWの送電線が必要と云う単純計算でいいのかな?

>経済産業省が、東北電力管内から首都圏向けの送電能力を倍増させる検討をしているとが18日分かった。「電力広域的運営推進機関」が9月に基本計画をまとめ、「連系線」と呼ばれる送電線を建設する電力会社を募集する。
電力広域的運営推進機関が立案するようだが,送電線を建設する電力会社を募集する主体もこの機関なんかな?

>。新設する送電線は約60キロメートル。東北電力西仙台変電所と南相馬変電所の間に新たに設ける50万V開閉所を起点に南下し、東京電力福島第一原子力発電所から延びる福島幹線に接続する

この辺↓(個人メモ・TSUKUBA機に保存)が検討資料の様だ。

東北東京間連系線に係わる計画策定プロセスについて
https://www.occto.or.jp/oshirase/kakusfuiinkai/files/seibi_03_02.pdf
平成27年7月28日
広域系統整備委員会事務局

太平洋側(浜通り)で幹線増強をする事のようだが災害時の不安がある。
内陸部に山形幹線と朝日幹線を繋ぐってニュースもあった>>2340>>3020が,秋田からの電力を電気が集まる仙台を避けて羽後─新庄・朝日幹線と山形幹線を結ぶ変電所─米沢─栃木方面に建設すりゃあいいんちゃうの?
勿論これは秋田方面での風力電力開発も視野に入っている訳だが。

3344とはずがたり:2016/03/09(水) 09:11:29
風力発電の導入状況などについてによると現在の北海道の風力可能連系容量は僅か54万kW。
現在の北本連系が60万kWから90万kWに増強されると80万kW位迄増強出来るのかな?設置者の電発は大間原発の送電に使いたがってる感じだけど。。

風力発電の導入状況等について
平成27年2月3日
資源エネルギー庁
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/shoene_shinene/shin_ene/pdf/009_04_00.pdf

3345とはずがたり:2016/03/09(水) 09:11:52

東北電力
連系制約マッピング
https://www.tohoku-epco.co.jp/jiyuka/karyoku/renkei.pdf

3346とはずがたり:2016/03/10(木) 07:55:02
すげえ!!!!ヽ(゚∀゚)ノ
裁判所,進歩的だ♪♪
限定的再稼働の現実派を気取っている俺の上を行く裁判所の姿勢は日頃法学の論理を胡散臭く思ってる俺ではあるけど痛快・爽快である。地裁には結構リベラルな裁判官が集まっててこういう判決も積み上げてくと最高裁にも影響与えられるのかねぇ??

【即時停止の衝撃(上)】呆然、動揺、混乱…“振り出し”に戻った関電…切り札失い値下げ困難
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%80%90%E5%8D%B3%E6%99%82%E5%81%9C%E6%AD%A2%E3%81%AE%E8%A1%9D%E6%92%83%EF%BC%88%E4%B8%8A%EF%BC%89%E3%80%91%E5%91%86%E7%84%B6%E3%80%81%E5%8B%95%E6%8F%BA%E3%80%81%E6%B7%B7%E4%B9%B1%E2%80%A6%E2%80%9C%E6%8C%AF%E3%82%8A%E5%87%BA%E3%81%97%E2%80%9D%E3%81%AB%E6%88%BB%E3%81%A3%E3%81%9F%E9%96%A2%E9%9B%BB%E2%80%A6%E5%88%87%E3%82%8A%E6%9C%AD%E5%A4%B1%E3%81%84%E5%80%A4%E4%B8%8B%E3%81%92%E5%9B%B0%E9%9B%A3/ar-AAgAsw0
産経新聞
2 時間前

 「稼働中の高浜発電所3号機を停止する」

 9日午後6時すぎ、大阪市北区の関西電力本店。関電高浜原子力発電所3、4号機(福井県)の運転差し止めの仮処分の決定を受けた記者会見で、関電原子燃料サイクル室の木島和夫部長は、こう宣言した。

 差し迫った事態に対応する仮処分は、異議申し立てで判断が覆るまで効力を持ち続けるため、とくに1月に再稼働したばかりの3号機の即時停止を迫られる。

 定期検査以外で計画停止するのは異例だ。ある大手電力幹部は「原発は稼働させてこそ、それぞれの機器がうまく回る」と指摘し、停止期間が長引いた原子炉をすぐに再び停止する負担の大きさを懸念する。

 関電はすぐに停止せず、10日午前10時に停止操作に入るが、木島部長は「このような結果が出たことで運転員が平常心でしっかり操作する準備が必要だと判断した」と打ち明けた。

 会見には、八木誠社長ら経営陣の姿はなく、部長ら5人が出席。4月に迫る電力小売り全面自由化や夏の電力需給への影響について質問が相次いだが、「精査中」「今後見極めたい」と繰り返し、関電が予想外の司法判断に混乱していることを浮き彫りにした。
   ■   ■
 高浜3、4号機の再稼働に関電は時間と労力をかけてきた。平成25年7月、東日本大震災後に設けられた新規制基準に基づく安全審査を申請したが、地震対策の前提となる揺れの想定をめぐり、規制委と見解が対立。より手厚い地震対策を求める規制委と議論が膠着(こうちゃく)して審査が長引き、適合と認められたのは昨年2月。半年程度を見込んだ審査が3倍の時間を要していた。

 新規制基準の「合格」で再稼働への手続きが加速すると期待された昨年4月、福井地裁が今回同様に高浜3、4号機の運転差し止めの仮処分を言い渡したことで再稼働が暗礁に乗り上げた。結局、福井地裁が昨年12月に関電の異議申し立てを認めたため再稼働の道が開け、今年1月に約4年ぶりの再稼働を果たした。

 苦労した末の再稼働だっただけに、今度は稼働中の原発を止めざるを得なくなったことに関電に衝撃が走った。パソコンでニュース速報を確認した関電幹部は「まさか1年前と同じ判断で振り出しに戻るとは…」と呆然(ぼうぜん)とつぶやいた。
   ■   ■
 「5月からの電気料金の値下げが極めて難しくなった」。この日の会見で、関電総合企画本部の谷原武部長は、こう語った。

 仮処分は、関西経済界に波紋を広げる。原発の稼働を前提にした関電の電気代の値下げをコスト削減要因と期待していた企業を直撃し、りそな総合研究所の荒木秀之主席研究員は「仮処分から再稼働できるスケジュールも読めず、企業は経営戦略を立てにくい状況になった」と指摘する。

 国のエネルギー政策づくりに関わってきた東京工業大の柏木孝夫特命教授は警鐘を鳴らす。

 「原発稼働の是非は(裁判官のような)技術の素人では判断できない。専門家である規制委に一任する仕組みが必要だ」
     ◇
 司法判断で稼働中の原発が初めて停止することになった。電力会社やエネルギー政策への影響を探る。

3347とはずがたり:2016/03/10(木) 07:59:07
>もう一つの大きな争点が避難計画のあり方だった。高浜原発は若狭湾内の小さな半島の付け根に位置しており、その先には一本の道を通って観光客が訪れるマリンスポットや集落がある。
こりゃ(同じく再稼働が進んでいる)伊方も停められるな。一本道にシェルターでも設置するか?

高浜原発、「運転差し止め仮処分」の重い意味
裁判所が安全対策と避難計画を再び問題視
http://toyokeizai.net/articles/-/108804
岡田 広行 :東洋経済 記者 2016年03月10日

関西電力の高浜原発3、4号機の運転差し止めを求める仮処分申し立てで、大津地方裁判所は3月9日、原発から70キロメートル以内に住む滋賀県の住民の主張を認める決定を出した。

電気系統のトラブルが原因で2月26日の再稼働から3日後に緊急停止した4号機に続いて、関電は裁判所の決定を踏まえて3号機の運転停止にも追い込まれることになった。関電では10日午前10時ごろに3号機の停止作業を開始し、午後8時ごろに停止する予定だとしている。

高浜原発をめぐっては、昨年4月14日に福井地裁で運転差し止めの仮処分決定が出た後、その内容を取り消すように関電が異議申し立てを行い、同12月24日に仮処分が取り消された経緯がある。

再稼働直後に再び運転差し止めの仮処分

関電はこれを踏まえて再稼働に踏み切ったが、再び司法の手でストップに追い込まれた。関電は「決定文の詳細を確認のうえ、速やかに不服申し立ての手続きを行う」としている。

原発依存度の高い関電は2012年3月期から4期連続で営業赤字を続けてきた。今2015年3月期は天然ガスなどの火力発電燃料費の大幅下落で5期ぶりに営業黒字転換が確実だ。ただ、高浜3、4号機の再稼働が再び困難になったことで、原発再稼働に依存した今後の業績回復シナリオは白紙に戻る格好となった。

仮処分申し立てでは、原子力規制委員会が策定した新規制基準に基づく安全対策の合理性が争われた。仮処分をめぐる審尋では、住民側が新規制基準自体に不合理性があるとしたうえで、同基準に依拠した関電による安全対策は有効でないと主張している。

関電は新規制基準について、「現在の最新の知見を集合した知的信用度の高いものである」と反論した。

これに対して地裁は過酷事故の発生を踏まえたうえで、関電の主張や説明の程度では、新規制基準および高浜3、4号機にかかわる再稼働に必要な原子炉設置変更許可が「直ちに公共の安寧の基礎となると考えることをためらわざるをえない」と断じた。

3348とはずがたり:2016/03/10(木) 07:59:28
>>3347-3348

具体的には、福島第一原発で問題になった電源確保を例に挙げたうえで、新規制基準に基づく審査の過程について検証している。

ディーゼル発電機や電源車などを用意していても、「このような備えで十分であるとの社会一般の合意が形成されたといってよいか、躊躇せざるをえない」と言及し、関電の説明は不十分だとした。加えて地裁は、使用済み燃料ピット(注:保管施設のこと)が崩壊した際の対処策についても十分であると認められるだけの資料が提出されていないなどと述べている。

司法が重視した避難計画のあり方

もう一つの大きな争点が避難計画のあり方だった。高浜原発は若狭湾内の小さな半島の付け根に位置しており、その先には一本の道を通って観光客が訪れるマリンスポットや集落がある。

そうしたことから、住民側は重大事故が起きた場合に、原発の目の前を通過しなければ避難することは不可能だとしたうえで、「被曝する可能性が非常に高い」と指摘している。

一方、関電は原発周辺の自治体が地域防災計画を策定済みで対策に取り組んでいるなどと主張したが、地裁は「国家主導での具体的で可視的な避難計画が早急に策定されることが必要」「この避難計画をも視野に入れた幅広い規制基準が望まれるばかりか、それ以上に、過酷事故を経た現時点においては、そのような基準を策定すべき信義則上の義務が国家には発生しているといってよいのではなかろうか」と言い切っている。

地裁は関電に対しても避難計画への関与を求めている。「万が一の事故発生時の責任は誰が負うのかを明瞭にするとともに、新規制基準を満たせば十分とするだけでなく、その外延を構成する避難計画を含んだ安全確保対策にも意を払う必要があり」として、踏み込んだ対策が必要だというのである。

記者も訪れてみて驚いたが、高浜原発はもともと敷地が狭く、福島第一原発のように汚染水を保管できる場所もない。それだけに、炉心溶融など重大事故が起きた場合に事故対処ができるのか疑問を抱かざるをえない。避難ルートも乏しいため、大地震が起きれば救援のための車両の運行もままならない。

福島第一原発事故からちょうど5年。裁判所の判断は、まさに原発の安全対策の弱点を突いた格好だ。二度と福島のような大事故を繰り返さぬためにも、原子力規制委や関電には、裁判所が提起した疑問を正面から受け止めるとともに、誠実に答える責務がある。

3349とはずがたり:2016/03/10(木) 08:02:38

2016.3.10 05:03
【主張】
高浜原発差し止め 常軌を逸した地裁判断だ
http://www.sankei.com/column/news/160310/clm1603100002-n1.html

 またも驚くべき司法の判断である。これでは日本のエネルギー・環境政策が崩壊してしまう。

 関西電力高浜原子力発電所3、4号機(福井県)に対し、滋賀県の住民が求めていた運転差し止めの仮処分を大津地裁が認めた。

 高浜3、4号機は福島事故を踏まえて策定された新規制基準に合格して今年、再稼働を果たしたばかりである。

 にもかかわらず、運転を差し止めるということは新規制基準と原子力規制委員会の審査を真っ向から否定したことに他ならない。

 仮処分は即効力を持ち、関電は運転を停止する。司法判断での稼働中の原発停止は前例がない。

 関電は「到底承服できない」として、速やかに不服申し立ての手続きを行う。一日も早く取り消される必要があろう。

 決定の影響は甚大だ。4月からの電力小売り自由化を目前に、関電の供給計画は全面見直しを余儀なくされ、予定された電気料金の値下げも困難になる。近畿圏での企業活動や生活にマイナスの影響が出るのは避けられない。

 原発の安全性をめぐっては、平成4年の最高裁判決で、その適否について、科学的、専門的な知見に基づく行政の合理的判断に委ねるとしている。

 これに対し、今回の決定は、政府の新規制基準による安全性確保が合理的かどうかの説明を関電に求め、「主張および疎明を尽くしていない」と断じた。具体的には耐震性能や津波対策、避難計画などに疑問があると指摘した。

 これが理にかなっているといえるのか。高浜原発の強制停止がもたらす電力不足や電気料金上昇など社会的なリスクの増大にも、目をつむるべきではない。

 司法判断の不可解さには前例がある。27年には福井地裁が今回と同じ高浜3、4号機に運転差し止めの決定を下したが、8カ月後に取り消した。大津地裁も26年に高浜3、4号機を含む運転差し止めの仮処分申請を却下している。

 高度に専門的な科学技術の集合体である原子力発電の理工学体系に対し、司法が理解しきったかのごとく判断するのは、大いに疑問である。

 乱訴が続き、基本計画に基づく国のエネルギー政策や温暖化対策が揺らぐ事態を危惧する。原発政策に対する政府の明確な姿勢を今こそ求めたい。

3350とはずがたり:2016/03/10(木) 08:05:13
>今回の裁判長は前回、「再稼働は迫っておらず必要はない」と差し止めの申し立てを却下した。同じ裁判長が再稼働後の今回は運転に「否」の判断を示しており、その真意にも目を凝らす必要がある。

高浜原発運転差し止め/なし崩し的な再稼働へ警鐘
http://www.kahoku.co.jp/editorial/20160310_01.html

 運転中の関西電力高浜原発3号機、再稼働直後のトラブルで停止中の4号機(ともに福井県高浜町)について、大津地裁がきのう、運転を差し止める仮処分決定を出した。
 関電は速やかに不服を申し立てるとのコメントを発表。確定までさらに時間を要することになるが、司法判断で稼働中の原発が止まるのは全国初。原子力規制委員会の新規制基準への適合性審査に合格し再稼働した原発の運転を禁じたのも初めてだ。
 高浜原発から約70キロも離れた隣接の滋賀県の住民が申し立てた仮処分を認めた点も注目される。再稼働を進める政府のエネルギー政策や、再稼働を前提とする電力会社の経営戦略への影響は避けられないだろう。
 3、4号機の運転差し止めをめぐっては、二転三転の特異な経過をたどった。
 大津地裁が2014年に申し立てを却下した。福井地裁が同年、再稼働を認めない仮処分を決定したが、福井地裁が同年、決定を取り消し、そして今回、大津地裁が運転差し止めの仮処分を決定した。
 上級審で覆るなどして、差し止めが「確定」したケースはないが、東京電力福島第1原発の過酷事故後、地裁段階で複数の裁判官が運転差し止めを認めた事実は軽くない。司法判断が揺れ、今後相次ぐ可能性も否定できまい。
 安全神話がもろくも崩れた福島の事故を受け、安全性の確保に懸念が生じ、「世界一厳しい」と称する新たな規制基準に適合しても、安全性の「お墨付き」と評価しきれない司法の認識を示すと受け止めるべきだ。
 今回の大津地裁は「福島の事故を踏まえた過酷事故についての設計思想や外部電源に依拠する緊急時対応、耐震基準策定に問題点があり、津波対策や避難計画に疑問が残る」と判断した。
 差し止めの決定理由は詳細で、根本的な課題を突き付けられた政府や関電の衝撃は小さくないに違いない。
 今回の裁判長は前回、「再稼働は迫っておらず必要はない」と差し止めの申し立てを却下した。同じ裁判長が再稼働後の今回は運転に「否」の判断を示しており、その真意にも目を凝らす必要がある。
 福島の事故について、原因などの解明が尽くされていない中で、誰が安全性を保証し、不幸にして事故が発生した場合、誰が責任を負うのか。多くの点で曖昧なままだ。
 新規制基準ができても事故ゼロを担保するものではなく、万一に備える避難については、規制委の審査対象にもなっていない。
 各種世論調査で早期の原発再稼働に否定的な見方が多い。そうした中、4号機は再稼働直後のトラブルで原子炉が緊急停止。国民の信頼回復がまた遠のく状況にもある。
 不安を置き去りにして、原発を再稼働しても順調な進展は望み難い。
 福島の事故から5年。今回の司法判断は、なし崩し的に原発回帰に動く政府や電力会社に対する「拙速」の戒めだろう。司法の問題提起に真(しん)摯(し)に向き合い、まずは安全と信頼のレベル向上に努めるべきだ。
2016年03月10日木曜日

3351とはずがたり:2016/03/10(木) 08:05:47
2016年 03月 9日 16:51 JST
再稼働進める方針に変わりない=高浜原発差し止め決定で官房長官
http://jp.reuters.com/article/suga-takahama-idJPKCN0WB0Q0

 3月9日、菅義偉官房長官は午後の会見で、大津地裁が関西電力高浜原発3、4号機(福井県)の運転差し止めの仮処分決定を行ったことについて、「原子力規制委員会の新規制基準に適合する原発の再稼働を進める(国の)方針に変わりはない」との考えを示した。写真は都内で昨年2月撮影(2016年 ロイター/Toru Hanai)
 3月9日、菅義偉官房長官は午後の会見で、大津地裁が関西電力高浜原発3、4号機(福井県)の運転差し止めの仮処分決定を行ったことについて、「原子力規制委員会の新規制基準に適合する原発の再稼働を進める(国の)方針に変わりはない」との考えを示した。写真は都内で昨年2月撮影(2016年 ロイター/Toru Hanai)
[東京 9日 ロイター] - 菅義偉官房長官は9日午後の会見で、大津地裁が関西電力(9503.T)高浜原発3、4号機(福井県)の運転差し止めの仮処分決定を行ったことについて、「原子力規制委員会の新規制基準に適合する原発の再稼働を進める(国の)方針に変わりはない」との考えを示した。

菅官房長官は今回の決定について「国は当事者ではなく、あくまでも仮の処分であることから、当事者である関西電力が今後の対応を決める。国としても注視していきたい」と語った。

原子力規制委員会の新規制基準に適合して再稼働した原発の運転差し止めは初めて。関西電力は、仮処分命令取り消しを求めて不服申し立ての手続きを行うとしている。

(石田仁志)

3352とはずがたり:2016/03/10(木) 08:22:36
>稼働中、初の仮処分

>保全異議申し立てと仮処分の執行停止の申し立てを同地裁にする方針

>山本善彦裁判長は2014年11月、最初の申請を却下した。避難計画が策定されていないことなどを挙げ「原子力規制委員会が早急に再稼働を容認するとは考えがたい」と結論付けた。その際も基準地震動について「直近のしかも決して多数とはいえない地震の平均像を基にすることにどのような合理性があるのか」などと問いかけていた。

高浜原発
運転差し止め 稼働中、初の仮処分 大津地裁
http://mainichi.jp/articles/20160309/k00/00e/040/284000c
毎日新聞2016年3月9日 15時49分(最終更新 3月10日 01時03分)

 関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)を巡り、隣県の滋賀県内の住民29人が運転の差し止めを求めた仮処分申請で、大津地裁(山本善彦裁判長)は9日、「安全性が確保されていることについて(関電側は)説明を尽くしていない」などとして、申し立てを認める決定を出した。3号機は原子力規制委員会の新規制基準に適合したと認定されて1月末に再稼働したばかりだが、仮処分は即座に効力が発生するため、関電は10日、停止作業を始める。稼働中の原発の運転を停止させる仮処分決定は初めて。

 関電は決定を不服として、保全異議申し立てと仮処分の執行停止の申し立てを同地裁にする方針。しかし、判断には一定の期間がかかるため、いったん原発を止める。10日午前10時に着手し、午後8時ごろに停止する予定。その後は、どちらかの申し立てが同地裁に認められない限り、3、4号機は再稼働できない。

 申し立てた住民は避難計画の策定が必要な30キロ圏の外に住み、原発事故が起きると平穏な暮らしが侵害されるなどと主張していた。決定で山本裁判長は「福島第1原発事故を踏まえ、原子力規制行政がどのように変化し、原発の設計や規制がどのように強化され、この要請にどう応えたかについて、関電は主張を尽くすべきだ」との考えを示した。

 その上で電源確保などの過酷事故対策や、耐震設計の目安となる地震の揺れ「基準地震動」の算定方法などについて「危惧すべき点がある」と判断。さらに津波対策や避難計画についても「疑問が残る」などとし「(住民たちの)人格権が侵害される恐れが高いにもかかわらず、安全性が確保されていることについての説明が不十分」と結論付けた。

 新規制基準についても「災害が起こる度に『想定を超える』災害であったと繰り返されてきた過ちに真摯(しんし)に向き合うならば、対策の見落としにより過酷事故が生じたとしても、致命的な状態に陥らないようにすることができるとの思想に立って策定すべきだ」と言及して規制委の姿勢を批判。原発事故による被害は甚大で「環境破壊の及ぶ範囲は我が国を越えてしまう可能性さえあり、発電の効率性と引き換えにすべき事情はない」とも述べた。

 高浜3、4号機を巡っては、福井地裁が昨年4月に再稼働差し止めを命じる仮処分決定を出したが、同12月の異議審で同地裁の別の裁判長が仮処分を取り消した。地元同意の手続きが完了していたため、関電は3号機を今年1月29日、4号機を2月26日に再稼働させた。4号機は同29日に再稼働したが、直後のトラブルで原子炉が緊急停止したままになっている。【田中将隆】

解説 再稼働、国の姿勢を批判

 稼働中の原発の運転停止を命じた9日の大津地裁決定は、東京電力福島第1原発事故から5年がたとうとする今も、国民の不安が払拭(ふっしょく)されていない現状を司法が代弁したといえる。政府は司法の警告に真摯(しんし)に応える責務がある。

 関西電力高浜3、4号機の再稼働差し止めを巡る大津地裁での仮処分申請は2度目で、山本善彦裁判長は2014年11月、最初の申請を却下した。避難計画が策定されていないことなどを挙げ「原子力規制委員会が早急に再稼働を容認するとは考えがたい」と結論付けた。その際も基準地震動について「直近のしかも決して多数とはいえない地震の平均像を基にすることにどのような合理性があるのか」などと問いかけていた。

 今回の決定は、前回示した懸念に関電側がきちんと答えないまま再稼働したことを厳しく批判し、国への不信感をにじませた結果といえる。原発再稼働の根拠そのものを疑問視する司法判断は、昨年4月の福井地裁決定に次ぎ2度目。別の裁判所が同じ結論を導いた意味を政府や電力会社は重く受け止めるべきだ。【村松洋】

3353とはずがたり:2016/03/10(木) 08:27:31
高浜原発3号機
運転差し止め受け10時間で「ゼロ出力」
http://mainichi.jp/articles/20160309/k00/00e/040/286000c#cxrecs_s
毎日新聞2016年3月9日 15時53分(最終更新 3月9日 16時20分)

 関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)を巡り、滋賀県内の住民29人が運転の差し止めを求めた仮処分申請で、大津地裁(山本善彦裁判長)は9日、住民側の申し立てを認める決定を出した。地裁の仮処分決定を受け、関電はフル稼働中の3号機の停止作業に入る方針。手順は通常の定期検査と同じで、作業開始から約10時間で運転停止を意味する「ゼロ出力」の状態になる見込み。

 関電によると、原発施設の安全性を確認し、電力不足にならないよう火力発電所などのバックアップ態勢を整えたうえで停止作業をスタートさせる。まずタービンの回転速度を落とすために蒸気量を調整。中性子を吸収して核分裂の連鎖反応を抑えるホウ素を注入しながら、制御棒を自動挿入させて発電出力を徐々に下げていく。

 停止後に核燃料棒を原子炉から取り出すかどうかは、停止期間を見極めてから判断する。担当者によると、3、4号機の停止が続けば、1日4億円程度の負担増になるという。【北出昭】

3354とはずがたり:2016/03/10(木) 08:28:07
2月の記事

>専門家から疑問の声が上がっている。三つの点を追及した。
これに答えたって形かな。

>「『無視し得る』という言い方は、時代遅れの観があります」。そう指摘するのは、創英国際特許法律事務所会長の塚原朋一(ともかつ)さんだ。仙台地裁判事だった1994年、東北電力女川原発の運転・建設差し止め訴訟の裁判長を務め、「社会観念上、無視し得る程度を超える」事故の恐れはない、として原告の請求を棄却した。

>今回の重要な論点の一つは、原発が耐えるべき地震の揺れの強さを示す「基準地震動」を巡る国の規制のあり方だった。

>「基準地震動の年超過確率」という難解なデータが、決定の論拠になっていることだ。この数字は従来、「基準地震動を超える揺れが原発を襲う確率」と説明されてきた。決定は、関電の計算結果が「10のマイナス4乗からマイナス5乗/年(1万ないし10万年に1回程度)と極めて低い」ことなどを根拠に、地震による危険を「無視し得る」とした。
>だが、この数字は地震学者に信用されていない。国内のどの原発も、年超過確率を「1万分の1以下」と発表しているのに、実際の地震の揺れが基準地震動を超えたケースが、05年8月以降の約10年間に5回もあるからだ。商用原発がある場所は全国17カ所。甘めにみても延べ約200年で5回だ。「1万年に1回」とは全く合わない。


「忘災」の原発列島 福井・高浜再稼働、地裁決定三つの疑問 時代遅れの「危険無視」?
http://mainichi.jp/articles/20160210/dde/012/040/015000c
毎日新聞2016年2月10日 東京夕刊

 関西電力高浜原発(福井県高浜町)3号機が先月29日に再稼働した。4号機も今月中の再稼働を目指すという。福井地裁が昨年暮れ、両号機の運転差し止め仮処分を取り消す決定を出したのを受けての動きだ。だが、この決定の論拠に対し、専門家から疑問の声が上がっている。三つの点を追及した。【高木昭午】

元裁判官「政治的問題は現状維持」 常識から懸け離れ

 決定は、高浜原発の危険性が「社会通念上無視し得る程度にまで管理されている」と認定し、それを理由に再稼働を認めた。

 「『無視し得る』という言い方は、時代遅れの観があります」。そう指摘するのは、創英国際特許法律事務所会長の塚原朋一(ともかつ)さんだ。仙台地裁判事だった1994年、東北電力女川原発の運転・建設差し止め訴訟の裁判長を務め、「社会観念上、無視し得る程度を超える」事故の恐れはない、として原告の請求を棄却した。

 当時、国や電力会社は「原発の大事故は起きない」と言い、信じる人も多かった。塚原さんも事故を心配していなかった。ところが、2011年の東日本大震災で東京電力福島第1原発が爆発し、女川原発にも津波が迫った。「実は具体的危険があった。私の認識は間違っていました」

 そもそも「社会通念」とは何か。決定文は定義していないが、広辞苑に「社会一般で受け入れられている常識」とある。近年の報道機関の世論調査では、原発再稼働「反対」が「賛成」を上回る。原子力規制委員会の田中俊一委員長も「(原発が)安全だとは申し上げない」と繰り返し述べている。原発事故のリスクは小さくても無視できないというのが今の「常識」だろう。だからこそ塚原さんは、福井地裁の認識を「時代遅れ」と言うのだ。

 では、なぜ地裁は、このような理論を用いたのか。

 「使える法理論がこれしかなかったのでしょう」と塚原さん。どういうことか。

 「再稼働容認」の結論は、従来通り「無視し得る」と言えば導きやすい。一方、今の常識を取り入れ「無視し得ない危険性はあるが再稼働していい」と論じるには、前例のない法理論が必要だ。「仮処分審理などの短期間には考え出せないし、上級審で争点にもなりかねない。だから古い理論に頼ったのでしょう」

 そして塚原さんによると、原発のような政治的問題の場合、多くの裁判官は世論がよほど偏らない限り現状維持を選ぶ。与党が再稼働に賛成し経済界の要望も強い情勢も勘案する。今回の福井地裁も、こうした決定文に出てこない論理で「容認」の結論を先に決めたと見る。

3355とはずがたり:2016/03/10(木) 08:28:23
>>3354-3355
規制基準あいまいさ容認

 今回の重要な論点の一つは、原発が耐えるべき地震の揺れの強さを示す「基準地震動」を巡る国の規制のあり方だった。原子力規制委が定める規制基準は、基準地震動を算出する電力会社に「最新の科学的・技術的知見の反映」や「(揺れの予測の)不確かさの適切な考慮」を求めている。

 しかし福井地裁の決定は、知見の内容や不確かさの考慮法について、規制基準の記述は「抽象的」だと指摘する。

 さらに、昨年5月7日付の当欄(特集ワイド)記事「政府と規制委の『弱点』」にある、藤原広行・防災科学技術研究所社会防災システム研究領域長の「基準地震動の具体的な算出ルールは時間切れで作れず、どこまで厳しく規制するかは裁量次第になった」との発言も引用している。藤原さんは規制委に招かれ、基準作りに携わった人だ。

 つまり決定は、基準のあいまいさを批判したのだ。ところが結論は「基準に不合理な点はない」。「専門性と識見を有する規制委が個別的、具体的に審査」するから、問題ないというのが理由だ。

 基準はあいまいでも、プロが審査するから大丈夫?

 新藤宗幸・千葉大名誉教授(行政学)は「規制委は(再稼働を進める)政権に顔が向き、厳しく規制するとは思えない。そもそもあいまいなルール作りで済ませたのは規制委自身です」と、決定の「規制委まかせ」を危惧する。

 藤原さんも「現基準で、きちんと規制ができているかは検証されていない。本来ならどこかの原発で実験的に基準を適用し、妥当な基準地震動が導かれるかを検証して施行すべきだった」と話す。藤原さんは13年6月、規制委の会合で、この「実験的適用と検証」を提案している。だが規制委側は、予想される安全審査申請への対応を急ぐ必要を理由に退けた。

根拠の「強い揺れ確率」も怪しく

 問題はまだある。「基準地震動の年超過確率」という難解なデータが、決定の論拠になっていることだ。この数字は従来、「基準地震動を超える揺れが原発を襲う確率」と説明されてきた。決定は、関電の計算結果が「10のマイナス4乗からマイナス5乗/年(1万ないし10万年に1回程度)と極めて低い」ことなどを根拠に、地震による危険を「無視し得る」とした。

 だが、この数字は地震学者に信用されていない。国内のどの原発も、年超過確率を「1万分の1以下」と発表しているのに、実際の地震の揺れが基準地震動を超えたケースが、05年8月以降の約10年間に5回もあるからだ。商用原発がある場所は全国17カ所。甘めにみても延べ約200年で5回だ。「1万年に1回」とは全く合わない。

 08年まで気象庁地震火山部長を務めた浜田信生さんは「(年超過確率は)もっともらしい数字で社会を欺いている」と憤る。浜田さんは13年9月の日本地震学会ニュースレターで、基準地震動を超える揺れの実際の確率を「1000年から100年に1回程度」と述べた。他の学者は「(年超過確率は)科学的に意味の無い数値」と断じた。

 原発耐震に関わってきた香川敬生・鳥取大大学院教授(地震工学)は「地震波などの記録は長く見ても100年分しかない。そのデータから10万年、100万年のことは分からない。でも、エネルギーのよりどころが他になかったから、分からなくても判断せざるを得ず、原発を動かしてきた」と話す。

 一方、日本原子力学会で揺れの確率の算出などを手がけてきた高田毅士・東大大学院教授(耐震工学)は「年超過確率の『1万分の1』は『1万年に1回』と説明されがちだが、違う。不正確な説明をするから、現実と合わないと批判される」と語る。この数字は統計理論や複数の仮定から算出されるもので、単純に「何年に1度」とは読み替えられず、今回の決定の「1万ないし10万年に1回程度」との記述も不適切だという。

 では高浜原発などの「1万分の1」は実際は何年に1回のことなのか。高田さんは「各原発とも超過確率の算出過程は非公表で判断しにくいが1万年に1回より大きい場合も考えられる。算出法の改良が必要だろう」と言う。

 決定は結局、危険に目をつぶっただけではないのか。課題を認め「それでも動かしてよい」と言うなら別だが、粗雑な論理では納得されないだろう。

3356とはずがたり:2016/03/10(木) 08:29:45
なんじゃそら。勝手に出力上げる方向に動いたってことだから怖くないか!?

柏崎刈羽原発
制御棒1本、勝手に動く 規制委に報告
http://mainichi.jp/articles/20160309/k00/00m/040/075000c
毎日新聞2016年3月8日 20時38分(最終更新 3月8日 20時53分)

 東京電力は8日、停止中の柏崎刈羽原発(新潟県柏崎市、刈羽村)5号機で、核分裂反応のブレーキ役となる185本の制御棒のうち、1本が勝手に動いたと発表した。間もなく元に戻り、安全上の問題はないとしている。東電は原子炉等規制法の規則に基づき、事態を原子力規制委員会に報告した。

 東電によると、午後2時8分ごろに制御棒のずれを知らせる警報が鳴動。約1分後に警報は自動的に止まり、制御棒は正常な位置に戻っていた。制御棒を上げると核分裂を強く抑え、下げると制御が弱まる。東電は「一時的にずれ上がった後、重力で落ちて元に戻った」と判断している。

 当時、水圧で制御棒を動かす装置に水を送る別の装置の弁を開いていた。この弁操作では制御棒は動かないはずだが、東電は何らかの条件が加わって異常に動いたとみている。【高木昭午】

3357とはずがたり:2016/03/10(木) 08:36:57
結局,嶺南は福井県という事になってるけど小浜など京都と直結していたし京滋地方にあると云って良い。と云うか俺が内務卿だったら都道府県改廃で富山・金沢・嶺北と京都・滋賀・嶺南に分けるな♪
で,京滋の都市部に位置する若狭湾の原発動かすにはステークホルダーがリベラル過ぎて難しいんちゃうか。田舎の川内・伊方には此処迄反対運動盛り上がらないからなぁ。。まあ盛り上がってるのは一部の反原発派だけだろうけど,滋賀県は琵琶湖を抱えて環境意識の先進県である。

>弁護団長の井戸謙一弁護士は金沢地裁の判事だった2006年、北陸電力志賀原発2号機(石川県)の運転差し止め判決を出した。
志賀原発2号機運転差止判決
-原発は地震に耐えられない-
http://www.cnic.jp/files/20060422SHIKA.pdf

失敗年鑑2006
志賀原発2号機運転差止判決
サイドローズエルピー、ゼネラルパートナー
飯野謙次
http://www.shippai.org/shippai/html/index.php?name=nenkan2006_03_ShicaQuake

この時は結局北電が控訴して(まあ当然控訴するだろうけど)判決は覆っちゃったようだ。

高浜運転差し止め
「司法、勇気ある決断」原発に疑念示す
http://mainichi.jp/articles/20160310/k00/00m/040/049000c
毎日新聞2016年3月9日 20時54分(最終更新 3月9日 23時46分)

 「司法が勇気ある決断をしてくれた」。新規制基準に合格して再稼働した関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)の運転を差し止めた9日の大津地裁決定に、仮処分を申し立てた住民らは興奮に包まれた。東京電力福島第1原発事故から11日で5年。国民の拭えない不信感を代弁するかのように、決定は電力会社の説明や新規制基準への疑念を突きつけた。稼働中の原発の運転を禁止した初の仮処分決定に、関電や福井県の地元関係者からは戸惑いの声が聞かれた。

 「止めたぞ」「やった」。午後3時半過ぎ、申立人代表の辻義則さん(69)=滋賀県長浜市=らが「画期的決定!」「いのちとびわ湖を守る運転差し止め決定!」などと書かれた垂れ幕を掲げると、大津地裁(大津市)前で待機していた申立人や支援者ら約100人から歓声が起きた。冷たい雨が降りしきる中、抱き合ったり、涙を流したりして喜んだ。

 申立人の一人で原発事故後に福島県南相馬市から大津市に避難してきた青田勝彦さん(74)は「天にも昇る気持ち」。この日が誕生日の妻恵子さん(66)は「高浜原発の再稼働は、福島の人たちの苦しみを無視している。福島第1原発の事故が収束していない中では当然の決定だが、今日は(震災後の)5年間で一番うれしい日になった」と喜んだ。

 住民らは関電に対し仮処分異議や執行停止の申し立てをしないよう求める声明を発表。原子力規制委に新規制基準の見直し着手、政府に原発ゼロ政策への転換を求めた。

 住民らは午後5時半から大津市内で記者会見。辻さんは「『高浜3、4号機は運転してはならない』の文字が目に入り、鳥肌が立った。裁判長が今日決定を出したのは『3・11』から間もなく5年というタイミングを意識したんじゃないか」などと語った。別の申立人男性は「『避難計画は国家の責任』と言い切ってくれたことがうれしい」と話した。

 弁護団長の井戸謙一弁護士は金沢地裁の判事だった2006年、北陸電力志賀原発2号機(石川県)の運転差し止め判決を出した。今回の決定について「関電に対し、福島の事故を踏まえて、原発の設計や運転がどのように強化され、どう要請に応えたのかを立証するよう求めている点が、従来と異なっている」と指摘。「『避難計画をも視野に入れた規制基準が望まれる』と、新基準にも疑問を呈している。決定を出すには大きなプレッシャーがあったはずで裁判官に深い敬意を表したい」とまとめた。【衛藤達生、村瀬優子】

3358とはずがたり:2016/03/10(木) 08:39:31
>>3357
失敗年鑑2006
志賀原発2号機運転差止判決
サイドローズエルピー、ゼネラルパートナー
飯野謙次
http://www.shippai.org/shippai/html/index.php?name=nenkan2006_03_ShicaQuake

 2006年3月24日の第1審判決で裁判長は以下のように述べたという。
 『主文、志賀原発2号機を運転してはならない』
 このとき、原告は歓声を上げ、被告は呆然としたと報道されている。まるでドラマのワンシーンが目の前に浮かんでくるようだ。 続けて説明された理由では、原告の主張のうち、いくつかを退けるものもあったが、 上記主文にいたった理由の概要は以下の4点に集約される。
基準地震動の想定が「大崎の方法」によるものであり、兵庫県南部地震(1995年1月)、 宮城県沖地震(2005年8月)などで「大崎の方法」が想定していた値を超える揺れが観測された。 このため、「大崎の方法」をもって耐震基準とすることが疑問視される。
鳥取県西部地震(2000年10月)等によれば、直下地震マグニチュード6.5の想定は小規模すぎる。
地震調査研究推進本部による『邑知潟(おうちがた)断層帯の長期評価について』[1]では、邑知潟断層帯(図5参照)全体が一つの区間として活動すると、 発生する地震の規模はマグニチュード7.6程度としているのに、耐震設計にこの地震が考慮されていない。
志賀原発2号機が運転を差し止められても、短期的には北陸電力の電力供給に特段の支障はない。 これに対し、起こり得る巨大地震があって放射性物質が大量に放出された場合、周辺住民の生命、身体、健康に与える悪影響はきわめて深刻である。

3359とはずがたり:2016/03/10(木) 08:50:01
>従来の会計制度では、廃炉を決断した際には資産の残存簿価を一括で費用計上する必要があり、電力会社の財務が一気に悪化する可能性があった。それは円滑な廃炉を妨げるとして、経産省は残存簿価を10年間で均等償却する制度に変更。毎年の費用は従来どおり、電気料金に転嫁できる仕組みとした。電力会社の負担が大幅に軽減され、廃炉の決断を下しやすくなったのだ。
此迄は廃炉し難いように経産省が会計制度決めてたんだな

>「原発の新増設やリプレース(建て替え)は想定していない」というのが、東日本大震災後の政府の基本方針。ただ、大震災前に政府から原子炉設置許可と工事計画認可を得て着工済みだった島根3号機と電源開発(Jパワー)の大間原発、東電の東通1号機についてはその対象外との考えを示している。
>大間原発は工事進捗率4割程度だが、2014年12月に新規制基準の適合性審査を申請。出力は138.3万キロワットと最大規模だ。今回廃炉が決まった老朽5基の合計出力(221.6万キロワット)は、島根3号機と大間の2基合計(275.6万キロワット)にも満たない。
>東通1号機は工事進捗率が約10%の時点で福島事故が発生し、それから本格工事が中断されている。

>日本原電が公表した2015年度の「経営の基本計画」。年度計画としては5年ぶりとなるものだが、この中で同社は廃炉事業や海外事業の推進とともに、「敦賀3、4号機増設計画の推進」を打ち出した。「敦賀3、4号機は原子力の維持発展のために必須であり、人と技術の確保にも重要であることから、増設実現のための方策を関係者の皆さまと検討し、具体化を図る」としている。3、4号機はどちらも出力153.8万キロワットと超大型機である。
>日本原電は保有原発3基のうち、敦賀1号機は廃炉決定。2号機は規制委が原子炉直下の活断層を認定し、やはり廃炉に追い込まれる公算が大きい。もう一つの 東海第二も老朽機で審査難航が必至。地元の再稼働反対論も根強い。それだけに敦賀3、4号機計画の推進には社運が懸かっており、必死になって取り組むのは 当然かもしれない。

>大震災前に原子炉設置許可申請が出されていた新増設計画としては、日本原電の敦賀3、4号機の増設のほか、九電の川内3号機の増設、中国電力の上関原発の新設がある。

原発5基廃炉の裏で蠢く「倍返し」の新増設
日本原電は敦賀3、4号増設へ働きかけ強化
http://toyokeizai.net/articles/-/63971
中村 稔 :東洋経済 記者 2015年03月23日

日本原電の敦賀原発1号機は廃炉決定、2号機も廃炉の公算が大きいが(撮影:共同)
老朽化した原子力発電所5基の廃止措置(廃炉)が決まった。3月17日に関西電力が美浜1号機(運転開始1970年11月)と2号機(同1972年7月)、日本原子力発電が日本最古の敦賀1号機(同1970年3月)の廃炉を決定。翌18日には九州電力が玄海1号機(同1975年10月)、中国電力が島根1号機(同1974年3月)の廃炉を決めた。いずれも運転開始から40年前後が経つ老朽原発であり、2013年7月施行の改正原子炉等規正法で定められた「原則40年の運転期間」ルールの初適用となる。

各社としては、「最長20年の運転延長」という特例措置を狙う道もあった。しかし、特例が認められるには、厳格化された新規制基準に基づく原子力規制委員会の審査にパスする必要があり、大規模な追加設備投資や長期にわたる工事でコストがかさむ。対象の5基は出力が34万〜56万キロワットで原発としては小規模であり、運転延長しても経済的に見合わないと判断した。

加えて、各社の廃炉判断を後押ししたのが、経済産業省が3月13日に施行した廃炉会計制度の見直しだった。従来の会計制度では、廃炉を決断した際には資産の残存簿価を一括で費用計上する必要があり、電力会社の財務が一気に悪化する可能性があった。それは円滑な廃炉を妨げるとして、経産省は残存簿価を10年間で均等償却する制度に変更。毎年の費用は従来どおり、電気料金に転嫁できる仕組みとした。電力会社の負担が大幅に軽減され、廃炉の決断を下しやすくなったのだ。

大型老朽機は20年運転延長狙う

こうした国の特別支援もあって実現する5基の廃炉。これまで日本で廃炉を完了したのは試験用の小型原子炉だけで、商業用原子炉では日本原電の東海発電所と中部電力の浜岡原発1、2号機がそれぞれ1998年、2009年から廃炉作業中にある。また、事故を起こした東京電力・福島第一原発の1〜6号機も廃炉作業に入っている。つまり、これまでの廃炉決定は合計14基。国内に残る原発は43基だ。

3360とはずがたり:2016/03/10(木) 08:50:16

では、今後も運転40年を迎える原発から順次廃炉が進むかというと、そうとは限らない。現に関電は17日、高浜1号機(運転開始1974年11月)、2号機(同1975年11月)、美浜3号機(同1976年12月)の20年運転延長を目指し、再稼働へ向けた審査を規制委に申請した。いずれも出力が82.6万キロワットと廃炉決定5基に比べて大きく、3基合計で3100億円の安全対策費用を投じたとしても経済性が十分見込めると判断したという。

?また、日本原電は運転開始から36年経った東海第二発電所(運転開始1978年11月、出力110万キロワット)の再稼働に向け、2014年5月に規制委審査を申請している。審査に合格すれば、いずれ運転延長も申請する見込みだ。関電も、運転開始から35年以上経つ大飯1号機(同1979年3月、117.5万キロワット)、2号機(同1979年12月、117.5万キロワット)の審査申請を準備中にあり、やはり20年運転延長も視野に入れている。

これら1980年以前に運転を開始した原発は、新規制基準が要求する難燃性の電気ケーブルを使っていないなど、審査合格のハードルは低くないと見られる。ただ、1980年以降に運転開始した原発を含め、規制委の審査次第では軒並み運転延長が認められ、運転40年原則が実質的に骨抜きになる可能性もある。

廃炉決定の裏では新増設計画も進む。中国電力の場合、島根1号機(46万キロワット)を廃炉にしても、その3倍規模の3号機(137.3万キロワット)がほぼ完成しており、規制委審査申請の準備中にある。2号機と3号機の合計出力は219.3万キロワットで、1号機と2号機合計の71%増となる。1基廃炉でも、出力や発電量は7割以上も増えるのだ。

「原発の新増設やリプレース(建て替え)は想定していない」というのが、東日本大震災後の政府の基本方針。ただ、大震災前に政府から原子炉設置許可と工事計画認可を得て着工済みだった島根3号機と電源開発(Jパワー)の大間原発、東電の東通1号機についてはその対象外との考えを示している。

日本原電「増設実現の具体化図る」

大間原発は工事進捗率4割程度だが、2014年12月に新規制基準の適合性審査を申請。出力は138.3万キロワットと最大規模だ。今回廃炉が決まった老朽5基の合計出力(221.6万キロワット)は、島根3号機と大間の2基合計(275.6万キロワット)にも満たない。

また、東通1号機は工事進捗率が約10%の時点で福島事故が発生し、それから本格工事が中断されている。「今後の方針は未定」(東電広報部)といい、工事再開、規制委審査申請の可能性を残したままだ。

電力業界は、これら以外の新増設計画についても実現を狙っている。

敦賀1号機の廃炉決定発表と同じ日に日本原電が公表した2015年度の「経営の基本計画」。年度計画としては5年ぶりとなるものだが、この中で同社は廃炉事業や海外事業の推進とともに、「敦賀3、4号機増設計画の推進」を打ち出した。「敦賀3、4号機は原子力の維持発展のために必須であり、人と技術の確保にも重要であることから、増設実現のための方策を関係者の皆さまと検討し、具体化を図る」としている。3、4号機はどちらも出力153.8万キロワットと超大型機である。

日本原電は保有原発3基のうち、敦賀1号機は廃炉決定。2号機は規制委が原子炉直下の活断層を認定し、やはり廃炉に追い込まれる公算が大きい。もう一つの 東海第二も老朽機で審査難航が必至。地元の再稼働反対論も根強い。それだけに敦賀3、4号機計画の推進には社運が懸かっており、必死になって取り組むのは 当然かもしれない。

3361とはずがたり:2016/03/10(木) 08:51:23
>>3359-3361
だが、いったいどんな方策を、誰と検討するのか――。日本原電に問うと、「現在、経産省で電源構成のベストミックスが議論されており、原子力の新増設の方針にも関係するため、経産省や地元の方々、ステークホルダーと相談して、増設計画を前に進めていきたい」(広報担当)という。ステークホルダーというのは、日本原電の株主であり電力の卸供給先である大手電力会社。要するに、政府が原発の新増設やリプレースを再び認めるよう、電力各社と一丸になって政策当局者や地元関係者への働きかけを強めるということだ。

実際、電源構成を議論する経産省の有識者会合では、2030年時点の原発依存度が大きな焦点となっている。大震災前2009年度の約30%をベースに「可能な限り低減する」のが、2014年4月の第4次エネルギー基本計画で示した政府方針。だが、電力の安定供給や温暖化対策などのために「確保する規模を見極める」とも書いており、一定の比率は確保する方針だ。

有識者会合では現状、15〜25%の原発依存度が意識されている模様だが、15%と25%とでは新増設方針への影響度が大きく異なってくる。電力業界としては、原発依存度をできるだけ高めに維持し、できるだけ早期に新増設計画が復活するよう、政治家を含めた関係者への協力要請を強めていくものと見られる。

敦賀3、4号のほか川内3号や上関も

大震災前に原子炉設置許可申請が出されていた新増設計画としては、日本原電の敦賀3、4号機の増設のほか、九電の川内3号機の増設、中国電力の上関原発の新設がある。廃炉に伴う原発依存度の低下を一定限度でとどめるため、これらの計画の封印が解かれる可能性がある。

しかも電力業界は、電力全面自由化後も原発がコスト競争力を維持できるように、すでに決まった廃炉会計だけではなく、バックエンド(核燃料の処分や再処理、廃炉)事業や原子力損害賠償制度の見直しによる国の支援策を強く要求している。

「原発選別、廃炉時代の到来」とも言われているが、その一方で電力業界は経産省の支援を背に「原発新増設時代の復活」を虎視眈々と狙っているのだ。

3362とはずがたり:2016/03/10(木) 08:54:42

2015年の記事

高浜原発、仮処分の「事実誤認」を巡る応酬
関電・規制委と住民弁護団でバトル
http://toyokeizai.net/articles/-/67785
中村 稔 :東洋経済 記者 2015年04月26日

「高浜原子力発電所3、4号機は2015年2月に原子力規制委員会から設置変更許可を得たプラントであり、福井地方裁判所には(運転差し止め)仮処分申し立ての却下を求めるとともに、発電所の安全性が確保されていることを科学的、専門的見地から具体的に主張・立証してきたが、理解されなかったことは誠に遺憾であり、到底承服できない」――関西電力の八木誠社長は4月17日の電気事業連合会会長の定例会見でそう語った。

そして同日午後、関電は福井地裁に対し、仮処分決定を不服として異議と執行停止を申し立てた。今後、福井地裁は仮処分決定時とは異なる裁判官(14日に仮処分決定を出した樋口英明裁判長はすでに名古屋家庭裁判所に異動)の下で異議の審理を行う見込み。異議審に何カ月かかるか定かではないが、結論が出るまでの間に仮処分の執行停止が認められれば、再稼働は可能。異議が却下されれば、関電は高等裁判所に抗告を申し立てる見込みだ。

関電社長「2015年度は赤字と再々値上げを回避」

八木社長は「再稼働への影響を最小限にとどめるべく、不服が認められるよう立証していく」と話すが、関電が今年11月と想定する再稼働時期は一段と不透明感を増している。関電は現在申請中の電気料金再値上げの審査が長引き、当初予定していた4月の値上げ実施は6月に延びる見通し。さらに再稼働も遅れれば、「収支は厳しくなる」(八木氏)。

ただ、2015年度については、たとえ再稼働がなくても、修繕費の繰り延べや一過性の収支改善措置によって「5期連続赤字は何としても避けたい」と八木氏は言う。料金についても、2015年度中は再々値上げ申請を見送る方針だ。2014年末で5200億円を超す繰り延べ税金資産の取り崩しリスクについては、「(会計士は)仮処分だけで判断するものではない」とし、当面は回避できるとの見通しを示した。とはいえ、もし長期的に再稼働が不可能になれば、「最大限の効率化のうえで存続が危ぶまれる場合には、改めて総合的に判断したい」とも述べ、再々値上げ申請の可能性を示唆している。

関電側は、福井地裁の仮処分命令の内容には「事実誤認がある」(八木氏)と主張する。たとえば、同地裁は「基準地震動を下回る地震によって外部電源が断たれ、炉心損傷に至る危険がある」としているが、関電は「もし外部電源が断たれても、非常用電源によって安全に電源を供給できる」(同)と反論。

また、耐震性および放射能防御機能の高い免震重要棟の設置に実質的な猶予期間が設けられていることについて、同地裁は「かような規制方法に合理性がない」と指摘。これに対して関電側は、「免震重要棟の建設はするが、それができるまでの間に耐震機能を有する(代替の)緊急時対策所を高浜1、2号機に設置して、規制委の許可を得ている」と反論する。

そして八木氏は、「世界で最も厳しい水準の新規制基準に基づいて安全対策を行い、1年以上にわたって規制委の多角的な審査を受けており、そうしたことをしっかり主張していく」と語る。

地裁の仮処分については、規制委の田中俊一委員長も15日の定例会見で「事実誤認」に言及している。たとえば、地裁の決定文では使用済み核燃料プールの給水設備の耐震性を「Bクラス」としているが、実際は「(最高の)Sクラス」であると指摘。また、地裁は外部電源の耐震性がSクラスでないことを問題視しているが、田中委員長は「外部電源は商用電源なのでCクラスだが、非常用電源(ディーゼル発電機など)はSクラスだ」とし、安全性に問題はないと主張している。

3363とはずがたり:2016/03/10(木) 08:55:13
>>3362-3363
地震動の基準について見解のわかれ

また、仮処分決定では、基準地震動(想定する最大の地震動)について、「理論面でも信頼性を失っている」とした。その理由として、活断層の状況から地震動の強さを推定する方式の提言者である入倉孝次郎教授の新聞インタビュー記事を引用し、現在の基準地震動は「計算で出た一番大きな揺れの値」ではなく、「地震の平均像を基礎」としていると指摘する。

これに対して田中委員長は、15日の定例会見で「判決の中では平均でやっているということで、入倉先生の引用があるが、入倉先生はそんなことはないと、ほかで語っているようなので、それも一つの事実誤認」と会見で反論。翌日の国会答弁でも、「基準地震動は決して平均ではなくて、いろいろな特殊事情、地域の特殊性を踏まえ、最大限の不確実性を考慮して、最大の地震動を設定している」と説明している。

福井地裁は「新規制基準は緩やかにすぎ、合理性を欠く」としたが、田中委員長は「私たちの取り組みが理解されていない」「新規制基準は世界最高レベルとして国際的に認知されている」と主張。「今の時点で新規制基準を変える必要はない」と述べている。

一方、こうした関電、規制委の「事実誤認」追及に対し、住民弁護団側は反発を強めている。

弁護団の共同代表を務める河合弘之弁護士は、高浜の仮処分決定について「高浜を止めるだけでなく、新規制基準による審査手続きの不合理性を指摘し、全国の原発再稼働にストップをかけることに重要な成果がある」としたうえで、「原発推進派は今決定に泥を塗って、その社会的効果を薄めようとしている」と批判する。

そして関電や規制委による「事実誤認」の指摘について、具体的に反論している。使用済み核燃料プールの給水設備の耐震性について、「給水」ではなく「冷却」設備の耐震性がBクラスであることと混同した点を認めつつ、関電のあいまいな説明が原因であり、冷却設備の耐震性がBクラスであること自体も問題だと主張する。

「それよりも、基準地震動が信頼性を欠いている点や、使用済み核燃料プールが堅固な施設で囲い込まれていない点、免震重要棟の設置を実質的に猶予している点など、もっと根本的な問題には答えもしない」と河合氏は非難する。

基準地震動を「地震の平均像」が前提と考えるのは曲解との指摘についても、「入倉氏は新聞記事自体が間違いとは言っておらず、曲解引用の意味がわからない」(中野宏典弁護士)と反論。「昨年11月の大飯・高浜原発に関する大津地裁仮処分(稼働差し止め申し立ては却下)でも、地震の平均像を基にした基準地震動の合理性に疑問を呈している」と、福井地裁だけの判断ではないことを強調する。

川内原発では住民側が事実誤認を指摘

また、福井地裁は原発の「ゼロリスクを要求している」との指摘について弁護団側は、「決定文では基準地震動の策定基準を見直すことや、使用済み核燃料を堅固な施設で囲い込むことなど、脆弱性を解消する具体的な対策を挙げており、ゼロリスクを求めているわけではない」(海渡雄一弁護士)と指摘。「裁判官特殊論」についても、そもそも3人の裁判官から成る合議体による決定であり、伊方原発最高裁判決(1992年)の趣旨から新規制基準の不合理性を指摘しているのであって、これまでの裁判を踏襲したものだと反論している。

22日の鹿児島地裁による川内原発仮処分(稼働差し止め申し立て却下)では、逆に住民弁護団側が地裁決定の事実誤認を指摘している。たとえば、川内原発の火山対策において、マグマ溜まりの状況から破局噴火の可能性は十分に小さいとしている点について、「マグマ溜まりの状況を的確に調査する手法は確立されておらず、決定は事実誤認である」としている。実際、規制委の火山対策審査では、火山学の専門家の多くが噴火予知などの点で正当性に疑義を投げ掛けており、裁判でも最大の対立点とされてきた。

高浜にしろ、川内にしろ、今後の裁判の行方は定かではない。住民の原発再稼働差し止め裁判と仮処分申し立ては、規制委が設置変更許可した原発から順次全国的に広がる見通し。今後も各地で異なる判断が出る可能性はある。裁判は原告と被告の闘いであるが、原発差し止め訴訟は原発のリスクや安全性が最大の争点であり、全国民にかかわる問題でもある。各裁判所の判断だけでなく、双方の主張を世論がどう考えるかが重要といえる。

3364とはずがたり:2016/03/10(木) 09:03:05
>肝心の安全性について規制委は「セシウム137の放出量が(福島事故の100分の1に当たる)100兆ベクレルを超えるような事故の発生頻度を、1原子炉当たり100万年に1回以下にするという安全目標を、川内原発は十分満たしている」と強調する。
>しかし、この安全目標は、テロ攻撃などのケースを除いている。そもそも、新規制基準として、定められたものでもない。これを安全性判断の根拠といえるのか。

>たとえば、火山に囲まれている川内原発の審査で、焦点とされた火山影響評価。規制委は原発に影響を及ぼす巨大噴火の可能性は十分に小さく、監視によって噴火の前兆も把握できると結論づけた。
>だが、たとえ前兆をつかめたとしても、噴火時期も規模もわからないというのが学界の専門家の見方だ。

新基準で初めて再稼働の川内原発に残る疑問
「合格=安全ではない」と規制委員長も明言
http://toyokeizai.net/articles/-/78012
中村 稔 :東洋経済 記者 2015年07月25日

東日本大震災後、順次稼働を停止、現在は一基たりとも動いていない原子力発電所が、ついに稼働する。

7月10日、鹿児島県にある川内(せんだい)原発1号機の原子炉に、九州電力が核燃料を搬入し終えた。使用前検査が順調に進めば、8月中旬に制御棒を引き抜いて原子炉を起動する。2013年7月に策定された新規制基準の下では、「全国初の再稼働」となる。九電は同2号機も9月下旬の起動を目指す。両基で月間150億円程度の収益改善効果を見込み、5期ぶりの黒字化にも期待を寄せている。

現在、合格は5基

2012年9月に発足した原子力規制委員会にとっても、川内原発は、新基準で最初に審査を終了した原発だ。田中俊一委員長は、「新基準は以前より要求レベルが高いので、事業者も四苦八苦しており、ずいぶん時間がかかった」としつつ、今後は経験の蓄積により短縮できると語る。

規制委の新規制基準適合性審査は三つの段階に分かれている。原子炉の基本設計を審査する「原子炉設置変更許可」と、詳細設計を審査する「工事計画認可」、運転管理について審査する「保安規定変更認可」である。最も重視されるのが原子炉設置変更許可で、これを得れば“実質合格”と見なされる。

http://tohazugatali.dousetsu.com/78012.jpg

現状、実質合格となったのは川内原発と関西電力の高浜原発3、4号機、そして7月15日に許可された四国電力の伊方原発3号機だ。伊方は残りの認可手続きなどを経て、早ければ今年度中に再稼働する可能性がある。

一方、高浜3、4号機は福井地方裁判所で運転差し止めの仮処分を受け、関電が想定していた今年11月の再稼働は困難になった。ほかの審査中原発の再稼働は、あっても2016年度以降の見込みだ。

ただ、審査過程では、多くの疑問点も浮かび上がった。

肝心の安全性について規制委は「セシウム137の放出量が(福島事故の100分の1に当たる)100兆ベクレルを超えるような事故の発生頻度を、1原子炉当たり100万年に1回以下にするという安全目標を、川内原発は十分満たしている」と強調する。

3365とはずがたり:2016/03/10(木) 09:03:22
>>3354-3365
しかし、この安全目標は、テロ攻撃などのケースを除いている。そもそも、新規制基準として、定められたものでもない。これを安全性判断の根拠といえるのか。

田中委員長は「川内原発は新規制基準に適合したもので、安全と認めたわけではない」と断言する。これは「原発にリスクゼロはない。安全と言えば、新たな安全神話につながる」という限界を示すと同時に、福島事故を踏まえた自戒でもある。

新基準そのものも疑問あり

「世界で最も厳しいレベル」(規制委)という新規制基準に関しても疑問が残る。

たとえば、火山に囲まれている川内原発の審査で、焦点とされた火山影響評価。規制委は原発に影響を及ぼす巨大噴火の可能性は十分に小さく、監視によって噴火の前兆も把握できると結論づけた。

だが、たとえ前兆をつかめたとしても、噴火時期も規模もわからないというのが学界の専門家の見方だ。審査では火山の専門家は一人も意見を聞かれていない。規制委審査は科学的といえず、審査基準の火山影響評価ガイドの見直しを求める声も強い。

http://tohazugatali.dousetsu.com/78012-1.jpg

また、自治体が策定する防災避難計画は、審査の対象になっていない。米国では、連邦緊急事態管理庁(FEMA)という専門機関が避難計画の実効性を審査し、同国の原子力規制委員会もプロセスに深く関与している。

2014年に規制委委員を退任した大島賢三氏は、「日本版FEMAのような組織を作り、プロが関与することが必要。今やっても遅くない」と提言した。が、いまだ実現の動きはない。

田中委員長自身、かねて「規制基準と防災は車の両輪」と強調してきた。ただ、現在の法体系上、避難計画の実効性を評価する立場にない、と繰り返している。それでも新規制基準は世界最高レベルと訴えるのは妥当なのか。

いまだ再稼働反対が過半数

地元合意の対象を都道府県と立地市町村に限定している現状など、再稼働に至る過程についてはほかにも問題点が指摘されている。だが、今の自民党政権に、見直しに取り組む姿勢は見受けられない。

それどころか今春の電源構成の議論のように、原発依存度を高めに維持するため、規制委自身がまだ一基も許可していない老朽原発の運転延長を、長期目標に織り込む始末だ。これでは世論で再稼働反対が過半を占める現状も仕方ない。原発は安全性の追求が大前提ということを、あらためて問う必要がある。

3366とはずがたり:2016/03/10(木) 09:09:58
>泉田知事が特に強く要求したのが、緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)を活用した、実効性ある住民避難の仕組みだ。
>規制委が今年4月に改定した原子力災害対策指針では、原発事故時の住民の避難対策はSPEEDIによる放射線量の予測値ではなく、モニタリングポストの実測値を使用する方針が定められた。泉田氏は「被爆を前提に避難指示を出すことになり、住民理解を得ることは困難」と批判した。

>また同指針では、甲状腺の被爆を抑える安定ヨウ素剤の事前配布は原発5km圏(PAZ)の住民に限定され、5〜30km圏(UPZ)では緊急事態発生後にヨウ素剤を配布することになっている。泉田氏は、緊急事態発生から数時間以内にUPZの全住民(新潟県の場合は約40万人)に配布することは極めて難しいと主張。放射線量の実測値が上がってから配るようでは「被曝してから服用」することになり、住民の安全は守れないと訴えた。

>現行の労働安全衛生法では、労働災害の急迫した危険があるときは労働者を作業場から退避させる義務が事業者にある。そのため、緊急時の高線量下において、ヨウ素剤をUPZの住民に配布したり、地震で陥没した道路を復旧したり、避難住民を搬送するバス運転手を確保したりする災害対応が難しい法体系になっている。泉田氏はこうした法体系の整理に向け、規制委が国への勧告権を行使するよう求めた。

>泉田氏は、事前配布が国の指針に入っていないと、予算がすべて自治体負担になり対応できないとして、理解を求めた。

>泉田氏は、「規制委のミッションは国民の生命、安全を守ること。だが、(田中委員長からは)住民目線の話が必ずしも伝わってこなかった」と述べた。象徴的なのが勧告権の問題とし、「採用されるかわからない形では勧告は出しにくいというのが委員長の説明だったが、住民の健康を守る観点でまず勧告を出すという姿勢がなければ、政府から独立した規制委本来の役割は果たせず、(原子力安全・)保安院時代と変わらないのではないか」と批判した。

流石官僚出身。泉田氏こころづええヽ(゚∀゚)ノ的確だ。

泉田知事vs規制委、原発事故対応すれ違い
「被曝前提では住民理解得られない」
http://toyokeizai.net/articles/-/82464
中村 稔 :東洋経済 記者 2015年09月02日

新潟県の泉田裕彦知事と、原子力規制委員会の田中俊一委員長の面談が初めて実現した。泉田氏といえば、東京電力の柏崎刈羽原子力発電所がある地元の県知事。福島第1原発事故後、「事故原因の検証・総括がないままでの柏崎刈羽原発の再稼働は論外」との立場を崩さず、再稼働を急ぐ東電の対応を批判してきた。

また、柏崎刈羽に限らず、住民の防災・避難対策が不十分なままでの原発再稼働はありえないと主張し、規制委に対しても住民の安全確保に対する考え方をただすため、以前から田中委員長に面談を求めていた。

8月24日、泉田氏は全国知事会の危機管理・防災特別委員会委員長として、現行の原子力災害対策に関する見直しの提言書を手渡すため、東京都港区の原子力規制委を訪問。ようやく、2人の直接面談が行われることとなった。

被爆してから…では住民守れない

泉田知事が特に強く要求したのが、緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)を活用した、実効性ある住民避難の仕組みだ。

規制委が今年4月に改定した原子力災害対策指針では、原発事故時の住民の避難対策はSPEEDIによる放射線量の予測値ではなく、モニタリングポストの実測値を使用する方針が定められた。泉田氏は「被爆を前提に避難指示を出すことになり、住民理解を得ることは困難」と批判した。

また同指針では、甲状腺の被爆を抑える安定ヨウ素剤の事前配布は原発5km圏(PAZ)の住民に限定され、5〜30km圏(UPZ)では緊急事態発生後にヨウ素剤を配布することになっている。泉田氏は、緊急事態発生から数時間以内にUPZの全住民(新潟県の場合は約40万人)に配布することは極めて難しいと主張。放射線量の実測値が上がってから配るようでは「被曝してから服用」することになり、住民の安全は守れないと訴えた。

ほかに、原発重大事故時の指揮系統の問題についても触れた。原子力災害対策特別措置法では、国の対策本部が地元市町村に対し、UPZの住民の屋内退避を指示することになっている。

一方、災害対策基本法では国に法的な指示権限がなく、市町村の判断で住民に避難指示を出すべきケースもありうる。こうした2つの法律が別立てで存在することによる自治体の混乱を避けるため、法体系を整備するよう要望した。

3367とはずがたり:2016/03/10(木) 09:10:45

さらに現行の労働安全衛生法では、労働災害の急迫した危険があるときは労働者を作業場から退避させる義務が事業者にある。そのため、緊急時の高線量下において、ヨウ素剤をUPZの住民に配布したり、地震で陥没した道路を復旧したり、避難住民を搬送するバス運転手を確保したりする災害対応が難しい法体系になっている。泉田氏はこうした法体系の整理に向け、規制委が国への勧告権を行使するよう求めた。

議論は平行線のまま

こうした要求に対し田中委員長は、「法体系ということになると、いま具体的なイメージがわからないので、もう少し検討させてほしい」「労働安全衛生法は厚生労働省の所掌業務なので、よく協議しないと」などと返答。国への勧告権行使についても、「法的には(規制委は)勧告権を持つが、それなりに意義のある勧告でないと。勧告しただけで終わるのは私としては本意ではない」と慎重な姿勢を示した。

また、SPEEDIの活用案に関しては、「SPEEDIでは絶対値は評価できない。ソースターム(放射性物質の放出源情報)は事故時にはわからず、SPEEDIでの避難は混乱の元になる」「SPEEDIを使ってヨウ素剤を配るのは基本的に必ずしも正しくないと思っている」などと否定的な考えを表明した。

UPZの住民に対するヨウ素剤の事前配布についても「本当に必要であれば、事前配布を含めて柔軟に取り組んでいただければいい」と回答。だが泉田氏は、事前配布が国の指針に入っていないと、予算がすべて自治体負担になり対応できないとして、理解を求めた。泉田氏は地元の声を防災対策に生かすため、規制委と知事会が定期的に協議する場を設置することも要請。これに対し田中氏は、自治体の声を聴く必要性は認めたものの、「定期協議というのは、なかなか難しい問題」と答えた。

面談後、泉田氏は記者団の取材に応じた。初会談の印象について泉田氏は、「現行の法体系に矛盾が多々あることを私は4年前から指摘しているが、ようやく面談がかなって委員長に認識してもらえたのは一歩前進」と語り、「今後、内閣府とも協力して検討を進めてほしい」と期待を示した。

一方で泉田氏は、「規制委のミッションは国民の生命、安全を守ること。だが、(田中委員長からは)住民目線の話が必ずしも伝わってこなかった」と述べた。象徴的なのが勧告権の問題とし、「採用されるかわからない形では勧告は出しにくいというのが委員長の説明だったが、住民の健康を守る観点でまず勧告を出すという姿勢がなければ、政府から独立した規制委本来の役割は果たせず、(原子力安全・)保安院時代と変わらないのではないか」と批判した。

3368とはずがたり:2016/03/10(木) 09:10:55
>>3366-3368

記者たちに囲まれる泉田知事
今回の提言書では、原発への大規模な武力攻撃事態を想定した対処マニュアルの策定も国に求めているが、泉田氏は「諸外国では特に9.11(米国同時多発テロ)の後は、原発へのテロ攻撃も想定して(対処マニュアルが)運用されているが、我が国ではテロを含めて誰がどう対応するのかという態勢が十分にとれていない」との認識を示した。

関連して泉田氏は、「外務省は1980年代に原発が攻撃された場合の被害想定を行っており、公文書も存在している。政府の各省が縦割りでやっていても、政府全体として情報が一元化されていない。原発の安全性を確保する態勢がとれていない証左だ」と指摘した。

また、柏崎刈羽原発の再稼働の条件について問われると、「福島事故を二度と繰り返さないためには、事故の検証・総括が必要。津波についても15メートル級の津波が予測できたのに、なぜ対策がとれなかったかという総括も社内処分も行われていない。こうした状況では、再稼働について手続きも含めて議論する段階にない」と、従来と変わらぬ考えを表明した。

田中委員長からは皮肉な発言も

泉田氏はこれまで田中委員長について、「原発の性能基準の審査ばかりやっていて、住民の安全を守る使命感が感じられない」などと公然と批判してきた。今回は知事会の代表としての面会要請だけに、田中委員長としても断るわけにはいかなかったのだろう。

田中氏は面談2日後の定例会見で感想を聞かれ、「私のほうは特別ないが、知事としては言いたいことをおっしゃって、ご満足いただけたのではないか」と、あたかもガス抜きさせたかのような皮肉交じりの発言もしている。だが今回の面談では意見が平行線に終始した問題も多く、無論、泉田氏は満足していないはずだ。

規制委が問われているのは、自らが持つ独立した立場や権能を、国民の安全を守るべき原子力規制の改善に、どう生かしていくかだ。自治体の首長には原発推進派も多く、要望を聴くあまり、規制に穴を作るようなことはあってはならない。その一方で、外部からの批判や提言は真摯に受け止める必要がある。独立機関ゆえの勧告権についても、田中委員長は「伝家の宝刀」と表現するが、抜かないまま、さびてしまっては意味がない。コミュニケーションと独立性確保の両立に向け、まだまだ課題は多いと言えるだろう。

3369とはずがたり:2016/03/10(木) 09:21:21
関西電力の原発再稼働審査に「共倒れ」リスク
7基再稼働戦略が裏目に出れば屋台骨揺らぐ
http://toyokeizai.net/articles/-/90668
岡田 広行 :東洋経済 記者 2015年11月02日

原子力規制委員会と関電との意見交換会(10月27日)では、審査が間に合うか強い懸念が示された
関西電力の原子力発電所再稼働審査が期限までに終わらないことにより、複数の原子炉が廃炉に追い込まれるという「共倒れ」リスクが現実味を帯びている。

10月27日、政府の原子力規制委員会は関電との意見交換会を実施。この場で規制委員会から関電の美浜原発3号機(福井県美浜町)の再稼働のための審査が「はかばかしくない」(櫻田道夫・原子力規制庁原子力規制部長)、「(審査が間に合わず)美浜3号機や高浜原発1、2号機(福井県高浜町)の共倒れもありうる」(更田豊志・原子力規制委員会委員)との指摘がなされた。

美浜3号機の再稼働認可は容易ではない

美浜3号機は2016年11月30日に運転開始から40年を迎える。それまでに審査が終了し認可を得ていない場合には、運転延長はできず、廃炉に追い込まれる。それゆえ審査が急がれるものの、関電側から十分な資料が提出されていないため、規制委側から「締め切りに間に合うか確信が持てない。甘い見通しで(審査に)突入されると長い時間かけても認可に至らない可能性がある」(更田委員)との強い懸念が示された。

美浜3号機は40年という運転年数の制約に直面しているうえ、難燃性ケーブルを用いていないなど、現在のままでは新規制基準への適合が困難だ。一方ですでに美浜原発では1、2号機の廃炉が決定していることから、3号機まで廃炉に追い込まれることになると、敷地内には「一つも原子炉がなくなり、立地町との間の信頼関係に大きな影響が出かねない」(八木誠社長)。また、「ほかの立地町との関係もあり、美浜3号機の新規制基準適合は経営上の重要課題」(八木社長)だという。そのため、関電は不退転の決意で、年数の経過した原発の運転延長を目指している。

だが、美浜3号機の再稼働は容易ではない。規制委が求めた発電所設備の耐震性評価をする際の基準地震動の数値引き上げ(厳格化)に伴って、従来の評価手法では一部の設備が審査に通らない可能性が高い。そうしたこともあり、関電はあえて困難を承知で、耐震性評価に「新手法」を用いるとしている。

もっとも、現時点で「新手法」の詳細な中身は示されておらず、合理性の検証にも時間がかかる可能性が高い。そのうえ、美浜3号機の基準地震動が24パターンと非常に多いことから、「それぞれの波に対して大丈夫かどうかを確認するために同じ機器に対して24回の検証をしないといけない。関電の説明によると全部で12万ケースの計算が必要になる。その結果、われわれの確認対象もそれだけ膨大になる」(前出の櫻田部長、9月30日の規制委での発言)ともいう。

3370とはずがたり:2016/03/10(木) 09:21:36
>>3369-3370
こうしたことから規制委の危機感も強く、10月27日の意見交換会では「早く適切な情報をまとめて提出してほしい」と田中俊一委員長自らが要請。前出の更田委員からは「約束しているスケジュールが滞るようだと、その時点で審査を続けても認可に至らないとの判断をせざるをえない局面が出てくると思っている」という強い懸念が示された。

一方、関電にどこまで勝算があるのかは定かではない。同社からは「10月30日頃に原子炉格納容器など4設備の評価結果等の説明」、「11月に使用済み燃料ラックなど2設備の評価結果等の説明」などのスケジュールが示されたが、評価手法の妥当性や保守性も同時に問われるために審査がスムーズに進むかは保証の限りではない。

美浜3号機にこだわれば、ほかの審査に影響も

加えて深刻なのが、美浜3号機の審査を期限までに間に合わせようとした場合、ほかの原子炉の再稼働審査スケジュールにも影響が及びかねない点だ。関電は美浜3号機のほかに高浜原発第1〜4号機(福井県高浜町)、大飯原発3、4号機(福井県おおい町)など6基の再稼働審査の申請をしている。

八木誠社長は「美浜3号機の新規性基準適合は経営上の重要課題」としているが…
このうち高浜1、2号機は40年の年数経過を理由に、来年7月7日までに稼働延長の認可が得られなければ、いずれも廃炉になる。一方、運転年数が比較的短い大飯3、4号機は「電気料金値下げ実現、電力安定供給のための重要プラント」(八木社長)と位置付けられている。

だが、美浜3号機の審査に規制委のマンパワーが投じられた場合、高浜1、2号機や大飯3、4号機の審査に影響が及びかねないと規制委自体が明らかにしている。比較的審査が進んでいる高浜3、4号機では福井地裁での運転差し止め仮処分を踏まえて法廷闘争が続いており、こちらも再稼働の見通しが立っていない。そうした中で審査での「共倒れ」が起きた場合、それこそ関電の屋台骨が揺らぐ。

関電は10月29日に、15年度上期決算を発表。電気料金値上げやLNG(液化天然ガス)など燃料価格の大幅な値下がりが下支えして1700億円を超す連結営業利益を稼ぎ出した。通期については原発の再稼働が見通せないことから業績予想を「未定」としているが、八木社長は「5期連続赤字は何としてでも避けたい」と話す。関電は原発再稼働を経営安定化の切り札に位置付けているが、優先順位を付けずにあえて年数の経過した原発の運転延長も目指す戦略が吉と出るのか。関電は重大局面を迎えている。

3371とはずがたり:2016/03/10(木) 23:49:55
>一般電気事業者、新電力の火力発電量のそれぞれ26%と31%が石炭火力からの電気です。

>新電力が保有している発電設備は発電量の0.02%をまかなう再生可能エネルギーの設備をのぞき、99.98%が火力発電所です。

>石炭は個体ですので輸送の費用、設備の費用も石油、LNGより相対的に高くなります。

>かなりの数の会社は顧客囲い込みのため、顧客の数が増えればもうけはついてくると考え、1顧客当たりの利益を削っていると思われます。

ところどころ事実誤認というか結構好い加減に書いてる様に見受けられる箇所がある文章だ。。

供給が増えないのに、新電力はなぜ電気代を安くできるの?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160229-00000008-wordleaf-bus_all&amp;p=1
THE PAGE 3月2日(水)7時0分配信

供給が増えないのに、新電力はなぜ電気代を安くできるの?
 4月から電力の小売販売が全面自由化されます。全面と呼ばれるのは、電力を大量に使用する産業用、業務用などの電力販売はすでに自由化されているからです。

 自由化されるのは主として家庭向けを中心にした販売です。需要量では全体の40%弱ですが、高圧の大口需要家と異なり、電圧が低く変電、配電の費用がかかるため電気料金の単価が高くなります。市場規模は約8兆円。契約口数も8000万以上の大きな市場です。

 自由化されれば、家庭が電気を購入する相手は東電、関電などの地域電力会社から新たに電力小売を行う企業に選択肢が広がります。テレビでも電力販売の宣伝をよく目にするようになりました。雑誌も「どこから電気を買えば得か」という特集記事を組んでいます。

 自由化すれば電気料金は下がると世間では信じられています。しかし電気の場合、料金値下げのプロセスはほかの商品やサービスと違っています。その点をふまえながら、なぜ自由化によって電気料金が下がるのかを説明していきたいと思います。

供給が増えないのに、新電力はなぜ電気代を安くできるの?

日本の全発電設備量(単位:kW)
一般電気事業者:2億974万(29,740MW)
卸電気事業者:1922万(電発・日本原電・IPPとしてJX・新日鐵住金など)
特定電気事業者:28万(JR東日本など限定された区域に対し、自営の発電設備や電線路を用いて、電力供給を行う)
特定規模電気事業者:233万(PPSとしてエネット・NTTファシリティーズなど)

2015年12月現在 出所:資源エネルギー庁電力情報

新電力は需要分の電力供給をすべてまかなえるの?
 自由化すると供給が増え、競争の激化により料金が下がると思われている方も多いかもしれません。例えば、タクシー業界の規制緩和、すなわち自由化によりタクシー台数は大幅に増え、一時東京では500円タクシーも登場しました。しかし、電気はタクシーとは違います。自由化により電気の小売を行う会社の数は数百に増える予想ですが、タクシーと違って供給量は簡単には増えません。

 なぜなら発電設備の競争力には燃料価格という不確実な要素があるため、設備がすぐに新設されないうえ、ほかの商品と異なり電気は在庫を持てないからです。

 通常の商品は、製造メーカーがあり、それを流通させる問屋があり、そして消費者に売る小売りがあります。それぞれが在庫を持ち、商品の売れ行き、需要量に合わせ出荷を行います。需要が増えれば製造を増やします。

 電気は発電所で作られ送電線を通し需要家に送られますが、在庫はどこにもありません。電気を貯めるためには蓄電池が必要ですが、そのコストは高く、導入が現実的ではないからです。

 そのため、電気は需要に合わせて発電することになります。いま自由化されている産業用などの部門には新電力と呼ばれる特定規模電気事業者も、一般電気事業者と呼ばれる地域の電力会社と競争し、電力供給を行っています。2015年12月の実績では、自由化部門での新電力のシェアは8.3%でした。

 新電力の多くは4月以降に家庭向けの販売も開始する予定ですが、そのための発電設備を持っているのでしょうか。

3372とはずがたり:2016/03/10(木) 23:50:13
>>3371-3372
 新電力は、供給量分の発電設備を保有していません。上記の図は日本の全発電設備の保有者を示していますが、新電力の保有設備量は1%もありません。14年度の実績では新電力の販売量の約3分の2はほかの事業者から購入してきた電力です。これで競争力がある電気を販売できるのはなぜでしょうか。とても安く電気を購入できるのでしょうか。電気のコストを考えてみましょう。

新電力が保有する発電設備は、ほぼすべて火力発電
 電気のコストは、大きく分けると発電と送電・配電の費用です。このうち、4月からの家庭向け送配電の費用は、全ての事業者が同じ金額の負担になるように資源エネルギー庁が査定を行い定めました。例えば、東京電力管内であれば、1kWh当たり8.61円、関電管内では7.86円です。結局、発電コストの違いが事業者の競争力を定めることになります。

 では、発電コストはどのように決まるのでしょうか。

 新電力が保有している発電設備は発電量の0.02%をまかなう再生可能エネルギーの設備をのぞき、99.98%が火力発電所です。ほかの事業者から購入している電気も火力発電によるものが大半ですので、販売量の85%が火力発電からの電気です。一般電気事業者も販売している電気の87%が、やはり火力発電によるものです。火力発電のコストを抑制できれば、他社より安い電気を販売可能です。火力発電のコストで最大のものは燃料費です。燃料としては、石炭、石油、LNG(液化天然ガス)が大半を占めます。

 輸入統計を基にした石炭、石油、LNG(液化天然ガス)の1kWh当たりの燃料費を上記の表に示しました。最近の化石燃料価格の下落のために燃料費は1年前よりかなり下がりました。いまは石炭が安いので、電気を売るのであれば石炭火力からの電気を使い供給を行えれば競争力があります。

供給が増えないのに、新電力はなぜ電気代を安くできるの?

1kWh当たりの燃料費とCO2排出量
燃料 15燃料費 16燃料費 CO2排出量
石炭 3.4  2.7 943
石油 11.7  6.8 738
LNG_ 12.4  6.4 599

15燃料費…2015年1月の燃料費(円/1kWh)
16燃料費…2016年1月の燃料費(円/1kWh)
CO2排出量…g/1kW

 14年度の実績では、一般電気事業者、新電力の火力発電量のそれぞれ26%と31%が石炭火力からの電気です。石炭火力の発電量を増やせば電気は安くつくれそうですが、そう簡単な話ではありません。まず燃料需要が集中すれば調達のリスクが高まります。いまは安い石炭も将来ほかの燃料より安いとは限りません。また、石炭は個体ですので輸送の費用、設備の費用も石油、LNGより相対的に高くなります。さらに、上記の表の通り、石炭は地球温暖化の原因になる二酸化炭素(CO2)の排出量が多いとの欠点もあります。

 一般電気事業者と4月以降に家庭向け販売を開始する新電力の発電コストに大きな差はなさそうです。送配電コストは同じです。

新電力はなぜ電気料金を安くできるの?
 では、なぜ電気料金を下げることが可能なのでしょう。

 結局、かなりの数の会社は顧客囲い込みのため、顧客の数が増えればもうけはついてくると考え、1顧客当たりの利益を削っていると思われます。また、いまの原油を筆頭にした化石燃料価格の低迷による発電コストの低下も、競争力のある価格を提示できる理由でしょう。

 最新のデータ(16年2月12日時点)では、供給先を切り替えた方は14万口強とのことです。量的には、日本の全電力使用量の0.05%程度であり、これらの方が使用する電気を賄うために必要な火力発電設備量に換算すると7万kW程度です。極端に言えばどこかから捻り出せる供給量です。

 今後、電力供給先を切り替える方が増えるに従って、競争力のある発電コストを持つ企業が有利になるのと同時に、多様な電源を持ち供給に柔軟に対応できる企業が生き残っていくのではと思われます。主要国で最も早く電力市場自由化を進めた英国で起こったことです。次回は英国の例から電力自由化を考えたいと思います。

<NPO法人国際環境経済研究所・所長(常葉大学経営学部教授) 山本隆三>

3373とはずがたり:2016/03/10(木) 23:54:52
H18から15年間って事は2021年迄か。5年後からは東電に5%とエネットに95%とかになるんかね?

株式会社東京ガス横須賀パワーが営業運転を開始
http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20060601-01.html
東京ガス株式会社
清水建設株式会社
東京発電株式会社
平成18年06月01日

 東京ガス株式会社(社長:鳥原光憲、以下「東京ガス」)の連結子会社である株式会社東京ガス横須賀パワー(以下「東京ガス横須賀パワー」)は、本日より営業運転を開始いたしました。
 同社は、一般電気事業者向けに電力を供給する独立系発電事業者(IPP:Independent Power Producer)として、神奈川県横須賀市に建設した、天然ガスを燃料としたガスタービンコンバインドサイクル方式で発電した電力を、東京電力株式会社(以下「東京電力」)殿に供給いたします。
本事業は、平成11年に東京電力殿によって実施されたIPPの入札に応じるもので、事業期間は本年より15年間となっております。

3374とはずがたり:2016/03/10(木) 23:56:06
>>3373-3374
株式会社東京ガス横須賀パワーの概要

(1)代表者 松本 隆司
(2)本店所在地 神奈川県横須賀市浦郷町5丁目2931番地70
(3)資本金 980百万円
(4)株主出資比率 東京ガス株式会社
清水建設株式会社
東京発電株式会社 75%
20%
5%
(5)発電出力 239,700kW
(6)燃料 都市ガス13A
(7)主な沿革 平成12年4月11日
平成15年8月1日
平成15年8月12日
平成16年2月2日
平成18年6月1日 株式会社トーメンパワー横須賀として設立
株式会社トーメン所有の株式を東京ガスが取得
会社名を東京ガス横須賀パワーに変更
建設着工
営業運転開始

3375とはずがたり:2016/03/11(金) 00:27:57
<京浜地区>
・■東ガスの横須賀発電所は追浜の南側で▲東電の(JERAと電発でリプレース・石炭化が計画されている)発電所は久里浜だから違う場所のようだ。

・東電の●南横浜は磯子。■東京ガス根岸LNG基地も磯子(新磯子)

・●東電横浜発電所は大黒町。

・扇島には■東京ガス扇島LNG基地と扇島パワーステーション1221.73MW。対岸の扇町には●JR東日本川崎発電所(東扇島より供給)・川崎バイオマス発電(住友共電・住友林業・フルハシEPO 33MW)・■川崎天然ガス発電(=扇島より供給・JX日鉱日石51%+東ガス49%)

・東扇島には●東京電力東扇島火力発電所とLNG基地(JR川崎と東電川崎に供給),対岸の千鳥町に●東電川崎火力発電所

・品川…運河を挟んで●東電品川と●東電大井が立地


<京葉地区>
・富津(●東京電力富津火力発電所とLNG基地)

・■東京ガス袖ケ浦LNG基地は袖ケ浦市中袖。●東電の袖ケ浦も中袖。

・姉崎海岸には●東電姉崎発電所と▲出光興産製油所(九州電力+出光興産+東京ガス 2000MW・石炭の計画あり)

・五井海岸には●東電五井発電所とコスモ石油千葉製油所

・●東電千葉発電所は蘇我にあって周囲は▲JFE(中国電力+JFEスチール+東京ガス 1000MW級・石炭 東電応札>>2937の計画あり)

■…東電火力 ●…東ガス火力 ▲…石炭

3376とはずがたり:2016/03/11(金) 00:31:08
>>2064-2066
<自由化スケジュール>
>閣議決定したガス事業法の改正案では、平成29年をめどに、一般家庭でも都市ガスの契約先を自由に選べるようにする小売りの全面自由化を実施するとしています。そのうえで、平成34年4月に東京ガスと大阪ガス、それに名古屋の東邦ガスの大手3社に対し、パイプライン部門の分社化を義務づけるとしています。>>2781

<電力量>
>東京ガスは電力事業を拡大するために、首都圏でLNG火力発電所の増強を進めている(図4)。2015年度中には4カ所の火力発電所を合わせて2000MWを超える体制になる。>>3000
>東ガスの販売用電力は約250万キロワットとなり、沖縄電力の発電設備(約218万キロワット)を上回る。>>2054
>東京ガスは2020年までに、国内における発電事業の規模を3000〜5000MW(300〜500万kW)まで成長させることを目標としており>>2342
>――電力供給力としては現状(2014.5.19付記事)、ガス火力発電所が横須賀(1基24万キロワット、出資比率75%)、袖ケ浦(1基10万キロワット、同100%)、扇島(2基81万キロワット、75%)、川崎(2基84万キロワット、49%)の合計約200万キロワットある。これを20年までに500万キロワットまで増やす目標を掲げている。>>2331

<発電所>
■千葉 中国電力+JFEスチール+東京ガス 1000MW級(東電応札>>2937)
■袖ケ浦 九州電力+出光興産+東京ガス 2000MW>>2832
・横須賀 東京ガス横須賀パワー=清水建設(20%)+東京発電(5%=東電系)+東ガス(75%) 239.7MW>>2331
○扇島パワーステーション 扇島パワー=昭シェル25%+東ガス75% 407.1MW*2=814.2MW CC→3号機 407.1MWを増設(2012.11建設開始・2015年度運開予)→1221.3MWへ >>2342>>2331>>2164 2010年稼働・熱効率58%>>559
○川崎 川崎天然ガス発電=JX日鉱日石51%+東ガス49% 2020年迄に現在の倍に相当する1950MWに増強する>>3219-3220>>3198 >>2928では倍増の1600MWとなっている。
○真岡 神戸製鋼 1200MW→東ガスが全量引取>>3000

<提携など>
>>3290にあるが,大ガスと東ガスとNTTが参画する新電力エネットは新電力で圧倒的なトップ企業。

東ガスと東北電連携へ、新会社設立 工場などへ電力販売>>2987>>2973

関電・東ガス提携交渉 燃料調達や発電所建設>>2848

東京電力と東京ガス、一緒にやるのが最適>>2329-2332とラブコールを送っていたものの,東電は中電との包括提携を選択。
>ただ言えることは、東電と当社の協業の歴史は長いということだ。1969年にLNG(液化天然ガス)を日本へ初めて導入したのも東電と当社の共同プロジェクトであり、現在でもLNG調達では当社の全調達量の半分近くは東電と共同参画しているプロジェクトが占める。袖ケ浦と根岸のLNG基地も東電との共同の基地だ。
とも。
>東電の袖ケ浦火力(千葉県、360万キロワット)と南横浜火力(横浜市、115万キロワット)は、両社が共同運営するLNG基地と直結している>>2205>>3375

<大ガス>
>>3322で纏めてるけど大ガスの発電量は3000MW=3GW程。
>大阪ガスの26年9月中間連結決算では、本業のもうけを示す営業利益538億円のうち電力事業が37・5%の202億円を占め、中間期では過去最高を記録した。同社は国内外で計300万キロワットの発電能力を、2020年代には計600万キロワットに拡大する方針。このため、愛知県での発電所増設や北九州市での共同建設を計画しているほか、首都圏での新設も取り沙汰される。>>2630

エネット>>2269
自社発電所も小規模だけど3箇所程持っているようだ。
茨城発電所(茨城県神栖市/21MW)
舞鶴発電所(京都府舞鶴市/35MW)
イースクエア千葉発電所(千葉県袖ヶ浦市/98MW)

3377とはずがたり:2016/03/11(金) 00:32:35
【東京ガス特集】
<自由化スケジュール>
>閣議決定したガス事業法の改正案では、平成29年をめどに、一般家庭でも都市ガスの契約先を自由に選べるようにする小売りの全面自由化を実施するとしています。そのうえで、平成34年4月に東京ガスと大阪ガス、それに名古屋の東邦ガスの大手3社に対し、パイプライン部門の分社化を義務づけるとしています。>>2781

<電力量>
>東京ガスは電力事業を拡大するために、首都圏でLNG火力発電所の増強を進めている(図4)。2015年度中には4カ所の火力発電所を合わせて2000MWを超える体制になる。>>3000
>東ガスの販売用電力は約250万キロワットとなり、沖縄電力の発電設備(約218万キロワット)を上回る。>>2054
>東京ガスは2020年までに、国内における発電事業の規模を3000〜5000MW(300〜500万kW)まで成長させることを目標としており>>2342
>――電力供給力としては現状(2014.5.19付記事)、ガス火力発電所が横須賀(1基24万キロワット、出資比率75%)、袖ケ浦(1基10万キロワット、同100%)、扇島(2基81万キロワット、75%)、川崎(2基84万キロワット、49%)の合計約200万キロワットある。これを20年までに500万キロワットまで増やす目標を掲げている。>>2331

<発電所>
■千葉 中国電力+JFEスチール+東京ガス 1000MW級(東電応札>>2937)
■袖ケ浦 九州電力+出光興産+東京ガス 2000MW>>2832
・横須賀 東京ガス横須賀パワー=清水建設(20%)+東京発電(5%=東電系)+東ガス(75%) 239.7MW>>2331
○扇島パワーステーション 扇島パワー=昭シェル25%+東ガス75% 407.1MW*2=814.2MW CC→3号機 407.1MWを増設(2012.11建設開始・2015年度運開予)→1221.3MWへ >>2342>>2331>>2164 2010年稼働・熱効率58%>>559
○川崎 川崎天然ガス発電=JX日鉱日石51%+東ガス49% 2020年迄に現在の倍に相当する1950MWに増強する>>3219-3220>>3198 >>2928では倍増の1600MWとなっている。
○真岡 神戸製鋼 1200MW→東ガスが全量引取>>3000

<提携など>
>>3290にあるが,大ガスと東ガスとNTTが参画する新電力エネットは新電力で圧倒的なトップ企業。

東ガスと東北電連携へ、新会社設立 工場などへ電力販売>>2987>>2973

関電・東ガス提携交渉 燃料調達や発電所建設>>2848

東京電力と東京ガス、一緒にやるのが最適>>2329-2332とラブコールを送っていたものの,東電は中電との包括提携を選択。
>ただ言えることは、東電と当社の協業の歴史は長いということだ。1969年にLNG(液化天然ガス)を日本へ初めて導入したのも東電と当社の共同プロジェクトであり、現在でもLNG調達では当社の全調達量の半分近くは東電と共同参画しているプロジェクトが占める。袖ケ浦と根岸のLNG基地も東電との共同の基地だ。
とも。
>東電の袖ケ浦火力(千葉県、360万キロワット)と南横浜火力(横浜市、115万キロワット)は、両社が共同運営するLNG基地と直結している>>2205>>3375

<大ガス>
>>3322で纏めてるけど大ガスの発電量は3000MW=3GW程。
>大阪ガスの26年9月中間連結決算では、本業のもうけを示す営業利益538億円のうち電力事業が37・5%の202億円を占め、中間期では過去最高を記録した。同社は国内外で計300万キロワットの発電能力を、2020年代には計600万キロワットに拡大する方針。このため、愛知県での発電所増設や北九州市での共同建設を計画しているほか、首都圏での新設も取り沙汰される。>>2630

エネット>>2269
自社発電所も小規模だけど3箇所程持っているようだ。
茨城発電所(茨城県神栖市/21MW)
舞鶴発電所(京都府舞鶴市/35MW)
イースクエア千葉発電所(千葉県袖ヶ浦市/98MW)

3378とはずがたり:2016/03/11(金) 00:35:38

橘川先生の案だとコージェネと自家発電で15%>>3047-3049だったと思うが,東ガスと大ガスは目標合計3500MWだそうな。原発3基半分だ♪これだけ仮にほんとに増えたとして電源構成はどんなもんなんだ?!

>>1757
>都市ガス大手が発電能力の高い大型コージェネレーション(熱電併給)システムの供給を加速する。東京ガスは累計の設備納入実績を2020年度までに現在の3倍弱の250万キロワットに引き上げ、大阪ガスは10倍の100万キロワットにする。余剰電力を買う仕組みも新たに整える。電力値上げへの対応を迫られる企業の需要を取り込み、2社で原発3基分に相当するシステムを整備する。…

3379とはずがたり:2016/03/11(金) 11:37:42
【首都圏(東電)の老朽火力発電リプレース検討】>>3294

・姉崎 3.6GW 石油類・LNG等 =出光興産製油所(出光+東ガス+九電で■石炭火力2.0GW建設予定)が隣接
・富津 2.0GW LNG =○東電のLNG基地併設・シェール焚きも導入へ。
・南横浜 1.15GW LNG =新磯子・○東ガスのLNG基地隣接
・五井 1.86GW LNG =コスモ石油製油所が隣接
・袖ヶ浦 3.6GW LNG =○東ガスのLNG基地隣接
・横浜(5,6号機) 0.53GW 石油類・LNG等=大黒町→5号機と6号機が老朽化してゐる。7号系列と8号系列はリプレース中>>3003。8軸CC発電機があって各軸350MW→377MWに増強とあるんで27MW*8軸=216MW(=0.22GW)増強される。合計で2.8GW→3.0GWになる。増強に伴って5,6号機は廃止であろう。
・大井 1.05GW 原油 =対岸に品川火力・LNG
・横須賀 休止中 原油 =久里浜・電発とJERAで■石炭火力1.0GW級リプレース計画
───────────
 合計 13.8GW

先ずは富津と袖ヶ浦と新磯子にJERAと東ガスでLNG基地とLNG火力発電(例えば最新鋭の1600℃級MACCII(更には1700℃級も)各1.5GW×2系列×3箇所で9.0GW)の共同事業を立ち上げて,それが完成したら大井・横浜(5,6号機)・五井・姉崎は廃止って感じかな〜。そもそも横浜は更新工事が終わり次第廃止されそうな気もするけど。。東ガスと共同で9.0GW新設して横浜の更新と横須賀の更新で1.2GW程度増えるから全部で10.2GW。3GW以上供給力が減るのが心配なら,三箇所中二箇所は2系列では無く3系列化かな。また姉崎のプロジェクトや千葉火力に隣接のJFEの敷地内で進むJFE+東ガス+中国電力の石炭火発プロジェクトにJERAが参画するとかもありかも。更には燃料電池を含めたトリプルコンバインドも視野に入れたい♪

3380とはずがたり:2016/03/11(金) 12:26:32

高浜原発運転差し止め決定の理由 「極めて遺憾」と関西電力、不服申し立てへ
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/91109.html
(2016年3月9日午後4時31分)

 関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)の運転差し止めを求めて滋賀県の住民が申し立てた仮処分について、大津地裁(山本善彦裁判長)は9日、差し止めを命じる決定をした。大津地裁決定は「福島の原発事故を踏まえた過酷事故対策についての設計思想や外部電源に依拠する緊急時対応、耐震基準策定の問題点があり、津波対策や避難計画にも疑問が残る」と判断した。

 また、関電は福島での事故を踏まえた原子力規制行政の変化や、原発の設計や運転のための規制がどう強化されたかを具体的に説明すべきだと指摘した。

 差し止め決定を受け、住民側弁護団長の井戸謙一弁護士は地裁前で記者団に対し「粛々と決定を出した裁判官に深く敬意を表したい。関電にとって厳しい判断になった」と話した。

 関西電力は、仮処分決定を受け、「主張を裁判所に理解いただけず極めて遺憾。到底承服できるものではない」とコメント。また、「決定文の詳細を確認し、速やかに不服申し立ての手続きを行い、早期に仮処分命令を取り消してもらえるよう全力を尽くす」とした。

揺れる司法判断「何を信じれば」 住民驚き落胆、高浜運転差し止め
http://news.goo.ne.jp/article/fukui/politics/fukui-20160310092221369.html
03月10日 09:18福井新聞

 「司法判断に翻弄(ほんろう)されている」「一体何を信じればいいのか」―。関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)の再稼働差し止め仮処分を取り消した昨年12月の福井地裁判断からわずか2カ月。大津地裁は9日、再び運転差し止めを命じる仮処分の決定を出した。揺れ続ける司法の判断に、福井県民や立地首長から不信の声が噴出した。

 「えっ、ほんまですか」「残念だ」―。大津地裁の仮処分決定を受け、地元高浜町民からは驚きと落胆の声が上がった。長期間、停止していた原発は、ようやく再稼働までこぎ着けられたところ。経済活性化に期待が高まっていた矢先の決定に、地元は大きなショックに包まれた

 高浜町商工会の田中康隆会長(59)は「大津地裁は以前、仮処分の申し立てを却下していた。(新規制基準の審査に合格し)安全対策が取られた上での再稼働だったはず。やっと経済的に先が見通せると胸をなで下ろしていたのに…」と肩を落とした。

 無職余米(よごめ)敏子さん(72)は「電気を使う便利な生活をしているのに、運転の差し止めを求めることは矛盾している。原発が止まって活気のなくなった町は面白くない」と将来を憂えた。

 原発で働く作業員が多く宿泊するという旅館の支配人時岡明秀さん(58)は「事業者や協力企業の人たちの努力で再稼働までこぎ着けたのに、水の泡になった。(今後の経営が)またどうなるか分からなくなった」と困惑しきりだった。

 一方、原発反対を訴えてきた町内外の住民は、今回の決定をきっかけに、原発のない社会への転換を望んだ。

 「ふるさとを守る高浜・おおいの会」の東山幸弘代表(69)=高浜町=は「動いている原発を止めるのは画期的なこと。裁判所は、福島第1原発事故の教訓を風化させてはいけないとの思いがあったのでは」と推測。「判決をきっかけに、原発のない社会に変われば」と期待を寄せた。

 「再稼働後もトラブルがあり、運転差し止めは当然の結果」と話すのは「若狭の原発を考える会」の木原壯林(そうりん)代表(72)=京都府。「人間が制御しきれない原発は、これをきっかけに止めるべきだ」と訴えた。

3381とはずがたり:2016/03/11(金) 13:43:49
<東日本大震災>福島第1原発事故 東電の賠償、支払いは県請求の7% /秋田
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160311ddlk05040021000c.html
10:36毎日新聞

 東京電力福島第1原発事故後、県が東電に損害賠償を請求した6億9905万円のうち、10日時点で支払いを受けたのは7・7%の5361万円にとどまることが分かった。事故対策に要した人件費(請求全体の58・4%)や風評被害対策費(15・7%)の支払いはゼロのままだ。

 県は事故翌年の2012年7月以降、14年10月まで4回にわたり賠償請求した。このうち11年度までに要した費用(1、2次請求分)計4億2198万円は、支払いが4198万円(9・9%)。県は昨年8月、国の原子力損害賠償紛争解決センターに裁判外紛争解決手続き(原発ADR)を申し立てた。

 12?13年度分(3、4次請求分)計2億7706万円に対する支払いは1163万円(4・2%)。震災がれきを受け入れた際の放射線量測定経費(1620万円)など大半で東電との交渉が難航している。県は14年度以降分も賠償請求を準備している。

 県総務課によると、昨年12月に届いた東電側の答弁書は「事故対応も地方公共団体の本来業務では」と主張している。村上健司課長は「人件費も風評被害対策も、他県のADRで支払われた事例がある。東電は誠実に対応して」と訴える。

 一方、県市町村課によると、22市町村と五つの一部事務組合が県と協調し、東電に総額2億5564万円を請求。昨年10月末までの支払いは3173万円(12・4%)にとどまる。【五十嵐和大】

3382とはずがたり:2016/03/11(金) 13:44:31
>>3381とかの扱いは?

国民負担3兆4千億円超=賠償・除染など、事故5年で―総額見えず拡大へ・福島原発
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-160310X468.html
03月10日 14:19時事通信

 東京電力福島第1原発事故の発生から5年間に損害賠償や除染、汚染水対策などで国民が負担した額が、確定分だけで3兆4613億円を超えることが分かった。日本の人口で割ると1人2万7000円余りに上る。今後も増え続ける見通しで、総額が見通せない状況だ。

 時事通信は復興特別会計などの原子力災害関連予算の執行額と、東電など電力7社が電気料金の値上げ分に含め賠償に充てる一般負担金などを集計した。

 国民負担は、電気料金への上乗せ▽事実上の国民資産である東電株の売却益やエネルギー特別会計(エネ特)からの支出▽政府の直接財政支出―に大別される。

 電力7社は事故後の電気料金値上げで、一般負担金を2015年度までに少なくとも3270億円上乗せした。東電は汚染水処理装置の保守管理費や賠償相談のコールセンター運営費など、2193億円以上も値上げ分に含めている。

 一般負担金は原子力損害賠償・廃炉等支援機構を通じ、賠償費用を立て替えている政府に納付されるが、その際に機構の運営費が差し引かれる。14年度までの運営費は117億円だった。

 東電株の売却益やエネ特の支出は、除染や汚染廃棄物の処理費、中間貯蔵施設関連費に充当される。これらの費用は14年度までに計1兆6889億円発生し、政府が立て替えている。

 東電株の購入に際し、機構が金融機関から受けた融資には政府保証が付き、焦げ付いた場合は税金で穴埋めされる。機構は東電株が大幅に値上がりすれば約2兆5000億円の売却益が生じ、除染などの費用を賄えると見込む。電源開発促進税が入るエネ特からは、約1兆1000億円が中間貯蔵施設の建設費などに充てられる。

 直接財政支出は14年度までに、廃炉支援や食べ物の放射能検査、研究開発の拠点整備などで計1兆2144億円が使われた。確定していない15年度分の除染費などや直接支出を含めれば、国民負担はさらに膨らむ。

3383とはずがたり:2016/03/11(金) 13:51:24
>「平時は原発で大きなもうけを出しながら、事故時は賠償義務を限定してもらう。虫が良すぎる話ではないか」
ほんと電力会社は恥知らずだなぁ。。
今業界トップが原発無いと死んでしまう関電が盟主となってるからで,関電は一度潰してLNG火力メインの中電に盟主を譲らせようや。
原発からの電力を見込めない北陸電力と中部電力あたりそろそろ脱原発宣言して日本の原発スキーム崩壊しないかなぁ。。

原発事故で負担軽減論=電事連、上限設定求める―「虫が良すぎ」批判強く
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-160310X472.html
03月10日 14:22時事通信

 東京電力福島第1原発事故では、巨額の賠償費用が発生した。電力会社でつくる電気事業連合会は、再び事故が起きれば各社が原発事業を続けるのは難しいと主張し、負担額に上限を設けるよう求めている。国の原子力委員会が専門部会で議論しているが、事業者負担の軽減には「虫が良すぎる」との批判が強い。

 東電によると、福島第1原発事故では、除染や汚染廃棄物の処理などを除き、被害者への賠償支払いで合意した額が1月末で約5兆5000億円に上る。政府が国債を発行して費用を立て替え、原発を保有する電力9社と日本原子力発電、日本原燃が毎年度、原子力損害賠償・廃炉等支援機構を通じて少しずつ返済する仕組みだ。

 電力9社のうち、中国電力と北陸電力を除く7社は事故後の値上げで、返済の原資になる一般負担金を料金に上乗せした。電気料金に転嫁される額は2015年度末までに少なくとも計3270億円。今後も毎年、電気料金に上乗せされ、値上げなどで国民負担がさらに増える可能性もある。

 東電が支払う特別負担金は電気料金に上乗せできないが、14年度分までの支払いは1100億円にとどまる。

 一方で、電力小売りの全面自由化を控えた電力各社は賠償費用がどこまで膨らむか分からず、電気料金の価格競争力を確保できるか不安を抱く。

 今月2日に開かれた原子力委の専門部会で、電事連の専務理事は「損害賠償という話であれば、国もお付き合いいただきたい」と発言。事業者の賠償負担に上限を設け、超えれば国費を投入するよう求めた。

 原発運転差し止め訴訟に取り組む只野靖弁護士は「どうしても原子力を継続したいなら、福島第1原発事故並みの被害が発生することを想定して取り組むべきだ」と指摘。「平時は原発で大きなもうけを出しながら、事故時は賠償義務を限定してもらう。虫が良すぎる話ではないか」と批判している。

3384とはずがたり:2016/03/11(金) 13:53:02
原発事故の負担10兆円=東電、収益向上が課題―再生へ道遠く
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-160310X514.html
03月10日 17:44時事通信

 福島第1原発事故から5年。東京電力は経営危機を国の支援で切り抜け、直近の決算で過去最高益をたたき出した。だが被災者への賠償や除染費用、廃炉・汚染水対策費用など将来必要な10兆円規模の資金の大半は東電が負担する。4月からの電力小売りの全面自由化を乗り越え、巨額の資金を確保できるのか。東電再生への道のりは遠い。

 東電の再建計画では、原発事故の関連費用を約12兆円と見込む。賠償が6.2兆円、除染2.5兆円、汚染土の中間貯蔵施設1.1兆円、廃炉・汚染水対策2兆円などだ。

 賠償と除染の費用は国が無利子で立て替え、賠償は東電と電力業界全体の負担金で返済し、除染は国が保有する東電株の売却益で捻出する。廃炉・汚染水対策費は原則、東電が引当金を積むなどして確保する。中間施設など一部に税金も投じる。

 これに対し、返済したり、資金確保したりした額は1.6兆円にすぎない。株価は今年に入り500?600円台で推移。売却時に国に損失が生じない1050円以上の水準には程遠い。

 既に国民には税金に加え、電力業界の負担金が電気料金に上乗せされている。これ以上のツケを国民に回さないためには、東電は電気料金の値上げに頼らないで収益を拡大させ、株価を現在の数倍に引き上げることが必要だ。

 東電の再生は16年度末の経営評価が大きな関門となる。賠償や廃炉の責任を果たしつつ、自由化後の競争を勝ち抜く持続的な収益を上げていけるかが問われる。合格すれば、国の議決権は50%未満に下げられ、「脱国有化」に近づくが、昨年7月の政府の原子力損害賠償・廃炉等支援機構の中間評価は「持続的な収支水準確保へめどは立っていない」と厳しい。

 背景にあるのが収支改善の柱とする柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働の遅れだ。福島第1原発事故をめぐり、2月下旬にも新潟県の信頼を失いかねない重大な問題が浮上した。

 事故当時、核燃料が溶け落ちる炉心溶融(メルトダウン)を定義したマニュアルがあったのに使わず、炉心溶融の公表が遅れた疑いが発覚。「事故後5年も重要事実を公表せず、真摯(しんし)に対応しなかったのは遺憾だ」。新潟県の泉田裕彦知事は「炉心溶融を定義付けるものがなかった」と説明してきた東電を批判した。東電は9日、問題を検証する第三者委員会を設置した。

 同日には関西電力高浜原発3、4号機(福井県)の運転差し止めを命じる仮処分決定で、大津地裁は福島第1原発の原因究明が「今なお道半ば」と厳しく指摘した。

 東電の広瀬直己社長は「(原発事故への)責任を果たす覚悟にいささかの揺らぎもない。そのためにも競争に勝たなければいけない」との説明に追われている。東電に課せられた「責任と競争の両立」に、国民の厳しい目が今も注がれている。

3386とはずがたり:2016/03/11(金) 20:23:16
>>3297北陸電力 >>3298-3299 中国・四国電力 >>3300北電

原発・石炭火発・LNG火発の主力を地方地域電力会社は持っている。

北海道:泊・苫東・石狩湾新港
北陸:志賀・七尾太田・富山新港
中国:島根・三隅・柳井
四国:伊方・橘湾・坂出
九州:玄海・新大分・松浦
と云った感じである。

ところが,東北電力だけ主力感が弱い。。

原発:石火・L火は女川及東通:能代及常磐共同及相馬共同:新仙台及び上越って感じか?

と云うかそもそも「地方電力」保有の真に新しいLNG火力は石狩湾新港・富山新港・新仙台ぐらいである。
柳井の熱効率は低いし,坂出は熱効率はそこそこだが容量が小さい。新大分も1・2系列は柳井並みの様である。

柳井
1号系列 最大700MW 1,100℃級→1,250℃級CC 熱効率:43.32%→47%
2号系列 最大700MW 1,300℃級ACC 熱効率:46.09%(高位)

坂出
1号機 296MW CC 熱効率:57%(低位)
2号機 289MW CC 0.36kg-CO2/kWh

新大分=九電最大の火発
1号系列 690MW 1,100℃級→1,200℃級CC 熱効率:43%→46.3%
2号系列 870MW 1,300℃級ACC 熱効率:46.4%
3-1号系列 735MW 1,300℃級ACC 熱効率:49.0%(高位)
3-2号系列 480MW 1,600℃級MACCII 熱効率:52%(高位)・60%(低位)

3387とはずがたり:2016/03/11(金) 20:27:02
>>931>>994-995>>1348等が新仙台火発の津波の被害の記事。
>>1363>>1674>>2524が3号系列新設・1号機廃止の記事。

新仙台火力発電所へのLNG船(第一船)の入港ならびに同3号系列の総合試運転の開始について
http://www.tohoku-epco.co.jp/news/normal/1189922_1049.html
平成27年 7月16日

 本日、当社新仙台火力発電所(宮城県仙台市宮城野区)において、第一船目となるLNG船「プテリ・ムティアラ・サツ号」が入港し、3号系列で使用するLNG(液化天然ガス)約6万トンの受け入れを開始しました。これに伴い、同3号系列の総合試運転を開始しました。

 新仙台火力発電所では、経済性の向上と二酸化炭素排出削減を実現するため、経年化が進んだ1号機、2号機を廃止し、新たにLNGを燃料とする高効率コンバインドサイクル発電設備の3号系列(出力98万kW)を建設するリプレース工事を進めております。

 このリプレース工事では、自然災害等に対するリスク分散を図り、より安定した燃料供給を可能とする観点から、日本海側にある日本海エル・エヌ・ジー株式会社http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1042778728/197(当社企業グループ)のLNG基地に加えて、太平洋側に当社として初めてとなるLNG燃料設備を構内に建設しております。

 今回輸送されたLNGは、マレーシアLNG社との間で締結したLNG売買契約に基づき、マレーシアIIプロジェクトから調達したものです。輸送されたLNGは、今後1週間程度をかけて、燃料設備のクールダウン※をしながら、LNGタンクへ移送され、3号系列の試運転に使用されます。

 当社といたしましては、平成27年12月の3-1号(半量)および平成28年7月の3-2号(全量)の営業運転開始に向けて、引き続き着実に工事ならびに試運転を進めてまいります。

※LNGのような低温液体を初めて使用する際、配管、貯蔵タンク、ポンプ等の設備を均一かつ徐々に冷却するために採られる手法。

3388とはずがたり:2016/03/11(金) 20:35:19
>>1365>>1326>>1270>>429…中電上越発電所ネタ。429とか俺が全く電力に興味持ってなかった頃ににぬけんGJだ。
>>2618 東北電力上越火発ネタ

中部電力株式会社との当社上越火力発電所1号機向け天然ガス供給に関する基本協定書の締結について
https://www.tohoku-epco.co.jp/news/normal/1190463_1049.html
平成27年10月23日
 当社は、上越火力発電所1号機(新潟県上越市)向け天然ガス供給に関する基本的な契約条件に関して、本日、中部電力株式会社(以下、「中部電力」という。)との間で、基本協定書を締結いたしました。

 今回締結した基本協定書に基づき、当社は中部電力より、平成35年6月以降20年間にわたり、年間約30万トン(LNG換算)の天然ガスを購入する予定です。
 今後、需給契約の締結に向け、詳細な契約条件について同社と協議を進めてまいります。
上越火力発電所1号機は、平成35年6月の運転開始を予定しており、燃料となる天然ガスは、隣接する中部電力上越火力発電所において、同社が輸入した液化天然ガス(LNG)を気化し、導管を通じて供給されます。

 当社といたしましては、隣接する中部電力上越火力発電所から天然ガスを調達することにより、LNG受入設備等の建設コストや発電所の運用コストの低減を図り、経済性の向上に努めてまいります。

<天然ガス供給に関する基本協定書の概要>
締結日 2015(平成27)年10月23日
購入先 中部電力株式会社
契約期間 2023(平成35)年6月から2043(平成55)年5月(20年間)
契約数量  年間約30万トン(LNG換算)
需給場所  東北電力株式会社 上越火力発電所

<上越火力発電所1号機の概要>
所在地  新潟県上越市八千浦1
出力  572MW(57.2万kW)
燃料種別  天然ガス(ガスコンバインドサイクル発電方式)
着工  2019(平成31)年5月
運転開始 2023(平成35)年6月

3389とはずがたり:2016/03/11(金) 20:50:15
>>3386
>ところが,東北電力だけ主力感が弱い。。

と云う事で東北電力(と九電も)纏め。

結局東北電は新仙台(←自社)>>3387・八戸(←JX)>>2800・上越(←中電)>>3388の三箇所という地域バランスを取って宏大な東北大陸にLNG電力を供給する戦略という訳だ。
石炭火発も原発も南北に配置という構図かな。

九電は東西南北に新大分,松浦,川内,玄海と配置の感じか?

原発2箇所の九電と東北電力は地方電力の中でも大規模である。

東北電力は増強が済んだら秋田1,333MWは廃止出来そう。

九電は苅田375MW・豊前1000MW・唐津875MW・相浦875MW・川内1000MWと4.125MWもなんとかしないと行けない。
豊前には蓄電池50MW・バイオマス火発75MWの計画が有る。九電も関電同様に原発依存症でどうしようもないな。。唐津・相浦は松浦火発の増強で廃止して,その他苅田・豊前は北九州に新設LNG有っても良いけど北九州から山口に掛けて火発の増設ラッシュではある。。棲み分け出来ないものか?

東北電力は風力,九電は地熱などもっと頑張れる気がする。
>>3342-3345で東北電力の風力連系接続と連系増強ネタ。

3390とはずがたり:2016/03/12(土) 01:48:57
>>3389-3390続き

>>3103日本に残存する高コスト・高CO2排出のどうしようもない石油火力発電ども

>>1399>>2316-2317>>2378等に拠ると苅田は廃止の予定だったそうな。流石にね。
で,その辺で俺も検討してるけど,環境省から造るなら代わりに古い発電施設を廃止せいと云われたひびき天然ガス発電所1600MWはその対応はどうなったんだ?

ひびき天然ガス1600MW(ミドル)と松浦石炭火力1000MW(ベース)の計2600MWで苅田375MW・豊前1000MW・唐津875MW・相浦875MWのピーク3125MWを廃止出来るかって感じか。まあ行けるだろう♪

2015年01月19日 13時00分 更新
電力供給サービス:
北九州に160万kWの天然ガス発電所、2020年から順次運転開始へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1501/19/news025.html

九州の北部を中心に事業を展開する西部ガスが大規模な火力発電所の建設計画を着々と進めている。最新のコンバインドサイクル発電方式を採用して、4基で160万kWの電力を供給する予定だ。隣接地にLNG基地と太陽光発電所が稼働中で、電力とガスを合わせたエネルギーの拠点を拡大する。
[石田雅也,スマートジャパン]

 西部ガスは福岡県の北九州市にある響灘(ひびきなだ)地区に「ひびき天然ガス発電所(仮称)」を建設する計画で、工事に向けて環境影響評価のプロセスを実施中だ(図1)。

 全体で4段階あるプロセスの第2段階にあたる「方法書」を1月15日に経済産業大臣に提出した。今後3年程度で手続きを完了できる見込みで、2018年度から工事に入る予定である。

 ひびき天然ガス発電所は現在の火力発電で最高レベルの発電効率になるコンバインドサイクル方式を採用する。発電設備1基あたりで40万kWの能力を発揮して、4基の合計で最大160万kWの電力を供給する計画だ。1号機は2020年度に運転を開始する予定で、2号機を2021年度、3号機を2024年度、最後の4号機を2026年度に稼働させて工事を完了する。

 現在のところ九州には大規模な天然ガス火力発電所が2カ所しかない。九州電力の「新大分発電所」(発電能力230万kW)と「新小倉発電所」(同180万kW)で、このうち新大分はコンバインドサイクル方式を採用している。ひびき天然ガス発電所が全面稼働すると、九州地域の供給力が大幅に高まり、電気料金の価格低下にもつながる期待がある。

 西部ガスは建設予定地の隣で「ひびきLNG(液化天然ガス)基地」の運用を2014年11月に開始した(図2)。世界最大級のLNG船の受け入れが可能な大型の基地で、ガスと電力の両面で供給力の拡大とコスト削減を図る体制ができあがっている。

 隣接地には発電能力が20MW(メガワット=1000kW)の太陽光発電所も2014年10月に運転を開始した。天然ガスと再生可能エネルギーの2本立てで供給力を増強する戦略だ。電力に続いてガスの小売全面自由化を2017年4月に実施することが確実になっている。西部ガスは電力とガスを合わせた供給・販売力を高めて顧客を拡大していく。

3391とはずがたり:2016/03/12(土) 09:12:19

東電、横須賀火力発電所の運転停止
http://www.kanaloco.jp/article/67688
社会|神奈川新聞
公開:2014/04/01 03:00 更新:2015/12/06 10:06</li>

東京電力は1日、横須賀火力発電所(横須賀市久里浜)の石油火力3、4号機とガスタービン(GT)2基(計約90万キロワット)の運転を停止(長期計画停止)する。福島第1原発事故に伴う電力不足に対応するため運転を再開していた設備だが、新規電源の運転開始によって供給量が確保できることなどから、停止に踏み切る。これにより、横須賀火力の発電設備はすべてが長期計画停止の状態となる。

同発電所は1960年に営業運転を開始し、70年までに1〜8号機を稼働。ガスタービン2基と合わせ、最大で約280万キロワットを三浦半島、横浜、湘南や東京方面に供給していた。設備の老朽化により、2010年4月に全ての稼働を止めていた。

だが、福島第1原発事故に伴う供給減に対応するため、石油火力3、4号機とGT2基を11年4月から7月にかけて運転再開。米メーカーから取り寄せ、緊急的に設置したガスタービン13基(緊急設置電源)も稼働し、夏場の電力不足に対応した。合計で最大、計約120万キロワット、約35万世帯分の電力供給能力があった。
一方、昨年12月には広野火力発電所6号機(福島県)と常陸那珂火力発電所2号機(茨城県)が営業運転を開始。加えて、千葉火力発電所3号系列などの改良工事も順調に進展。営業運転開始から間もなく50年となるなど老朽化が進んでいる状況も勘案し、横須賀火力を長期計画停止とすることにした。緊急設置電源はすでに廃止、撤去している。

東電は今後の運用に関して「需給や設備の状況などを見ながら、継続的に検討していく」としている。
【神奈川新聞】

3392とはずがたり:2016/03/12(土) 14:04:55
>圧力容器については同容器を保護する内張り材(厚さ4ミリ)に腐食が点在していた。最も深い腐食は母材との境目付近まで達していたが、母材には影響ないとした。

母材付近までさび確認 浜岡5号機の海水流入
http://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/hamaoka/40773.html
(2015/4/1 07:20)

 中部電力は31日、浜岡原発5号機(御前崎市佐倉)の機器が損傷し内部に海水が流入したトラブルで、海水が入った設備の点検状況や健全性の評価について専門家の意見を聴く検討委員会の会合の議事要旨を公開した。
 中電によると、原子炉圧力容器の内側に張られた「内張り材」の点検結果について、さびが内張り材と圧力容器本体(母材)の境界付近まで確認されたことを報告した。今後、母材への影響を確認するとともに腐食の再現試験を行う。
 委員からは「腐食の再現試験では可能な限り実機環境を再現すること」などと意見が出された。
 機器の健全性の評価については、海水が混入した系統のポンプや弁などの一部で、腐食が機器の健全性に影響を及ぼす可能性が把握されたが、取り換えや補修で健全性は保てると報告した。
 委員会は第8回目で、3月10日に都内で非公開で行われた。

腐食の圧力容器「継続使用可」 中電、浜岡原発5号機評価
http://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/hamaoka/193089.html
(2015/12/16 07:56)

 中部電力は15日、原子炉内に大量の海水が流入し、機器に腐食が確認された浜岡原発5号機(御前崎市佐倉)について、原子炉圧力容器と炉内構造物の健全性評価をとりまとめ発表した。炉内構造物のうち、核分裂反応を調整する制御棒など二つの機器は機能に影響を及ぼす可能性があり取り換えるとした一方、原子炉圧力容器と、制御棒などをのぞく炉内構造物は継続使用が可能とした。
 中電によると、205本ある制御棒をサンプル調査した結果、腐食が見つかった。中性子検出器も同様の調査をしたところ、指示値が異常を示した。いずれの機器も定期的に取り換えるもので、プラントの健全性に影響はないという。
 圧力容器については同容器を保護する内張り材(厚さ4ミリ)に腐食が点在していた。最も深い腐食は母材との境目付近まで達していたが、母材には影響ないとした。制御棒など以外の炉内構造物にも腐食はあるが、機能は保たれているという。
 ことし5月に公表した調査結果と合わせ、機器レベルにおける健全性はすべて確認したといい、今後、系統レベルでの健全性を確かめる。
 評価結果は同日、原子力規制委員会と御前崎市議会原子力対策特別委員会、県にも報告した。県幹部からは点検対象機器の抽出方法の妥当性などへの質問が相次いだ。

3393とはずがたり:2016/03/12(土) 14:06:24
>>3392-3393

5号機の評価とりまとめ延期 浜岡原発
http://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/hamaoka/153825.html
(2015/9/19 07:45)

 中部電力は18日、2011年5月に復水器から海水が原子炉内に入るトラブルがあった浜岡原発5号機(御前崎市佐倉)について、今月中を目標に進めてきた原子炉施設の点検・健全性評価とりまとめの期限を、少なくとも2カ月間先延ばしにする方針を明らかにした。
 中電がトラブル発生後、原子炉などへの影響を調べるため専門家らを交えて定期開催してきた設備健全性評価検討委員会での意見を踏まえた判断。2日に開いた会合で、健全性の評価方法について、専門家から、より慎重な対応を求める声が複数上がっていた。
 中電はこれまでの点検で、海水が流れ込んだポンプや配管などに腐食などが確認され、原子炉とタービン設備の約5%で機能に影響が出る可能性があるとの中間報告を出している。

浜岡5号機海水流入 機器の5%に影響 中電が中間評価
http://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/hamaoka/49349.html
(2015/5/23 08:10)
 中部電力浜岡原発(御前崎市佐倉)5号機の原子炉内に大量の海水が流れ込んだトラブルの影響調査で、中電は22日、海水が混入した原子炉とタービン設備の約5%の機器で機能に影響が出る可能性があるとの中間評価結果を県に説明した。
 中電によると、抜き取り方式で分解点検などを行い、一部機器で腐食や付着物などを確認したという。補修や取り換えなどが必要な機器は今後、腐食影響調査や材料試験などの結果を踏まえ、具体的な措置を検討する。
 県側からは「前例がないトラブルなのに、全数調査でなく抜き取り調査で大丈夫か」という質問が出た。中電の担当者は「使用状態で機器を分類し、影響がある可能性が高い機器は重点的に調べている。今後の系統全体の調査で重ねて健全性を確認したい」と説明した。
 今回の説明は12日に原子力規制委員会に報告した内容で、腐食が見つかっている原子炉圧力容器と、炉内構造物の評価は含んでいない。外岡達朗県危機管理監は「今後も引き続き、過程から丁寧に検証内容を説明してほしい」と求めた。

3394とはずがたり:2016/03/12(土) 14:07:52

<高浜再稼働差し止め>浜岡地元「重い決定」 4市長、反応二分
http://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/43185.html
(2015/4/15 06:53)

 関西電力高浜原発3、4号機の再稼働を認めないとする14日の福井地裁の仮処分決定について、川勝平太知事や中部電力浜岡原発(御前崎市佐倉)の地元4市長の反応は二分された。決定注視の姿勢を示した川勝知事らに対し、立地市の石原茂雄御前崎市長らは「コメントできない」と慎重に評価を避けた。
 原子力規制委員会による新規制基準の適合性審査に合格した原発の運転を差し止める仮処分の決定を、川勝知事は「注目すべき」と受け止めた。その上で「原発の運転の是非は発電所ごとに考えていくもの」とし、「浜岡原発の安全性は、これまで通り原子力規制委に厳正な審査を求めるとともに、県防災・原子力学術会議を中心に独自の検証を行っていく」との方針を強調した。
 掛川市の松井三郎市長も「仮処分決定は大変重たい」とし、「浜岡原発には多くの使用済み核燃料があり、万全な安全対策が必要。国と中電が市民にしっかり説明し、理解を得なければ再稼働できない」と自身の立場をあらためて確認した。
 浜岡原発の永久停止を訴える西原茂樹牧之原市長は「原発の再稼働に向けての住民側のの主張に司法が耳を傾けた」と決定を評価し、「今後の原発政策に影響を与える」との見方を示した。
 一方、御前崎市の石原茂雄市長は「司法が住民側の主張を認めたという事実があったことは理解する」とした上で、「他地域のことなのでコメントは差し控えたい」と述べるにとどめた。菊川市の太田順一市長も「当事者ではないのでコメントは差し控える」との談話を出した。

3395とはずがたり:2016/03/12(土) 14:09:15

セシウムの最大値、2種で震災前超え 浜岡原発周辺
http://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/hamaoka/215356.html
(2016/3/1 08:00)

 静岡県は29日、中部電力浜岡原発(御前崎市佐倉)周辺などで定期的に実施している環境放射能調査の結果を公表した。2月までに測定結果をまとめた採取試料6種のうち、2種で測定した放射性セシウムの最大値が東日本大震災前の変動幅を上回った。県原子力安全対策課は東京電力福島第1原発事故の影響とみるが、「いずれも健康への影響を心配するレベルではない」としている。
 検出された放射性セシウムの最大値は降下物1平方メートル当たり0・24ベクレル(震災前の最大値0・12ベクレル)、土壌1キロ当たり14・5ベクレル(同10・0ベクレル)だった。ダイコンと原乳は震災前の変動幅の範囲内で、浮遊塵(じん)と海岸砂から検出されなかった。

3396名無しさん:2016/03/12(土) 15:50:41
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&amp;k=2016031000579
原発推進、揺らぐ信頼=野党は争点化目指す-安倍政権

 原発の再稼働や海外輸出を進める安倍政権。2011年3月の東京電力福島第1原発事故を踏まえ「安全最優先」を強調するが、トラブルや運転差し止めの司法判断に直面し、信頼性に揺らぎが生じている。一方、参院選で共闘を目指す野党5党は「原発ゼロ」を対立軸の一つに据えようとしている。

 ◇再稼働の2基停止
 「国民の信頼回復が何より重要だ。真摯(しんし)で十分な説明に、事業者も政府も努力していくべきだ」。安倍晋三首相は10日の記者会見で、大津地裁が福井県の関西電力高浜原発3、4号機の運転差し止めの仮処分を決定したことについて問われ、厳しい表情を浮かべた。

 首相は12年末の政権復帰後、原子力規制委員会の審査に合格した原発を順次再稼働させる方針を表明。昨年8月に鹿児島県の九州電力川内原発1号機が再稼働したのを皮切りに、同10月に川内2号機、今年1月に高浜3号機、2月に高浜4号機と続いた。
 だが、高浜4号機は再稼働直後のトラブルで緊急停止。同3号機も地裁決定に従い停止を余儀なくされ、首相らが豪語する「世界で最も厳しいレベルの規制」に疑問符が付いた。審査合格済みの愛媛県の四国電力伊方原発3号機や、審査中の21基の再稼働について、首相は「政府の一貫した方針だ」と述べたが、逆風は避けられない。
 首相は国会答弁で「福島原発事故を片時も忘れずに反省し、教訓を踏まえていく」と繰り返しているものの、同原発では汚染水を遮断する凍土壁整備が難航。また、民主党政権が「例外中の例外」とした40年を超える原発の運転も検討されており、不安材料は尽きない。
 ◇「ゼロ」が「22%」に
 野田政権は震災後の12年に福井県の関西電力大飯原発3、4号機の再稼働を認めた一方、「30年代に原発稼働ゼロ」とする方針を打ち出した。
 ところが、安倍政権は14年4月に策定したエネルギー基本計画で、原発を「重要なベースロード電源」と明記。15年7月には30年度の原発比率を「20〜22%」と設定し、原発活用へ大きく路線転換した。
 政府高官は「電気料金を抑え、企業や国民の負担を軽減する必要がある」として、経済政策「アベノミクス」の好転に原発再稼働は欠かせないと主張する。再生可能エネルギー普及には時間がかかり、温室効果ガス削減のため化石燃料にこれ以上頼れない事情もある。
 一方、民主、共産、維新、社民、生活の5野党は参院選向けにまとめる共通政策に「脱原発」を盛り込む方向だ。ただ、支持基盤に電力関連労組を抱え段階的取り組みを描く民主党と、「即時ゼロ」を唱える共社両党との間には温度差があり、時期や手法で一致点を見いだせるかが課題だ。 
 自民、公明両党は原発問題に焦点が当たるのを避けたい意向とみられ、選挙公約では景気対策や「1億総活躍社会」を前面に掲げる方針だ。

 ◇輸出も推進
 首相は原発輸出を成長戦略の一環と位置付け、自らトップセールスを展開。輸出を可能にする原子力協定をアラブ首長国連邦(UAE)やトルコと結んだほか、昨年12月には核拡散防止条約(NPT)非加盟国のインドとの間でも締結で「原則合意」した。
 首相は「インドが再び核実験を行えば協力停止」との歯止めを設けると説明しているが、超党派議員連盟「原発ゼロの会」(代表=近藤昭一民主党衆院議員)は「原発自体のリスク、核拡散のリスクを増やすことになる」と批判している。(2016/03/10-20:16)

3397名無しさん:2016/03/12(土) 16:13:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160309-00000005-jct-soci
「菅直人氏はマッカーサー気取り」 元原子力安全委員長・班目氏が描く「マンガ」がスゴイ
J-CASTニュース 3月9日(水)19時9分配信

 東京電力福島第1原発事故から丸5年が経つのを前に、事故直後に首相官邸などで事故対応の助言役だった人物の「自作マンガ」が、ツイッターなどで波紋を広げている。4コママンガの体裁で事故当時を振り返る内容で、東電、官邸のメンバー、メディアなどあらゆる関係者に批判の矛先を向けている。とりわけ激しく非難されているのが事故当時首相だった菅直人氏だ。

 マンガははっきり言って上手ではなく、菅氏にあたる人物は終始「のっぺらぼう」で描かれる。「いまだにあの顔を思い出すだけで気分が悪くなる」というのがその理由だ。マンガでは、菅氏の受け答えを「○○の一つ覚え」、事故直後の原発視察でヘリから降りる様子を「マッカーサー気取り」などと終始酷評している。

■マンガは「私情を入れ、人の悪口も含め、感じたことを吐き出す手段」

 マンガを描いているのは、事故当時は原子力安全委員会の委員長を務めていた班目(まだらめ)春樹・東大名誉教授だ。班目氏は、自らが理事を務めるNPO法人「パブリック・アウトリーチ」のウェブサイトの中に自分のページを開設し、これまでの講演資料などを掲載している。

 そして、現在、主要コンテンツになっているのが4コママンガで、原発事故に関するものだけでも全78話が収録されている。15年秋には掲載が始まっていたようだが、震災発生5年を目前に再び注目が集まっている。

 サイトに掲載されている「まえがき」によると、班目氏にとってマンガとは、普段文章を書くときとは全く逆の「私情を入れ、人の悪口も含め、感じたことを吐き出す手段」。原発事故関連のマンガは大きく「官邸などでの体験」「メディアとの攻防」「国会での体験」の3つのシリーズに分かれ、そのうち51話を「官邸などでの体験」が占めている。「まえがき」では

  「これはあくまでマンガですから、事実だと主張するものではありません。そもそも私はずっと眠らせてもらえなかったので、記憶が飛んでしまっているのです。でもあの場の雰囲気はこんなものだったのではないかと思います」

と一応は断ってはいるものの、マンガでは菅氏に対する恨みや侮蔑の感情がむき出しになっている。例えば「総理の質問あれこれ」と題した作品では、事故直後に視察に向かったヘリでのやり取りを再現。

 菅氏の「出力はいくらなんだ?」という質問に班目氏が答える中で、「だからなんだというんだ?」という班目氏の「心の声」が描かれる。「ところで東工大にも専門家はいるか?」という質問には、「心の声」が

  「なんだ!この質問は!このおっさん東工大の○○こぼれだったっけ」

と憤った。

 「マッカーサー気取り」と題した作品では、事務方からヘリの中で

  「到着したらまず総理が降りますからしばらく待ってください」

と伝えられたとして、菅氏がビデオカメラを前にヘリを降りる様子を

  「マッカーサーの真似をしたかったんですかね?カメラまで同行させているとは!この人といると腹が立って腹が立って...」

と振り返った。それ以外にも、

  「あの人のテンパりっぷりは大変なものでした。総理の資質として絶対必要なのは沈着冷静さだと思うのですが…こんな人でもなっちゃうことは議院内閣制の問題点の一つですね」
  「急に吉田(昌郎=まさお)所長と話せと言われたときはびっくりしましたね。まさか官邸が直接所長に指示を出しているとは思っていませんでしたから。そんなことをしては絶対ダメです」

などと菅氏への批判が多数つづられている。

3398とはずがたり:2016/03/12(土) 16:13:35
伊豆大島でハイブリッド大規模蓄電システムの実証試験を開始
―短周期変動抑制等の機能の有効性を電力系統で検証―
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100392.html
2015年6月4日
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
理事長 古川一夫

NEDOプロジェクトにおいて、(株)日立製作所と新神戸電機(株)は、共同開発した1.5MWハイブリッド大規模蓄電システムを、東京都伊豆大島の東京電力(株)敷地内の電力系統に接続する据付け工事を完了し、実証試験を開始しました。2015年6月から2016年2月までの計画で、ハイブリッド大規模蓄電システムについて、短周期変動抑制や電力ピークシフト等の機能の有効性を検証します。

ハイブリッド大規模蓄電システム等
http://tohazugatali.dousetsu.com/100648225.jpg

1.概要

近年、風力発電や太陽光発電等の再生可能エネルギーの大量導入により、余剰電力の発生や電圧及び周波数の変動が課題となりつつあり、この課題に対するソリューションの提供が急がれています。想定されるソリューションの中でも蓄電システムは、電力の安定供給を実現する上で有望な手段の一つとして特に注目されています。
これに対して、NEDOは2011年度から2015年度までの5年計画で助成事業「安全・低コスト大規模蓄電システム技術開発」において蓄電システムの研究開発・実証に取り組んでいます。この度、本事業において、東京都伊豆大島の東京電力敷地内の電力系統に、(株)日立製作所と日立化成(株)のグループ会社である新神戸電機(株)が共同開発した1.5MWハイブリッド大規模蓄電システムを接続し、2015年6月から2016年2月までの計画で実証試験を開始しました。伊豆大島の電力系統は独立した系統であるため、再生可能エネルギーを大量導入した際に大きな影響を受けることが予想されます。NEDOは本実証試験を通じて、本蓄電システムについて、制御技術の有効性や既設発電所の運転への影響評価等、島しょ部マイクログリッドにおける電力安定供給への貢献度を検証します。

<1.5MWハイブリッド大規模蓄電システムの特徴>
このハイブリッド大規模蓄電システムは、ピークシフトやピークカットに対応可能とするために、電力貯蔵に有利な「高入出力・長寿命の鉛蓄電池(容量8MWh)」と、電圧及び周波数の短周期変動の抑制に有利な「リチウムイオンキャパシタ(容量15kWh)」からなることを特徴としており、最適な電流の入出力制御が可能で、短時間での大電力の充放電、出力変動の緩和、余剰電力の再利用、及び周波数の安定化が期待できます。

3399名無しさん:2016/03/12(土) 16:13:42
>>3397

菅氏が総理になったから「天罰が当たったんじゃないかな」
 菅氏は、東電が全面撤退すると官邸に伝えてきたと受け止めたため、激高(東電は撤退の意向を否定)。11年3月15日の早朝5時半過ぎに東京・内幸町の東電本店に乗り込んで

  「撤退したら東電は100%つぶれる。逃げてみたって逃げ切れないぞ」

などと演説した。この演説についても、班目氏のマンガでは

  「怒りをぶつければ人は動くと思ってる人を総理にしちゃダメでしたね。聞いた者の心を傷つけ、まったく共感を呼ばない史上最悪の演説だったのではないでしょうか」

と嫌悪感をあらわにしている。

 このマンガは、津田大介氏がツイッターで

  「これは色々な意味でヤバいな......。全く知らなかった」

と紹介して拡散され、

  「マンガのユルさがすごい破壊力」
  「まるで他人事で責任転嫁ばかり」

などといった反応が多く寄せられている。

 班目氏は3月8日にフジテレビで放送されたインタビューでも、苦笑いしながら

  「あんな人を総理にしたから天罰が当たったんじゃないかなと、この頃運命論を考えるようになっちゃってます」

と話した。フジテレビでは、この場面に

  「『運命論』と、どこかひとごとのように5年前を振り返る班目氏」

というナレーションを入れて伝えていた。

 J-CASTニュースは3月9日、「パブリック・アウトリーチ」に電話をしたが、18時30分まで留守番電話のままだった。

3400名無しさん:2016/03/12(土) 16:51:18
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160310/k10010438311000.html
自民 山東氏「運転停止の仮処分は納得いかない」
3月10日 16時22分

自民党の山東元参議院副議長は記者団に対し、裁判所が福井県にある高浜原子力発電所3号機と4号機の運転停止を命じる仮処分の決定を出したことについて、「これから景気をよくしようというときに、非常に納得がいかない」と述べました。
高浜原発3号機と4号機について、9日、大津地方裁判所は「住民の生命や財産が脅かされるおそれが高いにもかかわらず、関西電力は安全性の確保について説明を尽くしていない」として、滋賀県内の住民の申し立てを認め、運転の停止を命じる仮処分の決定を出しました。
これについて、自民党の山東元参議院副議長は、派閥の会合のあと記者団に対し、「これから世の中の景気をよくし、中小企業の発展に向けて電力・エネルギー問題の本格的な議論をしなければならないときに、原発の運転停止を命じる仮処分決定が行われたのは非常に納得がいかない。夏に向けて電力料金の値上げなどにつながらないか危惧している」と述べました。
また、額賀元財務大臣は、派閥の会合のあと記者団に対し、「びっくりした。稼働中の原発を停止させるわけだから、どういう根拠があるのか聞いてみたい」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160308/k10010436181000.html
経産相 メルトダウンへの対応は遺憾 詳細調査指示を
3月8日 21時44分

林経済産業大臣は、参議院予算委員会で、東京電力福島第一原子力発電所で起きた核燃料が溶け落ちる「メルトダウン」への対応を巡る問題について、極めて遺憾だとしたうえで、東京電力に対し、当時の原因を詳しく調査するよう指導を徹底する考えを示しました。
福島第一原発の1号機から3号機までの3基で、核燃料が溶け落ちる「メルトダウン」=「炉心溶融」が起きたことを巡り、東京電力は事故発生から2か月後に正式に認めましたが、当時の社内のマニュアルでは、事故の3日後にはメルトダウンと判断できたことを先月、明らかにしました。
これについて、林経済産業大臣は8日の参議院予算委員会で、「東京電力が社内マニュアルに5年間気付かなかったことは極めて遺憾だ。私からは東京電力の廣瀬社長に対し、第三者も入った形で詳細な調査をしっかり行い、福島県や国民に対して丁寧な説明を行うことなどを強く指示した。東京電力がしっかり対応するよう適切に指導していきたい」と述べました。
また、参考人として出席した東京電力の廣瀬社長は「3月14日の段階で相当程度の炉心損傷という認識を持ち、すぐに報告している。この段階で隠蔽や公表の遅れは考えてなかっただろうと思う。マニュアルがあって、そのとおりになされていないのは事実であり、本当に申し訳ない。しっかり調査して原因を追究したい」と述べました。
一方、参議院予算委員会は、このあと開かれた理事懇談会で、来週14日に社会保障などをテーマに安倍総理大臣の出席を求めて集中審議を行うことで与野党が合意しました。

3401とはずがたり:2016/03/14(月) 14:15:47
>福島第1原発の状況は劇的に改善されていると指摘。敷地内の多くの場所の放射線レベルは、現在では東京都内と変わらないという。

>東電では、溶融した燃料棒を探すために、水中での移動が可能で、損傷したダクトや配管のなかで障害物を乗り越えることのできるロボットの開発に取り組んできた。

>だが、ロボットが原子炉に近づくやいなや放射線によって回路が破壊されて役立たずになってしまい、進捗が大幅に遅れている

>福島第1原発の小野明所長によれば、100万トン近い汚染水をどう処理するかが、最大の課題の1つだという。

>「原子炉は地下水に放射線を浴びせ続け、それが太平洋に流れ込む」とガンダーセン氏は言う。「東電が地下水を食い止められれば、ようやく序章が終わることになるだろう」

福島原発の「グラウンド・ゼロ」、いまだ見えぬ廃炉への道のり
溶融した核燃料の場所は確定できず、汚染水は増え続け、地下水流入を防ぐ凍土壁も未完成……
]http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/03/post-4684.php
2016年3月12日(土)13時10分

3月10日、福島第1原発の原子炉に送り込まれたロボットは息絶え、凍土壁はいまだ完成していない。そして、高濃度汚染水をどう処理すればいいのか、関係当局は依然として途方に暮れている。写真は2月10日、福島第1原発で、防護服を着た東京電力の職員(2016年 ロイター/Toru Hanai)
 福島第1原発の原子炉で、溶融した高放射能核燃料を発見するべく送り込まれたロボットは「息絶えて」しまった。地下水の汚染防止をめざして、破壊された原発の周囲を囲む地下の「凍土壁」はいまだ完成していない。

 そして、原発の敷地の周囲に増え続ける一方のタンクに貯蔵された高濃度汚染水をどう処理すればいいのか、関係当局は依然として途方に暮れている。

 5年前、史上最大級の地震による10メートルの津波が福島第1原子力発電所を襲い、複数の原子炉が炉心溶融(メルトダウン)を起こした。東日本大震災による死者・行方不明者は約1万8500人、関連死を含めると犠牲者は2万1000人を超える。16万人が住居と生計の手段を失った。

 現在も福島第1原発の放射線は依然として非常に強く、炉内に人間が入って、非常に危険性の高い溶融した燃料棒の塊を発見・除去することは不可能な状態だ。

 福島原発を運営する東京電力<9501.T>は、損傷した建屋から数百本の使用済み核燃料を撤去するなど、ある程度の前進を見せている。だが、同発電所内の他の3基の原子炉で溶融した燃料棒の場所を確定するために必要な技術はまだ開発されていない。

 原発の内部にアクセスすることは非常に難しいと、東電で廃炉事業を指揮する増田尚宏氏は、ロイターとのインタビューで語った。最大の障害は放射線だという。

 溶融した燃料棒は原子炉内の格納容器を突き抜け、現在の正確な場所は誰にも分からない。原子炉のこの部分は人間にとって非常に危険である。そこで東電では、溶融した燃料棒を探すために、水中での移動が可能で、損傷したダクトや配管のなかで障害物を乗り越えることのできるロボットの開発に取り組んできた。

 だが、ロボットが原子炉に近づくやいなや放射線によって回路が破壊されて役立たずになってしまい、進捗が大幅に遅れていると増田氏は述べている。

 ロボットは各々の建屋に合わせてカスタマイズしなければならない。単機能のロボットを開発するだけでも2年はかかると同氏は語る。

3402とはずがたり:2016/03/14(月) 14:16:03
>>3401-3402
増え続ける汚染水
 事故対応を厳しく批判された東電は、30年前のチェルノブイリ原発(ウクライナ)以来最悪な原発災害現場となった福島第1原発の状況は劇的に改善されていると指摘。敷地内の多くの場所の放射線レベルは、現在では東京都内と変わらないという。

 最近の視察に参加した政府当局者によれば、福島第1原発では現在、8000名以上の作業員が働いている。瓦礫の撤去、貯蔵タンクの建設、配管の設置、発電所の部分的撤去の準備など、各所に別れて作業しているため、敷地内では作業員が頻繁に行き交っている。

 作業の多くは、損傷し、高レベルの放射線に汚染された原子炉を冷却するための注水に関連している。その後、放射性物質を含む水は原子炉から汲み出され、敷地周辺で増殖しつつあるタンクに貯蔵される。

 福島第1原発の小野明所長によれば、100万トン近い汚染水をどう処理するかが、最大の課題の1つだという。

 小野所長は、貯蔵タンクから海洋への汚染水漏れに、深い懸念を抱いているという。汚染水の漏えいはこれまでにも数回発生し、政府に対する強い批判を引き起こしている。「ある意味、前回と同じような津波が来るとか、竜巻が起こるとかいうことよりも、確率的には(汚染水漏れは)非常に起こりうること」と小野所長は警戒する。

 東電はこれまでのところ、処理済み汚染水の海洋放出について地元漁業関係者の同意を得られずにいる。

 小野所長は、東電による事故処理作業は約10%完了したと推定している。廃炉プロセスには30─40年かかる可能性がある。だが専門家によれば、東電が燃料の位置を特定できないあいだは、進捗状況や最終的な廃炉費用を評価することはできないという。

 宇宙から降り注ぐ小さな素粒子「ミュー粒子」を利用する方法が大いに喧伝されていたが、溶融燃料の位置についてはほとんど何も情報が得られなかった。原子炉の一つに投入された最後のロボットは、粒子の粗い画像を送ってきただけで、その後故障してしまった。

凍土壁
 東電は、損傷した原子炉の基礎部分に地下水が流入して汚染されることを防ぐため、世界最大の凍土壁を構築している。

 2013年に初めて提案され政府の強い支持を得た凍土壁は、数カ月の遅れを経て2月に完成したが、その効果については疑問視されている。東電では、今年後半に凍結プロセスを開始するために、冷蔵庫の裏の放熱パイプにも似た、凍土壁への冷却剤注入を開始する予定である。

 元原子力技術者のアーニー・ガンダーセン氏は、原発内への地下水の浸入を止めることは決定的に重要だと話している。

「原子炉は地下水に放射線を浴びせ続け、それが太平洋に流れ込む」とガンダーセン氏は言う。「東電が地下水を食い止められれば、ようやく序章が終わることになるだろう」

 廃炉事業を指揮する増田氏は、少量の放射性物質が海洋に到達した可能性を否定しないものの、原子炉近くの海岸側に海底よりも低い深度に至る遮水壁を築いた後は、汚染水の漏えいは止まっていると話す。

 「絶対にゼロだと言うつもりはないが、この遮水壁によって、漏えいする汚染水の量は劇的に低下した」と彼は言う。

 (Aaron Sheldrick記者、舩越みなみ記者)(翻訳:エァクレーレン)

3403とはずがたり:2016/03/14(月) 14:18:19
ほう♪
>スマートシティの仕組みは、富士市内に多く存在する工場からの排熱を生かして発電し、その電気を岳南電車に沿って整備した電力自営線を使って、近隣へ配電するというものだ

富士山望む片道21分のローカル線を舞台にしたスマートシティが始動
http://renewable-energy-news.net/?p=846
2015/09/17

 新たにスマートシティ構築の可能性調査を行う舞台は、静岡県富士市を走る岳南電車だ。岳南電車は片道21分、10駅で構成されたローカル線である(図1)。

図1 富士山を背景に走る岳南電車 出典:岳南電車
 スマートシティの仕組みは、富士市内に多く存在する工場からの排熱を生かして発電し、その電気を岳南電車に沿って整備した電力自営線を使って、近隣へ配電するというものだ。

 今回の事業は、岳南電車、富士市、NEC、ヒラテ技研の4者は共同事業者として提案した「ローカル鉄道と連携したスマートシティ構築の可能性に関する調査」について、新エネルギー導入促進協議会から「平成26年度地産地消型再生可能エネルギー面的利用等推進事業(事業化可能性調査)」の採択を受けたもので、事業化の可能性を調査する(図2)。

図2 今回のスマートシティプロジェクトの概要 出典:NEC
 同プロジェクトの利点として、電力自営線整備に向け鉄道用施設を利用することで、設置コストを下げ、断線リスクを軽減することが期待できる点がある。また、この事業により安価かつ安定した電力を供給できれば、沿線の活性化や旅客の増加につながるという期待もあるという。

 同調査に対し、富士市とスマートシティ協力協定を締結した横浜市も支援を行う。その他、技術支援として東京工業大学ソリューション研究機構 先進エネルギー国際研究センター(東工大AES)などが参加している(図3)。

図3 調査検討体制の概要 出典:NEC

3404とはずがたり:2016/03/14(月) 15:03:45
>>3234
三井物産と石油資源開発の合弁か!

相馬LNG基地はhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1042778728/2068など参照
相馬地区(中相馬=中村・相馬市と相馬原=南相馬市・原町)はエネルギー地帯になっている。

■東北電力原町火力発電所(南相馬市、200万キロワット)・混焼率約1%で削減される石炭の年間消費量は約2万トン。削減されるCO2排出量は約5万トン・福島県内と隣接する宮城県内のチップ加工会社が、地元などで原料を調達・加工し、東北電に販売する。>>212 同発電所での木質バイオマス燃料導入計画は22年11月に公表し、2011年12月の運用開始を予定していた。しかし、2011年3月に発生した東日本大震災の影響で計画が中断していた。2014年4月に設備工事に着手した。平成27年4月からの試験運用開始を目指す。>>848年間に6万トンの木質バイオマスを利用する計画だ>>1605
■相馬共同火力・新地発電所:当面(2010年の記事)は年間約14万トンを使用する。混入割合は3〜5%で、石炭使用量を10万トン削減できることから、年間の二酸化炭素(CO2)排出量が23万トン減る計算になる>>263
■オリックス・元々プラント建設の石原エンジニアリングパートナーズ(三重県)が相馬市、太陽光発電部品製造エム・セテック相馬工場敷地内に出力11万2000キロワットの火力発電所の建設を計画。事業費は250億円>>548

相馬港天然ガス発電所(仮称・計画中)
http://www.f-gp.co.jp/company.html

また当社は、被災地の復旧・復興、そして電力の安定供給や地元経済の活性化等を目的に、相馬LNG基地隣接地におけるガス火力発電事業の検討を開始しました。2015年4月には福島ガス発電株式会社を設立し、事業化についての検討・準備を進めています。

福島ガス発電株式会社は、石油資源開発株式会社と三井物産株式会社の共同出資により設立されました。
会 社 名 福島ガス発電株式会社
本店所在地 東京都千代田区丸の内1丁目7番12号
設 立 日 2015年4月23日
事 業 内 容 天然ガス火力発電事業に係る事業化検討および準備

3405とはずがたり:2016/03/15(火) 08:26:10

日本ロジテックが破産申請へ=新電力大手、資金繰り悪化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160314-00000134-jij-bus_all
時事通信 3月14日(月)21時0分配信

 民間信用調査機関の帝国データバンクが14日明らかにしたところによると、新電力大手の日本ロジテック協同組合(東京)が自己破産申請の準備に入った。11日付で東京都内の弁護士らに事後処理を一任した。日本ロジテックは資金繰りの悪化などのため、3月末で電力販売から撤退することを決めていた。
 帝国データによると、2015年3月末時点の負債額は約71億6000万円。その後、東京電力など電力大手に対する送電線の使用料金や、自治体などが発電した電力の買い取り料金の未払いが発覚しており、負債額は増加している可能性があるという。 

新電力大手、事業撤退へ=送電使用料滞る-日本ロジテック
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201602/2016022400327

 新電力大手の日本ロジテック協同組合(東京)が、東京電力に対し、送電線を使う「託送契約」の3月末での解消を申し入れていたことが24日、分かった。託送契約をしなければ顧客に電力を供給できないため、電力小売り事業から撤退する可能性が高い。資金繰りの悪化などにより、東電への託送料金の支払いが滞っていたことが契約解消の要因とみられる。

不審な勧誘、契約しないで=電力自由化で注意呼び掛け-政府

 4月からは家庭向けを含めて電力の小売りが全面自由化される。電力小売り事業者間の競争が激化すれば、今後も淘汰(とうた)が進みそうだ。(2016/02/24-11:11)

3406とはずがたり:2016/03/15(火) 13:30:32
見逃してたけど,で,なんとなくそうだろうと思ってたけど,加圧水型(PWR)は沸騰水型(BWR)よりも安全なんだそうな。

2012年09月28日13:04
カテゴリなんでこうなるの?原子力発電所 事故関連等
http://kobayakawashunichi.blog.jp/archives/2875144.html

やっとBWR(沸騰水型)とPWR(加圧水型)の安全性の違いに言及!最初からなぜ言わぬ!
今頃になって加圧水型(PWR)は福島原発の沸騰水型(BWR)より安全ですなんて!

知ってて報道しないマスコミが国難を認識して、ようやく大本営発表や大衆応合報道から脱却したのなら喜ばしいことですが!

最初から私みたいに、大手マスコミが沸騰水型と加圧水型の違いについて流していれば、原発が全て止まることも再稼動に苦労することも無く、ましてや原発ゼロなんて夢想も起きなかったんですがね!

なにせ単細胞の原子炉にお詳しい菅の事故処理が悪すぎたんだから!

この記事には書いて有りませんが、原発の基礎も問題なんですよ!強度じゃなく原子炉建屋とタービン建屋の基礎が一体化しているのかどうかが問題・問題・大問題なのです!

原子炉建屋とタービン建屋が別々の基礎で作られていて異なる大きな揺れに見舞われたら、沸騰水型(BWR)はタービン用蒸気管が破断する可能性が高く、一気に炉心が露出しメルトダウンしてしまいます!

加圧水型(PWR)の場合、熱交換器までは一体構造なので、たとえ蒸気管が破断しても直ぐには炉心が露出することは有りません!

農業ポンプはいずれにしても、熱交換器は高圧でなくても冷却が可能です!

沸騰水型(BWR)での事故で一番大変なのは、格納容器の底から制御棒を出し入れするので核燃料が溶融した場合、一気に建屋内に解け落ち、核燃料を冷却しようとすれば高汚染水による第2次被害が発生することです!

莫大な費用がかかる事は皆様ご存知ですよね!

加圧水型(PWR)では、上から制御棒を出し入れするので、底部から漏れ出すことは有りません!これはスリーマイル島の事故で実証済みです!

何回も書いてますが、重大な原発事故が起きるのは炉心で減圧が起きた時です!

沸騰水型(BWR)も加圧水型(PWR)も炉心は冷却水の温度を高めるため高圧です!加圧水型(PWR)は熱交換するのでより高圧にして有りますが・・・・冷却水=冷たい水じゃありません!

簡単にいえば高めの圧力でいつもボコボコといつも沸騰しているのが沸騰水型(BWR)!

もっと高圧にして高い温度の熱水を熱交換器へ循環させるのが加圧水型(PWR)!

減圧が起きると沸騰点が下がるので、冷却水があっという間に蒸発してしまうのです!

スリーマイル島加圧水型(PWR)原発事故も、日本みたいに定期点検中も停止する訳ではないので、運転中にイオン交換樹脂交換を行い、計器系に不具合を生じさせ、第2次冷却系が停止し炉心温度が上昇し圧力が高まった事から始まりました。

加圧水型は圧力が高くなると減圧弁が動作します!同時に制御棒も下がり運転を停止し当然非常用冷却装置も動作しました!しかし冷却水の水位計が誤動作、冷却水過剰と判断され非常用冷却装置も手動解除しされてしまいました。

3407とはずがたり:2016/03/15(火) 13:30:54
>>3406-3407
ベントで内部圧力が低下したのに戻らず、減圧弁が開きぱなしになってしまった事が最大の原因です。

水位が低下しているのに、減圧弁が解放され続けられたので沸騰点が下がり炉心が露出してメルトダウンしてしまった!

幸い土壇場で冷却水が補充されて事なきを得ましたが・・・低温になるまで膨大な水蒸気が噴き出し広範囲が汚染されました!

福島原発事故も同じ様な経過でしょう!1号機の非常用冷却装置は手動で停止し再起動したくても電源喪失で出来なかったのですから!

冷却水の水位低下=圧力上昇の時に減圧(ベント)すればどうなるかもうお分かりでしょう!

沸騰水型原発で高圧になった炉心に冷却水を送り込むのは容易なことでは有りません!

単純に考えればベント(減圧)して圧力を下げれば冷却水を送り込めるって事ですが、そんな事したら水位が下がってるんですから沸騰点が更に下がって一気にメルトダウンしちゃいます !

ベントをするには、給水を万全にしなければなりませんが、誰かさんはベント・ベントと叫んでましたよね!

給水も出来ずにベントを行ったら格納容器内が減圧して・・・・菅ちゃんの指示がいかに間違っていたか!

圧力の高い内に冷却水注入にも失敗したんじゃ爆発して当然!

運転停止状態まで動かない非常用冷却システムの古い沸騰水型(BWR)は危険すぎるのです!ですからMARKⅠ型原子炉(沸騰型)なんて廃炉にしなければ!

福島第一原発が、チェルノブイリの数倍の大惨事に成らなかったのは、津波による建屋内に入り込んだ海水のお陰かも知れませんね!

溶融した核燃料が海水の中に落ち込んだのですから・・・今も汚染水が地下に浸透し続けている筈です!

私も”原発ゼロ”推進派ですよ!沸騰水型(BWR)の!

地震国日本には沸騰水型原子炉は危険すぎますからね!

加圧水型(PWR)で大事故が起きる可能性はゼロじゃありませんが、福島原発の様に格納容器から漏れ出す事故になることは有り得ませんからね!

勿論、スリーマイル島事故の様に一歩間違えば甚大な被害を起こす可能性はゼロでは有りませんが、非常用炉心冷却システムを人為的に停止させなければ溶融する事はないでしょう!

是非、皆様方も工業国日本の為に、加圧水型(PWR)原発の再稼動にはご理解を!

しかし、アメリカから”原発ゼロ”を抗議される前に報道すればいいのにね〜!これじゃ属国のマスコミじゃん!(大苦笑)

ま〜新たに発足した原子力規制委員会が認可する四国電力・伊方3号機、関西電力・高坂3-4号機、北海道電力・泊1-2号機再稼働へのバックアップする大本営発表なのかもね!

上記の原発は、当然全て、加圧水型(PWR)です!(笑)

3409とはずがたり:2016/03/16(水) 13:32:50
>>3322で纏めてるけど大ガスの発電量は3000MW=3GW程。
>大阪ガスの26年9月中間連結決算では、本業のもうけを示す営業利益538億円のうち電力事業が37・5%の202億円を占め、中間期では過去最高を記録した。同社は国内外で計300万キロワットの発電能力を、2020年代には計600万キロワットに拡大する方針

■中山名古屋 149MW 石炭
□酉島 149.9MW LNG
□中山船町 149MW 天然ガス
□泉北 1,100MW LNG
■山口宇部パワー 1,200MW・石炭・2025年頃 電発・大ガス・宇部興産
□ひびき天然ガス発電所 1,600MW・2020年より順次運開予・LNG

矢張り関東に欲しい所。

3410とはずがたり:2016/03/16(水) 19:48:05
関電涙目w

異議審も同じ裁判長=高浜原発差し止め―大津地裁[時事]
http://getnews.jp/archives/1430350
DATE:2016.03.16 19:04 時事通信社

 関西電力高浜原発3、4号機(福井県)の運転差し止めを命じた大津地裁の仮処分決定を不服として、関電が同地裁に申し立てた保全異議と執行停止の裁判を担当する裁判長が、仮処分決定を出した山本善彦裁判長に決まった。仮処分を申請した住民側の弁護団が16日、明らかにした。

 結論が覆らない限り、関電は高浜3、4号機を再稼働できない。大津地裁は「部の事務を総括する裁判官が裁判長になる規則があり、民事部総括の山本裁判長が務める」と説明している。 

[時事通信社]

3411とはずがたり:2016/03/16(水) 21:08:07
林経産相、原子力発電所事業「勉強不足の自覚ある」
http://news.auone.jp/topics/referential_news_article_body.php?TOPICS_CODE=NE0000043A&amp;TOPICS_TYPE=article&amp;ID=asahi_KTT201603151040&amp;PAGE_NO=0
3月15日(火) 13時18分配信 朝日新聞

 林幹雄経産相は15日の参院予算委員会で、所管する原子力発電所事業に関する知識について、勉強不足の自覚があるとの認識を示した。原発をめぐっては、再稼働した高浜原発の運転差し止めや、使用済み核燃料の処分問題などの課題が山積しており、大臣としての資質が問われそうだ。

最終更新:3月15日(火) 13時18分

丸川担当相、高浜原発周辺の線量計「大丈夫と判断」
http://news.auone.jp/topics/referential_news_article_body.php?TOPICS_CODE=NE0000043A&amp;TOPICS_TYPE=article&amp;ID=asahi_KTT201603150796&amp;PAGE_NO=0
3月15日(火) 11時35分配信 朝日新聞

 大津地裁の仮処分決定で運転が止まった関西電力高浜原発(福井県)の5〜30キロ圏にある京都府のモニタリングポストの設置状況について、丸川珠代原子力防災担当相は15日の閣議後会見で、「固定型以外に可搬型があるので、今回の場合は可搬型でカバーできるという前提に立って、大丈夫だと判断した」と述べた。高浜原発が再稼働していた2月末時点では、京都府が計画した設置数の66%が未設置の状況だった。丸川氏は、現状でも避難の指示が出せる態勢が整っているという見解を示した上で、「カバーがきちんと出来ているのかは常に確認していく」と語った。

最終更新:3月15日(火) 11時35分

一時保管継続の対策まとめる 福島原発事故の汚染ごみ
http://news.auone.jp/topics/referential_news_article_body.php?TOPICS_CODE=NE0000043A&amp;TOPICS_TYPE=article&amp;ID=asahi_KTT201603161204&amp;PAGE_NO=0
3月16日(水) 13時43分配信 朝日新聞

 東京電力福島第一原発事故で汚染された稲わらなどの指定廃棄物の処分に関する環境省の検討会は16日、現在の一時保管を続ける際の対策をまとめた。最終的に各県1カ所に集める方針は変えないが、汚染ごみを抱える自治体の対応に影響を与える可能性がある。

最終更新:3月16日(水) 13時43分

住民上回る原発・除染作業員 広野町が宿舎乱立防ぐ条例
http://news.auone.jp/topics/referential_news_article_body.php?TOPICS_CODE=NE0000043A&amp;TOPICS_TYPE=article&amp;ID=asahi_KTT201603151081&amp;PAGE_NO=0
3月15日(火) 13時50分配信 朝日新聞

 東京電力福島第一原発の廃炉や除染などにあたる作業員約3千人が暮らす福島県広野町が、作業員宿舎の乱立を防ぐ対策に乗り出した。宿舎を建てる業者に対し、事前に建築計画を町に知らせるよう求め、必要なら説明会を開いてもらう。こうした内容の条例が15日、町議会で全会一致で可決された。

最終更新:3月15日(火) 13時50分

3412とはずがたり:2016/03/16(水) 21:09:43
川内原発周辺の線量計、半数が性能不足 避難判断の目安
http://news.auone.jp/topics/referential_news_article_body.php?TOPICS_CODE=NE0000043A&amp;TOPICS_TYPE=article&amp;ID=asahi_KTT201603140321&amp;PAGE_NO=0
3月14日(月) 5時08分配信 朝日新聞

 運転中の九州電力川内原発(鹿児島県)周辺に設置されたモニタリングポストのうち、ほぼ半数が事故時の住民避難の判断に必要な放射線量を測れないことがわかった。9日の大津地裁の仮処分決定で運転が止まった関西電力高浜原発(福井県)の周辺でも、計画する数が設置できていなかった。事故時の住民避難の態勢が十分に整わないまま、原発が再稼働した。

最終更新:3月14日(月) 5時08分

官房長官「避難指示の態勢整っている」 川内原発線量計
http://news.auone.jp/topics/referential_news_article_body.php?TOPICS_CODE=NE0000043A&amp;TOPICS_TYPE=article&amp;ID=asahi_KTT201603141703&amp;PAGE_NO=0
3月14日(月) 18時38分配信 朝日新聞

 九州電力川内原発(鹿児島県)周辺に設置されたモニタリングポストのうち、ほぼ半数が事故時の住民避難の判断に必要な放射線量を測れない問題で、菅義偉官房長官は14日の会見で「現状の機器のデータを用いればきちんと避難の指示が出せる態勢は整っている」と述べ、鹿児島県に是正を求める考えはないことを明らかにした。一方、民主党の枝野幸男幹事長は会見で「国が責任をもって、体制整備を進めるべきだ」と求めた。

最終更新:3月14日(月) 18時38分

小児甲状腺がん「家族の会」結成 福島県の調査で診断
http://news.auone.jp/topics/referential_news_article_body.php?TOPICS_CODE=NE0000043A&amp;TOPICS_TYPE=article&amp;ID=asahi_KTT201603130316&amp;PAGE_NO=0
3月13日(日) 1時49分配信 朝日新聞

 東京電力福島第一原発事故後の福島県の県民健康調査で、小児甲状腺がんと診断された子どもたちの保護者による「311甲状腺がん家族の会」が12日、結成された。朝日新聞の取材に応じた家族らは、医師から原発事故との因果関係を否定され、手術後の再発の不安に苦しむ孤立感などを語った。

最終更新:3月13日(日) 1時49分

3413とはずがたり:2016/03/16(水) 21:10:17
中国、ウランの戦略備蓄を拡大へ
http://news.auone.jp/topics/referential_news_article_body.php?TOPICS_CODE=NE0000043A&amp;TOPICS_TYPE=article&amp;ID=reuters_tag_reuters_com_2016_newsml_KCN0WG07Y&amp;PAGE_NO=0
3月14日(月) 12時59分配信 ロイター

[北京 11日 ロイター] - 中国政府は、5カ年計画(2016─20年)の一環として、ウランの戦略備蓄を拡大する方針。原子力発電の拡大に対応することが狙い。
中国は2007年にウランの備蓄を開始。世界原子力協会によると、現在の備蓄は7万4000トンで、現時点の需要で約9年分に相当する。
ただ、需要は今後、国内供給を上回るとみられている。同国の備蓄がウランの国際価格を押し上げる要因になる可能性もある。
政府は5カ年計画で「天然ウランの備蓄規模を拡大する」と表明。新たな貯蔵施設を建設する可能性がある。
5カ年計画では、原発の発電能力を昨年末時点の28.3ギガワットから2020年末までに58ギガワットに引き上げる方針も確認した。
中国では現在、30基の原発が稼働しているが、目標達成には年間6基前後の原発を新設する必要がある。


[写真] 3月14日、中国政府は、5カ年計画(2016─20年)の一環として、ウランの戦略備蓄を拡大する方針。原子力発電の拡大に対応することが狙い。写真は図們市にて1月撮影(2016年 ロイター/ Kim Kyung Hoon) =Reuters提供
最終更新:3月14日(月) 12時59分

3414とはずがたり:2016/03/18(金) 08:03:37
【第12回】 2015年8月27日
なぜ、メルトダウン事故は、
半世紀以上「マル秘」にされたか?
――広瀬隆×堀潤対談<前篇>
http://diamond.jp/articles/-/77414

じつに事故50年後に明らかになった高濃度放射能とは?

堀?ロサンゼルスの北、車で50分くらい走ったところにあるシミバレーという山あいの町に、1959年にメルトダウン事故を起こした実験用原子炉がありました。その実験用原子炉の影響については、半世紀に渡って公開されてきませんでした。

広瀬?2012年に公聴会が開かれたサンタスザーナの野外実験用原子炉の事故ですね。

堀?そうです。地下に設置された原子炉が事故で空焚きになり、燃料棒十数本がメルトダウンし、そのまま放射性物質が拡散されました。

?1980年代に入って、ガン患者や体調不良の人が多いので、「ここで何かあったんじゃないか」と疑念を抱いた女性たちが運動を始め、いろいろな妨害を受けながらロビー活動を続けた結果、2009年、カリフォルニア州議会で問題の原因解明を図ることが決議されました。
?そして、EPA(米国環境保護局)が3年間調査を行い、その結果が、2012年に住民向けに公表されました。

自由に事実を伝えたい!
それでNHKを退職した

堀?米国環境保護局によると、サンタスザーナ野外原子炉実験所跡地では、最大でバックグラウンドレベルの1000倍を超えるセシウム137が検出されました。セシウム137は、291ヵ所から検出されており、影響は広範囲にわたりました。

?さらにストロンチウム90が1グラム当たり最大788ベクレルで通常の284倍。プルトニウム239/240は約7ベクレルで、通常の10倍という値が検出されました。
?50年以上たっての数値ですから、非常に深刻な事故だったとわかります。

広瀬?一帯の住民にどのような影響があったか、教えてください。

堀?シミバレーは周辺域の水源にもなっていました。住民は、放射能の汚染が河川や地下水にどの程度影響を与えるのか、飲み水や農業用水への汚染がどの程度高まっているのかなど説明を求めていましたが、米国環境保護局は「汚染実態の調査の説明会なので健康へのリスクに関して応えるデータを持っていない」と繰り返していました。

広瀬?私は日本でも水への影響がいちばん心配です。フクシマ原発から出たトリチウムの放出総量はまったく明らかにされていません。でも、これから多くの人の健康に影響を与えるはずです。

広瀬?取材した映像はお蔵入りになったのですか?

堀?いえ、そうするわけにはいかないと映画にしました。
?1959年のサンタスザーナ、1979年のスリーマイル、2011年の福島、3つのメルトダウン事故をテーマにドキュメンタリー映画をつくりUCLAの専用シアターで発表しました。

広瀬?反響はどうでしたか?

堀?2回上映しても入りきれないくらい満杯になりました。そのとき週刊誌の『フライデー』(講談社)の記者も取材してくれまして、その記事に「市民上映会の企画」も紹介されたのですが、映像は私がNHK職員として撮ったものだから、自主的な上映会はできなかったです。

広瀬?えっ!

堀?民主主義を標榜する日本にあって、しかも民主主義の発展のためにジャーナリストになった自分ですから、どのような問題でも自由に伝えられるようにならなければならないと思って、ぼくはNHKを辞めることにしました。そして、自分でドキュメンタリー映画「変身 Metamorphosis」を制作したのです。

広瀬?そうでしたか。私も30年以上、一貫して原発問題に取り組んできましたが、1980年代までは、どこのテレビ局も原発問題を深く掘り下げてくれました。ディレクターの人たちも私に好意的で、内部の資料を「広瀬さんには見ておいてもらいたい」といって見せてくれたほどです。

3415とはずがたり:2016/03/18(金) 08:04:03
?一方、私はアメリカなど海外から直接得た情報や、被害者の証言を伝え、お互いに事実を知るためには協力関係にありました。
?それが15年くらい前から、本当の問題を伝えなくなった。これは新聞、テレビ、雑誌はじめすべてのメディアに言えることです。

広瀬?隆(Takashi Hirose)
1943年生まれ。早稲田大学理工学部卒。公刊された数々の資料、図書館データをもとに、世界中の地下人脈を紡ぎ、系図的で衝撃な事実を提供し続ける。メーカーの技術者、医学書の翻訳者を経てノンフィクション作家に。『東京に原発を!』『ジョン・ウェインはなぜ死んだか』『クラウゼヴィッツの暗号文』『億万長者はハリウッドを殺す』『危険な話』『赤い楯――ロスチャイルドの謎』『私物国家』『アメリカの経済支配者たち』『アメリカの巨大軍需産業』『世界石油戦争』『世界金融戦争』『アメリカの保守本流』『資本主義崩壊の首謀者たち』『原子炉時限爆弾』『福島原発メルトダウン』などベストセラー多数。

堀?潤(Jun Hori)
元NHKアナウンサー、1977年生まれ。 2001年NHK入局。「ニュースウォッチ9」リポーターとして、おもに事件・事故・災害現場を取材し独自取材で他局を圧倒。2010年、経済ニュース番組「Bizスポ」キャスター。2012年、米国ロサンゼルスのUCLAで客員研究員、日米の原発メルトダウン事故を追ったドキュメンタリー映画「変身 Metamorphosis」を制作。2013年、NHKを退局しNPO法人「8bitNews」代表に。現在、TOKYO MX「モーニングCROSS」キャスター、J-WAVE「JAM THE WORLD」ナビゲーター、毎日新聞、「anan」などで連載中。2014年4月より淑徳大学客員教授。

9300億円の訴訟を起こされた三菱重工!!
日米原発報道での一番の違いとは?
――広瀬隆×堀潤対談<中篇>
http://diamond.jp/articles/-/77425

放射能漏れを起こした三菱重工製の蒸気発生器

堀?私が2012年にアメリカに留学していた当時、米カリフォルニア州の電力会社サザン・カリフォルニア・エジソン(SCE)が運営しているサンオノフレ原発が再稼働問題に揺れていました。

広瀬?2012年1月に運転中だった3号機で、交換したばかりの蒸気発生器の配管に異常な摩耗が起きて、放射性物質を含む水が漏れた。その後、定期点検中だった2号機でも同様の摩耗が見つかった。
?サンオノフレ原発の蒸気発生器は三菱重工製でした。
?川内原発の再稼働で、私が最もこわいと思っているプラントで、川内原発も同じ三菱重工製ですからね。
?川内原発は再稼働した途端に、復水器で細管が破損しましたが、蒸気発生器の細管破損は、もっとこわいことです。くわしく聞かせてください。

堀?ぼくがカリフォルニアに行った2012年6月頃、夏場の電力需給を考えると再稼働が必要ということになりましたが、地元住民を中心に反対の声が上がりました。「津波対策も不十分、情報公開もされていない」と。

広瀬?アメリカでは、西部が地震と津波地帯ですからね。

堀?アメリカの底力を感じたのは、パブリック・ミーティングを見てからです。さまざまなステークホルダー(利害関係者)、市民、原発の労働者、電力会社、米原子力規制委員会(NRC)、地元自治体、有識者、メディアなどが集まって、「サンオノフレ原発をどうするか」という話し合いが、いろいろなところで開かれていました。

?ディスカッションは意見ベースではなく、事実ベースで進みます。電力会社やメーカーはもちろん、環境団体や市民も、自分の感情や意見を排除して、事実と事実を突き合わせて、落としどころを探っていました。

?しかもそれがインターネットですべて公開されています。日本にはパブリック・ミーティングのような話し合いの場はなく、一方的な官製の説明会でごまかすので、市民側は裁判にいかざるを得ない。ここが大きく違います。

報道されなかった三菱重工への「抜き打ち調査」

堀?2012年の事故発生後、エジソン社(電力会社SCE)と三菱重工は蒸気発生器の設計変更を発表しました。

?設計変更し、安全検査をクリアして、NRCが承認したら再稼働という流れでしたから、設計変更が完了した時点で、反対側の住民もいよいよ再稼働なのかと注視していました。

3416とはずがたり:2016/03/18(金) 08:04:38
>>3414-3416
?そんなときNRC(米原子力規制委員会)が突然、神戸にある三菱重工の製造工場に抜き打ちで調査に入ったのです。
?その結果、定められた手順で安全検査を行っていないことを突き止めました。

広瀬?日本でNRCの動きはまったく報道されていません。本当ですか?

堀?三菱重工は、「確かに手順を飛ばした部分はあるが、安全管理上はまったく問題はない」と主張しました。それでもNRCはこれを問題視して、三菱重工の担当者とのすべてのやりとりをネットで公開しました。

?これによってサンオノフレ原発の廃炉が決定的になりました。SCEの親会社であるエジソン・インターナショナルは三菱重工に対し、検査や補修費用としてそれまでに1億ドル(当時のレートで約97億円)以上を請求していましたが、さらに廃炉に伴う損害賠償(約9300億円)を三菱重工に求めました。

広瀬?最終的に、廃炉という決断を誰が下したのですか?

堀?SCE(電力会社)です。修理して運転するより廃炉にしたほうが安いという判断でした。そういう判断を自分でできる電力会社はすごいと思います。

広瀬?日本で報道されたのは事故が起きたことと、廃炉になったことだけです。でも、いちばん重要な部分は、NRCが三菱重工に査察に入ったことですね。そんな経緯があったなんて全然知らなかった。

堀?これはビッグニュースですよね。しかし、日本では報道されていません。
?米国ではNRCが会見を開き、三菱重工とのやりとりをほとんどの局が報道していました。それなのに、日本では報道されない。でも今の私は、こうして事実を伝えられる自由な立場にいます。

一度事故が起きたら絶対逃げられない!
パニック時にあなた自身にふりかかること
――広瀬隆×堀潤対談<後篇>
http://diamond.jp/articles/-/77432

広瀬?原子力規制委員会が「原発事故が起こる」という想定で川内原発を再稼働した以上、私たちは逃げることを真剣に考えなくてはならないでしょう。
?2011年3月11日に、福島第一原発で事故が起きた夜11時に、テレビ局から電話がかかってきました。
「どうしたらいいですか?」と言うので、僕は即座に「100キロ圏内の全員を避難させろ」と言いました。まだ爆発前日でしたが、いまから少しずつ動かなければ全員が避難できない。
?そう言ったら、テレビ局の人はすぐに電話を切ってしまいました。

堀?ちょうどその頃ですね。福島第二原子力発電所の1〜4号機が立地する楢葉町(ならはまち)には、原発に詳しい町議会議員さんがいて、町長さんに「早く逃げたほうがいい」と進言しました。

?そこで3月11日深夜、町長さんが南隣のいわき市に電話し、町民を受け入れてくれるよう話をつけました。翌12日午前中から約7800人の町民が一斉に避難を開始しました。

広瀬?それはバスですか?

堀?いえ、自家用車や公用車に分乗してです。
?楢葉町からいわき市の中心部までは約35キロの距離で普段なら車で40分。ところが、そのときは最大で8時間かかった。

?町長さんは「常磐道を避難道として使わせてほしい」と国交省に掛け合ったのですが、「災害復旧道路で自衛隊しか使えない」「町長にそういう権限はない」と突っぱねられた。

?仕方なく寸断された道路を使って逃げたため時間がかかってしまった。町会議員さんがこんなことも言っていました。
「もし、SPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム)が公開されていたら誰も逃げられなかっただろう」と。

?7800人が避難するだけでも普段の12倍の時間がかかっているのに、もし周辺の市町村の人が、一斉に放射能が来ない場所をめざして同じ方向に逃げたら、大渋滞で誰も逃げられなかったろう、と。
?だから原発事故が起きたときに、避難道路をどうするか、情報伝達をどうするかは、今から考えておかなければならない、とても重要な問題です。

3417とはずがたり:2016/03/18(金) 17:18:56
2016年 03月 18日 16:55 JST
東芝、原子力事業で減損テストを再度実施中
http://jp.reuters.com/article/toshiba-idJPKCN0WK0P7

[東京 18日 ロイター] - 経営再建中の東芝(6502.T)は18日、全事業での黒字化をめざすなどとする2016年度の事業計画を発表した。東芝メディカルシステムズの売却を含む保有株式の売却などで16年度までに1兆円以上の資金を確保する一方、同年度末までにグループ全体で18万3000人に削減し、18年度の純利益1000億円を達成するとしている。

発表によると、16年3月末時点の子会社のれん残高はウエスチングハウス社を含む原子力事業が3513億円、スイスのスマートメーターメーカー、ランディス・ギア社が1563億円。原子力事業については、減損の兆候はないとしながらも、1-3月期で再度の減損テストを実施していると表明。また、ランディス社についても減損テストを行っていることを明らかにした。

3418とはずがたり:2016/03/18(金) 21:51:28
>関西電力の電源構成を見ると、2014年度の発電電力量のうち石油火力が17%を占めている(図3)。火力の中でも発電効率が高いLNG(液化天然ガス)は46%、燃料費が安い石炭火力は24%である。東京電力の場合はLNG67%、石炭17%で、石油は7%に過ぎない。国全体で見ても石油火力の比率は11%にとどまることから、関西電力の17%は際立って高い。
自分の怠惰を棚に上げて原子力動かせないせいにしてる関電め,解体じゃヽ(`Д´)ノ
同じく北電の電源構成はどうなってんのかね?

>東京電力や中部電力はLNG火力の比率を高める一方、北陸電力や中国電力は石炭火力を増やして電気料金の値上げを回避してきた。これに対して関西電力では老朽化した石油火力発電設備の更新が進んでいない。運転中の10カ所の火力発電所(図5)のうち、現在も石油火力が4カ所を占めている。
日本に残存する高コスト・高CO2排出のどうしようもない石油火力発電どもは>>3104参照
和歌山が出来れば御坊・海南は廃止出来るので次の一手は和歌山の建設を前倒しして石油全廃一番乗りである。
そしてその次の既存LNG発電の高効率化である。俺の裁定は南港LNG火力600*3=1800MW(http://tohazugatali.dousetsu.com/karyoku01.html#5)のMACCII化であるね。これを2025年ぐらい目途に。

2016年03月15日 11時00分 更新
電気料金の値下げを見送る関西電力、コスト高い石油火力を使い続ける非効率
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1603/15/news046.html

関西電力は5月に実施する予定だった電気料金の値下げを見送った。大津地方裁判所が再稼働禁止の仮処分命令を出したためだが、関西電力が見過ごしている重要な点が2つある。1つは仮処分を申請したのは関西電力の顧客であること、もう1つは発電コストの高い石油火力を使い続けている問題だ。
[石田雅也,スマートジャパン]

 関西電力は3月11日の記者会見で次のような内容を発表した。

 「2月26日の定例社長会見の際、『高浜発電所4号機が本格運転を再開することを前提に、高浜3、4号機の2基の再稼働による火力燃料費等の削減分をお客さまに還元すべく、5月1日から電気料金の値下げを行うこととし、具体的な手続きを開始する』と申し上げました。しかしながら一昨日、大津地方裁判所におきまして、再稼働禁止の仮処分命令が出され、当面、再稼働の見通しが立たない状態となりましたことから、やむを得ず、電気料金の値下げを見送ることといたしました。お客さまには、東日本大震災以降、電気料金の値上げにより、大変なご迷惑をおかけしている中、今回の仮処分命令により、値下げを見送ることとなり、心からお詫び申し上げます。」

 関西電力が「心からお詫び申し上げ」ている相手は顧客である。しかし原子力発電所の再稼働禁止を要請したのも顧客であることを真剣に受け止めているのだろうか。顧客からの声を無視する一方で、値下げできない理由を裁判所の命令に限定するような姿勢は、公共サービスを提供する企業として適切とは言えない。

 実際には関西電力は原子力発電に固執するあまり、火力発電の設備更新を他の電力会社ほど進めてこなかった。それが大きな要因になって東日本大震災後に2度にわたって電気料金の値上げを実施した(図1)。同様に震災後に2度の値上げを実施した北海道電力も火力発電の設備更新が遅れている。

 関西電力が2015年6月に実施した2度目の値上げは燃料費の増大が理由である。2013年5月に実施した1度目の値上げの時に想定した燃料費と比べて、2015年度の燃料費が年間に1253億円も増加する見通しになった(図2)。特に石油火力の燃料費が937億円も増えると予測した。

 実際には2015年に入って原油の輸入価格が急落して、その恩恵で関西電力は第1四半期(2015年4〜6月)から黒字に転換している。ただし利益の多くは電気料金に上乗せした燃料費調整額の期ずれによるもので、今後は同様の恩恵を期待することはできない。

 関西電力の電源構成を見ると、2014年度の発電電力量のうち石油火力が17%を占めている(図3)。火力の中でも発電効率が高いLNG(液化天然ガス)は46%、燃料費が安い石炭火力は24%である。東京電力の場合はLNG67%、石炭17%で、石油は7%に過ぎない。国全体で見ても石油火力の比率は11%にとどまることから、関西電力の17%は際立って高い。

3419とはずがたり:2016/03/18(金) 21:51:56
>>3418-3419
石油火力の発電コストは太陽光よりも高い

 石油火力の発電コストが高いことは以前から明らかだったにもかかわらず、関西電力はLNG火力や石炭火力へ移行する計画を積極的に進めてこなかった。政府が試算した電源別の発電コストによると、2014年の時点で石油火力は電力1kWh(キロワット時)あたり30.6〜43.4円もかかっている(図4)。太陽光発電より高くて、全電源の中で最高だ。

http://tohazugatali.dousetsu.com/l_kanden_nesagenashi11_sj.jpg
図4 国内の電源別の発電コスト(2014年時点)。出典:資源エネルギー庁

 東京電力や中部電力はLNG火力の比率を高める一方、北陸電力や中国電力は石炭火力を増やして電気料金の値上げを回避してきた。これに対して関西電力では老朽化した石油火力発電設備の更新が進んでいない。運転中の10カ所の火力発電所(図5)のうち、現在も石油火力が4カ所を占めている。

 最大の石油火力発電所は和歌山県で運転中の「海南発電所」である(図6)。発電能力は4基で210万kW(キロワット)にのぼる。1号機と2号機は1970年に運転を開始して、すでに45年以上を経過した。最も新しい3号機も4月で丸42年を迎える。老朽化した石油火力は発電効率が低く、CO2(二酸化炭素)の排出量が多い。原子力発電所の再稼働よりも前に高効率のLNG火力へ転換することが電力会社に共通する重要な課題だ。

 しかし関西電力が2015年3月に国に提出した供給計画によると、火力発電所の設備更新と新設は3件だけである。兵庫県の「相生発電所」で石油(重油・原油)からLNG・石油の混焼設備へ転換、同じ兵庫県の「赤穂発電所」で石油から石炭へ転換するほか、和歌山県にLNGの「和歌山発電所」を新設する計画だ(図7)。ただし和歌山発電所の運転開始は2025年度以降になる。

 一方で廃止するのは原子力の「美浜発電所」の1・2号機とLNG火力の「姫路第二発電所」の5・6号機だけだ。10年先の2025年度以降に和歌山発電所が運転を開始するまでのあいだ、関西電力の電源構成は大きく変わらない。

 計画どおりに原子力発電所を再稼働できなければ、少なくとも10年間は発電コストの高い石油火力で大量の電力を作り続けなくてはならない。もしそのあいだに電気料金を値下げできなかったら、数多くの顧客が流出することは確実である。これは裁判所の責任ではなくて、明らかに経営の責任だ。

 原子力発電所の再稼働禁止を求めたのは滋賀県の住民で、現時点では関西電力の顧客である。滋賀県では「原発に依存しない新しいエネルギー社会」を目指して、「しがエネルギービジョン」を策定中だ(図8)。2030年に関西電力の原子力発電所がゼロになることを想定して、災害に強い再生可能エネルギーの導入量を拡大することが柱になっている。

 関西電力は顧客に目を向けた経営方針に早く転換しないと、企業として存続できなくなる恐れさえある。2020年4月に実施する発送電分離によって発電・送配電・小売の3事業部門に分割した場合、確実に生き残れるのは送配電部門だけである。老朽化した石油火力発電所と原子力発電所を抱える発電部門の競争力は低く、大量に顧客を失う小売部門は事業規模の縮小を余儀なくされる。いまや発送電分離までに残された時間は4年しかない。

3420とはずがたり:2016/03/18(金) 22:52:45
高浜原発運転差し止めの論拠はここがおかしい
http://diamond.jp/articles/-/88127
岸 博幸 [慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授]
【第29回】 2016年3月18日

?3月9日に滋賀県の大津地裁が、関西電力高浜原発第3、4号機の運転差し止め仮処分を認める決定を下しました。これを受けて関西電力は稼働中の3号機の運転を停止させましたので、当然ながら原発反対派はこの決定を大絶賛しています。

?しかし、原発再稼働賛成派の私が言っても額面どおりに受け取ってもらえないかもしれませんが、今回の地裁の決定には、原発への賛否の次元を超えて、非常に深刻な問題が三つ含まれているように感じられます。

仮処分に必要な“急迫の危険”は
証明できていたか

?その一つは、今回の決定は運転中の原発を止める初の司法判断でしたが、仮処分で停止させるのが果たして適切であったかということです。

?仮処分とは、正式な裁判の判決が出るのを待っていては、それまでに事情や環境が変わってしまい、裁判で勝っても原告が守りたい権利を保全できないという場合に、取り敢えず裁判に勝ったときと同様の状態を確保することです。

?従って、本件に関して言えば、高浜3、4号機の再稼働禁止の仮処分を認めるに当たっては、高浜原発を運転させていては裁判が終わるのが待てない位に差し迫った危険が存在することが必要となります(“保全の必要性”)。

?しかし、大津地裁の決定を見ると、原告の主張と裁判所の判断の双方において、保全の要件となる“著しい損害または急迫の危険”があるという点については抽象的に述べられているだけで、とても十分かつ説得的に説明されているとは言えません。

?本当に大震災の発生が切迫していたり、また原発の安全性に明らかに問題があるならば、原発の運転を停止させるのも当然です。しかし、そうした危険性の証明なしに原発停止の仮処分を認めるというのは行き過ぎではないでしょうか。

民間企業に規制の妥当性の立証は無理

?第二は、民間企業である電力会社に国の原発規制の妥当性の立証責任を課すのはおかしくないかということです。

?決定書をみると、大枠として大津地裁は訴えられた関西電力に対して、高浜原発で講じた安全対策の内容が十分なものであるかの立証を求めていますが、これは当然のことと言えます。

?ただ、大津地裁はそれに加えて、福島第一原発の事故を踏まえた原子力規制行政の変化や、高浜3、4号機に対する具体的な規制強化の内容が十分なものであることも立証するよう求めています。

?しかし、これは明らかに行き過ぎではないでしょうか。当たり前のことですが、現行の原発規制が安全性の観点から十分なものであるかどうかを立証すべきは本来、国の役目であり、国が定めた規制に服している電力会社にその立証責任を課すのはそもそもおかしいと言わざるを得ません。

?ちなみに、大津地裁は“新規制基準は公共の安寧の基礎とは言えない”と大胆に断じていますが、その根拠としては、第一に福島第一原発の事故の原因を津波としてよいか不明、第二に新規制基準の策定に当たって津波対策以外の対策が検討されたのか不明、と述べており、こうなると担当の裁判官はちゃんと十分に検討したのか心配になってきます。

?というのは、第一の点については、原子力規制委はもちろん各種の事故調査委員会が、原発事故の原因は津波と指摘しており、また第二の点についても、原子力規制委は津波以外に地震対策や過酷事故対策も検討しているからです。

?ついでに言えば、昨年12月に福井地裁が高浜原発の運転差し止め仮処分の決定を取り消しましたが、そのときの福井地裁の決定書は200ページを超える大部なものでした。それが今回の大津地裁の決定書はその3分の1以下の分量なのですから、今回の仮処分申請で提起された様々な論点について提出された証拠を十分に検討したとは思えません。

?実際、地震、津波、過酷事故対策、原子力災害対策といった論点に関し、大津地裁は原子力規制委の規制基準や高浜原発で講じた安全対策についての関西電力の主張が不十分と断じていますが、裁判所として必要と考える安全対策の基準を示さないまま抽象的に不十分と判断するのはいかがなものでしょうか。

3421とはずがたり:2016/03/18(金) 22:53:05
>>3420-3421

司法による理由なき
“地元”の概念の拡張

?第三は、個人的にはこれが一番問題と思っているのですが、大津地裁は原発に関して行政が定めている“地元”の概念を、仔細な検討もなしに仮処分のレベルで拡張してしまっている点です。これはちょっと乱暴過ぎるのではないでしょうか。

?原発事故前の原子力行政においては、原発の“地元”とは基本的には原発が立地する自治体を意味し、住民の避難計画作りが義務づけられる自治体の範囲も、原発から半径8〜10キロ圏となっていました。

?しかし、福島第一原発の経験を踏まえ、原発事故後に改訂された原子力災害対策指針では、避難計画作りが義務づけられる自治体の範囲が30キロ圏に拡大されました。即ち、広義の“地元”が事故前の“原発から10キロ圏”から“原発から30キロ圏”に拡大されたのです。

?だからこそ、例えば昨年の川内原発の再稼働の際は、再稼働手続きで地元同意が必要とされた自治体は原発が立地する薩摩川内市と鹿児島県でした。そして、川内原発から30キロ圏にある9市町が緊急時防護措置準備区域(UPZ)に指定されました。

?そして、高浜原発の再稼働に当たって関西電力は、立地自治体(高浜町、福井県)の地元同意に加え、滋賀県、京都府と原子力安全協定を締結しました。滋賀県について言えば、高島市の一部が高浜原発から30キロ圏内に入るからです。

?このように、これまで行政の側では広義の“地元”は原発から30キロ圏とされていましたが、今回大津地裁に提訴した滋賀県内の住民29人は、原発から30〜70キロ圏に居住しています。その仮処分申請を認めたということは、司法として広義の“地元”の範囲を拡大したことに他なりません。

?もちろん、司法が行政の決定を否定することがあって当然です。ただ、その場合でも、今回の件について言えば、なぜ30キロ圏だけでは不適切なのか、なぜ70キロ圏にまで拡大すべきなのかについて、科学的に説得的な理由を明示すべきではないでしょうか。

?それにもかかわらず、今回の地裁の決定書には、なぜ70キロ圏にまで“地元”を拡大するのが適切なのかについて説得的な理由は示されていません。それで済まされるならば、極端に言えば高浜原発の“地元”は日本全国にまで無限定に拡大できてしまいます。

?そう考えると、今回の大津地裁の決定は、原発のように行政の規制に基づいてビジネスを行なっている民間企業にとっては、投資などの意思決定に際して最も重要となる制度の予見性の観点から、大きな禍根を残したと言えるのではないでしょうか。

司法に対する信頼が損なわれるのでは?

?最後にもう一つ、気になることがあります。

?高浜原発については、昨年4月には福井地裁が運転差し止めの仮処分を認め、12月には同じ福井地裁が運転差し止めの仮処分を取り消し、今度は大津地裁が運転差し止めの仮処分を認めました。

?これら三つの司法判断は、間違いなく同じ電力会社(関西電力)が提出した同じような証拠を元に審理しているはずです。それにもかかわらず、わずか1年の間にこれだけ裁判所の判断が違うのでは、司法に対する信頼が損なわれるのではないでしょうか。

?そう考えると、原発再稼働問題のように今後全国で訴訟が頻発しかねない問題については、司法全体としての判断の基礎となる統一方針のようなものが存在しても良いのではないでしょうか。それなしに、地裁の裁判官が自分の思い込みだけで判断するのが続くというのは、決して望ましい状況とは言えません。

3422とはずがたり:2016/03/18(金) 22:58:14
仮処分前の記事。仮処分が解除されたらこの記事の前提が揃う事になる。ロートル原発の再稼働に関しては>>3369-3370(関西電力の原発再稼働審査に「共倒れ」リスク2015/11/02)の記事もあったがこれは回避されたとみて良いのかな?

まさかの老朽原発再稼働で関電が電撃復活か
http://diamond.jp/articles/-/87412
週刊ダイヤモンド編集部 2016年3月9日

?原子力発電依存の体質があだとなって経営危機に陥っていた関西電力の経営が一転、“ロートル”の予期せぬ働きで急回復する可能性が高まってきた。

?そもそも関電は電力会社の中で最も原発比率が高い。震災後に原発への風当たりが激しくなっても、原発依存度を低くする姿勢を一切見せず、あくまで現在保有する9基の再稼働へ向けて、全経営資源を傾けてきた。

?この原発との心中戦略のおかげで、足元の原発再稼働の流れに乗って、業績回復の期待が高まっている。何とか再稼働にこぎ着けた高浜原子力発電所3、4号機に加えて、大飯原発3、4号機も安全審査の合格が見えつつある。その上、さらに高浜原発1、2号機が、原子力規制委員会の安全審査に事実上合格するという、うれしい誤算が舞い込んできたのだ。

?高浜原発1、2号機は1974、75年に運転を開始した老朽原発で、すでに運転開始から40年を超えている。原発は運転開始から40年経過で原則廃炉というルールがある。実際、同時期に運転を開始した他の電力会社の原発については、すでに廃炉が決定している。

?だが、基準を満たせば20年間の運転延長が1回だけ認められ、合計60年間の運転が可能となる。今回、この基準を満たす初のケースとなる可能性が濃厚なのだ。

?業界内では、今年7月の運転延長判断の期限までに、まさか安全審査に合格し、再稼働へ近づくとはみられていなかった。

?そんな下馬評を覆したのだから、関電の原発に懸ける執念のたまものだといえる。ロートル原発の運転延長という“棚ぼた”によって、関電の電撃復活シナリオがいよいよ現実味を帯びているのだ。

中電にとっては特に脅威

?関電にとっての経営改善効果は極めて大きい。

?今期第3四半期末をベースにすると、ベストシナリオが実現して原発が6基稼働すれば、月間の収益改善効果は330億円に上る。年換算で実に4000億円近い。

?これはそのまま、電気料金値下げの原資となり、価格競争が進む電力自由化の戦国時代には強力な武器だ。特にライバルの中部電力にとっては、大きな脅威となる。中電は浜岡原発4号機の再稼働を目指しているが、時期はまったく見通せないからだ。

?またエネルギー政策に詳しい橘川武郎・東京理科大学大学院教授は「再稼働で体力を付けた関電が、電力会社の買収など一気に攻勢に出る可能性もある」と指摘する。

?そんな中で、高浜原発4号機で2月末、再稼働直後にトラブルが発生したのは痛かった。

?原発に対する世間の目は依然として厳しい。こうしたトラブルが再び猛烈な反原発機運のきっかけになれば、復活シナリオどころではなくなることを、肝に銘じるべきだろう。

(「週刊ダイヤモンド」編集部?片田江康男)

3423とはずがたり:2016/03/18(金) 23:02:02
>>3422
こんな記事も。この時は橘川氏に罵声を浴びせている俺だが,橘川先生のスタンスにはその後共感する所も多い。

関電「2基廃炉、3基延長」 突き進む脱原発依存への道
>>2826
ダイヤモンド・オンライン2015年4月1日(水)08:00

3424とはずがたり:2016/03/19(土) 10:26:09
吉田学校さんの先見の明>>1151は特筆に値するなぁ。。
誰かこいつに天罰下してくれヽ(`Д´)ノ

原発事故は「運命」…元原子力安全委トップが笑顔で大放言
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/176948
2016年3月9日

 震災発生時の原子力安全委員会トップが大放言だ。8日放送の「みんなのニュース」(フジテレビ系)で、班目春樹・元原子力安全委員長が原発事故を笑いながら「天罰」「運命」と表現するシーンが放送された。

 班目氏が出演したのは、シリーズ特集「震災から5年 あの日から今へ」。3回目となる8日は、VTRに登場した班目氏が番組司会の伊藤利尋アナウンサー(43)に対し、福島第1原発事故の対応と問題点を振り返る内容だった。

 インタビューで班目氏は、当時の菅直人首相(69)から「水素爆発はあるのか?」と尋ねられたことを明かし、格納容器の中に酸素はないため爆発はしない、と回答したと説明。しかし、その数時間後に1号機建屋で水素爆発が発生した。

 このことについて班目氏は、格納容器から水素が漏れ出して建屋内で爆発する可能性までは菅首相に説明していなかったことを「大失敗だったとは思う」と後悔しつつ、間違った説明ではなかったとの認識を示した。また、爆発後、菅首相から信頼されなくなったことを「ひしひしと感じました」とも語った。

その後の事故対応について、「あんな人(菅首相)を総理にしたから天罰が当たったんじゃないかって、このごろ運命論を考えるようになっちゃってますよ」と笑いながら回答。伊藤アナから「唯一の専門家として、もうちょっと(何とか)できなかったか」と尋ねられても、「あの時、(専門家は)ずっと私1人だけだった」「原子力保安院が図面を持ってこなかった」などと、終始のらりくらりと答えていた。

 他人ごとのように5年前を振り返った班目氏。当時の責任者がこれでは、最悪の事故を招いたのも当然だ。

班目春樹氏のニヤつき弁明でハッキリした“原発事故は人災”
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/176971
2016年3月10日

 改めて人災だったことがハッキリした。福島第1原発事故の発生当時、「原子力安全委員会」のトップだった班目春樹元委員長が8日にフジテレビの単独インタビューに答えているのだが、その内容は呆れ果てるものだった。

 原発事故対応の“キーマン”といわれた班目氏は事故発生直後に「水素爆発はしません」と“デタラメ”を言い放ち、菅直人元首相や現場、全国民を混乱に陥れたことで知られる。

 事故から5年経った今でも、当事者意識はゼロ。インタビューで、ニヤニヤしながらこう言い放ったのだ。

「あんな人(菅直人)を総理にしたから天罰が当たったのではないかと、運命論を考えるようになっている」

 さらに、水素爆発を起こした時のことをこう振り返った。

「『わあ、しまった!』と思った。建屋まで(水素が)出てきてしまえば、普通の空気ですので爆発の可能性がある。菅総理に説明する時に、そのことまで言わなかったのは大失敗だったと思う。私自身は間違ったことは言っていない」

 まるで他人事のように言い放ち、自らの過ちを全く認めない自己弁護に終始していた。これには、インタビューしたフジの伊藤利尋アナも「福島の方はこのVTRをどうご覧になったのかなと思う」と唖然とした様子だった。

 原発問題に取り組む「たんぽぽ舎」共同代表の柳田真氏はこう言う。

「まずは専門家として『水素爆発はしない』と言ったことを恥じないといけない。今ごろ、どんな弁解をしても全く信用できません。人間の品性を疑うだけです」

 こんな男は被災者の感情を逆なでするだけ。もう表に出てこないほうがいい。

3425とはずがたり:2016/03/19(土) 17:42:51
2015年6月10日
JX日鉱日石エネルギー株式会社
東京ガス株式会社
川崎天然ガス発電株式会社
「川崎天然ガス発電所3・4 号機増設計画 計画段階環境配慮書」の送付について
http://www.noe.jx-group.co.jp/newsrelease/2015/20150610_01_0794529.html

JX日鉱日石エネルギー株式会社(社長:杉森 務、以下「JXエネルギー」)と東京ガス株式会社(社長:広瀬 道明、以下「東京ガス」)が出資する川崎天然ガス発電株式会社(社長:新井 修嗣、以下「川崎天然ガス発電」)は、川崎天然ガス発電所(神奈川県川崎市)の増設について、環境影響評価法に基づき、本日、「川崎天然ガス発電所3・4号機増設計画 計画段階環境配慮書※1」(以下、「配慮書」)を経済産業大臣、神奈川県知事、川崎市長、横浜市長、東京都知事、大田区長および品川区長へ送付しました。これに伴い、3社は川崎天然ガス発電所の増設について、 本格的な検討を開始します。

川崎天然ガス発電所は、環境にやさしいクリーンエネルギーである天然ガスを利用し、省エネルギー性に優れたガスタービンコンバインドサイクル発電方式で電力を供給する天然ガス火力発電所です。2008年4月に1号機、同年10月に2号機の運転を開始し、現在、約84万7千kWの発電出力を有しています。

JXエネルギーは、「総合エネルギー企業」としての経営基盤強化に向けて、電力販売先の開拓や新規電源開発の推進など、電力事業の拡大に取り組んでおります。

東京ガスは、「チャレンジ2020ビジョン」で「競争力ある電源の拡充」を掲げており、本件はその実現に向けた取り組みの一環となります。

JXエネルギーと東京ガスは、今後も川崎天然ガス発電所を活用し、環境にやさしく、安定的で効率的な電力供給の実現に貢献してまいります。

※1 配慮書および要約書は、関係する自治体および川崎天然ガス発電のホームページにて6月11日から7月10日までご覧頂けます。詳しくは、川崎天然ガス発電のホームページをご参照ください。

川崎天然ガス発電ホームページ: http://www.kngg.co.jp
配慮書の縦覧について(6月11日〜): http://www.kngg.co.jp/environment/index.html

1. 川崎天然ガス発電株式会社の概要
代表者: 新井 修嗣
資本金: 37.5億円(2015年4月1日現在)
設立年月日: 2001年11月30日
資本構成: JX日鉱日石エネルギー51%、東京ガス49%
所在地: 神奈川県川崎市川崎区扇町12-1
発電所能力: 1、2号機各423,700kW 発電効率57.6%(低位発熱量ベース)


2. 発電所の増設計画概要
建設予定地: 現川崎天然ガス発電所の隣地

発電方式: ガスタービンコンバインドサイクル発電
発電出力: 約55万kW×2基
燃料: 天然ガス
運転開始時期: 2021年に順次運転を開始する予定

3426とはずがたり:2016/03/19(土) 19:25:45
平成25年10月2日
九州電力株式会社
http://www.kyuden.co.jp/press_h131002-1.html
新大分発電所3号系列(第4軸)の増設工事開始について

 当社は大分県大分市にて建設準備を進めておりました、新大分発電所3号系列(第4軸)の増設工事を、本日、開始いたしました。

 同設備は、既に営業運転を開始しております13基の発電設備と同様に、最新鋭で高効率の複合発電(コンバインドサイクル)方式の発電設備であり、運転開始により、電力の安定供給、エネルギーの有効活用、及びCO2削減に寄与できると考えております。

 今後は、平成28年7月の営業運転開始に向けて、安全・防災はもとより環境保全にも万全を期して、工事を進めてまいります。

以上

<参考1> 新大分発電所3号系列(第4軸)の概要
所在地 大分県大分市大字青崎4番1
出力 48万kW
(発電所総出力 277.5万kW)
発電方式 複合発電(コンバインドサイクル)
燃料 液化天然ガス
熱効率 約60%(低位発熱量基準)
CO2削減効果 約40万トン/年
<参考2> 増設工事工程
平成25年7月11日 工事着工(工事計画届出)
平成25年10月2日 工事開始
平成27年1月(予定) 機器据付開始
平成28年1月(予定) 試運転開始
平成28年7月(予定) 営業運転開始

3427とはずがたり:2016/03/19(土) 21:54:52
>水島・玉島には中電のLNG火力・石炭火力・石油火力が有るけどこいつら古いし巨大LNG発電所の必要性が浮かび上がるんだけど。。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1042778728/2075

云ってる傍から天然ガス化してるわ。。

>注1 天然ガス燃焼時の冷却用海水の取放水温度差が石油燃焼時と同等となるよう,最大出力を34万kWとしています。
LNGの方が排水の温度が高くなるって事か?なんか有効に使いたいところ。。

平成26年4月7日
中国電力株式会社
玉島発電所1号機燃料転換工事の完了と
天然ガス発電設備の営業運転開始について
http://www.energia.co.jp/press/14/p140407-1.html

当社は,玉島発電所1号機(所在地:岡山県倉敷市,出力:35万kW)について,現行の石油に加え,天然ガスも燃料として使用できるよう設備の改造工事(平成25年3月26日お知らせ済み)を進めてまいりましたが,本日,工事が完了し,天然ガスによる営業運転を開始しましたのでお知らせします。

今後は,主に天然ガスを燃料として使用することで,環境性の向上(CO2 排出量の削減等)および燃料コストの削減を図ります。
また,燃料調達の状況等に応じて,石油による発電も可能なことから,中長期的には,燃料調達リスクの低減にも資するものと考えています。

当社は引き続き,環境性や経済性の向上を図りつつ,電力の安定供給に取り組んでまいります。

<玉島発電所1号機(設備改造後)の概要>
1.所在地
岡山県倉敷市玉島乙島字新湊8253番2

2.使用燃料
天然ガスまたは石油

3.出力
天然ガス燃焼時:34万kW 注1
石油燃焼時:35万kW

4.工事着工
平成25年5月20日 注2

5.営業運転開始
平成26年4月7日 16時00分

注1 天然ガス燃焼時の冷却用海水の取放水温度差が石油燃焼時と同等となるよう,最大出力を34万kWとしています。
注2 電気事業法第48条に基づく工事計画の届出日。なお,現地工事は平成25年7月1日に着工しました。

3428とはずがたり:2016/03/19(土) 22:12:17

日本の老朽化火発とその建替策
〜業界全体からの視点で〜
□…LNG・■…石炭・●…残存石油・○…LNG基地

【北電】→砂川・奈井江・苫小牧・伊達の1300MWは石狩湾新港1708.2MWの建設で廃止可能であろう。国内炭は苫東厚真で受け容れるように変更が必要。

・砂川 250MW 1975/1980 国内炭
・奈井江 350MW 1968/1970 国内炭
・苫小牧・同共同火力 500MW 1973 重油・天然ガス
・伊達 700MW 1978/1980 重油
□石狩湾新港 569.4MW(2019)→1708.2(2028) LNG
●知内 700MW 1983/1998 重油

【東北】→上越の1440MWが動けば東新潟と新潟の2150MWの大半を,能代が動けば秋田の半分程度を廃止出来そうだ。

□八戸(3号機) 250MW 1968 重油→+394 LNG CC設置○JX
・秋田 1333MW 1972-80 重油
□新仙台 980MW LNG
・東新潟(1・2号機,港1・2号機) 1900MW 1977(2011再開)/1983/1972/1975 重油・天然ガス
・新潟(1号機) 250MW 1969 重油・天然ガス
□上越 1440MW 2023 LNG
■能代 600MW 2020 石炭

■丸紅+関電(秋田) 1000MW(関東向け)

【東電】1960-70年代電源に五井1886MW(LNG),姉崎3600MW(重油),袖ヶ浦3600MW(LNG),横浜525MW(重油)・南横浜1150MW(LNG)・鹿島4400MW(重油)・大井1050MW(原油),1980年代だけど石油焚きに広野3200M(重油)がある。合計19,411MW=19.4GWである。一方新設は東電で500(□千葉)+1000(□川崎)+216(□横浜)+1260(□鹿島)+500(■広野)+500(■勿来)+640(■常陸那珂)+640(■鹿島)+1000(■横須賀)とLNG2976MW,石炭3280MW,合計6256MW=6.25GW増える。更に電力そのものは1200(□神鋼)+1100(□JX)+1200(□昭シェル)+1000(■JFE)+2000(■出光)+1000(■ゼネ石)で石炭4000MW・LNG4500MWで合計8500MW=8.5GW,東電分と併せて電力出力容量で14.7GW増える。
→袖ヶ浦と南横浜の合計4750MW=4.75GW分程度を隣接する東ガスとJERAの共同プロジェクトで最新鋭機に建替すれば完了である♪(詰まり五井・姉崎・大井の計6536MWは廃止出来よう)

□千葉 +500MW LNG 緊急設置電源の3号系列化
・五井 1886MW(1-5号機で1410MW,1-4号機で1060MW) 1963-68 LNG 6号機だけ1994にGT追加
・姉崎 3600MW 1967-1979 重油など
・袖ヶ浦 3600MW 1974-1979 LNG=○東ガスLNG基地隣接
○富津 2310MW(1-2号系列) 1986,88 LNG 1-2号系列はCCながら熱効率47.2%=東電LNG基地隣接
■横須賀 (2100MW 重油 既に廃止→1000MW 石炭 JERA)
□川崎(2号系列2-3軸) +1000MW LNG
□横浜(5-6号機) 525MW 1964-68 重油 横浜のLNG/ACCの7-8号系列はタービンを新型に交換,出力が+216MW増えた。5-6号機は廃止が順当であろう。
・南横浜 1150MW 1970-1973 LNG=○東ガスLNG基地隣接
□鹿島 4400MW 重油 1971-1975 緊急設置電源を都市ガス/ACC化して出力を+1260MWに。1-4号機で2400MWは廃止可能であろう。
・大井 1050MW 1971-1977原油
■広野(1-4) 3200MW 1980-1993 重油 →石炭(IGCC) 500MWを建設予定。
■常陸那珂 650MW(東電向け380MW)
■勿来 500MW 石炭(IGCC)
■新日鐵住金+電発(鹿島) 640MW(東電向け300MW)

□神鋼真岡 1200MW LNG
□JX・東ガス川崎 +1100MW LNG
□昭シェル・東ガス扇島 1220MW LNG
■中国電力・JFE・東ガス 1000MW 石炭
■九電・出光興産・東ガス 2000MW 石炭
■東燃ゼネ石・関電 1000MW 石炭

【北陸電力】富山・富山新港・福井の1000MW(と断層と臨界事故の志賀原発)が残る。
→これらを廃止する為に富山新港にLNG2号機でも建設する必要がありそうだ。

・富山 250MW 1971 重油
□富山新港(1号機) 500MW 1974 原油・重油 →LNG1号機424.7MW建設中・2号機500MWもLNG使えるように改造・福井 250MW 重油・原油

3429とはずがたり:2016/03/19(土) 22:12:36
>>3428-3429
【中電】→知多・渥美の計6GW弱に浜岡原発分を削る為に渥美辺りに最新鋭LNG機でも建設する必要があろう。東燃ゼネ石が清水に2GW級を計画しているようだが。

・知多 3966MW 1966-78 重油・LNG
・渥美 1900MW - 重油
□西名古屋 (2190MW 重油→)2316MW LNG 2017予
■武豊 (1145MW 石油→1070MW 石炭)
●尾鷲三田 875MW

□東燃ゼネ石清水 2000MW LNG ○静岡ガス

【関電】→如何せん原発動かないとあかんように出来ている。。和歌山の稼働で海南と御坊は廃止出来て残る南港は将来的に最新鋭化で対処であろう。
・南港 1800MW LNG
□姫路第二 1200MW 1973 LNG汽力 (リプレース:2919MW LNG CC)
□相生 375MW 1982 石油 (750MWはLNG焚きへ)
■赤穂 1200MW 石油→全部石炭へ
・海南 2100MW 1970-74 石油
・御坊 1800MW 1984-85 石油
□和歌山 3700MW  LNG

■神鋼神戸 1400MW 2022年 石炭
■電発高砂 500MW→1200MW 石炭(兵庫県知事がIGCCを要求するもその後音無し)
□大ガス+出光 1800MW 2020年代前半迄に1000MW LNG

【中国電力】…水島2号機・下関1号機は石炭だけど古い。石炭発電の比重が高い中電だが老朽化石油火力も残存中。

・水島(2/3号機) 496MW(156/340) 1963/73 石炭/天然ガス ○水島LNG(JX)
□玉島 1200MW 1973-76 重油→1号機は天然ガス併用に改造された。(LNG焚きの場合の出力は340MW)
・岩国(2号機) 350MW 1972 重油 (3号機は500MW 1981 重油)
・下松 700MW 1979 重油
・下関(2号機) 400MW 1977 重油 (1号機は175MW 1967 石炭)
■三隅 1000MW 石炭

■大ガス+電発+宇部興産 1200MW 2025頃 石炭

【四電】リプレースが済めば緊急に稼働させた阿南2号機220MWを再び停止出来ようが,70年代石油火力の阿南3-4号機900MWが残る。

・阿南 900+220MW 1975-76/1969 石油
■西条 500MW(+344MW) 2022年予 石炭
□坂出 289MW 2016.8予 LNG CC (元々350MW・重油コークス炉ガス・2015廃止) ○坂出LNG(四国ガス・コスモ石油)

【九電】…元々廃止予定の苅田375MWは勿論のことそれを除いても旧式の石油火力が3750MW(1980年代設置の川内2号機を除いても3250MW)もある。新設は■松浦と□新大分の1480MWである。川内と玄海の原発が動けば良いと思ってるのかも知れないけど思い切った廃止が必要である。大ガスと提携して西部ガスが建設のひびき火発で1600MWあるから九電の新設と併せると3080MWとなって川内2号機を除いた3250MW(豊前+唐津+相浦+川内1号)とほぼ一致する。

■松浦 1000MW 石炭
・苅田(新2号機) 375MW 1972 重油・原油 元々廃止予定
・豊前 1000MW 1977 重油・原油 元々稼働率10%程度だったものが原発停止後は6割程に
・唐津 875MW 1971-73 重油・原油
・相浦 875MW 1973-76 重油・原油
・川内 1000MW 1974/85 重油・原油
□新大分 +480MW 2016.7 LNG

□西部ガスひびき天然ガス 1600MW LNG ○ひびきLNG(西部90%・九電10%)

3430とはずがたり:2016/03/20(日) 08:33:40
>>3428追加
□福島天然ガス発電・相馬港天然ガス発電所 1200MW LNG >>3234>>3404を忘れてた。

3431とはずがたり:2016/03/20(日) 14:16:14

2016.3.20 11:47
砂川発電所の一部運転停止 北海道電力
http://www.sankei.com/economy/news/160320/ecn1603200007-n1.html

 北海道電力は20日、石炭火力の砂川発電所4号機(北海道砂川市、出力12万5千キロワット)で、蒸気タービンの振動が大きくなったことを確認したため、運転を停止したと発表した。原因は調査中。

 同社は、復旧の時期は未定だが、当面の電力の安定供給に問題はないとしている。4号機は1982年5月に運転を開始した。

2015.11.25 16:32
関電、海南3号の運転再開 配管が劣化
http://www.sankei.com/economy/news/151125/ecn1511250037-n1.html

 関西電力は25日、火力の海南発電所3号機(和歌山県海南市、60万キロワット)の通常運転を再開したと発表した。配管からの蒸気漏れのため、3日に運転を停止していた。

 関電によると、ボイラーに水を送り出すポンプの配管に、直径1ミリほどの穴が開いていた。長年の使用に伴う劣化が原因とみている。配管を取り換え、異常がないことを確認した。

3432とはずがたり:2016/03/20(日) 15:13:08
三菱日立PS高砂工場実証設備複合サイクル発電所更新計画が地味に興味津々だ。
IGCCを絡められないのかね?石炭ガス化ガスと都市ガスでは挙動違って実証にならないのかね?

局長級取りまとめ以降の石炭火力発電所の計画段階環境配慮書
https://www.env.go.jp/council/02policy/y0212-03/mat03_1.pdf

■常陸那珂共同火力発電所1号機建設計画

■鹿島火力発電所2号機建設計画

■福島復興大型石炭ガス化複合発電設備実証計画(勿来)

■福島復興大型石炭ガス化複合発電設備実証計画(広野)

■高砂火力発電所新1・2号機設備更新計画
(石炭→)石炭
(50万kW→)120万kW<更新>

■神戸製鉄所火力発電所(仮称)設置計画

■西沖の山発電所(仮称)新設計画

■竹原火力発電所新1号機設備更新計画
(石炭→)石炭
(60万kW→)60万kW <更新>

□富山新港火力発電所石炭1号機リプレース計画

□石狩湾新港発電所建設計画
自社経年火力を代替

□三菱日立PS高砂工場実証設備複合サイクル発電所更新計画
電源開発(株)
次世代ガスタービン開発実証試験
兵庫県高砂市
同社及び三菱重工業敷地内
都市ガス
(39万kW→)52万kW <更新>
ガスタービンコンバインドサイクル(GTCC)(1,650℃級)
着工:H29年10月
運開:H32年7月

□新居浜北火力発電所建設計画
コジェネを実施
天然ガス
15万kW <新設>
ガスタービンコンバインドサイクル(GTCC)
H27年度
H31年度

□ひびき天然ガス発電所(仮称)設置計画

□JFE扇島火力発電所更新計画
JFEスチール(株)
自家消費用(製鉄プロセス)
(副生ガス→)副生ガス
(13.5万kW→)25万kW <更新>
ガスタービンコンバインドサイクル(GTCC)(1,250℃級)
H28年10月
H31年10月

□相馬港天然ガス発電所(仮称)設置計画

□清水天然ガス発電所(仮称)建設計画

3433とはずがたり:2016/03/20(日) 15:34:23
法学的に損害賠償請求出来るの!?

高浜原発仮処分に関電社長「到底承服できない」 逆転勝訴したら住民に損害賠償請求「検討対象に」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160318-00000589-san-bus_all
産経新聞 3月18日(金)18時46分配信

 関西電力の八木誠社長は18日、大津地裁による高浜原発3、4号機(福井県)の運転差し止め仮処分決定に対し、「極めて遺憾で到底承服できない」と強く批判した。その上で「現時点では何も決めていないが、一般的に逆転勝訴した場合、損害賠償請求は検討対象になる」と述べ、仮処分決定が覆った場合、仮処分を申請した住民らに対し損害賠償請求する可能性について言及した。会長を務める電気事業連合会の定例記者会見で語った。

 自身の経営責任については「原発の再稼働で値下げし、顧客の負担を減らすことが経営責任だ。仮処分の早期取り消しに全力をあげる」と強調した。関電社長と電事連会長を退任するとの観測が出ていることについては「人事はノーコメント」と述べるにとどめた。

3434とはずがたり:2016/03/20(日) 15:34:45

朝日の「釈明」に規制委が再び反論 事態は“泥沼”の様相
http://www.iza.ne.jp/kiji/events/news/160317/evt16031722310041-n1.html
2016.3.17 22:31

 九州電力川内原発(鹿児島県)周辺の放射性物質観測装置の設置は「不十分」と報じた朝日新聞の記事をめぐり、原子力規制委員会が「誤解を招く」と謝罪や訂正を求めていた問題で、規制委は17日夜、朝日新聞が同日付朝刊に掲載した釈明記事についても「誤った解釈を招きかねない」とするコメントを改めてホームページに掲載した。記事を訂正しない朝日新聞に対し、規制委も徹底抗戦の構えで、事態は“泥沼”の様相を呈している。

 「平成28年3月17日朝日新聞朝刊の報道について」というタイトルでホームページに掲載したコメントで規制委は、「規制委による審議や原子力規制庁の見解も引用されているが、記事としては、現時点における線量計の設置が、緊急時の防護措置がとれないかのような誤った解釈を招きかねない記事になってる」と指摘。さらに、「解釈を誤らないよう伝えるべき事実関係は以下の通り」として、「住民避難の判断に必要かつ十分な線量計が配置されている」とする見解を改めて示した。

 発端となったのは、朝日新聞14日付朝刊1面の記事。川内原発周辺に設置された観測装置のうち、半数が「事故時の住民避難の判断に必要な放射線量を測れない」と報じた。朝日新聞は17日、規制委の指摘を受けて「自治体の避難態勢が少しでも充実することを目指して掲載した」などとする釈明記事を掲載していた。

3435とはずがたり:2016/03/20(日) 17:27:08

川崎火力発電所2号系列第2軸の営業運転開始について
〜当社で初めて世界最高水準の発電効率であるコンバインドサイクル発電(MACCII)を導入〜
2016年1月29日
東京電力株式会社
http://www.tepco.co.jp/cc/press/2016/1266497_7738.html

 当社は、本日、川崎火力発電所2号系列第2軸(定格出力:71.0万kW、発電効率:約61%、燃料:LNG)※の営業運転を開始いたしました。
 発電方式は、世界最高水準の発電効率であるコンバインドサイクル発電(MACCII:More Advanced Combined Cycle II)を採用しており、当社では初めてのMACCIIの営業運転開始となります。

 川崎火力発電所2号系列第2軸の特長は次のとおりです。

(1)世界最高水準の発電効率であるMACCIIを採用
  ガスタービンに最新の耐熱材料と冷却技術を導入し、燃焼温度をMACCの1,500℃から1,600℃へ上昇させたことなどにより、世界最高水準の約61%という高い発電効率を実現します。これにより、従来型のLNG火力と比較して約4割発電効率が向上し、燃料使用量およびCO2排出量を約30%抑制します。

(2)環境に配慮した最新の排ガス処理技術を採用
  燃焼温度高温化に対応した低NOx(窒素酸化物)燃焼器および高性能脱硝装置等、環境に十分に配慮した最新の排ガス処理技術を有する設備を導入しました。

 引き続き、当社は、燃料費の戦略的削減と収益力の向上により、低廉な電力を安定的にお届けするとともに、福島の復興に向けた原資の創出に全力を尽くしてまいります。

以 上

※現在、他社の蒸気タービンの不具合事例を踏まえた応急対策工事を行っていることから、当初設計と比べて、定格出力が71.0万kWから68.5万kW、発電効率が約61%から約59%に低下しています。

<別紙>

川崎火力発電所の概要(PDF 331KB)PDF

3436とはずがたり:2016/03/20(日) 17:37:06
>>3428修正
□川崎(2号系列2-3軸) +1420MW LNG MACCII

3437とはずがたり:2016/03/20(日) 17:39:34

東京電力
火力発電における燃料費削減に向けた取り組み
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu15_j/images/150522j0302.pdf

3438とはずがたり:2016/03/20(日) 17:46:45
鹿島火力発電所ガスタービン発電設備のコンバインドサイクル化について
〜さらなる供給力確保と環境負荷低減に向けて〜
http://www.tepco.co.jp/cc/press/2012/12020904-j.html
                             平成24年2月9日
                             東京電力株式会社

 当社は、現在、供給力の確保に全力で取り組む中で、茨城県内の当社の鹿島火力発電所敷地内において設置を進めているガスタービン発電設備をコンバインドサイクル方式に変更することとし、このたび、実施計画を取りまとめましたので、お知らせいたします。

 具体的には、平成23年3月11日の震災以降、需給が逼迫する中で、供給力確保策の一環として、鹿島火力発電所敷地内への緊急的な設置を決定した3台のガスタービン(合計出力80.4万kW:26.8万kW×3台)を、当初予定どおり平成24年7月までに全台運転開始させ、その後、3台の当該ガスタービン全てを、平成26年7月までにコンバインドサイクル方式に変更し、恒常的な電源として活用してまいります。

 これにより、合計出力124.8万kW(41.6万kW×3軸)、熱効率約57%を達成することになり、これまでの計画と比べ約44万kWの出力増加に加え、環境負荷の低減を図ることができます。

 当社は、引き続き供給力の確保に全力で取り組むとともに、発電設備の計画外停止や需要増加に伴う電力需給バランスの変化に対し、昨年の夏に設置した緊急設置電源の稼働等により安定供給を確保してまいります。

                                  以 上

添付資料
・別紙:ガスタービン発電設備のコンバインドサイクル化計画の概要(PDF 399KB)
・参考:ガスタービン発電設備のコンバインドサイクル方式への変更について
                              (PDF 51.2KB)

<参考>コンバインドサイクル化の設備概要
項目 現状→コンバインドサイクル化後
発電方式 1,300℃級ガスタービン→1,300℃級 コンバインドサイクル
発電出力 80.4 万 kW(26.8 万 kW×3台)→124.8 万 kW(41.6 万 kW×3軸)
熱効率 37.1% →約 57%
運転開始 平成 24 年7月(予定)→ 平成 26 年7月までに順次運転開始予定

3439とはずがたり:2016/03/20(日) 18:17:55
株式会社常陸那珂ジェネレーション
常陸那珂共同火力発電所1号機建設計画
環境影響評価方法書に係る
審 査 書
http://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/files/hitachinaka/hohosyo_shinsasyo.pdf

(3) 特定対象事業により設置される発電設備の出力
約65万kW

(2) 発電用燃料の種類
燃料の種類:石炭
年間使用量:約180万t

工事期間及び工事計画
工事開始時期:平成29年前半(予定)
運転開始時期:平成33年前半(予定) 2021年

3440とはずがたり:2016/03/20(日) 18:19:40
鹿島パワー株式会社
鹿島火力発電所2号機建設計画
環境影響評価方法書に係る
審 査 書
http://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/files/kashima2/hohosyo_shinsasyo.pdf
平成27年2月
経 済 産 業 省

特定対象事業により設置される発電設備の出力
約65万kW(発電端)

種 類 石 炭
年間使用量(万t/年) 約150

工事期間及び工事計画
工事開始時期:平成28年11月頃(予定)
運転開始時期:平成32年 7月頃(予定)2020年

3441とはずがたり:2016/03/20(日) 18:20:52
>>3439-3440
出力が同じ650MWなのに使用石炭量が違うのは稼働率の違いか?
鹿島は新日鐵住金が休む時は稼働停止でもするのか?

3442とはずがたり:2016/03/20(日) 18:39:11
>>3298
>離島を抱える沖縄電力を除けば最悪の係数がやはり地方電力の中国電力の0.719。その次が四電の0.699。
老朽化石油火発のせいかと思ったけどそもそも石炭の比重が高い>>413のか。

3443とはずがたり:2016/03/20(日) 18:47:33
>>3428-3429追加・修正
□福島天然ガス発電・相馬港天然ガス発電所 1200MW LNG =追加

■丸紅+関電(秋田) 1300MW(関東向け) 2020年代前半 =修正

■新地・中電+東電 1000MW >>2937 =追加

□川崎(2号系列2-3軸) +1420MW LNG MACCII =修正

3444とはずがたり:2016/03/20(日) 19:11:32
>>2937 (2015/3/31)
>東京電力は31日、計600万キロワット分の火力発電所の建設・運営を行う事業者を募る入札を締め切り、計385万キロワット分の新規応札があったと発表した。

>東電・中部電連合は、福島県の相馬共同火力発電所の敷地内に100万キロワット級の石炭火力発電所を建設する前提で応札したとみられる。

>千葉市で100万キロワット級の石炭火力を建設予定の中国電力・JFEスチール・東京ガス連合が応札。

>秋田市に計130万キロワットの石炭火力を建設する関西電力・丸紅連合も、自社の小売り分を除いた電力を応札したとみられる

>新規応札とは別に、東電が2013年度に実施した火力入札で計68万キロワットを落札した中部電、新日鉄住金、電源開発各社も前回入札より良い条件を求めて再入札した。

3850MW分の新規応札があったけど相馬は1000MWとして千葉市と秋田市はどんなもんなんかな?残り2850MWで千葉と秋田で2300MWしかなくてそれも一部応札なのに残りはどこだ?

ところが
>>3272 (2015/8/10)
>600万キロワットを対象にした火力電源入札について、5件・145万キロワットが落札したと発表した。全て石炭火力

>落札者はJパワー(電源開発)、常陸那珂ジェネレーション(東京都台東区、栗山章社長)、新日鉄住金、東燃ゼネラル石油の4社。新日鉄住金は1社で2件の落札となった

>10件・453万キロワットが応札していたが、うち5件はCSCが設定した上限価格をクリアできず、落札量は応募の3分の1程度にとどまった。

>今回の入札は600万キロワットの総枠に対して455万キロワット分が未達となったが、不足分を対象にした再入札は行わない。(1面)

よく解らんが。。

3445とはずがたり:2016/03/20(日) 19:13:58

東電火力入札、応札450万kWの行方は-期待と波乱、観測が交錯 
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20150827_01.html
2015/08/27  

◆月末にもWGで結果審議

首都圏市場を対象にした、東京電力の火力電源入札の行方が注目を集めている。経済産業省は今月末に火力電源入札ワーキンググループを開き、東電の入札結果を審議する方向で調整を進めている。今年3月末に締め切られた入札には453万キロワットの応札があり、東電カスタマーサービス・カンパニー(CSC)との契約が成立すれば資金調達面などでプラスの効果が期待できる。逆に落札を逃せば事業の見直しを迫られる可能性もあり、各陣営が固唾(かたず)をのんで結果を見守っている。

「軒並み厳しいという観測も聞く。まったく安心はしていない」。今回応札したある陣営の関係者は落札結果について悲観的な見立てを口にする。

国内最大規模の600万キロワットを募集し、10件・約450万キロワットが応募した東電の火力入札。このうち9件は燃料費が安く、価格競争力があるはずの石炭火力だが、今後の展開は波乱含みだ。

電気新聞の取材によると、9件中3件は東電が2013年に実施した前回の火力入札に応札した石炭火力が再応札したもの。さらに1件は既設IPP(独立系発電事業者)の契約満了に伴う応札だ。 (1面)

3446とはずがたり:2016/03/20(日) 19:15:02

東京電力の火力入札、7割“落選”に衝撃-受給契約、次の手は
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20150902_03.html
2015/09/02

国内最大規模の600万キロワットを募集した東京電力の火力電源入札で、応札した453万キロワット(10件)の7割弱に相当する308万キロワット分(5件)が落札を逃した。落札を逃した各陣営は、東電カスタマーサービス・カンパニー(CSC)の電力購入という保証が得られない状況でどう事業を進めるか、難しい駆け引きを迫られることになりそうだ。300万キロワット超の“落選”という衝撃の結果を受けた、各陣営の次の一手に注目が集まっている。

「こんなに少ないのか……」。8月31日、東京・大手町のエネルギー記者会。わずか145万キロワットという落札結果が公表されると、集まった記者から、次々とそんなつぶやきが漏れた。

2013年度に実施した前回に続いて、2回連続の未達に終わった東電の火力入札。ただ、そもそも応募が少なく、応札分は全て通過した前回に対して、今回は300万キロワット超が選に漏れたのが大きな違いだ。エネルギー業界の関心は、早くも落札を逃した各陣営の対応に移りつつある。

落札できなかった5件のうち、1件がLNG(液化天然ガス)、残り4件は石炭を燃料に使う火力発電所。東電は経済産業省・資源エネルギー庁との協議が整い次第、LNGに限定した入札を行う意向を示しており、LNG火力には再応札のチャンスがある。(1面)

3451とはずがたり:2016/03/20(日) 20:22:24
50 万 kW 級と聞いてたけど正確には540MW(54万kW)だそうな。

福島復興大型石炭ガス化複合発電設備の実証計画に係る環境影響評価方法書の届出について
http://www.tepco.co.jp/cc/press/2014/1243920_5851.html
平成26年11月10日
東京電力株式会社

 当社は、本年1月15日に認定された新・総合特別事業計画に50万kW級の世界最新鋭の高効率石炭火力発電所(IGCC)の建設・運転プロジェクトを挙げておりますが、環境影響評価を行う方法についてとりまとめた「福島復興大型石炭ガス化複合発電設備実証計画環境影響評価方法書*1」(以下「方法書」)を広野地点については当社単独で、勿来地点については常磐共同火力株式会社と共同で、本日、経済産業大臣に届出するとともに、福島県知事へ送付いたしました。また、あわせて広野地点の方法書については広野町長ならびに楢葉町長へ、勿来地点の方法書についてはいわき市長へ送付いたしました。

 なお、本方法書につきましては、環境影響評価法に基づき、関係する行政機関において縦覧するとともに、当社ホームページにて公表いたします。また、同法に基づき、方法書の記載事項に関する説明会を開催いたします。

 当社は、福島の復興に向けた取り組みを最優先課題として掲げておりますが、本プロジェクトを通じて、浜通り地区における経済再生*2を後押しするとともに、福島県がクリーンコール分野で世界をけん引していく拠点になることを目指しております。
 本プロジェクトの実現に向けて、国、福島県、関係自治体等のご協力やご支援を賜りながら、当社として最大限の努力をしていくことで、着実に計画を推進してまいります。

*1 当社広野火力発電所構内ならびに常磐共同火力株式会社勿来発電所隣接地に、世界最新鋭の大型石炭ガス化複合発電設備(IGCC)を導入するために必要な環境影響評価法及び関係省令に基づく手続きであり、全4段階の手続きのうち2段階目に該当
*2 建設最盛期には1日あたり最大2,000人規模の雇用を創出し、環境アセス着手から運用を含めた数十年間で、福島県内に1基あたり総額800億円の経済波及効果を見込む

<事業の内容:広野地点>
名称:福島復興大型石炭ガス化複合発電設備実証計画(広野)
原動力の種類:ガスタービン及び汽力(コンバインドサイクル発電方式)
出力:約54万kW
燃料:石炭
位置:福島県双葉郡広野町大字下北迫字二ツ沼58

<事業の内容:勿来地点>
名称:福島復興大型石炭ガス化複合発電設備実証計画(勿来)
原動力の種類:ガスタービン及び汽力(コンバインドサイクル発電方式)
出力:約54万kW
燃料:石炭
位置:福島県いわき市佐糠町、岩間町、小浜町、仁井田町、錦町、勿来発電所構内、その隣接地他

<別紙>「環境影響評価方法書」の縦覧ならびに説明会について(PDF 75.8KB)PDF
<参考>環境影響評価の手続き(PDF 294KB)PDF
※プロジェクトの環境影響評価手続きについてはホームページに掲載しております。
http://www.tepco.co.jp/fukushima_hq/reconstruction/igcc2-j.html

3452とはずがたり:2016/03/20(日) 20:27:09
>>3428-3429追加・修正
■丸紅+関電(秋田) 1300MW(関東向け) 2020年代前半 =修正

■新地・中電+東電 1000MW >>2937 =追加
□福島天然ガス発電(石油資源開発+三井物産)・相馬港天然ガス発電所 1200MW LNG =追加
■広野(1-4) 3200MW 1980-1993 重油 →石炭(IGCC) 540MWを建設予定。=訂正>>3451
■勿来 540MW 石炭(IGCC)=訂正>>3451

□川崎(2号系列2-3軸) +1420MW LNG MACCII =修正

3453とはずがたり:2016/03/20(日) 20:40:39

今んの所の集計
大規模石炭火力新設・建替:28.2GW
大規模LNG火力新設・建替:18.6GW
合計:46.8GW

3454とはずがたり:2016/03/20(日) 22:10:19
>九州電力で最大の火力発電設備は1基で70万kWの供給力がある。もし1基だけでも運転を停止する事態になった場合には、予想される最大電力に対して供給力が140万kWも不足してしまう可能性がある(図2)。その結果、九州の広い範囲で停電が発生しかねない。
>わずか70万kWの減少にもかかわらず、その2倍の電力が足りなくなる理由は、揚水式の水力発電に影響が及ぶためだ。揚水発電は夜間に余った火力発電の電力を使って大量の水を上流にくみ上げて、昼間に水力で発電する(図3)。火力の発電量が減少すると揚水も減る構造になっている。
>>2367

総動員してたこんな感じなんだな。

3455とはずがたり:2016/03/21(月) 00:29:10
>>3453
今んところの集計

石油・重油・石炭・LNG・1960〜1980などひっくるめて廃止の発電所は26GW。

3456とはずがたり:2016/03/22(火) 13:38:30
>>3455
重油だけど1998の知内,知多の1990年代にCC化された1・2・5・6号機,非CCのLNGながら1990年代初頭の南港を除くと21.5GW程度だ。これにあと東電管内の老朽化機11.3GW(>>3428)をたさねばならんかった。。
合計32.5GWだ。

>>3453
BATで46.8GW作るのでだいぶ効率は高まるし古い施設もう少しガンガン廃止出来そうだ。

3457とはずがたり:2016/03/22(火) 20:44:09
<プルトニウム>米国に返還へ 輸送専用船が東海村に到着
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20160322k0000m040030000c.html
03月21日 20:10毎日新聞

<プルトニウム>米国に返還へ 輸送専用船が東海村に到着
東海港に着岸したプルトニウムを運ぶとみられる船舶。後ろは日本原子力発電・東海第2原発=茨城県東海村で2016年3月21日午前8時50分(本社ヘリから)
(毎日新聞)
 核物質の管理強化を進める米国の意向で、日本が米国に返還することに合意していた研究用プルトニウムなどを輸送するとみられる専用船が21日、茨城県東海村の港に到着した。日本原子力研究開発機構が保管していた核物質を積み込み、近く米国に向け出港する。

 返還されるのは、高速増殖炉開発の研究を目的に、1960年代に米英などから提供されたプルトニウム331キロなど。大部分が軍事転用可能な高濃度のプルトニウムで、核兵器数十発分に相当するという。

 米核監視団体「サバンナリバー・サイト・ウオッチ」によると、輸送する船は英船籍の2隻。これほど大量のプルトニウムが海上輸送されるのは、日本の「あかつき丸」が93年、高速増殖原型炉もんじゅ(福井県)で使う約1トンをフランスから運んで以来。日米両政府は核物質防護を理由に、日時や輸送ルートなどの詳細を明らかにしていない。

 プルトニウムの受け入れ先は、米南部サウスカロライナ州にある米エネルギー省の「サバンナリバー核施設」で、到着まで数週間かかる見通し。今回の返還は2014年に日米間で合意し、時期を調整していた。【中西拓司、隅俊之】

3458とはずがたり:2016/03/22(火) 20:49:04
>>3457-3458
プルトニウムって売れないの??

プルトニウム、米に引き渡しへ 輸送船、東海村に入港
http://news.goo.ne.jp/topstories/politics/164/9e91ef8efde34f4f86906eb60b6566a2.html
(朝日新聞) 18:05

 核物質の管理強化を進める米国の政策に協力して、日本が米国に引き渡すことに合意した研究用プルトニウムなどを運ぶとみられる専用の輸送船が22日、茨城県東海村の港から出港した。米国に向かうとみられる。

 引き渡されるのは、東海村の日本原子力研究開発機構の「高速炉臨界実験装置(FCA)」にあるプルトニウムや高濃縮ウランなど。1960?70年代に日本が研究用として米英仏から購入した。核テロ対策強化のため、オバマ米大統領と安倍晋三首相が2014年3月、オランダで開かれた核保安サミットで日本からの引き渡しと米国での処理を表明していた。

 日本政府は輸送手段やルートを公表していない。米核監視団体「サバンナリバー・サイト・ウォッチ」によると、運ばれるプルトニウムは331キロで、米南東部にある核施設で処理されるという。

3459とはずがたり:2016/03/22(火) 20:49:44

<プルトニウム>国内外に48トン 日本への国際的懸念なお
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20160322k0000m040082000c.html
03月21日 23:08毎日新聞

 ◇近く米国へ返還 輸送専用船が東海村の港に

 核兵器への転用が可能なプルトニウムが近く米国へ返還されることは、日本政府が使い道のない余剰プルトニウムの削減に向け、やっと一歩を踏み出したことを意味する。しかし返還されるのは331キロ。国内外には約48トンのプルトニウムが残っており、「核武装」を懸念する国際的な批判は依然残りそうだ。

 日本の核燃料サイクル政策は、原発から出た使用済み核燃料を再処理し、取り出したプルトニウムをウランと混ぜた混合酸化物(MOX)燃料を原発で使うプルサーマル計画によって、プルトニウムを消費する計画だった。

 しかし、原発の再稼働は進んでいない。国内で現在稼働しているのは、プルサーマル発電ではない九州電力川内原発の2基だけ。プルサーマルの予定だった関西電力高浜3、4号機は、今月9日の大津地裁の運転差し止め命令を受けて停止した。同じくプルサーマルの四国電力伊方原発も、再稼働は今夏ごろになる見通しだ。

 余剰プルトニウムについては国際的な批判が高まっている。トーマス・カントリーマン米国務次官補は17日の議会公聴会で「すべての国がプルトニウムの再処理から撤退すれば喜ばしいことだ」と指摘した。オバマ政権内には、日本の核燃料サイクル政策が「核拡散への懸念を強める」として、反対する意見が根強く残る。【小倉祥徳、ワシントン清水憲司】

3460とはずがたり:2016/03/22(火) 21:01:33
自治体として認める事にならないか?余りに高額な本当に搬出促す税率なら国として拒否すべきだろう。まあ原発のコストが上がる訳だからそれでも良いんだけど。もしこれでコストが上がらないならコストの計算方法が国民を騙していると云う事だ。

使用済み核燃料に課税へ、福井県 立地道県初、搬出促す新税制検討
http://news.goo.ne.jp/article/fukui/region/fukui-20160312081942941.html
03月12日 08:10福井新聞

 11月に福井県条例の更新時期を迎える核燃料税の見直しについて、西川一誠知事は11日、県内の各原発内にたまる使用済み燃料に課税し、県外搬出を促す新たな税制を検討していると明らかにした。使用済み燃料を課税対象にするのは、電力事業者に核燃料税を課している立地道県で初めて。

 また現条例では、運転停止中でも原子炉の熱出力に応じて課税する「出力割」が、廃炉作業中の原発に対し徴収できなくなるため、税率を下げて継続する方向で調整。廃炉原発への課税も全国初という。

 同日開かれた県議会予算決算特別委員会で、山岸猛夫委員(自民党県政会)の質問に答えた。知事は、使用済み燃料への課税について「これまで県外搬出を事業者に求めているが、県内貯蔵が長期間にわたって常態化しないようにするため」とした。

 廃炉原発への課税は「運転と廃炉は一体であり、(廃炉作業中も)住民の安全対策や避難道路の整備、産業転換といった財政需要があるので必要と考えている」と述べた。

 使用済み燃料をめぐり、関西電力は昨年11月、2020年ごろに中間貯蔵施設の県外立地の場所を確定し、30年ごろに操業を始める計画を示したが、具体化していない。課税は計画を着実に進めさせる狙いがあり、事業者が早期に県外搬出すれば税負担も減る。県税務課は「保管税とならないよう、搬出を促す仕組みを考える」としている。

 県は6月県議会に条例案を提案する方針。可決後は総務相の同意を得る必要がある。現条例は出力割のほか、原子炉に装荷した核燃料の価格に課税する「価格割」があり、価格割も継続する予定。

使用済み核燃料に「市独自課税を」 敦賀市議会特別委
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2016031602000024.html
03月16日 05:00中日新聞プラス

 敦賀市議会原子力発電所特別委員会が十五日、市役所であり、委員から使用済み核燃料への課税について、市の考えを問う意見が相次いだ。
 課税をめぐり、県は十一月に迫る核燃料税条例の五年ごとの更新に際し、使用済み核燃料にも課税できるよう内容を改める方針を十一日に示した。核燃料税は、原発の燃料価格や発電規模(熱出力)に応じて県が電力事業者から徴収し、四割を原発立地市町などに交付している。
 特別委では、委員たちは、すでに課税している鹿児島県薩摩川内市などに触れつつ「市独自で課税しないのか」と指摘。「六月議会で県の条例案が示される。原発立地市としての意見を、県に言わないと」など、交付金の配分割合を上げるよう県に求めるべきだとの声も上がった。
 市側は、県の表明について「事前に相談はなく、唐突に出てきた」と説明。原発のある嶺南四市町でつくる「県原子力発電所所在市町協議会」で話し合った上で、「適切な配分をしてもらえるよう要望する」と伝えた。

 (古根村進然)

3461とはずがたり:2016/03/22(火) 21:05:19
課税は良いと思うけど収入に合わせて支出を削る発想が丸で無い(;´Д`)

使用済み核燃料税は年4億円 佐賀県玄海町、17年度から課税
http://news.goo.ne.jp/article/qbiz/business/qbiz-20160311150330256.html
03月11日 15:03qBiz 西日本新聞経済電子版

 佐賀県玄海町の岸本英雄町長は10日、九州電力玄海原発に導入を検討する「使用済み核燃料税」について、2016年度中に条例を整備し、17年度から九電に課税する考えを示した。同日の町議会一般質問に答えた。

 同税は玄海1号機の廃炉に伴う税収減を補うため、岸本町長が1月、九電の瓜生道明社長に導入する意向を伝えていた。町長が具体的に導入時期に言及したのは初めて。

 岸本町長は一般質問に対し、町財政が悪化し、17年度に地方交付税の交付団体となる懸念があると説明。「条例の手続きやスケジュールを考えると、16年度中に(制定)準備をしたい」と述べた。

 町によると、使用済み核燃料税は重さ1キロ当たり500円を九電に課す方式を検討。玄海原発には約830トンの使用済み核燃料が保管されており、年間4億円以上の税収増を見込んでいる。

3462とはずがたり:2016/03/22(火) 21:10:33
あらゆるこういう地元対策のコスト全部積み上げてもあの発電コストなんだよねぇ。。原発の効率性は凄いなぁ。。

福井県内分の電源交付金が大幅増額 防災道路の整備本格化で
http://news.goo.ne.jp/article/fukui/politics/fukui-20160319174522804.html
03月19日 17:43福井新聞

http://tohazugatali.dousetsu.com/m_fukui-20160319174522804.jpg
福井県内電源3法交付金の推移
(福井新聞)
 福井県は17日、2014年度の電源3法交付金の交付実績が前年度比30・8%増の306億5186万円で、初めて300億円を突破したと発表した。原子力防災道路の整備に充てる交付金などが大幅に増額されたため。

 県電源地域振興課によると、内訳は県分197億5149万円(前年度比同54・4%増)、市町分の107億7101万円(同2・4%増)などだった。

 主な増額は、地域振興に充てる「原子力発電施設等立地地域特別交付金」が同3・1倍の43億5400万円で、原子力防災道路4路線の整備が本格化したのが理由。運転30年超の原発がある道県を対象にした「原子力発電施設立地地域共生交付金」は同2・3倍の47億798万円で、道路整備や年縞(ねんこう)展示施設のための基金に積み増した。

 プルサーマル計画に同意した道県が対象の「核燃料サイクル交付金」は同2・6倍の19億8049万円。高速増殖炉もんじゅ(敦賀市)に関連した「高速増殖炉サイクル技術研究開発推進交付金」は同16・7%増の14億3825万円だった。

 電源立地地域対策交付金は同3・5%増の150億595万円で、全体のおよそ半分を占めた。

 300億円を突破した理由について同課の担当者は「交付総額や期間が決まった交付金の増額が、時期的に重なった」と説明。15年度に関しては「ほぼ同規模の交付額になる見込み」としている。

3463とはずがたり:2016/03/22(火) 22:04:29
>>3462

2012年の交付金額のニュースは>>2209

3464とはずがたり:2016/03/22(火) 22:49:58
元々2015年3月位に(日本での原子力発電以外に)生き残り模索とか敦賀3、4号増設とか記事が出てたけど,もう一度安全審査を申請と云うのは問題の先送りで時間稼ぎという事か。こんなんで規制委員のリソースが喰われるのは宜しくない。なんど活断層と断定させれば済むのかヽ(`Д´)ノてかこんなに何度も活断層と判断されてるのに一度活断層で無いと認定されれば前に進めるのか?取り敢えず2号も廃炉という決断を早く下さないと何処へへも行けないと日本原電は理解すべきだ。

「活断層」最後の審判 敦賀原発2号機
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/CO004347/20151221-OYTAT50048.html
2015年12月21日

敦賀原発2号機の断層をめぐる動き
2011年8月 日本原電が敦賀原発1、2号近くにある「破砕帯」は動かず(断層では内)との見解を発表>>1246
2012年4月 旧原子力安全・保安院の現地調査で専門家が活断層の可能性があると指摘
 9月 原子力規制委員会が発足
13年1月 規制委の有識者チームが「断層は活断層」とする報告書案を作成
 3月 原発停止中の日本原電が高利益のカラクリ 役員報酬は計4億以上…原資は国民負担>>2321-2322
 4月 調査団、「活断層」見解変えず>>1676
 5月 原子力規制委員長:敦賀原発の活断層で発言迷走>>1688
    規制委が,有識者チームの「断層は活断層」とする報告書を決定>>1693
日本原電,専門家に個別抗議>>1698
   日本原子力発電(東京)が24日発表した2013年3月期連結決算は、販売電力量はゼロだったが、売上高が前期比4・3%増の1524億円だった。販売契約を結ぶ大手電力から支払われる「基本料金」が経営を支えた。>>1699
 6月 原子力規制委vs電力業界 決着見えぬ“活断層バトル”>>1730(産経新聞)
 7月 日本原子力発電が追加調査の報告書を提出して反論>>1750
14年4月 敦賀原発「活断層」の見方維持へ 規制委の有識者会合>>2130
  敦賀原発の活断層問題、再検証始まる 「同じ裁判官」に疑問の声も>>2208
 5月 「敦賀原発=活断層」覆らぬ判断、怒る地元、聞かぬ規制委、見えぬ「先」>>2210
 11月 有識者チームが「断層は活断層」とする報告書を改めて作成。日本原電社長が安全審査を申請する方針を表明
15年3月 日本原電が敦賀1号機の廃炉を決定。>>2797
    有識者チームが「活断層」と最終結論
    敦賀原発、再び「活断層」認定 原電、生き残り策模索>>2625
    敦賀活断層判断 日本原電、経営窮地に 電力各社の支援継続厳しく>>2626
    日本原電は敦賀3、4号増設へ働きかけ強化>>3359-3361
 11月 日本原電が敦賀2号機の安全審査を規制委に申請
 12月 「活断層」最後の審判 敦賀原発2号機=本記事


 原子炉直下に活断層があると疑われ、廃炉の公算が大きくなっている日本原子力発電の敦賀原子力発電所2号機(福井県、116万キロ・ワット)を巡り、再稼働の可否を判断する安全審査が行われている。原子力規制委員会は初めに活断層の有無を検討し、“クロ判定”が出れば審査を取りやめ、不合格にする方針だ。一方、日本原電は「活断層ではない」とし、一歩も引かない構えだ。(山崎光祥)

 ◇異例の発言

 「双方の冷静な議論が不可欠。実質的な内容に入る前、今後の進め方について合意したい」

敦賀原発の主な断層
http://tohazugatali.dousetsu.com/20151221-OYTAI50018-L.jpg

 先月19日に開かれた安全審査初会合の冒頭で、原子力規制庁の桜田道夫・原子力規制部長は日本原電関係者へ向け、そう発言した。

3465とはずがたり:2016/03/22(火) 22:50:18
>>3464-3465
 申請は同5日に行われた。敦賀2号機を含め、これまでに16原発26基が申請しているが、規制委側がこうした前置きをしたのは初めてだ。異例の発言は、敦賀2号機の原子炉建屋直下にある断層が原因で、会合では、まず活断層の有無をいち早く決着させることを決めた。

 原発の新規制基準は、活断層の上に原子炉などの重要施設を建設することを認めていない。敦賀2号機建屋の北東約250メートルには活断層である「浦底断層」が走り、建屋直下の断層がこれと連動する「活断層」であれば、地震時に原子炉が壊れかねない。田中俊一委員長は、「(活断層と)認定した場合は審査を途中で打ち切る」と明言した。

 審査打ち切りは不合格を意味し、敦賀2号機の廃炉に直結する。対抗手段として日本原電には「審査の再申請」があるが、認定を覆すような新証拠が必要で、ハードルは高い。行政不服審査法に基づく異議申し立てなども想定されるが、再稼働は極めて困難になるとみられる。

 ◇徹底抗戦

 敦賀2号機の活断層問題は、2012年4月に端を発する。規制委の前身、旧原子力安全・保安院による現地調査で、専門家が建屋直下の断層について活断層の可能性があると指摘。後に発足した規制委は、活断層の存在が疑われる他の5原発とともに検証作業に乗り出した。


 作業は、日本地震学会など4学会が推薦した専門家を中心に5人の有識者チームが担当。13年5月、「活断層の可能性が高い」とする報告書をまとめた。

 その後、有識者チームは、活断層ではないとする日本原電の求めに応じて検証をやり直した。

 断層は、12万〜13万年前より新しい時期に動いていた痕跡があれば活断層とみなされる。日本原電は、敷地内の地層データを根拠に「2号機直下の断層はもっと古い時代のもの。活断層ではない」と主張してきた。しかし、有識者チームに「地質が粗く、層がはっきりしない。判断に用いるには不適切だ」と退けられ、今年3月、報告書は確定した。

 ◇28年10か月

 それでも今回、日本原電が安全審査を申請したのは、保有する“現役”の原発2基のうち、運転年数が28年10か月と比較的新しく、出力も大きい敦賀2号機を「経営上の生命線」と位置づけているからだ。

 審査申請時には「断層が12万〜13万年前より古いことがはっきりとする地層が現れ、我々の主張の正しさが裏付けられた」として、新たな地層断面図などを“証拠”として提出した。元有識者チームの一人は取材に対し「断面図は検討に値する」と指摘。規制委も現地調査を行う見通しだ。

 今月4日に開かれた規制委側と日本原電側の担当者によるヒアリングで説明資料の項目を確認した。次の審査会合で規制委側から具体的な論点が提示され、実質的な議論に入る。

 ◇再稼働社運握る

 日本原子力発電は原発専門の電力卸売会社で、国の原子力エネルギー政策を推進するために、1957年11月に設立された。

 66年には、国内初の商業炉として東海原発(茨城県、廃炉作業中)の運転を開始。敦賀1号機(廃炉決定)は、70年の大阪万博の開会に合わせて送電を始めた。

 現役の2基のうち、2014年5月に安全審査を申請した東海第二は運転期限の40年まで3年を切った。最も新しい敦賀2号機の再稼働が社運を握る。

2015年12月21日

3466とはずがたり:2016/03/22(火) 22:52:00
いい加減会社潰せよなぁ。。電力会社が払ってる固定費用は我々消費者が負担しているのである。
電力会社が債務保証切れば倒産だけどその場合金融機関が損失を蒙るのか?
敦賀1号機…廃炉
敦賀2号機…活断層(2013年頃から結論は出ている>>1750>>1730>>1710>>1693。2014年に再審査が開始>>2208,14年11月には廃炉の公算>>2626めげずに再稼働の審査申請>>3464-3465)
東海第二原発…老朽化・地元も再稼働反対
少なくともあと1,2年で東海第二が40年規定で廃炉になれば基本料金払ってる4社(東電は抜けた様だ)のうち東北は一抜け出来る,のかな?

>>3359-3361
>日本原電は保有原発3基のうち、敦賀1号機は廃炉決定。2号機は規制委が原子炉直下の活断層を認定し、やはり廃炉に追い込まれる公算が大きい。もう一つの 東海第二も老朽機で審査難航が必至。地元の再稼働反対論も根強い。それだけに敦賀3、4号機計画の推進には社運が懸かっており、必死になって取り組むのは 当然かもしれない。
だそうな。

地震津波対策に200億円2011.03>>872や敦賀1号機ベントなし設置へ2011.07>>1222はどうなったんだろ?

関電など4社 原電の債務保証を継続へ
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20160317013.html
03月18日 08:21フジサンケイビジネスアイ

 日本原子力発電は17日、関西、中部、北陸、東北の大手電力4社による債務保証が2016年度も継続されることを明らかにした。4社の債務保証を受け、原電は4月に期限を迎える約1000億円の短期借入金を借り換える。沖縄電力を除く大手電力9社が出資する原発専業の原電は、原発停止に伴い厳しい経営環境が続いており、原電からの受電契約がある4社が経営を支援する。

 同日発表した16年度の経営計画では、6月末をめどに事業本部制を導入するとした。原発を傘下に置く敦賀事業本部と東海事業本部を独立させ、地元との関係を一段と密にするなどで原発の再稼働を急ぐ。

 経営計画では収益源を増やすため、廃炉支援や海外事業の強化といった多角化への取り組みも改めて盛り込まれた。

 原電は敦賀原発1、2号機(福井県)と東海第2原発(茨城県)を持つが、老朽化した敦賀1号は廃炉を決定した。他も東日本大震災を受け停止し、12年度以降は発電実績がない。

3467とはずがたり:2016/03/22(火) 23:38:06
官僚臭い上から目線の押しつけがましさで感じ悪い石川氏の文章。
原子力エネルギーの不都合な面に一切触れずに徹底的に推進を煽っている。
なんでこんなのが社会保障経済研究所代表を名告るのだ!?原発推進保証経済研究所だw
つくづく立場が違う事を痛感せざるを得ないが,氏の一方的な評価の部分を削除してなるべく事実に基づいた記事に再編して投下。

日本のマスコミが報じない“韓国の悲願”
「使用済核燃料の再処理」を巡る日米韓の三角関係
http://diamond.jp/articles/-/60757
石川和男 [NPO法人 社会保障経済研究所代表] 【第31回】 2014年10月20日

日本だけが認められていた再処理
日本政府は無関心でいいのか

韓国三大新聞の一つ…東亜日報が、『米、韓国の「使用済み核燃料の再処理」を容認』と題する記事を報じたのは、去る9月29日未明のこと。日本のマスコミは一切報じていない。日本政府も何ら反応を示していない。

「再処理」とは、要するに、ウラン燃料のリサイクル(核燃料サイクル)のことだ。

韓国では、運転中の原子力発電所は23基ある。これは世界第5位。その韓国が長年の悲願として米国に要望し続けてきた「使用済核燃料の再処理」について、制限的ではあるが、米国が韓国に対して容認する方針を示したと報じられた。

これまで、非核保有国でウラン濃縮と使用済核燃料の再処理が国際的に認められているのは、平和利用に徹して核不拡散に繋がる技術を採用・実証している日本だけである。日本政府は、いつまでも無関心を装い続けていてはいけない。

長年の努力が実を結び
韓国は技術立国への扉を開いた

韓国は、「核」に関して国際的な信用を得られていない。朴槿恵大統領の父親である朴正煕が大統領であった1970年代に、核開発を真剣に計画したが、結局は撤回に追い込まれた。2004年には、ウラン濃縮とプルトニウム抽出を一部の科学者が独断専行で進めてしまい、IAEA(国際原子力機関)の査察官に見咎められた。

こうした“前科”を持つ韓国に対して、米国は核拡散(核兵器製造の可能性)を憂慮し、「韓国はなぜ日本と同じ権利を持ってはならないのか?」という韓国国内の声にも拘わらず、使用済核燃料の再処理を強く反対してきた。

韓国が使用済核燃料を再処理すれば、核爆弾に利用できるプルトニウムやウランを抽出できるようになる。これは、核不拡散政策に反する。加えて、朝鮮半島は常に緊張状態にあり、北朝鮮に再処理及びウラン濃縮計画を放棄するように説得するのが更に難しくなる。

結局、韓国は1974年に発効した米韓原子力協力協定によって、使用済核燃料を再処理ができないでいる。しかし今回は、米国が欧州原子力共同体(EURATOM[European Atomic Energy Community])と結んでいる協定の内容をモデルにして、「同意や承認という直接的な単語を使わずに、「条件付き再処理」や使用済核燃料の形状変更を容認する「包括的事前同意」の方法で新協定の内容を整理」しているそうだ。

新協定を米韓両国議会が批准すれば、2016年4月から発効することになるだろう。それにより、米韓で共同研究しているパイロプロセッシング(乾式再処理技術)の工程が韓国国内で実施可能になり、そのためのホットセルとして「大田(テジョン)の韓国原子力研究所の既存施設を活用できる」ことになる。

パイロプロセッシングは、現在の再処理技術の主流である湿式再処理技術の次の世代の先進技術である。資源の有効利用にもなる高燃焼度タイプの核燃料にも対応できるようになる。高速炉と組み合わせることで、回収された超ウラン元素を核分裂させて高レベル放射性廃棄物を減容化・短寿命化でき、地層処分地に必要な面積を75%も減らすことができる。こうした多くのメリットを期待することができる。

このように考えると、今般の米韓合意内容が上記記事の報道の通りになるとすれば、韓国にとっては、米国との関係だけではなく、日本国内も含めて機動的に展開してきた『再処理獲得』への長年の苦労が実を結び、悲願を実現することになる。さらに、技術立国・韓国の将来展望を一層広げるという意味で、大きな意義があることと言える。

3468とはずがたり:2016/03/22(火) 23:38:26
正反対の道を進む日本
過去の苦労は水泡へ帰す

上記の東亜日報記事が出たのと同じ9月29日、独立行政法人日本原子力研究開発機構(JAEA)が、原子力機構改革検証委員会(第3回)において、東海再処理施設(茨城県東海村)の廃止など、再処理事業に関して後向きとも思われる内容を散りばめた方針案を提示した。

原子力規制委員会は昨年12月、新規制基準を定めた。東海再処理施設がこれに対応するには1000億円以上も要する見通しとなった。そのため、施設の存続は困難とJAEAが判断し、原子力機構改革検証委員会での報告・了承を経て、10月2日に文部科学省にその旨が報告された。

日本の原子力研究者は最近、実験研究の場所として韓国の原子炉を利用するケースが増えていると仄聞する。例えば、京都大学と近畿大学の研究用原子炉は、今年の春から、新規制基準への適合審査のために停止したままであり、近大は今年度の原子炉実習を韓国の慶煕(キョンヒ)大学の原子炉で行った。

日本が再処理を認められるようになるまでの道のりは決して平坦なものではなく、非常な困難を伴うものであった。1977年4月に米カーター大統領(民主党)が、いわゆる原子力封じ込め政策を発表して以降、1981年5月に鈴木善幸首相とレーガン大統領(共和党)が共同声明を発表するまでの間、多難な国際交渉の連続であった。

この過程で、米国は東海再処理施設の運転継続のために速やかに協議を開始することを打ち出し、日本に対する核不拡散政策・封じ込めを緩和した。1980年7月には、東海再処理工場の混合転換について合意に達した後、1988年7月に新たな日米原子力協定が発効し、東海再処理施設での技術が六ヶ所再処理工場(青森県六ケ所村)に引き継がれている。

あまりに早計な東海再処理施設廃止
『貿易財』の喪失は国家的危機の素

東海再処理施設は、1981年の運用開始以来、約1140トンの使用済核燃料を処理し、日本の核燃料サイクル技術の向上や定着に先駆的役割を果たしてきた。この施設で処理を予定していたのは、新型転換炉「ふげん」の使用済MOX燃料(約110トン)である。これについては、フランスなど海外への委託処理が検討されるとのこと。

フランスは、自国内に化石燃料資源をほとんど持たない事情もあって、電力供給の約8割を原子力で賄っている。また、外国から積極的に再処理業務を受託することを通じて、大きな外貨獲得につなげている。

フランスでは、再処理施設としてラ・アーグにUP─2(800t/年)と、最新鋭のUP─3(800t/年)の両方があり、これまで順調に運営されてきている。しかも、フランスのUP─3の稼働率向上や外貨獲得のために、フランスの核燃料サイクル事業会社であるコジェマ社(現・アレバ社)がドイツ電力11社と再処理契約を締結した。契約金額は100億フランに上った。

上述したように韓国が『再処理獲得』を実現し、今の日本国内の感情的過ぎる“空気”が続くとすれば、世界ではおろか、アジアにおいてさえ、『再処理先進国』の座を韓国に奪われかねない。

日本の中韓への影響力や
発言力は発揮できなくなる

先のJAEAの決定に関して私が疑問に思う最大の理由は、東海再処理施設が東日本大震災ではビクともしていないことと、大津波による被害を受けた東海村でも安全上の明確な問題点が見当たらないことだ。新規制基準が原子力事業の安全性の確保・向上に本当に資するものなのかかどうか、今一度確かめた上で東海再処理施設の存廃を再考すべきだ。

今月2日の経済産業省・総合資源エネルギー調査会の原子力小委員会(第7回)で、米国科学者連盟理事長のチャールズ・D・ファーガソン氏は、安全最優先や多重のリスク管理、核不拡散の推進、気候変動の防止など7つの原則の下で国際協力を進める必要性を強調した。福島事故からの復興を実現するために多国間協力を強化することや、“安全神話”からの脱却に向けて国会による原子力規制委員会の監視を強化することなどの具体的提言を行った。

その上で、日本の原子力事業が後退してしまうと中国や韓国に対する発言力が失われ、原子力安全や核不拡散の取組みに悪影響を及ぼす可能性があるとの危機感を表した。同時に、エネルギーミックスの上でも、気候変動対策の面でも、米国や新興国のためにも、日本の主導的役割に大きな期待を表明した。

3469とはずがたり:2016/03/22(火) 23:38:44

そうした視点を踏まえれば、新規制基準で再処理施設の命運を安易に決めるのでは、後世に大きな禍根を残すだろう。米国原子力発電運転協会(INPO;1979年3月のTMI原発事故が契機となって原子力発電所の安全性と信頼性の向上のための支援組織として、1979年12月に米国の原子力発電事業者により非営利法人として設立された組織)など海外事例を踏まえながら、新規制基準の妥当性について議論を重ねてからでも遅くはない。そして、世界の再処理事業を巡る状況からすると、日本が六ヶ所再処理工場の竣工を目指すことの重要性が、日本国内でも再認識されることになろう。

実際、六ヶ所再処理工場では、既に昨年5月にすべての工程が問題なく運転できることが確認済みだ。六ヶ所再処理工場は、今すぐ竣工し、再処理を開始することが可能な状況にある。

六ヶ所再処理工場はNPT(核兵器不拡散条約)体制の維持に資する原子力平和利用の優等生国・日本のモデルプラントであるだけではない。日本のエネルギーセキュリティ確保の象徴、人材育成の拠点、世界トップレベルの安全性を備えている。一刻も早い事業開始が待たれる。

韓国は日本を超えられないのか?
米韓原子力協定で悲願達成できず
石川和男 [NPO法人 社会保障経済研究所代表] 【第45回】 2015年5月18日
http://diamond.jp/articles/-/71540



安倍演説に対し韓国が行った妨害活動
ロビー・PR活動は同国に限らない

 ところで、安倍首相の演説に先立ち、韓国がロビー・PR活動を展開し、その実現を徹底的に妨害していたことは意外と知られていない。安倍訪米に対抗するために、在米韓国大使館がロビー・PR活動費として15.6万ドル(1870万円)を投入したことが米司法省の文書で判明したという(4月23日付産経新聞ネット記事)。

 私は、韓国のこうした行動を是認するつもりは全くないが、非難するつもりもない。同じようなロビー・PR活動は、韓国に限らず、世界各国が行っているのが実情なのだ。

韓国は原子力協定でも徹底した
ロビー活動・情報収集を行った

 ところで、韓国と言えば、4月22日に米韓両国が仮署名した米韓原子力協定である。4年半に及んだ交渉の結果、原子力の平和利用に関する米国と韓国の政府間協力が合意に達したという話についてだ。韓国では、運転中の原発が23基あるが、これは世界第5位。しかも近年、世界で最も原子力産業が発展した国であると言っても過言ではない。UAEに対して原発4基を輸出するまでに至っている。

 しかし、昨年10月20日付拙稿『日本のマスコミが報じない“韓国の悲願”〜「使用済核燃料の再処理」を巡る日米韓の三角関係』でも書いたように、韓国には「悪しき前科」がある。… 韓国は1973年に発効した米韓原子力協定により、これまで長きにわたって使用済み核燃料の再処理ができないでいる。2010年10月から米国との交渉が開始されたが、朴槿恵氏は大統領就任前の2013年1月、ウラン濃縮と再処理の権限が欲しいという意味で、「新政府の懸案の一つが韓米原子力協定」、「核廃棄物処理が重要で切実な問題」と語っている。同国では、2016年には原発サイト内に保管されている使用済み核燃料の保存容量が限界に達する見通しだ。

 韓国はこの交渉を2年延長し、同時に米国や日本をはじめ各国でロビー・PR活動を展開した。国際的に徹底した情報収集を行ってきたのである。

非核国で唯一、再処理と
ウラン濃縮の権利を持つ日本

韓国には、日本と同じような切実な事情がある。エネルギー自給率が17.5%(原子力を含む・2012年)で、OECD諸国の中では32位と、日本に次いで低い。

日本は現在、非核保有国で唯一、再処理とウラン濃縮の権利を得ている。だが、そこに至る道のりは決して平坦ではなかった。1977年にカーター米大統領が原子力封じ込め政策を発表して以来、多難な国際交渉を繰り返し、中曽根首相・レーガン米大統領の特別な関係が幸いしたこともあって、1988年に日米原子力協定が発効し、これらの権利を得た。

3470とはずがたり:2016/03/22(火) 23:39:21
>>3467-3470
特に再処理は、次のようなメリットを持つ。

(1)再処理工場が1つあれば、それだけで小さな油田を1つ所有するのとほぼ同等の意義があり、エネルギー自給率の向上に寄与する。青森県の六ヶ所再処理工場に即して考えると、再処理しなければそのまま廃棄物になってしまう使用済み核燃料も、再処理によりその26%を再利用することができる。現在全国にある使用済み核燃料1.7万トンを再処理すれば、全国約1.5年分の電気を生み出すことができる計算。
(2)再処理により、高レベル放射性廃棄物の量や処分場の面積を2〜2.7分の1にコンパクト化でき、かつ、地層処分後の放射能の毒素が天然ウランのレベルまで減衰するまでに要する時間が8分の1から30分の1に短縮化される。(→低レベル放射性廃棄物は増加する様である。例えばここhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~genkoku/reprocess/reprocess-risk-1.htmとか)
(3)使用済み核燃料としての保管量を大幅に減少させることができる。
(4)再処理などの核燃料サイクル費用は、許容範囲の中に留まる。政府が今月公表したコスト試算でも、原子力発電コスト10.1円/kWhの中で核燃料サイクルコストは1.5円/kWhである(図1参照)。

 日本と同じく資源小国である韓国(図2参照)は、こうした様々なメリットを期待し、原子力開発・利用の「一流国入り」を目指して、エネルギーの自立に向けた悲願を実現するために、米韓原子力協定の交渉に取り組んだというわけだ。ちなみに、韓国は2014年1月の政府決定において、2035年までに発電電力量に占める原子力比率を2013年現在26%であるところを29%に引き上げることとしている。

日本と同等の“権利の獲得”を目指すも
韓国の期待には及ばない結果に

 韓国が幾多の困難を経て合意に漕ぎ着けた今回の米韓原子力協定の特徴としては、次の5点が挙げられる。

(1)乾式再処理(バイロプロセシング)という共同研究の継続実施を通じた「再処理の権利」を事実上得たこと。
(2)発電用低濃縮ウランの供給に支障が生じた場合に米国が支援するという保証を得たこと。これにより、将来のウラン濃縮への道が事実上開けた。
(3)協定有効期間が42年(1973〜2016年)から「今後20年」に短縮されたので、環境変化に迅速対応できるようになったこと。
(4)原発輸出がより自由に行えるようになったこと。一括同意方式により、輸出手続きが大幅に簡素化された。
(5)韓国外交部次官と米国エネルギー部副長官が共同議長となった毎年の定例会議(常設高位級委員会)を通じて使用済み核燃料の管理や発電所燃料の安定的供給について原子力協力の履行過程を点検することになったこと。

 しかし、「半分の成功を収めた」(4月24日付中央日報)、「日、印なみの核主権確保できず」(朝鮮日報)と、韓国メディアの評価は一様に厳しい。日本の六ヶ所再処理工場のような商業ベースでの再処理事業を行えるようになるわけではなく、あくまでも研究の域を出ないからだ。政府が日本と同等の再処理事業に係る“権利の獲得”への強い意気込みを見せていただけに、それだけ過度の期待感が国内で広がっていたのだろう。

日本は危機感がなさすぎる
このままでは韓国に超えられる

 日米原子力協定は2018年7月に満30年の有効期限を迎える。あと3年だ。六ヶ所再処理工場は、これまで多くの天災の影響やトラブルを乗り越え、2013年5月に工程の最終段階であるガラス固化施設についての社内試験を無事終了(→その直前2013年3月26日付の資料http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2013/siryo11/siryo2-1.pdf「六ヶ所再処理工場等の現状について」どの資料かは不明だが「六ヶ所再処理工場の現状」に「2013年5月に事業者が行う全ての試験を終了」http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/nuclear/001/pdf/001_03_004.pdfとの記述も。原燃の資料っぽいのはこちらhttp://www.jnfl.co.jp/daily-stat/topics/130531.pdf)し、全ての工程が問題なく運転できることが確認済みとなっている。これについてはマスコミが積極的に報じていないこともあって、一般にはあまり知れ渡っていないようだ。今もまだ、“六ヶ所再処理工場はいつになったら運転できるようになるのかわからない!”といった誤解やデマが蔓延しているように感じる。

 エネルギー総合工学研究所が2013年12月に、第三者の立場から、核燃料サイクル技術の安定性に関する検討を行ったところ、「再処理工場全体として、安定運転に向けて準備が整っているものと評価できる」旨の結果を出している。現在は原子力規制委員会による規制基準適合性審査を受けている最中だ。

 これまでの経緯を見るに、日米原子力協定を巡る今後の交渉に際しても様々な妨害や批判に繋がるロビー・PR活動が展開される可能性は高い。…

3471とはずがたり:2016/03/22(火) 23:46:25

プルトニウムってプルサーマル以外に核兵器にしか使えないの?
韓国も再処理したがってるみたいだし日本の事業廃止して代わりにやって貰えば良いけど韓国にやらせると北朝鮮の核開発を批判出来なくなるから米国としては絶対に無理だな。

>六ヶ所村や青森県は、再処理をしないなら使用済み燃料を各地の原発に送り返す、英仏からの返還廃棄物も受け入れない、と主張しています。本格操業となれば多額の固定資産税が入ってきますが、無用の施設となればそれが消えてしまいます。核施設関連の税収・交付金・寄付金に頼り切ってきた県内の他の市町村も県も、従来通りの原子力・再処理推進政策の維持を求める大合唱をしています。
当分六ヶ所村においとくしかないだろ。青森県の反撥受けても受け容れてくれるところ無いんだから,最後は金目で黙らすしか無いでしょ(byノブテル)。少なくともこれから掛かる赤字の費用分と,立地交付金で地元に這入る額を足して二で割る位の水準迄交付金上げるか,核燃料保管税(>>3460-3461とか)でもかけさせるしかないよね。

用途のないプルトニウム製造を続ける「エネルギー戦略」
http://kakujoho.net/npp/ene_str.html
問われる日本の反核運動の役割

政府は、9月14日、「2030年代に原発稼働ゼロ」を目指すと同時に、再処理政策を継続するという「革新的エネルギー・環境戦略」(pdf)を決定しました。日本はすでに、長崎型原爆5000発分以上のプルトニウムを持っています。原発をゼロにするとしながら、さらにプルトニウムを増やす政策は、世界の懸念と疑惑を呼びます。

高速増殖炉の「夢」の後に残る核拡散・テロの悪夢
再処理の元々の目的は、使用した以上のプルトニウムを作る「夢の原子炉」に初期装荷燃料を提供することでした。希少なウランを「有効活用」するためのはずでしたが、ウランの埋蔵量は予想を上回り、原発の成長は予想を遙かに下回る一方、「夢の炉」の実現は遠ざかり続けました。国内外の再処理で蓄積してしまったプルトニウムを無理矢理普通の原子炉で燃やそうと導入されたプルサーマル計画も遅々として進まないまま起きた福島事故。現在運転中の原子炉は2基。消費しようのないプルトニウムを分離し続ける方針は、後は野となれ山となれといっているようです。

韓国は、2014年3月に期限切れとなる韓米原子力協力協定の改定交渉で、日本と同じ再処理の権利を認めるよう米国に求めています。日本が再処理政策を続行すると、米国にとって韓国の要求を拒否するのが難しくなります。受け入れれば、「南と北は核再処理施設とウラン濃縮施設を保有しない」との1992年南北非核化共同宣言(仮調印1991年)に基づく北朝鮮の核問題の解決の可能性も縮小します。また、韓国が再処理政策をとり、他の国もこれに倣えば、核拡散の危険が高まります。

3472とはずがたり:2016/03/22(火) 23:46:37
>>3471-3472
再処理政策継続の理由と実質的モラトリアム
 2005年原子力政策大綱策定でも、今回も、再処理政策続行とした決め手は、使用済み燃料の置き場の問題です。各地の原発の使用済み燃料プールが満杯になりつつあり、六ヶ所工場の横にある受け入れプールもほぼ満杯で、空きを作るためには、使用済み燃料を工場に送り込むしかないというのです。

また、六ヶ所村や青森県は、再処理をしないなら使用済み燃料を各地の原発に送り返す、英仏からの返還廃棄物も受け入れない、と主張しています。本格操業となれば多額の固定資産税が入ってきますが、無用の施設となればそれが消えてしまいます。核施設関連の税収・交付金・寄付金に頼り切ってきた県内の他の市町村も県も、従来通りの原子力・再処理推進政策の維持を求める大合唱をしています。約束を守ってくれないと財政的に困る。また、これまでの村民や県民への説明がウソだったとなり、メンツが潰れる。しかし、約束が違うからといって、無用かつ危険な物質の生産を迫るのは理にかないません。交渉なしで返送となれば交付金や核燃料税が途絶え、新しい村作りの協力も得られなくなります。政府は、「引き続き従来の方針に従い再処理事業に取り組みながら、今後、政府として青森県をはじめとする関係自治体や国際社会とコミュニケーション」を図ると当座逃れの約束をしています。再処理事業を止めて議論するのが筋ですが、実質的には再処理はモラトリアム状態にあります。試運転で生じた高レベル廃棄のガラス固化が上手く行っておらず、少なくとも後1年余り、実際の運転はできないからです。この間に、なんとしても、再処理政策の完全放棄の道筋を作るようにしなければなりません。

使用済み燃料の置き場問題解決は乾式貯蔵
福島第一の4号機の例が示した通り、プールに詰め込んで保管する方法だと冷却水喪失により大事故となる危険性があります。自然対流による空冷式乾式貯蔵施設を各地の原子力発電所につくり、炉から取り出し後5年以上経って温度の下がった燃料をそこに移して、プールに余裕を持たせる必要があります。再処理中止・脱原子力を決めたドイツもこの方法を採用しています。施設の建設が間に合わない原発では、1-2ヶ月で建設可能な暫定貯蔵施設(5年間利用可)の建設を認めました。1.5-2年後に本格的貯蔵施設に移すことを前提とした措置です。暫定施設から本格施設への移動はすでに完了しているとのことです。

…日本は、不要なプルトニウムを増やすことにではなく、使用済み燃料と一緒に埋設するなどのプルトニウム処分方法の共同開発にこそ力を注ぐべきです。

3473とはずがたり:2016/03/23(水) 01:10:16
>>3456
更に子細に検討。

北海道電
砂川・奈井江・苫小牧・伊達(重油)・知内(1号機・重油)で2150MW…砂川・奈井江は石炭だけど古く,国内炭で恐らくコスト高,更に規模小さい。伊達・●知内は重油だが知内2号機は1998年稼働と新しい。知内1号も重油だが1983と結構新しい。

東北電
八戸(3号機・重油)・秋田(重油)・東新潟(1・2号機・港1・港2号機)・新潟(4号機)で3700MW。東新潟2号機も1983年と新しいが天然ガス併燃だから残しても良いかも。残すと3100MW

東京
小計19,245MW。内訳は五井(1-5号機 LNGだけど古い・6号機のみGT併設)・姉崎(1-6号機 LNGだけど古いし規模小)・袖ケ浦(1号機 LNGだけど古いし規模小) 袖ケ浦(2-4号機 LNGだけど古い)・富津(1-2号系列 LNGでCCだけど古くて効率悪し)・横浜(5-6号機 古くて小さくて重油)・南横浜(古い)・鹿島(古くて重油)・大井(古くて原油)・広野(1,2号機 石油1980だけど 3,4号機は1989/93と石油なのにやや新しい)

北陸電
富山・富山新港(1号機)・福井の1000MW

中部電
知多(3,4号機・1.2.5.6はCC化LNG専焼化)・四日市・渥美(1981だけど石油)・●尾鷲三田で3760MW

関電
相生375(石油・750はLNG併燃化)・海南(石油)・御坊(石油)で2655MW。南港3基1800MWは1990-91とLNGでやや新しいがCCではない。これを入れると4455MW。

中国電
水島(2,3号機-1号機はCC化更新工事済)・玉島・岩国(2,3号機-1号機のみLNG併燃化,3号機は1981とやや新しい)・下松・下関(1号機は石炭だけど規模小で古い)。以上で計3471MW。

四電
阿南の1120MW

九電
苅田(新2号機)・豊前・唐津・相浦・川内の4125MW

合計40,626MW=40.6GW…合計:46.8GW>>3453の新設と良い勝負である♪増える6GWで原発を廃炉出来る。

3474とはずがたり:2016/03/23(水) 07:33:54
何かあったのか?

原発作業員の大半避難=ベルギー南部
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E5%8E%9F%E7%99%BA%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E5%93%A1%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%8D%8A%E9%81%BF%E9%9B%A3%EF%BC%9D%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E5%8D%97%E9%83%A8/ar-BBqMwtQ
時事通信
7 時間前

 【ブリュッセル時事】ロイター通信によると、仏エネルギー大手エンジーは22日、ベルギー当局の要請を受け、同社が運営するベルギー南部にあるティアンジュ原発の大半の作業員を避難させたことを明らかにした。原発は稼働中で、稼働に必要な作業員は残しているという。

 ブリュッセルで起きた連続テロを受けた措置とみられるが、何らかの異変があったかどうかは不明。

3475とはずがたり:2016/03/23(水) 11:32:48
>同じ高浜原発3、4号機について2014年11月、住民らが再稼働差し止めを求めて大津地裁に仮処分の申し立てをしたさい、山本裁判長はそれを却下している
>住民側の「再稼働が目前に迫っている」という訴えに対し、山本裁判長は却下の理由をこう述べた。
>「規制委員会がいたずらに早急に、新規制基準に適合すると判断して再稼働を容認するとは考えがたい」

原発差し止めの重い意味。司法は「原発と政権」にストップをかけられるか?
http://news.goo.ne.jp/article/mag2/nation/mag2-158581.html
03月17日 20:00MAG2 NEWS

先日、大津地裁が高浜原発3、4号機の運転差し止めを命じました。メルマガ『国家権力&メディア一刀両断』の著者・新 恭さんは、あくまで原発再稼動にこだわる安倍政権に真っ向から立ち向かうかのような決断を下した山本善彦裁判長を大きく評価するとともに、政治権力が裁判所をコントロールするこの国のシステムと、それに巻かれて上役の顔色をうかがう「ヒラメ裁判官」の増殖を厳しく糾弾しています。

司法は原発に本格ストップをかけられるか
再稼働した関西電力高浜原発3、4号機の運転を差し止める仮処分が決まった。

「決定を出すには大きなプレッシャーがあったはずで裁判官に深い敬意を表したい」

大津地裁の山本善彦裁判長に対し、住民側弁護団長、井戸謙一弁護士が発した談話。「プレッシャー」という言葉に実感がこもっていた。

井戸自身が金沢地裁の判事だった2006年、北陸電力志賀原発2号機の運転差し止め判決を出した経験を持っている。国策である原発推進にストップをかける重圧は、はかりしれない。

この国の裁判官が、ひたすら自らの良心に従い、国策より市民の命を重視した判断を下すケースはきわめて稀である。最高裁を頂点とするヒエラルキーに組み込まれ、「そつなく事件処理」をしてゆくための歯車の1つにされている。裁判官というより、官僚、役人に近い。この官僚的組織の総本山が最高裁事務総局であり、個々の裁判官は出世のために総本山の意向を忖度する、いわゆる「ヒラメ裁判官」になりがちだ。

原発差し止め仮処分を決定した山本善彦裁判長について、井戸自身は「差し止めを認めてもらえる可能性は高いと思っていた」と語っている。同じ高浜原発3、4号機について2014年11月、住民らが再稼働差し止めを求めて大津地裁に仮処分の申し立てをしたさい、山本裁判長はそれを却下しているにもかかわらずである。そのとき、住民側の「再稼働が目前に迫っている」という訴えに対し、山本裁判長は却下の理由をこう述べた。

「規制委員会がいたずらに早急に、新規制基準に適合すると判断して再稼働を容認するとは考えがたい」

ところが規制委は2015年2月、新基準に適合していると関電にお墨付きを与えた。福井地裁の再稼働差し止め仮処分の取り消し(同年12月)を経て、関電は再稼働にこぎつけた。山本裁判長の見通しとは異なり、再稼働は早期に容認されたのだ。ならば、山本裁判長は自らの論理構成を崩さないためにも、今回は差し止め仮処分を決定する必要があった。井戸弁護士が「差し止めを認めてもらえる可能性は高い」と判断していた理由は、そんなところにあるのだろう。

が、これはあくまで決定後の発言であり、実際にはそこに至るまでの不安は大きかったに違いない。というのは、過去の山本裁判長の判決が、必ずしも住民サイドに立っていたとは思えないからだ。1つの例をあげておこう。

2012年6月、米海兵隊岩国基地の滑走路沖合移設をめぐり、基地周辺の住民が「当初目的を大きく逸脱している」と県知事の埋め立て承認取り消しを山口地裁に求めた訴訟。当時同地裁にいた山本善彦裁判長は「仮に県の承認が取り消されたとしても国に原状回復義務はなく今回の原告の訴え自体に利益がない」として請求を却下した。

3476とはずがたり:2016/03/23(水) 11:33:20

もう埋め立ても終わっているのだから、いまさら埋め立て承認の取り消しをしても、何にもならない、ということだろう。中身に踏み込まず、入り口でシャットアウトした感じだ。だが、事案の処理を急ぐ大多数の裁判官に共通する裁き方といえるのではないか。だからこそ、今回の運転差し止め仮処分決定には、大きな意味がある。その分、「他の裁判官への波及効果」が高いだろうからである。

これに比べ、昨年4月、福井地裁で高浜原発3、4号機の再稼働差し止め仮処分を下した樋口英明裁判長の場合は、特殊性があった。その前年の5月、樋口裁判長は関電大飯原発3、4号機の運転差し止めを命じる判決を出しており、弁護団が樋口裁判長による審理を狙って申し立てた面があった。つまり、ある程度、住民側の勝訴が予想できたのだ。

ということは、その後、樋口の異動により別の裁判長(林潤裁判長)が関電の異議申し立てを審理した福井地裁2015年12月の「仮処分決定取り消し」もある程度、予測できたわけである。

今回の仮処分申請に対する山本裁判長の姿勢は予測が難しかったといえるが、出てきた決定書を見ると、再稼働ありきで無理なこじつけが目立つ関電や原子力規制委員会を「偉大な常識」で批判しており、この国の裁判官も捨てたもんじゃないと思わせる。

決定書によれば、関電の主張はこうだ。

福島第1原発の事故は津波の想定が不十分だったために起こったものである。新規制基準はこの事故を踏まえて作成されている。福島第1と同様の事態が生じることを前提とする住民側の主張は合理的ではない。

これに対し決定書は次のように、関電と規制委員会の姿勢に疑問を呈した。

福島の原因究明は、建屋内での調査も進んでおらず、津波が原因かどうかも不明であり、この点について関電の証明は不十分だ。そもそも新基準策定の姿勢に不安を覚える。

そして、筆者が「偉大な常識」と感じたのは以下のくだりである。

有史以来の人類の記録は、生存しうる温暖で平穏なわずかな時間の経験にすぎない。災害が起こるたびに「想定を超える」と繰り返されてきた過ちに真摯に向き合うならば、十二分の余裕をもった基準とすべきである。危険性を見落としている可能性が常にあるとの立場に立ち、過酷事故が生じても、致命的な状態に陥らないように新規制基準を策定すべきである。関電の主張、疎明の程度では公共の安寧の基礎とはならない。

福島第1のように電源喪失という事態が起こったら、非常用電源により電力供給を確保するというのが関電の考えだ。費用対効果の観点から、本体の大幅改修ではなく、ディーゼル発電機、空冷式非常用発電装置、電源車等を設けることで対応するという。

これについて決定書は次のように指摘する。

ディーゼル発電機の起動失敗例は少なくなく、空冷式非常用発電装置の耐震性を認めるに足る資料はなく、電源車等の可動式電源については、地震動の影響を受けることは明らかだ。

旧安全基準より厳しくなったとはいえ、新規制基準は電力会社のコスト負担に配慮した中途半端な中身だ。それにパスしたというだけで、なし崩し的に各電力会社が再稼働を進めれば、大変なことになる。

ところで、原発を動かし続けるためには「安全」とともに「核燃料サイクル」という神話が必要だ。福島第1の事故で「安全神話」は崩壊した。一方、「核燃料サイクル」はとっくに計画倒れであることが分かっていながら、国民に真実を知らさないようにして、神話だけは生きている。神話を生き続けさせるために六ヶ所村の再処理工場や高速増殖炉を、巨額の税金を注ぎ込んで温存しているのだ。使用済み核燃料の再処理でプルトニウムを有用な資源として取り出しているという神話がなくなれば、電力会社には膨大な不良資産と核のゴミの山が残る。

3477とはずがたり:2016/03/23(水) 11:33:46
>>3475-3477
かつて経産省に核燃料サイクルからの撤退を訴える動きがあった。2013年4月21日朝日新聞連載「プロメテウスの罠」は以下のように記述している。

経産省の若手官僚が「19兆円の請求書」という文書を手に動き始めたのは、2004年3月のことだった。

(中略)

使用済み燃料を再処理してプルトニウムを取り出す再処理工場の建設を「止めるべきだ」と訴えた。

(中略)

原子力発電は、始まったときから「核燃料サイクルあっての原子力」とされてきた。原発で使い終えた核燃料を再処理し、再び原発で燃やす。そのサイクルがあるからこそ、原子力は「夢」だった。

(中略)

核燃料サイクル路線をとって工場を40年間動かすと19兆円のコストがかかる。…50兆円を超えるコストになるかもしれない。にもかかわらず、誰もストップをいい出せないのはなぜか。国が政策を変えれば電力会社から再処理工場の建設費の賠償を求められる。電力会社は電気代で集める再処理費用を返せと利用者からいわれる。政治家は電力関連の企業や労組から支援を受けている……。「いったん立ち止まり、国民的議論が必要ではないか」。文書はそうしめくくっていた。

このように政府や電力会社では、どうにもならない構造がある。将来のことを度外視しても、自分たちやその組織を守ろうとするのだ。

原発をストップさせるには、われわれ国民としては司法の頑張りに期待するしかない。裁判官とて、日本の国民であり、電力会社の手先ではないはずだ。良識を働かせさえすればよい。

問題は政治権力が裁判所という組織をコントロールしていることだ。

最高裁長官は内閣の指名で天皇が任命することになっている。自民党政権は法廷の最高権力者の人事を実質的に握ることで、裁判所の官僚的ヒエラルキー組織に介入し、気に入らない裁判官をパージしてきた。司法省内で検察官が裁判官の上位にいた戦前と同様、裁判所は今も独立していないのだ。国会の形骸化も著しい。はっきり言って、この国における三権分立は絵に描いた餅にすぎない。

安倍政権は原発再稼働の姿勢を貫く構えだ。大津地裁では美浜、大飯、高浜の3原発を対象にした本訴訟が同じ山本裁判長の担当で進行中だが、本訴でも住民側が勝てるとは限らない。

われわれ国民はもっと裁判官の評価に熱心でありたい。社会の司法に対する無関心が、司法の閉鎖性を形成し、ヒラメ判事を増殖させている。上役の顔色をうかがうヒラメではなく、市井の人々にやさしいまなざしを向ける裁判官を国民が育てるためには、良識ある判決を下した裁判官を正当に評価し、ネット上の記録などにとどめておく必要がありそうだ。

今回は、大いに山本裁判長を讃えたい。

『国家権力&メディア一刀両断』 より一部抜粋

著者/新 恭(あらた きょう)
記者クラブを通した官とメディアの共同体がこの国の情報空間を歪めている。その実態を抉り出し、新聞記事の細部に宿る官製情報のウソを暴くとともに、官とメディアの構造改革を提言したい。

3478とはずがたり:2016/03/23(水) 13:30:33
>>3473>>3456
■老朽火力廃止勝手に検討結果

以下の基準を設定。

石油 1985年より前運転開始の発電所は廃止
石炭 1970年代以前運転開始且つ規模が規模が175MW以下の発電所は廃止
LNG等 1985年より前運転開始で,それ以降更新等されてない発電所は廃止

この基準で廃止になる発電所は39.2GWだ。
残る石油火発は知内2号機350MW1998年,広野3/4号機2000(=1000*2)MW1989/93年,川内2号機500MW1985年の2850Wである。但し重油・天然ガス併燃の火発は未だ幾つか残るので電源の多様性として石油類を暫く残す事も出来る。廃止される石油火力は24,220MW=2.4GWである。
廃止の石炭は砂川1号機・奈井江1/2号機・水島2号機・下関1号機の806MW。1980年運開の砂川2号機125MWのみ残存となる。
老朽LNG火力は重油等天然ガス併燃の廃止が苫小牧500MW・東新潟(1号機・港1,2号機)1300MW(2号機600MW1983年は残存),姉崎3600MW,横浜(5,6号機)の525MW,知多(3,4号機)1200MWの合計7125MW=7.1GW。
LNG専焼は五井(1-5号機)1410MW,袖ヶ浦3600MW,南横浜1150MW,四日市660MWの計6820MW=6.8GW。

3479とはずがたり:2016/03/23(水) 13:39:09
どうも重油・原油の火力発電の稼働率は精々10%程度のようである。
需要追从性に優れたLNGの設置で問題は解消すると思われるが,最大需要予想量と予備率から検討しないと本来はダメっぽい。
夏のクーラー需要は太陽光で良いから問題は冬の夕方である。

ビジネスモデル崩壊するから難しいけど熱効率の悪いバイオマスを燃料不足を背景に24時間330日稼働を諦めて貰って一部ピークに併せてもらう的な使い方が必要かも。

3480とはずがたり:2016/03/23(水) 14:34:39
>>3473>>3456>>3379などあちこちで老朽化火発のリプレースを検討してきたけど,大体目途が付いたのでその次ぎの段階を妄想。
詰まりトリプルコンバインド>>2952-2953>>2759-2760の導入である。

今のところ南港1800MW LNG汽力・五井or姉崎or袖ヶ浦の跡地,渥美跡,水島or玉島or坂出付近辺りが有力。

・中国電力は新鋭LNGが無いのが問題である。中電と四電共同で,と思ったけど岡山・水島・倉敷・広島のバランスを考えると福山辺りも可能性が。

・また業界全体でバランスを取るとして首都圏の火発の改廃を出力量ベースで検討したけど石炭のベース電源偏重でLNGが大きく減る形になるので京葉地区に一箇所増設しても良さそう。実際には東電のリプレースによって幾つかはLNG火力の入札も今後あるんだろうけど。

・で,関電だけど原発依存をいい加減に諦めよ。LNGだけど汽力の南港はリプレースに好適地。

更に加えるなら,八戸や東通,大間,知内辺りを視野に下北付近に東北と北電と電発で共同で造っても良いかも知れない。電発が北本連系増強してるのはどうやら風力発電の為なんかでは─勿論─なくて,大間原発を睨んでいる様だ。

3481とはずがたり:2016/03/23(水) 15:14:25

原子力規制委:伊方原発3号機工事計画認可 今夏再稼働か
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E8%A6%8F%E5%88%B6%E5%A7%94%E4%BC%8A%E6%96%B9%E5%8E%9F%E7%99%BA%EF%BC%93%E5%8F%B7%E6%A9%9F%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E8%A8%88%E7%94%BB%E8%AA%8D%E5%8F%AF-%E4%BB%8A%E5%A4%8F%E5%86%8D%E7%A8%BC%E5%83%8D%E3%81%8B/ar-BBqOpRN
毎日新聞
3 時間前

 原子力規制委員会は23日の定例会合で、四国電力が再稼働を目指している伊方原発3号機(愛媛県)について、詳細設計などを定めた工事計画を認可した。四電は近く、機器の性能を確かめる使用前検査を規制委に申請する。使用前検査は3?4カ月かかる見込みで、問題がなければ伊方3号機は今夏に再稼働する可能性が高まった。

 四電は、新規制基準が施行された2013年7月に伊方3号機の安全審査を申請し、昨年夏に規制委の審査に合格した。再稼働前の手続きとして、運転管理体制をまとめた保安規定の認可が残っている。

 このほか、九州電力川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県)と、関西電力高浜原発3、4号機(福井県)も規制委の審査に合格した。このうち、現在運転しているのは川内原発で、高浜の2基については今月、大津地裁が運転停止を命じる仮処分決定を出したため、現在停止している。【酒造唯】

3482とはずがたり:2016/03/23(水) 15:54:56
伊方原発
避難用道路整備「重要性を理解」 視察の原子力相 /愛媛
http://mainichi.jp/articles/20151203/ddl/k38/040/680000c
毎日新聞2015年12月3日 地方版

 丸川珠代原子力防災担当相は2日、伊方原発のある伊方町を視察後に県庁で中村時広知事と会い「事故時の避難用道路を整備することの重要性を理解した」とし、国として力を入れてサポートするとの認識を示した。

 中村知事は「防災対策に終わりはなく、検証して改善することが重要」と応じた。

 丸川氏は会談後、過酷事故時の大分県への海路避難に伊方町民が不安を抱いていると報道陣に指摘されると、「いろいろな手段を考えることが大切」と説明し、屋内退避に使う施設を早急に整える重要性を強調した。

 一方、中村知事は海路避難について報道陣に「不安を軽減するため情報発信を続けていく」と述べた。

 丸川氏は伊方町の視察で、原発事故時、町民が大分県に船で逃げる際に使う三崎港を見て回るなどした。

 事故時に現地対策拠点になる西予市の「オフサイトセンター」も訪れた。

3483とはずがたり:2016/03/23(水) 18:05:46
川内原発
周辺モニタリング不能 復旧見込みなどHPで表示検討 県、線量不測定時 /鹿児島
http://mainichi.jp/articles/20151203/ddl/k46/040/346000c
毎日新聞2015年12月3日 地方版

鹿児島県
 九州電力川内原発(薩摩川内市)周辺に県が設置したモニタリングポストの一部に空間放射線量が測定できない時間帯があった問題で、県は2日、県議会代表質問で、線量測定ができない事態が生じた場合、県のホームページ(HP)に復旧見込みなどを表示するよう検討を進めていることを明らかにした。桃木野幸一氏(県民連合)の代表質問に、永野司・危機管理局長が答えた。

 一方、桃木野氏が学識経験者で構成する第三者機関の「原発に関する安全対策委員会(仮称)」設置を県に求めたのに対し、永野局長は「設置は考えていない」と述べた。【杣谷健太】

3484とはずがたり:2016/03/24(木) 07:43:48
「吉田調書」を正しく読み解くための3つの前提
「朝日 vs. 産経」では事故の本質は見えてこない
http://diamond.jp/articles/-/59001
??社会学者・開沼 博
開沼 博 [社会学者] 2014年9月12日

2014年9月11日、当初は非公開とされていた「吉田調書」が公開された。公開のきっかけとなったのは「所員の9割が命令違反で撤退した」という朝日新聞の記事である。その真偽をめぐり報道合戦は過熱し、残念ながら、調書を取り巻く議論は本質を見失っているのが現状だ。私たちは、吉田調書の公開をどのようにとらえるべきなのか。『「フクシマ」論』で衝撃を与えた社会学者であり、現在は福島大学で特別研究員を務める開沼博が語る。全2回。

報道合戦で事故検証の議論は退化した

?2014年9月11日、「吉田調書」が公開された。

?本来、非公開資料であったそれは、2014年5月の朝日新聞のスクープ以来、様々な話題を生み出してきた。大手メディアは、すでにそのコピー等を入手したうえで検証報道を進めているため、今後、どれだけ新たな事実が炙りだされるかは未知数だ。だが、吉田調書自体が、後世に残る重要な資料となることは間違いないだろう。

?その一方で、「どう読めばいいのか、何が論点なのかよくわからない」という声も耳にする。それもそのはずだ。約400ページにも及ぶ膨大な資料の大部分は、原子炉の構造や事故対応の方法等に一定の予備知識がなければ、その価値を判断しかねる極めてテクニカルな話である。

?事故当時の福島第一原発所長であり、2013年7月に亡くなった吉田昌郎氏が、当時の首相であった菅直人を「おっさん」と呼ぶなど、一般の人の関心を集める部分もあるが、それは議論の枝葉末節にすぎない。

?そのように「わかりにくい」が故に、メディアではわかりやすそうな部分を切り出して報じることも多かった。そこでは「隠蔽して逃げる悪 vs. それを懲らしめる正義の味方」や「朝日 vs. 産経」の二項対立など、吉田調書に限らず、機会があるごとにメディアで何度も再生産される「わかりやすい構図」が繰り返されてきた。センセーショナリズムに走り、その根本に迫ろうとするものは少なかったと言わざるをえない。

?結論から言うならば、私はこのような「逃げたか否か」「官邸・東電・現場の誰が本当のことを言っているのか」という「悪者吊し上げ型」の消費のあり方に大いに疑問を持っている。「吊し上げ」よりも重要なのは、この吉田調書からどれだけ新しい教訓を得られるのかということだ。しかし、現状の吉田調書を取り巻く議論は、新しい教訓を得るどころか、事故検証に関する議論を退化させているとさえ感じている。

?震災からそれほど時間が経たないなかで成し得たものとしては、それなりに価値のある事故検証をないがしろにし、その一部を切り取ってセンセーショナルに消費し尽くすさまには、いささかの生産性もない。この原稿を通して、そうした議論を少しでも是正できればと考えている。

?吉田調書の公開にあたり、私たちはそれをどう読むべきなのか。そのための前提を大きく3つ提示したい。

事故調の目的は責任の追及ではない

?前提1:そもそも事故調の目的は「責任追及」ではなく「教訓の抽出」

?吉田調書は「政府事故調」の聞き取りに、吉田氏が応えた際の調書だ。まず、この「事故調」について簡単に振り返っておこう。

?事故調には大きく、政府事故調(東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会)、国会事故調(東京電力福島原子力発電所事故調査委員会)、民間事故調(福島原発事故検証委員会)の3つがある。東電が自ら作成した事故調など、他にも民間レベルで細かい事故検証がなされた事例はいくつもあるが、幅広い関係者への聞き取り調査を実施し、新聞等で「事故調」と言及される際に参照されるのがこの3つだ。

?では、3つの事故調は何が違うのか。

?たとえば、ある事故調関係者が「政府事故調は官僚、国会事故調はコンサルタント、民間事故調は学者がつくった」と整理したのを聞いたことがある。たしかに、それぞれの事故調での中心で実作業を担ったといわれる人々を思い浮かべると、この整理の仕方が妥当な側面もある。もしかしたら、「官僚は細かいことを地道に調整し、コンサルタントは鮮やかに事態の特異性を示し、学者は緻密に理論枠組みや解釈を提示する」というイメージを持ちながら報告書を読み比べることで、その特徴を把握できるかもしれない。

3485とはずがたり:2016/03/24(木) 07:44:00

?いずれにせよ、事故検証の結果に大枠では大きな差はないものの、展開する議論には一定のズレがある。それは、それぞれの情報収集のあり方や関わっているスタッフの差によるものといえるだろう。

?吉田調書はその中でも、「政府事故調」が吉田氏に聞き取りをし、それをA4用紙で400ページにわたる調書にまとめたものだ。この調書は、吉田氏から聞き取りができなかった国会事故調の報告書を作成する際にも利用された。

?この報告書がいかなる価値を持つのかを理解するには、そもそも、事故調がどのようなプロセスで実施され、何を目的に行われるかを簡単に把握しておく必要があるだろう。

?事故調が事故検証を進める過程は、組織犯罪の裁判や推理小説に似ている。

?被告や関係者が多数いて、それぞれの言うこと、見てきたものへの認識はバラバラと食い違う。なかには、嘘を言っている人や事実誤認をしている人もいる。そのため、それぞれの人が持つ事件に関する記憶をとりあえず聞き出していく。そして、全員の証言を並べてみて、全員に一致する明白な客観的事実と、そうでないものを分け、後者については言葉の論理関係や状況証拠などから、誰の見解が事実なのか特定していく。

?ただし、事故調の目的は裁判や推理小説とはまったく異なる。事故調は、誰かを犯人として断定し、責任追及することを目的としていない。その役割は、あくまで「後世に事故から得られる教訓を残し、再発を防ぐこと」にある。

?なお、3つの事故調はそれぞれ、何百人という協力者から証言や状況証拠、前提知識を把握し、何十人というスタッフがそれを丁寧に検証し、「ここまでは事実として間違いない」という点を報告書にまとめたものだ。それぞれの報告書は出版され、Webから閲覧できる資料なども残っている。

吉田調書に新情報はほとんどない

?前提2:吉田調書そのものに重要な新情報はそれほどない。

?吉田調書を巡る議論を追っていくと「吉田調書が公開され、他の非公開調書も公開されていけば、そこには新情報があふれているはずだ」という強い期待を持っている人がいることに気づく。また、「政府やマスコミは真実を知りながらそれを隠蔽している」という陰謀論が好きな人や、そうでなくても「原発は危ない」ということを改めて強調するために、利用可能な論拠を調書に求めている人もいる。あるいは「ほら、やっぱりこんなとんでもないことになっていたではないか。だから、当初は調書を非公開にしたに違いない」と。

?しかし、残念ながら、吉田調書自体にはそうした意図に応えてくれる新情報はほとんどない。

?最大の理由は、「重要な論点はすでに事故調報告書に記載されている」ということにある。先に述べた通り、事故調はそれぞれ膨大な数の証言(政府が772人、国会が1167人、民間が約300人)を収集したうえで事実関係を特定している。これに対して吉田調書は、現場を統括する立場にいた責任者の証言である。そこに記述された重要な事実の多くが、多角的に検証されており、すでに事故調報告書には盛り込まれているのだ。

?事故発生当時から現在まで、事故を取材し続けてきたある新聞社の記者は、「意外と普通のことが書いてあるだけなんですけどね。なんでこんなに大騒ぎになっているんだか」と語っていた。まさにその通りで、吉田調書自体は非公開情報であったが、実は、吉田調書に書かれている内容の多くは、すでに事故調報告書に存分に公開されている。加えて、周辺の人々の証言からの補足情報や事実関係の吟味もなされている。

?その点では、私たちは吉田調書をいかに読むべきかという問いへの答えは明確だ。

「まず、3つの事故調の報告書を読め」

?そのうえで、今回公開された吉田調書などを見ながら、細かいズレを確認する作業をすべきだ。

?吉田調書のそれぞれの証言は、事故調報告書にとっては、あくまでも何千とある証拠資料の一つにすぎない。事実誤認や個人的な思いで誇張された表現が紛れていることは踏まえなければならない。

?また、それを相対化するためには、すでに入手できる他の関係者の証言・回想も参照すべきだ。例えば、福山哲郎副官房長官(当時)が書いた『原発危機』(筑摩書房)など、キーパーソンがそれぞれの立場から事故のプロセスを詳述した公開証言は多数ある。

3486とはずがたり:2016/03/24(木) 07:44:16

?なお、政府事故調が集めた調書が他の証言と違う点があるとするならば、それが非公開前提であるため「ぶっちゃけ話」が入っている可能性が高いということだ。だが、それもまた政府事故調・国会事故調の検証スタッフら多くの人がすでに目を通し、その要点は報告書に落とし込まれている。そのため、仮に事故調報告書に書いていないように見える部分があったとしても、冷静に信ぴょう性等を検討すべきだ。

結論ありきで都合よく解釈してはいけない

?前提3:「作業員9割命令違反撤退問題」と「東電幹部撤退検討問題」は別。「東日本が壊滅」は特筆すべき新情報ではない。

?先月、産経新聞が朝日新聞の吉田調書報道について検証記事キャンペーンを始めてから、当時の首相であった菅直人氏は、Twitterやブログで自らの意見を発表してきた。そこでの主張はいくつかあるが、その一つが「調書公開への歓迎」で、調書公開によって事実検証がさらに進むことへの期待が表明されている。もう一つが「原子炉冷却のための注水を止めたのは東電。そのうえ、東電幹部は事故現場から撤退を検討したいと伝えてきた」ということだ。

?後者の詳細については菅氏のブログ等を読み直していただきたいし、先に触れた福山哲郎の『原発危機』など、当時の官邸関係者の見解も参照すべきだ。少なくとも官邸は、事実として菅氏が主張するような形で東電に翻弄され続けたという認識を持っていて、それにもかかわらず、起こったことの多くが官邸の責任にされることに疑問を抱いているのも読み取れる。

?たしかに、民間事故調報告書の発表時など、一部の新聞は菅氏に帰責される部分を誇張するような報じ方をしたものもあり、その後も、事実誤認に基づいた菅政権・民主党批判がなされてきた部分もあった。前者については、私自身も所属していた民間事故調ワーキンググループ内部で「そういうことを書いているわけではない」という声が上がったことを記憶している。菅氏や当時の官邸関係者が言及することの検証は、今後も慎重に深められるべきだと考えている。

?しかし、この「東電幹部撤退検討問題」と、今回の朝日新聞が「福島第一原発の現場で9割の作業員が所長命令に違反し撤退した」と断じたことに発する議論とは、まったく異なる次元にある話だ。

?つまり、2014年の8月後半に吉田調書が話題になってからの、菅氏の主張する「東電幹部撤退検討」と、今回の調書公開に至ることとなった「作業員9割命令違反撤退問題」との間には一定のズレがある。菅氏の立場からその主張を続ける「気持ち」はわかるものの、そこに引っ張られることは議論の根底を見失わせる。

?たとえば、菅氏の主張などを組み込みつつ「やはり、東電が撤退しようとしたのは間違っていなかったではないか」などと受け止めるむきもあるようだ。だが、それは「東電幹部撤退検討問題」に関するものであって、「作業員9割命令違反撤退問題」とは区別しながら事実関係を検討すべきだ。

?同様に、議論の核からズレる論点として「東日本壊滅認識」の問題がある。たとえば、共同通信は8月末の調書入手直後の記事で「元所長『イメージは東日本壊滅』『吉田調書』の全容判明」という見出しを立てて、吉田氏の「東日本壊滅認識」を強調した記事を配信した。

?これはショッキングな内容であり、特筆すべき新情報のように感じる人もいるかもしれない。しかし、残念ながらこれまで積み上げられてきた福島第一原発事故検証の文脈の中では、必ずしも「新情報」ではない。

?たとえば、原子力委員会の近藤駿介委員長(当時)が、2011年3月25日の段階で官邸に提示していた「最悪のシナリオ」は、事故について少しでも調べれば出てくる話だ。「最悪のシナリオ」とは、福島第一原発の状況が悪化して手が付けられなくなった場合を想定し、福島第一原発から250キロ以遠の「移転」「首都圏3000万人避難」を示唆したシナリオのことだ。

?このシナリオを知った時は衝撃的で、大きな脅威を私も感じた。ただ、このシナリオ自体は、すでに事故調報告書の中でも明確に言及されている。また、このシナリオを別にしても、官邸も現場も有識者も「東日本壊滅認識」を感じ、踏まえていたこと自体は、改めて針小棒大に論じるほどの新情報ではない(共同通信は吉田調書の第一報での他紙との抜き合いで遅れをとっている。仮に「産経・読売と同じ切り口でいくわけにもいかないし、朝日の切り口にはのれない」となった際に、記事の独自性を打ち立てる必要が生じて、このようなセンセーショナルな部分を切り取ったのならば、それは展開戦術の一つとして理解できなくもない)。

3487とはずがたり:2016/03/24(木) 07:44:30

?いずれにせよ、ここで重要なのは、論点は何か、何が新情報で何がそうではないのかを意識して、「とにかく原発は絶対危険だから、その危険性を煽れる限り煽りたい」「朝日が憎い」「産経が嫌い」といったイデオロギー、結論ありきの議論に陥らないよう注意すべきということだ。

朝日の「吉田調書」スクープで無関心は加速する
前代未聞のメディア・イベントはいかに成立したか
http://diamond.jp/articles/-/59026
??社会学者・開沼 博
開沼 博 [社会学者] 2014年9月16日

朝日新聞の報道には擁護の余地も意義もない

?11日、政府は、政府事故調(東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会)が吉田昌郎福島第一原発所長(当時)ら19人の証言から作成した調書(聴取書)を公開した。

?それを受けて各報道機関は、その要約や調書から読み取れる、これまで明らかになっていなかった事実を報道している。同時に、調書公開を受けて、朝日新聞の木村伊量社長が、朝日新聞の「吉田調書」に関する報道の誤りを認め記事を取り消し、謝罪したことについて、様々な意見が飛び交ってもいる。

?本稿では、それら個々の調書に関する報道の詳細を踏まえつつも、前回記事で提示した3つの前提のうえで、吉田調書に議論の対象を絞り、その内容や社会的位置づけ方について、現状でまとめておくべき論点をいくつか挙げておきたい。

?調書公開とそれに関連する報道から生まれた意見のなかには、「たしかに、誤報や曲解は問題があったけれども、だからといってすべて間違いというわけではない」「朝日の報道がなければ、調書の公開など検討すらされなかったので意義がある」といった意見がある。

?前回記事でも述べた通り、私は、むやみに朝日新聞とその他の報道機関との対立構造を煽ったり、スクープの関係者を吊るし上げる態度には同意しない。しかしながら、このような事態になってまでもなお、ここに至るまでの朝日新聞の報道に「擁護する余地」を見い出そうとしたり、強引に「意義」をこじつけようとしたりという議論にも同意しない。そういう姿勢には、今回の事件に関する根本的な認識が不足していると言わざるを得ない。

吉田調書の公開プロセス自体が
歴史上の大きな「汚点」になり得る

?まず必要なのは、今回の調書公開は、通常ありえない特例的なプロセスの中でなされたものであり、いわば「超法規的措置」だという事実を明確に意識すべきことだ。

?本来、吉田調書とは、非公開が前提で得られた調書だ。調書の冒頭にて「記録が公になること」を承諾しているものの、それは事故検証の過程でとられたものである。当然、そこにおける利用という限定を超えて、このように当人の意図せざるところで漏洩することを前提としていない。それがこの事故調での検証作業であり、その情報収集プロセスを成立させている。

?すでに報じられているが、政府事故調の内部に留められる調書が国会事故調に開示される際、吉田氏本人が上申書を提出している。そこでは「国会事故調に開示することについては異議はございません」としつつも、「本件資料が、国会事故調から第三者に向けて公表されることは望みません」「第三者に漏えいすることがないように、国会事故調において厳格な管理をするとともに、国会事故調による調査終了後は、国会事故調から政府事故調へ資料を返却していただきたい」と一般公開を強く拒絶していた。

?しかし、朝日新聞の5月の吉田調書スクープは、その発言の一部を切り取り歪曲して伝え、それが一人歩きし、現在に至っている。吉田氏の上申書提出は、そのような事態を事前に懸念してのことである。

?公文書にもかかわらず、非公開が前提となる文書が存在すること自体に、不満を抱く人がいることも確かだろう。また、政府が情報を統制する志向を常に持っていることに、不安があるのも理解できる。時代状況を見ても、様々な分野で「市民への情報公開」が善とされる大きな価値観が存在するなかでは、そうした議論が出てくるのは当然だ。

3488とはずがたり:2016/03/24(木) 07:45:20
>>3484-3488
?しかし、そのような不満・不安をもとに、今回のようなプロセスによって、非公開が前提の文書をなし崩し的に公開してしまったことは、歴史上の大きな「汚点」となり得る。なぜなら、結果的にではあるが、政府が設置した公式の事故検証の場である事故調において「政府が情報提供者との間に定めた契約を破った」という前例をつくったからだ。ましてや、今回は、吉田氏が亡くなり「死人に口なし」で反論を許されない状態のうえで「情報公開」が進んだ。

?これは、今後、社会を揺るがすような事故があって事故調がつくられた際、「事故検証」に協力しない人、あるいは、協力しても口を噤む人が出てくる可能性を高める。

?前回述べた通り、事故検証とは誰かの責任追及をするためではなく、事実関係を明確にし、未来への教訓を残すことにある。これまでも様々な事故に関する事故調がつくられ、検証作業が行われてきた。そこでは、「責任追及をしない代わりに、これまで出てこなかった事実も含めて証言してもらう」という前提が設けられることも多かった。

?その点で、今回のケースについて「非公開が前提の証言を(政府の圧力に屈せず!)そのまま公開すれば、私たちは真実に近づき、公正な社会を実現できる」と考えるのは、浅薄な発想と言わざるをえない。同様の事態が発生した場合、集めるべき情報の収集を困難にするからだ。事故調に協力しても、それが責任追及の道具や、スキャンダル消費のネタとして一人歩きするのならば、そもそも調査自体が成立しなくなり、社会の真実や公正の確保は遠のく。

?繰り返しになるが、「未来への教訓を残すため」との約束が破られる前例をつくってしまったことは大きな汚点だ。「市民への情報公開は進められるべき」という価値観を持つことやその実現は重要だが、必ずしもそれは、無条件に何に対してでも進められるべきことではない。いま重要なのは、私たちが教訓を得られる情報をいかに獲得できるのか、である。

?また吉田調書のスクープ自体にも、様々な「非公開情報」が隠れていることは意識されるべきである。例えば、そもそも誰が朝日新聞にリークしたのか、という問題がその一つだ。

?報道順を言えば、NHK、読売、共同、毎日だが、その裏では激しい調書獲得競争が行われていた。吉田調書のコピーの入手について、朝日・産経の後を追って取材した記者たちからは「相当、苦労した」と聞いている。吉田調書は、検証が終わってからは厳重に管理され、事故調関係者も含めて、基本的には外部への持ち出しができない文書である。手元に持つ人がいるとしても、一部の政府関係者だけだ、と。

?そうであるとすれば、朝日・産経やその他の報道機関は、単に「記者が取材をしていたら、偶然、文書を見つけてしまった」というシナリオではなく、政府関係者なのか、あるいは、そこから入手した第三者等から調書を入手している可能性は高い。情報提供する側も、わざわざそうすることには何らかの「思い」があるのかもしれない。しかし、そうした極めて重要な背景情報は、後追い報道をした他メディアも含めて、記事には書かれていない。

?もちろん、これは「情報源の秘匿」の問題である。これが守られなければ情報提供できなくなってしまうという意味では、先の話と同様だ。ただ、そうした背景事情を深める余地はまだあるのかもしれない。

?いずれにせよ、必要な情報公開はなされるべきだ。しかし、情報公開を絶対視するあまりに、本来得られなければならない情報を集めることに支障をきたすのであれば、その点は再考すべきだ。

?当初、政府は「吉田調書をはじめとする政府事故調の調書を原則的に非公開とすべき」とした。その判断には一定の正当性があった。もし、それでも非公開情報の公開をすべきだとするならば、現在ありがちな議論のように、ただ「国は自分たちの都合のために隠蔽している」「とにかくすべての情報を開示せよ」という話を続けるのではなく、事故検証はじめ、必要な情報を可能な限り社会で共有できる制度がいかにあり得るか考えるべきだ。

?例えば、アメリカ等での公文書の取り扱いのように、「当面は非公開とした公文書も、一定期間を置いて情報公開して、社会のために役立てることができるようにする」制度をつくる必要があるだろう。いつまでも「市民への情報公開は無条件に礼賛されるべきで、それに反する議論は全て批判すべき」というようなレベルの話をしていても仕方ない。

?日本はまだ、「市民への情報公開」を進める余地がある。今回を機に、社会に必要な情報をいかに集め、共有すべきか考えなおさなければならない。…

3489とはずがたり:2016/03/24(木) 18:57:40

撤退する新電力大手、調達した電力代40億未納
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160311-OYT1T50147.html?from=yartcl_outbrain1
2016年03月11日 20時52分

 業績悪化で電力事業から撤退する新電力大手の日本ロジテック協同組合(東京)が、千葉市など計約30団体から調達した電力の代金として、少なくとも計40億円を支払っていないことが明らかになった。

 経済産業省が11日、自民党の部会で報告した。

 同組合は、自治体がゴミ焼却施設などで発電した電気を購入していたが、昨年から代金の支払いが滞る問題が相次いでいた。未回収金は、千葉市で約1億250万円、千葉県市川市で約1億6870万円に上る。

3490とはずがたり:2016/03/25(金) 10:31:51

取り敢えず福井県の嶺北に貯蔵施設つくらせないと。(じゃみさん←昔いらっしゃった福井出身のコテハン様済みませんm(_ _)m)
嶺南にばかり原発押しつけて原発マネーを県で使い放題する一方で京都や滋賀にはリスク追わせるだけで,更に使用済み燃料は県外へ持ち出せとか主張しておる。
福井・三国港辺りにはオイルショック以来と思われる膨大な空き地があって港は高価な釣り堀になってたんちゃうかったっけ?

追う再稼働
川内原発内「乾式貯蔵施設」 九電に建設断念申し入れ 市民団体 /鹿児島
http://mainichi.jp/articles/20151203/ddl/k46/040/342000c
毎日新聞2015年12月3日 地方版

 九州電力が川内原発(薩摩川内市)敷地内で、使用済み核燃料の「乾式貯蔵施設」の建設を検討していることについて、市民団体「ストップ再稼働!3・11鹿児島集会実行委員会」メンバーは2日、鹿児島市の九電鹿児島支社を訪れ、「敷地内での貯蔵は原発の温存につながる」として建設断念を求める要求書を提出した。

 要求書は、九電の瓜生道明社長が先月、川内1、2号機の運転期間について「60年に向けて頑張っていく」と述べたことを受け、「乾式貯蔵施設の設置は長期運転をにらんでいるのは明白」と指摘。使用済み核燃料再処理工場の稼働の見通しが立っていないことに触れ「敷地内で乾式貯蔵した場合、固定されることになる」と批判し、60年運転と貯蔵施設建設の方針撤回、原発の即時停止を求めている。

 九電は乾式貯蔵施設建設について「敷地内外を含めて将来的な取り組みを検討している段階で、まだ検討を始めたばかり」としている。【杣谷健太】

3491とはずがたり:2016/03/25(金) 10:34:56
2014年の記事。流石巨大企業の社長ともなると多士済々だなぁ。

東電・中電が「火力新会社」で基本合意
廣瀬、水野両社長が見せた微妙な温度差
http://diamond.jp/articles/-/60327
週刊ダイヤモンド編集部 森川潤、脇田まや 2014年10月9日

 電力会社の新たなモデルが誕生になるのか――。

 10月7日、東京電力と中部電力による火力発電分野の「包括アライアンス」の基本合意締結が発表された。「週刊ダイヤモンド」10月11日号特集2「電力再編 東電・中電“事業統合”が起こす地殻変動」で詳報したとおり、年度内に折半出資で合弁会社を設立、燃料部門の事業統合を進め、老朽火力発電所のリプレース(設備更新)も共同で取り組むことになる。

業界秩序崩壊の始まり

 地域の垣根を越えた電力会社同士の提携により、これまで発電から小売りまでを支配してきた電力業界の秩序が崩れることになる。

 だが、前例のない画期的な提携であるにもかかわらず、記者会見にそろい踏みした両社長の答弁からは、両氏の置かれた立ち位置の違いが如実に見てとれた。

「われわれは火力発電を中心に据えた会社。将来的には、世界のプレイヤーと互角に戦っていくような姿を目指す」

 提携の意義を問われ、端的にこう答えたのは中部電の水野明久社長。水野社長は質問に対し、東電の広瀬直己社長よりも主導的にマイクを握り、冷静に企業戦略の将来像を語る姿が目立った。

 それもそのはず、今回の提携は中部電が「ここ数年取り組んできた戦略の一貫」(中部電関係者)を踏襲したステップだからだ。管内に原子力発電所を多数建設できなかった中部電は、原発事故の前から火力発電事業を根幹に据える決断をし、それゆえ燃料調達をめぐる世界との戦いを意識してきた。

 そして、それを指揮してきたのがほかならぬ水野社長だった。

 電力会社のトップの中で国際畑が長い水野社長の経歴は異色だ。ワシントン事務所に赴任中の1994年に世界銀行へ出向しているが、この出向は中部電が用意したものではなく、「自身が会社を辞める覚悟で採用試験に応募して合格したもの」(中部電関係者)というから、その“異端ぶり”は際立っている。

 会見でも、「(合弁会社は)独自の独立した文化で運営していきたい」と、東電の影響を受けずに事業運営する意志を明確にした。

“分裂”する東京電力

 一方で、丁寧な受け答えを見せながらも、胸中の複雑さがにじみ出たのが廣瀬社長だ。

「調達や運営の考え方が、当社の目指す理想に一番近い」と、中部電をアライアンスのパートナーに決めた理由を語ったが、東電全体の経営を考えると、諸手を上げて喜べない事情がある。

 今回のアライアンスでは、火力部門は意気込みを見せる一方、小売り部門では中部電の首都圏進出を許すことになる。このため、小売り部門出身の廣瀬社長は、東電のシェア低下につながり、社内の“分裂”を進めるアライアンスには「途中まで消極的だった」(東電関係者)といわれる。

 ただ、実は廣瀬社長も、平岩外四元会長の秘書として海外を飛び回った経験から英語での交渉も堪能で、東電きっての国際派。「社長になったのがこの苦境のタイミングではなければ、廣瀬さんこそ海外展開を目指すアライアンスの一番の適材だったかもしれない」(東電関係者)との指摘もある。

 しかし、そもそも原発事故の賠償や廃炉で兆円単位の費用が必要な東電にとって、火力部門を切り出してでも企業成長に賭けないといけなくなったのは、紛れもない事実だろう。

 この提携を、ただ消極的に受け止めるか、新たな挑戦に変えていけるのか。その覚悟が提携の成功を左右するのかもしれない。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 森川潤、脇田まや)

3492とはずがたり:2016/03/25(金) 22:54:22
四国電、伊方1号機廃炉を決定=来年で運転40年―3号機は使用前検査申請へ
時事通信 3月25日(金)7時19分配信

 四国電力は25日、運転開始から来年で40年になる伊方原発1号機(愛媛県伊方町)を5月に廃炉にする方針を決めた。同日午後に経済産業省に届け出る。四国電は1号機の再稼働を検討してきたが、その前提となる安全対策の工事費負担が1700億円超に上ることを考慮し、運転延長を断念した。東京電力福島第1原発事故後、原発の運転期間を原則40年と定めた国のルールに基づき、廃炉となる原発は6基目となる。

 四国電の佐伯勇人社長は25日午前、愛媛県庁に中村時広知事を訪ね、伊方1号機を廃炉にする方針を報告。また、再稼働準備を進める同3号機について、原子炉起動前の最終手続きとなる使用前検査を同日午後に原子力規制委員会に申請することも伝えた。

 3号機は既に再稼働の前提となる規制委の審査に合格しており、四国電は今年7月下旬の運転再開を見込んでいる。同社は2号機については再稼働を検討している。

 国は福島第1原発事故を教訓に、原子炉等規制法を改正し、原発の運転期間を原則40年に制限した。最長20年の延長が可能だが、そのためには電源ケーブルの難燃加工など安全対策を行った上で、新規制基準に基づく原子力規制委の審査に合格する必要がある。

 伊方1号機は出力56.6万キロワットと、出力が比較的小さく、四国電は運転延長に必要な巨額の投資負担は採算に合わないと判断した。昨年春には、関西電力美浜原発1、2号機(福井県)や中国電力島根原発1号機(島根県)など5基の廃炉が同様の理由で決まった。

3493とはずがたり:2016/03/25(金) 23:34:52
これで再生可能エネルギーの接続可能量どんだけ増えるかな?!

四国電、伊方1号機廃炉を決定=来年で運転40年―3号機は使用前検査申請へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160325-00000014-jij-bus_all
時事通信 3月25日(金)7時19分配信

 四国電力は25日、運転開始から来年で40年になる伊方原発1号機(愛媛県伊方町)を5月に廃炉にする方針を決めた。同日午後に経済産業省に届け出る。四国電は1号機の再稼働を検討してきたが、その前提となる安全対策の工事費負担が1700億円超に上ることを考慮し、運転延長を断念した。東京電力福島第1原発事故後、原発の運転期間を原則40年と定めた国のルールに基づき、廃炉となる原発は6基目となる。

 四国電の佐伯勇人社長は25日午前、愛媛県庁に中村時広知事を訪ね、伊方1号機を廃炉にする方針を報告。また、再稼働準備を進める同3号機について、原子炉起動前の最終手続きとなる使用前検査を同日午後に原子力規制委員会に申請することも伝えた。

 3号機は既に再稼働の前提となる規制委の審査に合格しており、四国電は今年7月下旬の運転再開を見込んでいる。同社は2号機については再稼働を検討している。

 国は福島第1原発事故を教訓に、原子炉等規制法を改正し、原発の運転期間を原則40年に制限した。最長20年の延長が可能だが、そのためには電源ケーブルの難燃加工など安全対策を行った上で、新規制基準に基づく原子力規制委の審査に合格する必要がある。

 伊方1号機は出力56.6万キロワットと、出力が比較的小さく、四国電は運転延長に必要な巨額の投資負担は採算に合わないと判断した。昨年春には、関西電力美浜原発1、2号機(福井県)や中国電力島根原発1号機(島根県)など5基の廃炉が同様の理由で決まった。

3494とはずがたり:2016/03/26(土) 11:09:40
>>2014

浜岡原発3号機、再稼働に向け審査申請 中部電力
http://www.asahi.com/articles/ASH6J34TQH6JULBJ003.html
東山正宜2015年6月16日13時51分

 中部電力は16日、浜岡原発3号機(静岡県御前崎市)の再稼働に向け、新規制基準に基づく審査を原子力規制委員会に申請した。浜岡原発の申請は、昨年2月の4号機に続き2基目。南海トラフ巨大地震の想定震源域にあることから、4号機とともに審査には時間がかかる見通しだ。

 浜岡原発は以前から地震や津波のおそれが問題になっており、東京電力福島第一原発事故後の2011年5月、当時の菅直人首相の要請を受け全基が運転を停止した。中部電は昨年2月、地震や津波の想定を引き上げたうえで4号機の審査を申請していた。

 3号機は今年3月までの申請を目指していたが、4号機の審査で求められた竜巻や火災対応などのデータを盛り込むためずれ込んだ。4号機の地震想定をめぐる審査は、周辺の断層の評価をしている段階。焦点となる南海トラフの議論はこれからで、審査終了のめどは立っていない。

 中部電は申請の際、4号機の審査を優先するよう規制委に求めた。増田博武(ひろむ)執行役員は3号機を申請した理由について「もともと順番に申請する計画だった。準備が整ったので申請した」と語った。

 浜岡原発の1、2号機はすでに廃炉になり、5号機は原子炉内に海水が流入した事故の点検が進められている。審査を申請したのは15原発25基目で、福島第一原発と同じ沸騰水型炉では10基目。これまでに九州電力川内1、2号機(鹿児島県)、関西電力高浜3、4号機(福井県)に許可が出ている。(東山正宜)

3495とはずがたり:2016/03/26(土) 11:14:36
尾鷲三田火力発電

>>1138-1139(11/5/8-9)
>地元の岩田昭人市長は「フル稼働すれば地域への経済波及効果が大きい」と期待する。「稼働率が上がれば、発電所内で使用する水道使用料や、原油を積んだタンカーの入港料など、市への収入が増え、経済効果が期待できる」と話す。「早急に中電から詳細を聞きたい」と要望し「全面的に協力したい」と期待感を示す。
>三田火力は1964年に1、2号機が運転開始。漁業や林業に代わる尾鷲の基幹産業となったが、最近は原油高や発電効率の悪さから運転の抑制が続いた。2号機は2004年に廃止、1号機も08年に停止した。現在は87年に運転開始した3号機が電力不足時だけ稼働しているが、昨年度は年間1割しか運転されなかった。

芦浜原発を断念した三重県南部であったが尾鷲三田は産業として期待されてるのか。

夏場のピークって太陽光発電の増強でもう殆ど要らん発電所じゃあないか。けど地元の反撥怖くて廃止強行できないんだな。。

3496とはずがたり:2016/03/26(土) 15:59:33
今は余裕が出てきたけど余裕がなかった2012年の記事。この時の電力マンの頑張りには敬意を表したい。
此処で報じられた渥美と海南は廃止が必要であろう。海南は和歌山が出来れば(未だ先だけど)廃止できようが渥美は廃止は見通せない。最新のLNGでリプレースが必要だと思ってるんだけど。渥美半島そのものは太陽光や風力で発電してるから発電所止めて蓄電所(NAS電池でも並べた変電所)なんかにするのも一考,基い一興だけどw

報じられない「火力発電頼み」の限界
http://shuchi.php.co.jp/article/1224
2012年11月12日 公開
夏目幸明(ジャーナリスト) 《『Voice』 2012年12月号より》

その罵倒は誰のためのものか
 今年7月5日、関西電力大飯原子力発電所(福井県おおい町)が再稼働し、関西電力は火力発電所を停止させた。すると7月8日にある新聞社がそれをスクープとして掲載した。タイトルは「大飯フル稼働 火力8基停止」「関電に怒り“電力不足ウソか”」というもの。記事は続けて「報道を知った大阪市民からも『大飯再稼働は関電の利益が目的だった。これで電力不足は全くのうそであることが明らかになった』『詐欺かペテンか。あまりに腹が立って言葉がみつからない』との憤りの声があがっています」と報じていた。
 筆者は疑問をもった。関西電力の広報部に問い合わせると、次のような答えが返ってきた。
 「夏のピーク時に向け、火力発電所の整備・点検をする時間ができたので、まさにいま、この作業を行なっているところです」
 発電施設は、膨大な数の部品すべてが正常に動かなければ運転できない。たとえば、今回取材した関西電力海南火力発電所(和歌山県海南市)の2号機であれば、長期計画停止からの復旧時、検査箇所数は、配管が約2200カ所、弁が約4400台にも及んだ。これほどに膨大な数の部品があるのだ。とすると、原発の停止以降、フル出力で稼働してきた火力発電所の検査をし、夏のピークに向け万全の体制を確立することはむしろ当然。逆に、火力発電所を停止させなければ、自動車にたとえれば、信号待ちのときにアクセルを踏み続けるようなことになる。それこそ、職務怠慢であろう。
 ちなみに、このときに答えてくれた関西電力の広報担当者と筆者とは、過去に何の接点もなかった。しかし筆者が電話をかけると、すぐに回答を寄せてくれた。初めて話す人間でも、電話1本で回答が得られるのだ。新聞社が火力発電所の停止に疑問を呈するなら、市民の声だけでなく、当事者である関西電力の事情も聞くのは当然ではないのだろうか。

“昭和”に戻ったような機械
 筆者は今回、この「老朽化した施設」に向かってみた。余裕はほんとうにあったのか、それともなかったのか――。取材先は関西電力海南火力発電所と、中部電力渥美火力発電所(愛知県田原市)だ。前者の「海南」は1〜4号機まであり、すべて昭和40年代の運転開始。後者の「渥美」は長期計画停止中の1号機が1971年、3、4号機は1971年の運転開始だ(2号機は廃止)。
 現地を訪れると、素直な印象は「古い機械だなぁ」というものだった。たとえば中部電力の「渥美」の計器類はアナログが多く、中央制御室の赤や白に光る計器類の光源はLEDでなく電球。ボイラー内の炎を確認するディスプレーは液晶でなくブラウン管。すべてが“昭和”に戻ったような機械だった。
 関西電力の海南発電所所長・辻靖介氏によれば、そうした古い機械が、現在も「フル稼働に近い状態」なのだという。
 「海南は、燃料が石油です。しかも古い機械なので効率が悪く(自動車に置き換えれば燃費が悪く)、弊社のさまざまな発電所のなかでも動かす優先順位は低い。ところが昨年から今年の夏にかけて、ほぼフル稼働が続いているのです」
 日本中の電力会社は、水力や石炭、石油など、さまざまな発電所をもっており、動かす優先順位がある。まず、水力は燃料費がいらず、環境への負荷も少ないため、優先的に動かされる。次に石炭火力。LNGや石油に比べ燃料費は安いが、出力は変えにくいため、これは1日中、一定の出力で運転される(この運転形態は原子力と同じ)。
 その次がLNG火力である。石炭より燃料費は高いが、石油のように燃料の調達先が中東に偏っておらず、環境への負荷が低い。また出力調整が容易なため、ピーク時に運転される。その次にようやく石油火力の出番だ。ガス同様に出力調整は容易だが、調達先が限られ、かつ石油火力は昭和期の主力だったため、一般的に機械が古く、効率が悪い。つまり、自動車でいう燃費が悪い。だから、ピーク用の電源としては、LNG火力よりも優先順位は低く、いわば“電力需給を満たす最後の砦”という扱いだ。

3497とはずがたり:2016/03/26(土) 16:03:10
 辻所長が話を継ぐ。
 「実際に、震災前の2010年の10月や11月は、当発電所は1日も稼働していません」
 要するに、老朽化し、効率も悪い発電所が、現在はピーク時の夏だけではなく、秋も冬も稼働し続けているのだ。これがさまざまな「歪み」を生んでいる。
 「そもそも、これだけ連続運転することを想定していなかったため、たとえば、燃料を運ぶ船が足りない。当社は近くの石油コンビナートから海南発電所まで燃料を小型の船で運びますが、この船が運べる燃料の量は、1往復当たり(発電所がフル稼働している場合)約10時間分にすぎません。当然、発電所には燃料タンクがありますが、24時間連続運転すると、ほぼ10日でなくなってしまう程度の容量です」

 さらなる問題がある。
 「燃料費も嵩みます。当発電所の燃料消費量は1〜4号機まで合計すると、1時間当たり482,000リットルにも及びます」
 そう聞いても、どこか実感が湧かないから、身近なものに置き換えてみた。仮に自動車を使い、高速道路を1時間で80km走ったとしよう。燃費は1リットル当たり20kmとする。すると、1時間当たりでこの自動車120,500台分もの燃料が必要になる。
 これが、電気料金の値上げに直結してくる。原子力発電は、施設をつくるためには膨大な資金が必要(100万級の発電機1基当たり、現在、4000億〜5000億円程度)だが、燃料費は安い。これがすべてLNGや石油に変わったため、電力会社は赤字に苦しんでいる。
 というより、現在の電気料金では経営が成り立たない。関西電力は2012年3月期に、過去最悪の2,422億円の税引き後赤字を計上し、このまま料金を据え置けば13年度中にも、債務超過に陥る可能性がある。大阪読売新聞は「関西電力はこの赤字を解消するため、家庭向けで平均18%、大口向けでは平均27%の値上げが必要と試算している」と報じた。
 化石燃料費の増加で経営が逼迫しているのは、中部電力をはじめ各電力も似たような状況だ。東京電力に引き続き、各電力が電気料金を値上げすると、日本の経済は間違いなく減速するはずだ。
 しかし、以下のような考え方もあろう。「それでも、やりくりすれば電気は足りているではないか」「経済的事情よりも、脱原発のほうが重要」というものだ。筆者も、もっともだと考える。だが、現状の火力依存は経済的事情よりも、大きな問題を抱えているのだ。

トラブルは「起きる」もの
 それは、トラブルのリスクだ。先にお伝えしたように、火力発電所は膨大な数の部品でできており、そのどれか1つにでも不具合が生じれば、修理が必要だ。それが主要部品であれば、即刻発電できなくなる。
 具体例を紹介したい。まず中部電力の渥美火力発電所の例だ。同発電所は9月に、定格出力70万の3号機を停止させざるをえない状況に陥った。所長の安藤友昭氏が話す。
 「私たちは、国によって定められた整備、点検だけでなく、日々、自主的に確認・点検を行なっています。担当者は長年の経験で、機械の調子が悪いとわかるものなのです」
 9月18日の朝9時半のことだった。35歳になるベテラン作業員が、3号機のボイラーの前で足を止めた。水がポタリポタリと垂れていたのだ。彼は「異常の可能性がある。点検したい」と報告した。幹部も同じ箇所をみたが、やはり異常の可能性があると意見が一致。副長が中部電力本店の中央給電司令所に「出力を絞りたい」と緊急連絡を入れた。本店は、電力の需給状態を鑑みながら、これを了承。ただし安藤氏は指令を出した。「可能なかぎり早く復旧せよ」――。
 安藤所長が振り返る。
 「そこからの作業は、ほぼ突貫工事です。作業員の方たちはがんばってくれました。まず、空冷や水冷を問わず、すべての手段によって、ボイラー内の温度を下げました。高さが60mもある巨大なボイラーの内部が、800度近い高温になっているのです。そして夜中の0時近くにようやく80度程度まで下がると、すぐボイラー内に足場を組んで、点検を開始しました。すると、作業員の1人が“ああ、ここだな”と声を挙げた。そして彼は、熱水が通る管に、十数mmの亀裂を発見したのです」
 ちなみに火力発電所のボイラーは、家庭にあるものに置き換えれば、湯沸かし器に似ているという。みれば、水が滴り落ちていた。安藤所長は異常箇所を突き止めたことで、ひとまず安心し、そしてトラブルに気付いた作業員をねぎらった。部品の亀裂は長く放置するほどに大きくなり、復旧に数カ月以上かかる可能性もあった。だが、早期発見に成功したため、その後の復旧は早かった。実際に、渥美火力の3号機は9日間で復旧を果たしている。

3498とはずがたり:2016/03/26(土) 16:05:39
>>3496-3498
早期発見が最善策
 関西電力海南火力発電所でも、同様の事態が起きた。9月5日の14時ごろ、辻所長は異変に気付く。
 「各機がどれくらいの出力で運転しているかは、つねに計器に表示されています。そのなかでも、2号機の出力が急上昇、急下降を繰り返すようになったのです」
 中央制御室に駆けつけると、「火が出ている」という。辻所長はすぐに「運転継続不可能」と判断。消火の指示を出すとともに、ハンドオフの指示を出した。手動で発電を停止する、という意味だ。
 現場に行くと、ゴムが焼けるような異臭がし、端子箱の一部からスッと立ちのぼるようにひと筋の煙が出ていた。すぐに消火の指示を出し、火は消し止められた。
 トラブルの場合は、なにより発電所長の判断が最優先される。当日、もし関西電力管内で電力需要がギリギリであったら、関西圏は大停電に見舞われていたかもしれない。そして14時19分、運転停止。ハンドオフによりバルブがすべて遮断されると、一度にボイラー内の火が消えた。その後、機器類をいっせいに点検すると、原因は、電流検出器の不調とわかった。
 「端子が接続不良により加熱され、煙が出ていたのです」
 部品に替えがあったので、9月19日には復旧させることができた。
 そう、日本の電力会社は震災後もいまに至るまで大停電を起こすことなく電力を安定供給してきたが、その実態は“トラブルがない”ではなかった。トラブルが発生しても、その日はたまたま供給力に余裕があったから、大停電には至らなかっただけなのだ。
 ならば、トラブルがいっさい発生しないようにはできないのか。中部電力・渥美火力の安藤所長が話す。
 「人的エラーは、極力起きないようにしています。たとえば、制御盤のボタン1つでさえ、自分1人で押してはいけないことになっています。必ず、後ろに人がいる状態で指差し確認し、また作業内容を口頭で確認し合って、手順などに誤りがないか慎重に判断したうえで、操作を行なっています。しかし、発電所の機械や計器類は長く使っていると、どうしても消耗していきます」
 先の例のように、長期停止や事故につながる事態に陥る前に、トラブルを発見することが最善策なのだ。

 関西電力海南発電所の辻所長も同様のことを話し、話を継いだ。
 「火力発電所にも、自動車の車検と同じように定期点検があります。しかし現在は、特例でその定期点検すらせず、運転を継続している状態なのです」
 そして、彼は資料を取り出した。「海南発電所のトラブル件数内訳」というものだ。震災前の2010年はトラブルが7件。すべて復旧までに1日以上かかっている。2011年は12件。今年は9月末までに16件。件数は確実に増えている。
 「しかし、復旧までに1日以上かかるトラブルの件数は、3件と減っています。これは、トラブルが起きた場合、すぐ復旧できるよう24時間の復旧体制を構築、かつ、事前に替えの部品を用意しておくなどして、実現できているものなのです」
 なぜ、老朽火力を再稼働する必要があるのか、といった疑問もあるだろう。しかし一般的に、用地の取得なども加えると、発電所は計画から運転開始までに10年近くの年月を必要とする。そこで関西電力も中部電力も、電力危機がないかぎりは動かすことはないはずだった古い発電機を修理し、動かしているものもあるのだ。

いまこそ、発電への知識を
 しかし、こうした火力発電所の事情はほとんど報じられることがない。

 筆者は、新しい電源として再生可能エネルギーの利用を大いに進めるべきと考える。しかし、国や会社の「構造改革」には時間がかかるように、電力もまた同様だ。1年前まで原子力に依存していたものを、すぐに火力や再生可能エネルギーに置き換えるなど不可能だ。
 経済的な視点も無視してよいものではない。原発を火力に置き換えることにより、多くの試算が「年に3兆円程度の国富が海外へ流出している」としている。消費税を1%上げると、国の税収は約2.5兆円増えるという。3兆円という金額の大きさがわかるというものだ。
 筆者は、再生可能エネルギーへの転換を進めるなら、大停電への不安や経済的な打撃に襲われないよう、長い歳月をかけて、計画的に行なうべきと考える。同時に、われわれ国民を無意味に煽る一方的な報道にも「NO」と言いたい。
 最後に、今回取材した火力発電所所長の言葉を紹介したい。まずは渥美の安藤氏だ。
 「私は、一発電所の所長なので、トラブルが極力起きず、今後も電力を安定供給できるよう、万全の体制を敷いていくのみです」
 そして海南の辻氏がいう。
 「たとえ24時間体制で働くことになっても、いまはわれわれが踏ん張るときですから」

3499とはずがたり:2016/03/26(土) 16:32:58
石炭火力発電所での木質バイオマス混焼の持続可能性は? 5年間の報告書が発表
http://www.kankyo-business.jp/news/010575.php
2015年5月26日掲載

新エネルギー導入促進協議会(NEPC)は、電源開発および九州電力がそれぞれ平成22年度より5年間実施してきた、国内の未利用森林資源(林地残材等)を利用した木質バイオマス混焼発電実証事業の平成26年度の実証運転報告を公表した。

本事業は、平成21年度林地残材バイオマス混焼発電実証事業(経済産業省の補助事業)において取り組んできたもの。木質バイオマスを石炭火力において混焼して活用するバイオマス石炭混焼システムの整備・実証を行い、その長期安定的な持続性(LCA等)等を検証することを目的としている。

年間を通じた安定的な混焼やCO2削減効果など、報告書の概要は以下のとおり。

電源開発「松浦火力発電所における林地残材バイオマス混焼発電実証事業」(長崎県松浦市)
事業概要(計画)
石炭を燃料とする松浦火力発電所(出力1,000MW×2基)において、運転混焼目標率を重量ベースで3%(最大目標混焼率:5%)として、混焼率を変化させて、環境・機器への影響を評価し、運転可能な混焼率での長期安定的な持続性を確認する。実証期間は平成23年2月〜平成27年3月(全実証期間)。

燃料受払系統図
平成26年度の実証運転実績
平成26年度は、平成24年度までの石炭と木質ペレット燃料の混焼試験を経て、平成25年度より本運転を開始した実証運転を継続した。本運用では、混焼率設定(重量ベース)最大2%で運用安定性を確認した。混焼期間は平成26年4月〜平成27年2月。木質ペレット燃料混焼量は約11,040トン。

年間を通じて安定的に混焼することができ、プラント運用性・環境特性については問題はなかった。

実証期間は終了したが、平成27年度以降も引き続き石炭と木質ペレット燃料の混焼利用を行い、未利用森林資源の有効活用を継続する予定。

九州電力「苓北発電所木質バイオマス石炭混焼発電実証事業」(熊本県天草郡苓北町)
事業概要(計画)
石炭を燃料とする苓北発電所(出力700MW×2基)において、林地残材等を利用した木質バイオマス混焼発電実証事業を平成22年〜26年度にかけて実施した。本事業では、補助事業により新たに混焼用設備を設置した。木質バイオマスの混焼量は、石炭との重量比で1%程度(年間最大1.5万トン)を計画し、これにより、年間1万トン程度のCO2排出抑制につながると試算していた。

実証事業の設備概要
実証事業の設備概要

平成26年度の実証運転実績
平成26年度の実証運転実績による木質バイオマス使用量は1万5,082トン(石炭にすると約8,500トン)。重量ベースでの混焼率は、1号機が0.5%、2号機が0.4%となった。実証期間中に使用した木質バイオマスによる発電電力量は265,000MWhに相当した。

混焼によるユニットや木質バイオマス設備の運転は問題がなかった。また計画通りに木質バイオマスを調達することができた。

苓北発電所全景
苓北発電所全景

この実証運転の実績をもとにLCA評価を行ったところ、木質バイオマス混焼によるCO2削減効果は約1万9,877トンとなった。

3500名無しさん:2016/03/26(土) 19:32:17
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201603/2016032200840&amp;g=pol
プルトニウム、米へ引き渡し=政府、核テロ対策で

 政府は22日、冷戦時代に米国などから研究用として提供された高濃度プルトニウムの引き渡し作業に着手した。菅義偉官房長官が同日午後の記者会見で明らかにした。2014年3月にオランダ・ハーグで開かれた核安全保障サミットで、日米両首脳が核テロ対策強化の一環として合意したことを受けた措置で、茨城県東海村の港には英国の核燃料輸送船が入港していた。
 プルトニウムは、日本原子力研究開発機構(茨城県東海村)が研究開発用の臨界実験装置で使用し、保管していたもの。原子力機構によると、保管量は計331キロで、すべてが日米合意による引き渡しの対象だという。(2016/03/22-20:38)

3501とはずがたり:2016/03/28(月) 12:06:02

F1の結果から学習できたことがあるとするならば,炉心溶解が起きてしまった後には地下水の制馭が一番大事で此処が元々地下水脈が海へ流れ出てる場所だった(昔川かなんかあった)ので手こずったのに,新基準にはそれが這入っていないのではないか?事故発生後の作業に関するコストが随分と違う筈だ。

福島1号機 原子炉建屋の汚染水流出止まる
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201603/CK2016032702000120.html
2016年3月27日 朝刊

http://tohazugatali.dousetsu.com/PK2016032702100047_size0.jpg

 東京電力は福島第一原発1号機の原子炉建屋で発生している汚染水について、隣接するタービン建屋への流出が止まったとの見方を明らかにした。原子炉建屋の汚染水の水位を、タービン建屋とつながる貫通部より下げることができたためだ。東電は1〜4号機の汚染水の処理を二〇二〇年に終えることを目指しており、今後、1号機タービン建屋から汚染水を抜き取るほか、他の号機でも同様の対策を進める。
 1〜3号機では、溶け落ちた核燃料を冷やすために注入した水が汚染水となって建屋の地下にたまっているほか、周辺からも地下水が流入し、汚染水が増え続ける原因になっている。東電は建屋周辺の「サブドレン」と呼ばれる井戸からくみ上げて、地下水の流入を減らす対策を進めている。
 サブドレンでのくみ上げは昨年九月に開始、かつて全体で日量約四百トンあった建屋への流入は約百五十トンにまで減少した。こうした対策に加え、タービン建屋にしかなかった、汚染水を処理設備に送る移送ポンプを原子炉建屋にも設置し、建屋内の汚染水の水位をコントロールしやすくした。

3504とはずがたり:2016/03/28(月) 21:32:16
2015年09月24日
住友商事株式会社
インドネシア国営電力会社向けロンタール超臨界石炭火力発電所拡張建設工事(1×315MW)受注について
http://www.sumitomocorp.co.jp/news/detail/id=28906

住友商事株式会社(取締役社長:中村邦晴、本社:東京都中央区、以下「住友商事」)は、インドネシア国営電力会社PT. PLN (Persero)より、アメリカの大手エンジニアリング会社Black & Veatch International Company (以下「BVI社」)およびインドネシア土木会社PT. Satyamitra Surya Perkasa(以下「SSP社」)とコンソーシアムを組成し、ロンタール拡張超臨界石炭火力発電所(インドネシア共和国、ジャワ島バンテン州、発電容量315メガワット、以下「本発電所」)の土木据付込み一括請負工事契約(EPC* 契約)を受注しました。

本発電所はジャカルタから西に約80キロメートルに位置し、既設1号機-3号機の隣接地に4号機を建設する増設プロジェクトです。BVI社が技術全体を取り纏め、SSP社が土木据付工事を行い、当社はコンソーシアム・リーダーとして商務全体を取り纏めるとともに、主要機器であるボイラーを株式会社IHIより、蒸気タービンおよび発電機を株式会社東芝より調達、供給します。315メガワットの発電容量で超臨界技術を採用する発電所は過去に前例がなく、両日本メーカーの技術を中心にした新設計で本契約の履行に臨むこととなります。総受注額は約4.5億米ドルで、2016年に着工し2019年の完工を目指します。

インドネシアでは、経済成長に伴い急増する電力需要に対応するため、2015年から2019年の5年間で35ギガワットの電源を整備する「35ギガワット新規電源開発計画プログラム」を推進しており、本発電所も同電源計画の一つに位置付けられています。
住友商事はインドネシアにおいて、タンジュン・ジャティB石炭火力発電所をはじめとする多数の電力インフラ案件受注実績を擁しており、今後も本発電所のみならず35ギガワット新規電源開発計画プログラムで計画されている他案件の受注を目指す方針です。

住友商事が各国で取り組んできた発電所建設の総容量は50,000メガワット超であり、今後、豊富な契約履行実績と経験を基に、世界規模で電力インフラ関連のビジネスを更に拡大し、インフラ整備を通じて各国の経済発展に寄与していきます。

* EPC: Engineering, Procurement and Constructionの略

3505とはずがたり:2016/03/28(月) 21:37:57

兵器級ウランを撤去、京大炉から
日米、サミットで合意へ
2016/3/28 19:30
http://this.kiji.is/87121741502496777

 31日からワシントンで始まる核安全保障サミットで安倍晋三首相とオバマ米大統領が、京都大の研究用原子炉から高濃縮ウラン約45キロを撤去することで合意する見通しとなった。日米両政府の関係筋が28日、明らかにした。兵器転用が容易な高純度の兵器級ウランも含まれている。両政府は撤去と米国への移送を明記した共同声明を発表する予定だ。

 先週、茨城県東海村にある高速炉臨界実験装置(FCA)からプルトニウム331キロなどが米国へ搬出されたが、オバマ政権は京大原子炉からの核物質撤去も早くから求めていた。新合意の対象は、単純計算で核爆弾2発分に相当する高濃縮ウラン。

3506とはずがたり:2016/03/28(月) 21:38:29
伊方原発3号機の使用前検査申請
四国電、7月下旬再稼働へ
2016/3/25 17:21
http://this.kiji.is/86012176263135235

 四国電力は25日、伊方原発3号機(愛媛県)の再稼働に向けた最終手続きとなる使用前検査を原子力規制委員会に申請した。検査開始は来月5日で、7月下旬の再稼働を計画している。プルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を使ったプルサーマル発電を実施する予定で、再稼働すれば新規制基準下では5基目となる。

 使用前検査は、規制委の審査通りに設備や機器が十分な性能を有しているか現地で確認する。四国電は、6月下旬に伊方3号機の原子炉にMOX燃料16体を含む燃料集合体157体を装填。7月下旬に原子炉起動で再稼働し、8月中旬の営業運転を目指す。

3507とはずがたり:2016/03/28(月) 21:39:22

使用前検査を申請 3号機再稼働、手続き大詰め
2016/3/26 05:35 | 3/26 05:50 updated
http://this.kiji.is/86200521996109304

 【大分合同・愛媛伊方特別支局】四国電力は25日、伊方原発3号機(愛媛県伊方町)の再稼働に必要な最終手続きとなる「使用前検査」を原子力規制委員会に申請した。四国電は6月下旬に核燃料を装填(そうてん)し、7月下旬の再稼働を目指している。大分県佐賀関半島から45キロ先にある対岸の原発は、再稼働に向けた手続きが大詰めを迎えた。

 再稼働すれば、東京電力福島第1原発事故を踏まえて施行された新規制基準下では、九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)、関西電力高浜原発3、4号機(福井県、現在停止中)に続き5基目となる。

 四国電の佐伯勇人社長は同日、愛媛県庁で中村時広知事と会い、使用前検査の申請を報告した。

 中村知事は「安全への対応が全て。いつ、どうだということを先行させて作業を進めるのではなく、安全確保の取り組みを一歩一歩積み重ねていくことが信頼にもつながる」と指摘。高浜4号機が再稼働後のトラブルで停止した問題を踏まえ「トラブルのないよう、緊張感を持って取り組んでほしい」と求めた。

 佐伯社長は「(新規設備だけでなく)既存設備の点検も入念にやって、しっかり対応したい」と応じた。

 規制委は23日、伊方3号機の機器や設備の詳細設計をまとめた「工事計画」を認可。四国電はこれを受けて使用前検査を申請した。

 四国電は4月5日の検査開始を希望。事故時の対応拠点となる緊急時対策所や非常用ディーゼル発電機などが工事計画通りになっているか、国の検査官が現地で確認する。規制委は再稼働に必要な運転管理体制をまとめた「保安規定」も審査している。

 伊方原発をめぐっては、愛媛、大分など31都道府県の1338人が運転差し止めを求めて松山地裁に提訴し、係争中。11日には広島、長崎の被爆者ら67人も運転差し止めを求めて広島地裁に提訴し、一部の原告は伊方3号機差し止めの仮処分も申し立てた。今後の司法判断が注目される。

3508とはずがたり:2016/03/28(月) 21:43:35
>調査団がこの日まとめた評価書案は、S-1断層を「北西の区間が十二万〜十三万年前以降に活動したと解釈するのが合理的」と指摘。1、2号機タービン建屋の下を通る「S-2、S-6断層」は「ずれが地表に及んでいないものの、十二万〜十三万年前以降に活動した可能性がある」とした。
はよおスパッと決めようや。
最早焦点は2号機だ。

志賀原発1号機直下に「活断層」 決め手は建設前のスケッチ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201603/CK2016030402000120.html
2016年3月4日 朝刊

 原子力規制委員会の有識者調査団が北陸電力志賀(しか)原発(石川県)の1号機原子炉建屋直下を通る「S-1断層」を活断層と結論付けたことに関し、北陸電の西野彰純(あきずみ)副社長は三日、断層の活動性をあらためて否定し、再稼働を目指して新規制基準の適合性審査を申請する方針を表明した。申請時期は「準備が整い次第」とするにとどめた。
 今後、志賀1号機の廃炉を懸けた議論は審査会合に移る。調査団の判断は「重要な知見の一つ」として扱われ、北陸電が新たなデータを示すなどして、これを覆せなければ1号機は廃炉に追い込まれる。
 現在凍結されている2号機の審査も再開される見通しだが、1号機を含め、審査が長期化するのは必至だ。
 調査団がこの日まとめた評価書案は、S-1断層を「北西の区間が十二万〜十三万年前以降に活動したと解釈するのが合理的」と指摘。1、2号機タービン建屋の下を通る「S-2、S-6断層」は「ずれが地表に及んでいないものの、十二万〜十三万年前以降に活動した可能性がある」とした。
 これに対し、北陸電は地質調査などから「いずれも活動性はない」と主張している。
 新規制基準は、十二万〜十三万年前以降に地盤がずれた可能性のある断層を活断層とし、真上に重要施設を設置することを禁じている。調査団から重要施設直下の活断層を指摘されながら審査を申請した例に、日本原子力発電敦賀原発2号機(福井県)がある。
     ◇
 調査団の評価書案には今回、「解釈は(原発建設前に描かれた地層のスケッチなど)限られた情報に基づく」との文言が加わった。このスケッチが、「活断層」の判断の決め手になった。最も確実な証拠になる地層が原発の建設工事ではぎ取られ、過去の資料に頼るしかなかったためだ。
 地面に溝を掘り、壁面に露出した岩盤の断層やその上の地層の状況を調べる。断層がどう動いたかを調べる最も有力な方法だ。地層は中に含まれている物質からいつできたかが分かり、乱れがあれば、できた年代以降に下の断層が動いたことになる。規制委の基準では、十二万〜十三万年前以降に動いていれば活断層として扱う。
 北陸電は一九八七年の1号機や、九七年の2号機の建設を申請した際、1号機の直下を通る断層を詳しく調べ写真やスケッチを残した。特にスケッチには岩盤、その上の地層、地層の中の石の状態など写真で見て取れない状況まで詳しく描かれていた。
 福島原発の事故後、当時の原子力安全・保安院の会合で、このスケッチに「典型的な活断層の特徴がある」と指摘が出て、北陸電は再調査を始めた。
 しかし原発をしっかりとした岩盤の上に建てるため、原子炉周辺では重要な証拠になる地層ははぎ取られており、北陸電は代わりにボーリングなどをした。調査団はそこで得られた新証拠とスケッチを比較し、スケッチに軍配を上げた。
 評価書案は今後、規制委で審査される。五人の委員のうち専門家は、評価書案を取りまとめた石渡明・元金沢大教授(地質学)のみ。「活断層」という結論が覆る可能性は小さいとみられる。 (加藤裕治)

3509とはずがたり:2016/03/28(月) 21:47:13
イーレックス・スパーク・マーケティング 従量電灯A(近畿エリア)
価格.com限定特典
JCB商品券2,000円分をキャッシュバック
『初期費用・契約解除料ゼロ!』契約電気容量(アンペア)毎の月額基本料金と、電気の使用量に応じて電力量料金単価が変わる3段階の従量料金を加えた料金プランです。契約期間の縛りもなく、契約時の事務手数料や途中解約による違約金もかかりませんので、お気軽にご利用いただけます。詳しくは料金表をご覧ください。
※2016年01月27日時点の情報です
http://kakaku.com/energy/plan/?en_plan=1040006

3510とはずがたり:2016/03/28(月) 23:50:43
萌えるなぁ〜(;´Д`)はあはあ

北海道・東北・東京広域送電罔図
http://tohazugatali.dousetsu.com/furyoku03.html

3511とはずがたり:2016/03/28(月) 23:54:02
>>3020-3021の検討で青葉幹線は重要な役割を果たしているけど事故前の2010年に昇圧終わっててほんと良かった。まあ原発の電気を南側に引っ張ってくる為だったんだけど,代わりに下北半島と北海道の風力が発電した電気をガンガン仙台以南に遅れると云う訳だ♪

青葉幹線・宮城中央支線および関連変電所の50万Vでの営業運転開始について〜東北北部50万V系統建設工事の一環として〜
https://www.tohoku-epco.co.jp/news/normal/1181541_1049.html
平成22年 6月16日

 当社が、東北北部50万V系統整備の一環として、50万Vへの昇圧工事などを実施していた宮城県内の青葉幹線、宮城中央支線および関連変電所について、このほど使用前自主検査を終了し、本日より50万Vでの営業運転を開始しました。

 当社では、青森県下北半島に建設される原子力発電所の発生電力の輸送と当社管内全域の電力の安定供給を図ることを目的に、当社東通原子力発電所(青森県下北郡東通村)から西仙台変電所(宮城県仙台市)までの50万V系統の整備を進めております。

 このうち、青葉幹線(宮城変電所〜西仙台変電所)は平成21年6月、宮城中央支線(青葉幹線分岐個所〜宮城中央変電所)は平成22年3月に、それぞれ昇圧工事に本格着工し、変電所の50万V変電設備に接続する工事などを進めてまいりました。あわせて関連する変電所について、昇圧増設工事などを進めてきたものです。

3512とはずがたり:2016/03/28(月) 23:58:08
>>3508

信濃毎日社説
志賀原発 北陸電は廃炉の判断を
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20160304/KT160303ETI090009000.php

 原子力規制委員会の有識者調査団が、北陸電力志賀原発(石川県志賀町)1号機の原子炉建屋直下にある断層について、地盤をずらす可能性があると最終的に判断した。1、2号機タービン建屋直下の断層の活動性にも懸念を示している。

 規制委が追認すれば1号機は廃炉を迫られる。北陸電が再稼働に向けた審査を申請している2号機も、大規模改修が必要になる可能性がある。

 調査団は4人の有識者全員の見解が一致した。昨年11月には他の専門家も全体的な結論に同意している。調査団の最終判断を尊重することを規制委に求めたい。

 規制委の新規制基準は12万?13万年前以降に地盤がずれた可能性がある断層を活断層と定義し、真上に原発の重要施設を設置することを禁じている。

 調査団は1号機直下の断層は「12万?13万年前以降に変位した可能性を否定できない」として活断層に認定。1、2号機タービン建屋直下の断層も「活動した可能性がある」と結論づけた。

 北陸電は反発している。西野彰純副社長は「仮定に基づく評価で、到底納得できない」と述べている。今後は1号機の再稼働に向けた審査も申請し、断層の活動性について争う方針を示した。

 断層の危険性を過小評価してはならない。原子炉建屋直下の断層が動くと、被害の大きさは計り知れない。東京電力福島第1原発事故と同等の大規模な事故に至る可能性もある。

 危険性が少しでもあるのなら、1号機は廃炉にするべきだ。規制委は2号機の再稼働の審査も安全性に最大限配慮し、再稼働を認めない選択肢も排除せずに慎重に議論していく必要がある。

 規制委は断層調査の対象とした6原発のうち、日本原子力発電の敦賀原発(福井県敦賀市)2号機直下の断層も活断層と認定している。日本原電は反発し、再稼働に向けた審査で議論が続いている。

 志賀1、2号機、敦賀2号機は営業運転開始から30年未満で、比較的新しい。志賀2号機は9年しかたっていない。廃炉になれば会計上の負担も大きい。電力小売り全面自由化も4月に控える。北陸電は「志賀原発は安定供給の要で競争力の源泉」として、再稼働にこだわってきた。

 北陸電は再調査を進めているが、調査団の最終判断を覆すデータを得られるのか。危険性の指摘に耳を傾けないのなら、安全性に対する見識が問われる。

(3月4日)

3513とはずがたり:2016/03/29(火) 14:29:33

作業員の被ばく、事故前の6倍超
福島原発事故後5年間 
2016/3/29 08:00
http://this.kiji.is/87169828434494968?c=49769094296027144

 東京電力福島第1原発事故後の約5年間に、同原発で働く作業員が被ばくした放射線量の総量である「集団被ばく線量」が、事故前の5年間に比べ6倍以上に上ることが28日、分かった。

 集団被ばく線量は、作業員一人一人の被ばく線量を足した総数で、単位は「人シーベルト」。個人の被ばく線量とは別の観点で、作業全体の被ばく状況を管理する目安の数字となる。第1原発では、事故があった2011年3月から今年1月末までは約590で、事故前の約5年間の計約91から大きく跳ね上がった。

 事故で大量の放射性物質が放出され、収束作業に大勢の作業員が従事していることが数字を押し上げた要因。

3514とはずがたり:2016/03/29(火) 16:42:16

福井新聞・美浜事故
http://www.fukuishimbun.co.jp/jp/mihamaziko/kiji1.htm

破損管 検査対象漏れ 関電、認識後も9ヵ月放置
県、他原発の確認指示
2004.8.11掲載
 関西電力美浜原発3号機(加圧水型軽水炉、出力八二・六万キロワット)のタービン建屋内で二次系配管から蒸気が漏れ作業員四人が死亡、七人が重軽傷を負った事故で、破損した配管部分は関電の管理指針で検査が必要な個所とされていたにもかかわらず、検査対象から抜け落ちていたことが十日明らかになった。同社は下請け会社の報告で昨年十一月にこうした事実を認識しながら、約九カ月間にわたって放置していたことも分かった。

会見場で頭を下げて謝罪する藤洋作関西電力社長=10日午後6時半ごろ、美浜町丹生の関電美浜PRセンター
 敦賀署の捜査本部は、現場検証を行うなど業務上過失致死傷容疑での立件に向けて本格的な原因究明を開始。経済産業省原子力安全・保安院も専門家を現地に派遣。破損のメカニズム解明に乗り出した。
 関電などによると、破損した個所の配管は一○ミリあるはずの肉厚が極端に薄くなっており、最も薄い部分で一・四ミリだった。配管は直線部分に位置するが、冷却水の流量を計測するため断面にリング状の金属を入れて流れを絞る「オリフィス」と呼ばれる部分の下流側にあり、流れに乱れが生じて内側の減肉が進みやすい状態だった。
 関電は一九九○年に二次系配管の管理指針を策定。破損個所は本来検査対象になるはずだったが、関電や検査個所のリストアップをした三菱重工のミスで、対象から漏れ落ちた。検査業務を引き継いだ関電子会社の日本アーム(本社大阪市)の報告により、昨年十一月には過去に検査をしていない事実を認識したにもかかわらず、すぐには対応せずに今月十四日からの定検で初めて減肉の進み具合を調査する予定だった。
 一方で、九八年から昨年にかけて類似個所で大幅な減肉が見つかった高浜原発3号機と大飯原発1号機の配管について「二年未満しか持たない」として強いステンレス製に交換していた。
 経済産業省や県はこうした点を重くみて、他の原発でも同様な未点検の個所がないか確認するよう関電に指示した。関電は十一日中に確認作業を行い、十二日には結果報告をしたい考えで、万一未点検の個所が見つかった場合、運転を止めてでも調査をする方針を示している。
 また、中川昭一経済産業相は本県入りして事故現場を視察。西川知事や山口治太郎美浜町長と懇談した。同相は「地元に大変な迷惑を掛けた」と謝罪した上で、配管について「ぺらぺらの状態。素人が見てもひどいなという印象を持った」と語り、関電の安全管理に疑問を呈した。
 同社の藤洋作社長は、亡くなった四人の遺族宅や負傷者の入院先を訪れ、事故を陳謝した。

破口部に渦状の特殊水流 裂けた配管 極端な減肉
ドーナツ状構造物に原因か
2004.8.11掲載

事故のあった美浜原発3号機タービン建屋内の破損した配管=9日午後9時ごろ(関西電力提供)  高温、高圧の蒸気が噴出した美浜原発3号機の二次系配管。設計上厚さ十ミリあるはずの鉄の肉厚が、破口部では最大で一・四ミリと極端に薄くなっていた。長年の腐食や摩耗で、大きな減肉が進んでいたとの指摘がある一方、この部分は構造的に渦状の水流が打ち付ける特殊な位置だったことに県や専門家は注目。破損につながり得るメカニズムとして、詳しい解明に乗り出した。

 事故後の穴の長さは最大で約五十七センチ。めくれの大きい方は配管の上部から下部まで達し、先端部は厚さ一・四ミリ。そのほかの部分も、一・五―三・四ミリと本来の60%以下まで薄くなっていた。
 県原子力安全対策課や経済産業省原子力安全・保安院が注目するのは、現場から約五十五センチ上流に流量を測定する「オリフィス」と呼ばれる特殊部分があることだ。内径三三・五センチの穴が開いたドーナツ状の鉄板を配管の途中に挟み、前後の圧力差を計測することで流量を計測する構造物。火力、原子力を問わず復水系配管の多くで取り付けられているが、渦状の水流現象を引き起こすとされ、乱れた水が当たる部分が破損部に重なったことを重視している。

3515とはずがたり:2016/03/29(火) 16:42:40
>>3514-3515
 福井工大の岡田東一主任教授(大阪大名誉教授、原子力学)は「配管内の水の状態は必ずしも一定ではない。川の堤防と同様、流れがきついところは削られるもの」と話す。配管の曲がり部分を含め、水の流れが乱れるところは高温腐食が発生しやすいという。
 さらに「復水系配管内部の圧力は十気圧。上空に上がった飛行機では、内部から壁に十トンの力が加わるとされている。配管内ではそれ以上の力があったとみればよい」と同教授。強い摩耗現象があった管の上部に、配管内を流れる百四十度の高温水の強い内圧が加わり、上下方向より弱い水の流れと平行方向に裂け目ができ、両側に引きちぎられるようにしてめくれていったメカニズムを推測する。
 ただ、破口ができる直接の引き金については、破損部のオリフィス側に天井からの固定金具があることなどから、配管そのものの振動や構造上の問題も含め「多方面から調べる必要性がある」と指摘する。
 福井大大学院の飯井俊行教授(原子力・エネルギー安全工学)は、割れ目が餃子(ぎょうざ)の皮状になっている点に注目。「写真を見る限り延性破壊を示す裂け方。破損までに予兆はなかったのか」と話し、破損までに一定の時間があった可能性に言及。詳しい検証を求めている。

”人為ミス”重なり惨事 検査登録漏れ■報告遅れ■9カ月放置                
2004.8.11掲載
関電「大丈夫だと思った」
コスト優先が背景

 美浜原発3号機事故で破損した二次系配管は、一九九○年に関西電力の社内指針ができた際に点検対象から漏れ、この問題が子会社から報告された後も同社は九カ月にわたって放置していた。安全性をおざなりにして運転を続けた結果の大惨事に、同社は「大丈夫だと思った」と弁明する。しかし、子会社を含めた多くの人為ミスや対応の不手際が露呈したことで、反原発団体からは「コスト優先の姿勢があらためて浮き彫りになった」との批判が上がっている。

蒸気漏れ事故から一夜明けた関西電力美浜原発3号機とタービン建屋(手前)=10日午前9時28分、美浜町で共同通信社ヘリから  放射性物質を含んだ冷却水が流れる一次系配管に比べ、二次系は管理しやすく比較的安全といわれる。しかし、一九八三年ごろから関電の各原発で二次系配管の肉厚が薄くなる現象が多発。八六年には米国サリー原発タービン建屋内の配管破損で死傷者が出て以来、安全性が一気にクローズアップした。
 関電によると、この事故を機に九○年、二次系配管の肉厚を調査する管理指針を作成。美浜3号では「主要点検系統」として、破損した配管部分を含めた約五千八百カ所を管理システムに登録、定期的に検査することになっていた。
 指針策定後、三菱重工が登録作業を行い、その後九六年に関電系列子会社の日本アーム(大阪)に検査業務を移行した。ところが、昨年四月に日本アームが調べたところ、破損した配管部分は管理システムに登録されていないことが分かった。
 関電によると、日本アームは登録漏れを発見してもすぐに指摘せず、この年の十一月になって初めて同社に報告した。美浜3号は同年五―七月に定期検査を実施しているが、日本アームが四月に登録漏れを発見してすぐに報告し、直後の定検で配管を検査、交換していたら、今回の事故は起きなかった可能性が高い。
 当時は事故隠しが発覚した東京電力の各原発が停止に追い込まれ、夏場の電力不足が懸念されていた時期だった。
 一方、十一月になって報告を受けたという関電は同原発が稼働中だったため、九カ月後の今月十四日からの定検で調べることにした。美浜発電所の小門晃次長は「破損部前後の曲がり部分を点検してOKだったため、大丈夫だと思った」と弁明する。しかし、既にこの年の定検を終えており「運転を止めてまでとは考えていなかった」(同発電所課長)というのが本音のところだろう。
 ▽三菱重工の検査登録ミス▽日本アームの報告の遅れ▽九カ月間にわたる関電の放置―人為ミスと不手際が重なり、国内の原発史上最悪の事故が起こった。背景には電力自由化の波にさらされ、経営の効率化に迫られる電力各社のコスト優先の姿勢がある。
 二次系のわずかな冷却水漏れなら、運転しながら補修する。定検期間の短縮は至上命題で、短縮できた請負業者に報奨金を支払っているところも。電気事業連合会が連続運転期間を十八カ月に延長するよう、国に働き掛ける動きもある。
 原発反対県民会議の小木曽美和子事務局長は「『二次系は安全』と高をくくり、何の手だても打たなかった姿勢が問題。安全性をないがしろにした稼働率アップ、経済性優先の姿勢が最悪の事故を引き起こした」と批判している。

http://www.fukuishimbun.co.jp/jp/mihamaziko/kiji2.htmもあるが省略

3516とはずがたり:2016/03/31(木) 21:24:52
MACCIIの東電川崎火発が熱効率61%超で日本一だと思ったけど62%の中電西名古屋火発のも書いてないけどMACCIIなんか?原発動かすことしか考えずになーんもしてない関電の情けなさは如何ともしがたい。。

世界最高効率ガスタービン「HA」 日本の電力コスト削減への貢献目指す
http://gereports.jp/post/141648547319/high-tech-harriet-turbines
Mar 25, 2016

来月日本でもいよいよスタートする、電力の小売自由化。再生可能エネルギーや環境対応、それらを踏まえた上でのエネルギー・ミックスなど、これから電力基盤の様相はさらに変化の勢いを増しそうです。新しい電力プレイヤーの話題が目立ちますが、伝統ある発電事業者も革新へと乗り出しています。より安価な電力を求める声が高まるなか、発電コストを下げるためのキーワードは「効率化」。ここでは、パワフルでクリーン、そして世界最高効率を持ち、発電コストの大幅削減を叶えるGEのガスタービン技術を日米の事例とともにご紹介します。

昨年末、米ペンシルベニア州ルザーン郡セイラム・タウンシップに建設される新しい発電所、ケースネス・モキシー・フリーダム発電所に、GE製ガスタービン2基と制御システム、関連機器と長期サービスを提供することが決定しました。同発電所は世界最大の生産量を誇るマーセラス・フォーメーションの天然ガスを使う計画で、2018年の完成後には米国の一般家庭約100万戸分相当の電力(1,029メガワット)を供給する予定です。

ちなみに、ここで導入されるHAというGE製大型ガスタービンには2つのタイプが。「7HA」は米国や一部のアジア諸国など60Hz交流を利用する地域用、「9HA」は50Hzの地域のためのものです。

前述の発電所は、コンバインド・サイクル設計(内燃力発電の排熱を使って汽力発電を行う設計)を採用したことで、従来の単純サイクル型発電所で同量の燃料を使う場合と比較して最大1.5倍もの発電能力を手に入れる予定です。ここでは、まず2基のガスタービンが天然ガスを燃焼させてエネルギーを作り、そのエネルギーで発電機を回します。次に排熱回収ボイラー(HRSG)が、通常であれば排気管から逃げていってしまう排熱を回収して作る蒸気を使って発電します。GEグリーンビル工場で実施したテストでは、タービンに3,000個以上のセンサーを取り付けて動作の信頼性と効率を検証しました。結果は、コンバインド・サイクル発電効率61%以上という好成績。これは、発電コストの大幅削減が可能になることを意味します。またこのシステムは発電量ゼロの状態からわずか30分で最大出力値に達することができ、1日のなかでも大きく変動する電力需要に柔軟に対応できるだけでなく、とくに風力や太陽光など自然条件の影響を受けやすい発電方式との補完的な起動も可能になります。

いま、この「コンバインド・サイクル」方式が、米国だけでなく日本を含む世界中の発電所に拡大しています。実際、日本でも中部電力の西名古屋火力発電所でリフレッシュ工事計画が進められており、7HAとしては世界初として2017年9月から運転を開始予定です。この西名古屋火力発電所においては、世界トップクラスとなる熱効率62%(定位発熱量:とは註:侭・低位発熱量の事だと思われる)をめざし、コスト削減と環境負荷の低下を両立させようとしています。

世界最高効率のGE製ガスタービン

世界の発電所建設計画でこれまでに技術選定*を通過しGEが受注を受けた78基のうち23基がHAガスタービンとなりました。そんな「ハリエット(HA)」には、GEのさまざまな事業部門の知見や研究成果が詰め込まれています。たとえば、効率向上に有効な単結晶合金製の脱着式エアロダイナミック・ブレードや高熱に耐える遮熱コーティングなど、GEの研究者たちが超音速ジェット・エンジンなどの先端テクノロジー開発で培ってきた設計技術や材料も多数使われています。

また、昨年仏企業アルストムの発電・送配電事業のM&Aが成立したことで、GEのガスタービンとアルストムの蒸気タービンを組み合わせたパッケージ販売が可能になりました。これが、顧客企業のさらなるコスト削減に貢献します。すでに、ニュージャージー州セウェアンにあるPSEGのコンバインド・サイクル発電所では、7HA.02ガスタービンとアルストム製の排熱回収ボイラー(HRSG)が使われています。パキスタンでは、ビーキー発電所に9HA.01ガスタービン2基とアルストム蒸気タービン1基が設置される予定に。テキサス州では、イクセロンのコロラド・ベンド発電所とウルフ・ホロー発電所にそれぞれ7HA.02ガスタービン2基とアルストム蒸気タービン2基が設置されることが決まっています。

技術力を結集させ世界最高効率を実現した「ハリエット」ことHAガスタービンを携え、GEは、自由化が進む日本の新しいエネルギー基盤と産業の発展に寄与していきたいと考えています。

3517とはずがたり:2016/04/01(金) 19:35:09
おお!素晴らしい。

平成 28 年 3 月 18 日
沖縄電力株式会社
沖縄本島と渡嘉敷島間における海底ケーブルの運用開始について
http://www.okiden.co.jp/shared/pdf/news_release/2016/160318_02.pdf

当社は、渡嘉敷島をはじめとする慶良間諸島(渡嘉敷村・座間味村)における電
力の安定供給の確保等を目的に、平成 27 年 5 月より沖縄本島と渡嘉敷島間におい
て海底ケーブル敷設工事を進めてきました。本日、同海底ケーブルの運用を開始し
ましたのでお知らせいたします。
これまで慶良間諸島への電力供給は石油を燃料とする内燃力発電(渡嘉敷発電所)
で行っておりましたが、同海底ケーブルの運用開始により、石油・石炭・液化天然
ガス(LNG)を燃料とする本島系統へ連系するため、燃料多様化によるエネルギーセ
キュリティの向上を図ることができます。また、既存の発電設備を残すことで、供
給方法が二重化され、供給信頼度の向上を図ることができます。
なお、当該工事は沖縄県の小規模離島電力安定供給支援事業補助金を活用して実
施しております。

<沖縄本島〜渡嘉敷島間 海底ケーブル設備の概要>
1.名 称:ケラマ線 1 号
2.敷 設 場 所:豊見城市与根〜渡嘉敷村渡嘉敷
3.送 電 電 圧:22kV
4.ケーブル長:30.8km(送電電圧 22kV 級では国内最長)
5.主 な 経 緯:
・平成 27 年 5 月 敷設ルート調査着工。
・平成 27 年 12 月 19 日〜23 日の 5 日間で、ケーブルを豊見城市与根から
渡嘉敷島へ向けて敷設。
・平成 28 年 3 月 18 日 与根変電所から送電開始。
添付:海底ケーブル設備の位置図と敷設状況
以上

3518とはずがたり:2016/04/05(火) 11:13:53
50/60Hz対応って事かな?ガスエンジン2基の17MW。ガスエンジンだからピーク時の需要応答を睨んだものっぽいな。

富士発電所
完成 静岡ガス子会社、電力小売り参入で /静岡
http://mainichi.jp/articles/20160331/ddl/k22/020/377000c#cxrecs_s
毎日新聞2016年3月31日 地方版

 静岡ガス(静岡市、戸野谷宏社長)の子会社「静岡ガス&パワー」(富士市)が同市内に建設していた富士発電所が完成し、30日に式典があった。4月1日の電力小売り全面自由化に伴い稼働し、電力小売りに参入する。

 発電所は、液化天然ガスを使うガスエンジン2基などを備え、最大出力約1万7000キロワット。一般家庭約2万軒の電気を賄う。周辺工場の自家発電などから余剰電力の調達も始め、家庭などに供給する。発電施設は、電力の需給管理に役立て、安定供給を図る。

 静岡ガスによると、電気の申込件数は29日現在で約7000件。ガスと電気のセットによる料金メニューの提示などで、初年度は1万5000件の契約を目指す。電力の調達も拡大し、3年後の18年度まで3万件に増やしたいという。

 式典は関係者約30人が出席し、施設の見学会も行われた。戸野谷社長は「気持ちを新たにし、客のニーズに答え、地域の活性化に寄与するような電力事業を追求したい」と話した。【高橋秀郎】

3519とはずがたり:2016/04/05(火) 14:37:06

食肉用に出荷できず…イノシシ処分に困る自治体
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160403-00050018-yom-soci
読売新聞 4月4日(月)12時13分配信

 東京電力福島第一原発事故に見舞われた福島県で、捕獲されたイノシシの処分に自治体が頭を悩ませている。

 農作物を荒らす被害が深刻なため捕獲数は増えているが、高濃度の放射性物質を含むため食肉用に出荷できない。埋め立てに使える土地は限られ、焼却には解体の手間がかかる。こうした中、有害鳥獣専用の焼却施設を建設する自治体も出てきた。

 県内のイノシシによる農作物被害は、2011年度の4933万円から、14年度は9812万円に倍増。市町村は地元猟友会に委託して捕獲を強化しており、14年度の捕獲数は1万3090頭と11年度(3021頭)の約4倍に増えた。

 今春の県の調査ではイノシシの肉から、最高で国の規制値(1キロ・グラムあたり100ベクレル)の300倍の放射性セシウムを検出しており、県は捕獲イノシシの焼却か埋却処分を求めている。

3520とはずがたり:2016/04/05(火) 17:09:12
本体から切り離して加圧水型だけ集めて新日本原電でも造ればいいのでは?

<原発安全対策>西日本の電力4社が提携
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20160405k0000e020151000c.html
10:59毎日新聞

 関西、九州、中国、四国の電力4社が原子力発電の危機管理や安全対策で提携することが5日分かった。廃炉や再稼働に必要な安全対策などに共同で取り組み、安全性向上と安全対策費用の抑制、新技術の開発を目指す。国内の大手電力が原発関連の事業で提携するのは今回が初めて。

 政府は2011年3月の東京電力福島第1原発事故を受け、原発の安全対策を厳しくする新規制基準を導入した。この基準を満たすために電力各社が安全対策にかける費用は、原発1基当たり1000億円規模に膨らんでいる。今年4月からは電力小売りが全面自由化され、競争激化で電力各社の経営は厳しさを増しており、電力4社は原発再稼働に必要な安全対策や事故発生時の対応、廃炉作業など、共通する課題に連携して取り組むことで、対策費用の削減やノウハウの共有を目指す。将来的には、新たな技術の共同開発にもつなげたい考えだ。

 4社は月内にも連携協定を締結する方向で最終調整中。まずは廃炉が決まった関西電力美浜原発1、2号機(福井県)、四国電力伊方原発1号機(愛媛県)、中国電力島根原発1号機、九州電力玄海原発1号機(佐賀県)について、16年度中にも必要な技術や人材を相互に融通する方向だ。

 また、安全対策では原発の耐震技術、耐火技術などを共有する見通し。過酷事故への対応では、移動電源車やポンプ車などを共同運用することなどを検討している。【宇都宮裕一】

 【ことば】廃炉技術

 通常の原発の廃炉は25?30年かかるとされる。工程は、使用済み核燃料の取り出し▽放射性物質の調査・除染▽建屋などの解体・撤去▽廃棄物の処理・処分??の4段階に分けられる。特に放射線量の高い原子炉周辺の機器の解体には、遠隔操作での解体などの専用の技術が必要。また、比較的汚染が少ない廃棄物を除染して再利用するなどの技術開発も進められている。

3521とはずがたり:2016/04/05(火) 17:12:57
>>3520
中部電力が這入ってないんが鍵だ。是非中電は浜岡を抛棄して脱原発の先陣を切ろう。

西日本電力4社、原発事業で提携へ 事故や廃炉対応など
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASJ452DK8J45PLFA001.html
15:07朝日新聞

保有する原発(内廃炉決定数)
関西電力 11基(2基)
中国電力 2基(1)
四国電力 3基(1)
九州電力 6基(1)

関西電力や九州電力など原発を持つ西日本の大手電力4社が、事故や廃炉への対応などで提携する。4月中にも合意する見通しだ。福島の原発事故後の新たな規制のもとで再稼働するには、安全対策に巨額の費用がかかる。長期間かかる廃炉も負担になっていて、各社が協力してコストを抑えるのがねらいだ。

 大手電力は業界団体の電気事業連合会をつくり協力しているが、4社の枠組みでの提携は初めてという。

 提携するのは関西、九州、中国、四国の4社。4社の原発は計22基で、各社とも再稼働に向け動いている。運転開始から40年前後の原発5基については、廃炉を決めている。

 九電の川内原発1、2号機(鹿児島県)が再稼働している。関電の高浜3、4号機(福井県)もいったん再稼働したが、大津地裁が運転差し止めの仮処分決定を出して停止している。

3522とはずがたり:2016/04/05(火) 17:14:34
100億とか云うオーダーで収支が改善するし29億ぐらい端金なんだろうな。。

使用済み核燃料への課税拡大 8市町村で毎年29億円
http://www.asahi.com/articles/ASJ4143D3J41UUPI004.html?ref=goonews
大谷聡、山田佳奈2016年4月4日09時04分

 東京電力福島第一原発事故後、原発から出る使用済み核燃料に対して立地自治体が独自の課税を強め、原発や関連施設がある全国の8市町村に2017年度以降、少なくとも毎年計約29億円が入るようになることが朝日新聞の調べで分かった。この税金分は大手電力会社の電気料金に影響する。

課税「困ったら原発か」 使用済み核燃料を収入源に
 原発の使用済み核燃料を再処理して再び燃料に使う核燃料サイクルが進まない中、再処理できずにたまり続ける使用済み燃料を新たな収入源にする動きが広がったことになる。原発再稼働も進まず、減少する電源三法交付金などの穴埋めの意味が強く、新たな原発マネー依存との指摘もある。

 使用済み燃料への課税では、立地の市町村が課す場合と、立地の道県が課税して税収の一部を立地市町村に交付する場合がある。いずれも自治体が条例をつくって課す法定外税。設置には総務相の同意が必要だが、不同意となったのはこれまで1件だけだ。

 使用済み核燃料税は、使用済み燃料の重量などにかかる税金で、03年、東電柏崎刈羽原発がある新潟県柏崎市と九州電力川内原発がある鹿児島県薩摩川内市が始めた。税収は14年度実績でそれぞれ5億7千万円、3億9千万円だった。

 朝日新聞は、原発や再処理施設が立地する全12道県、全20市町村の検討状況を調べた(福島県内を除く)。

 九電玄海原発がある佐賀県玄海町の岸本英雄町長は3月10日、使用済み核燃料税を17年度から導入することを町議会で表明した。九電には1月に正式に伝えており、税収は年間約4億円を想定しているという。東北電力女川原発がある宮城県女川町は取材に「検討中」と答えた。

 茨城県は14年4月、日本原子力研究開発機構の再処理施設(茨城県東海村)に関し、使用済み燃料の保管への課税を始めた。年間約6千万円を東海村に交付する。

 青森県は12年4月、日本原燃再処理工場(青森県六ケ所村)などへの課税で得た一部を立地周辺の市町村に配る交付金制度を始めた。青森県大間町、むつ市、東通村、六ケ所村の立地4市町村へは最大で計10億円だったが、14年4月には計15億円に引き上げた。

 全国最多の原発11基を抱える福井県の西川一誠知事は今年3月11日、11月から使用済み燃料への課税を始める方針を表明した。

3523とはずがたり:2016/04/05(火) 17:30:07
醜いなぁ,経済人どもめ。。阪急は回生ブレーキ完備して無駄に電気捨てたりしてないだろうねぇヽ(`Д´)ノ神鋼も石炭火力で儲けとる癖に。MTUFは責任持って各支店で核燃料でも保管すっかあヽ(`Д´)ノ

怒る関経連「なぜ一地裁の裁判官が」 高浜原発差し止め
http://www.asahi.com/articles/ASJ3K514KJ3KPLFA00D.html
諏訪和仁2016年3月18日07時34分

 関西電力の高浜原発3、4号機(福井県高浜町)の運転を差し止めた大津地裁の仮処分決定を、関西経済連合会の森詳介会長(関電会長)や角和夫副会長(阪急電鉄会長)らが17日、批判した。

 角副会長は17日、関経連の記者会見で「憤りを超えて怒りを覚えます」と切り出した。「なぜ一地裁の裁判官によって、(原発を活用する)国のエネルギー政策に支障をきたすことが起こるのか」と述べ、「こういうことができないよう、速やかな法改正をのぞむ」と訴えた。再稼働で電気料金が値下げされると、鉄道事業の電気代が年5億円安くなるとみていたという。

 森会長も同じ会見で、「値下げができなくなったことが関西経済に与える影響は小さくないと考えており、一日も早く不当な決定を取り消していただかなければならない」と話した。

 沖原隆宗副会長(三菱東京UFJ銀行特別顧問)も「理解できない」とし、佐藤広士副会長(神戸製鋼所会長)も「(大津地裁のように)裁判がいろんなところで次々に起こり、電気の安定供給に不安が出てくるのではないかと懸念している」と話した。(諏訪和仁)

3524とはずがたり:2016/04/05(火) 19:22:59
御前崎市はダメだし,掛川や牧之原がガンガン声上げて県が停めるしかないのかな。

2016年4月1日
浜岡原発の防潮堤が完成 安全性なお懸念
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20160401/CK2016040102000106.html

 津波対策のため中部電力が建設した浜岡原発(御前崎市)の防潮堤。設計変更を繰り返し、四年半の歳月をかけてようやく完成した。壁部分の高さは海抜二十二メートルで厚さは約二メートル。総延長は二・四キロにわたり、想定される一九メートルの津波にも耐えられるという。

 浜岡原発3、4号機は、新規制基準の審査中で、4号機は九月にも安全対策工事が終わる。審査でお墨付きが出れば、再稼働に向けて大きく動きだす。

 だが、福島原発で原子炉の安全設計に携わった元東芝技術者の小倉志郎さん(74)は「目立つ壁で安全性をPRするが、本質的な問題は適合性審査そのものだ」と指摘。審査は、原子力規制委自身も「絶対的な安全性を確保できるものではない」と認めている。政府は、安全が確認された原発は再稼働を進める方針だが、小倉さんは「『これをやれば安全』という基準はなく、判断できる人もいない。こんな審査で原発を動かすというのは論理が成り立たない」と警鐘を鳴らす。

 浜岡原発をめぐっては、同じ三十一日に静岡県が広域避難計画を発表。一方で、原発から半径三十一キロの緊急防護措置区域(UPZ)内の十一市町と県が、中電との安全協定の策定に向けて大詰めの作業を進めている。再稼働を視野に入れた多様な動きが目立つが、課題も多い。

浜岡原発に建設された防潮堤=31日、御前崎市で、本社ヘリ「まなづる」から
写真
 たとえば、住民の避難計画では、東京などの東へ逃げる島田市など五市町は、東名、新東名、国道1号などが避難経路。だが、県が二〇一三年に出した「第四次地震被害想定」は、富士川河口断層帯が活動した場合、地盤が最大十メートル近くずれると予測。近くの東名、新東名や新幹線、国道1号などは、一カ月たっても復旧が困難としている。

 県原子力安全対策課は「橋や道路の耐震化を進める」とするが、県危機政策課は「地盤が十メートルずれても大丈夫な橋を造るのは無理」と説明。浜岡原発訴訟原告側弁護団の青山雅幸弁護士(54)は「矛盾する計画。『できない』と表明するのも県の責任だ」と批判する。

 UPZ圏の安全協定には、再稼働に対する拒否権は含まれないとみられ、影響は限定的となりそう。再稼働に対して鍵を握るのは地元の同意だが、お膝元の御前崎市で四月三日に告示される市長選で、立候補予定者二人は原発推進派。原発問題が争点になる公算は小さい。 

(小沢慧一)

3525とはずがたり:2016/04/05(火) 19:25:40

2016年4月1日
浜岡事故時に避難94万人 県が広域計画策定
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20160401/CK2016040102000105.html?ref=lcrk

◆31キロ圏内住民 12都県受け入れ

写真
 静岡県は三十一日、中部電力浜岡原発(御前崎市)の過酷事故を想定した広域避難計画を策定した。避難対象は、県が定める緊急防護措置区域(UPZ)三十一キロ圏内にある十一市町の計九十四万人。国内の原発では日本原子力発電東海第二原発(茨城県東海村)に次ぎ、二番目に多い。南海トラフ巨大地震などの災害と原発事故が重なった「複合災害」に備え、二段階で選定した避難先は県内に留まらず、十二都県に及んだ。

 県外の避難先は愛知、岐阜、三重、山梨、長野、東京、神奈川、埼玉、群馬、富山、福井、石川の各都県。複合災害の場合、三十一キロ圏内のうち森町以外の磐田市や掛川市など十市町が関東・甲信・北陸地方へ避難する。

 浜岡原発単独の原子力災害の場合も、少なくとも避難者の45%にあたる四十二万人は県外に避難する。県外避難先の具体的な市町村名は明記しなかった。

 単独災害の場合、原発がある御前崎市の全人口三万三千人は浜松市に避難する。一方、人口十万人の島田市は、静岡市や沼津市、下田市など計十五市町に避難先が分散する。

 避難開始は、すぐに避難が必要な予防防護措置区域(PAZ)五キロ圏内が、放射性物質が放出される前に発令される原子力緊急事態宣言の直後とした。三十一キロ圏内は放射性物質排出後に外部被ばくを避けるため一時的に屋内に退避し、段階的に避難する。

 避難手段は原則自家用車を使う。車での避難が難しい場合は県や市町が用意するバスで避難する。

 被ばく対策では、県が三十一キロ圏外の主要道路周辺で汚染検査と簡易除染を実施し、検査に適合したことを示す証明書を発行する。五キロ圏内では甲状腺被ばくを抑える安定ヨウ素剤を事前配布し、原子力緊急事態宣言発令後、直ちに服用するよう住民に指示するとした。

 今後の検討課題には、渋滞対策や緊急交通路での避難車両の通行、緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)など予測的手法の活用を挙げた。

 計画策定は原発が立地する国内十三地域で最も遅かった。塩崎弘典県原子力安全対策課長は会見で「一定の実効性は確保できたと思っているが、継続的に見直していく。避難先の確保は安全を確認する第一歩。できるだけ早く市町村名まで公表したい」と話した。

◆危機管理強化すべきだ

 <京都大原子炉実験所・今中哲二研究員(元助教)の話> 百万人近い人が無事に避難するのは不可能。浜岡原発は廃炉にすべきだ。事故発生を知った住民はすぐにでも逃げたいはず。五キロ圏、三十一キロ圏と距離を区切って避難統制するのは現実的ではない。原発で事故が起きれば、次にどうなるのか予測できない。福島第一原発以上の放射能が放出される可能性もある。想定外の事故が起きた時に誰がリーダーシップを取るのか、危機管理を強化すべきだ。

◆実効性はゼロに等しい

 <常葉大社会環境学部・池田浩敬教授の話> 避難先の市町公表は、見通しを示すべきだ。現時点の県計画を基に、避難元市町が広域避難計画を作るのは難しい。百万人近い人が避難する計画を策定したことは評価するが、実効性はゼロに等しい。東日本大震災でも高速道路は崩落し、停電で信号が消えたため大渋滞した。バスの分配や災害時の高速道路の緊急交通路指定など、細かいルールを作り、シミュレーションを繰り返す必要がある。

3526とはずがたり:2016/04/06(水) 13:18:18

川内原発の運転差し止め仮処分認めず 福岡高裁宮崎支部
http://www.asahi.com/articles/ASJ447J74J44TIPE03Y.html?iref=com_alist_6_03
鎌田悠、張守男
2016年4月6日11時53分

 九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)の運転差し止めを同県などの住民が求めた仮処分申し立ての即時抗告審で、福岡高裁宮崎支部(西川知一郎裁判長)は6日、申し立てを却下した鹿児島地裁決定を支持し、住民側の抗告を棄却した。地震への備えを定めた新規制基準や原子力規制委員会の審査に「不合理な点はない」と判断した。

特集:川内原発
 稼働中の原発をめぐっては大津地裁が3月、関西電力高浜原発3、4号機(福井県)の運転を差し止める仮処分決定を出し、同原発は運転を停止。国内の原発で稼働しているのは川内原発だけとなっていた。住民側は決定を不服として最高裁への特別抗告などを検討する。

 西川裁判長は、福島第一原発事故後の新規制基準が定める地震対策について「安全を確保するために極めて高度の合理性を有する」と指摘、地震の影響を過小評価しているとする住民側の主張を退けた。原発周辺の火山の影響については、噴火の時期や規模を事前に予測できることを前提としている点で不合理だとする一方、原発が安全性に欠けるとまでは言えないとし、規制委の判断は「不合理とは言えない」とした。

3527とはずがたり:2016/04/06(水) 13:31:21
>抗告審で火山の専門家らが原子力規制委員会を明確に批判した
>運転は止めなかったものの、高裁宮崎支部も規制委がまとめた火山影響評価ガイドを批判し、「過去の最大規模の噴火で設計対応不可能な事象を起こす火山が地理的領域にある場合は、立地不適とすべき」と踏み込んだ。

川内原発:割れた司法判断「なぜ」 差し止め認めず
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%B7%9D%E5%86%85%E5%8E%9F%E7%99%BA%E5%89%B2%E3%82%8C%E3%81%9F%E5%8F%B8%E6%B3%95%E5%88%A4%E6%96%AD%E3%80%8C%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%80%8D-%E5%B7%AE%E3%81%97%E6%AD%A2%E3%82%81%E8%AA%8D%E3%82%81%E3%81%9A/ar-BBrpPe2#page=2
毎日新聞
1時間前

 またも住民の訴えは司法に届かなかった。九州電力川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)の運転差し止めを求めた即時抗告審で、福岡高裁宮崎支部は6日、昨年4月の鹿児島地裁と同様、住民側の申し立てを退けた。関西電力高浜原発(福井県高浜町)の運転差し止めを命じた1カ月前の大津地裁に続く決定を期待した住民は「なぜ認められないのか」と不満をあらわにした。

 「不当決定」「私達は屈しない」。午前10時半過ぎ、宮崎市の福岡高裁宮崎支部前で住民側弁護団が垂れ幕を掲げると、集まった申立人(抗告人)や支援者からは憤りの声が上がった。森雅美弁護団長は「非常に残念な結果。鹿児島地裁の焼き直しのようだ」と厳しい表情で語った。

 決定が出される30分前の午前10時には、多数の報道陣が待ち受ける高裁宮崎支部前で、集会があった。住民グループ「ストップ川内原発!3・11鹿児島実行委員会」事務局長の向原(むこはら)祥隆さん(59)=鹿児島市=は「裁判所には原発の危険性をみてもらい、常識的な判断をしてほしい」と述べた。森弁護団長も「できる証明はすべてした。期待している」と話していたが、正反対の決定が出た。

仮処分申請の抗告審で差し止めが認められず、「不当決定」「私達は屈しない」の垂れ幕を掲げる弁護士ら=宮崎市で2016年4月6日午前10時37分、矢頭智剛撮影
c 毎日新聞 仮処分申請の抗告審で差し止めが認められず、「不当決定」「私達は屈しない」の垂れ幕を掲げる弁護士ら=宮崎市で2016年4月6日午前10時37分、矢頭智剛撮影
 申立人らは、抗告審で火山の専門家らが原子力規制委員会を明確に批判したことなどを念頭に「今までの審理の過程を考えると勝って当然なのに……」と語り、言葉を詰まらせた。

 申立人の一人で会社員の塚田ともみさん(45)=同県姶良(あいら)市=は「残念だがまだ本訴(運転差し止め訴訟)もある。本来ならば政治の力で変えるのがあるべき姿だ」と語った。【杣谷健太、尾形有菜、宮原健太】

 ◇解説 国と電力会社は国民不安直視を

 関西電力高浜原発3、4号機の運転停止を命じた大津地裁決定から1カ月。福岡高裁宮崎支部が、国の新規制基準に基づいて昨夏再稼働した九州電力川内原発の運転を追認し、またも司法の判断は分かれた。

 3月の大津地裁は、新基準について「十二分の余裕をもつべきだ」と指摘。これに対し、高裁宮崎支部は社会通念上、「絶対的な安全性に準じる安全性の確保」までは求められていないとして、原子力規制委員会が策定した新基準は合理的と結論づけた。

 東京電力福島第1原発事故以前、原発を巡る訴訟の判断基準となった四国電力伊方原発訴訟の最高裁判決(1992年)は、旧原子力安全委員会などによる審査の目的を「災害が万が一にも起こらないようにするため」とした。当時、行政庁の審査に通りさえすれば「事故は万が一にもない」とする考えが、司法を含む社会全般に通底していた。

 事故後、原発の運転差し止めを巡る判決や仮処分決定は今回で9件目だが、うち3件で運転差し止めの判断が出ている。運転は止めなかったものの、高裁宮崎支部も規制委がまとめた火山影響評価ガイドを批判し、「過去の最大規模の噴火で設計対応不可能な事象を起こす火山が地理的領域にある場合は、立地不適とすべき」と踏み込んだ。

 全国で唯一運転している川内原発が止まれば、国内の稼働原発が再びゼロに戻るところだった。再稼働を進める国も電力各社も今回の決定に安堵(あんど)したに違いない。だが、その前に司法も揺れているという事実を直視し、国民の不安に真摯(しんし)に向き合うべきだ。【杣谷健太】

3528とはずがたり:2016/04/06(水) 20:22:23
あんま目新しいことは云ってないけど。。

>エネルギー関連シンクタンクの幹部は「大震災直後の11年から14年の間、原油価格が高かったとき、アジアプレミアムといわれ、日本が支払っているLNG価格も連動して上昇。価格は約300kWhのコストで16〜17ドルもしていた。いまは原油安という局面になり、LNGの輸入価格も連動して下がった。平均価格でいうと、いま8ドル程度に落ち着いている

>石油にはIEA(国際エネルギー機関)があって、先進国が備蓄で互いに助け合うことができる。LNGにはそれがない。また、日本には「石油備蓄法」があり、200日分ぐらい国内に備蓄している。だが、LNGは10日〜20日分しかないといわれる。そうなると、輸出国で紛争や輸送経路が絶たれたときは、価格が上昇するだけでなく、LNGそのものが手に入らないという事態も起こる可能性がある。

>政府は、30年までに13年に比べて温室効果ガス(CO2)の排出を26%削減するという目標を国連に提出している。
13年に粗原発は動いてないから現在,51%程の火力の効率を全部65%とかにする丈で22%ぐらい改善出来るんじゃないの?それは直ぐには難しいとしても51%を61%にすれば17%程改善する。一部原発の稼働と再生可能エネの激増で行けそうやね。

2016年3月31日(木)
4月スタート「電力自由化」で火力発電急増の落とし穴
http://president.jp/articles/-/17686
PRESIDENT Online スペシャル
ジャーナリスト 岡村繁雄=文

電力「ベストミックス」は夢のまた夢!?

4月から「電力自由化」がスタートする。これをビジネスチャンスととらえた“新電力(PPS)”と呼ばれる企業が、電力の小売りに新規参入する。ビジネス関連の調査会社によると「東京ガスなどのガス会社だけでなく、JXHDなど石油元売りや丸紅などの総合商社に加え、ソフトバンクグループなどが名乗りを上げている。おそらく、地域を超えた販売合戦が繰り広げられるのは必至の状況だ」という。

その場合、PPS各社は東京電力などの送電設備を利用する。発電コストは1円でも安いエネルギーが必要だ。そうなると、コストのなかで燃料費以外の運転維持費が少なくてすむ火力が有力となる。しかも、火力は既存の発電所の効率的な活用という手法も導入できる。一方、太陽光(メガソーラー・住宅)あるいは風力は、設備の設置に多額の資金が必要になってしまう。

http://tohazugatali.dousetsu.com/img_2be86bbf328e1077c8406580d191852c55235.jpg
2030年「電力需給見通し」

政府の長期エネルギー需給見通し小委員会において、2030年時点での「望ましい電源構成(ベストミックス)」が決定されたが、原子力の比率を「20〜22%」、再生可能エネルギーは「22〜24%」、火力が「56%」という方針を掲げた。近い将来の“エネルギーミックス”、つまり発電方法をバランスよく組み合わせていこうというわけだ。

だが、いま日本の電力は火力発電を主体に賄われている。2011年の東日本大震災に伴う国内の原発全面停止後は、基本的に電力供給は火力発電に頼ってきた。その燃料は海外から輸入する化石燃料にほかならない。天然ガス(LPG)、石炭、石油である。それらがいかに多く使われているかは、14年度の電源構成の化石燃料依存度が示していて、なんと88%にも達するのだ。

3529とはずがたり:2016/04/06(水) 20:22:45
>>3528-3529
問題は、その発電コストである。石油は高く、LNGと石炭は比較的安い。キロワット時(kWh)のコストで比較すると、石油が30.6〜43.4円なのに対し、LNG13.7円、石炭12.3円。ただし、石油が火力部門で使われている量は前述の電源構成で15%。残りをLNGと石炭で分け合ってきた。東日本大震災以降、まずLNG、その次に石炭。そして、最後の砦として石油も燃やした。昨年来、原発の一部が再稼働したとはいうものの、この流れはしばらく変わらないだろう。

CO2削減と火力発電急増の矛盾

化石燃料は調達コストという大きな問題を抱えている。エネルギー関連シンクタンクの幹部は「大震災直後の11年から14年の間、原油価格が高かったとき、アジアプレミアムといわれ、日本が支払っているLNG価格も連動して上昇。価格は約300kWhのコストで16〜17ドルもしていた。いまは原油安という局面になり、LNGの輸入価格も連動して下がった。平均価格でいうと、いま8ドル程度に落ち着いている」と話す。

石油にはIEA(国際エネルギー機関)があって、先進国が備蓄で互いに助け合うことができる。LNGにはそれがない。また、日本には「石油備蓄法」があり、200日分ぐらい国内に備蓄している。だが、LNGは10日〜20日分しかないといわれる。そうなると、輸出国で紛争や輸送経路が絶たれたときは、価格が上昇するだけでなく、LNGそのものが手に入らないという事態も起こる可能性がある。

石炭はどうか。現時点でいえば、石炭が一番安い。とはいえ、石炭も価格変動はある。最近の動向でも、中国のGDPが急伸していた頃は、その爆食ぶりを反映して急騰していたが、ピークは石油よりもいち早く終わって、いまは安定している。今後も、火力の主力燃料としてLNGと石炭は重要な位置を占めるだろう。

さらに17年には、電力に続いて「ガス自由化」も実施される。これによって、電力、ガスとも地域独占がなくなり、さらなるコスト競争がスタートすることになる。そこで行われるのが、業際を超えた企業同士での業務提携である。中国電力とJFEホールディングス、東京ガスが共同で首都圏に大型火力発電所の建設をすると発表している。このように自由化後に火力発電が急増することが予想される。

新しい火力発電所の建設も、復興が急がれる東北地方で展開されている。東北電力が昨年12月、新仙台3号系列(宮城県仙台市宮城野区)の営業運転を開始した。関西電力と丸紅は、出力130万キロワットの発電所を秋田市で、石油資源開発(東京都千代田区)と三井物産は120万キロワットのものを福島県新地町で稼働させる計画もある。

こうした動きに関連して無視できないのが、地球温暖化対策だ。この問題をめぐって政府は、30年までに13年に比べて温室効果ガス(CO2)の排出を26%削減するという目標を国連に提出している。その一環として、火力発電所は燃焼の効率化・構成変化によるCO2削減を図るという。同時に、電源構成では再生可能エネルギーと原子力を、それぞれ20%前半まで増やし、電力コストの2〜5%程度低減をめざしている。電力とガスの自由化のなかで、この目標への対応も急がなければならない。

3530とはずがたり:2016/04/06(水) 22:06:11
>当初は1月と2月の最大電力を2496万kWと見込み、供給力が減少する2月には予備率が3.3%まで下がると予測していた。その後は2月4日に原子力の高浜発電所3号機(87万kW)が再稼働したことで、予備率を6.9%まで引き上げた(図2)。しかし再稼働に関係なく予備率は10%以上を維持し続けて、関西電力の需給見通しが現実性に欠けることを示す結果になったわけだ。

>震災前と比べると300万kW以上も減少

2016年03月31日 07時00分 更新
電力供給サービス:
関西の電力需要が減り続ける、冬のピークが100万kWも低下
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1603/31/news031.html

原子力発電所の再稼働が思うように進んでいない関西電力だが、この冬の需給状況にまったく問題は生じなかった。需要がピークになる平日18時台の最大電力は前年から100万kW下がり、4%以上も少なくて済んだ。気温にさほどの違いはなく、関西電力は節電による効果とみている。
[石田雅也,スマートジャパン]

 関西電力がまとめた今冬の電力需給状況によると、需要がピークになって最大電力を記録したのは1月25日(月)の18時台だった(図1)。当日は大阪の朝の最低気温がマイナス3.5度まで下がったが、夕方の18時には4.4度まで上昇した。それでも暖房と照明に加えて夕食時の需要が加わり、18時台に2291万kW(キロワット)の最大電力に達した。

http://tohazugatali.dousetsu.com/kanden_jukyu1_sj.jpg
図1 関西電力の管内における最大電力と気温。出典:関西電力

 とはいえ電力の供給状態は安定していた。関西電力は1月の供給力を2604万kWと想定して、300万kW以上の余裕があった。実際に当日の供給力は想定を上回る2615万kWを確保していたために、需給率は88%に収まっている。需要に対する供給力の余裕を表す予備率(1-最大電力需要÷供給力)は12%だ。予備率が3%まで低下すると、広範囲に停電が発生する危険性が生じるが、十二分に余裕があった。

 当初は1月と2月の最大電力を2496万kWと見込み、供給力が減少する2月には予備率が3.3%まで下がると予測していた。その後は2月4日に原子力の高浜発電所3号機(87万kW)が再稼働したことで、予備率を6.9%まで引き上げた(図2)。しかし再稼働に関係なく予備率は10%以上を維持し続けて、関西電力の需給見通しが現実性に欠けることを示す結果になったわけだ。

http://tohazugatali.dousetsu.com/l_kanden_jukyu5_sj.jpg
図2 高浜発電所3号機の稼働による2月の需給見通し修正(2月5日時点)。出典:資源エネルギー庁

震災前と比べると300万kW以上も減少

 冬の電力需要が最も大きくなる夕方18時台の状況を見ると、東日本大震災の直前にあたる2011年の冬と比べて300万kW以上も減少している(図3)。気温の分布にさほどの違いは見られず、家庭や企業による節電効果が大きく影響していることは間違いない。

http://tohazugatali.dousetsu.com/l_kanden_jukyu3_sj.jpg
図3 18時〜19時の電力需要(震災前の2010年と比較、画像をクリックすると拡大)。出典:関西電力
 前年の冬と比べても電力需要は100万kW減っている。家庭用が20〜25万kW、企業の業務用が30万kW、さらに産業用が45〜50万kWの減少である(図4)。業務用と産業用では他社に契約を切り替えた減少分も含まれる。この4月からは家庭を含めて小売の全面自由化が始まるため、今後は家庭用の減少量が拡大することは確実だ。

http://tohazugatali.dousetsu.com/kanden_jukyu4_sj.jpg
図4 電力需要の減少量(震災前の2010年と比較、画像をクリックすると拡大)。出典:関西電力
 当面は原子力発電所の再稼働が見込めない状況にある。電力需要が減り続けている中で、関西電力が次の夏と冬の需給見通しをどのような数字で出すのか注目だ。これまで3%台で予測し続けてきた九州電力は川内原子力発電所の1・2号機が再稼働したために、今冬の予備率を8%台に引き上げた。

 政府は毎年4月に夏の需給見通しを電力会社からまとめて公表する。現状のままだと関西電力は原子力発電所の運転を織り込まずに需給見通しを出さなくてはならない。いつものように需要を過大に見積もる手法を使いながら予備率を3%台で予測して、原子力発電所を再稼働する必要性をアピールするのだろうか。

3531とはずがたり:2016/04/06(水) 22:17:44
夏のピークは太陽光発電で賄えるから問題は冬の夕方なのである。
それをこの余裕で乗り切れるのはでかい。

30キロ圏内に主要部が含まれる自治体に拒否権を渡した上で再稼働もありだと思っている原発懐疑派の俺であるから原発の幾つかが稼働しても已む無しとは思ってはいるが,それはさておき既存の石油火発を直ぐにでも廃止できるじゃあないか。

最大需要量2291万kWに予備率10%取ると2520万kW。積み上げてた供給力は2604万kWだから凡そ80万kW=800MWは直ぐに廃止出来よう。
よし,小さくて古い海南石油火力の1・2号機900MWを廃棄だ♪

3532とはずがたり:2016/04/07(木) 21:54:43

>日本全体では2014年度に発電した電力量のうち、水力と再生可能エネルギーを合わせて12%を超えた。これに比べると中国電力の取り組みは遅れている。同じ2014年度の実績で水力は6%、再生可能エネルギーは3%にとどまり、合わせても10%に届いていない(図6)。

>このような電源構成によって電気料金の水準を安く維持できる半面、CO2(二酸化炭素)の排出係数は石油火力が多い沖縄電力に次いで2番目に高い(図7)。

中国電力CO2排出削減プロジェクト急遽始動だ!!
廃止対象発電所は
水島…3号機(340MW/1973/天然ガス)・規模小さい。CCへの更新も未だ
玉島…2・3号機(350MW,500MW/1974,1976/重油・原油)は専焼
岩国…2号機(350MW/1972/重油・原油) [3号機は500MWで1981年]
下松…3号機(700MW/1979/重油・原油)
下関…─ [ 2号機は古く重油・原油で400MWだが高硫黄石油に対応出来るしとりま存続か?]
辺り。これで2240MWである。三隅発電所(石炭1000MW)は兎も角,LNG火力を最尖端のMACCIIで1000MWと行きたい。規模的にMACCIIは無理かなぁ。。場所は水島付近か広島付近は周南付近が良いと思われる。三隅の位置と廃止になる発電所の位置から水島〜広島間が良いと思われるが。

2016年04月07日 13時00分 更新
自然エネルギー:
2本の川をつないで600世帯分の電力に、中国電力が99カ所目の水力発電所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1194191152/1166

 中国電力が99番目の水力発電所として建設を進めていた「芸北(げいほく)発電所」が3月30日に運転を開始した。広島県の北西部に広がる北広島町にあり、近くには大規模なダムや水力発電所が運転中だ(図1)。芸北発電所は中国電力が発電用に運営している「王泊(おうどまり)ダム」に水を供給するための分水路を利用した。…

 中国電力は現在のところ100カ所目の水力発電所を建設する計画を発表していない。環境破壊につながる大規模な水力発電所を新設することはむずかしく、次も小水力発電になる可能性が大きい。安価な樹脂製の水圧管路を利用して、中国地方に残っている未利用の水力エネルギーを生かせる余地は大いにある。

 日本全体では2014年度に発電した電力量のうち、水力と再生可能エネルギーを合わせて12%を超えた。これに比べると中国電力の取り組みは遅れている。同じ2014年度の実績で水力は6%、再生可能エネルギーは3%にとどまり、合わせても10%に届いていない(図6)。

http://tohazugatali.dousetsu.com/geihoku5_sj.jpg
図6 中国電力の電源構成(他社からの受電分を含む)。出典:中国電力

 一方で燃料費の安い石炭火力の比率が56%にのぼる。このような電源構成によって電気料金の水準を安く維持できる半面、CO2(二酸化炭素)の排出係数は石油火力が多い沖縄電力に次いで2番目に高い(図7)。

http://tohazugatali.dousetsu.com/geihoku10_sj.jpg
図7 電力会社のCO2排出係数(2014年度)。単位:t-CO2/kWh(CO2換算トン/キロワット時)。「調整後」の排出係数は再生可能エネルギーの買取量などを反映。出典:環境省

 電力会社には地球温暖化対策の一環でCO2排出係数の低減が求められている。中国電力は石炭火力と石油火力の比率を引き下げながら、水力を含めて再生可能エネルギーを拡大する必要がある。

3533とはずがたり:2016/04/08(金) 19:32:17
今更だけど2015年に政府は2030年のエネルギー需給見通しを総発電電力量を10,650億kWh,原子力を22%〜20%とした。>>2801-2802>>2833>>2850>>2892
で,20%とカウントすると2130億kWhとなる。
今,10.3G程度のとは電力総研認定の最小限の稼働原発(泊3・大飯1〜4・美浜3・高浜3・4・伊方3・玄海3・4・川内1・2)の70%の稼働率で考えると631.0億kWhとなる。詰まりこの3倍もの原発を動かそうと政府はしているのである。とんでもない話しだ。

断層や地震立地の女川2・3(1650MW),柏崎刈羽6・7(2712MW)・浜岡3・4(2230)・志賀2(1160)の他,建設中・計画中のの大間(1383MW),島根3(1373),東通(1385)を併せると11.9GWであり,まだ22.2GWにしかならない。此処から更にもう10GWも増やそうとしているのである。核廃棄物の目途も立ってないのに酷い話しだ。

殆ど全部の原発を稼働させて更に40年廃炉にせず延長させようとしてるんだな。

3534とはずがたり:2016/04/08(金) 20:47:11
気付いてなかったけど柏崎刈羽原発の2〜4号機は想定を上回る猛烈な地震に襲われて火災とか発生した2007年の新潟県中越沖地震以来停まった侭だったそうな。
wikiに拠ると地震のデータが通信出来ないまま上書きされて消されちゃうお粗末な事態も発生したそうな。また地震後予備品倉庫で9回も火災が発生するなどなんだかやばそうな雰囲気である。

火災が起きたのは3号機の変圧器だったそうで,3号機は兎も角4号機や2号機が動かなかったのは何故だ?
動かそうとしてトラブル頻発した7号機なんかも動いているのに。

3535とはずがたり:2016/04/08(金) 20:52:11
上越新幹線が脱線した新潟県中越地震は2004年で,この2007年と新潟県は地震県のイメージがあるが,その後は落ち着いているのかな??

3536とはずがたり:2016/04/08(金) 21:40:38
<東通原発>断層範囲拡大し調査 11日から
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201604/20160408_23053.html

 東北電力は7日、東通原発(青森県東通村)で昨年10月に始めた敷地内断層の補足調査について、11日から範囲や項目を拡大して追加実施すると発表した。原子力規制委員会による新規制基準への適合性審査に対応するデータを拡充する。期間は4カ月程度。一部は敷地が隣接する東京電力と共同で実施する。
 原子炉建屋、取水路といった重要施設直下の断層「f-1」「f-2」「m-a」、活断層の可能性が指摘される「F-3」「F-9」など断層計11本について、いずれも活断層ではないとする従来の主張を補強するのが目的。
 原発敷地と周辺の陸側と海側で、船や起震車を使って地下約2キロまで探査。重要施設周辺ではボーリングで断層破砕部などの地層を採取する。原子炉建屋近くを通り、北側の東電敷地まで延びる「F-10」などの調査には東電も参加する。
 規制委は昨年11月の審査会合でF-3、F-9は活断層との見解を示した上で、震源断層か、他の地震で動く副次的な断層かといった判断に必要な詳細データを示すよう求めていた。
 東北電は来年4月以降の再稼働を計画。土木建築部の担当者は「データを積み上げて審査と再稼働に万全を期したい」と説明した。

2016年04月08日金曜日

3538とはずがたり:2016/04/08(金) 21:44:57
>>3537-3538
 この主張を旧原子力安全委の専門家が受け入れ、1号機は建設された。しかし、規制委の有識者らは「膨潤」に懐疑的だ。昨年12月の初回会合から有識者の1人である金田平太郎・千葉大学准教授は、膨潤が関わっている可能性は認めつつも「膨潤のみですべての変状を説明するのは難しい」と主張する。

 佐藤比呂志・東京大学地震研究所教授は「(第4系の新しい)地層を切る断層が膨潤でできたことなど聞いたことがない」と東北電力の見方を強く否定。産業技術総合研究所活断層・地震研究センターの粟田泰夫主任研究員も「活断層の可能性がないことを否定するのはほぼ不可能」との見方を打ち出した。

 その後、東北電力は米コロラド州で観察された膨潤の実例を示したが、有識者側は「コロラドとは条件が異なる」などとして一蹴。湿潤な条件下で膨潤が起きたのが13万年前以降、過去に一度だけというのは不思議だと疑問を投げかけ続けている。

 逆に有識者側が最も重視するのは、様々な地形・地層の変状が南北に連なってみえるという点だ。その現れ方は途切れ途切れで統一性に欠けるが、全体としては東北、東京電力の敷地を貫く形で、段差やたわみなどが観察できる。これは地下の断層活動のせいだと解釈しうるとみる。

 東北電力が示した破砕帯の固結状況に対しては「こうした判断のときには使えないデータ」(粟田主任研究員)と相手にしない。活断層が動くにはいったん固着し、そこに力をためる必要があり、破砕帯に固着部があるのが当然だとみる。

 島崎委員長代理は「無責任な発言だが」と前置きしつつ「注意深くみれば、破断面はたぶんあるのだと思う」とする。よく調べれば500万年前以降に活動した部分がみつかるはずだとしている。

 東北電力が変状や断層を個別にみて「活断層でない」証拠を提出するのに対し、有識者は東北電力が調べていない場所を含めて俯瞰(ふかん)し「活断層でないと言い切れない」と主張する。いわゆる「木」と「森」の議論になってしまい、科学的な根拠を相互に確かめ合うキャッチボールができていない。

 見方を変えれば有識者会合の目的は、敷地地下の破砕帯が活断層であるかどうかの判定にはないといえる。「活断層はない」とする電力会社の主張が一点の疑いもなく正しいのか。その証明を電力会社に求め、証明を検証することが有識者会合の目的になっている。

 その理由は旧安全委員会がまとめた審査の「手引き」において、「疑いを否定できなければ活断層とみなす」と判断基準が規定されているためだ。ルールブック通りに有識者は動いているのである。敦賀原発など他の破砕帯調査でも同様の議論が展開されており、今後の安全審査でもこの点は変わらないだろう。

■電力会社は追加調査で大きな投資

 東北電力は現在もボーリングやトレンチ掘削などの追加調査を進める。「活断層の可能性」に対する反証を示す計画だが、証明するのは容易ではないだろう。すでにボーリング本数は立地時から数えて約60本に達し、掘削の総延長は累積で5万メートルにも及ぶという。

 結果として電力会社には大きな投資が要求される。敷地内の破砕帯が耐震上の考慮が必要との結論でまとまれば、耐震補強をしない限り東通1号機は稼働できないだろう。それを安全のため必要コストとみることはできるが、電力会社側には釈然としないものが残る。

 東北電力は東日本大震災の被災企業であり被災地に電気を供給する責任を負う。被災した火力発電所を復旧しフル稼働させることなどにより供給責任を果たしてきた結果、燃料費の増加などで2013年3月期は連結ベースで1036億円の最終赤字となった。3期連続の赤字で、電気料金の値上げを申請せざるを得なくなった。東通原発を15年7月から再稼働させ燃料費の圧縮をもくろむが、これまでの活断層論議からは再稼働の見通しについては予断が許せない状況だ。

 日本エネルギー経済研究所の小笠原潤一研究主幹は「来年以降、各地で原発の再稼働が実現するとなると、再稼働が遅れた会社との間で経営体力の差が大きく広がるだろう」とみる。東北電力の苦境は続く。

3539とはずがたり:2016/04/08(金) 21:48:58
無事活断層の疑いが晴れないことを祈る。
電力会社が安易に原発を諦められないように制度設計されてるのをとっとと変更するべきだ。

<東通原発>「活断層」前提に審査
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201511/20151128_23072.html

http://tohazugatali.dousetsu.com/20151128_23072.jpg

 原子力規制委員会は27日、東北電力東通原発(青森県東通村)の新規制基準への適合性審査会合を開き、敷地内断層について初めて議論した。規制委は「F-3」「F-9」などの主要断層が活断層であるとの解釈を前提に、東北電が設定した基準地震動(最大想定の揺れ)の妥当性を判断するとの審査方針を示した。原子炉建屋など重要施設直下の「f-1」「f-2」「m-a」も活動性の有無を議論する。
 東通原発をめぐっては、規制委の有識者調査団が3月、主要断層2本を活断層と認定する評価書を提出。規制委も同様の判断を示唆したことで審査が長期化する可能性がある。仮に基準地震動(600ガル)の引き上げを迫られれば大規模な耐震改修工事が必要となり、2017年4月以降に計画する再稼働工程に大きな影響を及ぼす。
 東北電が14年6月に申請した東通原発の審査は同年7月以来3回目で、実質的議論は初めて。東北電は有識者会合で議論されなかった断層のデータのほか、その後に実施した調査の結果を加え、いずれも活断層ではないと主張した。
 規制委側はF-3などに見られる地質の変位を挙げて「将来活動する可能性がある断層と判断せざるを得ない」と説明。震源断層か、地震による副次的な断層かの判断が議論のポイントとの考えを示した。
 評価書がデータ不足を理由に判断を避けた施設直下の断層も一つ一つ慎重に見ていく方針。敷地外に伸びる断層の長さなど、データの補足や再整理を厳しく求めた。
 終了後に記者会見した東北電の笹川稔郎副社長は「あくまで敷地内断層に活動性がないというのが当社の大前提。規制委の解釈を今後のヒアリングで確認し対応を検討する」と述べた。

3540とはずがたり:2016/04/08(金) 21:55:19
2016年4月8日 19時42分
配管の圧縮空気が原因か 柏崎刈羽の制御棒トラブル
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2016040801002028.html

 東京電力柏崎刈羽原発5号機(新潟県)で3月、制御棒1本が正規の位置より深く原子炉内に挿入された問題で、東電は8日、水圧で制御棒を動かすための配管にたまった圧縮空気がピストンに流れ込んで制御棒を押し上げたとみられるとの報告書を原子力規制委員会に提出した。一部の弁の閉め方が不十分だったため空気に過度の圧力が蓄えられたのが原因という。

 東電は再発防止策として、弁が確実に閉まっていることを確認するほか、配管内に残った空気を原子炉側に排出する操作をすることにした。

(共同)

3541とはずがたり:2016/04/08(金) 22:33:51
電力会社や政府の狂気に満ちた原発推進の文言は靖国神社と同じなんだなぁ。。
惨めにお国の為に犬死にしたなんて云える筈も無く,未来の無いしょぼい技術だけど勿体ないから発電続けさせてなんて云える筈もなく,遺族や地元を納得させる為には英霊であり,重要なベース電源で国策で重要な位置づけに列せられてなければならないということなのであろう。

3542とはずがたり:2016/04/08(金) 23:04:47
>>3050-3052

「電気事業における低炭素社会実行計画」の策定について
2 0 1 5 年 7 月 1 7 日
電 気 事 業 連 合 会
電 源 開 発 株 式 会 社
日本原子力発電株式会社
特定規模電気事業者有志
https://www.env.go.jp/earth/ondanka/denryoku/mat01.pdf
http://www.japc.co.jp/news/press/2015/pdf/270717.pdf

 電気事業連合会加盟 10 社、電源開発株式会社、日本原子力発電株式会社および特定規模電気事業者(新電力)有志 23 社(以下、「参加事業者」という。)は、このたび、低炭素社会の実現に向けた新たな自主的枠組み(添付資料 1)を構築するとともに、「電気事業における低炭素社会実行計画」(添付資料 2)を策定いたしました。

参加事業者は、地球温暖化問題を重要な経営課題と位置づけ、それぞれ産業界の自主的な取り組みである「低炭素社会実行計画」を策定し、低炭素社会の実現に向けて、電気の需給両面から取り組んでまいりました。

一方、今後の環境変化を踏まえ、電気事業全体で低炭素社会の実現に向けて取り組んでいくため、2015 年 3 月に、自主的枠組みに関する検討会を立ち上げ、参加事業者で具体的な検討を進めてまいりました。
このたび、政府の 2030 年度のエネルギー需給見通しや、温室効果ガス削減目標案が示されたことなどを踏まえ、参加事業者の「低炭素社会実行計画」を統合して新たな目標を以下のとおり設定いたしました。

【電気事業における低炭素社会実行計画】
・2030年度に排出係数0.37kg-CO2/kWh程度(使用端)を目指す。
・火力発電所の新設等に当たり、経済的に利用可能な最良の技術(BAT)を活用すること等により、
最大削減ポテンシャルとして約1,100万t-CO2の排出削減を見込む。

※ 排出係数0.37kg-CO2/kWh程度は、政府の長期エネルギー需給見通しで示されたエネルギーミックスから算出される国全体の排出係数であり、2013年度比▲35%程度相当と試算。

2030年度CO2排出量(3.6億t-CO2)
───────────────────=0.37kg-CO2/kWh 程度
2030年度の電力需要想定値(9,808億kWh)

※ 約1,100万t-CO2は、2013年度以降の主な電源開発におけるBATの導入による効果等を最大削減ポテンシャルとして示したもの。

参加事業者は、今後、本目標の達成に向けた取り組みを着実に進めるとともに、実施状況を毎年フォローアップしていくことを通じて、低炭素社会の実現に向けて一層努力してまいります。
以 上

3543とはずがたり:2016/04/08(金) 23:05:05
>>3542-3543

自主的枠組みの概要 添付資料1
2 0 1 5 年 7 月 1 7 日
電 気 事 業 連 合 会
電 源 開 発 株 式 会 社
日本原子力発電株式会社
特定規模電気事業者有志

電気事業連合会加盟10社、電源開発株式会社、日本原子力発電株式会社および特定規模電気事業者(新電力)有志23社は、経団連「低炭素社会実行計画」の理念に基づいた企業行動、温室効果ガス排出抑制活動に真摯に取り組むこととし、以下の自主的枠組みを構築いたしました。

○ 枠組み公表時点では、電気事業連合会加盟10社、電源開発株式会社、日本原子力発電株式会社および特定規模電気事業者(新電力)有志 23 社で構成。(販売電力量でのカバー率は99%超)今後、参加を希望する会社に対しても、開かれた枠組みとする。

○ 政府の示す長期エネルギー需給見通し(エネルギーミックス)が実現される姿(2030年度排出係数)を目標とする。

○ 火力発電所の新設等におけるBAT活用等の取り組みを定量的に評価していく。

○ 目標は電気事業全体で目指すものであり、地球温暖化対策の実施状況を毎年フォローアップし、結果等を翌年度以降の取り組みに反映すること(PDCA サイクルの推進)により、目標達成の確度を高めていく。

○ 目標達成に向けた実効性ある仕組みを充実できるよう、今後も引き続き参加事業者の
中で協議を進めていく。

電気事業における低炭素社会実行計画 参加事業者一覧
一般電気事業者・卸電気事業者
北海道電力㈱ 東北電力㈱ 東京電力㈱ 中部電力㈱ 北陸電力㈱ 関西電力㈱ 中国電力㈱ 四国電力㈱ 九州電力㈱ 沖縄電力㈱ 電源開発㈱ 日本原子力発電㈱

特定規模電気事業者(新電力)有志
イーレックス㈱ 伊藤忠エネクス㈱ 出光グリーンパワー㈱ ㈱F-Power エネサーブ㈱ ㈱エネット 大阪ガス㈱ オリックス㈱ ㈱関電エネルギーソリューション サミットエナジー㈱ JX日鉱日石エネルギー㈱ 昭和シェル石油㈱ 新日鉄住金エンジニアリング㈱ ダイヤモンドパワー㈱ テス・エンジニアリング㈱ テプコカスタマーサービス㈱ 東京ガス㈱ 日本テクノ㈱ 日本ロジテック協同組合 プレミアムグリーンパワー㈱ 丸紅㈱ 三井物産㈱ ミツウロコグリーンエネルギー㈱
以 上

3544とはずがたり:2016/04/08(金) 23:14:21
>2030年に1kWh(キロワット時)あたり0.37kg-CO2と云う目標の為にはLNG火力発電がガスタービン燃料電池複合発電(GTFC)の熱効率63%・CO2排出0.28kg/kWhで達成するけど>>3285
>まあ技術進歩が順調に進めばCO2バカみたいに排出する石炭に依存しても結構CO2減らせそうである♪>>3287

今迄LNGCCで行けるやんと安易に思ってたけど使用端で0.37>>3542って0.376が発電端だったり,例え使用端でも0.37であってもライフサイクル排出量でみなきゃ行けなかったりすると可成り厳しいな。。

で,しかも石炭は再生可能エネ導入を前提とすると今の焚きっぱなしと云う運用が出来なくなるそうで,石炭偏重は不要かも知れない。新電力に健全な競争要件整える程度の新石炭火発を認めて旧電力の老朽化石炭火発を廃棄させたら後は基本LNGで良いのかも知れない。

http://fepc-dp.jp/pdf/08_kankyokodo_j.pdf
風力発電は、全国22箇所に総出力約6万kWの設備が点在。2014年度は約3,400万kWhを発電。
→計算すると稼働率6%とかなんだけど(;´Д`)いくらなんでも低すぎないか?!

ライフサイクルCO2排出の比較

石炭火力 0.079+0.846=0.942
石油火力 0.043+0.695=0.738
LNG汽力 0.123+0.476=0.599
LNGCC  0.098+0.376=0.474
太陽光 0.038
風力  0.025
原子力 0.020
地熱  0.013
水力  0.011

火力発電における論点 - 経済産業省・資源エネルギー庁
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/mitoshi/005/pdf/005_07.pdf
Sub-C 435万kW(14%) 約900g-CO2/kWh
SC 1250万kW(39%) 約850g-CO2/kWh
USC 1530万kW(48%) 約800g-CO2/kWh

石油火力の設備の状況
・現時点で最も古い石油火力は運転開始後51年経過。
? 2030年時点で運転開始後51年を経過していない石油火力発電所は、1979年以降に運転開始した
合計1,893万kW。40年を経過していないものは、1990年以降に運転開始した合計513万kW。
? 仮にこれらの発電所が稼働率22%(震災前10年間の平均稼働率)で運転すると仮定すれば、2030
年における発電電力量は51年未満のもので365億kWh、40年未満のもので99億kWhとなる。


? 火力発電については、LFC調整力の確保や、ピーク時の需要に対応できること等を前提に、最大限出力を抑制することとして算出した。
? 結果として、経済面で有利な石炭火力発電の抑制が大量に発生し、効率的な電源利用の観点からは課題が見られることとなった。

3547とはずがたり:2016/04/10(日) 11:14:56
エネット圧勝だったのが随分変わってきたようだ。F-Power強いね。。

Q.小売販売量の事業者別シェアはどうなっているのか?
A.エネットが圧倒的なシェアを誇っていましたが、月を追うごとに、そのシェアは少しずつ縮小してきていています。
http://j-energy.info/?page=pps

2016年1月実績
エネット:25.79%
F-Power:15.68%
丸紅 8.16%
オリックス:4.84%
日本ロジテック:4.47%=経営破綻
JXエネルギー:4.12%
日本テクノ:3.64%
サミットエナジー:3.57%
新日鐵住金エンジニアリング:3.18%
ミツウロコクリーンエネルギー:2.29%
その他:24.24%

3548とはずがたり:2016/04/10(日) 11:20:09
大した事書いてない記事ばかりだ。。

F-Power(エフパワー)電力販売量は新電力2位。多彩な電源で安定供給
http://enesuke.jp/re9/4292

急成長の新電力(PPS)F-Powerとは?発電所や強みを解説
http://jiyu-denki.com/new-power-f-power

3550とはずがたり:2016/04/10(日) 12:17:49
>>3547-3549
F-POWER強い理由はこの辺か??>バランシンググループ

3551とはずがたり:2016/04/10(日) 17:20:12
新電力参入二の足 再稼働後の値下げ警戒
九電、原発で高い優位性
http://www.saga-s.co.jp/column/genkai_pluthermal/20201/293467
2016年03月26日 11時52分

 4月1日にスタートする電力小売り全面自由化。従来の企業や自治体に加え、家庭でも自由に電気の購入先が選べるようになるが、佐賀県内を含む九州に進出する新電力は10社程度にとどまるとみられ、利用者の選択肢が広がるとは言い難い。他電源に比べて発電コストが低いとされる原発を持つ大手電力の優位性は高く、再稼働後の料金値下げを警戒して参入の可否を慎重に見極める企業も多い。

 「食品も値上がりして家計は大変。安くできればいいけど、そんなに少ないの?」。佐賀市の主婦(44)は県内に進出する新電力の少なさに驚き、「どこを選べばいいのか分かりにくいし、今のままでいいかな」とあきらめ気味に語った。

 9日、家庭向け電気販売への参入を発表した石油販売地場大手の新出光(福岡市)。電気使用量の多い世帯で九州電力より割安のプランを打ち出す一方、会見した出光泰典社長は参入をめぐり、「家庭向けは利幅が薄く、収益が期待できない」と社内で反対の声もあったことを明かした。

 九州で展開するガソリンスタンドの燃油代も割り引くプランを設けて顧客獲得を狙うが、販売開始は7月中旬に遅らせた。「既存客以外のセールスはかなり難しい。4月に販売を始める他社の動きも見て、打つべき手を考えたい」。慎重姿勢を崩さなかった。

 「九電の現行料金は2番目に安い。あえて厳しい場所で競うつもりはない」。大手電力で最も安い北陸電力管内と九電管内への進出を断念した東京の企業は言い切る。「玄海原発が止まった状況でこの価格設定は脅威。再稼働すれば、とても太刀打ちできない」。

 地域を独占してきた大手電力からの顧客獲得に「かなりインパクトのある料金を打ち出さないと、見向きもされない」(大阪の新電力)との声も聞かれる。待ち受ける九電は「長年築いた安定供給のノウハウがある。信用と実績で選んでもらえる」。顧客のつなぎ止めに自信を見せ、福島第1原発事故や「やらせメール」問題以降、控えてきたテレビCMの放映を再開するなど攻勢を強める。

 1年前からバイオマスや太陽光発電で賄った電気を全国の企業や自治体向けに販売している関東の企業は「地域貢献名目の寄付など、電気以外で九電にお世話になっている需要家は多い。地方ほど、大手電力の影響力は絶大だ」。参入をためらう新電力の心情を代弁した。

3552とはずがたり:2016/04/10(日) 18:15:27
>>3451>>3533

「原子力利用再びリードする」 首相、原発推進を宣言
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201604/CK2016040202000142.html
2016年4月2日 朝刊

 【ワシントン=金杉貴雄】安倍晋三首相は一日午前(日本時間二日未明)、核物質や核施設の防護・管理強化を話し合う「核安全保障サミット」で演説し、東京電力福島第一原発の事故を踏まえ「日本は二度とあのような事故を起こさないとの決意の下、原子力の平和的利用を再びリードすべく歩み始めた」と原発の再稼働推進を宣言した。事故から五年を経ても収束の道筋が見えない福島第一原発の現状には言及しなかった。
 首相は演説で「事故の教訓を原発を導入するすべての国と共有し、安全性や事故対策についての知見を世界に広げることが日本の使命だ」と強調。各国への支援、安全基準に関する国際協力などを積極的に行っていく考えを表明した。
 福島第一原発では、現在も放射能汚染水の対策に追われる。福島県では十万人近くが避難生活を送り、放射性物質を含む汚染土を処分するめどもついていない。東電や国から十分な賠償が得られていないとして集団訴訟も相次いでいる。首相は、こうした状況に関する説明は避けた。
 一方で、原発の再稼働に関しては「世界で最も厳しいレベルの新規制基準をつくった」と主張。新規制基準をめぐっては、大津地裁が三月、新規制基準を疑問視し、稼働中の関西電力高浜3、4号機(福井県高浜町)の運転差し止めを決定したばかりだ。
 さらに、首相は、日本は国際原子力機関(IAEA)の下、高水準の透明性を保ってプルトニウムを厳格に管理していると説明。「利用目的のないプルトニウムは持たない」との方針で核物質の最小化、適正管理に取り組んでいると強調した。各国が原子力の平和利用を将来も続けるには「完全な透明性の確保が必要だ」と訴え、日本が支援していく考えも示した。
 日米両政府は核安保サミットに合わせ、京都大の研究用原子炉から高濃縮ウランを撤去するとの合意を盛り込んだ共同声明を発表した。首相は演説で「世界の核セキュリティー強化への大きな貢献だ」と述べた。

3553とはずがたり:2016/04/10(日) 20:10:02
東急電鉄は何処から電気仕入れてるんだ?自社発電所あったっけ??

電力自由化「発電方法示して」声拡大 地方議会、政府内にも
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201604/CK2016040902000143.html
2016年4月9日 朝刊

http://tohazugatali.dousetsu.com/PK2016040902100054_size0.jpg

 電力の小売り自由化が始まってから一週間あまり。小売り事業者が販売する電気の発電方法が分かる「電源構成」の開示が進んでいない問題で、公表を求める声が強まっている。東京都武蔵野市などの地方議会は開示の義務化を求める意見書を可決し、国に提出した。政府内でも開示を求める声があり、経済産業省は開示状況の調査に乗り出す。事業者が開示に消極的なら、政府は開示を義務付けるなど一段の対応を求められそうだ。 (岸本拓也)
 東京都武蔵野市議会は三月二十八日、事業者に電源構成などの開示を義務付けるよう国に求める意見書を全会一致で可決し、安倍晋三首相や林幹雄経産相ら宛てに郵送で提出した。
 電源構成は原子力や再生可能エネルギー、火力など各電源からどんな比率で電力調達しているかを示す情報。意見書では「消費者は電気料金の抑制のみを望んでいるわけではなく、より安全で持続可能なエネルギーを望んでいる」と指摘する。
 電源構成が分かれば、消費者は「環境を汚染しない再生エネを選びたい」「原子力は嫌だ」「二酸化炭素(CO2)排出量の多い石炭は避けたい」など、自分の考えに合った多様な選択が可能になる。武蔵野市議会に意見書を提案した西園寺みきこ議員は「電源の内容を知りたいという消費者は多い。賢く電気を選ぶために欠かせない情報だ」と強調する。
 同様の意見書は、東京都の小金井市議会や多摩市議会でも三月末に可決された。意見書には法的な拘束力はないが、国民に身近な地方議会の動きは政府や国会も無視しにくい。
 政府内でも、河野太郎消費者相が「消費者の選択が社会を変えていく観点から電源の開示は絶対必要だ」と指摘。消費者庁によると、政府による電力自由化の説明会でも開示を求める意見が多数寄せられているという。
 本紙の取材では、首都圏で四月から家庭向けの電力販売をする事業者は少なくとも四十社(東電含む)で、うち電源構成を開示しているのは十六社。本紙が最初に調査結果をまとめた三月二十四日時点から、東急電鉄系の東急パワーサプライや、みんな電力など四社増えたが、全体の四割にとどまる。
 <地方議会の意見書> 地方自治法99条に基づき、自治体の議会が公益に関する問題への意見を示す手段。議員が案を提出し、本会議で可決した後、議長名で国会や政府などに提出する。政府や国会などに、提出された意見に従わせる拘束力はない。

3554とはずがたり:2016/04/10(日) 22:02:24
5年以内に状況が変わらなければなし崩し的に2号機も廃棄出来ると云う事か。

伊方1号機廃炉 安全投資重く延長せず
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201603/CK2016032502000252.html
2016年3月25日 夕刊

写真
 四国電力は二十五日、運転開始から四十年近い伊方(いかた)原発1号機(愛媛県伊方町、五十六万六千キロワット)の廃炉を決定したと発表した。同日午前の取締役会で決議した。廃炉予定日は五月十日。原発の運転期間は、原子力規制委員会が認めれば最長二十年の延長が可能だが、多額の安全対策費がかかるため投資に見合う収益が得られないと判断。二〇一一年九月に定期検査で停止した1号機を再稼働させないことにした。一方で3号機は七月再稼働を目指す。
 四国電の佐伯勇人社長は二十五日午前、松山市の愛媛県庁で中村時広知事と会い、廃炉方針を伝えた。五月十日で伊方1号機は同社の発電設備から外され、今後、具体的な作業が始まる。東日本大震災後、新規制基準の下で老朽原発の廃炉を決めたのは関西電力美浜原発1、2号機(福井県)や九州電力玄海原発1号機(佐賀県)などに続き六例目。
 伊方1号機は来年九月に原発の四十年規制の期限を迎えるため、運転延長には事前に規制委へ申請する必要があった。四国電が対応を検討したが、電源ケーブルの安全対策費などで少なくとも一千数百億円規模の投資が必要となることが分かり、費用に見合う効果を得られるか見極めた上で廃炉を選択した。一方で四国電は、一九九四年十二月に運転開始し、定期検査で停止中の伊方3号機(八十九万キロワット)を再稼働させる計画で、二十五日午後に再稼働の最終手続きとなる「使用前検査」を申請する。
 <伊方原発> 四国電力が愛媛県伊方町に所有する原発。加圧水型軽水炉で、1〜3号機の計3基がある。半径30キロ圏には山口県の一部が含まれるほか、過酷事故時は豊後水道を挟んで対岸の大分県が伊方町民の避難先となる。1号機(56万6千キロワット)は1977年に運転を開始。2号機(56万6千キロワット)は82年、3号機(89万キロワット)は94年にそれぞれ運転を始めた。

3556とはずがたり:2016/04/10(日) 23:04:19

競争激化で東京ガスが電気料金を値下げ、東京電力・ソフトバンク連合に対抗
http://smartenergy.ismedia.jp/articles/-/309
石田雅也,スマートジャパン
2016年03月24日

昨年末に先陣を切って電気料金を発表した東京ガスが早くも値下げを実施した。東京電力よりも高く設定していた基本料金を同額に合わせたほか、使用量で加算する電力量料金も引き下げる。戸建て3人家族のモデルケースでセット割引を適用すると東京電力+ソフトバンクよりも安くなる。

東京ガスは昨年12月24日に発表した「ずっとも電気」の料金を2月1日付で改定した。3種類の料金プランのうち、一般の家庭を対象にした「ずっとも電気1」と電力の使用量が多い家庭や商店を対象にした「ずっとも電気2」の単価を引き下げたほか、使用量に応じてポイントを付与するプログラムも新たに加えた。

3558とはずがたり:2016/04/11(月) 07:54:08
2015.3.23 18:16
三井物産がオマーンでガス火力発電に参画 サウジ企業などと合弁で
http://www.sankei.com/economy/news/150323/ecn1503230019-n1.html

 三井物産は23日、中東のオマーン南部にあるサラーラ2の発電事業に参画すると発表した。三井物産とサウジアラビアの電力会社ACWAがそれぞれ45%を出資し、オマーンの現地企業が10%を出資して事業体とする。

 サラーラ工業地区の既存発電所買収に加え、隣接地に天然ガス焚き複合火力発電所(40万キロワット)を2018年1月をめどに建設し、計67万3000キロワットを運営する。

 オマーン国営電力・水公社(OPWP)から事業権を受注し、総事業費は約760億円。OPWPと15年の長期売電契約を結んだ。経済成長で急増する電力需要に対応する。

 三井物産がオマーンで石油開発や液化天然ガス(LNG)事業に参画し、発電事業に乗り出すのは初めて。

3559とはずがたり:2016/04/11(月) 08:18:38

2015.3.16 16:24
東芝がベトナムから石炭火力関連を受注 蒸気タービンと発電機
http://www.sankei.com/economy/news/150316/ecn1503160017-n1.html

 東芝は16日、ベトナム向け石炭火力発電所用機器を建設工事請負契約者の住友商事から受注したと発表した。688メガワットの超臨界蒸気タービンとタービン発電機を2016年末に納入する。同発電所は18年夏にも稼働する予定。

 電力需要が拡大しているベトナム政府は、緊急電源開発案件として、国営電力会社の子会社がズエンハイ3拡張石炭火力発電所プロジェクトを進めている。東芝が今回、住商から受注したのは、この設備。

 ズエンハイ3拡張石炭火力発電所は、住友商事が約1000億円で受注し、設計・調達・建設を一括で請け負っている。東芝の受注額は数十億円規模とみられる。東芝は今後も電力需要が高いベトナムで事業拡大を目指す。

 東芝は、すでにベトナムでブンアン1石炭火力発電所、タイビン2石炭火力発電所、南部のビンタン4石炭火力発電所にも発電設備を受注・納入している。

3560とはずがたり:2016/04/11(月) 08:27:25
すげえな♪
>タイにおける丸紅の発電設備納入実績は1030万キロワット(10,300MW=10GW)に達し、世界全体では約1億キロワット(=10,000万kW=100,000MW=100GW)に積み上がる。

日本でちまちまなんかやっててもダメだよなぁ。。

2015.3.10 17:32
丸紅がタイで大型石炭火力を受注 仏企業と共同で
http://www.sankei.com/economy/news/150310/ecn1503100038-n1.html

 丸紅は10日、タイ北部の大型石炭火力発電所の機器納入や建設工事を仏アルストムと共同で受注したと発表した。タイの電力公社(EGAT)からマエモ石炭火力発電所の4〜7号機の更新工事を受注し、受注額は1200億円強。

 発電効率が高く、環境負荷の低い「超々臨界圧型」と呼ばれる高効率石炭火力の方式を採用し、2018年頃の完工を計画している。

 同発電所をめぐっては1980年代以降に丸紅とアルストムが共同でボイラーや蒸気タービンを納入した実績があり、今回も同じ企業連合で受注にこぎつけた。

 タイにおける丸紅の発電設備納入実績は1030万キロワットに達し、世界全体では約1億キロワットに積み上がる。

3561とはずがたり:2016/04/11(月) 08:28:30
2014.11.26 14:36
住商、ベトナムで環境対応の石炭火力を受注
http://www.sankei.com/economy/news/141126/ecn1411260029-n1.html

 住友商事は26日、ベトナム南部のホーチミン市近郊で環境負荷が少ない超臨界圧型の石炭火力発電所の建設請負を一括受注したと発表した。チャビン州ズエンハイ3拡張石炭火力で出力は約69万キロワット。2018年の稼働をめざす。

 受注額は約8億ドル(約950億円)で蒸気タービンや発電機は東芝、土木工事は三井造船が手掛け、ボイラーは米国製。住商はベトナムでファーライ2石炭火力の建設やフーミー2-2ガス複合火力発電所の運営などで実績がある。

 経済成長で電力不足が深刻なベトナムは年率10%増で電力需要が拡大。国家電力開発基本計画では総発電容量を2020年に13年の約2.5倍の7500万キロワット、30年には4.8倍の1億4680万キロワットに拡大する計画。現在は約4割を水力に依存し、石炭火力建設が急務になっている。

 今回の発電所は中でも需給が逼迫(ひっぱく)するベトナム南部の緊急電源開発の3事業に位置づけられていた。

3562とはずがたり:2016/04/11(月) 08:29:19

2015.4.23 16:28
東芝がメキシコ最大級の火力発電所から主要機器受注 タービンや発電機、16年から納入
http://www.sankei.com/economy/news/150423/ecn1504230031-n1.html

 東芝は23日、メキシコ最大級のノルテIII複合火力発電所向け蒸気タービン、発電機2基を受注したと発表した。受注額は数十億円後半とみられる。同発電所はスペインの大手エンジニアリング会社のアベンゴアが設立する独立系発電事業者が建設し、2017年8月に運転開始を計画する。

 東芝はアベンゴアの子会社から受注し、16年8月から順次納入する。

 東芝が納入するのは、ガスタービンと蒸気タービンを組み合わせた高効率発電システムの複合火力発電所向けの175メガワットの蒸気タービンと発電機2基。東芝はアベンゴアの別の子会社からも受注・納入実績があり、高い技術力が評価されて、今回の受注に至った。

 メキシコは、電力価格の引き下げが大きな課題となっている。発電設備容量の約7割を担う火力発電で、安価なシェールガスを燃料とした経済性の高い複合火力発電設備の需要拡大が予想されている。東芝は今回の受注を弾みに、さらにメキシコでの火力発電設備の受注拡大を目指す。

3563とはずがたり:2016/04/11(月) 08:33:20
意訳しすぎだと思うんだけどTVA=テネシー川流域開発公社,直訳するとテネシー渓谷機関(authority)。
石炭火発を天然ガスコンバインドサイクルに変えたのかな??

2015.3.25 12:37
東芝 米アレン複合火力発電所向けに蒸気タービン・発電機を受注 北米で累計100台受注達成
http://www.sankei.com/economy/news/150325/ecn1503250015-n1.html

 東芝は25日、米国の国営電力会社のテネシー川流域開発公社が建設を計画しているアレン複合火力発電所向けに472メガワットの蒸気タービン・発電機(STG)を受注したと発表した。受注額は数十億円のもよう。発電機を2016年10月に納入し、同発電所は18年6月に運転を開始する。

 アレン複合火力発電所は大気汚染の防止を目的に老朽化した石炭火力の代替えとして建設される。ガスタービンと蒸気タービンを組み合わせた高効率の発電システムの複合火力発電所となっている。東芝はこれまでのSTGの実績が評価され、受注が決まった。

 これにより、北米の火力発電用STGの受注が累計100台に到達した。東芝は1967年から北米で発電機を納入。14年には複合火力発電所向けの発電機の需要が高まりを受け、受注が増加し、米国でトップシェアを獲得した。

3564とはずがたり:2016/04/11(月) 08:39:24

2014.9.19 16:02
アフリカに初の超々臨界圧の石炭火力 三井物産が邦銀などと21億ドルの融資契約
http://www.sankei.com/economy/news/140919/ecn1409190032-n1.html

 三井物産は19日、国際協力銀行、三菱東京UFJ銀行など3メガ銀行やイスラム開発銀行などと、モロッコのサフィ石炭火力発電事業向けに総額21億ドル(約2300億円)の融資契約を結んだと発表した。民間の融資分の一部には日本貿易保険(NEXI)が貿易保険をつける。

 超々臨界圧と呼ばれ日本企業が技術優位にある最新鋭の高効率石炭火力発電設備を建設・運営するプロジェクトで、アフリカで初の超々臨界圧の発電所になる。ボイラーはIHI、タービンは三菱日立パワーシステムズが納入する。

 三井物産は仏電力大手GDFスエズと現地政府系投資会社ナレバと組み、出力合計125万キロワットの石炭火力発電所を建設する。総事業費は約26億ドルで、2017年に完成予定で、モロッコ電力・水公社に30年間、売電する。

 同国は国内電力消費の約17%を海外に依存し、電力需要が逼迫(ひっぱく)しており、電力の安定供給に貢献する。

3566とはずがたり:2016/04/11(月) 16:16:02

http://fepc-dp.jp/pdf/08_kankyokodo_j.pdf

2010年度原発発電量:2,882億kWh
2014年度発電量
地熱:約24億kWh→出力倍増は見えている24億kWh
太陽光発電:約8,900万kWh→出力3倍増は可能であろう:2億7000万kWh
風力発電:約3,400万kWh→出力3倍増は可能であろう:1億kWh 

2,882億kWhに対して30億kWh弱はCO2レスで確保。ちいせえ(;´Д`)

と云う事でFITの認定容量から調べてみる。

新規認定容量(万kW) 想定稼働率 推定発電量(万kWh) 同(億kWh)
太陽光(住宅) 433 0.12 455,170 45.5
太陽光(非住宅) 7531 0.12 7,916,587 791.7
風力 233 0.2 408,216 40.8
中小水力 74 0.6 388,944 38.9
地熱 50 0.7 306,600 30.7
バイオマス 279 0.8 1,955,232 195.5
H28.11末 1,143.1
地熱は統計上は7万kWだけど順調に調査が進んで倍増の50万kWが実現すると仮定。

以上で非住宅太陽光が効いて1,143億kWh。

原発再稼働:10GW程→630億kWh

合計1800億kWh程なので残る原発発電量1000億kWh分は石炭火力とLNG火力の効率化で乗り切らねばならない。なかなか大変だ。。
政府の原発20%超という電源構成だと30GWで1900億kWhで,カバー出来ちゃうばかりかお釣りが来る。この辺も狙いの一つか。

>2030年までに着床式で330万kW(3.3GW)←風力発電協会の見込(殆ど希望値)>>2077
>環境アセス中 :約550万kW←計画は縮小される事が多い(認定されるのはアセス後なのか?)>>2065
2GW=2000MW=200万kWぐらい洋上が増えて稼働率も25%位になったとすると発電量は44億kWhプラス。
いずれにせよ昔の火発発電量*昔のCO2排出量>(昔の火発発電量+原発から移行する1000億kWh分)*今のCO2排出量を達成しなければならない。

http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/mitoshi/005/pdf/005_07.pdf
石炭平均:0.864kg/kWh→ USC:0.810kg/kWh
設備容量4080万kW、稼働率80%と仮定し→約1550万tCO2/年の削減

従来型LNG: 0.476kg/kWh→ GTCC:0.376kg/kWh
従来型LNG 2390万kW、GTCC 4525万kW設備利用率50%と仮定し→約1050万tCO2/年の削減

この仮定の下では石炭とLNGの減らすだけなら原発の1000億kWhを全部石炭発電で賄ってもCO2を減らせる様だ。
75%以下にするなら石炭への配分率は82%以下。となる。既存設備を一定の比率迄リプレースした上でその比率で新設の容量を増やす場合という前提である。一寸改良の余地有るな。。

3567とはずがたり:2016/04/11(月) 17:02:15
>>3566
>この仮定の下では石炭とLNGの減らすだけなら原発の1000億kWhを全部石炭発電で賄ってもCO2を減らせる様だ。
計算式は

4080万kW*80%*0.864(嘗ての石炭火力CO2発生量)+6915万kW*50%*0.476(嘗てのLNG火力CO2発生量)
>{(4080万kW*80%+1000億kWh*s)*0.810(現在+将来の石炭火力CO2発生量)+(6915万kW*50%+1000億*(1-s))*0.476(現在+将来のLNG火力CO2発生量)}*S

sは原発の発電量が減る分を石炭:LNGにs:1-sで振り分ける比率
Sは全体の火力発電のCO2排出削減量

3568とはずがたり:2016/04/11(月) 17:07:29

>>3566
>この仮定の下では石炭とLNGの減らすだけなら原発の1000億kWhを全部石炭発電で賄ってもCO2を減らせる様だ。
計算式は

4080万kW*80%*0.864(嘗ての石炭火力CO2発生量)+6915万kW*50%*0.476(嘗てのLNG火力CO2発生量)
>{(4080万kW*80%+1000億kWh*s)*0.810(現在+将来の石炭火力CO2発生量)+(6915万kW*50%+1000億*(1-s))*0.376(現在+将来のLNG火力CO2発生量)}*S

sは原発の発電量が減る分を石炭:LNGにs:1-sで振り分ける比率
Sは全体の火力発電のCO2排出削減量

3569とはずがたり:2016/04/11(月) 18:49:02
>>3546
おお!中電め先を越されやがって。。

横須賀は既に廃止されたし,姉崎や横浜はLNGと併用焚きだし石油専焼は広野・大井・鹿島のみか〜。

これで次は老朽化LNGの五井・姉崎・袖ケ浦・南横浜のリプレースだな。
しっかし本格的に東電の火発は有り余ってきてるなぁ〜♪関電は何さぼっとんねんヽ(`Д´)ノ

3570とはずがたり:2016/04/11(月) 19:19:23
2030年度の電力需要想定値
9,808億kWh…電事連>>3542
10,650億kWh…政府見通し>>3533

原発再稼働:(とは案)10GW程→630億kWh(6%) 政府案は20〜22%(30GW),橘川案は15%(1600億kWh,25GW程度)

2030年迄に少なくとも現在FIT認定の量が実現すると仮定

新規認定容量(万kW) 想定稼働率 推定発電量(万kWh) 同(億kWh)
太陽光(住宅) 433 0.12 455,170 45.5
太陽光(非住宅) 7531 0.12 7,916,587 791.7
風力 233 0.2 408,216 40.8
中小水力 74 0.6 388,944 38.9
地熱 50 0.7 306,600 30.7
バイオマス 279 0.8 1,955,232 195.5
H28.11末 1,143.1
地熱は統計上は7万kWだけど順調に調査が進んで倍増の50万kWが実現すると仮定。

以上で非住宅太陽光が効いて1,143億kWh。

水力を12,611億kWhの8.5%だとすると1,084億kWh。

両者併せて2,227億kWh。政府見通しの10,650億kWhに対して20.9%。新しくFIT認定があれば実現は容易であろう。

原発再稼働とは案追加可能性>>3533など
島根3(1373MW),敦賀3・4(1538MW*2=3076MW)・女川2・3(1650MW)で6099MWとすると16GW。(地元の反対のある大間と断層の虞のある東通や志賀は不可,地元が積極的な敦賀は新設,沸騰水型は女川のみ。地震地帯の柏崎刈羽と浜岡は不可。地元が積極的な柏崎刈羽はありかも。)

>>983での風力発電協会の2020年迄の1130万kWが2030年迄に実現するとすると風力発電は5倍になると+160億kWhで1,143億kWh+160億kWh=1,300億kWh

纏めて
再生可能エネ 1,300億kWh→??
既存水力 1,000億kWh
原子力  1,000億kWh
全体 10,000億kWh
残り 6,700億kWh
これを石炭火発とLNG火発をs:1-sで。

{6,700*s*0.81+6,700*(1-s)*0.376}<0.376*10,000
これを解いて,s<42.6%

石炭の容量をXとすると
X*365*24*0.8(稼働率)=6700*s(.426)
X=40GW←現行の設備容量とほぼ等しい

LNGの容量をYとすると
Y*365*24*0.5(稼働率)=6700*(1-s)(.574)
Y=87.8GW←70GWから増強が必要

となる。

此迄石炭火力推しだったとは総研だけどこれからはLNG推しだな。一寸原子力多めにカウントしてるんだけど。

3571とはずがたり:2016/04/12(火) 16:13:12
>>3560

2014.10.10 18:12
丸紅がミャンマーで先端石炭火力発電 タイ公社などと共同で
http://www.sankei.com/economy/news/141010/ecn1410100034-n1.html

 丸紅は10日、タイ石油公社などと組みミャンマー南部で最先端石炭火力発電所の建設、運営に参加すると発表した。超々臨界圧と呼ばれる高効率石炭火力で発電容量は最大約200万キロワット。発電所と送電網整備の総事業費は約3500億円とみられる。恒常的な電力不足に悩むミャンマーの電力需要と需要が拡大するタイにも売電する。

 ミャンマーの電力省と丸紅、タイ石油公社(PTT)傘下の発電会社とタイ発電公社(EGAT)、ミャンマーとタイの建設会社の5社連合が事業化調査を行うことで合意した。2016年までに調査を終え、20年の運転開始を目指す。

 石炭火力はミャンマー南部のタニンタリー管区メイ地区に100万キロワットの発電所2基を建設し、タイ中部バンサパン地区までの送電網も整備する。

 現行のミャンマーの総電力需要を超える最大級の発電所になる。超々臨界圧は三菱日立パワーシステムズやIHI・東芝連合が競争力の高い技術を持つ。三菱商事もタイ企業と組み高効率火力発電所の建設計画を検討している。

3572とはずがたり:2016/04/12(火) 16:14:18

2014.9.7 05:07
環境対応の石炭火力、スリランカに 三菱商事・Jパワーなど検討
http://www.sankei.com/economy/news/140907/ecn1409070001-n1.html

 三菱商事とJパワー(電源開発)がスリランカで高効率の石炭火力発電所(総出力60万キロワット)の建設・運営を検討していることが6日、分かった。日本が強みを持つクリーン・コール(石炭)技術で、現地の電力安定確保に加え、環境対策にも貢献する。7日にスリランカを訪問する安倍晋三首相もラジャパクサ大統領との首脳会談で、同国への電力事業支援を表明する見通しだ。

 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と三菱商事、Jパワー、三菱日立パワーシステムズは6月から、石炭輸入に適した港湾を持つスリランカ北東部のトリンコマリー工業地域で事業化調査を実施しており、早ければ2019年の営業運転を目指す。

 出力30万キロワットの発電施設2基を建設し、総事業費は1千億円規模。来年にも経済産業省とスリランカ電力省が基本合意した上で、日本企業連合とスリランカの国営電力会社(CEB)が折半出資で特別目的会社を設立する。国際協力機関(JICA)はスリランカ側の出資分を円借款で支援するエクイティ・バック・ファイナンスと呼ばれる新方式を検討している。

 来年中にも立ち上げる特別目的会社は三菱商事とJパワーが参画を検討。三菱日立パワーシステムズが亜臨界技術ながら超臨界並の高効率を実現できる発電プラントを納入する。

 年6%の成長率を誇るスリランカ経済だが、電力不足も懸念されている。日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、電力料金の高騰が日系企業進出の最大の壁になっているという。今回の石炭火力発電所の建設計画には、電力料金引き下げに貢献する狙いもある。

 スリランカでは中国が港湾整備支援で存在感を増してきている。日本は技術力を前面に出した経済支援で中国との差別化を図る。

3573とはずがたり:2016/04/12(火) 21:54:02


メルトダウン「マニュアルの存在知ってた」
http://news.livedoor.com/article/detail/11402984/

2016年4月12日 1時38分 日テレNEWS24
メルトダウン「マニュアルの存在知ってた」
写真拡大
 東京電力・福島第一原発事故で、核燃料が溶け落ちる炉心溶融、いわゆる「メルトダウン」が起きたと判断できるマニュアルが存在していた問題で、東京電力の幹部の1人が、「マニュアルの存在は知っていた」と明らかにした。

 原発事故当時、東京電力には「原子炉内にある核燃料が5%以上損傷すれば、メルトダウンと判定する」と明記したマニュアルが存在していて、それに沿っていれば、事故発生の4日目には「メルトダウン」と判断できたはずだが、東京電力が「メルトダウン」を公表したのは事故の約2か月後だった。

 東京電力がマニュアルの存在を明らかにしたのは、事故から5年近くがたった今年2月で、「これまでマニュアルの存在に気づかなかった」などと説明していた。

 しかし、東京電力原子力・立地本部の岡村祐一本部長代理は11日の会見で、「自分はマニュアルの存在を知っていた」と明らかにした上で、「原発事故当時は違う業務を担当していて、(メルトダウンかどうか)判断する立場ではなかった」と釈明した。

 この問題については、東京電力が弁護士3人で構成する「第三者検証委員会」を立ち上げていて、マニュアルの存在に気づかなかった経緯などについて調査している。

3574とはずがたり:2016/04/13(水) 23:30:33
メルトダウン「マニュアルの存在知ってた」
http://news.livedoor.com/article/detail/11402984/
2016年4月12日 1時38分 日テレNEWS24
メルトダウン「マニュアルの存在知ってた」
写真拡大
 東京電力・福島第一原発事故で、核燃料が溶け落ちる炉心溶融、いわゆる「メルトダウン」が起きたと判断できるマニュアルが存在していた問題で、東京電力の幹部の1人が、「マニュアルの存在は知っていた」と明らかにした。

 原発事故当時、東京電力には「原子炉内にある核燃料が5%以上損傷すれば、メルトダウンと判定する」と明記したマニュアルが存在していて、それに沿っていれば、事故発生の4日目には「メルトダウン」と判断できたはずだが、東京電力が「メルトダウン」を公表したのは事故の約2か月後だった。

 東京電力がマニュアルの存在を明らかにしたのは、事故から5年近くがたった今年2月で、「これまでマニュアルの存在に気づかなかった」などと説明していた。

 しかし、東京電力原子力・立地本部の岡村祐一本部長代理は11日の会見で、「自分はマニュアルの存在を知っていた」と明らかにした上で、「原発事故当時は違う業務を担当していて、(メルトダウンかどうか)判断する立場ではなかった」と釈明した。

 この問題については、東京電力が弁護士3人で構成する「第三者検証委員会」を立ち上げていて、マニュアルの存在に気づかなかった経緯などについて調査している。

3575とはずがたり:2016/04/13(水) 23:35:07
北海道電力と東北電力,JR北海道とJR東日本を合併させにゃならんかもねー。

新電力導入、北海道道内67市町村 73自治体が切り替え検討
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0248685.html
03/20 06:30、03/20 17:47 更新

北海道新聞は道内の全179市町村を対象に、電気の購入先を尋ねるアンケートを実施した。既に67市町村(37%)が一部施設の電気の購入先を北海道電力から、電気料金の安い「新電力」と呼ばれる事業者に切り替えており、今後、切り替えを検討している73自治体を加えると、140市町村と全体の8割近くに上ることが分かった。4月からは小規模施設も含めて電力小売りが全面自由化されることから、この傾向がさらに強まることが予想される。

アンケートは3月上旬、用紙に書き込んでもらったり、聞き取ったりして全市町村の担当者から回答を得た。

すべての市町村に対して、新電力に切り替えたり、新電力からの調達を増やしたりする考えがあるか尋ねたところ、51市町村(28%)が「現在、検討している」、58市町村(32%)が「将来的に検討したい」と答え、全体の6割が今よりも新電力との契約を増やす考えを示した。

理由については、「経費削減が期待できる」(岩見沢市)、「大規模施設を新電力に切り替えると費用が5・5%減らせる」(渡島管内鹿部町)など、新電力の料金が北電より安いことを挙げる市町村が多かった。比較的大きな市は、節減効果が年間数千万円に上ると回答した。

北電は、泊原発の停止による火力発電所の燃料費増加を理由に2013年以降、2度にわたって電気料金を大幅値上げしている。北電の値上げが電気の購入先を選ぶのに影響したかとの質問には、57市町村(32%)が「大きく影響した」、51市町村(28%)が「やや影響した」と回答し、計108市町村と6割を占めた。

一方、電気の購入先を決める際に重視する基準を二つまで挙げてもらったところ、「電力の安定供給」が128市町村(72%)と最多で、「料金の安さ」が99市町村(55%)、「契約先の経営状態」が41市町村(23%)と続いた。

3576とはずがたり:2016/04/13(水) 23:50:34
意見の反映の余地はあるのかね?

2016/3/17 10:00神戸新聞NEXT
赤穂発電所の改造計画 井戸知事が関電に意見書
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201603/0008900061.shtml

 兵庫県の井戸敏三知事は16日、関西電力に対し、赤穂発電所(赤穂市)の燃料を石油から石炭に変える改造計画について二酸化炭素排出量の削減策強化などを求める意見書を送付した。

 意見書では、最も効率の高い発電技術の導入や既存設備の効率向上を要望。住民への積極的な情報公開や対話を図ることを求めた。

 赤穂発電所は1987年に運転を始め、合計出力は120万キロワット(2基)。関電は安価な燃料による電力の安定供給を理由に燃料を転換する計画の環境影響評価の概要書を、昨年11月に県に提出していた。(辻本一好)

3577とはずがたり:2016/04/13(水) 23:51:21
とりま頼んでみた。まだ書類も届かないけど楽しみだ。

2016/3/1 18:31神戸新聞NEXT
関電より最大23%安く 洸陽電機家庭用電気料金
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201603/0008851318.shtml

 新電力の洸陽電機(神戸市東灘区)は1日、4月1日から小売りが自由化される家庭向け電力販売の申し込み受付を始めた。電気を使う量が多いほど割引率を拡大。関西電力より最大で約23%安くなるとしている。

 曜日や時間に関係なく電気使用量で単価が変わる「きほん」と、共働き世帯など向けに家庭で電気をよく使う時間帯(午前8〜9時、午後6〜10時)の料金が得になる「生活フィット」の2種類のプランを用意。

 関電に比べて「きほん」では約6〜約13%、「生活フィット」では約10〜約23%それぞれ安い設定とした。家庭の一般的なモデルとされる月間使用量300キロワット時では、前者が約500円、後者が約800円安いという。

 3〜5月に同社ウェブサイトから申し込んだ顧客には、日本航空の千マイルか、QUOカード千円分のいずれかをプレゼントする。同社TEL078・851・8819

(辻本一好)

3579とはずがたり:2016/04/14(木) 00:07:13
>>3577

2016/3/29 09:00神戸新聞NEXT
電力自由化、関電離れ顕著 契約切り替え3月倍増
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201603/0008940717.shtml
神戸新聞NEXT

 電力の小売り全面自由化が4月1日に迫り、兵庫県を含む関西でも、新規参入の各社が自社サービスとのセット割引など顧客獲得へあの手この手でアピールを繰り広げ、電気料金の高止まりで関西電力は守勢に立たされている。価格に注目が集まる一方、専門家は「火力や原子力、太陽光など、どのような発電方法なのかという利用者の関心には応え切れていない」と指摘する。(辻本一好、内田尚典)

 資源エネルギー庁によると、全国で登録済みの小売電気事業者数は266(25日現在)。うち8事業者が県内に本社を置く。

 セット割引は、携帯大手のソフトバンク(東京)や、都市ガスの大阪ガス(大阪市)が目を引く。これに対し、ガス販売会社の子会社「はりま電力」(姫路市)は、県内での電力売買が経営の柱だ。「地元の太陽光発電の余剰電力を買い取るなど、電力の地産地消で地域経済を活性化する」との呼び掛けに対し、家庭や商店、事務所など千件以上の申し込みがあるという。

 洸陽(こうよう)電機(神戸市東灘区)は太陽光や地熱など2万キロワットの発電所を持ち、「環境にやさしいエネルギーを増やしたい」とする。LPガス販売の伊丹産業(伊丹市)の子会社も参入を準備する。

 関西電力は約1300万の顧客を抱えるが、管内でこうした新電力への切り替え準備を始めた家庭などは18日時点で14万7200件に達し、2月から倍増した(電力広域的運営推進機関調べ)。

 関電の八木誠社長は28日の会見で「新電力各社との価格競争は大変厳しい」と苦渋の表情。東日本大震災の発生後、原発停止を理由にした2度の値上げが響く。5月に予定していた料金値下げは、大津地裁の仮処分決定による高浜3、4号機の運転差し止めの影響で断念した。夜間が割安な料金メニューや屋内電気設備の24時間態勢のトラブル対応で「選んでいただけるよう最大限努める」(八木社長)とする。

 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会の辰巳菊子常任顧問は「他のサービスとの抱き合わせは料金比較が難しい」と指摘。電気を選ぶ側として「発電に伴う二酸化炭素の排出量や放射性廃棄物の量も重要な材料だが、説明が足りない」と話す。

3580とはずがたり:2016/04/14(木) 00:09:55
>>3577>>3579
実効ベースで30MW程度確保出来る見込みかな。今は太陽光と地熱みたいだが,風力発電の量の確保やバイオマス発電も一箇所ぐらい欲しいなぁ。

洸陽(こうよう)電機(神戸市東灘区)特集
http://www.koyoelec.com/

クリーン電源開発

地熱発電開発事業の実績と計画(調査中も含む)
ttp://tohazugatali.dousetsu.com/img_cp2_4.jpg
北海道上川町白水川 FS受託
飛騨高山 掘削中 2〜5MW
兵庫県新温泉町 0.04MW(バイナリー発電) EPC事業
熊本県小国町 調査中 2〜5MW
長崎県小浜町 0.216MW(バイナリー発電)

【太陽光発電の自社事業】
合計54箇所(施工中・計画中含む)
合計出力:101,872kW(101.9MW=実効12MW程度)
2015年12月1日現在
ttp://tohazugatali.dousetsu.com/img_cp4_5_021.jpg

EPC・O&Mサービス

EPCとは「Engineering, Procurement and Construction」の略で、日本語に訳すと「設計・調達・建設」となります。主に発電所やプラントの建設などにおいてエンジニアリングの設計、資機材調達、製作、建設工事を含む一連の工程を請け負うことを指します。

【太陽光発電のEPC事業】
合計132箇所(施工中・計画中含む)
合計出力:64.902kW (65MW=実効8MW程)
2015年12月1日現在
ttp://tohazugatali.dousetsu.com/img_epc2_1_02.jpg

3582とはずがたり:2016/04/14(木) 11:44:10

>手賀沼(千葉県)や牛久沼(茨城県)の汚染は高止まりの状況。印旛沼(千葉県)から花見川河口(同)へとたどったところ、沼から川、東京湾へと汚染が拡散している状況が分かった。

>汚染が目立ったのは手賀沼。沼そのものは昨年より少し低下傾向が見られるが、上流にある調整池の中央では、一キロ当たり五八六七ベクレルを検出した。

>採取点近くの地上の土は九〇六九ベクレルあり、分別管理が求められる指定廃棄物(八〇〇〇ベクレル超)を超える濃度。

>印旛沼と花見川をつなぐ新川は、水門でせき止められてよどみ、七〇〇ベクレル近くにまで上昇していた。

東京湾のセシウム汚染 印旛沼から拡散 河口水門で高止まり
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016041490070730.html?ref=rank
2016年4月14日 07時07分

 東京電力福島第一原発事故による首都圏への放射能汚染問題で、本紙は昨年に続き、茨城、千葉両県にまたがる水郷地帯の状況を独自に調査した。前回と比べ放射性セシウム濃度の上下はあるものの、手賀沼(千葉県)や牛久沼(茨城県)の汚染は高止まりの状況。印旛沼(千葉県)から花見川河口(同)へとたどったところ、沼から川、東京湾へと汚染が拡散している状況が分かった。 (山川剛史、荒井六貴)

 調査は今年一月、水郷一帯の沼や川計二十四カ所で採泥器を用いて底の堆積物を採取。合わせて河川敷など採取地近くの土も採取した。乾燥させ落ち葉などを取り除き、樹脂容器に詰め、それぞれ八時間かけてセシウム濃度を測定した。
 その結果、汚染が目立ったのは手賀沼。沼そのものは昨年より少し低下傾向が見られるが、上流にある調整池の中央では、一キロ当たり五八六七ベクレルを検出した。
 採取点近くの地上の土は九〇六九ベクレルあり、分別管理が求められる指定廃棄物(八〇〇〇ベクレル超)を超える濃度。高さ一メートルの空間放射線量も毎時〇・七マイクロシーベルト近くあった。現場は、すり鉢の底のような場所。雨で増水して汚れた土砂がたまり、水が引いた後に乾いて濃縮する-というプロセスを繰り返し、局所的に濃度が高くなったとみられる。
 昨年一〜二月の前回調査の後、同九月に実施した東京湾調査では、花見川河口で高い汚染が確認された。その汚染源が印旛沼かどうかを確かめるのが、今回の調査目的の一つだった。
 印旛沼と花見川をつなぐ新川は、水門でせき止められてよどみ、七〇〇ベクレル近くにまで上昇していた。
 水門より下流の花見川では、二〇〇〜四〇〇ベクレルに低下。河口に近づくと水量は激減し、堆積物はほとんどなく、採取できなかった。大雨の際には水門から大量のにごり水が放出される。セシウムを含む泥が海へと洗い流され、河口で堆積したとみられる。
 一方、国内二番目の大きさの霞ケ浦(茨城、千葉両県)は地点によって九五〜一〇二二ベクレルと濃度のばらつきが大きいが、水深のある地点の方が濃度が高くなる傾向があった。

◆本紙調査
 本紙は二〇一四年五月から、福島第一原発事故で放出された放射性物質の汚染状況について、福島第一沖や福島県の農地、東京湾、首都圏の主要河川や湖沼で調査を続けている。今回が十二回目。
 福島では、表土を除去しないまま耕した農地ではかなり高い汚染が残り、未除染の山中で採取した山菜には食品基準の二千倍を超えるものがあるなどの実情を報じた。水準は一段低いものの、首都圏でも要注意レベルの汚染が残っていることも伝えた。
(東京新聞)

3583とはずがたり:2016/04/14(木) 11:52:01
>>3582

手賀沼の調整池って何処だ?
>汚染が目立ったのは手賀沼。沼そのものは昨年より少し低下傾向が見られるが、上流にある調整池の中央では、一キロ当たり五八六七ベクレルを検出した。
探す内に手賀沼はもう一個見つけた。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.5.47.063N35.49.29.694/zoom/8/

>印旛沼と花見川をつなぐ新川は、水門でせき止められてよどみ、七〇〇ベクレル近くにまで上昇していた。
新川は此処。幕張筑波道路(w)の近くだ♪
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.6.47.813N35.45.41.139/zoom/8/

この辺から花見川になる様だが水門ってのは何処だ?
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.7.14.438N35.42.19.319/zoom/8/

3584とはずがたり:2016/04/14(木) 14:04:44
2016年夏の電力、安定供給可能な見込み 関西電力も原発なしで予備率6%以上
https://www.kankyo-business.jp/news/012485.php
2016年4月11日掲載

http://tohazugatali.dousetsu.com/20160411_a1.jpg
2016年夏の電力、安定供給可能な見込み 関西電力も原発なしで予備率6%以上

経済産業省は、8日に開催した電力需給検証小委員会(第14回)で、今夏の電力需給見通しを示した。これによると、今夏の電力需給は、電力間における融通を見込まずとも、いずれの電力会社においても電力の安定供給に最低限必要な予備率3%以上を確保できる見通し。

今後、同委員会で、今夏の需給見通しと2015年度冬季需検証の結果等をとりまとめ、これを踏まえて、政府で今夏の需給対策を決定する。

今夏の需給見通しでは、原子力発電については、九州電力が、川内原子力1,2号機(178万kW)を供給力として見込んだ。関西電力では、大津地方裁判所において3月9日に、高浜原子力発電所3、4号機(福井県高浜町)の再稼動禁止の仮処分命令が出されたことを受けて、原発の稼働はゼロとなった。しかし、今夏の7月、8月の需給見通しでは、それぞれ予備率6.9%、6.8%を確保できる見通しだ。

需給検証では、需要については、基本的に2010年度夏季並みの猛暑(東京・中部電力管内は2015年度、関西・九州電力管内は2013年度)を想定し、これに節電の定着状況、需要の離脱、直近の経済見通し等を反映した。供給については、各電源について、供給力として確実に見込めるかどうかを精査しつつ、可能な限り供給力を積み上げ、各電力会社間の電力融通も加味した。

今夏需給の見通し(残余需要最大時)
太陽光発電の導入拡大に伴い、太陽光発電の供給力が見込めなくなる時間帯の需給状況を確認するため、残余需要(需要-再エネ供給力)が最大となる時間帯における需給状況を示した。

関西、九州を除く7電力において、需要の減少が太陽光発電の供給力の減少より大きいか、または太陽光発電の減少分が大きい場合においては、揚水の供給力を積み増すことにより、最大需要発生時と同等の予備率を確保する。他方、関西電力・九州電力については、太陽光発電の供給力の減少分を揚水等による供給力の積み増しで賄いきれないため、予備率は最大需要想定時に比べ減少(関西:▲2.0%、九州:▲4.3%)。それに伴い、中西日本6社計(▲1.2%)および9電力計(▲0.6%)の予備率も減少する(※8月想定)。

新電力への離脱需要の評価
東日本大震災後、新電力への離脱需要の増加が続き、今夏の電力需要見通しにおいては1,000万kWを超える見通し。この4月から電力小売全面自由化が実施されたことを受けて、新電力における供給力、特に離脱需要に対応する供給力についても評価した。

http://tohazugatali.dousetsu.com/20160411_a2.jpg
新電力に移行した分も旧一般電気事業者が賄えるよう、評価した

しかし現段階では、新電力の供給力を定量的に確認することができない。そのため、極めて保守的な評価ではあるが、

各電力が見込んだ新電力への常時バックアップ量
旧一般電気事業者の予備力のうち、3%を超える分
について着目して、01および02の供給力の合計が、離脱需要を上回っているか否か、確認したところ、少なくとも対応可能な供給力は+1,138万kWとなっている。

3585とはずがたり:2016/04/14(木) 14:05:04
>>3584-3585

震災後の電力需給(電力9社計)
東日本大震災後の電力需給は、原子力発電所の運転停止により供給力は大きく減少したものの、節電等による需要の減少と、火力及び再エネの供給増により一定程度改善した。今夏の需要は、定着節電の増加及び離脱需要の増加などにより、2010年夏季と比べると、2,437万kW減少する見込み。供給力は、火力と再エネの供給増などにより、全体としては2010年夏季と比べると2,584万kWの減少となる見込み。

http://tohazugatali.dousetsu.com/20160411_a3.jpg
原子力発電の減少分を、火力発電や再エネの増加、節電で吸収している
(とは註:2010年に300MW=0.3GWだった再生エネは2016夏の見通しでは7680MW=7.6GWになっている。水力・揚水が寧ろ減ってるのはどうしてだ?!火力も4GW程増える見込。BUってのはバックアップか?)

2015年度冬季の需給検証について
2015年度冬季の電力需給見通しでは、厳寒となるリスクを織り込んだ上で、いずれの電力会社においても安定供給に最低限必要な予備率3%以上を確保できる見通しを示していたが、ほぼ想定どおりの結果となった。中国電力では、最大需要発生時刻が昼間帯となったことによる産業用需要の増加などにより、電力需給検証小委員会の見通しを上回った。

供給面における太陽光発電の検証では、最大需要発生日時における太陽光発電による供給実績(9社計)は、日中に最大需要が発生した中部電力、中国電力、九州電力における実績がほとんどを占めている。

太陽光発電の供給力の主な増加要因として、(1)設備導入量の増加、(2)出力比率の増加をあげる。

http://tohazugatali.dousetsu.com/20160411_a4.jpg
2015年度冬季は、中部・中国・九州電力管内でのみ、ピーク時間帯が日中であったため、「ピーク時供給力」に太陽光発電が貢献したのは同3社管内だけであった

(1)設備導入量(9社計)については、想定より41.1万kW減となったが、(2)出力比率については、日中に最大需要が見込まれた中部電力以外にも、中国電力および九州電力における最大需要発生時間が日中となったことなどから、ピーク時供給力(9社計)は想定より453.6万kW増となった。

今回の需給検証の進め方について
4月から電力小売参入の全面自由化が実施されたことに伴い、電気事業者の類型が見直された。今後の電力需給は、事業者から届出られる供給計画に基づき、新たに参入した小売電気事業者も含め広域的なバランスの評価を行う必要がある。

新規参入事業者も含めた区域内の需要に対する供給力は、供給計画の届出が揃えば発電所単位で把握できる仕組みとなっている。しかし2016年度供給計画は4月以降順次届け出られることから、今夏の検証には十分に情報が集まらないため、今回は、従来どおり、旧一般電気事業者の需給のみで検証を行った。また、旧一般電気事業者から離脱する需要分に関しては、入手可能な情報を基に評価を行った。

3586とはずがたり:2016/04/14(木) 17:04:01
原子力40年超運転、審査未了で停止は「不適切」
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20160414_01.html
2016/04/14 NEW  
◆規制委国際アドバイザーが指摘、法令調整求める

原子力規制委員会の国際アドバイザーで、元米国原子力規制委員会(NRC)委員長のリチャード・メザーブ氏が田中俊一委員長に宛てた書簡が13日の定例会合で紹介された。メザーブ氏は書簡の中で、原子力発電所の運転延長制度について、「審査完了に失敗した結果が、必然的に運転停止になってしまうことは不適切」などと指摘。「ライセンス更新を規定する法令の調整が適当」と助言した。これについて規制委は、新規制基準に基づく適合性審査については申請時期に制約はなく、延長認可審査を行う上で時間的な問題は生じないとして、「若干の誤解がある」(田中委員長)とした。

書簡は、昨年11月にメザーブ氏ら3人の国際アドバイザーが規制委の各委員と意見交換したのを受けてまとめたもので、(1)検査(2)執行(3)運転許可の更新(4)人材確保(5)東京電力福島第一原子力発電所の廃炉作業――の5項目について見解を記している。

このうち「運転許可の更新」についてメザーブ氏は、原則40年の運転期間に関し、米国を含む多くの国で一般的な尺度としつつも、「妥当な寿命についての技術評価によって導かれたものではない」と指摘した。日本では、事業者は新規制基準に基づく原子炉設置変更許可、工事計画認可に加え、延長認可を取り付けなければ40年目以降の運転が認められない。(1面)

3587とはずがたり:2016/04/14(木) 17:05:41
2015年度発受電電力量、冷夏と暖冬響き前年度比3.3%減
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20160414_02.html
2016/04/14 NEW  
◆沖縄除く9社が前年割れ

電気事業連合会が13日発表した2015年度の発受電電力量(10社計、速報)は前年度比3.3%減の8644億5298万1千キロワット時だった。冷夏と暖冬で空調需要が減少したことなどにより、5年連続で前年度実績を下回った。電気新聞調べによると、沖縄を除く9社が前年割れだった。

電気新聞調べによる各社別統計では、電力9社の下げ幅は1.6〜5.3%で、北陸が最小、関西が最大。沖縄は1.1%増だった。

電源別の内訳では、原子力が94億3728万7千キロワット時と2年ぶりに発電実績を記録した。原子力設備利用率(日本原子力発電含む)は2.8%だった。水力は、出水率が前年度の103.7%から107.4%に上昇したことに伴い、同5.4%増の639億78万2千キロワット時となった。火力は同7.0%減の6038億2575万1千キロワット時にとどまった。(1面)

3588とはずがたり:2016/04/14(木) 17:07:36

経産省、大型蓄電池を用いた需給バランス改善を実証へ
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20160413_02.html
2016/04/13 NEW

経済産業省は新エネルギー導入促進協議会を通じ、「大型蓄電システムによる需給バランス改善実証事業」の公募を始めた。対象は旧一般電気事業者で、再生可能エネルギーの導入拡大が目的。一般送配電事業者の送変電設備に大容量の蓄電池を接続し、需給バランスの改善効果や系統電圧制御への適用、エネルギーロスを最小とする最適運用方法・周波数制御などについて実証する。同協議会は今月21日まで、公募を行っている。

2016年度予算で新たに計上した、「バーチャルパワープラント(VPP)構築事業費補助金」(29億5千万円)の一部を活用。採択されると、大容量蓄電システムの保守点検費や研究員・補助員の人件費、制御システムの実証費が全額補助される。(2面)

3589とはずがたり:2016/04/14(木) 17:08:43
近大の原子炉は何処にあるのかな??

研究炉審査、京大KUCAと近大炉が合格-新基準施行後初、運転再開へ
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20160414_02.html
2016/04/14 NEW

原子力規制委員会は13日の定例会合で、京都大学原子炉実験所の臨界実験装置「KUCA」(100ワット)と近畿大学原子力研究所(1ワット)について、新規制基準に適合したことを示す審査書案を了承した。文部科学相と原子力委員会への意見聴取手続きを経て、正式に2施設に対する原子炉設置変更許可処分を下す。2013年12月に研究炉の新規制基準が施行されて以降、審査に合格したのは初めて。2施設は設計・工事方法認可(設工認)と保安規定認可、使用前検査を経た上で、早期の運転再開を目指す。

「KUCA」の審査書案は75ページ、近大炉は69ページ。いずれも「申請は許可基準に適合している」と結論付けた。(2面)

3590とはずがたり:2016/04/14(木) 17:12:18


3月の連系線利用、前月比11.7%減-需要の落ち込みなど影響
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20160413_05.html
2016/04/13 NEW

電力広域的運営推進機関(広域機関)が12日にまとめた3月の地域間連系線利用実績は前月比11.7%減の69億1509万キロワット時となり、2カ月連続で前月実績を下回った。西向き(順方向)は同7.8%増で、中部・関西間や北陸・関西間、北海道・東北間が大幅に伸びた。東向き(逆方向)は同21.5%減で、全ての連系線の利用が減少した。逆方向の潮流は全体の約6割だった。

連系線利用実績の減少は、気温上昇に伴う電力需要の落ち込みや連系線の作業による運用容量の縮小が影響したとみられる。相対取引は同14.8%減の56億7011万キロワット時で、順方向は同10.2%減、逆方向は同17.5%減だった。(3面)

3591とはずがたり:2016/04/14(木) 17:48:43
スーパー、家庭用電気販売に参入続々 新電力の販路に
http://www.asahi.com/articles/ASJ3H41QLJ3HPLFA007.html
伊藤弘毅、諏訪和仁2016年3月17日18時36分

 家庭も電気を買う会社を選べるようになる4月に向け、スーパーが電気販売に相次いで乗り出している。電気を送る新電力会社から手数料を得られるほか、ポイントサービスなどで客の囲い込みにつなげたい考えだ。家庭との接点が乏しい新電力にとっては、重要な販路になる。

■手数料収入と囲い込み狙う

 関西と北陸、中部で展開する地場大手スーパーの平和堂(滋賀県彦根市)は15日、家庭向け電力販売事業に参入すると発表した。

 関西電力と中部電力の営業エリアに住む平和堂のポイントカード会員が対象だ。月200キロワット時使う家庭で関電のいまの料金と比べ月332円(6・8%)、600キロワット時の場合は2104円(12・1%)安くなる。毎月の電気料金の1%は、ポイントとして還元される。滋賀県内で初年度に3万5千件の契約獲得をめざすという。

 京都市内でスーパーを展開する「なかむら」(京都市)は、1月22日から電気販売の予約を受け付けている。月の使用量が325キロワット時を超えると関電より割安になる。3月中に契約すれば卵8パックをプレゼントし、抽選に当たれば4月の電気代が半額になる。食品スーパーの「にしがき」(京都府京丹後市)や、酒の専門店の「ボトルワールドOK」(奈良市)なども電気販売に参入した。

 東海地方が地盤のユニーグループ・ホールディングス(愛知県稲沢市)は、傘下のスーパー「アピタ」などを通じて中部電エリアで販売する。コンビニ大手のローソンは、東京電力エリアで電気を売る予定だ。

 こうしたスーパーやコンビニの多くは、販売する電気をつくったり送ったりするわけではない。新電力と提携し、販売代理店の役割を担う。手数料収入や顧客囲い込みがねらいで、なかむらの中村友則専務は「買い物を通じたこれまでのつながりで電気も買ってもらいたい」と期待する。

3592とはずがたり:2016/04/14(木) 20:29:14
電気新聞 ENERGY & ELECTRICITY The Denki Shimbun
NTTスマイルエナジー、家庭用小売りに参入
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20160414_05.html
2016/04/14 NEW 
◆住宅太陽光余剰売電でポイント

NTT西日本グループのNTTスマイルエナジー(大阪市、谷口裕昭社長)は13日、家庭向けに提供している太陽光発電の遠隔監視サービス加入者を対象に、5月中旬から電力小売りを開始すると発表した。太陽光の余剰売電量に応じて付与するポイントで電気料金を値引く仕組みを採用し、節電意欲を喚起する。初年度で1万件の顧客獲得を目指す。

沖縄県以外の全国で電力小売りを展開する。料金体系は検討中だが、各電力会社の従量電灯と同水準を予定している。売電量に応じて付与するポイントの比率は「4キロワットの太陽光の場合、月150円程度の値引きになる」(谷口社長)という水準を検討している。料金プランの公表や申し込み受け付けは、5月中旬を予定する。(3面)

3593とはずがたり:2016/04/14(木) 20:32:10
英原子力新設計画の遅延「適切でない」-EDF・レヴィCEO
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/industry/20160408_01.html
2016/04/08

フランス電力(EDF)のジャン=ベルナール・レヴィCEO(最高経営責任者)はフランスの国会で、同社が中国広核集団(CGN)とともに進める英国の原子力新設プロジェクトについて、遅延は「適切でない」との見方を示した。英国政府の意向に反するほか、CGNや契約締結済みのサプライヤーに混乱をもたらすというのが理由。EDFに85%出資するフランス政府が、同社の資本増強に協力する方向で調整していることも明らかにした。

レヴィCEOが5日、国会に招致され、発言した内容について欧米メディアが報じた。

英国の原子力新設プロジェクト「ヒンクリーポイントC」は、EDFが約3分の2、CGNが約3分の1を出資して進められる。総工費は約180億ポンド(約2兆8千億円)。同プロジェクトがもたらす財務リスクに懸念を示し、EDFの労働組合や幹部がプロジェクトの延期を求めている。こうした社内の声について、レヴィCEOは国会で「リスクは管理可能な範囲内」と反論した。(4面)

電気新聞 ENERGY & ELECTRICITY The Denki Shimbun
仏原子力産業、EPR問題で混迷-アレバ、経営再建も停滞
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/industry/20160406_01.html
2016/04/06  
◆日本側戦略にも影響か

仏アレバの最新型炉であるEPR(欧州加圧水型軽水炉)の建設計画が引き金となり、フランスの原子力産業が混迷の度を深めている。建設の遅延に伴ってコスト増が生じているフィンランドのEPR建設プロジェクトを巡っては、受注したアレバと、発注した電力会社の間で起きている訴訟合戦の決着が遅延。この訴訟がもたらすリスクについて、不透明感が強いことから、アレバの経営再編に向けた動きが停滞しているもようだ。フランス電力(EDF)が英国で計画するEPR建設プロジェクトについても、同社の中で反対論が浮上している。仏原子力産業の混乱は、日本の原子炉メーカーの戦略にも影響を及ぼしかねない状況だ。

フィンランドのオルキルオト原子力発電所3号機の建設プロジェクトは、完成が当初予定から10年近く遅れ、2018年12月となっている。大幅な建設遅延に伴ってコスト増が50億ユーロ超に達し、訴訟合戦が勃発。受注側のアレバと独シーメンスのコンソーシアム、発注側のテオリスーデン・ボイマ(TVO)は数十億ユーロの賠償を互いに要求し合っている。

この訴訟合戦については、仏経済相が1月中にも解決するとの見通しを示していたが、今月3日時点では決着に至っていない。このため、アレバの原子炉事業子会社アレバNPに対するEDFの出資交渉が遅れ、連動してアレバNPに対する三菱重工業の出資交渉も足踏みを余儀なくされているもようだ。(4面)

3594とはずがたり:2016/04/14(木) 21:35:44
北電は無駄な火力抱えすぎてんちゃうの?>20・2%
廃止して再生エネの接続容量ふやせるのでわ?!
高浜が稼働するから綱渡り脱出というサンケイの1月の記事はウソだって示された訳だw
夏場も法定点検するのは太陽光発電のお陰で余裕が出来ただけでいざとなったら停電で輿論を原発賛成にしようとする自爆テロやないやろーなー。

2016.4.8 21:45
関電夏の需給見通し、原発なしでも予備率6・8% 顧客離れの需要減で安定供給の皮肉
http://www.sankei.com/west/news/160408/wst1604080074-n1.html

 関西電力や東京電力ホールディングス(HD)など大手電力9社は8日、今夏の電力需給見通しをそれぞれ発表した。想定される最大需要に対する供給力の余裕を示す「予備率」は、9社計で8%台と安定供給に最低限必要とされる3%を上回る。高浜原発(福井県)が停止した関電も6%台を確保できる見込みだ。経済産業省は家庭や企業に無理のない範囲で節電の協力を求め、数値目標の設定は4年連続で見送る。

 電力需要は平成22年夏に比べると、原発20基以上となる2437万キロワット減となる見込み。家庭や企業で節電が定着したほか、新規参入の電力会社への切り替えが進んでいることが影響した。太陽光や風力など再生可能エネルギーは738万キロワット増える。

 9社計の予備率は7月で8・2%、8月で8・9%となっている。全社とも電力会社間の融通は見込まない。予備率が最も高いのが、8月の北海道電力で20・2%。最も低いのは7月の東北電力で4・3%。

 大津地裁の仮処分決定による高浜原発の稼働停止で、当初の見込みよりも供給力が低下する関電は、7月で6・9%、8月で6・8%をそれぞれ確保できる見通しだ。

 関電は、25年度並みの猛暑を想定した今夏の最大電力需要は2567万キロワット(昨夏想定比224万キロワット減)。アンケート結果を基に節電分は362万キロワット、関電からの離脱は219万キロワット分と見込んだ。

 一方、供給力は2742万キロワット(同133万キロワット減)。原発の代替電源としてフル稼働してきた火力発電は、23年夏から法定点検を延期できる特例を適用し運転を続けてきたが、今回は延期せずに夏場も法定点検を行うという。

2016.1.30 23:27
【高浜原発再稼働】
綱渡り脱出 電力安定供給へ
http://www.sankei.com/west/news/160130/wst1601300082-n1.html

3595とはずがたり:2016/04/14(木) 21:39:13
>東京都市大院の高木直行教授(原子炉物理)は「プルサーマルは、労力が大きい割には資源を有効に使える度合いはわずかだ」
六ヶ所村の再処理工場のプールを一杯にしてから中止にすりゃいいね。撤去を命じても受け容れる県はないだろうから,その間に最後は金目(by伸晃)で黙らせるしかない。

2016.1.29 20:43
【高浜原発再稼働】
新規制後初のプルサーマル発電、核燃料サイクル確立への一歩に
http://www.sankei.com/west/news/160129/wst1601290079-n1.html

 29日に再稼働した関西電力高浜原発3号機(福井県高浜町)。新規制基準下では初めて、原発の使用済み燃料から取り出したプルトニウムとウランを燃やす「プルサーマル発電」を再開した。プルサーマルは政府が進める「核燃料サイクル政策」の一翼だが、“両輪”としてサイクル確立へ重要な役割を果たすはずの高速増殖炉「もんじゅ」(同県敦賀市)の実用化のめどが立たない中での再出発となった。

 プルサーマルは、使用済み燃料を再処理して取り出したプルトニウムやウランを混合酸化物(MOX)燃料に加工し、一般の原発で使う計画。高浜3号機では、東京電力福島第1原発事故前の平成22年末にプルサーマルを導入した経緯があり、関電の八木誠社長は、3号機の再稼働前から再開への意欲を示していた。

 関電は従来、フランスで使用済み燃料を再処理して製造したMOX燃料を使っており、輸送コストなどを含め、通常のウラン燃料よりも「割高なのは確か」(関電)だという。

 それでも、関電には、プルサーマルにあえて取り組み、原子力発電の継続をアピールしたいとの思いがある。関電は「エネルギー資源に乏しいわが国にとって、ウラン資源の有効活用、廃棄物の減容の観点から、サイクルの重要性はいささかも変わらない」とし、2月下旬に再稼働予定の4号機でも導入する。

 ただ、政府がエネルギー政策の柱と位置づける核燃料サイクルの確立には、暗雲も垂れ込めている。

 核燃料サイクルは使用済み燃料から、まだ使えるウランやプルトニウムを取り出し再利用する。この循環は、プルサーマルと高速増殖炉の両輪で成り立つが、プルサーマルは橋渡しの技術との位置づけだ。発電しながら消費した以上の燃料を生成できる高速増殖炉が主力となるが、もんじゅの実用化が難航している。東京都市大院の高木直行教授(原子炉物理)は「プルサーマルは、労力が大きい割には資源を有効に使える度合いはわずかだ」と語る。

 もんじゅは、効率的な核燃料サイクルを築く上での切り札と位置づけられる。MOX燃料に含まれるプルトニウムを使い切るプルサーマルに対し、高速増殖炉では逆に1・2倍に増えるため、さらにそのプルトニウムを再処理して燃料にできるからだ。しかし、度重なるトラブルが発生し、運転実績はほぼゼロ。原子力規制委員会は国に対し、運営主体の変更を迫っている。

 こうした中で、関電のプルサーマル再開は、小さいながらも核燃料サイクル確立への一歩となる。北海道大院の奈良林直教授(原子炉工学)は「高速増殖炉が実用化できるまでは、プルサーマルに期待せざるを得ない」と話している。

3596とはずがたり:2016/04/14(木) 21:40:39
関電⇔東ガス⇔大ガス⇔中電⇔東電で関電→←大ガス,東電→←東ガスと云うねじれ。。

2016.4.11 16:37
関電と東ガス提携、LNG調達とガス火力発電で技術協力
http://www.sankei.com/west/news/160411/wst1604110042-n1.html

 関西電力と東京ガスは11日、液化天然ガス(LNG)の燃料調達のほか、LNGによるガス火力発電所の運営ノウハウで戦略的提携を進めることで合意したと発表した。

 両社はこれまでも一部でLNG燃料調達での提携を行ってきたが、協力関係をより深める。

 具体的には、平成29年から生産開始を予定する米国メリーランド州でのLNGプロジェクトで、相互に燃料を調達する。また技術連携の面ではLNGガス火力発電所の運転や保守などで運営ノウハウを共有する。

 関電は提携により、コスト削減や効率化が図れるとしている。電力、ガス業界は今年春の電力小売り全面自由化や来年春のガス自由化を受け、再編が進む。東京電力ホールディングスと中部電力もすでにLNG調達などで提携している。

3597とはずがたり:2016/04/16(土) 20:24:21

〔九州電力〕熊本県の10万軒超で停電 大分・宮崎は復旧(16日19時現在)
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/35/4a58a35e2979e4f54b3c18a641f4cd20.html
(レスキューナウニュース) 19:00

震度6強の地震があり、屋外に避難した人たち。周囲は停電となっている=16日午前1時57分、熊本県菊池市、西畑志朗撮影
震度6強の地震があり、屋外に避難した人たち。周囲は停電となっている=16日午前1時57分、熊本県菊池市、西畑志朗撮影
(朝日新聞)
九州電力によると、16日19:00現在、熊本県の10万軒超で停電が発生しています。現在、復旧作業が行われています。
また大分県・宮崎県はすべての高圧配電線への送電が完了し復旧したとのことです。

■影響地域
熊本県:約101300軒(熊本市中央区、熊本市東区、熊本市南区、菊池市、宇土市、菊池郡大津町、菊池郡菊陽町、阿蘇郡西原村、上益城郡嘉島町、上益城郡益城町、上益城郡甲佐町、上益城郡山都町、阿蘇市、阿蘇郡高森町、阿蘇郡南阿蘇村)

3598とはずがたり:2016/04/17(日) 17:05:59
老朽化火力全部廃棄出来るな〜。
夕方に向けて揚水発電が一杯に成る迄太陽光発電受け容れろよなぁ。

九電、今夏は安定供給へ=予備率14%確保
http://hanjohanjo.jp/article/2016/02/09/4913.html

 九州電力は8日、今夏の電力需給見通しを発表した。川内原発1、2号機(鹿児島県)の稼働などで供給力が増加しており、他電力からの融通なしで安定供給を確保する。
 九電によると、需要に対する供給余力を示す予備率は猛暑の場合でも、安定供給に必要な3%を大きく上回る14.1%を確保する。気温が平年並みの場合は21.5%を確保する。
 また、太陽光発電の出力が低下し、需給が厳しくなる夕方の点灯ピーク時でも、予備率は10%程度を確保できる見通しだ。(2016/04/08-16:52)

3599とはずがたり:2016/04/20(水) 09:38:07

2004年2月13日
釧路工場の電力卸供給設備、連続調整運転を開始
http://www.nipponpapergroup.com/news/news04021301.html

日本ユニパックホールディンググループ
日本製紙株式会社
日本ユニパックホールディンググループの日本製紙(社長:三好孝彦)は、釧路工場における電力卸供給用発電設備について、2月6日より連続調整運転を開始しました。昨年10月31日に建設工事を完了し、その後各種テストを行い、本年1月19日に定格出力に到達しました。2月以降は燃焼調整、制御関係調整を行いながら試運転を続けていきます。そして、本年10月1日から、北海道電力株式会社に対する電力卸供給の営業運転に入ります。
日本製紙の釧路工場は、1997年に北海道電力株式会社の第2回目の電力卸売り募集に応札し落札しました。これは、1995年の電気事業法の改正により、電力卸売りの分野が自由化されたことにともなうものです。
【釧路工場電力卸売事業の概要】
(1) 事 業 規 模 : 契約電力80,000kw、年間利用率70%(昼100%、夜間30%)
(2) 発 電 設 備 : 微粉炭ボイラ(260t/h)、蒸気タービン(88,000kw)、発電機97,778KVA
(3) 燃    料 : 海外炭
(4) 煤煙処理設備 : 排煙脱硝装置、排煙脱硫装置、電気集塵機
この釧路工場の新規発電設備は、道東地域における最初の事業用火力発電所となります。発電所は釧路工場の遊休地を活用して建設しており、同工場が有する自家発電技術を生かすことができます。また、80,000kwというほぼ釧路市の電灯需要に匹敵する規模の送電量を担うことにより、これまで道央地域から送電していたことによる送電ロスを軽減し、また高効率発電による省エネルギーに貢献します。

3600とはずがたり:2016/04/20(水) 22:09:49

日本新電力は伊万里に巨大バイオマス火力を建設中。あちらはベースでこちらはガスエンジン発電所で30分同時同量対策の発電所の様である。

2015年3月25日(水)
日本新電力 那珂にガス発電所
パイプライン活用 10万キロワット、来夏稼働へ
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14272124996597

新規発電事業者の日本新電力(本社東京)は2016年8月の稼働を目指し、出力総量約10万キロワットのガスエンジン発電所「那珂パワービレッジ第1発電所」を那珂市横堀に建設する。東京ガスが敷設するパイプライン(茨城-栃木幹線)の液化天然ガスを燃料と…

3601とはずがたり:2016/04/20(水) 22:28:37
問題ないって,規制委員は安全性を保証したんじゃ無いと云ってた癖に何が問題ないんだ?!

活断層と原発 広がる震源域、不安増す
川内原発で規制委「問題ない」
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/302719?area=ranking
2016年04月19日 16時16分

 熊本の地震を引き起こした活断層を巡り、原子力規制委員会は18日、全国で唯一稼働中の九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)は「安全上の問題はない」として、停止は不要との考えを示した。7月下旬の再稼働が予定される四国電力伊方原発3号機(愛媛県)の近くにも活断層があり、住民の不安が広がっている。

■活発化懸念

 14日以降の一連の地震を引き起こしたとされるのは「布田川(ふたがわ)断層帯」「日奈久(ひなぐ)断層帯」。14日夜の前震では震度7、マグニチュード(M)6・5、16日未明の本震では震度6強(M7・3)が観測された。断層帯の北東部に加えて、川内原発に近づく南西部の活発化が懸念されている。

 川内1、2号機は2014年9月に新規制基準の審査に合格したが、審査で断層帯について議論済みだ。九電は二つの断層帯が全域の長さ92・7キロにわたって一度に動き、M8・1になるとの想定で川内原発への影響を評価したところ、原発での最大加速度は150ガル程度にとどまった。震源の直上から敷地への距離が約90キロと遠いためだ。

 九電は、直下に未知の震源があることも想定し基準地震動(耐震設計で目安とする揺れの想定)を最大加速度620ガルと設定しており、規制委は施設への影響はないとしている。

■中央構造線

 一方、今回の地震では大分県側にも震源域が広がったことで新たな懸念が生まれている。「別府-万年山(はねやま)断層帯」と、その延長線上に位置する「中央構造線断層帯」だ。

 中央構造線は四国の北部を通り近畿地方まで延びる長大な活断層で、伊方3号機の審査で最大の焦点となった。四国電は当初、基準地震動を570ガルと設定していたが、別府-万年山と中央構造線が計480キロにわたって連動するとの想定を加えて最大650ガルに引き上げた。愛媛県がさらに対策を求めたため、四国電は施設がおおむね千ガルにも耐えられるよう工事をした。田中俊一委員長は「中央構造線は審査で十分検討した」としている。

 ただ伊方原発は南海トラフ巨大地震の震源域にある。広島の被爆者を中心とする約65人は今年3月、地震や津波による被害が強く懸念されるとして、伊方原発の運転差し止めを求め広島地裁に提訴。同時に差し止めの仮処分も申請しており、地裁の判断が注目される。

 原告団長で被爆者の堀江壮さん(75)は原発事故への不安を口にする人が増えたとして「原爆も原発事故も同じ放射線の被害者を出した。四国電は再稼働を絶対にやめてほしい。政府も国民の不安を取り除くために賢明な判断をしてほしい」と訴えた。【共同】

3602とはずがたり:2016/04/20(水) 22:33:34

原発再稼働へ準備進む、「地震続発」「40年超」でも
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2754656.html

 熊本地震から続く一連の地震活動が収らない中で、原発への不安を訴える声があがっています。しかし、再稼働に向けた動きが止まることはありません。20日は、運転開始から40年を超える古い原発が、初めて審査に合格しました。

 20日、愛媛県庁や四国電力を訪れた市民グループ。伊方原発3号機の再稼働をやめるよう申し入れました。

 「四国電力伊方原発3号機の再稼働同意を撤回すること」

 伊方原発は19日、3号機が再稼働に必要なすべての審査を終え、7月下旬の再稼働へ向けて検査が進められています。

 市民グループが懸念しているのは、熊本県などで起きている一連の地震の影響です。続発する地震が、伊方原発の近くを通る全国有数の断層帯、中央構造線の活動を誘発するのではないかと主張しています。

 今回の地震は、原発にどのような影響があったのでしょうか。

 16日未明の地震では、国内で唯一運転中の九州電力川内原発がある鹿児島県薩摩川内市で、震度4の揺れが観測されました。また、伊方原発がある愛媛県伊方町でも、震度4の揺れを観測しました。ただ、今回の地震は、審査で想定されている最大規模の地震を大きく下回っているとして、原子力規制委員会は、「原発の安全性に影響はない」と結論付けています。

 「今回(地震が)起きた断層については、M8.1程度が起きても原発の方に影響はない」(規制委 田中俊一 委員長)

 一方、原発の再稼働をめぐっては、新たな動きがありました。

 「関西電力・高浜原発の設置変更許可を決定する」(規制委 更田豊志 委員長代理)

 「そんな判断を国民は認めません」(傍聴人)

 20日午前の委員会で、福井県にある高浜原発1・2号機が安全対策の審査に「合格」。運転開始から40年を超えて再稼働を目指す原発では初めてのことです。

 原発の運転期間は、福島第一原発の事故後、原則40年に制限されましたが、特例で最長20年間の延長が認められています。

 高浜原発の場合、通常の審査に加えて、老朽化対策の審査に合格すれば、1号機は最長で2034年まで、2号機は2035年まで、運転を延長できることになります。

 熊本などでの地震がいまも続く中、原発の再稼働へ向けた準備が進んでいます。(20日17:18)

3603とはずがたり:2016/04/20(水) 22:46:36
絶対事故起きても有耶無耶になるわあ。。まあ最終処分場が出来ない限り原発は未完成なのに国民騙して動かしてる訳だからな。
なんとか此処に目途を着けないと保守的で穏健な心ある国民だって肯んぜないだろう。
革新的で前衛的な心ない非国民の俺でも少なくともその海域で取れた海産物は食いたくなくなるやろね。。

最終更新:2016年4月20日(水) 8時26分
経産省、海底の地下に核のごみ「実現の可能性あり」
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2753847.html

 原子力発電所から出る高レベル放射性廃棄物=いわゆる“核のごみ”をめぐり、経済産業省は日本沿岸の海底の地下を最終処分場とすることについて「技術的には実現の可能性がある」とする報告書の案をまとめました。

 海底の地下は公有地で、土地を使う制約も少ないため処分地として適性が高い候補地とされていて、経産省は今年中にも日本全国を適性に応じて色分けした「有望地」の地図を公表したい考えです。(19日18:12)

3604とはずがたり:2016/04/21(木) 00:33:47
国際的な原子力ムラがあってそこからの圧力もあった>>3586しな。。

2016年4月20日 夕刊
「例外」の原則、はや崩壊
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2016042002000243.html?ref=rank

関電高浜原発1,2号機のこれまでの審査の経緯と今後の流れ
2015年3月 関電が新規制基準への適合性審査を申請
同 4月 関電が運転延長の認可審査を申請
2016年2月24日 規制委が審査書案を了承
      30日間の意見募集
4月20日 審査書を決定
運転期間終了の7月7日まで 工事計画の認可・運転延長の認可
   耐震工事後に使用前検査で格納容器内の耐震性を実験で確認
2019年10月頃 改修などの工事が終了
     地元同意
     再稼働?

 【解説】原子力規制委員会が、運転開始から四十年超の高浜原発1、2号機は、新規制基準に適合していると判断した。ただし、原子炉や建屋の老朽化チェックは終わっておらず、耐震性を確認する試験は後回しになっている。新基準への対応も、方針が認められたにすぎない。実態としての安全性が担保されたわけではない。


 そんな中、七月七日には運転満了を迎え、それまでに老朽化チェックと具体的な設計の審査を終えないと二基とも廃炉の運命となる。「適合」の大きな判断が出たことで、何としても期限に間に合わそうとの意識が働きがちだが、急いだ末のおざなりの審査となっては本末転倒だ。

 老朽原発には、原子炉が長年、強い放射線にさらされてもろくなる問題や、建屋の強度が低下する問題、使われているケーブルの耐火性能が劣るなど多くの問題がある。

 これらをクリアした上で、非常用設備の多重化・多様化、要員が安全に事故収束作業に当たれるだけの対策拠点の整備なども進める必要がある。運転延長はその分、困難を伴うだけに、運転期間制限を導入した当時の細野豪志原発担当相は「例外中の例外」と明言した。だが、二基の適合で「例外」の原則は早くも崩れようとしている。

(福井報道部・塚田真裕)

3606とはずがたり:2016/04/22(金) 17:59:00

長期エネルギー需給見通し小委員会に対する
発電コスト等の検証に関する報告(案)
平成27年 4月
発電コストワーキンググループ
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/mitoshi/cost_wg/006/pdf/006_05.pdf

3607とはずがたり:2016/04/22(金) 20:07:46
>新電力事業者への電力販売を目指して投資ファンドが運営する「長岡火力発電所」に納入する
新電力向け30分同時同量のみを狙った発電施設か!

2016/4/22 09:47神戸新聞NEXT
新潟のガスエンジン発電所 川重が建設工事受注
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201604/0009013271.shtml

 川崎重工業(神戸市中央区)は、新潟県長岡市に新設されるガスエンジン発電所の建設工事を受注した。受注額は非公表だが、約100億円とみられる。2018年7月に運転を始める。

 川重の神戸工場(同)で製造したガスエンジン11基を、新電力事業者への電力販売を目指して投資ファンドが運営する「長岡火力発電所」に納入する。天然ガスを使い、発電能力は8万6千キロワット。

3608とはずがたり:2016/04/22(金) 20:09:20
IDIならF-Power向けか
地元産出天然ガス利用か♪

国内最大級のガス田から燃料…新潟に火力発電所
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160420-OYT1T50145.html
2016年04月22日 12時42分

 新潟県長岡市西部に地場産の天然ガスを燃料とする火力発電所の進出が決まり、市と発電事業会社「長岡火力発電所」(本社・東京)が19日、2018年の稼働に向けて進出協定を結んだ。

 同社などによると、発電所は同市深沢町などの工業用分譲地「西部丘陵東地区」に立地する。約1・7ヘクタールを市から約1億4000万円で取得し、川崎重工業(東京)がガスエンジン発電機11基を設置。出力は8万5800キロ・ワットで、最大で年間約20万世帯分を発電できるという。電気は、新電力(特定規模電気事業者=PPS)の「F―Power」(同)が全量を買い取り、県内外へ売電する。

 長岡火力発電所は、大和証券グループの投資会社「IDIインフラストラクチャーズ」(同)が長岡での発電事業を目的に昨年10月に設立した。発電所予定地から約5キロ南に広がる国内最大級のガス田「南長岡ガス田」の天然ガスを燃料とし、年間約8000万立方メートルの使用を想定している。

 南長岡ガス田は年間約12億4000万立方メートルが産出され、全国の総産出量の約4割を占める。西部丘陵東地区はガスのパイプラインや発電した電気を送る特別高圧送電線に近く、発電所の立地が決まった。

 市が来年3月までに建設予定地の造成を終え、同4月に着工、18年7月に発電事業を開始する。長岡火力発電所は今後、本社を同市へ移転する予定。井上博文社長は「エネルギーの安定供給に貢献したい」、森民夫市長は「エネルギーを地産地消という形で使えるようになれば」とそれぞれ話した。

2016年04月22日 12時42分

3609とはずがたり:2016/04/22(金) 22:26:16
■IDIイ社+F-Powerの組み合わせ一覧

釧路:IDIインフラストラクチャーズ+F-Power+釧路コールマイン+太平洋興発・112MW・バイオマス混焼

長岡:長岡火力発電所←IDIインフラストラクチャーズ+F-Power・85.8MW・南長岡ガス田の天然ガス8000立米/年・2018年予定

北九州:響灘火力発電所←IDIインフラストラクチャーズ(←東京都)+F-Power・112MW・バイオマス混焼石炭火力(バイオマス混焼率30%熱量重量ベース目標)

3610とはずがたり:2016/04/24(日) 05:51:22

2014.9.2 16:07
NEDOとJパワー、世界最高水準の「冷ガス効率」を達成 石炭火力の実験で
http://www.sankei.com/economy/news/140902/ecn1409020018-n1.html

 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2日、電源開発(Jパワー)と共同で実施した石炭ガス化複合発電(IGCC)の実証実験「EAGLEプロジェクト」の成果を発表した。

 石炭の発熱量が生成ガスの発熱量に転換した割合を示す「冷ガス効率」が世界最高水準の82%に達し、1500度級のガスタービンを導入した場合、発電効率を46%にまで引き上げられるとの見通しを得た。10日に都内で開かれる「石炭ガス化技術国際シンポジウム」で詳細を報告する。

 EAGLEは、「コール・エナジー・アプリケーション・フォー・ガス・リキッド&エレクトリシティ」の略称で、平成14年から今年6月までJパワー若松研究所(北九州市)で実施。

 石炭を酸素と反応させてガスを作り、そのガスを燃焼させてタービンを回して発電するIGCCを実現し、同時に発生する二酸化炭素(CO2)を回収する技術を実用化する-というプロジェクトだ。

 CO2の回収については、イオン結合で液体に取り込んで回収する従来の「化学吸収法」と比べ、圧力をかけて液体に溶け込ませる「物理吸収法」で発電効率の損失を4・4ポイント改善できることも確認した。

3611とはずがたり:2016/04/24(日) 08:03:10
2016.1.29 20:29
【高浜原発再稼働】
「条件整っていない」関電筆頭株主の吉村大阪市長、責任範囲や核ゴミ問題「不明確」と指摘
http://www.sankei.com/west/news/160129/wst1601290077-n1.html

 関西電力の筆頭株主である大阪市の吉村洋文市長は29日、再稼働について「核廃棄物の最終処分のあり方などが明確ではなく、再稼働の条件は整っていない」と批判した。

 同市は関電株の8・92%を保有しており、橋下徹前市長時代の平成24年以降、毎年関電の株主総会に脱原発の議案を提出している。

吉村氏は、原発について「いずれ徐々に減らしていくべきだ」とし、脱原発路線を継承する意向を示した。

 大阪府の松井一郎知事は「使用済み核燃料の処理は国が責任を持って科学的、技術的に安全を担保した上で、決めるべきだ」と述べた。

 自治体としては大阪市に次ぐ約3%の関電株を保有する神戸市の久元喜造市長は「市民生活や事業者の経済活動に大きな影響を与えてきた電気料金は早期に値下げしてほしい」。関西広域連合長の井戸敏三・兵庫県知事は「国は、避難対策などさらなる安全性の向上と制度の改善に継続して取り組んでほしい」とした。

 京都府の山田啓二知事は再稼働決定のプロセスのなかに、府としての意思決定が除かれていることに不満を示しながら、「事は進んでいるので、府民の安心安全を守るために全力を尽くす」と述べた。

3613とはずがたり:2016/04/24(日) 09:28:25
>>2622>>3369-3370
てか関電もかなり嫌らしく原子力規制委員会に圧力掛けてる幹事だよな。審査終わらなかったらお前等の責任だぞという感じで。これがカネばらまいてシンパ拡げて原発利権を死守する原子力村の権力構造の威光か。維新の会にぶちこわして貰いたいものだ。

2015.12.24 18:58
【高浜原発再稼働】
残る“銀座”の3原発5基は審査難局 美浜3、高浜1、2号は運転開始40年 廃炉近づく正念場 関西電力
http://www.sankei.com/west/news/151224/wst1512240072-n1.html

 関西電力は、高浜原発3、4号機(福井県高浜町)のほかに3原発5基の再稼働を目指している。いずれも原子力規制委員会に安全審査を申請しているが、うち3基は定められた運転期限が近づいており、来年中に審査が終了しなければ廃炉となる。関電の正念場は続く。

 安全審査を受けているのは、美浜原発3号機(同県美浜町)▽高浜原発1、2号機▽大飯原発3、4号機(同県おおい町)。このうち美浜3号機と高浜1、2号機の計3基は運転開始から40年前後が経過。原発の運転期間は原則40年で、特別な審査で安全が確認されれば20年の延長が可能だ。

 昭和49年11月運転開始の高浜1号機、50年11月運転開始の同2号機は、40年を超過しているが特例で猶予が与えられた。ただ来年7月までに審査を終える必要がある。51年12月運転開始の美浜3号機の審査のタイムリミットは来年11月だ。

 関電は、高浜1、2号機については、すでに審査をクリアした同3、4号機の経験を生かし、手続きを早期に進められると見込んでいる。一方、美浜3号機は基準地震動(想定される最大の揺れ)の計算が高浜より複雑で、規制委は「期限までに審査が終わらない恐れがある」としている。

 規制委は審査遅れが廃炉の原因となりかねないことから、高浜などほかの4基を後回しにしたい考えだ。

 これに対し、関電は5基を並行して審査するよう求めている。高浜も期限が迫っている上、大飯原発3、4号機の稼働による収支改善効果は月170億円と、美浜3号機の同60億円を大幅に上回るからだ。

 関電は、耐震評価に関する資料の提出などを急ぐ姿勢だが、規制委は他にも原発審査も抱えており、人員は不足している。廃炉期限に間に合わないと判断した原発については、審査を打ち切る可能性がある。

3614とはずがたり:2016/04/24(日) 09:34:00
>>3595
>ウラン資源の有効活用、廃棄物の減容の観点から
放射性廃棄物は寧ろ増えるとも聞いたが。

3615とはずがたり:2016/04/24(日) 15:04:30

震度7の地震の連撃に耐えられるのか,炉心融解した際に厄介な地下水が少ないかどうかも調べるべきだ。
原発なんか頼ってるから関西の電気は高いのである。LNGと石炭,太陽・風力と揚水発電でなんとかせえ。

>電気料金の高止まりは、関西の製造拠点の減少も招いた。例えば、大量の電気で鉄スクラップを溶かして鋼材にする電炉メーカー。新関西製鉄は今年4月、大阪府交野市の製鋼工程を休止し堺工場に集約した。来年3月には共英製鋼が大阪工場(大阪市)を閉鎖する。
電炉は前から統合が課題だったけどやっと進んで来たようだ。

>「あらゆる節電に取り組んできたが、もう無理だ」。業務用食品卸のトーホー(神戸市)は今年6月、電気の契約先を関西電力から「新電力」に切り替えた。
なんだこいつ(トーホー)は。安い会社に切り替えるのは当然じゃあ無いか。

>中でも電気料金の高い関西で(新電力は)存在感を増しており、シェアは10・1%(10月時点)。関電の大口顧客の離脱件数は22(2010)年度末で約3900件だったが、昨(2014)年度末で累計約1万2500件と3倍以上に膨らんだ。その後、関電は離脱件数の公表を取りやめた。歯止めがかからず、深刻さを増しているとみられる。

>経済産業省の試算によると、42年時点の発電コスト(1キロワット時当たり)は、原子力は10・3円以上となるが、火力の中でも安価な石炭火力の12・9円、太陽光の12・7〜15・6円より安い。
クソサンケイは未だこんな情報操作をしてゐるのか。全体のコストやそもそも原子力村のカネで政策が歪められて政治的に不当にカネが投入されて安くなってるだけなのである。

2015.12.26 08:00
【原発再考〜動く 高浜(上)】
再稼働へ「要塞」化した高浜原発 山削り、鋼鉄の囲い
http://www.sankei.com/west/news/151226/wst1512260024-n1.html

高浜原発に設置された防潮堤(右)。最上部は海抜8㍍となる=福井県高浜町(関西電力提供)
 福井県・内浦湾に臨む関西電力高浜原子力発電所。この2年間で「要塞」のように周囲が固められた。

 高さ4・5メートルの防潮堤。竜巻が発生しても冷却用取水設備を守る約40メートル四方の鋼鉄製の囲いは高さが9メートルある。周辺の山肌は地滑り防止のために10トントラック2万2千台分の土砂を削った。敷地内の道路脇には、非常用電源車やポンプ車などが整然と並ぶ。

 大規模災害に見舞われても、深刻な原子力事故に至るのを防ぐためだ。原子炉格納容器に水素爆発防止策を施し、電源も拡充した。

 東日本大震災後に設けられた新規制基準に合わせた内容で「20年分の安全対策の工事」だと関電原子力事業本部の爾見豊チーフマネジャーは話す。

 費用は当初見込みの約9倍、1030億円となった。原子力規制委員会との激しい議論の末、たどり着いた答えだ。

根拠なき安全神話、折れた関電

 高浜原発が新規制基準に適合しているか、適合させるには何が必要かを検討する規制委の審査会合は、平成25年7月に始まった。

 「本心では、そんな津波は起こらないと思っているんでしょうか」

 初回、委員は関電が自然災害を甘くみていると指摘した。念頭には、政府の「東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会」(委員長=畑村洋太郎・東大名誉教授)の最終報告があったようだ。同委員会は「根拠なき安全神話」に頼って「想定外」の事態への備えを怠ることを戒めている。

 その後の審査会合でも厳しい注文が続いたが、原発を運転してきたという自負からか関電技術陣が譲らない場面も多く見られた。最大の焦点である地震の想定では、規制委が「周辺の断層3つが連動する」可能性を主張し、関電は「連動するのは2つ」と反論。議論は膠着(こうちゃく)した。

3616とはずがたり:2016/04/24(日) 15:04:44

 「どうしたら条件をクリアできるのか」。関電が参考にしたのは、先に審査に「合格」していた九州電力川内原発(鹿児島県)だった。九電は規制委の指摘、要求をほぼ丸のみしている。

 事態を打開しようと関電は、耐震設計の前提となる基準地震動(想定される最大の揺れ)を大幅に引き上げるなど、規制委に歩調を合わせた。審査は大きく前進し今年2月12日、高浜3、4号機は合格。一度は安全性を否定した福井地裁も今月24日、「相応の余裕を有した耐震安全性を確保している」と認めた。

 3号機は来年1月下旬、4号機は2月下旬、原子炉に「火」をともす。大飯原発4号機(福井県)が25年9月15日に停止して以来続いた関西の「原発ゼロ」は、ようやく終わろうとしている。

電気料金は最高値

 原発ゼロが関西経済に与えた影響は大きかった。関電は原発の代替にした火力発電の燃料費膨張に耐え切れず、東日本大震災後2度にわたって料金を値上げ。消費税増税もあり、エネルギーコストは大幅に上昇した。

 企業向けの電気料金は震災前と比べ約3割上昇。家庭向けは、標準的な世帯で震災前に6391円だったのが今年12月には8058円となった。全国10電力で最も高く、8千円台は関西と沖縄だけだ。

 「電気料金の値上げで大阪の物価の上昇率が他地域より高めに出た。その分、関西の賃金上昇、消費回復を遅らせている」と、りそな総合研究所の荒木秀之主席研究員は指摘する。

 りそな総研は平成27年度の国内総生産(GDP)成長率を0・7%、28年度を1・3%と予想。関西については、それぞれ0・5%、1・2%と全国平均を下回ると分析している。

電気料金の高止まりは、関西の製造拠点の減少も招いた。例えば、大量の電気で鉄スクラップを溶かして鋼材にする電炉メーカー。新関西製鉄は今年4月、大阪府交野市の製鋼工程を休止し堺工場に集約した。来年3月には共英製鋼が大阪工場(大阪市)を閉鎖する。

来年度値下げへ

 製造業を支える中小企業も深刻だ。金属加工業者でつくる西部金属熱処理工業協同組合(同市)では、電気料金の値上げなどでエネルギーコストは震災前から平均7%上昇したという。

 葛村和正理事長は「海外との競争になる中、このままでは国内で操業を続けることは難しい。国外移転も考えないといけない状況だ」と訴える。

 関電は「来年度のできるだけ早い時期」(八木誠社長)に値下げに踏み切る方針だ。値上げで多くの大口顧客をライバルの新電力に奪われた。家庭用を含め電力小売りが全面自由化される来春を控え、視線は次の再稼働に向かう。
      ◇
 安全対策の新規制基準が導入されてから関西電力では初となる原発の再稼働が決まった。行政、企業、エネルギー市場はどう変わろうとしているのかを追った。

2015.12.27 08:00
【原発再考〜動く 高浜(中)】
交付金は立地自治体の「生きる糧」 原発必要も依存脱却へ新産業を模索
http://www.sankei.com/west/news/151227/wst1512270026-n1.html

 福井県高浜町の関西電力高浜原発から南東に約9キロ。海に面した町内の一角に、あか抜けしたデザインの大きな建物がたたずむ。飲食店や温浴施設が併設された道の駅「シーサイド高浜」だ。さらに東へわずか4キロの道の駅「うみんぴあ大飯」(同県おおい町)があり、ホテルやマリーナも整備されている。

 閑散とした地方の町のイメージとは異なる、これらの施設。道の駅が近接しているケースも珍しいが、おおい町にも関電が再稼働を目指す大飯原発があり、隣り合う両町には「原発」が立地することが大きく影響している。

 福井県西部の若狭湾周辺地域は、昭和45年に日本原子力発電敦賀1号機が営業運転を始めて以降、全国最多の13基の商業用原発が並ぶ「原発銀座」だ。立地する自治体は半世紀近くにわたり、財政面で原発と深く関わってきた。

3617とはずがたり:2016/04/24(日) 15:05:01

 平成14年にオープンしたシーサイド高浜は、総事業費20億円超のうち約3割を原発関連の交付金でまかなった。25年開業のうみんぴあ大飯も同様だ。「原発に伴う交付金は、地域活性化のためにも重要な収入だ」。高浜町職員は語る。

財政運営厳しく

 経済産業省は今年に入り、電源三法に基づいて原発の立地自治体に支給する「電源立地地域対策交付金」の算定方法について、平成28年度から見直すことを決めた。

 数ある電源三法交付金の中でも、主要な位置づけとなる電源立地地域対策交付金は、東京電力福島第1原発事故後、全国の原発が運転が停止しても、原発の稼働状況を一律に8割程度とみなして算出した額が支給されていた。だが、今後は停止中の原発については、みなしの稼働率を7割弱まで引き下げて算出するため、減額されることになり、立地自治体には動揺が広がった。

 福井県には25年度だけでも145億円が支給され、昭和49年以降の総額は3222億円超。それらは立地市町に配分され、各自治体の歳入に占める割合(平成26年度)は、おおい町で2割超、高浜町は約3割に達した。「原発の再稼働が進まなければ、再稼働した自治体との差が生じ、財政運営は厳しくなるだろう」と福井県の担当者が懸念を示す。

 さらに経産省は、原発が運転する立地自治体に、5年間で最大計25億円の交付金を別途支給する新制度を導入した。再稼働が決まった高浜原発と違い、大飯原発は原子力規制委員会の審査が終わらず、再稼働のめどは立っていない。おおい町の職員は、「減る部分は決して小さい額ではないし、原発停止が続けば、予算のカットを余儀なくされる」と危機感を募らせる。

福島事故の教訓

 原発立地自治体の財政で大きなウエートを占める交付金は、一部からは「アメとムチ」との批判が上がる。ただ、漁業や農業といった第一次産業が主産業で、近年は特に過疎化や高齢化が進む地域にとって、原発関連産業や交付金が大切な「生きる糧」となっていることも事実だ。

 高浜町商工会の田中康隆会長は「原発は基幹産業そのもの。地域経済と密接に関係している」と力説する。高浜町の歳入のうち、交付金や税収など原発関連収入が5割超を占める。「原発や交付金がなくなれば、立ちゆかなくなるのは誰の目にも明らかだ」。ある町議はこう断言する。

 原発が稼働すれば雇用が生まれ、13カ月に1度の定期検査では千人規模の作業員が数カ月間滞在し、金を落とす。半世紀近くこのサイクルで、立地自治体は潤ってきた。だが、原発の稼働停止が長引き、状況は一変した。

 そんな中、立地自治体では、新たな産業を見いだし、原発頼みからの脱却を図ろうとする動きもある。

 高浜町は24年、町内に5400平方メートルの園芸ハウスを整備。福井県のブランドトマト「越のルビー」の生産が始まっているほか、カット野菜工場の建設、操業計画も進んでいる。ただ、主力産業に成長するには、まだ時間がかかる。

 福島事故後の厳しい実情を踏まえ、ベテラン高浜町議はこう語った。「高浜3、4号は再稼働はできそうだが、原発の運転期間は最長で60年。永久に動き続けることはない。今のうちに交付金や原発頼みの財政、経済から脱却することを考えないといけない。それが、今回の長期停止から得た教訓だ」

2015.12.28 08:00
【原発再考〜動く 高浜(下)】
新電力顧客争奪戦、再稼働で関電「勝負」ようやく
http://www.sankei.com/west/news/151228/wst1512280020-n1.html

新電力「エネット」の電源になっている大阪ガス泉北天然ガス発電所=堺市・高石市

 「あらゆる節電に取り組んできたが、もう無理だ」。業務用食品卸のトーホー(神戸市)は今年6月、電気の契約先を関西電力から「新電力」に切り替えた。

3618とはずがたり:2016/04/24(日) 15:05:30
>>3615-3618
 新電力は、工場の発電設備などから余剰電力を仕入れて安価に販売する事業者のこと。平成12年に企業など大口向けで電力小売りが自由化されてから、ガス会社や商社が相次いで設立した。東日本大震災以降の大手電力の値上げで、注目は高まっている。

 関電は25年4月と27年4月の2度にわたって電気料金を引き上げ。大口向け料金は東日本大震災前と比べて約3割上昇した。

 「1度目は節電で何とか乗り切ろうとしたが、2度目は耐え切れなかった」とトーホーの内田晃・広報IRグループ長は話す。今年10月に関東、中部、中国地方の事業所でも新電力に切り替えた結果、電気代を年間計約5千万円節約できたという。

 経済産業省資源エネルギー庁によると、国内の新電力のシェアは、昨年4月に4・3%だったのが今年7月には7・7%にまで拡大。社数も今年9月までの1年間で6割以上増え約100社になった。

 中でも電気料金の高い関西で存在感を増しており、シェアは10・1%(10月時点)。関電の大口顧客の離脱件数は22年度末で約3900件だったが、昨年度末で累計約1万2500件と3倍以上に膨らんだ。

 その後、関電は離脱件数の公表を取りやめた。歯止めがかからず、深刻さを増しているとみられる。

  全面自由化…価格が決め手に

 電力小売市場は来年4月から家庭用も新電力に開放される。全面自由化の時代に入り、関電など大手電力の地域独占は過去のものとなる。

 「初年度は20万世帯への供給を目指す」。新電力として参入を計画する大阪ガスの本荘武宏社長は、全面自由化と同時に攻勢をかける構えだ。

 当面はガス床暖房などを利用する顧客を中心に、ガス、電気の両方を売り込んでいく。32年度の目標は関西圏の5〜6%にあたる70万世帯という。

 事業者が違っても商品としての電気に差はなく、競争は「どこまで安い値段を提示できるかが決め手」(大手電力関係者)。新電力各社は、通信サービスとのセット割引販売やポイント制度との連携などを計画。過去にない形の競争が展開される見通しだ。

 受けて立つ関電が頼みの綱としていたのが原発だった。来年1月にも再稼働することが決まり、火力発電の燃料費が減って収支は改善、値下げが可能になった。関電幹部は「これで春の自由化で勝負できる」と安(あん)堵(ど)の表情をみせた。

  電力供給「平時」へ 

 経済産業省の試算によると、42年時点の発電コスト(1キロワット時当たり)は、原子力は10・3円以上となるが、火力の中でも安価な石炭火力の12・9円、太陽光の12・7〜15・6円より安い。関電は、火力や太陽光に頼る新電力より競争上優位にあるといえる。

 関電が価格競争を仕掛ければ、料金低下は加速するとみられる。事業者が参加する電力卸市場での「売り」を増やし、価格を引き下げる効果も期待できる。

 ただ当面、値下げ圧力は限定的なものとなりそうだ。震災前に稼働していた関電の原発は11基、総出力は約1千万キロワットあったが、このうち美浜1、2号機は廃炉が決定。再稼働のめどが立ったのは、高浜3、4号機の2基(出力計174万キロワット)にとどまる。

 また関電は大飯、美浜、高浜原発の計5基の再稼働に向け、原子力規制委員会に審査を申請しているが、進展は見通せない。

 「原発ゼロ」という非常時は脱し、電力を安定供給できる平時に戻りつつある。だが、自由化のメリットを最大限享受できるまでには、まだ時間を要する。

この連載は中島高幸、藤谷茂樹、池田祥子、鈴木俊輔、中山玲子が担当しました。

3619とはずがたり:2016/04/24(日) 17:30:14
何度でも云うけど,震災ってのは毎回が全く新しい知見であり,常識というものに何の価値も無いと云ったら云いすぎだが,謙虚さが常に必要なののである。
震度7に二回連続で襲われる事に対する安全性を至急追加すべきだ。最初の地震で安全に停まって今回は二日あったからその間に十分冷えたのかも知れないけど数時間で襲ってくるかも知れない。
もし直近で起きたとして最初の地震でどの程度劣化し,その次の地震でどの程度ダメージを喰らうのか,それでも大したことなく大丈夫なのかシミュレーションぐらい至急やっといて欲しい。後は地下水の豊富さとその制馭だ。
直ぐに停めなくとも良いから動かしながら検討してくれ。

地震と減災 原発はなぜ止まらない
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2016042002000107.html?ref=rank

 過去にないような地震が起きた。ところが過去の想定に従って、九州電力川内原発は動き続けている。被災者の不安をよそに、責任の所在もあいまいなまま、3・11などなかったかのように。

 原子力規制委員会の田中俊一委員長は川内原発に「安全上の問題が起きるわけではない」と言う。

 政府もこれを受け「運転を停止する理由はない」と断じている。

 規制委は、川内原発の再稼働を認めた審査の中で、今回の地震を起こした布田川・日奈久断層帯による地震の規模はマグニチュード8・1に及ぶと想定したが、原発までの距離が約九十キロと遠いため、影響は限定的だと判断した。

 熊本地震は、その規模も発生のメカニズムも、過去に類例のない、極めて特異な地震である。

 複数の活断層が関係し、断層帯を離れた地域にも、地震が飛び火しているという。

 通説とは異なり、布田川断層帯は、巨大噴火の痕跡である阿蘇のカルデラ内まで延びていた。海底に潜む未知の活断層の影響なども指摘され、広域にわたる全体像の再検討が、必要とされている。正体不明なのである。

 未知の大地震が起きたということは、原発再稼働の前提も崩されたということだ。

 新たな規制基準は、3・11の反省の上に立つ。「想定外」に備えろ、という大前提があるはずだ。

 未知の地震が発生し、その影響がさらに広域に及ぶ恐れがあるとするならば、少なくともその実態が明らかになり、その上で「問題なし」とされない限り、とても「安全」とは言い難い。

 過去の想定内で判断するということは、3・11の教訓の否定であり、安全神話の時代に立ち戻るということだ。

 川内原発は、1、2号機とも運転開始から三十年以上たっており、老朽化も進んでいる。小刻みに続く余震で、複雑な機器がどのようなダメージを受けているのか、いないのか。

 交通網が断ち切られ、食料の輸送さえ滞る中、十分な避難計画もできていない。

 その上、九電は、重大事故時の指令所になる免震施設の建設を拒んでいる。

 原発ゼロでも市民の暮らしに支障がないのは、実証済みだ。

 それなのに、なぜ原発を止められないの? 国民の多くが抱く素朴な疑問である。

3620とはずがたり:2016/04/24(日) 17:33:03
ソーラーメインで頼りなげなみやまの電力会社よりはちゃんとしてそうだ(笑)
相馬や衣浦と並んで新電源地帯として注目の響灘地区。

北九州市:電力小売りへ 来春までに地場企業と会社設立
http://pps-net.org/news/pps/%E5%8C%97%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%B8%82%EF%BC%9A%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E5%B0%8F%E5%A3%B2%E3%82%8A%E3%81%B8%E3%80%80%E6%9D%A5%E6%98%A5%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AB%E5%9C%B0%E5%A0%B4%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%81%A8
毎日新聞
2015年07月31日

北九州市が地場企業と共同で来春までに電力販売会社を設立する準備を進めていることが30日分かった。同市若松区に新設予定の発電所の電気を近郊の工場や公共施設、オフィスなどに安価で小売りする。2016年の電力小売り全面自由化や20年の発送電分離を見据え、地場企業の競争力向上や企業誘致の切り札にする狙いがある。

北九州市などによると、自治体と民間による電力小売会社は、今年3月に福岡県みやま市が設立しているが、産業競争力強化を目的として設立するのは全国でも珍しいという。

若松区響灘地区の埋め立て地には、西部ガスが天然ガス火力発電所(160万キロワット)、オリックスとF─Powerの2社がそれぞれバイオマス石炭混焼火力発電所(各11万キロワット)の建設を計画。沖合では最大70万キロワットの洋上風力発電が可能とされている。新会社が買い取ることで、発電事業者の経営の安定にも寄与できるという。

北九州市は地場金融機関やメーカー、コンピューターシステム会社などに出資を呼び掛けている。当初は、市内のごみ焼却工場2施設の発電施設(計5000キロワット)の電力小売りで事業をスタート。オリックスなどの新規発電所完成後は2万キロワット程度の売電を目指す。一般家庭への販売については「経営安定化後に、小売り自由化の動向なども見ながら判断する」(市環境局地域エネルギー推進課)としている。【祝部幹雄】

3621とはずがたり:2016/04/25(月) 10:47:34
日本曹達から伊藤忠に譲渡された水力発電の規模が終ぞ判らんかった。ちと不満だ。

エネクス電力沿革
http://e-epower.co.jp/company/history.html

事業子会社 防府エネルギーサービス株式会社
認可出力 81,050kW
燃料 微粉炭
2004.4 大阪ガス(株)へ電力販売開始
2004.9 カネボウ(株)防府工場動力部門の事業譲渡受

事業子会社 尼崎エネルギーサービス株式会社
営業開始 2006年11月27日
認可出力 4,000kW
燃料 天然ガス
2007.3 某工場の動力部門の事業譲渡受

事業子会社 上越エネルギーサービス株式会社
営業開始 2006年1月25日
認可出力 48,090KW
燃料 天然ガス及びC重油(火力発電)、水(水力発電)
2008.3 日本曹達(株)二本木工場水力発電事業を承継
http://www.nippon-soda.co.jp/pdf/20080218.pdf
第一水力発電所 1927年
第二水力発電所 1929年
第三水力発電所 1938年
https://www.ecosearch.jp/pdfdata/2008/2008_00000235.pdf

事業子会社 四日市エネルギーサービス(株)
2008.6 石原産業四日市工場動力部門の事業譲渡受
2010.9 石原産業(株)に事業譲渡

2013年07月24日 09時00分 更新
電力供給サービス:
他社の工場で使う電力を発電、なぜなのか
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1307/24/news039.html

伊藤忠エネクスは5つの発電事業孫会社を通じて売電事業に取り組んでいる。同社の特徴は電力会社よりも他社の工場に優先して電力を供給していることだ。2013年7月には山口県防府市に同様の目的で出力3万6000kWの石炭火力発電設備を増設することを発表した。
[畑陽一郎,スマートジャパン]

 伊藤忠エネクスは山口県防府市に石炭火力発電設備3万6000kW(36MW)を増設する(図1)。既に整地工事を始めており、2015年3月に完成を予定する。金融機関とプロジェクトファイナンスを組成して実施する。

 同社はなぜ発電事業に取り組んでいるのだろうか。「電力・ユーティリティ事業本部を社内に置いたのは2013年4月だ。発電事業に参入して日が浅いため、まずは再生可能エネルギーを含め、各種電源を利用してシェアを拡大しようとしている。メガソーラーを立ち上げて電力会社に売電することよりも、工場などの需要家に直接販売することを狙っている」(伊藤忠エネクス)。これは工場などを持つ法人に直接電力を売り込んだ方が、固定価格買取制度(FIT)を利用した売電よりも高額で販売できるためだ。今回の増設も、見込み客を確保した結果の投資だ。増設前時点では、工場向けに販売した残りを大阪ガスや日本卸電力取引所(JEPX)に販売している。

既存の設備を流用する

 今回増設する火力発電設備は、同社の孫会社である防府エネルギーサービスの工場敷地内(図2)に置くため、土地を新たに確保する必要はない。防府エネルギーサービスは微粉炭石炭ボイラーを用いた出力4万9750kWの石炭火力発電事業を既に運営しているため、増設する設備は主に蒸気タービンと発電機である。いずれも三菱重工業に発注した。現在発電機などを三菱重工業の工場で製造中であり、2014年4月には建設予定地への搬入を予定している。

 伊藤忠エネクスは100%子会社のJENホールディングスを通じて、全国5カ所に発電事業の100%子会社を抱えている。発電方式はさまざまである。防府エネルギーサービスはそのうちの1社だ。

 新潟県の上越エネルギーサービス(4万8090kW)は天然ガスやC重油による火力に加えて水力を使う。兵庫県の尼崎エネルギーサービス(4000kW)は天然ガス火力だ。北海道のJEN昆布盛ウインドファーム(1万kW)と大分県のJEN玖珠ウインドファーム(1万1000kW)はいずれも風力だ。

3622とはずがたり:2016/04/25(月) 11:00:01
>>3621
肝腎のこれ貼り忘れ。環境活動家の説明会開催要求は一蹴したようだ(;´Д`)

仙台パワーステーション 112MW 関電エネソリュ(50%?)×JENホ(50%?) 石炭

仙台港における石炭火力発電所建設開始のお知らせ
http://www.kenes.jp/oshirase/oshirase017.html
2016年3月2日
株式会社関電エネルギーソリューション
伊藤忠エネクス株式会社

 関西電力株式会社の100%子会社である株式会社関電エネルギーソリューションと伊藤忠エネクス株式会社の100%子会社であるJENホールディングス株式会社とが共同出資により設立した、仙台パワーステーション株式会社(本社:東京都港区、社長:松村 幹雄 以下「仙台PS」)は、宮城県仙台市の仙台港において石炭火力発電所の建設を開始しました。

 本事業は、低廉で安定した電力供給の実現を目指し、東日本大震災で被災した工場の跡地にて、出力11.2万kWの石炭火力発電所を建設するもので、2017年10月の営業運転開始を予定しております。

 なお、仙台PSは本発電所の運転開始に先立ち、関係自治体で構成される「仙塩地域七自治体公害防止協議会※1」との間で、本日、公害防止協定※2を締結しました。

 仙台PSは、今後も引き続き、皆さまのご理解・ご協力を賜りながら、地域の発展並びに電力の安定供給に貢献してまいります。

※1 宮城県、仙台市、塩竈市、名取市、多賀城市、七ヶ浜町および利府町で構成される協議会で、仙台港を中心とした仙台港湾公害防止対策地域に立地する事業者と公害防止協定を締結。
※2 公害防止条例(宮城県条例12号)に基づき、生活環境を保全するため事業者がとるべき措置等を取り決めた協定。

もう建設着工?運転間近?  状況が一切わからない仙台パワーステーションの小型石炭火力発電所
http://sekitan.jp/info/sendai_20151102/
2015/11/02

3623とはずがたり:2016/04/25(月) 12:12:17
>>3621に関してこんなもんは見付かった。。
下谷先生今何してはるのかなぁと思って調べたら福井県立大の学長してはるらしい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8B%E8%B0%B7%E6%94%BF%E5%BC%98

Title 日本曹達の工場展開 - 日曹コンツェルン形成史(2) -
Author(s) 下谷 政弘
Citation 經濟論叢 (1982), 130(1-2): 21-49
http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/133938/1/eca1301-2_021.pdf

3624とはずがたり:2016/04/25(月) 12:51:42
>>3605
>防府エネルギーサービスは旧カネボウ防府工場の敷地で石炭火力発電を手掛け、出力は5万550キロワット。このうち3万4000キロワットを伊藤忠エネクスやNTTグループなどが出資する新電力事業者のエネット(東京・港)などに供給。残りは自社で使うほか旧カネボウ工場敷地内の他の事業者に販売している。(新設備は)今年11月に着工、2015年3月の操業開始を目指す。出力は3万6000キロワットで3万2000キロワットを伊藤忠エネクスに供給する。残り4000キロワットは自社の発電設備で使う。

判りにくいけど現行では34MWを主に伊藤忠エネクスや(NTTグループが出資する)エネットに供給してて,増設分は発電用業務用に4MW使う以外の全32MWを全量伊藤忠エネクスに供給すると云う事で,防府(と関電と造る仙台)が伊藤忠エネクスのメイン発電拠点と云う事になるようだ。どっちも石炭火発でバイオマスをやってないのがちと不満である。その内やって欲しい所。丸紅伊藤忠の合併押しとしては丸紅電力と組んで呉れるともっと好い♪その場合は二本木の水力発電所>>3621は丸紅系の三峰川電力に移管して貰えるとホムペが充実しているので実体がもっとよく判る筈(;´Д`)

3625とはずがたり:2016/04/25(月) 14:41:49
交流電源に関する記述を依然何処かで読んだんだけどそれと併せると接続が手動ってのは交流の場合,電圧がなるべく0の近傍にある時に接続すると良いんだけどそれが熟練が必要で勘が鈍って失敗したってことの様に読めるんだけど,一秒間に50回も60回も変位しているのにそんな事(手動で電圧が0に近いところで繋げる)なんて出来る様には思えないんだけどどんな熟練なんだ?

【ビジネスの裏側】現場力の“劣化”? 関電、本当に危機かも 規制委も“あ然”高浜原発の緊急停止
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%80%90%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%81%AE%E8%A3%8F%E5%81%B4%E3%80%91%E7%8F%BE%E5%A0%B4%E5%8A%9B%E3%81%AE%E2%80%9C%E5%8A%A3%E5%8C%96%E2%80%9D%EF%BC%9F-%E9%96%A2%E9%9B%BB%E3%80%81%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AB%E5%8D%B1%E6%A9%9F%E3%81%8B%E3%82%82-%E8%A6%8F%E5%88%B6%E5%A7%94%E3%82%82%E2%80%9C%E3%81%82%E7%84%B6%E2%80%9D%E9%AB%98%E6%B5%9C%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%81%AE%E7%B7%8A%E6%80%A5%E5%81%9C%E6%AD%A2/ar-BBsc2EA#page=2
産経新聞
9 時間前

 関西電力高浜原子力発電所4号機が再稼働後にトラブルで緊急停止した“失態”が波紋を呼んでいる。直後に大津地裁が高浜3、4号機の運転を差し止める仮処分を決定したため、稼働していないことに変わりはないが、中央制御室に鳴り響いた警告音に動揺する運転員らの姿に多くの人が不安になったのは確か。加えてトラブルの原因や対策は、報告を了承した原子力規制委員会でさえ「今さら」とあきれる内容で、原発の停止状態が続く電力会社で現場の技術や知見が細っていることを浮き彫りにした。(藤谷茂樹)

 ■鳴り響く警告音

 「(電気を送電線に)投入します。投入!」

 2月29日午後2時ごろ、高浜原発4号機の中央制御室。運転員がレバーをひねった途端に警告音が鳴り響き、運転員らが慌ただしく動き出した。

 関電幹部や福井県、高浜町の担当者が居並び、報道のカメラが撮影するなかで起きた事態だ。騒然とした室内に驚いた人も多いだろう。

 高浜4号機は、その3日前に再稼働したばかりで、その日は発電機を動かして発電と送電をスタートする予定だった。それが、まさに発電機と送電線網をつないだ瞬間の出来事だった。

 発電機などの故障を知らせる警報が鳴り、発電機は自動停止。タービンや原子炉が自動停止した。

 関電にとっては、1月に再稼働した高浜3号機に続く2基目の再稼働で、原発の安全性を広くアピールする場になるはずだった。ところが、4号機は直前に1次冷却水が漏えいし、原因究明まで再稼働への作業を止めている経緯もあり、トラブルが相次ぐ結果になった。

 関電幹部は「あってはならないタイミングでのトラブル。ふがいない限り」と肩を落とした。

 ■規制委は「今さら」

 関電は3月9日、トラブルの原因と対策をまとめた報告書を原子力規制委員会に提出した。

 警報は発電機や変圧器の故障を示すものだったが、これらに異常がないことを確認。過電流から設備を守る検知器の1つが反応し、停止信号を発していたことが判明した。

3626とはずがたり:2016/04/25(月) 14:42:10
>>3625-3626
 確かに送電線側から発電機に電流が流れたが、設備に異常を起こすようなレベルではなかった。報告書に記された原因は単純、検知機が反応する電流の値の設定ミス。対策も検知器が反応する設定値を引き上げることだった。

 今回、発電機の検知器を交換したばかりで、発送電開始後に動作確認をする必要があったため使用できなかった。代わりに使用したのは、変圧器に流れる電流の検知機。変圧器とともに発電機の電流も検知するように接続方法を変えて臨んだ。ただ、そのためには検知機が反応する電流の値を上げておくことが必要だった。

 関電は、設定値を変えなかった理由について「定性的に判断し、定量的な評価をしていなかった」と独特の表現で説明した。“翻訳”すると、電流が流れると想定し、設定値には余裕があると判断したが、実際に過去の事例などで発電機と変圧器の両方で使用した場合に流れた電流の値を確認しなかったというのだ。それで実際に想定以上に大きな電流が流れたことで警報が発せられたということなのだ。

 東大工学系研究科APETの谷口治人特任上席研究員(電力系統工学)は「検知器の接続を変える際などには見落としが起こりやすい。警報は安全側に働いたが、発生する電流について検討が足りなかったのは確か」と説明する。

 規制委は4月6日、この関電の報告について協議。了承はしたものの、田中俊一委員長は「(トラブルの内容が)電力専門の会社なのに今さらだ。社会的信頼の喪失は大きく、深刻に反省してほしい」とにがりきった表情だった。

 ■なぜ起こった

 関電では、検知機の接続方法を同様に変更して発送電をスタートした事例がこれまで5回あった。それでも過電流の異常で警報が鳴ったのは今回の高浜4号機が初めてだった。

 実は、検知機が反応する電流の値を引き上げておくことを怠った以外の理由を指摘する声もある。

 北海道大工学部の奈良林直教授(原子炉工学)は「原発の発送電作業は、通常なら1年1回ほどしかないが、それ以上の期間が空いたため運転員の操作の感覚が鈍った面もあるのではないか」と指摘する。

 発電機と送電線網をつなぐスイッチのレバーが手動の高浜4号機は、ただでさえ運転員にとって操作技術の習熟が必要な難易度の高い原発。発電機と送電網をつなぐのも適切なタイミングでスイッチを入れないと電流が大きくなるが、4年7カ月ぶりの稼働となった今回はタイミングのズレが大きくなった可能性があるというのだ。

 もちろん、設備に影響するような過剰な電流になる場合はスイッチが入らない仕組みだが、許容される範囲でも電流を最小限に抑えるにはコツがいる。原発の長期停止が現場の運転員らの技術や知見などを細らせている影響が表面化したのかもしれない。

 関電の八木誠社長は「東京電力福島第1原発事故で失われた原子力の信頼回復をしていかなくてはいけない」と繰り返す。

 それだけに次に来る再稼働ではミスは許されない。

3628とはずがたり:2016/04/27(水) 11:54:04
玄海町が受入決めたら周囲を取り囲む唐津市が反対しても決めちゃえるのかね??

<核のごみ最終処分場>玄海町長が受け入れ前向き
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20160427k0000m010152000c.html
00:23毎日新聞

 九州電力玄海原発が立地する佐賀県玄海町の岸本英雄町長(62)が26日、毎日新聞のインタビューに応じ、原発から出る「高レベル放射性廃棄物」(核のごみ)の最終処分場受け入れに前向きな意向を明らかにした。国は年内に処分場の適地を示す方針で、岸本町長は「町が適地と示されれば町民説明会を開き、国とも協議したい」と述べた。最終処分場の候補地を巡っては、2007年に高知県東洋町長が応募したが、反対運動で白紙に戻った。それ以来、表立って前向きな姿勢を示した自治体や首長はなく、波紋を呼ぶのは必至だ。

 昨年4月27日の玄海1号機廃炉から1年に合わせ、岸本町長は今月21日と26日の2回にわたりインタビューに答え、処分場受け入れを「選択肢の一つ」と明言した。スウェーデンの処分場候補地を13年に視察して以来「日本国内にも造るべきだとひそかに考えてきた。東日本大震災前から町議会とも非公式に議論をしてきて同じ考えが広がっていると思う」とし、「将来の日本のエネルギー政策を成り立たせていく責任が立地地域としてある」と続けた。

 玄海町は、昨年7月に毎日新聞が全国の原発立地自治体を対象に実施したアンケートには、国から処分場の申し入れがあった場合に「断る」と回答していた。これについて、岸本町長は「処分場を造るには土地がないと考えてきた」と説明。だが今月19日に経済産業省の作業部会が、沿岸部の海底地下に埋め立てる工法を提示したこともあり「前向きになった。玄界灘はそれほど深くない。技術的には可能と考えている」と説明を変えた理由を述べた。

 さらに1号機の廃炉に伴う交付金や固定資産税の減収なども、背景にあるとした。また、熊本県内で震度7を2回記録した熊本地震の前震と本震でも、玄海町の震度が2から3だったことに触れ「(玄海原発周辺は)大きな岩盤が地下を占めており、過去に津波が来たという記録もない」などと語った。

 国は、強固な地盤などの条件を満たした「科学的な有望地」を年内に示した上で、自治体に協力を申し入れることにしているが、岸本町長は「適地になるだろう」と話した。一方で、現段階では町民の理解が得られているとは思っていないとして「問題は住民の理解。適地になれば覚悟を決めて説明しなければならない」と強調した。

 岸本町長は佐賀県議を経て06年、玄海原発で実施されようとしていた、MOX燃料を使う国内初のプルサーマル計画を推進する立場で初当選。07年には中間貯蔵施設の受け入れ検討も表明し、14年町長選で再稼働の必要性を訴え3期目の当選を果たした。【関東晋慈】

 ◇住民への説明をしっかりすべきだ

 鈴木達治郎・長崎大核兵器廃絶研究センター長(原子力工学)の話 最終処分場は原子力政策にかかわらず必要だ。(玄海町長の発言は)全国的な議論につながる動きとして評価できる。ただこれですぐに処分場に決まるわけではない。処分場の選定では、これまでも首長だけの判断で動こうとしたり透明性がなかったりして住民の不信感を生んでおり、説明をしっかりすべきだ。

 ◇高レベル放射性廃棄物

 原発の使用済み核燃料からウランとプルトニウムを分離する再処理を行う際に残る廃液。ガラスで固めた直後の放射線量は、人が浴びると20秒で死ぬ毎時1500シーベルトに達し、天然ウランと同程度の線量に下がるまで数万年かかる。最終処分場に埋める予定のガラス固化体は2万5000本に上る。

3629とはずがたり:2016/04/27(水) 12:35:52
国、南シナ海で海上浮動式の原発建設へ=新聞
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%80%81%E5%8D%97%E3%82%B7%E3%83%8A%E6%B5%B7%E3%81%A7%E6%B5%B7%E4%B8%8A%E6%B5%AE%E5%8B%95%E5%BC%8F%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%99%BA%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E3%81%B8%EF%BC%9D%E6%96%B0%E8%81%9E/ar-BBs6hJx
ロイター
4日前

[22日 ロイター] - 中国共産党機関紙・人民日報傘下の有力国際情報紙、環球時報は22日、南シナ海で行う活動に電力を供給するため、中国が海上浮動式の原子力発電所を建設する計画だと報じた。

中国は南シナ海で軍事演習を行ったり施設を建設するなど軍事拠点化を進めており、周辺国が反発している。中国政府は、建築物の大半は灯台など民間での利用が目的だと主張している。

中国、南シナ海で海上浮動式の原発建設へ=新聞c REUTERS 中国、南シナ海で海上浮動式の原発建設へ=新聞
報道によると、この原発は遠隔地に「移動」させることができ、安定的な電力を供給するという。

原発の設計・建設を担当する造船大手の中国船舶重工集団幹部が同紙に対し、計画を進めていることを明らかにした。この幹部は「何基の原発を建設するかは需要次第だが、需要はかなり強い」と述べた。

3630とはずがたり:2016/04/27(水) 21:25:00
2013年5月の記事
この時点で2013年10月にアクティブ計画完了の予定だったが2013年12月に2014年10月に延期,更にその2014年10月には2016年3月に延期し,更に2015年11月には2018年上期に延期している。もう滅茶苦茶。
稼働後は半減期1570万年のヨウ素129が大量に放出されるので三陸産の海草は今後喰わない方が良くなるだろう。

>核政策に携わる米当局者によると、オバマ政権はそうしたたび重なる遅延の結果、六ヶ所村の再処理工場は計画が棚上げにされたとおおむねみている。
岡目八目,冷静に見れてるけど,日本の原子力ムラが冷静に状況を判断出来て無くて。。
2018年迄の2年間を使って一体今は何してるんだ?

日本の核燃料再処理工場の稼働、米国などが懸念
http://jp.wsj.com/articles/SB10001424127887324082304578458151973870308
By JAY SOLOMON AND MIHO INADA
2013 年 5 月 2 日 16:22 JST

 【東京】日本は大規模な核燃料再処理工場の操業に向け準備を進めているが、米政府などがそうした動きに懸念を示している。北アジアや中東で核技術、ひいては核兵器の広範な開発競争を招く可能性を危惧しているためだ。

 日本の当局や原子力産業の専門家によると、青森県の再処理工場は核兵器に転用可能なプルトニウムを年間9トン生産できる能力を有している。核爆弾2000発分に相当する量だ。ただし、日本の当局者は再処理は民生利用を目的としたものだと話している。

 日本の当局者によると、2011年の福島第1原発事故で原発の安全性に対する懸念が高まり、日本では現在国内の原発50基のうちわずか2基しか稼働していないため、プルトニウムの利用目的は発電のみに厳しく制限されるという。原爆を投下された世界唯一の国として、日本の当局者は長年、核兵器の使用に反対している。

 六ヶ所村の再処理工場を運営する日本原燃の広報担当、福士泰史氏は、安倍晋三首相率いる自民党政権のもと、停止している原発は新たな安全基準を満たせば再稼働することになるだろうと述べた。また、使用済み核燃料の再利用を目指す国家的なエネルギー政策の一環として、政府は六ヶ所村の再処理工場の稼働を推進しているとも語った。

 だが、北朝鮮が盛んに核実験を行っているほか、周辺地域で領有権をめぐる緊張感が高まっていることから、米韓日の当局者は再処理工場が他国の核開発計画にも広範囲な影響を及ぼす可能性について懸念を表明している。

 米当局は、日本の近隣諸国、特に中国、韓国、台湾が六ヶ所村の動向を慎重に見守っており、独自の核燃料技術の開発、あるいは中国の場合は核燃料技術開発の拡大を検討すべきかどうかの判断に踏み切る可能性があるとみている。

 米シンクタンク「核不拡散政策教育センター」(本部ワシントン)のトップ、ヘンリー・ソコルスキー氏は、「実際問題として、六ヶ所村の再処理工場が稼働すれば、中国は日本ではなく、中国こそが東アジアで最も優位な核保有国であるということを再認識させるため対応に乗り出さざるを得なくなるだろう」と話し、「そうした核をめぐる応酬は泥沼化する可能性がある」と警告した。

そうした懸念を物語っているのが、北朝鮮が2006年に一連の核実験を強行したあと、日韓両国のタカ派の政治家が自国政府に核兵器開発を検討すべきだと要求したことだ。北朝鮮は最近では今年2月に核実験を実施している。

3631とはずがたり:2016/04/27(水) 21:25:12

 米国の2つ目の懸念は、日本のプルトニウム備蓄の保安にかかわるものだ。日本は稼働原発を大幅に減らしたことで、ウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料を燃やして発電する機会も減少したため、余ったプルトニウムを保管する必要性が出てくる。六ヶ所村の再処理工場は、使用済み核燃料を再処理することで原発から排出される放射性廃棄物を削減するためにも利用されるとみられている。

 六ヶ所村の再処理工場が92年に着工して以来、日本の政府や民間企業は210億ドル(約2兆円)を超える資金を投じてきた。だが日本の当局者によると、操業は技術的・財政的な問題で19回も延期されている。

 核政策に携わる米当局者によると、オバマ政権はそうしたたび重なる遅延の結果、六ヶ所村の再処理工場は計画が棚上げにされたとおおむねみている。こうした見方は、福島第1原発事故やそれを受けて日本政府が原発計画を段階的に大幅縮小する方針を明らかにしたことでますます強まった。

 1期目のオバマ政権で核拡散問題を監督したゲーリー・サモア氏は、「オバマ政権にとって(六ヶ所村を)注視する差し迫った必要性はなかった」と述べた。

 だが、12月の総選挙で安倍政権が誕生したことで、日本の原発計画や六ヶ所村の再処理工場の見通しが再び見直されている、と政府や業界関係者は話す。安倍氏は原発推進派だが、同氏の事務所は安倍氏は六ヶ所村についてはコメントしないと述べた。

 日本は核兵器に転用可能なプルトニウムを約9トン国内で生産可能なウラン濃縮と使用済み燃料再処理能力の両方を有している。当局や業界専門家によると、六ヶ所村の再処理工場が稼働すれば、それだけの量を毎年生産できるようになる。日本にはかつて茨城県東海村に再処理工場があり、07年に閉鎖されるまで約7トンのプルトニウムを生産していた。

 日本の原発はほぼ全てプルトニウムベースの燃料ではなく濃色ウラン燃料を利用している。原発には使用中の燃料に応じて、いずれも利用可能だ。核兵器も、核兵器に転用可能なレベルにまで濃縮したウランかプルトニウムを使用して生産可能だ。これに対してイランは、ほぼ核兵器に転用可能なレベルのウランを生産しているが、核兵器に転用可能なプルトニウムを生産できる重水炉も開発中だ。

 日米当局者によると、オバマ政権はここ数週間、余剰プルトニウムの保安に関する懸念を日本に伝えているという。

 内閣府日本原子力委員会の鈴木達治郎・委員長代理は4月、ワシントンでオバマ政権当局者と面会し、おおむね次のように伝えたと話した。日本がプルトニウムの利用計画に関する明確な展望のないまま大量のプルトニウムを保有することを許してしまえば、その他の世界に対して悪しき前例を作ることになる、と。

 日米当局者によると、鈴木氏が面会したのは、ダニエル・ポネマン米エネルギー省副長官やトーマス・カントリーマン米国務次官補をはじめとするオバマ政権の核拡散問題に関する窓口担当者だという。

 米国務省は、米国は日本に将来原発に依存すべきかどうかについて助言するつもりはないと述べた。だが米当局者は、日本政府は福島第1原発事故を踏まえた効果的な規制機関を設置し、六ヶ所村の再処理工場のような施設を効果的に運営できるようにする必要があると米国は考えていると語った。

 日本原子力委員会も日本原燃も六ヶ所村の再処理工場は10月に操業開始の見通し、と述べている。だが福島第1原発事故への対応策として設置された原子力規制委員会は、新たな安全基準は12月まで公布されないため、そのスケジュールに間に合わせるのは「不可能」との見方を示した。再処理工場の建設はおおむね完了しており、原子力業界の専門家は数カ月でフル稼働に至る可能性もあるとみている。

3632とはずがたり:2016/04/27(水) 21:25:36
>>3630-3632
 日本原燃の福士氏は、プルトニウムの核兵器への転用防止に向け、国際原子力機関(IAEA)が再処理工場の操業を密接に監視することになると強調した。

 「日本はIAEAの査察を定期的に受けている。いきなりの査察も受けている。また、プルトニウムの管理状況や利用状況を公表している。これは日本が平和利用を目的にやっていることの証明になる」と福士氏は述べた。

 日本の原子力規制当局は、六ヶ所村の再処理工場の操業開始時期に関してもっと慎重な姿勢をみせている。

 オバマ政権は、六ヶ所村の操業開始がいつになるにせよ、それによって同地域に新たな摩擦の種がもたらされ、他国が核能力の拡大や核能力に対する支配力の強化を検討し始める可能性を危惧している。

 米国産の核燃料や資機材の韓国への輸出継続を可能にする新たな米韓原子力協定の締結は遅れている。

 韓国の交渉担当者は、新たな米韓原子力協定の締結により、自国でウラン濃縮や使用済み燃料の再処理に乗り出すことをともくろんでおり、韓国にとって民生利用を目的とした原発計画の拡大や確保にはそれら技術が極めて重要だと主張した。

 だが米政府はそれを認めず、両国は先週、そうした権利を盛り込まずに現在の協定を2年延長し、その間交渉を継続することで合意した。

 現・元米当局者によると、韓国は、長年のライバルで、かつての植民地支配国でもある日本と自らも同等の能力を持つべきだと考えており、米国にもそう主張している。

 米当局者は、六ヶ所村の再処理工場の操業開始は韓国からのプレッシャーを高めることになり、韓国が日本に倣って独自に核燃料の生産を開始するのを公式に認めるよう一段と迫られる可能性がある、としている。

 クリストファー・ヒル元駐韓米大使「韓国にはできないことを日本はできるという印象を韓国が抱くことになるのであれば、持続可能なコンセプトとは言えない」と語った。

 中国は先週、新たな使用済み核燃料の再処理施設の建設に向け仏原子力大手アレバと契約を交わした。六ヶ所村の再処理工場と同規模で、年間9トンのプルトニウムが生産可能な施設が建設される見込みだ。

 中国政府は同施設は民生利用のみを目的としたものだと述べた。だが、中国は数千もの核弾頭を保有しているとみられている。原子力の専門家は、日本に核兵器に転用可能な核分裂性物質の生産能力を拡大している兆しがみられれば、中国も追随する公算が大きいとみている。

3633とはずがたり:2016/04/27(水) 21:51:53
原子力発電の主な流れ

準国産エネルギーとか云う欺瞞に満ちた呼び方は禁止すべきだな。転換工場は日本国内に無いし,再転換もBWRは国内では無理で,六ヵ所村の再処理施設は東海村からの技術移転は済んだようだが全般的に遅れまくっている。

●ウラン鉱山─ウラン→●精錬工場─イエローケーキ→■転換工場(カメコ[加・ポートホープ]・コミュレックス[仏・ピエールラット]・コンバーダイン[米・メトロポリス]等)─(此処迄海外)─六弗化ウラン→◆ウラン濃縮工場(日本原燃[六ヵ所村])─濃縮六弗化ウラン→◆再転換工場(▲JOC[住友系・東海村]・三菱原子燃料[東海村・PWRのみ],GNF-A[USA・BWRのみ・GE東芝日立系]・SPC[USA・ジーメンス系])─二酸化ウラン→◆燃料加工工場(三菱原子燃料[東海村]・GNF-J[久里浜・BWR・GE東芝日立系]・原子燃料工業[熊取町・PWR・住友電工系])→●原発→◆再処理工場(フランス核燃料公社(コジェマ社)[仏ノルマンディー],英国核燃料会社(BNFL)[英セラフィールド ],旧動燃東海再処理施設[東海村],日本原燃六ヵ所再処理工場[六ヶ所村・建設中]:再処理の場合)or●最終処分場(直接処理の場合)

核燃料サイクルは
再処理工場─回収ウラン→転換工場
MOX燃料は
◆再処理工場─回収ウラン・プルトニウム→■MOX燃料工場(MELOX[仏]・日本原燃[六ヵ所村])→原発
◆再転換工場─二酸化ウラン(劣化ウラン)─┘
の様だ。

■転換工場
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=04-04-02-01
<図/表>
表1 世界のUF6転換容量
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/04/04040201/01.gif

◆ウラン濃縮施設
https://www.nsr.go.jp/archive/jnes/bousai/sisetu/noshuku.htm

 天然ウランの中には、中性子が衝突すると核分裂して、膨大な熱エネルギーを放出するウラン235と核分裂しにくいウラン238があります。天然のウラン鉱石にはウラン238が99.3%、ウラン235が0.7%の状態です。軽水炉では、天然ウランのままではウラン235の割合が低すぎて燃料とならないので、これを3〜5%程度迄濃縮したものを燃料として使っています。我が国は、これまでアメリカやフランスで濃縮されたウランを使ってきましたが、両国とも濃縮方法としては、ガス拡散法を採用しています。
 一方、我が国では遠心分離法を採用しており、これは下図に示すように、高速で回転する円筒の中に気体状の六フッ化ウランを入れ、遠心力によって重いウラン238と軽いウラン235を分離する方法です。遠心分離法はガス拡散法と比較すると、1回あたりの濃縮の割合が大きく、電力消費量は約10分の1以下、工場の規模は約3分の1程度で済むという大きな利点があります。

 我が国では、1988年(昭和63年)4月に、国産技術として動力炉・核燃料開発事業団(現日本原子力研究開発機構)が遠心分離法を開発しました。鏡野町の日本原子力研究開発機構人形峠環境技術センターにウラン濃縮施設があります。
 また、日本原燃(株)によって、青森県六ヶ所村に、遠心分離法を採用した商業用ウラン濃縮工場があります。この施設は1992年(平成4年)3月に年間150トンSWUの規模で操業を開始し、2003年(平成15年)9月時点で、年間1050トンSWUで操業中であり、最終的には年間1500トンSWUの規模にする予定です。

ウラン加工施設
https://www.nsr.go.jp/archive/jnes/bousai/sisetu/kakou.htm

◆再転換工場
濃縮工場で濃縮された六フッ化ウラン(UF6)を、二酸化ウラン(UO2)にします。この転換を、濃縮前の六フッ化ウラン(UF6)への転換と区別するため再転換と言います。六フッ化ウラン(UF6)から二酸化ウラン(UO2)への転換法では、六フッ化ウラン(UF6)をアンモニア水中で加水分解して中間生成物として重ウラン酸アンモニウム(ammonium diuranate)の沈殿物を作るADU法が一般的であり、この工程を左図に示します。
再転換については、沸騰水型炉の燃料は海外に委託していますが、加圧水型炉の燃料は全て国内で加工されており、東海村に三菱原子燃料(株)の再転換工場があります。

3634とはずがたり:2016/04/27(水) 21:52:19
>>3633-3624

◆成型加工工場
 成型加工工場では、二酸化ウラン(UO2)を焼き固めペレットにし、ジルコニウム合金の被覆管に封じ込め、それらを燃料集合体として組み立てます。これらの工程を左図に示します。
 二酸化ウラン(UO2)ペレットの製造は、再転換後の二酸化ウラン(UO2)粉末を更に粉砕し、粒度調整した後プレス成型して焼結して行います。焼結したペレットは、研磨して寸法を整え、水洗・乾燥します。
 燃料棒の製造は、被覆管の管端切断、第1端栓溶接、ペレット挿入、第2端栓溶接の順に行います。この被覆管には、高温の純水に対する耐食性に優れ、熱中性子の吸収が少ない、ジルコニウムにスズを加えたジルコニウム合金(ジルカロイ)が使われます。
燃料集合体の組み立ては、沸騰水型と加圧水型とでは、燃料集合体の構造が違うため、方法は異なります。
 加圧水型では、燃料棒と制御棒案内管20本前後とで、15×15型、17×17型等の燃料集合体に組み立てます。
 沸騰水型では、燃料棒62本又は63本と燃料の入ってない中空管(ウォーターロッド)1本又は2本とで8×8型等の燃料集合体に組み立てます。
 成型加工については、沸騰水型炉用も加圧水型炉用も国内で加工されており、東海村の三菱原子燃料(株)、 横須賀市の(株)グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン、熊取町の原子燃料工業(株)熊取事業所にそれぞれ成型加工工場があります。

◆再処理施設
https://www.nsr.go.jp/archive/jnes/bousai/sisetu/saishori.htm

 原子力発電所で3〜4年間使用した燃料は、核分裂するウラン235の割合が減り、燃料交換の必要が生じます。しかし、この使用済燃料の中には、まだ核分裂していないウラン235及び新たに生まれたプルトニウムが各々1%程度含まれています。このウラン235とプルトニウムを回収すれば再利用できます。使用済燃料からウラン235とプルトニウムを回収することを再処理と呼びます。
 再処理の主な工程は、下図に示す様に貯蔵プールで使用済燃料を冷却しておく事から始まります。次にこれをせん断して細かくし、硝酸を満たした溶解槽に入れ、中身の燃料(ペレット)を溶かします。そして、まず有機溶媒を使って、この中から核分裂生成物等を化学的に分離します。さらに、ウランとプルトニウムを分離し、回収します。この処理方法を湿式ピューレックス法といいます。分離した核分裂生成物等は、高レベル廃棄物としてガラス固化します。

 我が国で初めての再処埋試験施設である東海再処理工場では1977年(昭和52年)9月から、2003年(平成15年)9月までに使用済燃料約1,009トンを再処理してきました。
 一方、日本原燃(株)は、1993年(平成5年)4月28日に青森県六ヶ所村において、我が国初の商業用再処理施設(年間再処理能力800トン・ウラン)の建設に着工しており、2010年(平成22年)以降に操業開始を予定しています。
■MOX燃料
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=04-09-01-06
<大項目> 核燃料リサイクル施設
<中項目> プルトニウム燃料
<小項目> プルトニウム燃料の製造
<タイトル>
海外のプルトニウム燃料製造施設 (04-09-01-06)
<概要>
 世界のプルトニウム燃料製造施設は、過去にはフランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、ベルギー、ロシア、インド及びわが国において運転されていたが、現在、アメリカ、ベルギー及びドイツは製造を中止している。古くからあったドイツ・シーメンス社・ハナウのプラント、フランス・コジェマ社・カダラッシュのプラント、イギリス・BNFL社・セラフィールドのMDFプラントに加えてベルギー・ベルゴニュークリア社・デッセルのプラントが閉鎖された。THORP再処理工場を有するイギリスでは、NDA(原子力廃止措置機関)のSMP大型施設は建設されたが、運転は低迷している。MOX燃料製造は、過去には高速炉用燃料が主体であったが、西欧諸国の高速炉の相次ぐ停止により、軽水炉の再処理によって得られるプルトニウムを用いた軽水炉用MOX燃料が主になった。現在では、フランスのMELOXプラントがその需要を一手に引き受けている。六ヶ所JNFLのMOX加工施設は、MELOXに続く大型施設となる。一方、核軍縮の進展により解体核のプルトニウムをMOX燃料に転換することとなり、アメリカ・サバンナリヴァーに製造施設としてMFFFが建設されている。ロシアでもこれを目的としたプロジェクトが進行中である。

3635とはずがたり:2016/04/28(木) 08:34:45
もんじゅが280MW程度の実証炉なのに対してロシアでは2014年に800MWの商業炉が運用開始してるようだ。
今の所問題は出てない様だ。

高速炉の稼動で、ロシアでクリーンエネルギーの時代が始まる
http://www.gepr.org/ja/contents/20140707-03/
RT記事
(RT:ロシア・トゥデイ、ロシアの政府出資によるニュースサイトより)(記事)

(GEPR編集部より)ロシアが6月、新しい高速増殖炉を完成させ、運転を開始した。増殖炉研究で先行した日本とフランスは進歩が逆転された。日本のもんじゅは16年も止まったままで、フランスでも研究が凍結されている。ちなみに米英は、核兵器の材料になるプルトニウムを増やすため、このタイプの原子炉研究を停止している。福島原発事故で、この事故を起こした軽水炉の安全性に懸念が広がる。この解決策として第四世代原子炉への期待が再浮上。それでロシアが世界で先んじていることは確かだ。ただしこのリポートでは、原子力の危険性に対する警戒は皆無だ。その無邪気さに、日本との国情の違いがうかがえる。

建設中のロシアの高速増殖炉BN-800の内部(RTより)

[2014年6月27日]

ロシアのウラル地方にある最新型の高速増殖炉で運転が始まった。完結した核燃料サイクルの始まりと、核廃棄物なしの発電のはじまりをもたらすかもしれない。ロシアは高速中性子炉を産業利用で運用している唯一の国だ。

ロシアのベロヤルスカヤ(Beloyarskaya)原子力発電所で建設された次世代型原子炉のBN-800増殖炉(出力880メガワット)は、すべての必要な核燃料を装填し、6月27日に臨界に達した。

ロシアの核燃料の独占企業体ロスアトム傘下にあって、この発電所を運営するロスエネルゴアトムの広報担当者は、BN-800原子炉で核反応が開始されたことをRIA(ロシア国内通信)の取材に対して確認した。同社のコメントを引用しながらRIAは「この臨界の瞬間から原子炉に「命」が宿った」と伝えた。

臨界に達したということは、原子炉内では制御された核分裂が自律的に、一定のスピードで行われていることを意味する。これは始動作業における最も重要な段階だ。これがしばらく続けば、この原子炉は10月までに段階的に880メガワットの発電出力を達成するための準備を行い、政府から許可認定を受ける予定だ。

BN-800は、液体金属のナトリウム(Na)は冷却用の熱伝達剤として使用する。新しい原子炉の商業運転の開始は2015年早期に予定されている。

BN-800増殖炉の稼動年数は45年であると予想されている。880メガワットの出力は、3人家族の月平均消費量が150キロワット時であることを考慮した場合に、315万世帯の生活に十分な電力(4.75億キロワット・アワー)を発電すると見込まれている。

ザレチニー州に位置するベロヤルスカヤ原発は、この地域の中心であるエカテリンブルクから45キロほど離れている。

高速中性子炉は、核燃料の放射性物質の量を増やす、いわゆる「増殖」原子炉の技術を使う。したがって、電化が世界で広がる中で、需要が拡大する核燃料の潜在量を増やすことができると考えられている。高速増殖炉は、使用済みのウラン核燃料を「燃やす」ことができるとされており、それが増えれば核廃棄物の問題を終わらせられるかもしれない。

3636とはずがたり:2016/04/28(木) 08:35:11
>>3635-3636
高速増殖炉は、電力を作りだすほかに、核燃料として使用することができる複数の核物質をつくりだすことができる。これは完結した核燃料サイクルをつくることになり、燃料の心配がなくなるという、原子力エネルギー産業の長年の夢がついに実現するかもしれない。

このタイプの炉は、主な燃料としてウラン235を使う伝統的な原子炉(軽水炉)とは異なり、特別にプルトニウム239を材料とする、MOX(混合酸化物)燃料を使う。

(訳注・軽水炉型原子炉で使われるウラン235(全ウランの1%未満)ではなく、高速増殖炉は、天然に多く存在するウラン238をプルトニウムに転換し使う。また使用済核燃料のプルトニウムも燃料にでき、それを使い続けることができる。)

ロシアの原子力の独占事業体であるロスアトムは、BN-800炉用のMOX燃料を生産するために、クラスノヤルスク地方に工場を建設した。生産ラインは、200メートル地下にある。これは2014年末から運用が可能になる予定で、2016年から商業用にフル稼働する。

最初の高速炉「クレメンタイン」は、米国のロスアラモス国立研究所で1946年に建設された。しかしロシアは、それとは異なる形で、高速炉の研究を進めてきた。

数十年にわたり、ソ連、そして、その後のロシアでは、産業利用のために、高速中性子炉の研究と建設をしてきた。そのうちの一つはBN-600(600メガワット)であり、1980年以降、同じベロヤルスカヤ原発内で、工業用途の発電を行う世界で唯一の高速中性子炉である。 BN-600はまた世界で最も出力の大きい稼動している高速中性子炉である。

ここ数十年、米国、フランス、日本など原子力エネルギー技術を保有するいくつかの国々で行われた増殖炉プロジェクトは現在、止まっている。現時点で発電事業を行っている唯一の国はロシアである。

ロシアの物理学者らはすでに高速増殖炉技術の次の展開を検討している。ベロヤルスカヤ原発で、2020年までにBN-1200増殖炉を建設する予定だ。さらに2030年までに、8基のこのタイプの原子炉をつくることも計画されている。

それが実現すれば、ロシアは世界で、原子力発電の新たな時代に入っている唯一の国になる。そして、それによって、環境的に安全で、クリーンで完結した核燃料サイクルが確立することになる。

(翻訳・GEPR編集部 石井孝明)

(2014年7月7日掲載)

ロシアの高速増殖炉BN-800が送電網に接続された件について
http://togetter.com/li/912288

3637とはずがたり:2016/04/28(木) 12:07:21
これを機会に北陸電力は脱原発,水力を全面に出すの電力会社として再生すべきだ。

断層の最終評価書27日報告 志賀原発敷地内
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160426-00358900-hokkoku-l17
北國新聞社 4月26日(火)2時59分配信

 北陸電力志賀原発の敷地内断層について、原子力規制委員会の有識者調査団は27日、1号機直下に活断層がある可能性を指摘する最終評価書を規制委に報告する。約2年にわたった有識者の検証活動はこれで終了し、断層問題は今後、国による安全審査の会合であらためて議論される。北電は「活断層はない」と反論する方針で、有識者の活断層認定を覆すことができるかが焦点になる。

 有識者調査団は2014年2月以降、2回の現地調査と8回の評価会合を重ね、1号機原子炉建屋直下を走る断層について「活動したと解釈するのが合理的」との評価をまとめた。3月3日に開かれた最後の会合で、その判断が「(原発建設前に試掘された地層のスケッチなど)限られた情報に基づく」とただし書きを加えることが決まり、これらが修正された評価書が提出される見込みだ。

 評価書は、安全審査の場で「重要な知見の一つ」として参考にされる。原発の新規制基準では、活断層の真上に重要施設があることを認めておらず、規制委が評価書通りに活断層であると最終認定すれば、1号機は廃炉となる可能性がある。2号機の再稼働も難しくなる。

北國新聞社

3638とはずがたり:2016/04/28(木) 12:07:49
原発避難、道路寸断想定甘く 滋賀計画1カ所、熊本と格差
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160426-00000005-kyt-l25
京都新聞 4月26日(火)9時43分配信

原発避難、道路寸断想定甘く 滋賀計画1カ所、熊本と格差

 熊本県の地震被害が拡大する中、原発事故時の避難計画を不安視する声が滋賀県内で上がっている。大津地裁が先月、関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)の運転差し止めの仮処分決定を出したが、理由の一つとして避難計画の不備を指摘した。熊本では道路が多数寸断されたが、滋賀県の避難シミュレーションでは主要道路の寸断は1カ所だけしか想定していない。大津地裁に申し立てた住民からは「熊本の例を見ると、想定通りには避難できない」と、あらためて各原発の稼働停止を訴えている。
 熊本県などでは高速道路を含む道路が、土砂崩れなどにより、一時約160区間で通行止めとなった。九州新幹線も約130カ所で損傷が見つかり、全線再開に至っていない。
 九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の避難計画では、自家用車による住民避難を前提にしているが、鹿児島県などは避難手段として2014年にJR九州に新幹線活用を要請した。だが今回、震源域が移動していることや新幹線が使えなくなったことから、市民団体などが九電などに運転停止を申し入れている。
 滋賀県は14年、屋内退避が必要となる県版UPZ(緊急防護措置区域)に住む長浜、高島市民計約5万8千人を対象に、交通手段や季節などをふまえ、34パターンを分析したシミュレーションを行った。
 その結果、一斉避難の場合、対象住民が避難行動を始めてから、県南部に到着するのに最長約36時間掛かるとした。段階的避難の場合、30キロ圏内の住民約1万6千人が最長14時間、30キロ以遠の約4万2千人が翌日に避難すると最長15時間10分で終える計算だった。
 ただ道路寸断は、国道161号の白髭神社付近(高島市)が通行不可になるという1パターンでしか算出していない。このパターンでは、山間部を通る国道367、同477号を迂回(うかい)路とし、一斉避難で最長14時間50分で完了するとしている。だが、熊本のように断続的に地震が起きると、両国道も通れなくなり、避難ができない可能性がある。
 大津地裁決定では、国や関西電力が避難計画を含んだ安全対策を施すべきと言及した。住民側弁護団は「複合災害時の対策が検討されていない。合理的な避難計画を作るのは不可能だ」と主張。住民代表の辻義則さん(69)=長浜市=は「直下型地震で、多くの社会インフラが壊れることが熊本の例でわかった。滋賀でも集落が孤立し、住民が被ばくする恐れがある」と原発再稼働停止を求める。
 県原子力対策室は「熊本地震を受けての、避難経路やシミュレーションの見直しは現段階では予定しない。複合災害の場合の避難計画は今後の課題」としている。

■国や自治体は楽観的
 広瀬弘忠・東京女子大名誉教授(災害心理学)の話 熊本地震では大きな揺れや震源が移動するなど想定外の事態が起こっているが、国や自治体の避難計画はどこも楽観的なシナリオだ。全国調査では、原発事故があったら避難指示の前に逃げると答える人が約7割おり、行政が考える段階的避難は不可能だろう。今回も高速道路や橋が落ちており、避難で車が使えないことも考えないといけないが、最悪の場合は逃げられないこともあり得る。実効性のある計画策定はかなり難しい。

3639とはずがたり:2016/04/28(木) 12:08:50

「福島級想定せず」と批判 高浜原発説明会めぐり市民集会
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20151125000105

 関西電力高浜原発(福井県高浜町)の安全性と避難計画を考える市民集会がこのほど大阪府高槻市であり、京都府舞鶴市などで行われている住民説明会について「福島第1原発事故レベルの事故想定をしていない」「プルサーマルに触れていない」などと批判が相次いだ。

 「原発なしで暮らしたい丹波の会」(事務局・京都府南丹市)、「グリーン・アクション」(京都市)などの主催。

 集会で市民団体メンバーは、事故想定が電源車やポンプ車の稼働などで格納容器が破損しない仮定になっている点を「福島事故のような放射性物質放出にならないからくり」と批判。MOX(ウランプルトニウム混合)燃料を使うプルサーマルでの運転も「(高速増殖炉原型炉)もんじゅの問題で使用済みMOX燃料の再処理工場建設の見通しも立たなくなった。発熱量が多い危険な使用済み核燃料を中間貯蔵施設で永久保管することになる」と指摘した。

 「原発なしで暮らしたい宮津の会」の吉田真理子さん(京都府宮津市須津)は地元での説明会について報告。「避難計画の説明は早口で、十分な質疑もできず、不安に思う人が多い。中間貯蔵施設建設の疑念もぬぐえない」とし、再稼働しないよう訴えた。

3640とはずがたり:2016/04/28(木) 12:09:11
原発説明会に住民不満も 京都・南丹市、参加者を限定
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20151122000025

 関西電力が再稼働を計画する高浜原発(福井県高浜町)について、京都府南丹市は27日に美山町で住民説明会を開く。対象は高浜原発から30キロ圏の緊急防護措置区域(UPZ)の区長ら約250人で、同区域の住民4167人(昨年12月現在)のほとんどは参加できない。京都新聞は美山町の住民50人にアンケートした結果、説明会があれば「参加したい」と答えた人が40人に上った。避難計画の説明を区長にゆだねる市の姿勢にも不満が強い。

■住民アンケート、9割が「説明不足」

 美山町は、ほぼ全域が高浜原発か大飯原発(福井県おおい町)のUPZ圏内に入る。

 質問は、自宅はUPZ圏内か▽どの原発の圏内か▽事故が起きた場合の市が指定する避難先を知っているか▽関西広域連合が示した府県をまたぐ場合の避難先を知っているか▽避難計画について行政などから説明があったか▽原子力防災や原発再稼働について、行政や関電の説明は十分か▽市民が参加できる説明会があれば参加したいか-の7点。

 自宅がどの原発のUPZ圏内かについては、50人中48人が知っていたが、市の避難計画を知る人は14人、府県をまたぐ広域避難については8人だった。46人が「行政や関電は説明不足」とした。

 市は2011年以降、UPZ圏内の区長や振興会長に限定し説明会を開いてきた。市総務課は「会場の容量の問題。地区の代表が情報を住民に下ろしてくれる」と説明する。

 みやまスポーツクラブ会長で、市議会議長を務めた村田正夫さん(64)=同町高野野賀=は「美山ではまちづくりや防災の面で自治会や振興会の力が大きいが、命に関わる問題まで背負わせるのは酷」と指摘する。

 区長や振興会長は1、2年で交代する。ある振興会役員は「住民説明など、市の要請を受けたことはない。誤った情報を流さないためにも、説明は市にしてほしい」と話す。

■佐々木市長「市民から批判ない」

 市は27日の説明会も、市民参加を認めない方針だ。佐々木稔納市長は「これまでも区長や振興会長に説明会を開催し、それに対して市民から批判はない」と言い切る。

 府北部で開催された説明会では、舞鶴市と綾部市はUPZ圏内の自治会や事業所代表者に参加者を限定。宮津市と伊根町は公募で参加者を募り、福知山市はUPZ圏内の住民であれば参加できた。自治体によって参加基準はまちまちだ。

 26日に開催する京丹波町も圏内となる和知地区の住民が参加できる。町危機管理室は「UPZ圏内の住民は事故発生時に避難する人たち。情報を知ってもらうため、出席の対象とした」という。

 市は説明会の様子をケーブルテレビで後日放送する。その後、期限を区切って市民からの質問を受け付け、国や関電に回答を求め、公表するとしている。佐々木市長は「市民からの質問も受け付けるので(説明会に直接参加しなくても)差はない」としている。

【 2015年11月22日 09時27分 】

3641とはずがたり:2016/04/28(木) 12:10:05

「福島級想定せず」と批判 高浜原発説明会めぐり市民集会
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20151125000105

 関西電力高浜原発(福井県高浜町)の安全性と避難計画を考える市民集会がこのほど大阪府高槻市であり、京都府舞鶴市などで行われている住民説明会について「福島第1原発事故レベルの事故想定をしていない」「プルサーマルに触れていない」などと批判が相次いだ。

 「原発なしで暮らしたい丹波の会」(事務局・京都府南丹市)、「グリーン・アクション」(京都市)などの主催。

 集会で市民団体メンバーは、事故想定が電源車やポンプ車の稼働などで格納容器が破損しない仮定になっている点を「福島事故のような放射性物質放出にならないからくり」と批判。MOX(ウランプルトニウム混合)燃料を使うプルサーマルでの運転も「(高速増殖炉原型炉)もんじゅの問題で使用済みMOX燃料の再処理工場建設の見通しも立たなくなった。発熱量が多い危険な使用済み核燃料を中間貯蔵施設で永久保管することになる」と指摘した。

 「原発なしで暮らしたい宮津の会」の吉田真理子さん(京都府宮津市須津)は地元での説明会について報告。「避難計画の説明は早口で、十分な質疑もできず、不安に思う人が多い。中間貯蔵施設建設の疑念もぬぐえない」とし、再稼働しないよう訴えた。

【 2015年11月25日 17時40分 】

3642とはずがたり:2016/04/28(木) 12:19:31
危険な沸騰水型だし廃炉は妥当であろう。わざわざこんな上に造らんでもいいのに,バカだなぁ。。

けど2号機は容量でかいし未だ新しいしで意地でも工事して動かすんだろうな。。

志賀原発
1号機、廃炉濃厚…調査団「直下に活断層」
http://mainichi.jp/articles/20160427/k00/00e/040/221000c
毎日新聞2016年4月27日 11時50分(最終更新 4月27日 15時34分)

http://tohazugatali.dousetsu.com/2016-04-28-0.jpg
志賀原発敷地内の断層

http://tohazugatali.dousetsu.com/2016-04-28-1.jpg
志賀原発の今後想定される流れ

 原子力規制委員会は27日の定例会で、北陸電力志賀原発(石川県)の敷地内断層について、1号機原子炉直下に活断層が存在する可能性を盛り込んだ有識者調査団の報告書を正式に受理した。新規制基準では活断層の真上に原子炉など重要施設を造ることを認めておらず、北陸電が調査団の判断を覆すことができなければ1号機は廃炉になる可能性が高い。【柳楽未来】

規制委が報告書受理
 北陸電は断層の活動性について否定しており、すでに始まっている2号機の安全審査の中で反論する方針だ。1号機についても今後審査を申請する。一方、規制委は調査団の報告書について「重要な知見」と位置付けている。北陸電が、報告書を覆す証拠やデータを示すことができるかが今後の焦点となる。

 新基準は、12万〜13万年前以降の活動性が否定できない断層を活断層と認定し、その真上に原子炉などの重要施設を建設することを禁じている。報告書は、1号機の原子炉直下を通る「S?1断層」(長さ約780メートル)について「活動したと解釈するのが合理的」と、活断層の可能性を指摘した。

 2号機に関しては、冷却用の海水を流す配管直下にある「S?2」「S?6」(同550メートル)の2断層について「活動した可能性がある」と判断した。活断層との認定が覆らなければ配管の移設や耐震補強など大規模な工事が必要となり、再稼働は大幅に遅れる見通しだ。

 一方で報告書は「今回の評価は限られた資料やデータに基づいており、データの拡充が必要」と追加調査の必要性も明記しており、規制委は今後の審査の中で判断を確定させる方針だ。

 志賀原発の断層について、規制委の前身の旧原子力安全・保安院が2012年7月、1号機直下の「S?1断層」が活断層である可能性を指摘し、規制委が引き継いで調査してきた。調査団は志賀原発を含む6原発について現地調査を実施し、日本原子力発電敦賀2号機(福井県)については原子炉直下に活断層があると認定。東北電力東通1号機(青森県)も敷地内に活断層があると認定している。

◇志賀原発◇
 石川県志賀町にある北陸電力唯一の原発。1号機(54万キロワット)と2号機(135.8万キロワット)がある。1993年に営業運転を開始した1号機は、東京電力福島第1原発と同じ沸騰水型(BWR)。2006年運転開始の2号機は制御棒の駆動方法などを改良した改良型沸騰水型(ABWR)。ともに11年3月から停止中。1号機では99年、定期検査中の原子炉が臨界になる事故があったが、隠していたことが07年発覚した。北陸電力は14年8月、2号機の再稼働に向けた安全審査を原子力規制委員会に申請している。

3643とはずがたり:2016/04/28(木) 15:01:27
六ヵ所村の再処理工場ではアクティブ試験が行われてるそうだが,アクティブ試験の進捗率が載っていた。
もう殆ど終わってるようだが高レベル廃液ガラス固化とか難しい工程なのであろう。これを2018年迄に終わらせて稼働させるのか?

アクティブ試験の進捗率
http://www.jnfl.co.jp/ja/business/about/cycle/active-test/
2016年3月30日更新
(2016年2月29日現在)

建屋名 進捗率(%)
前処理建屋 100
分離建屋 100
精製建屋 100
低レベル廃液処理建屋 90
分析建屋 100
ウラン脱硝建屋 100
ウラン・プルトニウム混合脱硝建屋 100
低レベル廃棄物処理建屋 100
チャンネルボックス・バーナブルポイズン処理建屋 100
高レベル廃液ガラス固化建屋 79
使用済燃料受入れ・貯蔵建屋 100
その他(再処理施設全体として行うもの) 87
総合進捗率 96

3645とはずがたり:2016/04/28(木) 18:43:27
>>3644
新小野田2号機,岩国3号機,玉島3号機が停まったらしい。

2015年度
プレスリリース
http://www.energia.co.jp/press/15/index.html

3646とはずがたり:2016/04/28(木) 18:49:01

「FIT法改正、系統安定化に配慮を」電事連八木会長
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20160428_01.html
2016/04/28 NEW  
◆衆院経産委・参考人質疑で要望

再生可能エネルギー特別措置法(FIT法)改正案の国会審議が進み始めた。衆議院経済産業委員会は27日に参考人質疑を行い、電気事業連合会の八木誠会長ら産業界、学界、NPO代表の5人が意見陳述した。八木氏は改正法案について「再生可能エネを推進する上で大変重要な施策」としつつ、系統安定化費用の着実な回収や新設備認定制度の導入に関わる実務面の配慮など4点を要望した。次回の経産委は大型連休明けの5月11日とし、27日の段階で7時間の与野党質疑を行うことまでが決まった。

経産委には八木氏と松村敏弘・東京大学教授、高橋洋・都留文科大学教授、石川和男・NPO法人社会保障経済研究所代表、平野敦彦・太陽光発電協会理事(ソーラーフロンティア社長)が参考人として出席した。

松村氏は「系統も含む全体のコストを下げないと再生可能エネの普及拡大は進まない」などと意見。高橋氏は「CO2(二酸化炭素)の制約を考えると、再生可能エネの導入拡大は不可避だ」と述べた。石川氏は「再生可能エネと原子力発電の『ブレンド』で電力コストを極力下げる必要がある」と強調。平野氏は「太陽電池を自立的に導入される電源にすることが重要」と話した。5人とも改正法案には賛成の意を示し、系統やコストなど各論において議員の質問に答えた。(1面)

3647とはずがたり:2016/04/28(木) 19:06:54
>>3646
八木関電会長に石川和男となんで原発推進派が目立つがどんな人選だ!?

3648とはずがたり:2016/04/28(木) 20:51:14
>原発を動かさないなら値下げしないとチキンレースに持ち込もうとしている
まさに。良いこと云うんだけどなぁ。。

2016.3.12 10:40
「日本の電力は殿様商売だ」 松井知事が関電値下げ断念を批判
http://www.sankei.com/west/news/160312/wst1603120038-n1.html

 松井一郎大阪府知事は11日、関西電力が高浜原発の運転差し止めを理由に電気料金値下げを断念したことに関し「料金を人質に(再稼働を)迫っている」などと経営陣をあらためて批判した。府庁で記者団に語った。

 「5年前の原発事故を天災ではなく人災だと(振り返って)言っている日に、原発を動かさないなら値下げしないとチキンレースに持ち込もうとしている。企業センスを疑う」と指摘。「日本の電力は殿様商売だ。自由化で客が偉いという商売の基本に立った経営をする電力会社が増えることを望む」とも語った。

 筆頭株主の大阪市の吉村洋文市長も市役所で記者団に「経営の在り方としてどうなのか」と疑問を呈した。再稼働しなくても値下げできるのではと問われ「経営努力でできると思う」と述べた。

3649とはずがたり:2016/04/28(木) 20:59:33
>>3346

2016.3.11 05:00
【即時停止の衝撃(中)】
巨大な暗雲が覆いかぶさってきたようだ…プレッシャー高まる関電の焦燥
http://www.sankei.com/west/news/160311/wst1603110012-n1.html

 10日午前、福井県高浜町の関西電力高浜原子力発電所の事務所フロア。3、4号機の運転を差し止める大津地裁の仮処分決定を受け、関電の豊松秀己副社長が集まった約200人の所員の前に立った。「みなで励まし合いながら、この難局を乗り切っていきたい」

 所員はそれぞれの持ち場につき、3号機の停止操作に入った。中央制御室では、発電量や原子炉の状況を確認しながら、手順を声に出し機器類を操作。「起動と同じくらい緊張する」作業だという。

 午後5時過ぎ、送電網と発電機が切り離され、大阪市内の中央給電指令所に据えられた発送電量の表示メーターは「0」になった。「起動して40日余りで停止するなんて…」。関電社員の表情に徒労感がにじんだ。

 午後7時59分、原子炉が停止。関電関係者は「巨大な暗雲が頭上に覆いかぶさってきたようだ」と話した。

■   ■

 仮処分決定の前、原子力関係者の信頼性を損なう出来事が相次いでいた。

 東京電力は2月、福島第1原発事故の2カ月後に認めた炉心溶融(メルトダウン)について、当時のマニュアルに基づけば3日後に判断できていたと発表。関電も2月、高浜4号機で放射性物質を含む1次冷却水漏れを起こし、再稼働後には発送電作業中のトラブルで原子炉が緊急停止した。

 関電関係者は「裁判長の原発の安全性に対する疑念を増幅させてしまったのではないか」とみる。

 大津地裁は仮処分決定で、安全性に関する関電の説明が不十分だったとの不満を示し、「関電の判断に不合理な点があることが事実上推認される」と断じた。

 10日の東京株式市場で関電株は売り込まれ、終値は前日比181円安の1047円。一時は205円安の1023円をつけ、昨年来安値を更新した。

 ベテラン証券アナリストは「今後の展望が描きにくくなり、反転も見通せない」と話す。

■   ■

 東日本大震災前、関電の原発依存度は約5割と、全国平均の約3割を上回っていた。原発の代役を担わせた火力発電所の燃料費負担は相対的に重く、昨年春には家庭向けで平均8・36%、企業向けで同11・5%と、震災後2度目となる値上げを実施し、料金は全国で最高水準となった。

 高浜の2基が稼働すれば月100億円程度の収支改善効果が見込めることから、八木誠社長は「5月1日に値下げする」と宣言。4月からの電力小売りの全面自由化を控え、割安な料金をアピールする新電力への顧客流出に歯止めがかかるはずだった。

 しかし、2基の停止で値下げは極めて困難な情勢となった。関西エリアでは、2月下旬までで累計7万3千件の利用者が新電力への切り替えを決めているが、「様子見をしていた利用者も今後、一気に動く可能性がある」と新電力関係者は指摘する。

■   ■

 「原子力は欠かすことができない」「世界で最も厳しいレベルの基準に適合とすると(原子力規制委員会が)判断した原発のみ、地元理解を得ながら再稼働を進める」

 安倍晋三首相は10日夕の記者会見で、原子力政策について従来の方針は揺るがないと強調した。政府は、2030(平成42)年時点の電源構成比率について、原発を20〜22%とすることを決めている。達成するには現存する原発のほとんどを稼働しなければならない。

 安倍首相はこうも言う。「関電には、さらに安全性に関する説明を尽くしていくことを期待したい。政府としてもそのように指導していく」。関電へのプレッシャーは高まりそうだ。

3650とはずがたり:2016/04/28(木) 21:01:07
>>3346>>3649-3651

2016.3.12 05:00
【即時停止の衝撃】
(下)訴訟リスク…原発再稼働を阻む新たなハードルに
http://www.sankei.com/west/news/160312/wst1603120019-n1.html

原子力施設の運転を認めなかった司法判断
2003年1月 名古屋高裁金沢支部 もんじゅ
2006年3月 金沢地裁 北陸電力志賀2号機
2011年3月 東京電力福島第一事故
2014年5月 福井地裁 関電大飯原発3・4号機
2015年4月 福井地裁 関電高浜3・4号機
2016年3月 大津地裁 関電高浜3・4号機

 「国ではなく、これからは、司法がキャスチングボートを握ることになった」。大津地裁が関西電力高浜原発3、4号機の運転差し止めの仮処分決定を出した9日夜、西日本の大手電力会社首脳は表情を曇らせた。

 運転中の原発の停止を命じた司法判断に、関電だけでなく業界全体に激震が走った。この幹部も「人ごとではない。このままでは大変なことになる」と危機感を募らせた。

 原発を再稼働したい電力会社は、原子力規制委員会の新規制基準に適合するよう対策を急いでいる。だが、大津地裁決定は「福島第1原発事故の原因究明は今なお道半ばで、徹底的に行うことが不可欠。この点に意を払わない姿勢が規制委にあるとするならば、非常に不安を覚えるものといわざるを得ない」と、規制委へ疑念を示した。

 さらに、新基準についてもより厳しい姿勢を要求。これまで規制委のハードルをクリアすることに注力していた電力会社が、新たに「訴訟リスク」にも本腰を入れて向き合わざるを得なくなったことを意味した。
■   ■

 原発差し止め訴訟の判例となっているのは、四国電力伊方原発設置をめぐる平成4年の最高裁判決だ。

 「原子炉施設の安全審査に関する資料を持つ行政庁が、設置を許可した審査過程が合理的だと立証する必要があり、立証を尽くさなければ不合理な点があると推認される」。原発の安全性に関する詳細な資料を持たない原告に代わり、さまざまな資料を握る行政に安全性の立証責任があるという内容だ。

 「国ではなく、これからは、司法がキャスチングボートを握ることになった」。大津地裁が関西電力高浜原発3、4号機の運転差し止めの仮処分決定を出した9日夜、西日本の大手電力会社首脳は表情を曇らせた。

 運転中の原発の停止を命じた司法判断に、関電だけでなく業界全体に激震が走った。この幹部も「人ごとではない。このままでは大変なことになる」と危機感を募らせた。

 原発を再稼働したい電力会社は、原子力規制委員会の新規制基準に適合するよう対策を急いでいる。だが、大津地裁決定は「福島第1原発事故の原因究明は今なお道半ばで、徹底的に行うことが不可欠。この点に意を払わない姿勢が規制委にあるとするならば、非常に不安を覚えるものといわざるを得ない」と、規制委へ疑念を示した。

 さらに、新基準についてもより厳しい姿勢を要求。これまで規制委のハードルをクリアすることに注力していた電力会社が、新たに「訴訟リスク」にも本腰を入れて向き合わざるを得なくなったことを意味した。

3651とはずがたり:2016/04/28(木) 21:01:31
>>3650-3651
■   ■

 原発差し止め訴訟の判例となっているのは、四国電力伊方原発設置をめぐる平成4年の最高裁判決だ。

 「原子炉施設の安全審査に関する資料を持つ行政庁が、設置を許可した審査過程が合理的だと立証する必要があり、立証を尽くさなければ不合理な点があると推認される」。原発の安全性に関する詳細な資料を持たない原告に代わり、さまざまな資料を握る行政に安全性の立証責任があるという内容だ。

 大津地裁の山本善彦裁判長は最高裁判決を引用しつつも、福島事故後に原子力規制行政がどのように強化され、関電がどう応えたのかを立証する責任を負うと判断。安全性について、従来に比べ重い立証責任を一民間企業の関電に求めた。

 元東京高裁判事で中央大法科大学院の升田純教授は「関電も資料を持っており、一定の立証責任はある」としながら、「関電とすれば法令上の新基準を満たして安全性を確保したのに、高度な科学技術に関する知識、能力のない裁判所が自らが基準を示すような決定になっている」と分析。「初めから結論ありきだったのではないか」と指摘する。

■   ■

 25年2月、最高裁司法研修所で裁判長クラスの判事を対象に、複雑困難訴訟をテーマにした研究会が開かれた。産経新聞が情報公開請求した議事録によると、全国から判事41人が参加。議論の軸は、伊方原発訴訟の最高裁判決だった。

 大半は判決を支持する意見だったが、「原発事故は取り返しがつかない事態になる一方、原発を止めても取り返しのつかない事態にはならない」との意見もあった。

 これまでの司法判断は原発規制当局の設置手続きの適否を重視するケースが多かった。だが福島事故後、新基準に対する評価に踏み込んでおり、升田氏は「あってはならないが、裁判官の属性に影響されることは否定できない」と語る。

 早期の取り消しを勝ち取って再び原子力の火がともることを確信してともにがんばろう-。大津地裁の決定が出た9日夜、関電社員らに八木誠社長名のメールが届いた。11日に会見した岩根茂樹副社長も「訴訟リスクを会社として認識し、今一度個々の争点で主張を強化したい」と語った。

 現在、全国で行われている原発運転差し止め訴訟は20件を超える。訴訟リスクを乗り越えなければ、原発の継続的な運転は望めない。

 この連載は中島高幸、池田祥子、藤谷茂樹、中山玲子、木ノ下めぐみが担当しました。

3653とはずがたり:2016/04/29(金) 07:48:20
今回の益城町の最大観測ガルは1500超だそうで,川内・伊方・玄海各原発の想定最大ガルは700以下で,少なくとも中央構造線の直ぐ南の伊方は最大1000ガル位迄あげな危険でしゃーないのでは?

3654とはずがたり:2016/05/03(火) 06:58:39

熱核融合実験炉の計画、日米連携を確認…文科相
http://www.yomiuri.co.jp/science/20160502-OYT1T50021.html?from=ycont_navr_os
2016年05月02日 09時54分

 馳文部科学相は1日、北九州市内のホテルで、米エネルギー省のモニツ長官と会談し、日米欧など7か国・地域が参加する国際熱核融合実験炉(ITER)の計画について、今後も日米が緊密に連携して取り組むことを確認した。

 建設過程の情報公開なども含めて、日米でより連携を図っていく方向だ。

 フランスに建設中のITERは、2007年に建設作業が開始されたが、建設技術上の課題などが次々と浮上し、たびたび完成目標が延期されてきた。このため、建設費(2兆円)の増大も懸念されている。モニツ氏は北九州市で1、2日に開かれる先進7か国(G7)エネルギー相会合に出席するために来日している。

3655とはずがたり:2016/05/03(火) 17:10:43
丸紅新電力、低圧小売り営業を本格化-楽天・ENEOS販売と連携
http://pps-net.org/news/pps/%E4%B8%B8%E7%B4%85%E6%96%B0%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E3%80%81%E4%BD%8E%E5%9C%A7%E5%B0%8F%E5%A3%B2%E3%82%8A%E5%96%B6%E6%A5%AD%E3%82%92%E6%9C%AC%E6%A0%BC%E5%8C%96%EF%BC%8D%E6%A5%BD%E5%A4%A9%E3%83%BBeneos
2016年04月05日
丸紅新電力(東京都千代田区、西山大輔社長)は、4月から低圧向け電力小売りの営業を本格化させる。まず販売面で提携している楽天とLPガス販売のENEOSグローブ(東京都千代田区、松澤純社長)が営業活動を始める。丸紅新電力も1日、関西と九州に支店を設立。法人営業を展開して家庭と接点を持つ企業から協力を得て、需要家を開拓していく方針だ。

代理店契約のENEOSグローブはLPガスを取り扱っており、全国に販売店を持つ。設備の点検やガスの販売で家庭を訪問しつつ、電力の営業を展開する。同社には丸紅が20%、JXエネルギーが50%出資している。ENEOSグローブの販売店が取り扱う電力ブランドは、出資者の電源地点とENEOSグローブ販売店の位置によって決めている。
出典:電氣新聞

3656とはずがたり:2016/05/05(木) 11:02:39

凍土壁、地中温度低下 運用1カ月、凍結拡大「慎重に判断」 規制委
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%87%8D%E5%9C%9F%E5%A3%81%E3%80%81%E5%9C%B0%E4%B8%AD%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E4%BD%8E%E4%B8%8B-%E9%81%8B%E7%94%A8%EF%BC%91%E3%82%AB%E6%9C%88%E3%80%81%E5%87%8D%E7%B5%90%E6%8B%A1%E5%A4%A7%E3%80%8C%E6%85%8E%E9%87%8D%E3%81%AB%E5%88%A4%E6%96%AD%E3%80%8D-%E8%A6%8F%E5%88%B6%E5%A7%94/ar-BBsxiOE#page=2
産経新聞
1日前

 東京電力福島第1原発の汚染水対策で、建屋への地下水の流入を防ぎ汚染水の発生を抑える「凍土遮水壁(とうどしゃすいへき)」の海側の先行運用が開始されてから1カ月が過ぎた。東電によると、凍結管の近くで全体的に地中の温度は低下しているという。しかし、遮水効果は不明で、凍結を始めたことで想定外の地下水の動きが見られた。原子力規制委員会は「状況を慎重に監視する必要がある」として、凍結範囲の拡大に警戒感を示している。

 凍結が行われているのは、1〜4号機の建屋の周囲を取り囲むように設置された凍結管のうち、海側全体(約690メートル)と山側(約860メートル)の一部。東電は水位の変化が見えたことから、「(氷の)壁ができ始めている」とみている。一方、海側で電源ケーブルなどが通る地下配管内の水位が上昇した。行き場を失った地下水が流れ込んだとみられる。

 東電は海側凍土壁を凍らせた段階で内側(建屋側)の水位が上昇し、その後、山側が完成し建屋が囲われれば内側の水位が下がると想定。規制委は地下水の変動で建屋内の汚染水が漏れ出す危険を重視しており、凍土壁を一気に凍らせず海側などから段階的に凍らせる計画を認めていた。

 東電は凍土壁内外の水位差が、凍結開始より拡大すれば遮水効果が判断できると主張するが、規制委の更(ふけ)田(た)豊志委員長代理は、今後の範囲拡大について「状況を踏まえて(凍結の)判断基準を見ていく」と慎重姿勢を示している。

 凍土壁は国費345億円を投じ、平成26年6月に着工、今年3月31日から運用を始めていた。東電は全面運用で、建屋内へ流れ込む水の量を半減できると試算している。

 東電福島第1廃炉推進カンパニーの増田尚宏・最高責任者は「工程を優先して進めるのでなく、地下水の動き、建屋への影響などをとらえた上で先へ進めていきたい」としている。

3657とはずがたり:2016/05/05(木) 11:59:01
2016年03月31日 09時00分 更新
電力自由化は期待ほどには何も起こさない――フランスの場合
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1603/31/news056.html

2016年4月1日の電力小売全面自由化を控え盛り上がりを見せる電力小売市場。「電気料金が下がる」「再生可能エネルギー中心の小売電気事業者が増える」などさまざまな市場の変化に期待が高まっている。しかし、その期待は裏切られるかもしれない。電力自由化で先行するフランスの状況を、同国で電力比較サイトを運営するセレクトラの共同創業者であるグザビエ・ピノン氏に電力自由化の動向を聞いた。
[三島一孝,スマートジャパン]

 2016年4月1日の電力自由化に向けて、市場の変化に対する大きな期待が高まっている。従来地域ごとに寡占化されていた約8兆円ともいわれる電力市場の開放に、多くの異業種企業が参入を発表。地域外参入や他サービスの複合提案など、複雑化する料金プランの問題などをはらみつつも市場はにぎわいを見せつつある。

 「市場が変わる」という大きな期待感の一方で、現実を見れば「思ったほどは変化しなかった」ということも可能性としては存在する。電力自由化の先行国の例としては、よく英国やドイツの例などが紹介されているが、これらの国々は「市場が変わった」国の例であるといえる。一方で、電力小売自由化となっても「それほど変わらなかった」国がある。フランスだ。

 本稿では、フランスで創業し現在、スペイン、ポーランド、イタリア、ポルトガルなどで電力比較サイトを運営している、セレクトラ(Selectra)の共同創業者で代表であるグザビエ・ピノン(Xavier Pinon)氏のインタビューを通じ、電力自由化で「変わらなかった例」としてのフランスの動向をお伝えしたい。

全電力の89%が既存電力会社

スマートジャパン フランスの電力自由化後の状況をどう見ていますか。

ピノン氏 フランスでは2007年に電力が自由化されたが、ある調査では「フランス国民の55%しか電力を選べることを知らない」という調査結果が出た。それだけフランスでは電力を選んで買うものだという認識は広がっていないといえる。電力自由化以前から1社のほぼ独占で電力を供給してきた「EDF」が現在でも供給電力の89%を提供しており、11%だけが新電力に入れ替わったという状況である。フランスの状況だけを見ると、電力自由化によって大きな変化がもたらされたとはいえない状況だといえるだろう。

──────────────────
グザビエ・ピノン
セレクトラの共同創業者で代表であるグザビエ・ピノン氏 米国コロンビア大学修士課程で国際エネルギー政策および管理を学び、2007年にセレクトラを創業。東京大学に1年間の交換留学をした経験を持つ。セレクトラは2015年で1500万PVを誇る電力比較サイト。毎月1万5000〜2万件の電気・ガス契約に対応している。フランス、スペイン、イタリア、ポルトガル、ベルギー、オーストリア、トルコで展開し、2016年5月から日本でもサービスを開始する
──────────────────

スマートジャパン なぜ、フランスでは変化が起こらなかったのでしょうか。

ピノン氏 1つには既存の電力会社が強すぎたというのがあるだろう。日本では電力会社の独占から開放するといっても地域分割制で10社の電力会社が存在していた。そこでそれぞれの電力会社が地域外にサービス展開することでも新たな競争が起こり市場が活性化するということが期待できる。

 しかし、フランスでは国内の電力会社は第二次大戦後にほぼ1社にまとめられ、1社でフランス全土に電力を供給しているという状況だった。そのため、フランス人の中には電力会社が複数存在するということ自体が理解しがたい状況だった。実際に新規契約の場合で見ても、EDF以外の電力を選ぶ顧客の比率は29%にとどまっており、71%はEDFとそのまま契約しているという状況がある。EDFに次ぐのがガスの独占企業であった「ENGIE」であるが、電力ではEDFとは大きな開きがある。逆に自由化でEDFはガスに進出しているが、ガスではEGNIEが圧倒的でEDFでも切り崩せないという状況だ。

「電気料金も安くなってはいない」

スマートジャパン 電気料金についてはどうでしょうか。低価格を武器に参入する動きが増えれば下がるという期待感もありますが。

ピノン氏 結果として下がっていないといえる。原則的に電気料金はどの国も徐々に上がる傾向がずっと続いている。電力自由化前後は確かに低価格料金などが登場し、上昇傾向が弱まる局面があったが、最終的にはもとのペースに戻っており、価格の押し下げ効果もそれほどなかったといえる。

3658とはずがたり:2016/05/05(木) 11:59:21
>>3657-3658
 新規参入事業者は基本的にはEDFよりも低価格のプランを用意している。パターンとしては主に4つある。1つ目がEDFのプランよりも常に一定比率で安いというものだ。2つ目が料金を固定化してEDFが低価格のところでは少し高くなるが残りの部分で安くなるというものだ。3つ目は価格の安さではなく、再生可能エネルギーを中心に販売するもの。4つ目がオンラインのみでの申し込みなど手続きコスト低減による低価格を実現しているプランである。ただ、フランスの場合を見るとこれらが全体的な価格の押し下げにはつながっていないといえる。

スマートジャパン EDF自身が低価格化をするような動きはないのですか。

ピノン氏 基本的にはない。「規制料金」のままだ。新たに再生可能エネルギーを中心としたプランが加わった程度だろう。

 EDFが強すぎるというのはあるかもしれない。EDFは現状で世界最大規模の電力会社である。一方でフランスは大企業と中小企業は存在するが、中堅規模の企業の数が非常に少ない。そこが日本やドイツとの大きな違いだといえる。力のある中堅企業が少ないため、フランスでは電力自由化後に異業種から電力に参入する動きがほぼなかった。そのため「セット割」などの動きはフランスでは非常に少ない。EDFに対抗する手段があまりないということから市場が活性化しなかったといえるかもしれない。

原子力発電が一種の重しに

スマートジャパン 電力の調達の問題などはいかがでしょうか。EDFが強すぎるのであれば新電力が調達に苦労するような場面もあるかと推測できますが。

ピノン氏 フランスの電源構成を見ると75〜76%が原子力発電によるものだ。そしてこれは全てEDFが発電している。また原子力の次に構成比が高いのが水力だが、こちらも大半がEDFによる発電である。再生可能エネルギーなどの発電は非常に少ない。

 つまり新電力が参入しようとしてもほとんどがEDFから電力を調達しなければならないという状況が生まれているわけだ。フランス政府もこういう状況を危惧し、EDFは電力を一定価格で販売しなければならないという法律「ARENH」を策定している。ARENH価格は1MWh(メガワット時)当たり42ユーロとなっているが、現状では電力の卸売価格がこの価格よりも下回っている状況が続いており、実際にはARENH価格での取引はない状況だ。

日本は北欧型に進むか、南欧型に進むか

スマートジャパン 変化が小さかったフランスに対し、日本という市場はどうなると見ていますか。

ピノン氏 単純に市場を見ると、日本は8兆円市場とも言われており、単一市場としては世界最大の電力市場といえる。欧州は各国を個別に見ると日本ほどの人口はいない。米国を見ても電力自由化については州ごとに進んでいる状況で、単一市場としては言い難い。世界の中で見ても最も魅力的な市場だといえる。さらに、日本の電力価格は欧州などと比べてもまだ高く、電力自由化により競争が増えることで、顧客に新たなメリットを提供できる余地があるといえる。

 ただ、ドイツや英国を含む“北欧型”に進むのか、フランスやスペインなどの“南欧型”に進むのかで、市場の環境は大きく変化するといえる。ドイツや英国などの国々では、電気料金をしっかり調べて電力会社を変更するということをしっかり行っている。一方でフランスやスペインなどは、電気料金を調べて比べようという意欲を持つ人そのものが少ない。電気料金そのものに関心が小さく、電気料金変更の約8割が引っ越し時というような状況となっている。

 日本人はメンタリティとしては、北欧系に近いところがあるように見ているが、現状では電気料金を比べて変更するというような文化はない。こうした「電気料金を選ぶ」という行動がどのくらいのスピードで定着するのかによって、電力自由化による変化がどのくらいの大きさになるのかが変わってくるといえるだろう。

3659とはずがたり:2016/05/09(月) 02:17:52
2016年05月02日 07時00分 更新
電力会社10社すべてが黒字転換も、第4四半期にブレーキかかる
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1605/02/news027.html

2015年度の電力会社の決算は全社が営業利益を上げたものの、先行きは決して明るくない。10社のうち8社が売上高を減らし、4社が利益を減らした。各社とも利益の大半を燃料費の減少と燃料費調整額の差益に依存している。東京電力をはじめ第4四半期から業績が伸び悩む状況も見られる。
[石田雅也,スマートジャパン]

3660とはずがたり:2016/05/10(火) 17:32:09
高浜原発差し止め巡る異議審、双方が主張述べる
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20160510-567-OYT1T50086.html
13:43読売新聞

 関西電力高浜原子力発電所3、4号機(福井県高浜町)の運転差し止めを命じた大津地裁の仮処分決定を不服とし、関電が申し立てた保全異議審の第1回審尋が10日、同地裁であった。

 関電と住民の両方が主張を述べ、この日で審尋を終了。6月10日まで追加の書面を提出できる期間を設けた。異議審の決定が出るのはそれ以降となり、2基の再稼働は差し止めが取り消されても早くて6月中旬より後になる。

 大津地裁は3月、「安全性について主張が尽くされていない」として、稼働中の原発の運転差し止めを命じる仮処分を決定。関電が異議を申し立てていた。

 審尋は、仮処分決定を出した山本善彦裁判長を含む3人の裁判官が担当。非公開で行われた。関電は「(安全性の)主張立証がどの程度不足しているのか具体的に指摘しておらず、合理性を欠く」と主張。住民側は「安全対策は不十分で、関電は事故発生時の深刻さを考えていない」と慎重な審理を求めた。

3661とはずがたり:2016/05/11(水) 23:22:31
給食のタケノコご飯から基準超のセシウム 宇都宮の小学校
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160511-00000569-san-soci
産経新聞 5月11日(水)20時23分配信

 宇都宮市は11日、市内の小学校で10日に提供した学校給食のタケノコご飯のタケノコから、基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超える放射性セシウムが検出されたと発表した。

 市によると、10日の給食で同校児童531人が食べたタケノコごはんを簡易検査したところ、基準を超える放射性セシウムが疑われたため、栃木県林業センターで精密測定。その結果、最高で234ベクレルを検出した。

 県環境森林部がタケノコの出荷者に事情を聴いたところ、出荷制限がかかっていない宇都宮市産に、出荷制限区域のタケノコが交じっていた可能性があるという。

3662とはずがたり:2016/05/12(木) 19:21:42
2016年05月12日 13時00分 更新
火力発電の最先端技術を2021年までに確立、CO2削減へ開発を加速
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1605/12/news048.html

政府は2030年のCO2削減目標を達成するために、次世代の火力発電技術の開発を急ぐ。技術開発のロードマップを6月中に改訂して、官民一体で実用化に取り組んでいく。石炭火力は高効率のガス化複合発電へ、LNG火力は燃焼温度を高めたガスタービン発電機を開発して世界をリードする戦略だ。
[石田雅也,スマートジャパン]

 日本の電力の中核を担う火力発電が大きな変革期を迎えている。最大の課題であるCO2(二酸化炭素)の排出量を2030年までに削減するためには、発電効率を向上させた最新の設備に切り替えていく必要があるからだ。さらに2030年以降の経済成長に向けて、水素を利用できる革新的な技術を開発して海外の市場にも展開していく。

 政府は2015年7月に策定した「次世代火力発電に係る技術ロードマップ」を1年も経たずに改訂する方針だ。同年12月に世界各国と合意したCO2削減目標を達成するには、電力業界全体で2030年度にCO2排出係数を0.37kg-CO2/kWh(CO2換算キログラム/キロワット時)まで引き下げなくてはならない。

 この目標値は現在の水準と比べて電力1kWhあたりのCO2排出量を30%以上も削減することを意味する。電力会社をはじめ発電事業者と小売事業者の双方が早急に対策に取り組まなければ目標達成はむずかしい。CO2排出量を削減できる次世代の火力発電の技術開発を加速させることが求められている。

 政府は5月中に有識者による協議会で検討を重ねたうえで、火力発電の最新動向をふまえて6月中にロードマップの改訂版を公表する。LNG(液化天然ガス)火力と石炭火力を対象に、現行のロードマップをベースにしながら優先度の高い技術の開発方針を具体的に提示する見通しだ(図3)。

http://tohazugatali.dousetsu.com/l_jisedai_karyoku1_0_sj.jpg
図3 次世代火力発電のロードマップ(2015年7月に策定)。出典:資源エネルギー庁

 さらに従来はロードマップに入れていなかった水素発電に関しても、技術開発の方向性を盛り込む。水素発電はLNGと水素を混焼して発電する方法と、水素だけを燃焼させて発電する方法がある。いずれの発電方法もCO2排出量を削減するうえで有効だ。

2つのテーマで実証試験を2020年度に

 次世代の火力発電の技術開発はNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)が中核になって推進していく。当面の開発テーマは6つあって、すべてのプロジェクトを2021年度までに完了させる予定だ(図4)。それぞれのテーマに対して発電効率などの数値目標を設定して取り組む。

http://tohazugatali.dousetsu.com/l_jisedai_karyoku1_2_sj.jpg

 1つ目のテーマは石炭火力の「IGCC(石炭ガス化複合発電)」と「IGFC(石炭ガス化燃料電池複合発電)」の開発である。中国電力とJ-Power(電源開発)が広島県の火力発電所の構内で実施する「大崎クールジェンプロジェクト」が対象だ。このプロジェクトでは3段階に分けて実証試験を進めて、2020年度にCO2分離・回収型のIGFCの実証試験を開始する(図5)。

http://tohazugatali.dousetsu.com/jisedai_karyoku1_3_sj.jpg
図5 「大崎クールジェンプロジェクト」の実証試験スケジュール。出典:大崎クールジェン

3663とはずがたり:2016/05/12(木) 19:21:54

 現在は第1段階の「酸素吹IGCC」の実証プラントを建設中で、2016年度中に実証試験に入る計画だ。当初の発電効率は40.5%を見込んでいて、現時点の石炭火力で最新鋭の「USC(超々臨界圧)」と同程度になる。その後に第2段階でCO2分離・回収設備を加える。第3段階では燃料電池を組み合わせたIGFCへ進化させて発電効率を47%まで引き上げていく。

 一方のLNG火力では「高効率GT(ガスタービン)」の開発が最も重要なプロジェクトである。三菱重工業が中心になって、燃焼温度が1700℃級のガスタービン発電機の開発を進めている。2020年度から実機を使って実証試験を開始する予定だ(図7)。

http://tohazugatali.dousetsu.com/jisedai_karyoku1_6_sj.jpg
図7 「1700℃級GT」のロードマップ。出典:三菱重工業

 火力発電は燃焼温度が高いほど発電効率が高くなる。1700℃級のガスタービン発電機を使って複合発電(コンバインドサイクル)を実現できると、発電効率は57%に上昇する見込みだ。現時点のLNG火力で最先端のガスタービン発電機は燃焼温度が1500℃級で、複合発電による発電効率は52%程度である。1700℃級になれば5ポイントほど発電効率が高くなり、最新の発電設備と比べてもCO2排出量を1割くらい削減できる。

石炭火力のCO2を回収する技術革新

 発電効率を向上させるのと合わせて、CO2を回収して排出しない技術の開発も進める。特にCO2排出量の多い石炭火力では有効な対策になる。そのうちの1つが「ケミカルルーピング燃焼技術」である。

 この燃焼方法では発電設備の内部で金属酸化物(MOx)を循環させながら、石炭と空気が金属酸化物と反応して生じる熱を使って蒸気で発電する(図8)。排気ガスはCO2と窒素が分かれて出てくるために、CO2を分離する必要がなく回収できる。

http://tohazugatali.dousetsu.com/jisedai_karyoku1_7_sj.jpg
図8 「ケミカルルーピング燃焼技術」による石炭火力発電の仕組み。MOx:金属酸化物。出典:NEDO

 CO2の分離・回収に必要なコストを現在の4分の1程度まで引き下げることが目標だ。この目標を達成できると、電力1kWhあたり2円程度でCO2を回収できる。発電能力が10万〜50万kWの中規模な石炭火力発電所に適している。

 もう1つの効率的なCO2回収方法は「クローズドIGCC」である。IGCCで石炭をガス化する時に酸素を混ぜて燃焼させると、排気ガスの大半がCO2になる。このCO2をガス化炉と燃焼器に戻す方法で、ガス化と燃焼の効率を高めることができる(図9)。CO2を回収しながら発電効率を向上させる一石二鳥の技術だ。

http://tohazugatali.dousetsu.com/jisedai_karyoku1_8_sj.jpg
図9 「クローズドIGCC」によるCO2回収・リサイクルの仕組み。GT:ガスタービン、ST:蒸気タービン、G:発電機。出典:NEDO

 NEDOが立てた目標は発電効率が42%のクローズドIGCCを実用化することである。そのための要素技術を2020年度までに確立させて、2030年代に商用レベルのクローズドIGCCを実現する。

 実用化に向けて建設費を低減することも重要な課題になる。これから開発する1700℃級のガスタービン発電機を使ったIGCCと比べて、建設費の増加を15%未満に抑えることが目標だ。低コストでCO2も回収できる革新的な石炭火力の開発に大きな期待がかかる。

3664とはずがたり:2016/05/12(木) 19:26:56
2016年05月06日 11時00分 更新
雪国の農業用水路から83世帯分の電力、設備利用率90%以上で安定供給
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1605/06/news031.html

スキー場と温泉で知られる岩手県の八幡平市に新しい小水力発電所が誕生した。市内を流れる農業用水路を利用した発電方法で、年間を通じて安定した電力を供給できる点が特徴だ。発電量は一般家庭の83世帯分に相当する。民間の発電事業者が農業用水路の運営主体と連携して実施した。
[石田雅也,スマートジャパン]

 岩手県の北部の山岳地帯から宮城県の太平洋沿岸まで、東北で最も長い北上川が250キロメートルにわたって緩やかに流れ続けている。流域のうち最も上流にあるのが松川だ。この松川の水を利用した農業用水路で4月27日に小水力発電が始まった。

 新たに運転を開始した「松川小水力発電所」は、全国各地に再生可能エネルギーの発電事業を展開する洸陽電機が建設・運営している。農業用水路を管理する松川土地改良区や立地自治体の八幡平市(はちまんたいし)と連携して実現した。

 発電能力は37kW(キロワット)で、小水力発電の中でも規模は小さいほうだ。それでも年間の発電量は30万kWh(キロワット時)を見込んでいて、一般家庭の使用量(年間3600kWh)に換算して83世帯分に相当する電力を供給できる。洸陽電機は発電した電力の全量を固定価格買取制度で売電する。

 小水力発電を実施するにあたって農業用水路の落差工(らくさこう)を利用した。落差工は用水路に段差を設けたもので、水路の勾配を安定させる役割がある。落差工に沿って発電設備を設置すると、上流部分から水を取り込んで効率的に発電できる。農業用水路で小水力発電を実施する場合の標準的な方法である。

 松川小水力発電所では発電に利用できる水流の落差は6.7メートルになる。農業用水路から毎秒0.91立方メートルの水を取り込むことができる。この水量は年間を通じて安定しているため、発電量も安定するメリットがある。設備利用率(発電能力に対する実際の発電量)は92%に達して、小水力発電の標準である60%をはるかに上回る見通しだ。

「従属発電」で水利権の手続きが簡単に

 発電設備には北陸精機が富山県立大学と共同で開発した「パワーアルキメデス(高落差圧力管タイプ)」を採用した。スクリュー型の水車の上部に小型の発電機を備えていて、5メートル以上の落差がある場合に適用できる。

 松川小水力発電所では農業用水路の落差工の脇に発電設備を設置した。上流から取り込んだ水流は導水管を通って水車に送り込む。スクリュー型の水車が水流を受けながら回転して、上部の発電機を駆動する仕組みだ。

 発電後の水流は再び農業用水路に戻すため、下流の水量に影響は生じない。このように水量に影響を与えない小水力発電の形態を「従属発電」と呼ぶ。従来は農業用水路を利用した小水力発電でも自治体から水利権の許可をとる必要があったが、2013年12月の河川法の改正によって従属発電の場合には登録するだけで済むようになった。手続きが簡単になったことで全国各地の農業用水路に小水力発電が広がり始めている。

3665とはずがたり:2016/05/13(金) 17:58:28

原発はやっぱり割に合わない―国民から見た本当のコスト 単行本 - 2012/12/1
大島 堅一 (著)
http://www.amazon.co.jp/%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%81%AF%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%82%8A%E5%89%B2%E3%81%AB%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%AA%E3%81%84%E2%80%95%E5%9B%BD%E6%B0%91%E3%81%8B%E3%82%89%E8%A6%8B%E3%81%9F%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%88-%E5%A4%A7%E5%B3%B6-%E5%A0%85%E4%B8%80/dp/4492800867

読んだ。なかなか興味深かった。

●ウラン採掘年数はそんなに多くない(新興国が一気に使い出すと大巾に低下する可能性→勿論,需要が増えると新規に鉱山が開発可能となるので可採掘年数は増える方向にも働く)

●プルトニウムの再処理の必要性
 1.ウランの可採掘量がそれ程多くない
 2.再処理
 3.実用化が絶望的な高速増殖炉が取りやめになると現在資産として保管中の劣化ウランが廃棄物になってしまいコスト構造が悪化

●プルトニウムの再処理の問題点
 大量の放射性物質を排出。

●再生エネの賦課金は料金明細に載っているのに原発の費用の明細は載っていない
→家計が負担する原発の費用を明示すべきである。

●原発のコストは設備の稼働量に大きく影響。フル稼働するかのような前提で色々計算されている。
→例えば10GW(泊・大飯・高浜・伊方・玄海・川内稼働),20GW(更に大間・女川・柏崎刈羽・浜岡・敦賀(新設分)・島根迄稼働)でのコストを算出して検討すべき。稼働発電所が減れば固定費用の大きさが効いてきて可成り発電コストは増加する筈である。

3666とはずがたり:2016/05/18(水) 10:35:18
その後どうなったのかな?

アメリカ「最も汚い核施設」の実態
America's Most Polluted Site
兵器用プルトニウムを長年製造していたワシントン州のハンフォード核施設で汚染水漏れが発覚
http://www.newsweekjapan.jp/stories/us/2013/03/post-2869.php
2013年3月11日(月)16時03分
デービッド・トリフノフ

 悪夢だ。今年2月、米ワシントン州にある「アメリカで最も汚染された核施設」で放射性廃液が漏れ出していると、同州のジェイ・インズリー知事が発表した。

 汚染水漏れが確認されたのは、同州南東部のハンフォード核施設で放射性廃液を貯蔵している地下タンク。流出している汚染水は年間に約570?1140リットル相当だと、知事は説明した。当局によれば、現時点で同州東部での放射線量の変化は確認されていない。

 問題になっているのは、この施設にある177基の地下タンクの1つで、1940年代に造られた一重殻タンク(貯槽が1枚の鋼板でできている)だ。「当該の汚染水漏れだけでなく......同じ時期に造られたほかの一重殻タンクの安全性にも懸念が出てきた」と、インズリー知事は指摘。連邦政府に対して、恒久的な対策を求めている。

 ハンフォードの施設は、第二次大戦期から冷戦期にかけて兵器用プルトニウムの製造工場として稼働(長崎に投下された原爆のプルトニウムもここで製造された)。冷戦終結後は施設の解体と除染が進められてきたが、ずさんな管理が常々指摘されていた。

From GlobalPost.com特約

[2013年2月26日号掲載]

3667とはずがたり:2016/05/19(木) 20:02:06
2016年05月13日 09時00分 更新
東京ガスの低圧電力契約件数が30万件を突破、一方で認知度はまだ30%
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1605/13/news065.html

東京ガスが家庭向けに提供する電力の申し込みが30万件を突破した。一方で同社の家庭向け電力プラン「ずっともプラン」の認知状況は約30%にとどまり、提携先の強化や告知活動の強化など、取り組みを拡大する方針を示している。
[三島一孝,スマートジャパン]

 2016年4月1日から始まった電力小売全面自由化により、低圧電力のスイッチングが進んでいる。電力広域的運営推進機関によると同年4月30日時点でのスイッチング支援システム状況は全国で81万9500件となっている。最も多いのが東京電力管内でスイッチチングが51万8100件、情報紹介では190万4600件となっている(図1)。

3668とはずがたり:2016/05/19(木) 20:02:37
2016年02月26日 13時00分 更新
家庭向けの電力販売で東京ガスが先行、申し込みが5万件を突破
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1602/26/news043.html

東京ガスが家庭向けに提供する電力の申し込みが2月23日の時点で5万4000件に達した。新規参入組の中では東京電力の管内で4割のシェアを占める勢いだ。2月1日に電気料金を引き下げた効果が大きく、1カ月足らずで申込件数が5倍に増えた。一方で顧客から不満の声も届いて改善策を実施した。
[石田雅也,スマートジャパン]

3669とはずがたり:2016/05/19(木) 22:48:24
<廃炉原発>福井県が課税へ 使用済み核燃料も
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20160519k0000e040231000c.html
11:56毎日新聞

 福井県は、原発などの敷地内に5年を超えて保管されている使用済み核燃料と、廃炉原発を新たに課税対象にする方針を固めた。6月3日開会の定例県議会に条例案を提案する。実現すれば収入が年約30億円増える見通しという。使用済み核燃料への課税は新潟県柏崎市などの例があるが都道府県では初めて。廃炉原発への課税は全国初で、他の原発立地自治体の施策にも影響を与えそうだ。

 福井県は現在、原子炉に挿入された燃料の価格に応じて課税する「価格割」と、停止中の原発でも出力規模に応じて課税する「出力割」の2種類の方法で、電力事業者から核燃料税を徴収。年約60億円(2014年度)の収入がある。

 しかし、県内の商用原発全13基と高速増殖原型炉もんじゅが停止し、うち3基の廃炉が決まっており、税収減が課題に浮上。現行の核燃料税条例が11月に更新時期を迎えるため、課税方式の見直しを進めていた。

 これまで、西川一誠知事は使用済み核燃料の中間貯蔵施設の県外立地を求めており、使用済み核燃料への課税は、保管が5年を超えて冷却され、移動が可能になった核燃料の県外搬出を促す狙いとしている。金額は1キロ当たり1000円とする方向。県内には現在、3680トンの使用済み核燃料があり、このうち約8割が対象となる。

 一方、「出力割」も見直し、廃炉原発を対象に加える方針。現在課税対象の原発の税率(出力1000キロワット当たり年18万3000円)の半分を適用する考えだ。廃炉が決まった日本原子力発電敦賀原発1号機(敦賀市)、関西電力美浜原発1、2号機(美浜町)と、日本原子力研究開発機構が廃炉作業を進めている新型転換炉ふげん(敦賀市)が対象になる。

 新税制の実際の導入には、総務相の同意が必要。【岸川弘明】

3670とはずがたり:2016/05/21(土) 20:54:47
小泉純一郎、トモダチ作戦の健康被害に涙「見過ごせない」
http://www.huffingtonpost.jp/2016/05/18/tomodachi-usnavy_n_10034834.html
朝日新聞デジタル | 執筆者: 田井中雅人、平山亜理(カールスバッド〈米カリフォルニア州〉)
投稿日: 2016年05月19日 08時47分 JST 更新: 2016年05月19日 08時49分 JST KOIZUMI

東日本大震災の「トモダチ作戦」に従事し、福島第一原発沖で被曝(ひばく)したとして、東京電力側を相手に集団訴訟を起こした米海軍の元兵士らが400人に達した。「原発ゼロ」を唱える小泉純一郎元首相(74)が訪米して健康被害の訴えに耳を傾け、「見過ごせない」と涙を流した。

小泉氏は訴訟支援者の求めに応じ、15日から原告の元兵士ら10人と面会。窮状を聞き、17日(日本時間18日)に現地で記者会見を開いた。「救援活動に全力を尽くしてくれた米国の兵士たちが重い病に苦しんでいる。見過ごすことはできない」。感極まって泣き、訴えた。「原発推進論者も反対論者も、何ができるか共同で考えることだ」

また、オバマ米大統領の広島訪問の意義に触れ、「核兵器の削減、廃絶にどうつなげていくかが大事だ」と指摘。「原発も原爆もゼロに」と呼びかけた。米国防総省は14年に公表した報告書で、被曝は「極めて低線量」として健康被害との因果関係を否定した。

(朝日新聞デジタル 2016年5月18日19時57分)

3671とはずがたり:2016/05/22(日) 15:10:48
<原発事故>ヒメマス漁4年ぶり解禁
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201604/20160410_65007.html

 東京電力福島第1原発事故の影響で禁漁になっていた福島県金山町の沼沢湖のヒメマス漁が9日、4年ぶりに解禁され、待ちわびた釣りファンが久々の感触を楽しんだ。
 この日は夜明けとともに釣り客が訪れ、陸や舟からヒメマスを釣り上げた。初めて沼沢湖に来たという群馬県館林市の斎藤光男さんさん(63)は「釣り糸を垂らしているだけで楽しい。自然がきれいで気分は最高です」と笑顔で話した。
 近くで民宿を営む五十島富夫さん(83)は「解禁までの4年間は長かった。原発事故前のようにヒメマスの加工品を作って売り出したい」と語った。
 沼沢湖は県内唯一のヒメマス生息湖。原発事故後、ヒメマスから基準値(1キログラム当たり100ベクレル)を超えるセシウムが検出され、県は2012年4月から漁の自粛を要請。14年8月以降、基準値を超える検出はなくなったため、ことし3月に要請を取り下げ、沼沢漁協が5日に解禁を決めた。
 遊漁券は陸が1日2000円、舟が1日5000円で会津地域の釣具店などで販売している。

3672とはずがたり:2016/05/22(日) 15:12:17
<福島第1>民有林 空間線量率65%減
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201605/20160522_63011.html

 福島県は、東京電力福島第1原発事故後に実施している民有林の環境モニタリング調査の結果をまとめた。2016年3月の平均空間線量率は、調査を始めた11年8月と比べ65%減少し、放射性セシウムの物理的減衰とほぼ同程度の低減傾向を示した。

 15年度は前年より37カ所多い1230地点で調査した。空間線量率が最も高かったのは相双地区の毎時2.44マイクロシーベルトで、全観測点の平均線量率は0.46マイクロシーベルト(前年0.56マイクロシーベルト)だった。当初から調査を継続する362地点では、平均線量率が0.91マイクロシーベルトから0.32マイクロシーベルトに下がった。
 避難指示解除準備区域内の137カ所の平均値は、県が指針で伐採を可能としている毎時0.5マイクロシーベルトを超える0.89マイクロシーベルトだった。
 今回の結果から空間線量率を予測した場合、全観測点の平均は21年3月に毎時0.28マイクロシーベルト、31年3月には毎時0.20マイクロシーベルトまで下がると試算した。
 樹木内部のセシウム濃度は、避難指示解除準備区域周辺で採取した杉が最高で1キログラム当たり3400ベクレル。最大値の木材を仮に住宅建築に使用しても年間追加被ばく線量は0.081ミリシーベルトで、利用に支障がないレベルだという。
 県森林計画課は「森林内のセシウムは9割以上が落ち葉や土壌に移行している。放射性物質の拡散を抑制するため、間伐などで土壌流出を防ぐことが重要になる」と説明している。

2016年05月22日日曜日

3673とはずがたり:2016/05/22(日) 15:31:40
<福島第1>民有林 空間線量率65%減
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201605/20160522_63011.html

 福島県は、東京電力福島第1原発事故後に実施している民有林の環境モニタリング調査の結果をまとめた。2016年3月の平均空間線量率は、調査を始めた11年8月と比べ65%減少し、放射性セシウムの物理的減衰とほぼ同程度の低減傾向を示した。

 15年度は前年より37カ所多い1230地点で調査した。空間線量率が最も高かったのは相双地区の毎時2.44マイクロシーベルトで、全観測点の平均線量率は0.46マイクロシーベルト(前年0.56マイクロシーベルト)だった。当初から調査を継続する362地点では、平均線量率が0.91マイクロシーベルトから0.32マイクロシーベルトに下がった。
 避難指示解除準備区域内の137カ所の平均値は、県が指針で伐採を可能としている毎時0.5マイクロシーベルトを超える0.89マイクロシーベルトだった。
 今回の結果から空間線量率を予測した場合、全観測点の平均は21年3月に毎時0.28マイクロシーベルト、31年3月には毎時0.20マイクロシーベルトまで下がると試算した。
 樹木内部のセシウム濃度は、避難指示解除準備区域周辺で採取した杉が最高で1キログラム当たり3400ベクレル。最大値の木材を仮に住宅建築に使用しても年間追加被ばく線量は0.081ミリシーベルトで、利用に支障がないレベルだという。
 県森林計画課は「森林内のセシウムは9割以上が落ち葉や土壌に移行している。放射性物質の拡散を抑制するため、間伐などで土壌流出を防ぐことが重要になる」と説明している。

2016年05月22日日曜日

3674とはずがたり:2016/05/22(日) 18:14:39
基準値超の汚染牧草焼却 8000ベクレル超含む
http://www.kahoku.co.jp/special/spe1090/20160521_03.html

 東京電力福島第1原発事故で発生した放射性物質を含む廃棄物処理を巡り、環境省と岩手県一関市が2012年から13年にかけて市内の大東清掃センターで、国の基準値を上回る汚染濃度の牧草を燃やしていたことが、20日分かった。市民の反発を受け、市は基準値以下の牧草の混焼を中断している。
 放射性物質の濃度が1キログラム当たり8000ベクレルを超える農林業系廃棄物は、原則的に国が指定廃棄物として処理する。市農林部によると、12年2月〜13年3月、環境省から受託した実証事業として汚染牧草約1600トンを焼却し、灰を東山清掃センターに埋設した。
 焼却前の牧草ロールを測定した結果、最大で1キログラム当たり2万100ベクレルを検出し、1万ベクレルを超えるサンプルも相次いだ。平均値は1660ベクレルだった。
 市は、基準値越えの牧草を指定廃棄物とせずに、混ぜる一般ごみの量を増やして燃やした。焼却灰や煙の汚染濃度、最終処分場周辺の空間線量に異常は確認されなかったとしている。
 基準値以下の牧草の混焼を来週再開する市の方針に対し、地元住民グループは「詳細な説明がない。事実を隠蔽(いんぺい)した人体実験だ」と反発している。
 環境省指定廃棄物対策チームは「8000ベクレル超は福島県内の仮設焼却炉でも処理しており、安全性を丁寧に説明したい」と話した。

3677とはずがたり:2016/05/23(月) 17:31:57
>>3676-3677

 もちろん、これらのガスタービンは、あくまでも緊急の間に合わせでしかない。これから恒久的に東京・首都圏へ電力を供給するには、大井火力のように大きな発電所を整備していかなければならない。近い将来、大井火力がさらに老朽化して使えなくなったときに、都心への電力供給は大丈夫だろうかという心配がわき上がってくる。

電力不足は現在進行形、「電力供給計画」が未提出のまま
 品川と大井の火力発電所からは、ちょうど高速道路で言えば「首都高速」のように2つの送電系統が都心を貫いている。豊島系統(南新橋変電所〜北新橋変電所〜豊島変電所)と城南系統(城南変電所〜新宿変電所)の2系統だ。

 豊島系統は豊島変電所からさらに新所沢変電所へ、城南系統は新宿変電所からさらに新多摩変電所へとつながっている。

 電力需給は引きつづき逼迫している。気温低下による暖房利用増や火力発電所の点検作業の影響により、東北電力管内で供給不足のおそれが生じ、15日、東電から最大30万kWの電力が融通された。老朽火力を視察したまさにその当日も、電力不足は現在進行形なのであり、事態は東電という一企業だけの問題ではなくなっている。

 東電に任せていては、大井火力をリプレースするかどうかの計画すら見えてこない。東電は毎年、電気事業法で、経済産業大臣に対して「電力供給計画」というものを出さなければいけない。独占企業として、電気を安定的に供給するという義務があるからだ。

 しかし、その供給計画が現在、提出されていない。東電は、将来の見通しを説明していないということになる。

「あと10年でも20年でも使える」という認識は甘すぎる
 10月3日に公表された「東京電力に関する経営・財務調査委員会」の報告書によれば、「東電による発電設備投資計画を見ると、『原子力発電所稼働ケース』の場合で約582万kW分、『原子力発電所非稼働ケース』の場合で約962万kW分の未着工の火力発電所」がある、と指摘している。リプレースを含めた未着工部分が存在するにもかかわらず、東電は将来図を明らかにしていないのだ。

 また、僕が直接質問しても、大井火力がリプレースの対象になっているかを明らかにしようとしない。東電の所長(品川火力と大井火力の所長を兼務)は、「部品を取り替えていけば、あと10年でも20年でも使える」という言い方に終始した。

 東電の認識は甘すぎる。車の車検と一緒で、古い車になればなるほど車検の費用は高くなる。古くなれば結局、部品の交換などのコストが余分にかかってくる。さらに、そういうコストをかけたとしても、どうしても故障するリスクは高まるから、早期にリプレースするのが本筋である。

政治のガバナンスが東電に働いていない
 東京電力に関する経営・財務調査委員会の報告書でも、老朽火力について「運転期間が40年〜50年程度と長期にわたっており、通常であれば休廃止を予定している老朽火力発電設備」と定義している。

 すでに千葉の五井火力発電所は、2010年度の供給計画では設置から47年が経過したということで、昨年度の電力供給計画ではリプレースの対象になりうる。大井は「あと10年でも20年でも」は、おかしい。

 民主党政権が迷走し、政治のガバナンスが東電に働いていない。東電も情報を小出しにして、既得権益を守ろうとしている。東電は1日も早く電力供給計画を明らかにする責任がある。

3678とはずがたり:2016/05/26(木) 23:10:54

原発推進派の関電と組むとはジョーシン贔屓にしてたけどもう使うの止めようかなぁ。。

関西電力・上新電機、提携へ 電力販売の首都圏拠点に
http://www.asahi.com/articles/ASJ5V324YJ5VPLFA001.html?ref=goonews
伊藤弘毅2016年5月26日13時05分

 関西電力は首都圏での販売拠点を増やすため、家電量販大手の上新電機(大阪市)と提携する。30日に発表する。上新電機の店舗で、家庭向けの契約手続きができるようになる。関電はほかに、パナソニックの系列販売店などに、販売網を広げていく方針だ。

 上新電機は首都圏の約20店で、関電の契約を受け付ける。ポイントサービスの相互乗り入れなども検討しているとみられる。

 関電は今後、パナソニックの販売店などでも契約手続きができるようにしていく。パナソニックの販売店は首都圏に3千〜4千店ある。

3679とはずがたり:2016/05/30(月) 10:26:33
原発推進の電力総連(と役人天国で好き勝手やってた大阪市職労)は政権交代への捨て石として斬り捨ててしまって構わんと思うけど,斬り捨てるなら大々的に無党派にアピール出来てしかも経済がこけて安倍政権への求心力が落ちてからのタイミングにして貰わないと行けない。
原子力ムラが好き勝手やってきたのは事実だけど或る種のスムーズな移行を可能にする制度設計が必要である事も事実だろうし。。

<参院選宮城>県電力総連は態度保留
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1388412245/1405

 参院選宮城選挙区を巡り、連合宮城の主要組織で、これまで旧民主党現職を支援してきた県東北電力総連が態度を決めかねている。野党共闘の成立で、長年反目してきた共産党や女川原発(女川町、石巻市)の再稼働に反対する市民団体が支援に参入し、「呉越同舟」への違和感を抱えている。

 県電力総連は電力労組などグループ企業の18単組で構成し、組合員は約7500人。6年前の2010年の参院選では旧民主党候補を推薦したが、今回は執行委員会の協議が継続中で、結論が出ていないという。
 「野党統一候補となった民進党現職とは長い付き合いがあり、エネルギー政策も現実的な主張と理解している。ただ、長年一線を画してきた共産党との政策協定に違和感を抱く単組もある」。県電力総連の阿部康志会長は内情を説明する。
 連合宮城の傘下労組には、労働運動で対立した共産党に反感を持つ団体が少なくない。小出裕一連合宮城会長は「共産党と一緒に活動するわけではない。労組ごとに考えの違いはあるが、連合として統一候補を応援する」と強調する。
 東北電力は17年4月以降の女川原発再稼働を目指している。国策に直結する問題を抱える労組として、立ち位置の難しさを指摘する声もある。
 野党統一候補が共産党県委員会、社民党県連、市民団体と交わした政策協定には「原発に依存しない社会の早期実現」との文言が盛り込まれた。女川原発再稼働の是非には踏み込まなかったが、共産と社民の両党は明確に反対する。
 民進党県連の関係者は「再稼働反対や原発ゼロを主張されるのは、組合員にとっても努力や存在を否定されるのと同じ。共産党や反原発団体と同じ候補を支持することに反発もあるだろう」と推測する。
 「連合の枠組みの中で活動することに変わりはないが、結論を出すにはもう少し時間がかかる」と阿部会長。難しい対応を迫られている。

2016年05月29日日曜日

3680とはずがたり:2016/06/03(金) 07:03:01
そうそう関電ばかりにリソース振り向けられないよね。。

原子力規制委 大飯より玄海・泊の審査優先
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160601/k10010543101000.html
6月1日 22時25分

原子力規制委員会と関西電力との意見交換が行われ、原子力発電所の再稼働の前提となる審査について、規制委員会は終盤に入っている原発のうち、九州電力の玄海原発と北海道電力の泊原発の審査を関西電力の大飯原発より優先する考えを示しました。
原子力規制委員会は原発の安全対策の向上について、電力各社のトップと定期的に意見交換をしていて、1日、関西電力の八木誠社長と話し合いました。

この中で、規制委員会側はすでに審査が終わった高浜原発3号機と4号機のほか、運転期間の延長を目指す高浜原発1号機と2号機、それに美浜原発3号機と、関西電力の原発の審査に多くの時間をかけていて、ほかの原発の審査に影響が出ていると述べました。

このため、いずれも審査が終盤に入っている関西電力の大飯原発、九州電力の玄海原発、北海道電力の泊原発のうち、今後は玄海原発と泊原発の審査を優先する考えを示しました。これに対して、八木社長は「大飯原発も含めて効率よく審査してほしい」と述べ、大飯原発の審査も並行して進めるよう求めました。

大飯原発と玄海原発、泊原発の審査はいずれも、重要項目の1つの想定される最大規模の地震の揺れが了承されるなど終盤に入っていて、審査にかけられる時間や人手にかぎりがあるなかで、今後の進め方が注目されています。

玄海、泊原発の審査を先行へ 規制委が方針
http://www.saga-s.co.jp/column/genkai_pluthermal/20201/318277
2016年06月02日 13時13分

 原子力規制委員会の田中俊一委員長は1日、再稼働の前提となる審査の今後の進め方について、運転開始から40年前後を経過した老朽原発以外では、九州電力玄海原発3、4号機(東松浦郡玄海町)と北海道電力泊3号機の審査を先行させる方針を明らかにした。関西電力大飯3、4号機(福井県)はその後とする。同日開かれた関電との意見交換会で、八木誠社長に伝えた。

 規制委は現在、審査期限が迫っている老朽原発の関電高浜1、2号機(福井県)と美浜3号機(同)の審査にスタッフを集中投入して進めており、ほかの原発の審査会合は人員不足などからあまり開かれていない。

 田中委員長は老朽原発以外の審査に関し、「玄海原発や泊原発が先に行って大飯原発はその次ぐらい」と述べ、八木社長に対し、審査の主要課題をクリアしつつある玄海、泊両原発の審査を先行させることへの理解を求めた。

 2013年7月の新規制基準施行の直後に審査を申請した6原発12基のうち、九電川内1、2号機(鹿児島県)と関電高浜3、4号機(福井県)、四国電力伊方3号機(愛媛県)がすでに合格。泊、大飯、玄海の3原発は審査が続いている。【共同】

3682とはずがたり:2016/06/03(金) 21:55:29

電力の購入先変更世帯が100万件突破 小売り自由化2カ月で、首都圏と関西に集中
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1606030023.html
15:34産経新聞

 経済産業省の認可法人、電力広域的運営推進機関は3日、電力小売りの全面自由化を受けて、契約を切り替えた世帯が5月31日時点で全国で103万5500件に達したと発表した。4月に全面自由化が始まり、2カ月間で100万件の大台超えとなった。

 対象となる総契約数(6260万件)の約1・7%が契約変更した計算になるが、3月までの事前申し込みに比べると、4月に続いて5月も伸びが鈍っている。

 新電力などに切り替えた世帯を地域別に見ると、東京電力管内が64万7300件と最も多く、関西電力管内の21万6300件が続く。首都圏と関西の契約切り替えをあわせると83%を占め、競争は都市部を中心に進んでいることがわかる。

 同機関によると、3月までは約51万件が契約変更を申し込んだが、4月は約31万件、5月は約22万件だった。

3683とはずがたり:2016/06/03(金) 21:57:53
実家とまとめ割とかどぉ??
>「郷土愛」に訴える

大手電力、首都圏販売で苦戦 関電も7月参入 東ガスなどのリード崩せるか
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/bsd160531002.html
05月31日 05:11フジサンケイビジネスアイ

 関西電力は30日、7月から首都圏で家庭用電力販売を始める、と発表した。4月の電力小売りの全面自由化に合わせて参入した新規事業者などと同じく、料金を東京電力ホールディングス(HD)の従来プランより安くした。首都圏に越境参入する大手電力は関電で7社目になるが、先行6社の獲得契約件数は多くて数百件。30万件を突破した東京ガスなど有力新電力に大きく水をあけられている。東電HDに次ぐ業界2位の関電だが、首都圏の戦いで存在感を示せるかは楽観できない。

 提携で弱点補強

 関電の首都圏向けプラン「はぴeプラス」は、電気使用量が多い家庭を主な対象に販売する。モデルケースでは、契約電流が40アンペアで、月間使用量が400キロワット時の場合、東電HDの従来料金より年4%お得になる。ポイントサービスを導入するほか、水まわりや玄関の鍵の紛失などのトラブルに対応する生活支援サービスを提供する。

 首都圏に営業基盤がない関電は、家電量販店大手の上新電機など異業種3社と提携して弱点を補強し、「3年で10万件の契約獲得を目指す」(八木誠社長)。首都圏プランは全面自由化から2カ月遅れの6月1日から自社のホームページなどで事前受け付けを始める。

 強固な営業基盤

 首都圏は国内電力需要の3割を占める最大消費地。人口減により地方の電力需要は先細りが見込まれるだけに、地方の大手電力にとって、需要の伸びが期待できる首都圏市場は魅力だ。

 自由化で大手電力の地域独占が撤廃されて越境販売が可能になった4月以降、東北、中部、北陸、中国、四国、九州の大手6社が首都圏に参入した。

 6社は、割安さに加え、地域の特色などを打ち出した「郷土愛」に訴えるサービスも展開する。

 各社とも、地元出身者が集まりそうな場所でのチラシ配布など地道な営業努力を続けるが、獲得契約件数は、首都圏で強固な営業基盤を持つ東ガス、JXエネルギーなど都市ガスや石油元売りに到底及ばない。

 今年度1万件を目標に掲げた九電は子会社を通じて販売し4月22日時点で約500件、北陸電が同25日時点で340件、中国電は同25日時点で100件強だった。東北電は5月20日時点で約60件と軒並み振るわない。

 目標を「早期に10万件」と設定した中部電と、四電に至っては足元の件数を公表していない。事業規模を背景に越境販売の大本命とされる関電も、苦戦を強いられそうな情勢だ。(佐藤克史)

                  ◇

 ■越境販売する主な大手電力の首都圏プラン

 ◆東北電力「よりそう、でんき」

  契約容量30アンペアで月間使用量が300キロワット時の場合→年約2300円安。東北6県と新潟の特産品との交換や復興支援に活用できるポイントサービスも展開

 ◆中部電力「カテエネプラン」

  2世帯住宅で暮らす大家族の場合(150アンペア、月間使用量970キロワット時)→年1万6764円安。商品交換のほか、電気料金にも充当できるポイントサービスを導入

 ◆関西電力「はぴeプラス」

  40アンペア、月間使用量が400キロワット時の場合→年約4800円安。水まわりのトラブル対応など生活支援サービスを展開 ※東京電力ホールディングスの従来料金と比較

3684とはずがたり:2016/06/03(金) 22:50:15
東京電力、東京ガスへの逆襲を始動…東ガス、東電からの顧客奪取が早くも急失速
http://news.goo.ne.jp/article/bizjournal/business/bizjournal-bj-22993.html
05月19日 06:06

3689とはずがたり:2016/06/04(土) 20:04:56

関西電力、原発再稼働に頼った戦略の危うさ
再稼働には「訴訟リスク」が待ち受ける
http://toyokeizai.net/articles/-/116911
岡田 広行 :東洋経済 記者 2016年05月09日

電力業界2位の関西電力と3位の中部電力が、最近になって対照的な中期経営計画を発表している。

関電は4月28日、今から3年後の2019年3月期の経常利益(電力やガスなどの総合エネルギー事業の合計額)を、1700億円に引き上げる目標を公表。先立つ3月23日に、中電は3年後の連結経常利益について、1500億円以上を目指すとした。

2016年3月期の電力会社の決算では、原油やLNG(液化天然ガス)の価格急落で火力発電に必要な燃料費が電気料金に先行して下がったことで、特有の"タイムラグ益"が急増。これを除いた実質ベースの連結経常利益を見ると、中電は約600億円、関電は約400億円にとどまっている。そこから3年で約1000億円積み上げ、共に東日本大震災前の水準に戻すというのだ。

だが、こうした目標を達成するうえでの戦略は、両社で大きく異なっている。

中電は浜岡原子力発電所(静岡)3、4号機の再稼働を目指すとしつつも、中計の目標数値を「再稼働がなくとも達成できるように努力する」(勝野哲社長)。そのために火力発電を中心に徹底したコスト削減に取り組む。

一方、関電の目標達成は「高浜(福井)3、4号機、大飯(同)3、4号機の再稼働が前提」(八木誠社長)だ。2016年3月期決算とともに中計を発表した八木社長は、「原子力規制委員会から再稼働の許可を得られるように、最大限の努力をする」と強調した。

原発再稼働が生命線だが、対策費も重い

原発に頼らずに目標達成を目指す中電に対して、関電はあくまでも原発の再稼働をテコにした収益回復の道を模索する。それは両社のもともとの原発依存度の違いに起因している。

東日本大震災前の2010年3月期で比べると両社の違いは一目瞭然だ。自社発電量に占める原子力の割合は、関電が53%と業界最高だったのに対して、中電は12%。大震災後に原発が運転停止に追い込まれたのを受け、両社とも火力の発電量を増やして不足分をカバーしてきたが、動かない原発を多く抱えた関電は火力燃料費の負担が大きく4期連続赤字に陥った。

その関電を救ったのが、経済産業省による2度にわたる料金値上げの認可と、昨年来の原油・LNG価格の急落だ。関電は2016年3月期に5期ぶりに黒字を回復。ようやく窮地を脱しつつある。

3690とはずがたり:2016/06/04(土) 20:05:24
>>3689-3690
もっとも、原発依存であることに、変わりはない。関電は中計で10年後の姿としている「総合エネルギー事業での経常利益2000億円」を達成するために、9基の原発再稼働を目指す。

うち運転開始から40年を迎える高浜1、2号機、美浜(福井)3号機の3基は、通例であれば廃炉を免れない「古い原発」である。40年を超えて運転する原発は最新の安全設計になっていないことから、難燃性のケーブルへの取り替えをはじめとした安全対策工事に多額の費用がかかる。

関電では、9基のうち7基の原発が再稼働に向けての新規制基準に基づく安全審査をすでに受けており、安全対策に必要な投資総額を約5280億円と見積もっている。しかし、一部の原発では基準地震動の引き上げに伴う対策費用の増加分が未確定であるなどから、さらに2000億〜3000億円規模の上積みが避けられないとみられる。

高浜3、4号機に続く訴訟リスク

高浜1、2号機は今年7月7日、美浜3号機は11月30日までに、40年超の運転延長に必要な認可を得なければならない。それまでに対策工事の計画内容などについて、規制委から合理的であると認めてもらう必要がある。さらに対策工事がきちんと実施されており、機器が安全上求められている性能を満たしているかについては、使用前検査で確認する。これらをクリアしなければ再稼働できない。

一方、再稼働を目指す原発には、「訴訟リスク」が待ち受ける。3月9日には、大津地裁が住民の主張を認めて高浜3、4号機の稼働を禁じる仮処分を決定。関電は再稼働したばかりの3号機の原子炉停止に追い込まれ、故障で止まっていた4号機も運転再開のメドが立たなくなった。

関電は直ちに不服申し立てをしたものの、仮処分を決めた裁判官が引き続き担当することもあり、厳しい状況に立たされている。不服申し立てが認められなかった場合には、高裁に抗告することになるが、最終決着までに2年近くかかる可能性もある。

それでも関電が原発に頼るのは、再稼働による収支改善が大きいためだ。高浜3、4号機を運転することによる収支改善効果について、関電は月間100億円程度とそろばんをはじいている。一方、稼働率がゼロだった2015年3月期に、原発を維持するのに要したコストは3000億円近い。このことからもわかるように、原発は動かなければ、不良資産に等しい。

原発再稼働頼みの戦略で、関電の経営は視界不良だ。

(「週刊東洋経済」5月14日号<9日発売>「ニュース最前線01」を転載)

3691とはずがたり:2016/06/05(日) 09:38:39
炉心溶融 対応不備認める 東電幹部「判断は第三者委に」 第一原発事故
http://news.goo.ne.jp/article/fminpo/nation/fminpo-35590492.html
05月31日 12:30福島民報

 東京電力が福島第一原発の事故当初、原子炉内の核燃料が溶け落ちる炉心溶融が起きていたのに炉心損傷と説明し続けた問題で、東電原子力・立地本部長の姉川尚史常務は30日の記者会見で「仮に炉心溶融に決まっているのに『溶融』という言葉を使わなかったのなら隠蔽(いんぺい)だと思う」との認識を示した。当時の対応に不備があったことも認めたが、説明した社員に隠蔽する意図があったかは判断できないとし、第三者委員会の調査に委ねる考えを示した。
 姉川常務は「炉心損傷であっても炉心溶融であっても大変な事態なのは変わらず、(当時説明した社員が)隠蔽しているわけではないと思っていた可能性がある」とした上で、「何かを隠そうという思いがあったかは何ともいえない。(自分では)隠蔽に当たるか判断がつかない」と述べた。
 炉心溶融を巡っては、社内に判定マニュアルがあったにも関わらず、東電は事故後約5年間見過ごしていた。

3692とはずがたり:2016/06/06(月) 18:10:12
島根原発
1号機廃炉計画に疑問の声 松江市安対協で中国電が説明 /島根
http://mainichi.jp/articles/20160531/ddl/k32/040/468000c
毎日新聞2016年5月31日 地方版

 「松江市原子力発電所環境安全対策協議会」(安対協)が30日、市役所であった。会長の松浦正敬市長のほか、委員の市議、市民団体のメンバーら約30人が出席。中国電が島根原発1号機(同市)の廃止措置計画について説明した。県の安対協と同様、委員からは使用済み核燃料の搬出の実現性に疑問の声が上がった。

 中国電の担当者が作業工程を説明。その後、委員らの質問に答えた。計画では、使用済み核燃料は、2018年度上期の稼働を前提として、日本原燃の再処理工場(青森県六ケ所村)に搬出するとしている。これに対して委員からは「運転開始の延長が繰り返されており、稼働を前提とするのは楽観的では」などの質問が出された。中国電は「運転開始の確実性は高い」と回答した。

 また、中国電が26日にあった国の原子力規制委員会で、2号機の発電用タービンなどの耐震クラスを最低レベルに引き下げる計画案を示したことについて「安全設計の前提を崩すような内容を簡単に変更するのか」との意見が出た。【藤田愛夏】

3693とはずがたり:2016/06/06(月) 19:39:26
島根原発
1号機を県議が実地調査 廃止措置計画受け /島根
http://mainichi.jp/articles/20160601/ddl/k32/040/398000c
毎日新聞2016年6月1日 地方版

 県議会総務委員会は31日、中国電から廃止措置計画が出されている島根原発1号機(松江市)の実地調査をした。委員ら県議約10人が原子炉建屋内の燃料プールなどを視察して、使用済み燃料の搬出手順などを確認した。

 実地調査では、最初に中国電の担当者が、免震重要棟で、廃止措置計画の概要や作業工程を説明。昨年6月に判明した低レベル放射性廃棄物の流量計の不正問題について再発防止の取り組みの報告もあった。その後、原子炉建屋に移動。使用済み燃料722本などが貯蔵されている燃料プールや屋外への搬出口を見学した。

 山根成二委員長は視察後、報道陣に「実際に見ることで今後の燃料搬出のイメージなどが分かった」と述べた。搬出先になっている日本原燃の再処理工場(青森県六ケ所村)が計画通り、2018年度上期に稼働するかは「(計画を受け入れる)県にとっても審議のポイントになる」とした。【藤田愛夏】

3694とはずがたり:2016/06/09(木) 08:39:25
独 再生エネルギーの固定価格買取制度を廃止へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160609/k10010550621000.html?utm_int=all_side_ranking-social_005
6月9日 5時51分

ドイツ政府は、日本でも導入されている再生可能エネルギーで発電した電力を電力会社が高い価格で買い取る「固定価格買取制度」について、「時代に合った制度に見直す必要がある」として、来年から廃止する方針を決めました。
ドイツ政府は8日、ベルリンで閣議を開き、再生可能エネルギーで発電した電力を電力会社が20年間にわたって発電コストよりも高い価格で買い取るなどとする「固定価格買取制度」について、原則、来年から廃止する方針を決めました。

「固定価格買取制度」は再生可能エネルギーの普及を促そうと、ドイツを参考に日本でも導入された制度で、すでに16年前に導入したドイツでは発電に占める再生可能エネルギーの割合が、およそ3分の1に達しています。

一方で、発電設備が急速に増えた結果、電力の買い取りにかかる費用が電気料金に上乗せされて料金が高騰したほか、送電線の整備が遅れ、天候しだいで大量の電力が余ってしまうことが課題となっています。

ドイツのガブリエル経済・エネルギー相は「時代に合った制度に見直す必要がある」と述べ、来年以降、新たに作られる発電設備の電力については、固定価格ではなく、より市場価格に近い価格で買い取るとしています。

ドイツ政府は従来の施設については残りの期間、固定価格での買い取りを続けるとしていますが、市民などが運営する小規模の電力事業者が発電設備を造れなくなる、といった懸念も上がっています。

3695名無しさん:2016/06/11(土) 17:03:38
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016060700309&amp;g=pol
米国にプルトニウム到着=日本が返還

 【ワシントン時事】米核安全保障局(NNSA)は6日、日本が米国に返還したプルトニウムと高濃度ウランがサウスカロライナ州のサバンナリバー核施設などに到着したと発表した。米政府はプルトニウムを同施設で他の物質と混ぜて薄めた後、ニューメキシコ州の核廃棄物隔離施設に送る。
 プルトニウムは米国などが冷戦時代に研究用として提供した331キロ。日米両政府は2014年、核テロ対策強化の一環で米国への引き渡しに合意し、積載した輸送船が今年3月、茨城県東海村の港を出港した。 (2016/06/07-11:29)

3696とはずがたり:2016/06/12(日) 21:31:08
凍らない凍土壁に原子力規制委がイライラを爆発「壁じゃなくて『すだれ』じゃないか!」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160612-00000518-san-soci
産経新聞 6月12日(日)16時30分配信

http://tohazugatali.dousetsu.com/20160612-00000518-san-soci.view-000.jpg
凍土遮水壁の断面図(写真:産経新聞)

 「本当に壁になるのか?壁じゃなくて、“すだれ”のようなもの」

 「壁になっているというのをどうやって示すのか? あるはずの効果はどこにあるのか?」

 東京電力福島第1原発で汚染水を増やさないための「凍土遮水壁」が運用開始から2カ月たっても、想定通りの効果を示さない。廃炉作業を監視する原子力規制委員会は、6月2日に開かれた会合でイライラを爆発させた。

 凍らない部分の周辺にセメント系の材料を入れるという東電の提案に対しても、規制委側は「さっさとやるしかない」とあきれ果てた様子。約345億円の税金を投じた凍土壁の行方はどうなってしまうのか。

 会合は、冒頭からピリピリと緊迫した空気が漂っていた。

 東電の担当者は2分間程度の動画を用意していた。凍土壁が凍っている証拠を視覚的にアピールするため、地中の温度の変化を動画でまとめていたのだ。

 ところが、規制委の更田豊志委員長代理は「温度を見せられても意味がない。凍らせてるんだから、温度が下がるのは当たり前。動画とか、やめてください」とバッサリ。東電の担当者は遮られたことに驚いた様子で、「あ、はい、分かりました。はい。それでは…」と次に進むしかなかった。

 ■セメント注入、それでも「凍土壁」か?

 規制委側から質問が集中したのは、最初に凍結を始めた海側(東側)の凍土壁の効果だ。

 地中の温度は9割以上で氷点下まで下がったが、4カ所で7・5度以上のままだった。さらに、壁ができていれば減るはずの海側の地盤からの地下水のくみ上げ量が、凍結の前後で変わっていないことも判明した。

 更田氏は「『壁』と呼んでいるけれども、これは最終的に壁になるのか。壁じゃなくて『すだれ』のようなもので、ちょろちょろと水が通るような状態」と指摘した。

 地下水のくみ上げ量も減っていないことについて、「あんまりいじわるなことは聞きたくないが、これは当てが外れたのか、予想通りだったのか」と東電の担当者を問いただした。

 セメント系の材料を注入し、水を流れにくくする追加工事が東電から提案があったものの、これではもはや「凍土壁」ではなくなってしまい、仮に水が止まっても凍土壁の効果かどうかは分からなくなる。

 検討会はこの日、追加工事に加えて、凍土壁の凍結範囲を拡大し、海側に加えて山側も95%まで凍結する計画も了承した。だがそれは、凍土壁の効果や有用性を認めたというわけではない。「安全上の大きな問題はなさそう」だから、どうせ温度を下げるなら、早いほうがいいという合理的な判断だ。

3697とはずがたり:2016/06/12(日) 21:31:50
>>3696-3697
 ■遠い「完全凍結」 根強い不要説

 最も注目すべきなのは、更田氏がこの日、山側もすべて凍らせる「完全凍結」について、「今のままでは、いつまでたっても最終的なゴーサインが出せない」と大きな懸念を示したことだ。

 規制委は当初から、凍土壁にはあまり期待していなかった。むしろその費用対効果などをめぐり「不要説」が出るなど、懐疑的な立場をとっていた。それでも計画を了承したのは、最も大きなハードルだった「安全性」を東電が担保すると約束したからだ。

 凍土壁のリスクは、完全凍結の状態で発生する。予想を上回る遮水効果が発現し、建屋周辺の地下水が急激に低下した場合、建屋内の汚染水と水位が逆転して汚染水が環境中に漏れ出す危険がある。

 このため、東電は地下水の流れで下流側にあたる海側の凍土壁から段階的に凍結させ、水位の低下を防ぐ計画だったが、仮に海側の壁が「すだれ」の状態のまま上流の山側を完全凍結すれば、水位がどんどん下がっていく可能性がある。

 東電は計画で、山側を完全凍結して遮水効果が80%以上になった場合、水位逆転の危険を回避するためいったん凍結をやめるとしているが、この「80%」を正確に判断するすべがないというのが現状だ。

 「凍土壁の遮水性を示せない限り、このまま膠着状態になる可能性がある」。更田氏は、はっきりとそう指摘している。

 安全上のリスクを抱え、膨大な国費をかけながら、なぜ凍土壁を推進しなくてはならなかったのか。仮に失敗した場合、どこが責任を取るのか。今後も目が離せない状況に変わりない。(原子力取材班)

 《用語解説》凍土遮水壁 凍土壁は、1〜4号機の建屋周辺の土壌を取り囲むように長さ約30メートルの凍結管を埋め込み、マイナス30度の冷媒を循環させて地下に総延長約1500メートルの氷の壁をつくる工法。この巨大な「壁」で建屋に流れ込む地下水をせき止め、汚染水の発生そのものを抑えるのが狙い。

3698とはずがたり:2016/06/13(月) 12:10:59
>2010年には発電所内で発生した噴気災害により、設備損壊などの被害が発生した。この噴気災害は噴気口の閉塞工事を経て収束にいたったものの、現在もその影響で発電設備の出力が大きく低下している状況にある。

>ダブルフラッシュ方式は蒸気と一緒に噴出する熱水から、二次蒸気を発生させてタービンの回転数を増やす。そのためシングルフラッシュ方式に比べて出力を15〜20%大きくなる利点がある。こうした新設備などの導入により、鬼首地熱発電所の出力は現在の15MW(メガワット)から23MW程度にまで増える見込みだ。

2016年06月09日 07時00分 更新
40年以上稼働した地熱発電所が小休止、7年後に出力1.5倍で再稼働
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1606/09/news033.html

電源開発が宮城県大崎市で運営する「鬼首地熱発電所」は日本で4番目に稼働した地熱発電所である。40年以上の稼働歴を持つ発電所だが、このほど設備の老朽化を受け設備更新の計画が固まった。2018年度に既存設備を廃止し、新たに出力を高めた発電設備を導入して2023年度に再稼働する予定だ。
[陰山遼将,スマートジャパン]

 電源開発(J-Power)は2016年6月6日、宮城県大崎市で同社が運営する「鬼首(おにこうべ)地熱発電所」の設備更新計画を発表した(図1)。設備の老朽化などを受け既設発電設備を廃止し、設備更新を行って2023年の運転再開を目指す計画だ。同日付けで設備更新計画書と環境配慮書を政府・自治体に提出している。

 鬼首地熱発電所は地熱資源に恵まれ温泉の町としても知られる宮城県大崎市の鳴子町(なるこちょう)に位置しており、1975年3月から運転を開始している。岩手県八幡平市の「松川地熱発電所」(1966年稼働)、大分県久重町の「大岳発電所」(同1967年)、秋田県鹿角市の「大沼地熱発電所」(同1974年)に続き、日本で4番目に稼働した地熱発電所だ(図2)。

 運転開始からすでに40年以上が経過した鬼首地熱発電所は、今後も長期にわたって再生可能エネルギーの供給源として、継続的に活用するためには経年化対策が必要な状況となっている。さらに2010年には発電所内で発生した噴気災害により、設備損壊などの被害が発生した。この噴気災害は噴気口の閉塞工事を経て収束にいたったものの、現在もその影響で発電設備の出力が大きく低下している状況にある。

 今回発表した設備更新計画はこうした状況を受けたもので、現在稼働している発電設備は2017年度中に廃止する予定だ。5年計画で新しい発電設備の建設を進め、2023年度中の稼働を目指す(図3)。

既存の敷地を活用

 新しい発電設備はこれまでの発電所の敷地内に建設する(図4)。事業実施想定区域は「栗駒国定公園」内にあるため、新たな敷地造成などは行わない。J-Powerによる事前の環境評価では、この新設工事による「鬼首カルデラ」「鬼首火山群」「片山地獄」などの周辺にある景観資源や植物への影響は少ないとしている。

発電方式をダブルフラッシュ方式に

 新たに建設する発電設備は「ダブルフラッシュ方式」を採用する計画だ(図5)。通常の地熱発電の設備では、地中から湧き出る蒸気を利用してタービンを回転させる「シングルフラッシュ方式」を用いることが多い。

 これに対しダブルフラッシュ方式は蒸気と一緒に噴出する熱水から、二次蒸気を発生させてタービンの回転数を増やす。そのためシングルフラッシュ方式に比べて出力を15〜20%大きくなる利点がある。こうした新設備などの導入により、鬼首地熱発電所の出力は現在の15MW(メガワット)から23MW程度にまで増える見込みだ。

3699とはずがたり:2016/06/14(火) 17:42:17

「待ちわびた」「戻っても…」期待と不安、揺れる村民 避難指示解除の福島・葛尾村
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-afr1606120004.html
06月12日 01:24産経新聞

 東京電力福島第1原発事故から5年3カ月を経て、福島県葛尾(かつらお)村で12日、国の避難指示が解除された。村民からは期待の声が上がる一方、医療機関や商店の再開が間に合わないことから生活への不安も拭えない。放射線量が比較的高かった「居住制限区域」の解除は初めてで、放射線への懸念も帰還を妨げている。

 「この日を待ちわびた。たくさんの人が戻ってきて、前のように楽しく暮らしたい」

 佐藤智恵子さん(72)は、葛尾村から西に約25キロ離れた三春町の仮設住宅で夫(84)と暮らす。台所で村自慢の長さ30センチを超えるフキを手際よく束にして、沸騰した鍋の中に入れていった。

 葛尾村は避難指示区域で夜間の立ち入りが制限されているため、日中に自宅に通った。「長屋の仮設では隣に聞こえるから物音を立てられない。自分の家だとのびのび暮らせる」。佐藤さんは自宅で暮らせる日を楽しみに、窓の外に広がる野山に目をやった。

 阿武隈山地の山あいにある葛尾村。かつてこの時期は、新緑がまぶしい山々の間に田植えの終わった水田が広がっていた。避難指示から5年以上がたった今、村の中に人影はほとんど見られない。

 田畑には除染で出た廃棄物の山も見える。雑草が伸び放題で、立ち入りを禁じるフェンスで囲われた民家もある。行き交う車は大半が復興事業の作業車だ。

 仮設住宅から村に一時的に戻った松本輝夫さん(69)は倉庫の片付けに汗を流していた。生まれてから過ごしてきたかやぶきの自宅は、ネズミや猫に荒らされ年内にも解体する。

 故郷に戻るための障害は医療機関がないことだ。村内唯一の診療所は医者が確保できず、再開の見通しがない。村民は車で40分近くかけて隣の田村市の病院まで行かなければならない。91歳の母親は三春町の介護施設に入っており、1人暮らしになる。「何かあったら不安だな。今はまだ運転できるけど、それもいつまでか…」。

 村内に3軒ある小売店の再開は早くて秋ごろ。今月1日から、村内への食品の宅配サービスが始まったが週3回で不便さが残る。

 「家に戻っても、毎日生きていくのに必死だよ」。南條俊治さん(86)は食料品や日用品を軽トラックで往復2時間ほどかけ、田村市や三春町のスーパーなどで調達するという。

 復興への兆しはある。松本邦久さん(57)は平成24年から、村の計画に応募して小規模なコメの実証栽培に取り組んできた。昨年収穫したコメの放射性物質濃度は、すべて出荷の基準値(1キロ当たり100ベクレル)を下回った。

 安全が確認されていても、実際に食べてもらえるかは別だ。原発事故前、村の約6割は水稲農家だった。「5年間放置されていた土地を一から耕そうという人は少ない。ただ米作りを続けたことが自分と村をつなぎとめてくれた。都会の生活より、ここがいい」と松本さんは前を向いた。

 一方、故郷に戻らないと決断した人もいる。

 「村に愛着はあるけど、この年だし、戻っても…」。三春町の仮設住宅で1人で暮らす女性(77)は来月、町内の復興公営住宅に入居する。村内の自宅は、隣り合う浪江町の「帰還困難区域」から数百メートルしか離れていない。原発事故後に亡くなった夫の墓は帰還困難区域にある。家も田畑も手放すことを決めたが、墓参りは続けるという。

 さまざまな思いが交錯する避難指示解除。5年という歳月はあまりに重く、復興への道のりは遠い。(野田佑介、緒方優子)

3700とはずがたり:2016/06/15(水) 10:55:59

原発審査の地震想定で過小評価のおそれ 対応検討へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160615/k10010556781000.html?utm_int=all_side_ranking-social_005
6月15日 5時21分

原子力発電所の再稼働の前提となる審査で、地震などの自然災害を担当していた原子力規制委員会の元委員が、一部の原発の地震の想定が過小評価になっているおそれがあるとして、審査などの見直しが必要だと指摘し、規制委員会は元委員から聞き取りをして対応を検討することになりました。
聞き取りが行われるのは、原子力規制委員会で自然災害を担当し、おととし退任した地震学が専門の島崎邦彦元委員です。

規制委員会の審査では、想定される最大規模の地震の揺れ「基準地震動」が決められ、これを基に原発の耐震対策がとられます。島崎元委員は基準地震動を求める計算式のうち、「入倉・三宅式」と呼ばれる式が、西日本の日本海側に多い断層面の傾斜が垂直かそれに近い横ずれ断層で使われた場合、基準地震動が過小評価されるおそれがあると指摘しています。

同じような横ずれ断層とされる、ことし4月の熊本地震のデータでこの計算式を使ったところ、ずれ動いた量などが公表されている推定値より小さくなったということです。そして、すでに審査で了承が得られた福井県にある大飯原発のほか、同じく福井県の高浜原発、佐賀県の玄海原発もこうした条件に当てはまるとしています。

島崎元委員は「審査を担当していた当時は、確定的なデータがなかったが、熊本地震が再現できず、過小評価のおそれを確信した。より正しく推定する手法で地震動の計算をやり直すのがいちばんだ」と述べ、原発の審査や評価手法の見直しが必要だとしています。

指摘を踏まえて、規制委員会は16日にも島崎元委員から聞き取りをして、対応を検討することになりました。
新しく得られた知見を対策に反映させることは、福島第一原発事故の大きな教訓の1つで、規制委員会の対応が注目されます。
計算式の考案者「過小評価にならないよう注意を」
「入倉・三宅式」を考案した京都大学の入倉孝次郎名誉教授は「入倉・三宅式は地震波の観測データの解析によって確認された計算式で、科学的な有効性はいくつかの論文で検証済みだ。ただ、地震の揺れの予測に使う際、断層面の傾きが垂直に近いケースでは断層の面積や地震の大きさが実際よりも小さくなってしまう可能性はある。原発の審査では行政的な判断として、あえて傾きを緩やかに設定するなど過小評価にならないよう注意しながら使うことが大切だ」と話しています。
原子力規制庁「どういう趣旨か直接聞く」
原子力規制庁の松浦克巳総務課長は会見で「島崎元委員は原子力発電所の審査に携わった人でもある。どういう趣旨で話されたのか本人から直接聞き、田中委員長やわれわれの見解も示したい。一般論だが、新しい知見が出れば安全面を最大限配慮して対応していく」と話していました。

3701とはずがたり:2016/06/15(水) 13:35:33
高浜1、2号機、20日に「合格」 40年超運転で初
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-lif1606150013.html
08:54産経新聞

 原子力規制委員会は14日、20日に開く臨時会合で、関西電力高浜原発1、2号機(福井県)について運転延長の事実上の合格証となる審査書案を了承する方針を固めた。運転開始から40年を超える原発の延長が認められれば、新規制基準の下で初めてとなる。運転延長は当初、「極めて例外的」とされてきたが、高浜の先例で、長期運転の原発の活用に道が開ける。

 東京電力福島第1原発事故後、原発の運転期間は原則40年と定められた。ただ、新規制基準の適合性審査に加えて、詳細設計を定める工事計画認可の審査と、施設の劣化状況をみる運転延長の審査を規制委に申請して期限までに認可を得られれば、1回だけ最長20年の延長ができる。

 高浜1、2号機の営業運転はそれぞれ昭和49年11月、同50年11月に開始。特例として延長審査期限は7月7日と定められた。規制委は審査官を集中させ、約1年かけて新規制基準の適合性審査を実施した。工事計画の審査は今月10日に終え、20日の会合で規制委が認可すれば、再稼働に必要な全ての審査が終了する。

 関電によると、高浜1、2号機は新規制基準への対応として、全長約1300キロの電気ケーブルの防火対策や、原子炉格納容器上部をコンクリートで覆う大規模な対策工事が必要となる。このため、再稼働は工事が終わる平成31年10月以降になる見通しで、安全対策費は2基で約2千億円に達するという。

3702とはずがたり:2016/06/15(水) 13:38:44
志賀2号機の審査再開 原子力規制委
06月11日 00:31北日本新聞
http://news.goo.ne.jp/article/kitanihon/region/kitanihon-35735997.html

■北電 断層の活動性否定 原子力規制委員会は10日、敷地内断層問題のため中断していた北陸電力志賀原発2号機(石川県志賀町)の新規制基準適合性審査(安全審査)を1年9カ月ぶりに再開し、都内で審査会合を開いた。北電は2号機原子炉建屋直下を通るS?4断層とタービン建屋直下のS?2・S?6断層について、新たなボーリング調査の結果などを示して活断層ではないと主張した。規制委の求めに応じ、今後、追加データも提出する。
 志賀原発の敷地内断層をめぐっては、1号機原子炉建屋直下を通るS?1断層を「活断層と解釈するのが合理的」、S?2・S?6断層を「地下延長部が活動した可能性がある」とする評価書を、規制委の有識者調査団が4月にまとめている。一方、評価書には限られたデータに基づく判断であることや追加データの必要性も付記された。
 原発の新規制基準は、活断層上に原子炉建屋などの重要施設を置くことを禁じている。S?1断層は2号機の重要施設直下を通っておらず、同機の審査を行うこの日の会合では、断層の活動性を否定することまでは求められないため、北電は「小規模な断層で、震源として考慮する必要はない」と説明するにとどめた。
 S?2・S?6断層については活動性を否定。現場で行ったボーリング調査などの結果を新たに示して周辺の地層状況を説明した上で「上部の地層を変形させておらず、活断層ではない」と主張した。 一方、規制委は断層の分布状況を分かりやすく示した図や、地層の年代を特定する根拠となるデータなどを追加提出するよう求めた。北電は必要な資料はほぼそろっているとし、評価書で拡充を求められたデータも含め、6月末までに用意できるとの見通しを示した。
 会合には北電から西野彰純副社長ら12人、規制委から石渡明委員ら14人が出席した。次回会合でも、北電から提出される追加データを基に、引き続き各断層の活動性などを中心に審査が行われる見通し。次回開催日は未定。
 審査の過程で、敷地内の各断層が活断層でないことを北電が立証できなければ、1、2号機はそれぞれ廃炉や大幅な改修工事を迫られ、再稼働は難しくなる。
 北電は2014年8月、規制委に2号機の安全審査を申請し、翌月まで2度の会合が開かれたが、断層問題に関する有識者の評価が確定するまで中断されていた。同社は今後、1号機についても安全審査を申請する方針。

■「納得してもらえる」 金井社長 北陸電力の金井豊社長は10日、東京・大手町の電気事業連合会で会見し、再開された志賀原発2号機の新規制基準適合性審査について「当社は十分に断層の調査をしてきた。規制委には(敷地内断層に)活動性がないと納得していただけると思う」と述べて今後の審査での立証に自信をのぞかせた。
 この日の会合の内容は会見前に報告を受けたとした上で「有識者会合の評価書の結論ありきではなく、改めて一から審査されると受け止めた」と評価。その上で「これからが重要。全力で対応していく」と話した。 北電がこれまでに実施した調査の資料は約2千ページに上るという。「膨大な調査を行い、その後も追加実施している。(断層が)活動したことを疑わせるデータは一切ない」と強調した。

3703とはずがたり:2016/06/17(金) 12:35:21
高浜原発、運転差し止め続く 関電申し立てを地裁が却下
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASJ6K3543J6KPTIL004.html
12:03朝日新聞

 関西電力高浜原発3、4号機(福井県)の運転を差し止めた仮処分決定について、大津地裁は17日、関電が一時的に効力を止めるよう求めた執行停止の申し立てを却下した。差し止め仮処分を決めた山本善彦裁判長が今回も担当し、「決定取り消しの原因となる明らかな事情は認められない」と判断した。関電は2基を動かせない状況が続く。

 関電は3月の仮処分決定を「科学的知見をふまえず、主観的な危惧・不安から短絡的に結論づけた」と批判。差し止めの経済的損失は1日約3億円にのぼり、予定していた電気料金値下げの見送りで市民生活や経済活動に大きな影響が出ていると主張していた。

 関電が同時に申し立てた保全異議は審理をすでに終えたが、決定の期日は未定。関電広報室は「誠に遺憾。異議審で仮処分命令を取り消していただきたい」とコメント。保全異議で決定が覆らなければ、関電はさらに大阪高裁に保全抗告を申し立てることができる。

3704とはずがたり:2016/06/17(金) 13:03:11

<高浜原発>再稼働認めず 関電申し立て却下 大津地裁
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20160617k0000e040166000c.html
10:51毎日新聞

 関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)の運転差し止めを命じた仮処分決定について大津地裁は17日、関電による執行停止の申し立てを却下した。山本善彦裁判長は「決定を取り消す明らかな事情がない」と理由を述べた。少なくとも、関電が決定取り消しを求めて申し立てた保全異議の審理(異議審)が終わるまで、再稼働は不可能になった。

 異議審は5月10日の第1回審尋で法廷審理が終わり、6月10日に関電と住民の双方が追加書面を出し主張を終えた。地裁は今夏にも結論を出すとみられる。今回と同様、山本裁判長が担当しており、決定が取り消されない可能性が高まった。

 山本裁判長は、自らが判断した今年3月の仮処分決定時と同様に、「(関電が)安全性に欠ける点のないことの立証を尽くさなければ、欠ける点のあることが推認される」と指摘。「(東京電力)福島第1原発事故の原因究明が完遂したと認めることはできず、新規制基準に従って許可を受けたことで安全性が確保されたとはみられない」とも言及した。

 運転差し止めの仮処分は滋賀県の住民29人が申し立て、大津地裁の山本裁判長が3月9日、訴えを認めて全国で初めて稼働中の原発を停止させた。地裁は、新規制基準に疑義があり避難計画も不備だとし、「人格権が侵害される恐れが高いのに、安全性の説明が尽くされていない」と指摘した。

 関電は同14日、仮処分決定の取り消しを求める保全異議と、異議審の結論が出るまでの仮処分の執行停止を申し立てていた。

 関電は「申し立てが認められず、誠に遺憾だ。(異議審で)早期に仮処分命令を取り消していただきたい」とコメントした。【大原一城、村瀬優子】

3705とはずがたり:2016/06/17(金) 21:25:01
次ぎに動かせる可能性があるのは何時になるんだ?
どっかで最終処分場が確定する迄動かすべきでは無いみたいな判決出ないかねぇ〜(;´Д`)

高浜原発、核燃料取り出しへ 原子炉、長期停止が確定
http://www.asahi.com/articles/ASJ6K4TRLJ6KPLFA006.html?iref=com_alist_8_07
伊藤弘毅2016年6月17日18時37分

 関西電力は17日、大津地裁の運転差し止め仮処分決定を受けて停止中の高浜原発3、4号機(福井県)の原子炉から、核燃料を取り出すと発表した。この日、関電が求めていた執行停止の申し立てが地裁に却下されたことで「一定期間、原子炉が動かせないことが確定したため」(同社)としている。

 炉内の温度は100度以下の冷温停止状態だが、燃料は装?(そうてん)されたままだ。これから原子炉容器のふたを開ける作業などに取りかかり、4号機は8月上旬、3号機は同月下旬にも燃料を取り出す。取り出した燃料は、使用済み燃料プールで保管する。

 3号機は今年2月、原子力規制委員会の検査を終えて営業運転に入っていたが、関電は3月に仮処分決定を受けて運転を停止。4号機は2月に再稼働したものの、発電機と送電線をつなぐ作業中のトラブルで緊急停止したままだった。

3706とはずがたり:2016/06/17(金) 21:26:44
高浜原発、核燃料を取り出しへ 関電、係争中の異議審結果に注目
http://news.goo.ne.jp/article/fukui/region/fukui-20160617164859112.html
16:45福井新聞

 関西電力は17日、関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)に装荷されている核燃料を原子炉から取り出すと発表した。大津地裁(山本善彦裁判長)が同日、運転差し止めを命じた3月の仮処分決定の執行停止について、同地裁が請求を却下した。関電が執行停止と共に申し立て、係争中の異議審で3月の決定が取り消されない限り、再稼働はできないことから、運転停止がさらに長期化すると判断した。4号機は8月上旬、3号機は同月下旬から作業を開始する。

 高浜4号機は2月の再稼働時に4体のMOX燃料を装荷している。新規制基準に合格した全国の原発のうち、MOX燃料を使用して再稼働したのは高浜4号機と3号機のみ。3号機は第1弾の8体と第2弾の16体が原子炉に装荷されており、さらに未使用の4体が保管されている。

 関西電力は5月、高浜原発4号機用のプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料の製造を、フランスで年内に始めると発表している。2011年中の製造予定だったが、東京電力福島第1原発事故を受けて延期していた。国内への輸送や装荷の時期は未定。過去の実績では、燃料の製造開始から発電所での使用開始までに約2年かかっている。

■MOX燃料とは

 原発の使用済み燃料を再処理して取り出したプルトニウムとウランを混ぜた燃料。日本は海外の企業に再処理を委託している。国内では日本原燃が青森県六ケ所村に再処理と燃料加工の工場を建設中。関西電力は高浜原発3号機で2010年12月、4号機で今年2月にMOX燃料を初めて使用した。新規制基準に合格した県外プラントでは、四国電力伊方原発3号機で使う準備を進めている。

3707とはずがたり:2016/06/17(金) 21:38:44
>>3700

<大飯原発>「地震動、再計算を」元委員が規制委に要請
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20160617k0000m040123000c.html
06月16日 23:03毎日新聞

 ◇過小評価の恐れ

 原子力規制委員会の委員長代理だった島崎邦彦・東京大名誉教授(地震学)が16日、田中俊一委員長らと面会し、安全審査中の関西電力大飯原発(福井県)など西日本の一部原発について、想定する地震の最大の揺れ(基準地震動)の計算方法に過小評価の恐れがあるとし、別の方法で再計算するよう求めた。規制委は大飯原発について再計算する方向で、20日の委員会で対応を検討する。

 島崎氏は2014年の退任後、大飯原発の基準地震動算出に使われている計算式の一つ「入倉・三宅式」を検証した結果、震源として想定する活断層の傾きが垂直かそれに近い場合、その規模が他の計算式に比べて過小評価になることを確認したという。熊本地震でもこの計算式で試算した結果が観測データと一致しなかった。

 名古屋高裁金沢支部で行われている大飯原発3、4号機運転差し止め訴訟の控訴審で、この問題を指摘する陳述書を提出しており、面会で、島崎氏は「地震規模を別の計算式でも計算すべきだ。必要なら(耐震性の再評価など)いろいろな判断をするのが一番ではないか」と述べた。

 原子力規制庁によると、想定する震源断層の傾きが垂直かそれに近く、入倉・三宅式を使っているのは大飯のほか、審査に合格した関電高浜原発(同県)や審査中の九州電力玄海原発(佐賀県)がある。島崎氏は面会後、報道陣に対し「まず大飯で計算すべきだ」と指摘。玄海についても再計算を検討すべきだとする一方、高浜については「(活断層から)離れ、そんなに影響はないのではないか」とした。

 計算式を考案した入倉孝次郎・京都大名誉教授(強震動地震学)は「計算式は地震規模の算定に有効だと科学的に確認されている。ただ、地震の揺れの予測に使う場合には、断層面が垂直に近いと地震規模が小さくなる可能性はある。行政判断として、過小評価にならないよう注意しながら使うべきだ」と指摘する。【岡田英】

3708とはずがたり:2016/06/17(金) 21:39:17
>>3707>>3700

想定される地震の揺れ、規制委が再計算検討へ 大飯原発
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASJ6J5Q08J6JULBJ01D.html
06月16日 20:10朝日新聞

 関西電力大飯原発(福井県)で想定される地震の揺れについて、原子力規制委員会は16日、関電が算定に用いた手法とは別の手法で計算をやり直す検討を始めた。関電の手法を「過小評価になる可能性がある」と指摘した前規制委員長代理で地震学者の島崎邦彦・東京大名誉教授が同日、田中俊一委員長らと面談し、再計算を求めた。20日の定例会で対応を決める。

 この手法は、断層の面積から地震の規模を推定する「入倉・三宅式」という計算式。島崎氏によると、断層が地表に対して垂直に近い状態でずれる場合、地震規模が過小評価されるおそれがあるという。この日の面談で島崎氏は「深刻な問題だ。適正な式での再計算を検討してもらいたい」と述べた。

3709とはずがたり:2016/06/18(土) 22:51:09
現場が安全だからなんだってんだ?!

福島第1原発視察のカンニング竹山さん「防御服必要なし」「報道と全然違う」とツイート 反応は賛否両論
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/160602/lif16060219250015-n1.html

3710名無しさん:2016/06/18(土) 23:57:14
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016061700749&amp;g=pol
炉心溶融問題で抗議=自民福島県連

 自民党福島県連会長を務める根本匠元復興相は17日、東京電力の第三者検証委員会が公表した報告書に関して、東電幹部に対し、「炉心溶融(メルトダウン)に当たることを地元に通報せず、虚偽の説明を続けていた」として抗議した。東電側は「しっかりと受け止める」と応じた。
 報告書は、当時の清水正孝社長が「首相官邸からの指示により、炉心溶融という言葉を使わないように」と指示したとしている。(2016/06/17-17:34)

3712とはずがたり:2016/06/20(月) 18:11:49
川内・伊方原発での避難は、福島よりも過酷だ
「原発避難計画の検証」の上岡直見氏が警告
http://toyokeizai.net/articles/-/115318
岡田 広行 :東洋経済 記者 2016年04月24日

3713とはずがたり:2016/06/20(月) 18:18:51

原子炉容器内の安全評価積み残し 40年超の高浜原発1、2号審査合格
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/npp_restart/94141.html
(2016年4月25日午前7時20分)

高浜原発1、2号機(福井県高浜町)の安全対策のイメージ
http://tohazugatali.dousetsu.com/94141.jpg

 運転開始から40年を超えた関西電力高浜原発1、2号機(福井県高浜町)に原子力規制委員会が20日に合格証を出したことで、老朽原発でも十分な対策を施せば運転できる道筋がついた。ただ現段階で関電は、総額2160億円、3年掛かりの大規模な工事を想定し、ほとんどが、まだ机上の計画段階。原子炉容器内の部品などの耐震安全性評価は積み残したままだ。7月の審査期限までに、詳細設計を記した工事計画と、60年運転のための審査に合格する必要があるが、審査の行方は予断を許さない。

 ■前例ない

 必要な安全対策は、事故時の対応拠点となる緊急時対策所の設置や、審査で焦点となったケーブル全長約1300キロの防火、土石流防止のえん堤新設まで多岐にわたる。

 放射線を遮る能力が低いとされた原子炉格納容器は上部を鉄筋入りコンクリートで覆い、外周の壁を厚くするなど、前例のない工事となる。

 20日の規制委の会合では、複数の委員が「今後の審査の中で確認していくものがあるので、きちんとチェックしてほしい」と事務局に要望。残りの審査を厳格に実施する考えを示した。

 ■「致命的劣化ない」

 大規模改造で設備の信頼性を向上させても、長期間運転による劣化をどう判断するかの問題は残る。運転延長審査ではこの点を審議。既に関連の審査会合は5回、実務者レベルの打ち合わせは41回を数えた。

 炉内や格納容器に異常がないかやコンクリートの強度、中性子が当たることで原子炉がもろくなる「脆化(ぜいか)」が60年経過時点でどれだけ進むかを推定し、健全性が保てるかなどを確認する。脆化に対する不安の声は根強いが、規制委の担当者は「現段階で、致命的な欠陥は認められない」としている。

 ■審査のポイント

 今後の審査のポイントは、燃料集合体の支えといった原子炉内にある部品(炉内構造物)などの耐震安全性評価だ。規制委の担当者は「炉内の評価は最も核となる部分」と話す。

 工事計画、運転延長とも、規制委の審査で指摘を受けて再計算をしている最中。関電は工事計画の補正を4月中、運転延長の補正を5月中に提出する方針だ。

 地震に伴う設備の揺れの収まりやすさについて、関電が新たな評価手法を取り入れたため、1次系冷却設備といった原子炉周辺の耐震安全性も未決着だ。妥当性の確認は工事完了後、規制委が使用前検査で実施する。検査で妥当性が否定され、追加の大規模な耐震工事が必要になれば、「既存の別設備の耐震性に問題をきたす可能性がある」(関電)という。その場合、審査の追加ややり直しが必要で、再稼働の大幅な遅れは不可避となる。

3714とはずがたり:2016/06/20(月) 19:17:49
武谷三男氏の『原子力発電』岩波新書1976を読む。

古いからその後改訂する必要のある内容も多いのかも知れないが,この当時の加圧水型の蒸気発生器は未だ未だ不安定でよく細管破断が起きてた様だ。これは劇的に改善したのかねえ?

蒸気発生器 (原子力)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B8%E6%B0%97%E7%99%BA%E7%94%9F%E5%99%A8_(%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B)

概要[編集]
原子炉内部で直接蒸気が発生する沸騰水型原子炉 (BWR) 以外の炉形式では、原子炉から取り出した熱を外部へ伝えるための熱交換器が備わっている。発電炉の場合、タービン発電機を駆動させるための蒸気を作るために熱交換器を設けるので、これを蒸気発生器 (Steam Generator:SG) と呼ぶ。
仕組み[編集]
商用炉用蒸気発生器はメーカーによって形式が異なるので、ここでは日本国内で使用されている三菱重工業製加圧水型原子炉(PWR)の蒸気発生器を取り上げる。同社のSGの評価は高く、いくつかの輸出実績がある。しかしながら過去には製作不良による事故も経験している。
三菱重工製SGは縦置逆U字管再循環型で、直径約5m、全長約20mの円筒形をしている。SG下部から内部に向けて逆U字型の伝熱細管(直径約2cm、厚さ約1.3mm)が管板を介して約3300本溶接されている。中ほどに2次側(給水側)入り口があり、発生した蒸気は気水分離器、湿分分離器を経て最上部から外へ出てゆく。1次冷却水が下から入りU字管内部を流れて下から出ていく間に2次冷却水と熱交換する。2次側の冷却水は1次側に比べて低圧となっており、伝熱細管内を冷却水が高速で流れている事とSG内部で盛んに蒸発が起こるため内部は激しい振動にさらされている。
SGは原子炉格納容器内に置かれる。SG一基を含む1次冷却水の回路をループと呼び、PWRではループの数によって出力が決定される。現在の100万kW級PWRでは4ループ構成になっている。
保守[編集]
SGはPWRの弱点である。原子炉の表面積のほとんどが数ミリの厚みしか無い伝熱細管で占められており、その検査と保守には多大な労苦がある。検査の結果、腐食や減肉で使用に耐えないと判断された細管は栓をされ、使用され無くなる。
蒸気発生器の健全性評価基準の一つとして施栓率がある。日本国内で初期に稼動したPWRでは、やがて施栓率が一割を越えるような状態で運転されるものもあったが、熱効率の悪化による出力低下により定格出力を保てなくなったことと、新規立地が難しくなり、原子力発電所の建て替えが進まなくなったため、電力各社は既存原子炉の延命を図り、初期に稼動した原子炉の古いSGのいくつかは交換されている。
PWRのSGは巨大な装置で、原子炉圧力容器より大きく、SG取替えはBWRの炉心シュラウド取替えと並ぶ極めて大規模な工事となる。原子炉設計時には、このような大型機器の交換工事は考慮されておらず、このため工事にあたっては、あらかじめ原子炉格納容器と原子炉建屋の一部を破壊して搬入・搬出口を設ける必要がある。
事故[編集]
SGを使って炉心冷却系を炉心内部を経由する1次冷却系と、炉心を経由しない2次冷却系に分けることで、放射線管理が原子炉圧力容器内に限定されることになる。そのため1次冷却系の圧力モニターが“低”の信号を発したり2次冷却水の放射線モニターが“高”の信号を発した場合、1次冷却水漏洩と判断されて、原子炉は自動停止(スクラム)する。PWRでは原子炉のスクラムをトリップと言う。
伝熱細管が破損すると1次冷却水は2次系へ急速に漏出する。これは2次系の圧力が1次側に比べて低いためで、これにより原子炉冷却材が急速に失われていくことになる。伝熱細管破損はBWRの主蒸気管破断と並んで、想定されている事故の中では最も深刻である。1991年2月9日に、関西電力美浜発電所2号炉で伝熱細管がギロチン破断(刃物で断ち切った様に真っ二つになる事)して冷却水が2次側に漏洩した。一次冷却水の漏出により「加圧器圧力低」の信号が発報し、原子炉はトリップ、続いて非常用炉心冷却装置が自動作動して原子炉は冷却され安全に停止した。この事故は、国内の原子力発電所でECCSが動作する最初の事例となった。その後の調査では、細破破断の原因はSGの製作不良(振れ止め金具の挿入不良)による高サイクル疲労によるものと判定され、メーカーである三菱重工による損害賠償が行われている。美浜2号炉を含む関西電力のいくつかの原子炉では、事故の後、順次SGの交換が行われた。なお事故を起こした美浜2号炉のSGは美浜発電所構内に展示されており、一般に公開されている。

3715とはずがたり:2016/06/20(月) 19:20:45
大飯原発で地震動再計算=元委員の指摘受け―規制委
時事通信社 2016年6月20日 18時57分 (2016年6月20日 19時04分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160620/Jiji_20160620X987.html

 原子力規制委員会は20日、審査中の関西電力大飯原発(福井県おおい町)で、想定する地震の揺れ(基準地震動)を再計算することを決めた。元委員長代理の島崎邦彦東京大名誉教授が過小評価の恐れがあると指摘していた。結果次第では、審査手法の見直しにつながる可能性もある。
 島崎氏は規制委の田中俊一委員長らと16日に面談し、大飯原発の基準地震動を求める際に使われた震源の大きさを推定する予測式「入倉・三宅式」に問題があると説明。垂直や垂直に近い断層面を持つ活断層に適用すると、震源の大きさが過小評価され、基準地震動も小さくなる傾向があると指摘し、別の予測式を使った再計算を提案していた。
 20日の定例会合で、地震の審査を担当している石渡明委員は再計算について「すぐにお願いしたいと思っている」と明言。田中委員長も「ぜひ事務局に評価していただくようお願いする」と述べた。
 事務局の原子力規制庁は別の予測式を使って大飯原発の基準地震動を再計算し、規制委に報告する。入倉・三宅式は、審査に合格した関電高浜原発(福井県高浜町)や審査中の九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)の基準地震動の計算にも使われている。
 田中委員長は会合後の定例記者会見で「やや例外的に受け入れた」と説明。再計算後の対応については「結果次第だ」と明言せず、現在の審査はかなり安全側に立って行われていると述べた。

3716とはずがたり:2016/06/20(月) 19:22:54
原子力供給国グループ(NSG)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016061800177&amp;g=tha

 原子力供給国グループ(NSG) 核兵器開発に使われる技術や関連資機材の輸出規制を通じ、核兵器の拡散防止を目指す国際組織。インドが1974年、カナダ製研究用原子炉から得た使用済み燃料を使って核実験を実施したことを受け、78年に設立された。日米中など48カ国が加盟するが、インドやパキスタン、イスラエルなど核拡散防止条約(NPT)未締結国は参加していない。
 原子力技術や関連資機材の輸出国が守るべき指針に基づき輸出管理を行う。インドに原発を輸出したい米国は2008年、NSGに働き掛け、インドを例外的に規制対象から外すことで、米印原子力協定に調印した。(ニューデリー時事)(2016/06/18-14:19)

3717とはずがたり:2016/06/20(月) 19:23:34
川内原発許可取り消し求め提訴=規制委の火山評価「不合理」-福岡地裁
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016061000287&amp;g=soc

 九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働を認めた原子力規制委員会の新規制基準をめぐり、「火山の影響評価が不合理だ」などとして、鹿児島など10都県の住民33人が、規制委の設置変更許可の取り消しを求める訴訟を福岡地裁に起こすことが10日、分かった。弁護団が同日、東京都内で記者会見し、訴状を郵送したと発表した。新規制基準での許可取り消し訴訟は初めて。
 別の周辺住民らは2014年、新規制基準でも安全性は確保されていないとして、九電に運転差し止めを求める仮処分を申請。しかし、昨年の鹿児島地裁に続き、今年4月に福岡高裁宮崎支部も退けた。
 同支部は決定で、「新規制基準には高度な合理性がある」と認める一方、火山に対する安全性の検討に用いた火山影響評価ガイドは「噴火を的確に予測できることを前提としており、内容は不合理だ」と言及していた。
 住民側は同支部の指摘を基に、規制委の許可は違法だと主張している。
 規制委は14年9月、川内1、2号機が「新基準を満たす」と判断。1号機は昨年8月、2号機も同10月に新基準の下で初めて再稼働し、国内の原発で唯一運転している。
 原子力規制庁の話 訴状が届いていないため、コメントは差し控えたい。(2016/06/10-11:12)

3718とはずがたり:2016/06/21(火) 08:29:13

<高浜原発運転延長>関電、安全対策に巨費
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20160621k0000m020097000c.html
06月20日 23:55毎日新聞

 関電の高浜原発1、2号機の運転延長が認められたが、関電が目指す原発主導での経営には課題が多い。安全対策工事に巨費と3年超という期間を要するうえ、訴訟による運転差し止めの可能性も高まっている。

 関電が高浜1、2号機で見込む安全対策工事費用は、高浜原発全体の共用分を除いても2000億円超に上る。既に大地震や津波の影響を受けない緊急時対策所、事故対応に当たる作業員が待機する免震事務棟の設置工事を開始。今後、格納容器の上部に重大事故時に放射線を遮る鉄筋コンクリート製の巨大ドームを設置し、海水を2号機に運ぶ配管を土中でなく岩盤を通すよう変える工事も実施する計画だ。

 だが、工事費用はこれだけにとどまらない。航空機突入などのテロ対策として、遠隔で原子炉の冷却や減圧ができる制御室などを設ける工事が必要だ。関電が再稼働を目指す9基のうち、安全対策費用の試算がある7基で計約7300億円と見込んでいる費用が膨らむことは必至だ。

 大津地裁は今年3月、比較的新しい高浜3、4号機の運転差し止めの仮処分を決め、関電は稼働停止に追い込まれた。老朽化が進んだ高浜1、2号機では訴訟の可能性は一層高まる。福井、愛知など14都府県の住民は4月中旬、高浜1、2号機の運転延長認可自体を差し止めるよう求め、名古屋地裁に提訴している。【宇都宮裕一】

3719とはずがたり:2016/06/21(火) 08:33:40
老朽原発の運転延長審査が最優先された理由 関西電力・高浜1、2号機が40年超の稼働へ
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-123582.html
06:00東洋経済オンライン

原子力規制委員会は6月20日、関西電力に高浜原子力発電所1、2号機の40年を超す運転延長を認可した。これにより、関電は同1号機で約18年4カ月、2号機で約19年4カ月先まで稼働させ続けることができる。40年を超す老朽原発の運転延長は福島原発事故後に導入された現行制度の下では初めて。関電は耐震補強などの工事に3年あまりを費やしたうえで、2019年10月以降に再稼働させる考えだ。

老朽原発の運転延長については、原子炉等規制法の改正を進めた当時の民主党政権下で"40年ルール"が設けられ、その際に「例外中の例外」(細野豪志原発担当相=当時)とされた。だが、厳格だと見られていたルールは早くも形骸化しかけている。関電・美浜原発3号機でも40年超の運転に向けての審査が進むほか、今後は関電以外からも40年を迎える原発について、運転延長のための申請が行われる可能性が高い。

他社の申請を差し置き、関電の審査を最優先
高浜原発1、2号機の審査プロセスは異例中の異例だった。

新規制基準が施行された直後の2013年7月に再稼働のための原子炉設置許可変更を申請した各社の原発では、審査手続きがいまだに終わっていない。その一方で関電が高浜1、2号機の設置許可変更申請書を提出したのは2015年3月17日と、まだ日が浅い。40年超の運転を認めてもらうための運転延長認可申請書の提出に至っては同4月30日だった。その後、規制委ははるか前に申請した各原発の審査を後回しにする形で、老朽原発の審査を最優先にした。

「昨年の審査会合では、案件数では7割方が関電の案件」「独占とは言わないが、(関電のために審査のマンパワーの)かなりの部分を使っている」

規制委の更田(ふけた)豊志委員長代理は、関電の八木誠社長が出席した今年6月1日の臨時会合で、関電から持ち込まれた審査の大変さに苦言を呈した。

運転延長を認めた原子力規制委員会の会合(6月20日)

現在、関電の原発については美浜原発3号機のほかに、大飯原発3、4号機でも審査が進められている。「大飯についてもぜひバランスよく審査を」と求める八木氏に対して、規制委側からは「(関電ばかり優先できないという)われわれの状況もぜひご理解いただきたい」(田中俊一委員長)、「(審査を独占したことの)責任というべきか、その重みを感じていただきたい」(更田氏)という声が挙がった。

それにしても、なぜかくも関電の原発を優先したのか。

現行ルールのうえでは高浜の2基については今年7月7日までに運転延長の認可を出せなければ、時間切れアウトになり、廃炉に追い込まれるためだ。

そうした事態を避けたかったのは、関電のみならず規制委も同じだった。万が一、時間切れになった場合、政府与党や電力業界からの規制委への風当たりは激烈なものになるうえ、関電から損害賠償請求訴訟を起こされるリスクも取り沙汰されていた。

3720とはずがたり:2016/06/21(火) 08:34:09
>>3719-3720
急ごしらえの対応、合格後に試験も
そうした中で、審査は紆余曲折を繰り返した。プラント部分の審査を指揮した更田委員長代理自身が八木社長との面談で「耐震設計の部分についてはなかなかすんなりいかなかったように思う」「急ごしらえで(関電が)いろんな手法(を編み出してきた)というところもあったのだろうと思う」と語ったように、蒸気発生器など重要機器の耐震評価の前提となる「減衰定数」(揺れが収まるスピード)が関電の都合で、緩和されるいきさつもあった。

審査に際して、「規制委は関電に配慮しているのではないか」と疑われる一幕もあった。

減衰定数を関電が従来の1%から3%に緩和したことに伴い、蒸気発生器を実際に揺らす試験(加振試験)が必要になったが、審査の終盤になって「工事計画認可を出した後の、使用前検査段階で確認できればいい」という進め方が決まったためだ。

当初のやりとりでは、加振試験については工事計画認可を出す前のタイミングで行うという考えを規制委は示していた。しかし、工事計画認可は遅くとも7月7日までに出さなければ時間切れアウトになる。最終的に、再稼働直前の使用前検査で確認すればよいということになったことで、関電は耐震工事終了後の3年後まで時間的猶予を得た。要は40年運転の合格証をもらった後に、試験をやって通ればいいということになったのである。こうしたいきさつがあったことから、設置変更許可に際してのパブリックコメント(意見募集)では「これでは後出しじゃんけんで何でも通ってしまう」との批判も出た。

原発の安全審査に詳しい専門家からも、審査の甘さを指摘する意見が出ている。旧原子力安全委員会事務局で技術参与を務めた滝谷紘一氏は「高浜1、2号機は過酷事故対策でも不十分な点がある」と指摘する。

川内原発と同じ方法で評価すれば水素爆発のおそれ
滝谷氏が問題にしているのは、関電が提示した炉心溶融が起きた際の水素爆発防止対策だ。九州電力・川内原発の対策と見比べて検証した滝谷氏によれば、「川内原発と同じ方法で評価し直した場合、高浜1、2号機では新規制基準で水素爆轟(ばくごう)が生じるおそれがあるとされる水素濃度13%を超えるとの試算結果が出た」という。

高浜1、2号機については、総延長約1300キロメートルに及ぶ電気ケーブルの耐火性能が新規制基準を満たしていないことから、関電はその6割について難燃性ケーブルに張り替える方針だ。その一方で、張り替えが困難な部分については、防火シートでくるむという手法を採用した。これについては、「モックアップ試験(実証試験)で耐火性が確認されている」(原子力規制庁)というが、実際に工事を終えた後の使用前検査できちんと施工されているかを確認しなければならない。

関電によれば、高浜1、2号機の安全対策工事費用は約2000億円。再稼働までのタイムラグを勘案して約16年の運転が可能だとして、年間のコストは約125億円にのぼる。関電の試算ではこれだけのコストを費やしても経済的に成り立つという。だが、高浜1、2号機の運転延長認可をめぐっては、4月14日に住民が規制委などを相手取った認可取り消し訴訟を名古屋地裁に起こしている。関電は被告ではないものの、安全対策の巨額投資のみならず、訴訟リスクも背負い込んだ形だ。老朽原発再稼働の道のりは依然として不透明だ。

3722とはずがたり:2016/06/27(月) 21:17:09
>>3721
なかなかいい発電所揃えてますな〜♪
合計250MW程。実行ベースで210MW程度

OJEX
http://ojex.net/service/plants/
名称 所在地 発電量 エネルギー
1 王子製紙(株)尻別川第一・第二発電所 北海道ニセコ町 15,350kW 水力
2 JEN昆布盛ウインドファーム(株) 北海道根室市 10,000kW 風力
3 王子グリーンエナジー江別(株) 北海道江別市 25,400kW 火力(木質バイオマス、石炭)
4 王子グリーンエナジー白糠(株) 北海道白糠町 1,250kW 太陽光
5 JEN胎内ウインドファーム(株) 新潟県胎内市 20,000kW 風力
6 上越エネルギーサービス(株) 新潟県上越市 55,090kW 火力(天然ガス、重油)、水力
7 尼崎エネルギーサービス(株) 兵庫県尼崎市 4,000kW 火力(天然ガス)
8 防府エネルギーサービス(株) 山口県防府市 79,550kW 火力(石炭)
9 JEN玖珠ウインドファーム(株) 大分県玖珠郡 12,000kW 風力、太陽光
10 王子グリーンエナジー日南(株) 宮崎県日南市 25,400kW 火力(木質バイオマス、石炭)

3723とはずがたり:2016/07/01(金) 12:37:07

福島第一のセシウム、コンクリと反応か 九大など研究
http://www.asahi.com/articles/ASJ6V35H4J6VULBJ001.html
杉本崇2016年6月27日10時18分

 東京電力福島第一原発事故の発生から4日後に東京都へ降下した放射性セシウムの大半が、ガラス状の微粒子に取り込まれた状態になっていたことが九州大など日米仏の国際チームの研究でわかった。溶け落ちた核燃料が高温で格納容器の底のコンクリートと反応してできたとみられる。今もよくわかっていない炉心溶融した原子炉内の状況を知る手がかりになりそうだ。

 27日、横浜市で開かれる地球化学の国際会議で発表される。

 九大の宇都宮聡准教授(環境ナノ物質化学)らは、事故発生4日後の2011年3月15日に都内でフィルターによって採取された放射性降下物を電子顕微鏡などで詳細に分析した。セシウムの80〜89%はガラス状微粒子に取り込まれ、微粒子に含まれないものはほとんどなかった。大きさは1マイクロメートル未満で、放射性物質の濃度は1グラムあたり4400億ベクレルだった。

 2200度以上になった溶融燃料と触れたコンクリート由来のケイ素などが、熱せられた後に冷えてガラス状になったとみられる。格納容器底部まで落ちたことが裏付けられ、廃炉作業の前提となる溶融燃料の位置を知るのに役立つと期待される。宇都宮さんは「微粒子がどう拡散したかの調査も必要だ」と話した。(杉本崇)

3724とはずがたり:2016/07/01(金) 16:18:42

「原発の優劣」が明らかになる新検査制度導入
規制委が常時立ち入り可能な検査へ抜本改革
http://toyokeizai.net/articles/-/120772?utm_source=goo&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back&amp;utm_content=related
岡田 広行 :東洋経済 記者 2016年06月02日

原子力規制委員会は、原子力発電所などに対する検査制度の抜本的な改革に乗り出す。このほど設けた検討チームでの議論を通じて制度改革の骨格を固めたうえで、原子炉等規制法の改正法案を来年初の通常国会に提出する。法改正から3年程度の準備期間を設けたうえで、米国や欧州などの先進事例を参考にした、レベルの高い検査制度への移行をめざす。

規制委は5月30日に「検査制度の見直しに関する検討チーム」の第1回会合を開催した。今後、4回程度の議論を踏まえたうえで、今夏をメドに法改正に向けたとりまとめ案を作成する。また、今夏にも米国の原子力規制委員会(NRC)に5名前後の原子力規制庁の職員を派遣し、原発に常駐する検査官や地域事務所での実務などについて学ばせる。

制度改革の実現には法改正のほかに、検査にたずさわる職員の増員やスキルの向上、予算拡充も必要なだけに、新規制基準適合の審査に追われる規制委は新たな大仕事を抱えることになる。

米国では安全性の優劣が社会の目にさらされる
「IRRSでの指摘の言葉を借りて述べると、(わが国では検査の仕方が)ややチェックリスト方式になっていた」
「わが国においては、規制側の検査に通ればいいという、(電力会社側に)やや受け身的な伝統があった」

5月11日の記者会見で、規制委の田中俊一委員長は新たな検査制度のイメージについての本誌記者の質問にこう答えている。

そのうえで、米国では検査などを通じた評価の優劣により、原発を運営する電力会社が支払う損害賠償保険の保険料率に格差がついたり、安全上のパフォーマンスでの原発の優劣が社会の目にさらされているとも田中委員長は述べている。

田中委員長が言及したIRRSとは、国際原子力機関(IAEA)による各国に対する「総合規制評価サービス」(Integrated?Regulatory?Review?Service)のことだ。規制委の受け入れ表明を踏まえて、IAEAが任命した各国の原子力の専門家が来日し、日本の原子力規制の実態把握のためにヒアリングや現地調査などを実施。それに基づいて今年4月にIRRSミッション報告書が公表された。

日本語に訳された130ページ余りの同報告書では、「放射線源規制・放射線防護」「人材の確保・育成」など、31テーマのうち15テーマで抜本的な改善が必要な「勧告」が出された(勧告の数自体は13)。検査制度についても例外ではなかった。

「日本の"チェックリスト型"検査は見直すべき」

IRRS報告書では、日本の検査制度の現状について次のような指摘がある。

「(規制委に)検査計画を変更する自由度はない」

「検査官がサイト(原発の敷地)にいつでも立ち入り、検査を実施できるのは、法律で規定された検査の期間に限定されている。(中略)ほぼ毎日行われる訪問の間に常駐検査官は、検査ではなく『調査』と呼ばれるものを実施する」

「検査官は、保安調査中に問題を発見した場合に、法的拘束力のある対応型の立入検査の実施を上司に提案できる。こうした対応型検査は、その後、規制委または規制庁原子力規制部長による承認が必要であるが、IRRSチームは、これは通常とは異なる方法であると考える」

「IRRSチームはより効率的かつ効果的になるよう、このプロセスを見直すべきと考える」

このように、IRRSの調査チームは、日本の検査制度の硬直性を問題視した。

IRRS報告書の指摘は、検査官のあり方についても手厳しかった。いわく、「要領およびガイダンスの大半がチェックリスト方式であり、検査官に個人としての評価または判断の自由度がほとんど残されていないことを確認した」「これが、規制委がこれまで検査官の初期の訓練を増やす必要性を感じてこなかった理由である可能性がある」。

3725とはずがたり:2016/07/01(金) 16:19:02
>>3724-3725
IRRSのチームは、「原発の制御室内で数多くの警報が鳴っていたのに(注意を払わず)、検査官がチェックリストに規定されているということで、制御パネルの特定の指標の状態だけを確認していたことを目撃した」とも報告書で述べている。

こうした実態把握を踏まえ、報告書は「現在のチェックリスト方式の検査から変更する新しいアプローチが必要であろう」と結論づけている。

新制度では常時立ち入り検査も可能に

それでは規制委はどんな改革を目指しているのか。本誌の取材に応じた金子修一・原子力規制庁制度改正審議室統括調整官は、「もっぱら(原子炉の)保安規定などに書かれている項目をチェックするやり方を改めるとともに、電力会社などの安全性向上努力の取り組みが評価される検査制度に変えていきたい」と解説する。

「チェックリスト方式」と呼ばれるように、現在、3カ月に1度の頻度で行われている「保安検査」では、あらかじめチェックすべきテーマや項目が決まっており、基準を満たしているかどうかが原発ごとに判断される。たとえば、昨今話題の高速増殖炉「もんじゅ」は保安検査で重大な法令違反がたびたび見つかったことから、運転主体の変更を求める勧告が文部科学相宛に出された。しかし、もんじゅは例外中の例外の事例だった。

今後の検査手法について、金子氏は「(電力会社など)事業者の保安活動のすべてを監視評価の対象とする仕組みを導入したい」と検討チームの第1回会合で述べている。つまり、特定の項目のみならず、もっと幅広い視点で検査を実施する。

また、新たな検査制度ではこれまでとは異なり、法律に基づき常時立入検査できる「フリーアクセス」を可能にすることも盛り込む考えだ。これをとらえて、新聞各紙は「抜き打ち検査が可能に」と報じた。

もっとも、検査制度のレベルアップのためには、電力会社などが検査への対応能力を常時整えておくとともに、検査官の人員増強や能力の向上も必要になる。この点では、最も進んでいる米国と比べて大きな開きがある。

金子氏によれば、米国の原子力規制委員会(NRC)では約4000人の職員のうち、常駐および各地区の事務所に所属する検査官が約1000人を占めている。これに対して日本では、原発の日常的な監視をする保安検査官が約110人、施設検査を担当する検査官を含めても総勢約160人にとどまる。現在のままでは新たな検査制度に対応できないため、「今後100人規模で検査官を増やしていきたい」と金子氏は説明する。

また、検査官になるための研修体制の整備も大きな課題だ。米国では検査官として現場で活動できるまでに約2年にわたる実務研修などが必要。直接比較はできないが、日本では資格取得に必要な基礎研修はわずか2週間。その後の応用研修や品質保証研修など一通りの研修を受けた場合でも研修期間は3〜4カ月にとどまるという。

また、マンパワーに限りがあるため、原発1基に費やす検査時間も、日米間で大きな開きがある。

安全性の優劣を色分けして公表も

「検査制度の見直しに関する検討チーム」第1回会合。検査制度の改革は大きな課題だった
検査制度の充実は、電力会社にも安全性向上のための努力を促すことになる。米国の場合、電力会社が提出した安全分野ごとの「パフォーマンス指標」と検査結果に基づいて各原発の評価が決められる。ここで成績の悪かった原発については検査時間が大幅に長くなる。また、発電所の優劣の評価は色分けされてわかりやすい形で公表されることから、世間からの目にもさらされやすくなる。規制委は日本でも似たような手法を導入したい考えだ。

福島第一原子力発電所の事故では、当時の原子力規制当局や電力会社の「安全文化」の劣化の事実が明らかになり、世界最高水準を自負する「安全神話」が砂上の楼閣だったことが白日の下にさらされた。検査制度充実の道のりは容易ではないが、必要不可欠な取り組みであり、信頼回復のためにも規制側、事業者側双方の並大抵でない努力が求められている。

3726とはずがたり:2016/07/04(月) 14:25:15
2016.5.4 17:45
【iRONNA発】
原発の即時停止を求める日本共産党の浅はかな「科学的判断」 澤田哲生氏(東京工業大学先導原子力研究所助教)
http://www.sankei.com/premium/news/160504/prm1605040032-n1.html

 熊本県で続発している強い地震――連日のテレビ画面からは土砂崩れ、ひび割れた道路、ダム堤防からの漏水、屋根瓦が崩れ落ちてしまった熊本城などの衝撃的な映像が次々と流れてくる。被災し家族を失った人々の悲痛な嘆き。心よりお悔やみを申し上げたい。(iRONNA)

 そんななか、この週末あたりから、私の元にもソーシャルネットワーク(SNS)などを通じて『川内原発を止めて欲しい』という嘆願の声が届くようになった。

 16日、政府の原子力防災大臣を兼任している丸川珠代環境大臣は、原子力規制委員会が川内原子力発電所を停止させる必要なしと判断している旨、公に報告した。まことに正しい判断に基づく情報発信である。

 熊本の地震が頻発している地域の断層の動きが、その先の鹿児島方面の断層の動きを誘発する可能性を否定できないとテレビで解説する地震学者も目にした。こうなると、一般の人々も心の中に恐怖が芽生えてくるのは想像に難くない。しかし、ここは今一度冷静になって考えてみることが大切だと思う。

 ポイントは3つある。

(1)規制委員会が新しい規制基準のもとで川内原子力発電所に課している基準地震動は620ガルである。(注:ガルは地震による加速度の単位)

(2)原子力発電所は、地震による大きな揺れを感じると自動的に停止する仕組みになっている。

(3)福島第一原子力発電所が3・11の際に受けた地震動は550ガルであった。

 まず、熊本県の一連の地震で川内原子力発電所の敷地内で観測された最大の揺れは、12.6ガルである。これは、耐震設計の基準地震動である620ガルに比べると、はるかに小さいのである。原子炉建屋など安全上重要な施設はこの“とてつもなく大きい”地震動に耐える設計になっていなければならない。

 地震の大きさを表現するもので私たちがよく耳にする「震度」というのがあるが、これは気象庁が「震度階級」というランク付けを発表しており、地震による揺れ方の強弱を感覚的に表す目安である。震度0から7まである。…この震度7に相当する目安の地震動は400ガル以上とされている。

 ちなみに、阪神大震災は震度7で、その時の地震動は場所によって異なるが、600〜800ガルであったとされている。

 川内原子力発電所に限らず、どの原子力発電所でも大きな地震の揺れを感じた際には、原子炉が自動停止する仕組みになっている。福島第一原子力発電所が、3.11の地震の揺れを感じて、問題なく安全の裡に自動停止したことはよく知られている。あの悲惨な原子力事故、シビアアクシデントを招いたのは、地震の後約50分後に襲来した巨大津波であった。

 さて、川内原子力発電所は、次のような大きさの揺れ以下で自動停止するようになっている。

【川内原子力発電所の原子炉自動停止の設定値】
・水平方向 160ガル以下
・鉛直方向  80ガル以下

 これらの地震動は、原子炉建屋に隣接する補助建屋の最下階(-21.0m)で観測されるようになっている。つまり、未だに遠く離れた熊本で発生している程度の地震動では、原子炉自動停止はしない仕組みになっている。自動停止する必要がないのである。

 市民のなかには『あの人身事故ゼロを誇る新幹線でさえ、今次の地震では九州新幹線が脱線したではないか』と声を荒げるものもいる。しかし、新幹線と原発はこの場合比較対象にはならない。新幹線の線路は盛土や高架橋の上に設置されている。一方、原子炉建屋など安全確保上重要な建物や機器は、いずれも「岩(がん)づけ」されている。硬くてビクともしない岩盤の上に直付けされているのである。岩盤に直付けし耐震補強されているので、いわば岩盤と一体化している。東日本大震災の際、大地震の影響を受けて宮城県にある女川原子力発電所は、岩盤とともに1メートル地盤沈下した。そして、原子炉やそれに関連する安全上重要度の高い施設や機器は、無事を保ったのである。また、平均海水面から14.8メートルの高台に設置されていたので、女川原子力発電所への津波による浸水の影響は炉心や使用済み燃料貯蔵プールを脅かすものにはならなかった。

3727とはずがたり:2016/07/04(月) 14:25:32
>>3726-3727
16日、日本共産党は、予防的に川内原発を止めて、国民や住民の不安にこたえるべきだと政府に申し入れたとされる。
 これは物理学者・不破哲三がかつて書記局長を務めた頃以来、科学的思考を標榜する日本共産党にしては、一体どうしたことかと言いたくなる。科学的かつ論理的判断に基づけば、川内原発を止めることを政府に申し入れるとは、愚の骨頂である。加えて、東日本大震災の折、女川原子力発電所の近隣住民300名以上が、発電所敷地内の体育館に避難したという事実ももうお忘れなのであろうか。なお、女川原子力発電所が3・11時に受けた最大地震加速度は、1号機で540ガル、2号機で607ガル、3号機は573ガルであった。それぞれ耐震設計上想定していた地震動は、532ガル、594ガル、512ガルである。当時であっても、設計上想定した値を超えても建物が揺れに耐える“余裕”を持っていたことがわかる。そして、3・11後に成った新しい規制体制のもとの新しい規制基準下では、耐震上の規制要求はよりいっそう厳しいものになっている。そのことを忘れないようにしておきたい。

 最後に耐震上の規制要求がより一層厳しくなったがために起こってしまった可笑しなお話でこの論を締めくくりたい。

 川内原子力発電所では、福島第一原子力発電所の事例に倣って新たに免震重要棟が3・11後に建造されていた。それは緊急時の各種対策を実行するためであったことは言うまでもない。しかし、その後勃発した『震源を特定せず策定する地震動』をめぐって、事業者である九州電力と規制当局の県会が擦り合わなかった。その結果、事業者が規制当局に歩み寄って決められた地震動が620ガルである。事業者がそもそも手の内に持っていた540ガルを620ガルに引き上げざるをえなくなったのである。

 ちょうどその頃、同じ問題をめぐって関西電力は大飯原発の基準地震動に関して規制当局と戦う姿勢を見せたが、当局の強権のもと最終的に返り討ちにあうような形になった。規制当局が突っぱねれば、いかに論を重ねようとも事業者には分がない。そのことを横目で見ていた九電は、規制当局の暗黙の意向を忖度せざるをえなかったのではないだろうか。ところが、この620ガルの地震動を先の免震重要棟に適用し、耐震計算を行ったところ、重要棟から岩盤まで打ち込んでいる支柱にひび割れのような損傷が生じる可能性が完全には否定できない結果となった。そうすれば、もう事業者には緊急時対策用の建屋は炉心建屋同様に岩づけして、免震ではなく、耐震補強するしか道は残されていないのである。

 震源を特定せず策定する地震動の震源深さの議論は奇妙である。事業者がそれなりの根拠を持って示した深さに対し、規制当局はさらに1キロメートルくらい浅いはずだと言い始めるのである。

 福島第一原子力発電所には、震災後何度も足を運んだ。その度に免震重要棟に入るが、未だ健全そのものである。世の中の建造物の地震への備えは、耐震構造から免震構造に向かっている。新規制基準のもとでの原子力規制は、世の中の一般的な趨勢に逆行しているかに見えるのである。

 『川内原発を止めて欲しい』という世の中の情緒的な感情、そして共産党が示し続ける非合理性???これらは、東日本大震災以来継続しているようにも思える。それに対して、政府と規制当局はオーソリティーを維持しつつ、合理性と科学的根拠に基づいた対応を示し続けて欲しいと願うばかりである。

 政府と規制当局にとっては、今大きな試金石が訪れている。

澤田哲生氏

東京工業大学先導原子力研究所助教。昭和32年、兵庫県生まれ。京大理学部物理学科卒業後、三菱総合研究所に入社。ドイツ・カールスルーエ研究所客員研究員を経て現職。専門は原子核工学。原子力立地地域の住民や都市の消費者の絆を紡ぐ『つーる de アトム』を主宰。主な著書に『誰も書かなかった福島原発の真実』(ワック)『御用学者と呼ばれて』(双葉社)『原発とどう向き合うか-科学者たちの対話2011〜'14』(新潮社)など多数。

3728名無しさん:2016/07/09(土) 22:46:38
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160705/k10010584361000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_030
原子力機構が関係法人と高率契約 「改善策を注視」
7月5日 20時16分
河野行政改革担当大臣は記者団に対し、日本原子力研究開発機構が関係法人との契約で落札率が高いといった指摘を受けて改善策をまとめたことについて、今後、改善策が着実に実行され、成果が上がるか注視していく考えを示しました。
日本原子力研究開発機構を巡っては、自民党の作業チームが、平成23年4月から去年9月までの間に、機構のOBが再就職するなどしている関係法人と競争入札で結んだ契約の内容を調査し、予定価格に対する落札率が高いなどの問題点を指摘する報告書をまとめています。
これを受けて、機構は、外部の有識者による分科会で検討を行い、関係法人との契約は、1社しか参加しない入札や随意契約などでは行わず、実質的な競争を経て選定される場合に限るなどとした改善策をまとめました。
これについて、河野行政改革担当大臣は記者団に対し、「機構と、所管する文部科学省は、今後、しっかり対応して、きちんと実行に移してもらいたい。問題点が実際に改善されているかどうかを含め、きちんと見ていきたい」と述べ、改善策が着実に実行され、成果が上がるか注視していく考えを示しました。

3729とはずがたり:2016/07/12(火) 08:57:49
此処から原子力村の凄い巻き返しが来るだろうからな。潰されないように一寸ずつやっていけば良い。

三反園氏、原発の質問に「ちょっと待って」 知事初当選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160711-00000084-asahi-pol
朝日新聞デジタル 7月11日(月)16時3分配信

 鹿児島県知事選で初当選した元テレビ朝日コメンテーターの三反園訓氏(58)が投開票から一夜明けた11日午前、鹿児島市の事務所で報道陣の取材に応じた。「鹿児島を何とかしてほしいという県民の思いが伝わってきた。責任は重いなと感じている」と語った。

 三反園氏は選挙結果について、「保守、革新から支持を得たことが勝因」と分析。今後の県政運営については「民間の発想でいきたい。『駄目だ、できない』という議論はいらない。常識にとらわれない発想に従う勇気を県職員には持ってほしい」と話した。

 三反園氏は選挙戦で「九州電力川内原発を停止して、点検するよう九州電力に申し入れる」という公約を掲げていた。この日は報道陣が原発の質問を始めると、「もうちょっと待って下さい。答えられない」と話すにとどまり、各政党への支援要請や支援者へのあいさつ回りに向かうと説明して足早に事務所を出発した。(中島健)

3730とはずがたり:2016/07/13(水) 10:16:33
再稼働したかったら30キロ圏に立地市町村並みのばらまきやって黙らせろやってのが俺の基本的スタンス。伊万里市にも玄海町並の寄付やら何やらすべきだし伊万里市内の業者にも原発関連の業務発注すべきやね〜(・∀・)

伊万里市長、再稼働に反対=玄海原発30キロ圏-佐賀
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016070400839&amp;g=soc

 佐賀県伊万里市の塚部芳和市長は4日、九州電力玄海原発(同県玄海町)の再稼働に反対する考えを示した。同日の定例会見で明らかにした。同原発の半径30キロ圏には佐賀、福岡、長崎3県8自治体が含まれるが、佐賀県で再稼働に反対を表明したのは初めて。
 市防災危機管理課によると、塚部市長は「原発が停止して5年が経過したが、大きな支障はなかった。再稼働しなくてもいいんじゃないかというのが市民目線だ」と述べた。
 玄海3、4号機は原子力規制委員会で再稼働に必要な審査が行われているが、塚部市長は「合格したからといって、容易に再稼働に同意できるものではない。事故が起きたら取り返しがつかない」と話した。(2016/07/04-20:01)

3731とはずがたり:2016/07/17(日) 19:06:51
ハワイ州公益委:ネクステラのハワイアン・エレクトリック買収案却下
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-07-16/OAE6JR6S972801
Mark Chediak
2016年7月16日 15:09 JST

米ハワイ州公益事業委員会は米ネクステラ・エナジーによる26億3000万ドル (約2760億円)でのハワイアン・エレクトリック・インダストリーズの買収案を却下した。買収案には同州のイゲ知事も反対しており、致命的な打撃となる可能性がある。
  同委は15日夜に公表した声明で、同案を2対0の表決で退けたことを明らかにし、提案が公共の利益に沿うことが示されなかったと述べた。
  両社は共同の発表資料で、委員会の判断について検討していると述べた。
原題:Hawaii Rejects NextEra’s $2.6 Billion Hawaiian Electric Deal (1)(抜粋)

3732とはずがたり:2016/07/17(日) 20:32:12

伊方3号機、再稼働8月以降に
冷却水ポンプに不具合
http://this.kiji.is/127320603763458054
2016/7/17 20:04

 四国電力と愛媛県は17日、伊方原発3号機(同県伊方町)の1次冷却水のポンプの部品に不具合が発生するトラブルがあったと発表した。部品交換が必要で、四国電は「7月中の再稼働は難しい」と説明し、8月以降にずれ込むとの見通しを示した。再稼働は7月26日を予定していた。作業員の被ばくや、放射性物質の外部への漏えいはなかったという。

 四国電によると、17日午前7時半ごろ、1次冷却水のポンプ内を洗浄するための純水が、専用の配管に過度に漏れ出たことが判明。この配管には若干量が流れるように設計されているが、流れを調整する部品の不具合で、短時間に数リットルが流れ込んだ。

3733とはずがたり:2016/07/17(日) 21:14:50

福島の帰還困難区域、一部解除へ
21年度めど、政府方針
http://this.kiji.is/127337930790716925
2016/7/17 18:15

 東京電力福島第1原発事故による避難区域のうち、最も放射線量が高い帰還困難区域について、政府が一部を解除する方針を固めたことが17日、政府関係者への取材で分かった。解除方針が決まるのは初めて。除染やインフラ整備を2017年度から本格化させ、21年度をめどに徐々に解除する見通しだが、対象は役場や駅周辺など限定的な場所になるとみられる。

 帰還困難区域(対象約9千世帯、約2万4千人)は放射線量が年間50ミリシーベルトを超える地域で、立ち入りが原則禁止されている。面積は約337平方キロ。

3734とはずがたり:2016/07/17(日) 21:16:12

なぜ...悲劇性ばかり強調 避難区域「無断撮影」に嘆く在住外国人
http://this.kiji.is/126497380555964417
2016/7/15 09:41

 「美しい福島の姿、復興に向け頑張っている県民の姿こそ広く発信してほしいのに」。帰還困難区域などで撮影した写真をマレーシア人写真家がインターネット上で公開し、世界中に拡散されている出来事を受け、関係者は14日、原発事故の悲劇性のみが強調されて伝わっていく現状へのもどかしさを吐露した。

 写真家が「今まで見たことのない」として提示した避難区域にある無人の店舗内などは、実際には誰も見たことがないものではなく、政府や東京電力が県民に対し隠してきた事実でもない。

 「県内在住外国人らが団結して反論しているが、ネット上では(よく実態を明らかにしたと)写真家を称賛する意見が大多数のため、かき消されてしまう」。福島大のウィリアム・マクマイケル助教(33)は現状を語る。

 こうした写真がネット上で拡散していく背景には、より悲劇的な「ストーリー」に関心が集まりやすい人々の心理があるとマクマイケル助教はみている。

 本県の現状を発信するため、県は、日本に駐在する外交団へのセミナーや、外国人留学生のスタディーツアーなどを行っている。

 NPO法人ハッピーロードネット理事長の西本由美子さん(63)=広野町=は、双葉郡の各町の許可を得て、郡内で視察団を案内している。復興の段階が地域ごとに異なるため、正確な説明に気を配っているだけに、「被災地を正しく知ろうとしない一部の人の行為で偏った情報が広がり、本当に悲しい」と今回の出来事を嘆いた。

3735とはずがたり:2016/07/20(水) 11:24:01
劃期的だ!九電はさっさと停めよ。原発稼働には地元同意が必要だが一旦停めると云ふ民意は明瞭に示された。

三反園氏、川内原発一時停止申し入れへ 「8月中にも」
http://news.goo.ne.jp/topstories/politics/22/69f737f53bee80da175533706153e7e3.html
(朝日新聞) 03:12

 鹿児島県知事選で初当選した三反園訓(みたぞの・さとし)氏(58)が19日、朝日新聞のインタビューに応じ、8月中にも九州電力に川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の一時停止を要請する考えを明らかにした。熊本地震を受けた県民の不安に応えるため、地震の影響や活断層の状況などについて再点検を求める。重大事故が起きた際の住民の避難計画も専門家による委員会を設けて改めて検証するという。

 川内原発の一時停止は三反園氏の知事選での公約。インタビューで「熊本地震で県民は不安を抱いている。九電も再点検して県民の思いに応えれば信頼を増す」と強調し、「8月中にも申し入れたい」と述べた。川内1、2号機は10月以降、定期検査で止まる予定だが、それを待たずに要請することになる。

 知事に原発停止の法的権限はないが、鹿児島県は、九電との安全協定で原発に立ち入り調査して必要な措置を求めることができる。

3736とはずがたり:2016/07/20(水) 18:12:42

東電「完全凍結は困難」 第一原発凍土遮水壁 規制委会合で見解
http://news.goo.ne.jp/article/fminpo/nation/fminpo-41111355.html
09:15福島民報

 東京電力は19日、福島第一原発の凍土遮水壁について、完全に凍結させることは難しいとの見解を明らかにした。同日、都内で開かれた原子力規制委員会の有識者会合で東電の担当者が示した。東電はこれまで、最終的に100%凍結させる「完全閉合」を目指すとしていた。方針転換とも取れる内容で、県や地元市町村が反発している。 会合で東電側は規制委側に凍土遮水壁の最終目標を問われ、「(地下水の流入量を)凍土壁で抑え込み、サブドレン(建屋周辺の井戸)でくみ上げながら流入水をコントロールする」と説明。その上で「完全に凍らせても地下水の流入を完全に止めるのは技術的に困難」「完全閉合は考えていない」と明言した。 これに対し、オブザーバーとして出席した県の高坂潔原子力総括専門員は「完全閉合を考えていないというのは正式な場で聞いたことがない。方針転換に感じる」と指摘。東電側は「(凍土壁を)100%閉じたいのに変わりはないが、目的は流入量を減らすこと」と強調した。 凍土壁は1?4号機の周囲約1.5キロの地中を凍らせ、建屋への地下水の流入を抑え、汚染水の発生量を減らす計画。 東電は3月末に一部で凍結を始めたが、一部で地中の温度が下がらず追加工事を実施した。東電によると、第一原発海側の一日当たりの地下水くみ上げ量は6月が平均321トン。5月の352トンに比べ31トン減少したが、凍土壁の十分な効果は確認できていない。   ◇  ◇ 東電が今年3月に特定原子力施設監視・評価検討会で公表した資料では凍土壁造成の最終の第3段階について「完全閉合する段階」と表記していた。経済産業省資源エネルギー庁も「凍土遮水壁は最終的には完全な凍結を目指す」(原子力発電所事故収束対応室)との認識だ。 規制委会合で東電が示した見解について、県の菅野信志原子力安全対策課長は「おそらく公の場では初めてではないか。汚染水の発生量を減らすという凍土遮水壁の目的を達成するため、当初の計画通り100%凍らせる努力が必要だ」と強調した。 福島第一原発が立地する双葉町の伊沢史朗町長も「公式の場で方針転換とも取られかねない発言を唐突にする東電の姿勢には、非常に違和感を感じる」と指摘した。双葉地方町村会長の馬場有浪江町長は「凍土壁で汚染水を完全に管理できるという説明だったはず。町民の帰還意欲にも影響しかねない問題だ」と批判した。 一方、東電は「地下水流入量抑制が目的で、100%閉合を確実に実施するわけではない。目的は変わっておらず方針転換ではない」(本店広報室)としている。

3737とはずがたり:2016/07/20(水) 18:14:26
河北新報
<福島第1>石棺言及に知事「容認できない」
http://this.kiji.is/126795115229726200
2016/7/16 06:057/16 09:58updated

 原子力損害賠償・廃炉等支援機構が東京電力福島第1原発の廃炉に向けた戦略プランで、溶融燃料を取り出さず建屋をコンクリートで覆う「石棺」に初めて言及したことを受け、内堀雅雄福島県知事は15日、「到底容認できない」と政府に抗議した。政府の指示を受けた機構は、プランの表現を近く修正する方針を示した。

 内堀知事が経済産業省を訪れ、高木陽介副大臣と面会。内堀知事は「(石棺への言及は)あり得ない。県民は大きなショックを受けている。石棺という言葉は、福島の再生や住民帰還、風評の払拭(ふっしょく)などを諦めるのと同義語だ」と訴えた。

 高木氏は「石棺で処理をする考えは一切ない」と強調。機構の戦略プランが、石棺の問題点を指摘する内容だったことを釈明しつつ、「福島県民が『石棺』の2文字を見て驚くのは当然。不安を払拭するため、国もしっかり取り組む」と語り、機構に記述の訂正を求めたことを明らかにした。

 内堀知事は「(石棺という表現が)1回出たことで、今後やるのではないかという不安や疑念は残る。機会あるごとに(石棺は選択しないと)話してほしい」とくぎを刺した。

 一方、廃炉等支援機構の山名元・理事長は15日、福島県庁を訪れ、「燃料デブリを取り出すことを前提に技術開発を進めており、石棺方式は検討していない」と鈴木正晃副知事に釈明。「誤解を生じさせるような記述は修正する」と述べた。

 「石棺」の表現を使った理由について「政府関係者が最近、石棺の可能性に言及し、地元住民が不安を持っている。石棺は技術的に問題があると明確に書くことにした」と説明した。鈴木副知事は「石棺」の文言を全て削除するよう求めた。

 県原子力安全対策課によると、機構は6月中旬、戦略プランの素案を県に説明。県は「誤解を受けるような表現は避けるべきだ」と指摘したものの、石棺の表現を一切使わないことまでは要求しなかったという。

3738とはずがたり:2016/07/20(水) 19:00:48
福島原発の“幻のイチエフ建て替え” 実現してれば「あれだけの事故には…」
http://news.goo.ne.jp/article/dot/nation/dot-2016042800281.html
04月30日 16:00dot.

 老朽原発を廃炉にし、安全性と経済性を高めた新型炉に置き換える――。構想が実現していれば、東京電力福島第一原発の過酷事故は防げたのか。

「福島第一原発(イチエフ)の1号機には幻のリプレース計画が存在していた。もし実現していたら、あの事故は絶対に防げたはずです」

 東京電力の元管理職がそんな話を私に打ち明けてくれたのは、2014年1月。当時の関係者に当たり、東電で原子力技術部長を務めた峰松昭義氏が深く関わっていたと知った。すでに退職している峰松氏に電話をかけると、本人があっさり認めた。

「イチエフの1、2号機を廃炉にして新しいプラントにしようと東電の中で検討していました。ABWRIIというんです」

 東電の原発は米ゼネラル・エレクトリック(GE)の沸騰水型炉(BWR)を採用し、後にGEからライセンスを受けた日立製作所や東芝が製造するようになった。やがて東電は、改良型沸騰水型炉(ABWR)をメーカーと開発。世界初のABWRとして1996年、柏崎刈羽原発6号機が運転を開始した。

 ABWRIIは、ABWRの出力を160万?170万キロワットに大型化し、当時の最新の知見に基づく安全対策を施す構想だった。東電は90年代以降、原子力技術部を中心に検討を進め、GEや日立、東芝の技術陣も参画した。

 東電内で関わったのは先の峰松氏と、やはり同部長経験者の尾本彰氏(現東京工業大学特任教授)ら。眼目は、チェルノブイリ事故以降に広がった「受動安全」の採用で、ポンプや駆動源がなくても動く冷却装置が構想された。福島第一原発1号機にも装備され、原子炉の蒸気を冷却して水に戻して原子炉に送るICに加え、同様の仕組みで格納容器を除熱するPCCS、水素爆発を防ぐ水素再結合装置PARも配備する考えだった。東電広報室によると、溶融デブリの保持・冷却といった過酷事故を想定した格納容器の設計も検討されていたという。

 背景には、福島第一原発などの廃炉と建て替えが一時期に集中するという懸念があった。一律60年で廃炉とすると、2030年代後半から50年代まで毎年2千億円前後の費用がかさむ。尾本氏らは老朽原発の廃炉を前倒しし、跡地に経済性に勝るABWRIIの建設を検討した。10年代後半にはABWRII1号機の運転開始を構想していた。

 福島第一原発1号機の廃炉については東電の南直哉(のぶや)元社長も、「かつて常務会に議題として上がったことがある」と打ち明ける。南氏の記憶によれば、それは89年前後で、

「補修コストと運転の利用率を考えると、1号機はもうからない、ということでした。バブル期に電力需要が伸びて、話は立ち消えになりました」

 峰松氏や尾本氏らの話を総合すると、1号機の廃炉がその後も長らく検討課題だったことは確かである。1、2号機は廃炉後、コンクリートで地面をかさ上げし、その上に新しい原発を着工する案もあったという。

3739とはずがたり:2016/07/20(水) 19:00:59
>>3788-3789
 だが、峰松氏が01年に日本原燃に、尾本氏が04年に国際原子力機関(IAEA)にそれぞれ転出したあたりから、構想は暗転する。電気事業連合会の05年の議事録では「(福島第一原発)2号機までまとめて廃炉し、170万キロワットのABWRIIにすることも可能であるが、いまはまず既存炉の運転継続が第一」(東電出身の田中治邦氏)と“両論併記”になり、その後、雲散霧消していった。

 その背景には、東電内の原子力部門の路線対立がある。もともと主流だった峰松氏や尾本氏ら、原発の建設や設計を考えるグループに対し、福島の第一、第二、柏崎刈羽に計17基もの原発が立ち上がると、その運転や補修を担うグループが台頭した。

「00年ごろから電力自由化の動きもあり、原子力は建設の時代から運転保守の時代に大きく変わっていきました。社内で意見の相違はありました」と振り返るのは、原子力部門を所管した服部拓也元副社長。

「ABWRIIは『なぜ必要なのか』がはっきりしない。コストの面でも安全性の面でも」と述べる。経済性を追求し大型の燃料棒が使えるよう炉心の設計を変えたことが裏目に出た。東芝でABWRIIの開発に関わった奈良林直(ただし)氏(現北海道大学大学院特任教授)は言う。

「燃料棒の大型化は、定期検査の差し替えの数を減らす程度のメリットしかない。施設の寸法が全部変わってしまい、かえって経済性を失ってしまった」

 冒頭の元管理職も「燃料棒のサイズを大きくしたことで社内の評判が悪かった」と振り返る。

 だが、この元管理職は、「1号機がリプレースを前提に止まっていたら、あれだけの事故にならなかったと思います」と続けた。奈良林氏も、「ABWRIIを前倒しでやっていけば、あの事故はなかった。2号機はせっかく電源をつないだのに、1号機が爆発したせいで、ふいになってしまった」と残念がる。(朝日新聞経済部・大鹿靖明)

※AERA  2016年5月2日?9日合併号より抜粋

3740とはずがたり:2016/07/21(木) 13:19:42

中部電、東電管内で値下げ 家庭向けの契約増狙う
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASJ7N53XQJ7NOIPE010.html
00:41朝日新聞

 中部電力は20日、東京電力管内での家庭向け料金を8月から値下げすると発表した。東電(従量電灯B、C)よりも3?10%ほど安く、「業界トップクラスの低価格」をうたう。国内最大市場での顧客争奪戦が激しくなりそうだ。

 新プランは8月から申し込みを受け付ける。従来、主に家族世帯である50アンペア以上に限っていた契約の対象は、単身世帯に多い30アンペアまで広げる。使用量が多いほど割安になるが、基本料金なども引き下げるため、使用量が少ない人も東電より安くなるという。

 中部電は4月の完全自由化に先立つ1月、「東電より割安」とする従来プランを発表した。だが、その後他社が相次いでより安い料金を打ちだしたため、東電管内での申し込みは、7月15日時点で約3700件にとどまっていた。今回の値下げで、10万件とする目標の早期達成をめざす。

 東電管内の市場では、東京ガスなどの新規参入組のほか、電力大手も北海道と沖縄を除く7社が販売。北海道も参入を検討中だ。6月末時点で、全国の地元電力大手からの契約切り替えが申し込まれた126万件のうち、6割にあたる76万件が集中している。

 もともと原発の比率が低い中部電は、原発停止による業績への影響が小さい。世界的な燃料価格の下落で火力発電のコストが抑えられており、他社より値下げ余力が大きくなっている。(大日向寛文)

3741とはずがたり:2016/07/22(金) 18:14:22
東電「完全凍結は困難」 第一原発凍土遮水壁 規制委会合で見解
http://news.goo.ne.jp/article/fminpo/nation/fminpo-41111355.html
07月20日 09:15福島民報

 東京電力は19日、福島第一原発の凍土遮水壁について、完全に凍結させることは難しいとの見解を明らかにした。同日、都内で開かれた原子力規制委員会の有識者会合で東電の担当者が示した。東電はこれまで、最終的に100%凍結させる「完全閉合」を目指すとしていた。方針転換とも取れる内容で、県や地元市町村が反発している。 会合で東電側は規制委側に凍土遮水壁の最終目標を問われ、「(地下水の流入量を)凍土壁で抑え込み、サブドレン(建屋周辺の井戸)でくみ上げながら流入水をコントロールする」と説明。その上で「完全に凍らせても地下水の流入を完全に止めるのは技術的に困難」「完全閉合は考えていない」と明言した。 これに対し、オブザーバーとして出席した県の高坂潔原子力総括専門員は「完全閉合を考えていないというのは正式な場で聞いたことがない。方針転換に感じる」と指摘。東電側は「(凍土壁を)100%閉じたいのに変わりはないが、目的は流入量を減らすこと」と強調した。 凍土壁は1?4号機の周囲約1.5キロの地中を凍らせ、建屋への地下水の流入を抑え、汚染水の発生量を減らす計画。 東電は3月末に一部で凍結を始めたが、一部で地中の温度が下がらず追加工事を実施した。東電によると、第一原発海側の一日当たりの地下水くみ上げ量は6月が平均321トン。5月の352トンに比べ31トン減少したが、凍土壁の十分な効果は確認できていない。
   ◇  ◇
 東電が今年3月に特定原子力施設監視・評価検討会で公表した資料では凍土壁造成の最終の第3段階について「完全閉合する段階」と表記していた。経済産業省資源エネルギー庁も「凍土遮水壁は最終的には完全な凍結を目指す」(原子力発電所事故収束対応室)との認識だ。 規制委会合で東電が示した見解について、県の菅野信志原子力安全対策課長は「おそらく公の場では初めてではないか。汚染水の発生量を減らすという凍土遮水壁の目的を達成するため、当初の計画通り100%凍らせる努力が必要だ」と強調した。 福島第一原発が立地する双葉町の伊沢史朗町長も「公式の場で方針転換とも取られかねない発言を唐突にする東電の姿勢には、非常に違和感を感じる」と指摘した。双葉地方町村会長の馬場有浪江町長は「凍土壁で汚染水を完全に管理できるという説明だったはず。町民の帰還意欲にも影響しかねない問題だ」と批判した。 一方、東電は「地下水流入量抑制が目的で、100%閉合を確実に実施するわけではない。目的は変わっておらず方針転換ではない」(本店広報室)としている。

3742とはずがたり:2016/07/22(金) 18:16:38

もんじゅ、機器点検2カ月放置 通知警報も見過ごす
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/22/a49fb7153bc3eb7355c0d03210279283.html
(朝日新聞) 13:05

 高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県)で、日本原子力研究開発機構が必要な機器の分解点検を2カ月間放置していたことが明らかになった。計画では3月末までに点検することになっていたが、5月末まで気付かなかったという。原子力機構の管理システムでも未点検を知らせる警報が表示されていたが、見過ごしていた。原子力規制委員会は保安検査で対応を確認する。

 規制委によると、点検していなかったのは、原子炉の冷却材であるナトリウムの温度を管理する機器の一部。3月末までに点検する計画だったのに、実施していなかった。5月末に点検計画を再確認した際に気付いた。原子力機構は「職員がなぜ警報の表示を見過ごしたのか確認している」という。

 もんじゅでは、2012年に1万点を超える機器の未点検が発覚。規制委は昨年11月、原子力機構には安全に運営する能力がないと判断。勧告を受けた文部科学省が、別の運営主体を検討している。

3743とはずがたり:2016/07/23(土) 06:29:31
文科省は天下り先の確保しか考えてないから何も決まらん。関電か日本原電に研究委託かなんかの形でもんじゅ譲れば?多分士気高いで〜。

一番良いのは廃炉だ。

もんじゅ 点検促す信号に3か月対応せず
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160722/k10010605231000.html
7月22日 20時29分

安全管理上の問題が相次いだ福井県にある高速増殖炉「もんじゅ」で、点検を管理するシステムに機器の点検を促す信号が出ていたにもかかわらず、3か月にわたり対応していなかったことが分かりました。点検は期限内に行われましたが、原子力規制庁はすぐに対応しなかった経緯について報告を求めています。
日本原子力研究開発機構によりますと、もんじゅの原子炉を冷却するナトリウムの温度を管理する装置について、設備の管理システムで点検を促す信号が出ていたにもかかわらず3か月にわたり対応していなかったということです。

原子力機構では、一連の点検漏れなど安全管理上の問題があったことを受けて、内部規定の期限より早めに点検を進めるシステムを作り、この装置についてはことし2月末には点検を促す信号が出ていましたが、実際に点検を行ったのは期限とされていた5月末だったということです。

これについて原子力規制庁は、一連の問題を受けてシステムを作ったにもかかわらず、すぐに対応しなかったことは問題だと指摘したということで、経緯について報告を求めています。

原子力機構は点検は期限内に行われていることから、保安規定違反などにはあたらないとしていますが、原因を調べたうえで、再発防止に努めたいとしています。

3744とはずがたり:2016/07/25(月) 09:41:29
<原子力白書>7年ぶり復活 「原発回帰」の伏線か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160725-00000015-mai-sctch
毎日新聞 7月25日(月)7時30分配信

東京電力福島第1原発の敷地内には、汚染水の貯蔵タンクが所狭しと並んでいた=2016年2月19日午後3時32分、本社ヘリから喜屋武真之介撮影
 内閣府原子力委員会(岡芳明委員長)は、東京電力福島第1原発事故以来、発表を中止していた「原子力白書」を来春に復活することを決めた。2010年以来、7年ぶりとなる。原子力委はかつては「原発推進の司令塔」と位置付けられており、「原発回帰」の伏線との臆測を呼びそうだ。

 白書は、11年春に10年版が発表される予定だったが、福島事故を受けて急きょ中止され、09年版以降、発表がストップしていた。今年度になって「編集作業に必要な人員を確保できた」(内閣府幹部)として復活を決めた。来春発表される16年版は、事故後の原子力政策の動きや、今後の展望を紹介する内容になりそうだ。

 原子力委は、国の原子力政策を推進するために56年設置された。78年には旧原子力安全委員会と分離され、福島事故後も業務や体制を縮小されたが、自民党内には「『原発推進のとりで』として復権させるべきだ」といった意見が根強くある。【中西拓司】

3745荷主研究者:2016/07/26(火) 23:11:58

http://yamagata-np.jp/news/201607/14/kj_2016071400321.php
2016年07月14日10:40 山形新聞
東北電初導入、桜田変電所に新型変圧器 絶縁油に植物油採用

桜田変電所に導入された新型配電用変圧器=山形市桜田西4丁目(東北電力山形支店提供)

 東北電力山形支店は、桜田変電所(山形市桜田西4丁目)に同社初の新型配電用変圧器を導入し、13日、運転を開始した。従来の設計を見直すなどし、電力損失や製造コストの低減、長寿命化につなげたという。

 2009年に北芝電機(福島市)と共同開発した、絶縁油として従来の鉱油に代えて植物油(ナタネ油)を採用する「環境調和型変圧器」を改良した。今年1月に完成し、桜田変電所の変圧器の更新に合わせて導入した。

 同支店によると、冷却性能などが向上し、熱による電力損失が15%低減する。小型化で製造コストを1割程度削減、設置期間も9日間から3日間程度に短縮した。さらに内部構造の見直しで、フル稼働時の設計上の寿命を30年から60年に延ばした。

 重さは従来より5トン軽い40トン。同社では東北6県と新潟県の管内で16年度から年間25台を目標に随時、更新していく計画。山形支店の担当者は「低損失で植物油を採用した変圧器の導入を進め、環境負荷の低減に努めていきたい」と話した。

3746とはずがたり:2016/07/27(水) 00:51:51
国頭村の揚水発電所廃止 電源開発、世界初の海水利用施設 沖電への売電交渉不調
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160726-00000007-ryu-oki
琉球新報 7月26日(火)5時2分配信

 世界初の海水を利用した揚水発電所として、電源開発(本社・東京、Jパワー)が沖縄県国頭村安波で運転してきた「沖縄やんばる海水揚水発電所」が、19日付で発電所として廃止されたことが25日分かった。同発電所は国が建設費320億円を投じて1999年に完成。離島など海洋地域に適した再生可能エネルギーシステムとして実用化を目指してきたが、沖縄電力との売電交渉が不調に終わるなど商業ベースに乗せることが見通せず、電源開発は施設の継続を断念した。

 発電所を管理する電源開発石川石炭火力発電所(うるま市)は「試験レベルの役割を終え、営業運転として活用できないかを沖縄電力とも話してきたがまとまらなかった」と説明。2014年に国から払い下げを受けた敷地や施設の跡利用については未定とした。

 電源開発は試験設備の位置付けで運転・管理し、運転に要する費用の一部を沖電が支払う形で、電力需要ピーク時の補完電源として発電を指示してきた。沖電は、海水揚力発電の緊急時対応能力など研究データを集めていた。

 沖電によると電源開発との間の研究利用の契約は14年度までで終了。沖電広報室は「(閉鎖による)電力の安定供給上の影響はない」とした上で、電源開発との交渉経緯は「回答は差し控える」とした。(与那嶺松一郎)

3749とはずがたり:2016/07/30(土) 14:36:24
電力小売全面自由化の草刈り場は近畿か、6割以上が切り替えを検討
http://smartenergy.ismedia.jp/articles/-/335
三島一孝,スマートジャパン
2016年07月19日

調査会社の日本リサーチセンターは2016年4月に開始された電力小売全面自由化に対し、消費者の意識調査を行った。結果によると、20〜30代は1万円以下の割引でも変更したいが6割以上だが、60代以上では「どれだけ安くなっても変更しない」が4分の1以上と、世代間格差が大きいことが分かった。

調査会社の日本リサーチセンターは、2016年4月に実施された電力の小売全面自由化に対し「電力自由化についての調査」を行い、調査結果を公表した。

調査方法は、NOS(日本リサーチセンター・オムニバス・サーベイ:毎月1回定期的に実施する乗り合い形式の全国調査)調査員による個別訪問留置調査で、対象は全国の15?79歳男女個人とし、有効回収数は1182件を集めた。エリア・都市規模と性年代構成は、日本の人口構成比に合致するよう割付実施している。調査期間は2016年4月5〜17日。

アンケートでは、2016年4月から始まった電力小売全面自由化に対し、電力会社の切り替えの意向と、従来の主要電力会社のイメージについて調査している。この結果の中で特徴的なものについて紹介する。

電力会社を「変更した」は2%

2016年4月の電力小売全面自由化に際し、同年1月から一部で申し込み受付が始まっていたが、今回の調査では「電力会社を変更した」と回答者数は2%となった。一方で「検討するつもりはない」とした回答者数は46%と最多となっている。「検討したが、変更しないことに決めた」とした回答者数は7%あり、新電力などを検討しつつ既存の電力会社の料金プランを評価した層も一定層存在することを示した。

「検討しているが、まだ決めかねている」(13%)「これから検討したい」(32%)とした回答数が合計45%あり、本格的な検討や切り替えについてはこれからというところのようだ。

関東や近畿は検討意欲が高い

さらに都市や年代別の検討意欲を見ると、「北海道・東北」「中部・北陸」「中国・四国・九州」地域では「(変更を)検討するつもりはない」とした回答者数が50%以上を占めた。一方で「関東」や「近畿」は、多くの新規参入プランが出たこともあり、検討意向が強いことが明らかになった。特に「近畿」は検討中と検討意向ありとした回答者数の合計が61%に達しており、特に切り替え意欲が高いといえる。(以下略)

3750とはずがたり:2016/07/30(土) 14:44:20
>>3607-3608

>12億Nm3(ノルマルリューベ)
リューベって立米のこと?!(;´Д`)
ほんとにそうみたいw→[工業] ノルマルリューベーとは何かhttp://ooltcloud.expressweb.jp/201503/article_18202402.html

発電効率が低めなのは残念だけどこのクラスの発電規模(85.8MW)では仕方が無いか?

日本産の天然ガス100%の火力発電所、年間20万世帯分の電力を2018年から
http://smartenergy.ismedia.jp/articles/-/327
石田雅也,スマートジャパン
2016年06月20日

国内で最大級のガス田がある新潟県の長岡市で国産の天然ガスを100%燃料に使った火力発電所の建設計画が動き出した。発電能力は8万5800kWで、2018年7月に運転を開始する予定だ。年間に最大で20万世帯分の電力を供給できる。新電力でシェア2位のF-Powerが全量を買い取る。

火力発電の問題点はCO2(二酸化炭素)の排出量が多いことに加えて、燃料を海外に依存していることにある。この2つの問題を解消する火力発電所が新潟県の長岡市に誕生する。電力に特化した投資ファンドを運営する大和証券系のIDIインフラストラクチャーズが「長岡火力発電所」の建設計画を決めた。

建設予定地は長岡市が開発した「西部丘陵東地区」の産業ゾーンにある1万7000平方メートルの区画だ。この場所から南へ5キロメートルほど離れた一帯の地中には、日本で最大の天然ガス生産量を誇る「南長岡ガス田」が広がっている(図2)。ガス田の生産設備から南北にパイプラインが延びているため、長岡火力発電所では近くを通るパイプラインから国産の天然ガスを燃料として利用できる。

発電能力は8万5800kW(キロワット)を想定している。火力発電所としては中規模だが、年間に340日稼働すると7000万kWh(キロワット時)を超える電力を供給することが可能だ。一般家庭の使用量(年間3600kWh)に換算して約20万世帯分に相当する。長岡市の総世帯数(10万世帯)の2倍に匹敵する電力量になる。

長岡火力発電所は4月中に造成工事を開始して、1年後の2017年4月に発電設備の建設工事に着手する。運転開始は2018年7月を予定している。発電能力が15万kW未満の火力発電所には環境影響評価の手続きが不要なため、建設計画の決定から運転開始まで2年強で完了する早さだ。

天然ガス100%で発電効率は49.5%

発電した電力は全量を新電力のF-Power(エフパワー)が買い取る。F-Powerは最近の2年間で販売シェアを急速に伸ばして、2015年9月の時点では新電力の中でエネットに次ぐ第2位に躍進した(図3)。自社でも発電所を所有していて、千葉県で10万kW級、新潟県でも1万1600kWのガス火力発電所を運転中だ。新設の発電所を加えて東京電力・東北電力管内の供給力を拡大する。

長岡火力発電所は11基のガスエンジン発電機で構成する。川崎重工業が製造・販売する「カワサキグリーンガスエンジン」の高効率タイプを採用した(図4)。1基あたりの発電能力は7800kWになり、発電効率は49.5%である。

国内で稼働している従来型のガス火力発電所の発電効率は40%前後にとどまることから、それに比べて2割以上も効率が高い。最先端のコンバインドサイクル方式による大規模なガス火力発電所の発電効率は55〜60%に達するが、それに次ぐ効率の良さで発電コストを抑えることができる。

燃料の天然ガスを供給する南長岡ガス田は帝国石油(現・国際石油開発帝石)が1984年に生産を開始した。地下4000〜5000メートルの深さに広がるグリーンタフ(緑色凝灰岩層)の中に天然ガスが大量に貯留している。2013年度の生産量は12億Nm3(ノルマルリューベ)にのぼり、国内の天然ガス生産量の約4割を占める。

3752とはずがたり:2016/08/01(月) 18:44:56

イギリス原発計画、メイ首相が最終決定先延ばし 中国の出資を懸念か
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/08/post-5572.php
2016年8月1日(月)10時12分

 7月30日、メイ英首相は、サマセット州ヒンクリーポイントの原発新設計画について、プロジェクトの最終決定を遅らせる方針を明らかにした。メイ首相、ベルリンで先月撮影(2016年 ロイター/Stefanie Loos)
メイ英首相は、サマセット州ヒンクリーポイントの原発新設計画について、プロジェクトの最終決定を遅らせる方針を明らかにした。関係筋などによると、中国の出資に伴う安全保障上の懸念が背景にあるという。

原発新設はフランス電力(EDF)が実施し、中国国有の中国広核集団(CGN)も一部出資する予定。海外からの投資受け入れへの積極姿勢をアピールするため、キャメロン前首相が推進していた。

メイ政権は29日、調印式の数時間前というタイミングで、プロジェクト再検討を表明した。インフラ計画やエネルギー供給、海外投資への英国の姿勢が今後変わるのではないかとの懸念が広がっている。

中国広核集団は30日、英新政権の判断を尊重すると表明した。

英政府は今秋をめどに、プロジェクトの可否を最終決定する方針。

[ロンドン 30日 ロイター]

3753とはずがたり:2016/08/01(月) 22:14:14

東芝不正会計の本質は、「国策」原発事業の巨額損失隠し
監査法人まで巻き込んで第三者委員会スキームを「壮大な茶番」に貶めた東芝の罪
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/04/post-5002.php
2016年4月27日(水)16時00分
郷原信郎(弁護士)

 昨年、東芝の巨額の不正会計が発覚した。日本を代表する巨大企業のイメージは地に堕ち、回復困難なダメージを被った。

 しかし東芝がこのような事態に追い込まれたのは、不正会計の中身だけが理由ではない。東芝経営陣が、問題の本質を隠ぺいしようとし、世の中に対してあまりに欺瞞的な対応をとったことが、存亡の危機に瀕する事態を招いた最大の原因である。

 昨年7月、第三者委員会報告書が公表され、その翌日に、歴代3社長の辞任が公表された。新聞、テレビ等の多くのメディアは、「不正会計を主導した経営トップを厳しく断罪する第三者委員会報告書」を評価し、それによって「幕引き」の雰囲気が醸成された。

 しかし筆者は、その報告書の内容について、①会計不正の問題なのに、不正の認識の根拠となる監査法人による会計監査の問題が調査委嘱の対象外とされていること、②調査の対象が、「損失先送り」という損益計算書(P/L)に関するものに限られ、アメリカの原発子会社ウェスチングハウスの巨額の「のれん代」(編注:ブランドの資産価値を決算に計上すること)の償却の要否等、会社の実質的な財務基盤に関わる貸借対照表(B/S)項目が対象から除外されていること、などに重大な疑問があり、第三者委の調査は、意図的に問題の本質から目を背けようとしているとしか思えないと指摘してきた。

 そして昨年11月に、誌面で内部告発を呼びかけるという異例の対応まで行って、東芝不正会計の徹底追及を続けていた日経ビジネスが、東芝が大半の株式を取得して子会社にしていたウェスチングハウスで、合計1600億円の巨額減損が発生していたことを報じた。2006年に同社を買収した際の東芝の目論見は、2011年の福島の原発事故の世界的影響で大きく外れていたが、東芝はそれまで、原子力事業については一貫して「順調だ」と説明してきた。そこに大きな偽りがあったことが明らかになった。

 日経ビジネスのスクープ報道はさらに、第三者委発足前に、当時の田中久雄社長、室町正志会長(現社長)ら東芝執行部が、ウェスチングハウスの減損問題を、委員会への調査委嘱事項から外すことを画策し、その意向が、東芝の顧問法律事務所から、第三者委の委員に伝えられ、原発事業をめぐる問題が第三者委員会の調査対象から除外されたことを明らかにした。

3754とはずがたり:2016/08/01(月) 22:14:32
>>3753-3754
 さらに文芸春秋4月号の記事で、東芝社内でやり取りされたメールに基づき、東芝が、新日本監査法人に会計監査を任せる一方で、競合する大手監査法人であるトーマツの子会社に、新日本の監査に対抗するための「工作」の伝授を受け、不正会計が発覚するや、会計監査対策に関わっていたトーマツ傘下の公認会計士を不正の調査に起用した事実が明らかになった。東芝の監査対応に深く関わっていたトーマツの関係者が第三者委の調査を主導していたことは、委員会の調査や判断の公正さに新たに重大な疑念を生じさせるものだった。

 監査法人による会計監査の問題が、第三者委の調査の対象外とされた(前記①)のも、第三者委の委員の1人がトーマツの公認会計士で、調査補助者もトーマツの関連会社だったことと無関係ではないように思える。不正が新日本に発覚しないようにするための「工作」に加担したトーマツ自身にも、問題が跳ね返って来かねないとの懸念から、監査法人問題が調査対象から除外されたと疑われるのも致し方ないだろう。

 東芝の不祥事対応の最大の問題点は、第三者委員会のスキームを悪用したことだ。「日弁連の第三者委員会ガイドラインに準拠したもの」と説明していながら、実態は東芝の執行部の意向で動く委員会でしかなかった。不正会計への対応で中心とされてきた「第三者委員会スキーム」は、世の中を欺くための「壮大な茶番」でしかなかった。

 東芝不正会計問題の本質は、1990年代に発覚した重電談合の頃から脈々と続く同社の「隠ぺいの文化」と見ることができる。隠ぺいしようとしたのは、「国策事業」である原発事業が福島の原発事故後に、危機的な状況に陥った現実だった。

 結局、東芝は今月26日に、2016年3月期の決算で、ウェスチングハウスに関する3000億円規模の損失を減損処理として計上することを発表した。だが、果たしてそれまで減損を行わなかった会計処理に問題はなかったのだろうか、東芝はまだ真実を隠ぺいしようとしているのではないか、徹底した検証が必要だろう。

 コーポレートガバナンスには「平時ガバナンス」と「有事ガバナンス」がある。有事の時こそ、社外の視点、すなわち社外取締役の視点が重要となる。早くから委員会設置会社に移行し、コーポレートガバナンスの先進企業と言われた東芝だが、「偽りの第三者委員会」の設置を許し、事業の根幹の原発事業に関する隠ぺいも見抜けなかった社外取締役は、「有事ガバナンス」においてまったく機能しなかった。ガバナンスの充実強化が大きな課題となる中、日本企業は「有事における社外取締役の役割」を真剣に考える必要がある。

<執筆者>
郷原信郎(ごうはらのぶお)
弁護士。55年松江市生まれ。東京大学理学部卒業後、検事任官。広島地検特別刑事部長、長崎地検次席検事などを歴任後、退官。08年に郷原総合コンプライアンス法律事務所を開設。著書多数。近著に『告発の正義』(ちくま新書)、『虚構の法治国家』(講談社)。<公式ブログ「郷原信郎が斬る」>

3755とはずがたり:2016/08/01(月) 23:29:32

>多くの消費者は電気使用量を細かく把握しておらず、本当に得をするのか分からない。数%程度の安さでは検討も面倒で、現状を変えるメリットを感じないのだろう
でしょうなぁ。。

電力自由化に明暗 ガス会社好調、通信系などはキャンペーン“夏の陣”を展開
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wst1608010009.html
07:24産経新聞

 4月の電力小売り全面自由化で新規参入した「新電力」の明暗が分かれてきた。ガス会社の電力販売は好調で、目標を引き上げる動きも出始めた。一方、通信会社系などは苦戦。新たなキャンペーンに乗り出すなど、電力自由化への関心を再び高めようと躍起になっている。(藤谷茂樹)

 「大手電力より割安なのに、ガス会社以外は契約数が少ない」。ある新電力関係者はこうこぼした。

 新電力への切り替え件数は、自由化から3カ月が経過した6月末時点で、全国で126万4400件。総契約数に占める割合は2%強にすぎない。比較的乗り換えが多いとされる関西でも26万500件で、2・6%にとどまった。

 もっとも、電力販売に参入したガス会社は、長年築いてきた強固な販売網を生かし、契約を順調に獲得している。大阪ガスは7月27日時点で契約が約17万件に到達。初年度の目標とする20万件の85%にのぼり、目標達成は濃厚だ。東京ガスは初年度目標の40万件を7月20日に突破し、目標を53万件に引き上げた。

 一方、他の新電力は、全体の切り替え件数が数%台の前半にとどまる現状を「想定外の低さ」と危機感を募らせる。関西を中心に展開する新電力関係者は、「多くの消費者が様子見なのだろう。その間に関心が冷めてしまう」と懸念。新聞やテレビで電力自由化が取り上げられる機会が減少する中、関心を喚起する必要性を強調する。

 「auでんき」を展開するKDDIは、電気使用量に応じて電子マネーを顧客に還元するサービスを展開。6?8月には関西など4地域で、新規加入者に対し最大還元率を5%から10%に引き上げている。

 ケーブルテレビのジュピターテレコムは、電気使用量の多い戸建て住宅の新規加入者に、最大1万2千円を割り引くキャンペーンを8月末まで展開。関西電力系の通信会社ケイ・オプティコムは、基本料金1296円の無料キャンペーンを9月末まで拡大した。

 そんな中、関西電力は7月27日、現状より値下げする新料金プランを10月に導入すると発表。3人家族の標準的な電気使用量(350キロワット時)の場合、年間3500円(3・3%)安くなる。関電からの乗り換え獲得を狙う新電力はさらなる努力が求められる。

 京都大経済学部の依田高典教授(行動経済学)は、新電力への切り替えについて「多くの消費者は電気使用量を細かく把握しておらず、本当に得をするのか分からない。数%程度の安さでは検討も面倒で、現状を変えるメリットを感じないのだろう」と指摘。「新電力は、はっきりターゲットを絞った大胆なサービスを打ち出さないと、切り替えの動きは活発にならないだろう」と話している。

3756とはずがたり:2016/08/06(土) 15:50:55
伊方原発、12日再稼働…9月中に営業運転へ
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160805-OYT1T50048.html?from=yartcl_popin
2016年08月05日 15時11分

 四国電力は、伊方原子力発電所3号機(愛媛県伊方町)を12日に再稼働させる方針を固めた。

 関係者によると、作業が順調に進めば13日に核分裂反応が安定する「臨界」に達し、15日に発送電を開始する。9月中に営業運転に入る予定。

 当初は7月26日の再稼働を目指したが、1次冷却水ポンプで水が漏れ出すトラブルがあり、部品交換などで遅れていた。

 新しい規制基準の下での再稼働は、九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)、関西電力高浜原発3、4号機(福井県、停止中)に続いて5基目となる。プルトニウムとウランの混合酸化物(MOX)燃料を使うプルサーマル発電を行う。

2016年08月05日 15時11分

3757名無しさん:2016/08/07(日) 14:47:08
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016080400011&amp;g=pol
原発抜きでは「極めて困難」=温室ガス削減目標達成-山本環境相

 山本公一環境相は3日の就任記者会見で、地球温暖化対策を進める上での電源構成(ベストミックス)について「原子力発電抜きで、2030年までに(13年比で)温室効果ガスを26%削減する目標を達成するのは極めて困難」と述べ、原発の再稼働などを進める政府方針を堅持する考えを示した。
 環境相はまた、大量の温室ガス排出を伴う石炭火力発電の新設計画の条件付き容認方針も基本的に踏襲する意向も表明。一方で「(環境影響評価法に基づき)石炭火力への抑制的な思いをにじませたい」とも述べた。
 政府は30年のベストミックスとして、原発の比率を20〜22%、石炭火力を26%、再生可能エネルギー22〜24%とすることを決めている。(2016/08/04-00:35)

3758とはずがたり:2016/08/13(土) 00:11:05
「共存できない」と抗議=再稼働の原発前、道路にバリケード―伊方町
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160812-00000100-jij-soci
時事通信 8月12日(金)10時51分配信

 伊方原発の正門近くでは、朝早くから再稼働に反対する市民団体のメンバーらが集まった。

 炎天下、参加した約150人(主催者発表)が「放射能とは共存できない」「今すぐ止めろ」と抗議の声を上げた。

 原発の正門ゲートへと続く緩やかな坂道では、警察が検問を実施。正門前には警備員5人が配置された。参加者は道路沿いに設けられたバリケードから身を乗り出し、「再稼働阻止」「起動するな」などと書かれた横断幕やプラカードを掲げ、太鼓に合わせて叫んだ。

 3号機が起動した午前9時。「今すぐ止めろ」の怒号がひときわ大きく響き、辺りは緊張感に包まれた。「悔しい。でも絶対に諦めない」と涙ながらに抱き合う人の姿もあった。

 大阪府から来たという仰木明さん(67)は「福島(原発事故)を経験したのに動かすのは許されない。原発ゼロの状態でも電気は賄えていた」と憤った。

 松山市で有機農産物を販売する秦左子さん(59)は原発事故の後、毎月ゲート前を訪れて抗議している。3歳の孫がいるといい、「食べ物への影響が心配だ。放射能は日常を壊すもので、共存はできない」と訴えた。

 正午前には、菅直人元首相や社民党の福島瑞穂氏も駆け付け、マイクを握った。菅氏は「伊方原発が事故を起こせば、瀬戸内海が駄目になる」と運転停止を求めた。

3759とはずがたり:2016/08/13(土) 00:56:01

司法・首長判断で逆風も=原発再稼働、推進に不透明感-伊方原発
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016081200698&amp;g=eqa

再稼働・審査中の原発
http://tohazugatali.dousetsu.com/20160812ax20_p.jpg

 四国電力伊方原発3号機(愛媛県)が12日、再稼働した。東日本大震災後の新規制基準の下で5基目の再稼働だが、安全性に対する地域の懸念は依然根強い。関西電力高浜原発3、4号機(福井県)は住民の申し立てを受けた裁判所の判断で再び停止し、九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)に対しては新知事が一時停止を主張。司法や首長の判断が逆風となるケースも出ており、政府による再稼働推進に不透明感が強まっている。
 原発は東京電力福島第1原発事故後、一時稼働ゼロとなったが、政府は「重要なベースロード電源」と位置付け、原子力規制委員会の審査に合格したものから順次再稼働させている。昨年8月の川内1号機を手始めに5基が再稼働し、2基が合格済み。さらに19基が審査中だ。原発の収支改善効果は高く、電力各社の期待も大きい。
 しかし、今年1、2月に再稼働した高浜3、4号機は、大津地裁による3月の運転差し止め仮処分決定を受けて再び停止中。川内1、2号機は、一時停止・点検を選挙公約に掲げた三反園訓氏が7月に鹿児島県知事に就任し、今秋以降の定期検査での停止後、再び稼働できるか予断を許さない状況だ。
 伊方3号機も愛媛、広島、大分各県で運転差し止めの仮処分が申し立てられている。世耕弘成経済産業相は再稼働について「バランスの取れた電源構成に向けた重要な前進だ」と評価したが、先行きは楽観できる状況にはない。
 政府は現在のエネルギー基本計画で、原発の電源比率を30年度に20〜22%に引き上げる方針。来年度の計画見直しでは実現に必要とされる原発増設や建て替えを打ち出すかが焦点だが、経産省内には「再稼働しても(司法判断などで)止まる状況では、議論は容易ではない」(幹部)との声も出ている。(2016/08/12-17:20)

3760とはずがたり:2016/08/13(土) 08:20:34

避難計画、実効性に疑問=半島5千人、孤立の恐れ―道路寸断、海路荒天で・伊方町
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160812/Jiji_20160812X586.html
時事通信社 2016年8月12日 14時13分 (2016年8月12日 23時58分 更新)

 瀬戸内海に突き出た愛媛県・佐田岬半島。長さが約40キロあり、「日本一細長い」とされる半島の付け根に、四国電力伊方原発は位置する。重大事故が起き、大量に放出された放射性物質で付け根に「ふた」がされる形になった場合、半島に住む約5000人は孤立する恐れがある。道路が寸断されたらどうするのか、荒れた海を船で逃れることはできるのか。避難計画の実効性に疑問を残し、原発は動きだした。
◇国道は片側1車線
 県の避難計画によると、伊方町の住民約1万人は原則として、自家用車や県が手配したバスで避難する。半島を貫く国道197号を通り、渋滞を緩和するため途中から複数のルートに分散。原発の半径30キロ圏を抜け出し、松山市の西隣にある松前町に避難する計画だ。
 197号は半島の山あいを通る片側1車線の道路。「本当に大丈夫か」。伊方町中浦の漁師矢野善平さん(67)は「土砂災害で道が寸断したら大変だ」と不安を抱く。
 県砂防課によると、伊方町には豪雨や地震で土砂災害を起こす恐れがある警戒区域が計206カ所あり、うち15カ所は197号が通っている。矢野さんは「伊方町は危ない所が多い。放射性物質が漏れる前に逃げられるだろうか」と疑う。
◇港へ細い道
 土砂崩れで道路がふさがった場合、計画では半島先端の三崎港などから船で避難する。住民は県内から集まったフェリーや海上自衛隊の艦船などに乗り、県内のほか海を挟んだ大分県や山口県に逃れる。ヘリコプターの活用も想定している。
 ただ、三崎地区で日用品店を営む池田豊美さん(71)は「いろんなハードルがある」と懸念する。
 船で逃げるには、多くの人を港に集める必要がある。だが、中には半島最先端の正野地区のように、細くて狭い県道をたどって三崎港へ向かう所もある。
 池田さんは「港までの道は寸断していないか。乗り物の手配はできるのか。時間帯や天気に関係なく、しっかりできるか疑問だ」と力説する。
 地元フェリー会社によると、冬の三崎港は北西の風の影響で時々、高波が発生する。船が出せないこともあるという。地元で暮らしてきた池田さんは「海の避難は不安。同じ地区の人も表立って言わないだけで、みんな思っている」と打ち明けた。

3761とはずがたり:2016/08/16(火) 12:51:56

伊方原発、発送電を開始…4年7か月ぶり
読売新聞 8月15日(月)15時10分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160815-00050088-yom-soci

 四国電力の伊方原子力発電所3号機(愛媛県伊方町、出力89万キロ・ワット)は15日、発電と送電を始めた。

 今後、段階的に出力を上げ、22日にフル稼働させる。現在は試運転の段階だが、原子力規制委員会による最終検査を受け、合格すれば9月7日頃に営業運転に移る。

 四電はこの日午後2時18分、発電機と送電網を接続する「並列」と呼ばれる操作を行い、電力の供給を始めた。佐伯勇人社長は高松市の四電本店で記者会見し「再スタートとなる大きな節目。安全を最優先に向き合っていく」と話した。

 伊方原発は3基あったが、1号機は今年5月に廃炉となり、2号機は定期検査中。伊方原発から家庭や企業への送電は、2号機が2012年1月に停止して以来、4年7か月ぶり。3号機は今月12日に再稼働し、13日に核分裂反応が安定的に続く「臨界」に達していた。

3762とはずがたり:2016/08/19(金) 15:03:06
>2015年度末時点の風力発電設備の総設備容量は前年度比6%増の約311万kW、総設置基数は同3%増の2102基となった
311万kW=3110MWで稼働率20%とすると622MW程度の実効出力。未だ中型原発1基分程度である。

>徐々に国産機の比率が高まっており、導入容量で見た場合、国産機が全体の4分の1以上を占めるようになっている

>大規模化の傾向が強まっている

2016年08月19日 11時00分 更新
風力発電の総設備容量は6%増の311万kW、未設置県は9県
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1608/19/news052.html

NEDOは、2015年度(2016年3月)末時点の風力発電設備の導入実績を発表した。総設備容量は前年度比6%増の約311万kWとなったという。
[三島一孝,スマートジャパン]

 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)では、毎年度電力会社への調査で、日本における風力発電設備の導入実績について調査し、結果を公表している。2015年度(2016年3月)の調査では、単機出力10kW(キロワット)以上で、総出力20kW以上の系統連系されている全ての風力発電設備を調査対象として、「稼働年月」「設置者」「設置場所(都道府県)」「設置場所(市町村)」「定格出力(電力需給契約の単機容量)」「基数」「総出力(電力需給契約の容量)」「メーカー」「用途」などの項目で調査を行った。

 その結果、2015年度単年度では、設置基数80基、設備容量で約17万kWの風力発電設備が導入されたことが明らかとなった。また、2015年度末時点の風力発電設備の総設備容量は前年度比6%増の約311万kW、総設置基数は同3%増の2102基となったという(図1)。

http://tohazugatali.dousetsu.com/l_km_nedo1.jpg
図1 日本における風力発電導入量の推移 出典:NEDO

 年度別の導入量で見てみると、2015年度は2007年度並みで特に導入量が大きく増えた1年ではなかったということがいえる。導入容量が最も増えた年度は2006年度で、1年間で40万kW以上の設備が稼働した。

海外産に対し巻き返しを見せる国産機

 メーカー別で見てみると、風力発電設備では従来海外メーカーの製品が圧倒的に高い比率を占めていたが、徐々に国産機の比率が高まっており、導入容量で見た場合、国産機が全体の4分の1以上を占めるようになっている。

大規模風力発電の稼働が増える傾向

 出力階層別の導入奇数の推移を見てみると、2015年度は2000kW以上が22基、1750〜2000kWが31基、1500〜1750kWが30基となっており、それ以外は6基の稼働となっていることから、大規模化の傾向が強まっているといえる。こうした傾向は2010年以降、顕著に出ている。

青森、北海道、秋田、鹿児島が風力発電で先進地域

 都道府県別の風力発電の導入量を見てみると、青森県と北海道が1位、2位となっている状況は従来通りである。ただ2015年度は秋田県が導入量を大きく伸ばして3位に入っている。また、5位に上がった島根県も導入量を大きく伸ばした県である。

 一方で、電力系統への供給を担う20kW以上(電力需給契約容量)の風力発電設備がない県は、宮城県、埼玉県、山梨県、長野県、大阪府、岡山県、広島県、香川県、宮崎県の1府8県となっている(図6)。

3763とはずがたり:2016/08/20(土) 18:20:04
福島原発作業員の白血病に労災認定 2例目、福島労基署
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160819-00000558-san-soci
産経新聞 8月19日(金)17時3分配信

 東京電力福島第1原発事故の収束作業に従事し白血病を発症した50代の男性作業員について、福島労働基準監督署は19日、労災と認定し、医療費の支給を決めた。福島原発事故の被曝(ひばく)によるがんに労災が認められるのは、昨年10月に続き2例目でいずれも白血病。厚生労働省は「発症にはさまざまな要因があるが、総体的に業務と関係があると判断した」と説明した。

 厚労省によると、男性は東電協力企業社員として平成23年4月から27年1月、福島第1原発構内で機械修理作業を行っていた。被曝量は3年9カ月で計54.4ミリシーベルト。27年1月に白血病と診断された。

 放射線被曝による白血病については、年間5ミリシーベルト以上被曝し被曝から1年を超えて発症した場合、他の要因が明らかでなければ労災認定するとの基準がある。福島原発事故に絡み、作業後にがんになり労災を申請した人は今回を含めて11人おり、3人が不支給、5人が調査中、1人が申請取り下げとなっている。

3764とはずがたり:2016/08/20(土) 23:51:41

電力契約切り替え147万件、全国の2% 4月自由化で
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASJ8B4K3KJ8BULFA00S.html
08月10日 23:07朝日新聞

 4月に始まった電力小売りの全面自由化で、大手電力から新電力などに契約を切り替えた家庭や商店は、7月末までに全国で147万件にのぼった。全国6260万件の2%超にあたる。契約変更業務を支援する「電力広域的運営推進機関」が10日発表した。

 契約変更は競争が激しい大都市圏や、料金を2度値上げした北海道電力の管内で目立つ。東京ガスは7月末までに40万件超の契約を獲得し、東京電力管内の変更件数の約半数を占めた。大阪ガスは17万件を超えた。両社ともガス機器の販売員が家庭を1軒ずつ訪問して営業している。

 他の新電力は勢いが鈍っている。首都圏で参入したJXエネルギーは11万件の契約を得たが、3月までの事前申し込みがほとんどで、4月以降はあまり増えていない。ネットや系列給油所などで契約変更を受け付けているが、担当者は「スタート時の関心が薄れてきたのか、足元は伸び悩んでいる」という。(米谷陽一)

3765とはずがたり:2016/08/26(金) 13:03:05
石炭火力は26GW位は無条件でBATにリプレースするべきで新設を認め,その分古い順に既存電力会社の保有する老朽石炭火力を廃止すればよい。

2015年11月19日 11時00分 更新
法制度・規制:
効率の悪い火力発電は撤廃へ、ベンチマークで電力業界を規制
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1511/19/news032.html

国全体のCO2排出量の4割以上を占める火力発電に対して、新たな規制の枠組みを導入する方針が固まった。石炭・LNG・石油による発電効率の目標値を設定したうえで、2種類のベンチマーク指標を使って事業者ごとに目標値の達成を義務づける。発電効率が低い老朽化した設備の廃止を促す。
[石田雅也,スマートジャパン]

 ようやく経済産業省が火力発電の規制に乗り出す。国全体で2030年度までにCO2(二酸化炭素)の排出量を2013年度比で26%削減する目標を掲げたものの、排出量の4割以上を占める火力発電の具体策は決まらない状態が続いていた。2030年度の電源構成(エネルギーミックス)では石炭・LNG(液化天然ガス)・石油の合計で全体の5割強に抑えることが目標になっているにもかかわらずだ(図1)。

 2014年度には石炭・LNG・石油の合計で発電電力量の88%を占めていることから、電力業界全体で火力発電の刷新を急がなくてはならない(図2)。動きが鈍い経済産業省と電力業界に対して、CO2排出量の削減を推進する環境省は石炭火力発電所の新設計画に反対意見を出しながら、新たな規制の枠組みを導入するように求めてきた。

 経済産業省は11月17日に開催した委員会で、火力発電設備の発電効率をベースにした規制案を提示して事態の改善に動き始めた。石炭・LNG・石油それぞれの火力発電設備に発電効率の目標値を設定して、電力会社をはじめとする発電事業者が基準を上回るように義務づける方針だ。

 この新しい規制案によって、各社は発電効率の低い老朽化した設備の廃止を迫られる。特に老朽化が著しい石油火力の撤廃が急務になる。すでに2013年の時点で運転開始から40年を超えた石油火力発電設備は50基に達している(図3)。2030年には90%が40年を超えるうえに、燃料費が石炭の2倍以上もかかることから、離島の小規模な発電設備を除いて全廃に向かうことが確実になった。

石炭の発電効率41%、LNGは48%以上に

 石炭火力とLNG火力でも老朽化は進んでいる。石炭火力では全体の2割以上を1960年代から導入が始まった古い発電技術に依存している(図4)。今後は「USC(Ultra Super Critical、超々臨界圧)」が主流になり、新設の石炭火力はUSCを採用することが最低条件になる。

石炭火力
技術方式 設備容量 導入本格化時期
Sub-C(亜臨界圧) 約900万kW(9GW) 1960年代〜
SC(超臨界圧) 約1,700万kW(17GW) 1980年代〜
USC(超々臨界圧) 約1,600万kW(16GW) 1995年頃〜

LNG火力
技術方式 設備容量 導入本格化時期
从来型 約2,500万kW(26GW) 1970年代〜
コンバインドサイクル(GTCC) 約4,500万kW(45GW) 1980年代〜

図4 石炭火力とLNG火力の発電技術(設備容量は2015年3月時点)。出典:資源エネルギー庁

3766とはずがたり:2016/08/26(金) 13:03:25
>>3765-3766
 経済産業省と環境省は共同で火力発電設備を新設する場合のガイドライン「BAT(Best Available Technology、最新鋭の発電技術)」を規定している。BATでは商用段階の石炭火力に対してUSCを推奨して、発電効率は42%以上を設定した。ただし設計上の数値に比べて実際の数値は1%ほど低くなることから、新たに導入する発電効率の基準では目標値を41%にする案が有力だ。

 新基準の発電効率は「発電端」の数値を採用する。燃料の発熱量から電力に変換できる割合を発電設備の出力で算出したものである。このほかに発電所から送電線に出す時点の電力で算出する「送電端」を指標に使う場合がある(図5)。当然ながら発電端のほうが効率は高く、BATの数値では石炭火力で3〜5ポイント、LNG火力で1〜1.5ポイントほど送電端を上回る。

省エネ法に火力発電のベンチマークを導入

 残る石油火力は燃料費が高いことから発電設備の新設計画は想定しない。新基準では石炭火力を下回る39%を目標値に設定することになる。こうして3種類の火力発電の目標値を決めたうえで、事業者ごとの発電効率を評価するためにベンチマーク指標を導入する。経済産業省は2通りの方法でベンチマーク指標を算定できるようにする方針だ。

 1つ目は発電電力量の実績値をもとにしたベンチマーク指標である。石炭・LNG・石油の目標値に対して、発電効率と発電比率の実績値をあてはめて計算する(図7)。数値が1.00以上になれば、火力発電の全体で目標値を上回ることになる。かりに石炭火力の発電効率が低めの事業者でも、LNG火力の発電効率と比率が高ければ基準をクリアできる。

http://tohazugatali.dousetsu.com/karyoku6_sj-1.jpg
図7 実績値に基づく火力発電効率のベンチマーク指標の計算方法と目標値。出典:資源エネルギー庁
 2つ目のベンチマーク指標は2030年のエネルギーミックスを前提に発電効率を計算する(図8)。この計算方法では石炭とLNGの発電効率を両方とも高めないと目標値を達成することが難しくなる。その代わりに石油火力は発電効率が低くても算定比率が小さいために影響は少ない。

http://tohazugatali.dousetsu.com/1karyoku7_sj-1.jpg
図8 2030年のエネルギーミックスに基づくベンチマーク指標の計算方法と目標値。出典:資源エネルギー庁
 経済産業省は2種類のベンチマーク指標を導入して、省エネ法(正式名称は「エネルギーの使用の合理化等に関する法律」)で定めるベンチマーク制度に適用する予定だ。省エネ法のベンチマーク制度は特定の業種を対象に、中長期に達成すべき基準値をベンチマークとして規定している。

 火力発電にベンチマーク制度を適用する時期は未定だが、早ければ2016年度にも実施する可能性がある。実際に電力会社10社とJ-Power(電源開発)の現在の状況で算定した結果、実績値ベースの1つ目のベンチマーク指標で達成している事業者は1社もなかった(図9)。一方のエネルギーミックスを前提にしたベンチマーク指標では2社が基準値をクリアしている。

http://tohazugatali.dousetsu.com/1karyoku8_sj-1.jpg
図9 電力会社10社+J-Powerの達成状況。出典:資源エネルギー庁
 経済産業省は2社の事業者名を公表していないが、2014年度のCO2排出係数(発電電力量に対するCO2の排出量の比率)から考えると、CO2排出係数が最も低い東京電力と中部電力が該当する。両社ともに高効率のLNG火力発電設備の導入を積極的に進めてCO2排出係数を引き下げてきた。残る8社の電力会社とJ-Powerも火力発電の高効率化を急がなくてはならない。

3767とはずがたり:2016/08/26(金) 17:01:15
定期点検迄停めない九電の意向は当然再稼働に向けた県と九電の信頼関係を潰す物になるよね〜。

川内原発の停止要請=鹿児島知事、九電社長に
時事通信社 2016年8月26日 15時36分 (2016年8月26日 16時52分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160826/Jiji_20160826X139.html

 鹿児島県の三反園訓知事は26日、運転中の九州電力川内原発1、2号機(同県薩摩川内市)の一時停止と点検を九電の瓜生道明社長に申し入れた。知事に原発の運転を止める法的権限はなく、九電の対応が焦点になる。1、2号機は10月以降、定期検査のため停止する予定。
 三反園知事は同日午後、県庁で瓜生社長に要請書を手渡し、「何かあった時にタイムリーに情報を出していただくよう、確約してもらいたい」と求めた。
 面会後、瓜生社長は記者団に対し、「安全性に問題はない。内容を確認し、検討したい」と述べた。
 三反園知事は熊本地震による県民の不安の高まりを背景に、7月の知事選で川内原発の一時停止と点検を公約に掲げ初当選した。

3768名無しさん:2016/08/27(土) 16:10:15
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016082600376&amp;g=pol
「鹿児島知事と話し合う」=菅官房長官-川内原発

 菅義偉官房長官は26日午前の記者会見で、鹿児島県の三反園訓知事が九州電力川内原発1、2号機(同県薩摩川内市)の一時運転停止を要請することについて、「具体的にどのような内容か承知していない。政府として知事としっかり話し合うことは大事だ。適切に対応していきたい」と述べた。

 その上で、「原子力規制委員会の基準に適合した場合のみ、その判断を尊重して地元の理解を得ながら再稼働を進める従来の方針に変わりない」と語った。(2016/08/26-12:23)

3769とはずがたり:2016/08/28(日) 19:17:09
伊方原発
放射線防護4施設が土砂警戒区域
http://mainichi.jp/articles/20160721/k00/00m/040/182000c
毎日新聞2016年7月21日 07時40分(最終更新 7月21日 10時28分)

 四国電力伊方原発(愛媛県伊方町)の重大事故に備え、原発から30キロ圏の伊方町内に整備された七つの放射線防護対策施設のうち、四つが土砂災害警戒区域にあることが分かった。うち一つは危険性のより高い特別警戒区域にも入っていた。細長い佐田岬半島の付け根にある同原発は3号機が再稼働に向けて作業中だが、大地震などで原発事故と土砂災害が重なった場合、屋内退避先として使えなくなる可能性がある。【畠山哲郎】

 放射線防護対策施設は、原発事故による放射線から身を守るために一時的に避難する施設。東京電力福島第1原発事故を受け、要介護者などすぐに逃げられない住民らに利用してもらおうと、原発から30キロ圏のエリアで整備が進められている。一定の条件を満たせば、国が整備費用を全額補助する。

 伊方町では、町や愛媛県、社会福祉法人が、既存施設の改修や建物の新設により、計約7億3800万円をかけて7カ所に整備した。全て鉄筋コンクリート造りで、放射性物質を除去するフィルターなどが取り付けられている。

 このうち土砂災害警戒区域に建っているのは、町が運営する九町(くちょう)、瀬戸、串の3診療所と社会福祉法人「愛寿会」の高齢者福祉施設「瀬戸あいじゅ」。串は特別警戒区域にも入っている。九町と瀬戸あいじゅは土石流の危険性、串は急傾斜地が崩壊するリスク、瀬戸診療所はその両方があるとされる。県によると、現在は警戒区域ではない高齢者施設「つわぶき荘」と県立三崎高校、伊方中央公民館も、今後の調査で区域内に入る可能性があるという。

 4施設の整備が決まったのはいずれも警戒区域に指定された後で、町などが選び、県が追認した。町の担当者は「土砂災害も考慮したが、診療所には医師がおり、ベッドがあるなど、退避先として望ましいと考えた」と説明。瀬戸あいじゅの担当者は「入所者のために整備したが、警戒区域のことは知らなかった」と話す。県原子力安全対策課の担当者は「警戒区域にないのが望ましいが、他に適当な場所がなく、仕方がないと考えた」としている。

 放射線防護対策施設の整備を進める内閣府も、大地震と原発事故が重なる「複合災害」を想定しており、国の補助金で整備する場合は▽現行の耐震基準を満たす▽津波の浸水被害を受ける可能性が低い??などの条件を課している。しかし、「土砂災害警戒区域を除いてしまうと、整備する場所がなくなる」として土砂災害についての制約は設けていないという。

設置、考えられない
 広瀬弘忠・東京女子大名誉教授(災害リスク学)の話 地震時に同時発生する災害としては土砂災害が非常に多い。その警戒区域に原発事故時の避難施設を置くことは、考えられない。土砂で道が塞がれ、施設にたどり着けるかどうかも問題だ。斜面が多く土砂災害に弱い半島に伊方原発はあり、再稼働しないことが最大の対策ではないか。

 【ことば】土砂災害警戒区域

 急傾斜地の崩壊、土石流、地滑りの恐れがある地域について、土砂災害防止法に基づき都道府県が指定する。特に危険度が高い地域は特別警戒区域に指定され、崩落した土砂が押し寄せると予測される部分を鉄筋コンクリート造りにするなどの規制がかかる。国土交通省によると、6月末時点で44万2976カ所あり、うち28万7830カ所が特別警戒区域。

3770とはずがたり:2016/08/29(月) 16:26:59

福島原発事故「埋設図」に不備、新築住宅の下に除染廃棄物
TBS News i 2016年8月29日 13時12分 (2016年8月29日 14時40分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160829/Tbs_news_66996.html

 福島市では原発事故で出た住宅の除染廃棄物を敷地内に埋めて仮置きしています。仮置きの図面を市民に渡していますが、この図面に不備があり廃棄物が撤去できないトラブルが起きていることがわかりました。
 問題となっているのは福島市にある、こちらの新築の住宅です。

 「深さ1メートルほどのところに黒いフレコンバッグが埋めてあります。その上にブルーシートがかけられているのですが、これをたどってみますと、家の下まで続いているのがわかります」(記者)

 この家の人はおととし3月、家を建てるために除染済みの土地を購入しました。その際、不動産業者から受け取った図面には、仮置きした除染廃棄物を埋めている場所が示されていました。

 この廃棄物は後日、掘り出して撤去するため、住宅メーカーでは図面に示された廃棄物の場所を避けて家を建てました。しかし、実際には廃棄物の位置がずれていて、結果、その上に家を建ててしまい、撤去できない状態になってしまいました。

 「ローンを組んで新しいスタートだねって頑張っている矢先に、こんなことがあるっていうのがとにかくショック」(この家に住む大槻ひろさん)

 なぜこのような事態が起きたのでしょうか。除染を担当した福島市に問い合わせたところ、市民に渡している図面はあくまで「略図」だとの回答がありました。

 「正確な場所(の記載)は国からは求められていないので、目印でこの場所に現場保管してあるという略図になっている」(福島市除染推進室 渡辺俊寿室長)

 一方で、市では廃棄物を埋めた場所を詳しく記した別な図面も作成していましたが、この図面は市民に渡していませんでした。環境省では廃棄物を埋めた場所を示す図面の「作り方」や、「住民への知らせ方」について、基準を定めていません。同じようなトラブルはほかにもあることが予想され、国による速やかな基準作りが求められています。(29日11:44)

3771とはずがたり:2016/08/30(火) 09:36:09
安倍デタラメ原発政策を一刀両断 NHK番組の波紋広がる
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/188762
2016年8月29日バックナンバー

 ライブだったからか、NHKが26日(金)深夜に放送した討論番組「解説スタジアム」は衝撃だった。

 NHKの解説委員7人が、「どこに向かう 日本の原子力政策」というタイトルで議論したのだが、日本の原発政策のデタラメと行き詰まりを赤裸々に語っているのだ。

 番組を見た元外交官の天木直人氏は、翌日のブログにこう書いている。

〈たまたま途中からそれを見た私は、たちまちその議論に引き込まれ、あっという間に見終わってしまった〉〈この番組は国民必見の番組だ〉〈そして、この番組を見た国民は、もはや日本が原発を維持する事は不可能だと知るだろう〉〈NHKの解説委員たちに敬意を表したい〉〈このような番組を作って放映したNHKは捨てたものではない〉

 番組を見た視聴者は、天木氏と同じような感想を持ったのだろう。ネット上では、NHKに対する驚きと称賛の声が上がっている。

〈解説スタジアム、すごい。是非ゴールデンタイムにやってほしい〉〈国会議員は全員観てほしい〉〈これがNHKかと、わが目、わが耳を疑うこと請け合い〉〈各委員の現政権の原子力政策に対する強烈な批判内容に驚いた〉

 7人の解説委員が口にしたことは、当たり前といえば当たり前のことがほとんどだったが、安倍政権の“御用メディア”NHKの幹部が原発政策を批判したことに、視聴者は驚いたのだろう。

■日本の原発政策を完全否定

 実際、解説委員7人の批判は強烈だった。

 ある解説委員は、「アメリカは、地震の多い西海岸には設置しないようにしている。日本は地震、津波、火山の原発リスク3原則が揃っている。原発に依存するのは問題だ」と日本の国土は原発に適さないと指摘。

 再稼働が進んでいることについても、「規制委員会が慎重に審査しているとしているが、審査の基準が甘い。アメリカの基準には周辺住民の避難計画も入っているのに、日本は自治体に丸投げだ。こんな甘い基準はない。安易な再稼働は認めるべきじゃない」と正面から批判した。

 その規制委員会や政府に対しては、こんな言葉が飛び出した。

「規制委員会は(再稼働にお墨付きを与えておきながら)『安全性を保障するものではない』としている。だったら地元住民はどうすればいいのか」「政府は責任を取ると口にしているが、(事故が起きた時)どうやって責任を取るのか。カネを渡せば責任を取ったことになるのか。災害関連死も起きている。責任を取れないのに、責任を取ると強弁することが問題だ」

「もんじゅ」を中核とする核燃料サイクルについても、「破綻している」「やめるべきだ」とバッサリ斬り捨てた。

 そして、最後に解説委員長が「福島原発事故では、いまだに9万人近い方が避難生活を強いられている。安全神話は完全に否定され、事故を起こすと、いかに手に負えないかを知ることになった」と締めくくっている。
 要するに、日本の原発政策を完全に否定しているのだ。改めて天木直人氏はこう言う。

「政治、経済、国際、科学……とさまざまな専門分野を持つ解説委員が、原発の危険性、核燃料サイクルの破綻、原発の高コスト、最終処分場が決まらないこと、さらに政府と官僚の無責任さなど、問題点を次々に明らかにする議論に引き込まれた。日本の原発政策がいかに矛盾しているか浮き彫りにしてくれた。よくぞ、放送したと思いました」

3772とはずがたり:2016/08/30(火) 09:36:35
>>3771-3772
安倍首相が方針転換する可能性

 確かに、よくぞNHKは、日本の原発政策を全面否定する内容を放送したものだ。

 深夜23時55分〜午前0時49分という視聴者が少ない時間帯だったから、自由に討論ができたのだろうか。あるいは、上層部は腐っていても番組を作る現場はジャーナリズムを失っていないのかも知れない。

 いずにしろ、安倍政権にショックを与えたことは間違いない。本来なら参院選の前に放送すべきだったのだろうが、いったん再稼働した高浜原発が裁判によって止まり、鹿児島県知事が川内原発の停止を九州電力に要請したタイミングで放送した意味は大きい。

 この先、「解説スタジアム」の番組内容が広く行き渡っていけば、国民世論と安倍政権の原発政策に影響を与える可能性もあるのではないか。

「もし、多くの国民が番組を見て原発の実態を知り、“原発反対”の声が広がったら、政府の原発政策が変更される可能性もあると思います。安倍首相は、世論に弱いからです。ポイントは、それほど原発に対して思い入れがないことです。原発にストップをかけた方が支持率がアップすると判断したら、あっさり政策を変えると思う。小泉純一郎は、『なぜ、安倍さんが原発をやめないのか分からない』『やめたら国民は拍手喝采しますよ』と一貫して主張している。日本が原発を放棄することにアメリカが反対しているという声もあるようですが、アメリカが了解したら、安倍首相は決断すると思います」(天木直人氏=前出)

 この5年間、「原発即時ゼロ」をしつこく訴えている小泉元首相の運動も、安倍政権にはボディーブローのようになっているという。

■「即時ゼロ」でも困らない

 安倍首相さえ決断すれば、日本は簡単に「原発即時ゼロ」を実現できる。原発を全面的に廃止しても、まったく困らないからだ。

 この5年間、実質「原発ゼロ」でやってきたが、弊害はひとつもなかった。

「3.11の後、原子力ムラは『原発を稼働させないと電力が不足する』『突然、停電したら医療機器がストップして死者が続出する』と散々、国民を脅してきました。でも、原発を稼働させなくても電力は十分に足りた。国民の節電意識が進み、省電力家電が増えたからです。これから人口が減る日本は、さらに電力需要が減るでしょう。その後、原子力ムラは『原発を稼働させないと電力料金が上がる』と新たな理屈を持ち出したが、その主張も説得力を失っています。原油価格が下落したために、火力発電のコストが大幅に下がっているからです。それに、NHKの解説委員が指摘した通り、『原発はコストが安い』という電力会社の言い分にはマヤカシがある。確かに、短期的なランニングコストは安いですが、建設から廃炉までトータルで考えたら、原発のコストは高い。イギリスでは、原発の建設に対して金融機関が融資しなくなっているほどです」(原発問題に詳しいジャーナリスト・横田一氏)

 そもそも、いまだに福島原発事故の原因さえ解明されず、いつ廃炉できるのかメドさえ立っていないのに、危険な原発を再稼働させようという発想が間違っている。

 福島原発は100年後も廃炉できないのではないか。

 それでも、安倍政権と原子力ムラが世界を騙し、危険な原発ビジネスに血道を上げているのは、カネになるからだ。その正体がバクロされれば、安倍政権は窮地に陥り、さらに「原発即時ゼロ」に追い込まれていくだろう。

 NHKの解説委員長が番組の最後に語ったように、原発は人間の手に負えないモンスターである。NHKが正面切って批判したことで、原発という悪魔の退治が始まるのか。政府のデタラメがことごとく明らかになった以上、それを決めるのは世論の盛り上がりなのである。

3776とはずがたり:2016/09/01(木) 15:11:47
正気の沙汰では無いな>国内の原発57基が廃炉になれば、(10万年の管理が必要な)L1だけで約8千トンの廃棄物が出る

原発のコストに算入してあるのか?

制御棒処分、70m以深 国の管理10万年 規制委方針
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASJ807DWVJ80ULBJ017.html
03:41朝日新聞

 原子力規制委員会は31日、原発の廃炉で出る放射性廃棄物のうち、原子炉の制御棒など放射能レベルが比較的高い廃棄物(L1)の処分の基本方針を決定した。地震や火山の影響を受けにくい場所で70メートルより深い地中に埋め、電力会社に300?400年間管理させる。その後は国が引きつぎ、10万年間、掘削を制限する。これで、放射能レベルの高いものから低いものまで放射性廃棄物の処分方針が出そろった。

 原発の廃炉で出る放射性廃棄物は、使用済み核燃料から出る放射能レベルが極めて高い高レベル放射性廃棄物と、L1、原子炉圧力容器の一部などレベルが比較的低い廃棄物(L2)、周辺の配管などレベルが極めて低い廃棄物(L3)に大きく分けられる。

 埋める深さは放射能レベルによって変わる。高レベル放射性廃棄物は地下300メートルより深くに10万年、L2は地下十数メートル、L3は地下数メートルとの処分方針がすでに決まっていたが、L1は議論が続いていた。大手電力会社でつくる電気事業連合会は、国内の原発57基が廃炉になれば、L1だけで約8千トンの廃棄物が出ると試算している。

 規制委はL1について、コンクリートなどで覆って70メートルより深い岩盤内に少なくとも10万年間は埋める必要があると結論づけた。電力会社が管理する期間については「数万年とするのは現実的でない」として、300〜400年間とした。その後は、国が立ち入りや掘削がされないように対策を取るとした。

3777とはずがたり:2016/09/04(日) 10:27:23
2016年09月02日 13時00分 更新
自然エネルギー:
中国でニーズが高まる揚水発電、東芝の設備4台が稼働
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1609/02/news042.html

中国広東省で、東芝のグループ会社である東芝水電設備が納入した32万kWの揚水発電設備4台が営業運転を開始した。中国ではピーク電力として揚水発電のニーズが高まっている。こうした背景から東芝では、増産投資を通じて中国の揚水発電市場における事業拡大を図る方針だ。
[長町基,スマートジャパン]

東芝は2016年8月30日、グループ会社である東芝水電設備(東芝水電)が、中国広東省の調峰調頻発電公司に納入した32万kW(キロワット)の揚水発電設備4セットが営業運転を開始したと発表した(図1)。

 今回納入したのは、32万kWのポンプ水車、発電電動機および各種付帯設備のセット。ポンプ水車には、揚水発電向けとして東芝が開発してきた「スプリッタランナ」を採用している。スプリッタランナは、長翼と短翼を交互に配置し、翼の枚数を増やすことで、水流の乱れを抑制できる構造になっている。この構造により、水車内の水の流れを整え、機器振動の要因となる水車内の水圧が変動する現象の水圧脈動を低減することで、機器の信頼性を従来型より高めた。従来の可逆式フランシス型ポンプ水車ランナと比較して、部分負荷(小出力)領域において水圧脈動は約半分程度に低減されるという。

 東芝水電は中国浙江省で水力発電設備を製造しており、2005年の設立以降、87台の水車・ポンプ水車、101台の発電機・発電電動機の納入実績がある。

 中国では、ベース電源として利用される原子力発電所の新設が数多く計画される一方、ピーク時対応などに効率良く発電できる揚水発電所へのニーズも高まっており、2020年までの5年間に中国全土で新たに6000万KWの着工が計画されている。同社は、増産投資を通じて揚水発電市場における事業拡大を図る方針だ。

3778とはずがたり:2016/09/04(日) 11:12:57
興味深い

2016年08月31日 15時00分 更新
清原工業団地エネルギーセンター(仮称):
http://techfactory.itmedia.co.jp/tf/articles/1608/31/news034.html

キヤノンら3社、「電気+熱」で複数工場をまとめて省エネ
栃木県宇都宮市に東京ガスエンジニアリングソリューションズが「清原工業団地エネルギーセンター(仮称)」を建設する。ガスコージェネと蒸気ボイラーで、都市ガスから作った電力と熱を、カルビー、キヤノン、久光製薬の工場にEMSで最適に供給して省エネを図る。内陸型工業団地で異業種かつ複数事業所向けに電力と熱を合わせて供給するのは国内初の事例になるという。
[提供:スマートジャパン編集部,TechFactory]

http://tohazugatali.dousetsu.com/hi_sj01.jpg
図1 「清原工業団地エネルギーセンター」の概要 出典:東京ガス

3779とはずがたり:2016/09/04(日) 16:30:23
国内の全原発 フランスの問題部品と同じ製造法の部品使用
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160903/k10010666961000.html?utm_int=all_side_ranking-social_001
9月3日 6時15分

フランスの原子力発電所で原子炉などの一部の部品に、比較的もろい鉄の合金が使われた疑いのあることがわかったことを受けて、電力各社が調査した結果、国内のすべての原発で問題の部品と同じ方法で製造されたものが使われていることがわかり、強度に問題がないか調べ、来月末までに国に報告するとしています。
この問題は、フランスの原発で原子炉などの一部の部品に、基準以上の炭素を含んだ比較的もろい鉄の合金が使われた疑いが出ているもので、これらは、いずれも「鍛造(たんぞう)」と呼ばれる方法で、製造されたことがわかっています。

これを受けて、日本の原子力規制委員会が、全国の電力会社に、国内の原発で同じような方法で製造されたものがないか、調べるよう指示した結果、18原発46基すべてで、原子炉の一部の部品に「鍛造」で作られたものが使われていることがわかりました。

原子力規制庁によりますと、鍛造の製造方法自体に問題はないということですが、品質管理などを誤ると、炭素が多く含まれる可能性があるということで、電力各社は、当時の記録などを基に強度に問題がないか調べ、来月末までに国に報告するとしています。

3780とはずがたり:2016/09/05(月) 13:44:19
あかんやんw
>避難訓練の参加者:「風で自衛隊のヘリコプターが中止。この程度で来られないのかなって」

原発真横に避難経路…住民「真剣に考えているのか」(2016/09/04 17:36)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000082747.html?r=rss2&amp;n=20160905083206

 災害時にどう避難するのか。先日、原発事故を想定した避難訓練が悪天候のなか行われ、新たな問題が浮き彫りになりました。

 避難訓練の参加者:「風で自衛隊のヘリコプターが中止。この程度で来られないのかなって」
 先月27日に高浜原発のある福井県などは、地震で原発事故が発生した想定で避難訓練を行いました。原発から5キロ圏内にあり、約140人が生活する音海地区。半島の根元に原発があり、要支援者の避難にヘリコプターが想定されていましたが、急きょ中止に。合わせてヘリコプター2機とすべての船が使えませんでした。福井県に理由を聞くと。
 福井県:「曇って視界が悪く、波も高かった」
 避難計画には、悪天候への対応は「あらゆる輸送手段を使用する」とあるだけで、具体的には書いてありません。県は代わりに救急車を手配しました。ところが、陸路を使うと原発に向かって避難することになるのです。
 避難訓練の参加者:「重大事故になったら、(高い)放射線量に向かっていくようなものだ」
 半島を出る道は一本で、陸路で避難した全員が原発のすぐ横を通りました。
 避難訓練の参加者:「原子力発電所を横目で見て避難というのは。放射能はよけて通るにも通れないから」
 県や内閣府は、訓練はまだ放射能が漏れていない段階を想定していると説明しています。しかし、別の住民からは。
 ある音海地区の住民:「避難経路が原発の横を通ること自体が異常。真剣にこの地区のことを考えているならそういうことはしない」
 熊本地震では家屋が壊れ、道路が陥没。屋内退避もできず、道路も使えない状況になりました。専門家は避難計画の想定が甘いと指摘します。
 災害・避難に詳しい東京女子大、広瀬弘忠名誉教授:「地震が起き、火災が起きて、放射性物質が飛び交うなかでヘリコプターが動かなければ災害弱者は救援できない。原発を動かすなら、そういう状況を想定したうえで避難できる保証がないといけない」

3781とはずがたり:2016/09/05(月) 16:20:29
2014年09月19日 19時30分 更新
電力供給サービス:
2400kmを直流で送る、原発3基分の電力
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/19/news150.html

スイスABBはアマゾン奥地にある大規模水力発電所から、大西洋岸まで2400kmを高圧の直流で送る送電線を作り上げたと発表した。世界最長だと主張する。送電できる電力量は原発3基分に相当する315万kW。52万5000V、5000Aの直流を1500km送電できる送電線の開発にも成功したという。
[畑陽一郎,スマートジャパン]

3783名無しさん:2016/09/05(月) 23:15:48
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160905-00000020-mai-bus_all
<川内原発>九電、一時停止要請は拒否
毎日新聞 9月5日(月)10時54分配信

 九州電力の瓜生(うりう)道明社長は5日、鹿児島県庁を訪れ、三反園訓(みたぞの・さとし)知事からの川内(せんだい)原発(鹿児島県薩摩川内市)の即時一時停止要請に応じないことを伝えた。三反園知事は瓜生社長に「熊本地震を受けて一時停止・再点検を求めてきた。この回答は遺憾だ」と述べた。週内にも一時停止と更なる安全対策を再度要請する方針。

 瓜生社長は三反園知事に対し、熊本地震後も原子力規制委員会が停止する必要がないとの見解を示していることを説明した。一方で「知事の要請を受けて新たな対策をするためのチームを作って特別な点検を実施する」と述べ、10月以降に予定されている定期検査期間を中心に、法定の検査項目以外についても実施することを伝えた。

 また、活断層の調査については国の審査で「妥当」と判断を受けているが、今後地震の観測体制を強化するとした。避難計画への支援体制強化では重大事故時に避難に使う要援護者のための福祉車両を追加配備する。情報発信については「今後とも事実を隠すことなく、適時かつ正確に情報発信することを改めて確約する」とした。今後、今回の取り組みについて地元の自治会長らに説明する。

 三反園知事は回答を受け取った後、報道陣に対して回答内容が不十分だとの見方を示す一方で、九電が特別な点検を実施することなどについては「前向きに対応してもらっている」と語った。また、特別点検に自ら視察する意向を示した。

 三反園知事は7月の知事選で川内原発の一時停止と再点検を公約に掲げて初当選。8月26日に県庁で瓜生社長と面会し、川内原発を即時一時停止して再点検することを求めた。【遠山和宏、杣谷健太、浅川大樹】

3784とはずがたり:2016/09/06(火) 23:07:10
英国メイ首相は中国が嫌い?
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1401097607/1455-1457
Wedge 9月4日(日)11時20分配信


暗雲立ち込めるヒンクレーポイントCプロジェクト
 昨年10月にCGNの参加が決まった時には、プロジェクトは順調に進むものと思われたが、その後権益の約3分の2をもつEDF社内にて本プロジェクトを巡り議論が沸騰することになった。まず、プロジェクトのリスクに関する議論がある。新たに開発されたアレバのEPR(欧州加圧水型炉)が建設されることになるが、フィンランド、オルキルオトで建設されている同型炉の工期は大きく遅れ、工費は膨らんでいる。2003年から開始された工事の完工は2018年になり、工費は32億ユーロ(3600億円)が85億ユーロ(9600億円)になっている。

 ヒンクレーポイントC原発において発電される電気は、全て35年間にわたり英国政府機関が1MWh当たり9.25ポンド(1kWh当たり12.3円)で買い取る予定になっている。電力市場が自由化されている英国では、将来の電気料金がいくらになるか保証はなく、巨額の投資を必要とされる発電設備に投資を行う事業者が出てこないために、政府が電気料金を保証するのだ。

 ただし、この買い取りには条件がある。いまヒンクレーポイントCの運転開始は2025年と予定されているが、2029年より遅れることになれば、35年の買い取り期間は1年ずつ縮められる。2033年までに運転開始ができなければ契約は無条件で解除される。現在行われているフィンランドでの工事並みに遅れれば、買い取り期間短縮、最悪の場合にはキャンセルもあり得るスケジュールになる。このリスクの下、180億ポンド(2兆4000億円)のプロジェクトの3分の2の投資を行うのは無謀との指摘が出てきた。

EDF労組の反対を押し切り推進を決議した取締役会
 EDFは仏全土の原発58基の操業を行っているが、今年1月5%の人員削減を行った。リーマンショックが発生した2008年からキャッシュフローのマイナスが続き、コスト削減を強いられているからだ。EDF労組は組合代表の取締役を通し、ヒンクリーポイントC原発の建設から手を引くか、あるいは、仏フラマンベルで建設されている175万kWの3号基の運転が開始されるまで延期するかを提案した。フィンランドの工事と同じく工費と工期に問題がでているからだ。

 2007年の工事開始時点では、36億ユーロ(4100億円)の建設費で2012年5月完成予定だったが、いま建設費見込みは105億ユーロ(1兆2000億円)、完成は2018年にずれこんだ。原子炉はオルキルオトと同じくEPRだ。まだ、一基も操業開始に至っていないEPRがヒンクレーポイントCでも利用される予定だ。EPRの操業開始を待ってからでも決断は遅くはないとの労組の意見だった。

 しかし、EDF取締役会は、40億ユーロ(4500億円)の新株を発行することで資金調達を行うことを決め、7月28日にヒンクリーポイントへの投資を10対7の評決で決議する。翌29日には英国政府との調印式が予定されているタイミングだった。英国政府の調印延期はEDFにとっては寝耳に水だったが、オランド仏大統領にはメイ首相から、時間をかけ検討するのがメイ流のやり方なので理解して欲しいと、事前に通知が行われていたと一部では報道されている。



3785とはずがたり:2016/09/06(火) 23:11:45
フィンランドの新原発プロジェクト破綻の危機
http://www.gepr.org/ja/contents/20140430-01/
2014年04月30日 14:00
靴家 さちこ ジャーナリスト(フィンランド在住)

3月27日、フィンランドの大手流通グループケスコ(Kesko)は、フィンランドで6基目に数えられる新設のハンヒキヴィ(Hanhikivi)第一原発プロジェクトのコンソーシアムから脱退することを発表。同プロジェクトを率いる原子力企業フェンノヴォイマの株2%を保持するケスコは、ロイターに対して、「投資リスクが高まったものと見て脱退を決意した」と伝えた。

欧州諸国では、ドイツ、イタリアなど脱原発を決めた数国をのぞき、原発が建設されている。また発送電分離を採用する国が多い。原発は初期投資が膨大になる。そこで最近、コンソーシアム、つまり事業法人をつくり、そこの参加者が負担を引き受ける変わりに、安めの電力を享受するという仕組みで作ろうとする動きがある。このハンヒキヴィ原発もその形式での建設が検討されていた。

ケスコは、フィンランドの二大流通グループのうちの一つ。全市町村に一つはあるスーパーマーケット・チェーンでおなじみで、日本のダイエーやホームセンターのような位置づけだ。これほど国民の毎日の生活に関わる企業が「脱原発」を表明した意義とその影響を解明してみたい。

フィンランドの新設原発プロジェクトとは

まずこのケスコの言動のニュース性はどこにあるかというと、①フィンランドというフランスに次ぐ欧州第二の原発推進国で、国民の日常生活と密着する大手企業が「脱原発」を表明したこと、②それがまたコンソーシアムの代表には「寝耳に水」であったことと、③さらには、同社の脱退によって新原発プロジェクトの行く末が全く不透明になってしまったという3点である。

説明しておくと、発電会社のフェンノヴォイマが北西部ピュハヨキに計画しているハンヒキヴィ原発は想定コストが40〜60億ユーロ(5千689億〜8千540億円)と見られており、2024年からのオペレーションが予定されている。1200メガワットの新原子炉からは、ステンレス鋼企業のオウトクンプやラウタルーッキを含むステークホルダー各社、団体に対し、1メガワット時間当たり50ユーロ(7111円)以下での安価な電力供給を目指している。

同プロジェクトは2013年10月に福一原発事故後に世界で初めて新設原発の許可が下りたプロジェクトだ。事故前には東芝が原子炉の発注先の候補に挙がっていたものの、東芝の大型炉よりもニーズに合った中型炉を提案し、さらにフェンノヴォイマへ33%出資することにも意欲を見せたロシア国営企業のロスアトム((Rosatom))が最終的にサプライヤーに決まったという経緯がある。

欧州第二の原発推進国の新しい傾向

さてフィンランドの新聞の世論調査によるとこの新原発プロジェクトに対しては、フィンランド人の46%が反対し、33%が支持している。さらに調査会社TNS Gallupによれば、ロシアのクリミア半島併合後、ロシア企業が参入していることから、フィンランド人の新原発プロジェクトへの意欲がしぼんでしまったようだ。

ただし、同調査では個別の計画とは別に、「原発を新設するべきか」という問いには52%が支持で45%が反対という賛成が過半数を超える推進傾向であることには変わりがない。

ケスコ側はロイターの取材に対しては「もともと先行き不安定なプロジェクトにより大きなリスクがあると判断した」とだけ回答してきた。3月27日付の同社のプレスリリースには、同社が今後より地球に優しい、再生可能エネルギーを業務用のエネルギー源として追求していく方針も書かれている。

同社の系列の店舗には、近年の環境問題への配慮を受けて、オーガニック、フェアトレードなどエコでエシカル(倫理性を強めた)商品が多く並ぶようになってきた。そのスーパーマーケットに足を運ぶフィンランド人の中には、電力にも地球環境に優しいものを求める傾向があるのだと受け取ることができる。

あるいは、大々的にそこには書きこめない事情もあるかもしれない。フィンランドでは石油でも天然ガスでも元来ロシアへのエネルギー依存が高く、それを避けるために原子力推進されてきた。それなのに新しく建設される原発が、ロシアの国営会社が製造元で主な出資者であるだけでも冷や汗モノなのに、クリミア併合でいよいよロシアに対する国民からの拒絶反応が出たのだとも読める。

3786とはずがたり:2016/09/06(火) 23:12:07
>>3785-3786

「寝耳に水」が与えた影響

ここでいち早く「イチ抜けた」宣言をしたケスコはよかったとして、慌てているのはコンソーシアムのオッタヴァイネン会長だ。新原発の建設には、フィンランド議会が「フィンランドが過半数のオーナーシップを持つこと」を条件づけているからだ。そして、今回のケスコの脱退により、フィンランドにおけるフェンノヴォイマの持分は50%を下回ってしまった。知らせを受けたオッタヴァイネン氏は「発表には驚いたが、夏までには新しい投資者を見つけることができるだろう」とロイターに告げた。

同コンソーシアムは現在、出資に興味を示しているいくつかの企業と話し合いを進めている。フィンランドのオーナーシップを66%にまで引き上げるべく新たな出資者を募る予定もある。もしも新たな投資者が夏までに現れなかった場合、ロスアトムが持分を49%までに引き上げるという選択肢もあるという。いずれにせよコンソーシアムは、白夜の続く夏休みを前に大きな宿題を抱えてしまった。

波紋は広がり、新原発プロジェクトの行く末は

脱原発を目指さなくとも、ただでさえ弱いフィンランド経済の状況から、どの企業でも出資には慎重な動きを見せている。さらに既存の原発のおかげで“どの道安価な”電力価格に満足している他の出資先もケスコと同様にコンソーシアムへの参加を再考しはじめた。

ケスコが指摘したように、このプロジェクトには今までにも様々な変動があり、不安定であり続けた。2010年の起ち上げ当初はドイツの大手エネルギー会社エーオン(E.ON)もプロジェクトのトップインベスターであったが、二年後に企業戦略を見直しコンソーシアムを脱退。それに20社ほどが続いた。また当初は大型炉を検討していたものの、資金調達が難航したために中型炉に変更している。また議会が承認した当初の建設計画の許可内容に対して見直しを計る為、2011年中盤には新コンソーシアムの再編もあった。

また緑の党が、党が連立政権に加盟した当時の「これ以上原発は新設されない」という条件に反するとして、政府からの退陣も表明している。「新設原発プロジェクトの状況はあまりにも変動が激しいので、いっそ新たに申請許可を再検討する方が良いくらいです」と緑の党の党首も発言しているぐらいだ。

ユルキ・カタイネン首相率いる保守政権は、緑の党を除くと、議会の200議席のうち102しか確保しておらず、そのため2015年4月の総選挙を待たずして、早期選挙に持ち込まれる可能性もある。そうでなくても不況でガタガタの議会ではあるものの、事態はもはや、一企業がコンソーシアムから抜けたことから政治問題にまで発展している。

ロシア企業は大いに乗り気

一方ロシアの国策原子力企業ロスアトムは4月15日に、フィンランドと合同の原子炉新設プロジェクトには、ウクライナ危機への世界的制裁による影響は無いという見解を発表した。ロスアトムは、3月には「政治的な障害により同社の国際契約が破談になる可能性がある」と発表しており、英国はすでにロシアがクリミア地域を占領した後に、同社との協定を見直す声明を発表している。

それでもロスアトム側では、フィンランド側のオーナーシップ問題が危うい現時点でもプロジェクトを計画通りに遂行する予定でいる。ロスアトムの輸出部門のゾテーヴァ副社長は「新設原発プロジェクトは政治とは無関係。全ての合意はビジネスのルールに従って取り交わされたもの」とヘルシンキでの会見で回答。「ビジネスのことだけを考えていれば、常に常識が優位に立つものだ」という強気なコメントも添え、これを持ってロスアトムとフェンノヴォイマは新設原子炉建設の契約書を最終締結した。

石油に天然ガスと、ロシアに依存したくない一心で原発を推進してきたフィンランドだが、これで原発さえもロシア頼りになってしまったというのは皮肉な結末だ。その上これらのニュース報道で「既存の原発だけでも十分に安価な電力供給が得られている」という事実が多くのフィンランド人に再認識されたことには大きな意義がある。

西部で原発電2 基(オルキルオト1、2 号機)を運営しているフィンランド産業電力(TVO)が建設中の新原発オルキルオト3 号機も工事の遅れから運転開始見込みが当初の2009年から大幅に延期されており、建設費用が大幅に増加している。これだけでも辟易しているのにさらに、無理をしてでも新設原発が要るものだろうかと、さらに多くのフィンランド人が首を傾げるようになったことには間違いがない。

※1ユーロ142円相当(4月29日現在)
(2014年4月30日掲載)

3787とはずがたり:2016/09/06(火) 23:13:20
オルキルオト3号機建設計画の遅延による賠償調停で、事業者とサプライヤーが請求額を改定
http://www.jaif.or.jp/150805-b/
2015年8月5日
 フィンランドのオルキルオト原子力発電所で3号機(OL3)を増設中のティオリスーデン・ボイマ社(TVO)は8月3日、同計画の遅延により被った追加費用を巡り国際商工会議所(ICC)の仲裁裁判所に申し立てていたサプライヤーへの賠償請求額を7月末付けで26億ユーロ(約3,500億円)に改定したと発表した。OL3で通常運転の開始が可能になる最新日程である2018年12月までに被るコストと損失を計算したもので、昨年10月の請求額から3億ユーロの増額になったと説明している。
 一方、TVOによると、同建設工事を請け負った仏アレバ社と独シーメンス社の企業連合がTVOに対して請求している額は、34億ユーロ(約4,600億円)と昨年11月時から変わっていない。ただし34億ユーロのうち、TVOがアレバ社らとの契約に基づいて支払うべき未払い金と7月末までの支払遅延利息は14億ユーロで2億ユーロ増えたのに対し、同企業連合が被ったとする損益は1,000万ユーロ減の1億4,000万ユーロに留まった。こうした状況からTVOは、この調停手続はさらに数年を要するとともに、請求額も再び改定される可能性があると指摘している。
 世界で初めてアレバ社製・欧州加圧水型炉(EPR)を採用したOL3の建設工事は2005年に開始され、当初の完成予定年は2009年だった。しかし、フィンランドとフランスの許認可方式の違いによりコンクリート打設や機器の製造に遅れが生じ、特にフィンランド放射線・原子力安全庁(STUK)による計測制御(I&C)系の検証作業は長期化した。これに伴い、約30億ユーロという固定価格のターンキー契約だった総工費は倍以上に膨らんだと言われており、TVOは追加経費の支払いを拒否。このため企業連合側が2008年に仲裁要請をICCに行っていた。

3788とはずがたり:2016/09/06(火) 23:15:23
(竹内敬二の窓)苦境に陥ったアレバ 原発建設の重荷
http://www.asahi.com/articles/ASH9B56Q7H9BPTIL01D.html
竹内敬二2015年9月11日16時34分

 今年、世界最大の原子力総合企業アレバ(AREVA)が経営難に陥った。実質的には国営電力会社であるEDFによる救済が決まったが、「フランス原子力産業の誇り」といわれた企業の急な揺らぎには驚いてしまう。背景には、原子力ビジネスの命運をかけて開発した新型原発EPRの建設コスト高、世界的な原発建設の停滞がある。

■国営電力EDFが救済

 世界が驚いたのは、今年3月に発表された2014年のアレバの決算だ。48億ユーロ(約6500億円)の純損失。売上高の半分を超える規模で、赤字は4期連続だった。

 仏政府は政府が株の87%を所有するEDFを使って救済することを決め、フランスの原子力産業とその技術力を守りぬくという姿勢を示した。

 まず、EDFが、アレバの原発建設、原発のメンテナンスを担う会社「アレバNP」を買い取る。報道によると、「EDFがアレバNPの51〜75%の株をもつ。アレバ自身は25%以下の保有率」にする。

 アレバの再建には70億ユーロ(約9500億円)の資金が必要とされ、国内外での新規事業開拓に力を入れる。そのためのベンチャー会社をつくるが、これもEDFが80%、アレバが20%とEDFが主導する。

 このほかアレバの大規模事業としては、再処理やMOX(混合酸化物)燃料製造など核燃料サイクル分野がある。

■最新炉EPRでつまずく

 国営電力会社のEDFがかなり前面に出る救済だが、EDFはフィンランドのオルキルオト原発3号機にだけは手を出さないと、表明している。オルキルオトは「最新炉EPRは高い」という評判とアレバ危機のきっかけになったプロジェクトだ。相当に嫌われているようだ。

 オルキルオトは、フランスが開発した次世代の加圧水型炉(160万キロワット)の第1号プロジェクトだ。EPRは炉心溶融が起きても溶融した燃料を下部で受け止めて冷やす「コアキャッチャー」設備をもつなど、高い安全性を備える。世界の原発市場獲得を狙うフランスの武器だ。

 オルキルオト3号機は05年に着工。09年に運転開始の予定だったが、訴訟やトラブルで工事が遅れに遅れ、最近では「完成は18年」といわれる。

 建設費は当初の約30億ユーロ(約4050億円)から、85億ユーロ(約1兆1500億円)にふくれあがっている。

 この建設はアレバとシーメンス(ドイツ)の企業体が担当していたが、トラブルの中でシーメンスは提携を解消してプロジェクトを離脱。シーメンスは結局、福島原発事故後、原子力ビジネスから完全に撤退した。

 オルキルオトの遅延は「久しぶりの原発建設、それも慣れない外国での仕事」といわれたが、アレバは「EPR2号」である、フランス国内のフラマンビル原発3号機でもつまずいた。12年の完成予定が17年になり、建設費も2倍以上になっている。

 中国広東省の台山原発でも2基のEPR(175万キロワット)の建設が進みつつある。こちらは順調と言われ、「EPRの運転開始第1号は台山」といわれる。運転開始は16年の予定だ。

■英国では「補助」で支える

 英国でもヒンクリーポイント原発(ガス炉)の敷地に、EPR2基(160万キロワット×2)の建設計画がある。建設主体はEDFで、中国の会社も資本参加する。「英国の土地でフランスと中国が原発で発電事業を行う」という変則的な形になっている。

 12年に建設決定が発表されたとき、建設費用は2基で160億ポンド(2兆8800億円)だった。しかし、最近では245億ポンドともいわれている。EPRは大型だが、それにしても高い。

 ヒンクリーポイントのEPRで話題になったのは、ここで発電される電気は35年間、固定の基準価格で買い取ってもらうことだ。(基準価格以下で売れた場合は逆に電力会社が国にお金を入れる)

 再生可能(自然)エネルギーを…

3789とはずがたり:2016/09/06(火) 23:17:04
仏原子力産業、EPR問題で混迷-アレバ、経営再建も停滞
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/industry/20160406_01.html
2016/04/06  
◆日本側戦略にも影響か

仏アレバの最新型炉であるEPR(欧州加圧水型軽水炉)の建設計画が引き金となり、フランスの原子力産業が混迷の度を深めている。建設の遅延に伴ってコスト増が生じているフィンランドのEPR建設プロジェクトを巡っては、受注したアレバと、発注した電力会社の間で起きている訴訟合戦の決着が遅延。この訴訟がもたらすリスクについて、不透明感が強いことから、アレバの経営再編に向けた動きが停滞しているもようだ。フランス電力(EDF)が英国で計画するEPR建設プロジェクトについても、同社の中で反対論が浮上している。仏原子力産業の混乱は、日本の原子炉メーカーの戦略にも影響を及ぼしかねない状況だ。

フィンランドのオルキルオト原子力発電所3号機の建設プロジェクトは、完成が当初予定から10年近く遅れ、2018年12月となっている。大幅な建設遅延に伴ってコスト増が50億ユーロ超に達し、訴訟合戦が勃発。受注側のアレバと独シーメンスのコンソーシアム、発注側のテオリスーデン・ボイマ(TVO)は数十億ユーロの賠償を互いに要求し合っている。

この訴訟合戦については、仏経済相が1月中にも解決するとの見通しを示していたが、今月3日時点では決着に至っていない。このため、アレバの原子炉事業子会社アレバNPに対するEDFの出資交渉が遅れ、連動してアレバNPに対する三菱重工業の出資交渉も足踏みを余儀なくされているもようだ。(4面)

3790とはずがたり:2016/09/06(火) 23:27:54
原発が高コストだと云ふ結論が得られれば俺は満足だ。

世界潮流を読む 岡崎研究所論評集≫ 著者・コラム紹介
止まったままの中国受注の英国原発計画
2016年09月01日(Thu)  岡崎研究所
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/7588

フィナンシャル・タイムズ紙の7月29日付社説が、メイ英首相がヒンクリーポイント原発計画の承認を遅らせる決定をしたことは、計画を超えて英中関係に影響を与える、と述べています。

 計画には中国の国家原子力公社(CNNC)と広東原子力(CGN)が資本金の33.5%を出資する。これは昨年の習近平の訪英時に発表された英中関係の「黄金時代」の要となるものであり、キャメロン首相の主要な外交政策の一つであった。

 計画については、当初から経済性が問題視され、計画を主導するフランスの原子力会社(EDF)ですら、計画のリスクについて社内の見解が分かれている。そのうえ英国政府は、原子力のような機微な分野に中国が投資することで、将来中国からエネルギー分野で脅されることにならないか懸念している。
計画の遅れは、すでに問題のある英仏関係を複雑にする要因となろう。フランスにとって、フィンランドとフランス国内に建設中の同じ技術の原発が幾多の問題を起こしている手前、EDFがヒンクリーポイントに建設する原発が問題ないことを示すことが至上命令である。フランスの原子力産業にとって、ドイツと日本に頼れない以上、英国への輸出は重要である。

 中国にとっても、計画は戦略的に重要である。もし計画が頓挫すれば、中国の野心にとって大きな打撃となり、「黄金時代」が誇張であったことが分かり、英中の外交関係の後退を意味するのみならず、中国の他の商談を危うくしかねない。

 計画の中止は中国では習近平自身への平手打ちと見られるだろう。CNNCは習の権力基盤の一つの産軍共同体である。大型のインフラの建設により世界中で外交上の友人を作るという習の戦略は影響を受けるだろう。

 しかしこのような戦略考慮があるからといって、計画が英国の納税者にとっていい取引になるわけではない。当初計画が提案されたときは、ヒンクリーポイント原発の電力料金は、他と比して競争力があり、財政にさして負担をかけることなく、温室効果ガス規制をクリアすると考えられていた。

 十年後、建設費はほぼ4倍となった。天然ガス、太陽光、風力発電のコストは下がっている。英国の競争力が問われる。この点だけから言っても、一休止して厳しい再検討をするのが賢明である。

出典:‘Hinkley Point presents cost and security issues’(Financial Times, July 29, 2016)
http://www.ft.com/cms/s/0/dd5d7fa8-557d-11e6-befd-2fc0c26b3c60.html#axzz4G3Jfds2e

 原発の建設には常に建設費の問題があります。原発の電力のコストは他のエネルギー源に比して低いと言われますが、建設費が高騰する場合にはその利点はなくなります。

建設見直しは当然のこと

 ヒンクリーポイント原発計画が、原子力技術と原発の輸出の点からフランスにとって、戦略的重要性から中国にとって重要なのは明らかです。英国にとってフランス、中国との関係が重要なのは確かですが、最も重要なのは建設費で、十年前に比べて4倍となった今、英国がフランス、中国との関係はさておいて、建設を見直すのは当然のことです。

 中国との関係については、英国は経済的利益を最優先する傾向を強めていました。アジアインフラ投資銀行(AIIB)にもいち早く参加を決めました。確かに東・南シナ海は英国から遠く、英国の安全保障にとって優先的な問題ではありません。しかし、法の支配の遵守は英国にとっても重要な問題であるはずで、中国との経済関係については節度を示すことが望まれます。その意味で、今回、ヒンクリーポイント原発計画が習近平の威信にかかわるものであるにもかかわらず承認をしなかったのは、歓迎すべきことです。

3792とはずがたり:2016/09/06(火) 23:30:53
計画は続行中の様だ。

フィンランドのハンヒキビ1号機用I&C系をロールス・ロイス社が設計へ
http://www.jaif.or.jp/160427-b/
2016年4月27日

 フィンランドのハンヒキビ原子力発電所建設計画で、ロシアのロスアトム社から主要機器の供給契約を請け負ったTITAN-2社は4月25日、計測制御(I&C)系の初期段階の構造設計は英国のロールス・ロイス社が実施することになったと発表した。同計画では120万kW級のロシア型PWR(VVER)「AES-2006」の採用が決まっているが、安全上重要な役割を果たすI&C系については事業者のフェンノボイマ社が「この分野で最良の企業に設計を任せたい」と希望。ロールス・ロイス社は今年中に初期の構造設計文書を作成してフェンノボイマ社に提出することになる。
 ハンヒキビ1号機の機器供給契約についてロスアトム社が2014年に入札を実施した結果、原子炉系統機器の基本設計はVVERの中心的設計開発企業であるギドロプレス社、原子力蒸気供給系などの長期納入品目はロスアトム社の機器製造部門であるアトムエネルゴマシ社が受注。ただし、それ以外の原子炉系統と発電機関係の資機材や設計、調達、I&C系機器の設計・納入などはすべてTITAN-2社が契約を獲得していた。
 フィンランドではフォータム社のロビーサ原子力発電所(50万kW級PWR×2基)にVVERが採用されているものの、組み込まれたI&C系は独シーメンス社製。ロールス・ロイス社は同発電所のI&C系で最新化作業に関わった経験があるほか、原子力発電部門におけるこれまでのI&C系納入実績が評価された。

3793とはずがたり:2016/09/07(水) 00:17:05

世界初の原発ごみ最終処分場建設へ フィンランド
http://www.asahi.com/articles/ASHCF2T10HCFUHBI00F.html
ヘルシンキ=寺西和男2015年11月13日11時24分

 フィンランド政府は12日、国内の原子力発電所から出た放射性廃棄物の最終処分場の建設を許可した。同政府によると、最終処分場に建設許可を与えるのは世界で初めて。来年末に着工し、2023年に稼働を始める予定という。

 運営主体のポシバ社に対し、原発がある同国西部のオルキルオト島で、使用済みの燃料を容器に詰める工場と、最終処分施設の建設許可を与えた。地下400〜450メートルの深さにあるトンネルに、容器に詰めた使用済み燃料を埋めていく。最大で6500トンのウランを処分できるという。

 建設予定地にはすでにトンネル…

3794とはずがたり:2016/09/07(水) 12:48:04
川内停止を再要請=鹿児島知事、九電社長に
時事通信社 2016年9月7日 11時58分 (2016年9月7日 12時38分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160907/Jiji_20160907X624.html

 鹿児島県の三反園訓知事は7日、九州電力川内原発1、2号機(同県薩摩川内市)の即時運転停止などを九電に再要請した。知事は福岡市内で九電の瓜生道明社長に文書を手渡し、「できるだけ早く停止し、再点検・再検証するよう改めて要請したい」と述べた。
 瓜生社長は知事に対し、「県民の不安低減や原発の安全性・信頼性向上に向けた観点から検討していきたい」と述べた。終了後、記者団に「中身をしっかり読ませていただき、対応したい」と述べたが、即時停止に応じるかどうかは明言しなかった。
 知事に原発を停止する法的権限はない。要請とは関係なく川内1号機は10月6日、2号機は12月16日から定期検査に入り、2カ月余り停止する予定。九電は通常の検査に加え、特別点検を実施する方針。
 三反園知事は再要請書で、川内原発周辺の住民から災害時の避難に不安の声が出ていると指摘。即時停止と再点検を求めた上で、「住民の安全・安心を確保する観点から、避難道路などの確保支援策を検討し、報告してほしい」と要請した。

3795とはずがたり:2016/09/07(水) 12:52:55
最後はカネメだ。九電は動かしたかったら玄海町並のばらまきを伊万里市にもしてみよってんだ。

伊万里市長、再稼働に反対=玄海原発30キロ圏-佐賀
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016070400839&amp;g=soc

 佐賀県伊万里市の塚部芳和市長は4日、九州電力玄海原発(同県玄海町)の再稼働に反対する考えを示した。同日の定例会見で明らかにした。同原発の半径30キロ圏には佐賀、福岡、長崎3県8自治体が含まれるが、佐賀県で再稼働に反対を表明したのは初めて。
 市防災危機管理課によると、塚部市長は「原発が停止して5年が経過したが、大きな支障はなかった。再稼働しなくてもいいんじゃないかというのが市民目線だ」と述べた。
 玄海3、4号機は原子力規制委員会で再稼働に必要な審査が行われているが、塚部市長は「合格したからといって、容易に再稼働に同意できるものではない。事故が起きたら取り返しがつかない」と話した。(2016/07/04-20:01)

3796とはずがたり:2016/09/07(水) 12:54:22

いいこんだ。

日製鋼、原発不振で特損354億円=16年3月期は赤字に
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042500744&amp;g=eco

 日本製鋼所は25日、原子力関連事業の収益性低下を理由に生産設備の減損処理を行い、2016年3月期に354億円の特別損失を計上すると発表した。これに伴い、16年3月期の連結業績予想を下方修正。純損益は従来予想の72億円の黒字から170億円の赤字になる。(2016/04/25-18:50)

3797とはずがたり:2016/09/07(水) 12:55:06
1年3カ月ぶり違反なし=もんじゅ、保安検査で-規制委
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051100816&amp;g=eco

 原子力規制委員会は11日、各原発で行った2015年度第4四半期の保安検査の実施状況を発表した。多数の点検漏れなどミスが相次いだ日本原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)は14年12月の保安検査以来、約1年3カ月ぶりに保安規定違反がなかった。
 規制委によると、もんじゅが事実上の運転禁止命令を受けた13年5月以降、保安検査は12回行われたが、「違反なし」は今回を含め3回にとどまる。
 今回の保安検査は3月3〜24日に実施。12年6月に行った炉内構造物の一部取り換えで作業の実施計画を策定する際、安全に作業が行えるか検討した経緯が記録で確認できなかったほか、組織内の情報共有が適切でなかったことも判明した。
 12年に発覚していれば保安規定違反の可能性があったが、規制委は点検漏れの対応で機構側に改善が見られるとして違反に問わなかった。(2016/05/11-18:15)

3798とはずがたり:2016/09/07(水) 12:56:59
玄海原発も特別点検=九電、佐賀県に伝達
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016090600659&amp;g=eco

 九州電力は6日、原子力規制委員会で再稼働に必要な審査が行われている玄海原発3、4号機(佐賀県玄海町)について、川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)と同様に特別点検を実施する方針を佐賀県に伝えた。
 九電幹部が6日、佐賀県庁を訪ね、県幹部に説明した。この中で、玄海原発の特別点検に関して「県民の不安解消のため、川内の点検をベースに計画したい」と述べた。
 また九電幹部は県への説明後、記者団に「地盤やプラントの配置状況など、玄海原発の立地条件を考えて有効な点検を実施したい」と強調。実施時期については「川内の点検をしっかりやり、その次のステップで計画したい」と語り、今後検討していく考えを示した。(2016/09/06-17:54)

3799とはずがたり:2016/09/07(水) 20:06:41
<川内原発>一歩も引かず 九電本社に鹿児島知事、停止要請
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160907/Mainichi_20160907k0000e040242000c.html
毎日新聞社 2016年9月7日 12時19分 (2016年9月7日 14時30分 更新)

 九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県薩摩川内市)の即時一時停止を求めていた同県の三反園訓(みたぞの・さとし)知事が7日、九電に対し改めて即時停止を迫った。九電による拒否回答からわずか2日。知事は福岡市の九電に直接乗り込み、一歩も引かない姿勢を示した。

 「できるだけ早く停止して、検証してほしい」。福岡市中央区の九電本店横にある電気ビル共創館3階会議室。多くの報道陣が囲む中、九電の瓜生(うりう)道明社長に再要請書を手渡した三反園知事は厳しい表情を崩さなかった。

 再要請書はA4のペーパー1枚。九電が即時停止を拒否したことについて「極めて遺憾である」と批判。約3分間の面談で知事は即時停止について、2度にわたって「ご英断を」と社長に迫った。

 さらに、知事は就任後に川内原発周辺を視察したことに言及し「避難道路の確保と整備を求める声が非常に強かった。(原発から)5キロ圏だけでなく、30キロ圏内も確保するには避難車両が足りていない現状がある」と述べ、原発の点検とは別に更なる避難支援を求めた。

 8月26日に最初の要請書を手渡したのも、今月5日に瓜生社長から回答を受け取ったのも鹿児島県庁だったが、三反園知事はこの日、自ら九電に乗り込む形で要請に対する強い意思を示した。

 瓜生社長との面談後、知事は報道陣の取材に対し「知事として県民の安全を守る立場にある。福岡に来たのはそういう強い思いの表れと理解してほしい」と強調。川内1号機の定期検査入りが10月6日に迫る中、「できるだけ早く回答してもらうよう要請した」と続けた。

 一方、瓜生社長は取材に「県民の不安の低減にはまだ足りない、もう一歩、二歩進めてほしいということだと思っている」と述べ、避難支援策の協力には前向きな姿勢を見せた。即時停止については「特別点検を実施する。(これ以上の質問は)勘弁してほしい」と明言を避けたが応じる考えはないとみられ、次回の九電側からの回答に知事がどう対応するかが今後の焦点となる。【蓬田正志、浅川大樹】

3800とはずがたり:2016/09/09(金) 20:41:33
川内停止を再要請=鹿児島知事、九電社長に
時事通信社 2016年9月7日 11時58分 (2016年9月7日 12時38分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160907/Jiji_20160907X624.html

 鹿児島県の三反園訓知事は7日、九州電力川内原発1、2号機(同県薩摩川内市)の即時運転停止などを九電に再要請した。知事は福岡市内で九電の瓜生道明社長に文書を手渡し、「できるだけ早く停止し、再点検・再検証するよう改めて要請したい」と述べた。
 瓜生社長は知事に対し、「県民の不安低減や原発の安全性・信頼性向上に向けた観点から検討していきたい」と述べた。終了後、記者団に「中身をしっかり読ませていただき、対応したい」と述べたが、即時停止に応じるかどうかは明言しなかった。
 知事に原発を停止する法的権限はない。要請とは関係なく川内1号機は10月6日、2号機は12月16日から定期検査に入り、2カ月余り停止する予定。九電は通常の検査に加え、特別点検を実施する方針。
 三反園知事は再要請書で、川内原発周辺の住民から災害時の避難に不安の声が出ていると指摘。即時停止と再点検を求めた上で、「住民の安全・安心を確保する観点から、避難道路などの確保支援策を検討し、報告してほしい」と要請した。

3801とはずがたり:2016/09/11(日) 10:55:46
東電は石油火力全廃>>3546へ動き出してるけど老朽化火発>>3285>>3287にはLNGもある。
また姉崎や横浜は重油も燃料として書いてあるけどわざわざ高コストの石油は使ってないのだろう。

姉崎 3,600MW 重油・LNG等
富津(1,2号機)  2,000MW LNG
南横浜 11,500MW LNG
五井 1,869MW LNG
袖ケ浦 3,600MW LNG
横浜(5,6号機) 525MW 重油・LNG等
東扇島 2,000MW LNG
●大井 1,050MW 原油→停止
●横須賀 (2,274MW) 重油等 =休止中・石炭火発へのリプレース検討中
●鹿島 4,400MW 重油等→停止
●広野(1-4号機) 3,200MW 重油等→停止
──────────────
合計 25,094MW(25.1GW:●を除く)

あと25GWを最新LNGと最新石炭で代替しよう。石炭稼働でもCO2排出抑制出来るかな・・

3802とはずがたり:2016/09/12(月) 10:29:35
制御棒処分、70m以深 国の管理10万年 規制委方針
>>3776
09月01日 03:41朝日新聞

http://tohazugatali.dousetsu.com/m_ASJ807DWVJ80ULBJ017.jpg
放射性廃棄物の処分イメージ

3803とはずがたり:2016/09/13(火) 11:37:39
30年協力したから廃炉にするなとは地元は何をトチ狂ったことをいっとんねん。じゃあ残りの研究費自分で出せや。

もんじゅ廃炉で政府が最終調整 核燃料サイクル政策見直し必至
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160913-00010000-fukui-l18
福井新聞ONLINE 9月13日(火)7時55分配信

もんじゅ廃炉で政府が最終調整 核燃料サイクル政策見直し必至
高速増殖炉もんじゅ=福井県敦賀市
 政府は12日、原子力規制委員会が運営主体の変更を求めている日本原子力研究開発機構の高速増殖炉もんじゅ(福井県敦賀市)を廃炉にする方向で最終調整に入った。政府関係者が明らかにした。再稼働には数千億円の追加費用が必要となり、国民の理解が得られないとの判断に傾いた。核燃料サイクル政策の枠組みの見直しは必至で、関係省庁で対応を急ぐ。

 所管の文部科学省は、規制委から運営主体の変更勧告を受け、原子力機構からもんじゅ関連部門を分離し、新法人を設置して存続させる案を今月に入り、内閣官房に伝えた。しかし、電力会社やプラントメーカーは協力に難色を示しており、新たな受け皿の設立は困難な情勢。政府内では、通常の原発の再稼働を優先すべきだとの考えから経済産業省を中心に廃炉論が強まっていた。

 政府は、もんじゅ廃炉後も高速炉の研究開発は継続する方向。実験炉の常陽(茨城県)の活用やフランスとの共同研究などの案が浮上している。

 原子力機構は2012年、もんじゅを廃炉にする場合、原子炉の解体など30年間で約3千億円の費用がかかるとの試算をまとめている。もんじゅは核燃料の冷却にナトリウムを利用する特殊な原子炉のため、一般の原発の廃炉費用より割高となる。

 一方、再稼働するには、長期の運転停止中に変質した燃料を新しいものに交換する必要がある。

 もんじゅ本体の施設の維持管理に年間約200億円かかり、茨城県東海村にある燃料製造工場を新規制基準に対応させる工事費も大幅に必要となる。もんじゅ本体の新基準対応費も含めると、再稼働させるためには数千億円の追加負担が見込まれる。

 規制委は昨年11月、原子力機構に代わる組織を特定するか、できなければ施設の在り方を抜本的に見直すよう求め、半年をめどに回答するよう馳浩文科相(当時)に勧告していた。

 敦賀市の渕上隆信市長は今月8日、松野博一文部科学相と面談し、「一定の成果が上げられないまま撤退という判断になれば、30年の協力は何だったということになりかねない。地元の期待を裏切らないでほしい」と存続を強く求めた。

3804とはずがたり:2016/09/14(水) 03:13:53
3号機が「合格」 40年超の老朽原発で3基目
http://mainichi.jp/articles/20160803/k00/00e/040/201000c
毎日新聞2016年8月3日 11時07分(最終更新 8月3日 15時27分)

規制委 安全対策が新規制基準適合の審査書案を了承

 原子力規制委員会は3日の定例会で、関西電力が40年超の運転延長を目指す美浜原発3号機(福井県、出力82.6万キロワット)について、安全対策が新規制基準に適合しているとする審査書案を了承した。事実上の審査合格で、1カ月間の意見公募を経て正式決定する。運転開始から40年前後が経過した老朽原発としては関電高浜原発1、2号機(同県)に次いで3基目の合格となる。

 美浜3号機は1976年12月に運転を開始した。東京電力福島第1原発事故後の法改正で原発の寿命は原則40年とされ、規制委が認めれば1度だけ最長20年延長できる。美浜3号機が再稼働するには、今回の審査合格に加え、40年を迎える前日の11月末までに、審査合格のため新設する施設の工事計画と運転延長に関する二つの認可を得る必要がある。

 関電は2036年までの運転延長を目指しているが、原子炉内の機器交換などの大規模工事が必要で、実際の再稼働は20年3月以降になる見通しだ。

 美浜3号機の周囲には活断層が多く、地震の揺れの想定をどの程度、見積もるかが安全審査の焦点だったが、関電は昨夏、基準地震動(耐震設計の目安とする揺れ)を750ガルから993ガル(ガルは加速度の単位)に引き上げた。美浜1、2号機は昨春に運転を終え、すでに廃炉になっている。

 美浜3号機のほかに新規制基準に適合したのは、国内で唯一稼働している九州電力川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県)や、関電高浜原発1?4号機(福井県)と四国電力伊方原発3号機(愛媛県)の3原発7基ある。【酒造唯】

3806とはずがたり:2016/09/15(木) 18:58:20
電力の買取金額下げる代わりに遅延期限を延ばすとかかなー。

英首相、原発新設計画の可否めぐり15日にも判断か
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20160915/Reuters_newsml_KCN11L02M.html
ロイター 2016年9月15日 10時18分 (2016年9月15日 15時06分 更新)

[ロンドン/パリ 14日 ロイター] - 英国のメイ首相は15日にも、総工費240億ドルの原子力発電所建設計画の着工承認をめぐる決定を公表する可能性がある。
英南西部ヒンクリーポイント原発新設計画は中国企業が80億ドルを出資し、フランスの電力公社EDF<EDF.PA>が主導する予定だが、メイ首相は7月に承認を延期した経緯がある。承認されれば英国では数十年ぶりの原発新設となる。
首相は、原発インフラへの中国勢の出資が国内の安全保障への脅威にならないかなどの観点から計画を見直した上で、今月中に判断を下す方針を示していた。
1人の関係筋はロイターに対し、メイ首相は新たな条件の下で同計画を承認する姿勢を示していると明らかにした。別の関係筋は、15日に議会で決定が発表される可能性があると述べた。国内メディアは、首相が数日内に条件付きで承認するだろうと報じた。
民間企業・技術革新・技能省の報道官は、月内に決定が下されることを確認するにとどめた。首相の報道官はまだ決定していないと述べた。

3807とはずがたり:2016/09/16(金) 19:30:22

“国民負担”8兆円超を検討 原発の廃炉・賠償で(2016/09/16 11:45)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000083611.html

 政府は、原発の廃炉費用などのために新たに8兆円余りという莫大(ばくだい)な費用を利用者に負担させる形で調整に入ったことが分かりました。そのうち、福島第一原発の廃炉に4兆円、賠償に3兆円。また、今後、原発の廃炉費用が足りなくなるとして1.3兆円を充てるとしています。

 東京電力は、事故を起こした責任から福島第一原発事故の廃炉にリストラなど自力で2兆円を手配してきましたが、費用がかさんで国への救済を求めていました。ANNが入手した内部資料によりますと、新たな国民負担は8.3兆円と計算し、福島第一原発の廃炉や賠償に加えて原発全般の廃炉の費用としています。電線の使用料金に上乗せする形で、すべての利用者から徴収し、標準家庭では毎月60円から180円の値上げが想定されています。さらに、法改正を行うことで、今後、さらに費用が足りなくなれば上乗せができる仕組みにします。政府は、27日にも委員会を立ち上げて数回の議論で年内にも結論を出し、来年度の法改正を目指す考えです。経済産業省内でも国民への付け回し策であり、事実上の東電救済に国民の理解が得られないとの声が上がっています。「原発が安いというのは嘘だった」という批判は避けられそうにありません。
関連ニュース

3808とはずがたり:2016/09/16(金) 19:31:07
世耕大臣 原発の廃炉費用“国民負担”明言避ける(2016/09/16 15:01)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000083625.html

 福島第一原発の賠償や廃炉費用のため8兆円を国民負担させる政府案について、世耕経済担当大臣は「現時点では検討していない」として、将来的な可能性については明言を避けました。

 世耕経済担当大臣:「現段階では検討してない。現時点では、東電が責任をもって考えていくべきだ」「(Q.先ほどから、大臣は『現段階』と強調されてるが、将来的にはそういうことがあると?)私が申し上げた言葉のとおりだ」
 世耕大臣は、繰り返し「現段階で」と述べたうえで、福島第一原発の賠償や廃炉の費用などは東京電力が負担すべきとする考えを示しました。しかし、今後の可能性については明言を避けています。

3809とはずがたり:2016/09/16(金) 19:37:16
廃炉費用 原発を持たない新電力にも費用負担へ…(2016/09/08 11:54)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000083049.html

 東京電力福島第一原発事故の賠償や原発の廃炉を進めるため、政府は原発を持たない新電力にも費用負担を求めることで調整に入ったことが分かりました。

 政府関係者によりますと、新制度は福島第一原発の事故の賠償や廃炉費用、また、他の原発の廃炉費用について、大手電力会社に加えて電力自由化で参入した新電力会社にまで負担させるというものです。福島第一原発は汚染水処理など廃炉費用がかさんでいるため、東電以外にも負担させようというもので、東電救済の色合いが強いものになっています。これにより、新電力の電気料金が値上がりする可能性もあります。政府は新たな会議を設置し、年末までに方向性を示す方針です。

3810とはずがたり:2016/09/16(金) 20:57:36
もんじゅ廃炉にして原発のコストに8兆円上乗せして,で脱原発推進するなら仕方が無いんじゃないか。

「答えを差し控える」“東電救済”に電事連会長(2016/09/16 20:02)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000083664.html

 福島第一原発の賠償や廃炉費用のため、新たに8兆円を利用者に負担させることを政府が検討していることが明らかになりました。これについて、電気事業連合会の勝野哲会長は「答えを差し控える」としています。

 16日に明らかになったのは、原発の廃炉費用などで新たに8兆円余りを利用者に負担させるもので、福島第一原発の廃炉に4兆円、賠償に3兆円、原発全般の廃炉で足りなくなる分に1兆3000億円を充てるとしています。これについて、電気事業連合会は…。
 電気事業連合会・勝野哲会長:「そういった議論とか内容についても承知していませんし、今の時点で仮定の質問にはお答えを控えさせて頂きます。廃炉費用は、原子力発電所の解体引当金というところで適切に積み立てられているという認識ですので、事故炉の話をされているのであれば別だと思うので。事故炉については先ほど申し上げたとおり、まずは東京電力の責任のなかでしっかりと取り組んで頂いていると認識しています」
 電事連の勝野会長はこのように述べ、福島第一原発事故による賠償や廃炉の費用は「東京電力の責任で取り組む」、また、全国の原発の廃炉費用は「引当金として、適切に積み立てられている」という原則論を繰り返しました。

3811とはずがたり:2016/09/16(金) 23:38:37
英政府承認の原発計画、仏電力公社の運命左右か
ヒンクリーポイントCプロジェクトはEDFのバランスシートを圧迫する恐れがある
http://jp.wsj.com/articles/SB12260954658240904189704582317211586479938
By NINA TRENTMANN
2016 年 9 月 16 日 17:45 JST

 英政府がヒンクリーポイントC原子力発電所プロジェクトの推進を決めたことは、フランス電力公社(EDF)にとって成長の推進役にも大きな打撃にもなり得るとアナリストはみている。

 ジェフリーズのアナリスト、アーメド・ファルマン氏は「このプロジェクトが予定の期日までに予算の範囲内で実現すれば、株主に大きなリターンをもたらす可能性がある」とした上で、「そうでなければ、価値が損なわれ、既に大きな債務を抱えている企業にとって重圧となる」と指摘した。

 英政府は15日、このプロジェクトの実施を承認したと発表した。英国での新たな原発建設は20年超ぶりとなる。

 英政府との合意により、180億ポンド(約2兆4300億円)規模のプロジェクトにはEDFが66.5%、中国の原発大手である中国広核集団(CGN)が33.5%をそれぞれ出資する。

 この合意は、3カ国の政府と、EDFおよびCGNの取締役会の間の長期間にわたる交渉の成果。このプロジェクトの実現可能性への疑念は、EDFのトマ・ピケマル最高財務責任者(CFO)が今年辞任する事態につながった。

 EDFに電子メールでコメントを求めたが返答はなかった。同社はフランス政府が株式84.9%を保有している。

 EDFは現時点で370億ユーロの債務を抱えているが、エネルギー価格や株式相場の下落で、時価総額は230億ユーロにとどまっている。

 180億ポンドというプロジェクト規模には、予想外の事態に備えた予算27億ポンドは含まれていない。これを合わせると総額は207億ポンドとなる。

 フィッチ・レーティングスの公益業界アナリスト、クリス・ムーア氏によると、EDFの出資額179億ユーロのうち29億ユーロは既に支出され、残りの支出分は約150億ユーロ。

 EDFは資金調達方法を既に明らかにしており、2019年までにコストを10億ユーロ圧縮するほか、20年までに100億ユーロ相当の資産を売却する計画。さらに40億ユーロを新株発行で賄う。

 ムーア氏は「つまりヒンクリーポイントCプロジェクトはEDFの設備投資額の約15%を占めることになる」とし、「支出のピークは22-23年以降になる」と指摘した。

 ムーディーズのポール・マーティー氏は、建設期間が極めて長期にわたることによるバランスシートへの負担を考えると「ヒンクリーポイントプロジェクトの規模の大きさと複雑さがEDFの事業と財務のリスク特性に影響を与える公算が大きい」と述べた。

 EDFはこうした投資の見返りに、発電量1メガワット時当たり92.50ポンドの収入が保証されている。この保証は35年間続き、現在の電力卸売価格の2倍を超える水準だ。

 ムーア氏は「英政府が提示したこの金額の大きさは、EDFがヒンクリーポイントC原発の建設で直面する、財務・技術・契約面での大きなリスクを示している」と指摘した。

 EDFは原発が予算の範囲内で予定の期日までに、つまり25年までに完成するとの前提に基づき、60年間のリターンを約9.2%と試算している。

 だがフランスでのこれまでの経験によれば、これが実現する見込みは薄いとアナリストは指摘している。EDFは第3世代原子炉である欧州加圧水型炉(EPR)を建設する計画だが、この技術の実現性はまだ確認されていない。

 バークレイズのアナリスト、スティーブン・ハント氏は「現在稼働中のEPRはない」と指摘した。

 バークレイズは、建設が6カ月遅れるたびにリターンが0.2ポイントずつ損なわれるとみており、同行のアナリストは「完成は4年遅れ、プロジェクトの費用は予算を25%超過するだろう」との見方を示した。

 アナリストは、このプロジェクトの間にEDFは格下げされると予想している。フィッチは6月、格付けを「A」から「A-」に引き下げ、格付け見通しを「ネガティブ(弱含み)」とした。

 ジェフリーズのファルマン氏は、EDFは「有意義なキャッシュフローを少なくとも10年間生み出さないものに投資している」と指摘した。

3812とはずがたり:2016/09/17(土) 14:48:21

「もんじゅ」廃炉は不可避との考え 自民・茂木政調会長
http://news.goo.ne.jp/topstories/politics/22/fa457fbc6392f627833edc2025783bb9.html
(朝日新聞) 01:54

 自民党の茂木敏充政調会長は16日、高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県)について、「廃炉を含めて一定の決断をしなければならないタイミングに来ている。(廃炉以外は)想定できず、私の想像力を超えている」と述べ、廃炉は不可避との考えを示した。朝日新聞などのインタビューに答えた。

 茂木氏は「(これまでに)建設費と維持費の予算の総額累計で1兆円を超えている。運転再開にはさらに数千億円かかる」と指摘。原子力規制委員会が文部科学省にもんじゅの運営主体の変更を勧告したものの、新たな運営主体が見つかっていないことも踏まえ、政府に廃炉の決断をするよう求めた。

 茂木氏は2012年末の政権復帰直後に原発政策を担当する経済産業相を務めた。

3813とはずがたり:2016/09/17(土) 14:48:44
「もんじゅ」再稼働に5800億円…文科省試算
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20160916-567-OYT1T50141.html
08:06読売新聞

 日本原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)を再稼働させると、少なくとも5800億円の費用がかかると文部科学省が試算していることが、16日わかった。

 巨費をかけて再稼働することに反対する声が経済産業省などで強く、政府は廃炉も視野に月内にも判断する方向で最終調整している。

 もんじゅを再稼働する場合には、東京電力福島第一原発事故後に強化された新規制基準への対応が必須となる。原子力規制委員会はまだ高速増殖炉の新基準を作っていないが、普通の原発と同様、耐震化などに1000億円以上かかるとみられる。さらに、もんじゅで使う燃料の製造工場も、新基準への対応が必要になる。

 政府関係者によると、もんじゅや燃料製造工場の新基準対応に約10年かかり、その後、5?6年間にわたって運転した場合、費用は総額5800億円に上ると文科省は試算した。

3814とはずがたり:2016/09/17(土) 14:49:08
もんじゅ廃炉問題で電事連会長 核燃サイクルの推進「重要」
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/bsd160917013.html
05:07フジサンケイビジネスアイ

 電気事業連合会の勝野哲会長(中部電力社長)は16日の記者会見で、高速増殖炉原型炉「もんじゅ」の存廃問題について、「原子力発電は重要な電源として活用していく必要がある。核燃料サイクルもウラン資源の有効活用や廃棄物の減容化の観点から重要だが、もんじゅに関係なく進めていくことは可能だ」との見解を示した。

 核燃料サイクルにはもんじゅのような高速炉を使う方式のほか、使用済み燃料からつくるプルトニウムを使った「MOX燃料」を通常の原発で燃やすプルサーマル発電がある。電事連は2015年度までに全国の原発16?18基でプルサーマル発電を導入する計画だったが、現在、実施しているのは稼働中の四国電力伊方原発3号機(愛媛県)のみ。勝野会長はもんじゅの廃炉を念頭にプルサーマル発電の推進に注力する方針だ。

 さらに、勝野会長は電力会社がもんじゅの受け皿になることを拒否する理由について、「(高速増殖炉と仕組みが異なる)軽水炉のわれわれには技術的な知見がない」と説明した。

3815とはずがたり:2016/09/17(土) 14:50:22
電事連会長、今後の原子力発電は「もんじゅと関係なく進める」と明言 存廃問題に距離
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1609160032.html
09月16日 18:24産経新聞

 電気事業連合会の勝野哲会長(中部電力社長)は16日の記者会見で、高速増殖炉原型炉「もんじゅ」の存廃問題について、「原子力発電は重要な電源として活用していく必要がある。原子燃料サイクルもウラン資源の有効活用や廃棄物の減容化の観点から重要だが、もんじゅに関係なく進めていくことは可能だ」との見解を示した。

 核燃料サイクルにはもんじゅのような高速炉を使う方式のほか、使用済み燃料からつくるプルトニウムを使った「MOX燃料」を通常の原発で燃やすプルサーマル発電がある。電事連は平成27年度までに全国の原発16?18基でプルサーマル発電を導入する計画だったが、現在、実施しているのは稼働中の四国電力伊方原発3号機(愛媛県)のみ。勝野会長はもんじゅの廃炉を念頭にプルサーマル発電の推進に注力する方針だ。

 さらに、勝野会長は電力会社がもんじゅの受け皿になることを拒否する理由について、「軽水炉のわれわれには技術的な知見がない」と説明した。

3816とはずがたり:2016/09/17(土) 14:50:40
核燃料サイクル推進は可能=もんじゅ廃炉でも―電事連会長
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-160916X080.html
09月16日 18:46時事通信

 電気事業連合会の勝野哲会長(中部電力社長)は16日の記者会見で、政府が日本原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)について、廃炉も視野に調整していることに関し「もんじゅに関係なく、原子燃料サイクルを進めていくことは可能だ」と述べた。もんじゅが廃炉となっても、原発の使用済み核燃料を再利用する核燃料サイクルは推進できるとの認識を示した。

3817とはずがたり:2016/09/17(土) 14:51:02
<もんじゅ>存廃で最終調整 来週中にも関係閣僚会議
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20160916k0000m040041000c.html
09月15日 20:38毎日新聞

 ◇26日の臨時国会召集前の決着を目指す

 政府は15日、相次ぐミスで停止中の高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)の存廃について、来週中にも関係閣僚会議を開いて最終調整する方針を固めた。松野博一文部科学相、世耕弘成経済産業相、菅義偉官房長官が参加する。再稼働には多額の追加費用が必要なため、政府は廃炉も選択肢に検討しているが、文科省や自民党内で慎重論が根強い。今月26日の臨時国会召集前の決着を目指す。【大久保渉、岡田英】

 原子力規制委員会は昨年11月、もんじゅの運営主体を日本原子力研究開発機構から他の組織に代えるよう文科相に勧告。代替組織が見つからなければ、廃炉も含めた抜本的な見直しを求めたが、受け皿の運営主体は見つかっておらず、文科省は回答期限を過ぎても結論を出せていない。

 もんじゅは原発の使用済み核燃料を再利用する「核燃料サイクル」の中核施設で、廃炉となればエネルギー政策への影響は避けられない。ただ、経産省は廃炉になっても、フランスと共同研究する実証炉「ASTRID(アストリッド)」があり、核燃料サイクルは維持できるとの立場だ。トラブルが続くもんじゅの廃炉を決めることで、原発再稼働に弾みをつけたい思惑もあるとみられる。

 これに対し、文科省は「核燃料サイクルが今後も途切れないようにするには、もんじゅが必要だ」(幹部)と主張。廃炉となれば1985年の着工以来、約1兆円の国費を投入した責任問題が浮上しかねず、存続に躍起となっている。自民党内でも「長年の研究実績に加え地元経済への影響もある。軟着陸すべきだ」(閣僚経験者)と即時廃炉への慎重論が強い。

 菅官房長官は15日の記者会見で、結論を出す時期について「そんなに長引かせることはできない」と語った。臨時国会では2016年度第2次補正予算案や環太平洋パートナーシップ協定(TPP)関連法案など重要課題を抱える。政府は「もんじゅに関して野党から追及を受けないよう、召集前に政府答弁のラインを固めたい」(政権幹部)としている。

 公明党の山口那津男代表は15日の記者会見で「多大な費用を投入しているが成果が見通せない。我々としては非常に厳しい見方の中で、政府の結論を待ちたい」と述べた。

3818とはずがたり:2016/09/17(土) 14:53:22

>同村村松の原子力機構核燃料サイクル工学研究所には、もんじゅ用の核燃料製造施設が立地する。

>搬出できずに保管を続ける製造済みの核燃料も無駄になる可能性がある

>大洗町成田町の原子力機構大洗研究開発センターには、もんじゅの前段階に当たる高速実験炉「常陽」がある。同センターは本年度中に原子力規制委員会に適合性審査を申請する方針だ。再開後は放射性廃棄物の減容化に関する研究や、フランスと共同で核燃料や材料の照射試験を行う予定。

もんじゅ廃炉調整 県内関連施設、影響は必至
http://news.goo.ne.jp/article/ibaraki/region/ibaraki-48549881.html
09月14日 04:15茨城新聞

高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)の廃炉が現実味を帯び、県内関係者に13日、波紋が広がった。日本原子力研究開発機構(原子力機構、本部・東海村)の県内関連施設への影響は必至で、「核燃料サイクル研究開発は大きく後退する」「原発に依存しないエネルギー政策への転換を」などの声が上がった。
 同村村松の原子力機構核燃料サイクル工学研究所には、もんじゅ用の核燃料製造施設が立地する。職員の一人は「核燃料サイクル技術を確立し、将来世代に選択肢として示すにはもんじゅは必要な原子炉」と強調。もんじゅは1994年に初臨界に達しており、廃炉の判断は「20、30年前に逆戻りするようなものだ」と研究開発の遅れに懸念を示した。
 同施設は、もんじゅが動かないため、2010年度を最後に製造実績はない。廃炉になれば、搬出できずに保管を続ける製造済みの核燃料も無駄になる可能性がある。同研究所は既に東海再処理施設の廃止を決定。この職員は「危惧するのは予算も人も減り、最後は廃止措置と廃棄物の処理だけになって研究所がゴーストタウン化することだ」と漏らした。
 大洗町成田町の原子力機構大洗研究開発センターには、もんじゅの前段階に当たる高速実験炉「常陽」がある。同センターは本年度中に原子力規制委員会に適合性審査を申請する方針だ。再開後は放射性廃棄物の減容化に関する研究や、フランスと共同で核燃料や材料の照射試験を行う予定。担当者は「常陽の役割は変わらない」と語る。
 一方で、別の原子力機構関係者は「常陽だけでは周辺技術のデータは取れても商業ベースまで持っていくのは無理」と指摘。「もんじゅを失えば研究開発は大きくトーンダウンする。それで果たして核燃料サイクルが実現できるのか」と戸惑いを見せた。
 東海村議会は賛否が分かれる。原発反対派議員は「原発が行き詰まっている証拠で、他のエネルギー政策を考えるきっかけにしてほしい」。原発推進派議員は「必要性が議論されず、費用がかかるとの理由だけでやめていいのか」と非難した。
 同村の山田修村長は「もし廃炉となれば、核燃料サイクル政策の大きな転換となるので、国の動向を見守っていきたい」とのコメントを出した。
 大洗町の小谷隆亮町長は「常陽は高速炉の研究開発に力を注ぎ、国際的な存在感を示してきた。今後もその機能を果たしてほしい」と常陽の今後に期待感を示した。
 反原子力茨城共同行動の根本がんさんは「ナトリウム漏れ事故をはじめ高速炉開発の技術的な困難さは明らか。メンツのために続けるべきではない」と廃炉を主張した。(戸島大樹、斉藤明成、成田愛)

3819とはずがたり:2016/09/21(水) 11:20:41
多少の負担はやむを得ないかも知れないが,兎に角底無しのコストをちゃんと原発の費用として計上すべきである。自ずと原発が高コストの電源として位置づけられて,原発に固執する一般地域電力会社の国へのたかりの構図が浮き彫りになる。

で,もう一回原発事故起きた時はその時点で原発を保持せずに競争に挑んでた新電力に負担させるのは可怪しいであろう。

福島第一の廃炉費用、新電力にも負担 政府が検討
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASJ9M4QG7J9MULFA008.html
15:09朝日新聞

 政府は東京電力福島第一原発の廃炉費用や賠償費用を、4月の電力小売り全面自由化で参入した「新電力」にも負担を求める方向で検討に入った。東電の廃炉費用が想定の2兆円を大きく上回る見通しとなり、新たな財源確保が必要と判断した。大手電力会社が持つ送電網の「使用料」に上乗せして、新電力にも支払わせる案が有力だ。

 経済産業省は27日、総合資源エネルギー調査会(経済産業相の諮問機関)の下に小委員会を設け、具体的な制度設計を始める。年内にとりまとめ、来年の通常国会に電気事業法改正案の提出を目指す。ただ、原発を保有する大手電力が本来負うべき責任を国民全体に負わせる形になり、「東電救済策」という批判は避けられそうにない。

 原発の廃炉費用は、その原発を持つ大手電力会社が自社の電気料金からまかなうのが原則だ。巨額の費用が見込まれる東電福島第一原発の廃炉などについては、大手電力会社が負担金を納める国の認可法人「原子力損害賠償・廃炉等支援機構」が支援する仕組みを整えた。

3820とはずがたり:2016/09/21(水) 11:25:34
もんじゅ廃炉へ最終調整=21日に関係閣僚会議―政府
http://news.goo.ne.jp/topstories/politics/22/bf2c4601b1e7f8c00cea63ac8324d9c3.html
(時事通信) 09月20日 20:21

 政府は20日、高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の廃炉に向け、最終調整に入った。21日夕、首相官邸で原子力関係閣僚会議を開き、「廃炉を含めて抜本的な見直しを行う」との方針を確認する見通し。地元との協議を経て、年内に結論を出す考えだ。もんじゅはトラブルが相次ぎ、20年間ほとんど稼働できない状態が続いており、追加支出に国民の理解が得られないと判断した。

 閣僚会議には、菅義偉官房長官や松野博一文部科学相、世耕弘成経済産業相らが出席する。菅氏は20日の記者会見で「政府全体として認識を共有する観点から関係閣僚会議を開催する。地元自治体の意見もよく聞いて、最終的な対応を決していく」と述べた。

 政府は閣僚会議を踏まえ、敦賀市など地元自治体との協議に入る。最終的な廃炉方針については、来年度予算案を決める12月までに決定する。

もんじゅ廃炉へ最終調整 地元と意見交換 年内にも結論
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASJ9N61YBJ9NULBJ01C.html
03:02朝日新聞

 政府は、高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県)について廃炉へ向けた最終調整に入った。21日にこの問題で初めて原子力関係閣僚会議を開き、廃炉も含めた今後の高速炉開発の進め方の検討を始める。20日には首相官邸が福井県敦賀市など立地自治体と意見交換をしており、年内に結論を出すことを目指す。

 21日夕の会議には、菅義偉官房長官、松野博一文部科学相、世耕弘成経済産業相らが出席。もんじゅ廃炉を念頭に、廃炉を容認する経産省と存続を訴えてきた文科省の意見を調整し、政府の新たな核燃料サイクル政策の方向性をまとめる。26日開会の臨時国会を前に、当面の見解をまとめる意味合いもある。

 もんじゅは、1994年の初臨界の翌年、燃料を冷やすナトリウムが漏れる事故を起こした。12年にも1万点もの点検漏れが発覚するなどトラブルが続いてきた。既に1兆円を超える額が投じられたが、ほとんど運転実績はない。再運転するには、新規制基準に適合させるための工事費用を含め、多ければ8千億円ほどかかる可能性がある。

3821とはずがたり:2016/09/22(木) 07:22:24
もんじゅ廃炉方針 「30年協力してきたのに」地元・敦賀は困惑
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160921-00000576-san-soci
産経新聞 9月21日(水)23時11分配信

 政府が21日、原子力関係閣僚会議を開き、高速増殖炉原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)について「廃炉を含め抜本的な見直し」を表明したことについて、地元からは不信や困惑の声が上がった。

 「もんじゅは研究開発のための原型炉。技術を確立させずに廃炉にしては後世にツケを残すだけで、何にもならない」。敦賀市の建具会社社長、堤利市さん(67)はこう憤った。

 もんじゅの廃炉が決まり、稼働可能な原発がゼロの状況に陥れば、地元経済の悪化や税収面への影響が懸念される。書店経営の石黒順二さん(71)は「廃炉にするなら地元の要望を反映した地域振興策を示してほしい」と訴えた。

 同市の渕上隆信市長は21日夜、市役所で報道陣に対し「日本を豊かにする核燃料サイクルを担っているという誇りを持って応援してきた。それが簡単に変わるのか強い怒りを感じる。地元の意見は何も聞いてもらえなかった」と、もんじゅの存続を強く要望。福井県議会も同日、「核燃料サイクルの推進には高速炉の研究開発は不可欠で、長期的視野に立ち、覚悟を持って取り組む必要がある」とする意見書を可決した。

 一方で「ほとんど動いた実績がないのに、1兆円超がつぎ込まれてきたのは異常。廃炉にかじを切るのは当然だ」(敦賀市の自営業男性)と突き放す声もあり、地元の複雑な事情がうかがわれる。

もんじゅ廃炉へ 夢の原子炉 迷走20年 なぜ成果が出なかったのか…
http://www.iza.ne.jp/kiji/events/news/160921/evt16092123010034-n1.html
2016.9.21 23:01

 1兆円超が投じられながら、「無用の長物」と酷評されてきたもんじゅ。なぜ20年以上も成果が出なかったのか。

 〈エネルギー事情 様変わり〉〈資源小国・日本に魅力〉。平成6年4月5日に初臨界を果たした際、新聞各紙には華やかな見出しが躍った。もんじゅの設計研究に携わった福井大付属国際原子力工学研究所の竹田敏一特任教授は、「日本独自の技術で高速炉をつくるという大きな夢と誇りがあった」と振り返る。

 ■ナトリウム漏れ

 もんじゅへの期待が崩れたのは、7年12月に起きたナトリウム漏れ事故だ。高速炉に使われるナトリウムは熱の伝導効率が高く、核分裂反応を活発に保つという利点がある。ただ空気や水と触れると激しく反応し、事故では火災が生じた。

 事故現場を撮影したビデオには、どろどろになったナトリウムが写っていたが、公開されたビデオではその場面を意図的に隠して発表。大きな批判を浴び、記者会見で矢面に立たされた責任者が自殺に追い込まれた。

 当時の関係者は「高度な技術を外部に漏らさない情報管理意識が強かった」と話す。

 ■組織ずさん体質

 もんじゅを担った動力炉・核燃料開発事業団は、後に核燃料サイクル開発機構、日本原子力研究開発機構と転々とし、組織として足元が定まらないまま、もんじゅの停止が続いた。

 24年に延べ約1万件の機器の点検漏れが発覚したことで、組織のずさんな体質が再び問題となる。原子力規制委員会は翌年、「こういう組織の存続を許していること自体が本当に問題だ」として、運転再開停止命令を出した。27年には機器の重要度分類が誤っているという初歩的なミスも判明。監視カメラ180基のうち約3分の1を故障したまま放置していた問題も出た。

 高速炉に染みついた組織の悪弊を断ち切れず、迷走に次ぐ迷走を招いた。「何度も議論してきたが、一向に問題の解決が達成されない」(田中俊一委員長)。そう判断した規制委の昨年11月の「抜本的見直し勧告」が、政府内に廃炉論の空気を醸成させた。

3822とはずがたり:2016/09/22(木) 07:24:24
一律賠償、18年で打ち切り=福島原発事故の農林被害―東電
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160921-00000143-jij-bus_all
時事通信 9月21日(水)19時0分配信

 東京電力は21日、福島第1原発事故による農林業の損害賠償について、2018年末まで2年延長する方針を示した。事故前の所得2年相当分を一括で支払うのが柱。19年以降は一律での賠償を打ち切り、風評被害など事故と「相当因果関係」が認められる場合に限り、個別対応する。東電は今後、農業関係団体や市町村から意見を聞き、正式決定する。

 東電の石崎芳行副社長らが、県や農林関係団体などで構成される県原子力損害対策協議会(会長・内堀雅雄知事)の会合に出席し、説明した。賠償の対象は、避難指示区域(13年8月時点)の農家ら。

3823名無しさん:2016/09/22(木) 11:50:35
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016092100936&amp;g=pol
経産省人脈が廃炉主導=国会召集前の駆け込み決着-もんじゅ

 安倍政権が高速増殖炉「もんじゅ」について廃炉の方向性を打ち出した。存続を求める文部科学省と、もんじゅ抜きの核燃料サイクル政策を目指す経済産業省の主張が対立。最後は政権に強い影響力を持つ経産省の意向が通る形で決着した。
 廃炉の方向性を決めた21日の原子力関係閣僚会議。菅義偉官房長官は今後の高速炉開発について「新規制基準の策定と日仏高速炉協力の開始など、大きな状況の変化がある」と述べ、もんじゅ抜きでも可能との考えを強調した。
 トラブル続きでほとんど稼働実績のないもんじゅをめぐり、経産省は巨額の追加支出を懸念。フランスの高速炉計画に参加することで核燃料サイクル政策を続ける構想を描く。菅長官の発言もこうした方針に沿ったものだ。
 原子力規制委員会が昨年11月に運営主体の見直しを勧告したのを受け、文科省は電力会社などに参加を呼び掛ける形で新たな運営主体を模索。しかし、政府関係者によると、「経産省が邪魔をし、企業に応じないよう求めた」のが内幕という。
 安倍政権の官邸は、政務担当の今井尚哉首相秘書官、長谷川栄一首相補佐官らが安倍晋三首相の周囲を固め、「経産省官邸」の異名もある。世耕弘成経産相も8月まで官房副長官を務めた。廃炉方針は首相も了解しており、自民党側からは経産相経験者の茂木敏充政調会長が「決断のタイミングだ」と側面支援し、レールは着々と敷かれた。
 臨時国会を控えたこの時期に政府見解を統一したのは、政府内の意見対立を野党にただされる恐れがあったからだ。だが、寝耳に水の地元には不信感が残る。政府関係者は「もう少し静かな環境で進めたかったが、報道が先行してしまった」と今後の調整に懸念を漏らした。(2016/09/21-21:24)

3824とはずがたり:2016/09/24(土) 20:14:52

<福島第1原発>護岸付近で地下水上昇 流出の可能性も
毎日新聞社 2016年9月24日 10時30分 (2016年9月24日 11時27分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160924/Mainichi_20160924k0000e040182000c.html

 東京電力福島第1原発で、敷地内の護岸付近の地下水の水位が、地表(海抜約4メートル)まで上昇する状態が20日以降続いている。東電は、汚染された地下水の一部が港湾に流れ出た可能性があるとしている。汚染地下水が地表に噴き出さないよう、くみ上げポンプを追加して対応していたが、相次ぐ台風接近と長雨で対応は及ばなかった。

 高水位となっているのは、護岸の埋め立てエリア。山側から海側に流れる地下水は、昨秋に完成した鋼鉄製の「海側遮水壁」(長さ780メートル)でせき止められており、通常は遮水壁の陸側にある五つの井戸(地下水ドレン)などからくみ上げ、水位が地表面より約50?150センチ低くなるよう管理している。7月には、水位観測用の別の五つの井戸のうち二つにポンプを取り付けてくみ上げ能力を強化していた。

 東電によると、高水位の兆しが出たのは8月末ごろ。台風10号が県内に近づいた同30日午後4時には観測用井戸の水位は地表の下約28センチまで上昇。今月上旬にも降雨の影響で、水位が地表に近づいた。台風16号の影響による雨で20日以降も水位が上がり、同日午後9時57分に地表面に達した。井戸の最上部は地表から約60センチで、21日午後6時59分には水位が地表を約5センチ超えた。水位はその後も上下し、22日午後までに2回地表面に達した。

 東電はこの間、さらに二つの観測用井戸からポンプ車で地下水をくみ上げるなど対応を強化。水位観測用に残した一つの井戸は汚染地下水があふれた場合に備えて、周囲に土のうを積んだ。井戸からの流出は確認されていない。21日に港湾内2地点で採取した海水からはセシウム137が1リットル当たり95ベクレル、同74ベクレルと、2013年の観測以来の最大値となった。東電は「雨により表層土が流れ込んだことが主な原因とみられる」としている。

 東電は「(今回の雨は)特異な状況」と分析。今後は同エリアで地表面のフェーシング(舗装)や舗装しにくい斜面に屋根を取り付けるなど、地下水の増加を防ぐ対策を続ける。ただ、これらの対策は今までも実施してきており、降雨量の多い季節に向けた抜本的な対策を今後迫られることになる。23日の定例記者会見で東電の川村信一・福島第1廃炉推進カンパニー広報担当は「すでに社内で検討を始めている」と述べた。【曽根田和久】

3825とはずがたり:2016/09/25(日) 13:15:48
<高濃度セシウム>福島第1周辺のダム底に堆積
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160925-00000011-mai-soci
毎日新聞 9月25日(日)9時0分配信

 ◇10カ所で8000ベクレル超

 東京電力福島第1原発周辺の飲料用や農業用の大規模ダムの底に、森林から川を伝って流入した放射性セシウムが濃縮され、高濃度でたまり続けていることが環境省の調査で分かった。50キロ圏内の10カ所のダムで指定廃棄物となる基準(1キロ当たり8000ベクレル超)を超えている。ダムの水の放射線量は人の健康に影響を与えるレベルではないとして、同省は除染せずに監視を続ける方針だが、専門家は「将来のリスクに備えて対策を検討すべきだ」と指摘する。

 ◇貯水線量、飲料基準下回る

 同省は原発事故半年後の2011年9月、除染されない森林からの放射性物質の移動を把握するためダムや下流の河川などのモニタリング調査を開始。岩手から東京までの9都県のダム73カ所で1カ所ずつ数カ月に1回程度、観測している。

 このうち底土表層濃度の11〜15年度の平均値が指定廃棄物の基準を超えるダムは、いずれも福島県内の10カ所で、高い順に岩部(がんべ)ダム(飯舘村)1キロ当たり6万4439ベクレル▽横川ダム(南相馬市)同2万7533ベクレル▽真野ダム(飯舘村)同2万6859ベクレル--など。ただ、表層の水は各ダムとも1リットル当たり1〜2ベクレルで、飲料水基準の同10ベクレルを下回る。

 同省の調査ではダム底に堆積(たいせき)したセシウム総量は不明だが、10ダムのうち福島県浪江町の農業用「大柿ダム」で、農林水産省東北農政局が13年12月、総量を独自調査。ダム底の110カ所から抜き取った堆積土の数値をもとに10メートル四方ごとの堆積量を試算。セシウム134と137の総量は推定値で約8兆ベクレルになった。

 国立環境研究所(茨城県つくば市)は近く、複数のダムで本格調査に乗り出す。環境省は「ダムに閉じ込めておくのが現時点の最善策。しゅんせつすれば巻き上がって下流を汚染する恐れがある」としている。【田原翔一、栗田慎一】

3826とはずがたり:2016/09/25(日) 13:49:32

ひとみ後継機に39億円=もんじゅ耐震など50億円-文科省
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016083000762&amp;g=eqa

 文部科学省は30日、2017年度予算の概算要求で、今年3月に破損して運用を断念したX線天文衛星「ひとみ」の後継機開発予算39億円を盛り込んだ。開発費総額を初号機の約300億円から約240億円に縮減し、20年度の打ち上げを目指す。
 ひとみは米航空宇宙局(NASA)などと協力し、世界最高性能のX線望遠鏡などを搭載。初号機の設計をほぼ踏襲することなどで開発費を削減する。
 また、相次ぐ点検漏れなどで原子力規制委員会から運営主体交代の勧告を受けた高速増殖炉「もんじゅ」(福井県)関連では、施設の安全管理に必要な費用として約199億円を要求。これとは別に、新規制基準への対応に必要な地震、津波対策として50億円を要求した。(2016/08/30-19:36)

3827とはずがたり:2016/09/25(日) 21:43:51
核燃サイクルを維持=廃炉含め抜本見直し―もんじゅ閣僚会議・政府
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160921-00000128-jij-pol
時事通信 9月21日(水)18時19分配信

核燃サイクルを維持=廃炉含め抜本見直し―もんじゅ閣僚会議・政府
政府は21日、高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の存廃について議論する原子力関係閣僚会議を首相官邸で開き、菅義偉官房長官(左から2人目)は「廃炉を含め抜本的な見直しを行う」と表明した。
 政府は21日、高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の存廃について議論する原子力関係閣僚会議を首相官邸で開き、菅義偉官房長官は「廃炉を含め抜本的な見直しを行う」と表明した。

「国、無責任の極み」=もんじゅ閣僚会議批判-福井知事

 原発の使用済み核燃料を再利用する核燃料サイクル政策は維持する。地元と協議しながら廃炉に向けて最終調整を進め、年内に結論を出す方針。

 もんじゅは約1兆円が投じられながらトラブルや安全管理のミスでほとんど運転していない。政府の試算では再稼働に少なくとも5000億円の予算と10年の期間が必要で、政府内では国民の理解を得るのは難しいとの見方が強まっている。もんじゅを所管し存続を求める文部科学省と、否定的な経済産業省の間で意見が対立していた。

 閣僚会議には菅官房長官と松野博一文科相、世耕弘成経産相らが出席。存続を求めてきた松野文科相は終了後、「廃炉も含めた抜本的見直しで、方向性は今後の協議に懸かってくる」と述べた。文科相は21日夜、福井県を訪れ、西川一誠知事らに政府の方針を説明した。

 もんじゅは、原発の使用済み核燃料からウランとプルトニウムを取り出し、再利用する核燃料サイクルの中核施設で、研究開発の第2段階に当たる原型炉。もんじゅが廃炉になった場合でも政府はサイクル政策を推進する方針で、閣僚会議は、原型炉の次の実証炉に向けた研究開発の方針を策定する「高速炉開発会議」の設置を決めた。

 開発会議は経産省を中心に文科省やプラントメーカー、電力会社、日本原子力研究開発機構などが参加。実証炉に向けた具体的な目標や、もんじゅで得た知見の整理、フランスとの共同研究の強化などを議論し、年末までに開発方針を決める。

 高速増殖炉は、使った以上のプルトニウムを生み出す「夢の原子炉」と呼ばれた。もんじゅは1994年4月に初臨界を達成。95年12月にナトリウム漏れ事故を起こし、2010年5月に再稼働したが、同8月のトラブルで停止が長期化した。

 約1万点に上る機器の点検漏れも判明し、原子力規制委員会は事実上の運転禁止を命令。15年11月には、運営主体の原子力機構の交代を文科相に求めたが、受け皿探しは難航している。

3832とはずがたり:2016/09/29(木) 11:21:51
日本の核燃料事業?

日立・東芝・三菱重、核燃料事業の統合へ調整
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160929-00050012-yom-bus_all
読売新聞 9月29日(木)6時6分配信

 日立製作所と東芝、三菱重工業の原子力発電メーカー3社が、核燃料事業の統合に向けて調整に入ったことが28日、わかった。

 3社が3分の1ずつ出資して持ち株会社を新設し、各社の持つ燃料会社を傘下に収める案が有力となっており、年内の合意を目指している。

 福島第一原子力発電所の事故により原発の再稼働が遅れている影響で、燃料の受注は減っており、各社の経営状況は厳しいとされている。事業の重複も足かせとなっている。統合により、生産拠点の統廃合などを通じた経営の効率化が図れるほか、原料の調達コストを抑えることが期待される。

 燃料事業の統合に向けて準備を進めているのは、日立、米ゼネラル・エレクトリック(GE)などが出資する「グローバル・ニュークリア・フュエル(GNF)」、東芝傘下の米ウェスチングハウス(WH)などが出資する「原子燃料工業」、三菱重工と仏アレバが出資する「三菱原子燃料」。いずれも原発に必要な核燃料を製造している。

3833とはずがたり:2016/09/29(木) 19:13:11
電力総連憚って脱原発出来ない民進はどーしよーもねーなーヽ(`Д´)ノ

4野党共闘ならず=民進自主投票、原発で溝―新潟知事選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160929-00000111-jij-pol
時事通信 9月29日(木)17時10分配信

 29日告示された新潟県知事選(10月16日投開票)は、自民、公明両党が推す前長岡市長の森民夫氏と、共産、生活、社民3党が推薦する医師の米山隆一氏が激突する構図だ。

 東京電力柏崎刈羽原発の再稼働問題が主な争点で、結果は国のエネルギー政策にも影響を与えそうだ。だが、野党第1党の民進党は自主投票を決め、参院選で共闘した共産党など3野党との足並みは乱れた。

 野党4党は7月の参院選新潟選挙区(改選数1)で候補を一本化し、自民党現職に競り勝った。知事選でこの再現を狙う共産党などは、民進党と連携したい考えだった。だが、同党の支持団体である連合新潟が森氏支援に回ったため、与党との相乗りを避けたい民進党は最終的に自主投票を余儀なくされた。この結果、共産党など3党は米山氏を担ぎ出すしかなかった。

 背景にあるのは、原発再稼働への野党4党の立場の違いだ。民進党が電力総連を傘下に抱える連合とともに再稼働を条件付きで容認するのに対し、共産党などは反対。4党は10月の衆院2補選や次期衆院選でも共闘を目指しているが、こうした政策面の溝が改めて障害となる可能性もある。

3834とはずがたり:2016/09/29(木) 20:21:47

福島第一の地下水位、地表に到達 台風16号の大雨影響
http://www.asahi.com/articles/ASJ9P0579J9NULBJ037.html?ref=goonews
富田洸平2016年9月21日11時07分

 東京電力は21日、台風16号の接近に伴う大雨で、福島第一原発の海側のエリアの地下水位が、地表と同じ高さまで上がったと発表した。放射性物質で汚染された地下水が雨と混じって海に流れた可能性があるため、東電は地表の水や海水の分析をする。

 第一原発の海側のエリアには、地下水の水位を観測する井戸がある。東電によると、台風16号による大雨の影響で、水位が地表から約10センチ下まで上昇した。そのため、仮設ポンプやバキュームカーなどを増やし、複数の井戸から地下水をくみ上げたが、水位の上昇は止まらず、20日午後10時ごろ、地表面まで達した。21日午前7時現在、水位は変わっていないという。

 東電の担当者は「降った雨が地面に染みこまず、海に流れるのが中心」としつつ、「放射性物質を含んだ地下水が流れ出る恐れもある」と話している。

 東電によると、福島第一原発構内の8月1日〜9月20日の降雨量は約575ミリだった。(富田洸平)

3835とはずがたり:2016/09/30(金) 10:28:55
韓経:UAE原発建設所長「韓国の原子力技術安全性は世界最高」
http://japanese.joins.com/article/899/213899.html
2016年03月30日13時41分
[?韓国経済新聞/中央日報日本語版] comment5 sharemixi

「安全性に関して韓国の原子力技術は世界最高レベルだ」。

アラブ首長国連邦(UAE)原子力公社(ENEC)のアリ・アルザビ・バラカ原発建設所長は、韓国電力(韓電)が2009年にフランスや日本の競合他社を抑えてバラカ原発を受注した最も大きな理由に安全部門の技術力およびノウハウを挙げた。実際、昨年のバラカ原発の建設重大災害率(LTIFR)は0.14と、欧州(0.71)や米国(0.84)など他国の事例に比べて著しく低いレベルを維持している。

バラカ原発建設現場で会ったアルザビ所長は「2009年に世界のいくつかの国の企業がバラカ原発受注競争をした当時、イ・ヒヨン韓電原発輸出本部長が見せた情熱と夜通し努力する姿に大きな感銘を受けた」とし「世界最高品質の原発になると確信している」と述べた。

原発建設を通じて韓国とUAEの人的・物的交流も促進されている。アルザビ所長は「韓電のバラカ原発建設を通じて原子力技術だけでなく韓国の文化と制度まで流れてきている」と説明した。バラカ原発プロジェクトが始まった後、今までENECは約400人の職員を韓電と韓国水力原子力に派遣した。UAEではできない原発現場実習など、さまざまな教育を受けるためだ。

アルザビ所長は「UAEは石油やガスなど豊富な天然資源を保有しているが、エネルギー源の多様化のために原発を選択した」とし「効率性も高く環境にやさしい原発がUAEの未来の電力で大きい部分を占めることになるだろう」と述べた。
※本記事の原文著作権は「韓国経済新聞社」にあり、中央日報日本語版で翻訳しサービスします。

3836とはずがたり:2016/09/30(金) 17:49:29

2016.4.20 15:16
三菱商事が米国でガス焚き火力発電事業に参画 総事業費は1000億円超
http://www.sankei.com/economy/news/160420/ecn1604200035-n1.html

 三菱商事は20日、子会社を通じて米国の発電事業者のテナスカ社とペンシルベニア州に近隣のシェールガスを使ったガス焚き高効率火力発電所の建設・運営事業に参画することで合意したと発表した。

 火力発電所の出力は92万キロワットで総事業費は1000億円超になる見通し。発電した電力はPJMと呼ばれる北米最大の電力卸売市場に売電する。事業会社は折半出資となる。建設する天然ガス焚きコンバインドサイクルのガスタービンは三菱日立パワーシステムズ製の高効率タービンを採用する。三菱商事は米国を電力事業の重要市場に位置づけており、子会社を通じ9件の天然ガス火力発電所と2件の風力発電所を保有する。

 米国の中でも北東部は環境規制強化などで老朽化する石炭火力発電所を閉鎖し、ガス火力に転換する動きが加速しており、さらなる商機も探りたい考え。燃料のガスは近隣のシェールガス田から調達する。

3837とはずがたり:2016/09/30(金) 17:49:53

2016.3.11 17:42
三菱商事がベトナムから石炭火力を受注 総事業費700億円
http://www.sankei.com/economy/news/160311/ecn1603110039-n1.html

 三菱商事は11日、韓国の斗山重工業や現地企業と組み、ベトナム電力公社(EVN)から南部の石炭火力発電所の増設工事を受注したと発表した。現在建設中のビンタン4石炭火力発電所(ビントゥアン省)の発電設備2基(出力計120万キロワット)に加え、その隣接地に1基(60万キロワット)を増設し、2019年の運転開始を計画している。超臨界と呼ばれる高効率発電所で総事業費は700億円とみられる。三菱商事は蒸気タービンや発電機を供給し、斗山重工業はボイラーの供給や現地工事を、ベトナムのパートナー2社がプラント補機を供給する。

 ベトナムの電力需要は経済成長を上回る年率10%の成長が見込まれ、中でもホーチミン市のある南部は電力不足が続いている。

3838とはずがたり:2016/09/30(金) 18:18:58
電話程劇的に下がらないからな。。

2016.9.30 17:13
新電力契約数、伸び悩む 小売り自由化から半年でシェア2.7%どまり
http://www.sankei.com/economy/news/160930/ecn1609300029-n1.html

 家庭が電気の購入先を自由に決められる電力小売り全面自由化が4月に始まってから1日で半年。首都圏を中心に顧客の獲得競争が続くが、新規参入の電力会社(新電力)への切り替えは伸び悩んでいる。

 新電力に切り替えたのは全国で167万5100件(8月末時点)と全契約数の2.7%にとどまり、経済産業省幹部は「満足していない」と評価する。利点を見いだせず様子見する家庭が依然として多い。経産省は新電力の強化に向け制度の見直しに乗り出した。

 電力広域的運営推進機関によると、各大手電力の管内では、東京電力から新電力への切り替えが約97万4400件と全国の58.2%を占めており最も多い。一方で北陸、中国、四国の3電力管内は1万件に届かない。新電力の参入は市場として魅力がある都市部が多く、参入が少ない地方では自由化の恩恵を受けにくいのが実情だ。

3839とはずがたり:2016/09/30(金) 18:19:47

2016.8.26 18:31
ローソン3千店が三菱商事系新電力に 年間数億円のコスト削減
http://www.sankei.com/economy/news/160826/ecn1608260041-n1.html

 ローソンが東京電力管内の約3千店の電力契約を、料金が割安な新電力会社に切り替えることが26日、分かった。三菱商事と共同で設立したMCリテールエナジー(東京)が9月から順次、電気を供給し、料金は年間で数億円減る。電気使用量は年約5億キロワット時と、一般家庭の約15万件分になる。

 コンビニ業界では9月1日にファミリーマートとユニーグループ・ホールディングスが経営統合し、ローソンは店舗数で業界2位から3位に転落する。負担感が増す電気料金を見直し、加盟店の経営を支える。東電以外の地域でも大手電力と新電力を比較し、より安い方を選んでいく。

 MCリテールエナジーは4月の電力小売り全面自由化に合わせ、東電管内で「まちエネ」のブランドを掲げて参入した。電気料金に応じてローソンで使えるポイントやクーポンがもらえるのが特徴で、ローソンを宣伝の拠点と位置づけている。

3840とはずがたり:2016/09/30(金) 20:10:41

2016.9.30 17:48
中国出資の英原発、ひそかに調印式 ヒンクリーポイント、英仏閣僚らが参加
http://www.sankei.com/world/news/160930/wor1609300038-n1.html

 【ロンドン=岡部伸】英南西部ヒンクリーポイントでフランス電力(EDF)が主導で、中国企業が出資する原発建設の調印式が29日、ロンドンで行われ、英仏政府、中国企業の代表が合意文書に署名した。

 ロイター通信によると、非公開で行われた調印式にはクラーク英エネルギー相やフランスのエロー外相、約180億ポンド(約2兆4000億円)の建設費の3分の1を出資する中国国有原発大手「中国広核集団」(CGN)の代表が出席した。

 「中国広核集団」が出資することから安全保障上の懸念が高まり、7月に就任したメイ首相が承認を延期したが、中国との経済関係を維持する「現実的判断」を下して15日に外資を規制する条件付きで最終承認した。2025年に発電開始予定で、英国での原発の新設は約20年ぶりとなる。

 計画はキャメロン前政権が13年に発表。フランス原子力大手アレバの次世代型原発欧州加圧水型原子炉(EPR)2基を建設、英国の電力需要の7%を供給する。前政権は、東部ブラッドウウェルとサイズウェルでも中国製の原子炉導入で合意しており、安全保障上の懸念が指摘される。

3841とはずがたり:2016/09/30(金) 20:11:43

2016.9.15 20:54
英、中国出資の原発計画を承認 今後は政府関与強化、安保懸念に配慮
http://www.sankei.com/world/news/160915/wor1609150062-n1.html

 【ロンドン=岡部伸】英国政府は15日、中国企業が一部出資するため再検討していた原発計画を承認した。一方で、今後の原発計画では、英政府が特別に株式を保有するなど国家関与を強め、中国企業の参加が安全保障上の脅威とならないようにする措置を導入。英国は欧州連合(EU)離脱決定で景気低迷が懸念される中、潤沢な投資マネーを期待して中国との関係は維持する苦渋の選択だ。

 承認されたのは、英南西部サマセット州ヒンクリーポイントでフランス電力(EDF)が主導する原発建設計画。2025年に発電開始予定で、英国では約20年ぶりの原発新設となる。EDFは7月末に計画を承認したが、約180億ポンド(約2兆5000億円)の建設費の3分の1を中国企業が出資することに、メイ首相が安保上の懸念を示し、政府としての承認は延期していた。

 クラーク民間企業相は、今後は原発など重要なインフラ施設への外国資本の関与を規制する新たな法的な枠組みを設けて安保上の懸念に配慮すると述べた。英メディアによると、新規原発では株式の売却に政府の同意が必要となり、政府も特別に株式を保有する。

 キャメロン前政権は、東部エセックス州ブラッドウェルと東部サフォーク州サイズウェルで、中国製原子炉を導入することで合意した。だが、中国の投資拡大に懸念を抱くメイ政権の姿勢が「計画に影響を与えるだろう」(ガーディアン紙)との観測も出ている。

3842とはずがたり:2016/10/01(土) 20:06:47
2016.8.12 20:47
英原発建設参加の中国国営企業、スパイ行為で米国での起訴が判明 英紙「さらに懸念高まる」と警告
http://www.sankei.com/world/news/160812/wor1608120048-n1.html

 【ロンドン=岡部伸】英国のキャメロン前政権が推進した英南西部、ヒンクリーポイントの原発計画に出資する中国国有の原発大手「中国広核集団」が、米国の原発施設で過去20年間、原子力の先端技術に関する企業秘密を盗むスパイ行為を行い、米司法当局から起訴されていたことが明らかになった。英タイムズ紙などが報じたもので、安全保障の観点から中国の原発投資への懸念がさらに高まりそうだ。

 米司法省の起訴状によると、4月にスパイ行為で起訴されたのは「中国広核集団」と、同社の中国生まれの米国人技術者、アレン・ホー被告(66)。

 被告は同社の指示で、核燃料物質の生産に詳しい米国の原子力専門家6人に接触して協力を得る活動を行った。その際、「中国独自の核燃料物質生産システムをつくる」として、「研究過程を省きたい。予算は潤沢にある」と伝えていた。同社も核燃料物質を許可なく米国外に持ち出し、開発・生産したとされる。

 同社は1997年から米連邦捜査局(FBI)と司法省の国家安全保障部門が捜査しており、タイムズ紙は、中国が米国の原発から盗んだ核技術で英国に原発施設を建設する可能性が高まったと指摘。約180億ポンド(約2兆3870億円)の建設費の3分の1を中国側が出資する原発計画への懸念が広がると警告した。

 計画を主導するフランス電力(EDF)は建設を承認したが、メイ英政権は「慎重に検討する」として9月まで最終承認を延期。対中蜜月関係見直しの観測も出る一方、タイムズ紙は、中国側は総額400億ポンド合意済みの対英投資を中止する-と脅しをかけたとしている。

 「中国広核集団」は中国国務院国有資産監督管理委員会下の原子力企業。

 ロンドン大学ユニバーシティーカレッジのエネルギー研究所のポール・ドフマン所長は、「英国の原子力施設に中国を関与させれば、大きな懸念が生じることは明らかで、問題となる」と指摘している。

3843とはずがたり:2016/10/02(日) 15:04:53
官製再編による“日の丸原発’はプラスかマイナスか
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161002-00010001-newswitch-ind
ニュースイッチ 10月2日(日)9時43分配信

 日立製作所、東芝、三菱重工業の国内原子力発電機器メーカーを巡る再編が動き出す。3社が傘下の燃料事業会社を統合する方向で調整に入ったことが、29日わかった。年内にも合意し、早ければ2017年春にも統合する見通し。ただ業界では燃料事業の再編は“序章”との見方が強く、今後は3社が本丸の原子炉事業の統合へと歩を進めるのかが焦点となる。行方を占う上での注目点の一つは東芝の動向だ。

<「経営状況は非常に厳しい」(三菱重工首脳)>

 「国内の原発がほとんど稼働していない現在、(燃料事業会社の)経営状況は非常に厳しい。踏み込んだ手当が必要なのは間違いない」―。日立、東芝、三菱重工の3社による原発燃料会社の統合計画が明らかになった29日朝、三菱重工首脳はこう話した。

 3社は3分の1ずつ出資する持ち株会社を新設し、その傘下にそれぞれの燃料会社を収める案を検討している。将来は1社に統合することも視野に入れている模様だ。

 国内の原発燃料会社は、日立系のグローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン(GNF―J、神奈川県横須賀市)、東芝系の原子燃料工業(東京都品川区)、三菱重工系の三菱原子燃料(茨城県東海村)の3社しかなく、統合が実現すれば製造拠点や間接部門の統廃合、原料の調達費の低減といった効果が期待できる。


 11年の福島第一原子力発電所の事故の影響で、国内の原発の再稼働は遅れている。当然の結果として原発燃料需要が極端に少ない状況が続いており、燃料3社の経営は厳しい状況が続いていた。

 日本国内では原発の新設は難しい状況だが、海外では市場拡大が見込まれる。国際エネルギー機関(IEA)によると世界の原発設備容量は2040年には13年比約1・6倍の6億1400万キロワットまで伸びる見通し。中国、インドなど新興国のほか、米国、英国など先進国でも新設計画が進む。

 東芝は米ウエスチングハウス(WH)を含むグループとして沸騰水型原子炉(BWR)、加圧水型原子炉(PWR)の両方式に対応できる。中国やインドで受注を重ね、30年度までに45基以上の受注目標を掲げる。

<海外展開へまず国内事業の安定を>

 日立は米GEと組み海外で成長、収益向上を図る方針を掲げる。傘下の英原発事業会社ホライズン・ニュークリア・パワーを通じ、英国西部のウィルヴァ・ニューウィッドに原発2基を建設する計画を進め、リトアニアでも受注獲得も目指す。

 三菱重工は仏原子力設備大手アレバグループと提携しており、6月にはフランス電力会社(EDF)と原発事業で協業する覚書に調印。EDFとの関係強化で新型炉事業を加速するとともに、原子力発電プラント輸出で海外市場を深耕していく。両社で共同開発中の新型PWRを武器にトルコでの受注を目指している。

 一方、原発は事故や故障などの際に生じるコストが膨大で、ハイリスクのビジネスといえる。また原発運営ノウハウが乏しい新興国では、原子炉メーカーに現地の電力会社に対する出資を求めるケースも多く、受注を有利に進めるためには資金力も重要になる。競争も激化しており、海外では中国、韓国、ロシアの原子炉メーカーが攻勢を強めている。

 日本の原子炉メーカー3社が海外での競争力を維持するために何をすべきか、国内事業を安定化させるために何が必要か―。原子力産業の生き残りが国を挙げての課題となるなか、有効策の一つとして3社を統合させる案が経済産業省などで議論されてきた。

 さらに15年春に発覚した不適切会計問題により東芝が経営危機に陥ったことで、一気に議論が加速。同社社外取締役の一人は「原発ビジネスは国策という側面が多い。日立、三菱重工、東芝の3社を合わせてやるべきだ」と話す。

カギ握る東芝の動向

 ただ統合は一筋縄ではいかない。東芝は経営危機を乗り切るため白物家電や医療機器事業を売却し、原発などのエネルギー、昇降機などの社会インフラ、NAND型フラッシュメモリーの三つを経営の柱に据えた。巨額の設備投資を必要とするNAND型フラッシュメモリーを巡っては「分社し上場させる案が検討されている」(業界関係者)。

 さらに原発事業が切り出された場合、柱は社会インフラしか残らず経営再建が頓挫するリスクが高まる。このため少なくとも社会インフラ事業の収益性が向上し、経営が安定化するまでは原発事業を切り出すことは難しいとの見方がある。

 次善策としてまず3社の国内原子炉事業のみを統合する案、東芝が海外に強い米WHだけを残しBWR事業は日立と統合する案などが想定される。

3844とはずがたり:2016/10/03(月) 10:39:39

札幌市施設、9割が新電力に 本年度入札、北電より10%安く
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0322079.html
10/01 07:00、10/01 07:49 更新

 札幌市が本年度から全ての市の公共施設について始めた電力供給事業者の競争入札で、これまでに81件中68%の55件で北海道電力以外の「新電力」が落札したことが30日分かった。複数の小中学校などを1件の入札にまとめたものもあるため、新電力から供給を受ける施設数は全体の9割の約900施設に上る。

 市によると、契約期間はそれぞれ異なるが、入札を行った全施設の契約額を年換算すると計33億7500万円。全施設を北電の料金プランで契約した場合より10%、3億7400万円安くなる計算という。

3845とはずがたり:2016/10/03(月) 10:50:52
>>3807-3809辺り
こんな案が平然と出てくる辺り既に原子力ムラに政府は毒され切っている。

原発利用が後退するなら国民負担やむなしだけど推進の為に使われかねんヽ(`Д´)ノ

福島の廃炉、国民負担8.3兆円 新電力にも負担要求
http://www.asahi.com/articles/ASJ9N51B1J9NULFA01T.html?ref=goonews
風間直樹、米谷陽一2016年9月21日00時07分

「新電力」も廃炉費や賠償費を負担?
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20160920005162.html

 政府は、東京電力福島第一原発の廃炉や賠償、一般の原発の廃炉などの費用を広く消費者に負担させる仕組みの検討を始めた。新たな国民負担が8・3兆円ほど生じ、4月の電力自由化で家庭用小売りに参入した「新電力」に乗り換えた消費者にも負担させる。ただ、原発を持つ大手電力の負担軽減策との批判も出そうだ。

福島第一の廃炉費用、新電力にも負担 政府が検討
 原発の廃炉費は、その原発を持つ大手電力会社が自社の電気料金収入からまかなうのが原則で、福島第一原発も例外ではない。ただ、福島事故の賠償については、大手電力が負担金を納める国の認可法人「原子力損害賠償・廃炉等支援機構」が支援している。

 だが、東電はさらなる追加支援を国に求めている。廃炉費がどこまでふくらむか見通しが立たないためだ。東京電力ホールディングスの数土文夫会長は7月、「有効な手が打てるかどうかわからない」と訴えていた。

 経済産業省がつくった内部資料も、関連費用の増加を指摘している。2兆円としていた福島第一の廃炉費は4兆円増えるほか、被害者賠償金は3兆円、他原発の廃炉費用も1・3兆円ほど不足するとし、全体で約8・3兆円の新たな国民負担が発生すると試算する。

 東電の求めと省内の試算をもとに、経産省は新たな枠組みづくりに着手することにした。標的となっているのが、4月の電力自由化で家庭向けにも参入した「新電力」だ。

 3月までは大手電力が家庭向け…

残り:635文字/全文:1198文字

3846とはずがたり:2016/10/07(金) 01:13:32

「海産物セシウムは低減している」 和田福島大准教授ら論文発表
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20161006-117255.php
2016年10月06日 09時11分 (数字はいいね)  

 福島大環境放射能研究所の和田敏裕准教授らの研究グループが5日までに、県産海産物の放射性セシウム濃度の推移などをまとめた論文を環境放射能分野の国際誌に発表した。セシウム濃度の低下が比較的遅いと考えられてきたカレイ類やメバル類など底魚類も含め、2015(平成27)年にはほぼ全ての検査対象が基準値(1キロ当たり100ベクレル)を下回っていることを示した。

 論文は5日現在、同誌の論文のダウンロードランキングで1位となっている。同日記者会見した和田准教授は「論文は、本県の沿岸漁業の復興が着実、慎重に進められていることを海外に正しく伝える役割を担うことが期待される」としている。底魚類のセシウム濃度が低下している理由について、和田准教授はセシウムの物理的減衰や餌などのセシウム濃度の低下、成長による希釈、世代交代などを挙げている。

 論文は、底魚類のセシウム濃度の推移を、検査対象を見つけた位置の分布とともに示した地図も公開した。

3847とはずがたり:2016/10/10(月) 21:06:03
核融合関連研究を標的か…富山大がサイバー被害
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/48/eff75aea8cfe42a9a7ebd689d03b823f.html
(読売新聞) 06:00

 核融合炉の燃料になるトリチウムの研究で知られる富山大学の「水素同位体科学研究センター」が標的型サイバー攻撃を受け、今年6月に発覚するまでの約半年間に研究者の端末から情報が流出した恐れがあることが同大などの調査で分かった。

 サイバーセキュリティーの専門家は「日本の安全保障にとっても重要な情報が狙われている。情報資産を蓄積する大学のセキュリティーレベル向上が急務だ」と指摘する。

 特定の人物や機関を狙って情報窃取を狙う標的型攻撃の被害が判明したのは、トリチウム理工学が専門の研究者のパソコン。昨年11月にウイルス感染し、12月末までに遠隔操作で1000以上の圧縮ファイルが作成された。情報を外部に送信しやすいように攻撃者が作ったとみられ、この頃、大量通信が発生していた。

3848とはずがたり:2016/10/10(月) 21:07:24
プルトニウムを消費するには溶融塩炉が良さそうなんだけど,カネかかりすぎるからもんじゅ廃炉しろという我が意見と齟齬はない(コスト的にどうなの)かな?

3849とはずがたり:2016/10/10(月) 22:08:46
此迄散々甘い汁吸ってきた癖に未だ欲しがるか,強突く張りの福井県・敦賀市どもめ。

もんじゅ 年内に「廃炉」 関係閣僚会議
http://mainichi.jp/articles/20161006/org/00m/010/048000c
2016年10月10日
毎日フォーラム

核燃サイクルは維持 高速炉の開発方針策定へ
 政府は9月21日、原子力関係閣僚会議を開き、日本原子力研究開発機構(JAEA)が運営する高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)について、廃炉を含め抜本的に見直を行い、新たに「高速炉開発会議」を設置し年内に今後の開発方針を策定することを決めた。もんじゅを廃止した後も核燃料サイクルは堅持する方針だが、日本のエネルギー政策の転換点ともなりそうだ。

 高速増殖炉とは、プルトニウム239の核分裂の熱を利用しながら、高速で飛び出す中性子を使って、原発の使用済み核燃料に含まれる「燃えない」ウラン238をプルトニウムにする仕組みで、日本の核燃料サイクルの中核をなす施設だ。しかし、冷却材に水を使う一般の原発とは違って、空気に触れると激しく反応する液体ナトリウムを使うため、取り扱いが極めて難しく、世界でも実用化された例はない。

 もんじゅの廃炉が具体的に取りざたされ出したのは昨年11月、原子力規制委員会が所管である文部科学省に対して、運営主体を変更するよう勧告したことがきっかけだった。もんじゅは2012年11月、約1万件の機器点検漏れが判明した。文科省は存続を前提に新組織の在り方を検討し今年5月、有識者検討会の報告書をまとめた。それに基づき、もんじゅの運転管理部門を分離して電力会社などの民間の協力を得て新たな法人を作る案を模索していたが、民間は難色を示してきた。

 廃炉論を支えるもう一つの理由は、存続に伴う膨大なコストだ。政府関係者によると、もんじゅを再稼働させるためには、東京電力福島第1原発事故を踏まえた規制基準に適合させる必要があり、耐震補強など大幅な改修工事が必須。燃料を製造する茨城県東海村の工場も同様の改修が必要で、再稼働には10年かかり、追加支出は約5800億円かかるという。

 高速増殖炉の開発は、実験炉、原型炉、実証炉、実用炉と段階を踏む。実験炉の「常陽」(茨城県大洗町)は1977年に臨界に達した。もんじゅは2段階目。10年6月に閣議決定したエネルギー基本計画は、もんじゅの研究成果を踏まえて、25年までに次の段階の実証炉、50年までに最終段階の実用炉を稼働させる計画だった。それは現在、福島事故を受けて白紙状態になっている。

3850とはずがたり:2016/10/10(月) 22:08:58
>>3849-3850
 高速増殖炉開発は、研究段階の原型炉までは国が引き受け、所管は文科省だが、その後の民間主体で実用化を進める役割分担になっており、国の所管も経済産業省が担う。文科省の新法人案に協力しなかった電力会社側は、政府のもんじゅ廃炉方針について「費用負担を被る恐れもなくなる」(電力会社幹部)と受け止めている。もんじゅは廃炉にしても使用済み核燃料からプルトニウムを取り出して再利用する核燃料サイクルは堅持してほしい、というのが電力業界の要望だ。

 関係閣僚会議では、「核燃料サイクルを推進し、高速炉の研究開発に取り組む方針を堅持」することが確認された。世耕弘成経産相は「高速炉開発の方針は堅持する」と強調した。経産省はもんじゅが廃炉になってもフランスが30年ごろの運転開始を目指している「ASTRID(アストリッド)」計画に参加し、研究が進められるとしている。だが、ASTRIDは基本設計が完了する予定の19年までしか予算措置されていないうえ、その後は資金難で建設自体が見直される恐れもある。世耕氏は「ASTRIDのみに頼るわけではない。(1世代前の実験炉)常陽も再稼働していく」と述べた。

 政府は「高速増殖炉」から「増殖」の文字を消したが、その技術を捨てたわけではない。増殖されるプルトニウムは核兵器への転用も可能だ。日本は国内外に47.5トン(15年末現在)保有している。これ以上たまれば国際関係にあつれきを生む可能性があり、政府は14年のエネルギー基本計画で「増殖」の看板を取り下げた。その代わり、原発から出る放射性廃棄物の量を少なくできるという高速炉の特性を前面に打ち出した。

 プルトニウムとウランを混ぜたMОX燃料を使う「プルサーマル発電」は現在、四国電力伊方3号機(愛媛県伊方町)の1基のみ。政府が核燃料サイクルを堅持する背景には、この余剰プルトニウム問題がある。日本の再処理を容認している日米原子力協定が18年7月に改定時期を迎える。現時点では自動更新される予定だが、もんじゅの廃炉とプルサーマル計画が停滞していることで、プルトニウムの「使い道」が問題になる懸念もある。

 もんじゅの廃炉方針は、地元の福井県と敦賀市は交付金や固定資産税の減少で財政的な影響が避けられず、反発がある。年末に向けて立地自治体への配慮も議論の対象になる。

3851とはずがたり:2016/10/10(月) 22:13:21
高速炉
開発継続で一致 もんじゅ終了まで5400億円
http://mainichi.jp/articles/20161008/k00/00m/010/135000c
毎日新聞2016年10月7日 22時44分(最終更新 10月8日 01時17分)

 政府は7日、高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)に代わる新たな高速炉の開発方針を官民で協議する「高速炉開発会議」の初会合を経済産業省で開いた。資源の有効利用などのため、高速炉の開発継続が重要との認識で一致。文部科学省はもんじゅの運転終了までに5400億円超かかるとの試算を初めて公表した。費用はさらに膨らむ可能性があり、政府は会議が年末までにまとめる方針を踏まえ、もんじゅの廃炉を正式決定する見通し。

 会議は非公開で、エネルギー政策を所管する世耕弘成経産相▽もんじゅを所管する松野博一文科相▽電気事業連合会の勝野哲会長(中部電力社長)▽もんじゅを運営する日本原子力研究開発機構の児玉敏雄理事長▽もんじゅの建設に携わった三菱重工業の宮永俊一社長??が出席。高速炉の開発は、一般の原発で燃やせない種類のウランが利用できるため資源の有効活用につながるほか、技術の継承や人材育成を続けることが必要として、継続が重要との認識で一致した。また、原発の使用済み核燃料を処理して再び燃料として使う核燃料サイクルを維持する方針も確認した。

 一方、もんじゅを継続した場合の費用は、再稼働を経て実験終了まで16年かかると想定し、少なくとも5400億円と算出した。廃炉などの費用は含まれておらず、実際の費用はさらに膨らむ。

 次回以降、もんじゅの費用対効果を検証したうえで、もんじゅに代わる新たな高速炉の議論を進める。【宮川裕章、岡田英】

高速炉
 核分裂反応を起こすため、飛ぶスピードが速い「高速中性子」を使う原子炉の総称。炉心の冷却のために水を使う一般的な原発(軽水炉)と異なり、中性子を減速させないため液体ナトリウムを使う。炉心の周りに増殖用の燃料を置き、使った以上の燃料を生み出す「高速増殖炉」(原型炉はもんじゅ)と、技術的な仕組みは同じだ。高速炉は、放射性廃棄物を減らしたり、半減期を短縮したりする研究に利用できるとされている。

3852とはずがたり:2016/10/12(水) 17:41:48

2016年 10月 12日 17:00 JST
都内で大規模停電、事実関係を確認中=菅官房長官
http://jp.reuters.com/article/suga-idJPKCN12C0QD

[東京 12日 ロイター] - 菅義偉官房長官は12日午後の会見で、都内で35万軒が停電したことを明らかにした。埼玉県新座市の東京電力関連施設でトラブルがあったもようで、事実関係を現在確認中だという。

なお、菅官房長官によると、停電は午後3時48分にすべて解消との連絡があったという。

(石田仁志)

3853とはずがたり:2016/10/12(水) 18:45:54

東電「自然発火とみられる」 ケーブル出火
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161012-00000074-asahi-soci
朝日新聞デジタル 10月12日(水)18時6分配信

 東京電力によると、12日午後3時半ごろに東京都内で大規模停電が発生し、午後3時39分に都内で最大約35万軒が停電した。埼玉県新座市野火止にある地下のケーブルから出火し、同市の変電所が停止したことが原因とみられるという。その後、別の経路による送電に切り替え、停電は午後4時25分に全て解消した。人為的なものではなく、自然発火とみられるという。

3854とはずがたり:2016/10/13(木) 11:44:01
2003年の記事が出てきた。この時点で火力発電を上回るコストだったんか。
ここから更に福島の損害賠償や廃炉の費用,垂れ流されてる再処理工場建設遅延やもんじゅの研究開発費を含めれば膨大なコストになろう。想定費用が倍増するのは六ヵ所村の工場建設見ても明らかで再処理はもう8兆円くらいは掛かるだろうから大体30兆円ぐらいだな。

2003年11月4日毎日新聞(朝刊)
核燃サイクル費21兆円
工場廃止まで72年分の合計 発電コスト上昇 電事連試算

国内の原子力発電所から出る使用済み核燃料の再処理・燃料への加工・最終的な廃止措置など核燃料サイクルにかかる総費用が06年の再処理操業から廃止までの72年間で約21兆7000億円に上るとする電気事業連合会(電力会社10社で組織)の試算が3日,明らかになった。試算では,この費用を含めた原発の1キロワット時当たりの発電コストが天然ガスや石炭火力をやや上回る7円台になるとしている。処分費用総額や発電コストはこれまで非公表で,電力会社側の試算が明らかになるのは初めて。

21兆円の内訳は,電力各社が出資する日本原燃が青森県六ヵ所村に建設中の使用済み核燃料の再処理工場の操業費用が6兆9000億円で最多。同工場を06年7月から40年利用後,32年かかる工場の廃止措置が1兆6100億円など。月内にも総合資源エネルギー調査会(経済産業相の諮問機関)で公表する。

電力自由化に伴うコスト競争で,長期に多額の費用がかかる原発の推進に電力会社は慎重姿勢を見せ始めている。21兆円は,電力料金に上乗せして回収する方針で,工場の操業費用など一部は積み立てが始まっている。

原発の発電コストは,99年の通産省(現・経済産業省)の審議会の試算で「5.9円」とされ,天然ガスの「6.4円」,石炭の「6.5円」に比べ割安とされた。

電事連は「国策である原発の処理は民間事業になじまない」として,「国民に広く薄く負担を求める新たな回収制度」の創設を政府に求める方針だが,世論の反発も予想される。【川口雅浩】

3855とはずがたり:2016/10/13(木) 20:29:39
火災ケーブル、35年交換せず=経年劣化か、因果関係調査―都内の大規模停電・東電
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161013-00000006-jij-soci
時事通信 10月13日(木)4時46分配信

 東京都内の約58万6000戸に影響が出た大規模停電で、原因とみられる火災が発生した埼玉県新座市の東京電力施設内のケーブルについて、東電が設置から約35年間、一度も取り換えていないことが13日、同社への取材で分かった。

 ケーブルの経年劣化が火災につながった可能性があり、埼玉県警などは同日、火災現場を実況見分。詳しい出火原因を調べる。

 東電によると、火災が起きた施設は都内の変電所に送電するケーブルが入った地下トンネル。ケーブルは地下約6.2メートルの地点にあり、計18本が3本ずつ六つの束になった状態で通っている。ケーブルは敷設されてから約35年が経過し、これまでに交換された記録はないという。

 東電は停電が起きた12日の記者会見で、施設内に第三者が侵入したとは考えにくく、漏電によりケーブルから火花が飛び、絶縁用の油に引火した可能性があると説明した。

 ケーブルについては目視や打音検査などで年1回点検しているが、今年6月15日に行った直近の点検で異常は確認できなかったという。

 東電は「一律に(ケーブルの)寿命を定めておらず、必要に応じて修理や取り換えをしている」と説明。「敷設から35年たっているので、火災との因果関係を調査したい」としている。

3856とはずがたり:2016/10/15(土) 20:36:59
都心地下、潜むリスク=古いケーブル交換困難―火災施設と同種、全国で使用
時事通信社 2016年10月15日 05時20分 (2016年10月15日 20時28分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20161015/Jiji_20161015X864.html

 東京都内で約58万戸に影響が出た12日の大規模停電。原因となった東京電力の施設火災は、地下トンネル内の送電ケーブルが経年劣化して発生した可能性が指摘されている。都心部は特に高度成長期に設置された古いケーブルが多く、交換には困難が伴う。同じケーブルは全国で使われており、電力各社は点検を始めた。
 火災があった埼玉県新座市の東電施設で使われていた「OFケーブル」は、通電する「導体」を絶縁用の油を染みこませた紙で幾重にも巻いた構造。この施設には35年前に設置された。
 出火したとみられるのは変電所間を結ぶ27万5000ボルト用のOFケーブルで、1971年から使用を開始。東電のこの電圧のケーブル総延長1200キロのうち、今でも都心部の716キロで使われている。
 東電によると、64年の東京オリンピック後、生活が電化して都心部で大きな電力が必要になり、それまでより大容量のOFケーブルが使われるようになったという。電気事業連合会の統計によると、64年以降、樹脂で絶縁した「CVケーブル」の設置が始まった89年までの東電の販売電力は、5倍以上に増えた。
 都心部を通る送電ケーブルは主に地下トンネルに設置され、交換には送電停止が必要だが、東電の担当者は「しっかりした迂回(うかい)ルートがないと工事はしにくい」と話す。新たにトンネルを掘る手法もあるが、都心部は地下鉄や上下水道管などが張り巡らされ、容易ではないという。
 東京電力の地下ケーブル全体のうち、OFケーブルは18%を占める。他社では四国(55%)、九州(39%)両電力の使用比率が高く、中国(27%)、関西(23%)、東北(21%)が続く。各社とも取材に、「定期的な点検で安全を確認している。国の指示を受け緊急点検を進める」と回答した。

3857とはずがたり:2016/10/15(土) 20:37:42
他の高圧ケーブル異常なし=火災現場にアスベスト-東電
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016101400828&amp;g=soc

大規模停電を受け、東京都練馬区の地下トンネル内で送電ケーブルを点検する東京電力パワーグリッド社員=14日(同社提供)
 東京都内で起きた大規模停電で、東京電力は14日、高電圧地下ケーブルが設置されたトンネル内の火災を受け、都内の同種ケーブルを点検した結果、異常は見つからなかったと発表した。
 一方、火災があったトンネル内の配管に、アスベストを含むゴムパッキンが使われていたと公表。通常は飛散しないが、現場に立ち入れず火災の影響が不明として安全性は明言しなかった。
 東電は、都内の27万5000ボルト用のケーブルについて、絶縁用油の状態やトンネル出入り口の施錠を確認。火災現場を迂回(うかい)して送電しているケーブル(総延長約120キロ)も調べた。(2016/10/14-20:05)

3858とはずがたり:2016/10/16(日) 21:05:30

土建利権漁りしか考えてないなヽ(`Д´)ノ

福島県飯舘村 “子ども5人に57億円”の仰天施設に村民の怒り
http://www.excite.co.jp/News/society_clm/20161015/Jisin_25967.html
女性自身 2016年10月15日 06時00分 (2016年10月16日 20時13分 更新)

「すぐに戻る人はほとんどいねぇ。汚染物が入った黒い袋を見たら、戻りたくなるから」(60代・男性)
「避難指示が解除されたら、90歳の母だけ村に戻るんだ。高齢者は、住み慣れた土地がいちばんいいからね。その孫にあたる息子は、放射能のことが心配だから戻らないって。私も戻りませんが避難先と村を行ったり来たりしないと」(60代・女性)

原発事故の影響を受け、全村避難中の福島県飯舘村。来年3月で避難指示が解除されるが、村民の声を聞くと解除後も、帰村には高いハードルがあるように見える。そんな飯舘村で、12年ぶりとなる村長選挙が10月16日に行われる。飯舘村の人口は約6千人。福島第一原発から約60キロメートル離れているが、事故後たくさんの放射能が降り注ぎ、村は高濃度に汚染された。にもかかわらず避難指示が遅れ、村民は無用な被ばくをさせられたことで注目を集めた。現職で5期目の菅野典雄村長(69)は、この12年間、無投票当選を重ねている。対立候補が立たなかったからだ。原発事故前は、“までいライフ”(手間ひまを惜しまない生活)を掲げ、村民参加型の村づくりを行ってきた菅野村長。村民の信頼も厚かった。

「どんな人でも5期20年も村長を務めたらダメ。村民の声に耳を傾けなくなるから」

と、ある村民が話すように、原発事故後の5年間は、「復興」に邁進するあまり、今年8月には、約8億5千万円も復興関連予算をつぎ込んで、村に公民館を新設。“ハコモノ政治”と批判を呼んだ。9月にもその“ハコモノ政治”に拍車をかけるような驚くべき事実が明らかになった。 '18年4月から、村内で0歳〜15歳までの一環教育を開始するために、幼保一体型「認定こども園」を新設するというのだ。それを含めたスポーツ公園など周辺教育施設の予算総額は、57億円。費用は国に要求するという。

「お金をかけても、その施設が子どものためになればいいが、放射能の不安がある場所に、子供を連れて戻れません。そういう考えの親が多いと施設もムダになってしまいます」
こう話すのは、飯舘村から福島市に避難中の山口桂子さん(仮名・40代)。

村が昨年末に実施した保護者アンケートでは、村内で再開する学校に子供を通わせる意思を示したのはわずか64人。うち、「こども園」への入園年齢に該当するのは、たった5人。しかし、村が建設する予定の「こども園」の収容人数は139人。定員充足率はたったの3%だ。こうした“ハコモノ政治”に待ったをかけようと立ち上がったのが、飯舘村の村議会議員を6期23年間務めた佐藤八郎氏(64)だ。

「年間被ばく量が、一般公衆の限度とされる年間1ミリシーベルト以下になるまで避難指示を解除すべきではありません。子供については、一貫教育はいいが、村に戻すなんて論外です。まずは、生活保障と医療費の無償化を求めていくべき。すべてにおいて村民の声を聞いてそれを生かす村づくりが必要です」

現在、飯舘村では、国の直轄で除染が進められているが、先日、記者が測定すると、地上1メートルで、原発事故前の約30倍に値する毎時1マイクロシーベルト近くあるところも少なくなかった。加えて、飯舘村には現在、除染で出た土や枝などが入った黒い“フレコンバッグ”が約230万個あり、中間貯蔵施設に運び出されるまでに30年かかるとも言われている。

「村がいくら総額57億円をかけて立派な教育施設をつくっても、村に戻って子供を通わせようと言う人は、私のまわりではいません。私も、自分の子供は通わせません」

そう話すのは、飯舘村から福島市に避難中の北村昌也さん(仮名・40代)。

3859とはずがたり:2016/10/16(日) 21:05:56
>>3858-3859
飯舘村には幼稚園がふたつ、小学校が3つ、中学校がひとつあったが、原発事故後は、福島市と川俣町の仮設校舎に分かれて授業を行ってきた。北村さんは現在、小学生の子を川俣町の仮設校舎に通わせているが、村で学校が再開されたら転校させると話す。

「卒業まであと一年だからと、割り切って通わせる保護者はいますが、実際は64人も戻らないでしょうね。やっぱり健康被害が心配ですから」
こう話すのは、前出の山口さん。
「57億円も使えるなら、飯舘村と比べて放射線量が低い川俣町の近くに学校を建てるなどしてほしかった」ともらす。

別の村民は、「帰村したくないと言っている子供を戻すために57億円も使うなら、ひとりで村に戻ることを不安に感じている高齢者が安心して暮らせる集合住宅を建ててほしい」と打ち明けた。村の発表によれば、こども園をはじめとした教育関連施設の維持経費は、年間約2千500万円。いずれ、村の財政を圧迫することになるのでは――。村民が抱く不安や不満について菅野村長を直撃した。「金額が一人歩きしていますが、もともと村内にあった幼稚園や学校を取り壊して一カ所に集約するので、そこで浮いた維持経費を回します。そもそも、一貫校にするというのは保護者の希望。私が勝手に決めたのではなく、保護者も参加する委員会で、何度も話し合って決めたことです」

菅野村長の説明によると、新設するのは「こども園」だけで、57億円の中には築30〜40年の老朽化した校舎の改築費用、環境省では予算が付かないコンクリートの除染費用などが含まれるという。

「懸命な除染が続いていますから見て行ってください」

村長はそう言うと、窓の外を指さした。

しかし、記者が事前に、除染の責任者の男性に「放射線量は下がりますか?」と尋ねたところ、「下がらないよ! 飯舘村には、(除染でここまで下げるという)目標の数値はないから」という心もとない答えが返ってきた。

「年々、戻りたいという子供が減っていることはたしか。保護者の意見を聞き入れて、あと3〜5年、学校の再開を伸ばしたら、子供は戻ってこなくなります。村民よりも、村が大事なんだろうと言われるが、村のことも村民のことも考えるのがリーダーの役目。村民の言うことだけを聞いていたら、前に進まないし、村は寂れていくばかりです」

村長は、そう述べたうえで、「もし健康被害が起きたら、黙っていません。でも、多くの専門家が、今のところは、放射能の影響は考えられないと言っている」と結んだ。

村長選対抗馬の佐藤氏は、
「国が避難指示解除を急ぐのは、賠償を打ち切って、安く早く原発事故を終わらせたいから。私たちは被害者なのに、なぜ加害者が決めたことに従わないといけないのか。私が村長になったら、村民の声を聞き、国や東電と交渉していく」と反論する。

村で「ゑびす庵」という食堂を長年営んできた高橋義治さん・ちよ子さん夫妻は「帰村派」だ。それでも今の村のあり方に不満を述べる。

「立派な公民館を作ってくれたのはありがたいが、年寄りには使いにくい。それより、地区にひとつでもいいから、食品の放射能測定器を置いてほしい」

震災後に被災地で進む“ハコモノ偏重”と“住民不在の政治”にストップがかけられるのは、村民の一票だ。選挙の行方を見守りたい。

取材・文/和田秀子

3860とはずがたり:2016/10/16(日) 21:06:31
3月の時点での記事だがまあだそんな事いってるんか>主流へ
BRICSみたいな成長余力のある国が余剰予算をやっと回せるだけじゃ。米英独,気の効いた先進国は全部あきらめとるわ。
資源窮乏国としてのフランスとの共通項は否定出来ないけど地質の安定した大陸に位置するフランスとは危険度が全くちゃうど〜。

機構「高速増殖炉は主流へ」
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/CO004347/20160316-OYTAT50057.html?from=oyartcl_blist
2016年03月14日

 日本原子力研究開発機構に代わり、高速増殖炉(FBR)「もんじゅ」(福井県敦賀市)を運営する組織のあり方を決める文部科学省の有識者検討会の第4回会合が、4日開かれた。世界でのFBRの開発状況などが議題となり、機構側が、各国のFBRの将来的な位置づけを「原子力発電の主流だ」などと強調した。

 原発の開発は通常、実験炉から始まり、もんじゅが位置する原型炉、実証炉を経て実用化される。

 機構側によると、実証炉を試運転中のロシアを筆頭に、今年中に実験炉の出力100%を目指す中国、原型炉の運転を準備するインド、新たな実証炉を設計中のフランスで、それぞれ2025年から40年頃に実用段階の商業炉が導入される計画という。

 各国のFBRの位置づけについて、機構側は「フランスは将来の輸出産業として発展させていくことを想定している。インドは急増する電力需要と環境問題に対応するため、50年頃には高速炉を原子力発電の主流にする」と説明。ロシアは、30年頃に毎年発生する使用済み核燃料をすべて再処理した後、商用の高速増殖炉で使う計画だとした。

 また、フランスの原型炉「フェニックス」(2009年に運転終了)が原子力庁と電力公社が所有・運転し、「国の関与が大きかった」として、FBR開発には、日本も国の関与が必要だとほのめかした。

 これに対し、法政大客員教授(システム設計)の宮野広委員は「各国が研究開発中の高速増殖炉の品質保証にどう取り組んでいるかを調べてほしい。そうすると品質保証体制のあり方について、答えがいずれ出てくるのでは」と指摘した。

(山崎光祥)

2016年03月14日

3861とはずがたり:2016/10/16(日) 22:33:00

川内原発1号機 定期検査始まる、新規制基準下で全国初
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20161006/Tbs_news_71357.html
TBS News i 2016年10月6日 10時04分 (2016年10月6日 12時50分 更新)

 鹿児島県の川内原発1号機で6日、定期検査が始まりました。原発の新しい規制基準のもとでは全国で初の定期検査入りです。
 九州電力は、6日午前1時に川内原発1号機の送電を止めて、定期検査を始めました。

 原子炉は6日朝までに完全に停止したということで、今後、原子炉内の核燃料157体全てを取り出して、異常がないかや制御棒が正常に動くかなど、国と九電が185項目を検査します。

 順調に進めば、九電は12月8日ごろに、1号機の原子炉を再び起動させる予定ですが、川内原発を巡っては、鹿児島県の三反園知事が2度にわたって即時停止を要請し、九電が拒否した経緯もあり、定期検査後の運転再開を巡る知事の対応が注目されます。(06日09:41)

3862とはずがたり:2016/10/17(月) 15:34:48

新潟知事選、国と東電の誤算 再稼働のシナリオ揺らぐ
http://www.asahi.com/articles/ASJBJ5JN4JBJULFA003.html?ref=goonews
米谷陽一、風間直樹
2016年10月16日23時59分

 経済産業省の幹部は16日夜、「新潟県民にここまで原発再稼働アレルギーがあるとは」と嘆いた。

 経産省は、福島第一原発事故の賠償や廃炉に責任がある東電について、柏崎刈羽原発の再稼働を前提に新たな支援策を練ってきた。この秋には省内の有識者会議が、年内にまとめる報告書の議論を始めた。

新潟知事に再稼働慎重派の米山氏 自公系候補らを破る
 だが、今回の知事選で、県民が柏崎刈羽の再稼働に強い抵抗感を持っていることが明確になった。7月の鹿児島県知事選でも、稼働中の九州電力川内原発(薩摩川内市)の一時停止を公約に掲げた三反園訓氏が当選。全国の原発再稼働を進めたい経産省のシナリオは狂い始めている。

 経産省にとっては、柏崎刈羽の再稼働こそ東電再建の「前提」と考えていただけに衝撃は大きい。

 東電は2016年3月期に営業…

残り:788文字/全文:1103文字

3863とはずがたり:2016/10/17(月) 22:32:15
東電株、大幅安
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/22/d842eca52ec6be9b810548e4aeaf410c.html
(時事通信) 11:50

 17日午前の東京株式市場で、東京電力ホールディングス株が一時、前週末比36円安の382円と大幅に下落した。前日投開票の新潟県知事選で初当選した米山隆一氏が17日、東電柏崎刈羽原発の再稼働について、現時点で反対する考えを改めて表明。株式市場では「原発再稼働が厳しい状況になり、収益改善の遅れが懸念される」(国内証券)との見方が広がり、売りを浴びた。

 午前の終値は33円安の385円だった。

3865とはずがたり:2016/10/18(火) 21:07:45

高浜原発差し止め、2月にも判断=3、4号機抗告審―大阪高裁
http://www.msn.com/ja-jp/news/narendramodi/%E9%AB%98%E6%B5%9C%E5%8E%9F%E7%99%BA%E5%B7%AE%E3%81%97%E6%AD%A2%E3%82%81%E3%80%81%EF%BC%92%E6%9C%88%E3%81%AB%E3%82%82%E5%88%A4%E6%96%AD%EF%BC%9D%EF%BC%93%E3%80%81%EF%BC%94%E5%8F%B7%E6%A9%9F%E6%8A%97%E5%91%8A%E5%AF%A9%E2%80%95%E5%A4%A7%E9%98%AA%E9%AB%98%E8%A3%81/ar-AAiTtKd#page=2
時事通信 4日前

 関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)の運転を差し止めた大津地裁の仮処分決定に対する保全抗告審の第1回審尋が13日、大阪高裁であった。山下郁夫裁判長は、12月26日を双方の主張の期限とし、その後に判断する方針を示した。

 住民側の弁護団長は記者会見で「決定は来年2月ごろの可能性が高い」との見方を示した。山下裁判長は、関電が求めた差し止めの執行停止には言及しなかったという。

 高浜3、4号機はそれぞれ1、2月に再稼働したが、大津地裁が3月、「安全性の説明が不十分」として運転を差し止める仮処分決定を出し、2基は停止。関電は保全異議を申し立てたが、同地裁は7月、これも退けていた。

3866とはずがたり:2016/10/18(火) 21:34:01
今冬の節電要請見送り=東日本大震災後初めて―経産省
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/22/58f9a678880eaf839daef69905721457.html
(時事通信) 18:39

 経済産業省は18日、有識者による電力・ガス基本政策小委員会を開き、今冬は家庭・企業に対する政府の節電要請を見送る方針を決めた。今夏に続く見送りで、冬としては東日本大震災後、初めて。

 今後、政府は電力需給に関する閣僚の検討会合を開催し、要請見送りを正式決定する。

 節電の定着に加え、8月に四国電力伊方原発3号機が再稼働したため、供給力が増加。需要に対する供給余力を示す予備率は、電力会社間の融通なしでも最低限必要な3%以上を全国で確保できる見通しで、節電要請は必要ないと判断した。

3867とはずがたり:2016/10/18(火) 21:35:15
ロシア極東から電力輸入構想 プーチン大統領、日露経済協力で要望
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/mca161017001.html
10月17日 05:07フジサンケイビジネスアイ

 ロシアのプーチン大統領が、12月の訪日に向けて両国で検討している経済協力に関し、サハリン(樺太)と北海道を海底ケーブルでつなぎ、日本に電力を供給する「エネルギー・ブリッジ」構想について強い関心を持っていると日本側に伝え、実現を求めていることが分かった。ロシア極東の発電コストは日本の約3分の1と割安で、電力輸入が実現すれば電気料金の引き下げにつながる。ただ、電力の一部を外国に依存することについて安定供給の面から不安視する声も強く、政府は慎重に検討している。

 この構想は、経済協力の具体策としてロシア経済発展省が提案した50項目のプロジェクトの一つ。交渉筋によると、この案件についてプーチン氏自らが日本側に「サポートする」と具体的に言及し実現を促した。

 サハリン南端のアニワ湾から北海道・稚内まで宗谷海峡(最狭部で約42キロ)を海底ケーブルでつなぎ、ロシア国営電力大手、ルスギドロの子会社が極東に持つ火力発電所から日本に電気を送るというもの。ケーブル敷設はソフトバンクグループが検討している。火力発電のコストは、極東が1キロワット時当たり4円程度なのに対し、液化天然ガスを中心とする燃料を輸入に頼る日本は同13円前後と割高。安い電力が輸入できれば、料金負担の軽減が期待できる。

 ただ、電力は需給バランスの調整が重要で、ロシアからの供給が突然途絶えると、大規模な停電が起きる恐れがある。

 このため、9月には国際協力銀行(JBIC)と三井物産がルスギドロの株式5%弱の取得を検討する覚書に署名した。将来の電力輸入をにらみ、不安を和らげる狙いがある。

3868とはずがたり:2016/10/19(水) 18:53:19
2016年 10月 14日 20:37 JST
東電、送電線に延焼防ぐ措置なし
http://jp.reuters.com/article/idJP2016101401001506?rpc=223

 東京都内の大規模停電の発端とみられる埼玉県新座市の地下トンネル火災で、現場に敷設された送電用ケーブルには延焼を防ぐためのシートが取り付けられていなかったことが14日、東京電力への取材で分かった。

 東電は火災を受けて始めた同種ケーブルの緊急点検の結果、異常は見つからなかったと発表。火災現場では同日も消火活動でトンネル内にたまった水を抜く作業が続き、周辺設備の一部にアスベスト(石綿)が使われているのが判明したが「作業に影響は出ていない」としている。埼玉県警が16日に実況見分する見通し。


【共同通信】

3869とはずがたり:2016/10/19(水) 19:04:47
言動に結構共感してる橘川先生だけど,知事選を天王山って云っちゃったけど負けちゃってるぞw

2016年 10月 14日 17:38 JST
焦点:激戦の新潟県知事選、原発再稼働問題の天王山に
http://jp.reuters.com/article/kashiwazaki-kariwa-idJPKCN12E0ND?rpc=188&amp;sp=true

[新潟市/長岡市 14日 ロイター] - 世界最大の原子力発電所、東京電力柏崎刈羽原発の地元・新潟県で16日、知事選挙の投開票が行われる。終盤の選挙戦では、自民党などが推薦する前長岡市長の森民夫氏(67)と再稼働反対を鮮明にしている医師・弁護士の米山隆一氏(49)が一騎打ちの激戦になっているといわれ、電力業界関係者やエネルギー問題の有識者らは「原発再稼働問題の今後を左右する最も重要な自治体選挙」と、その行方を見守っている。

<原発問題で支持に変化も>

「2週間前の告示の時には遠くに見えた相手候補の背中がもう、すぐ目の前に迫っている。もしかしたら追い越せるかもしれない」──。13日午後、米山氏は競合する森氏のお膝元、長岡駅近くの広場に集まった有権者に呼び掛けた。

過去4回、国政選挙に立候補し、いずれも落選の憂き目にあってきた米山氏は「今回は違う。行く先々でふるさと、命、子どもたちの未来を守ってほしいと言われる」と強調。「東京電力が原発を再稼働して、もう一度事故を起こさないと信じることはできない。再稼働を認めることはできない」と断言した。

演説を聞いていた元長岡市議でコメ農家の杉本輝栄さん(77)は「本当は森さんを応援しないといけない立場だが、原発再稼働とTPP(環太平洋連携協定)はどうしても止めてもらいたい」との理由で米山氏を支持すると述べた。

同じ13日午前8時。新潟駅前の交差点で森氏は「(日本海側に)新幹線を青森から大阪まで通そう。新潟が頑張らなければいつまでも表日本、裏日本。言葉は消えても中身は変わらない」などと訴える一方で、「選挙は厳しい情勢。皆さんのお一人、お一人が頼りです」と通行人に呼び掛けた。原発再稼働についての言及はなかった。

森氏の応援に駆けつけた元自民党幹事長の石破茂・前地方創生担当相は「政治は理想を語るだけではない。理想を実現できる力を持っているのが森さんだ。知事は誰でもいいのではない」と力説した。

<楽勝ムードが一転、緊迫>

3期12年務めてきた泉田裕彦知事が8月末、突如、地元紙の新潟日報との確執を理由に出馬見送りを表明。東電に対して厳しい姿勢を貫いてきた泉田氏の意向を受けて、原発推進派は柏崎刈羽再稼働への展望が開けたと沸き立った。

泉田氏不出馬に落胆した脱原発派の地元関係者は、後任候補探しでも難航。米山氏を担ぎ出したものの、同氏が県支部長を務めていた民進党は、支持団体の連合新潟が森氏支援に回ったこともあり、米山氏の公認や推薦を出さず自主投票とした。

「森氏楽勝」のムードが漂う中、選挙戦中盤以降、国内メディアが「米山氏猛追」や「大接戦」などと伝えると情勢は一気に緊迫。石破氏ら大物が新潟入りし、てこ入れを図らざるを得なくなったようだ。

米山氏が再稼働阻止を前面に出したことで原発問題が争点に浮上。再稼働に積極的な自民党の推薦を受ける森氏は、今月8日、柏崎市での演説で「原子力規制委員会の結論が出てもすぐ再稼働ということではない。検証して問題が出れば、東電に対しても国に対しても『再稼働にはノー』という覚悟で臨んでいる」と明言した。

石破氏は13日の応援演説後、「(森氏当選の場合)新潟県知事として原発をどう考えるか、森さんが判断すること」と指摘した。

14日夜には民進党の蓮舫代表が新潟入りして米山氏応援の演説を行うという。

<思わぬ接戦、再稼働により重い意味>

国のエネルギー政策に関する審議会に多数参加してきた東京理科大学大学院の橘川武郎教授は、かねて「原発再稼働問題の天王山は柏崎刈羽だ」と指摘してきた。

すでに九州電力(9508.T)川内原発や四国電力(9507.T)伊方原発などで再稼働が実現してきたが、5年半前に福島で過酷事故を起こした東電による原発再稼働はより重い意味を持つ。

橘川氏は知事選が柏崎刈羽原発再稼働に与える影響について、「どちらが勝つか分からないが、米山さんが接戦に持ち込んだこと自体、意味がある。森さんが勝ったとしてもそう簡単に東電による柏崎刈羽再稼働とはいかないだろう」とロイターの取材で述べた。

(浜田健太郎 編集:北松克朗)

3870とはずがたり:2016/10/20(木) 08:31:33

志賀原発に雨水6トン流入 「安全機能、失う恐れも」
http://www.asahi.com/articles/ASJBM4K37JBMULBJ00D.html
杉本崇
2016年10月20日00時48分

http://tohazugatali.dousetsu.com/AS20161019004767.jpg

 停止中の北陸電力志賀原発2号機(石川県)の原子炉建屋に6・6トンの雨水が流れ込み、非常用照明の電源が漏電する事故が9月に発生し、原子力規制委員会は19日、北陸電に原因究明と再発防止を求めた。田中俊一委員長は「これほどの雨が流入するのは想定外だった。安全上重要な機能を失う恐れもあった」として、新規制基準に基づく再稼働の審査を見直す可能性を示唆した。

 北陸電の報告によると、雨水の流入は9月28日に発生した。原子炉建屋の横にある排水路が道路工事で一部ふさがれていたため、雨水が道路にあふれ出た。仮設ケーブルを通すためふたが一部開いていたケーブル配管に流れ込んだ。

 雨水は配管を通って原子炉建屋の1階に流入。非常用照明の電源設備などが漏電した。さらに床のひび割れなどを通って地下2階まで達した。地下1階には、地震などで外部電源が失われた際に使われる最重要の蓄電池があるが、その真上の場所にも水が来ていたという。気象庁によると、当日の雨量は1時間あたり最大26ミリだった。

 東京電力福島第一原発は、津波で非常用電源が失われて事故につながった。このため、新基準は防潮堤で津波を防ぎ、建屋に水密扉をつけて浸水を防ぐなどの対策の強化を求めている。しかし、配管から雨水が流れ込むことは重視されてこなかった。志賀原発は近くに川などがないため洪水対策は不要とされ、配管は密封されていなかった。

 規制委は今後、志賀2号機の再…

残り:177文字/全文:768文字

3871とはずがたり:2016/10/20(木) 08:33:36
志賀原発
原子炉建屋に雨水流入 重要設備あわや浸水
http://mainichi.jp/articles/20161020/k00/00m/040/030000c
毎日新聞2016年10月19日 19時41分(最終更新 10月19日 21時36分)

 北陸電力志賀(しか)原発2号機(石川県)で9月末、原子炉建屋内に雨水6.6トンが流入するトラブルがあり、原子力規制委員会は19日、重大なトラブルに発展した可能性が否定できないとして北陸電に再発防止策の報告を求めた。雨水流入は東京電力福島第1原発事故前の旧基準では想定しておらず、規制委は他原発の状況も調べる方針だ。

 規制委によると、志賀原発では9月28日、1時間に約30ミリの降雨があり構内道路が冠水。仮設ケーブルが通る地下空間を通じて原子炉建屋の1階や地下に流れ込み、照明用の分電盤がショートした。降雨が排水用の仮設ポンプの容量を超えたことに加え、地下空間をふさぐふたに隙間(すきま)があったことや、原子炉建屋の床にあったひびを補修していなかったことが原因という。

 浸水したエリアには、非常時に原子炉を冷やす機器に電源を送る配電盤や非常用の蓄電池など、重要度が特に高い設備があり、これらが水没して使えなくなる恐れがあった。2号機は再稼働を目指し、規制委の安全審査を受けている。19日に規制委と面会した北陸電の金井豊社長は「重大な反省材料として意識向上に取り組みたい」と陳謝した。【酒造唯】

北陸電「再発防止に努めたい」
 北陸電は「指摘を真摯(しんし)に受け止め、再発防止に努めたい」とコメント。石川県原子力安全対策室の早川文昭室長は「既に北陸電には再発防止を指示している。国も重く受け止めてくれたと感じている」と話した。

3872とはずがたり:2016/10/20(木) 08:38:21
活断層>>1566>>1590ばかりかミスばかり>>200>>202>>223の志賀原発。とっとと廃止せえ。

それにしても北國新聞>>774は醜いなぁ。どんだけ原発マネーもらっとんねん( ゜д゜)、 Peッ

3873とはずがたり:2016/10/20(木) 08:39:47

志賀原発
2号機、来年度の再稼働困難に 北電、防火・防水追加工事 /石川
http://mainichi.jp/articles/20151127/ddl/k17/040/283000c
毎日新聞2015年11月27日 地方版

 北陸電力は26日、志賀原発2号機で実施中の安全対策工事で、防火・防水のため追加工事を行うと発表した。当初、今年度末としていた工事の終了見通しは、来年度末にずれ込むことになった。同原発は敷地直下に活動性が疑われる断層が確認され、再稼働時期が不透明となっているが、工事の面からも来年度中の再稼働は不可能になった。

 工事では、地震などに伴う火災延焼を防ぐため、排気管内に高温空気遮断用の「防火ダンパ」を追加設置。さらに敷地浸水時の排水能力を高めるため排水管を新たに敷設する。安全対策工事の工費は実施中の部分と合わせ1500億?2000億円に上る見込み。

 同原発を巡っては、1号機原子炉建屋や2号機タービン建屋の直下を通る複数の断層について、原子力規制委の有識者調査団が7月に「活動性を否定できない」と結論付けた。別の有識者らも今月開かれた会合で、この結論を支持した。

 原発の新規制基準では、重要施設直下を活断層が通る場合、再稼働を認めていない。このため、1号機は廃炉となる可能性が高く、2号機も再稼働が実現するとしても、大幅に遅れる見通しとなっている。【大原一城】

3874とはずがたり:2016/10/20(木) 08:41:20

米で20年ぶり新原発稼働 テネシー州ワッツバー
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016101901001885.html
2016年10月20日 01時35分

 【ワシントン共同】テネシー川流域開発公社(TVA)は19日、米南部テネシー州で新規のワッツバー原発2号機の運転を始めたと発表した。米国で新しい商業炉が稼働したのは1996年の同原発1号機以来、20年ぶり。米国内で稼働する原発は計100基となった。
 TVAはツイッターで「地域の900万人に、二酸化炭素を排出しない安定的な電力の供給を開始した」と宣言した。運転開始までのコストは47億ドル(約4850億円)としている。
 ワッツバー原発はTVAが運用する3原発のうちの一つで、ノックスビルの南約100キロに位置する。

米、19年ぶり新規原発認可 計100基に
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201510/CK2015102402000246.html
2015年10月24日 夕刊

 【ワシントン=共同】米原子力規制委員会(NRC)は二十二日、テネシー川流域開発公社(TVA)が新たに建設したワッツバー原子力発電所2号機に四十年間の運転認可を与えたと発表した。米国内で新規の商業炉の運転認可は一九九六年以来、約二十年ぶり。前回稼働が許可されたのは同原発の1号機。米国内で稼働するのは計百基となった。
 NRCは「八年間に及ぶ徹底的な審査の結果、安全性が確認された」としている。東京電力福島第一原発事故を受けて委員会が設定した、事故が起きても原子炉に電力供給を維持するための基準や、使用済み核燃料プールの水位を確認する機器の設置などを満たした初めての施設だという。
 ワッツバー原発は同社が運用する三原発のうちの一つで、ノックスビルの南約百キロに位置する。2号機は、福島第一原発の沸騰水型ではなく、九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県)と同じ加圧水型で、発電出力は約百十五万キロワット。

3875とはずがたり:2016/10/20(木) 08:41:51

関電課長が過労自殺、労災認定 残業200時間、原発審査担当
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016101901001715.html
2016年10月20日 02時02分

 運転開始から40年を超えた関西電力高浜原発1、2号機(福井県高浜町)の運転延長を巡り、原子力規制委員会の審査対応をしていた同社課長職の40代男性が4月に自殺し、敦賀労働基準監督署が労災認定していたことが19日分かった。1カ月の残業が最大200時間に達することもあり、労基署は過労自殺と判断した。
 男性は「管理監督者」に当たるとされ、労働基準法で定める労働時間の制限は受けない。ただ会社側は残業時間や健康状態を把握、配慮する義務がある。2基は当時、7月7日の期限までに規制委の審査手続きを終えなければ廃炉が濃厚で、関係者によると男性は極度の繁忙状態にあった。
(共同)

3876とはずがたり:2016/10/20(木) 08:42:51

雨水流入、電源盤ショート=志賀2号機の原子炉建屋―北陸電
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161019-00000051-jij-soci
時事通信 10月19日(水)12時28分配信

 北陸電力志賀原発2号機(石川県志賀町、停止中)で9月、大雨の影響で原子炉建屋に雨水約6.5トンが流入し、照明機器の電源盤がショートしていたことが19日、分かった。

 原子力規制委員会の定例会合で同日報告された。近くには非常時に原子炉を冷却する機器の電源盤などもあり、規制委は「重要度の高い安全機能を喪失した可能性も否定できない」として、同社に再発防止策の報告を求めた。

 更田豊志委員長代理は「被水の恐ろしさは東京電力福島第1原発事故で経験した」と述べ、原発の新規制基準に不備がないか調べるよう事務方に求めた。田中俊一委員長も「引き続き情報を集め、今後に生かすことが大事だ」と述べた。

 規制委によると、9月28日未明から降った雨で発電所内の道路が冠水。側溝やケーブル管路などを通じて2号機原子炉建屋1階の非常用電気品室に流れ込んだ。雨水は照明機器用の電源盤をショートさせた上、床のひび割れから地下階に流入し、非常用バッテリーがある部屋の上に達した。

3877とはずがたり:2016/10/20(木) 08:45:55
原発処理に総額30兆円 既に国民負担14兆円 本紙調べ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201610/CK2016102002000131.html
2016年10月20日 朝刊

http://tohazugatali.dousetsu.com/PK2016102002100049_size0.jpg

 原発政策を進めるには原発建設費、地元補助金を除き、関連処理費用として東京電力福島第一原発の事故処理、廃炉、最終処分場建設、核燃サイクルに最低でも約三十兆円かかることが本紙の調べで分かった。十九日には、経済産業省が有識者会合の作業部会を開き、規制変更によって廃炉が決まった原発の廃炉費用を電気料金に上乗せする方針を固めた。高速増殖炉もんじゅの行き詰まりなど原発政策の矛盾が拡大する中、政府が国民負担を増やそうとする論議が本格化する。すでに国民は電気料金や税金で十四兆円を負担しており、今後、さらに十六兆円以上の負担を迫られる可能性がある。
 新潟県や鹿児島県知事選で原発慎重派の候補が当選するなど原発への厳しい民意が強まる中で、政府が国民負担を増やしながら原発を推進するかが問われそうだ。
 福島第一原発の処理に必要なお金は、二〇一三年時点の見積もりを超過。二・五兆円を見込んでいた除染費が来年度予算の概算要求では三・三兆円に、被災者への賠償金がすでに六・三兆円にのぼっている。廃炉費用の見込み額も二兆円となっており、総額で十二兆円以上かかりそう。東電は自力で払うのは困難とみて政府に支援を求めた。
 経産省が財界人らとつくった「東京電力改革・1F(福島第一原発)問題委員会」で検討しているが、東電の経営努力で賄えない分は、電気代などを通じ国民に負担を求める方針だ。
 東電を除く原発の廃炉費用問題では、福島第一原発の事故後、原発の規制基準が変わったため関西電力美浜原発1号機など六基が廃炉を決定。予定より早い廃炉決定などで計三百二十八億円の積み立て不足(一三年三月末時点)が生じている。経産省は原発による電力を販売していない新電力の契約者も含めすべての利用者の電気料金に上乗せし、回収する意向だ。他の原発も合わせると合計二・九兆円(福島第一などを除く)の廃炉費用が必要だ。
 また、使用済み核燃料をリサイクルする計画の柱だった高速増殖炉「もんじゅ」の廃炉方針に伴い、経産省は代わりの高速炉を開発する。政府はすでに核燃サイクルに十一兆円(最終処分場を除く)を費やし、電気代や税金で国民が負担している。もんじゅの後継が決まれば、さらに国民負担は膨らみそうだ。
 核のごみの最終処分場は場所が決まっていないが、政府試算では最低三・七兆円かかる。このうち積み立て済みは国民が支払った電気代をもとにした一兆円だけ。政府は年末にかけ候補地選定作業を急ぐ予定で具体化すればさらに国民負担が増える可能性がある。
 政府は福島第一原発の処理問題やもんじゅの後継問題でも、年末までに方針を決める意向だ。

3878とはずがたり:2016/10/20(木) 08:46:41
原発再稼働で余る電力 九電、オール電化CM再開へ
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016101990135742.html
2016年10月19日 13時57分

 九州電力が家庭向けのオール電化商品の売り込みの強化のため、今月にもテレビCMを再開する。東京電力福島第一原発事故を機に自粛していたが、川内(せんだい)原発(鹿児島県)1、2号機が再稼働し、来春には玄海原発3、4号機(佐賀県)の再稼働も目指す中、電力供給がだぶつくことが予想されるためだ。オール電化で電力消費を増やそうとの思惑があるが、世の中に定着しつつある節電志向とは逆行する。 (荒井六貴)
 「光熱費で選べば、電化でしょ!」「火を使わない安心感 お手入れカンタンなIH」-。九電のホームページに、オール電化の売り込み文句が並ぶ。今月一日から年末まで、同社が進める「オール電化キャンペーン」だ。
 九州地方でスタート予定のCMも、その一環。オール電化の目標は一万三千戸。九電の契約者が、電気給湯器やIHクッキングヒーター(電磁こんろ)を購入し、九電の無料会員サイトに登録すると、熊本県の名産品などが抽選で当たるという。
 二〇一一年三月の福島第一原発事故後、オール電化は「電気を使いすぎる」「省エネに逆行する」と批判が出た。九電も電力不足を理由に、オール電化の売り込みを自粛してきた。
 だが、昨年八月に川内1号機、同年十月に2号機が再稼働し、九電管内の電力供給は余裕があるというより、むしろだぶつき気味の日も多い。
 家電製品の省エネ性能が上がり、節電も定着したことで、九州の電力消費量は低下傾向にある。一〇年の夏場の最大電力消費量は千七百五十万キロワットだったのに対し、今年は八月二十二日の千五百五十万キロワットがピーク。川内原発二基分(計百七十八万キロワット)を超える消費量が減った。
 オール電化の営業強化について、九電の広報担当者は「川内原発が稼働し、電力供給に余裕が出てきた」と説明。また玄海原発3、4号機は、原子力規制委員会による新基準に基づく審査が実質的に終わっており、今月中にも「適合」の判断が示される見通しだ。
(東京新聞)

3879とはずがたり:2016/10/20(木) 08:49:10
福島ガス発電(新地町)590MW*2=石油資源開発・三井物産・大阪ガス・三菱ガス化学・北海道電力

なかなかお洒落な陣容だ♪

福島でガス発電事業 5社出資 相馬港に2基新設へ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201610/CK2016101202000147.html
2016年10月12日 朝刊

 東日本大震災と福島第一原発事故からの復興を目指して二〇一五年に設立された福島ガス発電(東京)は十一日の取締役会で、福島県新地町の相馬港に、液化天然ガス(LNG)火力発電所(出力五十九万キロワット)を二基新設することを決めた。
 同社には石油資源開発と三井物産が出資していたが、この二社に加えて新たに大阪ガス、三菱ガス化学、北海道電力が出資したことも発表した。新設する発電所の電力を、おおむね出資比率に応じて各社に分配する。
 福島ガス発電の石井正一社長は十一日に東京都内で記者会見し、「安い電力を安定供給することを通じ、福島県の震災からの復興と発展につなげたい」と語った。
 発電所は現在、環境影響評価(アセスメント)の途中で、一七年に着工する予定。総工費は一千億円超。新地町にある石油資源開発のLNG貯蔵基地を生かし、隣接する土地に新設する。二〇年春に稼働し、首都圏に安定した電力を送ることを目指す。
 新たに出資を決めた大阪ガスと北海道電力は首都圏での電力販売などを視野に事業に参加。三菱ガス化学は自社工場に安い電力を送るために加わったという。出資比率は石油資源開発の33%、三井物産が29%、大阪ガスが20%、三菱ガス化学と北海道電力がそれぞれ9%ずつ。
 福島ガス発電は、経済産業省の「福島・国際研究産業都市」構想の一環で設立された。発電所の建設のために一千人、建設後に周辺に誘致する予定の食品加工工場なども含めて、将来は二千〜一万人の雇用を目指す。

3880とはずがたり:2016/10/20(木) 10:11:03

【社説】
新潟新知事 国民的不信の代弁だ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2016101802000135.html
2016年10月18日

 原発慎重派が勝利した新潟県知事選。地元柏崎刈羽原発再稼働への賛否にとどまらず、3・11後、多くの国民の中に芽生え、膨らみ、臨界に達しつつある感情を代弁した結果ではないのだろうか。
 「県民の命と暮らしを守れない現状で、再稼働は認められない」
 当選した米山隆一氏は、繰り返す。泉田裕彦知事が、かたくなといわれながらも貫き通した基本姿勢を継承するということだ。

 泉田知事は、原発再稼働をただ拒絶してきたわけではない。
 東京電力福島第一原発事故を、県として独自に検証し、避難計画を審査しない原子力規制委員会にも疑問を投げかけた。
 世界最大級の東電柏崎刈羽原発を抱える自治体の長として、当たり前のことをしてきただけだ。
 柏崎刈羽原発の運転開始は一九八五年。新潟県は福島同様、首都圏に明かりをともし続けてきた。
 県民には、日本のエネルギーを支える自負もあっただろう。電源立地に伴う交付金は、確かに地域を潤した。
 しかし、3・11がすべてを変えたのだ。同じ立場の福島で、多くの県民が故郷を追われ、仕事をなくし、後からやって来るかもしれない放射線障害へのおびえを抱いて暮らしている。
 十分な補償はされず、科学の粋を尽くしても、完全な除染は不可能、原発のむくろの中に流れ込む汚染水ひとつ止められない。不安を感じて当然だ。
 一方、当の東電は、電気が足りているにもかかわらず、命より、暮らしより補償より、自社の収益改善を最優先するかのように、柏崎刈羽の再稼働を急ぐ。
 政府はといえば、廃炉費用や福島の補償費を過去にさかのぼって電力消費者に“つけ回し”することを企てているようだ。
 規制委は、再稼働に向けて柏崎刈羽を優先審査するという。どこもかしこも、安全は二の次だ。
 知事選の結果は、県民の不安や不信と言うよりも、怒りに近い感情の表れなのではあるまいか。
 それはもはや、新潟や、七月の知事選で川内原発にノーを突きつけた鹿児島のような原発立地県だけにとどまらない。
 地震国日本に暮らす、多くの都道府県民に、そして“国策”による不祥事のつけ回しにさらされる電力消費者に、共通する思いでもあるだろう。
 新潟県民は、「国民」の代弁をしたのである。

3881とはずがたり:2016/10/20(木) 12:49:41

核のごみ最終処分場「適性高い」は誤解招く 経産省、候補地図の公表延期へ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201610/CK2016101902000115.html
2016年10月19日 朝刊

http://tohazugatali.dousetsu.com/PK2016101902100053_size0.jpg

 経済産業省は十八日、使用済み核燃料など原発から出る「核のごみ(高レベル放射性廃棄物)」の最終処分場を建設できそうな地域を示す地図づくりの基準について用語を見直すことを決めた。「適性が高い」などとする言葉遣いが誤解を招くとして修正するといい、十二月を予定していた地図の公表は年明け以降にずれこむ可能性が高まった。年明けの観測もある衆院・解散総選挙への配慮も垣間見える。(吉田通夫)
 十八日の有識者会合「放射性廃棄物ワーキンググループ」で、基準づくりを担当する作業部会の杤(とち)山修委員長(原子力安全研究協会技術顧問)が、基準案に対する意見公募(パブリックコメント)で批判的な意見が寄せられたなどとして用語の修正を申し出た。変更した基準案を複数の有識者会合に諮る必要があるほか、再び意見公募にかける可能性もあり、年内の地図の公表は難しくなった。
 基準案では、火山や断層からの距離など自然条件を基に日本列島を「適性が低い」「あり」に分け、「あり」の中でも海上輸送に便利な沿岸部や島しょ部は、海底も含めて「適性が高い」地域として色分けすることにしていた。
 これに対し、八月九日から九月八日までの意見公募で「沿岸海底部などに(候補地を)絞り込む『より高い』は入れるべきではない」「押しつけようとしている」といった批判が寄せられていた。
 用語の見直し方針の背景には、解散総選挙に向け、地域からの批判を招く色分け作業を遅らせようという配慮も見え隠れする。杤山氏は八月九日に基準案をまとめた際、意見公募しても内容を変えることはないと思うとしていたが、この日は一転して「各方面からいただいた指摘を受け止め丁寧に対応していく」。
 経産省幹部は「選挙は関係ない」と言う。
 だが、公募に集まった意見は六十八件で、将来の電源構成で「原発を20〜22%にする」との方針に対して千五百件近い反対があったにもかかわらず方針を曲げなかった経産省にしては物分かりが良すぎる結果となっている。
 経産省は、自然条件を基に最終処分場の建設が可能な区域を示した上で人口密度など社会的条件も検討して受け入れ自治体を探す方針は変えていない。

3882とはずがたり:2016/10/20(木) 12:51:45
ネアンデルタール人が地球を汚したとしてそれを現代人の我々が処理を強いられてると云う構図か(;´Д`)

核のごみを地中に10万年「理解得られぬ」 今田名誉教授、拙速な計画を批判
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201609/CK2016090202000134.html
2016年9月2日 朝刊

 日本学術会議で「高レベル放射性廃棄物(核のごみ)」の最終処分に対する提言をまとめてきた東京工業大の今田高俊名誉教授が、本紙のインタビューに答えた。経済産業省が一日の有識者会合で、十二月にも最終処分地に適した地域を色分けして示す日本地図を公表すると確認し、最終処分を急ぐ方針をあらためて示したことについて今田氏は「拙速で、国民の理解を得るのは難しいだろう」と批判した。 (吉田通夫)
 -学術会議の提言は「科学的な知見」に限界があることを認めている。
 「『科学的な知見』というと絶対の真理に聞こえるが、東日本大震災と福島第一原発が覆した。核のごみは最短一万年、最長十万年にわたって人類から隔離しなければならない。一万年前は縄文時代。十万年前、私たちはネアンデルタール人だった。将来からみれば私たちもそういう立場だ」
 -政府は核のごみを地下三百メートル以深に埋める方針を変えていない。
 「核のごみを放置できないのは事実だが、一部の学識者と行政が出した結論に国民を誘導しようとしても、理解は得られない。行政などの利害関係者から独立した立場で科学者同士や市民同士が話し合う必要もある。国民が科学的な知見の限界を知りつつ、何らかの処分方法について合意できるよう、さまざまな議論の場を設けなければならない。そのために五十年間は最終処分を保留し暫定的に保管することを提案した」
 -政府は昨年の自治体向け説明会を非公開にして批判を浴びた。
 「秘密主義が見え隠れしている。一部の人たちだけで決めてしまうのではないかという不信が広がれば国民的な合意はできない」
 -経産省は原発マネーと同じように、処分場の受け入れ自治体に交付金を給付する。
 「カネで自治体を釣る手法は、市民が主導する民主主義的な合意プロセスを台無しにしてしまう。政府や電力会社の原子力関連の機能を移転して町づくりに生かすなど、カネに頼らない支援が望ましい」
 -政府は、原発の再稼働と処分場の問題は別だとして、ごみの行き場がないまま原発の再稼働を急いでいる。
 「理解できない。原発を動かせば核のごみが出るのだから処分場の問題と密接に関係する。私たちは核のごみを無尽蔵に増やさないため上限を設ける『総量規制』も提言している。私たちの調査では総量規制への賛成者の割合が高い。国民は脱原発に向けた着地を求めているのではないか」

◆最終処分場をめぐる経緯
 「高レベル放射性廃棄物(核のごみ)」は、使用済み核燃料からプルトニウムなどを取り出す「再処理」をした後に残る廃液。人が近づくと数十秒で死亡するほど強い放射線を出すため、政府は溶けたガラスに混ぜて固めて金属容器に入れ、地下300メートル以深に処分場をつくり埋設しようとしている。最長10万年の隔離が必要で、地震が頻発する日本では安全への懸念が根強い。
 最終処分場を決めないまま原発を推進してきた国の政策は「トイレなきマンション」と批判され、2013年には小泉純一郎元首相が脱原発を主張する理由に処分場がないことを挙げた。政府は最終処分地の受け入れ自治体の立候補を待ったが決まらず、15年5月に自らが主導して決める方針に転換。今年8月には海底に埋める案も検討することを明らかにした。
 <日本学術会議> 1949年に設立された内閣府が管轄する特別機関。「科学者の代表機関」や「科学者の国会」などと呼ばれ、84万人の学識者の中から210人が任期6年の委員に選ばれる。法学や経済学など30の学術分野に分かれた分野別委員会のほか、社会的に重要な課題に対しては課題別委員会を設置。政府から独立した立場で政策を提言する。海外の学術団体との連携なども担う。

3883とはずがたり:2016/10/20(木) 12:54:33

浜岡を閉鎖する英断が中電には欲しいね。

「核のごみは浜岡敷地内で処理すべき」 最終処分で川勝・静岡知事
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201605/CK2016052502000129.html
2016年5月25日 朝刊

 中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分について、静岡県の川勝平太知事は二十四日、「中部電力が出した核のごみは高レベル放射性廃棄物に至るまで、浜岡原発の敷地内で処理するべきだ」と記者会見で述べた。
 川勝知事は、青森県六ケ所村で計画されていた核燃料の再処理について「実現可能性がかなり低くなった」との見方を示した。放射性廃棄物を原発の敷地外に持ち出せば「放射能が飛散する可能性がある」として「出したごみを自分で処理するのは当たり前。中電は安全に処分する方法を考える必要がある」とした。
 国から最終処分場の「科学的有望地」として静岡県が選定された場合に受け入れるかどうかは明言せず、「国が最終処分場をここへ決めると言って、すぐに決まるものか。住民の意思を無視しては決められない」と話した。核のごみは、使用済み核燃料の再処理後に残る放射能レベルの高い液体。国は核のごみをガラスで固め、地下三百メートル超の地中に埋める「地層処分」にするとしており、今年中に地理的適性の高い「科学的有望地」を示すとしている。

再稼働「賛成」ゼロ 浜岡停止5年 半径31キロ圏首長らアンケート
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201605/CK2016051502000136.html
2016年5月15日 朝刊

 中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)が政府の要請で全炉停止してから十四日で五年になるのに合わせ、本紙が原発から半径三十一キロ圏十一市町の首長と川勝平太・静岡県知事に聞き取り調査したところ、再稼働に「賛成」とする回答はなかった。調査は二〇一二年以降、今回を含めて四回実施しているが、過去にも賛成と答えた首長は一人もいない。中部電は今年九月に原発の安全対策工事を終えるが、原子力規制委員会の適合性審査を通っても、地元同意へのハードルは依然として高い。 (小沢慧一)
 「浜岡原発の審査が合格した場合、再稼働を認めるか否か」を尋ねた結果、川勝知事は回答を保留。その上で「中部電は建前で再稼働を目指す姿勢を示しているが、使用済み核燃料の保管場所がない現状では不可能。再稼働の是非をあえて判断する必要はない」と厳しい見方をした。
 中部電と安全協定を結ぶ半径十キロ圏内の四市のうち、牧之原と菊川両市長が「認めない」と回答。牧之原の西原茂樹市長は「最終処分場建設の見通しが立たず、原発事故が発生した際の実効性ある広域避難計画も策定できていない状況下で、再稼働はあり得ない」との考えを示した。
 御前崎と掛川両市は「回答保留」。四月に就任した御前崎の柳沢重夫市長は「規制委の審査中のため、再稼働については議論すべきではない」とした。
 原発事故に備えた防災重点区域が半径十キロ圏から三十一キロ圏に広がり、中部電と新たに安全協定を締結すべく協議を続ける七市町でも、多くが「認めない」との考えだ。
 吉田町の田村典彦町長は「想定される地震の震源域の真上に位置し、安全性が確保されていない」と訴えた。藤枝市の北村正平市長が「地域住民、周辺市町の同意、理解が得られない限り、再稼働はあり得ない」と答えるなど、五市町が再稼働に反対した。
 焼津市長と森町長は回答を保留しているが「福島第一原発事故の処理、原因究明が完結していない段階で再稼働を議論するのは時期尚早」(太田康雄森町長)などと厳しい姿勢を示した。

http://tohazugatali.dousetsu.com/PK2016051502100077_size0.jpg

3884とはずがたり:2016/10/20(木) 12:55:35
中電管内の住民は御前崎市民から過剰に盗られた電気代の返還を求める権利があるなー。

浜岡立地 御前崎の正副議長系 原発関連工事10億円受注
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201605/CK2016051402000140.html
2016年5月14日 朝刊

 中部電力浜岡原発が立地する静岡県御前崎市で二〇一〇年からの五年間に、同市議会の増田雅伸議長(60)の実兄が経営する建設会社が、中部電の子会社などが発注する原発関連工事を少なくとも約三億四千九百万円分受注していたことが分かった。若杉泰彦副議長(67)の実兄が社長の建設会社も一〇年度からの二年間で、少なくとも約七億九百万円分受注していた。
 浜岡原発を巡っては、一九七〇〜八〇年代の建設の際、地元住民組織に総額三十億円余りが渡ったとする文書の存在が今月判明。同原発は十四日に停止五年を迎えるが、この五年で進められた安全性向上工事などで「中部電マネー」が市議の親族企業に流れていた。
 静岡県の工事経歴書によると、増田議長の実兄が社長を務める増田建設(御前崎市)は、中部電の子会社、中電不動産(名古屋市)発注の原発構内の倉庫新築工事など、少なくとも二十二件を受注した。
 増田議長は増田建設で〇三年まで専務取締役だったが、〇四年の市議選出馬を機に退職し、〇五年に建築士事務所を設立。今年四月に議長に就いた。建築士事務所も原発関連の受注があったことを認めている。
 若杉副議長の実兄が社長を務めるのは若杉組(静岡県掛川市)。中部電から工事を請け負う大手ゼネコン鹿島などから防水扉の工事を受注するなど、東日本大震災以降は津波対策工事が増えた。常務取締役だった若杉副議長も〇四年の市議選出馬で退職している。
 浜岡原発は3、4号機の再稼働を目指し、安全性向上工事が九月にも完了する予定で、原子力規制委員会の審査を通過した場合、地元の同意を得る上で、議員は大きな影響力を持つ。
 増田議長は本紙の取材に「再稼働可否の判断に手心を加えるつもりはない」と説明。若杉副議長は「可否の判断は支援者の声を重視する」と話した。中部電の担当者は「取引内容の詳細については控える。契約先の下請け先の選定については関与していない」とした。 (小沢慧一)

3885とはずがたり:2016/10/20(木) 12:57:27
こういう費用も原発のコストに算入してるんやろうねえってのが第一点。

これからは半径30キロの地域にこの位ばらまいて賛同を得ることってのが第二点。

結論として原発は不要と云ふ事に成る筈だ。

「中部電、浜岡地元に30億円」 住民組織にも原発マネー
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201605/CK2016051102000132.html
2016年5月11日 朝刊

 中部電力が浜岡原発(静岡県御前崎市)1〜4号機を建設するのに伴い、地元の住民組織に総額三十億七千九百万円余りが渡っていたとする文書が見つかった。組織の代表者を務めた男性(故人)の自筆メモで、関係者から提供を受けた一連の資料とともに、立教大共生社会研究センターが十日、公開を始めた。
 電力会社が原発の立地自治体に行う寄付は、なれ合いを生むなどとして批判されてきたが、浜岡原発の場合は一住民組織にまで継続的に行われていたことになる。こうした資料が明らかになるのは異例だ。
 男性は旧浜岡町議の鴨川源吉氏。原発の建設用地の地権者の一人でもあり、中部電が1号機の受け入れを町に打診した翌年の一九六八年、地権者らの代表組織として「佐倉地区対策協議会(佐対協)」が発足すると、理事に就任した。
 その後、原子炉増設の際には佐対協の同意が不可欠となるなど原発運営に強い影響力を持つようになった。鴨川氏は3〜4号機を受け入れた七八〜九〇年には会長を務め、九九年に八十四歳で亡くなった。
 資料は「中電協力金集計表」と題され、日付は「(平成)元年8月31日現在調査」とある。
 資料によると、協力金は原子炉増設のたび支払われた。浜岡原発の真下を想定震源域とする東海地震説が発表(七六年)されたり、米スリーマイル島原発事故(七九年)が起きたりし、受け入れ交渉が難航した3号機増設の際には、総額の六割強に当たる十九億円余りに達したとみられる。
 旧浜岡町は従来、中部電からの寄付金を人口などに応じて町内六地区に平等に分配していた。だが3号機増設の際には、中部電との直接取引を指すとみられる「中電直入」の金が計十三億四千万円生じている。「中電直入」は4号機分でも五億円ある。
 鴨川氏が会長を務めた当時幹部の男性は、資料について「知らない。知っていてもお金のことは言えないし、墓場まで持って行く話」と答えた。同時期に町長だった鴨川義郎氏(88)は「佐対協は中電と直接、補償交渉をしていた。金額までは分からないが、三十億円くらいはもらっているかもしれない」と話した。
 鴨川源吉氏はこの資料のほか佐対協の議事録や自筆メモなど大量の資料を残しており、立教大で公開されるのは計約五百六十点に上る。資料は、立教大共生社会研究センター(東京都豊島区西池袋三)へ申請し、許可が得られれば閲覧が可能。
◆「振興の手伝い」中部電コメント
 中部電力広報部は取材に「地元の振興を手伝いたいとの考えから、協力金を支払うことがある。個別の協力内容は相手方もあることから差し控える」とコメントした。
写真
◆「地区の同意」に巨費
<解説> 今回明らかになった文書からうかがえるのは、地震大国・日本で原発を建設することの難しさだ。
 原発の立地、建設を円滑に進めるために電力会社は多額の寄付金を地元自治体に落としてきた。旧浜岡町も一九七〇〜八〇年代、中部電から少なくとも百十四億円を受け取っていたことが本紙の過去の報道で明らかになっている。今回のケースではこれに加え、人口三千〜四千人規模だった一地区にまで、巨費が投じられていたことになる。
 浜岡原発は東海地震や南海トラフ地震で大きな被害が想定されるエリアにあり、「世界一危険な原発」と呼ばれる。手厚い地元対策の背景には、地震や過酷事故への住民の懸念があったはずだ。ところが、「立地交渉は、ブラックボックス。社内でも担当部署以外は事情を知らされない」(中部電の元役員)というようにその実態はほとんどベールに包まれてきた。
 東日本大震災を経験し、地震や津波対策は日本中の原発に突きつけられた共通の課題になった。日本で原発を建設し、運営するにはどれだけの費用がかかるのか。そして、これまでどんな交渉が行われてきたのか。電力を消費し、電気料金を払い続ける国民にとって、今回公開された大量の資料は、現在の原発政策を考える上でも大きな示唆に富むはずだ。 (森本智之)
 <佐倉地区対策協議会(佐対協)> 中部電の浜岡原発建設予定地に土地を持つ佐倉の地主たちを中心に1968年に発足した。当時の地主は約300人。現在の佐倉地区は1927世帯、4746人(3月末現在)。中部電の寄付金で建てられた旧公民館内に事務所がある。他の原発立地自治体視察などの事業をしている。

3886とはずがたり:2016/10/20(木) 12:58:00

浜岡地元に30億円 住民側リーダーの故鴨川源吉さん 原発受け入れ晩年まで自問
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201605/CK2016051102000135.html
2016年5月11日 朝刊

 「喜び、悲しみ、苦しみ」。中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)の建設をめぐり、地元佐倉地区の故鴨川源吉さんが残した資料には、手書きでそんな対義語が記されている。原発増設の際、住民組織「佐倉地区対策協議会(佐対協)」の中心人物として中部電と交渉し、地域の振興と引き換えに原発を受け入れてきた。それが正しかったのか、晩年まで自身に問い続けた。 (小沢慧一、森本智之、勝間田秀樹)
 浜岡原発1号機が建つとき「泥田に鶴が舞い降りた」と言われるほど産業に乏しかった佐倉地区。鴨川さんはここで育った。公開された自筆のメモのほとんどは、ノートなどを使わず、新聞チラシの裏に細かい字でびっしりと書き込まれている。立教大によると、資料を収めたファイルは紙製で、日焼けやシミができていたが、中身はきちんと整頓されていた。
 一九一五年生まれ。四〇年に農業技術者として旧満州の会社に就職し、四五年の終戦三カ月前、中国の黒竜江省牡丹江市に出征した。戦後はシベリアに二年間抑留された。四七年に帰郷を果たすと農業に従事し、後に原発用地となる土地でミカンやウメ、茶を栽培した。親分気質で住民の信頼も厚く、六七年から旧浜岡町議を四期務めた。佐対協の会長だったのは七八年から十二年間。九九年に八十四歳で世を去った。
 普段は温厚だが、中部電との交渉には「地元のため」と、厳しい姿勢で臨み、自宅応接間で中部電の担当者と大声でやり合うこともあった。
 メモ魔の一面もあり、中部電との交渉や佐対協の議事録などを細かく記録。書斎の壁一面に作った本棚を、テーマ別に並ぶファイルが埋めた。その資料を頼って、中部電の幹部も過去の経緯を調べにたびたび来たという。
 暮らしぶりは質素で、あるとき、袖口が破れ、尻の部分がすり減った背広を見て、妻が新調を勧めた。だが、源吉さんは「そんなもので人は決まらない」と聞かず、家族が無理やりスーツ量販店に連れて行ったこともあった。
写真
 資料には、七九年の米スリーマイル島原発事故を受け「地域へのメリットがあるならと推進してきた。しかし起きないと言った事が起きた」と困惑を吐露したり、八六年の旧ソ連チェルノブイリ原発事故では「4号機増設了解を撤回し(東海地震説で想定されていた)マグニチュード8以上の地震を乗り切って、判断すべきではないか」と後悔をつづったり。
 当時町長だった鴨川義郎さん(88)は「原発受け入れ判断の重圧は、大きかっただろう」と述懐する。
 源吉さんは会長から退くと、「5号機はもういらんな」と話していたという。ある日のこと、長女が「原発同意したことをどう思っているの」と尋ねた。「そうだな…」としばらく考え「豊かになっただけ、よかったんだろう」と窓の外を見つめた。1号機から一キロの自宅から見る風景に、かつて手塩にかけたミカンの木はもう見えなかった。

3887とはずがたり:2016/10/20(木) 13:00:27
>>3779

廃炉2基も「日本鋳鍛鋼」製 仏で圧力容器の強度不足疑い
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201610/CK2016101902000257.html
2016年10月19日 夕刊

日本鋳鍛鋼が原子炉圧力容器の上ぶたなどを製造した原発
http://tohazugatali.dousetsu.com/PK2016101902100155_size0.jpg

 原子力規制委員会は十九日、定例会合を開き、フランスの原発で重要設備の強度不足が指摘された大型鋳鋼品メーカー「日本鋳鍛鋼(ちゅうたんこう)」(北九州市)が、廃炉となった関西電力美浜原発2号機(福井県)と九州電力玄海原発1号機(佐賀県)でも、重要設備を製造していたと明らかにした。
 フランスで強度不足が指摘されたのと同じ「鍛造」という製法で、原子炉圧力容器の上ぶたを製造していた。これまでの調査で、同社が九州電力川内1、2号機(鹿児島県)など八原発十三基の原子炉圧力容器を製造したことが判明していた。
 規制委はこのうち川内の二基を除く七原発十一基の圧力容器の上ぶたなどに注目して調査を進めている。廃炉となった原発についても、日本鋳鍛鋼が重要設備を製造していたか報告するよう電力各社に求めていた。
 会合では、事務局の原子力規制庁が同社から聞き取った製造工程などを報告。電力各社は今月末までに重要設備での強度不足の有無などについて報告する予定。
<原発の強度不足疑惑> フランスの原子力安全局が6月、運転中の原発の原子炉圧力容器など重要設備に強度不足の疑いがあり、調査を進めていることを明らかにした。設備を製造したのはフランスの「クルゾ・フォルジュ」社と、日本の「日本鋳鍛鋼」。問題となったのは、金属をたたいて延ばす「鍛造」という製法で造られた圧力容器の上ぶたなど。材料の鋼鉄に含まれる炭素の濃度が高いと、衝撃に弱くなるなど強度低下につながり、フランスの調査では濃度が基準値を超えたものが見つかっている。フランスでは強度確認のため金属に光を当てて炭素濃度を測る機材を使った詳細な調査を実施している。

3888とはずがたり:2016/10/20(木) 13:01:26
仏原発5基の検査前倒し指示 日本鋳鍛鋼の部品、強度不足疑い
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016101901000767.html
2016年10月19日 13時45分


 【パリ共同】フランスの原子力規制機関、原子力安全局(ASN)は重要設備の部品に強度不足の疑いがあるとして、フランス電力(EDF)に対し、原発5基の運転を定期検査前に停止して前倒しで検査するよう指示した。いずれの原発も大型鋳鋼品メーカー「日本鋳鍛鋼」(北九州市)が製造した部品を使用している。フランスのメディアが18日、伝えた。
 日本の原子力規制委員会は、同社が製造した日本国内の8原発13基の原子炉圧力容器のうち、7原発11基の圧力容器の上ぶたなどに注目して調査している。規制委は19日、定例会合でこの問題を議論。

日仏で強度不足が疑われている原発の重要設備
http://tohazugatali.dousetsu.com/2016101901001007.jpg

3889とはずがたり:2016/10/20(木) 13:02:17

仏の原発で圧力容器の強度不足疑い 「日本鋳鍛鋼」製 国内に13基
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201609/CK2016090302000123.html
2016年9月3日 朝刊

 九州電力や東京電力、関西電力など電力六社は二日、フランスの原発で強度不足の疑いがある重要設備を製造した大型鋳鋼品メーカー「日本鋳鍛鋼(ちゅうたんこう)」(北九州市)が、稼働中の九電川内原発1、2号機(鹿児島県)を含む国内八原発十三基の原子炉圧力容器を製造していたと原子力規制委員会に報告した。
 六社は十月末までに強度に問題がないかなどをそれぞれ調査し、規制委に報告する。重大な強度不足が判明すれば、原発の運転や再稼働時期に影響する可能性もあるが、規制委事務局の原子力規制庁の担当者は共同通信の取材に「フランスでも実際に強度不足が確認されたわけではなく、あくまで念のための調査だ」と述べた。
 九電は、川内1、2号機への対応を「運転を止めず、メーカーに確認する」とした上で、強度不足が判明した場合の対応については「仮の話なので答えられない」とした。
 日本鋳鍛鋼は取材に「規制委から要請があればいつでも調査を受ける」と回答。「強度不足につながる鋼材の不純物は顧客の指示通り切り捨てている」として強度基準を満たしているとの認識を示した。
 電力各社によると、日本鋳鍛鋼はほかに、東電福島第二原発2、4号機(福島県)、北陸電力志賀1号機(石川県)、関電高浜2号機(福井県)、大飯1、2号機(同)、日本原子力発電敦賀2号機(同)、四国電力伊方2号機(愛媛県)、九電玄海2、3、4号機(佐賀県)のいずれも原子炉圧力容器を製造していた。
 この問題を巡っては、フランスの規制当局が六月、同国内で運転中の原発十八基の重要設備に強度不足の疑いがあり、調査を進めていると発表。設備は日本鋳鍛鋼と同国の「クルゾ・フォルジュ」が製造していた。
 東北電力など残る五社の原発の圧力容器は、別メーカーがつくっていた。別メーカー製でも製法が同じ場合は十一社とも強度を調査し規制委に報告する。

3890とはずがたり:2016/10/20(木) 13:02:55

福島2号機事故 悪化の一因 逃がし弁の作動装置が溶ける?
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201512/CK2015121702000232.html
2015年12月17日 夕刊

 東京電力は十七日、福島第一原発事故の際、2号機で原子炉圧力容器内の蒸気を抜いて圧力を下げる「逃がし安全弁」と呼ばれる弁を作動させるための装置の部品が、高熱で溶けていた可能性があると発表した。「原子炉の圧力を下げる作業が難航し、注水が遅れた要因の一つとなった可能性もある」としている。
 東電によると、溶けた可能性があるのは逃がし安全弁を作動させるために窒素ガスを送り込む「電磁弁」と呼ばれる装置のゴム製シール材。耐熱温度は約一七〇度だったが、検証の結果、高温だと短時間の使用にしか耐えられないことが分かったという。
 2号機では事故四日目の二〇一一年三月十四日、事故発生直後から原子炉に注水を続けてきた冷却装置が停止、消防車による代替注水を試みたが、原子炉圧力が高く水が入らなかった。
 東電は圧力容器の蒸気を抜くため仮設バッテリーを使って八個ある逃がし安全弁を開く操作をしたが難航。操作するうち、弁が開いて注水が可能になった。これまで弁が開かなかった理由は未解明とされていたが、東電は、電磁弁のシール材が溶け窒素ガスが漏れ、逃がし安全弁が作動しなかった可能性があるとしている。再稼働を目指す柏崎刈羽原発(新潟県)では長時間の使用に耐えられるシール材に交換する方針という。

<逃がし安全弁> 原子炉圧力容器の圧力が異常上昇した場合に損傷を防ぐため、容器内の蒸気を格納容器下部の圧力抑制室へ逃がす弁。蒸気は圧力抑制室内の水で冷やされ液化される。原子炉1基に複数設置されている。一定の圧力を超えた場合に自動で作動するケースと、中央制御室から遠隔操作で作動させるケースがある。逃がし安全弁を作動させるには電源のほか、装置内のピストンを動かすための窒素ガスが必要となる。

3891とはずがたり:2016/10/21(金) 20:38:13

柏崎刈羽原発 防潮堤が液状化の恐れ 地震対策見直し 審査遅れ必至
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016101890070017.html
2016年10月18日 07時00分

 東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)の防潮堤の一部が、地震発生時に液状化し想定する津波を防げない恐れがあることが分かり、東電は重大事故発生時の対応拠点の場所を変えるなど対策を進める。原子力規制委員会が6、7号機で行っている新規制基準の適合審査は大幅に遅れる見込みだ。さらに十六日の新潟県知事選で脱原発を掲げた米山隆一氏(49)が当選し、再稼働のめどは立たない。
 水分を多く含む軟弱な地盤が地震で泥水のように変化する液状化の恐れは、規制委の適合審査の過程で発覚した。柏崎刈羽の敷地海側には二〇一三年に、想定する七メートル前後の津波を防ぐ防潮堤(高さ十五メートル、と長さ計約二・五キロ)が完成。規制委は審査で、敷地南側1〜4号機前の防潮堤の地盤調査などから、地震発生時に液状化する可能性を指摘した。
 6、7号機で事故が起きた場合の対応拠点は3号機内に設置する計画だったが、液状化で津波流入の恐れが出たため、東電は今月十三日、地盤が安定しているとされる北側の5号機内に移す考えを示した。
 規制委によると、今後、液状化の範囲や規模の想定をまとめた上、事故時に作業員らが使うルートなどへの影響を検討。5号機の耐震性評価も必要になる。
 6、7号機の審査は来年三月にも適合判断が出る可能性があったが、規制委の担当者は「今後のスケジュールは見えない」と話す。
 柏崎刈羽では昨年、千本以上の安全設備関連のケーブルで不適切な火災対策が発覚し、規制委から東電に「どれだけ深刻に捉えているのか」と厳しい声が相次いだ。耐震設計に関する資料の準備不足も露呈し、規制委の担当者は「情報を小出しにしている印象だ」と東電の姿勢を疑問視する。
 原発の安全性を検証する委員会を独自に設けている新潟県は、福島第一事故の検証を優先し、柏崎刈羽は後回しにする方針だ。米山氏は県の取り組みを継続する考えで、再稼働のための地元同意の手続きに進むには時間がかかる。仮に手続きに進んでも、米山氏が認めないことも予想される。
(東京新聞)

3893とはずがたり:2016/10/22(土) 19:16:32
>新たな高速炉の設置に30年近くの歳月を費やしたように決して順風満帆とは言えず、解決すべき課題も多い。
使えん,まったく具体性がない表現だ(;´Д`)

パワーゲームを読む
(8)ロシアに新たな高速炉 2025年の実用化へ最終テスト
http://mainichi.jp/articles/20151217/mog/00m/030/023000c
2015年12月18日
会川晴之

 ロシアで10日、新たな高速炉が動き始めた。出力は78万9000キロワットと「もんじゅ」の約3倍の大型炉で、1990年代にフランスが運用した実証炉「スーパーフェニックス」に次ぐ歴代2位の規模だ。高速増殖原型炉「もんじゅ」が原子力規制委員会の勧告で存亡の瀬戸際にある中、日本の原子力関係者からは「ロシアは実用化の一歩手前まで来た。ますますその差が広がってしまう」とため息が漏れている。

 この高速炉は、ロシア中部ウラル地方のベロヤルスクにある高速実証炉「BN800」。同所にあり、81年に運転を始めた高速原型炉「BN600」(出力60万キロワット)の後継機となる。87年の着工以来、チェルノブイリ原発事故や旧ソ連崩壊による財政難などによる一時中断を乗り越え、28年後にようやく送電にこぎつけた。徐々に出力を上げ、年内に出力100%を達成する見通しだ。

 新型炉の最大の特徴は、世界で初めて戦略核兵器を解体して取り出したプルトニウムを核燃料として使ったことにある。米露両国は戦略核兵器削減に合意、2000年の米露協定の結果、34トンのプルトニウムを「余剰」と認定し、処分することが決まった。国際原子力機関(IAEA)の基準では、8キロで1発の核兵器ができるとされており単純計算では4250発分に当たる。米国は核兵器への再利用を防ぐため、廃棄物として処分するか、プルトニウムとウランを混ぜた混合酸化物(MOX)燃料にして使うよう強く求めた。

 米国と違いプルトニウムを「貴重な資源」と見るロシアは、MOXでの利用を選択した。だが、ロシアにはMOX製造技術がなく技術導入がカギとなった。日本では高速実験炉「常陽」、原型炉「もんじゅ」などにMOXを使っているが、ロシアはこれまでは高濃縮ウランを燃料に使ってきた経緯がある。

 問題解決を図ろうと、「もんじゅ」などで実績がある核燃料サイクル開発機構(現・日本原子力研究開発機構)が99年5月から米国の要請を受けてロシアの研究所と共同研究を始めた。製造したMOXを原型炉「BN600」で使う試験を繰り返し、年1トン以上のプルトニウムを消費する計画にメドがたった。今回、その成果が生かされた形で、「BN800」には、2種類のMOXと高濃縮ウランが燃料に使われているという。

 ロシアは、米国とともに原子力開発の初期から高速炉の開発を手がけてきた歴史がある。実験装置を含めれば今回の炉で七つ目の施設となった。ただ、新たな高速炉の設置に30年近くの歳月を費やしたように決して順風満帆とは言えず、解決すべき課題も多い。

 高速炉は「核兵器製造に理想的な純度の高いプルトニウムが生産できる」という性質を持つ。こうした思惑もあり、インドや中国は高速炉の開発を進めている。発電用だけでなく軍事利用も勘案すればコストを度外視することも可能となるからだ。しかし、ロシアでは処分に困るほど軍事用プルトニウムは有り余っている。それに加えてウラン資源も十分にある。資源小国である日本は、プルトニウムを「準国産エネルギー」と位置づけ、エネルギー安全保障の観点から多額のコストをかけてでもプルトニウムの増殖を進める必要があると説明されているが、ロシアではその必要はない。商業炉として生き残ることができるかどうかは、軍事でもエネルギー安全保障でもない。コスト競争に勝てるかどうかにかかっている。

 ロシアは原発輸出を貴重な外貨収入源と位置づけ、2020年をメドに主力の加圧水型軽水炉の改良を続けている。開発中の炉は出力を従前より3割増の130万キロワットとし、安全性を高め、工期を大幅に短縮することで建設・維持費用の削減を図ることを目指している。日本やフランス製の原発との輸出競争に勝ち抜こうとコスト削減を目指している。これが順調に進めば、プルトニウムを取り出すための核燃料再処理やMOX製造などの余分なコストが必要となる高速商業炉の導入に暗雲が垂れこめる可能性が出てくる。

 ロシアは25年を目標に120万キロワットの高速商業炉導入3基を整備する計画を立てており、今回、運転を始めた実証炉が実用化に向けた最終テストとなる。ロシアの高速炉担当者は「BN800の目的は発電ではなく、経験を積み技術の改善を図ること」と強調している。長い戦いが続きそうだ。

3894とはずがたり:2016/10/22(土) 19:18:48
<仏高速炉>「半額負担」日本に要請へ 開発費5700億円
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161022-00000007-mai-int&amp;pos=4
毎日新聞 10月22日(土)7時0分配信

日本とフランスの高速炉開発
 フランスの高速実証炉「ASTRID(アストリッド)」の開発費について、仏政府が総額約50億ユーロ(約5700億円)と試算したことが分かった。ASTRIDは日本政府が高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の代わりに高速炉を開発するため共同研究を計画し、フランス側は日仏で開発費を折半したい考え。研究成果も両国で共有するとしているが費用の上振れも予想される。巨額の折半負担には反発もあり、日本政府は慎重に検討する見通しだ。

 日本の資源エネルギー庁にあたる仏原子力・代替エネルギー庁(CEA)のフランソワ・ゴーシェ原子力開発局長が毎日新聞の取材に明らかにした。ゴーシェ氏は「CEA内で非公式に見積もった」とし、計画が詳細になれば費用が増える可能性も示唆した。

 高速炉の開発は実験炉、原型炉、実証炉、実用炉の段階を踏んで進む。日本政府が最終的に目指すのは、商業利用できる実用炉の独自開発だ。トラブル続きの上、再稼働後だけで5400億円以上かかる原型炉「もんじゅ」について日本政府は廃炉を検討。ASTRIDへの開発参加で得た知見を生かし、日本独自の実用炉を開発する方針だ。

 日仏政府は2014年、協力して高速炉を開発することで合意している。ASTRIDの非常用原子炉冷却装置などを共同研究するが、開発費用について明確な合意はない。

 ゴーシェ氏は「両国それぞれの研究チームの協力を深め、最終的には合同チームにしたい」との期待も示した。日本側が費用の折半に難色を示した場合には、研究の分担や費用負担は「日本側の要望に応じ、検討する」と柔軟な姿勢も示した。

 だが、日本政府関係者の中には、「ASTRIDの実現が順調に進むか疑問」との声がある。ASTRIDは構造上、日本で導入するには耐震性の課題が指摘されており、将来、日本独自で高速実用炉を開発する際の知見が得られにくいとの指摘もある。

 この点についてゴーシェ氏は「耐震性が日本の基準に達しているか、日本側と共同で検証している」と述べた。【宮川裕章、パリ賀有勇】

 ◇ASTRID(アストリッド)

 フランスが開発を計画する高速実証炉。商業利用できる「実用炉」の一歩手前に位置付けられる。出力は28万キロワットの原型炉もんじゅを上回る60万キロワットで、経済性の見通しを確認する研究をするのが大きな目的。もんじゅと同様、ASTRIDも冷却材に液体ナトリウムを使うため、高度な技術が必要になる。もんじゅなど原子炉容器が小さい「ループ型」と異なり、容器の大きい「タンク型」で、耐震性では劣るとの指摘もある。2015年までに大枠の「概念設計」段階が終了し、詳細な「基本設計」段階を経て、30年代半ばごろの運転開始を目指す。

3895とはずがたり:2016/10/22(土) 19:19:03
仏高速炉
日本負担の「天井」見えず 技術空洞化、懸念も
http://mainichi.jp/articles/20161022/k00/00m/030/160000c
毎日新聞2016年10月22日 07時00分(最終更新 10月22日 08時32分)

 「ポストもんじゅ」をにらむ日本政府の高速炉開発計画で、フランス側が次世代実証炉「ASTRID(アストリッド)」の共同開発費として、約50億ユーロ(約5700億円)の折半負担を日本側に求める意向であることが明らかになった。日本は共同開発をテコに国内の高速炉導入を目指しているが、費用負担の「天井」は見えないままだ。【岡田英、宮川裕章】

 高速炉の日仏共同研究は、2013年の日仏首脳会談で決まり、14年にASTRID研究への日本の参加が盛り込まれた。高速炉開発は実験炉→原型炉→実証炉→実用炉??の4段階で進む。日本政府内には、実験炉「常陽」(茨城県)と原型炉「もんじゅ」(福井県)の知見を生かして、実証炉のASTRIDの知見を最小限の費用負担で得て、将来の商業利用につなげる思惑がある。

 政府はもんじゅを再稼働して研究を継続した場合の経費を5400億円以上と試算しており、経済産業省幹部は「ASTRID計画の費用折半(約2800億円)によって、もんじゅより安く、かつ最新の知見が得られる」と、そろばんをはじく。

 また、ASTRIDは、もんじゅと原子炉容器の大きさが異なるなど型が違うため、「将来の炉の型が未確定の現段階では、異なる型の知見を得ることは選択の幅が広がる」(幹部)との見方もある。

 しかし、ASTRIDは仏国内で建設されるため、日本の技術の「空洞化」も懸念される。「フランスに施設があり、日本国内に技術が根付かない恐れがある。金だけ取られるのではないか」。日本原子力研究開発機構で、高速炉研究を専門とする技術者もこう懸念する。

 雇用面のメリットも少ないため、政府内では折半を「問題外」とする意見もあり、交渉の難航も予想される。地震が比較的少ないフランスの知見を、地震が多い日本で利用できるのかといった課題もある。

 ASTRIDの運転開始時期について、フランス側は「30年代半ばごろ」を目指している。しかし、世界を見渡しても、高速炉計画で「実証炉」まで到達しているのは、フランス以外ではロシアしかない。目標開始時期がずれ込めば、フランスから新たな費用負担を求められるリスクも抱える。

3896とはずがたり:2016/10/22(土) 19:24:19
自宅のガレージで原子炉を作ってしまった高校生
http://business.newsln.jp/news/201310311334460000.html
Posted 3 years ago, by Oscar Stanley

Youtubeのチャンネルの中でももっとも人気の高いVsauceが「Cruel Bombs(汚い爆弾)」についてのビデオを公開し、視聴者数は公開1日目にして既に55万PVを超えるなど異常な反響を集めている。

このビデオが反響を集めているというのも当然かもしれない。なぜならば、彼によると、核反応を伴わない単なる放射性物質をばら撒くだけの核爆弾であれば、比較的簡単に作ることができ、1994年にはミシガン州の17歳の高校生が自宅の裏庭のガレージで原子炉を製作し、実際に稼働させる実験を行ったというのだ。

ホビイストの中には、静電相互作用によってイオンプラズマを閉じ込めて重水素の核融合反応を起こすことができる「Fusor」と呼ばれる装置を作って実験をする人もいる。最近のニース番組でもどこかの高校生がFusorを自作して核融合反応の実験を行っているということが紹介されていた。

しかし、彼の作った原子炉とは、Fusorではなく、核燃料としてリチウムを使った本物の原子炉を目指したものとなるのだ。ただし、臨界に至る性能をもったものではなく、中途半端に大量の放射能だけをまき散らすいわば、Crude Breeder Reactorとなったのだ。

この高校生の実験は、直ぐに地元の警察の知るところとなり途中で止めることができたものの、この自家製の原子炉のため、ガレージの周囲は自然放射能の1000倍の放射能(ビデオでは規制値の1000倍といっているがWikipediaでは自然放射能の1000倍と書かれている)で汚染される状況となり、FBIや原子力規制委員会の手によって放射能除染作業が行われることになったのだという。

しかし、この高校生が行った実験は公表はされず、1998年にHarper's Magazineが「The Radioactive Boy Scout」というスクープ記事を報じるまでは公にはされなかったというから恐ろしい。

ここで思うのは、17歳でホームメイドの原子炉を作ってしまうような少年はどれほどまでに天才なのかということとなるのだが、実際のところ彼のその後はあまりぱっとしなかったらしいのだ。彼はその後、コミュニティーカレッジに進み、US Navyに入り USS Enterpriseでの勤務となった。実際のところ彼は Environmental Protection Agency (EPA) で原子力関連の専門職につくことを望んでいたのだが、それは叶わなかったのである。また、USS Enterpriseでも原子炉関連の職に就くこともできなかったのである。

なぜなのか?

これには単純明快な答えがあるのだ。彼は1994年に自宅の裏庭で行った実験で既に法律で定められている原子力関連の技術者の生涯許容被ばく量を超えてしまったのである。

彼は、1994年の実験が摘発(米国における原子力関連法規は、個人が原子力災害を起こすということは前提とはされておらず、また個人が起こした原子力災害に対する罰則規定もないため、彼は法律的には処罰はされなかった)された後、被ばく検査を受けることは拒否したのだが、実際のところ、彼の被ばく量は限度を超えていたことは明らかだったのだ。

ここで問題となるのは、別に天才であるわけでもなく大した専門知識もあるわけではない(恐らく大学生程度の化学の知識はあったのかもしれない)普通の高校生が周り中に放射能をまき散らす原子炉を作ってしまったという点にあるのかもしれない。

3897とはずがたり:2016/10/22(土) 19:25:15
電力量の調整はどうやってんの?欧州全体で平準化??

イギリス、太陽光による発電量が半年間に渡って石炭火力の発電量を上回る
http://business.newsln.jp/news/201610050545140000.html
Posted 17 days ago, by Tony Watkins

イギリスでの太陽光による発電量は、4〜9月期の過去半年間に渡って石炭火力による発電量を上回る状況となったことが4日、エネルギー関連のシンクタンク「CarbonBrief」がまとめた調査報告書によって明らかとなった。

イギリスにおいて太陽光による発電量が半年間に渡って石炭火力の発電量を上回ったのは4〜9月期が歴史上初ともなる。

4〜9月期の発電量で見ると、太陽光発電が全需要量に占めるシェアは5.2%、一方、石炭火力は4.7%となった。

調査を行ったCarbonBriefでは、5月以降の月次データを見ると、太陽光が火力発電量が火力発電の発電量を上回るケースが増えているとしており、今後もこの趨勢は変わらず続いていくものとみている。

イギリス政府は、CO2排出量削減の観点から、石炭火力発電所については抑制する方針を示す一方で、クリーンエネルギー源として、太陽光発電については積極的に推進する政策をとってきただけに、今回の結果は、いわば、既定路線といったものともなっている。

クリーンエネルギーの導入促進は、先進工業国だけでなく、アジアやアフリカ、南アメリカの開発途上国においても進んでおり、化石燃料による発電は、20世紀の遺物となる可能性が増大してきている。

Source: CarbonBrief

Tony Watkins is contributing writer of the Business Newsline. Send your comment to the author

3898とはずがたり:2016/10/22(土) 19:30:59
>チェルノブイリ原発事故では、最初の炉心爆発が起きた以降は、原子炉の暴走状態は食い止められ、福島第一原発のように現在に至るまで絶え間なく冷却水を送り込まなければならないというような状況には陥らなかった。

>チェルノブイリ原発事故は、原子炉職員は、事故後の対応に関しては、考えられうる以上のことを行った。
>対して、福島第一原発事故の場合、事故後の対応は万全なものとは言えず、その対応策は後手後手に回った。

詰まり東電職員は気概は英雄的であったかもしれないけど能力はクソだったという訳か?

>チェルノブイリの原子炉職員は、サプレッションプールの中に、潜って、プールの底にある本来は解放されることは考慮されていなかったバルブを手動で開けて中の水を解放するという荒業を行った。
すげえ。

>サプレッションプールの中に潜った3名の原発職員は誰も目立った放射線被爆の症状は現れなかったというのである。
どすげえ。

どの程度バランスとれた意見なのか専門家の意見を訊きたいっす。

チェルノブイリ原発はなぜ福島原発のように水素爆発を起こさなかったのか?
http://business.newsln.jp/news/201608291615210000.html
Posted 1 months ago, by Oscar Stanley

1986年に起きたチェルノブイリ原発事故と、2011年に起きた福島第一原発事故は、共に国際評価尺度ではレベル7の史上最悪の事故とされているが、実際のところ、チェルノブイリ原発事故で放出された放射能物質は、福島第一原発事故を遥かに上回る量となっている。

しかし、その一方、チェルノブイリ原発事故では、最初の炉心爆発が起きた以降は、原子炉の暴走状態は食い止められ、福島第一原発のように現在に至るまで絶え間なく冷却水を送り込まなければならないというような状況には陥らなかった。

実際のところ、この2つの原発事故においてその後の状況がまるっきり異なる状況を見せるに至ったのは、初動での事故対応に違いがあったことが判っている。

どういうことかというと、チェルノブイリ原発事故は、原子炉自体が爆発を起こすに至ったのは、原子炉職員によるミスによる人為的なものとなるが、原子炉職員は、事故後の対応に関しては、考えられうる以上のことを行った。

対して、福島第一原発事故の場合、事故原因こそ、東北大震災と大津波という自然要因となるが、事故後の対応は万全なものとは言えず、消防車を使った冷却水注入も配管経路の都合で他に冷却水が流れ込み、肝心の原子炉内へは注入した水の一部しか届かないなど、その対応策は後手後手に回った。

では、チェルノブイリ原発事故の場合、原子炉職員は、事故直後、具体的にどのようなどんなことを講じることで、原子炉災害が拡大することを防いだのだろうか?

上の図面はチェルノブイリ型原発の断面図となる。見ての通り、原子炉の下部には、サプレッションプールがある構造となっている。

チェルノブイリ原発事故が起きた際には、原子炉が爆発を起こし、溶け落ちた燃料棒の塊が、その後、このサプレッションプールの水と接触を起こし、大規模な水蒸気爆発を起こす可能性が生じた。

溶け落ちた燃料棒の塊がサプレッションプールの水と接触を起こした場合には、恐らく、チェルノブイリ原発事故は大爆発を起こすことで跡形もなく木端微塵に吹き飛び、内部の放射性物質は欧州全土にばら撒かれる危険性が生じていた。

こうした壊滅的な事態を避けるために、チェルノブイリの原子炉職員は、サプレッションプールの中に、潜って、プールの底にある本来は解放されることは考慮されていなかったバルブを手動で開けて中の水を解放するという荒業を行った。

この作業には3名の原子炉職員が担当したことが判っている。

東電職員が福島第一原発事故で果たして最善の策を講じたかは別として、チェルノブイリ原発では職員がサプレッションプールの中で潜水作業をしてまで、水素爆発を防いだということについては恐らく誰もが、言葉を失ってしまうだろう。

実はこれには後日談があり、サプレッションプールの中に潜った3名の原発職員は誰も目立った放射線被爆の症状は現れなかったというのである。そして3名の内に1名については2005年に心房麻痺で死去。そして残りの2名についてはまだ現役で働いているのだという。

3899とはずがたり:2016/10/22(土) 19:40:19
良い事しか書いてないから怪しいけど。

世界の原子力エネルギーにとって歴史的な事象がロシア・ベロヤルスク原発で起こっている??
https://www.youtube.com/watch?v=fGcQMpK7N3U
石井誠

3900とはずがたり:2016/10/22(土) 19:41:29
[ロシア]高速実証炉ベロヤルスク4号が定格出力運転に
https://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1255248_4115.html
2016年9月7日

2016年8月17日付の報道によると、昨年末に発電を開始したロシア・スベルドロフスク州にあるベロヤルスク原子力発電所4号機(高速実証炉BN-800、80万kW)が、フル出力による試運転を開始した。
同発電所はロシア国内にある原子力発電所を管理するロスエネルゴアトム社により運転管理されている。
今後は営業運転に向けて、最後の試験として、同炉をフル出力のままで運転し、設計パラメーターを逸脱することなくかつ安定的に運転されることを15日間にわたって確認する必要がある。
その後、同社はロシア原子力規制局から許可を得た上で、今年の秋に営業運転を開始する予定となっている。

3901とはずがたり:2016/10/22(土) 22:21:27
台湾が原発全廃へ 福島第一事故受け、25年までに停止
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161022-00000064-asahi-int
朝日新聞デジタル 10月22日(土)21時3分配信

台湾の原発
http://tohazugatali.dousetsu.com/20161022-00000064-asahi-int.view-000.jpg

 台湾の蔡英文(ツァイインウェン)政権が2025年に「原発ゼロ」にすることを決め、行政院(内閣)は、再生エネルギー事業への民間参画を促す電気事業法の改正案を閣議決定した。太陽光と風力発電を中心に再生エネの割合を20%まで高めることを目指す。東日本大震災後の反原発の民意を受けたもので、改正案は近く立法院(国会)で審議に入り、年内の可決を目指す。

 改正案は20日に閣議決定され、6〜9年かけて発送電分離も行う。蔡氏は「法改正は原発ゼロを進め、電源構成を転換する決意を示すものだ」としている。

 台湾では原発が発電容量の14・1%(15年)を占め、現在は第一〜第三原発で計3基が稼働中。だが、東京電力福島第一原発の事故で台湾でも反原発の世論が高まり、原発ゼロを公約に5月に総統に就任した蔡氏が政策のかじを切った。稼働中の全原発は25年までに40年の稼働期間満了となる。同法改正案では25年までに全原発を停止すると明記し、期間延長の道を閉ざす。

 改正案では再生エネルギーの発電と売電事業をまず民間に開放。送電は公営企業の台湾電力が引き受ける。これまでは台湾電力が電力事業を基本的に独占してきたが、同社を発電会社と送売電会社に分割。再度法改正を行い、再生エネ以外の電力事業も将来開放する方針だ。

3902とはずがたり:2016/10/22(土) 23:12:29
>>3898
チェルノブイリではフクシマ程絶望的に汚染水溜まり続けた訳では無いのか。。

汚染水100万トン突破=建屋とタンクに、今後も増加―福島第1
時事通信社 2016年10月22日 17時59分 (2016年10月22日 22時57分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20161022/Jiji_20161022X976.html

 東京電力福島第1原発事故で、建屋や保管用タンクなどにたまった放射能汚染水の総量が100万トンを超えたことが22日、東電の資料で分かった。汚染水は今後も増え続けるのは確実で、タンクの不足も続いている。
 東電の公表資料によると、20日時点で1?4号機の建屋やその南側にある建屋にたまっている汚染水は計約8万3400トン。放射性物質濃度が極めて高く、漏えいの危険もある。これらの建屋には地下水が流入。海側の汚染地域でくみ上げられた汚染地下水の一部も建屋に移送する作業が行われている。
 東電は2018年8月には建屋内の汚染水を全てくみ上げられるようにタンクを増設するとの計画を示しているが、実現性は不透明だ。

3903とはずがたり:2016/10/23(日) 23:03:19
意外だ。新潟と鹿児島両県民の見識のおかげか?

廃炉費負担、原発事業者に責任…新電力は除外へ
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20161022-567-OYT1T50129.html
06:11読売新聞

 経済産業省は、運転を終了した原子力発電所を解体する廃炉費用について、原則として、大手電力などの原発事業者に自ら工面させる方針を固めた。

 電力の小売り自由化で参入した新電力には負担させない。廃炉費用は現在、国が認可する規制料金となっている大手電力の小売料金に上乗せされている。規制料金が廃止される2020年以降の完全自由化を見込み、負担方法が焦点となっていた。

 電力事業の規制緩和について議論している経産省の有識者会議が年内にまとめる報告書に盛り込まれる見通しだ。

 原発を解体して安全な状態にする廃炉には、1基あたり300億?800億円規模の資金が必要となる。原発を運転する事業者は、廃炉作業のために「原発施設解体引当金」の積み立てが法令で義務づけられている。大手電力は利用者から小売料金を通じて徴収しているが、規制料金が適用されない新電力の利用者は負担していない。

3904とはずがたり:2016/10/23(日) 23:04:31
数日前には異論無しとなってるし>>3903が誤報なんじゃないの!?

<廃炉引当金>積立期間10年短縮…有識者会合が方針
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20161020k0000m020058000c
10月19日 21:07毎日新聞

 経済産業省は19日、有識者会合「電力システム改革貫徹のための政策小委員会」の作業部会を開き、全国の原発の廃炉に備えた電力会社の引当金の積立期間を、現行の50年から40年に短縮する方針でまとまった。また、廃炉費用を電力会社が送電線を使う際の利用料に上乗せする案を経産省が示した。

 現在、原発の廃炉費用は電力会社が事前に試算し、電気料金に上乗せして回収する規制がある。しかし、電力自由化で2020年3月をめどにこの規制が撤廃され、料金が自由化されるため、廃炉費用をどう回収するかが課題だった。

 作業部会では、経産省が大手電力や新電力が使う送電線の利用料に上乗せする案を提示。経産省によると、大筋で支持された。ただ、委員からは「他のコストとともに送電料金に含めると、廃炉のための資金と分かりにくい。(電気料金に転嫁された時に)見えるようにしてほしい」(大石美奈子・日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会代表理事)などの要望が出た。

 廃炉の引当金については、現行では電力会社が原則40年の運転期間と、廃炉後10年間の計50年間で積み立てているが、資金を安定的に確保するため、運転期間の40年間だけで全額を積み立てることにした。引当金の費用は現在、電力料金に含まれているが、規制撤廃後は各電力会社が売り上げから回収する方向でまとまった。

 次回11月に予定される作業部会では、東京電力福島第1原発事故の廃炉の会計処理方法などを議論する。【宮川裕章】

3905とはずがたり:2016/10/26(水) 12:03:37

福島第1原発の廃炉費用は年数千億円 総額2兆円の想定を大幅に上回る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161025-00000083-san-bus_all
産経新聞 10月25日(火)14時50分配信

 経済産業省は25日、東京電力の福島第1原発の廃炉に必要な費用が、現在想定している年間800億円から年間数千億円に拡大するとの試算を明らかにした。廃炉には30年以上を要するため、総額2兆円の想定を大幅に上回る。東電の原子力事業を分社化し、他の電力会社との再編などを通じて経営体力を高め、福島の事故対応費用を捻出する案も新たに提示した。

 試算は、同日に開いた東電の経営改革と福島第1原発の廃炉費用の負担のあり方を検討する「東京電力改革・1F(福島第1原発)問題委員会」で示した。菅義偉(すがよしひで)官房長官は記者会見で「国民の負担増とならないよう、東京電力が資金を確保する制度を検討する。まだ議論中だ」と述べた。

 福島第1原発の廃炉費用は、1〜3号機で溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)の取り出し作業によって膨らむ見通し。総額を含む具体的な試算は年末から年明けに発表するとした。

 委員会では費用の増加分が国民負担となるのを防ぐため、東電に「非連続の経営改革」を求める考えだ。東電は既に発電、小売り、送配電の3社を分社化しているが、新たに原子力部門も分社化して他電力から出資を受けるなどの再編を想定しているとみられる。

 再編では、東電が中部電力と共同出資で設立した火力発電事業会社「JERA(ジェラ)」を成功事例として念頭に置いている。

 また、経産省は今後の対応策として、(1)国が費用を肩代わりして現状を維持する(2)公的資金注入で東電の国営化を長期化する(3)対策をせず東電を法的整理する(4)東電改革-の4つのシナリオを提示。ただ、東電改革以外は国民の理解を得られないとして、今後の議論から原則除外する考えを示した。

3906とはずがたり:2016/10/26(水) 12:50:56
鹿児島に次いで新潟でも当選 “脱原発知事”票が取れるわけ
https://dot.asahi.com/wa/2016102500206.html
(更新 2016/10/26 07:00)

 東京電力柏崎刈羽原発の再稼働が最大の争点となった新潟県知事選。大方の予想を覆して当選した新顔の米山隆一氏(49)=共産・社民・自由推薦=は、支援者を前にこう語った。

「自分でも信じられない結果だ。これは皆さんの、オール新潟の勝利だと思っている。再稼働は認められないと主張していく」

 10月16日の投開票で前長岡市長の森民夫氏(67)=自民・公明推薦=に6万票以上の差をつけた。野党や市民団体などでつくる「新潟に新しいリーダーを誕生させる会」共同代表の佐々木寛氏は、無党派層の支持が勝因だと語る。

「手応えは最初からありました。電話をかける人も、街宣活動する人も、呼びかけなくても、向こうから来てくれる感じでした」

 また、別の選対幹部はこう語る。

「自民の市議たちがひそかにやってきて『今回は米山さんが勝ちますよ』と言ってきた。保守系議員が一枚岩ではなく、これは勝てるかもしれないと思った」

 柏崎刈羽原発は世界最大規模の原発だが、2002年の東電トラブル隠し事件、07年の中越沖地震のときには火災や放射性物質漏れを起こしている。再稼働に反対する県民意識は根強い。さらに投開票3日前の13日、安倍晋三首相が、再稼働に慎重だった泉田裕彦知事を官邸に呼び出し、選挙協力を取り付けようとしたことも反発を招いたとされる。環境エネルギー政策研究所所長の飯田哲也氏が解説する。

「国が上から抑えつけるようなやり方に、地元の保守系の議員たちからも反発があった。もともと泉田さんを支えていたのは保守系で、新潟は自民党イコール原発推進、再稼働推進というわけではない。原子力・エネルギー政策があまりにも民意とかけ離れており、安倍政権はドラスティックな転換点を迎えざるを得ないのではないか」

 評論家の孫崎享氏は、知事選の結果をこう見る。

「従来の政治の対立軸や、政党の枠を超えて市民の力が結集した。米山さんの画期的な勝利だったと思います。自公側は最初から勝てるという慢心があり、形勢がいつのまにか逆転していた。原発に対する不安が高まる中、今後もこうした現象が起きるのではないか」

 川内原発停止を掲げた鹿児島県知事に続く「脱原発知事」の誕生。再稼働を強引に進める中央の横暴を、地方は拒否し始めている。(本誌・亀井洋志、大塚淳史、吉﨑洋夫、秦 正理/今西憲之)

※週刊朝日  2016年11月4日号

3907とはずがたり:2016/10/26(水) 12:54:48
良識有る市民は新潟日報の購読を停止すべきだな〜。

“反東電知事”を潰した原発包囲網 暗躍する「原子力モンスター・システム」
https://dot.asahi.com/wa/2016091500178.html
(更新 2016/9/15 16:00)

 原発立地県の首長としてただ一人、原発再稼働へ“抵抗”を続けていた泉田裕彦新潟県知事(53)の挫折は、脱原発派、推進派ともに衝撃を与えた。あまりに不可解なニュースの裏で何が起きていたのか。泉田氏を包囲し、追い込んだ“原子力モンスター・システム”の正体とは──。

 泉田新潟県知事は、これまで事あるごとに東京電力が目指す柏崎刈羽原発(新潟県柏崎市、刈羽村)の再稼働への動きに立ちふさがってきた。いわば東電の「天敵」だった。

 東電が再稼働を切望する柏崎刈羽原発は、現在6、7号機が原子力規制庁の新規制基準への適合審査を申請中。今秋にも規制庁が「ゴーサイン」を出すとみられている。しかし、泉田氏は「再稼働の前に福島第一原発事故の検証・総括が必要」という考え方で、県として独自に安全性を判断するまで再稼働を認めない姿勢を貫いていた。原発再稼働を国策とする安倍政権、東電にとって最大の障壁とみられていた。そんなキーマンが、再稼働を巡る攻防を目前にした時期に退場する。いったい何が起きているのか。新潟県政に詳しい関係者はこう語る。

「原発再稼働については、実は自民党内が慎重派と積極派に分かれている。前者の代表は菅義偉官房長官で、泉田氏が主張していた防災対策の整備などの手順をしっかり踏むべきという立場。後者の代表は麻生太郎財務相で、反対論はねじ伏せてでも早く再稼働すべきだという立場。財務省は電力関連の税収さえ入ればいい。国に意見する泉田氏は以前から麻生氏周辺に目をつけられており、今年に入っては猛烈な『泉田降ろし』が展開されていた」

 経産官僚を経て、2004年に当時の全国最年少の42歳で知事となった泉田氏は、10月に3期12年の任期を終える。2月には4選出馬を早々に表明したのだが、この頃から周辺では包囲網が粛々と敷かれていた。

 5月には県市長会と県町村会が、泉田県政の問題点26項目を指摘した文書を知事に提出。この時、市長会の会長を務めていた森民夫・長岡市長(当時)はその後、泉田氏の対抗馬として県知事選への出馬を表明する人物だ。前出の関係者がこう語る。

「当初、泉田氏の対抗馬にはNHK前キャスターで県立新潟高校出身の大越健介氏などの複数の有力者の名が挙がったが、皆、断られたそうだ。森氏は04年にも知事選への出馬を模索したが、泉田氏が自公の推薦を得たため断念したという因縁がある人物で、以降もたびたび機をうかがっていた。県内の自民党原発再稼働推進派を口説き、出馬にこぎつけたと聞いています」

 7月には県内で約6割のシェアを誇り、かねて“反泉田”的論調とされる新潟日報がフェリーの購入を巡る県出資企業のトラブルについて、泉田氏の責任を問う報道を本格化させる。連日のように大きく紙面を展開する同紙に呼応するように、県議会最大勢力である自民党は調査委員会を設置。8月5日には議会閉会中にもかかわらず委員会を開き、泉田氏や担当の県庁職員を呼び、計12時間以上、“疑惑”を追及した。

 泉田氏に、さらに追い打ちが浴びせられる。泉田県政の後見人と言われた自民党重鎮の県議、星野伊佐夫県連会長が失脚。7月の参院選で新潟の自民党候補が敗れた責任論が党内で噴出し、星野氏は8月6日に辞意を表明したのだ(後任は長島忠美衆院議員)。

3908とはずがたり:2016/10/26(水) 12:55:06
>>3907-3908
「星野氏は田中角栄元首相直系の古参議員で、『越山会の三羽ガラス』と呼ばれた一人。他のベテランが政界から去り、星野氏に権力が集中する中で、泉田氏を守ってきた。県市長会、町村会の文書の件も星野氏の件も要は地元の権力闘争なのだが、新潟日報はいずれも知事サイドに厳しい視点で報じた。同社の小田敏三社長は以前から泉田氏には批判的で、今回の『泉田降ろし』キャンペーンは特に凄まじかった」(自民党新潟県連関係者)

 ちなみに、泉田氏は撤退表明後に後援会ホームページ上に公開した文書の中で、新潟日報について、

〈東京電力の広告は、今年5回掲載されていますが、国の原子力防災会議でも問題が認識されている原子力防災については、(中略)重要な論点の報道はありません〉

 と、同紙と東電との“蜜月”を指摘している。

 8月10日には、前出の森民夫氏が満を持して出馬を表明。泉田氏との一騎打ちの構図が生まれると、県医師会など4団体が早々に森氏推薦を表明。自民党も割れて分裂選挙になるとの見方が出ていた。

 真綿で首を絞められるような包囲網に屈し、泉田氏が撤退したようにも見えるが、事実は違うという。3選の実績で県民からの支持率は高く、情勢調査でも4選に挑んでも十分に勝算はあったというのだ。泉田氏も「必ず勝てる。情勢が厳しいから撤退するという判断はしていない」と記者団に語っており、どうも腑に落ちない。本当の原因は何か。

「原発再稼働を望む勢力からのプレッシャーが日増しに強まる中で、仮に知事選で勝っても、その後も手を替え品を替え『泉田降ろし』が続くことは想像に難くない。それだけでなく、最悪、家族に危険が及ぶ事態まで想像されるような状況だったようです。知事は巨大な利権で政官財がつながる『原子力モンスター・システム』に完全包囲されてしまった。相当悩んだ末の決断だったようです」(前出の県政に詳しい関係者)

 環境エネルギー政策研究所の飯田哲也所長はこう語る。

「現在の東電は実質、経産省の管理下に置かれています。国は何としても柏崎刈羽を再稼働させて、少しでも東電に注ぎ込む資金を減らしたい。事故を起こしたのと同じ沸騰水型原子炉の再稼働はまだなく、ここで先例を作る意図もあるでしょう。知事交代となれば、公共事業の大盤振る舞いと引き換えに、再稼働を認めさせると思われます」

 泉田氏は後継を指名しない方針。だが、対抗馬の森氏がこれで安泰かというとそうではない。

 7月の参院選新潟選挙区では、野党統一候補の森ゆうこ氏が自民党現職の中原八一氏を、約2千票差という接戦の末に破った。再稼働反対派にも勝算はある。

 新潟日報は取材に対し、こう回答を寄せた。

「本紙の見解は8月31日付の紙面で発表しています。東電の広告などについてはお答えを控えさせていただきます」

 孤高の知事を退場に追い込んだ勢力は、日本中をのみ込んでしまうのか。(本誌取材班)

※週刊朝日  2016年9月16日号

3909とはずがたり:2016/10/27(木) 08:19:55

規制委
審査合格原発7基「10倍の火山灰」影響評価を
http://mainichi.jp/articles/20161027/k00/00m/040/057000c
毎日新聞2016年10月26日 20時07分(最終更新 10月26日 20時07分)

 原子力規制委員会は26日、新規制基準の適合性審査に合格した九州電力川内原発(鹿児島県)など3原発7基について、審査で安全性を確認したよりも約10倍の濃度の火山灰が降った場合、ディーゼル発電機の吸気フィルターなどに、どの程度の影響が出るかを電力会社に評価させることを決めた。

 今回評価を求める火山灰濃度は、米セントヘレンズ山が1980年に噴火した際に観測された大気1立方メートル当たり約33ミリグラム。原発7基の審査では2010年4月にアイスランドで起きた噴火での同3.2ミリグラムで評価していた。

 今月5日に合格した関西電力美浜3号機(福井県)の審査書案に対する意見公募で、セントヘレンズ山のデータで評価すべきだとの指摘があり、規制委は新たな評価が必要と判断した。美浜3号機は既に、この濃度でフィルターが目詰まりしても交換することで発電機の機能を維持できると確認した。

 また、電力中央研究所が今年4月、富士山の宝永噴火(1707年)を基にした試算で横浜での火山灰濃度が最大100〜1000ミリグラムとなる新知見を公表しており、規制委は原発の審査で用いる火山影響評価ガイドの改正を検討する。

(共同)

3910とはずがたり:2016/10/27(木) 08:20:42

追う再稼働
川内原発内「乾式貯蔵施設」 九電に建設断念申し入れ 市民団体 /鹿児島
http://mainichi.jp/articles/20151203/ddl/k46/040/342000c
毎日新聞2015年12月3日 地方版

 九州電力が川内原発(薩摩川内市)敷地内で、使用済み核燃料の「乾式貯蔵施設」の建設を検討していることについて、市民団体「ストップ再稼働!3・11鹿児島集会実行委員会」メンバーは2日、鹿児島市の九電鹿児島支社を訪れ、「敷地内での貯蔵は原発の温存につながる」として建設断念を求める要求書を提出した。

 要求書は、九電の瓜生道明社長が先月、川内1、2号機の運転期間について「60年に向けて頑張っていく」と述べたことを受け、「乾式貯蔵施設の設置は長期運転をにらんでいるのは明白」と指摘。使用済み核燃料再処理工場の稼働の見通しが立っていないことに触れ「敷地内で乾式貯蔵した場合、固定されることになる」と批判し、60年運転と貯蔵施設建設の方針撤回、原発の即時停止を求めている。

 九電は乾式貯蔵施設建設について「敷地内外を含めて将来的な取り組みを検討している段階で、まだ検討を始めたばかり」としている。【杣谷健太】

3911とはずがたり:2016/10/27(木) 08:22:00

玄海原発
再稼働で修正文書提出へ 九州電力
http://mainichi.jp/articles/20161027/k00/00m/040/024000c
毎日新聞2016年10月26日 18時42分(最終更新 10月26日 18時42分)

 九州電力が、玄海原発3、4号機(佐賀県玄海町)について再稼働に向けた審査の補正書(修正文書)を原子力規制委員会に提出することが分かった。再稼働の事実上の合格証である「審査書案」について規制委の取りまとめが大詰めを迎えているが、日程に遅れがでる可能性もある。今回の補正書による安全対策や設計方針への影響はないという。

 九電によると、修正箇所は火山による降灰予測の部分。九電は9月20日に規制委に提出した書類で、巨大噴火に伴う火山灰の降灰を4・5センチと試算して最大10センチまでを想定して対策を講じた。しかし、使用した降灰予測システムの設定に誤りがあることが判明。別のシステムで再試算したところ、2・2センチになったため、修正して書類を提出する。

 大阪大の佐伯和人教授(惑星地質学)が今月中旬にあった日本火山学会で、九電が使用した降灰予測システム自体の計算式に誤りがあると指摘していた。【尾垣和幸】

3912とはずがたり:2016/10/27(木) 08:25:13
九州電力
玄海原発に乾式貯蔵検討 知事が不快感表明 /佐賀
http://mainichi.jp/articles/20151125/ddl/k41/040/286000c
毎日新聞2015年11月25日 地方版

 九州電力が玄海原発(玄海町)の敷地内で、使用済み核燃料の乾式貯蔵施設の建設を検討していると20日に明らかにしたことについて、山口祥義知事は24日、「1、2時間前に知って当惑した。首をかしげるところもある。正面からきちんと話してほしい」と、前もって説明がなかったことに不快感を示した。定例記者会見で述べた。

 また、佐賀空港へのオスプレイ配備計画を巡り、防衛省が米海兵隊の利用を取り下げた提案については「(回答に向けて)一定の時間が必要」という考えを示した。防衛省が求める現地調査について、佐賀市と県有明海漁協が回答を保留していることには、両者の考えを尊重する姿勢を示した。【石井尚】

3913とはずがたり:2016/10/27(木) 23:29:25

2016年10月27日 21時23分
浜岡原発4号機で複数の異物 圧力抑制室の水の中
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2016102790212339.html

 中部電力は27日、停止中の浜岡原発4号機(静岡県御前崎市)の圧力抑制室の水の中から、布を含めた複数の異物が見つかったと発表した。

 抑制室の温度計の取り換え準備をしていた作業員が発見し、布1枚(13センチ、21センチ)は回収した。他の異物と合わせて混入した原因の特定を進めているが、2012年9月に抑制室内部の水を抜いた状態で点検した際には異常はなかったという。

 圧力抑制室は原子炉格納容器の下部にあるドーナツ状(縦10メートル、直径50メートル)の設備で、格納容器の圧力上昇を抑え、非常用の炉心冷却系ポンプに水を供給する。

(中日新聞)

3914とはずがたり:2016/10/28(金) 01:09:58
このマルーンとか云ふ女は結局原発動かしたいだけで一生どころか10万年程放射能でも浴びてみろってんだ。
処理が不可能で厄災の先送り,詰まり費用無限大の原発を停めて地球温暖化を進めて行くか,核廃棄物の処理に膨大な無駄金浪費するよりは風力・太陽光・水力・蓄電を組み合わせ,それに併せた送電罔を作り上げるかが安上がりなのである。
まあ俺も次世代原子炉の開発を一概に否定する訳では無いのだけれども。

電力自動車
脱原発に続いてガソリン車「廃絶」へ!? ドイツの政策は矛盾だらけ
いくらなんでも現実性が…
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49947
川口マーン惠美

シュピーゲル誌のスクープ

「2030年以降は、自家用のガソリン車とディーゼル車の新規登録は中止する」という方針を、ドイツの連邦参議院が超党派で表明したそうだ。既成の内燃機関への“死刑宣告”である。

ドイツは連邦共和国であり、各州の権限が大きい。その各州の代表で構成されているのが連邦参議院で、そもそもは、各州が自分たちの利益を主張するため、あるいは、州レベルで団結して連邦政府に対抗するための仕組みとなっている。

つまり、連邦参議院がガソリン車とディーゼル車の将来的な廃止を推し進めるなどということは、これまでの例から言えば、かなり突拍子も無いことだ。

この決定はすでに9月23日になされており、聞くところによれば、ドイツだけでなく、「EU全体でのガソリン車とディーゼル車の廃止」、そして「電気自動車の普及」が目標らしい。

いずれにしても、現在のEUでは、自国のことを自国で決めることが難しくなっており、連邦参議院はこの案を、EUの該当機関に提出したそうだ。それが書類の山に紛れてそのままになっていたのをシュピーゲル誌が掘り出し、10月9日、特ダネとして報道した。もちろん、ドイツは大騒ぎになった。

ただ、この過激な案は、参議院の全会一致で決まったわけではない。有力州であるバイエルン州、およびバーデン=ヴュルテンベルク州の州首相は、反対意見を表明している。

バーデン=ヴュルテンベルクは、現在、ドイツ史上唯一無二、緑の党の州首相を担ぐ州だが、メルセデスとポルシェの本社があり、自動車産業が突出している。いくら緑の党といえども、電気自動車への急激なシフト案に賛同するなどということはありえない。

コメントを求められた連邦の交通大臣も、「2030年という日時が非常に非現実的であり、馬鹿げている」と言い切った。

一方、面白いことに、フォルクスワーゲン社のふるさとで、これまで同社の成功とともに生きてきたニーダーザクセン州(SPD・社民党が州首相)は、今回、ガソリン車を葬るこの案に賛成したという。排気ガスをごまかす不正ソフト事件以来、多大な経済的被害を受けているため、かなりやけくそになっているのだろうか。

ただ、傾きかけているフォルクスワーゲン社が、電気自動車に切り替えてすばやく復活できるとも思えない。いや、そもそも、電気自動車の急速な発展の可能性自体が、今のところ、かなり不透明である。

3915とはずがたり:2016/10/28(金) 01:10:08
ドイツの電気自動車はわずか2万5000台

現実性が欠けているのは、ドイツ政府も似たようなものだ。

実は2012年、ドイツ政府は、「2020年までに100万台の電気自動車を普及させる」という目標を打ち立てた。ところが、それが全然進まないため、2016年7月からは、電気自動車を買った人には4000ユーロ、プラグイン・ハイブリッド車には3000ユーロの現ナマが支給されることになった。「環境ボーナス」と呼ばれる補助金である。

この補助金を誰が支払うかというと、国と自動車のメーカーが折半する。といっても、すべてのメーカーが払うわけではなく、申し出た会社だけ。今のところ、メルセデス、フォルクスワーゲン、BMWの3社が参加しているという。

ただ、ドイツのメーカーは、もともと電気自動車分野はあまり強くない。これまでドイツで電気自動車が売れるとすれば、ほとんど日本車かフランス車だった。補助金でお客が増えるかどうか……。

補助金支給後2ヵ月が経ったところを見ると、ドイツ政府の意に反して、ドイツ車であれ、日本車であれ、やはり電気自動車の売り上げはあまり伸びていない。この2ヵ月間でドイツで新しく登録された電気自動車は、プラグイン・ハイブリッド車も合わせてたったの3027台。ほとんどの人は、補助金をもらっても、プラグイン・ハイブリッド車さえ買わないということである。

電気自動車は値段が高い。4000ユーロの補助が出ても、まだガソリン車よりも高い。また純粋な電気自動車は走行距離が短いことも難点だ。毎日何百キロも走る人はそうたくさんはいないが、しかし、ドイツ人は休日や休暇中に車で遠出をすることが多い。そんなとき、充電施設を探して右往左往するのはごめんだと、皆が思うのだろう。

現在、ドイツで登録されている乗用車の総数は4385万台強で、そのうち電気自動車はたったの2万5000台。まだ0.1%にも満たない。これでは2020年までに100万台どころの話ではない。

しかも、現在走っている電気自動車の多くは、メーカーやディーラーが自ら登録したものだそうだ。有名人に格安で提供して、宣伝のために乗ってもらっているものもある。その他の購入者は、役所、企業が多く、「私は100%電気で走っています」などと横腹に書いて、クリーンイメージ作りに一役買っている。

電気自動車の普及に関しては、おそらくドイツよりも日本の方が上だろう。

ガソリン車と電気自動車の違いは?

ただ、ドイツ人が始めたこのガソリン車廃絶の試みには、実はお手本がある。ノルウェーである。

ノルウェー政府は、ガソリン車とディーゼル車の新規登録は2024年までで終了し、25年からはそれ以外の自動車しか認めないことにするつもりだ。ノルウェーはEUに加盟していないので、我が道を行ける。

それにノルウェーの場合、実績もある。この国では、寛大な優遇政策を取ったためもあり、新しく登録される車の約15%は、すでに電気自動車なのだ。

畜電池に関する問題はまだ多いし(一番電池の性能のよいのは日本車だとのもっぱらの評判)、優遇政策にあまりにお金がかかりすぎるので、この政策がそのまま続くかどうかはちょっと疑問だが、それでも、いまのところ、電気自動車がこれほど普及している国はEUにはない。

3916とはずがたり:2016/10/28(金) 01:10:40

>>3914-3916
しかもノルウェーは、その恵まれた地形と自然により、使っている電気がほぼ100%水力電気だ。だから、電気自動車が増え、そのために電力の使用量が増えても、CO2が増えるわけでもない。

それに比べて、ドイツは問題が多い。今でさえ、発電の45%近くが石炭と褐炭で行われており、大気汚染は激しい。去年の12月に決議された温暖化防止のパリ協定を本当に守ろうとしたら、こんなことは続けていられない。

とくに私の住むシュトゥットガルトは盆地で風がないため、大気汚染がドイツで一番ひどく、光化学スモッグのため、市が市民に車の運転を控えるよう強く要請した日もあった。

原発の電気を再エネで代替しようというのは、良いアイデアではあるが、今のところ現実的ではない。再エネに頼っていれば、電気の安定供給が損なわれて産業は破綻する。電気自動車だって、夜の間に充電しようにも、太陽光の電気は夜にはない。夜、風が吹かなければ、翌日は車が使えないということになる。

〔PHOTO〕gettyimages
巨大な蓄電池を二つ使って、昼間に充電しておいたものと付け替えるというのも、大変な手間だ。蓄電池は高価でもある。だからドイツの経済エネルギー大臣も、「原発と火力の両方を一度に止めることはできない」と、そこだけは太鼓判を押している。

ただ、火力の運命も過酷だ。ドイツの取っている再エネ優先政策の下、火力はただのピンチヒッターに成り下がってしまったので、発電所はどこも火の車である。しかも撤退することは許されない。そこで経費節減のため、仕方なく安い褐炭を使う。CO2が増える。

こうなれば、ガソリン車と電気自動車の違いは、CO2を自動車が吐き出すか、あるいは、その前に発電所が吐き出すかということになってしまい、電気自動車を買うモチベーションはさらに下がるだろう。

原発廃止を叫ぶ前に

ドイツの政策には矛盾が多い。全然、環境のためになっていない脱原発をむりやり進め、産業国の最重要インフラを支えてきた電力会社を、軒並み大赤字に陥れてしまった。

そのうえ、充電の設備も作らず、2020年までに電気自動車を100万台にするなどといい、税金から補助金を吸い上げている。なぜ、車に乗らない人たちまでが、電気自動車を買う人に資金援助をしなければならないのか?

そもそもドイツという国は、自動車産業とともに発展してきた国だ。その基幹産業を、これほど急激に潰そうというのは解せない。

将来、電気自動車が乗用車の主流となっていくだろうことは否定しないが、それには、十分な充電施設を作らなくてはならない。そして、CO2を出さない発電所を整えなければならない。それらを一切無視して、自動車だけを売ろうとするのは馬鹿げている。

現在、温暖化防止のパリ協定の批准が進んでいるが、内容が非現実的すぎて、どの国もたいして守る気はない。守らなくてもよい協定ほど、皆、進んで批准する。日本は、批准したら守らなくてはいけないと考えているので、批准が遅れた。根本的に間違っている。どちらが間違っているのかは考え方次第だ。

しかし、そうするうちに、地球の温暖化は確実に進んでいく。CO2の最大の発生元は火力発電所だ。日本は、去年、1億トンの石炭を輸入し、燃やした(発電用はうち6割)。CO2もたくさん出した。

CO2を全く出さないのは原発だ。原発廃止を叫んでいる人には、①どうしたら原発を使わず、②CO2を増やさず、③電力の安定供給を保証するのか、それをまず考えて欲しい。

3917とはずがたり:2016/10/30(日) 15:49:33
原発事故賠償、新電力利用者にも負担 経産省、送電料金に上乗せ検討
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-plt1610300008.html
10:14産経新聞

 経済産業省が東京電力福島第1原発事故の被災者への賠償費用について、東電を含む大手電力会社に加え、電力自由化で参入した新電力会社にも負担させる方向で検討に入ったことが29日、分かった。新電力が大手電力に支払っている送電線の利用料金(託送料金)に上乗せする形で負担を求める案を軸に検討する。上乗せ分は電気料金に転嫁され、利用者が負担することになる。

 原発事故の賠償費用はもともと電気料金を通じて利用者全体で負担することになっており、賠償費用が巨額に膨らむなか、公平性の観点から自由化で新電力に移った利用者にも負担を求める必要があると判断した。

 「東京電力改革・1F(福島第1原発)問題委員会」などの有識者会議で是非を議論する。

 賠償費用は国の認可法人「原子力損害賠償・廃炉等支援機構」が東電に無利子で貸し付け、東電とともに原発を持つ大手電力が返済している。

 被災者への支払額はすでに6兆円に上り、当初見込みの5兆4千億円を、兆円単位で上回る見通しだ。

 事故が起きる以前から賠償費用は原発事業者が負担し電気料金を通じて回収することになっていた。新電力の利用者も、これまで原発の恩恵を受けてきたことから、託送料金への上乗せという形で負担を求め、利用者全体で負担する仕組みを作る。

 新電力から反発が出る可能性があるが、原発で発

3918とはずがたり:2016/10/31(月) 14:28:22
この記事には事実誤認があって現在の100万キロワットの原子炉50基を10万キロワット500基に分散して立て替えるとしても今3基動いてる原発には30基立地させると云う事(モジュール化だったかな?)である。
ガンマ線の遮蔽とかの方が問題の様だが,個人的にはそもそも核廃棄物がどれくらい減らせるのかと云う点に関心がある。基本的には研究ぐらいしても良いかもと思ってるけど実用化はコストが引き合わないのではないかと睨んでゐる。

2013-06-22
トリウム溶融塩型原子炉が普及しない理由
http://takumi296.hatenablog.com/entry/2013/06/22/033535
科学技術
次世代原子炉として海外では注目されている「トリウム溶融塩型原子炉」だが、問題点もある。ネットでは配管の腐食問題が指摘されているが、これは1950〜60年代にアメリカの実験炉で使用されたように、インコネルやハステロイの合金で解決できると思う。50年前と今とでは材料に関する技術的知見は格段に積み上げられ向上している。

問題は、現在のウラン型原子炉に比べて、複雑な形状になるため装置を大きくできないところにある。古川和男博士は「原発安全革命」-文藝春秋刊の中で「10万〜30万キロワットの小型発電炉」を複数作ることを提唱されている。だから、大きく作る必要はないと言うことだろう。しかし、現在の日本で小型原子炉を町の近く全国津々浦々に建設することができるだろうか。単純に言えば、現在の100万キロワットの原子炉50基を10万キロワット500基に分散して立て替えると言うことである。これは、到底受け入れてもらえないと思う。



3919とはずがたり:2016/10/31(月) 19:15:10
どっちかを先にって話しだったけど勿来(20.9運開予)→広野(21.9運開予)の順序で造る事になったらしい。ほぼ同時と云っていいですな♪

2016年10月24日 13時00分 更新
蓄電・発電機器:
1基で800億円の経済効果、福島に世界最新鋭の石炭火力を建設
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1610/24/news019.html

東京電力ホールディングスと三菱商事パワーなどは、福島県内2カ所に設置予定の石炭ガス化複合発電(IGCC)式発電所の建設、運営を担う新会社2社を設立した。総事業費は3000億円で、建設に伴い1日最大2000人規模の雇用を創出し、発電所1基当たり800億円の経済波及効果を見込んでいる。
[長町基,スマートジャパン]

 三菱商事の100%子会社である三菱商事パワー、三菱重工業、三菱電機、東京電力ホールディングスおよび常磐共同火力の5社は、「世界最新鋭の石炭火力発電所プロジェクト」における発電所の建設・運営を実施する事業会社「勿来 (なこそ) IGCCパワー合同会社」(福島県いわき市)と「広野IGCCパワー合同会社」(同県広野町)をこのほど設立した。事業会社2社は東京電力ホールディングスと常磐共同火力がこれまで実施してきた同プロジェクトの環境影響評価を承継している。

 同プロジェクトにおける両地点の総事業費は3000億円を超える規模となる。調達5社による出資と国内最大級のプロジェクトファイナンスによって行い、福島復興という目的に賛同した三菱東京UFJ銀行、日本政策投資銀行、みずほ銀行、三井住友銀行に加え、地元福島県の東邦銀行をはじめとした多くの金融機関が協力、支援する。

 5社は2015年8月19日に福島復興に向けた世界最新鋭の石炭火力発電所プロジェクトの推進に関する基本合意書を締結し、2020年代初頭の運転開始に向けた詳細検討を進めてきた。これらを経て、今回事業会社を設立し、資金調達、環境影響評価の承継など事業を開始する体制が全て整ったことになる。

 今後、勿来IGCCパワー合同会社は、常磐共同火力の勿来発電所(いわき市)の隣接地に。広野IGCCパワー合同会社は、東京電力フュエル&パワーの広野火力発電所(広野町)に、次世代のクリーンコールテクノロジーである石炭ガス化複合発電(IGCC)による定格出力54万kWのプラントをそれぞれ1基ずつ建設・運用する計画だ(図1・2)。運転開始時期はそれぞれ2020年9月、2021年9月を予定している。

 IGCCは石炭をガス化し、コンバインドサイクル(ガスタービンと蒸気タービンの組み合わせ)で発電する方式。規模の従来型石炭発電方式(超々臨界圧)よりも熱効率48%と高効率であり、約15%の二酸化炭素排出量を削減できる。

 なお、建設最盛期には両地点を合わせて1日あたり最大2000人規模の雇用を創出する。また、環境影響評価着手から運用を含めた数十年間で、福島県内に1基あたり総額800億円の経済波及効果と試算するなど、地元の経済の活性化に大きく貢献する見通しだ。

3920とはずがたり:2016/11/01(火) 12:21:11

「Jヴィレッジ」年内返還へ 福島県に東京電力、年明け再整備へ
http://news.goo.ne.jp/article/fminyu/business/fminyu-FM20161101-123809.html
08:00みんゆうNET

 東京電力は福島第1原発の事故収束・廃炉に向けた対応拠点としてきたJヴィレッジ(楢葉、広野町)について、年内に施設を県側に返還する方針を固めた。県と運営会社の日本フットボールヴィレッジは、Jヴィレッジを本来のサッカートレーニング施設として2018(平成30)年7月に一部を先行して開業、19年4月には全面再開する計画で、東電から施設の返還を受け、年明けから再整備を加速させる。
 東電は11月末をめどに最低限の人員を残し、Jヴィレッジから引き揚げる。年明け以降も一部施設を使い続けるが、来年3月までに返還を完了する見込みだ。併せて、これまで駐車場としてきたピッチ(グラウンド)の再生など原状回復に取り組む。
 Jヴィレッジは現在、第1原発へ向かう東電社員や作業員、視察団向けの駐車場と送迎バスの中継点となっている。約1600台の車を止めており、東電は周辺地域で代わりの駐車場の確保を急いでいる。
 視察団の受け入れ対応については、富岡町の国道6号沿いにある福島第2原発のPR施設「エネルギー館」を使う案が浮上している。
 11年3月の原発事故直後からJヴィレッジは、第1原発で働く人の身元確認や放射線管理に活用されたほか、東電の仮設社員寮も建設された。
 労働環境を改善するため、第1原発構内には出入りを管理する専用の施設や東電の新事務本館が次々と完成、協力企業が集まる協力企業棟も来年から運用を始める見通しだ。
 原発事故から5年以上が経過し、東電が一時Jヴィレッジに事務機能を置いた福島復興本社は富岡町の浜通り電力所に移り、社員寮についても大熊、楢葉両町などに建設が進んでおり、返還準備が整いつつある。
 Jヴィレッジの復活に向け、県などは19年ラグビーワールドカップ(W杯)日本大会、20年東京五輪・パラリンピックに照準を定め、再整備計画に着手。核となる全天候型練習場と新宿泊棟を新たに造り、サッカーに加え、ラグビーなどでも利用可能な施設として再生させる。

3921とはずがたり:2016/11/01(火) 18:20:05
>東京ガス、大阪ガスの電気事業は両社合わせて、年度内に東京電力、関西電力の家庭用電力シェアの約3%(約80万件)を切り取れそうな情勢。

>KDDIと提携して東京電力管内で電力小売に参入したJX日鉱日石エネルギー(エネオスでんき)も新電力では「大手」で、東京ガス、大阪ガス、JXの3社で全国の契約切り替え全体の約半数を占めている。


【電力大手の2016年4〜9月期決算】ガス会社の電力事業に攻め込まれたリベンジを、来年4月の都市ガス自由化で果たせるか
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161101-00000004-economic-biz
エコノミックニュース 11/1(火) 7:01配信

 ■今期中、家庭用電力シェアの3%を都市ガスに切り取られそうな情勢

 10月31日、電力大手3社(東京電力HD <9501> 、中部電力 <9502> 、関西電力 <9503> の4〜9月期(第2四半期/中間期)決算が出揃った。火力発電の燃料費の低下で、各社ともおおむね4〜6月期決算と比べて減収幅、減益幅が圧縮。高浜原発の運転差し止めで料金値下げができなくなった関西電力は最終2ケタ減益から最終増益に変わった。

 電力小売の完全自由化から半年が経過。4〜9月期末の9月30日までの6カ月間の実績を電力広域的運営推進機関(広域機関)が10月7日に公表している。電気の購入先を切り替える「スイッチング開始申請」件数は累計188万4300件で、全国の電力総契約数6260万件の3.0%に達した。東京電力(東京電力パワーグリッド)管内は108万1000件、関西電力管内は38万900件、中部電力管内は14万6300件で、この3電力管内で全国の85.3%を占める。

 東京電力管内では10月24日時点で東京ガスの契約が50万件を突破し、夏に40万件から引き上げた年度目標53万件をまもなく達成しそうな勢い。関西電力管内では大阪ガスが10月26日、家庭用契約が21万件に達したと発表した。年度目標の20万件はすでにクリアしている。東京ガス、大阪ガスの電気事業は両社合わせて、年度内に東京電力、関西電力の家庭用電力シェアの約3%(約80万件)を切り取れそうな情勢。KDDIと提携して東京電力管内で電力小売に参入したJX日鉱日石エネルギー(エネオスでんき)も新電力では「大手」で、東京ガス、大阪ガス、JXの3社で全国の契約切り替え全体の約半数を占めている。

 電力小売の自由化で、東電、中電、関電の間でお互いのエリアの契約者を取りあう「越境供給」も活発化した。その主戦場は巨大な需要地である東電管内の首都圏だ。

 年が明けると2017年4月には電力から1年遅れて都市ガスの小売が完全自由化される。電力大手3社は東京電力は日本瓦斯(ニチガス)、中部電力と関西電力は岩谷産業と手を組み、そのサービスネットワークを取り込みながら「都市ガス自由化で電力のリベンジ」を狙う。


 ■燃料費が安くなっても販売電力量が落ち込んでは、減収減益やむなし

 2016年4〜9月期の業績は、東京電力HDは売上高15.5%減、営業利益23.9%減、経常利益24.9%減、四半期純利益66.3%減。中間配当は前年同期比と同じく無配とした。

3922とはずがたり:2016/11/01(火) 18:20:23
>>3921-3922
 4〜9月期はコスト(経常費用)の30%を占める燃料費が前年同期比で41.8%減少したが、経常収益の86%を占める電気料収入が8.8%減では2ケタの減収減益もやむを得ない。原子力損害賠償費6兆5256億円の前期見積額との差額1685億円を特別損失に計上。中部電力との包括的アライアンスで、7月に既存の燃料事業(上流・調達)、海外火力IPP事業、火力発電所のリプレース・新設事業をそれぞれ新会社のJERAに承継させたことで、持分変動利益364億円を特別利益に計上したが、最終利益は前年同期比で6割以上も減少した。

 中部電力は売上高11.8%減、営業利益24.3%減、経常利益22.2%減、四半期純利益2.1%減で2ケタ減収、最終減益。四半期純利益の通期業績見通しに対する進捗率は127.5%で、すでにオーバーしているが、この先、本決算までに特別損失などで大きく減少することはありうる。中間配当は前年同期比で5円増配し15円とした。

 省エネの影響で販売電力料の減少が115億円、燃料費調整額の減少が2175億円の減収要因。経常利益ベースでは、燃料価格の低下に伴う燃料費と燃料費調整額の期ずれ差益の減少で大幅減益となった。停止中の浜岡原発は2基が原子力規制委員会の新規制基準の適合性確認審査を受けている。

 関西電力は売上高7.6%減、営業利益4.2%減、経常利益3.7%減、四半期純利益6.1%増で、4〜6月期から減収幅、減益幅が圧縮し、最終利益は2ケタ減益から増益に変わった。中間配当は前年同期比と同じく無配とした。

 販売電力量は614億キロワット時で5%減少。4〜9月期としては26年ぶりの低水準で、630億円の減収要因になっている。新電力への乗り換えの勢いは衰えず、前年度に2段階で値上げし、高浜原発の再稼働が差し止められて値下げができなくなったため、工場など法人では節電ムードもひろがった。減益幅の圧縮は原油価格の低下と為替の円高で火力発電の燃料費が1300億円減ったことが効いている。最終増益の要因は水力発電用の渇水準備金を取り崩したことで、あまりいいことではない。

 2017年3月期の通期業績見通しは、東京電力HDは全機停止している柏崎刈羽原発の運転計画を示せないため未定のまま。柏崎刈羽原発6、7号機は安全審査に必要な資料を12月に提出し、合格は来年4月以降になる見通し。しかし10月の新潟県知事選挙で原発再稼働に慎重な候補者が当選し、再稼働への道はいっそう厳しくなっている。年間配当予想は無配の見通し。

 中部電力は7月の第1四半期発表時点に続き今期2回目の通期業績見通しの修正を行った。売上高は200億円減で前期比8.6%減から9.3%減に、営業利益は100億円増で52.6%減から49.1%減に、経常利益は100億円増で55.0%減から51.1%減に、それぞれ修正している。当期純利益は修正なく32.3%減のまま。年間配当予想は5円増配の30円で修正していない。

 売上高の下方修正の理由は販売電力料の減少、燃料費調整額の減少を見込んだためで、2期連続の減収。営業利益、経常利益の上方修正の理由は経営効率化の効果が出ることを見込んだため。それでも経常利益は2014年3月期以来3期ぶりの減益になる見通し。浜岡原発の再稼働のメドは立っていない。2017年4月の家庭向けガス小売の全面自由化に向けて、サービスネットワークを持つ岩谷産業と提携交渉に入っている。10月には20人規模の専門部隊を発足させた。まず中部地区から参入し、5年間で20万件のガス供給契約獲得が目標。なお、関西電力も岩谷産業と提携している。

 関西電力は「原子力プラントの具体的な再稼動時期が見通せないことなどから、現時点では一定の前提を置いて業績を想定することができない」という理由で、業績も配当見通しは全て未定のままとした。新電力への対抗策で10月から新電力プランを導入した。月に350キロワット/時の電気を使う標準的な3人世帯で月に約3%、約300円安くなるという。(編集担当:寺尾淳)

3923とはずがたり:2016/11/01(火) 20:11:20

電力会社の売上高が9000億円以上も減少、上半期は西高東低の決算に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1611/01/news048.html

電力会社の上半期の売上高は10社の合計で前年から9000億円以上も減少した。西日本の4地域では夏の気温が上昇して販売量が前年を上回ったものの、東日本では販売量の減少が続いて売上高は大幅に縮小した。東京電力と中部電力は2ケタの減収率だ。10社のうち7社は営業利益も前年度を下回った。
[石田雅也,スマートジャパン]

 電力会社の決算は第1四半期に続いて、第2四半期を加えた上半期(4〜9月)でも厳しい結果に終わった。10社の売上高を合計すると8兆9511億円にとどまり、前年から9058億円も減少した。西日本を中心に5つの地域では夏の気温が上昇して販売電力量が前年を上回る一方、東日本の3地域と中部・関西では販売電力量が減り続けている。

 売上高が最も大きく落ち込んだのは東京電力で前年から15.5%も減った。次いで中部電力が11.8%減、東北電力が8.4%減、関西電力が7.6%減になり、上位4社が軒並み大幅な減収に陥っている。10社の中で四国電力だけは売上高を伸ばした。販売電力量が前年から4.9%も増えた効果が大きい。

 東京電力の売上高が減少した最大の要因は、電気料金に上乗せする燃料費調整額が前年と比べて4730億円も減ったことにある。火力発電に使うLNG(液化天然ガス)などの輸入価格の低下によるものだ。加えて販売電力量の縮小に伴う売上高の減少が750億円にのぼった。

 この結果、営業利益・経常利益ともに前年の上半期から900億円以上の減少になった。燃料費が為替(円高)の効果を含めて2900億円も減ったが、燃料費調整額の減少分(4730億円)には遠く及ばない。そのほかのコスト改善効果でも差を埋めることはできなかった。

 LNGや原油の輸入価格は2015年まで下落を続けたものの、2016年の前半から上昇局面に入った。電力会社が電気料金に上乗せする燃料費調整額は実際の輸入価格に対して3〜5カ月の遅れで計算するルールになっている。輸入価格が下落する局面では電力会社に差益が生まれ、逆に上昇する局面では差損が生じる。

 東京電力と同様に大幅な減収減益に見舞われた中部電力の状況を見ると、燃料の輸入価格が大きく低下した前年度の上半期には1200億円の差益があったのに対して、今年度は550億円に縮小している(図5)。今後は輸入価格が上昇するため、年間では前年度の差益1600億円に対して今年度は200億円まで縮小する見通しだ。下半期の収益はさらに厳しくなることが予想できる。

関西電力は販売電力量が5.1%も減少

 関西電力は東京電力や中部電力と比べると売上高の減少率は小さいが、2015年6月に実施した電気料金の値上げ分640億円が含まれている。その効果を除くと売上高の減少率は10%を超えて、東京電力や中部電力と変わらない状況にある。

 関西電力にとっては再稼働した原子力発電所(高浜3・4号機)の運転停止が影響したことに加えて、販売電力量の減少が深刻だ。2016年度の上半期は6月を除いて前年よりも気温が高かったにもかかわらず、販売電力量が5.1%も減ってしまった。北海道電力の6.3%に続く減少率で、顧客の流出に歯止めがかからない。

 各社が収益の悪化に苦しむ中で、九州電力は大幅な増益を記録した。本業のもうけを表す営業利益(個別決算ベース)は前年から347億円も増えて1000億円を超えた。東京・中部・関西の上位3社に迫る勢いだ。他社と同様に燃料費調整額の減少によって売上高は前年をわずかに下回ったが、前年の9月と11月に原子力発電所(川内1・2号機)が再稼働した効果が燃料費に換算して390億円にのぼった。
 もう1つ九州電力の決算で注目すべき点は、再生可能エネルギーによる電力の購入量が大幅に増えていることである。特に太陽光発電による電力の購入量が前年と比べて33%も増加した。

 風力など他の再生可能エネルギーを合わせると、九州電力が発電・受電する電力量のうち11%を占めるまでに拡大している。揚水式を除く水力を加えると21.4%に達して、国の2030年度の電源構成の目標(再生可能エネルギーで22〜24%程度)に早くも近づいてきた。

 ただし電力会社が固定価格買取制度を通じて購入する電力は利益には大きな影響を与えない。電気料金に上乗せする賦課金と国からの交付金が収入になる一方で、企業や家庭からの買い取りと国に納める納付金が同程度の規模で費用に含まれるためだ。

3924とはずがたり:2016/11/05(土) 13:19:55
華々しいプレゼン、ある質問で一変 東電の責任と競争
http://www.asahi.com/articles/ASJ144H4MJ14ULFA00W.html
編集委員・小森敦司2016年1月11日11時52分

 原発事故後の東京電力にとって、それは「異色」の記者発表だった。

 2015年8月18日、東京・内幸町にある本店の会見室。大きなスクリーンを背に現れた社長の広瀬直己(62)は、ピンマイクを胸につけ、身ぶり手ぶりを交えて経営戦略を語り始めた。有名なIT企業などではやりのスタイルだ。

 東電は、今年4月の電力の小売り全面自由化に合わせ、燃料・火力発電、送配電、小売りの三つの事業会社を置く持ち株会社制に移行する。機能別に分けて他社と提携を結び、競争を勝ち抜くねらいだ。掲げたスローガンは「挑戦するエナジー。」。そのお披露目の場だった。

 広瀬は「福島の責任を全うします」と前置きした上で、こう説明した。

 「挑戦者のスピリッツを呼び起こそう、厳しい状況を乗り越えていこう。そうした思いを込め、新しいスタートを切ります」

 効果音も使いながら、華々しささえ感じさせる演出。だが、福島県の地元紙、福島民友新聞の記者の質問で雰囲気が変わる。

 「時に手を広げて歩き回りながらのプレゼン(テーション)を、社長、福島県でできますか」

 広瀬の表情はきつくなった。「…

3928とはずがたり:2016/11/05(土) 16:22:58

玄海3、4号機 9日にも「合格」 原子力規制委
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/22/a46eca8c689c2033695ca81f9915ac28.html
(フジサンケイビジネスアイ) 05:07

 原子力規制委員会は4日、九州電力が再稼働を目指す玄海原発3、4号機(佐賀県玄海町)について、新規制基準を満たしているとする「審査書案」を早ければ9日にも決定する方針を明らかにした。決定すれば事実上の審査合格となる。

 九電は4日、審査で規制委から指摘された事項を反映させた審査申請の補正書を提出。規制委は審査書案の取りまとめに向け、補正書の内容を確認する。

3929とはずがたり:2016/11/05(土) 16:23:24
県民世論調査 玄海再稼働、反対50.8%
http://news.goo.ne.jp/article/saga_s/business/saga_s-NSM2016101000004_KOSODATE_MANABU.html
10月10日 11:50佐賀新聞

■原発への不安浮き彫り

 佐賀新聞社が実施した県民世論調査で、九州電力玄海原発(東松浦郡玄海町)の再稼働に反対と回答したのは約半数で、賛成より10ポイント以上多かった。同じ質問で東京電力福島第1原発事故以降、昨年は初めて賛成が反対を上回ったが、再び逆転した。玄海原発の審査が最終盤を迎えて再稼働の判断時期が迫る中、4月には熊本地震もあり、原発に対する県民の不安が改めて浮き彫りとなった。

 再稼働に反対は50・8%で前年の45・3%から5・5ポイント増えた一方、賛成は39・3%と同46・8%から7・5ポイント減った。男女別では、男性が賛成50・7%で反対の45・0%より多かったが、女性は反対が55・6%と賛成29・9%を25・7ポイント上回った。年代別では、10?30代は賛成が多かったのに対し、40?70代以上は反対が上回り、世代間の違いも浮かび上がった。

 九電が再稼働を目指す玄海原発に関し、原子力規制委員会は現在、九電の原子炉設置変更許可申請の補正書提出を受けて審査書案を作成している。パブリックコメントを経て年内にも「合格」を出す見通し。その後は地元同意の手続きが本格化するが、「地元」の範囲は国、県、九電も明確にしていない。

 再稼働の賛否を地域別(16市郡)でみると、玄海原発が立地する東松浦郡など4市郡で賛成が反対を上回った。隣接する唐津市、30キロ圏内にあり市長が再稼働に反対している伊万里市、人口が最も多い佐賀市など12市郡は反対が多かった。

 職業別では農林漁業、会社員、学生で賛成が多く、商工業・自営、公務員、団体職員、専業主婦などは反対が上回った。

 一方、将来の原発の在り方に関し、「即座にゼロ」と回答したのは8・7%だった。「将来的にゼロ」が最も多く38・8%、「減らして維持」「現状維持」が同率で23・6%、「今より増やす」が2・8%と続き、現実的な選択として現時点での再稼働には“容認”とも読み取れる。

 再稼働に関し山口祥義知事は、原子力政策としては容認するが、玄海原発については国から相談があった後、他県の事例も参考に県の考えを整理する方針。17日に県内市町の首長が集まる会合で意見交換するほか、有識者らで構成する第三者委員会の設置を検討しており、幅広く県民の意見を聞く姿勢を示している。

 県民世論調査は9月30日?10月2日に実施し、618人から回答を得た。

3930とはずがたり:2016/11/07(月) 14:55:48
<汚染水対策>廃炉 外国人に偽装請負か 事前教育も不十分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161107-00000013-mai-env
毎日新聞 11/7(月) 8:00配信

汚染水貯蔵タンク建設の契約形態
 東京電力福島第1原発の汚染水対策で2014年、違法な偽装請負が疑われるかたちで複数の外国人が働いていたことが、関係者への取材で分かった。法令に基づく事前の放射線防護教育も作業員は十分に受けていなかったという。事故後の第1原発で外国人の労働実態が明らかになるのは初めて。【関谷俊介】

 第1原発では当時、汚染水問題が切迫し、東電は漏れにくい溶接型貯蔵タンクの建設を大手ゼネコンに発注。2次下請けの東京の溶接会社で「必要な日本人がそろわなかった」(社長)ため、7人前後の外国人溶接工が急きょ集められた。

 集めた日系ブラジル人の溶接工、石川剛ホーニーさん(43)らによると、石川さんは溶接会社から1基200万円で建設を受注。作業員と個別に業務請負契約を結んで溶接を頼んだ。石川さんは途中で現場を離れ、その後は溶接会社などが作業を指示した。雇わずに業務を請け負わせ、発注者以外の指示で作業するのは、安全管理責任などをあいまいにする偽装請負として職業安定法などが禁じている。

 溶接会社の社長は「社員でないと第1原発に入れず、上の会社に(外国人を)社員と報告したが、請負の方が効率が上がる」と話し、偽装の意図はなかったと釈明している。

 石川さんらによると外国人作業員は主にブラジル国籍で、14年3〜5月ごろに建設に従事。多くは日本語の読み書きが不自由で、片言で会話する人もいた。

 原子力施設で働く作業員は核燃料や放射線について事前に教わり、試験に合格する必要がある。テキストや試験は日本語で、言葉に堪能な石川さんが横で試験の答えを教え、合格した作業員もいた。石川さんは「汚染水対策を急ぐ中で暗黙の了解があった」と話す。

 こうした労働実態について東電は取材に、個別の状況には言及せず、事前教育については「外国籍の方には英語のテキストを用いたり、雇用主が通訳をつけたりしている」とした。石川さんによると、外国人作業員の母語は主にポルトガル語で、通訳はなく、自分が代わりを務めたという。

 ◇東電は、安全の管理に責任を

 第1原発の汚染水対策で、外国人作業員の立場は会社から賃金をもらう労働者ではなく、3次下請けの溶接工からさらに仕事を請け負う個人事業主だった。いわば「4次下請け」として最下部で働き、彼らの教育や安全管理について責任の所在はあやふやだった。

 彼らは高い放射線を浴びることはなかったという。請負の方が努力に応じて報酬も増え、工事も進み、元請けや東京電力も救われたはずだ。だが、十分な教育を受けられない中で事故や健康被害に遭ったら、誰が責任を持つのか。原発での日本人作業員の偽装請負では、2012年に福岡県警などが摘発した例があり、国が電力各社に適正な請負を要請した経緯がある。

 今後数十年続く廃炉作業では、溶け落ちた核燃料の取り出しなど困難な課題が待ち受ける。日本人が集まらず、外国人が急場しのぎで穴を埋める局面も予想される。しかし、第1原発で働く外国人について、東電は取材に「人数は答えられない。(立ち入り時に)在留資格は把握していない。作業員対象のアンケートで特段の問題は確認していない」と説明する。廃炉作業を主導する東電が、彼らの労働環境や資格を把握し、教育や健康管理について責任を持つ体制を整えるべきではないか。【関谷俊介】

3931とはずがたり:2016/11/07(月) 14:56:54
此迄の分は兎も角,今後の分は電発事業者のみから取れよなぁ。

<福島原発事故>新電力も賠償費負担…想定超え、経産省検討
毎日新聞社 2016年11月2日 00時43分 (2016年11月2日 02時51分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20161102/Mainichi_20161102k0000m020127000c.html

 経済産業省は、東京電力福島第1原発事故の損害賠償費用を新電力にも負担させる案を軸に、賠償費用の財源確保の検討を進める。現在は、東電と他の大手電力が負担する仕組みだが、賠償額が当初予想を上回る中、過去に原発の電気を使った新電力の利用者にも、相応の負担をしてもらう必要があると判断した。

 福島原発事故の損害賠償費用は、原子力損害賠償法に基づいて原発事業者が準備しておく1200億円と、東電と他の大手電力が「原子力損害賠償・廃炉等支援機構」に納付する負担金で工面する仕組みとなっている。ただ、賠償額は膨らむ一方で、数兆円単位の資金不足が予想されている。

 経産省は、原発事業者が電気料金をもとに、事故に備えた資金を十分に確保しておくべきだったとして、過去に大手電力と契約していた利用者にも広く負担を求める方針だ。具体的には、新電力が大手電力の送電線を利用する時の使用料「託送料金」に、賠償に充てる費用を上乗せする案などが浮上。経産省の有識者会合「電力システム改革貫徹のための政策小委員会」の2日の作業部会で議論する見通しだ。【宮川裕章】

3932とはずがたり:2016/11/07(月) 15:42:50
放射性ナトリウム760トン=もんじゅ廃炉で難題―使用済みMOXも・原子力機構
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161107-00000012-jij-soci
時事通信 11/7(月) 7:04配信

 政府が廃炉を含めた抜本的な見直しを進めている日本原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)で、配管などに残っている放射性物質を含むナトリウムが約760トンに上ることが6日、原子力機構への取材で分かった。

 処分方法は決まっておらず、廃炉が決定した場合は大きな課題になりそうだ。

 通常の原発は水で原子炉を冷却するが、もんじゅはナトリウムで冷やす。ナトリウムは空気や水に触れると激しく燃えるため、扱いが難しい。

 原子力機構によると、もんじゅにあるナトリウムは約1670トン。うち760トンは核分裂反応が起きる原子炉内部などを循環していたため、放射性物質を含んでいる。廃炉になった場合、ナトリウムを抜き取らないと解体が進まない。

 放射性物質を含み、燃える性質があるナトリウムは密閉保管が必要になる。国内で処分した例はなく、原子力機構は「廃炉が決まれば、その段階で処分方法は検討する」と説明している。

 もんじゅで使われたウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料の処分も課題になる。約21トン発生すると見込まれるが、国内では処理できない。海外に委託して燃え残ったウランやプルトニウムを取り出し、残った高レベル放射性廃棄物も含めて返還を受ける方法が考えられる。

 ただ、原子力機構がもんじゅの廃炉費用として試算した約3000億円の中に、海外への処理委託費は含まれていない。既に廃炉が決まった新型転換炉「ふげん」(敦賀市)も使用済みMOXが約64トン発生し、原子力機構はフランスへの処理委託を目指しているが、契約はできていない。

 使用済みMOXは通常の原発から出る使用済みウランに比べ、毒性の高い放射性物質が多く含まれている。高レベル廃棄物の最終処分地も決まっておらず、もんじゅが廃炉になっても新たな難題が待ち受けている。

3933とはずがたり:2016/11/07(月) 15:43:45
廃液ドラム缶16年放置=もんじゅ、規制庁指摘-原子力機構
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016110200901&amp;g=eqa

 日本原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)で、低レベル放射性廃棄物が入ったドラム缶1本が仮置きのまま貯蔵庫に移されず、2000年12月から16年近く建屋内に放置されていたことが2日、分かった。原子力規制庁が9月に実施した保安検査で判明した。廃棄物はドラム缶から漏れておらず、環境に影響はないという。

 保安規定には違反しないが、規制庁は地震でドラム缶が転倒する恐れがあったとして、「適切な処置が必要だったのではないか」と指摘した。
 原子力機構や規制庁によると、ドラム缶にはプラスチックで固めた濃縮廃液が入っていた。ドラム缶が4本集まると専用の台に載せ、フォークリフトで固体廃棄物貯蔵庫まで運ぶことになっていたが、もんじゅは停止中で濃縮廃液が発生しないため残り3本が集まらず、1本だけ仮置き状態が続いたという。
 原子力機構は「継続的に改善に取り組み、安全に万全を期す」としている。(2016/11/02-21:17)

3934とはずがたり:2016/11/07(月) 15:44:10
日印原子力協定締結へ=首脳会談で署名方針
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016103100569&amp;g=pol

 日本、インド両政府は、11月中旬にモディ首相が来日し、安倍晋三首相と会談するのに合わせ、日本からインドへの原発輸出を可能にする原子力協定に署名する方針を固めた。政府関係者が31日、明らかにした。安倍政権はインフラ輸出を成長戦略の柱に掲げており、インドに対する原発輸出の環境が整う。
 日本が核拡散防止条約(NPT)非加盟国と原子力協定を締結するのは初めて。インドは核保有国であるため、被爆地である広島、長崎両市などから「核不拡散体制を形骸化しかねない」との反発が出る可能性もある。(2016/10/31-16:59)

3935とはずがたり:2016/11/07(月) 19:24:00
アサ芸プラスってどんだけ信用できるのん??
>原発直下に活断層──。原発施設周辺の断層の再調査の結果、東京電力福島第一・第二原発の周辺には、活断層の疑いのある断層が計5つあることが、これまで明らかになっている。ところが、これまで報じられていないが、日本最大の公的研究機関、産業技術総合研究所活断層研究グループが1960年代後半、国に提出したレポートには「直下に活断層あり」と明記されていたのだ。

鳥取地震で再注目…「福島原発直下に活断層」驚愕レポートがあった!
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20161107/Asagei_69301.html
アサ芸プラス 2016年11月7日 12時55分 (2016年11月7日 19時01分 更新)

 今年4月の熊本地震に続いて、10月21日に鳥取でも最大震度6弱の大きな被害に見舞われた日本列島。今回の地震がさらなる地震を誘発するのではないか‥‥そんな不安と観測が浮上する中、さらなる衝撃証言をキャッチした。
 原発直下に活断層──。原発施設周辺の断層の再調査の結果、東京電力福島第一・第二原発の周辺には、活断層の疑いのある断層が計5つあることが、これまで明らかになっている。ところが、これまで報じられていないが、日本最大の公的研究機関、産業技術総合研究所活断層研究グループが1960年代後半、国に提出したレポートには「直下に活断層あり」と明記されていたのだ。しかも「3.11」の事故直前、直下の活断層を震源とする地震が発生。原子炉崩壊はこれが原因だと主張する研究者も現れたのである。
「直下型地震はもちろん、気象庁の地震計に記録されている。私がそれを知ったのは、東日本巨大地震発生直後でした。地震学者なら地震波を解析して気づいている人もいると思いますが、気象庁はそれを意図的に隠しているのかもしれない」
 こう語るのは、さる国立大学で長年、地震を研究してきた科学者である。
「福島原発の直下地震は、巨大地震と同時刻に発生しました。巨大地震に誘発された、あるいは太平洋プレートのプレッシャーで活断層が動いたとも考えられる。地震による津波で福島第一原発の原子炉は崩壊したと言われていますが、私は直下地震のパワーで壊れ、原子炉の炉心が溶融してしまったと見ています」
 この科学者は東日本大震災後、産業技術総合研究所のレポートを読み返し、原発直下に活断層が存在することを確認。巨大地震と同時に直下地震が発生したことを確信したという。
 思えば、熊本地震でも同じようなことがあった。
 4月16日午前1時25分。大分県で観測史上最大の震度6弱が別府、由布を襲った。16日の地震は14日から続く一連の熊本地震で最大の規模。熊本県の布田川断層帯が大きく動き、阪神大震災と同規模のM7.3が最大震度7をもたらした。
 通常、活断層型地震の被害は断層に近い範囲に限られるが、震源から約100キロ離れた由布、別府で大きな揺れが発生したのは、この地震の直後に、誘発された別の地震が由布市周辺で発生したためだという。
 大分地方気象台は「地震波を解析した結果、熊本の地震の32秒後に、由布市周辺の深さ12キロでM5.7の地震が起きたと見られる」と発表。由布と別府は、2つの地震の揺れが重なった結果のようなのだ。
 福島第一原発にもこれと同じことが言えるのではないか。原子炉崩壊は巨大地震による津波で説明がつくため、解析する必要もなかった。いや、活断層がありながらその報告を無視して原発を造ったなどということは、外部に漏れてはいけないことなのだ。
 福島第一原発事故発生時、1号機内部にいた元作業員の木下聡氏はマスコミのインタビューに答え、次のように証言している。
「あの日は午後から、1号機で定期検査のための足場を組む作業をしていた。1階には私と同僚の2人。4階に元請けと協力会社の4、5人がいた。最初の揺れはそれほどでもなかった。だが、2回目はすごかった。床にはいつくばった。配管は昔のアンカーボルトを使っているから、揺すられると隙間ができる。あぁ危ないと思ったら案の定、無数の配管やケーブルのトレーが天井からバサバサ落ちてきた。4階にいた人たちは『水が大量にゴーと襲ってきた』と言っていた。それが使用済み燃料プールからなのか、非常用復水器が壊れたからなのか、その時はわからなかった」
 木下氏は、先の科学者の主張にも同調している。
「東電は『全電源喪失と地震の揺れは無関係』と言っているが、そんなのありえない。謙虚に検証する姿勢がないと、安全神話が崩壊する」
 木下氏も、2度目の揺れはすごかったと証言した。原発事故は、産総研のレポートを無視した結果、不幸な偶然が重なり合って起きた空前の大惨事だったのだ。

3936とはずがたり:2016/11/07(月) 19:24:12
アサ芸プラスってどんだけ信用できるのん??
>原発直下に活断層──。原発施設周辺の断層の再調査の結果、東京電力福島第一・第二原発の周辺には、活断層の疑いのある断層が計5つあることが、これまで明らかになっている。ところが、これまで報じられていないが、日本最大の公的研究機関、産業技術総合研究所活断層研究グループが1960年代後半、国に提出したレポートには「直下に活断層あり」と明記されていたのだ。

鳥取地震で再注目…「福島原発直下に活断層」驚愕レポートがあった!
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20161107/Asagei_69301.html
アサ芸プラス 2016年11月7日 12時55分 (2016年11月7日 19時01分 更新)

 今年4月の熊本地震に続いて、10月21日に鳥取でも最大震度6弱の大きな被害に見舞われた日本列島。今回の地震がさらなる地震を誘発するのではないか‥‥そんな不安と観測が浮上する中、さらなる衝撃証言をキャッチした。
 原発直下に活断層──。原発施設周辺の断層の再調査の結果、東京電力福島第一・第二原発の周辺には、活断層の疑いのある断層が計5つあることが、これまで明らかになっている。ところが、これまで報じられていないが、日本最大の公的研究機関、産業技術総合研究所活断層研究グループが1960年代後半、国に提出したレポートには「直下に活断層あり」と明記されていたのだ。しかも「3.11」の事故直前、直下の活断層を震源とする地震が発生。原子炉崩壊はこれが原因だと主張する研究者も現れたのである。
「直下型地震はもちろん、気象庁の地震計に記録されている。私がそれを知ったのは、東日本巨大地震発生直後でした。地震学者なら地震波を解析して気づいている人もいると思いますが、気象庁はそれを意図的に隠しているのかもしれない」
 こう語るのは、さる国立大学で長年、地震を研究してきた科学者である。
「福島原発の直下地震は、巨大地震と同時刻に発生しました。巨大地震に誘発された、あるいは太平洋プレートのプレッシャーで活断層が動いたとも考えられる。地震による津波で福島第一原発の原子炉は崩壊したと言われていますが、私は直下地震のパワーで壊れ、原子炉の炉心が溶融してしまったと見ています」
 この科学者は東日本大震災後、産業技術総合研究所のレポートを読み返し、原発直下に活断層が存在することを確認。巨大地震と同時に直下地震が発生したことを確信したという。
 思えば、熊本地震でも同じようなことがあった。
 4月16日午前1時25分。大分県で観測史上最大の震度6弱が別府、由布を襲った。16日の地震は14日から続く一連の熊本地震で最大の規模。熊本県の布田川断層帯が大きく動き、阪神大震災と同規模のM7.3が最大震度7をもたらした。
 通常、活断層型地震の被害は断層に近い範囲に限られるが、震源から約100キロ離れた由布、別府で大きな揺れが発生したのは、この地震の直後に、誘発された別の地震が由布市周辺で発生したためだという。
 大分地方気象台は「地震波を解析した結果、熊本の地震の32秒後に、由布市周辺の深さ12キロでM5.7の地震が起きたと見られる」と発表。由布と別府は、2つの地震の揺れが重なった結果のようなのだ。
 福島第一原発にもこれと同じことが言えるのではないか。原子炉崩壊は巨大地震による津波で説明がつくため、解析する必要もなかった。いや、活断層がありながらその報告を無視して原発を造ったなどということは、外部に漏れてはいけないことなのだ。
 福島第一原発事故発生時、1号機内部にいた元作業員の木下聡氏はマスコミのインタビューに答え、次のように証言している。
「あの日は午後から、1号機で定期検査のための足場を組む作業をしていた。1階には私と同僚の2人。4階に元請けと協力会社の4、5人がいた。最初の揺れはそれほどでもなかった。だが、2回目はすごかった。床にはいつくばった。配管は昔のアンカーボルトを使っているから、揺すられると隙間ができる。あぁ危ないと思ったら案の定、無数の配管やケーブルのトレーが天井からバサバサ落ちてきた。4階にいた人たちは『水が大量にゴーと襲ってきた』と言っていた。それが使用済み燃料プールからなのか、非常用復水器が壊れたからなのか、その時はわからなかった」
 木下氏は、先の科学者の主張にも同調している。
「東電は『全電源喪失と地震の揺れは無関係』と言っているが、そんなのありえない。謙虚に検証する姿勢がないと、安全神話が崩壊する」
 木下氏も、2度目の揺れはすごかったと証言した。原発事故は、産総研のレポートを無視した結果、不幸な偶然が重なり合って起きた空前の大惨事だったのだ。

3939名無しさん:2016/11/13(日) 11:17:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161112-00000024-asahi-pol
原発賠償の追加費用、国民負担に 経産省案
朝日新聞デジタル 11/12(土) 8:22配信

 経済産業省は11日、東京電力が福島第一原発事故の被害者に払っている賠償費について、新たに発生した費用の一部をより多くの国民に負担してもらう制度案を有識者会議に示した。大手電力に払う送電線使用料に上乗せする手法で、廃炉費についても同様の議論が進んでいる。年内に固め、来年の通常国会での法案提出をめざしている。

 経産省はこれまで、福島事故をめぐる費用を総額11兆円(廃炉費など2兆円、賠償費など9兆円)と見積もり、うち賠償費に限ると5・4兆円と見込んでいた。お金は国が出資する「原子力損害賠償・廃炉等支援機構」が一時的に立て替え、東電を通じて被害者に支払われている。あとで東電と大手電力が、利用者から集めた電気代などから返す仕組みだ。

 だが、経産省の内部資料によると福島事故の賠償費は約3兆円、廃炉費は約4兆円膨らみそうだ。このため、会議は新たな追加費用をだれにどう負担してもらうか議論をしてきた。

朝日新聞社

3940とはずがたり:2016/11/13(日) 18:49:52
基本的に眉唾なトカナだけど(;´Д`)

世界びっくりニュース世界中の仰天ニュースをお届け!2016年11月13日
安全&クリーンな「核融合炉」がMITで完成間近!! 既得権益を守る米政府に潰される恐れ
http://www.excite.co.jp/News/odd/Tocana_201611_post_11383.html

 核というと、それだけで悪者のようなイメージを持たれていたり、実際、全国あちこちで反核、反原発運動がさかんに行われているのも事実ではある。しかし、重い分子を利用して核分裂反応からエネルギーを取り出す核分裂反応に対して、軽い分子を融合させてエネルギーを取り出す核融合反応は、放射能問題も少なく、安全でクリーンな未来のエネルギーとして研究成果に期待がもたれている部分もないわけではない。

【その他の画像はコチラ→http://tocana.jp/2016/11/post_11383.html

■MITの核融合炉開発予算が打ち切られる

 アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)のフュージョン・センターは、この分野の研究では最先端を進む研究所のひとつとして知られているが、このたび、アメリカ政府からの資金援助を突然打ち切られたというニュースが入ってきた。

 サイエンス系オンラインジャーナルの「Disclose.tv」によれば、23年間もの間アメリカ政府がサポートしていたMITの研究に対しての資金提供の打ちきりを突然発表し、その資金をフランスに拠点を置く国際的な核融合研究プロジェクトのITER(イーター)に転用するとのことである。

 太陽をはじめ、夜空に輝く恒星の多くは、自身が核融合反応を連鎖させ光り輝いている。この反応を人工的に作り出し、エネルギーを取り出そうとする核融合反応炉は、水素などのほぼ無限に存在する分子を利用し、超高温度化による反応により、カーボンフリーで、安全でクリーン、そして非常に安価なエネルギー源として考えられているが、その反応炉を作ることが非常にやっかいな問題であった。

 恒星は、自らの巨大な重力によって、反応を連鎖させ、星として形を保ち続けることができるが、その反応を小さな炉のなかで再現することが難しいのだ。核融合反応とは、1億度まで温度をあげ、この温度によって原子を原子核と電子に分離したプラズマと呼ばれる状態にし、いったんバラバラになった原子核が互いに衝突、融合した際に生まれる膨大なエネルギー反応のことであり、これをエネルギー源として利用する計画であるが、当然課題は山積である。

 特に、最初の反応を起こさせるために必要な温度が1億度と非常に高いことと、そして、その反応を連鎖させ続けることが難しいとされていたが、MITのフュージョン・センターのプラズマ科学部の副部長であるマーティン・グリーンワルド氏によると、直近の実験においてこれまでの記録を超えるプラズマ圧力を生み出すことに成功しているという。さらに、そのプラズマを他からエネルギーを加えることなく自立した状態で保つプラズマのスープとも言える状態を作り出すことに成功したとのことである。

■“準”フリーエネルギー研究への圧力か!?

 しかし、資金を打ち切られた現在では、反応炉がオフラインとなっており、それを検証し、技術的な改良を進めることができなくなっているということだ。23年間も資金提供をし、やっと技術的なめどがたったところで資金提供が突然打ち切られた背景には、なにがあるのだろうか。

 アメリカ政府は、フランスに拠点が置かれているITERへの資金提供を示唆しているが、官僚的で肥大化したITERでの技術革新の進歩は、MITと比べるまでもない。核融合炉によるエネルギーは、既存のエネルギー産業と比較すると、フリーエネルギーとまでは呼べないものの格段に費用対エネルギー抽出率がよい。このあたりに、突然の打ち切りの背景が隠されているのではないかと勘ぐられるのも当然といえば当然のことだろう。

 真実は、どこにあるかはわからないが、安全でクリーンなエネルギーの研究は、継続してもらいたいものである。
(文=高夏五道)

※画像は、ITERのトカマク型核融合実験炉モデル 「Wikipedia」より引用

3941とはずがたり:2016/11/15(火) 10:42:29
>電力9社がこうした広告に1970年代から3・11までの約40年間に費やした広告費は、約2兆4000億円に及びます。
原発のコストには地元対策としての不透明な寄付等を全部計上させる必要があるし,広告費の内,原発に関するものだけでも計上しないとあかんね。2兆4000億の内どれくらいが原発関連なんだろう??

日本を動かしてきた「電通」の正体〜「過労死問題」は落日の始まりなのか 当事者たちが明かす生々しい「実像」
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1244132903/329-332n
現代ビジネス 11/8(火) 11:01配信



 元博報堂社員で著述家の本間龍氏も言う。

 「結局、テレビ局はスポンサーの意向に反する番組は作れないし、そのスポンサーを集めてくれる電通とも絶対に喧嘩はできない。番組の企画会議にはスポンサー代理として広告代理店社員が出席することがありますが、彼らから『この内容ではスポンサーが納得しない』と言われれば、企画は通らない。

 実際、私があるローカル局を担当していた際、その幹部は『電通のことを気にせざるを得ない』と漏らしていた」

 このような電通のメディア支配を最も象徴するのが、原発報道だろう。

 かつて原発報道によって電通の圧力を経験したジャーナリストの田原総一朗氏が、その実体験を明かす。

 「私がテレビ東京に勤めていた時、原子力船『むつ』の放射能漏れ事件が起きました。私はこのときに原発問題を取材したのですが、当時原発を推進する市民運動の裏に電通がいることがわかったので、そのことを雑誌に書きました。

 すると、電通がテレビ東京に抗議をしてきたのです。会社は私に執筆を止めるか会社を辞めるかと言ってきたので、私は会社を辞める羽目になった」

8億円の「ロビー活動費」
 「原発広告」といえば、電力各社や電気事業連合会などの業界団体が「原発は安全」「原発はクリーン」と謳う広告に巨額を投じ、国民に「原発神話」を信じ込ませてきた。原発推進広告には、タレントから文化人までが笑顔で登場し、原発の安全性を語ってきた。前出の本間氏が言う。

 「電力9社がこうした広告に1970年代から3・11までの約40年間に費やした広告費は、約2兆4000億円に及びます。特にバブル崩壊後に大手企業の広告出稿が激減する中、電力会社は安定出稿したためにメディアはこれに飛びついた。

 一度この広告費を受ければ『麻薬』のように次からは断れなくなり、おのずと反原発報道で電力会社の機嫌を損ねることを自粛する空気が生まれて、日本全体に『安全神話』が刷り込まれた。

 そうしたメディアの特性をよく理解したうえで、電力会社とメディアの間に入って動いていたのが電通や博報堂を頂点とする広告会社でした。中でも電通は原子力推進の立場にある社団法人『日本原子力産業協会』の会員に以前から名前を連ね、東京電力についてはメイン担当として仕切っていた」



3942とはずがたり:2016/11/15(火) 21:55:52
東電、ロシア国営原子力企業と技術提携へ チェルノブイリの経験、「福島第1」廃炉に活用
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1611130008.html
11月13日 10:29産経新聞

 東京電力ホールディングス(HD)がロシア国営原子力企業ロスアトムと福島第1原子力発電所事故の廃炉作業で業務提携を検討していることが12日、分かった。政府が検討するロシアとの経済協力の一環で、12月15日のプーチン大統領訪日に向け、優先して具体化する30事業に盛り込まれる見通し。日本の企業がロシアの発展を支援する案件は複数浮上しているが、ロシア企業の技術を日本側が導入する動きも出始めた。

 東電HDは、福島第1原発で増え続ける汚染水の処理に苦慮している。浄化処理をしても放射性物質「トリチウム」が残るため、地元漁業関係者らが海洋放出に反発し抜本的な解決が難しくなっている。敷地内を埋め尽くす約1千基のタンクの7割はトリチウム汚染水で、貯蔵量は計69万トンに達している。

 ロスアトムは今年6月、汚染水からトリチウムを除去する実験に成功したと発表。この技術を使えば、汚染水対策に道筋をつけられる可能性がある。

 既に複数の東電幹部はチェルノブイリ原発などを視察。ある幹部は「(廃炉に)世界の英知を集めるには、(ロスアトムとの提携は)悪い話ではない」と前向きだ。

 福島第1原発の廃炉作業について、東電はこれまで英米仏の政府や企業に協力を仰いできた。ただ、炉心溶融(メルトダウン)で溶け落ちた核燃料の取り出しなど前例のない困難な取り組みを迫られており、ロシアを含め、より幅広い国・地域から技術を求める。

 ロシアはチェルノブイリ事故の印象が強く、原子力技術は他の先進国より劣るとみられがちだが、日本政府の関係者は「事故収束のノウハウは大きい」と評価する。

 対露経済協力のエネルギー分野では、サハリン沖の液化天然ガス(LNG)開発事業「サハリン2」の拡張、北極圏ヤマル半島でのLNG基地建設に対する投資なども30事業に盛り込まれる見通し。安倍晋三首相とプーチン大統領は月内にペルーで会談し、経済協力の具体化について大詰めの交渉に臨む。



【用語解説】ロスアトム

 2007年にロシア原子力庁の企業化で誕生したロシア国営の原子力企業。国内の原発稼働だけでなく、原子力発電のプラント建設から核燃料の供給、環境汚染対策、技術者の教育まで原子力に関わるサービスを幅広く手掛ける。中国やイランなど、海外でも原発建設や関連事業を積極的に受注している。

3943とはずがたり:2016/11/16(水) 14:41:46
<美浜原発>3号機の運転延長認可 規制委、3基目
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20161116k0000e040196000c.html
11:07毎日新聞

 原子力規制委員会は16日、原発の運転期間の原則とされる40年を来月迎える関西電力美浜原発3号機(福井県美浜町)について、最長20年の運転延長を認可した。同様に認められたのは関電高浜原発1、2号機(同県高浜町)に次いで3基目となった。

 東京電力福島第1原発事故後の法改正で、原発の運転期間は原則40年に限られている。一方、運転開始から40年に達する前日までに規制委の認可を受ければ、1度だけ最長20年延長できる。美浜3号機は2036年11月末まで運転が可能になった。

 関電は昨年3月、美浜3号機の安全審査を規制委に申請。先月5日に安全対策が新規制基準に適合していると認められ、同26日には設備の詳細設計をまとめた工事計画も認可された。運転開始は1976年12月のため、今月末までにこれら一連の手続きを終えなければ廃炉になる可能性があった。

 関電は安全審査で、安全対策の基本となる基準地震動(想定される最大の地震の揺れ)を750ガル(ガルは加速度の単位)から993ガルに引き上げることなどを提示。運転延長の審査で、規制委は原子炉容器の劣化状態などが40年超の運転に耐えられると判断した。

 今後、関電は古いケーブルの交換や、事故時の作業員の拠点「緊急時対策所」の建設などの大型工事を実施。20年3月以降、地元同意を得たうえで再稼働を目指す。より古く出力が小さい同1、2号機は廃炉を決定している。【柳楽未来】

 【ことば】関西電力美浜原発

 福井県美浜町に1〜3号機が立地。いずれも加圧水型で、営業運転開始は1号機(出力34万キロワット)が1970年、2号機(同50万キロワット)が72年、3号機(同82.6万キロワット)が76年。1号機は大阪万博会場へ電気を送ったことで知られる。2号機は91年2月、蒸気発生器の細管が破断する事故を起こし、緊急炉心冷却装置(ECCS)が作動した。3号機は2004年8月、2次系配管が破断して蒸気や熱水が噴き出し、作業員5人が死亡、6人が負傷した。1、2号機は既に廃炉が決まっている。

3944とはずがたり:2016/11/16(水) 14:58:04
美浜>>3943や玄海>>3928のけりがついてそろそろ3原発(志賀2・敦賀2・東通1)の廃炉宣告して欲しいのじゃが。恐らく大間原発とセットの青函連絡の海底電線ケーブルも,東通が廃炉になれば北海道から首都圏への自然エネの送電に大活躍できそうだ♪北海道で系統接続容量が無い場合,東電や東北電力に送電ロスを発電者側負担で系統接続出来る様にすればいいのではないかな??

それはさておき,志賀は6/11(>>3702)以降,追加工事が必要(>>3873)のニュース以外が無い様な気がするがどうなってんだ??

活断層
覆せるか…3原発可能性 電力会社反発
http://mainichi.jp/articles/20160304/k00/00m/040/105000c
毎日新聞2016年3月4日 00時25分(最終更新 3月4日 00時55分)

原子力規制委員会の有識者調査団による敷地内断層の検討状況
http://tohazugatali.dousetsu.com/105000c.jpg

 原子力規制委員会の有識者調査団が3日、北陸電力志賀(しか)原発(石川県)の敷地内に活断層がある可能性を指摘する報告書案をまとめ、活断層の疑いが指摘されていた6原発10基の敷地内断層の評価が出そろった。このうち活断層の可能性が指摘されたのは志賀を含めて3原発。電力各社は反発しており、今後の安全審査では、有識者調査団の活断層認定を覆すことができるかが焦点になる。

 規制委は、前身の原子力安全・保安院から追加調査の必要性を指摘されていた6原発について、有識者による現地調査団を作って調査を続けてきた。このうち、今回の志賀1、2号機のほか、▽日本原子力発電敦賀2号機(福井県)▽東北電力東通1号機(青森県)について、活断層の可能性があると認定した。

 新規制基準では、活断層の真上に原子炉など重要施設を造ることを認めていない。志賀1号機と敦賀2号機は「原子炉直下にある」と指摘され、廃炉の可能性が高まった。志賀2号機と東通1号機も近くに活断層が通っているため、大幅な耐震補強や施設の移設などの大規模工事が必要となり、再稼働の時期は大幅に遅れる見通しだ。

 志賀2号機について、北陸電力は14年8月に安全審査を申請しており、活断層の有無は安全審査で改めて議論される。一方、北陸電は今回の認定について全面的に争う姿勢を崩しておらず、3日の活断層認定を受けて「到底納得できるものではない。審査では主張を裏付ける新たな地質データを説明する」との談話を発表。原子炉直下に活断層があると認定された1号機についても、安全審査を申請する方針だ。【酒造唯】

Copyright 毎日新聞

3945とはずがたり:2016/11/16(水) 15:07:00

佐賀・玄海原発
3、4号機「適合」 再稼働へ 新基準、計10基に 規制委
http://mainichi.jp/articles/20161109/dde/041/040/033000c
毎日新聞2016年11月9日 東京夕刊

 九州電力が再稼働を目指す玄海原発3、4号機(佐賀県)について、原子力規制委員会は9日の定例会合で、新規制基準に適合したことを示す審査書案をまとめた。事実上の審査合格で、1カ月間の国民意見公募後に正式決定する。審査合格は5原発10基となる。再稼働するには、設備の詳細設計などさらに二つの審査や使用前検査を経る必要があるため、再稼働は来年度以降になる見通しだ。【酒造唯】

 九電は両基について、既に再稼働した九電川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県)とほぼ同時期の2013年7月に審査を申請した。しかし、規制委が全体の審査加速のため川内をモデルケースとして優先させ、玄海は後回しになった。事故時の前線基地「緊急時対策所」の構造を免震から耐震に変更したことも合格までの長期化を招いた。

 玄海周辺には大きな地震を起こす活断層が少なく、想定される最大の地震の揺れは620ガル(ガルは加速度の単位)、津波の高さは約6メートルと他原発に比べて小さい。一方、避難計画策定が求められる半径30キロ圏に17の離島があり、約2万人が住む。原発事故に津波を伴う複合災害が発生した場合、島外への避難が困難なうえ、島内の避難施設の放射線防護対策も進んでいないなどの課題を残している。

 既に合格した原発は▽九電川内1、2号機▽関西電力高浜1〜4号機(福井県)▽同美浜3号機(同)▽四国電力伊方3号機(愛媛県)。うち川内1、2号機と高浜3、4号機、伊方3号機の5基が再稼働したが、高浜3、4号機は大津地裁の仮処分決定で、川内1号機は定期検査で停止しており、稼働中は2基にとどまる。

新規制基準をクリアした原発
http://tohazugatali.dousetsu.com/033000c.jpg

 ■ことば

玄海原子力発電所
 佐賀県北西部の玄海町にある九州電力の原子力発電所。1〜4号機の4基あり、いずれも加圧水型(PWR)で、東京電力福島第1原発の沸騰水型(BWR)とは異なる。3号機は1994年、4号機が97年にそれぞれ営業運転を始めた。3号機は2009年、日本初のプルサーマル発電を開始した。両基は出力118万キロワットで、定期検査のために11年12月までに運転を停止した。1号機は九州初の原発として1975年に運転を始め、2015年4月に廃炉となった。2号機は1981年に運転開始し、2011年1月の定期検査で停止している。

ニュースサイトで読む: http://mainichi.jp/articles/20161109/dde/041/040/033000c#csidx76e1a949cc8bda78a8ba342ed687e70
Copyright 毎日新聞

3946とはずがたり:2016/11/16(水) 15:09:08
原発再稼働の慎重姿勢、伝達へ=22日に東電社長と会談-米山新潟知事
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016111500768&amp;g=eqa

 新潟県の米山隆一知事が、東京電力ホールディングス(HD)の数土文夫会長や広瀬直己社長と今月22日に県庁で会談することが15日、明らかになった。米山氏が10月に知事に就任して以降、東電HD首脳と会談するのは初めて。東電柏崎刈羽原発(同県柏崎市、刈羽村)の再稼働に慎重な考えを伝える見通しだ。
 米山氏は10月の新潟県知事選で、同原発の再稼働に慎重だった泉田裕彦前知事の路線を継承する姿勢を打ち出し、初当選した。一方、東電側は同原発を経営再建の柱と位置付けており、早期の再稼働に理解を求めたい考えとみられる。
 ただ、米山氏は16日の県議会での所信表明演説で「東電福島第1原発事故の検証がなされない限り、再稼働の議論はできない」との立場を表明する見込みだ。会談でも同様の意向を伝えるとみられる。(2016/11/15-18:15)

3947とはずがたり:2016/11/16(水) 15:20:14
廃炉〜活断層認定で23原発。こいつらは即解体だ。
玄海②なんぞ九州が太陽光や風力の接続を阻止したいが為に廃炉先送りにしてるとしか思えん。

時間切れ廃炉となったら損害賠償請求だと関電に脅迫されて急いだ高浜と美浜と審査が先行していた玄海が終わって次は何処にリソース裂くのかな?柏崎刈羽⑥⑦は来春以降>>3922で他には泊③と浜岡③④かな?
浜岡も柏崎同様地元の反撥は根強い。志賀①も志賀②が廃炉になったら1機だけに大金使うの難しいのではないか?

■廃炉(14)
東海①
福島第一①〜⑥
浜岡①②
美浜①②
敦賀①
島根①
玄海①

■廃炉濃厚(6)
福島第二①〜④
東海第二
玄海②

■活断層認定(3)
東通①
志賀②
敦賀②

■審査中
泊③
志賀①
浜岡③④

■原発反対知事当選(2)
柏崎刈羽⑥⑦

■老朽原発延長認可(3)
美浜③
高浜①
高浜②

■再稼働停止仮処分(2)
高浜③
高浜④

■再稼働済・再稼働へ(5)
玄海③
玄海④
美浜③
川内①
川内②

3948とはずがたり:2016/11/16(水) 16:08:03
>>3891
今も見れるurlはこちら
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201610/CK2016101802000118.html

序でに画像も保存。
1〜4号機の不備でそんなに余計に6・7号機の審査が(対応拠点の変更が必要となるにしても)掛かるのか?

防潮堤の位置写真
http://tohazugatali.dousetsu.com/PK2016101802100033_size0.jpg

今後の段取り
http://tohazugatali.dousetsu.com/PK2016101802100034_size0.jpg

3949とはずがたり:2016/11/16(水) 16:11:26
福井の廃炉原発課税に同意 総務省、全国初で他自治体に影響
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016102801001859.html
2016年10月28日 18時46分

 総務省は28日、原発を所有する事業者に課税する福井県の核燃料税について、廃炉が決まった原発と使用済み核燃料に課税対象を広げ、期間を5年間延長することに同意した。廃炉原発に対する課税は全国初で、今後、原発を抱える他の自治体にも影響しそうだ。
 福井県議会が6月、関連条例を可決していた。新たな期間は11月10日から2021年11月9日まで。
 全国最多の原発を抱える福井県には、廃炉が決まった関西電力美浜原発1、2号機(美浜町)、日本原子力発電敦賀原発1号機(敦賀市)と、廃炉作業中の日本原子力研究開発機構の新型転換炉「ふげん」(敦賀市)がある。
(共同)

3950とはずがたり:2016/11/16(水) 16:13:19
2020年迄に工事を行ってその後16年間核のごみを垂れ流す計画と云ふ訳か。
なんとか工事を遅延させたい所だが。

>改修費は千六百五十億円
1年動かせばで1千億位収支改善できるんだっけ?改修費は安いもんだな。

「40年ルール」また例外 美浜原発3号機の延長認可
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201611/CK2016111602000255.html
2016年11月16日 夕刊

◆規制委 老朽原発3基目
 原子力規制委員会は十六日、今月末で運転開始から四十年となる関西電力美浜原発3号機(福井県美浜町)の運転延長を認めた。老朽原発の運転延長は関電高浜1、2号機(同県高浜町)に続いて三基目で、四十年で廃炉にする原則にまた一つ例外が加わった。再稼働には大規模な改修工事が必要で、二〇二〇年三月以降となる。
 運転延長には今月末までに新規制基準への適合と、工事計画、運転延長の各認可が必要だった。規制委は十月、使用済み核燃料を保管する容器を、揺れを逃がす方式に変更したり、防潮堤を新設したりするなどの工事をすれば、新規制基準に適合すると判断し、設備の詳細設計をまとめた工事計画も認可した。
 運転延長の審査では、特別点検で得たデータなどを基に「運転六十年の時点でも安全性は保たれる」とする関電の説明の妥当性を議論。事故が起きても、劣化した原子炉容器は割れないと確認されたなどとして、「延長しても問題はない」と認めた。
 美浜3号機が立地する敦賀半島周辺には活断層が多く、新基準の審査過程で想定する地震動は七五〇ガルから九九三ガルに引き上げられた。関電によると、地震や津波対策にかかる改修費は千六百五十億円。それでも岩根茂樹社長は十月の定例会見で「基本的には経済性があると判断している」と再稼働を目指す考えを強調していた。
 東京電力福島第一原発事故後に改正された原子炉等規制法は、原発の運転期間を原則四十年に制限しているが、規制委が認めれば最長二十年延長できる。
 これまでに出力の小さい原発では新基準に対応する改修費に見合わないとして、関電美浜1、2号機など六基の廃炉が決まっている。

◆長期運転 定着の恐れ
 原子力規制委員会が美浜原発3号機の運転延長を認可し、高浜1、2号機と合わせ、申請のあった二原発三基全ての延長が認められた。福島第一原発事故後に導入された原発の「四十年運転ルール」の形骸化は顕著で、老朽原発の活用が一層進む可能性がある。
 老朽原発の安全対策では、電気ケーブルを燃えにくくする防火対策が最も困難で、多額の費用がかかる一因だったが、電力会社がお金さえかければこのハードルを乗り越えられることが明白になった。
 これまで四十年ルールの下で五原発六基の廃炉が決まったが、いずれも出力が小さく、多額の安全対策費に見合う採算が得られる見通しのない原発だった。
 延長が認可された三基と日本原子力発電東海第二(茨城県)、関電大飯1、2号機(福井県)以外の国内の原発は、ケーブルの防火対策の規制が強化された後に建設されたため、新たな対策はほとんど不要とみられる。出力も大きく、四十年ルールが今後、電力会社に老朽原発の廃炉を促す効果は失われつつある。
<美浜原発3号機> 福井県美浜町にある関西電力の加圧水型軽水炉で、出力は82万6000キロワット。小型の1、2号機(出力はそれぞれ34万キロワット、50万キロワット。いずれも2015年4月に運転終了)に続き、1976年12月に運転を始めた。04年8月にタービン建屋で配管破裂による蒸気噴出事故が起き、作業員11人が死傷した。

美浜原発を巡るこれまでの審査と今後の流れ
http://tohazugatali.dousetsu.com/PK2016111602100188_size0.jpg

3951とはずがたり:2016/11/16(水) 16:16:24
大金かけても引き合わないと言ってるのに,これまで協力してきたから死に金出して延命せえとかむちゃくちゃである。
もんじゅの時の敦賀市とかも同じだったけどそんなに協力したいならおまえらがカネ出して延命させてやれやヽ(`Д´)ノ

「JMTR」廃炉へ 原子力機構に批判も 県内首長ら「主体性感じられない」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201610/CK2016101902000188.html
2016年10月19日

廃炉方針が示された大洗町の材料試験炉「JMTR」(日本原子力研究開発機構提供)
写真
 施設の大幅な廃止を伴う日本原子力研究開発機構(原子力機構)の中長期計画案が十八日、明らかになった。運転再開を目指していた大洗研究開発センター(大洗町)の材料試験炉「JMTR」をはじめ新たに県内の十施設を廃止する方針が示されたことを受け、立地自治体の首長からは「原子力研究の発展に貢献してきたのに」と恨み節や原子力機構の姿勢に対する批判の声が聞かれた。 (越田普之、山下葉月)

 JMTRは一九六八年に運転を開始。二〇〇六年に一時、廃炉の対象に挙がったが、研究者らの要望を受け、〇七〜一〇年に約百二十億円を投じて原子炉や照射設備を改修した。一五年三月には新規制基準に基づく適合審査を原子力規制委員会に申請、二十年の運転継続を目指していた。
 しかし、新規制基準を満たすには、さらに耐震工事が必要なことが判明、全体の費用も四百億円に膨らむ見込みとなった。耐震工事に七年がかかり、工事が完了するころには運転から六十年近くが経過してしまうことから廃炉の方針を決めた。燃料の搬出や施設解体などで廃炉作業には二十年以上かかるという。
 原子力機構によると、JMTRは、今回、廃止方針を決めたほかの九施設とは異なり、国内に代替施設がなく、利用者は今後、海外の施設を利用することになる。
 JMTRの廃炉について、事前に説明を受けた大洗町の小谷隆亮町長は「地元としては、わが国の原子力研究の発展に大いに貢献をしてきた自負がある」と強調、「ユーザーから利活用されてきたし、引き続き残してほしい」と訴えた。その上で「今回は廃止措置ということだが、もっと必要性を議論してほしい。人材育成の面でも必要不可欠な施設なので、利用者と共に存続に向けて要望していきたい」と話した。
 原子力機構の本部や核燃料サイクル工学研究所などが立地する東海村の山田修村長は、高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)など、ずさんな管理体制が問題視されている現状を挙げ、「指摘にばかり目を向けていて、何が研究したいのかが見えてこない。機構のプライドや主体性が感じられない」と原子力機構の姿勢を批判した。
 一方で、「機構に研究したいテーマがあるならば、その芽を摘んでほしくない」と理解も示し、原子力機構の施設の維持について文部科学省に直接、申し入れる姿勢をみせた。

 <JMTR> Japan Materials Testing Reactor。原発の燃料や構造材の耐久性を試験する施設として1968年3月に運転を開始した。2006年に停止し、がんなどの検査に使われる放射性医薬品の原料「モリブデン99」を製造するため改造された。14年9月には、建屋内で放射性物質を含む低濃度の汚染水が漏れるトラブルが発生した。

3953とはずがたり:2016/11/17(木) 10:17:24
南濠州の再生エネ比率40%(>>3952)はすごい!で,全体が4%ってのはまあ多分南豪州が人口過疎地で電力需要も国内全体で見れば僅少なんやろね。

併し問題は電力料金高騰なのか。。だが値段高止まりの原因がなんで再生可能エネのせいなのかの理由が全く描かれていないな。補助金のせいなら税金だし国民負担は上がっても電力料金は上がらない筈だ。設置には補助金が入るけど値段は高いなら誰も電気買わない筈だ。補助金を設置に入れてしかも買い入れを強制しているのか??石炭業界がまともな批判してないのか朝日新聞が説明さぼってるのかどっちだ?

それにしても日本に原子力ムラがあって原発推進(=国民にカネ払わせて自分らはリスクフリーで利益上げる体制の維持)に血眼になってるけど,豪州は石炭村があるんだな。。

>南オーストラリア州での7月の電気代高騰も、複数の要因が重なったためとみられる。7月は真冬で暖房の需要がピークになるうえ、隣州と電力網をつなぐ接続業者が事業拡大工事で操業を休止。さらに、別の火力発電所が天然ガスを輸出向けに回すため、一時停止した。州内で約8割の発電容量を持つ2業者が市場を独占したことで、結果的に高騰につながった可能性が高いとされる。
電力罔を繋ぐ接続業者の部分は将来の電源を下げる方向に働くね。電力ピークの真冬にやるとは何を考えとんねん。また業者が独占してゐるのは問題だなー。日本は石炭権益を濠洲で確保してかんとかんし,物産や商事に再生可能エネ事業に参入して欲しいがあ。

全体で4%程度なら未だ系統の安定性が損なわれる量では無い筈だから,ただっぴろい濠洲やし風力や太陽光でガンガン発電して欲しい所。

豪州、資源大国なのに電力危機 停電・電気代高騰…なぜ
http://digital.asahi.com/articles/ASJCJ5K8CJCJUHBI032.html?rm=763
スノータウン=郷富佐子2016年11月17日01時43分

 資源大国のオーストラリアで、大規模停電や電気代の異常な高騰といった「電力危機」が起きている。「供給が不安定だ」とやり玉に挙げられたのは風力などの再生可能エネルギー業界だ。風力発電の業者などは「巻き返しを図る石炭業界にぬれぎぬを着せられた」と反論する。電力小売りの自由化も背景にあり、消費者は悲鳴を上げている。

■「石炭派」再生エネに矛先

 日本の2・6倍の広さを持つ南オーストラリア州で9月末、前代未聞の「全州停電」が起きた。嵐による豪雨と暴風、落雷で23カ所の送電塔が倒れ、隣州から送電するインターコネクターが停止した。空港や道路、病院などが混乱。復旧にも数日かかり、州内の「電力インフラのもろさ」に批判が集中した。

 同州は日照時間が長くて強風も吹くため、太陽光や風力による発電が国内で最も盛んだ。発生直後、「化石エネルギー派」で知られるジョイス副首相兼農業・水資源相は「(天候の影響を受けやすい)再生エネルギーに頼りすぎているせいだ」と発言した。

 同州では、停電の2カ月前にも異常事態が起きていた。電力の小売りが自由化された豪州には、発電業者と小売業者が電力を売買する卸電力市場の「全国電力市場」(NEM)がある。

 その市場で、南オーストラリア州の電力価格が7月、通常より約150倍も高い1メガワット時当たり1万4千豪ドル(約110万円)になった。国際原油価格が史上最高値となった2008年以来の高騰で、州政府は、停止中の火力発電所に操業を依頼した。

 高騰の原因をめぐって矛先が向けられたのも、再生可能エネルギー業界だった。「石炭火力発電がほとんどだった時代は電気代が安かった。温室効果ガスの削減を重視するあまり、供給が不安定な再生エネ業界に高い補助金をつぎ込んだせいだ」とする一部専門家の声が盛んに報じられた。

3954とはずがたり:2016/11/17(木) 10:18:19
>>3953-3954
 豪州の世帯当たりの電気代は元々高く、年間15万〜20万円ほどだ。資源系コンサルタント会社が世界90カ国と豪州各州の11年の電気代を比較したところ、デンマーク、ドイツに次いで、3〜6位を南オーストラリア州など豪州の4州が占めた。

 さらに7月の高騰後、買い手だった複数の小売り大手が、同州の電気代値上げを発表。世帯当たりで年2万円前後上がるとみられ、消費者から悲鳴が上がっている。同州商工会議所は8月、「高額な電力卸売価格が家庭や経済に与える影響を考慮する」との声明を出し、州政府に調査を求めた。影響はいずれ他州へも及ぶとの懸念もある。

 各州首相らで構成する豪州エネルギー評議会では、「電気代が高すぎてビジネスや家計の負担になっている」とエネルギー政策の見直しを求める声が続出しているという。

■市場独占・政治状況も要因

 南オーストラリア州の州都アデレードから車で2時間余りのスノータウン地区。なだらかに続く丘陵で羊の群れが草を食べる上を約140基の風力タービンが回っている。

 「反再生可能エネルギー勢力にぬれぎぬを着せられた。電力危機を利用して、石炭業界が巻き返しを狙っている」。同地区で風力発電施設を運営するトラストパワー社(本社・ニュージーランド)のロンテオ・バンザイル開発部長は、怒りをあらわにする。

 電力業界に詳しい非営利団体・気候変動委員会のアンドリュー・ストック委員によると、豪州の電気代が高い主な理由は、国土が広大で送配電のインフラ整備費がかさむためだ。「電気代の大半は電線や管の費用だ」という。大規模停電についても「風力発電は原因ではなく、逆に復旧作業を助けた」という。

 南オーストラリア州での7月の電気代高騰も、複数の要因が重なったためとみられる。7月は真冬で暖房の需要がピークになるうえ、隣州と電力網をつなぐ接続業者が事業拡大工事で操業を休止。さらに、別の火力発電所が天然ガスを輸出向けに回すため、一時停止した。州内で約8割の発電容量を持つ2業者が市場を独占したことで、結果的に高騰につながった可能性が高いとされる。

 ストック委員は「安い石炭火力に頼ってきたためにクリーンエネルギー時代への対応が遅れている」とも指摘する。豪州の1人当たりの二酸化炭素排出量は世界的に見ても多く、政府の補助金などで再生エネへの移行が進む。だが政府によると、13年度の全発電量に占める割合は石炭が約61%、石油・天然ガスが約24%なのに対し、水力は約7%、風力は約4%にとどまる。

 ストック委員によると、再生エネは技術進歩でコスト減が進み、豪州で新しく発電施設を造った場合、風力発電は1メガワット時当たり80豪ドル(約6500円)と、すでに石炭火力発電所の143豪ドルより安いとの試算が出ているという。

 この6年で5人も首相が代わる政治状況で、長期的な政策が立てられていない、との指摘もある。

 最大野党・労働党の影の内閣で気候変動・エネルギー相を務めるマーク・バトラー氏は「少数の電力業者による市場独占が続けば、電気代も上がる一方だが、政権が安定しないと外資が入ってこない。長期的なエネルギー政策のためには、保守連合と労働党の同意が必要だ」と話す。(スノータウン=郷富佐子)
     ◇
 《豪州の電力事業》 1990年代までは地方政府ごとに発電から小売りまで一括管理されていたが、連邦政府は段階的に市場の自由化と再編を促進。民営化と送配電部門の分割、発電・小売事業者の電力市場を通じた取引の義務化などが進んだ。卸電力市場は複数あるが、人口が集中する南東部の地方政府の出資で98年に始まった「全国電力市場(NEM)」が最も大きく、国内消費の9割近い電力を扱っている。現在は、西部州と北部準州を除く全州と特別地域がNEMに参加している。

3955とはずがたり:2016/11/17(木) 10:19:48
2003年の記事

2003/08/01(金)
4州が電力危機へ、3年内に夏季停電も
http://www.nna.jp/articles/show/20030801aud002A

東部3州と南オーストラリア(SA)州が3年以内に電力危機に見舞われ、夏季には停電が発生する可能性もある――全国電力市場管理会社(NEMMCO)が7月31日に発表した年次報告書の中で明らかにした。ビジネスの拡張や人口増加、家庭消費電力の伸びなどによる需要増に対し、発電所計画が追い付かない現状が浮き彫りになった。地元各紙が報じている。

20030801aud002c001
NEMMCOは、現在管理下に置いているニューサウスウェールズ(NSW)、ビクトリア(VIC)、クイーンズランド(QLD)、SAの4州では向こう10年間に発電所増設計画の予定がなく、増え続ける需要に対応できないと指摘。2005/06年度には電力不足に陥ると主張し、これまでの2007/08年度に電力危機になるという予測を大幅に前倒しした。

特にVIC、SA両州は深刻で、来年夏にも部分的な停電が起こる恐れがあるもようだ。

NSW州では7月28日、気温の低下でピーク時の消費電力が過去最高の1,247万6,000キロワットを記録。これは、山火事による気温上昇が原因となったこれまでの最高記録(昨夏1月30日)を2万キロワットも上回るものだったという。

NEMMCOの予測は、こうした気象条件が各州で同時に発生すると仮定した上で立てられたもの。同社のホスキング最高経営責任者(CEO)は、電力市場への新たな投資だけがこの危機を救うと訴えた。

オーストラリアン・ファイナンシャル・レビュー紙は、即効性のある方法として、中継所を建設し各州発電施設をつなぐことに言及。この方式が最も有効なのは、夏期に消費ピーク時の余剰電力量が下限ぎりぎりのNSW、VIC両州だという。ただし消費ピークが重なった場合、どの州も余剰分を持たないので、根本的な解決策にはならないと続けている。

経営不振のVIC州最大の電力会社ロイ・ヤン・パワーがラトローブバレー発電所で発電量7万キロワット増を実現できれば、電力不足の懸念を振り払うことも可能だ。

■業界は10億豪ドル投資へ

一方、電力業界団体の電気供給協会(ESAA)は、向こう5年間に各社がNSW、QLD、VIC3州で10億豪ドルの設備投資を行い、その大半が送電施設に費やされるとの見解を表明した。

同協会は、国内電力消費が2008年までに250億キロワット上昇し、2,060億キロワット/時に達すると予測。増加分のほとんどがNSW、QLD両州に集中するとしている。

なお、NEMMCOは今後10年の電力消費上昇率について、VICが2.6%、NSWが3.1%、QLDが3.5%、新たに管理下に加えるタスマニア州が1.6%とみている。

3956とはずがたり:2016/11/17(木) 10:21:27

【オーストラリア】再生エネ目標で国と州が対立 SA州の大停電で緊急会議
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161007-00000009-nna-asia
NNA 10/7(金) 11:30配信

 オーストラリア連邦政府のフライデンバーグ・エネルギー相はきょう7日に開催されるオーストラリア政府協議会(COAG)の緊急エネルギー会議で、南オーストラリア(SA)州で発生した大規模停電を教訓として、各州政府に電力インフラの改善を求める方針だ。SA州の風力・太陽光発電の依存度が高いことが電力危機の原因として、州の再生可能エネルギー目標を引き下げるよう要請する見込み。これに対して、同州を含む労働党政権下の州政府は、気候変動対策のために同目標を維持する意向を示しており、対立が予想されている。6日付地元各紙が伝えた。
 同相は「SA州の今回の停電は他州でも起きるリスクがあり、電力供給の安定性確保が必要であることを示している。連邦・各州間で再生可能エネルギー目標の調和を図るべき」と述べた。風力や太陽光発電量は、水力や石炭、ガスのように一定でなく、州間の送電系統への依存度を上げているという。
 業界団体のエネルギー市場オペレーター(AEMO)はこのほど、同停電に関する報告書を発表し、先月28日の嵐により送電系統に複数の障害が発生し、風力発電の供給が停止したことが原因との見方を示していた。
 一方、財界団体は連邦と州政府に全国的なエネルギー政策で協力するよう求める声明を発表した。
 
 ■トラストパワー、スピンオフ先送り
 
 SA州の大規模停電を受けて、ニュージーランド(NZ)の発電会社トラストパワーはNZとオーストラリアの風力・太陽光発電部門ティルト・リニューアブルズのスピンオフを先送りし、事態の検証を進めている。
 また、電力公社スノーウィー・ハイドロは、SA州にディーゼル発電所を増設する計画だ。同社はニューサウスウェールズ州とSA州間に2つめの送電網を構築することを支持している。

最終更新:10/7(金) 11:30

3957とはずがたり:2016/11/17(木) 10:25:20
おまけw
2015年にも洪水があったようだ。中央の砂漠地帯に排水して湿潤化させられないのかねえ?!

洪水の南オーストラリア! マックのドライブスルーはカヤックでもイケるらしい
http://enigme.black/2015110505
2015/11/05 2016/10/31

3958とはずがたり:2016/11/17(木) 10:44:30
2012年には停電のコストとして12濠$kw/hと設定されてたみたいだけど14,000濠$MW/h=14濠$km/hになった(>>3953)って事はこの4年で一寸だけ引き上げられたんだな。
通常3〜4濠¢kw/hって事は2012年では300〜400倍に変動って事か。
150倍に跳ね上がって140濠$って事は最近は電気料金が高止まりして来て9濠¢位になったって事かな?

>計画されている新規電源は、再生可能エネルギー証書制度(小売事業者に一定割合、再生可能エネルギー電源からの調達を義務づける制度)を背景とした風力がほとんどで、次いでガス火力、小水力である。ベース電源である石炭火力の新設は、2007年運開を最後に無い。
>>3953-3954には「再生可能エネのせいなのかの理由が全く描かれていな」かったけど,一定割合の買い入れ制限付きだったんだな。割合は全国で4%なんで大して高く無さそうだけど。

また2008年の電源構成が石炭77%、天然ガス15%、水力5%だそうだから水力を除く再生可能エネは3%以下で,2013年度は石炭約61%、石油・天然ガス約24%,水力約7%、風力約4%(>>3954)と水力と併せて8%以下から11%へと3pt以上増加している様だ♪

オーストラリアの電力市場から、価格メカニズムを考える
エネルギー産業の分析
http://www.gepr.org/ja/contents/20121001-02/
2012年10月01日 13:30

(GEPR編集部)かつて国際エネルギー機関(IEA)は各国のエネルギーシステムを概観する中で、「市場原理に忠実であり、適切な設備投資が誘引される」と、オーストラリアの電力システムを評価しました。同国の制度は電力取引制度、また時間ごとの価格調整を特徴とします。需給調整などでうまく機能している面はあるものの、新規の設備更新が送れる等のデメリットが出ています。その事情を紹介します。(IEEI版)

オーストラリアの電力市場について

オーストラリアは、1998年に公営の電気事業を発電・送電・小売に分割民営化し、電力市場を導入した。ここで言う電力市場は、全ての発電・小売会社が参加を強制される、強制プールモデルと言われるものである。電気を売りたい発電事業者は、前日の12時30分までに卸電力市場に入札することが求められ、翌日の想定需要に応じて、入札価格の安い順に落札電源が決定する。このとき、最後に落札した電源の入札価格が卸電力市場価格(電力プール価格)となる。(正確に言うと、需給直前まで一旦入札した内容を変更することもできるが、その際は変更理由も付すことが求められ、公正取引委員会が事後検証を行う。)

オーストラリアは、北から、クイーンズランド州、ニューサウスウェールズ州、ビクトリア州、サウス・オーストラリア州の本土4州と、海底ケーブルでつながったタスマニア州の5州から成る。全体の最大電力は約3600万kW(2010年度最大実績)、関西電力よりも一回り大きい程度の規模である。

2007年度までは冬ピークであったが、シドニーのあるニューサウスウェールズ州の人口増加と経済成長に伴い、2008年度から夏ピークとなった。各州の電力系統は連系線で接続され、全州統一の強制プールモデルの卸電力市場が存在する。
 電源構成(発電電力量、2008年度実績)は、石炭77%、天然ガス15%、水力5%であり、石炭火力がベース電源として、水力や天然ガス火力がピーク電源として用いられている。

http://tohazugatali.dousetsu.com/k13-chart1.jpg
図:オーストラリア電力市場の系統エリア
(出所)”An Introduction to Australia’s National Electricity Market July 2010”(AEMO)
市場上限価格は停電のコスト

3959とはずがたり:2016/11/17(木) 10:44:59
オーストラリアは、石炭・天然ガス等の国内エネルギー資源に恵まれているため、電力プール価格の平時の水準は3セント/kWh(2.4円)程度と相当安価であるが、需給がひっ迫すると価格が一気に上昇して、最高で12ドル/kWh(約960円)と極端に上昇する。12ドル/kWhは市場の価格上限として定められており、Value of Lost Load (VOLL)と呼ばれる。市場価格がこれ以上であれば、電力を供給するよりも、停電させた方が経済的である、という考え方の下で設定された水準である。

言い換えれば、電気の供給を受けて生産設備を動かしても、電気料金が高すぎて利益が出ない水準、とも言える。そして、実際に市場価格が12ドル/kWhに達した場合どうなるかといえば、系統および市場運用者であるAustralia Energy Market Operator (AEMO)が、予め契約していた製錬事業者等大規模需要家への電力供給を遮断し、需要と供給をバランスさせる。つまり、製錬事業者等は電気を受電して生産設備を動かすよりも、生産設備を止めて得る収入の方が利益になると判断しているということだ。

経済学の原理に素直にしたがえば、電力価格を市場で決める場合、需要が供給を上回れば、電力価格は停電のコストまで極端に上昇する筈である。通常は、社会的影響を勘案してその1/10程度、あるいはそれ以下の水準で上限価格を設定している例が多いが(米国PJMの場合は、1ドル/kWh、日本の場合は、インバランス料金が上限になっており、電力会社のエリアによって違うが、50円/kWh以下)、オーストラリアの市場は、こうした市場原理を忠実に適用しているとして、例えば国際エネルギー機関(IEA)の2005年のレポート(”Lessons from Liberalised Electricity Markets”)の中では高く評価されている。同レポートは、政治的に妥協して本来の市場価格よりも上限価格を低く抑えることは、市場原理を歪め、適切な設備投資が誘引されないとも指摘している。

このVOLLの水準は、自由化開始後10ドル/kWh(約800円)であったが2009年に引き上げられて、現在の水準である12ドル/kWhになった。引き上げにあたっては、関係者に意見公募が行われ、30ドル/kWh、60ドル/kWhといったより高い水準を推す意見もあった。これらの、より高い水準が主張された理由は主に以下の2点である。

① 需要家は、電気の供給を受ける権利がある。10ドル/kWhの水準で需要遮断することはこの権利を侵害している。

② 10ドル/kWhの水準では発電所の新規建設は促されず、需要家への供給信頼度向上に寄与しない。

上記①は、一言で停電のコストと言っても、どのくらいの水準が妥当かは容易に決められないことを示唆していると言える。②については、実態を後で詳しく述べる。

発電・小売の事業者再統合の流れ

前述のとおり、オーストラリアの電力プール市場は、需給逼迫時には、最高12ドル/kWhまで価格が上昇する。このような高騰は稀頻度であり、月間平均、年間平均等でみればそれなりの価格に収斂するとはいえ、一時的に巨額の支払い債務が生じれば、電気料金収入のキャッシュフローから賄うのは難しく、小売事業者は相応のリスクヘッジを行う必要がある。

そのために当初行われていたのは、発電事業者との先物契約であった。これは、発電事業者の方にもニーズはあった。発電事業者は需給がタイトで電力プール価格が高い時は収益が拡大するが、需給が安定してしまうと、価格が低迷して収支が悪化するからである。しかし、価格を高くしたい発電事業者と安くしたい小売事業者は基本的に利益相反であるため、双方納得するような価格での契約はなかなか容易でない。

そうしたことから、発電事業者と小売事業者の再統合(re-vertical integration)が起こった。1998年に公営電気事業者を分割民営化した際は、発電専業、小売専業という形であったものが、現在は、発電専業は1社のみで、小売専業はゼロ。残りは全てが合併により発電・小売併営か、発電会社?小売会社の強固な長期相対契約が締結された形態となっている。現在我が国の電力システム改革の議論において、日本卸電力取引所(JEPX)に取引の厚みがないので、発電市場への新規参入が進まない、との議論が行われているが、強制プール市場(取引の厚みを求めるには最高の市場)が存在するオーストラリアにおいても、この状況ということは興味深い。要は、取引市場の厚みが増せば発電市場への新規参入が進む、というのは、単純すぎる議論であり、小売事業者と合併するか、長期契約のような形で、安定的な売り先を確保する方が、発電投資を進めるにはよほど有効ということだ。

3960とはずがたり:2016/11/17(木) 10:45:36
>>3958-3960
先物価格が発電所建設の指標となる

冒頭述べたとおり、オーストラリアの電源構成は、石炭77%、天然ガス15%、水力5%である。石炭火力がベース電源、水力やガス火力がピーク電源であり、最近の新設電源は専らガス火力である。ガス火力の建設工期は概ね2年ほどである。
 ピーク電源としてのガス火力に対する投資判断は、理屈上は最大12ドル/kWhまで価格が高騰する電力プール市場からの収入を予測してなされるはずだが、実際はそれほど単純ではなく、先物契約の動向によって判断している。

オーストラリアの先物取引は、合意した価格を基準に相互に精算しあう「双方向CFD」(※CFD:Contracts for Differences、差額精算契約)と、一定価格を超過した場合に、一方の事業者が超過額を支払う「一方向CFD」が存在する。ガス火力のようなピーク電源で適用されるのは、「一方向CFD」(通称、キャップ契約と呼ばれている)である。

繰り返しになるが、オーストラリアの電力プール価格は、通常は3〜4セント/kWhであるが、最高12ドル/kWhまで上昇する可能性がある。他方、ピーク電源保有者は、自社の相対契約のポジションを踏まえて、小売事業者と30セント/kWh程度の水準で「一方向CFD」を契約する。これは、通常時の価格の10倍の水準である。小売事業者(一方向CFDの買い手)は、契約締結時に売り手に対し保険料を支払う。

この契約に基づき、プール価格が30セント/kWhを超えた場合、超えた分を売り手が買い手に支払うのである。これにより、小売事業者は、契約した量について、どんなに高くても30セント/kWh以上の支払いを回避することが可能になる。この場合、ピーク事業者はどのような行動をとるかというと、一言で言えば、プール価格が30セント/ kWhを超えないように行動する。つまり、価格が30セント/kWhを超えると予測した時点で、発電機を稼動させ、プール価格を抑制する。これにより、保険料の支払いを回避できるとともに、通常の10倍近い30セント/kWh近くに達している電力プール価格で発電した電気を売ることもできる。

オーストラリアでは、この先物価格が、ベース電源の石炭火力に関しても、ピーク電源のガス火力に関しても、投資判断の指標となっている。なお、双方向CFDを締結している割合は、事業者によって異なるものの、多い事業者で100%近く、少ない事業者でも70〜80%近くとなっており、事業者のポジションで純粋にスポット市場に晒されているのは、少ないのが実情である。

電源建設を促す力は本当にないのか

計画されている新規電源は、再生可能エネルギー証書制度(小売事業者に一定割合、再生可能エネルギー電源からの調達を義務づける制度)を背景とした風力がほとんどで、次いでガス火力、小水力である。ベース電源である石炭火力の新設は、2007年運開を最後に無い。これには、2004〜2005年頃から地球温暖化問題に関する議論が高まりを見せたことも影響している。加えて、本年(2012年)からは、炭素税が導入され、排出係数が一定基準を超える発電所を2020年までに閉鎖する決定を行った事業者に対する補償制度も設けられた。今後、石炭火力は、新増設どころか、現状維持も困難であろう。

オーストラリアの電力需要は、向こう10年で年平均2.2%の伸びが予測されている(注1)が、それに対応する供給力の増強は、上記のような状況であり、十分ではない。そのため、2〜3年後にはニューサウスウェールズ州を除く各州で、適正予備率を割り込む状況が予測されている。

これが、かつてIEAが「市場原理に忠実であり、適切な設備投資が誘引される」と評価していたオーストラリアモデルの近況なのだ。設備産業である電気事業において、大きく変動する市場価格に基づいて設備形成を進めていくのは、IEAが想定しているほど簡単なことではない。

(注1)“Electricity Statement of Opportunities (AEMO,2011/8/30)”
(2012年10月1日掲載)

3961とはずがたり:2016/11/17(木) 10:49:43
電力会社は高値でも30濠¢kw/h近辺で売れる様に調整して其れに失敗した時に価格が跳ね上がるんだな。
でも小売業者は先物取引でその辺のリスクを回避してゐるから国民が電力価格暴騰に直接晒されてる訳では無い様だ。

一部の小売業者や電気精錬事業者が部分的に受け容れる価格と云ふ感じなのか?

3962とはずがたり:2016/11/17(木) 11:01:42
高いな。。
夏場の冷房需要にピークががある様>>3955だから,これは日本の経験で行けば簡単で太陽光発電で簡単に解消出来る。しかも技術は進んでいるので日本みたいに最初の1年目をバカ高い値段で誘導する必要もないであろう。
設備更新はどのみち必要なんで,設備更新に併せて分散型の再生可能エネルギーに適合的な設備に代えて行く必要がある,と云うか必然的にシステムは変更可能だと云う事だ。

公開日: 2016年4月17日
《世界の電力自由化》オーストラリアの電力市場の今!
https://www.tainavi-switch.com/contents/231/

オーストラリアの電力自由化後

オーストラリアは、もともと州が電気の発電から配電と小売までの全てを管理していました。しかし、エネルギー会社の生産性の向上、つまりたくさんの電気を作らせるという目的と電力価格を下げることの2つを目的として、政府はエネルギー政策を行いました。

これが始まったのが、1990年代からです。それから段階的に電力の自由化に取り組んだ結果、1998年に全国電力市場運営会社という会社が運営する「全国電力市場」が完成しました。このことをきっかけに、電力の民営化と自由化が促進されました。

全国電力市場とは:入札制で電気を競り落とす市場のこと。分かりやすく言うと築地の競りの電気版という感じです。

家庭の電力事情

オーストラリアの家庭の電気事情は、日本とは大きくかけ離れた特徴を持っています。それはまず、「電気が何から作られているか」という所から選ぶということです。

<電気を作るもと 具体的事例>
・化石燃料から作られた電気(火力発電)
・再生可能エネルギー(太陽光発電など)から作られた電気

大きく分けるとこの2種類から「どっちを選ぶか?」という感じです。

「火力発電」
オーストラリアは石炭がとてもたくさん採れる場所なので、石炭による火力発電によってたくさんの電気が作られています=電気代が再生可能エネルギーよりも「安い」。

しかし、石炭による火力発電では多くの二酸化炭素を出してしまい「環境に悪い」ということで、世界から大きな批判を浴びました。そこで政府が行った取り組みが、「何からできているか選べるというシステムを作ること」でした。選択は、国民の意思に委ねるという形です。

「再生可能エネルギー」
再生可能エネルギーは価格が高く、電気代も高いのが特徴です。このままでは国民は再生可能エネルギーを選ぶはずがないので、政府は再生可能エネルギーを作り出す設備に多額の費用を投じました。
⇒電力自由化で再生可能エネルギーが主役の時代がくる?

そこで生まれる電気の量が増えれば自然と電気の価格は下がり、自然と化石燃料から作る電気よりも再生可能エネルギーから作る電気を選ぶと考えたのです。

電力会社を頻繁に変える理由

日本では、電力会社は一度契約してしまえばほとんど変更することはありません。手続きも面倒くさいと感じる人が、ほとんどかと思います。しかし、オーストラリアでは手続きが面倒くさくても電力会社を頻繁に変えることが当たり前なんです。実に、「年間30%の家庭が電力会社を変えている」というデータも出ています。

<なぜそんなに電力会社を変える必要があるのか?>
「電力会社などが出す《今だけプラン》に乗っかろうとしているから」

3963とはずがたり:2016/11/17(木) 11:02:03
>>3962-3963
日本ならそんな「今だけ!」というプランに乗ってもそんなに変わらないと思いますが、オーストラリアは電気料金が一人暮らしの場合でも普通に9万円(3ヶ月分)くらいかかるのが当たり前なんです。

なので電力会社の「今だけ!」というキャンペーンプランを渡り歩かなければ、暮らしていけないという実情があります。しかも南部の方は収入が低い地域なのですが、その地域でさえ電気代は先程ご紹介した位かかることが当たり前です。ほとんど使わない一人暮らしの世帯でも4万円を切るという話は、ほとんどありません。4人家族の場合には、電気代が20万円なんてことも普通にあります。

ですが、昔からオーストラリアは電気代がここまで高かったわけではありません。そのため国民も電気代が安かった時代の生活が当たり前になっているので、急に電気をあまり使わないようにする生活へ転換することはできず、高額な電気代を支払うという現状になってしまっています。それほどオーストラリアの電気代の急上昇は、凄まじいスピードでした。

オーストラリアの莫大な電気料金の理由

<オーストラリアは世界で一番高額な電気代の国>
原因:電力供給の為に行った設備投資

電力需要の増加に伴い行った「電力供給を安定化させるための設備投資(送電設備の拡大や老朽化設備の交換など)にかかったお金」が、「電気代」となって国民にのしかかってきているというわけです。

人口増加に伴った電力設備投資が原因で、電気代が世界一高くなってしまったオーストラリア。日本の場合、人口の増加(出産率から見る純粋な人口増加)は今のところありませんが、これから先何が起こるかわかりません。

政府が外国人の受け入れをもっと積極的にアピールし、外国人の数が増えればその分人口が増えますし、人口減少の歯止めとなる政策が打ち出され、急激に日本の人口が増えるこ可能性もないわけではありません。

人口が増えれば電力の増加は、必須です。そして人口とは関係なく、設備の老化は起こりますので、その対応を迫られることも確実です。これらのことをするためには、多額の資金がかかります。

こういったお金はすべて、「消費者の電気代に反映される」ことになるかと思います。こうような流れを想定すると、日本の電気代は上がる可能性が高いということになります。…

巨額の電気代に市民の怒りは爆発寸前

2008年から2014年までの間に「一般的な世帯の平均電気代は61%増加している」というデータが出ており、電気代の上がり方が異常であることはお分かり頂けると思います。しかしオーストラリア政府は、これからもっと電力の料金は上がっていくという見解を公式で発表しており、『電気代が安価な時代は終わった』という言葉も残しています。

具体的には、民間企業に電力設備への積極的な投資を促し、電力に関しての規制緩和を進める方針を打ち出しています。政府は、定期的に電力価格を低下させる試みなどを考え実践しようとしているのですが、電力価格の高騰は世界の資源価格の高騰の時期と重なり、後には戻れない状況になっています。

巨額の電気代に市民の怒りは爆発寸前

2008年から2014年までの間に「一般的な世帯の平均電気代は61%増加している」というデータが出ており、電気代の上がり方が異常であることはお分かり頂けると思います。しかしオーストラリア政府は、これからもっと電力の料金は上がっていくという見解を公式で発表しており、『電気代が安価な時代は終わった』という言葉も残しています。

具体的には、民間企業に電力設備への積極的な投資を促し、電力に関しての規制緩和を進める方針を打ち出しています。政府は、定期的に電力価格を低下させる試みなどを考え実践しようとしているのですが、電力価格の高騰は世界の資源価格の高騰の時期と重なり、後には戻れない状況になっています。

3964とはずがたり:2016/11/17(木) 11:10:05

インド国産 超臨界石炭火力発電所向け大型蒸気タービン発電機を初出荷
https://www.toshiba.co.jp/about/press/2016_08/pr_j2201.htm
2016年08月22日

クドゥギ超臨界石炭火力発電所2号機向け大型蒸気タービン発電機

 当社は、インド クドゥギ超臨界石炭火力発電所2号機向けに、同国タミルナドゥ州チェンナイに製造拠点を置くグループ会社の東芝ジェイエスダブリュー・パワーシステム社(以下、東芝JSW社)の工場から、インド国内において素材調達から加工まで含めて一貫製造された蒸気タービン発電機を、このたび出荷しました。

今回出荷した設備は、2012年にインド火力発電公社(NTPC)からEPC注で受注した出力80万キロワットの蒸気タービン発電設備における発電機です。今般、全ての試験を完了し、タミルナドゥ州政府および日本政府関係者の支援により、整備されたカマラジャ港までの幹線道路を使って出荷することとなりました。現在、東芝JSW社では、クドゥギ超臨界火力発電所3号機、メジャ超臨界火力発電所1号機、2号機、ダリパリ超臨界火力発電所1号機、2号およびハルドアガンジ超々臨界火力発電所向け蒸気タービン発電機も製造しており、今後順次出荷する予定です。

 インドでは、高い経済成長や慢性的な電力不足を背景に電力設備の増強が計画されています。インド政府発表の第12次5ヵ年計画(2012〜2017)では、2012年から2017年までの発電設備容量は年平均1,770万キロワット以上増加し、そのうち火力発電は80%以上を占めると予想されています。

 当社は、同国での事業拡大を目的に、2008年にインドのJSWグループと蒸気タービン発電設備の製造・販売合弁会社を設立し、2012年に蒸気タービン発電設備の製造を開始しました。2014年には、東芝インド社の火力発電エンジニアリング部門を同社に統合した東芝JSW社を設立し、グループ会社のティーピーエスシー・インド社とも連携することで、エンジニアリング・製造・調達・建設・サービスを一貫して提供できる体制を構築しました。

 今後当社は、同国でのエンジニアリング・製造・調達・建設・サービスの実績を重ね、インド国産の蒸気タービン発電設備をインド国外に輸出することも視野に、さらなる事業拡大を目指します。

*2015年11月のOECD輸出信用作業部会にて基本合意され、OECD公開文書TAD/PG(2016)1のANNEX Ⅵとして記載されている石炭火力の公的金融支援の条件に照らすと、本石炭火力発電所の技術は超々臨界圧に区分されます。(2016年11月4日追記)

3965とはずがたり:2016/11/17(木) 11:10:45

マレーシア「Track 3B 2,000MW超々臨界石炭火力発電事業」一部持分売却について
https://www.mitsui.com/jp/ja/release/2016/1217086_8913.html
2016年1月20日

三井物産株式会社(本社:東京都千代田区、社長:安永竜夫、以下「三井物産」)は、中国電力株式会社(以下「中国電力」)に、三井物産がマレーシアに設立した100%投資子会社3B Power Sdn Bhd(以下「3B Power」)株式の50%を売却することで合意し、2016年1月20日に株式売買契約書及び株主間協定書を締結しました。3B Powerは、マレーシアの大手電力会社であるTenaga Nasional Berhad(以下「TNB」)と同国における超々臨界石炭火力発電所の建設・運営を行う共同事業会社Jimah East Power Sdn Bhd社(以下「JEP」)を設立しており、中国電力は100%投資子会社であるChugoku Electric Power International Netherlands B.V.社(在オランダ、以下「CEPIN」)を通じて3B Power株式を取得します。今後、マレーシア政府及びTNBの承認を取り付けた上で株式売却を実行致します。
本事業は、発電容量2,000MW(1,000MWx2基)の石炭火力発電所を新規に建設・運営し、TNBと締結する25年間の長期売電契約に基づきTNBに電力を販売するものです。総事業費は約120億リンギット(約3,200億円)を見込んでおり、設計・調達・建設(EPC)コントラクターとしてIHI、東芝、現代エンジニアリング(韓国)、現代建設(韓国)からなるコンソーシアムを起用し、日本製機器を活用した高い発電効率を誇る最新鋭の超々臨界圧発電技術を導入します。また、2015年12月、本事業は昨年発行されたイスラム債で世界最大額となる8,980百万リンギット(約2,400億円)のイスラム債発行により資金調達を完了しています。
中国電力は日本で最初の超々臨界石炭火力発電所である三隅石炭火力発電所を17年以上運営しており、石炭火力発電所の運営に優れたノウハウを保有しています。三井物産と中国電力は現地パートナーのTNBと協業し、マレーシアの電力安定供給を通じた電力業界への貢献を目指します。
三井物産は、2014年5月に公表した新中期経営計画において、強靭なキャッシュ創出力を源に成長投資と株主還元の両立を目指すことを基本方針の一つに掲げています。この方針に沿って、ポートフォリオの良質化と組み換えを図るため、引き続き戦略的な資産リサイクルを継続していきます。

3966とはずがたり:2016/11/17(木) 11:16:39

福島賠償 契約者に負担案 原発支援策を新電力側批判
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201611/CK2016111202000128.html
2016年11月12日 朝刊

 経済産業省は十一日、有識者会合「電力システム改革貫徹のための政策小委員会」を開き、原発への支援策について議論した。会合では安易な電気料金の引き上げに対する反対意見が出され、中でも福島第一原発の事故被災者への損害賠償費用を新電力の契約者にも負担させる案に対して、新電力側から反発の声があがった。
 経産省は、福島第一原発の事故被災者への賠償費用は、「過去に事故に備えてすべての電力利用者の料金に上乗せしておくべきだった」として、原発を持たない新電力の契約者も含めて幅広く「過去分」の負担を求める方針を示している。
 これまでも「理解できない」と批判が相次いでいたが、この日の会合でも新電力「イーレックス」の本名均(ほんなひとし)社長が「今まで(大手電力会社の)原発は有形無形の利益を享受し、新電力の私たちの事業には何もプラスはなかった。ここにきてまた(過去分を)払ってくれというのはいかがなものか」と反発した。
 このほか、福島第一原発を含め、予定より早い廃炉が決まった原発については、廃炉費用の一部をすべての電力利用者の料金に上乗せする方針で、総額は五百億円を超える見通し。これに対しても「原発はほかの発電所と平等に競争するべきで、すべての電力利用者の料金に一律で上乗せすることには反対だ」(消費生活アドバイザーの大石美奈子氏)などの反対意見があった。
 経産省は、負担を求める代わりに、原発などの電力を「公共の電力」として新電力も利用しやすくすることで理解を求める。

3967とはずがたり:2016/11/17(木) 12:24:36
ACEIが内部利益率18.1%、投下資本利益率1.32倍でエネルギー開発プロジェクト4件売却
http://www.asahi.com/and_M/information/pressrelease/Ckprw201611116163.html
2016年11月11日
(共同通信PRワイヤー) - ACEIが内部利益率18.1%、投下資本利益率1.32倍でエネルギー開発プロジェクト4件売却

AsiaNet 66484(1445)

【アナポリス(米メリーランド州)20106年11月11日PR Newswire=共同通信JBN】American Capital Energy & Infrastructure(ACEIもしくは同社)は11日、3年期にわたり投資してきたすべてのエネルギー投資を引き揚げたと発表した。この投資売却によって、実現する見込みのある短期の繰り延べ金の支払い後、年複利収益率で18.1%すなわち投下資本の1.32倍を生み出す見込みである。投資は加重平均保有期間16カ月であり、総額1億860万ドルの総収益を生み出す。

ACEIが撤退する投資ポートフォリオは、Azura Power Holdings Ltd.(Azura)、BMR Energy LLC (BMR)、Taiba Ndiaye風力発電プロジェクト、PT Arkora Hydro (Arkora)への利権で構成されている。ナイジェリアのエド州で建設中の1500MW発電所コンプレックスAzura-Edo IPPの過半数株主AzuraにおけるACEIの持ち分(出資金)は、世界成長市場の投資企業であるActisに売却された。さらに、Actisの投資先企業であるLekela Powerは、セネガルにある158MWのTaiba Ndiaye風力発電プロジェクトへの投資に対する共同開発権と独占権を取得した。ACEIはジャマイカの36MW風力発電プロジェクトを運営するBMRへの投資をVirgin Groupの子会社に売却した。インドネシア全土の小規模水力発電プロジェクト10件、84MWのポートフォリオの開発・運用者PT Arkora Hydroは、過半数所有者の傘下にある複数の投資家に売却された。

ACEIの共同創業者であるポール・ハンラハン最高経営責任者(CEO)は「ACEIが過去3年投資してきた4つのプロジェクトを売却したことは、新興市場が大きな可能性を持っているという市場原理を裏付けている。われわれは計画よりかなり前にこれらの投資を撤退しなければならなかったにしても、その利益は非常に大きい。当社の目標は常に、世界でインフラストラクチャー投資に緊要な分野を支援することだった。われわれはまた、これらの投資が地域経済の支援にとどまらず、投資家による投資を確保し、利益を上げられることを実証したいと望んできた。私は当社の結果がこのモデルの正しさを証明していると信じており、ACEIが実現したことを大いに誇りに思っている」と語った。

このプレスリリースは、将来性の見通しに関する記述を含む。American Capital Energy & Infrastructure(ACEI)とその子会社の予測される結果に関する記述は、取引完了の時期、金利の変動、取引の可能性、地域、国家、国際的な経済状況もしくはAmerican Capital Energy & Infrastructureが投資した産業の状況の変化などを含めて、さまざまな要因、不確実性の影響を受ける。

3968とはずがたり:2016/11/17(木) 14:09:55

バイオマス発電用のCO2回収・貯留設備の実証実験はバイオマス改造予定の三川発電所(49MW)http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/2444でこちらは石炭焚きの三池発電所(175MW)だ。ややこしい。

ネットで検索掛けてもこの二つしか出てこないのでΣパワー有明は全部で225MW程の保有発電力って事かな。

東芝、福岡の火力発電所売却検討 財務基盤強化はかる
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASJCJ5QK5JCJULFA02K.html
09:18朝日新聞

 東芝が、グループ会社が福岡県大牟田市で運営する火力発電所の売却を検討していることがわかった。売却額は数百億円規模になる見通し。売却によって、一連の不正会計問題で弱まった財務基盤の強化をはかる。近く売却に向けた手続きを始めるとみられ、今年度中の契約を目指す。

 売却を検討しているのは、東芝グループの「シグマパワー有明」(東京都)が手がける石炭火力の発電所。1997年に閉山した三池炭鉱があった大牟田市の三池港周辺に「三池発電所」(出力17・5万キロワット)などを持ち、発電した電気はプラント会社や電力会社などに販売している。民間の信用調査会社によると、シグマ社の2016年3月期の売上高は約160億円という。

3969とはずがたり:2016/11/18(金) 12:26:43
東電がこざかしく値段をつり上げに来るならIPPとか一定量の電力を市場に回す様に義務づけないとあかんねー。電力卸売市場へ大手電力(一般電気事業者)以外の電力供給者を増やさねば。
てか新電力も協力して発電会社造って市場に提供しようよ。全部FITで大手電力に売電やんけ。

<東電>電力相場操縦で業務改善勧告 価格不当つり上げ
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20161118k0000m020115000c.html
11月17日 21:20毎日新聞

 経済産業省の電力・ガス取引監視等委員会は17日、東京電力ホールディングス傘下の電力小売子会社「東京電力エナジーパートナー」が、卸電力取引所で不適切に高い価格で売り注文を出し、価格を不当につり上げたとして、業務改善を勧告した。電力自由化で新規参入した事業者の多くは取引所に調達を依存しており、価格が上がると、調達が難しくなる。東電エナジーは「相場操縦の意図は一切なかったが、勧告には適切に対応する」としている。

 東電グループでは6月にも、送電網を管理する東電パワーグリッドが、新電力への電力使用量の通知遅れで業務改善勧告を受けたばかり。

 東電エナジーは、東電グループから電気を調達し、家庭に供給したり、卸電力取引所に売ったりしている。

 監視委によると、東電エナジーは今年4?8月の間、翌日に受け渡しする電力の取引を行う「卸電力取引所・一日前市場」で、不当に高い価格で売り注文を出していた。一日前市場では、翌日の24時間を30分単位で48コマに区切り、需給により価格を決め、電力を売買している。東電エナジーの売り注文の影響で、平日昼間の時間帯の約6割で、価格がつり上げられていた。時間帯によっては、価格が約3割上昇したコマもあった。

 東電エナジーは、売り注文を出す際、家庭などへ売る小売料金の原価と同水準の下限価格を設定していた。東電エナジーは卸電力取引所で価格への影響力が圧倒的に大きく、監視委は、同社のこうした売り注文が価格の意図的なつり上げにあたると判断。競争相手である新電力に安い電気を供給したくない意図が働いた可能性を示唆した。

 そのうえで、「多くの電源を持つ事業者がこのような行為を行うと、他の事業者は市場から必要な電力を適正価格で調達できなくなる恐れがあり、小売市場に新規参入し、事業を維持、拡大することを阻害する」と改善勧告の理由を示し、再発防止に向けた社内体制の整備などについて、1カ月以内に報告するよう求めた。

 改善勧告に対し東電エナジーは17日、「独自に設定した下限価格は自主的に撤廃している。引き続き、卸電力取引市場の活性化に資するべく誠実に取り組む」とのコメントを発表した。【宮川裕章】

3971とはずがたり:2016/11/23(水) 18:19:44
ベトナム、日本の原発建設計画を白紙撤回 福島の事故で計画変更の結果...
http://www.huffingtonpost.jp/2016/11/22/vietnam-nuclear-power-plant_n_13161562.html
The Huffington Post:吉野太一郎
投稿日: 2016年11月23日 11時57分 JST 更新: 2016年11月23日 12時10分 JST NINH THUAN NUCLEAR

日本とロシアが受注したベトナムの原子力発電所の建設計画が、白紙撤回された。

福島の原発事故を受けて安全性を見直した結果、建設費用が膨大になり、財政難も追い打ちをかけた。「成長戦略の柱」として官民一体で推進してきた日本の原発輸出が頓挫することになる。

ベトナムの国会は11月22日、日本とロシアが受注した南東部ニントゥアン省の原発建設計画を白紙撤回する政府案を、90%を超す賛成多数で承認した。

ベトナムは、グエン・タン・ズン前首相時代の2009年、国会でニントゥアン省に計4基の建設計画を承認した。第1原発(2基)はロシアが受注し、日本は官民一体の売り込みの末、第2原発(2基)を受注した。当初は2014年に1基目が着工する予定だった。

しかし、2011年の東京電力福島第一原発事故で、安全性に対する疑念が高まった。朝日新聞デジタルによると、原発の設置場所を海岸沿いから、内陸へ数百メートルの地点に変更。計画も遅れ、最初の稼働が2028年になると見込まれていた。

ベトナムのニュースサイトVnExpressによると、日本とロシアのコンサルタントは、建設費用が当初見込んでいた100億ドル(1兆1100億円)から270億ドル(約3兆円)に膨らむと試算、発電単価としても割高となることが予想された。2015年末に負債が1600億ドル(約17兆7000億円)に膨らみ、財政再建を進めるベトナムにとって、巨額の設備投資は重荷になった。

ベトナム政府は声明を発表。今回の計画撤回は「経済的理由」によるもので、「いかなる技術的な内容によるものでもない」とした。

ベトナム原発計画、白紙撤回へ…日本が2基受注
http://www.yomiuri.co.jp/world/20161110-OYT1T50056.html
2016年11月10日 12時33分

 【バンコク=辻本貴啓】ベトナム政府は、日本とロシアの協力を得て進めている原子力発電所の建設計画について、白紙撤回する方針を固めた。


 ベトナム政府関係者や地元メディアによると、10日から同国国会で議論し、決定する。安全性への懸念や厳しい財政事情が理由だ。インフラ(社会基盤)輸出を進める日本にとって痛手となりそうだ。

 ベトナムは南部ニントゥアン省で同国初の原発を計4基建設する計画を立て、日本は2基分を2010年に受注した。事業費だけでも1兆円規模にのぼるとされた。日本にとって新興国での初の原発受注で、インフラ輸出に弾みがつくと期待されていた。残る2基はロシアが受注した。

(ここまで287文字 / 残り207文字)
2016年11月10日 12時33分

3972とはずがたり:2016/11/23(水) 23:36:44

原発撤回で日本に配慮=ベトナム
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016112200867&amp;g=eco

 【ハノイ時事】ベトナム政府は22日、原発建設計画の撤回に関する文書を公表した。原発の建設や運営計画をめぐる日本とロシアの支援に謝意を表明。原子力技術を「最先端で安全性が非常に高い」と称賛し、日本などが今後の原発輸出で影響を受けないよう配慮した内容となっている。
 また、今回の計画撤回後も両国と経済や貿易、インフラなどの分野で協力を続けると強調。「ベトナムが将来、原発を計画する場合は日本とロシアが最優先のパートナーとなる」と明記した。(2016/11/22-21:05)

3973とはずがたり:2016/11/24(木) 17:28:08

東京電力が節電呼びかけ 電力使用率が95%超(2016/11/24 11:20)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000088531.html

 東京都心の大雪の影響で電力需要が増加し、東京電力が節電の呼び掛けました。

 東電によりますと、24日午前10時台に、東電管内の電力使用率が速報値で95%に達しました。東京都心の積雪による気温の低下から暖房の需要が高まっているためで、東電は午前11時台に使用率は97%まで上がり、「非常に厳しい需給状況」になることが見込まれるとしています。東電は他の電力会社からの電力供給を検討するとともに、節電を呼び掛けています。

3974とはずがたり:2016/11/24(木) 22:48:33
俺が要リプレース認定した老朽化火発の五井(LNG)・姉崎(LNG石油)・横須賀(石油)・横浜(5・6号機・LNG石油)・南横浜(LNG)・鹿島(石油)・大井(原油)・広野(石油)http://tohazugatali.dousetsu.com/karyoku01.html#4の内,横須賀のリプレースは決定して既に稼働停止,石油専焼の鹿島・大井・広野も2018年迄の停止が決定していたが,更に五井(1886MW→2340MW)と姉崎(3600MW→1950MW)のリプレースが決まった(合計で5486MW→4290MW)となると残るは横浜(525MW)と南横浜(1150MW)のみだ。ほぼ更新は最終盤段階と云って良いな♪BATでMACCⅡ設計熱効率LHV62%以上出るかな!?これで排出係数どの位改善するんやろ?

JERA、東電F&Pの五井・姉崎両LNG火力を更新
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20160915_01.html
2016/09/15 
◆2022〜23年度運開へ

東京電力フュエル&パワー(F&P)と中部電力の合弁会社JERAは14日、千葉県内の2地点で、経年化したLNG(液化天然ガス)火力発電所のリプレースに乗り出すと発表した。13日、経済産業相にリプレース計画を加える供給計画変更を届け出た。1960年代に運開した東電F&Pが運営する五井火力発電所(LNG、約188万6千キロワット)、および姉崎火力発電所(LNG・LPG・重原油、約360万キロワット)を全て撤去し、LNG専焼の最新鋭設備に更新する。更新後の出力は五井が約234万キロワット、姉崎が約195万キロワット。ともに2022〜23年度の運転開始を目指す。

東電と原子力損害賠償・廃炉等支援機構が策定、14年1月に国に認定された新・総合特別事業計画。その中で重要施策の一つとされた経年火力リプレースがJERAの下で本格的に動き出す。(1面)

>>記事全文や他の記事は電子新聞「新聞オンライン」や各種データベースでご覧いただけます(有料です)。

3975とはずがたり:2016/11/24(木) 22:54:17
東京都環境局の資料より。
これだと五井は2014年に廃止して213万kW 発電効率 61.0%(MACCⅡ)にリプレースと書いてあるぞ???
計画が前からあってアセスにも掛かってたけど随分と遅れてやっとということなのか??

https://www.kankyo.metro.tokyo.jp/energy/tochi_energy_suishin/attachement/%E9%96%A2%E9%80%A3%E8%B3%87%E6%96%99.pdf

リプレース概要(アセス方法書内容)
現 状:188.6万 kW 発電効率 42.2〜45.7%

リプレース後:213万 kW 発電効率 61.0%(MACCⅡ)

で,俺でなくても誰でも判る事なんだな(;´Д`)
>1000万kW の火力発電所をリプレース
>※首都圏において、既存のガスパイプライン等が利用可能
>な、老朽化したLNG火力発電所5箇所を想定

3976とはずがたり:2016/11/24(木) 22:59:18
どうやらアセスは何年もかけてやるので都としても随分前から判ってた様だ。
なんで五井は仮称じゃないのに姉崎は仮称なんだ?
後,横浜と南横浜はアセスにも取り掛かってない様だ。予備電源的に残しておく感じか?

手続中の環境アセスメント事例
http://www.env.go.jp/policy/assess/3-1procedure/index.php?state=process&amp;sort=pref_up

五井火力発電所更新計画
出力:213万kW(71万kW×3軸)、火力(LNG)

(仮称)姉崎火力発電所新1〜3号機建設計画
合計約195万kW(約65万kW×3基)

3977とはずがたり:2016/11/24(木) 23:10:26
寒気来てるのは判ってたのにそんな急には準備出来なかったのか?

寒気で暖房向けの電力需要急増 東電が節電呼びかけ
http://news.goo.ne.jp/article/nhknews/business/nhknews-10010782451_20161124.html
11:59NHKニュース&スポーツ

真冬並みの強い寒気の影響で関東甲信の各地で雪が降り、暖房向けの電力需要が急増しているため、東京電力管内では電力の使用率が90%を超え、東京電力では企業や家庭に対し節電を呼びかけています。

東京電力管内では真冬並みの強い寒気の影響で各地で雪が降り、厳しい冷え込みとなったことで午前中から暖房向けの電力需要が急増しています。

このため電力の供給力に対する需要の割合を示す「電力使用率」は午前9時台に93%に達し、その後も上がり続けて、午前10時台には95%を超えました。

しかし、午前11時台以降、電力需要の上昇が次第に緩やかになり、東京電力では現時点で、電力の需給がひっ迫する状況にはないとしています。

また、仮に電力使用率が97%を上回る「非常に厳しい」状況になる場合には、ほかの電力会社から電力の融通を受けるなどして安定供給に万全を期すとしています。

ただ、東京電力では夕方以降、再び電力需要が増えることが見込まれるとして、暖房の温度を少し低めに設定したり使用していない照明を消したりするなど無理のない範囲で節電に協力してもらえるよう呼びかけています。

3978とはずがたり:2016/11/24(木) 23:11:31
!?

建設しないというアセス!?1000MW*10ユニット=10GW

http://www.env.go.jp/policy/assess/3-1procedure/kohyo.php?sort=pref_up&amp;state=process&amp;jid=0000_2013_044
夢州天然ガス発電所建設事業
事業規模 第1案:発電所を建設しない。 第2案:100万kW/ユニット×3ユニット(約300万kW) 第3案:100万kW/ユニット×10ユニット(約1,000万kW)
事業区分 発電所
手続状況 配慮書
事業実施区域 大阪市此花区夢州
関係地域 大阪府、大阪市
計画策定者又は事業者 株式会社エコ・サポート

会社名 株式会社エコ・サポート
ウェブサイト http://www.plus-eco.com/


山本泰三プロフィール
http://www.plus-eco.com/profile.html
ここでは(株)エコ・サポート代表者の山本泰三のプロフィールを紹介します。
学歴等

S16.11.22 神戸に生まれる
S35.3 兵庫県立神戸高校卒業
S39.3 名古屋工業大学機械工学科卒業
職歴

S39.4 大阪ガス(株)入社
S39.12〜44.9 (株)陽栄製作所(大阪ガスの子会社)に出向。ガス給湯器の設計など
S44.10〜61.9 大阪ガス(株)に帰社
S44.10〜 営業開発部でガス機器の商品開発、商品企画、技術対策、安全対策
S55.10〜59.9 営業部で住宅用ガス設備のエンジニアリング
S61.10〜62.3 大阪ガスエンジニアリング(株)に出向。特需営業部長
S62.4〜H11.10 大阪ガス(株)に帰社
H1.4〜 環境部(次長、部長)。エネルギー利用に伴う大気環境対策、
地域冷暖房、電力卸供給(IPP)事業の環境影響評価など
H11.11〜12.3 (社)全国環境保全推進連合会に出向。環境庁委託調査事業の事務局
H12.3 大阪ガス(株)及び(社)全国環境保全推進連合会を退職
H12.4 (株)エコ・サポートを設立・開業 ISOコンサルタントとして審査及びコンサルティング
H18.5 (有)フレあい・サポートを設立・フレあいスポット開業(現エイコーンスタジオ)

3979とはずがたり:2016/11/24(木) 23:31:15
要するに東電のF1の所長以下の対応は少なくとも英雄譚的に脚色されてて水素爆発を阻止する事が出来なかったし結果的に今に至る迄延々と冷却水で冷やさざるを得ない様な状況になって居るって事でそれに対して原発マネー貰ってる原子力村の原住民がなんかヒステリックにいちゃもん付けたってことなんだな。

チェルノブイリ原発はなぜ福島原発のように水素爆発を起こさなかったのか?
>>3898
Posted 2 months ago, by Oscar Stanley

Update (Fri Sep 2 13:30:10 JST 2016)

この記事に関してコメントが寄せられました(不適切な用語が記載されていたため感情的な一部の記述を削除しています)。

>チェルノブイリは”水蒸気爆発”で原子炉が爆発し黒鉛減速炉だったので火災が発生し放射性物質が拡散した。原子炉真下の貯水槽から水を抜くために地下道掘って水を抜いた話が3人の潜水話にすり替わってるのは理解不能、この作業をした作業員は放射線障害で殆ど死亡している。

>福島はベント等により減圧できていたので水蒸気爆発はしていないし、水素爆発を起こしたのは格納容器外の建屋内部である。2号機は格納容器の一部が破損したようだが、それで減圧できたので原子炉と格納容器ともに爆発破損はしていない。建屋が水素爆発を起こしたのは水素が建屋内に充満したことと、建屋内にベントを行ったことが原因である。(稼働していなかった4号機の破損は3号機のベントが原因)

記事のタイトルの意味するところは、指摘の通りやや誤解を招くところがありますが、チェルノブイリでは最初に起きた爆発事故以降の二次災害は職員による文字通り決死の人的努力によって回避されたということを意図しました。また、記事内では、二次災害として大規模な水蒸気爆発を起きる可能性が生じ、これを防ぐために、職員が一般常識を外れた作業を行ったということについて説明してあり、チェルノブイリで水素爆発が起きる危険性があったとは書いてはいません。

次に、「原子炉真下の貯水槽から水を抜くために地下道掘って水を抜くために地下道掘って水を抜いた話が3人の潜水話にすり替わってる」という部分については、事実認識が誤っています。実際、Wikipediaの「Chernobyl disaster(チェルノブイリ原子力発電所事故)」のページ内のどこにもそのような記述は書かれはおらず、この記事で書いた通りにサプレッションプールの水を抜くため、潜水作業を行ったと記述されています。また、この作業に従事した3名の職員は、直後には死亡説が流れましたが、それは、初動で消防作業を行った消防士に同性同名の人物が居たためで、実際には放射線被爆の症状も発症しなかったことが判っています。

次に、福島原発事故の経緯についてコメントされていますが、この記事では、福島原発事故についてその経緯等などには特に論述の対象にはしていません。

あと、この記事の内容には関係はありませんが、この潜水作業について日本語版のWikipedia(中略)の記述内容は英語版の記述内容と齟齬があり、事実誤認が含まれています。

3980とはずがたり:2016/11/24(木) 23:31:29
要するに東電のF1の所長以下の対応は少なくとも英雄譚的に脚色されてて水素爆発を阻止する事が出来なかったし結果的に今に至る迄延々と冷却水で冷やさざるを得ない様な状況になって居るって事でそれに対して原発マネー貰ってる原子力村の原住民がなんかヒステリックにいちゃもん付けたってことなんだな。

チェルノブイリ原発はなぜ福島原発のように水素爆発を起こさなかったのか?
>>3898
Posted 2 months ago, by Oscar Stanley

Update (Fri Sep 2 13:30:10 JST 2016)

この記事に関してコメントが寄せられました(不適切な用語が記載されていたため感情的な一部の記述を削除しています)。

>チェルノブイリは”水蒸気爆発”で原子炉が爆発し黒鉛減速炉だったので火災が発生し放射性物質が拡散した。原子炉真下の貯水槽から水を抜くために地下道掘って水を抜いた話が3人の潜水話にすり替わってるのは理解不能、この作業をした作業員は放射線障害で殆ど死亡している。

>福島はベント等により減圧できていたので水蒸気爆発はしていないし、水素爆発を起こしたのは格納容器外の建屋内部である。2号機は格納容器の一部が破損したようだが、それで減圧できたので原子炉と格納容器ともに爆発破損はしていない。建屋が水素爆発を起こしたのは水素が建屋内に充満したことと、建屋内にベントを行ったことが原因である。(稼働していなかった4号機の破損は3号機のベントが原因)

記事のタイトルの意味するところは、指摘の通りやや誤解を招くところがありますが、チェルノブイリでは最初に起きた爆発事故以降の二次災害は職員による文字通り決死の人的努力によって回避されたということを意図しました。また、記事内では、二次災害として大規模な水蒸気爆発を起きる可能性が生じ、これを防ぐために、職員が一般常識を外れた作業を行ったということについて説明してあり、チェルノブイリで水素爆発が起きる危険性があったとは書いてはいません。

次に、「原子炉真下の貯水槽から水を抜くために地下道掘って水を抜くために地下道掘って水を抜いた話が3人の潜水話にすり替わってる」という部分については、事実認識が誤っています。実際、Wikipediaの「Chernobyl disaster(チェルノブイリ原子力発電所事故)」のページ内のどこにもそのような記述は書かれはおらず、この記事で書いた通りにサプレッションプールの水を抜くため、潜水作業を行ったと記述されています。また、この作業に従事した3名の職員は、直後には死亡説が流れましたが、それは、初動で消防作業を行った消防士に同性同名の人物が居たためで、実際には放射線被爆の症状も発症しなかったことが判っています。

次に、福島原発事故の経緯についてコメントされていますが、この記事では、福島原発事故についてその経緯等などには特に論述の対象にはしていません。

あと、この記事の内容には関係はありませんが、この潜水作業について日本語版のWikipedia(中略)の記述内容は英語版の記述内容と齟齬があり、事実誤認が含まれています。

3981とはずがたり:2016/11/25(金) 12:17:58
新潟県知事と東京電力幹部の会談は延期に
http://news.goo.ne.jp/article/nhknews/politics/nhknews-10010779501_20161122.html
11月22日 09:16NHKニュース&スポーツ

東京電力は、新潟県にある柏崎刈羽原発の再稼働に慎重な姿勢を示している新潟県の米山知事と、22日に初めて会談する予定でしたが、地震の対応にあたることになり、会談は延期されました。

先月の新潟県知事選挙で初当選した米山知事は、東京電力が再稼働を目指す柏崎刈羽原発について、就任後も「現状では再稼働は認められない」と述べるなど慎重な姿勢を示すとともに、東京電力との意見交換を早期に実現したいという考えを明らかにしていました。

一方、東京電力も面談を要望していたため、22日午前10時すぎから米山知事と、東京電力の數土文夫会長や廣瀬直己社長が、新潟県庁で初めて会談する予定でした。

しかし、今回の地震を受けて、東京電力は新潟県に対して会談を延期するよう申し入れ、日程を改めて調整することになったことを明らかにしました。

会談に臨む予定だった廣瀬社長は、東京・千代田区の本社に戻り、今回の地震の対応にあたっています。

東京電力福島第一廃炉推進カンパニーの増田尚宏代表は、記者会見で「廣瀬社長と連絡を取って、地元への情報提供をしっかり行うよう指示を受けている」と述べました。

米山知事は「この状況においては安全確保が第一であり、中止は当然だったと思う。日程については調整したい。今回、福島では幸い大きな被害がないことを聞いているが、短期間とはいえ、使用済み核燃料の冷却装置が一時停止したので、万全の態勢を作ることは重要だ」と述べました。そのうえで、東京電力に対しては「多少なりともトラブルは起こったわけで、それに対する原因をしっかり確認し、再発防止に努めてほしい。予想外のことが起こることを前提にして、今回のことを契機に対策をとってほしい」と注文をつけていました。

3982とはずがたり:2016/11/27(日) 19:04:30
溶融燃料、仏で来月再現 変質状態調査 取り出し手法探る
http://news.goo.ne.jp/article/fminpo/business/fminpo-58237805.html
10:45福島民報

 東京電力福島第一原発1?3号機に残る溶融燃料(燃料デブリ)の取り出しに向けて研究を続けている国際廃炉研究開発機構(IRID)は、12月上旬にも1?3号機の溶融燃料と同一成分の溶融燃料をフランスで再現する調査を始め、構造物と混ざり変質した状態を調べる。結果を取り出し手法の絞り込みに生かす。 調査はフランス政府と共同で同国南部にある研究施設で遠隔操作を活用して実施する。ウラン50キロとステンレスやジルコニウムなどの金属24キロをそれぞれ炉で溶かし、コンクリートを置いた容器に流し込んで融合させる。1カ月ほど自然冷却させた後に解体し、硬さや成分分布を把握する。 IRIDの解析調査によると、原発事故当時に1?3号機にあった核燃料は溶け落ちる過程で圧力容器のステンレス鋼や燃料棒のジルコニウム鋼、格納容器底部のコンクリートと混ざって固まっている。溶融燃料を原子炉内から取り出す際には細かく砕く必要があるが、機材で破砕できないほど硬化している場合、作業が難航する可能性がある。このため溶融燃料の取り出しは廃炉作業の最大の課題とされている。 IRIDの担当者は「共同研究の結果を早期にまとめ、安全で効率的な取り出しにつなげたい」としている。

3983とはずがたり:2016/11/27(日) 23:02:12
2013/01/28
新日鐵住金株式会社
室蘭製鉄所 新設自家発電設備をフル稼働
〜電力需給の厳しい北海道電力㈱殿管内への電力供給を拡大〜
http://www.nssmc.com/news/20130128_100.html

 新日鐵住金株式会社は、電力需給逼迫が懸念される北海道電力㈱殿管内への電力供給を拡大すべく、建設中の室蘭製鉄所の新設自家発電設備の試運転を約1.5ヶ月前倒しし、1月7日に定格出力(125,000kw)に達しました。
 室蘭製鉄所では、既設自家発電設備(出力25,000kw×3基)の拡大更新として高効率の発電設備(出力125,000kw)を導入し、本年4月の営業運転を予定しています。
 北海道内では今冬の電力不足が懸念されていますが、室蘭製鉄所では、節電対策や既設発電設備(自家発電設備、卸電力発電設備)の最大活用に加え、新設の自家発電設備の試運転開始時期の前倒し、出力の拡大など試運転内容の見直しにより、試運転時に発生する電力を最大限活用して北海道電力㈱殿への電力供給を拡大しています。

<新設自家発電設備の概要>
・発電出力:125,000kw
・試運転開始(送電開始):2012年12月20日(2013年1月7日よりフル稼働)
・営業運転:2013年4月

3984とはずがたり:2016/11/28(月) 10:19:51
スイスらしい選択だ。しかしスイスはどうやって原子炉冷やしているのかな?川の水?湖畔に造ってあるの?

「脱原発」加速を否決=スイスで国民投票
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20161128/Jiji_20161128X005.html
時事通信社 2016年11月28日 05時04分 (2016年11月28日 10時15分 更新)

 【フランクフルト時事】スイスで27日、「脱原発」政策をめぐる国民投票が行われ、国内5基の既存原発の運転停止を2029年に早め、脱原発を加速する提案が反対多数で否決された。投票結果は、反対54.2%に対し、賛成は45.8%にとどまった。投票率は45%だった。
 スイスは、東日本大震災での東京電力福島第1原発事故を受け、原発の新設凍結と既存原発の順次停止という脱原発方針を決定したが、既存原発の運転年数の制限は定められていなかった。
 国民投票にかけられた提案は、既存原発の運転年数を45年間に制限し、17年中に3基を停止、残る2基も運転開始から45年で停止し、29年までに全原発を停止することを求めていた。
 5基のうち最も古いベツナウ1号機は1969年の運転開始から既に45年以上経過。72年に運転開始したミューレベルク原発は、維持コストの問題で19年12月に廃炉となる予定。

3985とはずがたり:2016/11/28(月) 19:17:57

福島原発事故の処理費用20兆円規模、経産省試算 TBS News i 2016年11月28日 15時05分 (2016年11月28日 16時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20161128/Tbs_news_75397.html

 福島第一原発の事故処理にかかる費用について、経済産業省が当初の見込みの倍近い20兆円規模に膨らむという試算をまとめていたことがわかりました。
 これまで政府と東京電力は、福島第一原発の事故処理にかかる費用を賠償に5兆4000億円、除染に2兆5000億円、廃炉に2兆円など、合わせて11兆円と見込んでいました。しかし、すでに賠償、除染とも見込みを超えていて、経産省の新たな試算では、賠償費用は8兆円に、除染費用も最大5兆円程度に膨らむとしています。また、作業の進め方が決まっていない廃炉についての費用は2兆円からさらに数兆円増えるとしていて、合計は20兆円規模に膨らむ可能性があるということです。

 膨らんだ分について経産省は、東京電力に対して経営改革によるさらなる捻出を求める一方で、今後、新電力にも負担させることなどを検討しています。(28日14:16)

3986とはずがたり:2016/11/30(水) 08:49:29
<福島廃炉費>新電力除外 経産省、賠償費は上乗せ
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20161129k0000m020113000c.html
11月29日 01:20毎日新聞

 東京電力福島第1原発の廃炉費用をめぐり、経済産業省は電力小売りに新規参入した新電力の負担を見送る方針であることが28日、わかった。経産省は当初、新電力が東電の送電網を利用する際に支払う「託送料」に廃炉費用を上乗せする案を検討していたが、世論や有識者の反発などから断念。東電の経営努力で捻出した資金を廃炉費用として積み立てることで対応する。【川口雅浩、宮川裕章】

 福島第1原発の廃炉費用は東電が2兆円を工面する計画だが、数兆円規模で不足する可能性が高い。原発内に溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)の取り出し費用などが拡大するためだ。ただ、新電力の託送料に上乗せする案については、電力自由化を議論する経産省の有識者会議で「これまでも原発を使わず、これからも使わない新電力に負担を強いるのは公平性を欠く」などの意見が相次いだ。

 また、福島第1原発事故の廃炉・賠償費用の負担や東電の経営再建を協議する経産省の有識者会議は「東電の経営改革で廃炉などの費用を捻出することが望ましい」との考えで一致している。

 このため経産省は福島第1原発の廃炉費用を託送料に上乗せすることを断念。ただ、東電が今後の経営効率化によって託送料を値下げできる場合に値下げしないことを認め、その差額などを国と大手電力が出資する「原子力損害賠償・廃炉等支援機構」に積み立てさせる方針だ。

 賠償については現在は東電と大手電力が負担しているが、新電力も一部を負担。除染は東電株の売却益を充て、不足分は東電などが負担。中間貯蔵施設には電源開発促進税で得た資金を活用する。

 【ことば】新電力

 2000年に工場や公共施設など大口需要者を対象に電力供給が自由化され、経産省への届け出で新規参入した電力会社。自前の発電所で発電したり、自家発電した企業や大手電力から余った電力を仕入れたりして販売する。送電線を持たないため、東京電力など大手電力に託送料を払って送電。経産省によると、今年6月時点で販売実績があるのは216社。

3987とはずがたり:2016/11/30(水) 23:26:42
放射性物質含む水、作業員が顔などに浴びる 敦賀2号機
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASJCZ5KG8JCZPGJB00T.html
19:26朝日新聞

 日本原子力発電は30日、運転停止中の敦賀原発2号機(福井県敦賀市)で、放射性物質を含む1次冷却水が漏れ、協力会社の作業員10人がその水を浴びたと発表した。日本原電は、作業員への放射性物質による汚染や、周辺環境への影響はないと説明している。

 日本原電によると、水漏れが起きたのは2号機の原子炉補助建屋地下2階の1次冷却水貯蔵タンク室。30日午前10時50分ごろ、作業員がタンクの配管弁を分解点検するために弁のボルトを緩めると、高さ1メートル付近の弁と配管の接合部から水が噴出した。漏れた水は配管に残っていた推定約160リットル。水に含まれる放射能量は国への事故報告基準よりも下回っていたという。

 作業員はすぐにその場から退避したが、現場にいた15人のうち、弁から半径2メートル以内にいた18?60歳の10人が水を浴びた。うち2人は顔に直接水がかかり、残りの8人は作業着にかかった。当時は布製の上下つなぎの作業着、ゴム手袋、ヘルメット、防護メガネを装着していた。作業員の一人は「霧状に水が噴出した」と話しているという。

 作業ではあらかじめ弁から水が漏れ出てくることを想定し、容量20リットルのステンレス製たらいを弁の下に置いていた。しかし、想定以上の水が配管に残っていたため、水が勢いよく噴出したとみられるという。

 水を浴びた作業員10人について、放射線測定器などで検査した結果、身体の汚染や身体内部への放射性物質の吸入はなかった。水は常温でやけどはなく、けがもなかった。

 日本原電は午前11時20分ごろ、今回のトラブルを福井県や敦賀市に報告した。

 日本原電は敦賀原発2号機の再稼働を目指し、昨年11月に新規制基準に基づく審査を原子力規制委員会に申請している。(大野正智)

3988名無しさん:2016/12/04(日) 23:37:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161127-00000068-mai-soci
<福島原発事故>廃炉・賠償20兆円へ 従来想定の2倍
毎日新聞 11/27(日) 21:39配信

 東京電力福島第1原発事故の賠償や廃炉などにかかる費用が総額20兆円超に上り、従来の政府想定のほぼ2倍に膨らむと経済産業省が試算していることが27日、分かった。政府は拡大する費用の一部を東電を含めた大手電力と新電力(電力自由化で新規参入した業者)の電気料金に上乗せする方針で、国民負担の増大は必至だ。

 経産省は、東電の経営改革や資金確保策を協議する有識者会議を開催しており、年内にも結論を出す方針。試算は会議の議論のベースになるとみられる。

 政府の従来の想定は、賠償=5.4兆円▽除染=2.5兆円▽汚染土を保管する中間貯蔵施設の整備=1.1兆円▽廃炉=2兆円の計11兆円となっていた。

 新たな試算は、賠償が約8兆円、除染が4兆〜5兆円程度に膨らむ見通し。廃炉も従来の2兆円が数兆円規模で拡大する公算が大きい。中間貯蔵施設の整備費は変わらないが、全体では20兆円を上回る見込みとなった。

 政府の従来想定は2013年末時点に見積もったが、賠償や除染の対象が増加している。廃炉も原発内に溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)の取り出し費用などが拡大。経産省は既に現状で年800億円の費用が年数千億円程度に達するとの試算を明らかにしている。

 費用の工面について、政府はこれまで、賠償は国の原子力損害賠償・廃炉等支援機構がいったん立て替え、東電を中心に大手電力が最終的に負担金を支払い▽除染は国が保有する東電株の売却益を充当▽中間貯蔵施設は電源開発促進税を投入▽廃炉は東電が準備--との枠組みを示してきた。

 政府は、賠償費の増加分について、原子力損害賠償・廃炉等支援機構の立て替え増額を検討。これとは別に、大手電力や新電力が送電会社の送電線を利用する料金への上乗せも検討している。この料金は政府の認可制となっており、最終的に電気料金に転嫁される。

 除染費も東電株の売却益で賄えない可能性が高く、東電などに負担を求める案が検討されている。その場合、最終的に電気料金に転嫁される可能性がある。

 廃炉費は、東電が他社との提携などによる経営効率化で捻出した資金を積み立てる制度の創設を検討する。ただ、東電が経営努力のみで賄いきれるかは不透明で、電気料金の引き上げにつながる可能性もある。【宮川裕章、岡大介】

3989名無しさん:2016/12/04(日) 23:42:06
「原子力発電のごみ」を知っていますか?
http://www.sankei.com/smp/special/numo2016/

3992とはずがたり:2016/12/05(月) 19:29:04
>>3990-3992
>>3969で腹立たしく思ってた所が,こんな臭いタマ放ってくるとわ。巧い癖玉だなぁ。。(´・ω・`)
原発が期待で新電力へ移行した需要家以外は全員喜ぶ形で包囲罔。。
大手ガス系はこの市場に頼らず自力で電力確保出来そうかな?

原発電気を新電力に供給 経産省案、賠償負担と引き換え
http://www.asahi.com/articles/ASJD52RC1JD5ULFA001.html
風間直樹、米谷陽一2016年12月5日12時48分

 経済産業省は5日、大手電力が原子力や石炭火力発電所でつくった安い電気を義務的に新電力に供給させる「新市場」の創設案をまとめた。現在、東京電力福島第一原発の事故による賠償費の一部を新電力に負担させることも検討されている。その引き換えとして、新電力の電気の調達を支援する意味もある。

 5日午前、有識者による「電力システム改革貫徹のための政策小委員会」の作業部会で示された。

 今年4月の自由化で家庭向けに参入した新電力は、発電施設を持っていなかったり、自前の発電量だけでは足りなかったりする。ビジネス拡大には、外部の電気を調達しやすい環境が必要だが、既存の卸市場で取引される電気は全体の2〜3%にとどまる。大手電力が市場に供給する電気の量が少ないためで、新電力側は「不公正な競争条件だ」と主張していた。

 このため経産省は安定供給(ベースロード)電源としている原発などの電気について、大手電力に一定量の供給を義務づける「ベースロード電源市場」をつくる。2020年度をめどに新電力が求める需要の3割ほどを提供させる。大規模設備による発電なので、価格は安い可能性が高い。

 福島での事故の賠償費などをめぐっては、従来想定より大幅に膨らみそうになったため、誰もが負担している送電線の使用料に上乗せして集める案の議論も進んでいる。新電力も対象で、利用者を含めて反発の声がある。新市場は、そうした抵抗感を抑える策でもありそうだ。(風間直樹、米谷陽一)

3994とはずがたり:2016/12/05(月) 19:33:10
日付がねーぞ。
小売電気事業者の供給能力ってなんだ??別に皆供給能力分を実際に自社で持ってる訳でもないやろうに。

小売電気事業者、89社登録。新電力は原発12基以上の電力供給能力
http://enesuke.jp/%E5%B0%8F%E5%A3%B2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E8%80%85%E3%80%8189%E7%A4%BE%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%80%82%E6%96%B0%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E3%81%AF%E5%8E%9F%E7%99%BA12%E5%9F%BA%E4%BB%A5%E4%B8%8A/

小売電気事業者として登録される会社が続々と増えています。12月18日には、電力取引監視等委員会が6回目の審査を完了。ここで16社が新しく小売電気事業者として「適格」とされ、審査を通過しました。

全6回の審査を通過した企業は全部で89社。審査待ちの企業はまだ100社を超えています。全部審査に通過するというものでもないかもしれませんが、合計すると200社近いですね。かなりの数の小売電気事業者が発足することになります。

今回、小売電気事業者として新たに審査通過した会社のラインナップは以下の通り。

・テプコカスタマーサービス株式会社:2013年設立。東京電力の100%子会社。
・KDDI株式会社:通信大手。NTTドコモやSoftBankなどと並び、どんな会社とどう提携していくのか注目を集めています。
・株式会社シナジアパワー:2015年10月設立。東京ガスと東北電力の合弁会社。
・株式会社エコア:2007年設立。九州地区における最大のLPガス販売会社。
・サーラeエナジー株式会社:愛知県。中部ガスなどサーラグループの中で2015年に新たに設立された新電力。一般家庭向け市場への参入も。
・西部瓦斯株式会社:昭和5年福岡県にて設立、老舗のガス会社。
・新日鉄住金エンジニアリング株式会社:2006年設立、東京都の製鉄プラント会社。エネルギーソリューションも。
・東邦ガス株式会社:売上5,000億円を超える、愛知県の老舗のガス会社。
・イワタニ関東株式会社
・イワタニ首都圏株式会社
・川重商事株式会社
・シナネン株式会社
・大一ガス株式会社
・株式会社地球クラブ
・株式会社とんでん
・ミサワホーム株式会社
やはり電力会社・ガス会社も多いですが、それ以外の会社もかなり登録され始めています。

なお、現在登録完了の新電力89社の電力供給能力を合計すると、なんと1,240万kWと、原発12基ぶんにも登ることがわかっています。200社すべてが登録されると供給能力はさらに増えることになります。

もちろんすべての新電力が毎月フルで電力の販売・供給を続けるわけではありませんが、かなりの規模になってきたのは間違いありません。

3995とはずがたり:2016/12/05(月) 20:12:22
北海道ヨーカ堂も東京電力に切替!自由化見据え東電の攻撃力が凄い
http://enesuke.jp/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%AB%E5%A0%82%E3%82%82%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E3%81%AB%E5%88%87%E6%9B%BF%EF%BC%81%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E8%87%AA%E7%94%B1%E5%8C%96/

関西圏のセブンイレブンを関西電力から1,000店舗奪い取った東京電力ですが、今度は北海道のイトーヨーカ堂を北海道電力から奪取することに成功したようです。

11店舗中9店舗の切り替え。2015年11月、すでにイトーヨーカ堂は電力販売契約を「テプコカスタマーサービス」と結んでいます。
(TEPCOカスタマーサービスは東京電力の100%出資子会社)

ご存知の通り、2016年4月に始まる「電力小売の全面自由化」は、「低圧」市場の開放。つまり一般家庭や小規模店舗の電力販売に関わる部分になります。大規模オフィスビルや商業ビル、ホテルや旅館などをカバーする「高圧」「特別高圧」市場はすでに自由化されているため、フライングで顧客を奪い合うのはルール違反でもなんでもないのです。

イトーヨーカ堂クラスの大規模ショッピングビルとなれば、電気代だけでもかなりの金額になるでしょう。年間数%の電気代圧縮を見込んでいるとのことですが、それだけでも削減額は相当の規模になりそうです。

東京電力管内は自由化後に「草刈り場」となると言われていますが、高圧市場・特別高圧市場ですでに東京電力はかなりの攻勢に出ていることがわかります。高圧や特別高圧では既に新電力への切り替えを検討しているところも相当数に上っているようですし、2016年を待たずして既に戦争は始まっているのかもしれません。

3996とはずがたり:2016/12/05(月) 20:21:37
新電力>Fパワー
http://tohazugatali.dousetsu.com/shindenryoku00.html#F

F-power(エフパワー)の供給エリアは関東・関西だけでなく、北海道などへ全国展開
http://enesuke.jp/re9/4292/2

http://tohazugatali.dousetsu.com/4292-3.png

北海道エリア:110.0MW<IDI釧路112> 現在開発中の石炭火力発電を含む
東北エリア:102.8MW<新潟NE11.6MW・IDI長岡85.8>現在開発中の天然ガス火力発電を含む
東京エリア:369.5MW<新中袖火発100MW>
中部エリア:17.0MW
関西エリア:14.5MW
九州エリア:135.9MW<IDI響灘112>現在開発中の石炭火力発電を含む

3997とはずがたり:2016/12/05(月) 21:36:27
●東邦ガス
15MW級
LNG火力
四日市工場内
2016年度工事着手・2017年度運開予定
電力供給における需給調整用の電源として、高効率なガスコージェネレーションを設置するもの

四日市工場における自社発電設備の設置計画について
http://www.tohogas.co.jp/corporate-n/press/1196973_1342.html
2015年8月4日
東邦ガス株式会社
 東邦ガス株式会社は、当社四日市工場に15,000kW級の発電設備を設置する計画を進めることといたしました。
 本計画は、電力供給における需給調整用の電源として、高効率なガスコージェネレーションを設置するものです。発電出力の調整により需要変動に対応するとともに、排熱を工場内で利用し、エネルギー利用効率の向上を図ります。また、環境性に優れた天然ガスを燃料とすることで、CO2などの排出量を抑制します。
 今後、地元自治体をはじめ関係機関と必要な手続きなどを行い、2016年度の工事着手、2017年度の運転開始に向けて計画を進めていきます。

 当社では、中期経営計画のコンセプトである「強いガス事業」と「さらなる成長」の実現に向けた取り組みを推進しており、その一環として、引き続きエネルギー供給メニューの拡充を進めてまいります。

<計画概要>
1.設置場所: 三重県 四日市市霞1丁目22番地の5(当社四日市工場)
2.設備概要: 15,000kW級ガスエンジンコージェネレーション
3.使用燃料: 天然ガス

3998とはずがたり:2016/12/05(月) 21:52:51
四国にあるバイオマス発電所から買ってるのかな?
なんかクリーンな太陽光使ってますアピールみたいな感じで太陽光や地産地消が上に来てるけど,実際太陽光って電力供給の主力になり得ないんだから虚偽に近いよねえ?

大一ガス
新電力について
http://www.daiichi-gas.co.jp/pps/index.html

大一ガスの電源について
電源1 地産地消 愛媛県産の太陽光
電源2 太陽活用 太陽光
電源3 資材再生 木質バイオマス
電源4 市場取引 JEPX
電源5 補給電力 四電

3999とはずがたり:2016/12/08(木) 00:29:04

<米国>プルトニウム6トン廃棄、17年から 世界初
毎日新聞社 2016年12月6日 20時22分 (2016年12月6日 23時03分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20161206/Mainichi_20161207k0000m030066000c.html
 ◇エネルギー省のモニズ長官が発表

 【ワシントン会川晴之】米エネルギー省のモニズ長官は5日、核兵器約1000発分に当たるプルトニウム6トンの最終処分に向けた作業を、2017年から始めると発表した。また核兵器への転用を防ぐ監視と検証を国際原子力機関(IAEA)に要請した。世界で初めてプルトニウムの廃棄が始まる。

 ウィーンで開かれたIAEAの閣僚級会議で表明した。モニズ氏や米エネルギー省によると、作業はプルトニウムを保管している米南部サウスカロライナ州サバンナリバーの核施設で実施される。核兵器に転用されないよう混ぜ物をして希釈し、特製容器に詰め込む。将来は地下の最終処分場に保管する計画だ。

 米国は、ロシアとの核軍縮合意に伴い解体した核兵器から取り出した34トンなど計40トンを余剰プルトニウムと認定している。混合酸化物(MOX)に加工し原子力発電所の核燃料として使う予定だったが、建設費高騰で今年3月に断念していた。

 一方、ロシアは核兵器から取り出したプルトニウムを高速炉の核燃料に使用している。日本も約48トンのプルトニウムを保有するが、原発での利用計画は順調に進んでいない。

4000とはずがたり:2016/12/08(木) 13:13:09
やるったって東北しか相手居ないし,まあ加えても北海道と電発ぐらいじゃけれども。

<東電>送電で提携検討 需給調整を効率化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161208-00000003-mai-bus_all
毎日新聞 12/8(木) 7:00配信

 東京電力が、送電事業で他社と提携する検討に入ったことが7日、分かった。社をまたいで電力の需給を調整する組織を新設し、発電や送電を効率的に行い、収益を向上させる狙いだ。関係者によると、東電はすでに他社に協議を持ちかけ、経済産業省の有識者会議「東京電力改革・1F問題委員会」(東電委員会)にも構想を示している。東日本を中心にした広域連携を目指す。

 大手電力は現在、各社が個別で、需要と供給が一致するよう発電を調整している。東電は、他の大手と組んで需給の調整機能を一元化したい考え。例えば、東北電力の再生可能エネルギーで発電した電力が余った場合、東電に融通して火力発電の出力を抑え、燃料費を削減する効果などが期待できる。

 東電が送電事業の効率化を急ぐのは、福島第1原発事故の処理費用が2013年に見積もった計11兆円から20兆円超に膨れ上がる見込みの中、収益力の強化を迫られているためだ。中でも、大手による独占が残る送配電事業は、必要なコストを積み上げた料金を国が認可する仕組みのため、確実に利益を出せる。このため東電委員会は送電事業の再編などを通じて収益力を一段と向上させ、廃炉費用に充てることを要請している。東電委の関係者は「独立した調整機関の創設は、送配電の再編、統合についての議論の目玉だ」と話し、後押しする考えだ。

 一方、他社には、東電の送配電会社と統合すれば、収益を廃炉事業に吸い上げられかねないとの警戒感もある。経営統合に踏み込まず、需給調整機能を統合させるだけなら、各社が送電線などの設備を保有したままでも実現できるため、経産省幹部は「他社も参加しやすいのでは」と期待する。

 電力の広域運用を担う組織としては、すでに経産省の認可団体「電力広域的運営推進機関」(広域機関)がある。ただ、社をまたぐ電力の融通を指示するのは深刻な電力不足の時などに限られ、安定供給が目的だ。東電は、他社と協力して機動的に需給を調整し、収益改善につなげたい考えだ。【岡大介、宮川裕章】

4001とはずがたり:2016/12/08(木) 13:17:36
改革案、他社と連携強化…廃炉費重し、難航可能性
http://mainichi.jp/articles/20161116/k00/00m/020/096000c
毎日新聞2016年11月15日 21時56分(最終更新 11月16日 01時41分)

東京電力が示した主な提携案
燃料・火力発電:中部電力との燃料・火力の全統合
再生可能エネルギー:グループ内事業の再編などによる効率化。水力・地熱等で他事業者と連携
小売り:異業種と提携拡大し全国展開
送配電:エリアをまたいだ系統運用の連携,資材の共同調達
原子力:安全,防災,信頼回復に向けた原子力事業者間の連携。福島第1原発事故の検証と総括,原子力事業者間の提携強化。廃炉事業で電力会社,メーカー,研究機関と連係強化。

 東京電力福島第1原発事故の処理費用負担や東電の経営再建を協議する経済産業省の有識者会議「東京電力改革・1F問題委員会(東電委員会)」が15日開かれ、東京電力ホールディングスの広瀬直己社長が原発や送配電部門などで他電力会社と連携し、収益力を強化する改革案を示した。だが、他の大手電力が原発事業で東電と連携する場合、福島原発の廃炉費用などリスクの分担が不明確で、連携先探しは難航する可能性が高い。

 会議は非公開で、広瀬社長はオブザーバーとして参加した。伊藤邦雄委員長(一橋大特任教授)と経産省幹部が会議後、記者会見で内容を明らかにした。

原発や送配電
 会見によると、広瀬社長は原発事業について、安全対策や共同技術開発、海外展開などを含めた他電力会社との連携強化を打ち出した。経産省は既に、東電の原発事業を分社化したうえで、他電力と連携する案などを会議で提示している。東電は来年初めに改定する新総合特別事業計画に東電委員会の議論を踏まえ、原発事業の分社化や他電力との連携を盛り込むとみられる。

 東電は現行の新総合特別事業計画で、再建の収益源に柏崎刈羽原発の再稼働を想定しているが、立地する新潟県知事は慎重姿勢で再稼働の見通しは立っていない。経産省は他電力会社との連携で原発事業の信用力を高め、再稼働への理解を得たい意向だ。だが他電力会社にとっては、福島第1原発の廃炉費用まで負担させられる可能性があり、連携が想定通りに進むかは不透明だ。委員からは「(連携する他社にとって)リスクをどう遮断するかを考慮しないと適切なアライアンスが組めない」などの意見が出た。広瀬社長はこのほか、送配電部門で他社との連携や資材の共同調達などを挙げた。

 会議では、当初の見積もりから数兆円単位で上ブレが予想される福島第1原発の廃炉費用や被害者賠償費用について、東電が経営努力で国民負担を最小化する方針などを確認。委員からは「東電の責任を有限とすると、世論から東電救済と受け取られる。世論との関係を慎重に考慮すべきだ」などの意見が出た。【宮川裕章】

新総合特別事業計画
 東京電力と原子力損害賠償支援機構(当時)が策定し、2014年1月に政府が認定した東電の再建計画。「責任と競争の両立」を掲げ、福島第1原発の被災者への賠償や廃炉・汚染水対策など、福島復興に対する責任や取り組み強化を盛り込むと同時に、これらを実現するための収益改善策として、ホールディングカンパニー制の導入、燃料調達や火力発電で他社との提携、コスト削減の徹底で競争力を強化する方針を決めた。

 原則3年ごとに機構が社外取締役、国と協議して経営評価を行い、現状の「一時的公的管理」から「自律的運営体制」への段階的移行を目指すが、計画の前提となる柏崎刈羽原発の再稼働が見通せない状況となっている。
東日本大震災

福島第1原発事故 東電改革委、原発や送配電で他電力と連携
http://mainichi.jp/articles/20161115/dde/007/010/027000c
毎日新聞2016年11月17日 東京夕刊

 経済産業省は15日、東京電力の経営再建や福島第1原発(1F)の廃炉費用などの支援策を検討する「東電改革・1F問題委員会」の3回目の会合を開いた。東電ホールディングスの広瀬直己社長が、原発や送配電部門で他電力会社と連携することで収益力を強化する改革の方向性を示した。

 会合は非公開。オブザーバー参加の広瀬社長は終了後、記者団に「再編などの効果を福島へどう還元できるか話した」と説明した。

 原発部門は、再稼働が進まない中での人材確保や原子炉の共同技術開発、廃炉のための他電力やメーカーとの協力などを進める方針を強調した。

4002とはずがたり:2016/12/08(木) 19:57:40
<仏アレバ>三菱重工と原燃が出資へ 再建支援で
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20161208/Mainichi_20161208k0000e020221000c.html
毎日新聞社 2016年12月8日 11時20分 (2016年12月8日 11時48分 更新)

 三菱重工業と日本原燃が、経営再建を目指す仏原子力大手アレバに出資する方向で調整していることが8日、分かった。2017年前半にも計数百億円を出資し、アレバ株の1割前後を握る可能性がある。アレバが経営難に陥ったことから、関係の深い2社がアレバ筆頭株主の仏政府の要請に応じる形で再建支援に乗り出すことになった。

 アレバは原子炉開発からウラン採掘までを手がける原子力総合企業。しかし、世界的な原発需要の低迷などで近年業績が悪化。15年12月期は最終赤字に陥っており、仏政府が主導して核燃料サイクルなどの事業を切り離して新会社を設立する計画だ。仏政府はアレバ再建に向けて30億ユーロ(約3700億円)規模の資本増強を予定し、三菱重工と原燃が新会社に出資する方向になった。

 アレバには中国の原子力企業なども出資を模索しているとされ、三菱重工などの出資には、原発の売り込みを積極化する中国に対するけん制の意味もありそうだ。資本増強後も、アレバの支配権は仏政府が握る見通し。

 三菱重工は1991年に核燃料サイクル分野でアレバと合弁会社を設立したのを皮切りに同社との連携を深め、13年には両社で共同開発した新型原子炉「アトメア」がトルコに採用されている。

 一方、日本原燃は青森県六ケ所村の再処理工場の建設で、アレバから全面的な技術協力を受けるなど両社の関係は深い。アレバへの出資でさらなる技術の獲得のほか、六ケ所村工場の操業開始後は再処理工場運営で助言を得られるなどの効果が期待される。【宮島寛、宮川裕章】

4003とはずがたり:2016/12/08(木) 19:58:08

2016年10月17日 19時00分00秒
夢の超音速旅客機「コンコルド」が商業的失敗に終わってしまった理由とは
http://gigazine.net/news/20161017-concorde-why-fail/
By Jane Carnall

音速の2倍もの速さで空を飛ぶ超音速旅客機「コンコルド」は、2003年に全機が退役して全ての商業飛行が終了しています。「飛行機での移動時間を半分にする」という大きなメリットを持ちながらも、結果的にコンコルドが商業的に「失敗」となってしまった理由がVoxのムービーにまとめられています。

細く突き出て離着陸時には折れ曲がる機首、細くスリムな胴体と大きな三角形の翼という形状が大きな特長を持つ旅客機がコンコルドでした。

コンコルドが乗客を乗せて商業飛行を開始したのが1969年1月12日のこと。それから36年後の2003年11月26日までに、全てのコンコルドが最後のフライトを終えて全機が退役しました。

コンコルドが投入された代表的な路線が、ニューヨークとロンドン、またはパリを結ぶ大西洋路線でした。ニューヨークからロンドンまでジェット旅客機で移動する場合、2016年時点の旅客機ではおよそ7時間のフライト時間になりますが……

コンコルドは、その半分の3.5時間しかかかりません。これこそが、音の2倍の速さで飛ぶ超音速旅客機「コンコルド」だけが成し得る最大のメリットとなっていました。

ちなみに、同じ区間を豪華客船「タイタニック号」で移動すると、その時間は137時間。およそ6日間です。

映画「タイタニック」の上映時間は3時間15分。つまり、ちょうどタイタニックの映画1本分の時間で、コンコルドはニューヨークからロンドンまで到達してしまうということになります。

まるで白鳥が羽根を広げるように、大きな翼を見せながら着陸するコンコルド。その姿は一般的な旅客機と比べてもまったく異なるもの。この姿から、コンコルドは「怪鳥」と呼ばれることもありました。

全機が退役したいま、コンコルドは世界のいくつかの場所で機体が展示されています。アメリカ・ワシントンにある国立航空宇宙博物館もそのひとつ。

同館で学芸員をつとめるリンデン氏は、コンコルドに乗ったことがあるそうです。通常の旅客機の2倍の高さを飛ぶコンコルドからの眺めは特別なようで、「高度6万フィート(約1万8000メートル)から見る空は深い紫色で、とてもゴージャスな光景でした」と語っています。

コンコルドは「SST」と呼ばれるジャンルに属する機体です。SSTは「SuperSonic Transport」の略で、その意味は音速を超える全ての輸送手段を意味する「超音速輸送(機)」。

1947年にアメリカの軍人チャック・イェーガーが最初に「音の壁」を超えて以来、超音速機は多くの人の夢となっていました。

2倍の速さで人とモノを運ぶ超音速機は、航空会社にとって「輸送効率を2倍にする」というメリットを持つとされ、各国で盛んに研究開発が進められました。

アメリカではボーイングが主となってSSTの開発が進められていたほか、後にコンコルドを誕生させたイギリス・フランス共同の開発チームも研究を進めます。

しかし、実際にSSTを世界で初めて飛行させたのは、ソ連でした。ツポレフ設計局が開発した「Tu-144」はコンコルドよりも2か月早い1968年12月31日に初飛行を実施。ただし、その外観などから「スパイによるコンコルドのコピー」とも呼ばれており、冷戦時代に繰り広げられた熾烈な情報戦が垣間見えるものとなっています。

4004とはずがたり:2016/12/08(木) 20:22:00
>>3635-3636
こういう答えを誘導する様な一方的な質問はむかつくなぁ。答えて欲しい答え自分でもう持ってんだからこんな所使うなよ,と思うけど引用してしまうw

ロシアで高速増殖炉が実用化されたそうですが、 技術的に非常に難しいナトリウム...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12156713712
mymero777さん2016/3/704:52:21

ロシアで高速増殖炉が実用化されたそうですが、技術的に非常に難しいナトリウム冷却の問題点と危険性を、完全に解消出来たのでしょうか?

高速増殖炉は冷却が事故で止まると核爆発する危険まで有り、技術的な難易度は半端じゃ無い難物です。

液体金属や塩類で超高温での無理な冷却ですし、戦争でミサイル攻撃されたり津波や巨大地震で崩壊した場合に、最後の手段で水で冷却する事も不可能な、本当に難しい物です。

万一にも、炉心溶融が起きた場合はナトリウムが水と混じって大爆発を起こさないように最後の受け皿が下部に設置されているので、そこにプルトニウムが(構造的に)集まってしまい凄まじい核爆発を起こします。

これは福島の水素爆発などとは桁違いの、本物の核兵器と同様の凄まじい大爆発を起こしますから炉内の大量のプルトニウムが大気中に一気に放出されてしまう危険があります。

プルトニウムの毒性は半端じゃなく、この世の中に存在する毒の中でも最強クラスです。

しかも、福島の事故の放射能のように短い半減期では無いので、何万年も地球を死の世界にしてしまう威力が有ります。

マスコミは何だかんだ言ってますが、福島の事故で放出されたウランからの放射性元素は自然界に存在する、どこにでも普通に有る物質なので、人間は地球上で進化する過程で放射能に常時接して進化して来たので、驚く程に強い耐性を持っています。

現にウランの埋蔵する放射能の強い地域でも、人間は生活出来ています。しかし、プルトニウムは自然界には一切存在しない完全な人工物質です。この自然界に意外と大量に存在する物質か全く存在しない最悪の毒物かという違いは重要です。

ウイルスでも、昔からあるウイルスには人間は抗体を持ち抵抗力が有りますが、全く新しい毒性の高いウイルスの前では、無抵抗でバタバタと死んでしまうのと似ています。

そんな危険をはらむ高速増殖炉を、どうしても難しいナトリウム冷却で挑戦しないといけない理由は、核融合が実用化の目処を付けた現在、有るのでしょうか?

核兵器の開発も、核融合炉にブランケットを付ければ高速炉と遜色無い素晴らしい兵器級のプルトニウムが生産可能ですから、無理して危険な高速増殖炉をナトリウム冷却で建設する事は、国連で禁止するべきじゃないでしょうか?

どうしても開発を進めるならば、せめて緊急時には最後の手段として水を流し込める鉛とかビスマス冷却方式にするべきではないでしょうか?

ロシアの高速炉が、将来爆発する可能性は非常に高いと思います。

最悪なのは、このロシアの高速炉の技術を中国が購入して中国内に建設しようとしている事です。

これが日本海側に建設されるんですから万一爆発したら、日本人は皆殺しにされてしまいますよ。

偏西風に乗って致死率100%の大量のプルトニウムが日本に降り注ぎます。

どうしようもないと黙っていて良いのでしょうか?

国際的に禁止するべきですし、日本が動くべきでは有りませんか?

4005とはずがたり:2016/12/08(木) 20:22:14
>>4004-4005
riewseygoさん 2016/3/706:09:33
ロシアは民主化したとは言ってもプーチンが全権を振るい暗殺が横行するような非人権国家です。
ロシア科学はソ連時代から折り紙つきの優秀さはありますが、産業技術ではひどく遅れており、原発は最初から軍事主導の開発が続けられ、金に糸目をつけず放射能汚染の被害にも人的損害にも目もくれず、核兵器増強のためにゴリゴリ推し進められてきたものです。

高速増殖炉も当然ながら核兵器用プルトニウム製造のために延々と開発されてきたもので、最近商用電気を供給し始めたという増殖炉も、過去から幾度となくナトリウム漏れ事故を起こし続けてきた実用化などとはほど遠いものです。

その開発に携わった科学者へのインタビューでもナトリウム漏れは起こると明言しているいわくつきの代物で、商用電気の供給を始めたからと言って大々的に普及できるようなものではないのは火を見るより明らかです。

ようするに、ロシアもアメリカとの間で核廃絶に合意し、核兵器弾頭のプルトニウムを廃棄しなければならない立場ですから、そのプルト君をわざわざ増殖製造する高速増殖炉をそのまま開発し続けては国際的にまずい立場になるので、商用電気を供給することで平和利用名目にする意味合いでしょう。

またロシアや中国のような独裁に近い後進国家では原子力開発は国威発揚の意味合いが大きいということもあります。

また、高速増殖炉はウラン238をプルトニウムに転換していくため、劣化ウランを高レベル廃棄物に転換して行くことにもなり、その捨て場所に広大な無人の大陸があるからこそできるようなことでもあります。

その点で人口が飽和するほど国土が狭く、世界最大級の自然災害が頻度高く起こり、列島自体が安定地盤にはならない日本では不可能なことです。

高速増殖炉が国益になるだの、ロシアに先を越されていいのかなどのゼニゲバ野郎がかしましく騒ぎますが、そういう連中は何かあれば国外逃避するようなやつらであって、日本の国土国民のことなど眼中にはなく、己の儲けしかひどく矮小なおつむには思い浮かばないのです。

4006とはずがたり:2016/12/08(木) 20:26:47
>>3635-3636>>4004-4005

パワーゲームを読む
(8)ロシアに新たな高速炉 2025年の実用化へ最終テスト
http://mainichi.jp/articles/20151217/mog/00m/030/023000c
2015年12月18日
会川晴之

 ロシアで10日、新たな高速炉が動き始めた。出力は78万9000キロワットと「もんじゅ」の約3倍の大型炉で、1990年代にフランスが運用した実証炉「スーパーフェニックス」に次ぐ歴代2位の規模だ。高速増殖原型炉「もんじゅ」が原子力規制委員会の勧告で存亡の瀬戸際にある中、日本の原子力関係者からは「ロシアは実用化の一歩手前まで来た。ますますその差が広がってしまう」とため息が漏れている。

 この高速炉は、ロシア中部ウラル地方のベロヤルスクにある高速実証炉「BN800」。同所にあり、81年に運転を始めた高速原型炉「BN600」(出力60万キロワット)の後継機となる。87年の着工以来、チェルノブイリ原発事故や旧ソ連崩壊による財政難などによる一時中断を乗り越え、28年後にようやく送電にこぎつけた。徐々に出力を上げ、年内に出力100%を達成する見通しだ。

 新型炉の最大の特徴は、世界で初めて戦略核兵器を解体して取り出したプルトニウムを核燃料として使ったことにある。米露両国は戦略核兵器削減に合意、2000年の米露協定の結果、34トンのプルトニウムを「余剰」と認定し、処分することが決まった。国際原子力機関(IAEA)の基準では、8キロで1発の核兵器ができるとされており単純計算では4250発分に当たる。米国は核兵器への再利用を防ぐため、廃棄物として処分するか、プルトニウムとウランを混ぜた混合酸化物(MOX)燃料にして使うよう強く求めた。

 米国と違いプルトニウムを「貴重な資源」と見るロシアは、MOXでの利用を選択した。だが、ロシアにはMOX製造技術がなく技術導入がカギとなった。日本では高速実験炉「常陽」、原型炉「もんじゅ」などにMOXを使っているが、ロシアはこれまでは高濃縮ウランを燃料に使ってきた経緯がある。

 問題解決を図ろうと、「もんじゅ」などで実績がある核燃料サイクル開発機構(現・日本原子力研究開発機構)が99年5月から米国の要請を受けてロシアの研究所と共同研究を始めた。製造したMOXを原型炉「BN600」で使う試験を繰り返し、年1トン以上のプルトニウムを消費する計画にメドがたった。今回、その成果が生かされた形で、「BN800」には、2種類のMOXと高濃縮ウランが燃料に使われているという。

 ロシアは、米国とともに原子力開発の初期から高速炉の開発を手がけてきた歴史がある。実験装置を含めれば今回の炉で七つ目の施設となった。ただ、新たな高速炉の設置に30年近くの歳月を費やしたように決して順風満帆とは言えず、解決すべき課題も多い。

 高速炉は「核兵器製造に理想的な純度の高いプルトニウムが生産できる」という性質を持つ。こうした思惑もあり、インドや中国は高速炉の開発を進めている。発電用だけでなく軍事利用も勘案すればコストを度外視することも可能となるからだ。しかし、ロシアでは処分に困るほど軍事用プルトニウムは有り余っている。それに加えてウラン資源も十分にある。資源小国である日本は、プルトニウムを「準国産エネルギー」と位置づけ、エネルギー安全保障の観点から多額のコストをかけてでもプルトニウムの増殖を進める必要があると説明されているが、ロシアではその必要はない。商業炉として生き残ることができるかどうかは、軍事でもエネルギー安全保障でもない。コスト競争に勝てるかどうかにかかっている。

 ロシアは原発輸出を貴重な外貨収入源と位置づけ、2020年をメドに主力の加圧水型軽水炉の改良を続けている。開発中の炉は出力を従前より3割増の130万キロワットとし、安全性を高め、工期を大幅に短縮することで建設・維持費用の削減を図ることを目指している。日本やフランス製の原発との輸出競争に勝ち抜こうとコスト削減を目指している。これが順調に進めば、プルトニウムを取り出すための核燃料再処理やMOX製造などの余分なコストが必要となる高速商業炉の導入に暗雲が垂れこめる可能性が出てくる。

 ロシアは25年を目標に120万キロワットの高速商業炉導入3基を整備する計画を立てており、今回、運転を始めた実証炉が実用化に向けた最終テストとなる。ロシアの高速炉担当者は「BN800の目的は発電ではなく、経験を積み技術の改善を図ること」と強調している。長い戦いが続きそうだ。

4007とはずがたり:2016/12/08(木) 20:29:56
>現時点において、BN-800型高速増殖炉は最低出力となる235MWの出力での運転となっており、

Energy
ロシア、「BN-800型」高速増殖炉の商用発電を開始・高速増殖炉の商用運転は世界初
http://business.newsln.jp/news/201512111255150000.html
Posted 1 years ago, by Oscar Stanley

ロシアがスヴェルドロフスク州に建設を進めてきたBN-800型高速増殖炉を使用したベロヤルスク原子力発電所(Beloyarsk Nuclear Power Plant)が10日、初の商用発電を開始したことがロシア国営のPravdaの報道で明らかとなった。

現時点において、BN-800型高速増殖炉は最低出力となる235MWの出力での運転となっており、今後、徐々に出力を上げていくことにより、月内にも100%出力運転に移行することを予定している。

BN-800型高速増殖炉はソビエト連邦時代となる1981年に実験炉として運転を開始した冷却材にナトリウムを使用したBN-600型高速増殖炉の既定出力を600MWから864MWに増加させた高速増殖炉としては初の商用炉となる。

ナトリウムは外気に露出すると発火を起こすなど安定性に欠き、管理が難しいことが難点となり、日本が開発した高速増殖炉「もんじゅ」は、1994年に臨界を迎えながらも翌年に発生したナトリウム漏出火災事故の影響から未だに運転再開が困難な状況が続いている。

一方、ロシアは既に、BN-600による35年の運用実績を積み重ねてきており、BN-600の運用で蓄積したノウハウを利用していくことで、BN-800の商用運転にも強い自信を示している。

世界各国の商業原子力発電業界は、長年の商用原子炉の運転で生じた使用済み核燃料の再処理で生成された大量のプルトニウムを抱える状況となっている。先進国市場では安全性に対する懸念から新規の原子力発電所の建設が控えられる傾向が続くなか、ロシアは、使用済み核燃料の再処理で生成された大量のプルトニウムを燃料として再び使用することができる核燃料サイクルを実現させた唯一の国として、今後も原子力発電を積極的に推進していくことを計画している。

Oscar Stanley is contributing writer of the Business Newsline. Send your comment to the author

4008とはずがたり:2016/12/08(木) 20:36:24
BN-800
https://ja.wikipedia.org/wiki/BN-800

BN-800はソビエト連邦/ロシアで開発され、スヴェルドロフスク州ザレーチヌイのベロヤルスク原子力発電所に設置されているナトリウム冷却高速増殖炉である。880MWの電力を発生できるように設計されており、ロシアでの高速増殖炉の商用化に向けた最終段階となる実証炉である。2015年12月10日に、出力を235MWに落として発電を開始した[1][2][3]。 2016年8月17日には最大出力での運転を開始[4]し、同年11月1日から商業運転に移行した[5]。
BN-800はプール型原子炉で、炉心、冷却材ポンプ、中間熱交換器および関連する配管がすべて液体ナトリウムで満たされた大きなプールに納められている。設計は実験機械製造設計局(OKBM)が担当して1983年に始まり、1987年にはチェルノブイリ原子力発電所事故を受けて全面的に見直され、1993年には新しい安全ガイドラインに沿って細部の見直しが行われた。2度目の見直しの際に、蒸気タービン発電機の効率向上により電気出力が当初計画の10%増となる880MWとなった。
炉心のサイズや機械的な特性はBN-600と非常によく似ているが、燃料の組成はまったく異なっている。BN-600では中濃縮ウラン燃料(濃縮度17〜26%)を使用していたのに対し、BN-800ではウラン-プルトニウムのMOX燃料を使用する。これは核兵器の解体により生じた兵器級プルトニウムを焼却処分するためと、ウラン-プルトニウム系で閉じた核燃料サイクルを実現するための情報を得るためである。『閉じた』核燃料サイクルでは、プルトニウムの分離やその他の化学的な処理が不要であるということが重要なポイントである。また、熱中性子炉の使用済み核燃料に中性子を照射することでアクチニドを含む長寿命同位体を焼却することも考えられている。
BN-800には3系統の冷却ループが備わっている。一次系・二次系はいずれもナトリウムが循環しており、蒸気発生器は三次系にある。炉心で発生した熱は3つの独立した冷却ループを通じて輸送される。炉心を冷却したナトリウムは一次系ナトリウムポンプから2基の中間熱交換器に送られる。続いて、中間熱交換器で熱を受け取った二次系ナトリウムは上流に膨張タンクと緊急減圧タンクを備えた二次系ナトリウムポンプにより蒸気発生器に送られる。ここで発生した蒸気が蒸気タービンに送られて発電機を回転させる[6]。

輸出[編集]
中華人民共和国は福建省三明市にBN-800を基にした同国初の商用高速炉(出力800MWe)を建設することを計画している。2009年にはロシアがBN-800の設計情報を中国に売却する契約が結ばれ、これは世界で初めての商用高速炉の輸出事例となった[8]。

BN-1200
https://ja.wikipedia.org/wiki/BN-1200

BN-1200は、ロシアのOKBMアフリカントフ社(元実験機械製造設計局、アトムエネルゴマシ子会社)によって開発が進められているナトリウム冷却高速増殖炉。電気出力1,220MW(122万kW)を計画し、2017年の開発完了を予定していたが、ロスエネルゴアトムは2015年にBN-800を運転して得られる経験を燃料の設計に反映し、コスト面の問題を改善するために建設を無期限延期することを発表した[1]。

4009とはずがたり:2016/12/08(木) 20:46:23
MOX燃料製造に関して日本の技術協力があった事を指してる様だが,国益バカが多すぎる。コスモポリタンたれよなぁ。
プルトニウムまみれになってよい余分な国土は日本には無い。ロシアがリスクを負って研究を進めて呉れるならいいじゃあないか。

中露に先を越された核燃料サイクル、技術供与が「裏目」に出た日本
http://ironna.jp/article/4034
上念司(経済評論家)

 日本とフランスがモタモタしているうちにロシアが先を越してしまった。昨年の12月10日、ロシアがスヴェルドロフスク州に建設を進めてきた高速増殖炉が運転を開始し、送電線に接続された。

 この高速増殖炉はベロヤールスク原子力発電所に建設されたBN-800型で、出力は78万9000キロワットである。同じ技術を使った「もんじゅ」の約3倍の大型炉であり、フランスが1990年代にフランスが運用していた「スーパーフェニックス」に次ぐ歴代2位の規模だ。

 ロシアは旧ソビエト時代から高速増殖炉の研究を始め、今回実用化されたBN-800型の1つ前の型の実験炉であるBN-600では35年の運用実績を誇っていた。BN-800の開発が始まったのは1987年からなので、なんと28年かけてようやく実用化に成功したことになる。もちろん、その途中ではチェルノブイリの大事故や、ソ連崩壊による財政難など様々な困難があった。しかし、幾多の困難を乗り越え、今年の8月17日にBN-800はついにフルパワーでの運転に成功した。ロシアのロスアトム社のプレスリリースには次のように書かれている。

 《8月17日、ロシアのベロヤールスク原子力発電所の第4ユニットが、初めてフルパワーでの作動を開始しました。その第4ユニットである800MkW BN-800は、燃焼しながら新しい燃料物質を生成するウランとプルトニウム酸化物の結合により補給されます。この原子炉は、今年後半に商業用に作動する予定です》
http://www.sankei.com/economy/news/160916/prl1609160319-n1.html

 高速増殖炉(FBR:Fast Breeder Reactor)は、核分裂によって発電しながら消費した以上の燃料を生み出す不思議な原子炉だ。その仕組みを簡単に説明しよう。
ウランには核分裂に適した放射性同位体のウラン235とそうでないウラン238がある。実は原子力発電に適したウラン235は自然界に存在するウランの0・7%でしかない。大半は核燃料としては不適格なウラン238だ。

 高速増殖炉は炉心の周りをウラン238で囲み、炉心が核分裂することによって出る中性子をウラン238をぶつける仕様になっている。ウラン238に中性子が高速で衝突すると、プルトニウム239という別の物質が生まれる。このプルトニウム239こそが原子力発電に適した核燃料となるのだ。つまり、高速増殖炉は炉心にある核物質を核分裂によって消費しつつ、発生する中性子を利用して新たな燃料を作り続けることができるのだ。しかも、発生するプルトニウム239の量は、消費される核燃料よりも多くなる。高速増殖炉が「増殖」と言われる所以は、まさにこの燃料の「増量」にあるのだ。

 実は、この高速中性子の照射を使うことで「減量」もできる。原発の使用済み核燃料の中に含まれる高レベル放射性廃棄物には半減期が数万年単位の「高寿命核種」がある。これに対して、高速中性子の燃料照射を行うと、ウラン238がプルトニウム239になったのと同じ反応が起こり、高寿命核種を短寿命核種や非放射性核種に分離・変換することが可能だ。「増量」に使うのか、「減量」に使うのかは、その国の置かれた状況次第ということになるだろう。

4010とはずがたり:2016/12/08(木) 20:46:43
>>4009-4010
 ただ、ここに一つ技術的な課題がある。ウラン238に中性子をぶつけるためには、中性子を減速せずにそのまま使わなければならない。そのため、通常の原子炉にあるような制御棒では中性子を吸収してしまうので不適格だ。よって、高速増殖炉は冷却材として、中性子を減速・吸収しにくいナトリウムを使用している。

 ナトリウムは外気に触れただけで発火するため、常温では極めて取り扱いの難しい物質である。日本が開発した高速増殖炉「もんじゅ」は、ロシアに先じて1994年には臨界を迎えたが、翌年にナトリウム漏出火災事故を起こしそれ以来運転が止まってしまった。そして、このたび政府はもんじゅを廃炉にするという。本当にそれでいいのだろうか?

 世界各国は長年の原子力発電で生じた使用済み核燃料の再処理に困っている。特に、その過程で大量に生成されたプルトニウムをどうするのかというのが喫緊の課題だ。

 2000年に米露の核兵器削減交渉が合意したことにより、ロシアには34トンのプルトニウムを余剰が生じた。これを処分するためには、廃棄物として捨てるか、ウランと混合して混合酸化物(MOX)燃料にして原子炉で燃やすか2つに1つしかない。

 ロシアはプルトニウムを「資源」だと認識している。そのため、後者を選択したのだ。しかし、ロシアは実はこの時点でMOX燃料を作る技術がなかった。では、誰がその技術を教えたのか? 毎日新聞は次のように報じている。

 《問題解決を図ろうと、「もんじゅ」などで実績がある核燃料サイクル開発機構(現・日本原子力研究開発機構)が99年5月から米国の要請を受けてロシアの研究所と共同研究を始めた。製造したMOXを原型炉「BN600」で使う試験を繰り返し、年1トン以上のプルトニウムを消費する計画にメドがたった。今回、その成果が生かされた形で、「BN800」には、2種類のMOXと高濃縮ウランが燃料に使われているという》(毎日新聞 2015年12月18日)
http://mainichi.jp/articles/20151217/mog/00m/030/023000c

 なんと、その技術を教えたのは日本なのだ。日本では高速増殖炉は廃炉される予定だが、一部で日本の技術を利用したロシアの高速増殖炉は商業運転まであと一歩となった。

 日本はもんじゅの廃炉だけでなく、六ケ所村の核燃料リサイクル事業も安全審査の遅延により未だに稼働できない状態が続いている。こうしている間に、ロシアに続き、支那やインドまでもが高速増殖炉の開発に勤しんでいるのが現状だ。原子力に頼らず、国のエネルギーが賄えるならそれはそれで素晴らしい。しかし、現実はどうだろう?

 中東情勢は混迷の度合いを深めている。そして、南シナ海、東シナ海において支那海軍が日本のシーレーンを脅かしている。もう少し広い視点でエネルギー問題について考えてみれば、違った結論も見えてきそうな気もする。しかし、これが政府の決断であるなら仕方あるまい。日本は大きなチャンスを棒に振ったかもしれない。

4011とはずがたり:2016/12/09(金) 10:19:47

島根原発2号機の空調配管に穴 中央制御室、腐食が原因
http://www.asahi.com/articles/ASJD87DPJJD8PTIB01D.html
石川達也2016年12月8日23時09分

 中国電力は8日、島根原発2号機(松江市)=定期検査で停止中=で、運転を監視する重要施設の中央制御室の空調配管に腐食による穴(横約1メートル、縦約30センチ)が見つかったと発表した。周辺への放射能の影響はないが、重大事故時に放射性物質が漏れた場合、制御室へ流入する恐れがあり、中国電は国や周辺自治体に連絡するとともに原因究明と補修作業を急ぐという。

 中国電によると、再稼働申請に必要なデータを得る目的で8日午後、金属製の配管(約1メートル四方)の厚さなどを測ろうと周囲に巻かれた結露防止用の保温材を外した際、配管の底に穴が見つかった。2号機が営業運転を始めた1989年2月以降、保温材を外した点検はしていなかったという。(石川達也)

4012とはずがたり:2016/12/09(金) 12:30:50
国民の血税で濡れ手に粟の穢らしい商売してるのが原子力村なのである。
勿論俺は経済学徒として安価で安定的な(出来ればCO2出さない)電力は国民経済の発展の為に致命的に必要だと感じている。
色々検討した結果,安価な風力・太陽光・地熱で出来るだけ発電して,CO2排出係数の低いLNGでマクロに,未だ高価な蓄電池でミクロに系統を安定させて,最低限のベースにバイオマス混焼の石炭火力で十分原発無しで行けるのである。今ある原発を十分使いたいのは解るけど,最低限として将来の脱原発への方向性に乗って設備投資をして貰いたい。日本だと東北・北海道の風力由来の電力を南へ送って原発は動いてないし石油火力もほぼ根絶に向かっているから石炭とLNGを減らせるかが注目だ。西日本は風力の適地が東よりは弱いけど太陽光は南に有る分有利だし九電の収益を圧迫する離島のディーゼル発電も再生可能エネと蓄電システムの低廉化でなんとかしたい。
景観問題で停まってたドイツの南北の送電罔が出来た時,北の風力発電と南の工業地帯が結ばれてどの程度やれるのか楽しみである。

九電、川内原発1号機の運転再開…9日に臨界
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/22/6e6401a91d819a04f7ce8ea54f795757.html
(読売新聞) 12月08日 21:54

 九州電力は8日夜、定期検査で停止していた 川内 ( せんだい ) 原子力発電所1号機(鹿児島県薩摩川内市、出力89万キロ・ワット)の運転を再開した。

 午後9時半に原子炉内の核分裂反応を抑える「制御棒」の引き抜きを始めて起動した。9日午前10時頃、炉内の反応が安定する「臨界」に達する見通しだ。1号機は11日に発電を始め、作られた電気が家庭などに届き始める。

 川内1号機は昨年8月、新たな規制基準に適合した原発として全国で初めて再稼働した。原発は営業運転を始めて13か月ごとに定期検査を実施することが法律で義務づけられており、1号機は今年10月6日に検査入りした。運転再開後も検査は続き、営業運転に復帰するのは来年1月6日の見通し。

オール電化PR、九電がCM再開 川内再稼働で営業強化
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASJCX4KGFJCXTIPE016.html
11月28日 23:49朝日新聞

 九州電力は28日、オール電化をPRするテレビCMを12月から再開すると発表した。東日本大震災以降は節電を呼びかけていたこともあり自粛していたが、川内原発(鹿児島県)の再稼働などで電力供給に余裕ができたため、営業強化にかじを切った。

 CMは15秒版と30秒版の二つ。電化機器のIHクッキングヒーターを使って料理を作る家庭を描いた。テレビのほか、街頭ビジョンや映画館でも放映する。

 オール電化は、給湯や調理など家庭のエネルギーをすべて電気でまかなう。給湯は、電気需要の少ない夜間にお湯を沸かしてためておく仕組み。24時間安定して発電する原発を持つ電力会社にとって、販売量を増やす手段となっている。

 オール電化の営業を自粛していた九電は、今年7月から営業を再開。九電は、オール電化機器はエネルギー効率が高く、省エネになるとの立場だ。渡辺義朗営業本部長は「少ない時間で料理ができ、後片付けも楽なうえ、火力も強い。機器が売れる寒い時期に合わせてCMをつくった」と話した。(柴田秀並)

4013とはずがたり:2016/12/10(土) 11:05:30

原子炉注水、1時間停止=作業員がスイッチに接触―福島第1原発3号機・東電
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-161205X100
13:44時事通信

 東京電力は5日、福島第1原発3号機で原子炉への注水が約1時間にわたり停止したと発表した。3号機では事故で核燃料が溶け落ちており、冷却に必要な注水量が確保されていない状態となった。

 東電によると、5日午前10時すぎ、3号機の原子炉注水用ポンプが停止。同11時前に別の注水用ポンプを起動し、原子炉の冷却は再開された。同原発敷地内の放射線量などに大きな変化はない。

 当時、定例点検していた協力企業の作業員が3号機の注水ポンプのスイッチに左肘をぶつけ、スイッチのカバーが破損したといい、東電はこれが停止の原因とみている。

 3号機では原子炉に毎時4.2トンの注水が行われていた。注水再開後は同4.4トンに増やした。

4014とはずがたり:2016/12/10(土) 11:06:55

福島第一原発 格納容器機能失い放射性物質放出か
http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20151218/1218_housyutsu.html
(12月18日13時38分)

東京電力福島第一原子力発電所の事故で環境を汚染した原因の1つである3号機からの放射性物質の放出について、東京電力は放射性物質を閉じ込める「格納容器」と呼ばれる設備が機能を失い、直接外部に放出されたと考えられるとする見方を示しました。
東京電力は福島第一原発の事故で起きた放射性物質の放出の原因などについて、新たにまとまった検証結果を公表しました。
核燃料が溶け落ちた福島第一原発3号機では放射性物質を閉じ込めるため、原子炉を覆っている「格納容器」内の圧力が上がり、破損するおそれがあったため、水蒸気などを放出する「ベント」と呼ばれる操作を繰り返し行いました。
これについて、東京電力はデータを改めて確認した結果、3月13日の午後9時に行った3回目のベント以降は圧力の下がり方が緩やかなことなどから、ベントは成功していないという見方を示しました。
このため、14日の夜から16日にかけて引き起こされた環境への汚染は核燃料の熱で3号機の格納容器が放射性物質を閉じ込める機能を失い、直接放出されたのが原因と考えられるとしています。
これについては、ベントの状況によっては圧力が緩やかに下がることもありうるほか、操作の前後で圧力が変動しているのはベントによる可能性があるという指摘が専門家の間から出ていて、現在も検証が続いています。

4015とはずがたり:2016/12/10(土) 11:07:48
2号機はなぜ過酷事故に至ったか
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/outline/2_5-j.html
1号機の事故の経過 2号機の事故の経過
2号機の事故について
地震発生時、2号機は直ちに制御棒が挿入され、設計通り自動で原子炉が停止しました。2号機は地震により外部電源をすべて失い、復水器などは使用できない状況でしたが、非常用ディーゼル発電機が自動起動し、原子炉隔離時冷却系も運転することができました。その後、津波とこれに伴う浸水により、非常用ディーゼル発電機やバッテリー、電源盤等、全ての電源を失い、計器類の監視・計測機能や操作機能、照明等が使用不能となりました。

ここまでは、1号機とほぼ同じ経過を辿りましたが、2号機では原子炉隔離時冷却系が津波襲来前から動作しており、全電源を失った後もこれが動き続けたことから、約3日間注水を続けることができました。この間、他の冷却系統での注水を行なうべく、水没を免れた電源盤に電源車をつなぎ、電源確保の作業を進めていましたが、12日午後3時36分の1号機の水素爆発によりケーブルが損傷し、電源車が使用不能となりました。また、14日の午前11時1分には3号機で水素爆発が発生し、準備が完了していた消防車及びホースが損傷し、使用不能となりました。同日午後1時25分に原子炉隔離時冷却系の停止が確認された後、減圧に時間がかかり、水位が低下、炉心損傷に至り、これと同時に水素が発生しました。

炉心損傷の後の圧力容器及び格納容器の損傷に伴い、水素が原子炉建屋に漏洩したと推定されますが、2号機では原子炉建屋上部側面のパネルが1号機の水素爆発の衝撃で開きました。このため、水素が外部へ排出され、原子炉建屋の爆発が回避されたと推定されます。

一方で、2号機からは1〜3号機の中で最も多くの放射性物質が放出されたと推定しています。これは、1, 3号機では、圧力抑制プールの水によってある程度放射性物質を取り除いてから格納容器の外へ気体を放出する「ベント」という操作が成功したことに対し、2号機ではベントのラインを開放することができず、ベントに失敗、格納容器から直接放射性物質を含む気体が漏洩したためと推定しています。

4016とはずがたり:2016/12/10(土) 11:11:09

原発事故の費用がどんどん高くなるのは(原発の高コスト性と云ふ真実が早く明らかになると云う意味で)良い事だ。

新電力からカネ取る前に九電や関電の稼働した原発からの収益に特別に課税しないとあかんやろ。

<福島原発>賠償2.4兆円料金上乗せ 新電力も20年以降
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20161209/Mainichi_20161210k0000m020121000c.html
毎日新聞社 2016年12月9日 21時33分 (2016年12月10日 00時18分 更新)

 経済産業省は9日、東京電力福島第1原発事故の処理費用負担などを協議する有識者会議を開き、賠償費のうち約2.4兆円について、東電を含む大手電力と新電力(新規参入の電力会社)の電気料金に上乗せすることを盛り込んだ提言案を示した。経産省によると、一般家庭の電気料金は全国平均で月18円上昇する。事故処理費用の総額は従来の11兆円から21.5兆円に倍増する試算も公表し、国民の負担増が鮮明になった。

 今回の提言案と新試算で東電支援の大枠が固まった。新試算によると、賠償費は従来の5.4兆円から7.9兆円▽除染費は2.5兆円から4兆円▽汚染土などを保管する中間貯蔵施設は1.1兆円から1.6兆円▽廃炉費は2兆円から8兆円に膨らむ。

 一方、提言案は、賠償費について、原発を保有する電力会社が事故に備えて積み立てておくべきだった資金2.4兆円が不足していると推計。賠償費の増加分にほぼ相当し、この分を2020年から40年間、東電や大手電力だけでなく、新電力も支払う送電線使用料(託送料)に上乗せすることを求めた。上乗せ額は電気料金に転嫁される。

 除染費の増加分は国が保有する東電株の売却益、中間貯蔵施設は税金の追加投入、廃炉費は東電の追加負担でそれぞれ賄う。

 提言案は、福島原発とは別に、電力会社が予定より早く原発の廃炉を決めた場合、費用の一部を新電力などに負担させることなども盛り込んだ。【宮川裕章】

4017とはずがたり:2016/12/11(日) 18:23:16
ひでえなぁ。。

放射性廃棄物の缶は腐食?プールに雑然 東海再処理施設
http://digital.asahi.com/articles/ASJD45RHQJD4ULBJ005.html?rm=662
東山正宜、杉本崇2016年12月5日05時00分

 貯蔵プールに乱雑に投入された放射性廃棄物入りのドラム缶、敷地内に残された中身のよくわからない廃棄物容器……。廃止が決まった原発の使用済み燃料再処理工場「東海再処理施設」(茨城県)を11月上旬に訪ねると、ずさんな廃棄物の管理や老朽化した施設の様子から、解体作業が極めて難航しそうな状況がわかってきた。
 使用済み燃料の再処理で出た廃棄物をプールで貯蔵する「高放射性固体廃棄物貯蔵庫」。11月7日、日本原子力研究開発機構の担当者が施設の前で、プール内の状況を写真で説明した。

 水が濁ったプール内には廃棄物入りのドラム缶が約800個、乱雑に積み上がっている。ドラム缶の山の高さは約7メートル。水中カメラを近づけると茶色い物体が舞い上がったという。「水あかか、さびなのかはわからない」

 ドラム缶の中身は、バラバラにした使用済み燃料の被覆管だ。1977〜94年に投入された。つり下げたワイヤを切って投入したといい、プール内でワイヤが複雑に絡み合っているとみられる。ドラム缶が腐食し、廃棄物が漏れている可能性も指摘されている。

 水面の放射線量は毎時3ミリシーベルト。一般人の1年間の追加被曝(ひばく)限度の3倍を1時間で浴びる数値だ。水の浄化装置はない。

 また、敷地内には中身がよくわからない廃棄物の容器が多数あるといい、ふたを開けて分別し直す必要があるという。

 原子力規制委員会の担当者は「とても適当とは言えない状況が続いている。原子力機構だけでなく、旧科学技術庁も旧原子力安全・保安院も、見て見ぬふりをしてきた」と話す。

 ログイン前の続きこのほか、極めて放射能の強いガラス固化体が約250本、低レベルの濃縮廃液が約3千立方メートル、低レベルのアスファルト固化体がドラム缶約3万本分ある。

 最もやっかいなのが、再処理の際に出た約400立方メートルの高レベル放射性廃液だ。人間が近づくと20秒で死亡する毎時1500シーベルトの線量がある。放射性物質を多く含み、放っておくと自ら発熱して水素が発生し、水素爆発する危険があるため、原子力機構は廃液をステンレス製のタンク6基に保管して水を循環させて冷やし、水素の換気も続けている。2011年の東日本大震災では40時間以上にわたって外部電源が失われ、非常用発電機でしのいだ。

 規制委は13年、廃液のままだと漏れ出す恐れがありリスクが高いとして、ガラスで固める作業の再開を再処理施設が新規制基準に適合する前に特例で認めた。今年、作業が再開されたが故障が相次ぎ、予定の4分の1で中断している。

■「ドラム缶取り出し、考慮していなかった」

 原子力機構は11月30日、廃止が完了するまでに70年かかり、当面10年間に約2170億円かかるとの工程を規制委に報告した。

 だが、作業は簡単には進みそうにない。高放射性固体廃棄物貯蔵庫のプール底のドラム缶について、原子力機構は「取り出しを考慮していなかった」。今後、装置を開発して、水中でワイヤを切りながら一つずつ持ち上げる方針だ。

 施設そのものも汚染されている。使用済み燃料を粉々にした施設の内部の放射線量は毎時200ミリシーベルト。担当者は「遠隔操作で機器を解体するのか、人が入れるまで除染するのか検討中」と語った。

 規制委は原子力機構が検討する廃止計画に再三、懸念を示してきた。9月の会合では規制委幹部が踏み込んだ。「実現性に疑問がある。廃止の検討が始まって3年たつのに、アバウトな計画しかない」

 文部科学省出身で原子力機構の田口康副理事長は「できていないのはけしからんが、これからちゃんとしたものを、どう作っていくかという話をさせていただきたい」と答えた。

 廃棄物の処分先も見通せない。高レベル廃棄物は地下300メートルより深い場所に10万年間埋める。国が年内にも処分に適した「科学的有望地」を示す方針だが、決まらなければ施設で保管し続けるしかない。(東山正宜、杉本崇)

     ◇

 〈東海再処理施設〉 原発の使用済み燃料を再処理してプルトニウムを取り出す技術を得るために、約1900億円かけて建設された。1981年に本格運転を始め、原発約10基分にあたる1140トンの燃料を処理した。97年に廃棄物のアスファルト固化施設で爆発事故が起きた。2014年に廃止が決まった。運営する日本原子力研究開発機構は、高速増殖原型炉「もんじゅ」の運営主体でもある。

4018とはずがたり:2016/12/11(日) 18:29:19
「核のごみ」19道府県が受け入れ拒否 朝日新聞調査
http://www.asahi.com/articles/ASJ1V5KP2J1VTIPE02H.html
土屋亮、小田健司 北林晃治2016年1月27日07時51分

都道府県の4割が最終処分場の受け入れを拒否している
「受け容れない」と回答(15)
岩手・秋田・山形・福島・石川・福井・岐阜・三重・京都・徳島・香川・高知・長崎・熊本・沖縄

「その他」と回答したが,事実上拒否(4)
北海道・新潟・岡山・宮崎

未検討(5)
茨城・栃木・千葉・神奈川・広島

回答保留(13)
青森・宮城・富山・長野・愛知・滋賀・兵庫・和歌山・島根・山口・愛媛・佐賀・鹿児島

上記以外で可否を明示せず(10)
群馬・埼玉・東京・山梨・静岡・大阪・奈良・鳥取・福岡・大分

 原子力発電所から出る高レベル放射性廃棄物をめぐり、4割の19道府県がすでに最終処分場の立地を受け入れない方針を固めていることが、朝日新聞の調査でわかった。岩手、岐阜、高知、熊本など15府県は選択肢から「受け入れない」を選び、明確に拒否した。北海道、新潟、岡山、宮崎の4道県は「その他」を選んだが、記述欄で事実上拒否する考えを示した。

特集:原発・エネルギー
 残りの6割は未検討や情報収集中などで、「検討する余地はある」を選んだ都道府県は一つもなかった。

 高レベル放射性廃棄物の最終処分は原子力発電環境整備機構(NUMO)が担い、地下300メートルより深い地層に埋める。政府は昨年5月、公募方式から国主導で処分地を選ぶ方式に転換する基本方針を閣議決定。年内に処分に適した「科学的有望地」を示す方針だが、関連法は知事と市町村長の意見を聴いて十分に尊重するよう定めており、知事が拒否すれば立地は極めて困難になる。

 調査は47都道府県に対し昨年12月下旬〜今月上旬に実施。「受け入れる」「受け入れを検討する余地はある」「受け入れない」などの選択肢を示し、理由とともに書面で回答を得た。明確な拒否は地方に多く、原発立地県は北海道、福島、新潟、石川、福井が拒否の姿勢。都市部では態度を明確にしない回答が目立つ。

 自治体側の拒否感は強いが、経済産業省資源エネルギー庁の放射性廃棄物対策課は「まずは有望地を示し、国民に関心を持ってもらうことに意義がある。すぐに自治体に受け入れの判断を迫るわけではない」と説明する。

■都市部は明示せず

 NUMOが公募を始めた2002年以降で唯一、07年に手を挙げた高知県東洋町では、その後、非難が集中して町長が落選。応募は撤回された。以来、正式に応募した自治体はない。

 高知県は今回、「受け入れない」を選び、「南海トラフ地震対策を抱え、最終処分場を安全に運営する余力はない」と説明した。尾﨑正直知事が昨年6月の記者会見で「受け入れる余地はない」と宣言している。

 ほかに明確に拒否した県は「原…

4019とはずがたり:2016/12/11(日) 20:15:17
ロシアが一番進んでるけどMOX燃料の技術は日本が提供したもの>>4010だそうな。日本はロシアから技術供与で鉄鋼を発展させたhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/1770んだそうな。一方的にしか事象の側面を見れない上念司>>4009-4010はアホやん。原発技術よりも鉄鋼技術の方がずっと日本の国益に貢献してるぞ。
産経も産経だからこの上念某と似た様な発想であるね。

>国際的に減容に使える炉を持っているのは日本のもんじゅだけ
原子力ムラが自分らに都合の良い様な論理を絶えず持ち出し続ける厚顔無恥ぶりは呆れる他無いが,廃止が決まったけどまたなんか続きやるのが当然みたいな答申だかなんだかが出てたけどどうすんだね?

2014.11.20 11:00
【日本の議論】
ロシアに抜かれた夢の「高速増殖炉」技術 「もんじゅ」停滞の間に
http://www.sankei.com/premium/news/141124/prm1411240013-n1.html

 高速増殖炉原型炉「もんじゅ」(福井県)が不祥事続きだ。原子力規制委員会はわずか2年間で安全にかかわる保安規定違反を6回も宣告し、「こういう組織が存続していること自体問題だ」とまで嘆いた。もんじゅには約1兆円という巨額の費用が投じられながら、着工から30年以上、何の成果も出していない。もんじゅで一体何が起きているのか。トラブルが相次いで停滞している中、とうとう高速炉の技術はロシアに抜かれてしまった。(原子力取材班)

田中委員長「何か大きな問題がある」

 「さまざまな人から話を聞いたが、どうも認識が大きくずれている。われわれの指摘がほとんど響いていない」

 原子力規制庁の石井康彦安全規制管理官は10月29日の原子力規制委員会の定例会で、怒気を込めてこう語った。

 もんじゅの監視カメラ180基のうち約3分の1の54基が故障したまま放置していた問題で、規制委はこの日、原子炉等規制法に基づく保安規定違反と判断した。平成24年9月に発足した規制委がもんじゅに対し、保安規定違反を宣告するのは6回目となった。

 もんじゅを運営する日本原子力研究開発機構によると、カメラは12年2月の時点で生産中止となり、後継機種がなかったことが理由としているが、修理などの検討もしていなかった。しかも「1つの区域に1つ以上のカメラがあればよい」との甘い認識も示している。

 規制委の田中俊一委員長は「もんじゅだけではなく、この組織自体が抱えている何か安全上の大きな問題がある気がする」と警告を発した。原子力機構の前身である「日本原子力研究所」は、田中委員長や更田(ふけた)豊志委員の出身母体でもあり、更田委員は「研究所で育った人間なので大変残念に思う。(原子力機構が)どうなっているか聞きに行かなければいけないと思う」と話した。

過去には事故画像隠しも発覚

 そもそももんじゅがカメラを設置したのは、平成7年12月に起きたナトリウム漏れ事故がきっかけだった。

 冷却材であるナトリウムは熱の伝導効率は高いものの、空気や水と触れると激しく反応し、爆発することもある。もんじゅでは火災が発生し、同年夏に初めて発電したばかりのもんじゅは、運転実績わずか44日間で停止した。

 事故現場を撮影したビデオには、どろどろになったナトリウムが生々しく映っていたが、その場面を意図的に隠して発表。大きな批判を浴び、記者会見でその矢面に立たされた当時の責任者が自殺に追い込まれている。

 公開された遺書には、「明日へのエネルギー確保を、われわれの手で築き上げていこうと自負を持ち、頑張っていこうとしています」と、便箋(びんせん)2枚にボールペンでびっしりと、もんじゅに対する熱い思いが書かれていた。

 当時は、高度な技術を外部に漏らさないための情報管理意識が強かった。いわば「自分たちだけが知っておけばよい」という慢心があったともいえる。

 それから約14年半後の22年5月に運転を再開したが、その3カ月後には燃料交換装置の落下事故で再び運転が凍結された。

 さらに、24年には延べ約1万件の機器の点検漏れが発覚。規制委は昨年5月、原子炉等規制法違反と判断し、事実上の運転再開停止命令を出した。規制委の島崎邦彦委員長代理(当時)は「こういう組織が存続している、存続を許していること自体が本当に問題だ」とまで批判した。

4020とはずがたり:2016/12/11(日) 20:15:36
>>4019-4020

資源小国の日本 もんじゅは救世主か

 もともと原発の黎明(れいめい)期には、現在国内に48基ある軽水炉ではなく、もんじゅのような高速増殖炉を目指していた。

 使った燃料の燃えかすから残されたウランをプルトニウムに変えることで、投じた燃料以上の燃料を生み出す「夢の原子炉」。通常の原発で使うウランの埋蔵量はあと100年もないといわれ、増殖炉であれば2550年分のエネルギーの確保が可能だ(とは註:ウラン利用の低迷でこの論理は今では通用しにくくなっている)。

 もんじゅは、燃料を繰り返し使う「核燃料サイクル」の一翼を担い、資源小国の日本にとって救世主とみられている(とは註:救世主も何も高コストは如何ともし難い訳である。国を潰しかねん)。

 日本がまごついている中、中国、インドなど新興国が続々と高速増殖炉を手がけることになった。インドでは2023年までに7基つくる計画もある。

 世界の原発動向を調査している日本原子力産業協会によると、ロシアはすでに原型炉の次を行く実用レベルでの運転実績を得つつある。80万キロワットのベロヤルスク4号機(スヴェルドロフスク州)で今年、最初のナトリウムの注入が行われ、初臨界を果たした。

 日本にもんじゅを活用する道はあるのか。政府は今年4月、エネルギー基本計画で、もんじゅを核のゴミを少なくする「減容炉」と位置付ける重要な決定を下した。

 「実験室レベルだが、研究は徐々に進んでいる。しかし実際に原子炉でどうなるかは、もんじゅに入れてみないと分からない」

 減容研究の最先端をいく原子力機構・次世代高速炉サイクル研究開発センターの安部智之前副センター長はこう話す。

 鉛から金へ-。「現代の錬金術」ともいわれるこの減容技術。安部氏は「国際的に減容に使える炉を持っているのは日本のもんじゅだけ」とも強調し、もんじゅの再開に望みをつないでいる。

4021とはずがたり:2016/12/11(日) 20:50:10
人類はボイラーも散々爆発させながら現在の管理ノウハウを学んできたんだよって書き込みをどっかで見たが,ナトリウム入りの放射の扱いも散々爆発させて学ばないとダメなんであろう。馴れればボイラーみたいに簡単に扱えるんだろうけど,夫れ迄散々蒸気ボイラーみたいに気軽に爆発させられないし,ロシアにとりまやっといて貰う他ないだろう。

今朝(2016/12/11)の朝日新聞及びwiki・原子力辞典ATOMICA等より

米国
1951年…実験炉EBR1臨界(世界最初の原子力発電且つ世界初の高速増殖炉)200W電球*4
1955年…■EBR1暴走事故(運転員のミスによる部分的な炉心溶融)
1963年…実験炉エンリコ・フェルミ臨界
1966年…■エンリコ・フェルミ炉心溶融事故(初めての炉心溶融事故)
1977年…●カーター政権,高速増殖炉開発を延期
1979年─スリーマイル島原発事故
1993年…●クリントン政権,高速増殖炉の研究開発の中止を決定

ロシア
1959年…実験炉BR5臨界→拡張したBR-10は10MW
1972年…原型炉BN350臨界(→1999年に閉鎖)
1981年…原型炉BN600運開
1986年─チェルノブイリ原発事故
2014年…実証炉BN800臨界(800MW・タンク型)
今後…BN-1200、その後、鉛-ビスマス又は鉛冷却炉(BREST)の建設が計画されている。

英国
1959年…実験炉DFR(ドーンレイ炉)臨界(→1977年閉鎖)
1974年…原型炉PFR臨界(→商用発電、酸化物燃料(MOX)、ナトリウム冷却、燃料サイクルの完結(リサイクル)などの技術開発に成功した)
1987年…■PFR,ナトリウムと水が爆発的に反応する大事故(→ATOMICAめ,イギリスの高速増殖炉に関する項にこの事故に就いて全く触れてないぞ。事故の項にはあったがあっさりとしたもんだ)
1994年…●PRFを閉鎖し,高速増殖炉開発から撤退

フランス
1967年…実験炉ラプソディ臨界20MW→40MW(1970年)
1973年…原型炉フェニックス250MW
1985年…実証炉スーパーフェニックス臨界(仏伊独ベ蘭の協力)1240MW
1987年…■スーパーフェニックス,ナトリウム漏れ事故(原子炉容器に隣接する炉外燃料貯蔵内側容器からのナトリウム漏洩が発見)
1988年…欧州統一の欧州統合実証炉としてEFRを建設することとし、その設計を共同作業で開始した。1,500MW→その後計画は打ち切られた。
1998年…●スーパーフェニックス閉鎖
2010年…原型炉フェニックス閉鎖
2030年頃…実証炉ASTRID計画

ドイツ
1977年…実験炉KNK2臨界
1991年…●原型炉SNR300を操業直前に抛棄し高速増殖炉から撤退

日本
1977年…実験炉常陽臨界
1994年…原型炉もんじゅ臨界
1995年…もんじゅナトリウム漏れ事故
2011年─東京電力福島第一原発事故
2016年…もんじゅ廃炉含め抜本的見直し

実験炉
1951年 米
1959年 ロ・英
1960年 米
1967年 仏
1977年 独・日「常陽」

原型炉
1972年 ロBN350…350MW
1973年 仏フェニックス
1974年 英PFR
1981年 ロBN600…600MW
1994年 日もんじゅ…280MW

実証炉
1985年 仏SPX1…1240MW(-1998年)
2014年 ロBN800…800MW
2030頃 仏ASTRID計画

4022とはずがたり:2016/12/11(日) 20:55:57
スーパーフェニックス
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9

スーパーフェニックス(仏: Superphenix or SPX)は、フランスの高速増殖炉である。現在は廃炉。
スーパーフェニックス原子力発電所は、スイス国境に近いクレイマルビルのローヌ川沿いに建設された。本格的に稼働を開始したのは1986年であるが、その後燃料漏れや冷却システムの故障が相次ぎ、1990年7月に一旦稼働を停止。
1994年8月に運転を再開したが、その時には実証炉としてではなく核廃棄物を燃焼させる実験炉としての再スタートであった。しかし、最終的にフランス政府は1998年2月に閉鎖を正式決定し、同年12月に運転を終了した。フランスは後継のスーパーフェニックスIIは凍結したが、新たに高速増殖炉ASTRIDの開発を進めている[1]。

歴史[編集]
スーパーフェニックスの設計は1968年に始められた。これは、より小規模な液体金属冷却型(LMFBR)のフェニックスの建設が始められたのと同年のことであり、黒鉛ガス型の設計が廃止されたことを承けてのものであった。 建設が承認されたのは1972年であり、建設は1974年から1981年まで続いた。しかし、発電は1985年まで開始されなかった。建設コストは建設中に急速に暴騰した。発電所はNERSAコンソーシアムによって運営された。NERSAコンソーシアムは、フランス電力公社(EDF)が51%、イタリアの電力会社であるエネル(Enel)が33%、ドイツの電力会社であるSBKが16%を出資した。
建設中には多くの一般人の反対があった。1977年7月に行われた60,000人の抗議の行進は、フランス共和国保安機動隊(CRS)によって死者と百人以上の重軽傷者を出した。

4023とはずがたり:2016/12/11(日) 20:56:07

高速増殖炉スーパーフェニックスの即時閉鎖(1998年12月30日) (14-05-02-12)
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=14-05-02-12

 フランスのピエール・ベレゴボア首相(社会党)は1992年6月29日、運転再開か否かで注目されていた高速増殖炉「スーパーフェニックス(SPX)」についてコミュニケを発表し、その中で「ナトリウム火災の対策に必要な補修工事の実施」を運転再開より優先させるとして、運転再開を当面延期する決定を下した。同炉は7月3日時点で連続運転停止期間がすでに丸2年を越えたため、フランスの規則に従い、運転再開には許認可手続きのやり直しが必要になっている。

 フランス政府は当初運転再開を支持していたと伝えられているが、結局のところ、運転を再開するか否かの決定は7月3日のデッドラインぎりぎりまで持ち越された。こうした背景には、1993年3月に予定される総選挙に向けての政治的思惑があったといえる。政府与党の社会党は、反スーパーフェニックスの立場を明確に示すことによって、難航していた環境保護政党との連立交渉を有利な方向に進めたいとの考えにあったようだ。しかし、こうした政治的な戦略とは別に、規制当局の原子力施設安全局(DSIN)が「安全性の観点からみて運転再開を全面的に勧告することはできない」という厳しい内容の報告書を
政府に提出していた。
2.スーパーフェニックスが運転再開延期に追い込まれた要因
(1) 運転再開に対する安全当局の厳しい勧告
 DSINのミシェル・ラヴェリ局長は1992年6月16日、スーパーフェニックスの運転再開に関する勧告を原子力許認可担当の環境および産業の2大臣に提出したが、その内容は極めて厳しいものであった。勧告内容をまとめると、次の2点に集約される。
 ・安全性の観点からみて、出力30%で運転期間は最高6カ月といった条件付きで、かつ十分な慎重さをもって行うのであれば、スーパーフェニックスの運転再開は検討に値する。
 ・しかしスーパーフェニックスには、一部に脆弱性と不確定要素があり、安全性の観点からみて、運転再開を全面的に勧告することはできない。
 ラヴェリ局長は、1992年4月にも同様の勧告を提出していたが、ここでの運転再開条件は、出力50%で運転期間は2年というものであった。修正版の形で示された6月16日の勧告は、この条件をさらに厳しくしたことになる。
 2つの勧告の中で指摘されたスーパーフェニックスの技術上、安全上の問題点をまとめると、次の3点に集約される。
a.解明されていない炉心反応度低下事象
 スーパーフェニックスの原型モデルとなった「フェニックス」では、炉心の反応度異常低下事象が1989年に3回、1990年に1回と合計4回発生しているが、この原因は未だに解明されていない。反応度異常の現象を理解し、この現象がスーパーフェニックスに与える影響を分析し、そして結果的に危険性のないことを検証する必要がある。
b.二次系建屋内でのナトリウム火災の潜在的な危険性
 1985年にフランス電力公社(EDF)が提出した安全報告書では、二次系ナトリウム配管がギロチン破断を起こした際の火災の発生について解析されているが、楽観的な解析結果であり、より現実的な想定シナリオに従えば、二次系ギャラリーも二次系建屋もナトリウム火災に耐えられるものではない。
C.困難な炉内検査
 原子炉圧力容器内部の検査は、軽水炉の場合、数日間で現位置検査を行うことが可能である。これに対しスーパーフェニックスの場合には、燃料の取り出しとナトリウム冷却材の排出が必要となり、数年間の停止を伴うことになる。また、容器内に空気が侵入することで金属が腐食し、取り返しのつかない損傷を招く恐れがある。炉内検査が不可能であれば、当然ながら、その安全性を検証することもできない。

4024荷主研究者:2016/12/13(火) 21:59:24

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201612/20161203_13004.html
2016年12月03日土曜日 河北新報
<東北大>廃炉支援 研究センター設置

 東北大は、東京電力福島第1原発の廃炉作業を支援する全学組織「原子炉廃止措置基盤研究センター」を設置した。今後、各地で老朽化する原発の廃炉計画にも成果を生かす。センター長は工学研究科の渡辺豊教授(保全工学)。

 センターは工学研究科や情報科学研究科、流体科学研究所の教員約30人で構成。安全・低コスト技術を開発する「廃止措置リスク管理」、溶解燃料の保管、住民理解の醸成を研究する「放射性廃棄物処理・処分」の両部門を置く。

 東北大は2014年度から廃炉に関する基礎研究と人材育成に取り組む。センター支援室長の青木孝行工学研究科特任教授は「福島第1原発の廃炉は前例のない大きな課題だ。これまでの活動を発展させて震災復興と日本の原子力研究に寄与したい」と話す。

4025とはずがたり:2016/12/14(水) 09:45:54
絶対にコスト引きあわんやろ。。>核サイクル

プルトニウム燃やす為には溶融塩炉が良い様に思うが,まあまた胡散臭いもの始めたと思われるのが関の山だろうな。。
現行の原子力ムラが全員失業するから大反対とかのハレーションが起きると溶融塩炉は今迄のと違って良い物だと輿論に訴えかけることが出来るかも知れない。今の原子力行政の与党どもは全員下野させて閑職に追いやって研究費なんか干し上げた上で溶融塩炉実験炉から初めても良いかもね。欧州で仏独伊白蘭等が協力している様に,日韓台越に印辺り迄協力取り付けて共同開発して見たい。

で,溶融塩炉動かす燃料に再処理工場やMOX燃料加工工場は役に立つのかね?
溶融塩炉は敦賀に造れば地元も納得やろ。

日本原燃
MOX燃料加工事業の概要
http://www.jnfl.co.jp/ja/business/about/mox/summary/

MOX燃料

使用済燃料から、再利用できるウランやプルトニウムを化学的に取り出して作ります

原子力発電所では、ウランの核分裂だけではなく、発電中にウラン燃料からプルトニウムが生まれ、さらにその一部が核分裂して発電に利用されています。

原子力発電所で使い終えた燃料(使用済燃料)の中には、まだ燃料として再利用できるウランやプルトニウムが残っています。このウランとプルトニウムは、使用済燃料を化学的に処理することにより、取り出すことができます。(再処理)
この取り出したウランとプルトニウムを混ぜ合わせて作ったのがMOX燃料です。

「MOX」とは、「ウラン・プルトニウム混合酸化物」のことです。英語ではMixed Oxide と言い、その頭文字をとって「MOX(モックス)」と称します。

燃料の変化
ウラン燃料は、ウラン濃縮により、核分裂しやすいウラン235の割合を3〜5%に高めたものですが、MOX燃料は、この核分裂しやすいウラン235の代わりにプルトニウムを使います。

プルサーマル

MOX燃料を通常の原子力発電所で利用します

プルトニウムとウランを混ぜたMOX燃料を、通常の原子力発電所(軽水炉=サーマルリアクター)で利用することを「プルサーマル」といいます。これはプルトニウムとサーマルリアクターを組み合わせた造語です。

私たちが現在利用しているエネルギー資源には、すべて限りがあります。原子力発電所に利用されているウランにも、もちろん限りがあります。エネルギー資源のほとんどを輸入に頼っている日本は、その資源利用について真剣に考えていく必要があります。

プルサーマルでは、再処理で回収されたウランとプルトニウムをリサイクルすることから、エネルギーの有効活用が図られます。例えば、MOX燃料工場で一年間に製造するMOX燃料から得られるエネルギーは、青森県で消費する4〜5年分の電気に相当します。

エネルギー資源の可採埋蔵量
MOX燃料工場について

MOX燃料工場は、再処理工場から受け入れたMOX粉末を原料として、原子力発電所(軽水炉)で使用するMOX燃料に加工する工場です。

2019年度上期のしゅん工を目指し、安全を最優先に建設工事を進めています。

工場の概要

最大加工能力 130t-HM/年
製品 国内の軽水炉(BWR及びPWR)用MOX燃料集合体
主建屋規模 約85m×約85m、地上2階、地下3階
工場の配置計画 再処理工場隣接
建設費 約2,100億円
着工 2010年10月
しゅん工時期 2019年度上期

4026とはずがたり:2016/12/14(水) 15:28:21
>>4025>>2080-2082>>2086>>2400-2407
●トリウム溶融塩は白金以外を激しく溶かす→高コスト?!>>2081の「放射性物質を含んだ溶融塩を熱交換器に安全に対流させる方法(などの)課題」は此処の部分か?

●強烈なガンマ線を出す。→wikiに拠ると
>ガンマ線の遮蔽には、比重の重い物質(鉛、鉄、コンクリートなど)が使われる。一般によく利用される鉛(11.3g/cm3)では、10 cmの厚さで約1/100 - 1/1000に減衰される。ガンマ線は飛程が長い上、電荷を持たないので電磁気力を使って方向を変えられないため、ガンマ線からの防護は他の放射線と比較して難しい。
だそうな。鉛の壁で囲めば良いって訳では無いの?

●トリウムとプルトニウムを原料に出来るメリットは大きいが,核廃棄物は実際どの位出るのか?核のゴミを廃棄出来ない面では結局原発と変わらない。

2012年2月12日
まとめトップ カテゴリー 社会 震災 原発
トリウム溶融塩炉は今世紀中には無理ーBB45_Coloradoさんの解説
http://togetter.com/li/256264

4027とはずがたり:2016/12/14(水) 16:42:12
●原子力発電所

<発電後の燃料>
核分裂生成物…3%
プルトニウム…1%
ウラン235…1%
ウラン238…95%

●再処理工場─核分裂生成物3%→●高レベル廃棄物貯蔵管理施設
|└→ウランプルトニウム混合酸化物1%→●MOX燃料工場
ウラン235 1%+ウラン238 95%

●ウラン濃縮工場

核サイクルがなくなれば原子燃料の97%/3%=32.3倍も核のゴミが増えてしまうんだな。
でも,プルサーマルが無くても再処理があればウランプルトニウム混合酸化物1%が高レベル核廃棄物に上乗せされるだけだから96%はゴミとは成らないと云う事か?3%が4%となるだけだから核のゴミは高々1.3倍である。

しかし燃料として生産時は3%のウラン235が1%になるんだから単純計算として95%/3=31.6%のウラン238は(低レベルかも知れないけど)核のゴミとして出そうなもんだ。

一旦燃料として使って放射能で汚染されたウラン238を優先的に使って高レベル汚染物を減らすとしても,天然ウラン鉱を精鉱した際に出たウラン238を廃棄する必要になるけど,これはどのレベルの放射性廃棄物になるのかね?

例えこの時でる天然ウラン鉱の精鉱滓(?)が低レベルだから問題ないとしても大量に出続けるぞ。。

再処理事業の概要
http://www.jnfl.co.jp/ja/business/about/cycle/summary/

貴重なウラン資源を有効利用するために

エネルギー資源に乏しい日本が、貴重なウラン資源をより有効に利用するために、原子力発電所の使用済燃料から再利用できるウランとプルトニウムを取り出すシステム、これを「再処理」と呼んでいます。

石油・天然ガスなど化石燃料は、一回燃やしてしまうと二度と燃料として利用することはできません。これに対してウラン燃料は3〜4年間使うことができ、さらに再処理することで繰り返し利用することができます。

多くの原子力発電所で利用されている軽水炉では、主にウラン235からエネルギーを取り出していますが、ウラン238が中性子を吸収すると、ウラン238の一部がプルトニウムに変化します。このプルトニウムとまだ使えるウラン235を再処理して取り出し、ウラン燃料やMOX燃料(Mixed Oxide Fuel)の原料として使えるようにするのが再処理工場の役割です。つまり、再処理工場は「準国産エネルギー資源の創出の場」であるといえます。

再処理により回収したウランやプルトニウムを軽水炉で利用することにより1〜2割のウラン資源節約効果が得られ、さらに将来的にプルトニウムの転換効率に優れた高速増殖炉でプルトニウムを利用することができれば、利用効率は格段に向上すると期待されています。

当社再処理工場は、日本で初めての商業用再処理工場です。

我が国では、原子力基本法に基づき、「原子力の研究、開発及び利用を、厳に平和の目的に限る」(原子力委員会2005年策定「原子力政策大綱」)こととしており、当社再処理工場においても、核不拡散性に優れた技術(ウラン・プルトニウム混合脱硝)を採用しています。

再処理工場は工程毎に建屋が分かれており、各建屋は地下の洞道(トンネル)でつながっています。溶液は洞道(トンネル)の中を通る配管で次工程へ移送されます。
再処理工場の最大処理能力は、800トン・ウラン/年で、これは100万kW級原子力発電所約40基分の使用済燃料を処理する能力に相当します。

現在、アクティブ試験(使用済燃料を用いた試験)を実施しており、2018年度上期のしゅん工に向けて、最終的な安全機能や機器設備の性能を確認しています。

施設の所在地 青森県上北郡六ヶ所村大字尾駮字沖付
施設の概要
年間の最大再処理能力 800トンU
一日当たりの最大再処理能力 4.8トンU
使用済燃料貯蔵設備の最大貯蔵能力 3,000トンU

4028とはずがたり:2016/12/14(水) 16:50:24
●ウラン燃料加工工場

<発電前の燃料>
ウラン235…3%
ウラン238…97%

●原子力発電所

<発電後の燃料>
核分裂生成物…3%
プルトニウム…1%
ウラン235…1%
ウラン238…95%

●再処理工場─核分裂生成物3%→●高レベル廃棄物貯蔵管理施設
|└→ウランプルトニウム混合酸化物1%→●MOX燃料工場
ウラン235 1%+ウラン238 95%

●ウラン濃縮工場

燃料として生産時は3%のウラン235が1%になるんだからウラン238は絶えず余り続ける事になる。

一旦燃料として使って放射能で汚染されたウラン238を優先的に使って捨てるのは天然ウラン鉱だとして,天然ウラン鉱を精鉱した際に出たウラン238を廃棄する必要になるけど,これはどのレベルの放射性廃棄物になるのかね?

例えこの時でる天然ウラン鉱の精鉱滓(?)が低レベルだから問題ないとしても大量に出続けるぞ。。

wikiに拠ると天然ウラン鉱の組成は
ウラン238 99.3%
ウラン235 0.7%

从って発電後の燃料から取り出せる
ウラン235 1%
ウラン238 95%
から補うとすると

天然ウランが約3倍必要となる
ウラン238 99.3*3=297.9
ウラン235 0.7*3=2.1

297.9単位分のウラン238の内燃料として使えるのは消費された,詰まり発電前後で減少する,ウラン238 2%分。从って295.9のウラン235が核サイクル回す度に捨てられるってことではないか?
これはどうやら劣化ウランと呼ばれる者の様だが。。
wikiに拠るとウラン濃縮の際に副産物として生成されるものは、ウラン235の同位体存在比が0.2から0.3%と半分未満であるとのこと。

4029とはずがたり:2016/12/14(水) 23:40:25
米軍が冷戦時代にグリーンランドに設置した最高機密の軍事基地、地球温暖化の影響で一部が表面に露出
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/4198
Posted 4 months ago, by Bruce Ford

米軍は、1967年にキャンプ・センチュリーの運用を放棄した際には、基地はその後、氷床の地下に永久に埋もれるものと考え、基地の内部には、基地運用で使用した小型原発で使用した化学廃棄物や放射性廃棄物をそのまま放置していた。そのため、基地の一部構造部が氷床の表面に露呈してきたことを受けて、将来的には、基地内に残されている有害廃棄物が地上に露出する可能性が生じてきたこととなる。

今のところ、基地内部に放棄された有害廃棄物が完全に地表に露呈するまでには、数百年かかるのか、あるいは数千年かかるのか、はっきりとした判っていないが、地球温暖化の進行により、基地内に廃棄された有害廃棄物は改めて回収し、保管方法の検討を加える必要性が生じてきたこととなる。

今回、本来、永久に地表に露出することはないと考えられてきたキャンプ・センチュリーが地球温暖化の影響で地表に露出する事態となったことはまた、放射性廃棄物を地下に投棄する方法の安全性を巡る議論を改めて呼び起こすものともなっている。

4030とはずがたり:2016/12/14(水) 23:42:33
圧力高いと気体になりやすいんだっけ?固体になりやすいんだっけ?
>巨大な海洋がなぜ氷付かずに液体の状態のままで居ることができるのかについては判らない

NASA: 土星の衛星エンケラドスの表面を覆っている氷の下に海洋を発見
http://business.newsln.jp/news/201509160002220000.html
Posted 1 years 3 months ago, by Samuel Martin

NASAの土星探査衛星「Cassini(カッシーニ)」が収集した土星の衛星「Enceladus(エンケラドス)」の観測データの解析により、Enceladusの表面を覆っている氷でできた地殻の下には衛星全体を覆い尽くす巨大な海洋が存在していることが判った。

これまでの観測結果からEnceladusの南極からは絶えず水蒸気が噴出していることが判っていたが、これらの水蒸気は南極の下にある巨大な地底湖から噴出している可能性が指摘されてきた。しかし、Cassiniによる重力波の測定結果は、南極の地底にある地底湖は、南極の下にひろがっているだけでなく、衛星全体に及んでいる可能性も判っていた。

今回、Cassiniの観測チームは過去7年分におよぶEnceladusの観測データを分析することで、Enceladusは完全な球体ではなく、それ故に土星の周りを公転する際に、秤動を起こしていることを発見した。

地殻とコアが堅固に結び付いている衛星の場合、母星の周り公転しても秤動が発生する余地は少なくなるが、Enceladusの場合の秤動は大きく、それは、地殻とコアの間に流体層が存在していることを、つまり、地殻とコアの間には水でできた巨大な海洋が存在しており、これによりEnceladusに大きな秤動が生じていることを突き止めた。

ただし、NASAの研究チームでは、今回のモデルでは、Enceladusの内部に存在している巨大な海洋がなぜ氷付かずに液体の状態のままで居ることができるのかについては判らないとも述べている。

Source: JPL

Samuel Martin is contributing writer of the Business Newsline. Send your comment to the author

4031とはずがたり:2016/12/16(金) 18:52:07

除染に数千億円の税金投入 来年度から復興予算使う方針
http://digital.asahi.com/articles/ASJDG5KMSJDGULZU00V.html?rm=366
編集委員・大月規義2016年12月15日03時01分

原発事故の費用など
http://tohazugatali.dousetsu.com/AS20161214004390.jpg

 政府は、東京電力福島第一原発の事故費のうち、帰還困難区域の除染に国費を使う方針を固めた。帰還希望者のため「復興を加速させる」狙いだ。東電が負担すべき事故関連費に税金を直接使うのは初めて。この費用は東電に求めない。

 来年度予算に計上し始め、総額は数千億円になる見通しだ。当面、所得増税などで集めた復興予算(計32兆円)を使う。これまで除染は国が立て替え、最終的に国が持つ東電株の売却益で充てる前提だった。方針は14日、自民党内でおおむね了承され、20日にも閣議決定される。

■東電救済色濃く

 東京電力が負担すべき汚染地域の除染に、国費が投入される。そんな政府の指針が20日にも閣議決定される。福島第一原発の廃炉などに21・5兆円もかかるため、経済産業省が「計画外」の費用としてひねり出した。東電救済色が濃く、賛否は分かれそうだ。

 国費を入れる対象は、帰還困難区域(対象住民約2万4千人)の復興拠点。政府は9月、拠点の避難指示を2022年にも解除する方針を決めた。今回新たに決定する「福島復興の加速のための基本指針」でも、区域の除染費は「東電に求償せずに国の負担により実施」と明記する。

 指針案は理由について、まず東電が人が住まないことを前提に住民や地権者らに損害賠償を支払ってきたことを挙げる。だが、帰還を望む人はおり、復興拠点の整備は「新たなまちをつくるための国策」と説明している。

 原発事故の除染はこれまで、帰還困難区域よりも放射線量が低い地域が対象だった。費用は環境省が立て替え、将来は政府が持つ東電株の売却益を充てる仕組みだった。この手法による除染費の見積もりは最近、1・5兆円上積みされ計4兆円となった。

 政府関係者の見通しでは、帰還困難区域の復興拠点の除染には「さらに数千億円が必要」とされる。来年度予算から順次、復興予算(総額32兆円)を充てていく考えだ。

 指針にはこのほか、賠償や除染、廃炉を中長期的に安定して続けるため、国が国債を発行して東電に無利子で貸す限度額をこれまでの9兆円から13・5兆円に引き上げる▽避難者らへの賠償を「広く需要家全体の負担」と位置づけて託送料金(大手電力が持つ送電線の使用料)を賠償に充てる――などの方針も盛り込まれる予定だ。

 ただ、関係する官庁からは「公害などでも環境回復は加害者責任。原則を曲げていいのか」「これまでの除染対象地域の被害者にも賠償は支払われたが、除染費は東電に求めてきた。帰還困難区域だけ例外でいいのか」といった疑問も出ている。(編集委員・大月規義)

4032とはずがたり:2016/12/18(日) 15:28:32
PD-650イマイチなんでちょっと欲しいなあ(;´Д`)

suaoki 20000mAh ポータブル電源 リチウムイオン電池 家庭用蓄電池 太陽光も対応 正弦波 防災グッズ 停電時に
https://www.amazon.co.jp/Suaoki-suaoki-20000mAh-%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E9%9B%BB%E6%BA%90-%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E9%9B%BB%E6%B1%A0-%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E7%94%A8%E8%93%84%E9%9B%BB%E6%B1%A0-%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E3%82%82%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E6%AD%A3%E5%BC%A6%E6%B3%A2-%E9%98%B2%E7%81%BD%E3%82%B0%E3%83%83%E3%82%BA-%E5%81%9C%E9%9B%BB%E6%99%82%E3%81%AB/dp/B018HIZAEC/ref=sr_1_1?s=electronics&amp;ie=UTF8&amp;qid=1482041544&amp;sr=1-1
電池容量:約220Wh,20000mAh/11.1V
残量インジケータ:6つのLEDが残りの容量に合わせて光る(100%→84%→68%→52%→36%→20%)
出力:AC100V/50Hz x 2(最大200W)  USB DC5V/1A x2
寸法:250mm(L)x 86mm(W)x 160mm(H) 重量:2.52kg
付属品:充電用ACアダプター、ACケーブル、DC-シガーソケット、取扱説明書 注:本製品は、suaoki ソーラーパネル  40W/60Wと一緒にご利用いただけますが、suaoki ソーラーパネル 20Wと使用できないので、ご注意ください。(suaoki ソーラーパネル 40W/60Wには接続するケーブルが付属されます。))

suaoki 60W ソーラーパネル充電器 ソーラーバッテリーチャージャー 高効率ソーラーパネル9枚搭載 スマホ ノートPC 自動車バッテリー充電可能
https://www.amazon.co.jp/Suaoki-suaoki-60W/dp/B017H5CH38/ref=pd_bxgy_23_img_2?_encoding=UTF8&amp;psc=1&amp;refRID=V2Z0F36C4DQ35MR9E78J

4033とはずがたり:2016/12/18(日) 18:04:10
そろそろ第二次LED化計画始動だな。
前回のLED化(>>1297>>1303>>1641>>1645とか)の時にスリム蛍光管にした3ヶ所が対象。
先ずは前回にスリムにすらしなかった二階の和室からである。

瀧住電機 TAKIZUMI
TV80018 [洋風LEDペンダント 8畳用 高さ調節可能]
http://www.yodobashi.com/%E7%80%A7%E4%BD%8F%E9%9B%BB%E6%A9%9F-TAKIZUMI-TV80018-%E6%B4%8B%E9%A2%A8LED%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%88-8%E7%95%B3%E7%94%A8-%E9%AB%98%E3%81%95%E8%AA%BF%E7%AF%80%E5%8F%AF%E8%83%BD/pd/100000001002201764/
定価: オープンプライス
販売終了時の価格: ¥10,260(税込)

取扱説明書
http://www.takizumi-denki.com/download/TV80018_manual.pdf
41.5W
0.42A

瀧住電機 TAKIZUMI
EV80050 [LED洋風ペンダント]
http://www.yodobashi.com/%E7%80%A7%E4%BD%8F%E9%9B%BB%E6%A9%9F-TAKIZUMI-EV80050-LED%E6%B4%8B%E9%A2%A8%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%88/pd/100000001002906720/
価格: ¥9,150(税込)
ポイント: 915ポイント(10%還元)(¥915相当)
メーカー: 瀧住電機
販売開始日: 2015/11/09

EV80050
http://www.takizumi-denki.com/product/pendant_light/80050.html
29.9W
3869lm

NEC LED和風ペンダントライト 調光タイプ ~6畳 HCDA0649
https://www.amazon.co.jp/NEC-LED%E5%92%8C%E9%A2%A8%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-%E8%AA%BF%E5%85%89%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-~6%E7%95%B3-HCDA0649/dp/B01H6OZ872/ref=pd_lpo_79_tr_t_3?ie=UTF8&amp;psc=1&amp;refRID=BF5KGN3YZCE8178KQD4J
価格: ¥ 8,400
消費電力: 26W
定格光束:3100lm

NEC LED和風ペンダントライト 調光タイプ ~8畳 HCDB0842
https://www.amazon.co.jp/NEC-LED%E5%92%8C%E9%A2%A8%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-%E8%AA%BF%E5%85%89%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-~8%E7%95%B3-HCDB0842/dp/B01H6OZ840
価格: ¥ 7,480
消費電力: 30W
定格光束:3700lm
固有エネルギー消費効率:123.3lm/W(3700lm 30W)
適用畳数:~8畳

4034とはずがたり:2016/12/18(日) 18:30:18
こっちが安いな。

「送料無料」
NEC HCDB0842 LIFELED'S(ライフレッズ) LED和風ペンダントライト 〜8畳 昼光色 4100lm・35W 調光 和風シンプルセード プルスイッチ付「setsuden_led」「smtb-F」「送料無料」

型番 HCDB0842
メーカー希望小売価格  オープン価格
価格 7,045円 (税込)
http://item.rakuten.co.jp/esco/hcdb0842/

http://www.esco-lt.com/kigu/hcdb0842.html
特価!送料無料
定価 オープン(税込) →  6,798 円(税込)
●型番  :HCDB0842(HCDB0812の後継品)
●LIFELED'S 〜8畳
●LED和風ペンダント(昼光色)
●コード吊

●相関色温度 :昼光色(6,500K)Ra85
●モジュール寿命 :40,000時間(光束維持率:70%)
●消費効率 :固有エネルギー消費効率:117.1lm/W(4100lm35W)
●スイッチ :プルスイッチ:全灯→調光(50%)→LED常夜灯→滅
●器具仕様 :透明ダイヤカット樹脂セード、白木調樹脂飾り
●サイズ  :外径φ409mm 高193mm 質量:1.8kg

※LEDの寿命は40,000時間(光束維持率70%)ですが、製品の寿命を保証するものではありません。
※ご使用前に必ず取扱説明書をお読み下さい。

http://www.ecj.jp/U1301.doit?goods=5508535
販売価格(税抜)
¥6,762
(税込 ¥7,304)

4035とはずがたり:2016/12/18(日) 18:55:10
例えば1日4時間強だと200円/月程。
1年で2400円か。
30Wにすると1200円/年節約になる様だ。
少なくとも現在使ってる蛍光灯は27w+34wで40wのLEDよりも暗かった。で,今は40WのLEDと同じ位の明るさを30Wで実現してるようだ。
今使ってる蛍光灯が27+34で60W程だけど安定器は何wだ?

60wは電気代だとどれくらいに相当する?
https://enejoys.jp/contents/article/1449/

例えば、60wの白熱電球を毎日8時間、1か月使った場合にかかる電気代は、388.8円となります

4036とはずがたり:2016/12/18(日) 18:59:50
>>4035
81Wか〜。
1日4時間で2400*80/60=3200円。
安定器無しのLED30Wに交換すると年2000円浮きかー。5年で元が取れると云う感じだな。
1日8時間ぐらい使う場所なら年6400円。LED30Wに交換すると年5200円も浮くのか!
これはちと考えないとあかんなー。即交換かな。。
光量で比較しないとダメかな。一応体感で3年前のLED40W>古い蛍光灯60Wだったけど・・。

http://www.jlma.or.jp/siryo/pdf/kokai/guide114.pdf
27+34
38W*点灯+48W*点灯 2 → 81 w

4037とはずがたり:2016/12/18(日) 19:30:45
そうなのか!?(;´Д`)と思って最期迄読んだらそうでもないと云う結論。

蛍光灯からLED照明に変えるメリットはあまりありません。しかし家電メーカーは蛍光灯の生産を止めてLEDに切り替えています。
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/46921d87615241d29976cf9a97764b9f
2014年2月21日 金曜日

 昨日,LEDシーリングライトを買った話をしました。良い点も悪い点もわかって,LED照明を手放しに褒められない状況も見えてきました。

 特に消費電力については,LEDが有利という先入観に疑問はなく,よく調べもせずにLEDシーリングライトの問題点は価格だけだと思っていたわけです。価格が下がれば,自動的に蛍光灯は死滅するだろうと思っていました。

 しかし,それは本当なのか?と,昨日の艦長日誌を書いていて,気になりました。

 それで調べてみたのですが,ツインパルック蛍光灯(正確にはツインパルックプレミア蛍光管)の発光効率は,なんと100W/lmを越えているんですね。今回のLEDシーリングは77.8lm/Wですので,実は蛍光灯の方が2割以上有利です。

 なら,同じ明るさなら蛍光灯の方が消費電力を下げられることになりますよね。LEDのメリットって調色機能だけになるじゃないですか。

 ランプの寿命は16000時間です。LEDの40000時間に比べれば短いですが,LEDはランプの交換が出来ませんから,10年を機器そのものの寿命と考えると,1回か2回か交換するだけです。1つ2000円ほどですから,大したことはありません。
 
 以前は,LEDの発光効率がもっと悪くて,かつ高価だったので,シーリングライトについてはLEDにしない方が良いといわれていたのですが,値段も下がってきたのでメリットが出てきたと言われています。だからこそ売れているのだと思うのですが,調べてみるとこういう結果になるんですね。

 しかも,蛍光灯の究極最終形態である,スパイラルパルックになると,さらに発光効率が上がり,93Wタイプなら120W/lmを越えます。寿命は20000時間にも達し,10年間で交換不要とされています。

 さらに,ツインパルックと同じ明るさを得るなら小さく作る事ができます。ツインパルックの100Wタイプは直径400mm,一方のスパイラルパルックは317mmです。

 スパイラルパルックは蚊取り線香のように渦巻きになっているものですから,ほぼ面発光です。昨今,有機ELが面発光の光源として注目されていますが,実はすでに実用化されていることになります。

 スパイラルパルックとLEDを比べてみると,発光効率はスパイラルパルックの方が4割近くも有利,面光源で理想的な照明に近く,寿命も20000時間とほぼメンテフリーと,LEDのメリットはほとんどふっとびます。

 いや,むしろ蛍光灯がすごいところまで進化していたということを意識してなかったということです。むむー。蛍光灯技術者の意地を感じます。

 ただし,一般に売られている丸いタイプの蛍光管の発光効率は50W/lmから60W/lm程度です。しかも高周波インバータではないでしょうから,全体の消費電力もあんまり下がらないでしょう。この場合すでにLEDが逆転していますので,蛍光灯を選ぶ理由はありません。

 また,LED照明の発光効率は,駆動回路やセードによる低下分を含めた,機器全体としての発光効率です。一方,私が今回調べた蛍光灯の発光効率は,ランプのみの数字を使って計算しています。

 それに,LEDとは違って蛍光灯は天井側も光ります。ランプ単体の発光効率の計算では,この部分の光束も計算に入れていますが,照明器具に入れればここは反射で下側に向けねばなりません。しかし100%反射することはありません。

 これらを勘案すると,最終的には2,3割程度割り引く必要があると思います。

 とまあ,ここまで考えると,ツインパルックを使ったシーリングライトの実質的な発光効率は80W/lmくらい,一方のLEDシーリングもこのくらいですので,あまり変わらないということになるでしょうか。

 次に考えないといけないのは,LED照明の発光効率には,もっと高いものがあるということです。今回私が取り上げたものは80W/lm程度でしたが,世の中には100W/lm程度の物もあるし,実に120W/lmを越える物もあるにはあります。

 ですから,一概に蛍光灯の方が優秀というわけにもいかないです。

 加えて,その究極最終形態たるスパイラルパルック搭載機器が軒並み生産終了になっており,現在パナソニックのWEBから商品を見つけることが出来なくなっています。

 お店に在庫はあるようですが,ツインパルックの機器には特設ページがあるくらいですので,スパイラルパルックはちょっと遅すぎたのかも知れません。20000時間も交換しなくて良いんですから,交換用ランプもそんなに売れてないと思いますし,店頭から姿を消す日はそう遠くないように思います。

4038とはずがたり:2016/12/18(日) 19:30:56
瀧住
EV80050
http://www.takizumi-denki.com/product/pendant_light/80050.html
29.9W
3869lm
ヨドバシ→価格:¥9,150(税込)

RV10061
http://www.takizumi-denki.com/product/pendant_light/10061.html
29.9W
4290lm
ヨドバシ→価格:¥9,440(税込)

EV12058
http://www.takizumi-denki.com/product/pendant_light/12058.html
38.2W
4949lm
ヨドバシ→販売終了時の価格:¥13,820(税込)

オーデリック ODELIC
SH473LD
http://www.odelic.co.jp/CGI/product/search.cgi?detail=SH473LD_0_0
42W
4000lm
ヨドバシ→価格:¥9,550

4039とはずがたり:2016/12/18(日) 19:37:27
買っちゃった♪ヨドバシのはpt使ったんで2000円ぐらいで買えた♪

瀧住電機 TAKIZUMI
RV10061 [LED洋風ペンダント]
http://www.yodobashi.com/%E7%80%A7%E4%BD%8F%E9%9B%BB%E6%A9%9F-TAKIZUMI-RV10061-LED%E6%B4%8B%E9%A2%A8%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%88/pd/100000001002906727/
価格:¥9,440(税込)

NEC HCDB0832 LIFELED'S(ライフレッズ)LED和風ペンダントライト 〜8畳 昼光色 3700lm・30W 透明ダイヤカット樹脂セード プルスイッチ付「setsuden_led」「smtb-F」「送料無料」
http://item.rakuten.co.jp/esco/hcdb0832?s-id=stp5_log6_browsehist
型番  HCDB0832
メーカー希望小売価格 オープン価格
価格 7,189円 (税込)

4040とはずがたり:2016/12/21(水) 14:51:56
福井県の反撥なんて出来レースの屁みたいなもんだ。問題は青森県の反撥である。無駄が停められないニッポン。

もんじゅ廃炉を正式決定 「夢の原子炉」に1兆円投入
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASJDP35D8JDPULBJ001.html
13:54朝日新聞

 政府は21日午後、原子力関係閣僚会議を開き、高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の廃炉を決定した。使った以上の燃料を生みだす「夢の原子炉」と期待された高速増殖炉は1950年代に計画されたが、もんじゅは相次ぐトラブルの末、1兆円以上の事業費を投じながら、わずか250日しか運転できないまま、幕を下ろすことになった。

 同日午前には、西川一誠福井県知事と松野博一文部科学相、世耕弘成経済産業相が協議会を開催。政府側は、西川知事がもんじゅの総括や安全管理体制の整備に関する検討が不十分と批判してきたことを受け、継続的な県との協議を約束。政府一体で廃炉の指導などにあたる体制を構築することや、来年4月をめどに廃炉の詳細計画を示すとして理解を求めた。

 だが、西川知事は廃炉作業の主体を日本原子力研究開発機構が担う政府の方針について、「納得できる回答とは言えない」と批判。協議会終了後の取材に対し、「(廃炉を)容認していない」と語り、引き続き丁寧な説明を求める姿勢を強調した。

 政府はこうした地元の意向を聞きつつ、もんじゅの廃炉を決定。あわせて、高速炉開発の継続方針も確認した。

4041とはずがたり:2016/12/21(水) 14:54:18

もんじゅ後継炉、開発推進へ 政府、10年で基本設計
http://www.asahi.com/articles/ASJCZ2V16JCZULFA002.html?ref=goonews
2016年11月30日13時21分

 政府は30日、廃炉を検討中の高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)に代わる「高速実証炉」の開発方針を示した。フランスなど海外との協力や、もんじゅなどの国内施設を活用し、今後10年程度で基本的設計を固める。国費1兆円超を費やしたもんじゅの検証がないまま、開発が進められる。

特集:高速増殖原型炉もんじゅ
 文部科学省と経済産業省が同日、開発方針の骨子案を、政府の「高速炉開発会議」(議長・世耕弘成経産相)に示した。政府は年内にも、こうした基本方針を原子力関係閣僚会議で決め、2018年をめどに開発に向けた具体的な工程表をつくる。

 骨子案では、原発から出る使用済み核燃料を再処理して利用するという「核燃料サイクル」を推進する方針を再確認。「世界最高レベルの高速炉の開発、実用化」を国家目標に掲げた。

 高速炉開発は実験炉、原型炉、実証炉と進み、商用炉で実用化となる。骨子案は、原型炉もんじゅの後継となる実証炉開発を「最重要」と強調。そのうえで、フランスの次世代高速実証炉「ASTRID(アストリッド)」など海外施設と連携する方針を明記し、今後10年程度をかけて「基本的設計思想と開発体制を固めていく」とした。新たな実証炉は国内に設置する方針だが、具体的な場所などの言及はなかった。

 一方、今年9月に「廃炉を含め…

4042とはずがたり:2016/12/23(金) 09:08:17

福島第一原発3号機、プールに残る燃料取り出し再延期
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%8E%9F%E7%99%BA%EF%BC%93%E5%8F%B7%E6%A9%9F%E3%80%81%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AB%E6%AE%8B%E3%82%8B%E7%87%83%E6%96%99%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%87%BA%E3%81%97%E5%86%8D%E5%BB%B6%E6%9C%9F/ar-BBxrxu5
朝日新聞デジタル
12 時間前

 国と東京電力は22日、福島第一原発3号機の使用済み燃料プールに残る566体の燃料の取り出しを、再び延期すると明らかにした。建屋上部の放射線量が下がらず、がれき撤去などの準備作業が遅れていたためで、目標だった2018年1月の開始を断念する。

 燃料の取り出しは当初、15年度の予定だった。だが、放射線量が高くて延期。がれきを撤去して放射線量を下げようとしたが、予想以上に汚染が広がっていたため作業に時間がかかり、再度延期を決めた。

原子炉格納容器に接続する筒に収められた調査ロボット「サソリ」=横浜市の東芝京浜事業所
c 朝日新聞 原子炉格納容器に接続する筒に収められた調査ロボット「サソリ」=横浜市の東芝京浜事業所
 がれきの撤去がほぼ終わり、このほど放射線量も下がった。作業員が現場で作業できるようになったことから、年明けに改めて取り出しの目標時期を決める。1、2号機での取り出しは20年度以降としている。

 また、2号機ではこの日、原子炉格納容器内に溶け落ちた燃料の取り出しに向け、燃料の位置や広がりを探る調査ロボット「サソリ」の投入口を開ける作業が始まった。しかし、放射性物質が漏れる懸念から、作業を中断した。投入口を開ける機械と格納容器の間に隙間があり、密封が保たれていなかったという。

4043とはずがたり:2016/12/23(金) 12:44:54
停止中の女川原発1号機、原子炉建屋に海水12トン超
http://www.asahi.com/articles/ASJCX5V2TJCXULBJ00Q.html
2016年11月28日20時47分

 東北電力は28日、運転停止中の女川原発(宮城県)の1号機で、原子炉建屋に海水約12・5トンがあふれ出したと発表した。機器の点検を終えて冷却用の海水の通水を再開したところ、本来は閉じているべき弁が開いていたため、海水が建屋内に流れ込んだ。海水に放射性物質は含まれておらず、すべて回収された。外部への流出はないという。

 東北電によると28日午前10時56分ごろ、原子炉建屋の地下2階で海水があふれ出ているのを、作業員が発見した。当時、原子炉格納容器の空調や使用済み燃料プールの浄化に使用するポンプなどを冷却する熱交換器の点検をしていた。点検を終えて冷却用の海水を流したところ、閉じているべき弁が開いていたため、海水が本来とは異なる配管に流れ込み、建屋内にあふれ出たという。

 東北電は「弁が開いていた原因を明らかにし、再発防止に取り組みたい」と話している。

4044とはずがたり:2016/12/23(金) 12:51:04

もんじゅ後継炉、開発推進へ 政府、10年で基本設計
http://digital.asahi.com/articles/ASJCZ2V16JCZULFA002.html?rm=527
2016年11月30日13時21分

 政府は30日、廃炉を検討中の高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)に代わる「高速実証炉」の開発方針を示した。フランスなど海外との協力や、もんじゅなどの国内施設を活用し、今後10年程度で基本的設計を固める。国費1兆円超を費やしたもんじゅの検証がないまま、開発が進められる。

特集:高速増殖原型炉もんじゅ
 文部科学省と経済産業省が同日、開発方針の骨子案を、政府の「高速炉開発会議」(議長・世耕弘成経産相)に示した。政府は年内にも、こうした基本方針を原子力関係閣僚会議で決め、2018年をめどに開発に向けた具体的な工程表をつくる。

 骨子案では、原発から出る使用済み核燃料を再処理して利用するという「核燃料サイクル」を推進する方針を再確認。「世界最高レベルの高速炉の開発、実用化」を国家目標に掲げた。

 高速炉開発は実験炉、原型炉、実証炉と進み、商用炉で実用化となる。骨子案は、原型炉もんじゅの後継となる実証炉開発を「最重要」と強調。そのうえで、フランスの次世代高速実証炉「ASTRID(アストリッド)」など海外施設と連携する方針を明記し、今後10年程度をかけて「基本的設計思想と開発体制を固めていく」とした。新たな実証炉は国内に設置する方針だが、具体的な場所などの言及はなかった。

 ログイン前の続き一方、今年9月に「廃炉を含め」見直すと決めたもんじゅについては、人材やこれまでに得られた知見などを実証炉開発に「活用」すると盛り込んだ。ただ、トラブル続きでほとんど運転実績がないことへの検証はされず、「廃炉」の進め方には触れなかった。

■「高速炉開発の方針」骨子案のポイント

・核燃料サイクルを推進し、高速炉の研究開発に取り組む
・2018年をめどに、具体的な工程表を策定
・今後10年で実証炉の基本設計や開発体制を固める
・フランスの次世代高速実証炉「ASTRID」など、海外と協力
・「もんじゅ」や、実験炉「常陽」(茨城県大洗町)も活用
     ◇

 〈高速炉〉 プルトニウムを燃やしやすくした原子炉。普通の原子炉は主にウランを燃やすため、核分裂で出る中性子を水で減速させているが、プルトニウムが燃焼しやすいよう高速のまま使う。運転しながら、ウランから新たなプルトニウムを作る高速増殖炉も高速炉の一つで、使った以上の燃料を生む「夢の原子炉」と期待され、半世紀前に開発が始まったが、実用化した国はない。普通の原発で出た放射性廃棄物を燃やして減らす研究もされている。

4046荷主研究者:2016/12/24(土) 14:49:58

http://www.sankeibiz.jp/business/news/161209/bsc1612090500006-n1.htm
2016.12.9 06:25 Fuji Sankei Business i.
三菱重、逆風の原子力に挑む 仏アレバ再建へ数百億円出資を検討 中国に技術流出の恐れも

パリ郊外のビジネス街ラ・デファンス地区にある仏アレバの本社(ブルームバーグ)【拡大】

 三菱重工業と日本原燃(青森県六ケ所村)が、経営再建中の仏原子力大手アレバに計数百億円を出資する方向で最終調整していることが8日、分かった。出資比率は10%程度になる見通し。アレバは三菱重工と提携関係にあり、出資を通じ再建を支援する。アレバが得意とする核燃料の再処理や廃炉の技術を取り込む狙いもあるとみられる。

■製造から廃炉まで

 アレバは、フィンランドで受注した原発をめぐるトラブルや、東京電力福島第1原発事故後の市場の冷え込みで、業績が大幅に悪化している。このため、間接も含めて9割弱を出資する仏政府の主導で再建が進んでおり、不採算事業を切り離して新会社を作り、三菱重工などの出資を仰ぐことが検討されていた。

 三菱重工は、これ以外に原子炉製造を手掛けるアレバ子会社への出資も検討中で、海外での原発受注でも協力を深める方針だ。

 三菱重工は、今回の出資を機にアレバとの協力を深め、国内の原発新設が見込めなくなるなど逆風が吹く市場での生き残りを図る考えだ。

 両社は、折半出資の合弁会社を通じて中型の加圧水型軽水炉(PWR)「アトメア1」を共同開発してきた。原発では、他にも東芝が米原子力大手のウエスチングハウスを2006年に子会社化し、日立製作所は米ゼネラル・エレクトリック(GE)と提携している。

 三菱重工とアレバの提携は中型炉の開発にほぼ限られ、東芝や日立に比べると緩やかだったが、今後は原子炉製造から廃炉まで幅広く協力することになりそうだ。国内で廃炉ビジネスの拡大が予想されるなか、優れた技術を持つアレバは頼もしい味方となる。

■中国流出のリスク

 だが、今回の出資にはリスクもつきまとう。

 東京電力福島第1原発事故で脱・原発の動きが広がり、財政悪化などで建設計画を先延ばしする国が相次ぐなか、アレバの再建は容易ではない。早期の改善が実現しなければ、三菱重工の競争力に影響を及ぼす可能性がある。

 しかも、アレバと原子炉子会社には中国の原子力大手も出資を検討している。仏側には、出資受け入れで多くの建設計画が持ち上がっている中国への進出を加速する狙いがあるとみられるが、中国側に技術が流出する恐れもある。

 三菱重工は、豪華客船の建造遅れで多額の損失を計上してきたほか、新型旅客機「三菱リージョナルジェット(MRJ)」も計画が遅れて開発費が膨らむなど、厳しい経営状況にある。数百億円とはいえ、投資リスクは決して小さくはない。(井田通人)

4047とはずがたり:2016/12/25(日) 19:40:06
保全計画は未策定 第一原発重要設備
http://news.goo.ne.jp/article/fminpo/region/fminpo-61381248.html
12月22日 09:17福島民報

 原子力規制庁は21日、東京電力福島第一原発1?3号機の原子炉注水系や使用済み核燃料プールの一部配管など3つの重要設備で、東電が法律で義務付けられている保全計画を策定していなかったと発表した。原子炉注水系の配管は平成23年の原発事故以降、一度も設備点検をしていなかった。規制庁も保全計画の未策定を見過ごしていた。 規制庁が11月24日から今月7日まで実施した保安検査で発覚した。保全計画が策定されていなかったのは、原子炉注水系の配管と使用済み核燃料プールの冷却配管、再臨界などの発生を検知するガス管理システム。いずれも原子炉等規制法で保全計画の策定が義務付けられているが、原発事故以降、実行されていなかった。核燃料プールとガス管理システムは遠隔操作カメラで設備に異常がないか確認はしていたという。 規制庁によると、東電は3つの設備周辺の空間放射線量が高く作業員が容易に近づけず、計画を策定していなかったとしている。規制庁は福島第一原発の現状を踏まえ、直ちに保安規定違反とはしない方針だが、保全計画の策定も含め現状把握ができる体制を講じるよう東電に求めている。東電は年度内をめどに対応する考え。 規制庁は今回の保安検査まで、重要設備の保全計画が未策定であることや点検がされていないことに気付かなかった。担当者は「重要設備のため当然現状を把握していると思い、点検対象としてこなかった」と釈明した。 福島第一原発では9月末、5.6号機の送電線を支える引留(ひきとめ)鉄構の点検が昭和53年8月以降、一度も点検されず、保全計画も策定されていなかったことが明らかになっている。

4048とはずがたり:2016/12/25(日) 19:43:03
新たに法令違反3件 第一原発 東電、点検実施せず
http://news.goo.ne.jp/article/fminpo/region/fminpo-60523260.html
12月15日 09:15福島民報

 東京電力福島第一、第二両原発で設備の設置届け出や点検をしていない法令違反が相次いだ問題で、東電は14日、福島第一原発で新たに3件の違反があったと発表した。富岡労働基準監督署が同日、是正を勧告した。 今回の違反は、平成24年8月から27年11月にかけて東電が構内に設置した車両整備用の空気タンク、4トンユニック車、排せつ物処理設備の点検不備。労働安全衛生法に基づき年1回の定期点検や月1回の簡易点検が義務付けられていたが、実施していなかった。担当者が法令で点検が定められていると認識していなかったという。 これまでは給油機、ボイラーハウスのタンクなどの危険物や、有害な作業を必要とする設備で違反が起きていた。東電が一連の法令違反を受け、労働安全衛生法に基づく手続きが必要となる施設を調査していたところ発覚した。 福島第一、第二両原発内の法令違反は計20件となり、東電の安全管理に対する姿勢のずさんさが改めて浮き彫りとなった。東電は今後も調査を続ける一方、労働安全衛生法に基づく手続きが必要となる設備を社内マニュアルに記すなどして再発防止に努めるとしている。

第1原発で新たに点検不備3件 富岡労基署、東電に是正勧告
http://news.goo.ne.jp/article/fminyu/region/fminyu-FM20161215-134806.html
12月15日 08:59みんゆうNET

 東京電力福島第1、第2両原発で設置計画や変更を届け出ていない法令違反が見つかっている問題で、東電は14日、新たに第1原発で車両整備場用エアータンクなどで点検不備が3件あったと発表した。富岡労働基準監督署は同日、東電に是正勧告した。
 今回確認されたのは、エアータンクのほか、クレーン車1台と汚泥処理設備の脱水機の点検不備。震災後に設置したが、点検記録がないほか、目視でしか点検しておらず、労働安全衛生法に示される定期点検をしていなかった。これまでにも第1原発の給油機の点検不備などの法令違反が明らかになっている。

4049とはずがたり:2016/12/25(日) 19:45:22
<女川1号機>エーとデー聞き違え 海水漏れ
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201612/20161214_13013.html

 東北電力は13日、停止中の女川原発1号機(宮城県女川町、石巻市)の原子炉建屋内で11月に発生した海水漏れについて、作業員が弁の開閉状態を確認する際、弁番号の「A(エー)」と「D(デー)」を聞き間違えたことが原因だったと発表した。
 11月25日に作業員2人が熱交換器室の配管にある4カ所の弁を確認した際、Aの弁が全開だったにもかかわらず、口頭での報告を聞き間違えた作業員が、点検リストに「A全閉」「D全開」と誤って記入した。
 同28日の通水時は3人で作業に当たった。通水前に全ての弁を閉じる必要があり、点検リスト上は全開となっていたDの弁を確認したが閉じていたため、3人はAの弁を確認せずに通水。その結果、海水約12.5トンが水抜き用の配管から室内にあふれた。
 東北電は再発防止策として、弁や設備のアルファベットの読み方を航空無線などで用いるアルファ(A)、ブラボー(B)、チャーリー(C)、デルタ(D)などに変更。弁の開閉状態を示す「配管系統図」を作成し、既存の手順書と突き合わせて作業する。

4050とはずがたり:2016/12/25(日) 19:47:44
>(廃炉にする場合の財務への影響などは)検討していないので、それ以上、仮の話はできない」
債務超過にできないだけじゃねーか。ふざけんな。

<福島第1>トラブル続出 設備管理を改善
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/nation/kahoku-01_20161221_63041.html
12月21日 12:01河北新報

 東京電力福島第1原発で人為的なミスによって原子炉の冷却が一時停止するなど、福島県の旧避難区域への住民帰還に向けた動きに水を差しかねないトラブルが相次ぐ。東電福島復興本社の石崎芳行代表は河北新報社のインタビューに答え、「設備管理と情報公開の在り方をしっかり見直す」と語った。(聞き手は福島総局・大友庸一)

◎東電復興本社・石崎代表に聞く/第2廃炉触れず「後方支援に不可欠」

 ?11月22日の地震で第2原発3号機の燃料プール冷却が一時停止。12月4、5日にかけては第1原発3号機の原子炉注水が止まった。住民に対する広報の在り方も問題となった。
 「われわれは技術的な判断基準で物事を決めがちで、最近の言葉で言えば『県民ファースト』の視点が足りなかった。原発事故の際、どういう思いで避難をしたか、避難者の方々が一つ一つの出来事をどう感じるか、想像力を働かせて活動しなければならない」
 「情報公開の在り方を含め、両原発の設備管理をもう一度、しっかり見直し、改善に努めていく。来年3月には避難指示が解除される町村がさらに出てくる。これ以上、迷惑や心配を掛けないよう反省を実行に移す大事な年になる」

 ?県や県議会などが強く求める第2原発の廃炉を決断できない理由は。
 「第1原発の廃炉を計画通り進めることが復興の大前提。職員200人をローテーションで第1原発に送り出すなど、第2原発は後方支援に不可欠だ」

 ?廃炉を決めても後方支援機能は保てるのでは。
 「いずれにせよ1万本もの使用済み燃料を抱えている原発であり、安全管理に万全を期した上で、今後どうするか、会社として判断しなければならない。(廃炉にする場合の財務への影響などは)検討していないので、それ以上、仮の話はできない」

 ?今年4月の持ち株会社制移行で、福島復興に対する社員の意識に変化は。
 「東電は福島への責任を果たすため生かされている。他社に先んじて分社化したのは、生産性を倍増させ、得た利益を福島の復興に回すためだ。各事業会社に福島復興推進室を設け、福島復興本社と定期的に情報交換し、実際に人も派遣してもらっている」
 「福島復興本社は帰還した住民への訪問活動や除染に関する相談など復興支援に力を注いでいく。共に復興を目指す仲間と認めていただけるよう、きめ細かい取り組みをしていく」

4051とはずがたり:2016/12/25(日) 19:50:45
> 「電源開発促進税という税制が既にあり、電気料金に上乗せする形で年間約3000億円が集められている。まずはこの活用策を国会が議論すべきだ。現状では原発立地地域への補助金などに充てられているが、廃炉にも使えるよう見直せば相当な財源になる」

<福島第1>費用負担 国民納得できぬ枠組み
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201612/20161218_63008.html

清水修二(しみず・しゅうじ)1948年、東京都生まれ。京大大学院経済学研究科博士課程単位取得満期退学。福島大理事・副学長などを歴任し2014年から現職。

◎福島大特任教授 清水修二氏に聞く/原発将来像と共に検討を

 東京電力福島第1原発事故の処理費を巡り、政府は総額が従来の11兆円から21兆5000億円に膨らむとの試算を明らかにした。賠償費などを確保するため新たに国民負担を求める方針だ。原子力問題や原発事故被災地の状況に詳しい福島大の清水修二特任教授(財政学)に、国がまとめた費用負担の枠組みの問題点を聞いた。(聞き手は東京支社・小沢邦嘉)

 -事故処理の費用が従来の想定から倍増した。

<試算が非現実的>
 「これまでの試算が非現実的だった。廃炉費は2兆円から8兆円に増えたが、溶融した核燃料取り出しの見通しなどは不透明で、さらに増える可能性が高い」

 -政府は国民に負担増を求める方針だ。
 「事故の原因者が費用を負担するのが原則だが、福島原発事故の処理費は膨大だ。消極的であっても国民が原発を受け入れてきた歴史的経緯を踏まえると、負担が『不当』とまでは言えないのではないか。ただ、その場合は国民が納得できるルールや論理の組み立てが大前提となる」

 -負担の枠組みの問題点は。
 「廃炉費の一部が国民負担となるなら分かるが、賠償費は疑問。文字通り加害者の被害者に対する『償い』であり、東電が全面的に責任を負うべきだ。消費者や国民に負担を求めれば、賠償を受ける被災者と、負担する国民との間に対立関係が生じる恐れもある」

 -国は賠償費の一部負担を東電以外の電力会社にも求める理由を「過去に原発で発電した電気料は、事故の賠償の備えが不十分だったため」と説明している。
 「開き直って『過去のつけを払え』と言っているようなもの。そのように説明するのであれば、『原発の電気は安い』という主張が間違っていたことを認め、謝罪した上で消費者に負担をお願いすべきだ」

 -新たな費用回収の方策として、電気料金に含まれる送電網使用料(託送料)への上乗せが予定される。
 「託送料は税金のように国会でチェックできず、透明性や国民の納得という点で問題がある」

 -税金で原発事故を処理する手法は妥当なのか。

<既存税を財源に>
 「電源開発促進税という税制が既にあり、電気料金に上乗せする形で年間約3000億円が集められている。まずはこの活用策を国会が議論すべきだ。現状では原発立地地域への補助金などに充てられているが、廃炉にも使えるよう見直せば相当な財源になる」

 -費用負担に国民の理解を得る方策はあるか。
 「本来は原発を今後どうするかという将来ビジョンと一緒に負担の在り方を検討する必要がある。脱原発を計画的に進めるなら、負担を受け入れるという考えもあり得ると思う。原発を延命するとともに、国民負担も増やすような現状のやり方では、理解は得られないだろう」

4052とはずがたり:2016/12/25(日) 20:15:53
<あの時政治は>原発事故 県境で線引かれた
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201608/20160810_11051.html

 東日本大震災と東京電力福島第1原発事故の発生から、間もなく5年半になる。原発事故対応を巡り、宮城県の対策は福島県に比べて出遅れた。当初から顕在化した両県の支援格差は、県境に接する宮城県南部を中心に今なお、被災者を悩ませる。被害の実態ではなく、県境で線が引かれたのはなぜか。政治家たちへの取材ノートを読み返し、政治の結果責任を改めて考えた。(白石支局・瀬川元章)

<福島第1原発から最短で約45キロ、宮城県最南端の丸森町。2011年3月11日の東日本大震災で原子炉建屋の水素爆発が相次ぎ、20〜30キロ圏内に屋内退避指示が出る中、町内では空間放射線量の推移を把握できない状況が続いた。>

 県環境生活部の記録によると、県は3月14日に県南地域で測定を始めたが、町が調査地点に追加されたのは4月5日。既に大半の放射性物質が降り注いだ後だった。
 「なぜ丸森で検査しないのか」。町出身の自民党衆院議員秋葉賢也(宮城2区)の携帯電話には、古里の友から悲痛な叫びが続々と届いた。秋葉は県庁に掛け合うが、動きは鈍かった。東北電力女川原発を監視する県原子力センター(女川町)は、大津波をかぶって機能停止。そもそも他県にある福島第1原発への意識は皆無に等しかった。
 秋葉は「測定機器がある東北電力は県から要請を受ければ、いつでも検査に協力する姿勢だったが、県は『大したことない』という意識だった」と唇をかむ。
 丸森町や白石市の南部では、隣接する福島県の市町より空間放射線量が高い地点が散在した。県は当時、未曽有の津波被害への対応に忙殺されていた。結果的に、原発事故対応は後手に回った。
 「どうしてもやはり、県境という行政区分はあった」。民主党政権で原発事故担当相を務めた民進党衆院議員細野豪志は、県境で生じた格差を率直に認める。
 「永田町、霞が関から見た印象もあったと思う。物理的な距離があれだけ近いのに、見過ごされていたのが丸森や白石だった」
 事故直後、国と県の役割分担は曖昧だった。細野は自省を込めながら「国が直接やれる予算と、県に託す事業があった。まだ国の事業としてきちんと位置付けられず、県が基金などをつくって除染や測定をした時期があった」と指摘した。
 丸森や白石を抱える宮城3区の元民主党衆院議員橋本清仁は地元を歩き、地域を引き裂く原発事故の罪深さを肌で感じた。
 例えば、組織と個人。高齢者と子育て世代。橋本は「原発事故のイメージが付くのを恐れて消極的な対応を望む声と、福島と同じように積極的に対応してほしい声が交錯し、綱の引き合いだった。表と裏で違うことを言う首長もいた」と証言する。
 震災直後の大混乱で、市町村長の単独の要望は県や国に届きにくい状況が続いた。それがいつの間にか「沈黙は承認」に変容し、健康管理や賠償、除染いずれも福島側より遅く、不十分な結果をもたらした。
 白石市長の風間康静は「線はどこかに引くとしても、県境ではないだろう。実際の線量で引いてもらいたかった」と話す。
 同調圧力が強まる中、丸森町は独自に18歳以下の町民向けの健康調査に踏み切った。東京電力からは、妊婦と18歳以下を対象に精神的損害の賠償金を勝ち取った。
 町の動きに対し、細野や橋本は県を通さず、直接支援に動いた。震災復興特別交付税で予算を付け、東京電力と損害賠償を話し合う場を設けた。橋本は「消極的な勢力を敵に回してでも、放射能対策をやる覚悟を町が決めたから実現できた」と振り返る。

4053とはずがたり:2016/12/25(日) 20:16:14
>>4052-4053
<賠償を巡る判断基準の一つにもかかわらず、県は原発事故で自主的に避難した県民の実態調査に腰を上げなかった。>

 原発事故から1年後の12年3月。衆院の東日本大震災復興特別委員会で、秋葉はこの問題を取り上げ、政府に見解をただした。
 文部科学相の平野博文は「自主的避難者数の把握を県に再三要求したが、県の方では把握していない、こういうことで(県とのやり取りが)止まる」と答弁。県の姿勢に困惑を隠さなかった。
 原子力損害賠償紛争審査会が11年8月に取りまとめた中間指針でも、農林水産物や観光業の風評被害への賠償で宮城、福島の県境が大きな壁となった。
 「知事は危機管理は的確だったが、原発には終始後ろ向きで、福島に巻き込まれずに風評被害を抑えたい意識があった。産業と命、どちらが大事なのか」
 松下政経塾、宮城県議と同じ階段を駆け上がり、知事村井嘉浩の「盟友」を自任する秋葉。それでも、原発事故対応に絡む村井の政治姿勢には疑問を投げ掛け、こう総括した。
 「放射能対策は、時の知事が誰かによっても変わる」
(敬称略)

◎村井宮城知事「国が要望を認めなかった」

 原発事故対策を巡り、「宮城県庁は後ろ向きだった」と複数の政治家が証言する。当時の状況を村井嘉浩知事に聞いた。

 -原発事故から5年が過ぎたが、県境が障壁となったのはなぜか。
 「震災があった11年の12月には、県境で区切るのはおかしいと県南6市町の首長と一緒に政府の現地対策本部に申し入れた。補償を求める上で、放射線量の数値基準をしっかり決めて、補償の差をつけるべきではないかと。全くおかしい対応だったと今でも思っている」
 -県の要望を国が認めなかったということか。
 「そういうことだ」
 -県の有識者会議が11年10月に示した「科学的・医学的な観点からは、健康調査の必要性はない」との見解に固執していないか。
 「国際機関の評価などいろいろと調べたが、どれを取ってみても、県がやらなければならない考え方は示されていなかった。額の多い少ないではなく、税金を1円でも使う以上は、根拠がないと駄目だ。最後に政治的な判断ということになれば、国で方針を示さないといけない。自治体で差をつけることはできない」
 -県内の自主的避難者数を把握しなかった理由は。
 「実は福島県も自主的避難等対象区域と避難指示等対象区域、これ以外では把握していない。宮城県南が補償のエリアになれば、当然調べたと思う。根拠がないのに調べられない」
 -原発事故対策にもっと人員を割き、政治的にアピールすべきだったのでは。
 「あまりにも津波の被害が大きかったので、やったことが表に出ていないだけ。県の対応が後手になり、何らかの混乱を生じたことはたぶんなかったと思う。あの時点での対応としては、私はちゃんとやれたのではないかと思っている」
 -県のトップとして原発事故を経験した教訓は。
 「事故前は安全神話の中に自分もいた。今は原発も事故を起こす前提で、対策を取らなければならない」

2016年08月10日水曜日

4054とはずがたり:2016/12/25(日) 20:30:37

第一原発減容化施設新増設計画 大熊、双葉町、県が了承
http://news.goo.ne.jp/article/fminpo/region/fminpo-61391896.html
12月22日 10:12福島民報

 東京電力が福島第一原発構内に放射性廃棄物の減容化・保管施設を新増設する計画に関し、立地する大熊、双葉両町と県は21日、計画を認め、東電へ事前了解を通知した。施工と運用管理の計画通りの実施、一層の信頼性・安全性の向上など6項目を求めた。 要望はほかに廃棄物の発生量・処理量・貯蔵量の把握、設置工事や運転中に異常が発生した場合の速やかな通報・連絡、計画の変更・進捗(しんちょく)に関する早急な連絡、必要に応じた追加対策の検討を挙げた。双葉町は廃炉に向けたトラブルの防止、トラブル発生時の報告の徹底、被災者に寄り添った賠償対応なども求めた。 両町と県は同日、幹部職員が東電側に事前了解の通知書を手渡した。双葉町は、伊沢史朗町長がいわき市の町いわき事務所で東電福島第一廃炉推進カンパニーの増田尚宏最高責任者に手渡した。佐々木清一町議会議長が同席した。 東電の計画では5、6号機北西に可燃物を焼却する雑固体廃棄物焼却設備と固体廃棄物貯蔵庫を増設し、がれき切断や破砕を行う減容処理設備などを新設する。

4055とはずがたり:2016/12/25(日) 20:34:03

<東電改革>いばらの道 再編、他電力及び腰
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20161221k0000m020160000c.html
12月21日 00:19

福島第1原発にかかる費用と負担
http://tohazugatali.dousetsu.com/m_mainichi-20161221k0000m020160000c.jpg

 経済産業省の有識者会議「東京電力改革・1F問題委員会」(東電委員会)で20日、東電の送配電、原発事業の再編策などを盛り込んだ改革提言がまとまった。政府はこれを機会に電力業界の再編を進めたい意向だが、実現には越えるべきハードルが控える。改革が頓挫した場合、さらに国民負担が増える可能性もある。

 提言は、原発、送配電事業の他電力との再編、海外展開を打ち出した。だが、福島第1原発の事故処理との関係が見えにくい原発事業は「東電と事業を再編するメリットが感じられない」(大手電力幹部)など他電力は二の足を踏む。東北電力の原田宏哉社長は16日の会見で、原発再編への参加の可能性について「念頭になく、検討もしていない」と否定し、原発事業を「数十年にわたり地域に密着した事業だ」として運営主体の変更は現実的でないとの認識を示した。

 送配電事業再編の進展も見通しは不透明だ。提言では東電の送配電事業は福島第1原発事故の廃炉費用の収益源に位置付けられ、他電力には「廃炉費を共同負担させられる」(別の大手電力幹部)との警戒感がある。東電委員会では、他電力の連携リスクをいかに遮断するかが課題となったが、「抜本的な解決策を見つけるのは難しい」(委員)のが実情だ。

 提言には電力再編による海外展開が盛り込まれたが、経産省幹部は「国内の業界再編なくして海外展開もあり得ない」と語る。

 一方、東電が収益源として期待するのが柏崎刈羽原発(新潟県)だ。1基の再稼働で1000億円以上の収益改善効果があるとされ、提言は原発再稼働に向け、地元本位と安全最優先による信頼回復を求めた。だが新潟県の米山隆一知事は19日、世耕弘成経産相を訪れ、再稼働に向けた議論開始の前提となる福島第1原発の事故原因や避難方法などの検証に「数年かかる」との認識を述べた。

 経産省は一気に電力業界再編を目指す意向。世耕経産相は20日の記者会見で「電力の競争活性化、日本の電力産業の国際的競争力強化を目指す」と述べた。SMBC日興証券の塩田英俊シニアアナリストは「業界にメリットがある統合・再編ができる環境をいかに国が整備できるかが、電力改革成功のカギになる」と語る。【宮川裕章、岡大介、和田憲二】

4056とはずがたり:2016/12/25(日) 22:29:15
>>4038-4039
シマッタ,こっちの方が安くてしかも明るい。。
暫くしたらリビングにもっと安くて明るい奴買って HCDB0832は和室へと思ったけどもう決行しても良いかも。

HLDZD1269
希望小売価格 オープン価格→最安価格(税込):\6,480 (http://kakaku.com/item/K0000797269/
http://www.nelt.co.jp/navi/led_hldzd/hldzd1269/l.html

★デジタル連調10
★防虫ガイド
★ダイレクトリモコン
★天井直付
★簡単取付I

光源情報 LED(昼光色 6700K Ra85)
モジュール寿命 40000時間(光束維持率:70%)
消費効率 固有エネルギー消費効率:127.8lm/W(5499lm・43W)
調光
連続調光(100%〜約10%)
多段調光(100%⇔約70%⇔約50%⇔約30%⇔約10%)
タイマー スリープタイマー(30分・60分)
器具仕様
乳白色アクリルグローブ
外径φ560mm 高118mm 質量2.2kg
付属リモコン RE0206
その他
フェードオフ機能付
LED常夜灯→1W
お好みメモリー
壁スイッチコントロール

4057とはずがたり:2016/12/26(月) 18:14:40
>>4045-4046
どんな体制なんだ?三菱重工原発関連部門や日本原燃と相乗効果あるのか?

仏アレバへ出資、年明け合意=三菱重工・日本原燃
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016121600411&amp;g=eco
 経営再建中の仏原子力大手アレバに対し、三菱重工業や日本原燃(青森県六ケ所村)などが共同出資する支援策について、来年1月の合意へ向けて関係者が最終調整に入ったことが、16日分かった。アレバの主力事業である核燃料部門を切り離して設立する新会社に、三菱重工と日本原燃が合計で5億ユーロ(約615億円)、10%程度の出資を行う方向で調整している。(2016/12/16-12:38)

アレヴァ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%B4%E3%82%A1

アレヴァ (仏:AREVA SA、Euronext: CEI ) は、フランスに本社を置く世界最大の原子力産業複合企業で、傘下に複数の原子力産業企業を有する。フランス共和国政府の原子力政策の転換によって誕生した持株会社である。

歴史
フランスの原子力政策はフランス原子力庁 (CEA) が主導し、民間企業のフラマトムが原子炉プラントの製造を、CEA子会社のコジェマが核燃料製造を担当する分業体制にあり、フラマトムはフランス電力 (EDF, 旧フランス電力公社) から原子炉プラントの発注を独占してきた。
1980年代以降、フランス電力からの受注がプラント需要の一巡により激減し、フラマトムは経営の多角化や合併を模索するようになった。2001年、同じくプラント需要低迷に危機を迎えていたドイツ・シーメンスの原子力部門を買収し、社名をフラマトムANP(Framatome ANP)とした。同年、CEA傘下のコジェマと共同持株会社を設立し、傘下に原子力部門 (Areva NP)、原子燃料部門 (Areva NC)、送電設備部門 (Areva T&D) を傘下に持つ複合企業Areva SAが誕生した。
現在、ユーロネクスト・パリ (CEI) に上場する持株会社である。2011年7月よりアンヌ・ロベルジョンに替わりリュック・ウルセル(フランス語版)が社長と最高経営責任者 (CEO) を兼務している。 2014年度に約50億ユーロの損失に陥り、経営再建中。

主要傘下企業[編集]
Areva NP
旧フラマトム ANP。原子力プラント部門の中核で、フランスとドイツ以外に中国など新興諸国での受注実績がある。旧フラマトムは米ウェスティングハウス・エレクトリックから加圧水型原子炉の技術を導入し、現在は国産技術化した。日本の原子力企業のうち三菱重工業と提携している(>>168>>175PWR・三菱原子燃料>>553・1100MWの中型炉を共同開発>>564・チェルノブイリ事故の処理にあたった>>1063,放射性物質除去技術>>1065,>>1717トルコへの原発輸出で三菱重工業と仏企業アレバが共同で優先交渉権,>>3065出資を協議(2015.9)>>4002出資へ(2016.12)>>4045-4046)。設立経緯から持株会社Areva SAが株式の66%を保有し、シーメンスが残り34%を保有している。

Areva NC
旧コジェマ。ラ・アーグ再処理工場とマルクール原子力地区に核燃料加工と再処理工場を有し、原子炉へ燃料を供給している。原料調達も行い、主にナイジェリア、カナダ、オーストラリア、カザフスタンに権益を有する。

Areva T&D
アルストムの発・送電プラント部門を買収して誕生した。Areva NP向けにタービン、発電機を供給し、送電設備や関連情報システム部門も有する。

STマイクロエレクトロニクス
公的機関と共同で、アレヴァが株式の27%を保有している。

4058とはずがたり:2016/12/26(月) 18:23:51
アレバの出資比率は30%から5%に減少してる。まあ今日日日本の核燃料事業なんぞ塩漬け資産に等しいからな。経営不振のアレバには耐えられないだらうな。

三菱原子燃料
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%8F%B1%E5%8E%9F%E5%AD%90%E7%87%83%E6%96%99

三菱原子燃料株式会社(みつびしげんしねんりょう、英: Mitsubishi Nuclear Fuel Co., Ltd.)は、三菱グループに属し、原子燃料の製造を行う企業。日本で唯一再転換設備を持ち、主に加圧水型原子炉用燃料の一貫製造を行う[1]。かつては三菱広報委員会に加盟していたが[2]、今は退会している。

主な事業[編集]
工場 - 〒319-1197 茨城県那珂郡東海村大字舟石川622-1
加圧水型原子炉 (PWR) 燃料の開発・設計、製造、再転換、販売
沸騰水型原子炉 (BWR) 燃料・MOX燃料・高温ガス炉燃料の販売

沿革[編集]
1971年12月 - 三菱金属(現・三菱マテリアル)と三菱原子力工業(現・三菱重工業)の原子燃料部門を統合。日本初の加圧水型原子炉用燃料メーカーとして三菱原子燃料株式会社設立[3]。
1998年1月 - 本社を茨城県東海村に移転。
2009年4月 - アレヴァNP・三菱商事両社の出資を受け[4]、原子燃料の設計・開発から製造・販売まで一貫して行う体制をとる[5]。東京本社を設け、2本社制に移行。
2016年3月 - 三菱重工業が三菱マテリアル・三菱商事の保有する全株式と、アレヴァNPの保有する株式30%のうち25%を取得。出資比率は95%に高まり、三菱重工業の子会社となる[6]。

4059とはずがたり:2016/12/26(月) 18:24:37
[フランス] アレバ、新会社ニューコの設立手続きを開始
https://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1255300_4115.html
2016年9月15日

フランス原子力大手アレバは2016年8月30日、経営再建策の一環として核燃料サイクル部門を新会社「ニューコ(NewCo)」へ移行する手続きを開始したと発表した。
ニューコはウラン採掘や燃料製造等のフロントエンド事業と、再処理、廃炉や放射性廃棄物処理等のバックエンド事業を手掛ける予定。
また、ニューコはアレバがこれまで保有した核燃料サイクル関連の資産および社債を引き受けることになる。
アレバは2016年9月19日に債権者集会、2016年11月3日に臨時株主総会を開催し、これを承認する予定である。
一方、2017年に予定している50億ユーロの増資については、その30億ユーロがニューコに注入される予定である。

4060とはずがたり:2016/12/26(月) 18:25:01

[中国・フランス]第4世代炉開発で中仏が協力協定締結
https://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1255525_4115.html
2016年11月29日

中国広核集団公司は2016年11月16日、第4世代炉の基本設計、重大事故、実験施設、核燃料リサイクルおよび人材育成などの分野の協力展開に関する協定をフランスの原子力・代替エネルギー庁と締結したと発表した。
第4回中仏ハイレベル経済財政対話に出席した馬凱副首相とフランスのミシェル・サパン財務相の立会いのもと、中国広核集団公司の理事長とフランス原子力・代替エネルギー庁長官が署名した。

4061とはずがたり:2016/12/26(月) 18:25:52
[中国・フランス]中国核工業集団公司、フランス・アレバ社再編に参画か
https://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1255524_4115.html
2016年11月29日

2016年11月15日付の石炭資源網によると、11月14日に開催された中仏第4回財務金融対話において、中国企業がフランス・アレバグループの再編に参画する可能性について話し合われた。
フランス産業省のシルュグ大臣は、「フランス政府としては中国核工業集団公司が、アレバの再編に参画することを期待している。
福島事故の後、アレバは5年連続の赤字となっており、現在、再編のために80億ユーロを調達しようとしている。
フランス政府が50億ユーロ、アレバが29億ユーロをそれぞれ調達する計画になっているが、中国核工業集団公司がアレバの株式の一部を引き受けることも可能である」と語った。

4062とはずがたり:2016/12/26(月) 18:49:05
民主主義か衆愚政治かは問わない。そう云う体制下では既に原子力は開発出来なくなっていると云える。
これからは原子力は中露が先導して行くことになるだろう。民主主義国家は頑張って再生可能エネ(詰まり蓄電技術)で行くしかない。

[中国・英国]中英原子力連合開発・革新センター設立
https://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1255520_4115.html
2016年11月25日

2016年11月10日付の中国核工業集団公司のウェブサイトによると、中英原子力連合開発・革新センターがロンドン時間11月9日にマンチェスターで正式に発足した。
同ウェブサイトは、これは、中国と英国の原子力提携が投資から研究、技術開発等に広がったことを示すものとしている。
同センターの運営費用(5年間で5,000万ポンド:約68億円)は英国政府と中国核工業集団公司が負担する。
また、中核集団中国核電(英国)公司と英国国立原子力研究所が株式を50%ずつ保有する。
同センターでは、先進的な核燃料、先進的な原子力技術と材料、廃炉と放射性廃棄物の処理、法律法規・基準等について研究が行われる。

4063とはずがたり:2016/12/26(月) 18:54:51

原発廃炉計画、地元に申し入れ=規制委にも申請―伊方1号機で四国電力
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-161226X186
12:37時事通信

 四国電力は26日午前、伊方原発1号機(愛媛県伊方町)の廃炉の作業計画について、安全協定に基づく事前了解を愛媛県に申し入れた。原子力規制委員会にも廃炉計画の認可を同日申請した。

 規制委の認可後、約40年かけて4段階で廃炉作業を進める。費用は400億円程度を見込んでいる。

 四国電の佐伯勇人社長は、愛媛県庁で中村時広知事と面談。中村知事は「間違いのない安全な作業工程でお願いしたい」と注文した。

 原子炉等規制法は、原発の運転期間を原則40年とする一方、認可を受ければ最長20年の延長が可能と規定。伊方1号機は運転開始から来年で40年になるが、出力が小さいため、四国電は延長に必要な巨額の投資を行っても、採算に合わないと判断し、今年3月に廃炉方針を決めた。

4064とはずがたり:2016/12/27(火) 19:27:25
伊方発電所における使用済燃料乾式貯蔵施設の検討について
http://release.itmedia.co.jp/release/sj/2016/12/26/44d5aeb127935776a39f509eb140a22c.html
(お知らせ)
平成28年12月26日
四 国 電 力 株 式 会 社

伊方発電所における使用済燃料乾式貯蔵施設の検討について

当社は、伊方発電所の使用済燃料貯蔵対策について検討を行ってまいりましたが、一時的な保管施設として、伊方発電所の敷地内に、より安全性に優れた乾式貯蔵施設を設置することで、検討を進めていくことを表明しました。

今後、詳細検討を進めてまいりますが、計画内容がまとまった段階で、改めてお知らせします。

以 上

4065とはずがたり:2016/12/27(火) 19:36:04
すげえな。石炭火力が完全復活出来るやん♪

2016年12月26日 12時00分 更新
超臨界CO2サイクル火力発電システム:
世界初CO2を100%回収できる火力発電、米国で2017年に実証運転
http://techfactory.itmedia.co.jp/tf/articles/1612/26/news010.html

米国テキサス州で建設中の「超臨界CO2サイクル火力発電システム」の実証運転が2017年に始まる。東芝と米国の3社が共同で開発を進めているシステムで、発電時に排出するCO2を循環させて高効率に発電できる世界初の技術を実装する。東芝は中核の発電機の製造を完了して米国に出荷した。
[提供:スマートジャパン編集部,TechFactory]

 化石燃料の産業復興を目指すドナルド・トランプ氏が米国の大統領に就任しても、火力発電に伴うCO2(二酸化炭素)の排出量を削減する取り組みの重要性は変わらない。米国の石油・天然ガス産業の中心地テキサス州で、CO2を100%回収できる火力発電プラントの建設計画が着々と進んでいる。

 「超臨界CO2サイクル火力発電システム」と呼ぶ最先端の発電技術を世界で初めて運転させる計画だ。開発メンバーは東芝のほか、米国最大の電力・ガス会社であるエクセロン(Exelon)、大手プラント建設会社のCB&I(Chicago Bridge & Iron)、超臨界CO2サイクル火力発電の技術を開発したベンチャー企業のネットパワー(NET Power)の4社である。このうち東芝はシステムの中核になる発電機と燃焼器の開発・製造を担当する。

 4社は2017年内にパイロットプラントを完成させて実証運転を開始する予定だ。東芝は発電能力が25MW(メガワット)のタービン発電機の製造を完了して、米国に向けて11月1日に出荷した(図1)。この発電機を使った実証運転の結果をもとに、商用レベルの250MW(25万キロワット)級の火力発電システムを開発することが次の目標である。

 超臨界CO2サイクル火力発電システムは燃料のガス(天然ガスか石炭ガス)と酸素を燃焼させてタービン発電機で発電する。この点は従来のガス火力発電と同様だが、発電に伴う排気ガスを冷却してCO2と水に分離することができる。さらにCO2を高圧の状態で回収して燃焼器に送り、ガスや酸素とともに燃焼させて発電に利用する仕組みだ。

 東芝によると、現在のガス火力発電で主流になっているガスタービンと蒸気タービンを組み合わせたコンバインドサイクル方式(ガスタービン複合発電)と同等の高い発電効率になる。コンバインドサイクルと比べて1つのタービンで発電機を構成できるため、プラント全体の規模が小さくなって発電コストを低減できるメリットがある。しかもCO2を分離・回収する設備が不要になる。

超臨界のCO2は気体と液体の中間

 CO2は温度が31℃以上、圧力が74気圧(7.4メガパスカル)以上になると、気体と液体の中間的な性質を示す超臨界と呼ぶ状態になる。超臨界CO2サイクル火力発電システムでは、30メガパスカルの高圧の状態でCO2を回収できる。

 超臨界状態のCO2は温度と圧力を変化させると、気体のような拡散性と液体のような溶解性を発揮する。拡散性によって燃料のガスと一緒に燃焼させることや、溶解性を生かして他の物質に吸着して回収することも可能だ。

 日本政府は火力発電に伴うCO2排出量を削減するために、次世代の火力発電技術の開発促進に力を入れている。2030年をめどに石炭火力で約3割、ガス火力で約2割の削減が可能な発電技術を実用化する計画だ。

 それでも大量のCO2を排出することから、CO2を分離・回収する技術の開発を並行して進めている。最大の課題は分離・回収にかかるコストを低減させることで、2030年までに現在と比べて4分の1程度まで引き下げることを目指している。

 2030年の時点で実用化できる最先端の火力発電技術とCO2分離・回収技術を組み合わせた場合に、100万キロワット級の発電設備でCO2分離・回収コストは年間に50億円程度になる見通しだ。発電事業者にとっては次世代の火力発電によって燃料費を削減できるメリットがある一方で、CO2を分離・回収するコストは小さくない。

 そうなるとCO2を100%回収できる超臨界CO2サイクル火力発電システムは有望だ。政府が策定した次世代の火力発電のロードマップには、今のところ超臨界CO2サイクル火力発電は盛り込まれていない。テキサス州の実証運転の結果によっては、2030年に向けた有力な火力発電技術の1つになる。

4066とはずがたり:2016/12/27(火) 20:11:05
http://www.shiken.or.jp/range_qualification/03.html
電気工事士の資格

 電気工事の欠陥による災害の発生を防止するために、電気工事士法によって一定範囲の電気工作物について電気工事の作業に従事する者の資格が定められております。             
電気工事士の資格には、免状の種類により第一種電気工事士と第二種電気工事士があり第一種電気工事士にあっては一般用電気工作物及び自家用電気工作物(最大電力500キロワット未満の需要設備に限る)の、第二種電気工事士にあっては一般用電気工作物の作業に従事することができます。
ただし、自家用電気工作物で最大電力500キロワット未満の需要設備における600ボルト以下で使用する設備の電気工事(簡易電気工事)は、第一種電気工事士の資格がなくても、認定電気工事従事者認定証の交付を受ければ従事することができます。
また、自家用電気工作物で最大電力500キロワット未満の需要設備におけるネオン用の設備及び非常用予備発電装置の電気工事(特殊電気工事)は、特種電気工事資格者認定証の交付を受けているものでなければ、第一種電気工事士の資格があっても従事できません。

4067とはずがたり:2016/12/27(火) 23:17:05
>>175>>1065>>3180-3182
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036413767/1865-2000?q=%C5%EC%BC%C7

自由世界(敢えてこんな時代遅れの単語を使ってみるw)核産業3強はアレバ-三菱重工,東芝-WH,日立-GEだけど,気付けば一番脆弱なのはWH買っちゃって単独でやらざるを得ない東芝だ。。アレバはフランス政府がバックに付いてるし,GE+日立も一人坊でやっていける体力がある者同士の提携である。但しBWRなのが弱みだが。。
既にGE-日立はロシア企業と提携>>3711してるし国内核燃料事業は統一>>3822だし,アレバはフランス政府が救済せざるを得ない>>3788上に中国企業と提携しそうだし>>4061>>4046で,東芝の一人負け,もっとハッキリ云ふと破綻は免れないかも。
メモリ事業など東芝の中核事業は日本企業が防衛したい所。また原子力部門を原子力村の圧力に負けて救済したりしないことだ。

<東芝>金融支援要請へ 米原発事業数千億円損失 3月期
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161227-00000100-mai-bus_all
毎日新聞 12/27(火) 21:34配信

 経営再建中の東芝は27日、2017年3月期に米国の原発事業を巡って数千億円規模の新たな損失が発生する可能性があると発表した。損失額は現時点では未確定だが、規模によっては財務基盤が大きく損なわれる恐れもある。東芝の平田政善最高財務責任者(CFO)は同日の記者会見で「資金繰りの見込みを確定し、金融機関の支援を仰ぐ」との考えを表明。綱川智社長は、資本増強について「それも含めて検討している」と述べ、抜本的な経営立て直しが必要との認識を示した。

 損失が発生するのは東芝子会社の米原子炉メーカー、ウェスチングハウス(WH)が15年12月に買収した米原発建設会社「CB&Iストーン・アンド・ウェブスター」。買収で年間2000億円程度の売り上げ増を見込んでいたが、買収後に資産価値を算定し直したところ、コスト増加で想定より大幅に価値が下回った。東芝は来年2月までに損失額を確定させ、17年3月期に損失を計上する考えだ。

 財務の健全性を示す株主資本比率は、一般的に30%程度が安全水準とされているが、東芝は今年9月末時点で7・5%まで低下しており、連結株主資本は3632億円まで減少している。債務超過に陥る可能性について、平田CFOは「精査中で答えられない」と言葉を濁した。

 東芝は、昨年発覚した不正会計問題に伴い、WHの資産価値の見直しを実施、16年3月期に原発事業で約2500億円の損失を計上し、過去最大となる4600億円の最終(当期)赤字に陥った。17年3月期には1450億円の最終黒字に回復すると見込んでいたが、2年連続の巨額損失計上で、最終赤字になる可能性も出てきた。

 東芝は原発事業を半導体事業と並ぶ再建の柱に据えているが、11年の東京電力福島第1原発事故以降、国内外の原発需要が落ち込んでおり事業環境は厳しさを増している。【宮島寛、浜中慎哉】

4068とはずがたり:2016/12/30(金) 10:59:57
俺がイチオシのイーレックス。調子良いみたいだ♪

更新日:2016年12月27日
イーレックス 低圧・家庭用申し込みが4万件突破と発表
http://kakaku.com/energy/article/?en_article=269

電力自由化が開始された本年4月より、子会社であるイーレックス・スパーク・マーケティングおよびイーレックス・スパーク・エリアマーケティングを通じて電力供給を行ってきたイーレックスは、家庭・商店など電灯・低圧電力の電力供給において、供給申し込み件数が12月26日時点で4万件を超えたことを発表しました。
なお供給申し込み件数の4万件は、同社の当初見込みより早いペースで到達したとのことです。

4069とはずがたり:2016/12/30(金) 18:23:42
AN40LGRP-Wがなかなか見付からなかった。
消費電力量のめやすが無いのは何故?

http://www.daikinaircon.com/news/2009new_ra_gr/lineup/index.html

3階建住宅対応 長尺配管15m 最大高低差12m
S40LTGRP-W
エコポイント9000ポイント
希望小売価格 462,000円 (税抜 440,000円)
室内:F40LTGRS-W 182,700円(税抜 174,000円)
室外:R40LGRS 279,300円(税抜 266,000円)
室内:高さ305×幅890×奥行209mm
室外:高さ693×幅795(+63)×奥行285(+46.9)mm

消費電力量のめやす:冷房時(月あたり)…98kWh/月

AN40LGRP-W
エコポイント9000ポイント
希望小売価格 オープン価格※1
室内:AN40LGRP-W
室外:AR40LGRP
室内:高さ305×幅890×奥行209mm
室外:高さ693×幅795(+63)×奥行285(+46.9)mm

冷房
能力(kW):4.0(0.6〜5.3)
消費電力(W):890(120〜1,340)

電気特性
運転電流:4.9A
消費電力:890W(120〜1,340)
力率:90

4070とはずがたり:2016/12/31(土) 17:23:20
玄海1号機に「廃炉税」=全国2例目、九電と協議―佐賀県
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161231-00000037-jij-pol
時事通信 12/31(土) 15:35配信

 老朽化に伴い廃止される九州電力玄海原発1号機(佐賀県玄海町)をめぐり、佐賀県が法定外税として「廃炉税」を導入する方向で九電と協議していることが31日、分かった。

 合意できれば関係条例の改正を経て、総務相に同意を求める方針。廃炉が決まった原発への課税は、福井県に次いで全国2例目という。併せて使用済み核燃料にも、2019年度から課税する方向で調整している。

 玄海原発に関し、佐賀県は既に核燃料税を導入。同税は、(1)原子炉に搬入された核燃料に課税する「価額割」(2)原子炉の熱出力に応じて課税する「出力割」―から成る。

 ただ、玄海1号機は15年4月に廃炉が決定。原子力規制委員会が廃止措置計画を認可すると、出力割が年間約3億円減ってしまうが、「避難道路の整備や周辺の安全対策などは続く」(税政課)ことから、減収分を補う新たな仕組みが必要と判断した。

4071とはずがたり:2016/12/31(土) 17:24:36

知事「極めて不安」=廃炉作業の安全性懸念-文科相、もんじゅ説明で・福井
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016122700602&amp;g=soc

政府が廃炉を決めた高速増殖原型炉もんじゅに関し、福井県の西川一誠知事(右)と会談する松野博一文部科学相(左手前)。奥は資源エネルギー庁の日下部聡長官=27日午前、同県庁
 松野博一文部科学相は27日、福井県を訪れ、西川一誠知事と同県敦賀市の渕上隆信市長に政府が廃炉を決めた高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)の廃炉決定の経緯や今後の対応について直接説明した。
 西川知事は、日本原子力研究開発機構が廃炉作業を担うことに「十分な運営ができるか極めて不安な状況だ」と強い懸念を表明。「間違いのないような方法を早く示してもらえなければ地元としては安心できない」と語った。機構は、原子力規制委員会から運営主体の交代を求められている。

政府が廃炉を決めた高速増殖原型炉もんじゅに関し、福井県敦賀市の渕上隆信市長(手前右)に政府決定などについて説明する松野博一文部科学相(奥右側)=27日午後、敦賀市役所
 松野文科相は西川知事との会談の中で、来年1月にも新たな試験研究炉設置に関する有識者会議を設けることを明らかにした。(2016/12/27-17:17)

4072とはずがたり:2017/01/01(日) 18:28:45
なんと。。
新電力は何をしとんねん。情けない。

西部ガス、火力発電所着工先送り 売電交渉難航で
http://www.asahi.com/articles/ASJ7X5TRMJ7XTIPE020.html?ref=goonews
柴田秀並2016年7月29日11時33分

位置
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20160728005066.html

 西部ガスは28日、北九州市若松区に計画中の液化天然ガス(LNG)火力発電所の着工を先送りすると発表した。運転開始は2020年度だったが、今後のメドは立っていない。計画当時と電力供給の環境が変わり、売電先であてにしていた九州電力や新電力との交渉が進んでいないためだ。

 「天然ガスの火力発電が本当にやっていけるかが、一番の大事な判断材料。現時点ではなかなか見通せなかった」。酒見俊夫社長は28日の会見で、同社初の火力発電所建設を先送りする理由をこう語った。

 計画では18年度に着工し、20年度に出力40万キロワット級の1基を稼働。26年度までに計4基、160万キロワットの発電所を建設する予定だった。実現すれば、九州電力の川内原発(鹿児島県薩摩川内市、計178万キロワット)に迫る規模となる。

 計画表明は14年1月。「原発…

4073とはずがたり:2017/01/03(火) 23:20:25

<東電再編>国が「仲介」 円卓会議、大手電力に要請
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170103k0000m020096000c.html
00:11毎日新聞

 経済産業省が、大手電力会社の経営トップを集め、東京電力との事業再編や海外進出策を協議する「円卓会議」の開催を検討していることが分かった。国内外の市場の現状や経営改革について各社が意見交換する場を設けることで電力事業の再編・統合の呼び水にしたい考えで、事実上、政府が再編の仲介役に乗り出すことになる。【宮川裕章、岡大介】

 東電の経営再建や福島第1原発事故への対応策について昨年12月20日に提言をまとめた同省の有識者会議「東京電力改革・1F問題委員会」(東電委員会)で、政府が再編の「触媒」の役割をすべきだとの意見が出たことに対応。東電は提言を受け、今月以降新しい経営再建策を策定する予定で、円卓会議はその前後に設置される見通しだ。

 東電委の提言には、従来想定の11兆円から21.5兆円に膨らむ福島第1原発事故の処理費用をまかなう経営効率化策として、東電の送配電や原発の事業で、他電力と「共同事業体」を早期に設立し、再編・統合を進める案が盛り込まれた。火力発電事業を中部電力との共同出資会社「JERA(ジェラ)」に移す予定であることも参考にしている。

 提言を受けて経産省は東電の提携先を公募する案などを検討している。しかし、大手電力には「自社の利益を原発事故処理に回される」(幹部)との懸念があり、慎重だ。その打開策として円卓会議の構想が持ち上がった。東電の「全国での再編を目指す以上、個別の社で協議するより一堂に会する機会を設けたい」(幹部)との意向にも合う。

 電力業界は、省エネルギーや少子化で国内電力需要が停滞する一方、海外で需要増加傾向が続く環境変化に直面している。国際エネルギー機関(IEA)の予測によると、日本国内の電力消費量は2014年の0.95兆キロワット時が30年には0.98兆キロワット時と微増なのに対し、世界全体は同期間に19.8兆キロワット時から27.9兆キロワット時に伸びる。

 経産省内には、円卓会議の議論を通じ、再編で強化された事業による海外展開の機運を高めたい意向がある。だが業界に不本意な「官製再編」の批判が出る可能性もあるため、「民間同士の接点を最初に設定し、後は任せるのが基本」(幹部)として慎重に構想を具体化させる方針だ。

 【ことば】東電委員会の提言

 経済産業省が設置した有識者会議「東電委員会」は2016年12月20日、福島第1原発事故処理と東電再建についての提言を公表した。事故処理費用は従来想定から倍増の21.5兆円に膨らみ、東電が捻出する資金は16兆円と試算。廃炉や賠償は「福島事業」とし、東電が国と共同で行うと位置づけた。東電の経営効率化に向けて送配電、原発事業の再編・統合を求め、需要が見込める海外への展開も促した。柏崎刈羽原発の再稼働を前提に収益力を改善することも盛り込んだ

4074とはずがたり:2017/01/06(金) 00:24:31
>>4056
残念ながら最安値のムラウチ.comは品切れだった。
43W・6099lmでは最安値で1万切ってるのはこれだけだ。
先日の>>4039は一階の和室に回す事にする。
我が家のLED化は愈最終段階で後2箇所だ。

http://kakaku.com/item/K0000797272/
LIFELED'S HLDZE1462
最安価格(税込):\8,964

4075とはずがたり:2017/01/07(土) 08:34:09
米シェールガスが初上陸 電力・ガス、調達先拡大狙う
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1042778728/2256
01月06日 22:36朝日新聞

 技術革新で米国で生産が本格化しているシェールガスが6日、初めて日本に上陸した。日本のエネルギー企業は天然ガスの大半を中東や東南アジアに頼り、調達先の多様化が課題になっている。トランプ次期米大統領は資源開発に積極的で、新たな燃料の仕入れ先として期待が高まる。

 新潟県上越市の中部電力上越火力発電所に同日午前、シェールガス由来の液化天然ガス(LNG)を積んだ船が到着した。中部電と東京電力ホールディングスが設立した火力発電事業の合弁会社「JERA」が輸入したもので、今回は2週間分の燃料にあたる7万トンが届いた。

4076とはずがたり:2017/01/07(土) 17:11:23
>>4035-4036
>>4035の60Wを1日8時間だと4,665.6円で大体一致してるな。
81W*3を43Wと30W*2に変えた。1〜2年で元が取れてお釣りが来る筈だ♪

公開日:2014.05.26 更新日:2016.12.02 エネチェンジ編集部
LED照明(電球・蛍光灯)のメリット・デメリットって?
https://enechange.jp/articles/led-lighting-2

白熱電球・電球型蛍光灯・LED電球の電気代を比べてみると、以下のようになります。

白熱電球を1年間使用した場合の電気代
4,257円
電球型蛍光灯を1年間使用した場合の電気代
867円
LED電球を1年間使用した場合の電気代
615円
白熱電球の消費電力を54W、電球型蛍光灯の消費電力を11W、LED電球の消費電力を7.8Wとして計算。1日8時間使用したとして、1Kwhあたり27円で計算しています。

4077とはずがたり:2017/01/07(土) 19:39:53
>>4071が届いて設置した♪
>>4076の計算に从うと,
81W*11+81W*6+81W*4=81W*21h=1,701Wh=45.9円/日(27円/kWh)*355=16,304円/年(年間355日在宅)

43W*11+30W*6+30W*4=751Wh=20.3円/日*355=7,206.5円/年=+9,097円浮き

購入代金は概ね25k程(ヨドバシのpt使って18k)
2年では無理だな。ヨドバシのptを考慮して2年で元が取れる感じか。

4078とはずがたり:2017/01/07(土) 19:43:40
後もう1箇所81Wがあるが,これを43Wにすれば
.038W*11*27*355=4,006.53円/年浮かせられる。
後1年ぐらいしてもう一寸技術進歩してから買おう♪

4079とはずがたり:2017/01/07(土) 20:45:10
ノートパソコン 1日(3時間) 2円!?俺のYOGAはアダプターで45Wだけどまあパソコンがそんな高い訳でもないのかな?
やすいねえ(;´Д`)
1日10時間使うとしてアイドル時は9時間とすると6円程度。45Wで1時間とすると27*45*1*0.001=1.2円。計7円ちょいかー。年間365*7=2,555円。全部太陽光で動かしたとしても浮く電気はその程度か。デスクトップは無理やしなあ。

基本スリープ派だが,たまにそのまま長時間放置しちゃう事もある(;´Д`)

公開日:2014.08.01 更新日:2016.07.28 エネチェンジ編集部
スリープと電源オフはどっちがおトク?パソコンの電気代を安くするポイント
https://enechange.jp/articles/pc-save-energy



1日3時間パソコンを使った場合にかかる電気代はいくら?

パソコンの電気代っていくらくらいかかっているのでしょうか?以下に、1日3時間デスクトップパソコン/ノートパソコンそれぞれを使用した場合にかかる電気代を計算しました。

パソコンの電気代(1日3時間使用した場合)

デスクトップパソコン1日(3時間)9円1か月(3時間×30日)270円ノートパソコン1日(3時間)2円1ヶ月(3時間×30日)60円
デスクトップパソコンの消費電力を100W/待機電力を2.3W、ノートパソコンの消費電力を25W/待機電力を0.7W、1kWhあたりの電気料金単価を25円91銭として、1日3時間パソコンを起動させ、21時間待機電力を消費したとして計算しています。(パソコン周辺機器は含まず、パソコン本体のみの電気代として計算しています。)



パソコンはスリープ状態にしておくのとシャットダウンする場合どっちの電気代が安い?

パソコンを使用していて、しばらくの間離れる時に、シャットダウンしたほうが良いのかスリープ状態のままにしておいたほうがいいのか迷うことはありませんか?パソコンから一時的に離れる場合は、どちらのほうが電気代を安く抑えられるのでしょうか?

目安は90分

パソコンをシャットダウン/起動するときは実は大きな電力を消費しています。そのため、パソコンを使用していて一時的に席を離れる場合などは、シャットダウンするよりもスリープ状態にしておいたほうが消費電力を抑えられる場合があります。

マイクロソフト社の調査では、パソコンを一時的に利用しない時間が90分以内であれば、スリープ状態にしておいたほうが電気代が抑えられるという結果が出ています。



4080とはずがたり:2017/01/10(火) 14:18:14
NY近郊の原発、21年までに運転終了 州知事が発表
http://news.goo.ne.jp/topstories/world/22/11186c3950616e3fbd5fad23ccc98782.html
(朝日新聞) 09:32

 1月9日、米ニューヨーク市近郊にある、運転開始から40年以上が経過したインディアンポイント原子力発電所が、ニューヨークやその周辺住民の安全に対する懸念から、2021年までに閉鎖される見通しとなった。写真はニューヨーク州のクオモ知事。ニューヨークで撮影(2017年 ロイター/Stephanie Keith)
 1月9日、米ニューヨーク市近郊にある、運転開始から40年以上が経過したインディアンポイント原子力発電所が、ニューヨークやその周辺住民の安全に対する懸念から、2021年までに閉鎖される見通しとなった。写真はニューヨーク州のクオモ知事。ニューヨークで撮影(2017年 ロイター/Stephanie Keith)
(ロイター)
 米ニューヨーク州のクオモ知事は9日、同州のインディアンポイント原子力発電所が2021年までに運転を終了すると発表した。同原発を運転するエンタジー社と合意に達したという。同原発はニューヨーク市から約40キロ北にあり、周辺に約2千万人が住むため、事故が起きた場合の影響が以前から懸念され、東日本大震災の後は特に問題となっていた。

 インディアンポイント原発は現在、2号機と3号機が運転中で、合わせて約2千メガワットの出力をしている。どちらも運転開始から40年以上たち、老朽化も起きていた。クオモ氏は、21年までに水力発電などによって代替の電力をまかなうことができる、としている。エンタジー社も同日に声明を発表し、天然ガスの価格が下がっていることなどによる収益の低下が、運転終了の主な理由だと述べた。(ニューヨーク=中井大助)

4081とはずがたり:2017/01/13(金) 11:51:51
仕事部屋の从来管の蛍光灯を余ったスリム管の奴に交換しようとしたらスリム管(2010年製)は77W(電球は27W+34W=61W)で从来管(2013年製)は73W(電球は30Wと38W=68W)だった。。3年の間にインバータが16W消費から5W消費に進化でもしたのか?

4082とはずがたり:2017/01/13(金) 12:37:08
結局もう一つのスリム蛍光灯がなんと81Wもした(やはり2010年モノ)のでそっちを撤去・解体,シェードにランプが近かったので金具等交換してしようすることした♪
从来管の蛍光灯棄てちゃったのが勿体ないかな。未だ棄ててないなら回収するか。

それにしてもLED化・蛍光灯撤去の過程で大量に,と云っても数個だけどw,余るのが棗球のLEDだな。。可哀想に未だ未だ使えるのに最近のLEDには最初からついとる。。これだけ交換可能にすれば,常夜灯の明るさ選べて良いのにぃと思わなくもないけど,コスト的に引きあわなし,普段使うLED部分と共用出来なくなるしで意味ないんだろうな。

4083とはずがたり:2017/01/15(日) 18:51:02
826MW級の高浜申請しといて1175MW(1.2GW)級の大飯を申請しない訳がない。

大飯原発1・2号機、40年超の運転延長申請方針 関電
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/22/843d0de456793f10cf96d09ed9b2cdbb.html
(朝日新聞) 05:08

 2019年に運転開始から40年を迎える福井県の大飯原発1、2号機について、関西電力は最長20年の運転延長を原子力規制委員会に申請する方針を固めた。年内にも正式に決める見通し。安全対策費用はかかるが、火力発電の燃料費を減らす効果が大きいとみて、申請の準備を進める。

 原則40年と定められた原発の運転延長が認められた例は全国に3基(高浜1、2号機、美浜3号機)。いずれも関電の原発だ。

 岩根茂樹社長は朝日新聞の取材に、大飯1、2号機の運転延長の申請についても「基本的にはしていきたい」と話した。関電経営陣は保有する原発9基を「将来的に全て稼働させたい」(八木誠前社長)としてきたが、この2基については明言してこなかった。

4084とはずがたり:2017/01/15(日) 19:04:27
原発40基、詳細点検せず=配管腐食、再稼働の川内・伊方も―電力各社
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170115-00000014-jij-soci
時事通信 1/15(日) 8:32配信

 運転中や運転可能な全国の商用原発42基のうち40基で、重要設備である中央制御室の空調換気配管の詳細な点検が行われていなかったことが14日、原発を保有する電力9社と日本原子力発電への取材で分かった。

 中国電力島根原発2号機(松江市)の換気配管では腐食による穴が多数見つかっており、事故が起きた場合に機能を維持できない恐れがある。

 中国電は昨年12月、運転開始後初めて島根2号機で配管に巻かれた保温材を外し、腐食や穴を発見。必要な機能を満たしていないと判断し、原子力規制委員会に報告した。再稼働した九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)や関西電力高浜原発3、4号機(福井県)、四国電力伊方原発3号機(愛媛県)の点検でも保温材を外していない。点検方法は各社の判断に委ねられており、規制委は全国の原発の実態を確認する。

 中央制御室は原発を運転・監視する中枢施設で、運転員が24時間常駐する。通常は配管を通じて外気を取り入れ換気するが、事故発生時には外気を遮断し、機密性を保つ機能が求められる。

 原発を保有する各社によると、島根2号機と北陸電力志賀原発1号機(石川県)を除く40基で、保温材を外さないまま配管の外観点検が行われていた。40基には東京電力福島第2原発の4基も含まれる。外気取り入れ口付近の目視点検や異音検査などが実施された例はあったが、配管の保温材を全て外した上での目視確認は行っていなかった。

 一方、北陸電は2003年に志賀1号機の配管でさびを発見。保温材を外して点検し、08年に取り換えた。

 規制委は島根2号機で見つかった腐食について「規制基準に抵触する可能性がある」とみている。中国電は「海に近いため塩分を含んだ空気が配管に流れ込み、腐食が進んだ可能性がある」と説明している。

 日本の原発は発電用タービンを回した蒸気を海水で冷却し循環させるため、海辺に立地している。

 40基の内訳は北海道電力泊原発1〜3号機、東北電力東通原発1号機、同女川原発1〜3号機、東京電力福島第2原発1〜4号機、同柏崎刈羽原発1〜7号機、中部電力浜岡原発3〜5号機、北陸電力志賀原発2号機、関西電力美浜原発3号機、同大飯原発1〜4号機、同高浜原発1〜4号機、四国電力伊方原発2、3号機、九州電力玄海原発2〜4号機、同川内原発1、2号機、日本原子力発電東海第2原発、同敦賀原発2号機。

4085とはずがたり:2017/01/15(日) 19:04:41

老朽原発も実態不明=運転延長の高浜、美浜-配管厚さ1ミリ未満も
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017011400164&amp;g=eqa

 腐食が見つかった島根原発2号機(松江市)の空調換気配管について、中国電力は運転開始から昨年12月までの約28年間、保温材を外した点検をしていなかった。原発を保有する各社は、ほぼ同様の点検を行っており、運転期間が長い老朽原発ほど腐食が見落とされている可能性が高そうだ。
 全国の商用原発42基のうち、最も古いのは関西電力高浜原発1号機(福井県)で運転開始から42年が経過している。高浜2号機は41年、関電美浜原発3号機(同)も40年を過ぎた。この3基は昨年、原子力規制委員会が運転期間を原則40年とするルールの例外として、20年間の運転延長を認めた。
 だが、延長を認可した時点で島根2号機の配管腐食問題は明らかになっていなかった。運転開始から28年に満たない原発でありながら、保温材の下から多数の腐食や穴が見つかり、衝撃が広がった。
 新規制基準によって再稼働した九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)や高浜3、4号機の運転期間は31〜32年。島根2号機より古いが、いずれも保温材を外した点検は行われていない。
 中国電によると、島根2号機の換気配管で長さ約1メートルの穴が見つかった部分は厚さ0.8ミリ。腐食が確認された配管の材料は、腐食に強いとされるステンレス鋼板や亜鉛めっき鋼板だ。原発を保有する各社も同様の材料を使っている。
 だが、配管を水分や塩分を含んだ空気が通り続ければ、腐食やさびの発生は避けられない。全ての保温材を外して確認しない限り、腐食がないと言い切れない状況だ。(2017/01/14-14:38)

4086とはずがたり:2017/01/15(日) 19:04:51

原発蒸気発生器に傷か=昨年再稼働の高浜3号機-規制庁
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017011200678&amp;g=eqa

 原子力規制庁は12日、関西電力高浜原発3号機(福井県高浜町)の重要設備である蒸気発生器に傷があることを示す信号を確認したと発表した。3号機は昨年1月に再稼働したが、大津地裁で運転差し止めの仮処分決定が出たため停止している。
 蒸気発生器では原子炉で発生させた高温高圧の水の熱を利用して蒸気を作る。蒸気は発電用タービンを回して、電気を生み出す仕組みだ。
 規制庁によると、12日午後1時20分ごろ、関電から高浜3号機の蒸気発生器3台のうち1台の伝熱管に傷などが存在することを示す信号が確認されたと報告があった。放射性物質が漏れるなどの環境への影響はないという。
 関電は今後、原因を確認するとともに、傷があるとみられる伝熱管に栓をする。(2017/01/12-17:18)

4087とはずがたり:2017/01/15(日) 19:05:03

米原発、損失は「覚悟」=経営責任には触れず-東芝会長
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017010500583&amp;g=eco

 東芝の志賀重範会長は5日、東京都内で記者団の取材に応じ、米国の原発事業における損失発生は「覚悟している」と話した。東芝は先月、米原発事業で数千億円の損失が発生する可能性を発表。志賀会長は米国で事業コストを精査した結果、「当初思っていたより費用はもっと見ないといけない」と説明した。具体的な金額は「数字はまだ動いている」として明言を避けた。
 志賀会長は自身の経営責任に関して「まだ事態を把握しているところだ」と言及しなかった。金融機関に要請している支援については「現時点では引き続きご支援いただける」との認識を示した。
 志賀会長は原子力部門出身で、損失計上の原因となる米原発建設会社を買収した2015年末は、担当の副社長だった。(2017/01/05-15:53)

4088とはずがたり:2017/01/15(日) 19:11:12

玄海原発、18日合格へ 規制委審査
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/395245?area=ranking
2017年01月14日 10時30分

 原子力規制委員会は13日、九州電力玄海原発3、4号機(東松浦郡玄海町)が再稼働の前提となる新規制基準に適合していると認めた「審査書」を、18日の定例会合で議論することを決めた。委員の了承が得られれば、審査書は正式決定され、合格となる見通し。

 合格となるのは、原子炉の構造や設備、事業者の技術的能力が新規制基準を満たしているかをみる「設置変更許可」の審査。その後も各施設の詳細設計に関する「工事計画」や運用管理体制を定めた「保安規定」の審査、認可手続きが残っている。

 加えて、地元同意を得る必要もある。佐賀県の山口祥義知事は再稼働を容認する姿勢を示す一方、県内各界の代表からなる委員会を立ち上げるなど判断までには広く意見を聴くとしている。

 再稼働時期について、九電の瓜生道明社長は当初、3月末までを目指していたが断念し、現在は目標時期を示さず、「できるだけ早く」としている。再稼働した原発はいずれも審査合格から再稼働まで1年程度かかっている。

 九電は2013年7月12日、川内原発より4日遅れで玄海3、4号機の審査を申請した。規制委は昨年11月9日に審査書案を了承し、公募で寄せられた約4200通の科学的、技術的意見を精査している。

4089とはずがたり:2017/01/15(日) 20:54:56
東電の原発部門と関電の原発部門は日本原電に統合するしかないやろ。原子燃料も本体ももう3社が競争していける時代ではなくなってゐる。

また西側合同会社と中国とロシアの3社体制ぐらいが関の山ではないか。もしかするとフランス国有と日本連合の2社かもしれないけど。

原発「統廃合」の迷路:電力は「反対」メーカーは「推進」
http://www.jiji.com/jc/v4?id=foresight_00194_201611210001
フォーサイト-新潮社ニュースマガジン
杜 耕次

 東京電力福島第1原子力発電所事故(3.11)以降、世界的に退潮著しい原発ビジネス。その流れに逆行し、首相の安倍晋三(62)をはじめ官邸や経済産業省が主導してきた泥縄式の「原発維持」政策が崩壊に瀕している。福島の事故処理費用で東京電力ホールディングス(HD)は債務超過が目前に迫り、司法判断で原発再稼動を阻止された関西電力も、再度の赤字転落がチラつく。悲鳴を上げる両社に対し、経産省は企業の枠を越えた原発事業の切り離し・統合を画策するが、「東電、関電の“負の遺産”を押し付けられては堪らない」と他電力は及び腰。一方、東芝、日立製作所、三菱重工業の原発メーカー3社も、「単独では維持できない」として原発事業統合に動き始めた。「3.11」からやがて5年8カ月。官民ともに先行きを見誤ったツケを払わされている格好だ。

「霞が関発のシナリオ」に反発

 「他の電力会社の原子力発電事業に関与・連携することは全く念頭にない」
 10月27日、東北電力社長の原田宏哉(60)は、仙台市の本社で開いた定例記者会見の席上でひときわ語気を強めてこう語った。

 その2日前の25日、経産省が主導する「東京電力改革・1F問題委員会」の第2回会合で、東電HDの原発事業を分社化して切り出し、他電力との統合・再編をしやすくする案が提示され、その統合・再編相手の有力候補として、大手電力が横並びで出資する日本原子力発電とともに東北電力が浮上していた。

 東電が動かしたくても動かせない柏崎刈羽原発(新潟県)はもともと東北電力の営業管内に立地しており、東北電力は新潟県との関係も悪くはない。そこで、東電の原発事業を事実上吸収させたうえで、新潟県に対して東北電力が同原発の再稼動を働きかけていく―。こんな「霞が関発のシナリオ」がまことしやかに流されたことから、原田は「とんでもない」と真っ向から否定するに及んだというわけだ。

電力会社の本音

 原田はじめ東北電力経営陣がいきり立つのも無理はない。再稼働がままならない原発事業をいくら統合しても、重荷が増えるだけでメリットが見つからない。とりわけ、福島第1原発(1F)を除いても11基の原子炉を保有する東電は、パートナーとして最も避けたい存在だろう。両社のバランスシート(2016年3月期)を見ると、東北電力の原子力発電設備の簿価が2661億円なのに対し、東電のそれは7224億円。いくら監督官庁がゴリ押しをしても、自社の3倍近い“不稼働資産”を抱えることになりかねない相手と好んで手を携えるはずがない。

 同じような光景が4日後にもあった。10月31日、中国電力社長の清水希茂(64)は広島市の本社で開いた記者会見で「他の電力会社の原子力発電事業に関与・連携することは全く念頭にない」と断言した。これは日本経済新聞が28日付朝刊1面でスッパ抜いた「原発、西日本で共同事業〜4電力が新会社検討」との見出しの記事についての質問に答えたもの。記事によると、「4電力」は関電、九州電力、中国電力、四国電力を指す。昨今、経産省の主張・構想を忠実に広報する「機関紙」と化している感のある日経の報道に対し、あたかも「誤報」であると言いたげな口調だった。

 実は、一連の原発再編構想は今になってにわかに浮上したものではない。霞が関界隈でこの2〜3年、何度か取り沙汰されている。例えば、現在10社(9電力と日本原子力発電)が保有する国内50基の原子炉を集約して東西の2社に分担する案。東の原発事業は日本原子力発電、西は関電がそれぞれ母体となって受け皿会社を設立する、といった内容だったが、「3.11」の教訓を踏まえた電力自由化のスケジュールが目の前にちらつき始めていた9電力は、相互に利害が交錯。中でも、いち早く自社原発の再稼動を実現できそうだった九電や四電は「十把一絡げ」の再編に強く反発した経緯がある。

 いくらお上に従順な電力業界とはいえ、もはや「国策」による強権的な事業再編などあり得ない。ある電力会社首脳は「世論や司法の動きを見ると、2030年の原子力発電の比率を20〜22%にするという政府のエネルギー政策に現実味がなくなっている。『再稼動させる』といっても、リアリティーがなければこれ以上(原発に)カネはかけられない」とひっそり本音を漏らす。

4090とはずがたり:2017/01/15(日) 20:55:36
>>4089-4090
悲惨な業績

 電力会社と同様に、原発メーカーも従来の事業体制を維持できなくなってきている。端緒となったのは核燃料事業。ウラン粉末を焼き固め、燃料棒に封入して束ねた核燃料を国内原発向けに供給してきた3社が事業統合に向け調整に入ったと、マスコミ各社が9月末に一斉に報じた。3社とは、日立と米ゼネラル・エレクトリック(GE)の合弁会社グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン(GNF-J、神奈川県横須賀市)、東芝傘下の米ウエスチングハウス(WH)が過半出資する原子燃料工業(東京・品川)、三菱重工系の三菱原子燃料(茨城県東海村)である。

 3社の業績は、いずれも悲惨な状況だ。手元にある過去5年のデータを見ると、日立・GE系のGNF-Jは、2011年12月期から15年12月期まで全て最終赤字で、5年間の赤字合計額は107億6400万円。東芝系の原子燃料工業は、13年3月期から16年3月期まで4期連続の最終赤字で、4年間の赤字合計額は63億3200万円。三菱原子燃料の最終赤字は、14年3月期から16年3月期まで3期連続と赤字転落から日は浅いように見えるが、3年間の赤字合計額は445億6600万円にも達している。

 事業の不振は売上高を見れば一目瞭然。GNF-Jの売上高は、11年12月期の248億円から15年12月期は41億円と5年間で6分の1に、原子燃料工業は12年3月期の191億円から16年3月期の81億円へ6割近く減少、三菱原子燃料に至っては203億円から25億円へと5年間で10分の1近くに縮小しているのだ。

 三菱原子燃料は従来、三菱重工が35%、仏アレバNPが30%、三菱マテリアルが30%、三菱商事が5%それぞれ出資していたが、国内原発の再稼動が進まず、前述のように業績悪化に歯止めが掛からないことから、今年3月に三菱重工が「原子燃料供給体制の維持」を名目に他の3社から株式を買い増し、自社の出資比率を95%にまで引き上げた。三菱マテリアルと三菱商事は全株を売却、アレバはかろうじて5%を残して少数株主としてとどまった。

 三菱系金融機関幹部は「核燃料事業は業績回復のメドが立たず、同じ三菱グループの『マテリアル』と『商事』まで逃げ出したということ。経営破綻に瀕しているアレバは『重工』に自社への出資を依頼している関係もあって縁を切れなかったのだろう」と解説する。

アベノミクスの限界

 「各工場とも仕事がまったくないわけですから、苦しいんです」
 10月31日、4〜9月期決算を発表した記者会見で三菱重工社長の宮永俊一(68)は三菱原子燃料の窮状をこう説明し、日立、東芝と同社の3陣営で核燃料事業の統合について「前向きに検討している」ことを示唆。さらに、宮永は「どうすれば一番良いのか、色々なことを考える」と意味深な発言もしている。

 原発メーカーのサイドビジネスとも言える核燃料事業でこれだけの赤字を垂れ流しているのであれば、数倍の人員を擁する本体の原発製造部門の収益はもっと悲惨な状況なのではないかと誰もが考えるに違いない。宮永の言う「色々なこと」には、当然のことながら製造部門の3社統合も含まれているはずだ。

 実は、日立の社長兼最高経営責任者(CEO)である東原敏昭(61)が、すでに10月27日の記者会見で原発事業の再編についてこう語っている。
 「燃料だけでなく、全体を考えなければならない時期が来る」
 「いつまでも不採算な状況を放置していては会社が成り立たない」

 政府が「国策」という旗を振り、民間企業がそれについてくるのは、あくまで先行き利益が見込める場合だけなのだ。大企業に義理や脅しが通用する時代はとうの昔に終わっているし、核政策堅持のイデオロギーも株主に忠誠を誓う企業経営者には通じない。官邸や経産省が主導する一連の原発再編・統合の動きから、時代錯誤の「大きな政府」路線を繰り出してきたアベノミクスの限界が垣間見える。(敬称略)

4091とはずがたり:2017/01/17(火) 07:58:47
こっちにも転載。
東芝は王子製紙なんかと同様に三井を冠さないけど三井系企業。三井推しの俺としては電気機関車も造ってるし東京直系(東京芝浦だしw)企業だけど憎からず思っている。(さふ云へば王子も東京の地名だな・・)
但し原子力ムラの構成員だからこの際気持ちよく一気に潰れちまえと思う局面もしばしば…。
状況此処に至っては自由世界に原発メーカー3グループは多過ぎるのであらう。日仏共同で2社に再編して2社が相争う形で健全性を保つ位が良い様に思うが2社でも多すぎるかも知れない。又国策色が強いので日仏中露を基盤とすると各1社でいいのかも。中露の体制がどうなってるか判らないけど。

01月10日 19:23ロイター
東芝の巨額減損、主力行が支援継続表明 金融機関向け説明会で
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036413767/1918

4092とはずがたり:2017/01/17(火) 08:30:47
2015年9月の記事だがその後2017年1月の現時点でも,志賀1も敦賀2も活断層最終確定の音沙汰がない。福島第二同様,財務へ与へる影響が大き過ぎて廃炉を確定出来ないのなら可怪しな話しである。

中電と関電としても豊富な水力で低廉な電気を供給してゐる北陸電力を傘下に収められるなら(折半出資だと傘下に収められる訳でもないけど),原発で破綻で電気代を大巾に上げて安定的に収益上げられれば悪い話しではあるまい。

原発停まっても発電委託料が継続しているなら石炭火力1・2個造ってガンガン送電しつつ,法的に活断層認定には徹底抗戦して時間稼ぎをしてその間に会計的に償却済ますってのが現実的だろうね。

2015.09.09
北陸電力、破綻シナリオが現実味増す 関電と中部電、救済要請を拒否か
http://biz-journal.jp/2015/09/post_11470.html
文=編集部

 北陸電力志賀原子力発電所1号機(石川県)直下の断層を「活断層の疑いがある」と原子力規制委員会が認定し、同原発の再稼働は事実上不可能となった。北陸電の経営を直撃する事態となり、政府筋は「最悪の場合、経営破綻もあり得る」と漏らしている。経済産業省は水面下で北陸電の救済シナリオを練り始めているが、救済を求められた関西電力と中部電力に応じる気配はなく、厳しい先行きが予測される。
 原子炉等規制法は、活断層上の原発建設を認めていない。これまで政府は、電力会社が提出した断層評価に基づいて原発の建設許可を出していたが、福島原発事故を受けて3年前に発足した原子力規制委は、全国の原発について独自の断層調査を実施している。
 こうしたなかで志賀原発1号機が建つ地層について、原子力規制委は「12〜13万年前に一部が変異した疑いがある」として、実質的に活断層と認定した。これに対して北陸電は猛反発。「とても納得できる認定とはいえない」として、今後も自社で断層調査を継続して原子力規制委に反論文書を提出する方針でいる。
 北陸電の売上高は5000億円程度。実は北陸電は、志賀原発を通じて関電と中部電に電力供給しており、両社から発電委託料を得ている。関係者が明かす。
「原発停止に伴って電力供給ができなくともこの契約は続いていて、実は現在の北陸電力にとっては、この発電委託料は経営の屋台骨を支える収入なのです。数千億円ものコストを投じた原発がもし再稼働できず廃炉に追い込まれるようなことになったら、発電委託契約も自動的に解消されることになります。そうなると北陸電力は死活的な打撃をもろに受けることになるわけです」
 このため監督官庁である経産省が、北陸電の経営危機に備えて救済シナリオを水面下で描いているのだが、その内容は「関電と中部電が支援する」(政府筋)というアバウトなものだ。両社への接触を開始しているとはいうが、関電も中部電も、原発事故を起こした東京電力に対する資金援助をすでに強いられており、「これ以上の負担増にはとても耐えられない」と応じる気配はないという。北陸電関係者ですら「仕方ないでしょう」と言うほどだ。

 すでに原子力規制委は、日本原子力発電の敦賀原発2号機(福井県)の直下を走る断層についても「活断層の疑いがある」と認定した。日本原電はこれに強く反発しており、行政訴訟も辞さない方針だ。政府筋は「原電に続いて北陸電の原発も再稼働できなくなれば、原子力規制委は『原発潰しを狙っているのではないか』とその姿勢に批判を呼ぶ」と、規制委の強硬な態度に懸念を示す。
 規制委による原発の新安全審査は大幅に作業が遅れている。政府内からも「どうなっているのだ」と苛立ちが募っているが、「独立性の高い規制委に文句をつけることはできないし、やるべきでない」(政府筋)とあって、北陸電破綻のシナリオは現実味を帯びつつある。
(文=編集部)

4093とはずがたり:2017/01/19(木) 11:01:01
女房が台所の電気が暗いと言い出した。もうLEDが劣化か!?変えたのは数年前。
そろそろLED電球余り出してゐるからこんなので二個使いするのもいいかも。

(1個入り)口金分岐 アダプタ E26-E26延長E26 二分岐ソケット電球を簡単に増設 出来ます
http://store.shopping.yahoo.co.jp/sumairuled/e262fenqi.html?sc_e=slga_pla
価格 380円(税込)

4094とはずがたり:2017/01/19(木) 11:05:23
人感センサー(しかも斜め用)で買った侭使ってない奴在るからこんなのでE26口径口金に取り付けるのも良いかも♪

口金変換アダプター
http://store.shopping.yahoo.co.jp/succul/b8fdb6e2ca.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/succul/2b8c4c6fea.html

4095とはずがたり:2017/01/19(木) 11:17:02
>>4090
縮小は知ったこっちゃない。
今は何で売上してるか判らないけど売上規模で比較して見る。

・GNF(日立・GE系)…41億円(11年12月期の248億円から1/6に。15年12月期・2011年12月期から15年12月期迄全て最終赤字で、5年間の赤字合計額は107億6400万円=平均21億5000万円/年)

・原燃工(東芝系)…81億円(12年3月期は191億円で5年で6割減。13年3月期から16年3月期迄4期連続最終赤字で赤字額は総額63億3200万円=平均15億8000万円/年)

・三菱原燃(三菱・アレバ系)…25億円(12年3月期の203億円から5年で1/10近くに縮小。最終赤字は、14年3月期から16年3月期まで3期連続だが3年間の赤字合計額は445億6600万円=平均158億5000万円/年)

三菱重工は飛行機とかもあるし東芝と三菱がこければ日立仕込んでゐる俺の勝ちだ・・(;´Д`)

4096とはずがたり:2017/01/20(金) 17:54:32
最終的には原発偏重のツケを払わされる事になるやろね。
東芝はGEと組んで沸騰水(BWR)造り東日本で採用,後に西日本で採用される形の加圧水(PWR)を造るWHを買収してラインナップを充実。

東芝再建に「屋台骨」不在 リストラ余地少なく 解体にも現実味?
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/bsb170120004.html
07:07フジサンケイビジネスアイ

 原発と半導体の2つの事業を柱に据えて出直したばかりの東芝は、再建が緊迫の度合いを増してきた。米原子力発電事業で計上する損失額は最大で7000億円規模に膨らむ見通しになり、稼ぎ頭である半導体事業は分社化の方向に追い込まれた。すでに数々の事業を切り売りした東芝は、他の屋台骨を見つけにくく、危機的状況だ。

 東芝の財務基盤強化には金融支援が欠かせない。再建策が甘ければ、取引金融機関も大きな影響を被るだけに、自助努力による資金確保も求められている。

 東芝は不正会計問題発覚後に約1万4000人のリストラや、将来有望な医療機器子会社などの売却に踏み切ったばかりで、「リストラの余地はさほどない」(アナリスト)。

 そこで主力の半導体事業を分社化し、他社からの出資を求める「切り札」を切る。また、これとは別に東芝テックなど上場子会社の株式や不動産などの売却、テレビ事業の縮小などの構造改革の一部先送りを検討し、計3000億円規模の資金を捻出するようだ。金融支援と組み合わせ、財務危機を乗り切る構えだ。

 しかし、足元の危機をしのげても、東芝の将来はおぼつかない。利益の大半をたたき出す半導体事業は分社後も株式の過半を押さえる考えだが、関与が薄まり将来の利益は減りかねない。リスクの高さが浮き彫りになった原発事業も収益改善のめどは立っていない。

 何より、売れる事業を売って危機をしのいできたことで、東芝は半導体以外に将来の成長を期待できる事業を見いだしにくいのが実情だ。仮に半導体の主導権を外資などに奪われれば、東芝解体も現実味を帯びる。火力発電や鉄道などの社会インフラ事業などでも、今後の柱に成長し得るような戦略を早期に策定しない限り、再建は難しそうだ。早稲田大大学院の長内厚教授は「むしろ原発事業を切り離し、他の事業を育てるのにお金を使うべきだ」と指摘する。

 一方、主力行幹部も「原発事業は不確実性が非常に高く、東芝がどういう形で関与するかが重要だ」と、今後の動向を注視する考えを示した。(万福博之)

東芝の実施済み・検討中の再建策
 医療機器 キヤノンに子会社の全株式を6655億円で売却
 白物家電 中国・美的集団に子会社の全株式のうち80.1%を514億円で売却
 半導体  分社化し、新会社の株式の一部を提携先に売却することを検討
 事務機器 売却を検討
 昇降機  同上

4097とはずがたり:2017/01/20(金) 23:51:46
LED化もあと一ヶ所を残すのみだが,雷サージ化もほぼ終了♪

4098とはずがたり:2017/01/21(土) 19:58:24
原子力発電を準国産エネルギーと言い張るなら転換工場ぐらい国内で造れや。更にはBWRは再転換工場も国内に無い。

ウラン鉱山(海外)→●転換工場→ウラン濃縮工場(日本原燃・六ヵ所)→再転換工場(三菱原燃[東海村・PBR]/GNF-A[東芝・米国・BWR])→ウラン燃料工場(国内3社統合検討[東海村・久里浜・熊取町])→原発→再処理工場(日本原燃・六ヶ所村・建設中)→●転換工場

プルサーマルを考慮に入れてもフルプルサーマル設計の大間が出来れば一応,

▲再処理工場(日本原燃・六ヵ所)→MOX燃料加工工場(日本原燃・六ヵ所)→▲大間原発(電発・大間・建設中)→再処理工場
のサイクルが完成する。

そもそも論で云えば再処理工場が出来るまでは国産もクソも無いぞ。大間だって函館の諒解を取ってから稼働させや〜。

http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=04-04-02-01
<大項目> 核燃料リサイクル施設
<中項目> 製錬・転換
<小項目> 転換
<タイトル>
六フッ化ウランの製造(ウランの転換) (04-04-02-01)
<概要>
 ウラン精鉱(イエローケーキ)から六フッ化ウランを製造する過程をウランの転換という。イエローケーキ、二酸化ウラン、四フッ化ウランの形態を経て製造される。
 六フッ化ウランは、温度、圧力の条件に応じて、気体、液体、固体に変化する。
<更新年月>
2009年03月   
<本文>
 ウラン精鉱から六フッ化ウランを製造する過程を、一般に転換という。
 六フッ化ウランは、ウラン精鉱から二酸化ウラン、四フッ化ウランを経て製造される。
 六フッ化ウランは、温度と圧力の条件によって、気体、液体、または固体に変化し、三形態が共存する三重点(64.02℃,1137,5mm-Hg)を有する(図1参照)。常温、大気圧では個体であるが、約56℃で昇華して気体となる。
 主要工程は上述のとおりであるが、具体的な製造方法は4種類あり、詳細において異なっている。それらについて、次に述べる。なお、参考までに世界の転換工場の容量と生産実績を表1、表2に示す。



<図/表>
表1 世界のUF6転換容量
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/04/04040201/01.gif
表2 商業転換工場の生産量
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/04/04040201/02.gif

4099とはずがたり:2017/01/21(土) 22:32:06

東芝、米原発部品会社の買収断念 巨額損失で軌道修正
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1701200040.html
01月20日 23:09産経新聞

 東芝は20日、米原子力子会社ウェスチングハウス・エレクトリック(WH)による米原子力発電所向け部品会社の買収をとりやめると発表した。米原子力事業で巨額の損失を計上する見通しとなり、自己資本を大きく毀損(きそん)することから、資金流出を伴う買収は適切でないと判断した。

 東芝は昨年10月、米電気設備メーカー「AZZ」から子会社の原発向け部品会社「ニュークリアーロジスティクス(NLI)」を買収することで合意。買収額は非公表だが、昨年12月までの買収完了を目指していた。

 米国では運転中の原発の設備更新で部品の交換ニーズが高まっている。部品大手のNLIは、WH製以外の部品も多く取り扱っており、東芝は買収で原子炉だけではなく、関連する部品交換などのサービス事業を強化する狙いだった。

 買収はとりやめるが、新たに原発向け部品事業で協業契約を結んだ。部品のノウハウを取り込むことで、サービス事業は引き続き強化する方針だ。

 東芝はグループで世界の原発のトップシェアを握る。だが、平成23年の東京電力福島第1原発事故以降、世界で原発建設の需要が落ち、安全対策などで事業の採算性も悪化。一方、運転中の原発では設備更新による部品交換が定期的に生じるため、サービス事業では安定的な収益を見込みやすい。米原発事業をめぐる巨額損失によって、軌道修正を余儀なくされた格好だ。

4100とはずがたり:2017/01/21(土) 23:28:56
廃炉税導入で九電と合意=玄海1号機、全国2例目-佐賀県
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017012000880&amp;g=eco

 老朽化に伴い廃止される九州電力玄海原発1号機(佐賀県玄海町)に関し、佐賀県は20日、法定外税として「廃炉税」を導入することで九電側と合意したと発表した。2月県議会での条例改正を経て、総務相に同意を求める。廃炉が決まった原発への課税は福井県に次いで全国2例目。(2017/01/20-20:36)

4101とはずがたり:2017/01/22(日) 18:15:00
クレーンぐにゃり、原因特定できず 関西電力・高浜原発
http://news.goo.ne.jp/article/fukui/business/fukui-20170122084116380.html
08:32福井新聞

クレーンぐにゃり、原因特定できず 関西電力・高浜原発
http://tohazugatali.dousetsu.com/fukui-20170122084116380.html

関西電力高浜原発2号機の燃料取り扱い建屋(左)を直撃し、アームが折れ曲がった大型クレーン。後方は原子炉建屋=21日午前10時半ごろ、福井県高浜町の同原発
(福井新聞)

 暴風警報発令中の20日夜、中央制御室内に「ドーン」という大きな音が響いたという。福井県の関西電力高浜原発で起きたクレーン倒壊現場では、鋼製のアーム部分がぐにゃりと曲がり、建屋の屋根の上に横たわっていた。放射性物質漏れや人身事故にもつながりかねなかった事態に対し、関電は一夜明けた21日の記者会見で「詳しく解析しないと原因は特定できない」との説明を繰り返した。

 同日午前11時すぎ、高浜原発構内であった記者会見は、高島昌和・高浜発電所運営統括長らが「このような事象を発生させ、深くおわび申し上げます」と頭を下げてから始まった。関電によると日中の作業を終えたクレーンは通常、アーム先端から垂らしたワイヤに重りを付けて接地させ安定した状態にする。強風で倒れる恐れがある場合や年末年始などの長期休業時は、アームを折りたたんだり一部解体したりして、より安全な策を取るという。

 クレーンは総重量270トンで、5トンの重りで安定させていたが、現場ではクレーンが傾き、キャタピラの片方は数十センチ浮いた不安定な状態になっていた。

 原発構内2カ所にある風速計の数値は事故当時14?15メートル。5トンの重りで風速42メートルの強風に耐えられる評価基準に基づき、高島統括長らは「(通常の安定させる方法で)問題ないと判断した」と言い切った。ただ「いつ、だれの判断か」との問いには言及を避けた。クレーンの構造や強度といったハード面や、アームの組み立ての状況など人為的要因ともに否定できないとし、「原因を究明し、二度と繰り返さないようにしたい」との説明に終始した。

 運転延長に向けた安全対策工事再開の見通しは「原因が分かり対策ができた状態になれば再開するが、現時点では見通しは立っていない」とした。

4102とはずがたり:2017/01/22(日) 18:18:32

中部電力、請求書送らず50億円分徴収
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20170122-567-OYT1T50037.html
09:21読売新聞

 中部電力の電気料金請求に関わるトラブルが相次いでいる問題で、中電は21日、営業エリアの愛知、岐阜、三重、静岡、長野の5県で、高圧受電契約を結ぶ企業などに対する電気料金の請求書の送付漏れが約1万4800件(約50億円分)あったと発表した。

 うち約6900件は、請求書が届かないまま既に電気料金を口座から引き落とし、残る約7900件も週明けに引き落とされる見通し。

 中電は今年初めに更新した料金システムの不具合で、15日に振込用紙の重複送付などのミスが延べ約1万1500件あったと発表したほか、19日にも料金の振込用紙の記載ミス約9000件が明らかになるなど、トラブルが相次いでいる。この影響で、請求書の作成を委託しているグループ会社の事務作業に手違いが生じたという。電気使用量と引き落とし額に誤りはないとしている。

4103とはずがたり:2017/01/22(日) 18:23:33
【原発最前線】新基準に10原発「合格」はすべて西日本…東日本が進まぬ理由は?
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-prm1701200020.html
11:04産経新聞

http://tohazugatali.dousetsu.com/m_sankei-prm1701200020.jpg

 九州電力玄海原発3、4号機が原子力規制庁の審査に「合格」したことで、新規制基準を満たす原発は5原発10基となった。ただ、合格した10基はすべて西日本に集中するといった問題も顕在化している。なぜ東日本の原発の審査は遅れているのか?。(社会部 蕎麦谷里志)

地震と津波のリスク

 「奇妙な偶然だが、BWR(沸騰水型)はみんな地盤が良くない」。玄海原発3、4号の審査書案をまとめた昨年11月の記者会見で、規制委の田中俊一委員長はそう述べ、西日本の原発を優先している意図はないことを強調した。

 BWRとは原子炉の型の名称で、東日本の原発で多く採用されているタイプ。福島第1原発もこの型だ。これに対し、西日本ではPWR(加圧水型)というタイプが多く採用されている。

 玄海原発はこのタイプで、これまで規制委の審査に合格している原発10基はすべてPWRだ。両タイプとも発電の基本的な仕組みは同じだが、PWRは格納容器が大きいなどの特徴があり、規制委の審査も別々のチームがあたっている。

 田中委員長の言うように、BWRの原発は立地場所の問題で審査に時間がかかっている。東北電力東通や北陸電力志賀の両原発は、原子炉直下の断層が活断層ではないことを証明できておらず、審査は停滞している。

 他のBWRの原発も近くで大きな地震が起きる可能性があり、規制庁幹部も「全体的に立地場所が悪い」と話す。東日本の原発は太平洋側にあるものが多く、津波のリスクも高い。その結果、想定する揺れや津波の高さが西日本の原発に比べて大きくなり、対応に時間を要しているのだ。

東電のつまずき

 審査に対する“慣れ”も一因だ。規制庁の幹部は「PWRは事業者側も審査に慣れてきている」と話す。特に、PWRは関西電力と九州電力が競うように「合格」を目指したことで、後続の事業者にとっても、両社の審査対応を参考にすることができた。

 一方、BWRでは、この役目を東京電力が担っていた。実際に審査も柏崎刈羽原発6、7号機がBWRの中では先行しており、他電力からは「専門知識も人員も豊富な東電に先陣を切ってもらいたい」との声が上がっていた。

 しかし、同原発は審査の過程で、敷地の一部が液状化し防潮堤が傾くといった懸念が発生。緊急時に事故対応にあたる場所の再設定などの必要に迫られ、終盤に来て審査が遅延した。東電の審査対応を参考にしようとしていた事業者にとっても想定外の事態で、東電の遅延が全体の遅れにもつながっているのだ。

 東日本大震災の被災地に立地する原発は、さらに時間がかかる。

 再稼働に向けた現地調査や工事を行う際、地元への説明は不可欠だが、被災者の傷はまだ癒えておらず、原発の再稼働どころではないからだ。東北電力の担当者も「地元への説明には、ほかの原発よりも時間をかけ慎重にやっていく必要がある」と話している。

4104とはずがたり:2017/01/24(火) 09:01:55

>原価に一定の利潤を上乗せして電気料金でコストを確実に回収できる仕組みが長年続いたため、電力会社には機器代金や建設費を値切るような動機が働かず、東芝など納入者側にとって国内で旨味のある商売を続けることができた。
酷い話しだぜ〜。コストケチって不良品掴まされるリスクを嫌わなければならんのだけども。

2016年 12月 28日 19:38 JST
焦点:東芝の巨額損失危機、原発の経営リスクで再建に暗雲
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036413767/1933-1934

[東京 27日 ロイター] …昨年度の2600億円に続き、東芝には今年度も原発関連で数千億円規模の減損計上の可能性がでている。一部の市場関係者からは、ぜい弱な財務状況のまま原発を経営再建の柱に据えた同社の誤算を指摘する声が聞かれる。

<リスク高い海外原発事業>

今年6月、報道各社の取材に対し、綱川社長は、2030年までに45基とする原発の受注目標について「達成可能」と強気の姿勢を崩さなかった。それを後押しするように、同月の米印首脳会談で、東芝の米原発子会社ウエスチングハウスがインドで6基を建設することで合意したが、東芝は同6基も45基の計画に含めている。

インドは従来、原発事故の際の賠償責任をメーカーに負わせる国内法が存在、原子炉メーカー側が進出を敬遠してきた市場だ。同国は、原発事故の賠償責任を事業者に集中させることを可能にする条約に今年批准。メーカーの負担が払しょくされる方向に動き出したとされる一方で、リスクの見極めが依然として必要との見方も根強い。

東芝が今回、巨額の減損リスクが生じる可能性の舞台となったのが、インドの約5倍の原子炉数を抱える世界最大の原発大国、米国だ。

WHが手掛ける米国での原子炉4基の建設工事で、「プロジェクト完成の見積もりコストが当初想定を上回る可能性が出てきた」と東芝側は説明。同社の畠沢守・執行役常務は、「原発は多種多様な設備や部品、様々な役務が非常に大きなボリュームで存在し、建設の見積もりは膨大な作業を要する」などと説明しつつも、コスト管理の見積もりの甘さは隠しようもなかった。…

<原発は「安定収益」事業か>

…東芝本体が手掛ける沸騰水型原発は、日本国内の需要で成長してきた事業だ。原価に一定の利潤を上乗せして電気料金でコストを確実に回収できる仕組みが長年続いたため、電力会社には機器代金や建設費を値切るような動機が働かず、東芝など納入者側にとって国内で旨味のある商売を続けることができた。

ところが、6年近く前に発生した東京電力福島第1原発事故を契機に、日本では原発の新規建設が望み薄となった。東芝など日本メーカーにとって、生き残りの活路は海外市場だが、電力自由化が進んだ欧米先進国には、東芝が依存してきた日本国内の「温室的」な事業環境は存在しない。

メーカー自らが建設費の資金調達スキームを手掛けざるを得ない欧米の「ベンダー・ファイナンス」と呼ばれる仕組みについても、日本の国内原子炉メーカーの経験は乏しく、海外プロジェクトが進まない要因になっている。

今月、日英政府間で合意した原発の建設協力。日立製作所(6501.T)と東芝が英国で進める建設プロジェクトが対象事業に選ばれたものの、国際協力銀行や日本政策投資銀行からの投融資を導入することになった。民間ベースで進められず、政府系金融に依存せざるを得ない日本の原発ビジネスの弱点が鮮明になった。

<半導体事業とのリスク分散は困難>

綱川社長は27日の会見で、今後の原発事業の位置づけについて、「将来、必要に応じて位置付けを見直すこともあり得る」との考えを示したが、分社化については「具体的なことは考えていない」とも語り、抜本的な対応策にまで検討が及んでいない様子をうかがわせた。…

和泉アナリストは、「日立と三菱重工業(7011.T)は原子力は成長事業としてではなく、特別な継続事業に位置付けている。両社はまだ(東芝に比べ)バランスシートがまともなので、それでもやっていける。東芝は半導体を独立させるか、原子力事業を別の形で(外に)出すことを真剣に考えるべきではないか」と述べている。

(浜田健太郎 編集:北松克朗)

4105とはずがたり:2017/01/25(水) 19:27:09
チェルノブイリ、安全対策ほぼ完成 シェルターで覆う
http://www.asahi.com/articles/ASJCY20RPJCYUHBI005.html?ref=goonews
ウクライナ北部チェルノブイリ=松尾一郎2016年11月29日23時11分

 ウクライナ北部のチェルノブイリ原発で29日、1986年に重大事故を起こした4号炉をすっぽり覆う新たなシェルターを移動させる作業が終わり、事故後30年余りを経て、安全対策がほぼ完成した。ただ密封された事故炉の完全解体は危険を伴い、困難な状況だ。

 シェルターは、事故後に4号炉を覆い、老朽化した「石棺」の上をさらに覆う金属構造物。長さ162メートル、高さ108メートルで、アーチ間の幅257メートル、重さ3万6千トンある。近くで組み立てられ、今月14日から372メートルの距離を移動させてきた。現地で開かれた記念式典には、ポロシェンコ大統領らが出席した。

 ポロシェンコ氏は「ちょうど30年前に(事故後)260日で石棺を造り、世界を核の汚染から守った。今日、(新たな覆いの完成で)100年間の核の安全を保証した」と演説した。

 事故当時に国際原子力機関(IAEA)事務局長を務めたハンス・ブリクス氏は朝日新聞の取材に、「86年の『傷』をようやく癒やすことができる」と感慨深げに述べた。出席した角茂樹駐ウクライナ大使は、主要7カ国(G7)を代表して、「ウクライナ政府によって施設が効果的に運営されていくと信頼している」とあいさつした。

 一連の計画に21億ユーロ(約…

4106とはずがたり:2017/01/25(水) 19:53:48
原発非立地且つ30km圏内の市民は生存権が侵されてる状態である。立地自治体並みに電力会社が半径30km圏内,少なくとも30km圏内に市民の大半が住む自治体の稼働拒否権を与えられなければならない。30km圏内の住民の過半数の道意が得られる程原発マネーでシャブ漬けにして尚且つ収益が上がるとするならば其れを圏外の民が拒絶する正統性はそれなりに下がろう。

「30キロ圏内全自治体の同意」今国会で議論を
http://economic.jp/?p=70710
2017年01月21日 08:36

30キロ圏内すべての自治体の同意を「再稼働の条件にする」ことは最低限求められることといえよう。今国会で議論することを期待したい

 原発再稼働への動きが止まらない。東京電力福島第一原発事故時の脱原発、原発ゼロ社会の必要性は電力業界と経済優先政策の中で押しつぶされそうになっている。しかも、政府は「原発再稼働には新規制基準での原子力規制委員会の判断を尊重し、再稼働を認める」とし、原子力規制委員会は「基準を満たしているとの判断をしているのであって、安全を担保するものではない」と、原発再稼働に、政府も規制委もともに無責任状態のまま、今日に至っている。

 こうした中で、原子力規制委員会は18日、九州電力玄海原発3号機、4号機(佐賀県)について耐震補強などをすれば再稼働基準を満たすなどとした。運転後の課題が何も解決されないままの、まさに、現行基準に照らしただけの無責任極まる判断だ。

 使用済み核燃料プールは再稼働から4、5年で満杯になるという。にもかかわらず、対応は決まっていない。プール内の核燃料間隔を詰め延命する話があるようだが、間隔を詰める影響はないのか。

 また原発30キロ圏内にある諸島の住民2万人は玄海原発で重大事故が発生した場合、船での避難を余儀なくされるが、台風など荒天により船で避難できない場合、どうするのか。

 そして、その前に、『地元同意』について『原発が立地する自治体』のみに求められるという現実離れした形式的手続き。実態にそぐわない問題が解決されていない。

 原発は「安全性を最優先に」(政府)というのであれば、重大事故が起きた場合、直接被害を受ける『原発から30キロ圏内すべての自治体の同意を再稼働の条件とすること』が当然。

 佐賀県の山口祥義知事は県内すべての自治体首長から意見を聴いたうえで判断するということのようだが、「地元同意」については国が再稼働の条件として法的に担保することが必要だ。福島第一原発事故の現況をみれば、原発から30キロ圏内の住民はもちろん、すべての国民に大きな損害を与えることは証明済みだ。

 原発を重要なベースロード電源と生き残りの保障をした政府だが、電源確保については、脱原発を目指していくべき。そして、それが実現するまでの原発再稼働については、リスクの大きさから、30キロ圏内すべての自治体の同意を「再稼働の条件にする」ことは最低限求められることといえよう。今国会で議論することを期待したい。(編集担当:森高龍二)

4107とはずがたり:2017/01/26(木) 13:57:30
セシウム値が急激に上昇? 東京湾のコイも福島原発沖のヒラメ以上に汚染されていた!
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170123-00078760-playboyz-soci
週プレNEWS 1/23(月) 6:00配信

福島第一原発の事故で放出された放射性物質は、依然として首都圏に滞留しているのだろうか。

それを知るために本誌は2016年秋、新中川の下流域で全長70㎝ほどのコイを捕獲して調査した。

■新中川のコイから、50Bq/kgのセシウムが…

旧江戸川と通じる新中川(江戸川区)の下流域で捕獲した全長約70cmのコイを、すり身にして放射能測定所のNAI(TI)シンチレーション検出器で測定したところ、50Bq/kgのセシウムを検出した。身を乾燥させれば水分が除去されてセシウムが濃縮されるため、さらに高い数値が出たはずだ。

単純比較はできないが、取材班が同じ時期に福島原発沖3㎞で釣り上げたヒラメから検出されたセシウムは2.1Bq/kgだったというのに…。

食品のセシウムの基準値は100Bq/kgだが、乳児用食品などは50Bq/kgとなっている。また、茨城県のように50Bq/kgを超えた魚介類は出荷を自粛する自治体もあるなかで、首都圏の魚からこの数値が検出されたことに取材班は驚きを隠せなかった。

放射線や水文学に詳しい長崎大学大学院の小川進教授によれば、「これまでの知見から、魚類では放射性物質の生態濃縮が100倍から1万倍の規模で起こることがわかっていて、大型で魚の生態系の上位に位置する魚は特にそれが顕著に現れる」のだという。

調査したコイは海水と淡水が混在する汽水域に生息していた。潮の満ち引きで流れが変わるこうした区域では放射性物質が海洋に流出せず、滞留しやすいことも関係していると推測できる。

■この年末年始にセシウム値が急上昇

コイではないが、汽水域に生息する魚で、成長すれば1mにもなる大型魚のスズキで気になることがある。

千葉県の銚子・九十九里沖で昨年12月から今年1月にかけて、県が調査したスズキのセシウム値が急激に上がっているのだ。さかのぼって昨年1月からのデータを見ると、不検出かせいぜい1Bq/kg程度だったのが、なぜか年末年始にかけて上昇を続け、今年1月12日に採取したものでは69Bq/kgを計測していた。

スズキは河川と外洋を回遊する魚。汚染の高い汽水域で被曝したのだろうか? 千葉県水産局漁業資源課の担当者も首をかしげる。

「スズキは以前からセシウムの値が出やすいので注意はしていました。他県ですが汽水域のクロダイで高い値が出る傾向があったので、同様に川で被曝している可能性はあります。ですが、汚染値が上がっているはっきりした原因はわかりません」

しかし、湖や沼も含めれば100Bq/kgを超える魚は何種類も検出されている。首都圏だけでも千葉・手賀沼のコイ、ギンブナ、モツゴ、利根川のウナギなどには依然として出荷規制がかかっているのが現状だ。

■モニタリングの継続が必要だ!

こうした放射能汚染と向き合いながら生活していくには、どうすればいいのだろうか。

沖縄琉球大学の古川雅英教授(物質地球科学)が言う。

「健康リスクを真剣に心配するほどの汚染値ではないが、それでも汚染された食品を食べすぎれば過剰な被曝をしてしまうのは事実です。それに50Bq/kgという通常ならありえない汚染値が魚から出たということは、さらに高濃度に汚染された魚がまだどこかにいるかもしれないということ。国や自治体はモニタリングを継続することが大切になるでしょう」

さらに取材班は、東京湾内と東京湾に流れる河川の合計24地点で放射能汚染を調査。その結果、なんと1000Bq/kgを越えるスポットが2地点もあったのだ!

※異常な濃度のセシウムが検出された2地点とは? なぜこのような事態になっているのか? 詳しくは発売中の週刊プレイボーイ6号「これが東京湾放射能汚染の実態だ!!」でお読みください。

(取材・文・撮影/桐島 瞬 取材協力/有賀 訓 伊藤周吾)

※取材班が捕獲した魚について、発売中の『週刊プレイボーイ』の同記事ではスズキとしていますが、コイの間違いでした。記事の趣旨が変わるものではありませんが、お詫びして訂正します。

4108とはずがたり:2017/01/28(土) 11:43:05

>東芝は2006年、ライバル企業が提示した金額の2倍超の約6400億円で米原発会社ウェスチングハウス(WH)を買収。

>多くの関係者は「WHは東芝傘下に入っても東芝の経営介入を許さず、原発の先行きを楽観していた」と指摘する。

<東芝>主力の原発、崩れ 事業の見直し発表
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170128k0000m020156000c
01月27日 21:00毎日新聞

 東芝が主力と位置づけてきた原発事業の見直しを明らかにした。3月末までに半導体事業を分社化し、外部資本を受け入れることも決めたが、原発事業の損失額や具体的な見直し策は明らかにされず、今回の経営危機を乗り切れるかは見通せない。

 ◇危機脱出、策見えず

 「国内は廃炉や保守を中心に社会的責任を果たす。海外は今後のあり方を含めて見直す」。東芝の綱川智社長は27日の記者会見の冒頭で、原発事業の見直しを切り出した。損失を垂れ流す原発事業への対応を示さなければ、経営不安をぬぐい切れないとの危機感があったとみられる。

 東芝は2006年、ライバル企業が提示した金額の2倍超の約6400億円で米原発会社ウェスチングハウス(WH)を買収。国策でもある原発輸出を拡大する狙いだった。当時の西田厚聡社長は2000億円だった原発事業の年間売上高を「今後10年で6000億?7000億円に増やす」と息巻いた。

 しかし、11年に福島第1原発事故が起きると状況は一変。世界で原発建設を見直す動きが広がった。WHは16年夏時点で30年までに海外で65基を受注する強気の計画を掲げていたが、正式受注できたのは米国4基、中国4基にとどまる。米国の4基は福島事故を受けて安全規制が強化された結果、建設コストが急増し、今回の巨額損失を招いた。

 東芝のWHに対する監督の甘さを問題視する声も多い。多くの関係者は「WHは東芝傘下に入っても東芝の経営介入を許さず、原発の先行きを楽観していた」と指摘する。東芝は米原発事業の実態を十分把握していなかったとみられ、経営陣が巨額損失の存在に気づいたのは昨年12月になってからだった。

 こうした事態を受け、東芝は原発事業をエネルギー部門から独立させて社長直轄にし、WHの管理を強化する。海外での新規受注にも慎重に対応する方針だ。

 だが、建設中の米原発のコストが今後も膨らみ、完成までの間に再び損失が生じるリスクはくすぶる。取引銀行などからは「WHを手放すべきだ」と求める声もあるが、欧米企業などはリスクの高い原発会社の買収に慎重。原発を推進する中国やロシアの企業への売却は安全保障上の懸念から難しい。

 会見では原発事業の見直し策に質問が集中したが、綱川社長は「2月14日の16年4?12月期決算発表で開示する」と繰り返すにとどまった。抜本的な改善策は見えないのが実情だ。【宮島寛】

 ◇切り売り、細る収益

 米原発事業の巨額損失を穴埋めするため、東芝は3月末までに半導体の主力製品「フラッシュメモリー」を分社化し、新会社の株式の19.9%を売って資金を調達する。しかし、優良事業の切り売りが続く結果、収益の柱がどんどん細っているのが実情だ。

 「東芝グループの資本増強が可能になる」。綱川智社長は27日の記者会見で、虎の子の半導体事業を一部売却する意義を強調した。

 東芝の昨年9月末時点の自己資本は約3600億円。東芝は米原発事業の損失を2月14日までに確定する方針だが、損失が現時点で見込まれる6800億円程度に膨らむと、2017年3月期決算で債務超過に陥る恐れがある。

 3月末時点での債務超過を回避するため、東芝は大急ぎで分社化や新会社への出資者を決める入札の手続きを進めている。3月末までに外部からの出資で2000億?3000億円を調達したい考えだ。

 だが、債務超過を回避しても経営には不安が残る。東芝は15年の不正会計問題で経営が悪化した後、原発事業と半導体事業を主力に据えて再建を進めてきた。原発事業が失速する中、半導体事業は重要な稼ぎ頭。東芝は分社後も外部からの出資比率を抑えて経営の主導権を握る方針だが、出資比率が減る分、東芝が得る利益も減ることになる。また、半導体は巨額の設備投資が必要で、韓国などとの競合も激しく、足元の好調が続くとは限らない。

 東芝は経営再建のため、白物家電事業や成長株だった医療機器子会社も手放している。経営が悪化するたびに、優良事業を切り売りして決算を乗り切っているのが実情で「これから何で稼ぐのか見えない」(大手行幹部)との懸念は強い。半導体頼みを強める東芝の経営は危うさを増している。【小川祐希】

4109とはずがたり:2017/01/28(土) 11:43:39

東電子会社、託送料金を過大請求 新電力に計900万円
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/740/2823036db87dc23ca4a2d38226e282ec.html
(朝日新聞) 01月27日 18:48

 東京電力ホールディングスの送配電子会社、東京電力パワーグリッド(PG)は27日、新電力など電気の小売会社が支払う送電線の使用料(託送料金)を誤って請求していたと発表した。託送料金は毎月の電気料金に含まれており、新電力などの契約者が電気料金を実際より多く請求されていた可能性もあるという。

 東電PGによると、41社の契約者3145件の託送料金を誤っていた。託送料金を二重に計算していたことなどが原因で、小売会社側に計900万円分を過大に請求していた。最大22万円多く請求した例もある。昨秋に新電力の指摘で気付いた。すでに原因は解消したという。

4111とはずがたり:2017/01/28(土) 20:00:39
>欧米の有力企業が原発ビジネスから手を引く一方で、日本だけが官民一体でさらに大きな賭(か)けに出ようとしている。その意味するところは「ババ抜きゲーム」と化した世界の原発ビジネスで、日本がジョーカーを押しつけられているということだ。

まさかの「東芝倒産」が現実に? 日本の原発政策の愚かさを嘆く
http://wpb.shueisha.co.jp/2017/01/28/79064/
週プレNews 2017年1月28日 06時00分 (2017年1月28日 19時02分 更新)

欧米の有力企業が原発ビジネスから手を引く一方で、いまだ前のめりな日本企業と安倍政権。

『週刊プレイボーイ』でコラム「古賀政経塾!!」を連載中の経済産業省元幹部官僚・古賀茂明氏は、そんな日本の原発政策の愚かさを嘆く。

* * *

東芝の経営がピンチだ。昨年12月27日、同社はアメリカでの原発ビジネスで数千億円規模の損失が発生することを発表した。巨額減損の震源地となったのは子会社のウェスチングハウス社(以下、WH社)が15年暮れに買収したストーン&ウェブスター社(以下、S&W社)である。

S&W社はWH社が建設中の原発4基の土木建設工事を請け負っており、東芝はWH社を通じてこのS&W社を買収した。不思議なことに買収額は明らかになっていない。ゼロ円とする報道と270億円程度とする報道があるが、いずれにしても、それほど大きな資産価値があったわけではない。

ところが、この会社をめぐって資産査定に大きなミスがあり、数千億円の損失が出ることが今頃わかったのである。もちろん、これが本当なら今期の決算でその損失を全額処理しなければならない。

こうなった原因はまだ不明だが、おおむね次のように推察できる。

福島第一原発事故をきっかけに、各国で原発の安全規制を厳しくする動きが強まり、追加工事や安全審査の遅れなどで原発の建設コストは大幅に高くなっている。契約によっては、工事の遅れに対して巨額の賠償を請求されることもある。これらの大きく膨らんだ建設コストを再査定したところ、数千億円単位の損失が発生することがわかったということだろう。

昨期に7087億円の営業赤字を出した東芝の株主資本は3632億円(16年9月)にすぎない。もしS&W社の抱える損失が4千億円以上だと、東芝は債務超過に転落する。へたをすると、上場廃止や倒産の可能性も見えてくる。

東芝はWH社の買収でも企業価値が約2千億円ほどしかないのに、5400億円の高値買いに走った前科がある。その差額の約3400億円はのれん代に資産計上したが、WH社の経営は思わしくなく、巨額なのれん代の減損償却に追い込まれている。その重い負担が東芝の経営危機の一因となった。

安全基準の厳格化で、原発建設はいつ、どんなコストが生じるかわからない、利幅が薄く、リスクも極めて高いビジネスになった。アメリカのGE、ドイツのシーメンスといった巨大企業が次々と原発ビジネスから撤退しているのは、そのリスクを嫌ってのことだ。

だが、東芝は原発ビジネスに執着し、1度ならず2度も巨額損失を出し、経営危機を招いてしまった。完全な判断ミスだ。ただ、原発ビジネスに前のめりなのは東芝だけではない。東芝とともに「原発御三家」と目される日立、三菱重工も力コブを入れている。

日立はイギリスやリトアニアで、三菱重工はトルコで原発建設の受注に乗り出し、三菱重工はフランス政府の要請で、実質的に経営破綻している原発大手のアレバ社に巨額の出資までしようとしている。そして、そんな日本企業を安倍政権は熱心にサポートしている。原発プラントの輸出を、武器輸出と並んでアベノミクス成長戦略の柱にしているからだ。

欧米の有力企業が原発ビジネスから手を引く一方で、日本だけが官民一体でさらに大きな賭(か)けに出ようとしている。その意味するところは「ババ抜きゲーム」と化した世界の原発ビジネスで、日本がジョーカーを押しつけられているということだ。

その愚に日本企業、そして安倍政権は早く気づかなくてはいけない。

●古賀茂明(こが・しげあき)
1955年生まれ、長崎県出身。経済産業省の元幹部官僚。霞が関の改革派のリーダーだったが、民主党政権と対立して2011年退官。著書『日本中枢の崩壊』(講談社)がベストセラーに。近著に『国家の暴走』(角川oneテーマ21)

4112とはずがたり:2017/01/28(土) 22:44:02
少なくとも家庭に眠ってる大量の未使用の白熱電球が持ち込まれるであろう。俺んちにも何本もある。にぬけんに渡して交換して貰うか?!

東京都が白熱電球2個をLED電球1個と無料交換へ 「転売する人いるんじゃ…」と心配の声も
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1485504946774.html
Excite Bit コネタ 2017年1月27日 20時02分 ライター情報:和泉涼

東京都は、平成29年度の「スマート シティの実現に向けた取組」として、100万個のLED電球を配布することを発表した。この事業案は、家庭で使っている白熱電球2個を持ち込むと、LED電球1個と交換するというもの。しかし、LEDの転売目的に大量に白熱電球を持ち込む輩が出てくるのではといった声がネットでは上がっている。

新年度から始まる“LED普及案”

小池百合子東京都知事は「(LED電球の)普及のための起爆剤としたい」とし、東京都の省エネ対策を促進する新事業を発表した。東京都によると、家庭やオフィスで使われる照明のLED化を促進するためにLED電球100万個の普及を目指し、約18億円の予算を投じる予定だという。東京都政策企画局も「世界をリードする、スマートエネルギー都市を目指そう」と題し、環境に優しい都市作りを目的としたLED照明の普及を提案。東京オリンピック・パラリンピック競技大会が開催される2020年までには、使用予定の都内の競技施設全てにLEDを導入する目標を掲げている。

そもそもLED電球と白熱電球の違いとは

まずLED電球の消費電力は白熱電球の5分の1。電球の寿命は白熱電球が1,000時間〜2,000時間(最大半年間)なのに対し、LED電球の寿命は4万時間程度(約10年間)と圧倒的な差がある。ただ、LED電球は白熱電球に比べて、価格が高くなるというデメリットもある。1個100円程度で買える白熱電球に対し、LED電球の価格は1,000円前後と高価だ。この価格の差がLED電球の普及を妨げていたとして、東京都は白熱電球2個とLED電球1個を無料で交換する事業を打ち立てた。しかしこの事業に対しTwitter上では、「白熱電球かき集めてLED電球と交換して転売するってのは、簡単に思いつくよね…」「安い白熱電球買ってLEDにするダーク錬金術が横行しそうだ」「これ都民限定ひとり何個とか制限付けないととんでもないな」という意見が相次いでいるもよう。

LED電球は、「メルカリ」や「ヤフオク」といったオークションサイトでも出品されており、新品のものであれば価格も相場と同じくらい。ただ東京都がLED電球の交換を始めると、さらに出品数が増え価格も暴落するかもしれない。

4113とはずがたり:2017/01/28(土) 23:19:27
>使用済み核燃料は会計上、資産として計上されているのです。その簿価(ぼか)は2兆円近くにも…核燃料サイクルをやめた途端、使用済み燃料はただの『核のゴミ』となってしまう。その損失は各社、数千億円に達します。しかも、『核のゴミ』になれば、安全に保管する貯蔵所も造らなければいけない。その建設費や維持費は膨大です。

>試算では『もんじゅ』廃炉に30年間、3千億円の費用がかかるとされていますが、…へたをすると、予算が青天井で膨らむ恐れもあります。

>8兆2千億円もの原発の廃炉費用を全額、国民に負担させる議論を経産省主導でスタートさせ…た。

8兆2千億円は国民負担?「もんじゅ廃炉」後に生まれる霞が関の新利権とは…
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20161013/Shueishapn_20161013_73416.html
週プレNews 2016年10月13日 06時00分 (2016年11月8日 14時02分 更新)

先月、政府は高速増殖炉「もんじゅ」の廃炉に向けて動きだすことを決めた。無尽蔵にエネルギーをつくり出せる“夢の高速炉”は、夢のまま終わりそうだ。

しかし、この利権にまだ食らいつこうとする連中が、霞が関、永田町、財界にはうごめいている! 前編記事『もんじゅ』廃炉でも核燃料サイクルは維持…利権が文科省から経産省へ移るだけ!』に続き、そんな諦めが悪い姿を全部暴く!

* * *

核燃料サイクルを死守したいメンツは官邸や霞が関の官僚だけではない。安全保障を重んじる国防族議員らもその一派だ。

使用済み核燃料の再処理を進めた結果、日本は約48tものプルトニウムを保有することになった。元経産官僚の古賀茂明氏が言う。

「非核国の日本が核兵器に転用可能なプルトニウムをこれだけ大量に保有できるのは、日米原子力協定でアメリカが例外的に再処理を認めているからです。しかし、『もんじゅ』廃炉に続いて核燃料サイクルまでやめたら、2年後に予定される協定改定の席で、アメリカが『もんじゅ廃炉で行き場を失うプルトニウムはどうするのか』と、プルトニウム保有を認めない恐れが出てくる。

北朝鮮が核開発を進めていることもあって、安倍首相はもちろん、国防族も将来の核武装オプションとしてプルトニウムは持っておきたい。国防族もまた、安全保障上の理由から核燃料サイクルを手放すことはないでしょう」

もちろん、電力会社も核燃料サイクルの守護者だ。ただし、こちらの動機は電力各社が保有する1万7千tもの使用済み核燃料を財産として持ち続けたいから。…
「使用済み核燃料は再処理すれば、貴重な原発のエネルギー源となる。そのため、使用済み核燃料は会計上、資産として計上されているのです。

その簿価(ぼか)は2兆円近くにもなります。ところが、核燃料サイクルをやめた途端、使用済み燃料はただの『核のゴミ』となってしまう。その損失は各社、数千億円に達します。しかも、『核のゴミ』になれば、安全に保管する貯蔵所も造らなければいけない。その建設費や維持費は膨大です。その支出まで考えると、確実に経営は圧迫される。電力会社にとって、核燃料サイクルの維持は原発の運転を担保するだけでなく、経営上のリスクを避けるためにも絶対に欠かせないものなのです」(電力会社幹部)

4114とはずがたり:2017/01/28(土) 23:19:50
>>4113-4114

そして、財界にとってはビッグビジネスとして魅力的だ。

「原発関連メーカーなど、財界は経産省が打ち出した『アストリッド』プロジェクトに大きな期待をかけています。日本メーカーの品質は高く、原子炉に使う特殊な鋼材など、『アストリッド』向けのプラント部品供給が期待できるんです。そのビジネスは莫大(ばくだい)な利益を生むだけでなく、研究員や技術者をフランスに派遣し、原子炉技術のアップも期待できる。財界も核燃料サイクルは大歓迎なのです」

さらにもうひとつ、核燃料サイクル継続はウエルカムなメンツがいる。文科省だ。

「『もんじゅ』廃炉によって、経産省との省益争いで敗者になった文科省ですが、実はダメージはそれほどでもない。というのも、文科省はこれから『もんじゅ』廃炉という一大利権を手中にすることになるからです。『もんじゅ』は冷却材として液体ナトリウムを使っている。

ところが、ナトリウムは空気や水に触れると激しく燃焼し、取り扱いがとても難しいんです。そのナトリウム、しかも放射化してより危険度が増したものを抜き取らないといけない。その技術について、世界のどの国もわずかな知見しか持っていないだけに、長期的に資金と人材を投入して研究する必要がある。

試算では『もんじゅ』廃炉に30年間、3千億円の費用がかかるとされていますが、果たしてそれで済むかどうか? へたをすると、予算が青天井で膨らむ恐れもあります。核燃料サイクルが維持されるかぎり、高速炉の廃炉も必要となる。文科省にとってはおいしい新利権です」(前出・澤井氏)

こうした原子力ムラの体質を、前出の古賀氏がこう批判する。

「原発を再稼働させるために、なりふりかまわない動きが続いています。『原発のコストは安い』と宣伝してきた原子力ムラですが、つい最近、8兆2千億円もの原発の廃炉費用を全額、国民に負担させる議論を経産省主導でスタートさせました。廃炉コストを電気料金に含まれる送電網の利用料金『託送料』に上乗せしようというのです。万事がこの調子。原発コストの請求書は国民に押しつけ、利権や儲けは自分たちへというのが、原子力ムラのやり口なのです」

「もんじゅ」廃炉は脱原発への第一歩なんかじゃない。むしろ、原子力ムラの新たな利権構築の第一歩なのだ。

(取材協力/横田 一)

4119とはずがたり:2017/01/30(月) 15:19:43

JR東海はカネ有り余ってる上にリニアでものごっつい量の電力喰らうんだからトンネルぶち抜く南アルプスのどっかに巨大水力発電所でも造って新幹線(含むリニア)脇に送電線造って60Hzで東京中心部迄送電しろよなあ〜。
一寸待てよ,送電ロスと変換ロスとどっちがデカいんだろ??送電ロスの方がデカいなら大井に東電と協力して60Hz石炭火力発電所,だなw

乗りものニュース 特集ニュース これがなければ「のぞみ」は静岡止まり? JR東海、周波数変換装置を取り換え
これがなければ「のぞみ」は静岡止まり? JR東海、周波数変換装置を取り換え
https://trafficnews.jp/post/37258/
2015.01.12 恵 知仁(鉄道ライター)

東海道新幹線では2014年度から、周波数変換装置を取り替える作業に入りました。この周波数変換装置は非常に重要なもので、これがなかったら「のぞみ」は東京駅まで来られません。どのような装置なのでしょうか。

そのままでは東京駅まで走れない東海道新幹線
 JR東海は2014年度から2021年度にかけて、東海道新幹線の「周波数変換装置」について取り替えを進めることを発表しました。

 日本では、電気(商用電源)の周波数が東日本では50Hz、西日本では60Hzと異なります。東日本大震災が発生した際、このことによって西日本から東日本へ電力を融通することが難しかったことから、マスコミにより「東西で異なる周波数」へ焦点が当てられたこともありました。

 東京〜新大阪間を結んでいる東海道新幹線は、この「周波数の境界」を越えて走っています。しかし初代0系から最新のN700Aまで、その車両は西日本で使われる60Hzの電気専用です。つまりそのままでは、静岡県の富士川より東側の50Hzエリアにおいて東海道新幹線は走行できない、東京駅まで来られないのです。

 このため東海道新幹線は、50Hzエリア内の沿線に「周波数変換変電所」を設置して、電力会社から届く50Hzの交流電源を60Hzに変換。それから新幹線へ送電することで、50Hzエリア内でも60Hz専用の車両が走行できるようにしています。

横浜市の綱島などに合計4ヶ所
 東海道新幹線では周波数変換変電所(FC:Frequency Conversion substation)を、沿線の4ヶ所に設置しています。東京都内の大井FCと神奈川県内の綱島FC、西相模FC、そして静岡県内の沼津FCです。

 現在、大井FCと沼津FCには「静止形」の周波数変換装置が1台ずつ設置されています。綱島FCは「静止形」1台と「回転形」3台の合計4台、西相模FCは「回転形」3台です。つまり東海道新幹線には4ヶ所の周波数変換変電所と、9台の周波数変換装置があることになります。

 今回、JR東海が進める周波数変換装置の取り換えは、綱島FCに設置されている回転形の1台と、西相模FCに設置されている回転形の1台をそれぞれ静止形に置き換えるものです。

 「回転形」の周波数変換装置は、電力会社から届く50Hzの電気でモーターと発電機を作動させ、60Hzの電気を生み出す機械的な変換装置です。これに対し「静止形」は、50Hzの電気をコンバータとインバータを通すことで60Hzに変換するという、パワーエレクトロニクス技術を活用した機械的動作のない変換装置です。そのため静止形には機械の回転によるエネルギーの損失がないことから効率に優れ、定期点検時に機器を解体する必要もないというメリットがあります。

 JR東海によると、回転形の装置をそのような利点を持つ静止形へ置き換えることによって電力消費量を約2%削減できるほか、定期点検に伴う停止期間を短縮できるため、さらなる安定輸送を図れるとのこと。工事費は134億円です。

4120とはずがたり:2017/01/30(月) 18:26:08

<福島第1原発>溶融核燃料か…2号機圧力容器下に黒い物体
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170130-00000034-mai-soci
毎日新聞 1/30(月) 12:47配信

 東京電力が福島第1原発2号機で実施している格納容器内の調査で、圧力容器の真下にあるグレーチング(格子状の足場)に黒い物体が見つかったことが関係者への取材で30日分かった。事故の際に溶融した核燃料の可能性があるとみて、詳しい分析を急いでいる。同日夜の記者会見で映像を公開する。

 東電は26日から内部調査を実施し、30日午前から、カメラがついた長いパイプを格納容器の貫通部から挿入し、内部の状況を調べていた。

 今回の調査結果を受け東電が2月から、遠隔操作ロボットを投入して本格的な確認作業を始める計画だ。

 2号機の炉内には事故当時、548体の核燃料があった。【柳楽未来】

4125とはずがたり:2017/01/31(火) 07:00:46
原燃、副社長を降格処分 安全管理で人事刷新
https://this.kiji.is/198771271902414329?c=77955783816085513
2017/1/30 20:57

 日本原燃の安全管理部門で事実と異なる社内文書が作成されるなど不適切な対応が発覚した問題で、原燃は30日、社外専門家を加えた監視組織の設置など再発防止策を明らかにしたほか、社内の安全管理を束ねる「安全・品質本部」のトップである石原準一副社長を担当から外し、常務に降格させる人事を発表した。同問題を見過ごしていた社内の監査室の責任者も交代する。また、工藤健二社長と石原副社長を減給50%(5カ月)とするなど関係役員11人を減給処分とした。
 
原燃は30日、原因究明の調査結果や再発防止策を原子力規制委員会と青森県、六ケ所村に報告した。
 
 原燃は問題の根本原因を(1)安全・品質本部の力量・人材不足(2)保安検査に対する認識が不十分(3)コミュニケーション不足-など14項目にまとめた。再発防止策として、社外の専門家を加えた安全管理の監視組織を設置して改善活動を推進するほか、安全管理教育の全社展開、職場風土の改善-などを挙げた。
 
 同問題に伴い、原燃は社外から招いた執行役員の人事(2月1日付)を公表。新たな安全・品質本部長に武井一浩氏(61)=元東京電力・原子力運営管理部長、同副本部長は森鐘太郎氏(57)=関西電力・経営企画室原子力安全推進担当部長、監査室長には鶴来俊弘氏(58)=中部電力・原子力本部原子力部長=が就任する。いずれも品質保証分野に精通しているという。
 
 県への報告後に青森市内で会見した工藤健二社長は、再処理工場での核燃料物質の不適切保管など保安活動に関する問題が相次いでいることに「県民にご心配をかけ、深くおわびする」と謝罪した上で「新規制基準で求められる保安活動の厳格化に対し、意識や仕組みの在り方が追いつかず努力不足を痛感している。全社を挙げた取り組みを進めていく」と述べた。
 
 同問題は、石原副社長の誤った認識を受け安全・品質本部が人材育成や監視体制の強化など必要な対応が終わっていないのに「改善済み」とする社内報告書をまとめた上、副社長が監査室の担当を兼任していたことからチェック機能も働かなかったとしている。

社内報告不祥事 原燃、改善計画30日説明
https://this.kiji.is/197568392139292674
2017/1/27 13:211/27 13:26updated

 ウラン濃縮工場(六ケ所村)での放射性廃棄物の不適切保管を巡り、日本原燃が事実と異なる社内報告を作成していた問題で、原燃は30日に、原因究明調査の結果や改善計画を原子力規制委員会に報告することが26日、関係者への取材で分かった。  報告は、原子炉等規制法に基づく規制委の報告徴収命令を受けた対応。青森県や村にも30日に内容を説明する。原燃の会長も務める勝野哲電気事業連合会会長(中部電力社長)は17日に来青した際、取材に「外部弁護士や品質保証の専門家で是正委員会をつくり、徹底した原因究明や再発防止策を取りまとめている」と進捗(しんちょく)状況を説明していた。  昨年12月に発覚した同問題は、安全管理体制を統括する「安全・品質本部」で起こった上、社内の監査部門も見過ごしていたため、規制委の田中俊一委員長が「手抜きも甚だしい」と批判。県や村も深刻に受け止め、原燃に徹底的な再発防止を求める声が上がっていた。

4126とはずがたり:2017/01/31(火) 07:03:34
<再処理工場>「合格」険しい道 申請から3年
https://this.kiji.is/190576629740455419
2017/1/8 06:051/8 15:03updated

http://tohazugatali.dousetsu.com/n-cycle/2017-01-31.jpg

 日本原燃が使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)の新規制基準適合性審査を原子力規制委員会に申請してから、7日で3年となった。審査は設備分野の重大事故対策を残すのみで終盤に入っている。ただ、昨年12月に原燃の品質保証を巡る問題が発覚し規制委側は不信感を募らせており、「合格」までの道のりはなお険しそうだ。

 規制委は再処理工場の審査会合を3年間で約70回開催。耐震設計の目安となる基準地震動の設定など地震・津波分野は昨年12月26日、「妥当な検討がなされた」と結論付けた。重大事故対策を中心とした設備分野も進展し、残る審査は航空機衝突などを想定した「大規模損壊」への対処など数項目だけとなっている。

 だが、昨年12月中旬、原燃が再処理工場の近くで運営するウラン濃縮工場で過去にあった低レベル放射性廃棄物の不適切保管を巡り、業務改善策が不十分なのに「改善済み」との社内評価書を作成していたことが規制委の検査で判明した。

 規制委は同14日、原子炉等規制法に基づき、1月中に原因や対策を報告するよう命令。原燃の品質保証を巡る企業体質の甘さが露呈され、審査の先行きは不透明となった。

 原燃の工藤健二社長は同日の規制委の会合で「重く受け止め、全社を挙げて対策に取り組む」と陳謝。規制委側からは「(適切な)判断能力がなぜなかったのか踏み込んで考えてほしい」「同じようなことが繰り返されているのではないか」などと企業体質への批判が相次いだ。

 規制委の田中俊一委員長も記者会見で「技術的能力という意味で品質保証は大事。(再処理工場の審査への)影響がゼロとはいえない」との見解を示した。

 原燃は当初、昨年末までに再処理工場の審査合格に必要な説明を終える目標を掲げていたが、撤回する形となった。同社は組織見直しを中心とした報告書を規制委に提出する予定で、規制委側が内容をどう評価するかが焦点となる。

 原燃は再処理工場を2018年度上期に完成させる方針。仮に新規制基準の適合性審査に合格したとしても、設備の詳細設計をまとめた工事計画の認可や、最終的な性能検査といった手続きが残っている。

[使用済み核燃料再処理工場]原発から出る使用済み核燃料から、再利用できるプルトニウムやウランを取り出す核燃料サイクル政策の中核施設。93年に着工し、完工延期が繰り返されている。取り出したプルトニウムは、ウランとの混合酸化物(MOX)燃料に加工し、国内の原発で利用する計画。

4127とはずがたり:2017/01/31(火) 07:05:07

原燃社長が補正書年内提出断念表明 規制委の再処理工場審査
https://this.kiji.is/184519642170949640
2016/12/22 13:0612/30 17:50updated

 日本原燃の工藤健二社長は21日の定例会見で、使用済み核燃料再処理工場(六ケ所村)の新規制基準適合性審査について、事実と異なる社内報告作成問題を受け、実質的な審査終了を意味する補正申請書の年内提出を断念したことを明らかにした。本年度内に審査合格を目指すことに関しても「問題が今後のプロセスにどう影響するかは規制委の判断」と述べるにとどめ、見通しを事実上後退させた。

 原燃は、原子力規制委員会から来年1月末までに改善計画を報告するよう命令されている。補正書の提出について工藤社長は「年内はなくなった」と明言。新たな提出時期は「まずは問題の対応に全力を尽くす」と言及を避けた。

 本年度内の審査合格の見通しは後退させたものの、2018年度上期とする工場の完成目標は「達成できる」との認識を示し、補正書の年内提出断念に伴う影響を否定した。

 補正書提出は、重大事故対策などの説明を審査会合で終えるのが前提。ただ、審査の中で同問題が議論になる可能性もあり、今後の審査の見通しが不透明になっている。

 また、工藤社長は全社的な安全管理の責任者(安全・品質本部長)を自ら務めるとした新方針について、「保安規定の調整が必要」と規制委への従来の説明を軌道修正。「自身が前面に立つことが、外部から見ても分かるように考えている」と述べ、仮に本部長に就くことが困難な場合でも、ポスト新設などを含めて検討する考えを示した。

4128とはずがたり:2017/01/31(火) 07:08:39
<再処理工場>非常用発電機の動作不能
https://this.kiji.is/184777244322334196
2016/12/23 06:0512/23 12:28updated

 日本原燃は22日、使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)の非常用電源建屋で、外部電源喪失時に建屋へ電源を供給する第2非常用ディーゼル発電機2台のうち1台が、21日に一時動作不能になったと発表した。

 同日午前11時10分ごろ、動作確認のため2系列ある発電機の一方を運転したところ、過電流を知らせる警報が鳴り続けたため、停止させた。午後7時50分に復旧した。

<東通原発>非常用発電機から軽油25l漏れ
https://this.kiji.is/93535874596521464
2016/4/15 11:214/15 16:48updated

 東北電力は14日、東通原発(青森県東通村)の原子炉建屋の非常用ディーゼル発電機から軽油約25リットルが漏れ出たと発表した。原因を調べている。

 東北電によると、同日午前10時ごろに発電機を試験稼働したところ、同11時ごろ、燃料を循環させる圧力調整弁から床に軽油が漏れているのを社員が発見。発電機と燃料タンクをつなぐ弁を閉じ、漏れを止めた。

 トラブルがあったのは、建屋内に3基あるディーゼル発電機のうちの1基。月1回程度、試験稼働させ、前回の3月17日は問題がなかった。

核燃再処理工場は5キロ圏維持
規制委の災害対策区域
https://this.kiji.is/186677072248555005
2016/12/28 12:07

 原子力規制委員会は28日の定例会合で、核燃料サイクル施設などの事故に備えた原子力災害対策指針の改定案を示した。避難計画の策定が必要な原子力災害対策重点区域の範囲を見直したが、日本原燃の使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)と日本原子力研究開発機構の東海再処理施設(茨城県東海村)は現行と同じ半径5キロ圏とした。

 放射性物質の量が商業用原発より少なく、事故時の被ばくリスクは原発と比べて大きくないと判断した。

 茨城県の高速実験炉「常陽」と研究炉3施設は、重点区域を5キロ圏に設定。常陽は現行の8キロ圏から縮小、常陽以外は0.2〜1.5キロ圏から拡大となる。

4129とはずがたり:2017/01/31(火) 07:35:58
酷い組織だなあ

虚偽報告拒んだ社員、上司が従わせる 原燃が調査結果
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASK1Z5S9XK1ZULBJ00H.html
05:15朝日新聞

 日本原燃のウラン濃縮工場(青森県六ケ所村)で一昨年に発覚した保安規定違反の対応で虚偽報告があった問題で、原燃は30日、品質保証部門の責任者の石原準一副社長が誤った認識で部下に指示を出し、必要な改善をしないまま評価書を提出させていたなどとする調査結果を公表した。誤りに気づいて評価書への押印を拒んだ社員もいたが、別の上司が従わせていた。評価書をチェックした監査室も見抜けなかったという。

 原燃は2月1日付で、石原副社長を常務へ2段階降格させるほか、石原副社長と社長を減給50%(5カ月)とするなど役員計11人を減給処分にする。また、外部有識者を加えた検証委員会を設置し改善の進み具合を公表していくとした。

 濃縮工場では一昨年、ウランの精製時に出る低レベル放射性廃棄物を8年間にわたって、保安規定で定めた廃棄物室以外の場所に保管していた保安規定違反が発覚した。

 原燃によると、石原副社長は、保安規定違反の根本的な原因究明や分析を求められたのに、品質管理部門を組織替えしたことをもって改善されたと誤認。「課題はほとんど解決した」などと根拠なく繰り返したという。(東山正宜)

4130とはずがたり:2017/01/31(火) 09:21:32
長い長い道程だが1つ1つやっていくしかないね。。

<福島原発2号機>溶融燃料か、取り出しは至難
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170130-00000109-mai-sctch
毎日新聞 1/30(月) 23:43配信

 東京電力が福島第1原発2号機で実施していた内部調査で、溶融燃料の可能性がある黒や褐色の堆積(たいせき)物が30日、初めて映像で確認された。事故からまもなく6年が経過する中、今後の廃炉作業に向けた重要なデータが得られる可能性がある。しかし30日に公開された映像では、堆積物が格子状の足場などに広範囲にこびりついて固まっている様子がとらえられており、今後の取り出し作業の難しさを浮き彫りにした。【柳楽未来、酒造唯、曽根田和久】

 ◇汚染水の元凶、高線量

 「溶融燃料が映っているとすれば、人類の誰もやったことのない廃炉作業にチャレンジするうえでの大きな一歩。今後の取り出し作業の大きなヒントになるのではないか」。東電福島復興本社の石崎芳行代表は30日、福島市内での記者会見でこう述べた。

 事故当時、2号機には548体分(計約164トン)の核燃料があったが、2011年3月の事故で炉心を冷やす電源を失ったために溶け落ち、一部は圧力容器を突き抜けて格納容器下部で冷えて固まったとみられる。炉心は事故当時2000度以上に達し、核燃料を含む炉内の金属が溶け出した。

 溶融燃料には山側から流れ込んでくる地下水が触れて、放射性汚染水が日々発生している。廃炉のためには「汚染源」である溶融燃料を取り出す必要があるが、高い放射線に阻まれ、具体的な場所を特定できない状況が続いていた。

 東電が30日に公開した2号機内部の写真は計11枚。動画も公開した。グレーチングと言われる金属製の格子状足場に堆積物がこびりついている状況のほか、水滴が天井から雨のように滴っている様子もみられた。初めて堆積物が映像で確認できたことで、事故の進展状況の解析や、廃炉作業に必要な位置関係などの情報が得られる可能性もある。

 ただ、内部調査が進んでいるのは2号機だけ。水素爆発を起こし、大きく損傷した1、3号機については足踏みしている。

 1号機では15年4月、格納容器の貫通口を経由して、遠隔操作ロボットを投入したものの、高い放射線に阻まれて溶融燃料を確認することはできなかった。東電は今春、別のタイプのロボットを投入する計画だが、原子炉直下にアクセスできる格納容器の貫通口付近は放射線が高く、2号機と同様の調査は困難だ。一方、3号機は格納容器にたまった汚染水が1、2号機に比べて多く、水深は約6.5メートルもある。そのため、水中を動けるロボットを開発している段階だ。放射線と汚染水が内部調査を阻んでいる。

 ◇全体の量見えず

 東電の岡村祐一原子力・立地本部長代理は30日の記者会見で、堆積物が溶融燃料である可能性については「現時点で、その正体を(溶融燃料と)言い切ることは難しい」と明言を避けた。圧力容器の底はアルミ製の保温材などで覆われており、燃料ではなくこれらが溶け落ちた可能性も否定できないためだ。溶融燃料は非常に強い放射線を出すが、今回の調査では放射線を測定しておらず、溶融燃料と判断する「状況証拠」が乏しいことも背景にある。

 専門家はどうみているのか。北海道大の奈良林直・特任教授(原子炉工学)は「塊の放射線量を測定してみなければ断定できないが、溶融燃料の可能性が高い。事故で溶け落ちた核燃料の一部が、グレーチングに引っかかって、冷やされたのではないか」と分析する。

 また、公開された映像では、堆積物が広範囲に映っていることから、「溶融燃料は1カ所だけに固まっているのではなく、炉心内の機器などに張り付いているのではないか」と推測。「遠隔操作ロボットでこれらを全て回収する必要があり、廃炉作業は相当困難になることを覚悟する必要がある」と話している。

 政府と東電は1〜3号機の廃炉について、2041〜51年の間に作業を完了することを目指している。米国のスリーマイル島原発事故(1979年)を解析した経験がある、日本原子力研究開発機構の田辺文也・元上級研究主席(原子炉安全)は「溶融燃料の可能性が高いが、今回はその一部がようやく見えたに過ぎない。取り出しのためには全体の量や形状を知る必要があり、改めて廃炉の道が遠いと感じざるを得ない」と指摘する。

4131とはずがたり:2017/01/31(火) 13:33:20
東芝が6200億円で買った事業を只同然で買えるかも。
6200億円出した時競合相手はその半値位の提示だったそうだが何処が買おうとしてたのかねえ?→調べたら三菱重工だったようだhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036413767/1279 >>87>>109-110

東芝、英原発事業見直し。「全面撤退を含め検討する」(同社幹部)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170130-00010003-newswitch-ind
ニュースイッチ 1/30(月) 11:50配信

 東芝は英国の原子力発電プロジェクトの見直しに着手した。EPC(設計・調達・建設工事)による受注方針を転換し、機器供給に特化する方向で調整する。また原発の発注元で東芝が出資する電力会社の経営権を手放す案なども検討するとみられる。プロジェクトへの関与を抑え、将来の損失リスクを低減する。一方、日英両政府は2016年12月に原子力分野での包括的協力で基本合意しており、東芝のプロジェクト見直し議論に影響を与えそうだ。

 東芝は米原発事業で7000億円規模の損失が発生する可能性がある。今後の再発防止策として原発の海外事業を縮小する方針を27日に示した。

 英国で東芝は60%を出資する電力会社「ニュージェネレーション(ニュージェン)」を通じ、同国中部のムーアサイドで2024年に原発を稼働させる計画。

 ニュージェンが18年に最終的な投資判断を下し、計3基の原発を、東芝や原子力子会社の米ウエスチングハウス(WH)がEPC契約で受注する方向で計画を進めてきたが、損失リスク管理が困難とみて建設工事への関与を抑える形に見直す。

 また東芝はニュージェンへの出資比率を将来引き下げる方針を示してきたが、この取り組みを加速させる。出資には韓国電力公社が関心を示しているとされる。東芝幹部は「全面撤退を含めゼロベースで、今後の海外原発事業のあり方を検討する」と語った。

 一方、日英両政府による原子力分野での包括的協力では、東芝も対象企業となっている。政府との意見相違で、東芝のプロジェクト見直しが難航する可能性もある。

<志賀会長退任へ>

 東芝は、原子力発電事業を統括する志賀重範会長を退任させる方向で調整に入った。米原発事業で最大7000億円の損失が発生する見込みで、経営責任を明確化する。

 人事の諮問機関である指名委員会で議論し、2016年4―12月期決算と合わせて早ければ2月14日に発表する。会長職は空席になる見込み。志賀会長は損失の発生源となったウエスチングハウス(WH)社長などを歴任した。現在のWH会長のダニー・ロデリック氏も退任する可能性が高い。綱川智社長は続投する方向で調整する。

4132とはずがたり:2017/01/31(火) 18:41:17
2016年12月26日 12時00分 更新
超臨界CO2サイクル火力発電システム:
世界初CO2を100%回収できる火力発電、米国で2017年に実証運転
http://techfactory.itmedia.co.jp/tf/articles/1612/26/news010.html

米国テキサス州で建設中の「超臨界CO2サイクル火力発電システム」の実証運転が2017年に始まる。東芝と米国の3社が共同で開発を進めているシステムで、発電時に排出するCO2を循環させて高効率に発電できる世界初の技術を実装する。東芝は中核の発電機の製造を完了して米国に出荷した。
[提供:スマートジャパン編集部,TechFactory]

 化石燃料の産業復興を目指すドナルド・トランプ氏が米国の大統領に就任しても、火力発電に伴うCO2(二酸化炭素)の排出量を削減する取り組みの重要性は変わらない。米国の石油・天然ガス産業の中心地テキサス州で、CO2を100%回収できる火力発電プラントの建設計画が着々と進んでいる。

 「超臨界CO2サイクル火力発電システム」と呼ぶ最先端の発電技術を世界で初めて運転させる計画だ。開発メンバーは東芝のほか、米国最大の電力・ガス会社であるエクセロン(Exelon)、大手プラント建設会社のCB&I(Chicago Bridge & Iron)、超臨界CO2サイクル火力発電の技術を開発したベンチャー企業のネットパワー(NET Power)の4社である。このうち東芝はシステムの中核になる発電機と燃焼器の開発・製造を担当する。

 4社は2017年内にパイロットプラントを完成させて実証運転を開始する予定だ。東芝は発電能力が25MW(メガワット)のタービン発電機の製造を完了して、米国に向けて11月1日に出荷した(図1)。この発電機を使った実証運転の結果をもとに、商用レベルの250MW(25万キロワット)級の火力発電システムを開発することが次の目標である。

 超臨界CO2サイクル火力発電システムは燃料のガス(天然ガスか石炭ガス)と酸素を燃焼させてタービン発電機で発電する。この点は従来のガス火力発電と同様だが、発電に伴う排気ガスを冷却してCO2と水に分離することができる。さらにCO2を高圧の状態で回収して燃焼器に送り、ガスや酸素とともに燃焼させて発電に利用する仕組みだ。

 東芝によると、現在のガス火力発電で主流になっているガスタービンと蒸気タービンを組み合わせたコンバインドサイクル方式(ガスタービン複合発電)と同等の高い発電効率になる。コンバインドサイクルと比べて1つのタービンで発電機を構成できるため、プラント全体の規模が小さくなって発電コストを低減できるメリットがある(図3)。しかもCO2を分離・回収する設備が不要になる。

超臨界のCO2は気体と液体の中間

 CO2は温度が31℃以上、圧力が74気圧(7.4メガパスカル)以上になると、気体と液体の中間的な性質を示す超臨界と呼ぶ状態になる。超臨界CO2サイクル火力発電システムでは、30メガパスカルの高圧の状態でCO2を回収できる。

 超臨界状態のCO2は温度と圧力を変化させると、気体のような拡散性と液体のような溶解性を発揮する。拡散性によって燃料のガスと一緒に燃焼させることや、溶解性を生かして他の物質に吸着して回収することも可能だ。

 日本政府は火力発電に伴うCO2排出量を削減するために、次世代の火力発電技術の開発促進に力を入れている。2030年をめどに石炭火力で約3割、ガス火力で約2割の削減が可能な発電技術を実用化する計画だ。

 それでも大量のCO2を排出することから、CO2を分離・回収する技術の開発を並行して進めている。最大の課題は分離・回収にかかるコストを低減させることで、2030年までに現在と比べて4分の1程度まで引き下げることを目指している。

 2030年の時点で実用化できる最先端の火力発電技術とCO2分離・回収技術を組み合わせた場合に、100万キロワット級の発電設備でCO2分離・回収コストは年間に50億円程度になる見通しだ。発電事業者にとっては次世代の火力発電によって燃料費を削減できるメリットがある一方で、CO2を分離・回収するコストは小さくない。

 そうなるとCO2を100%回収できる超臨界CO2サイクル火力発電システムは有望だ。政府が策定した次世代の火力発電のロードマップには、今のところ超臨界CO2サイクル火力発電は盛り込まれていない。テキサス州の実証運転の結果によっては、2030年に向けた有力な火力発電技術の1つになる。

4133とはずがたり:2017/02/02(木) 12:06:40
そうだ電工を取ろう
http://noctambulant.blog45.fc2.com/blog-entry-302.html?sp
電工日記
2012/02/1905:44 0 0

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

家のコンセントなどを取り換えたい場合、これは資格を持っている人でないとできない事になっています。大した作業ではないと思うんですが、そこは法令を守らなければなりません。で、その資格が電気工事士、略して電工。電工には第1種と第2種がありまして、一般の家庭や小規模な店舗などの電気工事は第2種電気工事士の資格でできるようになります。
コンセントの交換も自由にできないのは頭に来るので、第2種電気工事士(2種電工)の資格を取ろうと決意しました。

2種電工の試験は1年に2回あります。試験は筆記試験と技能試験があります。私は、とある理由から筆記試験が免除なので、技能試験だけを受ければ良いことになっています。技能試験は、コンセントやスイッチなどを指定された通りに回路をくみ上げるという内容です。受験の申し込みは3月12日から。技能試験は7月28日か29日、または来年の1月17日か18日のどれか1日12月8日です。当然、7月の技能試験を目標にします。

それほど難易度の高い資格ではないんですが、実技試験となると、やはり練習はしないといけません。技能試験は事前に13問程度の候補問題というのが発表されて、その中の1問が出題されます。なので、この13問の候補問題を完璧にできるようになれば、まず間違いなく合格できるというものです。

まずは工具を揃えなくてはなりません。
DSC_6487.jpg
電工の技能試験用に必要な工具がセットになったものを購入しました。ペンチとドライバーは元々持っていましたが、この際ですのでセットで買ってしまいました。左から電工ナイフ、圧着工具、ケーブルストリッパー、ウォーターポンププライヤー、ペンチです。ドライバーはプラス、マイナスが差し替え式です。その他、ケーブルクリップとメジャー。

それから、練習のための材料です。

4134とはずがたり:2017/02/02(木) 13:31:23
日立、700億円の営業外損失見通し 米国の原発事業で
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK215JBDK21ULFA02N.html
02月01日 19:18朝日新聞

 日立製作所は1日、米国での原発事業で2017年3月期に700億円の営業外損失が出る見通しになったと発表した。世界的に原発の新設が鈍っていることを受け、米ゼネラル・エレクトリック(GE)との合弁会社がウラン燃料の濃縮事業から撤退するため。英国での原発新設については、コスト管理を徹底して予定通りに進めるとした。

 16年4?12月期決算を発表する記者会見で、西山光秋専務が明らかにした。

 GEが60%、日立が40%を出資する「GE日立ニュークリア・エナジー」が、グループ会社で手がけていた燃料の新しい濃縮法の開発から撤退し、見込んでいた収益が得られなくなったという。損失の計上後、合弁会社の株式のうち、日立の持ち分の価値は約110億円しか残らないといい、「これ以上の大きな損失リスクはない」(西山氏)と説明している。

 英国で20年代に4?6基の原発を新設する計画について、西山氏は「海外で初めての建設で、もともとリスクはある。英国政府やプラントメーカーと協議し、リスク管理を徹底する」と話した。(清井聡)

4136とはずがたり:2017/02/03(金) 11:28:34
国民騙して原発推進に狂奔した結果がこんな惨めな態で情けなくて涙が出てくるわ。どなすんねん。

<福島第1>格納容器内 数十秒で死亡530Sv
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/nation/kahoku-01_20170203_63032.html
10:04河北新報

http://tohazugatali.dousetsu.com/m_kahoku-01_20170203_63032.jpg

 東京電力は2日、福島第1原発2号機の原子炉格納容器の内部調査で撮影した映像を解析した結果、推定で毎時530シーベルト(Sv)と極めて高い空間放射線量を格納容器内で測定したと発表した。福島第1原発で測定した値としては過去最大という。実際の放射線量を測定できるロボットなどを投入してさらに詳しく調べる。
 内部調査は1月26、30の両日、先端にカメラが付いたパイプを挿入して実施。30日の調査で、圧力容器真下の作業台で溶融燃料(燃料デブリ)の可能性がある堆積物を初めて確認した。
 映像を分析した結果、圧力容器から下に延びる筒状の構造物に堆積物が付着していることを新たに確認。半径約5メートルの作業台のうち、約1平方メートルが脱落しかかっている状況も分かった。
 高線量は格納容器の貫通部と圧力容器を支える筒状の台座(ペデスタル)の間で観測された。映像のノイズから解析して評価した。線量計による測定との誤差の範囲は30%程度という。2012年3月に線量計を使って別の場所で測定した際は最大毎時73シーベルトだった。
 東電は「ロボットの投入の可否も含め、引き続き調査方法を検討する」と説明した。

◎530シーベルト「想像できぬ高線量」

 東京電力福島第1原発2号機のカメラ調査による映像の解析から、原子炉格納容器内部の放射線量が最大で毎時530シーベルトと推定された。その場に数十秒いただけで死に至るレベルで、専門家から「想像もできない高線量だ」と驚きの声が上がった。
 核燃料などから出る放射線は生物の細胞や遺伝子を傷つけ、がんを引き起こすなどさまざまな悪影響を与える。自然環境からも弱い放射線は出ており、日本では平均で年間約2.1ミリシーベルト、世界全体では平均2.4ミリシーベルトの被ばくがある。
 100ミリシーベルト以下の低線量被ばくが健康に与える影響はよく分かっていないが、100ミリシーベルトを超えると、発がんリスクが上昇。千ミリシーベルト(1シーベルト)を超えると重大な影響が出始め、女性の不妊や脱毛、白内障などが起こる。
 放射線医学総合研究所(放医研)によると、4シーベルトの被ばくで、2人に1人が死亡し、7シーベルトで全員が死亡する。1999年に茨城県東海村の核燃料加工会社で起きた臨界事故で死亡した作業員は、最大で約20シーベルト被ばくした。毎時530シーベルトという放射線量について、放医研の担当者は「医療の対象として、考えたことのなかったレベルの放射線量だ」と絶句した。
 東電は、530シーベルトという数値には3割程度の誤差が含まれるとしているが、それを考慮しても極めて高い線量だ。溶け落ちた核燃料に近づけば、放射線量がさらに高まるのは確実とみられる。

[福島第1原発事故の燃料溶融]東京電力福島第1原発事故では東日本大震災で全交流電源を喪失し、運転中だった1?3号機で炉心溶融(メルトダウン)が起きた。原子炉内の核燃料は運転を停止しても熱を出し続けるため、冷却できなくなれば2千?3千度に達して溶ける。2号機は溶けた燃料の一部が、1、3号機は燃料の大部分が原子炉圧力容器の底部を突き抜けて格納容器に落ちたとみられている。

4137とはずがたり:2017/02/03(金) 12:47:13
酷い話しやな〜(;´Д`)

<阿倍野再開発>赤字2000億円 地価下落、需要低迷
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170203k0000e020173000c.html
07:44毎日新聞

 大阪市は2日、JR天王寺駅南西部で1976年から進めてきた阿倍野再開発事業(約28ヘクタール)の赤字が、約2000億円に上るとの事業検証報告書を公表した。大阪の南の玄関口として大型商業ビルやマンションなどを建設した大規模事業だが、報告書ではバブル経済崩壊など社会情勢の変化への対応を怠り巨額の損失を招いたと指摘。来年度の事業終了後も、市民負担による返済は2032年度まで続く見通しだ。【岡崎大輔】

 報告書によると、総事業費は約4810億円。都市再開発法に基づく用地買収方式で市が手がけた唯一の再開発事業で、住宅や店舗の複合ビル「あべのベルタ」や大型商業ビル「あべのキューズモール」を整備。残る道路整備を来年度に終える。

 報告書では、施設の売却収入約2257億円や売却が見込める資産の総額から、事業費や起債利子などを差し引くと、約1961億円の赤字になると算出。要因分析では、地価高騰時に買った土地の価格がバブル崩壊で急落し資産価値が下落。施設の需要も低迷したことなどを列挙した。

 63階建てビル計画は中核になる予定だった大手百貨店そごうが撤退して中止、外資系企業との交渉も頓挫した後、あべのキューズモールが建設された。15年間で終える予定だった事業は3000人超もの権利者を抱えて合意形成が難しく、一部地区は計画決定まで約27年かかったことや度重なる計画変更で事業が長期化。立地の良さから最後は商業施設の売却益で賄えるとの期待があり、事業を抜本的に見直さなかった。

 市の見通しでは、赤字の穴埋めが始まった09年度から終了見込みの32年度までに一般会計から約2120億円を投入。16年度も約120億円を計上している。用地買収費などの起債残高は約1446億円(15年度末)で償還は41年度まで続く。

 地区に近接する「あべのハルカス」との相乗効果で一帯は市内有数のにぎわい。吉村洋文市長は「まちづくりとしては良かったが、2000億円もの赤字が出たことは役所内にリスクマネジメントの欠如があった。無責任体制を反省すべきだ」と話した。歴代市長らの責任追及については「特定個人のミスではなく困難」と述べた。

 検証は昨年1月、吉村市長の指示で有識者会議を設けて開始。報告書は、収支計画の十分な検討などの対応策をまとめた。

4138とはずがたり:2017/02/05(日) 12:09:44
>東電によると、毎時530シーベルトという放射線量は運転中の原子炉圧力容器内と同程度の放射線量にあたるという。これまでは事故後の2012年、2号機の格納容器内で毎時73シーベルトが観測されたのが最高だった。
>専門家が注目するのは、530シーベルトという値が、原子炉圧力容器を支える円筒状のコンクリートの外側で推定された点だ。溶け落ちた燃料が原子炉圧力容器の直下だけでなく、広範囲に広がっているのではないかと危惧する。

>東電は廃炉にかかる期間を30〜40年とし、溶け落ちた燃料の取り出しを21年に始めるとしてきた。
このまま此処で10万年ぐらい置いとくしかないんちゃうか。。

530シーベルトの衝撃 福島2号機、見通せない廃炉
http://digital.asahi.com/articles/ASK226SS3K22ULZU014.html?_requesturl=articles%2FASK226SS3K22ULZU014.html&amp;rm=413
香取啓介、佐々木英輔2017年2月3日00時23分

http://tohazugatali.dousetsu.com/AS20170202004832.jpg
福島第一原発2号機の内部調査

 炉心溶融事故を起こした東京電力福島第一原発2号機は、原子炉圧力容器の外側でも毎時530シーベルトという高い放射線量だった。人が近づくと死に至る強さで、調査用ロボットを入れる予定だった場所は高熱で穴が開いていた。想像を超える高い放射線量とひどい損傷で、廃炉作業の困難さが改めて浮かび上がった。

格納容器、最大530シーベルトの線量推定 福島2号機
 2号機の内部では1月30日、溶け落ちた核燃料の可能性がある黒い塊が撮影された。東電がこの画像を調べた結果、内部の様子が明らかになってきた。

 原子炉圧力容器の底部には制御棒の駆動装置などの機器やケーブルが見える。機器や足場には、燃料や部品などが溶けて混じり合ったとみられる黒っぽい物質がこびりつき、水がしたたり落ちていた。

 東電によると、毎時530シーベルトという放射線量は運転中の原子炉圧力容器内と同程度の放射線量にあたるという。これまでは事故後の2012年、2号機の格納容器内で毎時73シーベルトが観測されたのが最高だった。

 専門家が注目するのは、530シーベルトという値が、原子炉圧力容器を支える円筒状のコンクリートの外側で推定された点だ。溶け落ちた燃料が原子炉圧力容器の直下だけでなく、広範囲に広がっているのではないかと危惧する。

 米スリーマイル島原発事故の解析をした、社会技術システム安全研究所の田辺文也所長は「溶けた燃料が原子炉圧力容器から落ち、大量に外に出ている可能性がある」と話す。

 東電は廃炉にかかる期間を30〜40年とし、溶け落ちた燃料の取り出しを21年に始めるとしてきた。燃料の取り出し方法もまだ決まっていない。田辺さんは「溶けた燃料がどこにどれだけ、どんな形であるかも分からない。ロボット調査も見直す必要がある。廃炉の作業はさらに時間がかかる」と話す。(香取啓介、佐々木英輔)

4139とはずがたり:2017/02/05(日) 12:09:57
>>4138
>東電は「線量を直接計測したわけではなく誤差もある」としながらも、溶け落ちた核燃料が飛び散り、格納容器内で強い放射線を出している可能性があるとみている。

格納容器、最大530シーベルトの線量推定 福島2号機
http://www.asahi.com/articles/ASK22636GK22ULBJ00V.html
杉本崇2017年2月2日21時09分

福島第一原発2号機の原子炉圧力容器直下の様子。作業用足場には溶けた核燃料とみられる黒い塊がこびりつく。足場の一部は落ち、約1メートル四方の穴が開いていた=東京電力が動画から切り出した画像をつなぎ合わせて提供(略)

http://tohazugatali.dousetsu.com/AS20170202005006.jpg
福島第一原発2号機の内部調査

 東京電力は2日、メルトダウン(炉心溶融)した福島第一原発2号機の原子炉格納容器内の放射線量が、推定で最大毎時530シーベルトに達すると明らかにした。運転中の圧力容器内部に匹敵する線量で、人が近くにとどまれば1分足らずで死に至る。また、圧力容器直下の作業用の足場には1メートル四方の穴が開いていることも判明した。溶けた核燃料(デブリ)が落下し、足場を溶かした可能性もあるという。

530シーベルトの衝撃 福島2号機、見通せない廃炉
 東電は1月下旬から、圧力容器の直下を遠隔カメラで調査している。放射線による画像の乱れから線量を評価したところ、格納容器内の一部で最大で毎時530シーベルトに達すると推定された。東電は「線量を直接計測したわけではなく誤差もある」としながらも、溶け落ちた核燃料が飛び散り、格納容器内で強い放射線を出している可能性があるとみている。

 東電は今月にも調査ロボット「サソリ」を投入し、格納容器内の各部の線量を測って核燃料の広がりなどを調べる予定だ。だが、カメラ画像を解析した結果、サソリが動き回る予定の作業用足場に複数の穴が開いていることが判明。外れた足場に熱で溶けたようなゆがみが見られることから、東電は「溶けた燃料が圧力容器から落ち、足場を溶かして穴ができた可能性がある」と説明した。

 穴はサソリが予定している走行ルート上にあり、大きいもので1メートル四方とみられる。東電はほかの進入ルートを検討するとしているが、調査は見通せなくなった。(杉本崇)

4140とはずがたり:2017/02/07(火) 14:02:17
中印で原発事故が起きないと(まあ今後30年間位掛かるか?)中印での推進は止まらんやろうね。
其れ迄にどれ位稼働して,どの位核廃棄物が出るかってとこだ。まあ中印は国土広いから何所にでも埋めれるんやろうけど海の底だったヒマラヤが8000m級の山になるんやから地下10キロ以上ぐらいに埋めなやばいで〜。。

世界の原発、新増設続く=450基、「脱」は少数派
http://www.jiji.com/jc/article?g=eqa&amp;k=2016122600519

 東京電力福島第1原発事故や高速増殖原型炉もんじゅの廃炉で、強い逆風が吹く日本の原発。ただ世界では450基が運転可能で、エネルギー需要が急増する新興国では新増設が相次いでいる。安全面で反対の声はあるものの、ドイツなど「脱原発」は少数派だ。
 国際原子力機関(IAEA)によると、世界の原子炉は12月25日現在、31カ国・地域で営業運転中か稼働可能な状態。トップは米国の99基で、フランス58基、日本43基、中国とロシアが36基と続く。発電能力は約3億9200万キロワットに達し、全発電量の約11%を占める。
 特に開発を急いでいるのは中国で、世界で建設中の原子炉60基のうち、中国が20基を占める。日本エネルギー経済研究所は「2035年には、中国は米国を抜いて世界1位の原発大国となる」と予測している。
 11月に日本と原子力協定を署名したインドも日本の高い技術に期待し、国内市場が縮小する日本は海外輸出へ活路を見いだす。反原発運動はインドのほか、共産党一党支配の中国でさえ報じられているものの、両国とも原発利用を拡大する方針に変わりはない。
 福島事故後に脱原発を決めたのはドイツやスイスなどごく一部。原発は世界では、季節や時間帯にかかわらず電力を安定供給する「ベースロード電源」として一定の役割を担っていくとみられ、厳格な安全対策が求められている。(2016/12/26-17:15)

4141とはずがたり:2017/02/08(水) 03:48:26
勿論電力会社は政府が巧い具合に線路を敷いてくれたからやってる訳だけれども,それでも電力会社が穢いのはリスクは全部政府に持たせて何のリスクも取らずに(まあ原発事故のテールリスクは負ってる訳だけどまあもう暫く起こらないであらう)濡れ手で粟を何の羞じらいも無く平然と当然の権利で健全な経営活動の一環みたいな顔してやってる所だ。

勿論国策に協力してやってると恩義着せがましく思ってるんだろうし,青森や福井の事考えると国が止めましたとは簡単に云えない状況もあるのだと思われるし,それは一理ある事実だけど原発を強硬に推進したがってる関電と九電には原発処理に関して核廃棄物の処理に関する全面的な責務を負わせた上で未だ推進するのか決めさせるべきだ。此迄の累積の核廃棄物量に応じて先ずは出資させてその後は前年に出した核廃棄物の量に依存してその年の核処理関連の費用負担させるとかね。

そもそも原発が完全民間なら、危険な運営や国民への高負担ツケ回しも起こらないのは自明
http://news.goo.ne.jp/article/bizjournal/business/bizjournal-bj-30711
02月03日 06:09 Business Journal

 原発問題が相変わらず日本を揺さぶっている。政府は昨年12月、高速増殖炉原型炉「もんじゅ」の廃炉を決定した。核燃料サイクルの中核施設とされたが、1兆円以上の国費を投じて250日しか稼働できなかった。

 政府は同月、東京電力福島第一原発事故の処理費用について、従来の見込みの約2倍となる21.5兆円に膨らむとの試算を公表。追加費用を電気料金への上乗せで賄う方針を提言案に明記した。
 
 昨年は運転開始から40年前後たった老朽原発の延命も相次ぎ、世論では賛否が対立した。2011年3月の福島第一原発事故からやがて6年にもなろうとするのに、原発問題は解決の糸口さえ見えない。

 その最大の原因は、エネルギー問題とは経済問題であるにもかかわらず、経済問題は市場に任せるという基本を推進派も反対派も忘れていることにある。市場に任せなければならない最大の理由は、コストの見極めだ。政府の算定では本当のコストがわからない。

 原発の発電費用について政府は、福島第一原発の事故処理費倍増を反映させても1キロワット時当たり10.2?10.4円と、液化天然ガス(LNG)火力(13.7円)や石炭火力(12.3円)、水力(11円)など他の発電手段に比べ安いと主張する。

 これに対し立命館大学の大島堅一教授は「架空の前提に基づくため実態を反映していない」と批判する。政府試算は事故がほとんど起きない前提なので、福島原発にかかる費用がいくら膨らんでもほぼ影響しない。安全対策強化に伴う世界的な建設費の高騰も反映されていないという。

 大島教授が原発の建設費や投じられてきた税金、事故の賠償など実際にかかった費用を積み上げ、原発の過去の発電量で割って試算したところ、発電費用は1キロワット時当たり12.3円と政府試算を上回った(2016年12月11日付東京新聞記事より)。

 政府は原発を推進したい立場だから、原発のコストをできるだけ小さく見せたい意図が働いても不思議ではない。かりにそうした意図がないとしても、将来に対する見通しの甘さからコストの見積もりを誤る恐れがある。

●経済合理性を無視

 甘い見通しは、もちろん民間企業もしてしまうことがある。たとえば東芝は昨年12月、原発事業で数千億円の損失が出そうだと発表した。米国の原発子会社が買収した米原発建設会社で、必要とする費用が想定を大きく上回るためだ。その一因は、福島原発事故後の規制強化で安全対策費が増えた影響という。前述のように、政府試算もこの影響を無視している。

 しかし政府と民間企業には大きな違いがある。民間企業は甘い見通しがもたらした結果を自分で引き受けなければならない。東芝の場合、巨額損失で債務超過に陥る恐れも取り沙汰される。それを避けるため資本を増強するには、増資、事業切り売り、金融機関の支援などの手段があるが、いずれも簡単ではない。金融機関に支援してもらうため、一段の合理化を迫られる可能性もある。

4142とはずがたり:2017/02/08(水) 03:48:49
>>4141-4142

 これに対し、政府は見通しが甘くてもほとんど痛みを感じない。原発事故の事故処理費など経費が当初計画を大きく上回っても、電気料金の上乗せや増税で賄えばよい。政府の無駄な事業を中止するなど合理化を迫られる心配もまずない。誤った判断をした政治家や官僚の責任も問われない。これではコストの算定にあたり、経済合理性を無視した希望的観測がまかり通るのも当然だ。

 エネルギー問題は市場に任せよという主張には反対も強いだろう。特に原発のように高度な科学技術に基づく事業は、短期の利益を追求する民間企業には無理で、政府でなければ担えないという意見をよく耳にする。

●原発問題の真の解決

 しかし、それは思い込みにすぎない。第二次世界大戦が始まる以前、初期の原子力研究の大半は政府の予算に頼らず、民間財団や大学の資金で賄われていた。

 たとえば「原子物理学の父」と呼ばれ、1908年にノーベル化学賞を受賞したアーネスト・ラザフォードが研究に携わったのは、英国のマンチェスター大学。現在は他の大学と統合して国立大学となったが、もとは19世紀半ば、地元の繊維商ら実業家の寄付により設立された。マンチェスターは産業革命後、綿織物工業の中心地として発展した商工業都市として名高い。

 ラザフォードに学び、量子力学を確立したニールス・ボーアが母国デンマークに設立した研究機関、ニールス・ボーア研究所は、1920?30年代に原子物理学研究の中心地となる。この研究所の財政を支えたのも、ビール醸造大手カールスバーグの財団を中心とする民間の資金である。

 一方、40年代になると第二次大戦に伴い米国やドイツの政府が原爆開発に乗り出し、研究資金が政府予算で賄われるようになる。しかしこれは原子力の平和利用研究をかえって妨げた。厳しい秘密主義により、研究者間の自由な情報交換が規制されたためだ。

 原子力研究に対する政府の介入は、科学全般にも悪影響をもたらす。米政府は戦後も原子力に過剰な期待を抱き、他分野の研究者や技術者まで動員したため、それらの分野で人材不足を招いた。

 人材だけではなく、さまざまな物資も政府が特定の技術に肩入れすると、その分野に配分が偏りがちになる。かりに技術開発に成功したとしても、国民全体を幸福にするとは限らない。

 極端な例が、かつてのソ連の宇宙開発だ。1957年、ソ連は人類初の人工衛星の打ち上げに成功し、先を越された米国など西側諸国に「スプートニク・ショック」と呼ばれる衝撃を与えた。しかし結局、ソ連の技術力は国民を幸せにする役には立たず、後に国家は崩壊した。

 どんなに有望そうに見える科学分野でも、他との兼ね合いでどれくらいの人材や物資を投じればよいのか、政府には判断できない。市場を通じ、消費者の需要を探るしかない。

 原発も例外ではない。もし純粋な民間事業として営まれれば、保険料を含む万が一のコストは企業の自己負担となるから、安全性を軽視した立地や操業はできない。収入よりコストが高くなりすぎれば淘汰され、他のエネルギー開発や経済活動に人と物がすみやかに投入される。

 今からでも遅くはない。事実上国営となっている原発から政府は手を引き、完全に自由な民間事業にするべきだ。その根本に踏み込まない限り、原発問題が真の解決に向かうことはないだろう。
(文=筈井利人/経済ジャーナリスト)

4143とはずがたり:2017/02/08(水) 10:31:08

静岡ガス&パワー富士発電所の竣工について
-平成28年4月1日より発電所の稼動を開始-
https://www.shizuokagas.co.jp/information/news/2016/0330-1.html/
2016年3月30日

静岡ガス株式会社(取締役社長 戸野谷宏)および当社グループの電力事業を担う静岡ガス&パワー株式会社(取締役社長 中井俊裕)は、本日、電力小売り全面自由化に合わせて稼動を開始する富士発電所(富士市蓼原1146-1)の竣工式を開催しました。

当発電所は、地域の天然ガスコージェネレーション等から調達した余剰電力などを需要に合わせて調整する機能を有しております。平成28年4月1日より、電力の同時同量を実現する需給管理システムと共に運用を開始し、地域の皆さまに電力を安定的にお届けいたします。

静岡ガスグループは、電力の地産地消を実現する新たな地域電力供給のモデルを推進することで、今後も地域社会の発展に寄与するとともに、低炭素社会の実現に向けて取り組んでまいります。

発電施設の概要

施 設 名 静岡ガス&パワー富士発電所
最 大 出 力 約17,000kW
発 電 種 別 ガスエンジン(2基)および差圧発電
使 用 燃 料 天然ガス

4144とはずがたり:2017/02/09(木) 15:31:21
こいつ買って,数年前に安売りで買った侭になってたアイリスオーヤマの人感センサー付きLED(但し斜め専用…汗)を取り付けた。なかなか感度良好で良い♪
斜め専用だったのでこいつで斜めにする必要があったのだ。6Wを3Wにして人感センサーで点灯時間劇的に減らせて直ぐに元取れる筈だ。もっと早く買っとけば良かった。ジョーシンにもビックカメラにもカインズでも見付からなかった。

口金変換アダプタ 口金延長 フレキシブルアダプタ E26 to E26 電球ソケット の 口金 を簡単に伸ばせます延長出来る ソケットアダプター
http://store.shopping.yahoo.co.jp/dennkyuu/wx200.html

4145とはずがたり:2017/02/09(木) 18:38:50
>>4144
3w*6h*365日*25円/kw÷1000=164.25円
まあ大体3年半で金具の元が取れるな。点灯時間も半減出来れば2年って所か♪

4146とはずがたり:2017/02/09(木) 18:41:22
未だ普通に使える電球型LEDが余り出してるなあ。。
中古市場で売れないやろか。。

4147とはずがたり:2017/02/12(日) 08:33:51
これは楽しみだ。
勿論,核のゴミは無尽蔵な位にあるのだからだからといって原発推進とは成らないけど。

<理研>核のごみを貴金属に 現代の錬金術、実験へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170211-00000007-mai-sctch
毎日新聞 2/11(土) 7:30配信

http://tohazugatali.web.fc2.com/n-cycle/2017-02-12.jpg

 ◇18年度から着手 パラジウムに「重陽子」照射

 理化学研究所は、原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)に含まれる長寿命の放射性物質を、生活に役立つ貴金属に変える実証実験に2018年度から着手する。理論上は可能とされるがこれまで実用化には至らず、「現代の錬金術」とも言われるが、実現できれば、処分に困る「核のごみ」の減量や有効活用にもつながるという。【岡田英】

 実験は、内閣府が主導する革新的研究開発推進プログラム「ImPACT(インパクト)」の一環。まずは、核のごみに含まれ、放射線量が半減するのに650万年かかる放射性物質「パラジウム107」を、宝飾品や歯科治療、車の排ガス浄化用触媒などに使われる無害な貴金属「パラジウム106」に変える。理研仁科加速器研究センター(埼玉県和光市)の加速器で、「重陽子」(陽子と中性子各1個で構成)のビームをパラジウム107に当て、原子核の中性子が1個少ないパラジウム106に変える「核変換」の実現を目指す。パラジウムの核変換実験は世界初という。

 実験で核変換される割合などを確認し、18年秋にも結果をまとめる。

 「核のごみ」は放射線量が高く、専用容器に密封して地中深く隔離する方法が現在検討されている。核変換が実用化すれば、ごみの減量や有効利用の可能性がある。一方で、理論通り実現するか、低コストで実用化できるかは未知数だ。国内では、燃料のウランが原子炉内で中性子を吸収して質量数が大きくなった「重いごみ」(マイナーアクチノイド)では、高速実験炉「常陽」(茨城県大洗町)で核変換の実験をしたことがあるが、パラジウムと同様に核分裂してできた「軽いごみ」(核分裂生成物)では前例がないという。

 研究を主導する藤田玲子プログラムマネジャーは「まだ基礎研究の段階で、実用化には遠いが、実験でデータを取れれば一歩前進だ」と期待する。

4148とはずがたり:2017/02/14(火) 11:25:59
東電・中部電、インド再生エネ最大手に出資
海外販路を拡大
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/2856
2017/2/14 1:59日本経済新聞 電子版

4150とはずがたり:2017/02/14(火) 18:29:28
“嵌められた”東芝 日米原子力同盟の末路
http://news.goo.ne.jp/article/dot/business/dot-2017013100133.html
02月01日 07:00dot.

 東芝が解体の危機に直面している。日本を代表する名門企業だが、原子力発電所建設に伴う思わぬ損失で、経営体力を奪われた。ジャーナリストの山田厚史氏は、日米の原子力同盟に東芝が“嵌められた”結果だという。

*  *  *
 日本を代表する名門企業、東芝が終焉を迎えようとしている。からくり儀右衛門から始まったものづくり企業が、米国の原子力業界の責任である巨額の損失を背負わされた。買収した子会社ウェスチングハウス(WH)の子会社、つまり孫会社のCB&Iストーン・アンド・ウェブスター(S&W)に、数千億円規模の損失があるとわかった。

 数字は「精査中」というが、新聞報道では7千億円の損失と報じられている。事実なら、孫会社が抱えた爆弾で東芝は吹っ飛ぶ。

 S&Wは原発の工事を手がける建設会社で、WHが一昨年12月に買収した。そのころ、東芝は粉飾決算で大揺れだった。WHの損失が問題視されていた最中に、「疑惑の買収」が米国で実行されたというのだ。

 WHにとって、S&Wは受注した原発の建設を依頼するパートナーだった。トラブルは現場で起きた。

 ジョージア州とサウスカロライナ州で計4基の原発建設が進んでいたが、工事は予定通り進まずに3年遅れだ。「開業に間に合わない」と電力会社から損害賠償を請求された。

 膨らむコスト。WHとS&Wはどちらが損失を負担するかで衝突し、訴訟合戦が泥沼化した。負けると、WHは莫大な費用を負担する。「WHの経営は順調」と強弁していた東芝は、苦しい立場に追い込まれた。

 今は子会社だが、東芝にとってWHは原子力を教えてくれた親分。米国事業はWHに頼っている。「S&Wを買収すれば、問題は解決する」との提案に東芝は従った。粉飾決算で追及を受け、米国事業まで頭が回っていなかった。

 買収は世間を欺くトリックにすぎない。訴訟取り下げで騒ぎは収まったが、膨れた損失が消えたわけではない。米国の会計制度は買収完了から1年以内に、資産の洗い直しを求めている。

 昨年12月中旬、東芝に結果が報告され、「隠れ損失」が表面化した。S&Wの実質的な買収額は260億円。その20倍を超える損失が1年経ってわかった。

 WHが抱えていた隠れ損失2500億円を、昨年に減損処理したばかり。この時は、儲け頭の医療機器部門・東芝メディカルシステムズを売却して埋めた。今度は、命綱たる半導体事業を切り離すことを決めた。

「原発は儲かると思い込んでいた経営者が、道を誤った。海外で原発は極めてリスクの高いビジネスだ」

 格納容器の設計に携わっていた元東芝の技術者、後藤政志さんは言う。9.11同時多発テロ、3.11福島事故を経て、米国では原発の安全基準が厳格化された。耐性の強化や検査の長期化で、コストは膨張した。GEのJ・イメルト会長は「原発を事業として正当化することは、難しくなった」と言っている。

 東芝が買収した2006年、WHは既に問題企業だった。スリーマイル島事故や電力自由化で原発の採算は悪化。WHの親会社は原発部門を英国核燃料会社(BNFL)に売却して撤退した。

 背後に米国の原子力戦略がある。先端技術を握るWHの譲渡先はどこでも、というわけにいかない。BNFLは同盟国の国有企業。そのBNFLもWHの経営再建を果たせず、日米同盟に出番が回った。飛びついたのが東芝だ。東芝はWHの損失を被ることになり、まんまと“嵌められた”。

 欧州ではフランスのアレバ社がフィンランドの原発建設で膨大な損失を出し、経営が行き詰まった。政府の支援を受け、国有化された。ドイツではシーメンスがアレバとの提携を解消し原発から手を引いた。今は再生可能エネルギーへと舵を切っている。「安全」「安い」という原発神話は世界で崩壊している。

 成長戦略に原発輸出を掲げる日本は時代を逆走してはいないか。それどころかWHは中国で原発4基を建設中だ。もめ事が起きたら、東芝はとどめを刺される。

※週刊朝日 2017年2月10日号

4151とはずがたり:2017/02/14(火) 18:31:41
1年半前の記事だけど

川内原発再稼働でも立ち直れない原子力ムラ
https://dot.asahi.com/wa/2015081200004.html
(更新 2015/8/12 07:00)

 再稼働に向けた原子力規制委員会の審査にはこれまでに15原発25基が申請し、九州電力の川内1、2号機のほか四国電力の伊方3号機などが合格している。

 しかし、「行き先が不透明な船出」(経産関係者)だけに、三菱重工、東芝、日立の原子炉メーカー「御三家」を頂点とする原子力産業は揺れている。

 昨年8月に開催された経済産業省の原子力小委員会。

「原子炉メーカーが技術やノウハウを維持し続けるためには、1グループあたり10年に2基新規に建設をする必要があります」

 担当者の説明に対して、委員の九州大学の吉岡斉教授が「それなら3グループを1グループにすればよいのではないでしょうか」とつぶやくと、周囲が凍りついた。

 その後、東芝の不正会計問題が発覚。2006年に東芝が巨額買収した原子炉メーカーのウェスチングハウスなどが震災後、実質的に不良債権化していることが明らかになった。

 そのツケが重くのしかかり、歴代3社長らを含む8人の役員が退陣した。

「記者団の前で元会長と元社長が口ゲンカするような会社で今も大混乱し、立て直しの戦略も考えられない状態です。ウェスチングハウスの株を売却したいが、東芝はもともと約2千億円の企業価値だった同社をのれん代という名目で3倍以上の高値で買った。今、投げ売れば、数千億円の減損処理をしなければならず、進むも地獄、戻るも地獄です」(経産省元幹部)

 だが、関係者の間では「いずれ、ウェスチングハウス、東芝の原子力部門は三菱重工が吸収するのではないか」という見方が強い。

「ウェスチングハウス買収の入札には東芝だけでなく、三菱、日立も参加し、もともと同社と同じ型の原子炉を扱う三菱が有利と目されていました。だが、ふたをあければ、東芝の逆転勝ち。当時の経産省幹部は東芝に買収させたのは自分たちだ、と周囲に豪語していました」(原発業界関係者)

 買収が行われた06年当時、経産省は「原子力立国計画」として原発輸出などを官民一体となって推進する国策をぶち上げ、産業界の利害調整をしたという。元東芝原子炉技術者の証言。

「(東芝の)事業部は必死でした。国が原発輸出というアドバルーンを上げるとそれに飛びつきました」

 ところが11年3月11日、原発事故が起き、民主党政権は翌年、官邸主導で「30年代原発ゼロ」という方針を打ち出し、原子力産業は存亡の危機を迎えた。

 だが、野田内閣が同年秋、「原発ゼロ」を閣議決定しようとすると、経産省、東芝が代々、役員を送り込む日本経済団体連合会などが猛反発した。

「内閣官房参与から原子炉メーカーに天下った経産省元事務次官、同省幹部らが民主党の原発推進派と結託。米国の知日派重鎮が≪原発廃止は容認しない≫などと書いた『第3次アーミテージ・ナイ・レポート』(12年)を利用し、ゼロ派を切り崩し、閣議決定を見送らせた」(当時の政府高官)

 安倍政権になると、エネルギー政策は経産省主導に再び戻り、「原発ゼロ」を阻止した経産幹部らが官邸入り。首相にトップセールスさせて、国内メーカーの原子炉を世界中で再び売り込んだ。

 しかし、事故後、脱原発を宣言したドイツをはじめとする欧米各国は、事故への懸念もあり原発建設に慎重な姿勢を示すようになった。東芝が受注していた米サウス・テキサス・プロジェクト原発の増設は、震災後凍結された。世界一の原発市場と期待される中国でも、震災後は計画の凍結や停滞が相次いでいる。一昨年、原発建設で政府間合意にこぎつけたトルコも計画が中断しているという。

 さらには原発建設による企業リスクも浮上。

 三菱重工が納めた機器の故障で米国の原発が廃炉になったとして、運営する米企業は先月、三菱重工に約9300億円の損害賠償を求める申し立てをした。前出の元東芝の技術者は言う。

「かつて、原子炉メーカーは電力会社と蜜月関係にあり、売り上げも安定した業界と言われていました。ただ、国内でも1990年代から原発の不具合に伴う損害賠償責任をメーカー側が負う方向になり、今やリスクが大きすぎる業界です」

(本誌・上田耕司、長倉克枝/桐島 瞬)

※週刊朝日 2015年8月21日号より抜粋

4152とはずがたり:2017/02/17(金) 08:46:29

民進党
脱原発巡り紛糾 党勢回復切り札、支援労組反発
http://mainichi.jp/articles/20170217/ddm/005/010/080000c
毎日新聞2017年2月17日 東京朝刊

 民進党は16日、党エネルギー環境調査会の会合を開き、次期衆院選に向けた原発政策について議論を本格化させた。党執行部は原発稼働ゼロの目標年限を「2030年代」から「30年」に事実上前倒しする方針で、蓮舫代表は原発政策を3月12日の党大会の「目玉」として打ち出す構えだ。だが、党内の原発推進派らが一斉に反発。支援労組の連合も16日、蓮舫氏に苦言を呈し、先行きの見えない状況となっている。【葛西大博】

 「こんな大事なことを党幹部だけで決めていいのか。党が割れてしまう」。60人以上の党所属議員が詰めか…

蓮舫氏と連合会長が極秘会談 原発ゼロ政策前倒しへ
http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000094516.html
(2017/02/16 11:49)

 民進党はこれまで「2030年代にゼロにする」としてきた原発政策について、来月の党大会で時期の前倒しを発表するため、議論を本格化させています。
 (政治部・延増惇記者報告)
 民進党の会議が開かれていたのですが、議論は紛糾し、時期を前倒す案の説明も行われませんでした。
 エネルギー環境調査会・玄葉会長:「2011年のあの事故から6年。6年の変化を踏まえた議論を展開し、リアリティーのある結論をきょうがスタートだが、導いていきたい」
 原発ゼロの目標を「2030年代」から代の一文字を取って「2030年」に持っていきたい蓮舫代表ですが、出席者からは「結論ありきの進め方はおかしい」などと批判が相次ぎました。蓮舫代表は16日朝、民進党最大の支持団体である連合の神津会長と会談して理解を求めました。しかし、神津会長は「こんなことをしても国民の理解は得られない」と不快感を隠しませんでした。さらに、17日に予定されていた民進党幹部と連合との意見交換会も延期されることになりました。

4153とはずがたり:2017/02/17(金) 08:46:47

民進党 「原発ゼロ」に異論噴出、小泉元首相が“指南”も・・・
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2984842.html

 安倍政権が高い支持率を誇る中、次の衆議院選挙で反転攻勢をかけたい最大野党の民進党。そこに、あの人がこんなアドバイスを・・・。
 「やっぱり原発ゼロ運動してよかったと思わせるような映画ですね。確信持って、絶対原発はゼロにできる」(小泉純一郎元首相)
 「脱原発」をテーマにしたドキュメンタリー映画の試写会に姿を見せた小泉元総理。その小泉氏の口から飛び出したのは・・・
 「民進党、なぜ分かってないのか、不思議でしょうがない。もし野党が候補者を一本化調整して、これから原発ゼロにするんだと争点にすれば、自民党、負けますよ」(小泉純一郎元首相)
 去年、原発再稼働の是非が争点になった新潟と鹿児島の県知事選挙では、いずれも脱原発を訴える候補が勝利。小泉氏は、これらの選挙を例に、野党が脱原発で共闘すれば、政権交代も可能だというのです。
 元総理が指南する野党勝利の秘策。民進党も手をこまねいているわけではありません。
 「総選挙がいつあっても対応できるように、軸となる政策をまとめてもらいたい」(民進党 蓮舫代表 2月9日)
 民進党はこれまでの「2030年代に原発ゼロを目指す」を前倒しし、「2030年原発ゼロ」と明記する方向で調整に入っています。自民党との違いを鮮明にすることで次の衆議院選挙の目玉政策にしたいのですが、そこには大きな壁が立ちふさがっています。
 「2030年代と2030年は全く違う。2030年代ということですら、相当ハードルが高い」(連合 神津里季生会長)
 民進党最大の支持団体、連合です。先週、電力会社の労働組合が応援する議員らが野田幹事長に、ある文書を手渡しました。
 「結論ありきで党内の混乱を生む」「拙速に進めても党勢回復にはつながらない」
 党内からさっそく上がる慎重論。
 「ご協力を要請しました」(民進党 蓮舫代表)
 蓮舫氏は労働組合を回って原発ゼロ政策への理解を求めていますが、色よい返事は返ってきていないようで・・・
 「(連合は)支援団体の一つではあるが、政策が全て一緒というものではない」(民進党 蓮舫代表)
 脱原発を鮮明にすることで自民党との対立軸を打ち出したいが、選挙を応援してくれる労働組合も無視できない。そんなジレンマに陥っている民進党に小泉氏は・・・
 「電力関係の労働組合の票は多くて50万票。50万票の票が欲しいために、500万以上ある一般の国民の声を聞いていないのが今の民進党。ふがいないよ。与党からみても、ふがいないよ。野党第1党、何しているんだ」(小泉純一郎元首相)
(16日19:34)

2017.2.16 19:35
連合・神津里季生会長、原発政策めぐり蓮舫・民進党を厳しく批判「本当に政権を任せられるのか」 定例の意見交換会も急きょ延期
http://www.sankei.com/politics/news/170216/plt1702160023-n1.html

 連合の神津里季生会長は16日の記者会見で、民進党の蓮舫代表が3月12日の党大会で「2030年原発ゼロ」を打ち出そうとしていることを厳しく批判した。

 神津氏は「民進党が現在掲げている『2030年代原発ゼロ』ですら、相当にハードルが高い」とした上で、「工程表の中身なしに、数字だけ『2030年』と前倒しする内容を(公約として)出そうとしているのであれば、大きなマイナスになるのでは。政権を任せられる政党として国民の支持を集められるのだろうか」と述べた。

 さらに神津氏は、17日朝に予定していた連合と民進党との定例の意見交換会についても、「基本的な政策が揺らぐのであれば、通常の形で意見交換会を淡々と行うことにはなかなかならない」と語り、延期したことを明らかにした。

4154とはずがたり:2017/02/17(金) 08:47:24

<福島原発>自走式のサソリ型ロボット、到着できず
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0216/mai_170216_3570512577.html
毎日新聞2月16日(木)16時34分

 東京電力は16日、福島第1原発2号機の原子炉格納容器内を調査するために投入した自走式のサソリ型ロボットが、目標としていた原子炉直下の作業用足場に到達できなかったと明らかにした。

4155とはずがたり:2017/02/17(金) 14:21:38
<福島2号機>想定以上の破損
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170216-00000130-mai-soci&amp;pos=2
毎日新聞 2/16(木) 23:05配信

 東京電力福島第1原発2号機で、自走式の「サソリ型ロボット」を使った格納容器内部の調査は目標の原子炉直下まで到達できないまま、16日に終了した。2号機は水素爆発した1、3号機より損傷が比較的少ないと見られていたが、格納容器内部にある格子状の足場に穴が見つかるなど破損状況は想定以上に激しく、廃炉作業の難しさを改めて示した。

 「堆積(たいせき)物の情報などを収集できた世界初の調査で、失敗ではない」。東電の岡村祐一原子力・立地本部長代理は記者会見で強調した。サソリ型のカメラは格納容器内の配管などの状況もとらえており、今後の映像処理によってはより鮮明な画像を得られる可能性がある。

 しかしサソリ型は、レール上を2メートル余り進んだ地点で走行用ベルトが動かなくなり、溶融燃料の状況を確認することはできなかった。東電は今年夏にも、1〜3号機の溶融燃料の取り出し方針を決定し、廃炉作業を本格化させる方針。今回の調査は「基礎データ」になるはずだったが2号機内部の全体像は不明のままで、調査の出直しを求められることは確実になった。

 次回調査の予定は決まっておらず、新たなロボット開発から始めなければならない可能性もある。東電は1号機については来月、別のロボットを投入する予定。3号機は格納容器の底の汚染水が多く、水中で動くロボットの開発を進めている。【柳楽未来、岡田英】

4156とはずがたり:2017/02/17(金) 22:24:35
>>3469
売国奴でバカの石川某には理解出来ないだらうけど韓国にも再処理の権利を認めるべきだな。フランスと韓国を競争させて再処理費用値下げして貰えば良い。
将に兄弟国の日韓,今頃再処理に参入=多額の費用負担を望んでる稀有な隣国である。
莫大なリスク日本に負わすのを避け,小規模で高コストの東海は勿論閉鎖・解体の上,六ヵ所もなんならそのまま動かないまま廃棄になってもかまわんやろ。(流石に動くとこ見てみたいけど。)

4157とはずがたり:2017/02/17(金) 22:24:45
[社説]韓国の使用済み核燃料のリサイクルは正当だ
http://japanese.donga.com/List/3/all/27/310692/1
Posted March. 13, 2010 09:50,

世界原子力首脳会議で、鄭雲燦(チョン・ウンチャン)首長が「使用済み核燃料を資源としてリサイクルし、高レベル廃棄物を画期的に減らす技術を開発しなければならない」として、多国間協力を提案した。使用済み核燃料の再処理技術を確保するという政府の初めての公式表明だ。原子力発電所内にある使用済み核燃料の臨時貯蔵庫は、16年に完全に飽和状態に達する。その前に韓国は、高レベル廃棄物を減らす画期的な案を講じなければならないため、時間があまり残っていない。
使用済み核燃料を再処理すれば、核兵器を作ることができるプルトニウムが取り出せる。そのため、米国は、韓国をはじめ友好国と再処理を禁じる原子力協定を結び、40年前には核拡散禁止条約(NPT)を発効した。韓国は、この規制を誠実に守ってきた。91年に核武装を放棄する非核化宣言を行い、翌年には北朝鮮を巻き込んで韓半島非核化共同宣言を実現させた。北朝鮮は、約束を破って2度も核実験を行ったが、韓国は非核化原則を堅く守ってきた。
韓国は90年、原子力発電所の安全性を監督する韓国原子力安全技術院(KINS)を設立させた。06年には、軍事目的などに核物質を転用することを防ぐ韓国原子力統制技術院(KINAC)を創設し、独自の監視を強化した。このような努力もあって、韓国は、国際社会から心配されることなく、アラブ首長国連邦への原子力発電所の輸出を成功させることができた。
90年代初期までは、米国はプルトニウムを抽出せず、使用済み核燃料を再処理して再び核燃料を作るパイロプロセシングを研究したが、予算不足で中断した。現在、この研究で最も先を進んでいる国が韓国だ。この技術が開発されれば、高レベル廃棄物の量を20分の1まで減らすことができる。政府が多国間協力を提案し、韓米原子力協定の改正を推進することは、米国などの友好国と共同でこの技術を開発するためだ。米国も、使用済み核燃料のリサイクルのレベルなら、容認するという目算だ。
北朝鮮の核実験後、韓国の一部の保守層は「核主権」を持つべきだと主張している。核主権論は、友好国の不安を増大させ、使用済み核燃料の再処理をするうえで障害になるだけだ。北朝鮮の非核化にも役立たない。
韓国は、原子力発電の世界3強として、使用済み核原料の中間貯蔵よりもリサイクル施設を設置する方が経済的に有利だ。このための技術開発と運営において、国際機構の監視と統制を忠実に履行し、使用済み核燃料の再処理という世界共通の悩みを主導的に解決する国家にならなければならない。

米、韓国の「使用済み核燃料の再処理」を容認
http://japanese.donga.com/List/3/all/27/426138/1
Posted September. 29, 2014 03:21, Updated January. 01, 1970 09:00????

韓国と米国が2010年から交渉してきた原子力協力協定が合意に近づいている。韓国の核心的な要求事項だった使用済み核燃料の再処理問題に対して、米国側は「制限的容認」で解決策を模索しているという。
政府と科学界の消息筋は28日、「米国が、韓国内での使用済み核燃料の取り扱いを認めることを決めた」とし、「遮蔽施設『ホットセル(hot cell)』での制限的な再処理を米国が了解した」と明らかにした。このため、韓米が共同研究しているパイロプロセッシング(乾式再処理技術)の一部工程が韓国でも可能になる。ホットセルは、大田(テジョン)の韓国原子力研究所の既存施設を活用できる。
米国はこれまで、核拡散(核兵器製造の可能性)を憂慮して、ウランの濃縮と再処理に強く反対してきた。使用済み核燃料は、再処理を経れば核爆弾に使用されるウランとプルトニウムを抽出できる状態になるため、核非拡散政策に反するという論理だった。韓国は1974年に発効された現行の原子力協力協定によって、使用済み核燃料を取り扱うことができず、どのような形の変形もできなかった。
韓米は、米国がユーラトム(欧州原子力共同体)と結んだ協定をモデルにし、同意(consent)、承認(approval)といった直接的な単語を使わず、「条件付き再処理」や使用済み核燃料の形状変更を容認する「包括的事前同意」の方法で新協定の内容を整理している。両者は、年末前に文案の調整を終え、合意を公式に発表する予定だ。
新協定が両国の議会の批准を経れば、2016年3月に満了する現行協定に取って代わることになる。ただ、完全な「核主権」を求める韓国の強硬派と米国内の「核非拡散派」の反発がある場合、批准過程で議論が起こる可能性がある。

4158とはずがたり:2017/02/17(金) 22:25:20
【コラム】これ以上先送りできない使用済み核燃料の議論=韓国
http://japanese.joins.com/article/711/209711.html
2015年12月15日15時50分
[? 中央日報/中央日報日本語版] comment1 sharemixi
2015年は韓国の原子力史に記録されるような出来事が多かった。韓国初の原子力発電所「古里1号機」の永久停止と廃炉が決定した。原発のサイバー保安問題が提起され、これに対する取り組みが一層強化された。福島原発事故の後続措置が仕上げ段階にあり、安全に関する取り組みも継続されている。

福島原発事故後、停滞していた原子力が、世界的に温室効果ガスの削減が人類の持続可能性に対して重大な要素として浮上し、再び注目されている。英国は長期間の沈黙の末、古い原発と環境基準を満たしていない石炭火力発電所の代替として8基の原発建設計画を提示した。日本も原発の稼働を次々と再開させている。韓国も第7次電力需給基本計画で石炭火力発電所2基を放棄し、原発2基を追加で建設することにした。

韓米原子力協力協定が更新され使用済み核燃料と関連した研究の自律性がより向上されており、核燃料の供給と原発輸出に関する一歩進んだ情報交流チャンネルが確保された。慶州(キョンジュ)にある低レベル廃棄物処分場が運営許可を獲得し運営を開始し、放射性廃棄物に関する目標の半分は達成された。残りの半分である使用済み核燃料について、公論化委員会は「使用済み核燃料の管理に対する勧告案」を政府に提出した。政府はこの勧告に基づき、使用済み核燃料の管理政策づくりを行っている。これは、原子力を専攻していない社会各層の熟議を経て導出されたもので、原発使用の副産物である使用済み核燃料をどのように処理するかについて、社会的視点を提示した。

韓国の場合、現在稼動中の24基の原発から毎年約700トンの使用済み核燃料が発生している。これらは原発内の貯蔵施設に保管されているが、貯蔵容量の70%を超えており、使用済み核燃料の処分施設の拡充が急務となっている。したがって、2016年には、使用済み核燃料の管理政策が注目されるものと予想される。

使用済み核燃料の管理政策は、国ごとに法律制度が異なり、環境的条件と社会的条件が異なるため、管理政策も異なる。使用済み核燃料を廃棄物として見て処分して終わるか、資源として見てリサイクルした後、残渣のみ処分するかなど、さまざまな方法が提示されるいる。いかなる場合でも、高レベル廃棄物の処分施設は必要だ。

現在に至るまで使用済み核燃料政策が漂流していたのは、最終的な処分方針を決定しないまま臨時保存という短期目的に目を向けていたことが原因だ。使用済み核燃料の最終処分方法に対する合意、中間貯蔵施設の確保など多くの課題がある。しかし、これ以上、この問題を将来の世代に転嫁することはできない。安価で安定した電力供給の恩恵を受けた世代に解決する責任がある。使用済み核燃料の管理は、政治的な賛否の問題ではない。これは、我々が原子力発電を始める時から予定されていた課題だ。これ以上、先送りできない国家的課題であることは明らかである。国民の安全と直結した使用済み核燃料の安全な処理を論じるためには原発賛成派も反対派もいてはならない。

チョン・ボムジン慶熙大学校原子力工学科教授

4159とはずがたり:2017/02/17(金) 22:25:50

韓国大田で「使用済核燃料」物議拡散…市民「第3者検証システムの導入を」
http://japan.hani.co.kr/arti/politics/25475.html
登録 : 2016.10.25 00:02修正 : 2016.10.25 07:43

原子力研究院が放射性廃棄物をこっそり保管 
市民「政府は謝罪せよ」 
自治体「政府と市民が推薦する専門家と住民検証団設けよう」

大田地域の国会議員7人が今月24日午前、国会で大田原子力安全総合対策関連緊急懇談会を開き、政府の謝罪と関連情報の公開を求めた=イ・ウンクォン議員室提供//ハンギョレ新聞社
 大田(テジョン)の韓国原子力研究院が使用済核燃料(高レベル放射性廃棄物)1699本をこっそりと保管したうえに、来年からは核廃棄物の再処理実験まですることにした事実が知らされ(ハンギョレ6月29日付、8月9日付14面)市民の反発が高まっている。市民と自治団体は、第3者検証シシテムを導入し、使用済核燃料関連施設を点検しなければならないと主張した。

 共に民主党のパク・ビョンソク、パク・ポムゲ、チョ・スンレ、イ・サンミン議員、セヌリ党のイ・ウンクォン、イ・ジャンウ、チョン・ヨンギ議員からなる大田地域選出の国会議員7人は24日、国会で大田原子力関連緊急懇談会を開き、政府の反省と謝罪を要求した。彼らは共同声明で「不透明な放射性廃棄物処理行政で大田市民の生命と安全を脅かしている政府の謝罪と反省を求める。政府は大田地域での放射性廃棄物保管量、保管位置、保管実態、危険度に関する具体的な情報を公開せよ」と要求した。地域住民、市民団体、地方自治体まで乗り出し粘り強く対策を要求した結果、政界も動き始めた。

 これに先立って、大田環境運動連合など28の地域市民社会団体と政党は、今月23日に声明を出し「これ以上大田の都心に使用済核燃料が搬入されてはならず、これを使ったパイロプロセッシング実験も勧めてはならない。政界は問題解決のために積極的に立ち上がらなければならない」と明らかにした。

 使用済核燃料とは、原子力発電などにより焼け残る核燃料で、強い放射線を放出し生命体にとって致命的だ。今年6月ユ・スンヒ、チェ・ミョンキル議員が出した資料によれば、1987年〜2013年まで計21回にかけて韓国の原子力発電所から大田儒城区(ユソング)の原子力研究院に使用済核燃料1699本を移動した。原子力研究院は来年からこれらの使用済核燃料を利用して核廃棄物を再処理するパイロプロセッシング実験を実施する計画だ。

 市民、自治団体は、専門家と市民が参加する「第3者検証システム」の導入と運用を代案として提示した。26年間にわたり大田に使用済核燃料を搬入してきた政府は信じられないということだ。今月20日、大田市官坪洞(クヮンピョンドン)の住民センターで開かれた原子力研究院の住民説明会で、住民のアン・オクレさん(41・儒城区官坪洞)は「住民の不安を解消するためには原子力安全委員会が指名した専門家だけでなく、住民が推薦した専門家と住民が共に参加する検証団を設け検証しなければならない」と強調した。クォン・ソンテク大田市長と大田市内5区の区長もこの日出した「大田の原子力安全のための声明書」で、「政府は今後使用済核燃料の大田搬入を絶対に禁止し、パイロプロセッシング研究は中止し、第3者の専門家が参加して原子力研究院の使用済核燃料施設を特別点検しなければならない」と明らかにした。

 これに対して原子力研究院のソン・キチャン核燃料サイクル技術開発本部長は「今後、使用済核燃料を移動する際は、その内容をすべて公開する。しかし、将来使用済核燃料が大田にさらに入って来るか否かについては断定できない。第3者による検証を導入するかどうかは、原子力研究院が決める事案ではない」と話した。

チェ・イェリン記者

4160とはずがたり:2017/02/17(金) 22:26:36
結局韓国の核廃棄物の貯蔵容量不足は未だ大丈夫なのかね?

4161とはずがたり:2017/02/17(金) 22:29:37
もしくはアメリカが核拡散を嫌がってるならアメリカ国内に埋めて貰えば良いね。
日韓でいざとなったら原子力協定破棄しても良いんだぜと凄もうw

4162とはずがたり:2017/02/17(金) 22:42:58
>>450
これ,その後どうなったんだろう??
分室は未だ健在の様だ。

六ヵ所村分室
http://www.cyric.tohoku.ac.jp/about/bunshitsu_summary.html

東北大学サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター六ヶ所村分室は原子燃料サイクルで排出される高レベル放射性廃棄物の有効利用を目指した新原子力利用研究分野の開拓のために、原子燃料サイクルの拠点である青森県六ケ所村に2010年5月に開所されました。
六ヶ所村分室には核燃料科学研究部、放射線高度利用研究部が配置され、それぞれ「高レベル放射性廃棄物の高度分離」、「放射性同位元素の高度利用」に関する研究を行っています。

4163とはずがたり:2017/02/17(金) 22:51:44
>>543
このプロジェクトは停まってるとは思うけどどうなったのかな?

4165とはずがたり:2017/02/18(土) 21:53:41
2017.2.15 23:27
耐震不足の報告なし 規制委「東電はかなり重症」 柏崎刈羽原発・免震重要棟
http://www.sankei.com/life/news/170215/lif1702150058-n1.html

 東京電力が柏崎刈羽原発(新潟県)の免震重要棟の耐震性不足を把握しながら原子力規制委員会に報告していなかった問題があり、規制委の田中俊一委員長は15日の記者会見で「かなり重症だ」と、東電の対応を批判した。

 東電は社内で情報が共有できていなかったとしているが、田中氏は「耐えられないことが分かった時点で報告すべきだ」と批判。東電が昨年になって敷地の地盤に液状化の恐れがあることを明らかにし、審査が一部やり直しになったことなどに触れ、「審査が終結に近づく中、信義に反するようなことが続いている」と指摘した。

柏崎刈羽原発
「免震重要棟」耐震性、高く説明 東電
http://mainichi.jp/articles/20170215/k00/00e/040/195000c
毎日新聞2017年2月15日 09時52分(最終更新 2月15日 09時52分)

 東京電力は14日、柏崎刈羽原発6、7号機(新潟県)について検討している原子力規制委員会の安全審査会合で、事故時の前線基地「免震重要棟」の耐震性を、これまで事実より高く説明していたことを明らかにした。規制委はこの不手際を「見過ごすわけにはいかない」と厳しく指摘。経緯を詳細に説明するよう東電に要求した。

 規制委などによると、免震重要棟は想定する最大の地震の揺れ「基準地震動」のうち、一部のタイプの揺れ方では耐えられないとしてきたが、東電はこの日の会合で「全ての揺れ方で耐えられない」と説明を一転させた。2014年に解析した部署から、審査会合担当の部署にこの事実が伝わっていなかったのが理由という。

 東電は「情報共有が不十分で申し訳ない」と陳謝した。【酒造唯】

柏崎刈羽の免震棟、事故時の使用は困難 規制委現地調査
http://www.asahi.com/articles/ASK2J5WVDK2JULBJ00T.html
2017年2月16日21時12分

 原子力規制委員会は16日、東京電力柏崎刈羽原発6、7号機(新潟県)の再稼働に向けた審査で、重大事故時の対策拠点の一つにする予定の免震重要棟などを現地調査した。免震棟については、東電が耐震性の不足を把握していながら、規制委に説明をしていなかった問題が明らかになったばかり。規制委の更田豊志委員長代理は「免震棟は重大事故時の使用は難しい」との見解を示した。

柏崎刈羽原発の免震棟、耐震性不足の可能性 東電が公表
 東電は2014年に、免震棟が想定される地震の揺れ(基準地震動)の半分の揺れにも耐えられない可能性があることを把握していた。だが、規制委には14日の審査会合で初めて報告。社内で情報が共有されていなかったなどと説明した。更田氏は「信頼性や組織文化について確認をする必要がある」と述べた。

 免震棟の問題については、規制委の田中俊一委員長も15日の会見で「社内連絡が大事なところで抜けているのは重症だ」などと東電の体質を批判。新潟県の米山隆一知事も東電に強い不信感を示した。

新潟県知事、東電に不信感 柏崎刈羽の免震棟、耐震不足
http://www.asahi.com/articles/ASK2H4D7VK2HUOHB00Z.html
松浦祐子、渥美好司2017年2月15日20時28分

 東京電力が柏崎刈羽原発(新潟県)の重大事故時の対策拠点となる免震重要棟の耐震不足を2014年に把握していたのに、事実と異なる説明をしていたことを受け、同県の米山隆一知事は15日、定例記者会見で「対話をしていくという話が根底から覆る」と、東電に強い不信感を示した。

 免震重要棟が、想定される地震の揺れの半分の揺れにも耐えられない可能性があると分かり、「根本的なことなので困る」と懸念を示した。知事は今年、東電の数土文夫会長や広瀬直己社長と会談している点を踏まえ、「今までの話し合いはなんだったのか。何が正しくて、正しくないのか分からなくなる」と批判。今後の再稼働を巡る議論の進め方に大きく影響するとの見方を示した。

 東電は耐震不足について「隠したわけではなく、社内の連絡が不足していた」と説明しているが、知事はこの点について、東電に調査を求める意向を示した。

 原発のある同県柏崎市の桜井雅浩市長も15日の記者会見で、「選挙公約で条件付き再稼働容認と言ってきたが、条件はいっそう厳しいものにならざるをえない」と強く批判した。(松浦祐子、渥美好司)

4166とはずがたり:2017/02/19(日) 20:54:04

電熱系はやたら電力喰うからな。蛸足なんかするなよなあ。
>滋賀県では15年1月、テーブルタップに電気ストーブとこたつ(計1770ワット)を接続して使用し、

たこ足配線、発火に注意=許容電力超え過熱―NITE
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/life/jiji-170219X277.html
14:53時事通信

 暖房器具など消費電力の大きな電気製品を使う機会が多い季節に、延長コードなどの配線器具の使用を誤り、発火するケースが多発しているとして、製品評価技術基盤機構(NITE)は、たこ足配線などで消費電力の許容量を超えたりしないよう注意を呼び掛けている。

 NITEによると、延長コードや差し込み口が複数あるテーブルタップなどの電気配線器具の製品事故のうち、火災を伴うものは2015年度までの5年間に197件発生。11年度は25件だったが、15年度は48件と2倍近く増えた。

 滋賀県では15年1月、テーブルタップに電気ストーブとこたつ(計1770ワット)を接続して使用し、接続可能な許容量を超えたため、タップとコードのつなぎ目付近から発火。火災が起きた。

 NITEによると、電気ストーブや電気温風暖房機、オイルヒーターなど消費電力の大きな製品の中には延長コードやテーブルタップの使用を禁止しているものがある。取扱説明書を確認してほしいと注意を促している。

 また、延長コードやテーブルタップの電源コードをねじったり、何度も踏みつけたりすると、コードの芯線が断線、発火の原因となる。束ねたコード部分から異常発熱することもある。

4167とはずがたり:2017/02/20(月) 08:00:21

東電・中部電、火力発電を全面統合へ 18年度にも
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170220-00000007-asahi-bus_all
朝日新聞デジタル 2/20(月) 3:05配信

 東京電力ホールディングスと中部電力は、2018年度にも火力発電事業を全面的に統合する方向で最終調整に入った。東電との共同出資会社を持つ中部電は、同事業の利益が東電の福島第一原発事故の対策費に優先的に回される懸念から全面統合に慎重だったが、東電の再建計画に一定の歯止めを明記することで折り合う方向。今春をめどに基本合意を目指す。

 両社は2015年に折半出資の会社「JERA」を設立。すでに火力の燃料調達や海外での発電事業を統合しており、残る国内の火力発電事業もJERAに移す方向で検討している。東電が今春をめどに再建計画を固めた後、なるべく早く基本合意し、公正取引委員会の審査を経て18年度中の全面統合を目指す考え。実現すれば、国内の火力発電能力の4割を占める規模になる見通し。火力発電所の運営や統廃合を効果的に進め、収益力を高められる可能性がある。

 東電や国は火力発電事業の全面統合に前向きだったが、中部電はJERAの利益が賠償や廃炉費に優先的に回されることを懸念し、慎重な姿勢を示してきた。関係者によると、最近の水面下の協議で東電側が再建計画の概要を中部電側に提示。事故対策費は原則、東電本体の稼ぎで賄い、JERAは長期的な企業価値を向上させる役割を担うことが明記されているという。中部電は、JERAの利益を、事故対策費でなく、JERA自体の成長投資などに回す方針が確認できたと判断。統合協議を進めることにした。中部電にとっては、大消費地である首都圏でも火力発電事業を展開できる利点がある。

朝日新聞社

4168とはずがたり:2017/02/20(月) 14:27:11
東芝の危機はすでに10年前から始まっていた 原発事業の「高値づかみ」がすべての元凶
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-159144.html
06:00東洋経済オンライン

日本を代表する名門企業が混乱の極みにある。世間がバレンタインデーで浮かれる2月14日。本来ならばこの日、東芝は2016年4?12月期決算を発表するはずだった。それが、米国の原子力子会社ウエスチングハウス(WH)で内部統制の問題が発覚したため、決算を発表することができなくなったのだ。

しかも「決算を開示できておりません」とのリリースが公表されたのが、当日の正午。そして提出延長の申請を公表したのが午後2時半というドタバタぶりである。

原発の巨額減損で債務超過に
もともと今回は単なる第3四半期決算ではなく、特別な意味があった。

昨年12月27日、WHが2015年末に実施した買収に伴い「数千億円規模の損失が出るリスクがある」と発表。不正会計の騒動が落ち着き、業績は回復基調にあったはずが、一転して危機が再燃した。

格付け会社は東芝を格下げ。銀行からの融資に規定されていた財務制限条項に抵触し、融資を引き揚げられかねないリスクが浮上した。銀行団に頭を下げ、当面2月末までの融資額維持の合意を取り付けた。

その後、半導体メモリ(以下、メモリ)事業の分社化と一部株式の売却、原発事業の見直し方針などを打ち出してきた。そして第3四半期決算の発表の場で、確定した損失額と、この先の立て直し策を示すはずだった。

それがいきなりつまずいた。とはいえ、さすがに何も言わないわけにはいかない。結局、東芝は監査法人の承認がないまま、「当社の責任での見通し」として4?12月期決算を公表したのだ。

原発事業の損失は7125億円に達し、2016年末時点の株主資本は1912億円のマイナス、つまり債務超過に陥った。

メモリなど原発以外の事業は総じて好調なため、通年で赤字額は多少縮小する。それでも、今後の資産売却などがなければ2017年3月末の株主資本は1500億円のマイナスが見込まれる。

本決算で債務超過なら東京証券取引所の1部から2部へ指定替えとなる。1年以内に債務超過を解消できなければ上場廃止だ。

もっとも、決算数値に関してはほぼ想定内。原発事業の損失は最大7000億円規模に膨らんでいる、との情報が飛び交っていたからだ。

メモリ事業の全株売却も検討
サプライズもあった。

「メモリ事業に関しては東芝のマジョリティ確保にはこだわらない。マイノリティになっても外部資本導入を検討する柔軟な態勢で進めていく」と会見で綱川智社長は淡々とした口調で語った。

スマートフォンなどに使われるNANDフラッシュメモリで、東芝は韓国サムスン電子に次ぐ世界2位。現在、メモリ事業は、全社の営業利益のほぼすべてをたたき出す、文字どおりの稼ぎ頭である。

これまで、株式を売り出すにしても20%未満に抑え、引き続き東芝が主導権を持つことにこだわってきた。それが全株売却を含め「すべての可能性がありうる」(綱川社長)と大きく踏み込んだのだ。

無理もない。買収に関心を示す企業は多いものの、20%弱という中途半端な出資比率ではいい条件を引き出すのは難しかった。

すでに東芝はめぼしい資産はあらかた処分済み。最後のお宝、メモリ事業はなるべく高く売る必要がある。

原発事業の損失額は、なぜここまで膨らんだのか。

WHが2015年末に買収した原発建設・サービス会社、米CB&Iストーン&ウェブスター(S&W)。直接の買収金額は「ゼロ円」だった。S&Wは事実上の債務超過で、計上すべきのれんは100億円程度と見積もっていた。

だが、S&Wが完成義務を負っている建設工事のコストを精査したところ、買収時に想定した作業効率の改善が進まないことによる人員増など、計約6700億円のコスト増加が見込まれた。これを勘案して今回、損失の全額処理を迫られた。

S&W買収という判断が失敗のもとに見える。半分は正しいが、半分は間違いだ。

S&Wは2008年にWHが受注した米国南東部での二つの原発建設プロジェクト(2基ずつ計4基)のコンソーシアムパートナーだった。WHが原子炉やタービンなど機器類、S&Wが建設・土木を担当し、原発建設を一括で請け負う契約を電力会社と結んだ。

4169とはずがたり:2017/02/20(月) 14:27:59

日本では、東芝に限らず原発メーカーは費用が膨らんでも、合理的な理由ならばその負担は電力会社が面倒を見てくれる。かかった費用を総括原価方式で電力料金に上乗せして回収できるからだ。一方、海外では特に一括請負の場合、コストオーバー分を原則、受注側が負担しなければならない。

WHとS&Wが受注したのは、米国で約30年ぶりの原発新設となる晴れがましいプロジェクトだった。だが、2011年の福島第一原発事故によって、米国での原発安全規制が一層強化されることになった。次々と加わる安全規制による設計変更や許認可審査のやり直しなどでプロジェクトは大きく遅延。東芝社内には2013年時点で、16億ドルのコスト増リスクとの報告もあった。

間違いは「WHを買ったこと」
超過コストの分担などをめぐって一部は訴訟に発展した。このままではプロジェクト自体が雲散霧消しかねない。そこでWHがS&Wを買収する案が浮上した。財務基盤が脆弱なS&Wの親会社CB&Iは原発から手を引きたがっていた。CB&Iは約1000億円をS&Wに入れて撤退、電力会社も契約金額増額や完工期日の延期を受け入れる。WHは将来の事業リスクを負うが、外部コンサルの導入によって建設コストを30%削減できると踏んでいた。

東芝の悲劇は、その希望的観測がわずか1年で砕け散ったことだ。ただ、それは結果論でしかない。

「東芝はどこで間違えたのか」という記者の問いに綱川社長は「2008年に受注した原発事業」と答えた。さらに「WHを買ったことといえなくもない」と重ねた。

自己資本が1兆円しかなかった2006年に約6000億円を投じたWH買収は、当初から高値づかみという批判がなされていた。当時の東芝の経営陣でも賛否は分かれた。岡村正会長は反対、原発事業の最高責任者でさえ2800億円以上での買収には反対。それを押し切ったのが西田厚聰社長だった。当初買収を後押ししていた西室泰三相談役は、価格が吊り上がるに従い何も言わなくなったという。

WHに共同出資するはずだった丸紅には直前で逃げられ、別の総合商社にも断られた。紆余曲折を経て、東芝の現状出資比率は87%に及ぶ。

高値買収を何とか正当化しようと原発受注に励んだが、現実は厳しかった。米国でのプロジェクトをまとめた東芝OBは「当時から米国の電力会社は積極的ではなかった。安い天然ガスがあるのに原発なんてやりたくない、というのが本音だった」と振り返る。そうした中での受注が好条件でなかったのは当然だ。

今回の損失の責任を取って、2月15日付で原子力事業出身の志賀重範会長が辞任。WHのダニー・ロデリック会長は兼務していた東芝本体の執行役上席常務待遇・エネルギー事業の社内カンパニー社長を解嘱された。

両人の責任が重いことに変わりはないが、危機の原点は綱川社長の見立てどおり、2015年末ではなく2006年にある。

もっとも、東芝に過去を悔やんでいる暇はない。

まずはWHの内部統制の問題に決着をつけ、正式な四半期報告書を提出する必要がある。再延長も可能だが、本来なら定められた期限までに提出できなければ上場廃止だ。また3月15日以降、東証に内部管理体制に関する確認書を提出しなければならない。

メモリ事業売却も綱渡り。売却の前提となる分社には、3月下旬に臨時株主総会で出席株主の議決権の3分の2以上の賛成を得る「特別決議」が必要になるからだ。その手続きと並行して交渉を進め、3月末までに売却を完了するのは至難の業だ。東芝も3月末に間に合わないことを覚悟しているフシがある。売却できなければ債務超過は解消されない。

ただ、債務超過=経営破綻ではなく、銀行の支援さえ得られれば資金繰りは何とかなる。現に2月15日に取引先金融機関を集めて行った説明会では、正式な第3四半期決算発表の延期と12月末の債務超過を受けても3月末までの融資額維持の合意を得られた。しかしそれは東芝の命運を銀行が握る、銀行管理の状態にあることを意味する。

4170とはずがたり:2017/02/20(月) 14:28:07
>>4168-4170
残された4つのリスク
東芝にはまだ残されたリスクがある。東芝は頓挫した米国における原発計画にからんで2019年からの20年間、年220万トンの液化天然ガスを引き取る契約を結んでいるが、売り先が決まっていない。このままでは最大1兆円規模の損失となる可能性がある。

2011年に産業革新機構と共同出資したスイスのスマートメーターメーカー、ランディス・ギアは業績が期待に届いていない。さらに東芝は英国で原発計画を進めており、その先行きも危ぶまれている。WHに3%出資しているIHIなど少数株主から株の買い戻しを請求されるリスクもある。脆弱な財務体質では一部の顕在化にも耐えられない。

14日の記者会見の少し前、東芝社内で従業員向けに綱川社長のメッセージ映像が流された。決算延期の謝罪から始まり、原発事業の損失や業績、財務の見通しなどが語られた。メモリ事業のマジョリティ維持にこだわらない方針に言及したとき、従業員から驚きとも嘆きともつかない声が上がったという。

メモリ事業が連結から外れた場合、残るのは成熟したインフラ事業ばかり。何とか生き残ることができても、その先の成長シナリオはまったく見えてこない。

未曾有の危機にある東芝は再生できるのか。明らかなのは、現在の姿のままでは存続できないことだ。名門の「解体」がこれから始まる。

4171とはずがたり:2017/02/20(月) 19:37:29
とりま仕事部屋のメイン電源をアース付きのものに交換♪ハブは強力磁石付きだけどそれを活かせないのは一寸だけ残念。
今は未だプリンタ繋いだだけだが後はPC・デュアルモニタを繋ぐ予定。

DC12VとDC5Vもすっきりと用意したいところだけどそれは将来の課題かな。。
今は外付けHDDやらUSB3.0ハブやらでぐちゃぐちゃだ。。

4172とはずがたり:2017/02/20(月) 21:32:05

東京・神奈川などで約4500軒停電、強風が原因か
TBS News i 2017年2月20日 19時56分 (2017年2月20日 21時20分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170220/Tbs_news_84639.html

 東京電力によりますと、茨城、千葉、神奈川などで午後6時40分時点で、あわせて4500軒が停電しているということです。強風などが原因とみられていて、東京電力は「順次復旧につとめている」としています。(20日18:52)

4177とはずがたり:2017/02/21(火) 21:43:21
>>4167だが指向の違い>>2868>>4175-4176は乗り越えたのか?

新規事業>>3831>>4075や共同事業>>3974で統合は既定路線であろうけど。

4178とはずがたり:2017/02/22(水) 13:33:24
関電と規制委員に警告を与える意味でも大飯は一遍1000ガルの地震に見舞われた方がいい。
余裕を持って造ってあるはずだから1000ガルでもなんともない筈だししかも審査の甘さが明確に出来る。
実際に激震に見舞われた柏崎刈羽と違ってどうも真剣みが薄い気がする。。

大飯原発3、4号機「合格」判断=地震動評価、過小恐れのまま・規制委
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170222X583.html
11:25時事通信

 原子力規制委員会は22日、定例会合を開き、関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)が再稼働の前提となる審査に事実上合格したとの判断を示す審査書案を了承した。残っている別の審査や検査を早期に通過した場合、2基の原発は年内にも再稼働するが、耐震性で過小評価との指摘も出ている。

 審査書案が示されたのは計6原発12基となった。関電がこれまで申請した3原発7基全てで、事実上の合格判断が出たことになる。

 大飯原発をめぐっては、地震学者で元規制委員長代理の島崎邦彦東京大名誉教授が、想定する地震の揺れ(基準地震動)について過小評価の恐れがあると指摘していた。規制委は、島崎氏が求めていた政府の地震調査研究推進本部(地震本部)で用いられている手法での再計算を拒み、審査書案を作成した。

 規制委は大飯3、4号機の基準地震動を856ガル(ガルは加速度の単位)で認めた。地震本部が用いる手法で計算すれば、1000ガルを大きく超えるとみられている。また、津波の高さは最大6.3メートルとする関電の想定を認め、安全上問題ないと判断した。 

関電、訴訟参加申し立て=美浜原発延長取り消しめぐり
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170221X531.html
02月21日 18:05時事通信

 関西電力は21日、運転開始から40年を超えている美浜原発3号機(福井県美浜町)の運転延長認可取り消し訴訟への参加を、名古屋地裁に申し立てたと発表した。原告の住民側は国を相手取り認可取り消しを求めており、関電は行政事件訴訟法22条に基づき、地裁が認めれば独立した第三者として訴訟に加わる。

 国の原子力規制委員会は昨年11月、1976年12月に運転を始めた3号機について、最長20年間の運転延長を認可した。関電は2020年1月以降の再稼働を目指している。関電は「3号機の運転に影響を受けることのないよう訴訟に参加する。安全性が理解されるよう主張・立証を尽くす」としている。

4179とはずがたり:2017/02/22(水) 13:34:13

仏アレバ支援で出資=605億円-三菱重工・日本原燃
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017020300692&amp;g=eco

 三菱重工業は3日、仏原子力大手アレバが核燃料部門を切り離して設立する新会社「ニューコ」(仮称)に出資することで大筋合意したと発表した。アレバの経営再建を支援するのが狙いで、電力各社が株式を保有する日本原燃(青森県六ケ所村)と合わせて10%出資する。出資総額は約5億ユーロ(約605億円)。
 アレバは、核燃料の加工や再処理、原子炉製造などを手掛ける総合原子力メーカー。東京電力福島第1原発事故を受けた世界的な原発市場の縮小などで経営が厳しくなっている。三菱重工などと出資をめぐる交渉を続けていた。(2017/02/03-12:52)

4180とはずがたり:2017/02/22(水) 13:42:47
WHに良い様にやられたな。日本企業が欧米企業のケツ拭かされる事例が多すぎるのは恥ずかしい。日本の経営者はカネをドブに棄てに海外で掛けて行くボランティアか?┐('〜`;)┌

「撤退なら違約金8000億円」米原発やめられない東芝
http://mainichi.jp/premier/business/articles/20170215/biz/00m/010/032000c
2017年2月17日 編集部

債務超過に転落(3)
 東芝は2月14日、2016年4〜12月期連結決算で、ウェスチングハウスなど原子力事業に関して7125億円の損失を計上すると発表した。15年3月期にもウェスチングハウスで2476億円の損失を計上しており、原子力事業は2年間で9601億円もの損失を出したことになる。
 ほぼ1兆円という莫大(ばくだい)な損失。2011年の福島第1原発事故以降、原発をめぐる社会環境が一変したことに、東芝の経営陣は目をつぶってきた。そのツケが一気に噴出したのだ。急激な環境変化にもっと早く対応していれば、ここまで大きな損失にはならなかったのではないか。
 14日の記者会見で、東芝の綱川智社長は、原子力事業について(1)米国4基、中国4基の建設中の原発はあらゆるコストを削減して完成させる(2)原発新設は原子炉供給などに特化し、今後、土木建築工事は受注しない(3)原子力事業の売上高の8割は既存原発の燃料・サービスであり、安定したビジネスとして継続する(4)再稼働、メンテナンス、廃炉事業は継続するーーと説明した。

新たな損失の可能性は?
 1兆円近い損失を出した8基の原発新設で、今後、新たな損失が出ることは本当にないのか。二度あることは三度あるのではないか。もっと抜本的に原発事業を見直さないと、また別の損失が出てくるのではないか。記者の質問はそこに集中した。記者の一人と、綱川社長の会見に同席した畠澤守・常務原子力事業部長との間で次の質疑があった。
 記者「海外の原発建設で、今後、東芝のコスト負担は最悪どのくらい出てくると見込んでいるのか」
 原子力事業部長「今回発表の損失に見込んだ将来コストの見積もりは、かなり保守的に積み上げた数字だ。将来のコストなので、リスクがないと言えばうそになる。ただ、そのリスクの最小化に努めていく」
 記者「現状でまだ見えていないリスクはあり得るのか」
 原子力事業部長「我々はこれから(原発の建設に関する)効率改善に取り組むが、それが期待通りにいかないリスクはある。ただ、今の最悪の状態が続く前提で損失額を計上した。改善しないという可能性はゼロではないが、少ないと思っている」

電力会社への支払い保証
 これだけひどい目にあった建設中の原発から、東芝が全面撤退することはできないのか。その手がかりになる事情が、14日に公表された東芝の資料の一番最後にあった。「ウェスチングハウスに対する親会社保証」と書かれた1枚の資料だ。

 そこには「16年3月期 有価証券報告書の記載額(偶発債務及び保証類似行為)」として「16年3月末 7934億9900万円 ※米国AP1000の客先に対する支払い保証が90%弱」と書かれていた。
 さらに、「米国AP1000プロジェクトにおいてウェスチングハウスの客先への支払い義務(プロジェクトを完工できなかった場合の損害賠償請求を含む)を履行できなかった場合、東芝はウェスチングハウスの親会社として、客先にこれを支払うことが要求されている」との注記があった。
 AP1000は、ウェスチングハウスが建設中の原発に導入する予定の新型原子炉だ。客先とは、原発建設をウェスチングハウスに発注した電力会社のことだ。もしいま、ウェスチングハウスが米国の原発4基の完成をあきらめて撤退すると、電力会社に「7934億円」の違約金を支払う義務があるということだ。そして、東芝は親会社としてそれを保証しているのだ。この保証は現時点も続いている。
 すでに損失1兆円が発生した事業。ここで退けば、さらなる地獄が待っているという状況の一端が、この1枚のペーパーに記されていた。

4181とはずがたり:2017/02/22(水) 19:11:38
鹿児島県
地元も元同僚もやっぱり! 「反原発」で当選した元テレ朝記者・三反園鹿児島県知事“堂々の変節”
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225012585/5544-5545
2016年12月20日
サンデー毎日

鹿児島・川内原発
是非検討せず 県専門委、運転継続を「追認」
http://mainichi.jp/articles/20170217/ddn/008/040/044000c
毎日新聞2017年2月17日 大阪朝刊

 九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県薩摩川内市)の安全性などを議論する県の専門家委員会(座長=宮町宏樹・鹿児島大大学院教授)は16日、川内1号機に「熊本地震の影響はなかった」とする意見書を県に提出した。そのうえで、今後の委員会の方針について「原発自体の是非は検討対象外とする」と明記。原発の運転を事実上追認する組織にすぎないことを露呈した。【杣谷健太、遠山和宏】

 意見書は、熊本地震後に九電が1号機で実施した特別点検の結果に加え、通常の定期検査の結果についても「問題はなかった」と結論付けた。三反園訓(みたぞのさとし)知事はこれを受け、近く1号機の運転継続を容認するかどうか初めて判断を示す。

 専門委は知事の判断後も解散せずに残る。だが意見書は、その役割について「現実に存在する原発のリスクや避難計画のリスクを軽減する方策を検討対象とする立場が望ましい」とし、今後の議論は川内1、2号機の運転が前提となるという見解を明らかにした。

 委員の一人は「原発の是非について検討対象としないのは他県の委員会も同じ。原子力規制委員会の審査に合格している原発の安全性に問題があるという指摘を専門委がするのは、時間的にも人的にもとても無理だ」と説明した。

 専門委の設置は三反園知事が選挙期間中から公約に掲げていたが、これまで位置付けはあいまいだった。知事は12月1日の県議会で「専門委で川内原発の安全性に問題があるという意見が出されれば九電に強い態度を取る」と明言した。設置要綱にも委員会の任務として「川内原発の安全性に関する確認」と記されており、反原発派の市民団体からは専門委にストッパーの役割を期待する声もあった。

 しかし今回、専門委が川内原発自体の安全性に踏み込む意思がないことを明確にしたことで、今後、専門委の判断を受け、知事が運転停止を求める可能性はほぼなくなった。

専門家委の意見書(骨子)
・特別点検の結果は「熊本地震の影響はなかった」ということで了承した

・定期検査の結果は「特段の問題はなかった」ということで了承した

・委員会の今後については、原発の是非は検討対象外とし、現実に存在する原発のリスクと避難計画などのリスクを軽減する方策を検討対象とする

川内原発1号機
鹿児島知事が運転容認
http://mainichi.jp/articles/20170222/k00/00e/040/246000c
毎日新聞2017年2月22日 12時05分(最終更新 2月22日 17時24分)

 鹿児島県の三反園訓(みたぞの・さとし)知事は22日の県議会で、九州電力川内(せんだい)原発1号機(同県薩摩川内市)について「現状では強い対応を取る必要はないと判断している」と述べ、運転を容認する考えを初めて表明した。定期検査で停止していた1号機が昨年12月に運転再開した際、知事は「専門家委員会の議論を踏まえて判断する」として判断を先送りしていたが、運転を事実上追認した。

 川内原発の安全性などを議論する県の専門委はこれまでに2回会合を開き、地震後に九電が1号機で実施した特別点検の結果などを検証。「地震の影響はなかった」とする意見書を今月16日、県に提出した。これを受けた対応について代表質問で長田(おさだ)康秀議員(自民)から聞かれ、答えた。そのうえで知事は「(今後の専門委の議論で)問題あるということになれば強い対応を取ることに変わりありません」と付け加えた。

 特別点検と定期検査が続いている2号機については、4月以降の専門委の議論を踏まえ、改めて判断する見通し。

 三反園知事は昨年7月の知事選で「脱原発」を掲げて初当選し、8、9月には2度にわたり川内原発の即時一時停止と再点検を九電に要請。九電はいずれも拒否する一方で、熊本地震の影響の有無を調べる特別点検は実施した。【杣谷健太、遠山和宏】

4184とはずがたり:2017/02/24(金) 19:14:12
どっかで止めなきゃあかんやろね。
結局世界3Gを2Gする為に東芝がババ掴まされて潰されるって形やね。

東芝、米子会社に破産法検討…原発事業再建へ
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20170224-567-OYT1T50129.html
16:28読売新聞

 経営再建中の東芝が、巨額の損失を計上する要因となった傘下の米原子力発電子会社「ウェスチングハウス(WH)」に米連邦破産法11章(日本の民事再生法に相当)の適用を申請させることを選択肢の一つとして検討していることが24日、分かった。

 WHが進める原発建設は今後も損失を膨らます可能性があり、将来のリスクを遮断することを想定しているとみられる。ただ、破産法を活用した場合の影響を精査中で、東芝内部には慎重な意見もある。

 読売新聞の取材に複数の関係者が認めた。東芝は同日開いた取締役会で、WHの再建策についても協議したとみられる。

 東芝は2006年に世界大手のWHを約6000億円で買収し、主力事業に育てることにした。しかし、11年の東京電力福島第一原発事故で原発の安全基準が世界的に厳しくなり、米国で取り組む4基の原発の工期が遅れ、人件費などのコストが膨張。16年4?12月期に原子力事業で7000億円を超す損失を計上する見通しになった。

4186とはずがたり:2017/02/27(月) 12:36:05

四電の比率が高いのは何故だ?規模小さい癖にちゃんと原発は持ってるから原発発電比率高いのか?

新電力は少なくとも今はこの分の負担はないんだよねえ?

福島原発賠償費、電気代での負担額は 1世帯あたり試算
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK2K3TMGK2KPTIL00D.html
00:30朝日新聞

http://tohazugatali.dousetsu.com/m_ASK2K3TMGK2KPTIL00D.jpg
福島原発賠償費、電気代での負担額は 1世帯あたり試算
(朝日新聞)

 東京電力福島第一原発事故の損害賠償費用は、原発を持つ東電以外の電力会社も一部を負担している。家庭の電気料金でまかなっている7社について、朝日新聞が取材を元に国の家計調査を当てはめて試算したところ、1世帯(2人以上)あたり年約587?1484円を負担している概算となった。家庭の負担額は料金内訳が書かれた検針票には示されておらず、利用者の目には届かない。

 国の試算で、賠償費用は7・9兆円にのぼる。うち5・5兆円分について、東電の負担に加え、他の電力会社も「一般負担金」として、原発の出力などに応じて負担している。

 7社は東京、北海道、東北、中部、関西、四国、九州の各電力。朝日新聞の試算では、家庭向けの電気料金で回収している一般負担金は1キロワット時で約0・11?0・26円だった。

 関電と中部電が取材に対し、家庭向けの1キロワット時の概算を出していることを明らかにした。この方法を元に朝日新聞が他社分も試算。全社がこの試算の考え方に誤りがないことを認めている。

4187とはずがたり:2017/02/27(月) 15:03:14
<福島2号機>作業1人5分、数十秒で警報音 内部調査過酷
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170227k0000m040089000c.html
01:05毎日新聞

 東京電力福島第1原発2号機の格納容器の内部調査は、溶融燃料の全体像を把握できないまま終わった。内部の放射線は人が数十秒で死亡するほど強く、人類にとっては「未知の領域」。調査の切り札となるロボットも短時間で壊れた。第1原発事故から6年。廃炉作業の最前線に迫った。【柳楽未来】

 昨年12月24日の早朝。暗闇の2号機原子炉建屋に、総合重機大手IHIや、関連企業などの作業員ら26人が集まった。タイベックスーツ(防護服)の上に、専用のカッパを着込み、手袋を4枚重ねて、手首にはビニールテープを巻いた。真冬なのに汗ばむほどだ。

 1?3号機では計1496体の核燃料が溶融。廃炉のためには位置や量を把握する必要がある。26人は、遠隔操作の機械を使ってロボットの入り口となる穴(直径11.5センチ)を格納容器に開けるのが任務だ。北海道の関連会社社員、石田亮介さん(28)は貫通を終えた機械を現場から撤去する作業などを担当した。

 最大の敵は放射線だ。石田さんはさらに重さ10キロの鉛ジャケットを着込んだ。作業時間は1人5分。被ばく量を1日当たり3ミリシーベルト以下にするため、身につけた線量計は1.5?2ミリシーベルトでアラームが鳴るように設定されており、その5分の1ごとにも音が鳴る。

 「ピッ」。建屋に入ると数十秒で最初の音が鳴った。「もう鳴るの?」。思わず心の中でつぶやいた。放射線の強さは場所によって大きく変わる。事前訓練で強い地点を頭にたたき込んだが「作業に集中して、無意識のうちに強い場所に立っていた」。

 焦る気持ちを抑えつつ、自然と作業の手の動きが早まる。その時、ボルトを回す機械の部品が外れ落ちて、床を転がった。「やばい。時間がない」と思った瞬間、冷や汗で全面マスクのガラスが白く曇り、視界を遮った。部品を拾い作業を終えたが全身が汗でじっとり湿っていた。

 「現場は放射線との闘いだった」と石田さんは振り返る一方、「みんながやりたがらない仕事だからこそ、やりがいと誇りを持っている」と語る。

 現場では一日でも早く廃炉を終えようと手探りの作業が続く。

4188とはずがたり:2017/03/01(水) 20:19:31
廃炉へ進展は?福島第一原発「敷地内」取材
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20170301-00000067-nnn-soci
日本テレビ系(NNN) 3/1(水) 18:15配信

 東日本大震災からまもなく6年となる。メルトダウンを起こした福島第一原発の敷地内を1日、日本テレビの中村洋介記者が取材した。福島第一原発はいま、どうなっているのか。

 東電職員らは去年10月に完成した事務本館という建物を拠点に、今後、長きにわたる廃炉作業に向かう。建物には窓がなく放射線を遮へいする特殊な壁で覆われている。

 1日、4時間にわたり構内を取材し、はじめて原子炉建屋のすぐ横まで近づくことができた。建屋にそって巨大な足場が組まれ、最上階で作業員が放射線を防ぐための特殊な金属でできたベストを着て作業をしていた。

 先月、福島第一原発2号機では格納容器の内部調査が行われたが、その際、調査機器を遠隔操作した部屋も取材できた。分厚い金属でかこまれていて線量は7時間で1年分を浴びる強さだった。

 ここにきてようやく燃料デブリの調査や取りだしに向けて廃炉作業の軸足が原子炉建屋そのものに移りつつあるように感じた。

 原子炉の中の様子は内部のほんの断片的な状況が見えたものの、まだまだ必要な情報にはほど遠いといえる。強い放射線などが障害となって調査は非常に難しいものになっている。

 国や東電は今年中には燃料デブリの方針を決め、来年にはその具体的な工法を決めるとしている。原子炉の中の状況、特に燃料デブリのありかについて情報を集められるか否かは今後の焦点となる。

4189とはずがたり:2017/03/02(木) 20:22:58
こっちにも転載

2003 名前:チバQ[] 投稿日:2017/03/02(木) 19:52:38
http://mainichi.jp/articles/20170223/k00/00m/020/161000c
核燃料
今春統合を断念…日立・東芝・三菱重工

毎日新聞2017年2月23日 07時15分(最終更新 2月23日 07時15分)
 日立製作所、東芝、三菱重工業の3社は、原発向け核燃料事業の統合計画について、目標としていた今春の統合を断念し、延期する方針を固めた。燃料製造拠点の統廃合を巡る調整が難航していることに加え、公正取引委員会の審査も長期化が必至なため。3社は統合する考え自体は変えていないが、今秋以降にずれ込む公算が大きい。【宮川裕章、小川祐希】

 統合を検討しているのは、日立と米ゼネラル・エレクトリック(GE)などの合弁会社傘下のグローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン▽東芝傘下の米ウェスチングハウス(WH)などが出資する原子燃料工業▽三菱重工と仏アレバが出資する三菱原子燃料。

 2011年の東京電力福島第1原発事故後、原発の再稼働が進まず、各社の原発事業を巡る経営環境は悪化している。3社は統合による事業効率化でコスト削減を図ろうとしている。3分の1ずつ出資して持ち株会社を新設し、その傘下に燃料会社を置く案などを検討してきた。

 関係者によると、燃料会社はそれぞれ製造拠点を抱え、統廃合が必要との認識では一致している。だが、どの拠点をなくすかという具体的な計画の協議に入ると、雇用の削減と絡んでくるため、難航しているという。

 東芝は米原発事業で7000億円超の巨額損失が発生し、その対応に追われて統合協議に十分手が回らないという事情もある。

 また、統合に伴って国内の核燃料市場のシェアが100%近くに達するため、独占禁止法に基づく公取委の審査が必要だが、3社の協議が難航し、審査請求ができていない。

 さらに審査をクリアするには、3社が海外企業の核燃料の対日輸出を支援し、日本市場で競争がなくならないようにするなどの対応を迫られる可能性が高い。その調整にも時間を要するとみられ、審査には少なくとも数カ月はかかる見通しだ。

 3社は本体で原子炉の製造などを手がけてきたが、事業環境は悪化し、東芝は経営危機に直面している。統合計画の遅れは、3社の事業をさらに圧迫しかねない。

 3社は、毎日新聞の取材に対し「他社との協議も含めてさまざまな可能性を検討している。具体的なスケジュールについて決まっている事実はない」(三菱重工広報部)などとコメントしている。

4190とはずがたり:2017/03/07(火) 14:25:51
我がポートフォリオの優良株,イーレックスだけど株式分割してた。お求めやすくなったし買い増ししてもええね♪

4191とはずがたり:2017/03/07(火) 15:38:42
4528 名前:チバQ[] 投稿日:2017/03/06(月) 21:07:54
http://mainichi.jp/articles/20170307/k00/00m/040/034000c
楢葉町長
「町に居住なら昇進優先」 職員から不安の声

4194とはずがたり:2017/03/08(水) 14:45:52

韓国の原発銀座で惨事なら 「西日本の大半避難」の推定
http://digital.asahi.com/articles/ASK36451LK36PLZU002.html
編集委員・中野晃2017年3月7日19時32分

http://tohazugatali.dousetsu.com/ASK36451LK36PLZU002.jpg
韓国・古里原発3号機の使用済み核燃料貯蔵プールで火災、爆発が起きた時の放射性物質セシウム137の拡散状況に関するシミュレーション結果(カン・ジョンミン博士提供)

 原発の重大事故で、西日本の大半が避難を余儀なくされる――。そんな計算結果が、ひそかに関心を集めている。日本の原発が舞台ではない。海を挟んだ隣国、韓国での原発事故を想定した話だ。

■韓国人の学者が警鐘

 シミュレーションをしたのは、韓国人の核物理学者で現在、米ワシントンのシンクタンク「天然資源防衛委員会」(NRDC)の上級研究員を務める姜政敏(カン・ジョンミン)博士(51)ら。カン博士が昨年10月末に韓国で発表し、その後も日韓での核問題関連の集会で警鐘を鳴らしている。国際会議で来日したカン博士に話を聞いた。

 カン博士らがシミュレーションの舞台に選んだのは、韓国南東部、釜山市の海沿いにある古里(コリ)原発だ。古里は、軍出身の朴正熙(パク・チョンヒ)独裁政権時代の1978年に1号機が完成した韓国最古の原発。韓国内で商業運転する25基のうち7基が海沿いに並ぶ、韓国最大規模の「原発銀座」だ。

 ここでは原発の運転で生じる「使用済み核燃料」を、各原子炉に隣接する貯蔵プールで冷却、保管している。しかし、使用済み核燃料はどんどん増えており、間隔を詰めて「密集貯蔵」している。このうち古里3号機には、韓国の原子炉別では最も多い818トン分の使用済み核燃料(2015年末)が貯蔵されている、とされる。貯蔵プールが手狭になった1、2号機の使用済み核燃料も移送され、3号機で保管しているためだという。

 カン博士はこうした貯蔵方法の危険性を指摘する。もし災害やテロなど、何らかの原因で電源が喪失し、使用済み核燃料を冷やす機能が失われ、温度の急上昇で火災が起きたらどうなるのか。博士らは、この3号機の使用済み核燃料プールで冷却機能が失われ、燃料プールの水位の低下で使用済み核燃料がむき出しになって火災が起き、さらに建屋内に水素ガスが充満して爆発した事態を想定。使用済み核燃料に含まれる放射性物質セシウム137が次々と気体化して大気中に放出された場合、どのように拡散するかを検討することにした。

 15年1月1日に事故が発生したとし、それから1週間の実際の天候状況や風向き、風速などをもとにセシウム137がどのように拡散し、地表に降下するかをコンピューターで計算。放射線防護に関する国際基準などをもとに、避難を余儀なくされる地域の面積と人口、さらにセシウム137の半減期にあたる30年を超えても避難し続けなければならなくなる地域を算定した。

 その結果、明らかになったのは、最も大きな被害が予想されるのは、原発事故の当事国である韓国ではなく、日本になるということだ。韓国では最大54000平方キロメートルが避難対象地域になり、最大2430万人が避難を余儀なくされる。これに対し、日本では最大67000平方キロメートルが避難対象地域になり、最大2830万人が避難を迫られる、というシミュレーション結果が出た。被害は南北軍事境界線を挟んだ北朝鮮や中国など広範囲に及ぶ。セシウム137の半減期である30年が過ぎても引き続き避難したままとなるのは最悪の場合、韓国では1900万人、日本は1840万人、との計算結果が出た。

 ログイン前の続きこのような最悪の事態を起こしてはならないが、カン博士は「これまでは幸いにもこうした事故が起きていないが、早めに対策をとる必要がある」と主張する。

4195とはずがたり:2017/03/08(水) 14:46:07
>>4194-4195

■偏西風で「日本に被害」

 カン博士の今回のシミュレーションは、使用済み核燃料を想定対象としたが、古里原発を含めて韓国の原発のうち19基は、日本海側の海沿いに並んでいる。こうした原発で、放射性物質が漏れ出すような事故が起きた場合、西から東へと吹く偏西風の影響によって放射性物質は風に運ばれて海を越え、日本列島の広範囲に及ぶおそれがあるという。カン博士は「特に強い偏西風が吹く冬に事故が起きたとすれば、深刻な被害はほとんどが日本に及ぶでしょう」と指摘する。

 カン博士は、原発を動かせば必ず生じる使用済み核燃料の危険性に気づいて欲しいと、このようなシミュレーションを試みた。1986年、ソ連のチェルノブイリ原発事故に伴って大気中に放出された放射性物質の大半を占めたのがセシウム137だった。チェルノブイリ原発事故で放出されたと推定されるセシウム137の総量は約200万キュリーと推定されている。

 一方、使用済み核燃料1トン分に含まれるセシウム137は約10万キュリーという。つまり計算上は、使用済み核燃料20トン分に含まれるセシウム137が、チェルノブイリ事故に匹敵することになる。この20トンというのは、平均的規模の原発(軽水炉)を1年間運転すれば生じる使用済み核燃料の量という。つまり、原発1基を1年間稼働すれば、チェルノブイリ原発事故の被害に匹敵する放射性物質を含む「核のゴミ」を作り出していることになるのだ。

 原発推進策をとる韓国だが、使用済み核燃料の最終処分方法は定まらない一方、原子炉ごとの使用済み核燃料プールはどんどん余裕がなくなっている。カン博士によると、プールで貯蔵する使用済み核燃料棒の間隔の幅を少しでも広げることで、火災発生の危険性を下げられるという。そのため、「5年ほどは使用済み核燃料の熱をさげるために貯蔵プールで冷却し、その後は専用の密閉容器の中で空気で冷却する『乾式貯蔵』をとりいれるべきだ」と提案する。

 さらに、カン博士が何よりも訴えたいことは、核の惨事において東アジアは「運命共同体」である、という点だ。日本、中国、韓国とも国策として原発の稼働や増設を推進し、商業炉は日中韓で計約100基に達する。核実験を繰り返す北朝鮮の寧辺(ニョンビョン)にも核開発関連施設が集まる。地球儀を眺めれば、私たちが暮らす東アジアは、世界的にもまれな核施設の「密集地域」と言える、というのだ。

 もし核の惨事が起きれば、その被害は気象条件によっては東アジアの広範囲に及ぶおそれがある。韓国で起きれば日本へ、中国で起きれば韓国、日本へと、被害地域は偏西風の流れに沿って東側に広がる可能性が高い。カン博士は「だからこそ、自国だけでなく隣国の核問題にも関心を持たなければならないし、使用済み核燃料をはじめ、核施設の安全管理の面で日中韓が協力しなければならない」と指摘する。

 原発から出る使用済み核燃料をめぐっては、日本政府はこれを再処理してプルトニウムを取り出し、ウランと混ぜたMOX燃料にして再び原発の燃料にするという「核燃料サイクル」政策を維持している。だが、日本のプルトニウムの保有量は約47・9トン(2015年末、国内外)に達する半面、政府が描いた核燃料サイクルはうまく機能していない。日本のプルトニウム保有量が「核兵器約6千発分」に匹敵する膨大な量であることから、関係国の核専門家らは「日本は潜在的な核武装能力を保持しようとしているのではないか」と懸念している。

 ただ、こうした日本の核政策は、韓国の核推進論者の間で格好の「模範」とされ、「韓国でも使用済み核燃料の再処理の実施を」という主張を後押ししている。核政策も海を越えて、互いに影響を与えあっているのだ。カン博士は「日本でさらにプルトニウムの量が増えれば、地域の緊張を高め、周辺国にプルトニウム保有の口実を与えるだけだ」と警告する。

 チェルノブイリや福島の原発事故を通して、私たちは核惨事の被害に「国境」はないことを学んだ。重大な事故が起きれば、隣国や周辺国に取り返しのつかない甚大な被害を与えるおそれがある。福島の原発事故から6年。私たちはもう一度、教訓を思い起こし、日本はもちろん、近隣国の原発・核問題にも関心を持ち続けなければならない。

     ◇

 なかの・あきら 1994年、朝日新聞社入社。東日本大震災直後の2011年4月〜14年3月、ソウル支局で勤務。16年4月から現職(編集委員・中野晃)

4196とはずがたり:2017/03/08(水) 15:24:04
日本の名門(無能)企業がWHに食い物にされたと云う構図である。

東芝のはまった「契約社会」の落とし穴
無能な経営者が優秀な技術を台なしにする
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/49279?utm_source=docomo&amp;utm_medium=feed&amp;utm_campaign=link&amp;utm_content=related
2017.2.24(金) 池田 信夫

?東芝は2月14日に予定されていた四半期決算の発表を1カ月延期し、非公式の「業績見通し」を記者会見で発表した。それによると原子力事業の減損は7125億円にのぼり、株主資本は1912億円の債務超過になっているという。


「不適切会計」が発覚してから2年以上たつが、東芝の経営危機の全容はいまだに不明だ。マスコミはそれを「粉飾決算」と批判するが、関係者によると「経営陣が巨額の損に気づいたのは去年12月だった」という。つまり東芝の経営陣は、粉飾すべき本当の数字を知らなかったのだ。

東芝が「オプション契約」で負った無限責任

?東芝の子会社であるウェスチングハウス(WH)は、アメリカで4基の原発の工事を進めている。WHが2015年10月に原発工事会社ストーン&ウェブスター(S&W)を親会社のIC&Bから買収したときの「のれん代」(買収価格と簿価の差額)は105億円だったが、それが昨年末に「数千億円」と発表され、年明けに7000億円以上にふくらんだ。その原因は、原発工事の特殊な契約を東芝が理解していなかったためと推定される。

?WHが原発工事を受注したのは2008年だが、福島第一原発事故で2011年からアメリカでも安全規制が強化され、工期が2年以上遅れた。その損害を当初は工事を請け負ったS&Wが負担したが、その賠償をWHに求めて訴訟を起こした。それに対抗してWHがS&Wを買収したが、これが失敗だった。当初は1億ドル程度とみていたS&Wの電力会社に対する損害賠償が、4基で合計61億ドル(6900億円)にものぼることが判明したのだ。

?これは日本人には分かりにくいが、アメリカの電力会社は原子炉を固定価格で調達して、リスクをベンダー(原発メーカーと工事会社)に負わせることが多い。複雑な契約で損失の負担が決まっているが、WHがサウスカロライナ州で建設している2基の原発について、電力会社(スキャナ電力)は5億500万ドルを支払って固定価格オプション契約で損害をゼロにした。

?オプション契約は掛け捨ての保険のようなもので、事故や工事の中止などが起こったときはオプションを行使できる。これを電力会社が買うと、何も起こらないと電力会社の損になるが、増えたコストはベンダーがすべて負う無限責任になるのだ。

もう1つの「隠れ債務」という落とし穴

?同様のオプション契約は、他の2基にもあると思われるが、東芝は事実関係を確認していない。


?日刊工業新聞など複数の報道によると、2015年にWHがS&Wを買収し、電力会社は2基の建設コストの上乗せと完工時期の2年程度の延期を認めた。その際に固定価格オプションが設定され、2016年11月に行使された。その結果、WHは工費の増加をすべて負担することになった。

?結局、WH(東芝)が5億ドルのオプション契約で60億ドルの賠償責任を負ったことが、最大の失敗だった。

?オプション契約を結ぶ際、すでに工期は大幅に遅れており、別の電力会社(サザン電力)は9億2000万ドルの債務保証をWHから受けていた。数十億ドルの損害が出ることは分かっていたはずだから東芝の判断は不可解だ。

4197とはずがたり:2017/03/08(水) 15:24:21
>>4196-4197
?契約を結ぶことになった原因は、S&Wの損害がオフバランスの隠れ債務だったためだと思われる。オプション契約で発生する支払いは「偶発債務」なので、普通はバランスシートに出てこない。WHの債務は、S&Wとの訴訟で計算した結果である。

?ここにも落とし穴があった。オプションや先物などの「デリバティブ」は、日本では金融業界の特殊な商品だが、アメリカではよく使われる。オプションは一定の確率で発生するので、行使した場合の影響額だけを決算で(注記事項として)開示する。

?だからS&Wの帳簿上の赤字は、それほど大きく見えなかったと思われる。工事が遅れている間に発生する毎日のコストは普通に建設が続いていた場合とそう変わらず、それが何倍も長い期間かかるだけだからだ。

・・・という説明を読んでも、ほとんどの日本人には訳が分からないだろう。このようにすべて契約で決め、その損失を数学的に計算するのはアメリカ社会の特徴で、日本では、契約書には「不測の事態が生じたときは甲と乙が誠意をもって協議する」などと書かれているだけだ。この契約社会との「文化的ギャップ」が事件の大きな原因だろう。

?オプションは普通は行使されないので、保険と同じだ。火災保険をかければ、どんな大きな火災になってもすべて保険会社が支払う。そういうリスクを計算した上で、詳細な契約を結ぶのが世界の常識である。

?しかし日本人は問題は善意と話し合いで解決すると思っているので、オプションが行使されると驚く。東芝で巨額の損失が出たのは原発事故という不運のせいだが、こういう契約をめぐる国際的トラブルは多く、ほとんどの訴訟で日本側が負ける。


会社という「入れ物」はビジネスに必要か

?2006年にWHを買収して事件の原因をつくった西田厚聡社長(当時)は、日本の経営者には珍しくハイリスクの事業に打って出るタイプだった。WHをライバルの三菱重工の2倍の価格で買収したことは、当時としては悪い判断ではなかった。2000年代には地球温暖化対策として原子力が注目され、「原子力ルネサンス」といわれたからだ。


?しかしハイリターンの事業はハイリスクである。原発事故で、規制も市場も大きく変わった。日本の民主党政権は原発をすべて止め、アメリカでもNRC(原子力規制委員会)は原発の規制を強化したため、建設中の原発も大幅な設計変更が必要になった。だがカリスマ的な西田社長の指名した後継者は、彼の路線を見直せなかった。

?このときアメリカの電力会社はベンダーにリスクを負わせたが、それは隠れ債務だったので、WHの経営者も知らなかった可能性がある。東芝の経営者は日本のように電力会社がリスクをすべて負うと思っていたのだろうが、巨額の減損が出てから間違いに気づいても遅かった。

?東芝は半導体部門の企業価値を2兆円以上と見積もっており、その売却によって東芝という会社は生き残れるだろう。残るのは原子力部門だけで、東芝は実質的にアメリカの会社になる。それは経営者にとっては不幸なことだが、社員にとってはどうだろうか。

?白熱電球メーカーの東京電気が重電メーカーの芝浦製作所と合併してできた東芝は、今では世界にも珍しいコングロマリット(多角化企業)である。原発から洗濯機まで製造する企業が、すべての部門で利益を上げることはできない。

?東芝の発明したフラッシュメモリの技術は世界のトップで、外資が喜んで買うだろう。会社をだめにしている無能な経営者を追放し、日本の優秀な技術者とアメリカの優秀な経営者を組み合わせれば、半導体も原子力も成長分野だから雇用は日本に残る。会社という入れ物にこだわらなければ、日本が成長できる余地はまだ大きい。

[JBpressの今日の記事(トップページ)へ]

4198とはずがたり:2017/03/09(木) 12:45:01
歪つで醜悪な市町村域図をみよ。そして玄海町と全く同等の権限を唐津市にも与えよ。

地元町長が再稼働に同意=玄海原発、九電社長に電話で-佐賀
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017030700637&amp;g=eco

 九州電力玄海原発3、4号機(佐賀県玄海町)について、同町の岸本英雄町長は7日、九電の瓜生道明社長に「再稼働に理解する」と同意の意向を電話で伝えた。
 原子力規制委員会は1月、玄海3、4号機が新規制基準に適合していると判断。2月には町議会が再稼働に賛成しており、町長の動向に注目が集まっていた。今後の焦点は県議会と山口祥義知事の判断に移る。
 岸本町長は同日午後、記者会見し「町議会の再稼働容認の判断を重く受け止め、再稼働について理解すると瓜生社長に電話で伝えた」と述べた。
 町長は使用済み核燃料の同原発内での保管が長期にならないよう努めることなど計6項目を要請。瓜生社長は「お約束する」と返答したという。
 原発を再稼働するためには、地元の同意手続きのほか、工事計画認可と使用前検査などが必要で、再稼働は早くても今夏以降になる見通し。
 九州電力は「玄海町長の判断に深く感謝し、地域の皆さまへの丁寧なコミュニケーション活動に努める」とのコメントを発表した。(2017/03/07-16:36)

4199とはずがたり:2017/03/09(木) 17:34:05

2017年 03月 9日 11:28 JST
東芝傘下の米ウエスチングハウス、破産専門弁護士契約=関係筋
http://jp.reuters.com/article/whouse-bankruptcy-legalcontract-idJPKBN16G06D

[8日 ロイター] - 東芝(6502.T)の米原子力子会社ウエスチングハウス(WH)は、法律事務所ワイル・ゴッチェル&マンジスLLPの複数の破産専門弁護士と契約した。複数の関係筋が8日明らかにした。

WHをめぐっては、米連邦破産法11条を適用した場合、新たに連結決算に3000億円弱の損失が生じる可能性があると東芝が試算しているとの関係筋情報が伝わっている。

WHの広報担当者は、ワイルの役割についてコメントを差し控えたものの、「事業運営の再構築と財務の立て直し」の責任者として、事業再生を手掛ける経営コンサルタント会社アリックスパートナーズのリサ・ドナヒュー氏と契約したことを明らかにした。

アリックスパートナーズはコメントを差し控えた。ワイルからは今のところコメントを得られていない。

ドナヒュー氏は、直近ではプエルトリコ電力公社(PREPA)の再建に携わった経歴を持つ。

WHは、昨年エンジニアリングサービス会社を買収した際、ワイルと法務助言契約を結んでいる。

4200とはずがたり:2017/03/09(木) 20:29:40
東芝傘下の米WHが破産専門弁護士と契約との報道、株価は約8%下落
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-03-09/OMJ6LV6S972801
平野和
2017年3月9日 14:03 JST
Share on FacebookShare on Twitter
原発事業で巨額の損失計上を迫られた東芝傘下の米ウエスチングハウス(WH)が、破産を専門とする弁護士と契約したとロイター通信が伝えた。東芝についてはこの日、米原発事業での損失拡大の可能性なども報じられた。東芝株は一時前日比7.7%まで下落している。
  ロイターによると、WHは法律事務所ワイル・ゴッチェル&マンジスLLPの複数の破産専門弁護士と契約。また、WHはワイルの役割について言及は避けたが、事業再生を手掛ける経営コンサルタント会社アリックスパートナーズとも契約したなどとしている。
  東芝は東日本大震災後の規制強化などで原発建設コストがかさみ、2016年4ー12月期に7125億円の減損を計上して今期末に債務超過に陥る見通し。今後も工期の長期化などによる損失拡大の懸念が残っている。事業存続と再生に向け米破産法11条を適用すれば、損失を抑える効果が期待できる。
  このほか朝日新聞は、米原発の建設工事を2020年末までに完了できなければ、発注元電力会社が米政府の税制優遇を受けられなくなり、この負担で東芝側に、工費増加とは別に最大数千億円規模で追加損失が生じる可能性があると報じた。
  日本経済新聞は、米政府がWHの事業に関連し総額83億ドルの融資保証をしていると伝えた。東芝はWHの破綻処理も選択肢に原子力事業の再建策作りを進めているが、原発の完成が遅れるような事態になれば、米国で国民負担が発生しかねず、東芝の経営再建は米政府も巻き込んだ問題になる可能性もあるとしている。

4201とはずがたり:2017/03/10(金) 13:20:28

福島第1原発事故:困窮する「自主避難者」 神奈川
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%AC%AC%EF%BC%91%E5%8E%9F%E7%99%BA%E4%BA%8B%E6%95%85%E5%9B%B0%E7%AA%AE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%8C%E8%87%AA%E4%B8%BB%E9%81%BF%E9%9B%A3%E8%80%85%E3%80%8D-%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D/ar-AAo4ZKE
毎日新聞
6 時間前

 東京電力福島第1原発事故で国の避難指示が出ていない地域から避難した「自主避難者」への住宅無償提供が、今月末で打ち切られる。ほぼ唯一の公的支援がなくなるのを前に、「放射能から子どもを守りたい」と神奈川県内に母子避難した自主避難者の中には、生活に困窮するケースも出始めている。

 福島県いわき市から自主避難している母親(44)は2月下旬、自治体の窓口で生活保護の申請を相談した。脊柱(せきちゅう)管狭さく症でつえが無いと歩けず、うつ病も発症。収入は児童扶養手当と失業手当のみで、その失業手当も7月までに切れてしまう。

 シングルマザーで、高校2年の息子(17)と小学6年の娘(12)を養う。2011年末、神奈川に避難したのは「親として子どもを守る義務がある」という一心からだった。

 震災前、いわきでの暮らしは気に入っていた。近所でアルバイトをして暮らし、近くの実家の母は子どもの夕食づくりを手伝ってくれた。週末には子どもたちと海へ行き、ふ頭で投げ釣りをしたり磯遊びをしたり。親子とも友人が多かった。

 「このまま、ここで暮らしていきたい」。そう思っていた矢先の震災だった。避難を提案すると、子どもたちは「友達と離れたくない」。親も「いわきは安全」と反対した。それでも、放射能への不安を払拭(ふっしょく)できない。「守れるのは自分しかいない」と避難を決めた。

 避難先では、福島県と神奈川県が自主避難者のために無償提供する「みなし仮設住宅」のアパートに入居。パソコンでデータや印刷物を作製するDTPの知識を生かした仕事をしながら、子どもたちが学校になじめるようにと学校の役員活動も積極的に取り組んだ。

 「賠償金もらっているから楽だよね」。子どもを通して知り合った親から言われ「うちはもらっていないけれど、家は自治体が用意してくれているの。家計はギリギリだよ」と伝えた。「子どもを守る義務を果たしているだけ。悪いことはしていない」と思いながらも、自主避難への偏見は心に重くのしかかった。

 住宅の無償提供が「いつまでも続かない」という危機感と「自立しないと」という焦りもあって心労が募っていった昨春、「住宅無償提供は17年3月末で打ち切り」というニュースを知った。将来への不安はストレスになり、次第に眠ることができなくなった。うつ状態で仕事に集中できなくなり、重い腰痛も発症。7月に脳動脈瘤(りゅう)も見つかり、肉体的にも精神的にも仕事はできないと手術を機に辞職した。

 心身が追い詰められる中、子どもたちにこれ以上、転居による負担をかけたくなかった。だが、学区内の県営住宅は3度落選。焦りが募る中、学区外だが約30分歩けば同じ学校に通える距離の市営住宅への入居が決まった。昨秋、引っ越し費用を抑えようと荷物を自ら運搬し、腰痛を悪化させてしまった。

つえをつきながらゆっくりと歩く母親=神奈川県内で2017年3月6日午後3時1分、宇多川はるか撮影
c 毎日新聞 つえをつきながらゆっくりと歩く母親=神奈川県内で2017年3月6日午後3時1分、宇多川はるか撮影
 娘と駅でホームに立っていたら、娘が腕をギュッとつかんできたこともあった。ホームから飛び込みそうに見えるぐらい、「落ちた顔」をしているのかと気付かされた。

 全国で無償提供打ち切りに反対する署名活動などが広がっているが、賛同したい気持ちと賛同したくない気持ちがある。「いつまでも甘える気持ちはない」との思いからだ。だが、家賃の負担は大きい。「母子避難で親がからだを壊している人は少なくないと思う。自主避難者にも、もう少し自立に向かう補助をしてくれたら」

 来年高校3年になる息子は国公立の大学入学を目指し、受験勉強をしながらアルバイトも始めた。「自分ももう一度がんばりたい」という思いもある。でも、身体的、経済的な不安が頭をもたげ、すぐに落ち込んでしまう。気持ちは行ったり来たりしながら、生活保護はまだ申請せずにいる。【宇多川はるか】

もっと見る

4202とはずがたり:2017/03/10(金) 18:39:25
<揺れる思い 埼玉の避難者>(中)迫られる帰還 自主避難はわがままか
http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2017031002000187.html
08:10東京新聞

 「福島では今、自主避難者は福島に帰ってこいと言われる」

 五日にさいたま市内であった原発事故に関する映画の上映会。終了後にマイクを握った瀬川芳伸さん(54)が語った。「『まだ帰れない』と言っても、福島県の職員からは『みんな普通に暮らしていますよ』って言われるんです」

 自身は福島県郡山市に残ったが、妻由希さん(42)と二?八歳の四人の子どもはさいたま市の国家公務員住宅で暮らす。いわゆる「自主避難」。住宅の無償提供は三月で打ち切られる。

 由希さんは「もう安全だからと言われても信じられない」と憤る。

 思い出すのは一二年六月に避難するまでの一年間の生活。換気扇には段ボールで封をして、子どもは公園にも行かせなかった。土日になると山形県や新潟県に「週末避難」。さいたま市に移り、ようやく子どもを思いきり外で遊ばせられるようになったのに…。

 「不安を抱えながら家の中で悶々(もんもん)と暮らすのはもう嫌」。核燃料の取り出しが終わっていないのに原発事故が収束したとは思えない。放射性物質の汚染により「子どもが甲状腺がんを発症しないか」と気をもむ。

 四月からは家賃を払うことになり、福島と埼玉の二重生活の経済的負担は高まる。今の住宅を出ないといけない二年後には、また選択を迫られる。

 芳伸さんは言う。「私たちはわがままをやっているという世の中の動きをつくられることが怖い」

      ◇

 全域が避難区域のままの富岡町。全国に避難した町民を支える復興支援員事務所が、さいたま市浦和区にある。過去二年間で北海道から沖縄まで千戸を訪問し、避難者の相談に乗ってきた。

 「四月から避難指示が解除されたらどうするか」。最近は、もっぱらその話題。「戻るという人は一割いるかどうか」と支援員の藤田直美さん(56)は言う。

 自身も富岡町からの避難者。震災から一週間後に東京都内に移った。手にしたのはわずかな荷物だけで、震災直後に病死した義父の遺体は仏壇の前に寝かせたままの脱出。数日後、長男が決死の覚悟で自宅に戻り、遺体を引き取るのが精いっぱい。だからすぐに戻れるとは思わなかった。「でも、こんなに何年もかかるとは思わなかった」

 長男が埼玉県で結婚し、昨年一月から白岡市の新居で一緒に暮らし始めた。本当は戻りたい。でも、自宅の畑はすぐには使えない。義母の通う病院が機能しているかも分からない。

 「いつか帰れたらとは思うけど…」。今は、同郷の人の声にできるだけ耳を傾けたいと思う。

      ◇

 「避難者の立場やニーズの分散が拡大している中で、今後の生活再建のあり方が個人の選択と責任に帰せられてしまっている」

 二月末にさいたま市内で開かれた避難者の生活を考えるシンポジウム。埼玉広域避難者支援センター専務理事の永田信雄さんは語った。

 県内の避難者向け情報誌「福玉便り」の調査では、今年一月時点の県内への福島県からの避難者は三千七百五十二人。そのうち二千九百三人が強制避難で、八百二十三人が自主避難者だった。

 三月末でその区分も大きく変わり、それぞれが選択を強いられる。永田さんは言う。「『帰りたいけど、帰れない』という単純な言葉では表せない事情がそれぞれにある。それを伝えていかないといけない」 (井上峻輔)

4206とはずがたり:2017/03/11(土) 15:04:35
>東芝はWHの債務に対して約8000億円の親会社保証を行っており、WHが同11条による再建プロセスに入ったとしても、東芝自体が巨額の保証の履行を迫られる事態は避けられないと、一部の会計専門家は指摘する。

ウエスチングハウス破産申請か 東芝に問われる保証責任
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/03/post-7150.php
2017年3月11日(土)08時46分

東芝<6502.T>の米原発子会社、ウエスチングハウス(WH)による米連邦破産法11条の適用申請が避けられないとの見方が広がってきた。麻生太郎財務・金融相は10日の閣議後会見で、WHについて3月中に適用申請を決めるべきだとの見解を示した。閣僚が特定企業の破綻処理の可能性に言及するのは異例だ。

東芝の内部事情に詳しい業界関係者も、同条適用申請の可能性が高まっているとの見方を示す。

迫られるギリギリの判断
同11条の適用をWHが申請すれば、親会社としての権利を放棄する代わりに、WHによって追加損失がもたらされるリスクを遮断できる、というのが東芝の考え方だ。東芝は特設注意市場銘柄に指定されており、東証に内部管理体制確認書の提出を求められているが、WHを切り離せば、自社のガバナンス改革をアピールできるとの思惑もある。

すでにWHは、破綻処理に強い法律事務所ワイル・ゴッチェル&マンジスの複数の破産専門弁護士と契約、申請に向けた検討に入っている。WHの内部事情に詳しい業界関係者は「11条適用申請の可能性は高い。WHを東芝から切り離さないと、東芝がつぶれてしまう」と指摘する。

しかし、東芝はWHの債務に対して約8000億円の親会社保証を行っており、WHが同11条による再建プロセスに入ったとしても、東芝自体が巨額の保証の履行を迫られる事態は避けられないと、一部の会計専門家は指摘する。その場合、東芝の経営に深刻な影響が及ぶリスクを払拭できない可能性もある。

決算発表が遅れれば、上場廃止の懸念
東芝は先月14日、WHが米国で進める原発4基の建設をめぐり7125億円の損失計上を発表。当日は2016年度第3四半期決算を発表する予定だったが、WHでの内部統制の不備の可能性により決算発表を延期した。

関東財務局への四半期報告書の提出期限は今月14日だが、予定通り決算発表ができるかどうかは「五分五分」(幹部)の情勢との見方が多い。この期限までに決算発表が出来ず、同財務局が延長を認めない場合、今月27日には東芝の東証上場が廃止になるという。

麻生金融相は閣議後会見で「チャプター11(同11条)の適用申請をしないとWHの部分が確定しないから、東芝の決算も出しにくいということになっているのではないか」と指摘。3月中に適用申請を決めるべきだとの見方を示した。

主力行幹部からは「WHのリスクを遮断しないと2017年3月期決算がまとまらない」との指摘が出ている。8日の衆院経済産業委員会で世耕弘成経済産業相は「米国連邦破産法11条は必ずしも後ろ向きの話ではない」と答弁した。

米国での4基、建設遅れで追加損失も
WHが米国で進める原発建設では、さらに損失が膨らむとの見方が根強い。2020年12月までに4基それぞれが運転開始できない場合、発注元の電力会社は8年間に及ぶ税制優遇が受けられなくなる、というリスクがあるためだ。 これら4基の建設作業にはこれまでに3年程度の遅れが発生している。

日本国外の電力事業に関する調査などを行っている海外電力調査会によると、税制優遇が受けられなくなることで、電力会社側は1基当たり11億ドル(約1250億円)相当の優遇メリットを失う計算という。4基がいずれも優遇が受けられなくなれば、その額は5000億円規模に上る。原発の運転開始が遅れ、それがWHによるものと電力会社側が判断すれば、WHがこの優遇メリットの逸失について賠償請求される可能性は否定できない。

親会社保証の履行迫られる事態も
これとは別に、WHが破産法による再建手続きに入り、米国での4基の建設ができなくなった場合も、東芝は顧客の電力会社側から損害賠償を要求される可能性がある。 東芝はWHに対して7935億円の親会社保証をしているが、この保証の履行が必要となるのかどうか、東芝内部で検討が続いているもようだ。

会計評論家の細野祐二氏はロイターの取材で、WHが適用申請を行った場合、東芝が約8000億円の保証の履行を回避できるかどうかについて「それはあり得ない。すぐに請求が来るだろう」と話している。

(浜田健太郎、布施太郎 編集:内田慎一)
[東京 10日 ロイター]

4207とはずがたり:2017/03/12(日) 09:11:18
アメリカの政府保証があるからWHの11条適用はと云う論調があるが,契約社会のアメリカでしかもアメリカの会社のWHの乱脈のせいで,まあ統制出来なかった東芝がアホなんやけど,契約通り行動して莫大な損失出たんやから契約通りに政府保証の損害与えてもアメリカ政府に文句言われる筋合いないよな〜。
何をマスコミはがたがたいっとんねん。

4208とはずがたり:2017/03/12(日) 13:14:05

<東京電力>新潟でのCM自粛 柏崎刈羽の免震重要棟問題で
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170311k0000e020205000c.html
03月11日 09:22毎日新聞

 東京電力が、柏崎刈羽原発の再稼働に向けて新潟県内限定で流していたテレビCMを、先月17日から自粛していることが10日、東電などへの取材で分かった。東電新潟本社は自粛の理由について、同原発の免震重要棟の耐震性を過大に説明していた問題を挙げており、CMの放送再開時期は未定だという。

 CMは、新潟事務所を新潟本社に格上げし、広報体制を強化したことに伴い2015年6月から開始。防災訓練や安全対策に関する取り組みなどを紹介するもので、直近ではテレビCM2種7パターンを民放4局で月計約280本、ラジオCM2種5パターンを14局で月計約810本流していた。

 しかし今年2月、東電が同原発の免震重要棟の耐震性を実際より高く説明していたことが判明。東電新潟本社の担当者は「免震棟の耐震不足問題を真摯(しんし)に受け止め、一連の状況を鑑みて一時的に自粛するに至った」と説明し、再開については「まだ考える状況ではない」としている。

 CMを巡っては、福島県内からの自主避難者の多い県内で放送することに批判の声が高まり、避難者や市民団体などが中止を求める抗議文を東電に提出するなどしていた。【柳沢亮】

4209とはずがたり:2017/03/12(日) 13:39:00
WH破産処理後に株売却へ 東芝が調整、損失発生リスク遮断
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/bsb170311001.html
03月11日 05:07フジサンケイビジネスアイ

 経営再建中の東芝が米原子力子会社ウェスチングハウス・エレクトリック(WH)への米連邦破産法11条の適用を申請し、債務などを整理した上でWH株式を売却する方向で調整に入ったことが10日、分かった。巨額損失の元凶になった海外の原発事業から撤退し、損失発生のリスクを根本から断ちたい考え。

 WHへの破産法11条の適用申請をめぐっては、WHが専門の弁護士と契約し、手続きの調査を行っているほか、東芝はWHに調査チームを派遣し、適用時の財務への影響額の精査を急いでいる。関係者と調整して近く最終判断する。

 米破産法11条は裁判所の監督の下、債務を整理し、事業を継続しながら再建を目指す仕組み。WHに適用されれば、原発建設工事の遅れで今後発生する恐れがある損失を切り離すことができる。

 東芝はWHの出資比率を現在の87%から引き下げる検討をするが、追加損失リスクの高い状況では株式の引き受け先はなかった。だが、債務をいったん整理して身綺麗になれば、売却できる可能性もでてくる。東芝は海外の原発事業を担うWHを非連結会社とし、海外の原発事業から手を引く方向で調整を進めている。株式の売却先候補には、韓国電力公社が浮上している。

 だが、東芝は米国の原発建設でWHに約8000億円の債務保証をしており、原発建設から撤退すると発注元に違約金を支払う必要がある。

 収益への影響額は不明だが、負債が資産を上回る債務超過状態の財務がさらに悪化する見通しだ。このため、銀行団に数千億円規模の追加融資を要請する検討に入っている。

 一方、WHの事業には米国政府も83億ドル(約9500億円)の債務保証をしている。破産法が適用されると、米国民の負担が発生して外交問題に発展する恐れがあり、米政府の理解を得られるかは流動的だ。

 東芝は14日に予定する2016年4?12月期決算会見の場で、最大の経営課題である原発事業の改革についても説明する。だが、WHの内部管理をめぐる不正疑惑の調査で日米の監査法人の見解が一致せず、決算発表が再延期になる可能性もある。
                   ◇
 ■東芝の14日の会見で想定される内容

 ▽原発事業の改革案
 ・米WHへの破産法を視野に損失リスクを遮断
 ・米WHを非連結会社にして海外原発から撤退

 ▽半導体事業の売却
 ・全株売却を視野にできるだけ資金を調達

 ▽今後の東芝の姿
 ・社会インフラ事業を今後の柱に据える

 ▽子会社・資産売却
 ・スイスの電力計子会社の売却を検討

 ▽決算
 ・WH幹部の不正疑惑の調査で日米監査法人の意見が分かれ、発表できない可能性も
                   ◇
【用語解説】米連邦破産法11条
 米国での企業の法的整理手続きを定めた連邦破産法の一部。一般に「チャプター11」と呼ばれる。日本の民事再生法に似た仕組みで、多額の負債を抱えて経営難に陥った企業を救済することを目的とする。申請すると債権の回収や訴訟が停止され、企業は事業を継続しながら経営再建を目指すことができる。過去には、自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)や写真用品大手イーストマン・コダック、航空大手のアメリカン航空といった著名企業も申請した。

4210とはずがたり:2017/03/12(日) 15:38:34
【東芝解体】東芝、WHは破産させ売却へ 候補に韓国電力公社が浮上
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1703110011
03月11日 08:04産経新聞

 経営再建中の東芝が米原子力子会社ウェスチングハウス・エレクトリック(WH)に米連邦破産法11条の適用を申請し、債務などを整理した上で株式を売却する方向で調整に入ったことが10日、分かった。巨額損失の元凶になった海外の原発事業から撤退し、損失発生のリスクを根本から断ちたい考え。株式の売却先候補には韓国電力公社が浮上している。

 WHへの破産法11条の適用申請をめぐっては、WHが専門の弁護士と契約し手続きを調査しているほか、東芝はWHに調査チームを派遣し、適用時の財務への影響額を精査し、近く最終判断する。

 破産法11条は裁判所の監督の下、債務を整理し、事業を継続しながら再建を目指す仕組み。WHに適用されれば、原発建設工事の遅れで今後発生する恐れがある損失を切り離せる。

 東芝はWHの出資比率を現在の87%から引き下げる方針だが、追加損失リスクの高い状況では株式の引受先はなかった。だが、債務を整理すれば、売却できる可能性も出てくる。東芝はWHを非連結会社とし、海外の原発事業から手を引く方向で調整を進めている。

 韓国電力公社は海外進出に意欲的で、WHにも関心を示しているという。

 ただ、東芝は米国の原発建設でWHに約8千億円の債務保証をしており、原発建設から撤退すると発注元に違約金を支払う必要がある。収益への影響額は不明だが、負債が資産を上回る「債務超過状態」がさらに悪化する見通しのため、銀行団に数千億円規模の追加融資を要請する検討に入っている。

 一方、WHの事業には米国政府も83億ドル(約9500億円)の債務保証をしている。破産法が適用されると、米国民の負担が発生して外交問題に発展する恐れがあり、米政府の理解を得られるかは流動的だ。

 東芝は14日に平成28年4?12月期の決算発表を予定しているが、WHの内部管理をめぐる不正疑惑の調査で日米の監査法人の見解が一致せず、決算発表が再延期になる可能性もある。

4211とはずがたり:2017/03/12(日) 20:51:45

WHに破産法適用時、東芝の損失は1兆円に
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20170311-567-OYT1T50113.html
11:37読売新聞

 巨額損失に揺れる東芝を巡り、米原子力発電子会社「ウェスチングハウス(WH)」に米連邦破産法11章(日本の民事再生法に相当)を適用し、原発の建設から撤退すれば、現時点で約7000億円と見込まれる損失額が1兆円程度に膨らむ可能性があることが11日、分かった。

 ただ、WHを存続させて原発の建設を続ければ、損失がどこまで膨らむか見通せない。東芝は原発事業の損失額を確定するため、WHに破産法を適用させる方向で検討している。

 東芝は2016年4?12月期連結決算に原子力事業で7125億円の損失を計上する見通しとなっている。この損失は、WHが米国で手がける原発建設が遅れ、人件費などが膨らんだことで発生した。WHが破産法を適用して負債を整理すれば、この損失額を一定程度、減らせるとみられる。

4212とはずがたり:2017/03/14(火) 10:28:22
泣けるなあ。。原発事故の非人道性を示すな。

<原発事故6年>牛舎に生きた証し 空腹乳牛が柱かじった跡
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/region/mainichi-20170313k0000e040171000c.html
03月13日 10:36毎日新聞

 東京電力福島第1原発から20キロ以内にある福島県南相馬市の牛舎には、原発事故後の空腹をしのぐため乳牛が柱をかじったはみ跡が残されている。

 同市小高区の半杭(はんぐい)一成さん(67)は酪農家で乳牛約40頭を飼育していた。2011年3月の原発事故で家畜の移動が制限され、半杭さんは牛が周辺の田畑を荒らさないよう牛舎につないだまま家を離れた。牛たちの行く末は覚悟していたという。

 その年の夏、死んだ牛たちを葬るため動かした際にはみ跡を見つけた。えさが尽きても、何とか生き延びようとしたのだろう。地面から約60センチの高さまで、柱を歯で削ったような跡がはっきりと残っていた。

 震災から6年がすぎた。半杭さんは、牛を見殺しにした責め苦から酪農を離れたが、「牛たちを忘れないという思いで牛舎を残している」と話す。

 県立博物館は、原発事故を後世に伝えるため柱の型を取り、保存する方針だという。【小出洋平】

4213とはずがたり:2017/03/14(火) 22:24:28
三菱重工、141億円支払いへ 米原発事業
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK3G355KK3GULFA005.html
11:30朝日新聞

 三菱重工業は14日、米国の原子力発電所に納入した蒸気発生器が壊れて原子炉が廃炉になった問題で、この原発の運営会社に1億2500万ドル(約141億円)を支払うことになったと発表した。運営会社は66億6700万ドル(約7534億円)の賠償を求めていたが、仲裁機関の国際商業会議所が三菱重工の主張をほぼ全面的に認めた。

 三菱重工は契約上の賠償の上限は1億3700万ドル(約155億円)と主張しており、同会議所はこの主張を受け入れた。原発の運営会社の南カリフォルニア・エジソン(SCE)社に対し、三菱重工が支払った仲裁費用5800万ドル(約66億円)を肩代わりして支払うことも命じた。

 賠償の支払いについて、三菱重工は「すでに引当金を計上しており、業績への影響は軽微だ」(広報)としている。

 問題になったのは、カリフォルニア州のサンオノフレ原発。2012年に起きた三菱重工製の蒸気発生器の配管の水漏れがきっかけとなり、SCE社が廃炉を決めていた。

4214とはずがたり:2017/03/15(水) 21:17:24
>>2115>>3261-3262>>3276>>3277>>3279(売電に頼ると書いているが買電の誤りでしかも系列の日本新電力に発電を任せていたのか)>>3405>>3489>>3600

破産した日本ロジテック(協)の関連会社、日本新電力(株)が破産開始決定
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/2883
11:35TSR速報

那珂に天然ガス火発…来月着工
http://pps-net.org/news/pps/%E9%82%A3%E7%8F%82%E3%81%AB%E5%A4%A9%E7%84%B6%E3%82%AC%E3%82%B9%E7%81%AB%E7%99%BA%E6%9D%A5%E6%9C%88%E7%9D%80%E5%B7%A5%EF%BC%9A%E8%AA%AD%E5%A3%B2%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3
2015年03月26日

天然ガスを使用した火力発電施設「那珂パワービレッジ第一発電所」(那珂市横堀)の建設が4月から始まる。約3ヘクタールの敷地に、環境性能の高い最新鋭の14台のエンジンが並ぶ火力発電施設で、来年7月の試運転を経て、営業運転が始まる予定だ。同発電所は、日本新電力(東京)が運営する。建設予定地は、日本原子力研究開発機構那珂核融合研究所の西側で、約30年前、同機構が国際熱核融合実験炉(ITER)を誘致するために取得した土地の一角。2005年にITER施設の建設が別の場所に決まって以降、約30ヘクタールの大部分が未利用の雑木林のままで、活用が課題となっていた。那珂市は、未利用地が活用され、税収増も見込めるため同発電所の建設を歓迎しており、26日に大気汚染や騒音、振動などを未然に防止するなど、周辺地域の環境保全を求める協定を日本新電力と締結する。同発電所は、天然ガスを燃やしてモーターを回転させ、年間に約26万世帯分にあたる約95万メガ・ワットを発電する。全量を特定規模電気事業者などに売電する計画で、利用する天然ガスは、東京ガスが設置しているパイプラインから供給を受ける予定。日本新電力は、約30ヘクタールの土地が、平らで地盤も固く、首都圏に近い上、パイプラインなどの既存インフラに恵まれた環境であることなどから、2013年に一般競争入札を経て、約13億円で購入した。今年4月に着工し、来年7月に試運転を開始する予定。同社ではほかにも、環境負荷の低減が図れる発電施設の建設を検討しているという。
出典:読売オンライン

4215とはずがたり:2017/03/15(水) 21:24:37
>>4214-4215
むつ市にも発電所用地を確保してた様だ。
俺の推すイーレックスは巧く行ってる様に見えるが彼我の差は何所から来るのか?

日本新電力
http://jneco.jp/

沿革
平成24年11月12日 設立。
平成25年2月 茨城県神栖市に発電用地取得。面積2,469㎡。
同年   3月 青森県むつ市に発電所用地取得。面積77,846㎡。
同年   6月 那珂パワービレッジ建設準備室を銚子支社内に設置。
ガス火力発電所を建設する。
同年   8月 独立行政法人日本原子力研究開発機構より那珂核融合研究所西地区用地を取得。面積312,725㎡。
平成26年10月 佐賀県伊万里市に発電所用地取得。面積153,9046㎡。
平成28年3月 日本ロジテックが破綻http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/3405
平成28(2016)年10月 伊万里市の県営七ツ島工業団地のバイオマス発電所建設で、経営難で計画を断念した日本新電力に代わり事業を継続することになった新会社「伊万里グリーンパワー」(佐賀市)の関係者が17日、県庁と伊万里市役所を訪れ、計画を説明した。http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/2398
平成28年 那珂パワービレッジにて発電開始予定。伊万里でも発電開始予定http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/2222

4216とはずがたり:2017/03/15(水) 21:28:07
日本ロジテック倒産の理由
http://funshoku.blogspot.jp/2016/03/nihon-logitec.html
2016年3月18日金曜日

日本ロジテックは、電力小売事業が100倍以上に成長しており、電力自由化の波にのりました。インフラ事業は、巨額の初期投資が必要になるため、中小企業は生き残れないということですね。

(1)電力販売競争の激化

・電力市場自由化の動向 新規参入企業の経営比較
・再生可能エネルギー見直し総量規制の理由
・太陽光融資シンジケートローンの動向
水道光熱費は、電力会社やガス会社が民営化されており、あらゆる業者の中でも安定的に稼げることは有名な話でしょう。電力会社は、地域独占により電力の安定供給が優先されてきたため、安定的な収益を確保することができました。

電力株は、為替変動や原料高を電力料金に簡単に上乗せできるため、安定的に高配当を得られる銘柄として人気でした。東日本大震災は、電力会社の社会的な信頼が崩壊しただけでなく、原発停止により赤字転落が続出しました。

国は、家庭用電力市場自由化の政策を進めているため、ガス会社やオリックスなどの新規参入が相次いでいます。電力会社は、業績の安定している好待遇の大企業として有名でしたが、電力自由化は人件費などのコスト削減が始まるでしょうね。

(2)日本ロジテックの会社概要

・2007年 事業共同組合として発足
・2010年 電力小売事業に参入
・共同流通センター運営が設立目的
・電力小売事業
・ETC割引制度共同利用事業
・外国人技能実習生の受け入れ事業
日本ロジテックは、電力自由化の旗手として注目されており、倒産による自治体の損失が話題になりました。日本ロジテックは、電力小売事業を目的に設立されたものではなく、共同流通センター運営が設立の目的でした。

日本ロジテックは、協同組合として発足しているため、主力として事業の関連性が薄いと言えます。電力自由化は、小売市場の拡大に繋がったため、日本ロジテックはビジネスチャンスを生かしたということでしょう。

日本ロジテックの業績は、電力取扱量の拡大により急速に増加しており、電力小売事業が主力ビジネスとなっています。電力市場は成長市場のため、大手企業による参入競争が激しくなっているため、本格的な競争により倒産したということですね。

(3)日本ロジテックの業績は3年100倍に拡大

・2012年3月期売上高 約4億円
・2015年3月期売上高 約556億円
・2015年3月末時点 組合員が約700団体
・上場企業などとの業務提携を一気に拡大した
・日本ロジテックが直接の発電施設建設を行いはじめた
・急速な業績拡大と設備投資により資金不足が発生しやすかった
日本ロジテックは、電力小売事業が急速に拡大しており、3年間に100倍以上の規模になっています。日本ロジテックのビジネスモデルは、調達した電力を割安に購入して、消費者に販売する電力卸売会社のようなもです。

日本ロジテックは、発電所をほとんど保有していなかったため、利益は出にくかったということですね。売上高の拡大は、運転資金需要が急速に増加するため、銀行融資による運転資金調達が重要になります。

年商の1か月分は、運転資金として最低でも現金確保すべきと言われており、売上高の拡大は資金繰りが厳しくなります。日本ロジテックは、売上高が急速に拡大しただけでなく、発電所建設による設備投資も行っているため資金繰り破綻したようなものですね。

4217とはずがたり:2017/03/15(水) 21:28:24
>>4216-4217
(4)日本ロジテックのビジネスモデルは資金繰りが厳しい

・仕入 自治体や公共施設の電力
・売上 大口需要者に電気を販売する
・日本ロジテックは卸売のため利益が小さい
・日本ロジテックは発電所建設による先行投資の負担
・日本ロジテックは新エネ市場のシェア5位のため微妙なポジション
・電力ビジネスは、発電所の建設による先行投資だけでなく、石油や石炭などの原料価格変動がリスク要因になります。電力卸売業者は、自前の発電所を保有していなければ、ローリスクローリターンのビジネスモデルと言えます。

地域独占は、電力会社に莫大な利益をもたらしてきましたが、電気の安定供給にも繋がってきました。電気代は、総括原価方式により設備投資コストを上乗せできるだけでなく、原料価格が変動しても値上げすることが認められています。

日本ロジテックは、市場シェア5位の微妙なポジションのため、安定的に収益を得にくい状況です。成長市場は、大手企業の参入により競争が激しくなるため、日本ロジテックは競争に勝ち抜くことが難しかったと言えますね。

(5)電力ビジネスのポイント

・参入障壁が低い
・ブランド化が難しい
・発電所建設の初期投資が必要
・発電所建設のために信金調達力が重要
・社会インフラ事業は中小企業は倒産しやすい
送電会社は、発電会社や電力小売会社と分離するため、電力ビジネスの参入障壁が小さくなっています。電力会社は、地域独占を続けることができた理由は、地域の送電網を独占してきたことが大きかったからです。

電気は、コカコーラやiPhoneのように差別化するブランドがないため、電気代や安定性が何よりも重要になります。巨大発電所は、電力の価格競争のために不可欠になりますが、数百億円から数千億円の投資が必要になります。

オリックスの関西国際空港運営会社買収が儲かる理由をまとめましたが、大企業は資金力や信用力があるため、社会インフラ事業を中小企業が手掛けるのは困難です。日本ロジテックは、業歴が浅いだけでなく十分な資金力もないため、電力ビジネスで勝ち残ることは難しかったということですね。

(6)日本ロジテック破綻の影響

・2016年2月 約40億円の電力買取料金滞納
・電力会社への送電線使用量の未払い
・契約者は電力契約の切り替え対応が必要
・自治体は税金とは違うため不良債権が発生
・自治体は電力事業の収入減少リスクが発生
日本ロジテックは、電力卸売り会社のため、自前の設備をほとんど保有していない会社になります。日本ロジテックは、送電線使用料や電力購入料金を支払うことにより、契約者に電力を販売することできます。

自治体は、税金であれば優先債権になるため支払を優先されますが、電力販売は一般債権になります。日本ロジテックに、自治体が売却する電力は、既に歳入として予算に組み込み使っているところもあるでしょう。

日本ロジテックの倒産は、独立系電力ベンチャーは、財務基盤が脆弱なためリスクが顕在化したということです。電力自由化は、大手企業や中小企業が入り乱れて500社以上参入していますが、財務基盤が弱い会社もあるため比較するときに注意が必要になりますね。

4218とはずがたり:2017/03/17(金) 12:33:36

廃炉にしなくてももう動かせないんだから資産価値はマイナスで減損しろよなあ〜

<福島第2原発>廃炉へ 東電、1号機から 毎日新聞社 2017年3月17日 00時54分 (2017年3月17日 09時19分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170317/Mainichi_20170317k0000m020139000c.html


 東京電力ホールディングス(HD)は、福島第2原発(福島県)の1号機を廃炉にする方針を固めた。2011年3月の東日本大震災に伴う福島第1原発事故で甚大な被害を受けた地元住民や自治体は、第2原発についても原子炉4基の廃炉を要請。東電はこれまで態度を明らかにしてこなかったが、政府・与党も判断を迫り、震災による損傷が最も大きい1号機については廃炉を決めた。残る3基についても検討を続ける。

 ◇残り3基も検討

 福島第2原発は1982年に1号機が営業運転を開始。東日本大震災による津波で浸水し、4基すべてが現在も停止している。福島第1原発に比べると損傷が少なく、原子力規制委員会の審査に通れば再稼働の可能性が残るが、福島県と県内全59市町村議会は、東電と政府に県内すべての原発の廃炉を求めている。

 東電は、福島第1原発の廃炉や賠償などの事故処理に追われているほか、第2原発4基をすべて廃炉にした場合は価値がなくなって大きな損失を計上する必要があるため、広瀬直己社長は「事業者として検討して判断したい」と明確な回答を避けてきた。

 しかし、処理費用が21.5兆円と想定の倍近くに膨らむ見通しとなった福島第1原発については昨年、基金をつくって処理費用を積み立てるなどの新枠組みが決定。政府・与党は東電に第2原発についても早期対応を迫り、1号機については廃炉とすることを決断した。

 1号機は4基の中で最も古く、東日本大震災時に一時、冷却機能を喪失するなど機器の損害も最も大きい。東電は当面1基のみの廃炉を進めることで、費用負担は1000億円未満と経営への影響は限定されるほか、福島第1原発の廃炉作業への影響も抑えられるとみている。ただ、福島県などは「県内原発の全基廃炉」を求めており、1号機だけの廃炉について理解を得られる可能性は低い。東電は残る3基についても廃炉について慎重に検討を続ける方針だ。【岡大介、宮川裕章】

福島第2原発の廃炉報道否定=「事実ない」―東電HD 時事通信社 2017年3月17日 11時56分 (2017年3月17日 12時24分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170317/Jiji_20170317X017.html

 東京電力ホールディングスは17日、同社が東電福島第2原発1号機の廃炉方針を固めたとの一部報道に関し、「廃炉にする方針を固めた事実はない」と否定するコメントを発表した。
 福島第2の今後の扱いについては、社会の幅広い意見や国のエネルギー政策の動向、福島第1原発の廃炉作業のバックアップ機能としての役割などを総合的に勘案し「事業者として判断していく」としている。

4222とはずがたり:2017/03/18(土) 16:08:44

WHに破産法適用時、東芝の損失は1兆円に
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20170311-OYT1T50113.html?from=yartcl_outbrain1
2017年03月12日 11時37分

 巨額損失に揺れる東芝を巡り、米原子力発電子会社「ウェスチングハウス(WH)」に米連邦破産法11章(日本の民事再生法に相当)を適用し、原発の建設から撤退すれば、現時点で約7000億円と見込まれる損失額が1兆円程度に膨らむ可能性があることが11日、分かった。

 ただ、WHを存続させて原発の建設を続ければ、損失がどこまで膨らむか見通せない。東芝は原発事業の損失額を確定するため、WHに破産法を適用させる方向で検討している。

 東芝は2016年4〜12月期連結決算に原子力事業で7125億円の損失を計上する見通しとなっている。この損失は、WHが米国で手がける原発建設が遅れ、人件費などが膨らんだことで発生した。WHが破産法を適用して負債を整理すれば、この損失額を一定程度、減らせるとみられる。

(ここまで342文字 / 残り142文字)

4223とはずがたり:2017/03/18(土) 16:53:07
1号機に調査ロボット投入=福島第1原発
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170318/Jiji_20170318X176.html
時事通信社 2017年3月18日 12時27分 (2017年3月18日 16時42分 更新)

 東京電力は18日、福島第1原発1号機の格納容器内部に、カメラや線量計を付けた調査用の自走式ロボットを投入したと発表した。炉心溶融(メルトダウン)で中心部の圧力容器から溶け落ちた核燃料(デブリ)の分布状況を調べ、取り出し方法を探る。
 東電は14日にも同ロボットの投入を試みたが、ロボットを外部から監視する映像が途切れたため中止していた。
 ロボットは21日まで4日間にわたり格納容器内を走行する。格子状の足場からケーブルを伸ばし、計測機器を下ろして格納容器の底部にたまった水の中で放射線量を測定。デブリの広がり方を調べる計画だ。

4225とはずがたり:2017/03/21(火) 14:51:38
東芝、米WH破産法申請後の資金調達案を検討中=関係者
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20170321019
07:40ロイター

[20日 ロイター] - 東芝<6502.T>は、米原子力子会社ウエスチングハウス(WH)が米連邦破産法11条の適用を申請する場合に事業を存続させるための資金調達案を検討している。複数の関係者が20日、明らかにした。

金融機関や投資会社が示した、DIPファイナンス(再建手続き中の企業に対する事業継続のための融資)案を精査中だという。

金額は5億ドルを超えるとみられる。

融資が得られれば、WHが破産法の適用を申請する場合でも、同社はその資金で従業員への報酬支払いやジョージア州とサウスカロライナ州で建設中の原発4基を完成させることが可能になる。

ただ、関係者は、こうした動きは準備段階であり、WHが破産法の適用を申請する決定は下されていないと語った。

東芝とWHはコメントの求めに応じていない。

4226とはずがたり:2017/03/21(火) 19:49:46
東邦ガス、「エネファーム」の余剰電力買い取り=6月1日から
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017031600988&amp;g=eco

 東邦ガスは16日、家庭用燃料電池コージェネレーションシステム「エネファーム typeS」で発電した余剰電力の買い取りサービスを始めると発表した。「typeS」を導入し、買い取りサービスを利用すると、年間の光熱費が平均的な一般家庭で約7万4000円節約できるという。6月1日から開始する。(2017/03/16-16:04)

4227とはずがたり:2017/03/22(水) 13:00:46
丸紅が降りたのは知ってたけど
>資金調達力があり、外国企業との交渉にも長けた丸紅は、財務基盤の弱い東芝にとって心強い存在だった。まして当時の丸紅社長は勝俣宣夫。東京電力社長、勝俣恒久の弟である。東電も電力自由化を睨み、原発事業での海外進出を目論んでいた。
は知らんかった。

丸紅は賢明だったし,東芝も独りぼっちになったら降りろよなあ。。

大西 康之
2017/02/15
東芝元社員の告白「あの会社の裏切りがなければ」
東芝ウエスチングハウス買収 知られざる内幕
http://bunshun.jp/articles/-/1457

 2月14日、半導体事業の「事実上の売却」を検討していることを明らかにした東芝。綱川智社長の衝撃の記者会見から一夜明けた15日、東芝の原子力事業に携わっていた元社員はこう呻いた。

「あの会社の裏切りがなければ……」

 今から11年前、東芝は米原子炉メーカー大手のウエスチングハウス(WH)を買収した。売り手は1999年にWH を買収した英国核燃料会社(BNFL)である。

 実はこの時、東芝にはパートナーがいた。総合商社の丸紅だ。米欧で電力自由化が本格化する中、IPP(独立発電事業者)として各国の電力市場に参入していた丸紅は、川上から川下まで一気通貫でエネルギー事業を手掛けるため、WHへの出資に意欲を見せていた。

WH買収の蔭にいた「兄弟」

 資金調達力があり、外国企業との交渉にも長けた丸紅は、財務基盤の弱い東芝にとって心強い存在だった。まして当時の丸紅社長は勝俣宣夫。東京電力社長、勝俣恒久の弟である。東電も電力自由化を睨み、原発事業での海外進出を目論んでいた。天下に聞こえた「勝俣兄弟」がついていれば、鬼に金棒。WH買収を巡る入札で三菱重工業と競り合っていた東芝は、三菱重工業の首脳が「考えられない」というレベルにまで値を吊り上げた。

 ところが入札が佳境に入った2006年夏、突然、丸紅がディールから降りる。当時、丸紅は経営危機に陥ったダイエーの買収も検討しており、勝俣(弟)が「二兎は追えない」と逃げたのである。

 当時、東芝社長だった西田厚聰と原発担当役員だった佐々木則夫は烈火のごとく怒ったが、後の祭り。丸紅の穴を埋めるため米ゼネコンのショー・グループ(現CB&I)を引っ張り込み20%を出資させる。だが用心深くプット・オプション(ショーが「売りたい」と言ったら東芝が買い取らなければならない契約)を設定し、2011年の福島第一原発事故の時にその権利を行使した。原発輸出でタッグを組むはずだった東電も死に体になり、かくて東芝は一人ぼっちになったのである。

 つまり東芝元社員が「裏切った」と言う「あの会社」は丸紅を指す。もっと言えば、東芝原発部隊の怒りは、海外原発事業に東芝を誘った「勝俣兄弟」に向けられているのかもしれない。

 しかし勝俣(弟)の判断は正しかった。WHはやはり「ハズレ」だったからだ。WHがいかにハズレだったかは、元東芝社長の田中久雄が法廷で切々と語っている。東芝が西田、佐々木、田中ら歴代三社長と二人のCFOを訴えた「平成27年(ワ)31552号事件」の裁判記録をひもとこう。

 要点は三つある。

・WHの米国内における計4基の新規原発建設に関し、「コストオーバーラン」(設計変更、工事工程の遅延等による契約原価総額の見積もりの増額を東芝ではこう呼んでいた)が複数回発生していたことは認める。

・WHが把握していた潜在的なリスクが10億ドルであったことは認める。

・田中は、WH案件はさらなるコスト削減が可能であると報告を受けていた。(注:挽回可能と信じる客観的かつ合理的根拠があった)

4228とはずがたり:2017/03/22(水) 13:02:35
ひでえなあ

>田中は「34年も原発建設から遠ざかっていたWHの腕は錆び付いていて、シミュレーションすらまともにできなかった」と言っている。東芝は、そんな「もぬけの殻」の会社に6600億円の大枚をはたき、出来もしない工事を受注して、炎上してしまったのである。

>東芝は、少なくとも2013年には、WHが「もぬけの殻」であることに気づいていた。監査法人もそれに気づき「減損しろ」と促したが、東芝は2016年12月まで「WHは生きている」と言い続けたのである。西田以来、東芝の社長たちは、導火線に火のついた爆弾をバケツリレーの要領で先送りしてきた。その爆弾はメディカル事業という、原発とは縁もゆかりもない事業を育ててきた綱川の手の中で火を吹いた。

>>4227-4228
田中元社長も「コストオーバーラン」を認めた

平成28年6月10日 田中久雄 準備書面(3) 

 原告(注:東芝)は平成25年第2四半期から第3四半期にかけて複数回にわたり原子力プラント建設において実績のあった技術者を含む専門家チームを組成してWEC(注:ウエスチングハウス)に派遣し、WECと共同で継続的にコストダウンやリスクの分析・精査を行っていた。

 また電力社(注:東芝の電力事業社内カンパニー)は外部専門家を起用したりWECに対して契約原価総額の見積もりに関する精緻な根拠やリスク分析を要求するなどして、継続的に検証を行っていたところ、原告(注:東芝)は電力社の報告を受けながら平成25年度第3四半期の決算に向けて特別チームを組成したWECの見積もり工事原価総額についてさらなる増加見積値の検証を行っていた。

 つまり、田中も「コストオーバーラン」が発生したのを自ら認めているのである。

 また、原告の東芝は平成28年5月12日の第5準備書面においてこう記述している。
「平成25年8月、WECが原告(東芝)に対し8610万ドルのコストオーバーランが発生する旨を報告したが、これはWECが把握してきた10億ドルを超える潜在的な契約原価総額の見積もりの増額リスクの一部に過ぎなかった」

 しかし、田中はこのWECの潜在的な10億円のリスクについて、裁判で否定することはなかった。つまり、田中自身もWECが把握してきた潜在的なリスクが10億ドルであったことを認めたことになる。

 田中の準備書面は更にこう続く。

 原告(注:東芝)においてはWEC案件のコスト管理について原子力プラント建設に係る損失拡大リスクを排除するため「6D-CAD」という最先端のシミュレーションシステムを導入しており、WEC案件にも当該システムが導入されていた。6D-CADは6次元のシステムという意味で立体的なる3次元設計技術に「工事の物量管理」「工程管理」「人員計画」の要素をパッケージにした当時、最先端のシミュレーションシステムであり、工期の短縮やコスト低減について綿密なシミュレーションが可能である。当該システムは平成22年には大間原子力発電所の設計において活用されている。

 これに対しWECは長らく原子力プラント建設の機会がなく、WEC案件が久しぶり(米国において34年ぶり)に行う大型の原子力プラント建設であり、かつ(注:WHが開発した最新鋭原子炉)AP1000の建設は初めてであった。

 6D-CADは有しておらずシミュレーション能力は原告(東芝)よりも劣っていた。よってWECによる見積もりは過度に保守的なものであった。

 どうだろう。

 田中は「34年も原発建設から遠ざかっていたWHの腕は錆び付いていて、シミュレーションすらまともにできなかった」と言っている。東芝は、そんな「もぬけの殻」の会社に6600億円の大枚をはたき、出来もしない工事を受注して、炎上してしまったのである。

民間企業に原発リスクは背負えない

 東芝は、少なくとも2013年には、WHが「もぬけの殻」であることに気づいていた。監査法人もそれに気づき「減損しろ」と促したが、東芝は2016年12月まで「WHは生きている」と言い続けたのである。西田以来、東芝の社長たちは、導火線に火のついた爆弾をバケツリレーの要領で先送りしてきた。その爆弾はメディカル事業という、原発とは縁もゆかりもない事業を育ててきた綱川の手の中で火を吹いた。あの時、東芝とともにウエスチングハウスに出資していれば、丸紅も道連れになっていたかもしれない。

 原発のリスクはもはや民間企業の手に負える代物ではない。にもかかわらず、迂闊に原発推進の国策にのり、自分たちの栄達と引き換えに会社を危険領域に引きずり込んだ西田、佐々木、田中の罪は、返す返すも重い。

4229とはずがたり:2017/03/23(木) 12:25:54
1号機、水中で毎時11シーベルト…格納容器内
http://www.yomiuri.co.jp/science/20170321-OYT1T50129.html?from=ycont_top_txt
2017年03月21日 20時13分
特集 福島原発

 東京電力は21日、福島第一原子力発電所1号機のロボット調査で、原子炉格納容器の底から約30センチの高さの水中で放射線量が毎時11シーベルトあったと発表した。

 周囲に溶融燃料は確認できず、格納容器内が広範囲に汚染されていることが分かった。

 水は放射線を遮る効果が高いことから、東電は「格納容器底部の線量は、おおむね毎時数十シーベルトとみられる」と分析している。また、格納容器内の金網状の作業床の上でも、人が20分間ほどで死亡する恐れがある毎時12シーベルトに達していた。

 東電は18日から4日間の日程で、作業床の上を穴釣り形ロボットに走らせ、そこからカメラと線量計のついた子機を水中に垂らし調査を実施。20日には、溶融燃料が漏れ出ている可能性のある場所付近を調べようとしたが、配管が邪魔で燃料は確認できなかった。そのため、東電は調査を1日延長し、22日まで実施するという。

1号機汚染水内の画像公開…溶融燃料確認できず
http://www.yomiuri.co.jp/science/20170319-OYT1T50102.html?from=ycont_top_txt
2017年03月19日 20時21分
特集 福島原発

http://tohazugatali.dousetsu.com/20170319-OYT1I50039.jpg

 東京電力は19日、福島第一原子力発電所1号機の原子炉格納容器内にたまった汚染水の中の画像を公開した。

 18日にロボットが撮影したもので、ポンプの一部などが見えたが、炉心から落ちて固まった溶融燃料は確認できなかった。

 炉心溶融(メルトダウン)が起きた1〜3号機で、格納容器内の水中の鮮明な画像が公開されたのは初めて。今年1〜2月に炉心直下を調査した2号機に比べ、1、3号機は格納容器内の水位が高く、水中での調査が重要になる。調査は21日まで続ける。

 東電によると、ロボットは金網状の作業床から、カメラと線量計付きの子機をつり下げ、汚染水の中の様子を観察した。画像にはポンプのバルブや配管が写っていた。バルブは黄色っぽくなっており、腐食してさび付いたとみられる。

(ここまで330文字 / 残り247文字)

4230とはずがたり:2017/03/23(木) 16:43:12
再生エネの為なら大歓迎だ。LNGはアメリカからシェールをもっとガンガン入れたい。東芝が余らしてるみたいだし東芝から買い叩いて購入すりゃあええんちゃうの?

5月電気料金、大幅値上げ=再エネ負担増で月200円前後
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170322X626.html
03月22日 16:31時事通信

 大手電力10社の5月の電気料金が、標準家庭で月150?210円程度の値上げとなる見通しであることが22日、分かった。再生可能エネルギーを普及させるために料金に上乗せする「賦課金」が、5月から増額されることが主因。火力発電の燃料となる原油や液化天然ガス(LNG)価格も上昇しており、消費者の負担が増しそうだ。

 5月の電気料金は10社がそろって値上げする。全社が料金を引き上げるのは4カ月連続。値上げ幅が最も大きいのは、石油火力発電の比率が高い沖縄電力で、210円程度高い7150円強となる見込み。東京電力も200円近く値上げし、6600円程度になるとみられる。

4233とはずがたり:2017/03/24(金) 16:07:50

WH破産法申請、月内視野 東芝、早期処理へ調整
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK3S3W6FK3SULFA00K.html
13:48朝日新聞

 東芝が、検討を進めている米原発子会社ウェスチングハウス(WH)の米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用申請で、今月中の申請も視野に調整していることが分かった。今年度内に申請を済ませてWHが抱える将来の損失リスクを排除できれば、新年度以降の再建を確実に進められる利点がある。

 関係者によると、主力取引銀行からもWHの早期処理を期待する声が出ており、東芝は、今月中の申請も視野に入れて準備を進めているという。

 東芝は、WHが手がける米国での原発4基の建設工事を巡り、7千億円超の損失を計上して今月末時点で債務超過に陥る見通し。さらに工事が遅れれば、追加の人件費などで損失が拡大する恐れが指摘されている。東芝は親会社としてWHに約8千億円の債務保証を実施しており、破産法が適用されれば損失が増える可能性もある。一方で、WHで損失が拡大するリスクを排除できれば、WH株式の売却先が見つけやすくなることなどが期待できる。

4234とはずがたり:2017/03/25(土) 11:27:33

日立、ウラン開発から撤退…損失650億円計上
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20170324-567-OYT1T50105.html
03月24日 21:57読売新聞

 日立製作所は24日、原発燃料であるウランの技術開発から撤退し、約650億円の損失を計上する見通しだと発表した。

 世界的に原発需要が停滞していることから、採算が見込めないと判断した。2017年3月期連結決算の業績予想にはすでに損失を織り込んでおり、影響はないという。

 日立は2月に開いた16年4?12月期決算の記者会見で、ウランの技術開発からの撤退に伴い、約700億円の損失を計上する可能性があることを明らかにしていた。為替レートを踏まえて損失額を見直した。

4235とはずがたり:2017/03/25(土) 11:29:19
東芝 WH売却に弾み 破産法適用、債務処理なら
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1703240031
03月24日 23:39産経新聞

 東芝子会社の米ウェスチングハウス・エレクトリック(WH)が、米破産法11条適用を月内にも申請する方向となった。適用が認められて巨額債務を整理できれば、東芝のWH売却にも弾みがつきそうだ。

 東芝は3月14日、巨額損失を生んだWHの株式の過半を売却する方針を表明した。追加損失リスクの高い状況では株式の引き受け先は見つからなかったが、破産処理でリスクを排除できれば売却先も探しやすくなる。

 東芝はWHが手がける米国の原発4基の工事遅れで7125億円の損失を計上する見通し。一方、米国の原発建設でWHに約8千億円の債務保証を実施しており、破産法が適用されて原発建設から手を引けば、東芝本体が損失をかぶらなければならない。ただ、WHを連結対象から外す財務改善効果も見込めるため、追加の損失額は3千億円程度にとどまるとみられる。

 結果的に、東芝が背負う損失は合計で1兆円程度に膨らみそうだが、東芝経営陣は、現在入札を進めている半導体メモリー事業の売却額を1兆5千億?2兆円と想定。WH破産法適用による損失を十分カバーできるとみている。

 WH債務の確定にメドがつけば、東芝は平成28年4?12月期決算を4月11日に予定通り公表できそうだ。ただ、米政府はWHが建設中の原発2基に約9500億円の債務保証をしている。破産処理で国民負担が発生すれば、日米外交問題に発展する恐れもある。(井田通人、万福博之)

4236とはずがたり:2017/03/25(土) 11:30:33
WHを潰す事でやっと東芝は再建のスタート地点に立ったと云える。

東芝幹部「時間との闘い」 WH破産申請、調整に課題
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK3S73VZK3SULFA03B
00:18朝日新聞

 東芝が、米原発子会社ウェスチングハウス(WH)の米連邦破産法11条の適用申請を急ぐのは、WHに今後の追加損失リスクがなお残っており、早めにリスクを遮断した方が得策との判断に傾いたためだ。債権者らとの事前調整を早急に進めるが、今月中の申請に向けて「時間との闘い」(東芝幹部)になっている。

 「損失は増えてもクリアになる。年度内に申請できるかどうかの違いは大きい」。東芝幹部は、月内申請の意義をこう説明する。

 東芝は、リスクの高い海外原発事業から撤退するため、WH株式を売却して保有割合を現在の87%から50%未満に引き下げ、連結対象から外す方針。破産法の適用申請で損失拡大のリスクを排除できれば、WHの引き受け手も早く見つけられるとの期待もある。

 米連邦破産法11条の申請では、破綻(はたん)企業の借金をどう整理するか、どの事業を継続するかといった点をまとめた再建計画について、大口の債権者との調整を済ませたうえで申請する「事前調整型」をとることが多い。破綻後の資金繰りなどを支える支援企業を事前に決める場合もある。WHは、金融機関や原発の発注元である電力会社などと、費用負担や契約の見直しなどを巡る調整を急いでいる模様だ。

 原発事業は地元の雇用や電力供給にとどまらず、国の安全保障政策とも関わるため、米国政府との調整も必要になるとみられる。

     ◇

 〈米連邦破産法11条〉 倒産の手続きを定めた米国の法律で、日本の民事再生法に当たる。原則として旧経営陣が事業を続けながら、負債の削減などを進める「再建型」の規定で、申請後に会社が再建計画を提出し、一定以上の債権者の賛成を得たうえで、裁判所が認可すれば計画が実行される。最近では、2009年にゼネラル・モーターズ(GM)が、11年にアメリカン航空が適用を申請し、その後再建を果たした。

4237とはずがたり:2017/03/26(日) 22:40:33
東電新社長に小早川氏=川村会長、広瀬副会長―政府
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170326X191.html
16:50時事通信

東電新社長に小早川氏
政府は26日、実質国有化している東京電力ホールディングスの広瀬直己社長を退任させ、後任に小早川智明取締役(写真)を起用する方針を固めた。広瀬氏は副会長に就き、福島第1原発の廃炉や賠償への対応に専念する【時事通信社】
(時事通信)
 政府は26日、実質国有化している東京電力ホールディングス(HD)の広瀬直己社長(64)を退任させ、後任に小早川智明取締役(53)を起用する方針を固めた。広瀬氏は副会長に就き、福島第1原発の廃炉や賠償への対応に専念する。小早川氏は東電HDの電力小売り部門を担う子会社、東京電力エナジーパートナー社長を兼務している。

 数土文夫会長(76)の後任には日立製作所の川村隆名誉会長(77)の起用が固まり、新たな経営陣の陣容がほぼ出そろった。

4241とはずがたり:2017/03/28(火) 16:19:34
高浜原発、運転再開へ 大阪高裁、関電の抗告認める
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E9%AB%98%E6%B5%9C%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%80%81%E9%81%8B%E8%BB%A2%E5%86%8D%E9%96%8B%E3%81%B8-%E5%A4%A7%E9%98%AA%E9%AB%98%E8%A3%81%E3%80%81%E9%96%A2%E9%9B%BB%E3%81%AE%E6%8A%97%E5%91%8A%E8%AA%8D%E3%82%81%E3%82%8B/ar-BByWJqb#page=2
朝日新聞デジタル
1時間前

 関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)について、大津地裁が出した運転差し止め仮処分決定に対し、大阪高裁(山下郁夫裁判長)は28日、運転再開を求めて保全抗告した関電側の訴えを認め、決定を取り消した。

 高浜3、4号機は仮処分決定を受けて運転を停止していたが、関電は今後、再稼働に向けた手続きに入るとみられる。

 大津地裁には2015年1月、福井県に隣接する滋賀県の住民29人が、3、4号機の早期の再稼働が見込まれるとして、運転差し止めを求めて仮処分を申請していた。

 16年3月の大津地裁の決定は、争点の一つだった原発の安全性をめぐる立証責任について、本来は住民にあるとしつつ、「多くの資料を持つ電力会社側にもある」との考えを示した。

 そのうえで、東京電力福島第一原発事故の原因究明が「道半ば」の状況で作られた国の新規制基準(13年7月施行)を安全性の根拠とすることを疑問視。新基準を満たしただけでは安全性は不十分と指摘した。

 さらに関電の過酷事故対策についても検討。高浜原発付近の断層の調査は尽くされておらず、電力会社が耐震設計の基本とする揺れの大きさ(基準地震動)に十分な余裕があるとは言えないと指摘した。

 これらを踏まえ、平穏で健康な暮らしを求めて訴えた住民の人格権を侵害する恐れが高いと結論づけた。

 一方、大阪高裁に保全抗告を申し立てた関電は、新基準について「福島の事故の教訓を生かして地震や津波の想定を厳格化し、事故につながる事象を網羅的に検討したものだ」と反論。大津地裁は過小評価しており、独自の観点で抽象的な危惧と不安を述べたものに過ぎず、不当だと訴えていた。

 仮処分は暫定的な法的措置を求める手続きのひとつ。今回の仮処分申請とは別に、近畿の住民らは13年12月、高浜3、4号機を含む計11機の原発の運転差し止めを求める本訴も大津地裁に起こしており、係争中となっている。

4242とはずがたり:2017/03/28(火) 17:03:06
東電と中電は50hzと60Hzに跨いでいるので統合の効果は限定的な気もするけど寧ろ跨いで居る点がメリットか。中電が50Hz罔下の発電所を確保したと云えるし。
関電も火力等で中(国)電・四電と組んだり出来ないかな?広域連系を一体運用しようぜ。当然再生エネの接続量を増やせる筈だ。

東電と中部電、火力発電統合で基本合意 19年度めど
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK3X3HR7K3XULFA00C.html
13:44朝日新聞

 東京電力ホールディングスと中部電力は28日、両社の火力発電事業を2019年度をめどに全面統合することで基本合意した。国内の火力発電能力の4割を握る圧倒的な規模になる。東電はこの統合で企業価値を高め、膨らむ福島第一原発の事故対策費を賄う足がかりにしたい考えだ。

 東電の広瀬直己社長と中部電力の勝野哲社長が同日午後、東京都内で会見して詳細を正式に発表する。

 両社は、15年4月に折半出資の会社「JERA」を設立。すでに燃料調達や海外事業を統合しており、残る国内の発電所もJERAに移すことにした。今後詳細を詰めて正式合意し、公正取引委員会の審査を経て、19年度をめどにした全面統合をめざす。

 この統合は東電と国が策定する新再建計画の柱だ。東電と国はこの統合などで東電の企業価値を高め、東電株の売却益を4兆円とされる除染費などにあてる。一方、中部電は東京湾岸にある東電の火力発電所を使うことができるようになり、首都圏での電力販売を強化できる。当初はJERAの利益が福島原発の事故対策費に回されるとみて統合に慎重だったが、対策費は東電本体の稼ぎで賄うことを確認し、折り合った。(米谷陽一)

4243とはずがたり:2017/03/29(水) 00:34:42

「国への忖度だ」怒りの原告、司法を批判 高浜抗告審
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170328-00000057-kyt-soci
京都新聞 3/28(火) 23:30配信

 稼働中の原発を止めた大津地裁の仮処分決定から1年。大阪高裁は28日、原発の安全性を強調する関電の主張をほぼ全面的に認めた。滋賀の住民からは「司法の責任放棄だ」「国や電力会社の意向を忖度(そんたく)した」「福島原発事故の前に戻ったようなひどい判決」と厳しく批判する声があがった。
 「決定は『新規制基準に適合すれば安全』というもの。新たな安全神話だ。新規性基準に付き従う裁判所の姿勢は残念だ」。大阪弁護士会館で記者会見した申し立て住民の井戸謙一弁護団長(63)は落胆した表情を浮かべた。
 決定文は415ページと分厚い。だが、2006年に北陸電力志賀原発2号機(石川県)の運転差し止めを言い渡した元裁判官の井戸さんは「ほとんどが関電や原子力規制委員会の文書の引き写し」と断じた。住民代表の辻義則さん(70)=長浜市=も「大津地裁決定をことごとく否定し情けない。歴史に残る恥ずべき決定だ」と批判した。
 今回の高裁決定は、原発の新規制基準や審査に問題があることの立証責任は住民側にあるとした。だが、原発に関する資料や情報は電力会社側に集中する現実がある。辻さんは「今回の決定は市民に重い責任を課した。今後裁判を起こせなくなる」と他の訴訟への影響を危ぶんだ。
 申し立て住民の一人で福島県南相馬市から避難している青田勝彦さん(75)=大津市=は「福島の事故の経験者として『あの事故をどう見たんだ』と言いたい。何でもなかったような判断が腹立たしい」と憤り、妻の恵子さん(67)も「司法に良識はないのか」と怒りを込めて話した。
 申し立て人で公害問題が専門の畑明郎・元大阪市立大教授(71)=竜王町=は「原発産業が衰退し、台湾などが脱原発を宣言するなかで時代に逆らう決定だ。かつての四大公害では、司法が被害者を救う判断を出した。それを踏襲してほしかった」と注文を付けた。
 脱原発弁護団全国連絡会代表の河合弘之弁護士は「脱原発の戦いが終わるわけではない。不当な決定に屈することなく、勝つまで闘う」と力を込めた。
 申し立て住民らは、最高裁で住民側に対する厳しい判断が定着する恐れがあるとして、抗告はしない方針。今後、大飯原発(福井県おおい町)の再稼働差し止めを求める仮処分を、大津地裁に申請することを検討するという。

4244とはずがたり:2017/03/29(水) 20:12:34
上官が情勢を冷静に把握・分析出来ず問題を先送りして見ない振りして違法な事もしつつずるずる後退して最後に惨めな大敗北を喫するのは第二次大戦の皇軍の行動と基本的には全く変わってない。日本人の気質かねえ。

東芝、赤字1兆円超に拡大=米WHが破産法申請―海外原発撤退を加速
時事通信社 2017年3月29日 18時11分 (2017年3月29日 18時39分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170329/Jiji_20170329X675.html

 東芝の米原発子会社ウェスチングハウス(WH)は29日、米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用をニューヨーク州の破産裁判所に申請した。これに伴いWHは東芝の連結対象から外れ、東芝は巨額損失の原因となった海外原発事業からの撤退を加速させる。WHに対する債務保証の引き当てなどで、東芝の2017年3月期(今期)の連結純損益の赤字は1兆100億円(従来予想は3900億円の赤字)に拡大する可能性がある。
 国内製造業の赤字額では、日立製作所が09年3月期に計上した7873億円を上回り、過去最大となる。
 東芝の綱川智社長はWHの破産法申請を受けて東京都内の本社で記者会見し、「(東芝)再建の第一歩として、海外原発事業のリスク遮断を確実にしていく」と強調した。
 東芝の現時点の試算では、今期末で債務が株主資本を6200億円上回る大幅な債務超過に陥る。銀行が重視する純資産ベースでも3400億円の債務超過となる。債務超過からの早期脱却に向けては、29日を1次入札締め切り日とした記憶用半導体メモリー事業の売却で、1兆?2兆円規模の資金調達が不可欠となる。

4245とはずがたり:2017/03/29(水) 21:41:13

高浜再稼働で関電値下げ方針 社長、時期は明言せず
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK3W739BK3WPLFA00S.html
10:13朝日新聞

 関西電力高浜原発3、4号機(福井県)が、再稼働する見通しになった。関電は稼働後には、高止まりしていた電気料金を値下げする方針だ。ただ、「原発頼み」の体質は変わっておらず、経営が安定する保証はない。

 「再稼働した分の燃料費メリットを、利用者にお返しする」。岩根茂樹社長は28日に大阪市内であった記者会見で、そう述べた。高浜3、4号機が動けば、原発の代わりに動かしていた火力を止めることができ、年間840億円分の燃料費が減らせると試算している。浮いた分は、電気料金の値下げにまわす考えだ。

 ただ、再稼働や値下げの時期は、はっきり示さなかった。

 関電は現在、1月に高浜1、2号機で起きた大型クレーン倒壊事故を受け、作業内容の「総点検」を進めている。事故で原子炉補助建屋の屋根などが壊れ、福井県は関電の安全管理体制を厳しく批判。他の原発も含めた工事の安全管理の総点検を指示している。

 近く結果をまとめて地元の福井県に報告する方針だが、「県がどう反応するかが見通せない」(関電関係者)状況だという。

4247とはずがたり:2017/03/31(金) 20:31:35
>>4246
;:゙;`(;゚;ж;゚; )
アメリカ企業がそれいうか!?
なんと身勝手な( ゜д゜)、 Peッ
>ファニングCEOは「財務や経営面の約束だけでなく、倫理面での約束もある」とし、東芝に対して「良きパートナーとして、約束の履行を期待する」と述べているという。

4249とはずがたり:2017/04/01(土) 14:35:43
31日に避難指示解除 浪江、川俣・山木屋、飯舘
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2017/03/post_14936.html

http://tohazugatali.dousetsu.com/20170330hinankaijyo.jpg

 東京電力福島第一原発事故による居住制限、避難指示解除準備の両区域は31日午前0時に浪江町、川俣町山木屋地区、飯舘村、4月1日午前0時に富岡町で解除される。
 避難区域の全体面積は、3区域に再編された平成25年8月には11市町村で計約1150平方キロに上ったが、今春の4町村の解除で約3分の1の計約370平方キロに縮小する。これは県土の2・7%に相当する。
 31日に解除される浪江町の対象人口は2月末現在、これまでに解除された市町村で最も多い1万5294人(5832世帯)。1万人以上が対象になるのは南相馬市に続き2例目。
 川俣町山木屋地区の人口は3月1日現在、1156人(548世帯)。飯舘村の対象人口は2月末現在、5828人(1747世帯)で村人口の96%に当たる。

(2017/03/30 11:48カテゴリー:福島第一原発事故)

避難区域面積1/3に 居住制限と準備区域 富岡の指示解除
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2017/04/post_14944.html

http://tohazugatali.dousetsu.com/IP170331MAC000009000_0000_COBJ.jpg

 東京電力福島第一原発事故による富岡町の居住制限、避難指示解除準備両区域は1日午前0時に解除され、同町と前日の浪江町、飯舘村、川俣町山木屋地区の解除によって避難区域の面積は再編時の3分の1に縮小した。双葉郡で人口が最多の浪江町、2番目に多い富岡町の地域再生に向けた取り組みが始まり、郡内全域の復興に弾みがつく。今後は帰還困難区域の解除に向け、特定復興再生拠点の整備が本格化する。

 避難区域は帰還困難、居住制限、避難指示解除準備の3区域に再編された平成25年8月、11市町村で計約1150平方キロに及んだ。今春の4町村の解除面積は合わせて約355平方キロで、残る避難区域は約370平方キロとなった。県土全体に占める割合は区域再編時の8.3%から2.7%に縮小した。
 3区域に再編された時点での避難対象は計約8万千人。今回の4町村の解除対象は計約3万2千人で、すでに解除された地域と合わせると、区域再編時の約7割に当たる約5万7千人が帰還可能となった。
 双葉郡南部に位置する富岡町では郡内最大の複合型商業施設「さくらモールとみおか」が全面オープンし、町立診療所が開所した。町役場の全部署が町内で業務を再開。県のふたば復興事務所、富岡林業指導所、富岡土木事務所が今月から町内の合同庁舎で業務を始める。
 郡北部にある浪江町では東北電力浪江・小高原発の旧予定地を産業振興拠点として整備し、雇用確保につなげる取り組みがスタートする。両町は郡南北の復興を進める基盤となる。
 復興庁の住民意向調査で「帰還する」と回答した4町村(浪江町、飯舘村、川俣町山木屋地区、富岡町)の住民の割合は川俣町山木屋地区が43.9%で最も高く、飯舘村33.5%、浪江町17.5%、富岡町16.0%と続いた。避難指示が解除された地域の生活環境を向上させる取り組みが一層、求められる一方、避難先で生活を送る住民への支援継続が必要となる。

(2017/04/01 11:55カテゴリー:福島第一原発事故)

4250とはずがたり:2017/04/01(土) 14:40:44
除染後7%に 空間線量毎時2.5マイクロシーベルト以上の面積
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2017/03/post_14929.html

http://tohazugatali.dousetsu.com/20170328_map2.jpg

 日本原子力研究開発機構(JAEA)の研究グループは27日、東京電力福島第一原発事故に伴う帰還困難区域内の宅地と農地で除染を実施した場合の空間放射線量率の予測結果を5色で表現した地図も公表した。帰還困難区域を抱える市町村が特定復興再生拠点の整備場所を検討する際に活用が期待される。
 予測結果は【図】の通り。空間放射線量率が毎時2・5マイクロシーベルト以上の面積は除染前は46%と半数近くを占めているのに対し、除染後は7%まで下がった。毎時2・5マイクロシーベルト未満の面積は93%となった。
 毎時1マイクロシーベルト未満の面積は除染により10%から55%に大幅に増え、5年後は79%、10年後は87%、20年後は93%になるとした。

(2017/03/28 11:44カテゴリー:福島第一原発事故)

4251とはずがたり:2017/04/01(土) 15:28:37
洗面所の蛍光灯をLED化完了!!
蛍光灯はもう門灯残すのみ。これは自力ではなんともならん。

4252とはずがたり:2017/04/01(土) 20:10:51
>東芝は15年度の決算について、WHを含む原子力事業で約2500億円の減損を実施したが、その理由は、不正会計問題に伴う業績の大幅悪化で財務体質が悪化、資金調達が不利になったためと説明。原発事業の不振によるものではないとの見解を強調していた。
これ素人の俺でも信じられなかったぞ。15年度の決算承認した会計法人どこだよ??今更だぜ〜。

東芝、決算発表3回目の延期か 前年に遡って調査必要との指摘
2017年4月1日(土)13時56分
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/04/3-53.php

東芝<6502.T>が、2016年度第3四半期(4─12月)決算について、提出期限の今月11日の発表が難しくなり、延期する公算が大きくなっている。複数の関係筋が1日、明らかにした。延期なら3回目となる。今年度から同社の監査を担当しているPwCあらた監査法人が、15年度決算について疑義を指摘しているもようだ。

東芝は3月14日、米原発子会社ウエスチングハウス(WH、今月29日米連邦破産法11条の適用申請)で一部経営者による不適切な行為が存在、追加の調査が必要だとして、関東財務局に今年度で2回目となる延期を申請し、承認された。2月14日にも同様の理由で決算発表を延期していた。

今回、3回目の延期の可能性が出ているのは、監査法人側からの指摘で、15年度の決算見直しの必要性が浮上しているとみられている。ある関係筋は、WH内での不適切行為の発覚とその調査を理由とした2回の決算延期は「言い訳に過ぎない」と指摘している。

東芝は15年度の決算について、WHを含む原子力事業で約2500億円の減損を実施したが、その理由は、不正会計問題に伴う業績の大幅悪化で財務体質が悪化、資金調達が不利になったためと説明。原発事業の不振によるものではないとの見解を強調していた。

ところが、昨年12月27日、東芝はWHが米国で手掛ける4基の原子炉の建設で「数千億円規模の損失が出る可能性がある」と突然、発表。その3カ月後の3月29日、WHは連邦破産法11条の適用を申請し、東芝は2016年度に約1兆円の純損失を計上する可能性がある。

会計や原子力の複数の専門家は、このような巨額損失が今年度に突然、発生したものとではなく、以前からコストの上振れや工期の延期などの損失要因が積み重なっていたと指摘していた。

別の関係筋によると、昨年末の段階では事業は順調としていたWHが突然、経営破たんに至ったことについて、WHに関する会計処理が適切だったのかどうかも含め、PwCあらた監査法人側は、15年度に遡って調査する必要性を東芝側に伝えているもようだ。

決算発表の延期の可能性について、東芝のコメントは得られていない。

[東京 1日 ロイター]

4253とはずがたり:2017/04/01(土) 21:32:37
統計的に癌発生率が有意に増加したとしても放射能→癌の他,避難等→ストレス→免疫低下→癌もありそうだ。

福島県「がん死亡数」増加傾向 死因第1位、実態把握し対策へ
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20170401-161066.php
2017年04月01日 09時30分

 県が31日に公表した2008(平成20)〜12年の県内のがん患者情報では、12年にがんで死亡した人は男性3747人(08年比160人増)、女性2488人(同119人増)でいずれも08年より増加した。県は今後、詳細に分析した上でがん対策を進める方針。

 1984年以降、県民の死亡原因第1位となっているがんの実態把握などを目的に、初めて5年分の患者情報を集めた。県の委託を受けた福島医大が調査。県の協力要請に応じた医療機関の報告を基に集計した。

 がん死亡数は男性が08年3587人、09年3586人、10年3720人、11年3735人、12年3747人。女性は08年2369人、09年2457人、10年2453人、11年2457人、12年2488人だった。

 高齢化の影響などを取り除いて算出した12年の「年齢調整死亡率」(人口10万人当たり)は男性179.3人(08年比4.7人減)、女性85.7人(同2.9人減)でいずれも減少。ただ部位別では、男性が膵臓(すいぞう)13.5人(同2.2人増)、女性は大腸12.5人(同1.3人増)、膵臓9.5人(同1人増)、子宮5.2人(同1人増)などでわずかな増加がみられた。

 また08年にがんと診断された人の5年後の生存率は男性57.1%、女性62%。部位別で生存率が低かったのは、肝および肝内胆管(男性24.2%、女性25.2%)、胆のう.胆管(男性23.7%、女性19.7%)、膵臓(男性5.8%、女性2.7%)だった。

4254とはずがたり:2017/04/02(日) 20:22:29
地熱の出力低下現象は未解明か。。・゚・(ノД`)・゚・。

<東北電>火力2基の出力増強 電源計画発表
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170331_72011.html

東北電力の電源開発計画

火力
仙台4号 44.6→46.8 17年4月運開
新仙台3号系列 98.0→104.6 17年9月運開
能代3号 60 20年6月運開
上越1号 57.2 19年5月着工 23年6月運開
粟島7〜10号 計0.09 17年12月〜19年10月

地熱
柳津西山 6.5→3 17年7月

水力
鹿瀬1・2号 4.95→5.42 17年9月

 東北電力は30日、2017年度の電源開発計画を発表した。新たな発電所導入計画はなく、火力2基の出力増強などを盛り込んだ。東通原発2号機(青森県東通村)は着工、運転開始ともに時期を「未定」のままとした。
 内容は表の通り。火力は仙台4号機(宮城県七ケ浜町)、新仙台3号系列(仙台市宮城野区)について、大規模改修を伴わない制御プログラムの修正で出力増強を実施する。粟島7〜10号(新潟県粟島浦村)は運転開始時期を具体化。柳津西山地熱(福島県柳津町)は運転開始を1カ月繰り延べた。
 同日発表した供給計画は、山形県南部に建設中の高圧送電線の南山形幹線について、使用開始を18年6月から17年12月に前倒し。国が策定した広域整備計画に基づき、首都圏向けの送電線「東北東京間連系線」の関連工事を計上した。
 17年度の設備投資額は、原発の安全対策工事費を除いて2000億円台後半となる見通し。

4255とはずがたり:2017/04/02(日) 20:23:31

<電力自由化1年>切り替え2% 新規参入進まず
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170331_72014.html

 2016年4月に家庭を含む電力の小売りが全面自由化され、4月1日で1年になる。東北電力が市場を独占してきた東北6県と新潟県では、新規参入の電力会社(新電力)への契約切り替えが11万500件(2月末現在)になる。10万件の大台を突破したが、全体の2%にとどまっている。
 電力広域的運営推進機関によると、全国の2月末の契約切り替え件数は全体の5.0%に当たる311万200件。経済産業省電力・ガス取引監視等委員会は「1年で5%は、先行して自由化した欧州並み。順調なスタートと言える」と説明する。
 だが、契約切り替え件数を地域別で見ると、東京、関西、中部の三大都市圏が全体の82.7%を占める。同委員会は「東北など需要規模が小さい地域との差は大きい」と話す。
 国に登録した電力事業者も三大都市圏に比べると東北はまだ少ない。全国383社のうち、東北を本拠地にするのは東北電を含めて20社しかない。
 全国で5万件弱を獲得した新電力のイーレックス・スパーク・マーケティング(東京)の加藤昭博営業部長は「選択肢の少なさから様子見の顧客が多い上、自由化自体の認知も進んでいない。まずは知ってもらう段階だ」と話す。
 市場の盛り上がりが欠ける中、東北の新電力は地道に実績を積む。ふくしま新電力(福島市)は今年2月から家庭向け供給を始めた。LPガス事業を手掛ける親会社アポロガス(同)の顧客を中心に、100件程度を獲得。担当者は「顔が見える地元の電力会社を選びたいという声は多い」と手応えを語る。
 一方、顧客の囲い込みに懸命な東北電力。自由化に合わせて新サービスを打ち出したが、認知度はまだ低い。共通ポイントが売りのウェブサービスの登録数は24日現在で20万7000件で、顧客全体の3、4%。電力利用が多い家庭などを対象にした新料金プランの契約数は約1万9300件で、普及はいまひとつだ。
 原田宏哉社長は30日の定例記者会見で「成果は着実に現れてきているが、地域の垣根を越えた競争はますます激しくなる。今後も料金プランやサービスの充実で競争力を高めていきたい」と述べた。

4256とはずがたり:2017/04/04(火) 15:36:56
<川内原発>保安規定に逸脱 九電、規制委に報告
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170404k0000e040204000c.html
12:42毎日新聞

 九州電力は4日、川内(せんだい)原発(鹿児島県薩摩川内市)の外部電源の一部ルート変更について、運転管理方針を定めた保安規定に一時的に逸脱していたとして原子力規制委員会などへ報告したと発表した。2015年8月以降の再稼働の前提として許認可された書類と異なる電源ルートを運用していた。

 九電は2日、火力の川内発電所(同市)の工事に伴う機器の交換で、通常の電源ルートの一部を一時的に遮断し、迂回(うかい)ルートに切り替えていた。規制委が3日に保安規定の逸脱を指摘したため、4日未明に規制委などに報告した。

 川内原発は15年8月、1号機が新規制基準のもとで全国で初めて再稼働。同年10月に2号機も再稼働した。昨年10月?今年3月、定期検査を順次実施し、現在は2基とも稼働している。【浅川大樹】

ニュース 経済 九電、川内原発へ送電トラブル 機器不調、すでに復旧
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK443RC1K44TIPE00J.html
九電、川内原発へ送電トラブル 機器不調、すでに復旧
13:21朝日新聞

 九州電力は4日、川内原子力発電所(鹿児島県薩摩川内市)へ外部から電気を送る方法が、取り決めと異なる状況に一時的になった事例があったと発表した。保安規定違反にはあたらない。既に通常の状態に戻っており、原発の運転に影響はないという。

 2日午後4時半ごろ、人吉変電所から川内原発に送電する回線が、機器の不調で新鹿児島変電所を経由する回線に一部切り替わった。約4時間半後に復旧したが、この回線は事前に国に届け出ていなかった。

4257とはずがたり:2017/04/06(木) 20:13:22

セシウムを吸着するスポンジ開発「ヒントは北斎」東京大
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/7/17850.html
2016年11月16日 16時35分

 葛飾北斎が浮世絵に使った青色の顔料を使って、放射性セシウムを99%以上吸着する特殊なスポンジを東京大学の研究グループが開発した。東京電力福島第一原子力発電所の事故で放出された放射性セシウムの除染に役立てるための実用化を目指す。

 汚染された土壌や海水から、セシウムだけを取り除くのは技術的に難しく、回収作業の際には、セシウムイオンと似た性質を持つ他の物質を先に取り除く必要があった。

 東大・政策ビジョン研究センターの坂田一郎センター長らのグループは、葛飾北斎が好んで使った青色の顔料「プルシアンブルー」の結晶構造がセシウムイオンをとらえる性質に着目。プルシアンブルーはチェルノブイリ原発事故の後でも使われていたが、水に溶けやすく、海や河川に流れ出した場合、回収できなくなるおそれがある。

 そこでグループは、和紙に刷られた北斎の浮世絵が雨に濡れても青色が溶け出さない点にヒントを得て、紙の繊維であるセルロースナノファイバーを混ぜたスポンジを開発。食器洗いに使われるようなスポンジを試作して、福島県のため池や土壌で実証実験を行ったところ、1カ月で放射線量が実験前の半分まで引き下げられた。真水や海水での除染効率は99%以上だという。

 また実験の際に、除染スポンジに植物の種をまいて発芽させたものを使うと、植物の吸水性との相乗効果で除染能力が高まることもわかった。

 使用済みのスポンジについては、地下に埋めることになるが、鉱物とは違って小さく圧縮できるため、省スペースになるという。研究グループは、より大規模な実証実験を進めて早期の実用化を目指すとしている。

4258とはずがたり:2017/04/08(土) 01:00:33
高浜原発、5月にも再稼働 関電、電気料金値下げの方針
04月07日 23:41朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK475446K47PLFA004.html
 関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)が、5月中にも再稼働する見通しとなった。7日、関電の豊松秀己副社長ら幹部が福井県と高浜町に、高浜原発構内で起きた大型クレーン倒壊事故を受けた総点検の結果を報告。関電は、再稼働の条件が整ったと判断して、近く準備に入る。

 3、4号機とも、約1カ月かけて燃料を入れてから原子炉を起動し稼働させる。その後段階的に出力を上げ、さらに約1カ月後の6月にも営業運転に入る。3号機は4月中旬まで定期点検が行われているため、4号機が先に動きそうだ。

 関電は2基が営業運転に入った後、電気料金を値下げする方針だ。

 全国で現在動いている原発は、九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)、四国電力伊方原発3号機(愛媛県)の3基のみ。高浜3、4号機は、16年1?2月にいったん稼働したが、大津地裁が運転差し止めの仮処分を決定し、動かせなくなっていた。今年3月末、大阪高裁が決定を取り消したため、再稼働できるようになった。

 関電から福井県などへの7日の報告では、同社の各原発で実施中の1516件の工事で、強風対策の強化や気象情報の速やかな入手など295件の改善策を導入したという。豊松副社長は、「継続的に点検を行う。県民のみなさまにも丁寧に説明したい」と述べた。

4259とはずがたり:2017/04/08(土) 09:18:20

中国のWH買収阻止へ日米が協議…世耕氏は否定
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20170407-567-OYT1T50059
04月07日 12:26読売新聞

 【ニューヨーク=有光裕】巨額の損失を出して3月に米連邦破産法11章(日本の民事再生法に相当)の適用を申請した東芝の米原子力発電子会社ウェスチングハウス(WH)について、日米両政府が中国企業による買収を防ぐ方法を協議していることが、6日分かった。

 ロイター通信が伝えた。

 東芝は海外の原子力事業から撤退するため、保有するWHの株式売却を検討しているが、中国企業が買収に乗り出す可能性がある。ロイター通信によると、米政府関係者は「中国は以前から送電設備や原子力の基盤施設を手に入れようとしており、懸念がある。(日米間で)買収の可能性を減らす方法を協議している」と話した。

 米国で4基の原発建設を進めているWHは、安全対策の強化や工事の遅れなどで建設費が膨らみ、経営破綻に追い込まれた。東芝はWHの株式の約87%を保有している。

 一方、世耕経済産業相は7日の閣議後の記者会見で、「(WHに関する)情報交換は行っているが、政府間で民間企業の問題を協議したという事実はない」と述べた。

4260とはずがたり:2017/04/08(土) 09:32:35

契約切り替え5.5%=広がり限定的-電力小売り自由化1年
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017040701323&amp;g=eco

 電力小売りが全面自由化され1年が経過した。契約切り替えの申込件数は342万7900件(3月末時点)と、全国の一般家庭向け契約の5.5%にとどまった。大手電力から新電力への切り替えは競争の激しい大都市で進んだが、広がりは限定的だった。
 東京電力ホールディングス管内の約181万件が最多で、切り替えのシェアは約8%。都市ガス最大手の東京ガスが最大の約70万件を占めた。次いで関西電力管内の約72万件が多く、シェアは約7%。東北や北陸、中国、四国の各電力管内はシェアが1〜2%台だった。
 自由化後に期待された料金の値下げは、大都市以外では目立たなかった。大手電力と新電力の料金差の全国平均(昨年9月時点)は、一般的な家庭で月200円台前半にとどまったとみられる。(2017/04/07-19:18)

4261とはずがたり:2017/04/08(土) 18:46:54
>Boom and Bust 2017の指摘は手厳しい。日本と韓国、インドネシア、ベトナム、トルコを再生可能エネルギーの開発に失敗した国々と指摘している。汚染度の高い新型の石炭火力発電所の建設と計画にこだわっているからだ。
石油輸出国機構張りに石炭火発推進国機構でも形成しよう♪なかなかいい国々の取り合わせじゃあないかw>日韓尼越土

併し原発並みに石炭火発が巨大で引き合わないプロジェクトになりつつあるんだな。素晴らしい事だ。

2017年03月24日 15時00分 更新
中国とインドが悟る、石炭に魅力なし
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1703/24/news110.html

全世界の石炭火力発電の状況をまとめた報告書「Boom and Bust 2017」は、計画段階から許認可、建設に至る世界的な動向に「乱流」が生じたことを指摘した。これまで増設に次ぐ増設を続けてきた中国とインドが方針を180度転換。OECD諸国と歩調を合わせた形だ。需給バランスや発電コストが主な要因だと指摘する。全世界で唯一、この流れに沿っていない国についても指摘した。
[畑陽一郎,スマートジャパン]

 中国とインドで100以上の石炭火力発電所の開発プロジェクトが凍結。二カ国で68ギガワット(GW)分の発電所の建設が停止。全世界でも建設の開始が62%減少――石炭火力発電所の動向を追う米End Coalが2017年3月21日に発表した内容だ(図1)*1)。

*1) End Coalに協力するCoalSwarmとSierra Club、Greenpeaceが石炭火力発電所の建設計画から運用までの開発動向をまとめた報告書「Boom and Bust 2017」を公開。報告書をまとめた3団体が共同で声明を発表した。

図1(略) 「Boom and Bust 2017」が注目した12カ国 政策的に石炭火力発電所の増設を延期した中国とインド(緑色)の他、課題がある10カ国(赤色)を示した。西からエジプト、トルコ、パキスタン、バングラデシュ、タイ、ベトナム、インドネシア、フィリピン、韓国、日本。日本は先進国ながら韓国とともに赤色で示されている 出典:本誌が作図

石炭火力の新設は経済的に釣り合わない

 中国とインドは電力が不足しているのではなかったのか*2)。なぜ火力発電の中で最も安価な石炭火力から手を引き始めたのか。

 理由は複数ある。第一に電力需要自体の伸びが低減していること。これによって大規模な発電所の設備利用率が低下している。すると大規模な発電事業者の収益が低下し、設備投資を手控えるようになる。今回の報告書ではこの理由が最大であると指摘している。

 「数多くの場所で建設の凍結が始まった。(これまでの10年間と比較すると)異例なことだ。中国政府とインドの銀行家が、これ以上の石炭火力発電所の建設を資源の無駄遣いだと認識し始めている。建設中止は気候変動や雇用にもプラスの効果をもたらしており、さまざまな条件を見ると、このような変化は止まらない」。Boom and Bust 2017に基礎データを提供した米CoalSwarm*3)でディレクタを務めるTed Nace氏は発表資料でこのように語っている。

 理由は他にもある。第二に再生可能エネルギーを用いた発電コストが十分に下がり、石炭火力の魅力が低下したことだ。第三に火力発電の中で最も二酸化炭素排出量が多く、地球温暖化防止の取り組みに反するからだ。深刻な大気汚染の原因にもなる。一部の発展途上国では、農業との間で水資源の奪い合いになるという問題も起きている。

 Greenpeaceで石炭と大気汚染に関するシニアグローバルキャンペーン担当を務めるLauri Myllyvirta氏は発表資料の中で次のように述べている。「2016年は大きな転換点だ。中国はほぼ全ての新規プロジェクトを停止した。クリーンエネルギーの驚異的な成長によって、既存の石炭火力発電所が『冗長化』されたからだ。2013年以来、新たに必要になった全ての電力は化石燃料以外から得ている」。

*2) 中国の一次エネルギー消費は1975年から2015年まで年率5%以上で増加した(関連記事)。インドは2013年時点で電化率が81%にとどまり、2億3000万人以上の国民が系統電力を利用できなかった。
*3) CoalSwarmは研究者の国際ネットワーク。石炭関連事業の特定と追跡を可能とするGlobal Coal Plant Trackerを開発した。2010年1月以降に計画された出力30メガワット(3万キロワット)以上の石炭火力発電所の開発状況と運転状況を監視している。

4262とはずがたり:2017/04/08(土) 18:47:05

計画中断から延期まで全ての段階で減少

 石炭火力発電所は大規模な設備であり、ほとんどの国で環境アセスメントを含む政府の認可が必要だ。そのため計画発表から完成まで10年程度の期間が必要な場合もある。

 全ての開発段階の動向を把握しなければ、将来、運転を開始する発電所の予測はできない。

 CoalSwarmは全動向を把握しており、Boom and Bust 2017に結果をまとめた。結論はこうだ。全ての段階で減少傾向にある(図2)。図2では全世界の出力30メガワット(MW)以上の石炭火力発電所の状況を示した。

 例えば2017年1月時点で発表済みの計画規模は出力247.909ギガワット(GW)。これは2016年1月時点の487.261GWの約半分(50.9%)にすぎない。計画段階で出力(施設)が半減した。

 建設に向けた準備もやはり半減(51.1%)し、許認可の取得に至った事例は59.2%まで低下。過去12カ月以内に着工した事例はさらに少なく、38.3%。このため、建設中の発電所は80.6%、過去12カ月以内に完成した発電所は71.2%に減った。

中国とインドが全世界の動向を決定

 Boom and Bust 2017では全世界の動向を扱っているものの、特に中国とインドに重点を置いている。なぜだろうか。

 二カ国で石炭火力の過半数を占めているからだ(図3)。稼働中の発電所のうち58%を両国が占めている。完成前の比率も高い。準備中の46%、建設中の71%だ。

 だが、延期された発電所の数値を見ると、86%を両国が占めている。つまり、二カ国の動向が全世界の「風向き」を大きく変えたことになる。

政府の厳しい抑制策が効いた中国

 中国では中央政府が計画的に石炭火力発電を抑制している。司令塔は国家能源局(NEA)と国家発展改革委員会(NDRC)。2016年11月に第13次5カ年計画(2016〜2020年)を発表し、石炭火力の総出力に上限(1100GW)を設けた。稼働中の設備の出力を引くと、約180GWしか建設できないことになる。これが図3に示した抑制的な状況につながった。

 5カ年計画を実現するために、具体的な省の名前を挙げて新規計画の承認を差し止めたり、建設工事の開始を中止した他、旧式設備の廃止計画を公開している。地域ごとに外部に送電できる量を規制する政策は、珍しい試みだといえる。

 Boom and Bust 2017によれば、中国の火力発電量は2013年にピークを迎え、2015年時点には平均設備利用率が50%以下に下がったという。政府の決定には経済的な裏付けがあるということだ*4)。

*4) 需要と供給の関係だけでなく、そもそもの発電コストにも変化が現れた。英BPによれば、中国における各種方式の発電コストを試算したところ、2015年時点で石炭火力は風力発電よりも高コストであり、2035年まで差が開き続ける(関連記事)。

資本の論理が働いたインド

 中国と比較して、インドは経済的な発展が遅れており、これから電力需要が大きく伸びると予測されてきた。例えば英BPは2035年までインドの石炭需要が伸び続けると予測している(関連記事)。

 Boom and Bust 2017ではインド動力省が2016年6月に発した声明を紹介している――2019年までインド国内の電力需要をまかなう十分な石炭火力発電所が既に運転中だ、と。

 インドの場合、中国ほど厳しい政策はないものの、2016年12月31日に発表された「Draft National Electricity Plan(NEP)」には、建設中の発電所以外の増設は2027年まで必要がないと示されている*5)。これに反応したのが金融資本なのだという。

*5) "... coal based capacity already under construction and likely to yield benefits during 2017-22 and no coal based capacity addition during 2022-27."、NEPのp.xxvより(PDF)

 インドが石炭火力から離れつつある2番目の理由が太陽光発電だ。インドでは太陽光発電所を入札形式で立ち上げる場合、Boom and Bust 2017によれば応札価格が1キロワット(kW)当たり2.97ルピー(約5円)まで下がっている。この水準であれば、新設の石炭火力に勝ち目はない。

 増設が必要のない石炭火力発電所のかわりに、中央政府は2027年までに各種の再生可能エネルギーを利用して215GWの発電所の建設を促している(関連記事:インドが秘めた力、短期間に最大規模の太陽光)。

4263とはずがたり:2017/04/08(土) 18:47:22
>>4261-4263
先進国として唯一の日本、何が?

 中国やインドの動向は必ずしも楽観視できない。経済的な状況が変化した場合、石炭火力に戻ってくる可能性があるからだ。それでも政策を打ち出して、エネルギー計画を適切に修正したことは称賛すべきだ。

 Boom and Bust 2017は、中国とインド以外の国々の動向もまとめた。準備と建設を合わせた出力、これが大きい上位30カ国のリストも示した(図4=略)。

 図4では、これから立ち上がる量(濃い灰色で示した準備と赤色で示した建設中)と、延期(緑色)の量に注目して欲しい。

 Boom and Bust 2017の指摘は手厳しい。日本と韓国、インドネシア、ベトナム、トルコを再生可能エネルギーの開発に失敗した国々と指摘している。汚染度の高い新型の石炭火力発電所の建設と計画にこだわっているからだ。

 図4に戻ろう。トルコやインドネシア、ベトナムは準備・建設中が多いものの、延期すべきものは延期していることが分かる。これはその他の国にも当てはまる。

 この傾向に当てはまらない国が1カ国だけある。日本だ。エネルギー政策が硬直的だと批判を浴びる理由だ。

 Boom and Bust 2017では「TEN HOT SPOT」として、課題がある10カ国を取り上げている。日本に関する記述はこうだ*6)。

 石炭火力発電所から転換するというOECD諸国に共通する方針に例外がある。日本だ。開発中の発電所が多い。過去5年間に建設した出力は1950MWにとどまるが、現在4256MWを建設しており、計画段階に17343MWが控えている。気候変動対策への公約を果たすよう、日本は国内外から強い圧力を受けている。2017年1月、赤穂発電所(兵庫県赤穂市、関西電力)を石炭火力に転換する計画を停止したこと、これはマイルストーンとして画期的だ。
 延期についてはわずか1つの事例しかないと指摘された形だ。赤穂発電所については、本誌の記事を参照して欲しい(関連記事)。

 他のOECD諸国はどのような状況にあるのだろうか。開発を抑制することはもちろん、欧州連合(EU)と米国を中心に過去2年間で64GWの石炭火力発電所を廃止した。これは今回中国とインドが抑制した68GWに並ぶ数字だ。

 GreenpeaceのMyllyvirta氏は発表資料の中で次のように述べている。「旧式の石炭火力発電所の閉鎖は米国と英国で進んでいる。ベルギーとカナダのオンタリオ州は完全に石炭を廃止し、G8のうち3カ国は石炭を段階的に廃止する期限を発表した」*7)。

*6) 10カ国の中には日本以外にも先進国が含まれている。韓国だ。韓国では世界最大の石炭火力発電所(唐津火力発電所:6040MW)を運転中。2016年7月、政府は2025年までに10カ所を閉鎖すると発表している。
*7) 関連記事:石炭火力「全廃」へ、英国・フランス・カナダ

気候変動抑制には3つの方針で

 End Coalに協力するCoalSwarmとSierra Club、Greenpeaceが石炭火力発電所の抑制にこだわった理由は、地球温暖化の抑制に役立つからだ。

 石炭火力発電所の新設を抑制し、古い設備を廃止することで、平均気温の上昇を2℃以下に保つ可能性が生まれたと指摘している。複数のシナリオを提示し、可能性の程度を見積もった。

 石炭火力発電に関して、2℃以下を実現するためには以下の3つの方策が役立つと、Boom and Bust 2017はまとめている。

 第一に中国とインドが延期した計画を再開しないように促すこと、第二に10カ国を含む他の国々が新設を抑制し、電力需要の増加には再生可能エネルギーで対応することだ。

 第三に日本を含むOECD諸国の努力が必要だ。旧式の石炭火力発電所をクリーンエネルギーで素早く置き換えなければならないと指摘した。

4264とはずがたり:2017/04/09(日) 00:54:33
要するにLEDは白熱灯と違って単純機器ではなく精密機器だから熱と湿気に弱いって事だな。

LED電球なのに寿命が短くなってしまう5つの理由
All About 2017年3月28日 20時30分 (2017年3月29日 20時10分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20170328/Allabout_468470.html

4265とはずがたり:2017/04/09(日) 13:34:13

浜岡原発の運転差し止め取り下げへ
TBS News i 2017年4月8日 20時47分 (2017年4月8日 22時10分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170408/Tbs_news_88125.html

 静岡県御前崎市の浜岡原発の廃炉を求めている市民団体は8日、東京高裁に申し立てていた浜岡原発1号機から4号機の運転差し止めの仮処分を取り下げることを決めました。
 取り下げの理由について、「浜岡原発が停止している状態で緊急性がない」と説明しています。

 一方で、再稼働が現実的になった場合は再び運転停止の仮処分を申し立てるとしています。(08日20:38)

4269とはずがたり:2017/04/09(日) 20:09:15

司法原発
司法が露骨に原発再稼働を後押し! 大阪高裁「反動判決」の意味
再稼働容認がドミノ倒しのように…
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1112072544/2662-2664
瀬木 比呂志明治大学教授
元裁判官

福島第一原発事故以降、司法研修所で、原発訴訟についての裁判官研究会が2回開催されています。

1回目は、原発事故から約10ヵ月後の2012年1月です。この研究会では、事故前の原発訴訟のあり方が世論に強く批判されていたことから、電力会社寄りの露骨な誘導はなく、むしろ、世論の猛反発に、ある程度統制の手綱をゆるめるような方向が示され

ていました。

しかし、これからさらに1年余り後の、2013年2月に行われた2回目の研究会では、強力に「国のエネルギー政策に司法が口を差し挟むべきではない。福島原発事故以前の最高裁伊方原発訴訟判決の枠組みにより、しかし、より『ていねいに』判断すべきだ。ことに仮処分については消極」という方向性がはっきりと打ち出されています。

僕の入手している資料でも、シンポジウム形式のパネラー発言者(講師)である学者等の氏名が黒塗りされているのですが、名前を出したらその学者等の評価はたちまち地に墜ちるだろうと思われるような露骨な、国、電力会社寄りの誘導発言をしている人が大半なのです。

また、1回目の研究会とは異なり、裁判官たちの発言は限られ、講師らの発言に迎合的なものが多いです。

こうした研究会の結果、ことに1回目のそれと2回目のそれの落差については、原発訴訟を担当している裁判官たちも当然承知しており、最高裁の態度が「運転差止め消極」の方向に定まったのは、ヒシヒシと感じているはずです。

――最近の最高裁は、瀬木さんが『絶望の裁判所』や『ニッポンの裁判』で詳細に分析されたとおり、権力、原発訴訟でいえば政権や電力業界におもねるような露骨な誘導を行っているように感じます。

瀬木 かつての最高裁には、権力との間に一定の緊張関係を保っている部分もあったと思うのです。しかし、2000年代以降は、より直截的に権力におもねり、むしろそれを利用するような方向性が出てきていますね。

――そうですね。典型的なのが、最高裁事務総局に勤務した裁判官に原発訴訟を担当させた2015年の人事です。
瀬木 はい。高浜原発についての、福井地裁の樋口英明裁判長によるもう一つの差止め仮処分(2015年4月)を取り消した決定(同年12月)に至っては、異動してきた3人の裁判官すべてが、最高裁事務総局勤務経験者だったのには、本当に驚きました。

これが偶然的なものだとしたら、宝くじ上位当選レヴェルの確率です。実に露骨。

これまでにも、最高裁は、内部の人間、それも最高裁の内情や権力の仕組みをよく知っているような人間にしかわからないようにカモフラージュした巧妙な人事や議論誘導で、裁判官や判決をコントロールし続けてきましたが、こと原発訴訟については、外部の人間でも一目でわかるようなストレートかつ乱暴な人事を強行する傾向があり、この人事はその典型です。

メディアがこれを批判しないのもおかしいですね。

――ネットでは、ある弁護士が、今回の判決を出した担当裁判官は次期大阪地裁所長になる可能性もある人物だと予想しています。こうしたポジションにある裁判官がもし差止め判断を出せば、その後の出世を棒に振る可能性がありますね?

瀬木 差止めの判断を出せば、人事面で不遇になるのは避けられないでしょう。大地裁の所長や高裁長官にはまずなれないでしょうね。

福井地裁の樋口裁判官は、大飯原発差止め判決を出して名古屋家裁に異動になり、異動の直後に、職務代行で高浜原発差止めの仮処分を出しました。

樋口裁判官のこの異動は、この人のこれまでの経歴を考えれば、非常に不自然です。地裁裁判長を続けるのが当然のところで、急に家裁に異動になっているのですから。

キャリアのこの時期に裁判官が家裁に異動になる場合は、いわゆる「窓際」的な異動の例が多いのです。また、そういう裁判官については、過去の経歴をみても、あまりぱっとしないことが多い。

しかし、樋口裁判官の場合には、そういう経歴ではなく、この家裁人事は、「青天の霹靂(へきれき)」的な印象が強いものだと思います。

――瀬木さんがおっしゃったとおり、第一に地裁の裁判の現場から引き離す、第二に見せしめによる全国の裁判官たちへの警告、という2つの意図がうかがわれますね。

瀬木 はい。この人事の本質は、全国の裁判官、とりわけ原発訴訟担当裁判官に対しての、はっきりとした「警告」でしょう。

4271とはずがたり:2017/04/12(水) 17:56:03
2017/1/31 06:10神戸新聞NEXT
関電赤穂発電所の石炭転換断念か 電力需要減で
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201701/0009874085.shtml

 石油から石炭へ燃料転換を計画している関西電力赤穂発電所(兵庫県赤穂市加里屋、出力計120万キロワット)について、同社が転換の断念を検討していることが30日、関係者への取材で分かった。燃料費の削減などを目指したが、電力需要の鈍化や原発再稼働を見越し、計画の必要性を再検討しているとみられる。(西竹唯太朗)

 同発電所は1987年に2基が運転を開始した。関電は2015年3月、より安価な石炭による電力の安定供給を理由に燃料の転換計画を発表。20年度の運転開始を目指すとしていた。

 しかし、関電の販売電力量は節電の定着や電力小売り全面自由化による顧客離れで減少している。関係者によると、原発再稼働で電力が余ることを想定し、石炭利用の設備へ改造するコストに見合わないとの判断もあるという。

 石炭火力発電所の二酸化炭素排出量は、石油の1・24倍、液化天然ガス(LNG)の2・29倍とされる。燃料転換計画に対し、地球温暖化を背景に影響を重くみた近隣住民の一部が反対している。

 昨年3月には、兵庫県の井戸敏三知事が同社に対し、二酸化炭素排出量の削減強化や既存設備の効率向上、住民への積極的な情報公開などを求めた意見書を提出した。

 同発電所は神戸新聞社の取材に対し「石炭転換の断念は選択肢の一つ。最終的な判断はまだ分からない」としている。

2015/11/18 08:00
関電、赤穂発電所改造で自主アセス 石炭へ転換
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201511/0008575154.shtml

 燃料を石油から石炭に変える関西電力赤穂発電所(2基、兵庫県赤穂市加里屋)の改造計画で、関西電力は17日までに自主的な環境影響評価(環境アセスメント)を始めた。石炭火力発電所は地球温暖化につながる二酸化炭素(CO2)を大量に排出するため、環境省が新たな建設に歯止めを掛けようとしているが、関電は「会社全体で排出抑制に努める」と説明する。(森本尚樹)

4272とはずがたり:2017/04/12(水) 18:02:58
2017.3.16 19:57
関電が和歌山・海南火力発電所を休止 電力需要の減少受けて1〜3号機、コストを削減
http://www.sankei.com/west/news/170316/wst1703160062-n1.html

 関西電力は16日、運転開始から40年超が経過する石油火力の海南発電所1〜3号機(和歌山県海南市)を停止すると発表した。節電や省エネが進み、電力小売り全面自由化で他社との競争が激化する中、石油火力は石炭や液化天然ガス(LNG)火力に比べて発電コストが2〜3倍高く、点検にかかる費用を抑える狙いで停止を決定した。廃止するかどうかは今後検討する。

 海南発電所は関電の石油火力で最も古い。昭和45年に運転開始した海南1、2号機(各出力45万キロワット)は今年4月、同49年に運転開始した同3号機(出力60万キロワット)は6月に停止する。いずれも定期検査時期が迫っていた。同48年運転開始の4号機(同)は定期検査時期が平成31年5月のため、今回は停止としなかった。関電は「今後、需給動向などをみて判断する」(広報)としている。

 海南2号機はコスト削減を図るため、平成13年4月から長期計画停止に入っていたが、東日本大震災後の原発停止を受けた電力不足の不安から24年7月に運転を再開。海南1、3号機もコスト高から13〜14年以降に長期計画停止に入っていた時期がある。

 昨年4月に電力小売り全面自由化が始まり、新規参入の「新電力」との競争が激化する中、関電の販売電力量は減少傾向にある。発電コストの高い発電所を多く抱えれば電気料金にも響く。関電はLNG火力を増やすほか、発電コストの安い原発を再稼働して価格競争力を強化する考えだ。

4273とはずがたり:2017/04/12(水) 18:07:11
2013年の記事

2013.7.26 16:23
岬町が多奈川発電所再開を要望、関電は慎重姿勢
http://www.sankei.com/west/news/130726/wst1307260031-n1.html

 大阪府岬町議会は26日、長期停止中の関西電力多奈川第2発電所(同町、火力)の再稼働を求める決議書を関電に提出した。

 決議書では、原子力発電と太陽光発電とのバランスを考える上でも、同発電所の早急な再稼働を求めている。これに対し、関電は、「国のエネルギー政策の動向や中長期的な観点で判断したい」として慎重な姿勢を示した。

 同発電所は平成17年に運転を停止。運転再開にはタービンなど主要機器の多くを交換する必要があり、関電は多額な投資と3年程度の時間が必要としている。

4274とはずがたり:2017/04/12(水) 18:09:22

2012-02-23 17:11:17
御坊の火力発電所の煙がスゴイんです・・・げほげほ。
http://ameblo.jp/saitomaki/entry-11173277953.html

4275とはずがたり:2017/04/12(水) 18:14:38
久しぶりに相生のニュース見てしらべたら赤穂の記事も海南の記事も見逃してるのが判った。。

しかしこうなると和歌山のLNG火発3700MWが出来れば関電の石油火発5100MW(赤穂1200+海南2100+御坊1800)全廃できそうやなあ♪
古い海南・多奈川(長期計画停止中)・宮津(長期計画停止中)は即廃止にして赤穂と御坊も休止でいいやろね。

4276とはずがたり:2017/04/14(金) 11:32:48

柏崎刈羽の再稼働「最速で2019年4月」 東電想定
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK4F45PZK4FULFA00K.html
03:07朝日新聞

 東京電力ホールディングス(HD)が、柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働の時期を「最速で2019年4月」と想定していることが分かった。策定中の新たな再建計画に盛り込む。福島第一原発事故の事故対応費をまかなうため、東電は再稼働によって収支を改善させたい考えだが、再稼働の前提である地元の同意を取りつけるのは難しく、想定通り実現する見通しは立っていない。

 柏崎刈羽原発の規模は世界最大級だが、東日本大震災後の12年から全7基が停止中。原子力規制委員会が6、7号機の審査を進めている。東電は審査が順調に進めば、19年4月以降に6、7号機、21年4月以降にさらに2基、それ以降にもう3基再稼働させることを想定し、関係先への説明を始めた。経済産業省や原子力損害賠償・廃炉等支援機構の了承を得たうえで、早ければ月内にも再建計画を公表する。

 計画は、原発事故の賠償や廃炉費用を捻出するため、東電は年間5千億円分の利益を確保する前提だ。東電は2基の再稼働によって年1千億円程度の収支改善を見込む。

4278とはずがたり:2017/04/19(水) 21:11:54

<原子力規制委>青森のウラン濃縮工場、事実上「合格」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170419-00000061-mai-sctch
毎日新聞 4/19(水) 19:17配信

 原子力規制委員会は19日の定例会で、日本原燃のウラン濃縮工場(青森県六ケ所村)が新規制基準に適合しているとする「審査書案」を了承した。事実上の審査合格で、核燃料施設では2例目。

 同工場は商用原発以外の原子力施設の新規制基準(2013年12月施行)の適用を5年間猶予されており、現在も稼働している。昨年12月、安全確認作業で社内的な虚偽報告が発覚。規制委が原燃に原因や対策を報告するよう指示し、審査が遅れていた。【鈴木理之】

4279とはずがたり:2017/04/23(日) 16:16:10
<米サザン電力>「責任は東芝側に」 WHの原発建設中止も
毎日新聞社 2017年4月23日 00時28分 (2017年4月23日 11時09分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170423/Mainichi_20170423k0000m020103000c.html

 【ワシントン清水憲司】東芝傘下の米原子炉メーカー、ウェスチングハウス(WH)に原発建設を発注している米サザン電力のトム・ファニング最高経営責任者(CEO)が、毎日新聞の電話インタビューに応じた。引き続き原発完成を目指すが、建設断念も選択肢に含まれると説明。「日米両政府が連携すべき課題」との考えも示した。

 サザンは米南部ジョージア州で建設中のボーグル原発3、4号機の発注元ジョージア電力の親会社。WHが米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)を適用申請した直後に訪日して東芝の綱川智社長らと会談した。ファニング氏はWHへの債務保証実行などを要請。保証実行や今後の協力に向け「綱川氏から個人的な言質を得た」と語った。

 WHの破産法申請に伴い、工事が一段と遅れたり、従来の固定価格契約が変更されたりして、電力会社や利用者の負担が増す恐れがある。ファニング氏は「原発完成が第一の意思だ」と述べたうえで、今後のWHや東芝との調整が不調に終われば「建設中止も選択肢だ」と指摘。「建設断念の場合はWHや東芝が断念したのであり、我々が断念したことにはならない」と述べ、責任はWHや東芝にあるとの認識を示した。

 米民間政治資金監視団体「責任ある政治センター」によると、サザンは2016年にロビー活動費として米電力業界随一の1390万ドル(約15億円)を投じるなど強い政治的影響力を持ち、日米経済対話を担当するペンス副大統領とも接触しているとされる。

 ファニング氏は、日米両政府が経済対話の中でエネルギーやインフラ投資での協力を探っているとし、今回の問題は「我々の原発計画に限らず、日米双方の国益にとって重要な課題だ」と指摘。「今後の経済対話で議論されると確信している」と語った。

4281とはずがたり:2017/04/25(火) 12:05:01
田舎偏重なんかやるなよなー。

都市部集中、是正へ=地方消費税配分で検討会―総務省
時事通信社 2017年4月25日 10時16分 (2017年4月25日 12時03分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20170425/Jiji_20170425X198.html

 総務省は25日、地方消費税を都道府県に配分する際の計算基準の抜本的な見直しに向け、有識者検討会の初会合を開いた。現在の基準では、消費実態とは関係なく、東京都や大阪府などに配分が集中する傾向がある。検討会は、より実態に即した配分の仕組みについて議論。2018年度税制改正作業が本格化する秋までに取りまとめる。

4282とはずがたり:2017/04/25(火) 21:40:15

環境省「原発の汚染土、せっかくだから子供の遊ぶ公園や緑地の造成にも使っちゃおう!」
2017年3月27日16:08 by 深海
http://buzzap.jp/news/20170327-nuke-waste-recycle-park/

福島第一原発事故に対する除染の結果生じた大量の原発汚染土が子供の遊ぶ公園や緑地を作るためにも使われるという方針がまとめられました。詳細は以下から。

BUZZAP!では以前、原発汚染土の再利用基準が1kgあたり8000ベクレルにまで緩和されたことを伝えました。これ自体事故前の80倍というあり得ない基準の緩和だったのですが、その用途も厳格に規定されていたはずがグダグダにされることが決まりました。

2016年3月に環境省は福島県内の除染で出た土などの廃棄物の処理を巡り、埋め立てなどで最終処分する量を減らすため、放射性物質の濃度が1kgあたり8000ベクレルを下回った除染廃棄物を道路や防波堤などの公共事業の建設資材として利用する方針を明らかにしました。

環境省の提示した基準の1kgあたり8000ベクレルという値は福島第一原発事故による放射性物質による汚染に対処するために作られた「放射性物質汚染対処特措法」に基づく指定基準であり、放射性廃棄物を安全に処理するための基準です。

一方、原子力発電所の解体等によって発生する金属やコンクリートを、人々が日常生活を営む一般社会で建設資材などとしてリサイクルすることを想定して作られているのが「原子炉等規制法」であり、こちらの基準は1kgあたり100ベクレル。この違いは環境省自らが作成した以下資料から読み取ることができます。

100Bq/kgと8,000Bq/kgの二つ基準の違いについて 環境省廃棄物・リサイクル対策部

つまり、本来の放射性廃棄物のリサイクル基準は1kgあたり100ベクレルであるにも関わらず、環境省は福島第一原発事故の対策で作られ、焼却や埋め立て処分のための基準を記した「放射性物質汚染対処特措法」の基準である1kgあたり8000ベクレルをリサイクルのための数値として持ち出して来たということ。

理由としては行き場のない大量の汚染土をつつがなくリサイクルという形で処理するためであり、そのために事故前の80倍という放射線量の汚染土をもリサイクル可能として扱うことにしているのです。

これだけでも酷い話でしたが、さらに酷いことに元々は使用目的は管理者が明確で長期間掘り返されない道路や防波堤などの公共工事に限定されると説明されていたにも関わらず、2017年2月に非公開会合でこの汚染土のリサイクル案を協議した結果、公園や緑地もこの使用目的に加えられてしまいました。

公園や緑地の造成や保全に当たる作業員や、作られた公園や緑地で散歩をしたり遊んだりする子供を含む一般利用者たちが被曝することを想定した結果、こうした場所でリサイクルされる汚染土は、含まれる放射性物質の濃度が1kgあたり4000ベクレルを下回ったものとするとしています。

「1kgあたり8000ベクレルという基準の半分だから、環境省も子供たちの健康のことを気遣ってくれてる…!」と思われるでしょうか?上記のとおり福一原発事故前の本来の放射性廃棄物のリサイクル基準は1kgあたり100ベクレルであったことを思い出してみてください。事故前の基準の40倍の放射線量の汚染土が、子供の遊ぶ公園や緑地にリサイクルされるということです。

現時点では津波や大雨などの災害で廃棄物が流出したり、土から放射性物質を吸い上げた木が火災で燃えたりして放射性物質が拡散しないよう、最大で1m以上の厚さの土で表面を覆うよう求めるとしていますが、リサイクル基準も使用目的も後付けで変更され続けている以上、この措置が汚染土を用いる全ての公園や緑地に適用されるかは疑問符を付けざるを得ません。

子供が遊ぶ公園にまで汚染土がリサイクルできてしまうのならば、そもそも除染自体する必要があったのかという話にもなってきます。汚染土の厄介払いのために何もかもをグタグタにすることが仮にも環境省を名乗る役所の仕事なのでしょうか?

4283とはずがたり:2017/04/27(木) 17:18:19
福島第一2号機 自走ロボ「走行不能に…」放射線量210シーベルト
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/9/19101.html
2017年02月17日 12時53分

 東京電力は16日、福島第一原子力発電所2号機の原子炉格納容器内に自走式の調査ロボットを投入したが、炉心直下を目前にしてロボットの回転ベルトが機能しなくなり、走行不能になったと発表した。ロボットは回収できず、今後の調査の邪魔にならないようケーブルを切断し、レール脇に残された。

 東電によると、今回の調査では、原子炉直下に到達し、溶け落ちた核燃料(デブリ)を確認するのが目的だったが、ロボット投入口から炉心に続くレール上で崩れた資材などの堆積物によって、先へ進めなくなった。

 さらに走行用の回転ベルトの左側が動かなくなり、炉心内部まで3メートル以内の地点で走行を断念。約4分間の調査で、炉心周辺の放射線量は毎時約210シーベルト、温度は16.5℃だと計測された。

 自走ロボは、今後の調査の支障にならないよう、操作ケーブルを切断し、レール脇に残したという。

 東電は1号機、3号機でもロボット調査を行う予定だが、格納容器内の水位が高いなど、状況は2号機よりも厳しく、廃炉に向けた計画は先行きが不透明だ。

4285とはずがたり:2017/04/28(金) 22:18:16
鹿児島の町長、核ごみ反対住民を刑事告訴
2017年04月28日 18時15分
https://www.nishinippon.co.jp/flash/f_kyushu/article/324936

 「核のごみ」の最終処分場の誘致を過去に検討し、撤回した鹿児島県南大隅町で、森田町長が「現在も誘致を推進しているとの事実無根の中傷を受けた」として名誉毀損容疑で、受け入れ反対の男性を告訴していたことが28日、分かった。

4286とはずがたり:2017/04/29(土) 20:04:56
これは凄い♪>3位転落
リスクも取らずに原発推進に狂奔する関電はぶっ潰さないとあかんしな。良い傾向だ。

2017.4.28 19:54
関電、電力販売量で3位転落 中部電に抜かれ 2年連続の黒字も 社長、再稼働「慎重に進める」
http://www.sankei.com/west/news/170428/wst1704280079-n1.html

 関西電力が28日発表した平成29年3月期連結決算は売上高は前期比7・2%減の3兆113億円、最終利益はほぼ横ばいの1407億円となり、2年連続の黒字になった。前期に続き燃料価格の下落で火力燃料費が抑制されたが、販売電力量は昨年4月に始まった電力小売りの全面自由化の影響で、家庭向けで72万件超、企業向けでも顧客離脱が進み、同4・7%減の1215億キロワット時で、中部電力(1218億キロワット時)を通期として初めて下回った。首位は東京電力エナジーパートナーで、関電は業界3位に転落した。

 関電は今月25日、地元自治体に報告を終え、高浜原発3、4号機(福井県)を来月中旬から順次再稼働する予定。28日正午には4号機で核燃料を原子炉に入れる燃料装荷を開始。ただ今期の決算見通しは、現時点で実際に再稼働に至っていないことから未定とした。

 同日、記者会見に出席した岩根茂樹社長は再稼働に向け「緊張感をもって慎重に作業を進める」と強調。その上で、改めて高浜3、4号機が営業運転した後に「できるだけ早く値下げをする」と述べた。値下げは夏頃の見通しで、値下げ幅は今後、原発再稼働による火力燃料費の減少分などを材料に算定し、数%程度になるとみられる。

 また今年4月開始の都市ガス小売り全面自由化による家庭向けガス販売では契約件数が約14万件に達したことを明らかにした。岩根社長は3月末までは販売体制の構築に力を入れたとし、「これからが本格的な営業活動」と意気込んだ。

 このほか、6月末に米ニューヨークに4つ目の海外事務所となる北米拠点を設置することも発表。成長の柱のひとつに掲げる国際事業を強化する。

4288とはずがたり:2017/05/02(火) 18:38:52

福島・浪江町山林火災 発生4日も鎮火せず
日本テレビ系(NNN) 5/2(火) 16:55配信
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20170502-00000074-nnn-soci

 福島県浪江町の帰還困難区域で起きた山林火災で、発生から4日目となった2日も、消火活動が続いているが、いまだ鎮火には至っていない。

 原発事故の帰還困難区域にあたる浪江町の十万山では、先月29日の午後に火災が発生し、一時、鎮圧状態になったものの強い風で再び延焼した。けが人や建物への被害はないが、1日までに、山林20ヘクタール以上を焼いた。

 2日も延焼は続いていて、県や自衛隊などのヘリが主に上空から消火にあたっているが、いまだ鎮火には至っていない。

4289とはずがたり:2017/05/03(水) 18:42:31
浪江の山火事デマ拡散 専門家ら「まどわされないで」
https://news.goo.ne.jp/article/fminyu/nation/fminyu-FM20170503-169269.html
08:01みんゆうNET

 東京電力福島第1原発事故で帰還困難区域になっている浪江町井手の十万山で4月29日に発生した山林火災は、2日になっても鎮火しなかった。インターネット上には放射性物質の拡散による健康不安をあおる信ぴょう性が低い情報や、その情報を否定する書き込みが集中している。火災に伴う放射線量の上昇による健康への影響はない。インターネットは誤った情報もネット上に残るのが特徴で対応が課題となりそう。
  「浪江町の火災で毒ガス(放射性ガス)が巻き散らかされている。風下の県はシェルターに避難したほうがいい」「東京都江戸川区の空間線量に変化はない。デマ情報」
 山林火災が発生して以降、短文投稿サイト「ツイッター」には火災に絡み「関東圏は外出注意」「関東地方から静岡県くらいまでマスク着用(中略)自衛しよう」など放射線の拡散を危惧する書き込みが続いている。
 書き込みが増えるにつれ、こうした"危険"情報を否定する書き込みも増加。公表されている放射線量などを挙げ「情報はデマ」と発信するケースが目立っている。
 第1原発の廃炉現場で働く作業員の日々を描いた漫画「いちえふ」の作者竜田一人さん(52)も誤った情報に流されないようツイッター上で「デマにまどわされないで」などと呼び掛け、火消しに奔走した。
 中央大の松田美佐教授(48)=メディア論=は「不安をあおる情報、特に命に関わるものは拡散されやすい。不特定多数が目にするインターネット上の情報はなおさら流布される」と指摘する。
 2011(平成23)年3月の原発事故の直後には「安定ヨウ素剤の代わりに市販のうがい薬を飲めば安全」との情報がインターネット上で広がった。松田教授は「うその情報も転載されることで残り続けてしまう。そうした情報に流されず、否定の情報を出していくことが必要だ」とする。

◆放射線量目立った変動なし  
 県によると、火災現場周辺の放射線監視装置(モニタリングポスト)の値に目立った変動はないという。
 県が双葉町の石熊公民館と大熊町の野上1区地区集会所に1日設置した、大気中のちりなどを採取して放射線量を測定する機器の測定結果が2日判明。1日午後に同公民館で採取したちりなどからセシウム137が1立方メートル当たり0.54ミリベクレルが検出された。同集会所は不検出だった。
 避難区域内の同種機器で昨年度検出された最大値は大熊町に設置の同1.2ミリベクレルだった。
 原子力規制庁が公開している北関東、首都圏のモニタリングポストの値にも目立った変動はない。
 南相馬市立総合病院などで内外部被ばくを研究する坪倉正治医師(35)は「モニタリングポストに加え、ちりの値にも変動がなければ、健康影響は考えにくい」としている。

◆測定機器追加設置
 県は2日、浪江町井手地区に、大気中のちりなどを採取して放射線量を測定する機器を追加で設置した。

4291とはずがたり:2017/05/07(日) 08:21:24

帰還困難区域の山火事 1週間で50ヘクタール余焼ける
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/nation/nhknews-10010972301_20170506.html
05月06日 18:33NHKニュース&スポーツ

原発事故の影響で帰還困難区域となっている福島県浪江町で起きた山火事は、発生から1週間がたって50ヘクタール余りが焼け、県によりますと、6日夕方までに炎や煙はほとんど見えなくなったということです。消防や自衛隊は火が完全に消えるまで、7日も消火活動を続けることにしています。

先月29日に福島県浪江町井手で起きた山火事は1週間がたち、6日も消防のほか、県から災害派遣要請を受けた自衛隊が夕方までヘリコプターなどで消火活動に当たりました。

県によりますと、午後5時現在、完全には消えていないものの、炎や煙はほとんど見えなくなったということです。

これまでに焼けた山林は、隣接する双葉町を含む50ヘクタール余りに及ぶということです。

現場は原発事故の影響で放射線量が比較的高く、立ち入りが厳しく制限されている帰還困難区域にありますが、県によりますと、周辺の放射線量に目立った変化はないということです。

消防や自衛隊は完全に火が消えるまで、7日も消火活動を続けることにしています。

4292とはずがたり:2017/05/07(日) 08:23:09
>>4288-4289>>4291
山火事で木が焼けると放射性物質はどうなんのかね?

4293とはずがたり:2017/05/09(火) 21:48:04

反原発団体 増田県特別顧問就任で質問状 再提出[05/09 19:26]
http://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2017050900022969

鹿児島県の特別顧問に就任した増田寛也元総務大臣が、原発から出る高レベル放射性廃棄物最終処分場の立地を促進する国の中心人物だとして、反原発グループが、三反園知事に県内への立地の考えを質していましたが、期限までに回答がなかったため、9日、公開質問状を再提出しました。反原発グループ3.11鹿児島実行委員会が改めて提出した公開質問状は、先月7日に出されたものとほぼ同じものです。質問状では、先月就任した県の増田寛也地方創生担当特別顧問が、経済産業省の放射性廃棄物ワーキンググループの委員長を務めるなど、原発から出る高レベル放射性廃棄物、いわゆる「核のごみ」の最終処分場の立地を促進する国の中心人物だと指摘しました。その上で、三反園知事に対し、県内への最終処分場の立地に対する考えを質していました。前回の質問状については、期限までに回答はありませんでした。これについて県の担当者は9日、「増田特別顧問には、地方創生の推進に具体的な提言をもらう」とした上で、「高レベル放射性廃棄物の最終処分場の立地そのものについては、その意思はないことを、県民の代表である県議会で答弁するなど、すでに何度も述べている。」と述べました。最終処分場を立地する意思は全くないとする県に対し、反原発団体は、より明確に反対の立場を表明するよう求めました。高レベル放射性廃棄物最終処分場の立地をめぐっては、現在の南さつま市の宇治群島や南大隅町が候補地に浮上しましたが、当時の伊藤知事の反対などで計画は断念されています。

4294とはずがたり:2017/05/11(木) 14:53:36

WHの原発建設、米が継続要請…雇用消失を懸念
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20170506-567-OYT1T50005.html
05月06日 07:44読売新聞

 【ワシントン=小川聡、山本貴徳】東芝が倒産手続き中の米原子力発電子会社「ウェスチングハウス」(WH)のジョージア州での原発建設をめぐり、米政府が、最大3万6000人に上る雇用の消失につながりかねないとして懸念を強め、日本政府に継続に向けた協力を求めていることが、米政府関係筋の話でわかった。

 発注元の一つである米電力会社サザン社のトーマス・ファニング会長兼最高経営責任者(CEO)は4日、東芝に37億ドル(約4160億円)の負担を求めており、東芝が応じない場合、6月にも原発建設が中止されるとの見通しを示した。

 商務省関係筋によると、ロス商務長官が4月中旬に日本を訪れた際、日本政府に協力を要請したという。

4295とはずがたり:2017/05/11(木) 22:06:17

東電が新再建計画公表、19年度以降の原発再稼働で6通りの収支表
ロイター 2017年5月11日 16時23分 (2017年5月11日 21時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170511/Reuters_newsml_KBN1870OT.html

[東京 11日 ロイター] - 東京電力ホールディングス <9501.T>と原子力損害賠償・廃炉等支援機構は11日、新しい再建計画を政府に申請し、内容を公表した。福島第1原発事故で東電が担う資金を確保するために、今後10年以内に送配電や原子力事業の他電力との再編・統合を目指すと明記した。
また、収益改善の鍵を握る原発再稼働については2019年度以降に柏崎刈羽原発が再稼働するのを前提にした6通りの収支計画を示した。同再建計画の改定は2014年1月以来で「第3次計画」という位置づけになる。ただ、再編、再稼働とも現状は厳しい見通しで、新計画の実現性の面で多くの不確定要素を抱えている。
<収支計画は原発再稼働が前提>
新再建計画では26年度までの収支計画を示した。原子力規制委員会による審査中の柏崎刈羽6、7号機が19年度、20年度、21年度までにそれぞれ再稼働することが前提だ。
19年度と20年度に再稼働した場合、その後、4基か7基が順次動くケースと、21年度に再稼働し4基か6基が動く場合の収支を示した。
19年度に再稼働し全7基が動く場合は24年度から26年度までに2400億円前後の経常利益を想定する。21年度に再稼働し4基稼働した場合、25年度で約2500億円の経常利益を確保するとしている。
記者会見した東電の広瀬直己社長は原発再稼働について「このまま柏崎刈羽7基が廃炉になることはないと思っている。安全を保った上で地元の理解を得ることが大事だ」などと述べた。
<企業価値向上で「再編」必須に>
昨年末、経済産業省が取りまとめた「東電改革提言」では、福島第1原発事故に伴う賠償、廃炉、除染の費用が従来想定から倍増の約22兆円に上るとの試算を示した。このうち、東電が負担する金額は約16兆円とされた。
16兆円の内訳は、廃炉に8兆円、賠償で4兆円、除染で4兆円。このうち廃炉と賠償に係る分は東電が毎年の収益で約5000億円を確保し、除染にかかる4兆円は、政府が原賠支援機構を通じて東電に注入した1兆円の公的資本を将来的な東電株の売却を通じて捻出しようというものだ。
この売却益を確保するには東電の「企業価値向上」が不可欠になる。再建計画では、廃炉と賠償に係る5000億円の費用の確保のほかに、16年度に1300億円だった純利益を4500億円程度に引き上げる必要があるとした(訂正)。
原発再稼働を前提とした26年度までの収支計画と比較して、純利益のレベルを概ね2倍以上に引き上げる必要がある。
そのために、新計画では海外事業を通じた収益拡大、送配電や原子力分野で「共同事業体」を設立、再編・統合を通じた収益力強化が必要と明記した。
東電の会見に先立って計画内容を説明した原賠支援機構の幹部は、「共同事業体設立には潜在的パートナーの理解を得ていくことが大事。多様な提案を受け付けること、分野ごとに着実に進める」などと説明した。
とはいえ、数十年間の長期にわたり、ばく大な資金負担を強いられる東電との再編に踏み出すことに、電力会社側の警戒感は極めて強い。1、2年といった比較的短期に東電との再編で前向き姿勢に転じる電力会社が出現する公算は小さそうだ。
柏崎刈羽原発の地元新潟県の米山隆一知事は、昨年10月の就任以降、再稼働に厳しい姿勢を崩していない。再編、再稼働がそれぞれ実現しなければ、新計画が「絵に描いた餅」に終わる可能性も否定できない。
<国有化は継続>
合わせて原賠支援機構は、現行の再建計画で2016年度末に実施する予定だった東電の経営評価の内容を公表した。
それによると、燃料・火力事業での中部電力<9502.T>との提携や6年半ぶりの公募社債市場への復帰などを評価した。
一方で、福島第1原発事故でのメルトダウン隠しや柏崎刈羽での免震重要棟の耐震性に関する対応の不備といった原子力安全の徹底などで「進捗が十分でなかった」と指摘。機構を通じた国の議決権比率2分の1超を継続するとの結論を示した。

4296とはずがたり:2017/05/12(金) 12:37:02
全部原発のコストへ算入しろよなあ

復興拠点、帰還困難区域に整備=国費で除染、改正法が成立
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-170512X189.html
10:16時事通信

 東京電力福島第1原発事故で立ち入りが制限されている帰還困難区域に「特定復興再生拠点区域」(復興拠点)を設け、除染やインフラ整備を集中的に行う制度の創設を柱とする改正福島復興再生特別措置法が、12日の参院本会議で与党と民進党などの賛成多数で可決、成立した。

 復興拠点の除染費用は国が負担する。従来は東電の負担としてきたが、国が前面に立ち、新しいまちづくりを進める姿勢を打ち出した。5年をめどに帰還者らが住めるようにすることを目指す。

 このほか、原発事故で福島県内外に避難している子どもへのいじめが各地で相次いだことを受け、未然防止や早期発見に向けた各自治体の取り組みを国が支援することを明記した。

4298とはずがたり:2017/05/12(金) 20:04:01
前田建設工業は大船渡になったか。

>福島県内で石炭とバイオマスの混焼火力発電所(11万2000キロワット)を計画する事業者は、バイオマス100%に変更する方向で調整中
これはエイブル・相馬共同自家発電・オリックスのどれだ?オリックスは建設中だから違うか。

<石炭火力>東北に集中 半数が首都圏向け
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201705/20170511_72007.html

http://tohazugatali.dousetsu.com/2017-05-12.jpg

 東京電力福島第1原発事故後、ベースロード電源に位置付けられた石炭火力の発電所建設計画が東北で相次いでいる。岩手、宮城、秋田、福島4県で14基の計画があり、地域別では全国最多。このうち7基が首都圏に電力を供給する。2016年の電力小売り全面自由化を背景に、首都圏へ送電しやすく、建設コストの低い東北に集中した。
 世界的な地球温暖化防止の流れに逆行しており、住民からは大気汚染を懸念する声が上がっている。
 事業者が進める環境影響評価(アセスメント)手続きなどを基にまとめた計画・建設中の石炭火発は表の通り。木質バイオマスの混焼や非常時に限り石炭を使う施設を含む。
 県別の内訳は福島6基、秋田4基、宮城3基、岩手1基。地域別では関東の9基を上回る。合計出力は約400万キロワットで、原発4基分に相当。既に5基が着工し、10月〜20年9月の稼働を予定する。
 事業主体は電力大手に加え、全面自由化を追い風に日本製紙やオリックスなど新規参入事業者が目立つ。
 東北に計画が集中する背景には、国内電力需要の3分の1を占める首都圏の巨大市場の存在がある。
 首都圏は原発による供給が当面ない。周波数の違う西日本からの大量送電が困難なのに対し、周波数が同じ東北は用地が豊富で土地代も安い。安価な石炭を使って売電すれば、東電との価格競争で優位に立てるとの判断があるとみられる。
 関西電力系が仙台港に建設中の「仙台パワーステーション(PS)」(出力11万2000キロワット)は全電力を首都圏に供給する。6月に試験稼働に入り、10月に運転を始める。近隣で計画される四国電力系の仙台高松発電所(同)も約7割を首都圏などに販売する。
 14基中、国のアセスメントの実施基準出力(11万2500キロワット)を下回る小規模火力は8基。うち7基は自治体の条例アセスの対象となったが、仙台PSは仙台市の条例制定前に稼働するため対象外だった。
 市民団体「仙台港の石炭火力発電所建設問題を考える会」共同代表の長谷川公一東北大大学院教授は「周囲4キロに23の学校がある。ばいじん排出による大気汚染で健康被害が出かねない」と計画撤回を訴える。
 計画を見直す動きもある。福島県内で石炭とバイオマスの混焼火力発電所(11万2000キロワット)を計画する事業者は、バイオマス100%に変更する方向で調整中。事業者は「二酸化炭素削減の流れがあり、石炭利用のままでは理解を得られない」と説明する。

関連ページ:広域経済
2017年05月11日木曜日

4301とはずがたり:2017/05/16(火) 12:37:33
>いつ倒産するのかが問題ではない。もうすでに死んでいる会社が今も生き長らえている。それはなぜなのか。

>会員制の総合月刊誌『FACTA』に“東芝「第二の減損」の戦犯”という記事が出た。そもそも2006年、東芝に背伸びをさせ、ウエスチングハウスを高値づかみさせたのは当時の資源エネルギー庁の原子力政策課長で現在は経済産業省のナンバー2の座にいる人物である、という内容だった。

>2018年に迫る日米原子力協定更新という事実を指摘する。1988年の発効以来、期限30年のこの協定は2018年7月17日に切れる。アメリカが期限延長のノーを通告できるデッドラインが6カ月前の1月。なぜ、これが問題かといえば、日本は非核保有国であるにもかかわらず、国内にプルトニウムを貯蔵できる世界で唯一の国なのは、日米原子力協定によって保障されているからなのだ。

>つまり、この協定の更新をアメリカが拒めば、日本の経済産業省が「原子力ルネッサンス」の名の下作り上げてきたこの「核燃料サイクル」が破綻してしまう。

>一方のウエスチングハウスは東芝の8000億円の債務保証がなければ、倒産は必定。しかし、それでは米国のラストベルトで働く7000〜8000人の雇用が失われる。それをトランプ政権は許さない。

WHはもう倒産したんちゃうの?

FACTA「東芝大裏面史」に書かれていること
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170515-00171200-toyo-bus_all
東洋経済オンライン 5/15(月) 8:00配信

会社の危機がここまで迫ってまで、なぜ東芝はウエスチングハウスを支えようとしているのだろうか(撮影:今井康一)

「そうだ――眠ってるんだ。起こさないでくれ――このまま死なせてくれ!」
この本の中に出てくるエドガー・アラン・ポーの小説の一節からの引用を読むと、東芝問題の見え方がまったく変わってくる。
いつ倒産するのかが問題ではない。もうすでに死んでいる会社が今も生き長らえている。それはなぜなのか。
会員制情報誌『FACTA』(ファクタ)は、元日本経済新聞の伝説の記者阿部重夫によって2006年に創刊されて以来、東芝についてはその折々に鋭い記事を書いてきた。そのFACTA編集部が2006年10月の米原発メーカー、ウエスチングハウス買収から始まる壮大な『東芝 大裏面史』(5月29日発売)をまとめた。阿部と向き合い本を作った文藝春秋国際局の編集者がつづる。

 2015年7月、内部告発による粉飾決算の発覚で歴代3社長が責任を取って辞任。それまでの上層部の権力争いも顕在化し、今春には2016年4〜12月期の決算報告を2度にわたって延期した末に5300億円を超える赤字決算が明らかになるなど、東芝の混乱は一向に収まる様子がない。19万人もの社員を抱える大企業はなぜ危機に陥ったのか。

■東芝「第二の減損」の戦犯

 その主因は、アメリカの大手原発会社ウエスチングハウスを法外の値段(競合の三菱重工が提示した3倍の額54億ドル)で買収したことにあるとはよく言われてきたことである。確かに、2年連続しての巨額の赤字は尋常ではない。会社の生き残りのために虎の子のメディカル部門や半導体部門を切り売りしても、はたして倒産を免れることができるのか。誰もが疑問に思ったことだろう。

 そんな頃、会員制の総合月刊誌『FACTA』に“東芝「第二の減損」の戦犯”という記事が出た。そもそも2006年、東芝に背伸びをさせ、ウエスチングハウスを高値づかみさせたのは当時の資源エネルギー庁の原子力政策課長で現在は経済産業省のナンバー2の座にいる人物である、という内容だった。

これまでの東芝報道では見えていなかった駒筋
 経済を中心に調査報道を特色とする雑誌『FACTA』はかつて、オリンパスの巨額の粉飾決算をスクープ報道したこともあり、東芝についての記事も創刊以来、何度も掲載してきている。そこで過去の記事を集めて読んでみると、これまでの流れが理解できた。

 今回の本は、2009年から現在に至るまで、雑誌に掲載された記事27本を「原発ビジネスへの傾注」「上層部の暗闘」「粉飾決算の発覚」「再建か解体か、泥沼の混迷へ」の4章に分けてまとめるとともに、新たに3章分の書き下ろし原稿が加わっている。

 この書き下ろしの中身がとても興味深い。『FACTA』の編集主幹である阿部重夫自らが、米国で取材、わずか3日でまとめた原稿だが、この原稿を読んだ時、これまでの東芝報道ではまったく見えなかった駒筋が私には見えてきた気がした。

4302とはずがたり:2017/05/16(火) 12:38:13
>>4301-4302

■日米原子力協定を更新できなければ何が起こるか

 阿部は、2018年に迫る日米原子力協定更新という事実を指摘する。1988年の発効以来、期限30年のこの協定は2018年7月17日に切れる。アメリカが期限延長のノーを通告できるデッドラインが6カ月前の1月。なぜ、これが問題かといえば、日本は非核保有国であるにもかかわらず、国内にプルトニウムを貯蔵できる世界で唯一の国なのは、日米原子力協定によって保障されているからなのだ。

 万が一、協定の更新ができなければ、何が起こるのか。

 日本の原発は「核燃料サイクル」という原発稼働によって生じるプルトニウムを再利用するという思想のもと、<核保有国にだけ許される再処理施設、濃縮施設などをフルセット>で持っている。それを可能にしたのが、この日米原子力協定なのだ。

 つまり、この協定の更新をアメリカが拒めば、日本の経済産業省が「原子力ルネッサンス」の名の下作り上げてきたこの「核燃料サイクル」が破綻してしまう。

 一方のウエスチングハウスは東芝の8000億円の債務保証がなければ、倒産は必定。しかし、それでは米国のラストベルトで働く7000〜8000人の雇用が失われる。それをトランプ政権は許さない。

周囲がその死を許さない
 こうした構造をあぶり出したうえで阿部はこう書く。

だから日本は、何が何でもウエスチングハウスを支えなければならない。だが、東芝救済に公的資金を直接投入するのは、安倍政権を揺るがす激震になるだろう。1980年代バブルの後遺症で起きた90年代後半から2000年代初めにかけての金融機関の不良債権処理で国論が二分された経験からも、それは明らかだ。まして原子力ルネッサンスの旗を振った中心メンバーが、安倍政権の中枢にしっかり組み込まれているとあっては、土台が揺らぐ。

 つまり、東芝問題は、日本の原子力政策を支えた経済産業省・政治家の鉄の絆に楔(くさび)を打ち込み、経済産業省で「原子力ルネッサンス」を押し進めた官僚が政権の要諦をしめる安倍政権の崩壊につながりかねない問題なのだ。

 だから東芝はすでに死んでいるにもかかわらず、周囲がその死を許さないゆえに続いている、と阿部はその原稿で指摘していた。

■このまま死なせてくれ! 

が、死人ではない。眠っているのかと尋ねると、全身が震えて呟く。
「そうだ――眠ってるんだ。起こさないでくれ――このまま死なせてくれ!」
耳ざわりな、きれぎれの、うつろな声だった。そのまま7カ月近く、呼吸ひとつなく彼は横たわっていた。「死」そのものが催眠術で眠らされていたのだ。とうとう覚醒させる実験を試みることになる。
眼球の虹彩が下がり、瞼の下から脳漿が流れ、絶叫がほとばしった。
「後生だ! ――早く! ――早く! ――眠らせてくれ……俺は死んでるんだぞ!」
全身がどろどろに崩れてしまった(創元推理文庫版『ポオ小説全集4』より)。
いま in articulo mortis(臨終)に直面している東芝の延命は、おそらくこの催眠術にひとしい。

 この日米原子力協定と東芝の関係以外にも、行政改革の鬼と世間から高い評価を受けた土光敏夫の栄光にわれもあやかりたいと、経団連などの財界ポストに血道を上げる歴代トップの確執と嫉妬をつぶさに描くなど、まさに調査報道誌『FACTA』の面目躍如の「大裏面史」。

 (敬称略)

武田 昇

4303とはずがたり:2017/05/16(火) 20:07:26
<福島原発事故>森林除染を竹林に偽装 単価10倍に水増し
毎日新聞社 2017年5月11日 14時03分 (2017年5月11日 16時45分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170511/Mainichi_20170511k0000e040352000c.html

 東京電力福島第1原発事故に伴い福島市が共同企業体(JV)に発注した森林の除染事業で、3次下請けの業者が工事単価を通常の10倍に水増しするため竹林で除染作業を行ったように偽装していたことが11日、市への取材で分かった。市は、業者が竹を伐採したように見せる写真を捏造(ねつぞう)し、JVを通じて工事完了報告書を提出して除染費用の一部を不正に受け取ったとみて、刑事告訴を検討している。【曽根田和久】

 市除染企画課によると、現場は福島市松川町の森林で、市内の建設3社(晃建設、古俣工務店、ノオコー建設)で作るJVが受注した。2014年9月?16年3月、宅地や農地などの「生活圏」から20メートル圏内の計18万5000平方メートルを除染し、市からJVに計約6億2000万円が支払われたという。

 森林除染の工事単価は通常、1平方メートル当たり約500円。しかし、竹林の場合は竹が密生しているため伐採しないと除染できないなど手間がかかる。このため、単価に約4600円が上乗せされ約10倍に設定されている。

 3次下請けだった福島県二本松市内の業者「ゼルテック東北」(現在は廃業)は、除染を終えた報告書に添付する写真を撮影する際、地面に短く切った竹筒を突き立て、竹林を伐採したように偽装。作業員が切った竹を担いで運ぶ写真も添付するという念の入れようで、複数の除染現場の写真としてトリミングして使い回していた。

 市は昨年11月、関係者からの内部告発で事態を把握。JVからの聞き取りを進めている。市除染企画課の土田孝課長は「書類ベースの確認なので意図的な偽装を見抜くのは難しい」と説明している。

4304とはずがたり:2017/05/16(火) 22:17:28
関電と九電は東電の原発事業会社に出資すべきだな。東通に九電と関電に乗り込まれたら東北電力も組まざる得まい。

柏崎刈羽再稼働19年度以降、東電が新経営計画
TBS News i 2017年5月11日 19時24分 (2017年5月12日 02時40分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170511/Tbs_news_90768.html

 東京電力は、新潟県の柏崎刈羽原発の再稼働を2019年度以降とすることを盛り込んだ新たな経営計画を発表しました。
 「企業価値をどうやって上げていくのかということ、それから今後の収支計画などを見通していくのか」(東京電力ホールディングス 廣瀬直巳社長)

 東京電力は、福島第一原発の事故処理費用およそ22兆円を賄うため、収益力の向上に向けた今後10年間の経営計画をまとめました。

 その中で、収益の改善につながる柏崎刈羽原発の再稼働の時期について、最短で2019年度と想定しています。ただ、地元である新潟県の再稼働への同意が得られる見通しが立っていないことから、2020年度、または21年度に再稼働がずれ込む想定も示しました。

 また、原子力事業の再編・統合に向けて他の電力会社と協力する枠組みを2020年度をめどに作る方針も盛り込まれましたが、他社は東電との共同事業には慎重な姿勢で、パートナーが見つかるかは不透明です。(11日18:53)

4305とはずがたり:2017/05/17(水) 13:05:32

東芝、米原発巡り追加損失なしか 地元2社と負担合意へ
http://www.asahi.com/articles/ASK5J4K79K5JULFA00T.html?iref=com_favorite_02
川田俊男2017年5月17日08時45分

http://tohazugatali.dousetsu.com/ASK5J4K79K5JULFA00Tjpg
東芝は米電力会社2社と原発建設の費用負担を協議している

 東芝の米原発子会社ウェスチングハウス(WH)が手がける米原発建設の継続を巡り、東芝と地元電力2社との費用負担の協議がまとまりつつある。うち1社とは、東芝の支払い上限を約4200億円とする方向だ。東芝は現状では追加の損失は出ないと見込む。

特集:東芝の巨額損失問題
 東芝は、半導体子会社売却の成否や、上場継続の可否といった大きなリスクに囲まれている。米原発建設の追加負担の有無もその一つだ。

 WHは破綻(はたん)後も米ジョージア州でボーグル原発建設に関わっている。その発注元のサザン電力と東芝が、東芝が支払うべき債務保証の上限額を約37億ドル(約4200億円)に設定する交渉が大詰めだという。

 東芝はWHの米原発工事に6700億円の債務保証をしている。WHが原発の建設工事を契約通りに終えられない場合などに、親会社として電力会社に支払いを約束したものだ。東芝は全額を2017年3月期に損失として処理。電力会社から求められる額がさらに増えるかどうかが焦点となっている。

 東芝によると、サウスカロライ…

4306とはずがたり:2017/05/17(水) 13:34:53
自由競争社会の関西の構造は多分に古典的な(軽工業が中心だった時代の)資本主義のそれであり(東京はその次世代,重厚長大な独占構造,因みに名古屋)関西経済の後進性を示すものですらあるかもしれないけど,華々しい企業間のガチバトルこそが相応しい。

関電の原発は東電との共同管理会社もしくは志賀で潰れかけの北陸電力なんかと一緒に敦賀の件で潰れかけの日本原電に移して,残りの関電を宇治川電気と大同電力に分割すればいいんちゃうか♪

高浜原発、17日再稼働=4号機、プルサーマル発電へ―関電
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170516X722.html
05月16日 18:19時事通信

 関西電力は16日、高浜原発4号機(福井県高浜町)を17日午後5時に起動し、再稼働させると発表した。関電が保有する原発の運転は約1年2カ月ぶり。使用済み核燃料を再処理したウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料を使用し、プルサーマル発電を行う。

 高浜4号機が再稼働すれば、運転中の原発は九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)、四国電力伊方原発3号機(愛媛県)と合わせ4基になる。

 関電によると、17日は核分裂反応を抑える制御棒が正常に動くか確認した後、午後5時から制御棒を引き抜く操作を始める。18日午前6時ごろ、核分裂反応が連鎖的に続く「臨界」に達する見込み。発電と送電開始は22日の予定で、6月中旬に営業運転に移行する。

 高浜4号機は昨年2月に再稼働したが、トラブルで3日後に停止。大津地裁は同3月、高浜3、4号機の運転差し止めを命じる仮処分決定を出し、停止状態が続いていた。大阪高裁は今年3月、仮処分決定を取り消し、関電が再稼働の準備を進めていた。

4307とはずがたり:2017/05/17(水) 14:10:35
>>4346

日本のエネルギー問題
著者: 橘川武郎
NTT出版
http://www.nttpub.co.jp/search/books/detail/100002280

第2章 電力改革p51-52

 明治時代の終わりに本格化した水力電気ブームは,第一次大戦後の戦後ブーム期から一九二〇年代の初頭にかけて,最高潮に達した。そのプロセスを通じて,大同電力や日本電力のような,大容量水力開発と遠距離高圧送電を結合させた強力な卸電力会社が台頭したが,それらの卸売電力会社は,やがて,既存の小売電力会社である東京電灯・東邦電力・宇治川電気等との間で「電力戦」と呼ばれる激しい市場競争を展開するに至った。

 ここで名前をあげた電力会社は「五大電力」と呼ばれたが,五大電力は,
・一九二三(大正一二)〜二四年の東邦電力対日本電力(競争が生じた地域は中部,以下同様)
・一九二五〜二九(昭和四)年の宇治川電気対日本電力(関西)
・一九二六〜二七年の東京電灯対東京電力(関東。なお東京電力は東邦電力の子会社)
・一九二九〜三一年の東京電灯対日本電力(関東)
の四度にわたり,前者(防御側)の供給区域に後者(攻撃側)が進出したことをきっかけにして,激烈な大口電力需要家の争奪戦を展開した。また,需要家の争奪戦にまではいたらなかったものの
・一九二二(大正一一)〜二四年の宇治川電気対大同電力(関西)
・一九二五〜二九年の東京電灯対大同電力(関東)
・一九二七〜三〇年の東邦電力対東京電灯(中部)
の三事例においては,前者(防御側)の供給区域における後者(攻撃側)の大口電力一般供給権の獲得を契機に,両者がにらみあう潜在的な競争状態が現出した。

 電力戦は,関東・関西・中部以外の各地域でも,地方電力会社の間で繰り広げられた。激しい競争の結果,電気料金は低落傾向をたどった。この電力戦は一九三二年にカルテル組織である電力連盟が成立するまで続いた。

橘川武郎(きっかわ・たけお)
・1951年生まれ。一橋大学商学部研究科教授。
・著書に『原子力発電をどうするか』(名古屋大学出版会)、『「希望学」日本再生への道』(化学工業日報社)などがある。

4308とはずがたり:2017/05/17(水) 20:02:31

<高浜原発>4号機が再稼働 18日にも「臨界」へ
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170518k0000m040006000c.html
17:09毎日新聞

 福井県高浜町の関西電力高浜原発4号機(出力87万キロワット)が17日午後5時、再稼働した。18日午前6時ごろに核分裂が安定する「臨界」に達し、22日午後2時ごろに発送電を開始する見通し。営業運転は6月中旬の予定。

 4号機では17日午前から、起動前の最終検査である原子炉の制御棒の駆動機能検査が行われていた。

 高浜4号機は新規制基準に合格し、昨年2月に再稼働した。しかし、直後に電気系統のトラブルで緊急停止。翌3月には大津地裁が運転差し止めの仮処分を決めた。関電が保全抗告し、大阪高裁が今年3月、地裁の仮処分を取り消し、稼働できる状態となった。

4309とはずがたり:2017/05/17(水) 22:02:28

滋賀知事、高浜再稼働「容認できず」
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12145-2017051700876/
2017年05月17日 17時28分 時事通信

 滋賀県の三日月大造知事は17日、関西電力高浜原発4号機(福井県高浜町)の再稼働を受け、「実効性ある多重防護体制の構築は道半ばであり、県民に原発に対する不安感が根強く残る現状では、再稼働を容認できる環境にない。国は原発に相当程度依存する現在のエネルギー政策をできるだけ早い時期に転換していくべきだ」などとするコメントを発表した。

4310とはずがたり:2017/05/18(木) 12:40:49
原発稼働した会社は東日本大震災の原発の補償負担比率上げろよなあ〜。税金なんか入れるな。

高浜原発4号機が「臨界」に…25日フル稼働へ
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20170518-567-OYT1T50018.html
10:15読売新聞

 関西電力は18日、再稼働した高浜原子力発電所4号機(福井県高浜町、出力87万キロ・ワット)が午前6時に原子炉内で核分裂反応が安定して続く「臨界」に達したと発表した。

 22日に発送電を始めて徐々に出力を上げ、25日にはフル稼働させる予定。順調に進めば、6月中旬にも営業運転に入る。

 4号機は昨年2月に運転再開したが、起動の3日後、自動停止するトラブルが発生。関電はフル稼働まで常駐スタッフを通常の70人から100人に増やす。

 高浜3号機は今月16日に燃料挿入を完了しており、6月上旬にも再稼働の見通し。

4311とはずがたり:2017/05/20(土) 12:22:31

もんじゅ代替炉稼働遅れも
常陽の審査申請やり直しか
http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20170518000169

 日本原子力研究開発機構の高速実験炉「常陽」(茨城県)の再稼働審査の申請内容に問題があるとして、原子力規制委員会が機構に対し、申請をやり直すか申請内容を大幅に修正するよう文書で指示する方針を固めたことが18日、関係者への取材で分かった。機構は地元対策を簡略化するため本来より低い原子炉出力で申請していた。規制委は機構が応じない限り審査保留を続ける方針で、再稼働が大幅に遅れる可能性が出てきた。

 規制委が事業者に対し、行政文書で修正を指示するのは異例。22日に審査会合を開き、機構に通知する。

【 2017年05月18日 20時35分 】

4312とはずがたり:2017/05/20(土) 12:33:25
>>4311
基本,お花畑に住む杜撰な研究者相手とする文科省に原子力行政を扱わせるのは無理だなw

4313とはずがたり:2017/05/21(日) 13:56:03
インド、原発10基の増設決定 32年までに40基増へ
05月20日 19:07朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK5N5J00K5NUHBI01D.html
 インド政府は、国産の原子力発電所10基を増やすことを決めた。東芝の米原発子会社ウェスチングハウス(WH)が6基の建設を計画するが、経営破綻(はたん)で先行きが不透明になっている。国産原発の増設で急増する電力需要を自力でもまかなっていく方針だ。

 出力70万キロワットの原子炉10基を増やす。現在は21基が稼働中で、出力は計668万キロワット。このほか計670万キロワット分の原発を建設中で、今回の10基はこれに続くものだ。

 インドは現在、発電量の約6割を石炭火力発電に依存しており、原発の割合は2%程度。原発の増設で「クリーンエネルギーによる気候変動への対策を強化する」としている。2032年までに原発を40基増設し、発電能力を現在の約10倍に拡大する目標を掲げている。

 インドは原発の輸出市場として注目され、各国が参入の意欲を示す。日本は昨年、インドへの原発輸出を可能にする日印原子力協定を締結。今月16日に衆院本会議で承認案が可決され、参院に送付された。(ニューデリー=奈良部健)

4314とはずがたり:2017/05/21(日) 14:00:26
原発が次々稼働、震災前より高収益…東電、不可能な「妄想的」事業計画に失笑広がる
https://news.goo.ne.jp/article/bizjournal/business/bizjournal-bj-33704
05月19日 06:13Business Journal

 東京電力ホールディングス(HD)が国に申請した新しい事業計画「新々・総合特別事業計画」が、「張りぼての計画」と市場の失笑を買っている。収支計画を示したものの、再稼働のメドが立たない新潟県の柏崎刈羽原発を再稼働する前提での皮算用でしかない。原発事業や送配電事業に関しては2020年代に他社と協業する方針を示したものの、他電力会社は公然と提携拒否を打ち出している。福島原発事故に伴う廃炉賠償費用が総額22兆円と倍増する見通しとなったためにつくり直した同計画について、「ほぼ不可能で非現実的」とみる向きもある。

●震災以前を上回る収益シナリオ

「東日本大震災以前のブランド力が揺るがなかった頃の東電も達成できなかった数字を、達成するということですからね」(証券アナリスト)

 5月11日に発表した東電の収益シナリオは、目を見張るものがある。震災後に継続してきた合理化に加えて、柏崎刈羽原発の再稼働、送配電や原子力分野での他社との再編統合を想定。今後10年以内に経常利益で前期比3割増の3000億円、将来的には4500億円を目指す計画だ。東電の過去最高益が06年度の4412億円であることを踏まえれば、挑戦的な数字といえよう。

 もちろん、数字を叩き出す材料が揃っていれば、問題ない。だが、同アナリストは「すべてがうまく転んだケースを想定している。後手後手に回った震災対応から、果たして彼らは学んだのか」と首をひねる。

●柏崎刈羽原発再稼働や再編統合

 たとえば、柏崎刈羽原発の再稼働について、計画では再稼働の時期を特定していない。「2019年度以降」「20年度以降」「21年度以降」の3つの年度を仮定。それぞれで現在安全審査を申請中の6、7号機を含む4基が再稼働していくシナリオ、全7基が再稼働するシナリオの計6パターンを示した。この時点でなんとも収益見通しは流動的になるわけだが、柏崎刈羽原発は周知の通り再稼働をめぐり地元の同意を得られる見通しが立っていない。強硬な再稼働反対派の米山隆一新潟県知事の任期が20年までであることを考えても、19年度、20年度に稼働するとは考えにくい。

 さらに、困難を極めそうなのが、他電力との再編統合だ。計画では、原子力事業、送配電事業で20年代に他電力と協力の枠組みを整えるとしている。ただ、相手先の具体名は明記されていない。今年の秋までに協力相手の要件などを決める方針だが、他電力は及び腰だ。

 原発の協業対象となる東通原発は、2基の建設を計画しているが、1号機は11年の東日本大震災後に工事を中断し、2号機は計画の段階だ。同じ敷地内に原発を持つ東北電力などが提携先として有力視されるが、東北電は東電との再編統合については断固拒否する姿勢を隠さない。

 当然だろう。福島第一原発の賠償や廃炉の費用が22兆円あまりに膨らむ見通しとなっており、他電力にしてみれば東電と組めば即座にリスクを抱え込むことになる。

●意味のない計画

「そもそも東電は今回の事業計画を4月内に国に申請する予定だったが、国から『再編統合にもっと踏み込め』と横やりが入り、ゴールデンウイーク明けにずれこんだ。とはいえ、どこもブランドが地に落ちた東電と組むメリットはないのだから、踏み込みようがない。提携相手によほどのメリットを与えなくてはいけない」(電力業界関係者)

 実際、東電改革のひとつの柱とされる、中部電力との共同出資会社JERAに既存の国内火力発電事業を統合する件については、「国も中部電には相当気を遣っている」(同)との声もある。

 再稼働や再編統合の実現が絶望的になれば、前提が崩れ、計画はまるで意味を持たなくなる。事故関連費用だけが国民に重くのしかかることになる。
(文=編集部)

4315とはずがたり:2017/05/21(日) 16:24:34
1年前の記事

2016.06.26
原発必須論の破綻…震災後4年間で、発電所36基分のエネルギー消費量減少
http://biz-journal.jp/2016/06/post_15633.html
文=横山渉/ジャーナリスト

  経済産業省が4月発表した「2014年度エネルギー需給実績」によれば、「最終エネルギー消費」は前年度比3.2%減の1万3558PJ(ペタジュール:エネルギー量の単位)となった。最終エネルギー消費とは、発電所等でつくり出された時点でのエネルギーではなく、工場やオフィス、運搬や家庭で実際に消費されたエネルギーのことをいう。

 原油や石炭、天然ガス等は、最終的に電気や石油製品等にかたちを変えて消費されている。この際、発電所や石油精製工場などの発電・転換部門ではロスが生じるが、そのロスまでを含めて国全体が必要とするすべてのエネルギーの量を「一次エネルギー供給」という。最終消費者に供給されるエネルギー量は、発電・転換部門で生じるロス分だけ減少することになるが、一次エネルギー供給を100とすれば、最終エネルギー消費は69程度といわれる。
 最終エネルギー消費が減ったということは、一体何を意味するのか。それは、エネルギー需要が減ったということであり、省エネが進んだともいえるし、エネルギー効率が改善したともいえる。
 東日本大震災前の10年度、最終エネルギー消費は1万4698PJだが、これに比べて14年度は1140PJも減っている。これは、100万kWh級の発電所約36基分に相当する。発電所がつくり出すエネルギー量を「1kWh=3.6MJ(メガジュール)」として計算したものだが、これはあくまで理論値であり、1140PJすべてが電気の削減分ではないため、単純に36基分の発電所が不要になったということではない。しかしながら、震災の影響もあったとはいえ、4年間で省エネ化が格段に進んできたことだけは間違いない。
 では、主にどんなエネルギーの消費が減ったのか、あるいは増えたのか。
 一次エネルギー国内供給は、10年度比9.5%減となった。14年度はすべての原子力発電所が稼働停止したことにより、原子力の比率はゼロ。そのマイナス分を補ったのは19.3%増の天然ガス(LNG:液化天然ガス)と2.7%増の石炭だった。また、再生可能エネルギー(自然エネ+地熱)も15%増えている。原発停止による燃料転換が進んでいることがわかる。

4316とはずがたり:2017/05/21(日) 16:24:51
>>4315
「経済成長=エネルギー需要増大」の終焉
 日本は1970年代の2度の石油ショックを契機として、製造業を中心に省エネ化が進んだ。90年代は原油価格が低水準だったこともあり、エネルギー消費は増加したが、2000年代には再び原油価格が上昇して、04年度をピークにエネルギー消費は減少傾向になった。日本の省エネはかつて「絞りきった雑巾」とされ、これ以上の省エネは難しいといわれた時代が長く続いていたが、あれは嘘だったのだろうか。自然エネルギー財団の大野輝之常務理事はこう語る。

「震災後の大幅な電力削減は、絞りきった雑巾論が少なくとも電力についてはまったく誤りだったことを証明した。エネルギー機器利用の最適化、高効率設備の導入など、賢い節電が行われるようになっている」
 大野氏はとくに製造業でエネルギー効率の改善がまだまだ可能だと指摘する。
「経産省の省エネルギー小委員会に提出された資料には、『ボイラーの配管などに用いられる断熱材の劣化により、製造業のエネルギー消費の10%以上になる大きな損失が生じている』という指摘がある」
 では、今後どのくらいまでエネルギー消費を減らすことができるのか。
「当財団では30年度の年間電力需要は、10年度比で30%削減して7725億kWhにすることが可能と試算している。熱や燃料を含むエネルギー消費全体については、日本経済研究センターが14年11月に公表した試算で、50年度までに10年度比で40%削減できるとしている。国立環境研究所も30〜40%の大幅削減が可能という試算をしている」
 さらに、国全体の省エネ推進と経済成長についてこう語る。
「経済成長にはエネルギー消費の増加が必須、というのが伝統的考え方だった。しかし、今日では、効率化により経済成長とエネルギー需要の増大を切り離す『デカップリング』という考え方が国際的に主流になっている。すなわち、エネルギー消費を削減しながら経済成長の実現は可能ということだ。EUは30年までにエネルギー効率を少なくとも27%改善することを目指している。省エネ化は新たなビジネスを生み出すので、むしろ新たな経済成長を可能にするものだ」

「隠れた燃料」
 昨年12月、フランス・パリで開催された国連気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)は、20年以降の地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」を採択した。これにより日本は温室効果ガスを「30年度までに13年度比で26%減」が国際公約となった。
 温室効果ガスの排出は化石燃料(石炭、天然ガス、石油)の発電時によるものが大部分を占める。政府は再生エネと原発の比率を現状よりも大幅に引き上げて目標達成を目指そうとしている。しかし、原発の「40年廃炉基準」を適用した場合、すべて再稼働できたとしても電力構成に占める原子力比率は15%程度までにしかならない。

 原発再稼動の見通しがたたない以上、再生エネ比率の大幅向上こそ現実的な解決のはずだ。そして、エネルギー効率化はエネルギー需要増大に対してもっとも安価・容易でクリーンな対応策であり、「隠れた燃料(hidden fuel)」と呼ばれていることを思い起こそう。
(文=横山渉/ジャーナリスト)

4317とはずがたり:2017/05/22(月) 20:25:54

福島第一原発3号機 夏にもロボットで内部調査へ
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/business/nhknews-10010990801_20170522.html
15:12NHKニュース&スポーツ

東京電力福島第一原子力発電所の事故で溶け落ちた核燃料の取り出しに向け、東京電力は、本格的な内部調査が行われていない3号機に、この夏にも水中を移動するロボットを入れ、調査を行う方針を明らかにしました。

福島第一原発の事故では、1号機から3号機の3つの原子炉で核燃料が溶け落ち、構造物と混じり合った「核燃料デブリ」となって格納容器の内部にあると見られます。

このうちこれまで本格的な内部調査が行われていない3号機について東京電力は、新たに開発したロボットをこの夏にも格納容器内部に入れ調査を行う方針を、22日東京で開かれた原子力規制委員会の会合で明らかにしました。

3号機の格納容器内部はほかの号機より高い位置まで溶けた核燃料を冷やす水がたまっていることから、遠隔操作でプロペラを回すなど、潜水艦のように水中を移動する全長およそ30センチのロボットが使われ、前後に取り付けられたカメラでデブリがあると見られる水深6メートルほどの格納容器の底などを撮影する計画です。

福島第一原発の廃炉で最大の難関とされるデブリの取り出しについて、国と東京電力はこの夏ごろをめどに方針を決めるとしていますが、これまでにロボットなどによる調査が行われた1号機と2号機でもデブリの詳しい状況はわかっていません。

このため会議で東京電力は、2号機の格納容器内部にカメラを入れる追加調査をこれまでより範囲を広げて行う方針も示しましたが、時期については「今年度中」と述べるにとどまりました。

4318とはずがたり:2017/05/22(月) 21:59:22

高浜原発4号機が発送電開始 関西電力
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK5Q441DK5QPLFA00P.html
14:14朝日新聞

 関西電力は22日午後2時から、高浜原発4号機(福井県高浜町、出力87万キロワット)で、発電と送電を始めた。高浜4号機が電気を供給するのは5年10カ月ぶりで、関電の原発としても発送電は1年2カ月ぶり。25日には出力100%にする予定で、原子力規制委員会の最終的な検査を受けて問題がなければ、6月中旬にも営業運転に移る。

 高浜4号機は2016年2月に再稼働したが、3日後に作業中のトラブルで緊急停止。さらに大津地裁の運転差し止めの仮処分決定を受けて動かせなかった。今年3月、大阪高裁がこの仮処分を取り消し、関電は再稼働に踏み切った。

 関電は高浜3号機についても、6月上旬の再稼働、7月上旬の営業運転入りをめざす。その後、電気料金を値下げする方針だ。

4319とはずがたり:2017/05/22(月) 22:00:23
原発審査の問題指摘=地震想定で専門家ら―千葉
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-170521X417
05月21日 16:24時事通信

 原発再稼働の前提となる原子力規制委員会の審査で、想定する地震の揺れ(基準地震動)などが不十分だとして、専門家らが21日、千葉市美浜区で開かれた日本地球惑星科学連合の大会で問題点を指摘した。

 出席した元規制委員長代理の島崎邦彦東京大名誉教授(地震学)は、原発の基準地震動の算出で規制委が認めている手法では、関西電力大飯原発(福井県おおい町)の想定は過小評価になると説明。実際に、昨年発生した熊本地震で手法の問題が明確になったと強調した。

 規制委は昨年、島崎氏と面談したものの、政府の地震調査委員会などで採用されている別の手法での再計算をせず、議論を打ち切っている。大飯3、4号機の審査では、規制委が近く正式な合格判断を示す。島崎氏は「実に不思議な議論をして打ち切られた。これはおかしい」と批判した。

 規制委の審査方法をめぐっては、他にも批判が相次いだ。原発の基準地震動では機器の性質などから短周期の揺れが重視されてきた。しかし、石橋克彦神戸大名誉教授(地震学)は「長周期でも悪影響が懸念される」と述べ、現在の審査を問題視した。

 また、港湾空港技術研究所の野津厚・地震防災研究領域長(土木工学)は、四国電力伊方原発(愛媛県伊方町)の近くにある長大活断層「中央構造線」の基準地震動で「厳しくなる条件が考慮されていない」と疑問を投げ掛けた。

4320とはずがたり:2017/05/23(火) 22:30:42
2017年01月27日 13時00分 更新
電力供給サービス:
日本を縦断する距離、8000万人に6GW供給
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1701/27/news039.html

高圧直流送電(HVDC)技術を利用すれば、1000キロメートル(km)以上離れた需要地に大電力を効率よく送電できる。スイスABBはインド、米国、ブラジルの3カ所で大規模なHVDCプロジェクトを受注したと発表。なぜ送電が必要なのか、どの程度の規模なのか、プロジェクトの内容を紹介する。
[畑陽一郎,スマートジャパン]

 数百kmから1000km以上離れた地点に大電力を送電する場合、有利なのは「交流」ではなく「直流」だ。

 このように主張するのは、重電や重工業に強みのあるスイスABB。交流と比較して送電損失が少ない*1)だけではない、世界各国における実績に裏付けられたものだ。同社は「高圧直流送電(HVDC)技術」を開発し、既に全世界110以上のプロジェクト、合計12万メガワット以上(1億2000万キロワット以上)に同システムを導入している(図1)。

 最新の事例もある。同社は2017年1月にインドと米国、ブラジルの3カ所で、合計8億ドル以上のHVDCプロジェクトを受注したことを発表。いずれも1000km以上離れた地点を結ぶ送電システムだ。

*1) ABBによれば、送電距離1500kmの場合、送電損失は5%以下となり、交流の約2分の1に抑えられる。

稚内-鹿児島に相当する距離を送電

 インドでは電力グリッド公社(POWERGRID)から総額6億4000万ドル以上のプロジェクトを受注*2)、2019年の完成を予定する。インド中央部のライガルと南部のタミルナードゥ州パガリアを結ぶ1830kmのHVDCプロジェクトだ(図2)。世界最長クラスだという。

*2) ターンキープロジェクトとして受注したため、設計からエンジニアリング、機器供給、設置までを担う。プロジェクト全体の規模は8億4000万ドルであり、ABBのコンソーシアムパートナーであるインドBHELが残り部分を受注した。

http://tohazugatali.dousetsu.com/yh20170127ABB_India_460px.png
図2 HVDCの設置コース インド東岸で南北1830kmを結ぶ 出典:ABB

 日本の国土に置き換えると、北海道北部の稚内市から九州南部の鹿児島市までの直線距離とほぼ等しい。

 タミルナードゥ州は風力発電の導入規模が大きい。風況がよく、現地の需要以上に発電している期間は北部に送電したい。風がない期間は南部の電力需要をまかなう。導入するHVDC技術は双方向送電に対応しているため、このような用途に適する。送電容量は大型の原子炉6基分に相当する600万キロワット(kW、6ギガワット)。

 送電電圧は80万ボルト(V)と高い*3)。HVDCを採用するメリットとして、送電に必要な面積が少ないことを挙げた。高圧交流送電と比較して、専有面積を244平方km削減できたという。これは大阪市の面積よりも広い。

*3) インドの事例のように送電電圧が80万V以上のHVDCを、ABBは「UHVDC」と呼称している。

4321とはずがたり:2017/05/23(火) 22:31:09
>>4320-4321
半世紀前の北米の設備をデジタル化

 米国の事例の背景はインドと多少似ている。米国西岸部には電力の需要に季節変化があり、通常は北部の電力を南部に送電している。しかし冬季は南部の需要が減り、北部は暖房による電力需要増が見られる。

 ABBは半世紀前の1965年にロサンゼルス水道・電力局(LADWP)から全長1360kmの「パシフィックインタータイHVDCプロジェクト」を受注、北米最古の大規模なHVDCプロジェクトだ(図3)。ABBは設備完成後、現在まで複数回にわたって設備を更新、容量を拡大してきた。

http://tohazugatali.dousetsu.com/yh20170127ABB_USA_460px.png
図3 米国東岸の「パシフィックインターターHVDCプロジェクト」の全長 オレゴン州北端とカリフォルニア州ロサンゼルス市を結ぶ 出典:ABB

 2016年にはオレゴン州のコロンビア川流域に位置する同プロジェクトの北端、セライロ変換所(交流-直流変換)の容量を380万kWまで増強。今回、ロサンゼルスに位置する南端のシルマー変換所の更新について、LADWPから1億ドルの案件を受注した(図4)。

 システム電圧は500kV、容量は322万kW。2020年に完成を予定する。

 同プロジェクトの特徴は、送電線の「デジタル化」を進めること。デジタル化といっても送電電力自体をデジタル化するのではない。変換所のハードウェアを監視・制御・保護する設備をデジタル化して効率と信頼性を高める。同社はデジタルMACH制御*4)と保護システムの他、交流直流変換フィルタやシャントリアクトル、計測機器、周辺機器を更新するという。

*4) ABBは既に全世界1100以上の設備にデジタルMACH制御を導入済みだという。

水力発電由来の電力をブラジルで2500km送電

 ブラジルは再生可能エネルギーの導入量が多い国。水力発電の規模、発電量とも中国に次いで世界第2位にある。問題は北部に多い大規模な水力発電所と、南部の電力需要地があまりにも離れていることだ。

 この問題を解決するのが、ベロモンテプロジェクトだ。アマゾン川の支流シン川(Xingu)に設けた水力発電所(パラ州)からの電力を引き受ける。シン変電所で高圧の直流に変換後、2518kmを送電して南東部のリオ変電所で交流に再変換し、需要地に送り届けている。1000万人の需要を満たすプロジェクトという。

 ブラジルにおけるABBの契約はシステム全体(ターンキー)ではなく、80万kVのUHVDC送電線向けの変圧器に限られている。受注金額は7500万ドルだ。

 容量40万ボルトアンペア(400MVA)のコンバータ変換器14台と周辺機器を納入することで、電力系統の安定性と電力の信頼性を向上でき、送電損失も最小化できるという。

日本向けにも導入か

 ABBは2015年、日本国内において、日立製作所と合弁企業である日立ABB HVDCテクノロジーズを設立している(関連記事)。国内でも再生可能エネルギーの大量導入によって、系統電力に負荷がかかる課題がある。HVDC技術に期待したい。

4322とはずがたり:2017/05/23(火) 22:33:27
巨額の資金支援、各国が「中国詣で」 一帯一路会議
http://www.asahi.com/articles/ASK5G5J5TK5GUHBI013.html?ref=goonews
北京=延与光貞 ジャカルタ=古谷祐伸、北京=貝瀬秋彦2017年5月15日05時21分

中国・北京で14日に始まった「シルクロード経済圏構想」(一帯一路)の国際会議の開幕式で、習近平国家主席が演説し、大型スクリーンに映し出された=AP

 中国政府が今年最大の外交イベントと位置づける「シルクロード経済圏構想」(一帯一路)の初の国際会議が14日、北京で開幕した。「青写真は現実に変わりつつある」。開幕式で演説した習近平(シーチンピン)国家主席は壮大な構想の実現に自信を示し、巨額の資金支援の数字が示されると会場から拍手があがった。

 習氏は開幕式で、130カ国以上の代表団約1500人を前に約40分にわたって自信たっぷりに演説。4年前に自らが提唱した構想に、世界中から多くの国が積極的に参加したことを誇った。座席の最前列には、ロシアのプーチン大統領やトルコのエルドアン大統領ら各国の首脳が並んだ。

 絹織物や磁器から、宗教、医薬…

4323とはずがたり:2017/05/24(水) 19:42:29

大西 康之
2017/04/12
東芝、国会に波及しても「国に守られる」フシギ
ライブドアは同じ「決算」で上場廃止している
http://bunshun.jp/articles/-/2134?utm_source=excite.co.jp&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=relatedLink

「世界から投資を呼び込む」という安倍政権にとって、東芝の粉飾は重大な問題のはず。この案件が未だに「粉飾」と呼ばれず、刑事事件にもなっていないのは不思議である。東芝の経営危機について、どう考えるか。

世耕 東芝が長期にわたって有価証券報告書に虚偽記載を続けてきたのは問題であり、先進的なガバナンスを導入している会社だと理解していただけに極めて遺憾。海外投資家の不信を招く恐れもあるので、ガバナンス改革が重要だと考えている。


世耕大臣は「ガバナンス改革が重要」と答弁
近藤 そうした会社が上場を維持したままでいいのか。日本政府のガバナンスが問われている。

 次に首相秘書官の今井尚哉氏、当時は資源エネルギー庁次長でしたが、彼と、東芝元社員、田窪昭寛氏の関係について聞きたい。4月13日号の週刊文春では二人の親密な関係が大きく報道されている。見出しは「東芝“原発大暴走”を後押しした安倍首相秘書官 今井尚哉」。今井氏が東芝の海外原発事業を強力に後押ししたのは事実か。

 日下部(聡)エネルギー庁長官に聞く。今井氏と田窪氏は何度面会し、何度会食し、何を話し合ったのか。

日下部 原発輸出については民主党、菅政権の時に、政策として推進することが決まり、東日本大震災の後は「相手国の要請があれば、日本の教訓を踏まえて協力する」という方針になった。

 資源エネルギー庁は組織として政府の方針に従って原発輸出に取り組んだのであり、特定の企業を後押ししたという認識はない。週刊誌報道では会食などの結果、どういう問題が生じたのか触れられておらず、個別の面会について今井氏から直接、聞き取りをする必要はないと考える。

 かつて東芝のライバルだったドイツの重電大手シーメンスは3・11をきっかけに原発事業から撤退した。現在、シーメンスの株式時価総額は東芝の13倍だ。

 シーメンスは事業再編によって企業価値を高めたが、原発輸出の国策に引きずられた東芝はこうなってしまった。私も民主党政権時代(経産副大臣として)原発輸出をやってきた人間だが、3・11以降は慎重に進めるべきだったと思う。

 何れにしても東芝の経営危機に、政府の原発輸出政策がどう影響したのかは明らかにしていかなければならない。日下部長官が今井氏に聞き取りをしていないというのは、国会に対しても、東芝の株主に対しても大変不誠実だ。

4324とはずがたり:2017/05/26(金) 22:08:05

消費者物価0.3%上昇=電気代など値上がり―4月
時事通信社 2017年5月26日 10時39分 (2017年5月26日 21時51分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170526/Jiji_20170526X122.html

 総務省が26日発表した4月の全国消費者物価指数(CPI、2015年=100)は、価格変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が100.1となり、前年同月比で0.3%上昇した。プラスは4カ月連続。電気代などの値上がりにより、3月の0.2%からさらに物価上昇が加速した。
 総合指数を項目別に見ると、エネルギーは4.5%の上昇。このうち、電気代は0.9%上昇と1年11カ月ぶりのプラスに転じた。ガソリンも14.9%上昇と引き続き高い伸びを示したが、前月の20.4%より伸び率が低下した。

4325とはずがたり:2017/05/26(金) 22:08:50

みずほFG、6月にフィンテックで新会社 まずは貿易取引
ロイター 2017年5月26日 16時10分 (2017年5月26日 21時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170526/Reuters_newsml_KCN18M0KV.html

[東京 26日 ロイター] - みずほフィナンシャルグループ<8411.T>は6月、金融と情報技術を融合させたフィンテックを活用して新事業を始める新会社を立ち上げる。まずは、仮想台帳の仕組みであるブロックチェーン技術を使い、貿易金融の決済事務に取り組む。みずほのデジタルイノベーション担当の山田大介常務がインタビューで語った。
新会社には、米国に本拠を置くベンチャーキャピタルが50%程度を出資し、みずほの出資比率は15%未満に抑える。そのほかに伊藤忠商事<8001.T>や第一生命保険なども少額出資する。山田常務は「フィンテックだけではなくIT全般を使ったビジネスモデルを作るのがミッションだ」と語った。
みずほがマイノリティー出資にとどめるのは「銀行の中でインキュベーションやイノベーションをしようとすると、リスク管理やコンプライアンスが厳しくて時間が掛かり過ぎる」(山田常務)ためだという。
6月には、ブロックチェーン(仮想台帳)技術を使って実際の貿易取引を行う予定だ。「今まで20日間かかっていた書類の決裁を1日に短縮できることができる」(山田常務)という。そのほかに、アイデアとして20ほどのビジネスが浮上しており、今後、順次立ち上げを目指す。
みずほは2002年と2011年にそれぞれ大規模なシステム障害を発生させており、次期システムの開発完了時期もすでに2度延期させている。開発コストも当初の3000億円台前半から4000億円台半ばに膨らむ見通しだ。
次期システムへの移行もままならない中で、フィンテック・ビジネスが可能なのかという問いに対して、山田常務は「次期システムが遅れていることと同じステージには載らない話だ。今回は、新しいビジネスモデルを作るということ。銀行の技術管理よりも、人間のセンスと知恵の集大成だ」と述べた。

(布施太郎、浦中大我)

4326とはずがたり:2017/05/27(土) 22:25:37

米WH、原発建設から撤退へ=技術支援・機材調達に集中
時事通信社 2017年5月27日 11時59分 (2017年5月27日 22時09分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170527/Jiji_20170527X295.html

 【ニューヨーク時事】経営破綻した東芝の米原発子会社ウェスチングハウス(WH)が、原発の建設事業から撤退する方針であることが分かった。技術支援や機材調達などの関連サービスに集中し、経営再建を図るという。ブルームバーグ通信が26日までにWH幹部らの話として報じた。
 WHをめぐっては、米南部で受注した原発4基の工期が遅れ、建設費が想定以上に膨らんだことが経営破綻の原因とされる。同社は3月末に米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請したのを機に、リスクの高い建設事業から手を引き、関連サービスの提供にとどめる考えだ。

4327とはずがたり:2017/05/30(火) 16:14:01

オリックスが電力子会社を売却へ 関電などが応札検討
http://www.asahi.com/articles/ASK5T6FX8K5TPLFA012.html?iref=pc_rellink
2017年5月26日14時32分

 オリックスが、マンション向けにまとめて電気を売っている子会社のオリックス電力(東京)を売却することがわかった。売却先は6〜8月に入札で決める方針で、関西電力など電力大手や都市ガス大手が参加を検討している。

 オリックス電力は、マンション全戸の電気をまとめて契約して電気代を抑える「一括受電サービス事業」を展開する。電気を使う量が多い商業ビル向けの電気料金が家庭向けより割安なのを生かし、マンションを「ビル向け」とみなしたサービスだ。オリックスとマンション分譲大手の大京が2010年に設立した。大京は現在、オリックス傘下に入っている。

 首都圏を中心に約800棟(約8万世帯)に販売している。17年3月期の売上高は約70億円だった。ただ、オリックスは単独では事業拡大が難しいと判断した。売却額は数百億円になりそうだ。オリックス本体が手がける発電や電力販売の事業は続ける。

 入札に参加するとみられる大手…

4328とはずがたり:2017/05/30(火) 16:59:59

高浜原発3号機、6月6日にも再稼働の見通し
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20170530-567-OYT1T50067.html
15:07読売新聞

 関西電力の高浜原子力発電所3号機(出力87万キロ・ワット、福井県高浜町)が早ければ6月6日に再稼働する見通しとなった。

 再稼働は、2016年3月に大津地裁の司法判断で停止して以来、約1年3か月ぶりとなる。

4329とはずがたり:2017/05/30(火) 22:02:20
もうちと日立も爆騰しろよなあ

浜岡原発の廃炉作業、日立が一部受注 東芝に競り勝つ
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK5Z43MPK5ZULFA00S.html
19:21朝日新聞

 中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)1、2号機の廃炉事業の一部を、日立製作所が受注したことが分かった。原子炉を納入した東芝が有利とみられていたが、入札で日立が競り勝った。

 日立が受注するのは、原子炉内に残る放射性物質を取り除く除染装置。中部電によると、今年4月に日立と契約を結んだ。発注額は数億円規模とみられる。30日に会見した中部電の勝野哲社長は「今回の除染についてはメーカー特有の技術がいるわけではない。(除染装置の)品質と価格で選んだ」と話した。

 浜岡原発1、2号機は2009年に運転を終え、約30年をかける予定の廃炉作業が進んでいる。

 国内では原発の新増設が見通せない一方、老朽化原発の廃炉作業がこれから本格化する。このため、廃炉作業を巡る原発メーカーの受注競争も激しくなっている。

4330とはずがたり:2017/05/30(火) 22:03:15
シェールガスは一体何やってんだ!?>一方、液化天然ガス(LNG)の価格上昇

7月電気料金、6社下げ=原油安で6?23円―大手電力
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170530X638.html
18:34時事通信

 大手電力10社は30日、7月の電気料金を発表した。北海道、北陸、関西、中国、四国、沖縄の6社は、標準家庭の料金を前月より6?23円引き下げる。火力発電の燃料となる原油や石炭の価格低下を反映する。

 関西と中国は10カ月ぶりの値下げとなる。値下げ幅が最も大きいのは沖縄で、標準家庭では23円安の7202円。北海道は19円、北陸は16円、四国は15円、中国は13円、関西は6円それぞれ引き下げる。

 一方、液化天然ガス(LNG)の価格上昇を踏まえ、東京が5円、中部が13円それぞれ値上げする。東北と九州は料金を据え置く。

 東京ガスなど大手都市ガス4社も、LNG高を受けて7月のガス料金を9カ月連続で引き上げる。値上げ幅は12?17円。

4331とはずがたり:2017/05/31(水) 10:03:48
正常化だな〜。

米スリーマイル島原発、廃炉へ 競争力失い、採算悪化
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK5Z7RFGK5ZUHBI02V.html
00:23朝日新聞

 米電力大手エクセロンは30日、運営するスリーマイル島原発1号機(ペンシルベニア州、加圧水型)を2019年9月末で廃炉にすると発表した。1979年に炉心溶融事故を起こし廃炉になった2号機とともに、早期廃炉になる。

 同社などによると、1号機は天然ガス価格の低下などから電力市場での競争力を失い、採算が悪化。2034年までの運転許可を得ているが、2020年6月以降の販売枠を得られない状態だった。

 そのため同社はスリーマイル島原発について、太陽光や風力のように温室効果ガスを排出しない電源として、優遇措置を受けられるように連邦政府や州政府に求めていたが、実現しなかったという。

 スリーマイル島原発では同社従業員675人が働いているほか、現地契約の労働者1500人も関連の仕事に従事している。州政府に納める資産税は年100万ドル(約1億1千万円)以上という。(ワシントン=小林哲)

4335とはずがたり:2017/06/04(日) 19:37:21
「許可必要と知らず」九電、無許可電線1万か所
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170604-00050012-yom-soci
6/4(日) 9:08配信 読売新聞

 九州電力は、佐賀県内の約1万か所で、県や市町の道路占用許可を得ずに電線を設置していたことを明らかにした。

 今年3月までに全て許可を得て、未払いだった占用料計約3500万円も支払った。九州の他県でも同様の事例がある可能性があり、計約16万か所を対象に調べている。

 九電によると、無許可だったのは、通信会社が県道や市道などに立てた電柱を利用して架けた電線で、2015年3月に佐賀県から問い合わせを受けて判明した。道路法は道路に電線などを設ける場合、自治体の許可が必要なことや、道路管理者が占用料を徴収できることを定めている。

 九電は「許可が必要という認識が不足していた」としている。

4336とはずがたり:2017/06/08(木) 13:29:48
<被ばく>体内に総量36万ベクレルか 原子力機構事故
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170608-00000024-mai-soci
6/8(木) 11:07配信 毎日新聞

 日本原子力研究開発機構の大洗研究開発センター(茨城県大洗町)で放射性物質が飛散して作業員5人が被ばくした事故で、肺から2万2000ベクレルのプルトニウム239が検出された50代の男性職員について、同機構が男性の体内に取り込まれた放射性物質の総量を36万ベクレルと推定していることが8日、分かった。同機構などはさらに詳細な被ばく状況を調べている。

 原子力機構によると、男性職員の肺の被ばく値から、血液や骨、臓器など体全体に取り込まれた放射性物資の総量を算出し、36万ベクレルと推定した。この数値は1年間で1.2シーベルト、50年間で12シーベルトの内部被ばくを見込む根拠になったという。

 5人は燃料研究棟の分析室で核物質の点検中、ステンレス製容器を開けた際に中に入っていたビニール袋が破裂し、粉末状の放射性物質が飛散。男性職員を含めて4人が放射性物質であるプルトニウム239やアメリシウム241を肺に吸い込み内部被ばくした。破裂した原因はわかっていない。

 5人は搬送された放射線医学総合研究所(千葉市)で放射性物質の排出を促す薬剤投与などの治療を受けているが、現時点で体調不良などの訴えはないという。原子力機構などは詳しい内部被ばく状況や健康影響などを調べている。【鈴木理之】

 ◇ことば「ベクレル」「シーベルト」

 「ベクレル」は、放射性物質が放射線を出す能力(放射能)の大きさを表す単位。放射線は種類などによって人体への影響が異なるため、人体への影響の度合いを換算した単位「シーベルト」がある。国の基準では、放射性物質を取り扱う作業員の被ばく線量限度を、1年間で0.05シーベルトもしくは5年間で0.1シーベルトと定めている。今回の被ばく事故では、50代の男性の肺から2万2000ベクレルのプルトニウム239を検出。放射性物質の総量と推定される36万ベクレルを換算すると、1年間で1.2シーベルト、50年間では12シーベルトの内部被ばくが見込まれるという。

4337とはずがたり:2017/06/08(木) 23:04:03

<東電>浪江町に25億円賠償へ 公有不動産初 避難指示で
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170608/Mainichi_20170608k0000e040243000c.html
毎日新聞社 2017年6月8日 10時34分 (2017年6月8日 11時09分 更新)

 東京電力福島第1原発事故の避難指示により浪江町が所有する土地と建物の価値が下がったとして、東電が町に25億円を賠償する方針であることが町への取材で分かった。東電が公有の不動産に賠償金を支払うのは初めて。今後、避難指示が出た他の市町村も含め賠償方法を検討する方針で、賠償請求が各自治体に広がるとみられる。

 浪江町企画財政課によると、町は2016年6月、約262ヘクタールの町有地の価値が全て失われたとして、約116億円の賠償を請求。今年4月、東電から「土地と建物の損害の概算額」として25億円を支払う意向を伝えられた。算定根拠は示されなかったものの、町の担当者は「一歩前進した。復興には長期にわたり財源を確保する必要があり、残りの請求額についても協議を続ける」と話す。今月中に支払われる見通し。

 不動産賠償を巡っては、避難指示区域の個人や事業者を対象に、東電が避難指示の期間に応じた価値下落分を賠償している(事故発生から6年で全損)。

 一方、公有財産については賠償方法を示していない。このため双葉町が12年3月に土地と建物について約192億円を賠償請求したものの、後に続いたのは浪江町のみで、他自治体は請求に踏み切れない状態が続いていた。

 除染土などの中間貯蔵施設が建設される双葉町は「町有財産の賠償方法が不明確で、町有地を建設用地として提供する判断ができない」と主張し、早急な支払いを求めている。

 浪江町への賠償について、東電福島広報部は取材に対し「町の事情を丁寧に個別に伺った」と説明。他自治体への賠償方針は「できるだけ早く考え方を示したい」と答えた。

 県市町村財政課によると、県内57市町村が3月末までに、食品の放射線検査費や風評被害対策費など計約909億円を賠償請求しており、浪江、双葉両町の不動産賠償請求が3分の1を占める。請求総額のうち支払われたのは2割強の約192億円。【土江洋範】

4338とはずがたり:2017/06/10(土) 07:51:53

【放射性物質事故】床に「黒い塊」複数飛散、プルトニウムか 放射性物質制限の14倍
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-afr1706090047.html
06月09日 23:34産経新聞

 日本原子力研究開発機構「大洗研究開発センター」(茨城県大洗町)の被曝事故で、機構は9日会見し、放射性物質が飛散した室内の床に、複数の黒い塊があることを明らかにした。プルトニウムやウランの酸化物の可能性があるという。また、核燃料物質が飛び散った貯蔵容器が置かれていた設備近くの床から、法令上の立ち入り制限値の約14倍となる55ベクレルの放射性物質が検出されたと発表した。

 事故直後には、室内の汚染を外に出さずに作業員を退出させるための「退出用ハウス」の設置に手間取り、5人が汚染された室内で約3時間待機していたことも判明。機構の児玉敏雄理事長は同日、文部科学省の特命チーム会合に出席後、報道陣に「手順通りだった」と強調したが、袋の破裂については「想定していなかった」と述べた。

 機構によると、事故は6日午前11時15分ごろに発生。退出用ハウスの設置が始まったのは午後1時15分で、作業員は同2時半から退出を開始した。機構は「ハウス用の部材を集めるのに時間がかかった。事前に準備はしていなかった」としている。

 また、機構の検査で肺から2万2000ベクレルのプルトニウムが検出された50代の男性について機構は9日、「実際の被曝量はもっと少ない可能性がある」と指摘した。搬送先の放射線医学総合研究所(千葉市)の検査でプルトニウムが検出されなかったためで、体表面についていた放射性物質が影響した可能性があるという。

4340とはずがたり:2017/06/17(土) 13:59:27
関電はやる気満々だから無理としても,中電や北陸電力辺りは脱原発させたいな。

2017年6月17日朝日新聞(朝刊)
原発経費 重い負担
停止中も維持費■運転には安全対策費

…この夏,関西エリアでのピーク時の供給余力は,原発なしでも,最低限必要とされる3%を上回る8.1%ある見通しだ。

電気代に転嫁

 関西電力は2015年度,ほぼ原発が動かせなかったが,全11基(廃炉を決めた2基を含む)の維持に2936億円をかけた。主な使い道は,安全対策に向けた分析費用などの委託費(520億円)や廃棄物の処理費(452億円),修繕費(388億円)だ。

 15年度については,北陸電力が志賀(2基)で477億円,中国電力は島根(2基)で520億円,四国電力は伊方(3基)で721億円をそれぞれ投じている。中国電力は売上高の4%,他の3社は約1割に相当する。これらの費用は電気料金にはいっており,関電の場合,平均的な家庭(月の使用量260キロワット時)で年7千円払った計算になる。

 関電は高浜3,4号機に続いて,今秋にも大飯3,4号機を再稼働する計画だ。火力発電所を止めれば…燃料代を年2千億円ほど削減できるという。それでも燃料費よりも,すべての原発を維持する費用の方が多い。

テロにも備え



原子炉建屋に飛行機が突っ込むなどのテロを想定した「特定重大事故等対処施設(特重施設)」だ。…(関電の)この特重施設の費用1257億円は安全対策費8300億円に含まれるが,これから建てる美浜3号機や大飯3,4号機の特重施設は入っていない。総額1兆円を超えるのは確実だ。

4341とはずがたり:2017/06/18(日) 00:34:25
2014年7月からの月別電気利用量を並べてみた。
2016年1-3月从って利用期間はほぼ2015年12月-2016年2月に掛けてが激減してるのはなんでだろう?
まあが風邪引かなくなってデロンギ使わなくなった??
電力趣味が昂じて太陽光パネル設置したのいつだっけ?
2017年1-3月从って利用期間はほぼ2016年12月-2017年2月に掛けても下がっていて12月〜2月の電気料金が激減している。
パネル設置の前後から継続してるから大してパネル設置の効果はないのかも(;´Д`)

100wを1日平均5時間ぐらいは発電してても良さそうな感じだけど,だとしても1日0.5kWhで30日でも15kWhだ。
ここんとこ女房が真夜中じゅう,除湿器掛けっぱなしにしてて消費電力爆騰してた可能性もある。。

で,去年の8月はどんだけ電気使ったんだ!?一体何があったっけ??
2014.9:279→2015.9:328→2016.9:493となってる。。

4344とはずがたり:2017/06/19(月) 20:40:33
LNGが主力の中電を直撃だな。。

8月電気料金、7社値上げ=LNG価格上昇―大手電力
時事通信社 2017年6月19日 17時28分 (2017年6月19日 20時15分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170619/Jiji_20170619X264.html

 大手電力10社のうち7社が、燃料価格の変動を反映する燃料費調整制度に基づき、8月の電気料金を前月比で引き上げることが19日、分かった。火力発電の燃料となる液化天然ガス(LNG)の価格上昇を反映する。標準家庭では5?30円程度の値上げとなる見通し。
 上昇幅は中部電力が30円程度と最も大きく、電気料金は標準家庭で約6420円となる見込み。東京電力は25円程度、東北電力は20円程度の値上げとなりそうだ。関西電力も制度上は値上げとなる。ただ、同社はこれとは別に、料金原価の見直しを伴う本格的な値下げを実施する方針。
 一方、原油価格の低下を反映し、沖縄電力は10円程度、北海道電力は5円程度の値下げ。北陸電力は横ばいとみられる。

4347とはずがたり:2017/06/19(月) 21:21:44
75円/トン>>4345って何$/100万BTUよ??(;´Д`)

天然ガス価格の推移
https://pps-net.org/statistics/gas

日本においてはパイプライン経由ではなく、気体の天然ガスを液化してLNGにする必要性や、タンカーの輸送コストなどが一因となり、米国等よりも単価が高くなる傾向にあります。

2017/4月の動向

日本の天然ガス価格は5.71 $/100万BTUとなり、前月と比較して-1.38%、前年同月比では-14.52%の値動き
米国の天然ガス価格は3.08 $/100万BTUとなり、前月と比較して+7.32%、前年同月比では+62.11%の値動き
欧州の天然ガス価格は5.18 $/100万BTUとなり、前月と比較して+1.37%、前年同月比では+28.86%の値動き

4348とはずがたり:2017/06/19(月) 21:31:27
LNGだと1トン=53百万Btuだから53百万Btuで75円って事は百万Btu辺り75/53円=1.41円/百万Btu。
1ドル=115円としても0.0123ドルってめっちゃ安くない??何所で計算違いしたんだ??

原油・天然ガス等単位換算表
http://www.inpex.co.jp/ir/unit.html
LNG
1トン ≒ 8.8バレル(原油)≒ 1,400?(天然ガス)≒ 53百万Btu*

天然ガス
100百万cf/日 ≒ 700千トン/年(LNG)

4349とはずがたり:2017/06/19(月) 21:33:42
韓国、原発の新規計画を白紙に 「途上国時代の政策」
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASK6M3CWZK6MUHBI00M
11:14朝日新聞

韓国、原発の新規計画を白紙に 「途上国時代の政策」
19日午前、釜山市の古里原発1号機施設の前で演説する文在寅韓国大統領(東亜日報提供)
(朝日新聞)
 韓国の文在寅(ムンジェイン)大統領は19日午前、釜山市で開かれた古里(コリ)原発1号機の廃炉に向けた稼働停止を記念する式典であいさつし、原発の新規建設計画白紙化や安全基準強化などを明言した。原発中心のエネルギー政策からの急速な転換を強調したものだが、産業界などからは代替エネルギーの確保を不安視する声が出ている。

 文氏は2011年の福島原発事故について「地震による原発事故は極めて致命的だ。原発が安全でも低廉でも環境に優しくもないという事実を明確に示した」と指摘。「2016年3月現在、1368人が死亡し、被害復旧に総額220兆ウォン(約22兆円)という天文学的な予算がかかるそうだ。事故後、放射能の影響による死亡者やがん患者の発生数は把握すら不可能な状況だ」と語った。

 文氏は「原発は開発途上国の時期に選択したエネルギー政策」とし、「古里原発1号機の永久停止は、脱核国家への第一歩だ」と述べた。韓国には計25の原発があるが、廃炉は古里原発1号機が初めて。(ソウル=牧野愛博)

4350とはずがたり:2017/06/21(水) 22:20:27

「東芝救済」の批判を避けつつ「原発救済」を模索するには、まずは、東芝の自助努力を促す必要がある。
東芝「消滅」も、過酷な企業解体シナリオ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036413767/2113-2114
2017年02月07日 06時00分更新
文● 週刊ダイヤモンド編集部(ダイヤモンド・オンライン)

原発リスクは民間では限界

「もはや原発は民間では担い切れない」。東芝では、社外取締役を中心にこの考えが強まりつつある。

 議論の中心は、WHの原発リスクをどう切り離すのかという問題だが、株式の売却は難しいのが実態だ。もはや買い取り候補は、原発大国のロシアか中国くらいしか見当たらないが、核技術を握るWHの売却を米国政府が認めることは想定しづらい。

 一方で、東芝幹部は「国内の廃炉や原発再稼働に関わる事業は継続する」と強調する。これは東芝が、福島第一原発に沸騰水型軽水炉(BWR)を納入しているからだ。今後30年以上にわたる廃炉には、東芝の技術が欠かせない。国内の原発事業は自らの経済合理性だけでは撤退できないのが実情なのだ。

 だが、原発の再稼働は進まず、新規建設が全く見込めない中で、国内原発の収益性は厳しさを増すばかり。これは、東芝と同じBWRを手掛ける日立製作所も同様だ。九州電力や四国電力に加圧水型軽水炉(PWR)を納入している三菱重工業は、再稼働の業務で先行したが、早晩、同じ課題を突き付けられるだろう。

「ロシアや中国の原発は国営で、フランスのアレバも政府が主導して再建する。日本だけが原発のリスクを民間が背負い込む矛盾が顕在化してきている」(原発関係者)との見方は強まっており、政府主導の原発再編への期待は高まる。

事業切り売り消滅シナリオ

「政府が東芝を救済することはできないが、原発は例外」。ある政府関係者は自問自答するかのように語り始めた。

「これは頭の体操」と断った上で指摘したのは、東芝の原発を切り出して公社化し、日立と三菱重工の原発を巻き込む再編だ。しかし、東芝が危機に陥ったタイミングで国民に負担を強いる公的資金の投入は進めにくく、日立や三菱重工の協力を得るのも難しい。

「東芝救済」の批判を避けつつ「原発救済」を模索するには、まずは、東芝の自助努力を促す必要がある。昨年は医療事業を売却し、今年はドル箱の半導体のフラッシュメモリー事業の切り売りで急場をしのぐ東芝は、今後もリスクが読めない原発事業で追加損失が発生するたびに、資産売却を迫られることになりそうだ。

 そうなれば、分社化するフラッシュメモリーの株式の一段の切り売りや、上場子会社など優良資産のさらなる売却は避けられず、最後に「東芝」の下に残るのはお荷物の原発事業だけとなる。

 ここまで来た段階で原発を切り出せば、政府は「東芝消滅」と引き換えに原発を救済できることになる。「大事なのは原発であって東芝ではない」。この政府関係者の本音は、まさに東芝にとって最悪の消滅シナリオだ。

大再編の前向きシナリオも

 つまり、時間をかければかけるほど東芝は不利な状況に追い込まれる。原発を早期に切り出すには、自ら仕掛ける覚悟が必要だ。

 東芝の原発を押し付けるだけでは日立や三菱重工の協力を得られないが、機構の成長資金とセットで「重電大再編」の構想が描ければ、議論の余地は十分にある。原発は、機構が24年に清算する際に、国庫に現物返納すれば、そこで公社化を実現することも可能だ。

4351とはずがたり:2017/06/24(土) 09:41:28
対トルコ原発輸出を加速=安倍首相
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017062200821&amp;g=pol

 安倍晋三首相は22日、トルコのチャブシオール外相と首相官邸で会談し、三菱重工業などの日仏企業連合が進めるトルコ北部の原発建設計画について「プロセスを加速化させるべきだ」との認識で一致した。日本はトルコとの間で、原発輸出を可能にする原子力協定を締結している。
 チャブシオール氏は、首相に早期のトルコ訪問を招請した。(2017/06/22-15:57) 関連ニュース

4352荷主研究者:2017/06/25(日) 10:34:31

http://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/365405.html
2017/6/1 07:50 静岡新聞
秋葉ダム発電所出力アップ 2号機 初の一括更新完了

2号機で行われた更新工事=2017年3月、浜松市天竜区の秋葉第一発電所(電源開発提供)

 電源開発(Jパワー)は31日、秋葉ダム(浜松市天竜区)の秋葉第一発電所2号機の更新工事と試験・検査が完了し、合計出力が計4万6250キロワットに増強したと発表した。

 同発電所で主要設備の一括更新工事を行ったのは運転開始した1958年以来初めて。2016年10月から老朽化した機器の交換や省力化を目的に、水車や発電機などの主要設備を更新し、5月30日に運転を開始した。

 最新の解析技術を駆使した水車の羽根形状の改良などで、出力は一般家庭約1600世帯分に相当する950キロワット増加した。

 同社は今年10月からは同発電所1号機の更新工事を実施し、同発電所の合計出力を4万7200キロワットに増強する。来年5月に工事が完了する見込み。

4353とはずがたり:2017/06/26(月) 13:17:25
焦点:原発廃炉ビジネスが世界で本格化、ヒト抜きの解体可能か
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170621/Reuters_newsml_KBN1970QY.html
ロイター 2017年6月21日 12時01分 (2017年6月21日 15時06分 更新)
Christoph Steitz and Tom Kackenhoff

[ミュールハイム・ケルリッヒ(ドイツ) 12日 ロイター] - 独ミュルハイム・ケールリッヒ原子力発電所のトーマス・フォルマール所長は、このところ、自分の職場をどう解体するかに知恵を絞っている。同所長によれば、最善の策は、人間を排除することだという。
国際エネルギー機関(IEA)によれば、この先25年間で、世界全体にある約200基の原子炉が閉鎖される予定で、その大半は欧州に集中している。これは、廃炉という非常に複雑で危険の伴う事業を専門とする6社程度の企業にとって、かなりの重労働が必要となることを意味する。

仏アレバ<AREVA.PA>、露ロスアトム傘下のニューケム・テクノロジーズ・エンジニアリング・サービス、東芝<6502.T>傘下のウェスチングハウスなどの事業者は、人間による廃炉作業を回避し、代わりにロボットなどの新しいテクノロジーを活用する戦略を積極的に取り入れている。
こうした動きにより、これまで人間が扱う電動工具などに頼っていたこの業界そのものが変貌しつつある。最も急速な進歩がみられるのは、原子炉のコア、つまり核反応が生じる、放射能の強いプラント中心部の解体という、高度な技術を要する分野である。
この変革はエンジニアリング面におけるものだが、業界各社は、競争が激しく利益率の低い分野においても、新たなテクノロジーがもたらす工期やコストの削減にも期待している。
原子炉の廃炉作業には、その規模と古さによっては、数十年の工期と最大10億ユーロ(約1230億円)ものコストを要する可能性がある。独ミュルハイム・ケールリッヒ原子力発電所の廃炉費用は、約8億ユーロに上る、と同発電所の経済構造に詳しい関係者は推定する。
すでに、いくつかの進歩がみられる。仏アレバが開発したプログラム可能なロボットアームのおかげで、プラント内で最も放射能汚染の強いいくつかのコンポーネントの撤去に要する時間は、従来の切断手法に比べて20─30%短縮された。
アレバとウェスチングハウスの両社にとって、廃炉事業がそれぞれの厳しい財務状況に大きな影響を与える可能性は低い。両社の主力事業である原発建設に比べれば、廃炉はわずかな部分しか占めないからだ。
とはいえ、廃炉事業は収益の成長が期待できる貴重な分野だ。調査会社マーケッツアンドマーケッツは、世界全体における廃炉事業の市場規模は、昨年の48億ドルから、2021年には2倍近い86億ドルに膨らむと予想している。
アレバ、ウェスチングハウス両社が現在の難局を乗り切れるならば、こうした成長が重要になってくる可能性がある。
「アップルがアイフォンで稼いでいるような利益率が望めるような話ではない」とアレバのドイツにおける廃炉事業を統括するトーマス・アイクホルン氏は語る。「だが、長期的な展望のあるビジネスだ」
1970年代に原子力発電所が建設された時点では、何としても放射能を内部に封じ込めておくように設計されていた。40年以上を経た後の解体作業のことなどほとんど考えられていなかった。
まず、原子炉を収めた建屋から使用済み核燃料棒を取り出す必要があるが、その前に十分な冷却が必要である。ミュルハイム・ケールリッヒ原発では、燃料棒の取り出しに合計約2年間を要した。それから、タービンなどの周辺機器を撤去するが、同原発ではすでにこの段階に着手しており、数年を要する可能性がある。
最後に、原子炉そのものを解体し、建屋を撤去する必要がある、これには約10年を要する。最も放射能汚染が激しい一部のコンポーネントは、コンクリート詰めにして鉄製のコンテナに収め、ある時点で地下深く埋められることになる。

<水中ロボット>
プラントの外壁の撤去など一般的な作業については、独建設最大手ホッホティーフなどの建設会社に託されているが、先進的スキルが重要になってくるのは原子炉のコア部分の解体である。そしてこれこそ、ここ数年でテクノロジーの活用が最も前進した分野なのだ。
ここで登場するのは、アレバ、ウェスチングハウス、ニューケム・テクノロジーズ、GE日立<GE.N> <6501.T>、さらにはドイツの原発事業者4社が共同出資する原子力サービス社(GNS)といった企業だ。どの企業も、原子炉のコア部分である圧力容器に到達するために、ロボットとソフトウェアを活用し始めている。

4354とはずがたり:2017/06/26(月) 13:18:49
>>4353-4354
「最も困難な任務は、原子炉のなかでも残留放射能が最も高い圧力容器を解体することだ」とドイツ電力大手RWE<RWEG.DE>が保有するミュルハイム・ケールリッヒ原子力発電所のフォルマール所長は語る。「この作業は専門的な廃炉事業者に任せている」
圧力容器は最大で高さ13メートル、重量700トンにも達する。爆発が生じた場合に均等に圧力がかかるよう、厚さ30センチの鋼鉄製の壁が円柱状となっている格納容器の奥深くに、それは収められている。
放射性物質の漏えいがどれほど破滅的な結果をもたらすかは、2011年の東日本大震災による巨大津波が引き起こした福島第1原発事故、そして1986年のチェルノブイリ原発事故によって、世界中の人々の記憶に刻まれている。
仏アレバは最近、スウェーデン電力大手バッテンフォールがドイツに保有する806メガワット規模の原発における、圧力容器内部の解体業務を受注した。この契約には、同じバッテンフォールが保有する1402メガワット規模のクリュンメル原発に関するオプションも含まれている。
アレバはこの現場に、新型のプログラム可能ロボットアーム「アズーロ」を初めて投入する。福島原発事故を受けて2022年までにすべての原発を閉鎖することを決定し、世界最大の廃炉市場となったドイツにおいて、アレバは新型ロボットアームの活用を通じてライバルより優位に立ちたいと考えている。
「アズーロ」は水中で動作する。液体が圧力容器のコンポーネントからの放射線を吸収し、放射能漏れと周辺エリアの汚染リスクを減らすからだ。作業を開始する前に、格納容器内は水で満たされる。
アレバのドイツ事業部門は、「アズーロ」などの技術革新を含めた研究開発に、年間売上高の約5%に相当する約4000万ユーロ(約49億円)を投じている。ちなみに、プライスウォーターハウス・クーパースによれば、昨年、世界で最も多くの研究開発費を投じた上位1000社の平均では、売上高の4.2%となっている。
アレバは独電力大手EnBW<EBKG.DE>が保有するフィリップスブルク2号機やグンドレミンゲン2号機における圧力容器内部の解体事業の入札で、ウェスチングハウスを退けて落札したが、事情に詳しい業界筋によれば、このロボットアーム技術も貢献したという。
アレバとEnBWはコメントを拒否。また、米国事業が3月に破たん申請したウェスチングハウスからのコメントも得られなかった。

<時間と費用>
英OCロボティクスが製造した「レーザースネーク2」は、柔軟性のある4.5メートルの蛇型アームで、作業困難な場所でも運用が可能だ。レーザーを使うことで切断速度を向上させ、それによって大気汚染のリスクも低減させている。昨年、英カンブリア州西部のセラフィールド原発で動作試験が行われた。
この技術の先例となったのが、フランスのオルタナティブ・エナジーズと原子力委員会(CEA)によるレーザー利用の解体テクノロジーで、切断する際の重要な問題となっている放射性微粒子の放出が、他のテクノロジーと比べて低減されている。
解体プロセスの複雑さゆえに、プラントの各部分によって異なる放射能レベルを精密に示すモデリング・ソフトウェアも発達しつつある。これによって、最も効率的な解体手順を算出することが容易になる(通常、放射能汚染の激しい部分が最初に処理される)。また、さまざまなコンポーネントの保管に必要な安全容器の見極めも明確になる。
エーオン<EONGn.DE>、RWE、EnBW、バッテンフォールが共同出資するGNSは、現在、ドイツのネッカーベストハイム1号機、フィリップスブルク1号機の解体を支援しており、自社ソフトウェアを用いて廃炉計画を立案している。
またGNSでは、エーオン傘下の原子力会社プロイセン・エレクトラが保有するイザール1号機の解体(現在入札が進行中)においても、自社のソフトウェアサービスを提供したいと考えており、欧州の他国への事業拡大も望んでいる。
「時間と費用の2つが重要だ」とGNSで廃棄物管理事業の営業部門を指揮するJoerg Viermann氏は語る。「切断が少なければ、それだけ工期が短縮され、費用も抑えられる」
(翻訳:エァクレーレン)

4355とはずがたり:2017/06/26(月) 16:28:38
自然エネルギーのほうが安全で低価格は判ってる。で,自然エネの間歇性をどうやってクリアしてるかだ。インドなんかは停電が日常だから間歇性があっても大丈夫だろう。オーストラリアもペナルティ払っても停電させた方が良い時は停電させる柔軟性を持っている。

欧州は数カ国で日本1ヶ国分の電力罔だから例えば独仏と日本での比較は意味を持つ。だとして,更に日本は矢鱈停電しちゃいかんって品質重視で揚水発電とか併せてのコストだ。

またフランスの原発は出力調整する(この辺https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11145300436に詳しい。前日の需要予測で調整してるようで,ドイツからの安価な自然エネ電力が流入が予測されると予め抑制してるのかな?)ようだが日本はしない。

こうやって具体的に見てくと日本に何が必要で何が不要かが見えてくるであろう。

2017.06.23
原発、中国含め世界ではすでに不要に…「自然エネルギーのほうが安全で低価格」が立証
http://biz-journal.jp/2017/06/post_19554.html
文=明石昇二郎/ルポライター

「世界を股にかけた」映像ルポルタージュ

 大問題が発生し、どう対処すればいいのかまったくわからないとき、問題解決のための緒や突破口を探り当てるのに、ルポルタージュ(ルポ/現地報告)はすさまじいばかりの威力を発揮する。ルポライターを30年以上やっている筆者の経験則からしても、すべての解決策は「現地」の事実のなかにある、と断言したいほどだ。
 脱原発市民運動の旗手として知られる弁護士で映画監督の河合弘之氏は、そのルポのテーマに「原発」と「自然エネルギー」を据えた。現在公開中の映画『日本と再生――光と風のギガワット作戦』(監督・河合弘之)は、「世界を股にかけた」という形容詞がまさに相応しいスケールの、壮大な映像ルポルタージュである。
 本作品の撮影で河合監督が訪ね歩いた国は、デンマークを皮切りに、ドイツ、南アフリカ、アメリカ、アラブ首長国連邦、アイスランド、中国の7カ国にも及ぶ。さらには日本でも、北は北海道から南は九州まで駆け巡っている。その結果、この映画がたどり着いた結論は、「日本が世界から取り残されないために今、やるべきことは、自然エネルギーを正しく理解し、戦略的に推進する」ということだった。

「ドイツは絶対にフランスの原発に頼っていません」
 河合監督の初監督作品『日本と原発――私たちは原発で幸せですか?』(2015年)は、原子力問題の入門編ともいえる映画で、東京電力・福島第一原発事故が起きるまで原子力に関心がなかったり、同事故を機に原子力の問題に向き合おうという人向けのものだった。正直に書くと、原子力の問題をライフワークにしている筆者にとって、筆者がよく知る事実や情報ばかりが並んだ、少々物足りないものだった。
 だが、『日本と再生』は違った。実際に現地を訪ねた者でなければわからない「発見」が満載されているのだ。そして観る者は、その発見を追体験できる。やはり、手間暇かけたルポは説得力があるし、おもしろい。
 たとえば、日本のマスメディアやインターネットでは、「自然エネルギーよりも原発の電気のほうが優位だ」とする説が、まことしやかに語られている。「福島第一原発事故以降に脱原発を決めたドイツは、その裏でフランスの原発が発電した電気に頼っている」「中国は、福島第一原発事故以降も原発を推進している」「自然エネルギーは原発に比べてコストが高い」といった類いのものだ。ならば、そうした説の「現地」に直接赴き、コトの真偽を見極めてやろう――。これが、この映画の基本スタンスである。
 まずはドイツ。インタビューに応じたドイツのエネルギー産業の関係者たちは、「フランスの原発は必要ありません」「ドイツは絶対にフランスの原発に頼っていません」と、口を揃える。極めつけは、ドイツ連邦経済エネルギー省のエネルギー政策局長、トルステン・ヘルダン氏の次の言葉だ。
「フランスが電力不足のときには、ドイツから自然エネルギーの電気をたくさん差し上げましょう」
 ドイツには、自然エネルギーでつくった電気が、他国に売れるほど溢れていた。

4356とはずがたり:2017/06/26(月) 16:29:05
>>4355-4356
 次に中国。日本ではまったく報道されていないが、中国もまた、自然エネルギーに注力していた。
「風力や太陽光で需要を賄えます。原発に頼る必要はまったくありません」(中国・風力発電協会の前事務局長、シン・ハイェン氏)
 さらには、日本に自然エネルギーの発電所をつくるべく、投資を考えている中国企業の社長の声まで紹介される。中国は、日本に自然エネルギーシステムを輸出できるくらい、技術も財力も蓄えていた。風力発電ひとつとってみても、世界の風力発電を牽引しているのは、今や中国なのだという。
 世界風力会議(GWEC)の報告書によれば、風力発電設備容量で比較した国別ランキング(15年)で、栄えある第1位は中国。一方の日本は19位。設備容量では中国のおよそ50分の1しかない。日本は04年時点では8位だったというから、中国にかなり水をあけられてしまったわけだ。
 1980年代後半、日本の風力発電技術は世界を席巻し、米国に輸出されているほどだった。『日本と再生』には、カリフォルニア・テハチャピの風車に「MITSUBISHI」のロゴが記されているシーンも登場する。現在も稼働中だが、かなり古びた感じ。日本が「世界から取り残されている」ことを象徴しているかのようだった。

知らないのは日本人だけ

 原発に代表される大出力のエネルギーシステムが「集中型電源」と称されるのに対し、自然エネルギーは「分散型電源」と呼ばれる。
 人口の少ない地域に建てられた原発の電気は、電気の一大消費地である大都市まで高圧送電線で運ぶため、送電ロスが大きい。一方、自然エネルギーによる発電は消費地のそばで発電するため、送電ロスがないばかりか、広範な地域が一挙に停電する「大停電」も起こらない。バックアップが容易なシステムだからだ。つまり、分散型電源は地場産業として地域の活性化に貢献できるのと同時に、エネルギー保障にもなる。
 実を言うと、「自然エネルギー」事業は儲かるのだ。そしてその事実を、多くの日本人は知らない。だが、世界はすでに知っている。「自然エネルギーは安全で低価格で、原発よりも将来への信頼性があります」と語るのは、国際再生可能エネルギー機関(IRENA)事務局長のアドナン・アミン氏。世界風力エネルギー協会(WWEA)事務局長のステファン・ゼンガー氏も、「自然エネルギーの急成長は、もはや原発の代替以上です」とする。だから、今では世界銀行も、「原発には、支援も資金提供もしません」(世界銀行のゲヴォルグ・サルグジアン氏)という。
 この映画では、文字通り「あっと驚く」ところまでが自然エネルギーを活用している事実が明かされる。ヒントを挙げれば、世界最大の軍事力を誇る某国の「軍隊」である。ここから先の事実は、『日本と再生』を観てあなたの目で確かめてほしい。
(文=明石昇二郎/ルポライター)
※上映予定は「河合弘之監督映画サイト」を参照してください。

4357とはずがたり:2017/06/26(月) 16:32:47
原発 出力調整 フランス 原発大国であるフランスでは原発の出力調整がされている...
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11145300436
知恵コレ
ryoukuni1さん2015/5/818:14:49
原発 出力調整 フランス

原発大国であるフランスでは原発の出力調整がされていると聞きましたが、日本の出力調整は経済的ではないこと、安全性を考えてやっていないとされています。なぜフラ
ンスでは出力調整をしているのでしょうか?またできるのでしょうか?
システム、政治の問題など多角的に教えていただけると幸いです。
一番詳しく回答頂けた方に500チケット差し上げます

閲覧数:292 回答数:6 お礼:500枚 違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答
カテゴリマスター
riewseygoさん 2015/5/1000:57:21

なぜやっているかは、原発電気が全電力量の75%を占めていて、全設備容量は全電力需要をすでに上回り、地域性(日本より国土が広い)もあるでしょうし、一般的なベースロード(最低需要)が40〜60%ですから、出力調整をしなければならない、ということですね。
後で述べますが、負荷追従と言っても「前日の4 時までにプログラムの通達を受け、出力変更を実施」するそうなので、一日単位での予定調整です。

海外との売買は自由貿易であって、その時々の他国の需要と市場動向に左右され、それでもって原発電気の余りを全部処理するような他国を隷属させる計画的なものではないわけです。

どのような体制かは、日本機械学会動力エネルギーシステム部門の研究分科会研究会というところで、
A-TS 08-08「原子力の安全規制の最適化に関する研究会」(延長)
http ://www.jsme.or.jp/pes/Research/index.html
というのがあり、そこで2005年から世界各国の調査を行った報告があります。

そのページの、
1. 欧米での原子力安全規制及び原子力プラントの運用、保全を中心とした活動状況
http ://www.jsme.or.jp/pes/Research/A-TS08-08/index01.html

を見るとフランスは、

4.概要総括報告
http://www.jsme.or.jp/pes/Research/A-TS08-08/01/04.pdf
Ⅰ. 第1 次:2005 年度
フィンランド(放射線原子力安全局(STUK)/ TVO/Olkiluoto原子力発電所)
フランス(原子力安全・放射線防護総局(DGSNR).フランス電力庁(EDF)))

で調査されていますね。その10ページに、


5.6 EDF
(1) EDF プラントの運転状況
・48 基で負荷追従運転をを実施。残り10 基ではベースロード運転。
2005 年は設備利用率(83.4%)、発電量(429TWh)ともに史上最高記録を更新。
CP0、P4、P’4 タイプ炉は18 ヶ月、CPY、N4 タイプ炉12 ヶ月運転で、電力需要量は冬に多く、夏との差を定検の調整(12 ヶ月運転プラントは夏、18 ヶ月運転プラントは春、秋)と負荷追従運転で調整している。今後の計画ではN4 プラントを18 ヶ月運転に移行し(2007年)、より柔軟な運転期間(例:18+/-2,3 ヶ月へ)(2010 年)を採用。


と書いてあります。また、更に詳細が、

5.訪問先毎の報告書
第1次:2005年度フィンランド、.フランス
http://www.jsme.or.jp/pes/Research/A-TS08-08/01/05-01.pdf

4358とはずがたり:2017/06/26(月) 16:33:14
>>4357-4358
にあり、その68ページに、

・負荷追従運転を(おそらく世界で唯一)実施している。
・48 基でロードフォローを実施。残り10 基ではベースロード運転。
・電力需要に応じて計画を立てる。昨年クリスマスには1 基を切り離していた。
・前日の4 時までにプログラムの通達を受け、出力変更を実施。
・炉の状態はグリッドから切り離しておく時間の長さに応じて変えている。例えば、1 日未満であれば高温待機。タービンは回転数を落として待機状態にする。1 週間程度なら低温停止にしてしまう。

と書いてあります。

設備利用率については、設備容量に対する出力比ではなく、出力可能な待機状態の設備を含めた稼働基数割合のことのようです(71ページ)。

なので、出力調整は必ず発電量を設備容量から減少させるので、経済性は悪くなるはずです。
そこでフランスでは100%出力を10基、出力調整を48基にし、また全体を3群に分けて定期点検時期を3つの季節に振り分けて季節変動に対応し、日時調整は全体のプログラム調整で1基当たりの負荷追従変動量を最小化しているわけです。

そして、冷温停止頻度を極力最小化するために、高温待機も組み合わせていますね。
もちろんそれも発電しないだけで熱出力はあるということで、経済性を悪くするので最小にしなければならないでしょう。

フランスのシステムは長い研究期間と、82年あたりからの実施、その後の制御機構の発達と、長い間の計画的な整備の賜物です。負荷追従の原理も含めたその辺りの事情は次に簡略な記述があります。
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=02-08-0...

アメリカでも試験は行われていますが実施はされませんでした。電力量割合として17%程度しかないので無用ということでしょう。フランス以外では研究はされても実施の実績はありません。

日本でも伊方原発と福島3、5号機での試験が実施されています。
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=02-08-01-01
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB#.E8.B2.A0.E8.8D.B7.E8.BF.BD.E5.BE.93.E9.81.8B.E8.BB.A2

そうした研究結果を受けて日本でも電気事業法で負荷追従が出来るような改正がされています。それに適合した設計の原発は第三世代のABWRとAPWRですが、日本にはABWRが4基あるだけで、建設中の大間が5基目です。

そしてフランスのように従来型のBWRとPWRで実施するには、かなりな規模の改造や新制御機構の導入などが行われなければなりませんが、老朽化原発が多く安全対策が極めて経済性を悪化させている現状では、更なる経済性悪化を導入することは不可能でしょう。

また日本は地域独占形態でしたし、地域間電力融通容量は限られるので、フランスのように全国で原発あたりの調整幅を最小にし、かつ経済性損失を最小にする最適化が出来るわけではありませんでした。

その事情は今後も変わらないので、各電力会社管轄内でわざわざ出力調整をして経済性を悪化させる動機は非常に弱い事になるでしょう。

そもそも、負荷追従が研究開発された動機はフランスのように原発をどんどん増やしていくことによって、最低需要を上回る結果を調整する必要が出てくることでした。
大震災前には日本でも原発電気比率を50%まで上げる計画があったわけです。

しかし今やその動機もなくなりました。

4359とはずがたり:2017/07/01(土) 00:01:22

廃止作業に国費1兆円=70年で、東海再処理施設―原子力機構
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-170630X763.html
06月30日 16:55時事通信

 日本原子力研究開発機構は30日、原発から出た使用済み核燃料の再処理施設(茨城県東海村)の廃止作業に70年で約1兆円掛かるとの試算を発表した。費用は大半が国費で賄われるため、巨額の国民負担が発生する。

 原子力機構によると、再処理施設には使用済み核燃料を再処理した際に出る極めて放射線量が高い高レベル放射性廃液が残っている。液体状態だと漏出の危険性が高いため、ガラスと混ぜて固める作業が行われており、この作業に当面約10年間で約2170億円掛かる。

 また、その後発生する施設解体費が約1400億円、放射性廃棄物を固めるなどの処理費用が約2500億円、放射性廃棄物の埋設処分費が約3800億円と見積もっている。

4360とはずがたり:2017/07/06(木) 15:48:09

関電、家庭向け料金3.15%下げ=8月、原発再稼働で
時事通信社 2017年7月6日 12時27分 (2017年7月6日 15時39分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170706/Jiji_20170706X516.html

 関西電力は6日、8月1日から電気料金を引き下げると経済産業省に届け出た。家庭向けを平均3.15%値下げする。高浜原発3、4号機(福井県)が再稼働したのを受け、火力発電の燃料費削減分などを基に値下げする。東京電力福島第1原発事故の発生後、燃料費の増減を毎月の料金に反映させる制度以外で値下げするのは、大手電力で初めて。
 値下げ幅は、主に企業向けが平均4.90%で、全顧客の平均は4.29%となる。高浜3、4号機の再稼働による燃料費の削減分に、一段の経営効率化などでの捻出分も合わせた877億円が値下げの原資となる。

4361とはずがたり:2017/07/10(月) 20:34:53
<原子力規制委>「東電の主体性見えず」新社長ら聴取
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170711k0000m040048000c.html
19:06毎日新聞

 原子力規制委員会は10日、先月就任した東京電力の川村隆会長と小早川智明社長を臨時会合に呼び、事故を起こした福島第1原発の廃炉や、再稼働を目指す柏崎刈羽原発(新潟県)6、7号機の安全対策に取り組む姿勢をただした。廃炉作業について小早川社長は「福島の責任を全うすることが原点」と述べたが、規制委の田中俊一委員長は「東電の主体性がさっぱり見えない」と厳しく批判した。

 柏崎刈羽原発6、7号機の審査は終盤を迎えているが、規制委は東電が重大事故を起こしたことを重視し、経営陣から安全に対する考えを聞く異例の場を設けた。田中委員長は、福島第1原発で放射性物質のトリチウムが残った処理水がたまり続けていることなどを挙げ「福島県民と向き合っていない」「福島の廃炉をやりきらなければ、柏崎刈羽原発を運転する資格はない」と批判した。

 小早川社長は就任後、あいさつのために福島県内の各自治体を訪問したことなどを説明し、「地元に寄り添って仕事を続ける」と話したが、田中委員長は「口先だけにしか聞こえない」として、改めて福島第1原発の廃炉に対する基本的な考えを文書で示すように求めた。【柳楽未来】

4362とはずがたり:2017/07/11(火) 10:45:38

<東電HD>独で電力取引事業に参入
毎日新聞社 2017年7月10日 19時42分 (2017年7月10日 21時15分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170710/Mainichi_20170711k0000m020063000c.html

 東京電力ホールディングス(HD)は10日、ドイツの電力大手イノジー社と共同で、太陽光パネルを設置した一般家庭などの余った電気を、地元企業に直接販売するのを仲介する事業にドイツで参入すると発表した。これまで各家庭は、余った電気を電力小売会社に買い取ってもらう必要があった。東電の参入する電力取引が可能になれば、電気の地産地消につながる可能性がある。

 東京電力HDはドイツの電力大手イノジーの子会社に300万ユーロ(約3.6億円)を出資し、30%の株式を取得した。イノジーは2015年から電力の直接取引の実証実験を実施し、売り手と買い手の双方から手数料を取ることで利益を得る仕組みを確立。数年で太陽光発電などの設備を持つ家庭1万戸以上との契約を目指す。

 イノジー社はインターネット上の情報管理技術「ブロックチェーン」を活用することで、これまで必要だったサーバーなどを介する必要がなくなり、運用コストも安くなったという。ブロックチェーンは「ビットコイン」など仮想通貨の取引にも使われている技術。さまざまな取引などの記録をインターネット上の複数のコンピューターで互いに監視しながら蓄積する。一定の取引データを塊(ブロック)にして鎖(チェーン)のように連続して記録することからこう呼ばれる。

 日本では、法律が未整備のため、現在は直接の電力取引はできない。しかし、近い将来、法が整備されれば電力小売会社自体が不要になり、電力事業のあり方を大きく変える可能性がある。このため、東電HDは将来に備え、先端技術に出資することで技術やノウハウの蓄積を目指したい考えだ。【片平知宏】

4363とはずがたり:2017/07/13(木) 16:35:36

20年債100億円発行 北電
https://this.kiji.is/257991386367608313?c=77955783816085513
2017/7/12 23:517/13 07:35updated

 北陸電力は12日、機関投資家を対象にした償還期間20年の普通社債(20年債)100億円を発行し即日完売したと発表した。利率は年0・858%だった。北電は本年度、1100億円の社債発行を予定しており、今回を含む累計金額は500億円となった。

 主幹事は三菱UFJモルガン・スタンレー証券と大和証券、みずほ証券の3社が務めた。北電は調達した資金を志賀原発2号機(石川県志賀町)の安全性向上対策や、富山新港火力発電所LNG1号機(射水市堀江千石・新湊)の建設費などに充てる。

4364とはずがたり:2017/07/13(木) 17:20:18
じゃあ力率ってなんだ!?(;´Д`)

WとVAの違い
【わっととぼるとあんぺあのちがい】
http://www.sbenergy.jp/study/dictionary/145.html

交流の電気には、見かけ上の電力(皮相電力)と実際に機器で使用される電力(有効電力)がありあます。そのうち、皮相電力の表示にはVA、有効電力の表示にはWが使われます。有効電力は皮相電力に力率(電力をどれだけ有効に使用できるかを示す値))をかけた数値となります。
有効電力 W=V×A×力率(cosφ)
皮相電力 VA=V×A

4365とはずがたり:2017/07/14(金) 09:32:56
韓国型の原発、英国が東芝子会社から乗り換え輸入決定=「脱原発」に向かう韓国ネットの反応は?
レコードチャイナ 2017年7月13日 21時40分 (2017年7月14日 09時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20170713/Recordchina_20170713082.html

2017年7月12日、韓国・東亜日報によると、英国政府が推進している21兆ウォン(約2兆800億円)規模の原子力発電所建設事業に韓国型の次世代原発モデル(APR1400)が採択された。今後、英国議会の承認など内部手続きが完了し事業化が確定すれば、2009年に受注したアラブ首長国連邦(UAE)バラカ原発に続き韓国で2例目の原発輸出となる。

韓国政府関係者によると、英国政府は最近、英中部ムーアサイド原発建設プロジェクトを担当するコンソーシアム「ニュージェン」に、韓国型原発モデルの採用許可を通知した。韓国政府当局者は「韓国(型原発)を自国(英国)原発建設の代案(米国ウェスチングハウス製からの置き換え)として認めたとみてよい」とし、「韓国型原子炉を採用したという点で意味が大きい」としている。

韓国電力公社(韓電)は今年初めからニュージェンの株式60%を保有する大株主・東芝との株式買収交渉を行ってきた。ニュージェンはムーアサイドに原発3基を建てるために、東芝とフランス公益事業大手エンジーが6対4で出資したコンソーシアムだ。

韓電は、東芝のニュージェン株の買収に積極姿勢を示し、買収の条件として韓国型原発の建設を提案した。当初予定していたウェスチングハウス(東芝子会社)型原発を韓国型に置き換えるということだ。英国は当初、韓電のニュージェン株買収は受け入れても、韓国型原発への置き換えには難色を示してきた。しかし、UAEへの輸出をきっかけに韓国型原発の国際競争力が認められたことや、韓国内でも安全上の問題が起きていない点が考慮され状況が変わったという。

原発輸出に積極的な財界とは裏腹に、文在寅(ムン・ジェイン)大統領は6月、古里(コリ)原発1号機の永久停止記念行事に出席し新規原発建設計画の全面白紙化を発表するなど、「脱原発」を掲げている。

この報道を受けた韓国のネットユーザーからは、意外にも原発輸出が現実化することを好意的に捉える意見は影をひそめ、国内の脱原発に関連した意見が多く寄せられた。コメント欄には、「買ってくれる原発は売ればいいし、国内の原発は廃止すればいい」「輸出は輸出、原発廃止は原発廃止」「脱原発は文大統領の公約だった。国民世論も脱原発を支持した」「原発先進国フランスも脱原発に動いている」など、原発に否定的な意見が並んだ。

また、「国内に21兆ウォンをもたらしたセールス女王・朴槿恵(パク・クネ)は弾劾され逮捕・拘留中」など、原発受注の立て役者・朴前大統領に関連したコメントもみられた。(翻訳・編集/三田)

4366とはずがたり:2017/07/14(金) 09:35:53
4月の記事。その後どうなったのかな?

韓国・慶尚北道で原因不明の異常な自然現象やまず …
http://www.recordchina.co.jp/b174972-s0-c30.html
Record china配信日時:2017年4月13日(木) 1時0分

2017年4月12日、韓国・中央日報は、韓国東南部に位置する慶尚北道(キョンサンプクド)で原因不明の異常な自然現象が1カ月以上続いていると報じた。

海岸の工業都市・浦項(ポハン)市では鉄道敷地公園化事業現場でガス漏えい火災が発生し、1カ月以上消火できていない。市は鎮火次第、専門機関による精密調査を実施するとしている。

また、韓国東岸に浮かぶ鬱陵島(ウルルンド)でもある地域一帯の地盤が沈下、先月中旬には住民らの避難措置が取られたが、それから約1カ月がたった現在も復旧の目途が立っていないという。複数回にわたって精密調査が行われ、昨年から今年にかけての記録的な豪雨・豪雪により地盤が弱くなったことが原因と指摘されているものの、正確な原因は分かっていない。

これについて、韓国のネットユーザーからは「(昨年9月以降に相次いで発生した)慶州(キョンジュ)地震と関係があるかも」「地震発生地域と近いからその可能性は高い」と地震との関連を指摘するコメントや、「地震は予告にすぎないとか?該当地域には原発も多いしどうしよう…早く脱原発すべき」「脱原発したところでPM2.5はどうするの?」と原発問題を論じるコメント、「地震の余波で地下に埋まっていたガスが噴出し、ガスの噴出でできた空間により地盤が沈下した」と一連の現象を結び付けたコメントなど、さまざまな声が飛び交っている。

…(翻訳・編集/松村)

4367とはずがたり:2017/07/14(金) 16:06:03
インタビュー:川村東電会長、福島第2とトリチウム水は「結論急ぐ」
ロイター 2017年7月14日 02時46分 (2017年7月14日 07時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170714/Reuters_newsml_KBN19Y2CR.html

[東京 14日 ロイター] - 東京電力ホールディングス<9501.T>の川村隆会長は、ロイターなどの取材に応じ、福島第2原発の扱いと、福島第1原発の事故処理作業での懸案の放射性物質トリチウム(三重水素)を含んだ水の処理に関して、東電としての結論を急ぐ考えを示した。川村氏は、「どういう期限でどうやっていくのか、急いでやろうとしている」と述べた。

<サイロに戸惑う新会長>
川村氏は、日立製作所<6501.T>が日本の製造業として当時、最大の赤字(純損失7873億円)を出した直後の2009年4月に日立の会長兼社長に就任した。同氏を中心に策定した「100日プラン」を通じて再建の道筋をつけ、11年3月期以降に日立の業績は急回復。その実績を買われて川村氏は6月下旬、東電会長に就任した。
就任2週間余りでの東電の印象について、同氏は「サイロのような組織が各部門にあって、大きな組織的活動が普通の会社に比べてしにくく、過去にいろいろな問題をもたらしたのではないか」と語った。
8年前の日立に比べてもはるかに困難な状況に置かれる東電の諸懸案に対し、どの程度の期間で処方せんを示すのか。記者の質問に川村氏は「12日の取締役会で、特にスピードアップする項目をリストアップした」と述べ、具体的な項目として「トリチウム水や福島第2の今後の方向付け」を挙げた。「100日プランという名前ではないが、出来るだけ早く、いつまでに何をするのか、大項目を取締役会で議論した」という。

<第2原発、結論引き伸ばしをわびる>
福島第1から南側約12キロに位置する福島第2は、過酷事故を免れたものの、再稼働は不可能とみられている。福島県庁や福島県議会など地元側から東電に対し、廃炉を決定するよう要請が続いているが、東電は結論を示さない対応を続けている。
6月23日の新経営体制発足後の記者会見で、川村氏は福島第2原発の扱いについて「どの発電所が役に立つのか順番の整理が終わったら、最終的に意思決定できると思う」などと述べた。
今回の取材で、同氏は福島第2について「東電が決断を何年も引っ張っているのは申し訳ないこと。(発電所としての)経済性のチェックが、時間がかかる理由になっているが、なるべく早く結論を出す」と話した。
<タンクに溜まる水、海洋放出は不可避か>
東電は、福島第1原発で発生する汚染水からセシウムなど62種の放射性物質を処理装置で除去した後も、分離できないトリチウムを含む水を同敷地内のタンクに貯蔵している。
ただ、最終的な処理方法が決まっておらず、処理水が増え続けている中での現行の対応策は、いずれ限界に突き当たるのは必至だ。
トリチウムは最も毒性の弱い放射性物質の1つと考えられており、東電による廃炉作業を監督する原子力規制委員会は、一定濃度以下で海に流しても魚や人体に影響は及ばないとして、海洋放出すべきとの見解を示している。
ただ、漁業者などからの反発が強く、合意を取り付けることは容易ではない。
この問題をめぐっては、経済産業省に設置された有識者による検討委員会での議論が続いている。東電が国のお墨付きを必要とするのは「事故の当事者である東電の意見だけでは、だめという人もいる」(川村氏)といった事情も影響している。
これに対し、原子力規制委からは「国の委員会の結論が出ないことで、東電は救われている」(今月10日の会議で更田豊志委員)などの指摘が聞かれる。地元との厳しい交渉を東電が避けてきたことに対する批判だ。
海洋放出について、川村氏は「科学技術的には正しいと思っている」と述べたうえで、国の委員会に対し「(結論を)前に倒すことを我々としてもお願いしたい」と述べた。

<原発、国策会社案を否定せず>
原発の必要性について川村氏は、日本が資源小国であることなどを理由に「必要だという考え方」(6月23日の就任会見)が持論だ。
一方で、原子力発電の体制について、同氏は「国策会社にする案はあり得ると思う」と今回のインタビューで述べた。「民間にやらせるとしても、国の意向が随分と入り込む。そういう意味から国営という考え方もある。まだ、そうした検討はされていないと思う」などと語った。
*インタビューは13日に行いました。

(浜田健太郎 月森修)

4368とはずがたり:2017/07/19(水) 09:46:40
21年前に袋膨張や容器破損の異常 原子力機構被曝事故
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASK7L63DVK7LULBJ019.html
07月18日 21:09朝日新聞

 茨城県大洗町の日本原子力研究開発機構大洗研究開発センターで作業員5人が被曝(ひばく)した事故で、原子力機構は18日、ビニール袋が破裂して放射性物質が飛散した保管容器について、21年前にも袋の膨張などの異常が確認されていたと発表した。原子力機構は当時、袋の交換は行ったが、同様の状況で保管を続けたという。こうしたことが、今回の事故につながったとみられる。

 原子力機構は事故が起きた保管容器について、1991年に放射性物質を入れてから26年間、中は点検していないと説明していた。だが、事故の原因究明のために保管履歴を調べたところ、新たに21年前の点検記録が見つかった。それによると、袋の膨張のほか、放射性物質を入れていたポリ容器の破損も確認されていた。

 点検は事故が起きたものを含む63個の保管容器を対象に、96年に行われた。そのうち、23個で袋の膨張や変色、ポリ容器の変色などの異常が確認された。いずれも新しいものに交換し、保管を続けたという。

 原子力機構は「当時、原因分析がされたり、再発防止策がとられたりしたかどうか今のところ確認できていない」としている。(杉本崇)

4369とはずがたり:2017/07/19(水) 13:59:22
>>4367
>トリチウムは最も毒性の弱い放射性物質の1つと考えられており


http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=09-02-02-20
<大項目> 放射線影響と放射線防護
<中項目> 放射線による生物影響
<小項目> 生物効果の基礎原理
<タイトル>
トリチウムの生物影響 (09-02-02-20)
<概要>
 将来のエネルギー源として計画が進められている核融合(炉)にかかわる環境・生物影響、とくにトリチウムの人体への影響が注目される。トリチウムはトリチウム水(HTO)の形で環境に放出され人体にはきわめて吸収されやすい。また、有機結合型トリチウム(OBT)はトリチウムとは異なった挙動をとることが知られている。動物実験で造血組織を中心に障害を生ずることが明らかにされ、ヒトが長期間摂取した重大事故も発生している。
<更新年月>
2000年03月   (本データは原則として更新対象外とします。)
<本文>
 トリチウムは水素の同位体で、最大エネルギー18.6keVで平均エネルギー5.7keVという非常に低いエネルギーのβ線を放出し物理的半減期は12年である。大気上層中で宇宙線中の中性子と窒素原子核との衝突によって生成する天然トリチウムが自然界の水循環系に取り組まれているとともに、核実験や原子力施設などから主としてトリチウム水(HTO)の形で環境に放出され、生物体へは比較的簡単に取り込まれる。

飲料水や食物から摂取されたトリチウム水は胃腸管からほぼ完全に吸収される。トリチウム水蒸気を含む空気を呼吸することによって肺に取り込まれ、そのほとんどは血液中に入る。血中のトリチウムは細胞に移行し、24時間以内に体液中にほぼ均等に分布する。また、トリチウムは皮膚からも吸収される。最近問題になっているのは有機成分として取り込まれた場合の有機結合型のトリチウム(OBT:Organically Bound Tritium)で、一般に排泄が遅く、体内に長く留まる傾向がある。トリチウムは水素と同じ化学的性質を持つため生物体内での主要な化合物である蛋白質、糖、脂肪などの有機物にも結合する。経口摂取したトリチウム水の生物学的半減期が約10日であるのに対し、有機結合型トリチウムのそれは約30日〜45日滞留するとされている。
 トリチウムのβ線による外部被ばくの影響は無視できるが、ヒトに障害が起きるのはトリチウムを体内に取り込んだ場合である。ヒトの場合にはこのような事故例は少ないので、主として動物実験から被ばく量と障害の関係が推定されている。


 トリチウム水を一時に多量摂取することは現実的にはあり得ないが、低濃度のトリチウム水による長期間被ばくの場合を考えねばならない。
 実際に、トリチウムをヒトが長期間摂取した被ばく事故例が1960年代にヨーロッパで起きている。トリチウムは夜光剤として夜光時計の文字盤に使用されているが、これを製造する二つの施設で事故が発生している。一つは、トリチウムを7.4年にわたって被ばくした例で280テラベクレル(TBq)のトリチウムと接触し、相当量のトリチウムを体内に取り込んだ事例である。尿中のトリチウム量から被ばく線量は3〜6Svと推定されている。症状としては全身倦怠、悪心、その後白血球減少、血小板減少が起こり、汎血球減少症が原因で死亡している(表3)。
 もう一つの例も似たような症状の経過をたどり汎血球減少症が原因で死亡している。臓器中のトリチウム量が体液中よりも6〜12倍も高く、体内でトリチウムが有機結合型として存在しているものと推定されている。
 発電所および核燃料再処理施設の稼働によりトリチウムも放出されるが、ブルックヘブン・トリチウム毒性プログラムは低濃度トリチウム水に長期間被ばくする場合の健康影響について示唆を与えてくれる(表4)。

4370とはずがたり:2017/07/19(水) 23:11:40
<福島原発>3号機核燃料は確認できず ロボット初投入調査
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20170720k0000m040111000c.html
21:56毎日新聞

<福島原発>3号機核燃料は確認できず ロボット初投入調査
福島第1原発3号機の原子炉格納容器内のCRDハウジング下部(国際廃炉研究開発機構提供)=2017年7月19日撮影
(毎日新聞)
 ◇圧力容器の真下付近で構造物の損傷や脱落

 東京電力は19日、福島第1原発3号機で、原子炉格納容器内にたまった汚染水中にロボットを初めて投入し、内部を調査した。ロボットに搭載したカメラが原子炉圧力容器の真下付近で構造物の損傷や脱落を動画で撮影した。溶け落ちた核燃料(デブリ)は確認できていないという。

 映像では、圧力容器の真下にあるはずの制御棒を動かす装置を支える金具や、格子状の作業用足場がなかった。東電は「デブリの影響で脱落した可能性もある」と説明した。また、圧力容器底部付近にオレンジ色の付着物も確認されたが、デブリかどうかは「まだ分からない」とした。

 東電はこの日の朝、スクリューで汚染水中を進む円筒形のロボットを格納容器の貫通部から投入し、ケーブルで遠隔操作して内部を撮影した。3号機の格納容器内には、深さ約6・4メートルの汚染水がたまっており、その中に圧力容器から溶け落ちたデブリがあるとみられている。21日には再びロボットを使って、格納容器の底部付近を調査する予定。

 福島第1原発では炉心溶融した1?3号機について、内部にロボットを投入するなどして調査している。1号機について今年3月、格納容器の底全体に砂のような堆積(たいせき)物が広がっていることが分かった。2号機では今年1?2月、圧力容器真下の格子状の足場に溶融燃料が落下してできたとみられる穴が見つかった。いずれの場合もデブリを直接確認することはできなかった。【柳楽未来】

4372とはずがたり:2017/07/21(金) 16:25:57
経営統合、無期延期=公取委の審査長期化―ふくおかFG・十八銀
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170721/Jiji_20170721X474.html
時事通信社 2017年7月21日 12時08分 (2017年7月21日 16時10分 更新)

 地方銀行大手のふくおかフィナンシャルグループ(FG)と長崎県が地盤の十八銀行が、10月に予定していた経営統合について、時期を明示せずに延期することが21日、分かった。当初は今年4月の統合を目指していたが、独占禁止法に基づく公正取引委員会の審査が長引き、再度の延期に踏み切る。
 ふくおかFGと十八銀は、低金利や人口減少で事業環境が厳しいことを踏まえ、2016年2月に経営統合で基本合意。十八銀は17年10月にふくおかFGの子会社になった後、18年10月に同FG傘下の親和銀行(長崎県佐世保市)と合併する計画だった。
 しかし、統合により長崎県内の貸出金シェアが7割に達することから、公取委は寡占化を懸念し、慎重に審査を進めている。ふくおかFGと十八銀はシェアを落とすため、他行への貸出債権の譲渡も視野に入れているが、公取委との調整に時間がかかっている。両行は21日、「(統合・合併の)延期を協議しているのは事実だ」とするコメントを発表した。
 麻生太郎金融相は21日の閣議後記者会見で、「期限を切らないイコール(可能性が)ゼロではない」と語り、両行が統合する方向性は変わらないとの見方を示した。

4373とはずがたり:2017/07/22(土) 08:15:51
燃料デブリか、圧力容器下つらら状の塊 福島第一3号機
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170721-00000066-asahi-soci
7/21(金) 15:01配信 朝日新聞デジタル

 東京電力福島第一原発3号機のロボット調査で、東電が21日、溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)とみられるものが、原子炉圧力容器の下につらら状に垂れ下がっているのを確認したことが、関係者への取材で分かった。3号機はこれまでの解析で、ほとんどの核燃料が圧力容器に開いた穴から溶け落ちたとみられる。デブリと確認されれば、事故の解明や今後の廃炉作業の貴重なデータとなる。

 東電はこの日早朝から、3号機の格納容器に水中ロボットを投入。19日に調査した圧力容器直下へとつながる開口部から中へと入り、崩落した構造物の状況などを調べていた。

 ロボットが圧力容器の直下にまで進んだところ、圧力容器に開いた穴からデブリとみられる物体が、つららのように垂れ下がっている様子がカメラに映ったという。

 19日の調査では、圧力容器の底にあった構造物などが崩落している様子が撮影されていた。溶けた燃料が周囲の構造物を巻き込みながら落下した可能性があるという。

4374とはずがたり:2017/07/22(土) 08:17:05

伊方原発3号機 停止求める仮処分申し立て退ける 松山地裁
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170721/k10011067721000.html
7月21日 14時03分

愛媛県にある伊方原子力発電所3号機の運転を停止するよう県内の住民が求めた仮処分の申し立てについて、松山地方裁判所は「原発の新しい規制基準が不合理とは言えない」として退ける決定を出しました。
愛媛県にある四国電力の伊方原発3号機について、県内の住民11人は去年5月、「重大な事故が起きるおそれがある」として、運転の停止を求める仮処分を松山地方裁判所に申し立てました。

伊方原発の周辺には複数の活断層があり、四国電力は、九州、四国、近畿にかけて伸びる断層が長さおよそ480キロにわたって連動した場合などを想定して原発での最大の揺れを算定した結果、「原発の安全性は確保されている」としたのに対し、住民側は「想定された揺れは過小評価されている」などと主張していました。

21日の決定で、松山地方裁判所の久保井恵子裁判長は「四国電力が揺れを算定する際に使った計算式には合理性が認められ、地震の規模が小さいとは言えない。原発の新しい規制基準の内容が不合理とは言えず、原子力規制委員会の判断に誤りはない」として、住民の申し立てを退けました。

伊方原発3号機は、原子力規制委員会の新しい規制基準のもとで去年8月に再稼働しています。
伊方原発3号機をめぐっては、広島地方裁判所が、ことし3月、運転を停止するよう求めた別の住民の仮処分の申し立てを退けていて、今回も同じ判断が示されたことになります。
住民側弁護士「即時抗告検討の方向で考えたい」
決定のあと、報道各社の取材に応じた住民側の弁護団の河合弘之弁護士は「残念な決定だ。しかし、私たちは原発を止める戦いをやめるわけにはいかない。高等裁判所への即時抗告を検討する方向で考えていきたい」と話していました。

また、仮処分を申し立てた住民の1人、和田宰さんは「全くもって許せない事態だ。原発を止めることは、正義の戦いであり、これからも全力を挙げて伊方原発を止めるために頑張りたい」と話していました。
四国電力「安全・安定運転に努める」
決定のあと、四国電力原子力部の瀧川重理登副部長は、報道各社の取材に対し、「当社のこれまでの主張が裁判所で認められたということで、まことにありがたい。われわれとしては、引き続き、伊方発電所の安全・安定運転にしっかりと努めてまいりたいと考えております」と述べました。
愛媛県知事「安全運転に努めてほしい」
今回の決定について、愛媛県の中村知事は「司法の判断に関わるものであるが、四国電力には今後とも、決して事故を起こさないという心構えのもと、慎重かつ細心の注意を払いながら、安全運転に努めていただきたい」とするコメントを発表しました。

4375とはずがたり:2017/07/24(月) 14:51:22
ドイツ人観光客「韓国のような国は初めて見た」(1)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170720-00000011-cnippou-kr
7/20(木) 9:34配信 中央日報日本語版

ソウル・明洞のある化粧品ショップが冷房をつけた状態で営業している。ワゴンがドアの敷居にまたがっておりドアを開け閉めすることはできない状態だ。
「わぁ、涼しい」「これはみんな浪費だ」。16日午後、ある男女がソウル・明洞(ミョンドン)の化粧品ショップを通り過ぎながら交わした対話だ。天気は蒸し暑いが明洞の空気には冷気があふれていた。多くの店が出入口を開けたままエアコンを作動させているからだった。この日明洞の商街のビル1階にある店舗255カ所のうち8カ所だけがドアを閉めて営業中だった。

産業通商資源部は17日から韓国エネルギー公団、地方自治体、市民団体などと全国の主要18カ所の商圏を対象に、「開門冷房営業」の一斉点検に出た。ソウルは江南(カンナム)駅、弘大(ホンデ)入口駅、明洞駅、カロスキル商圏が対象だ。取り締まりではなく指導が点検の目的だ。産業通商資源部によると、14日基準で最大電力需要は8321万キロワットで、昨年同日の7477万キロワットに比べ11.3%増加した。産業通商資源部は今年最大電力需要が8月中に8650万キロワットまで上がると予想している。

17日午後に弘大前商圏の実態点検に同行した。「開門冷房営業」をする商店は3店に1店だった。道路周辺よりの狭い道に沿って並ぶ商街の開門冷房比率が高かった。黄色いチョッキを着た韓国エネルギー公団職員らを見て取り締まりと誤解しあわててドアを閉める店舗スタッフもいた。

韓国政府は2012年から開門冷房営業に対する点検と取り締まりを行ってきた。電力需要を誤って予測し、事前予告なく「循環停電」措置を取らなければならなかった2011年の「9・15停電大乱」後に用意した対策だ。

店主は開門冷房をするほかない理由があると抗弁する。明洞で女性靴を販売する店主(34)は、「お客を誘致するためには仕方ない」と話した。ドアを閉めて冷房をする雑貨店のマネジャー(38)も「入口側のエアコンが故障してドアを閉めただけ。ドアが閉まっているとお客が入るのをためらうのでほとんどドアを開けておく」と話した。

「省エネルギーのためドアを閉めて営業してほしい」というエネルギー公団職員の要請に首を縦に振った弘大前の商人の話も似ていた。化粧品ショップ働く女性(25)は、「ドアを開けているからお客が暑さを避けるためにも店に入ってくるのではないのか」と話し、携帯電話アクセサリーショップのスタッフは「入店した時から店のシャッター以外のドアはつけていない」と説明した。

市民の意見は分かれた。ある大学生(26)は「政府がこうしたことまで干渉してはならない。一方的行政だ」と話した。別の男性(53)も「香港に行ったらお店はみんなドアを開けたまま営業していた。観光地は大目に見る必要がある」と話した。

「家ではドアを占めてエアコンをつけるのに、値段が安い産業用電力だからとむやみに使うのは浪費だ」という意見もある。明洞で会ったドイツ人観光客は「ドイツでも靴店などでドアを開けて冷房するのを見たが、韓国のように全部開いて営業するのは初めて見る」と話した。

韓国エネルギー公団のチョン・ソンムン広報室部長は「猛暑が続くところに昨年の累進制改編にともなう電力需要増加で電力需給見通しは明るいだけではない。電力予備率が1桁に落ちるなど需給状況が悪化すれば今年も開門冷房営業の取り締まりに出るほかない」と話した。取り締まり期間に摘発される最大300万ウォンの過怠金が科される。

4376とはずがたり:2017/07/25(火) 13:34:41
<福島第1>燃料デブリの取り出し「9月めどに決定」経産相
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170725-00000031-mai-sctch
7/25(火) 10:22配信 毎日新聞

原子炉の真下付近の画像。ボルトらしい物にデブリとみられる塊(左側)がこびりついている。何であるか不明のオレンジ色の斑点もある=国際廃炉研究開発機構提供の動画より

 東京電力福島第1原発事故で溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)の取り出し方針について、世耕弘成経済産業相は25日の閣議後の記者会見で「9月をめどに決定したい」と述べた。

 炉心溶融を起こした1〜3号機の燃料デブリの取り出し技術を検討している原子力損害賠償・廃炉等支援機構は、3基とも原子炉格納容器を水で満たさない「気中工法」を柱に、原子炉格納容器の横に開けた穴から取り出すなど有力な方法の概要を今月内にも示す。これを踏まえ、国と東電は取り出し方針を決める。

 現行の廃炉工程表では、今年6月をめどに取り出し方針を決めるとしていた。【岡田英】

4377とはずがたり:2017/07/25(火) 15:46:09
東日本大震災
福島第1原発事故 3号機、溶融燃料で足場脱落か 内部撮影、2号機より損傷大
毎日新聞2017年7月20日 東京朝刊
https://mainichi.jp/articles/20170720/ddm/008/040/116000c?inb=ys

 東京電力は19日、福島第1原発3号機で、原子炉格納容器内にたまった汚染水中にロボットを初めて投入し、内部を調査した。ロボットに搭載したカメラが原子炉圧力容器の真下付近で構造物の損傷や脱落を動画で撮影した。東電は「(損傷状況が判明している)2号機より明らかに損傷が激しい」とした。溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)は確認できていないという。(1面NEWSLINEに写真)

 映像では、圧力容器の真下にあるはずの制御棒を動かす装置を支える金具や、格子状の作業用足場がなかった。東電は「デブリの影響で脱落した可能性もある」と説明した。また、圧力容器底部付近にオレンジ色の付着物も確認されたが、デブリかどうかは「まだ分からない」とした。

 東電はこの日の朝、スクリューで汚染水中を進む円筒形のロボットを格納容器の貫通部から投入し、ケーブルで遠隔操作して内部を撮影した。3号機の格納容器内には、深さ約6・4メートルの汚染水がたまっており、その中に圧力容器から溶け落ちたデブリがあるとみられている。21日には再びこのロボットを使って、格納容器の底部付近を調査する予定。

 福島第1原発では炉心溶融した1〜3号機について、内部にロボットを投入するなどして調査している。2号機について今年1〜2月、圧力容器真下の格子状の足場にデブリが落下してできたとみられる穴が見つかった。1号機では今年3月、格納容器の底全体に砂のような堆積(たいせき)物が広がっていることが分かった。いずれの場合もデブリを直接確認することはできなかった。

取り出し工程、見通せず
 東京電力が3号機で試みた原子炉格納容器内のロボット調査で、原子炉圧力容器の下部の状況が初めて確認された。しかし、1〜3号機ではいずれもデブリの量などがほとんど分かっておらず、廃炉の前提となる取り出し作業は見通せていない。

 1〜3号機の調査結果を踏まえ、国と東電は近く、デブリを取り出す工法の方針を決める。方針の策定作業を進める「原子力損害賠償・廃炉等支援機構」は、3基とも格納容器を水で満たさない「気中工法」を念頭に、格納容器の横に穴を開けて取り出す方向で検討している。しかし、1〜3号機で損傷状況が異なる上に、内部の全体像が把握できていないのが現状だ。

 国は2021年からは、取り出し作業を始める計画を示している。そのためには、さらに内部状況を詳細に把握する必要があるが、現状ではほとんどめどが立っていない。

 原子力規制委員会の田中俊一委員長は19日の記者会見で、「具体的に(デブリの取り出し)方法を確定できるような状況からはほど遠い」と述べ、廃炉計画の進展に懐疑的な見方を示した。【柳楽未来】

4378とはずがたり:2017/08/01(火) 22:40:15
分離工程の中で大量の薬品ぶち込んで其れが全部放射性廃棄物になるから放射性廃棄物の量は増えるって理解で良いのかな?

で,放射能総量は再利用出来る分が出るから減るって理解でもいいのかね?

とめよう!六ヶ所再処理工場
http://www.cnic.jp/knowledgeidx/rokkasho

再処理工場の危険性について、「核燃料サイクル」の問題も含め具体的にご説明しています。

『原子力資料情報室通信』に掲載されている最新の記事はCNICトピックス>核燃料サイクルからご覧ください。

再処理工場ってなに?

日本では現在、50基の原子力発電所が運転しています。原発で発電を終えた核燃料(使用済み燃料)には燃え残りのウラン、プルトニウム、そして「死の灰(核分裂生成物)」が含まれています。日本政府や電力会社は、この使用済み燃料の中にあるプルトニウムを再び原子力発電で再利用する「核燃料サイクル」を、原子力政策の基本としています。そのため使用済み燃料からプルトニウムを取りだすための施設、核燃料再処理工場を青森県六ヶ所村に建設中です。プルトニウムは使用済み燃料に約1%含まれています。六ヶ所再処理工場は1年間で約800トンの使用済み燃料を処理し、約8トンものプルトニウムを分離します。

4379とはずがたり:2017/08/03(木) 13:22:56

プラグ抜く、風量は「弱」 省エネのつもりが逆効果かも
http://www.asahi.com/articles/ASK7T535CK7TUTFL00K.html?ref=goonews
佐藤啓介2017年7月29日18時00分

 連日の猛暑で、冷房が大活躍する季節です。電気代を節約するため、「省エネ」を心がけている人も多いのではないでしょうか。でも、省エネのつもりが実は効果が乏しかったり、逆効果だったりする誤解も多いようです。

 いきなりクイズです。

 「すべての電化製品には待機電力がかかるため、プラグを抜いたほうが省エネになる」

 この答えは……「×」。

 一般に広く知られる省エネの方法のようにも感じますが、そもそも洗濯機やドライヤーは、ほとんど待機電力を消費しません。最近では、電子レンジなども待機電力があまりかからない製品が増えています。テレビの予約録画など、電源を入れていない時の機能を想定した家庭用電化製品(家電)もあります。

 また、エアコンは待機時に内部の冷媒を循環させており、プラグを抜いた状態から急に使うと故障する恐れがあります。そのため、頻繁に使う夏場や冬は抜くべきではありません。

 「とにかくプラグを抜けばいい」というものではなく、機器ごとの特徴を正しく把握することが大切です。

 このクイズは、熱機器メーカー…

4380とはずがたり:2017/08/09(水) 18:47:14
>これは経営能力もないのにキャッシュだけは持っている日本企業が陥りやすい世界化の罠の典型的なパターンである

東芝を沈めた原発事業「大誤算」の責任
米子会社破産なら損失1兆円
http://president.jp/articles/-/21710
企業経営 2017.4.3
PRESIDENT 2017年4月17日号

米子会社破産なら損失1兆円
アメリカの原子力事業で7000億円を超える巨額損失を計上し、一気に経営危機に陥った東芝。債務超過を避けるために、すでに売却してしまった東芝メディカルだけではなく、シェアトップのTEC、稼ぎ頭の半導体事業を分社化して株式を切り売りすることなどを模索している。主力事業の原発事業に関しては米原子力発電子会社「ウェスチングハウス(WH)」に米連邦破産法11章(日本の民事再生法に相当)を適用し、原発の建設から撤退する検討に入っている。それに伴い損失額が1兆円程度に膨らむ可能性がある、と伝えられているが破産しなければ損失が確定しないために今年の株主総会は乗り切れない、などの問題を抱えている。


巨額損失の原因になったのは東芝の米国子会社であるWHが買収した米原子力サービス会社ストーン&ウェブスター(S&W)ののれん代(M&Aの際、買収額から買収先の純資産を差し引いた額)だ。もともとのれん代は100億円程度と見積もっていたが、昨年末にS&Wの正味の資産価値を再評価したところ数千億円規模の損失が判明、今年1月には債務超過となる7000億円規模と報じられた。

以前にも指摘したことだが、これは経営能力もないのにキャッシュだけは持っている日本企業が陥りやすい世界化の罠の典型的なパターンである。WHのような海外の名門企業を買って子会社化したのはいいが、自分たちで経営し切れず、子会社幹部にいいように振り回されて最後には不正会計やパワハラが発覚、突如として巨額損失が表面化するのだ。東芝としてはWHを切り離したうえで今後は原発事業を縮小していくしかないだろう。これは東芝に限ったことではなく、原発ビジネスの衰退は世界的な傾向だ。

今、全世界で原子炉を造れるメーカーは5社くらいしかない。ヨーロッパではフランスのアレバ。世界最大手の原発メーカーだが、世界的な原発建設の停滞と建設コストの上昇を背景に経営が悪化、フランス政府の救済を受けて経営再建の途上にある。フランス政府の要請に応じて三菱重工業が資本注入したが、今後は廃炉専門の会社になっていくと思われる。米ゼネラル・エレクトリック(GE)も原発事業に前向きな姿勢は見えないし、そのGEと原子力関連の合弁会社をつくっている日立製作所もアメリカの原発事業で大幅な損失を出している。三菱重工にしてもアメリカのカリフォルニア州南部にあるサンオノフレ発電所の蒸気発生器のトラブルに絡んで巨額な訴訟問題を抱える。

世界の原発需要はどうかといえば、ヨーロッパではドイツやスイスが原発の全廃を決定するなど脱原発の傾向は変わらない。イギリスだけは複数の原発プロジェクトを進めていて、日立と東芝も受注に絡んでいる。ただし、資金的な問題もあって計画は遅れ気味。原発に前向きなのはロシアと中国で、それぞれ自力で造れる。エネルギー需要が増大する一方で温暖化対策が求められている新興国では総じて原発に対する関心が高い。しかし資金不足と周辺住民の反対運動からベトナムの原発建設計画は白紙撤回された。やはり反対の声が強まっているリトアニアや政情が不安定なトルコなどでも、計画に大幅な遅れが出ている。

世界一の原発保有国であるアメリカにしても、石炭や石油ガス重視のトランプ政権の誕生で今後の原発建設はほぼなくなったと見ていい。昨年にはテネシー州で新規原発が20年ぶりに商用稼働したし、ほかにも米原子力規制委員会(NRC)の認可を得ているプロジェクトが8つぐらいある。しかし初期投資が巨額なうえに、フクシマ以降、安全基準が厳しくなって建設コストが上昇したために電力会社の資金繰りがつかず、なかなか完工まで至らない。東芝がWHを6000億円で買った時点(06年)では5、6基の原子炉は造れる見込みだったが、いずれの原発もまだ竣工していない。工期が延びれば人件費は膨らむし、資材などの建設コストも上昇する。これに対応するためにWHはS&Wを買って、捌いてみたら内臓が腐っていたというわけだ。WH買収ののれん代を損金としてきちんと償却してこなかったうえに、孫会社であるS&Wのロスが重なって、東芝が抱えた損失リスクは1兆円に上る。

4381とはずがたり:2017/08/09(水) 18:47:36
>>4380-4381
一方、日本国内の原発の建設状況はどうか。原子炉の数でいえば建設中が3基で、計画中のものが8基ある。建設中は青森県の大間原発1号炉(電源開発)と東通原発1号炉(東京電力)、島根県の島根原発3号炉(中国電力)はほぼ完成している。工事が凍結している原発については、原子力規制委員会が工事再開OKを出しても、地元が同意しない。住民の厳しい公聴会や住民訴訟を乗り切って竣工にこぎ着けることはまずありえないと思う。計画中の原発はもうまったく前に進む可能性はないだろう。地元に金をばらまいて土地を造成したり、工事用道路を造ったりしたケースもあるが、そこから先は予算もつかないし、目処が立たない。これは私が日本中をサーベイして得た感触だ。

現状のままでの再稼働には、私は反対だ
象徴的なのは新潟県の柏崎刈羽原発の再稼働が最大の争点になった昨年10月の新潟県知事選挙。自民党が担いだ大物の前長岡市長の森民夫氏があっさり敗れて、再稼働慎重派の無所属新人、米山隆一氏が当選した。柏崎刈羽には7基の原子炉があって7号機を再稼働しようとしていた。そのために4000億円くらいかけて万里の長城のような防潮堤を造り、電源の喪失時に約2万トンの冷却用淡水が使える池も造った。福島第1原発の事故分析をした私から見ても提案をした安全性については非常に配慮されていた。だが県民が突きつけた選択はNOだった。新潟県民の心情からすれば、「ウチのかまどが炊けないなら考えるけど、なんで首都圏の人々のために自分たちが危険な目に遭わなければいけないのか」である。福島原子力災害を目の当たりにした後はなおさら。新潟でも福島でも、県民の心が離れてしまったのだ。

原発推進の理解を得るためには安全と安心、2つの問題がある。「安全」に関しては事故調査でさまざまな知見が得られて、私もいろいろ提言してきたし、電力会社もそれに近い努力をしてくれて、規制委員会の安全審査もクリアできた。考えうる限りの安全策は講じられている。しかし、それでも事故が絶対に起きないという保証はないわけで、「そのときに私たちはどうなるの?」という問い掛けにしっかり応えるのが「安心」だ。安心を得てもらうため必要なのは、事故に至ったプロセスをすべて国民に説明し、対策を提示し、万一のことが起こった場合の責任体制と避難計画や、その他の手順をあらかじめ明確にしておくことだ。政府は原発再稼働に前のめりであるが、国民の納得、安心は得られていない。特に緊急時の判断に関しては、原発の運用当事者(規制委員会含め)以外から専門家を集めて最高責任者(首相)のアドバイザリースタッフを組織するべきだ。当事者は「そんなはずがない」とか「こうであってほしい」という自己肯定と願望が先行して、事態を正しくとらえられない、というのが福島第1の実態であった。そうした組織をつくるように、私はレポートで提言し、実際に政府要人にも働きかけてきた。だが話は一向に進んでいない。それどころか政府は福島第1で何が起きたのか、なぜ起こったのか、どうすれば同様の事故を防げるのか、日本全国の原子炉を再稼働するためには何が必要なのか、今日に至るまで国民に面と向かって説明していない。国がそんな姿勢ではいくら安全性が向上しても、「安心」は得られない。従って私も現状のままでの再稼働には反対の立場である。

再稼働問題について言えば、鹿児島県の川内原発と愛媛県の伊方原発はしばらく稼働すると思うが、それで打ち止めだろう。昨年、福井県の高浜原発3号機、4号機の運転の差し止め訴訟で、大津地裁は運転を差し止める仮処分決定を下した。規制委員会の新規制基準に適合して再稼働が認められても、住民訴訟で差し止める手立てがあるという前例ができたことも大きい。私は東京電力の原子力改革監視委員会のメンバーを先日辞めたが、東電には「もう再稼働はない前提で考えろ」と言い残してきた。東電という一企業でやれることをやっても、国が緊急時の組織をまじめにつくっていないからだ。

国内の原発ビジネスの先細りはもはや避けられない。日立はかろうじて踏みとどまれるかもしれないが、東芝や三菱重工が原子力事業に傾斜することはもはや株主が許さないだろう。ただし原発のディコミッション、廃炉とか使用済み核燃料の最終処分というニーズは残されていて、それは国としてもやらざるをえないから、ある意味では長期・成長産業とも言える。新しい原発は造れないが、日本にある58基の原子炉の廃炉を30年、50年かけて根気強くやれば、東芝も三菱重工も飯のタネはある。もっとも、そのような仕事しかない原発ビジネスに若く優秀な人材が集まるとは到底思えない。この根気のいる仕事を誰が、誰の金でやっていくのか、再稼働の前に国が解決しておかなくてはならない問題は重い。

(小川 剛=構成 AFLO=写真)

4382とはずがたり:2017/08/11(金) 10:14:59
福島第一原発の敷地内で不発弾発見、陸自が回収
http://www.yomiuri.co.jp/national/20170810-OYT1T50061.html
2017年08月10日 20時03分

 東京電力福島第一原発の敷地内で10日、不発弾が見つかり、陸上自衛隊の不発弾処理班が信管がないことを確認し、回収した。

 旧日本陸軍の50キロ爆弾とみられるという。

 東電の発表によると、不発弾は長さ約85センチ、直径約15センチの円筒形。10日午前7時半頃、原発1〜4号機から約1キロ離れた場所で、駐車場整備のために地面を掘っていた作業員が見つけた。半径200メートルの範囲が一時立ち入り禁止となったが、廃炉作業への影響はなかった。現場周辺には戦時中、旧日本陸軍の飛行場があったという。

4383とはずがたり:2017/08/11(金) 11:03:23
日韓は先ず電力グリッドで統合しよう。韓国は60Hzなんかなあ??直流で結べば関係ないよね。

韓国は未だ夏がピークなら太陽光発電のFITが有効だ。日独の経験を制度設計に活かせ♪

(朝鮮日報日本語版) 「電力供給は十分」と吹聴しつつ節電を指示する韓国政府
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170807-00001120-chosun-kr&amp;pos=5
8/7(月) 10:31配信 朝鮮日報日本語版

 韓国政府は「国内の電力供給には余裕がある」と何度も宣伝してきたが、先月一部企業に対して突然、電力使用を控えるよう指示していたことが分かった。当時は夏の暑さで電力使用量が急増し、供給予備率が1桁台目前にまで落ちていたという。供給予備率とは電力をどの程度まで追加で供給できるかを示す指標のこと。政府は自分たちが進める「脱原発」に根拠を持たせるため、企業の電力使用に口出しし、予備率を誇張したとの指摘が相次いでいる。

 電力取引所が6日に保守系野党「正しい政党」の金武星(キム・ムソン)議員に提出した資料によると、政府は今年7月12日に3時間、21日に4時間の「急電指示」を出していたことが分かった。急電指示とは発電機稼働に要する費用を減らすため2014年に導入された制度で、直接的には電力使用量を減らすことによって行われる。対象は全国3000社以上の企業で、政府の要請があればこれらの企業は年ごとに契約した電力削減目標の範囲内で工場稼働などを一時的にストップさせ、電力使用量を減らさねばならない。その見返りに政府はこれらの企業に補助金を支給する。この制度が導入されてから昨年まで政府が実際に指示を出したのは試験的なものを除くと3回で、夏に指示が出されたのは昨年8月22日の1回だけだった。

 ところが今年は7月だけで2回の指示が出た。まず7月21日に昼間の最高気温がソウル市内で33度に上昇した時には、冷房の稼働などで予備率が12.3%にまで低下した。しかしこれは企業が急電指示を受けて電力使用を控えたためで、もし指示が出ていなければ10.1%、さらに電力使用量がもう少し増えていれば9%台を記録してもおかしくなかった。電力業界のある関係者は「供給予備率が1桁台にまで下がれば、電力供給に問題があるとの懸念が広がる恐れがある。そのため政府はこの種の不安が広がらないよう、企業の電力使用量を制限していたのではないか」などと指摘している。

 過去に電力使用量が最高を記録したのは昨年8月12日で、この時は予備率が8.5%にまで低下したが、政府は急電指示を出さなかった。これについて産業通商資源部(省に相当)の関係者は「7月21日に電力使用量がピークに達することが予測されたため対策が検討されたが、その時は発電機を追加で稼働させて費用を使うよりも、企業に電力使用を抑えさせた方がいいと判断した」「制度を運用するには年間5300億ウォン(約520億円)の費用がかかるが、企業は電力使用量を減らすかどうかに関係なく、年間契約を行った費用分の電力を使い切ろうとするため、必要時には急電指示を行わねばならない」と述べた。

 電力取引所は今年7月、電力の発電設備予備率が34.0%を記録したと発表した。これは2003年7月に30.3%を記録して以来、14年ぶりの30%台だった。発電設備予備率とは、発電設備容量全体(今年は約113ギガワット)のうち、電力使用がピークに達した時にも稼働しない発電設備の割合のことで、いわば発電の余力を意味するものだ。政府はこの設備予備率が高いことを理由に「原発建設は必要ない」と主張している。

 これに対して専門家は「夏のように電力使用量がピークに達する時には、設備予備率ではなく実際に稼働する発電機の供給力を示す供給予備率の方が実態を正確に反映するはずだ」と指摘する。これは電力供給に問題がないかを判断する尺度になるためだという。さらに「現時点で設備予備率が高い理由は今の政権の政策によるものではなく、前政権が多くの発電所を建設したからだ」との見方も示した。

4384とはずがたり:2017/08/11(金) 16:24:07

永遠に減らないとかウソばかりであるし信用成らん女だがよく出てくる。。そもそもドイツと日本では大分制度も課題も違う。

>ところが同記事によれば、ドイツでもEUでもCO2は減っていないどころか、2016年の排出量は09年より増えたのである。増加の原因は往々にして火力発電に押し付けられているが、ハウカップ氏によれば、それも間違いだ。再エネ電気の供給が安定しない限り、火力発電は止めることができない。
これも他人の論証無き記事をそのまま転載している。自分が好きなウソを選択的に並べて悦に入ってるだけである。推進派・エコ派も得てして似た様な罠に陥る(寧ろより頻繁に陥ってるといえるやも知れない)から注意だが。。

環境・エネルギー日本ドイツ
ドイツの「エネルギー転換」が大失敗だったと明らかに
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52422
実は環境のためにもなっていなかった
川口 マーン 惠美作家

国民負担は永遠に減らない

7月23日付の産経ニュースに、「再エネ買い取り総額累計94兆円、2050年度に 電気料金に上乗せ、国民負担増も懸念」という記事が載った。

http://www.sankei.com/economy/news/170723/ecn1707230008-n1.html

電力中央研究所が発表した「固定価格買い取り制度(FIT)による買い取り総額・賦課金総額の見通し(2017年版)」をまとめたものだ。

http://criepi.denken.or.jp/jp/serc/source/pdf/Y16507.pdf

再エネを生産している人、および企業は、発電した再エネ電気を買い取ってもらえるが、その買い取り金額が激増している。現在、再エネの発電施設はどんどん増えているので、2030年度には、1年分の買い取り額だけで4.7兆円になるという。

これは、2016年の買い取り総額2.3兆円の2倍で、政府が想定する3兆7000億〜4兆円よりもずっと大きい。そして、すべての再エネの買い取り期間が終わる2050年までの総額では、記事の見出しのように94兆円に達する予定。この買い取り資金は、「再生可能エネルギー発電促進賦課金」という名で、電気代に乗せられている。

国民の実質負担分であるこの賦課金の額は、毎月の電気代の伝票に記載されている。電気を多く使用する家庭では、今でも結構な額となっているはずだ。ましてや産業界、とくに中小企業にとっては、賦課金の増加は電気代の高騰に他ならず、すでに経営を脅かすほどの大きな問題となっている。しかも、今後も減る見込みはない。

ドイツの電気代はフランスの2倍

ひるがえってドイツ。日本がお手本にしたこの再エネ大国でも、同じような議論が巻き起こっている。

ドイツにおいて、脱原発、省エネ、再エネ促進の3本柱からなる「エネルギー転換」が叫ばれてからすでに久しいが、2017年6月26日、それがどういう状況になっているかという詳しい記事が、大手「フランクフルター・アルゲマイネ」紙に載った。

http://plus.faz.net/wirtschaft/2017-06-26/deutschlands-teurer-energie-irrweg/362666.html

筆者は、デュッセルドルフ大学の教授、ユスティス・ハウカップ氏。2018年から2012年まで、ドイツ独占委員会(寡占を防ぎ、市場の自由競争を守るための諮問機関)の委員長であった人だ。

記事のタイトルは、「ドイツの高価なエネルギー迷路」。リードには、「何十億ユーロもの助成金を得たドイツの“グリーン”電気は、環境保護にとっては実質効果ゼロで、電気代を危険なまでに高騰させる」とある。

内容はこれでおおよその想像がつくだろうが、まず驚くべきは、このような記事が、一流紙に堂々と掲載されたという事実だ。これまでドイツでは、「エネルギー転換」への批判は、一般の人の目には触れにくいところでしか展開されなかった。

同記事によれば、ドイツでエネルギー転換にかかった費用の累計は、2015年までで、すでに1500億ユーロ(19.3兆円強)に達しているという。2025年までの累計の推定額は5200億ユーロ(約67兆円)。

4385とはずがたり:2017/08/11(金) 16:24:53

これらの費用には、買い取り費用だけではなく、北部の風力電気を南部に送るための高圧送電線の建設費用、風や雲の具合で常に変化する再エネ電気の発電量を実際の需要に合わせるための調整費用、天候が悪くて再エネが発電されないときのバックアップ電源(主に火力)を維持するための費用、洋上発電用の海底ケーブル敷設の遅延に対する賠償金、再エネ、省エネ促進のための投資に対する補助金など、エネルギー転換政策によって発生する費用のほとんどすべてが含まれている。そして、ハウカップ氏は今、その額の多さに警鐘を慣らしているわけだ。

エネルギー転換による国民一人当たりの負担は、2016年から25年では、月37.5ユーロ(4800円余)になるという。ここには、賦課金といった目に見える負担だけでなく、企業が電気代の高騰分を商品価格に上乗せした分なども加算されている。

再エネ業界では“produce-and-forget”と呼ばれる行為が横行しており、太陽が照り、風が強い日には、往々にして電気が余り、電気の市場価格が破壊される(ときにマイナス値になることもある)。電気の価格が下がれば下がるほど、買い取り値との差が広がり、賦課金が上がる。

ちなみにドイツの電気代の中で、純粋な発電コストと電力会社の利益分の合計は18.3%のみで、すでに24.4%を賦課金分が占めている。賦課金の額は2009年から17年までで4倍になった。電気代はすでにEU平均の50%増、フランスの2倍だ。

2003年、緑の党は、「国民にとってエネルギー転換の負担は1ヵ月でアイス一個分」といったが、それは大外れだったわけだ。ただ、私にとってショックなことに、前述の電力中央研究所の試算が正しいとすれば、将来の負担は日本のほうがさらに高額になる。

遅すぎた制度改革

そもそも、採算度外視で作った商品(再エネ電気)が固定価格で例外なく買い取られるというのは計画経済の仕組みだ。そのおかげで、再エネ関連企業は、現在、大繁盛している。発電事業者だけではなく、パネル販売者から施工者、融資をする銀行まで、ドイツの再エネはすでに巨大なビジネス畑だ。

とはいえ、そのような特権的な商品が自由市場で売られているのだから、あちこちに歪みが出る。そして、その歪がなかなか是正されないのは、強力な再エネロビーが形成されているからだと言われている。

なお、ドイツが日本と違うところは、ほぼ2000社の大企業だけは、国際競争力の保持のためという名目で、賦課金の負担を免除、あるいは軽減されていることだ。だから、これら2000の企業は値崩れた電気代の恩恵を被っており、調子がいい。

しかし、賦課金免除の利益に与れない中小企業は不公平感を強めている。国外脱出も始まっていると言われる。いずれにしても、今年の1月、連邦会計検査院も、ドイツ政府のエネルギー政策の不備を厳しく指摘した。

また、ドイツ国民にとってショックなのは、ハウカップ氏が、エネルギー転換が環境改善や温暖化防止に一切役立っていないと断言したことだ。これまでドイツ国民は、環境のためと思って高い電気代を我慢していたところがある。

ところが同記事によれば、ドイツでもEUでもCO2は減っていないどころか、2016年の排出量は09年より増えたのである。増加の原因は往々にして火力発電に押し付けられているが、ハウカップ氏によれば、それも間違いだ。再エネ電気の供給が安定しない限り、火力発電は止めることができない。

そんなわけで、ドイツでは今、少しずつ制度の改革が進んでいる。大規模発電を行っているメガソーラーやウィンドパークの事業者は、作った電気を自分たちで売る努力が必要になった。また、発電量の上限も決められた。

ただ、改革が遅すぎたため、すでに20年契約を結んでしまっている膨大な買い取り分が終了しない限り、電気代への鎮静効果はなかなか現れない。

4386とはずがたり:2017/08/11(金) 16:25:03
>>4384-4386
再エネ産業は、一部の人にとっては夢のような投資・投機対象だが、INSM(新社会市場経済イニシアティブ)の代表、ペレンガー氏は、「エネルギー転換はこれまでも制御できなかったし、今も制御できていない。犠牲になるのは国民だ」と言っている。

改善の方法としては、特定の電源に対する巨大な援助をやめ、市場経済の下、なるべく公平な自由競争を導入することが挙げられている。つまり、再エネ推進は、無制限な買い取りによってではなく、電気販売会社に一定の再エネミックスを義務付けるなどして、再エネ業界の中で健全な価格競争が生じるようにする。そうすれば、おのずと再エネの技術革新にも力が入り、再エネの自立が進むだろうとのこと。

ドイツを手本として再エネ推進に突入した日本だが、問題は山積みだ。ドイツが抜け出そうとしている迷路で、日本が彷徨い続けるのは無意味ではないか。

それよりも、一歩先を行くドイツの改革を参考に、日本も適正な再エネ発電量を見極め、一刻も早く制度改革を実施したほうがよい。それが、国民にとっても、国家経済にとっても、エネルギー安全保障にとっても、何よりも大切だと思う。

4387とはずがたり:2017/08/14(月) 20:11:30
九州電力
「当面値下げしません」は「従業員>消費者」?
https://mainichi.jp/articles/20170812/k00/00m/020/135000c
毎日新聞2017年8月12日 09時00分(最終更新 8月12日 09時00分)

川内と玄海原発、再稼働しても…… 消費者から反発の声も
 原子力規制委員会による九州電力玄海原発3、4号機(佐賀県玄海町)の再稼働審査が最終盤を迎えている。ところが九電は、川内(せんだい)原発(鹿児島県薩摩川内市)に次いで玄海原発が再稼働しても、2011年の福島原発事故後に値上げした電気料金を当面は下げない方針だ。従業員給与や役員報酬は事故前の水準に戻しつつあり、値下げを後回しにする姿勢に消費者から反発の声も上がっている。

 「電気料金の値下げよりも従業員の待遇改善を優先するのはおかしい。電力小売りが全面自由化されても独占企業の体質が変わっていない」。九電が13年に値上げした際、経済産業省が開いた公聴会で意見陳述した福岡県太宰府市の自営業、入江亮さん(48)は批判する。

 原発依存度が高い九電は、福島の事故後の原発停止で経営が悪化し、13年5月に平均6・23%(家庭向け)の値上げに踏み切った。ただ15年8月には全国のトップを切って川内原発が再稼働し、今冬以降に玄海原発の再稼働も見込む。15年度には黒字に戻った。それでも九電は、今年6月に発表した21年度までの経営計画で、この間の値下げに否定的な見解を示した。

 九電は値上げ後の現在の電気料金について「玄海原発が再稼働することを前提に設定した」と説明。11年度から4年連続で大幅な赤字が続いたことや、2度値上げした関西電力と違って再値上げしなかったことなどを強調し、理解を求める。

 だが一方で、原発事故後にカットした従業員や役員の待遇の見直しには一足早く着手している。11年度の833万円から13年度に570万円まで下がった従業員平均給与は、16年度に757万円まで増えた。16年度の取締役1人当たりの役員報酬平均額も前年度比83%増の2760万円。瓜生道明社長は「苦しい時代に重責に取り組んでくれた」と話す。株主への配当も15年度に復活した。

 立命館大の金森絵里教授(会計学)は「電気料金の値下げが必要でないか国が確認する仕組みがなく、営利企業としては仕方がない面もある。ただ電力会社は公益事業者で、電気料金の値下げを優先すべきだ」と指摘する。【遠山和宏】

九州電力の電気料金や従業員待遇などを巡る主な経緯
2011年 3月 東京電力福島第1原発事故が発生
  13年 3月 基準内賃金平均5%の削減で労組と妥結
      4月 企業向け電気料金を平均11・94%値上げ
        役員報酬の削減率を平均60%に
      5月 家庭向け電気料金を平均6.23%値上げ
  15年 8月 川内原発1号機が再稼働
  16年 3月 4年ぶりの賞与復活で労組と妥結
      4月 4年ぶりの配当復活を決定
      7月 役員報酬の削減率を平均30%に半減
  17年 1月 玄海原発3、4号機が「再稼働審査」合格
      6月 21年度までの値下げに否定的見解示す

九電以外の大手電力も、一度下げた従業員給与を戻しつつ…
 九電以外の大手電力も、一度下げた従業員の給与を戻しつつある。中部電力は14年5月に上げた電気料金を据え置いたままだ。一方、10年度の834万円から14年度に680万円まで下がった平均年間給与は、16年度に765万円に増えた。

 原発事故後に2度、電気料金を値上げした関西電力は、今年8月値下げに踏み切ったが、最初の値上げ前より高いままだ。この間、平均給与は10年度の806万円から14年度に588万円まで下がったが、16年度は681万円まで上昇した。10年度に761万円だった東京電力も12年度に619万円まで下がったが、15年度は733万円まで回復した。

4388とはずがたり:2017/08/19(土) 21:55:10
まあ当たり前の話だ。許容範囲であらう。

<経産省>武豊火力にCO2削減勧告 石炭発電所、新設影響
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170819k0000m020126000c
08月18日 22:03毎日新聞

 経済産業省は18日、石炭を燃料とする中部電力の武豊(たけとよ)火力発電所(愛知県武豊町)の建設計画について、二酸化炭素(CO2)排出削減を講じるよう勧告した。

 山本公一前環境相が、事業の再検討を求める意見書を世耕弘成経産相に提示したことを踏まえた。

 中部電力は予定通り建設を進める方針だが、経産省は今回初めて低効率の火力発電の休廃止を求めており、今後の石炭火力建設に影響を与えそうだ。

 勧告は中部電力に「(発電所を)建設する場合は、CO2排出削減対策など環境保全措置を適切に講じること」を要請。具体的には、効率が低い既存の火力発電所を休廃止したり、稼働を抑制したりすることで中部電全体としての排出量を抑制するよう求めた。

 安価な石炭を燃料とする火力発電は現在、全国で40基以上の新設が計画されている。だが、石炭火力のCO2排出量は天然ガスなどよりも多く、温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」に基づき、2050年までに温室効果ガスを80%削減する目標の達成を妨げる恐れがある。

 そのため、山本前環境相は今月1日、中部電に武豊建設計画の見直しを求める意見書を世耕経産相に提出していた。

 今回の経産省の勧告について、環境省幹部は「石炭火力が地球温暖化対策に与える影響を経産省としても重く見た内容になっており、画期的だ」と評価している。

 中部電力は武豊発電所に新たな石炭火力1基を建設し、22年3月の営業運転開始を目指している。「すでに低効率火力の休廃止の検討を進めており、大きな影響はないが、勧告を真摯(しんし)に受け止め計画を進めていく」としている。【浜中慎哉、五十嵐和大】

4389とはずがたり:2017/08/20(日) 10:47:26
一個一個基盤持ってるのは不経済である。
家中の電灯用配電に20Vでも12Vでもいいから直流配線併置しといた方が良くないかい?
どっちが経済的だらう??

LED電球「10年もつ」に疑問の声 「また切れた」の声続出の理由とは
https://www.j-cast.com/2016/02/24259510.html?in=news.yahoo.co.jp
2016/2/24 19:28 印刷

LED電球は本当に長寿命なのか――。「10年もつ」との触れ込みで登場し、ここ最近で急速に普及した次世代の照明器具をめぐり、こんな「疑惑」がネットで注目を集めている。

高い省電力性能と「4万時間」ともいわれる長寿命がウリのはずが、ネット上で「買ったばかりなのにLED電球が切れた」との報告が相次いでいるのだ。

LED電球の寿命は「短い」って本当なの?
LED電球の寿命は「短い」って本当なの?
「10年もつはずのLEDが...」

「電気屋としては何とも言い訳がましいのですが、長寿命をうたって勧めてきたLED電球がボチボチ切れてきました」
LED電球の寿命への疑問について注目を集めるきっかけとなったのは、都内のある家電店のオーナーが2016年2月19日に更新したブログ記事だ。「LED電球が寿命より前に切れた」との相談が増えていることを明かしつつ、メーカー各社がうたう「長寿命」という宣伝文句は信じられないと言及している。

さらにブログでは、点灯しなくなった「大手メーカー」のLED電球を分解し、故障の原因を調べている。各部品をチェックした結果、電球の発光部には問題がなかったが、基盤部分の「電解コンデンサー」というパーツが熱で故障していた。続けて、LED電球が点かなくなる原因のほとんどが基盤部分の故障にあるといい、一部の製品には「欠陥がある」と指摘している。

実は、同様の指摘は海外のLEDメーカーからも上がっている。高級LED照明器具を扱うダイソンのチーフデザインエンジニアのジェイク・ダイソン氏は15年6月、日本の家電サイトのインタビューで、「LED電球が長寿命というのは誤った情報だ」と断言。日本で販売されているLED電球のほとんどが放熱能力に課題を抱えており、「4万時間もの寿命があるとは思えない」と分析している。

こうした指摘の通り、ネット上でも「買ったばかりなのにLED電球が切れた」との報告が相次いでいる。ツイッターで「LED 切れた」と検索すると、「10年もつはずのLEDが半年で切れた」「またLED電球が切れた」などといった投稿が少なくとも数百件単位で見つかる。

また、消費者からの苦情を受け付ける「国民生活センター」のウェブサイト「よくある情報提供と回答」欄にも、「LED照明がたった1年程で点灯しなくなってしまった」(14年2月)との内容が掲載されている。回答欄では、種類にもよるが、数年の保証期間が設けられている製品もあるとして、購入時に保証期間の有無を確認することなどを勧めている。

トラブルが発生するのは...

ただ、LED照明の設置やメンテナンスを専門に行う都内のサービス企業によると、「過去にLED電球をめぐるトラブルが多発していたことは確かですが、最近は減ってきています」という。

「LEDが市場に登場した当初は、様々なメーカーが参入していたため、正直なところ粗悪な製品が多数出回っていました。そうした状況の中で、LED電球が『すぐに切れてしまった』といった相談は、弊社の方にも相当数寄せられていたことは確かです。ただ、最近はメーカーが淘汰されてきたこともあり、ゼロではないですが相談件数は激減しました」
トラブルが発生する製品のほとんどは中国製で、故障個所は「点灯回路系の不具合が圧倒的に多い」という。さらに、「(中国製は)放熱性能が不十分で、回路がやられてしまうケースが目立ちます」と指摘。その上で、「日本製の商品であれば、不具合が発生することはまずありえないと思います」と補足した。

また、東芝の子会社でLED器具を販売する「東芝ライテック」は16年2月24日、J-CASTニュースの取材に対し、

「確かに、環境によっては回路に故障が発生し、当社が試算した『4万時間』という製品寿命より前にLED製品に不具合が起きる可能性もございます。そのような場合、当社は製品寿命とは別に『保証期間』を設けておりますので、期間内であれば製品の修理や交換に応じます」
と答えた。

東芝ライテックはLED照明器具については保証期間を設けているが、「LED電球」は消耗品として保証の対象としていない。他の国内メーカーを見ても、電球の場合は長くとも3年ほどで保証が切れる。こうした状況に、一部のネットユーザーからは「高価なLED電球には長期保証を付けるべきだろう」「制御回路の保証はこれくらいなんだろうな」との声も飛んでいる。

4390とはずがたり:2017/08/20(日) 20:27:43
蛸足あかんの!?

雷ガード機能つき電源タップ」の賢い選び方をプロに聞いた
http://www.excite.co.jp/News/it_lf/20131003/Lifehacker_201310_131003surge_protector.html
ライフハッカー[日本版] 2013年10月3日 20時00分 (2013年10月5日 17時53分 更新)

…今回アドバイスしてくれたのは、認定資格を持ち、組合に所属する電気技師のCharles Ravenscraftさんです(名前でピンときた方、いつもご愛読ありがとう。そう、米LifehackerのライターであるEric Ravenscraftと兄弟です)。…

雷ガードタップを買う場合、考えるべきポイントは大きく分けて4つあります。
必要な数の差し込み口を持った製品を買う:雷ガードタップには、6個口か8個口しかないと思い込んでいませんか? なかには12個口の製品もあるのです。必要な口数をタップ1個でまかなえれば、雷ガード機能つきのタップを「数珠つなぎ」にしないで済みます。数珠つなぎの危険性についてはあとで触れましょう。
タップにつなぐ機器の種類を考える:雷ガードタップを買う時は、どんな機器とつなぐのかも頭に入れておきましょう。テレビやホーム・エンタテインメント端末との接続を考えている場合なら、かなりしっかりした雷ガードが必要になりますが、ベッドサイドに置くランプや電話の充電器程度なら、それほどの重装備はいらないはずです。
雷ガードタップのエネルギー耐量と制限電圧をチェックする: エネルギー耐量とは、名前の通り、このガードタップが耐えうる最大エネルギー量を指します。少なくとも600〜700ジュール以上のものを選びましょう(この値は、高いほど性能が上です)。制限電圧は、ガードタップが起動する電圧の値です。つまり、この値を超えると保護機能が働いて、余計なエネルギーを吸収しはじめるわけです。こちらは400ボルト以下のものを選ぶと良いでしょう(この値は数字が小さいほど高性能です)。さらに、製品の詳細仕様に反応時間が書いてあるかどうかもチェックしましょう。短いほうが良い製品ですので、知っておきたい情報です。
保証内容もチェック:雷ガードタップには、万が一つないであった機器を守れなかった場合に、損害の一部を補償する制度がついている製品もあります。保証の対象となるケース、ならないケースをチェックしておきましょう。仮に被害が出た場合の補償申請のやり方についても確認できれば万全ですね。
要するに、この手の製品を買う際には、前もって情報を収集し、パッケージの裏や詳細な仕様を確認したうえで購入すべきということです。それなりの金額を出して買ったのに、「愛用の機器を守るには機能が弱すぎた!」、あるいは「雷ガードタップとは名ばかりの代物だった!」という事態は避けたいですよね。ただし、高い金額のものであれば安心、というものでもなさそうです。

Charlesさんは次のように説明しています。
コストパフォーマンスを考えると、最も価格が高い製品が必ずしもベストの選択とは限りません。保護したい製品を見極めて、それに見合ったものを買うのが一番です。
雷ガードタップに、追加の機能を求める人もいるでしょう。たとえば、自動電源オフ機能を持つ製品などもあります。こうした製品では、つないである機器がオフになる、あるいは充電がフルになった時に電源を切る機能があるほか、つないだ機器をまとめてオフにできるリモコンがついているものもあります。
自動オフ機能は、ゲーム機や一部のテレビなど、電源を切ってもスタンバイモードに入りがちな機器を接続している場合に特に効果を発揮します。また、リモコン機能は、簡単に手が届かないところにタップを置いている場合に最適のオプションといえます。
雷ガードタップでも「数珠つなぎ配線」は禁物
差し込み口が足りない時に、電源タップや雷ガードタップを数珠つなぎに配線してしまったこともあるでしょう。やりたくなる気持ちはわかりますし、実際、簡単に口数を増やせる方法ではありますが、これは危険です。Charlesさんは次のように話しています。
雷ガードタップを数珠つなぎにしても、うまく機能しません。2つのガード機能つきタップを連結し、2つ目のほうに機器をつないで使っている場合、1つ目のタップが落ちてしまいます。普通の電源タップであれば、ガード機能がないので理屈の上では数珠つなぎでも使えるはずですが、個人的には絶対にやってほしくない配線方法です。…

4391とはずがたり:2017/08/21(月) 20:13:03
LNG火力化で日本のトップを走る中電が今後の日本電力業界を牛耳るゾヽ(゚∀゚)ノ
中電が大ガスと組んでるからここまで言い切るのは微妙だけど関電なんぞ潰れてしまえ〜♪♪

苦境の関電、「大飯原発」再稼働に備え
https://news.goo.ne.jp/article/newswitch/business/newswitch-10104
08月20日 06:00ニュースイッチ

 関西電力は17日、関電大飯原子力発電所(福井県おおい町)周辺の京都府域の安全確保のため、京都府と関係市町と安全確保などに関する協定を締結したと発表した。

 大飯原発の増設や原子炉に重要な変更を行う場合に、関電は京都府や府内の隣接市(綾部市と南丹市)に報告する必要があり、同様の内容は隣接市に近い市町(舞鶴市、京都市、京丹波町)にも地域協議会を通じて情報提供される。

 関電の岩根茂樹社長は、「京都府内のみなさまの安全安心の確保につながるよう、協定をしっかり運用する。原子力防災対策の充実強化を継続的に進めていく」と述べた。
日刊工業新聞2017年8月18日

3位に転落
 大手電力会社を取り巻く経営環境が、2016年4月に始まった電力小売り完全自由化による顧客離れなどを背景に、厳しさを増している。電力10社の17年3月期連結決算は、東京電力ホールディングス(HD)など8社の経常利益が減益。18年3月期は6社が、経常利益見通しなどを公表していない。利益改善に寄与する多くの原発の再稼働時期が不透明な上、顧客の奪い合いが激しくなる。

 17年3月期の10社合計の燃料費負担は、10社合計で約3兆4000億円だった。火力発電の燃料となる原油や液化天然ガス(LNG)の価格が下がり、前期の約4兆5000億円から大幅に減った。燃料費の変動を料金に反映する「燃料費調整制度」に基づき料金を引き下げしたことで、9社が減収となった。

 16年4月の電力小売り自由化の影響で、新電力に切り替える顧客が増えたのも影響した。家庭向け小売り契約の他社への切り替えの申込件数は、17年3月末時点で全体の約5・5%。都市部ほど新電力への切り替えが大きい。東京電力ホールディングスの広瀬直己社長は「(切り替えが)一段落したとは言えない」と警戒する。

 影響が顕著に出たのが、関西電力。約72万件の顧客が流出。17年3月期の販売電力量が中部電力に抜かれ、大手電力会社で初めて3位に転落した。高浜原子力発電所(福井県高浜町)3、4号機が5月以降にも再稼働する見通しで、その後に電気料金の引き下げを実施し巻き返しを狙う。

 電力10社の18年3月期は、四国電力のみが経常増益を予想。大半の原発の再稼働時期に見通しが立たない上、足元は火力の燃料になるLNGの価格が上昇基調にある。

(文=栗下直也)
日刊工業新聞2017年5月2日

【ファシリテーターのコメント】
東電福島原発過酷事故以降、原発には逆風が吹く。ただ、国民が安全で温暖化対策にも寄与する安定した安い電源を求めているのは間違いない。そのためには原発供給者は地域住民との安全確保のための「合意形成」が必要である。関電が、京都府と関係市町と安全確保などに関する協定を締結したのはその第1歩である。他地域の参考となるような実りある協定となることを期待したい。
永里 善彦

4393とはずがたり:2017/08/25(金) 01:15:45
「トモダチ作戦」157人が米で東電を提訴、50億ドル基金要求
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170824-00000060-reut-asia
8/24(木) 16:55配信 ロイター

[東京 24日 ロイター] - 東京電力ホールディングス<9501.T>は24日、2011年3月の福島第1原発事故発生後の米軍による被災地支援活動、いわゆる「トモダチ作戦」に従事したという米国居住の157人が、放射能被ばくによる被害を受けたとして、50億ドル(約5450億円)の基金の創設や損害賠償を求めて米国の裁判所に提訴したと発表した。

東電によると、157人は今月18日、米カリフォルニア州南部地区連邦裁判所で提訴。損害賠償の請求金額は訴状には記載されていないという。

同社は、2013年3月15日付で米国で同種の提訴(24日時点の原告数239人)を受けており、今回の原告は同訴訟との併合を求めているという。

提訴に対し東電は、「原告の主張、請求内容を精査して適切に対処する」としている。業績への影響は不明だという。

(浜田健太郎)

4394とはずがたり:2017/08/26(土) 17:42:44
米電力、原発建設計画を撤回=ウェスチングハウス破綻で
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170826-00000042-jij-n_ame
8/26(土) 10:32配信 時事通信

 【ニューヨーク時事】米電力デューク・エナジーは25日、南部サウスカロライナ州での原発建設計画を撤回すると発表した。

 計画では、東芝の米原発子会社で経営破綻したウェスチングハウス(WH)が原子炉2基の建設を請け負う予定だった。

 デューク社は声明で「WHが破綻したことで、原発建設のリスクは極めて大きくなり、撤回が最善の選択肢となった」と説明した。工事は未着工だった。

4398とはずがたり:2017/09/02(土) 15:10:01
>>4396の中止の原因はどうやらイケイケだった東ガスが後ろ向きの姿勢を示してゐたからみたいで,それは残念だが,こっちはこっちで興味深いゾ。

東電とJXTGが大型火力発電所を検討 都市ガス設備も
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1709020019.html
10:44産経新聞

 東京電力ホールディングスとJXTGホールディングスが共同で大型火力発電所の建設を検討していることが2日、分かった。電力と石油元売りの最大手が組み、投資負担を抑制。都市ガス設備の共同建設も視野に入れ、全面自由化された電力・ガス市場で総合的な競争力の向上を目指す。

 両社は折半出資の新会社を設立し、川崎市に100万キロワット規模の液化天然ガス(LNG)火力発電所を建設する方向。投資規模は1千億円超とみられ、平成30年代後半の運転開始を見込む。

 また、都市ガス事業は原材料のLNGを加工し、導管に合った熱量に調整する設備を共同で建設する。

 東電は7月に都市ガス事業に参入したが、東京ガスに加工を委託している。販売拡大を視野に、自前設備を来年秋にも千葉県に建設。さらに、JXTGと共同で設備を増やす。

 JXTGは家庭向け電力サービス「エネオスでんき」などを展開し、東京ガスとLNG火力発電所を川崎市に共同運営している。だが、31年までに増設する計画>>4396だったが、7月に中止>>4397して代わりの電源を検討していたとみられる。

 昨年4月の電力小売り全面自由化に続き、今年4月にガスも全面自由化。東京ガスが家庭向け電力契約をガスとのセット料金で伸ばすなど業界の垣根を越えた競争が激しくなっている。

4400とはずがたり:2017/09/02(土) 22:54:54
規制庁「信用できぬ」原燃がウラン製造一時停止
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20170902-567-OYT1T50117.html
22:07読売新聞

 日本原燃(青森県六ヶ所村)は、ウラン濃縮工場で製品を製造するための遠心分離作業を一時的に止め、設備や操業方法の点検を行うことを決めた。

 工場の設備などでトラブルが相次ぎ、原子力規制庁が改善策を求めていることを受けた。ウラン濃縮工場で作られた製品は東日本大震災を受けて、現在は出荷されていない。

 同社が8月29日、規制庁に報告した。報告時の記録によると、規制庁は日本原燃の対応について、「チェック機能が働いておらず、規制庁が代替しているような状態」と指摘。さらに、「弁明や具体的対策も示されないまま、『全社を挙げて頑張ります』と言われても信用できない」とした。

 同社はこれを受け、近く作業を停止して遠心分離器内の核燃料物質を取り出し、施設全体の再点検などを行う。「設備の安全確認や保安活動の改善を進めていく」としている。

4401とはずがたり:2017/09/04(月) 22:06:36

首都圏の電気料金下げ=顧客獲得へ巻き返し―関電
時事通信社 2017年9月4日 18時59分 (2017年9月4日 21時54分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170904/Jiji_20170904X821.html

 関西電力は4日、首都圏の電気料金を10月1日に引き下げると発表した。2016年4月の電力小売りの全面自由化を受け、関電は同年7月に首都圏で家庭向け電力小売りに参入した。19年3月末までに10万件の契約を獲得する目標を掲げているが、今年8月末の契約数は約1万5000件にとどまっており、値下げで巻き返しを狙う。
 関電は首都圏に当たる茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、静岡(富士川以東)の1都8県で、電気の使用量が比較的多い世帯を東京電力エナジーパートナー(EP)より割安に設定している。これまで東電EPよりも、やや割高だった月間使用量260キロワット時の平均的な家庭について、今回の値下げで、東電EPより1.9%(年約1500円)安くなるようにする。

4402とはずがたり:2017/09/05(火) 10:14:32

レニングラードにもないのん??

なぜモスクワには中華街がないのか?―中国メディア
レコードチャイナ 2017年9月5日 07時00分 (2017年9月5日 10時03分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20170905/Recordchina_20170905006.html

2017年9月4日、中国メディアの観察者網はモスクワに中華街がない理由について分析する記事を掲載した。

記事はまず、モスクワの中国人の歴史について紹介。1920年代には多くの中国人がモスクワへ渡り商売をしていたが、その後の経済政策により30年代には中国人の姿がほとんどなくなったという。50年代になって中国から留学生や研究者がモスクワへ行くようになり、80年代にはさらに多くの中国人が行くようになったという。

そして94年にはモスクワに華僑華人聯合が設立され、現在では約5万人の中国人がモスクワで生活しており、その数は増加し続けているという。しかし、モスクワには他の国と異なり中華街がない。

その理由についてモスクワ華僑華人聯合の黄静(ホワン・ジン)主席は、ロシアが移民国家ではないことが主な理由だと分析。また、コミュニケーションの方法が変化し、相互に溶け込むことができ、グローバル化と中国経済が強くなったことなども関係しているとした。

黄氏によれば、過去に欧米へ渡った中国人は福建人や広東人が多く、現地の言葉が分からないため差別されることがたびたびあり、結束して協力し合わないと商売も生活も大変だったという。

しかし、今では中国経済が強くなっていることや、海外で生まれた華人2世は現地に溶け込んでいること、今海外に出る若者は「単騎での能力が高く」、ロシア文化を尊重し、現地の習慣を理解しているので、ロシア社会になじみやすく、中華街を作る必要性が無くなっているとした。

これに対し、中国のネットユーザーから「ロシアの排他性がもたらしたとしか考えられない」、「ロシアはスラブ民族以外が団結して集まることを極度に警戒するからだ」などの意見が寄せられた。

また、「いや、明らかにプーチンが(中華街を)壊しちゃっているからだろ」、「中華街なんて現地の社会に溶け込めない故の産物だからな。団結して発展するほかはなかった」というユーザーもいた。(翻訳・編集/山中)

4403とはずがたり:2017/09/08(金) 09:50:21
日立市にあるのに住友電工傘下とはこれ如何に?

大阪の大規模停電、関電「関連機器メーカーの施工ミス」
http://www.asahi.com/articles/ASK975G31K97PTIL010.html?ref=goonews
2017年9月8日00時28分

 大阪府吹田市などで8月に起きた大規模停電について、関西電力は7日、関連機器のメーカーによる設置時の施工ミスが原因だったと発表した。これまで地下送電線の一部と約1キロ離れた場所にある地下送電線を接続する機器にそれぞれ穴が見つかり、関電が詳しい原因を調査していた。

大阪・吹田で2万軒が停電 一部で信号機も消える
 関電によると、送電線は2回線あり、通常は一方に不具合があっても、別回線で送電し、停電しないようになっている。今回は一方の地下送電線の一部で漏電して穴が開き、遮断。電圧が上がった別回線の機器も破損して遮断され、停電したという。機器内で金具の取り付け位置が9年前の設置時から誤っており、想定内の電圧の変化に耐えられなかったとしている。

 当時、機器はジェイ・パワーシステムズ(茨城県日立市)が設置。親会社で現在工事業務を移管されている住友電工(大阪市)は「あってはならないミス。誤った取り付けができない構造にするなど再発防止に取り組む」としている。

 関電によると、管内にある同種の機器162個に異常はなかった。また、最初に不具合が起きた送電線は、関電管内で11年以降計17件、絶縁できなくなっているのが確認された送電線と同種で、21年度までにすべて交換する予定だった。

4404とはずがたり:2017/09/08(金) 14:08:33
大ガスの首都圏電力販売は新電力最大手のエネットに出資してそれを通じて販売する形なんだけど,多分東ガス主導でもっと本格的に参入したかったんだな。

中部電と大阪ガス提携検討 首都圏販売、共同出資会社も
http://www.asahi.com/articles/ASK9830X3K98OIPE003.html?iref=com_alist_8_04
2017年9月8日12時53分

 中部電力と大阪ガスが首都圏での販売で提携を検討していることが分かった。電気や都市ガスを売る共同出資会社をつくることも話し合うとみられる。エネルギーの小売り自由化を踏まえ、最大市場の首都圏への売り込みで協力を探る。

 中部電は電気はすでに首都圏で売っているが、ガスの販売は中部のみにとどまる。大ガスは電気もガスも首都圏での本格販売には至っていない。

 扱う電気は、中部電が東京電力ホールディングスと2015年に設けた火力発電会社のJERA(ジェラ)から、扱う都市ガスは、大ガスが東電や石油元売り最大手のJXTGホールディングスと川崎市で検討中の製造施設から、それぞれ供給することを想定しているとみられる。中部電と大ガスは東電と製造では協力する一方で販売では競う。

 中部電と東電は火力発電の事業…

4405とはずがたり:2017/09/08(金) 14:52:50
電力小売り、31自治体が事業開始 「地産地消」狙い
http://www.asahi.com/articles/ASK8F5FS8K8FULBJ002.html?ref=goonews
編集委員・石井徹、小堀龍之2017年8月14日05時02分

自治体が設立にかかわった主な新電力の取り組み
http://tohazugatali.dousetsu.com/AS20170814000043.jpg

 昨年4月に全面自由化された企業・個人に電力を小売りする新電力事業を31自治体がすでに始めており、86自治体が検討している。エネルギーの「地産地消」を進め、地域の活性化につなげるねらいがある。朝日新聞社と一橋大学などが、全国の47都道府県と1741市区町村を対象に、再生可能エネルギーの導入状況などをアンケートした。

 市区町村を対象にした調査は2014年に続き2回目、都道府県は今回が初。今年7月で再生エネによる電気の固定価格買い取り制度(FIT)導入から5年が経過したため、地域での利用実態を改めて聞いた。7月末時点で、すべての都道府県と、1382市区町村(回答率79%)から回答があった。

 市区町村で再生エネの利用を推進していると答えたのは81%。前回の78%から微増だが、推進のための条例や計画、要綱を持つのが37%で前回の16%から倍増し、具体化のための政策が整いつつある。都道府県は約9割で再生エネの導入目標を持つとした。

 自治体がかかわる新電力をすでに設立しているのは、山形県や福岡県みやま市など31自治体あった。京都府や札幌市、横浜市など86自治体は設立を検討していると答えた。地産地消に加えて、地域の雇用増や公共施設の電気代低減など経済的な理由が多い。災害で停電したときでも「自家発電」できる利点も挙げる。

 公共施設の屋根に太陽光パネル…

4406とはずがたり:2017/09/09(土) 16:27:14
原発工事、3900万円不正=関与の社員死亡、自殺か―清水建設
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170909-00000064-jij-soci
9/9(土) 16:14配信 時事通信

 東京電力福島第1原発事故後の工事をめぐり清水建設の社員が工事費を架空請求した疑惑で、清水建設は9日までに、作業所長を務めていた男性社員が下請け業者と共謀して不正取引を行っていたと発表した。

 同社の損害額は約3900万円に上るという。

 男性社員は8日朝、東京都中央区の社員寮で死亡しているのが確認された。自殺の可能性があるとみられる。

4407とはずがたり:2017/09/15(金) 15:42:02
核廃棄物の処理にも困らんだろうしな。

サウジが原発建設に着手へ、来月にも入札手続き開始か=関係筋
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/world/reuters-20170915039.html
12:27ロイター

[コバール(サウジアラビア)/ソウル 14日 ロイター] - サウジアラビアはエネルギー源多様化の一環として原発の建設に乗り出す計画で、早ければ来月にも原子炉の入札手続きを開始する見通しだ。複数の業界筋が明らかにした。

関係筋3人によると、サウジは2基、発電容量は最大で計2.8ギガワットの原子炉建設を目指している。原発建設が実現すればアラブ首長国連邦(UAE)に次いで中東地域では2国目となる。

事情に詳しい韓国の原子力業界関係者によると、サウジ政府は最初に建設する原子炉2基について、韓国、中国、フランス、ロシア、日本の原子炉建設業者5社に対して情報提供依頼書(RFI)を10月に送付する見通し。

サウジの関係筋によると、原子炉は2018年の建設開始を目標に据えているが、スケジュールはたびたび先延ばしされているという。

今回の入札規模は数十億ドルとみられ、インドや南アフリカの案件と比べて金額は小さい。ただ、サウジは資金が豊富で反原発の動きが起きていないことから、福島第一原発事故後に契約の獲得が困難になっている原子炉建設会社にとって有望な国の1つになりそうだ。

サウジのアブドラ国王原子力・再生エネルギー都市機構(KACARE)のウェブサイトによると、サウジは2032年までに原発による発電容量を17.6ギガワットに高める計画。

4409とはずがたり:2017/09/17(日) 19:39:28
こいつは原発推進派である。色々解りやすく丁寧に書いてるけど結局は政府にリスク負担してカネ出せと云ってるだけなんだけどそこだけは判りにくく書いてあるw

World Energy Watch
2017年9月13日
原発建設から考える企業の意思決定論
英米の原発建設からの学びが必要な日本
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/10566
山本隆三 (常葉大学経営学部教授)

 米国サウス・カロライナ州にて建設が進んでいたVCサマー原発2号機と3号機の建設が中止されると7月末に発表された。一方、英国で建設が進んでいるヒンクリー・ポイントC原発については、工費の増加があるものの、建設主体の仏EDF(仏電力)と中国CGN(広核集団)は建設を予定通り進める意向だ。

 両原発の建設に関する意思決定の違いは、どこから来ているのだろうか。投資の意思決定は、収益率とリスク、即ち投資額に対しどの程度の収益が見込まれるか、その見込まれる収益率が変動するリスクがどの程度あるかによっている。米国の原発は米ウエスティングハウス(WH)製、英国の原発は仏アレバ製だ。英国の事業が進むということは、英国事業の収入が良い、あるいはリスクが低いということだろうか。米英企業の意思決定の違いは何に由来するのだろうか。

 企業の目的は事業を継続し、存続し続けることだ。そのため、企業は事業への投資を行い存続に必要な利益をあげている。企業が存続のため必要とする収益率は、その企業の属する業界により異なる。業界の競争環境、事業リスクを踏まえたうえで、必要な収益率を考える必要がある。企業は投資を選択する意思決定をどう行えばよいのだろうか。

 企業の収益率と意思決定の方法を、原発建設を題材に考えてみたい。企業で働く方には意思決定論の基礎知識としても役立つと思う。英米の原発建設からリスク抑制の方法を学ぶことも日本にとっては重要だ。今後40年間で世界の原発の発電量は3倍になる必要があるとの国際エネルギー機関の予測もある。世界市場での競争のため日本企業の技術を維持する政策も考える必要がある。

大切なのはいくらの資金でいくら儲かるか

 私たちは、毎日多くの意思決定を行っている。朝着る服を考え、昼食を考え、会社では売り上げを伸ばす方策、あるいは新規採用の方法など正に意思決定の連続で一日を過ごしている。日常のこととして、あまり意識せずに行っていることも多いが、企業に勤めていると意思決定を強く意識する局面がある。 

 新規事業に携わり立ち上げる時、事業拡大のため大きな投資を行う時などだが、企業の命運を左右するほどの投資でなくても、企業は日常的に様々な投資を行っている。どの企業も投資を行い、その投資に対し収益を得ることで存続しているからだ。企業の存続には収益を生み出す投資の継続が必要だ。

 投資に対する収益の図り方には様々な方法がある。例えば、売上高利益率だ。売上高に対する利益額の比率だ。利益額には営業利益、税引後利益などがあるが、通常の業務から生じる利益である経常利益の売上高に対する比率を、いくつかの業種についてみてみる。図-1の通り、不動産業の10.7%から卸売業の1.8%、飲食サービス業の1.7%まで幅がある。不動産業は、卸売業より儲かるビジネスなのだろうか。

 そうではない。業種が異なる場合、売上高に対する利益額で収益性を測ることに意味はない。企業の収益を考える際に大切なことは、いくらの資金を使用し、いくらの利益を上げるかだ。卸、小売業のように使っている資金に対し売上高が多くなる業種では、売上高利益率は低くなる傾向にあるが、使っている資金に対する利益率は他業種と同レベルになる筈だ。使用している資金は総資産額で表示される。総資産利益率が重要ということだ。

 使う資金の額に対し利益率が高い事業があれば、その事業に参入する事業者が増え競争の激化により、中期的に総資産利益率は全産業平均に近づく筈だ。業種別の総資産経常利益率が図-2に示されている。売上高利益率との比較では業種による差は縮まっている。

4410とはずがたり:2017/09/17(日) 19:40:00

時間の価値とキャッシュフロー

 1億円を投資し、10年間毎年2000万円の利益がある投資と、5年間毎年4000万円の利益がある投資ではどちらが良い投資だろうか。ともに2億円の総利益があるが、時間の価値を考えると、5年間で利益があがる投資が良い。早い段階で利益が得られれば再投資を行うことにより資金を増やすことが可能だ。明日の100万円より今日の100万円に価値がある。

 投資の収益率を計算する際には、時間の概念を数字で表すために、将来の利益額を減額することで利益額の現在の価値を計算する。例えば、1年間で10%の収益率が必要と考えると、1年後の100万円を1.1(1+10%)で割り、約90万円の価値とする。2年後であれば1.1の2乗、1.21で割ることで数字を得る。この計算に利用する数字(ここでは10%)を割引率と呼ぶ。収益性を考えるには時間の概念が必要ということだ。時間の概念を考慮した投資の収益率をIRR(内部収益率)と呼んでいる。IRRを計算するには投資額と利益額(正確には次に述べるようにキャッシュフローだが)が同じになる割引率を求めればよい。エクセルの関数ソフトを使えれば簡単に得られる。

 もう一つ大切なことは、利益だけでなく、減価償却費を加えた手元に残る資金、キャッシュフローで収益率を考えることだ。例えば、自動車会社であれば工場設備に投資を行い、さらに材料となる鉄板、部品購入という投資により車を製造している。スーパーマーケットであれば、店舗への投資と販売用商品への投資を行っている。設備、店舗などは固定資産と呼ばれ、材料、商品は流動資産と呼ばれる。区別は通常1年以内に現金化可能かどうかだ。1年以内に現金化可能な資産は流動資産だ。購入された固定資産のコストは何年間かにわたり減価償却費の形で回収される。減価償却費はコストだが、投資の結果手元に残る資金(キャッシュフロー)だ。

投資のリスクー膨らむ工費

 投資にはリスクがつきものだ。例えば、予定していた価格で売れない。投資額が予定より膨らんでしまった。競合商品が出てきたために市場が縮小したなど多くのリスクがある。いま、原発への投資で問題とされているのは、投資額が当初予定より膨らんでしまうことだ。

 この理由の一つは、多くの先進国で原発の建設が中断していたことがある。米国のように30年間工事がなければ、エンジニアも現場の労働者もノウハウを失う。いま世界で原発工事を継続的に行っているのは中国だけだ。米国ジョージア州のボーグル原発の建設工事には中国核電技術(SNPTC)のエンジニアが参加していたほど、先進国ではノウハウの蓄積が中断している。さらに、米国ではWHの新型炉、フィンランド、フランス、英国ではアレバの新型炉が建設されていることも工期の遅れ、工費の増大を招いている。

 米国サウス・カロライナ州VCサマー原発は、建設中止が一旦発表されたが、その理由の一つは、工費の増大だった(建設中止の詳細については国際環境経済研究所の「エネルギーの常識を疑う」に掲載します)。2013年の着工時の投資予想額は92億ドル(約1兆円)だったが、現在完成には180億ドルが必要とみられている。当初のほぼ2倍だ。

投資のリスク 不透明なコスト競争力

 工費の上昇は、発電コストに大きな影響を与えることになる。表-1に米国の電源別発電コストが示されている。水力発電に競争力があるが、既に償却が終わっている設備が多いためだ。米国には新規水力発電の適地はなくなっているので新設は無理だ。原子力にも競争力があるが、既に償却が終わった設備が多いためであり、新規に設備を建設すれば設備の償却費により、操業費が高くなる筈だ(償却費は手元に残る資金であり、収益率の計算時には考慮するが、企業は継続して発電設備を建設する必要があり、その原資として使用されると考える)。

 VCサマー原発2基の建設費を180億ドルとし、稼働率90%の前提で償却額を計算すると、当初20年間は1kWh当たり約4.6セントになる。この費用負担により原発の発電コストは、相対的に高くなる。原発には電気料金の安定化、低炭素電源として温暖化対策に寄与、安全保障向上のメリットがある。例えば、ジョージア州に建設されているボーグル原発について、同州の公共事業委員会は、天然ガスには輸送上の脆弱性があるので、安全保障上ボーグル原発の建設を行うべきと指摘している。

 しかし、経済性の面では、VCサマーの競争力に疑問符が付く。米国ではシェール革命により発電所向け天然ガス価格は下落している。最近少し上昇しているものの、発電所向け天然ガスと石炭価格の推移は図-3の通りだ。将来の化石燃料価格によっては、償却負担の大きくなったVCサマーは競争力を失う可能性がある。将来の化石燃料、電力価格を見通すことはできないので、競争力が不透明になる中で、償却負担の大きい投資を行うことは難しい。今回、VCサマーの建設が一旦中止された理由だ。

4411とはずがたり:2017/09/17(日) 19:40:11
>>4409-4411
 しかし、英国ではヒンクリー・ポイントC原発の工事は、工費が増えたにもかかわらず、予定通り進んでいる。VCサマーと何が違うのだろうか。

原発建設にはリスクの抑制が必要

 エネルギー資源に恵まれた米国の電気料金は、先進国一競争力がある。米国の家庭用電気料金は1kWh当たり約13セントだ。欧州の中では競争力のある英国の家庭用電気料金は米セント換算で約22セントだ。米国より70%ほど高い。英国は石炭の大半、天然ガスの半分を輸入しているためだ。

 電気料金が高いため、米国との比較では収入は多くなり、国によるコストの違いがあまり大きくない原発は有利だ。しかし、先述の通り将来の化石燃料価格、火力発電のコストは不透明であり、やはり投資のリスクはある。電気料金の安定化、温暖化対策、安全保障上原発が必要と考えた英国政府は、事業者の収入減のリスクを回避するため、ヒンクリー・ポイントCの事業主体であるEDFとCGNに対し、発電された電気を35年間にわたり1kWh当たり日本円換算約13円で買い取ることを保証した。

 320万kWの能力のヒンクリー・ポイントCの投資額は181億ポンド(約2兆6000億円)、完成予定は2025年だ。最近になり、EDFは投資額が15億ポンド増え、総額196億ポンド(約2兆8000億円)になり、さらに工期が15カ月、工費が7億ポンド増え200億ポンドを超える可能性があるとも発表した。

 EDFによると当初見込みのIRRは9%、工費が196億ポンドに増加した場合のIRRは8.5%、さらに200億ポンドを超えた場合でもIRRは8.2%だ。発電設備のようなインフラに対する投資としてのIRRはかなり高い。この高いIRRは発電された電気の買取りが保証されているため達成可能だ。運転期間中の買い取り総額は1150億ポンド(約16兆円)、年率2%のインフレ前提では1600億ポンド(約23兆円)との試算も報道されている。多少工費が増えても、収益性に大きな影響がないレベルの収入額と言える。もちろん、原発を建設するリスクはEDFとCGNが引き受けているが、ともに政府系の企業だ。

どうする日本 政策は?

 日本の2030年の電源構成案の見直しが開始されたが、現行の案では温暖化対策の必要もあり、原発の比率は20%から22%となっている。原発の建て替え、あるいは新設が必要だが、将来の化石燃料価格、各電源の競争力が不透明な自由化された市場で、原発の建設を行う事業者はいるのだろうか。

 国際エネルギー機関によると、温暖化対策を行うため2060年の世界の原発の発電量は現在の3倍になる必要がある。日本企業が依然として競争優位を持つ原発技術に大きな需要が期待される。国内において原発建設のリスクをどう抑制するのか、大きな市場になる海外の電力市場での競争力をどのように強化するのか、制度の検討が早急に必要だろう。このままでは、海外の原発市場は仏、ロシア、中国、韓国の政府系企業の独壇場になる可能性がある。ひょっとすると、日本の原発建設を中国、韓国企業が引き受けることになるかもしれない。

4412とはずがたり:2017/09/17(日) 22:46:17

愛知・武豊火力発電所
経産省がCO2削減勧告 石炭発電所新設に影響
https://mainichi.jp/articles/20170819/ddm/008/020/043000c
毎日新聞2017年8月19日 東京朝刊

 経済産業省は18日、石炭を燃料とする中部電力の武豊(たけとよ)火力発電所(愛知県武豊町)の建設計画について、二酸化炭素(CO2)排出削減を講じるよう勧告した。山本公一前環境相が、事業の再検討を求める意見書を世耕弘成経産相に提示したことを踏まえた。中部電力は予定通り建設を進める方針だが、経産省は低効率の火力発電の休廃止を求めており、今後の石炭火力建設に影響を与えそうだ。

 勧告は中部電力に「(発電所を)建設する場合は、CO2排出削減対策など環境保全措置を適切に講じること」を要請。具体的には、効率が低い既存の火力発電所を休廃止したり、稼働を抑制したりすることで中部電全体としての排出量を抑制するよう求めた。

 安価な石炭を燃料とする火力発電は現在、全国で40基以上の新設が計画されている。だが、石炭火力のCO2排出量は天然ガスなどよりも多く、温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」に基づき、2050年までに温室効果ガスを80%削減する目標の達成を妨げる恐れがある。そのため、山本前環境相は今月1日、中部電に武豊建設計画の見直しを求める意見書を世耕経産相に提出していた。

 今回の経産省の勧告について、環境省幹部は「石炭火力が地球温暖化対策に与える影響を経産省としても重く見た内容になっており、画期的だ」と評価している。

 中部電力は武豊発電所に新たな石炭火力1基を建設し、22年3月の営業運転開始を目指している。「すでに低効率火力の休廃止の検討を進めており、大きな影響はないが、勧告を真摯(しんし)に受け止め計画を進めていく」としている。【浜中慎哉、五十嵐和大】

4413とはずがたり:2017/09/18(月) 21:38:18
どうなってんだ?東電真面目にやれ。分担は国の責任なのか?

4810 名前:チバQ[] 投稿日:2017/09/18(月) 21:27:54
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201709/20170917_33001.html
<一関市長選>原発事故汚染で「山の恵み」再生遠く 対策示せるか

原発事故の汚染廃棄物として一関市内の山中で一時保管されているシイタケの原木と表層土の袋
拡大写真
 任期満了に伴う一関市長選は24日の告示まで1週間となった。東京電力福島第1原発事故の影響で、今なお続く山菜、キノコなど「山の恵み」の出荷制限が地域の暮らしに暗い影を落としている。産地再生の願いに地域政治はどんな解決策を用意するのか。

 以前の一関市舞川地区は旬のタケノコが春の風物詩だった。だが原発事故で放射性物質が拡散。いまだに出荷停止が続いている。
 「最近は『タケノコまだ?』という声すら聞かれなくなった」。地元の産直施設「あいあい」を切り盛りする斎藤ゆみさん(60)がため息をついた。
 農業氏家則男さん(66)は自宅の裏山から毎年約200キロのタケノコを収穫してきた。塩漬け加工も手掛けて一定の収入を得ていたが、全て水泡に帰した。竹林が増殖しないよう「売れないタケノコ」を掘ってはみるが、「気力も体力も持たない」。
 市によると、タケノコ、ワラビ、ゼンマイなど山菜類の残留セシウムが低減する兆しは見られず、出荷再開は全く見通せないという。市に竹林除染を支援する施策はなく、ただ時の経過を待つのみだ。
 露地栽培の原木シイタケは、ようやく2015年に出荷制限が解除された。かつては300人以上が生産を手掛ける市の特産品だったが、生産再開にこぎ着けたのは28人にとどまる。高齢の生産者は汚染原木の処理という重労働に耐えられず、次々廃業した。
 再開を果たした農家も厳しい現実に直面していた。
 「風評被害で商品は震災前の半値以下で取引業者に買いたたかれ、逆に原木の価格は倍以上。収支を考えるのもつらい」
 一関市大東町の岩渕謙一さん(68)が語る。15年に干しシイタケの出荷を再開したが、原木の本数は震災前の3分の1、年間出荷量は6分の1に激減した。
 汚染廃棄物の処理も悩みの種だ。使えなくなった原木約8万本と、表層土1トンを詰めた袋500個が、所有する山林内に置かれたままになっている。
 市は昨年、新ごみ焼却場の建設推進と引き換えに、汚染廃棄物を処理する仮設焼却施設の建設を事実上棚上げにした。「このまま腐食が進めば搬出も難しくなる」と岩渕さん。処理の当てもなく雑草に覆われた原木の山が、行政の役割を問い掛けていた。
 市長選には、3選を目指す現職の勝部修氏(67)が立候補を予定している。


関連ページ:岩手社会原発事故・放射線
2017年09月17日日曜日

4414とはずがたり:2017/09/19(火) 15:54:28

仮設明け渡し求め提訴へ=避難者5人、居住せず―福島県
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-170914X085
09月14日 19:27時事通信

 福島県は14日、東日本大震災と東京電力福島第1原発事故に伴い県が供与した仮設住宅での居住実態がないとして、避難者5人に明け渡しを求め提訴すると発表した。荷物置き場などに使われており、再三明け渡しを求めたが、連絡が取れなくなるなどしたため、初の提訴に踏み切る。

 5人のうち1人はプレハブ、4人は県が借り上げた民間住宅(みなし仮設)を利用していた。みなし仮設では県が家賃の負担を続けており、訴訟では明け渡しまでの家賃の支払いも求める。

4415とはずがたり:2017/09/21(木) 01:20:36
11月電気料金、一斉値下げ=燃料価格下落で―大手電力10社
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170920X742.html
09月20日 16:27時事通信

 大手電力10社が、11月の電気料金を前月比で一斉に引き下げることが20日、分かった。火力発電の燃料となる原油や液化天然ガス(LNG)の価格下落を反映し、標準家庭で20?40円程度の値下げになる見通し。全社が下げるのは2016年7月以来、1年4カ月ぶり。

 下げ幅が最も大きいのは沖縄で、標準家庭では40円程度安い約7110円となる見込み。北海道、東京、中国の3社も30円前後の値下げとなりそうだ。

 東京ガスなど大手都市ガス4社も、原料となるLNG安を反映し11月のガス料金を引き下げる。標準家庭の下げ幅は15?20円程度となる見通し。

4416とはずがたり:2017/09/21(木) 01:21:11
おいおい。

JXTGの火力発電所計画を中断=地元同意得られず-準備会社
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017091501049&amp;g=eco

 JXTGエネルギーが静岡市清水区に建設を計画している火力発電所をめぐり、同社などが出資する準備会社「清水天然ガス発電合同会社」は15日、環境影響評価(アセスメント)の手続きに必要な「準備書」の提出を延期すると発表した。地元との合意形成が難航しているためで、発電所計画は事実上中断されることになった。(2017/09/15-17:17)

4417とはずがたり:2017/09/21(木) 17:35:13

福島第一原発 核燃料取り出し延期へ
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20170920-00000028-nnn-soci
9/20(水) 12:27配信 日テレNEWS24

 東京電力の福島第一原発の使用済み核燃料について、政府は、2020年の取り出し開始を断念し、数年遅らせる方針を固めたことがわかった。

 原発で使い終わった核燃料は、原子炉と同じ建物内の大きなプールの中で冷やして保管されている。福島第一原発では、この核燃料が残っていることが最大のリスクの一つで、「廃炉」のためには、これを取り出す作業が必須と考えられている。こうした中、福島第一原発の1号機と2号機では、現場の破損状況などから、作業員の被ばく量が当初の予想より高いことがわかり、政府は2020年の取り出し開始を断念し、数年遅らせる方針を固めたという。今月中をめどに正式決定される方針。

 使用済み核燃料の取り出しが遅れれば、30年から40年で終えるとしている廃炉作業全体の日程に影響する可能性がある。

4418とはずがたり:2017/09/22(金) 12:25:01
2017/8/19 06:30神戸新聞NEXT
関電に対抗、新電力値下げ 既に97万件乗り換え
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201708/0010475066.shtml
神戸新聞NEXT

 関西電力が8月1日から家庭向け電気料金を平均3・15%値下げしたのに合わせ、新電力も次々と値下げに乗り出した。「関電よりも割安」という売りを損なわないように価格差を維持することで攻勢をかける。利用者はどこを選べばいいのか、頭を悩ませそうだ。

 大阪ガスは昨年4月の電力小売り全面自由化以降、40万件以上の顧客を獲得している。関電が値下げを発表すると、直ちに約2・6%の値下げで対抗。都市ガスとのセット割引などと合わせれば、関電の標準的な料金より「最大5%安い」のが売りで、比較的電気を多く使う家庭で割安感が出るようにした。

 ケーブルテレビ(CATV)のジェイコムウエスト(大阪市)や関電系の通信子会社、ケイ・オプティコム(同)も値下げを実施し、使用量が多い家庭では関電より得になる料金体系を維持した。大阪いずみ市民生活協同組合(堺市)も電気料金を約2・7%下げた。関電、大ガスの標準的な料金と比べ、どんな使用量でも安くなるといい、広報担当者は「商品を宅配している顧客を中心に切り替えを提案できている」と話す。

 関電は7月末までに、顧客の約9%に当たる97万件を新電力などに奪われた。西日本の大手電力と比べ電気料金が全体的に割高な上、世帯数も多いため、さまざまな新電力が参入している。電力比較サイトを運営するエネチェンジ(東京)の巻口守男顧問は、電力会社を選ぶポイントを「電気料金が月平均で7千〜8千円を超える世帯は切り替えメリットが出ることが多い。生活スタイルに合わせて料金プランを比較するのが良い」とアドバイスする。

4419とはずがたり:2017/09/22(金) 12:26:06
2017/1/27 07:00神戸新聞NEXT
原発フリーの電力供給 グリーンコープひょうご
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201701/0009863531.shtml

 グリーンコープ生活協同組合ひょうご(兵庫県伊丹市)は4月から、県内で電力小売りを始める。木質バイオマス発電の電気などを確保し、原子力発電を含まない「原発フリー」の電気を組合員に供給する計画。連携する生協グループで組合員出資などの自然エネルギー発電所の拡大を進める。(辻本一好)

 グリーンコープひょうご(組合員数5280人)は、西日本の13生協とともにグループ(合計約40万人)をつくり、国産の農産物や食品などの共同購入事業を行っている。

 東京電力福島第1原発事故を受け、14生協は食の安全確保の手段として2012年に脱原発に向けた電力事業を担う一般社団法人を発足。昨年8月に福岡市内で電気の実験供給を開始し、今年1月から九州に供給エリアを広げ、組合員2千人が電気を共同購入している。

 4月からはグリーンコープひょうごのほか、近畿、中国地方の6府県の生協が供給を始める。

 グリーンコープひょうごは新電力の自然エネルギーの電気などを利用し、バックアップ用に大手電力と卸売市場の電気も確保。木質バイオマス発電やゴミ発電の電気利用を進め、今秋には「原発フリー」を実現する見通しだ。

 一般家庭向けと使用量の多い事務所向けの2プランを用意。いずれも関西電力とほぼ同じ価格という。生協では、コープこうべ(神戸市東灘区)も電力小売りの4月開始を予定している。

 グリーンコープひょうごの山本陽子理事長は「食べ物と同様、安全・安心な電気を選べる事業を行い、子どもたちの未来を脅かす原発をなくしていく活動を広げたい」と話している。

4420とはずがたり:2017/09/23(土) 20:09:48

東海第二「再稼働しないで」 東海村長に住民ら切実な思い訴え
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201709/CK2017092102000177.html
2017年9月21日

 日本原子力発電(原電)東海第二原発(東海村)の再稼働に向けた動きが進む中、村民や周辺自治体の住民ら四人が二十日、山田修東海村長を訪問し、再稼働を受け入れないよう申し入れた。参加者は「福島の事故を忘れないで」「事故が起きたら避難できない」などと、それぞれの思いを伝えた。 (山下葉月)
 申し入れをしたのは、市民グループ「脱原発ネットワーク茨城」の小川仙月共同代表と、村在住のセラピスト小林盛恵さん(73)、ひたちなか市の映像作家、通野崇さん(35)、那珂市の主婦(46)の四人だ。
 主婦は「原発事故が起きた時、道路が渋滞して逃げられない可能性がある」と訴えた。小林さんは「村には若い人が多いが原発事故対策をしている人は少ない。防災教育を強化して」と注文した。
 その上で、原電と村が交渉している安全協定の見直しについて原電に譲歩することなく、強い姿勢で臨んでほしいことを伝えた。
 山田村長は「交渉では、原電に妥協せず、既存の協定とは別の新たな枠組みの中で、再稼働の事前了解などが明記できるよう、しっかり話を詰めていきたい」と話した。
 安全協定の見直しを巡っては、村や水戸市など六市村でつくる「原子力所在地域首長懇談会」が、原電に対し、再稼働に同意するかどうかの権限が六市村にあることを明文化するよう求めている。原電はこれまでのところ、応じていない。
 東海第二は、事故を起こした東京電力福島第一原発と同じ沸騰水型。原子力規制委員会は月内にも、同じく沸騰水型の東電柏崎刈羽原発(新潟県)の新基準に基づく審査で、「適合」と判断する見込みだ。住民らは、東海第二の審査が大詰めを迎えていることや、全国の原発で再稼働への動きが進んでいることに危機感を持ち、懇談会の座長の山田村長に、緊急で申し入れを決めた。

4421とはずがたり:2017/09/23(土) 20:10:22

柏崎刈羽、27日にも適合 規制委「安全第一」明記受け
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201709/CK2017092002000242.html
2017年9月20日 夕刊

 原子力規制委員会は二十日の定例会合で、東京電力の小早川智明社長を呼び、福島第一原発の廃炉をやり遂げ、柏崎刈羽原発(新潟県)を安全第一で運用する決意を、柏崎刈羽の運営方針などを定めた保安規定に盛り込むよう求めた。小早川氏は応じ、規制委は東電に原発を動かす資格があると認めた。同委は早ければ次回会合で、柏崎刈羽6、7号機が新規制基準に適合するとの判断を記した審査書案を了承する。
 東電の社内文書である保安規定に決意を記させることは、十三日の規制委の定例会合で浮上。規制委は当初、東電の運転資格に疑念ありとしていたが、東電側が「福島第一の廃炉をやり遂げることと、柏崎刈羽の安全性向上を両立していく」と文書や口頭で決意表明したのを受けて軟化した。
 規制委には保安規定が順守されているか検査する権限がある。重大な違反があれば、運転停止や原発の設置許可取り消しなどの処分が可能になる。
 決意表明の内容を規定に盛り込ませることで、規制委は東電に決意内容を実行させられると判断した。
 規制委は、電力会社を所管する経済産業省に対しても、東電が約束を確実に実行するよう指導することも条件に加えた。
 東電の原発運転資格の議論が終わり、規制委は二十七日にも、柏崎刈羽6、7号機が新規制基準に適合するとの判断を記した審査書案を了承し、意見公募(パブリックコメント)の手続きに入る。
 規制委は田中俊一氏が委員長の任期を終える十八日より前に柏崎刈羽の適合を判断する予定だったが、延期していた。

4422とはずがたり:2017/09/23(土) 20:11:55

2017年9月23日 / 19:42 / 29分前更新
北朝鮮で揺れを観測と中国当局、韓国は「自然の地震」と分析
http://jp.reuters.com/article/north-korea-quake-blast-idJPKCN1BY0EF

[北京/ソウル 23日 ロイター] - 中国地震局は23日午後、北朝鮮でマグニチュード3.4の地震を観測したと発表した。爆発による揺れの疑いあるとしている。

同局が地震を観測したのは日本時間午後5時半(グリニッジ標準時午前8時半)ごろ。震源の深さは0キロメートル。

韓国気象庁によると、観測された地点は北朝鮮北東部の咸鏡北道吉州郡で、ここには豊渓里の核実験場がある。同庁は初期の分析として、自然の地震だったとみている。

日本の気象庁は、地震を検知していないとしている。

北朝鮮が9月3日に核実験を実施した際は、マグニチュード6.3の揺れが観測された。

4423とはずがたり:2017/09/23(土) 20:24:53
更田氏の言動は>>1730>>1738>>1766>>1770>>1772>>1775>>1939>>1979>>2036>>2051>>2105>>2414>>2559>>2640>>3112>>3151..沢山なんで省略。凍土壁には批判的な感じである。

原子力規制委、更田豊志委員長が着任会見 「初心忘れず安全追求」
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-lif1709220036.html
09月22日 19:54産経新聞

 原子力規制委員会の田中俊一委員長が22日に退任し、委員長代理の更田豊志氏(60)が同日、新委員長に就任した。更田氏は着任会見で「規制委は福島第1原発事故の反省と教訓に基づき設置された組織。委員長が交代しても福島への強い思いを持ち続けることが重要だ」と述べ、「安全の追求に終わりはないという初心を忘れず、最善を尽くしたい」と語った。

 更田氏は茨城県出身。東京工業大大学院理工学研究科博士課程を修了し、日本原子力研究所(現日本原子力研究開発機構)に長年勤務。平成24年9月から規制委員を務めている。

 「私にとって福島という言葉は、未曾有の事故を指している。私たちが『安心』を語りだしたら、福島を忘れたことになる」と更田氏。この5年間でもっとも苦労したことに、原発の安全審査にかかわる新規制基準の策定などを挙げ、「個々の原発の耐震性の確認が、これだけ手間取るとは思わなかった」と長期化している審査に触れた。

 電力事業者に対しては、「自らの施設の安全性を『国の要求に応えたから』ではなく、自分を主語に、誇りを持って語るようになってほしい」と求めた。

4424とはずがたり:2017/09/23(土) 20:25:32

原子力規制委の山中新委員が「福島の復興に寄与を」と抱負
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-lif1709220041
09月22日 20:44産経新聞

 更田豊志氏の後任として原子力規制委員に就任した前大阪大副学長、山中伸介氏(61)が22日に会見し、「私の規制委員としての活動が少しでも福島の復興に寄与することを願うと同時に、日本が国際的に信頼されるよう最善を尽くすつもりだ」と抱負を語った。

 「これまで大学でやってきた原子炉重大事故時における安全研究や、人材育成などの経験を生かし、新委員長を支えたい」と山中氏。規制委では原子力施設関係の審査と、検査制度見直しを担当する。

 規制委は同日の臨時会合で、田中知(さとる)委員を委員長代理とすることを決めた。

4425とはずがたり:2017/09/23(土) 22:21:43
反原発派は原発が怖いとか廃棄物問題が解決してないなんて既知のネガティブな情報は垂れ流さず,如何に原発無しでもやっていけるかってのを提示しなければならない。そんな方向の会だったのかねえ?

脱原発宣言で反響、吉原さんが講演会 土浦で30日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201709/CK2017090502000158.html
2017年9月5日

 脱原発を訴える市民グループなどが三十日、城南信用金庫(本店・東京都品川区)顧問の吉原毅さんを講師に招き、土浦市の県南生涯学習センターで講演会「今こそ聞きたい! 原発ゼロでがっちり。」を開く。
 吉原さんは城南信金理事長だった二〇一一年、東京電力福島第一原発事故を受け、脱原発宣言をして反響を呼んだ。「原発ゼロで日本の経済は再生する」などの著書がある。
 講演会は、常総生協やつくば・市民ネットワークなどでつくる実行委員会が主催し、午後一時半から。本紙読者十組計二十人にチケットをプレゼントする。
 希望者は、はがきに住所、氏名、「チケット希望」と明記して、〒310 0011 水戸市三の丸一の四の七三 水戸三井ビル四階 東京新聞水戸支局=電029(221)7128=へ郵送するか、同支局の電話でも受け付ける。

4426とはずがたり:2017/09/23(土) 22:48:43
青森県が発狂するから無理だけど再処理なんか止めて核燃料の保存プールにしちゃえよ。

完成は20年遅れ、建設費は4倍! 原発再処理工場建設費がまた増えた〈dot.〉
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170920-00000095-sasahi-soci&amp;pos=2
9/22(金) 7:00配信 AERA dot.

 原発の再処理工場建設費用が約2兆9千億円になったという。なぜここまで膨らんだのか? 毎月話題になったニュースを子ども向けにやさしく解説してくれている、小中学生向けの月刊ニュースマガジン『ジュニアエラ』に掲載された、朝日新聞編集委員・上田俊英さんの解説を紹介しよう。

*  *  *
 原子力発電所(原発)の使用済み核燃料からプルトニウムを抽出する日本原燃の六ケ所再処理工場(青森県六ケ所村)。その建設費がまた膨れ、約2兆9千億円になった。当初は約7600億円とされていたから、4倍近くになったわけだ。完成も当初予定の1997年が、22回も延期され、すでに20年も遅れている。

 再処理工場の建設費は何度も見直され、2005年に2兆1930億円にまで膨れあがっていた。そして今回、東日本大震災を教訓につくられた新規制基準に対応する安全対策に、さらに約7500億円かかることがわかった。

 これにともない、完成後40年間の総事業費も約1兆3千億円増えて、約13兆9千億円になる見込みだ。この費用は原発をもつ電力会社から集める。つまり、私たち国民が電気代という形で負担することになる。

 問題は、建設費や事業費が高くなる一方で、プルトニウムを抽出する意義がどんどん薄らいでいることだ。

 再処理工場は、政府が推進する「核燃料サイクル」の要の施設。「燃えかす」の使用済み核燃料から抽出したプルトニウムを、原発の燃料に再利用して、ウラン資源を有効利用するというのが最大の目的だ。

 本来は高速増殖炉の燃料に使って、消費量を上回るプルトニウムを生み出すはずだったが、肝心の高速増殖炉開発が原型炉「もんじゅ」の廃炉決定で頓挫。それでも政府は、プルトニウムを普通の原発で使う「プルサーマル」を高速増殖炉の「代役」に立てて、「核燃料サイクル堅持」を掲げる。

 しかし、もし日本中の原発でプルサーマルを実施しても、ウランを「1〜2割節約できる」(電気事業連合会)程度。しかも、そのウランはいま世界中で在庫がだぶつき、価格も低迷している。

 現状では、巨額の費用をかけてプルトニウムを抽出しても、たいした資源の節約にならず、国民が割高な電気代を払い続けることになるばかりだ。どうしたらいいのか。政府や電力会社まかせにせず、みんなできちんと考えていこう。(解説/朝日新聞編集委員・上田俊英)

※月刊ジュニアエラ 2017年9月号より

4427とはずがたり:2017/09/23(土) 23:05:30
>地元と結んだ契約上の年限は300年だが、300年後に、この巨大なコンクリートの塊を他の場所に移せるとは到底思えず、必然的に、我々の時間軸の中ではここが日本の低レベル廃棄物の最終処分地となる。
おお,此処迄地元は(事実上)踏み込んでるんだな

辛坊治郎氏が「六ケ所村核燃料再処理センター」を見学
https://dot.asahi.com/wa/2012092600896.html
2012.3.23 07:00週刊朝日#原発

 ニュースキャスターの辛坊治郎氏が、青森県六ケ所村を訪ねた。日本中で排出される使用済み核燃料からウランとプルトニウムを取り出し、残余の核分裂生成物をガラスに溶かし込んで固める工場「日本原燃 六ケ所村核燃料再処理センター」だ。辛坊氏がレポートする。

*  *  *
 施設内で目を引くのは、50メートルプールにコンクリートを流し込んだような巨大な長方形の物体が整然と並ぶ姿だ。これは日本中の核関連施設から廃棄される低レベル廃棄物をコンクリートで固めたものだ。低レベル廃棄物とは、日常的に核物質に触れるわけではないが、近くに存在する放射性物質の影響を受けるなどして、微量だが放射線を出す性質を持つようになった原発配管部分などを指す。原発稼働に伴って発生するこれらの物質を日本で唯一、受け入れているのが、この六ケ所村の再処理センターなのだ。地元と結んだ契約上の年限は300年だが、300年後に、この巨大なコンクリートの塊を他の場所に移せるとは到底思えず、必然的に、我々の時間軸の中ではここが日本の低レベル廃棄物の最終処分地となる。
 そしてもう一つここに存在する重要な施設、それが、ウラン濃縮工場だ。日本の原発で1年間に消費されるウラン燃料は、原子炉1基あたり25トン、54基ある原発が定期運転を開始すると年間約1千トンにも上る。ウランを濃縮する権利を国際条約上合法的に持っている非核保有国は日本しかない。現在六ケ所村では、旧型の濃縮装置を、最新式の高性能装置に転換する作業が行われているのだが、これが終わると、核燃料を完全に国内生産できるようになる。
 大量のウランを安定的に、臨界を起こさせずに濃縮する方法は世界的に公開されておらず、日本も一から技術を開発した。この分野の研究者は、一切の論文の発表が許されず、特許が申請されることもなく、施設の大きさ、システム、遠心分離器の速度・能力等すべてが秘密のベールの中にある。国際条約で、この施設の中で許されるウラン235の濃縮度は20%未満で、ここまでを「低濃縮ウラン」と呼び、もし、この濃度を超えて濃縮を行うと、極端な話、イランが今直面しているように、アメリカの空爆による施設破壊を覚悟しなくてはならなくなる。

※週刊朝日 2012年3月30日号

4428とはずがたり:2017/09/24(日) 08:06:19

柏崎刈羽原発で火災警報器鳴る、工事用バーナーの煙が原因か
TBS News i 2017年9月23日 18時27分 (2017年9月23日 19時50分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170923/Tbs_news_106225.html
 
 23日昼前、新潟県の東京電力・柏崎刈羽原発で、事務本館の火災警報器が鳴り、消防車が駆けつけました。火は確認されず、消火活動はしなかったということです。
 事務本館屋上ではバーナーを使いアスファルトの防水工事中で、その煙が雨どいを伝い入り込んだとみられています。外部への影響はないということです。(23日17:41)

4430とはずがたり:2017/09/24(日) 22:23:54
中国の原発技術、先進国に続々輸出へ―中国メディア
レコードチャイナ 2017年9月24日 20時30分 (2017年9月24日 22時13分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20170924/Recordchina_20170924028.html

英国サマセット州のヒンクリーポイントC原発プロジェクトは、英中協力の「フラグシッププロジェクト」と呼ばれている。これは中国の欧州における最大規模の投資でもある。人民日報が伝えた。

中国広核集団有限公司は昨年9月29日、フランス電力公社及び英国政府と、英国に原発を新設する一連の契約に署名した。これにはヒンクリーポイントC、サイズウェルC、ブラッドウェルBなどが含まれる。ヒンクリーポイントC原発プロジェクトは今年3月24日、原子炉建屋の初となるコンクリート注入を行った。これによりプロジェクト主体建設工事が正式に始まった。

日本の福島原発事故の痛ましい経験により、人々は原発の安全性と周辺環境への影響に注目している。ヒンクリーポイントCという大型原発プロジェクトは、英国の審査・承認の過程において、安全面の許可を取得し、さらに英国環境保護部門による一連の環境アセスメントと認証に合格しなければならない。プロジェクトの施工の環境への影響は、最低水準に留め、かつ周辺住民と全過程に渡り意思疎通しなければならない。

ヒンクリーポイントAとヒンクリーポイントBのうち、前者はすでに稼働停止しており、後者も間もなく停止する予定。英国全域の原子炉全8基は、2030年頃に耐用年数を終える予定だ。

原発だけでなく、英国国内の火力発電所も、2025年頃に全面的に閉鎖される。未来の大きなエネルギー不足を補い、CO2排出量を削減するため、英国は新たな原発プロジェクトを開発する必要がある。ヒンクリーポイントCの発電量は、英国全体の7%を占める見通し。これは英国政府のエネルギー産業の重要な一環だ。

◆中国が原発技術輸入国から輸出国に

中仏英が署名したヒンクリーポイントC、サイズウェルC、ブラッドウェルBという3大プロジェクトのうち、ブラッドウェルBは中国が独自の知的財産権を持つ第3世代原発技術を使用する。記者の調べによると、ブラッドウェルBの開発・建設は中国広核集団が主導し、フランス電力公社が協力する。双方の同プロジェクト開発段階の投資比率は、前者が66.5%、後者が33.5%。中国が独自に開発する「華竜1号」技術案を採用。

英国政府は今年1月、中国広核集団が提出した「華竜1号」汎用設計審査の開始に合意した。中国広核集団とフランス電力公社は6月14日、汎用原子力システム有限公司をロンドンで共同設立した。同社は「華竜1号」の英国汎用設計審査の関連作業を担当する。ブラッドウェルB原発プロジェクトは順調に進んでおり、今年11月にも推進作業が第2段階に入る。中国広核集団とフランス電力公社が共同策定したプロジェクト進捗計画に基づき、「華竜1号」は60カ月に渡る汎用設計審査をへて、2022年頃に英国で建設される。

「華竜1号」の安全水準は、米仏露など世界主流第3世代原発技術と並んでおり、コストパフォーマンスが高い。これは中国の原発輸出の重要な選択肢だ。

中国広核集団の賀禹董事長は、「ブラッドウェルBは中国企業が初めて中心的に開発・建設する西側先進国原発プロジェクトで、中国独自の原発技術の西側先進国への輸出の突破を実現する。ブラッドウェルBは当社の広西チワン族自治区防城港原発2期を参考にし、世界に中国の先進的な原発技術を示す窓口になる。また中国原発産業が英国原発プロジェクトの建設と管理に全面的に参与できるようけん引する」と説明した。

中国広核集団英国プロジェクトの毛慶首席技術官は、「中国による英国原発プロジェクトの投資と建設は、中国が原発大国から原発強国に変わったことを示している。これは中国が原発技術の輸入国から輸出国に飛躍したことを意味する。これは「中国による製造」から「中国による創造」への変化を示す重大な成果でもある。英国で原発という大型プロジェクトを建設することにより、外国人の中国への認識を徐々に変える」と話した。(提供/人民網日本語版・編集YF)

4431とはずがたり:2017/09/25(月) 14:36:44

地元町長、再稼働同意=大飯3、4号機―福井
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170925-00000027-jij-soci
9/25(月) 9:35配信 時事通信

 関西電力が再稼働を目指している大飯原発3、4号機(福井県おおい町)について、同町の中塚寛町長は25日、2基の再稼働に同意した。

 同日午後1時半からの町議会全員協議会で報告した。

 中塚町長の同意を受け、再稼働に向けた地元手続きは県議会と西川一誠知事の判断を残すだけとなった。

 中塚町長は大飯3、4号機の再稼働に関し、▽原子力規制委員会の審査内容と新規制基準で向上した安全性についての町民理解▽原子力政策と防災対策に関する国の意思の確認▽関電の安全性確保に向けた姿勢の確認▽町議会の判断―の4項目を判断材料にすると表明していた。

4432とはずがたり:2017/09/26(火) 20:35:00
電力会社のイヌどもめ( ゜д゜)、 Peッ

原発を火力に置き換えると定常的に1.3兆円ほど余分に掛かるとすると,この6年で燃料費増は1.3×6=7.8兆円で,それ以外の7.7兆円は原発なんか導入したせいで原発事故への対処を余儀なくされて余分に掛かったせいだから原発のせいやろ。火力発電のせいするのは詐欺的だ。

田中ウルヴェ京×山本隆三対談 世界からみる日本のエネルギーミックス<前編>PRSponsored エキサイト 2017年9月26日 10時55分 (2017年9月26日 19時46分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170926/E1505872739911.html

原子力停止に伴う燃料費の増加額は2016年度の推計値も含めると15.5兆円
2016推計 +1.3兆円
2015実績 +1.8兆円
2014実績 +3.4兆円
2013実績 +3.6兆円
2012実績 +3.1兆円
2011実績 +2.3兆円
合計 15.5兆円

4436とはずがたり:2017/09/28(木) 08:10:33
数字に騙されちゃうというか数字をきちんと解釈出来ない理系バカには困ったもんだ。
その数字の前提や仮定,数字の解釈やリスクにちゃんと反論出来ない文系バカも困るんだけど。

2017年04月25日
原発の安全性を数字で説明しても分からない人にはどうすれば?
http://newswitch.jp/p/8809?from=DoCoMo

 佐賀県の山口祥義知事は24日、九州電力玄海原子力発電所3、4号機(同県玄海町)の再稼働に同意すると表明した。玄海町長と町議会、県議会は既に容認しており、地元の同意手続きは終了した。再稼働は早くても夏以降の見通し。県知事が再稼働に同意したのは、鹿児島、愛媛、福井に続き4カ所目。九電では運転中の川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)に続き、2カ所目になる。

原発再稼働で「文系」と「理系」の意見はなぜ異なるのか

 以下は、福島原発事故後に京大教授から聞いた話である。原子力発電について、再稼働すべきかと環境・エネルギーが専門の先生方に問うと、文系の先生は、原発がCO2を出さない準国産のエネルギー源であることを知りつつも、一旦、事故が起これば取り返しのつかないことになるので反対と答え、理系の先生は、福島事故の教訓を生かして、2重、3重の安全対策を打ち、重大事故の起こる可能性は格段に低くなっているから、種々のメリットを考えれば再稼働すべきだと。要するに文系は事故が起きた時の被害の大きさで判断し、理系は重大事故の起こる確率で判断するという傾向があると。

 例えば、川内原発反対の根拠の一つに桜島大爆発による影響を挙げているが、これも文系の発想が言わしめるところか。なお再稼働に関し文系と理系では結論が違ってくると筑波大の学生にアンケート調査した研究者が言っていたことを付け加えたい。
(永里善彦)

永里 善彦
04月25日 この記事のファシリテーター
昨日(4/24)、高レベル放射性廃棄物(HLW)の地層処分に関する勉強会に参加した。質疑応答の中でわかったことは、安全性について確率的な数字を並べても
納得しない人がいるということだった。参加したジャーナリストの解説によると、例えば、xxシーベルトという数字を聞いた途端、頭が受け付けない人がいるとのこと。佐賀県知事による玄海原発の3・4号機の再稼働同意は、この会の参加者は概ね当然のこととして受け止めていたが、数字での説明を受け付けない頭の持ち主に納得してもらうには、どうすればよいか。それこそ頭が痛い。

4437とはずがたり:2017/09/28(木) 12:28:26

米投資会社がWH買収検討=企業価値4500億円と報道
時事通信社 2017年9月28日 11時17分 (2017年9月28日 12時15分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170928/Jiji_20170928X796.html

 【ニューヨーク時事】東芝の米原発子会社で経営破綻したウェスチングハウス(WH)に対し、米投資ファンドのブラックストーン・グループが事業の買収を検討していることが27日、明らかになった。ロイター通信が報じた。
 WHの企業価値は40億ドル(約4500億円)程度とみられているという。売却がうまくいけば東芝の損失が減る可能性がある。
 ブラックストーンは、米ファンドのアポロ・グローバル・マネジメントと共同で買収を提案する見通し。WHに対しては、同じく米ファンドのサーベラス・キャピタル・マネジメントも原発部品メーカーと共同での買収を検討しているという。

4438とはずがたり:2017/09/28(木) 21:36:45

溶融燃料、圧力容器に一部残存=3号機の透視調査―福島第1
20:08時事通信
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-170928X918.html

 東京電力は28日、宇宙線を利用して福島第1原発3号機の内部を透視した結果、溶け落ちた核燃料(デブリ)の一部が圧力容器の底部にとどまっているとみられると発表した。圧力容器を突き抜け、格納容器の底に落下したデブリもあると推定される。

 圧力容器の中心部には、事故前に核燃料や制御棒などが約200トンあったが、今回の調査で約30トンに減少したことが判明した。一方、圧力容器底部の物質量は約35トンから約90トンに増えており、ここにデブリがたまっている可能性がある。ただ東電は、数値には数十トンの誤差があり得るとしている。

4439とはずがたり:2017/09/29(金) 22:05:50

福島第一原発で汚染水8回漏れ出た可能性、水位計設定ミス
TBS News i 2017年9月29日 15時06分 (2017年9月29日 16時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170929/Tbs_news_106764.html

 東京電力・福島第一原発の汚染水対策として設置している井戸の水位が、およそ半年間にわたって誤って測定され、少なくとも8回、汚染水が漏れ出た可能性があることが分かりました。
 福島第一原発では事故を起こした原子炉建屋から高濃度の汚染水が漏れ出るのを防ぐため、「サブドレン」と呼ばれる井戸を設置し、建屋のまわりの水位を高く保っています。

 東京電力によりますと、今年4月から8月にかけて新たに使用を開始した6つの井戸で、水位計の設定にミスがあったことが分かりました。

 実際の値よりも69センチ高く表示されるようになっていて、このうち1つの井戸では少なくとも8回、汚染水が外部に漏れ出た可能性があるということです。周辺の環境に現時点で影響は見られないということですが、東京電力は28日、原子力規制委員会に報告しました。(29日14:01)

4440とはずがたり:2017/09/30(土) 22:28:44
もう自由社会では原発は採算性乗らないんやって。

ボーグル原発に追加保証=WH破綻後も建設続行―米政府
時事通信社 2017年9月30日 08時17分 (2017年9月30日 22時21分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170930/Jiji_20170930X123.html

 【ワシントン時事】トランプ米政権は29日、南部ジョージア州のボーグル原発2基の建設事業に対し、最大37億ドル(約4170億円)の債務保証を追加提供すると発表した。資金繰りが行き詰まった際に政府が債務を肩代わりする。同原発は建設費用が膨らみ、東芝の米原発子会社ウェスチングハウス(WH)が経営破綻した要因となった。
 東芝も6月にボーグル原発建設事業をめぐり、ほぼ同額の最大36億8000万ドルを負担することで、発注元のサザン電力と合意している。
 米エネルギー省は既に同事業で83億ドルの債務を保証しているが、建設続行には追加措置が必要だと判断した。ペリー・エネルギー長官は声明で「ボーグル原発建設は、米国のエネルギー・安全保障を強化する重要なインフラ計画だ」と訴えた。

4441とはずがたり:2017/10/15(日) 16:19:46

LNG発電船、インドネシアに初配備…政府検討
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20171014-567-OYT1T50099.html
11:55読売新聞

 【ジャカルタ=一言剛之】日本とインドネシアの両政府は、海上で液化天然ガス(LNG)による火力発電を行う「LNG発電船」を、インドネシアの島々に整備する検討に入る。

 土地を確保しなくても、短期間で発電を始められる利点がある。島々で構成する国が多いアジア・太平洋地域での需要が見込め、新たなインフラ(社会基盤)輸出の柱として期待される。

 経済産業省によると、本格的な海上のLNG発電は世界初の事例となる。両政府は、16日にも署名を交わし、作業部会を設けて詳細の検討に入る。数年内の実用化を目指す。

 インドネシアは、国内に1万3000以上の島があり、小さな島では、ディーゼル発電で電力を賄うケースが多く、燃料代の高さや温室効果ガスの排出が問題になっている。

シェアツイートgooブログ

4442とはずがたり:2017/10/16(月) 20:09:33
九電、電柱12万本で許可受けず 占有料を未払い
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASKBJ4SN4KBJTIPE01K.html
18:21朝日新聞

 九州電力は16日、通信会社など他社が建て、九電が電線を設置している電柱約12万1千本分で、設置に必要な「道路占用許可」を自治体に申請していなかったと発表した。これまでの占用料をどう支払うかを自治体と協議中という。

 申請漏れは九州7県すべてであり、福岡が3万1千本、鹿児島で2万本、宮崎で1万8千本など。九電が電線を設置している電柱のうち他社の電柱は約23万本あり、うち半分以上で申請せず、道路を管理する自治体に占用料を払っていなかったことになる。

 申請漏れは、2015年に佐賀県から確認を求められて発覚し、他の地域でもないかを調べていた。九電は原因について「申請の必要性を十分に理解していなかったため」と釈明している。9月末までに必要な手続きなどを終えたのは約3割で、来年3月末までにすべて終える計画だという。(高橋尚之)

シェアツイートgooブログ

4443とはずがたり:2017/10/17(火) 21:57:13
いいぞ,関電。
まあ関電の事だから日本原電の敦賀第三でも作らせたいんだろうけど。

<大飯原発2基廃炉へ>原子力政策にも影響
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20171018k0000m020083000c.html
20:44毎日新聞

 関西電力が出力100万キロワット級の大飯原発1、2号機を廃炉する方針を固めたことで、国内の老朽原発が規模を問わず廃炉となる可能性が高まった。2030年度の電力供給に占める原発の比率を20?22%とする政府目標を実現するために、原発の新設や建て替えを認めるのかどうか、政府の判断が改めて問われることになる。

 政府は「エネルギー基本計画」で、30年度に電力供給の20?22%を原発でまかなう目標を立てている。原発比率が20%に届くためには30基程度の再稼働が必要とされるが、国内の既存原発45基のうち原子力規制委員会の安全基準に合格したのは7原発14基で、このうち再稼働した原発は5基のみ。東京電力ホールディングス(HD)の福島第2原発を含む19基は再稼働申請をしていない。福島原発事故の教訓を踏まえ原発の規制基準が強化され、安全対策費が膨らんだことで、電力各社は比較的古い原発の再稼働コストを見極めようと再稼働申請に二の足を踏んでいるのが実情だ。

 大飯原発1、2号機の廃炉方針について経済産業省幹部は「老朽原発の廃炉は想定内」と語るが、他電力でも40年の運転期限を迎えた原発の運転延長を断念するケースが広がれば、30年度の電源構成の目標達成は難しくなる。経産省は現在、エネルギー基本計画の改定作業を進めているが、老朽原発の廃炉が加速することを想定した場合、原発比率の目標を引き下げるのか、原発の新設や建て替えを認めるのかの判断を迫られることになりそうだ。【片平知宏】

 ◇キーワード・電源構成(エネルギーミックス)

 原子力や火力、再生可能エネルギーなど、電源ごとの総発電量に占める割合。供給の安定性▽発電コスト▽環境への影響▽安全性??などを総合的に勘案し、最適な将来の構成比を定め、目標実現に向けて補助金などの政策支援を行う。

 2010年度の原子力の構成比は28.6%だった。同年、民主党政権は、地球温暖化対策から原発復権を唱える「原子力ルネサンス」などの影響もあり、30年に53%まで高めると定めた。しかし、11年の東京電力福島第1原発事故を受けて目標を撤回。原発の運転停止も相次ぎ、13年度の構成比は1%に下がった。15年に政府が決めた30年度の電源構成では原子力は再生エネ(22?24%)と並ぶ水準の20?22%となった。

4445とはずがたり:2017/10/18(水) 10:24:26
福井県もおおい町も「寝耳に水」
大飯原発1、2号機廃炉検討
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/250190
2017年10月18日 午前7時00分

廃炉が検討されている大飯原発(右から)1、2号機=2015年4月9日、福井県おおい町大島(福井新聞社ヘリから) 拡大する
廃炉が検討されている大飯原発(右から)1、2号機=2015年4月9日、福井県おおい町大島(福井新聞社ヘリから)


 大飯原発1、2号機(福井県おおい町)廃炉検討について、福井県原子力安全対策課は「関西電力は新規制基準の原子炉設置変更許可申請に向け、準備を進めていると聞いている」とし、関電と廃炉に向けた調整は「全くしていない」としている。

 おおい町の中塚寛町長も「事業者からは40年超運転に向けて技術面、安全面での検討を行っていると聞いていた。廃炉という話は寝耳に水だ。地元に説明なく検討を進めるのであれば、立地自治体軽視だと言わざるを得ない」と話した。

4446とはずがたり:2017/10/18(水) 10:25:01

関電が大飯1、2号機廃炉検討 老朽化で採算合わず
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2017101702000293.html

 関西電力が大飯原発1、2号機(福井県おおい町)の廃炉を検討していることが、分かった。二基は営業運転開始から四十年弱が経過しており、再稼働するためには巨額の投資が必要なため、採算性を精査し年内にも最終判断する。百万キロワット超の大型原発の廃炉は、東京電力福島第一原発を除けば初となる。

 大飯1号機は一九七九年三月、2号機は同年十二月に営業運転を開始。出力はいずれも百十七万五千キロワットで、二〇一九年に稼働から四十年を迎える。

 関電は電力小売りの自由化で顧客流出が進んでおり、電力の需要は下がっている。大飯1、2号機は原子力規制委員会の審査に通れば四十年を超えて最長六十年まで動かせるが、安全対策には一千億円規模の追加投資が必要になる。二基は他の原発と事故時の冷却方法などで構造が異なり、審査に時間がかかる可能性があることも背景にありそうだ。

 関電が保有する十一基の原発のうち、美浜原発1、2号機(福井県美浜町)は廃炉が決まっている。高浜原発1〜4号機など計七基は稼働させる方針で、安全対策に約八千三百億円を投じる計画だ。

◆「寝耳に水」おおい町長

 関西電力が大飯原発1、2号機の廃炉を検討していることが明らかになり、立地する福井県おおい町の中塚寛町長は十七日、本紙の取材に対し「四十年超運転に向けた検討をしていると聞いていた。正直、寝耳に水」と驚きを隠さなかった。関電はこれまで、1、2号機は四十年超運転の審査を原子力規制委員会に申請する準備中と説明してきた。

 地元では現在、関電が年明け以降の再稼働を目指す同原発3、4号機を巡り、県と町の同意手続きが進んでいる最中で、中塚町長は九月二十五日に同意を表明している。中塚町長は「まだ3、4号機が動いていない状況で、なぜこのタイミングなのか」と首をかしげ、関電が地元に事前説明なく廃炉を決めるのであれば「立地軽視だ」と不快感をあらわにした。

 県幹部も「何も聞いていない」と話した。

 <大飯原発> 関西電力が福井県おおい町に所有する原発で、いずれも加圧水型軽水炉(PWR)の1〜4号機がある。4基を合わせた総出力は471万キロワットで、関電の原発の中核を占めてきた。1、2号機はともに1979年に稼働し、運転開始から40年弱が経過している。91年と93年に稼働した3、4号機は、おおい町長や福井県議会が再稼働に同意しており、関電は県の同意を得た上で来年1〜3月の再稼働を目指している。

4447とはずがたり:2017/10/18(水) 10:25:40
今朝の朝日新聞だと事故時に氷で冷やす特殊な方式で設計や工事にカネが掛かるとか書いてあった。

4448とはずがたり:2017/10/18(水) 10:26:29
これこれ。アイスコンデンサというのか。

関電 大飯原発1・2号機の廃炉視野に検討
2017年10月17日 11:45ツイートするシェアする
http://www.news24.jp/articles/2017/10/17/07375238.html

 関西電力が、福井県にある大飯原発1号機・2号機について、廃炉も視野に検討していることがわかった。

 関係者によると、関西電力は大飯原発1・2号機について、廃炉も視野に検討を進めていて、今後、地元自治体などと調整し、今年秋にも最終判断するという。

 大飯原発1・2号機は、格納容器が小さい上、事故の際、ブロック状の氷で蒸気を冷却し圧力を下げる『アイスコンデンサ方式』という他の原子炉にはない方式を採用していて、安全対策費用などの面から、採算をとるのが難しいと判断したとみられる。

 東日本大震災後、原発を持つ各電力会社は安全対策費用が膨らみ続けている上、電力需要も伸び悩んでいて、大型の原発でも採算をとるのが難しくなってきている。

4449とはずがたり:2017/10/18(水) 10:26:52

大飯原発1・2号機廃炉へ…大型初、採算合わず
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20171017-OYT1T50048.html
2017年10月17日 16時35分

 関西電力は、2019年に運転開始から40年を迎える大飯原子力発電所1、2号機(福井県おおい町)を廃炉にする方針を固めた。

 原子炉格納容器の構造が特殊で、東京電力福島第一原発事故後の新たな規制基準に適合させる安全対策工事に巨額の費用がかかるためだ。年内にも正式決定し、その後、原子力規制委員会に申請する。

 東日本大震災後、福島第一原発以外で廃炉方針が決まった原発は6基あるが、出力100万キロ・ワットを超える大型原発では初となる。

 大飯1、2号機は重大事故の際、原子炉格納容器内を氷で冷却して圧力の急上昇を防ぐ特殊な形式を採用している。国内には同じタイプの原発がなく、新規制基準を満たすには前例のない安全対策工事が必要となる。格納容器がほかの冷却方式の原発に比べると小さく、施工スペースを確保するのも難しいという。

(ここまで357文字 / 残り301文字)
2017年10月17日 16時35分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

4450とはずがたり:2017/10/18(水) 16:32:41
廃止決定:
廃止検討:
廃止順当(小規模・老朽化):玄海1、志賀2
廃止順当(事故等):福島第二1〜4、浜岡5
廃止順当(活断層):東通、敦賀2、志賀2
非申請:
許可:
稼働:

4452とはずがたり:2017/10/18(水) 17:53:01
【原発再稼働・廃止段階別発電力一覧】

①廃止決定:美浜1(340MW),美浜2(500MW),伊方1(566MW),島根1(460MW),玄海1(559MW),敦賀1(357MW)→合計:2,782MW(2.8GW)
②廃止検討:大飯1(1175MW),大飯2(1175MW)→合計:2350MW/累計:5,132MW(5.1GW)
③廃止順当(小規模・老朽化・非申請):玄海2[1981](559MW),伊方2[1982](566MW),女川1[1984](524MW)、志賀1[1993](540MW)→合計:2,189MW/累計:7,321MW(7.3GW)
④廃止順当(事故等):福島第二1〜4(1100*4=4400MW)、浜岡5(1380MW)→合計5,780MW/累計:13,101MW(13.1GW)
⑤廃止順当(活断層):東通(1100MW)、敦賀2(1160MW)、志賀2(1206MW)→合計:3466MW/累計:16,567MW(16.6GW)
⑥非申請(②〜④除く):女川3(824MW),柏崎刈羽1〜5(1100*5=5500MW),島根3[新設](1373MW)→合計:7,697MW
⑦審査中(地元理解難):浜岡3・4(1100+1137=2237MW)=静岡県知事否定的・周辺自治体反対,東海第二(1100MW)=周辺自治体反対,柏崎刈羽6・7(1356*2=2712MW)=新潟県知事検証優先→合計:6,049MW
⑧審査中(⑤,⑦除く):泊1〜3(579*2+912=2070MW),六ヶ所(核サイクル施設),大間[新設](1383MW)=函館市猛反対,女川2(825MW),島根2(820MW)→合計:4278MW/逆累計:14,886MW
⑨許可:美浜3(826MW),大飯3・4(1180*2=2360MW),高浜1・2(826*2=1652MW),玄海3・4(1180*2=1360MW)→合計:6,198MW/逆累計:10,608MW
⑩稼働:高浜3・4(870*2=1740MW),伊方3(890MW),川内1・2(890*2=1780MW)→合計:4,410MW

電事連
http://www.fepc.or.jp/theme/re-operation/
電力総研♪
http://tohazugatali.dousetsu.com/gempatsu00.html

4453とはずがたり:2017/10/18(水) 23:33:47
維新と希望は脱原発かと思ってたけど可成り容認寄りなんだな。特に小池はこの前原発ゼロを打ち出したばっかりだと思ってたけど。

原発再稼働、野党に違い=希望「容認」、立憲「慎重」【17衆院選】
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-171018X378.html
20:36時事通信

 22日投開票の衆院選で主要争点の一つとなっている原発政策。自民党が国民生活を支える重要な電源と位置付けるのに対し、主要野党は将来の「原発ゼロ」の方向で足並みをそろえるものの、既存の原発の再稼働では立場が異なる。希望の党や日本維新の会が再稼働を「容認」する一方、立憲民主党は「慎重」、共産党は「反対」を掲げる。

 政府は2014年に決定したエネルギー基本計画に基づき、30年度の最適な電源構成(ベストミックス)の目標として原発比率を20?22%に設定した。廃炉が決まった15基を除く全国42基の原発のうち再稼働を果たしたのは5基。目標達成には30基程度の再稼働が必要とされる。

 自民党は公約で原発を「重要なベースロード電源」と明記。再稼働は原子力規制委員会の審査に通ることなどを条件に認める。安倍晋三首相(党総裁)は原発立地県の福島や新潟で遊説した際、原発政策に触れなかったが、選挙後は「国民の信任を得た」として従来の政策を進める構えだ。

4454とはずがたり:2017/10/18(水) 23:35:00
維新はいつの間にと思ったけど2015年には可成り軟化してたようだ。菅直人の文章が見付かった。

菅直人2015年10月04日 07:26
おおさか維新の原発政策
http://blogos.com/article/137345/

この数年、自民党、民主党以外で、「身を切る改革」といったスローガンで第3極の改革政党を標榜する政党が多数生まれた。それらの政党の多くは、原発に対しても厳しい姿勢をとっていた。

橋下氏率いる「おおさか維新」グループも、当初は関西電力の原発再稼働反対を強く主張していた。しかし今は、原発再稼働容認に立場を変え、関西最大の企業である関西電力と対立しないように配慮をしている。

電力会社は、覆面官僚作家・若杉列氏が「電力モンスターシステム」と名付けた日本最大の既得権益によってまもられている。つまり、いくら発電原価が高くなっても、それに利益を上乗せして電力料金を電力会社が決めることができるという日本最大の既得権益だ。そのため、世界的な再生可能エネルギーへのエネルギーシフトに逆行し、原子力ムラは原発回帰を進めようとしている。

おおさか維新は原発回帰に賛成なのか反対なのかはっきりすべきだ。原子力政策を曖昧にして既得権益打破の「改革政党」を名乗る資格はない。

4455とはずがたり:2017/10/18(水) 23:36:32
核武装の石原と脱原発の橋下で妥協の産物で政策策定した記憶はあったが石原と訣別した後もなし崩しに脱原発止めたという訳か。

2012年10月25日(木)
衆院選公約 維新が原発再稼働容認
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-10-25/2012102502_01_1.html
“30年代ゼロ” 輸出は推進

Yahoo!ブックマークに登録
 日本維新の会が次期衆院選向けの公約に盛り込む原発政策の概要が24日、明らかになりました。2030年代の原発全廃を目指す一方で、原発の輸出は条件付きで認める方針です。

 同会の基本政策集「維新八策」では、原発政策について具体的な内容には触れず、「先進国をリードする脱原発依存体制の構築」とのみ記されていました。同会幹事長の松井一郎大阪府知事は同日、府庁内で記者団の質問に答え、「今の科学技術で(原発を)完全に安全に動かすのは不可能」と指摘し、30年代に脱原発を目指す理由を述べました。ただ、停止中の原発に関しては再稼働を容認する姿勢です。

 原発再稼働を前提とした高速増殖炉や使用済み核燃料の再処理は「凍結」とするものの、「日本の技術力を高めるには必要」(松井幹事長)として研究は継続。また原発の輸出は、安全性確保を前提に積極的に進める考えです。

 一方、「維新」代表の橋下徹大阪市長は「原発を減らすなら、代替エネルギーをどうするのか打ち出さなくてはならない。減らすだけの話は無責任極まりない」と市役所で記者団に語りました。

 橋下氏は、関西電力大飯原発の再稼働問題で、「建前論ばかり言ってもしょうがない。事実上の容認ですよ」と変節。「橋下市長が理解を示したことで、一気に再稼働容認への流れができた」(「読売」5月31日付)と指摘されてきました。

 福島第1原発で事故を起こした東京電力については、原発プラントなどは国有化し、会社更生手続きを開始すべきだとしています。

4456とはずがたり:2017/10/18(水) 23:39:00

小池百合子が原発再稼働を容認すると発言! 希望の党の「原発ゼロ」公約はやっぱり嘘だった
http://lite-ra.com/2017/10/post-3491.html
2017.10.05

 原子力規制委員会は昨日、新潟県の柏崎刈羽原発6・7号機について、東京電力が示した安全対策が新基準に適合しているとし、事実上の審査合格を出した。福島第一原発の大事故発生から約6年半、1・2号機の使用済み核燃料の取り出し開始を3年先延ばしにするなど廃炉作業も進んでいないにもかかわらず、東電に原発を再稼働させようというのだ。
 昨年おこなわれた新潟知事選では、原発再稼働反対を掲げた米山隆一氏が当選し、各社の世論調査でも再稼働に反対する人が多勢を占めている。だが、そうした民意を無視し、安倍政権は強引に再稼働に舵を切ってきた。
 そんななか注目を集めているのが、希望の党・小池百合子代表による「原発ゼロ」宣言だ。昨日報道された希望の党の選挙公約の原案でも「2030年までの原発ゼロ」が謳われており、小池新党に期待を寄せる声も聞かれる。
 小池代表の「原発ゼロ」が本気であれば、今回の規制委の合格判定には「柏崎刈羽原発の再稼働をさせてはいけない」と今すぐ声をあげるべきだ。

 だが残念ながら、小池代表がそんな声をあげることはないだろう。それどころか、小池代表の言う「原発ゼロ」がハッタリにすぎないことを自らどんどん露呈させている。
 ここにきて小池代表はあろうことか、原発再稼働を容認すると発言をしたのだ。
 3日に鹿児島県で開かれた東京五輪関連イベントに登場した小池代表は、囲み取材で「九州では川内原発も稼働、玄海原発も来年に向けて準備が進んでいるが、実際に原発ゼロにできるのか?」という記者からの質問に対し、原発ゼロに向けた「工程表も用意している」と明かしながらも、こんなことを言い出した。
「規制委員会がですね、客観的に科学的に総合的に判断されている再稼働については、これに異論を唱えることはございません」
 小池代表は規制委の判断を容認するというのだ。「原発ゼロ」を訴えている人物が、再稼働にはNOと言わず容認する。完全に矛盾しているではないか。
 しかも、「異論は唱えない」と言った小池代表は、つづけて「2030年ということを目処にしながらですね、どのようにしてフェードアウトしていくのかというのを考えるのも国家としてのエネルギー政策のひとつではないかということを提唱しているわけでございます」と述べた。

小池代表の「原発ゼロ」は嘘だ! 震災後も原発を容認し続け、過去には核武装も主張

「原発ゼロ」とぶち上げながら「フェードアウトさせる」と言い出す。これは橋下徹が使った「ごまかし」とまったく同じではないか。
 2011年におこなわれた大阪市長選で当時、大阪府知事だった橋下氏は、選挙の争点に「脱原発」を掲げて当選。しかし、翌年に橋下率いる日本維新の会が石原慎太郎氏の太陽の党と合併すると、橋下氏は「脱原発」政策をあっさり捨て、同年の衆院選の公約では「2030年代までにフェードアウト(次第に消える)」という表現にいたった。──小池代表は、橋下の変節を選挙前からすでに繰り広げているのだ。
 このような小池代表の原発ゼロ政策に対する「やる気ゼロ」な態度は、希望の党の「政策協定書」にも見てとれる。
 この「政策協定書」は、希望の党にカネを貢ぐことを強制するなどヤクザ顔負けの小池新党の実態を晒しているものだが、“踏み絵”として安保法制や憲法改正への賛成、外国人の地方参政権付与への反対などの党としての政策を示すなか、なぜか目玉公約であるはずの「原発ゼロに賛成すること」を求める項目が見当たらないのだ。

4457とはずがたり:2017/10/18(水) 23:39:16
>>4456-4457
 いや、本気で「原発ゼロ」を目指すのなら、小池代表は東京都知事としていますぐ実行に移すことができる。東京都は東京電力株の1.2%を持つ、上から4位の大株主(東電HPデータより)であり、株主として東電の原発推進に反対し、再稼働を止める要求や原発ゼロの提案をすることだってできるのだ。しかし、いまのいままで、都知事として小池氏がそのような姿勢を見せたことは一度もない。
 だいたい、昨年の都知事選でも、小池氏は「エコ」を連発しただけ。候補予定者の共同記者会見では鳥越俊太郎氏が「原発依存をやめる時代に入った」と語る一方、小池氏は「日本中で照明器具をLED化すると13基の原発に匹敵する」などとお茶を濁した上で、「原発は安全性の確保が第一」とし原発を容認していた。
 しかも、既報ですでに指摘しているように、小池氏は脱原発どころか、核武装論者だ。

消費税凍結、ベーシックインカム、内部留保への課税……希望の公約は眉唾だらけ

 都知事選では「非核都市宣言はいたしません。明確にそれは申し上げます」と明言した小池氏だったが、過去においても、現在の日本会議会長である田久保忠衛氏と、救う会会長の西岡力氏と鼎談した際には、意気揚々とこう語っていた。
「軍事上、外交上の判断において、核武装の選択肢は十分ありうるのですが、それを明言した国会議員は、西村真悟氏だけです。わずかでも核武装のニュアンスが漂うような発言をしただけで、安部晋三官房副長官も言論封殺に遭ってしまった。このあたりで、現実的議論ができるような国会にしないといけません」(「Voice」2003年3月号/PHP研究所)
 つまり、小池氏は“日本の核兵器保有を国会で現実的に議論せよ”と声高に主張していたのだ。この鼎談がよほど気に入ったのか、小池氏は当時、自分のホームページにテキストを全文転載し、無料公開していたほど。だが、都知事選時のテレビ討論ではこの核武装発言について鳥越氏につっこまれた小池氏は、厚顔にも「捏造です」と強弁。いまではホームページから削除している。
 このような極右丸出しの核武装論者が、新党立ち上げのタイミングで唐突に「原発ゼロ」などと言い出す。それだけで嘘っぱちの公約であることは明白だろう。結局、小池氏が「原発ゼロ」をもち出したのは、小泉純一郎元首相を取り込むための作戦。そんな人間が「原発ゼロ」に本気で取り組むわけがない。
 しかし、小池劇場一色のメディアは政局の動きに終始するばかりで、こうした小池代表の政策の矛盾を報じない。そもそも、今回の選挙を自民・公明/希望・日本維新の会/立憲民主・共産・社民の「三極の争い」などと解説しているが、希望の党が選挙後は憲法改正のために自民や公明、維新とともに連立を組むのは既定路線。実際は「改憲勢力vs.非改憲」「安倍とその仲間たちvs.反安倍政権」の二極の争いだ。
 そして、目玉である「原発ゼロ」の嘘がすでに露呈しているように、小池代表がもち出している「消費増税の凍結」「ベーシック・インカムの導入」「内部留保に課税検討」などの公約も相当眉唾もので、選挙後の自民党との連携で変節を見せるのは目に見えている。他方、憲法改正のように意見が一致している安保法などは「第二自民党」として強く押し進めていくのは確実だ。
 都知事就任から約1年。謳い文句だった「情報公開」とは逆行し、むしろ完全にブラックボックス化しているのがいい例だ。小池代表の頭のなかは権力への欲望ばかりで、有権者を騙すことしかない。それだけはたしかだろう。
(編集部)

4458とはずがたり:2017/10/27(金) 13:39:15
東京ガスの家庭向け電気、100万件=前倒しで目標達成
10月26日 16:35時事通信
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-171026X464
 東京ガスは26日、2016年4月の電力小売り全面自由化で参入した家庭向け電気の申込件数が100万件(累計)を突破したと発表した。23日時点で100万165件となり、17年度末を目標としていた100万件突破を前倒しで達成した。

4460とはずがたり:2017/10/27(金) 14:18:17

原子力規制委
原燃施設、審査を中断 六ケ所再処理工場 日誌に虚偽記載
https://mainichi.jp/articles/20171012/ddm/012/010/038000c
毎日新聞2017年10月12日 東京朝刊

核燃料サイクルのイメージ
http://tohazugatali.dousetsu.com/038000c.png

 原子力規制委員会は11日、日本原燃の使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)の新規制基準に基づく審査を中断することを決めた。同社が必要な点検をせずに点検日誌に「異常なし」と虚偽記載していたことなどを保安規定違反と認定したことを受け、同社の工藤健二社長が審査の先送りを申し出た。稼働の前提となる審査の長期化は避けられず、目標としている2018年度上半期の完成は絶望的となった。【鈴木理之】

 再処理工場では8月、非常用電源建屋に雨水約800リットルの流入が見つかった。建屋脇の地下に配管が通る施設があり、ここにたまっていた雨水がすき間などから建屋に流れ込んだ。規制委の検査で、この地下施設は03年の設置以来、一度も点検されていなかったにもかかわらず、日誌には「異常なし」と記載され、規制委にもそう報告されていた。同社は隣接する地下施設と取り違えていたという。

 この日の規制委定例会に出席した工藤社長は「(点検という)基本的なルールが守られていなかった。最大限の危機感をもって対応する」と陳謝し、年末までに工場内の全施設を点検すると表明した。

 規制委の更田豊志(ふけたとよし)委員長は「点検していない『開かずの間』があるのは安全以前の問題だ」と批判し、「(審査再開までには)時間がかかる」との見通しを示した。

 再処理工場は使用済み核燃料から再利用可能なウランやプルトニウムを取り出す施設で、核燃料サイクルの要。これまでもトラブルが頻発し、1997年の完成予定を23回も延期している。核燃料サイクルの中核施設だった高速増殖原型炉「もんじゅ」は機器の点検漏れなどが相次いで発覚し、16年に廃炉が決まった。

 日本原燃幹部は「『第二のもんじゅ』になってはいけない。それが社内の共通認識だ」と打ち明けた。

4461とはずがたり:2017/10/27(金) 17:30:51

脱原発は
(1) 日本原電,東海第二稼働延長断念,敦賀第二活断層で廃炉で経営破綻させる→電力会社に減損処理負担を強いる,しかし動きもしない原発抱える日本原電への援助垂れ流しは停止出来る。
(2) 稼働の見込みの無い老朽化・小規模・事故機等の原発の廃炉決定(>>4452の③〜⑤)。資産構成を正常化。→電力会社の資本は毀損。廃炉を強制する代わりに国が優先株を取得する等の安定化への施策が必要。
(3) その上で実現可能な電源構成を考える。目標の半分ぐらいとなるであろう。→此処が重要だが,原発の廃炉が実現すると原発をフル活用するという前提で過少に決められてる再生可能エネルギーの接続可能容量が劇的に増加する。自然エネの活用可能容量が増える。広域連系やバッファ装置の政策的補助は必須。
(4) 核サイクルの現実化。青森県とも協議してサイクル工場を何に転用するのか,しっかり考えないと行けない。日本原電に引き続いて日本原燃>>4459-4460もお取りつぶしかもね。動燃もお取り潰しに成ったし
の段階でやってく必要がある。

東海第二原発、延長申請へ 再稼働審査「適合」見通し
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171027-00000011-asahi-soci
10/27(金) 3:03配信 朝日新聞デジタル

 原子力専業会社の日本原子力発電(原電)は、来年11月に運転開始40年を迎える東海第二原発(茨城県、停止中)について、運転期間の20年延長を原子力規制委員会に申請する方向で調整に入った。26日、再稼働そのものの規制委の審査がほぼ終了して新規制基準への適合が認められる見通しになったことを踏まえ、延長申請の正式決定を急ぐ。

 複数の関係者が明らかにした。1978年に稼働した東海第二は出力110万キロワットで、原電は現在、運転延長に向けた特別点検を実施中。40年超の運転をする場合、11月28日までに規制委に申請する必要がある。原電に出資する東京電力ホールディングスは東海第二の電気を買い取る方向で検討している。

 東京電力福島第一原発事故の後、これまで40年超の運転延長が認められたのは関西電力の高浜1、2号機と美浜3号機(いずれも福井県)の3基。東海第二は事故を起こした東電福島第一原発と同じ沸騰水型炉で、同型炉で運転延長を申請すれば初となる。

 東日本大震災の時、東海第二は外部電源を喪失した。津波で非常用発電機も1台が止まり、冷温停止まで3日半もかかった。避難計画の策定が義務付けられる30キロ圏内には約100万人が住むが、計画づくりは進んでいない。地元自治体の同意の取り付けにも難航が予想される。(笹井継夫、小川裕介)

4462とはずがたり:2017/10/28(土) 19:42:38
断念に追い込め!!

<原電>収入源確保へ運転延長選択 東海第2原発で申請へ
毎日新聞社 2017年10月27日 19時48分 (2017年10月27日 23時48分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171027/Mainichi_20171028k0000m020064000c.html

 原発専業の日本原子力発電(原電)が、来年11月に運転開始から40年を迎える東海第2原発(茨城県東海村、出力110万キロワット)の運転延長を原子力規制委員会に申請する方針を固めた。運転延長と再稼働には約1800億円の安全対策費が必要だが、原電の原発で再稼働の可能性があるのは東海第2原発だけで、巨額の費用を負担してでも運転延長に踏み切らざるを得ないと判断した。

 東海第2原発は1978年に運転を開始。現在は原子力規制委の再稼働審査を受けており、26日に実質的な審査がほぼ終了したが、安全対策工事は2020年度末までかかる見通し。40年超の運転延長には原子力規制委の認可が必要で、11月28日が申請期限だった。

 東海第2原発は再稼働審査で、防潮堤の液状化対策など工事費用が当初見込んだ780億円から約1800億円に膨らんでおり、運転延長には追加の補強工事が必要になる可能性もある。工事費がかさみ採算の見通しが立たなければ、関西電力大飯原発1、2号機(福井県おおい町)のように運転延長を断念し、廃炉を選ぶケースもある。

 しかし、原電の保有する原発4基のうち、東海原発(茨城県東海村)と敦賀原発1号機(福井県敦賀市)は既に廃炉を決め、敦賀原発2号機は原子炉建屋の真下に活断層がある可能性が指摘されている。原発が1基も稼働していない原電の収入源は、電力購入契約を結ぶ電力会社が支払う維持管理費などの基本料金。唯一再稼働の可能性がある東海第2原発も廃炉にすれば、基本料金が大きく減って経営が成り立たなくなる恐れがあった。

 ただし、東海第2原発から半径30キロ圏の防災重点区域の人口は100万人と全国の原発で最も多く、半径30キロ圏内の自治体に義務づけられている避難計画の策定は難航している。運転延長の認可を受けたとしても、再稼働は容易ではない。【片平知宏】

 ◇日本原子力発電

 原子力発電専業の会社で、1957年に電力大手9社と電源開発の共同出資で設立。66年に国内初の商業用原発・東海原発(茨城県東海村)の営業運転を開始した。東海原発と敦賀原発1号機(福井県)は既に運転を終え、廃炉作業中。2011年度までは東京電力など電力大手5社に電力を販売していた。しかし、東電福島第1原発事故後に原発が停止し、12年度以降は発電量はゼロになった。ただ電力5社から原発の維持などのための「基本料金」を得ている。17年3月期連結決算の売上高は1099億円、最終(当期)損益は64億円の赤字。従業員は連結ベースで約1800人。

4464とはずがたり:2017/10/30(月) 20:30:04
>>4463
■論点3 政府公表「科学的特性マップ」の妥当性は?

http://tohazugatali.dousetsu.com/2263051024102017000001-PB1-3.jpg

 3番目は政府が公表した「科学的特性マップ」の受け止めだ。マップは活断層の記録などから地層処分に適さない地域と、現時点では不適だと言えない地域を色分けしたもので、「ここがいい」という候補地を示したものではない。マップで緑色に塗られた「好ましい特性がある可能性が推定される」地域に区分されていても、詳しく調べれば活断層がみつかるなどして最終的には適していると考えられなくなる可能性があるからだ。

 政府は処分場探しへの国民の関心を高め議論の端緒とするためマップを公表した。「検討してもいい」という自治体が複数現れないかと期待している。

 種市やよいさん(大学院1年)は「マップについて誤解が広がっている」と話す。「例えば宮城県の沿岸被災地や東京ディズニーランドが緑色に塗られている。そんなところにつくれるはずがないとみな思っている」

 マップは自然科学的な観点と輸送の容易さだけから色分けされており、社会的条件(人口密度や文化財の存在など)は考慮していない。しかし多くの人が候補地の条件として思い浮かべるのはむしろ社会的な条件だろう。

 須藤健吾さん(学部4年)も「伝え方に課題がある」と言う。「処分場について国民の話し合いを促すものとして政府がマップを公表したのはすごいことだ。これまで政府が決めて自治体に要請するのが当たり前だったが、自治体が自分で考えて手を挙げるというのは新しい考え方だし現実的な方法だと思う。しかし公表にそうした狙いがあったことが国民に伝わっていない」。さらに「自治体から自発的に手が挙がるかは疑問だ」とも話す。

 現行の仕組みでは、法律で定めた調査を受け入れた自治体に国が補助金を出す。補助金で自治体を丸め込むのが狙いではなく自治体が自らの地域振興策のひとつとして最終処分場を位置づけるよう国は求めている。「札束で黙らせる」といった過去の手法に対する反省がそこにはある。処分場への廃棄物の受け入れは数十年〜100年間かかり、その間に地域に雇用を生み出すと期待される。

 藤巻さんも「誘致に手を挙げる自治体が現れるようにするには説明会だけでは足らないだろう」と首をかしげる。「特効薬的な方策はなかなか見つからない。義務教育で放射線や原子力発電について教え、原子力に対する国民の考え方が変わらないと難しい。時間がかかる」とみる。

 記者はマップ公表の反響をNUMOの幹部に尋ねたことがある。その人は「注目を集めすぎて、誘致しないと宣言する自治体が現れるなどの騒ぎになるのをむしろ心配した」と漏らし、あまり社会的反響を呼ばなかったことに安堵している様子だった。現時点では政府とNUMOはできるだけ多くの地域で説明会を開いて処分の必要性など理解の浸透に力を入れる方針で、それ以上の積極的な行動に出る予定はないようだ。長期の草の根作戦の構えなわけだが、だれも手を挙げなかったら次の手をどうするかが課題であるのは間違いない。

 5人は一般の人に比べ地層処分について詳しく処分技術への理解が進んでいると感じられた。世論を代弁するとは言えないだろうが、地層処分について若者が感じていることの一端は示しているように思う。なおこの見学会はNUMOの広報活動の一環で旅費などの資金が支出されている。

 マップはNUMOのホームページ(http://www.numo.or.jp/kagakutekitokusei_map/)で見られる。

4466とはずがたり:2017/10/30(月) 20:37:35
>>4465
制御棒や圧力容器などは処分地のメド立たず

 廃炉を決めた原発の現状はどうか。廃炉が最も進んでいる日本原子力発電東海原発(茨城県)。出力16万キロワットの小さな原発だが、臨界は1965年。98年に運転を停止した。原電は東海原発から出る低レベルのL3のごみ約1万6千トンについて敷地内に埋める計画を15年に原子力規制委員会に申請した。

 しかし汚染度の高い制御棒や原子炉圧力容器などの処分地は決まっていない。というのも地元の東海村では16年3月に「L1、L2は村内での処分は認めない」と山田修村長が発言しているのだ。放射性廃棄物の処分には原発建設や稼働と同様に地元住民の同意が必要とされている。「(L1、L2の)処分地はまだ検討中。今後は電事連ともよく協議して考えたい」と原電は話している。

 関西電力美浜原発1、2号機(福井県)や四国電力伊方原発1号機(愛媛県)なども既に廃炉を決めた大型原発だ。処分地のメドは同様に立っていない。特に福井県は「発電は引き受けてきたが、処分まで引き受ける義務はない」(西川一誠知事)として県外搬出を求めている。

 また今年6月に茨城県大洗町の日本原子力研究開発機構の施設で起きた核燃料物質が入った袋の破裂事故。処分先が見つからずに袋が多数施設内に放置されていたことが要因との見方もある。

■廃炉計画にも影響も

 「廃炉は大量の廃棄物が発生する。処分地を確保しなければ廃止措置そのものに影響を与えてしまう」。内閣府の原子力委員会は4月にまとめた報告書で現状にこう警鐘を鳴らしている。

 ある西日本の電力会社の幹部は「電源の新規建設ならば継続的な雇用も生むので理解を得られやすい。原発のごみの処分だけでは地元の利益にならない。電力会社などの一民間企業が振興策を練ると言っても限界がある」と漏らす。東京電力福島第1原発事故以降に反原発に転じた小泉純一郎元首相が原発を「トイレのないマンション」と批判した理由もここにある。

 東電福島第1原発事故後、原発への国民的な不信は増幅した。そのため原発のごみ問題を民間事業者だけで解決できるのかという意見もある。経産省の担当者は「高レベル放射性廃棄物は危険性も高いので国が責任を持つことにした。低レベルの廃棄物に関しては高レベルほどリスクが高くないので現状では事業者が責任を持つべきだ」との姿勢だ。

 日本の原発は1960年代に稼働してから60年近くもたつ。なぜこれだけの長期間、処分地の問題が先送りされてきたのか。かつてエネルギー基本計画の策定にも携わったこともある元経産省幹部は「当時は原発を始めることが最重要課題。その廃棄物の議論まで机上に載せれば、ますます立地が困難になると考えたのではないか」と推測する。廃炉によるごみは増えるばかり。早急に解決を図らなければ、リプレース(建て替え)などを含めた日本の将来の原発政策に影響を与えることは必至だ。

(科学技術部 塙和也)

4468とはずがたり:2017/10/31(火) 19:52:55
中国の海上浮動式原発、まもなく完成へ=関係筋
ロイター 2017年10月31日 13時21分 (2017年10月31日 18時11分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20171031/Reuters_newsml_KBN1D00DC.html

[上海 31日 ロイター] - 中国初の海上浮動式の原子力発電所がまもなく完成する見通しだ。プロジェクトにかかわった技術者らが明らかにした。中国は南シナ海で軍事演習を行ったり施設を建設するなど軍事拠点化を進めており、懸念が強まりそうだ。
中国政府は海上原発により、新しい市場の獲得だけでなく、南シナ海の島および石油・ガス掘削リグに電力を安定供給することで「強い海運国」になる大望を支援することにつながるよう期待している。
国有の中国船舶重工集団(CSIC)の技術者であるZhang Nailiang氏によると、技術は「十分成熟」しており、同国北東部の渤海における掘削基地で最初の実証プロジェクトがまもなく行われるという。
同氏は今月開催された業界の会議で「もうまもなく完成することに自信を持っている」と述べた。具体的な日程については明らかにせず、2020年よりかなり前に準備が整うと説明した。
実証プロジェクトはCSIC、中国海洋石油(CNOOC)および、原子炉建設の中国核工業集団(CNNC)と中国広核電力(CGNパワー)の調査チームが開発している。
今月開催された中国共産党大会で、習近平国家主席は海運国としての存在感を高める目標を再度掲げており、Zhang氏は海上原発がこの政治的目標に貢献すると述べた。
一方で専門家からは、海上原発は安全性やセキュリティーの問題につながる可能性があるとの懸念が出ている。
シンクタンク、カーネギー国際平和基金の核政策プログラムの上級フェロー、マーク・ヒブス氏は「問題は、遠隔にあることでセキュリティー、安全性、経済、物流面であらゆる種類の疑問が生じるということだ」との見解を示した。さらに、周辺国と領有権問題が起きている南シナ海の軍事化につながりかねないとも指摘した。

4469とはずがたり:2017/11/04(土) 08:28:06
>>4395

米電力会社、原発2基の建設断念 WH受注、追加費用膨らみ採算合わず
http://www.sankeibiz.jp/business/news/170802/bsb1708020557007
2017.8.2 05:57

 経営破綻した東芝系の米原発大手ウェスチングハウス・エレクトリック(WH)に南部サウスカロライナ州で原発2基を発注した米電力会社スキャナは7月31日、2基の建設を断念すると発表した。完成までの追加費用が膨らみ、採算が合わないと判断した。

 WHは米電力サザン・カンパニーからも南部ジョージア州のボーグル原発で2基を受注。スキャナ発注の2基を含む4基は1979年のスリーマイルアイランド原発事故後、新規着工がなかった米国で原子力産業再興の象徴とされたが、建設断念で暗い影を落とすことになった。

 スキャナはサウスカロライナ州のV・Cサマー原発でWHに発注。WHが今年3月に連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請したことを受け、建設計画を見直すかどうかを検討してきた。スキャナは2基の完成には88億ドルに上る追加負担が必要になると見積もり、1基だけを完成させる道を探った。しかし1基でも71億ドルの負担が必要だと分かり断念した。(ニューヨーク 共同)

4470とはずがたり:2017/11/04(土) 14:40:59
原発新増設を経産省がエネルギー基本計画に明記、経団連の強力な後押しも
http://buzzap.jp/news/20170609-meti-keidanren-new-nuke-plants/
2017年6月9日11:39 by 深海

脱原発など論外、原発維持どころか新増設まで堂々と主張される様になってしまいました。

2011年の東日本大震災に伴う世界最悪レベルの福島第一原発事故から6年が経った日本で、遂に声高に原発の新増設が語られるようになりました。先日は原子力研究機構の施設で国内最悪の内部被曝事故が発生したばかりですが、安全性への対策も為されないままの提言には批判が集まりそうです。

原子力研究機構事故で大量被曝した作業員の体内への被曝総量36万ベクレル(年間1.2シーベルト)だった | BUZZAP!(バザップ!)

経済産業省は国のエネルギー基本計画の見直しに着手し、その中で将来の原子力発電所の新増設や建て替えの必要性の明記を検討することとしました。原発依存度を低減させる方針は崩さないとしながらも、長期的に電力の安定供給や技術や人材の確保のために最低限の原発が必要だと提起する考えです。

月内にも省内に立ち上げる有識者会議を経て総合資源エネルギー調査会で本格的に議論して素案を作成し、2017年度内の閣議決定をめざす方針です。

原発新増設を明記、経産省が提案 エネ基本計画:日本経済新聞

この方針が発表される直前の6月5日には、経団連が閣府原子力委員会の「原子力利用に関する基本的考え方への案」に対して「環境と経済を両立させつつ長期的に大幅な温室効果ガスの削減を実現するためには抜本的な排出削減を可能とするイノベーションの創出は勿論のこと、原子力発電を2030年以降も継続的に活用していくことが必要」と訴えました。

その中では「仮に全ての既設炉を60年間運転したとして、リプレース・新増設を見込まない場合、2050年時点の発電電力量は現在の半分となる」としており、「国は原子力発電が長期的に果たしうる役割を明らかにし、『リプレース・新増設を政府施策に盛り込むべき』である」などと提言。

2050年時点の発電電力量については極めて眉唾な上に、風力、太陽光などの再生可能エネルギーではなくあくまで原子力ありきの提言となっているところに注意が必要です。

経団連が原発リプレース・新増設を促す EconomicNews(エコノミックニュース)

BUZZAP!では繰り返し報じていますが、原子力推進の最大の問題点は、核廃棄物の最終処分場が未だに日本国内にひとつも存在していないという「トイレのないマンション」状態であること。既に発生した核廃棄物は決して消えることはありませんし、今後も原子力発電を推進すればその核廃棄物の量は増える一方です。

核廃棄物の処理問題に決着が付かない状態で核廃棄物を際限なく増やしていく政策は現実的ではなく、破綻を先延ばしているに過ぎません。それ以上に、将来を担う次の世代に核廃棄物を丸投げするのは極めて無責任な態度です。

また、先日から「北朝鮮のミサイルの脅威」が盛んに叫ばれてきましたが、日本では54基もの原発が無造作に海岸線沿いに建設されています。原子炉自体は堅牢であっても電源喪失によって冷却系統がストップすればメルトダウンが起こることは福島第一原発事故で私たちの常識となったとおり。

そして、ミサイル攻撃なり特殊工作員の爆破工作によって再びメルトダウンが起これば、周囲に放射性物質が撒き散らされ、住民が避難を余儀なくされ、ひとつの経済圏が存続を危ぶまれるレベルにまでズタズタに引き裂かれ、周辺地域の農業などにも大きなダメージを与えます。


経産省は「原子力は、運転コストが安く、昼夜を問わず安定的に発電できる『重要なベースロード電源』である」としていますが、核廃棄物処理のコスト、テロ攻撃や事故によってメルトダウンが起こった際に発生する膨大なコストを計算に入れないのであれば、これは流行りの「印象操作」言わざるを得ないのではないでしょうか?

4471とはずがたり:2017/11/07(火) 11:18:28
中部電、「最も効率のいい火力発電所」ギネス申請を検討
http://www.asahi.com/articles/ASKB04KFBKB0OIPE016.html?ref=goonews
細見るい2017年11月6日18時42分

 中部電力は、9月から動かしている西名古屋火力発電所(愛知県飛島村)について、「世界で最も効率のいい火力発電所」としてギネス世界記録への申請を検討している。

 西名古屋では液化天然ガス(LNG)を燃料にタービンを回す。その際に出る熱で蒸気をつくり、別のタービンも回す。発電効率は最高で63%に達し、すでにギネス登録されているフランス電力の発電所(62%)を上回ったという。

 西名古屋では老朽化した石油火力6基を廃止済み。入れ替わりで、LNG火力2基を順次稼働させる。1基は9月末から稼働させ、残る1基も来年3月から動かす計画だ。総出力は石油火力のころより18万キロワット大きい237万キロワットになる。(細見るい)

4472とはずがたり:2017/11/07(火) 11:55:33
>>222>>250>>253>>273>>394>>495>>553>>558>>1063>>1065..

東芝「メモリ事業売却」でも炸裂するか「ウラン爆弾」
フォーサイト-新潮社ニュースマガジン
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036413767/2218-2219
大西 康之

売れなければ1兆円の損失

 東芝が抱える時限爆弾は2つある。1つは、すでによく知られた米テキサス州フリーポートでのLNG(液化天然ガス)事業だ。東芝は米国のテキサス州で「サウス・テキサス・プロジェクト(STP)」と呼ぶ原発開発プロジェクトを進めていた。だが米国ではシェールガス革命で原油価格が劇的に下がり、電力市場における原発の価格競争力が大きく低下した。東芝への発注元である米国の電力会社は「STPを建設しても電気が売れないのではないか」と心配し始めた。

 そこで、東芝に米国で原発を作らせたい経済産業省が目をつけたのが、天然ガスの液化事業だ。STPに近いフリーポートに天然ガスの液化プラントを作る。天然ガスの液化は莫大な電力を消費するから、STPは大口顧客を獲得することになり、事業のフィジビリティが上がる。経産省は東芝の背中を押して、フリーポートの天然ガス液化プロジェクトに出資させた。出資の見返りに、東芝は2019年から20年間、毎年220万トンのLNG権益を獲得した。

 しかし東芝がフリーポートに出資した後、資源バブルが崩壊してLNGの相場は急落。市場にはLNGがだぶついており、東芝が獲得するLNGは売れない可能性がある。仮に全く売れないとすると、東芝は1兆円近い損失を計上することになる。

4474とはずがたり:2017/11/11(土) 17:31:21

<懲戒処分>四電部長「タクシー来てない」と部下3人殴る
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20171111k0000e040296000c
12:53毎日新聞

 四国電力(高松市)の50代の男性営業部長が部下3人を殴り、うち1人にけがをさせていたことが10日、分かった。同社は1日付で営業部長職を解き、出勤停止2カ月の懲戒処分とした。

 同社によると、暴行は10月中旬、高松市内の飲食店でグループ会社従業員を含む約40人が参加した懇親会後に発生。店を出た前部長がタクシーが来ていないことに腹を立て、手配担当の男性社員3人の顔をそれぞれ1回平手打ちした。このうち30代の社員は耳の鼓膜が破れたという。

 会社側が事情を聴くと、前部長は事実を認め、男性社員に謝罪したという。前部長は過去にも部下に暴力を振るったとして2回厳重注意されていた。

 広報部は「あってはならないこと。管理職を含め、しっかりと従業員教育していく」とする。【植松晃一】

4475とはずがたり:2017/11/14(火) 12:11:32
>>4470
経団連は国賊だなあ。将来の子孫の事考えたら美しい国土に原発のごみなんか埋められるとこないのに。福島1跡に埋めれば良いとでも思ってるのか?

経団連、原発新増設など、エネルギー政策で提言
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-plt1711130040.html
06:54産経新聞

 経団連は13日、政府が進めるエネルギー基本計画の見直しに関連し、エネルギー政策に関する提言を発表した。政府が想定している2030(平成42)年度の各種電源の構成割合「エネルギーミックス」の実現に向け、原子力発電所や再生可能エネルギー分野での取り組み強化を求めている。

 原発については「ベースロード電源として重要な役割を果たしていくことを期待する」として、着実な再稼働を要望。さらに現在40年の運転期間を60年まで延長すべきだとしている。

 また地球温暖化対策には一定の原発が不可欠だと強調。人材・技術の維持のためにも新増設を進めることが必要だとした。

 一方、再生エネルギーについても、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度の入札対象の拡大などを提言。情報公開の徹底なども求めている。

4476とはずがたり:2017/11/14(火) 12:38:13

敦賀3、4号予定地工事中断6年
日本原電公開、維持管理細々と
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/193759
2017年4月21日 午後5時00分

 日本原電は20日、敦賀原発3、4号機の増設予定地(福井県敦賀市明神町)を報道陣に公開した。東京電力福島第1原発事故後、政府は原発新増設の方向性を示しておらず、8割強ほど完了している準備工事は6年間中断したまま。新規制基準を満たすための設計の見直しも迫られており、現地では維持管理が細々と続いている。

 3、4号機は国内初の改良型PWR(加圧水型軽水炉)として計画され、出力は各153・8万キロワット。原電は福井県と敦賀市の事前了解を受け、2004年に増設の原子炉設置変更許可を申請。準備工事に入り敷地造成などを終えたが、11年の福島事故で国の審査が中断した。

 増設予定地は敦賀半島先端部の山地を切り開き、埋め立てて造成。用地は約27万平方メートルと広大で、既に防波堤や取水口などの海岸構造物が整備されている。原子炉の設置予定場所に置かれた目印のコーンは色落ちし、工事用の設備もさびが目立つなど、中断の長期化を感じさせた。

 開発計画室の神谷昌伸副室長は「当初の計画通りであれば、今年7月に3号機が運転開始する状況だった」とし、準備工事を中断している現在は「必要最小限の経費で、現場の維持管理を継続している」と語った。

 原電は増設計画を進めたい考えだが、政府がエネルギー基本計画の見直しで新増設を明記することが前提条件。さらに新基準に合わせた設計の見直しが必要で、現計画の海抜10メートルの敷地高さが津波対策として十分かどうかや、電源対策の強化を検討している。

 当初計画の総工費は約7700億円。新基準対応により「上振れする要素がある」(神谷副室長)という。設計見直しに伴う設置変更許可申請の修正も必要となるが、スケジュールは見通せない状況だ。

4478とはずがたり:2017/11/14(火) 13:44:46

>>4475とか受けて新増設も考えると>>4452はこんな感じかな?★が新設。

[8]+[9]+[10]+[11]=20.7GWが一つの目安になるかも。

【原発再稼働・廃止段階別発電力一覧】

[1]〜[5]…廃止=16.6GW
[6]〜[8]…議論すべき=12.4〜18.6GW
[9]〜[11]…とりま稼働=14.9GW

[1]廃止決定:美浜1(340MW),美浜2(500MW),伊方1(566MW),島根1(460MW),玄海1(559MW),敦賀1(357MW)→合計:2,782MW(2.8GW)
[2]廃止検討:大飯1(1175MW),大飯2(1175MW)→合計:2350MW/累計:5,132MW(5.1GW)
[3]廃止順当(小規模・老朽化・非申請):玄海2[1981](559MW),伊方2[1982](566MW),女川1[1984](524MW)、志賀1[1993](540MW)→合計:2,189MW/累計:7,321MW(7.3GW)
[4]廃止順当(事故等):福島第二1〜4(1100*4=4400MW)、浜岡5(1380MW)→合計5,780MW/累計:13,101MW(13.1GW)
[5]廃止順当(活断層):(東北電)東通(1100MW)、敦賀2(1160MW)、志賀2(1206MW)→合計:3466MW/累計:16,567MW(16.6GW)


[6]非申請([2〜4]除く):女川3(824MW),柏崎刈羽1〜5(1100*5=5500MW)→合計:6324MW
[7]審査中(地元理解難):浜岡3・4(1100+1137=2237MW)=静岡県知事否定的・周辺自治体反対,東海第二(1100MW)=周辺自治体反対,柏崎刈羽6・7(1356*2=2712MW)=新潟県知事検証優先,★大間[新設](1383MW)=函館市猛反対,→合計:7,432MW
[8]建設計画中:★(東電)東通(1385MW)・★敦賀3,4[用地造成済程度=日本原電破綻回避策](1538*2=3076MW),★島根3[新設=ほぼ完成](1373MW)→合計:5834MW/逆累計:20,720MW


[9]審査中([5][7]除く):泊1〜3(579*2+912=2070MW),六ヶ所(核サイクル施設),女川2(825MW),島根2(820MW)→合計:4278MW/逆累計:14,886MW
[10]許可:美浜3(826MW),大飯3・4(1180*2=2360MW),高浜1・2(826*2=1652MW),玄海3・4(1180*2=1360MW)→合計:6,198MW/逆累計:10,608MW
[11]稼働:高浜3・4(870*2=1740MW),伊方3(890MW),川内1・2(890*2=1780MW)→合計:4,410MW

★…6,217MW

4479とはずがたり:2017/11/14(火) 16:45:52

原発をこれだけ廃棄>>4478する事でどれくらい原発依存度が下がって国のエネルギー計画との乖離が出てくるか見てみた。

今,バイオ発電が稼働率70%で3.1GWの設備容量で2.1%で,原発は50GWで30%と考えてるとする。

[8]+[9]+[10]+[11]=22GWで15%弱だからその分バイオを増やせば大体環境省の役人が考えてる数字に近くなってくるな。

[9]+[10]+[11]=15GW程度だと10%弱だ。エネルギーの安全保障考えるとこの位の規模でリプレース繰り返して行くのも有りかも知れない。核廃棄物の問題さえ解消されれば。

再生エネ比率「30%」への遠く険しい道のり原発の廃炉で再生エネ政策の見直しがスタート
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/3084-3086
2015.04.02(木) 宇佐美 典也

 具体的には経済産業省傘下の長期エネルギー需給見通し小委員会で「我が国の2030年時点でのエネルギー源構成はどうあるべきか?」というエネルギーミックスに関する議論が始まったところであるが、一方で目下政府においては地球温暖化対策の観点から2020年以降のポスト京都議定書の枠組みの議論が本格化しており、この2つの観点の議論が複雑に絡み合っている状況である。

http://tohazugatali.dousetsu.com/img_4e27bee029da0a1fd6275ef3ed71205c82258.jpg
2030年のエネルギー供給見通し(出所:経済産業省資料)

 この点で特に議論になっているのが「発電電力量に対する、原発と再生可能エネルギー源の比率をどの程度にするか」ということだ。

 経済産業省も環境省も東日本大震災以降の化石燃料への過度な依存に問題意識をもっており、その状況を解決するには「原発再稼働と再生可能エネルギーの導入が必要」と大筋で考えていることは同じである。しかしながら、それぞれの電源の導入量に関しては見解に相違があり、現在両省の間で原子力発電に関しては15〜25%、再生可能エネルギーに関しては20〜30%の幅を持って議論されている。

 これ以上の電気料金の値上げを何としても避けたい経済産業省としては保守的なスタンスを取っている。具体的には、東日本大震災以前の2010年に閣議決定し既に廃棄扱いとなっている「エネルギー基本計画」に記載した「2030年時点で原発比率53%、再エネ比率21%」という目標からは大きく後退するものの、「原発比率25%弱、再エネ比率20%弱」を想定している。

 それに対して、原子力規制員会を所管し、原発の再稼働に一定の責任を持つ環境省としては「原発比率15%弱、再エネ比率30%弱」を考えていると噂されている

 2010年のエネルギー基本計画では、2030年時点の再生可能エネルギーの目標は21%とされている。内訳は、調整用電源として使われる揚水発電を除くと、

・太陽光発電(出力53GW、比率5.6%)
・風力発電(出力10GW、比率1.7%)
・地熱発電(出力1.65GW、比率1.0%)
・水力発電(出力27.85GW、比率10.0%)
・バイオマス発電(出力3.1GW、比率2.1%)(注)

と算定されている。

(注)エネルギー基本計画本体では「バイオマス発電」に関する出力ベースの想定値はなかったので、発電量ベースでの2.17GWを、設備利用率を70%と想定して割り戻した。

 今後の検討でもこの値がベースとなるわけだが、一方の足下の再生可能エネルギーの導入状況を認定容量ベースで見てみると、太陽光発電が75GW弱、風力が4GW弱、地熱が0.5GW弱、中小水力が0.35GW弱、バイオマスがとなっており、これに加えて従来型の水力発電が26GW弱が稼働している状況にある。

4480とはずがたり:2017/11/16(木) 16:40:08

核のごみ 「地層処分」方法や立地話し合い 甲府で「科学的特性マップ」意見交換会 /山梨
https://mainichi.jp/articles/20171111/ddl/k19/040/178000c
毎日新聞2017年11月11日 地方版

「核のごみ」考える
 原発の使用済み核燃料から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向け、政府が地質学的な適否を推定した全国地図「科学的特性マップ」についての市民向け意見交換会が10日、甲府市の県JA会館で開かれた。約80人が参加し、核のごみを地下深くに埋める「地層処分」の方法や処分地の選定について話し合った。【松本光樹】

 意見交換会は、経済産業省と、核のごみを処分する実施主体である原子力発電環境整備機構(NUMO)の共催で開かれた。

 国が採用した地層処分では、放射性物質をガラスと混ぜて固めた「ガラス固化体」を金属容器に封入し、粘土で覆って300メートル以上の地下に隔離。処分場はガラス固化体4万本以上を保管すると想定されていて、政府は7月、建設に適した立地を4段階で色分けした科学的特性マップを策定した。

 この日は、経産省やNUMOの担当者が処分方法や地図の概要を説明。山梨は輸送に適した沿岸でないことや断層があることから、最も「好ましい地域」と色分けされたエリアは少ない。それでもNUMOの担当者は「受け入れ自治体に限らず、全国的な理解が必要だ」と訴えた。

 参加した市民らからは「原発を造る前に処分をどうするか考えておくべきだったのでは」「処分場でも想定外の事故があってはならない」といった意見が出た。

 政府は2015年、高レベル放射性廃棄物の最終処分場の選定を、自治体による公募型から、政府が適地を選ぶ方式に転換。有望地をまとめた科学的特性マップを公表し、先月から意見交換会を各地で開始している。今年度中に福島県を除く全都道府県で実施する予定。

4481とはずがたり:2017/11/16(木) 16:42:46
放射性物質 欧州の大気中で微量検出 露かカザフで事故か
https://mainichi.jp/articles/20171111/ddm/007/030/166000c
毎日新聞2017年11月11日 東京朝刊


 【モスクワ共同】フランス放射線防護原子力安全研究所(IRSN)は10日までに、過去数週間に欧州の大気中で微量の放射性物質ルテニウム106が検出され、ロシアかカザフスタンの核関連施設で9月下旬に起きた何らかの事故が原因とする声明を発表した。ロイター通信やロシアのメディアが報じた。

 9日付の声明によると、欧州で検出されたルテニウムは人の健康や環境に影響を与えるものでなく、原因も原子炉事故のような深刻なものでない。核燃料の取り扱いなどで生じた事故との見方を示している。

 フランスでは9月27日〜10月13日、大気中でルテニウムが検出された。放出源はロシアのウラル山脈とボルガ川の間で、IRSNはロシアかカザフと推定している。

 ロシア当局はIRSNに対し「事故は把握していない」と表明。カザフ当局も放射性物質の放出を伴う事故は起きていないとしている。

 ロシアメディアによると、欧州でのルテニウム検出の情報を受けて、カザフに近く核燃料の再処理工場「マヤーク」があるロシア南部チェリャビンスク州では10月、発生源はマヤークではないかとの情報が拡散した。同州幹部はこの情報を否定している。

4482とはずがたり:2017/11/18(土) 08:04:41
<福島・廃棄物最終処分場稼働>「コメの値段は?」近隣不安
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171117-00000126-mai-env
11/17(金) 23:18配信 毎日新聞

空間放射線量を測定するゲートをくぐり、最終処分場に入る放射性廃棄物を積んだトラック=福島県富岡町で2017年11月17日午前10時53分、喜屋武真之介撮影
 環境省は17日、東京電力福島第1原発事故で発生した福島県内の指定廃棄物(1キロ当たりの放射性セシウム濃度が8000ベクレル超10万ベクレル以下)などを埋め立てる同県富岡町の最終処分場に、廃棄物の搬入を始めた。指定廃棄物の最終処分場稼働は全国で初めて。

 フレコンバッグに包まれた放射性廃棄物を積んだトラックは17日午前、楢葉町北部の田園地帯に設けられた新たな搬入路を通り、最終処分場に到着。1キロ当たり10万ベクレル以下であることを確認した後、露天掘りの埋め立て地に下ろしていった。

 環境省は2013年12月に富岡、楢葉両町に処分場受け入れを要請。福島県や両町から了承を得たが、処分場隣接の両町の4行政区のうち、楢葉町の1行政区とは一部住民の反対で安全協定が未締結になっている。

 一昨年9月の避難指示解除後、帰還し、農業を再開するなどして生活再建に取り組んできた楢葉町の近隣住民には「処分場近くのコメの値段がどうなるか不安」といった懸念も根強い。この日、処分場周辺に反対する住民の姿はなかったが、自宅の裏山に処分場が位置する農家の女性(66)は「(搬入開始は)残念です」と語った。

 焼却灰や下水汚泥、稲わらなどの指定廃棄物は9月末現在、福島、岩手、栃木、千葉など11都県に計20万186トンあり、うち86%(17万2376トン)が福島にある。福島以外で保管量が多い栃木、千葉、茨城、宮城、群馬の5県でも国が処分場を整備して処理を進めることになっている。

 だが、過去に建設に向けた調査候補地が示された栃木と千葉は、地元の反対で調査入りすらできなかった。茨城では、同省は16年2月、1カ所に集約せず現状のまま保管を続ける「分散保管」を容認する方針を示し、地元側と合意。同12月には群馬でも分散保管が決まった。宮城、栃木、千葉では同省と地元自治体の協議が続き、見通しは立っていない。

 同省は、放射性物質の自然減衰によって、濃度が1キロ当たり8000ベクレル以下になった場合、環境相が指定を解除し、市町村などが一般ごみと同様に処理できるルールも新たに設けた。処理費用は国が負担し、1カ所に集約せずとも廃棄物の減量を図る意図がある。東京や神奈川、新潟など残る5都県でも指定解除を申請するなどして、既存施設で処理を進める方針という。

 中川雅治環境相は17日、閣議後記者会見で「安全確保を大前提に、地元住民との信頼の構築に全力で取り組んでいく」と述べた。【乾達、渡辺諒】

4483とはずがたり:2017/11/21(火) 14:25:57
滞る老朽火発の統廃合 北電、泊原発停止で依存強まる 設備トラブル増懸念も
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/146051?rct=st_recommended
11/20 05:00

4484とはずがたり:2017/11/21(火) 20:14:22

1万円で…核ゴミ処分場説明会に“サクラ”
http://www.news24.jp/articles/2017/11/15/07377955.html
2017年11月15日 00:16ツイートするシェアする

 原発から出るいわゆる“核のゴミ”の処分場建設に理解を得ようと国などが行った説明会で、1人1万円を渡すと呼びかけて学生が動員されていたことが分かった。

 地域交流統括・宮沢宏之理事「あれほど徹底して禁止行為と言っていたのに、このようなことになったのは本当に遺憾でありますし、反省もしています」

 NUMO(=原子力発電環境整備機構)によると、今月6日に埼玉県内で行われた説明会で、PRを委託した会社が「参加したら1万円もらえるよ」などと呼びかけて学生12人を動員していた。

 このPR会社は以前から、コピー代を肩代わりするなど大学のサークル活動を支援しているということで、NUMOによると、埼玉以外の説明会でも多数の学生がサークルへの支援の見返りに参加していた可能性があるという。

4485とはずがたり:2017/11/22(水) 09:24:19
日本原電潰しの為にはなんとしても東海第二の再稼働を止めねばならん。

東海第2原発、24日延長申請=茨城知事に伝える―日本原電
時事通信社 2017年11月21日 20時11分 (2017年11月21日 23時57分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171121/Jiji_20171121X580.html

 日本原子力発電の村松衛社長は21日、茨城県の大井川和彦知事、同県東海村の山田修村長と相次いで会談し、来年11月に40年の運転期限を迎える東海第2原発(茨城県東海村)について、今月24日に20年の期間延長を原子力規制委員会に申請する方針を伝えた。
 原発の運転期間は原則40年だが、規制委が認可すれば1回に限り20年延長できる。延長が認められれば全国4基目で、事故を起こした東京電力福島第1原発と同じ沸騰水型では初めてとなる。
 大井川知事は会談後、運転延長の安全性について「県独自の審査を行っていきたい」と述べるとともに、住民への説明努力を求めた。山田村長は「延長申請は再稼働に結びつくものではないことを確認した」と強調。知事、村長ともに再稼働の是非への言及は避けた。
 東海第2は出力110万キロワットで、1978年11月に運転を開始。2011年3月の東日本大震災で停止した。
 再稼働の可否を審査している規制委は今後、事実上の「合格証」に当たる審査書案を取りまとめる見通し。ただ、残り1年となった運転期間を延長する場合、これとは別に今月28日までに規制委に申請する必要がある。
 原発専業の原電の経営再建には、東海第2の再稼働が不可欠。しかし、東海第2は半径30キロ圏に約100万人が住んでおり、避難計画を策定する周辺自治体の理解を得るのは容易ではない。

4486とはずがたり:2017/11/22(水) 09:28:49
>>4483
>今回の調査によりますと、需要最盛期である1月を見ても、供給予備率は安定供給に必要とされる8%を上回る11〜26%で推移しています。これは隣接する東北電力エリアが10%を割り込んでいるのを見れば、余剰の大きさがよく分かります。
>北電は安定の目安を最大出力の発電所が停止した場合でも電力の供給力があること、としていますが泊原発の再稼動を予定しなくても、現時点でも苫東厚真火力発電所4号機(厚真町)の70万キロワットが見込めます。
>さらに2019年以後はこれを大幅に上回る電力供給が確実視されており、供給力の安定はこの先も続くと見込まれています。
なぜなら、北電は今後の2019年2月と2023年12月に、各々出力56万9400キロワットの大規模天然ガス(液化ガス)発電所の運転を開始することになっているからです。
>それだけでなく、電力小売自由化に際して電力業界に参入した北海道ガスも2018年10月に、7万8000キロワットのLNG(液化天然ガス)発電所の運転開始を予定しています。この両社の新たな発電所開設が余剰電力の増加に拍車をかけているのです。

公開日: 2016年9月19日
北海道電力&北海道ガスが本州へ電力販売開始か
https://www.tainavi-switch.com/contents/750/
ほくでんホームページキャプチャー
引用元 http://www.hepco.co.jp/index.html
北海道電力は今年4月に2016〜2018年の今後3年間に取り組む経営計画を発表しました。
この計画は、電力小売自由化後もこの3年間を競争に勝ち抜き、将来へ向けた安定供給を確固たるものにする重要な期間と位置づけ、2018年までの目標をまとめたもので、計画の詳細は次のようになります。

北海道電力は今期の経営計画に道外の電力販売を挙げている

この経営計画には泊原子力発電所の安全性向上と早期稼動や、営業運転再開後の電気料金値下げが最初に揚げられていますが、続いては
北海道以外での余剰電力の販売
道内での販売促進の強化
新たなガス供給事業などで事業領域を拡大
法的分離(発送電分離)
などに向けた組織や業務運営体制の見直しなどが示されています。この中で注目すべきは最初の余剰電力を北海道以外で販売という項目です。これは余剰電力を有効に活用し、電力自由化で顧客が流失した損失をカバーするだけでなく、安定した供給を確保し、経営基盤をより強固なものへ固めるためでもあります。

増え続ける北海道電力の余剰電力

日本経済新聞は先ごろ送電網を管理する「電力広域的運営推進機関(東京)」の資料から、北海道電力と北海道ガスが道内で新たな発電所を開設することにより、電力の供給量が需要を大幅に上回ることが分かり、それについて日経新聞で発表しています。

記事によりますと、今後の電力供給量は泊原子力発電所の再稼動を計算に入れなくても、需要を上回る供給になるということが明らかになったのです。

今回の調査によりますと、需要最盛期である1月を見ても、供給予備率は安定供給に必要とされる8%を上回る11〜26%で推移しています。
これは隣接する東北電力エリアが10%を割り込んでいるのを見れば、余剰の大きさがよく分かります。

北電は安定の目安を最大出力の発電所が停止した場合でも電力の供給力があること、としていますが泊原発の再稼動を予定しなくても、現時点でも苫東厚真火力発電所4号機(厚真町)の70万キロワットが見込めます。

さらに2019年以後はこれを大幅に上回る電力供給が確実視されており、供給力の安定はこの先も続くと見込まれています。
なぜなら、北電は今後の2019年2月と2023年12月に、各々出力56万9400キロワットの大規模天然ガス(液化ガス)発電所の運転を開始することになっているからです。

それだけでなく、電力小売自由化に際して電力業界に参入した北海道ガスも2018年10月に、7万8000キロワットのLNG(液化天然ガス)発電所の運転開始を予定しています。この両社の新たな発電所開設が余剰電力の増加に拍車をかけているのです。

余剰電力は道外地域へ販売の活路を求めている

北電の真弓社長は、すでに報道関係へも本州などの道外への電力販売を行うことを明らかにしています。道外では電力不足が見込まれている地域は多く、特に東京電力ホールディングスの管内では、2022年には安定した供給に最低限必要な供給予備率は3%を割り込むと予想されています。

しかしその同時期の道内では40%にも及ぶ供給予備率があるのです。北電泊原発の再稼動の実現を機に、さらに余剰力が生まれる電力を、電力不足が懸念される東京電力管轄エリアに向けて販売する計画です。

4487とはずがたり:2017/11/22(水) 09:29:10
>>4486-4487
課題は老朽火力発電機の取扱い

北海道電力には余剰電力の販路拡大の課題がある一方、40年以上経った老朽火力発電機をどうするか、という問題もあります。今のところこれらを廃止する予定はなく、原発停止後は、代替発電としてフル回転で運転しています。

ただ前述の新しい液化天然ガスの発電所が稼動を開始すれば、燃料効率の悪さによるコスト高やCO2(二酸化炭素)の排出が多い老朽発電機は、選別の対象になるのは明らかです。

電力小売自由化で北電エリアの3万件の顧客が流失

今回の電力小口自由化では、北海道エリアでは3万件のユーザーが電力会社の切り替えを行っていますが、これは東京、関西、中部に次いで多い数です。北海道電力のから流失した顧客は主に北海道ガスへ流れました。

それは、北海道ガスが北電との併用でkwあたり60銭引き、北海道ガスの電気を使った場合はkwあたり30銭引きの料金メニューを提示したからです。それに加えて特定ガス機器使用を条件にした割引率アップの付帯契約や、省エネ診断サービス、ポイントサービスなどで顧客獲得に攻勢をかけたのです。

北海道電力はこれを黙って見過ごすわけにはいかず、対抗策を打ち出して巻き返しを図っています。

北海道電力の今期(2016〜2018年)の経営計画の中身は?

上述したように、北電は今後増加の一途を辿ると予想される余動電力を北海道以外の地域で販売する予定です。それについては今年4月に発表した2016〜2018年の経営計画にもはっきり明記されています。以下その項目も含めて、北電が発表した今期の経営計画を見てみましょう。…

さらなる飛躍に向けた事業領域の拡大

①北海道以外での電力販売

総合エネルギー企業として事業エリアを拡大するための他企業とのアライアンス(複数企業による協力体制)も含め、早期の事業開始に向けた検討を開始します。

②ガス供給事業への取組み

事業分野拡大のため、石狩LNGタンクなどを完成後のガス事業の早期開始に向けて検討を進めます。

法的分離(発送電分離)に向けた組織・業務運営体制の見直し

送電部門の中立性や安定供給の確保を前提に、分社化に向け組織や業務運営体制の改革を進めていきます。

(出典)北電 プレスリリース(2016)

まとめ

電力自由化の影響で、いま余剰電力の問題がクローズアップされています。原因は新たに電力業界に進出した大手ガス会社が液化天然ガス(LNG)による発電所を新たに建設しているからです。

特に北海道ガスの影響を受けた北海道電力にこの傾向が強く、余剰電力の割合は近い将来40%にも及ぶほどです。北電はこの余剰電力対策として、本州など道外のエリアに電力を販売することを発表しました。

4488とはずがたり:2017/11/24(金) 14:18:59


東海第二原発の20年延長申請 福島第一と同じ沸騰水型]
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171124-00000021-asahi-bus_all
11/24(金) 10:59配信 朝日新聞デジタル

 日本原子力発電(原電)は24日、来年11月に運転開始から40年を迎える東海第二原発(茨城県、110万キロワット)について、20年間の運転延長を原子力規制委員会に申請した。運転延長はこれまで、関西電力高浜原発1、2号機と美浜原発3号機(いずれも福井県)で認められているが、東京電力福島第一原発と同じ沸騰水型の原発での申請は初めて。

 福島第一原発事故後の法改正で、原発の運転期間は原則40年になり、規制委が認めれば20年間の運転延長ができることになった。当時の民主党政権は、延長を「極めて例外的」と説明したが、これまでに延長が申請された2原発3基はいずれも認可されている。

 原電が持つ原発4基のうち、東海原発(茨城県)と敦賀原発(福井県)1号機はすでに廃炉が決定。敦賀2号機は原子炉建屋の直下に活断層が走っている可能性が指摘され、再稼働は厳しい。東海第二は経営の大きな柱で、運転延長して再稼働できなければ経営が傾きかねない。

 だが、運転の延長が認められても、再稼働へのハードルは高い。半径30キロ以内には96万人が住み、避難計画作りは容易ではない。地元の同意が得られるかも不透明だ。燃えにくい電気ケーブルへの交換や防潮堤の液状化対策なども必要で、当初780億円としていた安全対策費は約1800億円にまで膨らんでいる。

 東海第二は近く、安全対策が新規制基準を満たすと認められる見通しだ。さらに、来年11月の期限までに、設備の詳しい設計と運転延長の認可も得なければならない。審査が期限に間に合うかが焦点になる。

 規制委に申請書を提出した原電の石坂善弘常務執行役員は「期限までに必要な手続きが終わらせられるよう、全社一丸となって対応する」と語った。(小川裕介、東山正宜)

朝日新聞社

4489とはずがたり:2017/11/24(金) 17:51:49
絶対無理やろー。こんな先送りに騙されてと云うか,候補地なんか決められないの判ってる癖に言い出した手前引っ込み着かなくなって騙された振りして再稼働の許可出す福井知事め〜ヽ(`Д´)ノ
まあ近くである必要はないし六ヶ所村とかなら受け容れるのかねえ・・??
せめて60Hz圏で処理したいとこ。能登半島の先っぽの原発予定跡地とかどうよ?もしくは志賀の活断層のおそれで廃炉になる原子炉の跡地を中間貯蔵施設にすればええんちゃうか(・∀・)

関電社長 「来年中に中間貯蔵施設の候補地示す」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171123/k10011233521000.html
11月23日 21時29分

原子力発電所の再稼働が相次ぐ中、関西電力の岩根茂樹社長は福井県の西川知事に対し、原発から出る使用済み核燃料を一時保管する「中間貯蔵施設」について、来年中に候補地を示す方針を明らかにしました。
福井県内では、関西電力の高浜原発3、4号機がすでに再稼働しているのに加え、大飯原発3、4号機も来年1月中旬以降の再稼働が計画されています。

これに対して、福井県の西川知事は、このまま再稼働が続けば原発内にある使用済み核燃料の保管場所が満杯になるとして、再稼働の条件として「中間貯蔵施設」をつくる計画を具体化するよう求め、関西電力は2020年ごろに福井県外に「中間貯蔵施設」の設置場所を確定させると説明していますが、進展は見られていません。

この問題をめぐり、23日、関西電力の岩根社長が福井県庁で西川知事と会談し、来年中に「中間貯蔵施設」の候補地を示す方針を明らかにしました。

西川知事は一定の理解を示したうえで、国の姿勢なども踏まえて、大飯原発3、4号機の再稼働に同意するかどうかを判断する考えを示しました。

岩根社長は「できるだけ早く具体的なプロセスを示すことが必要だと思い申し上げました。今後、関係者と綿密に協議し、選定の方法を決めていきたい」と話していました。

4490とはずがたり:2017/11/27(月) 21:21:57
原発事故“予言”の広瀬隆が再び警告「近く大事故が起こる」その場所は…〈週刊朝日〉
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171124-00000040-sasahi-soci
11/27(月) 7:00配信 AERA dot.

「3.11」の約半年前に地震による原発事故が迫っていると著書で警鐘を鳴らした作家・ジャーナリストの広瀬隆さんが今、改めて原発の危機を“予言”している。いわく「私の予感はいつも当たってきた」──。

「自然の脅威を忘れてはいけない。巨大地震が次々に起こる過去の歴史について調べれば調べるほど、そう思います。そこに54基もの原発を建て、人類が経験したことのない原発4基同時事故から学ぼうとせず、安倍政権は原発再稼働を推し進めている。このままいけば巨大地震がきて、末期的な原発の大事故が起こる。この予感が外れるよう祈りますが、今まで私の予感はいつも当たってきたので、本を出版して、大声で警告することにしたのです」

 そう語る広瀬隆さんはこのほど、『広瀬隆 白熱授業 日本列島の全原発が危ない!』(DAYS JAPAN)を緊急出版した。

「気象庁や多くの地震学者は、将来の大地震について『おそれがある』『可能性がある』と控えめな発言でごまかすから、大被害が出る。地震発生のメカニズムを学び歴史を振り返れば、『大地震は絶対に起こる』と確信を持って言える。これは予言ではなく、科学的な警告です。『絶対に起こる』前提で、しっかりと備えを固めて、初めて被害を最小限に抑えられる」

 2010年8月、世界各地で頻発する大地震を受けて、『原子炉時限爆弾──大地震におびえる日本列島』(ダイヤモンド社)を著した。大地震によって原発が過酷事故を起こし、地震災害と放射能被害が複合的に絡み合う「原発震災」の危機が迫っている、と警鐘を鳴らした。しかし、大きな反響を呼ぶことはなかった。約半年後、「3.11」の惨事が起こった。

 同じ轍(てつ)は踏まない。

 新刊はB5判のオールカラー。今年4月の東京・中野での講演を基に、3部構成で168枚もの図表を使い、平易な言葉で書いた。多くの人に原発の危険性を理解してほしい、という祈りが込められている。

 本の冒頭は「超巨大活断層『中央構造線』が動き出した!」。再稼働した愛媛・伊方原発と鹿児島・川内原発で「近く大事故が起こると直感した」理由として、16年の熊本大地震の話から書き起こす。

「震度7を2回(16年4月14日と16日)も記録した熊本大地震は、余震が伊方原発の目の前の大分県と川内原発近くの鹿児島県に広がり、九州縦断大地震と呼ぶべきもの。多くの余震も含めて地図にプロットしてみると、すべて中央構造線に沿っている。日本一の超巨大活断層、中央構造線がついに動き始めた」

 広瀬さんは西日本の原発大事故がもたらす被害の大きさについて、こう話す。

「台風は西から東へ偏西風の流れに沿って進みますが、原発の大事故のときに放射能が流れやすい進路も同じ。福島第一原発の事故で出た放射能は8割が太平洋に落ちたと見られています。残り2割でも深刻な被害が出ている。川内原発と伊方原発から偏西風の向きに放射能が流れれば、日本列島全域が汚染される。川内原発の事故のシミュレーションによれば海洋汚染は九州の西から瀬戸内海に広がり、対馬海流や黒潮に乗って日本近海の海が広範囲にわたって汚染されます」

 日本列島では、大地震や火山の噴火が相次ぐ「激動期」と「平穏期」が交互に続いてきた。広瀬さんは中央構造線が動いた地震の例として、400年ほど前の豊臣秀吉の時代の「慶長三大地震」を紹介する。1596年9月1日の愛媛県の伊予地震から大分の豊後地震、京都の伏見地震と、中央構造線に沿って大地震が立て続けに発生した。

「5日間で400キロにわたる中央構造線が動いた巨大連続地震ですが、それだけで終わらなかった。9年後に南海トラフが動く慶長東海地震・南海地震があり、その6年後には東北地方の海底で超巨大地震の慶長三陸地震が起き、津波の大波被害をもたらした。東海地震・南海地震がいつ起きてもおかしくない今、順序が違うだけで400年前と同じ巨大連続地震が始まっているように見えます」

 巨大地震が発生するのは活断層が明らかになっている地域だけではない。造山運動によってできた成り立ちを考えると、「日本列島は『断層』と、地層がひん曲がった『褶曲(しゅうきょく)』のかたまり」と広瀬さんは説く。

4491とはずがたり:2017/11/27(月) 21:22:16
>>4490-4491
 その実証例として、福島第一原発事故の3年前、08年6月に発生したマグニチュード(M)7.2の岩手・宮城内陸地震を挙げる。

「山がまるごと一つ消える大崩落が起こった地震として記憶している方も多いと思います。地震で記録された人類史上最大の揺れとしてギネス世界記録に認定されたこの地震は、活断層が『ない』とされた地域で起こりました。もはや日本に原発を建設・運転できる適地は存在しないということを知らしめたのです」

 地震の「講義」は視野を広げて大陸移動説や地球表面を形成するプレートという岩板の動きを解説。ユーラシア・プレートの両端、ほとんど地震が起こらないフランスと韓国で16年にM5超の地震が発生したことも紹介(韓国では今月15日にもM5.4の地震が発生)し、東日本大震災がユーラシア・プレートに及ぼした影響が大きいという。

 本では、原発の致命的な欠陥にも言及している。

 大地震に襲われた原発が緊急停止しても、電気が途絶えて冷却できなくなれば核燃料の崩壊熱のためにメルトダウンの大事故が発生する。停止中の原発も決して安全ではないということは福島第一原発の事故で得た教訓だが、広瀬さんは「多くの人は原発敷地内のプールに保管されている使用済み核燃料の危険性に気づいていない」と言う。

 福島第一原発事故当時、4号機のプールには1535体の使用済み核燃料が保管されていた。この使用済み核燃料に含まれる放射能の量は、福島第一原発事故で放出されたセシウムやヨウ素などを含めたすべての放射能の量(原子力安全・保安院推定値)の27倍に相当する天文学的な量だった。政府が想定した東京都を含む半径250キロ圏内の住民が避難対象となる最悪シナリオは、4号機のプールから放射能が大量に放出されるケースだった。

「使用済み核燃料は原子炉の何十倍もの危険性を持ちながら、何の防護もない“むきだしの原子炉”といえます。原発が運転中か停止中であるかは関係ない。使用済み核燃料を抱えている原発は、すべて大地震の危機にさらされている。これが『日本列島の全原発が危ない!』の意味です」

 全国の原発から出た使用済み核燃料は青森県六ケ所村にある再処理工場に輸送され、全量再処理される計画だったが、ガラス固化に失敗して操業不能に陥っている。3千トンのプールがほぼ満杯になったため、各地の原発で保管せざるをえない状態が続いている。

 使用済み核燃料を持っていく先がないため、電力会社はプールの設計変更を行い、ぎゅう詰めにし始めた。燃料棒集合体を収めるラックの間隔を狭める「リラッキング」によって貯蔵量を増やしているのだ。

「これは絶対にやってはいけない。核爆発の連鎖反応を防ぐ安全対策として、燃料と燃料が一定の距離を保つように設計されていたのです。リラッキング実施状況を本に掲載しました。日本中の原発で危険なリラッキングが行われている実態を知ってもらいたい」

 本の最後では「使用済み核燃料と再処理工場が抱える『世界消滅の危険性』」と題して、六ケ所村と茨城県東海村にある再処理工場の高レベル放射性廃液の危険性を訴えている。

「二つの再処理工場には、使用済み核燃料を化学溶剤に溶かした高レベル放射性廃液が大量に貯蔵されています。冷却できなくなると水素爆発を起こすこの廃液が全量放出すれば、福島第一原発事故数十回分に匹敵する放射能が広がり、たちまち日本全土が壊滅状態になる。そういう危機にあることを認識してください」

 1976年、西ドイツ(当時)のケルン原子炉安全研究所が提出した再処理工場の爆発被害予測の極秘リポートには「西ドイツ全人口の半数が死亡する可能性」が記載されていた。翌年、毎日新聞がリポートを紹介した記事を読み、広瀬さんは原発反対運動にかかわる決意を固めたという。

「何より『知る』ことが大切です。今回の本は大事故発生時の具体的な対策を行動に移すための緊急の呼びかけです。原発再稼働を推進する人、電力会社の人たちにこそ読んでもらいたい。一人ひとりの行動が危機を回避する力になるはずです」
(本誌・堀井正明)

※週刊朝日 2017年12月1日号

4493とはずがたり:2017/11/30(木) 15:14:12
ネタ的にはB級ニュースだけど電力関係なんで敢えて此処へ♪

九州の大企業が「社名変更」? 記者がビルを見上げてびっくり その真相は…
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171129-00010000-qbiz-l40
11/29(水) 16:42配信 qBiz 西日本新聞経済電子版

 え? あの会社が社名変更!?

 ある会社の本社ビルを見上げて、目を見張った。社名を掲げた文字看板が変わっていたからだ。

 九州の電気工事大手、九電工。看板から「工」の字がなくなり、「九電」になっているではないか。しかも看板があるのはビルの北側。その先には、九州電力の本社がある。社名を変更したのか、九電への何らかのメッセージなのか…。

 九電工と九電の関係は深い。九電工にとって、九電は22.51%(9月末時点)の株を保有する大株主。両社は1947(昭和22)年に配電工事委託請負契約を結び、長年にわたり工事の受発注をしてきた。九電工には藤永憲一会長をはじめ、九電出身の役員も複数いる。

 だが近年、九電工にとっては、かつてほど九電の存在感が高くはなくなってきている。九電工は2017年9月中間連結決算で過去最高の業績を記録したが、好調の要因は一般のビルや住宅の空調や配電の工事。首都圏や関西でも受注を伸ばし、工事売上高に占める九電の割合は14.8%にとどまった。

 かたや、原発停止で業績が急悪化した九電は経営改善への道を模索する最中。「会社の勢いがまるで違う」と九電のある幹部は自嘲気味に話す。そんな中で現れた、この看板に込められた意味は…。

 九電工に尋ねると、10月の台風の影響で看板の「工」の字が落下する恐れがあることが分かり、安全のために外したという。「社名の変更ではありません」との回答。もちろん、九州電力との統合の可能性も完全否定した。

 修復について、九電工は安全性を考慮して全て撤去する方向で検討中。ただ、工事には道路占用許可などが必要で、時期は未定とのこと。

 会社の「顔」である看板が不完全な状態は、いつまで続くのか。いろいろ気になる看板である。

4494とはずがたり:2017/11/30(木) 15:50:36
神鋼GJだ。

大飯原発再稼働に遅れ、神戸製鋼データ改ざん問題で
TBS News i 2017年11月30日 14時01分 (2017年11月30日 15時20分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171130/Tbs_news_112480.html

 神戸製鋼の製品データ改ざんの影響で、福井県にある関西電力大飯原発3号機と4号機の再稼働の時期が当初の予定よりも2か月ほど遅れることが分かりました。
 関西電力は大飯原発について、3号機は来年1月中旬、4号機は3月中旬の再稼働を目指していました。原発には神戸製鋼のデータを改ざんされていた製品は使われていませんでしたが、電源や大容量ポンプなどの冷却設備で神戸製鋼製の部品を使用していて、こうした設備の安全性に問題がないかの調査を行う必要が出てきたということです。

 これに合わせ再稼働の時期もそれぞれ2か月ほど遅れることになりました。電気料金の値下げ時期も遅れる見通しです。関係者によりますと、関西電力は再稼働に向けたスケジュールの変更を午後にも原子力規制委員会に提出する予定です。(30日13:04)

4495とはずがたり:2017/11/30(木) 23:03:28
玄海3、4号機再稼働を来年3月以降に延期
(共同通信) 15:45
https://news.goo.ne.jp/topstories/business/22/15f284b8c201450b8437286566e4b13b.html

九州電力は、玄海原発3、4号機の再稼働時期に関し、来年3月と同5月にそれぞれ延期すると正式に発表した。

玄海再稼働、18年3月に
https://news.goo.ne.jp/article/saga_s/business/saga_s-154232.html
08:27佐賀新聞

 九州電力が玄海原発3、4号機(東松浦郡玄海町)の再稼働時期について、それぞれ来年3月、5月以降に延期することが29日、関係者への取材で分かった。30日に発表する。

 神戸製鋼所の製品データ改ざん問題を受け、原発の部品に問題がないかの調査に時間がかかるため。発覚前は3号機が来年1月以降、4号機は3月以降を予定していたが、それぞれ2カ月遅れることになる。

 九電は3、4号機に神戸製鋼の製品が使われていないか調査を続けている。これまでに原子炉格納容器の鉄筋などに使用されているのを確認したが、不正のあった工場では生産されておらず、安全性に問題はないとしていた。

 玄海3、4号機は、2017年1月、原子力規制委員会の再稼働審査に合格し、4月には佐賀県が再稼働に同意。設備設計をまとめた工事計画や、運用ルールをまとめた保安規定の認可といった手続きも終了した。現在は規制委が再稼働前に機器や設備の性能を確認する使用前検査を実施している。

 佐賀県の山口祥義知事は記者団に「安全第一で、しっかりと審査してもらうことが大事であり、再稼働がずれ込むことに関して問題はないと認識している」と述べた。玄海町の岸本英雄町長は「神戸製鋼の問題が出た時点で遅れると思っていた。特にコメントはない」と静観している。【共同】

4496とはずがたり:2017/12/01(金) 08:41:35
元々燃料費の要らない豊富な水力を用いた水力発電が主体で料金も低廉な北陸電力。
活断層直上の志賀2の運転再開を前提とかフザケンナよなあ〜。
しかも原発再稼働を前提とした値上げて,原発高コストだと認めよ(;´Д`)
修繕費減らして火発の故障させてやっぱり原発必要だと思われる戦略やろ〜。
原発廃炉で債務超過化・破綻処理で関電と中電の折半出資化やな。
黒四は関電だし富山県に近い上越市には中電の最新LNG火力あるしで,北陸電の主体性無くした方が送電の効率化に役立つんじゃね?

北陸電力
オール電化9.7%値上げ 来年4月、29万口
https://mainichi.jp/articles/20171130/k00/00e/020/282000c#cxrecs_s
毎日新聞2017年11月30日 11時48分(最終更新 11月30日 11時48分)

 来年4月から電気料金を値上げする北陸電力(富山市)は29日、値上げ額を発表した。高圧電力を使う工場や商業施設、オール電化住宅など、全体の契約の約2割に当たる約44万口(2016年度末)が対象で、オール電化住宅のうち約8割を占める料金プラン(約29万口)では平均9.7%増(月額平均1423円増)となる。

 使用形態別の値上げ率の平均は▽大規模工場9.0%(月額約157万円増)▽中規模工場8.2%(同23万円増)▽商業施設7.1%(同16万円増)▽事務所6.0%(同2万円増)。北陸電の本格的な値上げは第2次オイルショックの影響を受けた1980年以来38年ぶりとなる。

 契約全体の約8割に当たる一般家庭など約169万口の料金は現行を維持する。

 値上げ額は、志賀原発(志賀町)が19年10月から再稼働する前提で算出しており、値上げにより約200億円の増収を見込む。

 また、値上げに合わせ来年度から、役員報酬の減額幅を社長と会長は約50%、社内取締役平均で約40%に拡大したり、修繕費を削減し、新たに約60億円のコストカットを行う。本店で記者会見した金井豊社長は「お客様に大変ご迷惑をおかけし申し訳ない。より一層経営効率化に努めていく」と述べた。

 北陸電は志賀原発の運転停止で収支が悪化。今年度の個別の経常損失は2年連続で過去最大の赤字となる80億円の損失を見通しており、期末配当も中間配当に続き無配となる見込み。【古川宗】

4497とはずがたり:2017/12/02(土) 20:04:44
エネチェンジが電力小売り撤退支援サービス
https://www.denkishimbun.com/archives/21831
2017/11/27 1面
◆顧客の需要分析し売却
 エネチェンジ(東京都千代田区、有田一平社長)は、小売電気事業の撤退を支援するサービスを始める。撤退する小売電気事業者が抱える顧客を、電力需要カーブの特徴に合わせてグループ分けし売却する。買い手は需要カーブを基に買収を判断しやすくなり、売り手は売却価格の向上につなげられる。消費者と撤退事業者の不利益を最小限に抑えることが狙いだ。

4498とはずがたり:2017/12/02(土) 20:06:10
浜岡でもやれ。

東海第二稼働、事前了解対象を拡大へ/原電、周辺5市含め新協定検討
https://www.denkishimbun.com/archives/21837
2017/11/27 2面

 日本原子力発電は、東海第二発電所(茨城県東海村)を将来再稼働させる際、実質的な事前了解を求める対象に、東海村周辺の水戸、ひたちなか、那珂、日立、常陸太田の5市を加える考えを示した。原電は現在、茨城県、東海村との間で安全協定を結んでいるが、これとは別に6市村からなる「原子力所在地域首長懇談会」と新協定を結ぶ方向で協議を続け、年度内の早い時期に合意形成を図る。再稼働に関する事前了解が実質的に立地周辺の自治体まで広がる例は全国で初めて。

4499とはずがたり:2017/12/02(土) 20:06:36
東北電力、来年4月に2カンパニー設置
https://www.denkishimbun.com/archives/22059
New 2017/12/01 1面
◆発電、販売は一体で
 東北電力は30日、来年4月1日付でカンパニー制の導入を柱とする組織改正を実施すると発表した。「発電・販売」「送配電」の2カンパニーを設置し、原子力事業は経営直結の「原子力本部」とする。7月には支店・営業所などの事業所も改組。営業、送配電の機能別の体制にする。2020年4月に控える送配電部門の法的分離までに、「発電・販売カンパニー」や「原子力本部」、コーポレート機能を持つ事業持ち株会社と、送配電会社の2社体制にする方向で検討を進める。

4500とはずがたり:2017/12/03(日) 17:33:31

北海道・東北から首都圏への送電罔の建設等の為に原発の収益を使うとかなら俺も直ちに脱原発しなくてもいいしなんなら新設もありだとは思う。

2017.11.13 21:48
経団連、原発新増設など、エネルギー政策で提言
http://www.sankei.com/politics/news/171113/plt1711130040-n1.html

 経団連は13日、政府が進めるエネルギー基本計画の見直しに関連し、エネルギー政策に関する提言を発表した。政府が想定している2030(平成42)年度の各種電源の構成割合「エネルギーミックス」の実現に向け、原子力発電所や再生可能エネルギー分野での取り組み強化を求めている。

 原発については「ベースロード電源として重要な役割を果たしていくことを期待する」として、着実な再稼働を要望。さらに現在40年の運転期間を60年まで延長すべきだとしている。

 また地球温暖化対策には一定の原発が不可欠だと強調。人材・技術の維持のためにも新増設を進めることが必要だとした。

 一方、再生エネルギーについても、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度の入札対象の拡大などを提言。情報公開の徹底なども求めている。

4501とはずがたり:2017/12/03(日) 23:16:45
コマツなんか不買運動だな。生憎小松の製品買う機械,基い機会になんか恵まれてないけど(;´Д`)

原発新設、議論着手へ=エネルギー計画見直しで―国民理解に課題・経産省
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171203-00000041-jij-pol
12/3(日) 15:41配信 時事通信

 経済産業省は、原発の新設や建て替えの必要性に関する議論に近く着手する。

 2030年までの国の政策方針を定めた「エネルギー基本計画」改定に際し、地球温暖化対策の枠組み「パリ協定」を踏まえた50年までの長期的視点を新たに盛り込む。温室効果ガスを8割削減する日本の目標に向け、二酸化炭素を出さない原発をどう維持するかが焦点となる。

 3年ごとの基本計画の改定検討を担う経産省の会議で先月28日、分科会長である坂根正弘氏(コマツ相談役)が「原子力と地球温暖化問題の両面からアプローチしないと答えが出ない」と発言。「50年を考えながら30年の議論をしたい」とも語り、50年までの原発活用を議論する方針を示した。

 政府は電源構成に占める原発の比率を30年度に20〜22%とする目標を掲げている。30基程度が必要だが、原則40年の運転期間を60年に延長すれば、計算上は既存原発だけで達成できる。

 しかし、その後は全原発を60年運転しても50年度ごろに比率は10%程度にまで低下。再生可能エネルギーに安定性やコストの課題が残る中、温暖化目標達成には新設によって原発比率を維持するかが論点となる。

 経産省は当初、今回の計画改定は小幅にとどめ、原発新設には踏み込まない方針だった。だが有識者委員から検討を急ぐべきだとの意見が続出。来春から議論を本格化させる方向に転じた。

 ただ、原発の安全への国民不信は根強く、来年度前半とみられる取りまとめまでにどこまで議論が深まるかは不透明だ。

4502とはずがたり:2017/12/04(月) 17:58:09
東電、支社半減を検討 TBS News i
2017年12月4日 14時10分 (2017年12月4日 15時30分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171204/Tbs_news_114022.html

 東京電力ホールディングスが福島第一原発の廃炉費用などを捻出するため、今ある支社を半分程度に集約する方向で検討していることが分かりました。
 東電が集約を検討しているのは、送配電事業を手がける「東京電力パワーグリッド」が展開している45の支社です。2018年度中にも着手し、今ある45の支社を半分程度に減らし、成長が見込める新事業への配置転換を行う方向で検討しているということです。

 一方で、東電はすでに7400人のリストラを行っているため、今回は人員の削減は想定していないとしています。

 東電は福島第一原発の事故により、廃炉や賠償などの費用としておよそ16兆円を捻出する必要があるため、今回の組織再編によりコストの削減を図りたい考えです。(04日12:33)

4503とはずがたり:2017/12/08(金) 18:05:39

泊原発、地震想定が白紙に 「活断層なし」立証できず
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171208-00000034-asahi-soci
12/8(金) 10:44配信 朝日新聞デジタル

 北海道電力泊原発1〜3号機の再稼働に向けた審査で、原子力規制委員会が、了承していた地震の揺れの想定を白紙に戻す方針であることが7日、わかった。北海道電が敷地内に活断層がない証拠としてきた火山灰の層が、再調査で確認できなかったためだ。審査は振り出しに戻り、再稼働の時期は見通せなくなった。北海道電の経営に影響する可能性もある。

全国の原発地図とビジュアル解説

 新規制基準に基づく審査では、約12万〜13万年前よりも後に動いた断層を活断層とみなす。活断層が原子炉建屋などの重要施設の直下にあれば廃炉が迫られるほか、直下になくても敷地内にあると地震の揺れが大きくなり、建物に高い耐震対策が求められる。

 北海道電は2013年に申請した再稼働の審査で、敷地内に断層が複数あることは認めている。ただ、これらは泊1、2号機を建設した当時の掘削調査で見つかった約20万年前の火山灰の層を横切っていないため、動いた時期はそれより古く、活断層ではないと評価。規制委も了承した。

 一方、規制委は、火山灰の層がそこでしか確認されておらず、掘削地点も建設に伴ってすでに削り取られていることから、別の場所を掘るなどして証拠をさらに積み上げるよう求めた。

 これを受けて北海道電が今春から新たに敷地内外の6カ所を掘ったところ、どこからも明確な火山灰の層が見つからなかったという。証拠の確実性が失われた形で、規制委の更田豊志委員長は「出るはずのものが出ず、大変驚いた。審査に大きく影響することは間違いない」と語った。

 北海道電は、火山灰の成分は見つかっているとして、8日の審査会合で分析結果を示すとみられる。規制委は「非常に説得力のある根拠」を求めており、審査の長期化が予想される。(小川裕介、東山正宜)

朝日新聞社

4504とはずがたり:2017/12/10(日) 09:39:43
原発への問題製品2件のみ=神鋼製、電力各社報告-原子力規制委
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017110901208&amp;g=eco

 神戸製鋼所の品質データ改ざん問題に関連し、原子力規制委員会は9日、原発を運転している電力会社や電気事業連合会の担当幹部らを招いた会議で、問題への対応状況を聞き取った。
 改ざんがある製品は、東京電力と日本原燃への納入が既に判明。中村明・九州電力原子力発電本部長は、各社の改ざん製品に対する調査状況を報告し「(2件以外に)不正が確認された製品は、原子力施設では使われていない」と述べた。
 ただ規制委側は、不正の有無にかかわらず原子炉の重要部分での神鋼製品の使用状況の報告を求めており、山中伸介委員は「報告は非常に不満足だ」と指摘。中村氏は、使用状況について過去のデータも調べているとし、「途中段階であり、結果が分かり次第示したい」と応じた。(2017/11/09-20:07)

4505とはずがたり:2017/12/10(日) 09:43:57

原発新設、議論着手へ=エネルギー計画見直しで-国民理解に課題・経産省
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017120300287&amp;g=eco

原発の発電量見通し
http://tohazugatali.dousetsu.com/20171203ax08_p.jpg

 経済産業省は、原発の新設や建て替えの必要性に関する議論に近く着手する。2030年までの国の政策方針を定めた「エネルギー基本計画」改定に際し、地球温暖化対策の枠組み「パリ協定」を踏まえた50年までの長期的視点を新たに盛り込む。温室効果ガスを8割削減する日本の目標に向け、二酸化炭素を出さない原発をどう維持するかが焦点となる。
 3年ごとの基本計画の改定検討を担う経産省の会議で先月28日、分科会長である坂根正弘氏(コマツ相談役)が「原子力と地球温暖化問題の両面からアプローチしないと答えが出ない」と発言。「50年を考えながら30年の議論をしたい」とも語り、50年までの原発活用を議論する方針を示した。
 政府は電源構成に占める原発の比率を30年度に20〜22%とする目標を掲げている。30基程度が必要だが、原則40年の運転期間を60年に延長すれば、計算上は既存原発だけで達成できる。
 しかし、その後は全原発を60年運転しても50年度ごろに比率は10%程度にまで低下。再生可能エネルギーに安定性やコストの課題が残る中、温暖化目標達成には新設によって原発比率を維持するかが論点となる。
 経産省は当初、今回の計画改定は小幅にとどめ、原発新設には踏み込まない方針だった。だが有識者委員から検討を急ぐべきだとの意見が続出。来春から議論を本格化させる方向に転じた。
 ただ、原発の安全への国民不信は根強く、来年度前半とみられる取りまとめまでにどこまで議論が深まるかは不透明だ。(2017/12/03-15:43)

4506とはずがたり:2017/12/11(月) 21:30:54
揺り戻しが来るかな。。

原発削減目標先送りへ=25年から、温室ガス抑制優先-仏
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017110800198&amp;g=int

 【パリ時事】フランスのユロ環境相は7日の記者会見で、原発依存度を現在の7割超から5割に引き下げる目標の達成時期を2025年から先送りし、「現実的な期限」を検討する考えを明らかにした。達成にこだわれば二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスの排出増が避けられないと判断し、CO2の抑制を優先させる。
 フランスは世界有数の原発大国だが、東京電力福島第1原発事故を受けた世界的な「脱原発」世論の高まりを背景に、オランド前政権時代に原発縮減の方針に転換。15年に制定したエネルギー移行法に削減目標を明記したが、わずか約2年で見直しを余儀なくされた形だ。新たな目標の設定には数カ月かかる見通しという。
 ユロ氏はこれまでの目標について、太陽光発電などの再生可能エネルギーの確保が思うように進んでいない現状では「(石油や石炭といった)化石燃料に由来する電力を増やさなければ達成は難しい」と説明。「気候変動への対応もおろそかにしてはならない」と見直しに理解を求めた。(2017/11/08-06:28)

4507とはずがたり:2017/12/12(火) 15:00:19
嘗ての日本の原子力産業の集中立地は茨城県那珂地域であった。今は都市化で困難になって青森県下北地域に移っている。那珂地域は原発産業を返上しなければならんだらう。

老朽化・電源喪失事故機・人口稠密地帯と悪条件の揃った東海第二原発だが,これを動かせないと日本原電が動かせる原発が一基もなくなって経営破綻してしまうというしょうもない理由の為だけに動かそうとしていて許せない。

先ずは日本原電は破綻処理して出資者等が責任負って全てはそれからである。

基本的に原発無しでやって行けると思ってる俺だが,活断層上の志賀・敦賀2・東通等を廃炉の処理費用としてや,東北北海道の風力発電電力を首都圏へ持ってくる為の投資の原資として特定目的会社としての敦賀3・4号機の建設は有り得る。

寧ろ国策会社でないと原発なんて採算ベースに乗らない時代なのだ。民間に任せたら現行スキームで再稼働しか考えないし現行政府がクソで判断が難しいから関わらない様にしてる。

また,大井川も信用出来んやろ。この町田某の見立ても所々甘い。

企業・経営地震・原発・災害環境・エネルギー
「ブレーキの壊れた高速列車」東海第二の再稼働断念が日本を救う
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53623
廃炉技術でトップを目指せばいい
町田 徹経済ジャーナリスト

「首都圏の原発」という無理筋の選択

まるでブレーキの壊れた高速列車のようだ。半径30キロ圏内に96万人が居住する首都圏の原発「東海第二発電所」の”廃炉逃れ”の動きが止まらない。

東海第二はあの東日本大震災以来、運転を休止している原発である。が、運営主体の「日本原子力発電」(東京都千代田区)は再稼働に並々ならぬ意欲を持っており、2014年5月から原子力規制委員会の審査を受けていた。しかし先週24日、およそ1年後に運転期間の上限(40年)を迎えて自動的に廃炉になる事態が迫ったため、期間をさらに20年間延長する申請を行った。

同業の電力関係者の間でも、設備の耐久性から見て「あと20年、(東海第二を)支障なく稼動できるとの判断はそうおかしいと思わない」「経営破たんでもされたら、当社が債務保証の履行を迫られたり、保有する原電株が紙くずになりかねないので痛手だ」と再稼働に理解を示す向きがあるのは事実だ。

しかし、東海第二と言えば、東日本大震災の発生時に原子炉こそ自動停止したものの、津波で外部電源を失い、原子炉内の水温を100度未満に下げて安定させる「冷温停止」まで通常の2倍を超える3日半を要した原発である。

加えて、それから6年半あまりも発電してこなかった原発専業会社だから、業績と財務状態は惨憺たるものだ。東京電力や東北電力、関西電力、中部電力からの基本料金収入と債務保証という二つの“生命維持装置”のおかげで、企業としての命脈をかろうじて保っている状態にある。今後、1700億円以上は必要とされる安全対策費用の調達は困難をきわめるだろう。

さらに、いざ再稼働となれば、96万人を対象とする円滑な避難計画が必要になる。つくば市(東海第二から60キロ前後)などは、30キロ圏内からの避難者受け入れは困難と頭を抱えている。東京駅まで直線距離でおよそ120キロしか離れていない同原発が大きなトラブルを起こせば、日本経済の麻痺は避けられない。

日本原子力発電という企業は、いったいなぜ「首都圏の原発」の存続という非現実的な選択しかできないのか。本稿でその背景と原因を整理しておこう。そこには福島第一原発事故以来、思考停止して抜本策を講じられない日本の原子力行政の矛盾があふれている。

4508とはずがたり:2017/12/12(火) 15:00:57
電力会社と政府の「妥協の産物」

東海第二原発を運営する日本原電が設立されたのは1957年のこと。原子力開発をめぐる政府と電力9社の主導権争いの“妥協”の産物として発足した。その歴史の名残りが同社の出資構成だ。

今年3月末時点で、資本金1200億円に対し、電力9社が全体の85.04%を、政府主導で設立されたJパワー(電源開発)が5.37%を握っている。筆頭株主は東京電力(28.23%)、次いで関西電力(18.54%)、中部電力(15.12%)。電力以外では、日立製作所(0.96%)、三菱重工業(0.64%)の2大原子力関連メーカーと、みずほ銀行(0.71%)が大株主に名を連ねている。

日本原電は、原子力発電とそれに付随する業務の専業会社だ。東海、敦賀の2発電所に3基の原子炉を保有しているほか、東電と共同出資の「リサイクル燃料貯蔵」(青森県むつ市)で使用済み燃料の貯蔵・管理事業を営んでいる。東日本大震災以降はまったく発電実績がなく、電力を供給しなくても電力各社から支払われる基本料金と、銀行借り入れに必要な債務保証の二つに支えられて、なんとか経営破たんを免れてきた。

しかし、3基の原発の再稼働はきわめて難しい。敦賀1号機は日本最初の商業用軽水炉として1970年3月に営業運転を開始したものの、廃炉に向けて2015年4月に営業運転を終了している。同2号機も原子炉直下に活断層があると疑われ、廃炉に追い込まれる公算が大きい。

前述のように、東海第二の再稼働や運転延長には新たな安全対策が必要だ。その費用は1700億円プラス数百億円に達するとみられている。原子力規制委員会は費用調達に明確なメドがつかないかぎり、再稼働にゴーサインを出さない構えをみせている。仮にゴーサインが出ても、茨城県の県庁所在地である水戸市を含む96万人の避難計画を作るのは容易ではない。

とはいえ、日本原電が東海第二の再稼働をあきらめた途端、電力各社は基本料金の支払いを止めるだろうし、債務保証もやめると言い出しかねない。

したがって、どんなに険しい道であっても、残された東海第二を再稼働させる以外に日本原電が企業として存続する道はないのである。東海第二原発の廃炉と引き換えに、敦賀3、4号機の新設を政府に認めさせようと目論んでいるとの見方もあるが、100キロメートル圏内に中部、関西の主要都市がごっそり入る福井県での原発新設に現実味があるとは考えにくい。

「経産省OB」知事も再稼働に慎重

ここで、首都圏に本人や家族が住んでいる人は、東海第二が重大事故を起こすケースを想起してみてほしい。

2011年3月の福島第一原発事故で水蒸気爆発が起きた数分後、首都圏の大規模小売店に飲料水や保存食を買い求める人が殺到し、あっという間に品薄になったことを記憶している人も多いだろう。外資系企業は競って東京の拠点を閉鎖、香港やシンガポールに脱出するところが相次いだ。

筆者は取材先から「家族の避難場所は関西方面でいいか、それとも海外にすべきか」との問い合わせを受け、この方が日ごろの冷静さを失っていることにショックを受けたものだ。福島第一よりはるかに距離が近い東海第二で似たような事態が起きれば、首都圏の機能が麻痺して日本の経済社会に深刻な打撃を与えることになりかねない。

周辺自治体を見ても、東海第二の立地自治体である東海村はもちろん、避難者が殺到するとみられるつくば市も「受け入れ体制を作れない。リスクが高過ぎる」と、再稼働に強い難色を示している。

電力関係者の間では、大井川和彦・茨城県知事が経済産業省出身であることから、再稼働に向けて地元調整に尽力してくれると期待する向きがあるが、同じ経済産業省出身の泉田裕彦・前新潟県知事が柏崎刈羽原発の再稼働に非常に慎重だった前例もあるから、どうなるかはわからない。

4509とはずがたり:2017/12/12(火) 15:01:18
>>4507-4509
実際、当の大井川知事は11月24日に行われた茨城県庁の記者会見で、日本原電が東海第二の運転期間延長を申請したことについて「安全対策の一環としての申請だと思います。(延長申請と再稼働は)直結しないと私は考えています」などと慎重姿勢を崩さなかった。再稼働の応援団と決めつけるのは安易だろう。

むしろ、ことここに至れば、国策会社・日本原電に再稼働とは別の生きる道を示すことで、この問題を解決することの重要性を誰もが感じているのではないだろうか。

「廃炉専門」に生まれ変わるべき

筆者は、2013年1月15日付の本コラム『待ったなしの日本原電の資金繰り!安倍政権は不都合な真実を隠さず、今こそ原子力政策全体の改革を断行せよ』(会員限定)を含めて何度も警鐘を鳴らしてきたが、問題は、こうした日本原電の苦境が早くから予想されていたにもかかわらず、政府の原子力政策が手をこまねいてきたことにある。

現在、日本原電の経営を動かす力を持っているのは、もともと同社の大口顧客であり、筆頭株主の地位にあって自社出身の村松衛氏を社長として送り込んでいる東京電力だ。しかし、東電は福島第一原発事故の損害賠償に耐えられず、事実上国有化された“ゾンビ企業”だ。その経営は、原子力損害賠償機構に東電株を保有させている、経済産業省の言いなりである。

換言すれば、東日本大震災以来、日本原電の経営危機や原子力を取り巻く環境変化に見て見ぬふりをしてきた経済産業省に、現在の混乱の原因があると断じてよいだろう。

震災以降、自民・公明連立与党は選挙のたびに、長期的な視野とはいえ、脱原発をにらんだ原発政策への転換を口にしてきた。その言に従えば、震災時に全国で50機を超えていた日本の原発は相応に減っていく運命にある。

すでに、再稼働や運転延長に必要な安全対策のコストを回収できるメドが立たず、廃炉を選択するケースがいくつも出てきている。すでに廃炉を決めた日本原電の敦賀原発1号機、関西電力の美浜原発1・2号機、中国電力の島根原発1号機、九州電力の玄海原発1号機、四国電力の伊方原発1号機などに続くところが今後も出てくるだろう。

時代と環境の変化に対応して、国策会社・日本原電の役割も見直すべきときが来ている。有力なニーズは、廃炉へ向けた専門的な人材の育成や、技術的なノウハウの獲得、それらの知見の電力各社への提供にあるのではないだろうか。国策会社主導でないと原子力発電を商用化できない時代など、とっくに終わっている。

新しい役割のためならば、電力各社やメーカーは従来の基本料金に代わる資金を提供したり、債務保証を継続したりする可能性がある。その一方で、東海第二や敦賀2号機の廃炉に必要な資金を国庫から拠出する仕組み作りも急ぐ必要があったはずだ。

いつまで「首都圏の原発」に再稼働という無謀なチャレンジを日本原電に続けさせるのか。それともこのあたりで切り替えて、廃炉ノウハウの蓄積という建設的な役割を与えるのか。経済産業省が頼りにならないことは過去数年間の実績が物語っている。東海第二の問題は、いまこそ安倍首相に政権を挙げて検討してもらいたいテーマである。

4510とはずがたり:2017/12/14(木) 07:42:27
なかなか画期的やんけ

「火山国」の原発、是非問う判決 伊方原発差し止め
http://www.asahi.com/articles/ASKDF5JDBKDFPTIL025.html
釆沢嘉高 編集委員・瀬川茂子、川原千夏子 笹井継夫2017年12月14日05時00分

 高裁段階で初めて原発の運転差し止めを命じた四国電力伊方原発をめぐる広島高裁の判断。火山の「破局的噴火」といった、発生頻度は低いが影響ははかりしれない甚大災害をどう評価するかで、原発の新規制基準に照らし、従来とは異なる司法判断を導いた。電力業界からは困惑の声が上がった。

 伊方原発の敷地に、過去に阿蘇噴火による火砕流が到達していないと判断するのは困難――。こう指摘し、広島高裁は同原発の運転を禁じる仮処分決定をした。

 従来、原発をめぐる訴訟の最大の争点は地震・津波のリスクだった。しかし今回、決定が問題視したのは、約130キロ離れた阿蘇山の噴火リスクだ。原子力規制委員会は審査内規「火山影響評価ガイド」で、原発から160キロ以内の火山を検討対象としている。

 過去の判断との大きな違いは、1万年に1度しか起こらないような自然災害であっても、規制委の基準に沿い、原発立地の適否を厳格に判断すべきだ、との姿勢だった。

 火山リスクをめぐっては九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)について、福岡高裁宮崎支部は2016年4月、原則40年の原発の運転期間中に噴火が発生する「相応の根拠が示されない限り、安全性に欠けるとはいえない」として、住民の差し止め請求を退けている。

 この決定は、大規模噴火の発生確率は低頻度で、無視し得るものとして容認するのが「社会通念」と言及し、そのリスクを考慮するかどうかは政策判断だとした。今回の広島高裁決定に先立つ広島地裁決定も、こうした「社会通念」を考慮する考え方を引き継いだ。

 広島高裁決定も、噴火のように、甚大な被害は及ぼすが頻度の低い自然災害に対して、目立った国民の不安や疑問もないとし、「社会通念」への理解は示している。

 しかし、それらをもって判断の…

4511とはずがたり:2017/12/17(日) 22:38:18

上の記事,なんでMOXは高コストと報道してると見せかけて実は国内(六ヵ所村)でMOX早く造れを示唆する偏向報道になってんだ??

原発で使うMOX燃料の価格が約5倍に 1体10億円超
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20171217-00000030-ann-bus_all
12/17(日) 19:07配信 テレ朝 news

 原発で使うMOX(プルトニウム・ウラン混合酸化物)燃料の価格が、1体あたり10億円を超え、最も安かった頃に比べて約5倍に高騰していることが分かりました。

 MOX燃料は使用済み核燃料を再処理して作ったウランとプルトニウムの混合物です。貿易統計などによりますと、1999年に東京電力が輸入したMOX燃料1体の価格は、約2億3000万円でした。その後、値上がりを続けて今年、輸入したのは1体10億円を超え、最も価格が低かった時期と比べて約5倍となりました。MOX燃料は加工が難しいため、製造を海外メーカーに任せているため、価格が高騰したとみられます。原発で通常のウラン燃料だけではなく、MOX燃料も使うプルサーマル発電は関西電力高浜3、4号機と四国電力伊方3号機で行われています。

高浜原発で使われる「MOX燃料」仏から日本へ出発
(2017/07/06 00:05)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000104727.html

 福井県の高浜原発4号機でプルサーマル発電に使われる燃料が、日本に向けてフランスを出発しました。

 専用輸送船に積まれてフランス北西部の港を出発したのは、「MOX燃料」と呼ばれるウランとプルトニウムの混合酸化物です。この燃料は、福井県にある関西電力の高浜原発4号機でプルサーマル発電に使われます。高浜原発4号機は、大津地裁の運転差し止めの仮処分を今年3月に大阪高裁が取り消したため5月に再稼働し、先月中旬から本格運転を始めています。今回、輸送される燃料は関西電力から委託を受けたフランスの原子力大手「アレバ」が製造したもので、輸送が順調であれば2、3カ月で日本に到着する予定です。

4512とはずがたり:2017/12/21(木) 15:53:37
DC電圧変換器が壊れた様だ。。
suaokiに繋ぐとE21のエラー(過電流?)が出る。
BESTECKに繋ぐと防護装置は働かなく電圧表示されるけどねじ回しても電圧操作できない。
過電流に過大電圧となれば危険性大。怖くてPCの接続とりやめ。直で繋ぐのも良いのか悪いのか一応じかどり。まあ曇ってるから大した電流は流れてないとは思うんだけど。
むむぅ。。気に入ってたのになぁ。。

4513とはずがたり:2017/12/21(木) 22:21:36

京大の研究炉で重水漏れ、がん治療研究が中断
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20171218-567-OYT1T50090.html
19:42読売新聞

 京都大原子炉実験所(大阪府熊取町)の研究用原子炉(熱出力5000キロ・ワット)で9月、微量の放射性物質を含む重水が漏れるトラブルがあり、研究炉を使ったがん放射線治療の臨床研究が約1か月中断されていたことがわかった。

 職員らの 被曝 ひばくや周辺環境への影響はないという。

 同実験所によると、9月20日、炉内で使う重水のタンクにつながる配管の継ぎ手から約100ミリ・リットルが漏れた。ボルトの締め付け不足が原因とみて補修し、10月24日に運転を再開。この間、がん患者約10人の治療が遅れたという。

 原子力規制委員会によると、空気中の放射性物質濃度は1立方センチ・メートル当たり0・1ベクレル未満で、法令に基づく報告基準(同0・8ベクレル)を下回っていた。

4514とはずがたり:2017/12/24(日) 13:50:53

<沈滞 核のごみ最終処分>(上)不信 本質的な議論置き去り 国主導で場所探し先行
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201712/20171218_73041.html

 原発の高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分が行き詰まっている。国は処分場の候補地となり得る地域を示した「科学的特性マップ」を公表し、意見交換会を全国で開いているが、運営を巡る不正が発覚。根本課題の説明も不十分なままだ。五里霧中で沈滞する最終処分政策を検証する。(東京支社・小沢邦嘉)

<謝礼持ち掛け>
 仙台市で今月6日にあった核のごみ最終処分の意見交換会は主催者の謝罪から始まった。「広く心配をおかけしている。本当に申し訳ございません」
 経済産業省と処分事業を担う原子力発電環境整備機構(NUMO)は10月に参加者公募を始め、都道府県別に意見交換会を開催してきた。状況が一変したのは11月6日の埼玉会場。学生が「参加すると謝金がもらえると聞いた」と発言したからだ。
 NUMOが広報業務を再委託した企業が、埼玉のほか東京や愛知などで日当や謝礼を持ち掛けて学生を動員したことが発覚。弁護士らのチームを設け、過去の説明会も含め不正がなかったかどうか調査する事態となった。
 国は問題が表面化した後も宮城など14県で意見交換会を継続した。不正をわびながら科学マップを示し「日本でも最終処分を安全にできる」と強調している。
 経産省の最終処分政策の作業部会委員を務める寿楽浩太東京電機大准教授(科学技術社会学)は「国の『頑張って説明するから何とか納得してほしい』という姿勢は疑問だ。(動員問題で)社会の信頼は一層低下しており、前進は見通せない」と問題視する。

<「賛成」は1割>
 核のごみ問題は、解決を先送りしながら原発を稼働させてきた国の原子力政策の「アキレス腱(けん)」だ。国民の不安や不信は根強い。
 日本原子力文化財団が全国1200人に実施している世論調査によると、核のごみ最終処分の検討について「不安」「どちらかといえば不安」と回答した割合は、東京電力福島第1原発事故前の2010年でも48.8%と5割近かった。事故が起きた11年以降は6割を超え続ける。
 国が計画する核のごみを地中深く埋める最終処分方法に「賛成」と回答した割合(16年調査)も12.7%にとどまった。

<曖昧なままに>
 財団の世論調査委員を務めるNPOパブリック・アウトリーチ(東京)の木村浩研究統括は「福島の事故のイメージもあり、国民は原子力の関連施設に『事故が起きる』という漠然とした不安感を持っている。処分方法も十分に納得していない」と分析する。
 核のごみ最終処分政策は2000年に成立した特定放射性廃棄物最終処分法に基づき、同年に事業を担うNUMOが設立され動きだした。福島原発事故後、候補地選定を自治体側からの応募に頼る方式から国主導で選ぶよう見直したが、具体的な手法や時期などは曖昧なままだ。
 東京電機大の寿楽准教授は「議論が深まらないまま『場所探し』に進み、現行政策は社会の共通了解となっていない。合意形成をし直す方が早道ではないか」と指摘する。

[核のごみ]原発の使用済み核燃料から生じる廃棄物。放射線レベルが高いため処分に数万年を要する。国は地下300メートルより深い場所に埋める「地層処分」を目指しているが、処分地は決まっていない。

2017年12月16日土曜日

4515とはずがたり:2017/12/24(日) 13:51:08

<沈滞 核のごみ最終処分>(中)矛盾 「全量再処理」見通せず 直接処分も研究進める
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201712/20171218_73043.html

 原発の高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分が行き詰まっている。国は処分場の候補地となり得る地域を示した「科学的特性マップ」を公表し、意見交換会を全国で開いているが、運営を巡る不正が発覚。根本課題の説明も不十分なままだ。五里霧中で沈滞する最終処分政策を検証する。(東京支社・小沢邦嘉)

<「対策 道半ば」>
 経済産業省で10月下旬、原発の使用済み核燃料対策を話し合う会合があった。出席した11人の大手電力首脳に対し、世耕弘成経済産業相は「対策はまだ道半ば。取り組みを加速させてほしい」と呼び掛けた。
 「対策」とは核燃料サイクルと、燃料から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分に向けた取り組みを指す。いずれも実現のめどは立っておらず、国や電力各社にとって重い課題だ。
 会合では、サイクルの中心施設である日本原燃の再処理工場(青森県六ケ所村)の完工遅れへの対応も話し合われた。
 工場は使用済み核燃料から再利用可能なウランやプルトニウムを回収し、残りを核のごみとして分離させる施設。着工から24年たっても稼働時期が見通せない。相次ぐトラブルや原子力規制委員会の審査への対応遅れが響いているためだ。
 世耕氏は「工場完成に向け、電力各社も最大限の支援と協力をお願いしたい」と強調した。

<冷却後に埋設>
 再処理を含む核燃サイクル事業の長期にわたる停滞は、最終処分政策の土台を激しく揺さぶっている。
 最終処分の候補地を決めたスウェーデンやフィンランドは、使用済み核燃料を再処理せず冷却後に地中深く埋める「直接処分」の手法を採る。日本は全量の再処理が前提で、六ケ所村の工場が動かなければ最終処分は進まない。
 「核燃サイクルは破綻しているのに、最終処分の政策のベースとしているのは不適切ではないか」
 国が今秋、都道府県別に始めた核のごみの意見交換会では、東京都や愛知県の会場で参加者から疑問の声が上がった。経産省の担当者は「計画通り進んでいないが、破綻はしていない。再処理も技術的には可能」と釈明する。
 使用済み核燃料の問題に詳しい明治大の勝田忠広准教授(原子力工学)は「国は再処理が進まない場合、核のごみをどう処分するか説明していない」と指摘。北欧で進む直接処分について「コストも低く各国で技術研究が進む。日本も採用すべきだ」と主張する。

<幅広い選択肢>
 国内でも直接処分の研究は始まっている。経産省は2013〜17年度で計約13億円の予算を確保し、日本原子力研究開発機構に研究を委託。機構は第1次報告書を15年に公表しており、課題を整理しながら次期報告書の作成を目指す。
 経産省は研究理由を「幅広い選択肢を確保するため」と曖昧な説明にとどめるが、国内でも有力な処分手法となる可能性はある。
 勝田准教授は「国も本気で全量の再処理を考えてはいないのではないか」との見方を示し、「最終処分政策を再検討し、核燃サイクルを見直す契機とすべきだ」と提案する。

[核燃料サイクル]原発の使用済み核燃料からプルトニウムと燃え残ったウランを取り出し、新たな核燃料に加工して利用する政策。国内では青森県六ケ所村にある関連施設の稼働のめどが立たず、実現していない。プルトニウムの主な使い道とされた高速増殖炉もんじゅ(福井県)はトラブルで廃炉が決まった。

2017年12月17日日曜日

4516とはずがたり:2017/12/24(日) 13:51:34
>>4514-4516

<沈滞 核のごみ最終処分>(下)重荷 費用確保 険しい道のり 3兆7000億円は概算段階
http://www.kahoku.co.jp/special/spe1090/20171218_03.html

 原発の高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分が行き詰まっている。国は処分場の候補地となり得る地域を示した「科学的特性マップ」を公表し、意見交換会を全国で開いているが、運営を巡る不正が発覚。根本課題の説明も不十分なままだ。五里霧中で沈滞する最終処分政策を検証する。(東京支社・小沢邦嘉)

<原発停止 影響>
 「処分費用の積み立てが不十分なはずだ。言いたくないことに、触れない印象がある」
 東京で10月中旬にあった原発の高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分に関する国主催の意見交換会で、参加した男性が不満の声を上げた。
 経済産業省の担当者は処分政策の概要を説明したが、核のごみ最終処分費用は「約3兆7000億円を電力会社が払う」と言及しただけだった。
 処分事業の主体となる原子力発電環境整備機構(NUMO)は「現状で確保した資金は約1兆円。目標額に達するよう努める」と理解を求める。
 費用確保の道のりは険しい。電力会社が原発の稼働実績に応じ、電気料金収入から支払う制度のためだ。東京電力福島第1原発事故後は全国で原発停止が相次ぎ、十分に集まらない。
 東北電力はこれまで計336億円を拠出したが、自社の原発全4基が停止中の現在は支払い義務がない。
 核のごみは最終処分場の立地調査から建設、閉鎖まで100年かかる。その後、数万年の隔離を要する。原発のコスト問題に詳しい大島堅一龍谷大教授(環境経済学)は「事業試算は絵に描いた餅。誰も信じない」と突き放す。

<「透明性ない」>
 国は2000年、核のごみ4万本の処分を前提に総事業費を「約2兆9000億円」と初めて試算。電力会社から費用徴収を始めた。物価変動などを踏まえ毎年、総事業費や1本当たりの処分単価を見直す。
 ただ、処分場の候補地は決まらず、具体的な設計も進まない。事業主体のNUMOも「現状では概算のレベル」と認める。
 前段階には別の巨額プロジェクトが控える。国は原発の使用済み核燃料を青森県六ケ所村の工場で再処理し、核のごみを分離し処分する計画。再処理の総事業費は13兆9000億円で、東京-大阪間を結ぶリニア中央新幹線の総工費(9兆円)の1.5倍を超える。
 再処理費は工場の完成遅れや安全対策を理由に膨らみ続ける。大島教授は「なぜこんなにお金がかかるのか。政策に透明性がない」と批判し、コスト面を含め原子力政策を評価する第三者機関の設置を求める。

<調査に交付金>
 最終処分の事業試算に現状では反映されていないコストもある。NUMOが処分場の立地地域で展開する予定の「地域共生」費だ。
 NUMOは市民との意見交換会で「地域が将来にわたって発展するよう全力で取り組む」と強調。交通や医療のインフラ整備などを「共生イメージ」として掲げる。立地に向けた調査に応じるだけで、自治体に最大20億〜70億円が交付される制度もある。
 市民団体「原子力資料情報室」(東京)の伴英幸共同代表は警鐘を鳴らす。
 「福島の事故後、国は科学的議論によって処分事業への信頼を得ようとしてきたはずだ。利益誘導の姿勢で物事は決まらない」

[核のごみ最終処分費用]国は2000年、核のごみ4万本の最終処分費用を、当時の土木工事積算基準などを用いて約2兆9000億円と試算。物価変動を基に毎年、処分単価を見直し、電力会社に拠出を求める。同年に1本当たり約3500万円だった拠出単価は、16年の改定で約7200万円となった。

2017年12月18日月曜日

4517とはずがたり:2017/12/24(日) 13:56:54
>>4514-4517
国に,从って我々国民に,再処理研究に関する莫大なカネ出させて,自分らの全く無価値の核のゴミを資産として計上して,巧く行かないのに止めさせまいと圧力掛け続ける身勝手に振る舞う電力会社は全部潰して電力会社員を全員路頭に迷わすべきだな。

そんなに原発が好きで効率的なら再処理の研究費用もこれ以降全部電力会社で負担せえ。日本国民は再生可能エネルギー由来の安価な電力を使ってくぞ!

国が出すべきカネは其処へ,だ。

4519とはずがたり:2017/12/24(日) 16:51:24
>>4518-4519
 この表を見ると分かるように、すべてのアンシラリーサービスが市場取引に適している訳ではないし、すべての発電所がアンシラリーサービス市場に参加できる訳でもない。例えば、周波数制御市場に参加できるのは、系統運用者からの制御信号に応じて自動的に出力増減できる機能(AFC:Auto Frequency Control)などの特別な能力を持つ発電所だけである。瞬動予備力市場に参加できるのは、短時間で出力を増減できる発電所だけである。加えて、米国では最近、デマンドレスポンス(ネガワット)のアグリゲーターが、負荷削減の応答性が良い需要家を集めてアンシラリーサービス市場に参入するようになっている。ほかに、バッテリーをアンシラリー市場に参加させる動きもあるようだ。

 ちなみに、米国東部のISOであるPJMが公表したアンシラリーサービスの取引価格(2010年の平均価格)は、周波数制御市場が約1.8セント/kWh、瞬動予備力市場が約1.1セント/kWh程度である。

アンシラリーサービス市場とは
http://tohazugatali.dousetsu.com/soko/z.jpg

 では、日本ではどうだろうか。現在のところアンシラリーサービス市場と呼べるものは存在しない。日本では、一般電気事業者のみがアンシラリーサービスを提供し、そのコストは電気料金や託送料金の形で広く需要家から回収されている※。

※このほか、電力会社は、自家用発電設備を電力系統に接続する需要家に対して、その発電規模に応じて特別な「アンシラリーサービス料金」を徴収している。

 アンシラリーサービス市場がないということは、一般電気事業者以外の市場参加者にとって、発電設備にアンシラリー機能を装備させようというインセンティブが存在しないことを意味する。例えば、迅速に出力を変動できる発電所は、そうではない発電所に比べて価値が高いはずだ。しかし、電力スポット市場では、kWh単位で計測される電力量だけが取引されるため、価格にはまったく差がつかない。これでは、市場で販売する発電者にとっては、わざわざ高価なアンシラリー機能を付ける気にならないだろう。また、高速な負荷制御ができる需要家が存在したとしても、その能力を発揮する舞台がないのである。

 政府の電力システム専門委員会では、「1時間前市場」や「リアルタイム市場」の創設が議論されてきたが、アンシラリーサービス市場はほとんど話題にならなかった。しかし、将来的に発送電分離に向かうのであれば、いずれは検討すべき課題になるだろう。

4520とはずがたり:2017/12/24(日) 17:18:40
>米国の卸電力市場は必ずしも市場原理を徹底させているわけではなく,系統信頼度の維持のためISO/RTOが市場の外で電源を調達することがある。また,市場支配力の抑制は重要亜課題だが,近年では抑制し過ぎとの意見も見られる。デマンドレスポンスや再生可能エネルギーの増加への対応も課題となっている。

>容量市場だけでは長期的に必要とされる設備投資を促すものとなり得ない点に留意が必要

電力中央研究所 研究報告書(電力中央研究所報告)
[CRIEPI Research Report]
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/detail/Y12020.html

報告書番号 [Report Number]
Y12020
タイトル
米国の卸電力市場の制度設計と課題-短期の市場の効率性と長期の供給力の確保-
[Title]
Issues in Market Design for Organized Wholesale Electricity Market in the US -Short-term Efficiency of the Market and Long-term Resource Adequacy

概要 (図表や脚注は「報告書全文」に掲載しております)
本報告では,米国の独立系統運用者(ISO)または地域送電機関(RTO)が運用する組織化された卸電力市場の制度設計の現状と課題を調査した。これらの卸電力市場は,リアルタイム市場と前日市場からなるエネルギー市場,アンシラリーサービス市場および金融的送電権市場で構成されている。エネルギー市場では,系統制約を考慮した経済負荷配分が行われ,地点別価格が計算されて,またエネルギー市場とアンシラリーサービス市場は同時最適化を行い,供給信頼度を維持しつつ効率化を進める仕組みが導入されている。しかし,米国の卸電力市場は必ずしも市場原理を徹底させているわけではなく,系統信頼度の維持のためISO/RTOが市場の外で電源を調達することがある。また,市場支配力の抑制は重要亜課題だが,近年では抑制し過ぎとの意見も見られる。デマンドレスポンスや再生可能エネルギーの増加への対応も課題となっている。
また,容量市場は,存在するところとしないところがあるが,容量市場の制度設計は複雑で潜在的なリスクが大きいと考えられる。容量市場が社会的厚生を高めるものであることを示すことも重要となると同時に,容量市場だけでは長期的に必要とされる設備投資を促すものとなり得ない点に留意が必要である。

4521とはずがたり:2017/12/27(水) 11:04:33
炉心溶融公表遅れ「官邸の指示なかった」 検証委が結論
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171227-00000018-asahi-soci
12/27(水) 8:12配信 朝日新聞デジタル

 東京電力福島第一原発事故時に炉心溶融(メルトダウン)の公表が遅れた問題で、新潟県と東電の合同検証委員会は26日、「炉心溶融という言葉の使用について官邸からの指示はなく、使わないよう社内に指示したのは清水正孝社長(当時)の判断だった」とする調査結果を公表した。

 東電が設置した第三者検証委員会は昨年6月、東日本大震災から3日後の2011年3月14日、武藤栄副社長(当時)が記者会見をした際、清水元社長が社員を通じて「官邸からの指示として、炉心溶融という言葉を会見で使わないように」と指示したと指摘。清水元社長の記憶が薄れており、「指示」の詳細な内容は確認できなかったが、首相官邸の指示があったと「推認」した。

 実際に、東電は事故から2カ月後の11年5月まで炉心溶融を公表しておらず、東電と新潟県の合同検証委では「官邸からの指示」が実際にあったかどうかが焦点になっていた。

 合同検証委の調査結果によると、清水元社長は記者会見の前日、民主党政権の菅直人首相(当時)や枝野幸男官房長官(同)と官邸で面会し、情報共有に関する指示を受けた。清水元社長は「炉心溶融という言葉は定義があいまいなため、(官邸と)情報共有し、共通認識を持った上で発表しないと社会的な混乱を招く恐れがある」と、自身の判断で「炉心溶融という言葉は使うな」と社内に指示したと証言したという。

 このほか、東電本社や福島第一原発などの社員約4千人を対象にした合同検証委のアンケートに対し、「炉心溶融という言葉について社内外からの指示があった」と31人が回答したが、社外から直接指示を受けたという社員はいなかったという。

 新潟県は柏崎刈羽原発の再稼働の議論に入る前提として福島事故の検証を独自に進めている。(狩野浩平)

朝日新聞社

4522とはずがたり:2017/12/27(水) 11:39:14

炉心溶融認めず 官邸ではなく当時の東電社長判断
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20171226/k10011272321000.html
12月26日 17時56分福島第一

東京電力が、福島第一原子力発電所の事故のあと、2か月以上メルトダウンいわゆる炉心溶融が起きたことを認めなかったことについて、新潟県と東京電力が合同でつくる検証委員会は26日、当時の清水社長の判断であり、当時の民主党政権の官邸からの指示はなかったとする調査結果を公表しました。

福島第一原発の事故では、3つの原子炉で核燃料が溶け落ちるメルトダウンいわゆる炉心溶融が起きましたが、東京電力は事故から2か月後まで正式に認めず、東京電力の委員会は去年6月、当時の清水正孝社長が当時の民主党政権の官邸からの指示で“炉心溶融”という言葉を使わないよう指示していたなどとする検証結果をまとめていました。

これについて、福島第一原発の事故を検証する新潟県と東京電力でつくる合同委員会は26日、清水元社長らへのヒアリングの内容を踏まえ、事故のあと炉心溶融が起きたことを認めなかったのは、清水元社長みずからの判断であり、官邸などからの指示はなかったとする調査結果を公表しました。

それによりますと、清水元社長は「官邸から炉心溶融を使うなという電話などはなかった」としたうえで、炉心溶融という言葉の定義が不明確で、官邸と共通認識をもっていないため、その言葉を使用しないように指示したとしています。今後、委員会では検証結果をまとめ、新潟県や東京電力に報告書を提出するとしています。

今回の検証結果について東京電力は、「当時の清水社長が『炉心溶融』を使うなと指示したこと自体が問題だと考えており、今後はどのような事態に直面しても、二度と同様のことを繰り返さないよう再発防止対策を徹底しています」とコメントを出しました。

炉心溶融問題 調査の経緯
柏崎刈羽原発がある新潟県は、福島第一原発の事故の検証なしに再稼働の議論はできないとして、東京電力がなぜメルトダウン=炉心溶融が起きていたことを事故から2か月もの間認めなかったのかを追及してきました。

東京電力はメルトダウンの公表が遅れたことについて、「判断の根拠がなかった」などという説明を繰り返していましたが、事故から5年近くが経った去年2月、炉心損傷割合が5%を超えていればメルトダウンと判定すると記したマニュアルが社内の調査で見つかったことを明らかにしました。

東京電力は外部の弁護士らでつくる委員会を設置し、公表が遅れた経緯を改めて調査していましたが、委員会は去年6月、事故当時の清水正孝社長が、民主党政権だった官邸からの指示で“炉心溶融”という言葉を使わないよう指示していたなどとする検証結果をまとめました。

これに対して民進党は、指示や要請をしたことはなく、明らかな事実誤認だとして抗議していました。新潟県は問題の全容が解明されていないとして、その後も、清水元社長ら当時の幹部への聞き取りを行い、具体的に指示をした人物の特定や指示の内容について調査を続けていました。

4523とはずがたり:2017/12/27(水) 20:27:31
色々解りやすく書いてるけど肝腎の動く予定のない原発が大容量を食って再生可能エネルギーの接続を阻んでいる。電力会社がもっと諦めるように誘導していかんといかん。

2017-12-26
送電線「空き容量ゼロ」は本当に「ゼロ」なのか?〜再エネ大量導入に向けた取り組み
http://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/akiyouryou.html

4525とはずがたり:2018/01/04(木) 08:20:43

原発輸出
国民負担リスク 電力会社巻き込み 英国内賛否
毎日新聞2018年1月3日 07時35分(最終更新 1月3日 07時35分)
https://mainichi.jp/articles/20180103/k00/00m/020/099000c

 日立製作所の原発輸出に絡み、政府はメガバンクや電力会社も巻き込んだ総動員態勢で、支援に乗り出す。国内の原発新設が困難な中、政府は英国への原発輸出を技術継承の好機と位置づけ、巨額の財務リスクも辞さない構えだ。だが、コストがかさむ一方の原発建設には、英国内ですら賛否が分かれている。巨額のリスクを負ってまで支援する意義があるのか、冷静な議論が必要だ。【坂井隆之】

 原発建設は、2011年の福島第1原発事故後の安全対策費用の増大や「脱原発」世論の高まりを受け、各国で難航している。米国では、東芝子会社のウェスチングハウスが工期長期化を原因に巨額損失を計上し、17年3月に経営破綻。仏原子力大手アレバも、フィンランドなどでの原発建設遅延で経営が悪化し、政府支援を受けた。日本政府は、(1)新興国をはじめとする多くの国が原発を必要としている(2)日本の原発技術を維持する必要がある--として輸出推進の姿勢を崩していないが、いったん日本への発注を決めたベトナムが16年に白紙撤回するなど、苦戦が続いている。

 こうした中、政府が期待をかけるのが英国だ。20年にかけて老朽化した原発や火力発電所の引退が相次ぐ英国は穴埋めのため、原発6カ所の新設計画を持つ。経済産業省幹部は「先進国だから交渉がスムーズで世論の反発も少ない」と好条件であることを強調する。

 だが、英国でも福島の原発事故以降、英、独、スペインのエネルギー大手が原発計画から撤退しており、多くの企業が採算性を疑問視しているのが実態だ。やむをえず英政府は、仏電力EDFが英南西部で進める原発計画に対し、現行電力料金の2倍の破格の買い取り価格を保証したが、「高すぎる」と世論の批判を浴びた。このため今回は日本政府の支援を少しでも引き出したい考えで、日本にとって厳しい交渉になる可能性もある。今回融資を出す方針の大手銀行からも「事故が起きたら『貸手責任』を問われないか」(幹部)と不安の声が漏れる。政府は国民にとってのリスクとメリットの丁寧な説明が求められそうだ。

4526とはずがたり:2018/01/04(木) 08:21:08
>>4525

原発輸出
政府が債務保証 大手銀など1.5兆円融資 英で新設
https://mainichi.jp/articles/20180103/ddm/001/020/121000c
毎日新聞2018年1月3日 東京朝刊

英原発 資金支援のスキーム
http://tohazugatali.dousetsu.com/news/2018-01-04-0.png

日立が計画する原発建設予定地
http://tohazugatali.dousetsu.com/news/2018-01-04-1.png

 日立製作所が英国で進める原発新設プロジェクトに対し、3メガバンクと国際協力銀行(JBIC)を含む銀行団が、総額1・5兆円規模の融資を行う方針を固めた。事故などによる貸し倒れに備え、日本政府がメガバンクの融資の全額を債務保証する。政府系の日本政策投資銀行は出資による支援を行うほか、中部電力など電力各社も出資を検討する。総額3兆円規模に上る原発輸出を、政府主導の「オールジャパン体制」で後押しする。

 JBICや政投銀による投融資も含めると、政府が巨額のリスクを抱える形となる。損失が発生すれば、最終的には国民負担を強いられる懸念もある。

 投融資の対象となるのは、日立の英国子会社が2020年代半ばの稼働を目指し、英中部アングルシー島で進める原発新設プロジェクト。日立は投資の最終判断を19年度に下す予定だが、リスクを1社で負うのは不可能として、日英両政府や金融機関と協議を続けている。国内金融機関と政府全額出資の日本貿易保険(NEXI)は昨年12月、日立の求めに応じ資金支援の意思を示す趣意書を提出した。

 関係者によると、日立は現時点で原発建設の事業費を3兆円程度と見積もり、うち1・5兆円程度を金融機関の融資、残りを出資で賄うことを見込んでいる。融資のうち、三菱東京UFJ、三井住友、みずほの3メガバンクは1行当たり千数百億円程度を拠出し、3行の融資総額は5000億円規模となる見通し。NEXIが債務を保証する。残りはJBICや、英国の民間金融機関が融資する。

 出資は政投銀が意向を日立に伝えたほか、日立製の原子炉を国内で使用する中部電力と日本原子力発電も検討に入った。日立は東京電力など他の電力会社や商社にも出資を打診しており、関連事業会社連合の協力でリスク分散を図る。原発新設を急ぐ英国政府もプロジェクトに出資する意向で、日英両エネルギー担当相は昨年12月、今後の協力に関する書簡を交わした。

 原発建設は、11年の福島第1原発事故後の安全コスト増大で世界的に採算が悪化しており、東芝の経営危機の原因にもなった。だが政府は「技術を絶やさないためにも、英国のプロジェクト獲得は必要」(経済産業省幹部)との立場で、全面支援の姿勢を示している。【横山三加子、片平知宏】

4527とはずがたり:2018/01/04(木) 19:14:50
昨日,中学の同窓会で中電に就職した旧友と再開し原発の必要性に就いて議論した。

案の定議論は噛み合わなかったけど,全原発再開しないと安定した電力供給出来ない,国策だから从うべき,核サイクルは巧く行ってる絶対必要,原発の研究開発は巧く行ってる自然エネは不確実,では議論にならない。

4528とはずがたり:2018/01/04(木) 19:44:22

浜岡5号機申請「4号合格後」 原発新基準適合審査で中電社長
http://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/hamaoka/442801.html
(2018/1/4 07:30)

 中部電力浜岡原発(御前崎市佐倉)5号機の新規制基準への適合性審査について、中電が4号機の審査合格後に原子力規制委員会に申請する方向で検討していることが分かった。勝野哲社長が3日までに静岡新聞社のインタビューに応じ、明らかにした。東日本大震災後、見通しが立っていない6号機計画については「白紙撤回したわけでない」との考えを改めて強調した。
 5号機の審査について、中電はこれまで適合性審査中の3、4号機に続いて申請するとの意向を示してきたが、より具体的に言及したのは初めて。先行する4号機の審査で2017年、耐震設計の目安になる「基準地震動」や想定される最大の津波高「基準津波」の審査に一定の進展があり、勝野社長は「4号機(の審査)で基準地震動や基準津波が決まってくれば、5号機にも必要な補強を織り込んで、海水流入対策も含めて許可申請をする」と方針を示した。
 5号機は11年5月、政府要請で運転を停止した際、復水器の配管が破断して約400トンの海水が原子炉などに流入し、非常時に冷却するための重要な系統などに腐食が見つかった。中電は個々の機器レベルの健全性評価を終え、機器の取り換えや補修に関する計画を検討している。
 08年に本紙スクープで一気に表面化した1、2号機を廃炉としリプレースする6号機計画は、30年を見据えた長期経営指針となる「経営ビジョン」への記載を見送ってまもなく2年。勝野社長は「いつ着工できるかということすら予見できない段階で、具体的な計画に載せる必要はないということで下ろしているだけ。また計画が浮上すれば、地元の皆さんに必ずご説明する。ただ、まだまだそういう状況でない」と述べた。

4529とはずがたり:2018/01/04(木) 22:38:33

【1.5兆円】イギリスへの原発輸出が損失を出したら日本国民の税金で全額債務保証することが決定
BUZZAP! 2018年1月4日 11時06分 (2018年1月4日 18時30分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/it_g/20180104/Buzzap_46845.html

いったいそんな財源がどこに存在しているのでしょうか?詳細は以下から。

日立製作所がイギリスで進めている原発新設プロジェクトに関し、日立製作所の東原敏昭社長が採算の見通しが厳しく、着工の条件としている出資者の確保が難航することが見込まれることから、日本政府に支援を求めていたことをBUZZAP!が報じたのは昨年末のこと。
この支援要請に対し、三菱東京UFJ、三井住友、みずほの3メガバンクと国際協力銀行(JBIC)を含む銀行団が、総額1.5兆円規模の融資を行う方針を固めました。政府系の日本政策投資銀行は出資による支援を行うほか、中部電力など電力各社も出資を検討する。総額3兆円規模に上る原発輸出が政府主導の「オールジャパン体制」で行われることになります。
そして極めて重要なことに、事故などによる貸し倒れに備えて日本政府がメガバンクの融資の全額を債務保証する事を決定しました。もちろん債務保証の際につぎ込まれるのは私たち日本国民の税金です。
一度事故が起これば原発がどれほど大きな人的、経済的被害を出すかについては日本人なら誰でも知っている話ですし、海外でどれほど巨額な損害賠償請求が行われることになるのかは想像だにできません。
また、東芝の経営危機を招いた原発新設の事案は事故ではなく、子会社の米原発会社ウェスチングハウスの経営破綻に起因するもの。福島第一原発事故以降世界的に原発の安全性への規制は極めてコストの大きなものとなっており、工事遅延などが起これば訴訟に発展する可能性もあります。営利企業が商行為の一環として、自らのリスクで原発輸出を行う分にはまだ理解ができますが、政府が全額債務保証を行わなければ銀行が融資しないプロダクトというのは資本主義的観点からは商品価値のないゴミでしかありません。
社会保障を極端に削らなければならない程に状況が逼迫している現代日本において、国民生活すら犠牲にし、政府が1兆5000億円にも上る可能性のある債務保証を行ってまで原発輸出に邁進する意味がどこにあるのでしょうか?
原発輸出:政府が債務保証 大手銀など1.5兆円融資 英で新設 ? 毎日新聞
http://buzzap.jp/news/20180104-sell-nuke-plant-to-uk4/


鳴り物入りの原発輸出、日立社長は「採算厳しい、政府は支援して」出資者集まらなければ中止も
http://buzzap.jp/news/20171220-sell-nuke-plant-to-uk3/
2017年12月20日17:03 by 深海 | カテゴリー 社会 | タグ エネルギー, 政治,

鳴り物入りの原発輸出でしたが、始まる前からジリ貧の様相です。詳細は以下から。

安倍首相らの肝いりで進められてきた日本の原発輸出。日立製作所が傘下のホライズン・ニュークリア・パワーによって英中部のウィルFAで計画する新設の2基の総事業費は約2兆円あまりと想定されています。

この計画については日本政府がJBICと政府銀を通じてホライズンに投融資し、日本貿易保険が信用保証枠を設定し日本のメガバンクやHephaestusといった日英大手金融機関を呼び込んで総額1兆円規模という、総事業費の約4割にも及ぶ資金を融通する計画を建てていたことを1年前にも報じています。

さらに今年の9月にはこれに加え、政府が日本のメガバンクが融資することとなることが想定される数千億円について、全額を補償する方向で検討を始めていました。

海外の原発では東芝がアメリカ合衆国での原発事業で生じた巨額損失が原因で経営再建にまで追い込まれており、リスクの高さは繰り返し指摘されてきたとおりですが、政府は国民の税金を担保にしてまで原発輸出を推進してきました。

しかし、今になって日立製作所の東原敏昭社長は採算の見通しが厳しく、着工の条件としている出資者の確保が難航することが見込まれることから、日本政府に支援を求める考えを示しました。

東原社長は「企業だから、採算がとれないものはできない。政府の支援をいただきながら、採算性がきちんと取れる形で、投資家をどんどん募れる環境づくりをやっていくことが重要」としていますが、採算がとれないのであれば予定どおり計画を中止すべきところ。

決して政府に泣きついて、国民の税金を自分の会社のビジネスのために数千億円もつぎ込ませてよい場面ではありません。原発派採算がとれない発電方法であることをしっかり認め、大きく舵を切るべきタイミングです。

英への原発輸出「政府支援を」 出資集まらなければ中止も 日立社長:朝日新聞デジタル

4530とはずがたり:2018/01/05(金) 21:40:19

もんじゅ燃料、夏ごろ取り出し=22年度に完了予定―原子力機構
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180105-00000099-jij-soci
1/5(金) 18:38配信 時事通信

 日本原子力研究開発機構は5日、原子力規制委員会に廃炉計画を申請した高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)について、今年夏ごろ核燃料の取り出しに着手するとの見通しを明らかにした。

 計画では規制委の認可を受けた後、2018年度に燃料の取り出しを始め、22年度までに完了するとしている。

 原子力機構によると、17年7月に始めた燃料取り出し設備の点検は、今年春ごろ終わる予定。その後、模擬燃料を使った訓練を1、2カ月実施し、夏ごろから実際の燃料取り出し作業を開始する。まずは炉心と使用済み燃料プールの間にあり、燃料を一時的に保管する「炉外燃料貯蔵槽」から作業を始めるという。

4531とはずがたり:2018/01/06(土) 16:41:37
プール貯蔵…「使用済み核燃料は容量の九割近い六千五百四十二体が既にプール貯蔵されており」とあるから7,300体程が現在の容量か。

総貯蔵量…「中電は、使用済み核燃料2200体を保管できる貯蔵施設を計画している」とあるから全部で9,500体程が容量となると云う訳か。

プールは停電するとヤバいけど乾式だと大丈夫なのはなんでえ??で,「規制委が乾式貯蔵施設に関する基準について、建屋の設置を前提にしないなどと見直している」とあるけど,建屋を造らずどうやって何を造るねん。野積みwなんて出来へんらぁ!?

中電 浜岡の乾式貯蔵延期
05:00中日新聞プラス
https://news.goo.ne.jp/article/chuplus/business/chuplus-CK2018010602000081.html

◆基準地震動未定 工事計画に遅れ
 御前崎市の浜岡原発敷地内で使用済み核燃料を金属容器に入れて保管する「乾式貯蔵施設」について、使用開始時期が予定の二〇一八年度からずれ込むことが分かった。中部電力の勝野哲社長が本紙のインタビューに対し「(一八年度使用は)できない」と認めた。南海トラフ巨大地震の発生を危惧する地元自治体からは早期建設などを求める声が上がっており、反発を招きそうだ。

◆早期を要望 地元の反発必至
 中電は一五年一月、施設建設に向けた新規制基準の適合性審査を原子力規制委員会に申請した。勝野社長は「4号機の基準地震動(耐震設計の目安となる地震の揺れ)が決まると、乾式貯蔵施設も工事計画が立っていく」と説明。基準地震動が規制委の審査でまだ決まっていないとし「(乾式貯蔵施設の一八年度使用は)できない」と述べた。ただ、どの程度遅れるかについては明言しなかった。
 規制委が乾式貯蔵施設に関する基準について、建屋の設置を前提にしないなどと見直していることにも言及。「規制委のガイドラインに合わせて、われわれも設計を変えていく。(建屋がなくなれば)工期は基本的に短くなる方向だ」との見方も示した。
 乾式貯蔵は水や電気を用いるプール貯蔵に比べ、津波や地震に対する安全性が高いとされる。規制委もプール貯蔵からの移行を促している。浜岡では3?5号機が停止中も使用済み核燃料は容量の九割近い六千五百四十二体が既にプール貯蔵されており、乾式貯蔵施設新設は地元自治体の関心が高い。
 御前崎市や、事故時にすぐに避難が必要な五キロ圏内に入る牧之原市は「住民の安心安全のために」と同施設建設などの対策を早く進めるよう求めてきた。川勝平太知事は施設が完成していないなどとして「再稼働に現実性はない」とくぎを刺している。

 <乾式貯蔵> 原発で燃やし終わった使用済み核燃料をプールで冷やした後、放射線を遮る金属容器に密封し、自然循環の空気で冷やす方法。2011年3月の東京電力福島第一原発事故では4号機プールの冷却が一時停止、プールでの燃料貯蔵のリスクが浮き彫りとなった。中電は、使用済み核燃料2200体を保管できる貯蔵施設を計画している。

4532とはずがたり:2018/01/07(日) 10:38:59
固定資産税が増えるしむつ市にとっても願ったり叶ったりやろな。日本原電も敦賀3が建設できる迄貯蔵専業にすりゃあええねん。

そもそも何で東電と日本原電で作ったんだ??

関電、使用済み核燃料を青森へ むつ中間貯蔵施設で保管
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201801/CK2018010702000128.html
2018年1月7日 朝刊

 関西電力が福井県にある同社の三原発から出た使用済み核燃料を、青森県むつ市の中間貯蔵施設に搬入し一時保管する方針を固めたことが六日、関係者への取材で分かった。近く青森県など地元に要請する見通し。関電は福井県の西川一誠知事から、県外への搬出を求められており、今年中に決定すると明言していた。

 使用済み燃料は各原発敷地内のプールなどで保管されているが、容量に限界があり、電力各社は扱いに頭を悩ませてきた。国は今後、関電以外の電力各社にも「相乗り」させ、使用済み燃料をむつ市に集約させる方向で検討している。実現すれば、原子力政策の大きな問題を当面はクリアできるが、地元の同意を得る必要があり、調整が難航する可能性もある。

 むつ市の中間貯蔵施設は東京電力と日本原子力発電が共同出資して建設。両社の使用済み燃料のみを受け入れる予定だったが、福島第一原発事故の影響もあり、稼働していない。関係者によると、関電が出資する代わりに一部のスペースを使用する計画で、関電など西日本に多い加圧水型原発の燃料を本格的に受け入れるには今後、改造や増設工事が必要になるという。

 国の核燃料サイクル政策では、使用済み燃料は再処理してプルトニウムなどを取り出しプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料に加工して再利用する。ただ、青森県六ケ所村で建設中の再処理工場はトラブル続きで完成の見通しが立っていない。各地の原発では使用済み燃料を再処理工場に搬出できず、プールの容量も逼迫(ひっぱく)しているため中間貯蔵施設で一時保管する必要性が検討されていた。

<青森・むつ市の中間貯蔵施設> 原発で燃やし終わった使用済み核燃料を再び燃料として使用できるように再処理するまでの間、一時保管する施設。正式名称はリサイクル燃料備蓄センターで、東京電力と日本原子力発電が共同出資するリサイクル燃料貯蔵が運営。2010年に建設開始し、13年8月に貯蔵容量約3000トンの施設が完成した。原子力規制委員会の新規制基準適合性審査中で、18年後半の操業開始を目指している。

4533とはずがたり:2018/01/08(月) 20:26:51
米スキャナ電力
原発建設断念し身売り
毎日新聞2018年1月5日 東京朝刊
https://mainichi.jp/articles/20180105/ddm/008/020/094000c
アメリカ
企業・産業
紙面掲載記事
経済
[PR]



 【ニューヨーク共同】米電力大手ドミニオン・エナジーは3日、米電力会社スキャナを146億ドル(約1兆6000億円)で買収すると発表した。スキャナは昨年、米原発大手ウェスチングハウス(WH)の経営破綻に伴い、WHに発注した原発建設を断念した。

 ドミニオンとスキャナは、原発建設の断念に絡む費用は、今回の買収に伴って埋め合わせが可能になると説明した。

 スキャナのジミー・アディソン最高経営責任者(CEO)は声明で「ドミニオンの傘下に入れば、再び中核事業に専念できる」と述べた。

4534とはずがたり:2018/01/08(月) 21:27:42
米国
原発支援の動き トランプ政権、優遇検討
https://mainichi.jp/articles/20171229/ddm/008/030/067000c
毎日新聞2017年12月29日 東京朝刊

 【ワシントン清水憲司】米国で原子力発電を支援する動きが出てきた。トランプ政権が石炭火力発電と並んで原発への優遇措置を検討するほか、州レベルでも原発の早期閉鎖を防ぐ制度が広がりつつある。「シェール革命」で安価になったガス火力発電に押される既存原発を存続させるのが狙いだが、新規建設の機運は高まっていない。

 米国では現在、原発99基が稼働中だが、電力各社は2025年までに14基の閉鎖を予定。このままだと、地元の雇用減少や極寒期に電力不足に陥る恐れがあるほか、将来はガス価格が上昇する可能性も指摘されている。

 こうした事態に対応するため、東部ニューヨーク州と中西部イリノイ州が、原発に二酸化炭素(CO2)削減相当分の補助金を出す制度を導入。東部コネティカット州やペンシルベニア州でも支援策が検討される。同州のスリーマイル島原発1号機は、電力会社が19年の閉鎖を決めたが、米原子力エネルギー協会(NEI)のダニエル・リップマン副理事長は「支援策が整えばスリーマイル存続もあり得る。原発支援に勢いが出てきた」と話す。

 トランプ政権も、オバマ前政権の再生可能エネルギー推進に対抗する形で、支持基盤である石炭産業の再生のほか、原発の「再活性化」も掲げる。米連邦エネルギー規制委員会は電力市場で石炭と原発の優遇策を検討しており、年明けにも結論を出す見通しだ。

 一方、原発新設に積極的だった南部サウスカロライナ州では、過去の支援策が打ち消されかけている。スキャナ電力は米原子炉メーカー、ウェスチングハウス(WH)に原発2基を発注したが、WHの経営破綻のあおりで建設を断念。スキャナは州法に基づき、建設費用の確保に向け、過去9回にわたり計18%の電力料金値上げを実施したが、原発建設を断念すると、州知事が値上げ撤回を要求した。もともと建設断念の場合でも料金値上げを認めることで、電力会社に損をさせない原発支援策だったが、これがひっくり返された形だ。

 これを受けスキャナは11月に3・5%の値下げでの和解を提案し、今月12日の公聴会では「(撤回なら)経営破綻しかなくなる」と訴えたが、州政府はあくまで争う構えだ。あとから支援策を無効にする「前例」になりかねず、電力会社にとって新規建設のハードルは引き続き高いとみられる。

4535とはずがたり:2018/01/11(木) 09:23:57
基本胡散臭いし信用成らん小泉なんで距離感は必要だがなんとかきゃつの個人的メリット(進次郎推しとか自民党延命とか)を潰す形で利用したい所。油断すると直ぐに利用されて使い捨てにされるとは思うが,枝野に対抗できるかな〜??

<民間団体>「原発ゼロで国民運動」小泉元首相ら骨子案発表
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180110-00000118-mai-pol
1/10(水) 21:29配信 毎日新聞

 ◇「原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟」国会内で記者会見

 小泉純一郎、細川護熙両元首相が顧問を務める民間団体「原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟」(原自連、会長・吉原毅城南信用金庫元理事長)は10日、国会内で記者会見し、「原発ゼロ・自然エネルギー基本法案」の骨子案を発表した。稼働中の原発の即時停止や再稼働禁止などを盛り込み、自民党を含めた全政党に賛同を呼びかけ、22日召集の通常国会で超党派での提出を目指す。

 会見に同席した小泉氏は「近い将来、原発ゼロは国民多数の賛同で実現する。国会で議論が始まれば国民は目覚める。そういう動きが出てくるまで粘り強く諦めずに国民運動を展開したい」と語った。

 骨子案は、東京電力福島第1原発事故を踏まえ「原発は極めて危険かつ高コストで、国民に過大な負担を負わせる」と指摘。原発の即時停止のほか、核燃料サイクル事業からの撤退▽原発輸出の中止▽自然エネルギーの電力比率を2030年までに50%以上、50年までに100%に引き上げ--などを掲げる。

 政府は14年のエネルギー基本計画で原発を「ベースロード電源」と位置づけ、30年度の原発比率を20〜22%に設定。自民党衆院選公約は「新規制基準に適合すると認められた場合は再稼働を進める」としている。

 小泉氏は会見で、安倍晋三首相について「今までの言動をみていると、安倍政権で(原発ゼロを)進めるのは難しい。自民党公約で『原発依存度低減』と言いながら、これからも基幹電源にすると。よく恥ずかしくないな、と思う」と批判。「仮に立憲民主党が政府をただしたら、自民党もうかうかしていられない。我々の活動は国造りに大きな影響を与える」と述べ、法案審議が国民的な議論を喚起するとの見方を示した。細川氏は会見に同席したが発言はしなかった。

 一方、菅義偉官房長官は10日の会見で「安全性が確認された原発のみ、地域の理解を得ながら再稼働を進める考えに変わりはない」と述べるにとどめた。

 会見後、小泉、細川両氏を除く原自連メンバーは立憲民主党の会合で骨子案を説明。立憲は独自の原発ゼロ法案提出を目指しており、福山哲郎幹事長は記者団に「原発ゼロはスローガンでなく未来に対する責任だ。党派を超え、原自連を含めた国民運動をしたい」と連携を深める考えを示した。自民党は党職員が対応したという。【村尾哲、真野敏幸】

4536とはずがたり:2018/01/11(木) 09:24:17
>>4535

小泉純一郎元首相、「原発ゼロ法案」発表の背景
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180111-00005782-bunshun-pol
1/11(木) 7:00配信 文春オンライン

 年始から小泉純一郎元首相が吼えている。76歳の誕生日を迎えた2日後に当たる1月10日、久々に国会に姿を現すことになった。

「小泉氏が顧問として昨年4月に立ち上げた市民団体が『原発ゼロ・自然エネルギー基本法案』を作成し、国会の議員会館で小泉氏本人が出席して記者発表を開くことになりました。細川護熙元首相も顧問として同席します」(小泉氏周辺)

 小泉氏は全政党に、同法案への賛同を呼びかけ、20日から始まる通常国会を狙う。

「同団体には弁護士や元党職員ら法案作成に詳しいメンバーが揃っている。昨年の衆院選前から準備を始め、水面下で野党各党に接触。国会開会前という発表時期は小泉氏の政局勘で決まりました」(同前)

 これらの動きは昨年12月に朝日新聞が第一報を報じた。小泉氏が記者に接触し、自ら「レク」をしたほど、“小泉主導”で動いている。

 小泉氏と言えば、4年前の都知事選で「原発ゼロ」を公約に掲げて出馬した細川氏を全面的に応援したが、自民党や公明党が推す舛添要一氏に惨敗。その後は選挙とは距離を置き、講演行脚を通した「国民運動」に専念していた。

 一方、安倍政権は原発の再稼働を推進。経団連次期会長を出す日立が英国で手掛けている原発建設も、政府が全面的に支えようとしている。

「小泉氏は過去に3度、安倍首相に『原発ゼロ』の決断を直接迫ったものの、いずれも聞き入れてもらえませんでした。最近では、消費増税時の軽減税率導入や、財政出動に走る官邸一強の政権運営にも公然と異を唱え、不満を顕わにしています」(ノンフィクションライターの常井健一氏)

 小泉氏は「自民党が賛成しないのは当然だが、国会で議論になれば役所から情報が出てくる、ニュースになる、議事録にも残る。面白くなる」と周囲に強気の構えを見せている。2月には初の回顧録を出版する予定で、小泉法案にも注目が集まりそうだが……。

「法案の提出に一番乗り気なのは、立憲民主党です。枝野幸男代表は、小泉氏や細川氏とタッグを組むことで、左に振れ過ぎた党の路線を修正したいのでしょう。心配の種は、暴走しがちな同党所属の菅直人元首相。“小泉色”が薄まれば、希望の党や民進党など野党の足並みが乱れ、法案提出もぶち壊しになりかねません」(野党担当記者)

 人生いろいろ、野党もいろいろ、元首相もいろいろ。

「週刊文春」編集部


小泉元首相らが「原発ゼロ法案」発表 立憲と連携の考え
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180110-00000094-asahi-pol
1/10(水) 23:22配信 朝日新聞デジタル

 小泉純一郎、細川護熙両元首相らは10日、国会内で記者会見を開き、国内すべての原発を直ちに停止する「原発ゼロ・自然エネルギー基本法案」を発表した。小泉氏は、原発ゼロ基本法案の提出を目指す立憲民主党などと連携していく考えを強調した。

【写真】「原発ゼロ・自然エネルギー基本法案」の発表会見で、質問に答える小泉純一郎元首相(右)=10日午後1時34分、東京・永田町の衆院第1議員会館、岩下毅撮影

 法案は、両氏が顧問を務める民間団体「原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟」(会長=吉原毅・元城南信用金庫理事長)が作成。原発を即時に停止し、再稼働や新増設を禁止することや2050年までに電力を再生可能エネルギーで賄うことが柱で、核燃料サイクル事業からの撤退や原発輸出の中止も盛り込んだ。

 小泉氏は会見で「安倍政権で原発ゼロを進めるのは難しいが、近い将来必ず、原発ゼロは国民多数の支持を得て実現する。国会で議論が始まれば国民が目覚める」と訴えた。

 推進連盟は会見終了後、立憲と意見交換会を開催。立憲が準備している法案では石油がまったく入ってこないような異常事態の原発再稼働を例外的に容認しているが、連盟側は「即時ゼロが第一の肝だ」(幹事長の河合弘之弁護士)と再考を促した。連盟は12日に希望の党と意見交換を行う予定だ。(南彰)

朝日新聞社

4537とはずがたり:2018/01/12(金) 09:07:25

ナトリウム検出器、3時間停止=もんじゅで操作ミス―福井
01月11日 21:50時事通信
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-180111X423.html

 廃炉が決まった高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)で11日午後、原子炉を冷却するナトリウムの漏えいを検出する機器の監視機能が約3時間にわたって停止した。職員の操作ミスが原因で、運営する日本原子力研究開発機構によると、ナトリウム漏れなどは起きていない。

 原子力機構によると、11日午後3時15分ごろ、原子炉補助建物でナトリウム漏えい検出器2台のうち1台の停止作業を行った際、男性職員が検出器に空気を送る配管の弁を誤って閉め、2台とも停止させた。

 検出器は、ポンプで吸い込んだ空気にナトリウムの粒子が含まれていないか調べて漏えいを監視しているが、弁を閉めたことで検出器に空気が送られず、監視できない状態になった。復旧作業を行い、午後6時半ごろ監視機能が戻った。

 検出器の停止作業中、原子力機構はナトリウム貯蔵タンクの容量を監視し、漏えいがないことを確認していたという。担当者は「なぜ間違ったかを調査し、再発防止策を講じる」と話している。

4538とはずがたり:2018/01/16(火) 21:53:02
<原子力委員会>プルトニウムの利用指針を改定へ
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20180117k0000m040052000c.html
18:52毎日新聞

 原子力委員会は16日、プルトニウムの利用指針を改定する方針を決めた。長期的な目標として保有量の削減を盛り込むことなどを検討し、年内にとりまとめる。

 日本は国内外に計約47トンのプルトニウムを保有。プルトニウムは核兵器に転用可能なため、原子力委が2003年に決定した現指針では、利用目的のないプルトニウムは持たない原則の下、電気事業者に保有量や利用目的を公表するよう求めている。

 しかし、利用の本命だった高速増殖炉開発は、16年に原型炉「もんじゅ」の廃炉が決まり頓挫。一般の原発で使う「プルサーマル発電」も進まない。この日の原子力委定例会で、保有量について「長期的には削減する目標を達成することが必要」との認識で一致した。【岡田英】

シェアツイート

4539とはずがたり:2018/01/19(金) 17:07:53

浜岡原発
放射性物質を含む堆積物、また見つかる
毎日新聞2018年1月18日 20時21分(最終更新 1月18日 20時39分)
https://mainichi.jp/articles/20180119/k00/00m/040/078000c

 中部電力は18日、浜岡原発(静岡県御前崎市)の廃棄物減容処理装置建屋の2階で、放射性物質を含む粒状の堆積(たいせき)物が見つかったと発表した。基準値を超える放射能量が測定されたため、立ち入り制限を行った。建物外部への放射能漏れはないという。

 浜岡原発では昨年5月にも同じ建屋の地下2階で放射性物質を含む粒状の堆積物が見つかっており、中部電が原因や関連を調べている。

 中部電によると、18日午前11時ごろ、協力会社の作業員が設備の点検中に排水升付近で粒状の堆積物を発見。堆積物は直径約0・5ミリの球状の樹脂が集まったような状態で、1平方センチ当たりの放射能量は最大105ベクレルで、基準値(40ベクレル)の約2倍超にあたるという。【松岡大地】

4540とはずがたり:2018/01/19(金) 17:09:16

浜岡原発、放射性物質漏えい 床に粒状の堆積物
http://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/hamaoka/447838.html
(2018/1/19 07:42)

 中部電力は18日、浜岡原発(御前崎市佐倉)の廃棄物減容処理装置建屋2階で、放射性物質を含む粒状の樹脂の堆積物が床に広がっているのが見つかったと発表した。原子炉施設保安規定の基準の2倍以上の濃度で、同規定に基づき人の立ち入りを制限した。昨年5月にも同様のトラブルが発生し、11月に原因と対策を公表したばかり。外部への影響はないという。
 中電によると、堆積物は作業員が同日午前11時ごろ、空気を浄化するフィルターがある装置(放射線管理区域)内で点検時に見つけた。床の排水升の周囲に約80センチ×約130センチの範囲で広がっていた。放射性物質の濃度は1平方センチ当たり105ベクレル。規定で人の立ち入りを制限する基準の40ベクレルを超えた。樹脂は原子炉の水を浄化する際に使われたとみられる。
 浜岡原発では昨年5月、同建屋地下2階で放射性物質を含む樹脂の堆積物が計5カ所の排水升の周囲に広がっているのが見つかった。中電は、樹脂の処理過程で手順ミスがあり樹脂が本来向かうべきではない配管に入って滞留し、気圧差で排水升から吹き出したと結論付けた。関連を含め、堆積した原因を調べる。
 中電は国のほか、安全協定に基づき県、浜岡原発から31キロ圏に入る計11市町に通報した。

 ■はなはだ遺憾 御前崎市・柳沢重夫市長の話
 昨年5月のトラブルについて原因と再発防止策を11月に受けた。それが冷めやらぬうちに今回のトラブルが発生し、はなはだ遺憾。原因を徹底的に追及し、確実に必要な現場措置を実施してほしい。

 ■再発防止求める 静岡県・杉保聡正危機管理部長の話
 昨年5月にも類似するトラブルが起きたばかり。現時点では同じ原因で起きたのかどうかは不明だが、引き続き再発防止を中電に強く求めていく。

4541とはずがたり:2018/01/19(金) 17:21:24

埼玉県議会、原発再稼働求める意見書可決 「福島を軽視」抗議拡大
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180118-00000003-khks-soci
1/18(木) 10:30配信 河北新報

 東日本大震災に伴う東京電力福島第1原発事故の避難者を受け入れてきた埼玉県で、昨年12月に可決された県議会(小林哲也議長)の意見書が物議を醸している。原子力規制委員会の基準に適合した原発の再稼働を求める内容に「事故の教訓を十分に議論したのか」と県民が反発。議決直後に始まった抗議行動は、全国的な広がりを見せている。

 意見書は、衆参議長、首相、経済産業相、原子力防災担当相宛。12月定例会最終日の12月22日に提案され即日、可決された。都道府県議会による原発再稼働を求める意見書提出は埼玉が初とみられる。

 意見書は、エネルギーの安定供給や経済効率の向上には「原発の稼働が欠かせない」とし「世界で最も厳しい水準の規制基準に適合すると認められた原発の再稼働」を要望した。

 併せて(1)高レベル放射性廃棄物の最終処分に向けた取り組み強化(2)避難のための交通インフラ整備や避難計画策定への継続支援(3)産業や雇用の創出を含む原発立地自治体への支援-を求めた。

 提案議員は自民党系会派と無所属系会派の11人。採決の結果、賛成60、反対25だった。議員の一人は「突然提案された意見書で、十分に議論されたとは言い難い」と打ち明ける。

 議決を知った県民の一部が採決後、県庁前に詰め掛け「恥を知れ」などと書かれたプラカードを掲げて抗議。反発は年が明けても収まらず、今月10日には県民ら約140人が議会棟周辺をデモ行進し、小林議長宛の抗議文を提出した。

 抗議文は「福島第1原発の事故原因が明らかにされていない上に収束が全く見通せない中での意見書は被災地を無視し、あまりにも無責任」と主張。インターネットを通じて募った抗議文への賛同は首都圏、福島県などから141団体3130人に上る。

 デモ行進に参加した埼玉県三芳町の翻訳業白田真希さん(50)は「原発が立地していない埼玉県で、なぜこのような意見書が議決されたのかが分からない。福島の現状を熟慮したのかどうか、納得できる説明を求めたい」と語った。

<慎重な議論必要/地方議会に詳しい山梨学院大の江藤俊昭教授(政治学)の話>

 関係行政庁への意見書提出は、これまでもしばしば地方議会のパフォーマンスに利用されてきた。内容的に「地方公共団体の公益」を逸脱している意見書も散見される。一度提出した意見書は撤回できないのだから、世論を二分するテーマでの議会の議論は本来慎重であるべきだ。

[地方議会の意見書]地方自治法99条に基づき、地方公共団体の公益に関する事項について議会の機関意思をまとめ、関係行政庁や衆参両院に提出する文書。法的拘束力はない。提案権は議員にあるが、提出の際は議長名となる。

4543とはずがたり:2018/01/23(火) 22:05:51
なぬ!?県は稼働に関する拒否権もってんちゃうの??

知事「再稼働なら差止請求も」
01月19日 17時56分
http://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20180119/1030001608.html

新潟県の米山知事は東京の日本記者クラブで記者会見し、東京電力が目指している柏崎刈羽原子力発電所の再稼働について、県が独自に実施している検証作業などで原発の安全性を見極める前に東京電力が再稼働を進めれば運転を差し止める訴訟に踏み切る考えを明らかにしました。

米山知事は東京・千代田区の日本記者クラブで初めての記者会見に臨みました。
この中で、米山知事は国の原子力規制委員会が柏崎刈羽原発の6号機と7号機の審査で合格という判断を示したあとも、県が独自に福島の事故の検証などを進めることについて「無駄に見えるかもしれないが、国の機関が行ったものが完璧ならばなぜ福島第一原発の事故が起きたのか。どのような基準であれ複数の目で見ることは重要だ」と述べ、県独自の検証作業の意義を強調しました。
そして「もし仮に、こちらが安全を了としていないのに原発を再稼働するなら、差し止め請求する」と述べ、県が検証作業などで原発の安全性を見極める前に東京電力が再稼働を進めれば運転を差し止める訴訟に踏み切る考えを明らかにしました。

4544とはずがたり:2018/01/23(火) 22:34:59
批判的に読んでみる

「原発即時ゼロ」で日本経済は大発展する
原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟会長
吉原 毅(城南信用金庫顧問)
新エネルギー新聞2018年1月8日
https://pbs.twimg.com/media/DTG3G2mVwAMHbrn.jpg:large

 いまわが国では…「まことしやかなデマ」が横行している。

 曰く,原発ゼロにすれば,①経済成長はマイナスになる。②電力会社は破綻する。③電力の供給がストップする。④電力業界に融資しているメガバンクが破たんする。⑤原発が立地している地方経済も,原発が止まれば仕事がなくなり破たんする。

 しかし,これらは全くの「デマ」である…

 まず原発は再稼働しても,有効需要は増えず,経済成長につながらない。しかし,原発を再稼働せず,自然エネルギー投資を拡大すれば,有効需要は増え経済は大きく成長するのである。仮に現在の原発50基分を太陽光発電に切り替えるとすると,7兆5000億円の設備投資が必要となる(とは註:これは国民負担になる。また太陽光発電の間歇性を補う為の設備投資も必要であるがそれが這入っているかどうかが不明。一方で原発の再稼働を推進しても可成りの金額が必要となるがその分をどう見積もってるかも不明)。これをケインズの乗数理論(とは註:古い…)に基づいて計算すると…GDPの年間成長率でいえば6%の成長要因になる。

 更に,すべての電力設備を自然エネルギーに切り替えると,18%ものGDP成長要因となり,地域産業連関分析でも,地域の生産が平均約40%増の生産波及効果があり各地域の生産は自然エネルギーに切り替え前の約1.4倍とな(るのである)…

 また,原発を再稼働しなくても,電力会社は破綻しない。原発設備は,最長40年掛けて減価償却をしていけば(とは註:もう出来る仕組みになってるのか?!),一度も赤字決算におちいらずに,資産から外すことができるのである(とは註:勿論毎年黒字を生む筈の物が大赤字を40年も垂れ流すことになるから電力会社の財務は痛む。電力会社への死刑宣告であると云っても良いだろう。きゃつらが全く説得力の無い一方的な論理を振り回してなりふり構わずみっともない抵抗しているのも蓋し当然ではある)。…

 電力会社が破綻しなければ,当然ながら電力の供給がストップすることはない。…

 またメガバンクも破たんしない。電力会社に対する巨額の貸付も,40年もかければ返済は十分可能である。かつてのバブル崩壊の時の巨額の不良債権に比べれば全く問題ない(とは註:とはいえ多少は銀行の財務も圧迫されることにはなるのかな。)。

 最後に,原発が立地している地方の経済はどうなるか。原発の廃炉は最低でも40年かかる。その間は廃炉ビジネスという巨額の特需が地域を豊かに潤すはずである(とは註:そのまま再稼働するのと廃炉するので今から40年間でどっちが儲かるのかな?)。

 いま電力会社は原発再稼働のために自然エネルギーの送電線への接続を拒否している。しかし原発ゼロを打ち出せば,自然エネルギーは急速に発展し,エネルギーの自給自足が完成し,年間25兆円に及ぶ海外への巨額の燃料代が日本の国内各地に降り注ぐのである(とは註:これが成立する為には自然エネルギーのコストが原発よりも低くないと行けない。多分原発は電力会社の負担が少ない詐欺的な制度で国が一杯色々負担してるから見かけ上安くなってる可能性はある。その辺の見極めが不可欠ではあろう)。…

4545とはずがたり:2018/01/24(水) 15:22:21


昨日日本橋へ行って[C]♀【変換コネクタ】♂[O]を買ってきてでけた♪

AC【アダプタDC5V】─♂[C]♀【変換コネクタ】♂[O]─【二股分岐コード】─<♂[O]♀【変換コネクタ×2】♂[C]♀─USB3.0ハブ×2
これでスマホとタブレットを並べて充電しつつ立てて置けるぅ❤

4546とはずがたり:2018/01/24(水) 20:13:18
3月電気料金、全社引き上げ=原油・LNG高で―電力大手
18:55時事通信
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180124X977.html

 電力大手10社が3月の電気料金を前月に比べて標準家庭で20?80円程度引き上げる見通しであることが24日、分かった。火力発電の燃料となる原油や液化天然ガス(LNG)の価格が上昇しているため。全10社の値上げは昨年6月以来、9カ月ぶりとなる。

 値上げ幅が最も大きいのは沖縄で、標準家庭では前月より80円程度高い約7320円となる見込み。北海道は70円程度、東京、中国、四国はそれぞれ50円前後値上げするとみられる。

4547とはずがたり:2018/01/31(水) 16:58:45
原発事故 除染の土を埋め周辺の放射線量測定 茨城と栃木で実施へ
12:20NHKニュース&スポーツ
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/politics/nhknews-10011309611_20180131.html

東京電力福島第一原発の事故のあと、福島県以外の関東と東北の7つの県で行われた除染で出た土の処分について、環境省は、埋め立ての安全性を確認するため実際に土を地中に埋めて周辺の放射線量を測定する実証事業を、ことし春から茨城県東海村と栃木県那須町で行うことになりました。

原発の事故のあと、福島県以外の岩手、宮城、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉の7つの県の53市町村の除染で出た土は合わせて33万立方メートルに上り、現在も校庭や公園などおよそ2万8000か所で保管されています。

地元の住民は安全な方法で早期に土を処分するよう求め、環境省は埋め立てて処分する方法の安全性を確認するための実証事業をことし春から行うことを決め、場所の選定を進めてきました。
その結果、茨城県東海村の日本原子力研究開発機構原子力科学研究所の敷地と、栃木県那須町の伊王野山村広場で実証事業を行うことになりました。

実証事業では、保管されていた土を地中に埋めて表面を新しい土で覆い、周辺の放射線量や作業をする人の被ばく線量を測定するということです。
環境省は実証事業で安全性を確認して適切な埋め立て処分の方法をまとめ、本格的な処分に向けて各市町村と協議していくことにしています。

4548とはずがたり:2018/02/01(木) 20:29:20
18VのアダプターでW50の充電をしようとしたが無理みたいであった。。なんでや??純正のVである16Vじゃないと弾くのか?!

4549とはずがたり:2018/02/04(日) 07:36:25
>深夜にお腹が空いたからといってコンビニへ出かけるということはないし、終電を逃したからカラオケや漫画喫茶で始発まで時間を潰すなんてこともできません。(そもそもこれらのお店は存在すらしない…)
終電逃したらイタリア人はどうすんだ??

贅沢したいなら原発甘受せよって論調には俺は同意無いけど。欲望と脱原発を両立させないと脱原発に未来はない。とはいえ見倣うべきことも多そうだ。

実は省エネの国イタリア。そこから見る今の日本
2017/10/8 イタリアの文化, オピニオン, イタリア
http://aikaokochi.com/2017/10/08/post-871/

こんばんは、あいかです。

日本で夜出歩くとギラギラ光る電光掲示板、お店の看板、コンビニの電気に囲まれてその異常なまでの明るさに日本らしさを感じたりします。

一方イタリアには24時間営業のお店がまずありません。
深夜にお腹が空いたからといってコンビニへ出かけるということはないし、終電を逃したからカラオケや漫画喫茶で始発まで時間を潰すなんてこともできません。(そもそもこれらのお店は存在すらしない…)

日本では「夜型」という言葉もありますが、イタリアは、というか世界の大半の国では夜は寝る時間であり、その単語の意味すら理解してもらえないのではないでしょうか。

そう考えるとイタリア人は日本人に比べてとても省エネの生活を送っています。
まずイタリアには原発がないので、電力をフランスから輸入しています。
そのためイタリアでの電気代はとても高いですが、それによってイタリア人は普段から使用する電力をなるべく最小限にするための工夫を色々としています。
というか、意識せずにも生活が自然と省エネになっているという印象です。

そのライフスタイルの例をいくつか上げていきたいと思います。

イタリア人が送る自然な省エネライフスタイル
①自然光を取り入れた生活
イタリアの家は天井が日本の家屋に比べて高いので、そのため窓も大きく、日中はだいたい自然光で生活しています。

また、イタリア人の家に呼ばれていつも思うのですが、多くのイタリア人が薄暗いのが好きな傾向にあるように思います。夜になるとやっと電気をつける人が多いです。

②個人の無駄遣いができないアパート
イタリアの大きな街では一戸建ては少なく、ほとんどの住民がアパート暮らし。
多くのアパートの階段の照明は自動消灯、そして冬場の暖房に関しては、セントラルヒーティングが装備されている建物がほとんどなので使用出来る期間が決まっています。
つまり個人の無駄遣いがありません。

だいたい各部屋にこういった暖房器具がついています。バス・トイレにもついているから快適。

③組積造建築で涼しい屋内
そして夏はクーラーがなくてもたいてい涼しい。
というのも、ヨーロッパの家は組積造建築のため壁が厚く、外の熱気が入ってきません。

4550とはずがたり:2018/02/04(日) 07:36:44
>>4549-4550
④バカンスも実は省エネ
さらに本格的に暑くなってくる7、8月は夏休み期間なので家族でバカンスに出かけるのが普通。
そうすると自然と公共の電力や、海外の電力を使うことになります。

⑤カーシェアリング
カーシェアリングの需要も日本に比べて遥かに多いです。
少し前から流行っているサービスでBlaBlaCar(ブラブラカー)というものがあります。
簡単に説明すると、サイトを通して自分の行きたい街に同じ日に車で行く人を探し、相乗りさせてもらうというもの。
運転手は高速道路料金、ガソリン代の一部を出してもらえて、相乗りさせてもらう人も公共の乗り物を乗らないのでチケット代を払わずに、時には自分の望む最終目的地まで送ってもらえたりします。
エコにもなり、長旅の喋り相手もできるという人気のサービスです。
(ネーミングのblablaも「ぺちゃくちゃ」というニュアンス。)

このようにイタリア人はエネルギーを共同で管理しつつ、太陽光をうまく利用しながら、出来るだけ少ない電力で生活しているのです。

イタリアに長く住んでいると、寒くなりはじめの時、まだ暖房がつかなかったとしても、夜中の空腹を満たすコンビニがなくても、日曜日にほとんどのお店が閉まっていても、何ら不便は感じなくなってきます。
むしろそれが普通であり、日本が異常にさえ思えてきたりするくらい。

日本での生活は何もかもが便利で本当に快適。

でも、日本がこんなにも便利なのはすべて安い電力のおかげ。
原発からの安いエネルギー供給によって支えられているんです。

日本は本当に原発に頼らなくてはいけないのか。
この問い、私は日本人のメンタル次第だと思っています。
今の電力に頼りきった生活に慣れている日本人には莫大なエネルギーを供給してくれる原発が必要不可欠でしょう。

日本の中で「原発ゼロへ!」といいながらも便利さや快適さを生活に求めている限り、エネルギーの需要は変わらないのだから、原発も停まらないでしょう。

日本人が普通と思っていることは、行き過ぎた便利さであり、追求しすぎた快適さなのかもしれません。
生まれたときから、自販機やコンビニに囲まれて生活していればそう思うのも普通でしょう。
私も日本に住んでいるときはそれが普通だと思っていたからです。

しかし、電気にそこまで依存しなくても普通の生活ができると気付く人が増えれば、同時に原発の需要は減っていくはず。

結果、コンビニやカラオケは減り、店は22時には閉まってしまうかもしれない。
そのような事態を受け入れられる日本人が果たしてどれくらいいるでしょうか。
そう考えてみるとやはり、口だけでは誰でも「原発反対」といえますが、難しいように思えてきます。

イタリアと日本を知っているとつい、「イタリアは不便で、日本は便利」と決めつけてしまいますが実はイタリアの不便さの中に、日本人が見落としている大事なコトがあるのかもしれません。
そして、日本人が胸を張る『快適さ、便利さ』が自分たちの首をしめている原因のひとつなのかもしれませんね。

ではまた!

4551とはずがたり:2018/02/04(日) 20:34:26
>>4263>>4271

2017年02月07日 11時00分 公開
蓄電・発電機器:
関西電力の「赤穂発電所」、石炭への燃料転換を中止
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1702/07/news050.html

関西電力は兵庫県赤穂市の火力発電所である「赤穂発電所」の燃料転換計画の中止を発表した。石炭への切り替えを中止し、これまで通り重油・原油を利用した運用を継続する。関西の電力需要の減少や、CO2排出量の削減に向けた対策の強化が求められていることなどが理由としている。
[陰山遼将,スマートジャパン]


 兵庫県赤穂市にある関西電力の火力発電所「赤穂発電所」の燃料転換計画の見直しが決まった。当初計画していた石炭への切り替えおよびそれに伴う設備改修を中止し、これまで通り重油・原油を利用した運用を継続する。

 赤穂発電所は汽力発電方式で、2機合計120万kWの出力を持つ。赤穂市南部の旧塩田跡地に建設され、1987年から稼働を開始した(図1)。


図1 現在の赤穂発電所の外観 出典:関西電力
 関西電力は赤穂発電所で使用する燃料を、現在の重油・原油から石炭に変更する計画を2015年3月26日に公表。燃料転換に向けてボイラーや燃料設備の改造を行い、2020年度に運転を再開する計画だった。燃料を石炭に切り替えることで、調達の安定化や発電コストの低減を図る狙いだ。

 同社はこの燃料転換計画に際し、同年11月10日に兵庫県知事に対し燃料転換計画を環境影響評価概要書を提出していた。しかし、同知事からは燃料転換などにより二酸化炭素総排出量が増加する点、改修後も既存設備のタービンを利用することから燃料転換後も蒸気条件は超臨界圧(SC)であり、超々臨界圧(USC)相当の石炭火力発電所に比べ発電効率は劣る点、二酸化炭素総排出量の削減方策が十分ではないといった意見が提出されていた。

 今回この燃料転換計画は中止となったが、その理由について関西電力は「計画の公表以降、節電の定着や省エネの進展などにより関西の電力需要が減少し、今後も大きな伸びは期待できない状況にある。また2015年7月に2030年のエネルギーミックスが策定され、政府の温室効果ガス削減目標が設けられるなど、CO2排出量の削減に向けた対策の強化が求められていることなど、当社を取り巻く経営環境の変化を勘案した結果」としている。

4552とはずがたり:2018/02/04(日) 20:40:36
相生バイオエナジー(関電60%・三菱商事パワー40%)
200MW

関電と三菱商事、火力発電をバイオマスに転換 国内最大級
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/2921
2017/4/5 21:43

2017/4/6 07:21神戸新聞NEXT
関電、相生でバイオマス発電へ 石油火力から改造
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/3112

関電=相生火力2号機、バイオマス燃料・20万kWに転換へ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/3113
2017/04/05 20:02

関西電力
バイオマス発電、22年度開始 日本最大規模
毎日新聞2017年4月6日 大阪朝刊
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/3114

4553とはずがたり:2018/02/04(日) 20:41:05
>関西電力は昨年、兵庫県赤穂市の赤穂発電所2基を石油火力から石炭火力に切り替える計画を中止>>4263>>4271。千葉県市原市で計画していた新設計画も見送った。>>4231

赤穂のは主に需要減であり,その流れで海南も休止>>4272,相生の石油火力はバイオマスに>>4552

2018.2.4 16:00
【経済インサイド】
石炭火力めぐり環境省vs経産省・経済界 発電事業者の計画変更も
http://www.sankei.com/politics/news/180204/plt1802040001-n1.html

 石炭火力発電の新設をめぐり、二酸化炭素(CO2)排出削減を最優先する環境省が厳しい姿勢を鮮明にしている。安価で安定的な石炭火力を求める経済界は反発を強めており、両者の主張は平行線をたどる。エネルギーの安定供給や経済と環境の両立を重視する経済産業省とも溝があり、発電事業者の計画にも影を落としている。

 中川雅治環境相は1月12日、中国電力が増設を計画する大型石炭火力発電所の三隅発電所2号機(島根県浜田市)の環境影響評価(アセスメント)手続きで、CO2の排出削減が進まなければ「建設は容認されるべきではない」とする意見書を世耕弘成経産相に提出した。

 意見書では、事業実施の条件として、低効率の火力発電所の休廃止や高効率化を求めた。三隅発電所の増設計画は出力100万キロワットで11月に着工し、22年11月の運転開始を予定している。今後、意見書を受けた世耕経産相の勧告が注目される。

 霞が関にあるエネルギー業界関係者御用達のレストラン。ランチ客でにぎわう昼時、2人の男性が窓際のテーブルについた。1人は環境省の森本英香事務官。対峙(たいじ)するのは経産省資源エネルギー庁の日下部聡長官だ。

 石炭火力や原子力をめぐって対立してきた両者の意外な組み合わせにも思えるが、国際的な脱CO2の潮流にエネ庁内で再生可能エネルギーを推し進めようとしているのが日下部長官だ。中川環境相が昨年8月、中部電力武豊火力発電所5号機(愛知県武豊町)で、具体的なCO2削減策を求める意見を出した際、経産省はCO2の排出削減に取り組むよう勧告し、環境省と足並みをそろえた。

 とはいえ、石炭火力の新設を急ぎたいのが経産省の本音だ。経産省は2カ月後に、老朽化した石油火力を廃止し、平成34年に出力107万キロワットの石炭火力を稼働させる中部電の計画を承認。中部電は今年5月に工事を始める。

 高効率の石炭火力は今後、電力需要が増える新興国への輸出の柱として、経済界からの期待が高まる。経団連の榊原定征会長らは1月16日、中川環境相と東京都内で会談し、高効率の石炭火力の輸出拡大に理解を求めた。一方、中川環境相は「世界の潮流は脱石炭火力だ」とパリ協定の目標達成を最優先する考えを示し、議論はすれ違いをみせる。

 国内でも40件以上の石炭火力発電所の建設計画が進む。

 神戸製鋼所は神戸市灘区の神戸製鉄所内に出力65万キロワットの石炭火力発電所2基を新設する。中国の鉄鋼の過剰生産などで国際競争が激化する中、事業構造を見直し、収益多角化を図る中で発電事業にも注力している。神戸製鉄所内には既に2基合わせて出力140万キロワットの石炭火力発電所が設置されており、電力事業の利益は130億円に上る。

 同社グループ内で発覚した製品の性能データ改竄(かいざん)問題を受け、環境省が環境影響評価の再検証を求めたことで兵庫県の審査が昨年10月中旬に一旦中断された。しかし、データの再提出で、環境影響評価に問題はないとして、審査会を再開。今春にも環境相の意見と経産相の勧告が出される見通しだ。

 一方で、石炭火力発電所の建設計画の見直しの動きも広まりつつある。関西電力は昨年、兵庫県赤穂市の赤穂発電所2基を石油火力から石炭火力に切り替える計画を中止。千葉県市原市で計画していた新設計画も見送った。

 東日本大震災以降、電力の安定供給とCO2削減を両立するはずだった原子力発電所の再稼働が進まず、新設に至っては議論することすらままならない状況の中で、経産省の石炭火力の方向性が定まらず、発電事業者の計画に揺らぎを生む事態となっている。地球温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定」のルール作りの交渉期限が30年末に控えており、CO2排出量の削減を優先する環境省との溝はますます広がる一方だ。

 経産省は今夏にも、42年を目標年度としたエネルギー基本計画をまとめる。太陽光発電など再生可能エネルギーが割高で不安定な現状では、発電効率の高い石炭火力への切り替えは国際的なCO2削減に向けた現実的なアプローチでもある。

 政府は同時期に、2050(平成62)年以降を視野に入れた温室効果ガスの長期削減戦略の策定作業を始める。日本は、世界全体でCO2を削減する実質的な方策を策定し、国際社会を主導するエネルギー戦略を示すことが求められている。
(経済本部 高木克聡)

4554とはずがたり:2018/02/08(木) 19:17:36

東芝、原発向け機器輸出再開へ ウクライナ企業と協議
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL275DR9L27ULFA01L.html
05:32朝日新聞

 東芝が、海外の原発に使う主要機器の輸出に向けて、ウクライナの企業と交渉を始めたことがわかった。昨年3月に米国の原発子会社ウェスチングハウス(WH)が経営破綻(はたん)し、海外の原発を丸ごとつくる事業からの撤退を決めたが、原発関連機器の納品だけなら再び巨額損失を出すリスクは小さいと判断した。

 ウクライナの国営電力会社「エネルゴアトム」と昨年10月に覚書を結び、タービン発電機の受注に向けた交渉に入った。同社はウクライナ国内で原発15基を運転し、2基を建設中だ。古い原発の発電機を入れ替え、出力を高める計画も持つ。東芝はこの発電機などを納めたうえで、運転後の点検も担いたい考えだ。同国で成功すれば、他の地域での展開も検討する。

 東芝は海外の原発事業に参入するため、2006年に総額6千億円ほどを投じてWHを買収。海外の原発メーカー向けに機器の輸出も手がけたが、中心にしたのは設計から建設まで丸ごと請け負う「インフラ輸出モデル」だった。だが、そのモデルで受注した米国4基は、東京電力福島第一原発の事故後の安全規制強化などで工費がふくらみ、採算が悪化。東芝は関連で計1・4兆円の損失を出し、経営危機に陥った。

4555とはずがたり:2018/02/08(木) 19:18:26

東芝、原発向け機器輸出再開へ ウクライナ企業と協議
https://www.asahi.com/articles/ASL275DR9L27ULFA01L.html?ref=goonews
川田俊男2018年2月8日05時32分

 東芝が、海外の原発に使う主要機器の輸出に向けて、ウクライナの企業と交渉を始めたことがわかった。昨年3月に米国の原発子会社ウェスチングハウス(WH)が経営破綻(はたん)し、海外の原発を丸ごとつくる事業からの撤退を決めたが、原発関連機器の納品だけなら再び巨額損失を出すリスクは小さいと判断した。

 ウクライナの国営電力会社「エネルゴアトム」と昨年10月に覚書を結び、タービン発電機の受注に向けた交渉に入った。同社はウクライナ国内で原発15基を運転し、2基を建設中だ。古い原発の発電機を入れ替え、出力を高める計画も持つ。東芝はこの発電機などを納めたうえで、運転後の点検も担いたい考えだ。同国で成功すれば、他の地域での展開も検討する。

 東芝は海外の原発事業に参入するため、2006年に総額6千億円ほどを投じてWHを買収。海外の原発メーカー向けに機器の輸出も手がけたが、中心にしたのは設計から建設まで丸ごと請け負う「インフラ輸出モデル」だった。だが、そのモデルで受注した米国4基は、東京電力福島第一原発の事故後の安全規制強化などで工費がふくらみ、採算が悪化。東芝は関連で計1・4兆円の損失を出し、経営危機に陥った。

 東芝は昨年3月、海外の原発新…

4556とはずがたり:2018/02/08(木) 22:33:30

大飯3号機の再稼働へ、9日午後に核燃料挿入
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20180208-567-OYT1T50102.html
19:29読売新聞

 関西電力は8日、大飯原子力発電所3号機(福井県おおい町)の再稼働に向け、原子炉に核燃料を入れる作業を9日午後に始めると発表した。

 作業は4日程度で完了する見通しで、原子力規制委員会の検査などが順調に進めば、3月中旬に再稼働させ、4月上旬に営業運転を始める。

 大飯4号機については、4月上旬に核燃料を挿入し、5月中旬に再稼働、6月上旬に営業運転開始を見込んでいる。

4557とはずがたり:2018/02/08(木) 22:42:35
https://twitter.com/NaotoKan/status/961587356435324928
菅 直人 (Naoto Kan)?認証済みアカウント
@NaotoKan
フォローする @NaotoKanをフォローします
その他
今日に電事連、電力総連、電機連合、基幹労連の四団体と立憲民主党との意見交換会を開きました。立憲の原発ゼロ法案骨子に対し電事連や電力総連からは時間的に「唐突感がある」と批判がありました。しかし連合も原発依存からの脱却を目標としており、いつまでの目標かという質問が議員から出ました。

5:07 - 2018年2月8日

4558とはずがたり:2018/02/09(金) 15:19:14

「訳の分からない話」青森県知事、不快感/関電・使用済み燃料むつ搬入報道
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180209-00010003-dtohoku-bus_all
2/9(金) 11:40配信 デーリー東北新聞社

 「報道だけ流れてきて、訳の分からない話」。青森県の三村申吾知事は8日、原子力関連施設が立地する下北半島4市町村長との会談で、関西電力がリサイクル燃料貯蔵(RFS)の中間貯蔵施設(むつ市)に使用済み核燃料の搬入方針を固めたとする報道に不快感を示した。

 報道が伝わった1月7日、関電やRFSは一斉に報道内容を否定している。

 宮下宗一郎市長は8日の会談で、「地域の事情を無視している。一事業者が決めることではない。現時点で到底受け入れられる話ではない」と改めて強調。その上で「誤報だと思っている私と同じ気持ちでいいか」と知事の見解をただした。

 三村知事は「何も言いようがない」「いいも何も寝耳に水」と繰り返し、「国なり何なり、ちゃんとした話がないものには一切答えないことにしている」との立場を鮮明にした。

 会談後、宮下市長は「誤報という扱いで、今までもこれからも知事が発言することはないと受け止めた」と説明した。

デーリー東北新聞社

4559とはずがたり:2018/02/09(金) 15:19:48

「見切り発車の付け、孫の時代に」むつ・中間貯蔵施設巡り 諏訪県議が批判/青森県議会常任委
https://this.kiji.is/327285517384811617
2018/1/20 12:10
c株式会社デーリー東北新聞社

 「見切り発車の付けを孫の時代に残してしまう」。リサイクル燃料貯蔵(RFS)が2018年後半を目指す使用済み核燃料中間貯蔵施設(むつ市)の操業開始を巡り、19日の青森県議会商工労働観光エネルギー委員会で、再処理の進展を見通せない現状に委員から懸念が示された。

 RFSが受け入れる使用済み核燃料は当初、第2再処理工場に搬出する計画だった。貯蔵期間を最長50年とする一方で、日本原燃の再処理工場(六ケ所村)は40年の稼働を想定。その上、フル稼働でも処理能力は年間800トンのため、約千トンが出ると見込まれた東京電力福島第1原発事故前には後継工場を「10年ごろから検討を開始する」とされていた。

 だが、事故後の検討は事実上ストップ。諏訪益一委員(共産)は、委員会の質疑で「六ケ所ですら不透明。核燃料サイクルの見通しをキャッチして対応しなければ、後々に付けが回る」と批判し、再処理事業が進まずになし崩し的に「ゴミ」として留め置かれることを警戒した。

 これに対し、県原子力立地対策課の笹山斉課長は「現在は事業者において、(操業開始の前提となる)原子力規制委員会の審査に全力を傾注すべきである」と強調した。

4560とはずがたり:2018/02/15(木) 19:52:36
これパンツ高木の親父じゃねーか。親子揃ってどうしようもねえなあ。

https://twitter.com/take1102w1/status/964066138828058624
忘れちゃダメ!!?
@take1102w1
フォロー中 @take1102w1さんをフォローしています
その他
「原発は電源三法交付金や原発企業からの協力金があり、たなぼた式の金だ」「(放射能の汚染で)五十年、百年後に生まれる子供がみんな障害者でも心配する時代ではない」(高木孝一 1983年1月26日 敦賀市長)

4561とはずがたり:2018/02/17(土) 15:55:36
基幹送電線の「空き容量」が焦点 再生エネめぐり 経産省はルール見直し検討
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1802170003
07:04産経新聞

 太陽光や風力発電など再生可能エネルギーの導入をめぐり、発電所から電力を送る基幹送電線の「空き容量」が焦点となっている。大手電力会社は落雷による切断など緊急時にも安定供給を続けられるようにするため、公的機関が定めたルールに基づき、送電線の容量の50%を予備として空けて運用している。これに対し、接続を要望する再エネ事業者などから「大手電力会社は『空き容量ゼロ』を理由に再エネの接続を拒んでいる」との批判が出ているのだ。こうした事態を受け、経済産業省は安定供給を確保しながら弾力的に運用し有効活用できるようルールの見直しを検討している。

 大手電力会社は、電力の安定供給の確保を目的に設立された電力広域的運営推進機関が定めた業務指針に基づき、送電線を運用している。指針は「最も過酷」な状況を前提にしており、送電線の1本が切断などで使えなくても、もう1本の送電線に切り替えて供給できるようにする必要がある。つまり、送電線の容量の50%を空けておかなければならないルールになっている。欧米各国も同様のルールで運用している。

 また、電力の需要がピークとなる時間帯も50%の空き容量を確保する必要があり、使用量が少ない夜間は空きが拡大し、平均すると送電線の利用率は大幅に低下することになる。未稼働の発電所の稼働も想定し、十分な空き容量を確保できるよう運用していることも平均利用率を低下させる要因になっている。

 大手電力各社の基幹送電線の平均利用率は1?3割にとどまるとみられている。ただ、ピーク時にも50%の予備を確保しなければならないことを考慮すると、新たに再エネの電力を受け入れる余地はなく、「空き容量ゼロ」となる。

 これに対し、一部から「平均利用率が低く、がら空きなのに空き容量ゼロはおかしい」との批判が出ている。また、接続を希望する再エネ事業者は空き容量ゼロの場合、容量の増設費の一部負担を求められるため、不満を募らせている。

 経産省は「ピーク時に送電線が切断された場合、十分な予備がないと停電となる恐れが高まる。平均利用率で評価しても意味がない」としている。再エネの接続拡大に向けては、緊急時に遮断するなど一定の条件を付けて接続を認める「コネクト&マネージ」制度の導入を検討。安定供給を確保しつつ送電線を有効活用できるようにしたい考えだ。

 電気事業連合会の勝野哲会長(中部電力社長)も16日の記者会見で、「既存の送配電網を有効活用して再エネの最大限の導入を目指すことは意義がある。検討に積極的に協力し、電力の安定供給に向け努力を続ける」と述べた。

4562とはずがたり:2018/02/17(土) 22:44:02
>>4561
産経だから再生エネに批判的な論調で書いている。

電力の地産地消を或る程度進めるとしても或る程度送電は必要で,その際に投資は成る可く小さくしたいのは小さくしたいものである。

結局東北北海道の風力発電を首都圏へ運ぶのが必要であると考えられるが需要ピーク,主に冬場の日没後のピーク>>3088-3089に対してどう対処できるかが(これに対処出来ると発電能力そのものを削減出来る)俺の関心事。

冬の日没後ピークに例えば仙台に向けた電力の流れがあるとして仙台を迂回する形で送電罔ひっぱれば余裕出来るし,そもそも昼間の内に電力貯めとくならピークあんま関係ないやん。やはりLNGでこまめに出力調整と風力発電,昼間の内の太陽光の大量発電・揚水貯電のベストミックスだな。

そもそもピーク時に今そんなに長距離送電してないやろー。常磐地区の石炭火力から首都圏ぐらいちゃうけ。そんなもんF1とF2の発送電中止でがら空きやろ〜。

4563とはずがたり:2018/02/24(土) 10:22:01
電力9社、送配電事業で連携へ 全国規模で融通、需給を安定化
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018022301002073.html
02月23日 19:49共同通信

 東京電力ホールディングスなど大手電力9社が、送配電事業で連携の検討に乗り出したことが23日、分かった。全国規模で電力を融通し合って、需要と供給のバランスを安定させ、停電などの事態を回避する。各社で調整している現行に比べてコストを抑えるとともに、天候に左右される再生可能エネルギーを受け入れやすくする狙い。

 先行して検討してきた中部、北陸、関西3電力で2020年4月から試験的に取り組む。地理的に離れている沖縄電力を除く北海道、東北、東京、中国、四国、九州各電力に徐々に広げる方針だ。経済産業省が計画している「需給調整市場」の創設に併せて、協議を本格化させる。

4564とはずがたり:2018/03/01(木) 16:50:56

PC モバイルバッテリー MAXOAK 36000mAh 大容量 PD対応 USB-Cケーブル付き MacBook/MacBook Pro/MacBook Air/TYPE-C対応のノートPC/スマホ/タブレッド/Switch等対応
MAXOAK
https://www.amazon.co.jp/dp/B01DNBPV9C/ref=dra_a_rv_mr_ho_xx_P3551_100?tag=dradisplay0jp-22&amp;ascsubtag=747b9b0bc6af92e029921c0d1254da96_S


SmartTap ポータブル電源 PowerArQ ( 619Wh / 171,000mAh / 3.62V / 正弦波 ) 車中泊 アウトドア キャンプ 防災 災害 電気毛布 夜釣り ラジコン TV LEDライト 電動シャワー 電動工具 地デジチューナー 天体 カメラ バックアップ用 電源 家庭用蓄電池 LCD大画面表示 008601C-JPN-FS
https://www.amazon.co.jp/dp/B0757MF4W1?aaxitk=8nA5dQTGg2J5nwuIm9KlqQ

4565とはずがたり:2018/03/01(木) 17:53:19

時間:16:45>17:08>17:42
ASUS黒:5% → 21% → 48%
FREETL:4% → 18% → 40%

なんでそれまで電源切って数時間放置したのに殆ど充電出来てなかったんだ??(;´Д`)
コードの問題か?オウルテックのアダプタか?

4566とはずがたり:2018/03/04(日) 18:23:03
>>3058-3059
■住民の意識に変化、より丁寧な調整必要

 震災から時間が経過するにつれ、被災地では復興に対する住民の意識に変化もみられる。震災直後は自分の生活再建で手いっぱいだった人も、環境やまちづくりへの関心が高まっている。用地交渉では、「なぜ自分の土地が減るのか」といった不満も出やすくなる。

 岩手県陸前高田市の土地区画整理事業のように、「周辺工事が進んでまちづくりのイメージが持てるようになり、理解する人が増えた」(市街地整備課)というケースもあるが、より丁寧な調整が求められている。国が「復興期間」と定めるのは2020年度まで。あと3年で自治体は工事を完成させる必要があり、復興は新たな局面を迎えている。

■ぶれる復興予算、事前評価甘い事例も

 東日本大震災の復興予算について岩手、宮城、福島3県では7割程度を使って残りは翌年度に繰り越すなどしている。「年度の途中で足りなくならないように多めに計上する」(宮城県財政課)という。ただ、難航する用地交渉に加え、建設会社の人手不足で入札の4件に1件が不成立という地域もあり、結果的に予算が余った状態が続く。

 会計検査院は15年度までの5年間に計上した全国の震災復興予算33兆円のうち、15%にあたる約5兆円が使われていなかったと指摘。使う見込みのない場合は国庫に返納することを求めている。

 工事完了が遅れるだけでなく、予算が膨れあがるケースもある。現在、開会中の宮城県気仙沼市議会が復興予算を巡って揺れている。土地区画整理事業で市から工事費の大幅な増額が示され、事業を受託した都市再生機構(UR)との契約金額を380億円から172億円増やしたからだ。

 市やURによると、工事資材の単価上昇や建物補償費の増額が主な理由。事前にURが対象の家などを評価する時間が十分になく、追加で詳しく調べた結果、費用が増えたという。迅速な復興を優先したためだが、増額は今回で4回目。議員からは市の見通しについて厳しい声が相次いだ。

 URは「復興工事は通常の都市整備と違い、走りながら詳細を決める。同様の事例はほかにもある」と説明する。事業規模の大きさに加え、もともと人が住んでおり、交渉など複雑な作業が必要な地域の工事で時間がかかる傾向があるという。

■住民の理解不可欠、要望受け変更も
 復興事業は住民の理解も欠かせない。宮城県気仙沼市で1月に始まった大谷海岸の防潮堤工事は、計画を変更して着工にこぎ着けた。県は12年に砂浜を埋め立て、高さ10メートルのコンクリート堤防を建設する案を提示。毎年6万人の海水浴客が訪れていた砂浜を残してほしいと、要望書には住民の3分の1が署名した。
 住民代表を務めた三浦友幸さんは「震災直後は感情的な議論になりやすかった」と振り返る。そこで、「復興事業が終わった後の視点が重要」と考え、防潮堤は必要としたうえで、海水浴場を生かしたまちづくりと合わせて見直しを求めた。
 実現には堤防の位置をずらし、国道をかさ上げする工事が必要。国などは当初「不可能」としていたが、難題を解決し、住民の要望に添った計画に変更した。

(仙台支局=古山和弘、酒井愛美 盛岡支局長=冨田龍一)

4567とはずがたり:2018/03/08(木) 20:04:22

小泉元首相が痛烈批判 「原発ゼロは安倍政権では無理」
日刊ゲンダイDIGITAL 2018年3月8日 15時00分 (2018年3月8日 19時30分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/politics_g/20180308/Gendai_446728.html

「『原発ゼロ』を実現するのは今の安倍政権ではムリ」「数年後に新しい首相が『原発ゼロ』を打ち出せば、近い将来、実現できる」

 7日の外国特派員協会の会見で、こう安倍政権を突き放した小泉純一郎元首相(76)。原発ゼロを支持する小泉氏が語ったのは、安倍自民党や経産省、経団連など“原発推進派”に対する怒りだ。

「自民党は本来、さまざまな意見の集合体で、多数の国民の意見を尊重する政党。だから、支持を得てきた。しかし、原発問題では国民の意見を尊重していない。このまま原発政策を進めていったら、自民党は将来、過半数を取れなくなるだろう。核廃棄物の処分場さえないのに、なぜ政府は原発を認めるのか。今の経団連トップや電力会社は、収益・経営第一といった体質を反省してもらいたい」

 現在稼働中の原発は、関西電力の高浜原発3、4号機と九州電力の川内原発2号機の計3基だが、関電は7日、今月14日に大飯原発3号機を再稼働する方針を示した。こうした原発再稼働の動きに、小泉氏は「現実を見ていない」と批判。こう持論を展開した。

「2013年9月から15年8月まで約2年間、原発は全て運転を停止していた。それでも、電力不足で停電になった地域はひとつもない。この事実が『原発ゼロ』を実現できることを証明しているのに、なぜ経産省や資源エネルギー庁などは直視しないのか。理解に苦しみます」

 元首相が苦言を呈しても政府は「馬耳東風」だという。現在、総事業費2兆〜3兆円とみられる英国への原発輸出事業が日本政府の債務保証付きで計画されている状況だ。“推進派”は福島原発事故の処理すら終わっていないのに、国外に活路を見いだそうとしている。

 安倍首相は元首相の言葉に少しは耳を傾けたらどうか。

4568とはずがたり:2018/03/08(木) 20:06:09

“目に見える”放射性物質の粒、福島の川で確認
TBS News i 2018年3月7日 12時01分 (2018年3月7日 21時20分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20180307/Tbs_news_127705.html

 福島第一原発の事故からまもなく7年。福島県内の川で目に見える大きさの放射性物質の「粒」が確認されていたことが分かりました。「セシウムボール」と呼ばれるこの粒子、その正体とは・・・
 東京大学で行われていた「ある物質」を探す作業・・・
 「あります。あった」

 見つかったのは肉眼でもわずかに見える小さな粒でした。拡大して見てみると、ガラス質の物体の姿が現れました。実はこれ、福島第一原発の半径5キロ圏内にある土から見つかった「セシウムボール」です。溶岩のようなもの、丸いもの、細長いものなど形は様々です。

 原発事故では大量の放射性セシウムが放出されました。セシウムは水に溶けやすく、環境中で徐々に薄まっていくと考えられていました。しかし2013年、研究者も想定外の水に溶けにくいセシウムが粒子の形で見つかったのです。最初に丸い形をしていたことから「セシウムボール」と呼ばれています。

 「唯一、肉眼で見えるのではないか」(日本原子力機構〔JAEA〕 佐藤志彦 研究員)

 針の先のような極めて小さい粒。セシウムボールは「水に溶けにくい」ことから、「これまでのセシウムより環境中にとどまりやすいのではないか」と懸念されています。主に福島県内の土から発見されていました。

 さらに、取材を進めると、去年、東京大学の研究チームが福島県北部の川でもセシウムボールを確認したことが新たに分かりました。見つかったセシウムボールは100リットルの水の中に1粒見つかるかどうかと、ごくわずかです。

 「予想としては微粒子(セシウムボール)は、そのまま河口を流れて海まで到達している可能性が高い」(東京大学大学院理学系研究科 高橋嘉夫 教授)

 周辺環境への影響は少ないとみられていますが、水に溶けないまま、土から川に移動しているとみられています。

 「(セシウム)がどういうプロセスでどういう形態で流れるということを知らないと、本当の正しい予測にはつながらない。事故が起きたら、どういうことが起きるのか、なるべく調べて知らせることが我々の義務」(東京大学大学院理学系研究科 高橋嘉夫 教授)

 「溶けにくいセシウムボール」。人への影響を考える上で気になるデータがあります。それは事故の対応にあたった、ある東京電力社員のセシウムの被ばく線量です。「健康に深刻な影響をもたらすことは考えにくい」とされる値ですが、最初の700日までは一定の早さで減るものの、その後、減るスピードが遅くなっていることが分かります。ほかの複数の社員にも同じ傾向がみられ、セシウムボールによる「内部被ばく」があったのか調べています。研究者は「長期的な調査が必要だ」と話します。

 「ずっと(体内に)居続けるとどうなのか。どれくらい取り込まれたかは分かっていないので、引き続き調査していく必要がある」 (放射線医学総合研究所 計測・線量評価部 栗原 治 部長)

 過去の原発事故では見つからなかったセシウムボール。形成過程についての分析は始まったばかりで、東京電力も情報を集め、分析を進めています。(07日16:11)

4569とはずがたり:2018/03/09(金) 17:15:53
なんじゃこりゃ??

岩手・秋田・山形県との新たな電力供給ブランドの設立について〜公営水力発電所で発電された電力を活用し、地域活性化等に貢献〜
平成29年 9月29日
https://www.tohoku-epco.co.jp/news/normal/1195681_1049.html

 当社は、岩手県、秋田県および山形県(以下、「3県」という)と、各県が運営する公営水力発電所で発電された電力を活用した、新たな電力供給ブランドを設立することといたしました。

 3県と設立する電力供給ブランドの名称は、それぞれ以下のとおりです。

 ・岩手県:「いわて復興パワー」
 ・秋田県:「あきたEネ!」
 ・山形県:「やまがた希望創造パワー」

 新たな電力供給ブランドのもと、当社は3県の運営する公営水力発電所から購入した電力量を上限として、3県それぞれの電力供給ブランドの要件に該当する企業等に対し、通常の電気料金よりも割安な価格で電力を供給いたします。



 今回の取り組みを通じて、東日本大震災により被災した地域の復興や、新たな企業の進出等による定住人口・雇用の増加など、各県の地域経済・産業の活性化に貢献してまいりたいと考えております。



 今後、3県と対象企業の募集に向けた準備などを進め、平成30年4月にサービスを開始する予定です。



 当社といたしましては、コーポレートスローガン「より、そう、ちから。」のもと、引き続き、お客さまに“より沿う”サービスの充実とともに、東北6県と新潟県の成長・発展に“寄り添う”取り組みに努めてまいります。


 新たな電力供給ブランドの概要については、別紙のとおりです。

別紙
https://www.tohoku-epco.co.jp/news/normal/__icsFiles/afieldfile/2017/09/29/b1_1195681.pdf

(3)供給期間は、平成30年4月〜平成32年3月まで(最長2年間)。

対象企業
(応募条件)
・高圧で電気の供給を受け、各県内に立地または新たに立地を予定している企業等
(東北電力との契約電力が50kW 以上2,000kW 未満)。
・その他の応募条件等は、3県それぞれの電力供給ブランドにおいて個別に設定。

4570とはずがたり:2018/03/10(土) 15:31:23

政府が公金で債務保証 日本の原発輸出に英国現地の反応は
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/220921/1
2018年1月10日

 日立製作所が英国で進めている「原発新設プロジェクト」で、政府が債務保証すると報じられた問題。三菱東京UFJ、三井住友、みずほの国内金融機関3行と、国際協力銀行(JBIC)が英国での原発事業費の半額にあたる約1.5兆円の融資を行う予定というが、貸し倒れのリスクに備えて、政府全額出資の日本貿易保険(NEXI)が3行の債務保証をする。さらに政府系の日本政策投資銀行が出資するため、国が抱えるリスクは莫大だ。

 言うまでもなく、万が一に事故が起きた場合、大損害を被るのは国民だ。そんな英国の原発輸出問題について、9日、国際環境NGO「FoE Japan」が都内で会合を開き、「日立によるイギリス・ウィルヴァ原発建設は実現するのか」と題して昨年11月の現地調査について発表した。

「イギリスでは1995年以降、原発新設はありません。フランス電力がイギリスで建設予定のヒンクリー・ポイント原発は2017年に稼働開始予定でしたが、26年稼働に延期され、30年までに建設予定のイギリス国内の原発12基は、いまだにひとつも完成していません。(日立が計画する)ウィルヴァ原発は19年の着工を目指していますが、これから一体いくらの事業費がかかるのかは不明なのです」(FoE Japanの深草亜悠美氏)

 日立の原子力事業子会社(ホライズン・ニュークリア・パワー)が英国で開発を進めるのは、福島第1原発と同型の「沸騰水型」である。

「建設予定地のアングルシー島(英国ウェールズ)では、新設の原発が福島原発と同型という理由で、反対する声がある。雇用創出の点で建設賛成派が多いですが、人口約7万人の島に安価な労働力が流入することや環境破壊を懸念する声も出ています」(深草氏)

 原発が「安全」なら、わざわざ政府が税金で民間事業者の“ケツを持つ”必要はない。福島原発事故後の事故処理もままならない中で、なぜ、海外に原発を輸出するのか理解不能だ。

4571とはずがたり:2018/03/10(土) 15:39:21

小泉元首相が痛烈批判 「原発ゼロは安倍政権では無理」
日刊ゲンダイDIGITAL 2018年3月8日 15時00分 (2018年3月8日 19時30分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/politics_g/20180308/Gendai_446728.html


「『原発ゼロ』を実現するのは今の安倍政権ではムリ」「数年後に新しい首相が『原発ゼロ』を打ち出せば、近い将来、実現できる」

 7日の外国特派員協会の会見で、こう安倍政権を突き放した小泉純一郎元首相(76)。原発ゼロを支持する小泉氏が語ったのは、安倍自民党や経産省、経団連など“原発推進派”に対する怒りだ。

「自民党は本来、さまざまな意見の集合体で、多数の国民の意見を尊重する政党。だから、支持を得てきた。しかし、原発問題では国民の意見を尊重していない。このまま原発政策を進めていったら、自民党は将来、過半数を取れなくなるだろう。核廃棄物の処分場さえないのに、なぜ政府は原発を認めるのか。今の経団連トップや電力会社は、収益・経営第一といった体質を反省してもらいたい」

 現在稼働中の原発は、関西電力の高浜原発3、4号機と九州電力の川内原発2号機の計3基だが、関電は7日、今月14日に大飯原発3号機を再稼働する方針を示した。こうした原発再稼働の動きに、小泉氏は「現実を見ていない」と批判。こう持論を展開した。

「2013年9月から15年8月まで約2年間、原発は全て運転を停止していた。それでも、電力不足で停電になった地域はひとつもない。この事実が『原発ゼロ』を実現できることを証明しているのに、なぜ経産省や資源エネルギー庁などは直視しないのか。理解に苦しみます」

 元首相が苦言を呈しても政府は「馬耳東風」だという。現在、総事業費2兆〜3兆円とみられる英国への原発輸出事業が日本政府の債務保証付きで計画されている状況だ。“推進派”は福島原発事故の処理すら終わっていないのに、国外に活路を見いだそうとしている。

 安倍首相は元首相の言葉に少しは耳を傾けたらどうか。

4572とはずがたり:2018/03/14(水) 10:27:52
キノコは放射性物質貯めやすいのか?富士山の溶岩に放射性物質含まれてるだけで福島関係ない可能性もあるのかも。

>同課の担当者は「広大な恩賜林でそれだけの検体のキノコを集めるのは困難だ」と話しており、規制解除の見通しは立っていない。
調査法のせいで解除出来ないって可怪しくないか?この担当者がバカじゃあないか?解除望む地元民使えば直ぐにあつまるだろう。厳正な調査の為に自分らで集めないとあかんのか?

野生キノコ出荷規制、山梨で今も…原発事故7年
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180309-OYT1T50039.html
2018年03月12日 07時57分

 東京電力福島第一原子力発電所の事故以来、山梨県富士吉田市と富士河口湖町、鳴沢村で採れた野生キノコの出荷規制が続いている。

 キノコから検出される放射性物質の値が食品衛生法の基準を上回っているためで、「ショウゲンジ」など特定のキノコで値が高い。郷土料理のほうとうに欠かせない食材のため、規制解除を望む声が上がっているが、事故から間もなく7年となる現在でも、その時期は見通せないままだ。

 「地元ではショウゲンジを『シロンポ』って呼ぶんだ。ほうとうに入れて煮込むとねっとりした食感でおいしいよ」――。鳴沢村などの恩賜林を管理する鳴沢・富士河口湖恩賜県有財産保護組合(鳴沢恩組)の担当者は、地元で好んで食べられているショウゲンジの魅力を強調した。

 鳴沢恩組は毎秋、恩賜林にキノコ狩りに来る人に「入山鑑札料」(一般2000円、組合員1000円)の支払いを求めていた。2012年10月、3市町村で採れたキノコから食品衛生法の基準(1キロ当たり100ベクレル)を上回る放射性物質が検出されたため、県は3市町村のキノコの採取や出荷をしないように通知した。鳴沢恩組は13年度以降、東京電力から年約340万円の賠償金を受け取り、恩賜林の保全などに充てている。

 幹線道路沿いの直売所がキノコを売る風景は秋の風物詩だったが、今では見られなくなった。

 鳴沢恩組の担当者は「キノコは地元の名物なので、早く規制が解除されて観光客にも食べてほしい」と話している。

     ◇

 県は原発事故後、県内で流通する野菜などに含まれる放射性物質を検査しているが、食品衛生法の基準を超えたのは3市町村で採れたショウゲンジなどのキノコだけだ。17年度は15市町村で検査を行い、17年11月までに基準を超えたのは3市町村のキノコだけ。ほかの地域のキノコからは、検査機器で測定できない値か、検出されても基準値を下回る値しか出ていない。基準を超えるキノコが採れる地域が3市町村に限られている原因について、県林業振興課の担当者は「風向きが影響しているのではないか」と、風で飛来する放射性物質が3市町村に落ちやすいのではないかと推測する。

 また、3市町村で栽培された野菜や米などからは基準を超える放射性物質は検出されておらず、なぜキノコからだけ検出されるのかも不明のままだ。

 県森林総合研究所(富士川町)の戸沢一宏主任研究員は、「周りの県と比較して、山梨県の放射性物質の量が多いとは思えない」とした上で、「放射性物質を取り込みやすいキノコがあるのではないか」と指摘する。3市町村で採取しても、ショウゲンジのように高い値を示すキノコと、基準値を下回る値しか出ないキノコがあるという。

     ◇

 採取や出荷の制限対象が、ショウゲンジなどの特定のキノコだけではなく、全てのキノコとなっているのは、「キノコ狩りをする一般の人がキノコの種類を区別するのは困難」(県林業振興課)という理由からだ。

 特定のキノコの規制解除を国に申請するためには、3年間の検査が必要で、最初の2年間は1市町村当たり5か所以上でそのキノコを原則5本採取し、放射性物質が基準値の半分以下ということを確認。3年目は地域が偏らないようにしながらそのキノコを60本採取して、放射性物質が基準値の半分以下ということを確認することが条件になる。同課の担当者は「広大な恩賜林でそれだけの検体のキノコを集めるのは困難だ」と話しており、規制解除の見通しは立っていない。(福島憲佑)

2018年03月12日 07時57分

4573とはずがたり:2018/03/14(水) 12:19:46

関電の大飯原発3号機、14日夕に再稼働へ
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20180313-567-OYT1T50142.html
03月13日 22:27読売新聞

 関西電力は13日、 大飯 おおい原子力発電所3号機(出力118万キロ・ワット、福井県おおい町)を14日午後5時頃に再稼働させると発表した。

 2013年9月に停止して以来、4年6か月ぶりの再稼働となる。

 15日午前3時頃には核分裂反応が連鎖的に起きる「臨界」に達する見込みで、4月上旬には営業運転に入る。4号機は5月中旬に再稼働し、6月上旬の営業運転を予定する。

 関電は、大飯3、4号機の両方が営業運転に移行した後、7月にも抜本的に電気料金を値下げする。

4574とはずがたり:2018/03/15(木) 13:23:53

英への原発輸出「政府支援を」 出資集まらなければ中止も 日立社長
https://www.asahi.com/articles/DA3S13279736.html
2017年12月19日05時00分

 日立製作所の東原敏昭社長は18日、報道各社とのインタビューに応じ、英国で2020年代前半の稼働を計画している原発の建設事業について、日本政府の支援を求める考えを示した。日立にとっては初の「原発輸出」になるが、採算の見通しが厳しく、着工の条件にしている出資者の確保が難航しそうだからだ。

 事業費は2…

4575とはずがたり:2018/03/15(木) 13:27:09

対トルコ原発輸出、建設事業費が倍に 安全対策費かさむ
https://www.asahi.com/articles/ASL374R8PL37ULFA013.html
大鹿靖明、笹井継夫2018年3月15日03時05分

 三菱重工業など日本企業がトルコで手がける原発建設計画の総事業費が、想定の2倍以上にふくらむ見通しであることが分かった。計画は原発輸出を成長戦略に掲げる安倍政権が推進しているが、2011年の東京電力福島第一原発事故後、原発の安全対策費がかさみ、日本企業が採算を取るのが難しくなっている。

 計画ではトルコ北部の黒海沿岸のシノップ地区に原発4基(出力計440万キロワット規模)をつくる。三菱重工と仏企業が共同開発した新型炉「アトメア1」を採用し、建国100周年の23年の稼働をめざす。伊藤忠商事や現地の電力会社なども参画する予定だ。

 当初、事業費は4基で2・1兆円程度と見込まれていた。だが、事業関係者によると、日本側が事業化に向けて調査する過程で1基あたり1兆円を超え、総額4兆円以上にふくらむ見通しが分かったという。原発の安全規制を強化する流れが加速したためだ。23年までに完成させるのも厳しそうで、日本側は今年に入り、トルコ側に想定通り進めるのは難しいことを水面下で伝えた。トルコ側からは「失望した」との感想が漏れたという。

 参加企業がいったん建設費を負…

4576とはずがたり:2018/03/15(木) 13:30:50

原発輸出、有望事業相次ぎ中止 政府支援も不透明感増す
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/170728/mca1707280500005-n1.htm
2017.7.28 05:00 メッセンジャー登録

 政府は、日本の重工企業による海外への原発輸出を重視し、民主党政権時代からさまざまな支援策を講じてきた。だが、東芝の原発子会社のウェスチングハウス・エレクトリック(WH)は経営破綻し、東芝は海外原発事業からの撤退を表明。有望とされた国での事業中止も相次ぎ、その将来は不透明感を増している。日本企業の原発輸出の現状を検証した。

 ◆残る事業は2件に

 原発輸出には民主党政権も前向きだったが、安倍晋三首相はさらに積極的。成長戦略の一つと位置づけ、インドやトルコなどへのトップセールスに取り組んだ。だが、成果は必ずしも上がっていない。

 ベトナムでは、日本企業の受注が決まり、三菱重工業や日立製作所が受注を狙っていたが、昨年11月、東京電力福島第1原発事故を受けたコスト増加や財政難などを理由に政府が原発計画を白紙撤回した。

 日立が優先交渉権を獲得したリトアニアでは、政権交代で反原発を掲げる政党が第1党となったことなどから「凍結状態」(同社)に。

 東芝は、子会社の米原発会社ウェスチングハウス・エレクトリック(WH)の経営破綻が本社の屋台骨まで揺るがし、海外の原発事業から撤退した。

 現在、日本関連で動いている事業は英国とトルコの2件だ。

 日立は2012年、英国の原発事業会社「ホライズン・ニュークリア・パワー」をドイツの大手電力会社から買収し、英国内で、原発を4〜6基建設する計画を引き継いだ。当面、英国中西部に改良型沸騰水型軽水炉(ABWR)を建設する事業に取り組む。

 「ホライズン社への出資比率を下げるために募っている外部からの出資の動向、英国政府が決める電力価格のレベルなどを勘案して最終的な投資判断を19年内に行う」(日立の担当者)予定だ。

 トルコでは、三菱重工やフランスのメーカー、アレバなどの企業連合が13年、黒海沿岸のシノップ原発の建設契約で大筋合意した。現在は事業化調査段階で「来年春くらいまで時間を要する見通しで、着工スケジュールなどは未定」(三菱重工原子力事業部)という。

 ◆拡大には多くの課題

 だが、トルコは反対運動が激しい上、政情不安や地震対策、事業の収益性などに問題が多いと指摘されている。

 原発輸出を可能にする原子力協定の調印で注目されるのがインドだが、動きは少ない。

 インドの原子力損害賠償法に、設備の建設や機器を提供した業者にまで原発事故の賠償責任が及ぶとの規定があるためで、「大きなリスクを取ってまで参入できない」(日立)、「損害賠償法の問題があり引き続き状況を注視する」(三菱重工)と慎重だ。

 米国に新規原発建設の動きはなく、多数の原発建設計画を持つ中国への外国企業の参入は困難。ロシアの国営企業ロスアトムは、燃料供給から原発の建設と運転、廃棄物の処理などを一貫して引き受ける手法で売り込みを図っており、日本企業の海外原発事業拡大にはさまざまな課題がある。

 巨額な投資が必要になるだけに、長期にわたり安定的に電力を買い取る仕組みなど受け入れ国側の政策、初期投資への支援や貿易保険など日本政府のバックアップが欠かせない、との見解で原発輸出関係企業の見解は一致している。

4577とはずがたり:2018/03/15(木) 13:32:13
まあもう民主主義国家で原発が民間ベースに乗る事はない。

ベトナム…日本企業の受注が決まり、三菱重工業や日立製作所が受注を狙っていたが、2016年11月、東京電力福島第1原発事故を受けたコスト増加や財政難などを理由に政府が原発計画を白紙撤回した。(>>4576)

リトアニア…日立が優先交渉権を獲得したリトアニアでは、政権交代で反原発を掲げる政党が第1党となったことなどから「凍結状態」(同社)に。(>>4576)

イギリス…日立は2012年、英国の原発事業会社「ホライズン・ニュークリア・パワー」をドイツの大手電力会社から買収し、英国内で、原発を4〜6基建設する計画を引き継いだ。当面、改良型沸騰水型軽水炉(ABWR)を建設する事業に取り組む。メガバンク3行と、国際協力銀行(JBIC)が英国での原発事業費の半額にあたる約1.5兆円の融資を行う予定というが、貸し倒れのリスクに備えて、政府全額出資の日本貿易保険(NEXI)が3行の債務保証をする。さらに政府系の日本政策投資銀行が出資するため、国が抱えるリスクは莫大だ(>>4570) 日立社長は出資が集まらなければ中止も有り得ると朝日新聞のインタビューで発言(>>4574)

トルコ…トルコでは、三菱重工やフランスのメーカー、アレバなどの企業連合が13年、黒海沿岸のシノップ原発の建設契約で大筋合意した。2018年3月建設計画の総事業費が、想定の2倍以上にふくらむ見通しであることが分かった。原発の安全対策費がかさみ、日本企業が採算を取るのが難しくなっている。当初、事業費は4基で2・1兆円程度と見込まれていた。だが、調査する過程で1基あたり1兆円を超え、総額4兆円以上にふくらむ見通しが分かったという。23年までに完成させるのも厳しそうで、トルコ側からは「失望した」との感想が漏れたという。(>>4575)

4578とはずがたり:2018/03/19(月) 16:59:59

<大間原発訴訟>函館市民団体ら原告の請求を棄却
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20180319k0000e040249000c.html
15:11毎日新聞

 電源開発(Jパワー)が青森県大間町に建設中の大間原発をめぐり、北海道函館市の市民団体らが国とJパワーを相手取り、建設の差し止めなどを求めた訴訟の判決が19日、函館地裁であった。浅岡千香子裁判長は「建設の見通しが立たない中で、現時点で重大事故の危険性を認めることは困難」などとして、原告の請求を棄却した。

 訴訟は津軽海峡を挟んで最短18キロにある函館市の市民団体「大間原発訴訟の会」(竹田とし子代表)を中心に2010年7月に提訴。商業炉としては世界で初めてプルトニウムとウランの混合酸化物(MOX)燃料を全炉心で使う「フルMOX」の安全性や原発周辺の活断層の有無などが争点になった。

 原告側は「フルMOX」は原子炉制御棒の効きが悪くなるなど、「安全性が証明されておらず、危険」と主張。また、原発敷地の北約10キロ沖に長さ約40キロ以上の活断層があるほか、過去に噴火した「銭亀カルデラ」と呼ばれる海底火山などがあるが、影響が考慮されていないと指摘した。

 Jパワー側はフルMOXの特性は炉心の設計などに適正に考慮されていると反論。海上音波検査などで周辺に活断層はなく、「銭亀カルデラ」も過去の記録などから再噴火の可能性はないと主張した。

 東日本大震災後、建設中の原発への司法判断は初めて。大間原発をめぐっては、この訴訟とは別に函館市が14年4月、自治体として初めて原発建設の差し止めを求める訴訟を東京地裁に起こし、審理が続いている。【山田泰雄】

 【ことば】大間原発

 Jパワーが青森県大間町に建設している改良型沸騰水型軽水炉(ABWR)で、出力は国内最大級の138万3000キロワット。原発の使用済み核燃料に含まれるプルトニウムを再利用する国の核燃料サイクル政策の重要施設で、2008年5月に着工したが、東日本大震災後に工事を中断。Jパワーは24年度の運転開始を目指すが、原子力規制委員会の新規制基準の適合性審査が長びき、運転開始の見通しは立っていない。

4579とはずがたり:2018/03/19(月) 22:25:37

5月電気料金、全社上げ=燃料高で3カ月連続―電力大手
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180319X610.html
15:42時事通信

 電力大手10社が5月の電気料金を前月に比べて標準家庭で20?65円程度引き上げる見通しであることが19日、分かった。火力発電の燃料となる原油や液化天然ガス(LNG)、石炭の価格上昇を反映させる。10社全てが値上げするのは3カ月連続。

 値上げ幅が最も大きいのは東京電力で、標準家庭では65円程度高い約6860円となる見込み。東北電力と中部電力はそれぞれ45円程度値上げするとみられる。

 東京ガスなど都市ガス大手4社も5月のガス料金を引き上げる。標準家庭で30?45円程度の値上げになる見通し。

4580とはずがたり:2018/03/20(火) 22:43:14
線量測定装置を撤去へ=福島の2400台、地元と協議―規制委
17:20時事通信
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-180320X792.html

 原子力規制委員会は20日、東京電力福島第1原発事故後、福島県内に設置された「リアルタイム線量測定システム」のうち放射線量が下がった地域の約2400台を、2020年度までに撤去すると決めた。

 原則として線量の低い地点から撤去するが、順番などは自治体や住民と協議する。

 測定システムは、設置場所の空間放射線量を測って表示する装置で、県内の学校や幼稚園などに約3000台設置されている。このうち除染の基準となる毎時0.23マイクロシーベルト以下の場所に設置された機器について、撤去したり、より線量の高い場所に移設したりする。

4581とはずがたり:2018/03/22(木) 12:37:40

玄海原発差し止め認めず=新規制基準「合理的」―佐賀地裁
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-180320X701
03月20日 12:32時事通信

 九州電力玄海原発3、4号機(佐賀県玄海町)は安全対策が不十分だとして、佐賀、福岡などの住民ら73人が再稼働の差し止めを求めた仮処分申請で、佐賀地裁は20日、住民側の申し立てを却下した。立川毅裁判長は原発の新規制基準が「科学的合理的な基準として策定された」と判断した。住民側は福岡高裁に即時抗告する方針。

 玄海3、4号機は昨年1月、原子力規制委員会の審査に合格。九電は3号機を23日にも再稼働させ、4号機も5月に再稼働させる見通し。

4582とはずがたり:2018/03/25(日) 12:14:13
全部原発の発電費用に含めろよなあ

原発事故、国の利息負担2千億円
会計検査院が試算
https://this.kiji.is/349848966345655393
2018/3/23 18:35

 福島第1原発事故の賠償費用などとして国が用意した無利子の貸付枠13兆5千億円を東京電力が使い切った場合、全額回収には最長で2051年度までかかり、この間、国には最大で2182億円の利息負担が生じることが会計検査院の試算で23日分かった。実質的に国民の税金で賄われる。

 検査院は「金利が上がれば負担が増え、新たな資金調達が必要になる」などとした。東電の経営状態によっては返済がさらに長期化し、国民の負担が膨らむ恐れがある。

 貸し付けは原子力損害賠償・廃炉等支援機構に国債を交付し、現金化して東電に支払っている。

4583とはずがたり:2018/03/25(日) 12:17:58
原発推進派の市町村は積極的に受け容れるべきだ。

首都圏で核ごみ「受け入れ」ゼロ
自治体アンケート、関心低く
https://this.kiji.is/350217707989664865
2018/3/24 18:59

 原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)最終処分場受け入れを検討したいと考える自治体は、首都圏にある1都6県と148市区町村でゼロだったことが24日、非政府組織(NGO)のアンケートで分かった。原発の再稼働によって核のごみ処分の重要性が大きくなっているが、自治体の関心の低さが浮き彫りになった。

 アンケートは環境NGO「A SEED JAPAN」(東京)に関東学院大の湯浅陽一教授(環境社会学)の研究室が加わって実施。最終処分場の受け入れについて「検討したい」「受け入れない」「分からない」「答えられない」などの選択肢から各自治体の意向を選んでもらった。

4584とはずがたり:2018/03/26(月) 21:44:58

改ざんは「佐川理財局長の指示だと思った」
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180326-00000013-nnn-soci
3/26(月) 11:33配信 日テレNEWS24

森友学園をめぐる文書改ざん問題で、実際に改ざんに関わった財務省の担当者が、大阪地検特捜部の任意の調べに、当時の佐川理財局長の指示だと思ってやったとの趣旨の話をしていることが新たにわかった。

森友学園の文書改ざんをめぐって、大阪地検特捜部は、財務省理財局や近畿財務局に誰の指示だったかなど経緯を調べている。関係者によると、その中で、実際に改ざんに関わった複数の理財局や近畿財務局の職員が、改ざんは佐川氏の指示だと思ってやったとの趣旨の話をしていることが新たにわかった。佐川氏の指示との認識は、組織の中で共有していたとみられる。

一方、改ざんの発端は、一部の文書を改ざんしたことでつじつまをあわせるために改ざん箇所がふくらみ、結局、約300か所の改ざんに至ったという。

佐川氏は自分が指示したと認めることに躊躇(ちゅうちょ)しているともいわれている。

4585とはずがたり:2018/03/27(火) 10:42:54

566MW級。1GW級未満は廃炉の流れが強まるかなぁ♪

伊方原発2号機を廃炉へ 四国電力、採算合わず
https://www.asahi.com/articles/ASL3V5GMJL3VPLFA00S.html
2018年3月26日19時32分

 四国電力は、伊方原発2号機(愛媛県伊方町、出力56・6万キロワット)を廃炉にする方針を固めた。27日にも正式に決める。安全対策などに多額の費用を投じて稼働させても、採算が合わないと判断したとみられる。

 伊方2号機は、東京電力福島第一原発事故後の2012年1月に定期検査に入ってから停止したままだ。1982年に運転開始し、22年に40年に達することから、四国電力は廃炉にするかどうかを3月末までに決める方針を示していた。原発の運転は原則40年までとされており、延長する場合は原子力規制委員会の認可を得なければならない。

 四国電力は技術面と採算性から検討。技術面は解決できるとしたものの、2千億円近くとされる安全対策工事を行っても採算がとれるかが課題だった。伊方2号機は、これまでに運転延長を決めている原発に比べ出力が小さい。

 福島第一原発の事故後に廃炉を決めるのは、福島第一原発の6基を除き、これで計9基目になる。伊方1号機は16年に廃止となっており、四国電力の原発は伊方3号機(出力89万キロワット)だけになる。3号機は16年8月に再稼働したが、17年12月に広島高裁が運転を禁じる決定を出し、停止中だ。

4586とはずがたり:2018/03/27(火) 12:07:49

伊方原発2号機の廃炉決定
2018/3/27 10:44
https://this.kiji.is/351180280335942753

 四国電力は27日に開いた臨時取締役会で、伊方原発2号機の廃炉を決定した。

4587とはずがたり:2018/03/27(火) 15:37:33
おいおい,LNG発電所ぐらい認めろよなあ。。

JX、静岡の火力発電所計画中止
地元反対、事業会社解散へ
https://this.kiji.is/351238052171367521
2018/3/27 14:34
c一般社団法人共同通信社

 JXTGエネルギーは27日、静岡市清水区で計画していた液化天然ガス(LNG)火力発電所の建設を中止すると発表した。静岡市長や周辺住民が景観を害するなどと反対を続けているため。清水建設、静岡ガスと共同でつくった事業会社は解散する。

 発電所は出力110万キロワットで、今年着工し2022年に運転を始める予定だった。地元の反対運動を受け、昨年9月に計画を延期していた。

 JX側は地元への説明を続けてきたが、理解を得られないと判断した。

4588とはずがたり:2018/03/27(火) 16:25:14

高浜原発
クレーン転倒時、暴風警報把握せず
https://mainichi.jp/articles/20170209/k00/00m/040/138000c
毎日新聞2017年2月8日 22時31分(最終更新 2月8日 22時38分)

 関西電力高浜原発2号機(福井県高浜町)で先月20日に起きた大型クレーン倒壊事故で、関電は8日、新規制基準対応工事でクレーンを使用した元請けの大成建設(東京)が暴風警報に気づかず、同社とクレーンメーカーが定める強風対策マニュアルを守らなかったことなどが原因だったと発表した。関電は大成建設に建屋修復費用などの賠償を求める。

 関電は、事故当時の最大瞬間風速を40〜48メートルと推定。事故30分前に風が強まってクレーンのアームが揺れ、アームと台車をつなぐ支柱が変形して倒壊したとの見方を示した。事故後、関電は風速42メートルまで耐えられるようワイヤと重りで固定していたと説明したが、当日の方法では支柱自体が風速38.6メートルまでしか耐えられなかったことが判明したという。

 福井地方気象台は事故当日、暴風警報を発令し、最大瞬間風速を35メートルと予報。大成建設のマニュアルでは風速30メートル超と予想される場合はアームを地上に下ろすよう定めていたが、大成建設は警報を把握していなかった。関電は事故4時間前に警報を把握していたが、社内で対応を協議せず、大成建設にも連絡していなかった。大成建設は「天気予報に注意を払わず、重大事故を起こした。深くおわびします」とコメントした。【高橋一隆】

4590とはずがたり:2018/03/30(金) 07:14:34
これはでかい。俺の求めてきた方向に実現している!!

再稼働の事前了解、周辺5市とも 東海第二、協定締結
https://www.asahi.com/articles/ASL3Y5FH4L3YUTIL02Y.html
箱谷真司2018年3月30日05時17分

 日本原子力発電(原電)が運営する東海第二原発(茨城県東海村)の再稼働や延長運転に関し、立地自治体の東海村に加え、周辺5市の事前了解を必要とする安全協定が29日、原電との間で結ばれた。事前了解の対象が立地自治体の周辺に広がり、明文化されるのは全国初。

 同原発がある東海村と周辺5市(日立、ひたちなか、那珂、常陸太田、水戸)でつくる首長懇談会、原電、県の3者は29日夜、村役場で会合を開き、新協定について合意した。

 協定書は6条で構成され、法的拘束力はないが、同原発の再稼働や延長運転に際し、6市村が事前に意見を述べたり現地確認を求めるほか、安全対策を要求したりして、「実質的に事前了解を得る仕組みとする」とした。立会人として県も参加する協議会を新設するとも明記した。

 協定書に関する原電の確認書も提示された。再稼働の時に6市村それぞれが原電に事前協議を求める権限があり、原電には必ず応じる「重い義務を負わせた」と記した。協定の当初案にあった「事前了解に関する事項は規定されていない」との表記は削除された。

 協定の締結を受けて、ひたちなか市の本間源基市長は「我々の地域としての考え方に基づいて行動した結果。責任も重くなったことを自覚して進めたい」と評価した。

 東日本大震災後に停止した同原発は今年11月、原則40年の運転期間を終える。現在は延長運転に向け、国の原子力規制委員会が安全性の基準に適合するか、審査をしている。首長懇は「原発事故が起きれば立地自治体以外にも大きな影響が出る」として、事前了解の権限を30キロ圏にある周辺自治体にも拡大するよう原電に求めてきた。(箱谷真司)

4591とはずがたり:2018/03/30(金) 07:18:57
玄海原発の立地をみよ。玄海町にのみ拒否権があって唐津市に拒否権無いのが如何に歪な事かよく判る。

再稼働の事前了解、周辺5市にも拡大へ 東海第二原発
https://www.asahi.com/articles/ASL3Y35KSL3YUJHB006.html?iref=pc_extlink
箱谷真司2018年3月29日13時27分

 原発専業会社の日本原子力発電(原電)が持つ東海第二原発(茨城県東海村)の再稼働や延長運転に関し、東海村のほか周辺5市の事前了解が必要とする安全協定を、原電と6市村が新たに結ぶことが分かった。事前了解の対象が立地自治体以外の市町村に広がるのは全国初。

 同原発がある東海村と周辺5市でつくる首長懇談会、原電、県の3者は29日夜、安全協定の締結を確認する。新たに対象となる周辺自治体は日立、ひたちなか、那珂、常陸太田、水戸の5市。同原発から半径30キロ圏内に位置し、圏内人口は約73万人。

 朝日新聞が入手した協定案によると、再稼働や延長運転の時、立会人として県も参加する協議会を新設すると明記。法的拘束力はないが、6市村が意見を言ったり安全対策を求めたりすることで、実質的に「事前了解」を担保するとした。

 協定に関する原電の確認書も提示される方針で、再稼働の時に6市村それぞれが原電に事前協議を求める権限があり、原電には必ず応じる「重い義務を負わせた」と記した。協定の当初案には「事前了解に関する事項は規定されていない」との表記もあったが、首長懇は「権限が不明確になる」と修正を求め、この文言が削除された。

 同原発は2011年の東日本大震災を受けて停止。今年11月に原則40年の運転期間を終えるため、延長運転に向け、安全性の基準に適合するか国の原子力規制委員会が審査している。首長懇は12年から、事前了解の権限を周辺自治体にも拡大するよう原電に求めてきた。

 国内の原発の再稼働をめぐっては、「地元同意」は道県と立地自治体に限られているが、事故のリスクを負う周辺自治体にも広げるよう求める声が出ている。(箱谷真司)

4593とはずがたり:2018/03/30(金) 11:00:03

東海第2の再稼働、事前了解を周辺に拡大=全国初、原電と6市村―茨城
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180329X930.html
03月29日 22:02時事通信

 原発専業の日本原子力発電が再稼働を目指す東海第2原発(茨城県東海村)について、同社と県、東海村、周辺5市は29日、再稼働の際は同社が事前に東海村など6市村の了解を得るとする新たな安全協定を結んだ。東京電力福島第1原発事故の後、電力各社は立地自治体と県の同意を得て再稼働を進めてきたが、周辺自治体に事前了解を拡大するのは全国で初めて。

 周辺5市は原発の半径30キロ圏に含まれる日立、ひたちなか、那珂、常陸太田、水戸の各市。

4595とはずがたり:2018/03/30(金) 11:28:21
去年の1月の記事。この1年丸で動いてない事ないかい?

日立、東芝、三菱重工「原子力御三家」は原発を捨てられるか
http://president.jp/articles/-/21068
企業経営 2017.1.11
経済ジャーナリスト 水月 仁史
PRESIDENT Online

「東芝ショック」米原子力事業で巨額減損
日立製作所、東芝、三菱重工業の国内原子力「御三家」が原子力事業の存続に向けた岐路に立たされている。福島第1原子力発電所の事故を契機に国内は先細りし、頼みの綱の海外も東芝が米国の原発事業で数千億円規模の減損損失を出すなど不確実性を強め、出口は遠退くばかりだ。

3社は原発の燃料事業の統合で打開策を探るものの、さらに踏み込んだ原子力事業全体の統合への足並みは揃わない。昨年12月、海外原子力事業で3社はそれぞれ慌ただしい動きをみせた。三菱重工は16日、提携先で実質経営破綻に陥ったフランス原子力大手アレバの出資要請に応じた。日立、東芝がそれぞれ英国で手掛ける新規原発建設については、日英両政府は22日、資金支援などを含めて原子力分野での包括協力で覚え書きを交わした。

さらに、暮れも押し迫った27日には、東芝が米原発事業で数千億円もの巨額な減損損失が発生する可能性があると発表し、原子力関係者や株式市場に「東芝ショック」が走った。明暗の分かれる事案とはいえ、3社が今後の原子力事業を託す海外の厳しい環境が背景にあった点は共通する。

三菱重工の場合、フランス政府の強い要請を受け、日本原燃(青森県六ヶ所村)とともにアレバに5億ユーロの出資を提案したとされる。出資規模からして、大型客船事業での巨額損失や米原発をめぐる賠償問題など難問を抱える三菱重工にとって、「沈みかけた船」に相乗りするようなアレバへの出資は苦渋の選択だったはずだ。

三菱重工、日立、東芝、それぞれの難題
三菱重工の宮永俊一社長は「アレバとの緊密な関係維持」を大義名分に社内の反対を押し切ったとみられる。確かに、両社の協業関係は、ベトナム政府が11月に白紙撤回したとはいえ、共同開発した新型炉で同国での原発受注をほぼ手中に収めるなど密接だ。海外事業を加速するうえで手を切るわけにはいかないとの判断が働いたことも容易に想像がつく。

英原発建設に向けた日立、東芝に対する政府支援は、原発輸出を成長戦略に据える安倍政権による頓挫したベトナムの轍は踏まないとの強い意思表示に映る。同時に、英国で原発建設を受注した中国への警戒感も透けてみえ、新興国を中心に海外で中国勢と激しい受注合戦を繰り広げる日本勢には後ろ盾になる。

一方、東芝の米原発事業で発生する巨額損失は、原子力事業に決定的な打撃になりかねない。会計不祥事後、半導体事業と並び経営の柱に位置付けた原子力事業、しかも中核となる米子会社ウエスチングハウス(WH)による企業買収で生じる損失だけに、同事業にとどまらず、再出発途上の東芝に再び暗雲が立ち込める。

このほか、3社の海外事業は、受注にこぎ着けたトルコ、インド、リトアニアなどで相次ぎ暗礁に乗り上げている。こうした内憂外患の逆風下で浮上した打開策が、原発で使用する燃料事業での統合構想だ。既に3社は交渉に入り、今年春の統合を目指す方向とされる。しかし、それは単なる延命策に過ぎない。経済産業省などはその先に原子力事業全体の統合も視野に入れているとの観測もある。

ただ、ここに行き着くまでには3社それぞれが海外企業をパートナーに受注競争を繰り広げ、得意な原子炉形式も異なる事情もあり、二の足を踏む。原子力ビジネスは少なくとも計画から20年、30年先を見据えた超長期型であり、それに応じた経営判断が求められる。しかし、再建の危機に見舞われかねない東芝を挙げるまでもなく、3社は国内外で激変する事業環境に耐え、座して待てるだけの体力を維持できるか――。事業存続の岐路のなかで大きな決断を迫られている。

4596とはずがたり:2018/03/30(金) 15:04:33

2016年
フランス
GE製タービン
62.22%
605MW

2016年06月21日 11時00分 公開
蓄電・発電機器:
火力発電で効率世界記録、コンバインドサイクルで62.22%
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1606/21/news041.html

フランス北部のブシャンで仏大手電力会社EDFの新型火力発電所が稼働を開始した。GE製の新型ガスタービンを採用したコンバインドサイクル方式の発電所で、発電効率は世界最高の62.22%を達成した。
[陰山遼将,スマートジャパン]

 米国のGEとフランスのEDF(フランス電力)は2016年6月17日(現地時間)、フランス北部のブシャンでGE製のガスタービンを用いたコンバインドサイクル方式の「ブシャン火力発電所」が稼働を開始したと発表した。同発電所では送電端効率62.22%を達成し、世界最高効率のコンバインド・サイクル発電所としてギネス世界記録に認定されたという。

 ブシャン火力発電所は天然ガスを利用して、フランスの一般家庭約68万世帯の仕様電力量に相当する60.5万kW(キロワット)の発電を行う計画だ。同発電所が採用するコンバインドサイクル方式は、ガスタービンを利用する発電機から得た動力と、ガスを燃焼させるときに発生する熱の両方を利用して発電する。このシステムを担うガスタービンにGEの新型ガスタービン「9HA」を採用した(図1)。

 GEのHAガスタービンのコンプレッサーは、大型飛行船を約10秒で膨らませられる送風能力を持つ。ガスタービンのブレード(羽根)の先端は音速の1.5倍に相当する時速1931km(キロメートル)の速度で回転する。

 こうした性能を持つ9HAの採用により、ブシャン火力発電所のコンバインド・サイクル発電システムは、高い発電効率を実現するだけでなく、発電所の出力を未稼働状態から30分以内にプラント定格出力まで引き上げることが可能だという。

 電力会社は柔軟性のある火力発電所を持つことで、系統に接続された再生可能エネルギーによる発電設備の出力が天候で変化した場合にも対応しやすくなる。EDFはこうした最新鋭の火力発電所を整備することで、再生可能エネルギー電源の接続拡大に対応していく考えだ。

中部電力の「西名古屋火力発電所」に採用
 コンバインド・サイクル方式の火力発電所は、海外だけでなく日本国内でも導入が進んでいる。GEの9HAは50Hz地域に対応する製品だが、同社では米国やアジアなど60Hz交流を利用する地域用向けとして、9HAより小型のガスタービン「7HA」も開発している。7HAは現在、設備更新工事を進めている中部電力の「西名古屋火力発電所」(愛知県海部郡飛島村)に導入される予定だ。

 西名古屋火力発電所は1970年に稼働を開始した歴史ある発電所だが、設備の老朽化から2013年11月で一度全ての発電機を廃止している。当初は設備更新を行って2019年度から再運転を再開始する予定だったが、浜岡原子力発電所の停止を受けて運転開始時期を2017年に前倒している。

 現在、新たに建設している発電設備は液化天然ガス(LNG)燃料とする7号系列で、発電出力は237万6千kWを見込んでいる。7-1号機と7-2号機の2つで構成され、それぞれガスタービン3基と蒸気タービン1基を組み合わせた多軸式コンバインドサイクル発電方式を採用する。これにGEの7HAが利用される予定だ。発電効率はブシャン火力発電所と同じく62%程度を目指して開発が進められている。7-1号機は2017年9月から、7-2号は2018年3月の営業運転開始を予定している(図2)。

4597とはずがたり:2018/03/30(金) 15:07:50
>>4596

2018年
中電
GE+東芝のコンバインド
63.08%
増強後2376.4MW←フランスのに較べてだいぶデカい

後は石炭ガス化でも使えるコンバインドサイクル発電が欲しいなあ。LNG偏重は危険だ。

2018年03月30日 07時00分 公開
蓄電・発電機器:
中部電力の火力発電所がギネス認定、発電効率63%超を達成
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1803/30/news035.html

中部電力と東芝エネルギーシステムズは、西名古屋火力発電所の7-1号で発電効率63.08%を達成し、世界最高効率のコンバインドサイクル発電設備としてギネス世界記録認定を受けた。同仕様となる7-2号も2018年3月末に営業運転を開始する予定だ。
[松本貴志,スマートジャパン]

多軸式コンバインドサイクル発電方式を採用
 中部電力と東芝エネルギーシステムズは、中部電力が所有する「西名古屋火力発電所」の7-1号で発電効率(低位発熱量基準)63.08%を達成し、世界最高効率(2018年3月時点)のコンバインドサイクル発電設備としてギネス世界記録認定を受けたと発表した。

 西名古屋火力発電所の7-1号は、ゼネラル・エレクトリック社製ガスタービン3基と東芝エネルギーシステムズ製蒸気タービン1基を組み合わせた多軸式コンバインドサイクル発電方式を採用。東芝と同社から事業を継承した東芝エネルギーシステムズが2014年1月から建設を進め、2017年9月から営業運転を開始した最新鋭の火力発電設備となる。

 7-1号の発電出力は1188.2MW(メガワット)で、LNG(液化天然ガス)を燃料とする。また、同仕様となる7-2号の建設も進行しており、2018年3月末に営業運転を開始する予定。7-2号が稼働を開始すると同発電所7号系列の発電出力は合計2376.4MWとなる。

西名古屋火力発電所7号系列の概要 出典:中部電力
 西名古屋火力発電所は、1970年に石油火力発電所として営業運転を開始した。設備の高経年化の対策とCO2排出・燃料使用量の削減を目的に、高効率発電設備への更新を進めていた。

4598とはずがたり:2018/03/30(金) 20:42:52

電力会社に活断層データ取らせるとか泥棒に店番させるようなものだヽ(`Д´)ノ

<東通原発>規制委 断層データ不足指摘
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170318_23015.html

 原子力規制委員会は17日、東北電力東通原発(青森県東通村)の新規制基準への適合性審査会合を開いた。東北電は重要施設の直下や周辺にある断層を巡り、追加調査の結果を基に「活断層ではない」と改めて主張。規制委側は地質データの不足を指摘し、再説明を求めた。
 規制委側は、重要施設の取水口直下にある「f-1」断層について、鉱物の生成状況から形成された年代を分析するよう注文。同じく「m-a」断層に関しては「ボーリング調査の深さは十分なのか」などと指摘し、再調査を促した。
 原子炉建屋直下にある「f-2」断層に関しては、東北電の主張通り「活動性はないとおおむね理解した」と評価した。


関連ページ:青森社会
2017年03月18日土曜日

4599とはずがたり:2018/03/30(金) 20:43:50
<東通原発>規制委、重要施設直下の断層活動性調査
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201711/20171118_21012.html

 原子力規制委員会は17日、青森県東通村の東北電力東通原発で、重要施設の真下を通る断層の活動性を調べる現地調査をした。新規制基準適合性審査の一環。活断層と判断された場合、廃炉が確定的となる。
 石渡明委員と規制庁職員12人が調査に当たった。委員らは、タービン建屋や非常用冷却水の取水口を横切る「f-1」「m-a」の両断層を調べる掘削溝(トレンチ)を見て回った。
 両断層とも判断材料に乏しいため、東北電が新たにトレンチを掘ったり広げたりして、断層ができた時代を探るための資料を拡充してきた。
 規制委の有識者調査団は、f-1断層の活動性について両論併記しており、判断は審査会合で示される見通し。石渡委員は調査後、報道各社の取材に「十分に調査できた。評価は今後の審査会合で議論していきたい」と語った。

関連ページ:青森政治・行政
2017年11月18日土曜日

4600とはずがたり:2018/04/01(日) 16:32:55
蒸気漏れの玄海原発、出力ゼロで点検へ 再稼働に影響も
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL3051KJL30TIPE013.html
12:31朝日新聞

 九州電力は31日、再稼働して出力を上げていた玄海原発3号機(佐賀県玄海町)の発送電を止め、原子炉の熱出力もゼロに下げた。30日夜、放射性物質を含まない水などが循環する「2次系」の配管の一部で微少な蒸気漏れが見つかったため。配管の熱が冷めるのを待って4月1日にも点検し、状況や原因などを調べる。発電再開のめどは立っておらず、5月に予定している玄海4号機の再稼働も遅れる可能性がある。

 九電によると、周囲への放射性物質の漏れはない。

 発送電を止めたのは3月31日午前6時すぎ。原子炉の熱出力も、同日午前7時15分にゼロにした。制御棒を動かすなどして核分裂反応を抑え、炉内の水が熱くならないようにしている。核分裂は続いており、原子炉は「起動中」の状態だという。

 九電は再稼働の工程での不具合を深刻度に応じてレベル0?4の5段階に分け、レベル2以上は公表する。今回は点検のため発電停止が必要なレベル3にあたるとして公表した。ただ、蒸気漏れの場所が2次系だったことなどから、「法令上のトラブルにはあたらない」としている。

 九電によると30日午後7時ごろ、パトロール中の作業員が蒸気漏れを目視で確認した。「脱気器」と呼ばれる部分で、水から余計なガスを取り除く設備という。玄海3号機は23日に7年3カ月ぶりに稼働。25日から発送電を始め、30日には出力75%に達していた。

4601とはずがたり:2018/04/01(日) 18:55:00
玄海原発3号機、配管に直径約1センチの穴
https://this.kiji.is/353110124485051489
2018/4/1 18:32
c一般社団法人共同通信社

 九州電力は1日、佐賀県の玄海原発3号機の2次系配管での蒸気漏れトラブルを受けて実施した同日の点検で、配管に直径約1センチの穴が見つかったことを明らかにした。

4602とはずがたり:2018/04/01(日) 21:49:44
女川原発2号機 工事完了の遅れで「再稼働 3度目の延期へ」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180329-00010006-oxv-l04
3/29(木) 19:48配信 仙台放送

仙台放送

東北電力は29日、女川原子力発電所2号機の工事の完了時期の延期を発表し、再稼働の時期についても、3度目となる延期を検討していることが分かりました。

東北電力は29日、再稼働の前提となる原子力規制委員会の審査が遅れていることや安全対策を追加したことなどから、今年の秋以降に予定していた工事の完了を延期すると明らかにしました。
追加される安全対策は防潮堤のかさ上げに伴う地盤改良や、中央制御室の床下への消火設備の設置などです。
東北電力は去年2月、工事を完了した上で今年の秋以降に再稼働を検討するとしていました。
東北電力は工事の完了時期を含め、新たな日程は「未定」としています。


最終更新:3/29(木) 19:48

4603とはずがたり:2018/04/02(月) 12:29:35

ほよお原電を潰せえヽ(`Д´)ノ総てはそっからや。

今迄に5.7GWの廃炉が決まった。

廃炉が決まってないけどとは総研廃炉推奨発電所…東海第二(老朽化・人口稠密)・福島第二(福島)・玄海2(小規模)・志賀1(活断層)・東通(活断層)・敦賀2(活断層)・柏崎刈羽1〜5(地震地帯)・浜岡3〜5(地震地帯)
とあってこいつらも廃止した上で残りを地元同意の下で再稼働すべきだ。

東海第2、支援協議遅れ=東電、東北電の回答ない―原電社長
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180330X133.html
03月30日 20:42時事通信

 日本原子力発電の村松衛社長は30日の記者会見で、東海第2原発(茨城県東海村)の再稼働に向け東京電力ホールディングスと東北電力に要請している資金支援について、「現時点で回答をいただいていない」と述べた。原電は年度内に一定の結論を得る方針だったが、協議には遅れが生じている。 

東電、日本原電を支援へ 東海第二原発の再稼働に向け
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL3Z5HXDL3ZULFA01Y.html
03月31日 05:16朝日新聞

 東京電力ホールディングスは30日、取締役会を開き、原発専業会社・日本原子力発電(原電)が持つ東海第二原発(茨城県、停止中)の再稼働に向けて経営支援する方針を決めた。これで原子力規制委員会が東海第二の再稼働の条件としてきた原電の資金調達に一定のめどがつく見通しとなった。ただ、福島第一原発事故を起こして国有化された東電が他社の原発再稼働を支援することは、批判を浴びる可能性がある。

 東電はこの日の取締役会で、規制委の審査会合で「原電を支援する」と文書で表明することを確認した。支援内容は、原電が金融機関から借金をする際の債務保証などが想定されるが、規制委の対応をみて詰める。

 東海第二は、運転開始40年となる今年11月までに再稼働などの審査に合格できなければ、廃炉となる。原電は保有する全4原発が廃炉作業中か停止中で、資金繰りは厳しい。規制委は昨年11月、東海第二の再稼働に必要な安全対策費1740億円の調達のめどをつけるよう異例の注文を出した。原電の村松衛社長は今月30日、「(支援を要請した東電・東北電力から)速やかに回答を得て、(規制委に)お示ししたい」と話した。

4604とはずがたり:2018/04/03(火) 13:36:15
【千葉】
臨海部で石炭火力計画 大気汚染など住民ら懸念
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201803/CK2018031002000136.html
2018年3月10日

 県内の臨海部の2カ所で建設計画が進む石炭火力発電所を巡り、地域住民らから反対の声が上がっている。2011年3月の東京電力福島第一原発事故後、低コストの石炭火力発電計画が次々に浮上。太陽光など再生可能エネルギーへの転換を求める声もある中、火力発電所の建設を目指す事業者と、大気汚染などを懸念する住民らの間では意見の隔たりが大きい。 (中山岳)

 千葉市での建設計画は、JFEスチールと中国電力が出資した「千葉パワー」(東京都千代田区)が、臨海部にあるJFEの敷地(千葉市中央区川崎町)に出力約百七万キロワットの「(仮称)蘇我火力発電所」を建てる予定。二〇二〇年に着工、二四年の運転開始を目指している。

 千葉パワーは今年一月、大気中の粉じん、騒音などの影響を調べて予測する「環境影響評価(アセスメント)」のための方法書を公開。今月八日まで住民の意見を募った。今後、経済産業相から勧告を受け、評価項目などを決める。

 二月七日に千葉市内であった住民説明会では、地域住民らから「新たな大気汚染につながらないか」「国際的には脱炭素の流れがある」といった意見が相次いだ。

 千葉パワー側は、最先端の処理施設を整備し、火力発電に伴うばい煙を抑えると説明。千葉パワーの芦谷茂社長は「可能な限り環境対策をし、皆さんの理解を得ながら進めたい」と話した。

 建設予定地の周辺は戦後、川崎製鉄(当時)の製鉄所からのばい煙による公害が深刻化。健康被害を受けた住民らが一九七五年に同社を提訴し、十七年余の裁判を経て九二年に和解した経緯がある。

千葉市の住民らが今月3日に開いた、石炭火力発電所計画の課題を考える勉強会=同市で

 地域住民らでつくる「蘇我石炭火力発電所計画を考える会」はこれまで、石炭火力の課題を考える勉強会を複数回、開催してきた。会員の伊藤章夫さん(75)は「ばい煙や二酸化炭素(CO2)の排出量も増える。子どもや孫の世代のことを考えると、反対だ」と話す。

 県内では原発事故後、千葉市、市原市、袖ケ浦市の三カ所で石炭火力発電所の新設計画が浮上。市原市の計画は、採算面を理由に昨年三月に中止になったが、袖ケ浦市では「千葉袖ケ浦エナジー」(九州電力、出光興産、東京ガスの三社が出資)が、二〇年代半ばの運転開始を目指し、環境影響評価の手続き中だ。

 事業者が石炭火力を選ぶ背景には、コストが安く高効率で発電できるなどの理由がある。だが、石炭火力の抑制を目指す海外の動きとは逆行している。一六年十一月に地球温暖化対策の国際枠組みのパリ協定が発効。欧州を中心に「脱炭素社会」を目指し、太陽光などの再生可能エネルギーの導入が進む。

 石炭火力発電所の新設を巡っては、日本の環境省と経産省の間でも温度差がある。昨年三月、山本公一環境相(当時)は千葉市の計画に「環境保全面から、極めて高い事業リスクを伴う」との意見書を世耕弘成経産相に提出。世耕経産相は「石炭火力は電力の安定供給など優れた面もある」とした。

 倉阪秀史・千葉大大学院教授(環境政策論)は「石炭火力は短期的に見ればコストが安いが、環境への影響を考えれば論外だ」と指摘する。「エネルギー計画は短期的な利潤追求だけでなく、長期的な持続可能性も含めた判断が必要。国には、太陽光など再生可能エネルギー基盤の経済へ転換する政策が求められている」と話している。

<エネルギー基本計画> 政府が3〜4年ごとにまとめる中長期的なエネルギー政策の運営方針。2014年に策定された現行計画は、地熱、一般水力(流れ込み式)、原子力、石炭をコストが低く安定的に発電できる「ベースロード電源」と位置付けた。今年は現行計画の改定が予定され、有識者会議が3月をめどに見直し案をまとめる。

 政府は現行計画を踏まえた30年度の電力需給の見通しで、全電源に占める太陽光、水力などの再生可能エネルギーの割合を約22〜24%とし、石炭は約26%、原子力は約20〜22%とする目標を掲げている。

4605とはずがたり:2018/04/03(火) 15:14:19
九電、玄海3号機以外でも点検へ
蒸気漏れトラブル受け
https://this.kiji.is/353748205797688417
2018/4/3 12:48
c一般社団法人共同通信社

 九州電力は3日、玄海原発3号機(佐賀県玄海町)の配管に穴が開き蒸気が漏れたトラブルを受け、5月下旬に再稼働を予定している玄海4号機と、2015年に再稼働した川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)の設備についても同様の問題がないかどうかを確認すると明らかにした。

 九電によると、今回の蒸気漏れは、雨水による腐食で屋外に設置された配管に穴が開いたことが原因と推定された。玄海3号機以外でも、同様に屋外に設置され、腐食が想定される設備などを点検する。原子力規制庁から点検の要請を受け、九電が受け入れた。


玄海蒸気漏れ、雨水で配管腐食か
九電が規制庁に報告
https://this.kiji.is/353513150542857313
2018/4/2 21:42
c一般社団法人共同通信社

 九州電力玄海原発3号機(佐賀県玄海町)の配管蒸気漏れトラブルで、九電は2日、穴が見つかった配管には変色やさびがあり、表面を覆う保温材が雨水を吸ったことで配管の外面が腐食したのが原因と推定される、と明らかにした。同じ用途の配管15本を交換することを決めた。原子力規制庁に2日、報告した。

 蒸気漏れは3月30日夜、2次系配管の一部の空気抜き管で発生。その後の点検で直径約1センチの穴が見つかった。3号機は同23日に再稼働したばかりだった。

4606とはずがたり:2018/04/03(火) 15:15:08
原発訴訟担当トップに検事就任
原子力規制庁が発表
https://this.kiji.is/353479932451849313
2018/4/2 19:02
c一般社団法人共同通信社

 原子力規制庁は2日、東京電力福島第1原発事故に伴う避難者訴訟などへの対応を強化するため、担当部署トップの長官官房参事官に検察官が就く人事を正式発表した。内藤晋太郎・東京高検検事が就任。発令は1日付。

 規制庁は2018年度に訴訟対応の専任職員を、発足時の12年度の約4倍となる計22人に増員する。弁護士の中途採用もする。

 各地の避難者訴訟では、国は事故への責任があるとの判決が相次いでいる。規制庁は訴訟対応の強化で、審理が迅速化すると強調するが、原告側の弁護士からは「国に責任はないとの主張を強化するものだ」と批判が出ていた。

4607とはずがたり:2018/04/03(火) 15:48:54

2018年04月02日 12時00分 公開
蓄電・発電機器:
再エネとの連系に有効、川重が30MWの新型ガスタービン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1804/02/news045.html

川崎重工業は高速負荷応答性を備えた30MW級の新型ガスタービンを開発。世界最高水準の負荷応答性と発電効率を持つのが特徴で、不安定な再生可能エネルギー電源との連系や、CO2排出量削減などに生かせるという。
[長町基,スマートジャパン]

 川崎重工業は2018年3月、高速負荷応答性を備えた30MW(メガワット)級の新型ガスタービン「L30A」を開発したと発表した。同クラスのガスタービンとしては世界最高水準の負荷応答性と発電効率を持つのが特徴で、不安定な再生可能エネルギー電源との連系や、CO2排出量削減などに生かせるという。さらに、L30Aを利用した100MW級のコンバインドサイクル発電プラント(CCPP)を開発し、販売も開始している。

 L30Aは新しい燃焼器技術などの開発により、負荷応答性を従来機の約2倍となる20%/分に高めた。無負荷状態から全負荷運転までにかかる時間は約5分だという。なお、L30Aの技術開発の一部は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「戦略的省エネルギー技術革新プログラム」によって実施された。

 L30Aを利用した、CCPPはガスタービンで一次発電を行い、その排熱を利用して排熱回収ボイラにより蒸気を発生させ、蒸気タービンで二次発電を行う複合火力発電プラント。同じ出力の蒸気タービン発電よりも始動時間が短く負荷応答性に優れ、発電効率が高いという特長がある。また、発電効率が上昇する分、廃棄される熱エネルギーが少ないという利点をもつ。

 今回開発したCCPPは、L30Aガスタービン2基、排熱回収ボイラ2基、蒸気タービン1基を基本構成とし、全て自社製品を採用した同社グループ独自の発電プラントだ。同社が長年培ってきた製品技術力とプラントエンジニアリング力を結集し、ガスタービン単体に加え、コンバインドサイクル全体としても高効率化を実現している。特に、発電効率は100MW級で55.2%(再熱式)、90MW級で54.4%となり、ともに世界最高水準の発電効率を達成したとしている。

 同社はこれまでに、発電用ガスタービンでは1万2000基以上、排熱回収ボイラでは67基、蒸気タービンでは370基以上の納入実績が国内外にあるという。

 今後、世界の電力使用量は経済発展が著しい東南アジアを中心に増加していくとともに、従来の天然ガス産出に加えて、米国以外の新たなシェールガス供給国の増加も期待され、これに伴うガス火力発電所の建設需要の拡大によって、CCPPの市場も容量・地域ともに拡大が見込まれている。

 中でも、出力が不安定な再生可能エネルギーの利用拡大などを背景に、新規導入や設備更新が進む分散型発電市場では、高効率な設備や優れた負荷応答性への要求が顕著であり、同社のCCPPはそれらのニーズに応えることが可能だとしている。

4608とはずがたり:2018/04/03(火) 16:15:36
2018年04月03日
政務調整会議で「福島第2原発廃炉法案」を了承
https://www.minshin.or.jp/a/113331

日・アルメニア投資協定 日・露租税条約 日・エストニア租税条約 日・リトアニア租税条約 PFI法改正案 農業経営基盤強化促進法改正案 古物営業法改正案 建築基準法改正案 都市再生特別措置法改正案 福島第2原発廃炉法案 ニュース 政務調査会 政調ニュース 政務調整会議 サービサー法改正案

 民進党は2日、政務調整会議を党本部で開いた。

 政府提出法案について、「都市再生特別措置法等の一部を改正する法律案」「建築基準法の一部を改正する法律案」「古物営業法の一部を改正する法律案」に対しては賛成、「農業経営基盤強化促進法等の一部を改正する法律案」に対しては反対を決定した。

 なお「民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律の一部を改正する法律案」(PFI法改正案)については対応を政調会長、国対委員長に一任した。

 「特定原子力事業所に係る核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律の特定に関する法律案」(福島第2原発廃炉法案)については議員立法として了承した。

 「債権管理回収業に関する特別措置法の一部を改正する法律案」(サービサー法改正案)については議員立法として登録し、法案としても了承した。

 「日・リトアニア租税条約」「日・エストニア租税条約」「日・露租税条約」「日・アルメニア投資協定」については、政調役員会で賛成を決定したことが報告された。

4609とはずがたり:2018/04/03(火) 23:32:34
伊方原発補助建屋で火災
放射線管理区域は初
https://this.kiji.is/353835397660820577
2018/4/3 18:36
c一般社団法人共同通信社

四国電力伊方原発3号機の原子炉補助建屋内で出火したフォークリフト=3日、愛媛県伊方町(四国電力提供)
 3日午前10時55分ごろ、停止中の四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町)の原子炉補助建屋内で、作業中のフォークリフトから出火した。作業員が消火器ですぐに消火し、駆け付けた消防隊員が約1時間後に鎮火を確認した。

 3日会見した愛媛県や四国電によると、伊方原発の放射線管理区域内での火災は初めて。けが人はなく、放射性物質の外部への漏れもないという。モーター付近から出火しており、四国電が原因を調べる。

 県の担当者によると、現場は、原子炉建屋に隣接する原子炉補助建屋の4階。作業員が電動フォークリフトを操縦し、放射性廃棄物を入れる空き容器を運ぶ作業をしていた。

4610とはずがたり:2018/04/04(水) 00:00:50
キチガイぶり(再稼働に狂奔って意味)では関電と双璧の九電であるけどこれは酷い・・。
>再稼動については6〜7年止めているので、何があるか分からないと言っていたのが現実になってしまって、非常に残念です」

玄海原発蒸気漏れトラブル、九電社長「復旧のめどわからない」
4/2(月) 13:24配信 TBS News i
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20180402-00000030-jnn-soci
Copyright(C) Japan News Network. All rights reserved.

[ 前の映像 | 次の映像 ]
 先月23日に再稼働した佐賀県の玄海原発3号機で起きた配管から蒸気が漏れ発電を停止したトラブルで、九州電力の瓜生社長は「復旧のめどはわからない」と述べました。

 佐賀県玄海町の九州電力・玄海原発3号機では、再稼働から1週間となる先月30日、配管から蒸気が漏れ、直径およそ1センチの穴が見つかりました。

 九州電力の瓜生道明社長は2日午前に開かれた入社式で、復旧のめどについて「わからない」と述べました。

 「再稼動については6〜7年止めているので、何があるか分からないと言っていたのが現実になってしまって、非常に残念です」(九州電力 瓜生道明社長)

 一方、市民団体のメンバーが2日午前、玄海町役場を訪れ、「再稼働に同意した町長や佐賀県知事の責任は重い」とした上で、原子炉を止めることなどを求めています。(02日11:41)

最終更新:4/2(月) 17:42

4611名無しさん:2018/04/04(水) 20:14:53
http://bunshun.jp/articles/-/6885

昭和34年(1959年)創刊の総合週刊誌「週刊文春」の紹介サイトです。最新号やバックナンバーから、いくつか記事を掲載していきます。各号の目次や定期購読のご案内も掲載しています。

東電元副社長が懺悔告白「被災地運動家と関係を持った」

「週刊文春」編集部

 東京電力ホールディングス(以下、東電)の元副社長・石崎芳行氏(64)が「週刊文春」の取材に応じ、福島県内に住む被災者A子さんと不適切な関係にあったことを認め、その後のトラブルについて語った。

「この半年間、悩み続けてきました。どうしたら死ねるのかという考えも頭をよぎりました。ただ文春から取材の連絡がきたときに決心しました。もう洗いざらいお話ししようと。そのために昨日、会社に退職願を提出しました。会社や家族、被災地の方々にご迷惑をかけてしまい、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです」

 1977年、東電に入社した石崎氏は、福島第二原発所長や副社長を経て、2013年1月に福島復興本社の初代代表に就任。昨年6月からは福島担当特別顧問だった。東電の最高幹部であり、“福島復興の顔”でもあった石崎氏は、3月28日に辞表を提出。同月31日付で福島担当特別顧問を退任している。

 石崎氏のお相手は50代の独身女性A子さん。彼女は福島や東京を拠点に、被災地支援の活動を精力的に行う運動家でもある。A子さんが主宰する団体の活動はマスコミに度々取り上げられ、震災復興に尽力したとして、「日本復興の光大賞」を受賞したこともある。

石崎氏は東電に報告済みだと話した ©共同通信社
石崎氏は東電に報告済みだと話した ©共同通信社
この記事の画像(4枚)
マスコミへの露出も多いA子さん(Facebookより)
マスコミへの露出も多いA子さん(Facebookより)
 15年7月、東電の復興本社があったJヴィレッジで2人は出会った。翌16年4月に男女の仲となり、交際は1年半ほど続いた。

2人が出会った「Jヴィレッジ」 ©共同通信社
2人が出会った「Jヴィレッジ」 ©共同通信社
 だが昨年11月頃から2人の関係は悪化。A子さんが石崎氏に対し、〈口止め料、精神的慰謝料5000万で手を打ちましょう〉〈子孫の代まで汚名を背負わせる〉といった内容のメールを送る事態となった。

石崎氏に送られたメール
石崎氏に送られたメール
 東電の広報部は「(2人の関係、公私混同については)会社として承知しておらず、回答を差し控えたい」と答えた。4月5日(木)発売の「週刊文春」では、石崎氏、A子さんへの長時間のインタビューにより、福島の復興に水を差しかねないトラブルについて詳報している。また「週刊文春デジタル」では、石崎氏の告白動画《完全版》を同日朝5時より公開する。

【動画】東電元副社長が懺悔告白「5000万円女性トラブル」《予告編》公開中!

※このスクープ全文はYahoo!ニュースで購入できます。

ATTENTION
このスクープの全貌は以下のチャンネルで4月5日より全文公開します。

4612とはずがたり:2018/04/05(木) 19:30:52
原発要らんな。泊1・2は廃炉しろ

公開日: 2016年9月19日
北海道電力&北海道ガスが本州へ電力販売開始か
ほくでんホームページキャプチャー
引用元 http://www.hepco.co.jp/index.html
北海道電力は今年4月に2016〜2018年の今後3年間に取り組む経営計画を発表しました。
この計画は、電力小売自由化後もこの3年間を競争に勝ち抜き、将来へ向けた安定供給を確固たるものにする重要な期間と位置づけ、2018年までの目標をまとめたもので、計画の詳細は次のようになります。

1北海道電力は今期の経営計画に道外の電力販売を挙げている
2増え続ける北海道電力の余剰電力
3余剰電力は道外地域へ販売の活路を求めている
4課題は老朽火力発電機の取扱い
5電力小売自由化で北電エリアの3万件の顧客が流失
6北海道電力の今期(2016〜2018年)の経営計画の中身は?
7電力小売自由化での競争を勝ち抜くための販売活動強化
7-1①電力料金メニューの拡充
7-2②新サービスの提供
7-3③ニーズの即した販売活動
8さらなる飛躍に向けた事業領域の拡大
8-1①北海道以外での電力販売
8-2②ガス供給事業への取組み
8-3法的分離(発送電分離)に向けた組織・業務運営体制の見直し
9まとめ

4613とはずがたり:2018/04/05(木) 19:34:52
>>4612
別に原発再稼働しなくても風力発電開発で買電出来るな。

>今後の電力供給量は泊原子力発電所の再稼動を計算に入れなくても、需要を上回る供給になるということが明らかになった

>今回の調査によりますと、需要最盛期である1月を見ても、供給予備率は安定供給に必要とされる8%を上回る11〜26%で推移しています。これは隣接する東北電力エリアが10%を割り込んでいるのを見れば、余剰の大きさがよく分かります。


>2019年以後はこれを大幅に上回る電力供給が確実視されており、供給力の安定はこの先も続くと見込まれています。なぜなら、北電は今後の2019年2月と2023年12月に、各々出力56万9400キロワットの大規模天然ガス(液化ガス)発電所の運転を開始することになっているからです。

>それだけでなく、電力小売自由化に際して電力業界に参入した北海道ガスも2018年10月に、7万8000キロワットのLNG(液化天然ガス)発電所の運転開始を予定しています。

>特に東京電力ホールディングスの管内では、2022年には安定した供給に最低限必要な供給予備率は3%を割り込むと予想されています。

>北電泊原発の再稼動の実現を機に、さらに余剰力が生まれる電力を、電力不足が懸念される東京電力管轄エリアに向けて販売する計画です。

増え続ける北海道電力の余剰電力
右肩上がりのグラフ
日本経済新聞は先ごろ送電網を管理する「電力広域的運営推進機関(東京)」の資料から、北海道電力と北海道ガスが道内で新たな発電所を開設することにより、電力の供給量が需要を大幅に上回ることが分かり、それについて日経新聞で発表しています。

記事によりますと、今後の電力供給量は泊原子力発電所の再稼動を計算に入れなくても、需要を上回る供給になるということが明らかになったのです。

今回の調査によりますと、需要最盛期である1月を見ても、供給予備率は安定供給に必要とされる8%を上回る11〜26%で推移しています。
これは隣接する東北電力エリアが10%を割り込んでいるのを見れば、余剰の大きさがよく分かります。

北電は安定の目安を最大出力の発電所が停止した場合でも電力の供給力があること、としていますが泊原発の再稼動を予定しなくても、現時点でも苫東厚真火力発電所4号機(厚真町)の70万キロワットが見込めます。

さらに2019年以後はこれを大幅に上回る電力供給が確実視されており、供給力の安定はこの先も続くと見込まれています。
なぜなら、北電は今後の2019年2月と2023年12月に、各々出力56万9400キロワットの大規模天然ガス(液化ガス)発電所の運転を開始することになっているからです。

それだけでなく、電力小売自由化に際して電力業界に参入した北海道ガスも2018年10月に、7万8000キロワットのLNG(液化天然ガス)発電所の運転開始を予定しています。この両社の新たな発電所開設が余剰電力の増加に拍車をかけているのです。

余剰電力は道外地域へ販売の活路を求めている

北電の真弓社長は、すでに報道関係へも本州などの道外への電力販売を行うことを明らかにしています。道外では電力不足が見込まれている地域は多く、特に東京電力ホールディングスの管内では、2022年には安定した供給に最低限必要な供給予備率は3%を割り込むと予想されています。

しかしその同時期の道内では40%にも及ぶ供給予備率があるのです。北電泊原発の再稼動の実現を機に、さらに余剰力が生まれる電力を、電力不足が懸念される東京電力管轄エリアに向けて販売する計画です。

課題は老朽火力発電機の取扱い

北海道電力には余剰電力の販路拡大の課題がある一方、40年以上経った老朽火力発電機をどうするか、という問題もあります。今のところこれらを廃止する予定はなく、原発停止後は、代替発電としてフル回転で運転しています。

ただ前述の新しい液化天然ガスの発電所が稼動を開始すれば、燃料効率の悪さによるコスト高やCO2(二酸化炭素)の排出が多い老朽発電機は、選別の対象になるのは明らかです。

4614とはずがたり:2018/04/05(木) 19:47:33
北海道の電源構成の変化

<LNG火発>北電
石狩湾新港発電所
1号機 569.4MW…2019年2月
2号機 569.4MW…2023年12月

北海道ガス
78MW…2018年10月

<原発>

1号機 ●579MW 1989年運開
2号機 ●579MW 1991年運開
3号機 912MW 2009年運開

<石炭火発等>
発電所名 出力 使用燃料 運転開始年月

砂川
3号機 125 ●石炭 ●1977年6月
4号機 125 ●石炭 1982年5月

奈井江
1号機 175 ●石炭 ●1967年5月
2号機 175 ●石炭 ●1970年2月

苫小牧
1号機 250 ●重原油・天然ガス ●1973年11月

伊達
1号機 350 ●重油 ●1978年11月
2号機 350 ●重油 1980年3月

苫東厚真
1号機 350,000 石炭 1980年10月
2号機 600,000 石炭 1985年10月
4号機 700,000 石炭 2002年6月

知内
1号機 350,000 重油 1983年12月
2号機 350,000 重油 1998年9月

=====================

プラス…新設LNG火発1,216.8MW

マイナス…2233MW
老朽化火発…1075MW
 老朽化国内炭火発:奈井江350MW+砂川125MW=475MW
 老朽化石油火発:苫小牧250MW+伊達350MW=600MW
小規模原発…1158MW

4615とはずがたり:2018/04/05(木) 20:02:04
北海道の電源構成の変化・改

<LNG火発>1,216.8MW
北電
石狩湾新港発電所
1号機 569.4MW…2019年2月
2号機 569.4MW…2023年12月

北海道ガス
78MW…2018年10月

<バイオマス> 247MW
釧路火力発電所 112MW 2019年
紋別(住友林業・住友共同電力) 50MW 2016年
室蘭(JXTG) 75MW 2020年
苫小牧バイオマス発電 10MW

<原発>

1号機 ●579MW 1989年運開
2号機 ●579MW 1991年運開

<石炭火発等>
砂川
3号機 125 ●国内炭 ●1977年6月
4号機 125 ●国内炭 1982年5月

奈井江←休止へ
1号機 175 ●国内炭 ●1967年5月
2号機 175 ●国内炭 ●1970年2月

苫小牧
1号機 250 ●重原油・天然ガス ●1973年11月

伊達
1号機 350 ●重油 ●1978年11月
2号機 350 ●重油 1980年3月

=====================

プラス…1,463.8MW
 新設LNG火発1,216.8MW
 バイオマス247MW

マイナス…2,233MW
老朽化火発…1,075MW
 老朽化国内炭火発:奈井江350MW+砂川125MW=475MW
 老朽化石油火発:苫小牧250MW+伊達350MW=600MW
小規模原発…1,158MW

その差は800MW程

4616とはずがたり:2018/04/05(木) 22:13:21
東海第2原発、再稼働条件クリア 東電、東北電が資金支援
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2018040501001757.html
21:06共同通信

 日本原子力発電は5日、原子力規制委員会の審査会合で、再稼働と最長20年の運転延長を目指す東海第2原発(茨城県東海村)の安全対策に必要な資金1740億円について、東京電力と東北電力から支援の意向が示されたと正式に報告した。規制委は、地震や津波対策など主要な課題は既に了承。会合では報告内容に異論は出ず、規制委が審査合格の条件としていた資金繰りの課題をクリアした形となった。

 審査は大詰めを迎え、規制委は今後の会合で改めて安全対策に不備がないか確認し、合格証に当たる「審査書案」の取りまとめに入る。

 再稼働すれば東日本大震災の津波被害に遭った原発で初となる。

4617とはずがたり:2018/04/06(金) 22:21:26
鎖巻き上げ過ぎ切断、敦賀1号機
昇降機の落下原因
https://this.kiji.is/354953282680292449
2018/4/6 20:37
c一般社団法人共同通信社

 日本原子力発電は6日、廃炉となった敦賀原発1号機(福井県敦賀市)で、燃料を運ぶ昇降機のチェーンが切れたトラブルについて、チェーンの巻き上げ過ぎを防止する部品が変形していたことが原因と発表した。

 トラブルは昨年11月、廃炉に伴い使わなくなった新燃料をメーカーに返送するため、使用済み核燃料プールから取り出す作業中、燃料を載せた昇降機のチェーンが切れ、約4メートル落下した。

 原電によると、2003年には部品が変形していたとみられるが、気付かないまま昇降機の使用を続けていた。

4618とはずがたり:2018/04/06(金) 22:21:40
穴開き管カバーにさび、玄海原発
再稼働前に確認、3号機蒸気漏れhttps://this.kiji.is/354963706675627105
2018/4/6 21:18
c一般社団法人共同通信社

 九州電力は6日、玄海原発3号機(佐賀県玄海町)で蒸気漏れが生じた配管部分について、管を覆う薄い金属製カバーにさびが生じているのを、再稼働した3月23日の朝までに点検担当者が確認していたことを明らかにした。

 同社は「カバーのさびを見ただけでは、配管にも腐食が生じていると推測することができなかった」としており、点検の在り方を見直すとともに再発防止策を検討する。

 蒸気は「空気抜き管」1本に開いた直径約1センチの穴から漏れており、表面にはさびや変色があった。管とカバーの間に挟んである保温材が雨水を吸ったために、管が腐食したとみられる。

4619とはずがたり:2018/04/07(土) 22:30:40
ベテランママの会かな?
http://www.nittokai.org/pdf/fukkonohikari15.pdf

東電元副社長が懺悔告白「被災地運動家と関係を持った」
http://bunshun.jp/articles/-/6885
週刊文春 2018年4月12日号

 東京電力ホールディングス(以下、東電)の元副社長・石崎芳行氏(64)が「週刊文春」の取材に応じ、福島県内に住む被災者A子さんと不適切な関係にあったことを認め、その後のトラブルについて語った。

「この半年間、悩み続けてきました。どうしたら死ねるのかという考えも頭をよぎりました。ただ文春から取材の連絡がきたときに決心しました。もう洗いざらいお話ししようと。そのために昨日、会社に退職願を提出しました。会社や家族、被災地の方々にご迷惑をかけてしまい、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです」

 1977年、東電に入社した石崎氏は、福島第二原発所長や副社長を経て、2013年1月に福島復興本社の初代代表に就任。昨年6月からは福島担当特別顧問だった。東電の最高幹部であり、“福島復興の顔”でもあった石崎氏は、3月28日に辞表を提出。同月31日付で福島担当特別顧問を退任している。

 石崎氏のお相手は50代の独身女性A子さん。彼女は福島や東京を拠点に、被災地支援の活動を精力的に行う運動家でもある。A子さんが主宰する団体の活動はマスコミに度々取り上げられ、震災復興に尽力したとして、「日本復興の光大賞」を受賞したこともある。

 15年7月、東電の復興本社があったJヴィレッジで2人は出会った。翌16年4月に男女の仲となり、交際は1年半ほど続いた。

 だが昨年11月頃から2人の関係は悪化。A子さんが石崎氏に対し、〈口止め料、精神的慰謝料5000万で手を打ちましょう〉〈子孫の代まで汚名を背負わせる〉といった内容のメールを送る事態となった。

 東電の広報部は「(2人の関係、公私混同については)会社として承知しておらず、回答を差し控えたい」と答えた。4月5日(木)発売の「週刊文春」では、石崎氏、A子さんへの長時間のインタビューにより、福島の復興に水を差しかねないトラブルについて詳報している。また「週刊文春デジタル」では、石崎氏の告白動画《完全版》を同日朝5時より公開する。

4620とはずがたり:2018/04/08(日) 12:13:17

大飯4号機に核燃料=5月中旬の再稼働目指す―関電
時事通信社 2018年4月8日 10時29分 (2018年4月8日 12時12分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20180408/Jiji_20180408X977.html

 関西電力は8日、大飯原発4号機(福井県おおい町)の再稼働に向け、原子炉に核燃料を搬入する作業を始めた。ウラン燃料193体を運び入れ、11日に作業が完了する予定。関電は5月中旬の再稼働を目指している。

 関電によると、搬入作業は8日午前10時に始まった。クレーンと移送コンテナを使い、24時間態勢で使用済み燃料プールから原子炉に核燃料を運び入れる。

4621とはずがたり:2018/04/08(日) 12:14:11

副知事「発電再開、対策後に」=玄海3号機蒸気漏れ-佐賀県
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018040501056&amp;g=soc

 玄海原発3号機(佐賀県玄海町)の蒸気漏れトラブルで、九州電力の山元春義取締役は5日、佐賀県庁で副島良彦副知事と面談して対応状況を説明し、謝罪した。副知事は県が設置している専門家組織の意見を踏まえて対策を講じるよう要請。面談後、記者団に「それまでは次のステップに進んでほしくない」と述べ、発電再開は対策を取った後にすべきだとの考えを示した。
 3号機は再稼働からわずか1週間後に問題が発生しており、副知事は面談で「慎重な対応が求められる時期だった」と指摘。山元取締役は「専門家の意見を反映して万全を尽くす」と述べた。(2018/04/05-19:35)

4622とはずがたり:2018/04/08(日) 12:14:44

国内原発、再編排除せず=「いろいろな選択肢」念頭-車谷東芝会長
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018040301057&amp;g=eco

 1日に就任した東芝の車谷暢昭会長兼最高経営責任者(CEO)は3日、時事通信などのインタビューに応じ、国内原発について「いろいろな選択肢は頭にある」と述べ、他の原発メーカーとの統合再編も排除せずに事業戦略を検討する考えを明らかにした。
 車谷氏は国内原発事業に関し、国の長期的なエネルギー戦略をめぐる議論を前提に事業戦略を描く意向を示した。一方で長期的に原発は維持されるものの「(電源に占める)ウエートが高まることはないだろう」と分析。「どういう形で(製造)能力を維持するか、予断を持たずに勉強したい」と業界再編に含みを持たせた。(2018/04/03-19:48)

4623とはずがたり:2018/04/09(月) 14:27:41

日本原燃への支援縮小 電力8社 経営環境厳しく
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201801/CK2018010902000116.html
2018年1月9日 朝刊

 原発の使用済み核燃料を再利用する「核燃料サイクル事業」を担う日本原燃(青森県)に対し、関西電力や中部電力など大手電力計八社が経営支援を縮小したことが八日、関係者への取材で分かった。電力小売りの全面自由化によって経営環境が厳しくなったため。免除していた借入金や社債の債務保証料の支払いを要求し、原燃は応じている。

 日本原燃は原発を持つ大手電力九社と日本原子力発電が経営を支えている。ただ東京電力は経営再建を理由に新規の債務保証をしていない。大手電力の支援縮小が加速すれば、核燃料サイクルの土台は大きく揺らぐ。

 日本原燃は東電福島第一原発事故による原発の運転停止により、経営の先行きが見通せなくなった。中核となる使用済み燃料の再処理工場は二〇一八年度上半期の完成を目標としていたが、トラブルが続き操業のめどは立っていない。

 原燃は施設の建設や運転に必要な資金を金融機関から借り入れたり、社債を発行して金融市場から調達したりしており、一七年三月末時点の総額は約七千七百二十三億円に上る。

 借入金や社債は全額を大手電力などが債務保証をしている。日本原燃が返済や償還ができない場合は大手電力が肩代わりを約束することで、原燃は比較的低い利子で安定的に資金を調達している。ただ東電は一一年度以降、原電は一二年度から債務保証をしておらず、負担のしわ寄せが及ぶ形となった関電や中部電は不満を強めていた。

 日本原燃は「電力会社から支援をいただいていることに変わりはないと認識している」とコメントしている。

4624とはずがたり:2018/04/09(月) 15:22:13
今はフランスに依存してるのかね?ベルギー?

ウラン資源の利用効率を格段にアップする切り札
https://www.jnfl.co.jp/recruit/business/mox.html


原子力発電所(軽水炉=サーマルリアクタ)で使用した燃料(使用済燃料)中には、まだ燃料として再利用できるウランやプルトニウムが残っています。このウランとプルトニウムを使用済燃料から再処理して取り出し、現在運転中の軽水炉の燃料として再利用することで活かせれば、ウラン資源の利用効率はさらに高まり、エネルギー自給率の向上に大きく貢献します。これが我が国の重要なエネルギー政策の一つ、「プルサーマル計画」です。プルサーマルとは、使用済燃料を再処理して取り出したプルトニウムをウラン・プルトニウム混合酸化物燃料(MOX燃料)として原子力発電所で使用することであり、用語はプルトニウムをサーマルリアクタで使用することに由来しています。

「MOX燃料加工」では、再処理工場で使用済燃料を再処理して回収したウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX粉末)とウラン粉末を混ぜ、プルトニウム濃度を調整したうえで成型などの加工を行い、ウラン燃料と同サイズの燃料集合体をつくります。

プルサーマルは、国外では既に相当数の実績があります。フランス、ドイツ、スイス、インド、アメリカなど海外8カ国でMOX燃料の使用実績があり、1970年代から2014年12月までの間に使用されたMOX燃料の装荷体数は合計6,406体(53基)になります。日本国内では現在、電力会社の総意のもと、不退転の決意でプルサーマル計画に取り組んでいます。


日本原燃は、1998年から国内MOX燃料加工事業に関する事業化調査を実施し、2000年に電気事業連合会からMOX燃料加工事業の事業主体となるよう要請を受け、これを受諾しました。その後、工場の基本設計などの諸準備を進め、2001年8月、青森県および六ヶ所村に対し立地協力要請を行い、2005年に青森県ならびに六ヶ所村と立地基本協定を締結するとともに国へ加工事業許可申請書を提出。2010年に国から加工事業の許可を受け、同年10月にMOX燃料工場の建設工事に着工しました。

世界の主なMOX燃料工場
(2015年11月現在)
国名 事業者 所在地 年間製造能力
(トン・HM*/年)
フランス AREVA NC マルクール 195
日本 独立行政法人日本原子力研究開発機構(JAEA) 茨城県東海村 10
日本原燃株式会社(JNFL) 青森県六ヶ所村 130
ベルギー FBFC デッセル 100
ロシア VI Lenin Research Institute of NuclearReactors (Niiar) ディミトログラード 1
Mayak Production Association チェリアビンスク 0.5
*HM: MOX中のプルトニウムとウランの金属成分の質量
出典:一般財団法人日本原子力文化財団「原子力・エネルギー図面集2016年版」

4625とはずがたり:2018/04/09(月) 15:23:38
>>4624
>使用済み燃料をフランスのメーカーに委託して再処理後、輸入している。
フランスなんだな。

ほらいわんこっちゃない>高騰

原発MOX燃料が高騰 99年最安値から5倍に
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201712/CK2017121702000129.html
2017年12月17日 朝刊

http://tohazugatali.dousetsu.com/PK2017121702100066_size0.jpg


 原発で使うウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料の価格が、一体当たり十億円を超え、国内で導入を始めた一九九九年の最も安かったケースに比べ約五倍に高騰していることが、財務省の貿易統計などから分かった。MOX燃料は毒性の強いプルトニウムを含み加工が難しいため、製造を海外メーカーに依存した結果、価格が高騰したとみられる。

 国の核燃料サイクル政策では、原発の使用済み燃料は再処理し、取り出したプルトニウムをMOX燃料に加工して再利用する。プルトニウムは核兵器に転用可能なため、余剰分は持たないのが国際公約だが、消費手段は現状ではMOX燃料だけ。同政策の維持のためには価格が高騰しても一定量、使用する必要があり、電力利用者ら国民の負担となっている。

 原発で通常のウラン燃料だけではなく、MOX燃料を燃やすプルサーマル発電は現在、関西電力高浜3、4号機(福井県)と四国電力伊方3号機(愛媛県)で実施。九州電力が来年に再稼働を見込む玄海3号機(佐賀県)でも予定されている。

 貿易統計などによると、MOX燃料一体の価格は、九九年九月に東京電力が輸入した福島第一原発用が約二億三千万円だった。二〇一〇年六月に関西電力が輸入した高浜原発用は約八億八千万円に上昇。第一原発事故後、さらに値上がりし、関電が今年九月に輸入したのは一体十億円を超えた。

 電力各社はMOX燃料の価格を公表せず、輸入した数のみを明らかにしている。関係者によると、価格には厳重な警備の費用や輸送料、保険料なども含まれている。

 MOX燃料は、使用済み燃料をフランスのメーカーに委託して再処理後、輸入している。プルトニウムの加工などが必要なため価格はウラン燃料より数倍以上高いとされ、これまでも経済性が疑問視されてきた。電力関係者は「価格交渉の余地がなく、値上げされれば従うしかない」と説明する。日本原燃の再処理工場(青森県)は相次ぐトラブルで完成の見通しが立っていない。

 MOX燃料は本来、エネルギーの自給自足を目指す核燃サイクルの軸となる高速増殖炉用の燃料だった。しかし、高速増殖原型炉もんじゅ(福井県)は廃炉が決定。消費手段はプルサーマル発電しかないのが実情だ。

<プルサーマル発電> 原発の使用済み核燃料を再処理してプルトニウムとウランを取り出し、混合酸化物(MOX)燃料に加工して再び原発で利用する発電方法。制御棒の効きが悪くなる懸念があるほか、使用済みMOX燃料の処分方法も未定など課題が多い。2009年に国内で初めて九州電力玄海3号機(佐賀県)で導入され、四国電力伊方3号機(愛媛県)、東京電力福島第一の3号機(福島県)などが続いた。

4626とはずがたり:2018/04/09(月) 15:46:57
使用済みMOX燃料の処理方法は未定との事。どないなっとんねん。サイクルするんちゃうんかいヽ(`Д´)ノ

http://www.kyuden.co.jp/nuclear_pluthermal_qa_07.html
使用済MOX燃料を再処理することは可能ですか?具体的な再処理計画はあるのですか?また,再処理の計画が決まらなければ,プルサーマル実施後の使用済MOX燃料が玄海に永久的に保管されることになるのではないですか?
Q: 使用済MOX燃料を再処理することは可能ですか?
具体的な再処理計画はあるのですか?
また,再処理の計画が決まらなければ,プルサーマル実施後の使用済MOX燃料が玄海に永久的に保管されることになるのではないですか?

A:
使用済MOX燃料の再処理は,国内外で実績があります。
また,使用済MOX燃料の処理の方策については,国の原子力委員会が決定した「原子力政策大綱」に示されています。

<解説>

 我が国では,東海再処理工場において新型転換炉「ふげん」の使用済MOX燃料を約20トン,またフランスにおいてもラ・アーグ再処理工場等で約12トンを再処理した実績があります。

 一方,使用済MOX燃料の処理の方策について,国の原子力委員会が決定した「原子力政策大綱」では,「使用済燃料は再処理する」という基本方針を踏まえ,2010年頃から検討を開始することとされています。

 このような状況を踏まえ,玄海3号機で発生する使用済MOX燃料については当面の間,原子力発電所で貯蔵,管理し,国の定める基本方針に沿って処理してまいります。

4627とはずがたり:2018/04/09(月) 15:47:47
東芝「メモリ事業売却」でも炸裂するか「ウラン爆弾」
フォーサイト-新潮社ニュースマガジン
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036413767/2218-2219
大西 康之

完全なお荷物

 さらに東芝は、LNGより厄介な爆弾を抱えている。原発の燃料であるウランだ。東芝はWHを買収した翌年の2007年、カザフスタンでウラン開発を進める国営企業「カザトムプロム社」の関連会社「ハラサン事業持ち株会社」に1億2150万ドル(約120億円)を出資した。2009年にも5500万ドル(約55億円)を追加出資している。一連の投資で東芝は年間600トンのウランを獲得することになっていた。

 電機メーカーの東芝がウラン開発に手を伸ばした背景にも、経産省の「国策」がある。東芝がWHを買収した2006年頃、経産省は「社会インフラのパッケージ型輸出」を産業政策の中心に置いていた。日本で作った自動車や半導体を輸出して外貨を稼ぐ「輸出立国」は、円高の進行で困難になった。自動車、電機メーカーは生産拠点を海外に移し、国内では産業の空洞化が進んだ。

 それを埋めるために考え出したのが、社会インフラのパッケージ型輸出である。社会インフラの代表が原発だ。原発を欲しがる新興国は多いが、日本から原子炉を輸出しても新興国は持て余す。国内に原子力工学を学んだ技術者がいないからだ。燃料となるウラン権益も、めぼしい産出国は「ウラン・マフィア」と呼ばれる国際的な資源企業が抑え込んでおり、簡単には手に入らない。

 そこで登場するのがパッケージ型輸出だ。初期の構想は、「東芝が原子炉を作り、東京電力が運転し、丸紅がウランを供給する」というフォーメーションだった。しかし資源ビジネスの難しさを知る丸紅は土壇場で腰が引け、福島第1原子力発電所の事故で東電も海外事業どころではなくなった。それでも原発輸出を推進したい経産省は、丸紅に代わって東芝にウラン開発を依頼。経団連会長を目指していた佐々木則夫社長(当時)が、点数稼ぎのためこれに乗り、資源ビジネスではズブの素人の東芝が、資源の中でも難しいウランの開発に参入することになった。

 福島第1原発の事故で多くの国が脱原発、減原発に向かい始めた後も、東芝のウラン開発は止まらなかった。2012年には西アフリカのニジェールでウラン開発をしているカナダの「ゴビエックス」社の転換社債3000万ドル(約24億円、当時)を引き受け、大型原発1基の年間使用量に匹敵する年60万ポンドのウラン権益を確保した。

 ゴビエックスは2014年、トロント証券取引所で株式を上場したが業績はさえず、現在の株価は初値の10分の1以下に沈んでいる。同社に10%近く出資している東芝は大きな含み損を抱えている。さらに東芝はゴビエックスから年間60万ポンドのウランを14年間に渡って引き取る契約になっており、米フリーポートのLNGと同様に売り先が見つからなければ、最大で100億円近い損失を抱えることになる。

 つまるところ、東芝のウラン関連の「隠れ損失」は、ハラサンとゴビエックスで総額300億円に及ぶ可能性がある。LNG事業が抱える1兆円近いリスクに比べると小さく見えるが、一般的な資源であるLNGは損切りで売ろうと思えば買い手は見つかる。これに対しウランの取引は特殊だ。東芝は経産省の国策に乗り、原発とウランをセットで新興国に売る腹づもりだっただろうが、WHが経営破綻し、海外原発事業から撤退することになった今となっては、ウランは完全なお荷物でしかない。

4628とはずがたり:2018/04/09(月) 15:48:42
>>222 東芝、米WH株譲渡 原発事業でカザフ国営企業と連携(07/07/08):カザフスタンは世界第2位のウラン埋蔵国。同国との関係を強化し、東芝とWHが進める原発事業へのウラン確保を目指す。
>>250 東芝、ウェスチングハウス株10%をカザトムプロム社に売却(07/08/14)
>>250 東芝がカザフのウラン権益取得、額は数百億円規模(07/08/24):丸紅が保有するカザフスタンのウラン関連会社の株式55%のうち、東芝が半分の22・5%分を買い取る。これに伴い、原子力発電所2〜3基分の需要をまかなえる年間最大600トンのウラン引き取り権を取得する。国内重電メーカーがウラン権益を持つのは初めて。

>>273 東芝、住友電・古河電折半出資の原発燃料加工会社の買収で交渉(08/03/15):東芝が買収の対象にしているのは、住友電工と古河電工が1972年に折半出資で設立した原子燃料工業(NFI、東京都港区)。東芝がNFI株式の少なくとも過半数以上を両社から譲り受け、経営権を握る方向。NFIは、ウラン粉末を加工し、原子力発電所で用いる燃料集合体を生産している。原子炉には加圧水型原子炉(PWR)と沸騰水型原子炉(BWR)の2種類の軽水炉があるが、NFIは国内で唯一、両方式の燃料加工を手掛ける。

>>394 東電など3社、加のウラン生産会社に出資(09/02/11):東京電力と東芝などは10日、ウラン生産で世界10位というカナダの「ウラニウム・ワン」に共同出資すると発表した。第三者割当増資を引き受け約19・95%の株式を取得し、筆頭株主となる。
>>495【始動プルサーマル】再評価でウラン争奪戦(09/11/13):「今後、ウラン燃料の需給が逼迫(ひっぱく)するのは明らかだ。電力会社自らが安定調達に取り組む必要がある」東電では2月に東芝などと共同で、ウラン生産で世界第10位のカナダのウラニウム・ワン(U1)に資本参加。出資分に応じてウラン原料を調達できる権益を確保した。平成19年には中部電力、丸紅などと組み、世界第2位の埋蔵量を誇るカザフスタンのハラサン鉱山でもウラン権益を確保している。ウラン原料はこれまでロシアの解体核兵器からの供給があり、さほど逼迫感はなかった。しかし、「後3、4年で底をつく可能性が高く、争奪戦に拍車をかけている」(大手商社)。
>>558 ビル・ゲイツが注目した東芝の原子力技術(10/04/12):東芝が米マイクロソフトの創業者ビル・ゲイツ氏と提携して、次世代原子炉「TWR」の共同開発に乗り出すと発表した。TWRは、ウラン濃縮時の副産物である劣化ウランを燃料にして、途中の燃料補給なしで最長100年間連続運転できる低コストの次世代原子力発電といわれる。東芝の原子力技術を活用して実用化を目指す。

>>1063【放射能漏れ】原発メーカーの戦略は頓挫の危機 各国で見直し機運高まる(11/04/23):日立製作所の中西宏明社長は6日、東日本大震災後初めて産経新聞などのインタビューに応じ、2030年までに世界で38基の原発を新設する事業計画について「見直さないといけない」と明言した

>>4089-4090 原発「統廃合」の迷路:電力は「反対」メーカーは「推進」(17/01/15):電力会社と同様に、原発メーカーも従来の事業体制を維持できなくなってきている。端緒となったのは核燃料事業。ウラン粉末を焼き固め、燃料棒に封入して束ねた核燃料を国内原発向けに供給してきた3社が事業統合に向け調整に入ったと、マスコミ各社が9月末に一斉に報じた。3社とは、日立と米ゼネラル・エレクトリック(GE)の合弁会社グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン(GNF-J、神奈川県横須賀市)、東芝傘下の米ウエスチングハウス(WH)が過半出資する原子燃料工業(東京・品川)(とは註:元々住友電工と古河電工の合弁)、三菱重工系の三菱原子燃料(茨城県東海村)である。

>>4627 東芝「メモリ事業売却」でも炸裂するか「ウラン爆弾」(17/09/15)

4629とはずがたり:2018/04/09(月) 19:20:02

東北・北海道の風力発電を首都圏に送らねばならない。一体運用せえ。

東電、送配電再編で新会社設立へ
東北、北海道電が出資検討
https://this.kiji.is/355271231836505185
2018/4/7 17:40
c一般社団法人共同通信社

 東京電力が、他社との再編統合を目指す送配電分野で、電線などの資材や機材を共同調達するための新会社の設立を検討していることが7日分かった。東北電力と北海道電力が共同出資し、拠点を福島県に設置する方向で調整。2018年度中に立ち上げる。コストを抑制するのが狙いで、将来、中部電力や北陸電力にも参加を呼び掛ける。

 東電は昨年5月に策定した経営再建計画で、原子力分野に加え、送配電の再編統合を収益向上の柱と位置付けた。資材などの共同調達は、最も早く効果を上げそうだ。

 送配電分野では、日本工業規格(JIS)の電線など、大手で共通している資材が多い。

4630とはずがたり:2018/04/09(月) 19:20:20
九電、玄海原発3号機の配管交換
蒸気漏れ、発送電再開未定
https://this.kiji.is/356012496609772641
2018/4/9 18:45
c一般社団法人共同通信社

 九州電力は9日、玄海原発3号機(佐賀県玄海町)の配管に穴が開き蒸気が漏れたトラブルを受け、穴が開いたものを含む同タイプの配管計16本を新品に交換したと発表した。再発防止に向けた調査は続行する。安全対策を講じるよう佐賀県が求めており、現在停止している発電と送電の再開時期は未定としている。

 九電によると、今後は配管内部を点検した際の画像やデータを分析し詳しい原因を調べ、再発防止策を練る。ただ、佐賀県は有識者で構成する県の専門部会の指摘を受けた上で、九電が安全対策を講じるまで発電開始を認めない方針を示している。そのため発送電の再開に移行するめどは立っていない。

4631とはずがたり:2018/04/09(月) 22:29:35

九電、玄海原発3号機の配管交換 蒸気漏れ、発送電再開未定
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018040901001105.html
18:45共同通信

 九州電力は9日、玄海原発3号機(佐賀県玄海町)の配管に穴が開き蒸気が漏れたトラブルを受け、穴が開いたものを含む同タイプの配管計16本を新品に交換したと発表した。再発防止に向けた調査は続行する。安全対策を講じるよう佐賀県が求めており、現在停止している発電と送電の再開時期は未定としている。

 九電によると、今後は配管内部を点検した際の画像やデータを分析し詳しい原因を調べ、再発防止策を練る。ただ、佐賀県は有識者で構成する県の専門部会の指摘を受けた上で、九電が安全対策を講じるまで発電開始を認めない方針を示している。そのため発送電の再開に移行するめどは立っていない。

4632とはずがたり:2018/04/10(火) 17:50:31
大阪ガス、米火力発電事業に参画
海外事業強化へ
https://this.kiji.is/356354117079221345
2018/4/10 17:23
c一般社団法人共同通信社

 大阪ガスは10日、米ミシガン州の天然ガス火力発電事業に参画すると発表した。発電所の運営会社の全持ち分を百数十億円で取得する。海外事業強化の一環で、海外の発電事業への参画は17カ所目。持ち分に応じた出力は約200万キロワットとなる。

 対象となるのは1995年に運転開始したミシガンパワー天然ガス火力発電事業で、出力12.5万キロワット。子会社を通じ、米ファンドなどから譲り受ける契約を結んだ。

 大ガスは2030年度までに、連結経常利益に占める海外事業の割合を、現状の約5%から3分の1に高める計画だ。

4633とはずがたり:2018/04/10(火) 20:32:41

大飯原発3号機が営業運転入り
2018/4/10 17:26
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/356354881080214625

 関西電力は10日、福井県おおい町の大飯原発3号機が原子力規制委員会の最終検査に合格し、営業運転に入ったと発表した。

4634とはずがたり:2018/04/10(火) 21:28:00

東電の津波対策保留「力抜けた」
元副社長判断に、社員証言
https://this.kiji.is/356406968791434337
2018/4/10 20:53
c一般社団法人共同通信社

 福島第1原発事故を巡り、業務上過失致死傷罪で強制起訴された東京電力旧経営陣3人の公判は10日午後も、東京地裁(永渕健一裁判長)で東電社員の証人尋問が続いた。被告の武藤栄元副社長(67)が2008年に津波対策を保留したことについて、社員は「検討を進める方向だと思っていたので、力が抜けた」と証言した。検察官役の指定弁護士の尋問に答えた。

 他に強制起訴されたのは勝俣恒久元会長(78)と武黒一郎元副社長(72)。次回公判は11日に開かれ、指定弁護士と弁護側の双方が引き続き同じ社員を尋問する。

4635とはずがたり:2018/04/10(火) 21:37:00

原子力規制庁の職員が文書を紛失 架空文書でうその報告
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180410/k10011397621000.html
4月10日 16時27分

原子力規制庁は、決裁のための文書を紛失したのに、架空の文書をつくって手続きが完了したとうその報告をしていたとして、20代の男性職員を減給の懲戒処分にしたと発表しました。

原子力規制庁によりますと、去年5月、20代の男性職員が、福島第一原発周辺の土壌調査などを行う福岡市にある「九州環境管理協会」からの申請を受けて作成された文書を紛失したのに、上司には、決裁が完了し「許可を出した」とうその報告をしていたということです。

職員は紛失の発覚を防ぐため、パソコンで架空の許可書をつくっていたということで、この協会から、手続きの進捗状況についての問い合わせを受けたことで、職員のうその報告が発覚したということです。

このため、原子力規制委員会は協会に謝罪したうえで、10日付けで男性職員を減給3か月の懲戒処分に、安井正也長官を口頭注意などとし、今後、文書のチェック体制などを見直すことにしています。

4636とはずがたり:2018/04/11(水) 19:05:06

18年度廃炉に2183億円
福島第1原発、経産省承認
https://this.kiji.is/356733619873580129
2018/4/11 18:31
c一般社団法人共同通信社

 経済産業省は11日、東京電力福島第1原発の廃炉や汚染水対策にかかる費用として2018年度に2183億円を支出する東電の資金計画を承認したと発表した。19年度は2411億円、20年度は2439億円の支出をそれぞれ見込んでいる。第1原発の年間の具体的な廃炉・汚染水対策費が公表されるのは初めて。

 18年度の内訳は、タンク設置などの汚染水対策が668億円、1〜3号機の使用済み核燃料プールからの燃料搬出が256億円、溶け落ちた核燃料(デブリ)の取り出しに向けた調査や準備作業が43億円。社員の人件費や広報活動など業務運営費に315億円を充てる。

4637とはずがたり:2018/04/11(水) 19:05:51

東海第2審査で規制委員長が要求
工事計画対応「6月まで」
https://this.kiji.is/356719652338664545
2018/4/11 17:36
c一般社団法人共同通信社

 原子力規制委員会の更田豊志委員長は11日の記者会見で、日本原子力発電東海第2原発(茨城県)の審査が、原電の不十分な対応で大幅に遅れているとの認識を示した。原電には遅くとも6月ごろまでに、設備の詳細設計をまとめた工事計画が十分な内容か根拠を示すべきだと要求した。規制委は再稼働と運転延長、工事計画の審査を並行して実施しており、工事計画については原電から全体像の説明を受けた上で本格的な審査の議論に入る。

 東海第2は運転期限の40年となる今年11月までに三つの審査をクリアしなければ廃炉となる。

4638とはずがたり:2018/04/11(水) 19:06:34

大飯4号機の燃料装填が完了
関電、5月中旬に再稼働
https://this.kiji.is/356652339618759777
2018/4/11 13:34
c一般社団法人共同通信社

 関西電力は11日、大飯原発4号機(福井県おおい町)の原子炉への核燃料装填が同日午後に完了したと発表した。5月中旬に原子炉を起動して再稼働させ、6月上旬に営業運転を始める予定。

 先に再稼働させた3号機は10日に営業運転を開始、約14キロ西にある高浜3、4号機(同県高浜町)も昨年から営業運転を続けている。関電によると、近接する複数の原発が営業運転するのは2011年12月以来。

 大飯4号機では、8日から24時間態勢で作業し、計193体の燃料を原子炉に入れた。今後、非常用ディーゼル発電機の検査や、配管や弁などからの冷却水漏れがないかの点検を約1カ月かけて行う。

4639とはずがたり:2018/04/12(木) 12:32:01
東海第二原発、審査打ち切りの可能性 書類4割未提出
https://www.asahi.com/articles/ASL4C5JTWL4CULBJ00M.html
小川裕介2018年4月12日00時28分

 日本原子力発電が再稼働と20年間の運転延長をめざす東海第二原発(茨城県、110万キロワット)について、原子力規制委員会の更田豊志委員長は11日、「夏以降に議論が残っているなら時間的に不可能だ」などと述べ、審査の打ち切りに言及した。原電による必要書類の提出などが遅れており、運転40年を迎える今年11月までに間に合わなくなる可能性があるという。

 東海第二原発は、2014年から新規制基準への適合審査を受けている。今年11月下旬までに再稼働するための設置変更や設備の工事計画、20年間の運転延長の三つの許認可を得られなければ、廃炉を迫られる。

 原電は今月5日、規制委が報告を求めた約1740億円の安全対策費について、東京電力ホールディングスや東北電力による資金支援の確約を得たと説明し、審査は一つの山場を越えた。ところが、工事計画の審査に必要な書類の4割が未提出で、設備の性能を確かめる試験も遅れており、結果がまとまるのは6月末になることが原電の説明から明らかになったという。審査担当の山中伸介委員は「サボタージュとさえ感じられ、怒りすら覚える」と遅れを批判した。

 原電は、大手電力などが出資する原発専業会社。日本原子力産業協会の今井敬会長は9日、東海第二原発について「運転開始から40年を経過すると審査の結論が出る前に廃炉が確定する。このようなルールは合理的でないので見直してほしい」と述べるなど、業界には危機感が広がっている。(小川裕介)

4640とはずがたり:2018/04/13(金) 20:40:44

2018/4/13 12:04神戸新聞NEXT
神鋼・神戸発電所 ばいじん濃度が基準値超で停止
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201804/0011160028.shtml

 神戸製鋼所は13日、石炭火力発電所「神戸発電所」(神戸市灘区灘浜東町)から出る排ガス中のばいじん濃度が、神戸市との環境保全協定で定めた値を上回ったため、3月23日から1号機を停止している、と発表した。停電などの影響はなく、健康被害も確認されていないという。

 神鋼によると、3月20日にばいじん排出濃度を測定し、3日後に協定値の1・1倍だったことが判明。市に協定値超えを報告し、発電を停止した。煙道内の排ガスを加熱する装置の腐食で生じた鉄さびが、局所的に巻き上げられたことが原因とみられる。

 1号機は定期検査を含め、6月末まで停止する見込み。再発防止策として、腐食した部分の補修などを行うという。

 市によると、周辺の大気測定結果で浮遊粒子状物質濃度は環境基準を下回っており、健康への影響は考えにくいという。(若林幹夫)

4641とはずがたり:2018/04/14(土) 22:01:40
無党派に受ける原発政策も明瞭に後退させてきてます!漢(おとこ)だなぁ┐('〜`;)┌

組合活動に熱心な自治労や日教組が抜けた後は電力総連が全て責任を持つって気概っぽい(;´Д`)

新党結成
「新党名は、代表は」 希望、民進が綱引き
毎日新聞2018年4月13日 19時38分(最終更新 4月13日 19時38分)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1348989696/4840

新党の政策骨子案では、民進が基本政策で「2030年代」、希望が昨秋の衆院選公約で「30年まで」とした「原発ゼロ」の目標年限を明示しなかった。出席者からは「目標年限を示したほうがいい」との意見が出た。【樋口淳也】

4642とはずがたり:2018/04/19(木) 13:48:02
関電、長谷工の電力事業買収へ
首都圏さらに拡大
https://this.kiji.is/359509920691291233
2018/4/19 10:23
c一般社団法人共同通信社

 長谷工コーポレーションが子会社を通じて手掛けるマンション向けの電力販売事業を、関西電力が買収する方向で調整していることが19日、分かった。首都圏など関西以外での電力事業をさらに拡大する狙いで、買収額は200億円規模となるもようだ。

 買収するのは、長谷工アネシス(東京)が展開する、マンションの全家庭にまとめて電気を売る「一括受電事業」。長谷工が売却に向け実施した入札には、関電以外の大手電力なども参加したとみられる。

4643とはずがたり:2018/04/21(土) 11:14:06

安全対策費517億円追加…関電美浜3号機
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20180421-OYO1T50017.html
2018年04月21日

 関西電力は20日、2020年までの再稼働を目指す美浜原子力発電所3号機(福井県美浜町)について、安全対策費を517億円追加すると発表した。テロ対策の施設や、重大事故を想定した電源設備の新設に充てる。美浜3号機の安全対策費は、従来の1650億円から2167億円に膨らむ。


 関電は同日、原子力規制委員会に対して、新施設などの設置許可を申請した。テロ対策では、緊急時に注水や原子炉の減圧を遠隔で操作できる設備を新たに設け、テロによる被害を受けた際に原子炉格納容器が破損するのを防ぐ。工事は21年10月25日までに完了する見通しだ。

 今回の追加対策で、関電の原発7基の安全対策費は計約8800億円となる。

2018年04月21日

4644とはずがたり:2018/04/22(日) 17:37:33
2263 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/04/09(月) 15:46:25

使用済みMOX燃料の処理方法は未定との事。どないなっとんねん。サイクルするんちゃうんかいヽ(`Д´)ノ

http://www.kyuden.co.jp/nuclear_pluthermal_qa_07.html
使用済MOX燃料を再処理することは可能ですか?具体的な再処理計画はあるのですか?また,再処理の計画が決まらなければ,プルサーマル実施後の使用済MOX燃料が玄海に永久的に保管されることになるのではないですか?
Q: 使用済MOX燃料を再処理することは可能ですか?
具体的な再処理計画はあるのですか?
また,再処理の計画が決まらなければ,プルサーマル実施後の使用済MOX燃料が玄海に永久的に保管されることになるのではないですか?

A:
使用済MOX燃料の再処理は,国内外で実績があります。
また,使用済MOX燃料の処理の方策については,国の原子力委員会が決定した「原子力政策大綱」に示されています。

<解説>

 我が国では,東海再処理工場において新型転換炉「ふげん」の使用済MOX燃料を約20トン,またフランスにおいてもラ・アーグ再処理工場等で約12トンを再処理した実績があります。

 一方,使用済MOX燃料の処理の方策について,国の原子力委員会が決定した「原子力政策大綱」では,「使用済燃料は再処理する」という基本方針を踏まえ,2010年頃から検討を開始することとされています。

 このような状況を踏まえ,玄海3号機で発生する使用済MOX燃料については当面の間,原子力発電所で貯蔵,管理し,国の定める基本方針に沿って処理してまいります。

4645とはずがたり:2018/04/23(月) 20:43:04
横須賀周辺で5万軒が一時停電、京急線に遅れも
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180423-OYT1T50063.html?r=2
2018年04月23日 15時47分

 東京電力によると、神奈川県横須賀市、三浦市、葉山町で23日午後1時8分頃から停電が発生した。

 停電は一時、最大で計5万1800軒に達したが、午後3時3分頃までに、「おおむね解消した」という。

 葉山町は一時、約900軒が停電していたが、午後2時過ぎに復旧。横須賀、三浦両市でも一時、約5万軒以上が停電した。

 東電は、停電の原因について「送電線のトラブルによるものと思われる」としており、現地で設備の確認作業を進めている。

 停電の影響で、京急線は一時、金沢文庫駅以南の上下線の一部電車に遅れが出た。

2018年04月23日 15時47分

4646とはずがたり:2018/04/24(火) 11:11:18
>「原発ルネサンス」と呼ばれた2000年代の原発建設ブームが「現実的ではなかった」

>08年のリーマン・ショックに伴う経済危機で電力需要が落ち込んだことや、11年の東京電力福島第1原発事故の影響で各国の原発需要は急速に縮小。グティエレス氏は「ルネサンスは実際には起こらなかった」

ウェスチングハウスCEO
原発「再興」実現せず
https://mainichi.jp/articles/20180424/k00/00m/020/130000c#cxrecs_s
毎日新聞2018年4月23日 21時52分(最終更新 4月23日 23時25分)

 【ワシントン清水憲司】東芝傘下だった昨年3月に経営破綻した米原子力大手ウェスチングハウス(WH)のホセ・グティエレス最高経営責任者(CEO)が毎日新聞の取材に応じた。破綻の要因について、「原発ルネサンス」と呼ばれた2000年代の原発建設ブームが「現実的ではなかった」ことや、原発建設の経験が長期にわたり失われていたことを挙げた。今後は新興国での受注を中心に再建を目指す考えを示した。

新興国受注で再建へ
 東芝は06年にWHを買収。当時は地球温暖化対策の切り札として原発が脚光を浴び、米国をはじめ各国で原発建設計画が相次いでいた。しかし、08年のリーマン・ショックに伴う経済危機で電力需要が落ち込んだことや、11年の東京電力福島第1原発事故の影響で各国の原発需要は急速に縮小。グティエレス氏は「ルネサンスは実際には起こらなかった」と誤算を認め、東芝による買収当時の経営陣が世界で数十基もの受注を見込む強気な予測を立てていたことについて「振り返れば現実的ではなかった」と語った。

 また、米国では1979年に発生したスリーマイル島原発事故の影響で新規の原発建設がストップし、WHが手がけた4基の建設は約30年ぶりだった。建設は大幅に遅れが生じて費用が増大。親会社の東芝は巨額の損失処理を迫られて経営危機に陥り、WHも米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請して経営破綻した。

 グティエレス氏は「既に経験が失われ、準備が整っていなかった」と建設がスムーズにいかなかった要因を指摘した。

 WHは今年1月、カナダの資産運用会社ブルックフィールドによる買収が決まり、3月には米連邦破産裁判所から再建計画の了承を得た。

 グティエレス氏は、インドやサウジアラビアなど新興国での原発受注のほか、欧米向けには小型原発の技術研究を進め、廃炉ビジネスも成長させて経営再建を目指す方針を示した。

インタビュー一問一答
 グティエレスCEOとの主なやり取りは以下の通り。

 --経営破綻の原因は?

 ◆米国での原発建設が問題だった。約30年ぶりの新規建設で、既に経験が失われており、WHも機材の納入業者も準備が整っていなかった。米原発建設会社の買収などで困難を克服しようとしたが、最終的には連邦破産法11条の適用を申請する以外の選択肢がなくなってしまった。

 --元々の建設計画が強気すぎたのでは。

 ◆当時、業界は「原子力ルネサンス」と言われ、今では思い出せないぐらい多くの原発建設が計画されたが、振り返れば現実的ではなかった。リーマン・ショック後に電力需要が落ち込み、米欧の電力会社は多くの発電所がいらないと気づいた。米国ではシェールガス・ブームでガス価格が下がり、福島第1原発の事故も発生した。破綻はこうした要因が組み合わさった結果だ。

 --親会社だった東芝の経営は適切だったか。

 ◆東芝は両社の能力を組み合わせ、世界一になるビジョンを描いた。しかし原発ルネサンスは実際には起こらず、東芝の財務問題が状況を一層複雑にした。ただ、東芝の問題がWHに大きなインパクトを与えたとは思わない。破産法11条を申請せざるを得なくなったことを除けば、東芝は良い親会社だった。

 --今後の再建の方針は?

 ◆世界が今後の電力需要を満たすには、すべてのエネルギー源の使用が不可欠だ。原発は安全な運転が可能で、中国やロシア、インド、中東などでは建設が続く。欧米向けは短期間で建設でき、価格も安い小型原発の技術研究を進める。廃炉も成長分野になる。

 --カナダの資産運用会社が新しい親会社に決まった。トランプ政権は安全保障上の懸念から、中国企業による買収を嫌ったとされるが。

 ◆WHはそうした議論に関与していない。親会社の選定には60社以上が参加し、透明でオープンな手続きで、ベストな親会社を決めることができた。

4647とはずがたり:2018/04/24(火) 11:18:03
>>4585
四国の原発は伊方3号機1基のみに♪再生可能エネの接続量がどんだけあがるんだ?

伊方原発
2号機廃炉へ 運転延長、採算取れず
https://mainichi.jp/articles/20180327/k00/00m/040/120000c
毎日新聞2018年3月26日 20時58分(最終更新 3月27日 06時30分)

 四国電力が伊方原発2号機(愛媛県伊方町、56.6万キロワット)を廃炉にする方針を固めたことが関係者への取材で分かった。27日の取締役会で決定し、佐伯勇人社長が愛媛県庁を訪ねて中村時広知事に伝える。2号機は運転停止中で2022年には40年の運転期限を迎える。四電は1000億円以上の安全対策費をかけて20年の運転延長をしても採算が取れないと判断した。

 伊方2号機は加圧水型軽水炉で1982年3月に運転開始。東日本大震災後の12年1月に停止した。運転を最長20年延長するには原子力規制委員会の安全審査に合格しなければならず、電力需要の減少が見込まれるなか、四電は安全対策にかける費用を回収できないと判断した。

 伊方は四電唯一の原発で1〜3号機がある。1号機(56.6万キロワット)は16年3月に廃炉を決め、廃炉作業中。3号機(89万キロワット)は16年8月に再稼働したが、広島高裁が昨年12月に運転差し止めを決定したため停止している。

 廃炉は東京電力福島第1原発を除いて9基目。老朽原発を巡っては、関西電力が昨年12月、大飯原発1、2号機(福井県おおい町、117.5万キロワット)の廃炉を決めるなど全国的に廃炉決定が相次いでいる。【岩崎邦宏】

4648とはずがたり:2018/04/24(火) 12:13:57
女川再稼働、20年度以降に=3回目の延期―東北電力
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180424X844.html
09:58時事通信

 東北電力が女川原発2号機(宮城県石巻市、女川町)の再稼働の前提となる安全対策工事の完了時期を2020年度に延期する方向で調整していることが24日、分かった。原子力規制委員会による適合性審査などを踏まえ、追加工事が必要になっているためだ。見直しは3回目で、再稼働も同年度以降となる。

 東北電はこれまで、女川原発の安全対策工事完了を18年度後半としてきたが、原田宏哉社長が3月の記者会見で、工事完了には「さらに一定の期間を要する」との認識を示していた。

4649とはずがたり:2018/04/26(木) 13:45:43
韓国、再処理研究を継続へ/「脱原子力」方針も現実的判断
https://www.denkishimbun.com/archives/27242
New 2018/04/25 2面

 韓国政府機関の科学技術情報通信部(日本の省に相当、MSIT)はこのほど、軽水炉の使用済み燃料再処理と高速炉の技術研究を継続するよう勧告した諮問委員会の報告書を公表した。24基の原子炉が運転中の韓国は約1万4千トンの使用済み燃料を抱え、2026年には各炉での貯蔵容量が満杯になる見込み。バックエンド対策が重要な課題で、報告書ではこうした状況を踏まえ、再処理の研究継続を勧告したとみられる。文在寅政権は「脱原子力」政策をとるが、実際は国内事情を反映した現実的な意思決定や第三者委員会の勧告がなされる例が目立つ。

4650とはずがたり:2018/04/26(木) 20:48:09

政府め、総選挙向けに微調整してきた。選挙終わったら原発推進に変わるから騙されてはいかんがね

政府、原発政策を「再構築」
太陽光と風力が主力
https://this.kiji.is/362158623952225377
2018/4/26 17:48
c一般社団法人共同通信社

 政府が改定するエネルギー基本計画の骨子案が26日分かった。原発は国民に根強い不信感があるとして、安全性向上など信頼回復に向けた原子力政策の再構築を提言した。太陽光や風力といった再生可能エネルギーは主力電源化を進めると明記。再生エネシフトの世界的な動きを背景に推進する姿勢を鮮明にした。

 経済産業省が27日に開く有識者会議で骨子案を示し、今夏に計画の閣議決定を目指す。

 日本は2050年に温室効果ガスを8割削減するとの国際公約を示している。これまでの基本計画は30年に向けた指針だったが、50年の長期戦略を反映させた。

4651とはずがたり:2018/04/26(木) 22:33:40

複数箇所からデブリ落下か
福島第1原発2号機
https://this.kiji.is/362215364308010081
2018/4/26 21:33
c一般社団法人共同通信社

 東京電力は26日、今年1月に福島第1原発2号機で溶け落ちた核燃料(デブリ)を撮影した調査映像の分析結果を公表した。原子炉格納容器の底部で、デブリとみられる堆積物が周囲より高く積もった場所が複数確認できため、真上にある原子炉圧力容器の底が複数箇所穴が開き、そこからデブリが落下したとの見解を示した。

 調査は、格納容器の貫通部からパイプを挿入し、先端のカメラをつり下ろして内部を撮影。底部で圧力容器内部から落下した燃料集合体の一部やデブリとみられる小石状の堆積物が見つかっていた。

 この貫通部に近い底部では新たに、棒状、管状、スプリング状の落下物も確認した。

トピック

4652とはずがたり:2018/04/26(木) 22:36:35
使うよなあ。。実家行けば30年ぐらい前からありそうなやつもある。


電源タップ「5年以上の使用」で危険 思わぬ火災原因に
https://www.asahi.com/articles/ASL4N4PP4L4NUTFL00C.html?ref=tw_asahi
有近隆史2018年4月26日18時18分

4653とはずがたり:2018/04/27(金) 13:07:46
エネ省もNNSAも大統領もMOX計画を廃止したがってるけど議会がうんと云わないのか。。

アメリカに造らんでも先ずは2022年完成予定の日本のMOX燃料工場で受け容れてやったら?海外に委託するなら議会的には意味ないか。
https://www.jnfl.co.jp/ja/business/about/mox/summary/
今,日本でも造ってないからフランス辺りから買ってるようだ。

2018年4月25日 / 11:16 / 1日前
特別リポート:米国悩ます核問題、行き場なき余剰プルトニウム
https://jp.reuters.com/article/special-report-us-nuc-idJPKBN1HW05W?rpc=135
Scot J. Paltrow

全米各地にある同(エネルギー)省施設には、余剰プルトニウム54トンが保管されている。…米ロは…それぞれ34トンに上る兵器級の余剰プルトニウムを処分しなければならない。…だが米国は、自国が処分しなければならない34トンについて、永続的な計画をもたない。
放射能半減期は2万4000年であるため、プルトニウムは永久に隔離されなければならない。 …
米国は、安全と考えられている地下600メートルより深くプルトニウムを埋めるスペースを新たに確保するために必要な措置さえいまだに講じていない。…現在、米国にあるプルトニウムの大半はサウスカロライナ州のサバンナリバー・サイトの建物内に保管され…エネルギー省が管理している。

 ロシアとの協定の下、米国はプルトニウム34トンを原子力発電所の燃料に転換する計画だった。その燃料は「MOX(混合酸化物)燃料」として知られる。プルトニウムとウランを混ぜ合わせて混合酸化物に転換し、原子力発電所の燃料棒にする。だが、米国の計画には深刻な遅れが生じており、費用も当初の見積もりを越えている。

代替案として「希釈して処分」する方法があるが、これはプルトニウムを不活性物質と混ぜ、キャスクと呼ばれる専用の輸送容器に入れ保管するというものだ。だがこのキャスクの寿命はわずか50年とされ、地下深く永久に埋められる必要がある。

<MOXを巡る混乱>
トランプ大統領は、大幅な費用超過と遅れを理由に、プルトニウムのMOX転換計画を廃止したいとするエネルギー省を支持している。同省は、オバマ政権時代から、同じ理由でMOX計画の廃止を支持していたが、議会はそれを却下した。

しかし今年2月に承認された連邦予算は、「希釈して処分」する方がMOX転換より費用が半分以下ですむことが調査で証明された場合、MOX計画を廃止すると明記している。

米エネルギー省の傘下で、核施設や核物質を管理する国家核安全保障局(NNSA)は、「希釈して処分」方式への移行を支持している。下院小委員会で最近証言したリサ・ゴードン・ハガティ新局長は、この方式について、MOX転換向け工場を完成させるより「数十億(ドル)も安い」と語った。

米政府はいまだ、プルトニウムの永久処分に向けた解決策を見いだせずにいる。兵器利用を阻止するこれまでの努力について、ホワイトハウスとエネルギー省は費用のかかる失敗だったと述べている。サウスカロライナ州サバンナリバー・サイトのMOX工場は、同州選出のリンジー・グラハム上院議員(共和党)らの影響力のおかげで、かろうじて生き残っている。同工場では約2000人が働いている。…

4654とはずがたり:2018/04/27(金) 13:08:06
>>4653
<放射能による平和の配当>
旧ソ連崩壊後…それと同時に、余剰プルトニウムの処分という大きな問題が両国で理解され始めた。
科学者たちは、悪人が移送をためらうほど危険なプルトニウムを製造したり、地下深く埋めたりといったほぼあらゆる提案を行った。
代わりに米国は、2000年に結んだ協定の下、プルトニウム34トンを兵器に使用不可能なMOXに転換することに合意。ロシアも同量のプルトニウムの破壊に合意。だが、米国では、それまでMOX工場が建設されたことがなく、民間発電所の原子炉も燃料としてMOXを使用したことはなかった。

このような根拠のない楽観主義が、公共建築工事において最も費用のかかる大失敗を導くことになる。
MOX工場の建設が開始されたのは2007年。2016年11月までの稼動開始を目指していた。工事の継続が許されるなら、工場完成は2049年以降になると、エネルギー省は試算している。

同省は2007年、建設費の総額を48億ドル(約5200億円)と推定していたが、現在の見積もりでは170億ドル(約1.8兆円)以上に膨れ上がっている。

工場建設はデザインの詳細が20─40%完成したところで始められた。だが初期工事が終わると、エネルギー省の指示の下で作業していた請負業者は、建築計画なしに工事を進めた。

憂慮する科学者同盟の報告によると、部屋が要らない研究所やオフィスに部屋が造られ、換気ダクトや電気配線は間違った場所に設置された。配管系統も迷路のように見当外れの場所につけられていた。請負業者はその後、作業の大半をやり直さなければならなくなった。

請負業者のコンソーシアムには、蘭CB&amp;I(旧シカゴ・ブリッジ・アンド・アイアン)や仏原子力大手アレバが含まれていた。

<最善策は計画中止>
ロイターに宛てた電子メールで、同コンソーシアムは施設を完成させる予定だと述べ、「70%以上、完成している」と回答した。
NNSAのゴードン・ハガティ局長は3月、下院歳出小委員会で50%にも「遠く及ばない」と証言していた。政府説明責任局(GAO)の報告書は、建設の進行状況に関係なく、利益を保証する原価加算方式の契約を与えているとして、エネルギー省を批判している。

同契約が落札された後の2011年、「NNSAはプロジェクトを管理するための改革を行う必要性を認識した」と、NNSAのリンジー・ガイスラー報道官はメールで回答。

一方、核兵器管理とその政策決定を研究する米プリンストン大学のフランク・フォンヒッペル教授は…「エネルギー省の問題は管理者の質にある。一部を除き、非常に低い」と…指摘する。「請負業者は彼らからカネを搾り取っている」

エネルギー省の委員会は2016年、米国にはMOX市場が存在しないと報告。MOX燃料棒を使用するには、民間発電所は原子炉を変更しなくてはならず、原子力規制委員会(NRC)から再び許可を得るには時間を要する。エネルギー省が望み得る最善策は、計画を中止することだと、同報告書は指摘している。

(翻訳:伊藤典子、編集:下郡美紀)

4655とはずがたり:2018/04/27(金) 18:38:07
関電、高浜原発の再稼働で増益
販売電力量は7年連続減
https://this.kiji.is/362498984771961953
2018/4/27 16:20
c一般社団法人共同通信社

 関西電力が27日発表した2018年3月期連結決算は、売上高が前期比4.1%増の3兆1336億円、純利益が7.9%増の1518憶円で増収増益だった。高浜原発3、4号機(福井県)の再稼働で収支が改善したほか、通信子会社の好調なども寄与した。

 一方、販売電力量は大阪ガスなどとの競争激化が響いて5.1%減の1152億キロワット時となり、7年連続で減少した。

 都市ガス事業は、自由化を受けて昨年4月に参入した家庭向けの申し込み件数が、今年3月末までに約44万件に達した。ただ、販売促進費などがかさんだため、法人向けを含めたガス事業全体では営業赤字だった。

4656とはずがたり:2018/05/01(火) 22:06:28
>実は甲状腺がん、特に小児甲状腺がんにおいて、スクリーニング効果、過剰診断がほとんどないことはすでに実証されています。チェルノブイリでも過剰診断やスクリーニングなどが話題になり、最終的に日本と同じように腫瘍の大きさが5.1ミリ以上の人々を二次検査し、どの程度がんが見つかるかの検査を実施しました。これらも含め、べラルーシでは、最終的には、非曝露群(被曝していないグループ)や比較的低線量の地域で合計4万7203人での超音波検診の結果、一例も見つからなかった。そして甲状腺がん発生は過剰診断などではなくチェルノブイリ事故による多発だと最終的に決着したのです。これは論文にもなっています。
これか。強いて揚げ足取りするなら日本人のデータでは無いとかになるのかな・・。

岡山大・津田敏秀教授が「甲状腺がん多発は原発被曝と関係ない」派に反論
福島の甲状腺がん多発、行政や医療関係者の「原発事故と関係ない」の主張はデータを無視したデタラメだ
http://lite-ra.com/2017/03/post-2985.html
2017.03.11

 福島原発事故から6年。しかし現在においても廃炉の目処さえたたず、2月には2号機格納容器内の放射線量が推定毎時650シーベルトというとてつもない数字が計測された数値に達していると発表された。

 そしてもうひとつ深刻な問題が放射性物質による健康被害、特に子どもたちの甲状腺がんだ。2月20日に開かれた福島県の有識者会議「県民健康調査」検討委員会は、事故当時18歳以下だった甲状腺がんまたは悪性の疑いのある患者が昨年10〜12月にさらに1人増え、185人に達したと発表した。発表のたび増え続ける甲状腺がんの子どもたち。にもかかわらず、政府や検討委員会は一貫して、「これまでのところ被曝の影響は考えにくい」とその原因を原発事故とは認めない姿勢を貫き続けている。

 こうした検討委員や医師たちの姿勢に異を唱えてきたのが環境疫学の専門家である津田敏秀・岡山大学大学院教授だ。2015年、津田教授とその研究グループは医学雑誌「Epidemiology」(国際環境疫学会発行、電子版)に福島での甲状腺がんの分析結果を発表、同年10月8日には「日本外国特派員協会」で会見を開き、その詳細を報告した上でこう危険性を警告した。

「福島県内の子どもたちの甲状腺がんの発生率は全国平均の20〜50倍で今後さらに多発する可能性は大きい──」

 しかし、津田教授らの発表が海外メディアやネットで大きく報じられる一方、日本の主要メディアではほとんど触れられることはなかった。さらに、行政や医療関係者からは、津田教授の指摘に対する反論が次々出され、ネットでは、保守系の評論家や原発ムラの息がかかっていると思われる連中があたかも津田氏の研究が「デマ」であるかのような批判を拡散させている。

 そこで本サイトでは、津田教授本人にこうした“被曝の影響はない派“からの批判に再反論をしてもらうべく3月10日、インタビューを行った。

4657とはずがたり:2018/05/01(火) 22:06:43
──津田教授の研究・分析結果に対して“被曝の影響はない派“の多くが持ち出すのが、「スクリーニング効果」と「過剰診断」により見かけ上増えているに過ぎないとする主張です。すなわち、福島原発事故を受け、これまでなされなかった大規模検査や、医師の過剰な診断が行われたことで、臨床症状が現れていない潜在的ながんの発見に結びつき、それによって罹患数が急激に増加したように見えるだけではないのかというものです。

津田 実は甲状腺がん、特に小児甲状腺がんにおいて、スクリーニング効果、過剰診断がほとんどないことはすでに実証されています。チェルノブイリでも過剰診断やスクリーニングなどが話題になり、最終的に日本と同じように腫瘍の大きさが5.1ミリ以上の人々を二次検査し、どの程度がんが見つかるかの検査を実施しました。これらも含め、べラルーシでは、最終的には、非曝露群(被曝していないグループ)や比較的低線量の地域で合計4万7203人での超音波検診の結果、一例も見つからなかった。そして甲状腺がん発生は過剰診断などではなくチェルノブイリ事故による多発だと最終的に決着したのです。これは論文にもなっています。
 そもそも過剰診断やスクリーニング効果と言っている人たちは、数字のことを無視しています。たとえば甲状腺がんのスクリーニング効果を指摘している論文もいくつかはありますが、そこで示されているのは大人で最大で15倍くらい。実際の福島の事故当時18 歳以下の甲状腺がん発生率は全国の20〜50倍なんですから、スクリーニング効果では説明できない。つまり、過剰診断やスクリーニング効果というのはもっともらしく見えて、科学的根拠も何もないんですよ。

 また甲状腺がんは「ゆっくりと成長する」という思い込みがありますが、少なくとも福島県での事故時0〜18歳の子どもたちに観察された甲状腺がんは、1巡目スクリーニングでゆっくり成長するがんが除かれた後の2巡目のスクリーニングでも見つかり、やはりすでに14倍から39倍の桁違いの多発を示していて、1巡目から2〜2年半の間に少なくとも5mm超に成長するがんが80%を占めています。このことからもこの桁違いの多発を、スクリーニング効果で全部説明できるとは全く考えられません。

──たとえば国立がん研究センター・社会と健康研究センターのセンター長である津金昌一郎氏は、「『多発』の原因が被曝なら、数十倍というオーダーの増加は相当の大量被曝を意味する。しかし、福島県民の被曝線量はチェルノブイリ原発事故による住民の被曝線量と比べて低く、過去の経験や証拠からそうとは考えにくい。被曝から発症・多発までの期間も早すぎる」として「現時点では放射線の影響で過剰にがんが発生しているのではなく、『過剰診断』による『多発』とみるのが合理的だ」(朝日新聞2015年11月19日付)との旨を述べています。

津田 被曝線量が低いなどと言っている人は、政府などが主張している被曝線量にもとづいて話しているのだと思いますが、福島の被曝線量は各地でバラツキが大きく、数値が低い所と高い所では2桁も差がありました。
 しかもチェルノブイリとの比較において、重要なのは福島の人口密度が圧倒的に高いということです。厳密には比較できませんが、人口密度を考慮すると、被曝線量がたとえ3分の1以下でもチェルノブイリと同じくらいになる。ですから私が心配なのは、福島県の南のほうは人口密度が高く、そして放射能プルーム(放射性物質が大気中を雲のように流れていく現象)は南に流れている。そうすると、被曝線量が低くても数としては高くなる。私たちはそれを警告していますし、実際にそういう風になってきている。
 逆に小児甲状腺がんは“放射線の内部被曝によってすごく増える”ということは国際的にも認められている事実ですが、では他にも原因があるかといえば他の理由はない、増えるという要因がないのです。ですから福島でこれだけ見つかっているということは逆に、被曝線量がそれなりに高かったと言えます。病気の発見の歴史は、今回の被曝線量といった“原因”の側からわかってきたものではなく、“この病気がこんな人に多発している”というところの研究や調査が始まり、その結果、原因がわかってきた。それは教科書にも載っている歴史的にも常識的な手法です。その手法を用いたときの結論は、事故による放射性物質放出で甲状腺がんが増えているということ。多発も桁違いで、これまでのデータからすると過剰診断もほとんどない、と言うしか結論の出しようがない。

4658とはずがたり:2018/05/01(火) 22:06:53

──福島県の有識者会議「県民健康調査」検討委員会は、甲状腺がん増加を放射線の影響や因果関係と考えにくい理由として、“チェルノブイリ事故後に甲状腺がんが多発したのは事故から5年後だが福島ではがん発見が1年から4年と早い”ということもあげていますが。

津田 それは間違いです。なぜなら事故の翌年からベラルーシでもウクライナでもロシアでも多発し始めているからです。それはデータやグラフを見ても明らかで、翌年から増えているのです。たとえばベラルーシ国立甲状腺がんセンターの統計でも、少なくとも翌年から増えている。3年以内に甲状腺がんの過剰な症例が観察されたことを示すチェルノブイリのデータもある。しかし、そうした事実を検討委員会などは無視している。ちゃんとデータを真面目に見ていないからそうなるんです。こういう深刻な問題は見たくないデータでもちゃんと見ないといけない。第二次大戦時の日本もそうですが、見たくないデータを見ないと、取り返しのつかないことになってしまう。粉飾決算を繰り返した挙句、経営破綻する企業と同じことになってしまう。とくに今回のケースでは、子どもたちの健康がかかっているんです。私たちも甲状腺がんが増えて欲しくないけれど、きちんと見るべきは見て意見を言わないといけない。2011年以前から、巨大地震が既存のいかなる護岸壁よりずっと高い津波を引き起こす可能性は、東京電力もデータとして認識していた。しかしそうしたデータを無視したからこそ、原発事故が起こり、健康被害が起こっていることを忘れてはいけません。

──同じく検討委員会はチェルノブイリ事故後の甲状腺がん多発は5歳以下だが、福島では事故当時5歳児以下の発見がないと主張してきました(ただし、2016年6月に原発事故当時5歳の子ども1名に甲状腺がんあるいはその疑いがあると判明)。

津田 5歳以下が多かったというのは、チェルノブイリ事故14年後までの合計において“事故時に5歳以下が多かった”ということです。つまり、事故当時5歳以下だった子どもが、その後8 、9、10年が経って発症し、発症時年齢としては10代後半が多く発症しているんです。福島は事故からまだ6年。現時点で5歳以下の発症がないと言っても何の意味などありません。これから数年待たないといけない。実際、チェルノブイリでは、事故当時5歳以下の子どものがんが多発した時期は事故から12〜14年後です。これはグラフとして示されています。福島でも、今後10年で増えると危惧されるということです。

──ふくしま国際医療科学センター・放射線医学県民健康管理センターの高橋秀人教授らは、津田先生の解析が、原発事故が起きる前に、がん検診で発見できるまでに進展した甲状腺がんが存在した可能性を無視している、と言っています。つまり、先生の研究が「4年で全てのがんが臨床症状で発見されるまでに成長する」(潜伏期間が4年)というありえない仮定に立っている、と。

津田 そんな仮定は私は論文に書いていないし、言ってもいない。私たちが言っているのは、平均潜伏期間に関してです。「平均4年」と言っていることと「発見された全てのがんが4年で成長した」と言っていることとが異なることは、中学生でもわかります。論文では、事故前から発症もしくはある程度がんを持っている人が混入していることを前提としているし、それは論文にも書いてあることです。彼は私どもの論文を読めていないし、読むための基礎知識がないということでしょう。またアメリカ科学アカデミー(NAS)の報告では小児甲状腺がんの最短潜伏期間は1年です。そもそも、すでに述べましたように、チェルノブイリでの観察でも事故の翌年から増えています。また高橋氏の言う「4年という仮定」に関して言えば、平均潜伏期間が4年でなくても、10年でも、20年でも、数十年でも、結論は変わらないのです。やはり多発です。私たちは1年から100年まで有病期間の長さを仮定しましたが、やはり多発でした。平均潜伏期間が100年というのは現実の人間ではあり得ません。従って、ちょっとふざけすぎていると思われたらいけないので、論文では20年までとしましたが、結論は変わりません。それだけ激しい多発が起こっているのです。高橋氏がご自分でデータを確かめておられないことが、この点でも分かります。
 高橋氏からの反論については、今度岩波書店の「科学」などで詳細に論考する予定です。彼が医師国家試験にも出てくるような疫学理論について無知なのか、明らかにしていくつもりです。時間があるときに岡山に来ていただければ、詳細にご説明しますよ。

4659とはずがたり:2018/05/01(火) 22:07:07

──こうした医療関係者の尻馬に乗って、保守系評論家からも、津田先生の指摘が嘘だという攻撃がなされています。たとえば、池田信夫氏は、「チェルノブイリ事故で甲状腺癌が出たのは、放射性ヨウ素に汚染された牛乳を飲んだ子供だが、福島県の調査では内部被曝はゼロなので、甲状腺癌が増え続ける原因がわからない。津田氏は、その医学的なメカニズムを説明すべきだ」と主張・反論しています(アゴラ15年10月13日付)。
 
津田 本当にそんなことを言われているのですか? 本当だとすれば、これは内部被曝や放射線における甲状腺がんに対する知識がゼロだと言っていることと同じです。甲状腺がんを効率高く多発させるのは放射性ヨウ素だということは知られていますが、その放射性ヨウ素131の半減期は8日間。それを事故から3年後の14年に検査して、内部被曝が検出されなかったなんて、ナンセンス以外のなにものでもない。アウト・オブ・プロブレム。そのレベルで公の場で話をするな、と言いたいですね。

──津田先生は、こうした論文への反論の“再反論”を積極的に行ってきました。ネットでも“回答集”を見ることができます。でも甲状腺がんと被曝の因果関係を頭から否定し、ムキになって反論する人は後をたちません。その理由をどのようにお考えですか?

津田 それは私が訊きたいです。でもこれまで反論してきた人たちは信じられないほど専門知識のない人が多かった。これまで3、4回ほど公開討論をやっていますが、討論ではほとんど何も言えなかったのに、ネット上だけで批判していたり、年次推移でチェルノブイリで甲状腺がんが多発していく様子のグラフが読めないようなケースもありました。自分たちの同志の中で議論してばかりいて、きちんとデータを見ていないんじゃないでしょうか。

──こうした専門家たちの態度を見ると、様々な利害関係、保身、そして政府、電力会社との原子ムラとの癒着関係などを想像されますが。

津田 それは私にはわかりません。しかし、ひとつだけ言えるのは、私たちの意見にもっとも懐疑的で厳しい反論をしているのは私たち自身だということです。自問自答して、それで国際学会で3回発表して、そのうえでやっと論文を発表するという手順をずっとやってきました。今回だけでなく慎重すぎると非難されてもしかたないくらい、慎重にやっているんです。

──しかし検討委員会には医師など専門家もいます。

津田 さっきも言ったように、彼らは専門的知識なんてもっておられないようですから。委員会の議論でもチェルノブイリの論文やその他でも健康影響に関する論文が議論にさえなっていない。福島の分析結果もきちんとした文書では出されていない。口でなんとなく思いついたことを、しかも全然専門的ではない内容を井戸端会議的にやっているだけ。結論ありき以前の問題です。具体的なデータも文献も出さずにやっていて、私たちの論文も参考にしないどころか話題にも一切出さない。したがって、危機が迫っている可能性が大きいのに、因果判断よりもっと重要な対策に関しては一切言及されない。ですから国際環境疫学会が日本政府や福島県に対し公開レターで「県民の健康状態を記録・追跡し、原発事故によるリスクをさらに解明する手段を取るよう」注意喚起しています。

4660とはずがたり:2018/05/01(火) 22:07:44
>>4656-4660
──あらためて今後、政府、医学界はこの問題にどう対処すべきとお考えでしょうか。

津田 今後、甲状腺がんの手術が激増していきます。しかも子どもだけでなく事故当時19歳以上の方が数的には増加するはずです。チェルノブイリのデータをみればそれはわかります。しかし甲状腺の外科医はそんなにたくさんいませんから、首周辺の外科医、具体的には耳鼻咽喉科医やその他の外科も含めて、甲状腺の外科手術ができる医師を戦略的に増やしていく必要があります。すでにパンク状態気味のようですから、手術までの待ち時間を短くしなくてはなりません。また白血病も潜伏期間が過ぎている。2011年内だけの被曝量から推論したWHOの2013年2月の発表でも、甲状腺、乳がん、白血病、その他の固形がん、あるいはがん以外の病気も一定程度多発するとされています。子どもだけでなく、今後の福島の人々の健康を調査、ケアするためにも、18歳以下の検診だけではダメです。全体の数を把握するためにも被曝手帳のようなシステムを作る必要がある(被曝者手帳の配布やがん登録の充実)。これは福島だけでなく、近隣、特に栃木県や茨城県などにも導入した方がいい。

──国は3月末から、年間線量が20ミリシーベルト以下になった地域の避難指示を解除することを決定しましたが、この点についてはどうしょうか。

津田 それは間違った情報にもとづく、完全に誤った判断です。被曝は、それを避けるために全財産や命を投げ打つ必要はないとは思いますが、できるだけ簡単な方法で、避けられる被曝は避けたほうがいい。何ミリシーべルト以下なら大丈夫ということはありません、それは国際機関でも意見が一致していることです。低ければ低いほうがいい。国際放射線防護委員会(ICRP)が定めた年間1ミリシーベルト。それくらいを目安として守ったほうがいい。「20ミリシーベルト以下」という数値設定はあまりに高すぎます。毎年全員がCTスキャンを受ける高さですよ。そんな場所にすべての年齢の人たち、子どもから妊婦まで住まわせるなんて、おかしいことです。

(インタビュー・構成 編集部)

津田敏秀 1958年生まれ。医師・医学博士。岡山大学医学部卒業後、内科勤務。その後岡山大学医学部衛生学教室にて医学博士取得。岡山大学医学部(後、大学院医歯薬学総合研究科)助手、講師を経て、岡山大学大学院環境学研究科教授。専門は疫学、環境疫学、産業保健。

4661とはずがたり:2018/05/03(木) 08:24:07
もう中露という非民主主義国でしか経済的にペイしない原発。こんなものまでつくっちまって大丈夫か?

ロシアにて、海の上の原子力発電所「アカデミック・ロモノソフ」が完成
https://www.gizmodo.jp/2018/05/russias-floating-nuclear-power-plant-has-hit-the-sea.html
2018.05.02 13:00
北極圏の発電所を助けに参る!

2010年に資金不足で開発が止まってしまい、2012年に新たな契約により開発を再開したロシアの海上原子力発電所「アカデミック・ロモノソフ」。2016年の稼働開始を目指していましたが、2018年になりやっと完成しました。

アカデミック・ロモノソフが原子炉2基で生み出す電力は最大70メガワット、住民20万人の街の電力をまかなえます。移動ができる原子力発電所ということで、近くに停まれる港がなく、燃料が運べない極東や極北の地域での作業などに活用されます。

そんな巨大な発電所は、4月28日、2台の船により曳航(他の船に引かれて航行)され、サンクト・ペテルブルグに無事進水しました。現在はバルト海を進み、ロシア・ムルマンスクへ燃料を求めて向かっています。そして2019年には、ロシアの北極圏にある港湾都市ペヴェクに到着する予定となっています。

ペヴェクには築44年になるビリビノ原子力発電所と、さらには築70年になるチャウンスカヤ汽力発電があるのですが、アカデミック・ロモノソフはこれらの発電所をサポートすることになっています。

一方、安全性に反対の声も
国際環境NGOグリーンピースはこのアカデミック・ロモノソフのことを「氷上のチェルノブイリ」や「原子力タイタニック号」と呼び、大惨事が起こったときのことを危惧しています。同団体で原子力に詳しいジャン・ハヴァカンプ氏いわく、最大の懸念材料のひとつは「船体の底が平らなこと」と言います。そのおかげで、浅瀬に乗り上げず海岸線に近付くことができる反面、自ら推進力を生むことができず、嵐に弱いのだそうです。

グリーンピースは、船を停止させようという嘆願書を提出するためのキャンペーンを開始。これをペヴェクに送るつもりでいます。そこで船を建造したROSATOMはムルマンスクへの寄港を中止し、真っ直ぐペヴェクへ船を向かわせることにしました。これなら、万が一の事故が起こっても人口が少ない北極圏で起こることになり、被害が抑えられると考えたのです。

それでもグリーンピースは「すでに気候変動のプレッシャーが大きいなか、原子力発電所が北極圏をうろつくなど、脆弱な環境にとって脅威も甚だしい」と怒り心頭。公式サイトでこの意見を発表しています。

実は海上原子力発電所計画は、中国とアメリカでも進んでいます。それにROSATOMは、来年2号機を建造しようとしているとのこと。またグリーンピースが何らかの声明を発表しそうですが、地球と人類にとってどこまで安全なのか? たとえ環境保護団体じゃなくとも、多くの人が気になることかと思います。

Image: ROSATOM
Source: Ars Technica, ROSATOM, Greenpeace International
Jennings Brown - Gizmodo US[原文]

(岡本玄介)

4662とはずがたり:2018/05/03(木) 08:48:05
「100万人に300人の割合で、福島の子どもたちが甲状腺がんに。」と謳ってクラウドファンディング
http://fukushima.factcheck.site/health-medical/1455
2018年3月5日

福島の子どもたちを対象に「放射能の心配なく自然豊かな沖縄の離島、久米島での自然体験や食養を目的とした保養プログラム」を実施している民間団体「沖縄・球美の里」が、参加する子どもたちに甲状腺検査を独自に行なっています。

同団体が保有する甲状腺検査の機器が老朽化したためと称して、新しい甲状腺検査機器購入を目的としたクラウドファンディングが行われ、2018年3月に目標額を達成しました。

沖縄保養プログラムに参加する福島の子どもたちに甲状腺検査を。(Ready for)
https://readyfor.jp/projects/kuminosatomed



主な問題点
・甲状腺検査は検査される当事者にとってメリットがきわめて小さい反面、デメリットが非常に大きいことがわかってきています。専門性が高いために一般の方々への誤解も発生しやすく、医療倫理の問題、被験者への人権問題にも大きく関わるきわめてデリケートな検査です。また、その特性上、検査結果を第三者がチェリーピッキングしたり恣意的に悪用することで、政治的な主張や商業的行為に容易に利用しやすい性質があります。

・福島での放射線被曝のリスクが高いと主張して同団体が実施する保養プログラム自体が、福島の現実に反した主張と前提にもとづいています。「被曝による健康リスクを減らすための保養」の必要性はありません。

情報の検証
同団体が資金を集めたクラウドファンディングでの概要には、多くの誤った情報が並んでいます。

・「震災から2017年6月までの6年間にすでに193人の小児甲状腺ガンの発症が認められています」と記載されていますが、これは「多発症」ではなく検査を増やしたことによる「多発見」です。団体が主張する内容は、国連科学委員会報告書の内容に反した見解です。

・「(公的な検査は)事故当時ゼロ歳から18歳だった子どもを対象にしており、事故後に生まれた子どもを対象にしていません。汚染された地域に住んでいれば内部被曝が進行するのにもかかわらず、完全にそれを無視した内容です」とありますが、そもそも原因となりうるのは半減期が約8日のヨウ素131による被曝です。事故から7年にもなる現在の福島で、原発事故由来のヨウ素被曝による健康リスクはありません。

・「(子どもたちは、)汚染されていない物を食べることで、体内被曝の進行から解放され、抵抗力、免疫力をつけることが可能なのです」とありますが、福島で暮らしている人たちの被曝量が内部外部ともに、世界の一般的な地域とかわらないほどに低かったことは、すでに数々の実測データから明らかになっています。避難区域外の福島の空間線量や食品中の放射線リスクは、他の一般的な地域とまったく変わりません。福島を「汚染された地域」とみなし内部外部被曝量が高まるかのような言説は、そのような事実を完全に無視したものであるといえます。

4663とはずがたり:2018/05/03(木) 09:48:41
足の速い丸紅と伊藤忠は撤退した。日立もイギリスで再交渉中。東芝も一旦は潰れた。

三菱重工は飛行機でも商船でも悲惨な状況。重工が潰れたら近代国家日本の一つの終焉だぞ。ここは撤退がいいと思うがねえ。。

>シノップは東芝が東京電力と組んで受注を目指していたが、福島第一原発の事故で混乱を来した東電が計画から離脱し、三菱重工に商機が訪れた

>アトメア1は、米原発大手ウエスチングハウスを東芝に買い負けた三菱重工が同連合に対抗し、仏原子力大手アレバ(現フラマトム)と合弁会社をつくって開発した新型の中型炉だ。

>特にトルコは地震国。「地質調査などを経て、安全性、耐震性を担保した結果だろう」(経済産業省関係者)。

三菱重工を悩ます「安倍案件」、トルコへの原発輸出に暗雲
http://ascii.jp/elem/000/001/668/1668913/
2018年04月25日 06時00分更新
文● 週刊ダイヤモンド編集部(ダイヤモンド・オンライン)

 三菱重工業内で、また一つアラートが鳴り始めた。「アトメア1」の採用を前提に計画が進められている、トルコにおけるシノップ原子力発電所プロジェクトだ。

 アトメア1は、米原発大手ウエスチングハウスを東芝に買い負けた三菱重工が同連合に対抗し、仏原子力大手アレバ(現フラマトム)と合弁会社をつくって開発した新型の中型炉だ。

 もともと、シノップは東芝が東京電力と組んで受注を目指していたが、福島第一原発の事故で混乱を来した東電が計画から離脱し、三菱重工に商機が訪れた。プロジェクトが実現すれば、アトメア1にとっては記念すべき初の受注となる予定だ。

 しかし、事はそううまくは運ばなそうだ。三菱重工とトルコ発電会社(EUAS)が中心となって進めるフィージビリティースタディー(FS。実行可能性調査)が遅れているのだ。今年3月末までに終わらせるつもりが、今もって終了していない。

安倍案件という呪縛はない
 一因は、明らかになった事業化リスクの高さにあるようだ。当初約2兆円とされていた総事業費は、FSの試算では2倍にまで膨らんでいるもようである。福島第一原発の事故以降、世界の安全基準が厳格化しているからだ。特にトルコは地震国。「地質調査などを経て、安全性、耐震性を担保した結果だろう」(経済産業省関係者)。

 一方でシノップは、発電した電気をトルコ側に一定価格で買い取ってもらうことにより、事業費を回収する手はずになっている。三菱重工からすれば、「トルコと売電価格の大幅見直しなどについて交渉し直さないと、リスクが高過ぎてプロジェクトに参画していられない」(三菱重工幹部)ほどの、ただならぬ事態に陥っているわけだ。

 振り返ればシノップは、2013年に安倍晋三首相がトルコに渡って日本の優先交渉権を獲得してきた、いわば「安倍案件」だ。当時の日本にとって同プロジェクトは、原発の輸出に色気を見せる中国などとの競争に勝つためにも、三菱重工・アレバ連合という、東芝・ウエスチングハウス連合に代わる新機軸を打ち出すためにも大きな意味を持っていた。

 だが、折しも安倍政権は弱体化している。三菱重工にしても余裕がない。まず屋台骨であるはずの火力発電事業の収益が、市場の大逆風で振るわない。初号機の納入が遅れている国産初のジェット旅客機「三菱リージョナルジェット(MRJ)」の開発を続けるにも、多額の資金が必要だ。

 原発の所管官庁の経済産業省からも、「三菱重工に無理をさせて(原発事業の失敗で債務超過に陥った)東芝のようになられては困る」との意見が出ているという。三菱重工には、シノップからの幕引きを含めた合理的な判断が求められる。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 新井美江子)

4664とはずがたり:2018/05/03(木) 09:59:08
>>4553>>4271>>4551

2017年1月31日
関西電力株式会社
赤穂発電所の燃料転換計画の見直しについて
http://www.kepco.co.jp/corporate/pr/2017/0131_3j.html

当社は、平成27年3月26日に、赤穂発電所で使用する燃料を、現在の重油・原油から石炭に変更するため、ボイラーおよび燃料設備の改造計画を公表し、これまで環境影響評価等の準備を進めてきました。

しかしながら、計画の公表以降、節電の定着や省エネの進展などにより、関西の電力需要が減少し、今後も大きな伸びは期待できない状況にあることや、平成27年7月に2030年のエネルギーミックスが策定され、政府の温室効果ガス削減目標が設けられるなど、CO2排出量の削減に向けた対策の強化が求められていることなど、当社を取り巻く経営環境を勘案した結果、赤穂発電所の燃料転換計画を見直し、重油・原油を燃料とする現在の運用を継続することとしました。

4665とはずがたり:2018/05/03(木) 12:36:30
赤穂
1・2→●石炭火力化検討→中止

相生
1・3→LNG焚きへ改造
2→●三菱商事と合弁でバイオマス発電化

高砂
(関電1・2→廃止済み)
電発1・2→●関電と組んでリプレース計画→中止

石炭火力は社会運動や環境省の横やりで造れなくなってきてるな。。

Jパワー/高砂火力更新を断念、関電と協議不調などで
https://www.denkishimbun.com/archives/27380
New 2018/05/01 2面

 Jパワー(電源開発)の渡部肇史社長は27日の決算会見で、高砂火力発電所(石炭、50万キロワット)のリプレース計画を断念すると表明した。同発電所は主要な受電先が関西電力となっているが、渡部社長は「関電との協議が調わず、断念せざるを得なかった」と述べた。関電側の事情については「原子力発電所が再稼働し、需要も伸びないというのが大きかったのではないか」との考えを示した。

4666とはずがたり:2018/05/03(木) 19:57:10
玄海原発4号機、再稼働延期へ
九電、冷却ポンプに不具合
https://this.kiji.is/364710685567353953
2018/5/3 18:57
c一般社団法人共同通信社

 九州電力は3日、玄海原発4号機(佐賀県玄海町)で1次冷却水を適切に循環させるため設置するポンプ4台のうち2台で不具合が発生したと発表した。部品の交換や点検のため、再稼働に向けた工程をいったん停止する。早ければ5月24日に予定していた再稼働はずれ込む見通し。作業員の被ばくや放射性物質の外部への漏えいはなかったという。

 不具合があったのは、ポンプ内に放射性物質を含む1次冷却水が入りすぎないよう、水を循環させてブロックする部品。通常は1時間に約30リットルの水が流れるが、少なくとも1台では2倍以上の約70リットルが流れたという。

4667とはずがたり:2018/05/04(金) 20:39:32

トルコ原発「費用倍困難に」 事業費4兆円超、伊藤忠会長懸念
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201805/CK2018050302000148.html
2018年5月3日 朝刊

 伊藤忠商事の岡藤正広会長は二日、日本政府や三菱重工業などが進めているトルコでの原発建設計画について「費用が倍になっている。三菱重工は大変だと思う」と述べ、当初二兆円規模と見込んだ総事業費が二倍の四兆円以上に膨らみ実行が難しくなっているとの認識を示した。東京都内で開いた決算会見で語った。

 伊藤忠は事業化の可否を見極める調査に加わっていたが、二〇一五年時点で「商社ができる役割は限られており、参画は極めて困難」などと参入見送り方針を表明。契約期限の今年三月で正式に調査を終え、計画から離脱した。三菱重工は調査を続けているが、安全対策費用がかさみ、目標とする二三年の稼働開始は見通せない状況だ。

 岡藤氏は「(トルコ政府側の)要求がどんどん出てくるし、向こうも財政難」と、トルコ側の資金繰りが悪化して計画が行き詰まる可能性を指摘。鈴木善久社長は、離脱方針を決めた背景として「(東京電力福島第一原発事故後の)社会的環境があった。費用の問題も、実現性があるかは厳しかったと思う」と話した。

 トルコへの原発輸出は一三年に政府間で合意。日仏企業連合とトルコ国有企業が出資して黒海沿岸のシノップに原発を建設、運営する方式を想定している。

4669とはずがたり:2018/05/06(日) 12:03:49
民間主導で脱原発。いいですね〜。健全である。

トルコ原発「費用倍困難に」 事業費4兆円超、伊藤忠会長懸念
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201805/CK2018050302000148.html
2018年5月3日 朝刊

 伊藤忠商事の岡藤正広会長は二日、日本政府や三菱重工業などが進めているトルコでの原発建設計画について「費用が倍になっている。三菱重工は大変だと思う」と述べ、当初二兆円規模と見込んだ総事業費が二倍の四兆円以上に膨らみ実行が難しくなっているとの認識を示した。東京都内で開いた決算会見で語った。

 伊藤忠は事業化の可否を見極める調査に加わっていたが、二〇一五年時点で「商社ができる役割は限られており、参画は極めて困難」などと参入見送り方針を表明。契約期限の今年三月で正式に調査を終え、計画から離脱した。三菱重工は調査を続けているが、安全対策費用がかさみ、目標とする二三年の稼働開始は見通せない状況だ。

 岡藤氏は「(トルコ政府側の)要求がどんどん出てくるし、向こうも財政難」と、トルコ側の資金繰りが悪化して計画が行き詰まる可能性を指摘。鈴木善久社長は、離脱方針を決めた背景として「(東京電力福島第一原発事故後の)社会的環境があった。費用の問題も、実現性があるかは厳しかったと思う」と話した。

 トルコへの原発輸出は一三年に政府間で合意。日仏企業連合とトルコ国有企業が出資して黒海沿岸のシノップに原発を建設、運営する方式を想定している。

4670とはずがたり:2018/05/06(日) 16:10:00

2月の記事。全部止まってるんちゃうの?

福島第二原発、建屋のモーター焼ける
https://www.asahi.com/articles/ASL283DS9L28UGTB008.html
三浦英之2018年2月8日12時25分

 8日午前9時ごろ、東京電力福島第二原発(福島県楢葉町、富岡町)の構内にある1・2号廃棄物処理建屋で、空調のための冷気をつくる冷凍機室から煙が出ているのを作業員が見つけ、119番通報した。同9時40分ごろ鎮火が確認された。消防は、送風機のモーターが焼けたとみている。けが人はいなかった。

 同建屋は第二原発1号機から約100メートル離れ、原子炉建屋から出た放射性物質を含む水やゴミなどを処理する施設。東電は火災による外部への放射能の影響はなかったとしており、出火原因を調べている。(三浦英之)

4671とはずがたり:2018/05/06(日) 16:11:15
>原子炉直下にある短い断層について「活動性はない」とする結論で一致した。
おいおい。大丈夫か。

>事故時に冷却用の海水を引き入れる非常用の取水設備を、断層が通っていない場所に追加する方針を明らかにした。
大地震時に干上がらない保証は?

東通原発
断層「活動性なし」…規制委
毎日新聞2017年3月17日 18時56分(最終更新 3月17日 19時19分)
https://mainichi.jp/articles/20170318/k00/00m/040/036000c

 原子力規制委員会は17日、東北電力東通原発(青森県)の原子炉直下にある短い断層について「活動性はない」とする結論で一致した。新規制基準は活断層の直上に原子炉などの重要施設を建てることを認めていない。同原発の敷地内には他に複数の活断層があると規制委の有識者会合が認定しているが、原子炉直下には活断層がないとされたことで、廃炉は免れた格好だ。

東通原発、断層回避した取水設備追加へ 再稼働に向け
https://www.asahi.com/articles/ASL29624BL29ULBJ00X.html
東山正宜2018年2月10日01時01分

http://tohazugatali.dousetsu.com/news/AS20180209005176.jpg
東通原発の取水設備と断層のイメージ

 東北電力東通原発(青森県)の再稼働に向けた原子力規制委員会の審査で、東北電は9日、事故時に冷却用の海水を引き入れる非常用の取水設備を、断層が通っていない場所に追加する方針を明らかにした。現在の取水設備の直下に断層が確認されており、活断層でないと証明できなければ再稼働は認められない。東北電はその証明を断念し、取水設備を追加することで問題をクリアすることにした。規制委も大筋で認めた。

 新規制基準は12万〜13万年前以降に動いた断層を活断層とみなし、重要施設の直下にある場合は再稼働を認めていない。

 東通原発の取水設備直下の断層については活断層かどうか判断できず、旧原子力安全・保安院の時代から議論になっていた。規制委の有識者会合も2015年、「データが少なく、活断層の可能性を否定できない」と評価。再稼働に向けた審査は事実上、止まっていた。

 東北電が新たな方針を示したことで断層問題に一定の決着がつき、審査が進むことになる。規制委によると、断層を避けるために原発の審査の過程で重要施設を変更する例は初めてという。(東山正宜)

4672とはずがたり:2018/05/07(月) 22:22:17

アメリカでも原発の経済性が低下してるのかな?

https://twitter.com/happysakiko1/status/993366379175731200
happysakiko
@happysakiko1

2017年の米原発平均定検期間は34.9日間と史上最短を記録。2013年に比べ15%短縮。米電力が躍起になって短縮を目指すのは短くなればなるほど経済性が増すからだ。

定検期間短縮かあ・・(遠い目)

#高燃焼度燃料 #24ヶ月運転 #10x10
#思い出話し

22:46 - 2018年5月6日

4673とはずがたり:2018/05/07(月) 22:37:54
学者とマスコミが人類を破滅に導く
313527 【ヤバイ】福島の学校で放射能を6000倍検出!南相馬のダムでは9610万Bq/㎡!除染した飯舘村の畑でも7900ベクレル!
 http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&amp;c=400&amp;m=313527&amp;g=132108
立川久 ( 50代 ) 16/03/26 AM10

4674とはずがたり:2018/05/08(火) 08:54:29
>>4672の都築

https://twitter.com/happysakiko1/status/993629606707060736
happysakiko
@happysakiko1
10 時間10 時間前

米国では昨今原子力は安価なシェールガスに押され特に非規制市場では価格競争に四苦八苦してるのは事実ですが、それ以前に、米国に限らず燃料費の安い原子力は目一杯動かせば動かすほど経済性が良くなるのも確かで、例えば中国の原子力事業者なども如何にして定検期間を短くするか知恵を絞ってます


とはずがたり
?@tohazugatali1

解説有り難うございますm(_ _)m。日本程厳しく定検期間が決まってないってことでしょうか??工夫の余地なんてあるんですねえ。なんだか一寸危うい気も。。

happysakiko
@happysakiko1

海外では予防保全・オンラインメンテ・機器補修交換頻度見直しとか、様々な方法で期間短縮をしている様です。日本も法令上最少定検期間が定められているということは無いと思いますが、定検は地元業者の方々に取り貴重な商売の機会でもあり、単純に短くすればいいと言う訳でも無いとの事情もある様です

16:12 - 2018年5月7日

4676とはずがたり:2018/05/08(火) 15:08:39
>>4675
 第一が英政府がどれだけ事業に関与するかだ。「19年までに事業を連結対象から外せなければ、着工しない」。日立は100%子会社となっている事業会社に英政府や現地企業に出資してもらうことで、出資比率を50%未満まで下げられるよう求めてきた。工事遅延などで巨額の損失が発生すれば、日立が100%かぶることになるからだ。

 だが英政府も財政悪化で「巨額投資に応える余裕がない」と主張する。原発推進派とされるメイ氏だが、欧州連合(EU)離脱交渉に追われるほか、支持率低下で議会の風当たりも強い。「日本政府と覚書を交わした16年から状況は一変した」(英政府関係者)

 4月下旬に英国側が示した日英と日立で総額9千億円を出し合う枠組みは一定の譲歩案だった。しかし、これでも英国の出資比率は33.3%。日立や日本政府内では日本側が事業の主導権を握ることへの警戒感も強い。約2兆円と想定される事業に必要な借入金を巡っても、英政府がどれだけ保証を付けるか折り合えていない状況だ。

 建設後の電力買い取り価格を巡る議論も続く。日立は運営会社としても発電事業に関与する方針で、高い単価での政府買い取り保証を求めている。建設後の採算悪化を避け、長期間にわたって安定運営するためだ。

 だが英政府が提示している買い取り価格は、日立が求める水準より約2割低いもよう。英政府はフランスや中国が主導する英南西部の原発事業に高い買い取り価格を保証したが、高すぎて市民が払う電力料金は跳ね上がりかねない。世論の反発を招いており「日立にも高い保証を出すのは難しい」という立場だ。

 日立はメイ氏との直談判で妥協案を探るとみられる。支援を求めるのは「原発はリスクが大きく、民間企業だけで背負えなくなった」(幹部)とみるからだ。メイ氏自身も日立への支援に前向きとされ、交渉次第で支援策が進む可能性はある。

 11年3月の東日本大震災以降、世界的に安全基準を引き上げる動きが相次ぐ。関連メーカーや建設会社の安全対策費も急増しており、16年末には東芝の子会社だった米ウエスチングハウス(WH)で総額7千億円に及ぶ巨額損失が発覚した。

 日立の英原発プロジェクトも総事業費が当初の2倍となる3兆円に跳ね上がったとされる。誰が原発コストの負担をかぶるのか。仮に交渉が不調に終われば、日英ともに打撃は大きい。

 既存発電所の老朽化が進む英国は、今後10基以上の原発を新設して電力需要を賄う計画。日立の事業が頓挫すれば、エネルギー政策の見直しを迫られかねない。

 原発輸出を成長戦略に掲げてきた日本も、日立案件には政府の融資保証を付けて推す方針だ。三菱重工業のトルコ案件が大幅に遅れるなど各地で日本勢の苦戦が目立つだけに、日立の事業が難航すれば影響は関連メーカーに幅広く及ぶ。世界的に原発事業の難しさが浮き彫りになっている。

4677とはずがたり:2018/05/09(水) 10:32:29
日本国民がリスク負担せんでもええんやね!?
>融資には、日本から三菱UFJ銀行など3メガバンクと政府系の国際協力銀行が参加する予定で、従来は政府全額出資の日本貿易保険が3行の融資を債務保証する計画だった。しかし4月下旬、英政府が日英双方の銀行融資を全額債務保証する意向を日立側に示したという。

英国
日立原発に英政府保証 借り入れ全額、日本側に提案
https://mainichi.jp/articles/20180509/k00/00m/020/171000c
毎日新聞2018年5月9日 08時00分(最終更新 5月9日 08時00分)

 日立製作所が英国中部で計画する原発新設プロジェクトをめぐり、英国政府は、事業に必要な借り入れの全額を債務保証する案を日立側に提示した。これまで邦銀からの借り入れは日本政府が債務保証する方針だった。日立から支援強化を求められていた英政府が、資金面での関与強化を示した格好だ。これを受け、日立は月内にも投資継続を判断するとみられる。

 日立の中西宏明会長と英国のメイ首相は3日、ロンドンで会談し、政府支援を巡って協議した。英国側は債務保証を含めた支援の意向を伝えて事業遂行を求めた模様だ。

 日立は2012年に英原発会社を買収し、20年代半ばの稼働を目指して原発建設計画を進めている。関係者によると、事業費の総額は3兆円程度を見込み、これまでの交渉では約2兆円を両国の金融機関からの融資で、残る約1兆円を日立と両国政府・企業の出資でまかなう案が検討されている。

 融資には、日本から三菱UFJ銀行など3メガバンクと政府系の国際協力銀行が参加する予定で、従来は政府全額出資の日本貿易保険が3行の融資を債務保証する計画だった。しかし4月下旬、英政府が日英双方の銀行融資を全額債務保証する意向を日立側に示したという。これに先だって、日立は英政府の十分な支援が得られなければ事業から撤退する可能性があるとの考えを伝えており、英国側は支援策の一環で提示したとみられる。

 債務保証によって、事故などで融資が焦げ付いた場合は、最終的に英国民が負担を強いられる可能性がある。日本政府が債務保証する場合に比べて日立の負担が直ちに減るわけではないが、プロジェクトが失敗した場合のリスクを英政府が負うことで、今後の英政府の継続的な支援が期待できる意味がある。【柳沢亮、坂井隆之】

4678とはずがたり:2018/05/09(水) 10:45:16
伊方原発で冷却水漏れ
3号機、「環境影響なし」
https://this.kiji.is/366751503308358753
2018/5/9 10:19
c一般社団法人共同通信社


伊方原発3号機で確認された、冷却水の漏えい箇所=9日午前(四国電力提供)
 愛媛県と四国電力は9日、停止中の伊方原発3号機(同県伊方町)の放射線管理区域内で、微量の放射性物質を含む1次冷却水が漏れるトラブルがあったと発表した。漏えい量は推定約130ミリリットルで、県と四国電は「周囲の環境に影響はない」としている。

 四国電によると、漏えいがあったのは、原子炉補助建屋内で1次冷却水を浄化させる系統の圧力計の弁。9日午前2時10分ごろ、巡回中の運転員が、弁や配管に、冷却水に含まれるホウ酸が付着しているのを確認した。弁の隙間から漏れ出たとみて原因を調べる。

 伊方3号機は定期検査中の昨年12月に広島高裁が運転差し止めの仮処分決定を出した。

4679とはずがたり:2018/05/09(水) 10:45:54
トルコ原発計画、夏に調査完了
三菱重工「可能性追求」
https://this.kiji.is/366521868762793057
2018/5/8 18:46
c一般社団法人共同通信社

 三菱重工業の宮永俊一社長は8日の記者会見で、同社が参加するトルコの原発建設計画の事前調査が、今夏に完了するとの見通しを明らかにした。計画は安全対策などで総事業費が当初想定の2倍以上に膨らみ採算の確保が難しくなっているが、宮永氏は「可能性をいろいろな形で追求している」と語った。

 調査に加わっていた伊藤忠商事がコスト増などを理由に計画参加の見送りを決めたことに関し、宮永氏は「コメントする立場にない」と述べるにとどめた。三菱重工は事前調査の結果を踏まえ、事業化に向けた方針を日本、トルコ両政府と協議する考えだ。

 トルコへの原発輸出は2013年に政府間で合意した。

4680とはずがたり:2018/05/10(木) 09:44:48
>原発の停止期間中に取り換える。
停まりっぱなしの原発なのに定期検査の序でにでも取り替えるかのような情報操作する北國新聞。偏向メディアか。

志賀原発に不正疑い部品 北電、計61個取り換え方針
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180510-00601589-hokkoku-l17
5/10(木) 0:57配信 北國新聞社

 北陸電力は9日、志賀原発1、2号機に使用している三菱電線工業製の部品の一部で、品質に関するデータの書き換えが行われた可能性があると発表した。北電によると、これまでに異常は確認されていないが、該当する計61個は原発の停止期間中に取り換える。

 データ書き換えの疑いがあるのは主にゴムを素材とする「シール材」。原子炉の緊急停止時に挿入する弁などを構成する。製造時のデータが残っておらず、実際の品質と照合できないため、改ざんの可能性を否定できないという。北電によると、「伸び」などのデータが書き換えられた可能性がある。

北國新聞社
最終更新:5/10(木) 0:57

4681とはずがたり:2018/05/10(木) 09:59:25

大飯4号機が再稼働=4年8カ月ぶり、全国8基目―関電
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180509X537.html
05月09日 17:05時事通信

 関西電力は9日、大飯原発4号機(福井県おおい町)を再稼働させた。2013年9月に定期検査で停止して以来、稼働は約4年8カ月ぶり。大飯3号機は4月から営業運転に入っており、4号機が6月上旬に営業運転を再開すれば、2基で月約100億円の収支改善効果がある。関電は電気料金の再値下げを速やかに行う方針。

 新規制基準に基づく再稼働は全国で5原発8基目。関電は福井県内に大飯、高浜、美浜の3原発11基を保有しているが、うち4基は廃炉が決定し、3基は40年を超える運転に向け工事中。大飯4号機の再稼働で、現在運転可能な4基が全て動いたことになる。

 4号機は9日午後5時、中央制御室で運転員が核分裂反応を抑える制御棒を炉心から引き抜く操作を開始し、再稼働した。10日午前3時ごろ、核分裂反応が連続的に起きる「臨界」に達し、11日に発電と送電を始める。フル稼働状態になるのは14日ごろの見込み。

4682とはずがたり:2018/05/10(木) 13:55:10
シーメンス、電力・ガス機器部門の工場操業を一時停止/GT需要低迷で
https://www.denkishimbun.com/archives/27551
New 2018/05/09 1面
 独シーメンスは7日(現地時間)、電力・ガス機器部門の工場の操業を全世界で一時停止すると発表した。ガスタービンの需要が停滞していることを踏まえたコスト削減策の一環。同部門の生産拠点が日本にはないため、今回の決定は日本法人に影響が及ばないという。
 操業の一時停止は今月下旬に始まる見込み。各国の規制などを踏まえて具体的な実施内容を決める。シーメンスは、かつてない勢いで電力・ガス機器市場が落ち込んでいるため、操業の一時停止を決断したと説明している。操業停止は今四半期(4〜6月)中に全世界の拠点に適用し、7日間続く見通しだという。

4683とはずがたり:2018/05/10(木) 16:59:10

日立原発
英政府、リスクを受容 保証支援策提示の背景
https://mainichi.jp/articles/20180509/k00/00m/020/172000c
毎日新聞2018年5月9日 09時00分(最終更新 5月9日 09時00分)

 日立製作所の原発新設計画で、英国政府が借り入れの全額を保証する支援策を提示した背景には、政府が全面的にリスクを引き受けない限り、民間企業による原発建設が進まない現実がある。一方で日立が求める高価格での電力買い取りには英国世論の反発が強く、比較的ハードルの低い支援策で日本側の合意を引き出す思惑もありそうだ。

 原発の安全対策費用の増加で建設コストが高騰する中、日立が建設の条件として英政府に主に求めているのは、利益を十分確保できる価格での電力の買い取りと、原発事業への英政府の出資増額だ。日立は英政府が前向きな姿勢を示さなければ5月末にも計画から撤退する可能性があるとの意向を伝えていた。

 英国は、老朽化した原発や温室効果ガスを大量に排出する火力発電所を段階的に閉鎖する方針で、原発新設が進まなければ電力不足に陥りかねない。だが、日立の要求通り高値で電力を買い取った場合、電気料金に転嫁されて国民の不満を招く恐れがある。また、出資を増やすと原発の「国家丸抱え」が強まり、電力自由化を進めてきた英政府の方針と矛盾する。妥協策として提示したのが債務保証案だった。

 計画がうまくいかず日立が借金を返せない場合、英政府が肩代わりするリスクを負う。日本関係者は「英政府として支援していくという表れ」と一定の評価をするが、日立が最も望む高値での電力買い取りや出資増額は現時点で見通せず、日立はこうした支援策が示されない限り投資は難しいとの立場だ。5月末に事業継続を判断したとしても、最終的な結論は2019年度に出す予定で、より具体的な支援が固まらない限り建設計画が頓挫する可能性は残る。【坂井隆之】

4684とはずがたり:2018/05/10(木) 17:01:13
トルコ原発計画、三菱重工の憂うつ 「損してまでは」
https://www.asahi.com/articles/ASL4S5R2NL4SULFA02D.html?ref=tw_asahi
大鹿靖明2018年5月10日16時52分

 三菱重工業と伊藤忠商事が国際コンソーシアム(企業連合)をつくって進めてきたトルコのシノップ原発計画が難航している。三菱重工が事業の実現可能性を調査したところ、当初の想定では採算が合わないとわかったからだ。日本の成長戦略の柱として、安倍晋三首相のトップセールスで始まった原発輸出計画は、経済性を見いだしにくくなっている。


 「あの電力料金ではできない……」。三菱重工関係者がこぼすのは、完成後にシノップ原発でつくった電気を売るときの料金水準だ。計画は、参加企業が建設費を負担し、あらかじめ決めた料金で電気を売って得た利益で建設費を回収する仕組みを想定している。

 安倍首相がトルコを訪れ、エル…

4685とはずがたり:2018/05/11(金) 13:41:19
伊方原発冷却水漏れ 3時間後、大分県に一報
https://news.goo.ne.jp/article/oita/business/oita-C888E477-9123-420D-A111-68853CAA97A2.html
05月09日 15:30大分合同新聞

 愛媛県と四国電力は9日、停止中の伊方原発3号機(同県伊方町)の放射線管理区域内で、微量の放射性物質を含む1次冷却水が漏れるトラブルがあったと発表した。漏えい量は推定約130ミリリットルで、県と四国電は「周囲の環境に影響はない」としている。
 四国電によると、漏えいがあったのは、原子炉補助建屋内で1次冷却水を浄化させる系統の圧力計の弁。9日午前2時10分ごろ、巡回中の運転員が、弁や配管に、冷却水に含まれるホウ酸が付着しているのを確認した。弁の隙間から漏れ出たとみて原因を調べる。
 伊方3号機は2016年8月に再稼働したが、定期検査中だった昨年12月に広島高裁が運転差し止めの仮処分決定を出した。

 大分県にはトラブル確認から約3時間後の午前5時10分、愛媛県から「冷却ラインの水が漏れた」と電話で一報が入った。愛媛県が地元報道機関に公表したのに合わせ、同6時59分にファクスで詳細な情報提供があった。
 大分県危機管理室は「原因を把握するため、引き続き情報収集に努める」と話している。
 伊方原発の事故情報などを巡っては、2017年11月に3号機で発生したトラブルの通報が遅れた問題を受け、大分県が愛媛県に迅速な連絡を要請。両県が協議し、同12月に体制を見直した。

4686とはずがたり:2018/05/11(金) 13:41:35
玄海原発4号機不具合で抗議文 市民団体、九州電力に
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018050901001206.html
05月09日 11:40共同通信

玄海原発4号機不具合で抗議文 市民団体、九州電力に

九州電力側(手前)に玄海原発の再稼働中止を求める抗議文を提出する市民団体のメンバー=9日午前、福岡市

(共同通信)

 九州電力玄海原発4号機(佐賀県玄海町)のポンプに不具合が発生したことを受け、福岡市などの市民団体は9日、九電本店(福岡市)に3、4号機の再稼働中止を求める抗議文を提出した。

 九電は3日に、1次冷却水を適切に循環させるポンプ4台のうち2台で不具合が発生したと発表。4月24日に核燃料の装填作業を終え、1次冷却水を循環させる準備をしていた。早ければ今月24日に予定していた再稼働はずれ込む見通しだ。

 市民団体によると、住民らに直接説明する場も設けるよう求めている。

 3号機では再稼働1週間後の3月30日に、穴が開いた配管から蒸気が漏れるトラブルが発生している。

4687とはずがたり:2018/05/11(金) 14:46:19

泊原発、地震想定が白紙に 「活断層なし」立証できず
https://www.asahi.com/articles/ASKD713BQKD6ULBJ014.html
小川裕介、東山正宜2017年12月8日10時44分

 北海道電力泊原発1〜3号機の再稼働に向けた審査で、原子力規制委員会が、了承していた地震の揺れの想定を白紙に戻す方針であることが7日、わかった。北海道電が敷地内に活断層がない証拠としてきた火山灰の層が、再調査で確認できなかったためだ。審査は振り出しに戻り、再稼働の時期は見通せなくなった。北海道電の経営に影響する可能性もある。

 新規制基準に基づく審査では、約12万〜13万年前よりも後に動いた断層を活断層とみなす。活断層が原子炉建屋などの重要施設の直下にあれば廃炉が迫られるほか、直下になくても敷地内にあると地震の揺れが大きくなり、建物に高い耐震対策が求められる。

 北海道電は2013年に申請した再稼働の審査で、敷地内に断層が複数あることは認めている。ただ、これらは泊1、2号機を建設した当時の掘削調査で見つかった約20万年前の火山灰の層を横切っていないため、動いた時期はそれより古く、活断層ではないと評価。規制委も了承した。

 一方、規制委は、火山灰の層がそこでしか確認されておらず、掘削地点も建設に伴ってすでに削り取られていることから、別の場所を掘るなどして証拠をさらに積み上げるよう求めた。

 これを受けて北海道電が今春から新たに敷地内外の6カ所を掘ったところ、どこからも明確な火山灰の層が見つからなかったという。証拠の確実性が失われた形で、規制委の更田豊志委員長は「出るはずのものが出ず、大変驚いた。審査に大きく影響することは間違いない」と語った。

 北海道電は、火山灰の成分は見つかっているとして、8日の審査会合で分析結果を示すとみられる。規制委は「非常に説得力のある根拠」を求めており、審査の長期化が予想される。(小川裕介、東山正宜)

4690とはずがたり:2018/05/11(金) 15:01:33
これは
>>4671
>原子力規制委員会は17日、東北電力東通原発(青森県)の原子炉直下にある短い断層について「活動性はない」とする結論で一致した。
>>3539のf-2だ。

f-1は>>4599で調査している(17.11の記事)。
東北電力のエクスキューズはこれ(18.2の書類)。
http://www.nsr.go.jp/data/000218922.pdf

f-2が活断層ではないのはどういう理由だ?

またf-1が活断層でも基準振動が高くなるだけ??

4691とはずがたり:2018/05/11(金) 16:09:49
2012年の記事。大胆な断層やなあ。そら一緒に動く可能性否定できひんでしょ。

原子力規制委員会、福井県・敦賀原発、青森県・東通原発、大間原発の断層調査へ
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/5115183bbd65399b5f80fa1eae78410d
2012年12月01日 21時01分09秒 | 社会

http://tohazugatali.dousetsu.com/news/715377a10f6075e61ea888678b154e17.jpg
NHK 敦賀原発で規制委が断層調査へ より。

…国の原子力規制委員会は、福井県の敦賀原発で、1日から断層の現地調査を行います。

 国の現地調査は大飯原発に次いで2例目ですが、敦賀原発では国内で唯一、敷地に活断層があることが確認されていて、原子炉の真下などを走る断層がこの活断層と一緒に動くと判断されると運転が再開できないことから、注目されています。

 現地調査では、2号機の真下などを走る断層5本を中心に、電力会社が行っている地面を掘って断面を見る「トレンチ調査」の現場などを訪れ、いつ動いたのかを調べることになっています。

 現地調査を受けて、島崎委員と専門家は今月10日に会議を開き、敦賀原発の断層が活断層かどうかを評価することにしていて、規制委員会の判断が注目されます。

 規制委員会は敦賀原発を含む6か所で現地調査をする予定ですが、初めて行った福井県の大飯原発では、専門家が新たに確認した地層のズレを巡って見解が分かれ追加で調べることになり、調査の長期化が懸念されています。



福井・敦賀原発:規制委、破砕帯調査 活断層なら廃炉濃厚
毎日新聞 2012年12月01日 東京夕刊

http://tohazugatali.dousetsu.com/news/89b5a9acdb705e2f0690a26d877342a4.jpg

敦賀原発にある破砕帯(断層)と規制委の調査地点
ttp://mainichi.jp/graph/2012/12/01/20121201dde001040010000c/001.html(リンク切れ)

4692とはずがたり:2018/05/11(金) 16:11:59
敦賀機周辺の断層名は>>4691の2枚目画像参照。

活断層有?無?敦賀2号審査再開へ
原子力規制委、1年10カ月ぶり
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/273607
2017年12月19日 午後5時00分

 原子炉建屋直下に「活断層」があると指摘されている福井県敦賀市の日本原電敦賀原発2号機について、原子力規制委員会が22日にも再稼働の前提となる審査を再開することが18日、関係者への取材で分かった。審査が1年10カ月にわたり止まっていたのは異例。新規制基準は、活断層の上に重要施設を建てることを禁じており、規制委が活断層と判断すれば、廃炉は避けられない。原電は審査で活断層の存在を否定する考えだ。

 敦賀2号機を巡っては、規制委の有識者調査団が2015年にまとめた評価書で、敷地内の活断層「浦底断層」から枝分かれするように2号機直下に延びるD―1断層などのいずれかが活断層である可能性を指摘。廃炉が濃厚となったが、原電は「活動性はない」などとして、同年に規制委に審査を申請した。

 規制委は調査団の評価書を「重要な知見の一つ」として参考にし、最終的に審査での議論を踏まえて合否判断を示すとしていた一方、16年2月以降、審査会合を開いていなかった。

 ただ、審査の準備に向けた非公開会合は行われており、原電が原子炉建屋直下に延びる断層のデータや分析結果を提示するなどしたため、審査の開催が決まった。

 原電は敦賀2号機のほかに3基の原発を所有するが、うち敦賀1号機と東海原発(茨城県)は廃炉作業中。運転開始から40年近い東海第2は、最長20年の延長運転を認めるかどうかの審査が進められているが、再稼働の具体的な見通しは立たない状況だ。

4693とはずがたり:2018/05/11(金) 16:13:43
岩石が破壊されてグズグズになってるところが破砕帯で,断層にはこれが出来る(事が多い?)が破砕帯は断層以外でも出来るって事か。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1491078889
活断層と破砕帯のちがい

lon********さん2012/7/2212:28:39
活断層と破砕帯のちがい

活断層と破砕帯のちがいについて教えてください。
テレビや新聞見てても違いがよくわかりません。
同じものと考えてよろしいのでしょうk?

共感した 0
閲覧数:2,493 回答数:2 お礼:100枚 違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答
プロフィール画像

カテゴリマスター
len********さん 2012/7/2314:46:37
活断層がずれ動くと、その両側が破壊されてグズグズになっているところを作ることがあります。これが断層破砕帯で、この場合は、破砕帯=断層と考えてもいいと思います。
ただ、岩石が細かく破壊されている地層は、断層以外でも形成されることがあるので、まったく同じとは言えません。
また、現在は活動していない断層が作った破砕帯ということもありますから、断層破砕帯=活断層とは言えません。

4694とはずがたり:2018/05/11(金) 16:17:08
>>1246
正断層
>これまで敦賀原発周辺の破砕帯は「正断層」とされて動かないと考えられてきたが、福島県で4月、マグニチュード(M)7・0の地震が起きたときに正断層が動いた。

原電はこれまでは正断層でズレないから大丈夫とか云ってた癖に動くとなったら断層ではない破砕帯だと言い出したんだな。
アベ一味と同じああ言えばこう言う嘘つき連中認定確定やな。

正断層・逆断層・横ずれ断層
https://www.jishin.go.jp/resource/terms/tm_fault/

地殻内部にかかる力の状態は複雑で、その状況によって様々な型の断層運動が生じます。

断層面が傾いている場合、両側の岩盤のうち、浅い側を「上盤」、深い側を「下盤」と呼びます。断層面を境として両側のブロックが上下方向に動くときを「縦ずれ断層」と呼びます。「縦ずれ断層」のうち、上盤側がずり下がる場合を「正断層」、のし上がる場合を「逆断層」と言います。

一方,両側のブロックが水平方向に動くときは「横ずれ断層」と呼び、断層線に向かって相手側のブロックが右に動く場合を「右横ずれ断層」、左に動く場合を「左横ずれ断層」と言います。

我が国の内陸地震では、中部地方から西日本にかけては横ずれ断層型が多く、東北地方などの北日本では逆断層型が多いと言われています。

実際の断層を見ると、上記のように純粋に「縦ずれ断層」、「横ずれ断層」と呼べるものはまれで、多くのものは斜めにずれています。

4695とはずがたり:2018/05/11(金) 16:19:23
日本共産党嶺南地区委員会
日本共産党嶺南地区委員会のページです
http://jcpre.com/?p=14974

直下の断層を優先・・敦賀2号機審査を再開 規制委 & 原燃再処理工場完成が3年延期・・青森・六ヶ所村
2017年12月24日 kyou yamamoto

直下の断層を優先・・敦賀2号機審査を再開 規制委

 1年10ヵ月ぶり原子炉直下の断層が「活断層」と指摘されている日本原子力発電敦賀原発2号機(福井県敦賀市)について、原子力規制委員会は12月22日、再稼働の前提となる新規制基準の適合性審査会合を1年10ヵ月ぶりに行いました。原電は2015年11月に「活断層はない」として審査を申請しましたが、昨年2月に規制委から論点が示されて以降、公開の審査会合は止まったままでした。

 会合は地震関係を優先して議論することになっています。この日、原電はボーリング調査などから敷地内の断層は活断層ではないと改めて説明。これに対し規制委は「(原子炉など)重要施設の直下に破砕帯(断層)が51本あり、基準に適合しなければ運転できない」と指摘。これらの断層の評価をまず審査したいと述べました。

 同原発をめぐっては、規制委の調査チームが15年3月に報告書を出しており、2号機原子炉直下を通るD-1破砕帯(断層)が、敷地内を通る、第一級の活断層とされる「浦底(うらそこ)断層」と連動する可能性があると判断しています。新規制基準は活断層の上に重要施設を建てることを禁じており、原電は廃炉を迫られています。

(「しんぶん赤旗」2017年12月24日より)

原燃再処理工場完成が3年延期・・青森・六ヶ所村

 日本原燃は12月22日、青森県六ケ所村に建設中の使用済み核燃料再処理工場とウランープルトニウム混合酸化物(MOX)燃料工場の完成時期をそれぞれ3年程度延期すると県と村に報告しました。原子力規制委員会に工程変更も届け出ました。

 再処理工場の完成時期の目標は2018年度上期から21年度上期、MOX燃料工場は19年度上期から22年度上期にそれぞれ延期。再処理工場は「時期末定」としたケースを除合23回目、MOX燃料工場は6回目の延期になります。

 工藤健二社長は青森市で記者会見し、「技術的な審査が最終局面にきて、追加の工事や強化が必要と判断した」と説明。今後、再処理工場では重大事故対処設備の新設、MOX燃料工場では建屋の耐震強化などを行う計画だといいます。

 再処理工場をめぐっては、今年8月以降、非常用電源建屋内に雨水が流入するなどのトラブルが相次ぎ、規制委は保安規定違反と認定し、審査は中断。原燃は現在、工場内の60万件以上ある全設備・機器の点検中です。

(「しんぶん赤旗」2017年12月24日より)

4696とはずがたり:2018/05/13(日) 15:18:19
全電源、自然エネにできる 小泉純一郎元首相インタビュー
http://genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/711
2018年05月13日

 小泉純一郎元首相(76)が本紙のインタビューに応じ、原発事故後も原発稼働を前提とする安倍政権のエネルギー政策を「反省がない」と批判するとともに、「原発支援のカネを自然エネルギーに向ければ、原発が供給していた30%程度の電力は10年で自然エネルギーで供給でき、将来、全電源を自然エネルギーでできる国になる」と、原発稼働を直ちにやめ、自然エネルギーへの転換を促進すべきだとの考えを強調した。



 自らが進める原発ゼロに向けた運動と野党との連携については「自民党の首相がそういう(原発ゼロの)決断をすれば、野党は黙っていても喜んで協力する」と否定した。
 小泉氏は福島第一原発事故後、「安全で、コストが一番安く、永遠のクリーンエネルギーだという原発推進論者の三つの大義名分がうそだと分かった」と指摘。「(原発事故後の)7年間(事実上の)原発なしで1日も(大きな)停電がない。原発ゼロでやっていけることを証明している」と、原発ゼロは即時可能だと強調した。
 また、使用済み核燃料の最終処分場建設の見通しが立っていないことに関し、「処分場を見つけられない原発を政府が認めることが不思議で仕方がない」と厳しく批判した。使用済み燃料を再処理して、燃料として再利用する核燃料サイクル事業は「破綻している。永遠の夢の原子炉と言われたもんじゅは故障で幻の原子炉になった。まさに無駄遣いだ」と撤退を提唱した。
 安倍政権が進める原発輸出政策については「危険性があり、自分の国で(原発建設が)できないから外国に売り込もうとする発想が分からない」と批判。
 潜在的な核抑止力になるとして原発を推進する意見には「なんで抑止力というのか分からない。日本が核兵器を持てるわけがない。そういうことを言う人の理論が分からない」とした。
 このインタビューは11日午後、東京都品川区の城南信用金庫本店で行われた。



世界2040年に再生エネ66%予測
 2011年の東京電力福島第一原発事故後、国内の全ての原発が運転を停止した。しかし政府は再稼働を急いでおり、現在は関西電力大飯原発(福井県おおい町)など5基が稼働中。発電に占める原発の割合は16年度には1.7%に低下したが、政府はこの数値を30年度には20〜22%に高める目標をエネルギー基本計画で示している。政府は来月下旬にも決める新たな基本計画でも、この数値を維持する方針だ。
 一方、海外では福島の原発事故後、ドイツ、韓国が原発ゼロ政策に転換。依存度引き下げを目標に掲げる国も相次ぐ。米情報会社ブルームバーグ・グループによると、40年時点で世界全体の発電に占める原発の割合は3.5%に低下。逆に、再生可能エネルギーは66.3%に上がる見通し。



(論説副主幹・豊田洋一)

4697とはずがたり:2018/05/13(日) 15:42:07

もんじゅ廃炉、保守管理に一因
総コスト増の恐れ、会計検査院
https://this.kiji.is/367610058395550817
2018/5/11 18:50
c一般社団法人共同通信社

 会計検査院は11日、廃炉が決まっている日本原子力研究開発機構の高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)に関する検査結果を公表した。「保守管理の不備が廃炉につながった」と総括。少なくとも1兆1313億円が投じられ、研究の達成度は16%だったとした。廃炉費用は国の試算の3750億円を超える可能性があるとした。研究開発経費を合わせた総コストも増える恐れがある。

 巨額の税金を投じながら研究開発に失敗した経緯を裏付ける検査結果。一方、これまで検査院がもんじゅの研究開発経費について意見表明したのは2011年の1回にとどまり、検査や政策評価の在り方も議論になりそうだ。

4698とはずがたり:2018/05/13(日) 15:50:20
核燃料搬出9年延期を認可
ふげん廃炉で規制委
https://this.kiji.is/367570153334359137
2018/5/11 16:11
c一般社団法人共同通信社

 原子力規制委員会は11日までに、廃炉作業中の新型転換炉ふげん(福井県敦賀市)で保管している使用済み核燃料について、2017年度としていた搬出完了時期を9年遅らせて26年度とする日本原子力研究開発機構の申請を認可した。認可は10日付。機構は12年にも搬出完了時期を5年先延ばししており、延期は今回で2回目。

 規制委は「(申請では)使用済み燃料は全量搬出するまで燃料プールに貯蔵するなど、審査基準に照らして適切に管理されることが示されている」としている。

4699とはずがたり:2018/05/13(日) 16:18:04
日立製作所
東原敏昭社長「原発は基幹電源」
会員限定有料記事 毎日新聞2017年12月19日 東京朝刊
https://mainichi.jp/articles/20171219/ddm/008/020/047000c


 日立製作所の東原敏昭社長は18日、毎日新聞などのインタビューに応じた。東京電力福島第1原発事故後、不振が続く原発事業について「環境問題やエネルギー安定供給、廃炉の人材確保の問題を総合的に考える必要があり、原発はベースロード(基幹)電源であるべきだ」と必要性を強調し、英国で進める原発新設計画に意欲を示した。

 日立は2012年に買収した英子会社「ホライズン・ニュークリア・パワー」を通じ、20年代前半の稼働を…

4700とはずがたり:2018/05/13(日) 19:12:10

AIで発電エンジンを自動制御/日立が開発、燃料種・混合に応じ最適化
https://www.denkishimbun.com/archives/27624
2018/05/11 4面

 日立製作所は10日、バイオ燃料や水素などを組み合わせて発電用エンジンに使う際、燃料の種類や混合状態に応じて最適なエンジン制御を自動で行う人工知能(AI)技術を開発したと発表した。地産地消型の再生可能エネルギー事業は利用できる燃料の量や質が地域ごとの特性によって異なる。新技術を適用すれば燃料の組み合わせ方などが変化しても、安定燃焼を確保しながら高い熱効率で運転できる状態に素早く導くことができる。

4701とはずがたり:2018/05/14(月) 17:01:58
女川・緊急対策所の耐震構造了承
原発設計変更で規制委
https://this.kiji.is/366535626272834657
2018/5/8 19:41
c一般社団法人共同通信社

 原子力規制委員会は8日の審査会合で、東北電力が女川原発2号機(宮城県)の大規模災害時に現地対策本部を置く「緊急時対策所」について、免震構造から耐震構造に設計変更することを了承した。東北電は、原発での使用経験が多い耐震構造の方が、今後の設計変更などに円滑に対応できるとしている。

 東北電は2013年12月、女川2号機の再稼働に向けた審査を申請。建物設計は、当初はゴムなどの免震装置で揺れを抑える計画だった。

 しかし、建物や設備が想定より重くなった上、先に審査を受けた原発で基準地震動が大きく見直されたのを受け、岩盤に直接建てる耐震構造に方針転換した。

トピック

4702とはずがたり:2018/05/14(月) 17:02:19
九電が火山灰対策装置を公開
川内原発の安全強化狙う
https://this.kiji.is/368359475226182753
2018/5/13 20:33
c一般社団法人共同通信社

川内原発1号機の非常用ディーゼル発電機に取り付けられた火山灰対策用フィルター=13日午後、鹿児島県薩摩川内市
 九州電力は13日、定期検査中の川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)の非常用ディーゼル発電機に新たに取り付けた火山灰対策用フィルターを報道陣に公開した。原発に異常が発生した際、大量の火山灰で原発に供給される電源が止まることがないよう、安全対策を強化するための措置。

 新規制基準では、電力会社は原発から半径160キロの範囲の火山を調査し、必要に応じて防護対策を講じる必要がある。この基準に従い、九電は昨年12月までに川内1、2号機に設置されている非常用ディーゼル発電機計4基の吸気口にそれぞれ横約2.7m、高さ約2.2m、縦約2.3mの箱形フィルターを取り付けた。

4705とはずがたり:2018/05/15(火) 12:10:19
悪魔の囁きじゃねーだろ,アホか石川。

活断層かそうじゃないかもわからんような上に建てといて動かしたいとか云う方がまちがっとるねん。破砕帯ない上に造り直せ。

これ2015年の記事。規制委員がダメだと云っても永久に文句言い続けてひっくり返そうとし続けられる方が悪魔の所業だ。

石川和男 政策アナリスト、NPO法人社会保障経済研究所代表、霞が関政策総研ch主宰、一般社団法人日本介護事業連合会顧問など

「敦賀」と「東通」の次の生け贄は「志賀」か? ? "活断層である可能性を否定できない"という悪魔の囁き・・・
https://www.huffingtonpost.jp/kazuo-ishikawa/active-fault_b_7299378.html
2015年05月17日 23時40分 JST | 更新 2016年05月16日 18時12分 JST

今月13日、原子力規制委員会の有識者会合は、北陸電力志賀原子力発電所(石川県志賀町)の敷地内にある断層について、"活断層である可能性を否定できない"との見解で一致した。志賀原発1号機の建設当時に北陸電力が作成した地層のスケッチを検討した結果、原子炉建屋直下を走る3本の断層について「活動した可能性を否定できない」と判断されたようだ。今後、この方向で結論をまとめる可能性がある。

北陸電力は、大規模なトレンチ(試掘溝)を掘って調査を行ってきた。有識者会合は、その採掘調査のデータからは「活動した証拠は確認できない」としたのだが、過去の調査の資料などから「活断層」と結論付けたわけだ。規制委の石渡委員も「後期更新世(約12万?13万年前)以降に明らかにずれ動いたような証拠は有識者会合としては確認できなかった」と述べているが、最終的には有識者会合の意見を追認している。

別の寄稿で述べたような、日本原子力発電の敦賀原発と、東北電力の東通原発の件に続き、次は北陸電力の志賀原発に関して"活断層である可能性を否定できない"ことを翻すという『悪魔の証明』が求められることになる。こういう情緒的な言い方は嫌なのだが、事ここに至っては、"可能性が否定できない"というのは悪魔の囁きにしか聞こえない。高いお金をかけてトレンチを掘らされた挙げ句、廃炉への"墓穴"を掘らされることになるのではないか?

北陸電力の金井副社長は会見で「仮定に基づく推論が多い」と語ったとの報道もあるなど、今後、再稼働申請の審査で活断層ではないことを主張する考えを示したようだ。

一方、今月8日、関西電力の美浜原発の敷地内破砕帯について規制委の有識者会合が開かれ、「活動性はない可能性が高い」との意見で一致した。美浜原発は断層の活動年代を判断する地層がなく、石渡委員は「後期更新世(約12万?13万年前)以後はそれらが絶対に動いていないか、それを否定するような根拠というものも残念ながらないという点では、皆さん大体一致している」と述べている。

志賀原発も、美浜原発も、「活動を示す明確な証拠はない」点では同じであり、これはまさに『グレーゾーン』なのだ。これが何故、クロとシロに分かれるか?私は、有識者会合メンバーの意図で決まってしまうのではないかと思っている。志賀原発の評価を担当する有識者の一人に、「活断層」と認定された敦賀原発の評価も担当した地質学の専門家がいる。

この専門家の講演内容が4月10日付けしんぶん赤旗に載っている。政府の原子力政策について「過去の原発事故から学び、反省する態度が欠けている」と批判していることはまだしも、「高校無償化措置を朝鮮学校に適用することを求める大学教員の要請書に署名」、「改憲に反対する大学人ネットワーク呼びかけ人一同」、「教育の国家統制を強化する教育基本法改正案の廃案を求める声明」なと゛、積極的な政治活動を行っていることが窺える。

また、敦賀原発の評価を担当した他の変動地形学の専門家は、過去に原子力に批判的な政党の"技術顧問"として活動していたことが国会(2014年8月7日;衆議院原子力問題調査特別委員会)で取り上げられている。専門家が政党や政治団体で講演をしたという程度の話では済まされないだろう。

4706とはずがたり:2018/05/15(火) 12:10:36
>>4705-4706
個人がどのような思想・信条を持とうと自由である。しかし、原子力規制行政に直接的に関わるのであれば、原子力規制委員会設置法の第1条の「中立公正な立場で独立して職権を行使する」、第11条第2項の「積極的に政治運動をしてはならない」といった基本趣旨は貫徹されなければならないはずだ。

これは、法律上では委員長及び委員に対して求められること。だが、原発の存続を左右しかねない有識者会合のメンバーにも、同等の要件が求められて然りである。

有識者会合のメンバーは、日本活断層学会・日本第四紀学会・日本地質学会・日本地震学会等から学会内外の専門家について推薦を受けたに過ぎず、具体的な選任基準は明確に規定されていない。つまり、中立性に関する外形標準がないのだ。

もしこうした状況が影響し、『グレーゾーン』にある活断層がクロになったりシロになったりするならば、それはたいへん由々しき事態。安倍政権は、規制委のこうした有り様を早期に是正していくべきだ。これでは、中立性という重要要素での信頼性は損なわれたままである。

4707とはずがたり:2018/05/17(木) 13:14:39
危険性に修正要求「面食らった」
気象庁職員が証言、原発事故公判
https://this.kiji.is/366437311770018913
2018/5/8 13:10
c一般社団法人共同通信社

 福島第1原発事故を巡り、業務上過失致死傷罪で強制起訴された東京電力の旧経営陣3人の第10回公判が8日、東京地裁(永渕健一裁判長)で開かれ、国が2002年に公表した地震の長期評価をまとめた気象庁職員が証言した。公表直前に、防災を担当する内閣府から、太平洋側で大津波が起きる危険があるとの見解は信頼度が低いことを明記して修正するよう求められたと明らかにし「面食らった」と述べた。

 この職員は気象庁地震火山部の前田憲二氏。02〜04年に国の地震調査研究推進本部の事務局に所属し、04〜17年には長期評価の見直しを検討する地震調査委員を務めた。

4708とはずがたり:2018/05/18(金) 10:27:01
>龍谷大の大島堅一教授(環境経済学)によると前回の政府試算以降に明らかになった福島事故処理費の膨張を勘案した事故リスク対応費の増加分なども算入すれば、原発発電コストは「一七・六円以上」に上がり、太陽光電力の入札価格の一七・二円(一七年度、大規模設備対象)も上回る。

happysakikoさんはフォローしてる原発推進派(本人は消極的容認派,まあ正しい姿勢である)の方。
1兆円は別世界と仰ってるけど,実績のあるABWRとか泊3型PWRとかの国内建設費は未だ福一の事故の洗礼を受けてからのものはない。それ積むとどうなんだ?

で,それを受けて大島氏のやった計算し直すと原発の発電コストはどうなるんだ?

https://twitter.com/happysakiko1/status/997042166911287296
happysakiko
@happysakiko1

一見尤もらしい記事だけど、日本で建設する話しなのだろうから、ATMEA1やらAP1000やらEPRやらの最先端のFOAK炉じゃ無くて、既に実績のあるABWRとか泊3型PWRとかの国内建設費を参照するべきだと思うのだけど

あと、米国のAP1000とかフィンランドのEPRが典型だけど、原発CAPEX高騰の主要因の一つはEPCのC(建設)。この点に関して言うと、日本電力と日本ジェネコンの組合せは最強コンビで、メーカーも不必要なコンチを積む必要は無い。

ってなこともあって、「原発は今や1兆円!」は多分別世界の話し

原発、コスト増でも推進 1基4400億円試算 実情1兆円超
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201805/CK2018051702000154.html
2018年5月17日 朝刊

 経済産業省が十六日に公表した二〇三〇年に向けた新しいエネルギー基本計画の素案で、将来の電源構成を決める際に大前提となる各電源のコスト推計に、近年の原発建設費の高騰を反映させていないことが分かった。建設費は政府が四年前に前回計画を策定した際に前提とした「一基四千四百億円」から、原発メーカーや商社によると倍の一兆円以上になっている。だが、経産省は「最も安い電源」とした前回推計は堅持。電源構成に占める原発の割合を現状の2%弱から三〇年度に20〜22%に拡大する方針をそのまま踏襲する。

 専門家からは「原発がコスト競争力を失っている状況を反映しないのはおかしい」(自然エネルギー財団大野輝之常務理事)との批判が出ている。

 素案が前提にしているのは政府が一五年にまとめた試算。一基当たりの建設費を四千四百億円と推定。原発の発電コストを「一キロワット時当たり一〇・一円以上」と推計し、このうち三・一円が建設費に相当する計算で、石炭火力(一二・三円)や水力(一一円)より安い電源と位置付けた。

http://tohazugatali.dousetsu.com/news/PK2018051702100087_size0.jpg

 しかし、その後、三菱重工がトルコで進める計画や東芝が米国で着手した事業(現在は米企業が継承)では建設費が一基あたり一兆円を超えている。東京電力福島第一原発事故後、安全規制が強化されたためだ。単純計算で発電コストに占める割合は六・二円以上になり、原発の発電コストは一三・二円以上に上がる。石炭火力や水力を上回り最も安い電力ではなくなる。

 龍谷大の大島堅一教授(環境経済学)によると前回の政府試算以降に明らかになった福島事故処理費の膨張を勘案した事故リスク対応費の増加分なども算入すれば、原発発電コストは「一七・六円以上」に上がり、太陽光電力の入札価格の一七・二円(一七年度、大規模設備対象)も上回る。

 これらの状況にもかかわらず、経産省は素案では原発について「低廉で変動がない重要な基幹電源」の位置づけを変えていない。

 原発は現在五基が再稼働しているが20〜22%の達成には三十基程度の稼働が必要になり、老朽原発が多いことを考えれば新設も必要になる可能性がある。

 素案は原発堅持の一方、太陽光など再生可能エネルギーの比率目標は従来通り22〜24%に据え置いた。

 経産省はホームページで国民からの意見を募集する「意見箱」やパブリックコメント(意見公募)を経て、七月上旬に閣議決定する方針だ。 (伊藤弘喜)

4709とはずがたり:2018/05/18(金) 10:40:11
泉田現自民党代議士の失政だなw

新潟県、11億3千万円回収不能に
県営水力発電の売電先破産で
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20180518393829.html

 県営8水力発電所の電力の売電先だった日本ロジテック協同組合(東京)が破産手続きに入り、電力料金が不払いとなった問題で、県は17日、県の債権14億8387万円のうちロジテックからの配当は3億5350万円だったと発表した。11億3037万円が未回収となった。県はロジテックの支払い能力などを考慮し、これ以上の回収は断念するとしている。

 県は泉田裕彦元知事時代の2015年4月、8水力発電所の売電先を東北電力からロジテックに変更。しかしロジテックは事業から撤退、県は16年2月に契約を打ち切り、3月以降は売電先を別企業に変えた。

 県企業局によると、県が破産管財人に届け出た債権の内訳は、未回収の売電料金に当たる「売掛金」が10億8662万円、遅延損害金が542万円、売電先の変更による減収相当分が3億9182万円。

 県は電力の卸売り自由化に伴い「一番高く買ってもらえるところに売りたい」(泉田元知事)として、全国でも異例の大規模な契約をロジテックと結んだため、本県の未回収電力料金は全国の自治体で最も多いという。

 県企業局は「債権を100%回収できず大変申し訳ない。今後は売電先の選定について厳密に対応したい」と話した。

 一方、15年度にごみ焼却施設の余熱を利用して発電した余剰分をロジテックに売電していた新潟市も17日、配当額が約1239万円で確定したと発表した。約5200万円の債権のうち、3961万円が未回収となった。

 市廃棄物施設課は「入札参加時に経営状況の把握を徹底するなど、再発防止を進める」とした。

【政治・行政】 2018/05/18 09:27

4710とはずがたり:2018/05/18(金) 11:41:40
脱原発でコンセンサスがとれてるドイツでも5人に一人は原発で安い電力を希望しているそうな。

For cheap electricity: One in five wants nuclear power back
https://www.verivox.de/nachrichten/fuer-guenstigen-strom-jeder-fuenfte-will-atomkraft-zurueck-120233/

Heidelberg. Although a good customer service is important or very important to most electricity customers (90 percent), every second (51 percent) would tolerate cuts if the price goes down. One in five (20 percent) even advocates holding on to nuclear power for cheaper electricity . This has resulted in a representative survey commissioned by the consumer portal Verivox.

News / Electricity

Picture: Electricity pylons Image: c JWS / fotolia.com / Text: Verivox
Power customers expect this from their provider
As the survey also found, eight out of ten consumers (78 percent) want fast response times from their provider. Sixty-two percent of respondents consider it important to be able to carry out simple contract matters, such as meter readings, online. For more than half (58 percent), good service also means that the electricity provider, unsolicited and independent, proposes a cheaper tariff (if available) from the product range. The young age group of 18 to 19-year-olds (64 percent) also wants comprehensive and individual advice.

These service faux pas resent electricity customers
As an absolute no-go, the majority (83 percent) feel that price increases and contract changes are hidden in e-mails, advertising brochures or long texts. Three quarters of respondents (74 percent) are also annoyed if they receive insufficient or misinformed information. Seven out of ten electricity customers (70 percent) are annoyed when employees treat them as unfriendly. Even for long waiting times at the telephone hotline 44 percent of respondents have no understanding.

Public ratings underestimated as a means of power
Good to know for the electricity providers: Poor customer service often has consequences, because the majority of electricity customers (63 percent) then look around for a new provider. Six out of ten consumers (60 percent) also complain directly to the company, while more than one in two (55 percent) share their negative experiences with family, friends and work colleagues. However, only one in ten (10 percent) would publish their anger about the company on social media.

To methodology
The representative survey data were determined online by the market research institute eResult in spring 2018. 1,000 people aged 18 to 59 years were interviewed.

4711とはずがたり:2018/05/19(土) 23:07:51
結局日立の出資を1/3に抑えて妥結って事か。んで,日本政府は3000億円の出資で融資保証は取りやめか?
よく頑張った日立

日立、英原発建設合意へ…英側が2兆円超を融資
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180516-00050134-yom-bus_all
5/17(木) 7:11配信 読売新聞

http://tohazugatali.dousetsu.com/news/2018-05-19.jpg

 日立製作所が計画している英国での原子力発電所の建設事業を巡り、日立と英国政府の協議が週内にも決着し、早ければ月内に合意する見通しとなった。

 関係筋が明らかにした。総事業費は3兆円超で、英国側が2兆円超を融資する異例の支援体制を取る。日立は公的な支援を強く求めており、原発推進にかじを切る英国が日立側に譲歩する形となる。

 日立が計画しているのは、グレートブリテン島中西部のアングルシー島にある原発2基で、2020年代前半の運転開始を目指す。週内にも英国政府と合意文書を交わし、今月末の取締役会で事業計画を正式決定する方向だ。英国政府も、同時期に発表するとみられる。

4712とはずがたり:2018/05/19(土) 23:11:02
泊で更田は何を云いたいか解らんぞ。

泊原発の審査長期化に「懸念」
原子力規制委員長が視察
https://this.kiji.is/370490894090601569
2018/5/19 17:40
c一般社団法人共同通信社

 原子力規制委員会の更田豊志委員長は19日、再稼働の前提となる審査が長期化している北海道電力泊原発(北海道泊村)を視察した。更田氏は視察後、さらに長引くと規制委の審査チームが泊原発にかかり切りになりかねないため「一定の懸念を持っている」と述べた。また記者団から一つの目安として、年内の審査合格の可能性があるのかを問われ「あまりに楽観的(な考え)だと思う」と否定した。

 新規制基準では、原発の重要施設の直下に断層があり、審査で活断層と判断されれば再稼働はできないとしている。北海道電は一部の施設の下に断層があり活断層ではないと主張しているが、議論が長期化している。

規制庁、東電に原発運転可能判断
柏崎刈羽、住民に説明
https://this.kiji.is/370505786860045409
2018/5/19 18:41
c一般社団法人共同通信社

 原子力規制庁の担当者は19日、新潟県柏崎市であった住民説明会に出席し、東京電力柏崎刈羽原発6、7号機が再稼働審査に合格した理由を「これまでの実績などから、東電に原発を運転する技術的能力がないとの理由はないと判断した」と説明した。規制庁が住民に直接説明するのは昨年末の審査合格後初めて。

 説明会は県と柏崎市、刈羽村が共催。住民約160人が参加し、合格と判断した根拠や審査の経緯をただした。

 説明会終了後、柏崎市の桜井雅浩市長は「直接住民に説明してもらい、大変意義があった。今後もこうした機会を設けたい」と話した。

4713とはずがたり:2018/05/20(日) 22:26:44

(社説)エネルギー基本計画 めざす姿がずれている
https://www.asahi.com/articles/DA3S13498916.html
2018年5月18日05時00分

 新たなゴールをめざす動きが国外で広がるのを横目に、従来の道にしがみつく。大局を見誤っていると言うほかない。

 新しいエネルギー基本計画の案を経済産業省がまとめた。「これまでの基本方針を堅持する」とうたい、今の計画を踏襲する内容だ。事業環境が厳しい原発や石炭火力を従来通り、「重要なベースロード電源」と位置づけた。

 世界では、エネルギーの供給や使い方に構造的な変化が起きつつある。太陽光や風力などの再生可能エネルギーが化石燃料に取って代わる「脱炭素化」や、規模が小さい発電設備を蓄電池などと組み合わせ、効率よく地産地消する「分散化」など、影響は社会に広く及ぶ。

 それなのに旧来の方針に固執して、変革に対応できるのか。世界の流れから取り残されないか。疑問や懸念は尽きない。

 この計画案は認められない。

 ■電源目標は非現実的

 基本計画は、エネルギー政策の中長期的な方向性を示すもので、政府が定期的に見直している。今の計画が閣議決定された14年以降、内外で起きた変化は枚挙にいとまがない。

 再エネは技術革新とコスト低下が進み、先進国や新興国で普及が加速した。地球温暖化対策のパリ協定が発効し、温室効果ガスの排出が多い石炭火力は逆風にさらされている。原発は、福島の事故を受けた安全対策の強化などの影響でコストが上昇し、先進国を中心に退潮傾向が強まった。

 ビジネスの動きも速い。投資や技術開発は、再エネと送電や電力制御、蓄電などの分野に集中し、巨大な市場が生まれている。日本は出遅れ気味だ。

 それでも、経産省は「大きな技術的な変化があったとは思えず、大枠を変える段階にはない」(世耕弘成経産相)という。認識違いも甚だしい。

 そもそもの誤りは、現計画の下で経産省が15年に決めた電源構成の目標を受け継ぎ、「確実な実現へ向けた取り組みを強化する」とした点だ。

 この目標は、30年度時点で原子力と再エネがそれぞれ発電量の2割ほどを担うと想定する。原発は30基程度を動かす計算で、これまでに再稼働した8基を大きく上回る。多くの古い炉の運転延長や建て替えも必要で、専門家らから「非現実的」という批判が相次ぐ。一方、再エネは達成が射程に入りつつあり、目標値の上積みを求める声が与野党から出ている。

 基本計画が描く将来像は内外の潮流から大きくずれており、変革期の道標たり得ない。まず目標自体を見直すべきだ。原発の比率を大幅に下げ、再エネは逆に引き上げる必要がある。

 ■原発のまやかし温存

 個別の分野も問題は多い。

 焦点の原発は現計画と同様、基幹電源として再稼働を進める方針と、「依存度を可能な限り低減する」という表現を併記した。しかし実際には、政権は再稼働に重きを置いている。なし崩しの原発回帰や、放射性廃棄物の処分問題や核燃料サイクルなどでその場しのぎが、さらに続くことになる。

 政権は、原発を取り巻く状況や、再稼働反対が多数を占める世論の厳しさに向き合うべきだ。国民の目をごまかしながら原発頼みを続ける姿勢は、根本から改めねばならない。「依存度低減」を掲げる以上、その具体化を急ぐ責任がある。

 再エネについて、「主力電源化」をめざす方針を打ち出したのは当然だが、計画が触れた具体策は、すでに検討されているものにとどまる。海外より割高なコストなどの障害を克服する「次の一手」が求められる。

 これまでのエネルギー政策は「安定供給」を錦の御旗とし、継続性を重視してきた。ただ核燃料サイクルのように、失敗や不合理が明白でも認めず、路線を転換しない悪弊も目立つ。

 今回の計画見直しでも、経産省は早々に「骨格維持」を打ち出し、議論にたがをはめた。発展途上の再エネには慎重な見方を変えず、多くの難題を抱える原子力や石炭に期待をかけ続ける姿勢は、惰性や先送り体質の表れではないか。

 ■新時代の展望を開け

 将来を見通すのは難しいからこそ、多角的で透明性の高い政策論議が重要だ。すでに外務省は非公式の折衝で、再エネ比率の大幅な引き上げを求めたという。環境省も石炭の積極活用に批判的だ。省庁を超えて徹底的に議論しなければならない。

 政治の役割も大きい。法律上、政府が基本計画を決めた後に国会は報告を受けるだけだが、十分ではない。専門家の意見を聞き、集中的に審議するなど、関与を強めるべきだ。

 社会の活動や暮らしの基盤となるエネルギーの未来図と針路を描き直す。そのために必要な政策を練り上げる。持続可能で説得力のあるメッセージを国民に発しなければ、新しい時代の展望は開けない。

4714とはずがたり:2018/05/21(月) 19:40:57
日本の様な或る程度の国土を持った国なら兎も角台湾は原発やるには狭すぎるでしょう。事故った時に失われる国土や被害の影響度,将来の核廃棄物処理など。それこそ中国本土頼みになりかねない。

まあ原子力と石炭って或る時期迄は最強再廉電力構成やね。今では原子力は高いが。

で,今後日本より小振りな台湾でどやって系統の安定と低廉な電力供給を両立させて行くのか注目である。

https://twitter.com/happysakiko1/status/998505365116407810
happysakiko
@happysakiko1
フォロー中 @happysakiko1さんをフォローしています
その他
http://www.canon-igs.org/workingpapers/WP18-001J.pdf
石炭火力と原子力に訣別し再エネとLNGに舵を切ろうとしている台湾だが、主産業のエレクトロニクス業界でも電力料金の高騰を懸念する声が出始め、中国本土への生産拠点のシフトも十分あり得るシナリオと。

「台湾政府のイデオロギー 」vs 「商業生産活動」の行方に注目あれ


台湾の電力供給およびエレクトロニクス産業の未来
杉山大志
キャノングローバル戦略研究所
18.05
http://www.canon-igs.org/workingpapers/WP18-001J.pdf

エレクトロニクス産業は台湾で飛躍的発展を遂げ、台湾で最も電力多消費の産業となった。この発展には低い電気料金が寄与した。日本では同様なエレクトロニクス産業の発展は見られなかった。しかし近年になって、台湾の電力を取り巻く政治情勢は日本と類似してきた。すなわち、これまで電力供給を支えてきた原子力・石炭火力発電に対して反対運動が起きており、他方で温暖化対策として再生可能エネルギーが推進され、厳しい CO2 目標が設定された。これによって電力価格の高騰が懸念される。台湾はこの状況を解決し、エレクロトニクス産業の成長を続けられるであろうか。



日本ではエネルギー多消費産業と言えば鉄鋼・セメント・石油化学・紙パルプに非鉄金属と、いわゆる素材産業であって、いずれも 1973 年のオイルショック以前に発達した産業ばかりである。これは世界中どこでもあまり変わらないと思っていたが、驚くべきことに、台湾では電子産業が最大の電力多消費産業である。

…半導体メーカーの TSMC は単独で台湾の電力消費の3%を占めている。これに対して日本の電子産業の電力消費は国全体の2%程度にしかならない…

この台湾の電子産業の成功を支えた一つの要因が安い電力価格であった。日本・台湾ともに電力価格は国際的な燃料価格の変動などを受けて変動してきたが、一貫して台湾は日本よりも低い価格水準であった(図2,図3)。国際エネルギー機関(IEA)の数字による
と、2016 年の電力価格は産業用が 7.6 セント(1kWh あたり。以下同様)、家庭用が 7.9 セント程度である。これに対して日本は産業用が 15 セント、家庭用が 22 セントとなっており、大幅に隔たりがある(図4)。なお台湾の電力価格は対岸の中国とほぼ同じ水準であった(図5、図中「大陸」は中国を指す)。

このような台湾の安い電力は、石炭火力・原子力を軸とした電源構成で支えられてきた。
2016年の電力量の構成比は、石炭火力が45%と約半分を占めている。他は LNG32%原子力12%、石油火力4%、再エネ5%、水力1%となっている(図6)。これと比較すると、現在の日本は石炭火力と原子力の比率が低い(図7)。

4715とはずがたり:2018/05/21(月) 19:41:31
>>4714-4715

…再生可能エネルギー設備設置には補助金が交付されている。これは石油管理法の定めにより,石油エネルギーの代替を理由として石油基金から資金調達されている…

最大の台中発電所は578万kWであり,世界に2番目に大きい石炭火力発電所で,低コストの電力供給に寄与している。


台湾は 2015 年に国際合意されたパリ協定に参加していない。国連に加盟していないためである。しかし逆にそれがゆえに台湾は国際社会への参加を強く渇望しており、また、国内の環境対策世論の盛り上がりを受けて、パリ協定とは別ではあるものの、諸先進国並みの野心的な温暖化対策を策定した。

CO2 を初めとする温室効果ガス排出量は、2005 年以降現在までほぼ横ばいで推移してきたところ、2015 年を基準に 2030 年までに 20%削減、2050 年には 50%削減を目標に掲げている(図10)。発電部門の電源構成としては、2025 年までの目標として、再生可能エネルギーを 20%、石炭火力を 30%、天然ガス火力発電を 50%にするとしている(図11)。
再エネの発電設備容量は 2025 年までに 2700 万kW 超、発電電力量に占める再エネの比率は 20%で、このうち半分を太陽電池で、また4分の1を洋上風力で賄うとしている(図12)。以上のように、野心的な温室効果ガス削減目標と再生可能エネルギー導入目標といった方向性は概ね日本の方向性(図13,図14)と同じである。



台湾が日本と異なるのは、野心的な CO2 と再エネの目標を立てた一方で、2016 年に民進党の蔡英文政権になってから、2025 年までに脱原発をすることも決めたことである。即ち、2017 年 1 月の電気事業法を改正しその第 95 条において、2025 年に全ての原発を停止するとした(図15)。
今後の電源計画を見ると、LNG 火力発電所を毎年建設して需給のバランスをとることにしている(図16)。
以上のように政府の計画を見ると、安価な原子力・石炭をやめ、相対的に高価な太陽光・洋上風力を導入するとしている上に、LNG 火力は燃料価格高騰の恐れもあり、他方では再エネ導入に合わせて電力系統の強化も必要となる。このような政策によって、電力価格が高騰することが懸念される。台湾政府はイノベーションによってコスト低減を図ると表明しているが、今のところ、電力価格についての予測は発表していない。

再生可能エネルギーの増大および原子力発電の停止などによって、電力需給が逼迫し安定供給が損なわれる可能性については、台湾最大の半導体メーカーである TSMC が台湾政府に対して公に懸念を表明している。
電力コストの上昇については、これまでのところ企業からの懸念は公にはなっていない。しかし図17のように、エレクトロニクス産業のコスト構造を見ると、直接の電力コストは少なくない。更に、電力コストの上昇は、部品購入費用等の形で間接的にも生産コスト増の要因になる。これら直接・間接のコスト増が起きると、競争力が失われることが懸念される。例えば電子回路基板産業は主に中小企業が担っているが、これは台湾の電子産業の中で 3 番目に電力多消費であり、電力コストは現状で総コストの2%を占める。間接コスト増も含めると、電力コストの増大による業績の悪化が懸念される

現在、ビットコイン技術におけるマイニングという計算集約的なプロセスは、世界の需要の大半が中国で賄われているという。ビットコイン技術自体の重要性や将来性はともかく、この事実は、大型計算機のランニングコストは中国が世界で最も安いことを示している。大型計算機、データセンター、三次元プリンタ等、これからのエレクトロニクス産業ひいては台湾にとって基幹となりうる事業は、電力多消費なものも多い。これらが専ら中国に立地することになるとすれば、それは台湾にとって憂慮すべき事態であろう。これは台湾と密接な関係にある日本にとっても望ましくない。

4716とはずがたり:2018/05/22(火) 01:00:56

ttps://twitter.com/ebi_kosuke/status/998566493372661765
ebi kosuke
@ebi_kosuke

「台湾住民は原子力への反発が強く、脱原子力を決めた」とよく言われるが、半分正解で半分不正解。ありとあらゆる発電方式について反対運動が起きている。

4717とはずがたり:2018/05/22(火) 01:05:09

http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=14-02-04-02
<本文>
1.台湾の電力需給
 台湾の電気事業は、台湾全土(離島を含む)にわたり「台湾電力公司」によって、発送電から配電まで一貫して独占的に行われている。台湾における電気事業は、清朝末期の1888年に始まった。日本統治時代には「台湾電力株式会社」によって台湾全域に電気が供給されていたが、終戦後、中華民国政府によって接収され、1946年5月、新たに政府資本により「台湾電力公司」が設立された。台湾電力公司は、1977年に政府出資の株式会社として、政府経済部(日本の経済産業省)の監督下で台湾の電気事業を行ってきた。しかし、電力業界の規制緩和、自由化、民営化が進む中、電力供給の安定化や競争による発電コストの低減などのため、1994年9月には民営電力事業者(IPP)への段階的な市場開放が検討された。以来、IPPの発電量は増加を続け、2010年現在、設備容量の比率で16.9%に達したほか、電力市場への外資投資基準の上限制限が撤廃されている。なお、自家発電設備からの余剰電力・IPPの電力は電力購入協定により台湾電力に販売される。現在、台湾電力市場は、国営総合電業(台湾電力公司)1社、IPP8社、自家発電設備を有する企業(コージェネシステムが中心)で構成されている。

2.1 原子力発電設備と原子力政策
 台湾はアジアで日本に次いで2番目に原子力発電を導入した国で、1978年に金山第一原子力発電所1号機の営業運転を開始した。以来、第一(金山2号)、第二(國聖1号、2号)、第三(馬鞍山1号、2号)の3サイト合計で6基の原子炉が営業運転を開始し、設備容量は5,144MWとなった。第四(龍門)発電所の建設は、その後の景気の低迷や1986年に発生したチェルノブイリ事故の影響による反原子力世論の高まりから建設予算が凍結、事実上建設は無期延期になった。
 1990年代に入ると急速な経済の発展と電力需要の伸びが深刻な電力不足を引き起こしたことから、1999年3月には行政院原子能委員会により発電所建設が認可され、1号機が同月に、2号機が2000年1月には建設を再開。1号機は2004年に運転開始を予定していたが、国民党から「非核エネルギー政策」を打出す民進党へ政権交代したことで、2000年10月に行政院が建設中止を発表。エネルギー不足が生じないことを前提に脱原発に向かうこととなった。2002年10月に閣議了承を得た「非国家推進法案」では、原子力事故がもたらす危険性と難航している放射性廃棄物問題を理由に、2011年から2017年までに既存の3基の原子力発電所を停止し、環境負荷の低いLNGと再生可能エネルギーで代替するという方針を打ち出した。

表3に原子力発電所一覧を、図3に原子力発電所の位置図を示す。

表3
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/14/14020402/03.gif
図3
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/14/14020402/08.gif

4718とはずがたり:2018/05/22(火) 01:05:36
>>4717

2.2.1 低レベル放射性廃棄物
 当初、本島南東部にある蘭嶼(ランユ)島でドラム缶33万本を集中貯蔵する計画であったが、島民の強い反対により第一期分工事で終了した。放射性廃棄物は1982年から1996年までに搬入されたが、約9万7千本のドラム缶も撤去する方針である。そのため、台湾電力公司は低レベル放射性廃棄物最終処分場となるサイト選定作業を1992年から開始している。2002年に台湾本島の西海岸から約150km沖合(中国福建省沿岸近く)にある島が候補地になったが、中国との両岸問題や、住民感情問題のこじれなどの諸事情から断念した。2006年3月には「低レベル放射性廃棄物最終貯蔵施設設置条例」が交付され、サイト選定プロセスとスケジュールが定められた。2009年2月には実地検査、有識者によるサイト選定委員会の承認を経て「台東県建仁」と「澎湖県望安」が推薦候補地となったが、「澎湖県望安」が自然保護区に指定され、再選定となった。2010年9月に「台東県建仁南田村」と「金門県烏キュウ小キュウ村」(注:「キュウ」は土ヘンに丘と書く漢字)が経済部から公告され、住民投票を経て最終決定される。現在、蘭嶼島の放射性廃棄物は安全に管理されている状態にあり、運転中の原子炉で発生した低レベル放射性廃棄物は各発電所内で一時貯蔵されている(表4参照)。
2.2.2 使用済燃料の管理と処分計画
 使用済燃料の貯蔵については、各発電所の貯蔵プールで約40年間冷却し、乾式中間貯蔵した後、深地層での最終処分を行う計画である。表5に第一(金山)、第二(国聖)、第三(馬鞍山)発電所における使用済燃料貯蔵プール内の使用済燃料貯蔵状況を示す。
 最終処分計画については、1986年から深地層処分の研究を行っており、台湾の地質が深地層処分に適していることが分かっている。同時に長期技術発展計画を作成し、1999〜2007年に岩盤の特性調査と評価の実施、2008〜2018年に詳細サイト候補地の調査と決定、2019〜2023年に詳細設計と政府の許可申請対応、2024〜2032年に処分場建設と試験という4段階で作業を進める計画である。

4719とはずがたり:2018/05/22(火) 21:48:02

電気をどうつくる?議論再び本格化へ
https://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2017_1218.html
12月18日 17時5分

私たちが使っている電気をいまどう発電しているか、日本の最近の内訳をご存じですか?分かりやすくスマートフォンを電池切れの状態から100%にフル充電するとして例えてみると、100%のうち、15%が水力や太陽光などの再生可能エネルギー、2%が原子力。そして残りの80%以上が石炭などを燃やす火力発電で賄われている計算になります。この割合を将来どうしていくのかは、国がエネルギー政策として「基本計画」という形でまとめていますが、これから来年にかけて計画の見直しの議論が本格化します。今回はその焦点を解説します。(経済部記者 大川祐一郎)

始まった議論
国の「エネルギー基本計画」は3年に一度見直され、今回の見直しはことし8月から始まっています。

現在の計画がまとまったのは、東日本大震災と福島第一原発の事故から3年後の2014年。原子力を安全性の確保を前提に「重要なベースロード電源」と位置づけるとともに、太陽光など再生可能エネルギーの導入を最大限加速化するなどとしました。

ことし8月に開かれた会合
火力発電に大きく依存
そのうえで現在の計画に沿って、2030年度には、水力や太陽光発電などの再生可能エネルギーを震災前の2倍以上の「22%から24%」に、原子力は、震災前の約3割から「22%から20%」に引き下げ、残りの56%程度は火力発電という割合にするという目標を定めました。

しかし、現状は大きく違っています。

冒頭でスマホの充電に例えてご紹介したように、昨年度は再生可能エネルギーが15%、原子力は2%、残りの8割以上が火力発電でLNG=液化天然ガスや石油、石炭を燃やして発電する火力発電に大きく依存する状況が続いています。

今回の見直しは、この割合の目標自体は変えずに、目標に近づけるためにどうすべきかが大きな焦点で、火力発電の割合をどのように減らし、再生可能エネルギーと原子力の割合をどう増やすかを中心に検討されます。

再生エネルギーの課題とは
太陽光などの再生可能エネルギーの割合は、震災後、増加しています。しかし、さらに増やすには、さまざまな課題が浮上しています。

その1つが、発電した電気を送る送電網の容量不足です。

風力が有望な東北地方などでは、送電網の容量が足りず、多額の費用をかけて送電線を整備しないと空きがないとされています。

また九州や四国では、大型連休など日中の電力需要が少ない時期には、太陽光が日中の発電の7割を占める日もあり、普及がさらに拡大すると、供給が増えすぎて電力を捨てないとトラブルが起きて、大規模な停電につながるのではないかという懸念まで出てきています。

さらに日本では、太陽光などの発電コストの高さも課題です。

IEA=国際エネルギー機関によりますと、世界全体では、再生可能エネルギーへの投資額が年間30兆円にも上り、原発への投資額の2.5兆円を大きく上回っています。

巨額の投資に伴って世界的には太陽光発電などのコストは急激に下がっていますが、日本では太陽光や風力の発電コストはヨーロッパに比べ2倍程度という状況です。

何がコストを高くしているのか、送電設備の問題も含めて、今回の大きな論点になる見通しです。

4720とはずがたり:2018/05/22(火) 21:48:23
>>4719
原子力は?
鹿児島県の川内原発
一方の原子力ですが、現在、国内で再稼働した原発は5基で、再稼働は進んでいません。

再稼働するための安全対策費用のコストが増大するとともに、立地自治体の同意を得ることも簡単ではないのが現状です。

こうした中、電力会社の中には、古い原発を再稼働してもコストが見合わないとして、原発を廃炉にするという選択肢も現実味を帯びるようになっています。

また、いわゆる核のゴミの問題も、依然として解決のめどは立っていません。

ただ政府は、現在国内に40基余りある原発の再稼働が最優先という姿勢で、30基程度が再稼働すれば、2030年度の目標の「22%から20%」の比率になると見込んでいます。

迫られる温暖化対策
政府が原子力発電を続ける理由の1つが、原発は温室効果ガスを出さず、地球温暖化対策に有効とされる点です。

一方で震災後、世界的な温暖化対策では大きな動きがありました。去年合意された温暖化対策の国際的な枠組みのパリ協定です。

日本は、協定を踏まえ、2050年に温室効果ガスを80%削減するという目標を掲げています。この目標をクリアするためには、火力発電の割合の縮小など、エネルギー政策でも対応が求められる重要なテーマになっているからです。

この温暖化対策に重点を置いて、経済産業省は、すでに始まっている見直しと並行し、2050年を見据えた長期的な政策の方向性も議論することにしています。

この中では、電気自動車の普及を目指す、世界的なEVシフトの動きなども想定しながら議論したうえで、来年夏にかけて基本計画にも反映させたい考えです。

議論をどう見ていくか
震災と原発事故以降、日本では、節電意識が定着する中で、原発の安全性にはいまも厳しい視線が注がれる一方、太陽光発電なども一定程度増えました。

しかしこの間、世界で多くの国々が温暖化対策に取り組み始めた中で、日本が電力の大半を火力発電に依存する状況が続いているのもまた事実です。

電力をめぐるさまざまな難問にどう向き合い、日本の将来像を描き直すのか。クリスマスが近づき、街はイルミネーションで彩られていますが、その明かりを生みだす電力について今後本格化する議論は、私たちにとって見過ごせないものになりそうです。

経済部記者
大川祐一郎
平成23年入局
青森放送局をへて経済部
エネルギー担当

4721とはずがたり:2018/05/27(日) 18:38:49
島根原発3号機、地元手続き開始 震災後初新設になるか
https://www.asahi.com/articles/ASL5L5KB3L5LPLFA00D.html
2018年5月22日10時15分

 中国電力は22日、建設中の島根原発3号機(松江市、出力137万3千キロワット)の稼働に向けた事前了解を立地自治体に申し入れた。東日本大震災時に建設中だった原発が、稼働に向けた手続きに入るのは、Jパワー(電源開発)の大間原発(青森県大間町)に次ぎ2例目。島根3号機はほぼ完成しているため、一連の手続きしだいでは、震災後初の新設原発になる可能性がある。

 今回の手続きは、原子力規制委員会に安全性の適合審査を申請するための事前了解を求めるもの。稼働に向けた一連の手続きの最初となる。島根原発は国内で唯一、都道府県庁所在地にあり、原子炉は東京電力福島第一原発と同じ沸騰水型の改良型炉だ。

 中国電の清水希茂(まれしげ)社長は22日午前、立地する松江市を訪れた。「(電気の)安定供給や二酸化炭素削減、電気料金の安定化のために必要な電源だ。安全対策を徹底し、説明をしっかりしていきたい」と述べて書類を提出。松浦正敬市長は「議会などの意見もうかがい、対応する」と応じた。清水社長は島根県庁にも赴いて同様の申し入れをした。溝口善兵衛知事は「周辺自治体にもよく説明することが大事だ」と話した。

 県と市は、中国電の安全協定に基づく手続きを受け、それぞれの議会に諮るなどして回答する。自治体の了解が得られれば、中国電は早期に規制委に島根3号機の安全性審査を申請する考えだ。

 3号機は大震災時にほぼ工事を…

4722とはずがたり:2018/05/28(月) 13:29:29
電力業界の貴兄へ。ブロックチェーン知らないと危険です
http://agora-web.jp/archives/2032824-2.html
2018年05月25日 11:30

4723とはずがたり:2018/05/28(月) 14:21:57
トランプ氏が“天野氏叩き”を始めた
2018年05月26日 11:30
http://agora-web.jp/archives/2032834.html
長谷川 良

ウィーンに本部を置く国際原子力機関(IAEA)のナンバー2で査察局トップ、テロ・バルヨランタ事務次長が辞任したことはこのコラムでも報道したが、査察局長の突然の辞任理由はセクハラ問題があった、というニュースが流れてきた。ニューヨーク発のInner city pressが流した。情報は信頼できるという。

IAEAはバルヨランタ査察局長の突然の辞任について、「個人に関することは公表しない」という原則に基づいて理由を明らかにしていないが、トランプ米大統領が今月8日、2015年7月に合意したイランとの核合意から離脱し、解除した対イラン制裁を再実施していく旨の大統領令に署名した直後だっただけに、さまざまな憶測が流れた。

当方は突然辞任の背景について、3つのシナリオを挙げ、①健康・家庭問題、②「引責」、③リクルートを指摘し、その中で最も考えられる理由は②ではないかと書いた(「IAEA高官の辞任報道から学ぶ」2018年5月14日参考)。

ニューヨーク発の情報によると、事務次長は職務後、ウィーン郊外のクレムスのバーで頻繁に酒を飲み、そこで女性にセクハラ的な行動をしたという。目撃者もいた。

国連のグテレス事務総長は今月14日、ウィーンを訪問し、ウィーン拠点の国連機関トップたちを集めて会談したが、そこでIAEA事務次長のセクハラ問題に言及し、セクハラ問題の対応について警告を発したというのだ。

ニューヨークの記事で興味深い点は、天野之弥事務局長への責任が追及されていることだ。曰く「天野氏は事務次長のセクハラを知っていたが、何もしなかった」、「高官職員のセクハラへの対応に関心を示さなかった」といった天野氏の指導力の欠如がテーマとなっているのだ。

整理してみる。①ニューヨーク在住記者がウィーンのIAEA事務次長のセクハラを知ったのは米国側からのリーク以外に考えられない、②トランプ政権は政権発足からイラン核合意からの離脱を主張し、今月8日、トランプ大統領は離脱を表明、③米国側の意向に反し、IAEAの天野氏は、「イランは核合意の包括的共同行動計画(JCPOA)をこれまで遵守してきた」(3月理事会)と表明し、イラン側を擁護する一方、トランプ政権のイラン核合意離脱が専門的な検証事実とは一致していない点を繰り返し指摘してきた。その結果、トランプ大統領やボルトン大統領補佐官などイラン核合意離脱派が激怒し、天野叩き、IAEAバッシングが始まった、というのが真相ではないだろうか。査察局長のセクハラ問題は天野氏バッシングを正当化するための材料に過ぎなかったのだ。

国際外交に精通する天野事務局長は事務次長セクハラ情報が米国発だと知っていたはずだ。だから、事務次長に、「米国がメディアを動員してセクハラ攻撃を開始する前に辞任した方がいい」と助言し、事務次長には退職年金の完全支給を保証したはずだ。その結果、事務次長は突然辞任したわけだ。

ニューヨーク発の記事はIAEAナンバー2のセクハラ情報がワシントン発であることを滲まさないように注意深く書かれている。記者はもちろん米国側の狙いを知っていた。イラン核合意を支持する天野氏とIAEAを叩くことだ。

ちなみに、IAEA内には米国の情報機関から派遣された職員が多数勤務している。事務次長が仕事後、どこのバーで酒を飲むか、誰と話すかを彼らは良く知っている。天野氏自身も米国情報機関出身の職員の監視下にあるとみて間違いないだろう。彼らは定期的に駐ウイーンの米大使館を通じてワシントンに情報を送信している。

国連取材をしていると分かることは、いい悪いは別として、最大の分担金拠出国の米国を敵に回して国連は何もできないという事実だ。天野氏がIAEA事務局長に初めて選出された時、米国に対し「私は米国の意向に沿っていく」と、当時の駐IAEA担当米大使に忠誠を表明したという情報が流れ、一時話題になった。その天野氏が、米国側のイラン核合意離脱発言が出る度に「イランは核合意を守っている」と発言してきたわけだ。トランプ政権の堪忍袋の緒が切れてしまったわけだ。

天野氏は昨年12月、3期目の任期をスタートさせた。4期目の任期は通常あり得ないから天野氏は米国の意向に、もはや神経質になる必要はない。ただし、トランプ大統領から睨まれた天野氏の残された任期はこれまで以上に茨の道となることはほぼ間違いないだろう。

編集部より:この記事は長谷川良氏のブログ「ウィーン発『コンフィデンシャル』」2018年5月26日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方はウィーン発『コンフィデンシャル』をご覧ください。

4724とはずがたり:2018/05/28(月) 14:57:26

発再稼働受け、電気料金の7月値下げを届け出
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180528-00050055-yom-bus_all

 関西電力は28日、原子力発電所の再稼働を受け、電気料金の抜本的な値下げを国に届け出たと発表した。

 7月1日から家庭向けは平均4・03%、企業向けは平均5・94%値下げする。東日本大震災後、2回目の値下げとなる。

 大飯(おおい)原発(福井県おおい町)の3号機に続き、4号機が6月5日にも営業運転に移行することから、2基の稼働で削減できる火力発電の燃料費を値下げの原資とする。国の有識者会議が今後、値下げ幅が妥当かどうかを精査し、最終的な値下げ幅が決まる。

 東日本大震災後の1回目の値下げは高浜原発3、4号機が営業運転入りした後の2017年8月で、家庭向けの値下げ幅は平均3・15%だった。今回の値下げ幅は、この時を大きく上回る。


関西電力が電気料金値下げを申請 大飯原発再稼働で
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180528-12103803-kantelev-bus_all
5/28(月) 12:11配信 関西テレビ

大飯原子力発電所の再稼働を受け、関西電力は7月から電気料金を値下げすると国に申請しました。

「7月1日より電気料金の値下げを行うことといたしました」

午前11時、関西電力の岩根社長が経済産業省を訪ね、世耕大臣に電気料金値下げの届け出を手渡しました。

値下げ幅は平均で5.36パーセントで、実施は7月1日からです。

関西電力ではことし3月に大飯原発3号機が再稼働しました。

5月に入り4号機も再稼働し、まもなく営業運転を始める見込みです。

この2基の再稼働により関西電力は毎月の利益が約100億円押し上げられ、去年に続き、東日本大震災後2度目の値下げを行って電力自由化で失った顧客を奪い返す狙いです。

関西テレビ

4725とはずがたり:2018/05/29(火) 23:10:00
電力消費量、今年最高を記録 使用制限警戒目前に/台湾
http://japan.cna.com.tw/news/asoc/201805280006.aspx
【社会】 2018/05/28 18:58 文字サイズ: 字級縮小 字級放大

(台北 28日 中央社)28日の台湾全土の電力消費量は3600万キロワット余りに達し、今年最高と5月の過去最高を更新した。台湾電力が発表した。電力供給の余力を示す予備率は3.59%。供給予備力は約129万キロワットまで下がり、電力供給のひっ迫度が5段階で2番目に高い「電力使用制限警戒」(予備力90万キロワット以下)レベル目前にまで迫った。

これまで5月に記録された電気消費量の上位10位のうち、9つが今年の記録。台湾電力の広報担当者は、今年の気温は予想よりはるかに高く、電力消費を押し上げたと分析する。また、一部発電所が故障や点検などで営業運転を停止していることも予備率を低下させる要因になったと説明した。

(廖禹揚/編集:名切千絵)

4726とはずがたり:2018/05/30(水) 11:54:45

反原発派は問題にしているのにそれすら認めないこのNPOはかなり怪しい独善的な団体に見える。

NPO法人食品と暮らしの安全基金(旧称:日本子孫基金)
食品と暮らしの安全について独自の調査を行ない、消費者のみなさんに「真実」の情報をお届けしています。
http://tabemono.info/report/former/genpatu5.html

トップへ 他のレポ-ト 関連記事
福島第1原発で高濃度トリチウムが検出されているニュースが相次いでいます。

月刊誌『食品と暮らしの安全』では、
2012年3月号に、大量放出されようとしているトリチウムの問題を記事にしています。

トリチウムとは・・・

トリチウム(三重水素)
浄化水を放出するな!水蒸気も怖い!

基準以下のトリチウム
 「体内に取り込まれたトリチウムが遺伝子の構成元素になると、放射線を出してトリチウムがヘリウムになったとき、遺伝子DNA そのものが壊れるのです」。
槌田敦先生にインタビュー(2012年3月号8ページ)しているとき、こう伺いました。
トリチウムは、先月号、先々月号でお知らせしたより、もっと怖い放射能でした。
 トリチウムは三重水素ですが、たいていは水として存在します。口や鼻、皮膚から吸収されると、 ほとんどが血液中に取り込まれ、体内のどこにでも運ばれ、水や水素として体の構成要素になります。  このトリチウムは、基準が非常に緩いので、世界中の原発から放出され続けています。
 まれにしか検査されませんが、検出されても「基準以下」と報道されることがほとんど。 処理して取り除くことができないため、問題にしても仕方ないという雰囲気なのです。
 原発推進を掲げた新聞では、トリチウムの危険性が取り上げられることはありません。
反原発派もあまり問題にしていません。

コップの水はEU 水質基準の26 倍
 それでも原発事故後、大きな話題にかかわったことがあります。
10月31日、内閣府の園田康博政務官が、5、6号機から出た汚染水の純水をコップに入れて、 報道陣の前で飲み干した水に含まれていた放射能がトリチウムです。
 原発事故後、伐採した樹木が自然発火することを予防するために散布されていた水の危険性が問題になりました。

「東京電力が『飲んでも大丈夫』って言ってるんですから、コップ1杯ぐらい、どうでしょう」と、 記者会見でフリージャーナリストの寺澤有さんが質問。
 会見後、寺澤さんは「絶対飲まないほうがいいです」と園田政務官に言ったのですが、 「飲めるレベルの水であることを言いたかった」と飲んでしまったのです。
その前に公表されていた東電の資料を見ると、ヨウ素131、セシウム134、セシウム137は「不検出」で、 トリチウムは1リットル当たり2,600ベクレル(Bq)とありました。
下欄に、WHO 基準が10,000Bq/リットルとあったので、「飲めるレベル」と思ったのでしょう。

 しかし、アメリカではトリチウムが原発周辺でガンを起こして問題になっていることを、 月刊誌「食品と暮らしの安全」の2010年8月号「アメリカの市民生活」で取り上げています。
 アメリカの飲用水のトリチウム基準は2万ピコキュリー(740ベクレル)/ リットル。コップの水は飲用水基準の3.5 倍だったのです。
EUの水質基準はもっと厳しく、100Bq/ リットルなので、コップの水は26 倍になります。
 知っていたら、この水は飲めないでしょう。やはり東電にだまされていたわけで、園田政務官が白血病にかからないことを祈ります。

蒸発濃縮装置から水もれ
 12月8日、10万トンのトリチウム汚染水を海洋に放出することを東電が検討していることが判明。 全漁連(全国漁業協同組合連合会)と鹿野農林水産大臣が反対したので、東電はいったん海洋放出案をひっこめました。 その直前の12 月3日、汚染水処理施設の蒸発濃縮装置から水漏れが発覚しましたが、 この装置から蒸発させているのがトリチウムを含む水蒸気でした。
 3.11 以降に原発が次々と爆発しましたが、水素爆発の「水素」には多量のトリチウムが含まれていました。
ただ、当時は半減期の短いヨウ素が危険な放射能の主役だったので、トリチウムの危険性が報道されなかったのは仕方ありません。

4727とはずがたり:2018/05/30(水) 11:55:22


DNA の中に入ると危険
 トリチウムは、弱いベータ線を出します。
このベータ線は細胞内では1ミクロン(1000分の1mm)ぐらいしか飛ばないので、 血液として全身をめぐっている間は、遺伝子DNA をほとんど攻撃しません。
 ところが、トリチウムが細胞に取り込まれ、 さらに核の中に入るとDNA までの距離が近くなるので、 ここからは、放射性セシウムや放射性ストロンチウムと同じようにDNA を攻撃するようになります。

 トリチウムには、この先があります。
 化学的性質が水素と同じなので、水素と入れ替わることができるのです。
DNAの構造には、水素がたくさん入っていて、トリチウムがここに入っても、DNAは正常に作用します。
問題は、放射線を出したときで、トリチウムはヘリウムに変わります。
そうなると、放射線で遺伝子を傷つけるのに加えて、ヘリウムに変わった部分のDNA が壊れて、遺伝子が「故障」することになります。
 この故障がリスクに加わるので、トリチウムはガン発生確率が高くなるのです。
遺伝子が故障した細胞は生き残りやすいので、ガン発生率が高いとも考えています。

 そのことを裏付けるような訴訟がアメリカで起きています。シカゴ郊外で100 人以上の 赤ちゃんや子どもがガンにかかった(先月号p6)のは、事故を起こした原発から放射能が出たことが原因ではありません。
正常に運転されている原発から出ているトリチウムが、飲み水を汚染し、放射能の影響を受けやすい赤ちゃんや子どもにガンを発生させたとして、訴訟が起きているのです。

原子力ムラがNHKに抗議
 放射能の国際基準はいい加減に作られているという当事者の証言と、 シカゴ郊外で子どもにガンが多発している事実を放送した 『追跡!真相ファイル 低線量被ばく 揺らぐ国際基準』(NHK、2011年12月28日放送)に対して、 原発推進を訴える3団体のメンバーがNHKに抗議文を送っていたことを、2月1日に東京新聞が明らかにしました。
 事故までは「原発事故は起きない」と抗議活動をしていた団体が、少なく見ても5000人をガンで殺すような大事故が起きたにもかかわらず、 1年もたたないうちに原発利権を守る抗議活動を再開したわけです。

 私たちは、この番組を応援する必要があります。
>>4726
福島県民が危ない
 爆発した福島原発は、炉の下に落ちた核燃料を水を入れて冷やしているので、トリチウムの大量生成装置になっています。
トリチウムの検査データを調べると、2011年9月に2号機のサブドレンの水から2,400Bq/リットル検出されていました。
 取水口内の海水では、2011年9月に470Bq/ リットル、2011年10月に920Bq/リットルのトリチウムが検出されていましたが、 これは、海水で薄まった値と考えられます。
 これ以外のデータが見つからないので、トリチウムの検査結果はまだすべて隠されたままです。
原発の汚染水を浄化しても、トリチウムだけはまったく除去することができません。
それは最初からわかっていたので、問題にならないようにトリチウムの基準を緩くして、 水蒸気として大気中に放出したり、海に流してきたのです。

 今でもトリチウムは、毎日、原発から水蒸気として放出され続けています。 それに加えて、「いつまでもタンクを増設することはできないでしょう」と言って、 東電は近いうちに10 万トンを超えるトリチウム汚染水を海に流そうとしています。 これを止めないと、福島県と周辺の県民に被害者が出ます。トリチウム汚染水は、海水より軽いので、海面から蒸発し、それが雨になって陸にも落ちてくるからです。
 すでにトリチウム汚染は広がっていると考えられますが、それがさらに広範囲になるので、原発の浄化水の放出を止めるように世論を形成していく必要があるのです。
水道水にトリチウムが含まれるようになると、白血病や脳腫瘍が多発します。 トリチウムは、水素と化学的性質がほぼ同じですが、まったく同じではなくて、脳の脂肪組織に蓄積しやすいことが判明しています。 だから、トリチウムがつくるガンでは、脳腫瘍がもっとも多いようです。 トリチウムによる被害が出ないようにするには、タンクを造り続けるしかありません。
トリチウムの半減期は12.3 年なので、120年ほど貯蔵すれば、トリチウムは1000 分の1になって汚染水を放出できるようになります。

月刊誌『食品と暮らしの安全』2012年3月号No275 掲載記事(全文)

4728とはずがたり:2018/05/30(水) 15:52:03

>>2207 北陸電に追加資料要求=志賀活断層「否定できず」―規制委 2014年3月24日(月)

>>4092 2015.09.09 北陸電力、破綻シナリオが現実味増す 関電と中部電、救済要請を拒否か

>>3873 2号機、来年度の再稼働困難に 北電、防火・防水追加工事 /石川 毎日新聞2015年11月27日

>>3317 「直下に活断層」合理的解釈 1号機廃炉強まる 毎日新聞2016年3月3日

>>3944 活断層 覆せるか…3原発可能性 電力会社反発 毎日新聞2016年3月4日

>>3642 1号機、廃炉濃厚…調査団「直下に活断層」 毎日新聞 2016年4月27日

>>3702 志賀2号機の審査再開 原子力規制委 2016年06月11日 00:31北日本新聞

電力会社が判断がひっくり返る迄幾らでもごねらる事が出来るのは問題だ。
志賀の活断層はこの後どうなったのか?
そう思って調べてみた。会合は何度も開かれてて議事録読んでみるとグジグジ(失敬。地質学全く解らんもんで・・)やっとるようだ。

志賀原子力発電所 関連審査会合
http://www.nsr.go.jp/disclosure/committee/yuushikisya/tekigousei/power_plants/shika2/committee/index.html
関連審査会合

2017(平成29)年03月10日
第453回
開催案内会議資料会議映像別ウインドウで開きます YouTube議事録【PDF:322KB】

2017(平成29)年06月23日
第478回
開催案内会議資料会議映像別ウインドウで開きます YouTube議事録【PDF:241KB】別ウインドウで開きます

2017(平成29)年12月08日
第531回
開催案内会議資料会議映像別ウインドウで開きます YouTube議事録【PDF:471KB】別ウインドウで開きます

2018(平成30)年03月02日
第553回
開催案内会議資料会議映像別ウインドウで開きます YouTube議事録【PDF:424KB】別ウインドウで開きます

4729とはずがたり:2018/05/30(水) 15:57:15
むずい。。

http://www.nsr.go.jp/data/000230153.pdf

○内藤調査官 規制庁の内藤です。
今のコメントである程度わかったんですけれども、まずは最初の分岐のところについて
は地質構造というか、両側が規制されているのでというのがメインになって、あとは規模
の関係でやっているということで、応力の話についてはそれと整合していますよねという
ことの確認ということをやられているというふうに理解したんですけれども、であればそ
れはちゃんとそういう、さっき谷からもコメントありますけど、それをきちんと明確にし
ていただきたいと。
二つ目のところの分岐のところですけれども、主断層というか、副次的なものという言
われ方をしていますけども、そうであるという可能性が、そういう可能性があるというこ
とを、まずは仮定に置いた上で、その上でその仮定が正しいか、応力で同じすべるか、す
べらないかという形でやられているということなんですけども、応力の話は応力計算の部
分についても、かなり不確実性がありますし、そもそもさっき谷からもありましたけれど
も、条線データを見ても1データとか2データ、少ないデータで計算をしていたりとか、そ
もそも計算で不確実性があって、それで決め切れないという話の中で、さらにデータもな
いという形でやられていると。
それも前提としては可能性があるということの前提条件があった上で、不確実性の高い
応力の解析でもってやられているという形であれば、それはまずは前提条件が崩れてしま
えば、応力の話についてはゼロリセットになっちゃいますし、仮に前提条件が正しかった
58
としても、応力解析だけでそれが正しいかどうかということについて、不確実性が大き過
ぎて、それだけで判断するということについて、我々は首肯できない。
というのは、これはあくまでも何を評価をするのかと選ぶ段階なんです。選んだ後の段
階で、いろいろなデータを見た上で、それと整合するからいいんですという話で使うんだ
ったらまだわかるんですけれども、落としたものについては見ないでいいんですと皆さん
は言われるわけなんだけど、そうしたときに不確実性の高いものだけで落として、見ない
でいいという話は、そこの部分は我々としては首肯できないんですけれども。そこの部分
はよく考え直していただけますか。
○石渡委員 いかがですか。
どうぞ。
○北陸電力(小田) 北陸電力の小田です。
今、内藤さんのコメントの趣旨、不確実なものでデータの数も少ないというようなコメ
ントもございましたけども、その辺りも含めて、我々の考え方がしっかり伝わるようにと
申しますか、わかるようにして、そこは再整理して、改めて資料を整えてまた御説明させ
ていただきたいと思います。
○内藤調査官 整理をして、科学的に理解できるものであれば、我々はNOというつもりは
ないんですけれども、今の説明の仕方だけであれば、我々として入り口のところで、ここ
ではねたものについてもう見なくていいんですというところで、それだけの考え方でやる
というのは難しいと思っていますから、そこは考え方をよく整理していただきたいと思い
ますので、よろしくお願いします。

4730とはずがたり:2018/06/01(金) 15:20:20
電工ペンチhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/3288の序でに検電ドライバーも買ってきた。パワーコメリ大得意だ♪

ネオン管が点灯する方がHotでこちらが通電側,逆がアース側で,コンセントの口の長い方が本来アース側だけど電気工事屋がいい加減で結構守られてないようだ。

で,この長い方に白線を短い方に黒線を接続するのが良いのだそうな。

内容量:1本
印刷プレビュー ANEX
検電ドライバー(ペンシル型)
https://www.monotaro.com/p/1107/5802/?utm_medium=cpc&amp;utm_source=Adwords&amp;gclid=CjwKCAjwur7YBRA_EiwASXqIHNno19W43PCHGZ1YCTG7DH9isxFW3GmDoEVuVi9fHo5Mu2zITqa1GxoC-lkQAvD_BwE

4731とはずがたり:2018/06/01(金) 18:26:24

コンセントに刻印されている「W」の意味を、教えてください。
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/80567/~/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AB%E5%88%BB%E5%8D%B0%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%8C%EF%BC%B7%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%82%92%E3%80%81%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82

「接地側極」であることを表すものです。

「JIS規格(JIS C8303)」で極性を持つコンセントの、
接地側極には「W」(又は「N」)という表示を、
端子又はその近傍の器台に明瞭に表示することが義務付けられており、
当社は「W」表示を採用しております。

「W」(「WHITE」の意味:電線の白側が接地側なので)と
表示をしております。

4732とはずがたり:2018/06/01(金) 18:37:03
今日本の名だたるメーカーのプラグ見て見たけど接地のマークなんて一つも付いてないぞ。。どないなっとんねん。

PA 情報局
電源の極性について〜コンセントには向きがある〜
http://pabasic.com/denkinokiso/dengennokyokusei/

機器側の電源プラグの極性を調べる方法
コンセントに対して電気製品側の極性を合わせるためには機器側の極性も分かっていないといけません。その判別方法ですが、通常は、下図のようにグランドのマークが付いております。

白ライン付き 薄いライン付き ビニール継ぎ目付き 目印無し規格外

4733とはずがたり:2018/06/01(金) 18:43:08
音マニアはこうなるんやなw

- 電源コンセントの極性合わせ(鬼門)-
https://procable.jp/setting/15.html

4734とはずがたり:2018/06/01(金) 19:28:14
https://harmonic-sound.com/%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E6%94%B9%E5%96%84%E6%96%B9%E6%B3%952/

これは、パソコンやディスプレイの電源コードです。
本体側は3芯でコンセント側は2ピン+接地アース線となっています。
基本的に接地アースが出ている側のプラグがコールドです。

コンセント極性 コールド側
少し解りづらいですが、コードに文字が打ってあります。
この文字が打ってある側がコールド側であることが多いです。

コールド側を示す時、線ではなく記号で示す場合があります。

コールド(Cold)を示す「C」
ニュートラル(Neutral)を示す「N」
グランド(Ground)を示す「G」

白(White)を示す「W」
これらの記号をわざわざ別側の線に印字するより、
法律で記載が決められている事項を表示している線側にすれば、
手間もコストも省けるので、「コードの文字側=コールド」と
なっている場合もあります。

さらに電源コードを探してもコールドを示す記号や線が見つからない場合。

コンセント極性 コールド側
線とプラグの境目辺りや、
なんとこんな所に記号を打っている場合もあります。(^^;

4735とはずがたり:2018/06/03(日) 09:58:55
日立、原発建設で英政府と覚書=計画実現へ資金支援など明文化
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180602X567.html
06月02日 15:49時事通信

 日立製作所が英国で進める原発建設計画をめぐり、同国から提示された2兆円超の融資案などについて、近く英政府と覚書を交わす方向で調整していることが、2日までに分かった。日立だけでなく将来の電力不足を懸念する英政府も、これまでの交渉でまとまった資金支援策を明文化し、計画実現につなげたいと考えているようだ。

 日立は2012年に買収した英原発子会社を通じ、20年から同国中西部のアングルシー島で原発2基を建設する計画。総事業費は当初見込みを大幅に上回る3兆円規模となる見通しで、日立は損失が発生した場合のリスクを軽減するため英政府に資金面の支援策などを求めてきた。

 これに対し、英政府は2兆円超の事業資金を英金融機関や同政府などが低利融資し、政府の債務保証も付ける支援策を提示。出資で賄う残り約9000億円の必要資金でも、英政府・企業が3分の1の約3000億円を拠出する検討に入っている。

 原発建設に要する巨額費用は、稼働後の電力販売で回収する計画。日立は2兆円超の低利融資に加え、英政府に十分な採算が取れる価格での電力買い取り保証を要請しており、なお調整を続けている。

 また日立は、建設工事が遅れて費用がさらに膨らむ事態に備え、事業費とは別枠でリスク対策資金約4500億円を確保する方針。計画遂行の確実性を高める狙いがあり、英側はうち約1500億円を負担する方向だ。

4736とはずがたり:2018/06/05(火) 14:45:11
日立、英原発の本格交渉で合意 採算性判断で曲折も
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018060401002718.html
11:53共同通信

 日立製作所は5日、英国での原発新設計画の最終的な投資判断に向けた協議に移ることで英政府と基本合意したと発表した。英政府も4日に直接投資の検討を表明するなど総額3兆円規模に上る事業費の分担の枠組みで一致し本格的な交渉に入る。日本政府が成長戦略の柱に置くインフラ輸出の中核事業はひとまず前進するが、日立は採算性を慎重に精査する構え。撤退も含めて交渉の先行きには曲折も予想される。

 日立は「民間事業者として経済合理性の観点から最終的な判断を行う」とコメント。損失リスクが大きいと判断すれば撤退の可能性もあり、決断する2019年までリスク軽減策の話し合いを続ける。

4737とはずがたり:2018/06/15(金) 08:41:02
こんなもん廃炉にするしかないが此処迄足掻いた訳だ。
これで福島から東京への送電容量はガラガラになる。秋田や下北からの風力・地熱の送電を福島迄繋げたいですなあ。

福島第二原発「廃炉の方向で具体的に検討」 東電社長
https://www.asahi.com/articles/ASL6G3DRRL6GUGTB003.html
石塚広志2018年6月14日11時33分

 東京電力の小早川智明社長は14日、福島県庁で内堀雅雄知事と面会し、福島県楢葉町と富岡町にまたがる福島第二原発について、「廃炉の方向で具体的な検討に入りたい」と述べた。東電が第二原発廃炉の方針を明言するのは初めて。福島県では第一原発の原子炉6基すべての廃炉が決まっており、第二原発の4基が廃炉となれば県内から原発がなくなることになる。

 小早川社長は面会後、報道陣に「すべて廃炉の方向は取締役会で説明し、大きな方向性としては賛意を得ている。あいまいな状態を続けることは復興の妨げになる」と述べた。内堀知事は「第二原発を含む全基廃炉は県民の強い思い。県全体の根強い風評を早期に払拭(ふっしょく)する大切なスタートになる」と話した。

 第二原発は東日本大震災で自動停止して以降、動いていない。現在は使用済み燃料プールに約1万体の核燃料が保管されている。

 県や地元自治体は、原発事故の被害や住民感情を踏まえ、第二原発の「全基廃炉」を求めていたが、東電はこれまで、再稼働するか、廃炉にするかの判断を示していなかった。

 第二原発は1号機が1982年に運転を開始。最も新しい4号機が87年で、出力はいずれも110万キロワット。すべてが運転開始から30年を超え、原則の運転期限である40年に近づいていた。原発を動かせる状態に戻すだけで1400億円程度かかる見通しで、再稼働に向けて新規制基準に対応するには、数千億円規模の追加投資が必要だった。(石塚広志)

     ◇

 〈東京電力福島第二原発〉 同社福島第一原発から約10キロ南の福島県楢葉町、富岡町に立地。1〜4号機まであり、1号機の稼働は1982年に始まった。出力は計440万キロワット。2011年3月の東日本大震災時に地震と津波の被害を受け、全基が停止した。福島県議会と県内全59市町村議会が、県内全基廃炉を求めている。

福島第二原発、廃炉へ…東電社長が知事に表明
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20180614-OYT1T50054.html
2018年06月14日 11時49分
特集 福島原発

 東京電力ホールディングスの小早川智明社長は14日、福島県の内堀雅雄知事と県庁で面会し、福島第二原子力発電所(福島県楢葉町、富岡町)の1〜4号機全てを廃炉にする方向で検討する考えを表明した。正式に決まれば、福島第一原発を含め、2011年の東日本大震災前に10基あった福島県内の原発は全て廃炉になる。

 内堀知事は会談で、福島第二原発の廃炉を改めて要請した。小早川社長は「重く受け止めている。このまま曖昧な状況を続けることが復興の足かせになる。全基廃炉の方向で具体的に検討に入ってまいりたい」と述べた。

 小早川社長は会談後、報道陣の取材に「地元の復興の妨げになるので、私としてはこれ以上延ばすべきではないと考えた」と語った。既に取締役会では廃炉の方向性を報告し、賛同を得たという。

(ここまで338文字 / 残り400文字)
2018年06月14日 11時49分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

4738とはずがたり:2018/06/15(金) 22:18:38
電事連会長、福島第2廃炉を評価=人員確保などは東電が対応
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018061500976&amp;g=soc

 電気事業連合会の勝野哲会長(中部電力社長)は15日の記者会見で、東京電力ホールディングスが福島第2原発の廃炉方針を打ち出したことについて、「(廃炉で)福島県の復興が加速されるのであれば好感して受け止めたい」と評価した。

 福島第1原発や他の老朽原発の解体が本格化すれば廃炉に関わる人材不足が懸念されるが、勝野氏は「日本全体で調整するところまで至っていない」と指摘。福島第2の廃炉作業に向けた人員確保や解体に伴う放射性廃棄物の処理といった課題については、東電が対応すると述べるにとどめた。 
(2018/06/15-17:35)

4739とはずがたり:2018/06/18(月) 09:22:32
震度6弱 大阪府内で17万戸余り停電
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/nation/nhknews-10011482481_20180618.html
08:39NHKニュース&スポーツ

関西電力によりますと、近畿地方では大阪府内を中心に広い範囲で停電が起きているということです。

関西電力のホームページによりますと、大阪府内では豊中市でおよそ9万4800戸、箕面市でおよそ4万1250戸、吹田市でおよそ2万4510戸、池田市でおよそ8820戸、摂津市でおよそ720戸、高槻市でおよそ100戸、茨木市でおよそ50戸の合わせて17万戸余りが停電しているということです。また兵庫県内でもおよそ690戸が停電しているということです。

4740とはずがたり:2018/06/18(月) 09:39:04
大阪で震度6弱 敦賀原発 異常なし
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/nation/nhknews-10011482431_20180618.html
08:23NHKニュース&スポーツ

日本原子力発電によりますと、福井県敦賀市にある廃炉の作業中の敦賀原発1号機と、運転を停止している敦賀原発2号機は地震による異常はないということです。また、原発周辺の放射線量を測定するモニタリングポストの値にも変化はないということです。

【福井県内15原発異常なし】福井県危機対策防災課によりますと、これまでのところこの地震で福井県内にある15基の原発に異常はないということです。また、関西電力によりますとこれまでのところ震度4を観測した高浜町の高浜原発と震度3を観測したおおい町の大飯原発に異常はないと言うことです

4741とはずがたり:2018/06/18(月) 12:38:56
鉄道のれー。。

大阪地震、停電が復旧
https://this.kiji.is/381269920308495457

 関西電力によると、地震で停電していた大阪府内などの約17万軒全てが午前10時40分ごろ、復旧した。

2018/6/18 11:29
c一般社団法人共同通信社
47NEWS

4742とはずがたり:2018/06/19(火) 13:55:36

玄海4号機が再稼働=6年半ぶり、原発4基に―九電
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180616X305.html
06月16日 11:10時事通信

 九州電力は16日、玄海原発4号機(佐賀県玄海町)を再稼働させた。4号機の運転は2011年12月に定期検査で停止して以来、約6年半ぶり。新規制基準に基づく再稼働は全国で5原発9基目。

 九電が保有する原発の再稼働は15年の川内1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)、今年3月の玄海3号機に続いて4基目。九電が原子力規制委員会に審査を申請した全基が再稼働した。

 玄海4号機は16日午前11時、核分裂反応を抑える制御棒を引き抜く作業を始め、原子炉を起動。17日午前0時ごろ、核分裂の連鎖反応が安定的に持続する「臨界」に達し、20日にも発電と送電を開始する。営業運転への移行は7月中旬を見込む。

 玄海3、4号機は昨年1月、規制委の審査に合格。同3月に玄海町、翌4月には佐賀県が再稼働に同意した。

 九電は3号機を今年1月、4号機を3月に再稼働させる予定だったが、神戸製鋼所と三菱マテリアル子会社のデータ改ざん問題を受けた調査に時間がかかり遅れた。4号機は5月に1次冷却水のポンプで不具合が判明し、再び延期していた。

4743とはずがたり:2018/06/23(土) 11:31:05
新潟県知事選で当選した花角英世が一週間で豹変し「原発再稼働は当然ありうる」! 背後に官邸と経産省の意向
2018.06.16
http://lite-ra.com/2018/06/post-4072_2.html

選挙では裏で東電が支援、当選後は安倍首相と面会した途端の豹変
 もっとも、花角氏が当選後、一転して原発再稼働を容認するだろうとの見方は極めて強かった。本サイトでも紹介したが、花角氏は毎日新聞によるアンケートでは「将来的には原発に依存しない社会の実現を」などとしながら、同時に「(原発が)ベースロード電源との、国の位置づけは承知」などと含みをもたせていた。また、朝日新聞のアンケートでも、柏崎刈羽原発の賛否を問う質問に「どちらとも言えない」と濁していた。

 さらに、選挙戦中には「創価学会だけでなく、原発ムラも裏で相当に動いている。表立った動きは控えていますが、東京電力が社員や関係企業を通じて強力に組織票を固めている」(地元紙記者)と言われていた。11日のNHK報道によれば、〈今回の知事選挙の結果を受けて、東京電力は、引き続き新潟県に柏崎刈羽原発の再稼働への理解を求めていくことにしています〉というが、あまりに白々しい。

 そうしたことから、花角氏が知事になれば原発再稼働に踏みきることはほとんど決定的ではあったが、それにしても、当選からわずか1週間たらずで“正体”を剥き出しにするとは、さすがに予想外だろう。

 実は、このあまりに早期の再稼働容認発言は、官邸・経産省の要望に応じたものではないかとの見方がある。

 周知の通り、花角知事は、国会議員への説明会で「当然ありうる」と発言した同じ15日に、経産省内で世耕弘成経産相と面談。花角知事は再稼働問題について具体的な議論はしなかったとしているが、会談後には記者団に対し「まったく動かさないから、100%動かすまですべてあり得る」と述べたという(16日付毎日新聞)。

 また、上京した13日には官邸で安倍首相、菅義偉官房長官らと会っている。そこで、安倍首相から柏崎刈羽の再稼働について何らかの発言があった可能性は高いだろう。

 言うまでもなく、東電が福島第二原発の廃炉を表明したことも大きく影響している。東電から見ると、柏崎刈羽原発の再稼働ができれば問題が山積みの福島第二原発に固執しなくてすむ。また、自民党としては、今年10月に行われる福島県知事選で支援するとみられる現職・内堀雅雄知事の援護射撃にもなる。見方を変えれば、今回の花角新潟県知事のあまりに早い再稼働容認発言は、政府与党、東電とのトライアングルのなかでの“玉突き”と捉えることもできるだろう。

 いずれにしても、県民の多数は再稼働を拒絶している。選挙では花角氏が勝ったとはいえ、これで争点隠しと裏切りが明白になった。新潟だけの問題ではない。こんな卑劣を許してしまえば、今後も各地で同じことが繰り返されてしまうだろう。再稼働を阻止するためには、やはり私たちが反対の声を大きくしていくほかなく、その根っこである安倍政権にNOを突きつけるしかないのだ。

(編集部)

4744とはずがたり:2018/06/29(金) 00:55:54
燃料棒破損調べる研究炉再始動 茨城・東海村、原子力機構
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018062801001622.html
06月28日 19:44共同通信

燃料棒破損調べる研究炉再始動 茨城・東海村、原子力機構

運転を再開し、青白い光がともった日本原子力研究開発機構の原子炉安全性研究炉=28日午後、茨城県東海村

(共同通信)

 日本原子力研究開発機構は28日、原発事故時に核燃料が破損する仕組みを調べる原子炉安全性研究炉(NSRR、茨城県東海村)の運転を再開した。機構の原子力科学研究所の湊和生所長は「東京電力福島第1原発事故の解明に向け取り組んでいきたい」と語った。

 機構によると、原子炉は直径約60センチ、高さ約40センチの円柱形。使用済み核燃料が入っており、短時間だけ核分裂を起こす実験を実施。1週間後に取り出して破損状況などを調べる。9月までに残り5回の実験を行い、その後、耐震補強工事に入る。

 NSRRは今年1月、原子力規制委員会による研究炉の新規制基準審査に合格した。

4745とはずがたり:2018/06/29(金) 00:57:29
3号機の核燃料搬出に遅れ 福島第1原発
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018062801001719.html
06月28日 20:19共同通信

3号機の核燃料搬出に遅れ 福島第1原発

東京電力福島第1原発3号機=2017年11月

(共同通信)

 東京電力は28日、福島第1原発3号機の原子炉建屋にある使用済み核燃料プールからの燃料搬出作業の開始が、クレーンのトラブルの影響で最低でも1?2カ月は遅れると発表した。廃炉工程表の開始目標は2018年度中ごろで、早ければ今年10月とみられていたが、越年する可能性も出てきた。

 3号機は原子炉建屋上部のプールに燃料566体が残る。東電は放射性物質の飛散を防ぐ屋根カバーを設置し、内部に燃料取扱機や輸送容器を移すクレーンを整備したが今年5月、クレーンの制御盤がショートして損傷。燃料搬出に向けた作業が滞っていた。

4746とはずがたり:2018/06/30(土) 11:02:25

事故炉の撤去作業なんてのは初めてで一度や二度,それなりの事故は起きるであろうね。作業現場には余りプレッシャーをかけない方が良い。

福島、溶融核燃料採取2号機から 廃炉作業最大の難関
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018062301001821.html
06月23日 19:17共同通信

 2011年3月の東日本大震災で炉心溶融事故が起きた東京電力福島第1原発1?3号機のうち、東電が溶融核燃料(デブリ)の取り出しに最初に着手するのは2号機とする方向で検討を進めていることが23日、関係者への取材で分かった。21年内のデブリ取り出し開始を目指している。取り出しの初号機が具体的に判明するのは初めて。

 事故時に原子炉の冷却ができなくなった1?3号機では核燃料が溶け落ち、原子炉格納容器内に散乱。金属製の燃料被覆管や格納容器のコンクリート材などと混ざり、強い放射線を出している。ロボットアームなど遠隔操作の装置が必要で、廃炉作業の最大の難関となる。

4747とはずがたり:2018/07/04(水) 18:21:44

東海第2原発、新基準「適合」=福島同型で3基目―再稼働、地元同意が焦点・規制委
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180704X420.html
16:14時事通信

 原子力規制委員会は4日、日本原子力発電東海第2原発(茨城県東海村)について、再稼働の前提となる新規制基準に適合するとした審査書案を了承した。「事実上の合格」となり、一般からの意見募集を経て、正式決定する。

 正式決定すれば8原発15基目、事故を起こした東京電力福島第1原発と同じ沸騰水型原子炉としては、同柏崎刈羽原発6、7号機(新潟県柏崎市など)に続き3基目となる。

 東海第2原発は11月27日に40年の運転期限を迎える。このため、運転を続けるには再稼働に必要な工事の詳細計画と、運転期間延長の認可が別途必要で、同月までぎりぎりの作業が続きそうだ。

 了承後に記者会見した更田豊志委員長は詳細計画の審査について、日本原電の説明に問題があれば期限に間に合わない可能性もあると指摘し、「緊張感を持ち、ミスの無いように取り組んでもらいたい」と求めた。

 認可を得た後も、立地する東海村に加え、水戸市など隣接5市との間で事前了解を得なければならない。避難対象となる30キロ圏内の住民は96万人に上り、周辺自治体は避難計画の策定に苦慮しており、今後も曲折が予想される。

 審査では、防潮壁の液状化対策として地盤を改良したり、電気ケーブルを燃えにくくしたりする安全対策が必要と指摘され、工事費用は約1740億円に膨らんだ。

 原発専業の日本原電は福島原発事故後、発電ができずに電力の販売が止まり、多額の工事費用を負担できるかも焦点となった。同社は自社で賄えない分を送電先の東電と東北電力に負担してもらうと回答し、両社も支援の意思を示す書面を提出した。

 これに対し、田中知委員長代理が「東電は福島第1原発の廃炉を安全、着実に行う責任があり、相当の費用を要する」と指摘。規制委は東電を監督する経済産業相に対し、日本原電への資金支援に問題がないか見解を求めることを決めた。

4751とはずがたり:2018/07/08(日) 22:17:30

>>4748-4750
バイオマス発電とかがガンガン立ちあがるんちゃうの?

>年間の最大需要は最も気温が高くなる8月で太陽光発電が下火になるおおむね17時(エリアによりやや異なる)と想定する。
こんなもん揚水発電でなんとでもなるんちゃうの?
冬の夕方とかでは無いのか?

若しくは需要が最大になるような日の太陽光発電を普通の日と同じ位の発電量と見積もってるんちゃうかー?
太陽光発電システムが無い都市部だけかんかん照りで郊外の太陽光パネル地帯が全部曇りとかありえん事態に備えて慎重に見積もってんちゃうやろねえ。。

そもそも容量市場ってなんだ?と思って調べて見た。よおわからんね。。

容量市場について
2018年3月23日
資源エネルギー庁
http://meti.go.jp/committee/sougouenergy/denryoku_gas/denryoku_gas_kihon/seido_kento/pdf/020_06_00.pdf

4752とはずがたり:2018/07/11(水) 12:35:53

核サイクル抛棄の好機だな。

北非核化に「悪影響」 大量プルトニウム 元米国務次官補が懸念
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018070290070429.html
2018年7月2日 07時04分

 米オバマ政権で昨年一月まで国務次官補を務めたトーマス・カントリーマン氏が都内で本紙の取材に応じ、日本が核燃料サイクルの一環でプルトニウムを大量に保有していることについて、「国際安全保障上の懸念となっている。特に核不拡散を目指す北朝鮮に核兵器を所有する理由を与える心配がある」と指摘。核燃料サイクルからの撤退が必要との考えを示した。現トランプ政権も「同様の懸念を共有している」としており、日本は今後、核燃料サイクルの見直し策を求められる可能性がある。

 日本は原発の使用済み核燃料の全てからプルトニウムを取り出し燃料として再利用する核燃料サイクル政策を進めているが、技術開発の難航などで再利用は停滞。この結果、国内外に核爆弾五千発以上に相当するプルトニウム約四十七トンを抱えている。

 カントリーマン氏は米朝交渉に関連し、「北朝鮮に核兵器保有を断念させようとしている時に、同国から『近隣他国(日本)はプルトニウム抽出を続けている』と言われかねない」と強調。「プルトニウムの削減と、核燃料サイクルからの撤退が必要」と指摘した。

 その上で、日本が「中国、北朝鮮、韓国に呼び掛け東アジアでの再処理(プルトニウムの抽出など)凍結を呼び掛けるべきだ。核不拡散のリーダーとして信頼が高まり、北朝鮮の非核化検証でも重要な役割を果たせる」と提言した。

 同氏は核燃料サイクルの費用についても「管理や安全対策が巨額で採算に合わない。日本は費用を客観的に調査すべきだ」と述べた。

 トランプ政権については「日本の余剰プルトニウムに懸念を持っている点ではオバマ政権と同じ」と話した。

 日本は米国との日米原子力協定の下、プルトニウム抽出を行うことを米国に認められてきた。協定は七月十六日で三十年の期限を迎え、自動延長が決まっているが、延長後は日米いずれかが通知すれば破棄できる。米国の立場が実質的に強まり、同国の意向次第で、核燃料サイクル政策が見直しを迫られることになる。

◆日本の政策、核保持の口実に

 日本の持つ大量のプルトニウムに国際社会の警戒が強まっている。米国は以前から保有量を抑制するよう求めているが、北朝鮮の非核化が重要課題に浮上する中、国際社会の懸念はさらに深まる。大量のプルトニウムは被爆国の立場から核不拡散を掲げる日本の理想とも反し、核燃料サイクル廃止を真剣に追求することが求められている。

 日米原子力協定では日本は取り出したプルトニウムは燃料として再利用する目的だけに使うと約束している。だが、プルトニウムを燃料とする高速増殖炉は、原型炉「もんじゅ」の廃炉が決まり、実用化は見えない。従来原発で使う方式もあるが、特定原発に限られ、東日本大震災以降、再利用は停滞する。

 大量のプルトニウムをため続けていることが核拡散につながる心配があるというのがカントリーマン氏の主張。北朝鮮が米国との非核化交渉でカードとして切ってくる可能性があるというのだ。

 政府はエネルギー資源の海外依存を減らすとして国民から徴収した電気代や税など十三兆円近い費用を投じ核燃料サイクルを進めてきた。だが、現在は国内にある太陽光や風などを使う再生可能エネルギーも台頭しており、その大義名分もない。政府は近くプルトニウムを現状に抑える指針を発表するといわれるが、弥縫(びほう)策を超えた抜本対策が急務だ。 (伊藤弘喜)

(東京新聞)

4753とはずがたり:2018/07/14(土) 23:00:59
アンシラリーサービスとは違うんやね

電力供給サービス:
エナリスがデマンドレスポンスの提供を開始、東電・九電の調整力落札で
http://itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1807/10/news034.html

新電力のエナリスは、東電・九電が公募した調整力を落札。これを受け、2018年7月からデマンドレスポンスサービスの提供を開始した。
2018年07月10日 11時00分 公開
[長町基,スマートジャパン]

 エナリス(東京都千代田区)は、東京電力パワーグリッドおよび九州電力が公募した、2018年度を対象とする調整力(電源I'厳気象対応調整力)を落札した。調整力は、電力の安定供給維持のために、電力の過不足調整に使用する電力のことで、今回の落札に伴い、2018年7月からアグリゲーターとして、電力需給ひっ迫時におけるデマンドレスポンス(DR)サービスの提供を開始した。

 DRは電気の供給状況に応じて電力ユーザー(需要家)が電気の消費パターンを変化させ、需給バランスを保つことをいう。電力ユーザーは、一般送配電事業者などからの要請に応じて節電などを実施し、購入電力量を抑制する。抑制に成功した場合、抑制量に応じた報酬を得ることができる。

 また、DRは、非効率なピーク電源を不要にし、将来的な発電容量の適正化と、安定した電力供給や調整コストの低減に寄与する仕組みとして期待されている。

http://tohazugatali.dousetsu.com/news/rk_180708_ena01.jpg
デマンドレスポンスサービスのイメージ 出典:エナリス

 エナリスは、これまで多数の電力ユーザーを束ね、抑制量を集約して一般電気事業者などへ提供するアグリゲーターとして、DRに関わる実証事業を行ってきた。さらに、ネガワット取引が開始となっ2017年度は、2018年1月に関東地方で発生した大寒波の際の対応などを通じ、実サービスの経験を積んだという。今年度は、サービスの提供エリアを拡大するとともに、VPP実証事業のノウハウを生かし、蓄電池を遠隔制御して調整力として活用する新たな試みもはじめる。

 同社は、人々の周りにある多様な電気を効率的に活用し、自由に融通し合う、“分散型エネルギー社会”への転換を目指し、VPP実証事業やブロックチェーン実証などのさまざまな取り組みを行っている。分散型エネルギー社会とは、太陽光や風力といったクリーンエネルギーをはじめ、個人が所有するエネファームや電気自動車など、比較的小規模で地域に点在しているエネルギーを効率的に活用し、利用者同士が自由に電気を融通し合うエネルギー社会のことをいう。DRサービスもこれらの取り組みの一つとして、今後、積極的に推進する方針だ。

4754とはずがたり:2018/07/16(月) 00:13:10
再エネは主力電源、原子力は「脱炭素化の選択肢」――日本の長期エネルギー戦略
2018年04月12日 07時00分 公開
[陰山遼将,スマートジャパン]
http://itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1804/12/news041.html

 経済産業省は2018年4月10日、2050年までの長期エネルギー戦略を検討する有識者会議「エネルギー情勢懇談会」を開催し、これまでの議論を「エネルギー情勢懇談会提言〜エネルギー転換へのイニシアティブ〜」としてまとめた。
原子力発電については、依存度の低減を目指しつつも、「実用段階にある脱炭素化の選択肢」と位置付けた。

新しい「エネルギー基本計画」、FITなど再エネ普及策は「抜本的見直し」
2018年07月04日 08時00分 公開
[陰山遼将,スマートジャパン]
http://itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1807/04/news039.html

 政府は2018年7月3日に「第5次エネルギー基本計画」を閣議決定した。脱炭素化を目指し、再生可能エネルギーを「日本の主力電源」とすることを初めて明記。原子力発電については、依存度の低減を目指しつつも、「実用段階にある脱炭素化の選択肢」と位置付けている。

再生可能エネルギーの利用促進と国民負担抑制の両立に向け、系統制約の解消につながる「日本版コネクト&マネージ」の具体化を早期に実現するとした。

原子力発電については、「可能な限り依存度を低減する」としつつも「長期的なエネルギー需給構造の安定性に寄与する重要なベースロード電源」と位置付け、再稼働を進める方針を示した。2030年のエネルギーミックスでは20〜22%の比率を目指す方針だが、これには30基程度の原子力発電所が稼働する必要がある。しかし、基本計画の中では原子力発電所の増設やリプレースについての言及は見送られている。

 この他の原子力関連したポイントとしては、プルトニウムについて「保有量の削減に取り組む」と明記した。具体的な手法としては、プルサーマルの推進を挙げている。しかし、現状どの程度の原子力発電所が再稼働できるかの見通しは立っていない。よって、プルサーマルによってどこまで削減を進められるかは不透明な状況だ。

4755とはずがたり:2018/07/16(月) 23:23:40
>環境省は経済産業省と共同で、最新鋭の火力発電技術をまとめたBAT(Best Available Technology)を定期的に更新して発表している。最新のBATでは建設中・開発中の石炭火力にUSCを推奨して発電事業者に採用を促している(図6)。それに合致した計画に難色を示すのであれば、BATを策定する意味がなくなる。BATのあり方も見直しが必要だ。

IT mediaは何を言いたいのかな?お墨付きを与えるだけのBATの公表を止めろということなのかな?

>国内の石炭火力とLNG火力の運転状況を見ると、石炭火力のほうが新しい設備が多い。2030年の時点でも運転開始から40年を超える石炭火力は28%に過ぎない(図7)。一方のLNG火力は46%が運転開始から40年を超えるため、これから設備を更新するケースが増えていく。

とりま石油火力とLNG火力はどんどん最新鋭LNGCCに置き換わって行く。
石炭はまあ成る可くバイオマス混焼で行く。IGCCも推進したい。が,矢張りCO2出し過ぎるよなあ。。

法制度・規制:
石炭火力発電に国の方針が定まらず、原子力と合わせて見直し急務
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1703/14/news035.html

環境省が石炭火力発電所の新設に難色を示し続けている。国のCO2排出量の削減に影響を及ぼすからだ。しかし最終的な判断を担う経済産業省は容認する姿勢で、事業者が建設計画を変更する可能性は小さい。世界の主要国が石炭火力発電の縮小に向かう中、日本政府の方針は中途半端なままである。
2017年03月14日 11時00分 公開
[石田雅也,スマートジャパン]

 中国電力とJFEスチールが東京湾岸の臨海工業地帯で「蘇我火力発電所」の建設計画を進めている(図1)。発電能力が107万kW(キロワット)に達する国内最大級の石炭火力発電所だ。建設前に義務づけられている環境影響評価の手続きを昨年12月に開始した。この計画に対して環境省が3月10日付けで「環境大臣意見」を所管の経済産業省に提出して見直しを求めている。

 環境大臣の意見の骨子は次の通りだ。「石炭火力発電に係る環境保全面からの事業リスクが極めて高いことを改めて自覚し、2030年度及びそれ以降に向けた本事業に係る二酸化炭素排出削減の取組への対応の道筋が描けない場合には事業実施を再検討すること」。かなり厳しい表現を使っているものの、残念ながら実効力は期待できない。

 環境省は2030年の国全体の温室効果ガス削減目標(2013年比で26%削減)を2015年7月に国際公約として掲げた。その目標達成に向けてCO2(二酸化炭素)の排出量が多い石炭火力発電を縮小するよう、経済産業省と電力業界に再三にわたって要請している。

 国際公約の1カ月前には、中部電力が愛知県の「武豊火力発電所」を石油火力から石炭火力へ全面的に更新する計画に対して「現時点では是認できない」と反対の立場を明確に示した。ところが経済産業省が中部電力の計画を認めたため、当初の予定どおり開発が進んでいる(図2)。その後も環境省は石炭火力発電所の新設に難色を示し続けたが、影響力は発揮できていない。

 環境省は2030年の温室効果ガスの削減目標の先に、2050年には80%削減(2013年比)を目指している。これは世界共通の目標で、2100年に世界の平均気温の上昇を産業革命が起こった1860年代と比べて2℃未満に抑えるうえで不可欠とされている。そのために日本のCO2排出量の約4割を占める電力を低炭素型に転換していく必要がある。

 環境省が目指す方向は2050年に低炭素電源による電力の比率を9割超に高めることだ(図3)。低炭素電源には再生可能エネルギーのほかに、CO2を排出しない原子力、火力発電の中でもCO2排出量の少ないLNG(液化天然ガス)火力、さらに石炭火力であってもCCS(CO2回収・貯留)の機能を併設してCO2排出量を抑制できる発電設備を含む。とはいえCCSは現在のところ実用レベルに至っていない。

4756とはずがたり:2018/07/16(月) 23:23:59
>>4755
 一方で経済産業省は長期目標として、2030年のエネルギーミックス(電源構成)を2015年4月に策定した。LNG火力の27%に続いて、石炭火力は26%を占める(図4)。石炭火力の比率は震災前を上回っている。燃料費の安さから発電コストが圧倒的に低く、電力会社をはじめ発電事業者の多くが今後も主力の電源に位置づけているためだ。

 事業者サイドに立つ経済産業省と、国の環境対策を担う環境省のあいだに、大きなずれが生じている。その結果、石炭火力を含めて長期のエネルギー政策が明確に定まらないまま、発電所の建設計画が全国各地で進んでいる状況だ。

 低炭素電源に位置づける原子力についても「可能な限り低減させる」という中途半端な方針を掲げるだけで、使用済み燃料の処理を棚上げにしたまま再稼働の動きが広がっている。政府は国の長期方針を定めた「エネルギー基本計画」を2017年度に見直す必要があり、その中で2030年の電源構成を再検証する。世界全体の潮流を考えれば、石炭火力と原子力の縮小は避けられない。

石炭火力のCO2排出量は圧倒的に多い
 石炭火力のCO2排出量はLNG火力の2倍以上になる。中国電力とJFEスチールが計画中の石炭火力発電所では最先端のUSC(超々臨界圧)と呼ぶ発電方式を採用することが決まっている。それでも従来型のLNG火力の2倍のCO2を排出する(図5)。最新型のLNG火力と比べると2.5倍も多い。環境省が石炭火力発電所の新設・更新に反対するのは当然だろう。

 環境省は経済産業省と共同で、最新鋭の火力発電技術をまとめたBAT(Best Available Technology)を定期的に更新して発表している。最新のBATでは建設中・開発中の石炭火力にUSCを推奨して発電事業者に採用を促している(図6)。それに合致した計画に難色を示すのであれば、BATを策定する意味がなくなる。BATのあり方も見直しが必要だ。

 国内の石炭火力とLNG火力の運転状況を見ると、石炭火力のほうが新しい設備が多い。2030年の時点でも運転開始から40年を超える石炭火力は28%に過ぎない(図7)。一方のLNG火力は46%が運転開始から40年を超えるため、これから設備を更新するケースが増えていく。

http://image.itmedia.co.jp/l/im/smartjapan/articles/1703/14/sekitan12_sj.jpg
図7 石炭火力・LNG火力発電所の運転状況(電力会社10社+電源開発の合計)。出典:資源エネルギー庁

 既存の石炭火力発電所の運転を続けながら新規の開発を増やしてしまうと、発電効率の低い従来型の設備と合わせて大量のCO2を排出することになる。しかも石炭火力の開発は大規模なものに限らない。発電能力が11万2500kW未満の火力発電所を建設する場合には国の環境影響評価の手続きをとる必要がなく、自治体によって条例で環境影響評価を義務づけている場合があるだけだ。

 環境省の検討会がまとめただけでも、2016年に運転を開始したケースを含めて全国20カ所で小規模な石炭火力発電所の開発が進んでいる(図8)。その中にはバイオマスを燃料に加えて混焼する発電設備もあるが、バイオマスの比率が少なければCO2排出量はLNG火力よりも明らかに多くなる。

http://image.itmedia.co.jp/l/im/smartjapan/articles/1703/14/l_sekitan7_sj.jpg
図8 小規模の石炭火力発電所の開発計画(2017年2月14日時点、画像をクリックすると発電方式や規模も表示)。出典:環境省

 石炭火力に対する国の明確な方針がないまま、総量を規制することもなく、個別の開発計画が全国各地で進んでいく。さまざまな分野でCO2排出量の削減に取り組んでも、火力発電で大量のCO2を排出し続けていては2030年の目標達成はむずかしい。ましてや2050年の長期目標は困難だ。

 発電事業者は運転開始から40年を目安に事業計画を策定して発電所を建設する。今すぐに国の統一方針を示さなければ、2050年代はおろか、それ以降も大量のCO2を排出する石炭火力発電所が数多く稼働することになる。経済産業省と環境省は共同で新たな方針と対策をまとめて即座に実行する必要に迫られている。

4758とはずがたり:2018/07/17(火) 21:42:33

東電、7年ぶりテレビCM 18日から再開
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018071701002259.html
18:55共同通信

 東京電力ホールディングス傘下で営業販売を担う東電エナジーパートナーは17日、福島第1原発事故で自粛していた東電の商品やサービスに関するテレビコマーシャル(CM)を約7年ぶりに再開すると発表した。18日から東京都や神奈川県など1都6県で実施し、電気と都市ガスのセット契約を促す。

 原発事故の賠償が重い責務となっている中で、賠償のために費用を使うべきだとの声も寄せられているという。ただ、電力とガスの小売り全面自由化で経営環境が厳しさを増しており、他社に対抗するにはテレビCMが必要だと判断した。

 テレビの他に、ラジオや電車内での広告も展開する。

4759とはずがたり:2018/07/17(火) 21:43:05
運動部のみんな、熱中症「無理」「もうダメだ」の勇気を
https://asahi.com/articles/ASL7G5H4GL7GUTQP03W.html?ref=goonews
編集委員・中小路徹2018年7月14日18時00分

4760とはずがたり:2018/07/27(金) 20:09:51
9月の電気料金 全社が値上げ 都市ガス大手も値上げ
16:33NHKニュース&スポーツ
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/business/nhknews-10011551901_20180727.html

大手電力各社は、ことし9月の電気料金をそろって値上げすることになりました。火力発電の燃料となる石油や天然ガスなどの輸入価格が上昇したためです。

各社の発表によりますと、ことし9月の電気料金は、使用量が平均的な家庭で沖縄電力が73円、東京電力が65円、北海道電力が57円、中部電力と中国電力が50円、それぞれ値上がりします。

また、東北電力が47円、四国電力が42円、九州電力が40円、北陸電力が33円、関西電力が29円の値上がりです。

これはイランなどの中東情勢への懸念から、原油価格が高止まりしているため、火力発電の燃料となる石油や天然ガスの輸入価格が上昇したことが主な理由です。
大手10社すべてが値上げするのは、2か月連続です。

一方、都市ガス大手も、天然ガスの輸入価格の上昇で4社すべてが9月のガス料金を値上げします。

値上げ幅は、使用量が平均的な家庭で大阪ガスが36円、東邦ガスが35円、東京ガスが34円、西部ガスが26円となっています。

4761とはずがたり:2018/07/31(火) 09:23:41

投資決断の為の観測気球か?

<日立>英原発新設 中止で最大2700億円損失
https://excite.co.jp/News/economy_g/20180730/Mainichi_20180731k0000m020087000c.html
毎日新聞社 2018年7月30日 20時54分

 日立製作所は27日、英中部アングルシー島で計画する原子力発電所の新設事業について、現時点で中止すれば最大約2700億円の損失が生じるとの見通しを明らかにした。日立は2019年中に着工の可否を最終判断するとしており、今後中止を決めれば損失はさらにふくらむ見通しだ。

 西山光秋専務が27日に東京都内で開いた機関投資家向けの決算説明会で述べた。日立は、12年にドイツの大手電力会社から取得した英国の原発事業会社「ホライズン・ニュークリア・パワー」社の買収費用や工事の準備などに約2700億円を投じており、これが損失となる可能性がある。西山専務は「民間事業者として(投資に対する)リターンの確保などを堅持して(着工の可否を)判断する」と採算性を優先する考えを強調した。

 日立は現在、英政府と建設費用の負担や出資企業の枠組み、電力の買い取り価格などについて協議を続けている。【柳沢亮】

4762とはずがたり:2018/07/31(火) 19:42:12

<原子力委>プルトニウム削減明記 再処理工場の運転制限へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180731-00000041-mai-sctch
7/31(火) 14:19配信 毎日新聞

 内閣府原子力委員会は31日、プルトニウムの利用指針を15年ぶりに改定し、日本の保有量を減少させると初めて明記した。新指針では、建設中の再処理工場(青森県六ケ所村)でのプルトニウム製造を原発で使う分までしか認めず、運転を制限する。電力会社には連携して利用可能な原発で消費し、着実な削減につなげるよう求めた。核不拡散の観点から米国を含む国際社会が日本の保有状況を懸念しており、払拭(ふっしょく)に努める。

 原子力委員会は日本の原子力政策の長期的な方向性を示す役割を持っており、国際原子力機関(IAEA)を通じて新指針を各国に周知する。7月に閣議決定したエネルギー基本計画でも削減を明記している。

 プルトニウムは原発の使用済み核燃料の再処理で生じ、日本は非核国では最多の核兵器約6000発分、47・3トンを保有。電力会社などが国内外で保管する。

 原子力委員会は2003年の旧指針で「利用目的のないプルトニウムを持たない」と定めた。新指針は初めて削減に踏み込んだが、時期や削減量は定めず、保有量の上限は「現在の水準は超えない」とした。

 その達成に向け、21年完成予定の再処理工場の運転計画を国が認可する際、ウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料として原発で使う「プルサーマル発電」に必要な分までに稼働を制限。さらに電力会社に、これまで再処理を委託し英仏で保管する36・7トンについて連携、協力して削減するよう要請した。政府は、プルサーマル発電が可能な原発で会社の枠を超えて使ってもらい、全体の削減につなげたい考え。電力会社には毎年、プルトニウム利用計画の公表を求めた。

 日本はプルトニウムの利用目的に発電用資源として再利用する核燃料サイクルを掲げ、当面はプルサーマル発電で用いるとしている。しかし福島第1原発事故の後、同発電の原発の再稼働は計4基にとどまり、消費は進まない。再処理工場がフル稼働すれば毎年、保有量は最大約8トン増える。その全ての消費には原発16〜18基が必要とされ、現状では再処理工場の稼働の大幅制限が避けられない情勢だ。【岡田英】

4763とはずがたり:2018/07/31(火) 19:43:03

日米
原子力協定が自動延長 再処理、米通告で停止可能も
毎日新聞2018年7月17日 01時07分(最終更新 7月17日 01時07分)
https://mainichi.jp/articles/20180717/k00/00m/030/141000c?inb=ys

 日米原子力協定が発効から30年の期限を満了し、17日に自動延長された。日本は現状のまま、原発の使用済み核燃料を再処理してプルトニウムを取り出し、再利用することなどが認められる。ただ今後は、米国から通告があれば一方的に破棄される不安定な状態となる。日本が保有する大量のプルトニウムに対して米国側は懸念を強めており、日本の原子力政策に影響を与える可能性がある。

 協定を巡り、新たな期限などを定める改定交渉は行われず、自動延長が今年1月に決まっていた。日本の再処理やウラン濃縮などはこれまで通り認められるが、協定の期間は設定されておらず、日米いずれかが通告すればいつでも6カ月後に終了できるようになった。

 日本が国内外に保有するプルトニウムは約47トンに上り、核兵器約6000発分に相当。核保有国以外では突出して多く、削減が急務となっている。ウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料を使う高速増殖原型炉もんじゅ(福井県)の廃炉が決まり、国内でプルトニウムを消費する方法は、通常の原発でMOX燃料を燃やすプルサーマルしかないが、原発の再稼働が進まず停滞している。

 2021年度の完成を目指す再処理工場(青森県六ケ所村)が稼働すれば、新たに年間最大8トンのプルトニウムが取り出される。さらに保有量が増える恐れがあり、核不拡散の観点から米国が問題視している。日本の原子力委員会はプルトニウム削減に向け、再処理で取り出す分はプルサーマルに必要な量に制限することなどを盛り込んだ新たな利用指針の検討を進めている。(共同)

4764とはずがたり:2018/07/31(火) 19:44:02

原子力機構
もんじゅ内部を公開 廃炉作業開始を前に 
毎日新聞2018年7月8日 18時51分(最終更新 7月8日 19時09分)
https://mainichi.jp/articles/20180709/k00/00m/040/030000c

 日本原子力研究開発機構は8日、高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)の内部を報道陣に公開し、廃炉作業で最初のステップとなる核燃料取り出しの準備状況やその手順について説明した。

 公開したのは、遠隔操作で核燃料を取り出して燃料プールに運ぶ巨大な専用クレーン「燃料出入機」(高さ、幅各約8メートル、約380トン)や、核燃料が入った原子炉容器など。

 もんじゅが冷却材に用いている液体ナトリウムは不透明で、原子炉内部を目視できないことに加え、空気や水に触れると激しく化学反応を起こして取り扱いが難しい。

 このため原子力機構は、模擬訓練などで作業員の習熟度を確認し、今月下旬にも取り出しを開始する予定だ。

 もんじゅの安部智之所長は「繰り返しの訓練で、作業員はしっかり操作できるレベルにある。実績で示すことでしか信頼は得られない。基本作業を徹底し、準備を進めたい」と話した。

 もんじゅの廃炉は2016年12月に決定。原子力機構は47年度までに廃炉を完了させる計画で、22年度までの第1段階では原子炉内の使用済み核燃料など計530体の取り出しや、燃料に直接触れない2次系ナトリウムの抜き取りをする。【鈴木理之】

4765とはずがたり:2018/08/01(水) 20:12:20

プルトニウム削減へ 受け入れ先 地元理解は壁高く
https://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/mca180801011.html
06:17SankeiBiz

 国の原子力委員会がプルトニウム保有量の削減に向け、新たな指針を決めたことで、電力業界も削減努力を迫られる。現状では、プルトニウムとウランを混合して作った「MOX燃料」を原発で再び使うプルサーマル発電を削減の柱とするが、導入は停滞している。また、取り沙汰されている電力会社間でのプルトニウムの融通にも課題があり、対応に苦慮しそうだ。

 電力業界は全国の原発で16?18基のプルサーマル発電の導入を目指すが、ペースは大幅に遅れている。東京電力福島第1原発事故の経験を踏まえて策定した新規制基準の下で再稼働した原発は全国で5原発9基だが、このうちプルサーマル発電の原子炉は4基にとどまる。その一つの四国電力伊方原発3号機(愛媛県)は昨年12月の広島高裁の仮処分決定で現在は運転が差し止められている。

 また指針では、電力会社間の連携や協力を促すことでプルトニウムの着実な削減に取り組むとした。具体的手法には触れていないが、再稼働が遅れる電力会社のプルトニウムを他電力に融通することが一例として想定され、原子力委の岡芳明委員長は31日の記者会見で「一つの有効な方法だと思う」と述べた。

 電力会社間でのプルトニウム融通について、電気事業連合会の勝野哲会長(中部電力社長)は7月20日の会見で「まだ検討はしていない」と述べている。

 ある電力関係者は「自社の原発から出た使用済み核燃料を再処理して回収したプルトニウムを消費するのが大前提で、(融通で)他社の分まで使うとなると、話が根本から変わる」と指摘する。加えて、原発は立地する地域との関係の上で成り立っており、融通には受け入れ先となる地元の理解を得る必要も生じる。(森田晶宏)

4766とはずがたり:2018/08/03(金) 23:45:33
フランスの原発って熱波如きで冷却機能が低下して発電量が低下する様だ。。

太陽光発電も熱波では発電量低下するけど高温を用いて発電に活かせる仕組みってないやろか??
なんかの温度差発電につかうか?

EUROPE POWER-Spot prices gain as heatwave curbs French nuclear availability
https://af.reuters.com/article/commoditiesNews/idAFL5N1UT44N
Reuters Staff

PARIS, Aug 2 (Reuters) - European power contracts for day-ahead delivery rose on Thursday, buoyed by forecasts for tight nuclear availability due to a prolonged heatwave, and increased consumption in France.

Hot weather makes it harder for nuclear plants to cool reactors, forcing some to cut output.

* French baseload spot power price for Friday delivery was up 7.3 percent at 63.85 euros ($74.14) a megawatt hour (MWh).

* The German contract rose 6.3 percent to 62.75 euros/MWh .

* Weather-related curtailment at France’s Bugey and St. Alban nuclear plant and an outage at the 1,300 megawatt (MW) Paluel 2 reactor were driving gains in spot prices, a trader said.

* EDF, which operates France’s 58 nuclear reactors, said on Wednesday that forecasts of high temperatures in the Rhone River could lead to the shutdown four nuclear reactors from Aug. 3.

* Grid operator RTE’s data showed on Thursday that production was reduced at the Bugey 3 reactor by 665 MW, while the 1,300 megawatt St. Alban facility 1 is expected to be offline until Aug. 4.

* In Germany, utility E.ON said its 1,486 MW Isar 2 reactor will go offline on Friday for repairs to a turbine part. Overall, less than three percent of German nuclear capacity is currently not operating.

* German wind power generation is also expected to slip by around 500 MW on Friday to 2 GW.

* On the demand side, French electricity consumption is expected to rise by 830 MW to 48.2 gigawatts (GW). Average temperatures were expected to rise by nearly 2 degrees Celsius, increasing demand for cooling.

* German demand on Friday is expected dip to 61 GW from 62.3 GW the previous day as businesses close ahead of the weekend.

* Along the year-ahead power curve, contracts for 2019 delivery fell, tracking a drop in carbon, coal and gas prices.

* The benchmark German Cal’19 year-ahead delivery contract dipped 0.6 percent to 43.75 euros/MWh.

* The French year-ahead contract was down 0.3 percent at 48.75 euros/MWh.

* European carbon permits for December 2018 expiry fell 0.7 percent to 17.65 euros a tonne.

* European delivery AP12 coal for import in 2019 slipped 1.4 percent to $84.30 a tonne close.

* In eastern Europe, Czech day-ahead spot, which mirrors the German position, gained 6.2 percent to 62.70 euros/MWh. The Czech year-ahead fell 0.6 percent to 45.10 euros/MWh.

4767とはずがたり:2018/08/03(金) 23:47:38
https://twitter.com/happysakiko1/status/1024919274601631744
happysakiko
@happysakiko1

『仏EDF、熱波で原発4基停止の可能性』

ローヌ川水温上昇で取水量制限がかかることが原因らしい。北欧も状況は同じで、原発が海水温度上昇で出力低減・停止に追い込まれてる由。

原発の温排水で海水温度が上昇し問題!って言うあちら側の人の話しは良く聞くが・・・

COMMODITIES NEWSAUGUST 1, 2018 / 11:23 PM / 2 DAYS AGO
UPDATE 1-France's EDF may halt four nuclear reactors due to heatwave
https://af.reuters.com/article/energyOilNews/idAFL5N1US5Z2

4768とはずがたり:2018/08/04(土) 00:04:53

https://twitter.com/happysakiko1
happysakiko
?@happysakiko1
7月26日

『カナダ大手ウラン鉱山会社Cameco、大型鉱山の操業を無期限休止』

供給過剰で長らく価格低迷を続けるウラン市場に嫌気をさした同社が遂にキレたらしい。

ニュースを受けてウランスポット価格は前日比5?6%急伸。ガス・油・再エネ・原子力と、電源多様化はやはり大事

Cameco's McArthur River and Key Lake shutdowns now indefinite
The company also announced plans to slash 150 positions from its Saskatoon corporate office.
https://thestarphoenix.com/news/local-news/camecos-mcarthur-river-and-key-lake-shutdowns-now-indefinite
ALEX MACPHERSON, SASKATOON STARPHOENIX Updated: July 25, 2018

About 550 temporary pink slips are now permanent after Cameo Corp. announced plans to indefinitely suspend production at two of its temporarily shuttered uranium facilities in northern Saskatchewan.

Another 150 people working at the Saskatoon-based uranium miner’s head office are expected to lose their jobs in the coming days, Cameco announced late Wednesday afternoon.

The cuts, which leave Cameco with a single operating mine in Saskatchewan, are what Cameco CEO Tim Gitzel described as another “tough decision” in response to persistently weak uranium prices.

“We don’t know today, and we don’t want to speculate (on when the operations will restart), because we don’t want to put any false hope out. It could be a significant period of time,” Gitzel said.

Late last year, Postmedia News reported that the Saskatoon-based uranium miner planned to shut down its McArthur River mine and Key Lake mill for 10 months beginning in early 2018.


Those shutdowns are now “indeterminate” as the company takes what Gitzel described as “supply actions,” decisions meant to reduce the amount and boost the price of uranium on the market.

“Obviously, there’s excess uranium around the planet. We didn’t want to add to that, because that will just exacerbate the problem,” he said, adding that Cameco will also buy uranium to fill its contracts.

The layoffs are expected to cost Cameco up to $45 million in severance this year. Its flagship Cigar Lake mine in northern Saskatchewan is now the province’s sole operating uranium mine.

4769とはずがたり:2018/08/04(土) 00:05:07
>>4768-4769
Cameco is one of northern Saskatchewan’s most important businesses, particularly when it comes to employing Indigenous people, a point Energy and Resources Minister Bronwyn Eyre made in a statement issued Wednesday.

“Now more than ever, all levels of government need to be engaged on this important file to ensure market access for Saskatchewan’s natural resource industries, such as uranium,” Eyre said in the statement, hinting at the recent U.S. probe of uranium imports.

Cameco, which returned to the red this week by posting a $76-million loss on revenues totalling $333 million, has been cutting costs in the face of weak prices, sent plummeting by the 2011 Fukushima Daiichi nuclear disaster.

The company previously shut down its Rabbit Lake mine in northern Saskatchewan, at a cost of about 500 jobs, slashed about 120 jobs from its headquarters in Saskatoon and curtained its U.S. uranium production operations.

While the news release announcing the plans took a bleaker tone than previous statements, which have expressed confidence in its “lower-for-longer” strategy, Gitzel said Cameco is not exploring the possibility of a sale and remains confident in growing demand.

“We’re going to muscle our way through this. This is a tough day and some tough decisions but we think we’ve got some excellent assets. Right now, we’re better off leaving that Saskatchewan uranium in the ground and buying on the market to fill our contracts … It’s coming back, it’s just a question of when.”

Comments
We encourage all readers to share their views on our articles and blog posts. We are committed to maintaining a lively but civil forum for discussion, so we ask you to avoid personal attacks, and please keep your comments relevant and respectful. If you encounter a comment that is abusive, click the "X" in the upper right corner of the comment box to report spam or abuse. We are using Facebook commenting. Visit our FAQ page for more information.

4770とはずがたり:2018/08/04(土) 00:07:41
加洲は自由化の失敗時から電力供給の整備が巧く行っていない印象。原発停止辞めれば解決する物では無さそうである。アップルだのグーグルだのが再生可能エネ100%を目指す云うてるけど実現出来るかな??

https://twitter.com/happysakiko1/status/1022264935831629824
happysakiko
@happysakiko1
フォロー中 @happysakiko1さんをフォローしています
その他
『熱波襲来の米カリフォルニア州ISOが緊急節電要請』

ガス供給が追いつかないのが理由。カ州と言えば脱原発を宣言して、唯一稼働中の原発ディアブロキャニオンも6年後には閉鎖決定。電源構成をどうするかは州民が決めればいい話しだが、こういう事態は想定しなかったのか?

California power grid urges consumers to conserve energy in heat wave
https://www.yahoo.com/news/socalgas-issues-natgas-curtailment-watch-ahead-california-heat-143930810--finance.html
Reuters Reuters?July 24, 2018

(Reuters) - California's power grid operator on Monday issued an alert to homes and businesses to conserve electricity on Tuesday and Wednesday when a heat wave is expected to blanket the state.

The California Independent System Operator (ISO), the grid operator, said it issued the so-called "Flex Alert" due to high temperatures across the western United States, reduced electricity imports into the state, tight natural gas supplies in Southern California and high wildfire risk.

The ISO's alert followed an earlier notice by Southern California Gas Co (SoCalGas), the gas utility for the southern part of the state.

SoCalGas issued a gas curtailment watch on Monday, notifying customers to be prepared to reduce gas use if needed, with power generators expected to burn more fuel this week than usual to keep air conditioners humming.

SoCalGas, a unit of California energy company Sempra Energy, said the watch would remain in effect until further notice.

High temperatures in Los Angeles were forecast to top 90 degrees Fahrenheit (32 Celsius) Monday-Friday with the mercury expected to reach 97 degrees on Wednesday, according to AccuWeather. The normal high in the city at this time of year is 84 degrees.

The ISO said consumers "can help avoid power interruptions" by turning off all unnecessary lights, using major appliances before 5 p.m. and after 9 p.m., and setting air conditioners to 78 degrees or higher.

Gas supplies are expected to remain tight in Southern California this summer and winter due to reduced availability from SoCalGas' Aliso Canyon storage facility in Los Angeles, following a massive leak between October 2015 and February 2016, and ongoing shutdowns of several pipelines.

SoCalGas projected gas demand would rise from 3.0 billion cubic feet per day (bcfd) on Monday to 3.1 bcfd on Tuesday and 3.2 bcfd on Wednesday and Thursday, while receipts of the fuel via pipelines into California would only total about 2.6 bcfd.

That means SoCalGas will have to tap storage fields to make up the difference, which could hurt the utility's ability to stockpile enough fuel to avoid curtailments for some power and industrial customers on the coldest days during the winter heating season.

State and federal agencies have projected SoCalGas will only be able to deliver about 3.6 bcfd from non-Aliso storage fields due to the Aliso limitations and pipeline outages, which has only occurred once in the summer in the past five years but is fairly common in the winter.

(Reporting by Scott DiSavino; editing by Jonathan Oatis and Susan Thomas)

4771とはずがたり:2018/08/04(土) 00:16:54
https://twitter.com/happysakiko1/status/1021652056757624833
happysakiko
@happysakiko1

田中さん持論は「原子力は必要だが大型軽水炉路線は見直しが必要。より安全でデブリも燃料で燃やせる統合型高速炉(IFR)の開発を推進すべし」というもの http://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/yusikisha/20180228-2/siryo4-1.pdf

朝日記事の見出しだけ見て「推進派でさえ・・」って嬉々としたツイをいくつか見かけたので為念

原発新増設「とても競争力持てない」 IEA元事務局長、原発推進派の田中氏
https://www.asahi.com/articles/DA3S13602696.html
2018年7月24日05時00分

 田中伸男・元国際エネルギー機関(IEA)事務局長が23日、都内のシンポジウムで講演し、原発を新設・増設した場合、「(経済性の)競争力は太陽光発電に比べてない」と指摘した。

 田中氏は原発メーカーなどでつくる日本原子力産業協会理事を務めるなど原発推進派として知られる。シンポジウムは自然エネルギー財団…

エネルギーと持続可能性に関するイノベーション
http://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/yusikisha/20180228-2/siryo4-1.pdf

コスト高でも原子力は必要か?
Yes, but 大型軽水炉パラダイムは曲がり角。
? もはや安全で、きれいで、安い電源とは言えない。
? 使用済み燃料処理、高レベル廃棄物や福島デ
ブリの量及び毒性の減容に小型高速炉が必要。
? 安全保障や国防の観点から見直すべき。 日米
の戦略的協力の一環。 原子力潜水艦?
? 分散型電源として再生エネルギーとの共存を図
るべき。
? 東電問題、福島の廃炉、再生エネルギー活用、
電力市場改革、国際系統線連携と包括的に考
えるべき。 東電の原発大政奉還が第一歩に。

4772とはずがたり:2018/08/04(土) 12:34:57

猛暑でも電力不足に陥らず 背景に節電や省エネが定着、「ネガワット取引」も寄与
https://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/bsd180804012.html
06:17SankeiBiz

 猛暑による冷房使用の増加で電力需要が拡大し、東京電力や中部電力などでは今夏、電力需要実績が東日本大震災後で最大を更新する日があった。それでも政府は「十分な供給力は確保されている」とし、企業や家庭への特別な節電要請には至っていない。なぜか。

 埼玉県熊谷市で国内観測史上最高の41.1度を記録した7月23日。東電管内では午後2?3時に電力需要実績が5653万キロワットと震災後で最大を更新し、昨年夏の最大値(8月9日の5383万キロワット)を上回った。

 ただ、この日のピーク時の供給力は6091万キロワットで、供給力の余裕を示す予備率は7.7%と、電力の安定供給に最低限必要とされる3%以上を確保した。

 この日は中部電の管内でも、午後2時台の電力需要実績が2607万キロワットと震災後で最大を記録。それでも予備率は12.0%と、供給余力は十分だった。

 連日の猛暑でも電力が足らない事態に陥っていない背景の一つに、節電や省エネの定着が挙げられる。

 震災後はしばらく電力不足が深刻化し、東電管内の一部で計画停電が実施された。東電の送配電事業会社である東京電力パワーグリッド(PG)の担当者は「震災以降、節電意識の高まりや省エネ機器の普及などで、電力需要が一定水準で抑えられている」と指摘する。

 電力各社が自社の発電設備を十分稼働させているのに加え、夏場は太陽光発電の出力が増えることも供給力確保に寄与している。

 政府は2016年度の夏以降、節電要請を見送っている。世耕弘成経済産業相は7月24日の記者会見で「全国いずれのエリアでも十分な供給力は確保されているし、今後も確保される見通しだ」とし、「今、節電をお願いするような状況にはまったくない」と述べた。

 制度面でのバックアップもある。ある電力会社の管内で電力需給が逼迫(ひっぱく)した場合、電力広域的運営推進機関(東京)の指示に基づいて他電力が電力を融通する。今夏では7月18日に関西電力に対し、中部電や東電PGなどが電力を供給した。

 企業に数時間単位の節電を呼び掛ける「ネガワット取引」もある。17年度に導入され東電などが既に実施済みだが、今夏では関電が7月17、18日に行った。

4774とはずがたり:2018/08/04(土) 22:25:00

柏崎刈羽原発の一部廃炉 東電社長が検討明かす
08月02日 18:56NHKニュース&スポーツ
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/business/nhknews-10011560941_20180802.html

東京電力の小早川社長は、柏崎刈羽原子力発電所がある新潟県柏崎市で桜井市長と面会し、柏崎刈羽原発の一部を廃炉にする計画の策定について検討していることを明らかにしました。

柏崎市の桜井市長は、柏崎刈羽原発6号機と7号機の再稼働の条件として、1号機から5号機のいずれかについて、来年6月までに具体的な廃炉計画を示すよう求めています。

これについて、2日、柏崎市役所で桜井市長と面会した東京電力の小早川社長は「市長から問いかけがあった廃炉計画の策定についても社内で検討している」と述べ、柏崎刈羽原発の一部を廃炉にする計画の策定について検討していることを初めて明らかにしました。
そのうえで小早川社長は、計画の策定に当たっては、柏崎市との協議の内容を反映させる考えを示しました。

これに対し、桜井市長は「率直に『検討している』という話を頂いた。その言葉を信じて来年までに計画が出されるのを待ちたいと思う」と述べました。

面会のあと、小早川社長は記者団に対し、「今の段階でどういうレベルで返答するか定まったものはない。あらゆる選択肢があるので、検討の選択肢は絞るつもりはない」と述べ、廃炉計画の策定について具体的な言及は避けました。

4775とはずがたり:2018/08/05(日) 11:40:02
電力小売業者はちゃんと蓄電池付きの太陽光発電所ぐらい自前で確保して夏のピーク対策しとけよなあ。
安値のFITで買い叩かれるより高う売れますやん。

バイオマスでベース電源確保しつつ夏ピーク対策は太陽光だな。冬ピークや其の他変動対策にLNGはちょっと大がかりだからガスタービンか。ベンチャー電力経営したくなってきたw

電力のスポット価格、猛暑で最高値 初めて100円超え
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASL7S544BL7SULFA01V.html
07月25日 05:02朝日新聞

 日本卸電力取引所(JEPX)で24日、電力のスポット価格が初めて100円を超えた。中部、北陸、関西、中国、四国の5地域で、翌25日の受け渡し分(午後5時?5時半)が1キロワット時当たり100・02円を付けた。2005年の取引開始以来の最高値を更新した。

 連日の猛暑で電力の冷蔵需要が増え、小売業者が供給力確保のために買いが膨らんだとみられる。

 市場関係者は「暑さが続く予報が続いており、スポット価格が下がる兆しは見えない。お盆休み前までさらに上がっていくことも懸念される」と話している。

4776とはずがたり:2018/08/06(月) 20:13:45
スウェーデンの今
スウェーデンに15年暮らし現在はストックホルム商科大学・欧州日本研究所で研究員
沿岸部・内陸部の原発がそれぞれ抱える様々なリスク
https://blog.goo.ne.jp/yoshi_swe/e/0cd9833e3e7d8f88ea0f8914b0e795d3
コラム / 2011-05-30 01:23:24

原子炉の冷却には大量の水が必要であるため、原子炉の多くは海に近いところに建てられているが、他の原発でも津波などの自然災害を受けたことがあるようだ。

例えば、2004年12月のインドネシア・スマトラ島沖での大地震に伴う津波では、マドラスにあるインドで2番目に大きな原発が浸水などの被害を受けたそうだ。しかし、電気系統を制御する設備は原子炉よりも高い場所に設置されていたために、原子炉の運転が停止し、その後の冷却もうまく行われた。

1992年にはアメリア・フロリダ州のビスケーン湾(Biscayne bay)の原発が、ハリケーン「アンドリュー」によって大きな被害を受けたものの、システムの根本の部分は無事であったため、大事を免れたという。

イギリスを始めとする他の国でも、海の近くに建てられた原発は、海抜からわずか数メートルの場所に設置されていることが多く、気候変動によって嵐やハリケーンなどの頻度が高まったり、海面上昇が顕著となっていけば、浸水などのリスクも必然と高くなるだろう。

※ ※ ※

では、内陸に建てられ、河川や湖沼の水を冷却水として使用している原発はどうだろう? たしかに、海岸部の原発が抱えるようなリスクは少ないが、別の問題も抱えている。私がまず考えたのは、万が一、放射性物質が漏洩し、それが温排水を通じて外部に垂れ流れてしまった場合に、下流域の広い範囲が汚染される可能性があるということだ。

しかし、実際にはそれだけでなく、気温が高いときには冷却水が十分に確保できないという問題もあるようだ。気温が高くなれば当然ながら冷却水として使うための河川・湖沼の水温が高くなるため、原子炉から発生する熱量は同じでも、冷却のためにより多くの水が必要になる。内陸部に原子炉をたくさん保有するフランスでは、淡水の取水量の実に半分が原発の冷却を目的としたものであるという。世界の一部の地域では、温暖化や人口増加、工業化などによって淡水が枯渇しつつある地域もあるが、そのような地域では水の奪い合いが加速しかねない。


ヨーロッパにある原子力発電所の多くは内陸部に建設されている

ヨーロッパでは2003年夏、気温が異常に高い日が続き、暑さのために多くの死者が出る事態となった。この時、フランスの原子炉のうち17基では、冷却水として取り入れる河川・湖沼の水温が上がりすぎ、原子炉を十分に冷却できなくなったために、原子炉の出力を低下させたり、停止したりする措置が取られたという。

2006年夏も異常に暑かったが、この際にも同様の理由でフランスやドイツ、スペインの原子炉の一部で出力が抑制されたり、停止された。また、温排水として河川や湖沼に放出できる水の温度には本来は上限が設けられており、自然界の水温を一定以上うわまわる水の放出はできないことになっているが、この夏は冷却水が十分に確保できなかったために、西欧の一部の国ではその規制からの例外措置が取られ、通常よりも熱い温排水の放出が許されたという。

ヨーロッパも南部のほうに行けば、日本と同様に夏が暑く、エアコンが頻繁に用いられる場所も多いために、電力需要は夏にピークとなる傾向がある(これに対し北欧では冬がピーク)。しかし、上に示した例から分かるように、あまりに暑さが深刻だと、原発が稼動できず、電力需要のピーク時に逆に発電量を低下させるという皮肉な結果となる。

実際のところ、原発への依存率が78%と高く、通常は周辺の国々へ電力を輸出しているフランスも、猛暑だった2003年と2006年の夏は電力を他の国から高額で輸入する羽目になったそうだ。

※ ※ ※

夏の暑さに伴って冷却水の確保が困難になるという問題は、河川や湖沼の水を冷媒として使用している内陸部の原発が抱える問題であり、海水を冷却に使用している日本の原発とは状況が異なる。しかし、この話から分かるように、海岸沿いの原発は津波や嵐に伴う浸水などのトラブル、内陸部の原発は冷却水の確保の問題、というように、いろんな問題を潜在的に抱えており、「地震や津波がなければ大丈夫」とは簡単に言えないものだと感じる。

4777とはずがたり:2018/08/08(水) 21:25:39

米原発WHの売却完了=東芝に400億円戻り益
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018080200522&amp;g=eco

 東芝は2日、子会社で経営破綻した米原発大手ウェスチングハウス(WH)の売却手続きが完了したと発表した。WHは昨年3月に約98億ドル(当時のレートで約1兆900億円)の負債を抱えて米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請。同法の手続きに従い、米国時間1日付でカナダ系投資ファンドのブルックフィールド・ビジネス・パートナーズに売却された。
 東芝は、WHが既に連結対象から外れているものの、売却完了により、新たな損失が生じる可能性が低くなったとして、2018年9月中間決算で関連する損失引当金のうち396億円を戻し入れる。19年3月期通期の業績予想には織り込み済みで、従来予想に変更はない。(2018/08/02-11:19)

4779とはずがたり:2018/08/10(金) 15:02:04

BGとは、電力の需給管理の委託サービスのことだ。電気は貯めることができないため、小売電気事業者には調達する電力量と消費する電力量を一致させる「同時同量」が義務付けられている。だが、新電力に参入したばかりで販売電力量が少ない事業者が同時同量を達成するのは並大抵のことではない。また、事業規模が小さいと、日本卸電力取引所(JEPX)への入札最小単位ですら余ってしまうケースがある。

 そこで、複数の新電力で集まり、電力を共同で調達し、同時同量の誤差(インバランス)を最小化するのがBGだ。サービス提供事業者が親となり、利用事業者が子となる。電源調達や需給管理、一般送配電事業者へのインバランス料金の支払いなどは、親が担う。

 JEPCOによる通知書には、次のような記載がある。福島電力は3月分、4月分のインバランス料金を未払いであり、JEPCOが立て替えて一般送配電事業者にBG全体のインバランス料金を支払った。ついてはBGに所属する事業者で立替額を頭割りした金額を負担するよう求めている。通知を発送した時点で、既にJEPCOのBGを離脱した新電力も対象としており、「BGに再加入するのであれば支払いを免除する」としていた。

 負担金額は、福島電力が未払いだとするインバランス料金を、エリアごとにBG利用事業者の頭数で割り、算定している。このため、提供エリアの数などによって通知された負担額は異なる。ただし、JEPCOが立て替えたとする総額や、その内訳などについての説明はなされていない。

「福島電力の破産を申し立てのはJEPCO」
 複数の関係者が、「福島電力の破産申立をした債権者というのはJEPCOだ」と明かす。

 新電力事業に苦戦していた福島電力が、JEPCOへのインバランス料金支払いを滞納し、JEPCOがこれを回収するために債権者として破産申立をしたと整理すればシンプルな構図となる。だが、事はそう単純でもなさそうだ。

 福島電力の宮川社長は8月3日、本誌の取材に対して「福島電力としてはJEPCOに未払いはなく、逆にJEPCOが支払いをすべきお金も立て替えて支払っているという状況にありますのでお伝え致します。当社もJEPCOを刑事告訴している」と説明していた。

 福島電力は設立後しばらく、JEPCO社長の青井宏憲社長を取締役に迎えていた。その後、青井氏は取締役から退任しているが、「両者の間には金銭トラブルがある」(複数の関係者)。

 福島電力の未払いを理由に新電力に負担を求めるJEPCOと、未払いはないと主張する福島電力。食い違う両者の主張の間に、BGを利用する新電力各社は巻き込まれた格好だ。

 BGをサービスとして提供している事業者は、JEPCO以外にも多数存在する。また、一定の事業規模のある新電力の中にも、BGを利用しているところはある。

 ただ、JEPCOのBGを利用する新電力は、ほぼすべてが中小規模の新規参入組だ。これら新電力幹部は「JEPCOのBG利用料金は他社に比べて非常に安価。新規参入した直後の、需要家の少ない時期をJEPCOの料金だから乗り切れた面は大きい」と言う。

 ある新電力幹部は、「JEPCOのBG利用料金は、kWh当たりで手数料が決まっている」と明かす。事業規模が小さいうちは料金が安く済むが、販売電力量が伸びるほどに費用が膨れ上がる仕組みだ。

 JEPCOにとってBGの最大顧客は、低圧法人分野で急成長中のハルエネ(東京都豊島区)だった。だが、そのハルエネが2017年後半にJEPCOのバランシンググループから抜けた。次いで規模が大きかったのが福島電力だった。

 ハルエネの離脱後、JEPCOのBGを利用する新電力の離脱が始まった。その理由は、関係者の間で「JEPCOショック」と呼ばれている出来事だ。

 新電力事業は電源の市場調達などに相当額のキャッシュが必要となる。JEPCOは当初、小規模な新規参入組の意をくんで、後払いを可能としていた。それが、ある日突然、前払いを要求したのだ。「これを嫌気した新電力が多数、JEPCOから離脱した」(新電力幹部)。

4780とはずがたり:2018/08/10(金) 15:02:27
>>4778-4780
 その後も、30社ほどの新電力がJEPCOのBGに参加していたとみられるが、インバランス料金に占める福島電力の比率は、かなり高かった模様だ。

大手電力から新電力へ、スイッチング手続き停止の通知
 7月の通知書の前にも、BGを利用する新電力各社を困惑させる出来事があった。JEPCOが6月初旬に支払期日を迎えた3月分のインバランス料金を、一般送配電事業者に支払わなかったのだ。

 ある新電力には6月下旬、中国電力から「インバランス料金が入金されていないので、新規のスイッチングは受け付けません」という通知が届いたという。

 この新電力の幹部は、「あわてて中国電力に問い合わせ、当社はJEPCOへ支払い済みであることを伝えたが、BGの親事業者から入金がないのでスイッチングを認めるわけにはいかない。BGで話し合ってくれと言われた」という。

 その後、中国電は実際にスイッチング手続きを停止。その数日後、「JEPCOからインバランス料金の支払いがなされたのでスイッチングを再開するという通知が中国電から来た」。この新電力のスイッチング手続きが止まったのは数日間で、「新規に獲得した需要家の契約を断る事態は回避できた」。

 別の新電力幹部によると、大手電力の対応はまちまちで、中国電のように実際にスイッチングを停止したところは他にはなく、東京電力パワーグリッドは停止するという通知を送付するも実施はしなかった。他の大手電力からは、何ら連絡はなかったという。

 福島電力が未払いのインバランス料金の立て替えを理由に、JEPCOから前出の費用負担の通知が届いたのは、この直後のことだった。

BGを抜けたくても抜けられない
 JEPCOによるインバランス料金の未払いは、BGからの離脱を決めた新電力にとって困った問題だ。

 「JEPCOのBGからの離脱を決め、新たなBGでの手続きをしようとしたら、大手電力にインバランス料金の未払いを理由に断られた」(新電力幹部)という話もある。JEPCOがインバランス料金を支払わないことには、子事業者は離脱することすらできないわけだ。

 BGの基本的な考え方は、電源調達や同時同量を協調して進める枠組みであるため、BGに参加する事業者間での連帯責任を負うというものだ。ただ、今回のようなケースで、BG利用事業者が他社分を負担するかどうかは、ルール化されておらず、あくまで民民での契約によって決まるものだ。

 ある新電力幹部は、「契約書には未払いの利用事業者分を他の事業者で負担すると明確に書いているわけではない。未払いの子事業者が現れたときに、親が立て替えるルールと決めているわけでもない。立て替えをしたから費用を負担せよと通知されても、対応する義務はないと認識している。正式に請求が来た場合には、法的対応も辞さない」と言う。

 そもそもBG利用事業者には、不信感がはびこっている。「JEPCOのインバランス料金はブラックボックス。毎月、請求金額が送られてくるだけで、BGとしての総額や、どういったルールで子事業者に按分しているか、明らかにするよう求めても回答は得られなかった経緯がある」(新電力幹部)。

 福島電力は6月末から供給を停止したため、インバランス料金の支払いが発生するのは、残すところ5月分と6月分。そして8月9日、6月分のインバランス料金が支払期日を迎えた。

 ある新電力幹部は、「我々が望んでいるのは、福島電力が未払いだったとしても、JEPCOがインバランス料金を立て替えて支払うこと。事業が止まるような事態だけは避けてもらいたい」と訴える。

 そして、こうつぶやいた。「BGの選択は非常に重要だ。絶対に安易に選んではいけない」。

 電力全面自由化から2年。今回の出来事は新規参入組にとって大きな示唆となったようだ。

4782とはずがたり:2018/08/10(金) 15:05:12
>>4781-4782
 実際、サービス内容は様々だ。村谷所長は、「情報公開の仕方や料金体系、代表事業者と参加事業者の関係性によって、選ぶべきBGの方向性は大きく変わってくる」と説明する。

 例えば、情報公開の仕方も、BGによってバラバラだ。30分単位の需給管理データを参加事業者に公開するところもあれば、1日に1回まとめて見せるところもある。中には、需給管理に関する一切のデータを公表せず、代行手数料の請求書だけを送ってくるようなケースもある。「需給管理は新電力事業の根幹であり、コスト構造把握の核。情報公開を拒むBGに参加するのは好ましくない」と村谷所長は言う。

 料金体系もBGによってまちまちだ。なかには、「販売電力のkW当たりで料金が決まっているところもある。本来、新電力事業は販売電力が増えれば利益率が上がるもの。だが、販売電力が増えた分、BGへの支払いも増えるとなると、いつまで経っても儲からない」(村谷所長)。

BGは新電力の武器になるはずなのに・・・
 BGは本来、戦うための仕組みだ。親であるBGの代表事業者は、子である参画事業者に戦う武器を提供しなければならない。

 武器の1つは言うまでもなく、インバランスの減少だ。電力の販売規模が小さい新電力の場合、需要の変動の影響を受けやすく、インバランスを出しやすい。そんな小規模の新電力が集まることで、全体のインバランスは抑えやすくなる。

 あとは代表事業者の需給管理の腕前次第だが、実際にどれだけインバランスを減らせたのかを詳細に参加事業者に開示するのは代表事業者の責任だ。これがおざなりだと、基本的な親子の信頼関係は築けない。

 新電力が集まることで戦闘力を高められるのは、インバランス対策だけではない。

 1つ1つの新電力は顧客の特性によって1日の電力供給パターンが異なる。だが、電力は朝、昼、夜とできるだけ万遍なく調達するほど、平均調達コストを下げられ、昼間のピーク時間帯に起きやすい市場価格高騰のリスクを分散できる。供給パターンの異なる新電力を戦略的に集めることで、利益を出しやすいBGを形成できる。

 また、全体の需要規模が大きくなれば、電力の調達先である発電所との交渉力も高まる。電力調達をもっぱら市場に頼るだけでは、市場価格の高騰リスクはいつまでも回避できない。参加事業者に代わって市場から電力を調達するだけでなく、相対による電源確保に努めることもBGの特徴を生かせるサービスだ。

 「BGの代表事業者と参加事業者は、親子のようなもの。正しいBGは、親子関係が良好で、双方にとってプラスに働く関係性であることだ」と村谷代表は言う。

BGの選択は新電力事業の今後を左右する
 新電力の連合体であるBGには多くの可能生がある。得意分野はBGによって違いもある。同時同量業務(インバランス対策)だけでなく、広い意味での需給管理や電源調達こそが電気事業の利益の源泉である。新電力にとって最適なBGの選択は、自社のニーズ(弱点)を知るところから始まると言っていいだろう。そのうえで、BGの特徴を見極めることだ。

 電気事業の経験が浅い新規参入組の中には、不慣れな業務の外注先として、とりあえずBGに参加するという例も少なくないようだ。だが、それでは生き残っていくのは難しい。BGの選択は、電気事業を理解することであり、電気事業の戦略を練ることにも通じている。

4784とはずがたり:2018/08/13(月) 07:39:32
>>4783
 F-Powerは監視委員会の指導を受けて6月4日、ホームページに「電力需給約款中途解約違約金条項の改訂に関するお知らせ(再掲)」を掲載。1年未満の解約に加え、契約が延長した場合でも、延長日から1年未満の解約で違約金が発生すると明記した。さらに、新約款と新旧対照表、変更箇所に関する補足説明文書を、お知らせ欄から直接、見られるようにした。あわせて、需要家にも改めて文書もしくはメールで変更を通知したという。

 なお、約款変更自体の有効性や違約金の算定式の良し悪しについては、「電気事業法の範疇ではなく、契約の当事者同士の話のため、今回の改善勧告には含まれていない」(監視委員会)。

新電力の契約変更、今回のケースが“ルール”に
 2018年4月、F-Powerは月間販売電力量ランキングでエネット(東京都港区)を抜き、初めてトップに立った。

 監視委員会の鎌田課長は、「F-Powerは需要家数が多く、影響が大きい。今回の約款変更も約4900の需要家が対象だった。ただ、トップ企業だから改善勧告をしたわけではない。小規模な新電力であっても、情報が入ってきたら適宜、指導している」と明かす。

 新電力が契約期間中に約款を変更するケースは、F-Powerに限らず、珍しいことではない。自由化によって市場環境が目まぐるしく変わる中、新たに顕在化する経営リスクを抑えたいと考えるのは、当然のことだろう。

 例えば、低圧法人分野で急成長中の中堅新電力、ハルエネ(東京都豊島区)は今年5月、独自の燃料費調整制度を導入した(「新電力ハルエネ、利用客に“難解な”サービス変更」参照)。同様の約款変更は、2017年に新電力リミックスポイント(東京都港区)も実施している。

 日本卸電力取引所(JEPX)の価格高騰リスクを抑えるべく、市場価格の変動分を電気料金に上乗せしたり、減額したりする仕組みだ。市場価格が低下すれば需要家にも恩恵があるが、この7月に西日本エリアプライスが100円/kWhを突破するなど、高騰リスクの方がはるかに大きな現時点においては、サプライサイドの利点の方が大きいだろう。

 今回の改善勧告を経て、新電力が約款変更をする際には、F-Powerが6月に改めて告知した内容と同程度の丁寧さが求められる。マーケットで生じた課題を1つずつ解決し、新たなルールを作っていくことが、健全な電力市場の発展には不可欠だ。

4789とはずがたり:2018/08/18(土) 21:57:06
猛暑のフランス 政府が基準水温を上回る原発冷却水排水を容認

農業情報研究所(WAPIC)
http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/earth/nuclear/news/06072401.html
06.7.24

4790とはずがたり:2018/08/19(日) 20:58:16
福島第1、津波対策前倒し=千島海溝地震「切迫」で―東電
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20180819/Jiji_20180819X718.html
時事通信社 2018年8月19日 16時30分



 北海道太平洋岸にある千島海溝沿いの巨大地震が「切迫性が高い」と評価されたことを受け、東京電力は19日までに、福島第1原発の津波対策の前倒しなどを決めた。原子炉建屋地下には放射能汚染水がたまっており、対策を進め巨大地震の津波による流出を防ぐ。

 政府の地震調査委員会は昨年12月、千島海溝沿いの海溝型地震について、マグニチュード8.8以上の地震が30年以内に起きる確率を7?40%と分析し、「切迫性が高い」とする長期評価を公表した。

 東電の推定では、地震が起きた場合、最大高さ10.1メートルの津波が福島原発に押し寄せ、原子炉建屋がある地盤では、最大約1.8メートルまで浸水するという。

 津波がハッチや階段などの開口部から流れ込むと、建屋の一部では地下の汚染水が引き波で流出する可能性があり、以前から進めている津波対策の作業前倒しを決めた。

 122カ所ある開口部を閉める作業は、半分程度が完了。あふれる可能性がある2、3号機の開口部11カ所について、2020年度末までだった完成時期を20年度上期に前倒しした。ほかに、4号機の9カ所も追加で閉鎖することにした。 



Read more: https://www.excite.co.jp/News/society_g/20180819/Jiji_20180819X718.html#ixzz5OcmijkJ6

4791とはずがたり:2018/08/19(日) 21:09:30

基準値超の放射性物質検出、福島 トリチウム以外、長寿命も
17:33共同通信
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/nation/kyodo_nor-2018081901001549.html

 東京電力福島第1原発で汚染水を浄化した後に残る放射性物質トリチウムを含んだ水に、他の放射性物質が除去しきれないまま残留していることが19日、分かった。一部の測定結果は排水の法令基準値を上回っており、放射性物質の量が半分になる半減期が約1570万年の長寿命のものも含まれている。

 第1原発でたまり続けるトリチウム水を巡っては、人体への影響は小さいなどとして、処分に向けた議論が政府の小委員会で本格化し、今月末には国民の意見を聞く公聴会が開かれるが、トリチウム以外の放射性物質の存在についてはほとんど議論されていない。

4792とはずがたり:2018/08/19(日) 22:28:52

もんじゅ燃料取り出し訓練で警報 作業中断、再開のめど立たず
21:23共同通信
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2018081901001261.html

 日本原子力研究開発機構は19日、高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)の使用済み核燃料取り出しに向け「燃料貯蔵設備」に保管してある制御棒を燃料に見立てて取り出す訓練を始めたが、訓練中に警報が鳴り、作業を中断した。再開のめどは立っていないという。

 機構によると、警報は19日午後1時半すぎに鳴り、同2時20分に作業の中断を決めた。作業中に密着していなければならない燃料出入機と別の装置との間に隙間ができ、内部の空気が漏れた可能性があるとみて、詳しい原因を調べている。

4793とはずがたり:2018/08/21(火) 12:29:05
エネットの発電所一覧https://www.ennet.co.jp/about/に載ってるイースクエア発電所。
需要追从型ガスタービン発電所のようだ。規模は10万kW=100MW。荏原製作所のグループ会社のようだ。

株式会社イースクエア
https://baseconnect.in/companies/b13f670a-9c64-440c-8a4b-1c1aaa1d5907

4794とはずがたり:2018/08/21(火) 23:33:29
高浜原発4号機
微量の放射性物質を含む蒸気漏れ 検査中
毎日新聞2018年8月20日 21時54分(最終更新 8月20日 22時02分)
https://mainichi.jp/articles/20180821/k00/00m/040/162000c

 関西電力は20日、定期検査中の高浜原発4号機(福井県高浜町)の原子炉容器の上蓋(うわぶた)に設置された温度計の接続部分から放射性物質を含む微量の蒸気が漏れたと発表した。関電は外部の環境への影響はないとしている。原子炉からの1次冷却水漏えいは異例。関電は9月中旬にも4号機の営業運転を予定していたが、日程への影響は必至だ。

 関電は「作業員に限度を超える被ばくはなかった」とする一方、詳しい状況を調べている。

 関電や福井県によると、漏れたのは原子炉内の水温を測る温度計を収めた「引き出し管」という部品。接続部分のパッキンなどに隙間(すきま)があったとみられる。防護服を着用した作業員が、足場上で鏡を使って原子炉容器の上部を点検中に気付いた。

 4号機は24日に予定していた発送電に向けて原子炉の起動を準備していた。制御棒を挿入した状態で冷却水の温度と圧力を徐々に上げ、当時は286度で157気圧だった。

 高浜4号機では2016年2月、原子炉を収めた格納容器の外側で弁から1次冷却水漏れが確認された。関電によると、原子炉容器上部では07年1月、美浜原発1号機で同じく温度計付近で冷却水の染みだしがあったという。

 高浜原発は1〜4号機とも加圧水型(PWR)。3、4号機はウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料を使うプルサーマル発電をしている。4号機は15年2月に新規制基準に合格。16年3月の大津地裁差し止め仮処分などで停止していたが、昨年5月に再稼働。今年5月に定期検査に入っていた。

 関電は「ご心配をおかけしたことをおわびし、原因の究明に全力を尽くす」とのコメントを出した。【大森治幸、高橋一隆】

4795とはずがたり:2018/08/23(木) 13:25:46
なんだ?!?!

核燃カバー溶接不良「問題ない」 原子力規制委
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018082201001843.html
08月22日 18:34共同通信

 各地にある沸騰水型原発で溶接不良のある金属カバーが取り付けられた燃料集合体3万体以上が使用されていた問題について、原子力規制委員会の更田豊志委員長は22日の定例記者会見で「(原子炉周辺の)どこかを閉塞させる異物が発生するような事案でなく、安全上の問題としてとらえるものではない」と述べた。

 電力各社や規制委によると、溶接時に加熱しすぎ、カバーの部品の腐食に耐える性能が落ちたとみられる。

 3万体のうち約300体のカバーには欠損があった。関係する各電力会社と日本原電は同じ溶接方法で製造したカバーを取り付けている燃料集合体を今後再稼働させる原発で使用する意向。

4796とはずがたり:2018/08/23(木) 13:27:17
2018年8月22日 / 11:30 / 1日前
原発の燃料カバー溶接不良3万体
https://jp.reuters.com/article/idJP2018082201001168
共同通信

 全国の原発のうち、東京電力福島第1原発と同じ沸騰水型原発で2012年以降、燃料棒を束ねた燃料集合体を覆う金属カバーに欠損が相次ぎ判明した問題で、原子力規制委員会は22日の定例会合で、関係する原発を保有する6電力会社が、欠損の原因となったカバーの溶接に問題のある燃料集合体計3万2434体を使用していたとの集計結果を公表した。うち計325体で欠損が生じており、東電が最多の206体だった。

 各社から調査報告を受けた規制委は、欠損のあった部品が脱落する可能性は低く、仮に原子炉内などへ落ちても、燃料や制御棒の安全に影響が生じる可能性も低いとしている。

4797とはずがたり:2018/08/23(木) 13:28:28

原子力事業
東電、中部電と日立、東芝の4社が提携で覚書
http://mainichi.jp/articles/20180822/k00/00e/020/305000c
毎日新聞2018年8月22日 11時38分(最終更新 8月22日 11時38分)

 東京電力ホールディングスと中部電力は、原子力事業の提携に向けた本格的な協議に入った。両社の原発を建設してきた日立製作所と東芝を含めた4社は21日、提携に関する覚書を締結した。東電や中部電が保有する原発は、2011年3月の福島第1原発事故以降、再稼働が見通せない状況にある。一方、安全対策コストが経営を圧迫しており、4社は共同で何ができるか、詳細を検討する。

 東電と中部電は、福島第1原発と同型の沸騰水型軽水炉(BWR)と呼ばれる原発を保有。日立、東芝はこうした沸騰水型原発を建設してきた。原発事故後は他の大手電力を含め、沸騰水型原発は1基も再稼働できていない。単独で原発事業を継続させるのは難しくなっており、まずは保守管理事業や廃炉事業に関する協力、今後の原発の共同建設などを検討するとみられる。

 東電と中部電は火力燃料調達などを共同で行う共同出資会社「JERA」を15年に設立、国内の火力発電事業の統合を検討している。今回の提携協議も、将来、他の事業者を巻き込んだ国内の原子力事業の再編につながる可能性がある。【袴田貴行、小倉祥徳】

4798とはずがたり:2018/08/23(木) 13:31:33

東電
柏崎刈羽原発1〜5号機「廃炉計画策定を検討」
http://mainichi.jp/articles/20180803/k00/00m/040/137000c
毎日新聞2018年8月2日 21時30分(最終更新 8月2日 21時36分)

小早川社長、柏崎市に歩み寄り
 東京電力の小早川智明社長は2日、新潟県柏崎市で桜井雅浩市長と面会し、東電柏崎刈羽原発(全7基)の1〜5号機について「廃炉計画の策定を社内で検討している」と報告した。桜井市長はかねて、原子力規制委員会の新規制基準に合格した6、7号機の再稼働を認める条件として、1〜5号機の全部または一部の廃炉計画策定などを求めており、東電側が歩み寄った形だ。

 面会で小早川社長は「市長が求めている廃炉計画の策定を社内で検討しており、引き続き意見交換してその中身をしっかりと(計画に)反映していきたい」と明言した。これに対し、桜井市長は「社長の言葉を信じて計画を待ちたい」と応じた。

 面会後、小早川社長は記者団に対し、廃炉計画について「完全なものか、中間報告になるかを含め、来年6月ごろまでには何らかの形で回答したい」と言及。「今の段階でどういうレベルのものをどういう形で返すかということはまったく定まっていない」と述べつつも、「市長の要請なので、それには何らかの形で対応していきたい」と強調した。

 一方、桜井市長は記者団に「以前より率直な話し合いができた。約束を守るべく努力していると歓迎する」と話した。

 同原発は7基合計の出力が821.2万キロワットと、1カ所の原発としては世界最大級。1996年から97年にかけて営業運転を開始した6、7号機は改良型沸騰水型の原子炉であるのに対し、85〜94年運転開始の1〜5号機は旧型の沸騰水型になっている。【内藤陽】

4799とはずがたり:2018/08/23(木) 13:32:48
関連ニュースはこちら 日立
英原発新設 中止で最大2700億円損失
毎日新聞2018年7月30日 20時54分(最終更新 7月30日 20時54分)
http://mainichi.jp/articles/20180731/k00/00m/020/087000c

 日立製作所は27日、英中部アングルシー島で計画する原子力発電所の新設事業について、現時点で中止すれば最大約2700億円の損失が生じるとの見通しを明らかにした。日立は2019年中に着工の可否を最終判断するとしており、今後中止を決めれば損失はさらにふくらむ見通しだ。

 西山光秋専務が27日に東京都内で開いた機関投資家向けの決算説明会で述べた。日立は、12年にドイツの大手電力会社から取得した英国の原発事業会社「ホライズン・ニュークリア・パワー」社の買収費用や工事の準備などに約2700億円を投じており、これが損失となる可能性がある。西山専務は「民間事業者として(投資に対する)リターンの確保などを堅持して(着工の可否を)判断する」と採算性を優先する考えを強調した。

 日立は現在、英政府と建設費用の負担や出資企業の枠組み、電力の買い取り価格などについて協議を続けている。【柳沢亮】

4800とはずがたり:2018/08/28(火) 16:44:31

30日から使用済み核燃料取り出しへ
15:30共同通信
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2018082801002000.html

 日本原子力研究開発機構の児玉敏雄理事長は28日、福井県庁を訪れ、高速増殖原型炉もんじゅの使用済み核燃料の取り出しを30日から始める方針を、西川一誠知事に伝えた。

4801とはずがたり:2018/08/28(火) 17:21:15
伊方2号機、データ送信停止
国の緊急時支援システムに
https://this.kiji.is/406712315243152481
2018/8/27 16:28
c一般社団法人共同通信社

 原子力規制庁は27日、運転停止中の四国電力伊方原発2号機(愛媛県)から、国が原発の状態を把握する緊急時対策支援システム(ERSS)へのデータ送信が停止したと発表した。2号機は廃炉が既に決定し、データは電子メールやファクスなどで四国電が送っており、現時点で大きな支障は出ていないという。

 規制庁によると、同日午前1時45分ごろ、データ送信の不具合を知らせる警報が鳴った。原子炉格納容器内の圧力や温度などに関する情報が送られておらず、システムを維持する上で必要な機器に異常があるとみて調査を進めている。

4802とはずがたり:2018/08/28(火) 19:38:14
中国の電力企業:事業環境の変化と 海外展開の展望
https://eneken.ieej.or.jp/data/7115.pdf
日本エネルギー経済研究所
井上洋文

4803とはずがたり:2018/08/28(火) 20:39:47
小型原子炉の開発に10億円
経産省が概算要求で
https://this.kiji.is/407134347104109665
2018/8/28 20:25
c一般社団法人共同通信社

 経済産業省が2019年度予算の概算要求で、小型原子炉など新型炉の研究・技術開発支援として新たに10億円を盛り込むことが28日、分かった。政府が7月に閣議決定したエネルギー基本計画では、安全性・経済性・機動性に優れた炉の開発を推進するとしており、従来の原発より冷却が容易とされる小型炉などの研究を促進する方針だ。

 基本計画は原発の新増設や建て替えについては明記されなかった一方で、小型炉などは民間の研究開発を促進させる方針を提示。今回の開発支援を基に、将来的には新型炉の導入も視野に入れる。

 原子力関連の予算では、昨年とほぼ同規模の38億4千万円を要求する。

4804とはずがたり:2018/08/28(火) 20:40:42
川内原発2号機、29日運転再開
九電、稼働原発4基体制に
https://this.kiji.is/407088806364021857
2018/8/28 17:25
c一般社団法人共同通信社

 九州電力は28日、定期検査のため停止中の川内原発2号機(鹿児島県薩摩川内市)の運転を29日夜に再開させると発表した。31日には発電を再開する予定で、作業や国の検査が順調に進めば9月28日に営業運転に復帰する。玄海原発3、4号機(佐賀県玄海町)が3月以降に再稼働したほか、川内1号機も定期検査を既に終えた。九電管内の稼働原発が4基体制となり、電力供給力が一段と高まる。

 九電は川内2号機を30日に「臨界」に達する状態にし、31日に発電を再開。9月上旬にはフル稼働する。原子炉起動後に原子力規制委員会が実施する検査で設備の安全性が確認されれば、営業運転に復帰する。

4805とはずがたり:2018/08/30(木) 11:54:20
もんじゅ、核燃料取り出し開始=22年までに530体―原子力機構
10:12時事通信
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-180830X863.html

 日本原子力研究開発機構は30日、廃炉作業中の高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)で核燃料の取り出し作業を始めた。2022年12月までに冷却材のナトリウムで満たされた原子炉と「炉外燃料貯蔵槽」から計530体の核燃料を水のプールへと移す。

 廃炉には30年が必要で、核燃料の取り出し作業は第1段階に当たる。過去に核燃料を水プールまで移送した実績は2体のみで、作業は難航も予想される。

 もんじゅには、原子炉に370体、炉外燃料貯蔵槽に160体の核燃料があり、取り出しは貯蔵槽から着手。ナトリウムは水や空気に触れると激しく燃えるため、作業は密閉された空間で機械が自動的に行う。1体ずつ機械でつり上げ、付着したナトリウムを洗浄してからプールに運ぶ。

 1日1体程度の核燃料を取り出す予定で、年内に貯蔵槽内の100体を移送する計画。原子炉からの取り出しは来年7月からの見込み。ナトリウムのうち、放射能を帯びていない2次系の約760トンについても年内の抜き取りを目指す。

4806とはずがたり:2018/08/31(金) 17:25:06

TOKAIとみんな電力が提携、再エネで「日本版シュタットベルケ」を
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1808/21/news039.html

TOKAIホールディングスとみんな電力が資本業務提携。太陽光などの再生可能エネルギーと、ブロックチェーンを活用した電源照明由来の仕組みを活用する、新しい事業会社を設立する計画だ。
2018年08月21日 07時00分 公開
[長町基,スマートジャパン]

 TOKAIホールディングス(静岡市)はみんな電力(東京都世田谷区)が、事業拡大を目的に実施する第三者割当増資を引き受けるとともに、両社の経営資源を活用した再生可能エネルギー事業分野参入に関する資本業務提携についてこのほど合意したと発表した。

 TOKAIホールディングスはこれを機に、成長が期待できる再生可能エネルギー事業分野で2019年4月からグループ新会社による、再エネ電力の販売や蓄電池販売・メンテナンスなど関連サービスの提供を開始する予定だ。

 みんな電力は創業時から全国各地より調達する再エネ電力を、独自の電力取引プラットフォーム上で販売するベンチャー企業。自治体の保有する電源を「顔の見える電源」としてブランド化して地域創生に活用するモデルで実績を持つ他、日本の法人向けに再エネ電力供給事業などを手掛けている。

 最近では、電源由来の証明にも積極的に取り組んでいる。自社の電力取引プラットフォームにブロックチェーン技術を実装し、電源由来証明の発行や、個人・企業間での電力直接取引、電源価値の売買など、新しい電力サービスの提供なども進めている。

 TOKAIホールディングスは、TLC(トータルライフコンシェルジュ)のビジョンのもと、エネルギー(LPガス・都市ガス)、通信(インターネット)、ケーブルテレビ、宅配水をはじめ、様々な生活周りのインフラサービスを全国約300万件の個人客に提供している。また、国内の法人客約5000社に向けてもエネルギー、通信サービスなどを提供中だ。

 同社は今回の資本業務提携により、みんな電力の再エネ比率の高い電力を活用し、グループの既存の個人ユーザーおよびCSRに積極的な法人ユーザー向けに、再エネ比率の高い電力を供給し、同社のブランド価値を高めていく考えだ。

 また、この取り組みモデルを、現中期経営計画「Innovation Plan 2020 “JUMP”」で進めている他事業者とのアライアンス施策として、全国のガス事業者やケーブルテレビ事業者にも積極的に展開していく。

 具体的に事業化を検討しているのは、2019年に「再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)」による買い取りが満了を迎える住宅太陽光発電の電力と、みんな電力が開発を進めるブロックチェーン技術を活用した新サービス。さらに、こうした卒FITの電力や、自治体・民間企業が発電した再エネ電力を買い取り、公立学校や庁舎、地域の法人・個人に、ブロックチェーン技術により由来が担保された再エネ電力を提供するモデルを確立する。

 さらに、地域エネルギーインフラを担ってきた自社ノウハウを活用し、ガス、ケーブルテレビ、地域再エネ電力などを組み合わせ「民間主導の新しい日本版シュタットベルケモデル」の確立を目指す。

4807とはずがたり:2018/09/01(土) 16:46:46
日立、英原発2年先送りを提案 資金集め難航
https://www.asahi.com/articles/ASL5M4HZ3L5MULFA001.html?iref=pc_rellink
2018年5月20日07時07分

 日立製作所が、英国で計画する原発の運転開始の目標を2年ほど遅らせて2027年とする案を関係者に伝えた。事業に必要な資金集めが難航しており、設計や建設を引き受ける企業の間で分担の見直しも始まっている。事業の継続そのものも不透明感が増している。

原発支援策「月末までに提示を」 日立、英政府に要請
 計画では英アングルシー島に原発2基をつくる。運転開始の目標は「20年代前半」と公表済み。実際は25年前後を想定してきた。

 しかし、関係者によると日立側はこのほど、新たな目標として「27年4月」を計画に関係する企業などに提案した。着工するかどうかの判断は19年にも下す予定だが、この時期が遅れるケースも想定しているもようだ。

 日立は損失のリスクを分散させ…

4808とはずがたり:2018/09/01(土) 16:49:24
>>4761>>4735>>4711>>4675-4677>>4807
ベクテルが建設から抜けるってのは結構大きいがホライズンはプロジェクトマネジメントで中核を担う(ベクテルの撤退では無いと強調)と発表,神経戦をしてるようだ。プロジェクトマネジメントがEPC綜覧だと助言よりは撤退色が薄いか。

日立の英原発建設、米大手が外れる方向 建設費の高騰で
https://www.asahi.com/articles/ASL893VCSL89ULFA00M.html
北川慧一、内藤尚志2018年8月17日05時04分

 日立製作所が英国で計画する原発の建設工事の中核から、米建設大手ベクテルが外れる方向になった。建設費の高騰で採算をとりづらくなっているためだ。原発建設のノウハウに乏しい日立には痛手で、着工条件である出資金集めに悪影響が出る可能性がある。日本政府も後押しする原発輸出の行方が、一段と不透明になってきた。

ノウハウ乏しい日立、苦境に 英原発工事の中核消える
日立英原発、即時中止なら損失は最大約2700億円に
 日立は英西部アングルシー島に原発2基を新設する計画。東京電力福島第一原発事故の後に世界的に強化された安全基準への対策費などがかさみ、総事業費は最大で3兆円程度になる見通しとされる。

 関係者によると、ベクテルの建設費の見通しは日立より高く、工事の価格で折り合えなくなった。ベクテルは建設を直接担わず、コンサルティング(助言)事業として計画にかかわる方向になったという。

 日立は2012年に英原子力発…

happysakiko
@happysakiko1

英ホライゾンからベクテル撤退との先週金曜日の朝日記事だが、プラッツによれば全くのデマだっららしい。「朝日がどこから情報を取ったのか見当もつかないし、彼らは我々に話しもしてきていない」とはベクテル広報担当からプラッツへのメール。

何のこっちゃ感満載

19:17 - 2018年8月19日

happysakiko
@happysakiko1

テレ朝は今日昼前のニュースで「ベクテルが建設工事から事実上撤退」ってやってたらしいのだけど、片やホライゾンは今日のプレスレリースで「ベクテルはプロジェクトマネジメント受託会社として本プロジェクトの中心的役割を担う」と発表(PDF) http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2018/08/0822.pdf

このカオスは一体何なのか?

2:47 - 2018年8月22日

とはずがたり
@tohazugatali1
その他 とはずがたりさんがhappysakikoをリツイートしました
ベクテルの云う"プロジェクトマネジメント"が建設ではなく助言程度なら朝日の記事が正しくて,ベクテルは建設の主力から撤退したけど撤退した印象を出したくないと思ってるとは解釈出来ますね。

4809とはずがたり:2018/09/01(土) 23:20:40
2016年の記事

日立、英原発プロジェクトでEPC業務の会社を設立
2016年1月19日 (火)
https://www.logi-today.com/209998

国際日立製作所は19日、ホライズン・ニュークリア・パワー社が英国ウィルヴァ・ニューウィッドに原子力発電所を新設するプロジェクトで、設計・調達・建設(EPC)業務に参画するための新会社として英国に「日立ニュークリア・エナジー・ヨーロッパ社」を設立したと発表した。

また、日立ニュークリア・エナジー・ヨーロッパ社とベクテル・マネジメント、日揮の3社は、一次サプライヤーコンソーシアムを設立する方向で、最終合意に向けた協議に入るためのMOUを締結した。

コンソーシアムは、日立ニュークリア・エナジー・ヨーロッパ社が取りまとめ会社となり、ホライズン社に対する一次サプライヤーとして、ウィルヴァ・ニューウィッドのプロジェクトでのEPCを担当する。今後3社は、来年度の一次サプライヤーコンソーシアムの設立を目指し、具体的な分担や組織体制など詳細を詰めていく。

これまで3年間、ホライズン社との先行エンジニアリング契約で協力してきた日立GEニュークリア・エナジーは、同社製の英国向け改良型沸騰水型原子炉のプラント設計を継続し、一次サプライヤーコンソーシアムが設立された後は、同コンソーシアムとの契約に基づいて業務にあたる。

4810とはずがたり:2018/09/01(土) 23:26:45
2017年の記事

>工期延長によるコストアップという最大のリスクへの対応策が取られていることです。
>具体的には、長年の実績がある現地で据え付けを行うモジュール工法を採用することや、上述の日立、ベクテル、日揮の3社のコンソーシアムでは、「3社共同履行責任」(注)のもとでOn-Time On-Budget(スケジュールや予算通り)の実現を目指すと合意されている

>これまでの日立のホライゾンへの出資は900億円に留まります。
2017年ではこんな表現だったが2018年では「(「ホライズン・ニュークリア・パワー」社の買収費用や工事の準備などで)最大2700億円」>>4799となっている。買収以外に1800億円程投入したって訳か?

日立の英原発プロジェクト、東芝問題を「他山の石」とできるのか?
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170610/Toushin_3455.html
LIMO 2017年6月10日 06時45分

■不安はあるが、救いは「営利追求企業」として取り組む方針

■英原発プロジェクトに質問が集中

2017年6月8日、日立製作所(6501)は毎年恒例のIR デーを開催し、各主要事業のトップから事業内容や運営方針についての詳細な説明が行われました。そのなかで特に注目されたのは、これから英国で原子力発電の大型プロジェクトを行う予定の電力・エネルギー事業に関するセッションでした。

同社執行役副社長で原子力ビジネスユニットCEOの田中幸二氏によるプレゼンテーションでは、英国プロジェクトを含む現在の日立の電力事業全般について説明が行われましたが、質疑応答では「ホライゾンプロジェクト」に質問が集中しました。

では、このホライゾンプロジェクトとは何か、改めておさらいしたいと思います。

■そもそもホライゾンプロジェクトとは?

以前、投信1の記事『日立の英原発事業に日本政府が巨額支援ーリスクはないのか?』( http://www.toushin-1.jp/articles/-/2444 )でも述べたように、ホライゾンプロジェクトは日立が英国で進めている原子力発電所の建設計画です。日立は運営主体であるホライズン・ニュークリア・パワーを2012年に買収し、100%子会社としています。

買収以降、日立は英国の規制当局から改良型沸騰水型軽水炉(ABWR)と呼ばれる原子炉の型式認証やサイト許認可を取得するための取り組みを進め(2017年中に完了予定)、現在100%の出資比率を50%以下に引き下げ、オフバランス化するために新たな投資家を探す活動も行っています。

また、EPC(設計、調達、建設)を円滑に推進するために、米べクテル社(原発のEPCの経験を持つEPCコントラクター)や日揮(1963)とEPCコンソーシアムを設立しています。

さらに、日立は原発の建設実績はあるものの発電事業運営の経験はないため、カナダで原子力を含む発電事業でトップを務めた経験を持つダンカン・ホーソーン氏を社長兼CEOに招聘するとともに、日本原子力発電と米エクセロン社との合弁会社から建設費評価、許認可策定、運転保守などのサポートを受けられるスキームを作り上げています。

■「東芝の二の舞にならないか」という不安に対する日立の答えは?

東芝・WH(ウエスチングハウス)やフランスのアレバ社で最近発生した原子力発電建設事業での巨額損失から、上述のような詳細な説明が行われても、質問は「ホライゾンに巨額損失リスクはないのか?」という点に集中しました。

4811とはずがたり:2018/09/01(土) 23:27:00
>>4810
こうした懸念を打ち消すために行われた会社側の回答の概要は、以下の3点にまとめられます。

第1は、今回のプロジェクトでは、日立が既に開発済でテロや災害に対する規制強化によるコスト上昇にも対応済であるABWR型が採用されており、経験や実績が豊富なABWRであれば建設を含むプロジェクト管理で先を見通しやすく、設計遅延リスクや後戻りリスクが限定的であるため精度の高いコストの見積りと管理が可能としています。

また、こうした点が、建設実績がない新設計のAP1000 を採用した東芝・WHとの大きな違いであることが示唆されました。

第2は、日英両政府の支援が取り付けられており、その一例として英国政府による電力の長期買い取り制度が活用できるため運転開始後に安定的なリターンの確保が可能であることが指摘されています。また、英国では既設原発の老朽化などにより、原子力発電の新設が喫緊の課題となっていることも追い風であるとされています。

第3は、工期延長によるコストアップという最大のリスクへの対応策が取られていることです。

具体的には、長年の実績がある現地で据え付けを行うモジュール工法を採用することや、上述の日立、ベクテル、日揮の3社のコンソーシアムでは、「3社共同履行責任」(注)のもとでOn-Time On-Budget(スケジュールや予算通り)の実現を目指すと合意されていることなどが挙げられています。

注:東芝・WHの場合は工事遅延のコストアップをどこが負担するかの問題が訴訟にまでなり、そのことがさらなるプロジェクトの遅れにつながったが、今回はそうした問題が起きないように事前にリスク負担の割合を話し合いで合意してからプロジェクトをスタートするとしている。

■今後の注目点

今回のIRデー後の筆者の印象は、不安と安堵感がミックスされたものでした。

まず、「不安」については、テロや災害に対する追加の設計変更や工期遅延に伴うコスト上昇を、長期買い取り制度で決定される価格が十分に吸収できるのかという点です。

もちろん、現在行われている売電価格の交渉には、2001年9月11日の同時多発テロや2011年3月11日の東日本大震災が起きてからの規制強化は既に反映されていると考えられますが、売電価格が決まるのは2018年であるため、このようなリスクが十分に考慮された価格体系が認められるように交渉が進展していくかを注視する必要があると考えます。

一方、「安堵感」を持った理由は、日立は民間企業、営利追求企業としてこのプロジェクトを進めるという趣旨の発言が会社側から何度かあり、他の出資社が見つからずオフバランス化の見通しが立たない場合や、電力の買い取り価格がリターンを期待できる水準でなければ、「撤退」という判断もありうることが示唆されたためです。

東芝(6502)の場合は、WHを約6,000億円という高値で買収してしまい、それに付随し巨額ののれん代も計上されたため、リスクが高い海外案件でも「やめる」という選択肢はなく、これが悲劇の一因となりました。

これに対して、これまでの日立のホライゾンへの出資は900億円に留まります。このことが、東芝との大きな差異と考えられ、このような冷静な判断が保たれている1つの理由であると考えられます。

今後も、今回のように外部との対話をオープンに行い、東芝問題を「他山の石」として、ホライゾンプロジェクトに関して冷静かつ最適な判断が行われることを期待したいと思います。

4812とはずがたり:2018/09/02(日) 00:15:24
再処理工場とか持ってる英国が2500兆ベクレルで,wikiに拠ると地球の年間生成量は72ペタベクレルでペタが1兆だから7万2000兆ベクレルって訳か?
原発関連で適当に8000兆ベクレル程投棄してるんだな。
で,2018年3月のサンケイの記事に拠るとフクイチには3400兆ベクレルのトリチウムが溜まってるそうな。
どっかの誰かが自然に生成されるトリチウムに対して誤差みたいなもんって云ってたがそれは言い過ぎやな。
否,72PBqに対して3.4PBqとか云われると誤差な感じがするけど7万2千に対する3千4百だと結構多いと感じるからなんかの認知バイアスがあるなあ。難しい。

2018.3.13 17:00
【原発最前線】
先見えぬ福島原発「トリチウム処理水」 海洋放出反対の漁連「悪者にされる」
https://www.sankei.com/premium/news/180313/prm1803130004-n1.html

トリチウム(三重水素)は水と一体化しているため汚染水処理装置でも取り除けないが、エネルギーが弱く、人体に蓄積しない。規制委によると、第1原発の処理水、建屋滞留水、溶融核燃料(デブリ)などの中に含まれるトリチウムの総量は3400兆ベクレルで、トリチウム水に置き換えると約57ミリリットル。このうち約3分の1が、タンク内のトリチウム処理水に含まれている。

三重水素
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%87%8D%E6%B0%B4%E7%B4%A0#%E8%87%AA%E7%84%B6%E7%95%8C%E3%81%A7%E3%81%AE%E7%94%9F%E6%88%90
自然界での生成
宇宙線の中性子または陽子が大気中の窒素または酸素と核反応し、地表面積あたり毎秒0.2[個/cm2?sec] 程度の割合で三重水素が生成している。地球の表面積を 5.1×1014[m2]とすると、トリチウムの年間生成量は約72[PBq](P=1015)となる[29]。放射性崩壊と天然生成量が平衡にある時、その同位対比は地表に存在する水素原子の 10?18 に相当し、これを1 TU (Tritium Unit) と定めている。

ペタ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%BF

基礎となる単位の10^15(=千兆)倍の量であることを示す。

日本原子力産業協会
@JAIF_Tokyo
https://twitter.com/JAIF_Tokyo/status/1034966619695472641

主な国々のトリチウム海洋放出量の比較

以前に制作したイラレファイルが見つからないので、スクリーンショットから

海産生物と放射性物質
?世界の海で放出されるトリチウム?
http://www.kaiseiken.or.jp/study/lib/news119kaisetu.pdf

4813とはずがたり:2018/09/02(日) 00:44:35
それらを計算に入れてもCO2排出は少ないとは云えるであろう。
反原発派は安易な事は云って欲しくない

2012-05-27 22:31:40 | 未分類
『原発は地球温暖化防止のためにCO2 削減の救世主』は完全に嘘である
https://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/0ad1b014f5f34e05980a5d366331c86e

http://pub.ne.jp/bbgmgt/?entry_id=3703807 より

 イ) 原子力を稼働させるために必要なウランを採掘して精製するには,莫大な量の化石燃料が必要であり,多量のCO2 を排出する。しかも,地球上のウラン鉱にはかぎりがあって,ウランの質が近年どんどん悪くなってきている。それを精製するのにさらに多くの化石燃料が必要になってきている。CO2 をさらに排出する。

 ロ) 原発のコンクリ建屋を作るには化石燃料が必要であり,CO2 を排出する。

 ハ) 有害な使用済み核燃料を保管したり移動させたりするには,化石燃料が必要であり,CO2 を排出する。
 
 以上のような事実をまったく考慮せずに「原発はCO2 を排出しないクリーンなもの」と原子力村はいっている。これは大嘘の排出「説明」。それにくわえて,エネルギー効率の極端に悪い原子力発電所は,発生した熱の3分の2を,高温排水として海に捨てており,環境負荷を増やしている。また,核廃棄物を何万年も閉じこめつづけることに成功しなければ(おそらく無理!),将来たいへんな放射能汚染をもたらすことになる。

4814とはずがたり:2018/09/02(日) 00:45:48
原発の温排水と日本海の急速な温暖化(2012年04月21日 小出裕章)
http://www.asyura2.com/12/genpatu25/msg/591.html
投稿者 有間姫 日時 2012 年 7 月 14 日 08:02:26: 5ahFfPS8OJEVA
Tweet  
 


http://www.youtube.com/watch?v=2B1-IIk1YBU(動画)
↓文字起こし
http://threechords.blog134.fc2.com/blog-entry-1530.html


この日本という国は結構雨に恵まれた国で、そのために豊かな森林が残っているという国。その日本という国に降る雨の総量は一年間に6千5百億トン。一部は蒸発してなくなる-し、一部は地下水になっていって、川を伝って海へ流れていく量は4千億トンとなっている。

日本の全部の川です。その川が全部海に流れ込むのが四千億トン。それに比べて原子力発電所だけで一年間に1千億トン、7度高い川を今も日本周辺に流している。地球温暖化と-いう問題があって、この問題をやり始めると今日のような集会をもう一回開いて頂かないといけないぐらい重要な問題。

私はいま二酸化炭素で温暖化しているということなどウソだとずっと発言している人間で全く信じていませんが、少なくとも世界の海が少しずつ暖かくなっているというデータが-一方であるんですね。

確かにそうかもしれないけど、じゃあ日本近海はどうなのかというと、世界全体の海の温度上昇のスピードに比べると日本近海はその何倍ものスピードで上がっている。特に日本-海が上がっている。私はそれは日本海側にある原子力発電所の影響がなにがしかあるだろうと私は思っています。

こういう話をすると、いや火力発電所だって同じじゃないかと言う人がいるんですけれども、火力発電所というのは現在はずっと効率の良い蒸気機関になっていて、熱効率は50-%を超えています。

つまり100万キロワットという火力発電所は海へ捨てる熱は100万キロで済む。50%ということですから、電気が100万。棄てるのが100万。原子力発電所の場合には-100万の電気を得るために200万海に捨てなければいけない。

つまり火力発電の倍捨てなければいけないという、そういうバカげた装置ですので、火力発電だって別に良いわけではないですけれども、でも海を温める効果に関して言うなら原-子力は最悪だと私は思いますし、本当に温暖化が大変な問題だというなら、原子力も止めなければいけないと思います。

4815とはずがたり:2018/09/02(日) 00:46:18

これはどうなんだろ?

原発の温排水は大量のCO2を海洋から放出させる  + 地球温暖化 問題 本当にCo2なのか?
12月 06, 2011
http://nagiwinds.blogspot.com/2011/12/co2.html

<温排水は森林伐採以上にCO2を増やす>
 さらに図1のグラフ・データには、もっと大きな問題、
いわゆる「温排水」の影響が隠されている。
 運転中の原発は、
発電タービンを回し終わった高温・高圧の蒸気を復水するため、
大量の海水を冷却水として使う。
蒸気から熱を受け取り暖められた海水は排水口から海に放出され、
温排水となる。
 例えば浜岡原発の場合、
1基あたり環境中より7〜8℃高い温排水が、
なんと毎秒80トンも放出されている。
京都大学原子炉研究所の小出裕章氏が指摘する通り、
「原発は巨大な海温め装置」なのである。
 そもそも発電=電気を作る過程はエネルギー効率が低い(ロスが多い)。
とりわけ原発の熱効率は極めて低く、
発生した熱量(エネルギー)の33%程度しか電力として取り出せない。
つまり残りの3分の2のエネルギーは温排水となって捨てられているわけだ。
最近の火力発電所は熱効率50%を超えているから、
いかにロスが多いかが分るだろう。
 日本の原発の年間発電量は、ここ数年約3億メガワット時。
この倍に相当する6億メガワット時分の熱が温排水として海に捨てられた。
これは実に約2万1600億トンの水を1℃暖めたのと同じ熱量(注1)。
(注1)0・278×10のマイナス6乗キロワット時=1ジュール。
4・2ジュールの熱量は1グラムの水を1℃暖める。
 途方もない数字なので、
さぞかし地球を温めている印象を受けるかもしれないが、
太陽光が地表に届ける熱エネルギーに比せばごくごく僅かで、
これ自体は地球温暖化に直結する熱量ではない。
 そもそも温暖化問題は、
人類が放出する熱エネルギーが主要な原因ではない。
原因は、温室効果ガスの濃度が上がることで
地表から出る赤外線を閉じこめてしまい、
太陽から受けた莫大なエネルギーを宇宙空間に逃がせなくなることにある。
 だからこそIPCC(気候変動枠組み条約)と
その下で発足した京都議定書では、
温室効果ガス濃度の低減を目指して大きく二つの取り組みを提起した。
一つは温室効果ガスの排出量を減らすこと。
そしてもう一つは、森林などCO2の吸収源を確保すること。
 ここでは、後者の吸収源について問題にしたい。
一般に良く知られているCO2の吸収源は、
熱帯林などの森林を主とした植物・土壌だが、
実は地球上にはこれを上回る大量のCO2吸収源がある。
それは、地球表面の70%以上を占める海洋だ。
 IPCCの試算では、
現在大気中に含まれるCO2が約7900億トンなのに対し
、海洋中に吸収・蓄えられているCO2は約380000億トンと
、桁が2つも違う。(図2参照ー「Global Carbon Project」和文パンフより)
「Global Carbon Project」和文パンフより

4816とはずがたり:2018/09/02(日) 00:46:36
>>4815
 海洋は
人類が毎年放出するCO2の30%相当を吸収すると考えられており、
これは植物・土壌の3倍以上に相当。
しかし海水中に蓄えられているCO2は、
水温が上昇する分だけ大気に放出される。
よく冷えたビールや炭酸飲料はそれほど炭酸ガスを発泡しないが、
ちょっと暖まると吹きこぼれやすくなるのと同じだ。
 それゆえ人為的に海水温を上昇させれば、
CO2排出と同じ意味を持つ。
温度や濃度にもよるが、
海水温が1℃上昇すると蓄えられていたCO2の2%程が放出されてしまう。
つまり海洋を温めることは、
熱帯林などの森林植物を伐採するのと同じく温暖化防止に逆行する。
 日本沿岸の海水中CO2濃度に関しては、
伊勢湾の南方あたり、
東経137度線太平洋での気象庁による観測で、
平均して340ppm前後。
他の地域の濃度も同じくらいとみれば、
原発の「海温め効果」=年間2万1600億トンの海水が
1℃上昇することにより、
実に年間で1470万トンのCO2を排出していることになる。(注2)
(注2)2万1600億t(1℃上昇する海水)×340ppm(平均CO2濃度)×2%(1℃上昇で放出される割合)≒1470万t
 この量は、
05年の日本のCO2排出量総計12億9200万トンの1・15%に相当。
もちろん大気と海洋との間では常にCO2が循環しているし、
温排水の温度も原発の排水口近くでは高く一様ではない。
各原発サイト沿岸の海水のCO2濃度にもばらつきがあるだろう。
正確を期すならば、
温排水による海水の気化や
海洋中の微生物に与える影響なども勘案しなければならないが、
いずれにしろ「マイナス6%」の削減が目標とされている中で
とても無視できない量であることは間違いない。
 しかし現在の京都議定書の枠組みでは、
温排水によるCO2の排出量は計算対象になっていない。
議定書は化石燃料を主としたエネルギー消費自体を
抑えることに主眼を置いているからだろう。
 ところが日本政府はそれをいいことにして、
「エネルギー消費を抑えなくても原発によってCO2は削減できる」
と主張している。
こうした手前勝手な主張を批判するためにも、
図1で示されている
原発の排出量「22g・CO2/キロワット時」には、
温排水がもたらすCO2排出量「49g・CO2/キロワット時」を
加算しなければならない。
原発と同様、
海水を冷却に使う火力発電の場合も加算しなければならないが、
太陽光や風力発電には加算する必要はない。
そうすれば、再生可能エネルギーの優位性はさらに明白となるだろう。
 日本政府は真剣に温暖化対策・CO2削減を問題にするならば、
原発の「海温め効果」による影響をきちんと研究・評価すべきだ。
そうすれば、原発が太陽光や風力などの再生可能エネルギーよりも
「優等生」だなどとは、とても恥ずかしくて言えないはずだ。

4817とはずがたり:2018/09/02(日) 22:59:23

偉大なラザフォードの足元にも及ばないのは当然なんだけど俺にはなんで一方が安定同位体で他方が放射性同位体になるのかが判らない。

生化夜話 第6回:実験材料はビンテージワイン
https://www.gelifesciences.co.jp/newsletter/biodirect_mail/chem_story/77.html

重陽子同士がぶつかるとどうなるか実験してみたのは、大西洋の向こう側、イギリスのケンブリッジにいる核物理の大家ラザフォードでした。実験の結果、原子量が3の原子が生成され、また陽子と中性子が検出されたことから、(陽子+中性子)+(陽子+中性子)→(陽子×2+中性子=3He)と(陽子+中性子×2=3H)という反応が起こっていると予測されました。しかし、ラザフォードの実験から「こうして1934年のラザフォードの実験によりトリチウムが人工的に生成され、生化学実験にも幅広く用いられるようになりました」、という具合にストレートには進みませんでした。

どういう理由からか、ラザフォードは原子量3のヘリウム(3He)が放射性同位体であり、もう一方のトリチウムは安定同位体だと信じていていました。ラザフォードはノルウェーの企業に大量の重水を電気分解させ、トリチウムを濃縮しようとしました。このことから推測すると、トリチウム(3H)の性質について、ラザフォードは重水素(2H)の延長線上で考えていたのだと思われます。つまり、トリチウムは重水素同様に放射性のない安定同位体であり、水より重い重水が若干電気分解されにくいように、トリチウムを含む水は重水よりもさらに電気分解されにくい、といったところでしょうか。

4818とはずがたり:2018/09/02(日) 23:16:38
原発の高コストや核サイクルの準国産エネの虚構がまた一つ明らかになったのでは無いかと思うけどフォローしてる推進派の方々はこのニュースはスルーかな??

それにしても2016年からの会計処理が今頃判明するのか。

MOX燃料の再処理断念 電力10社、核燃サイクル崩壊
17:51共同通信
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018090201001601.html

 通常の原発でプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を燃やすプルサーマルを巡り、原発を持つ電力会社10社が、一度使ったMOX燃料を再処理して再び燃料として利用するための費用の計上を、2016年度以降中止していたことが2日、分かった。政府は核燃料サイクル政策の一環としてMOX燃料の再利用方針を掲げていたが、資金面での根拠を失い、事実上、MOX再処理の断念となる。

 MOX再処理には新たな再処理工場の建設が必要で、巨額の費用がかかることが断念の理由とみられる。核燃料の再利用は一度のみとなり、核燃料サイクルの意義は大きく崩れることになる。

4819とはずがたり:2018/09/03(月) 16:47:14
天文学的な数字になるであろうプルサーマル再処理の積み立ては計画が未策定である事もあって実際には積み立てられてないも同然なんでは?その辺共同がどんなソースをもとに書いたのかが知りたいね。

電事連にいる遊び人だった○田先輩はお元気かなぁ

9月2日付 共同通信「MOX燃料の再処理断念 電力10社、費用計上中止 巨額負担理由に 核燃サイクル崩壊」について
http://www.fepc.or.jp/smp/about_us/pr/opinion/1258307_5893.html
2018年9月3日
電気事業連合会

2016年10月に施行された再処理等拠出金法では、全ての使用済燃料について、関連事業のための費用を含め、発電時に原子力事業者に拠出させることとするとされており、現時点までに具体的な再処理の計画を有さない使用済燃料の再処理等費用を含む、全ての使用済燃料が拠出金の対象となっています。

私ども原子力事業者としては、2016年度以降、同法令に基づき適切に拠出を行っており、使用済MOX燃料の再処理を断念した事実はありません。

エネルギー資源に乏しい我が国にとって、ウラン資源の有効活用、廃棄物の減容・有害度低減等の観点から、プルサーマルを含む原子燃料サイクルは極めて重要であると考えています。

4820とはずがたり:2018/09/03(月) 20:51:47

太陽光発電、九電が停止要求の可能性 原発再稼働も一因
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180903-00000006-asahi-soci
9/3(月) 7:34配信 朝日新聞デジタル

 太陽光発電が盛んな九州で、九州電力が事業者に一時的な発電停止を求める「出力制御」に踏み切る可能性が高まっている。早ければ、冷房などの電気の消費が減る9月にも実施されそうだ。原発の再稼働も一因とみられる。実施されれば一部の離島を除いて国内で初めてになる。

 日照条件に恵まれた九州では、太陽光発電が普及している。連休中の今年4月29日には、午後1時の時点で九電管内の電力消費のうち、8割以上を太陽光発電でつくった電気がまかなった。現在も、九電が受け入れる太陽光による発電は月平均で5万キロワット程度のペースで増え続けている。

 電気の需要を超えて供給が増えると、電気の周波数が変動して大規模な停電につながりかねない。九電は火力発電を抑えたり、昼間に太陽光発電の電気を使って水をくみ上げ、夜間に水を流して発電する揚水発電を行ったりして、需給のバランスを調整してきた。

 これらの調整も難しくなったとき、実施するのが国のルールで決まった出力制御だ。太陽光発電の事業者に指示し、発電をストップしてもらう。すでに壱岐(長崎県)や種子島(鹿児島県)などの離島では実績があるが、離島を除く国内ではない。

 出力制御の可能性が高まるのが、晴れて太陽光発電の電気が増える一方、冷暖房を使わず消費の伸びない春や秋だ。工場や会社が休みになる休日には消費が一段と落ち込み、実施が現実味を増す。「この秋にも実施する可能性がある」(九電)という。天気などを考慮した需要予測に基づき、出力制御を行う場合は前日の夕方までに事業者にメールなどで指示をする。

 九電では2015年の川内原発(鹿児島県薩摩川内市)に続き、今年に入って玄海原発(佐賀県玄海町)が再稼働し原発4基態勢になった。供給力がより高まったことも背景にある。

朝日新聞社

4821とはずがたり:2018/09/04(火) 10:26:37
原発推進派のツイッターの皆さん,英語は勿論,繁体字中国語(台湾)や韓国語も自由に読みこなせるのか重宝する。反原発ディすりニュースしかツイートしないから腹立たしいけどね
翻訳機能使ってるだけかもしれないけど,電力会社からカネ貰ってんちゃうかと疑っている。

https://twitter.com/ebi_kosuke/status/1036583447500742656
ebi kosuke
@ebi_kosuke

韓国、脱原発やめるってよ。(今後は「原発依存度の段階的緩和」だそうです )

李?? "'???' ??, ???? ? ??"
??? ??
http://news.chosun.com/site/data/html_dir/2018/08/22/2018082202247.html
???? ???? ??? ???? ???? ?? ?? ?? ??
100?? 140
??? 0
???? ??258
??? ??
?????? ??
?? URL??

?? ???
?? 2018.08.22 16:18 | ?? 2018.08.22 16:20
"‘?? ???? ??? ??’? ??…?? ?? ??? ???"

??? ????? 22? ‘???’??? ??? ?? "?? ???? ?? ??? ??? ?? ? ??? ?? ??. ???? ??? ?? ??? ??"??? ???.

? ??? ?? ?? ?? ????????? ?????? ??? ??? "?? ‘?? ???? ??? ??’?? ??? ??"? ???.


??? ????? 22? ???? ?? ??????????? ??? ??? ??. /????
? ??? "?? ???? ????? ?? 60? ?? ??? ??? ??? ?"??? "????? ??? ??? ?? 5?? ??? ?? ??? ??? 4?? ? ????. ?? ????? ????? ?? ?? ??? ???? ??? ???"? ???.

? ??? "? ??? 111? ?? ????? ??? ?????? 7%? ??? ??? ?? ??"? "?? ??? ?? ??? ????. ?? ? ??? ????? ?????? ??"? ????.

4822とはずがたり:2018/09/04(火) 12:58:35
>>4818-4819
原発推進系ツイッタラーはこんなことも知らずに電事連が否定したとしか云えない事情に詳しくないただの提灯持ちの素人なのか。

これでやっと理解した。世耕なんかに教えて貰う形になったのは癪だが。

ホムペを確認してみても財務に関する事は判らないな。調べて見たい。

https://twitter.com/SekoHiroshige/status/1036819157507923969
世耕弘成 Hiroshige SEKO
@SekoHiroshige

酷い誤報。
法改正で、今まで電力会社内で引当てていた燃料処理用資金を、各社は使用済燃料再処理機構に対し拠出する事にしたもの。
電力会社経営環境に拘らず資金積立を着実に行う為であり、このことで記事中の「再処理断念」や「費用計上中止」といった事にはなりません。

20:32 - 2018年9月3日

使用済燃料再処理機構
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%BF%E7%94%A8%E6%B8%88%E7%87%83%E6%96%99%E5%86%8D%E5%87%A6%E7%90%86%E6%A9%9F%E6%A7%8B

ウェブサイト http://www.nuro.or.jp/

使用済燃料再処理機構(しようずみねんりょうさいしょりきこう、英語:Nuclear Reprocessing Organization of Japan)は、原子力発電における使用済燃料の再処理等の実施に関する法律 に基づく、日本の認可法人。略称:再処理機構、NuRO。日本における使用済燃料再処理を行う主体となる法人である。電力会社は再処理のための資金をこの法人に拠出することが義務付けられている。実際に再処理工場を運用して再処理を行うのは原子力発電を行う電力会社により設立された日本原燃株式会社に委託する。電力自由化の下、電力会社の経営環境の悪化に備え確実に再処理が行われることを保証するために設立された。[1]

4823とはずがたり:2018/09/04(火) 19:07:20

ツイッターで誰か書いてたけど原発事故時は使えないだろうな

関電、停電情報システムに障害 HP更新できず
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180904-00000069-asahi-soci
9/4(火) 17:16配信 朝日新聞デジタル

 関西電力は4日夕、台風21号の影響で関西全域で発生している大規模な停電について、停電件数を把握するシステムに障害が生じていることを明らかにした。午後1時半以降、全体状況が把握できていない。原因は不明という。

 このため、停電している地域などを公表しているホームページも更新できない状況が続いている。発電所や変電所での大きな被害は出ていないという。

4824とはずがたり:2018/09/04(火) 19:56:13
通常の原子力の業務で肺がんとかの労災認定はあるのかね?

福島原発作業員を労災認定
被ばく5例目、肺がんは初
https://this.kiji.is/409646353482138721
2018/9/4 18:47
c一般社団法人共同通信社

 厚生労働省は4日、東京電力福島第1原発事故後の収束作業などに従事した50代の男性について、発症した肺がんの原因は放射線の被ばくとして、労災認定したと発表した。男性は既に死亡している。同省によると、原発事故を巡る同種の労災認定は5例目で、肺がんは初。死亡例も初めてという。これまでの4例は白血病が3例、甲状腺がんが1例だった。

 男性は原発関連の仕事を受け持つ協力会社の従業員。1980年6月から各地の原発で放射線管理業務に従事し、2011年3月の原発事故後は構内で放射線量を測り、作業計画を策定する業務や除染作業の事前モニタリングなどに従事した。

4825とはずがたり:2018/09/04(火) 20:07:20

日立、米建設大手と事業管理契約=英原発計画で
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018082201061&amp;g=eco

 日立製作所は22日、英国で進める原発新設計画をめぐり、英原発子会社ホライズン・ニュークリア・パワーが米建設大手のベクテルと事業管理契約を結んだと発表した。ベクテルはホライズンと共同で工程管理を含む事業全体の管理を統括する。日立は「ベクテルがより主体的に計画に関わることになり、コスト削減にもつながる」(広報担当者)と説明している。
 日立はホライズンを通じ、2020年から原発2基を建設する計画。今回の契約では、ベクテルがホライズンに社員約200人を派遣し、両社で建設工事や周辺機器の納入を行う業者を選定する。(2018/08/22-21:09)

4826とはずがたり:2018/09/04(火) 20:07:30

新潟知事が東電原発視察=就任後初、9月6日に
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018083000911&amp;g=eco
東京電力 東電 柏崎刈羽原発

 新潟県は30日、花角英世知事が東京電力柏崎刈羽原発(同県柏崎市、刈羽村)を9月6日に視察すると発表した。6月の知事就任以降、原発の視察は初めて。それに合わせて立地自治体の首長と会談する。
 視察対象は、昨年12月に原子力規制委員会が新規制基準に適合するとの審査書を決定した7号機の原子炉建屋や、免震重要棟など。現地では、東京電力ホールディングスの小早川智明社長らが対応する。(2018/08/30-17:15)

4827とはずがたり:2018/09/04(火) 20:07:51

おいおい,未だ原発作る気かよ。

東電HD、東通原発の地質調査開始=予定前倒し
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018082800708&amp;g=eco

 東京電力ホールディングス(HD)は28日、建設が中断している東通原発(青森県東通村)の地質調査を同日開始したと発表した。今年度後半から始める予定だったが、委託業者との契約手続きが順調に進んだため前倒しした。
 2020年度にかけてボーリングや約2キロの試掘坑(トンネル)を掘って地質や断層構造などを調査する。ボーリングの実施地点を選定するための測量などに着手し、9月上旬をめどに本格的な調査に取りかかる。東電HDは調査結果を他の国内電力大手などにも提供し、共同事業化につなげていきたい考えだ。(2018/08/28-15:02)

4828とはずがたり:2018/09/04(火) 20:08:59
FIT終了後に新エネ業者が事業を継続するかどうか疑問だし原発必要だと云ったんだな。
なにをと思ったがまあ許容範囲か

佐伯四国電社長:FIT切れ後の再エネに疑問=原発不要論を否定
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018083000969&amp;g=eco

 四国電力の佐伯勇人社長は30日、高松市内で報道陣の取材に応じ、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)が2032年度以降に切れた後について「(各事業者が)新たに設備を更新するのかどうか疑問がある」と述べた。再エネの普及が進んでいるとの認識を示しつつ、FIT終了後への懸念を指摘し、原発不要論に否定的な考えを示した。(2018/08/30-20:01)

4829とはずがたり:2018/09/04(火) 20:15:38
未だやる心算か,その2
函館がゆるさんぞ。

大間原発、運転開始2年延期=審査長引き26年度に―Jパワー
17:35時事通信
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180904X469.html

 電源開発(Jパワー)は4日、青森県大間町で建設中の大間原発について、安全強化対策工事の開始時期を従来の2018年後半から20年後半に延期する方針を県などに伝えた。原子力規制委員会による新規制基準への適合性審査の長期化が理由。24年度ごろとしていた運転開始の目標時期も26年度ごろに先送りする見通しを示した。

4830とはずがたり:2018/09/04(火) 20:31:55

原発の通常業務での肺がんの労災は普通なの?珍しいの?

福島原発作業員を労災認定
被ばく5例目、肺がんは初
https://this.kiji.is/409646353482138721
2018/9/4 18:47
c一般社団法人共同通信社

 厚生労働省は4日、東京電力福島第1原発事故後の収束作業などに従事した50代の男性について、発症した肺がんの原因は放射線の被ばくとして、労災認定したと発表した。男性は既に死亡している。同省によると、原発事故を巡る同種の労災認定は5例目で、肺がんは初。死亡例も初めてという。これまでの4例は白血病が3例、甲状腺がんが1例だった。

 男性は原発関連の仕事を受け持つ協力会社の従業員。1980年6月から各地の原発で放射線管理業務に従事し、2011年3月の原発事故後は構内で放射線量を測り、作業計画を策定する業務や除染作業の事前モニタリングなどに従事した。

4831とはずがたり:2018/09/04(火) 20:50:19

https://twitter.com/denjiren/status/1019220229686116352
電気事業連合会
@denjiren
フォロー中 @denjirenさんをフォローしています
その他
[ #米国 ]研究機関が海水からイエローケーキを製造することに成功
米国の研究所が、安価なアクリル繊維を用いて海水からウランを回収しイエローケーキを製造することに成功。通常の鉱山からのウランに対し価格競争力を有するとの見解を発表明らかにした。
#ウラン #資源
http://twme.jp/fepc/011g
0:01
7:00 - 2018年7月17日

4832とはずがたり:2018/09/04(火) 23:38:02
近畿などで145万軒停電 関電「近年例のない規模」
17:56朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASL945TCKL94PTIL03G.html

 関西電力によると、台風21号の影響で4日午後3時現在、大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山の6府県と福井、三重両県の一部で、計約145万6千軒が停電となった。同社によると、「近年では例のない規模の被害」という。

 内訳は大阪府約82万6千軒▽和歌山県(三重県の一部含む)約20万7千軒▽兵庫県約19万6千軒▽滋賀県約9万9千軒▽京都府(福井県の一部含む)約8万8千軒▽奈良県約4万軒。

4833とはずがたり:2018/09/05(水) 16:45:38
揚水発電の稼働状況は知りたかったけどこの記事に載ってる♪

>九州電力はこれまで揚水発電所に加え、火力発電所の出力抑制や関門連系線の活用により、太陽光発電の余剰電力を吸収して電力需給のバランスを保ってきたが、「それも限界に近づいている」(九州電力)という。

>今年7月末時点の太陽光連系量は803万キロワット。需給に対する太陽光発電の比率が一時80%を超えた今年4〜5月の大型連休時より、10万キロワット以上増加している。当時、調整運転中の玄海原子力発電所3号機のみだった原子力の稼働も、川内2号機並列で全4基が運転状態となる。

会社レベルの連系線の活用は限界有るだろう。国レベルで強力に調整させえ。

九州の再エネ、近く出力制御か。揚水などによる余剰電力の吸収も限界に
秋口の需要減前に、事前準備を進める九州電力
https://www.denkishimbun.com/sp/31785
電気新聞 古澤 孝保
2018年9月3日

FITで太陽光が大量導入。原子力も復帰

 太陽光発電の導入拡大が続く九州エリアで、再生可能エネルギー事業者に発電停止などを要請する「出力制御」が不可避となっている。九州電力は今秋にも出力制御を行う可能性が高いとして、事業者への事前周知など準備を進める方針だ。太陽光発電の増加に加え、きょう31日に定期検査で停止中だった川内原子力発電所2号機(PWR、89万キロワット)が並列する予定。約7年8カ月ぶりの原子力4基運転で、ベースロード電源の比率が高まる。太陽光の余剰電力を吸収しきれなくなった場合、大規模停電を防ぐため、離島を除いた全国初の出力制御実施に踏み切る見通しだ。

揚水の小丸川発電所、当初の想定と逆の運用に

 九州電力最大の揚水発電設備、小丸川発電所。地下400メートルに建設された高さ48メートル、幅24メートル、長さ188メートルの巨大な空間に、出力30万キロワットの発電機4台が設置されている。宮崎県のほぼ中心、木城町にある同発電所は、太陽光発電など再生可能エネの受け入れ最大化に欠かせない存在だ。同社宮崎水力事業所の重信孝所長は「建設当初の想定とまったく逆の運用になっている」と話す。

 揚水発電所は従来、夜間の電力で下部ダムから上部ダムへ水をくみ上げ、昼間の高需要時間帯に上部ダムの水を流して発電することで、ピーク時供給力の一翼を担っていた。それが現在は、昼間発生する太陽光の余剰電力を「揚水運転」することで消費、太陽光出力が低下する夕方以降に発電を行っている。

 FIT(再生可能エネルギー固定価格買取制度)施行前の2011年、九州電力の揚水発電所(天山、大平、小丸川の3カ所)の昼間帯(午前8時〜午後5時)における揚水回数は年間わずか41回、夜間帯(午後5時〜午前8時)は年間1024回だった。これが17年は昼間帯1264回に対し夜間帯586回と逆転。揚水運転の活用が、太陽光受け入れに貢献してきたことが数値からもうかがえる。

 2007年運開の小丸川発電所は、ポンプ水車の回転速度が変化する「可変速揚水発電システム」を採用しており、揚水運転時の入力電力を24万〜34万キロワットの間で、調整することが可能。出力変動対応や周波数調整にも活用されており、文字通り、太陽光の「しわ取り」にも大きな役割を果たしてきた。

4834とはずがたり:2018/09/05(水) 16:45:52
>>4833
太陽光がGWからも10万kW超増加。火力、連系線も含め、系統制御はついに限界

 九州電力はこれまで揚水発電所に加え、火力発電所の出力抑制や関門連系線の活用により、太陽光発電の余剰電力を吸収して電力需給のバランスを保ってきたが、「それも限界に近づいている」(九州電力)という。

 今年7月末時点の太陽光連系量は803万キロワット。需給に対する太陽光発電の比率が一時80%を超えた今年4〜5月の大型連休時より、10万キロワット以上増加している。当時、調整運転中の玄海原子力発電所3号機のみだった原子力の稼働も、川内2号機並列で全4基が運転状態となる。

 このまま暑さが和らぎ冷房需要が低下すると、太陽光発電の電力による供給力過多が現実化する。「需給バランスが大きく崩れた場合、周波数が乱れ、運転している発電機の自動停止が続き、最悪の場合、大規模停電に至る恐れもある」(同)という。

事業者2万件にDMで周知。発令時はメール、電話、システムなどで

 九州電力では出力制御の実施に備え、対象となる出力10キロワット以上の事業者約2万件に、ダイレクトメール(DM)による具体的方法の周知を進める。実際に、出力制御を行う場合、前日夕方までにメールなどで事業者に通知。当日朝に実施の最終判断を行う。出力制御指令は、旧ルール対象事業者に対しては電話やメールで発令。出力制御機能付きPCS(パワーコンディショナー)が設置された新ルール対象事業者には、同社の再生可能エネルギー運用システム(REMS)から制御指令値の配信が行われる。九州電力は「メディアなども活用し、(出力制御が)電力の安定供給に必要だということを丁寧に説明していく」としている。

電気新聞2018年8月31日

4835とはずがたり:2018/09/06(木) 11:05:41
https://twitter.com/genjiren2017/status/1037218934028738560
原自連(原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟)
@genjiren2017

ゲスト樋口元裁判長②
◆世間では、セスナより大型ジェットの方が丈夫に造られているというのは常識だが、原発は異なる。例えば、僕の家は住友林業が建てた家で、3400ガル(基準地震動の単位)に耐えられるが、原発は270ガルが基本でせいぜい600ガル。


23:00 - 2018年9月4日

4836とはずがたり:2018/09/06(木) 11:18:40


https://twitter.com/yu320628/status/1037416041377193984
yu
?

@yu320628
フォローする @yu320628をフォローします
その他 yuさんがkazu(Hokkaido)をリツイートしました
稚内まで停電確認しました。全道ですね。
北海道は3系統に分かれていたと思うのですが……全道って(^^;yuさんが追加
kazu(Hokkaido)

@kazu8hokkaido
返信先: @yu320628さん
ありがとうございます。変な停電ですよね。。
12:03 - 2018年9月5日

4837とはずがたり:2018/09/06(木) 11:22:22
原因は停電か?地震か?

泊原発周辺の放射線監視装置21基が停止
https://this.kiji.is/410258270427579489
2018/9/6 11:18
c一般社団法人共同通信社

 原子力規制庁は、北海道電力泊原発の周辺にある放射線監視装置「モニタリングポスト」計91基のうち21基が、地震の影響で停止したと発表した。

4838とはずがたり:2018/09/06(木) 12:00:09

四電や九電がそうなるのはなんの問題も不思議もない。

この豊富な自然由来エネをどうやって日本全体で活かしていくのかである。

別にだから原発が要る(四電)とも要らない(飯田氏)ともならない。別の話だ。

四電、自然エネ100%供給 今年5月、国内10社で初
https://this.kiji.is/402995607327638625?c=0
2018/8/17 09:57
c一般社団法人徳島新聞社

 四国電力管内で太陽光や水力発電など自然エネルギーによる電力供給量が、5月20日午前10時から正午にかけ、需要の100%を超えていたことが、NPO法人・環境エネルギー政策研究所(東京)の調べで分かった。2012年に太陽光発電などの固定価格買い取り制度が始まって以降、供給が100%に達したのは国内電力10社で初めてという。

 5月20日午前10〜11時の四電管内の電力需要は221万キロワット。これに対する供給は太陽光161万キロワット、水力56万キロワット、風力7万キロワット、バイオマス1万キロワットの計225万キロワットで、需要の101・8%に達した。

 同11時〜正午は需要が223万キロワットで、太陽光167万キロワット、水力52万キロワット、風力6万キロワット、バイオマス1万キロワットの計226万キロワットを供給し、需要に対する割合は101・3%だった。両時間帯ともに、太陽光が72・9%、74・9%を占め、最も多かった。

 火力発電と合わせると、10〜11時は150万キロワット、11時〜正午には153万キロワットの供給過多となった。余った電力は連係線を通じて市場で他社に卸売りしたほか、水をくみ上げて夜間に発電する「揚水発電」に使った。

 春は冷暖房があまり使われないため電力需要が少なく、太陽光発電の出力が大きい好天時は、自然エネルギーの割合が高くなりやすい。四電によると、5月20日は企業の需要の少ない日曜日で、晴天の上、それまでの降雨で水力の供給力も大きかった。自然エネルギーの1日平均の供給割合は52・2%だった。

 一時的とはいえ100%を超えたのは、固定価格買い取り制度に伴い、太陽光発電の導入が進んだことが背景にある。

 研究所によると、四電が他電力よりも早く100%を超えたのは太陽光や水力の比率が高いためという。飯田哲也(てつなり)所長は「伊方原発の再稼働は、電力需給を見る限り明らかに不要」と訴えている。

 四電は「自然エネルギーは天候に出力が左右される。安定的な供給のため原子力発電は不可欠」としている。

4839とはずがたり:2018/09/06(木) 14:17:10

北海道震度6強
泊原発、非常電源で冷却 7日間稼働可能
https://mainichi.jp/articles/20180906/k00/00e/040/217000c
毎日新聞2018年9月6日 07時43分(最終更新 9月6日 10時09分)

 原子力規制委員会などによると、北海道電力泊原発(北海道泊村)では地震による停電で外部電源を喪失した。非常用ディーゼル発電機6台を起動して電気を供給し、燃料プール内の核燃料の冷却を維持しているという。原発周辺の放射線測定で異常値は確認されていない。

 泊原発1〜3号機は運転を停止しており、原子炉内に核燃料は入っていない。非常用発電機は最低でも7日間稼働を続けることが可能という。

 また、東北電力東通原発(青森県東通村)、同女川原発(宮城県女川町)、日本原燃の使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)など東北地方の原子力施設に異常はないという。【鈴木理之】

4840とはずがたり:2018/09/06(木) 14:19:03
泊原発 外部電源 すべて復旧
2018年9月6日 13時34分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180906/k10011613801000.html

原子力規制庁によりますと北海道泊村にある泊原子力発電所は停電のため、外部からの電源が供給されていない状態になっていましたが、3号機が午後0時13分に復旧したのに続き、1号機が午後0時51分に、2号機は午後1時に復旧したということです。

これで泊原発の外部電源はすべて復旧しました。

4841とはずがたり:2018/09/06(木) 14:28:33

https://twitter.com/meti_NIPPON/status/1037543365259087873
経済産業省
@meti_NIPPON
フォローする @meti_NIPPONをフォローします
その他
【北海道で発生した地震による被害・対応状況⑮】苫東厚真火力発電所に代えて、既に立ち上がっている道内の水力発電所約30万kWに加えて、砂川火力発電所25万kWの再稼働を本日できるだけ早い時間に行うべく作業を進めているところです。#北海道 #地震

20:29 - 2018年9月5日

4842とはずがたり:2018/09/06(木) 14:30:00

最大の火発ダウン、需給バランス崩れ全て停止
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20180906-OYT1T50064.html
2018年09月06日 14時00分

 北海道胆振いぶり地方を震源とする地震で、道内のほぼ全世帯にあたる295万戸が停電したのは、電力の需給バランスが崩れたことによるものだ。


 地震発生時に、道内の電力需要のほぼ半分を賄っていた北海道電力の苫東厚真とまとうあつま火力発電所が緊急停止した。大規模な発電所が止まると発電量と消費量のバランスが崩れ、発電機が損傷する恐れがある。このため、北海道電力では、地震発生時に稼働していた他の3か所の火力発電所も運転を停止した。

 電力を安定的に供給するには、需要と供給のバランスを保つ必要がある。電気はためることができないので、普段は需要の増減に合わせて、発電量を常に調整している。今回の地震では、地域の主要な火力発電所が停止し、需給バランスが一気に崩れたことで、広域の大停電に陥った。

 こうした大停電を復旧させる時は、発電量の小さい水力発電所などから立ち上げ、周囲の発電所を徐々に稼働させていく。需要と供給のバランスを取りながら行う必要があるため、完全復旧には一定の時間がかかる。

2018年09月06日 14時00分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

4843とはずがたり:2018/09/06(木) 14:34:15
東北電力 電源車15台を北海道に派遣へ
2018年9月6日 13時40分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180906/k10011613831000.html

東北電力は、経済産業省からの要請を受け、全域で停電している北海道に電源車を派遣することになりました。

それによりますと、400キロボルトアンペアの電源車を青森と岩手、それに秋田の東北電力の支社からそれぞれ5台ずつ、合わせて15台派遣します。

これらは、いったん青森に集結したあとフェリーで北海道に入る予定で、その後は北海道電力の指示を受けて、病院など緊急性の高い場所に派遣されるということで、東北電力では、準備が整い次第、すぐに派遣したいとしています。

また、より大型の1000キロボルトアンペアの電源車を青森、岩手、それに新潟の支社から1台ずつ、合わせて3台派遣することにしていますが、

派遣の時間や具体的なルートなどは検討中だということです。

4844とはずがたり:2018/09/06(木) 14:35:35
経済産業省
?
認証済みアカウント

@meti_NIPPON
フォローする @meti_NIPPONをフォローします
その他
【北海道で発生した地震による被害・対応状況⑯】奈井江火力発電所35万kW、伊達火力発電所70万kW、知内火力発電所70万kWなどの火力発電所を早急に、できれば明日にも再稼働させ、併せて北本連系線60万kWを活用した本州側からの電力融通も行います。#北海道 #地震 #meti_saigai

20:37 - 2018年9月5日

4845とはずがたり:2018/09/06(木) 14:37:09
yunishio
?

@yunishio
フォローする @yunishioをフォローします
その他 yunishioさんが松浦晋也をリツイートしました
苫東厚真4号機70万kWが停止したと聞いてたけど、そうではなくて、1〜2号機が配管損傷の可能性があって早期の再稼働は不可能、4号機は損傷が見つかってないので再稼働を準備中で、現在165万kWが停止中…ということだね。yunishioさんが追加
松浦晋也

@ShinyaMatsuura
うわっ、ここは北海道最大の火発だから、ダメージが大きいぞ。 北海道 苫東厚真火力発電1・2号機 ボイラー配管損傷か | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180906/k10011613401000.html
21:07 - 2018年9月5日

4846とはずがたり:2018/09/06(木) 14:41:50
>北海道と本州のあいだには、電力をやりとりできる「北本連系線」がある。しかし、これを使うには北海道側で受け取る直流を交流に変換するための交流電力が必要で、これを調達できなくなった。

>この連系線の能力は60万キロワットで、苫東厚真の発電能力の2分の1に満たない。連系線の脆弱(ぜいじゃく)さが浮き彫りになった形だ。

需給バランス崩壊、発電所停止の連鎖 初の道内全域停電
https://www.asahi.com/articles/ASL963FPRL96UTIL027.html
2018年9月6日11時59分

 北海道全域の約295万戸での停電という事態が起きた背景には、発電拠点の立地に加え、本州との連系線の弱さもある。大手電力会社のほぼ全域での停電は国の電力広域的運営推進機関によると初めてだ。

 震源地に近い苫東厚真(とまとうあつま)火力発電所(北海道厚真町)は165万キロワットを発電できる北海道電力で最大の火力発電所だ。地震が起きた当時は、北海道全体の約半分の電力を供給していた。

 これが地震でとまった。経済産業省によると、苫東厚真でボイラーの配管が損傷した可能性がある。北海道全体の使用量と発電量のバランスが崩壊。本来は一定に保つ必要がある周波数が下がった。周波数低下の影響で道内のほかの火力発電所も運転がとまり、離島を除く北海道ほぼ全域の停電に至ったという。

 大阪電気通信大の伊与田功教授(電力系統工学)によると、電力の需要と供給のバランスが大きく崩れると、設備への負荷やトラブルを避けようとして、各地の発電所で電気の供給を遮断する安全機能が働く。今回の地震では、北海道各地で電気の遮断がドミノ倒しのようにいっせいに起こり、すべての発電機が電気系統から離れて広域で停電する「ブラックアウト(全系崩壊)」が起きたとみられる。

 北海道では、最大の電力消費地である札幌都市圏の南東に苫東厚真発電所、西に泊原子力発電所(北海道泊村、207万キロワット)があるが、泊原発は再稼働していない。重要施設の直下に断層が走っており、原子力規制委員会の審査が続いている。

 その泊原発では午前3時25分、停電に伴い送電線からの外部電源を喪失。同28分に非常用ディーゼル電源6台が作動し、電源を確保。使用済み核燃料の冷却を続けている。

 北海道と本州のあいだには、電力をやりとりできる「北本連系線」がある。しかし、これを使うには北海道側で受け取る直流を交流に変換するための交流電力が必要で、これを調達できなくなった。

 また、この連系線の能力は60万キロワットで、苫東厚真の発電能力の2分の1に満たない。連系線の脆弱(ぜいじゃく)さが浮き彫りになった形だ。

4847とはずがたり:2018/09/06(木) 14:44:27
関電、送配電のみ分社化へ
支社を統合、拠点集約
https://this.kiji.is/281352284707832929
「発送電分離」の形式
 2020年の「発送電分離」を踏まえ、関西電力が検討する組織改正案の全容が15日分かった。東京電力ホールディングス(HD)のような持ち株会社制にはせず、送配電部門のみを分社化し、発電や販売部門は本体に残す。経営合理化に向け、大阪府と兵庫県にそれぞれ二つある支社を統合するほか、営業拠点の集約も検討する。

 一体的に営業戦略を策定できる体制を強化するとともに、合理化でコスト削減を進め、関西での大阪ガスなどとの競争激化に備える狙い。

 18年6月をめどに分社化を先取りする形で組織改正を行う。

4848とはずがたり:2018/09/06(木) 14:44:50


関電、送配電のみ分社化へ
支社を統合、拠点集約
https://this.kiji.is/281352284707832929
2017/9/15 19:2710/26 18:11updated
c一般社団法人共同通信社

「発送電分離」の形式
 2020年の「発送電分離」を踏まえ、関西電力が検討する組織改正案の全容が15日分かった。東京電力ホールディングス(HD)のような持ち株会社制にはせず、送配電部門のみを分社化し、発電や販売部門は本体に残す。経営合理化に向け、大阪府と兵庫県にそれぞれ二つある支社を統合するほか、営業拠点の集約も検討する。

 一体的に営業戦略を策定できる体制を強化するとともに、合理化でコスト削減を進め、関西での大阪ガスなどとの競争激化に備える狙い。

 18年6月をめどに分社化を先取りする形で組織改正を行う。

4850とはずがたり:2018/09/06(木) 15:10:40

全てが南早来に集まって来ちゃってる構図だ。脆弱だなあ・・3系統>>4836ってのは釧路と旭川は別だったんかな?


https://twitter.com/MSKR_DTV/status/1037462316004986881
まさかる。
@MSKR_DTV
フォローする @MSKR_DTVをフォローします
その他
とりあえず、苫東厚真の3基。35・60・70万Kw/hのどれかを回せれば事態は改善できる。あと、周辺は国内有数のメガソーラー集積地だ。

15:07 - 2018年9月5日

https://twitter.com/himotarou/status/1037442184478244864
ひもたろう
@himotarou
フォローする @himotarouをフォローします
その他
なんか北海道電力のHPがダウン(504 - Gateway Timeout)してるんだが…みんなが知りたい情報って、コレかな?
送電網のハブとなる地域で大地震が起きちゃっているので、こりゃ全道停電もやむなしだな:(;゙゚'ω゚'):

13:47 - 2018年9月5日

4851とはずがたり:2018/09/06(木) 20:14:28

https://twitter.com/Premordia/status/1037555281956200449
森雪
@Premordia

法令面を無視して、泊原発ハードの立ち上げ期間という観点からは、国内短定検の実績からすると2週間、Siemens 流に多少2次系水質が悪くても出力上昇と同時に水質浄化するようにすれば1週間というところかなぁ。>RT

21:17 - 2018年9月5日

4852とはずがたり:2018/09/06(木) 20:14:39
最大火力発電所の停止を想定せず
北海道全域停電の一因と経産省
https://this.kiji.is/410362760191378529
2018/9/6 18:19
c一般社団法人共同通信社

 経済産業省は6日、地震による北海道全域の停電について、北海道電力が同社最大の火力、苫東厚真火力発電所(厚真町)が一斉に停止する事態を想定していないことが一因だとの見方を示した。経産省は広い地域で停電が長引くとし、病院などの自家発電機への燃料供給を急ぐ。懐中電灯やランタンを確保し、北海道に輸送する構えだ。

 経産省によると、苫東厚真は全3基で出力計165万キロワット。北海道電は過去に120万〜130万キロワットの供給が失われた際の対応は検証していたが、3基が同時に停止する事態は検討していなかった。経産省幹部は対応が適切だったか検証する。

4853とはずがたり:2018/09/06(木) 21:03:41

https://twitter.com/ArrowsLibra/status/1037622809814433793
Arrows
@ArrowsLibra
フォローする @ArrowsLibraをフォローします
その他 Arrowsさんがどかいしょなしをリツイートしました
北本は他励式変換器だから系統電圧がないと復旧できないんだね。
建設中の新しい北本は自励式のようだが間に合わなかったか。。。Arrowsさんが追加



どかいしょなし

@NonAbility
今現在の北海道データ
1. 需給・・・450MW-17:10
2. 主要地内線潮流実績・・・あちこちちょろちょろ-17:00
3. 北本連系線潮流実績・・・17:25現在、まだ復活ならず
1:45 - 2018年9月6日

4854とはずがたり:2018/09/06(木) 22:25:35
経済産業省
?
認証済みアカウント

@meti_NIPPON
フォローする @meti_NIPPONをフォローします
その他
【北海道胆振東部地震による被害・対応状況(20時半時点)】20時10分に、本日中に稼働を目指していた音別(おんべつ)1号機(7.4万kW)が稼働しました。#北海道 #地震 #meti_saigai

4:47 - 2018年9月6日

4855とはずがたり:2018/09/06(木) 22:40:45
重大じゃないけど直ぐに発表したよって出来ないのかね??

もんじゅ、取り出し作業一時中断
原子力機構「重大でない」
https://this.kiji.is/410422282076439649
2018/9/6 22:11
c一般社団法人共同通信社

 日本原子力研究開発機構は6日、高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)で、使用済み核燃料の取り出し作業中に「燃料洗浄設備」の異常を知らせる警報が4日に鳴り、作業を一時中断したと発表した。

 5日の取り出しを中止して機器の点検を実施、6日に作業を再開したという。機構は「重大な事故や工程に影響のあるトラブルではないため、すぐに発表しなかった」としている。

 機構によると、警報は4日午後8時40分ごろ、「燃料貯蔵設備」から取り出した燃料1体を洗浄設備で洗った後、設備を乾燥させていた際に鳴った。設備の弁の位置を確認する機器がずれていたため、警報が出たという。

4856とはずがたり:2018/09/06(木) 22:56:56
>北海道内のほぼ全世帯にあたる295万戸で起きた停電

>6日午後4時時点で、札幌市や旭川市など28市町村で約33万戸の停電が解消したとしている。

>7日朝までに、約100万戸分に相当する120万キロ・ワット規模の電力供給を確保できるとの見通し

>本州からの電力融通分などを合わせ、7日中に約300万キロ・ワットの電力供給を確保する見通しだ。

>主力の 苫東厚真 とまとうあつま火力発電所(出力165万キロ・ワット)の復旧に時間がかかる。世耕経産相は6日、停電の完全復旧には1週間以上かかるとの見通しを示した。

北海道全世帯停電、7日朝までに3分の1供給へ
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20180906-567-OYT1T50097.html
20:54読売新聞

 経済産業省は6日、北海道内のほぼ全世帯にあたる295万戸で起きた停電について、7日朝までに、約100万戸分に相当する120万キロ・ワット規模の電力供給を確保できるとの見通しを明らかにした。北海道電力が発電所の再稼働を進め、6日午後4時時点で、札幌市や旭川市など28市町村で約33万戸の停電が解消したとしている。

 安倍首相は6日夕、首相官邸で開いた関係閣僚会議で、北海道内の電力供給について「夜を徹して作業を進め、7日朝までに全体の3分の1にあたる100万世帯への供給再開を目指す」と述べた。

 ただ、主力の 苫東厚真 とまとうあつま火力発電所(出力165万キロ・ワット)の復旧に時間がかかる。世耕経産相は6日、停電の完全復旧には1週間以上かかるとの見通しを示した。

 6日の地震で北海道内の発電所は一時、すべて停止した。経産省などは、同電力の管内のほぼすべてで電力供給が止まる「ブラックアウト」が起きたとみている。2011年の東日本大震災でも同様の事態は起きなかった。

 北海道電力は、地震で停止していた火力発電所や水力発電所の再稼働を順次進めており、本州からの電力融通分などを合わせ、7日中に約300万キロ・ワットの電力供給を確保する見通しだ。

 ただ、5日の北海道のピーク時の電力需要は380万キロ・ワットで、完全復旧には、出力が大きい苫東厚真火力発電所の再稼働が必要になる。一部の地域では停電が長引く可能性がある。

 このため、東日本大震災時に行われた計画停電について、政府は「あらゆる選択肢を排除していない」(経産省幹部)としており、電力の復旧状況などに応じて検討する考えだ。

 経産省は東京電力ホールディングスなど各電力会社に対し、北海道の病院や避難所など重要施設向けに、電源車を派遣するように要請した。

4857とはずがたり:2018/09/06(木) 22:58:54

https://twitter.com/tanso/status/1037495317074141184
c炭素
@tanso
フォローする @tansoをフォローします
その他
高見、東の沢、雨竜、金山の水力発電所が力を合わせて火力発電所を立ち上げようとしている。胸が熱い(写真は金山ダム)

17:18 - 2018年9月5日

4858とはずがたり:2018/09/06(木) 23:00:58
福島第一原発3号機 11月中の核燃料取り出し開始は困難
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180906/k10011614681000.html
2018年9月6日 21時39分

福島第一原子力発電所3号機の使用済み燃料プールからの核燃料の取り出しについて東京電力は、機器や設備に不具合が相次いだことから、「目指していた11月中の開始は現実的には非常に難しい」として、工程を見直す考えを明らかにしました。

福島第一原発3号機の使用済み燃料プールには、566体の核燃料が残されていて、東京電力は、ことし11月中に燃料の取り出しを始める計画を示していました。

しかし、先月、「燃料取扱機」と呼ばれるプール内の燃料をつり上げる機器と制御盤をつないでいる配線の一部が切れているのが見つかるなど、ことし3月に試運転を開始して以降、機器や設備の不具合が相次いでいます。

東京電力で原因を調べていますが、不具合が相次いだのは機器の品質管理の問題だとして、対策を徹底したうえで、試運転を再開したいとしています。

福島第一廃炉推進カンパニーの小野明代表は「目指していた11月中の開始は現実的には非常に難しいと考えている。いま立ち止まって、安全に作業を進めるためにしっかりやっていきたい」と述べ、工程を見直す考えを示しました。

3号機の燃料プールからの核燃料の取り出しについて東京電力は、3年前に工程を示したときは昨年度とし、去年9月に工程を見直したときは今年度中頃としていました。

4859とはずがたり:2018/09/06(木) 23:01:46
TBS NEWS
?
認証済みアカウント

@tbs_news
フォローする @tbs_newsをフォローします
その他
経済産業省によると、6日中に稼働を目指している発電所の容量は約150万kWで、120万戸の電力復旧に相当。5日の北海道のピーク時需要(380万kW)の約4割 #地震 #北海道 #震度7

6:54 - 2018年9月6日

4860とはずがたり:2018/09/06(木) 23:10:01

北本連系・2019年3月・自励式・60万kW→90万kWへ

北本連系設備の増強計画
北海道の電力の安定供給をより確実なものとするために〜北海道と本州を結ぶ直流連系設備の建設〜
http://www.hepco.co.jp/energy/distribution_eq/north_reinforcement.html

当社は、北海道と本州を結ぶ連系設備(北本連系設備)を、当社初となる直流連系設備により新たなルートで建設しており、北海道本州間の連系容量は、現容量60万kWから90万kWに増加します。
これにより、北海道の電力供給がより確実なものになるとともに、再生可能エネルギーの導入拡大や電力取引の拡大に寄与します。

現在、北海道と本州間は、1979年に完成した北本連系設備※によって、電力系統が連系され、本州との電力融通が可能となっていますが、北海道内の発電所や既設の連系設備の故障などに備えるとともに、北海道の電気の品質(周波数)をより安定的に維持するために、連系容量を30万kW増強するものです。

建設にあたっては、国内初の自励(じれい)式変換器による交流直流の変換装置や海底トンネル(青函トンネル)への電力ケーブル敷設などを採用し、現在、2019年3月の運転開始を目指し、着実に工事を進めています。

※ 既設の北本連系設備は、電源開発株式会社(Jパワー)の所有設備です。

4861とはずがたり:2018/09/06(木) 23:10:47

石狩湾新港発電所
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E7%8B%A9%E6%B9%BE%E6%96%B0%E6%B8%AF%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80
Jump to navigationJump to search

石狩湾新港発電所(いしかりわんしんこうはつでんしょ)は、北海道小樽市銭函5丁目および石狩市新港中央4丁目に建設中・計画中の北海道電力の火力発電所。


発電設備
総出力:170.82万kW(予定)[1][2]
敷地面積:約81万m2
発電方式:コンバインドサイクル発電方式
使用燃料:LNG
1号機(建設中)
定格出力:56.94万kW
着工:2015年8月
営業運転開始:2019年2月予定
2号機(計画中)
定格出力:56.94万kW
着工:2023年3月予定
営業運転開始:2026年12月予定
3号機(計画中)
定格出力:56.94万kW
着工:2027年3月予定
営業運転開始:2030年12月予定

4862とはずがたり:2018/09/06(木) 23:11:47

京極発電所
http://www.hepco.co.jp/energy/water_power/kyogoku_ps.html

京極発電所は、北海道虻田郡京極町北部の台地に設置したプール形式の上部調整池、京極町を流れる尻別川水系ペーペナイ川上流部に設置した京極ダム(下部調整池)間の総落差約400mを利用して、最大出力60万kW(20万kW×3台)を発電する純揚水式発電所です。
1号機は2014年10月、2号機は2015年11月に運転を開始しました。

名称 京極発電所
所在地 北海道虻田郡京極町字春日
発電方式 水力(ダム水路式、純揚水)
最大出力 600,000kW (200,000kW×3台)
使用水量 190.5m3/sec
有効落差 369.0m
運転開始 2014年10月1日(1号機、20万kW)
2015年11月1日(2号機、20万kW)
2028年度以降(3号機、20万kW)

4863とはずがたり:2018/09/06(木) 23:32:35

北海道)泊原発、原子力規制委員長が異例の現場訪問
https://www.asahi.com/articles/ASL5M552SL5MIIPE00R.html
田之畑仁、佐久間泰雄2018年5月20日03時00分

 国の原子力規制委員会の更田豊志委員長は19日、北海道電力泊原子力発電所(北海道泊村)を訪れ、現場担当者から安全対策に対する考え方などを聴取した。委員長が自ら現場に出向くのは異例だ。運転停止から6年。安全審査が長引いており、委員長は年内の審査通過の可能性を否定した。再稼働の道筋は見えない。

 この日、更田委員長は規制委の伴信彦委員らとともに、貯水などの安全対策設備のほか、停電時に使う代替電源車の接続訓練や、事故のときに蒸気を逃がして原子炉を冷却する仕組みの模擬訓練などを視察した。

 泊原発は東日本大震災後の2011年に1・2号機が、翌年に3号機がそれぞれ定期検査に入り、運転を停止した。北電は規制委に再稼働を申請し、当初、14年には安全審査を終え、運転再開できると見込んでいた。ところが、規制委に問題を次々に指摘され、停止期間は6年に及んでいる。

 最大の問題は、1・2号機の「…

4864とはずがたり:2018/09/06(木) 23:35:46
最大火力の一斉停止を想定せず
経産省、全面復旧に1週間以上
https://this.kiji.is/410362760191378529
2018/9/6 20:22
c一般社団法人共同通信社


地震の影響で停止した北海道電力の苫東厚真火力発電所=6日午後0時21分、北海道厚真町(共同通信社機から)
 経済産業省は6日、地震による北海道全域の停電について、北海道電力が同社最大の火力、苫東厚真火力発電所(厚真町)が一斉に停止する事態を想定していないことが一因だとの見方を示した。経産省は広い地域で停電が長引くとし、病院などの自家発電機への燃料供給を急ぐ。懐中電灯やランタンを確保し、北海道に輸送する構えだ。全面復旧には少なくとも1週間かかる見通し。

 経産省は6日午後5時現在で約34万戸が復旧したと発表。約261万戸が依然停電している。

 経産省によると、苫東厚真は全3基で出力計165万キロワット。北海道電は3基が同時に停止する事態は検討していなかった。

4865とはずがたり:2018/09/06(木) 23:38:33
9/6 AM3…0戸
9/6 〜PM4…32.9万戸←12.5万kW:砂川火発3号機(札幌・旭川・室蘭)
9/6 PM6…41.2万戸
9/6日中←火力・地熱計70万kW程度/水力26箇所+更に27箇所で50万kW程度→これで9/7朝迄に120万kW>>4856

>送電設備は、全体の約50%の状況を巡視で確認。変電設備は巡視をおおむね完了した。その結果、特別高圧の変電所には大きな設備被害がないことが判明。送電線では、苫東厚真発電所と南早来変電所を結ぶ27万5000kVの南早来1号線で断線を確認した。配電設備は、設備の50%程度を巡視し、電柱の傾斜や電線の断線などが多数見つかっている。

>北海道電力の移動発電機車を計約1万2000キロワット分配備する。北本連系設備は、容量全体60万キロワットのうち、まずは30万キロワット分を活用すべく、技術的な検討や調整を進めている。

[北海道地震]停電解消、6日午後6時までに41.2万戸
https://www.denkishimbun.com/archives/32002
2018/09/06 Web速報面

◆6日中に120万kWの再稼働見込む
 北海道電力は6日夕に会見を開き、砂川発電所3号機(石炭、12万5000キロワット)の再稼働などに伴い、同日午後4時までに約32万9000戸の停電が解消されたことを明らかにした。それまでは北海道全域の約295万戸が停電していた。今後は他の電源の立ち上げを急ぐものの、なお厳しい需給状況が続くことから、計画停電などの対応を迫られる可能性がある。同社の森昌弘副社長は会見で「停電がいったん解消されたお客さまは、供給力に限りがあるため、可能な限りの節電をお願いしたい」と要望した。停電の解消件数は、同日午後6時の時点で約41万2000戸となっている。

 砂川3号機は6日午後1時35分に再稼働し、徐々に出力を高めた。停電解消地域は、札幌市や旭川市、室蘭市、岩見沢市などの一部。病院や交通関係、通信、報道機関、水道、ガス、公共機関、避難所などの重要施設を優先している。
 火力・地熱については、計70万キロワット程度が6日中に運転を再開できる見込み。他の火力も7日以降の運転開始に向けて作業を進める。水力は、26カ所が運転中。さらに27カ所の発電所が6日中に再稼働する見通しで、水力の合計出力は50万キロワット程度に達するという。

 送電設備は、全体の約50%の状況を巡視で確認。変電設備は巡視をおおむね完了した。その結果、特別高圧の変電所には大きな設備被害がないことが判明。送電線では、苫東厚真発電所と南早来変電所を結ぶ27万5000kVの南早来1号線で断線を確認した。配電設備は、設備の50%程度を巡視し、電柱の傾斜や電線の断線などが多数見つかっている。

 森副社長は会見で、計画停電の可能性について、「いま考えている発電設備が全て復旧しても、苫東厚真発電所の設備停止が長期に及ぶと、全てのお客さまの負荷に十分、供給力が行き渡らないことが考えられる」と指摘。計画停電の可能性があることをあらためて明らかにした。その上で、現時点では電力供給を段階的に再開していく作業に注力する方針を示した。

 6日中の運転再開が見込まれる70万キロワット分の火力・地熱は、奈井江2号(17万5000キロワット)、音別1、2号(2基計14万8000キロワット)、森地熱(2万5000キロワット)、知内1号(35万キロワット)。この他、北海道電力の移動発電機車を計約1万2000キロワット分配備する。北本連系設備は、容量全体60万キロワットのうち、まずは30万キロワット分を活用すべく、技術的な検討や調整を進めている。
 一方、砂川4号(12万5000キロワット)は7日以降の運転再開を見込む。知内2号(35万キロワット)、苫小牧(25万キロワット)は設備検査をとりやめて再稼働させるため、再開までに時間がかかる見通しだという。また、大口需要家への節電要請も今後検討する可能性がある。

4866とはずがたり:2018/09/06(木) 23:38:43

震度2で電源喪失寸前だった北海道・泊原発「経産省と北電の災害対策はお粗末」地震学者
https://dot.asahi.com/dot/2018090600047.html?page=1
西岡千史2018.9.6 14:16dot.

 北海道を震度7の地震が襲った。気象庁によると、地震の発生は6日午前3時8分、地震の規模を示すマグニチュード(M)は6.7で、震源の深さは約40キロと推定されている。

 地震地質学が専門の岡村真・高知大名誉教授は、今回の地震について「石狩平野には馬追丘陵から南北に延びる地域に活断層が存在すると推定されていて、震源は石狩低地東縁断層帯の東側と思われる」と分析している。震源に近い厚真町などでは家屋の倒壊や土砂崩れが発生し、生き埋めの被害も出ている。

【写真特集】地震発生直後の被害の様子

 これまで北海道では、太平洋側に延びる千島海溝でM9クラスの地震が想定され、前回の発生から約400年が経過していたことから「切迫性が高い」と警戒されていた。だが、岡村氏によると「千島海溝との関連性は低い」という。

「今回は内陸で起きた地震で、規模としてはそれほど大きなものではなかった。ただ、震源が深く、石狩低地帯は地盤が弱いところが多いため、地盤災害が広がったと思われます。余震も想定されることから、土砂崩れが起きる地域に住む人は警戒を続けてほしい。また、捜索活動を続ける人も、二次災害に気をつけてほしい」(岡村氏)

 さらに、被災地を混乱させているのは295万戸におよぶ道内全域の停電だ。道内の信号機はストップし、固定電話や携帯電話がつながらない地域も出ている。

「2003年のニューヨーク大停電のとき、日本では複数の系統から電源を確保しているから、1つの発電所のトラブルが原因で広範囲の停電は起こりにくいシステムになっていると言われてきた。なぜ、こんなことが起きたのか。訓練も行われていなかったのか。今後、徹底した調査による原因究明が必要です」(岡村氏)

 なかでも驚かされたのが、北海道電力の泊原発(泊村)で外部電源がすべて失われたことだ。泊村の震度は2。にもかかわらず、現在は非常用ディーゼル発電機で、燃料プールにある使用済み核燃料1527体の冷却を続けている。幸いにも、3基の原子炉は運転停止中だった。

 2011年の東京電力福島第一原発事故による大きな教訓は、大規模災害が起きても「絶対に電源を切らさないこと」だったはずだ。それがなぜ、わずか震度2で電源喪失寸前まで追い込まれたのか。

「泊原発には3系統から外部電源が供給されていますが、北電の中で3つの変電所を分けていただけと思われる。北電全体がダウンしてしまえばバックアップにならないことがわかった。今回の地震で、揺れが小さくても外部電源の喪失が起きることを実証してしまった。『お粗末』と言うしかありません」(岡村氏)

 北電によると、地震発生直後に同社最大の火力発電所、笘東厚真発電所が緊急停止。電力供給の需要と供給のバランスが崩れたことで周波数の低下が起き、他の発電所も運転が止まった。笘東厚真発電所の復旧は、少なくとも1週間かかるという。泊原発の非常用ディーゼル発電は最低7日間稼働できるというが、「事故にならなくてよかった」ではすまされない。

「北電だけの問題だけではなく、監督官庁である経産省や原子力規制委員会にも責任がある。このような事態が起きることを想定して、原発施設の電源確保の仕組みをチェックしていなかったということ。これは大問題です。近づく南海トラフ地震でも、すべての火力発電のブラックアウトを想定しておくべきです」(岡村氏)

 現在、発電所の再稼働に向けて作業が行われているが、電力復旧のめどは立っていない。もし、泊原発で非常用のディーゼル発電が故障などで使えなかった場合は、“最後の砦”であるガスタービン電源車に頼らざるをえなかったことになる。今回の地震は「原発への電源供給」という災害対応の“基本中の基本”に問題があったことを明らかにした。(AERA dot. 編集部・西岡千史)

※6日午後、厚真町鹿沼で震度7を観測していたと気象庁が発表したため最大震度を修正しました

4867とはずがたり:2018/09/07(金) 09:24:09
【土記】再処理の呪縛=青野由利(毎日新聞 8/4)
2018/08/04
http://www.nd-initiative.org/contents/5387/
土記
再処理の呪縛=青野由利
シェルブールと聞いて雨傘を思い浮かべるのはある年代より上の人だろう。かくいう私もその一人。だが2年前にこの地を訪れ、別のイメージが加わった。巨大な核施設だ。

フランス北西部の終着駅シェルブールから車で約30分。コタンタン半島にアレバ社のラ・アーグ再処理工場がある。遠くから見ると要塞(ようさい)のようだが、施設の中は古びた印象。40年以上前から民生用の再処理を始め、日本向けビジネスも行ってきた。

その結果、たまり続けた日本のプルトニウムが15・5トン。英国にも21・2トン。国内の10・5トンと合わせ、日本の総在庫は47トン強。繰り返しになるが核爆弾6000発分だ。

原子力委員会は今週、こうしたプルトニウム利用の指針を改定した。国際社会の懸念に配慮し、「保有量の減少」や「消費する分だけ再処理」を盛り込んだのが要点だが、私には肩すかしに思える。

なぜなら、削減の量もペースも示されていないから。それどころか、在庫は「現在の水準を超えない」とある。

当面、日本の原発で消費できるのは年2トン。青森県の再処理工場が動くまでの3年で海外分を6トン消費できたとしても在庫は41トン。その後は消費できる分だけ再処理? とすれば41トンはそのままだ。

問題は在庫だけではない。「日本のみなさんには再処理の経済的正当性を考え、リーダーに質問してほしい」。今週、東京都内で開かれた会合でオバマ政権の核不拡散担当の国務次官補だったカントリーマンさんが述べていた。

プルトニウムを使う燃料は通常のウラン燃料より8〜9倍高くつく。「プルトニウムには経済的価値がないというのが米国の結論。燃料にせず、廃棄物として捨てることにした」。これは何も米国の特殊事情ではない。ほとんどの国にとって、プルトニウムはもはや「資源」ではなく、やっかいな「ごみ」だ。

日本の電力各社はその保管料を英仏に払っている。ラ・アーグの担当者は「いつまででも保管しますよ」と語っていたから、きっとよいビジネスなのだろう。その費用を負担するのは? 電気代を払っている消費者だろう。

先週の本欄で紹介した、人もマウスも惑わす埋没費用にもカントリーマンさんは触れていた。「大事なのは、今この時点から、核燃料サイクルの完成までにかかるコストを直接処分と比較すること」

決断を先に延ばせば延ばすほど、損失が増す。優柔不断な我が身を振り返っても、真実だと思う。(専門編集委員)

4868とはずがたり:2018/09/07(金) 13:06:55
>>3794
五井・姉崎・横須賀(石油・GT)・横浜・南横浜辺りが緊急にリプレース必要な火発だったが横須賀はJERAがリプレースして石炭火発に。
五井・姉崎もリプレースは決まっていたが廃止済みの五井に関しては新しい枠組みでJXTGの出資を仰ぐことになったようだ。姉崎も今後現行設備が廃止されたりして計画の熟度が上がってくると変更や追加があるのかも知れない。
http://tohazugatali.dousetsu.com/karyoku01.html#4

JERA・JXTG・東電F&P、五井火力更新でタッグ/合弁会社設立へ
https://www.denkishimbun.com/archives/31969
New 2018/09/07 1面

 東京電力フュエル&パワー(F&P)と中部電力の合弁会社JERA、JXTGエネルギー、東電F&Pの3社は6日、五井火力発電所リプレース計画の共同開発に関する基本合意を結んだと発表した。東電F&Pが千葉県市原市にある既存火力を廃止。JERAが高効率LNG(液化天然ガス)火力に更新する計画だったが、JXTGが新たに検討に加わり、共同開発で実現を目指す。建て替え後の発電規模は234万キロワット(78万キロワット×3基)。2023〜24年の運転開始を見込む。

4869とはずがたり:2018/09/07(金) 13:23:45

やっと北本連系線がフル稼働するようで,北本連系線の直流から交流に戻す機械を動かすに交流電源が必要だったのだが,この機械は伊達発電所の稼働が必要なぐらい大量の電気を食うのか!?

https://twitter.com/meti_NIPPON/status/1037915044938309632
経済産業省?
認証済みアカウント
@meti_NIPPON

【北海道胆振東部地震による被害・対応状況】12時時点の供給力は、223.5万kWとなりました。伊達発電所が稼働したことに伴い、夜(21時メド)にかけて北本連系線が30万kW→60万kWまで随時増加します。#北海道 #地震 #meti_saigai

21:06 - 2018年9月6日

4870とはずがたり:2018/09/07(金) 15:54:35

大飯1・2号機は「重大事故の際、原子炉格納容器内を氷で冷却して圧力の急上昇を防ぐ特殊な形式を採用している」>>4449という事で廃炉になったが,「1・2号機は3・4号機に比べ、復水器へ逃がせる蒸気量が少ないため、蒸気発生器の水位が変動し、原子炉が自動停止し」易いという欠点もあったようだ。

昨年12月22日に関西電力(株)大飯発電所で起きた大雪による送電線の事故について詳しく教えてください
http://www.athome.tsuruga.fukui.jp/nuclear/information/athome/157/t_06.html

Q. 送電が停止しても原子力発電所は大丈夫ですか?

A. 原子力発電所(大飯発電所は加圧水型軽水炉)では、原子炉の熱を利用して大量の蒸気を作り、その蒸気でタービンを回して発電します。 今回のように送電が停止した場合は、原子炉の出力を低下させるとともに、タービンを回す蒸気を直接復水器に導き、発電する量を約5%程度(発電所内で使う量)まで急激に減らします。このような運転状態を「所内単独運転」といいます。 今回、大飯3・4号機は所内単独運転となりましたが、1・2号機は3・4号機に比べ、復水器へ逃がせる蒸気量が少ないため、蒸気発生器の水位が変動し、原子炉が自動停止しました。 いずれの場合も、設備や周辺環境の安全には問題ありません。

4871とはずがたり:2018/09/07(金) 16:03:42
北電曰く「万一の際の計画停電の基本的な考え方について激甚災害等による電力設備の損壊が発生しない限りエリア電力需給は安定しており、ただちに計画停電に至るような状況にはありません」だと。万一云うなら激甚災害等による電力設備の大きな損壊考えとけよなあ。。

苫東厚真は全部で1650MW(1.65GW)ある。全機が破損したが,今600MWの北本連系が来春完成予定通り900MWで,石狩湾新港1号機569.4MWが出来ていればほぼカヴァー出来てた。一寸足りないけど石狩湾新港2号機か京極3号機があれば余裕だ。
あと樺太とも連系とか出来たらおもしろい。

プレスリリース 2018年度
万一の際の計画停電実施時の考え方について
〜極めて稀な災害等のリスクに備えて〜
http://www.hepco.co.jp/info/2018/1226371_1753.html

4872とはずがたり:2018/09/07(金) 16:21:29
スウェーデンが脱原発 → 建て替えに政策転換した理由
日本メーカーは国内の原発工事で経験蓄積の必要あり
2016/08/02
山本隆三 ブログ「エネルギーの常識を疑う」
http://ieei.or.jp/2016/08/yamamoto-blog160802/
国際環境経済研究所所長、常葉大学経営学部教授

4873とはずがたり:2018/09/07(金) 20:41:11

世耕経産相「あす中に北海道全域で電力供給見通し」
2018年9月7日 20時13分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180907/k10011617331000.html

世耕経済産業大臣は、北海道の停電について、7日夜、記者団に対し、発電所の再稼働などで8日中には北海道全域で停電が解消する見通しが立ったという認識を示しました。ただ、需要が供給を上回る事態を避けるために、北海道の人たちに節電への最大限の協力を呼びかけました。

この中で世耕経済産業大臣は、北海道の停電について、火力発電所や水力発電所に加えて企業の発電設備などの稼働を進めた結果、8日中には最大360万キロワット程度まで供給が回復し、これによって北海道の全域で停電が解消する見通しが立ったという認識を示しました。

ただ、来週の平日には経済活動が活発になり需要が増えることも考えられることや、発電所の中には老朽化している施設もあり、トラブルなどで大規模な停電がおこるリスクもあるとしています。

このため世耕大臣は「電力が完全復旧するまでの間、週明けから、平常時よりも1割程度の節電が必要な状況だ」と述べ、北海道内の家庭や企業などに対して10%程度の節電を求めました。

そのうえで世耕大臣は「万が一の事態を想定し、関係者と用意周到に準備をした計画停電など、あらゆる手段の準備を進める。こうした手段は極力回避したいと心から思うので、道民の皆様には、最大限の節電へのご協力を改めてお願いしたい」と述べて、計画停電のような事態を避けるためにも、改めて北海道内での節電に協力を呼びかけました。

高橋知事も節電呼びかけ
北海道の高橋知事は7日夜7時半すぎに道庁で記者団に対し、「農業や水産業など基幹産業の皆さんにも節電に対する知恵と工夫もお願いしたい。それとともに、一般家庭の皆様にも節電をお願いすることが全道の計画停電を回避するためにも不可欠だ」と述べました。

4875とはずがたり:2018/09/07(金) 22:41:48
泊原発
新防潮堤、沈下対策で北電方針 再稼働遅れも /北海道
会員限定有料記事 毎日新聞2017年10月14日 地方版
https://mainichi.jp/articles/20171014/ddl/k01/040/177000c

 北海道電力は13日、泊原発(泊村)の防潮堤が、地震による液状化で沈下する恐れがあることへの対策として、新たな防潮堤を建設する方針を固めたことを明らかにした。泊原発は1〜3号機とも停止中で、再稼働に向けた審査がさらに遅れる可能性がある。

 北電は昨年10月、液状化による防潮堤沈下の可能性があるとしてあらためて地質調査などを行う考えを示していた。今年9月、原子力規制委…

4876とはずがたり:2018/09/07(金) 23:03:03
北海道で計画停電を検討 10日開始か、1回2時間ほど
https://www.asahi.com/articles/ASL976RS9L97ULFA04C.html?ref=tw_asahi
2018年9月7日21時22分

 6日未明の地震によって北海道で起きた火力発電所などの停止を踏まえ、政府は道内での計画停電の検討に入ったことを明らかにした。需給が厳しくなれば、週明け10日にも踏み切るという。

 地震による停電は一時、道内ほぼ全域の295万戸に及んだが、政府は老朽発電所の再稼働などによって週末の8日中にいったん停電をほぼ解消できる、との見通しを示した。ただ、ピークをまかなうことは難しいとして、8日から1割程度の節電を道民や企業に要請する。

 工場や企業が本格的に動き需要が増える週明けになって、節電がうまくいかなかったり、発電所が故障したりした場合には、計画停電に踏み切る可能性があるという。1回2時間ほどを想定し、準備する。

 世耕弘成経済産業相は「計画停電は極力回避をしたいので、道民のみなさまには最大限の節電へのご協力を改めてお願いしたい」と呼びかけた。

4877とはずがたり:2018/09/07(金) 23:25:57
<福島第1原発>処理水の放射性物質残留 ヨウ素129基準超え60回 17年度
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201808/20180823_63005.html

 東京電力福島第1原発の多核種除去設備(ALPS)で汚染水の浄化後に残る放射性物質トリチウムを含む水に、他の放射性物質も除去しきれず残っている問題で、排水の法令基準(1リットル当たり9ベクレル)を超えるヨウ素129の検出が2017年度に約60回あったことが22日、分かった。18年度も既に10回を超え、同様のペースで起きている。
 ALPSの稼働日数が異なるため単純比較はできないが、15、16年度は基準超えが少なかった。原子力規制庁も実態を把握しており、フィルターの性能低下の可能性を指摘する。
 東電は既設、増設、高性能の各ALPSの処理水の放射性物質濃度を定期的に測定。17年度のヨウ素129の測定結果は1リットル当たり40ベクレル以上が9回あった。9月18日に採取した処理水は62.2ベクレルに上った。
 東電は、能力に問題はないとして「ALPSの運用継続による汚染水処理を優先している」などと説明。基準超えが続いても「敷地境界の空間放射線量の目標値(年間1ミリシーベルト未満)には影響がないように運用している」と強調する。
 原子力規制庁の担当者は「基準超えの頻度増加は把握している。フィルターの性能低下が原因なら、交換で回復できるのではないか。ただ汚染水の放射性物質濃度は低減されており、直ちに問題とは言えない」と話した。
 原子力規制委員会が認可した福島第1原発の実施計画では、ALPSの設置目的はトリチウム以外の放射性物質の濃度を基準値未満に下げることと明記している。


関連ページ:福島社会原発事故・放射線
2018年08月23日木曜日

4878とはずがたり:2018/09/07(金) 23:39:02
>PWR発電所では、年間200TBq前後のトリチウム放出管理目標値を設定していますので、正規の手続きを経て市民の合意を得るのならば、トリチウム放出管理目標値の変更は不可能ではありません。

それを全く学習していない欺瞞で全部ぶちこわしたのが今の政府・東電ってことか。

東京電力「トリチウム水海洋放出問題」は何がまずいのか? その論点を整理する
https://hbol.jp/174094
牧田寛
2018.09.04

 去る8月30日から31日にかけて、東京電力福島第一原子力発電所(福島第一:1F)で貯まり続ける「トリチウム水」の海洋放出について社会的同意を求めるための公聴会が福島県と東京都の三会場で経済産業省(経産省:METI)により開催されました。
 その7日前に当たる8月23日に河北新報により、8月27日にフリーランスライターの木野龍逸氏により「トリチウム水」には、基準を超えるヨウ素129などの放射性核種が含まれていることが報じられました。

 これら報道への反響はたいへんに大きく、30日からの公聴会は全会場、全日程で大荒れとなり、市民からは反対の声が多勢を占める結果となりました。

 一体何が起きたのでしょうか。

トリチウムは大きな害が起こりにくい?

 よく耳にする「トリチウム水」問題とは何でしょうか。福島第一原子力発電所は、枯れた川や沢といった地下水脈の上に建設されています。建設前後の地図を照合しますと、すべての原子炉が地下水脈をせき止める形で建設されており、事実、事故前から地下水のくみ上げに力が入れられていました。また、建設中には海抜25m以下(福島第一は台地を海抜10mまで掘り下げている)になると地下水の湧水が始まり、ホイルローダーやトラックの走行に支障を来し、井戸からの汲み上げによって地下水を枯らすことで対策していました。(参照:「福島原発土木工事の概要(1) 佐伯正治「土木技術」22巻9号1967年9月)

 そのため福島核災害(Fukushima Nuclear Disaster:福島第一原子力発電所事故のこと)後、構内のウェルポイント(地下水汲み上げ井戸)が機能を失い、建屋地下構造物の損傷もあって一日あたり500?800tを超える地下水の流入に悩まされることとなりました。流入した地下水は原子炉炉心由来の放射性物質で汚染され、放射能汚染水(汚染水)となり、放射性物質の除去を必要とします。また、作業のたいへんな妨げとなりますし、深刻な被曝の原因となります。

 この地下水対策は、スリーマイル島原子力発電所事故(TMI-2)やチェルノブイル原子力発電所事故では必要とされなかったもので、福島核災害の大きな特徴の一つといえます。結果、凍土壁や汚水処理装置、多くの地下水汲み上げ井戸、大量のタンク群が現れました。

 この汚染水には、当初、見たこともないようなありとあらゆる炉心物質が含まれていましたが、主としてトリチウム(三重水素)、セシウム137、ストロンチウム90、ヨウ素131といった放射性核種が多く含まれていました。強い放射能を持つ短寿命核種は、時間とともに消滅し、2013年以降は多核種除去装置(いわゆるALPS)などによりトリチウム以外の核種を告知濃度限度(法律で定められた放出のための濃度限度)以下にまで除去し、ほぼトリチウムだけ残った廃水がタンクに増え続けてゆくことになっていました。

 トリチウムは、溶融炉心デブリ(瓦礫)冷却水の水とそれに含まれるホウ素が中性子照射されることによって発生するため、溶融炉心を水で冷却するかぎり発生し続けます。実際には地下水の浸入によっても発生しています。

 トリチウムは、水素の放射性同位体で、水素とほぼ同じ化学的、物理的性質を示しますので、水から分離することがたいへんに難しく、結果として放射能を帯びた「トリチウム水」が増え続け、タンクが年々増えてゆくことになります。

 トリチウムは放射性核種で、半減期は約12年です。非常に低いエネルギーのβ線を出して安定元素のヘリウム3に変わります。

 しばしばトリチウムは「遺伝子を破壊する悪魔の放射能」などと呼ばれますが、実際には生物濃縮せず、水として体内に摂取した場合の生物学的半減期は約10日、有機物として摂取した場合は40日で、多くは水として取り込まれますので、「体に取り込みやすく出て行きやすい」放射性物質です。また水ですので、体の特定の部位に集まって滞留すると言うことは起こりにくいです。この点がセシウム137やストロンチウム90、ヨウ素131とは大きく異なります。

4879とはずがたり:2018/09/07(金) 23:39:14

 従って、大量のトリチウムを摂取する、常時微量のトリチウムに晒されるといったことがない限り、大きな害は起こりにくいです。

 一方で、長年の原子力施設からの放射能漏れにより定常的にトリチウムに晒された結果、周辺住民に大きな健康被害が出たとしていまだに争われているNY州ロングアイランドのような事例もあります。

 福島第一の場合、大量の「トリチウム水」の存在は、職員のトリチウム被曝の可能性につながり、また増え続けるタンクのために敷地の余裕が数年内になくなります。結果、何らかの形で「トリチウム水」を処分することが急がれています。

 もともとこの「トリチウム水」は、2013年内には海洋放出によって処分することが考えられていましたが、ALPSの開発の大きな遅れやトリチウム以外の核種の残留などで延び延びになり、2018年の現時点では敷地の余裕がわずかとなり切羽詰まった状態にあります。

 結果、国と東電は、福島県内で数年間にわたりトリチウム海洋処分に関するPA(パブリックアクセプタンス:社会的受容)活動*を精力的に行っており、8/30,31の公聴会はその総決算といえるものでした(*筆者注:「社会的受容を求める活動」といえば字義通りならばよいが、ほとんどの実態はカネと権力をつかった強権的詐術と言ってよいもので、極めて強い批判を浴びている。玄海原発九電やらせ事件などが記憶に新しい。福島核災害などの原子力重大事故の根本にもPAによる原子力従事者の自己暗示=安全神話の一種が見られる)。

 私は、このトリチウム水については、トリチウム以外の核種が基準以下に抑えられていることを条件に、PWR(加圧水型)原子力発電所の90年代の実績相当*での海洋放出はやむを得ないだろうと考えていました(*筆者注:PWRは、一次冷却水にホウ素とリチウムを添加するためにBWR(沸騰水型:福島第一はBWR)に比して、100倍近いトリチウムを発生させる。結果、年間放出量もBWRに比べ10~100倍ほど多い。近年、リチウム添加剤の改良によって大幅にトリチウム発生量を減らしている)。

結論ありきの政府・東電の公聴会
 これまで政府と東電は、一般向けにはALPSなどでトリチウム以外の核種は除去しており、「トリチウム水」には他の核種は検出限界以下、または基準以下しか含まれていないと説明してきました。

 そのためあらゆるPA活動や公聴会が「トリチウム水の海洋放出」への理解を求めるものでした。

 ところが、23日の河北新報での報道では、その「トリチウム水」から、告知濃度限度を超えるヨウ素129が2017年の1年間で60回検出されたこと、さらにルテニウム106、テクネチウム99を加えると2017年だけで65回、告知濃度限度を超えていたことがわかりました。加えてその後、ストロンチウム90の告知濃度限度超過もわかりました。

 さらにヨウ素129とルテニウム106は、昨年から今年にかけての84回の分析のうち45回と過半数で告知濃度限度を超えていたと報じられています。(※前出木野氏の記事による)

 これまで東電は、ルテニウムを除き、トリチウム水ではトリチウム以外の核種は検出限界以下であると説明し、30日31日の公聴会は「トリチウム水」にはトリチウム以外の核種は含まれない(検出限界以下である)ことを大前提として行われました。

 実際問題として、PAのセレモニーとしての「公聴会」はシナリオが決まっていますから、前提が覆されるような事実が出てきても「トリチウム水」の海洋放出というシナリオの書き換えができません。結果、公聴会当日は海洋放出への反対意見が相次ぎ、大荒れとなりました。

 結局、公聴会2日目の8月31日が締め切りだった市民への意見募集は、9月7日消印有効と延長されるなど、PAとしては惨憺たる結果に終わっています。(参照:経産省)

公聴会
経済産業省・多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会事務局による「多核種除去設備等処理水の取扱いに係る説明・公聴会」の平成30年7月31日付け発表より

まっとうな手順を無視した政府・東電
 今回、なぜこのように経産省、東電の目論見は崩れたのでしょうか。委員の発言にあったように、政府、東電は、大型タンクでの長期間保管は議論の俎上に上げないという内々での申し合わせをし、海洋放出を唯一の現実的解にして公聴会を締めるつもりでした。これはいつものPAの手法で、公聴会の形骸化そのものでした。

4880とはずがたり:2018/09/07(金) 23:39:25

 そもそも、「トリチウム水」という説明が事実と異なっていたことが第一の問題です。「トリチウム水」ならば、放射性核種はトリチウムのみであり、総量規制、濃度規制を遵守し、経過と結果について情報を誠実に公開すれば、市民の合意のもとにロンドン条約との整合性をとった上で海洋放出処分ができるはずでした。

 ところが実際にはトリチウム以外に告知濃度限度を超えるヨウ素129、ルテニウム106、テクネチウム99、ストロンチウム90が過半数の測定で検出されていました。東電はそのことを認識していましたが、生データを公開していたものの、事実を説明していませんでした。生データは膨大であり、精査しなければわかりません。そうした上で、東電はこれまで、「測定している62種類の放射性物質は、他核種除去装置によって告知濃度限度以下まで除去でき、残るはトリチウムだけである」と説明してきたのです。

 これでは、放射性物質の海洋放出処分の大前提である市民の同意は得られません。同意を得るための大前提である信頼が崩れてしまったのです。

 生データはそこに置いてあるとして、事実と異なる発表をし、不都合なことは説明しないというのは極めて不誠実ですし、例えば学会でこのようなことをすればバレて袋だたきに遭い、その後は恥ずかしくてその分野では出られなくなります。実際に時々そういう騒動が大規模な学会では起きますし、身近で起きたこともあります。

 実業界でも自動車の性能偽装など、この手の行為は破滅的な信用失墜を起こし、企業にとっては自殺行為となります。

 そのような「やってはいけないこと」を長年やってきて、それがバレたのが去る23日から31日までの一連の事件といえます。

 こうなると最大の当事者である漁業従事者、漁協、漁連は怒ります。トリチウムだけならば濃度と総量を守り、情報を公開しながら事故を起こさないように海洋放出を実施すれば影響はまずありません。ところが、生物濃縮性が強く、半減期が極めて長いために事実上減衰しないヨウ素129が混ざっていたとなれば、海のブランドは深海の底に失墜します。いくら濃度が低くても放出による総量が長年の蓄積によって無視できない量になれば何が起こるかわかりません。

 食品、口に入るものの価値の大部分は「信用」です。その信用をこういった裏切りにより破壊されることは看過できるわけがありません。元々海を破壊したのは国と東電です。その国と東電がまたやらかしたとなればもはや聞く耳すら持たれないでしょう。

 私には直接の利害はありませんが、過去7年間、トリチウムについては基準を守る限り、海洋放出はやむを得ないという考えでした。ただしそのためには次の条件が必須と考えていました。

1)トリチウム以外の放射性核種は、検出限界以下または基準値を下回っていること
2)トリチウムは総量、濃度ともに基準厳守(1990年代のPWR発電所程度)
3)厳密かつ正確かつ公正かつ透明な管理と情報公開が行われること

 このたった三つの当たり前の、実はとても甘い条件のうち二つが破棄されたことになります。こんなことで海洋放出を認められるでしょうか。私は「否」と答えます。

 これは福島第一の地震と津波による被災をほぼ正確に予見していたにもかかわらず、コストダウンのために握りつぶし、結果として福島核災害を引き起こした東電と政府の過去の行為と何も変わりません。

今後、「トリチウム水」(ALPS処理水)はどうなってしまうのか?
 ここで福島第一の「トリチウム水」の現状を見てみましょう。

 多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会説明・公聴会説明資料pp.5によれば、構内のALPS処理水の平成30年3月時点での状況は以下のようになっています。

タンク貯蔵量:約105万m3
タンク建設計画:137万m3(2020年末)
ALPS処理水増加量:約5〜8万m3/年
ALPS処理水のトリチウム濃度:約100万Bq/L(約0.02μg/L)
タンク内のトリチウム量:約1000兆Bq(約20g)

 そして、この発表資料にはありませんが、報道されたように「トリチウム水」(ALPS処理水)には、トリチウム以外のベータ核種が含まれており、全ベータ核種合計(トリチウムを除くベータ核種合計)は100Bq/Lとされてきています。しかし、実際には100〜1000Bq/Lでかなりの揺らぎがあるようです。

4881とはずがたり:2018/09/07(金) 23:40:00

 先にも申し上げたように、この全ベータ核種合計を表に載せないこと自体がきわめて不誠実です。

 次にALPS処理水とSr処理水のタンク容量の推移の実績と予測を示します。
(略)
 これらから、2年後にはALPS処理水は130万トン、トリチウムの全放射能量は1.3PBq(ペタ=千兆)と見積もられます。
 福島第一原子力発電所は、事故前にはトリチウムを年間で2TBq(テラ=1兆)放出していましたので、通常運転時の500年分のトリチウムがタンクの中に存在することになります。現在も事実上の目安とされている福島第一の事故前のトリチウム放出管理目標値は、22TBqでしたので、この管理目標を遵守すると単純計算で約60年、実際にはトリチウムの半減期が約12年ですので、2020年以降の増加量も勘案して環境放出には約25〜30年かかることになります。ただし、地下水などの経路からのトリチウム放出の分を加えなければいけませんので、実際には30〜40年かかることになります。

 国と東電は、7年間で海洋放出を完了するつもりですので、これもつじつまが合いません。

 また、トリチウム以外の全ベータ核種(全ベータ核種)の濃度を保守的に500Bq/Lと仮定すると、全ベータ核種の放射能量は、0.65TBqとなります。福島第一の事故前のトリチウム以外の液体廃棄物の放出管理目標値は、1年あたり0.22TBqでしたので、こちらは地下水経路も含めて10年程度で十分でしょう。

 結局、ALPS処理水を事故前の環境放出基準を遵守して海洋放出する場合、40年程度の期間を要し、結局今の小型タンクでは耐久性や管理の煩雑さから維持できなくなると考えられます。

 トリチウム放出管理目標値を変更するのならば、それは別に審査と市民による合意の手続きを経ねばなりません。また、放射性物質を生産を行わない陸上施設から海洋に放出しますので、ロンドン条約との整合性をとる必要があり、条約締結国からの合意を得る必要があるでしょう。この環境基準を大きく緩和するという手続きについて政府、東電はたいへんに軽く見込んでいると思われます。過去の公害、鉱毒などによる環境破壊と被害の歴史を省みれば、とても考えられない行為です。

 もっとも、PWR発電所では、年間200TBq前後のトリチウム放出管理目標値を設定していますので、正規の手続きを経て市民の合意を得るのならば、トリチウム放出管理目標値の変更は不可能ではありません。

 巷に見られる、薄めて捨てれば無問題という意見にも公害防止という観点から、貯めた汚染物質を薄めれば捨ててよいという考えには強い違和感を持ちます。軽々に行えば、たいへんな悪しき前例となるでしょう。

 私は身近に土呂久鉱毒事件と水俣公害、カネミ油症事件を見て育ちましたので、21世紀にもなってこのような身勝手なことを公害発生企業とその共犯関係にある国が行おうとすることには恐怖すら感じます。

「公害防止」の観点からまっとうな対応をせよ
 国と東電は、公聴会では恒久タンクによる保管を排除して、
1)海洋放出
2)地中への圧入
3)大気への拡散
4)地下埋設
を提案しました。

 2)はデンヴァー群発地震の前例が示すように、地層中に大量の水を圧入すると群発地震が発生します。そもそも結果として何が起きるか不明です。これは明らかに当て馬です。3)は、すでに住民の帰還を実施しているのに、その有視界範囲で放射性物質を大気放出するなど論外です。これも当て馬です。4)は立地点さがしから始まります。埋めた先で地下水を再び汚染するわけで論外です。これも当て馬提案です。公聴会などで当て馬提案によって結論を誘導するのも原子力PAで使い古された手法です。

 ほかにトリチウムを水から分離する技術をカナダが実用化していますが、処理速度がALPS処理水の増加速度に比して一桁から二桁遅く、焼け石に水です。

 現状では、現実的な方策は、石油備蓄基地に準じた大型タンクによる長期保管か、海洋放出しかないと考えられます。

4882とはずがたり:2018/09/07(金) 23:40:16
>>4878-4882
 長期保管の場合は、石油国家備蓄基地に使われている10万キロリットル級の大型タンクを予備を含めて15基建設する事になります。石油国家備蓄基地では25〜50基のタンクが並びますので比較的小規模なものとなります。120年保管するとトリチウムの濃度は1000Bq/Lに、240年間の保管で1Bq/Lになりますので、この時点で天然の雨水とほぼ同濃度になります。このとき全ベータ濃度も1Bq/L程度に減衰しています。ここまで減衰すれば捨てることへの異論は少ないでしょう。

 長期保管は、維持費、建て替え費(式年遷宮のように定期的に新しいタンクに詰め替える)を含めて240年間で2000〜4000億円程度ですから、不可能な費用ではありません。良いことずくめのようにも感じられますが、石油備蓄基地と違い、経済的に無価値なものを100年単位という世代間管理をすることが可能であるかという問題があります。これは見落としがちですが、合衆国のハンフォードや英国のセラフィールドで世代間管理されている核廃棄物は、50年で著しく管理状態が劣化しており、一部はたいへんに危険な状態に陥っています。わたしは楽観視できないと考えています。

 一方で、海洋放出も国と東電が見込む7年での完了は困難で、やはり大型恒久タンクで安全に保管しながら25〜50年ほどで環境汚染防止を最優先に行うことになると考えられます。また放出作業に伴う職員の被曝防止、放射線防護の費用は予想外に嵩むと考えられ、国と東電が見込むような格安での処理は、公害防止と放射線防護に常識的に留意すれば不可能でしょう。私は5百〜1千億円程度は見込む必要があると考えています。
 なお、どちらの方法も7号炉、8号炉建設予定地の敷地面積を活用してやりくりできるでしょう。

 この「トリチウム水」=ALPS処理水問題の本質は公害です。公害対策を最優先にすることを考えれば安易に格安な手法を選べば却って高くつきます。市民の合意を得るにしても原子力PAのような卑劣な手法は論外です。

『コロラド博士の「私はこの分野は専門外なのですが」』番外編

<文/牧田寛 Twitter ID:@BB45_Colorado photo/USMDA via flickr(CC BY 2.0)>
まきた ひろし●著述家・工学博士。徳島大学助手を経て高知工科大学助教、元コロラド大学コロラドスプリングス校客員教授。勤務先大学との関係が著しく悪化し心身を痛めた後解雇。1年半の沈黙の後著述家として再起。本来の専門は、分子反応論、錯体化学、鉱物化学、ワイドギャップ半導体だが、原子力及び核、軍事については、独自に調査・取材を進めてきた。原発問題についてのメルマガを近日配信開始予定

4883とはずがたり:2018/09/08(土) 12:15:29
>タービンやボイラーが壊れ、再稼働には1週間以上かかる。

北海道で計画停電を検討 10日開始も、1回2時間ほど
https://www.asahi.com/articles/ASL976RS9L97ULFA04C.html?ref=yahoo
2018年9月7日23時42分

 6日未明の地震によって北海道で相次いだ発電所の停止を踏まえ、政府は道内での計画停電の検討に入ったことを明らかにした。地域と時間を事前に決めておく停電で、需給が厳しくなれば週明け10日にも踏み切るという。実施されれば、東日本大震災直後の2011年3月に首都圏で行われて以来となる。

 地震による停電は一時、道内ほぼ全域の295万戸に及んだ。政府は、老朽発電所の再稼働などによって週末の8日中にいったん停電をほぼ解消できる、との見通しを示した。ただ、ピークをまかなうことは難しいとして、8日から1割程度の節電を道民や企業に要請する。数値目標付きの節電要請は13年冬に北電が行って以来だ。

 工場や企業が本格的に動き需要が増える週明けになって、節電がうまくいかなかったり、発電所が故障したりした場合には、計画停電に踏み切る可能性があるという。1回2時間ほどを想定し、準備する。

 世耕弘成経済産業相は「計画停電は極力回避をしたいので、道民のみなさまには最大限の節電へのご協力を改めてお願いしたい」と呼びかけた。

 北海道庁によると、7日午後10時までに停電が解消したのは218万戸。一時停電した295万戸の7割超にあたる。

計画停電は「劇薬」 綱渡りの復旧プラン、節電促す
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180908-00000007-asahi-soci
9/8(土) 5:15配信 朝日新聞デジタル
北海道での停電は解消に向かう

 政府と北海道電力が計画停電の検討に入ったのは、復旧のプランが綱渡りなためだ。

 世耕弘成経産相は7日夕、「すべての道民に電気がしっかり行き渡るようにしたい」と発言。そのために「計画停電などあらゆる手段の準備を進めたい」と語った。

 経産省などによると、企業活動で電力消費が増える週明けの10日以降、電力需給の余裕が1%を切る見通しになった場合に計画停電に踏み切る。

 道内を60のグループに分割し、1回2時間、その地域の電気を止める。対象地域にいる人には前日夕方以降の複数回、携帯電話へのメールなどで知らせる。

 約380万キロワットの需要のピークに対し、20万〜40万キロワットの供給が不足する可能性があるためだ。1千万キロワット程度の供給が不足した東日本大震災後の計画停電と比べると規模は小さく、1回の停電の長さも半分だ。

 それでも計画停電は「劇薬」。世耕経産相も「我々も発動したくはない」と付け加える。綱渡りの電力需給が続くなか、道民の危機感を高め、復旧地域での節電をより促す狙いがありそうだ。

 6日未明の地震で起きた発電所の一斉停止の爪痕はそれだけ深刻とも言える。

 北電は7日も火力発電所などの再稼働を急ぎ、本州からの電力融通や発電設備を持つ道内企業からの電力の買い取りも拡大。経産省によると、7日中に直近のピーク時電力の8割超に当たる320万キロワットの供給力を確保し、8日中までに9割超の最大360万キロワットまで積み上げられるという。

 経産省は震源地に近く、送配電設備の被害が大きい地域の約1万戸を除き、道内全域で復旧する見通しが立ったとする。

 それでも、需給の心配がなくなる完全復旧には、停電の発端になった北電最大の火力発電所、苫東厚真(とまとうあつま)発電所(北海道厚真町、165万キロワット)の再稼働が必要。タービンやボイラーが壊れ、再稼働には1週間以上かかる。その見立ては経産省も北電も変えていない。

4884とはずがたり:2018/09/08(土) 17:16:00
中国の先進国化を舐めてはいけない(後進国に堕ちつつある日本なんかよりもよっぽど活気がある)と思うけど食品と原子力の中国製は未だ怖いわ。

happysakiko
@happysakiko1

『中国CNNC、地域暖房用プール型低温原子炉(DHR-400)の設計を完了』

出力400MWtで炉寿命60年。経済性はガスより遥かに優れ石炭といいとこ勝負。炉心溶融の可能性ゼロにて内陸部や都市近郊にも建設可。環境に優しく、冬期の大気汚染と訣別できる。

SMR迄のツナギみたいだね
http://www.world-nuclear-news.org/Articles/CNNC-completes-design-of-district-heating-reactor

18:59 - 2018年9月7日

http://www.world-nuclear-news.org/Articles/CNNC-completes-design-of-district-heating-reactor
CNNC completes design of district heating reactor
07 September 2018

Share
The preliminary design of the Yanlong swimming pool-type low-temperature reactor for district heating has been completed, China National Nuclear Corporation (CNNC) announced yesterday.

4887とはずがたり:2018/09/09(日) 00:12:14
プレスリリース 2018年度

泊発電所新燃料の輸送の完了について
2018年8月23日
http://www.hepco.co.jp/info/2018/1228220_1753.html

 本日、泊発電所1,2号機の新燃料を以下のとおり搬入しましたので、お知らせします。

輸送物

(1) 輸送数量
泊発電所1号機 取替用新燃料集合体 8体(約3tU)
泊発電所2号機 取替用新燃料集合体 12体(約5tU)
(2) 輸送物の概要
輸送物の概要は、添付資料のとおりです。
輸送方法
燃料工場から積出し港までは、トラックによる陸上輸送を行い、積出し港から泊発電所までは、輸送船による海上輸送を行いました。
その後、トラックによる構内輸送により泊発電所1,2号機それぞれの燃料取扱棟に搬入しました。
輸送完了日時
新燃料の輸送は、2018年8月23日12時33分に完了しました。
 今回の輸送は、燃料工場において新規制基準適合に係る工事が実施されることに伴い、保管場所の確保が困難になることから、実施したものです。
 なお、新燃料の輸送については、核物質防護上の観点から、輸送完了まで公表を控えさせていただきました。ご了承ください。

4888とはずがたり:2018/09/09(日) 00:42:25
鉄塔日和さんの50/60Hzネタ興味深ええ

https://twitter.com/md_1242/status/1038078164939898881

4889とはずがたり:2018/09/09(日) 19:44:48
台風21号の停電、3万戸超が長期化の恐れ 和歌山など
00:46朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASL98549VL98PTIL009.html

 近畿地方を4日に襲った台風21号による大規模停電について、関西電力は8日、停電が長期化する恐れがあるのは和歌山や京都など6府県の約3万1千戸と発表した。復旧作業が進み、7日午前の約5万1千戸からは減ったが、道路上の倒木で現場に近づけないなどの理由で時間がかかっている。多くが山間部のため、通行ルートが限られているという。

 関電によると、管内の停電は延べ約219万1千戸にのぼり、1995年の阪神・淡路大震災に次ぐ規模となった。強風で飛来物や倒木も電線にひっかかり、電線が切れたり、電柱が折れたりして配電機能を失ったのが主な原因とみられる。電柱の強度を超える力が加わったという。

 9日午前0時25分時点で近畿では約3万3千戸が停電しているが、電柱の変圧器の故障や各家庭への引き込み線の切断などによる停電戸数は、把握しきれていないという。

 長期停電の恐れがある地域は7日午後5時時点で、和歌山(伊都郡、有田郡、日高郡など)2万10戸▽京都(京都市右京区、左京区、北区など)5030戸▽大阪(泉佐野市、箕面市など)2440戸▽奈良(吉野郡と五條市)2040戸▽滋賀(高島市、犬上郡など)1250戸▽兵庫(尼崎市)210戸。現場への立ち入りが可能になり次第、修復作業に着手しているという。

4890とはずがたり:2018/09/09(日) 21:46:47
需要追从型の様だ。

北海道ガス石狩発電所、10月運開へ建設が佳境
https://www.denkishimbun.com/archives/30550
2018/07/30 3面
◆ガスエンジン採用で機動的に卸取引

 北海道ガスが北海道石狩市の湾岸で進めているガス発電設備の建設工事が、10月の運開に向けた最後の追い込みに入っている。同社は約100億円を投じ、北海道電力と共同利用する石狩LNG(液化天然ガス)基地内でガスエンジン10基計7万8千キロワットの発電設備を建設中。排熱をLNGの気化に用いることで総合効率を高める。21日には発電した電気を系統に流し始めた。1〜2基ずつ試運転を行っている。お盆明けには本格的な試運転に入る予定だ。
 札幌市中心部から車で40分強。石狩LNG基地内は工事関係者でにぎわう。北海道電力のLNGタンクと大型LNG火力が建設されているためだ。北ガスが「道内初のLNG火力」とアピールする「北ガス石狩発電所」も建設が最終盤を迎えている。

4891とはずがたり:2018/09/09(日) 21:47:31
ここがいたか━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

北ガスGJだ。

苫東厚真1650MWに較べれば微々たるもんとも云えるがそうはゆうても巨大な78MW確保。

来年2月の石狩湾新港1号機569.4MWに北本連系増強分300MWを加えれば比較的短時間に950MWだっ。


https://twitter.com/mainichikitaspo/status/1038415552744546305
野原寛史
@mainichikitaspo
フォローする @mainichikitaspoをフォローします
その他
電力事業も展開する北海道ガスは8日、10月に営業運転開始予定だった石狩発電所(LNG火力、7万8000キロワット)について、約1カ月前倒しでの送電を開始しました。試運転は7月から続けており、担当者は「道内の電力不足に対応するため、北海道の事業者として最大限協力する」と話しました。

6:15 - 2018年9月8日

野原寛史
?@mainichikitaspo
23 時間23 時間前
その他
送電は経産省の要請もあって踏み切ったといい、既に北電の系統に組み込まれて道内の電力供給を支えています。北ガスのほか、各企業の持つ発電所や自家発電装置、発電量の変動の少ないバイオマス発電なども、同様に貢献しています。

4892とはずがたり:2018/09/09(日) 22:04:25

世耕経産相「10日以降の節電目標2割達成を」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180909/k10011620861000.html
2018年9月9日 19時25分

世耕経済産業大臣は、先ほど記者団に対し、北海道の電力状況について、「10日以降、生産や営業活動が再開し電力需要伸びる中で、何としても計画停電発動は避けたい。今のところ10日と11日も計画停電を実施する予定はない。10日以降は午前8時半から午後8時半までの節電タイムが本当の正念場だ。何としても節電目標の2割を達成するように取り組みたい」と述べました。

また、世耕大臣は「北海道電力に対して被災した苫東厚真発電所の1、2、4号機の復旧の見通しを一両日中に示すように指示した」と述べました。

4893とはずがたり:2018/09/10(月) 10:11:08
エネットも頑張れよなあ。北海道ガスと提携とか出来ないのか?

https://twitter.com/happysakiko1/status/1038935264117190656
happysakiko
@happysakiko1

北海道で電力販売している新電力の大半は発電施設を有さない電力。本州に比べ電力価格の高い北海道で、(おそらくは連系線を通じ本州から引っ張ってきた)電力を売ってるのだろう。送電線空容量の問題もあるのだろうが・・

今更ながら、日本も容量市場の議論を真剣にするべきだ

16:40 - 2018年9月9日

北海道の電力販売量ランキング
https://pps-net.org/ppscompany/hokaido?ppskey=pps195

北海道の販売量ランキング(60件中 1?20件目)
北海道において電力販売している電力会社の販売量ランキングです(18/05における実績値)。CO2排出量は平成28年度の調整後排出係数となります。

その他、法人向けの電力会社切り替えをご検討の方には、一括見積を提供しております。家庭向けの料金プランについては、一覧・比較表をご覧いただけます。

位 社名 電力販売量 発電最大出力 発電実績
1 北電 1874.8GWh 7811MWh 1648GWh
2 Fパワ 1033.7GWh 0.0MWh 0.0GWh
3 エネト 934.6GWh 0.0MWh 0.0GWh→昔はあった筈の発電所一覧が無い。怒。https://www.ennet.co.jp/about/clean.html とは総研調べ:http://tohazugatali.dousetsu.com/shindenryoku00.html#enet
4 エリナ 173GWh 0.0MWh 0.0GWh
5 日テク 147.6GWh 230.9MWh 50.5GWh→どれだ??https://www.n-techno.co.jp/company/sodegaura.html
6 パネイ 135.4GWh 0.0MWh 0.0GWh
7 ミツウ 119.6GWh 13.9MWh 2.26GWh→どれだ??https://mitsuurokogreenenergy.jp/mge/plant/

15 北ガス 52GWh 0.0MWh(→78MWhなのかな??>>4891) 0.0GWh


参考:道内IPP
http://tohazugatali.dousetsu.com/karyoku04.html#10
日本製紙釧路工場 石 炭 212MW 自家発電・IPP(8万kW) 北海道釧路市 日本製紙
王子製紙苫小牧火力発電所 268MW 自家発電・PPS 北海道苫小牧市 王子製紙

4894とはずがたり:2018/09/10(月) 10:55:17
>その後、佐藤さんらは環境省に対し、「汚染土は中間貯蔵施設に搬入すると約束していたこと」「汚染土の最終処分地になってしまうこと」「原子炉等規制法で100ベクレル/キログラム以下のもの以外は原発外に持ち出せないのに、8000ベクレル/キログラム以下の土壌が再利用できることになっていること」などの問題を指摘、実験を白紙撤回するよう要請を行った。

住民の反対むなしく進む「汚染土」再利用計画、放射能バラまきに待ったなし!?
http://www.jprime.jp/articles/-/13181
週刊女性2018年9月11日号2018/8/31

 2011年3月11日、東京電力福島第一原発事故が起き、放射能で大地は広範に汚染された。膨大に発生した汚染土は本来、1か所に集めて厳重管理することが欠かせない。

 ところが、これを国は持て余し、「最終処分量の低減を図る」という名目で、8000ベクレル/キログラム以下の除染した土壌を、道路や公園、農地などの造成で再利用しようと計画している。さらにはそれを埋め戻す事業も浮上。汚染土を「再生資材」と言い換え、地域住民にすら十分に知らせず再利用するための実証実験がひそかに進められている。

◆   ◆

「俺らが放射能をまいたんじゃない」
「“うん”と言わないとテーブルにつかないと言われた」

 そう話すのは、福島県飯舘村長泥地区の行政区長・鴫原良友さん。実証実験について、国は「受け入れありき」だったことを明かす。

 長泥地区は原発事故後、帰還困難区域に指定された放射線量の最も高い地域で、「除染はしない」という方針のまま放置され続けた。かつて丹念に手入れされていた田んぼは、大きな柳に覆い尽くされている。

「帰るか帰らないかは別として、きれいにしてほしい、元どおりにしてほしいというのは住民の願い」(鴫原さん)

 長泥地区で、除染された土壌を農地に転用するという汚染土再利用の実験計画が持ち上がり、環境省、飯舘村、長泥地区の三者が合意したという報道があったのは'17年11月のこと。その内容は、濃度分別・調整された汚染土に覆土をし、園芸作物や資源作物などを植え、セシウム移行係数を確認するというものだ。

「汚染土をわざわざ持ってきてほしいなんて思うわけない」

 と鴫原さんは苦渋の表情を見せる。「俺らが放射能をまいたんじゃない」と、理不尽さに憤るものの、受け入れるしかない、と決めたのは、「そのまま返す」と言われたからだ。

実験予定地を指さす長泥地区の鴫原区長。受け入れは苦渋の決断だった
「あの大きくなった柳、どうすんの。俺ら、自分たちできれいになんてできない」

 実証実験で、荒地を農地として整備するから受け入れろ、と言われたに等しい。鴫原さんは「何がどうなっていくのか、わからないことが多い」と困惑を隠さない。

 住民に不明な点が残されたまま進む実証実験。環境省は「長泥地区の事業者とは現在、契約の手前」と話す。植物を植え、植物への放射能の移行を確認する手順で「今年度中に実験を終えるのは難しい」と説明する。

 実験の結果、周辺環境への影響や放射能の移行などで安全性が確認されれば、全国の自治体から要望があった場合、汚染土の再利用が認められてしまう。

東京ドーム18杯分の汚染土を搬入
 原発事故により汚染されたものは、環境省が「除去土壌」(汚染土壌)と「放射性物質汚染廃棄物」(対策地域内廃棄物、指定廃棄物)に分類して処分している。

 除去土壌とは、放射性物質により汚染され、除染で集められた土のこと。対策地域内廃棄物とは、避難指示が出ていた原発周辺地域の廃棄物を指す。今年6月末までに約84万トン(除染廃棄物を含む)が処理されている。

 また指定廃棄物とは、日常生活の中で排出されるゴミの焼却灰、下水汚泥、稲わらや堆肥などに付着し、汚染された1キログラム当たり8000ベクレル以上の放射性廃棄物のことで、福島県内・県外含め21万トン以上(平成30年6月30日時点)が残る。

 除去土壌は、福島県内の除染特別地域(国直轄)以外の県内52市町村で601万立方メートル、福島県外の「除去土壌」は約33万立方メートルある(平成30年3月時点)。中間貯蔵施設の土壌貯蔵施設には、福島県内の汚染土が、環境省の推計で2200万立方メートル搬入される見込みだ。これは東京ドーム18杯分にあたる量だという。

4895とはずがたり:2018/09/10(月) 10:55:51

 '16年に毎日新聞が報じた、環境省が設置した汚染土の減容・再利用に関する非公開会合の内部資料では、こういった再利用事業は170年の管理が必要だと専門家が指摘している。

 前述のとおり、再利用に向けた計画は'16年に報道され、すでに福島県南相馬市小高区で盛り土構造物の実証実験が行われている。その後、同・二本松市では道路の資材に、栃木県那須町、茨城県東海村では埋め戻しの実証実験を行うと報じられた。使用される汚染土は8000ベクレル/キログラム以下。これは本来、廃棄物として処理する基準である。

 実証実験の進め方も強引だ。

 '17年12月。二本松市議会で突然、同市原セ地区才木で行う除去土壌再生利用の実証事業について、環境省から説明があった。年末には、原セ地区全体の約300世帯にお知らせの回覧板が回った。安達太良山の谷間にある、のどかな田園の一角の市道の下に汚染土を埋めるというその計画は半年後、急展開する。市議会最終日の議員協議会で、市長から請負業者との契約解除が報告されたのだ。

 事実上の撤回ーー。その理由を「複数回の説明会において、風評被害への懸念など多数の意見をいただいたことを踏まえ、現時点で事業着手できておらず、農閑期の道路工事など、計画どおり工程を進めることが困難となった」と環境省は説明している。

二本松市は計画中止に、女性が奮起
 一体、何があったのか?

『みんなでつくる二本松・市政の会』共同代表の佐藤俊一さんは、仲間とともに、この実証実験に対する警鐘を鳴らしてきた。'18年2月に開催した勉強会には約80人が参加し、NHKでも報道された。

 その後、佐藤さんらは環境省に対し、「汚染土は中間貯蔵施設に搬入すると約束していたこと」「汚染土の最終処分地になってしまうこと」「原子炉等規制法で100ベクレル/キログラム以下のもの以外は原発外に持ち出せないのに、8000ベクレル/キログラム以下の土壌が再利用できることになっていること」などの問題を指摘、実験を白紙撤回するよう要請を行った。

 4月下旬、ようやく環境省は永田・原セ地区を対象に住民への大規模説明会を開催。質疑の際、驚くべき新事実が明るみに出た。昨年10月、実証実験が予定される原セ才木地区で環境省による説明会が開かれたとき、21世帯中9世帯のみの参加だったにもかかわらず、国は、住民の「合意を得た」としていたのだ。

 大規模説明会では、口を出せない雰囲気に押し黙っていた地域の女性たちも、ついに立ち上がる。

「なぜ才木なのか」「同意できない人がいても、やるのか」と次々に声が上がった。「おかしいと思ったことには反対していいんだと初めて思えた」と住民の女性が話すように、比較的、保守的なことで知られる土地柄。それでも女性たちは「(説明会に)参加しよう」と声をかけ合い、質疑応答でも発言した。

 佐藤さんとともに会で活動する鈴木久之さんは、女性たちの奮闘に目を見張る。

「実験に賛成する地元の県議会議員にくってかかり、“(住民の声が聞けて)勉強になった”と言わせていた。女性の力は大きいですよ」(鈴木さん)

 再検討の決定打となったのは、農家に損害が出たことだ。報道で実験を知った視聴者から、地元の大規模牧場に「実証実験の近くで作った米をエサにする牛の乳は、購入できない」との連絡が入った。損害額は想定3000万円にのぼる。

 これを受けて環境省は、「地域に風評被害を招くようではいけない」として今年6月、二本松市での実証実験を事実上、断念した。風評被害ではなく、経済的実害なのだが。

 前出・鈴木さんは言う。

「二本松市の実証実験によって、全国での除去土壌の再利用にお墨つきを与えたくなかったんです」

 環境省は、この実証実験を「福島県中通りで再検討する」と話している。

たった1人への説明のみで埋め戻しが進行
 一方、再利用ではなく、汚染土を「埋め戻し」する実証実験も進められている。これは、汚染状況重点調査地域に指定された市町村が行った除染により、民家の庭先などにフレコンバッグに詰めて埋められた汚染土を、掘り出して集め、袋から取り出して埋め戻すという計画だ。「何のために除染したのか」と疑問の声が相次いでいる。

 福島県外の自治体では、除染事業主体である自治体が最終処分まで行うことになっており、最終的な行き先は決まっていない。しかし、埋め戻しの実証実験で安全性が確認されれば、汚染土を保管するほかの自治体でも、同じように埋め戻す可能性がある。

 実験では、定期的な浸透水の確認、空間線量の測定、作業者の被曝線量の管理を行うことになっているが、そもそも実験期間はわずか数か月。住民からは、「通年で気候を見ずに安全性がわかるはずがない」という声があがる。

4896とはずがたり:2018/09/10(月) 10:56:08
>>4894-4896
 汚染土埋め戻しの実証実験に選ばれた土地は、那須町が所有する廃校になった伊王野地区のグラウンドの一角にある。2月1日、地元紙・下野新聞が実証実験について報じた4日後、伊王野地区の下町行政区と上町行政区に、それを知らせる回覧板が回った。

 周辺住民への説明を回覧板ですませようとする環境省の姿勢は、二本松市と同じだ。

 下町行政区に住む田中美津子さん(仮名)は、この実証実験をテレビ報道で知った。田中さんは偶然、回覧板を回す班長だったから原本を持っているが、ほかの住民は、実証実験の詳細を示した紙すらもらっていなかった。

「(埋め戻されたら)汚染土か、そうではない土か、わからなくなる。どうするの? と思った」(田中さん)

 環境省の不誠実な手続きや、安全性に疑問を抱いた田中さんは、町の環境課に問い合わせ、「説明会はないのか」と尋ねた。すると、「該当する土地の周辺住民に伝えたのでやらない」との回答を得る。

 しかしその後、「周辺住民」として町が説明した相手は、たった1人だったことが発覚。町の環境課は、その事実を認めたうえで「代表者から役員に聞いてもらい、“回覧板でお知らせしてほしい”という要望をもらった」と、地元の意向であったと主張する。

 那須町に住む一般社団法人『被曝と健康研究プロジェクト』代表の田代真人さんは、2月から住民説明会を町に求めた。実証実験をテーマにした学習会を開催し、チラシを戸別配布するなど実証実験に疑問を持つ仲間とつながっていった。3月、那須町に対し、実証事業への提案申入書を提出。5月には田中さんらと環境省へ要請書を提出した。

 田代さんは、「やみくもに反対しているわけではなく、やるならきちんとやってほしい。法令もないまま実証実験で安全を宣言し、汚染土を拡散しようとしているが、放射性物質が土の中で浸透する論文もある」と、実験の手続きと安全性を問題視する。

 その後、那須町では、地元住民から声があがれば環境省による説明会が行われている。しかし、6月に開催された説明会は、夜7時?8時半の1時間半、資料を読み上げるだけ。100人以上が参加した住民の中からは、決定した経緯や安全性、先行きなどへの疑問や質問が相次いだ。

 環境省は、那須町の実証実験を進める姿勢は崩していない。町は事業者の入札を公示したものの不調に終わり、再度入札の公告を出している。

政府のやりたい放題になり……
  汚染土の再利用問題に対し、行政学者の今井照さんは次のように話す。

「封建的な合意形成であり、ひとりひとりが尊重されているとは言えない。意見の言いにくさを抱えていても、地域の意見としてまとめられてしまう。合意形成はプロセスが大事だ」

 なかでも飯館村長泥地区については、「(住民としての)当事者性が担保されずに行政側のやりたい放題になり、いつか地域に戻ろうと思っていた人もあきらめてしまう」と、原発避難の問題を絡めて指摘する。

 福島原発の事故以来、被災地で放射性物質の測定を続けている東京大学大学院の小豆川勝見助教は、「どのような実証実験も、安全性がわかるのはあとからであると、しっかりと説明しているかは疑問」と言い、「セシウムは、水にイオンとして溶け出すことはないが、土の粒子とともに移動する。大雨・土砂災害がこの夏にもあったが、そういった自然災害には無力。管理体制と、きちんとした説明が問われる」と述べている。

 また、8月に実証実験が行われている土地へ足を運び、現地を確認した龍谷大学の大島堅一教授は、「除去土壌は放射性廃棄物とし、集中管理するべき。国民の関心が薄いことを背景に考えられないことが進行している。知らないうちに汚染が広がる可能性もある。放射性廃棄物処分に関わる法の整理、長期にわたるトレーサビリティ(汚染物質が追跡可能であること)の確保も必要だ」と語り、汚染拡散のリスクを警告する。

 二本松市も那須町も、実証実験への土地利用が明るみに出たのは「回覧板」だった。これらの実験で安全とされ、公共事業への再利用が制度化すれば、あなたの街にも回覧板ひとつで汚染土がやってくるかもしれない。

(取材・文/吉田千亜) 

〈PROFILE〉
吉田千亜 ◎フリーライター、編集者。福島第一原発事故で引き起こされたさまざまな問題や原発被害者を精力的に取材している。近著に『ルポ 母子避難』(岩波書店)

4897とはずがたり:2018/09/10(月) 11:44:01
広域機関、調整力追加募集に道/夏の猛暑を需要想定に反映
https://www.denkishimbun.com/archives/32116
New 2018/09/10 3面

 電力広域的運営推進機関(広域機関)は今夏の猛暑で最大電力が想定を上回ったエリアについて、調整力が不足する事態に備え、2019年度に活用する調整力の追加募集に道を開いた。同年度に使う調整力は大半のエリアで9月初旬に公募調達を始めている。実際に追加募集するかは各エリアの一般送配電事業者が判断する。
 今夏の猛暑を受け、エリアの最大電力実績が想定を上回っている場合は、広域機関が来年1月に公表する19年度の最大3日平均電力(H3)と1点最大電力(H1)の想定にこれらの実績を反映し、調整力の募集量を再計算できるようにする。

4898とはずがたり:2018/09/10(月) 11:58:19
10万kW=100MWだから数十万KW程度=数百MW程度。

これは発電力の規模だからこれに日中の日照時間と発電効率かけて捨てられた自然エネ発電力量となる。

近隣の融通してもこれなら関門連系線でも強化すべきだな。
2.8GW(2780MW)を3GW(3000MW)に増強するだけで1500億円も掛かるのか。。

九州電力/再エネ出力制御、ウェブで可能性の有無を案内
https://www.denkishimbun.com/archives/32112
New 2018/09/10 2面

 九州電力は7日、同日から太陽光など再生可能エネルギー電源の出力制御実施の見通しをウェブサイトで公表すると発表した。専用ページに翌日から3日後までの実施可能性の有無を表示する。出力制御情報に関するメール配信サービスも同日から開始した。九州電力は、離島を除く国内初の出力制御が今秋にも行われる見通しとなったことを受け、準備を進めている。抑制する出力規模は、「今秋については1回当たり数十万キロワット程度」(井筒海志・電力輸送本部運用計画グループ長)と見込んでいる。

経産省広域機関
関門連系線、増強当面見送り
毎日新聞2018年3月10日 08時30分(最終更新 3月10日 08時30分)
https://mainichi.jp/articles/20180310/k00/00m/020/189000c

「高コストでメリットなし」
 経済産業省の認可団体「電力広域的運営推進機関」(広域機関、東京)は9日の広域系統整備委員会で、九州と中国地方の送電網を結ぶ関門連系線について、送電能力増強の検討を当面見送ることを決めた。増強には1500億円超かかると試算したが、見合うメリットがないと判断した。

 2012年の再生可能エネルギー固定価格買い取り制度(FIT)導入以降、九州は太陽光を中心に再エネ発電所設置が増大。広域機関は22年度以降に関門連系線の送電能力(278万キロワット)に余裕がなくなるとして、昨年6月から増強を検討していた。今年1月には関門海峡に海中ケーブルを新設して送電能力を300万キロワットに増強した場合、1570億円の工事費がかかると試算した。

 広域機関は関門連系線の増強について「今後の送電線の利用状況や技術開発の動向に応じて適宜検討する」としている。【浅川大樹】

4899とはずがたり:2018/09/10(月) 12:17:46
西日本が連系線の断線時に急遽発電できる様にしとかないとダメってことらしい。

で,周波数低下事故の際に太陽光発電が勝手に解列して仕舞い周波数低下に拍車を掛ける事例があって,その解消がないとダメな様だ。

>>4898では高いからって理由みたいに書いてたけど熱量を増やしても意味ないって理由を此処では挙げている。

>中西5社エリアの周波数低下側限度値 ⇒ 「現状の運用容量を維持」
>九州エリアの周波数上昇限度値 ⇒ 「50万kW程度拡大」
原因が中西5社エリアの周波数低下側限度値なのに現状の運用容量維持って結論になるのがわからん。
>中国向きの運用容量は、連系線ルート断故障時に、瞬時に九州エリアの電源の出力制限(電制)を実施できれば、九州エリアの周波数上昇を回避できることから、「電制分」だけ運用容量を増加させている。このとき、通常の運用容量上限は「中西5社エリアの周波数低下限度値」が決定要因となる。
とあるから取り敢えず九州側が頑張って50万kW程度上乗せできるって話か?

今後の中国九州間連系線の運用容量について
2017年9月27日
電力広域的運営推進機関
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/shoene_shinene/shin_ene/keitou_wg/pdf/011_04_02.pdf

1.中国九州間連系線の中国向きの運用容量の考え方

○ 電力系統を安定的に運用するためには、熱容量、同期安定性、電圧安定性、周波数維持それぞれの制約要因を考慮する必要があり、4つの制約要因をすべて満たすよう、限度値のうち最も小さいものを連系線の運用容量としている。

○ 中国九州間連系線は、現在、基本的に中国向き潮流であり、その運用容量は、熱容量等より周波数維持要因の方が限度値が小さい。このため、連系線のルート断故障が発生したときに
・ 供給力不足に伴う「中西5社※エリアの周波数低下限度値」
・ 供給力余剰に伴う「九州エリアの周波数上昇限度値」
のどちらの限度値も超えないように、限度値の小さい方を設定している。
※中部・北陸・関西・中国・四国

○ 中国向きの運用容量は、連系線ルート断故障時に、瞬時に九州エリアの電源の出力制限(電制)を実施できれば、九州エリアの周波数上昇を回避できることから、「電制分」だけ運用容量を増加させている。このとき、通常の運用容量上限は「中西5社エリアの周波数低下限度値」が決定要因となる。

○ しかしながら、再エネ導入が拡大すると、下げ代不足時に優先給電ルールにより、九州エリアで 見込んでいた電制電源(火力)の出力が抑制され、その効果が期待できない場合には、九州エリアの 周波数上昇限度値で運用容量が決定する可能性がある。

2.当面の中国九州間連系線の中国向きの運用容量の見通し
○ 九州エリアでは太陽光発電をはじめ、再エネの導入が急速に進んでおり、事務局や九州電力からの説明のとおり、大雨等の影響で揚水が使えないなどの場合は、今秋にも再エネの出力制御を実施する可能性がある。

○ 需給状況の見通しや九州エリアの周波数上昇限度値の拡大策(後述)の実施を踏まえれば、当面 の運用容量は「中西5社エリアの周波数低下限度」で決まる見通しである。

3.中西5社エリアの周波数低下限度について
○ 前述のとおり、当面の中国九州間連系線の中国向きの運用容量は、「中西5社エリアの周波数低下限度」が決定要因となるため、この制約が非常に重要である。

○ 一方、平成28年度の275kV幸田碧南線、および275kV上越火力線のルート故障の際、60Hz系統の周波数が想定以上に低下する事象が発生した。調査の過程において、一般送配電事業者が運転監視する電源の解列等の他、太陽光発電や自家発の一部が解列したとの情報が広範囲の地域で確認された。

○ このため、60Hz系統の一般送配電事業者は、自家発等の調査を実施するとともに、太陽光発電については、PCS(パワーコンディショナー:電力変換装置)メーカーの協力のもと、単独運転検出機能の動作条件等のアンケートを実施し、系統解析シミュレーション等による原因の調査を行った。

○ その結果、
・ 一部の太陽光発電における単独運転検出機能動作や、太陽光発電・自家発等の周波数低下
リレー(UFR)の整定値により、「59.0Hz以上で解列する一部の太陽光発電・自家発等が存在
する」ことが判明した。
・ この59.0Hz以上で解列する発電機の影響により、需給状況によっては中国九州間連系線の ルート断故障時に発電機が連鎖的に解列し、60Hzの各エリアが系統分離する等、安定供給に 支障を及ぼすおそれがあることが判明した。
(第21回調整力及び需給バランス評価等に関する委員会(平成29年9月8日)にて電気事業連合会より報告)

○ これを回避する対策が講じられない場合、運用容量を大幅に低下させる必要が生じることが判明した。

4900とはずがたり:2018/09/10(月) 12:18:10
>>4899-4900
4.今秋の再エネ出力制御量の最小化に向けた取組み

(1)中西5社エリアの周波数低下限度値の維持

○ 前述の対策として、60Hz系統の一般送配電事業者において、以下の対応を実施している。
・自家発や太陽光発電の新設や設備更新時には、UFR整定を58.8Hz以下とする。【実施済】
・既設の特別高圧連系の自家発などのUFR整定見直しに向け、契約先と協議中。

○ 高低圧連系の太陽光発電のFRT(事故時運転継続:Fault Ride Through)要件非対応PCSやUFR については、50Hz系 統を含む一般送配電事業者10者と電力広域的運営推進機関が一体となり、太陽光発電協会(JPEA)や日本電機工業会(JEMA)等と調整し、合理的な解決策について協議し、検討を進めていく。

○ 一方、中国九州間連系線ルート故障対策として、上記の協議・検討等には時間を要することから、 同線の運用容量低下による社会的影響を考慮し、
・ 60Hz地域の一般送配電事業者が協調し、必要時に、系統保安ポンプ※(揚水動力)の追加実施や潮流調整(相殺潮流)などを組み合わせた対策を当面実施していくことで運用容量を維持する。

※(系統保安ポンプ) 大規模電源が故障により電力系統から解列た際には、即座に対応できる上げ調整力の不足により系統周波数が低下し、運用に支障を及ぼす場合がある。この対策として、予め揚水発電機によるポンプアップ運転を実施し、大規模電源故障時に、UFRにより即座に揚水発電機を解列させることで、周波数を回復できるようにする運用。

(2)九州エリアの周波数上昇側限度値について
○ 台風一過など、大雨後の晴れの日には、水力の出力増に加え、河川制約により揚水ができないことが考えられ、下げ代確保のために電制電源を想定以上に抑制する可能性もある。
○ このため、早期に実施可能な対策として、以下の対策を実施する。
① 無制御分(ルート断故障時、電制を伴わない潮流)の算出断面を30分毎に細分化して、年間 一定の45万kWから断面に応じた値(60万kW程度)に拡大する。【実施済】
② 周波数上昇リレー(OFR)の整定変更により電制量を増加させ、再エネ拡大に資する運用容量 を拡大する。
・発電機の遮断方法 : ルート断後の周波数上昇を検出して、各発電機に設置のリレーで遮断
・対象電源と電制量 : 出力変動が比較的少ない九州エリアの電源で50万kW程度確保
【平成29年10月以降順次進め、同年12月目途の完了を目指す】

5.今秋に向けた中国九州間連系線の中国向きの運用容量の見直し

○ 中西5社エリアの周波数低下側限度値 ⇒ 「現状の運用容量を維持」
・ 一部の太陽光発電における単独運転検出機能動作や太陽光発電・自家発等の周波数低下リレー(UFR)の整定値により、59.0Hz以上で解列する一部の太陽光発電や自家発等が存在する ことが判明したものの、運用容量低下による社会的影響を考慮して、系統保安ポンプの追加実施などにより運用容量を維持する運用対策を当面実施していく。
○ 九州エリアの周波数上昇限度値 ⇒ 「50万kW程度拡大」
・ 再エネ拡大に資する運用容量として、無制御分に加え、「周波数上昇リレー(OFR)による
電制分」を織り込む。【平成29年10月以降順次進め、同年12月目途の完了を目指す】

6.今後の中国九州間連系線の中国向きの運用容量に係る課題

○ 今後、太陽光発電をはじめとした再エネの導入拡大に伴い、年末年始や春秋の休日等には、
再エネの出力制御や九州エリアの周波数上昇制約が顕在化する可能性が高くなる。
このため、引き続き、以下の検討を進めていく。

(1)電制量の拡大

・ 更なる電制量の拡大に向けて、「安定化装置による転送遮断」について検討する。

(2)九州エリアにおける発電設備の運転可能周波数の拡大
運転可能周波数の拡大検討にあたっては、
① 発電機の運転可能周波数の確認
② 自家発、太陽光発電等の周波数上昇リレー(OFR)整定値の調査・確認と大量解列防止方法
の確立
③ 九州エリアが単独系統となった後の周波数維持制御の確認
等が必要であるため、今後、継続的に検討を進めていく。

4901とはずがたり:2018/09/10(月) 12:34:19
>>4899の我がコメはちょっと間違ってて周波数対策にはプラスとなる様だ。

同期安定性と電圧安定性が利いてくる様だが眠くなってきたのでこの辺で終了

中国九州間連系線に係る
計画策定プロセスの検討の方向性について
平成30年 1月15日
広域系統整備委員会事務局
https://www.occto.or.jp/iinkai/kouikikeitouseibi/2017/files/seibi_29_02_03.pdf

1.連系線増強の効能について
1-1.新ルートでの連系線増設の効能 8
【新ルート増強後(潮流 中国向きの例)】
九州エリア 中西5エリア 既設
連系線
新ルート
連系線
? 関門連系線の運用容量は、現状、連系線のルート断故障時の周波数制約で決まっている。
? 関門連系線を増強するにあたり、現状の連系線とは別のルートで新たに連系線を増設した場合、既設連系線のルート断故障が発生したとしても、新ルート連系線が残ることで九州エリアと中西5エリアの系統は分断されないため、周波数に起因する運用容量の制約は解消される。
? ただし、周波数制約が解消されたとしても、他の制約要因(熱容量、同期安定性、電圧安定性)についても確認のうえ、運用容量を決定する必要がある。

1-2.連系線増強後の熱容量限度値

? 新ルートを増強することにより、中国九州間連系線はループ系統となることから、増強後の熱容
量による連系線潮流の限度値は、下記の想定故障から求まる熱容量限度値のうち、小さい値
となる。
? 既設連系線のルート断時 → 新ルート連系線の熱容量限度値
? 新ルート連系線のルート断時 → 既設連系線(2回線)の熱容量限度値

なお、新ルート連系線のルート断時、既設連系線側の熱容量限度値は、278万kW×2回線=556万kW※であることから、新ルート連系線の増強規模が556万kW未満であれば、増強後の熱容量限度値は、新ルート連系線の熱容量限度値で定まる。(※夏季の値。冬季の場合は298万kW×2回線=596万kW)

1-3.連系線増強後の運用容量
同期安定性・電圧安定性による制約
? 関門連系線の運用容量を考える場合、連系線自体の熱容量による制約に加えて、同期安定性・電圧安定性の制約について検討する必要あり。


(参考)制約要因(同期安定性・電圧安定性について)

【同期安定性】
? 通常想定し得る範囲の同期状態に影響を与える電力設備(送電線、変圧器、発電機等)の故障において、発電機の同期状態が保たれ、発電機の安定運転が維持できる連系線潮流の限度値をいう。
? 潮流が限度値を超えた状態で電力設備に故障が発生し、保護機能により電力設備が停止すると、同期状態が不安定となり、多数の発電機が保護機能により停止した場合に、周波数が大幅に変動し、大規模な停電に至るおそれがある。
? 同期安定性の限度値は、一般的に発電機の運転台数が多い(需要が大きい)と高く、発電機の運転台数が少ない(需要が小さい)と低い。

4902とはずがたり:2018/09/10(月) 12:34:30
>>4901
【電圧安定性】
? 通常想定し得る範囲の電圧状態に影響を与える電力設備(送電線、変圧器、発電機等)の故障において、電力系統の電圧を安定的に維持できる連系線潮流の限度値をいう。
? 潮流が限度値を超えた状態で電力設備に故障が発生し、保護機能により電力設備が停止すると、安定的な電圧状態が維持できなくなり、電力設備が保護機能により停止(発電機の停止や需要の脱落等)した場合に、周波数が大幅に変動し、大規模な停電に至るおそれがある。
? 電圧安定性の限度値は、一般的に需要が大きいと低く、需要が小さいと高い。

2.連系線増強に伴う運用容量の増加について

2-1.連系線増強規模および増強範囲の考え方について 18
? 1-1項のとおり、新ルートにて中国九州間連系線を増強した場合、周波数による制約は解消されることから、増強後の連系線運用容量は、熱容量、同期安定性および電圧安定性の限度値のうち、最も小さいものにより制約を受けることになる。
? ここでは、至近の見通しで170〜260万kW、長期断面で170〜280万kW程度である中国九州間連系線の運用容量を、300万kW、400万kW、500万kW(フリンジ分21万kWを含んだ連系線潮流値)に拡大した場合、連系線の増容量とそれに伴う各エリアの需給バランスを想定し、同期安定性および電圧安定性についてそれぞれ検討する。
? 検討の前提条件および検討結果については次ページ以降のとおり。



2-5.検討結果まとめ

? 重負荷期、軽負荷期において、中国九州間の連系線潮流を500万kW、400万kW、300万kWとした場合の電圧安定性および同期安定性の検討結果は以下のとおり。
? 【500万kW】電圧安定性:200万kW電制を前提として、維持が可能同期安定性:200万kW電制を前提としても、中国九州間連系線および中国地内系統ルート断故障時に維持が困難
? 【400万kW】同期安定性:200万kW電制を前提として、中国九州間連系線ルート断故障時に維持可能
200万kW電制を前提としても、中国地内系統ルート断故障時に維持が困難
? 【300万kW】同期安定性:200万kW電制を前提として、中国九州間連系線および中国地内系統ルート断故障時に維持可能
? 中国九州間の連系線潮流が300万kWを超えた場合、電圧安定性や同期安定性の維持が困難となる。
⇒中国九州間連系線の新ルートを増強したことにより、周波数による運用制約は解消されるものの、運用容量を300万kW以上にするためには、同期安定性を維持するための設備対策が必要となる。

2-7.連系線増強に伴う運用容量の増加について 28
? 中国九州間連系線の運用容量の増大に伴う中国エリア内の電圧安定性および同期安定性
を維持するためには、500kV域内送電線の新設などの対策工事が必要となる。
? 安定度対策としての電制電源の確保とその電制に合わせた運用容量の設定変更等の実現
性については今後の課題。
? 本検討にあたっては前提条件を限定して検討した結果であり、今後、検討断面などの条件を
増やした詳細検討を行った場合、同期安定性や電圧安定性の限度値が変わる可能性がある。



4903とはずがたり:2018/09/10(月) 15:29:42

https://electric-facilities.jp/denki2/keitou.html

パワーコンディショナーによる電力の安定化
太陽光発電設備を系統連系する場合を考えてみる。太陽光発電設備から発電される電力は直流の電源であり、そのまま交流である電力会社の電線に接続できない。ここで、直流の電源を「パワーコンディショナー」と呼ばれる電力変換装置を通して、交流電源に変換する。パワーコンディショナーでは、交直変換にあわせて、電圧の調整や、周波数の安定化もあわせて行う。

パワーコンディショナーからは安定した電力が供給されるが、電圧や周波数の値が大きく変動した際には、電路を切り離すことて健全性を保つ必要が有る。電源の安定性が乱された場合に、これらを開放する安全装置がパワーコンディショナーに内蔵されている。太陽光発電や風力発電によって発電された不安定な電力は、パワーコンディショナーを経由することで、一定以上の品質を保った電力に調節されている。

電圧変動の対策
電力会社の配電系統は、電気事業法の定めにより「標準電圧100Vに対して101±6V以内」「標準電圧200Vに対して202±20V以内」に電圧を維持する。自家発電設備からの逆潮流を受けた場合であっても、この電圧を維持する必要があるので、系統連系をする発電設備の設置者は、電圧を著しく乱さないような対策を講じる必要がある。

逆潮流によって系統側の電圧が適正値を逸脱するおそれがある場合、進相無効電力制御機能(発電装置から系統に向かって無効電力を制御して電圧を調整する機能)や出力制御機能(発電装置の出力を制限して電圧を調整する機能)を搭載し、電圧の変動を抑制する。

瞬時電圧変動の対策
発電設備が並列運転を開始したり、解列した瞬間に大きな瞬時電圧変動を引き起こす。近年はOA機器や半導体を多用した設備の普及が著しく、電圧変動によって故障や機能停止を引き起こすおそれがあるため、瞬時電圧変動についても抑制が求められる。

電圧変動に対しては、配電線の増強、限流リアクトルの設置、専用連系線への振替えなどが対策として考えられる。



単独運転の防止機能
電力会社の系統に逆潮流する発電設備では、単独運転を防止する方策が講じられなければならない。単独運転とは、発電設備を連系している系統が、事故などで系統電源(電力会社の発電設備)から切り離されているとき、太陽光発電設備や自家用発電設備などからの電力供給が行われている状態である。

系統に事故が発生した場合、安全のために発電設備を切り離し、保守員が点検に向かう。ここに自家用発電設備などから電源が供給されてくると、保守員に対して感電の危険が及ぶ。事故点に対して電力を供給してしまうことにもつながり、事故が継続してしまうおそれれがある。

単独運転を防止するため「過電圧継電器(OVR)「不足電圧継電器(UVR)」「過周波数継電器(OFR)」「不足周波数継電器(UFR)」の4要素を安全装置として使用する。これは多くがパワーコンディショナーに内蔵されている。

4904とはずがたり:2018/09/10(月) 15:49:54
[台風21号]関西電力エリアの停電、大部分で解消/最大8000人態勢で対応
https://www.denkishimbun.com/archives/32124
New 2018/09/10 1面

 台風21号の影響による設備被害を受けた関西電力エリアでは、8日までに停電が大部分で復旧した。一時は最大で約170万戸に達した停電戸数は、8日午前6時時点で約5万8800戸まで減少。ほとんどの地域で送電を再開した。倒木で配電設備が被害を受けているものの、道路事情で立ち入れない現場など、今後も停電が続きそうな戸数は約3万980戸(7日午後5時時点)あるとしている。
 関電は4日の台風襲来以降、他電力の応援を受けるとともに、協力会社を含め、最大で約8千人態勢で復旧に臨んだ。8日午前6時時点の停電戸数は、大阪府内で約2万7千戸、京都府内で約6千戸、兵庫県内で約800戸、奈良県内で約千戸、滋賀県内で約千戸、和歌山県内で約2万3千戸。延べ停電戸数は約219万1千戸となった。
 一方、停電が長期化しそうな場所もある。ただ、倒木などで現場にたどり着けない山間地などは、復旧に着手できれば数日以内で応急送電できる見通し。

4905とはずがたり:2018/09/10(月) 15:50:39
北海道地震]北本連系設備、60万kWフル融通開始
https://www.denkishimbun.com/archives/32119
New 2018/09/10 1面

 北本連系設備の容量60万キロワットをフル活用した北海道エリアへの緊急融通が8日午前0時から行われた。電力広域的運営推進機関(広域機関)の融通指示を受け、8日の段階で東北電力が20万キロワット、東京電力パワーグリッド(PG)が40万キロワットの電力を送っている。
 6日午前3時8分の北海道胆振東部地震で道内の交流電圧が下がり、北本連系設備は17分後の午前3時25分に停止した。その後、火力発電所の再稼働で交流電圧が回復し、再び送電できる環境が整ったため、7日午前5時半から東北電力が最大30万キロワットの緊急融通を開始。7日午後9時から東電PGが融通量を最大28万キロワットに引き上げ、東北電力と合わせた融通量は同時刻から最大58万キロワットとなっていた。

4906とはずがたり:2018/09/10(月) 15:51:24
北海道地震]2日ぶり実質停電解消/なお需給は綱渡り
https://www.denkishimbun.com/archives/32120
New 2018/09/10 1面

 北海道胆振東部地震に伴う道内全域の大規模停電が8日、一部を除き2日ぶりに解消した。同日正午時点で、294万戸(99%)で送電が再開されている。一方の供給力は当面、最大で360万キロワットを確保できる見通し。ただ、地震発生前のピーク需要は380万キロワットで、主力の苫東厚真発電所(石炭火力、計165万キロワット)を欠いた状態では、10日以降も需給は“綱渡り”を余儀なくされそうだ。
 道内のほぼ全域に当たる295万戸に達した異例の大規模停電は、送電設備の復旧が困難な場所を除き、8日時点で実質的に解消された。だが、平日には再び需要が伸びる可能性もあり、需給状況は依然として予断を許さない。政府は停電リスクの回避に向け、道民や企業に最大限の節電を要請した。

4907とはずがたり:2018/09/10(月) 16:02:19

>>4904
>(関西電力管内では)一時は最大で約170万戸に達した停電戸数は、8日午前6時時点で約5万8800戸まで減少。ほとんどの地域で送電を再開した。

>>4906
>(北海道電力管内では)送電設備の復旧が困難な場所を除き、8日時点で実質的に解消された。

170万戸停電が6万戸弱迄減るとその殆どが復帰といってしまうとその6万戸弱が余りにも不憫と思ったが,どうも電力会社が自力で復旧困難な場所以外が復旧すれば良いらしい。

4908とはずがたり:2018/09/10(月) 16:23:48
>>4907
ひょっとして電柱迄の復旧で良いのか?

2018/9/8 21:50神戸新聞NEXT
県内停電、関電公表「全面復旧」 尼崎市で未復旧情報も
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201809/0011621183.shtml

 台風21号の影響による兵庫県内の停電について、関西電力は8日夜、全面復旧したとホームページ(HP)で公表した。ただ、尼崎市には市内全域から「停電したままだ」という連絡が相次ぐなど実態とは食い違っているとみられ、関係する自治体からは情報発信の改善を求める声が上がっている。

 関電によると、4日に神戸市付近に上陸した台風21号で、兵庫県内では延べ約42万戸が停電。これまで尼崎市内の一部地域は復旧に時間がかかるとみられていたが、8日午後9時15分時点で全て通電が回復した-と公表した。

 同社は「想定以上に早く作業できた」とするが、「電柱から各戸までの引き込み線の不具合までは把握できず、完全に復旧しているかは分からない」とする。一方、市民からの苦情や相談が相次いでいるという尼崎市の担当者は「HP上では減っても実際は停電が残っている。誤解を招くので発表の方法を改善してほしい」と困惑している。

 今回の停電を巡っては、当初から関電HP上の公表と比べて実際の停電戸数が多かったとみられている。同社は現在、HP上に停電情報を寄せてもらうコーナーを設けている。(若林幹夫)

4909とはずがたり:2018/09/10(月) 16:59:37


終戦(昭和20年)前後の電力事情話とラジオ(思い出話)
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/window/20denryokujijyou.htm

昔は 家庭用電力は従量制と定額制があったようです。
この制度は何時まであったか不明ですが、自分が子供のころ(昭和20年代中頃?)までは少なくとも存在していました。
実家は商売をやっていましたので、当然積算電力計が付いていましたが、一般の住宅ではメートル(積算電力計をこう呼んでいました)が付いていない家もあったようです。
これらの家庭では40W電灯 2灯+ラジオ(消費電力による)だと月 いくらと言う契約です。
定額制の家庭では家庭にメーター(積算電力計)が付いていないので、ラジオの消費電力を測定して料金の算定をしていました。
安全のために絶縁試験も大事でしょうが、消費電力の測定が主目的のようです。



戦後すぐには電気パン焼器(電気分解で熱を出して焼く)を父が自作して、何回か使いました。
この当時は工場が壊滅状態で、電気は余っていたようです。
でも すぐに電力事情が悪くなり、使えなくなりました。
酷い時にはローソク送電と呼んでいましたが、電圧が50Vくらいに落ちて、街中が暗くなりました。

何時の時代でも賢い人はいるもので、50V用の電球も売り出されましたが、電力会社もさる者で急に電圧を元に戻しますから、電球はすぐ断線です。
こんなわけで皆諦めていました。
停電も日常茶飯事で電柱のヒューズも良く飛びました。
最近は聞いたこともありませんが、当時は電柱にヒューズが付いていました。
停電になると電力会社の方が交換に来ました。
夕食の時間帯は電圧が下がります、この為にオートトランスなるものが売り出されました。
これは単巻きのトランスでSWの切替で、60V 70V 80V 90V 100Vなどのタップをトランスから出し、入力が下がっても100Vの出力が得られるものです。
ただ夜電圧が低くなったときに利用するには良いのですが、朝電圧が正常になった時に設定がそのままだと悲劇が起こります。

4910とはずがたり:2018/09/10(月) 17:00:49


地震発生17分後、3基目停止でブラックアウト
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20180910-OYT1T50043.html
2018年09月10日 15時00分

 北海道地震で道内ほぼ全域が停電となった「ブラックアウト」は、苫東厚真とまとうあつま火力発電所(北海道厚真町)の1号機(出力35万キロ・ワット)が、地震発生から約17分後に停止したのが引き金だったことが分かった。地震直後に停止した2号機、4号機と合わせ想定を超える出力を消失。一部地域を強制的に停電させても需給バランスを維持できず、ブラックアウトを引き起こしたとみられる。


 震源に近かった苫東厚真の出力は計165万キロ・ワットで、道内約300万キロ・ワットの電力需要のおよそ半分を賄う基幹的な発電所だった。3号機はすでに廃止されていた。

 北海道電力などによると、地震発生直後の6日午前3時8分頃、2号機と4号機が地震の揺れで緊急停止。1号機は稼働を続けていた。電力は需要と供給のバランスが崩れると、周波数が乱れて発電機が損傷する恐れがある。このため、北海道電は、失われた供給分(約130万キロ・ワット)に見合うように一部の地域を強制的に停電させて需要を落としバランスの維持を試みた。

 しかし、地震発生から約17分後の午前3時25分頃に何らかの原因で1号機が緊急停止した。強制停電による需給バランスの維持が間に合わなかったとみられ、同時刻に知内、伊達、奈井江の三つの発電所が発電機の損傷を防ぐため自動的に停止。すべての発電所が停止するブラックアウトとなった。

 北海道電は、最大129万キロ・ワット分の発電所の停止までは想定していた。

2018年09月10日 15時00分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

4911とはずがたり:2018/09/10(月) 18:26:54

https://twitter.com/KNZ48/status/1038988710123986944
金王坂兵衛
@KNZ48

その他
発電所に外部電源が必要という話は、発電機に外部電源が必要ということの帰結でもあったりする。マブチのモーターならば回せば発電機になるけれども、マブチのモーターの中の磁石に相当する部品が電磁石で、運転中は発電電圧の制御に使っていたりする。

20:13 - 2018年9月9日

4912とはずがたり:2018/09/10(月) 20:34:52
無責任な内閣の菅だから水面下で原子力委員に圧力掛けてる頃やろな

泊原発「直ちに再稼働あり得ない」…菅官房長官
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20180910-OYT1T50076.html
2018年09月10日 20時11分

 菅官房長官は10日の記者会見で、北海道電力泊原子力発電所(北海道泊村)の再稼働について、「原子力規制委員会で新規制基準に基づく安全審査中なので、直ちに再稼働することはあり得ない」と否定した。


 北海道地震を受け、電力需給が逼迫ひっぱくする恐れが出ているが、政府は火力発電所の再稼働や本州からの電力融通に加え、節電を呼びかけることで対応する方針だ。

2018年09月10日 20時11分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

4913とはずがたり:2018/09/10(月) 21:19:16

節電率15.4%=経済活動再開で需要増-北海道地震
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018091000955&amp;g=eco

 週明け10日の北海道では、北海道胆振東部地震による大規模停電がほぼ解消され、企業活動が再開に向けて動きだした。電力需要の増加を受けて、北海道電力は企業や家庭に2割の節電を要請。午後4時台の節電率は15.4%だった。
 道内最大の火力、苫東厚真火力発電所(厚真町)は運転を停止したまま。北海道電は電力需給逼迫(ひっぱく)に備え、計画停電の準備も進めている。
 経済産業省は、需要が増える平日午前8時半から午後8時半までを「節電タイム」に設定。道内の企業などに節電を呼び掛けるステッカーやポスターを配布した。北海道電は10日から節電率を随時開示し、協力を求めている。(2018/09/10-18:48)

4914とはずがたり:2018/09/10(月) 21:19:51
2018年09月09日
1448.北海道電力のブラックアウトは人災だ
http://onodekita.sblo.jp/article/184374468.html

4915とはずがたり:2018/09/10(月) 21:20:18

工場のエネルギー消費を3割減/三菱重工とMHPS、AIなどで情報収集
https://www.denkishimbun.com/archives/32126
New 2018/09/10 4面

 三菱重工業と三菱日立パワーシステムズ(MHPS)は、工場の省エネルギーと最適な操業手法を提案する工場向けソリューションの提供を開始する。IoT(モノのインターネット)と人工知能(AI)技術を利用して工場内の設備稼働データを収集。設備の稼働率やエネルギー消費量を目で見える形で示す。自社工場で実証したところ、エネルギーコストを約3割削減して生産性は3割ほど向上できるめどを付けた。
 工場向けソリューションの名称は「エナジークラウドファクトリー」。このソリューションを導入するためには、まず設備稼働データの収集システム「ネットメーションイーファインダー」を工場内の設備に設置する。設置費用は工場の規模にもよるが数十万円。

4916とはずがたり:2018/09/10(月) 23:21:40
計画停電は「劇薬」 綱渡りの復旧プラン、節電促す
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180908-00000007-asahi-soci
9/8(土) 5:15配信 朝日新聞デジタル
北海道での停電は解消に向かう

 政府と北海道電力が計画停電の検討に入ったのは、復旧のプランが綱渡りなためだ。

 世耕弘成経産相は7日夕、「すべての道民に電気がしっかり行き渡るようにしたい」と発言。そのために「計画停電などあらゆる手段の準備を進めたい」と語った。

 経産省などによると、企業活動で電力消費が増える週明けの10日以降、電力需給の余裕が1%を切る見通しになった場合に計画停電に踏み切る。

 道内を60のグループに分割し、1回2時間、その地域の電気を止める。対象地域にいる人には前日夕方以降の複数回、携帯電話へのメールなどで知らせる。

 約380万キロワットの需要のピークに対し、20万〜40万キロワットの供給が不足する可能性があるためだ。1千万キロワット程度の供給が不足した東日本大震災後の計画停電と比べると規模は小さく、1回の停電の長さも半分だ。

 それでも計画停電は「劇薬」。世耕経産相も「我々も発動したくはない」と付け加える。綱渡りの電力需給が続くなか、道民の危機感を高め、復旧地域での節電をより促す狙いがありそうだ。

 6日未明の地震で起きた発電所の一斉停止の爪痕はそれだけ深刻とも言える。

 北電は7日も火力発電所などの再稼働を急ぎ、本州からの電力融通や発電設備を持つ道内企業からの電力の買い取りも拡大。経産省によると、7日中に直近のピーク時電力の8割超に当たる320万キロワットの供給力を確保し、8日中までに9割超の最大360万キロワットまで積み上げられるという。

 経産省は震源地に近く、送配電設備の被害が大きい地域の約1万戸を除き、道内全域で復旧する見通しが立ったとする。

 それでも、需給の心配がなくなる完全復旧には、停電の発端になった北電最大の火力発電所、苫東厚真(とまとうあつま)発電所(北海道厚真町、165万キロワット)の再稼働が必要。タービンやボイラーが壊れ、再稼働には1週間以上かかる。その見立ては経産省も北電も変えていない。

朝日新聞社

4917とはずがたり:2018/09/10(月) 23:24:34
「えげつない生活」続く停電で住民ら疲労 大阪・泉佐野市は“復旧に時間かかる”
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180907-00024288-mbsnewsv-soci&amp;pos=2
9/7(金) 19:14配信 MBSニュース


 台風21号の影響で近畿の約11万戸でいまも停電が続いています。電気のない生活が長くなり、住民らの疲労も日に日に色濃くなっています。

 近畿各地では大阪府や兵庫県を中心に一時218万戸で停電し、依然として大阪府で約6万4000戸、和歌山県で3万4000戸など合わせて約11万戸で停電が続いています。

 「もうなんとも言えない。こればかりは天災なので。(冷蔵庫の食材は)もうすべてダメだと思います。これは全て廃棄ですね」(尼崎市の男性)

 大阪府和泉市の橘博文さん(76)。妻と2人で暮らしています。

 「階段気を付けてくださいね」(橘博文さん)
 「掃除機かけようと思って掃除機出したけど『あ、電気ないんや』って。えげつない生活してるよ」(妻・眞里子さん)

 懐中電灯の光だけを頼りに生活しています。この日は堺市に住む息子の良裕さんが来ていました。

 「きのう来ようと思ったら『もういいで』って言われて。とりあえず明かりを持ってきた。きのう持っていくつもりで用意していたんや」(良裕さん)
 「明るいうちに晩ご飯を食べて、食べ終わったら寝てね」(眞里子さん)
 「なんもすることないから、あとはワンちゃんの世話だけ。テレビつかないしラジオもないし、なんもないもんな」

 気象情報会社のウェザーニューズが調査した、今回の台風で停電となった地域を記したものを見てみると…台風本体に吹き込む反時計回りの風に加えて進行速度も加わる「危険半円」と呼ばれる場所で、被害が集中しているのがわかります。関西電力は7日中の大部分の復旧を目指していましたが、大阪府泉佐野市など約5万1000戸については復旧に時間がかかると明かしました。

 「道路を直さないと立ち入れないところもある。道路啓開ができ次第、復旧に着手します」(関西電力 高市和明送配電カンパニー担任)

 長引く停電生活、日を追うごとに住民らの疲労は色濃くなっています。

4918とはずがたり:2018/09/11(火) 11:37:14

中国電力、島根1号向け新燃料を移送/再加工し他号機で使用へ
New 2018/09/10 2面
https://www.denkishimbun.com/archives/32125

 中国電力は7日、廃止措置中の島根原子力発電所1号機の新燃料92体(約16トン・ウラン)について、原子燃料加工メーカー2社への譲り渡しが完了したと発表した。新燃料の譲り渡しは初めてで、廃炉工程の第1段階における一つの節目となる。同社の所有として継続し、当面、各メーカー事業所内で保管される。将来的には島根2号機や同3号機の燃料向けに加工を施し、再利用される予定。

4919とはずがたり:2018/09/11(火) 11:52:51
1・2・4号機の1基でも復旧見通し付かないのか。。

北海道最大火力、全面復旧は11月以降
https://this.kiji.is/412076913060021345
2018/9/11 11:46
c一般社団法人共同通信社

 世耕弘成経済産業相は閣議会見で、苫東厚真火力発電所の全面復旧が11月以降になるとの見通しを明らかにした。

4920とはずがたり:2018/09/11(火) 11:53:08
>>4919
石狩湾新港試運転来た!!!!10月にも。

これと11月以降の苫東完全復旧で何とか成るかな??

来年運転目指す火力発電所 試運転の電力を供給検討 北海道
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180911/k10011623351000.html?utm_int=detail_contents_news-related_002
2018年9月11日 10時33分

地震のあと厳しい電力需給が続く中、北海道電力は、来年の営業運転を目指す石狩湾新港の新しい火力発電所の試運転の電力も供給力に取り込めないか検討することにしています。

地震のあと北海道内最大の発電所の「苫東厚真火力発電所」が停止したままとなっている北海道電力は、休止中の火力発電所を再稼働させるなどして供給力を積み上げていますが、電力需給は厳しく、家庭や企業に20%を目標にした節電を求めています。

北海道電力は、来年2月に営業運転を目指す石狩湾新港の新しい火力発電所の試運転の電力も供給力に取り込めないか、検討することにしています。

この火力発電所はLNG=液化天然ガスを燃料にし、来月試運転を予定しています。

試運転での出力は現時点では未定です。

通常、発電所の試運転では、つくられた電力が送電線を経由して家庭や企業に送られることもあり、北海道電力は、安全面や制度面に問題がないか検討することにしています。

4921とはずがたり:2018/09/11(火) 12:16:39
>定期点検などで停止していた水力発電所が今週以降、順次稼働させるため、「計画停電の実施リスクは低下する」と説明した。

>1号機が9月末以降、2号機は10月中旬以降、4号機は11月以降になるとした。

1,2号機はそこそこ早く復帰出来そうですな〜。震災前と比べて苫東4号機700MWがマイナスで,北ガス78MW>>4890-4891,石狩湾新港1号機569.4MW>>4861と640MWとだいぶ挽回出来る。

>>2224でも書いてるように北電の財務は厳しい。泊を動かす為に使いかねないけどそれを禁止した上で公的資金の導入も考えても良いかもしれん。

水力発電稼働へ、世耕氏「計画停電リスク低下」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180911-OYT1T50069.html?from=ycont_navr_os
2018年09月11日 11時54分

 世耕経済産業相は11日の閣議後記者会見で、北海道南西部を震源とする地震で停止した苫東厚真とまとうあつま火力発電所について、全面的な運転再開が11月末以降になるとの見通しを示した。定期点検などで停止していた水力発電所が今週以降、順次稼働させるため、「計画停電の実施リスクは低下する」と説明した。


 苫東厚真火力発電所では、地震直後に2号機(出力60万キロ・ワット)、4号機(70万キロ・ワット)が緊急停止し、その後1号機(35万キロ・ワット)も停止したことが分かっている。3号機は2005年に廃止されている。世耕氏はそれぞれの再稼働の時期を、1号機が9月末以降、2号機は10月中旬以降、4号機は11月以降になるとした。

(ここまで310文字 / 残り352文字)
2018年09月11日 11時54分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

4923とはずがたり:2018/09/11(火) 12:44:05
>8日から生産を再開している北見市にある「京セラ」の通信機器などを作る工場では、機械を立ち上げる際に大量の電力を消費することから、時間をずらして機械を立ち上げるなど、同時に多くの電力を使うのを避けることで節電に取り組んでいるということです。
この一工夫良いっすね。

>「いすゞ自動車」の苫小牧市にあるエンジンの部品の工場では、工場内の自家発電に加えて、外部からも自家発電を借り受けて節電に取り組むとしています。
(大規模っぽい)工場向けの自家発電でも借りれんねや

エアコン抑え 自家発電… 工場で節電あれこれ 北海道
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180910/k10011623111000.html?utm_int=detail_contents_news-related_003
2018年9月10日 22時15分

北海道で電力が復旧していることを受けてメーカー各社は工場の生産を再開しています。再開にあたっては節電の対策を取る動きが広がっています。

苫小牧市にある「トヨタ自動車北海道」のトランスミッションを生産する工場は10日夜から工場を再開することを決めました。

政府が目標としている20%の節電に向けて、工場内の空調を抑えるほか、自家発電設備の活用や、優先順位の低い部品の製造を後回しにするなどの取り組みを行うということです。

8日から操業を再開している「いすゞ自動車」の苫小牧市にあるエンジンの部品の工場では、工場内の自家発電に加えて、外部からも自家発電を借り受けて節電に取り組むとしています。

8日から生産を再開している北見市にある「京セラ」の通信機器などを作る工場では、機械を立ち上げる際に大量の電力を消費することから、時間をずらして機械を立ち上げるなど、同時に多くの電力を使うのを避けることで節電に取り組んでいるということです。

「パナソニック」の千歳市にある電子部品の工場では10日も操業を取りやめているということです。

4924とはずがたり:2018/09/11(火) 12:44:45
スーパーの照明一部消す動きも 節電の対応広がる 北海道
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180910/k10011622591000.html?utm_int=detail_contents_news-related_004
2018年9月10日 16時42分

北海道内のスーパーなどの店舗では、一部の照明を消すなど節電の対応が広がっています。

このうち札幌市清田区にあるスーパーでは、北海道電力からの節電の要請を受けて、10日から天井などの照明の一部を消す対応を始めました。

いつもよりも暗くなった店内では、訪れた客に対して、足元に気をつけてゆっくり進むよう促す注意書きも貼り出されていました。

また、店内の冷蔵庫や冷凍庫も照明の一部を消していて、今後は品質に影響しない飲料水やジュースなどを置く冷蔵庫については、温度の設定をふだんよりも高めに設定する対応も始めるということです。

スーパー「ダイイチ」の岩原伸吾店長は「店内が暗くてご迷惑をおかけしていますが、ご理解いただきたいです。ふだん使っているスーパーで節電していることを見てもらい、家庭でも節電を心がけていただければと思います」と話していました。

4925とはずがたり:2018/09/11(火) 13:01:37
京極上部調整池の詳細発見♪
有効貯水量4,120,000m^3(440万立米は総貯水量)
可能な発電量は書いてないなあ。。条件によって違うのか?

北海道電力純揚水式京極発電所上部調整池建設工事への情報化工…
http://jcma.heteml.jp/bunken-search/wp-content/uploads/ronbun/2004/030.pdf

可変速揚水発電システムの概要と導入効果について
http://www.iee.jp/wp-content/uploads/honbu/03-conference/data-31/symp_161212/doc02.pdf

4926とはずがたり:2018/09/11(火) 20:03:34
原発推進派の方々が異口同音に原発縮小は日本など一部だけとか云ってるけどIAEA曰く世界的には縮小だそうで。中国など非民主主義諸国を除けば更にその傾向は強くなりそうで原発の民主主義体制下での高コストは否定できなさそう。

原発、世界で役割縮小の見通し IAEA「30年に容量10%超減少も」
http://www.afpbb.com/articles/-/3189167
2018年9月11日 12:42 発信地:ウィーン/オーストリア [ オーストリア ヨーロッパ アジア・オセアニア 北米 ]

【9月11日 AFP】国際原子力機関(IAEA)は10日、世界全体の原子力発電設備容量は向こう十数年で縮小するとの見通しを示した。原子力産業は老朽化した原子炉の廃炉や競争力の低下に直面する中で難しい状況に陥ると予想している。

 IAEAは最新の報告書の中で、最悪のシナリオとして原発設備容量は2030年までに10%超減少する可能性があると指摘。「全体的に見て、原子力発電は世界のエネルギーミックスにおいて現在の位置を維持するのは難しいかもしれない」とみている。

 原発設備容量の縮小の要因としては▽天然ガス安▽再生利用可能エネルギーによる電気代への影響▽2011年に発生した東京電力福島第1原発事故──なども挙げている。

 ドイツやスイスなどはこれまでに、原発を段階的に廃止する計画を発表。IAEAは、原子力産業は「安全規制の強化による工期の長期化やコストの増大」にも直面していると指摘した。

 こうした状況がある上、相当な数の原子炉が2030年ごろ以降、順次廃炉になる予定であることから、IAEAは最も低い見積もりとして、2017年に392ギガワットだった原発発電容量が2030年までに10%余り減ると予想。その場合、欧州と北米では3分の1落ち込むとみている。

 同じシナリオでは、世界全体の発電設備容量に占める原発の割合は現在の5.7%から、2050年には2.8%まで縮むとの見通しを示している。

 報告書ではその一方で「特にアジアの発展途上国では原子力発電への関心が今も高い」とも指摘。中国やインドといった国々は莫大な電力を必要としている上、温室効果ガスも減らしたい考えだと言及している。

 IAEAの天野之弥(Yukiya Amano)事務局長は「原子力発電の潜在力を十分に活用していく上で著しい進展がなければ、世界は持続可能な発展や気候変動の影響軽減のために十分なエネルギーを確保するのは難しくなる」と警鐘を鳴らしている。(c)AFP

4927とはずがたり:2018/09/11(火) 20:15:30
音別2号機 74MW GT 稼働から40年

厳しい。。
>ただし、北海道電力管内全体の11日の電力需要は、午後6時から午後7時にかけてのピーク時には345万キロワットに達すると予想されているのに対し、同じ時間帯の電力供給量の予想は353万キロワットと、余裕は8万キロワットしかありません。

音別発電所2号機が停止 原因調査中「電力需給に影響なし」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180911/k10011625041000.html
2018年9月11日 18時15分

11日午後、北海道電力が地震の直後から発電していた釧路市音別町の音別発電所2号機が運転を停止しました。同じ発電所の1号機を稼働させたため、今のところ全体の電力需給には影響しないとしています。

北海道電力によりますと、11日午後2時16分、釧路市音別町にある音別発電所2号機で、異常な振動を検知したため、運転を停止したということです。

この発電所は、軽油を燃料とする出力が7.4万キロワットのガスタービン発電所で、稼働開始から40年が経過し、地震の前は、電力需要がピークとなるときに限って発電をしていました。

地震による大規模停電のあとは、電力供給に充てるため4日間連続で発電していたということです。

北海道電力によりますと、2号機が運転を停止したおよそ2時間後の午後4時すぎに同じ出力の音別発電所1号機を稼働させたため、今のところ全体の電力の需給に影響はないとしています。

北海道電力は、道内最大の火力発電所の苫東厚真火力発電所が緊急停止したあと、ほかの火力発電所を再稼働させて供給をまかなっていますが、老朽化した発電所が多く、今回のようなトラブルによる供給力の低下が懸念されています。

音別発電所2号機と電力供給
音別発電所2号機は、今から40年前の昭和53年に運転を開始した出力7万4000キロワットのガスタービン発電所です。

北海道電力によりますと、11日午後2時16分、タービンの軸で異常な振動が検知されたため自動停止したということですが、2時間後の午後4時7分に同じ出力の音別発電所1号機が稼働したため、電力の供給量は変わらないとしています。

ただし、北海道電力管内全体の11日の電力需要は、午後6時から午後7時にかけてのピーク時には345万キロワットに達すると予想されているのに対し、同じ時間帯の電力供給量の予想は353万キロワットと、余裕は8万キロワットしかありません。

しかも、この需要の予想は10%の節電が行われているという前提に立っているうえ、本州からはすでに融通できる上限に近い54万キロワットの電力を受けていて、厳しい状態が続いています。

このため北海道電力では、ほかの発電所の稼働を急ぐとともに、電力がひっ迫するおそれがあるとして節電への協力を呼びかけています。

4928とはずがたり:2018/09/12(水) 01:09:24
緊急避難的な泊の起動も考えないと行けないのではないか。
>今年1月の最大需要は約525万キロワットで、現在の発電能力の1・5倍だ。

苫東厚真が直らんかったら原発に手を染めねばならんやろうな。万が一の時沢山死ぬよりほぼ確実に凍死者出る方が不味かろう。

北海道に近づく冬、稚内は零下に「早く節電終わって」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180911-00000131-asahi-soci
9/11(火) 23:53配信 朝日新聞デジタル

ランタンなどの品切れを知らせる貼り紙。物流の滞りで入荷はさらに延びる可能性があるという=札幌市白石区のアウトドア店「秀岳荘」白石店
 早くも最低気温が零下となった街もある北海道で、道内の電力を担う火力発電所の全面復旧が11月以降にずれ込む見通しが示された。冬が近づく中、長引きかねない節電生活への不安が広がっている。

 電力不足の長期化は暮らしに影響しそうだ。

 この秋最も早く最低気温が零度未満の「冬日」となった稚内市。吐く息は白く、水たまりには氷が張った。市職員柴田貴代さん(43)は「寒さに勝てず、昨晩は電気を使用する灯油ストーブをつけたが、今日からは物置にしまってある移動式の灯油ストーブを出して、節電します」。

 要介護3以上の約80人が入居する札幌市厚別区の特別養護老人ホーム「かりぷ・あつべつ」。施設に予備電源はなく、停電時は施設は真っ暗に。たんの吸引が必要な入居者のため、車のエンジンをかけ、何とか電源を確保した。

 自家発電機の導入には600万円かかり、負担は大きい。寒さが厳しい時期に計画停電となれば、灯油ストーブの購入も検討する。運営する社会福祉法人の下斗米博さん(44)は「計画停電になるなら準備が必要。早めに情報がほしい」と訴える。

 札幌市内の保育園長は「正直早く節電が終わってほしい」と嘆く。停電が復旧しても、暗い廊下に出たり、電気のついていないトイレに入ったりすると急に泣き出す園児もいる。停電が子どもたちの心理に与えた影響が大きいと感じる。園内では事務室や廊下などは極力電気を消すが、園児がいる場所だけは電気を消せない。「早く園内全体を明るくして、ケアを進めたいのに……」

 北海道水産物加工協同組合連合会の斉藤貢常務理事(56)も「停電が最小限の損害で済み、一安心していたところだったのに」と困惑する。カズノコやイクラなど、年末年始向けの商品の製造が最盛期のいま、電力不足は死活問題だ。

 製造、保管には冷蔵庫や冷凍庫が欠かせず、温度が変われば風味が落ちる恐れもある。事務所は照明を落とせるが、製造現場での節電は難しい。商品によって原料も製造方法も異なるため、斉藤常務理事は「一律の対策を打ち出しにくい。それが悩みの種」とため息をついた。

 札幌市の福田亜紀さん(44)は自宅がオール電化。停電が復旧後、自動で点灯する玄関灯の電源は切り、炊飯器は使わずに、圧力鍋で短時間で米を炊く。

 電気代の値上げを受け、節約には努めてきた。「やれることはもうやってきた。これ以上できるかどうか」。屋根につけた太陽光発電設備が活用できる日中に、洗濯をしようと思っている。

4929とはずがたり:2018/09/12(水) 01:09:52
>>4928
 いつまで続くかわからない電力不足に備える動きもある。

 農機具などを販売するイワサ札幌店(札幌市東区)では、発電機を並べていた棚が空っぽに。岩佐哲哉社長(52)によると、価格は約10万〜20万円前後で、年間の販売台数は20〜30台程度。停電があった6日、店頭にあった在庫約15台があっという間に売り切れた。

 10日から本格営業を再開すると、すぐに20台ほどの注文が入った。東日本大震災後は約3カ月で100台ほど売れたが、今回の売れ行きの勢いは「当時と同じか、上回るくらい」。来週以降、約100台が入荷する予定だが、予約が相次いでいるという。(青木美希、遠藤隆史、竹井周平、山下寛久)
     ◇
 「老朽化が進んだ発電施設もフル稼働させ、何とか需要を支えている状況だ」

 世耕弘成経済産業相は11日、北海道電力(本店・札幌市)の対策本部会議に出席。真弓明彦社長らを前に「電力供給の維持に向けた闘いはこれからが正念場だ」と力を込めた。

 北電はこの日、補修や点検入りしていた揚水発電所2基が13、14日に再稼働すると発表。世耕氏も報道陣の取材に、継続的な節電を前提に「計画停電のリスクは低下する」と述べた。

 とはいえ、綱渡りの電力供給を解消するには、被災した北電最大の火力発電所、苫東厚真(とまとうあつま)発電所の再稼働が欠かせない。

 北電は11月の全面復旧を目指すが、想定通りに進むかは分からない。1号機で石炭を燃やすボイラー内の配管が少なくとも2本、2号機で11本破損した。しかも、点検は終わっておらず、新たな破損が見つかる可能性がある。4号機については、火災で損傷したタービンが高温で、いまも「点検ができていない」(阪井一郎副社長)。

 北電は老朽化した火力発電所などを総動員して電力をかき集めている。いま運転している五つの火力発電所9基のうち、5基が運転開始から40〜50年が経過。ひとたびトラブルが発生して運転が止まれば、電力の供給は厳しくなる。

 11日も1978年から運転している音別(おんべつ)発電所(北海道釧路市)の1基がタービンの不具合で自動停止した。同じ発電所のもう1基を動かして、全体の供給力を変えないようにしたが、綱渡りの状態が続く。

 苫東厚真発電所が予定通りに11月に全面復旧したとしても、その後は1年で最も電気の使用量が多い冬がやってくる。今年1月の最大需要は約525万キロワットで、現在の発電能力の1・5倍だ。北電は例年、電力に余裕がある秋までに発電所を補修して冬に備える。このまま老朽化した火力発電所のフル活用が続けば、想定外のトラブルが起きるリスクがふくらむ。(長崎潤一郎、大津智義、伊沢健司)

朝日新聞社

4933とはずがたり:2018/09/12(水) 17:59:47

https://twitter.com/academylane/status/1039291633945079808
Tomohiro Matsuoka
@academylane
9月10日
その他
仏Orano(旧Arevaの核燃料部門)の新しい転換工場落成。来年から年7500トン、2021年には倍の1万5千トンの生産能力。昨年末で運転終了した工場に代わって。それまでは在庫でつなぐ。UF6転換市場について勉強になる記事。

1件の返信 6件のリツイート 3 いいね
返信 1 リツイート 6 いいね 3 ダイレクトメッセージ

Tomohiro Matsuoka
?@academylane
9月10日
その他
UF6転換市場は、仏とカナダで4分の1ずつ、ロシアがそれより少し多く、残りが中国CNNC。Oranoのこの新しい工場は
今後10年オーダーが埋まってるそうだが、現在の価格水準だと採算に問題があるとか。主な顧客はEDFが2割、長期契約で米中日韓欧など。2割が短期計画。

1件の返信 3件のリツイート 3 いいね
返信 1 リツイート 3 いいね 3 ダイレクトメッセージ

Tomohiro Matsuoka
?@academylane
フォローする @academylaneをフォローします
その他
米イリノイHoneywellの転換工場が昨年で操業停止したことに触れているが、ここはUF6漏れをNRCに報告しなかったり、労使対立でロックアウトとか問題多かった。米国は老朽濃縮工場運転終了で自前の濃縮工場はもうないし、WHの核燃料工場のウラン漏出とか、米国の核燃料のフロントエンドはぼろぼろ

16:16 - 2018年9月10日

4934とはずがたり:2018/09/12(水) 18:16:04

https://twitter.com/academylane/status/1039644773504638976
Tomohiro Matsuoka
@academylane
フォローする @academylaneをフォローします
その他
事前報道どおり、東芝の英国新規原発計画事業体NuGenが従業員約100人のうち6割を解雇。韓国電力の出資交渉もまとまらず、年内に売却・出資相手が見つからなければ、東芝は今年度決算で残りの損失処理。
15:40 - 2018年9月11日


Plans for new Cumbria nuclear power station on verge of collapse
Toshiba’s plan to sell plant in disarray over government’s ‘risky’ financing plan
https://www.theguardian.com/business/2018/sep/11/toshiba-plans-for-new-cumbria-nuclear-power-station-on-verge-of-collapse

4935とはずがたり:2018/09/12(水) 18:58:53
この奈良林某,元東芝社員で桜井よしこと『それでも原発が必要な理由』という本を書いてるそうな。
東工大特任教授なんかやらせて貰ってるのか。

「原発を止めるリスク」北海道大停電が教えてくれた再稼動の意義
https://ironna.jp/articles/10685
『奈良林直』 2018/09/12

 結論を先に言えば、北海道の全道大停電は、泊原発1、2、3号機(総出力207万キロワット)が動いていれば防止できたであろう。言い換えれば、火力発電所の今回の全道大停電の責任は、原発を止めて、半年で終わるはずの審査が5年以上もかかり、一向に再稼働させない原子力規制委員会にある。

4936とはずがたり:2018/09/12(水) 19:23:40
泊原発審査への影響なし=「電力不足とは別問題」―規制委員長
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180912-00000097-jij-soci
9/12(水) 17:57配信 時事通信

 北海道胆振地方を震源とする地震に関連し、原子力規制委員会の更田豊志委員長は12日の定例会見で、北海道電力泊原発(泊村)の再稼働の前提となる審査について、「欠けや見落としがないか改めて考えるべきで、やや慎重になるかもしれない」と話したが、大きな影響は及ばないとの見方を示した。

 
 地震後、道内全域で停電が起き、電力供給の不安定な状態が続くが、「発電所の安全性が十分なものか確認する行為と電力の不足は別の問題」として、審査を急いだりせず、厳正な姿勢を取ると強調した。

4937とはずがたり:2018/09/12(水) 20:16:45
>北海道では厳しい寒さとなったことし1月25日、ピーク需要は525万キロワットに上っています。
まあ産業界に10%節電を要請するとして約500万kW(=5000MW=5GW)を積み上げにゃならん。

今京極動いて380万kW行ける。後120万kW(=1200kW=1.2GW)出来れば1.5GWである。

苫東厚真の1.65GWの有無は確かに死活的だねえ。
石狩湾新港の0.56GW,苫東1・2の0.95GWで1.5GWで何とか成るという計算か。

10月に稼働予定だった北ガス78MWは7月から試運転してて先日前倒しで系統連結>>4891,石狩湾新港も来年2月運開予定で10月試運転予定を連結予定の様だ>>4920
これだと来年3月運用開始予定の北本連系線増強30万kW(=300MW=0.3GW)は11月ぐらいから試運転気味に運用できるのかも。

水力発電再稼働で節電目標見直しも 冬場のピークには不足
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180912/k10011626891000.html
2018年9月12日 18時47分

電力不足が続く北海道では、13日から比較的規模の大きい水力発電所が順次、再稼働する見通しで、順調に進めば、経済産業省は来週以降の節電目標を見直す方針です。ただ、北海道の需要のピークとなる冬場に必要な電力にはまだ不足が予想され、供給力の一段の積み増しが大きな課題となっています。

今回の地震で電力供給が不足しているため、北海道電力は13日に主にピーク時に使う「揚水発電所」の京極水力発電所の1号機を、14日には2号機を再稼働し、合わせて最大40万キロワットが供給できる見通しです。

経済産業省によりますと、北海道内では地震の前に比べて、ピーク時の供給力がおよそ37万キロワット不足しているため、京極水力発電所が再稼働すれば、この不足はほぼ解消されることになります。

このため、経済産業省は京極水力発電所の再稼働の状況を見極めたうえで、現在、20%としている節電目標については、来週以降、見直すことを検討しています。

ただ、北海道では本州とは逆に、暖房需要が高まる冬場がピークになるため、これから秋が深まるにつれて、電力の供給力が一段と必要になる見通しです。

こうしたことから北海道電力は、地震で停止中の苫東厚真火力発電所の復旧を急ぐなど、供給力の一段の積み増しを進めるほか、経済産業省も節電の継続を求めていく見通しです。

北海道は冬が電力需要ピーク
年間で電力需要のピークを迎える時期は、北海道と首都圏などでは違いがあります。

首都圏などでは夏場に冷房などでピークを迎えますが、北海道では寒さが厳しい冬場が暖房需要でピークになります。

北海道では厳しい寒さとなったことし1月25日、ピーク需要は525万キロワットに上っています。

これは現在の節電目標の基準となっている地震前日5日のピークよりも142万キロワット、37%も多い電力が使われていることになります。

これに対し、今週、京極水力発電所が順調に再稼働しても、冬場に見込まれる需要の増加に対しては、依然、供給力が不足するため、北海道電力は苫東厚真火力発電所の復旧作業などを急ぐことにしています。

また、来月、試運転する石狩湾新港の新しい火力発電所の電力の活用も検討することにしていて、供給力の積み増しは冬を控えて時間との勝負になります。

4939とはずがたり:2018/09/12(水) 23:16:28

高浜原発3号機、蒸気発生器に異物 取り出し作業進める
https://www.asahi.com/articles/ASL9D5T2GL9DPGJB007.html?ref=tw_asahi
山田健悟2018年9月12日22時57分

 関西電力は12日、定期検査中の高浜原発3号機で、10日に作業していた協力会社の50代の男性作業員が、事前に定めていた計画線量を超えて被曝(ひばく)したと発表した。原子炉等規制法で定められた年間の限度線量には達しておらず、作業員の健康に影響はないという。

 関電によると、作業員は10日午後、原子炉格納容器内の大型弁の点検を担当。この日の計画線量は0・9ミリシーベルトだったが、管理区域から退出しようとした際、1・81ミリシーベルトの被曝が確認された。

 計画線量の上限に近づくと、線量計が警報音で知らせるが、作業員はイヤホンを着けなかったため、気付かなかったという。

 また、関電は3号機の蒸気発生器の伝熱管と、管を支える管支持板の間に異物が見つかったと発表した。今後、異物の取り出しを進めるとともに、原因について調査を進める。(山田健悟)

4940とはずがたり:2018/09/13(木) 08:49:21
北海道地震〜泊原発を再稼働するということはまったく考えられないのか
http://www.1242.com/lf/articles/127230/?cat=politics_economy,life&amp;pg=cozy
2018/09/12 17:03

ニッポン放送の「飯田浩司のOK! Cozy up!」(9月12日放送)に数量政策学者の高橋洋一が出演。苫東厚真火力発電所の復旧について解説した。

4941とはずがたり:2018/09/13(木) 08:51:59
>>4940
活断層見ても解らないってことはいつ建物直下で地震が起きるかわからんってことである

>地震の発生は何万年に1回あるのですが、活断層が分かってるところはとても少なくて、日本のほとんどがよく分からない。今回も新しい活断層が見つかりましたが、はっきり言うと、地震が起きると活断層ができているというレベルです。

4942とはずがたり:2018/09/13(木) 08:53:58
キセノンがどうとかいうやつ?

https://twitter.com/harada_hirofumi/status/1039793076435210240
原田裕史
@harada_hirofumi
フォローする @harada_hirofumiをフォローします
その他
停止後半日で起動出来るとなると、暴走の心配が増すのだけれど、わが国の原発は、そういう事してるんだ。記録を見て正直ビックリしている。

「なんとしても止めたくない」というなら、最初から原発を選んだらいけない。

美浜原発の例
http://www.kepco.co.jp/corporate/pr/2008/1212-2j.html

1:29 - 2018年9月12日

4943とはずがたり:2018/09/13(木) 08:54:39

東海第二 水戸市有識者会議の岡本教授 原電から研究費722万円
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201809/CK2018091102000147.html
2018年9月11日


 日本原子力発電(原電)東海第二原発(東海村)の再稼働の是非を判断するため、安全性などを検討するのに水戸市が独自に設置する有識者会議を巡り、市議会定例会で中庭次男市議(共産)が十日、会議メンバーの岡本孝司東京大大学院教授(原子炉工学)が過去に原電から約七百二十二万円を受け取っていたことを明らかにし、「再稼働ありきの人選だ」と批判した。(山下葉月)

 中庭市議が代表質問で、高橋靖市長にただした。

 県によると、岡本教授は二〇一〇、一一両年度、共同研究費として原電から計七百二十一万八千円を受け取った。原発メーカーの三菱重工業からは、寄付と共同研究で計約九百五十一万円を受け取っていた。

 中庭市議は「安全点検の対象となる原電と一体となって原発を進める専門家に、安全性のチェックができるのか」と指摘した。

 高橋市長は「最高の議論をするためには、原子力業界のレベルの高い人を選ぶ必要があり、人材が限られる」と説明。会議は再稼働の是非を問う場ではないとした上で「学識経験者には中立的な立場で意見するよう確認している」と人選に問題ないとした。

 中立性に疑義が出たことに、岡本教授に回答を求め、所属する東大院に質問したが、締め切りまでに回答はなかった。

 岡本教授は昨年四月、日本原子力研究開発機構・廃炉国際共同研究センターの副センター長に就任。県の原子力安全対策委員会の委員長を務めていたが、県は中立性を損なうとして、委員長から外した。岡本教授は今年四月からはセンター長に昇格している。

4944とはずがたり:2018/09/13(木) 08:57:14
>>4941

1125 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/09/10(月) 16:09:08
>今回の地震は「数十万年前まで動いていた断層が原因」と指摘
これが証明されたら断層が古いからOKとなった原発全部ストップやろ。

北海道で震度7 「断層帯とは無関係」の衝撃 “古い断層”は山形県内にも
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180907-00010004-sakuranbo-l06
9/7(金) 20:49配信 さくらんぼテレビ

4945とはずがたり:2018/09/13(木) 08:57:45
北電の対応「今段階でうんぬんせず」と知事
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/227282/
09/11 21:18 更新

 胆振東部地震による道内全域での停電を巡り、高橋はるみ知事は11日の記者会見で、北海道電力の対応について「今段階で過去にさかのぼってうんぬんと言うつもりは全くない」と述べ、評価に言及しなかった。

 知事は「北電関係の方々は士気高く、北海道の危機的状況を乗り切るため、睡眠時間も抑えながら頑張っている」と指摘。その上で「まずは道民それぞれの立場で総力を挙げて乗り切る。その後に検証し、同じような災害に備えるプロセスが重要だ」と強調した。

残り:145文字/全文:361文字

4946とはずがたり:2018/09/13(木) 09:04:20

SB安平は場所が悪いがメガソーラー集中地帯は共同してhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/3398みたいな蓄電池設置して既存のメガソーラーと新設のメガソーラーで投資回収するプロジェクトできんかねえ

社説
北海道で電力不足が長期化 政府の責任で危機管理を
https://mainichi.jp/articles/20180912/ddm/005/070/071000c
毎日新聞2018年9月12日 東京朝刊

 地震で被災した北海道電力苫東厚真火力発電所(厚真町)の全面復旧が、11月以降にずれ込む見通しになった。地震発生時に道内の電力消費のほぼ半分をまかなっており、電力不足解消には時間がかかりそうだ。

 地震がきっかけだとしても、道内全域の停電に引き続き、電力の供給不安を招いた北電の責任は重い。

 経済産業省や北電は2割節電を要請している。節電方法や電力の需給状況を丁寧に発信するとともに、発電所の復旧を急ぐ必要がある。

 11日には稚内市で最低気温が氷点下を記録するなど、北海道は冷え込みが懸念される季節を迎えている。高齢者や病人など弱者への気配りが欠かせない。政府は危機管理に責任を持ってあたってほしい。

 経産省によれば、北電は346万キロワットの供給力を確保した。自家発電設備を持つ大手企業の協力や本州からの電力融通などを得て実現した。それでも、地震前のピーク時の需要には約1割不足している。

 電力の需給バランスが崩れると、再び大規模な停電を招きかねない。節電がうまくいかなければ、対象地域と時間帯を決めて電気を止める計画停電も検討されている。

 しかし、実施されれば、市民生活や被災地の復旧活動に大きな影響が出る。ぜひとも避けたい事態だ。

 道内の工場などは、停電解消で生産活動が再開しつつあるところだった。2割の節電要請は厳しいが、電力需要が低下する夜間に増産するなどの対応をとれば、電力需要のピークを下げることができる。

 北電は地震後、道内の太陽光発電所と風力発電所の送電網への接続について、蓄電池設備を持つ設備に限っている。供給量の大きな変動を避ける狙いがあるが、再生可能エネルギーの活用を最大限図ってほしい。

 電力不足を解消するため、停止中の泊原発の早期再稼働を求める声もある。しかし、原子力規制委員会の安全審査では、敷地内に活断層があるかどうかが議論となっている。再稼働はあり得ない選択だ。

 そもそも、今回の電力不足は苫東厚真発電所に電力供給を頼っていたことが招いた。大規模な発電所の集中立地の危うさは、福島第1原発事故の教訓でもある。分散型の電力供給体制の構築こそが重要だ。

4947とはずがたり:2018/09/13(木) 09:05:21
玄海原発で新たに断層26本
九電「活動性なし」
https://this.kiji.is/411864895473075297
2018/9/10 21:43
c一般社団法人共同通信社


 九州電力は10日、原子力規制委員会の審査会合で、玄海原発(佐賀県)の敷地内で新たに26本の断層を確認したと明らかにした。玄海3、4号機は新規制基準での審査に合格して再稼働しているが、九電は、いずれも活断層ではないと説明。規制委は、地盤の安定性に影響がないか詳しく確認する方針。

 九電によると、新基準で設置が義務付けられたテロ対策施設の建設を前に敷地内を追加調査し、各断層が見つかった。他に、審査済みの断層で、把握していたより長かったものもあったという。

 各断層は過去300万年は動いた形跡がないとみられ、九電は活断層には該当しないと説明。規制委も了承した。

4948とはずがたり:2018/09/13(木) 09:10:56

京極が停まってたのが痛いのかな。石狩湾新港があれば良かったかも知れないけど勿論泊が動いてても苫東集中が避けられた以上のメリットはなかっただらう。

ブラックアウト経緯判明、強制停電3回目は不発
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20180912-OYT1T50120.html?from=y10
2018年09月13日 08時44分

 北海道で発生した最大震度7の地震から13日で1週間となった。地震直後に道内ほぼ全域が停電したブラックアウトに至った経緯が判明した。北海道電力は地震直後から電力の需給バランスを回復するために強制停電を3回発動したが、3回目は需給バランスを回復できずにブラックアウトとなった。

 政府・北海道電などは初動対応が適切だったか検証を進める。

 北海道地震は6日午前3時7分に発生した。政府や北海道電などによると、震源に近い苫東厚真とまとうあつま火力発電所(厚真町)の2号機(出力60万キロ・ワット)と4号機(70万キロ・ワット)が午前3時8分、緊急停止した。

 電力は需要(消費量)と供給(発電量)のバランスが崩れると、周波数が乱れて発電機などが損傷する。災害などで発電所の電力供給が失われた場合、一部地域を強制的に停電させて需要を落とし、需給バランスを回復するシステムがある。

(ここまで385文字 / 残り231文字)
2018年09月13日 08時44分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

4949とはずがたり:2018/09/13(木) 09:23:55

発電所敷地内で液状化 苫東厚真
https://www.asahi.com/articles/DA3S13676228.html
2018年9月13日05時00分

 北海道のほぼ全域にわたる停電(ブラックアウト)を引き起こす原因の一つとなった北海道電力の苫東厚真火力発電所(北海道厚真町)で、敷地内の道路の一部などが液状化により、陥没していることがわかった。朝日新聞の取材に北電が12日、認めた。北電は「復旧作業に影響があるものではない。必要に応じて補修をおこなっ…

4950とはずがたり:2018/09/13(木) 12:19:42

節電率 太陽光分を補正 北電 京極水力13日稼働
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/227729
09/13 05:00

 北海道電力は13日から、節電率の計算方法を変更すると発表した。晴れた日に太陽光発電で多く発電されると、その分だけ、電力需要が実態よりも少なく算定されることを補正する。同日から京極水力発電所(後志管内京極町)1号機20万キロワットが再稼働するが、計算方法の変更で、10日以降20%超の時もあった日中の節電率は「5ポイント程度下がる」といい、一段の節電を呼び掛けている。

 北電は14日まで計画停電は実施しないとした。

 節電率は地震前の5日の同時間帯と比べた電力需要の減少率。10日から公表を始めたが、好天の影響で家庭や事業用で多く発生した発電量が実際の需要を押し下げる形で算定され、20%台と高い節電率の結果が出た。北電は、2割の節電目標を達成するため、天候に左右されることなく、実際の電気使用を確実に減らすことを訴えるため、節電率の計算に自家発電によって消費した分も捕捉する計算に改めることを決めた。経済産業省も了承しているという。

残り:147文字/全文:563文字

4951とはずがたり:2018/09/13(木) 13:21:45
理系の奴らの文章って自分に都合の良いことしか書いて無くて課題とか危険とか知りたけりゃ自分で調べろってスタンスだからむかつく。

活気づく「溶融塩炉」の開発 高木直行(東京都市大学 大学院共同原子力専攻主任教授)
2018.3.22
http://www.enercon.jp/topics/14391/

 安全で廃棄物が少なく経済性に優れる。燃料増殖も可能で資源も豊富。さらに核拡散の懸念もない。その様な美辞麗句で飾られることが多いのが「トリウム溶融塩炉」だ。
 原子力に関する講演会などに行くと、会場から「こんな素晴らしい原子炉があるのに、日本はなぜ開発しないのか?」といった趣旨の質問を受けることがある。特に3.11以降はその傾向が強まった様で、省庁や研究機関でもこうした問い合わせが増えたと聞く。
 事実、日本の外に目を向けると多くの国の研究機関や大学が溶融塩炉開発に取り組み始めており、雨後の筍のごとくベンチャー企業が設立されている。
 溶融塩炉とはどのような特徴を有する原子炉か。トリウムは燃料サイクルをどう変容させるのか。最新の世界動向を含めここで考えてみたい。

1. 溶融塩炉の特徴


2. 溶融塩炉開発に取り組む各国の動向
 OECD(経済協力開発機構)は、2001年に米国がGen-IV(第四世代原子炉)の国際共同開発を提唱して以来、GIF(Generation IV International Forum:第4世代原子力システムに関する国際フォーラム)の事務局を務め、溶融塩炉委員会を主催している。このGIF溶融塩炉委員会で研究に義務を負うMOU (Memorandum of Understanding:了解覚書)に署名している国(連合)は、署名順でユーラトム、フランス、ロシア、スイス、アメリカ、オーストラリアである。
 Gen-IVでは、固体燃料高速炉の代替炉としてプルトニウムまたはU-233を増殖する、もしくは長寿命のTRU元素を燃焼することを目的とし、高速スペクトル溶融塩炉(以下、溶融塩高速炉)を主な対象としている。
…しかし…開発が進んでいるのは、ベンチャー企業が取り組んでいる熱中性子型の溶融塩炉である。
 ベンチャー企業には、米にFlibe Energy, Martingale, Transatomic Power, Thoreact、米/加にTerrestrial Energy、英にMoltex Energy、デンマークにSeaborg Technologies, Copenhagen Atomicsなどがある。

 中でもカナダのTerrestrial Energyが提案する統合型溶融塩炉IMSR(Integral Molten Salt Reactor)は、2019年後半にも設計認証(DC)審査をNRCに申請する計画である。減速材に黒鉛、初段階の燃料に低濃縮ウランを含有したフッ化物塩を用い、熱交換器を炉容器内に配置した統合型の溶融塩熱中性子炉である。
 IMSR商業用初号機を2020年代に建設することを目標に、オンタリオ州にあるカナダ原子力研究所CNLのチョークリバー研究所所有のサイト内で建設に適した地点を特定するためのフィージビリティ・スタディ(FS)を2017年の夏に開始している。

4952とはずがたり:2018/09/13(木) 13:22:00
>>4951
 国際コンソーシアムであるMartingaleが造船技術を活用して開発するのはモジュール型の熱中性子溶融塩炉ThorConである。4年以内にもプロトタイプ炉の運転開始が可能な技術レベルで建設費は$500/KWと謳っており、積極的なビジネス展開で前述の通りインドネシアと開発に関するMOUを結んでいる。

 中国では2011 年から上海応用物理研究所(SINAP)に設置したTMSR 研究センターを中心としてTMSR(Thorium Molten Salt Reactor:トリウム溶融塩炉)プロジェクトを実施している。TMSRには、被覆粒子燃料を塩で冷却する固体燃料型のTMSR-SFと液体燃料のTMSR-LFの二種類がある。
 両炉型とも2MWth(megawatt thermal:熱出力メガワット)の試験炉、10MWthの実証炉を経て、複数ユニットで1Gweの商業炉へと発展させる計画であるが、オンライン再処理技術開発を伴うTMSR-LFはTMSR-SF より10年程度遅い展開としている。近年は実験データベースの充実を理由として計画全体がスーローダウンしている。2015年時点で本計画に関与する人員は600名でその平均年齢は31歳と若い。本取り組みは中国全体の原子力人材の拡充にも寄与している。

 イギリスのMoltex社は燃料ピン内に塩化物燃料塩を充填し、その表面を冷却材のフッ化物塩で除熱するStable Salt Reactorを提案している。放射能の強い燃料物質やFPがプラントを循環せずピン内に留まっていることからStable- もしくはStatic-Salt Reactorと称される(いずれも略名称はSSR)。
 炉心には軽水炉の様に燃料ピンを束ねた集合体のみが配置され減速材構造物を持たない。このため塩組成やピンピッチなどの変更によって中性子スペクトルを熱、高速のいずれにも調整可能で、燃焼/増殖の目的に応じた炉として設計できるとしている。炉構成的に燃料塩体積比率が小さくウラン装荷量が少ないため、増殖炉とすることは容易ではない。

3. 溶融塩炉の展望

 高品質な工業製品を生産する日本で生じた福島原発事故を目の当たりにした世界は、原子力の必要性を理解しつつも、従来型の原子炉が持つイメージを払拭できる新たな新型炉を求めているようだ。巨大津波が引き金とは言え、福島事故は1) 従来の軽水炉の様に一次系が高圧、燃料ピン内側も高圧の炉は、2)電源喪失し除熱不足になると炉心が溶融し、3)水素ガスを発生させ爆発の恐れがあり、4)放射性物質を環境へ放散させる、5)事故後にも再臨界の可能性を持つ、との認識を世界に与えた。
 これに対し溶融塩炉は、1)低圧システムであり、2)燃料は元々溶融状態、3)水が無いので水素ガス発生無し、4)FP元素はある程度塩中にトラップされ放散を軽減、5)事故時には炉底部のドレインプラグで燃料塩を排出し未臨界達成、と定性的には上記の懸念に応える炉概念としてアピールされている。
 トリウム溶融塩炉を声高に唱える推進派には、それが安全性、資源有効利用性、廃棄物低減性、核不拡散性、経済性の全てを解決するかのごとく喧伝する向きもあるが、トリウムは基本的にウランと同様に放射性物質を生む燃料であり、燃料の固体・液体の別ではなくサイクルを閉じることこそが資源の有効利用と廃棄物を最小化する手段であることに違いはない。トリウムはMagic fuel(魔法燃料)、溶融塩炉はMagic reactor(魔法原子炉)という論法は逆効果であろう。

4953とはずがたり:2018/09/13(木) 16:55:21

京極・西早来・豊富に加えて音別辺りに蓄電システム欲しいな。

北海道電力、揚水発電所を再稼働 故障した京極1号機
https://www.asahi.com/articles/ASL9F3G99L9FULFA005.html?ref=tw_asahi
上地兼太郎2018年9月13日16時36分

 北海道電力は13日午後3時56分、故障で止まっていた京極(きょうごく)揚水発電所1号機(北海道京極町、20万キロワット)を再稼働させた。北海道内の電力不足をまかなうために予定を前倒しした。点検中の2号機(20万キロワット)は14日の運転再開に向けて準備を進める。

 ただ、被災した北海道内最大の火力発電所、苫東厚真(とまとうあつま)発電所(北海道厚真町、3基で165万キロワット)の完全復旧は11月以降になる見通し。北海道内の電力が足りない状況は変わらない。政府や北電は、家庭や企業に対し、平日の深夜や早朝を除く時間帯、地震前と比べて2割の節電を引き続き呼びかけている。(上地兼太郎)

4954とはずがたり:2018/09/13(木) 17:17:16
現職が有利な2期目の信任投票同然の選挙で問う腹だな。

新潟県知事「原発再稼働判断は選挙で信を問う」
2018年9月13日 17時12分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180913/k10011628561000.html

去年、国の審査に合格した東京電力柏崎刈羽原子力発電所6号機と7号機について新潟県の花角知事は、県が進めている福島第一原発の事故の原因などの検証を踏まえて再稼働について判断をする際は、県民の意思を確認するために選挙で信を問う考えを強調しました。

柏崎刈羽原発6号機と7号機は、去年12月、原子力規制委員会の審査に合格していますが、新潟県の花角知事は前知事の路線を継承し、県が独自に進めている福島第一原発の事故の原因や住民の避難計画などに関する検証作業を終えるまでは、再稼働を認めるかどうかの議論は始められないとの考えを示しています。

これについて花角知事は、13日開かれた日本記者クラブ主催の記者会見で、「3年か4年かわからないが、期限を決めずに議論を深め、結果を踏まえてリーダーとして判断を出し県民の受け止めを確認する。その手段としては、『信を問う』ことがいちばん重い、適切なやり方だと現段階では考えている」と述べ、柏崎刈羽原発6、7号機の再稼働についての判断は住民投票ではなく、知事選挙で県民の意思を確認する考えを強調しました。

また、茨城県内では東海第二原発が再稼働する際に、事業者が周辺自治体からも事前了解を得るとする協定を初めて結んだことについて花角知事は、「県が責任をもって判断することが適切だと思っている」と述べ、新潟県が同様の協定締結を進める意向がないことを明らかにしました。

4955とはずがたり:2018/09/14(金) 00:48:42
北電の主力「苫東厚真発電所」の被害状況が明らかに 完全復旧は11月以降
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1809/11/news119.html
2018年09月11日 19時32分 公開
[ITmedia]

 北海道電力は9月11日、平成30年北海道胆振(いぶり)東部地震により被害を受けた苫東厚真発電所の点検結果と復旧の見通しを公表した。ボイラー管2本の破損などを確認した1号機は9月末以降、ボイラー管11本が損傷した2号機は10月中旬以降に復旧する見通しだが、タービンから出火した4号機については冷却が終わらず点検できていない。完全復旧は11月以降になるという。

4956とはずがたり:2018/09/14(金) 01:25:09
日本も200V導入しよう!!ブレーカー迄来てるから簡単に出来る。

https://twitter.com/Kelangdbn/status/1038384953589809153
Spica
@Kelangdbn
フォローする @Kelangdbnをフォローします
その他 SpicaさんがYo Okada-Howellsをリツイートしました
日本は電圧100Vなので電気ケトルでお湯がなかなか沸かない、コンセントの接触抵抗で凄い発熱が起きる等の不便・危険が生じてる。韓国は1990年代に110Vから220Vに転換した。電力供給は日本人の制度設計の下手さとか組織力の低さとか1度決めたら変われない柔軟性の低さを象徴してますね。Spicaさんが追加


Yo Okada-Howells
@yoookd
北海道大地震で全道停電になり初めて知った北海道特有の電力供給問題について英人旦那と話したのだが、大変驚かれた。島国イギリスは大陸ヨーロッパ各国から安定電力供給を受けてる。なにより同じ国で周波数50Hz/60Hzに分かれてることが信じがたいと。イ…
4:13 - 2018年9月8日

4957とはずがたり:2018/09/14(金) 01:57:32

やっと纏めたヽ(´ー`)/

2018.9の北海道胆振東部地震に拠る電力罔に関する論考まとめ
http://tohazugatali.dousetsu.com/karyoku03.html#ibr

4958とはずがたり:2018/09/14(金) 09:37:07
素早い!

釧路工場 電力卸売供給(IPP)発電設備を再稼働
道内に80MWの電力を供給開始
https://www.nipponpapergroup.com/news/year/2018/news180907004219.html
2018年09月07日
日本製紙株式会社

日本製紙株式会社(社長:馬城 文雄、本社:東京都千代田区、以下「当社」)は、本日、釧路工場(北海道釧路市)の電力卸売供給(IPP)のための発電設備を再稼働し、北海道電力株式会社(社長:真弓 明彦、本社:北海道札幌市、以下「北海道電力」)に供給を開始しました。

当社釧路工場のIPP発電設備は、道東地域における初めての事業用火力発電所として釧路工場の遊休地に建設し、2004年2月に稼働しました。(契約電力は80,000キロワット)



釧路工場の電力卸売供給発電設備


IPP発電設備は本年8月下旬から定期点検を行っており、9月6日朝に再稼働する予定でしたが、同日未明に発生した北海道胆振東部地震によりその作業が中断されていました。しかし、道内の電力不足に早急に対応するため、北海道電力からの要請に基づき復旧作業を再開し、本日19時より送電を開始しました。


なお、IPP発電設備の再稼働に先立ち、本日午後より、北海道工場旭川事業所(北海道旭川市)から北海道電力に対する電力供給を開始しています。長年培ってきた発電技術を生かし、道内の他工場においても自家発電設備を活用し、社会の基盤を支えるための電力安定供給に貢献してまいります。


以上

4960とはずがたり:2018/09/14(金) 09:54:51
なかなか力作。病院を使ってエビデンスもある。

で,道南は増強分は自励型なんで以降は道央が死んでも自立して通電出来るだろう。

釧路も切り離されても行けるのかな?日本製紙あるし。

全道停電まで緊迫の18分間 泊原発への電力供給維持に手を尽くす?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180913-00010003-doshin-hok
9/13(木) 19:31配信 北海道新聞

病院の自家発電装置の記録から追跡
 6日の胆振東部地震の発生直後に道内を襲った全域停電「ブラックアウト」。道内各地の病院に設置された自家発電装置の記録から、そのメカニズムの一端が明らかになってきた。前代未聞の停電はどのように発生し、どのように広がったのか。北海道電力が明らかにしない中、地震発生からブラックアウトまでの18分間を追った。(宇野沢晋一郎、長谷川裕紀)

停電前後、北海道の明暗 東京の測量会社が撮影

自動で負荷遮断 北本連系線がフル稼働
 6日午前3時7分 最大震度7の激震が胆振管内厚真町を襲った。

 午前3時8分 厚真町内にある道内最大の火力発電所、苫東厚真火力発電所(3基=3号機は廃止)の2号機と4号機(合計出力130万キロワット)では、高温の水蒸気を運ぶ細長いボイラー管が縦揺れに耐えきれず損傷。直後に停止し、北電は全道の電源の4割を一瞬にして失った。

 当時社員ら27人がいたが、ブラックアウトを防ぐため、手動でなく自動的に二つの作業が進んだ。

 一つが「負荷遮断」。ブラックアウトで道内の電源がゼロになると、発電機を動かすのに必要な電気もなくなり、復旧に時間がかかる。停止した電源に見合うだけの需要を一時的に切り離し、停電から回復しやすくしようとした。一瞬にして、道北、函館などの地域の多くで停電。残されたのは札幌など道央が中心だった。

 午前3時11分 二つ目の自動システム「北本連系線」がフル稼働。北海道と本州を結ぶ送電線で、どちらかの地域で需給バランスが崩れると、自動的に電気が送られる仕組みになっている。最大量である60万キロワットが本州から北海道に向けて送られ始めた。

 この時点で、道内の需給バランスは不安定ながらも、保つことができていた。

釧路ではいったん送電再開
 午前3時15分 同3時9分に停電した市立釧路総合病院で送電が再開された。

 午前3時17分 同じく釧路地方向けの送電網で釧路赤十字病院で電力がいったん復旧。高橋令総務係長は「自宅でもいったん電気が戻った記憶がある」。

午前3時25分 北電「ブラックアウト」
 午前3時25分 苫東厚真火発で唯一運転を続けていた1号機(出力35万キロワット)のボイラー管損傷が深刻化。「穴が開いており、何百度もの高温の水蒸気が噴き出し、すさまじい音だったに違いない」(東京工業大の奈良林直特任教授)と推測され、他の2基停止による電力の周波数低下にも耐えきれず自動停止した。

 1号機停止で、道内の他の発電所が連鎖的に停止。道内で電源が失われたため、本州からの送電もできなくなった。北電はこの時刻を「ブラックアウト」としている。

全道停電まで緊迫の18分間 泊原発への電力供給維持に手を尽くす?
泊原発の位置に注目
倶知安と岩内には午前3時28分まで電力供給
 午前3時28分 北電の発表とは異なり、後志管内倶知安町と岩内町の病院ではこの時刻まで送電が続いた。送電線の先には、泊原子力発電所(同管内泊村)があり、常に冷却が必要な使用済み核燃料が大量に置かれている。北電は冷却を維持するため、あらゆる手段で、電力供給を維持しようとしたようだ。同時刻に冷却用の非常用電源が動き始めている。

北海道新聞社

4961とはずがたり:2018/09/14(金) 11:46:40

米ハリケーン、予想進路上に原発6カ所 一部に懸念
https://www.cnn.co.jp/usa/35125590.html
2018.09.13 Thu posted at 17:30 JST

(CNN) 大型ハリケーン「フローレンス」が米東部沿岸に接近する中で、米連邦緊急事態管理局(FEMA)当局者は13日までに、フローレンスの予想される進路上の6カ所に原子力発電所がちょうど位置しているものの現段階で安全性に問題はないだろうとの見解を示した。

ただ、一部の原子力専門家らは洪水や豪雨が発生すれば、原発の防御態勢を突き崩す恐れがあるとの懸念を示した。公共政策などを提言する組織「憂慮する科学者同盟」は一部の原発は洪水対策などに関する対応策の情報が十分に公開されていないと指摘した。

フローレンスの予想進路上にあるノースカロライナ、サウスカロライナ両州には米企業「デューク・エナジー」が操業する原発が6カ所にある。この中でノースカロライナ州ローリー近くにある「ブランズウィック原発」と「シアロン・ハリス原発」は上陸予想地点に最も近い原発。憂慮する科学者同盟がハリケーン対策で不安視しているのはこのブランズウィック原発となっている。

FEMA幹部はメディアとの電話会見で、これら原発の建物は明らかに強固で、非常事態時に使用出来る発電機も備えていると説明。ハリケーン襲来後の原発への影響については迅速に調査するとし、この時点で原発に関する全ての問題点への懸念はないと言い切った。

一方、憂慮する科学者同盟によると、デューク・エナジー社は2012年、米原子力規制委員会(NRC)に対しブランズウィック原発の数百カ所で浸水対策の障壁の消失や欠陥が判明したとの報告書を提出したと指摘。この問題に関して15年にNRCに再度出された報告書は公表されていないとも説明した。

NRCの報道担当者は、この2度目の報告書が公開されていないのなら治安対策上、機微な問題が含まれていた可能性があるともした。ただ、15年の報告書の公開などに関する位置付けについては承知していないとも述べた。

その上で、今回のフローレンス接近を受け、同原発の暴風雨対策を調べたとし、NRCが指示する規定に合致したことに満足しているとも語った。

原発における浸水対策への懸念は、2011年の東日本大震災に伴う東京電力福島第一原子力発電所事故以降、一層高まっていた。

フローレンスは米東部時間の12日午後11時(日本時間13日午後0時)現在、ノースカロライナ州ウィルミントンから東南東へ約451キロ離れた海上にあり、最大風速は約49メートル。勢力の規模は5段階で下から2番目のカテゴリー2。

今週末にノースカロライナ州へ上陸し、その後、進路を緩やかに左へ向けると予想されている。同州は安全に脅威を及ぼしかねない高潮、突風や豪雨に見舞われる可能性があり、サウスカロライナ州の多くの地域も危険な状態に陥る恐れがある。

4962とはずがたり:2018/09/14(金) 13:13:05
地震っていつだっけ??鉄塔2基倒壊でこの位の時間軸で仮設での復旧可能か。
なんか凄い勢いで日が流れてるんで戸惑うばかりだが地震は6日か。一週間ってとこか。

[北海道地震]倒壊鉄塔の復旧に全力/岩知志線、きょうにも送電再開
https://www.denkishimbun.com/archives/32320
New 2018/09/13 1面

 北海道胆振東部地震の影響で、北海道むかわ町にある北海道電力の岩知志線(6万6千V)において鉄塔2基が倒壊した。北海電気工事と協力会社などは、10日から人員を総勢40人投入し、供給力確保に向けて全力を挙げている。12日には仮鉄柱の建設を完了し、送電線の移線を開始した。早ければ、きょう13日にも送電を開始する予定だ。
 6日未明に発生した地震で、厚真町の隣町・むかわ町は震度6強を記録。これにより、鉄塔2基が倒壊した。
 12日に訪れたのは、岩知志線71号鉄塔。71号鉄塔は、地震による地滑りで基礎部分が14メートル下にずれて倒壊した。北海電工などの作業員は10日から本格的に作業を始め、もともとあった鉄塔から南へ約50メートルの場所に仮鉄柱を建設。取材時は、上線を仮鉄柱に移線する作業に取り掛かっていた。作業員は声を掛け合いながら、線を損傷させないよう慎重に作業を実施。約1時間かけて上線の移線作業を完了した。

>>この記事の続きは『電気新聞』本紙または『電気新聞デジタル』でお読みください

4963とはずがたり:2018/09/14(金) 17:29:46
北海道 節電率10.9% 一層の協力求める(午後0時台)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180914/k10011630061000.html
2018年9月14日 13時26分

経済産業省によりますと、北海道電力管内の14日午後0時台の節電率は、地震発生の前日の今月5日の同じ時間帯と比べて10.9%だったということです。政府は家庭や企業に対して20%の節電目標を掲げていて一層の節電への協力を求めています。

経産相 節電目標 見直し含めた方針 午後にも公表へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180914/k10011629771000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001
2018年9月14日 12時02分

世耕経済産業大臣は14日の閣議のあとの記者会見で、北海道での20%の節電目標について、14日予定されている水力発電所の再稼働の状況などを見極めたうえで、14日午後にも見直しを含めた今後の方針を明らかにする考えを示しました。

この中で世耕経済産業大臣は、北海道の電力供給について、「北海道電力から京極水力発電所の1号機が安定して発電していて、きょうの午後には2号機も稼働する予定だと連絡が入った」と述べました。

そのうえで世耕大臣は「京極発電所の2号機の稼働が無事確認されたのち、今後の節電目標や計画停電の在り方について、本日夕刻にも示したい」と述べ、北海道の高橋知事の意見などを踏まえて、14日午後にも節電目標の見直しを含めた今後の方針を明らかにする考えを示しました。

また、世耕大臣はこれと合わせて、今月末にも予定されている苫東厚真火力発電所1号機の稼働後の需給状況を踏まえた節電の見通しについても発表する方針を示しました。

さらに、世耕大臣は、今回の大規模停電の原因を検証するため、専門家による第三者委員会を設ける準備を進めていることを明らかにしました。

4964とはずがたり:2018/09/14(金) 23:03:41
無事にやり過ごせたかな?

SEPTEMBER 12, 2018 / 4:24 AM / 3 DAYS AGO
U.S. nuclear power plants prepare for Hurricane Florence
https://www.reuters.com/article/us-storm-florence-nuclear/us-nuclear-power-plants-prepare-for-hurricane-florence-idUSKCN1LR2C8

4965とはずがたり:2018/09/15(土) 11:16:44
>「北海道電力は何時間以内に復旧できると明確にできていないが、経産省としては数時間以内に電力復旧のめどを立てるよう指示した」
>世耕経産大臣の驚くべき発言>資エ庁の危機意識につく疑問符
>何がびっくりしたかというと、この発言は、電力会社の監督官庁である資エ庁が、ブラックアウトからの復旧がいかに大変かを理解していないことを示してしまっているからです。

2018.9.14
北海道地震「ブラックアウト」の教訓、日本人はなぜ停電リスクに疎いか
https://diamond.jp/articles/-/179748
岸 博幸:慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授?

日本初のブラックアウト、そのメカニズムとは?

 北海道を襲った震度7という大地震により、北海道全体で電力供給が途絶えるという“ブラックアウト”(大規模停電)が日本で初めて起きました。この日本初のブラックアウトから学ぶべき教訓を考えてみたいと思います。

 すでに新聞各紙がこのブラックアウトが起きたメカニズムについて報道していますが、簡単に復習しておくと、そもそも電力を安定して供給するには、電気の使用量(需要)と発電する量(供給)のバランスを常に一致させる必要があります。

… そのため、まだ蓄電池の技術が発展途上で大容量の電力を蓄積できない今は、電力会社は24時間365日、実際の電力需要の変動に合わせて発電量を調整し、電力の需給を均衡させています。電力業界の用語で言う“同時同量”を常に維持しているのです。

 そして、この“同時同量”のバランスが大きく崩れると、最悪の場合にはブラックアウトが起きることになります。今回の北海道では、道内の電力需要のほぼ半分を担う苫東厚真発電所が地震で損傷を受けて運転を停止したために、まさにそのバランスが大きく崩れてしまったのです。

 私は、今回の北海道でのブラックアウトから学ぶべき教訓が3つあると思っています。

 1つ目は、資源エネルギー庁はやはりまだ信用できないということです。マスメディアでは問題視する声がまったく上がっていませんが、今回のブラックアウトに関連して非常にびっくりしたことがあります。それは電力会社を所管する世耕経産大臣の発言です。


 報道によると、大地震が起きた9月6日午前3時の5時間後に当たる午前8時過ぎ、世耕大臣は記者に対して以下のような発言をしています。

「北海道電力は何時間以内に復旧できると明確にできていないが、経産省としては数時間以内に電力復旧のめどを立てるよう指示した」

世耕経産大臣の驚くべき発言
資エ庁の危機意識につく疑問符
 何がびっくりしたかというと、この発言は、電力会社の監督官庁である資エ庁が、ブラックアウトからの復旧がいかに大変かを理解していないことを示してしまっているからです。

 ブラックアウトの解消のためには、まず運転を停止した発電設備の被害状況の確認が必要です。さらに、大地震が起きたのだから送電設備の被害状況の確認も必要なはずです。それが終わってから、動かせる発電所から稼働させてジワジワと“同時同量”を維持しつつ、発電・送電量を増やしていきます。

 つまり、ブラックアウトの解消にはかなりの時間がかかるのです。だからこそ、たとえば2003年に米国北東部でブラックアウトが起きたときは、地域によって復旧には2日〜1週間を要しました。また、同じ年にイタリア全土でもブラックアウトが起きましたが、このときも復旧には20時間かかっています。

 ちなみに、米国、イタリアとも、ブラックアウトの原因は樹木が送電線に接触したためであり、大地震とは比べようもない軽微なものです。それでもこれくらいの時間を要したのですから、今回の北海道のケースではもっと時間がかかるであろうことは、容易に想定できたはずです。

 世耕大臣がこの発言をした後、その日の午前中だけで北海道電力以外の3つの電力会社の知り合いから私に対して、「世耕大臣のあの発言はあり得ない。資エ庁の事務方は大丈夫か」という趣旨のメールが来たくらいです。

4966とはずがたり:2018/09/15(土) 11:17:02
>>4965
 実際、世耕大臣はその4時間後の正午の会見で、「十分な電力の復旧には少なくとも1週間以上はかかる」と最初の発言を訂正しています。ちなみに、1週間経過した9月12日には、苫東厚真発電所の全面復旧は11月以降になるとの見通しが示されました。

 それでは、なぜ世耕大臣は最初の段階で明らかに不正確かつ不可能なことを言ってしまったのでしょうか。まず北海道電力が“数時間で”と安請け合いするはずはありません。その一方で、おそらく世耕大臣は政治家ですから“ここで良い格好をしたい”という誘因はあったと思いますが、それでも大臣の判断だけでここまで踏み込んだ発言をできるはずありません。そう考えると、大臣が前のめりになるのを止めなかったのか、または大臣に振り付けたのかはともかくとして、大臣を支える立場である事務方の資エ庁の責任が非常に大きいのではないでしょうか。

 資エ庁のエネルギー行政は福島原発事故以降ずっと迷走している感が免れませんが、日本初のブラックアウトという大変な事態でも醜態を晒してしまったのです。非常時ほど正確な情報提供が求められることを考えると、世耕大臣にこのような発言をさせてしまった資エ庁の事務方は責任を問われるべきですし、やはり資エ庁は信頼できないと思われても仕方ないでしょう。

チャーチルの名言に学ぶ
エネルギー多様化の重要性
 2つ目は、チャーチルの名言の重みです。

 英国の元首相だったウィンストン・チャーチルは、第一次世界大戦前に海軍大臣だったとき、英国海軍の艦艇のエネルギー源を石炭から石油に転換し、艦艇の性能を上げました。

 そのとき、国産エネルギーである石炭から海外に依存する石油に転換して大丈夫かという議論が起こったのですが、チャーチルは「多様化が安全を確保する」と主張してそれを退けました。石油の輸入先を特定の国に依存せず、多様化すれば大丈夫ということです。

 エネルギー安全保障の観点から、エネルギー源の多様化や輸入先の多様化の必要性がいつも強調されますが、…多様化すべきはエネルギー源や輸入先に限定されないことがわかったと言えます。

 そもそも北海道でブラックアウトが起きてしまったのは、本州と北海道を結ぶ電力の連系線が細く、本州から十分な量の電力融通を受けられなかったこともありますが、それ以上に問題だったのは、苫東厚真という1つの発電所が北海道の電力需要の半分を賄っているという、発電量の一極集中ではないでしょうか。日本のように地震が多い国では、それ自体が電力の安定供給という観点からは大きなリスクであることが、今回わかったのです。

“同時同量”の維持がいかに大変か
電力会社の調整は実はかなり大変
 3つ目は、“同時同量”の大変さです。

 日本で初めてのブラックアウトが起きてしまった原因は“同時同量”を維持できなかったから…ですが、重要なのはブラックアウトが起きるのは「電力需要>発電量(電力供給)」という場合に限らないということです。…「電力需要<発電量(電力供給)」、つまり電力需要よりも発電量が大きくなり過ぎた場合にも、やはりブラックアウトが起きるのです。

… 私たち一般国民からすれば電気は常に供給されて当たり前ですが、その裏側では、このよう(揚水発電などを使って)に電力会社が24時間365日ずっと“同時同量”を維持して、ブラックアウトが起きないよう、本当に大変な思いをしながら頑張っているのです。日本で初めてブラックアウトが起きたからこそ、その目に見えない努力は正しく評価していいのではないでしょうか。

復興に向けて日本が一丸に
ブラックアウトの総括は不可欠
 以上、いろいろと述べてきましたが、現段階ではもちろん、早く苫東厚真発電所が全面復旧し、節電や計画停電が不要になるようにすることが最優先です。



 そして、それ(復興)が一段落したら、日本初のブラックアウトという大変な事態をしっかりと総括する必要があると思っています。

(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授 岸 博幸)

4967とはずがたり:2018/09/15(土) 19:32:51
苫東厚真発電所、全面復旧は11月以降 配管損傷や出火
https://www.asahi.com/articles/ASL9C5CJJL9CULFA02Q.html
上地兼太郎、関根慎一2018年9月12日05時04分

 6日未明の地震で壊れた北海道最大の火力発電所、苫東厚真(とまとうあつま)発電所(厚真町、165万キロワット)について、経済産業省と北海道電力は11日、全面復旧が11月以降になるとの見通しを示した。これまで「1週間以上」と説明していた復旧時期が大幅にずれこみ、市民生活や企業活動に影響が広がりそうだ。

 経産省と北電によると、3基ある苫東厚真の再稼働時期は、1号機(35万キロワット)が9月末以降、2号機(60万キロワット)が10月中旬以降、4号機(70万キロワット)が11月以降(3号機は2005年に廃止)。

 復旧が遅れる理由について、北電の阪井一郎副社長は「点検が進むにつれ、損傷していた場所が多く見つかった」と説明した。

 北電によると、1号機ではボイラー内に通る配管が2本、2号機では11本の損傷がみつかった。1号機より2号機の方が被害を受けた配管の数が多い分、復旧には時間がかかるという。

 復旧が遅れる4号機はタービンから出火し、内部の温度がまだ90度あるという。作業員が入れないため、冷えるのを待って16日以降に点検を始める。タービンを分解し、損傷部分を修理、交換するなどして組み立て直す必要があり、1、2号機よりさらに時間が必要になる。

 供給力を積み上げるため、北電はトラブルで停止中の京極揚水発電所(京極町)の1号機を13日に、定期点検中の2号機(それぞれ20万キロワット)を14日に相次いで再稼働させると発表した。14日の供給力は400万キロワット前後に達し、計算上は昨年9月の最大需要(383万キロワット)を上回る。

 地域と時間を事前に知らせて電力を止める計画停電は、回避される公算が大きくなった。世耕弘成経産相は11日、訪問先の北海道で報道陣に「京極が立ち上がれば、計画停電の実施リスクは一定程度低下する」と説明。北電も12、13日は計画停電を実施しないと発表した。

 ただ、今後は徐々に暖房が使われ、電力需要は増える。加えて北電は休止予定だった老朽火力発電所を急きょ立ち上げて供給力をかき集めており、トラブルで休止する可能性もある。実際、地震後に動かした石油火力の音別(おんべつ)発電所(釧路市)1号機(7・4万キロワット)は7日に停止。2号機も11日にガスタービンの不具合で自動停止した。

 政府は、道内の家庭や企業に求めている2割の節電は今週中は続ける方針だ。来週以降の節電目標については「北電などと相談する」(世耕経産相)としている。苫東厚真1号機が予定通り9月末に立ち上がるかどうかが、節電の期間を左右する目安になる。(上地兼太郎、関根慎一)

4968とはずがたり:2018/09/15(土) 19:36:46

北海道震度7
企業の自家発電 道内電力の14%下支え
https://mainichi.jp/articles/20180911/k00/00m/040/120000c
毎日新聞2018年9月10日 22時26分(最終更新 9月10日 23時44分)

 地震の影響で電力供給の綱渡り状況が続く北海道。鉄鋼大手や製紙大手などが保有する自家発電設備をフル稼働させて、道内の他の企業や家庭への電力供給を下支えしている。

 地震で被災した大規模な火力発電所の再開のメドが立たない中、政府や北海道電力は道内企業や家庭に2割程度の節電を要請している。

 北電は電力不足を補うため、自家発電設備を持つ大手企業に協力要請。企業側もこれに応えている。新日鉄住金の室蘭製鉄所(室蘭市)は、IPP(電力卸供給事業者)として製鉄所内に保有する発電設備(供給力最大10万キロワット)を7日から稼働し、北電への電力供給を開始。さらに、自家発電設備を使って10日には製鉄所内の全ての設備の操業を再開した。

 日本製紙も点検作業中に被災した釧路工場(釧路市)内のIPP設備を7日に立ち上げて、北電向けに8万キロワットを供給している。旭川、勇払、白老の各事業所も自家発電設備を再起動し、北電向けに供給している。王子ホールディングスも自家発電設備を持つ苫小牧、釧路、江別の3事業所から電力供給する。JXTGエネルギーは室蘭製造所(室蘭市)内のIPP設備を7日から稼働。当初は1.4万キロワットを発電していたが、需要増が見込まれる10日昼以降は4万キロワットまで供給力を高めた。

 経済産業省によると、10日時点の道内の電力供給力は約346万キロワット。このうち企業の自家発電設備が50万キロワットと約14%を占めており、電力供給の貴重な下支え役となっている。【横山三加子】

4969とはずがたり:2018/09/15(土) 20:53:27
素晴らしい。
紙不況の2012年頃はそうだったので供給余力あったみたい(此処http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070379937/912参照 )である。

半年前の記事だが今も幸か不幸か紙不況の様(此処http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070379937/913参照)である。

今回の震災で「企業の自家発電設備が50万キロワットと約14%を占めており」>>4968とある。
構造不況の紙産業は暫く好転しないだろうし今回の危機に役立つ事を期待したい。

◆日本製紙
・釧路 IPP/自家 80MW(212.5MW→132.5MWは自家?)
・旭川 自家 最大51.2MW バイオマスボイラー(石炭混焼?) tps://www.nipponpapergroup.com/about/branch/factory/npi/asahikawa/
・勇払 自家 最大64.5MW 石炭・排水スラッジ固形燃料化 tps://www.nipponpapergroup.com/news/news00091801.html
・白老 自家 最大122MW 石炭バイオマス混焼 tps://www.nipponpapergroup.com/about/branch/factory/npi/yufutsu/ tps://www.nipponpapergroup.com/news/news06042801.html

◆王子製紙
・苫小牧 自家/PPS 268MW
・釧路 自家 
・江別 自家 

◆JXTG
・室蘭 IPP 40MW(能力:99MW→自家消費59MWか?) tps://www.noe.jxtg-group.co.jp/company/about/branch/muroran/refinery/ 燃料:残渣油

◆日本製鐵
室蘭 IPP 100MW(最大125MW) tp://www.nssmc.com/news/20130128_100.html 元々自家発電が75MW(=25MW*3)だったようだから50MW程がIPP分か?? 燃料:副生ガス・石炭

◆出光興産
苫小牧 IPP 76.7MW 残渣油

日本の火力発電所一覧
http://www.wikiwand.com/ja/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%81%AB%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80%E4%B8%80%E8%A6%A7

4970とはずがたり:2018/09/16(日) 12:03:50

なんと停まってたのか!!

和歌山市の5連合自治会がLNG火力発電所建設を和歌山市長らに陳情(写真付)
2017年11月06日 19時02分 ニュース, 政治, 社会
https://wbs.co.jp/news/2017/11/06/110860.html

現在工事が中断されている、関西電力のLNG和歌山火力発電所の建設について、建設予定地に近い、和歌山市北西部の5つの地区の連合自治会の代表が、きょう(6日)和歌山市の尾花正啓(おばな・まさひろ)市長と和歌山市議会の古川祐典(ふるかわ・まさのり)議長に、それぞれ建設促進を呼びかけるよう求める陳情書を提出しました。

陳情書を提出したのは、湊(みなと)地区連合自治会の竹田寛(たけだ・ひろし)会長をはじめ、野崎(のざき)・松江(まつえ)・木本(きのもと)・西脇(にしわき)の各連合自治会の代表らで、きょう午前10時に、和歌山市役所の市長室で尾花市長に、午前10時半には、議長応接室で古川議長にそれぞれ陳情書を提出しました。

尾花市長は「あれだけの土地を放置しておくのは勿体ない。堺市のLNG発電所を見ればわかるように、今の世の中は原発ではなく、効率が良く自然環境への影響も少ないLNGの必要性が高いと考えている」と話し、議会などと連携して、関西電力や国に整備促進を要望する考えを示しました。

湊地区連合自治会の竹田会長は「エネルギー需要対策と併せて、安定した地元雇用確保の面でもLNG火力発電所は重要だ」と話しています。

関西電力のLNG和歌山火力発電所の建設工事は、和歌山市湊の西防波堤沖埋立地およそ94・6万平方キロメートルで2000年から工事が始まりましたが、2004年から中断していて、和歌山市議会や和歌山県議会では、建設再開を関西電力に求める決議書を採択するなど、要望活動を繰り広げています。

4973とはずがたり:2018/09/17(月) 00:16:50

原子力規制、米NRCから学ぶべき「組織力」
2014年06月02日 11:00
http://www.gepr.org/ja/contents/20140602-02/
吉村 元孝、伊藤 英二 共著
NPO「日本の将来を考える会」理事



日本の場合の審査の仕組み
一例として、活断層にかかわる審査を振り返る。日本の規制委員会は、問題となる発電所の地盤調査の有識者会合、再稼働の条件となる規制策定検討チームを立ち上げた。2013年7月の新安全基準制定後は、基準適合性審査会を立ち上げた。

本来このような審査は規制庁職員が主体で実施すべきところだ。しかし規制委員が直接審査にあたっている。審査には有識者や外部委員の協力を得ているが、これらの人材には実務経験が不足しており、技術的な判断をするには、米国のACRSに比べては見劣りする。

そして規制委員が直接審査に当たっていることから、規制委の会議では、他の委員は検討を主導した委員による判断を信用せざるを得ない。

今後の日本の規制のあるべき姿
規制庁とJNESが統合され、規制庁の態勢が技術力を含めて強化されたことを機会に、できるだけ米国の方式に近づけることが望ましい。

原子炉安全専門審査委員会等は審査結果について的確な助言が出来る組織とし、安全審査指針等についても、ここで必要な見直しの提言を行わせること。
規制委員会は規制庁スタッフによる審査報告と原子炉安全専門審査委員会の助言を得て裁定する方式に移行すること。
ALSBPに相当する事業者等からの異議申し立てに対応する組織を立ちあげること。
国会による規制委監視の機能を強化すること。
原子炉安全専門委員の選任は、規制委員、原子力安全専門委員、学会等の参加を得た選任会議で候補を絞り込み、規制委員会が選任すること。
外部有識者、委員の選任にあたっては、選任基準を明確にしたうえで関連学会、産業界、必要に応じ海外の有識者から選任すること。これまでの学者主体の選任から、実務経験者主体の登用を積極的に進めるべきこと(注2)。

今後の課題
日本の規制委設置法には経済性についての規定はないが、上位法としての原子力基本法があり、その中で経済性を考慮することが規定されている。それにもかかわらず、現在の規制委の活動を見ていると、それを無視しているのか、認識していないのか、経済性については否定する発言を、田中俊一規制委員長自らがするという困った状況にある。

現在の規制委は、福島事故後に急きょ設置されたものであり、未完成であることはやむをえない状況である。しかしながら、今年9月には2名の委員の交代も有る。このような機会を捉えて、正しい規制体制を構築するべきであろう。

早急に米国NRC並の仕組みを構築しないと、原子力施設の有効利用は進まず、日本をひたすら科学技術的および経済的な弱小国へと追いやることになると懸念されるのである。

4974とはずがたり:2018/09/17(月) 00:35:49
諏訪エネルギーサービス
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%8F%E8%A8%AA%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9
Jump to navigationJump to search
諏訪エネルギーサービス(すわエネルギーサービス)は、長野県諏訪市に本社を置く地域熱供給事業者。諏訪瓦斯・鹿島建設などの共同出資により、1997年6月27日に設立された。既存の一般電気事業者の送電網を介さない特定電気事業者として日本で初めて事業化され[1]、 ガスコージェネレーションにより、1998年10月3日から電力および冷暖房・給湯用の冷水・蒸気を近隣施設に供給していた[2][3]。しかし、2011年6月に特定電気事業は廃止され、熱供給事業を継続している[4]。

事業概要
1,411kWガスタービン発電機2基、300kWガス機関発電機1基[1]を有し、電力を諏訪赤十字病院および介護老人保健施設に供給していた。低負荷時はガス機関発電機を基本とし、電力需要の増加により、順次ガスタービンに切り替える。排熱は蒸気として暖房等に用いられるほか。吸収式冷凍機により冷房用冷水として前記施設に供給される。当初は液化石油ガスを燃料としていたが[3]、のちに液化天然ガス併用となった[2]。

4975とはずがたり:2018/09/17(月) 18:58:16
北電GJ,お疲れさんだ!!
問題は余震リスク高い地域で震度5程度で引き続き主力を担うって点だ。
簡単な補強でも良いから出来ひんのかね?液状化で足許も悪くて危機的じゃね?

苫東厚真火発1号機の再稼働前倒し、18日にも
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20180917-OYT1T50032.html
2018年09月17日 18時25分

 北海道電力は17日、運転を停止している苫東厚真とまとうあつま火力発電所1号機(厚真町、35万キロ・ワット)について、早ければ18日にも再稼働すると発表した。運転再開の見通しを9月末以降としてきたが、設備の損傷が想定より少ないことが分かり、前倒しで運転を再開する。

 1号機の再稼働で、道内の電力の供給力(発電量)は421万キロ・ワットまで上積みされる。9月の電力需要のピークは383万キロ・ワット(5日)で、電力の需給バランスは改善することになる。世耕経済産業相は14日、苫東厚真1号機が再稼働し、他の発電所のトラブルがなければ、家庭や企業に求めていた節電も緩和できるとの考えを示していた。

 北海道電の発表によると、1号機はボイラー管が損傷したが、点検の結果、損傷部分が少なかったことがわかった。ボイラー内で組む足場も簡易的なもので済んだため、復旧作業が早まった。今後、試運転を行い、問題がなければ、18日にも再稼働する見通しという。

(ここまで419文字 / 残り97文字)
2018年09月17日 18時25分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

4976とはずがたり:2018/09/17(月) 19:21:55
エコな印象のリターナブル瓶だが電力食いだったとわ。

ビール工場、電力多く使う「瓶製品」作らず
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20180913-OYT1T50074.html?from=yartcl_outbrain1
2018年09月13日 13時09分
 北海道で最大震度7を観測した地震は13日、発生から1週間となった。政府が「2割節電」を要請する中で、大規模停電で一時停止した企業の生産や物流、通信の復旧が進む一方、道内36か所の避難所には、同日現在、1576人が身を寄せている。


 大規模停電で一時停止した企業の生産や物流、通信の復旧が進んでいる。ただ、政府の節電要請もあり、各社は自家発電の活用など様々な対策を練っている。

 電子部品を製造するパナソニックは13日朝、千歳市の工場で一部の部品製造を始めた。すでに帯広市の工場も再稼働しているが、空調を弱めるなどして節電している。

 トヨタ自動車の子会社で、変速機などを製造する「トヨタ自動車北海道」(苫小牧市)は10日に再稼働し、現在の生産量は地震前の水準に戻った。ただ、自家発電機をフル稼働させ、工場内の換気の回数を減らすなどして、電力消費を抑えている。

 サッポロビールは恵庭市の工場で生産を再開したが、缶とたる製品のみで、容器の洗浄などに電力を多く使う瓶製品の製造ラインは止めている。すかいらーくホールディングスは、看板の照明の一部を消灯し、空調の稼働を抑えて営業している。

 在来線の線路が損傷し、道内の一部で運休するJR貨物は、12日から不通区間でトラックでの代行輸送を始めた。在来線の線路の復旧に伴い、22日にも運休は全面解消される見通しだ。NTTドコモなど携帯大手3社は12日までに、通信障害がほぼ復旧した。

2018年09月13日 13時09分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

4977とはずがたり:2018/09/17(月) 19:22:14
>家庭の電力消費は照明が19%と最も大きく、冷蔵庫(16%)、テレビ(9%)とで4割超。オフィスやホテルは4割超が照明だ。政府は不要な照明をなるべく消すよう呼びかけている。
こんなに照明が多いのか。

>ヨタ自動車の子会社で、変速機などを製造する「トヨタ自動車北海道」(苫小牧市)は、日中の作業を夜間にずらすなどの工夫で2割以上の節電を実現した。京セラは通信機器などを製造する工場(北見市)で、空調を抑制し照明を間引いて操業している。サッポロビールは、北海道工場(恵庭市)で、容器洗浄に伴う消費電力量が多い瓶やたる製品の生産を取りやめ缶製品に限っており、「2割以上の節電は達成できている」(広報)という。
この辺の頑張り具合は第二次大戦等でも見せた日本のお家芸だなあ。。

サッポロ、生産は缶製品だけ「2割以上の節電」
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20180912-OYT1T50031.html?from=yartcl_outbrain1
2018年09月12日 08時57分

北海道電力の主力発電所・苫東厚真とまとうあつま火力発電所は、損傷が激しく全面復旧は11月以降となった。節電の長期化に備え、北海道は官民挙げて取り組んでいる。

 札幌市中央区の主婦(87)は節電のためにテレビを消し、ラジオから情報を得ている。主婦は「根気強く続けていきたい」と語り、長期化に備えている。旭川市のパート従業員の女性(45)も「炊飯器の使用を少なくするため、お米は2日分をまとめて炊いている」と節電に工夫をこらす。

 経済産業省によると、電力の供給力は約350万キロ・ワットを確保しているが、11日午後6時台のピーク需要は329万キロ・ワットで余裕はない。

 一般に電力消費は「家庭」が5割、オフィスや商業施設など「業務」が3割、工場など「産業」が2割を占める。家庭の電力消費は照明が19%と最も大きく、冷蔵庫(16%)、テレビ(9%)とで4割超。オフィスやホテルは4割超が照明だ。政府は不要な照明をなるべく消すよう呼びかけている。電力消費が多い午前8時半〜午後8時半の節電を特に重視している。

 「節電3割」を目標にしている北海道庁は空調の使用を停止し、エレベーターの稼働数を半減させた。札幌市役所の本庁舎では、10日からエレベーターホールなどを除いて廊下の照明を全て消灯し、部屋の窓側照明も消している。商業施設でも節電が広がる。イオンは道内約160店で、店内の照明の明るさを落とし、電子看板の使用を取りやめた。セブン―イレブンは道内約1000店の大半で空調の使用を停止した。

 一方、工場は夜間操業や生産抑制など難しい対応を迫られている。トヨタ自動車の子会社で、変速機などを製造する「トヨタ自動車北海道」(苫小牧市)は、日中の作業を夜間にずらすなどの工夫で2割以上の節電を実現した。京セラは通信機器などを製造する工場(北見市)で、空調を抑制し照明を間引いて操業している。サッポロビールは、北海道工場(恵庭市)で、容器洗浄に伴う消費電力量が多い瓶やたる製品の生産を取りやめ缶製品に限っており、「2割以上の節電は達成できている」(広報)という。

2018年09月12日 08時57分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

4981とはずがたり:2018/09/17(月) 21:33:17
>>4980もあんで〜。

北ガス・石狩LNG火発前倒し 供給力上積みに各社協力
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180911-00010002-doshin-hok
9/11(火) 9:56配信 北海道新聞

10日の道内の最大電力需要と供給力
http://tohazugatali.dousetsu.com/news/2018-09-17-1.png

 発電設備をもつ道内各企業は、節電だけでなく、電力不足に陥った北電の供給力上積みを支える。

 電力参入を進める北海道ガス(札幌)は、10月の正式稼働に向け、試運転で安全性を確認していた石狩湾新港の液化天然ガス(LNG)火力発電所(火発、最大出力7万8千キロワット)の送電を開始。道内初のLNG火発稼働を計画したが、思わぬ形で早まった。

 北ガスは6日に北電に協力を持ちかけ、北電からの要請に基づき、8日から発電使用分を除く7万5千キロワットを送電している。北ガスは「北海道全体が電力不足に悩む大変な時期。最大限対応したい」とする。

 日本製紙釧路工場も火力発電設備を7日稼働し、現在は最大出力8万キロワット分を北電に提供している。地震前日の5日に定期点検が終わったばかりで、安永敦美工場長は「道東地区に電力を供給する責任がある」と話す。

4982とはずがたり:2018/09/17(月) 21:34:06

ツイッターで拾った。ネット記事でも見かけた記憶があるが見付からん。

それにしても普段は散々民主党政権をこき下ろしてる癖に今回見放されてる原子力ムラ界隈の連中あはれ

北海道の電力需給見通し
http://tohazugatali.dousetsu.com/news/2018-09-17-2.png

4983とはずがたり:2018/09/17(月) 22:56:44
今回の地震で再び前倒しせにゃならんくなったのではないか。
また泊の投資する体力なんか最早ないんちゃうか。

平成29年2月22日
石狩湾新港発電所の運転開始時期等の変更について
http://ke.kabupro.jp/tsp/20170222/140120170220402900.pdf

発電所 当初着工 当初運開 変更後着工 変更後運開
2号機 2020年3月 2023年12月→2023年3月 2026年12月
3号機 2025年3月 2028年12月→2027年3月 2030年12月

北海道初のLNG火力1号機に着工、2028年までに3基で170万kWを発電
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1508/25/news029_2.html
2015年08月25日 13時00分 公開

求められる老朽化対策
 同1号機が運転を開始する予定の2019年までに、運転年数が40年を超える同社(グループ会社を含む)の火力発電設備(10万kW以上)は13機中6機と、約半分程度になる。今後、経年劣化が進んで設備トラブルの増加が懸念されることから、中長期的に代替電源の確保などの対応が必要となっている。

先行きが見えない北海道電力の経営、再値上げでも利益は出ない
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1402/19/news027.html

電気料金を値上げしたばかりの北海道電力が早くも再値上げの検討に入った。燃料費の増加を理由に挙げているが、再値上げを実施しても利益が出る可能性は小さい。効率の悪い石油火力と維持コストが高い原子力に依存している限り、競争力を発揮できる事業体に転換することは難しい。
2014年02月19日 13時00分 公開

4985とはずがたり:2018/09/17(月) 23:47:16
北電は泊を関電辺りに売り払うしかないな。

原子力ムラが云うように価値あるならそれなりの値段で買ってくれるであろうし関電なら審査通すノウハウもその後の工事やりきる資金もある。

北電は泊売ったカネで系統罔の整備や老朽化火発の廃止に向けた更新に集中すべきだな。

4986とはずがたり:2018/09/17(月) 23:47:56
赤旗

2018年9月16日(日)
全道停電(ブラックアウト) 背景に原発固執
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-09-16/2018091601_02_1.html

4987とはずがたり:2018/09/18(火) 10:47:06
誰だよ駄文書き散らして不安煽ってるのはと思ったら池田信夫だった。こいつの文章読んでなるほどなと思ったことない。wiki読むともう一寸池田も少しはバランス取れてるやんって思える文章に出会っても良さそうなんだが。

「大停電時代」がやってくる
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180914-00054111-jbpressz-bus_all&amp;p=1
9/14(金) 6:00配信



■ 電力自由化で大停電は増える

 大停電の責任は第一義的には北電にあるが、上のような事情を考えると、彼らの経営努力にも限界がある。泊原発が動かせないのは、2012年に定期検査が終わった後も、安全審査が終わらないからだが、これには法的根拠がない。原子力規制委員会も「再稼動の審査はしていない」と国会で答弁している。

 泊原発の場合は、発電所の近くに「12万〜13万年前以降に動いた断層」があるかどうかをめぐって不毛な論争が続いているが、これを棚上げして北海道の高橋知事が再稼動に同意すれば、運転開始は2カ月ぐらいあれば可能だ。

 これは2012年に野田政権が大飯原発3・4号機の再稼動でやったことだが、安倍政権は「安全審査に合格して地元が同意しないと再稼動しない」と約束したため、身動きが取れない。こういう状況を生み出したのは民主党政権だが、それを5年以上放置している安倍政権の責任も重い。



池田 信夫

4988とはずがたり:2018/09/18(火) 11:04:27

出力74MWだそうでなかなか素晴らしい。みずぽたんが苫東厚真と誤認して記念写真投下しちゃったみたい。

サニックスエナジー
http://www.sanix-energy.com/

1.プラスチック燃料を製造します
プラスチック燃料サニックスグループ企業であるプラスチック資源開発工場は、国内に15工場が稼働しています。
1工場当たりの処理能力は100〜300t/日です。
発電所で使用するプラスチック燃料は、プラスチック資源開発工場にて一次処理されますが、発電燃料としては圧縮梱包された軟質系プラスチックのうち、利用可能なもののみ使用します。

2.プラスチック燃料を再度破砕し、ボイラーに供給、燃焼させて発電します
製造されたプラスチック燃料は、前処理設備でさらに細かく破砕します。
その後、プラスチック燃料払出しタンクに搬送され、ベルトコンベアーで燃料供給設備に送られてから、ボイラーに供給され、燃焼させます。

ボイラー設備で発生した蒸気が、蒸気タービンに送られて、発電されます。
1年間74,000kWの出力を出し続ければ、1年間24,000世帯分を賄える水準に相当します。

4989とはずがたり:2018/09/18(火) 11:16:21
これからは苫東だけで50%とか越えることないようにしろよ。
前の我がオフィスは12階建て位のビルに在ったけど,耐震補強が東日本大震災の前年に完成した。
耐震補強ってどんな凄い工事するのかと思ってたら伸縮する鉄骨の筋交いを各階に設置していくだけだった。おいおいこんなんでええのんと思ったけど,建築の強度ってこんなもんらしい。定期点検で数ヶ月停めてその間に補強出来んちゃうか。建物の外側に筋交い入れればええねん。

苫東厚真への一極集中は石狩湾新港1号機が出来れば緩和される。更に北本連系900MWも出来るとだいぶ違うだろう。
道南〜道央の送電容量が足りないという意見も見た。
それが出来ないうちは北本連系を今回の増強以上に増強しても無意味なようだ。

苫東厚真発電所の耐震設計は「震度5」程度
9/15(土) 12:55配信 HBCニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180915-00000004-hbcv-hok
北海道放送(株)

胆振東部地震で停止した苫東厚真発電所の耐震基準が「震度5」程度だったことがわかりました。
苫東厚真発電所は、胆振の厚真町の海岸そばにあり、今回の地震でボイラーなどが破損し3基とも停止しています。
厚真町は最大震度7の揺れに見舞われましたが、北電によりますと苫東厚真発電所の耐震基準は3基とも「震度5」程度でした。
このうち、4号機は日本電気協会の耐震設計規定に基づいて設計されていますが、1、2号機については建設当時、規定がなかったためメーカーの自主基準に基づいているということです。
北電は、これらの基準について2011年の東日本大震災の後も国の委員会で「見直す必要がない」とされていたと説明しています。

北海道放送(株)

苫東1号が今日にも安定稼働
https://this.kiji.is/414600920459002977
2018/9/18 10:55
c一般社団法人共同通信社

 北海道電力の藤井裕副社長は、地震で損傷した苫東厚真火力発電所1号機(厚真町、出力35万キロワット)が18日にも安定的な運転に移行すると発表した。

4991とはずがたり:2018/09/18(火) 18:53:23

https://twitter.com/sugi_tamio_/status/1041137278096044032
にゃんぺ ??
?@sugi_tamio_
フォローする @sugi_tamio_をフォローします
その他
どうしても泊原発を動かしたい人は、何と北海道の冬ノーマルタイヤ云々という訳の分からない前提を持ち出した。
※北海道ではノーマルタイヤのことは一般的に夏タイヤと言います。

18:30 - 2018年9月15日

4992とはずがたり:2018/09/18(火) 20:29:31
なんか北電の提灯記事書いてる感じで違和感。
東北北海道が一体化したとしても遮断して影響を分断すればいいわけで実際,東日本大震災の際はそれをやった訳でそりゃリスクあるとかいうなら車に轢かれるリスクあるから家の外出て散歩とか出来ない筈である。

今回の反省で小型の小さな電力会社一杯作りってあんま整合的でもないし。
結局うっかり官庁辞めちゃって素人騙して飯喰ってくビジネスモデルっぽい

2018年09月10日 10時25分 JST | 更新 2018年09月11日 09時54分 JST
《北海道地震》大規模停電 元経産官僚「北海道電力だけを責めるのはおかしい」
「北海道が犠牲になることで東北や関東に影響が及ばず守られた側面もあるということを忘れてはならない」
https://www.huffingtonpost.jp/2018/09/09/hokkaido-electricity_a_23521901/

 宇佐美氏は「全ての電力網を繋げて、足りなくなったら融通すればいいという議論をしたがるが、それではダメになった時のリスクも大きい。北海道と東北が完全に繋がっていた場合、東北まで停電になってしまった可能性がある。言いづらいことだが、今回、北海道が犠牲になることで東北や関東に影響が及ばず守られた側面もあるということを忘れてはならない。東日本大震災後、電力会社に任せきりにするのではなく、みんなで新しい電力システムを作ろうということを国民レベルで決断して、電力システムの制度を大きく変えて歩み始めているのに、誰かのせいにするだけではいけない」と指摘する。

 「日本には『広域的運営推進機関』という仕組みがあり、電力ブロックをまたぐような緊急事態や発電しすぎた場合に電力を融通するよう指示する機能を持っている。広域の電力融通は基本的には卸売市場を通じて余っているところから足りないところへ動かそうという考え方があって、それでも不十分な場合に広域的運営推進機関が出てきて、経済産業省と一緒に命令して緊急対応するという仕組みになっている。試行錯誤をしているが、今回はうまく機能しなかった。しかし、そもそも他人の資産に対して命令するという性格のものなので、最低限の部分で努力する仕組み。過度な期待をしてはいけないと思う。

 また宇佐美氏は「電力が自由化された国では、どの国でもこういう問題が起きる。アメリカでもロサンゼルスが停電したし、ヨーロッパでは風力発電の不具合も起こった。北海道では太陽光発電も増えたので、晴れた日の昼は電力が余って東北に流しているくらいで、その分老朽火力発電の廃止が進んでいたので、こういう事態が起こる可能性も指摘されていた。そして、今後も起きると思う」とし、「原発は夜に発電しすぎた分の電力で水をダムに汲み上げ(揚水)、必要な時にその水を落として水力発電している。一方、火力発電は需要にピッタリ合わせて発電しているので、ダメになった時の調整弁がない。今回の停電もそのことが影響しているのかもしれない。しかし東日本大震災以前に戻すことはできないし、北電も経営環境が厳しくなる中で経済性を考えた運用をせざるを得なかったのだろう。今後は、中央集中ではなく、緊急時の余剰をブロックごとに持つ方法などを考える必要がある。ドイツでは地域ごとに小さい電力会社を作り、地方自治体が最低限の電力を供給できるような体制にしている。そういう構造も考えていかないといけない」と訴えていた。(AbemaTV/『AbemaPrime』より)

4993とはずがたり:2018/09/18(火) 23:43:59

北電の初動対応焦点、ブラックアウト原因究明へ
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20180912-OYT1T50071.html
2018年09月12日 13時09分
 北海道南西部を震源とする地震で、経済産業省は道内のほぼ全域の電力供給が停止した「ブラックアウト」について、北海道電力以外の第三者も交えた検証組織を設ける。原因究明とともに、北海道電の初動対応が適切だったかどうかなどを検証する考えだ。


 検証は、全国で電力の需給調整を行う認可法人「電力広域的運営推進機関」が中心になる。ブラックアウトの防止に必要な措置を北海道電が講じたかどうかを調べるほか、苫東厚真とまとうあつま火力発電所(厚真町)に依存していた道内の電力供給体制などについても検証を行うとみられる。

 世耕経産相は11日、北海道電などに早急に原因究明などを進めるよう指示したことを明らかにし、「検証は専門的、技術的なものになる。客観的なデータを整理して、第三者も検証可能な形で透明性を持って行う」と述べていた。

(ここまで357文字 / 残り65文字)
2018年09月12日 13時09分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

4995とはずがたり:2018/09/19(水) 12:25:13
料金シミュレーション
どれだけお得に?今すぐ!料金シミュレーション
https://looop-denki.com/low-v/simulator/

4996とはずがたり:2018/09/19(水) 20:59:46
意外に天然ガスが少なくて石油が多い関電。原発動いて大儲けしてるみたいだしいい加減にして欲しい。

堺港 2000MW(天然ガス)
南港 2000MW(天然ガス)
姫路第一 1507.4MW(天然ガス)
姫路第二 4113.5MW(天然ガス)
■和歌山 0MW→3700MW(LNG:計画停止中)
舞鶴 1800MW(石炭)
相生 1125MW(重油・原油・天然ガス)→750MW+相生バイオエナジー(関電+三菱商事)200MW
●赤穂 1200MW(重油・原油:S62.9/S62.12)→(石炭化検討→断念)
●海南 600MW(重油・原油:S48.6)→廃止検討も焦点
●御坊 1800MW(重油・原油:S59.9/S59.11/S60.3)→廃止検討も焦点

■和歌山3700MWを早く建設して・多奈川第二(1200MW重油・原油)・宮津(750MW重油・原油)・海南(1800MW重油・原油)合計3750MWは廃止しし●海南(600MW重油・原油)●御坊(1800MW重油・原油)合計2400MWは長期計画停電とすべきだな。

[18年度連結業績予想]関西電力/電力販売好調、年50円に増配
https://www.denkishimbun.com/archives/32556
New 2018/09/19 1面

 関西電力は18日、2018年度連結業績予想を公表するとともに、1株当たりの年間配当を前年度から15円増配して年間50円にすると発表した。連結業績予想では、売上高が前年実績に比べ6.3%増の3兆3300億円、経常利益は同7.9%減の2千億円、純利益は同7.8%減の1400億円を見通す。
 増収減益予想は4年ぶり。7月からの料金値下げが1090億円の減収要因となったものの、燃料費調整単価の増加による増収要因が1170億円にのぼるほか、再エネ賦課金や好調な卸販売も含めた販売電力量の増加も増収に寄与する。

4997とはずがたり:2018/09/19(水) 23:12:40

原発
30キロ圏まで補助金 立地外、新たに16自治体 今年度から
https://mainichi.jp/articles/20171014/ddm/012/040/032000c
会員限定有料記事 毎日新聞2017年10月14日 東京朝刊

 経済産業省が、原発が立地する自治体を対象とした国の補助金を、2017年度から、原発の半径30キロ圏内の自治体にも支払う仕組みに変更していたことが13日、分かった。17年度の予算額は16年度と同じ45億円で、対象自治体は150を超え、新たに支給予定の立地外の自治体は16に上る。対象自治体などによると、支給予定の補助金の総額は少なくとも数億円に上るとみられる。同省は仕組みの変更を報道発表していなかった。

 原発事故が起きた場合、広範囲の被害への懸念から、30キロ圏内には再稼働に慎重な自治体もある。経産省…

この記事は有料記事です。

残り547文字(全文799文字)

4998とはずがたり:2018/09/20(木) 15:20:20

http://onand.under.jp/genpatsu/index.php?%C7%F1%B8%B6%C8%AF%A1%A1%A1%A1%A4%C9%A4%B3%A4%DE%A4%C7%A1%D6%C3%CF%B8%B5%A1%D7
泊原発  どこまで「地元」 †
読売新聞 2014年08月05日
http://www.yomiuri.co.jp/hokkaido/feature/CO009592/20140805-OYTAT50034.html

知事、道議 進まぬ議論

 札幌市の防災担当者は7月8日、市内で開かれた「原子力防災に関する連絡会議」で、「札幌は後志管内の自治体と差を付けられている」と不満を漏らし、北海道電力泊原子力発電所(泊村)の安全対策に、約40キロ離れた同市も関与できる仕組み作りを求めた。

 同会議は、道が原子力災害に備えた自治体間の連携を目的に設置した。メンバーは後志地方と、災害時に避難民を受け入れる同地方周辺の計31市町村。道の担当者は「国が原子力防災計画の策定を義務付けたのは、原発から30キロ圏内の自治体だ。道の裁量で拡大できるが、その考えはない」と札幌市の求めをかわした。

 北海道電は電源三法交付金を受ける泊、共和、岩内、神恵内の4町村と、原子炉などの変更について同社が事前了解を得る義務を定めた安全協定を結んでいる。4町村を除く後志地方の16市町村とも2013年1月、義務のない協定を結んだが、札幌市との間に協定はない。

 泊原発の周辺自治体では、交付金を巡る溝も深い。読売新聞が5月末、30キロ圏内の13町村に行ったアンケート調査では、交付対象ではない9町村のうち6町村が「交付の範囲を広げるべき」と回答した。防災計画が義務づけられ、訓練や機材の配備などの負担は増えたのに恩恵はなく、「かかった経費は国や電力会社が負うべきだ」(蘭越町)などの不満が背後に渦巻く。



 原発再稼働に向けた最大のハードルは「地元自治体の同意」だ。対象となる自治体の範囲や同意の手続きに法的な定めはなく、政府も明示していない。

 7月、九州電力川内原発(鹿児島県)が原子力規制委員会の審査に事実上合格した。再稼働への手続きが注目されている中、資源エネルギー庁幹部は同月下旬、複数の道議に「川内原発の『地元合意』の取り方が泊に当てはまることはない。地域の実情に合わせる」と語ったという。川内原発の手続きが踏襲されない場合、泊原発の「地元」の範囲を巡り紛糾する恐れがある。

 原発が立地する泊村の牧野浩臣村長は「エネルギー資源が乏しい我が国で、原発に一定の役割がある」と再稼働に賛成だが、積丹町の松井秀紀町長は「福島第一事故の原因究明で、国民の理解は得られていない」と反対を明言。札幌市の上田文雄市長は「自然エネルギーによる発電設備の開発を進め、節電も一層強化すべきだ」と脱原発の姿勢を強めている。



 一方、来春に選挙を控える道や道議会には様子見ムードが漂う。

 高橋はるみ知事は「国が責任を持って判断し、地元に丁寧に説明することだ」と繰り返す。4選出馬を見据え、道内世論を二分する課題について早くから態度を表明するのは得策でない、との判断があるとみられるが「まるで傍観者だ」(ある道議)との声も聞かれる。伊藤祐一郎・鹿児島県知事が、川内原発再稼働に必要な地元同意の範囲を「県と、原発が立地する薩摩川内市だけでいい」と明言しているのとは対照的だ。

 再稼働は15年11月から順次、と北海道電が想定したことで、議論先送りの空気はさらに強まった。ある道幹部は「想定は統一地方選の半年後。再稼働に前向きな候補者も、あえて口にしないのでは」とみている。

 疲弊する道内経済や道民生活を尻目に、道内政界の議論は進まないとみられる。北海道電関係者は「再稼働が遅れれば、3度目の値上げも現実味を帯びてくる」と危機感をあらわにした。

 (おわり。この連載は塩見尚之、野島正徳、作田総輝、江村泰山、伊佐治真樹史が担当しました)

4999とはずがたり:2018/09/20(木) 15:22:34

http://financegreenwatch.org/jp/?p=25799
北海道電力泊原発の敷地内に3本の活断層か 規制委 年代定義拡大受け(東京)
1月 27th, 2013 | 北海道電力泊原発の敷地内に3本の活断層か 規制委 年代定義拡大受け(東京) はコメントを受け付けていません。

tomariPK2013012702100035_size0原子力規制委員会が原発に影響する地震・津波の安全基準を強化することに伴い、北海道電力泊原発の敷地内にある十一本の断層のうち三本が活断層と判断される可能性のあることが二十六日分かった。いずれも原子炉直下ではないが、活断層であれば耐震評価見直しが必要となり、一段と再稼働を遅らせる要因になる。

 問題の断層は、1号機の西側約二十五メートルを通るF-1(全長三百六十メートル)と、1、2号機の間にあるF-4(同百二十メートル)、3号機の北側約三十メートルを通るF-11(同一千メートル以上)の三本。いずれも建設時の調査で発見されていた。

 北電は掘削調査などで「火山灰層の変形の状態から、少なくとも二十万年前以降は活動してない」(広報部)ことを確認し、現在の基準では活断層とは認定されていない。

 規制委は、原発に関する活断層について「十三万〜十二万年前以降に活動した断層」と規定する現在の指針を、七月施行予定の新基準では「四十万年前以降」に拡大する方針。北電が「二十万年前以降」とする活動年代は、現行基準では活断層と見なされないが、新基準では活断層と判断される可能性が出てくる。

 新基準が適用された場合、北電は三本の断層について四十万年前までさかのぼり、活動していないことを証明する必要が生じる。周辺の土砂が取り除かれていれば、再調査をしても年代特定が難航する恐れがある。活断層であれば、現在の耐震設計で問題ないか再確認も求められる。

 北電は「新安全基準の審議動向を注視していく」としている。

 規制委の専門家チームはこれまでに、日本原子力発電敦賀(福井県)と東北電力東通(青森県)両原発の敷地内に活断層がある可能性が高いと判断している。

 また、東京電力柏崎刈羽(新潟県)も新基準では原子炉直下に活断層があると判断される可能性が高まっている。



http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013012702000087.html

5000とはずがたり:2018/09/20(木) 15:23:36
https://www.scoopnest.com/ja/user/doshinweb/860293715599831042-
北海道新聞
@doshinweb 1 year

北海道電力泊原発について北海道新聞は、後志管内全20市町村の首長にアンケートを実施。原子力規制委員会が積丹半島西側に海底活断層があると判断し、安全対策の検討を北電に指示したことに、泊村を含む13市町村が「妥当」と答えました。

5001とはずがたり:2018/09/20(木) 15:35:44
ドイツの電力輸出入と需給動向
http://www.de-info.net/kiso/atomdata03.html

TOPICS 2018年6月は輸出が前年同月比で減少したのに対して、輸入が増加した結果、出超幅が大幅に縮小した。輸出が減少したのは、石炭、ガスなど従来型発電が再生可能エネルギーによる発電の増加に迅速に対応できるようになってきたためとみられる(連邦ネット庁)。
2018年上半期の電力消費に占める再生可能エネルギーの割合は41.1%だった(Fraunhofer ISIの推計)。
2017年末にグントレミンゲン原子力発電所Bブロックが閉鎖された。
 1.概 況
ドイツは1998年に電力市場の完全自由化を実施した。電力業界は再編を通じて競争力の強化を図り、2003年以降、電力の出超が続いている。2011年央には原発の約半数が停止され、供給力が低下したため、輸入が一時的に増加した。しかし、その間に、再生可能エネルギーによる発電が急速に増加して、原子力発電の減少をカバーする一方で、褐炭・石炭発電が強い競争力を維持し、輸出が年を追って拡大している。
こうした中で、輸入は減少をたどっており、2017年には輸出から輸入を差し引いた純輸出が約53TWhに達した。
このように、ドイツは原発停止による発電の減少分を、輸入電力に依存することなく、再生可能エネルギー等で十分にカバーし、そのうえでなお輸出を拡大させている。
ドイツの電力輸出が増加をたどるのは供給余力があり、したがって、取引市場における価格が周辺国よりも低いのが主な要因である。
ドイツの電力網は周辺国と結ばれており、EUでは域内電力市場の一層の統合を進め、ドイツを含む各国間の競争を推進しつつ、EU全体として再生可能エネルギー発電を拡大し、CO2の削減を図りつつ、効率的かつ安定した供給体制を確立することをめざしている。

データ出所:Arbeitsgemeinschaft Energiebilanzen, Stromerzeugung in Deutschland ab 1990 nach Energietraegern (2017年は暫定値)

5002とはずがたり:2018/09/20(木) 17:01:32
立地自治体1人5票,隣接自治体1人4票,半径30キロ圏内住民1人3票,その他1票とかウエイト付けする必要があるんちゃうか。

原発再稼働問う県民投票を、仙台
女川2号機で直接請求へ
https://this.kiji.is/415416337180476513
2018/9/20 16:55
c一般社団法人共同通信社

 東北電力女川原発2号機(宮城県)の再稼働について、県民に賛否を問うべきだとして、仙台市の住民団体は20日、地方自治法に基づき、県民投票条例の制定を村井嘉浩知事に直接請求するため署名を集めると発表した。

 同市で記者会見した団体は「他県では知事の意向が大きく働き再稼働に進んだ。知事や議会に任せず、県民が選択するべきだ」と主張。10月2日から2カ月で、請求に必要な有権者数の50分の1(約4万筆)以上の署名を集めたい考え。県議会での条例可決を見据えて10万筆を目標とする。

 再稼働には審査合格に加え、県や立地自治体の同意が事実上不可欠になっている。

5003とはずがたり:2018/09/20(木) 17:10:09

橋下が未だ脱原発の論陣張ってたころ

モーニングショー
本性現した野田内閣「大飯原発再稼働、地元同意なくても可能」
2012/4/ 6 10:38
https://www.j-cast.com/tv/2012/04/06127992.html?p=all

停止中の関西電力大飯原発3、4号機を再稼働させるための暫定安全基準が5日(2012年4月)にまとまり、この日の夜に開かれた野田首相ら4閣僚の会合であっさり了承された。午後6時に開かれた会合の冒頭で、野田首相は「枝野大臣から判断基準案についてのご報告を受けまして、改めて4大臣で納得のいくまで徹底的な議論をさせていただきたい」と切り出したが、安全基準の中身はお座なりなものだった。「納得のいくまでの徹底議論」は1時間43分で終わった。

ドロ縄安全基準に「もう政権も持たない」(橋下市長)
専門家は「そもそも福島原発の破損・破壊にいたった原因がまだつかめないのに、初めから『合格』ありきの作文だ」と酷評する。当然、泥縄の「即席安全基準」に周辺自治体も反発を強めている。滋賀県の嘉田由紀子知事は「いま見切り発車を政府がしなければならない理由を国民に示して下さい」と憮然とした表情で語り、京都府の山田啓二知事も「専門家による委員会でそうした基準が適切かどうか伺うことになる」と納得しない。

暫定の安全基準?
関西電力の筆頭株主である大阪市の橋下市長は、「ほんとに危険。もう政権も持たないと思う。誰が考えてもわかる。2日前に暫定的な安全基準を保安院というなくなる組織に作らせて、誰がチェックしたかも分からない。絶対にそのプロセスは間違っていますよ」と吠えた。



藤村官房長官「法律では必要ない」と」開き直り
司会の羽鳥慎一が「だいたい安全基準に暫定というのはおかしいですよ」と指摘すると、飛び入り出演しテレビ朝日社会部記者の松井康真が「5日の午後6時までは『暫定』の文字が付いていたが、午後6時以降取り外された」という。

大飯原発で万一事故が起きた時の現場の司令所をどこに置くかさえ決まっていないうえ、『地元』がどこを指すのかさえ政府は言わない。 そんな体たらくにもかかわらず、藤村官房長官は「地元の同意は法律では必要ないとされている。同意なくても政治判断で(再稼働を)進めるはできる」と言ってのけた。これは驚いた! 地元がやめてくれといっているのに、中央政府の強権で再稼働させるということか。この政権がどこを向いているか、もうはっきり分かった!

文 モンブラン | 似顔絵 池田マコト

5004とはずがたり:2018/09/20(木) 17:41:38
2018年9月20日 16時23分
もんじゅ警報、燃料取り出し中断 環境に影響なし
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2018092001001628.html

 日本原子力研究開発機構は20日、廃炉作業中の高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)で燃料出入機の異常を知らせる警報が19日に鳴り、使用済み核燃料の取り出し作業を中断したと発表した。出入機自体に異常はなく、環境への影響もない。機構は早ければ20日中に作業を再開するとしている。

 機構によると、19日に16体目の取り出し作業を実施。原子炉に入れる模擬燃料を出入機でつかむ操作を行った際、午後3時50分ごろに警報が鳴り、作業を中断した。その後、動作確認ができたため操作を始めたが午後11時35分ごろ、再び警報が鳴った。

(共同)

5006とはずがたり:2018/09/20(木) 21:27:02

泊に入れ込んだり苫東厚真に集中させたり,老朽化石炭火発や石油火発抱え込むなどリスク管理が危うい。その辺は今回の検証会の対象を超えるのかも知れないけどちゃんとどっかで見て欲しい。
>東日本大震災で泊原発が停止して以降、“一本足発電”が続いていた北海道では「苫東厚真が壊れるようなことがあったら危ない」という話は度々上がっていた。実際、大きな負荷がかかった同発電所では故障が相次ぎ、「現場の従業員は、発電機を修理しながら稼働を続けていた」(同関係者)。

>大手エネルギー企業の関係者によれば、水力、風力、地熱、太陽光と再生エネルギー発電が盛んな北海道では他地域よりも分散電源に移行しやすいという。
>そのためには再エネ発電所を系統に接続する電線の設置が必要になるが、北電はその費用を捻出しようとしてこなかった。
この辺は北電を責めても仕方が無い。エコノミスト何ゆうとんねんってとこ。
寧ろユーラスが巨大蓄電池を自前で設置し系統に連系しようとしている。こういうのは大事にしたいが北電がカネ出すものではないだろう。一応南早来にデトックスフロー電池設置はしている。

>北電経営陣には原発畑出身者が多く、再稼働への執着は他の電力会社よりも強いという。他の電力会社が原発の早期再稼働のため一部の主力機に絞って再稼働申請していたのに対し、北電は泊1〜3号機の全てで申請した。
この辺も批判されて然るべき。
原発派をパージして経営陣刷新を図るべきだな。

<北海道地震>ブラックアウトの原因は北海道電力の怠慢か
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180920-00000019-mai-bus_all
9/20(木) 9:30配信 毎日新聞

 9月6日未明に発生した北海道西南部胆振(いぶり)地方を震源とする最大震度7の地震で、全道295万戸に及んだ大停電。戦後初という管内全域の停電の背景には、道内唯一の原子力発電所である泊原発の再稼働を最優先する北海道電力(北電)が「電源の分散化」を進めてこなかったことがある。【週刊エコノミスト編集部】

 ◇綱渡りの「苫東厚真への集中」

 今回の停電の直接の原因は、道内の使用電力の半分近くを供給してきた苫東厚真火力発電所(北海道厚真町、165万キロワット)が地震の揺れを感知して緊急停止し、電力需給のバランスが大きく崩れたことだ。他の発電所のカバーが追いつかなかった結果、全発電所が稼働停止する「ブラックアウト(全系崩壊)」と呼ばれる事態に陥った。

 こうした“集中電源”に起因する北海道の全系崩壊は、「電力業界では心配されていたことだ」(業界関係者)という。東日本大震災で泊原発が停止して以降、“一本足発電”が続いていた北海道では「苫東厚真が壊れるようなことがあったら危ない」という話は度々上がっていた。実際、大きな負荷がかかった同発電所では故障が相次ぎ、「現場の従業員は、発電機を修理しながら稼働を続けていた」(同関係者)。

 一方、集中電源の危険を承知しながら対策を講じてこなかった北電経営陣に対しては、業界内からも批判の声が上がっている。

5007とはずがたり:2018/09/20(木) 21:27:15
>>5006
 ◇再生エネ用の接続電線に費用投じず

 集中電源の解消には、(1)域外とつながる送電線の強化、(2)多様な種類の電源を取り入れる「分散電源」の拡充--が必要だ。(1)については北海道と本州を結ぶ「北本連系線」(設備容量60万キロワット)の90万キロワットへの増強が進められている。ただ、本州で問題が起きた場合は必ずしも送電できるとは限らず、根本的な解決には、やはり(2)の分散電源が不可欠になる。

 大手エネルギー企業の関係者によれば、水力、風力、地熱、太陽光と再生エネルギー発電が盛んな北海道では他地域よりも分散電源に移行しやすいという。仮に早期に移行できていたら「少なくとも全域停電は回避できた」。そのためには再エネ発電所を系統に接続する電線の設置が必要になるが、北電はその費用を捻出しようとしてこなかった。

 ◇泊原発は全基再稼働を目指す

 その理由について電力政策に詳しい橘川武郎・東京理科大学大学院教授は、「北電には泊原発再稼働で全ての問題は解決するというもくろみがあり、コストのかかる分散電源よりも苫東厚真への高依存を選んだ」と指摘する。北電経営陣には原発畑出身者が多く、再稼働への執着は他の電力会社よりも強いという。他の電力会社が原発の早期再稼働のため一部の主力機に絞って再稼働申請していたのに対し、北電は泊1〜3号機の全てで申請した。

 だが、その意欲とは裏腹に北電の再稼働への取り組みは、原子力規制委員会への対応をはじめ他電力に比べ稚拙との声も聞こえてくる。例えば、再稼働申請書類で他電力が1基につき分厚い資料を用意したのに対し、北電は3基分とも非常に薄い資料しか用意できなかった。「そもそも3基全て動かそうとすれば、それだけ経営資源も人も分散せざるを得ず、稼働が遅れるのは当然だ」(橘川氏)

 仮に泊原発が稼働していたとしても原発と火力だけでは全系崩壊は止められなかったとの見方もある。北電が泊原発に固執し続け“集中電源体質”から脱皮できない限り、北海道の大停電リスクはなくならない可能性がある。

(週刊エコノミスト9月25日号から)

5008とはずがたり:2018/09/20(木) 21:47:16
>強制的に停電できる地域を「すべて使い切った」(広域機関)とみられ、
強制的に停電出来る地域を細分化できてなかったのか??

北電の強制停電、3回目は不十分 ブラックアウト誘発か
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180920-00000021-asahi-soci
9/20(木) 8:32配信 朝日新聞デジタル

地震直後の北海道内の周波数の変化
http://tohazugatali.dousetsu.com/news/2018-09-20.jpg

 6日未明に北海道で起きた地震後、北海道電力が全域での大規模停電(ブラックアウト)を防ぐために、一部地域を強制的に停電させて電力需要を減らす措置を3回試みていたことがわかった。最初の2回は全域停電の回避に一定の効果があったが、地震で損傷した火力発電所の停止直後に実施した3回目は不十分で、ブラックアウトにつながったとみられる。


 経済産業省と国の電力広域的運営推進機関(広域機関)が19日、地震直後の6日午前3時8分からブラックアウト(同25分)に至るまでの17分間の道内の電力需給バランスについて、北電などから得たデータに基づき、概要を公表した。

 地震直後、道内最大の火力で震源に近い苫東厚真(とまとうあつま)発電所(厚真町)の2号機、4号機が地震の揺れで自動停止した。これで地震前の電力供給約310万キロワットの4割弱が一気に失われた。

 電気はためられないため、その時々に使う量に合わせて発電所の出力を細かく調整する必要がある。需要に対して供給が少ないと需給のバランスが崩れ、発電機が壊れるなどの影響が出る。最悪の場合、ブラックアウトにつながる。

 需給のバランスがとれている時、北海道を含む東日本では、発電機の回転速度に当たる周波数が50ヘルツで推移(西日本は60ヘルツ)する。電気の需要が増えると周波数は下がり、供給が増えると上がる。

 苫東厚真の2基の停止で北電の供給力は急速に落ち、周波数は平常時にはあり得ない46・13ヘルツまで一気に下がった。道内すべての風力発電所と、水力発電所の一部も止まった。

 北電はすぐに1度目の強制停電を発動。本州からの電力融通(最大約60万キロワット)も受けて3時9分にいったん、需給バランスが回復した。

 ただ、それは2分間ほどしかもたなかった。「夜中の地震に驚いて電灯やテレビをつける人が多く、地震から数分で需要が急増した」(経産省担当者)とみられる。同11分からは、再び需要が供給力を上回り、周波数が低下。ギャップを埋めるため、苫東厚真以外の火力発電所が出力を上げ、同18分過ぎには再び、需給バランスはおおむね回復した。

 ところが、同21分から苫東厚真で唯一発電を続けていた1号機の出力が低下。「ボイラーの配管が損傷し、蒸気が漏れたため」(同)とみられる。

 これを受け、北電は同22分に2度目の強制停電を実施。需給バランスはやや改善したが、同25分には苫東厚真1号機が停止。北電は3度目の強制停電に踏み切ったものの、強制的に停電できる地域を「すべて使い切った」(広域機関)とみられ、需要を十分に減らせなかった。ほかの火力発電所や水力発電所もすべて止まり、北海道ほぼ全域のブラックアウトに陥った。

 3回の強制停電の地域や規模はわかっていない。北電による強制停電が適切だったのかも含め、ブラックアウトに至った原因を検証するため、広域機関は研究者4人による第三者委員会の初会合を21日に開き、10月中に中間報告をまとめる。北電による人為的ミスの有無について、経産省は「把握していない」としつつ、「検証対象になる」と説明した。(関根慎一、桜井林太郎)

朝日新聞社

5009とはずがたり:2018/09/21(金) 10:25:54

1年前の記事。有料記事で読めなくてどんなジレンマなのか気になるが,既に此処でも北電の顧客流出が出てる。
因みにこの時深刻だった関電の経営は原発稼働した今は絶好調である。
泊抛棄したら会社が会計的に潰れるから抛棄するに出来ないのは理解出来るが泊偏重で他の投資が遅れた面は否めない。石狩湾新港と北本連系の増強がなって後は道南幹線・函館幹線の増強かなあ。
安平のメガソーラー群増強+南早来変電所,ユーラスの風力発電群増強+豊富に蓄電池と新しいグリッドの形が出来つつある事には素直に喜びたい。ユーラス頑張ってくれよ。俺が出資してもいいぞ♪

原発再稼働を決めた関西電力が、それでも抱える「ジレンマ」
値下げをすれば顧客は戻るのか?
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/51642
磯山 友幸経済ジャーナリスト

新電力との価格競争に勝つため…
関西電力は5月中旬をメドに、福井県にある高浜原子力発電所4号機を、6月上旬に同原発3号機を再稼働させる方針を決め、福井県と高浜町に伝えた。

滋賀・大津地裁が出していた運転差し止め仮処分を今年3月末に大阪高等裁判所が取り消したのを受け、関西電力が再稼働に向けた作業を進めている。原発再稼働をきっかけに減り続けている販売電力量を増やしたい考えで、顧客奪還に向けて攻勢をかける。

関西電力の岩根茂樹社長は、再稼働した段階で「速やかに値下げを行う」と表明している。日本経済新聞によると再稼働による収益改善効果が840億円にのぼり、それを全額料金の引き下げに充てる方針という。値下げ幅は3%を軸に調整しているようだ。

関西電力が値下げに踏み切るのは、新電力との価格競争に勝ち、流出した顧客を取り戻すため。昨年4月の家庭向け電力の小売り自由化以降、1年間で70万件が新電力に移ったという。これに伴い販売電力量の大幅な減少に直面している。

4月28日に発表した2017年3月期決算は最終利益こそ、前の期に比べてほぼ横ばいの1407億円となり、2期連続で黒字決算となった。ところが、販売電力量は1215億キロワット時と4.7%も減少した。

関西電力の電力販売量は、電力大手10社の中では、東京電力に次いで長年2位だったが、前期は中部電力の1218億キロワット時にわずかながら抜かれ、業界3位に転落した。

電力大手10社のうち前期決算で販売電力量を増やしたのは北陸電力、沖縄電力、中国電力の3社。10社平均で1.7%の減少となった。関西電力の減少率4.7%は平均を大きく上回り、北海道電力の6.2%減に次ぐ高さとなった。

電力販売が落ち込めば、売り上げも減少する。関西電力の前期の売上高は3兆113億円と7.2%減少した。


関西電力の電力販売量の減少は2014年度は4.2%減と10社中最大、2015年度も5.2%減と最大だった。2年前の1345億キロワット時から10%も減っている。

もともと原子力発電への依存が高かった関西電力は、運転休止の影響が最も大きく、電気料金が他社に比べて高止まりしていた。

昨年4月の電力小売りの完全自由化以降は、大阪ガスやその他の新電力との価格競争にさらされ、顧客を奪われてきた。今回の原発再稼働を機に値下げによって巻き返しを図りたいというわけだ。

問題は、原発稼働効果で値下げをすることで、本当に顧客を奪還できるかどうか、だ。

この続きは、プレミアム会員になるとご覧いただけます。

5010とはずがたり:2018/09/21(金) 10:27:02

2018.8.6 17:50
関電、5年ぶりに賃金カット廃止…大飯原発再稼働で社員にも還元
https://www.sankei.com/west/news/180806/wst1808060069-n1.html

 関西電力は6日、平成25年4月から続く月例賃金の減額を廃止すると発表した。大飯原発3、4号機(福井県)の再稼働に伴う収益改善効果を電気料金の抜本値下げ実現につなげており、社員にも還元して士気を高める狙い。

 7月分から反映し、支払い済みの7月の減額分は8月分に上乗せして対応する。社員向けは経営効率化分を原資とした。年2回の住宅関連手当の一部支給停止もなくす。

 関電は東日本大震災後、原発が動かせず、収益が悪化。25年と27年に2度にわたり電気料金の抜本値上げを実施した。

 顧客からの理解を得るため、25年春に約5%の減額幅で始めたが、高浜原発3、4号機(福井県)の再稼働などで段階的に縮小してきた。

 30年春闘で、昨夏に続く7月の電気料金の引き下げが実現すれば、社員の月例賃金の減額を廃止することで労働組合と合意していた。

5011とはずがたり:2018/09/21(金) 11:15:58
>>4503>>4687>>4688
>新規制基準に対応する安全対策費は合計で「2000億円台半ば」(真弓明彦社長)に達する見通しだ。直近の年間純利益(87億円)の20年分以上にあたる。
これがどう変化して収益への影響はどう変わるのか?
まあ収益改善効果はどうかな
関電は
>ベストシナリオが実現して原発が6基稼働すれば、月間の収益改善効果は330億円に上る。年換算で実に4000億円近い。
だそうだ。6基ってのは大飯3・4,高浜1〜4で美浜3は含まず?5000MWで4000億円とざっくり計算すると泊3(912MW)で年間800億円の収益改善効果って所??
2000億円が倍の4000億円になってもまあ数年で回収可能って事か。

2017.12.12 17:00
【原発最前線】
活断層否定の火山灰が見つからない! 再稼働へ苦難続く北海道・泊原発
https://www.sankei.com/premium/news/171212/prm1712120007-n1.html

 北海道電力が再稼働を目指す泊原発(北海道泊村)の安全審査が、長期化する様相を見せている。原発敷地内に活断層がない証拠としていた約20万年前の火山灰層が、今年改めて調査したところ見つからず、安全性を規制委に明示できていないためだ。火山灰層は原子炉建屋を建設した際に大部分が失われたとみられている。来年1月までに再調査の結果を示す予定だが、内容次第では地震の揺れ想定が引き上げられる可能性もあり、再稼働がさらに遠のく。(社会部編集委員 鵜野光博)

原子炉建設で消失

 11月10日、泊原発の審査会合で北電が示した資料には、火山灰調査のため今春以降に開削した6カ所の露頭観察結果について、同じ言葉が6つ並んだ。

 「明瞭な火山灰を含む地層は認められない」

 北電は泊原発建設前、敷地内の断層の上に堆積している火山灰層が約20万年前のものとする年代測定を根拠に、活断層であることを否定していた。

 この火山灰層が確認された場所について同日の会合では「1・2号炉、3号炉の建設などにより消失し、敷地には原地形の残存がわずかな状況」と説明。12月8日の審査会合では、この資料に「火山灰主体と判断される地層は認められないものの、火山ガラスは認められることから、火山灰分析を実施している」と追記したが、当初11月下旬をめどとしていた分析結果の報告は、来年1月下旬に延期されることになった。

 新規制基準では、12万〜13万年前以降に動いた可能性が否定できない断層を活断層と定義。重要施設の直下にあれば運転は認められず、近くにあっても地震の揺れ想定(基準地震動)が引き上げられる。北電は火山灰層以外で活断層を否定する調査・分析にも取り組んでいるが、12月8日の会合では評価されず、規制委は北電に地盤の追加調査を指示した。

5012とはずがたり:2018/09/21(金) 11:16:13
>>5011
「最後のP」に試練

 泊原発は、再稼働した九州電力川内原発1、2号機などと同じ加圧水型(PWR)。PWRは再稼働、審査合格で実績があり、泊原発は日本原子力発電敦賀原発(福井県)とともに、規制委に安全審査を申請したPWRでまだ合格していない「最後のPWR」などと呼ばれる。

 しかし、平成27年12月には規制委から基準地震動について「おおむね了」とされるなど、審査は比較的順調に進んでいた。風向きが変わったのは28年7月だ。基準地震動を決める最終的な手続きとみられた現地調査で、石渡明委員らが「審査会合で聞いていた説明とは若干一致しない事実がいくつかある」として新たな調査の必要性を主張した。

 特に積丹(しゃこたん)半島西岸には地震性隆起の特徴がみられるとし、規制委は活断層が存在する可能性を指摘。北電は活断層を否定する調査結果を示したものの、規制委は納得せず、北電は今年8月、沖合に活断層があると仮定して地震動を算出する方針に転換した。

 これに加えて、津波を防ぐ防潮堤についても地震による液状化の問題が浮上。規制委は今年9月、液状化による防潮堤の沈下について対応を説明するよう指示し、北電は10月、新たな防潮堤を設ける方針を示した。

「驚いた」と規制委員長

 さらに、活断層をめぐっては有識者から「北電の断層評価は甘い」と指摘があり、規制委は説明性を高めるよう再調査を指示。これは先述の通り、根拠としていた火山灰が「発電所を造るときに上の地層を全部はいでしまったので、決め手となるサンプルが見つからない」(関係者)状態となっている。

 北電が「明瞭な火山灰を含む地層は認められない」と報告した翌週の11月15日、規制委の更田(ふけた)豊志委員長は「正直、大変驚いた」と語った。

 「敷地内の断層について火山灰による説明を北電は行い、それを旧規制機関(原子力安全・保安院)は認めている。それをさらに詳しくという指示に基づいて調査をしたら、これまでのところ、他の調査点では見つかっていない。立証がきちんとできないようであれば、泊3号機の審査に大きな影響を与えることは間違いない」

 北電は新規制基準に適合するための安全対策費について、27年の時点で「2000億〜2500億円」と表明している。防潮堤に加え、基準地震動が引き上げられれば、さらなる負担は免れないだろう。“試練”が相次ぐ泊原発。再稼働のゴールにたどり着くことはできるのか。

 ●北海道電力泊原発=北海道泊村にある加圧水型軽水炉(PWR)。総出力207万キロワット。1号機は平成元年6月、2号機は3年4月、3号機は21年12月に営業運転を開始した。1〜3号機とも25年7月、原子力規制委員会に安全審査を申請し、現在は3号機が優先的に審査されている。

5013とはずがたり:2018/09/21(金) 11:20:48

監視委、経過措置料金で専門会合を設置/座長に泉水氏
https://www.denkishimbun.com/archives/32667
New 2018/09/21 1面

 電力・ガス取引監視等委員会は20日の会合で、電力の経過措置料金に関して調査・審議する専門会合の設置を正式に決めた。2020年3月末までに経済産業相が指定した区域以外は小売規制料金の経過措置が撤廃されるため、撤廃の基準を検討したり、エリアごとの競争状況を評価。撤廃後の事後監視の仕組みも詰める。
 監視委が設置する専門会合は4つ目。26日に初会合を開く。座長には泉水文雄・神戸大学大学院教授が就き、委員として圓尾雅則・SMBC日興証券マネージングディレクターが加わる。

5014とはずがたり:2018/09/21(金) 11:22:43
>>5005
>菅原岳宏担当課長は「2、4号機には地震の揺れを検知して発電機を自動停止するシステムが備わっていたが、1号機にはそのシステムは搭載されていなかった」と明らかにした。1号機が何を引き金に自動停止したかについては、いまだ詳細は不明としている。
なんらかの安全装置だそうです。

[北海道地震]苫東厚真1自動停止「振動値」と別要因/北海道電力
https://www.denkishimbun.com/archives/32669
New 2018/09/21 1面
 北海道電力は20日、北海道胆振東部地震で被災した苫東厚真発電所(石炭火力、計165万キロワット)について、地震発生から約17分間、1号機が稼働を続けた理由として、タービンの振動値と連動して自動的に稼働を停止するシステムが備わっていないことを挙げた。2、4号機はそのシステムが機能し、自動停止した。1号機も何らかの安全システムが働き、最終的には自動停止した。
 地震発生直後の6日午前3時8分頃、2、4号機は停止。約17分後の3時25分頃に1号機が止まり、道内全域停電が起きたとされている。

5015とはずがたり:2018/09/21(金) 11:34:12
大阪市、VPP構築へ/市有施設で検証、調査業務事業者を公募
https://www.denkishimbun.com/archives/32661
New 2018/09/21 5面

 大阪市は市の公共施設を活用してVPP(仮想発電所)事業に取り組むための検討に入った。VPP構築に向けた調査業務の事業者を公募型プロポーザル方式で選定する方針だ。大阪府と大阪市が連携して取り組む電力需要の平準化と電力供給の安定化を実現する取り組みの一環だ。調査業務で学校や公園といった市が所有する施設をVPPに組み込んで活用できるか検討。蓄電池の導入や民間のビルなどとの連携についても探る。

5016とはずがたり:2018/09/21(金) 11:57:56
はやい,はやい!北電の現場の人には頭が下がります。さて,次は偉い人の番で,耐震強度が震度5しかないのとか地震で直ぐに停まらなかった1号機が実は停止装置付いてなかったとかそういうのどうしてくのか?

苫東2号、来週前半にも再稼働 1号機に続き試運転入り
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018092001002195.html
09月20日 19:45共同通信

 北海道電力は20日、北海道の地震で停止した苫東厚真火力発電所2号機(厚真町、60万キロワット)が来週前半にも再稼働すると明らかにした。20日から試運転に入り準備作業を進める。

 当初、10月中旬以降の再稼働予定だったが、損傷が少なかったためスケジュールを早める。

 19日に1号機(35万キロワット)が再稼働しており、残る最大出力の4号機(70万キロワット)も可能な限り早期の再稼働を目指す。供給力の増強を急ぎ、暖房使用が増える冬の需要拡大に向け体制を強化する。

5017とはずがたり:2018/09/21(金) 14:56:55
>高浜1、2号機が再稼働すれば、年間約1100億円の利益押し上げ効果が見込めるという。
826MW*2=1650MWで1100億円か。
>>1511の係数5000MWで4000億円,4000億/5000M=0.8に対してこっちは1100億/1625M=0.68と一寸効率低めだな。

【高浜原発の延長認可】関電は収益改善に期待 電力各社、迅速審査求める声も
https://www.sankeibiz.jp/business/news/160620/bsd1606202212007-n1.htm
2016.6.20 22:12

 原子力規制委員会が20日、関西電力高浜原子力発電所1、2号機(福井県)の運転延長を認めたことで、関電は今後の収益改善が期待できる。同様に、高経年原発を抱える他の大手電力の経営にも追い風だ。原発の新増設が難しい社会情勢を踏まえ、大手電力各社は高経年原発の運転延長に取り組む構えだ。

 「原発は経済性のある電源。安全確認できた40年超の原発の活用も必要だ」

 関電の八木誠社長は再三、こう主張してきた。関電は平成28年3月期連結決算で5年ぶりの最終黒字に転換したが、石油や液化天然ガス(LNG)価格の下落による部分が大きい。

 高浜1、2号機が再稼働すれば、年間約1100億円の利益押し上げ効果が見込めるという。業績改善への期待は大きく、関電は美浜3号機(福井県)の運転延長も目指す構えだ。

 関電を始め東京電力ホールディングス、東北電力、四国電力、九州電力などは稼働から30年超の原発を抱えている。各社は今後数年以内に、運転延長か廃炉かの判断を迫られるが、原発の新設や増設が難しい中で、既存原発を当面残したいというのが本音だ。

 電力小売りが全面自由化され、新電力各社との競争にさらされる大手電力にとって、既存原発の早期再稼働は欠かせない。ただ、認可を受けた高浜1、2号機の再稼働は早くとも3年半後となる見通しだ。電力各社からは、さらに迅速な審査を求める声が高まりそうだ。(佐藤克史)

5018とはずがたり:2018/09/21(金) 15:43:08
住民無視 那須町の除染土埋め戻し実証事業〜このまま全国展開?
投稿日: 2018年9月4日 投稿者: Friend of the Earth Japan (FoE Japan)
https://foejapan.wordpress.com/2018/09/04/0904/

5019とはずがたり:2018/09/21(金) 19:37:29

「全域停電ないと説明していた」札幌五輪招致、30年に
https://www.asahi.com/articles/ASL9K7GYLL9KIIPE01H.html?ref=yahoo
戸谷明裕2018年9月18日17時00分

 2026年冬季五輪・パラリンピックの招致を目指してきた札幌市の秋元克広市長は18日、30年大会に照準を切り替える方針を正式表明した。6日未明の地震で北海道内ほぼ全域が停電(ブラックアウト)したことを受け、「街づくりを超える新たな課題が生じた」と指摘。30年大会招致に向け、「電力多重化」に取り組む考えを示した。

 札幌市の町田隆敏副市長が17日、日本オリンピック委員会(JOC)の竹田恒和会長とともに、スイス・ローザンヌの国際オリンピック委員会(IOC)本部を訪問。トーマス・バッハIOC会長に、北海道の復興を最優先し、30年大会の招致に切り替える意向を伝えた。

 バッハ会長はこの考えに理解を示し、IOC、JOC、札幌市の3者は26年大会の候補都市リストに札幌を加えないことで合意した。3者は30年大会の招致について対話を続ける。

 今回の地震で、札幌五輪招致の新たな課題として浮上したのが、電力問題だ。秋元市長は18日の会見で、これまでIOCに対し「札幌では(ブラックアウトのような)そういう状況は起きない」と説明していた事実を明らかにした。今回のブラックアウトについては「非常に大きなショックだ」と振り返った。

 冬場にブラックアウトが起きれ…

残り:360文字/全文:869文字

5020とはずがたり:2018/09/21(金) 20:09:08


大規模停電で存在感 北海道と本州結ぶ送電設備「北本連系」に注目
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180917-00000002-webtoo-l02
9/17(月) 8:29配信 Web東奥

 地震による北海道の大規模停電で、北海道と本州を結ぶ送電設備「北本(きたほん)連系」が注目されている。6日未明の地震直後、トラブルで約1日間送電がストップ。7日以降は下北半島と道南をつなぐ最大容量60万キロワットの送電線を通じ、北海道の電力需要の最大2割近くを賄っている。さらに北海道電力は30万キロワットの増強設備の建設を進めているが、来年3月の完成予定で今回は間に合わなかった。電力融通を指揮する電力広域的運営推進機関(広域機関)は、停電の原因や北本連系の今後の在り方について「検証を進める」としている。

 海を挟んで電力を融通する現在の北本連系は1979年に完成した。電源開発(Jパワー)が所有し、上北変換所(東北町)と函館変換所(北海道七飯町)を約167キロの送電線で結ぶ。送電ロスが少ない直流を採用し、津軽海峡に海底ケーブルを敷いている。

 北本連系は発電所の故障時や電気の品質(周波数)維持などに活用される。東日本大震災時には、電力不足に陥った東北や関東に北海道から送電を続けた。

 広域機関などによると、今回は地震発生直後、いったんは60万キロワットで北海道に電力が送られたが、約20分後に運用が停止。両変換所では交流を直流に、直流を交流に変えているが、停電により北海道側の変換器が動作しなかったためとみられる。発生翌日の7日午前5時半に融通が再開された。

 北本連系の容量を1.5倍に引き上げる新ルートは、北電が2014年に着工した。既存ルートとは異なり、今別変換所(今別町)-北斗変換所(北海道北斗市)を結ぶ122キロ。津軽海峡は青函トンネル内にケーブルを通す。新ルートも直流だが、電源がなくても動作する最新の変換器を採用しているのが特長だ。

 北電によると、新ルートの今年7月末時点の工事進捗(しんちょく)率は90%。世耕弘成経済産業相は7日の会見で「対策が考えられ、具体的に(工事が)進んでいたが、間に合わなかったことは大変残念」と述べた。11日には、北電と広域機関に対して停電について事実関係を把握し、検証するよう指示した。

 広域機関の担当者は取材に対し、「30万キロワットの増強は東日本大震災がきっかけだったが、今回の地震(による全域停電)は想定外。今後の検討結果によっては、さらに(北本連系を)見直す必要が出てくるかもしれない」と話した。

5021とはずがたり:2018/09/21(金) 20:42:51
北海道電力、2020年4月の送配電部門法的分離に向けた日程を発表
https://sgforum.impress.co.jp/news/4637
2018/09/20
(木)
インプレスSmartGridニューズレター編集部

北海道電力は、送配電部門の分社化に向けた日程を公表した。

北海道電力は2018年9月20日、送配電部門の分社化に向けた日程を公表した。2018年4月に同部門を「送配電カンパニー」として社内分社化するなど分社化を見据えた準備を進めてきたが、2020年4月の法的分離に向けて本格的に動き出す。

図 札幌市中央区の北海道電力本店

図 札幌市中央区の北海道電力本店

出所 北海道電力

今回、北海道電力が明らかにした日程では、2019年4月に分割準備会社を設立し、北海道電力と分割準備会社の間で吸収分割契約を締結する予定だ。その後、2019年6月の株主総会で吸収分割契約の承認を受け、2020年4月1日に吸収分割し、送配電部門を引き継いだ会社が業務を開始することになっている。

送配電を受け持つ会社の社名は「北海道電力ネットワーク株式会社」で、本社は北海道電力と同じ場所に置く。一般送配電事業に加えて、離島での発電事業を担当することになる。

北海道電力は発電・小売事業と間接部門を残し、送配電を受け持つ北海道電力ネットワークを100%出資で設立する。北海道電力が新会社の持株会社となる形だ。その他詳細については、決まり次第発表するとしている。

5022とはずがたり:2018/09/21(金) 20:54:18
使用済核燃料をより低い危険性で貯蔵できる乾式貯蔵、拡がらない理由 [使用済核燃料、再処理、廃棄]
https://hatake-eco-nuclear.blog.so-net.ne.jp/2013-02-01

5023とはずがたり:2018/09/22(土) 15:33:02
原発建屋の滞留水、抜き取り進む
1―4号機の切り離し完了
https://this.kiji.is/416113638719489121
2018/9/22 15:06
c一般社団法人共同通信社

 福島第1原発で汚染水増加を抑える対策の一環として、各建屋に滞留する水の抜き取りを進めている東京電力は9月、1、2号機を結ぶ貫通部より水位を下げ、切り離しを終えた。汚染水の行き来をなくして汚染範囲を狭め、廃炉作業を促進する。昨年12月には3、4号機を切り離しており、廃炉工程表通りに2018年内の各号機切り離しを完了した。

 福島第1では、原子炉建屋で溶融核燃料(デブリ)に触れた冷却水や地下水、雨水が汚染水となり増え続けている。建屋地下などに滞留し放射性物質を多く含む高濃度汚染水は、8月時点で計約4万8千トンに上る。

5024とはずがたり:2018/09/22(土) 18:50:48
>>4818-4819>>4822>>4867>>4765

関電など電力3社、使用済み核燃料の再処理費用470億円計上 核燃サイクル継続へ資金確保
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180921-00000654-san-bus_all
9/21(金) 20:48配信 産経新聞

 関西電力、九州電力、四国電力の3社が、再稼働した原子力発電所から出た使用済み核燃料の再処理費用として平成29年度に計約470億円を計上したことが21日、分かった。通常の原発でプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を燃やすプルサーマル発電で生じた使用済み燃料の再処理費も含まれる。3社は使用済み燃料の発生量に応じて費用を計上し、核燃料サイクルに必要な再処理が滞らないようにする狙いだ。

 再処理費用の内訳は関電が217億円、九電が189億円、四電が63億円。MOX燃料を使用できる関電の高浜原発3、4号機(福井県)や九電の玄海原発3号機(佐賀県)、四電の伊方原発3号機(愛媛県)などを29年度に稼働させたため、3社はそれぞれ発生した使用済み燃料に応じて再処理費用を計上した。

 政府は7月に閣議決定した中長期の指針を示す「エネルギー基本計画」で、使用済み燃料の再処理やプルサーマルの推進を改めて明記している。国の関与を強めることなどを目的に、経済産業省の認可法人である「使用済燃料再処理機構」を28年10月に設立した。

 使用済み燃料の再処理費用は、これまでは各電力会社が資金を積み立てるなどしていた。だが、電力小売り自由化に伴う競争激化で電力会社の業績が悪化した場合、核燃料サイクルが滞る恐れがある。このため、使用済み燃料の発生量に応じ費用計上し、同機構に資金を拠出する方式に改めた。

 エネルギー政策に詳しい慶応大学大学院政策・メディア研究科の遠藤典子特任教授は「原子力事業者が再処理費用を内部に積み立てるのではなく、使用済燃料再処理機構に確実に払い切ることになり、再処理について責任ある関与がより明確になった」と指摘している。

5025とはずがたり:2018/09/22(土) 22:54:35
>答えは、原子力安全の柱である多重防護を維持するという理由で、泊発電所が存在する限り、絶対にそれは認められないからです。すなわち、結果は最悪のものとなりましたが、泊への送電を死守しようとした中央給電の判断そのものは、妥当だったと言えます。
休止中はプール冷やすだけだし切り離しても良しって運用にできひんの?

北海道電力は今回の震災を教訓として「常敗無勝国策」から脱却せよ
https://hbol.jp/175234
牧田寛
2018.09.22



 北海道電力発表によると、狩勝幹線(275kV)でNo.52鉄塔の周辺地滑りが起き、岩知志線(66kV)で鉄塔二基の倒壊が起きています(参照:北海道胆振東部地震による当社送配電設備の被害状況と復旧見通しについて 第2報 2018年9月16日 北海道電力株式会社)ので、北新得変電所以東への送電に障害が発生したようです。ただし、釧路で一時的に送電が回復していると言う証言がありますので、187kV送電線や他社送電線を介しての送電や北海道電力が多数擁する水力発電所からの送電が試みられたものと思われます。

 しかし、結局送電網の需給バランスが維持できず、道東はブラックアウトに陥ったのでしょう。ここで重要なのは狩勝幹線を失ったと思われることと、他社送電線と古い187kV送電線を用いても送電回復できなかったことですが道央での需給が維持できなくなっていましたのでもはや中央給電司令所では手が回らなかったのでしょう。

→とは註:釧路のIPP(日本製紙)80MWが動いてたら水力とIPPで系統維持は可能だったのかな?まあ今は季節が良いから冬にブラックアウトが起きないように今リスクを取っておくのは正しかったのであろう。

 … ここまでの事実関係から、震度6+〜7の揺れによる打撃を受けながらも南早来変電所は機能を喪失していなかったことがわかります。変電所は震災による打撃が大きく、影響は発電所を遥かに上回って甚大なものとなることが阪神大震災、東日本大地震などの教訓としてあるのですが、変圧器のアンカーボルトの強化、遮断器のABB(空気遮断器:鬼の角のようにみえる)からGIS(ガス開閉装置:ドラム缶の横倒しに見える)への更新など、電力各社も対策を進めており、南早来変電所は対策が間に合っていたのでしょう。この点は称賛に値します。

 一方で、3:25に苫東厚真1号機が被災による損傷が拡大し、自動停止しています。苫東厚真1は、地震によりボイラー水管が損傷し水蒸気が漏れた状態で発電していたことが分かっており、この発電機の維持が今回の大停電の鍵と思われます。事実、この苫東厚真1の停止を持って道央地区、泊発電所ともにブラックアウトし、外部電源を失った為に他励式である北本連携線も機能を失いました。この後、ごく一部の地域で電力供給の継続が試みられたようですが、朝8時過ぎ頃に完全に全道停電となっています。

 本来ならば、ボイラー水管に穴の開いた場合、発電機に限らず蒸気機関は直ちに止めます。そうしなければ機器の損傷は急速に拡大し最悪の場合は全損もあり得ます。…

 ボイラー水管に穴が開くと高温高圧水蒸気が大気開放されるのですが、このとき耳を塞ぐ他ない大轟音と白煙を生じます。私は年に数回、中型火発のタービントリップによるこの現象を昼に夜に数百メートルの間近に見るという環境で18年間育ちましたが、運転員があの轟音に気がつかない訳がなく、分かった上で危険を承知で敢えて運転を維持していたと考えて良いでしょう。何故でしょうか。

5026とはずがたり:2018/09/22(土) 22:54:47
>>5025
北海道電力は、泊発電所への給電を最優先にしていた!?
 泊発電所は、適合性審査がきわめて難航しており、この先最短でも1年間は適合性審査合格が得られる見込みはありません。したがって現在、原子炉は空となっており、核燃料はSFP(使用済み核燃料プール)の中で冷却されています。泊発電所は、停止後既に6年経過しており、使用済み核燃料(SF)は十分に冷えています。ですから、素人考えでは、どうせ非常用ディーゼル発電機(DG)が6基もあるし、仮に全電源喪失しても30日程度はSFPは沸騰しない(参照:原子力規制委員会 定例記者会見2018年09月12日、泊発電所3号機 所内電源系統及び電力供給系統について・平成25年8月13日 北海道電力株式会社)のだから、泊を切り離してしまえば良いとも考え得ます。
 泊幹線と後志幹線、茅沼線を送電網から切り離し、苫東厚真抜きで道央の送電網を最低限度維持し、北本連系線を始め手持のあらゆる発電所を総動員で送電網の復旧に努めれば、6日のうちにはほぼ全道での送電が回復していたかもしれません。何故そうしなかったのでしょうか。

 答えは、原子力安全の柱である多重防護を維持するという理由で、泊発電所が存在する限り、絶対にそれは認められないからです。すなわち、結果は最悪のものとなりましたが、泊への送電を死守しようとした中央給電の判断そのものは、妥当だったと言えます。

原子力安全の基本に立ち返れば妥当だった北海道電力の判断
 前回お話しました、原子力安全の柱である多重防護を構成する安全の5つの段階を再度記します。

  1.異常発生の防止(設計、点検、品質保証、運転)
  2.異常の拡大の防止(止める、固有安全性)
  3.事故時の影響の緩和(冷やす、閉じこめる)
  4.シビアアクシデント(SA)対応(ベントなど、緊急時対応)
  5.サイト外の緊急時対応(原子力防災)

 多重防護の大原則は、「前段否定の論理」であって、相互に完全に独立しています。多重防護の第一層である「異常発生の防止」のために、原子力発電所への外部電力供給は、そこに原子力発電所や原子力・核施設がある限り絶対に途絶えさせてはいけません。このため中央給電司令所は、泊発電所への給電を最優先に確保しなければなりません。震災当時、泊発電所の巨大蓄電池である京極揚水発電所が二基とも点検・故障で休止中であったため、道央の送電網を泊ともども維持せねばならず、その為に破損した苫東厚真1を運転し続けたものと考えられます。

5027とはずがたり:2018/09/22(土) 23:38:52

普通にやってりゃ大した害のないらしいトリチウムくらい海洋放出出来てたかも知れないのに嘘に嘘を重ねて自分の首を絞める原子力ムラ┐('〜`;)┌

<福島第1原発>東電、2月からトリチウム水保管タンクの放射性物質測定
https://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201809/20180922_63019.html
2018年09月22日 土曜日

 東京電力福島第1原発で汚染水を処理した後に残る放射性物質トリチウムを含む水について、敷地内で保管するタンクの放射性物質濃度を、東電が今年2月から測定していたことが21日、分かった。「タンクの濃度は調べていない」と繰り返してきた従来の説明と異なり、情報公開に対する姿勢が問われそうだ。
 東電は河北新報社の取材に「測っているのは配管でつながった『タンク群』で、タンク一つ一つではない」と釈明。説明の整合性は取れていると主張した。
 処理水は配管でつながった複数のタンクにほぼ同時にためる。東電はタンクにためる直前に加え、過去に貯蔵した処理水もタンク群単位で抽出調査していた。
 8月末までに59タンク群を調査。1リットル当たりの最大濃度はトリチウムが126万4000ベクレル、ヨウ素129が22.44ベクレルだった。本年度中にさらに100群で測定するという。
 東電はこれまで、トリチウム以外の放射性物質の大半を取り除く多核種除去設備(ALPS)の出口で処理水の濃度を計測しているが、タンクは未調査と説明。今月3日の定例記者会見では「政府の要請があれば測定する」との意向を示していた。
 処理水の処分方法を検討している国の小委員会が8月末に開いた初の公聴会も、タンクの濃度測定が未実施の前提で進められた。
 汚染水は、1〜4号機の建屋に流入した地下水などが溶融核燃料(デブリ)に触れるなどし、1日200トン前後が発生。ALPSを経た処理水は現在、約93万トンが約690基のタンクに保管されている。東電はタンク建設は容量137万トンが限度としている。

5028とはずがたり:2018/09/23(日) 00:32:08
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1355753496/130
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/3468

奈井江1 1968年 175MW 国内炭 2019.3休予
奈井江2 1970年 175MW 国内炭 2019.3休予
砂川3 1975年 125MW 国内炭
砂川4 1980年 125MW 国内炭
──────↓リプレース────────
奈井江新1 ??年 600MW 国内炭(IGCC)??…コロラド博士は奈井江だけのリプレースを考えてたけど全部併せないと引き合わないような

・白糠町 ユーラスエナジーHD 30.0 2014/02/13
・釧路市 SGET(スパークスG)釧路メガソーラー 21.7 2015/05
・釧路市 エコパワーJP(日本アジアグループ) 20.0 2015/07/24
──────合計71.7MW────────
●日高町 フージャース 10.2 2017/04
○釧路町 スマートソーラー,リサ・パートナーズ 34 2020/01予
○釧路町 日本グリーン電力開発・東急不・三菱UFJリース 92 2019年度中
○厚岸町 日本グリーン電力開発 27 ??
○厚岸町 厚岸グリーン電力(地銀連合) 31.7 ??
──────合計71.7+194.9MW────────
音別1 1978年 74MW 軽油GT 2019.2廃予
音別2 1978年 74MW 軽油GT 2019.2廃予
──────↓リプレース?────────
道東地区の需要追随はどうする!?

・厚真町 CSS(←ワタミ) 15.2 2014/12
・安平町 SBエナジー、三井物産 79.0 2015/12/06
・苫小牧市 丸紅→SBエナジー 29.8 2015/10/27
・苫小牧市 オリックス、シャープ (45.6) 2016/01/01
・むかわ町 CSS(←ワタミ) 19.0 2016/03
・安平町 パスポート(13.502MW) 12.0 2016/09
──────合計71.7MW────────
南早来変電所 60MWh 15MW

●苫小牧市 日本グリーン開発 38.4 2018/07

5029とはずがたり:2018/09/24(月) 19:47:27
2号機は遅れたけど4号機は早まったのか。4号機の方が規模大きいしまぁ良かった。
>2号機の試運転中、燃焼効率を引き上げるため石炭を粉砕する装置の一部に不具合が見つかり、22日午後3時に一部装置を止めた。点検・清掃作業に約3週間かかるという。

北電苫東厚真4号機、月内に再稼働へ 道内の安定電力供給にめど
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180924-01014726-tomamin-hok
9/24(月) 16:05配信 苫小牧民報

 北海道電力は24日、胆振東部地震の影響で停止していた苫東厚真火力発電所(厚真町)の4号機(出力70万キロワット)について、月内に再稼働できる見通しになったと発表した。点検の結果、タービンの損傷が想定より小さいことが分かり、同日から試運転を始めた。当初11月以降としていた復旧時期が大幅に早まることで、道内の安定的な電力供給体制にめどが付くことになる。

 停止した苫東厚真火力3基のうち、1号機(同35万キロワット)が19日に復旧。出力が最大の4号機が再稼働すれば、北電の供給力は461万キロワットに達し、昨年実績に基づく10、11月の電力ピーク需要(約400万キロワット)を上回ることになる。6日の地震で4号機はタービン設備から出火したが、分解・再組み立てまでの作業は不要と判明し、今後、出力を上げながら安全を確認する。

 北電は1号機の再稼働により、地震前に想定された道内電力のピーク需要を上回る供給力391万キロワットを確保したが、企業の自家発電分や本州からの緊急送電分が含まれている。同社は4号機が順調に復旧した場合、これらを供給力から外すことも視野に検討を進める。

 一方、同社は23日、停止中の2号機(出力60万キロワット)の再稼働を10月中旬に延期すると発表。一部装置の不具合が原因という。

 2号機は地震のためボイラー管が損傷。当初は10月中旬以降に再稼働すると公表したが、ボイラー管の交換を終えたため、今月20日には「23日にも復旧できる」として、1カ月近い前倒しが可能との見方を示していた。しかし、2号機の試運転中、燃焼効率を引き上げるため石炭を粉砕する装置の一部に不具合が見つかり、22日午後3時に一部装置を止めた。点検・清掃作業に約3週間かかるという。

5030とはずがたり:2018/09/24(月) 19:48:06

タービン軸激しく燃える 北電七尾大田火力
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180924-00111963-kitanihon-l16
9/24(月) 0:41配信 北日本新聞

 22日に石川県七尾市の北陸電力七尾大田火力発電所2号機(出力70万キロワット)内でタービン付近から出火した火災で、北電は23日、タービンを貫く金属製の軸が激しく燃えていたと発表した。けが人はいなかった。出火の影響で装置が高温になっており、地元消防と警察は熱が冷めるのを待って実況見分を行う。

 北電によると、22日午後9時55分ごろ、設備の補修のため2号機の出力を降下していたところ、機器の異常を見つける保護装置が作動し、自動停止したという。駆け付けた社員が出火を発見し、消防が約4時間20分後に消し止めた。タービンからは2・5メートルほど火が燃え上がっていたという。

 広報担当者は「原因を究明し、再発防止策を講じたい」としている。

 北電七尾大田火力発電所では、2月にも1号機内の電気配線から出火していた。

北日本新聞社

5031とはずがたり:2018/09/24(月) 20:46:57

<福島第1原発>東電、2月からトリチウム水保管タンクの放射性物質測定
https://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201809/20180922_63019.html
2018年09月22日 土曜日

 東京電力福島第1原発で汚染水を処理した後に残る放射性物質トリチウムを含む水について、敷地内で保管するタンクの放射性物質濃度を、東電が今年2月から測定していたことが21日、分かった。「タンクの濃度は調べていない」と繰り返してきた従来の説明と異なり、情報公開に対する姿勢が問われそうだ。
 東電は河北新報社の取材に「測っているのは配管でつながった『タンク群』で、タンク一つ一つではない」と釈明。説明の整合性は取れていると主張した。
 処理水は配管でつながった複数のタンクにほぼ同時にためる。東電はタンクにためる直前に加え、過去に貯蔵した処理水もタンク群単位で抽出調査していた。
 8月末までに59タンク群を調査。1リットル当たりの最大濃度はトリチウムが126万4000ベクレル、ヨウ素129が22.44ベクレルだった。本年度中にさらに100群で測定するという。
 東電はこれまで、トリチウム以外の放射性物質の大半を取り除く多核種除去設備(ALPS)の出口で処理水の濃度を計測しているが、タンクは未調査と説明。今月3日の定例記者会見では「政府の要請があれば測定する」との意向を示していた。
 処理水の処分方法を検討している国の小委員会が8月末に開いた初の公聴会も、タンクの濃度測定が未実施の前提で進められた。
 汚染水は、1〜4号機の建屋に流入した地下水などが溶融核燃料(デブリ)に触れるなどし、1日200トン前後が発生。ALPSを経た処理水は現在、約93万トンが約690基のタンクに保管されている。東電はタンク建設は容量137万トンが限度としている。

5032とはずがたり:2018/09/24(月) 21:39:55
住民の反対むなしく進む「汚染土」再利用計画、放射能バラまきに待ったなし!?
http://www.jprime.jp/articles/-/13181
週刊女性2018年9月11日号2018/8/31
放射能

5034とはずがたり:2018/09/25(火) 09:38:51
整理されてるが更に抜粋しようと思ったけど時間が無い。リンクだけ転載

東京電力「トリチウム水海洋放出問題」は何がまずいのか? その論点を整理する
牧田寛
2018.09.04
https://hbol.jp/174094

5035とはずがたり:2018/09/25(火) 10:29:08

2017.10.17[資源・エネルギー、環境] メディア情報
温暖化対策に逆行する脱原発と再エネ大量導入-CO2排出削減で各国のあべこべな政策-
エネルギーフォーラム EP REPORT 第1899号に掲載
http://www.canon-igs.org/column/energy/20171017_4521.html
杉山 大志
上席研究員[研究分野]資源・エネルギー、環境

再エネの大量導入は、CO2などの排出削減にはなるものの、深刻な電力価格の高騰を招き、電化という戦略に逆行している。日本では再エネ賦課金が既に1kWh当たり2.64円に達し、今後も上昇が見込まれている。ドイツでの再エネ賦課金は同7ユーロセント近くに達している。これでは電化が進むどころか、まるで電力離れを促進しているかのようである。

 「長期戦略」を見ると、諸国は今後も再エネの導入を拡大していくとしている。確かに再エネのコストは、大幅に下がってきている。しかしなお、相当に条件の良い場所でない限り、そのコストは、いまだ石炭や天然ガスの火力発電などの既存の電源に比べてかなり高い。かつ、再エネのシェアが増すにつれて、その間欠性という欠点が目立ち、系統との連携の問題がますます深刻になってくるので、これは今後のコスト増大要因となる。再生可能エネルギー導入の拡大を長期的に目指すという大方針には異論は無いが、系統の安定化を含めた技術開発をまず進め、コスト低減を図り、電力価格が高騰しないよう、普及拡大は慎重に進める必要がある。

原発は競争力を失ったか

 脱原発の動きも、地球温暖化対策に逆行している。ドイツは脱原発を決め、フランスも原子力発電の割合を低下させるとしている。日本の再稼働も遅々として進まない。

 原子力発電はいずれにせよコスト競争力を失った、という意見がある。だが、そうではないことをデータで示す論文がある。確かに、米国、フランス、そして日本などでは、安全規制の強化によって原子力発電のコストは高騰し、特に米国では禁止的な水準に達した。だが、韓国、インドでは価格は高騰していない。ロシア、中国はデータが不十分でよく分からないが、同様ではないかとされる。

 先進国で原子力のコストが上昇したのは、規制のためである。原子力発電の技術自体は、もちろん進歩はするが退歩などしないので、ほかの技術と同様に、コストは長期的には低下する傾向がある。課題はバランスの取れた規制の在り方であって、原子力発電技術だけはコストダウンが進まない、などと言うことではない。

5036とはずがたり:2018/09/25(火) 10:37:47
男性作業員、計画線量超え被ばく
定検中の高浜原発3号機
https://this.kiji.is/412590069635892321
2018/9/12 21:45
c一般社団法人共同通信社

 関西電力は12日、定期検査中の高浜原発3号機(福井県高浜町)で、協力会社の50代の男性作業員が計画線量(1日当たり0.9ミリシーベルト)を上回る1.81ミリシーベルトの被ばくをしたと発表した。内部被ばくや皮膚の汚染はなく、健康への影響はないとしている。

 関電によると、作業員は10日、原子炉格納容器内で、1次冷却水が流れる配管の弁付近を約3時間かけて点検。汚染度が高く、全面マスクを着用して作業していた。

 マスクをすると計画線量に近づいたことを知らせる警報が聞こえづらくなるため、イヤホンを使用しなければならなかったが使わず、警報に気付かなかったという。

5037とはずがたり:2018/09/25(火) 10:38:21
原発建屋の滞留水、抜き取り進む
1―4号機の切り離し完了
https://this.kiji.is/416113638719489121
2018/9/22 15:06
c一般社団法人共同通信社

 福島第1原発で汚染水増加を抑える対策の一環として、各建屋に滞留する水の抜き取りを進めている東京電力は9月、1、2号機を結ぶ貫通部より水位を下げ、切り離しを終えた。汚染水の行き来をなくして汚染範囲を狭め、廃炉作業を促進する。昨年12月には3、4号機を切り離しており、廃炉工程表通りに2018年内の各号機切り離しを完了した。

 福島第1では、原子炉建屋で溶融核燃料(デブリ)に触れた冷却水や地下水、雨水が汚染水となり増え続けている。建屋地下などに滞留し放射性物質を多く含む高濃度汚染水は、8月時点で計約4万8千トンに上る。

5038とはずがたり:2018/09/25(火) 13:03:11

https://twitter.com/AB1QQ/status/1044215790935764992

木野龍逸 (Ryuichi KINO)@kinoryuichi
9月22日

北電のブラックアウトに関する検証委員会資料。風力、えらいじゃん。苫東厚真にここまで偏った理由がなにかとか、北電はちゃんと説明できるのかな。ていうかネット中継してほしい。
→第1回 平成30年北海道胆振東部地震に伴う大規模停電に関する検証委員会 配布資料 http://ow.ly/e74h30lVqzO

石炭村の工作員:春採太郎/赤間末広@Braunite
9月23日

今の経営陣は、苫東厚真偏重の理由は喋らないんじゃないんですか?石炭政策の煽りで初代釧路火力計画を潰されて恨み骨髄の火力屋さん(現役には居ないし、鬼籍に入っている人が多いでしょう)なら、色々ゲロしてくれるかも知れませんが!

AB1QQ@AB1QQ
9月23日
資料4-1の7ページに明記されてますよ。

Hiroshi Makita Ph.D.@BB45_Colorado

当初の木野さんの問いに答えると、もともと北電は釧路に国内炭の石炭火力の建設を決めて建設寸前まで行っていたところを通産の横やりで潰された。泊を建設したがそれでは足らず、新規電源を欲した。
苫東新産都市の残骸に北電初の海外炭用石炭火力を建設、その高い経済性が故に集中した。

5:27 - 2018年9月24日

石炭村の工作員:春採太郎/赤間末広@Braunite

初代釧路火力は石炭政策の企業ぐるみ閉山で潰され、西港に二代目釧路火力構想https://www.jstage.jst.go.jp/article/jtappij1955/34/12/34_12_769/_pdf/-char/ja …があり市で土地を買い集めたhttp://www.tsr-net.co.jp/news/flash/1211927_1588.html …そうですが、太平洋の露天掘り(準備をしたが石炭政策の内容が厳しくなり中止)みたいに第八次政策に振り回されたのか…

5:43 - 2018年9月24日

とはずがたり@tohazugatali1
15 時間15 時間前

なんと,そんな歴史の一幕が。。釧路に石炭火発があって分散出来てたら将に今回なんか良かったですね。。

AB1QQ@AB1QQ

みなさん電源立地ばかり注目されますが、狩勝幹線、新得追分線(電源開発十勝幹線の一部)、日高幹線がすべて故障し、道東・北見が周波数上昇(供給力過多)で停電に追い込まれたことを考えると、釧路に発電所があっても全系崩壊は避けられなかったでしょう。

6:23 - 2018年9月24日

とはずがたり@tohazugatali1
14 時間14 時間前

ってことは道東は発電所もっと停められれば助かってたんでしょうか?

AB1QQ@AB1QQ

返信先: @AB1QQさん、@tohazugatali1さん、他3人
旭川-留辺蘂(北見)-女満別(網走)-字円別(釧路)の強化など送電網の冗長化が必要でしょう。

6:31 - 2018年9月24日

AB1QQ@AB1QQ

中央給電指令所または釧路支店の系統運用グループが、そのような判断・操作(自動的に行われるものを含む)ができたかどうかですね。
http://www.hepco.co.jp/corporate/con_service/pdf/sp_sys_driving_ope.pdf

7:06 - 2018年9月24日

5039とはずがたり:2018/09/25(火) 13:38:04

玄海原発への燃料税拡大条例可決
佐賀県議会、5年間で21億円
https://this.kiji.is/417151854526186593
2018/9/25 11:52
c一般社団法人共同通信社

 佐賀県議会は25日に開いた本会議で、九州電力玄海原発(同県玄海町)で貯蔵されている使用済み核燃料に課税対象を拡大する条例を可決した。課税期間は2019年度から5年間で、総務相の同意が得られれば実施する。貯蔵期間が5年を超えた使用済み核燃料1キログラム当たり500円を課すもので、5年間で約21億円の税収を見込む。

 税収は現行の項目と合わせ、5年間で計約187億円になる。避難の際に使う道路や港の整備費などに充てる。

 県はこれまで、原子炉の出力や、使用される核燃料の価格に応じて課税してきた。

5041とはずがたり:2018/09/25(火) 15:22:19
>The new law allows up to 40% of the state’s electricity to come from other zero-carbon sources, including nuclear energy and fossil fuel plants, as long as they capture their carbon emissions.

https://twitter.com/happysakiko1/status/1044429705661698051
happysakiko
@happysakiko1

先日米CA州知事が署名した2045年迄に全電源をCO2フリーにする法案だが、メディアは再エネ100%と喧伝してるが実は40%迄は原子力でもOK。ネックは「SF最終処分場が建設される迄は原発新設罷りならん」という現行ルール。安価な電力の安定供給にはルール撤廃して原発新設が吉と

20:33 - 2018年9月24日

If California wants to go carbon-free, it needs to end its nuclear moratorium
By TED NORDHAUS AND JAMESON MCBRIDE
SEP 24, 2018 | 4:05 AM
http://www.latimes.com/opinion/op-ed/la-oe-nordhaus-mcbride-end-nuclear-moratorium-20180924-story.html#

5047とはずがたり:2018/09/25(火) 21:12:05

冬の北海道家族旅行は嫌だと言い放った宇佐美氏同様,厳冬期のブラックアウトを避ける為にあの時期に火発沢山停めて検査してた視点がないなあ。
また音威子府以北は木も生えず吹雪いたら3日も続いて隣へも行けないとのこと。これ泊動かしても送電線切れたら無理でなんの足しにもならんですね〜。孤立対策に宗谷にもバイオマス発電でも必要かな。
基本,ユーラスに北電もカネ出して宗谷一帯オフグリッドが行けそう。そのベース電源要るならバイオマス誘致したい。

停電時に我が病院で起きたこと:泊再稼働で観光業の風評被害を防げ --- 塩見 洋
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180925-00010010-agora-soci&amp;p=1
9/25(火) 18:34配信 アゴラ

私は元陸自医官で北部方面衛生隊長の後、静岡県の自衛隊富士病院を最後に10年前に退官、その後、北海道三笠市立病院で勤務しております。三笠に決めたのは十勝岳方面の山スキーに遊びに行くのに便利が良いからです。

冬の北海道で停電が起こった場合に凍死者が続出するであろうことは、すでに他の方が書かれているので、付加すべきことのみ記載します。

道央道南の気象条件は、道北道東とは全く異なります。私の住む空知南部でも冬に何度も、交差点に入っても信号が見えないほどの猛吹雪は起きます。しかし1時間待てば大抵は回復します。道北ではそのレベルのブリザードが3日続きます。音威子府より北では、平地でも高い樹木は生えておりません。本州で同じ条件のところは厳冬期の北アルプス以外にはないでしょう。

少数の市街地を除けば、家屋は1kmおきに点在しています。となり同士が助け合う事は吹雪の元では不可能です。車で移動するにしても道路は吹き溜まりが多く、そもそも視界不良で道路を走ってるのか畑を走っているのかさえわかりません。

このような現場の感覚を、おなじ北海道人といっても、道央道南の人たちで共有できている方は少数だろうと思います。

北海道各地で、雪害のために自衛隊から災害救助派遣がかかることはよくあります。道北で救助要請を受けても、本格的な降雪時には、組織的な部隊行動は困難だろうと思われます。豊富町で吹雪のもと、突発、強制、計画にかかわらず停電が起きて、2師団に救助要請があり、名寄の偵察隊のスノーモービル(一般車両より条件はよいはず)で先導された普通科連隊が死にもの狂いで突進、なんて状況を思い浮かべます。

停電時の我が病院がいかなる状況にあったか、記載します。2個ある非常用電源のうち、1個は18時間で焼き付いて使えなくなりました。たまたま近郊で奔別ダムの建設中で、その現場で予備として保持していた軽油を燃料とする発電機を借用して使い、事なきを得ました。といっても、電力を食う透析、CT、MRIは本格的な電力復帰まで稼働できませんでした。

院内のエレベーターには、9月21日まで、「節電のため停止します」、との張り紙を出しておりました。北電から節電要請のメッセージが毎日ラジオで流れてきます。本気で節電するなら、何月何日には何万KWの能力がある見込みだから、このくらいまでに抑えてくれ、というのが本当のはずでしょう。

そういう指針がないものだから、この張り紙は剥がしていいのかそのままにすべきか、誰も判断できません。道からそうした情報提供はなく、各病院や事業所ごとに空気を読んで自主的に判断しろ、というのが道の基本的スタンスなんでしょう。

道は、この先に当地で災害が起きた場合にどのくらいの治療能力があるのか、把握する必要があると思うのですが、発電用の燃料の備蓄についての問い合わせはないようです。災害拠点病院以外はそうした計画から外れているのでしょうか。自衛隊時代とは全く異なる無管理体制、君臨すれど統治せず、という言葉を思い出しております。そういえば、知事は英語ではGovernorでしたね。

電力需要と供給の話をします。この冬に北海道で何を防がなければいけないか、そのために何をすべきかの優先順位の設定が必要です。内地や来年度以降に何をすべきか、は落ち着いた環境で議論いただければと思います。

5048とはずがたり:2018/09/25(火) 21:12:21
>>5046
一番避けなければいけないことは全道的なブラックアウト。今回と同じことが起きれば凍死者は100人単位で出るでしょう。次に避けなければいけないのは一部地域での突発的停電、計画停電。これとてその地域では凍死者が出る覚悟が必要ですし、水道管が破裂した家屋は冬の間住めなくなるでしょう。最後に避けなければいけないのが節電(の呼びかけ)です。

北海道で製造業の電力消費は大きくなく、呼びかけ、調整しても工場の夜間稼働などで稼げる余剰電力はしれています。節電が必要という「風評」被害だけで、観光客はやって来ません。先週末は震災と直接の関係がない富良野・美瑛でも、外国人観光客はほとんどいなかったようです。昔の日本人の海外旅行とちがって、彼らは情報をよく収集してやって来ます。「冬の北海道で電力不足から宿泊施設で凍死するかも」、という話にはとても敏感です。

北電によれば、冬の最大電力使用は2010年の542万KW(とは註:節電が定着する大震災前。此処から大部電気需要量は減っている。)。年ごと節電努力と気温によって上下しています。対するに供給は毎日新聞によれば苫小牧1、知内2、苫小牧共同、そして復旧すべき厚真1、2をあわせてやっと570万KWに達します。危惧される厚真での再地震で厚真1、2が損傷を受ければ計画は崩壊します。もちろん、これまで積み上げてきた数字は奈井江など老朽火発を無理に動かしているもので、音別のように実際に止まってしまったのもあります。

したがって、泊再稼働なしで上記3つすべてを実現することは不可能と思います。最低でも節電呼びかけの大合唱で観光客激減は甘受せざるをえない。上記の数字は海外の観光関連の業者はしっかりチェックしています。もちろん事故があれば停電は起こり、札幌雪まつりは中止に追い込まれるでしょう。北海道の観光業への依存は内地よりはるかに大きいのです。外国人観光客は徐々にリピーターが増えています。今度の冬の一回だけの失敗は、おそらく半永久的な損害を北海道経済に残します。

泊再稼働で得られる207万KWはこうした状況を完全に改善します。「危険だ危険だ」の声はもっともですが、1年ないし数年の再稼働で起こりうる危険の確率と上記の危険性・蓋然性を考えれば、解決策は自明のこと、阻害要因は政治的なことだけです。

道内の言論、報道、政治状況は不可思議です。泊再稼働については、知事も発言せず、同議会で話題にもならないようです。前札幌市長もふくめて、「電気は足りている」、と大声あげていた人たち、そしてそれに忖度して北海道電力からの電力不足の訴えをはねつけていた人たちです。その人たちがそろって、「北電の責任は重大だ」、の連呼です。

それにあわせて道内メディアは泊再稼働の議論どころか言い出すものさえいない、そして具体的な電力供給と需要のグラフさえほとんど出てきません。まさに報道統制。戦時中の思想統制を内地メディアよりも激しく非難してきたのは彼らであったはず。



塩見 洋(しおみ ひろし)市立三笠総合病院内科

5049とはずがたり:2018/09/26(水) 11:10:03
>>5043
電力ムラ提灯持ち系クラスターが毎度一般紙の無理解にファビョってるけどまあ突っ込み所は色々ある記事ではある。

一番苛ッとするのが,ソーラー発電所所有者が身勝手なところで,間歇性の太陽光を電力会社が必至で使える電気にしているのになんだか折角電気起こしてやってるのに売電出来ない被害者みたいに描写されてるところであろう。
そんなに電気買って欲しければ自分で巨大蓄電池設置して安定電源として振る舞って欲しいところ。
ただ全か無で,安定電源として責任おわされても困る訳で程よい安定電源者として振る舞える制度環境整備が欲しいが,其処は北電の埒外である。この辺もごっちゃに論じるからクラスターが一斉に怒り出すのである。

釧路周辺には大規模メガソーラーが集積していて昼間のうちだけでも供給したり,共同で蓄電池設置して安定供給出来るようにしたり出来ると良いけど,本当は日没後2,3時間迄供給出来る様にしたい。
どの程度の出力と蓄電容量が必要か実証実験して欲しいね。

<釧路地区>
・白糠町 ユーラスエナジーHD 30.0 2014/02/13
・標津町 シャープ・オリックス 10.2 2014/05
・豊頃町 ユーラス 22.0 2015/02
・釧路市 SGET(スパークスG)釧路メガソーラー 21.7 2015/06
・釧路市 エコパワーJP(日本紙パルプ商事) 24.7 2015/07/24
・更別村 オリックス 22.0 2015.11
●釧路市 大林組 17.9(14.5?) 2017/04
○釧路町 スマートソーラー,リサ・パートナーズ 34 2020/01予
○釧路町 日本グリーン電力開発・東急不・三菱UFJリース 92 2019年度中
○厚岸町 日本グリーン電力開発 27 ??
○厚岸町 厚岸グリーン電力(地銀連合) 31.7 ??
──────────────
電力合計 130.6(蓄電池無)+17.9(蓄電池有・既設)+184.7(蓄電池有・建設中)=333.2MW
蓄電能力計 6.75(既設)+59.72(建設中・不明除く)=58.5MW

補助金付けて釧路の西と東の二箇所ぐらいに分けて巨大蓄電機共同で建設して出来んかな?

5052とはずがたり:2018/09/26(水) 12:02:00
水尾だったようだ

関電、台風による広域停電解消=京都市の2軒復旧
(時事通信) 09月20日 22:03
https://news.goo.ne.jp/topstories/business/36/7eda97904e6be018e7e729d65f3a6a1b.html

 関西電力は20日、台風21号による広域停電が解消したと明らかにした。同日午後に最後まで停電していた京都市右京区の2軒で通電、発生から16日で全面復旧にこぎ着けた。

5053とはずがたり:2018/09/26(水) 12:45:58
原子力ムラの内実を知る男 牧田寛氏が語る「四電のジレンマvs消費者主権の展望」 2016.7.16
記事公開日:2016.7.16取材地:高知県 動画
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/317864

 2016年7月16日(土)13時半より、高知市の高知県人権啓発センターで牧田寛氏(高知工科大学大学院助教)による講演会「四電のジレンマvs消費者主権の展望」が開かれた。「原発をなくし、自然エネルギーを推進する高知県民連絡会」が主催した。

5054とはずがたり:2018/09/26(水) 13:30:08
さあ北電はお荷物の泊売り出せ。んで原発動かしたい連中は全員でカネ出して買ってやれ。
九電や関電から天下り引き受けて書類書いて貰えば動かせるんちゃうか。

電源廃止前に売電先確保/来年4月、広域機関が調整実施
https://www.denkishimbun.com/archives/32773
New 2018/09/25 3面

 電力広域的運営推進機関(広域機関)は、休廃止予定や販売先未定の電源を持つ発電事業者と、相対契約で電気を買いたい小売電気事業者をマッチングさせる仕組みを整備する。2019年4月にも掲示板を立ち上げて、事業者が任意で電源の情報を掲載できるようにする。事業者間の相対契約をサポートし、電源調達手段を多様化するとともに、電源の市場退出を防ぐ目的もある。
 広域機関が掲示板の管理者となり、来年3月までにシステムを開発。必要なルール改正を行った上で、4月の運用開始を目指す。掲載する電源の規模は問わない。

5055とはずがたり:2018/09/26(水) 20:07:07

原子力規制委 「火山ガイド」見直しも 「不合理」指摘受け
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180926/k10011645211000.html
2018年9月26日 18時51分

広島高等裁判所が25日、愛媛県にある伊方原子力発電所3号機の運転を認めた決定の中で、原発の審査に使われる「火山ガイド」について「不合理」だと指摘したことなどを受けて、原子力規制委員会の更田委員長は26日、見直しを検討する考えを示しました。

広島高等裁判所は25日、愛媛県にある伊方原発3号機について運転を認める決定をしましたが、この中で、原子力規制委員会が審査に使う「火山ガイド」について、破局的な噴火の時期や規模を、相当程度、正確に予測できることを前提にしているなどとして、「不合理」だと指摘しました。

これについて、原子力規制委員会の更田豊志委員長は26日の会見で、「現行の火山ガイドは、読みにくい部分があるのは事実だ」としたうえで、「内容に及ぶか、記述の修正にとどまるかは検討が進んでいないが、決定文を精査するなどして、必要があれば修正に入ることになる」と述べ、見直しを検討する考えを示しました。

原子力規制委員会の火山ガイドをめぐっては、火山学会から、噴火予測の限界やあいまいさの理解が不可欠だと指摘されているほか、鹿児島県にある川内原発の運転を認めたおととし4月の福岡高等裁判所宮崎支部の決定でも、「不合理と言わざるをえない」と指摘されています。

5056とはずがたり:2018/09/27(木) 12:21:54
【選挙ウォッチャー】 北海道胆振東部地震のブラックアウトとハッタリの数々。
https://note.mu/chidaism/n/n04242ddcd14b
チダイズム
2018/09/07 11:00

5057とはずがたり:2018/09/27(木) 17:29:32

原電、東海第二の40年超運転へ残る2認可取得に全力
https://www.denkishimbun.com/archives/32879
New 2018/09/27 1面

 原子力規制委員会が26日、日本原子力発電東海第二発電所の原子炉設置変更許可を決定したことを受け、原電の和智信隆副社長は同日、原子力規制庁の小野祐二・安全規制管理官から設置変更許可書を受け取った。許可書手交後、報道陣の取材に応じた和智副社長は「長い間、的確に審査頂いたことに感謝申し上げたい」と述べるとともに、「40年超」運転への規制要件として残っている工事計画認可(工認)、運転期間延長認可の取得に向けて「全力を挙げて臨んでいきたい」と強調した。

5058とはずがたり:2018/09/27(木) 17:30:10
東北電力能代火力3号、主機据え付けが最盛期
https://www.denkishimbun.com/archives/32831
New 2018/09/26 15面
◆工事順調進捗率65%に
 東北電力が建設中の能代火力発電所3号機(石炭、60万キロワット)の工事が最盛期を迎えている。8月20日時点の工事進捗率は64.2%。発電機やタービン外車室、主変圧器などの搬入・据え付けを終え、10月以降はタービン本体の設置や、ボイラーの水圧試験を控える。作業員も10〜11月にかけては現状より約200人多い約1600人体制になる見込み。2020年6月の営業運転開始を目指し、工事は順調に進んでいる。

5059とはずがたり:2018/09/27(木) 20:49:30

女川原発1号機 “廃炉も視野に検討” 東北電力社長
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/business/nhknews-10011646771_20180927.html
18:05NHKニュース&スポーツ

宮城県にある女川原子力発電所の1号機について東北電力の原田社長は27日の定例会見で、廃炉も視野に検討を進める考えを初めて明らかにしました。

女川原発は東日本大震災で1号機から3号機のすべてが想定を超える地震の揺れや津波に襲われ、設備や機器に大きな被害が出て運転が停止したままで、このうち2号機については、再稼働を目指して原子力規制委員会の審査を受けています。

27日開かれた定例の記者会見で東北電力の原田宏哉社長は「2号機の審査が進み、どんな安全対策工事が必要か見極めが可能になったことから、1号機については廃炉も選択肢の一つとして具体的な検討を進めるにいたった」と述べ、廃炉も視野に検討を進める考えを初めて明らかにしました。

東北電力によりますと、1号機は運転開始から34年がたち、格納容器などの設計が古いことから、新規制基準に必要な安全対策の工事を進めるのが難しい可能性があるということです。

一方、3号機は再稼働の申請に向けて準備を進めているとしています。

福島第一原発の事故のあと、廃炉が決まった原発は合わせて6原発9基で、それぞれ安全対策に多額の費用がかかることなどが廃炉を決めた理由となっています

5060とはずがたり:2018/09/27(木) 21:52:42
東海第二原発、新基準への適合決定 再稼働には課題山積
https://www.asahi.com/articles/ASL9T62ZNL9TULBJ01L.html
小川裕介、川田俊男2018年9月26日11時46分

 原子力規制委員会は26日、再稼働をめざす日本原子力発電東海第二原発(茨城県東海村)が新規制基準に適合すると認める審査書を正式決定した。新基準への適合は8原発15基目。再稼働には、今年11月の運転開始40年までに運転延長など二つの認可を得るほか、茨城県や東海村、周辺5市の同意も必要になる。

 東海第二は、東京電力福島第一原発と同じ沸騰水型炉(BWR)で、首都圏にある唯一の原発。周辺の30キロ圏には全国の原発で最も多い約96万人が住む。

 規制委はこの日、7月に示した審査書案に対して寄せられた1259件の意見を公表。「首都圏にある東海第二は事故を起こしたら取り返しがつかない事態になる」といった意見があった。ほかに4938人分の署名が提出された。

 審査では、資金繰りが厳しい原電が1740億円の追加の安全対策費を確保できるかが焦点の一つになった。大株主の東京電力ホールディングスなどが支援を表明したが、実質国有化された東電が資金支援することについて、「福島第一の廃炉もあり、他社への資金援助など言語道断」などといった批判も寄せられた。

 再稼働には、法令で定める40年の運転期限である11月27日までに、安全対策の詳しい設計を記した工事計画と20年間の運転延長の二つの認可を得なければならず、審査は終盤にある。原電によると、防潮堤など再稼働に必要な工事の完成は2021年3月を見込む。

 一方、30キロ圏内にある周辺14市町村は避難計画作りを義務づけられているが、策定は一部しか進んでいない。避難先の確保など課題が山積している。(小川裕介、川田俊

5061とはずがたり:2018/09/28(金) 08:53:47
福島第一3号機、燃料取り出し来春以降 4度目の先送り
https://www.asahi.com/articles/ASL9W4S2CL9WULBJ00Y.html
川原千夏子2018年9月27日21時50分

 東京電力福島第一原発3号機の使用済み燃料プールからの核燃料の取り出しについて、東電と経済産業省は27日、今年11月に予定していた作業開始を来年2月以降に延期する、と発表した。クレーンなどの装置にトラブルが相次いでいるためで、実際の作業開始は来春以降にずれ込む見通し。40年間を見込む廃炉の工程全体にも影響が出る可能性がある。

福島第一原発、核燃料取り出し装置に不具合 東電が発表
 東電や経産省によると、今年8月、プール内の燃料を取り出す装置で警報が鳴った。調べたところ、ケーブルの保護部品が仕様通りに取り付けられておらず、ケーブルが雨水で腐食していた。抜本的な部品の取りかえが必要で、復旧には少なくとも来年1月までかかる見込み。その後に原子力規制庁の検査を受ける必要があり、さらに数カ月はかかる見通しという。

 3号機では今年3月、燃料を動かすクレーンが起動直後に故障。5月には制御盤が焦げるなど電気系統にも損傷が見つかった。製造元の米メーカーが出荷時に設定した電圧と、原子炉建屋内の電圧が異なっていたことが原因だった。

 燃料取り出しの延期は今回で4度目。当初の計画では2014年末にも搬出を予定していたが、現場の放射線量が想定より高く、水素爆発した建屋のがれき撤去なども難航していた。

 経産省の担当者は「万が一、燃料取り出しの最中にトラブルが起きないよう、安全第一で進める」としている。

 3号機の建屋最上階にある使用済み燃料プールでは、566体の核燃料を冷却しながら保管している。新たな地震や津波に見舞われると冷却できなくなる恐れもあり、建屋近くの別の保管施設への搬出を急いでいる。(川原千夏子)

5062とはずがたり:2018/09/28(金) 12:44:40
紋別は北見地方で太陽光発電所で電気起こして蓄電池に貯めてその電気でバイオマス発電所(住友林業50MW)を起動,その蓄電池と近隣の水力発電所で需要を調整とか出来る仕組みを作りたいね〜。

宗谷は稚内の風力と蓄電池がメインで水力もある。規模的に北見と併せた方が良いかも知れない。
となると核と成る巨大蓄電池は北見枝幸辺りに設置?!一寸厳しいかな。。
旭川入れて上川・宗谷・北見辺りでグリッド形成出来るようにして巨大蓄電池は旭川に設置かなぁ。

道東も釧路・根室・十勝辺りで釧路の王子製紙80MWを核に既存の水力やメガソラ,当面は音別のGT発電を使って将来的には巨大蓄電池を設置してそれぞれ単独で立ち上げられるようにしたい。

空知・留萌・石狩・後志は石狩湾新港を核に,石狩南部・胆振・日高は苫東と南早来を核にサブグリッドを形成。

道南は知内発電所と北本連系でOKだ。

全域「ブラックアウト」はなぜ起きた?
露呈した北電インフラの脆弱性
平田剛士|2018年9月25日12:24PM
http://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/2018/09/25/antena-331/

大半の街灯や信号が消えた国道12号(札幌-旭川間)を低速走行する車。9月6日午後7時半、滝川市内で。(撮影/平田剛士)

9月6日未明、北海道胆振地方東部を震源とするマグニチュード6・7の地震が発生。厚真町では最大震度7の揺れが広範な山崩れを引き起こし、山際の住民たちが巻き込まれた。また震度6弱を記録した千歳市や札幌市をはじめ、道央各地で建物や道路などが壊れた。

さらに本震から間もなく北海道全土で電力供給が途絶した。夜明けまで2時間を残し、広大な島が丸ごとブラックアウトした。

大停電の直接の原因は、厚真町の太平洋岸に建つ北海道電力・苫東厚真火力発電所(総出力165万キロワット)が激震で壊れたこと。同社などによれば、同発電所はそれまで道内需要の約半分をまかなっていたが、それが急にダウンしたために需給バランスが崩れ、残る他の6カ所の火力発電所や56カ所の水力発電所までもが巻き添えを食う形で無傷のまま一斉にストップしてしまった。

いったん止まった発電所の起動には手間がかかり、停電が解消され出したのは早い地域で同日午後から。同じ自治体内でも大きな時差が生じ、「残されたエリア」の住民を苛立たせた。定住者197万人に加え多くの観光客が滞在中だった札幌市内では、場所によっては最長で丸2日間停電が続き、水道・交通・通信などのインフラ障害を誘発して大混乱に陥った。

【再生エネ、活用できず】

一方、震源から200キロあまり、オホーツク海に面した紋別市(震度1〜2)では、何とも不条理な状況が生じた。市街地に出力5万キロワットの新鋭の木質バイオマス発電所が建ち、他にもあちこち無数のソーラーパネルが日光を浴びていたのに、家庭はおろか基幹産業に重要な漁港冷蔵施設にすら電気が回って来なかったのだ(バイオマス発電所は携帯電話の臨時充電場所を提供)。市域の停電解消は7日深夜にずれ込んだ。

紋別にとどまらない。2011年に再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)が導入されて以降、北海道ではとりわけ過疎地で大型風力・太陽光・バイオマス発電所の建設が進んだ。資源エネルギー庁のまとめでは、昨年末現在の道内の再生可能エネルギー施設の導入容量は、「苫東厚真」と肩を並べる計138万キロワット。だがブラックアウトのさなか、これら施設は軒並み空転、あるいは停止していたとみられる。

大半は東京など道外資本による発電所で、FITの下での売電先はあくまで北海道電力。地場の自然資源から電気を大量生産しながら、それを地元に還元する考えや仕組みは、わずかにも備えられていなかった。

星だけがぎらつく大停電の夜空に、この国のエネルギー政策の酷薄さが映し出された。

(平田剛士・フリーランス記者、2018年9月14日号)

5063とはずがたり:2018/09/28(金) 12:46:43
>>5050の"格納容器などの設計が古い"ってのよりも出力が小さいってのが根本理由だろな。

女川1「廃炉も選択肢」/東北電力原田社長
https://www.denkishimbun.com/archives/32943
New 2018/09/28 1面

 東北電力の原田宏哉社長は27日の定例会見で、女川原子力発電所1号機(BWR、52万4千キロワット)について、「廃炉も選択肢の一つとして具体的な検討を進めている」ことを明らかにした。1号機はBWRでも初期のタイプで、2、3号機と比べて格納容器が小さい。同社では他号機との設計上の違いといった条件を考慮しながら最終判断する方針だ。
 1号機は1984年6月に営業運転を開始。今年で運開から35年目を迎えている

5064とはずがたり:2018/09/28(金) 15:21:40
系統記事なので先ずはこちらに

三つぐらいの記事から纏めてみる
①6日未明・震災後直ちに再生エネ電源は停止
②早い地域では6日午後から電源供給の復旧が始まる
③一部の再エネ発電業者は地震復旧対応しなかったので恢復の遅れに繋がった(→?電源を遮断しなかったってことか?感電の危険があるので遮断されないと作業出来ない)
④震源から遠方でバイオマス発電所を擁するのに紋別市では復旧は7日にずれ込んだ
⑤8日再エネ発電所順次復旧(先ずは自宅の太陽光等から)
⑥11日に北本連系線復旧・再生エネの接続が進み供給の30%を担う。
⑦14日京極復旧,翌日の15日には再生エネが37%を賄う。
結局,北本連系線の増設ルート(自励式)が竣工すれば復旧は劇的に早まるし其れに応じて分散型の自然エネが大量に利用出来るようになって万歳って事でいいのでは?

苫東火力停止で電力供給は 再エネ増 一時37%に
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201809/CK2018092802000149.html
2018年9月28日 朝刊

 六日未明に北海道で起きた地震発生直後の全域停電で、復旧段階の電力需給が厳しい時期に、太陽光や風力発電が最大で電力供給の四割近くをまかなっていたことが二十七日、経済産業省の調べで分かった。一方、再生可能エネルギーをフル活用するために必要な条件が整うまでに約一週間かかり、災害時の安定供給に課題も残した。

 経産省によると、地震発生時、道内の再生エネの設備は太陽光が約百三十八万キロワット分、風力が約三十八万キロワット分あった。苫東厚真(とまとうあつま)火力発電所(厚真町)2、4号機が地震で停止した影響で、送電網の周波数が規定より低下し、再生エネ発電所も設備の故障を防ぐため自動的に停止した。再生エネ発電所は地震による大きな損傷はなく八日から順次、復旧。十一日には再生エネが最大で供給の30%、十五日には37%をまかなった。

 再生エネは天候によって発電量が変わるため、再生エネの発電量が少ない時には代わりに電気を流したり、多すぎる時は電気を差し引いたりする「調整役」が必要となる。普段は、道内と本州を結ぶ送電線「北本連系線」や揚水型の水力発電所などが調整役を担う。今回の地震直後では緊急対応に回され、連系線は十一日まで、揚水型水力発電所は十四日まで再生エネ向けに使えなかった。

 また、一部の大規模太陽光発電所(メガソーラー)で地震後、運営事業者が即時に復旧対応しなかったことも全面復旧の遅れにつながったという。 (伊藤弘喜)

再生可能エネルギー 供給までに5日間 活用の難しさ浮き彫りに
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/3515
2018年9月27日 17時53分

全域「ブラックアウト」はなぜ起きた?
露呈した北電インフラの脆弱性
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/5062
平田剛士|2018年9月25日12:24PM

5065とはずがたり:2018/09/28(金) 19:50:46

川浦は復活させようぜ。

>>114
中部電、発電所計画を中止 需要伸び悩み、火力と水力
2006年02月02日
 中部電力は2日、建設中だった岐阜県関市の川浦水力発電所(最大出力130万キロワット)と、愛知県武豊町の武豊火力発電所5号機(同100万キロワット)の計画を中止する、と発表した。

>>1886-1887
週刊ダイヤモンド編集部
石炭火力に立ちふさがる環境省 東電再生と電力再編に大きな壁
2013年2月7日
 中部電力は愛知・知多半島の武豊火力発電所に石炭火力増強を検討していたもようだが、現在、議論されている節はない。

>>2714
中部電、武豊火力を建て替え 21年度の運転開始目指す
2015/2/6 20:35 日本経済新聞
 中部電力は6日、武豊火力発電所(愛知県武豊町)の建て替え計画を発表した。石油を燃料とする既設の2〜4号機を廃止・撤去し、新たに5号機として石炭火力発電所を新設する。出力は2〜4号機の合計とほぼ同じ107万キロワット。

>>3031
石炭火力「是認できない」 中部電の計画に環境省
2015/8/14 11:32
>>3087
2015年10月19日 13時00分 更新
火力発電所を石油から石炭へ、環境省の反対意見を受けても前進

>>4412
愛知・武豊火力発電所
経産省がCO2削減勧告 石炭発電所新設に影響
毎日新聞2017年8月19日
 経済産業省は18日、石炭を燃料とする中部電力の武豊(たけとよ)火力発電所(愛知県武豊町)の建設計画について、二酸化炭素(CO2)排出削減を講じるよう勧告した。
 中部電力は…「すでに低効率火力の休廃止の検討を進めており、大きな影響はないが、勧告を真摯(しんし)に受け止め計画を進めていく」としている。

石炭火力発電所の起工式 原発1基分に相当
会員限定有料記事 毎日新聞
2018年5月30日 20時27分(最終更新 5月30日 20時27分)
https://mainichi.jp/articles/20180531/k00/00m/020/103000c

 中部電力は30日、愛知県武豊(たけとよ)町で、石炭を燃料とする武豊火力発電所5号機の起工式をした。出力は原発1基分に相当する107万キロワットで、石炭火力としては国内最大級。石油を燃料とする老朽化した2〜4号機(計112.5万キロワット)の廃止に伴う新設だが、従来より二酸化炭素(CO2)排出量は1.7倍に増える。2022年3月に運転開始予定。

 5号機新設を巡っては、地球温暖化につながるCO2の排出が増えるとして、環境相が見直しを求める意見書…

この記事は有料記事です。

残り231文字(全文454文字)

5068とはずがたり:2018/09/28(金) 20:39:14
台風で「空飛ぶ太陽光パネル」被害多発 太陽光発電による死者は原子力の5倍!?
https://the-liberty.com/article.php?item_id=14857
2018.09.06

5069とはずがたり:2018/09/28(金) 21:59:10
>>3495>>1139
尾鷲三田火力
1号機 375MW 重油 1964-2008停
2号機 375MW 重油 1964-2004廃
3号機 500MW 原油・重油 1987-2018停

2018年度中の廃止が予定されているようだ。
wikiに拠ると跡地は広域ゴミ処理場にする他,10MWのバイオマス発電所として排熱を養殖に使うなどの構想もあるようだ

中部電力
尾鷲火力、18年度にも停止 販売低迷で効率化
https://mainichi.jp/articles/20180120/k00/00m/020/098000c
会員限定有料記事 毎日新聞2018年1月19日 20時21分(最終更新 1月19日 20時21分)

 中部電力が尾鷲三田火力発電所(三重県尾鷲市、出力87万5000キロワット)の運転を2018年度にも停止する方向で調整に入る。人口減少や省エネ浸透、新電力参入で電力販売量は低迷しており、経営を効率化する狙い。

 中部電が建て替えをせず火力発電所を閉じるのは、04年の新清水火力発電所(静岡市)以来となる。50万キロワットを超える火力発電所では初めて。3月にも公表する18年度の電力供給計画に盛り込む可能…

5071とはずがたり:2018/09/29(土) 17:22:53
送電線に「空容量」は本当にないのか?
http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/renewable_energy/occasionalpapers/occasionalpapersno45
2017年10月2日
 安田 陽 京都大学大学院経済学研究科特任教授、山家公雄 京都大学大学院経済学研究科特任教授

 各電力会社は独自の試算によって送電線の「空容量」を発表しています。例えば、2017年8月31日現在で東北電力が公表した資料によると、青森・秋田・岩手の北東北3県にほぼまたがる地域で空容量がゼロであり、山形県も同様です。この東北電力が公表する「空容量」は、各変電所の下流に接続する発電所の定格容量の単純和、あるいはそれを若干調整した量であることが推測されます。一方、欧州や北米では、電力系統の運用や計画には、定格容量の単純和ではなく実潮流ベースでの解析が推奨されているため(1)、当講座では「実潮流データに基づく空容量」の分析を試みることにしました。
(1)内藤克彦: 「EU指令と欧州再生可能エネルギー政策」, 京都大学再生可能エネルギー経済学講座2016年度第2回シンポジウム講演資料 (2017)

 送電線運用容量データおよび実潮流データは、電力広域的運営推進機関(OCCTO)のホームページ「系統情報サービス」からダウンロード情報として入手可能で、本分析では、現在ダウンロード可能な2016年9月1日〜2017年8月31日(一年間、365日)の「地内基幹送電線運用容量・予想潮流(実績)」および「地内基幹潮流実績」データを用いることとしました。分析は、図1で示した東北地方4県(青森・秋田・岩手・山形)の500 kVおよび275 kVの主要幹線を対象に行いました。

 一般に電気機器(発電機・電動機など)は「設備利用率」が定義されていますが、送電配電線の場合、熱容量だけでなく系統運用の観点からさまざまな制約があり、「運用容量」が時々刻々と変化するため、基準となる「定格容量」が定義できず、他の電気機器と同じように単純に求めることができません。そこで、本分析では、文献(2),(3)に従って、運用容量実績の年間最大値を基準に利用率を定義する方法を採用することとしました。本分析では「年間最大運用容量基準の利用率」と呼ぶこととします。
(2)Y. Yasuda et al.: “An Objective Measure of Interconnection Usage for High Levels of Wind Integration”, Proc. of 14th Wind Integration Workshop, WIW14-1227 (2014)
(3)安田陽:「再生可能エネルギー大量導入のための連系線利用率の国際比較」, 電気学会 新エネルギー・環境/メタボリズム社会・環境システム 合同研究会, FTE-16-002, MES-16-002 (2016)

 図2に例として十和田幹線の実潮流および運用容量実績値の1年間の時系列グラフを示します。図に見る通り、年間に亘り実潮流は運用容量実績値を大きく下回っていることがわかり、「実潮流ベースの空容量」は各時間帯とも大きいことが直感的に理解できます。

 このことを定量的に示すために、図1で示した主要幹線に対して「年間最大運用容量基準の利用率」を算出し、さらに「実潮流に基づく空容量の年間平均値」を対象線路ごとにまとめると、表1のようになります。なお「送電混雑」は、本分析では「実潮流が運用容量実績を超過すること」と定義しています。

 表1から、今回対象の線路では、いずれも利用率が20%未満であり、10%未満のものも見られることがわかります。さらに、実潮流に基づく空容量の年間平均値はいずれも千 MWオーダーの空容量があり、送電混雑も年間を通じて全く発生していないことが明らかになりました。一方、電力会社が公表する空容量はいずれも0 MWとなっており、これらの数字の乖離は著しいものがあります。このことは、現行の空容量の算出基準の技術的根拠や現在の運用ルールが透明性・公平性・被差別性・効率性の観点から著しく不合理であることが強く示唆されます。幸い、経済産業省でも「コネクト&マネージ」というルールが検討されており、この問題が早急に是正されることが望まれます。

■追記
本コラムの公表直前に、全く偶然にも「週刊東洋経済」(2017年9/30号、9/25発売)に同様の分析結果が掲載されました。計算手法は若干異なりますが、同様の傾向が示されています。このように複数の機関がさまざまな手法で分析を競い合い、多くの研究者や国民がこの問題に関心を持つようになるのは歓迎すべきことだと考えられます。

5072とはずがたり:2018/09/29(土) 17:38:53
>今回分析した浄化されたはずの汚染水約89万トンのうち、8割超(8割超というよりもっと高く8割4分である。)にあたる約75万トンが基準を上回っていたという。
>東電は今後、汚染水の海洋放出などの処分法を決めた場合は、再びALPSに通して処理する方針も示した。タンクに保管されている処理済みの汚染水は現在94万トン。現状の処理能力は1日最大1500トンにとどまっており、再び処理することになれば、追加の費用や年単位の時間がかかるのは必至だ。
94万トンの内8割4分が汚染されてるとすると79万トンを処理するのに527日程かかる。1年半ってとこか。

>基準値を超えた原因について、東電は、2013年度に起きたALPSの不具合で、処理しきれなかった高濃度の汚染水がそのまま保管されていることや、処理量を優先し、放射性物質を取り除く吸着材の交換が遅れたことなどを挙げている。今後、吸着材の交換時期を見直すなど対応を検討するという。ただ、今後も基準値超えの放射性物質が検出される可能性は否定できないと認めた。

> 東電は、こうした測定値をホームページで公表していたが、積極的には説明してこなかった。「掲載しただけで満足していたのは大きな反省点」としている。
残念ながら国民感情を無視してると云うか国民はアホだから正確に説明すると不安が煽られると良いようにしか云わない感じである。バカにされているのだ。まあバカも多いんだけど。

汚染水、浄化後も基準2万倍の放射性物質 福島第一原発
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASL9X6HQ3L9XULBJ014.html?type=popin
09月28日 22:51朝日新聞

 福島第一原発の敷地内のタンクにたまる汚染水について、東京電力は28日、一部のタンクから放出基準値の最大約2万倍にあたる放射性物質が検出されていたことを明らかにした。今回分析した浄化されたはずの汚染水約89万トンのうち、8割超にあたる約75万トンが基準を上回っていたという。

 東電や経済産業省によると、多核種除去設備(ALPS)で処理した汚染水を分析したところ、一部のタンクの汚染水から、ストロンチウム90などが基準値の約2万倍にあたる1リットルあたり約60万ベクレルの濃度で検出された。東電はこれまで、ALPSで処理すれば、トリチウム以外の62種類の放射性物質を除去できると説明していた。

 東電は今後、汚染水の海洋放出などの処分法を決めた場合は、再びALPSに通して処理する方針も示した。タンクに保管されている処理済みの汚染水は現在94万トン。現状の処理能力は1日最大1500トンにとどまっており、再び処理することになれば、追加の費用や年単位の時間がかかるのは必至だ。

 基準値を超えた原因について、東電は、2013年度に起きたALPSの不具合で、処理しきれなかった高濃度の汚染水がそのまま保管されていることや、処理量を優先し、放射性物質を取り除く吸着材の交換が遅れたことなどを挙げている。今後、吸着材の交換時期を見直すなど対応を検討するという。ただ、今後も基準値超えの放射性物質が検出される可能性は否定できないと認めた。

 東電は、こうした測定値をホームページで公表していたが、積極的には説明してこなかった。「掲載しただけで満足していたのは大きな反省点」としている。

 今年8月に福島県などで開かれた経産省の公聴会では、汚染水の中にトリチウム以外の放射性物質があることに批判が集まっていた。(小川裕介、石塚広志)

5073とはずがたり:2018/09/29(土) 21:07:32
広野と勿来で2箇所計1GのIGCC造っちまってるけど間違ってるのはどっちだ?!

高コストとなってるけど石炭火発より高コストだけどそれ以上に需要追从性に優れてることによる発電量調整効果がでかいって事は無いだろうが或る程度相殺は出来る筈。
下げ代はどんなもんなんやろ。

気候ネットワーク レポート
世界中で失敗が続く IGCC (石炭ガス化複合発電)
高コストで、大量の CO?を排出
2016 年 11 月 4 日
https://www.kikonet.org/wp/wp-content/uploads/2016/11/IGCC_and_emissions_Japanese_201611.pdf

5074とはずがたり:2018/09/29(土) 22:01:35


福島デマ拡散者は何をしたか-反省しない人たち
2016年03月14日 17:00
http://www.gepr.org/ja/contents/20160314-01/
石井 孝明
経済ジャーナリスト



新しいトンデモに飛びつく岩上安身氏
ネット放送IWJを運営する岩上安身氏の行動を取り上げたい。岩上氏とIWJは福島原発事故の際に、次々おかしな情報を拡散した。クリス・バズビー氏(1000円のサプリを6000円で売った詐欺行為)、おしどりマコ(甲状腺がんのデマ)、泉田裕彦新潟県知事(「がれき処理は殺人」発言)、広瀬隆氏(科学者の刑事告発騒動)など問題人物がIWJに次々と登場し、デマの震源地になった。

岩上氏は、一連の行為を反省することなく、また怪しげな情報の拡散をしている。2月にIWJはジェフリー・スミスという自然活動家で、遺伝子組み換え作物(GMO)で健康被害が広がっていると主張する米国の活動家の来日大きく取り上げた。

このスミス氏は、米国で「お笑い」に分類される人だ。スピリチュアル活動に熱心で「空中浮揚」をPRしている。(写真3)(記事) GMOで健康被害が発生した科学的証明は、これまでない。

(写真3)
こんな事実は調べれば、すぐ分かることだ。岩上氏らは福島の次に、新しいおかしな情報を見つけ、騒ぎを起こそうとしている。自らの福島のデマ拡散行為に反省はない。IWJは経営危機だそうだ。(記事)私は独立系メディアには頑張ってほしいが、誤った情報を拡散するならメディアの運営を続ける倫理上の資格はない。

上杉隆氏の騒ぐ「謎のメルトダウン騒動(笑)」

自称ジャーナリストの上杉隆氏は原発事故で、膨大なおかしな情報を流した。それがネット上でまとめられている。(上杉隆wiki)上杉氏を追い続ける匿名の管理人の執念にも、また膨大なデマを拡散し続けた上杉氏の双方に気味悪さを感じる。

主要メディアから消えた彼の名前を再び目にした。東京電力が、炉心溶融の定義をしていたにもかかわらず、それを事故当時に気づかなかったと2 月24 日発表した。東電しっかりしろという話だ。上杉隆氏は、「自分がメディアの中でメルトダウンと唯一指摘したが、正しかったことが証明された」という趣旨のツイッターをした。上杉氏が何を言っているのか分からない。メディアも政府も当初から「燃料損傷」、次に「炉心溶融」という言葉を使っていた。上杉氏が初めて報道したという事実はない。

「メルトダウン」というのはバズワード(定義があいまいな混乱を起こしやすい言葉)だ。1978年公開の米映画「チャイナシンドローム」では、格納容器を含む原子炉全体が崩壊するという意味で「メルトダウン」という言葉が使われていた。福島原発事故では核燃料は1、2、3号機では溶けて崩れ、格納容器は部分損傷したが完全に壊れてはいない。

研究者に聞いたところ、欧米専門家は溶融(メルトスルー)(melted through)という英単語を、福島事故で使うべきという話になっているという。筆者は、原子力問題を学ぶため、質の高い報道をするニューヨークタイムズの科学欄、BBC、ScientificAmericanをネットで読むが、メルトスルーという言葉を使っている。

つまり「メルトダウン」という言葉にこだわる必要はない。そんな無意味なことより、上杉氏は上述の膨大なデマの問題、また池田信夫氏などへの嫌がらせ訴訟(記事)など、自らの引き起こした無意味な社会混乱をどう総括するのだろうか。上杉氏の存在が福島の迷惑に思える。

5075とはずがたり:2018/09/29(土) 22:01:55
>>5074
頼りない専門家の作った不信
福島デマ拡散者で、特にひどい、そして滑稽な2人の反省しない、そして無責任な姿を示した。しかし、こうした人たちの発した危険情報は一時期、信じられないことに影響を持ってしまった。

しかし嘘という闇は、真実という光が輝けば、一瞬にして消え去るものであるはずだった。デマが広がったのは専門家・政府のだらしなさが影響した。そしてその人たちの無責任さ、反省のなさは、デマ発信者ともよく似ている。

ネットで元原子力安全委員長の班目春樹氏の書いたマンガ、そして3月9日にフジテレビで放送されたインタビューが話題になっている。

班目氏はマンガで、当時の首相の菅直人氏と首相補佐官だった細野豪志氏らを罵倒、嘲笑している。そして自己弁護を繰り返し、彼に責任をなすりつけた政治家官僚や原子力の研究者を批判している。テレビでは「あんな人を総理にしたから天罰が当たったのではないかと、運命論を考えるようになっている」と、にやけながら発言した。

自らの事故責任を顧みない態度、そして頼りなさに唖然とした。福島の被災者、復旧、除染作業に携わる多くの人にも不謹慎な態度だろう。

今は批判を受け消滅した原子力安全委員会は、規制を担う原子力・安全保安院の行動をチェックし、規制政策の立案と放射線防護の助言を政府に行う役割を持った。福島事故の対応は、保安院がするべきで、班目氏の仕事ではない。しかし当時、保安院を菅首相が信頼せず、政治家らは班目氏に助言を求めた。事故対応の政治家全員が素人の中で、彼は首相に情報を助言できる立場にいた。彼が適切に動けば、官邸の混乱と現場への過剰介入という状況を変えられたかもしれない。

しかし適切に対応できなかった。民間事故調や、ルポ『メルトダウン』(講談社)などによれば、班目氏は狂乱し怒鳴り散らす菅直人氏を、助言によって適切に導けなかった。11年3月12日に福島1号機が水素爆発を起こしたとき、彼は「あー」と頭を抱えてへたり込み、政治家らはその姿に恐怖感を抱いたとされる。当然だ。そして事前に水素爆発について、その危険を政治家に強調していなかったとされる。班目氏は広報の役割も担ったが、当時のテレビ映像を振り返ると答弁は稚拙だった。そして彼は意思決定から外されてしまう。

班目氏は、自分のダメさを棚に上げ、反省もせず、批判を始めた。彼の醜い姿を含め、日本の組織トップ、エリートの責任感のなさ、無能さにがっかりする。彼は東大名誉教授からこの高官に転じ、腰掛けのつもりだったのだろう。しかし地位を得た以上、責任を能力面でも倫理面でも負うはずなのに、まったく適切に対応できなかった。

デマの蔓延は、その発信者の異常さ、愚かさが第一義的に悪い。しかし、原子力をめぐってそれが広がったのは、班目氏のような専門家のダメさゆえだ。

デマ騒動の検証から、教訓を学び、次の危機に備えよう
残念ながら、デマの拡散を観察すると日本社会、そこにある組織、そして私たち一人一人の問題が浮き彫りになる。筆者も事故当時、かなり焦ったことを覚えている。取り上げた3人の例はひどいが、大なり小なり、私たちの中にも彼らに似た醜さ、無責任さ、愚かさは存在している。

おそらく日本は今後も天災や社会的危機に直面する。デマをめぐる人々の滑稽な、愚かしい行動から学び、次の危機に備えなければならない。ここで取り上げた3人のように自省がない恥ずかしい行為を続ければ、また同じ醜い混乱を私たちは繰り返すだろう。

(2016年3月14日掲載)

5076とはずがたり:2018/09/29(土) 22:13:11
2012年7月24日
まとめトップ
カテゴリー
社会
「コロイド嚢胞」-情報ルートの疑問

https://togetter.com/li/344137

何故,サイエンスライター片瀬久美子氏がその情報を知り得たのか?
福島県 甲状腺検査の診断に巡る情報が通常ではありえないルートで渡っている(と思われる)のは何故か.医学界は一体どうなっているのか.

5078とはずがたり:2018/09/30(日) 10:25:16

再処理するって書いてあるヤやんけと福島の復興系?の方に怒鳴られた事あるが一寸探しただけでは見付からなかったし,新聞読んでも散々云われてやっと再浄化すると決めたとしか思えない東電クオリティ。

トリチウム以外の処理水「再浄化」 東京電力方針、基準値未満に
2018年09月29日 08時00分    
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180929-311446.php

 東京電力福島第1原発の汚染水を浄化した後に残る放射性物質トリチウムを含む処理水の処分で、東電は28日、排水の法令基準値を上回るトリチウム以外の放射性物質を含む処理水を処分前に再浄化する方針を示した。10月1日の国の小委員会で報告する。小委員会はトリチウム以外の放射性物質の濃度が法令基準値を満たすことを前提に、処理水の処分方法を検討する。

 処理水の処分方法を巡っては、8月末に富岡町、郡山市、都内の3カ所で開かれた公聴会でもトリチウム以外の放射性物質が残留していることに批判が相次いでいた。このため東電は処分の際の風評被害など社会的な影響の軽減に向け、再浄化が必要と判断した。

 東電の調査では、福島第1原発のタンクで保管されている処理水のうち、約8割にあたる75万トンでトリチウム以外の放射性物質濃度が基準値を超過しており、タンクに貯蔵された水を多核種除去設備(ALPS)などで再浄化する方法を検討している。ALPS運転時の放射性物質62核種の分析結果などから、放射性物質を取り除く吸着材を適切に交換・管理することで、トリチウム以外の放射性物質濃度は基準値を満たすことが可能としている。

 再浄化した水を保管するタンクの設置の有無など詳細な方法は今後検討する。

 ALPSでの汚染水処理は基準値未満を目指すのではなく、敷地境界の空間放射線量が年間1ミリシーベルト未満となるのを優先し稼働率を上げて運用。このためヨウ素129やルテニウム106などの放射性物質が残り、特に運用初期はALPSの性能が向上前で残留放射性物質の濃度が高かった。

 東電は調査時点で88万7000トンあった処理水のうち、トリチウム以外の放射性物質濃度が基準値を下回っているものは13万7000トンにとどまり、75万トンが基準値を超過していると推定。うち16万1000トンは基準の超過割合が10〜100倍、6万5000トンは100倍以上という。

 一方、トリチウムは水素の放射性同位体で三重水素とも呼ばれ、水に含まれていると除去するのは難しくALPSで取り除けない。ただ放射線のエネルギーは弱く、自然界にも存在する。原子力規制委員会は科学的な安全性を踏まえ、処分方法の一つとして希釈して「海洋放出」が現実的としているが、漁業者の風評への懸念は強く、公聴会でも反対意見が多かった。

5080とはずがたり:2018/09/30(日) 18:54:03

電力会社が資産として計上している核廃棄物も一部減損処理進めて行こう。会計上の研究が必要なんじゃないか。またアメリカから兵器買わされるぐらいならこう云うのでアメリカにおカネ払えば良い。

プルトニウム廃棄、政府が研究へ 米への処分委託も検討
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180929-00000045-asahi-int
9/29(土) 19:20配信 朝日新聞デジタル

 高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県)の廃炉などを受けて、政府は、将来燃料などとして活用するはずだった研究用プルトニウムを廃棄する研究に来年度から乗り出す。安全に捨てる方法を探るほか、米国への処分委託も検討する。内閣府の原子力委員会が今年7月、国内外にある「余剰プルトニウム」の削減方針を打ち出したことから、全量を資源として活用する前提を見直し、廃棄を選択肢に加える方針に転換する。

 文部科学省が2019年度の政府予算に、日本原子力研究開発機構による調査費などとして2千万円を概算要求した。日本は、米国などの廃棄研究に参加したことはあるが、単独での研究は初めてという。

 日本は国内外に約47トンのプルトニウムを保有する。このうち同機構がもつのは約4・6トン。機構によると、まず廃棄研究の対象になるのは、実験などの際に不純物が混ざった「ダーティー・スクラップ」と呼ばれるプルトニウムやウランの残骸。茨城県東海村などの研究施設に、0・1〜数百グラム程度のものが数万点ある。性状や大きさを調べてデータベース化を進める。

5081とはずがたり:2018/09/30(日) 22:05:16



<北海道大停電>18分間に3度負荷遮断 周波数が急低下
(毎日新聞) 22:07
https://news.goo.ne.jp/topstories/business/379/c600badcdfc128ae8f5f205c3c504be9.html
北電管内の周波数の推移

北電管内の周波数の推移

(毎日新聞)

 経済産業省などは19日、今月6日未明の北海道地震発生から道内全域の大停電(ブラックアウト)に至るまでの18分間の北海道電力管内の周波数の推移などのデータを公表した。主力の火力発電所の停止で電力供給が大幅に落ちこみ、北電は3度にわたる強制的な停電で需要を抑え込もうとしたが、需給のバランスがとれずに周波数が急低下し、ブラックアウトに陥った経緯が明らかになった。経産省は複合的な要因が重なったとみて詳細を調べている。

5082とはずがたり:2018/10/01(月) 13:21:16
規制委、原子力新検査制度をきょう試運用開始/大飯で火災防護確認
https://www.denkishimbun.com/archives/32994
New 2018/10/01 1面

 原子力規制委員会は、きょう1日から新検査制度の試運用を始める。原子力規制庁の検査官が、リスクの大小などを意識した「原子力規制検査」を全国の発電所で実施。一方、事業者側は旧来の“言われたことだけをやる”姿勢を改め、自らの施設を健全な状態に保つ責任は、事業者自身にあることを強く肝に銘じる必要がある。規制当局、事業者の双方が、言いたいことを言い合える関係を構築できるかが、試運用成功の鍵となる。 (近藤 圭一)
 2020年4月に始まる新検査制度の成功は、更田豊志委員長が最も意識している最重要事項だ。更田委員長は、日本が参考にするROP(原子炉監視プロセス)導入につながった米デービス・ベッセ発電所の例を挙げ、定められたメニューに基づいた従来の“チェックリスト型検査”では、様々な見落としが生じる可能性を指摘。デービス・ベッセでは、異常な兆候があったにもかかわらず、定められた検査項目にないとの理由で検査官が見過ごし、圧力容器が薄皮一枚になっていた。

5083とはずがたり:2018/10/01(月) 14:10:17

北海道の節電目標見直しへ=水力発電所安定稼働が前提-第三者委で停電検証・経産省
https://www.jiji.com/jc/article?g=eco&amp;k=2018091400393

 世耕弘成経済産業相は14日の閣議後記者会見で、北海道地震後の節電目標や計画停電の連休明け以降の在り方を同日夕に示すことを明らかにした。京極揚水発電所(京極町)の安定稼働を前提に、道内の一般家庭・企業に要請している2割の節電目標を緩和するとみられる。また世耕氏は、第三者委員会で停電が検証されると述べた。

 世耕氏と真弓明彦北海道電力社長は同日午後、個別に記者会見する。北海道電は、水車の不具合で停止していた同発電所1号機を13日に再稼働させた。定期点検中の2号機についても14日午後に動かす予定だ。経産省は同社、北海道と協議した上で、節電目標について最終判断する。
 6日未明の地震後に損傷した北海道電の最大火力、苫東厚真発電所(厚真町)全3基のうち、1号機は今月末以降に復旧する見通し。世耕氏は会見で「苫東厚真1号機稼働後の節電の在り方も示したい」と述べ、暖房需要がピークを迎える冬を見据えた中期方針も提示する考えを表明した。
 また世耕氏は、北海道全域で発生した停電の原因を究明するため、北海道電と、全国の電力需給を調整している認可法人電力広域的運営推進機関(東京)に対し、「透明性を持って検証を行うよう指示した」と説明。同機関が第三者委員会を立ち上げ、検証する準備に入ったことを明らかにした。(2018/09/14-11:42)

5084とはずがたり:2018/10/02(火) 08:32:47

2018.9.29 18:31
変電所トラブル原因か 東京都内の停電
https://www.sankei.com/affairs/news/180929/afr1809290015-n1.html

 北海道の全域停電が記憶に新しい中で発生した、都内約8万5千戸の停電トラブル。東京電力は、小平市にある多摩変電所の設備で異常を知らせるアラームが作動したとしているが、詳細な原因は調査中としている。2020年東京五輪・パラリンピックを控え、電力インフラのリスク管理が課題となりそうだ。

 東電によると、変電所は発電所から送られる電気の電圧を下げ、住宅や工場に届けるための設備。複数の変電所を経由し段階的に電圧を下げるため、東電の変電所は1614カ所ある。多摩変電所は発電所から最初に電気を受ける超高圧変電所で、下位の変電所にも送電している。

 9月の北海道の地震では、最大の発電所である北海道電力苫東厚真(とまとうあつま)火力発電所が緊急停止し、連鎖的に他の発電所も停止。全約295万戸が停電する異例の事態となった。

 都内でも8月、落雷で約1万5千軒が停電。28年10月には、送電用ケーブルの火災で都心の約58万6千軒が停電し、世耕弘成(せこう・ひろしげ)経済産業相が「東京五輪を控え、今回のような事態を2度と起こさないように」と東電に求めた。

5087とはずがたり:2018/10/02(火) 08:46:07

実家の城北は大丈夫だったが隣の七日町含めあちこち停電してたandしてる(昨夜おかん情報)らしい。
何が原因だ??

静岡県内の停電 33万戸に 復旧には数日かかるか
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181001/k10011654161000.html
2018年10月1日 23時11分

台風24号の影響で、静岡県では一時、70万戸を超える過去最大規模の停電が発生し、1日午後8時現在でも、依然としておよそ33万戸が停電しています。復旧には数日かかるということで市民生活などへの影響が懸念されます。

先月30日から1日未明にかけて接近した台風24号の影響で静岡県内では最大でおよそ70万8000戸が停電しました。

これは静岡県内の電力契約戸数の4割以上に当たり、中部電力によりますと一度に発生した停電の戸数としては平成に入って最大規模だということです。

この影響で静岡県西部を中心におよそ1800基の信号機が動かなくなり、警察が手信号などで対応したほか、浜松市中央卸売市場では魚を貯蔵する6000トン規模の冷凍庫が冷却できなくなり、出荷を止めて冷凍庫を閉めきることで冷気を維持しています。

停電は、1日午後8時現在、およそ33万戸で続いていて、中部電力は配電線などの点検と修理を急ぐことにしていますが、復旧には数日かかる見通しだということで、市民生活などへの影響が懸念されます。

中部電力は「ご迷惑をおかけして大変申し訳ありません。1秒でも早く復旧できるよう全力で取り組みます」とコメントしています。

5088とはずがたり:2018/10/02(火) 09:45:27
なんか全部変電所だと思ってた(電気を例えば経路的に変化させる)けど変圧(電圧変える)しないと変電所ではないのか!
開閉所って何だろうなあと思ってたけど変圧しない(今の今まで俺が変電所だと思ってた)"変電所"なんだな。

変電所、発電所、および需要場所以外の開閉器または遮断器で電路を開閉する施設を開閉所と云うそうだが変圧も開閉もしない高圧送電線の分岐ってのはないのかな?

変電所
https://www.wavee.co.jp/words/detail.php?term=%E5%A4%89%E9%9B%BB%E6%89%80

変電所は、電気の電圧を変える(変圧)施設です。変電所には超高圧変電所、一次変電所、二次変電所、配電用変電所等があり、発電所で作られた電気はそれぞれの変電所を通るたびに徐々に電圧を落とし、住宅や工場などに届けられます。高い電圧で送電するのは、送電線に電流が流れると、電気抵抗のため熱(ジュール熱)が発生し、発生した分だけ電気がロスしてしまうからです。ロスを減らすために、同じ電力の電圧と電流は反比例する性質を利用し、電圧を上げることで電流を少なくしています。また、変電所では変圧だけではなく、設備が故障したときに自動的に電気を切る遮断機や、送電設備を点検するときに電気を切る断路器、落雷が落ちた際に電気を地面に逃がすための避雷器等の安全装置を備えています。

開閉所
https://www.wavee.co.jp/words/detail.php?term=%E9%96%8B%E9%96%89%E6%89%80

構内に設置された開閉器または遮断器で電路を開閉する施設を開閉所と言います。変電所、発電所、および需要場所以外のものをいいます。開閉所は電線路の途中や電線路の分岐箇所に設置されます。開閉所には、送電線と発電所をつなぐ電気を入・切するスイッチ(開閉器)が設置されています。絶縁体に六フッ化硫黄ガス(SF6)を用いる開閉器をガス絶縁開閉装置(GIS)と言います。 発電所で作られた電気は、開閉所から送電線に乗り、各場所に送られていきます。また、需要者へ電気を供給するために直接必要となる電気工作物を、電気事業の用に供する電気工作物といいます。電気事業の用に供する電気工作物は、発電所、変電所、電線路、開閉所などがあります。

5089とはずがたり:2018/10/02(火) 13:27:15
四日市三菱発電ニュース関連まとめ

MC川尻エネルギーサービス株式会社
http://www.mc-kawajiri.co.jp/company.html
http://www.mc-power.co.jp/business/onsite/mckawajiri.html

既設の重油焚き発電設備をガスタービン発電設備に置き換える燃料転換の上、三菱化学 四日市事業所(川尻地区)に電力・蒸気を供給し、エネルギーコストとCO2を削減し、更に余剰電力を電気事業者に外販する。

顧客/サイト:
三菱化学株式会社/四日市事業所(川尻地区)

事業開始時期:2007年6月
出資比率:三菱商事100%
総発電電力:35MW
総ボイラ蒸発量:160t/h

MC川尻エネルギーサービスが発電所新設へ
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/150128300065.html
2015/1/28 中部

 【三重県四日市市】三菱商事の子会社、MC川尻エネルギーサービスは、三菱化学の四日市事業所川尻地区内(四日市市川尻町)に「石炭火力発電設備(コジェネレーション設備)」の新設を計画している。
三菱化学:四日市事業所に石炭火力発電 /三重
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070807006/1490
毎日新聞 2015年01月16日 地方版

MC塩浜エネルギーサービス株式会社
http://www.mc-power.co.jp/business/onsite/mcshiohama.html

既設の石炭焚き発電設備を買収の上、ガスタービン発電設備と石炭発電設備を新設し、三菱化学 四日市事業所(塩浜地区)に電力・蒸気を供給しエネルギーコストの削減を目指す。

顧客/サイト:
三菱化学株式会社/四日市事業所(塩浜地区)

事業開始時期:2007年11月、2008年12月
出資比率:三菱商事100%
総発電電力:97MW
総ボイラ蒸発量:460t/h
燃料:天然ガス、石炭


2008年10月29日(水)化学工業日報
三菱化学、四日市に石炭火力発電設備新設
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070807006/631

 三菱化学は、四日市事業所に石炭火力による発電設備を新設した。このほど試運転を開始、年末には本格稼働体制に入る。同事業所では、昨年、液化天然ガス(LNG)発電設備を構内に相次いで立ち上げるなど、エネルギーインフラの強化を活発にしている。これに石炭発電設備を加えることで発電法を多様化できるとともに、機動的なユーティリティーの活用体制を確立できる。事業所競争力の強化につなげ、機能化学品などでの新規生産投資の実現に結び付けていきたい考え。
 [基礎/石油]

5090とはずがたり:2018/10/02(火) 17:32:30
>>5089
三菱商事エネルギー保有電力量(判明分):32+35+131.5*0.4+21*50+22+40*0.49+97+100*0.7+149*0.3=1422.9MW

2004年
●キリンビール福岡工場向けオンサイト発電事業を開始(以後、同社各工場へ展開→32MW)。

2007年
●三菱化学川尻地区・塩浜地区(四日市)でオンサイト事業を開始。

2008年
●マツダ本社工場向け(→三菱商事パワー株式会社40%、マツダ株式会社40%、株式会社エネルギア・ソリューション・アンド・サービス20%,131.5MW,石炭、木質バイオマス燃料)、●中国木材鹿島工場向けオンサイト事業を開始。(三菱商事パワー株式会社50%、中国木材株式会社50%・21MW・木質バイオマス)

2010年
●JSR株式会社 四日市工場でオンサイト事業を開始(→天然ガス・22MW)

2013年
●マツダ防府工場向けオンサイト事業を開始。

2014年
◆日本製紙、中部電力と静岡県富士市の日本製紙富士工場鈴川でIPP発電設備の建設に着工。(三菱商事パワー 70%、日本製紙 20%、中部電力 10%,100MW,石炭)
●北越紀州製紙新潟工場向けオンサイト事業を開始。(→三菱商事49%、北越紀州製紙51%,天然ガス,40MW)

2015年
▲九州電力と共に熊本県南阿蘇村における地熱発電事業者として採択され、地表調査に着手。
◆日本製紙と同社石巻工場におけるIPP事業の実施につき基本合意。
●三菱化学水島事業所内でコジェネレーション発電所の建設着工。
10月1日、●オンサイト発電、◆火力IPP、▲再生可能エネルギーの各事業を統括して開発・運営する
三菱商事パワーを始動。
2016年
◆火力IPP事業第1号案件である鈴川エネルギーセンターの営業運転開始
◆福島復興に向けた世界最新鋭の石炭ガス化複合発電(IGCC)による発電事業に着手、国内最大級のプロジェクトファイナンス組成達成

MCKBエネルギーサービス株式会社
http://www.mc-power.co.jp/business/onsite/mckb.html
キリンビール、同社子会社各工場に最適の設備を導入し、電力・蒸気の販売を行うと共に電気事業者へ余剰電力を外販する。キリンループが保有する全国工場・ビルの総合エネルギーコスト及びCO2排出の削減並びに管理を目指す。
事業開始時期: 2006年より順次
出資比率:三菱商事100%
総発電電力:32MW
総ボイラ蒸発量:565t/h

MC北越エネルギーサービス株式会社
http://www.mc-power.co.jp/business/onsite/mchokuetsu.html
北越紀州製紙の新潟工場にガスタービン・コージェネレーションプラントを新設。エネルギー使用合理化事業者支援補助事業の補助金(補助率1/3以内)を活用し、設備の導入予定。

顧客/サイト:北越紀州製紙株式会社

事業開始時期:2014年2月
出資比率:三菱商事49%、北越紀州製紙51%
総発電電力:40MW
総ボイラ蒸発量:70t/h
燃料:天然ガス

5091とはずがたり:2018/10/02(火) 17:32:52
>>509-5091
MCJエネルギーサービス株式会社
http://www.mc-power.co.jp/business/onsite/mcj.html

既設の重油焚き発電設備をガスタービン発電設備に置き換える燃料転換の上、顧客工場に電力・蒸気を供給し、エネルギーコストとCO2を削減する。

顧客/サイト:JSR株式会社 四日市工場

事業開始時期:2010年4月
出資比率:三菱商事100%
総発電電力:22MW
総ボイラ蒸発量:106t/h
燃料:天然ガス

MCMエネルギーサービス株式会社
http://www.mc-power.co.jp/business/onsite/mcm.html
顧客/サイト:マツダ株式会社/本社工場(広島県広島市)、防府工場(山口県防府市)

事業開始時期:2008年4月
出資比率:三菱商事パワー株式会社40%、マツダ株式会社40%、
株式会社エネルギア・ソリューション・アンド・サービス20%
総発電電力:131.5MW
総ボイラ蒸発量:550t/h
燃料:石炭、木質バイオマス燃料

神之池バイオエネルギー株式会社
http://www.mc-power.co.jp/business/onsite/gonoike.html
顧客/サイト:中国木材株式会社 / 鹿島工場

事業開始時期:2008年7月
出資比率:三菱商事パワー株式会社50%、中国木材株式会社50%
発電電力:21MW
ボイラ蒸発量:106t/h
燃料:木質バイオマス

鈴川エネルギーセンター
https://www.nipponpapergroup.com/news/year/2016/news160916003483.html
発電出力約10万キロワット(送電端)
発電した電力は全量を電力小売り事業者であるダイヤモンドパワー株式会社(社長:小津 慎治)に販売します。
出資比率 三菱商事パワー 70%、日本製紙 20%、中部電力 10%

日本製紙石巻エネルギーセンター株式会社(仮称)の設立について
〜石巻工場で石炭・バイオマス混焼発電事業(149MW)に着手〜
https://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/pr/archive/2015/html/0000027226.html
日本製紙石巻エネルギーセンター株式会社(仮称)
(5)出資比率: 日本製紙 70%、三菱商事 30%
(6)発電出力: 発電端 149,000kW
(7)燃料: 石炭、木質バイオマス(最大30%)
(8)発電開始: 2018年3月予定

5092とはずがたり:2018/10/02(火) 19:50:21
2018.03.17
石巻雲雀野発電所で竣工式 石炭・バイオマス混焼、国内最大規模
http://ishinomaki.kahoku.co.jp/news/2018/03/20180317t13011.htm
営業運転を始めた石巻雲雀野発電所

 日本製紙石巻エネルギーセンター(石巻市南光町2丁目)が同市雲雀野2丁目に建設した「石巻雲雀野発電所」で、営業運転開始に伴う施設竣工(しゅんこう)式が16日あった。石炭・バイオマス混焼の発電方式では、発電出力14万9000キロワット、30万世帯分に当たる国内最大規模。首都圏に供給し、年間百数十億円の売り上げを見込む。

 従業員は、関連企業を含め石巻地方を中心に100人規模で採用するなど、東日本大震災からの地元経済の復興や雇用創出が期待される。

 日本製紙石巻エネルギーセンターは、日本製紙と三菱商事パワーが株主となり2015年5月に設立。石巻市雲雀野の臨海工業地域の敷地で15年11月に施設整備に着手し、昨年9月以降の試運転を経て、今月1日に本格稼働に移った。

 総事業費は約440億円。ミクロン単位まで粉砕する石炭ミルと、木質ペレットを効率的に砕くバイオマス専用ミルの2種類の設備を整え、最高混焼比率を実現。微粉炭バーナー、再熱式ボイラー、再熱再生式蒸気タービンなどの最先端の設備で供給安定性を確保した。

 中央操作室では、発電所内に設けた多数のセンサーやカメラなどで集中管理。状況変化に最適に対応できるよう、自動制御システムなどを構築して安全性を高めている。

 燃料の木質ペレットはカナダやベトナム、石炭はオーストラリア産を使用。県内からは、従来放置されていた間伐材や端材の木材の未利用材を調達して有効活用しながら、林業や山村地域の活性化につなげる。

 式には、県、石巻市、地元町内会、関連企業、施工業者ら150人が出席。センターの東藤芳臣社長は「地域に誇れる発電所として、震災復興がまだ道半ばの石巻圏域の発展に向けて事業を推進していく」と述べた。

 日本製紙の馬城文雄社長は取材に「グループの基幹工場がある石巻には特別な思いがあり、エネルギー事業の立ち上げを力強く感じる。燃料搬入など立地的にも石巻は優れており、事業を通して地域貢献を進めていく」と語った。

 火力発電については、地球温暖化対策など環境配慮も重視されるが、同発電所は99.9%が水蒸気で、煙はほとんど出ない。排出ガス内に含まれる窒素酸化物はアンモニアを用いて窒素と水蒸気の無害物質に分解するという、国内では信頼性の高い方式を採用した。

 大気汚染や酸性雨の原因物質となる硫黄酸化物を、排煙脱硫装置で吸収除去。ばいじんを捕集できる高性能の電気集じん機の導入など最新設備で対応し、高さ100メートルの排気筒で外部に排出する。

 発電所で使用する水は、石巻工場の水を再利用し、新たな水源が不要。使い終えた後は再び工場に戻し、適切に排水処理するという。

5093とはずがたり:2018/10/02(火) 20:06:24
<仙台港新火力>四国電が撤退表明 採算不安視、住友商事単独で推進
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201804/20180411_12011.html
拡大写真
 四国電力は10日、住友商事と仙台市宮城野区の仙台港で進めていた石炭バイオマス混焼火力発電所「仙台高松発電所」(仮称、出力11万2000キロワット)の建設計画から撤退すると発表した。電力全面自由化後の価格競争で採算が厳しくなると予想され、判断した。住友商事は今後も、発電所建設に向けた検討を継続する。
 仙台高松発電所は2021年度上期をめどに営業運転開始を目指していた。完成すれば、四電にとって初の供給エリア外の電源となる見通しだった。
 仙台市内で記者会見した四電の担当者は撤退の理由について、20年開催の東京五輪の影響などで発電所建設費用の増大が見込まれると説明。「20年、30年と競争力のある単価で電気を提供できず、十分な事業性が見込めない」と語った。
 両社が市に昨年提出した環境影響評価(アセスメント)方法書には、周辺環境への影響を懸念する住民から約380件の意見書が提出されていた。四電側は「(地元の反発などの影響が)ゼロではない」とも述べた。
 住友商事は単独で計画を進め、年内に市へ評価準備書を提出する方針。記者会見に同席した住友商事の担当者は「事業の採算を検討していく」と話した。アセス手続きが滞っているため18年度下期を予定していた着工は遅れが見込まれる。
 仙台港では関西電力系の石炭火力発電所「仙台パワーステーション」(11万2000キロワット)が昨年10月に営業運転を開始し、住民らが運転差し止めを求め仙台地裁で係争中。環境省は、地球温暖化をもたらす二酸化炭素排出抑制の観点から石炭火発の計画見直しを求めている。

5094とはずがたり:2018/10/02(火) 20:31:58
>運転開始目標も2021年上期から23年4月に先送りした。
>燃料に北米の木質ペレットなどを検討。発電全量を再生可能エネルギー固定価格買い取り制度に基づき、東北電力に売電する。
>住商の担当者は「新たなパートナーは白紙の状態。来年(2019年)中に整備するかどうか決める」と語った。

<仙台港新火力>四国電が撤退表明 採算不安視、住友商事単独で推進
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201804/20180411_12011.html

 四国電力は10日、住友商事と仙台市宮城野区の仙台港で進めていた石炭バイオマス混焼火力発電所「仙台高松発電所」(仮称、出力11万2000キロワット)の建設計画から撤退すると発表した。電力全面自由化後の価格競争で採算が厳しくなると予想され、判断した。住友商事は今後も、発電所建設に向けた検討を継続する。
 仙台高松発電所は2021年度上期をめどに営業運転開始を目指していた。完成すれば、四電にとって初の供給エリア外の電源となる見通しだった。
 仙台市内で記者会見した四電の担当者は撤退の理由について、20年開催の東京五輪の影響などで発電所建設費用の増大が見込まれると説明。「20年、30年と競争力のある単価で電気を提供できず、十分な事業性が見込めない」と語った。
 両社が市に昨年提出した環境影響評価(アセスメント)方法書には、周辺環境への影響を懸念する住民から約380件の意見書が提出されていた。四電側は「(地元の反発などの影響が)ゼロではない」とも述べた。
 住友商事は単独で計画を進め、年内に市へ評価準備書を提出する方針。記者会見に同席した住友商事の担当者は「事業の採算を検討していく」と話した。アセス手続きが滞っているため18年度下期を予定していた着工は遅れが見込まれる。
 仙台港では関西電力系の石炭火力発電所「仙台パワーステーション」(11万2000キロワット)が昨年10月に営業運転を開始し、住民らが運転差し止めを求め仙台地裁で係争中。環境省は、地球温暖化をもたらす二酸化炭素排出抑制の観点から石炭火発の計画見直しを求めている。

2018年04月11日水曜日

仙台港石炭火力をバイオマス専焼に 地球温暖化などを懸念し計画変更
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201806/20180602_12030.html

 住友商事は1日、仙台市宮城野区の仙台港で計画しているバイオマス混焼の石炭火力発電所「仙台高松発電所」(仮称、11万2000キロワット)を、バイオマス専焼に変更すると発表した。地球温暖化と環境悪化が懸念される石炭火発に対する批判を踏まえた。運転開始目標も2021年上期から23年4月に先送りした。
 仙台市内で記者会見した担当者は変更の理由について、昨年8月に環境影響評価(アセスメント)方法書の市長意見で石炭燃料比率30%の引き下げを求められたことや、石炭火発の自粛を求める市の指導指針を考慮したと説明した。
 新たな計画は、燃料に北米の木質ペレットなどを検討。発電全量を再生可能エネルギー固定価格買い取り制度に基づき、東北電力に売電する。年内に環境アセス準備書を市に提出する。
 共同で計画を進めた四国電力が4月、事業から撤退。住商の担当者は「新たなパートナーは白紙の状態。来年中に整備するかどうか決める」と語った。
 計画変更について、仙台市の郡和子市長は「評価する。新計画の環境アセス手続きに適切に対応する」とのコメントを出した。
 東京電力福島第1原発事故後、安価な石炭を使う石炭火発計画が東北でも相次ぎ、地球温暖化につながるとして環境省が批判している。仙台港では関西電力系の石炭火発が昨年10月に営業運転を開始し、住民らが運転差し止めを求め、仙台地裁で係争中。

2018年06月02日土曜日

5095とはずがたり:2018/10/02(火) 20:50:53
>>3225>>4298

3537 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/10/02(火) 20:49:29
前田建設工業 岩手県大船渡市でのバイオマス混焼石炭火力計画を,「バイオマス専焼」に切り替え。パリ協定等の要請を考慮,と説明(RIEF)
http://rief-jp.org/ct4/70784
2017-06-22 22:00:35

「(仮称)大船渡港バイオマス石炭火力発電所」
岩手県県境影響評価条例に基づく環境評価方法書の中で明示した。
これにより2012年以降の国内石炭火力発電所建設計画は49基中,4基が計画中止・変更になった。(とは註:新設のバイオマス専焼へ変更が大船渡112・仙台高松112・中止が茨城丸紅大ガス112・袖ケ浦2000で4箇所。変更検討中が市原。石油から石炭へのリプレース中止が赤穂。)

燃料となる木質ペレットは日量1360トンを使用。年間では44万トンになる。主に輸入によって調達する方針。具体的な輸入比率は示されていない。

手続きが予定通り完了すれば,来年度(2019年度)に着工して,2021年度に稼働する予定。

今回の前田建設工業の変更理由として,初めてパリ協定に言及された点が注目される。

5097とはずがたり:2018/10/02(火) 22:44:48
当分老朽5・6号機は放置かな?

東電F&Pの横浜火力発電所改良工事が終了、年間の燃料費をおよそ80億円削減
https://sgforum.impress.co.jp/news/4276
2017/12/14
(木)
SmartGridニューズレター編集部

東京電力フュエル&パワーは、同社が運営する「横浜火力発電所」(神奈川県横浜市鶴見区)の改良工事がすべて完了したと発表した。

東京電力フュエル&パワー(東電F&P)は2017年12月12日、同社が運営する「横浜火力発電所」(神奈川県横浜市鶴見区)の改良工事がすべて完了したと発表した。横浜火力発電所には原油や液化天然ガス(LNG:Liquefied Natural Gas)などを混焼する「1号機」〜「6号機」と、LNGを燃料とするガスタービンコンバインドサイクルの「7号系列」「8号系列」がある。このうち1号機〜4号機はすでに廃止となっており、5号機と6号機も長期停止中。稼働しているのはLNGガスタービンコンバインドサイクルの7号系列と8号系列のみ。この部分を改良して、発電量を上げながら燃料にかかるコストを大きく削減するのが今回の工事の狙いだ。

図 横浜火力発電所の全景

図 横浜火力発電所の全景

出所 東京電力フュエル&パワー

7号系列と8号系列には、ガスタービンと蒸気タービンをセットにした「軸」が4組ずつ、合計8組設置してある。2015年7月に7号系列の第2軸の交換が完了し、2016年には8号系列の第3軸、第4軸、7号系列の第1軸、第4軸の交換が完了。2017年に入って4月には8号系列の第1軸、7月には7号系列の第3軸の交換工事が終了し、残すは8号系列の第2軸のみとなっていた。今回、8号系列の第2軸の交換工事が完了し、すべての工事が終了した。

東京電力フュエル&パワーによると、7号系列と8号系列の合計8軸は、それぞれ定格出力が350MW(35万kW)で発電効率が54.1%だった。これが交換工事によって定格出力が377MW(37万7000kW)に、発電効率が55.8に上がった。これで7号系列、8号系列ともに合計出力は1400MW(140万kW)から1508MW(150万8000kW)となった。7号系列と8号系列を合計すると、その出力は2800MW(280万kW)から3016MW(301万6000kW)に上がったことになる。

全8軸の交換工事が完了し発電効率が向上した結果、定格出力を向上させながら、年間にかかる燃料費を合計でおよそ80億円節約できるようになったという。さらに、CO2排出量も合計で年間およそ24万トン削減できる見通しだという。

東京電力フュエル&パワーは富津火力発電所(千葉県富津市新富:しんとみ)で稼働しているガスタービンコンバインドサイクルの発電設備合計13軸の交換改良工事も進めており、2019年8月に完了する予定。この工事が完了すれば発電効率の向上により、年間で燃料費を100億円以上削減できる見通しだ。

5098とはずがたり:2018/10/03(水) 00:36:07
新日鐵と電発の鹿島の全体像がよく解らん

平成26年度火力電源入札の落札結果
http://www.tepco.co.jp/ep/nyusatsu/result-j.html

平成26年度電力卸供給入札募集要綱に基づき実施いたしました火力電源入札の落札結果は以下のとおりです。

※なお、当社は、LNG火力につき別途の入札を実施する旨公表しておりましたが(平成27年3月25日付)、電力の需給動向や再エネの普及度合い、制度改革の動向等を踏まえた結果、実施を見送ることといたしました

【落札結果】

事業者名 所在地 契約
最大電力 年間契約
基準利用率 契約価格
の平均額 供給開始
年度 燃料
種別
電源開発株式会社 茨城県鹿嶋市 10万kW 80% 11.5円 2020年度 石炭
株式会社常陸那珂ジェネレーション 茨城県那珂郡東海村 37.8万kW 78% 2020年度 石炭
新日鐵住金株式会社 茨城県鹿嶋市 47.5万kW 75% 2022年度 石炭
茨城県鹿嶋市 30万kW 80% 2020年度 石炭
東燃ゼネラル石油株式会社※ 千葉県市原市 20万kW 80% 2023年度 石炭

5099とはずがたり:2018/10/03(水) 00:39:06
>>5098
新日鐵住金 鹿島1号機 507MW→IPPとして東電に供給 →2022迄に東電に供給体制構築?(300MW・鹿嶋市・2022年から)
鹿島パワー(新日鐵住金・電源開発) 鹿島2号機 645MW(発電端)→東電に供給?(新日鐵住金475MW・電発100MW・鹿嶋市・2020年から)
新日鐵住金? 鹿島3号機? ?→東電に供給?(300MW・鹿嶋市・2022年から)

2016年
ニュースリリース
鹿島パワー株式会社 鹿島火力発電所2号機の着工について〜新日鐵住金(株)との共同出資による最新鋭石炭火力発電所〜
http://www.jpower.co.jp/news_release/2016/11/news161101.html
平成28年11月1日
電源開発株式会社

電源開発株式会社及び新日鐵住金株式会社の共同出資により平成25年12月に設立した鹿島パワー株式会社(平成25年12月9日お知らせ済)は、「鹿島火力発電所2号機」の環境影響評価手続きを平成28年8月15日に完了して以降、建設工事の開始に向けて諸準備を進めてまいりましたが、本日、着工しました。

本発電所は、世界最高水準の高効率発電技術である超々臨界圧(USC)発電を導入し、環境設備を適切に配置することで、地域社会への環境負荷低減を図る計画です。

今後は、平成32年7月の営業運転開始に向けて、地元の皆様及び関係各所のご理解、ご協力を頂きながら、環境保全に十分配慮し、安全管理を最優先に建設工事を進めてまいります。


1.発電所の概要
名称:鹿島火力発電所2号機
所在地:茨城県鹿嶋市光3番地(新日鐵住金(株)鹿島製鐵所構内)
出力:64.5万kW(発電端)
使用燃料:石炭
発電方式:超々臨界圧(USC)微粉炭火力

2.主要スケジュール
平成28年11月1日 発電所建設工事着工
平成32年(2020年)7月頃   営業運転開始(予定)

電源開発、新日鉄住金/鹿島火力2号機(茨城県鹿嶋市)が着工/20年7月運転開始
https://www.decn.co.jp/?p=78772

 電源開発と新日鉄住金が共同出資する発電事業会社の鹿島パワーが茨城県鹿嶋市で計画していた「鹿島火力発電所2号機」が、このほど着工した。
 世界最高水準の高効率発電技術である超々臨界圧(USC)発電を導入。環境負荷低減の関連設備を適切に配置した最新鋭の石炭火力発電施設を整備する。施工者、事業費は非公表。20年7月ごろの営業運転開始を目指す。
 建設地は鹿嶋市光3の新日鉄住金鹿島製鉄所構内。発電方式はUSC微粉炭火力。出力は64万5000キロワット(発電端)。
 新日鉄住金が運用する鹿島火力発電所1号機(発電出力50万7000キロワット)に続いて、2号機の事業化に当たり、同社と電源開発は13年に事業主体の鹿島パワーを設立。今年8月に環境影響評価手続きが完了し、着工に向けた準備を進めていた。

5100とはずがたり:2018/10/03(水) 00:46:18

【石炭】
注目の東電の入札結果(1450MW/6600MW)
<落札>
1 東電と中部電力が共同出資する常陸那珂ジェネレーション 2020年
2 Jパワー 鹿島パワー645MW 2020年→東電に100MW供給
3 新日鐵住金 鹿島パワー645MW 2020年→東電に475MW供給
4 新日鐵住金 鹿島 300MW 2022年→東電に300MW供給
●5 関電・東燃ゼネ(JXTG) 市原 1000MW(内東電向け200MW) 石炭 2023年→17.3撤退
<落札出来ず>(3000MW)
〜明〜
1 JERA 横須賀発電所
2 千葉パワー(中国電力73%・JFEスチール27%)蘇我 1070MW 石炭
〜暗〜
●3 関電・丸紅 秋田 650MW(*2) 系統増強コストなどが課題・丸紅撤退も
●4 東電 福島 勿来?広野? 540MW 系統増強コストなどが課題→順調に建設進んでるように見えるんだけど!?
<応札せず>
●1 出光興産、九州電力、東京ガス 袖ヶ浦 1000MW*2 石炭をLNGに変更も検討。その際に出光は撤退も。

【LNG】
順調・進展
・神戸製鋼所 栃木県真岡 新規建設
・JERAが千葉県で計画する姉崎火力発電所のリプレース 順調
・福島天然ガス発電 石油資源開発、三井物産等 福島で計画 新規建設 首都圏向け
断念
・東京ガスがJXTGエネルギーと検討していた川崎天然ガス発電所の増設計画は、系統対策コスト上振れなどを理由に7月に事業化検討中止を発表した。
注目
・JXTGと東電フュエル&パワー(F&P)が水面下で検討してきた川崎市内の建設計画の行方 

首都圏の火力建設計画が停滞。電力系統や環境面の制約がネックに
電力小売り各陣営の戦略にも影響か
https://www.denkishimbun.com/sp/23471
2018年1月10日

 首都圏向け大型火力発電所開発の先行きに不透明感が増している。東京電力の火力電源入札を契機として石炭火力の開発計画が次々浮上したが、環境規制や系統制約といった問題に直面し、実現が危ぶまれるものが少なくない。比較的堅調だったLNG(液化天然ガス)火力開発も、系統制約が壁となって計画が停滞する懸念が出てきた。電源リプレースで生じる系統の空きに対して、公平なアクセスを求める現行ルールも、事業の予見性を下げる要因になっている。

東電向け落札案件のうち、新規案件は中止。その他案件も明暗

 首都圏市場への電力販売を見据えた火力の開発計画が相次ぎ浮上したきっかけは、分社化前の東電小売部門が2014〜15年度に実施した計600万キロワットの火力電源入札だ。石炭9件、LNG1件の計10件・453万キロワットが応札し、反響の大きさが注目された。

5101とはずがたり:2018/10/03(水) 00:46:47
>>5100
 ただ、結果は厳しく、東電が設定した上限価格をクリアして落札できたのは石炭5件・145万キロワットのみ。このうち、1件は既存発電所の東電との契約更新に伴う応札、3件は東電が2012年度に実施した火力入札落札者の再応札で、純粋な新規案件は1件にとどまった。

 さらにその1件、約20万キロワット分を落札していた東燃ゼネラル石油(現JXTGホールディングス)が2017年3月、関西電力グループと千葉県で計画していた石炭火力の建設中止を表明した。

 落札を逃した4件の石炭火力は明暗が分かれた感がある。一定の進捗があったのは、東電が計画し中部電力との合弁会社JERAが承継した横須賀火力発電所の更新と、中国電力とJFEスチールが千葉県で計画している新規建設の2件。

 残りは関電グループと丸紅が秋田県で計画する新規建設と、東電が福島県で出資する共同火力の増設だ。ただ、どちらも東北から首都圏に電気を送る系統増強コストなどが課題で、一筋縄では進まないというのが関係者共通の見立てになっている。

 この他にも、入札に参加しなかった出光興産、九州電力、東京ガスが千葉で計画する新規建設の進捗が注目されている。

 国内最大の電力消費地向けでありながら開発が停滞する背景には、系統制約に加えて、省エネルギー法見直しなどの環境規制強化に対する事業者側の懸念がある。再生可能エネルギーの増加と需要縮小が稼働率を押し下げるリスクも高まっている。

堅調LNG火力開発にも変調の兆し

 石炭火力が逆風に見舞われる中、堅調とされるのがLNG火力開発だ。神戸製鋼所が栃木県で計画する新規建設、JERAが千葉県で計画する姉崎火力発電所のリプレースは順調とみる向きが多い。石油資源開発、三井物産などが福島で計画する新規建設も首都圏向けだ。

 一方、変調の兆しも出てきた。東京ガスがJXTGエネルギーと検討していた川崎天然ガス発電所の増設計画は、系統対策コスト上振れなどを理由に7月に事業化検討中止を発表した。

 目下注目を集めるのはJXTGと東電フュエル&パワー(F&P)が水面下で検討してきた川崎市内の建設計画の行方だ。関係者によると、経年火力の減出力などが見込めるエリアに新発電所を建てることで、系統制約を軽減する構想だったが、これが発電所のリプレースに該当するかどうかという論点が浮上した。

 現行ルールは出力10万キロワット以上の電源を建て替える際、系統連系希望者を公募するよう求めており、手続きに一定の時間がかかる。首都圏向け火力開発の進捗は、電力小売市場への参入・拡大を目指す各陣営の戦略にも影響を及ぼしかねない。

電気新聞2017年12月28日

5102とはずがたり:2018/10/03(水) 00:48:37
解った!この契約が切れる2022年も引き続き供給するって契約なんだ!

IPP事業の開始について
- 住友金属鹿島火力発電所営業運転開始 -
2007/06/01
http://www.nssmc.com/news/old_smi/2007/news2007-06-01.html
住友金属工業株式会社
当社は、鹿島製鉄所構内に2004年1月から火力発電所の建設工事を進めていましたが、本日、住友金属鹿島火力発電所が営業運転を開始しました。これにより当社のIPP(Independent Power Producer)事業がスタートします。尚、6月15日に竣工修祓式を執り行う予定です。



1.発電所の概要および契約内容
名称  :住友金属鹿島火力発電所
最大出力:507,000kW
発電方式:石炭火力
投資額 :570億円
契約先 :東京電力株式会社殿(以下 東京電力殿)
契約期間:15年間

2.IPP事業開始までの経緯
1995年に電気事業法が改正されて電力会社以外の企業も電力事業に参入できるようになり、当社は、製鉄所のインフラや、長年培ってきました自家発電の技術・技能といった有利性を活かし、1999年の東京電力殿の入札に応札し、約50万kWの電力卸供給事業を落札しました。これは茨城県全体で使用する電力量の約15%に相当します。

3.当社IPP事業の特長
(1)IPP事業は、東京電力殿と15年間の契約を結んでおり、電気事業の一翼を担うとともに、取引電力量が保証されており、安定した収益を望める事業です。
(2)当社は、投資額のおよそ3分の1を環境対策に投じ、環境にやさしい発電所を実現しました。実績があり、最高水準の排ガス処理設備を導入することにより、環境負荷である窒素酸化物(NOx)、硫黄酸化物(SOx)、煤塵を大幅に低減しました。特にNOx、煤塵の排出量は国内の石炭火力発電所の中で最も低いレベルになっています。
(3)既存の鹿島製鉄所の鉄鋼プロセスにおいて環境負荷低減投資(*1)を実施し、住友金属鹿島火力発電所と鹿島製鉄所の合計で環境負荷が増えないようにしています。
(4)温室効果ガスである二酸化炭素( CO2 )排出量を抑制するために、高効率発電である超臨界圧プラントを採用し、必要な石炭投入量を最大限に減らします。発電量を燃料投入熱量で割った発電端効率は国内トップレベルです。また、発電所の緑化率は法定基準の25%を大幅に上回る51%であり、発生する CO2の吸収を促進します。
(5)発電所におけるゼロエミッションを目指して、副産物のリサイクルを進めています。建設の際に発生した建設残土は、緑化マウンド(*2)として全量を再利用しました。石炭が燃焼して発生する石炭灰はセメントの原料として、脱硫処理の際に発生する石膏は建材・セメントの原料として、全量をリサイクルしています。
(6)発電所建設において、設備投資額を最小限に抑えることにも注力しました。港湾、荷揚げ設備、石炭ヤードといった製鉄所のインフラを有効利用するほか、設備毎に競争力のあるメーカーを起用し、設備をシンプルかつコンパクトなデザインにすることにより、コスト競争力のある発電所を実現しました。

当社は、安定収益の期待できる事業であり、環境にやさしく、製鉄所のインフラを最大限に活用して低コストを実現できるIPP事業を推進します。
*1 環境負荷低減投資:
焼結工程の排ガス脱硫脱硝設備(活性コークス方式)設置が主なもの。これによりNOx、SOx、煤塵排出量が減少しました。
*2 緑化マウンド:
緑化を目的として、発電所の周囲に高さ10mのマウンドを築き、植樹を行いました。

5104とはずがたり:2018/10/03(水) 11:41:30
情報が閉鎖的な中国ですので予定より早く終了って報道だけど順調で早めに終わったと云うより技術的な問題があって早仕舞いしたんちゃうかと勘ぐりたくもなる。三門はなんのことか解らないが,原発は予定より遅れたようだ。政治的ってより技術的な問題を隠蔽してるだけちゃうの?

https://twitter.com/happysakiko1/status/1047306477583519744
happysakiko@happysakiko1

「中国高温ガス実証炉HTR-PMのSG1基目の空気圧試験は予定より1ヵ月早く9月29日に終了」

結局いつ稼働開始予定なのかは記事には書かれて無い。三門同様「政治的」なハードルがあるのかも

HTR-PM steam generator passes pressure tests
02 October 2018
http://www.world-nuclear-news.org/Articles/HTR-PM-steam-generator-passes-pressure-tests

The first steam generator for China's demonstration high-temperature gas-cooled reactor plant (HTR-PM) has completed air pressure tests, confirming its integrity, China National Nuclear Corporation (CNNC) has announced.

The test was completed on 29 September, one month ahead of schedule, CNNC said. Completion of the test "indicates that China has fully mastered the design and manufacture" of steam generators for high-temperature gas-cooled reactors, according to the company.

Work began on the demonstration HTR-PM unit - which features two small reactors and a turbine - at China Huaneng's Shidaowan site in December 2012. China Huaneng is the lead organisation in the consortium to build the demonstration units together with CNNC subsidiary China Nuclear Engineering Corporation (CNEC) and Tsinghua University's Institute of Nuclear and New Energy Technology, which is the research and development leader. Chinergy, a joint venture of Tsinghua and CNEC, is the main contractor for the nuclear island.

The demonstration plant's twin HTR-PM reactors will drive a single 210 MWe turbine. Helium gas will be used as the primary circuit coolant. The steam generator transfers heat from helium coolant to a water/steam loop. The design temperature of the HTR-PM reaches 750°C. "The overall structure is very complex, and the requirements for raw materials and manufacturing processes are extremely high," said CNNC.

The pressure vessel of the first reactor was installed within the unit's containment building in March 2016. The vessel - about 25 metres in height and weighing about 700 tonnes - was manufactured by Shanghai Electric Nuclear Power Equipment. The second reactor pressure vessel was installed later that year.

The first of the graphite moderator spheres was loaded within the core of the first reactor in April last year. In July, the thermal hydraulic parameters of the steam generator were validated. The demonstration HTR-PM is expected to be connected to the grid and start electricity generation this year.

A further 18 such HTR-PM units are proposed at Shidaowan.

Beyond HTR-PM, China proposes a scaled-up version called HTR-PM600, which sees one large turbine rated at 650 MWe driven by some six HTR-PM reactor units. Feasibility studies on HTR-PM600 deployment are under way for Sanmen, Zhejiang province; Ruijin, Jiangxi province; Xiapu and Wan'an, in Fujian province; and Bai'an, Guangdong province.

Researched and written by World Nuclear News

三門原子力発電所
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%96%80%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

三門原子力発電所 (中国語: 三?核?站)は中華人民共和国浙江省台州市三門県に建設中の原子力発電所。1号機と2号機の着工は2008年2月26日に行われ、3号機と4号機の建設は2009年に始められることが計画されていた[2][3]。当初計画では1号機は2013年、それ以外の3機は2014年から2015年に送電網に同期する予定であったが遅れている。1号機は2018年9月21日に商業運転に移行し、2号機も2018年中に商業運転に移行する予定である[4]。

5105とはずがたり:2018/10/03(水) 11:43:40
東芝の苦境を物語る中国原発事業の誤算
米子会社ウエスチングハウスが中国浙江省に建設している原発は、作業が遅れに遅れている
https://jp.wsj.com/articles/SB12796882447964964591404582528381470392016
By BRIAN SPEGELE
2016 年 12 月 30 日 17:08 JST
 【三門(中国)】東芝は、原発事業を将来の事業の柱に育てようとしてきたが、不正会計問題に伴う巨額の赤字計上や、米原発事業で数千億規模の損失が出る可能性に揺さぶられている。

 東芝の実態を知るには、米原発子会社ウエスチングハウス(WH)が中国浙江省三門県に建設中の原子炉「AP1000 」が格好の手掛かりとなる。

 三門原子力発電所に導入されるAP1000初号機(三門1号機)は、原発の安全性向上、労働力の節約、建設工期の短縮を実現することで、ウエスチングハウスが原発業界に革命を起こすとうたう...

全文記事を読むには
有料会員登録

5106とはずがたり:2018/10/03(水) 11:46:06
>中国では高速炉実験炉を含めて37基の原発が稼働、容量は約3200万キロワット余りに達し、日本の8割弱になった。
何だ未だえらいちいせえな。。

中国の原発建設、26年には世界最大
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/180206/mcb1802060500019-n1.htm
2018.2.6 06:14

「中国の原発建設は今後も拡大し、2026年には米国を抜いて世界最大の原子力発電大国になるだろう」-。英国の石油大手、BPが昨年発表した世界のエネルギー見通しに関する報告書で、こう予測した。

 中国政府の統計などによると、17年5月現在、中国では高速炉実験炉を含めて37基の原発が稼働、容量は約3200万キロワット余りに達し、日本の8割弱になった。総発電量に占める比率は3.6%だった。このほか20基、約2200万キロワットが建設中で「総容量を15年の2700万キロワットから20年には5800万キロワットに拡大、3000万キロワット分の建設を始める」というのが現在の目標だ。

 新増設進まぬ米

 世界一の原発大国・米国では寿命を迎えて廃炉原発が増える一方で新増設は進まず、設備容量は減少が予想されるのに対し、26年には中国の総容量が1億キロワットを超えて、米国を上回るというのがBPなどの予測だ。

 11年の東京電力福島第1原発事故を受けて中国政府は運転中の原発を停止して、計画段階の原発の新規着工を凍結して安全性の確認を行った。一時、原発建設は停滞したが、その後、安全性が確認されたとして、再び、推進路線に復帰した。

 大気汚染対策や地球温暖化対策のために石炭火力発電を大幅に削減することが急務となっているのが大きな理由で、中国政府関係者は「1次エネルギーに占める非化石エネルギーの比率を現在の10%程度から20年に20%程度にするという国の目標達成にも、原子力拡大は欠かせない」と話す。

 安全性を高めた第3世代炉と呼ばれる国産原発「華龍1号」を開発。パキスタンで建設を始めるほか、英国でも採用されるなど国際市場に打って出る姿勢も示している。

 だが、国内の原発建設計画は必ずしも順調ではなく、特に内陸部での計画の遅れが目立つ。原因の一つは東芝子会社の米原発大手ウェスチングハウス・エレクトリック(WH)の経営破綻だ。WHは、浙江省三門原発と山東省海陽原発に同社の原発AP1000を2基ずつ世界で初めて建設することになっているが、運転開始は当初の予定から大幅に遅れ、建設コストの増大も指摘されている。

 同様に経営危機に陥ったフランスの原子力大手アレバが広東省の台山に建設している最新型の欧州加圧水型炉(EPR)も、目標だった17年中の運転開始は実現できなかった。

 印、50年に比率25%

 一方、国際原子力機関(IAEA)によると、インドには現在22基の原発が稼働中。容量は約622万キロワットで電力の3.4%をカバーする。このほか6基が建設中だ。インド政府は、急増するエネルギー需要や地球温暖化対策として原発を強力に推進する姿勢で、32年には容量を6300万キロワットに拡大、50年には発電比率を25%にまで高めるという大胆な目標を掲げる。だが、インドも原発建設は海外企業に依存する部分が多く、目標達成は容易ではない。このため政府は昨年5月、70万キロワット級の国産原発10基を建設すると発表した。

 日本政府は16年、日印原子力協定を締結し、日本企業の原発輸出を支援する姿勢を見せているが、原発事故の際に原発を供給した企業にも損害賠償を求めるインドの国内法の影響もあって、積極姿勢を示す日本企業は少ない。

5109とはずがたり:2018/10/03(水) 20:34:30
>>4797

中電が画策した日立・東芝・東電との原発連合は再編の序章にすぎない
http://ascii.jp/elem/000/001/736/1736132/
2018年09月05日 06時00分更新
文● 週刊ダイヤモンド編集部(ダイヤモンド・オンライン)

 東京電力ホールディングス(HD)、中部電力の電力会社2社と日立製作所、東芝の原子力発電所のプラントメーカー2社が、原発事業で提携することが明らかになった。

 いずれも、東電HDの福島第一原発と同型の沸騰水型軽水炉(BWR)タイプの原発の運営・製造を行うメンバーで、まずは原発の保守管理を担う新会社設立を目指す。もっとも、4社連合はBWR陣営を一つに束ねる原発再編の序章にすぎない。

 そもそも原発の再編シナリオは、東電HDが中期経営計画「新々総合特別事業計画(新々総特)」で原子力事業を他社と統合させる方針を盛り込んだことで浮上した。

 このシナリオを描いたのは、東電HDを実質的に支配下に置く経済産業省の嶋田隆事務次官。だが、東電HDを主軸とする霞が関発の再編劇に巻き込まれまいと、予防線を張る大手電力がほとんどだ。

 しかし中電だけは異彩を放っていた。業界関係者によれば、「東電から主導権を奪うぐらいの熱心さと突破力をもって、原発再編劇を前進させようとしていた」という。今回の提携においても、勝野哲・中電社長が中西宏明・日立会長と頻繁に会合を持って4社連合の設立にこぎ着けた経緯がある。

 中電が原発再編に前のめりなのは、所管する唯一の原発、浜岡原発(静岡県)の再稼働の見通しが全く立たないからだ。

 東日本大震災後に、菅直人元首相に“最も危険な原発”と名指しされ、事実上政府から死刑宣告を受けたといえる浜岡原発。中電は安全対策に累計約4000億円を投じるが、静岡県の川勝平太知事をはじめ地元の自治体は再稼働に慎重な姿勢を崩していない。

 中電は、八方ふさがりの原発事業の出口を、再編という“リスク低減策”に見いだすしかないのだ。

ジェラは期待外れ?
 中電には再編の先行事例がある。東電の火力発電・燃料調達部門と統合したジェラ設立がそうだ。

 統合によって実現した世界一の燃料調達力と、これまで培った発電所の運営ノウハウを武器に「世界で戦えるグローバル企業」として発足したジェラは、電力改革の希望の星として業界から羨望のまなざしで見られた。

 実はジェラの発案者も、嶋田氏なのだ。このときも東電との統合について、「中電は嶋田氏に社運を懸けた」(業界関係者)とされる。

 つまり、中電はジェラに続き原発でも嶋田氏の構想に再び懸けているのだ。

 ところが、である。ジェラは世界的な脱火力発電の流れに逆らえず、業績予想を当初計画から下方修正せざるを得ない状況に。2019年4月の完全統合まで約5年を費やしたために世界の情勢が一変し、嶋田氏の狙いは外れつつある。

 原発でも嶋田氏の再編シナリオに便乗する中電の戦略は、危うさをはらんでいる。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 堀内 亮)

5110とはずがたり:2018/10/03(水) 21:38:07

富山新港火力発電所 石炭1号機の廃止延期について
http://www.rikuden.co.jp/press/attach/17120702.pdf
平成29年12月7日
北陸電力株式会社

 当社は、富山新港火力発電所においてLNG1号機(42.47万kW)の新設に伴い廃止
する計画の石炭1号機(25万kW)について、廃止時期を2018年度から2024年度に延期
することとしましたので、お知らせいたします。

5111とはずがたり:2018/10/03(水) 23:36:41
[2]と[3]と[4]の関係がよく解らん。
[3]は参考資料だし未だ決まってないので[4]は載ってないし,[4]も未だ変わりうるとこ有るのかな?
んで[2]の検討がどう[4]に反映されたのかがよお解らん。。
いずれにせよ[5]から判断するに計画は決定されてこれから然るべき時期に着工されるようである。

[1]いわき幹線2号の運用開始の見通しについて
2011(平成23)年 8月24日
https://www.tohoku-epco.co.jp/news/normal/1183472_1049.html

 東日本大震災の影響により変電設備に被害が発生し停止していた、いわき幹線2号の復旧工事が8月29日(月)に終了する見込みとなり、同日以降、運用可能となる見通しとなりましたのでお知らせいたします。

 これに伴い、相馬双葉幹線といわき幹線の4回線で連系することにより、東京電力管内から当社向けの連系線運用容量が、これまでの110万kWから235万kWに拡大することになります。

[2]東北東京間連系線に係わる計画策定プロセスについて
平成28(2016)年4月25日
広域系統整備委員会事務局
https://www.occto.or.jp/iinkai/kouikikeitouseibi/2016/files/seibi_12_01.pdf

[3]広域系統長期方針<参考資料>
2017(平成29)年3月電力広域的運営推進機関
https://www.occto.or.jp/kouikikeitou/chokihoushin/files/170330_choukihoushin_sankou.pdf
系統概要図と送電設備の整備計画
http://tohazugatali.dousetsu.com/soden/soden00.html

[4]東北東京間連系線に係る広域系統整備計画
工事概要
2017年 11月 22日
https://www.occto.or.jp/iinkai/kouikikeitouseibi/cost/2017/files/cost_05_01.pdf

[5]東北電力 2018年度供給計画の概要
https://www.tohoku-epco.co.jp/comp/keiei/genkyo/pdf/05.pdf

5112とはずがたり:2018/10/04(木) 10:17:00
原発作業遅れ、規制委員長「手抜きに見える」
https://www.yomiuri.co.jp/science/20181004-OYT1T50031.html
2018年10月04日 10時00分
特集 福島原発
 東京電力福島第一原子力発電所3号機で機器のトラブルなどが相次ぎ、貯蔵プールからの燃料取り出しが遅れている問題を巡り、原子力規制委員会の更田豊志ふけたとよし委員長は3日の会合で、「廃炉作業の困難によるものではない。手抜きにすら見える」と東電を批判した。


 貯蔵プールから燃料を取り出す機器は今年3月以降、制御盤のショートやケーブルの腐食などトラブルが多発。当初、東電は取り出し開始時期を今年度の中頃としていたが、年内の開始を断念した。

 会合後の記者会見で更田委員長は「きちんとやっていればできたはずだが、できていない。それが続いていることに強い懸念を持っている」と述べた。規制委は、東電だけでなく、機器を納入した業者についても問題がなかったかどうか詳しく調査する方針。

2018年10月04日 10時00分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

5113とはずがたり:2018/10/04(木) 19:20:50
道北と道東の系統接続検討

https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejjournal/126/5/126_5_301/_pdf
03旭川系統マップ
http://www.hepco.co.jp/energy/recyclable_energy/fixedprice_purchase/pdf/no03_sys_map.pdf
系統空容量マップ(187kV以上)
http://www.hepco.co.jp/corporate/con_service/pdf/sys_capa_map.pdf
14西滝川系統マップ
http://www.hepco.co.jp/energy/recyclable_energy/fixedprice_purchase/pdf/no14_sys_map.pdf
275kV北新得変電所および275kV狩勝幹線の運用開始について
http://www.hepco.co.jp/info/2008/1174247_983.html
セグメント別事業概況
送・変電(託送)
http://www.jpower.co.jp/annual_rep/pdf/ann11/11-15.pdf
十勝幹線187kV

5114とはずがたり:2018/10/04(木) 19:21:44

中川迄送電線造るとか云ってたけど中川から先も空き無いってなってるぞ・・・。
もう許可済みだからユーラスのを加えてそうなってるのか?
だと良いけどこれ以上の巨大開発は無理って事だよね。

風況の良い旧羽幌線沿線ももういっぱいである。

豊富─遠別─苫前─留萌─西当別と宗谷から連系の余裕のある道央圏275kVループ系統(巨大pdf注意https://www.occto.or.jp/kouikikeitou/chokihoushin/files/170330_choukihoushin_sankou.pdfのp13)迄送電線引っ張って来たいね。

後同じくループ系統の西双葉苫小牧間─室蘭─七飯(─上北)に900MW送れる直流が欲しい。

系統空容量マップ(110kV以下系統)
http://www.hepco.co.jp/energy/recyclable_energy/fixedprice_purchase/restrictions_map.html
経済産業省 資源エネルギー庁の「系統情報の公表の考え方」に基づき、系統空容量マップ(110kV以下系統)を公開しています。

01西名寄系統マップ [PDF:194KB]
http://www.hepco.co.jp/energy/recyclable_energy/fixedprice_purchase/pdf/no01_sys_map.pdf
14西滝川系統マップ [PDF:193KB]
http://www.hepco.co.jp/energy/recyclable_energy/fixedprice_purchase/pdf/no14_sys_map.pdf

系統空容量マップ(187kV以上)
http://www.hepco.co.jp/corporate/con_service/pdf/sys_capa_map.pdf

5115とはずがたり:2018/10/04(木) 19:21:56

火力発電所増設 神戸市が神鋼と新たに環境保全協定
https://this.kiji.is/407879799165502561
2018/8/30 21:20
c株式会社神戸新聞社

 神戸製鋼所が神戸市灘区の神戸製鉄所で進めている石炭火力発電所2基の増設計画を踏まえ、神戸市は30日、大気汚染防止対策などを盛り込んだ環境保全協定を同社側と再締結した。昨年10月末から製鉄用高炉が停止していることを受け、ばい煙の年間総排出量を抑える一方、2基増設する発電所の稼働に合わせて引き上げた結果、旧協定より厳しい設定となった。(若林幹夫)

 石炭火力は二酸化炭素(CO2)の排出増加や大気汚染への懸念が強く環境省が対応を求めていた。これまでの協定は、既存の1、2号機が稼働前の1998年に締結。製鉄所全体で排出する硫黄酸化物や窒素酸化物、ばいじんの濃度と量の上限などを定めた。

 新たな協定では、増設した2基の稼働後、ばい煙の年間総排出量は、窒素酸化物が旧協定に比べ3%減の1457トン、硫黄酸化物が同3%減の706トン、ばいじんが同24%減の190トンとした。排ガスの測定項目に水銀濃度も加えた。

 また、今年3月に排ガス中のばいじん濃度が協定値を超えて1号機を停止させた際、公表が3週間後だったことを踏まえ、協定値を超えた際の対応として「速やかに公表する」ことを加えた。地球温暖化対策として、神鋼側が森林整備への貢献などに取り組むことも盛り込んだ。

 同社の石炭火力発電所は、2021、22年度に1基ずつ稼働させる計画。環境影響評価(アセスメント)の手続きは全て終了している。 【神戸市環境貢献都市課・田中保男課長】経済産業相から発電所の増設を前提とする勧告が出ている。環境アセスメントの手続きで神鋼が約束した協定値を順守させ、いかに環境負荷を低減させるかが市の役割になる。 【神戸製鋼・井上尚和企画管理部担当部長】協定値は国内最高レベルの厳しい内容。発電所を15年間稼働してきたノウハウを生かし、環境負荷を低減し、協定値を順守する努力を続けたい。 【住民グループの事務局を務めるNPO法人気候ネットワーク山本元研究員】再締結前の説明会開催など、透明性を確保した議論を求めていたのに応じられなかったのは残念。発電所が増設されるので、ばいじんが増えるのは明らか。環境保全の取り組みに逆行する。

5116とはずがたり:2018/10/05(金) 00:06:04
>>5113
纏めてみた♪

道東・道北系統接続
http://tohazugatali.dousetsu.com/soden/doto-asahikawa00.html

5117とはずがたり:2018/10/05(金) 11:55:55

ベルギー、国民1100万人にヨウ素剤無料配布 原発事故に備え
http://www.afpbb.com/articles/-/3166411
2018年3月7日 10:01 発信地:ブリュッセル/ベルギー [ ヨーロッパ ベルギー ]

ベルギー、国民1100万人にヨウ素剤無料配布 原発事故に備え
ベルギーのブリュッセルで開かれた同国の新しい原子力非常事態対策についての記者会見で公開された無料配布されるヨウ素剤錠剤の箱(2018年3月6日撮影)。(c)AFP PHOTO / Belga / THIERRY ROGE
【3月7日 AFP】ベルギーで5日、老朽化が進む同国の原子力発電所で事故が発生した場合に備え、国民約1100万人に無料配布するヨウ素錠剤の薬局への配送が始まった。ベルギー政府は、あくまで予防的措置であり「具体的な危険」はないとしている。

 ヨウ素剤には甲状腺への放射性物質の蓄積を抑える働きがある。ベルギー政府は2年前に発表されていたこの計画の実施に当たり、緊急時に取るべき行動を同国の3つの公用語(フランス語、オランダ語、ドイツ語)で説明するウェブサイトも立ち上げた。

 ヤン・ヤンボン(Jan Jambon)内相は、政府の目的は国民に対し「適切に情報を伝える」ことであり、計画は予防的なものだと説明した。

 政府は1箱10錠入りのヨウ素錠剤を450万箱発注。ベルギーの複数の薬局は同国メディアのインタビューに対し、無料配布される錠剤の入荷はすでに始まっていると語った。

 ベルギーの原子力発電所は老朽化が進んでおり、過去数年、潤滑油が漏出したり、原子炉容器にひびが見つかったりするなど問題が相次いだ。人為的な不正操作によって原子炉の運転が停止する事件もあったが、未解決のままとなっている。

 こうした事態を受け、近年、国内のみならず近隣のオランダ、ルクセンブルク、ドイツでも、ベルギーの原発に対する懸念が高まっていた。

 オランダ政府は2年前、ベルギーとの国境近くに住む国民のため数百万錠のヨウ素剤を発注した。

 ベルギーの原発の原子炉は計7基。うち4基は北部のオランダ語地域の主要港、アントワープ(Antwerp)に近いドール(Doel)に、3基は南部のフランス語地域のリエージュ(Liege)にある。(c)AFP

5118とはずがたり:2018/10/05(金) 11:56:16

いま、ドイツ人が最も怖れるベルギー原発の「放射能問題」
ひび割れだらけで、漏れる可能性?
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/47981
川口 マーン 惠美

5119とはずがたり:2018/10/05(金) 18:03:03
送電線の電圧は66kV,187kV,275kV,500kV等があるようだが発電機では電圧そのものは数kV〜20kVと非常に低い様だ。

http://www.fepc.or.jp/enterprise/souden/keiro/
送電線の起点
電気の旅のスタートは、電気をつくる発電所です。主な発電所には水力発電所、火力発電所、原子力発電所があります。

これらの発電所では、数千V(ボルト)〜2万Vの電圧の電気をつくりますが、これを発電所に併設された変電所を使って、送電に効率のよい電圧に変換し、送電線に送り出します。

5123とはずがたり:2018/10/07(日) 09:33:47
要するに事故時に対応出来るように物凄いマージン取ってあるので稀に発生する事故時に解列出来れば接続し放題
って事の様である。

再エネが繋げない? 送電線「空き容量ゼロ」は本当か
2017/12/28
https://solarjournal.jp/sj-market/21247/

太陽光や風力などの再生可能エネルギー発電設備をつくっても、電力会社から「送電線に空き容量がない」と言われ、電力系統に接続してもらえない。いま、そんな状況が各地に拡がっている。しかし多くの場合、「空き容量ゼロ」どころか、まだまだ余裕があるというのが実態のようだ。京都大学・安田陽教授らが分析した。

実際は「ゼロ」ではない
京大教授が解析し話題に
「空き容量ゼロ」問題が、再エネ事業者や研究者たちの間で大きな話題となっている。それに応えるかのように、経済産業省資源エネルギー庁も12月26日、『送電線「空き容量ゼロ」は本当に「ゼロ」なのか?』と題するスペシャルコンテンツをHPに掲載した。「空き容量ゼロ」問題は、今後さらに議論を呼ぶことになるだろう。

この問題の火付け役になったのが、京都大学大学院 経済学研究科 再生可能エネルギー経済学講座の安田陽教授と山家公雄教授による研究だ。近年、電力会社各社は独自の計算方式によって「空き容量」を発表しているが、両教授は欧米で一般的な実潮流ベースでの解析を試みた。この解析によって、「空き容量ゼロ」とされている送電線の、実際の利用率が明白となる。

解析対象となったのは、青森・秋田・岩手・山形4県のほぼ全域で「空き容量ゼロ」とされた東北電力エリアと、同じく主要送電線の多くで「空き容量ゼロ」が示された北海道電力エリア。実潮流データおよび送電線運用容量データには、電力広域的運営推進機関(OCCTO)の公開資料が用いられた。

「空き容量ゼロ」なのに
実際の利用率は20%未満
解析の結果は驚くべきもので、東北電力が「空き容量ゼロ」としている全14幹線(送電線の線路)において、実際の利用率はいずれも20%未満(2016年9月1日〜2017年8月)であることが分かった(表1)。利用率が最も小さい十和田幹線(上北〜岩手)の利用率は2.0%、次いで北部幹線(上北〜岩手)が3.2%、最大でも北奥幹線(能代〜青森)の18.2%だった。

実潮流に基づく空き容量の年間平均値は、最小の奥羽幹線(羽後〜宮城)でも1154MW、最大の十和田幹線(上北〜岩手)に至っては9756MWもある。さらに、懸念材料とされてきた送電混雑も、実際には年間を通じて全く発生していないことが明らかになった。

http://tohazugatali.dousetsu.com/soden/sj_yas_20171228_007.jpg
(表1) 主要幹線の空容量および利用率比較
(2016年9月1日〜2017年8月31日)

北海道電力エリアにおいても、状況に大差はない。「空き容量ゼロ」とされた幹線は6路線あるが、実際の利用率は次の通り、いずれも20%未満だ。函館幹線(双葉〜北七飯):15.3%、日高幹線(南早来〜岩清水):13.4%、旭川南線(旭川〜旭川嵐山):12.9%、道南幹線(西双葉〜大野):10.9%、道央南幹線(西双葉〜南早来):9.5%、名寄幹線(西名寄〜旭川嵐山):8.2%

透明性ある情報開示と
公平な接続ルールを
安田教授は今回の解析結果について、「電力会社が公表する空き容量はいずれも0 MWとなっており、これらの数字の乖離には著しいものがある。このことは、現行の空き容量の算出基準の技術的根拠や現在の運用ルールが、透明性・公平性・非差別性・効率性の観点から著しく不合理であることを示唆している」と話す。

「空き容量ゼロ」が、再生可能エネルギーの導入拡大を阻んでいることは間違いない。送電網を増強するなど容量を増やす取り組みを進めることは重要だが、まずは実際の空き容量を適切に開示し、公平な接続ルールを策定することこそ急がれるべきだろう。

取材・文/廣町公則

5124とはずがたり:2018/10/07(日) 16:18:05
うほっ,東北電力の送電罔だっ♪♪

電力系統図(1次系)
https://www.tohoku-epco.co.jp/jiyuka/04/5001.pdf

ここから行けた。
https://www.tohoku-epco.co.jp/jiyuka/04.htm

新地火力線(0007線が正式名称なのか?)の電圧が275kVっぽく描かれて,500kVの常磐幹線に変電所無しで接続してる東北電力公表の図があって可怪しいなあと思ってたけど500kVでOKなんだな。

こんなウェブサイトもあったが今度は新地変電所の扱いが謎だ。新地火力に隣接して154kVの新駒線が接続してるんだけど常磐共同火力の新地変電所が500kVから154kVに降圧してる感じか?

福島天然ガス発電所(590*2=1180MW)も500kVで発電してこの新地火力線上で系統に連結するらしい♪
http://burarisouden.blogspot.com/2014/03/blog-post_22.html

5125とはずがたり:2018/10/07(日) 16:26:02
>>5124
国鉄東北本線に相当するのがこの001〜008の東北電力の背骨の500kV幹線である。複線20kV交流電化の43・10以降の東北本線を髣髴とさせるではないかw
https://www.tohoku-epco.co.jp/jiyuka/04/5002.pdfには001と007には名称が001線と007線という散文的な名前が付けられてるが007が新地火力線という名前もある様に001はむつ幹線という立派な名前がある様だ。なんで名前を伏せるかねえ??テロ対策?

001 むつ幹線
002 十和田幹線
003 北上幹線
004 青葉幹線
005 宮城中央支線
006 常磐幹線
007 新地火力線
008 相馬双葉幹線

東通原子力発電所
発電機
https://www.tohoku-epco.co.jp/electr/genshi/gaiyo_higashi/build07.html
 原子力発電所で作られた電気は、500kV送電線(むつ幹線)を通じ、送電しております。

5126とはずがたり:2018/10/07(日) 16:31:21
<東電>東通原発共同建設へ 地元「聞いていない」眉ひそめる
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201803/20180317_23030.html

 東京電力が、建設工事が中断している東通原発(青森県東通村)の共同建設や運営に向け、今春に他の大手電力と協議会を設置することが分かった。東北電力、中部電力と日本原子力発電が加わるとみられ、関西電力も検討する。政府も支援する見通しだ。東電が掲げる原子力業界再編の一環。福島第1原発事故の当事者である東電は他社との連携によって地元理解を得やすくする。

 東通原発を建設中の東京電力が日本原子力発電、関西電力などとの共同事業化を検討していることが明らかになった16日、建設地の青森県東通村をはじめ東北の関係者は一様に「聞いていない」と眉をひそめた。
 「合意したという話は聞いていない」。越善靖夫東通村長は出張先の青森市で取材に応じ、静観する構えを示した。越善村長は「動きがあれば、東電から丁寧な説明があるだろう。東日本大震災から7年。一日も早い工事の再開を願っている」と述べた。青森県原子力対策課の笹山斉課長は「県に報告はなく、真偽も分からない」と困惑気味だった。
 建設地に隣接する東北電力東通原発の再稼働を目指す東北電も、共同事業化に向け東電が設置を目指す協議会のメンバーとして名前が挙がった。
 東北電は「建設参加を検討する事実はなく、話も聞いていない」と全否定。「自社の原発再稼働を最優先に取り組んでおり、他社の原発建設を検討する余裕もない」と強調した。
 東電東通原発の建設工事は、着工直後の東電福島第1原発事故で進捗(ちょく)率10%未満のまま中断。村内経済は疲弊し、建設・宿泊業者はほぼ半減した。
 東通村商工会は「工事再開の先延ばし、先延ばしが当たり前に繰り返されてきた。事実ならばやっと形が見えてきた。一歩前進」と期待を膨らませた。

[東京電力東通原発]青森県下北半島の東通村に建設中の原発。2011年に1号機が着工し、2号機も建設予定。改良型沸騰水型軽水炉(ABWR)で、出力は2基とも138万5千キロワットになる計画。福島第1原発事故の後は工事が滞っている。建設地の近くには05年に運転を開始した東北電力の東通原発があるが、東日本大震災後は動いていない。

2018年03月17日土曜日

5127とはずがたり:2018/10/07(日) 20:19:54

青森)東通原発直下のfー1断層「活断層でない」を確認
https://www.asahi.com/articles/ASL5L4V6BL5LUBNB00F.html
伊東大治2018年5月19日03時00分

 東北電力東通原発(青森県東通村)の耐震重要施設の直下にある「f―1」断層について、原子力規制委員会は18日、新規制基準に基づく適合性の審査会合を開催。追加調査の結果を踏まえて「活断層に該当しない」とした東北電の評価を「矛盾しない」と認めた。

 同原発の敷地内にある断層のうち、耐震重要施設の直下にはf―1断層のほか、「f―2」「m―a」の計3断層がある。このうちf―2断層について規制委は昨年3月、活断層ではないと認め、残る2断層については断層に活動性がないと証明するデータの拡充を求めていた。

 これを受けて追加調査を実施した同社は今回、f―1断層の活動性評価を修正して提出。これについて石渡明委員は「有識者会議で問題となった断層だが、追加調査の結果、断層を切る鉱物からほかの断層との関係が分かり、活動性がないとわかったとの説明で、おおむね妥当」とした。

 東北電力は残るm―a断層については今年2月、追加調査でも活断層でないと証明するのが難しいと判断。該当する重要施設を断層のない場所に作ることにしている。(伊東大治)

5128とはずがたり:2018/10/07(日) 22:25:02
北海道は条例で<原発を過渡的エネルギーと位置づけ<<脱原発の視点に立って限りある資源を可能な限り将来に引き継ぐとともに,道内で自立的に確保出来る新しいエネルギー利用を拡大する責務を有している>>としているそうな。https://twitter.com/tmksStyle/status/1048790185742221312

北海道電は18年3月期までの5年間で発電所に3738億円を投資したが、約5割の1887億円は泊原発にあてた。>>5050
と原発再稼働に狂奔しつつ再稼働を果たせなかった貧弱な経営能力と誤った経営判断に批判は免れないであろう。

停電の損害の保険を掛けておかなかった赤字のコープさっぽろの経営判断も劣悪であるが。
https://twitter.com/kazuo_ishikawa/status/1048904895275749377

5130とはずがたり:2018/10/08(月) 12:40:33
めっちゃ嗤えるww
完全武装のテロップがトリチウムは稀釈して海に放出すべき
テレビ局も味なことするなあww

https://twitter.com/skawahara1217/status/1048771917962858496
川原茂雄
@skawahara1217
フォローする @skawahara1217をフォローします
その他
トリチウム汚染水は水で薄めて海に捨てれば大丈夫?毒は薄めても毒でしょう。これまでも日本の原発はトリチウムを垂れ流してきたのは安全だからではなく、取り除くことが困難だからなのです。原子力規制委員会というより、規制しない委員会もしくは原子力ムラに寄生してる委員会とした方がよいでしょう

20:08 - 2018年10月6日

5131とはずがたり:2018/10/08(月) 14:06:33
いつ起きるか判らない事故対応に対応出来るのは矢張り地域電力さんですねえ〜。再エネ業者が即応体制摂るのはコスト高すぎるので無理なのは判るが義務づけたら再エネ業者で連合して組織作ったり地域電力に委託したりはたまた廃業に追い込んだり選別出来るのかも。
取り敢えずエネフォ10月号発注して見た。楽しみである。

https://twitter.com/full_frontal/status/1047829387469443073
フル・フロンタル
@full_frontal
10月4日

『エネルギーフォーラム10月号』が面白い。「北本連系線が稼働していなかった9月8日、9両日、蓄電池を併設する道内の7カ所の大規模太陽光発電所に対し、北電が発電再開を要請したが、1カ所も応じられなかったのだ。」:供給力として織り込んだ再エネが必要な時に動かなかったことがよくわかる。

2件の返信 731件のリツイート 435 いいね
返信 2 リツイート済み 731 「いいね」しました 435 ダイレクトメッセージ

https://twitter.com/full_frontal/status/1047830301534085120
フル・フロンタル
@full_frontal
フォローする @full_frontalをフォローします
その他
記事によると、北電の要請に対し、太陽光発電事業者が応じなかった理由は、「地震による設備故障や、休日で電気主任技術者を手配できない」というものらしい。日経は再生可能エネルギーを災害時に使うよう主張しているが、この事例を踏まえると無理だろう。供給より儲け優先。安定供給ができるはずない

5:46 - 2018年10月4日

5132とはずがたり:2018/10/08(月) 14:08:04

いやあ遂に試運転に。
試運転の侭冬に突入するけどまあガンガン発電はするのであろう。正式営業に入らないのは原発動かせと云う北電の無言の圧力なら断乎粉砕だな。

北電が石狩湾新港LNG発電所試運転 出力57万キロワット
10/06 16:00
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/235577
[PR]
 北海道電力は6日、液化天然ガス(LNG)を使う新設の石狩湾新港火力発電所1号機(小樽市、出力56・94万キロワット)の試運転を開始したと発表した。今月中旬から発電を始め、徐々に出力を上げていく。電力の最需要期の冬を控え、供給力のさらなる上積みを図る考えだ。

 同社初のLNG火発で、5日にガスタービンに点火した。機器の安全性を高めながら、最大出力に向けた運転を模索する。新設の発電所のため、慎重に試運転を行い、これまで来年2月としてきた営業運転の開始予定は変えない考えだ。

残り:86文字/全文:322文字

5133とはずがたり:2018/10/08(月) 15:43:34
<北海道地震>原発停止、再生エネ後手…政策の課題映す
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181004-00000120-mai-bus_all
10/4(木) 22:34配信 毎日新聞

 北海道内で9月6日の地震直後に全域停電(ブラックアウト)が発生してから約1カ月が経過した。今回の問題の背景には原発が動かない中で火力発電に過度に依存する一方、再生可能エネルギーも活用しきれていない実態がある。北海道電力だけでなく、国のエネルギー政策の課題を映し出している。【和田憲二】

 ◇火発依存リスク 全国に

 経済産業省の認可団体「電力広域的運営推進機関」が設置した第三者委員会の分析などによると、地震直後に苫東厚真(とまとうあつま)火力2、4号機(計116万キロワット)が停止し、送電線故障で水力発電計約43万キロワットも停止。地震直前の需要・供給量(約309万キロワット)の半分を失った。一部地域で強制停電を行い綱渡りの調整をしたが、苫東厚真1号機(35万キロワット)も故障で止まり、ブラックアウトに至った。

 浮かび上がるのは、泊原発(計207万キロワット)が長期停止する中で、大規模火力の苫東厚真に過度に依存していた問題だ。原発再稼働を見込んで設備投資を控える一方、小規模火力より効率の良い苫東厚真を重視し、コスト優先の供給体制を築いていた。2016年の電力小売り全面自由化後は他社に顧客を奪われ、経営は厳しい。

 他電力の関係者は「地震後に起きた発電設備や送電線の故障は設備投資を絞っていた結果」(幹部)と指摘する。ただ、自由化後の競争激化でコスト抑制を追求せざるを得ないのは他電力も同じだ。

 再エネの活用にも課題を残した。道内には太陽光と風力で計170万キロワット超の発電設備があるが、地震直後に機器の故障を防ぐため自動停止した。太陽光などは天候による出力変動が大きく、これを調整するには火力発電などの稼働が必要で、太陽光などを全面的に使うまで約1週間かかった。

 国は、30年度に再エネを「主力電源化」する方針を掲げ、蓄電池などの技術革新や電力会社間の融通強化を促してきた。しかし、今回の地震で、非常時に安定供給できる体制が確立されていない現状が改めて示された。経産省は「現時点での再エネの実力と課題が明らかになった」として、必要な対策を急ぐ考えだ。

 ◇牛乳、もろい供給体制 停電で工場稼働できず

 全国の生乳(牛乳・乳製品の原料)生産量の半分を占める酪農王国・北海道が被災し、牛乳が一時品薄になった首都圏のスーパーの店頭などでは販売がほぼ正常化した。ただ、他の都府県での生産が先細りする中、北海道に依存する供給体制のもろさが露呈した格好だ。

 農林水産省によると2017年度の生乳生産量は前年度比0.7%減の729万トンで、その53%が北海道産。道内で搾られた生乳は毎日専用の貨物船で茨城県の日立港、一般の客船で関西へそれぞれ輸送されている。

 台風などで出航できないこともしばしばで、地震直前も台風21号の影響で船が欠航していた。また、牛は暑さに弱く、業界団体Jミルクによると、7〜9月の本州の生産量は前年比2.7%減。そこに北海道地震が追い打ちをかけた。北海道では乳業メーカーの工場が停電で稼働できず9月6〜10日に生乳2万トンが廃棄された。

 供給体制の回復が遅れ、首都圏や関西圏で展開するスーパーは「地震後1〜2週間は一部商品が品薄になり、購入できる点数を限って販売したが、9月末には通常の8〜9割に回復した」と話す。

 1990年代以降、酪農家と飼育頭数は減少傾向で、この10年で酪農家は3割、飼育頭数は1割減った。高齢化や後継者難への対策も急務となっている。ホクレン農業協同組合連合会は「乳牛を増やして生産量を拡大してきたが、他の都府県の生産を何とか維持してもらいたい」と全国的な供給体制の改善を訴えている。【加藤明子、藤渕志保】

5134名無しさん:2018/10/09(火) 22:48:20
http://agora-web.jp/archives/2034967.html

ジャーナリズム
おしどりマコは放射能デマの元祖

2018年09月30日 11:00
池田 信夫

立憲民主党は来年の参議院選挙の比例代表の候補者に、漫才師のおしどりマコを公認することを決めました。この記事は2012年2月26日の「池田信夫ブログ」の再掲ですが、その後も彼女はこのような放射能デマを海外にも流し続けています。



週刊文春3月1日号の「郡山4歳児と7歳児に『甲状腺がん』の疑い!」という記事は、悪質な放射能デマである。この記事を書いたのは「自由報道協会理事」のおしどりマコなる芸人だが、甲状腺検査をした医師が記者会見を開き、この記事を全面的に否定した。

事実関係は、北海道新聞が報じているように「札幌市内の内科医らが22日までに、福島第1原発事故に伴う放射能の影響を懸念して同市に避難している18歳以下の170人を対象に無償で甲状腺検査を実施、全員に問題がなかった」というだけの話だ。くわしくいうと、この検査を実施した杉沢憲医師が説明するように



当時18歳以下が、309名中170名。結節やのう胞認めなかったのは136名で80%。5mm以下の結節や20mm以下ののう胞30名で17.5%。福島医大がB判定とした5.1mm以上の結節や20.1mm以上ののう胞を認めた方は4名1.3%。C判定で直ちに2次検査要するのは0%。

という普通の検査結果だ。これがなぜ「甲状腺がんの疑い!」という記事になったのだろうか。週刊文春とおしどりマコの記者会見は混乱していてわかりにくいが、文春は「誤報ではない。見解の相違だ」と主張している。

週刊文春「2名の方は細胞診を受けてない。ガンではないと厳密には確定してないというのが編集部の理解」

「良性の甲状腺結節」というB判定を受けた2人の子供が細胞診(2次検査)を受けていないから「甲状腺がんの疑い!」だというのだ。この「週刊文春デスク」はいい年をしているように見えるが、精密検査を受けたことがないのだろうか。

「しこり」や「結節」などというのはありふれた症状で、2割ぐらいに見つかるのは当たり前だ。今回はエコー検査をしているので、そこで「良性」と診断されたら終わりである。検査で悪性の疑い(C判定)があれば細胞診を行なうが、この場合はC判定がゼロなのだから「全員に問題がなかった」という北海道新聞の記事が正しく、文春の記事は明白な誤報である。

良性腫瘍(結節)と悪性腫瘍(癌)はまったく別物で、前者が後者に発展することはまずない。もちろん癌になる可能性はゼロではない。日本人の50%が癌になるので、当の子供が将来、癌になる可能性もあるが、それと原発事故との因果関係は考えられない(これは文春も認めている)。低線量被曝による晩発性障害が1年未満で発症することはありえないからだ。

今回の記事は「悪性の疑い」という事実関係の根幹が間違っている上に、事故との因果関係も検証していない。初歩的な医学的知識もないおしどりマコが取材源の話を歪曲し、被災者の不安をあおるものだ。自由報道協会の記事がでたらめであることに今さら驚く人はいないだろうが、これを文春がトップ記事にしたことは重大だ。今回の無責任な報道は文春の自殺行為である。

5135とはずがたり:2018/10/10(水) 09:57:19
福島第一原発事故で新たな事実 事故直後の首都圏で高レベルの放射線量が計測されていた
https://news.yahoo.co.jp/byline/tateiwayoichiro/20181009-00099800/
立岩陽一郎 | 調査報道NPO「ニュースのタネ」(旧iAsia)編集長
10/9(火) 10:08

東京電力福島第一原発事故から7年半。事故直後からアメリカ政府が日本各地の2万件を上回る地点で放射線量を計測したデータがある。調査報道を専門にするNPO「ニュースのタネ」は、このデータを入手して分析に着手。その結果、事故直後の首都圏で極めて高い放射線量が計測されていたことがわかった。(鈴木祐太、山崎秀夫、立岩陽一郎)

データは、アメリカ軍とアメリカ・エネルギー省が日本の各地で行った調査の結果を記載したもので、現在も一部はアメリカ政府のウエブサイトに掲載されている。

そのデータによると、アメリカ政府は、事故発生直後の2011年3月12日から5月11日までの2か月間にわたってのべ22000か所で放射線量の調査を行っている。その場所は福島県や宮城県、茨城県にとどまらず、東京都や神奈川県などの首都圏一帯を含む広い地域だった。

ニュースのタネが入手したデータの一部
調査対象は、土壌や大気中の放射性物質に由来する地上での空間線量や放射能濃度の他、航空機を使った浮遊粉じんの放射能濃度や核種分析などだ。

今回「NPOニュースのタネ」が分析したのは、3月12日から4月1日までについてのガンマ線についての約1万か所の数値だ。

その結果、政府が、被ばくの許容量としている0.23マイクロシーベルト/時を超える数値を示した場所は、6698件にのぼった。何れも空間の線量だ。

この0.23マイクロシーベルト/時は、国際放射線防護委員会(ICRP)が推奨している一般人の許容被曝線量である年間1ミリシーベルトを時間あたりに換算したものだ。

驚かされるのは、こうした許容量を超えた地点に、東京の中心部である東京港区のアメリカ大使館や東京都福生市のアメリカ軍横田基地、神奈川県の厚木基地などが多数含まれていたことだ。

アメリカ軍横田基地(東京都)
特に横田基地では、3月14日に、4.9マイクロシーベルト/時の数値を計測していた。上記許容量の実に21倍だ。仮に、この数値を年間で浴び続あけた場合の被ばく量は42.9ミリシーベルトを越える極めて高いものとなる。ちなみに、福島県内で今も立ち入りが禁止されている帰還困難区域は年間20ミリシーベルト以上となっている。

5136とはずがたり:2018/10/10(水) 09:57:47
>>5135
勿論、これは一時的な数値であり、現在もこれだけ高い放射線量が計測されているということではない。また、この計測後の数日間に雨は観測されておらず、これらの放射線を発する物質が地上に蓄積されたとは考えにくい。アメリカ大使館は勿論だが、極めて高い数値が計測された横田基地でも、今は通常の活動に戻っている。

アメリカ大使館
ただ、一時的なものでも懸念は残る。

このデータをダウンロードして保管していた元近畿大学教授の山崎秀夫氏は、次の様に指摘する。

「懸念されるのは放射性ヨウ素だ。これは子どもの甲状腺がんの原因となる。現在、福島県内では継続して調査が行われているが、このアメリカ政府のデータから考えると、同じ状況が首都圏でも起きていると考えられる。首都圏の子供は検査をしなくて良いとは考えにくい」

そもそも、日本政府は、このデータの存在を把握しているのだろうか?現在は原子力規制委員会を所管した形となっている環境省に問い合わせると、「事故前は放射能については担当しておらず、そうしたデータの存在は把握していない」ということだった。その際、アメリカ政府からの情報の提供は外務省が窓口になるので、外務省が把握している筈だと指摘を受けた。

そこで外務省に問い合わせたところ以下の説明だった。

「当時アメリカ政府より日本側に本件情報の提供があった由ですが,どのようなルートで提供がありどのような取り扱いがされたかについては,現時点では,当(外務)省では確認できませんでした」

つまり、詳細は不明だが、データについて日本政府に提供されていたということだ。それでは、そのデータはどう扱われたのか?その点も含めて更に取材を続けたい。

「ニュースのタネ」では、更にこのデータの解析を進めて判明した事実を発信していくとともに、精査したデータの公表を近く行う予定だ。また「ニュースのタネ」のウエブサイトには入手したアメリカ政府の生のデータを載せている。誰でも自由にアクセスして今後の検証に役立てて頂ければと考えている。

立岩陽一郎
調査報道NPO「ニュースのタネ」(旧iAsia)編集長
調査報道を専門とする認定NPO運営「ニュースのタネ」編集長。アメリカン大学(米ワシントンDC)フェロー。1991年一橋大学卒業。放送大学大学院修士課程修了。NHKでテヘラン特派員、社会部記者、国際放送局デスクとして主に調査報道に従事。政府が随意契約を恣意的に使っている実態を暴き随意契約原則禁止のきっかけを作ったほか、大阪の印刷会社で化学物質を原因とした胆管癌被害が発生していることをスクープ。「パナマ文書」取材に中心的に関わった後にNHKを退職。単著に「NPOメディアが切り開くジャーナリズム」「トランプ王国の素顔」、共著に「ファクトチェックとは何か」「フェイクと憎悪」。

5137とはずがたり:2018/10/10(水) 16:06:02

北本900MWより北本+知内1629MW>道南幹線+函館幹線930MWの方が隘路なんじゃないかと思うんだけど素人考え??

[北海道地震]北本増強も検討課題に/全域停電検証委
https://www.denkishimbun.com/archives/33326
New 2018/10/10 1面
◆再発防止で論点整理
 北海道でのエリア全域の大規模停電(ブラックアウト)について、電力広域的運営推進機関(広域機関)の検証委員会(委員長=横山明彦・東京大学大学院教授)は9日に開いた第2回会合で、再発防止に向けた論点を整理した。設備形成面では90万キロワットまで北本連系設備を増強した後、さらに増強することの要否を検討課題に掲げ、「今後の大きな論点になる」(広域機関幹部)とした。設備運用面の当面の対策としては、北海道電力が設定している電力需要(負荷)遮断量の最大値を35万キロワット引き上げ、181万キロワット程度にすることを挙げた。
 検証委は10月下旬の次回会合で、再発防止策の案を盛り込んだ中間報告を集約する。事務局は9日の会合で全域停電を避けるため、負荷遮断量の設定と苫東厚真1、2、4号機の運用方法について、早期に対策を講じる必要があると指摘した。

5138とはずがたり:2018/10/10(水) 16:55:23

https://twitter.com/NucNetNews/status/1049577734790402049
NucNet Nuclear News
@NucNetNews

IEA WARNS SWITZERLAND ON NUCLEAR ENERGY GAP: Switzerland’s nuclear phaseout will create an energy gap of at least 20 TWh a year that will need to be replaced with other generation technologies, possibly including new fossil fuel capacity, a report says. https://bit.ly/2A013cw ツイートを翻訳

1:30 - 2018年10月9日

5139とはずがたり:2018/10/11(木) 22:02:01
日本の食糧地帯北海道の原発は出来れば止めて欲しいんだけど北電の経営がヤバいのも確か。
けど30km圏内に日本の成長センター倶知安(まじでw)もあるしなあ。

原子力規制委、泊原発を現地調査
「議論見通し良くなった」
https://this.kiji.is/423102572569248865
2018/10/11 21:57
c一般社団法人共同通信社

 原子力規制委員会の石渡明委員は11日、北海道電力泊原発(泊村、停止中)で再稼働審査の一環として現地調査を行った。北海道電は敷地内の断層は活断層ではないとしているが、規制委の理解を得られず審査の議論が長期化。石渡氏は調査後、「以前に比べれば(議論の)見通しは良くなった」と述べた。原発の新規制基準では、重要施設の直下に活断層があれば再稼働はできない。調査は12日まで。

 新基準は「13万〜12万年前以降に動いた断層」を活断層と定義。北海道電は規制委の意見を踏まえ8月に一部地層で年代の推定をやり直したため、規制委は現地調査をすることとした。

5140とはずがたり:2018/10/13(土) 19:31:14
3595 名前:とはずがたり[] 投稿日:2018/10/13(土) 19:24:01
最近接続したのに40円とかで暴利貪ってる太陽光連中にこれ以上カネ払うどころかなんとか取り上げたいぐらいだから飯田さんの主張に必ずしも賛同できる訳では無い,京大の安田先生や産総研の桜井さんが云うように今の所は棄てるのにも一定の合理性があるのであろう。

併し出来る事全部やってるとは限らない。関門連系線の活用がもっと出来るならちゃんとやって欲しい所。

>関門連系線の熱容量は278万kW(の2系統)であり、そのうち運用容量は九州地区外の周波数維持面から180万kW、九州地区内の周波数維持面(連系線ルート断時の周波数維持)から105万kWとされている(運用容量拡大時)[6]。
現実には更に抑制されているのか。。

環境エネルギー政策研究所
九州電力が再エネ出力抑制の前にすべき6つのこと(プレスリリース)
2018年9月21日
https://www.isep.or.jp/archives/library/11321#_ftnref6

http://tohazugatali.dousetsu.com/news/2b530e80c7d0de90885e285c5d798063-1-768x525.png
図2. 九州電力エリアの電力需給(2018年5月3日)|出所:九州電力の電力需給データよりISEP作成

関門連系線を最大限活用する
現状の関門連系線の利用ルールを改善し、連系線の運用に関する透明性を高め、優先給電ルールの中で自然変動電源を出力抑制する前に連系線の活用を十分に行うことが期待される。

優先給電ルールにおいて火力発電や揚水発電(電源I, II, III)による調整の次に「連系線を活用した九州地区外への供給」が行われることになっている。しかし、2018年5月3日の12時台のように太陽光発電の割合が80%を超えるような状況でも連系線の活用は行われておらず、逆に地区外への送電量が減少している(図2)。これは、太陽光発電のピーク時に連系線を積極的に活用している四国電力の運用(図4)とは好対照である。

http://tohazugatali.dousetsu.com/news/3a4f695a458cb0ac0aceaa2eb13ac2dd-1-768x588.png
図4. 四国電力エリアの電力需給(2018年5月20日)|出所:四国電力の電力需給データよりISEP作成

関門連系線の熱容量は278万kW(の2系統)であり、そのうち運用容量は九州地区外の周波数維持面から180万kW、九州地区内の周波数維持面(連系線ルート断時の周波数維持)から105万kWとされている(運用容量拡大時)[6]。

実際の電力需給データによると九州地区外への送電量(双方向相殺後)の実績(2018年度4月〜6月)は最大で270万kWとなっており、運用容量278万kWに近い地区外への送電が可能になっているように見える。連系線の活用については、現状では各一般送配電事業者の内部ルールにより運用容量が決まり、自然変動電源(太陽光、風力)の出力抑制を実施した後でのみ、OCCTOによる連系線活用の措置が行われる。具体的には、電源開発の松浦石炭火力発電所等の一定容量の送電枠が関門連系線で確保されているとされるが(注)、これを縮小・停止することもできる。

(注)電源開発松浦(長崎県):200万kWのうち九電受電37.8万kW×2、のこりは関門経由中国四国へ
電源開発松島(長崎県):100万kWのうち九電受電18.7万kW×2、のこりは関門経由中国四国へ
電源開発橘湾(徳島県):100万kWのうち九電受電4.7万kW×2(関門経由)[7]

一方、2018年10月からスタートする卸電力市場を活用した間接オークショ



日本国内の電力会社エリアで最も太陽光発電の導入が進んでいる九州電力エリアでは、2018年5月にエリア内の電力需要に対する太陽光発電からの受電量の割合が81%に達し、優先給電ルールに基づき火力発電の抑制、揚水発電の活用、会社間連系線を介した九州地区外への供給が行われたことが図2よりわかる。ただし、会社間連系線の利用は太陽光発電のピーク時に逆に減っていることに注目されたい。

火力発電所(特に石炭火力)および原子力発電所の稼働抑制
原発はもちろん、石炭火力も出力調整速度が遅く柔軟性のない電源であるため、低需要期は原発および自社石炭火力を停止し、他社石炭火力も受電しないことが望ましい。事情により自社石炭火力を稼働させる場合でも、優先給電ルールに基づく供給力の調整においては最低出力(九電の報告では設備容量の17%)まで確実に下げ、火力発電所毎の時間ごと出力について公表すべきである。

5142とはずがたり:2018/10/14(日) 00:00:28

バイオマス・ゴミ発電,電熱併給,都市ガス,バス事業なとやるかね。巧く機能するかなあ

地域を潤す再エネ事業「シュタットベルケ」の神髄がここに!
https://solarjournal.jp/sj-market/25582/
2018/08/29

5143とはずがたり:2018/10/14(日) 00:25:23
相次ぐ災害受け電力設備総点検へ
経産省方針、11月末に総合対策
https://this.kiji.is/423447726215218273
2018/10/12 20:49
c一般社団法人共同通信社

 経済産業省が台風や地震などの災害により各地で停電が相次いだことを受け、主要電力設備の総点検を実施する方針を固めたことが12日分かった。災害に強い電力供給体制をつくるため、大手電力に実施を求める。点検結果を踏まえた総合対策を11月末をめどに取りまとめる方針だ。

 9月6日に震度7を記録した北海道の地震では、北海道電力の火力、苫東厚真発電所(厚真町)がボイラー管の破損で停止し、道内が全域停電に陥った。台風24号では中部電力管内で送電線が切れ、大規模停電が続いた。

5144とはずがたり:2018/10/14(日) 00:28:59
5106 自分:とはずがたり[] 投稿日:2018/10/14(日) 00:28:34
>南相馬市では原発事故後、人口も病床数もともに半減した。南相馬市立総合病院の入院及び外来患者数も、2010年度には約6万2000人にのぼったが、2015年には5万人以下に減っている。このため、市内の病院の減少が、市立病院の患者数増加に直結しているとは考えにくいと弁護団は指摘する。

>このデータをめぐっては、9月28日に開催された福島県議会の福祉公安委員会で、立憲民主党の古市三久も質問しており、福島県保健福祉部地域医療課の菅野俊彦課長は高齢化によるものと答弁した。

南相馬の患者データ?裁判で証拠提出へ
投稿者: ourplanet 投稿日時: 金, 10/12/2018 - 18:00
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2315
脱被ばく子ども裁判の原告の子どもたち(2017年撮影)
 
福島県在住の小・中学生らが、年間1ミリシーベルトを下回る地域での教育を求めて、福島県や福島市などの市町村を訴えている裁判(通称、子ども脱被曝裁判)で、原告側弁護団が被曝影響を示す証拠として、南相馬市立総合病院の患者数データを提出することがわかった。16日に開かれる第16回目の口頭弁論で福島地裁に提出する。
 
提出するのは、南相馬市立総合病院の事務課が作成し、同市議会議員の大山弘一議員に提供したがんや生活習慣病の患者数推移。被曝影響との関係が強いとされる甲状腺がんは、2010年には1人だったが2017年には29人に増加。また骨髄性白血病は、2010年の3人から、2017年には28人へと増加している。(図1)

そのほかのがんや心筋梗塞の有病者数も増えており、大腸がんや心筋梗塞が約2?3倍程度増加。(図2)脳卒中が3.5倍、肺炎は4倍弱の患者数となっている。原発事故後の避難などが原因で増加しているとして、すでに医学雑誌に論文が投稿されている高血圧や糖尿病は1.8倍だった。(図3)南相馬市では原発事故後、人口も病床数もともに半減した。南相馬市立総合病院の入院及び外来患者数も、2010年度には約6万2000人にのぼったが、2015年には5万人以下に減っている。このため、市内の病院の減少が、市立病院の患者数増加に直結しているとは考えにくいと弁護団は指摘する。

井戸謙一弁護団長は「この裁判の最大の争点は、今の福島の被曝環境が子供の健康にリスクがあるのかないのか。しかし、国や福島県が健康調査を怠っているため、県民健康調査の甲状腺検査の結果以外には、事実が出てこず、大変もどかしい思いをしていた。」とした上で、「ようやく事実の一端を示すデータが出てきた。これを裁判に提出して問題提起をしたい。」と意義を語る。今後、南相馬市以外の市町内の総合病院の患者数の推移も調査して、明らかにするよう求める方針だ。

同データは、南相馬市議会議員の大山弘一議員の資料請求に基づき、南相馬市立総合病院事務課が、レセプトデータをもとにまとめたもの。大山議員は、同病院血液内科で週1回診察を行なっている福島医大の坪倉正治医師が、避難生活で糖尿病が増加しているとする論文を発表していることを受け、9月の市議会の一般質問で、市立病院の他の疾病動向について質問していた。

公害訴訟などで因果関係を立証する意見書を多数提出してきた環境疫学が専門の岡山大学の津田教授は、「有病数だとしても、大きな増加だと思う。疾患が増えなければ有病数は変化しない。従ってこのデータは、年々、新規の患者が増えていることを意味し、被曝による健康影響が否定できないことを示している。ただ病気によっては、死亡したり、設備の整った病院に転院することで、人数が変化するため、新規の発生数を詳細に把握することが望ましい。今後、さらなるデータが公開されることを期待したい」とする。

このデータをめぐっては、9月28日に開催された福島県議会の福祉公安委員会で、立憲民主党の古市三久も質問しており、福島県保健福祉部地域医療課の菅野俊彦課長は高齢化によるものと答弁した。子ども被ばく裁判の第16回口頭弁論は10月16日14時半から福島地裁で開かれる。

5145とはずがたり:2018/10/14(日) 18:56:31
>宮崎県木城町の山間部にある九州電力・小丸川(おまるがわ)発電所。九州最大の揚水発電所で、120万キロワット(約原発1基分)の発電能力がある。8月から大がかりな修繕が始まったが、期間を通常より1カ月半短縮させた。揚水発電の重要性が増しているためだ。

>このほか、九電は天山(佐賀県)、大平(熊本県)と計三つの揚水発電所を持つ。合計で発電能力は230万キロワット。全体の約12%だ。

九電の調整力
小丸川(おまるがわ)発電所 宮崎県 揚水発電 1200MW(345*2,319*2) 2007年7月運開(1号機300MW)
天山(てんざん)発電所 佐賀県 揚水発電 600MW(300*2) 1986年12月運開
大平(おおひら)発電所 熊本県 揚水発電 500MW(250*2) 1975年12月運開
豊前蓄電池変電所 福岡県 NAS電池 出力50MW・定格容量300MWh 2016年3月運開(実証実験)
────────────────────────────────────────────
合計出力               2350MW

http://www.kyuden.co.jp/company_pamphlet_book_plant_hydro_index.html
http://www.kyuden.co.jp/press_h160303-1.html

未だ未だ揚水に蓄電池は叶わないっぽいなあ。小川丸の貯水量=蓄電量はどんなもんなんやろ。

揚水発電、水くみ上げ昼夜逆転 太陽光普及で思わぬ現象
https://www.asahi.com/articles/ASKBB6RXMKBBTIPE06C.html?ref=yahoo
高橋尚之2017年10月14日16時27分

 夜の間に余った電気で水をくみ上げ、電力需要の多い昼間に山から落として電気を作る揚水発電。九州で最近、その役割が変わりつつある。太陽光発電の普及で余った電力を消化するため、昼間のくみ上げが大幅に増えた。全国の電力会社でも珍しいという。

 宮崎県木城町の山間部にある九州電力・小丸川(おまるがわ)発電所。九州最大の揚水発電所で、120万キロワット(約原発1基分)の発電能力がある。8月から大がかりな修繕が始まったが、期間を通常より1カ月半短縮させた。揚水発電の重要性が増しているためだ。

 このほか、九電は天山(佐賀県)、大平(熊本県)と計三つの揚水発電所を持つ。合計で発電能力は230万キロワット。全体の約12%だ。

 揚水発電はこれまで、昼間の電力不足を補うために使われることがもっぱらだった。夜に水をくみ上げておき、日中に電力需要が伸びた時に水を落として水車で発電する仕組みだ。だが、2014年ごろから昼間のくみ上げ回数が急増し、15年に昼夜の回数が逆転。16年度は昼間のくみ上げが7割近くを占めた。

 太陽光発電の急速な普及が要因だ。日照時間が長く雪も少ない九州は、国の補助制度の後押しもあり、13年ころから急増。今年5月のピーク時は、需要の7割をまかなうまでになった。

 ただ太陽光発電は昼間しか発電…

有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

5146とはずがたり:2018/10/14(日) 20:22:04
そう,今は否応なく使ってるけど,当初はなかなか揚水の運用が報道されなかったんで俺も似たような苛立ちを覚えてた。

九州電力が揚水発電を太陽光で使えない大人の事情とは
http://solar-nenkin.com/energy-policy/pumped-hydro-by-kyuden/
2014/10/7 2016/1/1

5147とはずがたり:2018/10/14(日) 23:07:38
>>3255-3257
この記事が今やくだつど♪

>昨(2017)年4月30日は日曜日で電力需要は小さかった。しかし、晴天だったため、九州電力管内では午後1時、電力需要770万kwに対して、太陽光による発電が565万kw(73パーセント)にのぼった。
>この時、原子力、水力、地熱によって合計200万kw近く発電していた。大きく絞った火力発電も、まだ180万kwほどの出力があった。結局、昼過ぎに最高で220万kwほどが供給過剰になり、そのほとんどを揚水(水のくみ上げ)で消費してしのいだ。揚水は夕方に向けて少なくなり、午後6時頃には、夕食時となって電力需要が増え始めたので、一転、上の池の水を流下させて発電を始めた。

1800MWの川内原発が当時フル稼働してたと思われる。隣ると水力・地熱で200MW程しかないの!?んで火力で1800MWも!?

5148とはずがたり:2018/10/15(月) 13:10:53

日立、米GEと小型原発「SMR」共同開発へ
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20181014-567-OYT1T50102.html
08:38読売新聞

 日立製作所が米ゼネラル・エレクトリック(GE)と共同で、新型の原子力発電所の開発に乗り出すことがわかった。次世代炉として米国などで開発が進む小型モジュール炉(SMR)と呼ばれるタイプで、2030年代の実用化を目指す。東京電力福島第一原発事故の後、停滞する国内の原発事業の活性化につながる可能性もある。

 日立の子会社とGEの子会社が、年内にもSMRの共同開発について覚書を交わす。日立とGEは戦後、原子力分野で協力関係を築いてきた。SMRでも連合を組む。日立は原子炉の小型化に向けた研究に長年取り組んでおり、GEとの提携ではまず、開発に必要な実験データの共有などを進める見通しだ。

 ただ、開発に成功しても、現時点では、日本国内の原発の新増設は難しい。このため、日立は国内工場で製造した新型原発を海外へ輸出することを想定している。

 SMRは世界でまだ商業運転された例はないが、建設費は、1兆円程度かかる従来の原発の10分の1程度に抑制できるとみられている。

5149とはずがたり:2018/10/15(月) 15:53:04

北本増強しても函館〜道央がもういっぱいです。先ず函館〜道央の増強を云えよなあ。後京極揚水や石狩湾新港の前倒しとか計画も無い奴より計画あるやつ前倒しにする努力をした方が良い。

http://tohazugatali.dousetsu.com/soden/donan00.html#soden

送電線「北本連系線」増強を 北海道知事が経産相に要請
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181015/k10011672101000.html
2018年10月15日 14時48分

先月、地震によって北海道で起きた大規模停電を受けて、北海道の高橋知事は15日、世耕経済産業大臣に、北海道と本州をつなぐ送電線「北本連系線」の一段の増強を要請しました。

北海道の高橋知事は15日、経済産業省を訪れて世耕大臣と会談し、北海道と本州をつなぐ送電線「北本連系線」の増強などを盛り込んだ要望書を手渡しました。

会談で高橋知事は「北本連系線は90万キロワットに増強される予定だが、まだ心もとない。今回の地震のような事態になれば北海道が助かるし、平時には北海道の自然に優しい再生可能エネルギーを本州に送る役割も果たせる」と述べ、北海道と本州側のそれぞれにメリットがあるとして、必要性を強調しました。

これに対し、世耕大臣は「ブラックアウトが起きたことについて電力の安定供給に責任を持つ経済産業大臣として心からおわびしたい。災害に強い電力の供給体制の構築は喫緊の課題であり、しっかり検討していきたい」と述べました。

北本連系線の一段の増強をめぐっては、北海道電力の真弓社長も検討する考えを示していて、経済産業省などは今後、必要な費用と電気料金への影響などを考慮しながら、検討を進める見通しです。

5150とはずがたり:2018/10/15(月) 15:56:24
柏崎刈羽原発
避難訓練早期実施を 桜井市長、県方針に「違和感」 /新潟
https://mainichi.jp/articles/20181004/ddl/k15/040/207000c
会員限定有料記事 毎日新聞2018年10月4日 地方版

 東京電力柏崎刈羽原発の事故を想定した避難訓練のスケジュールを巡り、県と柏崎市との間に不協和音が生じている。県は職員による図上訓練をまず年度内に実施したうえで、地域住民も加わる実際の避難訓練は来年度以降に行う方針だが、早期の避難訓練実施を求める柏崎市の桜井雅浩市長は「違和感がある」と反発。方針の相違の根底には花角英世知事が同原発の再稼働に慎重、桜井市長は条件付き容認という立場の違いがあるだけに、調整の糸口は見えていない。

 「今年度中は机上訓練でしかないとすれば、違和感がある。非常に残念だ」。桜井市長は3日の記者会見で、…

5151とはずがたり:2018/10/16(火) 19:44:26
<原発事故>東電の武藤元副社長、津波対策先送りを強く否定
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20181017k0000m040046000c.html
18:51毎日新聞

 ◇上司の武黒元副社長に「試算で高い津波の水位」報告も

 東京電力福島第1原発事故を巡り、業務上過失致死傷罪で強制起訴された旧経営陣3人の公判は16日、東京地裁(永渕健一裁判長)で被告人質問が始まった。この日は武藤栄元副社長(68)への被告人質問があり、東日本大震災前に津波対策を「先送り」したとされる点を強く否定した。

 武藤元副社長は、東電の原子力・立地本部副本部長だった2008年6月、政府の地震調査研究推進本部の「長期評価」(02年)に基づいて社内で試算された第1原発への想定津波高が「最大15・7メートル」になったとの報告を部下から受けたことがこれまでに明らかにされている。

 この時の状況について、武藤元副社長は被告人質問で「(試算結果を)初めて知り、唐突感があった」と回顧。試算の根拠となった「長期評価」については「信頼性がないと思った」と述べた。

 また、同7月に部下から追加報告を受けた際のことについては「根拠が分からない計算結果。(専門家の)土木学会に(長期評価の信頼性を)検討してもらう進め方が妥当だと考えた」と説明。津波対策の実施から一転して「先送り」したとされる点について、「(専門家への検討依頼は)必要な手順だった。『先送り』では全くない。そう言われるのは心外だ」と語気を強めて主張した。

 さらに、武藤元副社長は同8月、当時上司だった武黒一郎元副社長(72)に「(試算で)大変高い津波の水位が出た。地震の評価が分からないので、土木学会に検討を依頼する」と報告していたことも明らかにした。

 起訴状によると、3人は第1原発に大津波が襲来して事故が発生する可能性を予見できたのに、対策を怠って事故を招き、福島県大熊町の双葉病院からの長時間の避難を余儀なくされた入院患者ら44人を死亡させるなどしたとされる。

 武藤、武黒元副社長と勝俣恒久元会長(78)の3被告は昨年6月の初公判でいずれも無罪を主張している。【蒔田備憲、柳楽未来】

5155とはずがたり:2018/10/17(水) 13:24:55
Fパワー大丈夫かな?中袖とか上越とかに需要追从型発電所持ってて期待してんだけど。

Fパワー、最終赤字120億円に/市場高騰、拡大路線を直撃
https://www.denkishimbun.com/archives/33639
New 2018/10/17 3面
◆ルール変更の影響も
 F―Power(Fパワー、東京都港区、埼玉浩史会長兼社長)が公表した第10期決算公告(2017年7月1日〜18年6月30日)によると、純損益が120億円の赤字になった。前期は7億円の黒字だった。Fパワーは今年4月の販売電力量でエネットを抜き、初めて新電力首位に立つなど契約件数を順調に伸ばしていただけに、今後の経営動向が注目を集めている。
 15日付で官報に掲載された同社の決算によると、昨年7月から1年間の売上高は前期比27.4%増の1599億円と増収だったが、経常損益は前期22億円の黒字から、今期は118億円の赤字に転落した。営業損益は119億円の赤字、純損益は120億円の赤字だった。

5156とはずがたり:2018/10/17(水) 13:25:15
JXTG、電力小売りが月内にも50万件到達へ
https://www.denkishimbun.com/archives/33517
New 2018/10/15 3面
◆拡販活動の効果も
 JXTGエネルギーは低圧電力小売りで、顧客数50万件が間近となった。9月末時点で約49万件を達成。月1万件のペースで推移しているため、月内に節目を迎える可能性がある。7〜8月に展開した基本料金3カ月無料キャンペーン期間中、獲得ペースが通常の5割増に加速。「3カ月無料」という人目を引く宣伝文句で、切り替えをためらっていた層の背中を後押しした。

5157とはずがたり:2018/10/17(水) 13:25:44

北海道ガス、石狩発電所が運開/市場高騰のリスクを抑制
https://www.denkishimbun.com/archives/33461
2018/10/12 3面

 北海道ガスが北海道石狩市の湾岸で建設していた7万8千キロワットのガス発電設備が11日、営業運転を開始した。送電線敷設工事を含めて約100億円を投じ、7800キロワットのガスエンジンを10台設置した。柔軟な運用が可能な主力電源と位置付け、再生可能エネルギーの積極活用や、価格高騰リスクのある卸電力取引市場からの調達割合低減にもつなげる。
 運開した「北ガス石狩発電所」の本格着工は2017年4月。北海道電力と共同利用する石狩LNG(液化天然ガス)基地内に建設していた。

5158とはずがたり:2018/10/17(水) 13:30:24
北海道エリア卸市場取引停止、インバランス精算が焦点に
https://www.denkishimbun.com/archives/33643
New 2018/10/17 1面
◆2通りの不足補給に単価差/過度な負担避け対応柔軟に
 北海道エリアの卸市場取引が停止されていた期間中、一般送配電事業者から小売電気事業者に補給された電力の費用精算が課題になっている。現行ルール上はインバランス料金と決まっているが、インバランス量をどう見積もるかによって単価は大きく変わる。この問題は、総合資源エネルギー調査会(経済産業相の諮問機関)の電力・ガス基本政策小委員会で来月上旬にも議論される見通し。小売電気事業者と一般送配電事業者のどちらか一方に負担が偏らないようにできるかが焦点だ。
 北海道胆振東部地震後の需給逼迫を受け、日本卸電力取引所(JEPX)は北海道エリアのスポット取引を6日(7日受け渡し)から20日間停止した。この間、小売電気事業者は北海道電力から不足電力の補給を受けて需要家に供給した。

5159とはずがたり:2018/10/17(水) 16:06:58
北海道エリア卸市場取引停止、インバランス精算が焦点に
https://www.denkishimbun.com/archives/33643
New 2018/10/17 1面
◆2通りの不足補給に単価差/過度な負担避け対応柔軟に
 北海道エリアの卸市場取引が停止されていた期間中、一般送配電事業者から小売電気事業者に補給された電力の費用精算が課題になっている。現行ルール上はインバランス料金と決まっているが、インバランス量をどう見積もるかによって単価は大きく変わる。この問題は、総合資源エネルギー調査会(経済産業相の諮問機関)の電力・ガス基本政策小委員会で来月上旬にも議論される見通し。小売電気事業者と一般送配電事業者のどちらか一方に負担が偏らないようにできるかが焦点だ。
 北海道胆振東部地震後の需給逼迫を受け、日本卸電力取引所(JEPX)は北海道エリアのスポット取引を6日(7日受け渡し)から20日間停止した。この間、小売電気事業者は北海道電力から不足電力の補給を受けて需要家に供給した。

5160とはずがたり:2018/10/17(水) 16:13:57

東電F&P、運転データ共有化へ/鹿島共火と仕組み構築
https://www.denkishimbun.com/archives/33631
2018/10/17 1面

東京電力フュエル&パワー(F&P)は、火力発電所の運転データを他社と共有する取り組みに着手した。今年度中に、新日鉄住金と共同出資している鹿島共同火力(茨城県鹿嶋市)とデータを共有化する。中部電力との合弁会社であるJERAに火力事業を統合する2019年度以降は、取り組みを承継するJERAのもとで、他電力とのデータ共有化につなげる方針。各発電事業者のビッグデータを共有すれば、故障予兆検知の精度を高められる。新たな石炭種の導入時には、他社の先例を参考にできる。

5161とはずがたり:2018/10/18(木) 23:15:31

傘下の発電所沢山抱えて首位独走してるイメージのエネットを抜いてたのか!だいぶ無理したっぽいなあ。。

Fパワー、最終赤字120億円に/市場高騰、拡大路線を直撃
https://www.denkishimbun.com/archives/33639
New 2018/10/17 3面
◆ルール変更の影響も
 F―Power(Fパワー、東京都港区、埼玉浩史会長兼社長)が公表した第10期決算公告(2017年7月1日〜18年6月30日)によると、純損益が120億円の赤字になった。前期は7億円の黒字だった。Fパワーは今年4月の販売電力量でエネットを抜き、初めて新電力首位に立つなど契約件数を順調に伸ばしていただけに、今後の経営動向が注目を集めている。
 15日付で官報に掲載された同社の決算によると、昨年7月から1年間の売上高は前期比27.4%増の1599億円と増収だったが、経常損益は前期22億円の黒字から、今期は118億円の赤字に転落した。営業損益は119億円の赤字、純損益は120億円の赤字だった。

5162とはずがたり:2018/10/18(木) 23:15:46

https://twitter.com/kannamitsuta/status/1052718692562137088
満田夏花
@kannamitsuta
その他
これはひどい。
公衆の被ばく限度とされている年1mSvの100倍を、一週間で浴びることを許容することになる。
規制委は原子力推進委、もしくは規制緩和委と名称変更した方がよい。

原発事故時、被ばくの目安明確化 規制委、百ミリシーベルト以内に | 2018/10/17 - 共同通信

原発事故時、被ばくの目安明確化
規制委、百ミリシーベルト以内に
https://this.kiji.is/425148672961725537?c=39550187727945729
2018/10/17 13:28
c一般社団法人共同通信社

 原子力規制委員会は17日、原発の半径30キロ圏に入る自治体が事故に備えて策定を義務付けられている住民避難計画に関して、事故発生1週間に住民が被ばくする線量を100ミリシーベルト以内に抑える対策を講じるべきだとした目安を決めた。避難計画の策定は事実上、原発再稼働手続きの一環となっている。

 規制委は、現状でも避難計画は国の原子力災害対策指針に従って策定され、住民被ばく線量は100ミリシーベルト以内に収まるとしているが、目安として具体的に示していなかった。

5163とはずがたり:2018/10/18(木) 23:16:21

これは東電狡いなあ(;´Д`)

水力100%電気、企業で拡大中/東電EPの「アクアプレミアム」
https://www.denkishimbun.com/archives/33687
New 2018/10/18 3面

◆CO2削減の即効性が好評
 東京電力エナジーパートナー(EP)の電気料金メニュー「アクアプレミアム」を導入する動きが、企業の間で広がっている。アクアプレミアムは、FIT(再生可能エネルギー固定価格買取制度)制度を利用しない水力発電100%で構成。料金は通常よりも割高だが、イオンや花王など環境意識の高い企業が相次ぎ乗り換えた。確実で即効性のあるCO2(二酸化炭素)抑制策として、今後も導入を検討する企業が増えそうだ。
 アクアプレミアムは2017年度から提供を開始した。当初は三菱地所の「新丸の内ビルディング」、ソニーの本社と「ソニーシティ大崎」で採用。その後、イオンやフジクラの本社、キリングループや花王の工場に導入が広がった。現在は域外での採用事例も出ている。

5164名無しさん:2018/10/19(金) 14:08:51
http://lite.blogos.com/article/332332/

BLOGOS
メニュー
ログイン
決壊ダム高さ、コスト削減で6.4メートルもカット
団藤保晴
2018年10月17日 20:04
128
facebook274
はてな1
 7月にラオスで起きたダム決壊の原因は、建設にあたった韓国企業がコスト削減のために設計よりもダム堤防を6.4メートルも低く建設したからと見られ始めました。これによる工期短縮でボーナスまで得ていました。ハンギョレ新聞の英語版《SK E&C’s attempts to cut costs led to design changes that resulted in collapse of dam in Laos》が15日に報じました。8月に書いた第588回「ラオス決壊は土のダムで越流させた設計と管理ミス」での指摘に合致します。

 ハンギョレ新聞は与党国会議員が入手した2012年11月付け文書「Laos Dam Project Implementation Plan」をもとに報じています。韓国SK建設は詳細設計段階で補助ダムの形と材料を変更して1900万ドルをカットしました。湛水テスト開始に向けて、建設が遅れていたのをカバーしてボーナスまで受け取りました。最も目立つのは、決壊したダムが高さ25メートルで基本設計されていたのに18.6メートルで造られた点です。他の補助ダムも高さ10メートルが3.5メートルに落とされました。利益を増やすための設計変更について、SK建設側は「補助ダムはメインダム工事に比べて重要でないとみなされていた」と国会議員の聞き取りに答えています。

[画像をブログで見る]

 メインダムは堅牢に作られ事故当日も無事でしたが、豪雨が降り続いてダムの水位が上がり続けました。貯水量を増やすための補助ダムは土を積んでアスファルト層をかぶせただけの簡単な造りで、詳細設計段階での変更により強度が落ちた可能性もあります。補助ダム堤防に異常が見えても補修作業に行く道路が豪雨で流されている有様であり、緊急放流を始めても水位は下がらず放流開始から15時間後に決壊してしまいました。もっと高さがあるダムなら事故時の豪雨で溢れるような事態は起きませんし、ダムとしての強度も違います。


団藤保晴
ネット・ジャーナリスト:ネットの水先案内20年

5165とはずがたり:2018/10/19(金) 16:35:40

ダンパー検査データ改ざん 原発での使用有無を確認中 電事連
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181019/k10011678011000.html
2018年10月19日 16時20分

油圧機器大手の「KYB」グループによる免震・制振用のダンパーの検査データの改ざん問題について、電気事業連合会の勝野会長は大手電力各社が原子力発電所でデータが改ざんされたダンパーが使用されていないか確認を進めていることを明らかにしました。

KYBとその子会社は、地震の揺れを抑えるダンパーの検査結果を改ざんしていたことを明らかにし、原子力発電所の関連では、愛媛県の伊方原発の事務所でデータが改ざんされたダンパーが使用されていることがわかっています。

これについて電気事業連合会の勝野哲会長は19日の定例会見で、「静岡県の浜岡原発でも一部KYBグループのダンパーが使われているが、データが改ざんされたものか確認しているところだ。他の電力会社にも健全性の確認を進めてもらっている」と述べ、ほかの原発や関連施設でも使用されていないか、確認を進めていることを明らかにしました。

そのうえで、勝野会長は「品質管理の問題が続いているが、発注側と受注側が品質管理の契約をしているものについては、しっかり履行していただきたい」と述べました。

5167とはずがたり:2018/10/19(金) 19:10:43
https://twitter.com/academylane/status/1052777202440318977
Tomohiro Matsuoka
@academylane

インドKalpakkamの高速増殖炉があと2ヶ月で稼働だそうだ。ナトリウム冷却の原型炉。なんかここ数年、年内に稼働と言ってた気がするが。MOX燃料に加え、トリウムのブランケットを使うというのが問題。NPT非署名の核保有国が、IAEAの査察対象外の施設でU233を作るという。

21:23 - 2018年10月17日

DECCAN Chronicle
NATION, CURRENT AFFAIRS
Fast Breeder Reactor to go critical in two months
https://www.deccanchronicle.com/nation/current-affairs/181018/fast-breeder-reactor-to-go-critical-in-two-months.html
DECCAN CHRONICLE.
Published Oct 18, 2018, 2:35 am ISTUpdated Oct 18, 2018, 2:35 am IST

5169とはずがたり:2018/10/20(土) 16:53:12
規制委、東海第二に「工認」/日本原電、延長補正申請へ
https://www.denkishimbun.com/archives/33720
New 2018/10/19 1面

 原子力規制委員会は18日、日本原子力発電東海第二発電所の工事計画を認可した。新規制基準施行後で、BWR(沸騰水型軽水炉)に工事計画認可(工認)が出されるのは初めて。既に9月に原子炉設置変更許可が交付されており、原電は11月27日の運転期間終了日までに運転期間延長認可を取得すれば、東海第二の「40年超」運転へ最低限必要な規制要件を満たす。原電は近く工認との整合性を確認・反映させた延長認可申請の補正書を提出する見込み。

5173とはずがたり:2018/10/20(土) 20:37:00
東北電力、N-1電制の適用スタート 既設送電線の運用変更で接続可能量拡大
https://www.kankyo-business.jp/news/020705.php
2018年07月03日掲載

東北電力(宮城県仙台市)は、再生可能エネルギーの導入拡大に向けた既設送電線の有効活用のため、緊急時用に確保していた送電線の運用容量を活用することで接続可能量を拡大する仕組み「N-1電制」の適用を7月2日から開始した。

適用対象は、新たに電力系統への接続を契約する電源(特別高圧電源)。

これまでの送電線の運用方法は、太陽光発電や風力発電、火力発電などの接続電源が最大出力となった場合でも送電できる容量を確保するとともに、送電線1回線が故障した場合などの緊急時でも、他の送電線で電気を供給できるよう、原則として1回線分(50%)の容量を緊急時用として確保するものだった。

(※全文:1189文字 画像:あり 参考リンク:なし)

5174とはずがたり:2018/10/20(土) 22:44:09

事故というより四電の送電線建設の方に興味アリ

生コン600キロ、山中に落下
高知・大豊町、被害確認されず
https://this.kiji.is/426373872091890785
2018/10/20 22:37
c一般社団法人共同通信社

 20日午後1時25分ごろ、高知県大豊町で四国電力の送電線新設工事のため、西日本空輸(福岡市)がヘリコプターで運んでいた生コンクリート約600キロが同町内の山中に落下した。四国電によると、負傷者や建物などへの被害は確認されていない。

 国土交通省は事故につながりかねない重大インシデントと認定。運輸安全委員会は原因調査のため、航空事故調査官2人を現地に派遣することを決めた。

この記事へのお問い合わせ

5175とはずがたり:2018/10/20(土) 23:18:49
中四幹線なんてあったんや!220kVで現在では物足りないんだろうけど此処にも本四ルートがあるかと思うとなかなかである。大三島〜大久野島(兎島♪)〜竹原のルートはオリジナルだしね。

本四連系線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Jump to navigationJump to search
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%9B%9B%E9%80%A3%E7%B3%BB%E7%B7%9A

本四連系線が添架されている瀬戸大橋
本四連系線(ほんしれんけいせん)は、岡山県の中国電力東岡山変電所と香川県の四国電力讃岐変電所とを結ぶ、電源開発所有の連系送電線である。

従来、本州と四国との間の連系は、中国電力広島変電所と四国電力伊予変電所を結ぶ中四幹線が担っていた。中四幹線は1962年竣工、交流220kV、30万kWであったが、電力需要増大に伴い、新たな連系線が必要とされた[1]。

1980年に計画が決定[2]。新設に当たっては海底ケーブル、島づたいの架空線、橋梁添架ケーブルが検討されたが、保守管理の容易さや経済性から、本州四国連絡橋の一つである瀬戸大橋へ添架することが決定した。

運用
中国・四国地方は降水量が不安定で、需要期に水力発電による安定供給が困難であることから、中国電力では四国や九州からの受電により、四国電力では本四連系線完成以前は大規模な石油火力発電所を用意し、ピーク需要を賄ってきた。1994年に伊方発電所3号機と本四連系線1回線が運用開始すると、四国電力は高コストな石油火力発電所の稼働率を低下させ、中国電力への連系送電を開始した。2000年に石炭火力発電所である電源開発橘湾火力発電所・四国電力橘湾発電所と本四連系線が完成すると、中国電力も石油火力発電所の稼働率を低下させ、不足分を四国電力からの受電で賄うようになった。2000年には紀伊水道直流連系設備も完成し、四国電力から関西電力などへの連系送電も行われるようになった[4]。

https://matome.naver.jp/odai/2140720557317540101/2140722880143378703
220KV中四幹線
 本送電線は、瀬戸内海を横断して、本州の広島変電所と四国の伊予変電所間を結ぶ送電線であり、1961年(昭和36年)に電源開発株式会社により建設された。 径間長2,357m。

中四幹線海峡横断図
https://blogs.yahoo.co.jp/hiro_scot/GALLERY/show_image.html?id=71091784&amp;no=1

中四連絡送電線の設計
林 潔 電気学会雑誌
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejjournal1888/82/891/82_891_1980/_pdf/-char/ja

…四国島内の大水力地点を開発し,これらと比較的水力資源に恵まれない中国九州の火力地帯とを超高圧送電線で連系し,電力相互融通による経済的運用を図るため…

5176とはずがたり:2018/10/20(土) 23:26:08
電発が四国に持ってる水力発電は以下の4箇所計187.1MWで運開は1960年〜1972年
中四幹線は1962年竣工、交流220kV、300MWであったがまあ大体合うか。

併し伊方や四国の水力から九州へ送ってるんなら伊方と鶴崎の間に送電線建設すれば関門〜広島の容量空くよね。

四国地区水力発電所一覧表
http://www.safety-shikoku.meti.go.jp/skh_d8/08_toukei/26_toukei/suiryokuichiran.pdf
設置者名 発電所名 県名 水系名 河川名 流域面積km2 使用水量m2/s 有効落差m 最大出力kw ダム高m 使用開始年月
電源開発㈱ 長山 高知 奈半利川 奈半利川 233.40 40.00 107.86 37,000 38.00 昭和 35.7
  〃 二又 〃  〃  〃 147.00 45.00 188.90 72,100 28.00 昭和 38.1
  〃 魚梁瀬 〃  〃  〃 117.10 50.00 85.10 36,000 115.00 昭和 40.6
  〃 早明浦 〃 吉野川 吉 野 川 472.00 65.00 76.00 42,000 106.00 昭和 47.2

5177とはずがたり:2018/10/21(日) 00:07:09
>>5174
おお,風力発電の連系接続に伴う工事だったらしい♪

平成30年10月20日
四 国 電 力 株 式 会 社
高知県内の送電線新設工事における
ヘリコプターからの鉄塔工事用生コンクリートの落下について
http://www.yonden.co.jp/press/re1810/data/pr013.pdf

5178とはずがたり:2018/10/21(日) 20:33:33
>>2686
今にして思えばスペイン全体で調整してるので東電や関電に太陽光の受け容れ問題が全く発生してないのと同じだな。
それにしても8割を再エネとかどうやってんだ?
調整弁を2割の電力で調整できてるってのことか?

5179とはずがたり:2018/10/21(日) 21:40:28

九電、2週連続で太陽光出力制御 大規模停電を回避
https://www.sankei.com/politics/news/181020/plt1810200010-n1.html
2018.10.20 09:59

 九州電力は20日、太陽光発電の一部事業者に対し、発電の一時停止を指示する再生可能エネルギーの出力制御を実施した。離島を除き全国初の本格実施となった13、14両日に続き週末として2週連続で、20日は70万キロワット程度を制御する予定。週末で需要が減る見通しの一方、好天で日中の太陽光の出力増加が見込まれるため、制御して大規模停電を回避する。

 制御の対象は出力10キロワット以上の太陽光発電事業者で、実施は午前9時〜午後4時。13、14両日の制御と同様、風力発電での実施は見送った。


 20日は九州全域で太陽光発電量が増える一方、週末でオフィス需要などが減るほか、冷暖房の使用も少なくなるとみられ、火力発電の制御などをしても供給が需要を大きく上回ると判断した。

5180とはずがたり:2018/10/21(日) 21:40:58
九電、最大規模の太陽光出力制御 2週続けて土日実施
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018102101001864.html
2018年10月21日 20時55分


 九州電力は21日、太陽光発電の一部事業者に発電の一時停止を指示する再生可能エネルギーの出力制御を、先週末と20日に続き実施した。制御対象は最大93万キロワットで、過去の実施日の中で最も大きい規模となった。

 制御を指示したのは午前9時〜午後4時で、対象は出力10キロワット以上の事業者。21日は過去の実施日よりも気温が上がらず、冷房の使用が少なくなったとみられ、需要が一段と低下。他の地域へ余剰分を送電するなどしても供給が需要を大幅に上回る可能性があり、再エネの制御が必要と判断した。電力の需給バランスが崩れると、大規模停電が生じる可能性がある。

(共同)

5181とはずがたり:2018/10/23(火) 16:21:59
「電柱に動かぬミミズクが!」住民も驚くその正体は…
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181019-00000012-kobenext-l28
10/19(金) 16:00配信 神戸新聞NEXT

 今月9日、「電柱にミミズクが止まっている!」と読者から電話がかかってきた。同時に送られてきたメールには写真が添付されており、確かに立派なミミズクがたたずんでいる。場所は兵庫県明石市大久保町高丘6の住宅街。野生のミミズクが飛んできたのか、それともどこかのペットが逃げ出したのか。(勝浦美香)


 真相を確かめるべく、目撃者に事情を聞いた。電話とメールをくれた金井新太郎さん(71)は、子どもの登下校を見守る「スクールガード」として毎日のように近くの横断歩道に立っている。「今月5日くらいからずっとあそこにおるんや。見てる限り微動だにせん」と首をかしげる。

 高丘西公園の東側にある電柱。6メートルほど上を見ると、くりっとした丸い目のミミズクがいた。望遠レンズを構え、足元をよく見てみると-。土台があった。

 実はこのミミズク、関西電力明石配電営業所が鳥害対策として昨年2月に設置した置物。調べると、インターネット通販でも「鳥よけフクロウ」などの名前で市販されていた。

 製造元は三木市の「福農産業」。担当者によると、農作物を野鳥から守るために作ったものだが、「カラスに効く」という情報が流れ、一戸建ての庭や市街地にも置かれるようになったという。

 効果はいかに。スクールガードの金井さんに聞くと、「周りの電線にはカラスいっぱい止まっとるで。賢い鳥やからな」。カラスに関しては、効果絶大というわけではないらしい。

 関西電力の担当者は「鳥の感電とふん害を防ぐための対策だが、決定打はない。それぞれの配電所が試行錯誤している」と打ち明ける。現場の電線は、釣り糸のようなラインを張るという策を取り入れたが、工事に時間がかかる。完成までの応急処置としてミミズクを置いたという。

 工事は無事完了し、ミミズクも18日までに撤去された。寂しい気持ちになっていたら、「明石市と神戸市の電柱には現時点ではほかに6羽のミミズクがいます」と教えてくれた。

 いつ現れ、いついなくなるか分からないミミズクたち。ひょっとしたら、皆さんの家の近くの電柱に止まっているかも?

5182とはずがたり:2018/10/23(火) 22:43:15
2018年10月23日 08時50分
米、原発用MOX工場の建設中止 遅れとコスト増大で
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2018102301001461.html

 【ワシントン共同】米エネルギー省は22日までに、南部サウスカロライナ州のサバンナリバー核施設で進めていた、原発用のプルトニウムとウランの混合酸化物(MOX)燃料を製造する工場の建設中止を決めた。建設が遅れ費用がかさんだためで、同省の核安全保障局(NNSA)は10日付で、建設の事業者に契約の終了を通告した。

 工場は2000年の米ロによる戦略核兵器の一部削減合意に基づき、不要になった核兵器のプルトニウムをMOX燃料に加工する計画だった。だが建設は遅れ、試算では完成時期は想定より30年以上先の48年に延びた。費用は170億ドル(約1兆9千億円)と判明した。

5183荷主研究者:2018/10/23(火) 23:39:51

http://www.sanyonews.jp/article/796624
2018年09月28日 22時06分 山陽新聞
人形峠のウラン加工事業廃止申請 原子力機構、20年かけ施設解体

人形峠環境技術センター

 日本原子力研究開発機構は28日、原発の核燃料製造に必要なウラン濃縮技術を確立した人形峠環境技術センター(岡山県鏡野町上斎原)の「ウラン濃縮原型プラント」を解体するため、加工事業の廃止措置計画を原子力規制委員会に申請した。核燃料の加工事業に関する計画の申請は、国内で初めてという。

 同センターによると、2020年度から約20年かけてプラントの解体撤去を進める。費用は約55億円。これまでの事業や解体の過程で生じる放射性廃棄物の処理については計画で明確に示しておらず、処分に関する法制度が整備されるまでセンター内で保管する。

 計画では、プラント内の壁や床などでウランの付着を調査。配管など汚染のない設備やウラン濃縮に使った遠心分離機といった機器を順に解体して、放射能汚染の恐れのない「管理区域の解除」を目指す。

 プラントは遠心分離機などで天然のウランに含まれる核分裂性ウランを濃縮し、核燃料に適した濃度まで高める施設。1988〜2001年の運転で約350トンの濃縮ウランを生産した。廃止措置に関しては、原子力規制庁が認可の可否を判断する審査基準を4月に示したことなどを受けて計画を申請した。同センターは「地域住民の理解を得ながら、安全安心を最優先に廃止措置を進めたい」としている。

5184とはずがたり:2018/10/24(水) 10:00:49
>揚水の京極発電所の稼働を前提とした苫東厚真3基の稼働
これはあるな。京極が検査の時は苫東厚真の一つは停めて検査して他のを動かすべきだな。

[北海道地震]苫東厚真稼働「京極運用」が前提/検証委が中間報告
https://www.denkishimbun.com/archives/33880
New 2018/10/24 1面
◆負荷遮断35万キロワット拡大
 北海道でのエリア全域の大規模停電(ブラックアウト)に関する電力広域的運営推進機関(広域機関)の検証委員会は23日の会合で、発生原因と再発防止策の中間報告をまとめた。苫東厚真発電所3基の停止と、道東の送電線事故による水力停止が重なる「複合要因」で発生したと指摘。今冬の再発防止策として、揚水の京極発電所の稼働を前提とした苫東厚真3基の稼働や、35万キロワット程度の負荷遮断量の拡大を盛り込んだ。また、北本連系設備を来年3月に90万キロワットまで増強した後のさらなる増強要否を、国や広域機関で早期に検討する必要性を提起した。
 中間報告は、9月6日午前3時7分の地震発生から3時25分のブラックアウトに至る主要事象はほぼ解明したとした上で、北海道電力の設備形成や地震後の設備運用は「必ずしも不適切だったとは言えない」と指摘した。

5185とはずがたり:2018/10/24(水) 15:34:28

時間前市場アンケート「売り不足」認識に違い/入札量可視化急ぐ
https://www.denkishimbun.com/archives/33873
New 2018/10/24 1面

 電力・ガス取引監視等委員会は23日、1時間前市場に関する事業者へのアンケート調査の結果を公表した。常時バックアップやインバランス料金制度の見直しなどで、今後は需給調整ニーズの高まりが想定されるため、利用実態を把握することで市場活性化につなげる。調査では、売り入札の不足を指摘する声が多い半面、入札可能量は全時間帯を通じて一定量存在していることから、認識のギャップを埋める手だてを講じていく。

5186とはずがたり:2018/10/25(木) 13:05:58
>>5063で検討と出た時点でまあ既定路線で驚きは全くないがまあ喜ばしい。

これで500MW分以上送電線空く訳だよな〜。女川1号機が押さえてた混雑している青葉幹線や北上幹線の量はどの程度なんやろか?

それにしても杉山真大だん慧眼だな>>90

女川原発1号機廃炉に 東北電力が方針固める 運転開始から35年目
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201810/20181025_12039.html
東北電力女川原発

 東北電力が女川原発1号機(宮城県女川町、石巻市)を廃炉にする方針を固めたことが24日、分かった。運転開始から35年目を迎え、さらなる運転期間の延長には巨額の経費を要することなどから判断したとみられる。東北電は近く、立地自治体などに説明する。
 原田宏哉社長は9月の定例記者会見で「廃炉も具体的な選択肢として検討していく」と述べ、経済性などを理由に廃炉の可能性に初めて言及した。
 女川1号機は1984年に営業運転を開始。東日本大震災以降、停止が続く同社の原発4基の中で最も古く、出力52万4000キロワットは最も小さい。
 東京電力福島第1原発事故を受け、原発の運転期間は原則40年と定められた。原子力規制委員会が認めれば最大20年延長できるが、事故後の新規制基準を満たすには巨額の安全対策費が必要になる。
 女川1号機は福島第1原発と同じ沸騰水型炉の「マークI」タイプで、福島を除く中部電力、中国電力、日本原子力発電の計4基は、いずれも廃炉が決まっている。
 女川2号機は、再稼働に向けて規制委による審査が終盤を迎えている。女川3号機は審査申請の準備が進んでいる。
 原田社長は「2号機の審査の知見を(1号機に)そのまま反映できないものが出てくる。安全対策も難しさがある」と述べていた。

5187とはずがたり:2018/10/25(木) 19:48:55
電力各社設備一覧等
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/shoene_shinene/shin_ene/keitou_wg/pdf/012_s01_00.pdf

5188とはずがたり:2018/10/25(木) 20:22:45
>>5187で200MW*2の筈の京極揚水の定格最大出力が230MW*2となってて調べてたら見付かったpdf。23MWどころか二つ併せて23MWらしい。。なんとかやりくりして28MW計上したそうな。

2015年の時点で既に泣き入ってるなぁ。。オリマルジョンは安価らしいが石油火発を100%稼働って気が狂ってないか!?
一応石炭並みなのか。。
https://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2003/resources_energy_environment/2003-5-14/index.html

今冬の電力需給見通しについて
2015年10月9日
北海道電力株式会社
http://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/kihon_seisaku/denryoku_jukyu/pdf/012_08_00.pdf
〔金山発電所の補修作業〕
貯水式発電所である金山発電所は、当初2014年度冬季※に補修停止する計画でしたが、安定供給を確保するため、補修停止を1年繰り延べました。
※停止期間が長期に亘るため、融雪出水や農業用水(灌漑用水)用の放流が必要な期間の発電機停止を回避し、河川流入の少ない時期に補修停止を計画。
・現状において、経年劣化により発電設備から漏油が発生している状況であり、これ以上の補修繰り延べは不可能と判断したため、以下のとおり補修停止いたします。

(4)火力発電設備の計画外停止・出力抑制実績①
・きめ細やかな点検・補修に努めているものの、震災前の2010年度と比較すると、利用率増加・定期点検繰り延べの影響による不具合等(復水器海水漏洩、電気式集じん装置不具合等)により、計画外停止・出力抑制件数が増加しております。
・今後も火力発電設備の高稼働運転が想定されるため、計画外停止・出力抑制や、複数台の同時停止等による安定供給への影響が懸念されます。

④燃料輸送の増加対応
・知内発電所(1・2号:各35万kW、石油)向け燃料輸送に用いる内航船を昨冬に引き続き3隻体制(従前は2隻体制)といたします。これにより冬季における利用率をほぼ100%に高められる見込みです。


〔純揚水式発電所の供給力計上の考え方②〕

冬季はロードカーブが平坦であり、夏季と異なり昼夜の需要差が小さいことから、軽負荷時とピーク時の予備率に大きな差はありません

5189とはずがたり:2018/10/25(木) 20:48:45
>>5188
まあこれやらないとどうしようもないよな。
1540MW停まっても大丈夫な様にするってのはどう確保するんだ?
京極600MW化が必須やんと思ったら冬季は一日中需要があるのでそれどこじゃあないようだ。。京極だけで280MW位しか積めないみたい。。

後1300MW程要るんちゃうの?北本連系900MWを積めると楽だが300MWは試運転中。。石狩湾新港も試運転中。。

[北海道地震]今冬需給、計画外停止想定引き上げも必要予備率を確保
https://www.denkishimbun.com/archives/33920
New 2018/10/25 1面

北海道電力が見通し

 北海道電力は今冬の電力需給について、安定供給に最低限必要な予備率3%以上を確保するとの見通しを示した。北海道胆振東部地震を踏まえ、電源の計画外停止の最大想定を苫東厚真発電所3基に相当する154万キロワット(送電端)に引き上げた上で、最も寒さが厳しい2月に同じ量が停止しても供給・需要両面の対策で予備率を3%以上に保つとした。従来の最大の計画外停止想定は、2010年の実績に基づき129万キロワット(同)としていた。

5190とはずがたり:2018/10/25(木) 20:52:31
こんなんもあるんかよ

苫東厚真発電所4号機の定期事業者検査終了について
2017年8月7日
http://www.hepco.co.jp/info/info2017/1211113_1724.html
苫東厚真発電所4号機
(所在地:勇払郡厚真町、定格出力:70万kW、使用燃料:石炭)
4月1日(土)から8月19日(土)の予定で、定期事業者検査のため停止いたします。

(2017年3月31日お知らせ済み)

 苫東厚真発電所4号機は、8月6日(日)に定期事業者検査を終了し、運用を開始しました。

 なお、苫東厚真発電所4号機は、安定運転に万全を期す観点から、2015年8月24日より、高温再熱蒸気管※1の強度低下の抑制を目的として、蒸気温度を一定程度下げて上限出力を68万kWとする運用※2を行っています。(2015年8月24日お知らせ済み)
 高温再熱蒸気管の強度低下の可能性があることを確認した配管については、今回の定期事業者検査において一部の取り替えを実施済みであり、残りの部分については次回(2019年度を予定)の定期事業者検査で取り替えを実施します。
 また、蒸気温度を一定程度下げる運用は、取り替えを行っていない部分の強度低下を抑制するため、次回の定期事業者検査まで継続します。

※1 蒸気タービンを回し終えて温度・圧力が低下した蒸気をボイラーで再加熱し、その蒸気を再度タービンへ送る配管
※2 需給がひっ迫した場合を除く

5191とはずがたり:2018/10/25(木) 23:35:39
石炭と同程度のコストだそうな

シンガポールから東南アジア初のオリマルジョンR焚きボイラへの改造工事を受注
https://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2003/resources_energy_environment/2003-5-14/index.html
-2003年5月14日-

プレスリリース
1. 石川島播磨重工(IHI)は、シンガポールの大手電力会社であるパワーセラヤ社より、同社セラヤ第一発電所のオリマルジョンR燃料転
換プロジェクトを受注し、本日現地時間11時にパワーセラヤ本社にて同社社長Mr.Shum Siew Keong、IHI伊藤源嗣代表取締役社長他が臨席のもと、調印式を行った。
2. パワーセラヤ社は、同社の75万kW(25万kW×3基)相当の発電設備について、現在の油焚きからより経済的なオリマルジョンR焚
きに転換し、発電コストを下げることで、電力市場における価格競争力を高める計画。
3. これに伴い、IHIは同発電設備を改造すると共に、環境負荷を低減すべく排煙脱硫設備も建設する。
4. 今回のプロジェクトでは、オリマルジョンR焚発電の実績のある関西電力が、現地のコンサルタントと共同にて客先側コンサルタントとし
て参画している。
5. オリマルジョンRという新燃料を利用し、運転コストの低減と環境負荷低減を同時に実現するプロジェクトとしては、東南アジアでは初め
ての試みであり、IHIとしては、エネルギーの多様化と環境保全の両面から積極的に営業活動を展開する。
 
 なお、本件の概要は以下のとおりです。

客先名 : パワーセラヤ社 PowerSeraya Ltd.
社長名 : サム・シュー・キョン氏 Mr.Shum Siew Keong
本 社 : 111Somerset Road#12-01 Singapore Power Building, Singapore
サイト : セラヤ第一発電所 Pulau Seraya Power Station Stage Ⅰ (ジュロン島)
受注概要 : 既設ボイラ(重油焚き25万kW×3基)および補機の燃料転換に伴う改造工事およびタンク、オリマルジョンR運搬設備
他、燃料転換に伴う各種工事一式、排煙脱硫装置1基および補機一式、石灰石膏運搬設備他および各種土木工事などの付帯工事一式
納 期 : 2006年1月引渡予定
 
※ オリマルジョンRとは
ベネズエラのオリノコ川流域で産出される天然オリノコ(半固体状の超重質油)を原料に、水と界面活性剤を加えてエマルジョン化(乳化)した新燃料。

<特長>
・液体燃料として輸送・貯蔵・燃焼が可能。
・埋蔵量が膨大で長期安定供給が可能。
・石炭と競合しうる経済性。

<IHIのオリマルジョンR焚きボイラ納入実績>
国内:北海道電力・知内発電所2号機(出力35万kW、98年9月運開)
海外:初

5192とはずがたり:2018/10/26(金) 15:56:53

子供や女性は帰還しないで 国連の声明に政府は懸念
10/26(金) 10:30配信 テレ朝 news
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20181026-00000019-ann-int
All Nippon NewsNetwork(ANN)

 福島の原発事故を巡って国連人権理事会は、放射線量が高い地域への子どもや女性の帰還をやめるよう日本に求める声明を発表しました。

 国連人権理事会・トゥンジャク特別報告者:「我々は今後、福島で生まれ育つかもしれない子どもたちの健康について特に心配している」
 国連人権理事会の特別報告者は25日、福島第一原発の事故の後、日本政府が避難指示の解除要件の一つにしている「年間20ミリシーベルト以下」という被ばく線量について、事故の前に安全とされていた「年間1ミリシーベルト以下」にすべきだと述べました。そのうえで、子どもや出産年齢の女性について、年間1ミリシーベルトを超える地域への帰還をやめるよう日本政府に要請しました。これに対して日本は、「帰還は強制しておらず、放射線量の基準は国際放射線防護委員会の勧告に基づくものだ」と反論しました。また、「不正確な情報に基づいた声明が発表されることで、被災地の風評被害が助長されかねない」として懸念を示しました。

5193とはずがたり:2018/10/26(金) 15:58:50
>元職員は「外国語が話せず怖かった」と話しているということです。
なんじゃそら。賠償金とれよなあ,このジジイから。

新宿御苑の職員 「外国語怖かった」入園料取らず…被害2500万円以上
10/25(木) 21:37配信 TOKYO MX
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181025-00010003-tokyomxv-soci
TOKYO MX

 環境省が管理する新宿御苑で、73歳の元男性職員が外国人客から入園料を徴収せず、会計検査院が調べたところ、およそ2500万円が未徴収となっていることが関係者への取材で分かりました。

 関係者によりますと元職員は環境省のOBで、御苑に期間契約職員として勤務していましたが、一部の外国人客に対して料金を取らずに入園券を渡し、発券データを取り消していました。元職員は「外国語が話せず怖かった」と話しているということです。

 環境省は2017年1月に事実を公表して元職員を減給10分の1(1カ月)の懲戒処分としましたが、被害額は明らかにしていませんでした。元職員は同じ月に依願退職しています。検査院は環境省の管理体制に問題があったと指摘するとみられています。

5194とはずがたり:2018/10/27(土) 14:33:00
1.3MW増加させることで400万kWh増やせるって事は40MWから41.3MWへ増えると全体の発電量が1.3MW:41.3MW=400万kWh:X万kWhで1億2300万kWから1億2700万kWへ増えるって事でええんかな?

逆氷室というか夏の間エネルギー貯めといて冬使うシステムが北海道には必要な気がしてきた。

http://www.hepco.co.jp/info/2015/1191347_1643.html

当社は、富村発電所(所在地:北海道上川郡新得町、形式:ダム水路式水力)の水車ランナ※1を取替え、最大出力を1,300kW増加させたことから、本日、電気事業法第9条第2項※2の規定に基づき、北海道経済産業局へ届出いたしました。
 これにより、新たな最大出力は41,300kWとなりました。

最大出力増加によって、富村発電所の発電電力量は年間約400万kWh増加すると想定しており、供給力確保に寄与するとともに年間1,400トン程度のCO2排出量削減効果も見込んでいます。

5195とはずがたり:2018/10/27(土) 14:34:36

>国連の人権理事会が任命したトゥンジャク特別報告者は、25日の国連総会の委員会で、東京電力福島第一原子力発電所の事故のあと、日本政府が避難指示を解除する基準の1つを年間の被ばく量20ミリシーベルト以下にしていることについて「去年、人権理事会が勧告した1ミリシーベルト以下という基準を考慮していない」と批判しました。

>日本政府の担当者は、この基準は専門家で作るICRP=国際放射線防護委員会が2007年に出した勧告をもとにしており、避難指示の解除にあたっては国内の専門家と協議して適切に行っている…と反論しました。

>トゥンジャク特別報告者の批判について、政府の原子力被災者生活支援チームは、「ICRPの勧告では避難などの対策が必要な緊急時の目安として、年間の被ばく量で20ミリシーベルトより大きく100ミリシーベルトまでとしていて、…子どもたちに限らず、避難指示が解除されても帰還が強制されることはなく、特別報告者の指摘は誤解に基づいていると言わざるをえない」と反論しています。

緊急避難時の目安を常住の帰還基準に準用してる日本政府やばくね?

んで,支援打ち切ったりして事実上帰還強制してないか?

国連の特別報告者 福島への子どもの帰還見合わせを求める
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181026/k10011686691000.html
2018年10月26日 13時03分

国連人権理事会が任命した特別報告者が、25日の国連総会で、福島の原発事故を受けた日本政府の避難解除の基準ではリスクがあるとして、子どもたちの帰還を見合わせるよう求めました。これに対して、日本側は、国際的な専門家団体の勧告に基づいていると反論し、日本側との立場の違いが浮き彫りになりました。

国連の人権理事会が任命したトゥンジャク特別報告者は、25日の国連総会の委員会で、東京電力福島第一原子力発電所の事故のあと、日本政府が避難指示を解除する基準の1つを年間の被ばく量20ミリシーベルト以下にしていることについて「去年、人権理事会が勧告した1ミリシーベルト以下という基準を考慮していない」と批判しました。

これに対し、日本政府の担当者は、この基準は専門家で作るICRP=国際放射線防護委員会が2007年に出した勧告をもとにしており、避難指示の解除にあたっては国内の専門家と協議して適切に行っているとして、「こうした報告が風評被害などの否定的な影響をもたらすことを懸念する」と反論しました。

この反論に、トゥンジャク特別報告者は、同じ専門家の勧告で、平常時は年間の被ばく量を1ミリシーベルト以下に設定していると指摘し、これを下回らないかぎりリスクがあるとして、子どもたちや出産年齢にある女性の帰還は見合わせるべきだと主張し、日本側との立場の違いが浮き彫りになりました。

政府「指摘は誤解に基づいている」
トゥンジャク特別報告者の批判について、政府の原子力被災者生活支援チームは、「ICRPの勧告では避難などの対策が必要な緊急時の目安として、年間の被ばく量で20ミリシーベルトより大きく100ミリシーベルトまでとしていて、政府は、そのうちもっとも低い20ミリシーベルト以下になることを避難指示解除の基準に用いている。また、除染などによって、長期的には、年間1ミリシーベルトを目指すという方針も示している」と説明しています。

そのうえで「子どもなどの帰還を見合わせるべき」という指摘については、「子どもたちに限らず、避難指示が解除されても帰還が強制されることはなく、特別報告者の指摘は誤解に基づいていると言わざるをえない」と反論しています。

5196とはずがたり:2018/10/27(土) 14:49:46
国際基準の年1μSv以下の基準を避難時の一時的なな基準の20μSvに枉げて定住帰還の基準にしようとしてるから怖いし帰りたくないと思われるねん。
国が最大限のリスクに対処してない(福島以外は1μSvなのに福島は20μSvにしてる?)ならそれが風評の原因では無いか。

まあ帰りたい奴は20μSvで帰りゃいいけど帰りたくない人に支援を打ち切って帰還させる様な事はすべきでは無いよな。
問題はこの林氏や立田氏やキクマコ氏辺りが福島は危険だというとヒステリックに噛み付いてくること。
福島以外は1μSvなのに福島は20μSvにしてるなら福島の方が危険じゃねーか。いくら1μ?が一生浴びても良いように低すぎで設定されてる(というようなことをキクマコ先生はツイートしてた)としてもそれが科学の安心である冗長性ってやつではないだろうか??

2018.3.11
「福島は危険だ」というフェイクが、7年経っても県民を傷つけている
「デマ」を信じている国民がまだ半数
林 智裕
フリーランスライター
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/54605

5197とはずがたり:2018/10/27(土) 15:28:16
μ(マイクロ)ちゃうわミリ(m)やった。。

5198とはずがたり:2018/10/27(土) 15:29:19
そうなのか!?じゃあ1mSvって基準はなんなんだ??

https://twitter.com/gerogeroR/status/1055814594868895744
もへもへ
? @gerogeroR
17時間17時間前

子どもや女性は帰還しないで…国連の声明に政府は懸念 #ldnews http://news.livedoor.com/article/detail/15501547/

世界平均であびる放射線量が2.4ミリシーベルトなんでほとんどの地球の居住地にすめなくなるんですが・・・。1ミリシーベルト以上のところは問題って世界の9割方すめなくなるんですが・・・。

5199とはずがたり:2018/10/27(土) 15:47:52
イマイチ伸び悩んでる小柳氏だけど連合の横槍で明確な脱原発を打ち出せずに一部が自民系の吉田氏に流れてるようだ。

この記事だけ読むと下手すると一部廃炉の中原よりも腰が引けてると思われかねないですね。。
実際は一部廃炉は推進派の柏崎市とかが要求してるんですけど。

新潟市長選4候補「将来的に脱原発」
事前同意については意見分かれる
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20181023427370.html

元原子力規制庁柏崎刈羽原子力規制事務所長の飯野晋氏(45)は「核のごみの最終処分場が決まっていない現状などを踏まえると将来的にはなくさないといけない」と主張する。

野党5党が支援する小柳聡氏(31)は、重大事故時の避難計画の実効性が担保されていないことなどを挙げ、「再稼働できる状況ではない。将来的には廃炉すべきだ」と強調する。

前市議で自民党系会派所属だった吉田孝志氏(56)は「市民の中には原発への不安がある。新潟市への事故時の影響も計り知れないと思うので、廃炉にしてほしい」と求める。

原発再稼働を進める自民党が支持する前参院議員の中原八一氏(59)は「老朽化した原発は廃炉してほしい。原発の発電比率を下げ、将来的に脱原発を目指すべきだ」と訴える。

 新潟市も事前同意の対象とする必要があるかどうかについては4候補の意見が分かれた。

 飯野氏は「ほかの自治体にも影響を与える話だ。新潟市だけ同意の権限をもらうわけにはいかないと思うが、問題があれば市として主張していきたい」との見方を示す。

 小柳氏は「選択肢の一つとしては当然ありえるが、ほかの自治体や国の動きを見ていきたい。市民の安心安全を守るための一番いい方法を取っていきたい」との立場だ。

 吉田氏は、事前同意の権限を求めていくと明言した上で、「県全体から見た新潟市の経済規模は大きく、与える影響はかなり大きいということに理解を示してほしい」と強調する。

 中原氏は花角知事の「現状維持」の考えに賛同し、「新潟市にも事故の影響はあるが、一番影響があると思われる現状の3自治体が最優先されるべきだ」との姿勢を取っている。

5200とはずがたり:2018/10/27(土) 20:36:45

原発ブラックスタート邪魔しとるやん。。

北海道全域停電時の送電再開、手順は「おおむね妥当」
ブラックスタートは2回目で成功。検証委員会で復旧までの経緯が明らかに
https://www.denkishimbun.com/sp/33618

2018年10月17日
 北海道でのエリア全域の大規模停電(ブラックアウト)について、復旧作業の詳細が明らかになった。10月9日に開催された電力広域的運営推進機関(広域機関)の検証委員会で、9月6日午前3時25分の全域停電後から9月8日午前0時13分に一般需要(負荷)への送電を完了するまでの約45時間の事象が時系列で示された。北海道電力が1回はブラックスタートに失敗し、2回目で成功したことが明らかになったが、検証委は失敗原因の予見は難しく、失敗しなくても復旧時間は数時間程度の短縮が限度だったと指摘。北海道電力による復旧手順はおおむね妥当だったと評価した。

 全域停電からの復旧には、まず非常用バッテリーなどで起動できる電源(発電所)を立ち上げる。これをブラックスタート機能を持つ電源と呼ぶ。同電源を種火に、需給バランスを保ちながら徐々に送電区域を拡大することが必要になる。

 道内全域が停電してから35分後の9月6日午前4時に、北海道電力はブラックスタート機能を持つ揚水式の高見発電所1号機(定格出力10万キロワット)を並列した。他の発電所の所内電源確保へ作業を進め、苫東厚真発電所1、4号機の起動も試みたが断念。午前6時19分に泊発電所3号機の変圧器に送電し、その2分後の21分に全発電所が停止した。変圧器への送電時に大電流が流れ、その波及事故が停止の要因。検証委は「大電流の発生が系統に与える影響の予見は困難」と評価した。

 2回目は9月6日午前6時半に同じブラックスタート機能を持つ揚水式の新冠発電所1号機(同10万キロワット)を並列。基幹送電線への送電、発電所の起動を順次進めた。

 同日午後1時には泊発電所の所内電力を外部電源に切り替えた。火力は1時35分に砂川発電所3号機を並列し、供給力を確保。北本連系設備は7日午前5時半に融通電力の受電を始めて、8日午前0時に60万キロワットのフル受電を開始した。0時13分の釧路エリアへの送電をもって、一般需要への送電を完了した。

電気新聞2018年10月10日

5201とはずがたり:2018/10/27(土) 22:34:50
??

29年度のインバランス収支は約270億円の赤字、余剰時料金やFIT特例が要因に
https://pps-net.org/column/60526
2018年06月28日

一般社団法人エネルギー情報センター
新電力ネット運営事務局

29年度のインバランス収支は約270億円の赤字、余剰時料金やFIT特例が要因にの写真
6月に開催された制度設計専門会合において、29年度における一般送配電事業者のインバランス収支が約270億円になったと発表がありました。二つの要因(余剰インバランス、FIT特例)について見ていきたいと思います。

平成29年4月〜平成30年3月分の1年間で、約270億円もの赤字
2016年4月の小売全面自由化以降、発電事業者と小売電気事業者は、前日段階での発電・需要の計画を、一般送配電事業者に提出しています。計画を受け取った一般送配電事業者は、これら計画値と当日の実績値との差分の電気(インバランス)を調整し、電力の安定供給を維持しています。

インバランス調整には費用が必要ですが、一般送配電事業者が、発電事業者および小売電気事業者との間で事後的に精算を行っています。このインバランス精算の単価は、卸電力取引所における市場価格がベースとなっています。

傾向として、全国大のインバランス発生量が余剰のときは市場価格より低めに、不足のときは市場価格より高めになるような調整項αを用いて算定されます。具体的には、「スポット市場価格と時間前市場価格の30分毎の加重平均値×α+β」となります(αとβの値については、2017年10月に算定方式が一部見直されています。)

この一般送配電事業者のインバランス収支については、算定方法が変更された2017年10月以降も、全体としては赤字傾向が継続しています。中部と北陸の2社が黒字であり、残りは赤字となっています。

5202とはずがたり:2018/10/28(日) 08:55:31
揚水発電のコストは石油より高いのか!?

調整力コストについて
平成27年10月
北海道電力株式会社
http://www.emsc.meti.go.jp/activity/emsc_electricity/pdf/007_05_01.pdf

5203とはずがたり:2018/10/28(日) 08:55:47
ブラックスタートは水力が基本なのか?起動電源動かすのに水力が一番電力喰わないのか。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%88&amp;oq=%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%88&amp;aqs=chrome..69i57j69i61j69i59j0l3.2554j0j7&amp;sourceid=chrome&amp;ie=UTF-8

5204とはずがたり:2018/10/28(日) 08:58:59
>>5202
調整力コストについて
平成27年10月
中国電力株式会社
http://www.emsc.meti.go.jp/activity/emsc_electricity/pdf/007_05_07.pdf

5205とはずがたり:2018/10/28(日) 09:29:34
>>5202に拠ると知内は道南地区の電圧維持の為に1台を常時運転する必要があって,新冠は道東地区の電圧維持の為に調相運転する必要があるとの記述がある(p6)

調相運転ってなんだと調べて見たら無効電力だけを供給する運転なんだそうだ。
ランナーを空転ってのがそもそも解らないけど兎に角無効電力供給だそうな。

https://www.jeea.or.jp/course/contents/09401/
3)調相運転
 ポンプ水車のランナを空転させ、無効電力だけを供給する運転である。
調相運転には主機を発電方向に回転させる発電調相運転と、揚水方向に回転させる揚水調相運転がある。調相運転の多くは揚水調相である。

んで,無効電力って何だよということだけどどうやら機会を動かす有効電力に対して行って帰ってくるだけの(これもよく解らんw)電力みたいだが,有効電力の虚数方向側の電力の様である。

有効電力・無効電力・皮相電力(交流回路の3つの電力)
https://eleking.net/study/s-accircuit/sac-power.html

5206とはずがたり:2018/10/28(日) 09:37:56
2018.1
1.エネット(約11.3億キロワット時)
2.F-Power(約9.3億キロワット時)
3.TCS(約7.2億キロワット時)

東電傘下でテプコとか名前付けてたら新電力ちゃうやん。。

東電傘下のTCS「新電力トップ目指す」=長崎社長、「薩摩の教え」で意識改革
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018050200787&amp;g=eco

 東京電力グループ傘下の新電力子会社テプコカスタマーサービス(TCS、東京)が急速に顧客数を伸ばしている。首都圏以外の大口営業を担う同社の長崎桃子社長(48)はインタビューで「2019年度中に新電力1位を目指す」と表明。挑戦姿勢を重視する「薩摩の教え」を人事評価に採り入れるなど社員の意識改革を進めていることも明らかにした。

 ◇提携代理店が生命線
 TCSの17年度の電力販売量は約72億キロワット時で前年から4割以上増加。今年1月単月では新電力1位のエネット(約11.3億キロワット時)、2位F-Power(約9.3億キロワット時)に次ぐ3位(約7.2億キロワット時)に付けている。攻められる側の他の大手電力には脅威の存在だが、長崎氏は「(燃料調達など)上流で連携しても小売りでは良いライバルというのはこれからは当たり前になる」と強調する。
 躍進の要因には、通信やLPガス事業者、広告代理店など各地の販売代理店との提携を挙げ、「われわれの営業の生命線だ」と説明。提携先を100社規模に増やす目標を掲げる。
 さらに卸電力市場も積極活用して電源コストの抑制に注力しており、「(発電所など)資産や固定費がないことが東電ブランドベンチャーの強みだ」と話す。空調の省エネ化など付帯サービスで商品力強化も進める考えだ。

 ◇敗者復活認め、チャレンジ促す
 長崎氏は昨年6月、東電傘下の事業会社では初の女性社長に就任した。ただ、2度の出産に伴う産休や育休で昇進が大きく遅れた時期もあったといい、「前向きな気持ちがなえていくのが嫌だった」と振り返る。自らの経験を踏まえ、社長就任後は社内ブログなどで社員に「敗者復活を認めるからチャレンジして」と呼びかけている。
 長崎氏はさらに「これまで東電では決められたことをきちんとこなす人が評価されがちだったが、競争が激しくなるとそれではいけない」と指摘。「何かに挑戦し成功した者」を1番に、「何かに挑戦し失敗した者」を2番に、「何もせず他人の批判だけする者」を最も低く評価するという薩摩藩に伝わる5段階基準を人事に採り入れた。
 また、「いつもと違う発想をするため」としてドレスコードを決めて普段と違う服装で出勤する日を月に1回導入するなど、ベンチャー意識の醸成に努めている。(2018/05/02-16:08)

5207とはずがたり:2018/10/28(日) 09:40:40

原発事故の避難指示地区で稲刈り 出荷可能か実証 福島
https://www.asahi.com/articles/ASLBM2S8YLBMUGTB004.html
三浦英之2018年10月20日11時17分

 東京電力福島第一原発事故で、町全域に避難指示が出ている福島県大熊町の大川原地区で19日、稲刈りがあった。同地区は来春にも避難指示の解除を目指しており、出荷可能なコメが栽培できるかを調べようと、町などが稲の実証栽培を行っていた。

大熊で水稲実証栽培始まる 福島
 田んぼの広さは約1600平方メートル。町の関係者ら約10人が手作業で稲を刈り取った。今回収穫されたコメは市場に流通せず、放射性物質の検査をした上で問題がなければ、町のイベントなどで消費することも検討している。町の担当者は「来年の避難指示解除を目指す中、農業ができる環境を少しずつ整えたい」と話した。

 大川原地区では現在、避難指示解除に向けた準備宿泊が始まっている。大熊町は来春、同地区に新庁舎を建設し、町内で業務を再開させる方針という。(三浦英之)

5212とはずがたり:2018/10/29(月) 07:43:24

なんか太陽光の出力制御に輿論がヒステリックに反撥するなら来年の春秋の土日に実証実験すれば良いね。

http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=02-08-01-01
<大項目> 原子力発電
<中項目> 技術の改良・高度化
<小項目> 技術開発
<タイトル>
四国電力伊方発電所2号機の出力調整運転試験について (02-08-01-01)

<概要>
 四国電力は、発電用加圧水型原子炉(PWR)を持つ電力会社との共通研究として、電力需要変動に備え出力調整(負荷変動)運転試験を伊方発電所2号機で昭和62年10月と63年2月の2回実施した。
 試験の結果は良好で、各種のデ-タは運転管理目標範囲内であり、50%出力まで下げた後100%に戻す12-3-6-3運転方法による出力50%から100%の範囲の出力調整(負荷変動)運転は実施可能であることが確認された。

<更新年月>
1998年05月   (本データは原則として更新対象外とします。)

<本文>
 電力は使用者側の都合によって使用量(負荷)が大きく変動するので、供給側が負荷に合わせて電気出力を調整しなければならないという宿命を持っている。
 我が国では、これまで原子力発電所が負荷の基底部分を受け持って定格出力一定の運転を続ける基底負荷運転を行い、負荷の変動にたいしては水力発電所や火力発電所が出力を変えてゆく負荷追従運転を行ってきた。
 本来、原子力発電所は出力の変動、すなわち出力を調整する運転ができるように設計されており、フランスでは既に実行されている。これまで一定出力で運転してきたのは、出力変動に伴う熱的変動によって燃料の被覆管にひびが入り気体状の放射性核分裂生成物(キセノン、ヨウ素等)が原子炉冷却水中に洩れてくる等の懸念があったからである。しかし、近年は被覆管の改良が行われるなどの対策がとられ、これらの懸念も解消されている。
 我が国においても、原子力発電の割合が増してくるに従い、電力供給調整の面や周波数制御の面から原子力発電所の出力も調整することが必要になる。
 このため、四国電力では、加圧水型原子力発電所(PWR)を持っている電力会社とメーカーとの共通研究として、伊方発電所2号機で出力調整運転の試験を(昭和62年10月と63年2月の2回)行った。
 この出力の調整方法では、100%出力で12時間一定運転した後3時間かけて50%まで出力を下げ、6時間一定運転した後再び3時間かけて100%出力に戻す「12-3-6-3運転」という、代表的な方法がとられた。
 試験の前には、コンピューターを使って予め解析を行い、各種のデータ(運転パラメーター)が運転のときに定められている範囲(運転管理目標)内に入ることを確認した。
 試験結果を 図1-1 および 図1-2 に示す。試験の結果は以下のように良好であった。
(1)電気出力
   電気出力は良く制御できた。
(2)主な運転パラメ-タ-
  ・ 原子炉出力と一次冷却水の平均温度は安定に制御できた。
  ・ 出力を下げるときも上げるときも炉心の上下方向の中性子束のバラつき(偏差)は運転管理目標の範囲内に十分収まっていた。
  ・ 原子炉(加圧器)圧力はほぼ一定で安定に維持された。
(3)燃料
   原子炉燃料に異常が生ずると原子炉冷却水中のヨウ素濃度が上昇するが、試験の前後に測ったヨウ素濃度には変化がなく、燃料の健全性が確認できた。
  試験の結果、運転パラメ-タ-は定められている管理範囲内に安定に制御されていることが確認され、また運転操作上も特に問題となることはなかった。
  このことから、現在の原発で「12-3-6-3運転」による出力調整運転は実施可能なことが確認できた。

5213とはずがたり:2018/10/29(月) 13:26:12
ベルギー
原発に周辺国が停止要請 圧力容器ひび割れ
毎日新聞2016年5月2日 11時14分(最終更新 5月2日 11時54分)
https://mainichi.jp/articles/20160502/k00/00e/030/150000c

 【ブリュッセル八田浩輔】運転開始から30年を超えたベルギーの原発で原子炉に多数のひび割れが見つかり、隣国のドイツ政府などが運転停止を求めている。ベルギー規制当局は「安全性は確保されている」としているが、規制当局は審査などでの独立性が疑問視されており、周辺国の懸念は収まりそうもない。

 ドイツのヘンドリクス環境相は4月20日、ベルギー政府に対し、国境に近い南部ティアンジュ原発2号機と北部ドール原発3号機の運転停止と詳細な検査を求めた。2日後にはルクセンブルク政府も同調した。

 2基はいずれも1980年代初めに稼働。2012年夏の定期検査で原子炉圧力容器の内側に多数の微細なひび割れが見つかった。ベルギー連邦原子力管理庁は15年2月、ひび割れは2基で計1万6000カ所以上あり、最大で18センチに達していると発表した。炉内で生じた水素が原因とみられるという。

 原子力管理庁はドイツなどの要請に「国際的な安全基準を満たしており、運転停止する必要はない」と反発。「(要請が)なぜこの時期なのか」との声明を発表するなど、強気の姿勢を崩さない。

 だが、ベルギーメディアは4月25日、原子力管理庁の内部監査機関が、組織の独立性を疑問視する内容の報告書をまとめたと報道。報告書は同月末に提出されたが、まだ公表されていない。

 毎日新聞の取材によると、報告書は同庁の体質を「政治的、経済的な影響を受けやすい」と指摘。電力需給などの観点から政府や業界の意向が反映されやすいとの意味で、周辺国の不信感を刺激しそうだ。

 ベルギーには計7基の原子炉があり、国内発電量に占める割合は5割近い。25年までにすべての原発を段階的に閉鎖する方針だが、代替電源の導入は進んでおらず、老朽炉の稼働期間を延長して運転を続けている。

5214とはずがたり:2018/10/29(月) 14:14:07


ベルギー
原発に周辺国が停止要請 圧力容器ひび割れ
毎日新聞2016年5月2日 11時14分(最終更新 5月2日 11時54分)
https://mainichi.jp/articles/20160502/k00/00e/030/150000c

 【ブリュッセル八田浩輔】運転開始から30年を超えたベルギーの原発で原子炉に多数のひび割れが見つかり、隣国のドイツ政府などが運転停止を求めている。ベルギー規制当局は「安全性は確保されている」としているが、規制当局は審査などでの独立性が疑問視されており、周辺国の懸念は収まりそうもない。

 ドイツのヘンドリクス環境相は4月20日、ベルギー政府に対し、国境に近い南部ティアンジュ原発2号機と北部ドール原発3号機の運転停止と詳細な検査を求めた。2日後にはルクセンブルク政府も同調した。

 2基はいずれも1980年代初めに稼働。2012年夏の定期検査で原子炉圧力容器の内側に多数の微細なひび割れが見つかった。ベルギー連邦原子力管理庁は15年2月、ひび割れは2基で計1万6000カ所以上あり、最大で18センチに達していると発表した。炉内で生じた水素が原因とみられるという。

 原子力管理庁はドイツなどの要請に「国際的な安全基準を満たしており、運転停止する必要はない」と反発。「(要請が)なぜこの時期なのか」との声明を発表するなど、強気の姿勢を崩さない。

 だが、ベルギーメディアは4月25日、原子力管理庁の内部監査機関が、組織の独立性を疑問視する内容の報告書をまとめたと報道。報告書は同月末に提出されたが、まだ公表されていない。

 毎日新聞の取材によると、報告書は同庁の体質を「政治的、経済的な影響を受けやすい」と指摘。電力需給などの観点から政府や業界の意向が反映されやすいとの意味で、周辺国の不信感を刺激しそうだ。

 ベルギーには計7基の原子炉があり、国内発電量に占める割合は5割近い。25年までにすべての原発を段階的に閉鎖する方針だが、代替電源の導入は進んでおらず、老朽炉の稼働期間を延長して運転を続けている。

[ベルギー・IEA]IEA、ベルギーの脱原子力政策見直しの必要性を示唆
https://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1254850_4115.html
2016年6月2日

国際エネルギー機関(IEA)は2016年5月19日、ベルギーで2025年までに原子力発電所が全廃された場合には同国の電力の安定供給と電源の低炭素化を脅かすことになりかねないとの見解を同日のプレスリリースで発表した。
同機関のビロル事務局長は、
(1)供給力を一定水準に維持する
(2)中期的に発電コストを低減する
(3)代替電源投資に時間的余裕を持たせる
との観点から、ベルギー政府は「規制当局によって同国の原子力発電所の安全性が確認されれば、原子力発電所の運転継続も考え得るのではないか」との見解を示した。
ベルギーの原子力発電シェアは全体の47%にも及ぶが、ベルギーは原子力発電所を2022〜2025年の間に廃止する脱原子力政策を取っている。

5215とはずがたり:2018/10/29(月) 14:14:20

ベルギーで複数の原子炉停止を契機とする冬季電力需給ひっ迫の恐れ
https://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1258539_4115.html
2018年10月22日

ベルギーでは2018年9月28日、冬季電力需給ひっ迫の恐れがあるとして、停止中のビルボールデガス火力発電所を再稼働させる特別措置を講じるための王令案が閣議決定された。これは「1999年の電力市場法」に基づく、電力市場における需給ひっ迫等の緊急事態が発生した際の特別措置と位置付けられている。政府がこの措置を講じる契機となったのは、国内7基の原子炉のうち、5〜6基が11月〜12月にかけて保守点検等により運転停止する見通しとなったことであった。



政府は、特別措置を講じるにあたって、原子炉を運転するエレクトラベル社が、国内の大半の電力供給を賄っている責任を果たしていないと批判しているが、今回の事態について、政府が事業者を一方的に批判するのは妥当ではない。特に、ドール1、2号機が現在運転停止しているのは、10年間の運転延長のための安全強化措置等を講じるためのものである。2009年時点で10年間の運転延長が決定されながら撤回され、2015年になって再度延長が決定された経緯を考えれば、少なくとも両機の今冬の運転停止の原因、さらには、今冬に大半の原子炉が停止することになった原因の一端は政府にもあると言えるだろう。

5216とはずがたり:2018/10/29(月) 14:54:03

http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=14-05-10-01
大項目> 海外情勢
<中項目> ヨーロッパ各国
<小項目> ベルギー
<タイトル>
ベルギーの原子力政策・計画 (14-05-10-01)
<概要>
 エネルギー資源に乏しいベルギーは、1970年代の石油危機以降、原子力発電開発を積極的に進めてきた。しかし、1999年に段階的な脱原子力政策を掲げる自由党、社会党、緑の党の3党連立政権が発足、脱原子力法案が2002年6月に議会へ提出された。産業界は強く反対したが、与党3党は議会の150議席のうち94議席を獲得していたため、2003年1月、電力供給に支障が生じないことを条件に脱原子力法が成立した。
 2009年、政府は代替電源の確保が遅れているとして、2015年に運転期限を迎える北部アントワープ近郊のドール1、2号機、及び東部チアンジュ1号機の3基について、2025年まで10年間の運転延長を条件付きで認めることを決定した。しかし、この政府の決定は北部のオランダ語圏と南部のフランス語圏の対立から、2009年6月から2011年11月まで長期の政権空白が続いたため、議会承認が得られず法制化には至らなかった。
 2011年12月、ようやくディルボ党首を首相とする8党連立政権が成立したが、同年3月に発生した福島第一発電所事故を受け、2009年の原子炉運転延長計画を見直すことになった。2012年7月、政府はドール1、2号機を2015年までに閉鎖し、チアンジュ1号機のみ10年間の運転延長を決定した。2013年12月末現在、ベルギーでは7基の原子力発電所が運転中で、総発電電力量の50%以上を供給している。
<更新年月>
2014年02月   

<本文>
1.はじめに

 原子炉の平均設備利用率は、2011年は88.7%であったが、2012年にドール3号機(Doel)及びチアンジュ2号機(Tihange)に原子炉圧力容器のひび割れ(国際原子力事象評価尺度レベル1)が懸念されたことから運転を停止して調査を行ったため、両基の設備利用率は42%及び62%と大幅に低下した。両基のひび割れ欠陥は製造上の欠陥(水素誘起鍛造欠陥)に由来し、安定化しており、圧力容器の健全性に問題はないとして、両基はベルギー連邦原子力管理庁(FANC)の承認を得て2013年5月から運転を再開している。

2.原子力開発の経緯
 エネルギー資源に乏しいベルギーは、1970年代の2度にわたる石油危機を契機に、エネルギー源の多様化と供給元の分散による安定供給及び省エネルギーを柱とするエネルギー政策を打ち出した。原子力開発が積極的に推進され、1975年には国内初のドール1号機(DOEL:PWR、39.2万kWe)が運転を開始。以来、1985年チアンジュ3号機(TIHANGE:PWR、102万kWe)までの10年間に7基・475万8400kWが稼働した(表3参照)。しかし、1986年の旧ソ連チェルノブイリ発電所事故以降、原子力に対する反対運動が激しくなり、政府は1988年に国内8基目となるドール5号機建設計画を放棄することになった。その後、MOX燃料加工施設の拡張や国外再処理委託契約をめぐる核燃料サイクル政策に関する議論が高まり、抜本的なエネルギー政策の見直しを望む世論が高まった。このため、政府は1999年、国内の学識経験者16名からなる「アンペール委員会」を発足させ、原子力開発政策を見直すことになった。

5.バックエンド政策
 ベルギーでは使用済燃料をフランスへ再処理委託し、抽出したプルトニウムをMOX燃料に加工する路線をとってきたが、1993年に政府は新規の再処理委託を5年間凍結し、バックエンド政策の再検討を行うことを決定した。この再処理の凍結は延長され、現在も続いている。再処理路線変更に従い、エレクトラベル社などが出資した使用済燃料管理会社シナトム社とフランス・コジェマ社(COGEMA、現AREVA NC)との間で締結されたチアンジュ発電所に関する再処理委託契約は破棄された。また、ベルゴニュークリア社がモル・デッセルで運転するMOX成型加工工場(35トン/年)も、2006年の作業を最後に閉鎖された。同社は35年間でMOX燃料約630トンHM(重金属)を製造し、1995年からチアンジュ2号機とドール3号機に装荷するとともに、ドイツ、フランス、スイス、日本にも供給した。なお、MOX燃料加工工場は2008年から廃止措置を開始している。
 放射性廃棄物の処分に関しては、政府は1995年6月にベルギー国内で発生したすべての放射性廃棄物を陸地処分する方針を示している。短寿命・低レベル放射性廃棄物は、2006年6月に中間貯蔵施設の立地するデッセル自治体で処分することが決定され、長寿命の中間レベルと高レベル廃棄物は、深地層処分の研究がモルの粘土層を中心に進行中である。
(前回更新:2005年9月)

5217とはずがたり:2018/10/29(月) 16:23:27
>>3048で風力などのしわ取りを水力でまかなってるニュージーランドとあったがこんな感じらしい。

>電力の60%を水力発電がまかなっていますが、雨が少なくなると湖の水位が下がってしまい、発電量が著しく低下します。現在はそういった時期の足らない電力を石炭や石油、天然ガスなどを燃料とした火力発電が補っています。また風力も風がなければ発電量は少なくなります。
水が足りない時期があるのか。風力や太陽光と揚水の組み合わせとかどうかな?

ニュージーランド。2035年までに電力を100%再生可能エネルギーにすると発表
https://nzlife.net/archives/14772
masa osada 2017年11月14日 21:55

今日はニュージーランドの電力に関するニュースを紹介します。

先月、第40代目の首相であり世界でもっとも若い国の女性リーダーでもあるJacinda Ardernが先週、2035年までに電力を100%再生可能エネルギーに切り替えると発表しました。

そこで今回は現在のニュージーランドがどのくらい再生可能エネルギーを使って発電しているのかなどについて紹介していきたいと思います。

現在のニュージーランドの発電事情

現在、ニュージーランドでは約80%が再生可能エネルギーを使って発電しています。

ニュージーランド全体でどのエネルギーを使って発電しているのか調べてみました。

現在、ニュージーランドは上でも触れた通り再生可能エネルギーで80%発電しています。その内訳は60%が水力発電。そして15%が地熱発電。残り5%が風力発電です。正確にはそれ以外にも海の波の力を使った発電などありますが、全体で見ると発電量は大したことありません。

そして全体の20%が石炭や石油、天然ガスを使った化石燃料(化石エネルギー)による発電です。

ニュージーランドは以前から「再生可能エネルギーによる発電の割合を増やす」と公言し、2007年には「2025年までに再生可能エネルギーによる発電を90%まで高める」と発表していました。

そして先日政権が変わり、首相のJacinda Ardernは「2035年までに再生可能エネルギーによる発電のシェアを100%にする」と発表しました。

ちなみに他国は?というと、スコットランドは現在約50%の電力を再生可能エネルギーがまかなっています。そして2020年までにそれを100%にすることを目標にしています。またフランスは2040年までに化石燃料を使わなくすることを目標にしているそうです。

再生可能エネルギーの問題点

再生可能エネルギーはそのエネルギーが枯渇しないこと、Co2を排出しないクリーンな電力であることが大きなメリットとされていますが、逆に再生可能エネルギー100%に移行するにはいくつか乗り越えなければならない壁があります。

それは「安定した供給」と「価格を安価にすること」です。

というのも、電力の60%を水力発電がまかなっていますが、雨が少なくなると湖の水位が下がってしまい、発電量が著しく低下します。現在はそういった時期の足らない電力を石炭や石油、天然ガスなどを燃料とした火力発電が補っています。また風力も風がなければ発電量は少なくなります。

つまり「気候や環境によって発電量が変わる」ことを踏まえて、それでも十分足りうるだけの電力を発電できるようにしなければなりません。

ちなみに2016年の冬(6月から8月)は最大で93%が再生可能エネルギーでまかなわれていたので、時期によっては今現在でも2007年に掲げた「再生可能エネルギーの割合を90%以上」という目標は達成されています。

もし十分な電気が作り出せないうちに、バックアップとなる化石燃料による発電を止めてしまうと電力不足になったとき、純粋に電気が足らなくなったり、電力の価格高騰が起こる可能性があります。

また純粋に再生可能エネルギーの電気代が高いと消費者は困ってしまいます。

このことは専門家のあいだでも、どう電力を補うのか?が議論されています。また一部の専門家は再生可能エネルギーだけでは電力をまかなえないのでは?と述べているそうです。

これ以上の電気代高騰はやめて欲しい

正直なところをいうと、再生可能エネルギーはクリーンなエネルギーで環境に良いことはわかっているんですけど、再生可能エネルギー100%を目指す代償として、電気代が高騰するのだけは勘弁してほしいです。

5218とはずがたり:2018/10/29(月) 20:44:09
すげえ調整コストだなあ。。ドイツ流か!?
>天候で出力が変動する風力を多く持ちながらの送電線運用は大変だ。まず必要なのは各地の自然エネ発電所について、時間ごとの出力を正確に予測することだという。50ヘルツでは毎日8時に当日を含めた向こう4日間の発電予測を行い、8時を含めて日に3回修正する。太陽光発電の予測は5社、風力発電は7社の予測会社からデータを得る契約をしており、「当たらない会社」との契約は打ち切るという。
>こうしたデータで発電を予測しながら、市場(オークション)で安い電気を選ぶ。同時に「自然エネの電気を優先して使う」という原則も満たさなければならない。これらの条件の中で各地の発電所からの電気を割り振るが、それで終わりではない。需要地へ電気を送ろうとしても、送電線の一部の送電容量が小さくて「混雑」が起きれば、送れなくなってしまう。
>そんな時はどうするか。まず「再給電指令」という作業をする。これは、本来、発電することが決まっている一部の発電所を止め、代わりに需要地に近い発電所で発電することだ。送電線の混雑を回避するため、発電所の割り当てのやり直しを行うわけだ。しかし、止めた発電所にも、代わりに発電を頼んだ発電所にもお金を払うので、コストが高くなる。

むむぅ。
>これらの問題は新しい送電線をつくれば解決する。特に風車が多い北部と、電力需要が多い南部の工業地帯を結ぶ送電線の増強が急務だが、住民の反対が強い。地中送電線の建設費は地上送電線の数倍から10倍もかかる。
>ドイツで送電線が嫌われる最大の理由は「見た目」だそうだ。高い送電鉄塔は嫌われるが、森の木に隠れれば抵抗感はずっと小さくなるので、最近は低い送電線の計画が増えている。

自然エネの電気が32%に達したドイツ/再割り当てや出力抑制で送電線の運用を工夫
https://www.huffingtonpost.jp/shinrinbunka/renewable-energy-germany_b_17218684.html
2017年06月22日 00時27分 JST | 更新 2017年06月22日 00時27分 JST

森林文化協会ブログ 「山と木と人の共生」を基本理念とし、自然と人の絆を回復して緑を守り育てることを目標に、広範な活動を展開しています。

森林文化協会の発行する月刊『グリーン・パワー』は、森林を軸に自然環境や生活文化、エネルギーなどの話題を幅広く発信しています。6月号の「環境ウォッチ」では、環境ジャーナリストの竹内敬二さんが、自然エネルギーからできた電気が電力消費の32%を占めるまでになったドイツの送電線事情を報告しています。
     ◇
ドイツは「エネルギーベンデ」と呼ばれるエネルギー大転換計画の途上にある。自然エネルギー(再生可能エネルギー)の拡大、エネルギー効率の改善、脱原発が柱だが、とりわけ「2050年に電気の80%を自然エネでつくる」が、可能なのかどうかが、注目されている。

ドイツ全体では昨年、自然エネによる発電が電力消費の32%にまでなった。電気を送るための送電網は大丈夫なのだろうか。送電系統運用機関(TSO)の一つ、50ヘルツ社(本社・ベルリン)を訪問して話を聞いた。

日本では東京電力や関西電力といった大手の電力会社が発電し、地域の送電線も所有しているが、ドイツでは電力自由化で発電と送電が分離されている。発電会社は自由にビジネスをすればいいが、送電会社は儲けるよりも、発電会社を公平に扱い、きちんと電気を運ぶことが義務付けられている。いわば「公的機関」のような存在だ。

複数社の情報で発電を予測

ドイツにはTSOが四つある。50ヘルツは東部、主に旧東ドイツ地域の送電線運用を担当している。国の面積の3割を占め、人口の2割が住む地域だ。

ベルリン中心部にある本社の地下にコントロール室があった、大きな画面に管内全体の送電網が示されている。「最もセキュリティーが厳しい場所です。ただこれは予備の施設で、本物は郊外にあります」。送電線運用は普通4人でしているといい、その少なさに驚く。

5219とはずがたり:2018/10/29(月) 20:44:25
>>5218
50ヘルツの最近の課題は、急速に増える自然エネへの対応だ。2008年は24%だったが昨年は48%が自然エネの電力で、その多くが風力だった。ドイツの風力発電の導入量は約4600万kWであり、50ヘルツ管内には約1600万kWある。

天候で出力が変動する風力を多く持ちながらの送電線運用は大変だ。まず必要なのは各地の自然エネ発電所について、時間ごとの出力を正確に予測することだという。50ヘルツでは毎日8時に当日を含めた向こう4日間の発電予測を行い、8時を含めて日に3回修正する。太陽光発電の予測は5社、風力発電は7社の予測会社からデータを得る契約をしており、「当たらない会社」との契約は打ち切るという。

こうしたデータで発電を予測しながら、市場(オークション)で安い電気を選ぶ。同時に「自然エネの電気を優先して使う」という原則も満たさなければならない。これらの条件の中で各地の発電所からの電気を割り振るが、それで終わりではない。需要地へ電気を送ろうとしても、送電線の一部の送電容量が小さくて「混雑」が起きれば、送れなくなってしまう。

そんな時はどうするか。まず「再給電指令」という作業をする。これは、本来、発電することが決まっている一部の発電所を止め、代わりに需要地に近い発電所で発電することだ。送電線の混雑を回避するため、発電所の割り当てのやり直しを行うわけだ。しかし、止めた発電所にも、代わりに発電を頼んだ発電所にもお金を払うので、コストが高くなる。

●50ヘルツの本社地下にあるコントロール室

これでもだめな場合は直接的な「出力抑制」をする。「〇〇地域の風車を止めて」というものだが、やはり止めた分の補償をするのでコストがかかる。

追いつかない送電線建設

これらの問題は新しい送電線をつくれば解決する。特に風車が多い北部と、電力需要が多い南部の工業地帯を結ぶ送電線の増強が急務だが、住民の反対が強い。地中送電線の建設費は地上送電線の数倍から10倍もかかる。

ドイツで送電線が嫌われる最大の理由は「見た目」だそうだ。高い送電鉄塔は嫌われるが、森の木に隠れれば抵抗感はずっと小さくなるので、最近は低い送電線の計画が増えている。

ドイツではTSOは原則的に「自然エネ発電所の送電線への接続を拒否できない」となっているが、実際は自然エネの増加に送電線建設が追いついていない。50ヘルツ管内の北部には「当面、風力の立地を一部制限する」場所が設定されている。しかし、管内の自然エネの導入量は今後も風力を中心に伸び続け、2025年には今の4割増になると予測している。

もう一つの問題は電力価格の上昇だ。ドイツの自然エネはFIT(固定価格買い取り制度)によって大きく伸びたが、上乗せされる賦課金で電気代が上昇した。ドイツの消費者が支払う電気代は1kW時あたり約30ユーロセント(約36円)近くと高い。うち6.9ユーロセントがFIT賦課金だ。ただFIT導入当初に決められた高い賦課金の期間が終わるので、近いうちに下降に転じると予想されている。

太陽光以外は伸びない日本

一方、日本での自然エネによる発電は12.8%ある(2014年)。しかし、水力を除けばわずか4.4%しかない。そして、そのほとんどが太陽光だ。2012年に導入されたFITでは太陽光発電が大きく伸び、16年末に4300万kWになったが、そのほかの風力や地熱などは伸びていない。風力は、世界の自然エネの主役だが、日本では環境影響評価(アセスメント)に3年以上もかかるという問題を放置していることもあって、約300万kWにとどまる。4600万kWのドイツとは桁が違う。

ドイツと日本の最大の違いは、送電線への接続状況だ。ドイツでは接続が義務だが、日本ではなかなかつなぐことができない。送電線を持つ大手の電力会社が、各地で「これ以上は接続できません」と断る状況になっている。各電力会社間をつなぐ連系線を積極的に使おうとする姿勢もない。そもそも、自然エネを大きく増やそうという国の意志が欠けていることを、ドイツとの比較から強く感じた。

5220とはずがたり:2018/10/29(月) 20:45:30

なんでこいつら独逸の送電線ガーしかいわないの?そんなもん送電線出来れば終わりちゃうの?

ドイツで潰えたグリーン電力の夢
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/10/post-11138_1.php
Power Shift
2018年10月19日(金)15時30分
ダニエラ・チェスロー

<脱化石燃料・脱原発の野心的な目標をぶち上げたドイツだが、送電網の再整備が立ち遅れロシアの天然ガス頼みに>
今年8月の猛暑の日、ドイツ北部のバルト海沖に浮かぶリューゲン島に数百人のツアー客が集まった。お目当てはビーチではない。アルコナ洋上風力発電所が開催した「魅惑の洋上風力発電」展だ。

港には巨大な白いグラスファイバーのブレードが並んでいた。この長さ約75メートルのブレードは、約30キロ沖合にそびえる風力発電用タワー60基の上に設置されると、ガイドが説明した。2019年初めまでに発電量は385メガワットに達し、40万世帯分の電力を供給できるようになるという。
「わが社がここでやろうとしていることを一般の人たちに知らせて、『おお、すごい!』と言ってもらいたい」と、アルコナの幹部シルケ・ステーンは話す。
もっとも、ツアー客が港の別の場所に目をやれば、同じくらい壮大な人工物に気付いたはずだ。こちらは見学予定に入っていないが、港の一画にはコンクリートのコーティングを施した巨大な鉄鋼のパイプが積み重ねて並べてあった。
これらのパイプは、ロシアとドイツを結ぶ全長約1220キロの天然ガスのパイプライン「ノルド・ストリーム2」の一部として海底に敷設される。予定どおり来年に工事が完了すれば、既に稼働中のノルド・ストリームと合わせて現在の2倍のガスがロシアから輸送される。
皮肉にも積み出し港を共有するこの2つのプロジェクトは、再生可能エネルギーに懸ける夢と、ロシアのガス頼みという苦い現実の板挟みになったドイツの苦悩を物語っている。

「南北問題」がネックに
ドイツは10年、今世紀半ばまでに電力の80%を再生可能エネルギーで賄うという野心的な目標を掲げた。さらに翌年には日本の福島第一原子力発電所の事故を受け、22年までに「脱原発」を達成すると発表した。
ドイツはいち早く固定価格買い取り制度を導入(17年に入札制度に移行)するなど、個人や企業による太陽光と風力発電事業をテコ入れしてきた。おかげで1990年には電力比率の3・6%にすぎなかった再生可能エネルギー(風力、太陽、水力、バイオガス)が、発電量の3割超を占めるようになった。
しかし高邁なビジョンは、厳しい現実に突き当たった。世界屈指の工業国ドイツが脱化石燃料・脱原発に舵を切るのは容易ではなく、当初の予想以上にコストがかかり、政治的にも困難を極めた。結局、政府はエネルギー政策を見直して化石燃料への依存度を高め、気候変動対策で世界をリードする役目もある程度返上せざるを得なくなった。

問題は送電網にある。太陽光・風力発電を主役にすると、従来よりも複雑でコストも高い送電網が必要になる。ドイツが目標を達成するには、「送電網の全面的な再整備が必要だ」と、再生可能エネルギー推進政策に詳しいアナリストのアルネ・ユングヨハンは言う。

風力発電ブームがもたらしたのは、供給と需要のミスマッチという予期しない問題だった。ドイツでは風力発電所は常に強い風が吹く北部に集中しているが、大規模な工場の多くは南部にある(南部に集中する原発は次々と運転を停止している)。
北部の風力発電所から南部の工業地帯に電力を送るのは容易ではない。風が強い日には、風力発電所は大量の発電が可能になるが、電力はためておくことができない。供給過剰になれば送電線に過大な負荷がかかるため、電力系統の運用者は需給バランスを維持しようと風力発電所に送電線への接続を切断するよう要請する。こうなるとツアー客が眺めた巨大なブレードも無用の長物と化す。
一方で、電力の安定供給のためには莫大なコストをかけてバックアップ電源を稼動させなければならない。ドイツでは昨年、こうした「再給電」コストが14億ユーロにも達した。

5221とはずがたり:2018/10/29(月) 20:45:53
>>5220
解決策は、北部の風力発電施設から南部の工場にスムーズに電力を送れるよう送電網を拡張すること。そのための工事は既に始まっている。巨額の予算をかけて(事業費は電気料金に上乗せされて、消費者が負担する)、総延長約8000キロ近い送電線が新たに敷設される予定だが、今のところ工事が完了したのは2割足らずだ。

風力発電で大量の失業者
「壊滅的に工期が遅れている」と、ペーター・アルトマイヤー経済・エネルギー相は8月に経済紙ハンデルスブラットに語った。遅れた理由の1つは住民運動だ。4本の高圧電線が通る地域の住民は電磁波の影響を懸念し、地下にケーブルを埋設するよう要求。そのために工期は延び、コストは膨らんだ。
今の見通しでは工事が全て完了するのは25年。原発が全て運転を停止してから3年後だ。
こうした状況下で、ドイツは再生可能エネルギーへの転換のペースを見直さざるを得なくなった。与党キリスト教民主同盟(CDU)の広報担当ヨアヒム・ファイファーは本誌の取材にメールで応じ、「再生可能エネルギーの発電量を増やすことに注力し過ぎていた」と認めた。「発電量を増やすと同時に送電網を拡張する必要があるのに、後者が後回しになった」

再生可能エネルギー推進派は政策の後退に強く反発している。ドイツ風力発電連合のウォルフラム・アクセレムCEOによると、風力発電業界では大量の失業者が出ている。「19、20年にこの業界は苦境に陥るだろう」
一方、ノルド・ストリーム2の建設工事は着々と進んでいる。このプロジェクトの事業費110億ドルは、ロシアの国営エネルギー企業ガスプロムと5社の欧州企業が出資しており、ドイツの納税者には直接的な負担はない。パイプラインはドイツ、ロシア、フィンランド、スウェーデン、デンマークの領海を通過するが、通過を拒否するデンマークを除く4カ国は既に敷設を許可している。
今でもEUが消費する天然ガスの約3割はロシア産だが、予定どおり来年末にノルド・ストリーム2が稼働を始めれば、欧州のガス市場におけるロシアのシェアはさらに拡大する。欧州最大のガス田があるオランダは地震頻発のため30年までにガス田を全て閉鎖する予定で、EUのロシア依存は一層進む。

ドナルド・トランプ米大統領は7月、「ドイツは完全にロシアに支配されている」と発言。米政府はノルド・ストリーム2に投資する欧州企業に制裁を科す可能性があると脅しをかけた。

褐炭の採掘はフル操業
ドイツ政府もロシアへの過度の依存を警戒しているが、エネルギーの安定供給を求める産業界の要望は無視できない。現実問題としてロシア産ガスに頼らざるを得ないと、ドイツ国際安全保障問題研究所のエネルギー専門家クリステン・ベストファルは言う。「大きな需給ギャップを埋めるには、(ロシアの)ガスが必要だ」
再生可能エネルギー用の送電網整備が立ち遅れるなか、二酸化炭素(CO2)の排出量が最も多い化石燃料である褐炭の需要も伸びている。褐炭による火力発電はドイツの電力供給の25%近くを占める。化石燃料業界が逆風にさらされるなか、褐炭の採掘会社は稼げるうちに稼ごうと事業の拡大に余念がない。
石炭火力発電が大きく伸び、ドイツのCO2排出量は15、16年と連続で増えた(17年には微減)。ドイツは今なおヨーロッパ最大のCO2排出大国だが、アンゲラ・メルケル首相は汚名返上に努めるどころか、20年までに1990年比の40%という削減目標を撤回するありさまだ。
わずか数年前、パリ協定の採択に向けた議論が行われていたときには、ドイツはEUの気候変動対策のリーダーを自任していた。だが最近、ミゲル・アリアスカニャテ欧州委員会気候行動・エネルギー担当委員が30年までの削減目標を90年比40%から45%に引き上げようと提案すると、メルケルは渋い顔をした。
「既に決めた目標があるのだから、その達成が先だ。次から次に新しい目標を打ち出すのはいかがなものか」
<本誌2018年10月23日号掲載>

5222とはずがたり:2018/10/29(月) 23:25:22
約8万年前の大山の火山灰、京都で調査 原子力規制委
https://www.asahi.com/articles/ASLBY5RZQLBYPLBJ001.html?ref=tw_asahi
2018年10月29日22時42分

 原子力規制委員会は29日、京都市の越畑盆地で、大山(だいせん、鳥取県)で過去に起きた噴火による火山灰の厚さなどを調査した。今後の噴火で降灰があった場合、その程度によっては、原発の非常用ディーゼル発電機に不具合を起こす可能性がある。今回の調査データをとりまとめた上で、規制委内で議論する予定だ。

 越畑盆地は、関西電力の大飯原発、高浜原発(ともに福井県)と同じく、大山から約190キロの距離にあり、将来の降灰状況を考える上での参考になる。

 規制委の石渡明委員らは、盆地内の三カ所で、約8万年前とされる降灰の状況を調べた。

 関西電力は降灰の厚さを約10センチと見積もって大飯原発などの対策を進め、新規制基準の適合を受けた。

 ただ、越畑盆地の降灰の厚さを…

残り:117文字/全文:429文字

5223とはずがたり:2018/10/29(月) 23:37:00
電力ムラの提灯持ちしか出来ない実務家ども?がぐちぐち言ってた。まあちまちま実務やってると偉大な電力会社さまの云う事が絶対となって大きな全体は見通せないのであろう。再エネ現場の細かい文句は幾らでもつけられるから要改善点とか知れて凄い勉強になるんだけどね〜。

それに対して小宮山さんの文章は私でも集められそうな知識を連ねてあってその知の体系が凄くはあるんだろうけどまあ表層的で薄っぺらくはあるw

日本も原子力発電ゼロは「達成できる」
今や再生可能エネルギー「後進国」
https://president.jp/articles/-/23447
2017.10.21
三菱総合研究所理事長 小宮山 宏

経団連など日本の経済界は「原発ゼロは不可能」としている。だが、三菱総研理事長で元東京大学総長の小宮山宏氏は「できるに決まっている」と断言する。小宮山氏は「脱原発は世界の潮流。米国や中国も再生可能エネルギーに舵を切った。このままでは日本は乗り遅れる」と警鐘を鳴らす――。

再生可能エネルギーのコストが原発を逆転
実際のところ、311(東日本大震災)の東京電力福島第一原発事故の後、何年間も、日本は原発ゼロの状態でやってきました。いまさら「やれるか」「やれないか」という議論をするなんてムダ。全く話になりません。

もう少し、前段の流れから説明しましょう。エネルギー源は、石油や石炭などの化石資源から「非炭素資源」に変えていかないと、地球温暖化の問題は解決できません。私は、21世紀中に変えざるをえないと考えています。


三菱総研理事長/元東京大学総長 小宮山宏氏
では、ここで言う「非炭素資源」とは何か。選択肢は大きく2つ、原子力か、再生可能エネルギーです。ここまでは、議論の余地はありません。

選択には、「どちらが安いか」という、コストを考える必要があります。私は1999年に『地球持続の技術』(岩波書店)という本を出していますが、この本をまとめていた1990年代は、まだ原子力発電による電力コストの方が相当安いとされていました。当時は、ようやく太陽電池が家庭の屋根に載り始めたころで、風力発電の発電規模もかなり小さかった。再生可能エネルギーで、大量のエネルギーをまかなえる状態ではありませんでした。

しかし私は、技術の進歩を考えると、いずれどこかのタイミングで、再生可能エネルギーの供給規模やコストが、原子力と逆転すると考えていました。

実際は、私が当時予測していたよりも圧倒的に速いスピードで逆転しました。再生可能エネルギーのコストが安くなる一方で、原発についてはリスクの大きさがコストに加わるようになった。今や原発を新設するよりも、再生可能エネルギーの発電所を新設する方が安いのです。

実際に、2016年に世界で実行された発電所投資額の70%が、再生可能エネルギーに向けられています。ちなみに投資額の25%が火力発電所で、原発の投資額は5%に過ぎません。

再生可能エネルギーには大きく5種類、水力、風力、太陽光、バイオマス、地熱があります。このうち、その土地で一番安いものを選べばいいのです。日照時間は短くても風が強いというところは風力、水が豊富なところは水力、森林が豊富なところはバイオマス、アイスランドのように火山が多いところは地熱発電を使えばいい。世界では、その国や地域に合った再生可能エネルギーを選択し、どんどん開発を進めています。それがこの、投資額の70%という数字に表れています。

原発を「作ってしまった」日本の難しさ
世界でこうした流れが進んでいる一方で、日本の再生可能エネルギーの取り組みはまだまだです。日本の難しさは、これまですでに30兆円も原発に投資し、設備を作ってしまったことにあります。

原発は、「作るとき」と「使い終わった後」に非常にお金がかかります。でも、使っている間はとてもコストが低い。これだけ原発を作ってしまったわけですから、使い終わった後のことを考えず、使い続けていれば費用は安くすみます。つまり、今の日本は、「使い終わった後をどうするか」という問題を先送りにしているのです。

ただ、日本は東日本大震災で深刻な原発事故を起こしました。世界の国々は、「日本ですら事故を起こしたのだから、うちの国も起こすかもしれない」と、原発の稼働や新設を止めた。欧州では、新設や稼働はもちろん、将来にわたって原発は使わないと決めた国も出てきています。中国やベトナム、トルコなども、新設計画はありますが実際は進めていない。それが世界の潮流になっている。それなのに、事故を起こした当の日本が、なぜまだ原発を推進しようとしているのか。

5224とはずがたり:2018/10/29(月) 23:37:22
>>5223
さらに、政府は「今後もベース電源は原発で」と言っているようですが、今、「ベース電源」という考え方をしている国は、日本くらいじゃないでしょうか。

確かに風力や太陽光は、気候などによって発電量が変わりますが、水力やバイオマス、地熱は安定電源です。さらに、風力や太陽光でも、水力と組み合わせることによって、電源としての不安定さを解消できます。

水力発電では、余剰の電気があるときに、タービンを逆回転して下流の水を上の貯水池に上げておき、必要なときに水を落として発電する「揚水発電」ができます。いわば電気を蓄えておく蓄電池の役割を果たします。これは非常に効率がよくて、「貯めた」電気の85%くらいは後で使うことができます。

揚水発電はもともと、原発の電気が需要の少ない夜に余るため、それを活用するために開発されたものです。でも、太陽光や風力など、供給が不安定な電力の余剰電力を貯めておくのにも使えます。九州電力では今年のゴールデンウィークに、需要の70%以上を太陽光で発電しパンク寸前になりましたが、揚水発電がフル稼働して問題を解決しました。

再生可能エネルギー「後進国」日本
水力発電は、さらに大きな可能性を秘めています。現在主流の、大型のダム開発を伴うような水力発電所は、すでに作れるところには作ってしまっており、新設は難しくなっています。しかし、出力規模1万kW以下の小水力発電のポテンシャルは高く、全国で約1000万kWと試算されていて、原発10基分に相当します。このすべてを開発するのは難しいかもしれませんが、原発3基分くらいなら十分可能です。

こうした小規模の水力発電は、ダムを使いません。水力発電は、要は、上から下に流れる水の力(位置エネルギー)を使えばいいので、ダムが造りにくいようなところであっても、小さなためを作って管路で落とし、下でタービンを回せさえすれば可能です。

例えば、和歌山県の有田川町では、県営ダムの放流水を使った町営二川小水力発電所を運営しています。ダムは通常、下流の生態系を維持するために、常に一定量の放水を行う「維持放流」をしています。この放流水にタービンを入れ、最大200kW、年間120万kWhの電力を作っているのです。日本では、ほとんどのダムで維持放流をしていますから、開発の可能性は非常に大きいといえます。

今後の電力システムは、従来のように大きな発電所で集中的に発電して電気を配る、というやり方ではなくなるでしょう。揚水発電のほか、電気自動車やプラグインハイブリッド車などに搭載された電池も、太陽光や風力発電の余剰を貯める蓄電装置として使えます。こうした多様な蓄電機能と、発電パターンの異なる複数の再生可能エネルギーを組み合わせて、電力を供給する技術が求められます。

残念ながら日本は、こうした再生可能エネルギーの分野では後進国となってしまっています。ドイツでは、電力供給の30%以上が再生可能エネルギー、中国でも昨年は28%に達していますし、アメリカももうすぐ20%になります。日本は2015年現在で、わずか4.7%です。

2050年以降エネルギーコストはゼロにできる
こうした現実を見ると、エネルギー問題について悲観的になるかもしれませんが、その必要はありません。

まずは2050年の日本を描きましょう。人口は今より2割以上減少していますし、技術革新で省エネルギー化も進み、エネルギー消費量は今の半分以下になります。今よりずっと楽になります。それくらいの量は、再生可能エネルギーで十分供給できます。

5つの再生可能エネルギーをどんどん開発する。それがもっとも負担を伴わない方法なのです。次世代に対して、2050年以降はタダになるエネルギーを残すことができます。その上、現在化石資源の輸入に使っている25兆円が、すべて内需に振り向けられるようになります。都市よりも地方に落ちるお金となり、地方再生の中核となるビジネスになりえます。

現在日本では、原発に反対している人の方が多いのに、原発を稼働させ、原発事故が起きたときの避難演習をしたりしている。ほかにも、サイバーテロに襲われたらどうするか、北朝鮮が原発周辺に爆弾を落としたらどうするか、と、リスクや不安要素は本当にたくさんあります。こうした不安を抱えて「イヤな思いを持ち続けるコスト」を、将来も抱え続けるのは本当にいいことなのか。しっかりと考えるべきでしょう。

小宮山 宏
三菱総合研究所理事長。1944年生まれ。67年東京大学工学部化学工学科卒業。72年同大学大学院工学系研究科博士課程修了。88年工学部教授、2000年工学部長などを経て、05年4月第28代総長に就任。09年4月から現職。専門は化学システム工学、CVD反応工学、地球環境工学など。サステナビリティ問題の世界的権威。10年8月にはサステナブルで希望ある未来社会を築くため、「プラチナ構想ネットワーク」を設立し会長に就任。

5225とはずがたり:2018/10/29(月) 23:38:21
>>5223-5224
確かに着金ばかり後の世代に残しそうな我々だけど再生可能エネネットワークを遺せれば燃料代からは解放して次の世代に引き渡せるな〜

5226とはずがたり:2018/10/30(火) 10:21:52
安田先生の解説論文読んだたけど欧州とアメリカにも蓄電池の利用に差があるって事は読み取れた。

それがあっても日本の個別ソーラーへの設置は不効率と理解したが。

このインディアナの事例がどうなっていくのか,またどんな影響持つのか楽しみだ。

https://twitter.com/Knjshiraishi/status/1054484477613793280
Kenji Shiraishi
@Knjshiraishi

販売電力の65%を石炭火力発電で供給するインディアナ州の電力会社が、2023年にその割合を15%に下げ、2028年に0%にする計画案を発表。太陽光発電と蓄電池の組み合わせ等で置き換える。トランプ政権の石炭支援にもかかわらず、再エネの方が安価という経済的理由のため。

14:27 - 2018年10月22日

BRIEF
Even in Indiana, new renewables are cheaper than existing coal plants
https://www.utilitydive.com/news/even-in-indiana-new-renewables-are-cheaper-than-existing-coal-plants/540242/
By Gavin Bade
UpdatedOct. 26 2018, 4:24 a.m. JST ? Published Oct. 22, 2018

Dive Brief:
Building renewable energy resources in Indiana is cheaper than keeping existing coal plants open, according to new plans from one utility in the state.

Last week, Northern Indiana Public Service Co. (NIPSCO) presented analysis for its 2018 Integrated Resource Plan (IRP), finding it can save customers more than $4 billion over 30 years by moving from 65% coal today to 15% coal in 2023 and eliminating the resource by 2028.

To replace retiring coal, NIPSCO found that a portfolio of solar, storage, wind and demand management is the most cost effective, along with a small amount of market purchases from the Midcontinent ISO. The utility will file its IRP on Oct. 31.

5227とはずがたり:2018/10/30(火) 14:39:29
流石九電,暑さ・冷房需要と連動して頑張ってくれた太陽光発電達への感謝がまるでないw
系統の邪魔扱いひでーなー。

[特集]九州電力・夏季需給総括
New 2018/10/29 6面
https://www.denkishimbun.com/archives/34006
◆暑さ続くも確実に安定供給

 7月中旬から8月下旬にかけての最高気温・最低気温が、ともに平年より2度程度高く推移するなど、非常に暑い夏となった今年の九州エリア。九州電力では、玄海原子力発電所3、4号機の再稼働に加え、火力、揚水などの主要機器が総じて安定運転を続けたことで必要な供給力を確保、夏の高需要期を無事に乗り切った。一方で、2012年のFIT法施行以来続く太陽光発電の接続量拡大が需給構造に大きな変化を与えており、需給バランスの維持に向けた系統運用も年々、複雑さを増している。

5228とはずがたり:2018/10/30(火) 16:15:56

Thu.2012.03.15
原発・放射能
4号機の奇跡
あらためて戦慄が走る4号機のカタストロフィー
http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-1168.html

5229とはずがたり:2018/10/30(火) 17:20:33

南線・south linkをドイツ語でSuedLinkと云うらしい。Erdkabel…kabelはケーブル(全体では地下電線となるらしい),undはandだな。ドイツ語習いてぇ。
昔独学しかけたがミルヒMilchぐらいで終わったw

SuedLink
https://www.tennet.eu/de/unser-netz/onshore-projekte-deutschland/suedlink/

[ドイツ]連邦系統規制庁、南北の新規高圧送電線の運開時期は2025年と発表
https://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1254882_4115.html
2016年6月27日

2016年6月9日付の報道によれば、ドイツ連邦系統規制庁は系統整備に関する第1四半期報告書において、ドイツ国内の北部と南部を結ぶ新規高圧送電線の運開時期が2025年になると発表した。
新規高圧送電線は3つのプロジェクトで構成され、これらの送電線によって北海の洋上風力発電設備で発電される電力を南部の産業集積地域へ輸送することを目的としている。
なお、運開時期はもともと2022年が予定されていたが、昨年、ドイツにおいて新設の高圧送電線については地中化することを優先するという法案が決定したことなどを受け大幅な遅れが生じた。

5230とはずがたり:2018/10/30(火) 17:20:48
純子たんは原子力ムラのアイドル格。2012年と古い記事。この時点で既に風力がこの規模ってのは凄い。

ドイツの電力事情⑤ -送電網整備の遅れが他国の迷惑に-
http://ieei.or.jp/2012/12/expl121204/
2012/12/04
誤解だらけのエネルギー・環境問題
竹内 純子
国際環境経済研究所理事・主席研究員

 太陽光、風力などの再生可能エネルギーは基本的に「太陽任せ、風任せ」であり、間欠性電源と言われる。間欠性電源の導入量が増えるとそれまで見えなかった(正確には、見てこなかった)コストや問題が発生する。その一つが、主として風力発電の大量導入に伴って必要な送電線の整備、もう一つが、太陽と風のご機嫌が悪かった時に備えて人間がコントロールできる発電設備の維持である。ドイツでは固定価格買取制度によって、再エネの大量導入には成功したが、それによってもたらされるこの二つの問題も顕在化してきている。今回は、送電網の整備の遅れによって生じている問題を紹介する。

 太陽光や風力が大量導入された場合、それが系統の安定運用に与える様々な影響については、平成22年1月に電力系統利用協議会が出した報告書に詳しい(http://www.escj.or.jp/news/2009/20100224.pdf)が、一般的に認知されていない事象として…太陽光・風力による発電量が需要を上回ってしまい余剰電力が発生する可能性が指摘されている。電気は基本的にためておけないので…間欠性電源はその導入と並行して送電網を整備し、生みだされる電力を「大きなプール」で吸収することが必要になる。
 ドイツの状況を見てみると、2010年の東ドイツ地域の最大電力は1,043万kWであるのに対し、導入された風力発電の設備容量は1,104万kWになっている。同年の風力発電最大出力は821万kWで、電力需要を風力発電出力が上回る時間帯も発生しており、東ドイツ地域のみで需給バランスを維持することが困難な状態になっている。

http://tohazugatali.dousetsu.com/soden/DEU/5-1.jpg

 欧州の送電会社は自エリアの需給バランスを維持することを義務づけられており、ドイツの送電会社4社は相互協力を重ねてなんとかドイツ全体では概ね需給バランスを維持しているが、特にポーランドやチェコなど、送電線の連系した隣国に安定供給維持を目的とした送電容量の上限を超えて電気の流れが発生しており、10月26日付ブルームバーグでも「ドイツの風力発電による負荷で、東欧諸国が停電の危機」と指摘されている通り、東欧諸国での安定供給を困難たらしめているのだ。

http://tohazugatali.dousetsu.com/soden/DEU/5-2.jpg

 ドイツ南部工業地帯への送電線整備が進めば、自国(北海沿岸の風況が良い地域)で生みだされた電力を自国内で消費する「地産地消」が進むが、送電線の整備の遅れは著しい。景観の悪化による地価下落や送電線の電磁波による健康影響を懸念する地域住民の反対が強いためで、今後10年間で約3,600kmもの送電線整備が必要だとされるなかで、2006年からの5年間で整備できた送電線はわずか90kmにとどまっている。
 これは対岸の火事ではない。日本における風力発電の適地は、北海道や東北の一部だが、送電線がぜい弱な地域でもある。そこで政府は風力発電導入促進のために地域内送電線建設を拡大する方針だが、そもそも北海道は最小需要(最も電力需要が低い時の需要量)が本州に比べ小さいため、風力発電の導入が順調に進めば、風力発電の出力が最小需要を上回る可能性がある。つまり、前述した風力発電導入によりドイツで発生した諸問題が、北海道ではかなり早い段階で顕在化することを意味している。
 送電網の整備に必要なコストは、地内の送電網整備にかかる費用だけで3,100億円程度、北海道と本州を結ぶ 北本連系線等基幹送電網を整備するには、1兆1,700億円程度が必要と試算 されている。しかしながら、政府のコスト等検証委員会は当該費用を含めずに発電単価を比較しているのだ。
 エネルギー政策の選択に当たっては、その経済的負担も含めて国民的コンセンサスを得る必要がある。…海外の事例に良く学び、慎重な進路選択をする必要がある。

5231とはずがたり:2018/10/30(火) 21:15:31
電気とガス、12月も値上げ 大手全社、5カ月連続
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018103001002338.html
17:12共同通信

 電力大手10社は30日、12月の家庭向け電気料金を発表した。液化天然ガス(LNG)や石炭など火力発電に使う燃料の価格上昇が影響し、5カ月連続で全社が値上げとなった。LNGを原料に使う主要都市ガス4社も料金を引き上げる。

 標準的な家庭の電気料金の上げ幅は月額で、中部電力が最も大きく55円。東京電力が47円、東北電力は39円、中国電力が36円、関西電力は34円と続いた。

 九州電力が33円、沖縄電力が31円、四国電力は26円、北陸電力は18円、北海道電力は9円だった。各社の7月の料金と比べると、それぞれ150?300円程度の負担増になる。

5235とはずがたり:2018/10/30(火) 23:19:03
賠償措置額を現行の最大1200億円に据え置き
毎日新聞2018年10月30日 22時13分(最終更新 10月30日 22時13分)
https://mainichi.jp/articles/20181031/k00/00m/040/108000c
社会一般
社会
速報
[PR]


原賠法改正に向けた報告書案を取りまとめ
 原発事故に備えた賠償制度の見直しで政府は30日、原子力損害賠償法(原賠法)の改正に向けた報告書案を取りまとめた。原発ごとに電力会社が備える賠償措置額を現行の最大1200億円に据え置く。東京電力福島第1原発事故では賠償金が8兆円以上に膨らみ、賠償額の見直しを検討したが、政府や電力会社らの間で意見がまとまらなかった。

 現行法では、電力会社の賠償は無過失責任で、賠償額も上限のない「無限」と規定。福島事故では東電の用意した賠償金が大幅に不足した。政府は、措置額を超えた分を原子力損害賠償・廃炉等支援機構を通じて肩代わりし、他の電力会社も返済に協力している。

 内閣府原子力委員会の専門部会が2015年から見直しに向けた議論をしてきた。しかし、賠償額を増額すれば、保険料や電気料金の値上げにつながるとして保険会社や電力会社が難色を示すなど、関係者間の溝は埋まらず、現行法を踏襲することになった。

 この日の専門部会では、委員から「賠償措置額の引き上げにつながらないまま議論が終わり、誠に残念」と指摘する声もあった。また、国民からの意見公募では「被害者の損害は完全に賠償すべきだ」など168件の意見があったが、大きな修正はしなかった。

 改正案では、福島事故で賠償金の支払いが遅延したことを教訓に、国が電力会社に仮払金を貸し付ける制度や、あらかじめ電力会社が賠償金の請求手続きなどを定めたルールを作成し、公表することの義務化なども盛り込まれる。改正案は原賠法を所管する文部科学省が臨時国会に提出する。【鈴木理之】

5236とはずがたり:2018/10/31(水) 22:07:10
トリチウムの線量係数を桁違いに小さくしたのは誰か? トリチウムの生体影響評価に関する資料収集
https://behind-the-days.at.webry.info/201505/article_10.html
<< 作成日時 : 2015/05/30 14:42

5237とはずがたり:2018/11/01(木) 12:28:19
ため池汚染、簡易に解析 JAEAが新手法
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181101-00001078-fminpo-l07
11/1(木) 11:06配信 福島民報

 日本原子力研究開発機構(JAEA)は、東京電力福島第一原発事故で汚染された福島県内の農業用ため池や湖沼の土壌に含まれる放射性セシウムの分布状況を、試料を採取せずに解析できる新たなシステムを開発した。解析にかかる期間を従来の手法より一週間ほど短縮できるため、ため池除染の加速化などに役立つと期待される。JAEAが三十一日、発表した。
 新システムを活用した放射性セシウムの測定は、ボートから放射線検出器を沈め、土壌表面を測る。システムで測定結果を解析すると、深さ五十センチまでのセシウムの分布を把握できる。一カ所当たりの作業時間は一〜五分程度。
 従来の手法では筒状の機器で深さ三十センチまでの土壌を採取し、五センチごとにセシウム濃度を測る。一般的なため池の汚染状況を調べるには約二十カ所のセシウム濃度の測定が必要となる。現在は採取と分析に計八日間ほど要しているが、新システムを導入すれば一日で終了する。作業効率が向上し、人件費の抑制にもつながる。
 県内には三千七百四十一カ所のため池があり、指定廃棄物(放射性セシウム・一キロ当たり八〇〇〇ベクレル超)に相当する土壌のあるため池は約千カ所に上る。現時点で除染作業に着手したのは約三百カ所で、このうち約百カ所で終了した。県農地管理課は「解析期間が短縮されれば、汚染土壌の除去作業の効率化につながる」としている。

福島民報社

5238とはずがたり:2018/11/01(木) 12:30:29
高速実験炉「常陽」、設計変え出力縮小 運転再開を優先
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181026-00000079-asahi-soci
10/26(金) 18:54配信 朝日新聞デジタル

 政府の高速炉開発の柱となる高速実験炉「常陽」(茨城県)の運転再開に向けた審査を巡り、日本原子力研究開発機構は26日、設計を見直し、熱出力を14万キロワットから10万キロワットに縮小する、と発表した。避難計画作りが必要な自治体が半径30キロ圏から5キロ圏に狭まり、説明する対象の自治体を減らすことで、早期の再開をめざす考えだ。

 機構は26日、原子炉に入れる燃料を85体から79体に減らすよう設計を変えた申請書類を原子力規制委員会に提出した。理由について「安全性強化のため」と説明した。地震の揺れの想定(基準地震動)を引き上げたため、耐震補強工事費などが増え、対策費は約54億円から約170億円に膨らむ見通し。運転再開の目標は、これまでより1年遅れの2022年度末としている。

 機構は昨年3月、運転再開に向けた審査を規制委に申請し、14万キロワットの設計のまま10万キロワットで運転すると説明した。これに対し、当時の田中俊一・規制委員長は「ナナハン(大型バイク)を30キロ以下で運転するから、原付きバイクの免許でいいと言っているようなもの」「福島第一原発事故を反省しているのか。説明に手間取るという言い方をしており、地元に対する意識がおかしい」などと批判。規制委は審査を保留していた。

 高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県)の廃炉が決まり、政府は年内に今後10年間の高速炉開発の工程表をつくる方針。14年の日仏合意で、常陽ではフランスの高速炉「アストリッド(ASTRID)」計画の一環として、共同の照射試験などが計画されている。(小川裕介)

朝日新聞社

常陽 安全対策170億円 補正申請 再稼働は1年延期
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181027-00000001-ibaraki-l08
10/27(土) 4:00配信 茨城新聞クロスアイ

日本原子力研究開発機構(原子力機構)は26日、高速実験炉「常陽」(大洗町成田町)の再稼働の前提となる新規制基準適合性審査の補正申請書を原子力規制委員会に提出した。原子力機構は同日、県庁で記者会見し、再稼働に必要な安全対策工事費が当初想定した約54億円から、3倍以上の約170億円に増え、再稼働目標時期も2022年度末と1年延期したことを明らかにした。昨年の申請時に審査保留の原因となった熱出力性能は、炉心設計を見直して14万キロワットから10万キロワットに下げた。

原子力機構によると、安全対策費が大幅に増えたのは、想定する基準地震動(耐震設計の目安となる揺れ)を引き上げるなどしたため。地震動が大きくなると、より強固な耐震設計が必要になるという。

原子力機構は、昨年4月の初回申請で、本来の14万キロワットの出力で運転すると避難計画を作る自治体の範囲が広がり、再稼働実現まで時間がかかるとして、設備の変更はしないまま10万キロワットに出力を抑えて運転すると説明。規制委から見直しを指示され、異例の審査保留となった。

約1年半かかった補正申請では、燃料集合体の最大装荷体数の減少や制御棒構成の変更で炉心設計を見直した。原子力機構は、安全性や照射試験実施に必要な性能確保の観点で設計した結果が10万キロワットとなったと説明し、「(初回申請での)説明が十分でなかった点は反省している。誤解を生じさせる説明だった。地元の方に心配をおかけした」と述べた。

提出した補正書に問題がなければ、保留中の再稼働審査が再開される。

(三次豪)

茨城新聞社

5239とはずがたり:2018/11/01(木) 12:30:43
2018年10月23日(火)
東海第2 那珂市長「再稼働に反対」 事前了解権で初表明
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?yj=15402068180180

日本原子力発電(原電)東海第2原発(東海村白方)の再稼働を巡り、那珂市の海野徹市長(69)は22日、茨城新聞の取材に「事故が起きれば大きな被害をもたらす。市民の命を守るのが行政の最大の使命だ」と述べ、再稼働に反対する意向を明らかにした。再稼働に関する事前了解権を持つ地元6市村のうち、賛否を明確にしたのは海野氏が初めて。

海野氏は反対する理由として、2017年実施の市民アンケートで回答の過半数が再稼働に反対だったことを挙げ「市民の思いを実現するのが政治の役割」と強調。「原発事故は広範囲が汚染される。原発はやっかいで、制御できない。津波などの災害にももろい」と指摘した。半径30キロ圏内の自治体で策定が必要な広域避難計画についても「逃げるための道路が地震に耐えられないかもしれない。完璧なものはできない」と述べた。

同原発は再稼働に必須な三つの審査で二つを通過。残る40年を超える運転延長審査も近く認可される見通し。

海野氏は来年2月に任期満了を迎えるが、3選出馬について「前向きに検討している」と述べるにとどまり明言を避けた。自民県議から市長選にくら替え出馬を表明している先崎光氏(60)は7月の記者会見で、「(再稼働は)争点になるか分からない。慎重に判断すべきだ」と述べた。(鈴木剛史)

5240とはずがたり:2018/11/01(木) 14:06:08
漏電?

柏崎刈羽原発で火災=地下のケーブル溶ける―東電
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181101-00000025-jij-soci
11/1(木) 8:35配信 時事通信

 1日午前6時半ごろ、東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)の敷地内で、地下にあるトンネルから煙が出ているのが見つかった。

 トンネル内で電力ケーブルが一部溶けていたことから、柏崎市消防本部は火災と判断した。東電と消防が原因を調べている。

 東電によると、トンネルは放射性物質を扱わない非管理区域の地下約5メートルにあり、外部への放射能漏れはない。原発は1〜7号機全てが停止中で、主要施設への影響やけが人もないという。

5241とはずがたり:2018/11/01(木) 15:59:27
[中国] 世界初のAP1000、中国の三門1号機が営業運転
https://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1258534_4115.html
2018年10月19日」

中国核工業集団公司(CNNC)は9月21日、浙江省の三門原子力発電所(=写真)で1号機(PWR、125万kW)が午前4時頃、フル出力による168時間の連続運転という営業運転開始条件をクリアしたと発表した。
今後、世界初のウェスチングハウス(WH)社製AP1000となった同炉の営業運転開始日は、最終的に21日に認定される見通し。
これにより、中国の商業炉は40基、3,905万kWに達し、民生用の原子力発電規模は基数、容量ともに日本を抜いて世界第3位に躍進した。
2009年4月に着工した三門1号機は、今年6月21日に臨界条件を達成した後、6月30日に送電網に初併入。
8月14日には、出力を徐々に上げていく試験の中で初めて定格出力に到達していた。
第3世代の原子炉設計であるAP1000の技術的特徴として、CNNCは受動的安全系を採用している点を指摘している。
WH社の説明によると、AC電源に依存せずに重力注水や沸騰・凝縮などの静的プロセスのみで事故を収束し、安全停止の維持が可能であるほか、最終ヒートシンクが大気であるため、海水など冷却水の循環なしに原子炉の冷却維持が可能。
建屋内の物量を大幅に削減して経済性を高めたほか、大型蒸気発生器の採用により、一次系を大容量化し2ループとした点などを伝えている。
三門1号機に続くAP1000としては、CNNCは8月24日に同2号機を国内送電網に接続。
年内にも営業運転を開始する見通しとなった。
山東省で建設中の海陽1、2号機についても、8月8日に臨界条件を初めて達成した1号機を同月17日付けで送電網に接続したこと、2号機では同月8日付けで157体の燃料集合体の装荷を開始したことを明らかにしている。
【参照情報】CNNC発表資料、原産新聞・海外ニュース、およびWNAの9月21日付「ワールド・ニュークリア・ニュース(WNN)」。

5242とはずがたり:2018/11/01(木) 22:21:10
何をするんだ?

北海道電力、全域停電再発防止策を公表
https://this.kiji.is/430688423915045985
2018/11/1 20:21
c一般社団法人共同通信社

 北海道電力は1日、全域停電の再発防止策を公表し、大規模停電を回避する緊急措置「強制停電」の容量を35万キロワット上積みしたことを明らかにした。全域停電を検証する第三者委員会の提言を受け入れた。

5243とはずがたり:2018/11/01(木) 22:30:07

20mSv帰還派は自分の家の庭に福島の廃棄物受け容れて自宅を20mSv弱にした上で主張すべきだな。
有力な論者が自分の子どもや孫も道連れにして軒並み其れやればまあ安全なんだろうと思ってやってもいい。

国連人権理事会が日本政府の福島帰還政策に苦言。 日本政府の避難解除基準は適切か?
https://hbol.jp/177765
2018.11.01
井田 真人

国連人権理事会からの苦言
 2011年3月に福島第一原発事故が発生して以降、日本政府が中心となり、放射能汚染を受けた地域の住民に対する避難や除染、そして帰還を支援する政策が行われていることは周知の通りである。その日本政府の政策に対し、10月25日の国連総会にて、国連人権理事会の特別報告者バスクト・トゥンジャク氏が苦言を呈した。各新聞報道や国連のプレスリリース(参照:国連人権委員会リリース)によると、その要点は次のようであったらしい。

・日本政府には、子供らの被ばくを可能な限り避け、最小限に抑える義務がある。
・子供や出産年齢の女性に対しては、避難解除の基準を、これまでの「年間20mSv」以下から「年間1mSv」以下にまで下げること(※mSvはミリシーベルト)。
・無償住宅供与などの公的支援の打ち切りが、自主避難者らにとって帰還を強いる圧力となっている。

 なお、国連人権理事会は2017年にも同様の声明を出しているが、日本政府にそれに従った様子が見られないため、今回の国連総会で改めて通達された。

 国連人権理事会からのこういった苦言に対し、日本政府側は、「避難解除の基準はICRPの2007年勧告に示される値を用いて設定している」、「こういった批判が風評被害などの悪影響をもたらすことを懸念する」などと反論したそうである。

 本稿では、国連の特別報告者が投げかけた論点のうち、避難解除の基準、すなわち、「年間20mSvか年間1mSv」か、について考えてみたい。筆者には、国連側の言う「年間1mSv」にまで下げることが本当に良いのかどうかは判断しきれないところがあるが、しかし、日本政府側の「年間20mSv」については明確に“おかしい”と言うことができる。今はもう、基準を年間20mSvより低く設定し直すべき時にきている。どういうことか、以下でなるべく簡単に説明しよう。

「年間20mSv」を使い続けることの不適切さ
 日本で用いられている「年間20mSv」以下という基準は、福島第一原発事故直後の2011年4月に設定されたものである。日本政府はこの基準を事故から7年半以上も経った今でも維持しているが、それは不適切である。なぜなら、事故直後の年に年間20mSvの地に帰還するのと、現在や将来に年間20mSvの地に帰還するのとでは、後者の方が帰還後の“合計の被ばく量”がだいぶ大きくなってしまうからだ。

 事故直後の年にはまだ半減期(ある放射性核種の放射能が半分に減衰するまでの時間)が比較的短い核種、例えば半減期が約2年のセシウム134等がまだ多く残っており、それらの核種からの放射線が空間線量率の多くの部分(約7割がそれ以上)を占めているため、空間線量率は比較的速く下がる。やや大雑把な例をあげておくと、事故直後の年で年間20mSvであったとしても、次の年には年間16mSv程度、事故から3年後の年には年間10mSv程度(最初年の半分)と、目だって減少していく。

5244とはずがたり:2018/11/01(木) 22:30:25
>>5243
 さらに、事故直後の時期には環境要因からくる減少、すなわち、放射性核種の地中への沈み込みや、雨による流れ出し等による空間線量率の減少も目立って働くため、核種の半減期から予想されるよりも速く減少してくれる場合が多い。

 しかし、事故から7年半以上も経った今では、半減期の短い核種はすでに大きく減衰し、半減期が非常に長いセシウム137(半減期は約30年)からの放射線が空間線量率の大部分を占めるようになってしまっている。このような状態になると空間線量率はなかなか下がらず、例えば事故から8年後に年間20mSvの地に帰還したとすると、次の年には年間19mSv程度、帰還の年の3年後でもまだ年間17mSv程度で、帰還から22年ほど経ってやっと年間10mSv程度(帰還の年の半分)にまで下がるのだ。

 また、事故からだいぶ年月が経った今では、環境要因からくる減少も非常に起こりにくくなっているはずである[例えば2018年のSanada(日本原子力研究開発機構)らの論文を参考にされたい (参照:Evaluation of ecological half-life of dose rate based on airborne radiation monitoring following the Fukushima Dai-ichi nuclear power plant accident)]。今後、環境要因からくる空間線量率の減少にどれくらい期待できるかは、未知数であろう。

 以上で述べたように、事故直後とは異なり、現在では空間線量率が下がりにくくなっているため、同じ年間20mSvで始めたとしても、事故直後に帰還した場合よりも、帰還してから受ける“合計の被ばく量”がずっと大きくなってしまうのである。被ばくによる癌リスクは「年間」のではなく「合計」の被ばく量によって決まり、合計の被ばく量が大きくなればなるほどリスクが高まってしまうため、これは由々しき事態である。はたして、日本政府はこういった事実を避難者らに伝えているだろうか?

 事故直後よりはだいぶ落ち着きを取り戻した現在に、事故直後以上に大きい被ばくを強いる基準を使うというのは、筋が通っているようには思えない。半減期の長い核種が支配的となった今、避難や帰還に関わる基準を作り直すべきではないだろうか。

帰還政策について日本政府に求めたいこと
 帰還政策について筆者が日本政府に求めたいことを以下に列挙し、本稿を終わりにしたい。今回の国連人権理事会からの苦言を機に、国民の皆さんで原発事故後の避難や帰還のあり方について、改めて考えていただけると幸いである。

・帰還の年の被ばく量だけではなく、帰還後の5年や10年など、長期間の合計の被ばく量を推定し、避難住民に伝えるべき。そのようにして避難住民に十分な情報を提供した後に、避難住民らに帰還の可否の判断をしてもらうべき。
・避難解除の基準を下げるべき。最低でも、帰還後の合計の被ばく量が、事故直後に帰還した場合より低くなるよう、設定し直すべき。

<文:井田 真人 Twitter ID:@miakiza20100906>
いだ まさと●2017年4月に日本原子力研究開発機構J-PARCセンター(研究副主幹)を自主退職し、フリーに。J-PARCセンター在職中は、陽子加速器を利用した大強度中性子源の研究開発に携わる。専門はシミュレーション物理学、流体力学、超音波医工学、中性子源施設開発、原子力工学。

井田 真人

5245とはずがたり:2018/11/02(金) 08:39:05
責任逃れに汲々としてて非常に醜い。

原発事故 東電元会長「社長は万能ではない」
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20181031-00000002-ann-soci
10/31(水) 5:54配信
テレ朝 news
All Nippon NewsNetwork(ANN)

 原発事故を巡って東京電力の旧経営陣が刑事責任を問われている裁判で、社長や会長を歴任した勝俣恒久被告(78)が「社長は万能ではない」などと話し、自らの責任を否定しました。

 東電元会長の勝俣被告ら旧経営陣3人は、福島第一原発事故を巡って業務上過失致死傷の罪に問われています。30日の被告人質問で、勝俣被告は「原発の安全は一義的には現場である原発部門にある」と述べました。検察官役の指定弁護士から最終的な責任は社長にあったのではと問われると「そう言えるか分からない。社長は万能ではない」と答え、傍聴席からはため息が漏れました。被告人質問は30日で終わり、今後の裁判では被害者の遺族による意見陳述が行われる予定です。一方、告訴した弁護士らは裁判官による現場検証を求めていましたが、却下されました。

東電元会長の勝俣被告 事故を謝罪 旧経営陣裁判
[2018/10/30 11:48]
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000139636.html

 東京電力の旧経営陣を巡る刑事裁判で、元会長の勝俣恒久被告(78)への被告人質問が始まりました。勝俣被告は「深くおわび申し上げます」と述べ、事故について謝罪しました。

 東電の元会長の勝俣被告、元副社長の武黒一郎被告(72)らは福島第一原発事故を巡り、業務上過失致死傷の罪に問われています。30日の裁判では、2002年から2012年にかけて東電の社長や会長だった勝俣被告への被告人質問が始まりました。勝俣被告は冒頭で「事故により、亡くなられた方々、遺族の方々に社長・会長として深くおわび申し上げます」と述べ、深く一礼しました。一方、武黒被告への尋問では、武黒被告は「津波対策を実施すれば原発事故を確実に回避できたとは思っていません」と話し、改めて事故の責任を否定しました。

津波試算「覚えていない」 元社員の証言と食い違い
[2018/10/19 11:50]
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000138829.html

 東京電力の旧経営陣を巡る刑事裁判の被告人質問で、原発事故の3年前の会議で報告したとされる従来の想定を超える高さの津波の試算について、元副社長が「覚えていない」と答えました。

 東電の元副社長・武黒一郎被告(72)、そして、元会長・勝俣恒久被告(78)らは福島第一原発の事故を巡り、業務上過失致死傷の罪に問われています。これまでの裁判で、2008年2月の会議で原発に想定を上回る高さの津波が来るという計算結果を報告して津波対策の方針が了承されたという、当時、津波対策の幹部だった元社員の調書が明らかになっています。この点について弁護側から聞かれると、武黒被告は「会議で説明があったかは覚えていない」と答えました。さらに、「了承されたというのは強引」と話し、元社員の証言との食い違いが浮き彫りになりました。

東電裁判 元副社長が津波対策先送り指示を強く否定
[2018/10/17 00:05]
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000138597.html

 福島第一原発事故を巡る東京電力の旧経営陣の刑事裁判で、被告人質問を受けた元副社長が津波対策の先送りを指示したとの指摘を強く否定しました。

 東電の元会長・勝俣恒久被告(78)、元副社長・武藤栄被告(68)ら3人は原発事故を巡り、死傷者を出した業務上過失致死傷の罪に問われています。16日からの被告人質問では、武藤被告が法廷に立ちました。武藤被告を巡っては、事故の3年前に最大15.7メートルの津波が原発に来るとの試算の報告を受けていましたが、その1カ月余り後に対策の先送りをしたと検察官役の指定弁護士から指摘されていました。これに対し、武藤被告は「先送りと言われるのは大変、心外だ」と強い口調で否定しました。武藤被告への被告人質問は17日も行われます。

5246とはずがたり:2018/11/02(金) 09:18:06
近いうちに石炭火発はバイオマス混焼,LNGはCO2フリー水素併燃でないとダメになってくるであろう。

微粉炭焚きとバイオマス燃料って両立するするか知らんけど,頑張って石炭の効率上げて貰いまひょ。

更に廃熱でバイナリー発電できひんのかね?

蓄電・発電機器:
次世代石炭火力を2020年代に実現、研究開発が最終フェーズに
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1706/02/news028.html

高効率かつCO2排出量が少ない次世代火力発電の実用化に向けた開発が進んでいる。NEDOは次世代石炭火力の1つである「先進超々臨界圧火力発電(A-USC:Advanced-USC)」の実用化に向けて、高温蒸気に耐えられるニッケル(Ni)基合金の技術開発に着手した。事業期間は4年間で、その後2020年代にA-USCを採用した火力発電所の稼働を目指す方針だ。
2017年06月02日 09時00分 公開
[陰山遼将,スマートジャパン]

 従来より高効率かつ環境負荷の低い次世代火力発電システムの実用化が近づきつつある。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、次世代石炭火力の1つである「先進超々臨界圧火力発電」の実用化に向けて、高温蒸気に耐えられるニッケル(Ni)基合金の信頼性向上を目的とした技術開発に着手すると発表した。

 石炭火力では「超々臨界圧(USC:Ultra Super Critical)」が現時点における最高効率の技術として既に実用化されている。このUSCの性能を上回る次世代石炭火力として、最も実用化に近づいているのが先進超々臨界圧火力発電(A-USC:Advanced-USC)だ。

 実用化されているUSCは、粉末状の石炭をボイラーで微粉炭を燃焼させ、その熱を利用して水高温・高圧の水蒸気を作り、蒸気タービンを回転させて発電する仕組みだ。標準システムでは600℃、圧力25MPa(メガパスカル)程度の水蒸気と、2基の蒸気タービンを用いている。

 A-USCはこのUSCの構造をベースとしている。ただ、利用する水蒸気の温度を700℃、圧力は35MPaまで高め、蒸気タービンの数は3基に増やす。これによりUSCでは40%程度の発電効率が46〜48%まで高められる見込みだ。発電効率が上がれば、CO2排出量も少なくなる。

 A-USCでは現在のUSCより100℃以上高温の水蒸気を利用するため、それに応じた耐久性を持つ機器や材料が必要になる。今回のNEDOのプロジェクトでは、2017〜2020年度の4年間で約6.4億円を投じ、A-USCに適用できるNi基材料の技術開発や耐久性の検証を行う。

 開発するNi基材料の適用先はボイラー熱交換部、配管および蒸気タービンなどを想定している。高温環境下での長期使用を想定した耐久性試験や、高温箇所へNi基材料を適用するため異材溶接部の健全性評価なども実施する。事業の委託先は、東芝、IHI、新日鐵住金、電力中央研究所、電設備技術検査協会、富士電機、三菱日立パワーシステムズだ。

A-USCの市場投入は2020年代に

 A-USCの技術開発プロジェクトは、ボイラーやタービンのメーカーを中心に構成する「A-USC開発推進委員会」が進めてきた。2016年度までに基本的な要素技術の開発と、実証試験による性能検証を実施している。今回のNEDOのNi基合金に関する技術開発プロジェクトはこの延長上にある。高温環境下における材料の長期信頼性の検証はA-USCの実用化に向けて非常に重要なポイントであり、いよいよ実用化に向けた最終フェーズに入ったといえる。
「A-USC」の実用化に向けた試験装置 出典:経済産業省

 現在の石炭火力発電所はほとんど全てがボイラーと蒸気タービンを組み合わせた汽力発電技術を採用している。A-USCもその一種であるため、実用化する場合は煙突や貯炭設備など既設発電所の設備の一部を流用できるメリットがある。

 2020年度以降、国内では古くなった石炭火力の改修需要が高まる見込みだ。NEDOではこれを見据え、2020年をめどに発電効率46%を達成できるA-USCの技術開発や検証を完了させたい考え。ただ、大型の発電設備を更新する場合、環境影響評価手続きや建設工事、試運転を含めて5年程度の時間を要する。そのため、A-USCを採用した石炭火力発電所が運転を開始するのは、早くても2020年代の中頃となる見込みだ。

5247とはずがたり:2018/11/02(金) 11:03:53

2003年の東電の資料であるが,そもそもドイツは発電所は近接立地で日本と比べて送電網が余り発達してなかった様だ。
んで,やっと南北の長大な長距離送電の建設に取り掛かったという訳か。んで,高圧電線に慣れてないドイツ国民大憤慨って訳か。
ノウハウとインフラ蓄積では日本に一日の長?

電力会社における周波数調整と
会社間連系について
平成15年9月12日
東京電力(株)
http://www.re-policy.jp/keito/2/030912_09.pdf
ドイツ(p28)
?4大電力会社が所有・運営する基幹系統(38万V,22万V) が、多点で連系されるメッシュ状系統
電源は需要地近傍に80〜100km間隔で立地。基幹送電線ルートの最大潮流も約100万kW程度
?電源と需要の偏在により発生する「特定方向への重潮流」は発生していない模様。

東京電力の基幹系統(p29)
◎電源立地可能箇所の偏在により、大規模・遠距離送電に対応する50万V多重ループ系統
◎50万V送電線1ルートあたりの潮流は300〜500万kWと、欧米の2〜3倍程度に達する状況

5248とはずがたり:2018/11/02(金) 13:21:45
>>5245

東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20181030-00404362-fnn-soci
10/30(火) 15:53配信

Fuji News Network

フジテレビ
[ 前の映像 | 次の映像 ]
福島第1原発事故をめぐり、強制起訴された東京電力の元会長が、被告人質問で「原発の安全の責任は、一義的に現場にある」と述べ、自らに責任はなかったと主張した。

東京電力の旧経営陣3人は、原発事故をめぐって、津波を予測できたのに対策を怠り、病院の入院患者らを死亡させるなどした罪に問われている。

被告人質問で、勝俣恒久元会長(78)は、検察官役の指定弁護士から「原発の安全保持について最終責任があったのではないか」と問われると、「原発の安全は、一義的に現場が全て行うので、責任も現場にある」と述べて、自らに責任はなかったと主張した。

また、「津波が予測を超えうると考えなかったのか」と聞かれると、「当時、津波のことまで頭に及ばなかった」と述べた。

5249とはずがたり:2018/11/02(金) 13:32:34
>>5246
>更に廃熱でバイナリー発電できひんのかね?
これやw

バイオマス石炭混焼+バイナリー発電(既に内子町のバイオマス発電(1.1MW)で米アクセスエナジー社製のバイナリー発電装置1機を採用http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/3318して実現しているw)+ターナリー熱電貼付発電(いま此処w)でCO2排出係数何処迄減らせるかな!?

蓄電・発電機器:
低温熱源に貼るだけで発電、効率2倍の曲がる熱電モジュール
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1162819896/542

5252とはずがたり:2018/11/05(月) 20:50:09

北本連系整備とLNG発電所は出来た。今後LNG発電所の増強と京極の増強は視野に入っている。増強も必要だらう。
後は北本連系増強(これは再三話題に挙がっている),函館〜道央ループ増強(未定・まるで話題になってない。道南幹線と函館幹線の両方が同時に停まる事故もあったんで別ルートが必要かと思う),道北幹線昇圧(対応済),道北幹線から留萌・宗谷への幹線の建設(未だ構想だけはあるらしい)で数GWの風力発電が整備可能。これだけ出来れば

https://twitter.com/usaminoriya/status/1059002355054571521
宇佐美典也@新著発売中@usaminoriya

何が言いたいのかよくわからん。
っていうか、なんで電力自由化の推進論者が北電に安定供給求めてるの???

<原発のない国へ 全域停電に学ぶ> (1)北海道電安定供給を犠牲に
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201811/CK2018110402000158.html
2018年11月4日 朝刊

 北海道が最大震度7の地震に見舞われ、戦後初めての全域停電(ブラックアウト)を引き起こす四カ月前、電力需給対策を検討する経済産業省資源エネルギー庁の専門委員会が開かれた。その会議の資料に、こんな言葉が残っている。

 「発電所一機の計画外停止が与える影響が大きい北海道では、厳寒時の需給逼迫(ひっぱく)が国民の生命・安全に及ぼす影響が甚大である」

 つまり、北海道電力の供給態勢は危うい-。国の委員会は二〇一二年以降、毎年同じような警鐘を鳴らしてきた。

 北海道電は泊原発(泊村、総出力二百七万キロワット)と、石炭が燃料の苫東厚真(とまとうあつま)火力発電所(厚真町、同百六十五万キロワット)を電源の柱としてきた。二つの総出力は、一日の最大需要五百二十五万キロワット(一七年度)の七割以上を占める。

 しかし、一二年五月に泊が定期点検で停止。柱の一本を失った中、頼りの苫東厚真が地震で止まった。

 「一二年から六回の冬を越してきたが、それだけ道民を危険にさらしてきた」。電力業界に詳しい橘川武郎(きっかわたけお)・東京理科大大学院教授は、北海道電の供給態勢のあり方を厳しく批判する。

 北海道電は、原発を再稼働させて「二本柱」に戻そうと必死だった。有価証券報告書によると、一三〜一七年度の五年間に、停止中の泊原発に千八百八十七億円を投じた。火力や水力を含めた発電所への投資総額は三千七百三十八億円。実に半分以上が、原発への投資だった。

 投資は、再稼働に必要な新規制基準適合に向けた工事費が中心。しかし原子力規制委員会の審査は停滞し、再稼働は見通せない。

 結果的に、他の発電所への投資が後手に回った。北海道電は大手電力十社の中で北陸電力とともに、出力の調整能力が高い液化天然ガス(LNG)の火力発電所を稼働させていない。緊急時に電力を地域間で融通する基盤も弱い。本州とつなぐ北本(きたほん)連系線の容量は六十万キロワット。四国-本州の約六分の一、九州-本州の約九分の一という小ささだ。

 LNG火力を一九年二月から稼働させる。北本連系線も三十万キロワット増強を進めているが、いずれも実現しないうちに地震に襲われた。

 電力需給を検証する委員会のメンバー、松村敏弘・東大教授は「経営陣は安定供給を犠牲にすることを承知の上で、原発への投資を判断したということを認識しておくべきだ」と話す。

 「原発は即効性があり、打ち出の小づち」と橘川教授。原発は安価とされる電力。いずれも二原発四基を再稼働させた関西電力と九州電力は、財務体質を改善し、関電は料金値下げにも踏み切った。ただし、橘川教授はこう続ける。

 「原発は順調に動いていると依存度を高めて、経営資源を集中させてしまい、他のことを考えなくなる。それが恐ろしさだ」

 原発依存の落とし穴にはまった北海道電は、太陽光や風力など再生可能エネルギーの適地とされるのに出遅れた。一三〜一七年度の再生エネへの設備投資額は全体の0・5%。エネルギー政策に詳しい高橋洋・都留文科大教授は指摘する。「世界的に再生エネが伸び、飛躍のチャンスがあるのに、北海道電は大手で一番遅れている」 (小川慎一、松尾博史)

 ◇ 

 北海道地震での全域停電は、大手電力会社の想定の甘さや、原発に依存することの危うさを改めて示した。北海道での経験から、原発に頼らない方策を探る。

<北海道地震と全域停電> 2018年9月6日未明に起きた地震で、北海道内の電力需要の約半分を賄っていた苫東厚真火力発電所1、2、4号機(厚真町、出力計165万キロワット)が全基停止。北海道電力は低下した供給力に合わせて需要を下げようと、強制的な停電を試みたが、需給のバランス調整に失敗。道内ほぼ全域の295万戸の停電を引き起こした。このように電力会社の管内全域に及ぶ大規模停電を「ブラックアウト」と呼ぶ。

5253とはずがたり:2018/11/05(月) 20:50:22
こんな仕組みがあったとは!>宗谷ふれあい公園。これから地域の災害対策本部はメガソーラー+蓄電池の隣接地に造っておけばいいね。てか消防・警察・市役所・市立病院ぐらいには自営線で供給しても良いかも。

もっといえばユーラスが風力発電(600MW)とともに北豊富に計画してる出力240MW容量720MWh(超超巨大!!)蓄電池が完成したら稚内市を風力(+蓄電池)でまかなう半独立マイクログリッド化できんちゃうの?!どの程度賄えるのかなあ。。経産省よ補助金だして実証実験しようw

<原発のない国へ 全域停電に学ぶ> (2)稚内 再生エネ生かせず
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201811/CK2018110502000121.html
2018年11月5日 朝刊

 「非難ごうごうだよ。こんなにたくさん発電施設があるのに、何の役にも立たねえのかよ、って」

 日本最北端の北海道・宗谷岬近くのガソリンスタンドの社長、安田龍平さん(56)が、九月六日未明に北海道地震で発生した全域停電を振り返った。周辺に数多くの風車が立ち並ぶというのに、知り合いのリース業者からディーゼル発電機を借り、普段より一時間遅れで開店にこぎ着けた。

 岬のある稚内(わっかない)市は海に突き出た地形から、年間を通じて風に恵まれる。市は再生可能エネルギーを中心とした「環境都市」を宣言し、風力発電所の建設を推進している。
写真

 市内には八十四基(出力計約十万六千キロワット)の風車が立ち並び、発電能力は市内の電力需要を上回る。それでも、まる二日間、市内のほとんどで停電が続いた。

 たくさんの風車は、停電で安全装置が働き、発電を停止。再開しようにも、北海道電力の送電網が、風力などの再生エネは出力が不安定だとして受け入れられない状態だった。「なぜ停電が続くのか」。市役所には、苦情に近い問い合わせが何件も寄せられた。

 その中で、ほぼいつも通りの営業を続けたレジャー施設があった。東京ドームが十四個入る約六十五ヘクタールの広大な敷地に、ロッジやキャンプ場、パークゴルフ場などがある「道立宗谷ふれあい公園」。隣接地に、市が保有する大型蓄電池付き大規模太陽光発電所(メガソーラー)があり、直に送電線をつなぎ、ふだんから電力を受けていた。

 メガソーラーはつくった電力を蓄電池にため、主に北海道電へ送っている。停電で保護機能が働き、いったんは送電を停止したが、市は朝のうちに、北海道電の送電網から切り離す「自立運転」に切り替え、再開。園の電力は全面復旧し、太陽光による電力のみで通常営業を続けた。

 職員の田渕百合子さん(31)は「ひょっとすると対策本部をそちらに設置するかも、と市から言われました」と明かす。園内には二十六人の宿泊者がいたが、停電を知らない人もいたという。「停電でほかの宿泊先からこちらに来た人もいた。携帯電話の充電場所も提供しました」

http://tohazugatali.dousetsu.com/news/PK2018110502100061_size0.jpg

 メガソーラーと直につないでいたのはこの公園ぐらいで、市内の多くの民家や施設には電力を供給しようにも手がない。

 この経験から、市は災害時も停電を回避できるように、風車や太陽光が生みだす電力を市内に直接供給するルートをつくれないか模索する動きを急速に強めている。

 風車群の電力は声問(こえとい)変電所に集め、北海道電に売っている。市環境エネルギー課の市川正和課長は「災害時は、この変電所から市内各地に送電できないか。実現すれば、北海道電に頼らずに自立した電源を確保できる」とみている。

 実現のためには、天候によって左右される再生エネの電力を、大型蓄電池などを使い安定させて送電網と結ぶ必要がある。市川課長は機運の高まりを明かす。「国の実証事業として、容量を増強するための新たな送電線建設が始まり、かつてない規模の大型蓄電池も併設される。こうした動きもにらみ、自立電源の確保につなげたい」 (山川剛史)

5256とはずがたり:2018/11/05(月) 20:51:47
>>5254-5256
桑野幸徳元三洋電機社長

一般住宅の太陽電池でつくった電気を送配電網に逆向きに流すことを「逆潮」という。電力会社は1992年に世界に先駆けて逆潮を認め、太陽電池ユーザーから家庭用電気料金と同じ価格で電気を買い取ることにした。

当時資源エネルギー庁の担当課長だった谷口富裕氏(現STSフォーラム特別顧問)が電力会社に働きかけ、電力業界も社長会で了承してくれた。私は自宅の屋根に太陽電池を置き、電力を売る家の第1号になった。

2年後の94年に政府は住宅用太陽電池の設置に対する補助金をスタートさせた。国として太陽光発電を成長させるという意思を世界に示した。太陽電池の需要は着々と伸び価格も下がっていった。シャープや三洋、京セラなどが世界シェアの上位を占めた。

ドイツは日本の動きをみて固定価格買い取り制度(FIT)を考え出した。規模の大きいメガソーラーまで支援対象にした結果、需要が大きく膨らみ太陽電池の価格はさらに劇的に低下した。

日本の太陽電池産業にとっては、住宅用の設置補助金が05年にいったん打ち切りになったのが大きく響いた。

12年施行のFITによって太陽光発電は再び拡大している。

FITの賦課金が重い国民負担とする指摘は間違っている。すでに太陽光発電は電力需要の約5%を賄い政府の計画では30年に7%に達する。その分だけ化石燃料を燃やさずに済んでいる。太陽電池の寿命を仮に20年間と考え、その間に7%余分に液化天然ガス(LNG)を輸入したとするとざっと14兆円のコスト増になる計算だ。

また国内市場で、メガソーラーは中国製が多いが、住宅用では日本製が支持されており、日本企業の復活の道は残されている。

キーワード

・サンシャイン計画

1974年から92年まで、約5000億円を投じて石油代替エネルギーの開発を目指した国家プロジェクト。通産省工業技術院(現産業技術総合研究所)が主導した。電源開発促進税や石油税を財源とし、太陽熱・太陽光、地熱、石炭ガス化・液化、水素が4本柱。多数の反射鏡で集めた太陽熱で蒸気をつくり発電する巨大な太陽熱発電所を香川県仁尾町(現在の三豊市)に建設するなど野心的な試みはあったが、実用化に至った技術は少ない。

石油代替エネルギーとしては原子力と石炭が主力となった。研究開発が自己目的化し実用化・普及に重きが置かれていなかった。太陽電池に関してはプロジェクトで育まれた技術が電卓などで実用化。また、住宅の屋根置きの太陽電池から電力網に電気を流す「逆潮用」の研究開発が進められた。

・RPS(再エネ調達割合基準制度)

電力会社に対し一定の割合で再生可能エネルギーの調達を義務付ける制度。FITが買い取り価格をインセンティブにして再エネ事業者の参入を促すのに対し、RPSは一定の調達義務量を決めることで再エネの拡大を狙う。電力会社は調達コストの安い電気から買うことができ、義務量が小さいうちはコストを吸収し、電力料金の値上げを回避できる。米テキサス州などで先行して導入が進んだ。国内では2001年、総合資源エネルギー調査会におけるRPSとFITの利害得失の議論を経て導入が決まった。コストが低い電源から調達するため、当時はコスト高だった大規模太陽光発電(メガソーラー)の育成にはつながらず、買い取り期間が8年と短かったことも新規事業者にとって資金回収を見通すのを困難にした。「買い取り義務量を着実に増やしていれば、再エネ普及に効果があったはず」とみる関係者は今も多い。

・FIT(固定価格買い取り制度)

再生可能エネルギーで生み出した電気を、電力会社が一定の価格で長期間(例えば20年間)買い取る。本格普及前の段階では再エネの発電原価は火力や原子力に比べ高い。原価に適正な利益を加えた価格で長期に電気が売れるようにして、再エネ事業者の参入を促す。買い取る電力会社は市場価格より高コストになる分を「賦課金」として電力料金に上乗せできる。結果的に消費者が再エネ普及に伴うコストを負担することになる。日本のFIT制度は東日本大震災が起きた2011年3月11日に閣議決定し翌年に施行された。再エネを拡大する効果がある半面、賦課金総額が年間2兆円にものぼることが問題視されている。住宅用に関してはすでに1992年から余剰分買い取り制度がスタート。09年からは太陽電池産業のてこ入れを狙い、買い取り価格をそれまでの2倍の1キロワット時あたり48円(10年間)に引き上げていた。

5257とはずがたり:2018/11/05(月) 22:41:08
乞食どもめ,そんなにやりたいなら自分らでカネ出してやれ。

高速炉
「もんじゅ後継もナトリウム冷却に」国に要望
https://mainichi.jp/articles/20181103/k00/00m/040/163000c
毎日新聞2018年11月2日 21時50分(最終更新 11月2日 21時50分)

 廃炉作業中の高速増殖原型炉もんじゅに代わる高速炉開発について、もんじゅの建設や運営に携わった事業者が2日、もんじゅで採用されたナトリウム冷却炉開発を継続するよう経済産業省の作業部会に要請した。部会はナトリウム冷却炉を軸に検討し、今後10年間の開発工程表を年内にまとめる方針だ。

 この日の部会に出席した三菱重工業、電気事業連合会、日本原子力研究開発機構の幹部らは「他国でも開発の主流で技術的蓄積もあり、2040年代までに運転開始できる」などと説明し、ナトリウム冷却炉の優位性を説明した。

 ただ、ナトリウムは扱いが難しく、もんじゅは事故やトラブルが相次いで廃炉に追い込まれた経緯がある。鉛やヘリウムガスを冷却材に使う方法もある。

 高速炉は、プルトニウムを消費しやすくした原子炉で、原発の高レベル放射性廃棄物を減らせる。もんじゅは4段階の開発の2段階目の原型炉で、消費した以上のプルトニウムを生み出すことを目指した。後継炉は3段階目の実証炉から開発を再開する。【鈴木理之】

5259とはずがたり:2018/11/06(火) 15:21:53
2018.3.11
福島原発事故「消えた避難者3万人」はどこへ行ってしまったのか
3・11後の「言ってはいけない真実」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/54774
青木 美希

3.11から丸7年。避難指示解除が進んだ福島第一原子力発電所近隣地域で進む恐るべき事態とは?  見せかけの「復興」が叫ばれる一方、実際の街からは、人が消えている。 メディアが報じない「不都合な真実」を、新聞協会賞三度受賞の若手女性ジャーナリストで、『地図から消される街』の著者・青木美希氏が描いた。

「帰らない」ではなく「帰れない」
福島第一原子力発電所事故のため、原発隣接地区では大小数百の集落が時を止めた。

2017年春には6年にわたった避難指示が4町村で解除された。3月31日に福島県双葉郡浪江町、伊達郡川俣町、相馬郡飯舘村、4月1日に双葉郡富岡町で、対象は帰還困難区域外で計3万1501人。

だが帰還した人は、解除後10ヵ月経った18年1月31日、2月1日時点で1364人(転入者を除く)と4.3%にとどまる。

いま現地で何が起きているのか、人々はどうしているのか。

2017年11月中旬、筆者は浪江町の中心街を訪れた。風が強くて寒い。海側の建物が津波で根こそぎ失われたため、風がより強くなったといわれている。

福島の地方経済を支える東邦銀行浪江支店の旧店舗が静かにたたずんでいる。本屋や酒屋だった店舗の軒先には雨をしのぐ青いテントが破れて垂れ下がり、何の店だかわからなくなっている。「撤去作業中」という青いのぼり旗も立つ。更地になっている場所も目立った。

この中心街の一角に、以前、救助活動の取材でお世話になった消防団の高野仁久さん(56)の看板店がある。

高野さんには、4月に自宅兼店舗を見せてもらっていた。静まりかえった街で、店も息をひそめているかのようだった。店舗奥の玄関の戸を横にガラガラと開ける。土とほこりのにおいがする。床に散らばる箱や食器……。床が見えないほどだ。ところどころが黒い。土も見える。居間の日めくりカレンダーは、2011年3月11日のままだ。

「……ここ、津波には遭っていないところですよね?」

頭ではわかっていても、思わず口に出た。それぐらい、ぐちゃぐちゃだったのだ。

「みんな動物のせいだ。ほれ」

高野さんが指をさす。居間の床や床に落ちたノートの上に、黒々とした固まりが載っている。土かと思ったのは、動物の糞が山積みになっているものだった。

「あそこから出入りしてると思うんだけど。ハクビシンだと思う」

居間の奥の壁が破られており、穴が空いている。ここから動物が出入りしているため、居間が土だらけなのだ。「もう帰れない。壊すしかないよ」と言いながら、高野さんの太い眉毛の下の目は、じっと家の中を見つめていた。

帰還できない人たちに対し、「ふるさとを捨てる」「勝手に避難している」と非難する声を、霞が関をはじめ東京都内でも福島県内でも聞く。一方で、帰れない人が大勢いるという現実はすっかり報道されなくなった。高野さんは言う。

「子どもたちは放射線量が高いからと帰ってこない。自分一人でも帰ってこようかとも思ったけれども、誰も帰ってこないのに、どうやって看板屋をやればいい?この街で誰か商売をするか?誰が看板を必要とする?お客がいないと誰も商売が成り立たない。子どもたちを食べさせていけない。

2017年に入って同級生が自殺していく。2人目だ。どうしていいかわからないからだ。看板の仕事も来るけれども、できる作業が限られているので外注せざるを得ない。おれもどうしたらいいのかわからない」

5260とはずがたり:2018/11/06(火) 15:22:19
新町商店会の仲間とともに二本松市で活動しているまちづくりNPO新町なみえの神長倉豊隆理事長に話を聞いた。

神長倉さんは、「廃炉作業には30年以上かかる。ゆっくりと町民が安全を確認しながら帰還してもいいのでは」と町外コミュニティ(仮のまち)をつくろうと呼びかけてきた一人だ。

「結局、浪江町長の協力が得られずだめだった。外に街をつくると浪江に帰る人が少なくなるということかと思う。国がもともと帰す方針だったので、帰るのが望ましく、外に街をつくるのは認めたくなかったというのがあるのかと。チェルノブイリではできたのに、福島ではできなかった」と落胆する。

ともに町外コミュニティを目指していた浪江町商工会の原田雄一会長は、「福島市長に要請に行ったときは、市長が『福島市浪江区にしてもいい』とまで言ってくれたのに」と悔やむ。

なぜ馬場町長は消極的で、結果的に頓挫したのか。雑誌の取材に対し興味深い発言をしている。

「(町外コミュニティのために復興特区にする)計画を国にどうしても認めてもらえなかった」と漏らし、強引に突破をはかれば、「復興予算のしめつけがあるかもしれない」と述べているのだ。

経緯を確かめようと、2018年2月、町秘書係に馬場町長への取材を申し込んだが、3ヵ月前から福島市の病院に入院しているため取材を受けられないとのことだった。役場内に発言の背景を知る職員は見つからなかった。

原田さんは嘆く。

「復興政策はうまくいっていない。みんなバラバラになってしまった。帰る人に手厚く、帰らない人の支援を打ち切るということでは心も離れ、浪江がなくなってしまう……」

「明るいコト」しか報道されない
「報道は、復興が進んでいるという面ばかり積極的に伝える」と、県内に住む人に言われることがある。たとえば「復興の象徴」として、避難指示解除から1週間ほど経った2017年4月8日、安倍晋三首相が浪江町の仮設店舗を訪れた。スーツ姿や法被姿の人たちが出迎え、このときの模様は明るいニュースとして大きく報じられた。

東京では、いまや事故のことが口に出されることが少なくなり、いつも通りの生活が営まれている。

現実はどうか。浪江町で避難指示解除された人は1万5191人。帰還した人は解除の10ヵ月後でも311人と2%にすぎない。その3分の1が町職員だ。

人は辛いことを忘れようとする。誰かが苦しんでいる姿は、見たくないかもしれない。

けれど福島第一原発から約30キロの南相馬市に行くと、僧侶や市議、会社員たちから口々に、「現状を伝えてほしい」と求められる。

「政府はすべて収束したとしている。とんでもない」

「解除されても70歳以下は誰も戻ってない」

その訴えは切実なものばかりだ。

打ち切られていく「避難者支援」
2017年の住宅支援打ち切りで起こったのは、避難者の名目の数の大幅減少だった。

復興庁は、避難者数を各都道府県から聞いて取りまとめているが、避難者の定義を定めなかった。このため、避難者の数え方が各自治体で異なる。福島県では、復興公営住宅に入った人や住宅提供が打ち切られた人は避難者から除かれた。

そのため、自主避難者の住宅提供打ち切りを機に、避難者数は全国で2017年3月から7月の4ヵ月間で約3万人減り、8万9751人とされた。こうして「避難者」という存在は数字上、消えていく。

「自分たちは避難しているのに、勝手に数から除外されるのはおかしい」

「数をきちんと把握せずして、国はどのように避難者支援政策をするというのか」

5261とはずがたり:2018/11/06(火) 15:22:41
>>6259-5261
当事者や大学教授らからは疑問の声が上がっている。福島県庁に聞くと、県職員は「避難者として数えられていないからといって支援が届かないということはない」と言う。一方で県は、総合計画「ふくしま新生プラン」で、避難地域の再生として「2020年度に県内外の避難者ゼロ」の目標を掲げている。

東京・多摩地域のあきる野市では、住宅支援打ち切り後、自ら避難者登録を取り下げた避難者の母子家庭の母親がいた。理由は明かさなかったという。地元市議は「もう避難者であることのメリットもないし、知られたくないということではないでしょうか」と語った。

「打ち切られると経済的に暮らしていけないので、戻ります」と福島県に帰り、避難をあきらめた母子からも話を聞いた。

ある40代の母親は、福島市に戻っても不安で、子どもは県外で保育を行う保育園に通わせている。民間の「保養事業」にも積極的に参加し、東京都町田市などで夏休みを過ごすが、「保養の申し込みの倍率がすごく高くてたいへんです。戻ってきた母親が同じように不安を抱えているのでは」と話す。

この保養も寄付金減のため縮小傾向にある。子ども・被災者支援法は「国は自然体験活動等を通じた心身の健康の保持に関する施策を講ずる」と定めており、国が保養を実施してほしいという要望書や署名が出されている。

旧知の官僚幹部に見解を尋ねた。

「いつまでも甘えていると、人間がダメになる。パチンコや酒浸けになって何もいいことがない」

健康影響が心配な人たちがいるんだと言うと、断言した。

「将来、集団訴訟が起きて、国が負けたら、何か法制度をつくって救済するということになるでしょう。水俣病と一緒ですよ」

原発事故はまだ、終わっていない。
急速に忘れ去る世間の無関心をいいことに、支援は打ち切られていく。とくに、避難指示区域外から避難してきた人たちは「自主避難者」と呼ばれ、本人たちは支援を必要としているのに、福島県や神奈川県などは避難者数から除外してきた。避難者がいるのに、いなかったことになっていく。それが帰還政策の現実だ。

2017年3月末には双葉郡の高校5校が休校した。避難指示区域になった福島県立双葉翔陽高校(大熊町)のほか、双葉高校、富岡高校、浪江高校と浪江高校津島校だ。それぞれ避難先で授業を続けていた。再開の見通しは立っていない。

浪江町内では、浪江東中学校を改修した小中学校の整備工事が行われ、2018年4月に開校する予定だが、17年6月の子育て世帯への意向調査では、町内で小中学校を再開しても、96%が子どもを通学させる考えがないと答えている。

同年11月現在でも、通う意向がある子どもは小学生5人、中学生2人に留まる。3階建てのぴかぴかの学校。ここに実際にどれぐらいの子どもたちが通うようになるかはわからない。

2014年4月1日に、事故後最初に大規模な政府の避難指示が解除された田村市では、原発から30キロ圏外にある廃校に一時移転し、授業を行っていた岩井沢小学校が元の校舎に戻った。しかし多くの児童たちが戻らず、児童数は3分の1に。17年3月に統廃合で閉校となり、140年の歴史に幕を閉じた。浪江町でも同様の結果にならない保証はない。

原発事故はまだ、終わっていない。

それどころか、支援が打ち切られる中で、変わり果てた故郷に戻るかどうか、「自己責任」でそれぞれが判断することになり、さらに混迷を深めている。

椎名誠さんの妻で、作家の渡辺一枝さんは、いまも現地に通い続けている。

「元気なように報道されているけれども、実際は違うと思います。避難者の方々はどうしたらいいか、悩んでいる。いまでもよく電話が来ます。必要なのは『私たちが忘れないこと』だと思います」

5262とはずがたり:2018/11/06(火) 16:30:06
電力:10月29日〜11月2日:西日本が軟調、潤沢な太陽光と原発稼動増で
2018/11/05 07:00
https://www.rim-intelligence.co.jp/news/select/category/market/article/640390
印刷用ページ
 10月15〜19日受渡の電力スポット価格24時間の週間平均は、前週比で東日本がほぼ変化がなかった一方、西日本が下落した。全国的に過ごしやすい気温が続く中、西日本は週を通じて天気に恵まれたことから、太陽光発電が潤沢となったことに加え、四国出力の伊方原発3号機(定格出力89万kW、PWR型)が30日に並列運転を開始、11月2日にはフル稼働となり、価格を圧迫する要因となった。価格の上値が抑制されたことで、約定量も高水準となり、11月1日受渡では7億409万5,40kWhと、初めて7億kWhの大台に達した




 関東から九州の最高気温は、週を通じて20度前後と冷暖房ともに不要の気温動向となり、スポット価格の上値も限定的だった。火力発電も目立ったトラブルがない中、前述のように四国電力の伊方原発3号機が30日に並列運転を開始し、11月2日にフル稼働となった。需給緩和が急速に進んだため、四国エリアでは2日受渡の12時〜12時30分に1.00円の安値を付けた。一方、夜間平均は東日本で連日10円を超えるコマが散見され、割高との声が大きく聞かれた。燃料上昇の影響に加え、間接オークションとの特定契約により、成り行き買い、成り行き売りが増え、買いの影響が強く出ているとの指摘もあった。

 JEPXの先渡市場では約定が確認されなかった。




 11月5〜9日受渡も大きな価格変動はない見込み。最高気温は、関東で引き続き20度前後、西日本では名古屋や大阪、福岡などで真夏日に迫る日もありそうだが、需要動向も大きな変化はないとみられる。ただ、九州や四国、中国地域以外では曇天が続く見通しで、全般的に太陽光発電は限定的となるため、若干底上げの動きとなる可能性もある。

5263とはずがたり:2018/11/06(火) 16:30:50
九州電力
太陽光発電の出力制御、2週連続 きょう、あすも 春秋休日、常態化か 冷暖房需要減に合わせ
https://mainichi.jp/articles/20181020/ddp/008/020/008000c
会員限定有料記事 毎日新聞2018年10月20日 西部朝刊

オッショイ!九州
 九州電力は19日、太陽光の発電を一時的に停止する「出力制御」を20日に実施すると発表した。離島を除き全国で初めて実施した13、14日に続き3回目。晴天が見込まれる21日も実施する見通しだ。九州の太陽光導入量は着実に増えており、今後は冷暖房の利用が減って電力需要が落ち込む春や秋の休日を中心に、晴天時は出力制御が常態化する可能性が高まっている。【浅川大樹】

 九電によると、20日は正午〜午後0時半に九州内で最大の余剰電力が発生する見込み。1298万キロワッ…

この記事は有料記事です。

残り804文字(全文1032文字)

5264とはずがたり:2018/11/06(火) 16:31:19
九州電力、種子島で再エネの出力制御を実施 2015年5月に続き2回目
https://www.kankyo-business.jp/news/012221.php
2016年02月23日掲載 印刷 記事を保存
九州電力は、離島である鹿児島県種子島において、固定価格買取制度(FIT)に基づき、2月21日(日)9時〜16時に、再生可能エネルギーの発電事業者に対して出力制御を指示したと発表した。

火力機の出力抑制などの回避措置を実施したとしても、電気の供給量(発電出力合計)が、需要量を上回ることが予想されたため。出力制御の指示が行われた設備量の合計は1MW。

九州電力は、昨年ゴールデンウイーク期間中の5月5日9時〜16時にも、種子島で再エネ発電事業者に対して出力制御を指示している。出力制御を指示した設備量の合計は今回と同じ1MW。指示の対象となったのは、出力500kW以上の再エネ事業者8社のうちの1社。

九州電力は今後も引き続き、再エネ出力や需要量を想定したうえで火力機の出力調整を行うとともに、必要に応じて再エネ出力制御を実施して、電力の安定供給確保に努めていくとしている。

次は広域的運営推進機関が検証
電力広域的運営推進機関は、九州電力から報告を受け、22日、本件に関する情報を公開した。また、同機関では、一般電気事業者の行った出力抑制に関する給電指令が、適切であったか否かを確認および検証し、その結果を公表することとなっている。

同機関は、九州電力が2015年5月5日に実施した、種子島における再エネ発電設備の出力抑制に関する検証結果では、抑制指令を行った時点で予測した離島の需給状況等を踏まえ、適切であると判断した。ただし、需要や太陽光発電出力の変動リスクを考慮したうえで、出力抑制回避と安定供給のバランスを取った運用をするため、改善点として、「需要想定の更なる精度向上」「太陽光発電の最大出力想定および出力低下想定の精度向上」を提案している。

九州電力、「予想通り」の出力制御
九州電力管内では、離島においても、太陽光発電を中心とした再エネの導入が急速に進んでいる。

九州電力は、2014年7月25日に、再エネの受付済み量(接続済量と接続申込量の合計)が接続可能量(目安)を超過した、種子島など6離島において、接続申込みへの回答を保留。しかし2015年9月に、出力制御の新ルール・指定ルール等に基づき回答を再開すると発表した。

一方、受付済み量が接続可能量(2015年9月公表値)を超過している種子島など5離島については、春に出力制御を実施した種子島同様、秋以降に再エネの出力制御を実施する可能性があるとしていた。

出力制御の適用ルール(参考)
旧ルール
定格出力500kW以上の太陽光・風力を対象に、年間30日までの無補償での出力制御

新ルール
太陽光は年間360時間、定格出力20kW以上の風力は年間720時間までの無補償での出力制御

指定ルール
無制限・無補償での出力制御

5265とはずがたり:2018/11/06(火) 17:10:51

東海第2原発延長、7日認可へ
規制委、40年超運転
https://this.kiji.is/432103038520247393
2018/11/5 18:02
c一般社団法人共同通信社

 原子力規制委員会は5日、28日で運転期限の40年を迎える日本原子力発電東海第2原発(茨城県)について、最長20年の運転延長を認めるかどうか、7日の定例会合で議論すると発表した。これまでの審査で、規制委から安全性などへ異論は出ておらず、認可される見通し。その場合、再稼働と運転延長に必要な審査はほぼ終了し、地元自治体による事前同意の手続きなどが焦点となる。

 延長運転の認可は、関西電力美浜3号機、高浜1、2号機(いずれも福井県)に続き4基目。政府は、原発の運転期間を原則40年に制限し、延長認可は例外的としていたが、ルールの形骸化が進んでいる。

5266とはずがたり:2018/11/06(火) 22:42:29
韓国

「原子力発電所賛成71%」のアンケート調査を恣意的に解釈した原子力学会
http://japan.hani.co.kr/arti/politics/31403.html
登録:2018-08-20 11:15 修正:2018-08-29 07:39

猛暑の最中の6〜7日1000人対象の調査
「電気生産手段としての原発賛否」の質問

今年実施されたエネルギー転換関連の世論調査//ハンギョレ新聞社
当面は必要だが減らしていくべきという意見も
脱原発反対世論にしてしまう錯視効果

すべての発電源提示して適切度問えば
太陽光・風力54%、原子力30%、ガス13%

 原子力学会が16日「国民の71%が原子力発電所に賛成」という調査結果を発表して「脱原発政策を修正せよ」と要求したことを巡り、論議がおきている。今回の調査結果に対して「原子力界が自ら実施した調査結果まで歪曲して解釈している」という指摘が出ているためだ。

 原子力学会が韓国リサーチに依頼し、19才以上の1千人を対象に6〜7日の二日にかけて電話面接した調査結果によれば、回答者の71.6%は「電気生産手段として原子力発電所を利用することについてどう思うか」という質問に賛成すると答えた。 この調査によれば、たとえ回答者が「原発が当面は必要でも、徐々に減らしていくべきだ」という考えを持った人であっても「原発利用賛成」の世論に含まれる可能性がある。 このため今回の調査結果を活用して「エネルギー転換政策反対世論が71%に達する」とした原子力学会の解釈は、錯視効果を量産するものという指摘が出ている。ある世論調査会社の関係者は「『電気生産手段として太陽光を利用することをどう思われますか』と尋ねたとすればどうだったか、想像してみれば簡単に分かる」として「この質問にも相当数の回答者が『太陽光も利用すべきだ』と賛成意見を出しただろう」と皮肉った。

 政府は現在、寿命が残っている安全な原発は利用を続けるが、60年余りにかけて原発依存度を徐々に低くしていくエネルギー転換を推進中だ。 これをきちんと反映させて賛否を問う他の世論調査での質問内容は、原子力学会の調査とは全く違う。現代経済研究院が5月30日から6月7日まで成人1009人を対象に「政府は原子力発電と石炭発電を縮小し、新再生エネルギーと天然ガス発電を拡大する環境にやさしいエネルギー政策を推進中だ。これについてどう思うか」と尋ね、回答者の84.6%が賛成意見を示した。 韓国ギャラップが6月26〜28日、1001人に「原子力と石炭を減らし新再生エネルギーを増やすエネルギー転換」に対する意見を尋ねた時も、72%が賛成と答えた。

 今回の原子力学会調査でより目を引く部分は「発電源選好」調査だ。 原子力一つだけを提示して賛否を尋ねるのでなく、ガス・石炭・太陽光・風力を全部提示した上で「我が国の電気生産に最も適したものは何だと思うか」と尋ねると、回答者の44.9%が太陽光を、9.1%が風力を第1順位に選んだ。過半数が太陽光・風力発電を優先的に選択したわけだ。

 これに比べて原発を挙げた回答者は29.9%、ガスは12.8%、石炭は1.7%に留まった。 好む発電源を2つ挙げよという第1順位、第2順位統合調査では、太陽光・風力が55.7%とより多くの支持を受け、原子力は24.1%と選好度が落ちた。当該調査が異常な猛暑が続いて電力需要の不安と電気料金累進制に対する不満の世論が強調されていた8月初めに実施された点を考慮すれば、むしろ再生エネルギーに対する国民の支持が相当高いという解釈が出てくる。

チェ・ハヤン記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr )

5267とはずがたり:2018/11/07(水) 01:25:25
原発再稼働に使う無駄金あるなら民間と組んで国に補助金整備して貰って留萌・宗谷・道南の風力開発http://tohazugatali.dousetsu.com/soden/battandwind01.html#fuzon先にやれい。因みに調整力はこちらhttp://tohazugatali.dousetsu.com/soden/yosui00.html#hk。個別に蓄電池設置させてるけど出力に応じてカネ出して変電所併置の蓄電池増強してった方が効率的なそっちにするべきだ。南早来のレドックスフロー蓄電池は60MWhで200億円だそうな。1kW=33万円,高いな。。豊前は300MWh・50MWで200億円だそうな。1kWh=6.6万円か。随分安いな。

この冬 北海道で3年ぶりに節電要請へ 経済産業省
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181107/k10011700791000.html?utm_int=all_side_ranking-social_004
2018年11月7日 0時03分

大規模な停電、ブラックアウトが起きた北海道では、道内最大の火力発電所がすべて停止した場合には電力需給が再び厳しくなる可能性もあるとして、経済産業省は、この冬、3年ぶりに数値目標を設けない節電を要請する方針を固めました。

ことし9月、北海道では地震の影響でブラックアウトが起き、一時、20%の節電目標が設けられ、地域に大きな影響が及びました。

経済産業省がこの冬の北海道の電力需給を改めて検証した結果、発電所の稼働が進み、供給力は611万キロワットを確保し、厳しく冷え込んだ場合の需要、525万キロワットを上回る見通しです。

しかし、道内最大の火力発電所、苫東厚真発電所がすべて停止した場合には、電力需給が再び厳しくなる可能性もあるとしています。

このため、経済産業省は、北海道で来月から来年の3月ごろまでの冬の間、3年ぶりに数値目標を設けない節電を要請する方針を固めました。

北海道電力は、この2年、冬の間、企業や家庭に無理のない範囲で節電を呼びかけていましたが、今回は政府も節電の協力を求めることになる見通しです。

5269とはずがたり:2018/11/08(木) 00:07:07
https://twitter.com/wanpakutenshi/status/1060177132821798913
但馬問屋
@wanpakutenshi
42 分42 分前
その他
#報ステ

東海第二原発、20年延長認可??

今月末に運転40年を迎え、廃炉の予定のところ、規制委が優先的に審査をし、延長に間に合わせた形に。

日本原電副社長
「例えば新協定の中には“拒否権”なんて言葉どこにもないのに」

… 自治体が拒否できないって??30km圏内に100万人近くが暮らすのに??
1:02
6件の返信 73件のリツイート 45 いいね
返信 6 リツイート 73 いいね 45 ダイレクトメッセージ

但馬問屋
@wanpakutenshi
フォローする @wanpakutenshiをフォローします
その他
#報ステ

自治体の“拒否権”という言葉がどこにも書かれていないという“新協定”。

やり方が詐欺じゃん??
0:32
6:28 - 2018年11月7日

5270とはずがたり:2018/11/08(木) 13:34:29

汚染水100万トンに、トリチウム1000兆ベクレル-経済産業省が海洋放出を計画。福島県の漁業関係者・市民は反対
2018/10/20
http://bigissue-online.jp/archives/1072858926.html


福島第一原発の事故処理で発生している汚染水の量はこれまでで約100万トンにおよぶ。経済産業省はこれを薄めて海へ流してしまう計画について、8月30日に福島県富岡町で、31日に同県郡山市と東京で公聴会を開催、応募に当選した漁業関係者や市民ら計44人が意見を述べた。うち42人が海洋放出に強く反対、多くは貯蔵の継続を訴えた。特に原子力市民委員会は10万トンクラスの大型タンクを建造して長期貯蔵が可能な具体案を提案。そもそも、海洋放出は海の環境汚染を招くことから放出するべきでない。

1日200トン発生する汚染水ー基準値以下に薄めて海へ?
汚染水は原子炉を冷やすための注水や建屋に入り込んでくる地下水が溶融燃料や高濃度に汚染された建屋内の水と混ざったもので、経産省によれば、17年度の平均発生量は1日あたり約200トン。これを「多核種除去設備等」を使って放射性物質をできるだけ取り除く処理をした後でタンクに貯蔵している。この装置でも取りきれないのが、放射性の水素(トリチウム)だ。貯蔵している汚染水約100万トンには、トリチウム1000兆ベクレルが含まれると評価されている。そこで、貯蔵スペースの確保が難しいことを理由にして基準値以下に薄めて流す計画を立てているわけだ。

 経産省が公聴会用に作った説明資料では、汚染水対策の選択肢は、地層注入、海洋放出、水蒸発放出、水素放出、地下埋設の5つ。貯蔵は選択肢からあらかじめ除かれていた。また、トリチウム以外の放射能については、見事に検出限界以下に取り除かれた“良いデータ”だけを記載。ところが公聴会直前の報道によれば、汚染水にはトリチウム以外の放射能も含まれており、基準値を超えた場合もあった。そのひとつヨウ素129という放射能が何度も基準値を超えていたことも公聴会で明らかになった。このヨウ素は水に溶けやすく、半減期は1600万年。いったん環境に出てしまえばほぼ永遠に蓄積する。こうした意図的な資料の作り方に強い抗議の声があがった。

全量放出には500年以上。トリチウム分離する実験に成功

いま、実用化を目指すべき
悪質なのは、経産省と東電は処理水に複数の放射能が含まれていることを以前から知りながら、東電はその種類や量を調べておらず、経産省も東電に調べさせていなかったことだ。複数の放射能が含まれていた場合には放出条件はさらに厳しくなる。たとえば、東電が定めた目標値はトリチウム1リットルあたり1500ベクレル。これは複数の放射能がある場合に法令が求めている条件をもとにして定めたものである。汚染水をこの条件以下に稀釈し、1日あたりの放出量上限を500m^3とすると、すべての汚染水の放出にはなんと500年以上かかることになる。その前に500年も経てば、半減期12・3年のトリチウムはほとんどがヘリウムに変わってしまう(※1)。海洋放出は現実的ではない方法だ。経産省が海洋放出一本槍で進めてきた責任が問われる。

5271とはずがたり:2018/11/08(木) 13:34:47
>>5270
東電はこれまで漁業関係者の理解が得られなければ放出しないと明言していた。漁業関係者の反対は強固で、魚が売れないことによる実害も発生する。どの会場でも反対意見が強く出たことに押されたのか、出席していた審議会(※2)委員の一人からは「海洋放出するとは言っていない。勝手に言っているのは原子力規制委員会だ。そもそも選択肢に貯蔵継続は入れずに検討することになっていた」といった発言が飛び出す結果となった。

これまでトリチウムは環境に出ても蓄積せず人体への影響も極めて小さく無視できるとされてきたが、さまざまな研究から、実際には環境中で生物などに取り込まれて有機結合体となること、一部はDNAに取り込まれて長く体内に留まることなどが明らかになってきた。にもかかわらず回収が困難だとして無視されてきたのが実情だ。

 ところが最近、トリチウムを分離する実験に成功したとのニュースが報じられた。この際、実用化を目指して貯蔵を継続し、トリチウムの海洋放出をしなくて済むようにするべきだ。 (伴 英幸)

※1 トリチウムはベータ線を出してヘリウムに壊変する。トリチウムが人体の細胞内に取り込まれている場合は、遺伝子DNAを壊すことがある。

※2 多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会 http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/osensuitaisaku.html#task_force4

(2018年10月1日発売、THE BIG ISSUE JAPAN 344号より

伴 英幸(ばん・ひでゆき)

1951年、三重県生まれ。原子力資料情報室共同代表・事務局長。79年のスリーマイル島原発事故をきっかけとして、脱原発の市民運動などにかかわる。89年脱原発法制定運動の事務局を担当し、90年より原子力資料情報室のスタッフとなる。著書『原子力政策大綱批判』(七つ森書館、2006年)
http://cnic.jp/

5272とはずがたり:2018/11/08(木) 13:36:20
中部より東海がいいなあ。

中部電力、社名変更を検討 「電力」「中部」外す案も
山本知弘
https://www.asahi.com/articles/ASLC34RGBLC3OIPE00H.html
2018年11月4日11時07分

 中部電力が社名の変更を検討していることが3日、わかった。2020年春にも、社名から「電力」を外す可能性がある。都市ガスやAI(人工知能)を使った新サービスへ業態を広げるなか、新たな企業イメージを打ち出す。販売地域の広がりを背景に「中部」をなくす案も浮上している。

 見直しはブランド戦略の一環。関係者によると、「ガス&パワー」などを社名の一部にとりいれる案を検討しているという。

 近年、中電は電力だけに頼らない収益構造をつくろうとしている。17年4月に参入した家庭向けのガス小売りでは、20万件に迫る顧客を獲得。スマートフォン(スマホ)で家電を遠隔操作できる新サービス提供も始めた。販売地域は、関東に続いて関西での電力小売り全面参入を決め、全国的な知名度アップが課題となっている。

 一方、社内からは「名前はブランド力だ」(幹部)として、変更後も「中部電力」の4文字は残すべきだとの声も出ている。

 20年春には組織を変え、送配電と販売のそれぞれの部門を分社化し、子会社にする方針も固めた。原子力部門は本体に残す。火力発電部門は東京電力との共同出資会社「JERA(ジェラ)」に、19年4月に統合することが決まっている。(山本知弘)

5274とはずがたり:2018/11/09(金) 13:23:06
>>5226

Indiana Utility Says Replacing Coal With Renewables Will Save Customers $4 Billion
https://cleantechnica.com/2018/11/08/indiana-utility-says-replacing-coal-with-renewables-will-save-customers-4-billion/
November 8th, 2018 by Steve Hanley

Coal is king in Indiana when it comes to making electricity, but not for much longer. On October 31, Northern Indiana Public Service Co. filed its latest Integrated Resource Plan ? the company’s road map to the future. After considering more than 30 different proposals, NIPSCO found a mix of solar, wind, energy storage, and demand management ? along with a small amount of purchases from Midcontinent ISO ? to be the most cost effective way to supply its customers with electricity in coming years.

Schahfer coal fired generating station will be replaced by renewables

In fact, the analysis that went into creating the IRP shows the plan will save NIPSCO customers more than $4 billion over the next 30 years. The plan will see the role of coal decrease from 65% today to 15% in 2023 before reaching zero in 2028. The company owns and operates the 1900 MW Schahfer coal generating station located in Wheatfield, Indiana. Schahfer is one of the dirtiest facilities in the US, spewing out more than 8 million tons of carbon dioxide a year. Its newest units were built in the 1980s.

To replace its Schahfer and Michigan City coal fired generating plants, NIPSCO plans to use a mixture of 1,500 MW of solar and storage, 150 MW of wind, 125 MW of efficiency and demand-side management, and 50 MW of market purchases by 2028, according to Utility Dive.

The Indiana Coal Council begged the utility to take another look at its figures before making a decision. But even taking the best case scenario suggest by the Council, which included higher natural gas prices than exist today, the numbers still added up to a win for renewables. “Across all scenarios, converting both Unit 17 and 18 [of Schahfer] would cost NIPSCO customers between $540 [million] to $1.04 [billion] more than retirement and replacement with economically optimized resource selections from the RFP results,” the utility reported.

The score? Renewables 1, coal 0. That is remarkable in a state that ranks 7th in the US in coal production and 3rd in coal consumption. The transition will come with some costs, however. Connecting all those new renewable resources to the grid will require some expenditures to build new infrastructure. The IRP calls for a temporary increase of $11 in the monthly utility bills of NIPSCO customers, reports the Indianapolis Star.

Mark Maasel, president of the Indiana Energy Association, says “There is no question that there are efforts out there to sustain the coal industry, but the reality is that economics are driving the decisions that these utilities are making.” Economics are also doing what the Obama Clean Power Plan wanted to do (the Schahfer plant was one of the primary targets of the CPP) but couldn’t. They will also overwhelm the political fight in places like Arizona where voters last Tuesday rejected a plan that would require the state’s utilities to get 50% of their energy from renewable sources by 2030.

Economics will do what politicians cannot. There is no engine on Earth that can restrain the imperative of lower prices for long.

5275とはずがたり:2018/11/09(金) 13:23:49
>>5274 >>5226
此処迄来ている。石炭や原子力みたいに燃やしっぱなしのベース電源は不効率。
>After considering more than 30 different proposals, NIPSCO found a mix of solar, wind, energy storage, and demand management ? along with a small amount of purchases from Midcontinent ISO

The web of Mid.cont. ISO is as below.
https://www.misoenergy.org/
MISO is a not-for-profit member-based organization that ensures reliable, least-cost delivery of electricity across all or parts of 15 U.S. states and one Canadian province. In cooperation with stakeholders, MISO manages approximately 65,000 miles of high-voltage transmission and 200,000 megawatts of power-generating resources across its footprint.

https://twitter.com/kei_sakurai/status/1060714539925221376
Keiichiro SAKURAI
@kei_sakurai

インディアナ州の電力会社、長期計画を検討。現在65%を占める石炭を2028年までに全廃し、再エネ中心に切り替えるのが最も安価との試算結果。
石炭業界からの要望を受けて高ガス価格等のシナリオも追加検討したが、結論変わらず。

18:03 - 2018年11月8日

5276とはずがたり:2018/11/09(金) 19:32:13

火事おこしただけでなく火事の場所をちゃんと伝えられなかった様だ

柏崎刈羽原発 火事の火元情報伝わらなかった問題 原因調査へ
2018年11月8日 13時23分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181108/k10011703131000.html

今月1日、新潟県にある柏崎刈羽原子力発電所の構内で地下の電気ケーブルが焼けた火事で、柏崎刈羽原発の所長が会見を開き、火元に関する情報が消防に正確に伝わらず、対応が遅れた原因を調査する考えを示しました。

今月1日の早朝、柏崎刈羽原発の放射性物質の管理区域外で、地下にあった非常用の電気ケーブルが焼けました。

東京電力によりますと、地下5メートルのトンネルでセンサーが温度の上昇を感知していましたが、情報が消防に正確に伝わらず、消防隊員がおよそ1時間半にわたって、現場から離れた地下22メートルのトンネルで火元を探し続けていたということです。

今回の火事について、柏崎刈羽原発の設楽親所長は8日の会見で「地域の皆様にご心配をかけ、改めておわびします」と謝罪しました。

そのうえで「もう少し早く火元を見つけたかったという気持ちがあるが、情報収集や情報のやり取りが十分でなかったということはあったと思う。情報の伝え方について間違いなどがあったかどうか、実際のやり取りを含めて確認したい」と述べ、現場での情報伝達に問題があった原因を調査する考えを示しました。

5277とはずがたり:2018/11/09(金) 19:49:31

原子力はもうリスクを政府が負わないと高くついてしまって民間ではやっていけないのを原産も認めてんだな。

https://twitter.com/JAIF_Tokyo/status/1060680892467752961
日本原子力産業協会
?@JAIF_Tokyo

一問一答:ジジぃに訊け!
「反原発の人たちがイギリスのCfDsについて、原子力に有利だと非難してるけど、ホント?」
エドワード・キーの答え「英政府は、自分たちは一切のリスクを負わずに、すべてのリスクを民間企業に負わせている。高値になるのは当たり前だ」

15:50 - 2018年11月8日

5278とはずがたり:2018/11/10(土) 16:17:32

これねえ。。

公開日:2018.11.07 エネチェンジ編集部
国内外7社がENECHANGEに総額7億円を出資!資本業務提携の背景について話を聞きました
https://enechange.jp/articles/background-of-capital-and-business-tie-up

5279とはずがたり:2018/11/11(日) 13:21:42

2017/09/14
中国電力、水島発電所2号機でのアンモニア混焼試験の実施結果および特許出願について(9月8日)
https://www.ace.or.jp/web/latest_trend/list3.php?Kiji_Detail&amp;kijiId=3177

石炭火力発電での環境負荷低減のため 7月3日から9日まで実施したアンモニア混焼試験において、ボイラ内で全て燃焼させることができ発電に寄与したことを確認するとともに、発電に伴い発生する窒素酸化物などによる環境影響についても問題がないことを確認した。
また、一定の条件の下では窒素酸化物濃度が下がる傾向にある、という新たな知見が確認できたことから、本知見について特許を出願した。

 http://www.energia.co.jp/press/2017/10697.html

5280とはずがたり:2018/11/12(月) 20:39:02

経済
PF方式で2400億円調達へ 神鋼の石炭火力発電事業
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201809/0011597078.shtml
2018.09.01

 神戸製鋼所(神戸市中央区)は31日、神戸市灘区の神戸製鉄所で増設を計画する石炭火力発電所2基の事業資金について、プロジェクトファイナンス(PF)方式で約2400億円を調達すると発表した。

 神鋼の主要取引銀行を幹事行として金融機関12社が、神鋼の子会社「コベルコパワー神戸第二」に協調融資する。調達資金で総工費を賄うとみられる。本年度中に着工し、2021〜22年度の稼働を目指す。

 PFは事業から得られる収益を返済に充てるため、銀行は長期の安定した融資回収が見込みやすい。事業収益と資産が担保になり、神鋼には債務保証を求められないメリットもある。

 神鋼は02年と04年に稼働した同製鉄所の発電所2基や、19年以降の稼働を見込む栃木県真岡市の天然ガス火力発電事業でも、同様の方法で資金を調達している。(横田良平)

5281とはずがたり:2018/11/12(月) 20:39:31

中国も撤退する石炭火力発電、日本は推進で増設…世界的潮流と真逆、経済に致命的打撃
https://biz-journal.jp/2018/03/post_22661.html
文=小川裕夫/フリーランスライター

 2011年の東日本大震災を契機に脱原発が加速する日本で、代替電力としての再生エネルギーが着実に供給量を増やしつつある。しかし、再生エネでの発電量は心もとないレベルでしかない。そうしたことから、政府や経済産業省は原発再稼働に向けて動き出している。その一方、原発が再稼働できない事態に備えて、石炭火力発電所の建設も急いでいる。

 15年に採択されたパリ協定では、世界各国が二酸化炭素(CO2)の削減に取り組むことが盛り込まれた。日本もCO2削減に努める立場にあるが、このまま石炭火力発電から撤退しなければ、世界からそっぽを向かれることは確実だ。政府にはそうした逆風を気にする様子もなく、石炭火力発電所の新設は進んでいる。環境省職員は言う。

「日本の政財界は石炭価格が安価なため、石炭火力は安いと認識しているのです。『石炭火力発電から撤退してしまうと、電気代が高くなり製造業などは大打撃を受けるから、石炭火力の推進』という場当たり的な見方しかしていないのです。ところが、石炭火力発電所は、もはや座礁資産化しています。世界の機関投資家も石炭火力発電関連から資金を引き揚げることを表明しており、長期的な視点に立てば石炭火力の推進は日本経済にとってもマイナスといえるでしょう」

 CO2削減のため、環境省は石炭火力発電所の建設を取り止めるように意見書などを提出している。それも“意見”にとどまり、強制力はない。そうしたことから、電力会社は「原発再稼働の予定が見えないなかで、代替電源として石炭火力は不可欠」と強弁する。そうした開き直りとも受け取れる態度に対して、同職員は反論する。

「原発は再稼働しなくても、電力需要を満たしています。これは、東日本大震災のときに国民や事業者が省エネに取り組んだ成果です。経済が活性化すれば、今以上に電力需要が伸びることは想定できますが、それらは再生エネで賄うというのが、今後を見据えた考え方でしょう。実際、イギリス、フランスといったヨーロッパ諸国のみならず中国でも、CO2削減に向けて石炭火力から撤退を始めています」

小規模石炭火力発電の存在

 苦しい立場にある政府は、CO2削減と石炭火力による電力の安定供給という、相反する政策を同時に進めようとしている。その秘策とされているのが、老朽化した石炭火力発電所を高効率の石炭火力発電所に建て替えることだ。最新型の石炭火力発電所は高効率で発電できるが、「高効率の石炭火力発電とはいえ、天然ガス発電よりも多量のCO2を排出することには変わりはない」(同)。

 しかし、いくら環境省が石炭火力発電所の建設を中止するように強く求めても、それは意見表明という力しか持たない。環境省には、石炭火力発電所の建設計画を撤回させる強制力はないのだ。また、仮に環境省が石炭火力発電所の建設計画を撤回させることができても、実はその建設には抜け道も存在する。それが、小規模石炭火力発電の存在だ。
 石炭火力発電所は、環境影響評価法に則って環境アセスメントを取得することになっている。しかし、発電容量が11.25kWを下回る小規模石炭火力発電所は環境影響評価法の対象にならない。実質的に同発電所には規制がなく、つくりたい放題になっている。

 電力を販売することで利益をあげる電力会社では小規模火力発電所は非効率で利益をあげにくいが、自社工場で使う電気ならそれでも十分だ。そのため、製造業大手では工場の隣接地に発電所を設置するケースも珍しくない。

 経産省も新設される小規模石炭火力発電所については把握しているが、「すでに建設されている小規模石炭火力発電所については各エリアで把握しているだけ。国内全体で何基稼働しているのかを、本省は正確に把握していない」(経産省職員)という。

 電力事業の監督官庁である経産省のあずかり知らぬところで、小規模石炭火力発電所が稼働し、そしてCO2が排出される。1基あたりのCO2の排出量が小さいとはいえ、チリも積もればCO2排出量は莫大になる。

 規模の大小を問わず石炭火力はCO2削減の大敵というのが世界の共通認識であり、環境省も小規模石炭火力を問題視するようになり、省内で検討を開始した。しかし、日本の脱石炭は遅きに失したといわざるを得ない。このまま石炭火力推進を続ければ、日本は確実に脱石炭で、なにより経済的にも世界から孤立してしまうだろう。
(文=小川裕夫/フリーランスライター)

5282とはずがたり:2018/11/12(月) 20:44:44

2018.03.15
中国も撤退する石炭火力発電、日本は推進で増設…世界的潮流と真逆、経済に致命的打撃
https://biz-journal.jp/2018/03/post_22661.html
文=小川裕夫/フリーランスライター

 2011年の東日本大震災を契機に脱原発が加速する日本で、代替電力としての再生エネルギーが着実に供給量を増やしつつある。しかし、再生エネでの発電量は心もとないレベルでしかない。そうしたことから、政府や経済産業省は原発再稼働に向けて動き出している。その一方、原発が再稼働できない事態に備えて、石炭火力発電所の建設も急いでいる。

 15年に採択されたパリ協定では、世界各国が二酸化炭素(CO2)の削減に取り組むことが盛り込まれた。日本もCO2削減に努める立場にあるが、このまま石炭火力発電から撤退しなければ、世界からそっぽを向かれることは確実だ。政府にはそうした逆風を気にする様子もなく、石炭火力発電所の新設は進んでいる。環境省職員は言う。

「日本の政財界は石炭価格が安価なため、石炭火力は安いと認識しているのです。『石炭火力発電から撤退してしまうと、電気代が高くなり製造業などは大打撃を受けるから、石炭火力の推進』という場当たり的な見方しかしていないのです。ところが、石炭火力発電所は、もはや座礁資産化しています。世界の機関投資家も石炭火力発電関連から資金を引き揚げることを表明しており、長期的な視点に立てば石炭火力の推進は日本経済にとってもマイナスといえるでしょう」

 CO2削減のため、環境省は石炭火力発電所の建設を取り止めるように意見書などを提出している。それも“意見”にとどまり、強制力はない。そうしたことから、電力会社は「原発再稼働の予定が見えないなかで、代替電源として石炭火力は不可欠」と強弁する。そうした開き直りとも受け取れる態度に対して、同職員は反論する。

「原発は再稼働しなくても、電力需要を満たしています。これは、東日本大震災のときに国民や事業者が省エネに取り組んだ成果です。経済が活性化すれば、今以上に電力需要が伸びることは想定できますが、それらは再生エネで賄うというのが、今後を見据えた考え方でしょう。実際、イギリス、フランスといったヨーロッパ諸国のみならず中国でも、CO2削減に向けて石炭火力から撤退を始めています」

小規模石炭火力発電の存在

 苦しい立場にある政府は、CO2削減と石炭火力による電力の安定供給という、相反する政策を同時に進めようとしている。その秘策とされているのが、老朽化した石炭火力発電所を高効率の石炭火力発電所に建て替えることだ。最新型の石炭火力発電所は高効率で発電できるが、「高効率の石炭火力発電とはいえ、天然ガス発電よりも多量のCO2を排出することには変わりはない」(同)。

 しかし、いくら環境省が石炭火力発電所の建設を中止するように強く求めても、それは意見表明という力しか持たない。環境省には、石炭火力発電所の建設計画を撤回させる強制力はないのだ。また、仮に環境省が石炭火力発電所の建設計画を撤回させることができても、実はその建設には抜け道も存在する。それが、小規模石炭火力発電の存在だ。
 石炭火力発電所は、環境影響評価法に則って環境アセスメントを取得することになっている。しかし、発電容量が11.25kWを下回る小規模石炭火力発電所は環境影響評価法の対象にならない。実質的に同発電所には規制がなく、つくりたい放題になっている。

 電力を販売することで利益をあげる電力会社では小規模火力発電所は非効率で利益をあげにくいが、自社工場で使う電気ならそれでも十分だ。そのため、製造業大手では工場の隣接地に発電所を設置するケースも珍しくない。

 経産省も新設される小規模石炭火力発電所については把握しているが、「すでに建設されている小規模石炭火力発電所については各エリアで把握しているだけ。国内全体で何基稼働しているのかを、本省は正確に把握していない」(経産省職員)という。

 電力事業の監督官庁である経産省のあずかり知らぬところで、小規模石炭火力発電所が稼働し、そしてCO2が排出される。1基あたりのCO2の排出量が小さいとはいえ、チリも積もればCO2排出量は莫大になる。

 規模の大小を問わず石炭火力はCO2削減の大敵というのが世界の共通認識であり、環境省も小規模石炭火力を問題視するようになり、省内で検討を開始した。しかし、日本の脱石炭は遅きに失したといわざるを得ない。このまま石炭火力推進を続ければ、日本は確実に脱石炭で、なにより経済的にも世界から孤立してしまうだろう。
(文=小川裕夫/フリーランスライター)

5283とはずがたり:2018/11/13(火) 09:47:23

>>5282

豊前変電所の蓄電池は2016運開・NASで300MWh・50MWで200億円>>5267,南早来は2015運開・RFで60MWh・15MWで200億円だそうな。
どうも西仙台はLiイオンで20MWh・20MWで100億っぽい。

神鋼の石炭火発(650MW*2=1300MW)で2400億円をPF方式で調達した>>5280けれども,2400億円出すなら

NAS 3600MWh 600MW
RF 720MWh 180MW
Li- 480MWh 480MW
が可能になる。

出力は半分弱以下だけどこっちは燃料費要らないぞ。

これでどの位太陽光発電連系出来てどんだけ石炭火発廃止出来るかな?

南相馬変電所に設置された出力40MW、容量40MWh程度のLiイオン蓄電池を設置http://jbbs.shitaraba.net//bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/1864で50MW増やす効果http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/1625が見込めるそうな。3600MWhで3600MW以上程設置出来るって事かな?

九電の太陽光の既接続量(9月末時点)は812MWで承認済みが417MWで計1229MW,将来的(約10年後)には(今後はあまり増えず)1500MW程を見込んでいる様だ。現在から700MW程の増加である。
http://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/shoene_shinene/shin_energy/keito_wg/pdf/018_01_06.pdf
3600MWhも要らないから出力を増やす方にリソースを振っても良いかもしれない。

更にはインディアナの例>>5275でも最早どんだけ蓄電池で再生可能エネ導入出来るかではなく石炭火発の代わりになるか,である。

5284とはずがたり:2018/11/14(水) 18:43:38
帰還ファシズムが吹き荒れない事を祈るのみ。帰りたい人は帰れる様にしつつまだ事故前の1mSvが20mSvという危険な状態なんだから帰りたくない人は手厚く面倒みないとあかんやろ。

5月にも大熊町の避難指示解除
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181113-00000147-kyodonews-soci
11/13(火) 19:24配信 共同通信

 東京電力福島第1原発事故で全町避難が続く福島県大熊町で、除染が完了した一部地区の避難指示が来年5月にも解除される見通しになったことが13日、分かった。解除されれば第1原発が立地する同県双葉町、大熊町では初めてとなる。

 町は同県南相馬市で13日に開いた住民との懇談会で、現在建設中の役場新庁舎が来年3月末に完成した後、大型連休後の5月上旬に業務開始を検討していると説明。町幹部によると、その後に避難指示が解除となる見通しだという。

 今後、国と町議会との協議や、住民説明会の結果次第では、4月に前倒しされる可能性もある。

5286とはずがたり:2018/11/14(水) 22:15:50
福島原発のトラブルは人為的ミス
燃料取扱機の自動停止問題
https://this.kiji.is/435424767437964385
2018/11/14 22:02
c一般社団法人共同通信社

 東京電力福島第1原発3号機の使用済み核燃料プールで燃料取扱機が動作確認中に自動停止し、模擬燃料が水中で約22時間つるされたままになったトラブルについて、東電は14日、原因は遠隔操作に必要な伝送装置の一部が図面に反映されておらず、別の点検作業中に気付かずに電源を切ったためだったと発表した。機器の不具合ではなく、人為的ミスだった。

 東電によると、11日午後、模擬燃料をプールから輸送容器まで水中で移動させて入れる一連の手順を確認中に警報が鳴り、燃料取扱機が自動停止した。この日は燃料取扱機の動作確認とは別に、ディーゼル発電機の電源設備の点検をしていた。

5287とはずがたり:2018/11/14(水) 22:16:05
中間貯蔵開始、目標時期未定に
再延期での地元不信を避ける狙い
https://this.kiji.is/435424634743243873
2018/11/14 22:01
c一般社団法人共同通信社

 青森県むつ市で使用済み核燃料の中間貯蔵施設を運営するリサイクル燃料貯蔵(RFS)が、今年後半としていた燃料搬入を始める目標時期を「未定」とする方針であることが14日、原子力規制委員会への取材で分かった。操業の前提となる規制委の審査の長期化で、これまでに目標時期の延期を重ねており、さらなる変更で地元の不信を招くのを防ぐ狙いがある。

 規制委などによると、RFSは10月、規制委側との面談で、工事計画の書類中にある事業開始時期について「2018年後半」を変更せずに、欄外に「めどが立ち次第、具体的な時期を記載する」との注釈を付けたいと申し出た。

5288とはずがたり:2018/11/15(木) 20:40:32
>>5218
イベリア閉鎖グリッド内のスペインも涙ぐましい努力をしているようだ。

ただしスペインは閉鎖してる分,自国内の送電線は既に増強済み。

5290とはずがたり:2018/11/16(金) 09:51:59
レジリエンス…「回復力」「復元力」あるいは「弾力性」

resilience[り[じ]りえんs(i)]…[病気等からの]恢復力・[元の形に戻る]復元力
resile…跳ね返る・尻込みする
resilient[り[じ]りえんt]…【形】跳ね返る・弾力のある・歯ごたえのある・溌溂とした

総合資源エネルギー調査会 電力・ガス事業分科会 電力・ガス基本政策小委員会/産業構造審議会 保安・消費生活用製品安全分科会 電力安全小委員会 合同電力レジリエンスワーキンググループ
http://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/resilience_wg/

電力レジリエンス・ワーキンググループ
中間取りまとめ概要(案)
http://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/resilience_wg/pdf/004_04_00.pdf
2018年11月14日
経済産業省

中期対策(案)について
http://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/resilience_wg/pdf/004_03_00.pdf
2018年11月14日
経済産業省

<中期対策>
? 電力インフラのレジリエンスを高め、災害に強い供給体制を構築するために取るべき具体的な対
応はあるか、電力事業に係る現状の制度等を含めて見直す点はないか

防災対策(ブラックアウト等の最大限の回避)

<北海道エリアにおける中長期対策の検討>
? 北本連系線について、新北本連系線整備後(合計連系容量60万kWから90万kWに増強後)の更なる増強、及び既設北本連系線の自励式への転換の是非について、速やかに検討に着手することとしてはどうか。この際、新北本連系線整備後(合計連系容量60万kWから90万kWに増強後)の更なる増強については、ルートや増強の規模含め、来春までを目途に具体化を図ることとしてはどうか

<レジリエンスと再生可能エネルギー拡大の両立に資する地域間連系線等の増強・活用拡大策の検討>
? 災害時等に電源脱落等が発生した場合に備えレジリエンスを高めるとともに、再生可能エネルギーの大量導入に資するため、各地域間を結ぶ連系線等について、東日本大震災後に講じられている各種の地域間連系線強化対策の現状も踏まえつつ、需給の状況等を見極めながら、増強・活用拡大策について検討をすることとしてはどうか。
? その際、北本連系線の新北本連系整備後の更なる増強等も含めて、レジリエンス強化と再生可能エネルギーの大量導入を両立させる費用負担方式やネットワーク投資の確保の在り方(託送制度改革含む)についても検討に着手することとしてはどうか。
? 「需給調整市場」の構築の着実な実施など、調整力の広域的な最適調達・運用を可能とするための制度整備について検討を進めていくこととしてはどうか。

5291とはずがたり:2018/11/16(金) 09:52:59
>>5290

<災害に強い再生可能エネルギーの導入促進>
? 主力電源化に向けて大量導入が見込まれる変動再エネ(太陽光、風力)について、周波数変動への耐性等を高めるため、周波数変動に伴う解列の整定値等を見直すこととしてはどうか。(グリッドコードの策定等)
? 太陽光や風力といった再エネの出力変動への迅速かつ効率的な対応等を可能とするネットワークのIoT化を推進する方策を検討することとしてはどうか。
? 大規模停電等の災害時にも蓄電池等を組み合わせて地域の再生可能エネルギーを利活用するモデルの構築を進めることとしてはどうか。
? 家庭用太陽光を災害時に利用できるよう、まずは家庭向けに自立運転機能の周知徹底や情報提供に向けた取組を速やかに実施するとともに、メーカーによって仕様が一部異なっている点も踏まえて、自立運転機能の更なる利用容易化に向けた検討を進めることとしてはどうか。

<火力発電設備の耐震性確保の技術基準への明確な規定化>
? 火力発電設備の耐震性確保の基準について、これまでの政府の基本的な考え方を法令上で明確化するため、火力発電設備が確保すべき耐震性(一般的な地震動に際し個々の設備毎に機能に重大な支障が生じないこと)を電気事業法に基づく技術基準に規定することを検討することとしてはどうか。

減災対策(停電被害・リスクの最小化)②停電からの早期復旧等

<送配電設備の仕様等の共通化>
? 設備仕様の共通化は、電気料金の低減や新規接続を希望する再エネ事業者の負担軽減といった観点で検討されてきたが、他の電力会社からの応援作業員による復旧作業の円滑化等に資する可能性もあるため、検討を更に加速化させることとしてはどうか。

<復旧の妨げとなる倒木等の撤去の円滑化に資する仕組み等の構築>
? 復旧作業現場への進入路をふさぐ多数の倒木や倒壊家屋等の撤去について、道路管理者や所有者との調整に時間を要する場合があり、復旧作業の妨げとなっていることから、撤去作業がより円滑化する仕組み等を構築することとしてはどうか。
<災害時における多様な電力事業者の円滑な連携体制の構築>
? システム改革等が進展し、新電力(発電・小売)や再エネ事業者含め電力事業者の多様化が進む中、災害時にはこれらの事業者が円滑に連携し、必要な役割を果たすこと(適切な費用分担を含む。)で停電からの早期復旧を実現する体制を強化することとしてはどうか。
? 2020年に発送電分離となることも見据えた際、災害時には、送配電部門の中立性を担保する前提で、旧一般電気事業者の各部門が有機的な連携を維持・担保する仕組みについても検討することとしてはどうか。

<早期復旧を促す災害対応の費用回収スキームの検討>
? 災害や停電からの最大限の早期復旧を可能とするため、災害対応に係る合理的な費用について回収することを可能とするスキームの構築を検討することとしてはどうか。

5292とはずがたり:2018/11/16(金) 10:09:38
>>5184

北海道でのエリア全域の大規模停電(ブラックアウト)に関する電力広域的運営推進機関(広域機関)の検証委員会
平成30年北海道胆振東部地震に伴う大規模停電に関する検証委員会中間報告について
http://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/resilience_wg/pdf/002_04_01.pdf
2018年10月25日
電力広域運営推進機関
事務局長・理事 佐藤悦緒

IV. 再発防止策について
北海道エリアにおける設備形成上の中長期対策

<北本連系設備の更なる増強策>
・北海道エリアの今後の再生可能エネルギー導入拡大と中長期的な供給力・調整力を[ママ・本来は"の"か?]安定的な確保を両立させるため,ひいてはブラックアウトの再発防止のためには,新北本連系設備の着実な実施に加え,既存の北本連系設備の自励式への変更,あるいは,新北本連系設備整備後の北本連系設備の更なる増強の是非を早期に検討する必要があると考えられる。

【国において新北本連系設備整備後の北本連系設備の更なる増強が必要となった場合の費用負担の在り方について早期に検討、広域機関において新北本連系設備整備後の北本連系設備の更なる増強の是非の早期に具体的検討】

5293とはずがたり:2018/11/16(金) 11:02:46
風知草
ガラガラなのに行列が=山田孝男
https://mainichi.jp/articles/20180312/ddm/002/070/146000c
会員限定有料記事 毎日新聞2018年3月12日 東京朝刊

 2月の新刊に、「送電線は行列のできるガラガラのそば屋さん?」という1冊があった。インプレスR&D社刊。その1週間前に出た電子書籍のペーパーバック版である。

 著者は安田陽(よう)・京都大大学院特任教授(51)。風力発電の専門家だ。データによる論証と、事実(ファクト)の共通理解に基づく議論にこだわる。

 事実は、立場、経験、情報などによって見え方がまるで違う。社会の亀裂が深まった今日、安田のこだわりは貴重だろう。

この記事は有料記事です。

残り1126文字(全文1332文字)

5296とはずがたり:2018/11/17(土) 01:03:43
2000年 和歌山LNG火力発電所(3700MW)着工
2005年 同工事中断
2014年 関電は2024年以降に新設の意向と報道>>2197
2016年 関電高浜再稼働安定供給へ>>3594
2017年 関電大飯再稼働合格>>4178
2017年 海南火発1〜3号機停止(●1・2号機1970運開450*2+3・4号機1974年運開600*2=2100MW)・赤穂の石油火発(1987年稼働・600*2=1200MW)の石炭火発転換中止>>4272>>4271
2017年 和歌山市の自治会がLNG火力発電所工事再開を要望
2018年 電発高砂(●1・2号機1968-69運開・250*2=500MW)リプレース中止>>4665

競争激化で電力設備が余ってる関西地区なのでこのまま老朽化の関電海南1・2(石油・900MW)と電発高砂1・2(石炭・500MW)は廃止で良かろう。

赤穂(1987運開,600*2=1200MW)といい御坊(1984-85運開,600*3=1800)といい中途半端に新しい癖に石油火発とか関電何やっとんねん。。

和歌山を着工する気運は全く無いな。。大飯と美浜と高浜迄動かして将来のリスク背負ってる関電だし。

和歌山市の5連合自治会がLNG火力発電所建設を和歌山市長らに陳情(写真付)
2017年11月06日 19時02分 ニュース, 政治, 社会
https://wbs.co.jp/news/2017/11/06/110860.html

現在工事が中断されている、関西電力のLNG和歌山火力発電所の建設について、建設予定地に近い、和歌山市北西部の5つの地区の連合自治会の代表が、きょう(6日)和歌山市の尾花正啓(おばな・まさひろ)市長と和歌山市議会の古川祐典(ふるかわ・まさのり)議長に、それぞれ建設促進を呼びかけるよう求める陳情書を提出しました。

陳情書を提出したのは、湊(みなと)地区連合自治会の竹田寛(たけだ・ひろし)会長をはじめ、野崎(のざき)・松江(まつえ)・木本(きのもと)・西脇(にしわき)の各連合自治会の代表らで、きょう午前10時に、和歌山市役所の市長室で尾花市長に、午前10時半には、議長応接室で古川議長にそれぞれ陳情書を提出しました。

尾花市長は「あれだけの土地を放置しておくのは勿体ない。堺市のLNG発電所を見ればわかるように、今の世の中は原発ではなく、効率が良く自然環境への影響も少ないLNGの必要性が高いと考えている」と話し、議会などと連携して、関西電力や国に整備促進を要望する考えを示しました。

湊地区連合自治会の竹田会長は「エネルギー需要対策と併せて、安定した地元雇用確保の面でもLNG火力発電所は重要だ」と話しています。

関西電力のLNG和歌山火力発電所の建設工事は、和歌山市湊の西防波堤沖埋立地およそ94・6万平方キロメートルで2000年から工事が始まりましたが、2004年から中断していて、和歌山市議会や和歌山県議会では、建設再開を関西電力に求める決議書を採択するなど、要望活動を繰り広げています。

5297とはずがたり:2018/11/17(土) 09:27:36
社名も変え>>5272て攻め込むか!?

中部電力、関西地区の基本料無料
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181109-00000111-kyodonews-bus_all
11/9(金) 16:48配信 共同通信

 中部電力が今月から関西地区で始めた家庭向けの電力販売で基本料金を無料にしたことが9日、分かった。電力大手10社で基本料金や最低料金を無料にするのは初めて。顧客基盤がない関西で販売を拡大するため、思い切った料金とした。

 家庭向けの電気料金の内訳として、契約アンペアごとに定める「基本料金」と、契約アンペアにかかわらず一定額を徴収する「最低料金」がある。中部電は基本料金、関西で競合する関西電力は最低料金を採用している。

 関電は一般家庭向けの最低料金を月額334円(従量電灯A)としているが、中部電は契約60アンペア未満の基本料金を無料に設定した。

5298とはずがたり:2018/11/17(土) 09:33:05
コープでんき=京都生協(京都市南区)+コープしが(野洲市)+大阪いずみ市民生協(堺市)ってこと?
どこから仕入れてるのかな?
>今回の値下げは仕入れ先との価格交渉で実現したという。

電源構成
http://www.izumi.coop/service/energy/denki/dengenkousei.html
2016.4〜2017.3
FIT電気…36.6%,火力…38.3%,卸電力取引所…14.7%,その他…10.4%

どっかの火力をベース的に利用してる感じかな?

「コープでんき」値下げ 関電に対抗、7月検針分から
https://this.kiji.is/392927579591967841
2018/7/20 15:30
c株式会社京都新聞社

 京都生活協同組合(京都市南区)は19日、電力小売事業「コープでんき」の電気料金を7月1日の検針分から値下げすると発表した。月間使用量350キロワット時換算で7・45%引き下げ、同様に7月から料金を値下げした関西電力に対抗する。

 新たな料金体系は、ベーシックプランで月平均使用量350キロワット時で試算すると年間約9万3千円となり、関電の電気とガスのセット料金に比べて年間で約3千円安くなるとしている。実際の料金は、再生可能エネルギー発電促進賦課金の上乗せや燃料費調整などで変動するという。

 京都生協は、コープしが(野洲市)や大阪いずみ市民生活生協(堺市)と合同で電力を仕入れて一般向けに販売しており、6月下旬の契約件数は約1万2千件に上る。今回の値下げは仕入れ先との価格交渉で実現したという。

5299とはずがたり:2018/11/17(土) 20:51:59
バッテリーやらGTIやタイマー噛ませたACから受電すると無線LANルータがイマイチである。そのせいか解らないんだけど。

電解コンデンサには電圧を一定に保つ機能があるそうだし,電解コンデンサを付けるみた。
暫くしたら電解液が漏れてきた…orz
これって結構やばいやつ??

DCは12Vに対してオーディオ用の12000μF・16V・85℃対応の奴だったけどプラスチックの筺が曇ってるのに気付いた良かった。あのまま外出でもしてたらはぜて火事になったり近くに居た息子が火傷負ったりしたかもしれない・・。

12Vも侮れんなぁ・・。

コンデンサって電気を貯めたら電圧下がった時だけ放出してあとはジッとしてるんちゃうの?猛烈に電気入れ換えてる様な発熱やったが。。

つくづく電気を貯めとく機構の難しさを痛感。
太陽光・調整池式水力・風力+蓄電地で再生可能エネ比率を50%超に持っていきたいんだけど難しいかなあ。。

5300とはずがたり:2018/11/19(月) 07:22:29

苫東厚真ばかり有名になったけど此処も元々停まってたのか。。

苫小牧発電所1号機および苫小牧共同火力発電所3号機の復旧見通しの変更について
http://www.hepco.co.jp/info/info2018/1232271_1762.html
2018年10月31日

 苫小牧発電所1号機(所在地:苫小牧市、定格出力:25万kW、使用燃料:重原油・天然ガス)は、定期事業者検査により8月18日(土)から停止させ、補修作業を進めていました。

(2018年8月10日作業開始についてお知らせ済み)

 苫小牧共同火力発電所3号機(所在地:苫小牧市、定格出力:25万kW、使用燃料:重油)は、定期事業者検査により4月1日(日)から停止させ、補修作業を進めていました。

(2018年3月30日作業開始についてお知らせ済み)

 苫小牧発電所1号機は、10月31日(水)の復旧を予定しておりましたが、ボイラー管取替作業の追加により、復旧が12月3日(月)に変更となりました。

 また、苫小牧共同火力発電所3号機は、11月9日(金)の復旧を予定しておりましたが、苫小牧発電所1号機の復旧見通し変更に伴う工程調整により、復旧が11月18日(日)に変更となりました。

5301とはずがたり:2018/11/19(月) 22:17:04

水島発電所の全体計画について
http://www.energia.co.jp/assets/press/2009/p090408-1.pdf

1.計画概要
○1号機...石炭から天然ガスへ燃料転換するとともに,高効率のコンバインドサイクル発電設備へ改造(運転開始:平成21年4月8日)
○2号機...製造する蒸気の一部を隣接する三菱化学(株)水島事業所に販売(供給開始:平成17年5月12日)
○3号機...石油から天然ガスへ燃料転換(運転開始:平成18年4月1日)

1号機
石炭ボイラー…廃止
蒸気タービン 125MW→98MW
天然ガスCC新設→192MW
両方合わせて285MWとなるように調整して運転

2号機
ボイラーより三菱化学へ蒸気供給:100t/h
発電機:156MW→120MW(蒸気供給量によって出力は変動)

3号機
ボイラ燃料を石油から天然ガスへ転換
発電機:350W→340MW(微妙に出力減少してる)

5303とはずがたり:2018/11/20(火) 23:29:39
>>5110>>5129
LNG2号機の敷地も準備出来てるなら老朽石炭1・2を廃止してLNG2号機建設に踏み切るべきだな。

富山火力
4号機 250MW 原油・重油 1971年

富山新港火力
石炭1号機 250MW 石炭・重油 1971年
石炭2号機 250MW 石炭・重油 1972年
1号機 500MW 原油・重油 1974年
2号機 500MW 原油・重油 1981年
合計 1500MW (石炭・重油・原油)

福井火力
三国1号機 250MW 重油・原油 1978年

総計 2000MW
───↓(リプレース)──────────
富山新港火力
LNG1号機 424.7MW LNG 2018年
LNG2号機 424.7MW LNG 計画中
合計 849.4MW (LNG)

結局2000MWの重油・石炭火発が老朽化しててヤバい事になってるのが北陸電力。
LNG 849.4MWで足りないと思うけどどうかな。北陸は水力が盛んだけど再生可能エネ+水力で調整出来たりしないやろか?

富山新港火力発電所 石炭1号機の廃止延期について
平成29年12月7日
北陸電力株式会社
www.rikuden.co.jp/press/attach/17120702.pdf

 当社は、富山新港火力発電所に、LNGを燃料とする高効率で環境負荷の少ないコン
バインドサイクル発電設備(LNG1号機)を新設することとし、2018年11月の営業運
転開始に向けて建設を進めています。これに伴い、富山新港火力発電所 石炭1号機は
2018年度に廃止する計画としておりました。
(2010年10月29日、2017年2月23日お知らせ済)
 しかしながら、東日本大震災以降、電力需給が厳しい状況が継続している中、富山新
港火力発電所1号機(原油)で使用している硫黄成分の少ない原油燃料の調達環境が不
透明さを増しており、安定した供給力確保に向けた対応が急務となっています。
 このため、早期の供給力確保と燃料の安定調達の観点から、石炭1号機の廃止時期を
延期することとしました。廃止時期は2024年度を目途としますが、廃止にあたっては、
火力発電所の燃料調達環境や原子力発電所の運転状況、再生可能エネルギーの導入状況
などを見極め、需給状況が安定していることを確認します。
 また、廃止時期の変更に伴い、自主的な環境影響評価を実施し、環境保全の基準等に
適合していることを確認いたしました。
 なお、LNG1号機は予定通り2018年11月に営業運転を開始する見込みです

5306とはずがたり:2018/11/22(木) 14:17:31
原子力産業協会
2016年3月7日
脱原子力 ドイツの実像
https://www.jaif.or.jp/norg_vol-07

5307とはずがたり:2018/11/22(木) 14:19:18
「電力会社の競合はAmazonやAppleになる」、異色の東電ベンチャーが描く電力ビジネスの未来
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1808/01/news033.html

東電グループのベンチャー企業で、住宅の太陽光発電の電力を売買できる「P2P取引プラットフォーム」の実現を目指すTRENDE。フィンテック業界から転身し、同社の代表取締役に就いた妹尾氏にその事業戦略とビジョンを聞いた。
2018年08月01日 07時00分 公開
[陰山遼将,スマートジャパン]

 電力自由化や再生可能エネルギー普及を契機に、これまでの電力会社による中央集権型のエネルギー供給の仕組みを、分散型にシフトさせる取り組みが加速している。こうした中で、「P2P(ピア・ツー・ピア)」の仕組みを活用し、住宅で発電した太陽光発電などの電力を、自由に売買できるようにする――といった、将来の新しい電力ビジネスの在り方を模索する新電力やベンチャー企業も登場しはじめた。

 東京電力ホールディングス(東電HD)が2018年3月に100%出資で設立したTRENDE(トレンディ、東京都千代田区)もその1社だ(現在は東京電力ベンチャーズ傘下)。同社は小売電気事業者である低圧向けの「あしたでんき」を供給している。こう書くと一見、東京電力エナジーパートナーなど、グループ内企業と競合するのではないか――と思える。しかし、顧客の“カニバリ”は気にしないという。あくまでも、こうした電力小売り事業は「フェーズ1」であり、見据えるのは電力のP2P取引プラットフォームの構築と、それを活用した再生可能エネルギーの普及だ。その実現に向けて2018年8月1日から次の段階として、無償で戸建住宅に太陽光発電設備を設置する電気料金プラン「ほっとでんき」の提供を開始した。

 東電HDの中でもユニークな立ち位置・ビジョンを掲げる同社だが、経営体制も特徴的だ。代表取締役にはフィンテック業界で名をはせた妹尾賢俊氏とジェフリー・チャー氏が就任。エネルギー業界ではない異業種からの転身である。

 今回、同社の妹尾社長にTRENDEが目指す電力のP2P取引プラットフォーム、そしてその先にある、これからのエネルギービジネス対するビジョンを聞いた。(以下略)

5308とはずがたり:2018/11/22(木) 21:03:53
東電に引き続き日本原電と陸電で破綻処理や〜。

それにしても定期検査のタイミングずらせないってどんなんやねん。。

そもそも主力の石炭火発は4機もあって一寸づつずらせんちゃうの?

2018.2.13
「日本一電気料金が安い」北陸電力の苦境
https://diamond.jp/articles/-/159034
週刊ダイヤモンド編集部

過去最大となる30億円の
連結最終赤字の見通し
 富山県、石川県、福井県で電力供給を担う北陸電力が苦しんでいる。

 1月31日、電力10社の第3四半期決算と今期決算予想が出そろったのだが、同社の2018年3月期第3四半期累計は、連結で1億円、個別では過去最大の24億円の最終赤字に陥ったのだ。

 18年3月期通期決算は、過去最大となる30億円の連結最終赤字の見通し。他の電力各社が黒字を確保するなか、北陸電力は唯一、2期連続最終赤字となり、“一人負け”となっている。

 主な要因は同社の主力石炭火力発電所2機が同時期に定期点検によって稼働停止し、落ち込んだ発電量を補うため石油火力発電所等を稼働させなければならず、その燃料費がかさんだことだ。

 火力発電所は定期検査が義務づけられており、電力会社は点検を実施する際、急激な発電量の減少とコスト増を避けるため、検査時期が重ならないようにする。

 今回、北陸電力はやりくりがうまくいかず、2機合計140万キロワット、同社の石炭火力発電所の能力の約半分を止めなければならない状況に陥ったのだ。

 しかし、同社の厳しい収益環境は過渡的なものではなく、今後も続く。来期以降、今度は老朽化した送電設備等の修繕費が押し寄せ、加えて今年11月に運転開始するLNG(液化天然ガス)火力発電所の償却負担ものしかかるからだ。

 北陸電力は昨年11月、大口顧客やオール電化住宅向け料金メニューの顧客を今年4月から値上げすることを決定し、1月16日から顧客への説明会を始めた。

 当然ながら顧客からは「値上げの前にもっと効率化をすべき」などの厳しい意見が噴出。当初22回の予定だった説明会を57回まで拡大することを決め、顧客の理解を得るためにひたすら頭を下げる覚悟だ。

北陸は草刈り場に?
d 文字通り厳しい冬のまっただ中にいる北陸電力だが、電力業界内ではさらに同社が窮地に追い込まれる可能性が指摘されている。

 同社はこれまで、「日本一電気料金が安い」ということが唯一の自慢で、その“看板”を維持するために東日本大震災後、各社が値上げする中で、ひたすら値上げせずに耐えてきた。

 結果的にこの“看板”は、16年4月の電力自由化以降、最大の武器となり、新電力にとっての参入障壁となった。そのため今でも他電力へ切り替わった割合はわずか1.8%で、業界内で最低水準だ。

 今回の値上げは、“看板”の維持はできる水準になるが、翳りがでることは否めない。ある大手電力会社幹部は「無風だった北陸電力管内が今後、(顧客の)草刈り場になることも考えられる」と話す。目下、その動向が注目されているのは、東京電力ホールディングス傘下のテプコカスタマーサービス。同社は全国で、採算度外視で大口顧客を奪いにかかっているからだ。

 北陸電力にとって頼みの綱である志賀原子力発電所は、原子炉建屋直下に活断層があると原子力規制委員会の有識者会合に判断され、再稼働の見込みは薄い。

 業界内では、北陸電力が苦境を脱するには、他社との提携が欠かせないと見られている。それは電力業界内の勢力図が大きく塗り変わるため、関係者は固唾を飲んで北陸電力の動向を見守っている。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 片田江康男)

5310とはずがたり:2018/11/22(木) 22:46:11
茨城県にてバイオマス専焼発電所を受注
https://www.toyo-eng.com/jp/ja/company/news/?n=650
2018年6月4日

東洋エンジニアリング株式会社(TOYO、取締役社長 永松 治夫)は、株式会社大林組と共同で、大林神栖バイオマス発電株式会社が茨城県神栖市に計画する50MW級バイオマス発電所建設プロジェクトを受注しました。

本プロジェクトは、主に木質ペレットを燃料とするバイオマス専焼発電所を建設するものです。本発電設備は、再熱方式(*)を採用した高効率なバイオマス専焼発電設備で、当社は大林組と共同で、発電設備一式の設計、機器資材調達、建設工事、試運転までのEPC業務を一括請負で実施します。

TOYOは発電プラントを中心としたインフラ分野を中核事業の1つに位置づけており、これまで火力発電所や太陽光発電所に積極的に取り組んできました。地球温暖化対策の観点から、再生可能エネルギーは今後も重要な役割を担うことが期待され、TOYOは今回の受注を足掛かりにバイオマス発電への取り組みを拡大し、低炭素化社会の実現に貢献して参ります。

(*)再熱方式:蒸気タービンにて仕事をした蒸気をボイラーにて再加熱し、再度蒸気タービンへ通気させることにより高い発電効率を実現することができます。

受注概要
客先 大林神栖バイオマス発電株式会社
受注者 東洋エンジニアリング株式会社と株式会社大林組の共同企業体
建設地 茨城県神栖市
対象設備 50MW級バイオマス専焼発電設備
役務内容 設計、機器資材調達、建設工事、試運転の一括請負
完成予定 2021年

5312とはずがたり:2018/11/25(日) 15:06:27
>「想定潮流の適正化」は、既設設備を最大限活用するため、送電線の想定潮流を、全電源が最大出力で稼働する前提ではなく実際の稼働状況に近い想定で算定することをいう。

見直したらガラガラやんけ。

中部電力、系統の空き容量を細かく算出したら意外と余裕あった
https://www.kankyo-business.jp/news/020118.php
2018年04月03日掲載

中部電力(愛知県名古屋市)は、さらなる再生可能エネルギーの導入拡大に向け、4月1日以降に契約の締結が見込まれる電源の系統連系に対して、想定潮流の適正化をより精緻に実施すると発表した。あわせて4月2日から、特別高圧以上の送変電設備に関する熱容量面での空き容量を示した、「系統空容量マッピング」の表示基準を見直す。

「想定潮流の適正化」や「N-1電制」とは
電力広域的運営推進機関(OCCTO)などでは、再エネの導入拡大に向け、系統連系の問題を解消するため、「日本版コネクト&マネージ」について検討が進められている。その柱となっているのが、「想定潮流の適正化」や「N-1電制」だ。

「想定潮流の適正化」は、既設設備を最大限活用するため、送電線の想定潮流を、全電源が最大出力で稼働する前提ではなく実際の稼働状況に近い想定で算定することをいう。

また、「N-1電制」は、送変電設備で故障が起きた時に、送電線への接続を瞬時に制限することで、緊急時用に空けておいた容量の一部を活用することをいう。

想定潮流の見直しではエリアによって若干の空き容量
中部電力でも、既設設備を最大限活用するため、想定潮流の適正化やN-1電制の適用に取り組んできた。今回の「想定潮流の適正化をより精緻に実施」は、広域機関の「想定潮流の適正化」の検討を踏まえたものだ。

具体的には、これまで潮流想定は、全電源が最大出力で稼働する前提で、火力電源のみ需要規模に応じた稼働状況を踏まえて算定していた。これに加え4月1日以降は、気象状況により出力が変動する風力や太陽光などについても稼働状況を考慮して算定することとした。同社によると、これにより、山間部などで系統に若干の空き容量が出てくる可能性があるという。

系統空容量マッピングの表示基準の見直し
同社では、「系統情報の考え方」(2016年4月改定 資源エネルギー庁)に基づき、系統空容量マッピングをウェブサイトで公開している。4月2日以降、この表示基準を見直しN-1電制の考えを適用し、送電線などの故障時における電源制限等を条件に算定した結果、空き容量がある場合も黒または黄色表示(=空き容量があり)にすることとした。あわせて、4月2日から、想定潮流の適正化に関する今回の見直し結果も、同マッピングに適用される。

見直し後の系統空容量マッピングは、見直し前と比較すると、「余裕あり」の黒が増えていることがわかる。同社によると、これは、想定潮流の適正化に関する見直しより、表示基準の見直しによるものだという。

http://tohazugatali.dousetsu.com/news/qPjCeEQEhbA8hR7sVlMgekilH6yDCSWnUMJbKJUT.jpeg

5313とはずがたり:2018/11/25(日) 15:15:15

浜岡─志賀ラインに中京2重ループが絡む感じかな。

駿遠変電所
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92436-0009+%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E6%8E%9B%E5%B7%9D%E5%B8%82%E5%A4%A7%E9%87%8E%EF%BC%97%EF%BC%99%EF%BC%90+%E4%B8%AD%E9%83%A8%E9%9B%BB%E5%8A%9B%EF%BC%88%E6%A0%AA%EF%BC%89%E9%A7%BF%E9%81%A0%E5%A4%89%E9%9B%BB%E6%89%80/@34.8096698,138.0595153,16z/data=!4m5!3m4!1s0x601af88c4f200887:0x40df03550c780b28!8m2!3d34.8097931!4d138.0638819

静岡変電所
https://www.google.co.jp/maps/place/%E9%9D%99%E5%B2%A1%E5%A4%89%E9%9B%BB%E6%89%80/@34.8633635,138.049044,15z/data=!4m5!3m4!1s0x0:0x95fdfd6692d5be70!8m2!3d34.8633635!4d138.049044

中部電力
電 力 系 統 の 概 要 (平成30年度末)
https://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/pub_release/press/__icsFiles/afieldfile/2009/03/24/shiryo3.pdf


ぶらりと送電線
2018年1月27日土曜日
中部電力駿遠変電所
http://burarisouden.blogspot.com/2018/01/blog-post_27.html

2016年11月に訪問した静岡県掛川市にある中部電力駿遠変電所(500kV/275kV/154kV/77kV)です。変電所周辺は茶畑となっており、日中変電所中央を車などで通過できるようです。今後500kV/275kVの変圧器が撤去される予定です(静岡変電所に移設)。

3導体の500kV浜岡幹線(浜岡原子力発電所〜駿遠変電所)、4導体の500kV駿遠幹線(駿遠変電所〜東栄変電所)、4導体の500kV静岡連絡線(駿遠変電所〜静岡変電所)、4導体の275kV浜岡駿遠線(浜岡原子力発電所〜駿遠変電所)、4導体の275V駿遠駿河線(駿遠変電所〜駿河変電所)、2導体の275V遠江駿遠線(遠江変電所〜駿遠変電所)、2導体の154kV駿遠磐田線(駿遠変電所〜磐田変電所)、154kV駿遠志太線(駿遠変電所〜志太変電所)などが接続しています。

http://dna.chuden.jp/uninhabited.html
中部電力で1番,大きな変電所

静岡県掛川市に位置する駿遠(すんえん)変電所は、浜岡原子力発電所でつくった電気を電力系統に受け渡す拠点として、1971年に運転を開始しました。駿遠変電所と浜岡原子力発電所は50万Vと27万5千Vの2つの送電ルートで結ばれており、それぞれのルートはバックアップのために2回線を持っているので、計4回線でつながっています。駿遠変電所は、ナゴヤドーム4.5個分の敷地面積22万m2、電気容量615万kVAと、面積・容量ともに中部電力最大の変電所で、静岡県(中部電力が供給している富士川以西)の約70%のお客さまが使われる電気を送り出しています。

5315とはずがたり:2018/11/26(月) 14:44:57
この西部ガスの発電所のお陰ではなく原発(玄海・川内)のお陰だけど,石油火発の大量殺戮が可能になっている。
併し石油火発から原発への移行は再生可能エネの調整能力の喪失を意味するなあ。ただ原発があれば老朽石化を現実的に沢山廃止出来るかと思うとなかなか悶絶。

そういう意味でベースを九電が供給しつつ西部ガスが同時同量の調整能力を供給出来ると良い。
更にひびき発電所に隣接して新関門連系線を建設して下関火発575MW・下松700MW・岩国350MW・大崎350MW(既に休止中)も廃止出来る筈だ。

西部ガス
名称:ひびき天然ガス発電所
発電容量:1680MW(420MW*2基)
運開:2022年予
発電方式:GTCC

「ひびき天然ガス発電所(仮称)設置計画
環境影響評価準備書」の届出について
https://www.saibugas.co.jp/info/kouhou/htmls/nr1092.htm
平成29年12月13日
                                                          西部ガスは、本日、環境影響評価法及び電気事業法に基づき、「ひびき天然ガス発電所(仮称)設置計画 環境影響評価準備書」(以下、「準備書」)及びこれを要約した書類(以下、要約書)を経済産業大臣に届け出るとともに、福岡県知事及び北九州市長に送付しましたのでお知らせします。
 弊社は平成26年1月から天然ガス火力発電の事業化調査を行っており(※1)、本件は、この一環として実施している環境アセスメント(※2)の手続きによるものです。
 当準備書及び要約書は、環境影響評価方法書手続きでのご意見を踏まえて、環境影響評価の項目や手法を決定し、それに従って調査・予測・評価を行い、その結果を取りまとめたものです。
 なお、当準備書の縦覧・説明会等の詳細については、参考資料「準備書の縦覧・説明会等について」をご参照願います。

5316とはずがたり:2018/11/26(月) 14:46:28

電 力 系 統 の 概 要 (平成30年度末)
平成21年3月24日
中部電力株式会社
https://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/pub_release/press/__icsFiles/afieldfile/2009/03/24/shiryo3.pdf

運用容量と設備容量について
https://www.kepco.co.jp/souhaiden/takusou/disclosure/ryutusetsubi.html
154kV以上送電線
https://www.kepco.co.jp/interchange/takusou/pdf/154kv_more_mapping.pdf
関西電力

空容量等の情報公開
http://www.rikuden.co.jp/rule/U_154seiyaku.html
熱容量面の空容量について(154kV以上系統図)
http://www.rikuden.co.jp/rule/attach/keitouzu154.pdf
北陸電力

5317とはずがたり:2018/11/26(月) 14:46:52
>>5308
2017年やりくりがつかず七尾大田2号機・敦賀2号機が同時に定期検査。
結果大赤字。

2018年
七尾大田2号機:18.9〜今も:火災
敦賀2号機:18.11.11〜11.23:蒸気漏れ

今年はまあ12日で済んでるけど去年に引き続き1400MW解列。今年はどうだ?

敦賀火力発電所が運転再開 北陸電力
https://www.sankei.com/west/news/181123/wst1811230034-n1.html
2018.11.23 19:16産経WEST経済
 北陸電力は23日、ボイラーからの蒸気漏れで停止していた敦賀火力発電所2号機(福井県敦賀市)の運転を再開したと発表した。運転中に蒸気漏れが見つかり、今月11日に停止していた。

 北陸電によると、ひびが入っていた配管1本を交換し、溶接の劣化が確認された周辺の配管も補修した。23日午前6時半ごろ発電を始めた。

 2号機は出力70万キロワット。火災のため9月から停止中の七尾大田火力発電所2号機(石川県七尾市)と並び、北陸電の火力発電所で出力最大。

新愛本変電所
http://trolco.web.fc2.com/kurobe/kurobe_kita10.html

この頁によると関電柳河原線と陸電江口線が津繋がってる様子。また関電黒部幹線も来ているようだ。

又,新愛本変電所と併設で新愛本制御所がいずれも関電の施設としてあるようだ。

また新愛本変電所から黒部川対岸の愛本変電所にも繋がってる様子。愛本変電所といいながら発電所には見えないとか書いててよくわからん。

また関電黒部川電気記念館のホムペには新愛本制御所では中電・陸電へ融通をしているそうな。


関電の系統容量マップに拠る

5319とはずがたり:2018/11/28(水) 19:41:22

中部電、送電線停止対策で強風影響軽減装置を設置
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00427584
(2017/5/11 05:00)

【名古屋】中部電力は10日、上越火力発電所(新潟県上越市)と新北信変電所(長野市)を結ぶ送電線「上越火力線」が2月に停止した原因と再発防止策をまとめて発表した。

気象状況や電線の動きを解析した結果、羽根状の氷が着いた電線が強風で大きく揺れ動き、電線同士が接近してショートしたと推定した。強風の影響を受けにくくする装置であるルーズスペーサを電線に設置し、再発を防ぐ。

ルーズスペーサは電線固定部の一部が回転するため揚力特性が変化、風の影響を少なくできる。上越火力線の5カ所で480個を11月末までに設置する。

今回の停止は設計の想定を超える挙動でのまれな事象とし、今後はほかの送電線の設計を検証する方針。

上越火力線は電圧27万5000ボルトで長さは63キロメートル。2月の停止で長野・岐阜・三重県の約11万戸が停電した。

5321とはずがたり:2018/11/28(水) 19:52:48
《じょうえつ経済》東北電力上越火力発電所 来年着工へ準備本格化 現地建設所が開所式
https://digital.j-times.jp/Contents/20180720/b0c98113-3741-4fd8-9842-584d66d954a6
2018.07.20

開所式には発電・販売部門の役員らが出席し、「上越火力発電所建設所」の看板を掲げた

 東北電力(本店・仙台市)は来年5月着工、2023年6月営業運転開始予定の上越火力発電所(上越市八千浦)の建設準備を本格化する。19日に建設所開所式を行い、建設予定地を報道陣に公開した。

 同社は中部電力上越火力発電所と隣接する約21ヘクタールに発電所と事務所棟を建設する。

5322とはずがたり:2018/11/28(水) 19:57:03

>>4345
>ジェラは17年、米国産LNGを約150万トン調達する予定で、18年後半までに全調達量の1割に当たる約400万トンまで増やす予定だ。主に中部電や東電に、調達したLNGを卸供給する。
>東京ガスは17年後半から、大阪ガスは18年から米国産LNGの輸入を始める予定だ。

米国産LNG輸入開始、日本のエネルギー調達に大きなメリット
https://diamond.jp/articles/-/114241
週刊ダイヤモンド編集部?

今や石炭を抜き、石油に次ぐ1次エネルギーとして重要度が増しているLNG(液化天然ガス)。その輸入において、日本のエネルギー史に残る第一歩が先日、静かに踏み出された。(「週刊ダイヤモンド」編集部?片田江康男)
米ルイジアナ州のサビンパスLNG基地から約7万トンのLNGを積み、約1カ月間かけて新潟県の上越火力発電所に到着したLNG船「オーク・スピリット」号?Photo by Yasuo Katatae

?2017年は日本のエネルギー史上、大きな転換点として記憶されるだろう。

?1月6日、新潟県上越市の中部電力上越火力発電所に、日本で初めて米国産のシェールガス由来のLNG(液化天然ガス)が到着した。東京電力ホールディングスと中部電の共同出資会社であるJERA(ジェラ)が、米シェニエール社のルイジアナ州の基地からLNGを調達。今回、そのLNGを中部電の上越火力に納入した。

?米国では、それまで技術的に困難だったシェール層に眠る原油と天然ガスを採取する技術が開発され、12年から一気に原油と天然ガスの生産量が増える、いわゆる「シェール革命」が起こった。LNGに関しては、20年までに生産能力が年間約6000万トンにまで達するとみられており、これは15年の世界のLNG取引量の約25%に相当する量となる。エネルギーの輸入国だった米国が一転、輸出国となったのである。今回の輸入によって、日本は初めて「革命」の恩恵を受けられたわけだ。

?ジェラは17年、米国産LNGを約150万トン調達する予定で、18年後半までに全調達量の1割に当たる約400万トンまで増やす予定だ。主に中部電や東電に、調達したLNGを卸供給する。

?日本にとって今回の輸入は、単に革命の恩恵を受けられた以上の大きな意味を持っている。

?一つはエネルギー安全保障上のメリットだ。日本ではLNGは主に発電用の燃料と、家庭などで使うガスの原料として消費されているが、全量を輸入に頼っている。そんな日本にとって、調達先を拡充し多様化することは、エネルギー確保の観点から極めて重要だ。

?もう一つは、日本が輸入するLNGの調達価格が多様化されることで、こちらの方が大きい。

?現在、日本が輸入しているLNGの調達価格は、基本的に全て原油価格と連動している。金融商品でもある原油の価格は、リスクマネーの流入により需給とは関係なく乱高下する。実際、08年にはそれが主因で1バレル145ドルにまで暴騰した。日本のLNG調達価格は、こうした影響をもろに受けてしまうリスクを抱えていた。

一方、米国産LNGの調達価格は米国のガス市場価格と連動する。代表的なのは「ヘンリーハブ」という指標で、需給によって価格が決まっている。米国ではシェール革命による生産増加によって需給が緩み、ガス価格はアジアでの取引価格よりも割安で、この傾向はしばらく続きそうだ。

5323とはずがたり:2018/11/28(水) 19:57:20
>>5322
?そのため、日本が米国産LNGを調達することは、原油価格の乱高下リスクの影響度を下げ、かつ従来よりも安く調達できる可能性が高いということなのだ。

?東日本大震災直後を思い返せば、この2点の重要性が理解できるだろう。

?原子力発電所が次々と稼働停止し、その分の電力供給の減少を補うためにLNGを燃料とする火力発電所を稼働させた。その結果、電力会社では燃料のLNGの輸入量が激増したのだが、ちょうどそのころ、原油価格は1バレル100ドル超で、高騰していた時期だった。LNG調達価格は原油価格と連動しているため高止まりしており、13年度の過去最大となる13.7兆円の貿易赤字の主因となった。

「日本のみならず、アジアのLNG市場の変革の第一歩になると確信している」。ジェラの佐藤裕紀・執行役員販売・調達部長の言葉も、決して大げさではない。

LNG調達力は自由化時代の競争力の源泉

?ジェラからLNG卸供給を受ける中部電と東電にとっては、競争力の源泉にもなる。

?16年4月の電力に続き、17年4月からはガスの完全自由化が行われる。電気とガスは、商品そのものでの差別化ができないため、激しい価格競争となることは確実だ。実際、16年末、関西電力が大阪ガスのガス料金と比較して最大8%安くなる料金メニューを発表したところ、大阪ガスは年が明けてすぐ、現行料金から最大7.5%割り引く料金メニューを発表し応戦。同様の競争が、関東や中部でも勃発するのは時間の問題だ。

?そんな価格競争では、発電の燃料やガスの原料となるLNGの調達力がものをいう。安定的に、安く調達できれば、電力やガス生産のコストを抑えられ、電気とガスの料金の値下げができるからだ。

?東京ガスは17年後半から、大阪ガスは18年から米国産LNGの輸入を始める予定だ。それによって電力・ガス各社のLNG調達が変革されれば、消費者は料金の低下という恩恵を受けられる可能性が出てくる。

?東電福島第一原子力発電所の廃炉と事故賠償のコストを、消費者が新たに負担することが決まるなど、暗い話題が続く中で、今回の輸入は数少ない光明といえる。

5324とはずがたり:2018/11/28(水) 20:03:14
>ただし本来の発電能力は8万kW多い238万kWである。最初に稼働した1基に不具合が生じたために、暫定的に4基すべての出力を下げている状態だ。
そうなの!?どんな不具合!?

電力供給サービス:
プロジェクト開始から19年、紆余曲折を経て火力発電所が稼働
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1405/19/news024.html

中部電力の「上越火力発電所」が4基の発電設備で230万kWの営業運転に入った。1995年に東北電力と共同で開始した最先端のガス火力発電プロジェクトだったが、電力需要の低迷により計画を縮小したうえで、両社が個別に開発を進めてきた。その間には発電設備の不具合や事故も発生した。
2014年05月19日 15時00分 公開
[石田雅也,スマートジャパン]

 中部電力と東北電力は1995年に合弁会社の「上越共同火力発電」を設立して、日本海に面した上越市の工業地帯に火力発電所を建設するプロジェクトを開始した(図1)。

 上越市がある新潟県は東北電力の営業エリアで、隣の長野県は中部電力の営業エリアに入る。中部電力は太平洋沿岸から遠い長野県に向けて供給力を増強することが目的だった。

 プロジェクトの開始から実に19年を経過した2014年5月15日に、ようやく中部電力が単独で「上越火力発電所」の営業運転にこぎつけた。LNG(液化天然ガス)を燃料に使う最先端のコンバインドサイクル方式を採用して、4基の発電設備で合計230万kWの供給力を発揮することができる(図2)。発電効率は現在の火力発電では最高レベルの58%に達する。

 ただし本来の発電能力は8万kW多い238万kWである。最初に稼働した1基に不具合が生じたために、暫定的に4基すべての出力を下げている状態だ。このほかにも稼働前の2009年には、送電線の敷設工事中に作業員の墜落死亡事故が発生している。さまざまな苦難を乗り越えて、日本海沿岸から長野県まで電力を供給できるようになった。

 一方の東北電力は現時点でも建設工事を開始していない。先ごろ公表した2014年度の供給計画では、60万kW級の発電設備を9年後の2023年度に運転開始する予定になっている。当初は144万kWの計画だったが、半分以下の規模に縮小した。

 しかも電力会社が2019年度以降に運転を開始する10万kW以上の火力発電設備は競争入札を義務づけられていて、上越で計画中の発電設備も対象に含まれる。2014年度中に実施する入札の状況によっては、計画の再変更も考えられる。

5325とはずがたり:2018/11/28(水) 20:18:19
>>5324
これか?

火力や原発の「蒸気タービン」トラブル続き 製造元日立の信用力も揺らぐ
2013/7/ 6 13:00
https://www.j-cast.com/2013/07/06178478.html?p=all
日立製作所が製造した火力発電所や原子力発電所の低圧蒸気タービンが相次いでトラブルに見舞われている。

2013年4月に、中部電力上越火力発電所1号機の蒸気タービンのブレード(羽根)が1枚折れたトラブルは設置工事を終えて5月に運転を再開しているが、立て続けのトラブルに信頼力も揺らぎつつあるようだ。

低圧蒸気タービンは、火力や原子力発電所に使われている。ボイラーから発生した蒸気を受けとめて羽根で送り込み、発電機を回して電力を生み出す、いわば発電所の心臓といえる部分。蒸気などを受けるため、巨大な回転体に取り付けた無数の羽根は1枚1枚、金属を削り出してつくる。

羽根は取り付ける角度を一定にしないと高速回転したときに不具合が起きかねない。そのため、蒸気タービンは作業員が手作業で慎重に調整する熟練の技が必要、とされる。

発電所では、蒸気タービンの羽根が折れたり損傷したりすると、一定の設定でアラームが鳴る仕組みになっている。ただ、ある電力関係者は「羽根が老朽化するなどでひび割れることはあるが、折れることはないと考えている」と話す。

ところが、中部電力の上越火力発電所1号機は2012年7月に稼働して、そのわずか2か月後に1枚の羽根が折れ、その半年後の13年4月に2度目のトラブルを起こした。そのときも、羽根が1枚折れた。

しかも、この火力発電所は液化天然ガス(LNG)による最新鋭の発電システムのはずだったのだ。

日立製の蒸気タービンの不具合はそれだけでない。最近の1年に起こった蒸気タービンのトラブルは、中部電力・上越火力発電所1号機のほか、2012年11月の中部電力・浜岡原子力発電所3号機、12月の同4号機、13年3月には中国電力・島根原子力発電所2号機、この5月には北陸電力・志賀原子力発電所1号機と、4か所で6件見つかっている。

原子力発電所は現在稼働を停止しているので、蒸気タービンの不具合が直ちに発電事業に影響することはないが、これが稼働中であれば、発電機が止まる事態になっていたかもしれない。

J-CASTニュースが事実確認すると、同社は「電力会社に納入しているものなので、こちらからは(不具合の)件数は開示できない」としている。



「損傷原因は現在、究明中」
直近でトラブルが起きた中部電力・上越火力発電所は、「応急処置」を施して2013年5月30日に運転再開。折れた蒸気タービンの羽根を取りはずし、「圧力プレート」を設置して運転することにした。ただ、電力需給がひっ迫する夏本番を前に、本来の出力は出せないでいる。

中部電力によると、トラブルの原因は「現在も検証中」という。「はずした動翼(羽根)を(日立に)持ち込んで調査している」と話す。

原因については、日立も「現在、究明中で、推測を含めお話しかねます」と繰り返した。

日立は2006年にも、中部電力・浜岡原発5号機、北陸電力・志賀原発2号機と立て続けにタービン損傷を発生。それに伴い中部電力と北陸電力から損害賠償請求訴訟を起こされている。

中部電力とは、11年10月に和解が成立。日立が90億円を支払った。また、12年2月には北陸電力と和解が成立。日立が60億円を支払っている。

5327とはずがたり:2018/11/28(水) 22:57:55
http://www.rikuden.co.jp/koteikaitori/attach/prospection2018.pdf
指定ルール太陽光・風力の
出力制御見通し算定結果について
平成30年11月12日
北陸電力株式会社

5328とはずがたり:2018/11/29(木) 22:19:09
http://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/shoene_shinene/shin_energy/keito_wg/pdf/012_s01_00.pdf
電力各社設備一覧等

5329とはずがたり:2018/11/29(木) 22:56:54
うほっ,関電の変電所が丸わかり〜

別表7 平成28年度末における連系系統概要
http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/supply_plan/pdf/070330-h19.pdf

5332とはずがたり:2018/11/30(金) 13:19:15

作業服からプルトニウム検出
https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20181128/1070004807.html
11月28日 17時58分

東海村にある核燃料の研究などを行う施設で27日、作業員の服からプルトニウムが検出されたと日本原子力研究開発機構が発表しました。
原子力機構は、作業員に被ばくのおそれはなく外部への影響もないとしています。

原子力機構によりますと、27日、東海村にある「プルトニウム燃料技術開発センター」で、除染作業などで使用したゴム手袋を整理していた男性作業員の作業服などからプルトニウムが検出されたということです。
作業員は、自主的に管理する区域から外に出る際の検査で最大25ベクレルのプルトニウムが作業服の左ひざや靴底などから見つかりました。
当時、男性作業員の近くにはほかに3人の作業員がいましたが、プルトニウムは検出されず、いずれも内部被ばくのおそれはないとしています。
また、その後の調査で、作業員のいた区域に設置された放射性物質を測定するフィルターから法令で定められた値の10分の1以下のプルトニウムが検出されたため、原子力機構は28日、県や周辺自治体に報告しましたが、外部への影響はないということです。
原子力機構では、東海村にある別の施設で今月7日にも設備の一部でプルトニウムとみられる泥状の物質の付着が見つかっていました。
原子力機構は「ゴム手袋に付着していたプルトニウムが作業服に付いた可能性がある。詳しい原因を調べて再発防止策を検討したい」としています。

5333とはずがたり:2018/11/30(金) 15:19:40

大数の法則が成立するので風力と太陽光は成る可く増やした方が良いけど現状より増強するって感じにはあんまならんよなあ。。
121GW/30年・12%ってのが現実的かなあ。

2030年度には150GW超!? 太陽光「導入量予測」が政府想定超え!
https://solarjournal.jp/sj-market/26151/
2018/09/28

資源総合システムの予測によると、意欲的な政策が打ち出されるなどして太陽光発電と周辺技術の開発が加速される場合、2030年度の累積導入量は153GWに達するという。電力需要の約15%を担える、150GWレベルの市場が形成されることになる。

現状成長と開発加速の2パターンを予測

資源総合システムが、9月26日、日本市場における2030年に向けた太陽光発電導入量予測(2018〜2019年版)を発行した。

同社は、政府の想定を大きく超えた“太陽光発電システムの累積150GW導入”の市場構成の姿を予測したという。

国内の太陽光発電市場は、FITによって急拡大したが、現在は買取価格の低下や、系統連系の接続制限などにより、踊り場の状態になっている。こうした実情を踏まえて、今回の「導入量予測」では、今後の経済性や法整備、優遇税制、規制改革、新たなビジネスモデルなど、多様な要件を前提条件として検討された。さらに、住宅用・産業用・メガソーラーなどの分野別に、年度別導入量も予測している。

この導入量予測は、政策や規制緩和が現在の延長線で進んだ場合の「現状成長ケース」に加えて、意欲的な政策が打ち出されるなど太陽光発電と周辺技術の開発が加速される場合の「導入・技術開発加速ケース」といった複数のケースに分けて分析されているのが特徴だ。

その結果、「現状成長ケース」では2020年度の累積導入量が66GW(DCベース・以下同様)、2030年度が121GWとなった。一方、「導入・技術開発加速ケース」では2020年度が70GW、2030年度が153GWに到達すると試算された。

http://tohazugatali.dousetsu.com/news/sj_sig20180928_002.jpg
出典:資源総合システム

2030年エネルギー・ミックスにおける太陽光発電の導入目標(64GW)の早期達成にとどまらず、電力需要の約15%を担える150GWレベルの市場が形成される、との予測結果となっている。

5334とはずがたり:2018/11/30(金) 23:25:38
関電の地図にもなんとなく東大阪と丸山幹線が一直線に繋がってた時の名残がある様にも見えるww

◆1954年当時
東大阪変電所─<丸山幹線>─丸山発電所

◆1974年当時
東大阪変電所─<東大阪新生駒線?>─新生駒変電所─<丸山幹線>─丸山発電所

◆1979年以降
東大阪変電所─<東大阪新生駒線>─新生駒変電所─<北大和線>─<南山城支線>─南京都変電所─<甲賀線>─甲賀変電所─<丸山幹線>→丸山発電所


関西電力㈱ 丸山幹線 PARTⅣ 記事をクリップする
https://blogs.yahoo.co.jp/mirian_rinoie/57029362.html

 丸山発電所の施設内にある、1号鉄塔です。施設内ではこの鉄塔だけ茶色鉄塔なのが不思議です。
 ここから東大阪変電所へ・・・あれ? 私は先般、東大阪変電所に行っているのですが、丸山幹線の終着鉄塔は発見できませんでした。
 国土地理院の地図で追跡を試み、南京都変電所までたどり着くことはできましたが、その先が一体どうなったのか判りませんでした。どうらや現在は系統変更されてしまったようです。orz
 brounghum23師匠のコメントによると、『丸山幹線は昭和29年建設時、東大阪変電所まで結ばれていたのは確かでした。昭和50年度になると、揚水電源の奥多々良木線や原子力系の若狭幹線など、50万ボルト幹線や基幹変電所建設が相次ぎ、安定供給を図るための関連工事で、丸山幹線は昭和49年6月運転開始した新生駒変電所に接続されていました。
 昭和54年度になるとまた、基幹50万ボルト幹線の建設や昇圧に関連し、丸山幹線は昭和52年4月に設置された甲賀変電所にπ引込し、丸山発電所〜甲賀間は丸山幹線で甲賀から系統変更され南京都変電所に最終接続された区間が、甲賀線と分割されたと考えられます。』

https://www.kepco.co.jp/interchange/takusou/pdf/154kv_more_mapping.pdf

5335とはずがたり:2018/11/30(金) 23:38:26

原発を除くと破格の500kV高圧電線である御坊幹線で信貴変電所迄繋がっていて大阪と直結されてる御坊火力。
流石,日本で初めて外洋(太平洋)に造られた人工島方式の発電所という意欲的な造りで,しかも御坊第二構想迄あっただけのことはあるな。。
今では石油ってことでただの低稼働お荷物発電所なんだけど。南海トラフ地震でも甚大な被害受けそうだし。

調べてみるとなんと北電知内でも使われてる安価なオリマルジョンを利用する予定だったそうな。この時の中止理由にオリマルジョンの供給停止があるけど今でも供給されとんちゃうの?

まあいずれにせよガンガン発電する6200MW分の送電線だったって訳だ。今は殆どがら空きだと思われる。関電の見通しミスは痛いんちゃうの?!御坊1〜3をオリマルジョン用に改造してベース的に使ったら?

https://www.kepco.co.jp/interchange/takusou/pdf/154kv_more_mapping.pdf
https://www.kepco.co.jp/interchange/takusou/pdf/154kv_more_space_linelist.pdf
伏せられてる変電所と送電線名の一部は此処↓で解るw
https://www.kepco.co.jp/interchange/takusou/pdf/core_lines_space.pdf

御坊発電所
1号機 600MW 重油・原油 1984.9
2号機 600MW 重油・原油 1984.11
3号機 600MW 重油・原油 1985.3

御坊第二火力発電所
1号機 1,100MW オリマルジョン・2014年度以降・2005年3月計画中止
2号機 1,100MW オリマルジョン・2014年度以降・2005年3月計画中止
3号機 1,100MW オリマルジョン・2014年度以降・2005年3月計画中止
4号機 1,100MW オリマルジョン・2014年度以降・2005年3月計画中止

御坊第二発電所建設計画の中止について
https://www.kepco.co.jp/corporate/pr/2005/0328-3j.html
燃料であるオリマルジョンについて、供給国であるベネズエラのエネルギー政策の変更により、新規供給が停止され、今後についても供給が再開される見通しは極めて乏しい状況にあります。

計画概要および主要経緯
https://www.kepco.co.jp/corporate/pr/2005/__icsFiles/afieldfile/2005/03/28/0328_3j_01.pdf

オリマルジョンの生産停止を宣言
(ベネズエラ)
https://www.jetro.go.jp/biznews/2006/10/452093ee6bed5.html
カラカス発
2006年10月02日

エネルギー石油省は9月25日、火力発電用燃料オリマルジョンの生産停止を決定したと発表した。政府はこれまでもオリマルジョン供給事業の利益が少ないとして、その継続に難色を示し、買い取り会社に対して契約の見直しを持ちかけていた。政府は2006年一杯で生産を停止したい意向とみられるが、供給中止に伴う買い取り側への影響にどのように対応するか注目される。

5336とはずがたり:2018/11/30(金) 23:42:08
>>5335
>御坊1〜3をオリマルジョン用に改造してベース的に使ったら?
なんかすげえ古い論文引っ掛かったぞ。。
適当に思いつき書いただけだが行けるかも知れない。

三菱重工技報
オリマルジョンだきボイラへの改造と運転実績―関西電力(株)大阪発電所4号ボイラの改造―
http://www.mhi.co.jp/technology/review/abstractj-33-1-18.html
Modification and Test Results on Orimulsion Firing of The Kansai Electric Power Co, Inc Osaka Power Station No 4 Boiler

菱田正志・岩永惇正・若林嘉幸・植田勝征・徳田君代

Masashi Hishida, Atsumasa Iwanaga, Yoshiyuki Wakabayashi, Katsuyuki Ueda, Kimishiro Tokuda
当社では,天然オリノコと水のエマルジョン燃料であるオリマルジョンの発電用燃 料としての実用化を目指し,1986年から種々試験・研究を推進し,1991年 から鹿島北共同発電(株)2号ボイラにて国内初のオリマルジョンだき改造を行っ た。ここでは,1994年に将来の燃料多様化に備え実機スケールの各種実証試験 を行うため,国内事業用ボイラとして初めてオリマルジョンだきに改造した関西電 力(株)大阪発電所4号ボイラの例に基づいて,オリマルジョンだきの改造概要及 び運転実績を紹介する。 (著者抄録)
Orimulsion, Orinoco-oil emulsified with water, has been the subject of a study for practical application as a fuel for utility boilers, and MHI has conducted various research & development works since 1986. And in 1991 the Unit No.2 boiler of Kashima Kita Joint Electric Power Co. was modified for OrimulsionR firing for the first time in Japan. This paper describes the features of the modification for OrimulsionR firing and field operating data of the boiler based on the experience at the Unit No.4 Boiler of The Kansai Electric Power Co., Inc. which was the first utility boiler to be modified for OrimulsionR firing in Japan in order to demonstrate many kinds of large-scale tests for the variety of fuels in the future.

5337とはずがたり:2018/12/02(日) 16:03:04
(AA略)はあはあ。素敵だ♪

発変電、送配電に関する英略語
http://www.suiryoku.com/library/word_e.html

強電用に説明してあるため、一般的な意味と異なる場合があります。

5338とはずがたり:2018/12/02(日) 18:07:22
2014年の記事。全然活用してる様子が見れなかったが経産省も問題にしたようで最近ではガンガン使っている。
勿論,FITで買い取るのに補助金分は国が払ってくれるんだけど,通常の電気で買い取らされるので揚水に貯めたら発電ロスをかぶるのは電力会社となるのでそんなものはやりたくはないのである。最近は指導されてやむなくやってるのかな?

みんなが知るべき情報/今日の物語
あこぎな電力会社、余った電気を活用しない!揚水発電利用率わずか3%!経産省「再生エネ蓄電に活用を」
https://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/56e08f2e441f69b13b4c4d7a453f035b
2014-11-02 18:02:44 | 脱原発

経産省「再生エネ蓄電に活用を」

東京新聞 2014年11月1日 23時16分

 くみ上げられた水を流して発電する九州電力小丸川発電所の発電機=宮崎県木城町(同電力提供)

 標高が高い場所に水をくみ上げることで余った電気を実質的にためることができる「揚水発電所」の設備利用率は昨年度、全国で3%にとどまり、太陽光発電などの再生可能エネルギーが余ったときに蓄電する受け皿としてはほとんど活用されていないことが、経済産業省の集計で1日、分かった。

 九州電力など電力5社は再生エネの供給が増え過ぎて需給バランスが崩れる恐れがあるなどとして、新規受け入れを中断している。

経産省は揚水発電を最大限活用すれば、再生エネの受け入れ可能量が増えるとみており、5社に試算の提出を求める。

(共同)

東京新聞より
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014110101001649.html

5339とはずがたり:2018/12/04(火) 17:05:07

中部電力の電源設備
2011年10月末現在
http://www.meti.go.jp/setsuden/pdf/supply_2012summer_04.pdf
電源開発
<石炭>
高砂500(註1)→とは総研調べて200
<一般水力>
水窪 50
早木戸 11
佐久間 350(註1)
佐久間第二 16
秋葉第一 45
秋葉第二 35
秋葉第三 47
船明16
湯上54(註1)→とは総研調べで27
尾鷲第一40
尾鷲第二25
七色41

<電発以外石炭>
中山名古屋共同発電 名古屋1 149(注1)
明海発電 豊橋1 147(注1)

(註1))当該発電所の設備容量合計値。中部電力は、発電電力の一部を購入している。

5340とはずがたり:2018/12/04(火) 17:25:48
関西電力の電源設備
2011年10月末現在
http://www.meti.go.jp/setsuden/pdf/supply_2012summer_06.pdf

<石炭>
電源開発 高砂1号、2号 500(注1)→とは総研調べで250
電源開発 橘湾1号、2号 2100(注1)→とは総研調べて関電向けは1400。94は九電向け。その他国電・四電に616供給(註2)
新日本製鐵(株)広畑 130(注1)
(株)神戸製鋼所 神鋼神戸発電1号670(注1)
(株)神戸製鋼所神鋼神戸発電2号670(注1)

<LNG>
(株 )ガス&パワー酉島1500(注1)
中山共同発電(株)船町 140(注1)

<石油等>
和歌山共同火力1号、2号、3号 306(注1)
JX 日鉱 日石エネルギー(株)麻里布 130(注1)
(株)神戸製鋼所 神鋼加古川 60(注1)

<揚水>
電源開発 池原 350(注1)

(註1) 当該発電所の設備容量合計値。関西電力は、発電電力の一部を購入している。
(註2)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%98%E6%B9%BE%E7%81%AB%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80 関電
http://www.meti.go.jp/setsuden/pdf/supply_2012summer_04.pdf 中電
http://www.meti.go.jp/setsuden/pdf/supply_2012summer_05.pdf 陸電
http://www.meti.go.jp/setsuden/pdf/supply_2012summer_07.pdf 国電
http://www.meti.go.jp/setsuden/pdf/supply_2012summer_08.pdf 四電
http://tohazugatali.dousetsu.com/soden/kanmon00.html 九電

5341とはずがたり:2018/12/05(水) 13:16:25
中四幹線,本四間に2本あっても良かったのに除去されたのか〜。。
http://tohazugatali.dousetsu.com/soden/shikoku00.html#6-2

電源開発の鉄塔9
本四連系線
http://transmltkbr.sakura.ne.jp/soudennjp09.html

四国側の500KV本四連系線27号鉄塔です。
本四連系線は東岡山変電所(岡山県)と讃岐変電所(香川県)を結ぶ本州と四国の電力融通線路です。
瀬戸内の海上部はケーブルにて瀬戸大橋を通っています。
本四連系線の完成により広島変電所(広島県)と伊予変電所(愛媛県)を結んでいた連系線路の
220KV中四幹線は一部を除いて除却されました。

5342とはずがたり:2018/12/07(金) 00:30:09
北本連系増強(新設ルートの増強が現実的か?)するなら函館道央の増強も必要やろ。
北斗変換所〜七飯変換所〜〜道央南幹線変電所も直流で増強せんと。

今のところ北本・噴火湾・留萌・九四辺りが個人的な要増強箇所。


北本増強、新設会合で集中検討/広域機関
https://www.denkishimbun.com/archives/35453
New 2018/12/05 1面

◆90万キロワット超の要否判断へ
 電力広域的運営推進機関(広域機関)は4日、北本連系設備の新ルート整備後のさらなる増強要否の検討に着手することを決めた。新設する有識者会合で集中的に議論する。同会合では国から付託された電力設備のレジリエンス(強靱性)向上案全般の有効性を検討。容量市場の開設前倒しや、大規模災害対応の供給力を取引範囲に含めることの是非なども議論し、来春をめどに一定の結論を得る。

5343とはずがたり:2018/12/07(金) 00:36:23
上のニュースでは残るは日立の英国のみと云ってて下ではウルトラCが無いと無理と日立の社長が云っている。
奇しくも同じ日にニュース。原発なんて高いから無理ってのが世の流れである。

日立もこの数年は如何に頑張ったけど無理でしたーって日英政府に云えるかしか考えてないように見えたしな

原発輸出、中止相次ぐ 建設費高騰 トルコ向け断念へ
http://genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/872
2018年12月05日

 政府と三菱重工業が共同で進めてきたトルコへの原発輸出を断念する方向で検討に入った。建設費が5兆円と当初想定の2倍に上る見込みとなり、引き下げを求めるトルコ側との交渉が難航しているためだ。安倍政権が成長戦略の柱に掲げる原発輸出は中止や凍結が相次ぎ、見直しを迫られている。(吉田通夫)


 日本政府は2005年、海外で建設する原発を装置ごとでなく工事全体を請け負う「原発輸出」で稼ぐ方針を掲げ、12年に発足した安倍政権が加速させてきた。東京電力福島第一原発の事故で国内では新設が難しくな。り、海外で技術力を保つという名目を掲げた。
 トルコへの輸出計画は13年に合意。三菱重工を中心とする企業連合が4基を建設する予定だったが、福島第一の事故を受けて安全対策が求められ、建設費が高騰。三菱重工は今年7月末「5兆円に膨らむ見通しになった」とする調査報告書をまとめた。
 トルコ側に建設費の一部の拠出を求める内容とみられ、交渉は難航。さらにトルコが米国と対立して通貨リラが暴落。日本政府は「トルコにはドルか日本円で支払ってもらわなければならないので、支払いが厳しくなった」(経産省幹部)と計画断念に傾いた。
 他の輸出計画も実現していない。10年にはベトナムに日本企業が原発を新設することで両国政府が合意したが、16年にベトナム側が撤回。17年には東芝の原子力子会社だった米ウェスチングハウス・エレクトリックが建設費の高騰などで破綻し、米国内で予定していた2基の建設は中止になった。東芝は海外の原発事業から撤退し、英国で三基の建設を受注していた子会社も近く清算する。
 リトアニアでは、日立製作所が受注する見込みだった原発の建設計画が国民投票の結果、凍結状態に。台湾では原発に反対する市民運動が強まり、15年に三菱重工や日立が加わっていた原発の新設工事を凍結した。
 トルコへの輸出が失敗すると、残るのは日立が英国で進める建設計画だけ。建設費は当初計画より1兆円膨らんで3兆円に上る見込みで、日立は建設するかどうかを19年中に最終判断する。

2018.12.5
日立の英原発建設が“座礁”、中西会長「極めて厳しい状況」と認める
https://diamond.jp/articles/-/187554?display=b
週刊ダイヤモンド編集部

 日立製作所が英国で進めてきた原発建設計画が暗礁に乗り上げていることが4日、分かった。同社の中西宏明会長が本誌インタビューで「(出資者を募集したが応じる企業が少なく)極めて厳しい状況に直面している」との認識を示した。

 計画は日立の子会社、ホライズン・ニュークリア・パワーが行うもので、発電所の建設費などを売電収入で回収する。だが、原発の安全対策のため総事業費が膨らんだ上に、発電した電力の買取価格が低く抑えられそうなことから事業の採算性に疑問符が付いている。

 日立はリスク低減のため、融資や出資による支援を求めて日英の政府・企業と交渉。総事業費3兆円のうち、2兆円を英側が融資する約束を取り付けたが、資本金でまかなう残り1兆円弱の調達が困難を極めている。

 日立はホライズンの増資を行い、自社の持分比率を100%から50%以下にして連結対象外とすること(オフバランス化)を計画実行の条件にしている。出資金が集まらなければ、計画からの撤退が現実味を帯びることになる。

 中西会長はインタビューで「出資が全部整わないと難しい。日本政府と危機感を共有しているが国が出資するスキームは法律上ない。日立がよりコミットすれば別の枠組みも考えられるが、それではオフバランスできない」と話した。

5344とはずがたり:2018/12/07(金) 00:36:36
>>5343
ウルトラCなければ計画実行は困難
 原発計画をめぐっては日立社内でも慎重論が根強い。社外取締役を中心に、「(国の原発輸出の方針とは別に)企業として経済合理性で判断すべき」との意見が取締役会ごとに出ていたという。最近は、「『取締役から慎重な意見が出ているのに建設に踏み切ればガバナンスが問われる』との声が資本市場から強まっていた」(中堅幹部)。

 日立は2019年に計画実行の可否を最終判断する予定だ。計画から撤退した場合の損失は2700億円程度の見通しだが、判断が遅れればランニングコストが上乗せされる。原発計画のどっち付かずの状況が日立株価の下押し材料になっていると見られることから一般論からすれば早期決着が望ましいと言える。

 しかし、「3月までに撤退の判断を下すのは難しそうだ。今期は過去2回未達に終わった中期経営計画の目標を初めて達成できる年だからだ」(別の中堅幹部)。英原発事業で特別損失を計上すれば、超過達成を見込んでいた当期利益の過半が吹き飛ぶことになる。

 だが、現状は厳しい。オフバランス化の難しさを物語るのが英国で先行する別の原発計画の顛末だ。市場価格の2倍の買電価格が設定されたにもかかわらず資金調達に苦労し、最終的に中国企業が出資して政治問題化した。

 日立は今後もホライズンへの出資者を探すが、国の支援拡充などウルトラCがなければ計画実行は難しそうだ。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 千本木啓文)

5345とはずがたり:2018/12/07(金) 15:19:12
関電×中電×北電のコラボ

どれも廃止すべきである。

最後発の原発導入という見識を見せた陸電も今ではすっかり原発マネーに毒されており推進に狂奔している。
併し,1号機では1999年に臨界事故を起こしただけでなくそれを隠蔽するなど原子力の運転を任せる組織としてその能力にそもそも疑問がある。

これらが廃止されると特に石炭火発の定期点検のやりくりに失敗して赤字を出したり,同じく石炭火発の故障が多発したりしている北電のベース電源供給能力が不足する。

第一案では福井辺りに電発と陸電で700MW級の石炭火発を建設して高砂を廃止。

第二案では原発の再稼働とメガPV建設が進む九州で過剰となってる電発・松島と松浦の両石炭火発とPVの電力を関西・北陸に送電する為に東九州〜伊方にHVDC送電設備を建設。

http://www.rikuden.co.jp/koteikaitori/attach/prospection2018.pdf
https://www.chuden.co.jp/resource/ryokin/one_shiryou_05_9.pdf
●陸電:志賀2号機 1358MW 陸電758MW(55.8%) 中電266MW(19.6%,600*4/9) 関電333MW(24%,600*5/9)(→活断層)
○原電:敦賀1号機 357MW 中電(40%)北陸(10%)関電(50%)(→廃炉)
●原電:敦賀2号機 1160MW 中電382.8MW(33%)陸電394.4MW(34%)関電382.8MW(33%)(→活断層)
●電発:高砂1・2号機 500MW 関電250MW・中電200MW・陸電50MW(→リプレースに伴う廃止予定がリプレースが中止されて廃止も中止)

5346とはずがたり:2018/12/09(日) 09:38:32
[関電]御母衣開閉所─(関電:御母衣北幹線)─[関電]関開閉所

の(関開閉ではなくw)御母衣の南にしかないのに北幹線が変なネーミングだなあと思ってたけど全体は

[関電]御母衣開閉所─(関電:御母衣北幹線)─[関電]関開閉所─(電発:御母衣南幹線)─[中電]中濃変電所

であるようだ。会社をまたいで名前共有してて御母衣の電気を関西と中京に送っているんだな♪

J-POWER(電源開発㈱) 御母衣南幹線
https://blogs.yahoo.co.jp/mirian_rinoie/56238967.html

 変電所から変電所までの送電区間を、地図や航空写真などで事前に調べていて知ったのではなく、自分が実際に判っているルートが一つあります。(以前から送電ルートには興味があったので)
 中部電力㈱中濃変電所から関西電力㈱関開閉所(変電所だと思っていたのですが、地図を調べたらこうありました。)へ続くものです。(後日これはJ-POWER(電源開発㈱)の【御母衣南幹線】と判明するのですが。)
 小説【鉄塔 武蔵野線】のように、送電鉄塔のひとつひとつをじっくり見て回りたいところなのですが、私が住んでいるところはさすがに山の中ばかりが多いのでそうはいかない部分が多いのが残念です。
 中部電力㈱中濃変電所周辺にて。1枚目の背高ノッポな鉄塔は27号鉄塔です。

5347とはずがたり:2018/12/09(日) 09:50:41
関電城端開閉所(新北陸幹線・大黒部幹線・新祖山線・各275kV)には北陸電力の新富山幹線(新富山S/S─城端Sw/S, 275kV, 600MW)や中央幹線(城端Sw/S─加賀S/S, 275kV, 600MW)http://www.rikuden.co.jp/rule/attach/kikanunyoyoryo.pdfが集まってる様だけど,関にも関電と電発が集まってる様だ。

一方で関西幹線から木曽幹線が分岐する関電犬山開閉所(154kV)と中電犬山変電所には電発の御母衣南幹線(275kV)から中電の配電線が分岐してて両者は没交渉の様だ。

関電関開閉所
https://tinyslope.com/tower/sekikaiheisho.php#miborominamikan

[電発]長野発電所[九頭竜ダム]─────(電発:長野関線)─────┐
[電発]御母衣発電所─[関電]御母衣開閉所─(関電:御母衣北幹線)─[関電]関開閉所─(電発:御母衣南幹線)─[中電]犬山変電所─(電発:御母衣南幹線)─電発名古屋変電所

中電犬山変電所
http://ngm.b.la9.jp/soudensen/inuyamahen.htm

5348とはずがたり:2018/12/10(月) 13:05:12

原燃新社長に増田氏、工藤氏は相談役に/来年1月1日付
https://www.denkishimbun.com/archives/35598
New 2018/12/10 1面

 日本原燃は7日の取締役会で、来年1月1日付で工藤健二社長が相談役に退き、後任の社長に増田尚宏特別顧問が就くトップ人事を内定した。20日の臨時株主総会で増田氏を取締役に選任し、その後の取締役会で正式決定する。原燃の社長交代は約4年半ぶり。使用済み燃料再処理工場(青森県六ケ所村)の新規制基準適合性審査が大詰めを迎え、年明け以降の「合格」が見込まれる。増田新社長の下で許認可取得と安全対策工事などを進め、2021年度上期の竣工を目指す。

5349とはずがたり:2018/12/10(月) 17:06:19
北陸電力謹製の系統マップhttp://tohazugatali.dousetsu.com/soden/rikuden01.html#grid-1には新愛本黒部線(H002)が朝日小川第一発電所─黒部変電所間に描かれており,それぞれ朝日小川線(朝日小川第一発電所〜朝日小川第二発電所),黒部江口線(黒部変電所─江口変電所)に接続している。

しかし
新愛本変電所
2000/10/15 追加
http://trolco.web.fc2.com/kurobe/kurobe_kita10.html

南側には上野さんからも戴いている、関西電力柳河原線と北陸電力江口線を繋いでいる鉄塔です。
富山地方鉄道愛本駅は無人駅だったのでホームに上がってみると、名所案内に駅横と書かれています。 発電量882,500[kW]の内275,000[kW]を大阪へ送電?  関西電力黒部川電気記念館のホームページ(リンク切れ) によると、新愛本制御所で中部電力と北陸電力へ融通しているとのことですが、融通量の方が多いようです。 更に、中部電力と言うことは、やはり黒部北幹線は中部電力なのかもしれません。

とか

新愛本変電所(情報)
'99/9/25 上野さんから追加の情報をいただき、加筆しました。
'2000/3/11 上野さんから写真を頂きましたので追加しました。
http://trolco.web.fc2.com/kurobe/kurobe_kita0.html

新愛本変電所は「愛本駅」徒歩0分。駅前名所案内にも記載されています。 北陸地方の154[kV]系統図を見ますと、確かに新愛本変電所から東京へ電線が伸びていますので、 周波数転換設備があるのではないかと見に行ったのですがそのようなものは確認出来ませんでした。 この変電所の275[kV]系統には前に紹介した新北陸幹線があり、154[kV]系統には北陸電力「江口線」、関電「柳原線」の里線と山線と思われる線、そして「黒幹」(黒部幹線の事と思われる) 「黒北」(黒部北幹線?)が確認されました。

とかの表現が見つかりどうも北陸電力も新愛本変電所に接続しているようである。(記事の記述は古いが。。)

実際国土地理院の地図でも朝日小川第一発電所からの送電線が新愛本変電所に至っている。
http://maps.gsi.go.jp/#15/36.859948/137.562218/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f1

陸電154kV:←○江口S/S─[江口黒部線]─○黒部S/S─[新愛本黒部線]─○新愛本S/S(制馭所??)─[朝日小川線]─□朝日小川第一P/S─朝日小川第二P/S

って感じなのでは無かろうか??

5350とはずがたり:2018/12/11(火) 22:23:51
>新愛本制御所 (関西電力) 黒部川水系電力発電出力 882,500kW内275,000kWは大阪へ送電
http://trolco.web.fc2.com/kurobe/kurobe_kita10.html
とある。

少なくとも(だいぶ古い看板のようだが)当時は黒部で発電してた電気の2/3は北陸と中部に送電してた様だ。
北陸幹線・柳河原線は154kV2回線で運用容量231MW・大黒部幹線は275kV2回線で容量運用950MW,新北陸幹線(新愛本〜城端)は275kV2回線で容量運用864MWだそうな。運用容量は回線数と電圧で決まるんじゃないのか。それこそ同期安定性とか電圧安定性とかが効いてくるんだな。。で,見て見ると大黒部幹線の制約要因は同期安定性,新北陸幹線当該区間は熱容量が制約要因とのこと。熱容量容量で864MWしか送れないなら同期安定性で950MW送れるって可怪しく無い?!大黒部の設備容量が1319MWで北陸幹線が864MWってのも謎だ・・。設備容量は100%×回線数ってあるのに。。
https://www.kepco.co.jp/interchange/takusou/pdf/154kv_more_space_linelist.pdf

新愛本で北陸電力が受電する分があるとして残りは231+864=1095MWと送電するには十分そうだけど,他からも集める電力全部計算して上位系統が混んでるからダメって感じかな?

5351とはずがたり:2018/12/12(水) 22:36:12


我が有峰祐延揚水構想であるがコストを抑える為に祖山線と有峰幹線(要昇圧)を利用したいと思ってたけど,祖山線の容量や有峰幹線の北笹津付近での牧線との合流の可能性なんか考えると,すっきり南福光S/S─城端Sw/S─有峰祐延P/Sに275kVを建設した方が安上がりですっきりするような気がしてきた。

こうなってくると新愛本上越線275kV構想も新愛本から笹津S/S迄柳河原線の昇圧か城端Sw/S迄新北陸幹線の増強で対応と思ってたけど新設でええかな??
増強が簡単に出来るなら新北陸幹線の増強で良いんだけど。。昇圧は笹津から先が154kV残しといた方が良さそうで結局新設となると変電設備設けなかんしなあ。しかし大阪迄ジュール熱放ちまくりながら低電圧で送るのもどうなん!?あの辺の全154kV罔総とっかえするのは高コストすぎるやろしなあ。。

5352とはずがたり:2018/12/13(木) 14:20:04
HVDCで名前を聞いたBAAちゃうABBだが実は(実はもクソも無く押しも押されもせぬ)世界大手であった。
勝者の呪いにならないことを祈るのみ。

日立、スイスの送配電事業買収へ=8000億円規模、米GE追う
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181212-00000114-jij-bus_all
12/12(水) 18:36配信 時事通信

 日立製作所が、スイスの重電大手ABBから送配電など電力設備事業を買収する方向で最終調整に入ったことが、12日分かった。買収額は8000億円規模に達する可能性があり、日立が手掛けるM&A(合併・買収)案件としては過去最大となる見通し。

 買収が実現すれば、日立の連結売上高は10兆円を超え、重電で世界第2位の独シーメンスと肩を並べる売り上げ規模を達成。首位の米ゼネラル・エレクトリック(GE)を追う。

 欧米に加えて新興国にも販路を持つABBの送配電事業買収で海外展開の拡大を目指す。日立は同日の取締役会で買収を進める方針を確認した。今後ABBと買収額などについて詰めの交渉を行い、月内にも合意したい考え。

 日立は電力・エネルギー分野を主力事業の一つに位置付けており、原発や再生可能エネルギーによる発電所建設のほか、発電した電気を企業や家庭に送るための送配電事業にも力を入れている。

 送配電では、出力の変動が大きい再生可能エネルギーの普及に伴い、安定供給のために複数の発電所と需要側の間の電力需給を調整する重要性が増している。買収後の事業に日立のIoT(モノのインターネット)技術を生かせると判断したもようだ。

 日立は同日夜、「ABBとさまざまな議論を行っていることは事実だ」とのコメントを発表した。

5353とはずがたり:2018/12/14(金) 15:22:44
放射性廃棄物漏れ 点検に50年|NHK 茨城県のニュース - NHKオンライン
https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20181122/1070004754.html
2018/11/22 - 茨城県にある日本原子力研究開発機構の施設で放射性廃棄物を保管するドラム缶が腐食し、中身が漏れ出していたことが分かりました。 施設には5 ... 施設には5万本余りのドラム缶があり、すべての点検には50年以上かかるということです。

原子力機構 放射性廃棄物保管のドラム缶腐食 点検には50年 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181122/k10011719551000.html
2018/11/22 - 茨城県にある日本原子力研究開発機構の施設で、放射性廃棄物を保管するドラム缶が腐食し、中身が漏れ出していたことが分かりまし…

★阿修羅♪ > 原発・フッ素50 > 579.html  ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
原子力機構 放射性廃棄物保管のドラム缶腐食 点検には50年 (NHK) 
http://www.asyura2.com/18/genpatu50/msg/579.html
投稿者 魑魅魍魎男 日時 2018 年 11 月 23 日 18:34:51:

「原子力機構 放射性廃棄物保管のドラム缶腐食 点検には50年」
(NHK 2018/11/22)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181122/k10011719551000.html

茨城県にある日本原子力研究開発機構の施設で、放射性廃棄物を保管するドラム缶が腐食し、中身が漏れ出していたことが分かりました。施設には5万本余りのドラム缶があり、すべての点検には50年以上かかるということです。

問題が見つかったのは、茨城県東海村にある昭和39年度に設置され、その後、増設された低レベル放射性廃棄物の保管施設です。

原子力機構などによりますと、昭和62年から平成3年にかけて行った点検で、ドラム缶が腐食し、中身が漏れ出しているのが見つかっていたことが分かりました。

水分を含んだものを分別していなかったことが原因だということです。

原子力機構は改めてすべてのドラム缶を点検するとして、すでに原子力規制委員会に申請していますが、完了までには50年以上かかるということです。

規制委員会では、点検に使われる施設の安全性や、計画の妥当性などを確認することにしています。

------(引用ここまで)-------------------------------

なぜ点検に50年以上もかかるのかわかりません。

明らかなことは、放射性廃棄物をドラム缶に入れて長期保存するには
巨額の費用と膨大な手間がかかるということです。

これ以上、保管管理しきれない放射性廃棄物が増えないよう、
至急、全原発を永久に廃止すべきでしょう。

5354とはずがたり:2018/12/15(土) 20:57:47
基本的に掘り下げが浅い。
コントロールが難しいのではなく,コントロールが難しい中九電は良くやってる,とかでないといけないし,石川和男なんて引用してる時点で偏っている。
メッシュ型と櫛形で済ませてるのも安易だ。
N-1電制導入などもこんな嫌々な感じではなく色んな手法があり得るなかの一つとしてもっと前向きに紹介すべきである。

本当に大手電力は接続を拒否しているのか
再エネ導入拡大に向けた課題とは
政治・社会 2018.4.1 #再生可能エネルギー #太陽光発電
https://president.jp/articles/-/24794
ジャーナリスト 岡村 繁雄
PRESIDENT Online

5355とはずがたり:2018/12/16(日) 21:40:39
日立、英原発計画を凍結へ
安倍政権輸出案件、全て暗礁に
https://this.kiji.is/446920761068766305?c=0
2018/12/16 16:28
c一般社団法人共同通信社

英国、アングルシー島
 日立製作所が、英国での原発新設計画を凍結する方向で調整していることが16日、分かった。3兆円規模に膨らんだ事業への出資企業を確保するのが困難で、巨額の損失が出た場合に単独では補えないためだ。三菱重工業もトルコでの原発新設を断念する方向で、安倍政権が成長戦略の目玉に掲げた原発輸出の案件は全て暗礁に乗り上げることになる。

 日立は事業継続の可能性を残すが、現状では事実上、撤退する公算が大きい。日英両政府にこうした方針を非公式に伝えたもようだ。日本の原発輸出政策は、ベトナムやリトアニアでも撤回や凍結など計画の見直しが相次いでおり、実現のめどが立たなくなっている。

5356とはずがたり:2018/12/19(水) 11:30:08

東海第二原発で作業員死亡、点検中に感電か 茨城
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181218-00000108-asahi-soci
12/18(火) 21:27配信

朝日新聞デジタル

 日本原子力発電(原電)は18日、東海第二原発(茨城県東海村)で点検作業をしていた男性作業員が死亡したと発表した。感電の可能性があるという。ひたちなか署によると、死亡したのは会社員宇野貴則さん(43)。

 署などによると、宇野さんは同日午後3時半ごろ、「屋内開閉所」の点検中に倒れ、病院に運ばれたが死亡が確認された。施設内の送電線には275キロボルトの電流が流れるが、通電は止めていたという。現場付近では、感電を防ぐアース線が何らかの原因で外れていたという。

5357とはずがたり:2018/12/19(水) 15:14:37
アメリカの大停電事故を巡って
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejjournal1888/99/2/99_2_129/_pdf

青 木 御母衣事故ですが, これは40年(とは註:昭和40年・1965年)の6月22日に起りまして第1回 の北米北東部系統の大事故が11月9日だったので,日本のほうが約4か月半ほど先輩であったわけです。

この御母衣事故を起したあと,社内でも検討委員会を作 りまして,その席には本日御出席 の関根先生にもいろいろお教えいただいたわけですが,やはり御母衣事故のような大事故に至った根本の原因は系統構成というか系統の体質そのものにあるのだろうというのが一つの結論でした。

当時関西電力の場合も御多聞にもれず水主火従の時代でして,事故は朝の8時16分という負荷の立上り時点に起ったのですが,供 給力の構成で申し上げますと発受電計が410万kW,そのうち190万kWが自社の水力,自社の火力が160万kWと自社の水力を若干下回る数字,それから他社,これは電源開発を主体とする他社の受電分ですが,水力がざっと50万kW,火力が10万kW,合計して水力が火力を若干上回 っているという状況でした。

関西電力の水力電源は主力が東海,北陸の山間部にありまして,これを京阪神に輸送する水力電源線は,27万Vが3ルート(とは註:275kV・現在の名称で大黒部幹線・新北陸幹線・丸山幹線を指すものと思われる)ありまして,これらは里側はもちろんのこと山側(とは註:御母衣北幹線・新北陸幹線山側御母衣前後か?)でも並列してループ運転をや ってお りました。

事故は山側の要 ともい うべ き御母衣発電所の開閉所で起ったのですが,機器の配置上,故障の迅速除去が困難な区間に発生いたしまして,主保護の母線保護が動作せず,全部バ ックア ップで切ったため,いまから考えれば非常に長 い時限ですが,1秒近 くかかっています。
山側の要の開閉所で事故が起ったため3幹線が全部放射状になってしまい,この3幹線に適当に潮流が配分されていればよか ったのですが,電源の配置にアンバ ランスがあったため一部の幹線で脱調(とは註:位相差が生じて安定的に送電できなくなる事らしい)傾向が起り,結局,山側の電気を喪失したのです。

申し遅れましたが,当時は隣接の中部電力も北陸電力も,この3幹線のループ系統を通じて連系して,この3幹線系が関西電力の水力電源送電線であると同時に,中部対関西,北陸対関西,北陸対中部という中地域の3社の連系線の役割を兼ね備えていたため,事故の結果,関西は山の水力電源を全部喪失すると同時に中部電力,北陸電力との連系も喪失し,関西系の周波数が急に落ち,しかも時間的に朝の8時過 ぎという負荷の立上がりの非常に厳しい時間帯であったため,関西の中央給電で緊急負荷制限を指令したようですが,それが間に合わなかったため関西系410万kWのうちざっと300万kWが停電したのです。

このような事故様相からやはり系統の体質の強化というのが第一の取るべき手段だろうということで,とりあえず,大黒部幹線を増架して2回線化いたしました。

もう一つは,里側の系統を強化してやれば系統全体が強くなるという解析結果から,里側の外輪線を二重化(とは註:http://tohazugatali.dousetsu.com/soden/kepco01.htmlより紀ノ川─新生駒─西京都─能勢─山崎と紀北─南京都─京北─猪名川─北摂─西播の500kVの事?それとも当時は275kVで二重化したのか?)し,こ れを関西系の中核にしよ うとい うことで系統の強化を行な ったわけです。

5359とはずがたり:2018/12/21(金) 21:29:39

いやあ楽しみである。

旧一電に対抗一番手は東ガスと大ガスとNTTが出資するエネットであるが,それに互する事が出来るのでは無いか?!NTTvsKDDIも地味に興味深い。

JパワーとKDDI、エナリスへのTOBが成立
https://www.denkishimbun.com/archives/36036
New 2018/12/21 1面
◆VPPなど将来性に期待/電力小売事業、どう関与

 Jパワー(電源開発)とKDDIは20日、エナリスへの株式公開買い付け(TOB)を完了したと発表した。19日までにJパワーとKDDIの両社で約208億円を投じ、約60%の株式を取得。既にKDDIが保有していた株式と合わせて約90%を取得したことになる。総議決権数の3分の2を超えたため、少数株主から株を強制的に買い取る「スクイーズアウト」を実施する。エナリスは来年2月に臨時株主総会を開いて手続きを進め、3月に東証マザーズから上場廃止となる予定。その後、議決権保有比率をKDDI59%、Jパワー41%となるよう配分する。今後、両社は知見を合わせ、エナリスの企業価値を高めていく。

5360とはずがたり:2018/12/23(日) 20:49:27

2007年(大震災前)の時点で北海道電は石炭の2割を単価が海外炭より7割も高い国内炭に頼っている。
道電は「国内炭は重油より単価が安い。今後は液化天然ガス(LNG)への転換を考えている」詰まり今後は石狩湾新港が重要電源になり,奈井江・砂川(この時点で江別[89廃]も滝川[91廃]もとっくに廃止済)からの移行を考えているとしている。

2010年(H22)の資料では平成20年位まで載っていてずっと50万トンで一定と成ってゐる。
50万トンになったのは平成2年(1990年)頃なので奈井江・砂川で年間50万トン利用する体制ということらしい。

大震災前から倍増させてたってことか?2013年には泊原発停止かでの値上げに対して文句が出た様だ。
そして2019春の石狩湾新港を見て奈井江火力を休止ということで10年越しの公約をはたさんとした所への道南大地震だったという訳か。

その後奈井江や音別の休廃止の延期の話しは聞かないから電源は足りてるのかな。→調べたら案の定音別の廃止は延期になってた。
>これらの送電設備については、その健全性を確認できたことから、道東方面への電力供給に問題はありませんが、さらなる安定供給確保の観点から、現在、電線の振れ止め対策の検討や、地崩れ箇所の補強工事を、鋭意進めているところです。
こいつらで対応出来るという判断らしい。奈井江は予定通り廃止か?

ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1355753496/8 (削除済み)
荷主研究者 2013/01/20(日) 12:59:23 softbank221028006015.bbtec.net
2007年12月26日 日経産業新聞 13面
北電 道内炭利用を倍増 今年度、購入量100万トンに

北海道における石炭火力発電の役割と
国内炭の活用について
2010年2月16日
北 海 道 電 力(株)
常務取締役 脇 千春
http://www.brain-c-jcoal.info/news_images/20100206ccs_waki.pdf

割高な国内炭利用を疑問視、北海道電の値上げ審査
2013/5/24付
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFS24023_U3A520C1EE8000/

>>4524 (削除済)
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO24652330U7A211C1L41000/
2017/12/15付 日本経済新聞 地域経済
北電、奈井江火力、休止へ 19年春めど、稼働50年で老朽化

音別発電所1、2号機の廃止時期延期について
http://www.hepco.co.jp/info/2018/1233271_1753.html
2018年11月27日

 当社は、2019(平成31)年2月に予定していた音別発電所1、2号機(所在地:釧路市、定格出力:計14.8万kW、使用燃料:軽油)の廃止時期を延期することとしましたので、お知らせいたします。
 具体的な廃止時期につきましては、以下の送電設備に関する対策の検討や、工事状況等を踏まえたうえで、2019年夏頃にあらためてお知らせいたします。

 本年、9月6日未明に発生した北海道胆振東部地震により、道東方面へ電力を供給している送電設備のうち、275kV狩勝幹線、187kV日高幹線、187kV新得追分線(電源開発株式会社所有)については、電線が大きく振れたことで地絡事故となり、一時的に停止しました。また、狩勝幹線については、一部の区間に地崩れが発生しました。
 これらの送電設備については、その健全性を確認できたことから、道東方面への電力供給に問題はありませんが、さらなる安定供給確保の観点から、現在、電線の振れ止め対策の検討や、地崩れ箇所の補強工事を、鋭意進めているところです。
 このような状況を踏まえ、対策の検討や、補強工事期間中の電力安定供給に万全を期すため、道東系統に連系している音別発電所の廃止時期を延期することとしたものです。

 当社は、電力広域的運営推進機関による検証委員会などの検証結果を真摯に受け止め、大規模停電の再発防止に取り組むことはもとより、あらゆる機会を通じて、お客さまや関係機関からのご指摘やご意見を伺いながら、情報の発信・連携、設備の形成、運用についても検討を深めてまいります。

これまでの計画
(2017年2月22日公表) 今回お知らせ
(2018年11月27日)
廃止時期 2019(平成31)年2月 未定
(2019年夏頃にあらためてお知らせ)

5361とはずがたり:2018/12/24(月) 11:39:33
>>78
2005/05/27
周南コンビナート:共同火力発電計画 CO2、年1万2000トン削減 /山口
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050527-00000283-mailo-l35
>省エネ化は石炭に木質バイオマスを5%混焼

>>2178(2014年)の時点であるがその後聞かないなあ。。

寧ろトクヤマとかが自家発電リプレースしているし。(探したが出てこない。。どこへ書き込んだっけ??)

2015年に石炭の共同輸送はしている。

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1355753496/72
平成27年8月5日
株式会社トクヤマ・出光興産株式会社・中国電力株式会社
海外炭の共同輸送の実施に向けた3社合意について

2007年の時点で以下の様な記述が。

次世代周南コンビナート形成基本戦略 - 山口県
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a16100/konbinato/konbinato/apd1_1_2008020116114929.pdf
平成19年3月
山口県次世代周南コンビナート形成戦略会議

③その他の特徴
ⅰ)自家発電
周南コンビナートでは、無機化学における苛性ソーダの工程において、電気分解
のために安価な電力を大量に必要とすることから、企業による自家発電が拡大した。
その発電量は第2位の四日市コンビナートの約1.8倍と他のコンビナートを大きく
超えている。

(2)立地環境及びインフラ面における課題

2016年の行政の資料では石炭火力自家発電が
トクヤマ552MW(+300MW認可)
東ソー677MW
となっている。両者併せて1200MWある様だ。

共同発電は流れたけど石炭火発として街造りに活かそうとしてるらしい。
>「電解コンビナートの電力を生かした中心市街地活性化の推進」
ってなかなか渋っw

周南市中心市街地における
コンビナート電力利活用構想
〜コンビナートの強みを生かした、電力の特定供給による中心市街地の活性化に向けて〜
[第2版]
平成28年9月
https://www.city.shunan.lg.jp/uploaded/attachment/15692.pdf

(1) 国内最大の石炭火力自家発電能力を有する周南コンビナート
周南コンビナートは、原塩を電気分解して、苛性ソーダ、塩素、水素を生産する電解コンビナー
トであり、国内最大の石炭火力自家発電能力を有しています。蒸気を併用して大幅なエネルギー効
率化を図るとともに、24時間365日操業するための停電防止策が施されており、安価かつ安定
的な電気を供給することが可能です。

(2) コンビナートと中心市街地が隣接している立地特性
本市の中心市街地は、戦災復興土地区画整理事業により都市基盤が整備され、徳山駅に隣接して
商店街や市役所、図書館、金融機関、病院等の公共公益施設が多数集積しています。

4.構想の基本理念及び基本目標
(1) 構想の基本理念
国内最大の石炭火力自家発電能力を有する周南コンビナートと、そのコンビナートと中心市街地
が隣接しているという、他市にはない地域特性を生かし、産業振興や地域振興、起業や市外企業の
転入等により人口定住や雇用の創出を促し、中心市街地の活性化を目指します。
また、公共施設や災害拠点に対する電力の安定供給により、都市々防災々行政機能の強化を実現
します。
そこで本構想の理念を「電解コンビナートの電力を生かした中心市街地活性化の推進」とします。

5362とはずがたり:2018/12/24(月) 12:13:50
これだな。すげえなあ。出来たら郊外に太陽光発電所つくってこの連系線と繋げればいいんだけど。

それにしても4MW弱程度の電力は特に調整せず供給出来るんだな。

特定供給という形でトクヤマと周南市が特別になかよしと云う事を示す為に組合つくって加入して実現したらしい

市街地へ安価、安定的に供給
2018年04月19日
http://www.shinshunan.co.jp/info/2018/0419233529.html
【周南市】
コンビナート送電設備が完工
㈱トクヤマの余剰電力利用

 周南市の㈱トクヤマ徳山製造所(安達秀樹所長)で発電される余剰電力を中心市街地の公共施設などに供給する市の「コンビナート電力送電設備整備事業」が完了した。災害にも強い安定的な電力を安価に受けられ、新庁舎などで使われることになる。16日には市から同社に感謝状が贈られた。
左から上重リーダー、奥野副所長、安達所長
左から上重リーダー、奥野副所長、安達所長

 同製造所には石炭火力自家発電所が5基あり、瞬時最大出力55万2千キロワットのうち余剰電力は7,000キロワット。発電所のうち1基がある東工場が中心市街地に近いことから連携が決まり、2016年2月に両者が共同声明を発表して同年10月から整備を始めて今年3月末に完成した。総事業費は5億1,750万円。
 送電設備は余剰電力のうち3,800キロワットを供給できるようにするもので、工事は同社が請け負い、東工場から市役所まで1.9キロを地下埋没で整備。中継する変電設備のキュービクルも徳山駅南口、北口に設けている。
送電設備整備ルート
送電設備整備ルート

 電柱の倒壊や架空線の断線などの恐れがなく、同社は24時間、365日稼働するために5基の発電所を連結させるなど何重もの停電防止策を取っている。
 この電力は現在、建築中の新庁舎の工事現場へ3月末から供給されているほか、今後は6月25日から業務が順次開始する新庁舎や、秋ごろから新徳山駅ビルと同ビル関連施設、市営徳山駅前駐車場、駅北口駅前広場にも供給される。
 電気代は中国電力に比べて約3割安く、今後8年間で整備費用など市の支出分が回収できるという。また安価な電力を強みに中心市街地への民間施設、企業などの誘致も目指す。
 この日は安達所長と奥野康副所長、上重克己電気計装グループリーダーが市役所を訪れ、木村市長は「電解コンビナートのまちにふさわしい象徴的な取り組みで、大変うれしい」と感謝した。感謝状を受け取った安達所長は「コンビナートを活用したまちづくりに少しでも貢献できたらいい」と話していた。

5363とはずがたり:2018/12/24(月) 17:24:49
再生可能エネ導入で貧乏人の電気代が上がると大合唱してた電力村の提灯持ちツイッターどもよ,今回もちゃんこの時も貧困層を慮る声を張り上げたんやろなあ??

廃炉費用増大に世耕大臣「誰が負担するか私が判断」[2016/09/20 15:08]
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000083836.html?fbclid=IwAR3o4T8tnotQT8hvrDGJCeyQrsL2Wbi4KbSWF2-vZpv5rPKOK_5lsTlH1-o

 東京電力の福島第一原発の廃炉費用を巡り、世耕経済産業大臣は専門の委員会を設置すると発表し、「誰が費用を負担するかは最終的に私が判断したい」と述べました。

 世耕経済産業大臣:「賠償や汚染などの事故に伴う費用は増大し、東京電力の競争力確保は途上にある状況であります。この委員会で、専門家の皆さん、あるいは各省の声を集約して議論を頂いて、その結果を踏まえて最終的には私が判断したい」
 世耕大臣は来月初旬までに、増大する福島第一原発の廃炉や賠償の費用、さらに原発全般の廃炉費用について、誰が負担するかなど議論する2つの委員会を設置すると発表しました。これまで、福島第一原発の廃炉費用は事故を起こした東京電力が負担してきました。しかし、費用がかさみ、この廃炉費用に加え、賠償費用で足りない分、そして、これまで電力会社が積み立ててきた廃炉費用についても、突然、廃炉になると費用が足りなくなるため、利用者に負担させることが議論となります。この費用は、大手電力会社が保有する送電網の使用料金に上乗せして徴収する案が検討されています。経産省は年内に議論をまとめる方針です。

5364とはずがたり:2018/12/26(水) 00:31:08

ジュネーブ、フランスの原発計画に反発
https://www.swissinfo.ch/jpn/society/%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF_%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%96-%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%99%BA%E8%A8%88%E7%94%BB%E3%81%AB%E5%8F%8D%E7%99%BA/44639538
このコンテンツは2018/12/24 7:20に配信されました2018-12-24 07:20

ビュジェ原発
スイス・ジュネーブから70キロ離れたフランス南東部ビュジェにある原子力発電所は1972年に稼動開始した

(Keystone)
スイス・ジュネーブ当局は、近くのフランス南東部ビュジェ原子力発電所他のサイトへ(稼動年数46年)に対して2回目となる訴状を提出した。原発がスイス住民にとって「大きなリスク」をもたらすとしている。

訴状はフランスの裁判所に提出された。ビュジェの原発は設計上の欠陥や老朽化、漏えいの問題がある上、地震や洪水のリスクがあると指摘する。ジュネーブから約70キロしか離れておらず、原発で重大な事故が起きればジュネーブ住民も避難しなければならなくなる。

2年前にもジュネーブ州・市が共同で同じ内容の訴状を出したが、フランス裁判所は「十分な根拠がない」として棄却した。今回はパリ地方裁判所に提出され、ビュジェ原発が「住民の安全と健康、そして環境に大きな危害をもたらす」と主張した。

ビュジェ原発は1972年に稼動したフランスで最も古い原発の一つだ。

フランスの脱原発
元フランス環境相で環境法専門家のコリーヌ・ルパージュ氏は、今回の訴状に関してジュネーブの代表に着任した。

ジュネーブ州憲法は、「州域内および近隣地域の原子力発電所、射性廃棄物の埋蔵・処理施設の建設に反対する」行動を求めている。

2012年、ジュネーブはフランス当局に対し、ビュジェ原発を運営する仏EDFに同地に放射性廃棄物の貯蔵施設を作る許可を与えないよう訴えたが、仏当局は拒否した。

フランスのマクロン大統領が先月発表した今後30年間のエネルギー戦略では、国内で稼動している19箇所の原子力発電所にある原子炉58基中、14基を35年までに廃炉にする予定だ。35年までに原発による発電量を半減させる。

フランスは世界で最も原発への依存度が高く、総発電量の約4分の3を原子力発電でまかなう。マクロン政権はドイツとの国境でスイス・バーゼルの50キロ北にあるフェッセンハイム原発について、2020年に廃炉作業を始めることを承認した。承認されれば、ビュジェは8基ある最古の原発の一つとなり、27年から廃炉作業に入る。

swissinfo.ch/mga

5365とはずがたり:2018/12/26(水) 00:32:06
仏マクロン大統領、原発削減の期限を先送りへ
2018年12月1日 15:37小中大印刷
https://www.zaikei.co.jp/article/20181201/480940.html

あるAnonymous Coward曰く、 フランスは「脱原子力」を進めているが、このたびそのペースを若干緩める方針をマクロン大統領が示したという(時事通信、AP)。

 フランスでは58基の原子力発電所が稼動しており、その発電量も火力や再生可能エネルギーなどによる発電量を大きく上回っている(電気事業連合会)。一方で近年は太陽光発電や風力発電などのコストが低下傾向にあり、コスト的な観点では原発の新設は難しいという状況だそうだ(自然エネルギー財団)。そのため、原発の削減が計画されていた。

 従来は2025年までに原発による発電量を全発電量の50%以下にするとの目標だったが、これを「2035年まで」に変更するという。具体的には、フランス国内で稼動している原発のうち14基を2035年までに閉鎖するという。さらに、2022年までに4カ所ある石炭火力発電所も閉鎖するとのこと。原発停止によって不足する電力は風力発電や太陽光発電で賄うようだ。

5366とはずがたり:2018/12/26(水) 00:34:08

仏マクロン、原発依存率を50%へ引き下げを発表 35年までに14基閉鎖へ
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/11/nuclear.php
2018年11月28日(水)10時04分

11月27日、フランス政府は、電力公社EDFの再編を検討していると発表した。写真中央はパリのエリゼ宮で会議に出席するマクロン仏大統領。代表撮影(2018年 ロイター)

フランス政府は27日、電力公社EDFの再編を検討していると発表した。原子力発電に依存する度合いを着実に縮小する方針だ。

マクロン大統領はエネルギー戦略に関して演説し、現在75%となっている原発への依存率を2035年までに50%に引き下げると表明した。ただ、隣国ドイツが計画している段階的な完全廃止には踏み込まなかった。

大統領は「私は脱原発を公約に掲げて(大統領に)選ばれたわけではなく、依存度を50%に下げると約束したのだ」と述べた。大統領によると、EDFの原発58基のうち14基を35年までに閉鎖する。

大統領の計画は、既に閉鎖が予定されている2基を除いて29年までは原発閉鎖を避けたいEDFの意向に大方沿った内容だ。


27-28年には2基が閉鎖される予定。フランスの電力供給が支障を来す恐れがなければ、別の2基が25-26年にも閉鎖となる可能性がある。

ただマクロン大統領は原発閉鎖の時期について、再生可能エネルギーの推進などフランスのエネルギー構成を変える計画の進捗に左右されると指摘。「エネルギー供給の安全確保を考慮した現実的な対応を取る」と主張した。

大統領はEDFの再編には言及しなかったが、フランス政府はEDFへの出資比率を現在の83.7%から引き上げる可能性があると説明。「原発に関連する課題とリスクに沿う形で出資比率を引き上げることを検討する」とした。


[パリ 27日 ロイター]

5367とはずがたり:2018/12/26(水) 00:35:45
フランスは27年以降35年迄に原発の依存度を7割から5割程度に減らすことを表明した>>5366(若干後ろ倒しもあるかも>>5365との報道も)→次世代炉(高速炉)も凍結へ

経済協力開発機構(OECD)などの報告書:03年版:埋蔵量は原発約85年分に相当する約458万トン→16年版:572万トンと原発102年分以上。

冷戦時代の1970年時点:西側諸国の残量が約84万トンと「将来供給不足が懸念されている」とされていたそうな

日本以外に世界的に核サイクルは抛棄される傾向

それでも日本は米国との共同開発を模索とのこと→どの構想だ??

日本の核燃サイクル行き詰まり ウラン余剰の影
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38594430V01C18A2EA1000/
2018/12/6 2:00日本経済新聞 電子版

日本協力の次世代炉、仏が凍結へ 原子力政策に打撃
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38286780Y8A121C1000000/
2018/11/28 19:01 日本経済新聞 電子版

日仏協力の「高速炉」開発、縮小表明でブレーキ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32355810Y8A620C1TJN000/?n_cid=SPTMG053
2018/6/28 18:09 日本経済新聞 電子版

5368とはずがたり:2018/12/26(水) 12:51:31

もんじゅ使用済み燃料体、搬出先に仏社検討/文科省、廃止連絡会を開催
https://www.denkishimbun.com/archives/36157
New 2018/12/26 1面

 文部科学省は、日本原子力研究開発機構の高速増殖炉原型炉「もんじゅ」の廃炉状況を立地自治体に説明する「もんじゅ廃止措置に係る連絡協議会」を21日夕に都内で開催し、使用済み燃料体の搬出先として仏オラノ・サイクルが計画中の再処理施設を候補に入れていることを明らかにした。文科省はコストや安全性などの観点から引き続き調査を進め、燃料体取り出しを終える2022年度までに搬出先候補などを決める方針だ。

5369とはずがたり:2018/12/27(木) 17:30:23
アメリカの議会は大統領を或る程度しか縛らないので好き勝手やるししかも共和党の支配する上院が好き勝手云ってるだけなのに電力村の提灯持ち連中がアメリカも原発推進だーとか叫んでてキモい。

Bill promoting nuclear energy clears Senate
https://www.localnews8.com/news/bill-promoting-nuclear-energy-clears-senate/942808099
By: Staff Writer
Posted: Dec 20, 2018 10:41 AM MST
Updated: Dec 20, 2018 10:41 AM MST

5370とはずがたり:2018/12/27(木) 20:38:35
高校生新聞
【NEWS早わかり】福島第1原発事故 コスト倍増、誰が負担?
http://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/1602
2017.01.10

5371とはずがたり:2018/12/28(金) 17:25:13
なんでこれまで日本では使ってこなかったんだ?なにか問題があって使ってこなかった筈だが>アメリカなどの原発で主流の、効率よく燃え、使用期間が長い新型の核燃料

燃料を覆う部品が劣化しやすいってのはただ長期間つかうだけで劣化は進むだろうし長期間使うように強化してあっても劣化は進むって事?

高燃焼度燃料ことか?ってフォローさせて貰ってるhappysakikoさんが云ってたけどなんだそりゃ?って事で調べたらatomicaが引っ掛かった。詰まり炉内滞在期間が長くなるのが目的ではなく燃焼度を高くして経済性向上しようとするのが目的で弊害が劣化ってことか。特に強化はしてないってことか?

使用済み核燃料削減目指し 使用期間長い新型核燃料の導入検討
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181227/k10011760951000.html
2018年12月27日 4時23分

全国の原子力発電所では、使い終わった核燃料を貯蔵するプールの余裕がなくなり始めています。そのため電力各社は、使用済み核燃料の発生量の削減を目指し、使用期間が長い新型の核燃料の導入を検討していることが分かりました。

原発で使い終わった使用済み核燃料は、青森県六ヶ所村に建設中の再処理工場に移されることになっていますが、工場の完成が大幅に遅れていることから、特に再稼働が進む原発では使用済み核燃料を搬出することができず、プールの容量が少なくなっています。

こうした中、沸騰水型と呼ばれる原発を運営する電力6社は、使用済み核燃料そのものの発生量を減らすため、アメリカなどの原発で主流の、効率よく燃え、使用期間が長い新型の核燃料の導入を検討していることが分かりました。別のタイプの原発を持つ電力会社も、同様の検討をしているということです。

ただ、核燃料の長期の使用は、燃料を覆う部品が劣化しやすいなどと指摘されていて、詳しく調査しているということです。

使用済み核燃料の取り扱いをめぐっては、一時的に保管する施設を原発の敷地内に建設したり、建設の計画を進めたりする電力会社もあり、関西電力では、原発がある福井県以外で候補地を示すとしていましたが、交渉上の支障があるとして、26日、県と約束した年内の提示を断念しています。

http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=04-06-03-05
<大項目> 核燃料リサイクル施設
<中項目> 燃料加工
<小項目> 発電所用燃料
<タイトル>
軽水型原子炉のための高燃焼度燃料 (04-06-03-05)
<概要>
 原子力発電の経済性向上の観点から、PWRもBWRも核燃料のウラン濃縮度を高めて燃料取り出し時における燃焼度を高くする、いわゆる高燃焼度化が進められている。
 高燃焼度化された核燃料は炉内滞在期間が長くなるため、ジルカロイ被覆管の腐食量の増加、核分裂生成ガス(FPガス)放出による燃料棒内圧の増加等の現象が注目される。

5372とはずがたり:2018/12/28(金) 19:16:17
https://twitter.com/takeonomado/status/1078455028736618497
m-take@takeonomado

早野氏のこれまでの活動は一貫して「被曝無視」「原発推進」。その姿勢は3.11の当日から徹底して一貫している。「みんな春雨で被曝しよう」とツイートした人がなぜファクトチェック福島とかしてるのか?冗談にも程がある。

16:58 - 2018年12月27日

個人被ばく線量論文、同意ないデータ使用か 東大が予備調査
https://mainichi.jp/articles/20181227/k00/00m/040/252000c
毎日新聞2018年12月27日 21時48分(最終更新 12月28日 01時17分)

 東京電力福島第1原発事故後に測定された福島県伊達市の住民の個人被ばく線量のデータを基に、早野龍五・東京大名誉教授らが英科学誌に発表した2本の論文について、東大は27日、「本人の同意のないデータが使われている」などとする住民からの申し立てを受けて予備調査を始めたことを明らかにした。

 個人線量は、同市が2011〜15年ごろ、「ガラスバッジ」と呼ばれる線量計を住民に配布して測定。論文では、市の人口の約9割にあたる約5万9000人分のデータを解析し、生涯にわたる被ばく量の予測などをしている。同市は約2万7000人分について本人の同意のないまま研究者に提供したとして、経緯を調べている。

 申立書では、論文の著者の一人が所属する福島県立医大の倫理委員会に研究計画書の承認申請を行う前の15年9月に早野氏が解析結果を公表していることも国の医学系研究の倫理指針に違反していると指摘。また、図の一部に不自然な点があり、「線量を過小評価するための捏造(ねつぞう)が疑われる」としている。

 早野氏は毎日新聞の取材に「適切なデータを伊達市から受け取ったという認識で対応していた」とメールで回答。「計算ミスがあり、線量を3分の1に過小評価していた」として出版社に修正を要請したという。【須田桃子】

早野龍五
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A9%E9%87%8E%E9%BE%8D%E4%BA%94

早野 龍五(はやの りゅうご、1952年1月3日 - )は、日本の物理学者、原子物理学者。専門はエキゾチック原子研究。東京大学名誉教授。2017年4月より株式会社ほぼ日のサイエンスフェロー。

福島との関わり
2011年3月、東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所事故に際し、自身のTwitterから福島に関する情報発信を研究者の視点から発信し続け、一時はフォロワー数が15万人を超えた[2]。早野は自身が中心となり東京大学の学生・大学院生によるチームの設立、一般社団法人サイエンス・メディア・センターによるウェブサイトの開設、東京大学医学部附属病院放射線科放射線治療部門の中川恵一准教授を中心とした「チーム・ナカガワ」による発信などとなって行った。その他、積極的に展覧会[3]や講演会[4][5]、著作活動を続け[2][6]、福島に関する情報発信や提言を行っている[7]。

学校給食の陰膳検査
長い間、公費で研究してきた成果を社会に還元できないかと考えて自費で福島県内で給食の放射性物質検査、「陰膳検査」をしようとしたところ、賛同の声が広まり東京大学基金に特設ページが創設され、東大基金の歴史上なかった2000万円を超える寄付が集まった。更に、2012年以降は早野の意見によって全国で陰膳検査が公費で行われるようになった。さらに既に集まっていた基金は福島のために使われている[9]。

乳幼児用の内部被ばく検査装置(ベビースキャン)の開発
2013年には立ったまま2分間静止していられない4歳未満の乳幼児や子供の内部被曝を測定するための装置「ベビースキャン」の開発・制作した[9][10]。2013年12月から2015年3月にかけて0〜11歳の子供を2707人調べた結果、検出可能なレベルの放射性セシウムが見つかった例はないという報告を2015年7月に発表[11]。2017年にジュネーブで乳幼児用の内部被ばく検査装置「ベビースキャン」を開発したことを発表した[8]

5373とはずがたり:2018/12/30(日) 19:03:05

おとなりソーラーパーク2(出力64.6MW・蓄電池17.5MWh・SBと三菱UFJリースの共同出資)の蓄電池を共通して使えないかねえ??出資者も違うし難しいとは思うけど蓄電池の余剰能力があって且つ余剰発電が発生してる時間帯ってどのくらいあんのかねえ。。

ソフトバンク苫東安平ソーラーパーク(出力111MW)
所有社…SBエナジーと三井物産の共同出資
保安管理業務…日本テクノの札幌営業所
O&M(運営・保守)…東芝

9/6 3:25:大地震が発生
9/6 8:00過ぎ:ブラックスタート。但し再生エネ電源の連系は「調整力の確保状況と並行して段階的に接続していく」との方針
9/7:蓄電池を併設した風力発電と低圧連系太陽光の連系再開
9/8:ほぼ全道へ送電再開。
9/9:蓄電池付き太陽光の連系再開
9/10-13:電気主任技術者など日本テクノの技術者はサイトに入りO&M担当者と協力し敷地と外周を巡回し状況を目視。一部のアレイが傾いているほか損傷は見られない事を確認。
9/14:SBエナジーと日本テクノが今後の方針について協議し「(安全に万全を期す為に再稼働前に)すべてのPCS筐体の扉を開けて内部の状態を確認し、158台のPCS本体を直接、目視確認する」との方針を決定。これは数日かかる作業。余震によって作業が振り出しに戻るおそれを勘案して再連系日が決定後作業開始することとした。
9/14 14:00:問い合わせに対する北電の回答は「未定」。
9/14 15:30:北電から「今から連系可能」の連絡が入る。
9/15:点検開始
9/20:連系再開

「震度6強」を乗り越えた111MWのメガソーラー、北海道安平町で順調に再稼動
損傷は「軽微」も、再連系までに2週間を要す
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/feature/15/302960/121700176/
2018/12/18 05:00
金子憲治=日経BP総研 クリーンテックラボ

停電復旧 スタートは無人水力発電所 金山・雨竜から砂川火発へ
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/235771
10/07 10:42 更新

5374とはずがたり:2018/12/30(日) 20:26:20
九電×物産(=蓄電池でVPP)・丸紅×パネイル(ベンチャー企業)(=買取サービス)・伊藤忠×TRENDE(東電傘下)×他(=蓄電池併用の新料金体系)

蓄電池で自家消費を促進、“卒FIT太陽光”を見据えたサービスを実証
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1812/11/news025.html

九州電力と三井物産は“卒FIT”を迎える住宅太陽光発電が登場することを見越し、蓄電池を用いて電力の自家消費を促し、住宅の電気料金を低減するサービスの実証実験を開始する。
2018年12月11日 11時00分 公開
[スマートジャパン]

 九州電力と三井物産の両社は2018年11月、「再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)」の買い取り期間が満了する住宅太陽光発電の登場を見据え、住宅太陽光ユーザーに対し、蓄電池を用いて電力の自家消費を促すことで、電気料金を低減するサービスの実証実験を開始すると発表した。

丸紅も“卒FIT太陽光”の買い取り参入、「再エネのプラットフォーマーを目指す」
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1811/08/news031.html

丸紅新電力がベンチャー企業のパネイルと新会社「丸紅ソーラートレーディング」を設立。“卒FIT”を迎える住宅太陽光発電の余剰電力買い取りサービスを開始した。
2018年11月08日 07時00分 公開
[陰山遼将,スマートジャパン]

 丸紅新電力は2018年11月7日、ベンチャー企業のパネイル(東京都千代田区)との共同出資で、住宅太陽光発電の余剰電力の買い取りサービスなどを展開する新会社、丸紅ソーラートレーディング(東京都中央区)を設立すると発表した。同日より受け付けを開始しており、初年度に3万件の契約を目指す。

狙うは卒FITの住宅太陽光、蓄電池の月額運用サービス登場
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1810/26/news041.html

2019年に向けて、“卒FIT”を迎える住宅太陽光を見据えたサービス開発が加速している。伊藤忠商事と東京電力ホールディングス傘下のTRENDEらは、AIを活用した家庭向け蓄電システムと、蓄電池と太陽光発電の利用を前提とした専用電気料金プランを発表した。
2018年10月26日 07時00分 公開
[陰山遼将,スマートジャパン]

 2019年10月以降、「再生可能エネルギーの固定買取価格制度(FIT)」に基づく電力の買取期間を終える住宅太陽光発電が登場しはじめる。こうした“卒FIT”を迎える住宅太陽光発電ユーザーをターゲットにした、新しいサービスの開発が加速している。

 卒FITを迎えた住宅太陽光発電の使い道は、新たに相対契約を結んで売電を行う、もしくは自家消費を行い電気料金の削減に活用するといった方法がある。後者の場合、日中に発電した電力を効率よく使うほど、ユーザー側の経済的なメリットが高まる。こうした太陽光発電の自家消費の効率を高めるキーテクノロジーとして注目を集めているのが蓄電池だ。

 こうした中、伊藤忠商事(以下、伊藤忠)は2018年10月24日、英Moixa Energy Holdings(以下、Moixa)、エヌエフ回路設計ブロック(以下、エヌエフ回路)、東京電力ホールディングス傘下のTRENDEと共同で、家庭向け蓄電システムと、蓄電池と太陽光発電の利用を前提とした専用の電気料金プランを提供すると発表した。卒FITの住宅太陽光発電ユーザーをターゲットにしたサービスだ。2018年11月から提供を開始する。

5375とはずがたり:2018/12/31(月) 16:52:24

主力電源
「2050年は再生エネ」 原発関連企業79% 原子力産業協会調査
https://mainichi.jp/articles/20181130/ddm/008/020/121000c
会員限定有料記事 毎日新聞2018年11月30日 東京朝刊

 大手電力会社などで組織する「日本原子力産業協会」は29日、会員企業への調査で「2050年の主力電源」に「再生可能エネルギー」を選んだ企業が79%に上ったと発表した。「30年度に原発比率20〜22%の政府目標を達成できるか」との質問に「達成できる」と答えたのは10%だけで、原発推進企業でも原子力の退潮は避けられないと認識していることが明らかになった。調査は、同協会が重電機器メーカーや原子力燃料…

5376とはずがたり:2018/12/31(月) 21:04:59
2016年の記事。
日本語使用主義者でカタカナ嫌いの俺でも複合火力発電所って云われるとコンバインドサイクル(若しくはCC)でええやんと思って仕舞ふ。。

丸紅、ナイジェリアでアフリカ最大のガス火力発電所開発へ!エグビンパワー社と覚書締結!
http://afri-quest.com/archives/6737
Africa Quest.com 09/18/2016

大手商社の丸紅は、ナイジェリア連邦共和国のエグビンパワー社との間で、2016年8月28日付にて、ナイジェリアの経済都市ラゴス州におけるガス焚複合火力発電所開発に関する覚書に調印しました。アフリカ最大級となる1,800MW相当のガス焚複合火力発電所の新設計画において、開発に係る諸調査の協力を行います。

大手商社の丸紅は、アフリカ西部に位置するナイジェリアのエグビンパワー社(Egbin Power Plc)との間で、経済都市ラゴス州におけるガス焚複合火力発電所開発に関する覚書を2016年8月28日付で調印しました。丸紅は、現在エグビンパワー社が保有する通常型火力発電所(以下、既設発電所)の建設実績があり、エグビンパワー社が既設発電所の隣接地に1,800MW相当のガス焚複合火力発電所の新設を計画するにあたり、開発に係る諸調査の協力を行います。

既設発電所は西アフリカにおける最大出力を誇る発電所ですが、今回の新設が実現すれば、アフリカにおける最大のガス焚火力発電所になります。総事業費は約1900億円の見込みです。2018年着工、2021年稼働開始を予定しています。

丸紅、ナイジェリアの40%を超える電力設備を建設!

丸紅は今回の事業推進に当たり、2015年12月に経済産業省より「ナイジェリア連邦共和国における発電所新増設に係る事業実施可能性調査」を委託されており、また2016年6月には日本貿易振興機構(JETRO)より「インフラシステム輸出促進・日本型都市開発等普及のための招聘に係る受入日本企業公募」の採択を受けています。

丸紅は全世界において100GW以上の発電設備・プラントの一括納入請負(EPC: Engineering, Procurement and Construction)実績を有しており、ナイジェリアでは40%を超える電力供給源の建設に携わっています。これまでの知見及びノウハウを活かし、質の高いインフラシステム輸出を推し進めることで、ナイジェリア及びアフリカにおける経済発展に向け積極的に取り組んでいきます。

記事提供元:ナイジェリア・ガス焚複合火力発電所開発に係る覚書締結について
https://www.marubeni.com/jp/news/2016/release/20160829_1.pdf

5377とはずがたり:2019/01/01(火) 14:32:22

原発停止で道内全域停電も 第三者委が検証で指摘
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018121201002114.html
2018年12月12日 18:19共同通信

 北海道地震による国内初の全域停電を検証する第三者委員会は12日、東京都内で会合を開いた。北海道電力泊原発1?3号機(泊村、出力計207万キロワット)が運転中に地震などで同時停止すると、一定の条件が重なれば道内は全域停電に陥る恐れがあるとの検証結果を公表。泊原発は停止中で再稼働の見通しは立たないが、運転すれば対策が必要だと指摘した。

 第三者委が12日まとめた全域停電の最終報告に盛り込んだ。泊原発停止中の当面の対策として、大規模停電を回避する緊急措置「強制停電」の容量上積みを要請している。


更新日:2018年12月19日
第4回 平成30年北海道胆振東部地震に伴う大規模停電に関する検証委員会 配布資料
2018年12月12日 第4回 平成30年北海道胆振東部地震に伴う大規模停電に関する検証委員会 配布資料
https://www.occto.or.jp/iinkai/hokkaido_kensho/hokkaido_kensho_4_shiryo.html

5378名無しさん:2019/01/01(火) 17:12:03
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20190101-00000015-ann-bus_all
「原発 国民反対ではつくれない」 経団連会長
1/1(火) 11:52配信 テレ朝 news

 経団連の中西宏明会長は年頭にあたり会見し、今後の原発政策について、国民の反対が強いのに民間企業がつくることはできないとして、理解を進めるために一般公開の議論をすべきだという考えを示しました。

 経団連・中西宏明会長:「お客様が利益を上げられてない商売でベンダー(提供企業)が利益を上げるのは難しい。どうするか真剣に一般公開の討論をするべきだと思う。全員が反対するものをエネルギー業者やベンダーが無理やりつくるということは、この民主国家ではない」
 中西会長は沸騰水型の原発をつくる日立製作所の会長で、震災後8年経っても再稼働していません。こうしたことから、原発を存続させるためには国民的議論が必要だという考えを示したといえます。

5379とはずがたり:2019/01/01(火) 17:46:57
>>5378
もはや(中露は兎も角)民主主義体制下で原発はペイしないってのが持論です。

儲からないのに事業推進しろと国に云われて困ってるというよりは,要するに原発事業やって欲しかったら国にカネ出せってことだよな。図々しい。

原発部門廃止したいってのなら評価できるんだがなあ。。

5380とはずがたり:2019/01/01(火) 17:51:40

来夏参院茨城選挙区、東海第2原発扱いで争点に
https://www.excite.co.jp/news/article/Economic_82908/
エコノミックニュース 2018年11月9日 06:48 0

 茨城県にある日本原子力発電の東海第2原発の稼働「最長20年」延長をめぐり、原子力規制委員会は認可したが、原発ゼロ社会を目指す菅直人元総理は来年夏の参院選挙「茨城選挙区」は特に再稼働反対、再稼働賛成が大きな争点になると8日、ブログ発信した。


 菅元総理は「日本の法律では原発の運転期間は40年と決められており、延長はあくまで例外的な場合」と説明の上「東海第2原発を例外扱いする理由は全くない」と断じた。


 また菅元総理は「東海第2の運転再開には巨額の安全対策費がかかるうえ、近隣6自治体の了解が必要。既に那珂(なか)市長は再稼働反対を表明している」とも紹介。


 そのうえで「国民民主党から公認されている候補は再稼働反対を明言していない。茨城県は原発メーカ・日立の本拠地であり、日立労組を含む電機連合も原発再稼働容認」と述べ「立憲民主党としては再稼働に反対する候補を茨城選挙区から擁立する覚悟」で「全力で応援する」と廃止に向けた決意を示している。


 菅元総理は来夏の参院選で自公の過半数割れを実現するには野党連携強化が必要だが、原発再稼働を容認している電力総連などの連合の原子力ムラ関連企業労組が妨げの要因になっている、と指摘している。茨城県では12月に県議選がある。そこでの原発再稼働容認派、反対派の勢力図がどうなるのかも注目される。(編集担当:森高龍二)


Read more: https://www.excite.co.jp/news/article/Economic_82908/#ixzz5bLOhY2gG

5381とはずがたり:2019/01/07(月) 12:31:03

岐路に立つ大型石炭火力/首都圏向け、開発か撤退か進む選別
https://www.denkishimbun.com/archives/36401
New 2019/01/07 1面

 2019年は首都圏向け石炭火力発電所の開発を手掛ける事業者が、投資判断を迫られる節目の年になりそうだ。東京電力が実施した火力電源入札などを機に複数の計画が浮上したが、温暖化対策の観点から逆風が強まり、訴訟リスクも出てきている。中国電力とJFEスチールなどは昨年末、千葉県で検討していた石炭火力の開発中止を発表した。秋田県内で検討されている石炭火力新設計画は、東北東京間連系線整備の行方とも相まって注目を集めている

5382とはずがたり:2019/01/07(月) 19:18:14
まあ川内原発のリスクは高いばい。

海底の火山噴火、常時観測へ 鹿児島の姶良カルデラ 規制委、原発審査に活用
https://mainichi.jp/articles/20190107/k00/00m/040/138000c
毎日新聞2019年1月7日 15時30分(最終更新 1月7日 16時58分)

 原子力規制委員会が2021年度にも、鹿児島湾内にある火山「姶良カルデラ」の海底に地震計などを設置し、常時観測を始めることが7日、規制委への取材で分かった。極めて大規模な「破局的噴火」に至る過程などを調べ、原発の新規制基準への適合審査に活用するとしている。規制委によると、海底での常時観測は国内で初めて。
 破局的噴火は、発生頻度は極めて低いが、火砕流で広範囲が壊滅状態に陥る。ただ、科学的な観測データがないため詳細は分かっていない。噴出物量は100立方キロメートル以上で、火山の桜島がある姶良カルデラでは2万5000年前から3万年ほど前に起きたとされる。(共同)

5383とはずがたり:2019/01/07(月) 19:44:06
まあ現実的に新規石炭火発プロジェクトは次々に凍結されてるし固定費用が大部分の原発も10%以下の電源構成では大赤字必至で見直しが不可避だが,地産地消ではちと無理で地域的時間的偏在を補正する送電網や蓄電池の整備が必要なんじゃがのぉ。。

社説:エネルギー 日本は周回遅れの自覚必要
https://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20190107000049

… 北海道地震では一時、道内全域約295万戸が停電した。日本の電力会社では初の事態だった。…

 ■電源の分散化が急務

 … 大型発電所に広い地域が依存する仕組みは日本全体に共通する。…

 政府が「2030年度に22〜24%」と掲げる再生可能エネルギーの普及も、電源の分散と供給のネットワーク化が不可欠になる。鍵を握るのは「地域」だろう。

 この点で注目を集めているのが湖南市で市民と地元企業、行政が協力して進める「エネルギーの地産地消」だ。

 一口10万円で出資を募り、市の施設や事業所の屋根などに太陽光パネルを設置。売電利益の配当などは地域商品券で支払われる。さらに、市と民間企業が電力小売業者を設立。発電した電気を市の施設や企業へ販売している。

 こうした地域発のエネルギー供給は、欧米では既に一般的になっている。巨大な火力や原子力発電から脱却する動きにもつながっていることに改めて注目したい。

 史上最悪レベルともいわれる東京電力福島第1原発事故から間もなく8年になる。だが、安倍晋三政権は昨年取りまとめた新しいエネルギー基本計画で原発を全電源の20〜22%を占める「ベースロード電源」と位置づけ、再稼働をさらに進めようとしている。

 20〜22%に達するためには30基の原発を動かす必要があると指摘される。現在、稼働しているのは8基(昨年12月末)である。原発の寿命や定期点検、原発の新設が困難な現実を勘案すれば、30基の稼働は難しい。脱原発こそがやはり現実的な選択肢である。

 ■原発輸出は不可能に

 安倍政権が「成長戦略」の柱に掲げる原発輸出事業も昨年末、破綻が明確になった。

 日立製作所が英国で計画していた原発新設が事実上頓挫した。三菱重工業などがトルコで進めていた原発建設計画も暗礁に乗り上げている。いずれも原因は膨れあがった事業費だ。

 安倍政権には、福島原発の事故で国内の原発新設が難しい中、輸出で原子力事業を維持する狙いがあった。

 しかし福島の事故は原発に対する世界的な潮流も変えていた。再生可能エネルギーの研究が飛躍的に進み、コストも急速に低下した。原発は安くもなく、安全でもないことはもはや明白だ。

 世界エネルギー機関(IEA)は昨年の「世界エネルギー見通し」で40年に世界の再生エネルギー発電量が全体の40%に高まる一方、原子力は11%から10%に低下する見通しを示している。

 再生エネルギー推進の立場ではないIEAですら、原発比率の低下は確実と見通している。安倍政権と経産省は世界のトレンドを完全に見誤っている。政策を考え直すべきではないか。

 昨年末にポーランドで開催された気候変動枠組み条約第24回締約国会議(COP24)でパリ協定の実施指針が決まった。

 石炭で孤立する日本

 会議場では国際交渉と同時に、再生可能エネルギーへの投資を呼びかける事業セミナーが頻繁に開かれた。同時に目立ったのが、石炭火力発電など化石燃料を使う事業からの投資引き上げを呼びかける会合だった。

 標的は、35もの石炭火力発電計画を持つ日本だ。大量の温室効果ガスを排出する石炭火力発電からは、欧米の年金基金など大口のファンドが既に投資撤退を始めている。日本の周回遅れは際立っている。

 パリ協定は、地球の気温上昇を産業革命以前から1・5〜2度未満に抑えることが目標だ。実施指針の決定で1997年に採択された京都議定書は空白なく引き継がれる。

 今年5月には科学者でつくる「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」の定期総会が京都市で開かれる。IPCCはさらなる取り組みの必要性を示すだろう。…

【 2019年01月07日 11時59分 】

5384とはずがたり:2019/01/07(月) 23:18:47



>除染で出た廃棄物は、双葉町と大熊町に整備が進む中間貯蔵施設に保管されたあと、2045年までに福島県外に搬出され、最終処分されることになっています。
福井県外で保管すると関電が口約束した使用済み燃料と同じで永久に現地で保存せざるを得ないのが現実であろう。

普通の汚染物と違うのは時が経てば線量減っていくという放射性の性質だけれども。

除染土再生利用を高速道で計画
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20190101/6050003942.html
01月01日 19時24分

南相馬市小高区で行われる常磐自動車道の拡幅工事で、環境省が除染で出た土を再生利用する実証事業を計画していることがわかりました。住民からは反発も出ていますが、環境省は今月中の住民説明会の開催を検討しています。

関係者によりますと、再生利用される除染で出た土は、1キログラムあたり平均770ベクレルほどの土壌の一部で、再生利用の基準の8000ベクレルを下回るとされています。
環境省はこれを南相馬市小高区で行われる常磐自動車道の拡幅工事のうち、一部の工区で使う計画だということです。
除染で出た土の再生利用の実証事業は、これまで南相馬市の除染廃棄物の仮置き場で行われましたが、実際の工事が対象になったことはありません。
環境省は先月、計画の内容を市議会や行政区長などに説明したということで、今月中の住民説明会の開催を検討しています。
しかし住民の一部からは再生利用することだけでなく、説明会を開くことにも反発の声が上がっていて、実施の日程は決まっていません。
除染で出た廃棄物は、双葉町と大熊町に整備が進む中間貯蔵施設に保管されたあと、2045年までに福島県外に搬出され、最終処分されることになっています。
環境省は最終処分する量を減らすため、公共工事などでの再生利用の拡大を目指しています。

5385とはずがたり:2019/01/08(火) 14:00:37
ビル・ゲイツ氏:原子力は、気候に影響を与えずに電力を得る唯一の方法 誰もそれを使用していない c AP Photo / Lauren Victoria Burke
テック&サイエンス
https://jp.sputniknews.com/science/201901085781393/
2019年01月08日 11:29短縮 URL

マイクロソフトの創業者の1人、ビル・ゲイツ氏は、2018年の総括を発表し、昨年達成したことを語り、また米国の核計画の変更を含む2019年の計画を明らかにした。

ゲイツ氏の2019年の目標の一つは、米国における原子力の利用増加について米国の政治家らを説得すること。なお米国では現在、平和的利用のための原子力研究への関心が徐々に低下しており、投資家らは別の分野への出資を好む傾向にある。

現時点で米国は、必要なエネルギーの約20%を原子力部門から得ている。

ゲイツ氏は、安全で安定した核融合を得るのは現在かなり困難だが、将来的にはこれが温室効果ガスの排出量をほぼゼロにするのを可能にすると指摘している。

5386とはずがたり:2019/01/08(火) 15:25:35
むかつくなあ日本原電。紙面に拠ると「実質的に事前了解を得る仕組みとする」と明記されていて(村松社長が?)「自治体の合意が得られるまでは再稼働できない覚悟」と述べ,この新協定で運転延長が認められたが一旦認められるとそんな約束はしていないと云いだし始めている。穢い事この上なし。

後は嘘だった関係者の首を切って新しい体制で文書には了解権とは書いていないと稼働を強行出来るって寸法か?

東海第二の再稼働、原電「事前了解」否定 交渉時と一転
有料記事
https://www.asahi.com/articles/ASLDB4WF4LDBUJHB00F.html
比留間陽介 2019年1月8日04時58分

 日本原子力発電(原電)・東海第二原発(茨城県東海村)の新安全協定が結ばれるまでの経緯が公文書で明らかになった。原電は運転延長の申請期限直前、地元6市村の要求に沿って再稼働の事前了解を盛り込んだ協定案を提示していた。だが朝日新聞が新協定に事前了解を得るとする内容が含まれるかアンケートすると、地元6市村はあると答え、原電はないと回答。当時と異なる姿勢に転じている。

茨城)原電社長が首長に面会し、謝罪
比留間陽介 2018年12月26日03時00分
https://www.asahi.com/articles/ASLDT5V99LDTUJHB019.html?iref=pc_rellink

 東海第二原発(東海村)を運営する日本原子力発電の村松衛社長らが25日、東海村などを訪れ、18日に発生した作業員の死亡事故と、「拒否権」をめぐる和智信隆副社長の発言について謝罪した。再稼働をめざすかどうかについて言及はしなかったという。

 村松社長らは26日、常陸太田、ひたちなか、那珂の3市を訪問し謝罪する予定。(比留間陽介)

東海第二、地元は原電不信 「拒否権」うやむや 運転40年
有料会員限定記事
https://www.asahi.com/articles/DA3S13787916.html?iref=pc_rellink
2018年11月28日05時00分

 日本原子力発電の東海第二原発(茨城県東海村)は27日、運転期限となる40年を迎えた。7日に20年の運転延長が認められたが、「事前了解」について明確な発言を避けつつ、様々な手続きを進める原電に対し、地元自治体は不信感を募らせている。

「市村に拒否権ない」発言、原電が撤回 東海原発再稼働
https://www.asahi.com/articles/ASLCS6G3CLCSUTIL010.html?iref=pc_rellink
2018年11月24日20時45分

 日本原子力発電の東海第二原発(茨城県東海村)の再稼働にあたり、「実質的に事前了解を得る」とした安全協定について、原電と立地・周辺6市村が対立を深めている。「『拒否権』と新協定の中にはどこにもない」と発言し、首長らの反発を招いていた原電の和智信隆副社長が24日、発言を撤回、謝罪した。

5387とはずがたり:2019/01/08(火) 20:14:16
もっとカネ出せと恫喝してるんだな。。

老朽原発の必要性説明を、福井
西川知事、再稼働同意で
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/772529
2019年1月7日 午後6時11分

 福井県の西川一誠知事は7日の記者会見で、関西電力高浜原発1、2号機(同県高浜町)など原則40年の運転期間を超えた老朽原発の再稼働に関し、必要性に関する国の説明が不足していることなどから、現時点で同意を議論する状況にはないとの認識を示した。

 西川知事は、政府が2030年度の電源構成比率で原発を20?22%とする目標を掲げていることに触れ「日本のそれぞれの地域でどう実現できるのか。40年を超える運転の必要性や安全性について、国の考えの説明がもっと必要だ」と指摘した。

 同意に際し、中間貯蔵施設の候補地点を関電が確定できるかも「大きなファクターになる」と述べた。

5388とはずがたり:2019/01/08(火) 20:20:55
福島第一2号機でトラブル、冷却水が一時停止
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20190108-567-OYT1T50074.html
18:16読売新聞

 東京電力は8日、炉心溶融(メルトダウン)が起きた福島第一原子力発電所2号機で、原子炉を冷やすための注水が一時停止するトラブルがあったと発表した。

 東電によると、8日午前11時49分頃、冷却水を炉内に送るためのポンプが何らかの原因で自動停止した。すぐに復旧したが、約5分間、必要な注水量が確保されているかを判断できなくなったという。

 東電は「原子炉は現在、安定的に冷却を維持しているため、注水が一時的に停止しても、外部への影響はない」としている。

5389とはずがたり:2019/01/10(木) 09:19:43

東京電力社長 内堀知事と会談 
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20190108/6050003982.html
01月08日 15時51分

東京電力の小早川社長は、8日、県庁を訪れて内堀知事と会談し、福島第二原発の廃炉の正式な決定について「スピード感をもって検討したい」と述べました。

東京電力の小早川社長は、8日、年始のあいさつのため県庁を訪れ、内堀知事と会談しました。
内堀知事は、復興に向けた要請として、去年トラブルが相次いだ福島第一原発の廃炉を安全・着実に実行すること、それに東京電力が去年6月に廃炉にする方向で検討することを表明した福島第二原発の4基について廃炉を正式に決定することなどを要請しました。
福島第二原発の廃炉決定について、小早川社長は「スピード感をもって検討したい」と応じましたが、決定の時期やその見通しなどについては言及しませんでした。
会談のあと小早川社長は福島第二原発の廃炉について「全基廃炉ということになり、財務的な課題についてしっかり検討する必要がある。きょうの段階で『いつまでに決定できそうだ』と申し上げられるような段階ではないが、知事から改めて要請を受けたことも踏まえてしっかりと検討したい」と話していました。

5390とはずがたり:2019/01/10(木) 09:50:56

データ不正提供疑惑・計算ミス発覚の個人被爆線量論文。早野教授は研究者として真摯な対応を
https://hbol.jp/183049
2019.01.10
牧野淳一郎



問題となった論文と、その「政治性」
 論文自体がどういうものかをみておきます。これは I, II からなる2本で、だれでも無料でダウンロードし、読むことができます。

●Individual external dose monitoring of all citizens of Date City by passive dosimeter 5 to 51 months after the Fukushima NPP accident (series): 1. Comparison of individual dose with ambient dose rate monitored by aircraft surveys

●Individual external dose monitoring of all citizens of Date City by passive dosimeter 5 to 51 months after the Fukushima NPP accident(series): II. Prediction of lifetime additional effective dose and evaluating the effect of decontamination on individual dose  論文の内容ですが、詳細は福島県立医科大学のウェブページにある紹介を確認して頂ければお分かりになりますが、簡単にまとめると以下のような内容です。

 第一論文では、福島県伊達市は2011年8月から市民を対象としたガラスバッジによる個人線量測定のデータを使い、空間線量率の調査結果から、個人線量を推定する方法を確立するための研究をおこなっています。

 実測された個人の外部被ばく線量は航空機モニタリング調査における居住する場所の空間線量率によく比例し、その比例係数はおよそ0.15倍だったという結論を得ています。(参照:福島県立医科大学)  第二論文では、第一論文の結果を使った解析を行い、住民が受ける追加積算線量を推定しし、また、除染が地域全体の個人線量の分布を全体として低減させる効果は見えない、と結論しています。(参照:福島県立医科大学)

 実際にどのような解析をしたのかをもう少し詳しくみてから、なにが問題となっているかを検討していくことにしましょう。

 伊達市では、2012年7月から2013年6月には全市民を対象に、ガラスバッジによる個人線量測定を行いました。(参照:「全市民で取組んだ被ばく線量測定-伊達市健康福祉部健康推進課」、「だて復興・再生ニュース第8号?2013年11月28日発行」)

 その前後の期間でも、全市民ではないものの測定を行っています。その、個人毎の住所と被曝量のデータと、航空機モニタリング調査による空間線量推定値を使って、空間線量推定値から対応する場所での個人被曝量を推定する方式を確立し、さらに、将来にわたる追加被曝線、また、除染が被曝線量に与える影響を見積もる、というのが第一および第二論文の内容です。

 第一論文については Science 誌に「Fukushima residents exposed to far less radiation than thought」なる記事が掲載されました。  また、週刊ダイヤモンドの2017/3/22の記事、「福島の被曝調査で分かった安全基準の過剰、除染の意義揺らぐ」では、第二論文の内容まで踏み込んで、

・現在、伊達市で空間線量が高い地域でも、生涯の被曝量もたいしたことはない。

・除染しても被曝量はさして減らない。 ということが「研究成果」として述べられています。そして、これはもちろん、 ・空間線量が高いところでも、実際の被曝は少ないんだから住んで問題はない。

・除染で空間線量が下がっても、被曝量は減らないんだから除染には意味がない。

という、非常に政治的な主張になっています。

指摘された問題点と早野氏の対応
 毎日新聞の記事によると、指摘された問題点は

a) 論文では、約5万9000人分のデータを解析しているが、約2万7000人分について本人の同意を得ていない

b) 論文の著者の一人が所属する福島県立医大の倫理委員会に研究計画書の承認申請を行う前の15年9月に早野氏が解析結果を公表している

c) 図の一部に不自然な点があり、「線量を過小評価するための捏造が疑われる

の3点であり、早野氏は、 (a) については「適切なデータを伊達市から受け取ったという認識で対応していた」(c)については「計算ミスがあり、線量を3分の1に過小評価していたとして出版社に修正を要請した」としているとのことで、(b) についてはノーコメントであるようです。

5391とはずがたり:2019/01/10(木) 09:51:09
 念のため、それぞれの点について、原資料ないしはなるべくそれに近いものをみてみます。まず、(a) です。

 約5万9000人分のデータを解析している、というのは、第一論文の表1に2012年第3四半期のモニタリング参加者について N=59056 と書いてあり、約59000人のデータを扱っていることは間違いないようにみえます。  同意を得ているかどうかについては、各メディアの報道によれば、測定に参加した5万8000人あまりのデータが提供されたが、同意しなかった97人と同意書が未提出だった2万7233人が含まれていたということです。



伊達市議会の公式動画からの髙橋一由議員の質問の部分を見ると、極めて信じ難い答弁がなされています。…

5ページ目の「研究方法」には

データベース化:伊達市における作業
 ○各個人へのID付与
 ○個人被ばく線量把握事業の全結果と施行日をIDごとのデータとして整理
 ○ID付与者の居住地を航空機による空間線量モニタリングの各メッシュと突合
 ○ID付与者世帯における除染時期の明示(A、Bエリアのみ)

 とあります。これと市担当者の答弁をあわせると、

・研究計画書には 同意を得た人のデータだけを使う、と書いてあるが実際にはそうなっていない
・研究計画書には、「ID付与者の居住地を航空機による空間線量モニタリングの各メッシュと突合」とあるが、実際には ? GIS化(すなわち、住所から緯度経度データへの変換)は市から早野氏に依頼している ? しかし、変換したデータを市は受け取っていない

 となります。

 市の担当者が間違った答弁をしているのでなければ、研究計画書に書いてあることとは異なり、「ID付与者の居住地を航空機による空間線量モニタリングの各メッシュと突合」したのは早野氏であるということになり、また、そのデータを市は受け取っていないのですから当然早野氏・宮崎氏に渡すことも不可能であり、論文は、研究計画書に記載された手順とは無関係に市から早野氏にGIS化依頼した際に渡されたデータを使って書かれているということになります。

…「適切なデータを伊達市から受け取ったという認識で対応していた」という早野氏の回答は、市の担当者の答弁とは矛盾するものです。

倫理審査通過前にデータが渡っていた!?
 (b)の「研究計画書の承認申請を行う前の15年9月に早野氏が解析結果を公表している」についても、OurPlanet-TV の12/10 付けの記事にあるとおりで、2015年9月13日の「The 12th dialogue on Sep 12-13, 2015」での早野氏の発表ビデオに確かに、このデータがなければ作成不可能な解析結果を示すスライドがあります。

 つまり、研究計画書に基づいた倫理審査をパスする前にすでにデータが早野氏に渡っており、さらに解析結果の発表もされてしまっている、ということです。この点について早野氏からコメントがないのは極めて大きな問題でしょう。

研究の質を疑うレベルの「計算ミス」
 (c) 図の一部に不自然な点があり「線量を過小評価するための捏造(ねつぞう)が疑われる」については、早野氏のコメントとして「計算ミスがあり、線量を3分の1に過小評価していたとして出版社に修正を要請した」とのことです。

 図の問題の指摘は 高エネルギー加速器研究機構(KEK) 名誉教授黒川眞一氏によるものが公開されており(参照:https://arxiv.org/abs/1812.11453)、これは宮崎・早野論文が掲載された雑誌に「コメント」として掲載予定であるとのことです。

 ちなみに、これは第二論文についてのものであり、生涯被曝量の計算がおかしい、との指摘です。おかしい点の詳細についてはここでは省略しますが、極めて初歩的なミスであり、意図的でなくこんなミスをするのは論外である一方、意図的にやったのであればあまりに下手なやり方であり、どちらにしても研究の質を疑わざるを得ないものです。

 早野氏が最終講義で語ったところによれば(参照: 早野龍五教授最終講義「CERNと20年福島と6年 ―311号室を去るにあたって」 ? 早野龍五 / 物理学)、 “…個別にはいろいろあるかもしれませんが、集団の生涯積算線量には、ほとんど寄与しないこともわかった。この論文も、今年出るUNSCEARの報告書に採用される予定だそうです。”

 とのことで、もしも3倍も間違った結果がUNSCEARの報告書に採用されてしまったなら大変なことです。

5392とはずがたり:2019/01/10(木) 09:51:32
>>5390-5392


報道を受けて発表された早野氏の見解にもさらなる問題が

 そして、この問題を受けて、早野氏も1月8日、文部科学省記者クラブに「伊達市民の外部被ばく線量に関する論文についての見解」を貼出し、“重大な誤りとその原因、意図的でなかったこと、今後の対応、伊達市の方々への陳謝など”(早野氏Twitter https://twitter.com/hayano/status/1082488374043103232より)の見解を表明しました。

 しかし、この「見解」には、極めて重大な問題がいくつも見受けられました。それだけで別記事をたてる必要があるほどのものですが、研究者の対応として最大の問題だけをあげると、論文としては同見解の「2.この誤りについて、2018年11月28日に、JRP誌に『重大な誤りを発見したので、Letterへのコメントとともに論文の修正が必要と考える』と申し入れ、2018年12月13日に、JRP誌より『修正版を出すように』との連絡を受けました」とあるものが最大の問題です。

「S. Kurokawa 氏からの問い合わせにも深く感謝申し上げます」と、黒川氏から雑誌編集部に送られている問題点を指摘するレター論文(参照: Comment on “Individual external dose monitoring of all citizens of Date City by passive dosimeter 5 to 51 months after the Fukushima NPP accident (series): II)を読んだことを明らかにしているにもかかわらず、そこで指摘されている問題点に対してまともに回答していないのです。

 黒川氏のレター論文では10箇所近い誤りが指摘されているにもかかわらず、早野氏の「見解」では、「3倍するのを忘れた」という1つだけを誤りとしており、それは黒川氏が指摘しているものではありません。 仮に黒川氏の指摘が誤りである、というなら、そのことを根拠をあげて説明することが研究者に最低限求められることでしょう。単に無視し、全く別のことを答える、というのでは研究者の論文に対する指摘への対応としておよそありえないことです。

事故発生後の早野氏の削除されたTweet
 以上、前半では問題となっている論文についての解説を行いましたが、後半ではその理解をより深めるため、早野氏の過去、特に2011年以降の活動を振り返ってみます。  早野氏は 2011年3月の東日本大震災とそれに伴っておきた福島第一原発の事故のあと、 twitter による情報発信で広く知られるようになった物理学者です。専門は原子核物理で、特に、「反物質」の実験的研究の成果で知られています。2008年には、「反陽子ヘリウム原子の研究」で、仁科記念賞を受賞しています。仁科記念賞は、日本の原子物理学とその関連分野でのおそらくもっとも権威ある賞です。

 Twitterでのフォロワー数は 2011/3/11 の2300程度から3/18には14万と爆発的な伸びを示し、 3.11 以降の twitter、あるいはネットメディアにおけるもっとも影響力のある物理学者となりました。

 ただ、私個人の印象としては、早野氏のTwitterでの発言は当初から福島第一原発事故の推移について、楽観的見通しを無責任に発信し、間違いが明らかになるといつのまにか修正する、というものでした。おそらく、そのようなスタイルこそが、多くの人に、「間違えることのない、信頼できる科学者」として受け入れられた理由になっているものと考えられます。

… 2011/3/12以降も早野氏は次々と間違った情報発信と過去の改竄を続けていましたが、それらの個別の指摘はさておくとして、まずは問題となった論文について、そして黒川氏の指摘について、なぜこのようなことが起きたのかが明らかになることを望みます。  多くの被災者に大きな影響を与えた論文にあった多くの「誤り」だけに、「見解」を文科省記者クラブに貼出し、Twitterに画像をポストする、ということでは済まない問題なのです。

<文/牧野淳一郎> まきの じゅんいちろう
●神戸大学教授、理化学研究所計算科学研究センターフラッグシップ2020プロジェクト副プロジェクトリーダー・学術博士。国立天文台教授、東京工業大学教授等を経て現職。専門は、計算天体物理学、計算惑星学、数値計算法、数値計算向け計算機アーキテクチャ等。著書は「シミュレーション天文学」(共編、日本評論社)等専門書の他「原発事故と科学的方法」「被曝評価と科学的方法」(岩波書店)

5393とはずがたり:2019/01/10(木) 09:52:19

被ばく量を過小評価 論文修正へ
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20190108/6050003985.html
01月08日 16時41分

東京電力福島第一原発の事故による住民の被ばく量について、東京大学の名誉教授らが3分の1程度に過小評価する論文を発表していたとして、学術誌に修正を申し入れたことがわかりました。
名誉教授は「計算プログラムのミスによるもので、意図的な誤りではない」としています。

東京大学の早野龍五名誉教授らは、おととし、イギリスの放射線防護学会が発行する学術誌に、原発事故による伊達市の住民の被ばく量を推定する論文を発表しました。
その中では、平均的な一生涯の被ばく量を18ミリシーベルト以下としていましたが、別の研究者から疑義が寄せられたため調べたところ、計算プログラムのミスが見つかり、実際はその3倍程度の50から60ミリシーベルトだったということです。
このため、早野名誉教授らは、去年11月学術誌に論文の修正を申し入れ、手続きを進めているということです。
また、この論文をめぐっては、およそ5万9000人分のデータのうち、およそ半数が住民の同意を得ないまま使われていたということで、住民が東京大学に研究倫理違反の申し立てを行っています。
早野名誉教授は「重大な誤りだが、計算プログラムの書き間違えによるもので、意図的ではない。被ばく量が3倍になっても1年の平均では1ミリシーベルトを超えないレベルに収まると考えている。住民の同意を得ていないデータが含まれていることは知らなかったが、データを使ったことは事実で申し訳なく思う」と話しています。

【修正申し入れの論文について県立医科大は】
東京大学の早野名誉教授らが学術誌に修正を申し入れている論文について、共同研究者が参加している福島県立医科大学は「中身についてはコメントを控える」とした上で、同意がない住民のデータが含まれていたことそのものが問題だとして、今後データの扱いなどを伊達市と協議したうえで、修正という方法がよいのか検討するとしています。

【伊達市は】
一方、伊達市は「分析をお願いしている立場にあるが、中身の詳細を把握していないためコメントできない」とした上で、住民の同意を得ずにデータを提供したことについては、来月にも最初の調査委員会を開き、提供した経緯や名前や住所などの個人情報も提供していなかったなどを調べることにしています。

5394とはずがたり:2019/01/10(木) 13:47:33
周波数の壁を越えて東北電力からも?!上越か?

今朝四国電力が逼迫したってニュース見て見に行った時中電の方が96%とかなってたもんな。

電力会社・電力使用状況グラフ
http://agora.ex.nii.ac.jp/earthquake/201103-eastjapan/energy/electrical-japan/usage/

志賀が停まって廃炉しなくてはならず石炭火発停まるだけで赤字叩き出す北陸電力だけど今回は余裕があったんだな。

越美幹線が熱くジュール熱発して活躍したに違いない♪

中部電、東北電など3社から電力融通
https://this.kiji.is/455950044648408161
2019/1/10 13:22
c一般社団法人共同通信社

 中部電力は10日、同日午前9時から正午の間に東北電力と東京電力パワーグリッド、北陸電力から計105万キロワットの電力融通を受けたと発表した。気温の低下で電力需要が増加し、太陽光発電の出力見込みも想定を下回ったため。

5395とはずがたり:2019/01/12(土) 11:40:37
データ不正提供疑惑・計算ミス発覚の個人被曝線量論文。早野教授は研究者として真摯な対応を
2019.01.10
牧野淳一郎
https://hbol.jp/183049

5396とはずがたり:2019/01/12(土) 13:18:39

玄海原発2号機廃炉へ 安全対策費多額に 九電、年度内にも結論
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190112-00010002-nishinpc-bus_all
1/12(土) 9:12配信 西日本新聞

 九州電力が玄海原発2号機(佐賀県玄海町、出力55万9千キロワット)の再稼働を断念し、廃炉にする見通しになったことが分かった。廃炉となった玄海1号機と同様、安全対策工事などで多額の費用がかかり、投資効果が十分に得られないとの判断に傾いたとみられる。早ければ2018年度内にも最終判断する。

 玄海2号機は1981年3月に稼働。2011年1月に定期点検に入って以来、運転を停止している。原則40年とされる運転期限は21年3月で、再稼働し、運転期間を延長するには、1年前の20年3月までに国に申請するルールがある。運転延長を目指す場合、申請前に約半年に及ぶ「特別点検」を実施する必要もあり、実際には19年中の存廃決定を迫られている。

 運転延長には東京電力福島第1原発事故後の新規制基準に適合させるため、テロに備えた特定重大事故等対処施設(特重施設)などの整備が必要。九電は再稼働した玄海3、4号機用に設ける特重施設との共用は距離的に難しいと判断、単独での建設も用地確保が困難とみている。

 加えてケーブルの難燃化対応なども必要で、安全対策にかかる費用の総額は「廃炉にした1号機とあまり変わらない可能性がある」(幹部)という。九電が再稼働した原発4基に投じた安全対策費は計9千億円超。2号機の安全対策工事の期間も見通せず、20年間の運転延長では経済性が十分に担保できないと判断しているもようだ。

 一方、再稼働済みの玄海3、4号機の出力は各118万キロワット、川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)は各89万キロワットある。さらに石炭火力で100万キロワットの松浦発電所2号機(長崎県松浦市)が今年稼働予定、九州の太陽光発電の総出力は800万キロワットを超えるなど、供給面では、出力が小さい玄海2号機を再稼働する意義は薄れている。

 廃炉費用364億円が見込まれる玄海1号機と同時期に廃炉を進めることで、効率的に作業ができる利点も考慮したとみられる。

 全国では福島第1原発事故後に7原発10基(福島第1を含まず)が廃炉を決め、老朽原発を中心に選別の動きが進んでいる。

西日本新聞社

5397とはずがたり:2019/01/12(土) 13:19:59
2013年の記事。頑張ってる西日本新聞。応援してるぞ♪

原発の労働現場から(中) 危険作業 請負任せ
2013年04月17日 13時16分
https://www.nishinippon.co.jp/feature/electric_kyushu/article/16408/

 原子力発電所の運営は危険性の高い作業を請負労働者に任せることで成り立っている。それは数字からも明らかだ。

 ◆被ばく量 社員の4-13倍

 九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)、川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の管理作業や定期検査では、請負労働者の放射線被ばく量(実効線量)は九電社員に比べると2011年度までの5年間で4〜13倍に上る。原発労働者は9割前後が請負の形で従事しており、請負の総実効線量は社員比で40〜70倍に跳ね上がる。

 電力会社は毎年、自社の社員と、メーカーや下請けなどの「関係請負人」に分け、年間被ばく量が「5ミリシーベルト以下」「5ミリシーベルトを超え15ミリシーベルト以下」など7区分に何人該当するか管轄の労働基準監督署に報告しなければならない。作業員の被ばく量は身に着けている個人線量計などで把握される。

 本紙は佐賀、鹿児島労働局へ情報公開請求し九電の報告書を入手した。

   ×   ×

 報告書によると、直近の11年度で玄海原発の総労働者数は4265人。このうち九電社員が535人で、年間の被ばく量は平均で0・1ミリシーベルト。3730人と圧倒的に多い請負労働者は0・7ミリシーベルトで社員の7倍だった。

 川内原発の総労働者数は11年度で3016人。九電社員が295人で0・2ミリシーベルトなのに対し、請負労働者は2721人で1・2ミリシーベルトと6倍。09年度には13倍と、5年間で最も大きく開いた。

 請負の中でも、原発メーカーなどの常駐者に比べ、放射性物質の付着した配管近くなどで作業を強いられる、定期検査に入った労働者が最大で3倍の高線量だった。

 原子炉等規制法が定めた、放射線業務従事者の被ばく量の上限は1年間で50ミリシーベルト(5年間で100ミリシーベルト)。九電の請負労働者の被ばく量はこれを下回っているが、原発労働者の疫学調査に詳しい福岡女子大の吉村健清教授(公衆衛生学)は「低線量の長期の被ばくが及ぼす健康影響は、まだはっきり分かっていない」と指摘する。

 厚生労働省は11年、原発労働者のがんの労災認定が過去10件あり、その累積被ばく量は5・2〜129・8ミリシーベルトだったことを明らかにしている。

   ×   ×

 福島第1原発事故の処理作業で、線量計が不足するなど労働者の安全が置き去りにされた問題が相次いで発覚。そうした事態を受け厚労省は昨年8月、「事故の教訓を踏まえた対応」を電力各社に求める通達を出した。

 緊急時に慌てないよう、事前に線量計の確保や労働者教育の体制整備などを進めさせる狙いだ。約20項目の課題について「実施済み・準備中・未実施」のいずれか自主点検させ、昨年10月までに報告するよう電力会社に求めた。

 本紙は、九電が関係労働局に提出した報告書について情報公開請求した。厚労省が出した決定は「法人の権利を害する恐れがある」などの理由で「不開示」。一方、九電は本紙が質問した一部の項目について「実施済み」と回答したが、報告書の公表には消極的だ。

 緊急時に本当に労働者の安全が確保されるのか-。チェックしようにも厚い壁に阻まれ、よくわからない。 

=2013/01/09付 西日本新聞朝刊=

5398とはずがたり:2019/01/15(火) 13:19:21

丸紅の憤慨は真っ当で洋上風力はじめとする再生可能電力なんかにも積極的に投資している。

また途上国のCO2ダダ漏れの石炭火発を最新鋭にリプレースするならいいと思うんだけど,世界の潮流は石炭をすっ飛ばして最新鋭の風力+太陽光+LNGの構成に持って行けって事なのかなぁ・・。

んで,LNGが逼迫するとそれはそれで日本ピンチなので石炭ガス化とかCO2フリー水素とか他にも手を拡げないとやべえ。こっちは未だ採算ベースと言うよりは実証実験段階である。

更にはIGCCもCO2回収貯蔵は未だなので,熱効率は48〜50%(https://www.nedo.go.jp/hyoukabu/articles/201306igcc/index.html)であり,最新鋭LNGの63.08%(https://pps-net.org/column/54364)に較べれば大分劣ると云わざるを得ない。
ただ需要追从的に運転出来るとなると焚きっ放しの从来型石炭火発と較べてトータルのCO2排出はそこそこ減らせるのでは無いか?西日本(九州・中国)の石炭火発を統合してIGCCに出来ひんかね?

インタビュー
丸紅の「石炭火力半減」宣言、電力事業は構造転換期に
横田善明・丸紅執行役員電力本部長に聞く
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/feature/15/031400072/011400017/?n_cid=nbptec_fbed_nen
山根 小雪=日経エネルギーNext
2019/01/07 10:50

… 今回の発表で何かまったく新しいことを言ったつもりはありません。…ただ、かねて憤慨していたことがありました。

 …石炭火力への逆風は年々強くなってきました。

 そんな中、インドネシアのチレボンの石炭火力新設案件が2017年4月にファイナンスクローズしました(プロジェクトファイナンスの貸付契約を締結)。次いで、ベトナム・ギソンの案件が2018年4月にクローズしました。…

 これを契機に、「丸紅は石炭火力ばっかりやっている」と言われるようになったのです。…

5399とはずがたり:2019/01/15(火) 15:59:34

福島・被ばく論文、撤回不可避に
https://this.kiji.is/457480718223590497?c=39550187727945729&amp;fbclid=IwAR2mulD_gEtmJlLuVkTKSfpBNK2l9AwjBDo-Y3wieafe0EIae9txVWqu9g0
伊達市からデータ再提供得られず
2019/1/14 18:44

c一般社団法人共同通信社

 東京電力福島第1原発事故後、福島県伊達市の住民の個人被ばく線量を分析した論文に本人の同意が得られていないデータが使われていた問題で、市が著者の早野龍五東京大名誉教授らに再解析に必要なデータを提供しない方針であることが14日、分かった。早野氏らは同意が得られている分で再解析し論文を修正する考えだったが、データが得られないため論文の撤回が避けられない状況となった。

 市の担当者は共同通信の取材に対し「住民の信頼を得られる見込みがないため、データを再提供する考えはない」と回答。早野氏は「市から正式な通知が来ていないので、見解は差し控える」としている。

5400とはずがたり:2019/01/15(火) 20:34:44

再稼働「どんどんやるべき」と経団連会長
2019/1/15 16:311/15 16:45updated
https://this.kiji.is/457809636583244897
c一般社団法人共同通信社

 経団連の中西宏明会長は15日の定例記者会見で、東京電力福島第1原発事故後、長期間停止する原発について「再稼働をどんどんやるべきだ」と述べ、原発を含めたエネルギー政策の在り方を巡り国民的な議論が必要だとの認識を示した。

5401とはずがたり:2019/01/15(火) 23:03:37

再稼働「どんどんやるべき」と経団連会長
2019/1/15 16:311/15 16:45updated
https://this.kiji.is/457809636583244897
c一般社団法人共同通信社

 経団連の中西宏明会長は15日の定例記者会見で、東京電力福島第1原発事故後、長期間停止する原発について「再稼働をどんどんやるべきだ」と述べ、原発を含めたエネルギー政策の在り方を巡り国民的な議論が必要だとの認識を示した。

5402とはずがたり:2019/01/17(木) 19:43:32
誰かなんか原発敷地内も十分線量下がってるとか云ってなかったか?>高い放射線量で十分に設備が点検できていません。

3、4号機排気筒から鉄板落下
http://genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/905
2019年01月16日

 東京電力福島第一原発では9日、3、4号機建屋脇にある排気筒(高さ120メートル)の地上76メートル付近から、点検用の足場の鉄板が落下した。けが人はいなかった。鉄板は重さ22キロ、縦25センチ、横180センチ、厚さ6ミリで、支柱に溶接されていた。東電は、潮風の影響や劣化により溶接部分が腐食し、落下につながったとみている。
 事故から8年近くとなったが、排気筒は放射線量が高く、望遠カメラによる点検しかできていない。排気筒には72枚の鉄板が付いていた。東電は点検方法を見直す。
 構内には4本の排気筒があり、東電はいずれも周辺の立ち入りを制限した。支柱に破断が確認されている1、2号機排気筒(120メートル)は、3月から解体を始める。

5403とはずがたり:2019/01/18(金) 17:39:34
キクマコ先生、押川先生(東大教授)からの追及に真摯に返答する
https://togetter.com/li/1307667
とても科学的で素晴らしい態度だと思いました。

5404とはずがたり:2019/01/18(金) 20:11:09
台湾
脱原発政策を否定 住民投票で条文失効へ
https://mainichi.jp/articles/20181126/k00/00m/030/058000c
会員限定有料記事 毎日新聞2018年11月25日 20時37分(最終更新 11月25日 21時08分)

 【台北・福岡静哉】台湾で24日、「2025年までに原発の運転を全て停止する」と定めた電気事業法の条文削除を問う住民投票があり、賛成多数で削除が決まった。住民投票法に基づき、条文は12月初旬にも失効する見通し。アジア初と注目された台湾の「脱原発」政策は、民意によって否定された形だ。

 脱原発に反対する市民団体が住民投票を請求した。投票結果は、条文削除賛成が約589万票、反対が約401万票だった。

 台湾では、第1〜第3原発の原子炉6基が40年間の運転期間を25年までに順次終える。台湾行政院(内閣…

5405とはずがたり:2019/01/18(金) 20:11:37
台湾、脱原発政策を見直し=住民投票受け、25年の全廃絶望的に
2018年11月28日18時45分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018112801029&amp;g=int

 【台北時事】台湾の蔡英文政権は28日、2025年までの原発全廃を目標とした脱原発政策を見直し、2カ月以内に原発の運転延長を含む新しいエネルギー政策をまとめる方針を示した。24日に実施された住民投票(国民投票に相当)で、25年までの原発全廃を定めた法規定を撤廃することが賛成多数で可決されたのを受けた措置。

原子力削減の期限先送り=35年までに50%-仏大統領

 蔡政権は目玉政策の一つとして、25年の原発全廃を掲げ、洋上風力や太陽光発電など再生可能エネルギーの強化を進めてきたが、早期の脱原発実現は絶望的となった。
 住民投票は、原発推進派の民間団体が推進したもので、蔡政権発足後に関連法に追加された「25年までに原発を全廃する」と定めた条項を撤廃することへの賛否を問うた。この結果、賛成票が約590万と、反対票の約401万を上回り、可決された。規定により、同条項は近く失効する。2年後に同条項の復活を立法院(国会)に提案することもできるが、政府は「住民投票の結果を尊重する」として断念する見通しだ。(2018/11/28-18:45)

5406とはずがたり:2019/01/18(金) 20:16:18

https://twitter.com/kochigen2017/status/1086060772344516608
東京新聞 原発取材班
認証済みアカウント
@kochigen2017

安倍政権が後押しの原発輸出 全て頓挫 http://genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/909 #こちら原発取材班

16:40 - 2019年1月17日

英国…日立・日立が資金調達出来ず 凍結
リトアニア…日立・2012年国民投票で否決 凍結
米国…東芝・2017年建設費高騰でWHが経営破綻 破綻
トルコ…三菱重工・事業費高騰 断念へ
台湾…GEの下請けとして日立・東芝・三菱重工が原子炉供給・2014年台湾政府が凍結決定 凍結
越南…2010年政府間合意したが建設費高騰等により中止 中止

5407とはずがたり:2019/01/18(金) 20:33:12
>メイ英首相の報道官は…英国は原子力発電セクターにコミットしていると述べた。

>英国のクラーク民間企業・エネルギー・産業戦略相は、再生可能エネルギーのコストが大幅に低下し、…

2019年1月18日 / 07:44 / 13時間前更新
英国は原発セクターにコミット、日立の計画凍結受け首相報道官
https://jp.reuters.com/article/olympics-2020-breakingviews-idJPKCN1PC05P
Reuters Staff

[ロンドン 17日 ロイター] - メイ英首相の報道官は17日、 日立製作所(6501.T)が英国で進めていた原子力発電所の建設計画を凍結すると発表したことを受け、英国は原子力発電セクターにコミットしていると述べた。

日立は同計画について英政府に資金支援を拡大するよう求めていた。

同報道官は「いかなる取引も英国の消費者と納税者のためになるものでなければならない。あらゆる当事者間でさまざまな交渉を行い、努力したが、政府と日立は現時点で前進するための合意に達していない。政府は原子力セクターにコミットしている」と語った。

またこの日、英国のクラーク民間企業・エネルギー・産業戦略相は、再生可能エネルギーのコストが大幅に低下し、日立が凍結を発表した原発事業にかかる多額の補助金を正当化できないとして、新たな原発の資金調達に向けた選択肢を模索する方針を示した。

5408とはずがたり:2019/01/18(金) 20:52:23
世耕経産相 「原発輸出の政策は引き続き進めていく」
2019年1月18日 13時31分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190118/k10011782541000.html

世耕経済産業大臣は、18日の閣議のあとの記者会見で、日立製作所がイギリスでの原発建設計画への参加を凍結したものの、政府としては引き続き原発輸出の政策を進めていく考えを示しました。

この中で、世耕経済産業大臣は「日立はイギリス政府との合意で、さらに時間を要すると判断したと認識している。日立は今後もイギリスのエネルギー政策に協力すべく、協議を継続する意向と聞いている」と述べました。

そのうえで、世耕大臣は「世界全体を見れば原発を使いたい国が多数で、今後、いろいろな展開の可能性がある。福島の事故を経験した日本の原発の安全に関する技術が世界に貢献していくことができる」と述べ、これまで政府が成長戦略の柱に掲げてきた原発輸出の政策を引き続き進めていく考えを示しました。

ただ、今回の凍結によって原発関連産業の技術力が低下する懸念も出ていることから、今後、政府として必要な対応を検討していく考えを示しました。

官房長官「技術者育成の方策などの検討に万全を」
日立製作所がイギリスでの原発建設計画への参加を凍結したことに関連し、菅官房長官は、記者会見で、原発の安全運転などには産業基盤の維持・強化が不可欠だとして、技術者育成の方策などの検討に万全を期す考えを示しました。

日立製作所は、イギリスで進められている原子力発電所の建設計画について、事業の採算の確保が見通せないなどとして参加を凍結することを決めました。

これに関連して、菅官房長官は閣議のあとの記者会見で「日本政府にとって、イギリスは長年にわたるエネルギー政策における重要なパートナーであり、今後とも協力を深めていきたい」と述べました。

そのうえで、「原子力発電所の安全運転、保守や円滑な廃炉、福島第一原発事故の収束を実現するためにも人材や技術、産業基盤の維持・強化は不可欠だ。日本の技術者の育成をどのような方策で実現するかしっかり検討していく」と述べ、技術者育成の方策などの検討に万全を期す考えを示しました。
電事連会長「技術維持の機会失われ残念」
日立製作所がイギリスでの原発建設計画への参加を凍結したことについて、大手電力各社でつくる電気事業連合会の勝野哲会長は、18日の定例の記者会見で「原子力の技術を維持する機会が失われたのは大変残念だ」と述べました。

この中で、勝野会長は「原発の海外輸出については、国内の技術基盤を維持し、日本の経験やノウハウを生かした国際貢献をしていく面で非常に重要だと考えている。今回の凍結で、日本の高い技術を維持する機会が失われたことは大変残念だ」と述べました。

また、原発関連産業の技術力が低下する懸念も出ていることについて、勝野会長は「原子力事業の現場に携わる機会が少ないとすると、大学や研究機関と連携しながら人材を育てていくことや、新しい技術開発なども積極的に行っていく必要がある」と述べ、大学や研究機関との連携により、技術力の維持を図りたいという考えを示しました。

5409とはずがたり:2019/01/18(金) 23:27:51
低い断熱性なぜ放置、世界に遅れる「窓」後進国ニッポン
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO78836460U4A021C1000000/
松尾和也 松尾設計室代表
(1/4ページ)2014/11/7 7:00

5410とはずがたり:2019/01/21(月) 17:35:14

もんじゅ燃料100体取り出し断念 不具合続き計画完了せず定検へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190121-00010002-fukui-l18
1/21(月) 13:48配信

福井新聞ONLINE
もんじゅ燃料100体取り出し断念 不具合続き計画完了せず定検へ

使用済み燃料の取り出し作業に使われる燃料出入機=福井県敦賀市のもんじゅ

 文部科学省は1月21日、高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)の使用済み核燃料取り出し作業について、今月中に計100体の取り出しを完了するとしていた計画を達成できなくなったと明らかにした。これまでに取り出したのは83体。2022年度までに計530体を取り出す全体の工程に影響はないとしている。28日までに年度内の取り出し作業を終え、29日から本格化する定期検査に備える。

【写真】核燃料取り出しに向けて訓練

 日本原子力研究開発機構が昨年12月、昨年中としていた完了時期を今月中に延期したが、その後も機器の不具合などによる作業中断が続いていた。

 同省の明野吉成もんじゅ廃止措置対策監が21日、福井県を訪れ、清水英男安全環境部長に報告した。

 明野対策監は、今月末までに取り出せるのは最大8体で、計91体にとどまると説明。清水部長は「(機構と文科省が)自ら定めた工程を守れず遺憾だ。月末から本格的に始まる定期検査で不具合に対して十分な対策を行ってほしい」と求めた。

 その後、明野対策監と面会した敦賀市の渕上隆信市長は「予期せぬ不具合も想定した上で、工程や体制を再度見直す必要がある」と指摘した。

 当初計画では100体の燃料取り出しに半年を要し、作業の開始予定は2018年7月とされた。しかし開始前に不備が見つかったことなどから作業は8月30日にスタート。取り出し開始以降、燃料出入機(だしいれき)に冷却材の液体ナトリウムが固着するなどのトラブルが相次いだ。

福井新聞社

5411とはずがたり:2019/01/21(月) 18:05:02
>放医研はこの値について「対策会議で出た情報を基にその場で簡易的に算出したもの。精密に検討しておらず、公表していない」とコメントしている。
じゃあちゃんと精密に検討しろや。隠蔽しか考えてないことがよく判る。

11歳少女、100ミリシーベルト被ばく 福島事故直後 放医研で報告
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2019012190065749.html
2019年1月21日 06時57分


 東京電力福島第一原発事故の直後、福島県双葉町にいた十一歳の少女が、喉にある甲状腺に推計で一〇〇ミリシーベルト程度の被ばくをしたと報告されていたことが、国の研究機関・放射線医学総合研究所(放医研)の文書から分かった。一〇〇ミリシーベルトは国などの資料で放射線の影響でがんの発症が増加し得る目安として使われてきた。しかし、国はこれまで「一〇〇ミリシーベルトの子どもは確認していない」と発表し、この報告は伏せられていた。 (榊原崇仁)

 文書は、事故から二カ月後、二〇一一年五月二日の放医研の「朝の対策本部会議メモ」。本紙の情報開示請求で公開された。それによると、会議では、十一歳の少女の実測値が「頸部(けいぶ)5-7万cpm(GMで測定)」と示され、「取り込みが3日前として、甲状腺等価線量で100mSv程度」と報告があった。

 甲状腺は首の部分にあり、放射性ヨウ素が集まりやすい。国や福島県の公表資料には「がんのリスクは一〇〇ミリシーベルト未満で検出困難」「チェルノブイリ事故では一〇〇ミリシーベルト以上でがん発症」と記されている。

 メモや関連文書などによると、測定したのは県職員の放射線技師。県は事故直後から、避難者らの体についた放射性物質を調べ、除染する検査を実施しており、この技師は三月十三〜十五日、派遣された同県郡山市の会場で、頭や衣服などの汚染を調べていた。検査機器として「GMサーベイメータ」が使われた。甲状腺の放射性ヨウ素の測定は通常、体内からの放射線を調べやすい「NaIサーベイメータ」を使うが、技師がいた検査会場にはなく、GMで代用したとみられる。

 記録も混乱の中で書き残されなかったが、結果は一一年四月、検査応援のために福島滞在中の徳島大の誉田(ほんだ)栄一教授と佐瀬卓也講師(現・核融合科学研究所准教授)に伝えられたという。

 佐瀬氏はサーベイメータで示された汚染の程度から、少女の甲状腺に取り込まれた放射線ヨウ素を「十数キロベクレル相当」と試算し、現地にいた放医研職員に連絡。この試算を基に、会議で「一〇〇ミリシーベルト」が報告されたとみられる。徳島大の二人によると、技師は「少女は爆発があった時、『(原発がある)双葉町にいて友だちと外で遊んでいた』と話していた」という。

 政府の原子力災害現地対策本部は一一年三月下旬、NaIを用いて十五歳以下の子どもの被ばく線量を測定し、すべて一〇〇ミリシーベルトの基準を下回ったと発表した。しかし、対象は避難や屋内退避が指示されなかった原発の三十キロ圏外の地域で、調べたのも千八十人のみ。事故当時、双葉町の少女らは、この測定から漏れた可能性が高い。

 放医研はこの値について「対策会議で出た情報を基にその場で簡易的に算出したもの。精密に検討しておらず、公表していない」とコメントしている。

<放射線医学総合研究所> 第五福竜丸事件を受けて1957年に設立。国の指針類では福島第一原発事故当時、「緊急被ばく医療体制の中心的機関」と位置付けられ、詳細な線量評価を担うほか、関係機関に対する助言や高度専門的な治療を行うと記されていた。所在地は千葉市稲毛区。

(東京新聞)

5412とはずがたり:2019/01/22(火) 14:21:52
日立の英原発と同じく
共同経営者募集♪→誰も現れなかったんで止めます☆
のコンボの布石だと思いたい。

東電HD小早川社長/東通原子力の共同事業化に意欲、コスト削減効果も
https://www.denkishimbun.com/archives/36828
New 2019/01/21 1面

 東京電力ホールディングス(HD)の小早川智明社長は18日の会見で、「原子力事業はもはや1社だけでやる状況ではない」と述べ、東通原子力発電所の共同事業化に取り組む意向をあらためて強調した。2020年度頃にまとめる地質調査結果と事業環境をみながら、他社に具体的な提案をする方針だ。
 また、日本全体で原子力事業を維持・継承するためにも共同事業化が重要との考えから、「国内で呼び掛けてしっかりと体制を構築したい」と訴えた。事業者とメーカーで一貫体制をつくることがコスト削減に効果的との見方も示した。

5413とはずがたり:2019/01/28(月) 14:27:17
電力産業と重電産業の蜜月は壊れてしまったが,日本から風車が無くなる方も心配。



変化を追う](36)第4部/発電事業、リスクと可能性(8)
https://www.denkishimbun.com/archives/37041
New 2019/01/28 1面
◆危機感募らす重電メーカー/市場縮小、迫る構造転換
 「急いで取り組まねばならないのは火力発電システム事業の“構造転換”」。三菱重工業の宮永俊一社長は、国内外で大型火力発電所の新設が停滞する状況に危機感を示す。
 2018年7〜9月期に日本円にして2兆円を超す巨額損失を計上した米ゼネラル・エレクトリック(GE)。GEの苦境も15年のアルストム重電部門買収で体制を拡充してまもなく、火力市場の急激な縮小が直撃したことが主要因とみられている。

5414とはずがたり:2019/01/29(火) 15:20:04
東芝、モルディブから系統制御システム受注/太陽光の需給調整
https://www.denkishimbun.com/archives/36923
2019/01/23 4面
 東芝エネルギーシステムズは22日、モルディブでマイクログリッド(小規模電力系統)システムを受注したと発表した。離島向けのエネルギー管理システム(EMS)と出力千キロワットの蓄電池を組み合わせたもの。気象予報に基づいて太陽光発電設備の発電量と電力需要を予測し、最適に制御する。システムは商社の西澤(大阪市、服部大典社長)から受注し、モルディブ上下水道電力会社に納入。2020年に運転を開始する計画だ。
 モルディブはインド洋に浮かぶ島しょ国。今回のマイクログリッドシステムを設置する同国アドゥ市のヒタド…

5415とはずがたり:2019/01/31(木) 08:27:54
東海村の施設内で警報…放射性物質漏えいか
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20190130-567-OYT1T50099.html
2019/01/30 21:17読売新聞

 日本原子力研究開発機構は30日、核燃料サイクル工学研究所(茨城県東海村)にあるプルトニウム燃料第二開発室の粉末調整室で、放射性物質の漏えいを検知する警報が鳴ったと発表した。室内の空気からは基準を上回る放射性物質濃度が確認されたが、作業をしていた9人に 被曝 ひばくは確認されなかった。研究所の外にあるモニタリングポストの数値に異常はなく、周辺環境への影響もないという。

 発表によると、警報が鳴ったのは同日午後2時25分頃。室内では19歳から50歳代の協力会社の男性9人が防護服と顔半分を覆うマスクを着用し、密閉された作業台「グローブボックス」から、核燃料物質が貯蔵された円筒状のステンレス製容器を取り出す作業を行っていた。警報が鳴ったため、機構は粉末調整室を立ち入り制限区域に設定し、9人の皮膚や 鼻腔 びくう内を調べたが、放射性物質の付着はなかったという。

5416とはずがたり:2019/02/01(金) 13:17:33
福島沖の魚 基準超えセシウムを検出
https://mainichi.jp/articles/20190131/k00/00m/040/198000c
毎日新聞2019年1月31日 20時27分(最終更新 1月31日 20時28分)

 福島県漁業協同組合連合会(県漁連)は31日、同県広野町沖の試験操業で漁獲したコモンカスベから、国の基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超える161ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。国に報告し、安全が確認できるまでコモンカスベの出荷を全面的に自粛する。福島沖で取れた魚が基準値を超えたのは、2015年3月以来約4年ぶり。

 12年6月に始まった福島沖の試験操業では、水揚げした魚種ごとに1検体を抽出し、出荷前の自主検査で安全確認を続けてきた。国の基準値を超える放射性物質は14年2月のユメカサゴ以降は検出されていなかった。

 県のモニタリング検査でも15年3月にイシガレイが超えたのを最後に、3万検体以上連続で国の基準値を下回っていた。【乾達】

5417とはずがたり:2019/02/01(金) 15:16:49

原子炉建屋 依然高い放射線量
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20190131/6050004239.html
01月31日 21時21分

福島第一原子力発電所2号機の使用済み燃料プールに残された核燃料の取り出しに向け、作業が行われる原子炉建屋の最上階の放射線量が最大で1時間当たり148ミリシーベルトだったことがわかり、東京電力は、依然として放射線量の値が高いとして、除染などに取り組むとしています。

福島第一原発2号機の原子炉建屋の最上階にある使用済み燃料プールには615体の核燃料があり、東京電力は、地震などによるリスクを下げるために、核燃料を取り出し、別の場所に移すことにしています。
核燃料の取り出しに向けては、原子炉建屋上部の解体なども行う計画で、その方法を検討するためには建屋の中の放射線量を詳しく調べる必要があり、東京電力が調べた結果、原子炉の真上にあたる場所が最も高く、1時間あたり148ミリシーベルトだったということです。
事故の翌年、7年前にほぼ同じ場所で行われた調査では、最大で1時間あたり880ミリシーベルトあり、6分の1程度に低下しています。
ただ、作業員の被ばく量の上限は、最大で1年間に50ミリシーベルトなどと定められているため、人が立ち入って作業を行うのは難しい状況です。
東京電力は、調査結果を踏まえ、除染などで放射線量を低減させたうえで、2023年度をめどに核燃料の取り出しを始める計画です。

5418とはずがたり:2019/02/02(土) 20:42:47
出光は石炭を何処で使うんだ??

九州電力と東京ガス、袖ケ浦火力の石炭計画中止/LNG変更を検討
https://www.denkishimbun.com/archives/37228
New 2019/02/01 1面

 九州電力、東京ガス、出光興産は31日、千葉県袖ケ浦市の出光の所有地で計画していた石炭火力発電所の新設を中止すると発表した。環境規制の強化を受け、対策としてバイオマス混焼に必要な費用を試算した結果、事業性が見込めないと判断した。九州電力と東ガスの2社は、同じ地点でLNG(液化天然ガス)火力の開発を検討していく。出光は共同開発の計画からは抜けた。
 3社は2015年、袖ケ浦市にある出光の遊休地で、石炭を燃料とする千葉袖ケ浦火力発電所(最大200万キロワット)を20年代中頃に建設すると発表していた。

5419とはずがたり:2019/02/02(土) 20:43:12

計画停止中の四国電力阿南1・2号、3月めどに廃止
https://www.denkishimbun.com/archives/37175
New 2019/01/31 1面
 四国電力は30日、長期計画停止中の阿南発電所1、2号機(石油、計34万5千キロワット)を今年3月をめどに廃止すると発表した。老朽化による維持管理費の増加や、電力需給見通しを踏まえて決定した。今年前半に準備工事に着手し、2021年度中に撤去工事を完了する。リプレースの予定はない。跡地利用についても現在は白紙。
 もともと長期計画停止中だったため、今後の供給力見通しに変更はない。廃止により、阿南発電所は3、4号機(重油・原油、各45万キロワット)のみとなる。

5420とはずがたり:2019/02/02(土) 20:55:34
原発の部分が非現実的で全体が現実的な計画にならないのが問題。
再生エネをもっと計画上増やして風力の系統罔の問題を解消せえってならんとあかんやろ。

原子力の電源構成22%に経済界「現実的でない」
2/1(金) 23:35配信 テレ朝 news
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20190201-00000087-ann-bus_all
All Nippon NewsNetwork(ANN)

[ 前の映像 | 次の映像 ]
 「2030年に原子力の電源構成は20%から22%」とする政府の見通しについて、経済界から「現実的でない」と批判の声が上がりました。

 政府は2030年の望ましい電源構成について、太陽光や風力などの再生可能エネルギーは22%から24%に、原子力は20%から22%が望ましいとしています。ただ、東日本大震災以降、再稼働に必要な地元自治体の同意が得られない状況が続くなど東日本では原発が1基も動いていません。
 経済同友会・小林喜光代表幹事:「新しい炉をやるのは現実的ではないし、今のものを動かすのも国民の心は納得するところまできていない。政府が言っている22%まで原子力というのは、あまり現実的ではないだろう」
 そのうえで、「海外では自然エネルギーの発電コストが下がっていることなど、経済性が変わってきていることを考慮しないといけない」と見通しを再検討する必要があると指摘しました。

最終更新:2/1(金) 23:35

5421とはずがたり:2019/02/03(日) 09:18:48
11歳少女、100ミリシーベルト被ばく 福島事故直後 放医研で報告
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2019012190065749.html
2019年1月21日 06時57分


 東京電力福島第一原発事故の直後、福島県双葉町にいた十一歳の少女が、喉にある甲状腺に推計で一〇〇ミリシーベルト程度の被ばくをしたと報告されていたことが、国の研究機関・放射線医学総合研究所(放医研)の文書から分かった。一〇〇ミリシーベルトは国などの資料で放射線の影響でがんの発症が増加し得る目安として使われてきた。しかし、国はこれまで「一〇〇ミリシーベルトの子どもは確認していない」と発表し、この報告は伏せられていた。 (榊原崇仁)

 文書は、事故から二カ月後、二〇一一年五月二日の放医研の「朝の対策本部会議メモ」。本紙の情報開示請求で公開された。それによると、会議では、十一歳の少女の実測値が「頸部(けいぶ)5-7万cpm(GMで測定)」と示され、「取り込みが3日前として、甲状腺等価線量で100mSv程度」と報告があった。

 甲状腺は首の部分にあり、放射性ヨウ素が集まりやすい。国や福島県の公表資料には「がんのリスクは一〇〇ミリシーベルト未満で検出困難」「チェルノブイリ事故では一〇〇ミリシーベルト以上でがん発症」と記されている。

 メモや関連文書などによると、測定したのは県職員の放射線技師。県は事故直後から、避難者らの体についた放射性物質を調べ、除染する検査を実施しており、この技師は三月十三〜十五日、派遣された同県郡山市の会場で、頭や衣服などの汚染を調べていた。検査機器として「GMサーベイメータ」が使われた。甲状腺の放射性ヨウ素の測定は通常、体内からの放射線を調べやすい「NaIサーベイメータ」を使うが、技師がいた検査会場にはなく、GMで代用したとみられる。

 記録も混乱の中で書き残されなかったが、結果は一一年四月、検査応援のために福島滞在中の徳島大の誉田(ほんだ)栄一教授と佐瀬卓也講師(現・核融合科学研究所准教授)に伝えられたという。

 佐瀬氏はサーベイメータで示された汚染の程度から、少女の甲状腺に取り込まれた放射線ヨウ素を「十数キロベクレル相当」と試算し、現地にいた放医研職員に連絡。この試算を基に、会議で「一〇〇ミリシーベルト」が報告されたとみられる。徳島大の二人によると、技師は「少女は爆発があった時、『(原発がある)双葉町にいて友だちと外で遊んでいた』と話していた」という。

 政府の原子力災害現地対策本部は一一年三月下旬、NaIを用いて十五歳以下の子どもの被ばく線量を測定し、すべて一〇〇ミリシーベルトの基準を下回ったと発表した。しかし、対象は避難や屋内退避が指示されなかった原発の三十キロ圏外の地域で、調べたのも千八十人のみ。事故当時、双葉町の少女らは、この測定から漏れた可能性が高い。

 放医研はこの値について「対策会議で出た情報を基にその場で簡易的に算出したもの。精密に検討しておらず、公表していない」とコメントしている。

<放射線医学総合研究所> 第五福竜丸事件を受けて1957年に設立。国の指針類では福島第一原発事故当時、「緊急被ばく医療体制の中心的機関」と位置付けられ、詳細な線量評価を担うほか、関係機関に対する助言や高度専門的な治療を行うと記されていた。所在地は千葉市稲毛区。

(東京新聞)

5422とはずがたり:2019/02/03(日) 18:58:28
汚染土利用反対で地元一致、福島
南相馬の常磐道工事計画
https://this.kiji.is/464708988932850785
2019/2/3 17:272/3 18:57updated
c一般社団法人共同通信社

 東京電力福島第1原発事故に伴い福島県内の除染で出た汚染土を、同県南相馬市の常磐自動車道の盛り土に使う環境省の計画について、工事予定地の羽倉行政区が3日に緊急役員会を開き、全員一致で反対を決めた。相良繁広区長は「(風評被害などで)孫の代まで苦しめることになる」と述べた。

 役員会には行政区の班長ら11人が出席。「羽倉で安全を確かめたとされれば(汚染土の利用は)他の地域にも広がる」「環境省は都合のいい数字しか使わないので心配だ」などと懸念の声が上がった。今後、近隣の行政区に協力を求め、署名集めなどの反対運動を展開することも決めた。

5423とはずがたり:2019/02/04(月) 15:35:40

国民民主党
「原発ゼロ」 他野党へ歩み寄り 政策中間報告案
会員限定有料記事 毎日新聞2019年1月19日 東京朝刊
https://twitter.com/sangituyama/status/1092309913131347968

 国民民主党はエネルギー政策に関する中間報告書の原案をまとめた。民主党政権でまとめた「2030年代原発ゼロ」の目標を維持し、立憲民主党など他の野党に歩み寄った。一方で「政治的なスローガンとして即時原発ゼロを主張するだけでは無責任」とも記し、立憲の主張をけん制。「信頼できる現実的なシナリオ」を描くことが政治の責任だとし、原発維持を求める労組に向けて現実路線をアピールする内容だ。

 「現実的シナリオ」の内容は、法規制や補助制度を通じた建築物の省エネルギー化や、最先端技術でエネルギ…

5424とはずがたり:2019/02/06(水) 20:57:26
高浜1号:19年9月頃→20年6月頃 (+9ヶ月)
高浜2号:20年4月頃→21年2月頃 (+10ヶ月)
美浜3号:20年2月頃→20年8月頃 (+6ヶ月)

工事中の事故や岩盤が深かった等が理由とのこと。

発電期間は短くなるからいいこんだ

関電、原発3基の再稼働延期 高浜・美浜、安全工事延長で
環境エネ・素材 関西 北陸
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40872590U9A200C1LB0000/
2019/2/4 19:18

5425とはずがたり:2019/02/07(木) 17:01:16
丸紅も撤退したがってるからな〜

日本関与の「石炭火力発電」に反対運動が激化
インドネシアで住民提訴、許認可無効判決も
岡田 広行 : 東洋経済 記者
著者フォロー
2018/01/18 17:00
https://toyokeizai.net/articles/-/204928

日本の政府系機関や企業が関与してインドネシアで進められている石炭火力発電所建設計画が、環境や生活の破壊を招くとの理由から、地元住民の強い反対に直面している。

チレボン拡張事業は、丸紅などの出資によって建てられた既存の石炭火力発電所(66万キロワット)の隣接地に出力100万キロワットの大型石炭火力発電所を新たに建設しようというもので、事業主体の発電企業CEPR社には、丸紅や、東京電力グループおよび中部電力が設立したJERAがインドネシアの大手企業などとともに資本参加している。また、協調融資する金融機関として、日本の国際協力銀行(JBIC)のほか、三菱東京UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行の3メガ銀行および韓国輸出入銀行、蘭ING銀行が名前を連ねている(仏クレディ・アグリコルは撤退)。

一方、インドラマユ拡張計画の主体はインドネシア国有電力会社(PLN)。中国の融資で建設された既存の石炭火力発電所(33万キロワットの発電設備3基)の東隣に、100万キロワットの大型石炭火力発電設備2基を建設しようとするもの。そのうち1基の建設費について、日本の国際協力機構(JICA)が円借款を検討している。

インドネシアでは、石炭火力発電所のみならず、最重要な国家プロジェクトである高速鉄道建設計画でも、立ち退きを強いられている住民による反対運動に見舞われている。

インドネシア政府はこうした動きに危機感を強めるとともに、昨年4月12日、開発を一気に推し進めることを目的として「2017年政令第13号」を制定した。チレボン拡張計画に関する行政訴訟で違法判決が出されるわずか5日前のことだ。

同政令は「国家戦略上、価値のある活動は、既存の空間計画に規定されていない場合であっても推進可」とするものだ。これを踏まえて、チレボン拡張事業を担うCEPRは新たに環境許認可を取得する一方で、JBICなどは同許可が新政令と整合的であると見なして融資に踏み切った。


もともと、日本が関与する石炭火力発電事業は、増大するインドネシアの電力需要に応えることを目的としてきた。日本側にとっては、「インフラ輸出」の目玉事業でもある。

しかし、近年、インドネシアでは電力需要の伸びが鈍化して電力供給の過剰問題が顕在化している。さらに注目を集めるのが、国有電力会社(PLN)の財務内容が急速に悪化していることだ。

5426とはずがたり:2019/02/07(木) 20:02:39
2019年2月5日 / 15:39 / 2日前
ドイツの石炭火力発電、2038年までの全廃をメルケル首相が表明
Reuters Staff
https://jp.reuters.com/article/germany-energy-coal-idJPKCN1PU0FW?feedType=RSS&amp;feedName=special20
1 分で読む

5427とはずがたり:2019/02/07(木) 22:36:46
規制撤廃後の農事用電力、大手電力が存続を表明
https://www.denkishimbun.com/archives/37367
New 2019/02/06 3面

 電気の小売規制料金の経過措置が2020年3月末で原則撤廃されることをにらみ、経済産業省・資源エネルギー庁は農事用電力の料金メニューについて検討を進めている。4日の有識者会合に出席した大手電力2社は、利用者からの要望を踏まえ、農業振興などを理由に、撤廃後も当面は同メニューを存続させる意向を示した。
 総合資源エネルギー調査会(経産相の諮問機関)電力・ガス基本政策小委員会(小委員長=山内弘隆・一橋大学大学院教授)で関西電力、九州電力が表明した。

5428とはずがたり:2019/02/07(木) 22:37:29

電力10社、4〜12月の石炭消費が軒並み減少/LNGも震災後最少
https://www.denkishimbun.com/archives/37276
2019/02/04 3面

 電力10社の2018年度第3四半期(4〜12月)燃料消費実績は関西、九州の原子力発電所が再稼働した影響で、石炭とLNG(液化天然ガス)の落ち込みが目立った。石炭は前年同期比339万4千トン減(7.6%減)の4133万2千トンとなり、全社が消費量を減らした。昨年9月に石炭火力の北陸電力七尾大田火力発電所2号機が計画外停止した影響も出た。LNGは同138万2千トン減(3.9%減)の3417万4千トンとなり、11年の東日本大震災後の最少を更新している。

5429とはずがたり:2019/02/08(金) 19:46:27
<女川1号機廃炉>低レベル廃棄物6300t発生 東北電公表、埋設処分先は決まらず
https://this.kiji.is/450777589307180129
2018/12/27 11:3712/27 12:18updated
c株式会社河北新報社

 東北電力は26日、女川原発1〜3号機(宮城県女川町、石巻市)と東通原発(青森県東通村)の廃炉作業方針をまとめた「廃止措置実施方針」を公表した。21日付で廃炉となった女川1号機(出力52万4000キロワット)は解体で生じる廃棄物総量を約31万トン、国の方針で埋設処分する低レベル放射性廃棄物を約6300トンと推定している。 女川1号機の方針によると、廃棄物発生量の内訳は表の通り。低レベル放射性廃棄物は放射能の強い順に「L1」から「L3」に3区分される。また汚染がわずかで放射性廃棄物として扱う必要がないクリアランス制度の対象が約1万3000トン、一般の産業廃棄物が約29万トン生じる見込み。

 低レベル放射性廃棄物の埋設処分先は東北電が責任を持って決めるが、場所は見つかっていない。具体的な廃炉工程は東北電が「廃止措置計画」にまとめ、2019年度中に原子力規制委員会に申請する。

 昨年4月の原子炉等規制法改正に伴い、原発事業者は円滑に廃炉にするため廃止措置実施方針の策定を義務付けられた。核燃料の管理や汚染物廃棄など16項目で方針を示し、東北電のホームページで公開している。方針は5年ごとに見直す。

5430とはずがたり:2019/02/08(金) 19:54:54
F-Powerか。北海道にベース電源とピーク電源ぐらい用意して電力市場には臨もうぜ

北海道でスポット価格急落、新電力撤退が要因か/売り札切れ、ほぼ解消
https://www.denkishimbun.com/archives/37369
New 2019/02/06 1面

 北海道エリアのスポット市場で“異変”が起きている。昨年12月から2カ月間の平均価格は20円近かったが、2月に入ってから13円台に急落した。月替わりのタイミングで買い札量が減少したもようで、大手新電力が道内からの撤退を進めていることが要因との見方が出ている。
 昨年12月1日〜今年1月31日受け渡しの北海道エリアプライスは平均19円52銭。2月1〜6日受け渡しは同13円54銭と、約6円下落した。8円以上あった東北・東京との値差も約3円に縮小した。

新電力・エフパワー 道内企業売電3月撤退 年50億円赤字
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/262721
2018/12/28 05:00

企業など大口電力市場での道内と全国の新電力シェア
2016年4月 道内 9.4% 全国 8.2%

2018年9月 道内 29.8% 全国 15.4%

 新電力最大手のF―Power(エフパワー、東京)が来年3月、道内の企業など大口利用者向け市場から撤退することが分かった。同社が電力を調達する日本卸電力取引所(東京)の道内分の取引価格が高騰し、年50億円ほどの赤字が見込まれるため。2016年の電力小売り全面自由化後、道内では新電力が北海道電力から顧客を奪ってきたが、大口市場からの大手の撤退で、新電力と北電の競合関係は大きな転機を迎える。

■家庭向けは供給継続

 現在、エフパワーの道内大口市場での契約件数は約2700件、契約電力の合計は約40万キロワットに上る。内訳はコンビニエンスストアの店舗や工場、商業施設など企業向けが約30万キロワット、自治体などの公共施設が約10万キロワット。公共施設には契約終了まで供給するが、10月以降は道内の新規入札には参加していない。「エゾデン」ブランドで販売する家庭向けなど低圧市場(約1・5万キロワット)のみ供給を継続する。

残り:498文字/全文:904文字

5431とはずがたり:2019/02/08(金) 20:59:17
東北電力、再エネ事業強化へ。風力など200万キロワット開発
保守・運用やリプレースなどライフサイクル全般で展開
https://www.denkishimbun.com/sp/37356
2019年2月5日
 東北電力は1月30日、風力発電を主軸に200万キロワットの再生可能エネルギー電源の開発を目指すと発表した。自社開発のほか、有望案件への参画を視野に入れる。再生可能エネ設備のライフサイクル全般に関与する観点から、保守・運用(O&M)や電源リプレースなどの事業展開についても検討を進めていく。事業拡大に向けて、今年度中に経営層をトップとする会議体を立ち上げるとともに、今年7月には専属の部署を設置。社内体制の強化を図り、再生可能エネ電源の規模を積み上げる。

 東北6県と新潟県は風況が良く、風力発電に適した場所が多い。特に、日本海側では様々な事業者が風力発電を計画・展開している。東北電力も秋田県能代市などで実施しているが、東北6県と新潟県にはさらに開発ポテンシャルがあるとみて、再生可能エネ事業を拡大させる。

 グループ企業を含む自社開発に加え、他の事業者が進める有望プロジェクトへの参画を通じ、風力、太陽光、水力、地熱、バイオマスなどの再生可能エネ電源の規模を増やしていく。開発から運用・保守、廃止、リプレースに至るライフサイクル全般に関与することが重要との考えから、O&Mなどの展開も検討する。

 事業推進の実効性を高める観点から、今年度中に「再生可能エネルギー事業推進会議」を立ち上げた上で、7月には「再生可能エネルギー事業推進室」を社内に新設する予定。

 再生可能エネには出力変動などの課題があるものの、技術進展に伴い、将来的には主力電源の一つになると見込まれる。東北電力では、長期にわたって有効活用するには「自らが責任ある事業主体となり、これまで以上に積極的に推進していく」(原田宏哉社長)必要があると判断。200万キロワットという定量目標を据えた。

電気新聞2019年1月31日

5432とはずがたり:2019/02/10(日) 10:28:21
泊原発、消火設備が凍結
暖房故障に寒波影響か
https://this.kiji.is/466995162067420257
2019/2/10 00:51
c一般社団法人共同通信社

 北海道電力は9日、泊原発1、2号機(泊村)の消火設備の一部が凍結、損傷し、少なくとも同日未明から約6時間にわたって使用不能になったと発表した。設備がある部屋の暖房が故障した上、記録的な寒波の影響で室温が氷点下5度まで低下したことが原因とみている。泊原発は現在、運転停止中。主力の消火設備に問題はなく、異常はなかった。

 同社によると、損傷したのは消火ポンプの水圧を保つための「消火加圧水ポンプ」などで、9日午前0時半ごろ、パトロール中の社員が異常に気付いた。加温設備を使って午前6時53分までに凍結を解消した。

5433とはずがたり:2019/02/11(月) 09:49:28

宮崎早野論文を、「削除はするが問題はない」とした放射線審議会の異常さ
https://hbol.jp/184914
2019.02.04
牧野淳一郎

黒川名誉教授緊急寄稿。疑惑の被ばく線量論文著者、早野氏による「見解」の嘘と作為を正す
https://hbol.jp/185193
2019.02.11
黒川眞一

5434とはずがたり:2019/02/11(月) 16:48:30

https://twitter.com/powerhikaku/status/1094863971981570048
新電力比較サイト
?@powerhikaku
フォロー中 @powerhikakuさんをフォローしています
その他
滋賀電力、スマイルパワーと「業務提携」を公表したけど、実際には売却なんだよねえ 地域貢献と思って契約した人への「配慮」なんでしょうか。
https://www.shiga-epco.com/smilepower/
http://smile-power.co.jp/notice.html

https://www.shiga-epco.com/user/
カードの引き落とし名もスマイルパワーに変わるもよう

23:41 - 2019年2月10日

5435とはずがたり:2019/02/13(水) 22:18:54
「燃料デブリ」接触調査 初めて実施 福島第一原発2号機
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190213/k10011813581000.html
2019年2月13日 19時25分

福島第一原子力発電所2号機で13日、デブリとみられる堆積物に直接触れる調査が初めて行われました。大きなトラブルはなく、堆積物に触れることができたということです。東京電力は、調査結果をもとに具体的な取り出し方法を検討することにしています。

福島第一原発2号機では、去年1月、原子炉を覆う格納容器の底に溶け落ちた核燃料と構造物が混じり合った「燃料デブリ」とみられる堆積物が確認されていて、東京電力は13日、この堆積物に直接触れる調査を初めて行いました。

調査は13日午前7時すぎから始まり、最大15メートルの長さまで伸ばせる棒状の装置を原子炉の真下のエリアまで入れたうえで、先端部分を釣り糸のように格納容器の底まで垂らし、堆積物をつかむ装置で硬さや動かせるかどうかなどを調べました。

調査は午後3時すぎに終わり、東京電力によりますと、装置の故障など大きなトラブルはなく、堆積物に触れることができたということです。

2号機では、来年度後半に、別の装置を使って少量の堆積物をサンプルとして取り出す計画で、今回の調査結果は堆積物の具体的な取り出し方法を検討するうえで重要です。

調査の詳しい結果について東京電力は、13日午後8時から会見を開き、説明することにしています。

前例のないデブリ取り出し
廃炉に向けた最大の難関とされる福島第一原発の燃料デブリの取り出しは、世界でも前例のない取り組みです。

旧ソビエトで1986年に起きたチェルノブイリ原発の事故では、原子炉建屋に核燃料およそ170トンが溶けてコンクリートなどと混ざり合い燃料デブリとなって残されているみられますが、「石棺」と呼ばれるコンクリートの構造物で覆うなどしてデブリの取り出しは行われていません。

また、アメリカペンシルベニア州で40年前に起きたスリーマイル島原発事故では、カメラを使った原子炉内部の調査などを経て事故の6年後に燃料デブリの取り出しを始めました。

大きな損傷を免れた原子炉を水で満たすことで放射線を遮り、水中でデブリを砕いて専用の容器に詰める方法で取り出し作業が進められました。

一方、福島第一原発の1号機から3号機では、溶け落ちた核燃料が原子炉を突き破って格納容器に達しているとみられ、燃料デブリの総量は数百トンに上ると推定されています。

さらに、事故で損傷した格納容器の修理が難しいことなどから、格納容器は水で満たさず、水位は低いままで空気中で取り出す「気中工法」と呼ばれる方法を軸に進めるとしています。

しかし世界でも前例がなく、放射性物質の飛散を防ぐ対策や放射線量が高い環境で安全対策の徹底を図ることが必要で、具体的な計画を立てられるかが課題になります。

5436とはずがたり:2019/02/13(水) 22:19:11
>>5435
どんな装置でどう触れる?
13日の調査で使われた装置は、最大15メートルの長さまで伸ばせる棒状のもので、調査装置の先端部分には、堆積物をつかむ部品のほか、カメラや放射線量を測定する線量計が取り付けられています。

堆積物をつかむ部分は最大8センチまで開き、2キロの重さの物まで持ち上げることができるということです。

調査では、去年1月の調査でデブリとみられる堆積物が確認できた場所の近くの40センチ四方ほどのエリアで行われる計画で、小石状や粘土状になっている堆積物をつかむなどして、硬さや動くかどうかを確認し、その際の映像を撮影することを目指しました。
これまでの調査と各号機の状況は
福島第一原発の廃炉に向けては、溶け落ちた核燃料が構造物と混じり合った「燃料デブリ」の取り出しが最大の難関とされていて、取り出しに向けて、原子炉を覆う格納容器内部の調査が各号機で進められてきました。

このうち2号機では、去年1月に行われた調査で格納容器の底で「燃料デブリ」とみられる小石状の堆積物が見つかったほか、原子炉内にあった核燃料を束ねるケースの取っ手が落ちているのが確認されました。
2号機では、今回の調査を踏まえて、来年度後半には別の装置を使ってさらに詳しく内部を調べ、少量の堆積物をサンプルとして取り出すことを計画しています。

また3号機では、溶け落ちた核燃料を冷やす水が、格納容器の底からおよそ6メートルと、ほかの号機に比べて高い位置までたまっています。
このためおととし7月、魚のマンボウに見立てた水中を進むロボットを原子炉の真下に当たる範囲に投入し、内部の状況を調べました。
その結果、事故の前にはなかった岩のような黒い塊などが堆積しているのが見つかり、東京電力は燃料デブリの可能性が高いと評価しました。

3号機の燃料デブリ取り出しに向けては、この水をどうするかが課題になっていて、今のところ、サンプルを取り出す調査は予定されていません。

また1号機は、おととし3月に行われた調査で砂のような堆積物は見つかりましたが、燃料デブリとみられるものは確認できておらず、来年度、改めて調査が行われ、少量の堆積物のサンプルを取り出すことを目指します。
実際の取り出しは2021年からの計画
国と東京電力は、福島第一原発の廃炉の工程表の中で、来年度、「燃料デブリ」を最初に取り出す号機とその方法を決め、2021年に取り出しを始める計画を示しています。

デブリの取り出しに向けては、来年度、数か所から、2020年度、数十か所からデブリのサンプルを取り出し、そのうえで2021年に小規模の取り出しを始める計画を示しています。

また取り出す方法については、格納容器内の水位は低いままで空気中で取り出す「気中工法」と呼ばれる方法を軸として、小規模なものから始めるとしています。

福島第一原発では、1号機と3号機でも格納容器内部の調査が行われていますが、デブリとみられる堆積物が確認され、サンプリングが予定されているのは2号機だけで、調査や検討が最も進んでいます。
専門家「次のステップに行けた」
日本原子力学会の「廃炉検討委員会」の委員長で、法政大学の宮野廣客員教授は、福島第一原発2号機で燃料デブリとみられる堆積物に接触したことについて、「今までの調査は見ているだけだったので、接触できたということは、一歩進んで、次のステップに行けたということだと思う」と話しました。

一方で、13日の調査はあくまで廃炉の一歩で、今後の詳しい調査が重要だとして、「今回は表面を触っただけだが、どれくらいの量がどのように広がっているのかなどを分析していくことが必要だ」としています。

そのうえで、宮野客員教授は「燃料デブリの取り出しは、世界でも初めてのことで、超えなければならない課題は多い。調査で得られた情報はしっかり公開し、さまざまな知見を集め、議論しながら作業を進めてほしい」と話しました。

5437とはずがたり:2019/02/15(金) 21:30:52
原発の火災報告、東電放置「期限が明文化されていない」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190213-00000088-asahi-soci
2/13(水) 18:41配信 朝日新聞デジタル
原発の火災報告、東電放置「期限が明文化されていない」
東京電力福島第二原発=2017年1月
 東京電力の柏崎刈羽(新潟県)、福島第一、福島第二(いずれも福島県)の3原発で起きた火災などのトラブルについて、東電本社が原発側からの報告を放置し、予防策を検討していなかったことが原子力規制委員会の検査でわかった。規制委は13日、保安規定違反があったとして、詳しく調べる方針を決めた。

 原発で起きた火災や機器の故障などのトラブルは、報告を受けた本社が集約し、原因の究明や他原発を含めた予防策を講じるルールになっている。

 規制委によると、昨年11〜12月に実施した福島第二の保安検査で、1、2号機の廃棄物処理建屋であった火災や2号機の空調故障など4件について、報告を受けた本社の担当部署がシステムに登録せず、放置していたことが判明。同じような登録漏れは、過去3年間に柏崎刈羽で17件、福島第一で5件、本社内のトラブル報告でも7件あった。来月の検査で放置した詳しい原因を調べ、保安規定違反の重さを判断するという。

 東電は「処理する期限が明文化されておらず、先延ばしにした」と説明している。(小川裕介)

朝日新聞社

5438とはずがたり:2019/02/15(金) 22:56:06
中西経団連会長 浜岡原発を視察 早期の再稼働に期待
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190214/k10011814771000.html
2019年2月14日 16時03分

5439とはずがたり:2019/02/18(月) 09:55:36
火発の計画外停電に備える為だそうだが余りにも勿体ない,無駄である。
北本連系にその役は譲って道内再生エネ活用にリソース裂くべきだ。

北電、揚水発電所の利用率2%どまり
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFB17H8T_X10C17A2L41000/
2017/2/18 7:00
日本経済新聞 電子版

5440とはずがたり:2019/02/19(火) 16:36:39
官邸に「疫学調査不要」 福島原発事故で放医研理事
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201902/CK2019021802000125.html
2019年2月18日 朝刊


「疫学調査は不要」という進言が記された文書

写真
 東京電力福島第一原発事故後の二〇一一年四月、国の研究機関・放射線医学総合研究所(放医研)の明石真言(まこと)理事が福山哲郎官房副長官(当時)に、住民の疫学調査は不要と進言していたことが分かった。原発事故の疫学調査では一般的に、多発が心配される甲状腺がんの患者数や分布を調べ、放射線の影響を分析する。しかし、国は本格的な調査に乗り出さず、福島県が「県民健康調査」を始めた。 (榊原崇仁)

 甲状腺がんの原因となる甲状腺内部被ばくの測定も、国は千八十人で終えていた。明石氏はこの測定を問題視しなかった上、甲状腺がんの状況も調べなくてよいと提案したことになる。

 本紙は、同年四月二十六日に明石氏らが福山氏と首相官邸で面会し、住民の被ばくについて説明した会合の議事概要を情報開示請求で得た。文部科学省が作成し、放医研が保有していた。

 それによると、経済産業省の幹部が「論点として疫学調査の必要性の有無があろうが…」と切り出し、明石氏が「住民の被ばく線量は最も高くても一〇〇ミリシーベルトに至らず」「(疫学調査は)科学的には必要性が薄い」と述べていた。

 明石氏は現在、量子科学技術研究開発機構執行役。取材に応じ、「健康影響が確認できる基準は一〇〇ミリシーベルトと理解していたが、外部被ばくは原発の正門付近の空間線量からそこまでにならないと判断した。甲状腺の内部被ばくは国の測定で線量が高い人でも五〇ミリシーベルト、一〇〇ミリシーベルトにならなかったはず」と説明。「必要性が薄い」と判断した理由に、平常時との差が確認できるほど病気が増えると考えにくかったことを挙げた。

 放医研は文科省所管で一九五七年に発足した。緊急被ばく医療体制の中心的機関として位置付けられ、福島の事故では官邸や各省庁の助言役として活動。国が疫学調査をする場合は、実施主体になる可能性があった。国がこの調査をしなかったのは、放医研が否定的だったことが影響したとみられる。

5441とはずがたり:2019/02/19(火) 17:10:26

東海第二再稼働 説明会 住民から厳しい声
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201902/CK2019021902000153.html
2019年2月19日

 日本原子力発電東海第二原発(東海村)が再稼働に向けた国の審査をクリアしたことを受け、県が三十キロ圏内の六カ所で主催する住民説明会が、最終回の水戸市で開かれた。質疑応答で参加者から「本当に安全なのか」「事故時に市民の安全をどう守るのか」などと厳しい声が相次いだ。

 県によると、一月十三日の東海村を皮切りに那珂市、常陸太田市など全六回の説明会の参加者は計七百五十三人。県は、三月十五日まで募集する安全対策への意見とともに、一連の説明会で出た声を県独自の安全性検証に反映させる。この検証を参考に、再稼働への同意の是非を判断する方針だ。

 十七日の水戸での説明会は、他の回と同様に原子力規制委員会の職員が審査内容をスライドで解説。出席者から、ほかに「規制委の審査になぜ避難計画を含めないのか」「テロ対策はどうなっているのか」といった疑問が出た。

 終了後、県の担当者は「国の審査への疑問が多かった。出た意見を分類し、それを踏まえ検証する」と述べた。

5442とはずがたり:2019/02/19(火) 19:08:46
>>5437

福島第2原発建屋で保安規定違反 火災など4件対処せず放置
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190213-00000187-kyodonews-soci
2/13(水) 20:25配信 共同通信

 東京電力福島第2原発の廃棄物処理建屋で昨年2月に起きた火災などのトラブル4件に関し、現場の発電所から報告を受けた東電本社が、他の自社原発でも同種事例の発生防止策を検討せず放置していたことが13日、分かった。原子力規制委員会が明らかにした。昨年11〜12月の保安検査で見つかり、規制委は同日、放置したことが原発の運用ルールを定めた保安規定の違反に当たると判断した。

 規制委によると、福島第2の4件を含め計3原発などで過去3年間にあったトラブル33件でも、その都度、本社が他の自社原発への影響を検討していなかった。規制委は今後、本社への検査で事実関係を調査する。

5443とはずがたり:2019/02/19(火) 19:14:04
福島第1原発 2号機の燃料デブリの接触調査 一部は取り出し可能か
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190213-00000084-mai-soci
2/13(水) 20:34配信 毎日新聞

 東京電力は13日、福島第1原発事故で炉心溶融(メルトダウン)した2号機で、原子炉格納容器内の溶融燃料(燃料デブリ)に直接触れる初の接触調査を実施した。特殊機器でデブリの可能性が高い堆積(たいせき)物に触れ、一部を持ち上げて動かすことに成功し、東電は外部に取り出し可能だという認識を示した。

 デブリ取り出しは福島第1原発の廃炉作業で最難関となる。今回はその準備段階と位置づけられ、最も調査が進む2号機からの取り出し開始も視野に形や硬さなどを確かめ、機器や保管容器の開発に役立てるのが目的だ。

 東電によると、この日はカメラ付き機器の先端に取り付けたトング状の部分(長さ約3センチ)で6カ所を調査。うち5カ所で大きさ約1〜8センチの小石状などの堆積物を数センチ、持ち上げられたという。一方、粘土状に見える堆積物は底部にくっつき、動かせなかった。

 このため、廃炉の行方を左右するデブリ取り出しにはまだ大きな課題が残った格好だ。

 調査は1日だけで、格納容器内に作業用配管から伸縮式パイプ(全長約11〜15メートル)を挿入し、放射線量が高いため遠隔操作で実施した。来年度には1、2号機の炉内調査でデブリを試験採取し、初めて炉外に持ち出す計画。その後に本格的に取り出す号機を決め、2021年の作業開始を目指す。廃炉完了まで30年以上はかかる見通しだ。【鈴木理之、岩間理紀】

5444とはずがたり:2019/02/21(木) 21:57:08
北海道厚真町で震度6弱 津波の心配なし
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190221/k10011823181000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001
2019年2月21日 21時25分

21日午後9時20分ごろ、北海道胆振地方を震源とする地震があり、厚真町で震度6弱の激しい揺れを観測しました。この地震による津波の心配はありません。

気象庁によりますと、21日午後9時22分ごろ、北海道胆振地方中東部を震源とするマグニチュード5.7の地震がありました。

この地震で
▽震度6弱の激しい揺れを北海道厚真町で、
▽震度5強の揺れを安平町とむかわ町で、
▽震度5弱を札幌市北区と手稲区、北海道千歳市、長沼町、平取町で、
▽震度4から1の揺れを北海道と東北の広い範囲で、観測しました。

気象庁の観測によりますと、震源地は北海道胆振地方中東部で震源の深さは30キロ、地震の規模を示すマグニチュードは5.7と推定されています。

北海道 震度6弱は去年9月以来
気象庁によりますと、北海道で震度6弱以上の揺れを観測したのは、去年9月6日に胆振地方中東部を震源とするマグニチュード6.7の地震で震度7を観測して以来です。

5445とはずがたり:2019/02/21(木) 22:35:34
東電が3原発の故障情報を放置 規制委が「規定違反」と判断
2019年2月13日 18時29分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190213/k10011813691000.html

原子力規制委員会は、福島第二原子力発電所など東京電力の3つの原発と、本社で見つかった設備の故障など33件の情報について、東京電力が、対応を検討せず放置していたとして、保安規定に違反していると判断しました。

原子力規制委員会は去年10月から12月までの3か月にわたり、福島第二原発で起きた空調機器の故障といった情報を東京電力が現場から本社に報告したあと、どのように対応しているか検査しました。

その結果、福島第二原発のほか、福島第一原発、それに新潟県にある柏崎刈羽原発の3つの原発と本社で、過去3年間に見つかった設備の故障など33件の情報について、東京電力が再発防止策などの対応を検討せず、放置していたということです。

これを受けて規制委員会は13日の会合で、東京電力の対応は原発を運用するためにみずから定めたルール、保安規定に違反していると判断しました。

これについて、東京電力は「いつまでに情報を処理するか明確に決めておらず、担当者が対応せずに結果的に放置していた。再発防止に向けた改善策に取り組みたい」としています。

5446とはずがたり:2019/02/22(金) 14:22:29
>日本原電では、2年後の2021年3月に工事の完了を目指していて、費用は1740億円に上ると見積もっていますが、単独では必要な資金を工面するのは極めて難しい状況です。

>このため、電気の販売先となる東京電力と東北電力に対して資金支援を求めていますが、今後、2社がどこまで要請に応じるかが焦点になります。

東海第二原発の再稼働を表明 日本原電
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/business/nhknews-10011824181_20190222.html
2019/02/22 11:52NHKニュース&スポーツ

茨城県東海村にある東海第二原発を運営する日本原子力発電は22日、茨城県に対し、原発の再稼働を目指す考えを伝えました。ただ、再稼働するためには、慎重な姿勢を示している周辺の自治体からも事前に了解を得る必要があり、再稼働の時期は見通せない状況です。

東海第二原発は、8年前の東日本大震災の津波で被災し、その後、運転停止が続いています。

去年11月には運転開始から40年を迎え、国から最長20年の運転期間の延長が認められましたが、日本原電はこれまで、再稼働を目指すかどうか明らかにしていませんでした。

22日に茨城県庁を訪れた日本原電の村松衛社長は、茨城県の大井川知事に対し、「自治体や地域住民の理解を得ながら再稼働を目指していきたい」と述べました。

東海第二原発を再稼働する際に、日本原電は、東海村を含む周辺の6つの市と村から「実質的な事前了解を得る」という協定を結んでいますが、自治体の中には再稼働に慎重な姿勢を示しているところがあります。

また、30キロ圏内の14市町村に義務づけられている広域避難計画の策定を終えているのは3つの市にとどまっています。

このため、日本原電が目指す再稼働の時期は見通せない状況で、今後、自治体との間で再稼働の是非や安全対策をめぐった議論が本格化するものとみられます。

【日本原電社長「すべて未定」】日本原発の村松衛社長は「東海第二原発の安全対策工事の計画に一定のめどが立ち、これから大規模な工事に入る中で、周辺自治体からの意見も踏まえて事業者のトップとして思いを伝えにきた」と述べ、工事を行う前に再稼働の意志を表明すべきだとする地元自治体の声に配慮して、この時期の再稼働表明に至ったと説明しました。

そのうえで、再稼働の時期については「すべて未定で、スタートラインに立ったばかりだ。まずは安全対策の工事をしっかり進めるとともに、地域の皆さんに理解してもらえるよう努めていきたい」と述べるにとどまりました。
【茨城県知事「県の対応を軽視」】茨城県の大井川知事は「県としては、国とは別に独自の安全性評価を行っている途中なので、その結果を待たずに再稼働の意志を表明したことは、県の対応を軽視した対応だ」と不快感を示しました。

そのうえで、県に義務づけられている広域避難計画については「再稼働の表明を受けても避難計画の策定を拙速に進めるという考えは全くない。実効性のある計画を作れるかどうか徹底的に検討し、時間をかけるというのが県のスタンスだ」と述べ、再稼働の表明によって避難計画策定の時期は左右されないとする考えを強調しました。

【日本原電が背負う課題】原発専門の会社である日本原電は、現在、東海第二原発のほか、福井県の敦賀原発など4基の原発を保有しています。

このうち、東海原発と敦賀原発1号機はすでに廃炉が決まっていて、残る敦賀原発2号機は、現在、原子力規制委員会が再稼働ができるのか審査を行っています。

こうした中、東海第二原発の再稼働ができなければ、すべての原発からの収益が得られない状況がさらに続くことになり、経営への影響は避けられません。

また、東海第二原発の再稼働にあたっては、津波を防ぐ防潮堤などの工事を行う必要があります。

日本原電では、2年後の2021年3月に工事の完了を目指していて、費用は1740億円に上ると見積もっていますが、単独では必要な資金を工面するのは極めて難しい状況です。

このため、電気の販売先となる東京電力と東北電力に対して資金支援を求めていますが、今後、2社がどこまで要請に応じるかが焦点になります。

5447とはずがたり:2019/02/22(金) 16:27:01
電力ムラ村民にボロカスに叩かれてるけど,まあ激変緩和措置しながら容量市場なんかも整備していくしかないのかな。

東北電力も緊急電源廃止出来ないくらいに逼迫してるのか?と思ったら北海道の余波らしい。

火力発電の休廃止はなぜ止まらない
容量市場の前倒しで増える新電力の負担
中西 清隆=日経エネルギーNext2019/02/20 05:02
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/feature/15/031400070/021900091/

このままだと2021年にも電力不足か?
最新の供給計画が告げる電源事情の急変
中西 清隆=日経エネルギーNext2018/04/24 05:00
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/feature/15/031400070/042300053/


新潟火力発電所4号機の廃止について
http://www.tohoku-epco.co.jp/news/normal/1198226_1049.html
2018年10月 1日

 当社は、設備の経年化が進行している新潟火力発電所4号機(新潟県新潟市)について、9月30日をもって廃止いたしました。

<新潟火力発電所の概要>
4号機(今回廃止)250MW LNG、天然ガス、重油 1969年8月
5号系列 109MW 天然ガス 2011年7月

<東北電>火力2基の廃止延期 北海道地震で需給厳しく
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201810/20181002_72038.html

 東北電力は1日、東日本大震災後に電力供給のため緊急設置し、9月に廃止を計画していた火力発電所2基の運転を延期させると発表した。北海道で地震に伴い電力需給が厳しくなったことを踏まえ、東北で需要が急増する冬場の供給力として確保する。
 廃止を延期するのは秋田5号機(秋田市、出力33万3000キロワット)と東新潟5号機(新潟県聖籠町、33万9000キロワット)。来春に廃止する見通し。
 北海道電力は火力発電所の復旧が途上にあり、東北電は同社からの冬の電力融通は期待できないとみている。東北電管内(東北6県と新潟県)では今年1月に1日当たり電力使用量が過去最高を更新したこともあり、厳冬に備える考え。

2018年10月02日火曜日

関電、海南火力発電所廃止へ
2019/1/18付日本経済新聞 地域経済
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO4011746017012019LA0000/

海南(450MW/450MW/600MW/600MW・1970〜1973運開)
 1〜3号機(1500MW) 2017年より休止
 4号機(600MW) 2019年3月末を目途に運転休止
→まとめて廃止か?

御坊(1〜3号機各600MW/計1800MW・1984〜1985運開)
 2号機(600MW)  2019年3月末にも休止する方針
→1・3号機の1200MWの発電所となる?


尾鷲三田火力発電所1・3号機および四日市火力発電所3号機の廃止について
2018年12月19日
https://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/pub_release/press/3269748_21432.html
中部電力株式会社

当社は本日、尾鷲三田火力発電所1号機、3号機および四日市火力発電所3号機を廃止いたしましたので、お知らせいたします。

なお、尾鷲三田火力発電所用地の活用については、当社は尾鷲市と協定書を締結し、尾鷲商工会議所も加えた3者で協議体を設立し、具体的な検討を進めております。(2018年5月25日お知らせ済み)

また、四日市火力発電所においては、地元の皆さまおよび関係各所のご理解・ご協力をいただきながら2020年4月のバイオマス発電設備の営業運転開始に向けて建設工事を進めております。(2018年5月1日お知らせ済み)

5448とはずがたり:2019/02/22(金) 23:10:48
[フランス] フラマンビル3号機、2月に温態機能試験開始へ
http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1258735_4115.html
2019年2月22日

仏国北西部のシェルブール近郊でフラマンビル原子力発電所3号機(FL3)(PWR、163万kW)を建設中のフランス電力(EDF)は1月21日、温態機能試験を2月後半から開始できる見通しになったと発表した。
同炉は仏国初のフラマトム社製・欧州加圧水型炉(EPR)として2007年12月に着工。
しかし、土木エンジニアリング作業の見直しや原子炉容器(RV)の鋼材組成問題、2次系配管溶接部の欠陥などにより、当初2012年に予定されていた完成スケジュールは再三にわたり変更された。
冷態機能試験は2018年初頭に完了しており、今年の第4四半期に燃料を装荷するため、EDFチームは現在、パートナー企業らとともに全面的に動員されている。
目標とする総工費は、昨年7月に改定した109億ユーロ(約1兆3,600億円)のまま、変更がないことを強調している。
仏原子力安全規制当局(ASN)は昨年10月、運転中に詳細な管理を行うなど、一定の条件下であればFL3で現在のRVを使用することを承認。
ただし、RV上蓋については、使用を2024年末までに制限している。
FL3では昨年11月以降、温態機能試験の実施に向けた準備作業が原子炉建屋内で進行中で、2次系配管溶接部の補修については行動計画を継続中。
蒸気発生器を格納する容器の上部には、約240個の圧力安全装置(閉止板)を設置済みだとしている。
(参照資料:EDFの発表資料、原産新聞・海外ニュース、およびWNAの1月22日付け「ワールド・ニュークリア・ニュース(WNN)」)

温態機能試験 おんたいきのうしけん
http://www.rist.or.jp/atomica/dic/dic_detail.php?Dic_Key=2618

 原子力発電所の工事において、据え付けた機器の機能・性能の確認を、原子炉冷却系が高温・高圧の状態において行う試験をいう。原子力発電所の建設工事、定期検査、改造工事において、据え付け後の機器単体、系統及びプラント全体の健全性と安全性を確認する機能試験、性能試験などが行われる。これらの試験は工程の進捗に準じ、(1)原子炉が停止中で冷却系が常温常圧の状態で行うもの(「冷態機能試験」)、(2)冷却系が運転中と同じ高温・高圧の状態で行うもの(「温態機能試験」)及び(3)原子炉起動後、定格出力までの運転において行うもの(「出力上昇試験」)に大別される。温帯機能試験はPWRとBWRとで実施の時期、方法等に多少の違いがある。PWRの場合、一次冷却材ポンプの運転と加圧器ヒータの投入を行って原子炉冷却系を高温高圧(約300℃、15.4MPa)の状態にし、冷却系の漏洩有無の確認と熱膨張試験、加圧器の制御系と逃がし弁の試験、機器の据付状態と動作確認などを行う。BWRの場合には原子炉を起動して臨界にし、核加熱による冷却系を高温高圧(約280℃、6.9MPa)の状態にして、PWRと同様に冷却系や機器などの健全性と安全性の確認を行う。

5449とはずがたり:2019/03/03(日) 16:10:06

原発継続の意思表明を=経済同友会が国に提言
2019/02/28 16:02時事通信
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-190228X961.html

 経済同友会は28日、政府が検討する温室効果ガスの大幅な排出削減に向けた長期戦略に対する提言を発表した。原発については「2030年目標(依存度20?22%)の達成に向けてあらゆる努力を行うことを明確に訴えるべきだ」と強調。原発継続の意思を表明するよう求めた。

 同友会は「中長期的には依存度を減らす『縮・原発』が望ましい」と指摘。ただし、国民生活の維持や気候変動問題への対応を踏まえ、「当面の間は使い続けていかなければいけない」とした。その上で「国が民間に任せず前面に出て責任を持ち、(原発)事業が持続可能になるような環境整備を行うべきだ」と積極的に関わるよう訴えた。

5450とはずがたり:2019/03/03(日) 16:10:54
東海第2原発の再稼働表明=原電社長、茨城知事らに
2019年02月22日18時45分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019022200149&amp;g=eco

茨城県の大井川和彦知事(右)に東海第2原発再稼働の方針を伝える日本原子力発電の村松衛社長=22日午前、茨城県庁

 日本原子力発電の村松衛社長は22日、大井川和彦茨城県知事らと面会し、東海第2原発(同県東海村)の再稼働を目指す意向を初めて伝えた。再稼働には県と東海村に加え、周辺5市の事前了解が必要で、同意を得られるかが焦点となる。
 面会したのは大井川知事、山田修東海村長と高橋靖水戸市長。知事との面会で、村松社長は「自治体や住民の理解を得ながら再稼働を目指したい」と述べた。知事は「県独自の安全対策委員会の結論が出る前の表明に不快を感じざるを得ない」と応じた。再稼働の時期について、村松社長は記者団に「言える段階ではない」と話した。
 山田村長も「事業者の判断とはいえ、多少唐突な感じはある」と指摘。高橋市長は「実効的な避難計画が策定でき、市民の理解が得られない限り再稼働はない」と語った。
 東海第2原発をめぐっては、原子力規制委員会が昨年9月、新規制基準を満たすとした審査書を決定。同11月には20年間の運転期間延長も認め、主要な審査を終えたが、原電は再稼働させるかどうか明言を避けていた。(2019/02/22-18:45)

5451とはずがたり:2019/03/03(日) 16:49:13
エリア間値差を補填、特定負担者に権利/東北東京連系線増強で広域機関
https://www.denkishimbun.com/archives/38147
New 2019/03/01 1面

 電力広域的運営推進機関(広域機関)は、東北東京間連系線の増強工事費を負担する発電事業者(特定負担者)が得られる権利を明確化する。間接オークション制度の導入前は、連系線の利用枠を優先的に確保できると整理されていたが、昨年10月に導入した同制度は連系線容量をスポット市場に開放して安い電源順に送電する仕組みのため、優先権はない。今回、増強工事費を払う特定負担者の立場を考慮し、市場が分断してエリア間値差が生じた場合、特定負担者が損失を被らないように値差を補填する。

5452とはずがたり:2019/03/03(日) 16:49:56

北海道電力、石狩湾新港1号機が営業運転入り/日本海にLNG火力
https://www.denkishimbun.com/archives/38096
2019/02/28 1面

 北海道電力は27日、小樽市に建設していた石狩湾新港発電所1号機(LNG、56万9400キロワット)が営業運転を始めたと発表した。石狩湾新港は同社初のLNG(液化天然ガス)火力。1号機は約62%の発電効率(低位発熱量基準)を誇り、環境特性に優れる。日本海に面する火力としても同社初となる。老朽化が進む既設火力の代替として、燃料の多様化や電源の分散化に貢献し、道内の供給安定性を高める。
 石狩湾新港1号機は、2018年10月に発電を始めて総合試運転に入っていた。27日午後2時、電気事業法に基づく使用前自主検査を終えて営業運転に至った。

5453とはずがたり:2019/03/04(月) 20:38:05
小沢代表が国民民主の“条件付き再稼働”受け入れ[2019/03/04 18:47]
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000149026.html

小沢代表は「最初から『ノー』と言うか、条件を並べるかの違いで、結論的には一緒だ」と意見の一致を強調しました。

5454とはずがたり:2019/03/06(水) 23:16:00
東海第2で3000億円借り入れ=日本原電、安全対策費膨張―東電が6割超支援
2019/03/04 15:51時事通信
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-190304X359.html

 原発専業の日本原子力発電が再稼働を目指す東海第2原発(茨城県東海村)をめぐり、電力各社と大手銀行による資金支援計画案が4日、明らかになった。安全対策工事費用が従来想定の2倍近い3000億円規模に膨らむ見通し。東海第2から電力を購入する東京電力ホールディングスが6割超に当たる約1900億円を融資・債務保証するほか、東北電力と関西電力、中部電力、北陸電力も支援に加わる。

 5電力会社と大手行などは5月までに支援計画を確定したい意向だが、負担額や手法をめぐる意見対立もあり「調整が難航するかもしれない」(銀行幹部)という。

 計画案は2023年の再稼働を想定。ただ、再稼働には周辺自治体の了解が必要であり、合意を得られず廃炉になった場合は東電なども損失を被る可能性が高い。東電は11年の福島第1原発事故後、実質国有化されており、原電の支援の中核を担うことには批判も出そうだ。

5455とはずがたり:2019/03/08(金) 08:03:29
福島第一原発 放射性物質の放出量が前年比2倍に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190308/k10011839681000.html
2019年3月8日 4時08分

福島第一原子力発電所から放出されている放射性物質の量についてNHKがまとめたところ、ことし1月までの1年間の放出量が推計で、前の年と比べて2倍近くになっていることがわかりました。放出量は基準値を大きく下回っているものの、東京電力は廃炉作業によって一時的に増えたのが原因ではないかとしています。

東京電力は8年前の原発事故のあと、1号機から4号機の原子炉建屋から放出されている放射性物質の量について、現在は「対策を講じているので大幅に減ってきている」と説明しています。

NHKでは、東京電力の公表資料を基に計算したところ、いずれも推計で、去年1月までの1年間の放出量は4億7100万ベクレルほどだったのに対し、ことし1月までの1年間の放出量は9億3300万ベクレルほどに上り、2倍近くになっていることがわかりました。

これについて東京電力は、1号機のがれきの撤去作業や、2号機の原子炉建屋の放射線量を測る調査にともなう作業での際、放射性物質を含むちりが舞ったからではないかとしています。

ただ、1時間当たりの放出量は国の基準を基に東京電力が厳しく定めたレベルを大きく下回っているということで、東京電力は「8年間の大きなトレンドでは減少傾向だが、廃炉作業によって一時的に増えたのが原因とみられる。放射性物質が広がらないよう対策を講じたい」としています。

5456とはずがたり:2019/03/13(水) 14:52:36

山間部水力、LPWAで運用改善/Jパワー、水位など常時監視
https://www.denkishimbun.com/archives/38510
New 2019/03/13 1面

 Jパワー(電源開発)は12日、LPWA(ロー・パワー・ワイド・エリア)通信技術を活用し、水力発電所の運用改善を目指すと発表した。通信網のない山間部の取水設備では、作業者が現地を訪れて水位データを取得していた。このため、安価な中継器を用いてバケツリレー式に通信を送り、リアルタイムで監視できるようにする。緻密な運用によって水力の発電量を数%増やせる見通しだ。
 LPWAを活用した水力の運用改善は、電力会社で初の試みという。通信網の構築には東芝エネルギーシステムズが協力した。

5457とはずがたり:2019/03/13(水) 14:53:46
四国電力、火力効率化へ創意工夫/阿南1、2号機を廃止
https://www.denkishimbun.com/archives/38469
New 2019/03/12 3面

◆資金と人材、有効活用
 火力発電の競争力強化に向け、設備の新陳代謝を進める四国電力。今月1日には、高度経済成長期の1960年代に開発した阿南発電所1、2号機を廃止した。今後、2020〜21年度にボイラーなどの設備を撤去する計画だ。サイトを訪れると、火力効率化を追求する四国電力の様々な取り組みが見えてきた。
 阿南発電所(津田裕明所長)は、徳島県東部の阿南市にある石油火力。今回は全4基のうち1、2号機を廃止した。
 1号機(重油、12万5千キロワット)は約17年前から長期計画停止中。運転の見込みがなかったため、安全を確保するのに必要最小限の修繕工事のみを行ってきた。それでも維持管理に年間約1億円がかかっていた。

5458とはずがたり:2019/03/13(水) 14:55:07

おかしくね?なんで西が安いのに東から西に電力を送る会社が儲かるんだ?

新電力、利益で明暗/間接オークション、市場の東西値差が影響
https://www.denkishimbun.com/archives/38415
New 2019/03/11 3面

 地域をまたぐ連系線の効率的な活用を目的として、2018年10月に始まった間接オークション制度が新電力の経営に様々な影響を及ぼしている。原子力発電所の再稼働と太陽光の導入が進んだ西日本のスポット価格が東日本を下回る「東高西低」が常態化。東から西に電力を送る小売電気事業者が、値差で収益を底上げしやすい状況が生まれている。
 ◇取引活性化狙う
 間接オークションは原則全ての連系線利用枠をスポット取引に割り当てる仕組み。先着順に小売事業者が利用枠を予約できた従来の仕組みを変更し、エリアをまたぐ電力取引はスポット市場を介す仕組みとすることで、取引の活性化と安価な電源の広域利用につなげる狙いがある。

5459とはずがたり:2019/03/15(金) 08:49:43
>中国では2016年後半以降、新たな原子炉は着工されていない。
>安全機能を追加し、堅固な冷却機能を追加装備した原子炉建設にはコストがかかる。一方、風力および太陽光発電のコストは急落の一途をたどっている。ブルームバーグ・ニューエナジー・ファイナンス(BNEF)によると、現在、風力および太陽光発電は、中国の新しい原子力発電所が供給する電力よりも20%安くなっている。さらに、その建設費用の高さからも、原子力へ投資するリスクは高い。

日仏中露のみがやってる原子力。中国も見切りとなるとなかなか良い傾向だ。日本もそろそろ抛棄する時である。

持続可能エネルギー China’s losing its taste for nuclear power. That’s bad news.
加速する「原発離れ」
中国がとどめを刺す可能性
https://www.technologyreview.jp/s/116461/chinas-losing-its-taste-for-nuclear-power-thats-bad-news/



長年、他国が原子力発電を縮小してきた中、中国は原子力をもっとも熱心に推進してきた。2017年に全世界で運転を開始した原子炉は4基ある。そのうち3基は中国にあり、残りの1基は北京を拠点とする中国核工業集団公司(CNNC)がパキスタンに建設したものだ。中国国内の原子力発電量は2018年初めから10カ月間で24%増加した。

中国には原子炉を年間10?12基建設する能力がある。今後も数年前に建設を開始した原子炉数基が運転を開始する予定だが、最新の世界原子力産業現状報告(WNISR)によると、中国では2016年後半以降、新たな原子炉は着工されていない。

公式見解では、中国は現在も原子力発電は不可欠と考えている。しかし実際には、原子力発電テクノロジーは消滅寸前だ。欧米諸国は「原子力はコストが高過ぎる」「国民は原発を望まない」という問題に直面している。こうした問題に中国の原子力分野も屈するだろうというのが中国政府関係者を含む専門家の見解だ。

2011年に発生した福島第一原発の炉心溶融(メルトダウン)は、中国当局にショックを与えると同時に、多くの中国国民に強烈な印象を残した。2017年8月に中国政府が実施した調査によると、原子力発電開発を支持する国民はわずか40%だった。

国民の支持率よりもさらに大きな問題は財政面だ。福島第一原発事故のような大惨事を避けるために安全機能を追加し、堅固な冷却機能を追加装備した原子炉建設にはコストがかかる。一方、風力および太陽光発電のコストは急落の一途をたどっている。ブルームバーグ・ニューエナジー・ファイナンス(BNEF)によると、現在、風力および太陽光発電は、中国の新しい原子力発電所が供給する電力よりも20%安くなっている。さらに、その建設費用の高さからも、原子力へ投資するリスクは高い。

高まる電力需要を満たすために、原子力発電が切望された時代は過ぎた。2000年代初めに中国が好景気を迎え、電力を大量に使う製造業が急成長する中、電力消費量は年間10%以上のペースで増加していた。ここ数年は電力消費量の増加ペースは減速し、産業の多様化が進んだ結果、電力需要は平均4%未満のペースで増加している。

中国の「原発電離れ」は、全世界の原子力発電分野における全体的な落ち込みと一致する。世界的に電力会社は既存の原子力発電所を廃止し、新たな原子力発電所を建設しなくなった。もし、中国も原子力から手を引くことになれば、二酸化炭素を排出しない安定したエネルギー源であり、気候変動のスピードを食い止めるために不可欠だと考えられてきた原子力に、終焉を告げることになるかもしれない。



こちらは有料会員限定の記事です。

5460とはずがたり:2019/03/19(火) 12:36:16
廃止時系列

2015年3月
●敦賀1号機 1970年運開 350MW 沸騰水型
●美浜1号機 1970年運開 340MW 加圧水型
●美浜2号機 1972年運開 500MW 加圧水型
●島根1号機 1974年運開 460MW 沸騰水型
●玄海1号機 1975年運開 550MW 加圧水型
合計2216MW

2016年3月
●伊方1号機 1977年運開 566MW 加圧水型
累計2782MW

●大飯1号機 1979年運開 1175MW 加圧水型(氷冷却)
●大飯2号機 1979年運開 1175MW 加圧水型(氷冷却)
合計2350MW
累計5132MW

2018年3月
●伊方2号機 1982年運開 566MW 加圧水型
累計5698MW

2018年10月
●女川1号機 1984年運開 524MW 沸騰水型
累計6222MW

2019年2月
●玄海2号機 1981年運開 559MW 加圧水型
累計6781MW

事実上廃炉
●福島第二1〜4号機  1982〜87年運開 計4400MW 沸騰水型
累計11181MW

九電、玄海2号機廃炉を決定 午後地元に報告
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41197600T10C19A2EAF000/
環境エネ・素材 九州・沖縄
2019/2/13 8:54 (2019/2/13 11:42更新)日本経済新聞 電子版

5461とはずがたり:2019/03/20(水) 16:04:23
電機連合に平野は入ってないのか?いずれにせよ電力総連の二人とあと3人。少なくとも一人は衆院。

電力総連…小林正夫(参比・関電・22改選・民社協会会長)・浜野よしふみ(参比・関電・19改選)

電機連合…石上としお(参比・東芝・19改選)・矢田わか子(参比・松下・22改選)・浅野さとし(衆・日立・茨5)
https://www.jeiu.or.jp/anshin/seiji/cat2/

基幹労連:政治顧問…柳田稔(参広島・神鋼)・岸本周平(和歌1・住金?)・高木義明(元職・長崎1・三菱重工)
https://www.kikan-roren.or.jp/special/komon/

https://twitter.com/sangituyama/status/1108253421671342080
こたつぬこ
? @sangituyama

もはや分裂解体しかないですね。

「電力会社の労働組合「電力総連」など産業別労組3団体が19日、国民民主党の衆参5議員とともに世耕弘成経済産業相に会い、原発再稼働の推進を求めた」

https://twitter.com/sangituyama/status/1108257660531404801
こたつぬこ
? @sangituyama

原発再稼働要請を促したのは電力総連、電気連合、基幹労連。この組合が玉木代表に再稼働容認を要請したが受け入れられず、5人の議員を引き連れて世耕大臣に要請した模様。
安倍政権に塩を送る破壊行為に他なりませんが、国民民主党執行部がかれらへの対処を誤れば大変なことになります。

国民議員が再稼働要望
https://www.asahi.com/articles/DA3S13941043.html
有料記事
2019年3月20日05時00分

 電力会社の労働組合「電力総連」など産業別労組3団体が19日、国民民主党の衆参5議員とともに世耕弘成経済産業相に会い、原発再稼働の推進を求めた。

 国民民主党は先月、今夏の参院選の公約に「原発ゼロ社会の実現」を盛り込む方針を決めたばかりだ。原発ゼロを鮮明にする立憲民主党などとの共闘に、一部の議員が冷…

残り:11文字/全文:161文字

5462とはずがたり:2019/03/21(木) 13:29:48
風力睨んで需要追从性に優れたガス火力を増やす訳だが,ロシア依存も出てしまう訳か。

揚水(16MW)×風力(3MW)のプロジェクトもあるようだが,もっと系統全体の安定性等を備えた揚水の運用はどうなってるのかな?

独、環境先進国復権へ賭け 石炭火力38年までに全廃
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42739650R20C19A3EA1000/
ドイツ政局 ヨーロッパ
2019/3/21 1:53日本経済新聞 電子版
保存 共有 その他
ドイツが2038年の石炭火力発電の全廃に向けて動き始めた。すでに廃止を決めている原発とあわせて電力供給源の半分近くを入れ替える荒療治…

[ドイツ] 風力発電所と揚水発電所を組み合わせるプロジェクトが進行
https://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1255382_4115.html
2016年10月20日

2016年10月6日付の記事によると、ドイツで進められているGaildorfプロジェクトは、風力発電機(3,000kW)4台と揚水発電所(1.6万kW)を建設して、風力発電所の出力変動を揚水発電所で調整する計画であり、風力発電所と揚水発電所を組み合わせたプロジェクトとしては世界初であると報じられている。
このプロジェクトを進めているのはGE Renewable Energy社とMax Bogl Wind AG社で、風力発電所は2017年末に完成する予定であり、揚水発電所を含めてすべて完成するのは2018年末を予定している。

5463さきたま:2019/03/21(木) 14:48:03
>>5461
小林、浜野のほかは、浅野、柳田、岸本ですね。

https://www.facebook.com/satoshi.asano.564/posts/825090737837046
浅野 さとし
昨日 4:07 ·

【世耕経産大臣への申入れ】
本日、電機連合・電力総連・基幹労連の皆さんとともに、世耕経産大臣に対し、パリ協定に基づく長期戦略策定に対する要望書を提出しました。

子ども達に自信を持って引き継げる持続可能な社会を実現するため、CO2の排出抑制は世界共通の課題です。そんな中、国内の製造業の現場は「人材と技術・技能の継承」「エネルギーコスト」という課題にぶつかっており、現場の実態を踏まえた政策づくりを要望しました。

本日同行した、柳田みのる議員、小林正夫議員、浜野よしふみ議員、岸本周平代議士をはじめとする仲間の議員の皆さんと力を合わせながら、私自身も現場の実態を政府に伝えていけるよう、より一層頑張らなければなりません。

5464とはずがたり:2019/03/21(木) 15:37:03
>>5463
有り難うございます。

俺もツイッターでそれ教えて貰って書き込もうと思った所でした〜。

岸本が基幹労連政治顧問なのは新日鐵住金和歌山関係でしょうけど,希望の党結党の前にも先行離党しようとしてたし,二階のお膝元の和歌山だしなんか要注目ですねえ。

5465さきたま:2019/03/21(木) 16:17:05
>>5464
そうですね。
労組出身でない岸本が基幹労連政治顧問なのは、新日鐵住金和歌山労組を主力とする基幹労連和歌山県本部が岸本を全面的に支援していることが大きいのでしょうね。

http://nssmwu.jp/greeting/12-28/2950/
>また、10月に実施された衆議院議員選挙において、和歌山1区の岸本周平さんが高成績で見事4期目の当選をされたことについて、和歌山労組を中心に基幹労連和歌山県本部全体での支援により、ご本人の実力を大きく後押しできたことは組織力結集の賜物であり、感謝の念に堪えません。

5466さきたま:2019/03/21(木) 16:48:34
>>5461
そもそもの話、原発産業の三労組(と組織内議員)が原発再稼働を求めるのは当たり前と言えば当たり前の話かと。
旧民主党時代の2015年4月にも三労組は経済産業大臣に再稼働を要請しています。
当時の民主党と、いまの国民は原発に対しては同じぐらいのスタンスでしょうから、党内で問題視されることもないのでは。
これを「安倍政権に塩を送る破壊行為」とかいってしまうこたつぬこ氏は、当時の岡田代表、枝野幹事長を批判するのかってことになりますね。

その意味でも、旧民進が立憲民主と国民民主に分裂したのは、理念・政策的に分かりやすくなったのではと思います。
現状では、主に旧総評系労組が立憲につき、旧同盟系労組が国民につく流れですが、自動車、電力・電機・基幹、ゼンセン以外は立憲に移り、
当面の政党規模としては、立憲には旧社会党のピークより時も大きく、国民は旧民社党末期ぐらいになるのがよいかなと思います。
そこから政権交代を目指すために、共産や社民を含めてどう連携を取っていくかという問題になるのかなと思いますが。


三労連。宮沢経済産業大臣に「原子力の再稼働」を求める
〜岸本電力総連会長、福島第一廃止措置の支援と原子力の人材育成を求める〜
日時 2015.4.23
https://www.kobayashimasao.jp/activity/more/15/apr/150423.html
 2015年4月23日(金)午後、経済産業省・大臣室に於いて、電機連合・有野正治中央執行委員長、基幹労連・工藤智司中央執行委員長、電力総連・岸本薫会長から、宮沢洋一経済産業大臣に「エネルギー・環境政策を巡る諸課題の取り組み」を要請しました。
 要請書を大臣に手渡しした後、有野委員長から要請趣旨、工藤委員長から円滑な原子力発電所の再稼働及び安全性の確保を大前提に「エネルギー安全保障・安定供給」「経済性」「環境適合性」の適切なバランスのとれたエネルギーミックスの構築、岸本会長から福島第一廃止措置の支援、原子力の人材育成の必要性について具体的に話がされました。
 大臣から「いい提言を賜った。しっかり受け止める」と回答があり、原子力再稼働への期待やエネルギーミックスの構築、再生可能エネルギーの課題等について所信が述べられました。

(要請の大要)

 「東日本大震災から4年余り経過する中、わが国のエネルギー・環境政策を巡る
状況は、電気料金・エネルギーコストの高騰や電力・エネルギー供給不安、CO2
排出量の増加等が継続し、わが国経済や産業活動、雇用や国民生活に深刻な
影響を及ぼしている」とし、

1. 雇用の安定、人材の確保・育成について
2. 円滑な原子力発電所の再稼働について
3. 安全性の確保を大前提とした「エネルギー安全保障・安定供給」「経済性」
  「環境適合性」のバランスあるエネルギーミックスの構築について
4. 産業、雇用・国民生活に配慮した地球温暖化対策について
5. エネルギー・環境政策に関する国民との相互理解の醸成

 の5項目について要請をしました。

 なお、要請には、電機連合組織内議員・大畠彰宏衆議院議員、基幹労連組織内議員・高木義明衆議院議員、電力総連組織内議員・小林正夫参議院議員が臨席しました。

5467荷主研究者:2019/03/31(日) 10:26:43

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00506857?isReadConfirmed=true
2019/2/20 05:00 日刊工業新聞
早大、電力・エネの“プロ人材”輩出へ 産学連携で博士教育

http://tohazugatali.web.fc2.com/education/img1_file5c6bb913c6970.jpg

 早稲田大学は国内12国公立大学、これらとつながる全10電力会社などの連携で、電力・エネルギー分野における日本の“博士教育拠点”を構築する。社会人を含む各大学の博士課程学生は、所属大学に加え早大の学籍番号を持ち、同分野をリードする早大の教育・研究・産学連携の“資源”をフル活用できる。専門の狭さや定員割れなど各大学が抱える博士教育の課題を、全国ネットワークで解決し、高度産業人材を輩出する大学院改革として注目される。

 これは文部科学省の卓越大学院プログラムの一つ。電力・エネルギー分野の材料、システム、イノベーションで5年間の博士一貫教育を行う。東京ガス、大阪ガス、JXTGエネルギー、地域の大学で密接な電力会社などが参画。同分野の企業の大所を押さえるのが特徴だ。

 全国の同プログラム生は早大にも学籍を持つ。これにより遠隔地からも、早大の先進eラーニングでイノベーションや人工知能(AI)など広く学べる。企業からの社会人入学では、早大が強みとする人文・社会科学系で税制、環境法、ビジネス創出、ジャーナリズムなどのニーズも高い。複数大学の学籍番号を持つ仕組みは全国初とみられる。

 また早大のエネルギー取引の国際標準化設備や、50社超が参加する産学共同事業体(コンソーシアム)、そこで開かれるセミナーなども活用できる。地方1大学では充実させにくい博士教育に対し、早大は自らの資源を提供することで、高度人材育成に産学官が集まる日本の拠点を整備していく。

(2019/2/20 05:00)

5468とはずがたり:2019/03/31(日) 14:57:59
安価な風力と太陽光と地熱と水力を主力電源化するのがエネルギーの安全保障。
原発はハイリスクマイナスリターン,日本を潰すな。

原発支援へ補助制度案 経産省、2020年度創設めざす
https://www.asahi.com/articles/ASM3D3S9TM3DULFA00N.html
有料記事 東日本大震災8年
笹井継夫 2019年3月23日10時48分

 経済産業省が、原発で発電する電力会社に対する補助制度の創設を検討していることが分かった。温室効果ガス対策を名目に、原発でつくった電気を買う電力小売事業者に費用を負担させる仕組みを想定しており、実現すれば消費者や企業が払う電気料金に原発を支える費用が上乗せされることになる。2020年度末までの創設をめざすが、世論の反発を浴びそうだ。

 経産省の内部資料や複数の関係者によると、省内で検討されている仕組みは、原発については、発電事業者と電力小売事業者との間で取引する際の市場価格に一定の価格を上乗せすることを認めるものだ。原発を温室効果ガスを排出しない「ゼロエミッション電源」と位置づけ、環境への貢献で付加価値をもたらしている、との理屈だ。

 発電事業者は原発の電気をより高い価格で買ってもらえるため収入が増える。これが事実上の補助金になるという想定だ。

 モデルにするのは、米国のニューヨーク州が導入する「ゼロ・エミッション・クレジット(ZEC)」という制度で、原発の電気について市場価格への上乗せを認める。直近では、原発の発電量1キロワット時あたり約1・9円を価格に上乗せして売ることができる。日本の電力業界関係者は「赤字の原発が黒字になるくらいのインパクトがある」と分析する。

 経産省は、太陽光発電などの再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)を見直す20年度末にあわせて、原発の補助制度の導入をめざしている。

 経産省が検討を進める背景には…

残り:1431文字/全文:2045文字

5469荷主研究者:2019/03/31(日) 21:52:31

http://www.agara.co.jp/news/daily/?i=366730
2019年3月2日 紀伊民報
海南発電所を廃止へ 関西電力、御坊も一部休止

 関西電力は1日、4月から和歌山県海南市船尾の海南発電所(火力)を廃止し、御坊市塩屋町の御坊発電所(火力)の一部を休止すると発表した。節電の定着や省エネの進展などにより、電力需要が減少したことや設備が老朽化しているためという。

 海南発電所は高度成長に伴う電力需要急増に対応するため、1970年5月〜74年4月に、1〜4号機(計210万キロワット)の運転を順次開始してきた。需要の減少を受け、2017年4月に1、2号機、6月に3号機を休止し、取り扱いを検討。今年4月に全てを廃止し、設備の撤去や跡地利用を検討するとしている。

 県によると、17年12月ごろに関西電力から海南発電所廃止の意向を知らされた。これを受け、同社に対し地域経済への影響の心配を強く伝えるとともに、海南市と対策を検討。その結果、同社が跡地に企業誘致するめどが付いたという。

 御坊発電所は1984年9月以降から、1〜3号機を運転しており、このうち2号機(60万キロワット)を休止する。

5470とはずがたり:2019/04/02(火) 22:19:58

なかなかの力作。

乾式貯蔵技術を米国とはまったくの別物に変えたヒノマル原発産業の宿痾
2019.03.31
https://hbol.jp/189183
牧田寛

5471とはずがたり:2019/04/03(水) 23:30:24

東海第二 立地の不当性指摘 茨大教授「規制骨抜き」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201903/CK2019033102000157.html
2019年3月31日

 東海村の日本原子力発電(原電)東海第二原発が抱える立地上の問題を考える学習会が三十日、水戸市内で開かれた。都市計画の観点から原発立地を研究している茨城大教育学部の乾康代教授(住環境計画)が講師を務め「規制が骨抜きになり、おかしな都市開発が進められた」と、立地の不当性を指摘した。

 国は一九六四年、原発立地の基準として「人口密集地帯からある距離だけ離れていること」などと定めた原子炉立地審査指針を策定。しかし、東海第二の先行機に当たる東海原発は指針の五年前に設置許可が下り、周辺にも原子力関連施設や従業員用の団地が続々と造られてしまった。

 乾教授は、指針をかいくぐるような開発が当初から進められ、その後も緩衝地帯が設けられないなど規制が骨抜きにされたと批判。結果として、海沿いと常磐道沿いに原発や関連施設が立ち並び、そのはざまに住宅地が広がるというゆがんだ都市ができあがったと示した。

 このほか乾教授は、東海村と同じ「原発の村」から脱却し、工業や観光振興で成功を収めたドイツ・ルブミンの事例も紹介した。

 勉強会は茨城保健生活協同組合が主催し、約六十人が参加した。 (越田普之)

5472とはずがたり:2019/04/04(木) 19:29:14
おい,京大ww>忙しくてできませんでした

原子力規制庁、京大への補助取り消し
https://www.sankei.com/life/news/190403/lif1904030033-n1.html
2019.4.3 16:03ライフ科学

 原子力規制庁は3日、人材育成事業の補助対象としていた京都大について、事業が適切に行われていないとして、決定していた平成29、30両年度分の補助金計約4000万円の交付を取り消したと発表した。うち既に支払われた約200万円と加算金の返還を求めることも明らかにした。同庁によると、京大側は多忙を理由に挙げたとしている。

 同庁によると、研究用の原子炉を持つ京大複合原子力科学研究所(大阪)は、(1)新規制基準への対応などを学ぶ「原子力安全」(2)放射性物質の特性などを学ぶ「核セキュリティー」(3)核査察作業の模擬実験などを行う「保障措置」-の3分野に関する学習プログラムを提案。29年度から5カ年の計画で、同庁の補助対象事業に選ばれた。

 しかし、29年度に計画にある3分野のうち、1分野のごく一部しか事業が実施されず、30年度も同様の状況が続いたため、同庁は「これ以上の事業継続を見込めない」と判断した。

 同庁の聞き取りに研究所側は、核燃料を取り扱う際に必要な手続きの煩雑さなどを挙げたという。

 原子力規制委員会の更田豊志委員長は同日の定例会見で「(京大は規制庁と)約束をして委託を受けている。それで『忙しくてできませんでした』は全く理由にならない」と述べ、詳しく事情を聴く方針を示した。

5473とはずがたり:2019/04/17(水) 18:35:22

原発テロ対策施設、完成遅れ
電力3社、1〜3年超過見通し
https://this.kiji.is/491179683388605537
2019/4/17 18:31

c一般社団法人共同通信社

 再稼働済みの原発を持つ関西、四国、九州の3電力会社は17日、新規制基準で設置が義務化されたテロ対策施設「特定重大事故等対処施設」(特重施設)の完成が遅れ、定められた期限を1〜3年ほど超過する見通しを明らかにした。原子力規制委員会との意見交換会で工事の現状を説明し、規制委に対応を求めた。

 規制委によると、期限に間に合わなければ電力会社に「必要な措置」を命じることができるという。

 特重施設は、意図的な航空機の衝突などのテロ行為があった際、遠隔操作で原子炉の冷却を維持する設備。東京電力福島第1原発事故を受けた新基準で義務付けられた。

5474荷主研究者:2019/04/21(日) 23:34:44

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42933870W9A320C1L91000/
2019/3/27 2:00 日本経済新聞 電子版 中部
日本ガイシ、祖業の「がいし」事業縮小 従業員2割を配置転換

5475とはずがたり:2019/04/23(火) 12:02:08
大熊町の避難指示10日解除決定
https://this.kiji.is/486704411114013793
政府、福島原発立地で初
2019/4/5 10:254/5 12:06updated

5476とはずがたり:2019/04/23(火) 12:03:35
あっと云う間に閉鎖。原産はかなり低劣な会社。少なくともツイッターの中の人は。

原子力ムラの意見を代弁する御用サイト「あつまれ!げんしりょくむら」が誕生
https://www.excite.co.jp/news/article/Buzzap_55812/?p=3
BUZZAP!
2019年4月11日 15:40 0

5477とはずがたり:2019/04/23(火) 12:49:27

規制委員長、米原発事故に学べず

スリーマイル40年で
https://this.kiji.is/483553399518430305
2019/3/27 17:27

c一般社団法人共同通信社

 原子力規制委員会の更田豊志委員長は27日の記者会見で、1979年の米スリーマイルアイランド(TMI)原発事故から28日で40年になることに関し「日本では東京電力福島第1原発事故に至るまで、シビアアクシデント(過酷事故)対策できちんとした規制の枠組みが作られていなかった」と指摘。「事故から教訓を学べなかったのが反省点だ」などと述べた。

 炉心溶融を起こし、溶けた核燃料(デブリ)を取り出したTMIのケースは、福島第1原発の廃炉作業の参考となる。

 更田氏は福島第1原発の廃炉について「TMIよりはるかに状況は厳しく、困難さは比較にならない」との見方を示した。

5478とはずがたり:2019/04/23(火) 13:03:18
グーグルがゼンリンと手を切って一寸混乱してた

Japan map update with Zenrin data
Go to the profile of Mapbox
Mapbox
Mar 19
https://blog.mapbox.com/japan-map-update-with-zenrin-data-400e3ee88925
By: Dave Cole

5479とはずがたり:2019/04/23(火) 19:56:54
原発動かしたいだけちゃうやろねえ

電力小売り、20年度に25%をクリーン電力に 経産省
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44025220S9A420C1EE8000/
2019/4/22 12:00 日本経済新聞 電子版

5480とはずがたり:2019/04/26(金) 17:51:56
「原発は援助しない」、世銀と国連が表明
https://www.afpbb.com/articles/-/3004099
2013年11月28日 14:44 発信地:ニューヨーク国連本部/米国 [ 北米 米国 ]

【11月28日 AFP】世界銀行(World Bank)と国連(UN)は27日、最貧国に電力網を整備するため数十億ドル規模の資金援助が必要だと訴えるとともに、いずれの国においても原子力発電への投資は行わない考えを表明した。

?世銀のジム・ヨン・キム(Jim Yong Kim)総裁と国連の潘基文(パン・キムン、Ban Ki-moon)事務総長は、2030年までに世界中の全ての人が電力の供給を受けられるようにする取り組みについて記者団に説明した。その中でキム総裁は「われわれは原発は行わない」と明言した。

?キム総裁によると、世銀は来年6月までに42か国の発電計画をまとめる予定。電力網の整備やエネルギー効率の倍増、再生可能エネルギー比率の倍増などを掲げ、目標達成には年間およそ6000〜8000億ドル(約61兆〜82兆円)が必要になるとしている。
?
?しかしキム総裁は、集まった資金は新エネルギー開発にのみ使用すると報道陣に明言。「原子力をめぐる国家間協力は、非常に政治的な問題だ。世銀グループは、原発への支援には関与しない。原発は今後もあらゆる国で議論が続く、たいへん難しい問題だと考えている」と述べた。(c)AFP

「投資対象にしない」 世界銀行が突きつけた原発への“絶縁状”
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/158086
公開日:2015/03/14 14:51 更新日:2016/10/17 04:37

 国連防災世界会議に出席するため来日した世界銀行のキム総裁が13日、外国特派員協会で会見を開き、反原発の姿勢を鮮明にした。

「難しい問題だが、原発はリスクが未知数なため、世銀は投資の対象にはしない。炭素税導入で、火力発電によるCO2排出量を抑えると同時に、地熱、水力などのクリーンエネルギーへの投資を拡大するべきと考えている」

 キム総裁は9日にもワシントン市内で原発の危険性に関し、懸念を表明。福島原発事故について、「フクシマの技術は最先端ではなかった。新しい技術で本当に安全な原発ができるのか。核廃棄物の貯蔵や取り扱いを安全にできるのか。その証拠を示せなければ国民の納得を得るのは難しい」と語り、原発の安全性を強調し、再稼働に突き進もうとしている安倍政権を批判した。

■原発向け融資は控えたまま

 途上国が原発を建設する場合、先進国の企業がセールスをかけ、発注する国は受注した企業などからの資金を受けて建設する。その後、発電所の電気料金の収入で債務を返済していくケースが一般的だ。受注者の多くは米国、ロシア、中国、韓国などの企業だが、もちろん日本も名を連ねている。昨年4月にはトルコ、UAEへの原発輸出を可能にする原子力協定が参院本会議で承認され、安倍首相がセールスに意欲満々なのは周知の通りだ。

 ところが、世銀は1959年にイタリアの原発施設に4000万ドル貸し付けて以来、原発向けの融資は控えている。この日のキム総裁の発言は縁切り宣言みたいなものだ。今や反原発が世界の潮流であることを国民も知るべきだ。

5481とはずがたり:2019/04/26(金) 17:55:31
2017.06.23
原発、中国含め世界ではすでに不要に…「自然エネルギーのほうが安全で低価格」が立証
https://biz-journal.jp/2017/06/post_19554.html
文=明石昇二郎/ルポライター

「世界を股にかけた」映像ルポルタージュ

 …ルポライターを30年以上やっている筆者の経験則からしても、すべての解決策は「現地」の事実のなかにある、と断言したいほどだ。

 脱原発市民運動の旗手として知られる弁護士で映画監督の河合弘之氏は、そのルポのテーマに「原発」と「自然エネルギー」を据えた。現在公開中の映画『日本と再生――光と風のギガワット作戦』(監督・河合弘之)は、「世界を股にかけた」という形容詞がまさに相応しいスケールの、壮大な映像ルポルタージュである。

 本作品の撮影で河合監督が訪ね歩いた国は、デンマークを皮切りに、ドイツ、南アフリカ、アメリカ、アラブ首長国連邦、アイスランド、中国の7カ国にも及ぶ。さらには日本でも、北は北海道から南は九州まで駆け巡っている。その結果、この映画がたどり着いた結論は、「日本が世界から取り残されないために今、やるべきことは、自然エネルギーを正しく理解し、戦略的に推進する」ということだった。

 …実際に現地を訪ねた者でなければわからない「発見」が満載されているのだ。そして観る者は、その発見を追体験できる。やはり、手間暇かけたルポは説得力があるし、おもしろい。

 たとえば、日本のマスメディアやインターネットでは、「自然エネルギーよりも原発の電気のほうが優位だ」とする説が、まことしやかに語られている。「福島第一原発事故以降に脱原発を決めたドイツは、その裏でフランスの原発が発電した電気に頼っている」「中国は、福島第一原発事故以降も原発を推進している」「自然エネルギーは原発に比べてコストが高い」といった類いのものだ。ならば、そうした説の「現地」に直接赴き、コトの真偽を見極めてやろう――。これが、この映画の基本スタンスである。

 まずはドイツ。インタビューに応じたドイツのエネルギー産業の関係者たちは、「フランスの原発は必要ありません」「ドイツは絶対にフランスの原発に頼っていません」と、口を揃える。…

 次に中国。日本ではまったく報道されていないが、中国もまた、自然エネルギーに注力していた。

「風力や太陽光で需要を賄えます。原発に頼る必要はまったくありません」(中国・風力発電協会の前事務局長、シン・ハイェン氏)

 …中国は、日本に自然エネルギーシステムを輸出できるくらい、技術も財力も蓄えていた。風力発電ひとつとってみても、世界の風力発電を牽引しているのは、今や中国なのだという。

 世界風力会議(GWEC)の報告書によれば、風力発電設備容量で比較した国別ランキング(15年)で、栄えある第1位は中国。一方の日本は19位。設備容量では中国のおよそ50分の1しかない。日本は04年時点では8位だったというから、中国にかなり水をあけられてしまったわけだ。…

知らないのは日本人だけ

 原発に代表される大出力のエネルギーシステムが「集中型電源」と称されるのに対し、自然エネルギーは「分散型電源」と呼ばれる。

 人口の少ない地域に建てられた原発の電気は、電気の一大消費地である大都市まで高圧送電線で運ぶため、送電ロスが大きい。一方、自然エネルギーによる発電は消費地のそばで発電するため、送電ロスがないばかりか、広範な地域が一挙に停電する「大停電」も起こらない。バックアップが容易なシステムだからだ。つまり、分散型電源は地場産業として地域の活性化に貢献できるのと同時に、エネルギー保障にもなる。

 実を言うと、「自然エネルギー」事業は儲かるのだ。そしてその事実を、多くの日本人は知らない。だが、世界はすでに知っている。「自然エネルギーは安全で低価格で、原発よりも将来への信頼性があります」と語るのは、国際再生可能エネルギー機関(IRENA)事務局長のアドナン・アミン氏。世界風力エネルギー協会(WWEA)事務局長のステファン・ゼンガー氏も、「自然エネルギーの急成長は、もはや原発の代替以上です」とする。だから、今では世界銀行も、「原発には、支援も資金提供もしません」(世界銀行のゲヴォルグ・サルグジアン氏)という。(とは註:>>5480など)

 この映画では、文字通り「あっと驚く」ところまでが自然エネルギーを活用している事実が明かされる。ヒントを挙げれば、世界最大の軍事力を誇る某国の「軍隊」である。ここから先の事実は、『日本と再生』を観てあなたの目で確かめてほしい。
(文=明石昇二郎/ルポライター)

5482とはずがたり:2019/05/06(月) 22:42:39
おいおい,これまで儲けてきた電力会社を潰してでも借金返させろや。

廃炉費用増大に世耕大臣「誰が負担するか私が判断」[2016/09/20 15:08]
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000083836.html

 東京電力の福島第一原発の廃炉費用を巡り、世耕経済産業大臣は専門の委員会を設置すると発表し、「誰が費用を負担するかは最終的に私が判断したい」と述べました。

 世耕経済産業大臣:「賠償や汚染などの事故に伴う費用は増大し、東京電力の競争力確保は途上にある状況であります。この委員会で、専門家の皆さん、あるいは各省の声を集約して議論を頂いて、その結果を踏まえて最終的には私が判断したい」
 世耕大臣は来月初旬までに、増大する福島第一原発の廃炉や賠償の費用、さらに原発全般の廃炉費用について、誰が負担するかなど議論する2つの委員会を設置すると発表しました。これまで、福島第一原発の廃炉費用は事故を起こした東京電力が負担してきました。しかし、費用がかさみ、この廃炉費用に加え、賠償費用で足りない分、そして、これまで電力会社が積み立ててきた廃炉費用についても、突然、廃炉になると費用が足りなくなるため、利用者に負担させることが議論となります。この費用は、大手電力会社が保有する送電網の使用料金に上乗せして徴収する案が検討されています。経産省は年内に議論をまとめる方針です。

5483名無しさん:2019/05/11(土) 21:57:39
https://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/631728.html
全炉停止8年 浜岡原発の再稼働、4市「認めるべきでない」
(2019/5/10 07:21)
新規制基準適合性審査に合格した場合でも再稼働を「認めるべきでない」とした4市の記述内容
https://www.at-s.com/news/images/n64/631728/IP190509MAC000019000_O_1.jpg

 中部電力浜岡原発(御前崎市佐倉)が政府の要請で全炉停止して14日で丸8年になるのを前に、浜岡原発から31キロ圏内11市町の首長を対象に静岡新聞社が行ったアンケートで、浜岡原発が国の新規制基準適合性審査をクリアした場合の再稼働の是非について、4市長が「認めるべきでない」と回答した。原発再稼働は法律上、適合性審査の合格を要件とするが、それだけでは判断の根拠になり得ないとする自治体側の厳しい認識が浮き彫りとなった。
 「認めるべきでない」と答えたのは藤枝、島田、袋井、磐田の各市長で、市民の確実な安全担保を求める意見でおおむね共通した。藤枝市と磐田市は、全炉停止の原因となった東京電力福島第1原発事故を巡る国の検証が済んでいないとも指摘した。
 「認めるべき」を選んだ自治体はゼロで、4市以外の7市町は全て「その他」を選択した。このうち掛川市は「安全対策が完了し、市民の理解が得られなければ再稼働できないと考える」と記述し、反対姿勢の4市と実質的に同様の構えを見せた。吉田町は「浜岡原発は想定震源域の真上にあり、安全性に疑問がある」とした。
 一方、御前崎、牧之原、菊川の3市は「議論の段階にない」「判断する状況にない」などとした。再稼働に対し賛成派と反対派が混在する地域事情に配慮したとみられる。
 アンケートでは、再稼働の同意を得る必要がある「地元」の範囲について、掛川、袋井、吉田、森の4市町が「31キロ圏内」、島田市が「県内全市町」と答えた。御前崎市は「立地市のみ」とした。国が範囲を明文化すべきとする注文も目立った。
 再稼働で特に重視する判断材料は「市民の理解」「国の説明」「地元同意のプロセスが明確かどうか」との意見が複数あった。
 広域避難計画は7市町が「策定済み」と回答。2018年の同時期の調査から3市町増えた一方、実効性については4自治体が「一部低い」「不十分」と答えた。

5484とはずがたり:2019/05/12(日) 20:34:00
https://twitter.com/yuiyuiyui11/status/1127366043490406400
木村結
@yuiyuiyui11
11時間11時間前
その他 木村結さんが東京新聞 原発取材班をリツイートしました
スリーマイル原発は1トンのデブリを取り出せずに40年冷却中。福島の880トンのデブリを取り出せる訳がありません。東電には廃炉の定義はありません。私の質問で判明。報道機関は安易に廃炉などという言葉を使わないで欲しい。国民に幻想を振りまいているだけです。

5485とはずがたり:2019/05/12(日) 20:41:26
>>5466
亀レス失礼します。その時期バタバタしたせいか今頃気付きました・・。

>そもそもの話、原発産業の三労組(と組織内議員)が原発再稼働を求めるのは当たり前と言えば当たり前の話かと。
>旧民主党時代の2015年4月にも三労組は経済産業大臣に再稼働を要請しています。

なるほど〜。
全然記憶になかったです。。

こたつぬこ氏は左ですし,当時は立憲がなかったので,政治状況は違うのかなと個人的には理解しております。
>旧民進が立憲民主と国民民主に分裂したのは、理念・政策的に分かりやすくなった
ですね。

民主党政権が残念ながら失敗であった以上,新しい体制で狙って欲しい所です。

原発に関して,小沢の言葉を借りれば大した違いは無いそうなので党内の密室で決まるのではなく公党間での話し合いでの決着となるので公明正大な決着を期待しております。

5486とはずがたり:2019/05/17(金) 17:30:02
すげ〜。廃棄物処理がどうにもならん日本の原発も全部ロシアに任せたらええんちゃうかw
>燃料の供給から再処理、廃棄物の回収、そして人材育成までをすべてパッケージでロスアトムが面倒をみてくれる

ロシアの原子力開発
https://www.jst.go.jp/crds/report/report10/RU20170426_2.html

(1)ロスアトム

 ソ連時代、原子力行政は一手に中型機械工業省が担当していたが、チェルノブイリ事故直後の1986年6月、原子力・産業省に改組された。1991年のソ連崩壊に伴い、原子力・産業省のロシア担当部分を継承して連邦原子力省が設立され、2004年に組織改編により連邦原子力庁が設立された。2007年12月、連邦原子力庁の全ての権限を継承し、また、それまで各株式会社に分割されていたロシア国内の原子力産業を統合するかたちで、国営原子力公社「ロスアトム」が設立された。

 ロスアトムは軍事利用、民生利用両方の原子力政策を推進しており、また全ての国内原子力関連企業を、株式関係による子会社、孫会社といった形態や連邦国家単一企業といった形態により、傘下に収めている。日米欧の感覚では馴染みにくいが、ロスアトムは企業であると同時に、元原子力省の権限を有する一官庁である。ロスアトムは、日本でいえば、資源エネルギー庁、文部科学省等政府の原子力推進部門の権限を一手に有し、子会社、孫会社等として電力会社の原子力部門(送電部門は別)、日本原燃や三菱原子燃料といった転換、濃縮、加工、再処理および使用済燃料貯蔵部門、さらには、東芝、日立、三菱重工、その関連企業といった原子力機器メーカー、クルチャトフ研究所やロシア科学アカデミー傘下の研究所を除く原子力関係の研究所を全て併せ持った巨大官庁・企業・研究所なのである。さらに、日本では外務省が有する原子力に関する国際交渉に関する権限も、一部授権されている。

 ロスアトム社長は長きに亘りキリエンコ(Sergey Kirienko)氏が務めていたが、2016年10月、リハチョフ(Alexey Likhachev)氏が新社長として就任し、キリエンコは大統領府第一副長官に任命された。リハチョフ氏はエンジニア出身であるが、2000年〜2007年は下院議員となり、経済政策・企業活動・ツーリズム委員会副委員長も務めた。2007年以降は経済発展省顧問等を歴任し、ロスアトム社長就任前は経済発展省第一次官であった。

 現在、ロスアトムの第一副社長は4名(核兵器産業、開発・国際事業、オペレーション・マネジメント、金融)で、その他の副社長は5名(安全保障、経済分析・企画、イノベーション、国際協力、軍事目的の核エネルギー利用に係る安全保障分野の国家政策)置かれている 2。

 ロスアトムは海外での原子力発電所の建設・運転において、BOO方式をとっている。これは、ロスアトムが施設を投資建設(Build)し、そのまま保有(Own)し続け、事業を運営(Operate)する方式で、これから原発を建てようとする国にとっては魅力的なコンセプトである。つまり、燃料の供給から再処理、廃棄物の回収、そして人材育成までをすべてパッケージでロスアトムが面倒をみてくれるわけである。ロシアの原子力の世界展開政策の強みはこの点にあると考えられる。

5487とはずがたり:2019/05/24(金) 10:54:16
いい試みというか遅すぎるわ。
四国で100MWか。九州だとどんなもんやろ。
牧田さんの記事に実験的な施策は四国にやらせるのが序列とあったけどこれもその法則通りってことか。

それにしても3軒に1軒って割合多過ぎねえか!?地方は都市ガスが少なくて基本LPGだから高くてしゃーないのか。。

余剰太陽光、温水器「昼間加温」に活用/四国電力、今秋からDR実証
New 2019/05/23 1面
https://www.denkishimbun.com/archives/40607

 四国電力は22日、家庭用電気温水器の加温に太陽光発電の電力を用いる遠隔制御実証実験を四国総合研究所と実施すると発表した。四国総研が開発したデマンドレスポンス(DR)技術を用いて、電気温水器の夜間加温の一部を、昼間に加温するよう前日に一斉に指令を出す。これによって、太陽光で発電した電力を電気温水器で消費させる。対象の機器と協力者数を考慮し、四国全域で導入した場合、太陽光による電力の消費効果が約10万キロワットあるという。電気温水器を用いたDR実証試験は国内で初めて。
 香川県内からモニターを40件募り、今秋から約1年間でデータを収集。制御技術の有効性やユーザーの受容性などを分析・評価する。

平成30年4月23日
四国電力株式会社
電化促進の取り組み状況について 〜電気給湯機の契約口数が50万口を突破〜
https://www.yonden.co.jp/press/re1804/data/pr007.pdf

概ね3軒に1軒のご家庭で電気給湯機をご愛用いただいております。

5488とはずがたり:2019/05/24(金) 17:52:02

福島汚染土、県内で再利用計画 「99%可能」国が試算
奥村輝 2019年2月26日06時00分
https://www.asahi.com/articles/ASM2T4T7TM2TUGTB00B.html

 東京電力福島第一原発事故後、福島県内の除染で出た汚染土は1400万立方メートル以上になる。国は放射能濃度が基準値以下の汚染土について、最大で99%再利用可能と試算し、県内の公共事業で再利用する計画を進めている。県外で最終処分するためにも総量を減らす狙いがあるとするが、地域住民から「放射線が不安」「事実上の最終処分だ」と反発が出ており、実現は見通せていない。

5489とはずがたり:2019/05/24(金) 19:12:28
ポーランドボール
https://twitter.com/Latvija_the_two/status/1131862610494644227

https://atomica.jaea.go.jp/data/detail/dat_detail_14-06-06-03.html
<タイトル>
ブルガリアの原子力発電開発 (14-06-06-03)
<概要>
 ブルガリアは、ドナウ川河畔近くのコズロドイに旧ソ連型PWRである第一世代炉(VVER-440/V230)4基と、第三世代炉(VVER-10000/V320)2基の合計6基を、1970年から1982年にかけて建設し、1974年から1993年にかけて相次いで営業運転を開始した。1993年の総発電設備容量は376万kWになったが、旧ソ連型第一世代炉であるコズロドイ1?4号炉は、安全・防護策が西欧諸国の基準を満たさないとされて安全性向上対策が実施された。しかし、1998年から始まったEU加盟交渉により、1、2号機を2002年12月31日に、3、4号機を2006年12月31日に運転停止することになった。2010年時点で、原子発電設備容量は200万kWとなったが、原子力発電電力量は153億kWh、全発電電力量に占める割合は32.6%となっている。
 ブルガリア政府はコズロドイ原子力発電所の閉鎖を見込み、代替エネルギー源としてベレネ原子力発電所の建設工事再開計画を、2002年5月に公表した。発電所を所有するブルガリア国営電力(NEK)は、2006年10月からロシアのアトムストロイエクスポルト社とフランス・ドイツの合弁企業フラマトム社によりベレネ原子力発電所の建設再開計画を進めていたが、建設費の高騰、共同出資者であったドイツのエネルギー会社RWEの撤退により、2012年3月に発電所建設を断念した。現在、コズロドイ5、6号機の寿命延長計画が進められている。

5490とはずがたり:2019/05/24(金) 23:25:21
磐田は反対してるのに掛川はその他なのか。。情けないけど原発の立地する小笠掛川地区の中心都市として浜岡を切り捨てる訳には行かないのか!?

浜岡原発 再稼働に賛成ゼロ、反対8人 静岡県内首長アンケート
https://genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/1034
2019年05月22日

 中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)の全面停止から8年が過ぎた。静岡県の自治体トップに実施した本紙アンケートによると、現時点で再稼働に賛成する首長はゼロ。避難計画の策定が必要な31キロ圏内4市を含め、8人が「安全安心が担保されていない」などと反対の意思を示した。再稼働に必要な自治体の同意について、慣例となってきた立地自治体以外にも広げるべきだと、15市町の首長が回答。再稼働を巡る住民投票の実施には、4市町の首長が賛成した。(内田淳二、河野貴子)

 アンケートは知事と35市町の首長を対象とし、伊豆市と西伊豆町を除き回答を得た。
 浜岡原発が原子力規制委員会の審査で新規制基準に適合した場合の再稼働について、「賛成」はゼロ、「反対」は8人、「その他」は26人だった。
 浜岡原発は南海トラフ巨大地震の想定震源域にあり、中電は耐震工事や津波対策を進めている。反対の理由は「安全安心の確実な担保が必要不可欠」(磐田市)と安全性を疑問視する意見が多かった。
 「その他」とした首長は、「国が判断するべきだ」(浜松市)と国の責任を指摘する声や、「適合性審査中で議論すべきではない」(御前崎市)と判断を避ける声が目立った。一方で「使用済み核燃料の処理方法が確立されていない」(県)、「市民の理解が得られなければ再稼働できない」(掛川市)などと課題に言及する首長も多かった。


事前了解権 15市町が「拡大必要」
 再稼働の事前了解権を持つべき自治体の範囲については、10市町が「31キロ圏内の11市町」と回答。「周辺4市」と「全自治体」を合わせると、15市町になった。半数近い首長が、現状では原発の立地自治体のみが持つとされる事前了解権を広げるべきだ、と考えている。
 重大事故時の住民の避難計画策定が義務付けられている31キロ圏の11市町の中では、6市町が立地自治体以外の自治体を含む再稼働判断を望んだ。
 「全自治体」と回答した島田市は「風評被害を含めて影響は広範囲に及ぶ」と説明した。「31キロ圏内の11市町」を選んだ袋井市は「圏内の住民は事故により被ばくをする可能性がある」としている。
 一方、立地自治体の「御前崎市」を選択したのは同市と川根本町、裾野市。御前崎市は「周辺自治体の意見は県が集約すると理解している」と答えた。
 「その他」は県と15市町で、国による法整備を求める意見が目立った。
 東海第二原発(茨城県東海村)の再稼働を巡る事前了解権は、2018年3月の新協定で30キロ圏6市村に拡大。浜岡でも10キロ圏の御前崎と牧之原、菊川、掛川の4市が勉強会を開くも思惑が食い違い、見直しの議論に踏み込まなかった。

是非判断の県民投票 4市町「やるべき」
 県が再稼働の是非を判断する際の参考として県民による住民投票がふさわしいかを尋ねた。
 回答した33市町のうち、「賛成」を選んだのは島田、伊豆の国両市と小山、河津両町の4市町。島田市は、事故が起きれば全県民に影響が及ぶ可能性を指摘し「住民投票で県民の意見をくむべきだ」とした。
 「反対」は7市町。御前崎市は「住民投票をすべき事案ではない」、袋井市は「県全体をエリアとする住民投票には反対」とし、エリアを決めるなら「31キロ圏11市町」が考えられると回答。富士宮市と南伊豆町は再稼働自体に反対し、住民投票は必要ないとした。
 「その他」の22市町は「県や県議会が判断すべきだ」との意見が多かった。県は「具体的に検討する段階ではない」と賛否を明らかにしなかったが、「重要な案件に住民の意思を直接表明するのが適切で、住民投票はその手段となりうる」と理解を示した。

5491とはずがたり:2019/05/24(金) 23:46:00

静岡 浜岡原発で防波壁の高さ超える津波の可能性
2019年5月24日 17時40分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190524/k10011927941000.html

静岡県にある浜岡原子力発電所について、中部電力は、津波が防波壁の高さを越える22.5メートルに達する可能性があると明らかにしました。中部電力はあくまで参考値だとしていますが、審査の結果によっては、かさ上げなどの対策が必要になる可能性があります。

24日に開かれた浜岡原発の再稼働の前提となる審査会合で、中部電力は、内閣府が公表している南海トラフの巨大地震による最大クラスの津波について、震源の位置を従来より厳しく設定した場合、原発の敷地の前で高さが22.5メートルに達する可能性があるとする試算結果を示しました。

これまで中部電力は、想定される最大の津波の高さを内閣府の最大のモデルをもとに、21.1メートルとしていて、浜岡原発の前面に高さ22メートルの防波壁を長さ1.6キロにわたって建設しています。

今回の試算は原子力規制庁からの指摘を受けて行ったもので、中部電力はあくまで参考値であり、内閣府の最大のモデルにさらに厳しい条件を設定する必要はないと主張しました。

これに対し規制庁の審査官からは「震源の場所はどこになるかわからないので、厳しく設定すべきだ」といった意見が出され、改めて議論することになりました。

審査の結果によっては防波壁のかさ上げなどの対策が必要になりますが、中部電力は「必要なら検討するが、まずは規制庁に丁寧に説明して納得を得られるようにしたい」と話しています。

5492とはずがたり:2019/05/25(土) 17:50:19

再エネ利用促進へ地域間連携線を増強 経産省が政府案提示
https://www.sankei.com/economy/news/190516/ecn1905160060-n1.html
2019.5.16 21:08経済産業・ビジネス

 経済産業省は16日、太陽光発電や風力発電など再生可能エネルギーの利用促進に向け、地域間で電気を融通する送電線「連系線」の強化について政府案を示した。再エネの発電量が多い北海道や東北と消費量が多い東京をつなぐルートを増強し、工事費を全国の大手電力会社で負担する。流通網の拡大で地域間の受給ギャップを平準化し、安定供給にもつなげる狙い。

 国内送電網は地域の電力大手10社ごとに整備され、災害などの緊急時には連系線を使って電気を融通する仕組みだが、大量の電気を日常的に送るには容量に限りがある。再エネの“産地”は広大な敷地を擁する北海道や東北、九州などに多いが、九州では太陽光発電の電気がだぶつき、頻繁に事業者が発電を抑制される事態となっている。

 こうした「系統制約」の解消に向け、3月に90万キロワットに増やした北海道-東北の連系線を120万キロワットへ増強する検討が進むほか、東北-東京も515万キロワットから970万キロワットに増やす計画だ。だが東北-東京で1530億円、北海道-東北で430億円の工事費負担が課題となっていた。

 経産省が同日示した案では、連系線の増強で受ける便益を「価格低下」「再エネの有効活用と二酸化炭素削減」「安定供給」に分類した上で、各電力大手が受ける便益比率に応じ、負担することが適当とした。

 具体的には価格低下部分は広域で連系線がつながる9社(沖縄除く)、再エネ部分は全10社が便益を受けるとし、供給安定化が図られている北海道-東北では430億円ほぼ全額を全国で配分するほか、東北-東京も1530億円のうち354億円を10社で負担する仕組みを提案した。

 また受益者負担の観点から、再エネ部分については「固定価格買い取り制度(FIT)」を活用し、費用を電気料金に上乗せする選択肢も明記した。

 政府のエネルギー基本計画では、電力全体に占める再エネの比率を現在の16%から令和12(2030)年には22〜24%まで引き上げる計画を掲げ、将来の主力電源と位置づける。

 “オール・ジャパン”体制による連系線増強で全国的な「再エネ流通網」が整備されれば、産地から消費地への安定した“出荷”が可能になる。再エネへのインフラ投資についても事業者の回収予見性が高まり、投資拡大を後押しする効果が期待される。

5493とはずがたり:2019/05/25(土) 20:10:35

これ敦賀2が動くって前提でお金貰ってるけど,もし敦賀2が廃炉になって原電が経営破綻したら電力会社損害賠償して取り戻せるんやろねえ??株主代表訴訟もんちゃうか。

発電ほぼゼロで収入1兆円 日本原電8年間分、本紙集計
https://www.asahi.com/articles/ASM5R54GKM5RULFA01Z.html
有料記事
桜井林太郎、伊藤弘毅 2019年5月23日18時01分

 原発専業会社の日本原子力発電が、2011年度からの8年間で発電がほぼゼロだったにもかかわらず、大手電力5社から受け取った電気料金が計1兆円近くになった。「基本料金」を支払う仕組みがあるためだ。23日に発表された18年度の決算資料などから朝日新聞が集計した。一方、原電がめざす東海第二原発(茨城県)の再稼働は、テロ対策施設の建設問題で不透明感が増している。

 原電は原発を4基保有していたが、2基は廃炉作業中だ。残る2基のうち、東海第二は11年3月の東日本大震災で運転停止に。敦賀原発2号機(福井県)は同年5月上旬に止まり、それ以降の発電量はゼロだ。

 発電をしていない原電に電気料金を支払っているのは、東京電力ホールディングス(HD)、関西電力、中部電力、北陸電力、東北電力の5社。18年度の決算資料によると、原電は原発の維持、管理費などの「基本料金」として5社から計1091億円の電力料収入を得た。震災後の11年度から年1千億〜1500億円ほどで推移し、総額は9885億円になった。

 ただ、16年の電力小売りの全面自由化で大手各社も経営環境が厳しく、値下げを求められている。原電の村松衛社長は「原発が長期停止し厳しい。(各社から)効率化を強く要請されており、19年度(の電力料収入)は1千億円を切る」と述べた。

 原電にとって経営再建の「命綱…

残り:576文字/全文:1134文字

5494とはずがたり:2019/05/25(土) 20:25:10
行き場のない「核のごみ」 国内最終処分、議論も始まらず
https://mainichi.jp/articles/20190525/k00/00m/020/001000c
毎日新聞2019年5月25日 09時00分(最終更新 5月25日 12時22分)

 原発保有国の課題である高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分について、政府は各国の知見を共有する会議の設置方針を明らかにした。日本では1万6000トン以上の最終処分が必要になると想定されているが、処分の基準を定める原子力規制委員会の議論も始まっていないのが現状で、政府は各国との研究協力を進めたい考えだ。

5495とはずがたり:2019/05/28(火) 13:19:35
静岡 浜岡原発で防波壁の高さ超える津波の可能性
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190524/k10011927941000.html
2019年5月24日 17時40分

静岡県にある浜岡原子力発電所について、中部電力は、津波が防波壁の高さを越える22.5メートルに達する可能性があると明らかにしました。中部電力はあくまで参考値だとしていますが、審査の結果によっては、かさ上げなどの対策が必要になる可能性があります。

24日に開かれた浜岡原発の再稼働の前提となる審査会合で、中部電力は、内閣府が公表している南海トラフの巨大地震による最大クラスの津波について、震源の位置を従来より厳しく設定した場合、原発の敷地の前で高さが22.5メートルに達する可能性があるとする試算結果を示しました。

これまで中部電力は、想定される最大の津波の高さを内閣府の最大のモデルをもとに、21.1メートルとしていて、浜岡原発の前面に高さ22メートルの防波壁を長さ1.6キロにわたって建設しています。

今回の試算は原子力規制庁からの指摘を受けて行ったもので、中部電力はあくまで参考値であり、内閣府の最大のモデルにさらに厳しい条件を設定する必要はないと主張しました。

これに対し規制庁の審査官からは「震源の場所はどこになるかわからないので、厳しく設定すべきだ」といった意見が出され、改めて議論することになりました。

審査の結果によっては防波壁のかさ上げなどの対策が必要になりますが、中部電力は「必要なら検討するが、まずは規制庁に丁寧に説明して納得を得られるようにしたい」と話しています。

5496とはずがたり:2019/05/28(火) 14:08:55
原発事故の集団訴訟 仙台高裁の裁判官が被災地訪れ調査
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190527/k10011931531000.html
2019年5月27日 19時22分

東京電力福島第一原発の事故をめぐり、福島県の住民などが国と東京電力に賠償を求めている全国で最大規模の集団訴訟で、2審の仙台高等裁判所の裁判官が原告側の求めに応じて福島県浪江町と富岡町を訪れ、事故の影響などを調査しました。

この裁判では、福島県の住民や県外に避難した人たちが、原発事故で生活の基盤が損なわれ精神的な苦痛を受けたと訴え、おととし、福島地方裁判所は国と東京電力の責任を認め、総額4億9000万円余りの賠償を命じました。

これに対して、内容が不十分だとする原告と被告の双方が控訴し、去年10月から2審の仙台高等裁判所で審理が行われています。

27日は仙台高等裁判所の上田哲裁判長など裁判官3人が原告側の求めに応じて浪江町と富岡町を訪れ、事故の影響などを調査しました。

3人は、地裁で審理が行われていた時は避難指示が出ていた場所で、指示が解除されたあとの状況を調査し、浪江町の男性からは買い物の場所など生活環境が整わないため自宅に戻ることが難しく、避難を続けていると説明を受けました。

そして、現在も避難指示が続き、立ち入りが厳しく制限されている富岡町の帰還困難区域では、動物によって住宅が荒らされたり、空き巣に入られたりした被害の状況を確認しました。

この裁判の原告の数は3600人余りと全国の集団訴訟の中で最大の規模で、2審でも争われている10件のうち、裁判官が原発事故の被災地を訪れたのは初めてです。

5497とはずがたり:2019/05/28(火) 20:49:41

「原発安い」矛盾あらわ 「支援ないと継続困難」 補助制度案
https://www.asahi.com/articles/DA3S13945836.html
有料会員限定記事
2019年3月23日05時00分

5498とはずがたり:2019/05/29(水) 16:23:33
横浜の保育園で2人の子が白血病発症の続報 汚染土が園内に埋め立てられていた 線量は6年前の5割増 
https://blogs.yahoo.co.jp/kotyannomama/20161667.html
2019/4/21(日) 午前 11:41

横浜の保育園で2人の子が白血病発症の件の続報です。

「横浜の保育園で2人の子どもが白血病を発症 絶対あり得ない頻度 
まちがいなく放射能汚染の影響だろう」 (拙稿 2019/2/27)
http://www.asyura2.com/19/genpatu51/msg/129.html


何と、横浜市議・太田正孝氏の調査で、汚染土が園内に埋められており、
線量は6年前の5割増しの数値を検出したとのことです。

6年前の測定がデタラメだったか、新たに放射性物質が降り積もったか、
どちらにしても大問題です。

横浜市は汚染土の処理がずさんで大問題になっていましたが、
それによる健康被害がついに出てしまったということでしょう。

たかだか数十人しかいない園児から短期間に2人も白血病が出るのは
絶対に偶然とは言えません。訴訟で勝訴できるレベルでしょう。

横浜市は直ちに全幼稚園・保育園、学校の敷地に埋められている汚染土を掘り出して
徹底的に除染すべきです。

こういうデタラメなことをやっている自治体で子育てをすることは大問題であり、
できれば移住したほうがよいでしょう。

5499とはずがたり:2019/06/02(日) 11:01:01

志村建世
2019年03月23日 16:34
https://blogos.com/article/366023/
正気かと思う今さら原発支援

 原子力発電が導入されたとき、説明されていた理屈は、「準国産のエネルギー源で、環境への負荷が少なく、しかも低コストで理想的な発電」ということだった。だからこそ、「原子力、明るい未来のエネルギー」という標語もできたのだ。

 その夢は、福島原発の破たんで脆くも崩壊した。地震による停電で冷却が止まったら、とたんに炉心の溶融で水素爆発に見舞われて収拾がつかなくなった。それ以来、万難を排しての注水を続け、行き所のない汚染水を増やしながら今に至っている。

 その一方で、災害を受けなかった原発は順次に運転を再開した。昨年の12月から現在(3月)にかけて運転中の原発は、玄海3・4号、川内1・2号、伊方3号、高浜3・4号、大飯3・4の9基となっている。ところがここへ来て、原発を支援するために補助金を出し、その財源は電力料金に上乗せして消費者に負担させるという案が出てきた。これでは、原発の電力は安いからと言って導入した最初の約束が違うではないか。不安要素の多い原発を動かす上に余計な負担を求めるなどは、全く筋の通らない理不尽な要求と言うほかはない。

 そうでなくても、発電は危険がなく環境にもやさしい太陽光や風力によっても開発が進んでいる。一部の地区では、発電量が多くなりすぎて、太陽光発電を一時的に遮断した例があったと伝えられた。原発は需要に応じて出力を変化させるのが難しい、不器用な電源なのだ。それが発電の単価でも高くつくのでは、良いところが何も無いことになる。そんなものは、さっさとやめる他はない。

 原発の技術は、輸出しようとしても出先国で軒並みに頓挫している。未来のない「失敗した技術」として封印するほかはあるまい。補助金を出して助成するなどは、もってのほかである。

5500とはずがたり:2019/06/02(日) 20:39:16

対応期限ってのはたまり続ける処理水が満杯になるのが4年後とのこと。

そもそも処理水ではなく汚染水やろが(未だALPSの不調で取り除ける核種が残ってる状態の水が多いらしい。)

原発処理水、迫る対応期限
福島第1に保管、4年後限界も 海への放出、風評に懸念
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO45588300S9A600C1EA1000/
2019/6/2付 日本経済新聞 朝刊

これを実用化する迄待つしか無いんじゃないの?

近畿大学
汚染水からトリチウム水を取り除く技術を開発東日本大震災の復興支援プロジェクトから生まれた汚染水対策
https://www.u-presscenter.jp/2018/06/post-39661.html
大学ニュース  /  先端研究  /  産官学連携  /  地域貢献 2018.06.29 10:00

5501とはずがたり:2019/06/02(日) 20:40:37

日本のナトリウム型高速炉、開発存続の瀬戸際
科学記者の目 塙和也
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45123860S9A520C1000000/
2019/5/27 4:30 日本経済新聞 電子版

・もんじゅの開発は三菱重工業が中核企業に選ばれ(た)
→MRJが大赤字叩き出し,客船でも大失敗,国から幾らでも補助金引き出せる打出の小槌じゃなくなたったら撤退せざるをえないだらうな。

・(ナトリウム型高速炉は)現在は「増殖」よりも放射性廃棄物の減容効果が盛んに強調されている。
→原田氏:ダウト https://twitter.com/harada_hirofumi/status/1135066128902811648 とのこと。

・日本側の最大の誤算だったのは、フランスが18年11月に同じナトリウム型高速炉の実用化を目指す高速炉実証炉「アストリッド計画」の事実上の凍結を日本に通達してきたこと
→西側で日本と並んで原発に固執してきたフランスもアレバが大赤字出す等既に採算ベースに乗せるのは無理になってきてるしな。

・政府は現在、アストリッド計画に年間約40億〜50億円を支出している
→こんなに出してるのか。。財源だな。

・経産省の担当者は…「アストリッドが頓挫すれば、ナトリウム型高速炉も他の技術と競い合って公募に応募することになる」とも断言する。
→溶融塩炉にカネ出してみたい。理論上爆発しないしプルトニウムもつくれない。ただ開発は年4〜50億では,無理か

5502とはずがたり:2019/06/03(月) 18:22:12
福島第一の汚染水の実証実験すればええんちゃうの?あんな大規模には無理?

近畿大学
汚染水からトリチウム水を取り除く技術を開発東日本大震災の復興支援プロジェクトから生まれた汚染水対策
https://www.u-presscenter.jp/2018/06/post-39661.html
大学ニュース  /  先端研究  /  産官学連携  /  地域貢献 2018.06.29 10:00

近畿大学工学部(広島県東広島市)教授 井原辰彦、近畿大学原子力研究所、東洋アルミニウム株式会社(大阪府大阪市)および近大発のベンチャー企業である株式会社ア・アトムテクノル近大らの研究チームは、放射性物質を含んだ汚染水から放射性物質の一つであるトリチウムを含む水「トリチウム水」を分離・回収する方法及び装置を開発しました。

【本件のポイント】
● 汚染水からトリチウム水を高効率に低コストで分離・回収することに成功
● 装置は再生利用可能で、継続的な除染処理が可能
● 東日本大震災の復興支援を行う「"オール近大"川俣町復興支援プロジェクト」の一環

5503とはずがたり:2019/06/04(火) 01:03:04
解明進む原発事故の放射能拡散 初期に高濃度放出も
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45411680Z20C19A5000000/
科学記者の目 編集委員 滝順一
コラム(テクノロジー) 科学&新技術
2019/6/3 4:30日本経済新聞 電子版

5504とはずがたり:2019/06/04(火) 01:50:27
徳山ダムは高圧(275kV以上)で連系してないんだな・・。

徳山ダムの揚水式の中止で中止となった杉原ダムhttp://www.jpower.co.jp/news_release/news040531.htmlの計画を復活させて併せて高圧で連系しよう!

中電電力設備系統図
https://www.chuden.co.jp/resource/corporate/com_setsubi_2018.pdf

5505とはずがたり:2019/06/05(水) 12:54:58
>1キロあたり101.7ベクレルが検出されたということです。厚生労働省によりますと、この場合1の位を四捨五入するため、国の食品の基準の1キロあたり100ベクレルと同じになり、基準を超えたことにはならないということです。
なにこの解りにくい基準の算出方法。。

福島 NEWS WEB
クロソイ 出荷自粛へ
06月04日 21時10分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20190604/6050005724.html

福島第一原発から20キロ圏内の海域で、東京電力が行っている魚介類の調査で、先月28日に採取されたクロソイという魚から、県漁連が設けた自主基準を超える放射性物質が検出され、安全が確認できるまでの間、クロソイの出荷を自粛することになりました。

東京電力によりますと、先月28日、福島第一原発から10キロほどの富岡町の沖合で採取されたクロソイ3匹を混ぜて測定したところ、セシウム134と137の合計値で、1キロあたり101.7ベクレルが検出されたということです。
厚生労働省によりますと、この場合1の位を四捨五入するため、国の食品の基準の1キロあたり100ベクレルと同じになり、基準を超えたことにはならないということです。
一方で、福島県漁連がより厳しく定めている1キロあたり50ベクレルの自主基準は上回り、県漁連は当面の間、クロソイを試験的な漁の対象から外して安全性が確認されるまで、出荷を自粛するとしています。
県漁連によりますと、クロソイはおととし1月に安全性が確認されて国の出荷制限が解除され、試験的な漁が行われてきましたが、その後、自主基準を上回るのは初めてだということです。

5506とはずがたり:2019/06/05(水) 15:01:27
>今回の決定により各原発は今後3年間、1kWh当たり0.004ドル、1基当たり年間約1億ドルの受け取りが予測されている。

[米国] NJ州、原子力にゼロエミッションの対価として年間約1億ドルを支払い
https://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1259338_4115.html
2019年5月31日

ニュージャージー州の公益事業委員会(NJBPU)は2019年4月18日、州内で運転中のすべての原子力、セーラム1、2号(PWR)と、ホープクリーク(BWR)の3基に対して、ゼロエミッション電源としての対価を電気料金の中から受け取る「ゼロエミッション証書(ZEC)」の適用を開始することを発表した。
同州のZECについては、2018年5月に法制化された後、ホープクリークを所有しセーラム1、2号もエクセロン社と共同所有するPSEG社が2018年11月に適用申請をしていた。
今回の決定により各原発は今後3年間、1kWh当たり0.004ドル、1基当たり年間約1億ドルの受け取りが予測されている。
なお、この金額等については3年後にNJBPUが再評価を実施するとされている。
PSEG社は今回の決定を受け、「州内のゼロエミッション電源の90%以上を占める3基の原発の価値を認め、数億ドルを支払うことによりそれ以上の電気料金上昇防止と数千人の雇用を保護したNJBPUの決定を歓迎する」とコメントしている。

【情報提供:一般社団法人海外電力調査会】

5507とはずがたり:2019/06/07(金) 19:37:52
「特重施設」問題、ベースロード市場に余波?/原子力脱落で上限価格は
New 2019/06/07 1面
https://www.denkishimbun.com/archives/41114
◆影響限定的も新電力が関心
 特定重大事故等対処施設(特重施設)の完成が期限より遅れた場合、原子力発電所の運転を認めないという原子力規制委員会の決定が、電力自由化の環境整備で創設される新市場に及ぼす影響が新電力などから注目を集めている。特重施設の完成期限は発電所ごとに違うため、影響は限定的とみる向きは多いが、今後停止が現実化すれば、7月から取引が始まるベースロード市場(BL市場)の上限価格を押し上げる可能性もある。

5508とはずがたり:2019/06/07(金) 19:38:49
いってみたいけど高いな。。

奈良にある日本一、いや世界一のこってりラーメン『まりお流』
http://www.favy.jp/topics/1224

5509とはずがたり:2019/06/07(金) 20:21:02
>被ばく線量が高いとがん発見率が上がるといった相関関係が認められないことなどが理由
被曝線量の推定が誤ってるとしか考えられないやろが。

原発事故とがんの関連否定
子ども甲状腺の本格検査
https://this.kiji.is/507163719993279585
2019/5/31 21:09 (JST)

東京電力福島第1原発事故後当時18歳以下だった福島県内全ての子どもを対象とした甲状腺検査で、2014、15年度に実施した2巡目の検査で見つかったがんと被ばくに関連性がないとする中間報告を、専門家による部会がまとめたことが31日、関係者への取材で分かった。被ばく線量が高いとがん発見率が上がるといった相関関係が認められないことなどが理由。福島市で6月3日に開かれる部会で報告する。

 基礎データ収集が目的の1巡目と違い、2巡目は事故によるがんの影響を調べる「本格検査」と位置付けている。2巡目の見解が初めてまとまったことで、今後の検査の在り方に影響を与えそうだ。

5510とはずがたり:2019/06/08(土) 19:54:09
https://twitter.com/sivad/status/1137286238912696320
sivad
? @sivad

なとろむ、菊池誠らが信奉する過剰診断論のWelch氏、論文不正が発覚して大学を辞職、と。さもありなん。

https://www.statnews.com/2018/08/20/dartmouth-health-policy-researcher-plagiarized/
Exclusive
Prominent health policy researcher plagiarized colleagues’ work, Dartmouth investigation finds

By Alison McCook ? Retraction Watch

August 20, 2018

5511とはずがたり:2019/06/09(日) 00:00:36
柏崎市長「廃炉計画は具体的に」
https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20190606/1030007990.html
06月06日 15時47分

東京電力に対し、柏崎刈羽原子力発電所の一部を廃炉にする計画を示すよう求めている柏崎市の桜井市長は、記者会見で「数字が入っていないものは計画とは呼ばない」と述べ、廃炉にする対象や時期などを具体的に盛り込むよう求めました。

柏崎市の桜井市長は、柏崎刈羽原発の6号機と7号機の再稼働の条件として、原発の集中による危険性を減らすため、1号機から5号機のいずれかについて具体的な廃炉計画を示すよう東京電力に求めています。
これについて桜井市長は6日の記者会見で、「廃炉にするのが何基だとか、いつまでというような数字が入っていないものは、計画とは呼ばない」と述べ、東京電力に対し、廃炉にする対象や時期などを具体的に盛り込むよう求めました。
その上で、「計画と言うからには数字が入ったものが出てくると確信している。もし、数字が出てこなければ、再稼働に対する考え方はかなり厳しいものになると思う」と述べ、再稼働を認めるかどうかは、東京電力が示す計画を見極めた上で判断する考えを示しました。
一方、東京電力から計画の説明を受ける時期については、自身の出張の関係もあり、当初予定していた今月中から、来月上旬になるという見通しを示しました。

5512とはずがたり:2019/06/09(日) 10:36:16
<原発・福島のいま>損害金月内にも請求へ 公務員宿舎未退去者対象 県、家賃の2倍相当額
https://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201906/20190608_61059.html
2019年06月08日 土曜日

 福島県は7日、退去期限後も東京都内の国家公務員宿舎などに居続ける東京電力福島第1原発事故の自主避難世帯に対し、家賃の2倍に相当する「損害金」を今月中にも請求する方針を固めた。
 福島市内であった自主避難者支援の全国組織「原発事故被害者団体連絡会」などとの協議の場で、県側が明らかにした。現在は4月分の請求書送付の準備作業中といい、県生活拠点課の担当者は「(送付まで)時間はかからない」と話した。
 東京や埼玉など4都県の国家公務員宿舎計8カ所には5月1日現在、福島からの避難者60世帯が入居している。県生活拠点課は、このうち損害金を請求する世帯数を明らかにしていない。
 7日の協議では、支援組織側から請求に反対する声が相次いだ。「都営住宅に応募しても当たらない低収入世帯は請求対象から除外してほしい」「居住者の多くはぎりぎりの収入で生活している。2倍家賃は払えない」などの意見が出た。
 福島県の自主避難者への住宅無償提供は2017年3月末に打ち切られた。国家公務員宿舎に避難している世帯は一定の家賃を払うことを条件に2年間の延長が認められ、19年4月以降は退去まで家賃の2倍の損害金を支払うよう求められている。

5513とはずがたり:2019/06/09(日) 11:00:41

敦賀原発敷地で硫酸30L漏れる
1号機、配管腐食で5ミリの穴
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/867346?fbclid=IwAR1IhKHewvGnM8KGQxqXYSCTfyYGAfyEwoZNDGChoYtQcqfkirP3jr3PIdk
2019年6月4日 午前7時10分

 日本原電は6月3日、廃炉作業中の敦賀原発1号機(福井県敦賀市)の敷地内で5月、冷却水などを洗浄する機材に使う硫酸約30・5リットルが配管から漏れたと発表した。漏れはタービン建屋(管理区域)と屋外の防液堤の中。放射能は含まれておらず、周辺環境への影響はなかったとしている。

 原電によると、5月17日午後4時半ごろ、協力会社の作業員がタービン建屋の床面に水がたまっているのを見つけた。屋外の硫酸タンクからタービン建屋につながる配管の壁貫通部周辺で漏れていた。

 壁貫通部の配管に巻いてある保温材のつなぎ目から雨水が浸入し、配管が腐食したとみられる。2カ所で最大約5ミリの穴が開いていた。原電はタンクと配管内の硫酸を抜き取り、今後使用しないことにした。

 硫酸は、液体廃棄物の水溶性の不純物を取り除くイオン交換樹脂をタービン建屋内で洗浄するために使われている。

5514とはずがたり:2019/06/11(火) 19:54:50
2019.06.11 TUE 17:00
チェルノブイリの原発事故が「動物の楽園」を生み出した? 異なる調査結果から浮き彫りになったこと
https://wired.jp/2019/06/11/chernobyl-disaster-might-have-also-built-a-paradise/

チェルノブイリ原発事故で30万人が避難したあとに残された、広大な立入禁止区域。そこでは植物や動物の生命が奪われ、残った生物も汚染によって病にむしばまれている考えられてきた。ところが最近になって、動物が急増しているという逆の研究結果が示されて注目されている。いったいチェルノブイリ周辺で何が起きているのか。

5515とはずがたり:2019/06/12(水) 20:56:07
https://twitter.com/denjiren/status/1138732693523329024
電気事業連合会
@denjiren
フォロー中 @denjirenさんをフォローしています
その他
[ #韓国 ]APR1400設計の新古里4号機が送電開始
韓国水力・原子力会社は、南東部の蔚山広域市蔚州郡で建設中の新古里原子力発電所4号機が初めて送電網に接続され、22日の午後5時40分頃から送電を開始したと発表。
#新増設

5516とはずがたり:2019/06/14(金) 10:41:48

川内原発1号機、来年3月停止へ
https://this.kiji.is/512067402658890849
テロ対策施設遅れで全国初
2019/6/14 10:18 (JST)

c一般社団法人共同通信社
九州電力川内原発の1号機(手前)と2号機=鹿児島県薩摩川内市

 九州電力の川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)が来年3月に運転を停止するのが確実となったことが14日、分かった。テロ対策施設「特定重大事故等対処施設」の建設が遅れ、完成が期限に間に合わないためで、特重施設の完成遅れによる原発の稼働停止は全国初となる。川内2号機も来年5月に停止し、全国で2例目になるのは確実。

 原子力規制委員会は今月12日、特重施設が期限日の約1週間前までに完成していない原発については、電力会社に運転停止命令を出す方針を決めた。九電関係者は「特重施設の完成が期限に間に合わず、稼働を停止するのは確実だ」と明らかにした。

5517とはずがたり:2019/06/14(金) 15:55:29
川内原発1号機、来年3月に停止へ テロ対策間に合わず
https://www.asahi.com/articles/ASM6F4JGWM6FTIPE00X.html
女屋泰之 2019年6月14日06時00分

 原発テロ対策施設の建設が遅れている問題で、最も早く設置期限を迎える九州電力の川内原発1号機(鹿児島県)が来年3月に運転を停止することが確実となった。設置期限に間に合わなければ、期限の翌日から停止状態になるよう命じる方針を原子力規制委員会が決めたためで、九電も、工期の大幅な短縮は難しく、停止はやむを得ないと判断した。

 規制委は今月12日の会合で、設置期限の約1週間前までに施設が完成していなければ運転の停止を命じることを決めた。川内1号機は来年3月17日にテロ対策施設の設置期限を迎えるが、完成は約1年間遅れる見通し。完成が間に合わなければ、来年3月18日から停止することになる。

 九電はこれまで「早期完成に向…

有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

残り:812文字/全文:1104文字

5518とはずがたり:2019/06/15(土) 18:33:48
https://twitter.com/kenichioshima/status/1139676021228052480
大島堅一
@kenichioshima
フォロー中 @kenichioshimaさんをフォローしています
その他
また、再生資材化にあたって放射能濃度とか被曝の管理をするのですが、そもそも原子力規制委員会が規制基準作るのが筋でしょう。よくわからないんですが、いつの間に環境省の一委員会に権限が与えられたんでしょうか。ダブルスタンダードの上に、さらに「ダブル行政」があるように思いますが。

16:28 - 2019年6月14日

5519とはずがたり:2019/06/16(日) 19:33:37
放射性物質が北太平洋を循環
福島第1原発事故で流出
https://this.kiji.is/511802536504656993
2019/6/13 16:45 (JST)
c一般社団法人共同通信社

太平洋に流出した放射性セシウム134の動き
 東京電力福島第1原発事故で太平洋に流出した放射性物質が東に進み、北米大陸に到達後、西向きに流れ始めたとの研究結果を海洋研究開発機構などのチームが13日までにまとめた。海水を分析し判断した。今後、親潮によって日本付近に戻ると予想されるという。濃度はごく低く、生物に影響を与えないレベル。長い時間をかけて北太平洋を循環する様子の解明につながりそうだ。

 チームは2017年6〜8月、北太平洋の計23カ所で海水を採取し、セシウム134を検出した。核実験では発生しない放射性物質で、福島事故で放出されたとみられる。

5520とはずがたり:2019/06/16(日) 21:12:30
核のごみ最終処分で国際枠組みを 日本が提案 G20閣僚会合
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190616/k10011954481000.html
2019年6月16日 12時49分

長野県で開かれているG20=主要20か国のエネルギーや環境を担当する閣僚による会合で、議長国の日本は、いわゆる「核のごみ」の最終処分について、研究協力などを進める国際的な枠組みをつくることを提案しました。

G20のエネルギーや環境を担当する閣僚会合は、長野県軽井沢町で16日、2日目の議論が行われました。

午前中のエネルギー分野の議論で、議長の世耕経済産業大臣は、原子力発電所から出る高レベル放射性廃棄物、いわゆる「核のごみ」の最終処分について「原子力を利用する国の共通の課題で、各国の経験や知見を共有し、課題解決に向けて取り組みを加速することが重要だ」と述べ国際的な枠組みを設けることを提案しました。

核のごみをめぐっては、世界でも最終処分地を選定したのはスウェーデンとフィンランドに限られていて、日本をはじめとした多くの国では調査も始まっていないなど選定が難航しています。

このため、最終処分地の選定に向けた各国の活動を共有し、研究協力や人材交流を進める国際的な枠組みをつくり、ことし10月にフランスで初めての会合を開く方針です。

このG20の閣僚会合は16日、議論の成果を共同声明として打ち出すことを目指しています。

核のごみ 各国とも処分地さえ決まらず
「核のごみ」は放射能レベルが極めて高いため、地下深くに埋めて人が生活する環境から隔離する「地層処分」が各国共通の方針です。

しかし、日本を含めて多くの国では処分地さえ決まっておらず、各国で課題となっています。
英も独も日本も
イギリスは処分場の設置にいったん2つの自治体が関心を示しましたが、2013年、議会の反対多数で白紙になっています。

ドイツでも1か所、候補地が挙げられていたものの、原子力政策の見直しなどによって2000年に計画は凍結され、処分地の選定手続きが見直されることになりました。

日本も難航しています。2007年に高知県東洋町が全国で唯一、調査受け入れの応募をしましたが、住民の反対などで撤回されました。

2008年時点の計画では2037年までに処分を開始する方針でしたが、選定に向けた最初の段階の文献調査も始まっていません。

2017年には科学的に見て処分地の調査対象になる可能性がある全国地図を国が公表し、原子力発電環境整備機構=NUMOが全国で説明会を開催するなどしていますが、現時点では全く未定です。
場所決まっても処分実施は遠く
計画が進んでいる国でもまだ処分は実施されていません。

アメリカは「ユッカマウンテン」という場所を処分地に決めていましたが、オバマ政権で計画が中止されました。

トランプ政権になって再び計画を継続する方針が示されましたが、まだ処分は行われていません。

世界で初めて2001年に処分地を「オルキルオト」という自治体に決めたフィンランドでもまだ建設工事中で、処分が始まるのは2020年代の予定です。

スウェーデンも処分地をすでに決めていますが、処分の開始は2029年ごろになる見通しです。

このように高レベル放射性廃棄物の「地層処分」を実施できている国は現状ではありません。

5521とはずがたり:2019/06/17(月) 08:47:04
2017年9月30日号
旧態依然の運用ルール
送電網改革に必要なこと
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/16543

今年7月、経済産業省内に設置された省エネルギー・新エネルギー部長の私的研究会が、再生可能エネルギー大量導入時代における政策課題をまとめた論点整理ペーパーを公表した。そこでは、再エネのコスト低減の必要性と並んで、電力系統(送電網)問題解決に向けた改革の方策が詳しく述べられている。

研究会の事務方を務めた経産省の山崎琢矢・新エネルギー課長は、「再エネ導入を進めるうえで、系統制約の解決は極めて重要な課題だ」と語る。そのうえで山崎氏は、「やみくもに設備を増強するのではなく、既存の送電線で空いている部分を最大限活用すべき、との意見を踏まえて今後の改革を進めていく必要がある」とも指摘する。


送電網改革の本命 コネクト&マネージ
再エネ分野をカバーする省エネ・新エネ部は、電力系統の所管部署ではない。だが、論点整理ペーパーでは系統運用のあるべき方向性についてさまざまな角度から検証しており、再エネを所管する部署としての危機意識を強く反映している。

論点整理の中でも目を引くのが、「日本版コネクト&マネージ」という言葉だ。コネクト&マネージはEU(欧州連合)諸国で広く導入されている送電線利用ルールで、日本の仕組みとは異なり、再エネを送電網につなげる(=コネクト)ことを最優先にしている。そのうえで、さまざまな発電所からの電気の流れを管理(=マネージ)する。需要に対して供給が多すぎる場合は、出力抑制を求めることで需給バランスを保つ。その際、発電事業者には抑制を受け入れたことへの対価を支払う。

日本版コネクト&マネージの考えが打ち出されたことについて、大手再エネ発電事業者・自然電力の川戸健司代表取締役は、「理にかなった考え方だ。莫大な増強費用を支出しなくても、たくさんの再エネを送電網につなぐことができる」と改革に期待を寄せている。

「送電網を持つ大手電力会社も非効率な設備投資をしなくて済むため、うまく制度設計ができれば、ウィン・ウィンの関係になりうる」(川戸氏)

日本版コネクト&マネージを含む改革の方向性については、現在、電力広域的運営推進機関で議論が進んでおり、「改革の論点は、ひととおり出されている」(井上啓吾計画部マネージャー)。

この号の目次ページを見る

この続きを読む(有料会員ログイン)

5522とはずがたり:2019/06/17(月) 23:33:58
<福島第2廃炉>決定足踏み 東電方針表明1年いまだ工程示さず、本気度疑う声も
6/16(日) 13:30配信 河北新報
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190616-00000013-khks-soci

 東京電力が福島第2原発全4基の廃炉方針を表明して1年が過ぎた。この間、東電は廃炉に向けた具体的な工程を明らかにせず、廃炉の「正式決定」の判断もしていない。第1原発の廃炉と並行して進めるには課題が多く、検討作業は足踏みが続いている。(福島総局・神田一道、いわき支局・佐藤崇)

 「多岐にわたる課題を整理し、検討を進めているところだ」

 東電福島広報部の担当者は11日、河北新報社の取材に現在の検討状況を説明した。具体的な進捗(しんちょく)に関する言及を避け「引き続きスピード感を持ってしっかりと検討を進めたい」と述べるにとどめた。

 東電は、第2原発の廃炉を正式決定しているわけではない。

 廃炉方針を表明したのは昨年6月14日。ただ、福島県庁を訪れた小早川智明社長が内堀雅雄知事に伝えたのは、あくまで「廃炉の方向で具体的な検討を進める」ことにすぎない。廃炉手続きは進まず、社長直轄のプロジェクトチームがさまざまな課題を検討するという段階にとどまったままだ。

<「人的資源が壁」>

 正式表明の支障になっているのが、事故を起こした第1原発の存在だ。第1原発では炉心溶融(メルトダウン)した1〜3号機を含む全6基の廃炉作業を安全に進めるため、1日平均4000人が作業に当たる。

 「これと並行して第2原発の4基の廃炉作業も進めた場合、果たして人的資源を確保できるかという課題がある」と広報部の担当者は言う。

 第2原発の廃炉には約2800億円の費用がかかると見込まれる。東電は廃炉を決めた場合の経営への影響も踏まえ、慎重に検討しているとみられる。

 県は東電に対し、早期の廃炉決定を求める。内堀知事は今年1月、県庁を訪れた小早川社長に「第2原発廃炉の正式決定」を要請。今月7日には世耕弘成経済産業相にも「国の責任で決めてほしい」と訴えた。

 県庁内には東電の「本気度」を疑う声もある。県の担当者は「廃炉を検討していると言いながら検討状況が一向に見えない。東電側から廃炉工程をしっかりと示されなければ県としても安心できない」と言う。

<財政への影響大>

 廃炉が決まれば第2原発が立地する富岡、楢葉両町の財政面に与える影響は極めて大きい。廃炉方針を評価する両町は工程の早期明示を求める一方、併せて代替の支援措置を検討するよう国や県などに要望している。

 両町は、原発立地に伴う国の2種類の交付金だけで年約10億円を今も受け取っている。廃炉の正式決定後は激変緩和が目的の別の交付金となり、段階的に減って10年でゼロになる。

 楢葉町は「第2原発の廃炉は第1原発の事故が大きな要因。他の計画的な廃炉とは異なる」(松本幸英町長)とのスタンス。担当者は「事情に配慮した特別な財源措置を引き続き求めていく」と話す。

5523とはずがたり:2019/06/18(火) 10:10:08

放射能の毒は時間とともに消えるってことであるからその内全国で利用しても大丈夫に成だろうし平均的には問題ないし,遺伝的には全く無害なレベルだと思われるが,平均的には無害でもホットスポット的に残ってる可能性は大丈夫なのか?もう100年位寝かしてから使えば?横浜の幼稚園か保育園で廃棄物埋めた園庭で遊んでた園児が白血病を発症したのは科学者の安全が無知・無能・不誠実を示唆してる可能性もある。

国の狙いは住民「分断」か? 福島で「道路に汚染土」方針
https://mainichi.jp/articles/20190607/dde/012/040/010000c
会員限定有料記事 毎日新聞2019年6月7日 東京夕刊

 住民を「分断」させる政策ではないのか。東京電力福島第1原発事故の除染で出た汚染土について、放射性物質濃度が一定基準(1キロ当たり8000ベクレル)を下回れば、国が福島県内の公共事業に使う方針を決めたことだ。この基準を巡っては住民の賛否が割れている。他県にとっても人ごとで済ませられない問題をはらんでいる。【沢田石洋史】

5524とはずがたり:2019/06/18(火) 12:44:47

福島第一原発3号機 がれき撤去装置の一部落下 燃料プール内
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190617/k10011955961000.html
2019年6月17日 18時10分

17日未明、福島第一原子力発電所3号機の使用済み燃料プールで行われていたがれきの撤去作業中に、がれきを集める装置の一部が外れて落下するトラブルがあり、東京電力が原因を調べています。来月予定している使用済み燃料プールからの燃料取り出しに影響はないとしています。

東京電力は福島第一原発3号機の水を張った使用済み燃料プールの中で、がれきを撤去する作業を行っていますが、17日午前1時ごろ、がれきを集める装置の先端に取り付けた部品が外れるトラブルがありました。

部品は熊手のような形をしていて、長さ58センチ、重さが10キロほどあり、プールの中にある燃料を収めるラックの上に落ちました。

東京電力によりますと、ラックの中に燃料は入っておらず、燃料破損の報告はないということです。

3号機では、当初の計画からおよそ4年4か月遅れてことし4月から使用済み燃料プールから燃料を取り出す作業が始まり、現在はいったん停止してがれきの撤去などが行われていました。

東京電力は部品が破損したことで外れたとみて原因を調べています。

3号機の燃料取り出しは来月再開する予定で、東京電力は「このトラブルで、燃料取り出しのスケジュールへの影響はないと考えている」としています。

5525とはずがたり:2019/06/19(水) 17:19:13
関西電力に降灰再審査命令
福井の3原発で原子力規制委
https://this.kiji.is/513969312668730465
2019/6/19 16:30 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 国内で火山の大規模噴火が起きた場合に福井県の美浜、大飯、高浜の3原発に降ると想定される火山灰の厚さを巡り、原子力規制委員会は19日、再稼働の審査を一部やり直すため関西電力に必要な申請をするよう命令した。期限は12月27日。

 既に再稼働審査に合格した原発が、新たな知見を受けて基準に合わない状態となり、規制委が審査をやり直すための命令を出すのは初。規制委は、噴火が差し迫った状況ではないとして原発の停止は求めない。関電は再審査を受け入れる方針を示していた。

 規制委は再審査で、新たに想定される降灰量でも3原発の機能が維持されるかなどを確認する。

5526とはずがたり:2019/06/19(水) 19:11:26
上関原発で経産相「確実な電源」
指定解除の必要なし
https://this.kiji.is/513978242190296161?c=39546741839462401
2019/6/19 16:25 (JST)6/19 16:27 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 世耕弘成経済産業相は19日の衆院経産委員会で、中国電力が山口県上関町で新設を計画する上関原発に関し「法令上の手続きや一定の地元理解が進んでいる。計画の具体化が確実な電源だと考えている」と述べ、重要電源開発地点の指定を解除する必要はないとの認識を示した。

 政府方針が「原発の新増設や建て替えは想定していない」としている点との整合性を問われた世耕氏は、方針変更はないとした上で「事業者が計画を遂行する意向だ。国が指定を解除する事情はない」と強調。新設許可については「原子力規制委員会が判断することだ」とした。

5527とはずがたり:2019/06/19(水) 19:13:59
>>5526
>重要電源開発地点の指定を解除

重要電源開発地点の指定制度創設が閣議了解
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&amp;serial=8452
【発表日】 2004.09.10 【情報源】 資源エネルギー庁 【エネルギー その他(エネルギー)】

 平成16年9月10日開催の閣議で、国が推進することが特に重要な電源開発地点の指定制度を創設することが閣議了解された。
 この指定制度は従来の「電源開発基本計画」の根拠となる「電源開発促進法」が15年10月に廃止されたことを受け、今回の閣議了解を新たな根拠とし、同計画に代わる制度として創設されるもの。
 原子力、水力、地熱などの長期固定電源を対象に、都道府県知事の意見聴取、関係省庁との協議の場を通じて、個別発電所の地点、方式、出力を定めるとしている。
 総合資源エネルギー調査会への諮問を廃止し手続を簡素化したほか、今後10年間の日本の電源開発の数値目標設定が内容から除外されている点が「電源開発基本計画」とは異なる。
 なお指定に組み入れられた立地地点には「電源開発基本計画」で規定された立地地点同様、地方公共団体に対する電源三法交付金の限度額割増などの優遇措置が適用されることになっている。【資源エネルギー庁】

5528とはずがたり:2019/06/19(水) 23:03:07
いまいち意味が解らん。必要なら常設せなならんのちゃうの?時々居ない時には既存の発電機回すの?常設の発電機よりコスト安いの?船みたいになってるのに。

ロシアが水上移動原発を公開 10万人に電力供給 懸念の声も
2019年6月19日 7時16分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190619/k10011959201000.html

ロシアは北極圏など人口が極端に少ない地域に電力を供給するため、水上を自由に移動できる原子力発電施設を開発し、海外のメディアに公開しました。

この原子力発電施設を開発したのはロシア国営の原子力企業「ロスアトム」で、18日、北極圏の町ムルマンスクで海外のメディアに公開しました。

船のような形をした原子力発電施設は全長144メートル、幅30メートルで、タグボートにつなげて海上を自由に移動することができます。

北極圏や極東など人口が極端に少ない地域に電力を供給するのが目的とされ、搭載する2基の原子炉の最大出力は7万キロワットと小型の火力発電所に相当する発電能力を持ち、10万人以上に電力を供給できるということです。

ロシアの科学者の名前をとってアカデミック・ロモノソフ号と名付けられた施設にはすでに核燃料が装填(そうてん)され、この夏、北極海航路を東に向かい、年内にも北極海を臨むチュコト自治管区のペベクという町で営業運転を始める予定だということです。

この施設を巡っては国際的な環境保護団体から津波などの災害やテロを懸念する声が出ていますが、安全責任者は「設計上、核燃料のメルトダウンや原子炉や格納容器の溶解といった緊急事態は起こりえない」と安全性を強調しています。

5529とはずがたり:2019/06/20(木) 12:20:55
九州と静岡と新潟の原発は廃止すべき。

震源の断層、海底で長さ20キロ
1964年新潟地震に隣接
https://this.kiji.is/514058651461993569?c=39546741839462401
2019/6/19 21:46 (JST)
c一般社団法人共同通信社

政府の地震調査委員会の臨時会合後、記者会見する平田直委員長(中央)=19日午後、文科省
 新潟県で18日夜に震度6強を観測した地震を受け、政府の地震調査委員会(委員長・平田直東京大教授)は19日、臨時の会合を開き、震源断層は長さ約20キロで、1964年の新潟地震の震源域に隣接した場所にあるとの見解をまとめた。

 終了後に記者会見した平田氏は「海底の下で断層が動いたことは間違いないが、知られている活断層が活動したことによって、この地震が起きたという証拠は今のところない」と述べた。

 調査委によると、地震は山形県沖の深さ約15キロで発生。新潟県村上市では北西に5センチの地殻変動が確認された。

5530とはずがたり:2019/06/21(金) 23:10:42
日立製作所社長「原発推進する」 株主総会で強調
2019.6.19 18:22
https://www.sankeibiz.jp/business/news/190619/bsc1906191822022-n1.htm

 日立製作所は19日、東京都内で定時株主総会を開いた。東原敏昭社長は、今後の原発事業に関し、当面は国内の再稼働と廃炉処理に注力すると説明した上で「引き続き推進していく覚悟だ」と強調した。株主からの質問に答えた。

 西野寿一執行役副社長は、英国での原発新設計画を凍結した理由について「経済合理性(収益性)を実現することが非常に難しく、株主に説明できない」と述べた。

 病気療養中の中西宏明会長(経団連会長)は欠席した。東原氏は「治療終了後に職務に復帰する見通し」だとした。総会には855人の株主が出席し、中西氏を含む取締役の選任案を賛成多数で可決した。

5531とはずがたり:2019/06/22(土) 19:13:11
https://twitter.com/miakiza20100906/status/1142268018585559048
Masato Ida & リケニャ
@miakiza20100906
フォロー中 @miakiza20100906さんをフォローしています
その他
この2つの記事、基本的に同じことを問題にしている:

「“統計的に有意差なし”もうやめませんか」 Natureに科学者800人超が署名して投稿…井上輝一

「有意ではない」と「影響はない」の混同,そして繰り返される100ミリシーベルト問題…井田真人

20:08 - 2019年6月21日


「“統計的に有意差なし”もうやめませんか」 Natureに科学者800人超が署名して投稿
2019年03月26日 16時00分 公開
[井上輝一,ITmedia]
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1903/26/news112.html

 「統計的有意差がある=薬効がある」なら「統計的有意差がない=薬効がない」と考えてしまいそうだが、声明ではこのように有意差がない場合、「“差がない”あるいは“関係がない”といった結論をしてはいけない」としている。

「ある」の反対は「あるとはいえない」
 なぜなら、仮説検定では「帰無(きむ)仮説」と「対立仮説」という概念を用いるからだ。

 帰無仮説はとりあえず立てた仮説(多くは検定者が否定したい仮説)であり、帰無仮説が間違っていると確信できる(棄却できる)ときに選ばれるのが対立仮説だ。

 薬効の例での帰無仮説は「2群のパラメータは同じ」になる。これを検定手順を踏み棄却することで、「薬を与えた群のパラメータの方が対照群より大きい」という対立仮説を採択できる。

 帰無仮説を棄却するかどうかの基準が有意水準だ。帰無仮説の基で計算したある検定統計量がその値となる確率(P値)が、有意水準(多くは5%)を下回れば、帰無仮説は棄却できる。つまり、「2群のパラメータは同じ」という仮説は誤りだと判断されるので、「薬を与えた群のパラメータの方が有意に大きい(薬効がある)」といえる。

 問題はP値が有意水準より大きい場合だ。この場合、帰無仮説を棄却できないが、帰無仮説が正しいことも示していない。結果、「2群に有意差があるとはいえない」というあいまいな表現になる。


「有意ではない」と「影響はない」の混同,そして繰り返される 100 ミリシーベルト問題
井田真人 いだ まさと
https://drive.google.com/file/d/1xzucVTk0G7mEjGH9tNVwmb8UjMxmioZN/view

5532とはずがたり:2019/06/22(土) 19:33:22
全く信用出来ないだけどちゃんと第三者が検査してるのかな??
>専用設備で浄化処理し、放射性セシウムやトリチウムなど東電が定めた基準値を下回っているかを確認し、放出している。

福島)福島第一、地下水の海への放出1千回に
石塚広志 2019年6月21日03時00分
https://www.asahi.com/articles/ASM6N5FY9M6NUGTB00S.html

 東京電力福島第一原発の「サブドレン」と呼ばれる井戸について、くみ上げた地下水の海への放出回数が20日、2015年9月の開始から1千回に達した。放出をめぐっては当初は風評被害も懸念された。

 この放出は、建屋への地下水の流入を減らすことで汚染水の増加を抑える対策の一環。水をくみ上げ、専用設備で浄化処理し、放射性セシウムやトリチウムなど東電が定めた基準値を下回っているかを確認し、放出している。

 サブドレンは1〜4号機周辺にあり、開始時は20本だったが、現在は45本に増えた。井戸の排水などにより、対策前の建屋への流入量は1日平均約400トンに及んだが、現在は150トン前後で推移している。(石塚広志)

関連ニュース

5533とはずがたり:2019/06/22(土) 20:54:40

https://twitter.com/academylane/status/1141582572658368512
Tomohiro Matsuoka
@academylane

その他
フィンランドOlkiluoto3、さらなる遅延。加圧テストの際に、加圧器サージ管の振動問題が発覚、これを解決しないと、既に少なくとも8月以降に遅れている核燃料装荷の認可が出ない。が、対策のスケジュールをArevaがまだ出せていない状態。下手すりゃ年内も無理かも。
http://www.world-nuclear-news.org/Articles/Fuel-loading-delayed-at-Finnish-EPR


Tomohiro Matsuoka
@academylane
6月20日

もう別に驚かないというか、「予定通り、遅延」という感じ。

Tomohiro Matsuoka
@academylane

ほぼ同時に、仏Flamanvilleでは二次冷却系の配管の溶接問題で、ASNがやり直しを指示したことが報道されて、こちらも更に遅れ。

Hiroshi Makita Ph.D.
@BB45_Colorado

もう建設技能者いないんだろうね。
中国とロシアはこの点で抜きん出ている。


Tomohiro Matsuoka
@academylane

あとから作り始めたのに中国ではもうEPRが2基動いてるし。Hinkley PointはEDFは中国に出資だけじゃなくて、施工も助けを求めることになるのでは。その上、来年からHualong Oneが動き出して段々軌道に乗ったら、EPRもAP1000も見切りつけられちゃう。


Hiroshi Makita Ph.D.
@BB45_Colorado

華龍は3Gだよね?
やはり3G+は時期尚早っぽいね。

5534とはずがたり:2019/06/29(土) 18:25:35
2019.06.29 XML
福島第一原発の固体廃棄物保管量〜2019年5月末〜
フクイチ(東京電力・福島第一原子力発電所)の、表題に関する数字が公表されました。
ttps://plaza.raku ten.co.jp/haruhasi/diary/201906290000/

 伐採木は増減なく、瓦礫類が1ヶ月で2400立方メートル増加しました。
 使用済み保護衣等は微増でした。

 尚、使用済み保護衣を焼却している雑固体廃棄物焼却設備のA系は、5月27日に水の漏洩が確認されて停止したそうです。B系は点検中で停止しており、影響は無かった模様。とは言え、これで、A・B両方が停止したことになります。A系の稼働再開は今のところ未定ですから、使用済み保護衣の保管量は、これから暫くは増加傾向に転ずるものと思われます。

5535とはずがたり:2019/07/09(火) 12:48:57
原発 未知の活断層対策 再稼働に影響も
規制委は知見に基づき規制を更新
環境エネ・素材 科学&新技術
2019/7/8 12:12
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47075700Y9A700C1I00000/

5536とはずがたり:2019/07/09(火) 12:58:20
原発安全費、想定の3倍超す 関電・九電1兆円規模
エネルギー政策に影響も
環境エネ・素材 関西 九州・沖縄
2019/7/9 2:00日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47084510Y9A700C1SHA000/

5537とはずがたり:2019/07/09(火) 15:02:34
福島原発事故の真実と放射能健康被害★
福島医大が小児甲状腺がんを事実上隠蔽→何人の子供が隠ぺいされた?
https://www.sting-wl.com/concealment-methods.html

5538とはずがたり:2019/07/11(木) 17:05:55

警報なし津波で関西電力の方針を聴取へ/規制委、申請時期など確認
https://www.denkishimbun.com/archives/42414
New 2019/07/11 2面

 原子力規制委員会は10日、津波警報が発表されない可能性のある津波を巡り、関西電力に高浜発電所の原子炉設置変更許可の申請時期などを公開会合の場で確認することを決めた。関電は8日、規制委に「9月中をめどに設置変更許可の申請を行いたいと考えている」とする文書を提出していたが、申請時期がまだ明確になっていないとした。

5539とはずがたり:2019/07/11(木) 17:10:44

警報なし津波で関西電力の方針を聴取へ/規制委、申請時期など確認
https://www.denkishimbun.com/archives/42414
New 2019/07/11 2面

 原子力規制委員会は10日、津波警報が発表されない可能性のある津波を巡り、関西電力に高浜発電所の原子炉設置変更許可の申請時期などを公開会合の場で確認することを決めた。関電は8日、規制委に「9月中をめどに設置変更許可の申請を行いたいと考えている」とする文書を提出していたが、申請時期がまだ明確になっていないとした。

5540とはずがたり:2019/07/12(金) 10:36:37
https://twitter.com/denjiren/status/1149453341337903106
電気事業連合会
?@denjiren
フォロー中 @denjirenさんをフォローしています
その他
[ #米国 ]原子力イノベーション連合が報告書:先進的原子炉の開発・実証にNASA方式を推奨
米国で原子力分野の技術革新や革新的原子炉設計の商業化を提唱している「原子力イノベーション連合」は、「原子力技術革新の実現:スペースX方式を原子力に」と題する報告書を公表。

5541とはずがたり:2019/07/12(金) 10:37:03

https://twitter.com/denjiren/status/1149241971992457216
電気事業連合会
?@denjiren
フォロー中 @denjirenさんをフォローしています
その他
[ #国際 ]IEAがエネルギー投資報告書:再エネは2年連続で微減、原子力は拡大
国際エネルギー機関は5月14日、世界中のエネルギー供給システムに対する2018年の投資額を分析した年次報告書を刊行。

5542とはずがたり:2019/07/12(金) 10:37:50

https://twitter.com/denjiren/status/1148879572156370945
電気事業連合会
?@denjiren
フォロー中 @denjirenさんをフォローしています
その他
[ #台湾 ]在台湾米国商工会議所、台湾政府のエネルギー政策を憂慮
台湾の米国商工会議所が「2019年台湾白書」を発表し、その中で台湾政府のエネルギー政策について供給不安や電気料金の上昇のリスクがあり、企業の台湾離れを誘発するおそれがあるとして改善を求めた。

5543とはずがたり:2019/07/12(金) 10:38:23
[中国] 台山2号機(EPR)臨界へ
https://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1259430_4115.html
2019年7月9日
国家核安全局(NNSA)は2019年5月30日、台山原子力発電所2号機(EPR、出力175万kW)について、28日にNNSA華南監督ステーションの検査が終了して、2号機の起動作業が開始され、5月30日午前2時42分に初臨界を達成したとホームページに掲載した。
台山原子力発電所の1、2号機は、4月にNNSAによる運転許可証の交付が行われ、世界初のEPR商業運転として注目されている。

5544とはずがたり:2019/07/13(土) 22:23:24
沈没したロシア原潜から80万倍の放射線 ノルウェー沖
https://www.bbc.com/japanese/48959841
2019年07月12日

5545とはずがたり:2019/07/15(月) 10:57:02
2018年10月3日
ニセ科学批判の大石雅寿氏はなぜ小児甲状腺がんに関する主治医や患者家族の発言を捏造しているのか?
https://togetter.com/li/1272919

5546とはずがたり:2019/07/16(火) 09:11:19
再エネ利用促進へ地域間連携線を増強 経産省が政府案提示
https://www.sankei.com/economy/news/190516/ecn1905160060-n1.html
2019.5.16 21:08経済産業・ビジネス

 経済産業省は16日、太陽光発電や風力発電など再生可能エネルギーの利用促進に向け、地域間で電気を融通する送電線「連系線」の強化について政府案を示した。再エネの発電量が多い北海道や東北と消費量が多い東京をつなぐルートを増強し、工事費を全国の大手電力会社で負担する。流通網の拡大で地域間の受給ギャップを平準化し、安定供給にもつなげる狙い。

 国内送電網は地域の電力大手10社ごとに整備され、災害などの緊急時には連系線を使って電気を融通する仕組みだが、大量の電気を日常的に送るには容量に限りがある。再エネの“産地”は広大な敷地を擁する北海道や東北、九州などに多いが、九州では太陽光発電の電気がだぶつき、頻繁に事業者が発電を抑制される事態となっている。

 こうした「系統制約」の解消に向け、3月に90万キロワットに増やした北海道-東北の連系線を120万キロワットへ増強する検討が進むほか、東北-東京も515万キロワットから970万キロワットに増やす計画だ。だが東北-東京で1530億円、北海道-東北で430億円の工事費負担が課題となっていた。

 経産省が同日示した案では、連系線の増強で受ける便益を「価格低下」「再エネの有効活用と二酸化炭素削減」「安定供給」に分類した上で、各電力大手が受ける便益比率に応じ、負担することが適当とした。

 具体的には価格低下部分は広域で連系線がつながる9社(沖縄除く)、再エネ部分は全10社が便益を受けるとし、供給安定化が図られている北海道-東北では430億円ほぼ全額を全国で配分するほか、東北-東京も1530億円のうち354億円を10社で負担する仕組みを提案した。

 また受益者負担の観点から、再エネ部分については「固定価格買い取り制度(FIT)」を活用し、費用を電気料金に上乗せする選択肢も明記した。

 政府のエネルギー基本計画では、電力全体に占める再エネの比率を現在の16%から令和12(2030)年には22〜24%まで引き上げる計画を掲げ、将来の主力電源と位置づける。

 “オール・ジャパン”体制による連系線増強で全国的な「再エネ流通網」が整備されれば、産地から消費地への安定した“出荷”が可能になる。再エネへのインフラ投資についても事業者の回収予見性が高まり、投資拡大を後押しする効果が期待される。

5547とはずがたり:2019/07/16(火) 09:11:40

連系増強は全国負担、エネ庁が方針/再エネ部分、FIT賦課金方式に
2019/05/17 1面
https://www.denkishimbun.com/archives/40451

 経済産業省・資源エネルギー庁は16日夕に開いた有識者会合で、地域間連系線の増強費用を原則、全国負担とする案を提示した。まずは北本連系設備と東北東京間連系線の増強を対象に適用する。系統増強によって得られる便益のうち、再生可能エネルギーに関連した部分については、FIT(再生可能エネルギー固定価格買取制度)の賦課金方式によって、需要家に負担を求める方向で詳細を詰める。市場間値差収益を充て、国民負担を最小化することも検討する。

5548とはずがたり:2019/07/23(火) 16:07:10
お亡くなりになったのか

25 名前:チバQ[] 投稿日:2019/07/22(月) 18:44:00
https://www.fnn.jp/posts/00421033CX/201907182015_CX_CX
IAEA 天野事務局長 健康理由で辞任意向
カテゴリ:ワールド
2019年7月18日 木曜 午後8:15

IAEA(国際原子力機関)トップの天野之弥事務局長が、健康上の理由で、任期前に辞任する意向を示していることがわかった。

ロイター通信が伝えたもので、天野氏は、2018年9月、療養を理由に年次総会を欠席し、7月10日のイラン核問題をめぐる特別理事会も欠席していた。

IAEAは、「天野氏は、今後について理事会メンバーと連絡を取っていて、適切な時期に正式発表する」としている。

https://www.afpbb.com/articles/-/3236303
IAEAの天野事務局長が死去、72歳
2019年7月22日 17:41 発信地:ウィーン/オーストリア [ オーストリア ヨーロッパ 日本 アジア・オセアニア ]

【7月22日 AFP】(更新)国際原子力機関(IAEA)は22日、天野之弥(Yukiya Amano)事務局長が死去したことを明らかにした。72歳だった。天野氏は最近、体調不良が伝えられていた。

 IAEAは「最も深い弔意と共に、天野之弥事務局長の死去をお知らせする」との声明を出した。


 長く外交官を務めていた天野氏は、2009年12月にIAEAのトップである事務局長に就任していた。(c)AFP

5549とはずがたり:2019/07/28(日) 19:56:04

ロシアの核施設から漏出か 欧州各地で検出の放射性物質
2019/07/27 10:29共同通信
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2019072701001253.html

 欧州各地で2017年秋、大気中で微量の放射性物質ルテニウム106が検出された問題で、フランス放射線防護原子力安全研究所などのチームは27日、放出源はロシアの核施設「マヤーク」だったとみられるとの調査結果を、米科学アカデミー紀要に発表した。

 マヤークは使用済み核燃料の再処理などを行う施設で、チームは素粒子実験に使う別の放射性物質を取り出す作業中に漏れたと推定。微量で健康への影響はないとした。

 当時から疑われていたがロシア当局はマヤークからの漏出を否定し、大気圏に突入した人工衛星の電池から漏れた可能性を指摘していた。

5550とはずがたり:2019/07/28(日) 19:56:24
廃炉金属のリサイクルの現状は-進む原発老朽化で大量発生へ-
2019年07月24日
https://genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/1101

 原発の廃炉に伴い発生する金属やコンクリートの廃棄物を少しでも減らすために、汚染の程度が比較的低いものをリサイクルする「クリアランス」制度。老朽原発の廃炉が相次ぐのを見込む電力業界は審査の効率化を求め、原子力規制委員会が放射能の測定方法を見直している。国の実証事業で金属廃棄物を加工した工場周辺では、市民団体が「うやむやのまま全国の原発から持ち込まれるのでは」と警戒し、情報公開の徹底を要望。リサイクル製品が社会的に受け入れられるかも未知数だ。(宮尾幹成)

5551とはずがたり:2019/07/31(水) 10:55:22

制御しきれぬ福島第一 汚染水の水位下がらず理由も不明
https://www.asahi.com/articles/ASM7Q5TLGM7QULBJ00Q.html
有料会員限定記事
杉本崇、今直也 編集委員・佐々木英輔 2019年7月28日16時00分

 東京電力福島第一原発の汚染水対策が難航している。原子炉建屋などの地下にたまる高濃度汚染水はなお約1万8千トン。計画通りに減らせていない場所もある。安倍晋三首相は2013年9月の東京五輪招致演説で「状況はコントロールされている」と言い切ったが、開幕まで1年を切った今も、現場は汚染水を制御しきれていない。

 「見通しが立っているのか、お手上げなのか、示して欲しい」

 廃炉の進捗(しんちょく)を監視する原子力規制委員会の6月の検討会で、伴信彦委員は東電の担当者にいらだちをぶつけた。3号機の原子炉建屋地下階の一部エリアで計画通り水位が下がらない状態が2カ月も続いているのに、原因についてあいまいな説明に終始したからだ。

 建屋地下の高濃度汚染水は、福島第一が抱える汚染水リスクの「本丸」だ。1〜3号機の溶融燃料を冷やした水に、建屋の割れ目などから流入する地下水が加わって生まれる。放射性物質の濃度は、タンクに保管されている処理済み汚染水の約1億倍。事故直後には、地下の坑道を伝って海へ漏れ、魚介類から基準値を超える放射性物質が検出される事態を招いた。

 100万トン以上に増えたタンクの汚染水も、もとは建屋地下からくみ上げたもの。この「おおもと」をなくさない限り汚染水対策は終わらない。

 事故当初、1〜4号機の原子炉建屋とタービン建屋の地下にたまっていたのは約10万トン。東電は、井戸から地下水をくみ上げたり、建屋の周りの土壌を凍らせる「凍土壁」をつくったりして地下水の流入を減らしながら、地下の汚染水の水位を徐々に下げてきた。事故から8年が過ぎた今、1万8千トンに。20年度中に6千トンに減らし、最下階の床をほぼ露出させる目標だ。

 ただ、思うようには進まない。…

5552とはずがたり:2019/08/10(土) 21:55:40

ロシア実験場で爆発、国営原子力企業の職員死亡
https://www.asahi.com/articles/ASM8B55S4M8BUHBI01B.html?ref=tw_asahi
モスクワ=喜田尚 2019年8月10日20時07分

 ロシア北部アルハンゲリスク州の海軍ミサイル実験場で起きた爆発事故をめぐり、同国の国営原子力企業「ロスアトム」は10日、同社職員5人が死亡、3人が負傷したと明らかにした。国防省は同省職員と関連企業職員の2人が死亡、6人が負傷と発表していたが、5人との関係は不明。ただ同省筋も同日、インタファクス通信にロスアトムの専門家らの死亡を認めた。

ロシアのミサイル実験場で爆発 放射能レベル上昇の報道

 爆発は8日、同州セベロドビンスク近郊のニョノクサにあるミサイル実験場で起きた。国防省は液体燃料エンジンの実験中だったと発表したが、ロスアトムは職員らが放射性同位元素を使った装置の実験に立ち会っていたとした。

 インタファクス通信によると、爆発後の放射能レベルについて、国防省が「正常値」とする一方で、セベロドビンスクの市当局は一時的に危険とされるレベルを超えて毎時2マイクロシーベルトに上昇したとしていた。爆発後、実験場が接する広い湾の一帯で1カ月間の航行制限が発表された。専門家からは、爆発はプーチン大統領が開発を明らかにした原子力推進型ミサイルの実験と関係しているとの見方も出ている。

 米ミドルベリー国際大学院教授…

残り:224文字/全文:688文字

5553とはずがたり:2019/08/14(水) 17:12:20
カネで黙らせる電力会社の構図。

恐ろしい電力会社の闇。日本から電柱がなくならない酷すぎる理由
https://www.mag2.com/p/news/372140
2018.10.02
by 大村大次郎『大村大次郎の本音で役に立つ税金情報』

東京23区が8%、大阪は6%、それに対してソウルは46%…。この数字、国交省発表の各地の無電柱化率なのですが、日本には先進国ではほとんど見られない電柱が未だ「林立」しています。災害時の危険性などが指摘されながら遅々として進まぬ無電柱化、その原因はどこにあるのでしょうか。元国税調査官で作家の大村大次郎さんが、自身のメルマガ『大村大次郎の本音で役に立つ税金情報』で、その驚きの理由を暴露しています。

※本記事は有料メルマガ『大村大次郎の本音で役に立つ税金情報』2018年10月1日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め初月無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:大村大次郎(おおむら・おおじろう)
大阪府出身。10年間の国税局勤務の後、経理事務所などを経て経営コンサルタント、フリーライターに。主な著書に「あらゆる領収書は経費で落とせる」(中央公論新社)「悪の会計学」(双葉社)がある。
なぜ日本の無電柱化は韓国よりも遅れているのか?

昨今は、台風などの自然災害が頻発していますね。台風24号も非常に大きかったですし。最大瞬間風速が40メートルに近い地域もけっこうありましたからね。風速40メートルというのは、電柱が倒れるくらいの威力があるそうです。電柱が倒れてくるって、考えただけでも恐ろしいですよね。電柱は、台風などの災害時に大きな危険要素となります。

この電柱は、先進国にはほとんどないということをご存知でしたか? 先進国の大半で、電線は地中に埋めているのです。先進国に中で、これほど電柱があるのは日本だけなのです。国土交通省の発表データによると、先進国の「無電柱化」は次のようになっています。

ロンドン   100%
パリ     100%
ハンブルク  100%
香港     95%
台北     95%
シンガポール 93%
ニューヨーク 83%
ソウル    46%
ジャカルタ  35%
東京23区   8%
大阪     6%

これを見ると、先進国はおろか香港や台北でも、ほぼ無電柱化が達成されているのです。隣国のソウルでさえ、46%も進んでいるのです。東京の8%、大坂の6%というのは、異常に低い数値です。地震や台風が頻発する日本こそ、無電柱化をどこよりも進めなくてはならないはずなのに、この体たらくはどういうことでしょう?無電柱化の推進というのは、阪神淡路大震災のころから言われていました。が、30年経っても、まったく進んでいないのです。

これは、もちろん、行政の無策というのが第一に挙げられます。これについては、いろんなところで言われていることなので、今回は、別の要因について追及したいと思います。それは、電力会社の問題です。

電力会社の怠慢

無電柱化の費用というのは、日本では、国、地方、電力会社の三者が3分の1ずつ負担することになっています。が、これは建前上のそうなっているだけであって、電力会社が全部負担してもいいのです。電柱は災害時に停電の要因になったりするので、電力会社としては、無電柱化に率先して取り組むべきだといえるでしょう。しかも、日本の電力料金というのは、世界的に非常に高いのです。

日本の電気料金は先進国と比較した場合、日本はかなり割高であることがわかります。2013年度の先進5カ国の比較データを見ると、家庭用電力の場合、日本は24〜25円、ドイツは38〜39円、イギリスは22円、フランスは19円、アメリカは12円程度です。日本はドイツに次いで二番目の高さです。

ドイツは、日本よりもかなり高いように見えますが、ドイツの場合、国の政策として、再生可能エネルギーの開発費を捻出するため、その分の税金を電気料金に上乗せしているのです。その上乗せ分が、電気料金の約半分を占めるのです。そのため、電力会社が受け取る純然たる「電気料金」を比較した場合、日本はドイツと同等か、少し高いくらいなのです。

5554とはずがたり:2019/08/14(水) 17:12:37
>>5553
また産業用の電気料金の場合、日本は先進5か国の中では、もっとも高いのです。産業用の電気料金は、電力全体の約半分を占めるので、日本の電気料金は先進5か国の中でもっとも高いということになります。

そして、ドイツに限らず、フランス、イギリスなども、再生可能エネルギー政策などのための税金が含まれており、原価だけを見れば、日本の電気料金は、先進国の中でずば抜けて高いのです。

電気料金の国際比較(2013年度)1KWあたり
日本   家庭用24円  産業用20円
アメリカ 家庭用12円  産業用6円
イギリス 家庭用22円  産業用15円
フランス 家庭用19円  産業用13円
ドイツ  家庭用38円  産業用18円

(一般財団法人・電力中央研究所資料より)

東電の役員報酬7,000万円という異常さ

「日本は資源がない国なので、燃料費などがかかり、必然的に電気料金は高くなる」

日本の電気料金の高さについては、こういう説明がされることが多いです。確かにそれもあるかもしれません。が、もっとも大きな理由はそれではありません。日本の場合、電力会社に構造的に不合理な面が多々あり、それが電気料金を引き上げているのです。

たとえば、人件費です。福島原発の事故以来、東京電力の体質に疑問の目が向けられるようになりましたが、中でも社長、役員の報酬の高さに仰天した人も多いはずです。当時の東電の社長の報酬は、なんと7,200万円だったのです。

電力会社というのは国によって守られた企業です。一応、民間企業ではありますが、電力インフラの整備などは独占的な事業活動が認められており、しかも近年まで、電力事業は自由化されていませんでした。つまりは事実上の官制企業だといえます。

だから、電力会社の社員は、事実上の公務員だったはずです。それなのに役員報酬が7,200万円というのは言語道断なことです。

電気料金の決め方はメチャクチャ

なぜ7,200万円もの役員報酬となっていたのか? その原因は、電気料金の決め方にあります。電力料金は、電力会社が勝手に決められるものではありません。電力会社が政府に申請し、政府が認めた料金が、電気料金ということになります。しかし、この電気料金は、事実上、電力会社の言い値になっているのです。そして、その算定基準はというと「総括原価方式」という方法が採られています。これは、電力会社が、税金、燃料費、人件費、設備取得費用、株主への配当金なども算出します。

これが、電力の原価ということになり、電力料金の算定基準となるのです。電力会社は、どれだけ設備投資をしても、人件費をかけても、必ずそれを支払えるだけの料金設定がされるのです。もちろん、政府もある程度は監視します。しかし、電力会社のような巨大組織の経費について、いちいち細かい査定は不可能です。だから、ほぼ電力会社の要望通りの額が、電気料金として認められることになります。

つまり、電力会社というのは、かかった費用が必ずペイできるような仕組みになっており、どれだけ費用をかけてもいいという特権を持っているのです。だからこそ、役員報酬が7,000万円にも上る、というようなことが平然と行われていたのです。

また電力会社の料金基準で、よく批判されるのが、「株主の配当金まで原価に入れている」ということです。これは普通の企業の会計とは逆です。普通の民間企業の場合、売上から原価を差し引いた残りが、利益ということになります。そして、その利益の中から、株主への配当などが行なわれます。しかし、電力会社の場合は、原価の中にあらかじめ配当金まで含められています。だから、電力会社の配当というのは、企業の経営努力による成果ではなく、あらかじめ決められた費用なのです。
莫大な広告費を出し批判を封じ込める

電力会社の会計には、もう一つ大きな問題があります。それは、「莫大な広告費」です。福島第一原発の事故が起きる前の2011年3月度の決算によれば、電力会社10社の広告費の合計額は866億円でした。これは日本最大の民間企業トヨタの約2倍です。

中でも、東電の広告費は莫大でした。東電の2011年3月度の広告費(普及開発関係費)は、269億円だったのです。テレビ、ラジオのCMが70億円、新聞、雑誌などの広告掲載費が46億円、PR施設運営費が43億円でした。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌の広告費が年間116億円というのは、相当なものです。

テレビ、ラジオ、新聞、雑誌にとっては、東電は「超VIP」ということになります。もちろん、東電の批判などはそうそうできるものではありません。それが、東電という組織が、ここまで腐敗した、最大の要因だといえるでしょう。



5555とはずがたり:2019/08/14(水) 17:13:28
ライン川輸送、危機再燃 熱波で水位低下、大動脈まひの可能性 (1/3ページ)
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/190808/mcb1908080705001-n1.htm
ブルームバーグ
2019.8.8 07:05

5556とはずがたり:2019/08/15(木) 22:14:51

https://twitter.com/happysakiko1/status/1161509737155969025
happysakiko
@happysakiko1
英停電フォロー記事
・ガス火力脱落原因は、発電会社曰く「珍しくは無い技術的問題」
・風力発電会社はノーコメ
・脱落後緊急BU要請するも足らず
・実は過去12週間に49.6Hzを下回る事象が3度もあったとの声も
・グリッド不安定の原因は再エネ大量導入かも
・BU体制見直し必要

What are the questions raised by the UK's recent blackout?
https://www.theguardian.com/business/2019/aug/12/what-are-the-questions-are-raised-by-the-uks-recent-blackout

5557とはずがたり:2019/08/15(木) 22:26:25
"設置許可を得た原発にもさかのぼって新しい規制を適用する「バックフィット」"に拠って今後も新しい規制が追加されるようだ。
火山とか色々あるぞ。賽の河原を目指せ。

原発、相次ぐ規制追加 電力会社は対応に追われる
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48546960U9A810C1TJN000/
2019/8/15 4:30 日本経済新聞 電子版

5558とはずがたり:2019/08/17(土) 17:39:19
延命する米原発、州政府が巨額優遇で支援 再エネ普及妨げの懸念
https://genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/1028
2019年05月13日

 米国で経済性が落ちている原発を「温室効果ガスを出さないクリーン電源」として州政府レベルで支援し、延命させる動きが広がっている。4月には東部ニュージャージー州で年3億ドル(330億円)の助成が決まった。こうした優遇策の財源は電気料金の引き上げだ。市場競争をゆがめ、再生可能エネルギーの普及を妨げるなど批判も根強い。(ニューヨーク・赤川肇)

 「炭素排出量を減らす道義的責任がある」。ニュージャージー州公共事業委員会は4月中旬、州内の原発全3基を3年にわたり助成する制度を賛成4、反対1で認めた。フィオルダリソ委員長はこう正当性を強調しつつ、発電源の多様性や地元経済も考慮したと明かした。
 業界団体の米原子力エネルギー協会(NEI)は「3基は州の経済と環境に重要だ」と歓迎。原発を所有する電力会社は「何千人もの雇用喪失」が避けられたと主張しており、大義名分の「気候変動対策」にどこまで重きを置いた優遇策なのか疑問が残る。
 AP通信などによると、1世帯あたりの電気料金は年30〜40ドル上がる。さらに原発を守ることで再エネ発電への切り替えが遅れ、再エネ推進の財源が削られる懸念も出ている。
 同様の優遇策は東部ニューヨーク、コネティカット、中西部イリノイの各州政府が既に導入。中西部オハイオ、東部ペンシルベニアの各州議会でも導入の是非が話し合われている。

競争力低下
 財政支援の背景にあるのが原発の競争力低下だ。
 米エネルギー情報局(EIA)によると、ピーク時の1990年には全米で112基が稼働していたが、現在は98基。シェールガス革命や再エネの普及で原発の優位性が衰え、運転許可期限を待たずに退役を迫られる例が相次いでいる。
 8日に9月末での閉鎖が発表されたスリーマイル島原発は2034年までの運転許可があったが、採算割れが続く中、頼みの綱だった地元ペンシルベニア州の財政支援の決定が間に合わなかった。
 全米の発電量に占める原発の割合は19%。EIAは3月に発表した報告書で、これが50年には12%まで減少し、減った分は主に天然ガスのほか風力、太陽光などの再エネ発電で補われると予想する。

党派超えて原発派多く
 ただ、トランプ米政権はエネルギーの多様性や安全保障を理由に、原発を保護する立場だ。与党共和党だけでなく野党民主党の一部も「クリーン電源」として維持や推進に積極的で、ニュージャージー州の助成制度の基となる法案に署名したのも民主党知事だった。
 ニューヨーク・タイムズ紙が4月、20年大統領選の民主党候補18人に聞いた調査では、原発に反対したのはサンダース上院議員など3人だけ。7人は次世代型原子炉の開発も含めて原発に前向きだった。
 フロリダ州立大のアダム・ミルサップ准教授(公共政策)は、発電源の一つとして原発を生かす選択肢は否定しないが、優遇策には「高い電気料金が他の経済分野に悪影響を及ぼすだけでなく、より新しく効率的な再エネ発電を排除しかねない」と問題視している。

5559とはずがたり:2019/08/17(土) 17:39:46
79原子力施設廃止に1.9兆円 総費用は増加必至、全て国民負担 原子力機構が試算を初公表
2018年12月27日
https://genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/896
 日本原子力研究開発機構は26日、全国に保有する原子力関連の79施設の廃止に、約1兆9000億円かかるとの見積もりを初めて公表した。廃止を終えるまで70年としたが、人件費や老朽化対策などの維持管理費は含まれておらず、総費用の大幅増加は避けられない。機構の運営は国費で賄われるため、全て国民負担となる。 (宮尾幹成)


 機構が各施設の廃止作業の工程表「バックエンドロードマップ」をまとめ、施設解体や廃棄物の処分にかかる費用を示した。老朽化が進み、既に44施設で廃止方針が決まっている。当面は運転を続ける35施設も、将来の廃止にかかる費用を試算した。
 最も高いのは、原発の使用済み核燃料からプルトニウムを取り出す東海再処理施設(茨城県東海村)の7700億円。6月から廃止作業が始まっており、当面10年間の維持管理などに別に2170億円を要する。廃止作業中の高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)は1500億円だが、政府は維持管理費などを含めた総費用を3750億円と見積もっている。
 ウラン濃縮施設(岡山県鏡野町)で発生するウランを含む廃棄物の処分費用は、制度が未整備のため試算には含まれていない。
 施設の解体などで発生する放射性廃棄物は、200リットルドラム缶換算で約70万本に上る見通し。既存施設では約43万本しか保管できず、最終処分の見通しが立たなければ保管施設の増設が必要となる。東海再処理施設では、再処理で発生する高レベル廃液を処理したガラス固化体(核のごみ)も約1000体発生する。他に放射能レベルが比較的低く、材料として再利用できるとされるコンクリートや金属なども約21万トン発生する見込みだ。
 廃棄物の最終処分先は決まっていないが、工程表では最初の10年間で老朽化対策の工事を進め、次の20年間で廃棄物の処理を本格化、後半の40年間で施設の解体まで完了させるとしている。

5560荷主研究者:2019/08/18(日) 16:21:02

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47383750W9A710C1940M00/
2019/7/17 6:30 日本経済新聞 電子版 中部
山間部の電柱2600本、保守・点検担うは1人 中部電
(岐路に立つ電力インフラ〜中部の現場から)

5561とはずがたり:2019/08/19(月) 00:02:47

東京湾への放射性セシウム流入続く 河口付近の泥に集積
https://www.asahi.com/articles/ASL5063RDL50PLBJ001.html
鍛治信太郎 2018年6月6日16時48分

 東京電力福島第一原発の事故で出た放射性セシウムは、東京湾に流入し続けており、事故から5年を過ぎても河口付近で集積がみられた――。山崎秀夫・近畿大元教授(環境解析学)が、そんな調査結果をまとめた。山崎さんは「コンクリートなどに付いた放射性セシウムは一度では洗い流されないので、今後も流入が続くだろう」と指摘している。

 福島の事故では、半減期が約2年のセシウム134と約30年のセシウム137が同時に放出された。両者の放射能の総量は5年で約半分に減ったとみられるが、調査地点によっては事故直後よりも高い値が検出された。

 2016年7月に東京湾の旧江戸川河口で採取した泥からは、最高で1平方メートルあたり約10万4千ベクレルの放射性セシウムを検出。同じ地点で事故の5カ月後に測定した際は2万100ベクレルで、約5倍に増えていた。千葉県などの地面に残っていた放射性セシウムが河川経由で集められ、海底に積もったのが原因とみられる。一方、河口から数キロ離れた湾中央部は、検出されないか、1平方メートルあたり500ベクレル程度だった。

 国は汚染土などについて、1キログラムあたり8千ベクレル以下であれば、道路の盛り土などに再利用できるとしている。一方、今回調査した泥は、乾燥させた状態でも1キロあたり最高で350ベクレルにとどまった。山崎さんは「湾内に生息する食用魚のセシウム濃度は国の基準値を下回り、問題のないレベルだ」としている。(鍛治信太郎)

5562とはずがたり:2019/08/27(火) 10:19:03
>1〜4号機については再稼働が「極めて困難」との見方が,原発推進の電力業界や政府内にもある。1号機は原則40年の運転期限まであと6年。2〜4号機は07年の新潟県中越沖地震以降は停止中で,地元不信が特に強い。
wiki https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%8F%E5%B4%8E%E5%88%88%E7%BE%BD%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80に拠ると,
>この地震では、柏崎市で震度6強を観測したため、運転を行っていた2、3、4、7号機は自動で緊急停止した。
更に3号機横の変圧器から発火,緊急対策室の扉が歪んではいれなくなる等危険な状況だった。そして
>変圧器火災の情報が知らされ、地元消防に通報を試みるが中央制御室に優先接続電話は無く、電話は繋がらなかった。3号機変圧器の火災現場では4人が消火を試みたが、消火栓の水は地震の影響でほとんど出ず、さらに緊急用の軽トラック搭載消火ポンプは失念していたという。自衛消防隊の招集も忘れていた。
だったとのこと。

柏崎刈羽原発「1基以上の廃炉想定」 東電が方針伝える
https://www.asahi.com/articles/ASM8V323HM8VULFA002.html+19/8/27版朝日新聞朝刊14版
伊藤弘毅、高木真也 2019年8月26日09時43分

 東京電力ホールディングス(HD)は26日、柏崎刈羽原発(新潟県柏崎市、刈羽村)1〜5号機について、「6、7号機が再稼働した後5年以内に、1基以上で廃炉も想定したステップを踏んでいく」との考えを公表した。東電が柏崎刈羽の廃炉に言及したのは初めて。条件付きで一部の廃炉を検討する考えを示したものの、対象号機や時期には踏み込まない具体性に乏しい内容となった。廃炉が先行すると、経営再建計画に影響しかねないためだ。

 原発の再稼働には立地自治体の同意が必要になる。柏崎市の桜井雅浩市長は6、7号機の再稼働を認める条件として、廃炉計画の策定を求めていた。東電HDの小早川智明社長がこの日、柏崎市役所で桜井市長と面会して内容を伝えた。桜井市長は「できる限りの提案をしてもらった」と一定の評価をした一方、「今日の回答だけでは合格点とは言えない」と述べた。1カ月後をめどに東電の回答を受け入れるか決めるという。

 東電は、新規制基準に基づく主要な審査を通った6,7号機の再稼働を目指している。…

東電 廃炉確約避ける
柏崎刈羽 経営再建 原発頼み

…1〜4号機については再稼働が「極めて困難」との見方が,原発推進の電力業界や政府内にもある。1号機は原則40年の運転期限まであと6年。2〜4号機は07年の新潟県中越沖地震以降は停止中で,地元不信が特に強い。…

 17年に国と東電がまとめた経営再建計画では,東電は福島の事故対応費用で約16兆円を負担する。収益改善の大きな柱に位置づけるのが柏崎刈羽の再稼働だ。6,7号機の再稼働を先行させ,残る5基も段階的に動かすことを想定。…1基あたり年1千億円ほどの利益改善につながるとみている。…

市長「合格点といえない」

…桜井市長は…从来…「条件付きで認める」と明言してきた。…東電に「最低1基の廃炉」を盛り込んだ計画を求めてきた。…今回の提示に,桜井氏は「ゼロ回答ではない」と評価した上で「合格点とはいえない」とも述べた。…

5563とはずがたり:2019/08/27(火) 10:29:47

柏崎刈羽原発1〜5号機の1基以上の廃炉検討 東電が柏崎市に伝達
https://mainichi.jp/articles/20190826/k00/00m/040/026000c
毎日新聞2019年8月26日 09時57分(最終更新 8月26日 12時43分)

新潟県柏崎市の桜井雅浩市長(左)に書面を手渡す東電の小早川智明社長(中央)。手前は橘田昌哉新潟本社代表=柏崎市役所で2019年8月26日午前9時24分、井口彩撮影

 東京電力ホールディングス(HD)は26日、運転停止中の柏崎刈羽原発について、6、7号機の再稼働後5年以内に1〜5号機の1基以上の廃炉を検討する方針を地元の新潟県柏崎市に伝えた。東電が同原発の廃炉の検討方針を示すのは初めて。柏崎市が再稼働の条件として1〜5号機の廃炉計画の策定を求めており、東電が回答を示した。

 東電の小早川智明社長が26日、柏崎市を訪れ、桜井雅浩市長に回答文書を提出した。文書で東電は「十分な規模の非化石電源の確保が見通せる状況となった場合」を前提に、6、7号機の再稼働実現後5年以内に「廃炉も想定したステップを踏んでまいります」とした。廃炉を検討する方針を示すことで再稼働への理解を得たい考えで、小早川氏は提出後、記者団に「(市長には)一定の評価をいただけた」と述べた。
東京電力柏崎刈羽原発。手前から1、2、3、4号機。展望台(丘)を挟んで、奥から5、6、7号機=新潟県柏崎市で2016年4月21日午後2時18分、本社ヘリから

 柏崎刈羽原発は2012年3月までに1〜7号機がすべて運転を停止。6、7号機は17年に国の安全審査に合格したが、地元の理解が得られず再稼働できていない。桜井市長は17年6月、再稼働を認める条件として1〜5号機の廃炉計画の2年以内の提出を求めると表明。これまで、廃炉の対象と基数、期間の「三つのうち一つも入らないものは計画と呼ばない」と東電をけん制していた。今回の回答について「平均点に達していない」と述べ、1カ月以内に追加の要請を含めて東電に回答するとした。

 東電は福島第1原発の全6基を廃炉にするのに加え、7月には福島第2原発の全4基の廃炉も決めた。さらに廃炉を増やすと作業の人員確保が困難になる。また、東電の保有原発は柏崎刈羽だけになるため、これ以上廃炉が増えると、技術の継承や人材育成が困難になるため、具体的な廃炉計画は示さなかった。柏崎刈羽原発の発電規模は世界最大級で、再稼働すれば1基当たり600億〜1100億円の収支改善効果が見込める。経営への影響を減らすため廃炉の基数を少なくしたい思惑もある。

 廃炉計画の回答期限は今年6月だったが、同月に発生した新潟・山形地震で、東電が「異常あり」と柏崎市などに誤って伝えるトラブルがあり、回答が先延ばしになっていた。

 6、7号機の再稼働については新潟県の同意も必要。同県は福島第1原発の事故原因や安全な避難方法などの検証作業を行っており、終わらなければ再稼働の議論はしない姿勢を示している。【中津川甫、内藤陽】

5564名無しさん:2019/08/29(木) 22:35:10
https://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201908/CK2019082902000145.html
https://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201908/images/PK2019082902100071_size0.jpg
【経済】
東電、中部電、日立、東芝の4社 原発共同事業化へ基本合意
2019年8月29日 朝刊

 東京電力ホールディングス、中部電力、日立製作所、東芝の四社は二十八日、原発の共同事業化に向けた検討を進めることで基本合意したと正式発表した。原発の保守管理をはじめ、建設や運営、廃炉などを効率的に実施するための新たな体制づくりや、人材の有効活用に向けて、共同出資会社を設立することも視野に協議を本格化させる。 (伊藤弘喜)

 建設が中断している東電の東通原発(青森県)も共同事業化の選択肢の一つになっている。ただ、原発に対する国民の不安が根強い上、事故が起きた際の責任分担などを巡って意見の隔たりがある。

 また、福島第一原発と第二原発の廃炉は、共同事業化の対象外として、引き続き東電が主体となって取り組む。

 四社は、事故を起こした東電福島第一原発と同じ沸騰水型軽水炉(BWR)の建設や運営を手掛けている。中部電、東電が保有するBWR計十基(廃炉が決まった原子炉は除く)はいずれも停止したままで再稼働のめどが立っておらず、維持管理費がかさむなど課題を抱えている。

 四社はそれぞれが培った技術やノウハウを業界を超えて持ち寄ることで、原発の安全性向上やコスト削減を目指す。

 日立は英国での原発新設計画を凍結し、東芝は海外の原発事業から撤退した。メーカー側にとっては、国内で原発の新増設の受注や再稼働が見込めない中、共同事業化によって技術レベルの維持や継承につなげる狙いもある。

 四社はこのほか、米国などで開発が進んでいる小型炉など、新型原発の設計に向けた研究や技術開発の一元化も検討する。

5565とはずがたり:2019/08/30(金) 18:50:07
本来の形でいいこんだ♪

勿論メガソーラーも歓迎だけどね〜。朝晩の買い取り料金を上げて昼間を下げることで平準化できひんかな

日本の太陽電池出荷量は19%増、売電用途は減少も施設向けが188%の大幅成長――19年度第1四半期
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1908/30/news080.html

太陽光発電協会が2019年度第1四半期(4〜6月)における日本における太陽電池出荷量の調査結果を発表。国内出量は前年同期比19%増の1493MWとなった。用途別では昨今のトレンドが反映される結果となった。
2019年08月30日 11時30分 公開
[スマートジャパン]

 太陽光発電協会は2019年8月27日、2019年度第1四半期(4〜6月)における日本における太陽電池出荷量の調査結果を発表した。それによると、国内と海外への出荷を合計した総出荷量は前年同期比15%増の1584.9MW(メガワット、モジュール出力ベース)となった。海外への出荷量は同24%減の91.6MWとなったものの、国内出荷が同19%増の1493MWとなり、全体の出荷量をけん引した形だ。

5566とはずがたり:2019/09/01(日) 00:06:19


福島排気筒、解体再開 トラブル続き難航
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201908/CK2019083102000143.html
2019年8月31日 朝刊

 東京電力は三十日、福島第一原発1、2号機原子炉建屋のそばに立つ排気筒(高さ百二十メートル)の解体作業を再開した。作業は午前六時半ごろから始まったが、切断装置の位置合わせに手間取り、午後には通信トラブルで切断装置を遠隔操作できなくなった。通信が回復した後も切断は進まず、作業は難航している。

 解体作業は今月一日から始まったが、筒本体を内側から輪切りにする回転のこぎりが故障したほか、配線が抜けて動かなくなるトラブルが発生した。作業員が熱中症になる事態も起き、三回の作業中断に追い込まれた。

 配線の点検を終えて迎えたこの日の作業は、半周を切断したままの頂部で、残る半周を切断してつり下ろす内容。しかし、九割近くまで切断した段階で、無線による切断装置の遠隔操作をできなくなった。

 通信は回復し、午後六時すぎから作業が再開されたが、筒の残った部分に大きな重さがかかるなどの原因で、回転のこぎりがほとんど切り進めない状況が続いた。

 筒本体は七割以上輪切りにすると、強風や地震による強い揺れに耐えられない可能性が高まり、切断装置を外しての作業中断はできない。

5567とはずがたり:2019/09/01(日) 22:34:44
>>5566
ツイッターでの東京新聞原発取材班の実況中継が手に汗握って良かった。

福島第一原発、やっと排気筒切断 1日の予定が1カ月に
有料記事
https://www.asahi.com/articles/ASM915JD6M91UGTB00Y.html?ref=tw_asahi
石塚広志 2019年9月1日20時26分

 東京電力福島第一原発の1、2号機の共用排気筒(高さ120メートル、直径3・2メートル)の解体で、最初の作業となる頭頂部(長さ約2メートル、約4トン)の切断が1日、ようやく終わった。解体作業は8月1日に開始。頭頂部の切断は8月2日の1日間のみで終える予定だったが、装置のトラブルなどが相次ぎ、約1カ月かかった。

 解体装置の4枚の回転刃の摩耗が想定より早く、すり減ったり、止まったりして、作業は計5回中断した。熱中症になった作業員もいた。8月31日夜には、装置を動かす電源の燃料が切れたが、作業が最終盤のために装置を地上に下ろせず、1日朝に作業員3人がゴンドラで頭頂部に行き、燃料の補給や点検を行う異常事態にもなった。

 東電は「初めての作業で、慎重に進めたこともあり、想定より時間を要した。今回の知見を今後の作業に生かしたい」としている。

 このペースだと2年ほどかかる…

残り:234文字/全文:604文字

5568とはずがたり:2019/09/03(火) 23:29:00
中部電力 浜岡原発5号機の再稼働 改めて申請の考え
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190903/k10012062181000.html
2019年9月3日 22時48分

静岡県にある停止中の浜岡原子力発電所5号機について、中部電力の勝野社長は3日の原子力規制委員会の会合の中で、再稼働の前提となる審査に申請する考えを改めて示しました。

浜岡原発5号機は、8年前の東日本大震災のあと政府の要請を受けて中部電力が運転を停止しましたが、停止作業の際に原子炉などに海水が流れ込むトラブルがあり機器の腐食などが問題になりました。

この5号機について、3日の原子力規制委員会との会合の中で中部電力の勝野哲社長は「5号機は海水の流入があったが、万全の対策を取ってきた。耐震などの対策も盛り込み、新たな規制基準に基づく審査を申請したい」と述べ、再稼働の前提となる審査を規制委員会に申請する考えを改めて示しました。

そのうえで、時期については、すでに審査に入っている4号機の議論の中で、中部電力が想定している最大の地震の揺れが妥当だと評価されたあとに申請したいとの意向を明らかにしました。

5つの原子炉がある浜岡原発は、1号機と2号機で廃炉の作業が行われ、3号機と4号機は再稼働に向けた審査が続いています。

5569とはずがたり:2019/09/05(木) 20:49:46

柏崎市、「廃炉」の言質得たと判断
東電廃炉計画を大筋了承へ
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20190905492975.html

 新潟県柏崎市の桜井雅浩市長が4日、東京電力柏崎刈羽原発1〜5号機の廃炉計画を巡り、東電の回答を大筋で了承する方針を示した背景には、「6、7号機の再稼働後5年以内」「1基以上」と一定のめどが示されたことで「廃炉」の言質を取ったと判断したことがあるとみられる。現状打破を願う経済界などの期待に応えるためにも、追加の条件の検討に入ることを優先した形だ。

 桜井市長は2016年の市長選で、原発推進、反対両派から出馬要請を受けて初当選した。17年6月に6、7号機の再稼働の条件として1〜5号機の廃炉計画の策定を東電に求める意向を表明。以来、「6、7号機は再稼働の価値を認め、条件付きで容認する」とのスタンスを貫いてきた。

 再稼働の「価値」としては、原発が動くかどうか分からないといった市内経済界などに漂う閉塞(へいそく)感の打破や、東電の経営改善による福島第1原発事故の被害者救済、電力の安定供給を挙げる。

 「条件」とは7基が集中立地するリスクを減らすため、1〜5号機のいずれかを廃炉にすることだ。

 市長は4日の会見でも、一部の再稼働も認めない反対派とは「立場が違う」と容認の姿勢を強調した。

 東電は回答の中で廃炉を確約せず、対象号機も明示しなかった。何より6、7号機の再稼働実現を廃炉検討の前提とした。反対派は「再稼働後に廃炉を検討するのは後出しだ」などと主張する。反対派は8月27日、市長に対する申し入れで「市長が当初求めた条件から著しく後退している」と問題視した。

 桜井市長は、回答の受け入れを表明した4日の会見で「東電が条件を付けたのは上品ではない」と苦言を呈しつつ、基数と期限が示されたとして「東電が今の段階で考え得るベスト」と改めて回答内容を評価してみせた。

 当面は何を追加の条件とするかが焦点となる。市長は「市民の安全安心の向上、経済面を含めた豊かさにつながるもの」を基本に据え、地元経済への貢献度を判断するデータを東電に示すよう求めている。5日に開会する市議会などでの議論を通じ、条件の内容を固めていく方針だ。

【政治・行政】 2019/09/05 11:11

5570名無しさん:2019/09/05(木) 23:03:04
https://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201909/CK2019090502000171.html
https://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201909/images/PK2019090502100095_size0.jpg
東海第二「リスク高い」 再稼働反対の有識者招き、那珂市議と市民が勉強会
2019年9月5日
東海村の日本原子力発電(原電)東海第二原発の30キロ圏に入り、再稼働の際に同意が必要
な那珂市の市議会が4日、再稼働の是非を判断する参考にしようと、市役所で勉強会を開き、
議員や市民が原発のリスクについて再稼働反対の有識者から話を聞いた。今後、推進派の
意見も聞くとしている。 (松村真一郎)

 この日の勉強会には全議員の十八人が出席。元東芝の原発設計技術者の後藤政志さんが
再稼働反対の立場から、原子炉格納容器の構造や安全性について説明した。東海第二原発は、
事故を起こした東京電力福島第一原発と同じ沸騰水型軽水炉で、「極めてリスクが高いのが
明らかだ」と強調した。

 東海第二原発の特徴として、格納容器の下部にプールがあり、事故時に水蒸気爆発が起こる
危険性が高いとも述べた。

 福島のような事故は二度と起こしてはいけないとして、「議員の皆さんは、再稼働について本気
で考えなければならない」と語り掛けた。

 出席した議員からは「安全と言える原発はあるのか」「福島のような事故はどうしたら防げるか」
などの質問があり、後藤さんは「格納容器が壊れることを考えるとない」「将来的には何が起こる
か分からず、これをやれば防げるというのは無理な話だと思う」と答えた。

 今年二月に、原電が再稼働の意向を示したことを受けて、市議会は五月に福島第一原発を視察。
再稼働の是非を判断する際の参考にするため、推進派と反対派の双方から話を聞こうと、市民にも
公開する形で勉強会を企画した。十八日には、推進の立場から東京工業大の沢田哲生助教を
呼んで開く。

 再稼働の是非について、先崎光市長は明言していないが、原電から問われた際に、市議会が
再稼働をどう考えるかを重視するとみられる。

5571とはずがたり:2019/09/06(金) 07:45:27

女川2号安全審査、地震・津波の議論終局へ/説明完了は8月以降に
https://www.denkishimbun.com/archives/42894
2019/07/29 2面

 原子力規制委員会は26日に開いた第750回審査会合で、東北電力女川原子力発電所2号機を取り上げた。地震・津波側の審査会合での取りまとめ議論を開始し、約1年半ぶりに地盤、地震、津波を扱った。この間に活断層詳細デジタルマップの新編や日本海溝沿いの地震活動の長期評価といった新知見が発表されており、東北電力がこれらを踏まえた変更点を説明。取りまとめ資料を用いて、これまでの評価に大きな影響が生じないことを確認した。

5572とはずがたり:2019/09/06(金) 07:46:26
>>5568

中部電力・勝野社長 浜岡原発5号機の審査申請言及
https://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/677091.html
(2019/9/4 07:53)

 中部電力の勝野哲社長は3日、都内で行った原子力規制委員会との意見交換の会議で、浜岡原発(御前崎市佐倉)5号機の新規制基準への適合性審査について、3、4号機の審査で耐震設計の目安になる「基準地震動」の策定にめどが立った後、規制委に申請する意向を伝えた。
 勝野社長は2017年12月の静岡新聞社のインタビューでも同様の方針を示していた。会議では「5号機の下は少し揺れの増幅が予想されるので、その対策を織り込んだ形で申請したい」と述べた。
 規制委が地表に痕跡のない未知の断層など震源を特定できない地震についても評価を徹底する方針を打ち出したことに関しては「安全性の観点から必要性は理解しているが、審査全体が滞ることを懸念している。浜岡を含め、引き続き審査を速やかに進めてほしい」と求めた。
 規制委の更田豊志委員長は「(懸念は)理解できる。優先順位付けを明確にし、より重要な審査により多くのリソースを投入したい」と答えた。
 中電は8月下旬、東京電力ホールディングスなどと原発の共同事業化を検討することで基本合意した。勝野社長は「(浜岡原発など)それぞれの既設プラントの再稼働に対する責任はそれぞれにある」と強調した。

5573とはずがたり:2019/09/06(金) 07:52:23
福島第一水処理方法 韓国がIAEAに憂慮
9/6(金) 1:31配信日テレNEWS24
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190906-00000018-nnn-int
Nippon News Network(NNN)

[ 前の映像 | 次の映像 ]
福島第一原発から出る放射性物質を含む水の処理方法をめぐり、韓国政府は5日、環境への影響を憂慮する書簡をIAEA(=国際原子力機関)に送ったと公表した。

福島第一原発では、放射性物質トリチウムなどを含む水について、薄めて海洋に放出する案などが検討されている。

この問題について韓国政府は、環境への影響を憂慮するとともに安全確保のために積極的な役割を果たすよう求める書簡をIAEAに送ったことを明らかにした。

さらに、韓国側は今月16日からウィーンで開かれるIAEAの総会で演説し、この問題を国際社会に提起する方針。

日韓関係が悪化する中で、韓国側は日本から輸入する食品や原材料の放射性物質の検査を強化するなど、原発問題で日本政府をけん制する構えを強めている。

5574とはずがたり:2019/09/06(金) 15:57:18
これ安平町や厚真町だけではなく,道央から函館迄の送電線でもやるべきでは??

ブラックアウト 知られざる要因
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190905/7000013341.html
09月05日 19時00分

去年の胆振東部地震では、北海道がほぼ全域にわたって停電するブラックアウトが起きました。これまで、その大きな原因と指摘されてきたのが道内最大規模の苫東厚真火力発電所の停止です。しかし、北海道電力などへの取材から、これに加えて意外な要因が、ブラックアウトの発生に大きく関わっていたことが分かりました。札幌放送局・山内洋平記者の取材です。

【緊迫、ブラックアウトの瞬間】
北海道電力、中央給電指令所。全道の電力の需要と供給を調整する北電の心臓部です。ここで指揮を執っている森田將敬指令長に話を聞きました。森田指令長は地震の当日、全道の発電所などと連絡を取り、停電の回避に追われたと言います。その時の様子について「警報音がいろいろ鳴り響いて、系統全体が異常を示していた。とにかく異常な事態、これまでに起こったことのない事態が発生したと、そういう思いでした」と話しました。

【停電の知られざる要因】
当時、道内で稼働していた主な発電所は、最大規模の苫東厚真火力発電所、規模の小さい3か所の火力発電所、それに水力発電所も電力を供給していました。これまで、このうち苫東厚真火力発電所にある3基の発電機が相次いで停止したことが、ブラックアウトを引き起こしたとされてきました。しかし、今回の取材で、森田指令長は、もうひとつの要因について初めて語りました。森田指令長は「引き金としては苫東厚真になるかもしれませんが、それと同時に地震の揺れによって送電線の事故が発生したということが大きな原因、複合要因だ。送電線が健全であれば、ブラックアウトには至らなかった」と指摘したのです。

【カギは「ジャンパー線」】
森田指令長が語った送電線の事故とはどのようなものだったのか。その送電線は、道央と道東を結ぶ「狩勝幹線」です。このある部分が、揺れによってトラブルを引き起こしていました。その現場を北電の職員とともに訪れると、職員は「地震発生の際に電線の揺れによって、“ジャンパー線”も振動して揺れた。それが鉄塔側に近づいたことで地絡事故が発生しました」と説明しました。このジャンパー線、送電線の一部で放物線の形をしていて、ショートを避ける役割を果たしています。このジャンパー線が、地震の揺れで想定していた範囲を超える動きをしたのです。

【“頼みの綱”も切れブラックアウトに】
研究機関の電力中央研究所が、震度7程度の地震をもとに事故に至る過程をCG・コンピューターグラフィックスで再現しました。このCGで、ジャンパー線は電流が流れたままの状態で、揺れ始めます。揺れ幅は次第に大きくなり、鉄塔に接近。ジャンパー線と鉄塔が接触しそうになったその時、恐れていた現象が起きました。「アーク放電」と呼ばれ、空気など気体に電流が流れる現象です。これによって送電線がショートし、電気を送れなくなりました。この時、北電は、道東の水力発電所からの電力でなんとか持ちこたえていました。しかし、狩勝幹線などの大きな送電線が、アーク放電によって次々とショートし、水力発電所からの供給も途絶えてしまいました。苫東厚真火力発電所の停止、そして、想定外の事故で送電線が寸断されたことが、ブラックアウトを決定的なものにしたのです。

【北電、対策工事を進める】
今年6月、北電は厚真町や安平町でジャンパー線の対策工事を実施。ジャンパー線が鉄塔に触れないように、特殊な部品を取り付けました。これによって、震度7程度の地震が起きても、送電線と鉄塔の間に一定の距離が保たれ、ショートを防止。事故のリスクを減らすことができるとしています。一連の対策について、北電の藤井裕社長は「今回の地震のいろんな要因をつぶしていくのが大事だと思うので、今回の地震で起きたその原因となりうるところ、ここを一つ一つ潰していくことが大事だ」と述べました。

【「想定外」が常、緊張感を】
北電では、こうした送電線の対策に加えて、▼石狩湾新港に新たな火力発電所の稼働、▼本州から電力を融通する送電線の増強を行ったことで、ブラックアウトのリスクはできるだけ低くできたとしています。とはいえ、今後も「想定外」の事態が起こらないとは限りません。去年、北海道が陥ったような危機を2度と起こさないためにも、北電には常に緊張感を持って十分な備えをしておいてほしいと思います。

5575とはずがたり:2019/09/08(日) 22:39:22
高浜原発4号機で警報
運転に影響なし、関電
https://this.kiji.is/543424031392941153
2019/9/8 22:32 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 関西電力は8日、営業運転中の高浜原発4号機(福井県高浜町)で、蒸気発生器の異常を知らせる警報が7分間繰り返し鳴ったと発表した。蒸気漏れといった実際の異常は確認されず、運転に影響はないという。

 関電によると8日午前7時5分、蒸気発生器の水と蒸気の量を確認する二つの計器のうち一つで、入ってきた水と出ていった蒸気の量に、通常より大きな誤差が出たと知らせる警報が鳴った。7分後に正常値に戻り、警報は止まった。他の計器で蒸気漏れはないと確認した。

 保安規定は二つの計器が正常に作動することを求めており、関電はこの制限を逸脱したと判断、原子力規制委員会に報告した。

5576とはずがたり:2019/09/09(月) 16:45:15
下の記事の停電は上の記事の鉄塔倒壊のせいか?
豊富な再生可能エネに加え京葉臨海工業地域の電源地帯で千葉の送電網ポテンシャルに対して足りないけど冗長性確保込みで増強するリクツがこれで得られたんちゃうの?!

約50mの送電線鉄塔 2基倒壊 千葉
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190909/k10012071111000.html
2019年9月9日 11時45分

東京電力によりますと、千葉県君津市の長石付近で送電線の鉄塔が2基倒壊しているということです。

高さはそれぞれ、45メートルと57メートルで比較的大型のものです。東京電力によりますと倒壊は台風の影響とみられるとしています。

鉄塔が倒壊した送電線は、主に千葉県内に電気を供給しているということで、現在、東京電力が詳しい被害の状況や停電への影響など調べています。復旧の見通しはたっていません。

NHKのヘリコプターからの映像によりますと、千葉県君津市長石の山間部を通る送電線の鉄塔が2基、根元から北の方角に向けて倒れ、森林の樹木をなぎ倒すなどしています。

このため、十数本の送電線が樹木にひっかかり、一部には道路の上をまたいでいる場所もあります。

東京電力によりますと、鉄塔の高さはそれぞれ、50メートルほどあったということで、主に千葉県内に電力を供給していたということです。

【台風15号】千葉県内なお61万軒停電 南部はきょう復旧めど立たず 気温上昇もエアコン使えず
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190909-00010000-chibatopi-l12
9/9(月) 13:42配信千葉日報オンライン

 9日未明にかけて暴雨風を伴った台風15号が直撃した千葉県内では、広い範囲で停電が発生した。東京電力パワーグリッド千葉総支社によると、9日午後3時現在、県内で依然約61万3300軒が停電。電柱が倒れたり、架線に物がぶつかっているとの情報が寄せられ、詳しい原因調査や復旧作業を急ぐとともに、切れた電線や電線への接触物に近づかないよう呼び掛けている。

 9日の県内は台風通過後に気温が急上昇し、最高気温35度以上の猛暑日になった地点も生じる厳しい暑さになった。住民らへの取材では、冷蔵庫、エアコンが使えない事態も続き、生活に深刻な影響が出ている。一部の信号機も消えた。

 君津市内では送電線の鉄塔が傾いているのも見つかった。暴風で生じた複数の原因があるとみられる。県南部は9日中の停電解消のめどが立っていないという。

 9日午後3時現在の市町村別停電数は、市原市約6万5200軒、君津市約3万7700軒、千葉市若葉区約3万3200軒、八街市約3万2200軒、香取市約3万1400軒など。

 成田市や富津市、館山市、千葉市緑区、同市中央区なども含め、停電が1万軒以上に上るのは21市区町。

 県内の停電は9日午前0時前後から発生し、同午前8時ごろの約64万軒がピーク。52市区町村で午後3時の時点でも続いている。

5577とはずがたり:2019/09/10(火) 11:52:53
経産相「停電33万戸を解消へ」
09月10日 11時10分
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20190910/1000035683.html

台風15号の影響で千葉県を中心に60万戸以上で停電が続いていることについて、世耕経済産業大臣は閣議のあとの記者会見で、配電設備の修理を進めることで、10日中に少なくとも33万戸の停電が解消されるという見通しを示しました。
ただ、残る29万戸については電柱が倒壊していることなどから復旧に時間がかかるとした上で「できるだけ早く復旧させたい。地域の事情もあるが、復旧見込みをきょうなのかあすなのか、東京電力にはできるだけ細かく情報提供するように指示している」と述べました。

5578とはずがたり:2019/09/10(火) 15:55:05

原発処理水「放出しかない」 原田環境相が発言
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e5%8e%9f%e7%99%ba%e5%87%a6%e7%90%86%e6%b0%b4%e3%80%8c%e6%94%be%e5%87%ba%e3%81%97%e3%81%8b%e3%81%aa%e3%81%84%e3%80%8d-%e5%8e%9f%e7%94%b0%e7%92%b0%e5%a2%83%e7%9b%b8%e3%81%8c%e7%99%ba%e8%a8%80/ar-AAH3OKl?ocid=st
共同通信社 2019/09/10 12:17

 東京電力福島第1原発で増え続ける汚染水を浄化した後の処理水に関し、原田義昭環境相は10日の記者会見で「所管外ではあるが、思い切って放出して希釈する他に選択肢はない」と述べた。海洋放出計画の有無に懸念を示す韓国政府に、日本政府は「処分方法は未定」と回答しており、現職閣僚の原田氏の発言は議論を呼ぶ可能性もある。

 内閣改造を前に、就任約1年間の仕事を振り返った感想として答えた。第1原発敷地内に立ち並ぶ処理水保管タンクを視察したことや、原子力規制委員会が海洋放出案を支持している点を理由に挙げた。

 東電は、2022年夏ごろ保管タンクが満杯になる見通しを示している。

5579とはずがたり:2019/09/10(火) 16:48:16
君津市長石の送電線は此処
http://maps.gsi.go.jp/#15/35.313374/140.003500/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

系統連系空容量マッピングだと66kVだと(142),(143),(108)辺り?154kVだと君津共火線一択
http://www.tepco.co.jp/pg/consignment/system/pdf_new/akiyouryou_chiba.pdf

新木更津(変)と内房(変)の関係がよく判らん。

こんなツイートも

https://twitter.com/Whitethroat/status/1170967140981063680
朗読P, et al.
@Whitethroat
千葉県の停電、君津市長石で50m級の鉄塔が倒壊したということは、君津共同火力発電所から変電所を経由して新木更津変電所に至る154kV線がやられたのかな。東電フュエルの富津火力から新木更津までは500kV線で、これは長石を通らない(3枚目画像左側が長石地区を通る線で、右側とは鉄塔規模が全然違う)

5580とはずがたり:2019/09/10(火) 18:08:43

トリチウム回収設備って既に実用化されてて導入出来るのか。福島では何故できないんだ??

通常の発電だと排出出来て事故処理の結果だと出来ないってのは条約の不備だよな〜。

まあ事故って莫大な放射性物質ばらまいた自業自得の部分は大きいのであろうが。

福島第一のトリチウム水にイチャモンをつける韓国は、その8倍以上のトリチウムを日本海に放出
2019年09月09日 18:30
http://agora-web.jp/archives/2041419.html
河田東海夫
元原子力発電環境整備機構(NUMO)理事

9月5日、韓国の科学技術情報通信省は、東電福島第一原発サイトで増え続けている「トリチウム水」(放射性のトリチウムを含んだ処理水)の問題に関し、「隣国として、海洋放出の可能性とこれに伴う潜在的な環境への影響に深刻な憂慮がある」と記した書簡をIAEA)に送付した。今月中旬開催予定のIAEA総会で、この問題を加盟国に訴える(要するに騒ぎ立てる)方針らしい。

ところで、韓国は月城(ウォルソン)原子力発電所で4基のCANDU炉(重水炉)を運転していいるが(ただし1号機は昨年退役)、この型式の炉は軽水炉に比べてトリチウム放出量が一桁大きい。

月城原子力発電所からのトリチウム年間放出は、トリチウム回収設備の導入や一部原子炉の停止などで2010年以降半減しているが、2009年までは400テラベクレルを超えていた。4基体制に入った1999年10月以降だけで見ても、これまでに累積で6,000テラベクレルを超えるトリチウムを放出してきた。

福島第一原発に貯留されているトリチウム総量は760テラベクレル(2016年3月時点)なので、月城原子力発電所の累積放出量はその約8倍にあたる。しかもその放出先は日本海である。

こうした事実をふまえれば、韓国が日本のトリチウムにイチャモンをつける資格など全くない。韓国の科学技術情報通信省の実務レベルの役人はそういう事実関係は承知しているはずだが、それでも「不都合な真実」には頬かむりし、日本叩きに邁進するのが文政権の方針なのだろう。

もっとも、月城原子力発電所がこれだけのトリチウムを放出したからと言って、日本国民はそれに目くじらを立てるべきではない。それは自ら知性のなさを暴露するようなものだからだ。

月城原子力発電所からのトリチウム放出の影響評価のデータが手元にないので、CANDU炉の本家であるカナダの例を借りると、オンタリオ州にあるブルース原子力発電所では年間600〜700テラベクレルのトリチウムを放出している。

カナダ原子力規制委員会の報告によれば、それによる近隣住民の年間被ばくは0.0015ミリシーベルト程度に過ぎない。日本人の自然界からの年間被ばくの2.1ミリシーベルトと比べ、まったく問題にならないレベルであり、健康影響など、心配するほうが損をする。

月城原子力発電所の放出はこれより低めなので、そんなことに日本国民が抗議するとしたら、それはまったく非科学的なイチャモン付けになってしまう。国家レベルで知性と品格のなさを暴露するようなものだ。韓国が今行っている日本食品の放射線汚染喧伝やトリチウム問題批判は、まさにそれで、まるで悪徳あおり運転のようでもある。

実は、韓国が上述書簡をIAEAに送った前日の9月4日、政府は韓国を含む各国大使館向けに、福島第一原発汚染水問題に関する説明会を開いたが、韓国のイチャモン付けの熱冷ましには全く役に立たなかった。

韓国に対しては、しかるべきチャンネルで「問題のトリチウムは総量でカナダ・ブルース発電所の年間放出量に近く、貴国月城原子力発電所のかつての年間放出量と比べても2年分に満たず、決してとんでもない量ではない。

仮にこれを海洋放出する場合も、貴国同様に国際基準に合致したやり方できちんと行うので、無用の心配をなさらぬように。貴国月城原子力発電所からは、これまでに福島第一の総量の8倍を超えるトリチウムを放出してきたが、我が国は、科学的にはその安全性がきちんと担保されていることを冷静に認識し、これに疑念を示すことはなかった」というメッセージを直接伝えるべきだろう。

5581とはずがたり:2019/09/10(火) 18:28:24
①トリチウムを水から分離する技術をカナダが実用化していますが、処理速度がALPS処理水の増加速度に比して一桁から二桁遅く、焼け石に水

②長期保管は、維持費、建て替え費(式年遷宮のように定期的に新しいタンクに詰め替える)を含めて240年間で2000〜4000億円程度で不可能な費用ではないが、経済的に無価値なものを100年単位という世代間管理をすることが可能であるかという問題がある

③海洋放出も国と東電が見込む7年での完了は困難で、やはり大型恒久タンクで安全に保管しながら25〜50年ほどで環境汚染防止を最優先に行うことになる。この際,放出作業に伴う職員の被曝防止、放射線防護の費用は予想外に嵩むと考えられ、国と東電が見込むような格安での処理は、公害防止と放射線防護に常識的に留意すれば不可能で牧田氏は5百〜1千億円程度は見込む必要があると考えている

東京電力「トリチウム水海洋放出問題」は何がまずいのか? その論点を整理する
2018.09.04
https://hbol.jp/174094
牧田寛

… よく耳にする「トリチウム水」問題とは何でしょうか。福島第一原子力発電所は、枯れた川や沢といった地下水脈の上に建設されています。… そのため福島核災害(Fukushima Nuclear Disaster:福島第一原子力発電所事故のこと)後、構内のウェルポイント(地下水汲み上げ井戸)が機能を失い、建屋地下構造物の損傷もあって一日あたり500?800tを超える地下水の流入に悩まされることとなりました。…

 トリチウムは、溶融炉心デブリ(瓦礫)冷却水の水とそれに含まれるホウ素が中性子照射されることによって発生するため、溶融炉心を水で冷却するかぎり発生し続けます。実際には地下水の浸入によっても発生しています。…

 しばしばトリチウムは「遺伝子を破壊する悪魔の放射能」などと呼ばれますが、実際には生物濃縮せず、…大量のトリチウムを摂取する、常時微量のトリチウムに晒されるといったことがない限り、大きな害は起こりにくいです。

 一方で、長年の原子力施設からの放射能漏れにより定常的にトリチウムに晒された結果、周辺住民に大きな健康被害が出たとしていまだに争われているNY州ロングアイランドのような事例もあります。

…もともとこの「トリチウム水」は、2013年内には海洋放出によって処分することが考えられていましたが、ALPSの開発の大きな遅れやトリチウム以外の核種の残留などで延び延びになり、2018年の現時点では敷地の余裕がわずかとなり切羽詰まった状態にあります。

 結果、国と東電は、福島県内で数年間にわたりトリチウム海洋処分に関するPA(パブリックアクセプタンス:社会的受容)活動*を精力的に行っており、8/30,31の公聴会はその総決算といえるものでした(*筆者注:「社会的受容を求める活動」といえば字義通りならばよいが、ほとんどの実態はカネと権力をつかった強権的詐術と言ってよいもので、極めて強い批判を浴びている。玄海原発九電やらせ事件などが記憶に新しい。福島核災害などの原子力重大事故の根本にもPAによる原子力従事者の自己暗示=安全神話の一種が見られる)。

 私は、このトリチウム水については、トリチウム以外の核種が基準以下に抑えられていることを条件に、PWR(加圧水型)原子力発電所の90年代の実績相当*での海洋放出はやむを得ないだろうと考えていました(*筆者注:PWRは、一次冷却水にホウ素とリチウムを添加するためにBWR(沸騰水型:福島第一はBWR)に比して、100倍近いトリチウムを発生させる。結果、年間放出量もBWRに比べ10~100倍ほど多い。近年、リチウム添加剤の改良によって大幅にトリチウム発生量を減らしている)。



 私には直接の利害はありませんが、過去7年間、トリチウムについては基準を守る限り、海洋放出はやむを得ないという考えでした。ただしそのためには次の条件が必須と考えていました。

1)トリチウム以外の放射性核種は、検出限界以下または基準値を下回っていること
2)トリチウムは総量、濃度ともに基準厳守(1990年代のPWR発電所程度)
3)厳密かつ正確かつ公正かつ透明な管理と情報公開が行われること

 このたった三つの当たり前の、実はとても甘い条件のうち二つが破棄されたことになります。こんなことで海洋放出を認められるでしょうか。私は「否」と答えます。

5582とはずがたり:2019/09/10(火) 18:28:38
>>5580

 これは福島第一の地震と津波による被災をほぼ正確に予見していたにもかかわらず、コストダウンのために握りつぶし、結果として福島核災害を引き起こした東電と政府の過去の行為と何も変わりません。

…ALPS処理水とSr処理水のタンク容量の推移の実績と予測…から,2年後にはALPS処理水は130万トン、トリチウムの全放射能量は1.3PBq(ペタ=千兆)と見積もられます。

 福島第一原子力発電所は、事故前にはトリチウムを年間で2TBq(テラ=1兆)放出していましたので、通常運転時の500年分のトリチウムがタンクの中に存在することになります。…現在も事実上の目安とされている福島第一の事故前のトリチウム放出管理目標値は、22TBqでしたので、この管理目標を遵守すると…環境放出には…30〜40年かかることになります。

 国と東電は、7年間で海洋放出を完了するつもりですので、これもつじつまが合いません。

 結局、ALPS処理水を事故前の環境放出基準を遵守して海洋放出する場合、40年程度の期間を要し、結局今の小型タンクでは耐久性や管理の煩雑さから維持できなくなると考えられます。

 トリチウム放出管理目標値を変更するのならば、それは別に審査と市民による合意の手続きを経ねばなりません。また、放射性物質を生産を行わない陸上施設から海洋に放出しますので、ロンドン条約との整合性をとる必要があり、条約締結国からの合意を得る必要があるでしょう。この環境基準を大きく緩和するという手続きについて政府、東電はたいへんに軽く見込んでいると思われます。過去の公害、鉱毒などによる環境破壊と被害の歴史を省みれば、とても考えられない行為です。

 もっとも、PWR発電所では、年間200TBq前後のトリチウム放出管理目標値を設定していますので、正規の手続きを経て市民の合意を得るのならば、トリチウム放出管理目標値の変更は不可能ではありません。…

… トリチウムを水から分離する技術をカナダが実用化していますが、処理速度がALPS処理水の増加速度に比して一桁から二桁遅く、焼け石に水です。

 現状では、現実的な方策は、石油備蓄基地に準じた大型タンクによる長期保管か、海洋放出しかないと考えられます。…120年保管するとトリチウムの濃度は1000Bq/Lに、240年間の保管で1Bq/Lになりますので、この時点で天然の雨水とほぼ同濃度になります。

 長期保管は、維持費、建て替え費(式年遷宮のように定期的に新しいタンクに詰め替える)を含めて240年間で2000〜4000億円程度ですから、不可能な費用ではありません。良いことずくめのようにも感じられますが、石油備蓄基地と違い、経済的に無価値なものを100年単位という世代間管理をすることが可能であるかという問題があります。これは見落としがちですが、合衆国のハンフォードや英国のセラフィールドで世代間管理されている核廃棄物は、50年で著しく管理状態が劣化しており、一部はたいへんに危険な状態に陥っています。わたしは楽観視できないと考えています。

一方で、海洋放出も国と東電が見込む7年での完了は困難で、やはり大型恒久タンクで安全に保管しながら25〜50年ほどで環境汚染防止を最優先に行うことになると考えられます。また放出作業に伴う職員の被曝防止、放射線防護の費用は予想外に嵩むと考えられ、国と東電が見込むような格安での処理は、公害防止と放射線防護に常識的に留意すれば不可能でしょう。私は5百〜1千億円程度は見込む必要があると考えています。

 なお、どちらの方法も7号炉、8号炉建設予定地の敷地面積を活用してやりくりできるでしょう。

 この「トリチウム水」=ALPS処理水問題の本質は公害です。公害対策を最優先にすることを考えれば安易に格安な手法を選べば却って高くつきます。市民の合意を得るにしても原子力PAのような卑劣な手法は論外です。

5583とはずがたり:2019/09/10(火) 18:30:49
トリチウム回収設備って既に実用化されてて導入出来るのか。福島では何故できないんだ??と思って調べた結果は>>5581

福島第一のトリチウム水にイチャモンをつける韓国は、その8倍以上のトリチウムを日本海に放出
2019年09月09日 18:30
http://agora-web.jp/archives/2041419.html
GEPR
河田東海夫
元原子力発電環境整備機構(NUMO)理事

9月5日、韓国の科学技術情報通信省は、東電福島第一原発サイトで増え続けている「トリチウム水」(放射性のトリチウムを含んだ処理水)の問題に関し、「隣国として、海洋放出の可能性とこれに伴う潜在的な環境への影響に深刻な憂慮がある」と記した書簡をIAEA)に送付した。今月中旬開催予定のIAEA総会で、この問題を加盟国に訴える(要するに騒ぎ立てる)方針らしい。

ところで、韓国は月城(ウォルソン)原子力発電所で4基のCANDU炉(重水炉)を運転していいるが(ただし1号機は昨年退役)、この型式の炉は軽水炉に比べてトリチウム放出量が一桁大きい。

月城原子力発電所からのトリチウム年間放出は、トリチウム回収設備の導入や一部原子炉の停止などで2010年以降半減しているが、2009年までは400テラベクレルを超えていた。4基体制に入った1999年10月以降だけで見ても、これまでに累積で6,000テラベクレルを超えるトリチウムを放出してきた。

福島第一原発に貯留されているトリチウム総量は760テラベクレル(2016年3月時点)なので、月城原子力発電所の累積放出量はその約8倍にあたる。しかもその放出先は日本海である。

こうした事実をふまえれば、韓国が日本のトリチウムにイチャモンをつける資格など全くない。韓国の科学技術情報通信省の実務レベルの役人はそういう事実関係は承知しているはずだが、それでも「不都合な真実」には頬かむりし、日本叩きに邁進するのが文政権の方針なのだろう。

もっとも、月城原子力発電所がこれだけのトリチウムを放出したからと言って、日本国民はそれに目くじらを立てるべきではない。それは自ら知性のなさを暴露するようなものだからだ。

月城原子力発電所からのトリチウム放出の影響評価のデータが手元にないので、CANDU炉の本家であるカナダの例を借りると、オンタリオ州にあるブルース原子力発電所では年間600〜700テラベクレルのトリチウムを放出している。

カナダ原子力規制委員会の報告によれば、それによる近隣住民の年間被ばくは0.0015ミリシーベルト程度に過ぎない。日本人の自然界からの年間被ばくの2.1ミリシーベルトと比べ、まったく問題にならないレベルであり、健康影響など、心配するほうが損をする。

月城原子力発電所の放出はこれより低めなので、そんなことに日本国民が抗議するとしたら、それはまったく非科学的なイチャモン付けになってしまう。国家レベルで知性と品格のなさを暴露するようなものだ。韓国が今行っている日本食品の放射線汚染喧伝やトリチウム問題批判は、まさにそれで、まるで悪徳あおり運転のようでもある。

実は、韓国が上述書簡をIAEAに送った前日の9月4日、政府は韓国を含む各国大使館向けに、福島第一原発汚染水問題に関する説明会を開いたが、韓国のイチャモン付けの熱冷ましには全く役に立たなかった。

韓国に対しては、しかるべきチャンネルで「問題のトリチウムは総量でカナダ・ブルース発電所の年間放出量に近く、貴国月城原子力発電所のかつての年間放出量と比べても2年分に満たず、決してとんでもない量ではない。

仮にこれを海洋放出する場合も、貴国同様に国際基準に合致したやり方できちんと行うので、無用の心配をなさらぬように。貴国月城原子力発電所からは、これまでに福島第一の総量の8倍を超えるトリチウムを放出してきたが、我が国は、科学的にはその安全性がきちんと担保されていることを冷静に認識し、これに疑念を示すことはなかった」というメッセージを直接伝えるべきだろう。

5584とはずがたり:2019/09/10(火) 20:16:24
ありゃりゃ。。袖ケ浦にLNG火発新設するからええんか。

2019年9月3日(火)
東京ガス 県内火発新設を断念 多額コスト、採算見込めず 「茨城幹線」影響なし
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15674298947171

東京ガスは2日、茨城県で検討していた最大計200万キロワットの液化天然ガス(LNG)火力発電所の新設を断念したと明らかにした。送電線への接続費用が膨らむことなどを考慮し、採算が見込めないと判断した。東京ガス茨城事業部の担当者は「競争力のある電源ができそうにない」と説明している。

同社は日立市と神栖市を候補地に想定し、LNG火力発電所2基の新設を検討。発電所から電気を流す基幹送電線に接続するための段取りを進めてきた。ただ昨年10月、茨城県などで基幹送電線の空き容量がゼロになったとして、接続を希望する発電事業者に対策工事負担金を求める手続き開始が決定した。

東京ガスによると、いったん手続きに応募したものの、当初想定より接続費用が膨らむことに加え、さまざまな要因が重なり、建設コストが増加した。採算が見込めないと判断し、手続きへの参加を見送った。

2020年度に完成予定となっている、日立LNG基地(日立市)と鹿島臨海ライン(神栖市)を結ぶ総延長約90キロのパイプライン「茨城幹線」の建設に影響はないという。

同社はこの日、千葉県袖ケ浦市でLNG火力発電の新設を検討する新会社を九州電力と設立したことも発表した。最大200万キロワットを想定し、20年代後半の運転開始を目指す。

袖ケ浦の火力発電事業を巡っては、出光興産を含む3社で石炭を燃料とする発電所計画を進めていたが、環境対策で建設費が膨らむ見通しとなった。

今年1月から東京ガスと九州電力がLNG火力への切り替えを検討している。

東京ガスが日立、神栖に天然ガス火力発電所を検討
http://blog.hitachi-net.jp/archives/51669463.html
DoMyBestdomax2004

 東京ガスの広瀬道明社長は、10月5日の中期経営計画「GPS2020」を発表しました。この中期経営計画は、2018年度から2020年度までの3年間を対象としています。
 この中期経営計画によると、茨城県沿岸部2カ所に出力100万キロワット級の火力発電所各1基を新設する方向で検討しています。
 2020年代に、東京ガスの自社電源を現在の約3倍の500万キロワット規模に増強する計画です。現在、首都圏で4カ所の火力発電所を稼働し、自社電源は計約160万キロワットです。新たに設置した真岡幹線(日立〜真岡)を使い、栃木県真岡市にLNG火力発電所建設中で、2019年度には稼働する予定です。2020年度までに300万キロワットの自社電力を確保します。
 さらに、2020年代には再生可能エネルギーの比率を高めながら、茨城県に建設予定の2基計約200万キロワットを加え、500万キロワット規模の確保を目指します。
 新たな発電所の設置場所は、日立市と神栖市を軸に検討しています。燃料の液化天然ガス(LNG)は、2020年度の完成を目指して建設を進めている、日立LNG基地と鹿島臨海ライン(神栖市)を結ぶ総延長約87キロのパイプライン「茨城幹線」を経由して調達する計画です。

 東京ガスは、2016年4月に電力小売りが全面自由化されたのを受け、電力小売事業に本格参入しました。ガスと電気のセット販売により契約件数を増やし、間もなく全国で100万件に達する見込みです。2020年度までに220万件とする目標などを踏まえ、自社電源の増強に力を入れています。
 東京ガスは、2020年度には茨城幹線に加え、茨城港日立港区第5埠頭の日立LNG基地に2基目のタンク(23万キロリットル)を整備中です。茨城幹線の両端にそれぞれ火力発電所を新設する意向で、2基の建設に計約2千億円を投資する見込みです。設置場所について、東京ガスは「広大な敷地が必要で、具体的な場所はまだ決まっていない」と説明しています。
 地元紙・茨城新聞の報道によると、日立港周辺を第1候補として候補地の選定を進めるとともに、もう1カ所については鹿島港周辺を想定しながらも、敷地の関係で千葉県側になる可能性もあるとしています。
 発電所の事業用地としては10ヘクタールほど必要とされ、特に日立市への立地には用地確保が最大の課題となります。
東京ガス中期経営計画「GPS2020」:http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20171005-02.pdf

5585とはずがたり:2019/09/10(火) 20:24:48

北海道電力と関西電力から700MWの電力融通を受けたとのこと。

姉崎火力発電所(千葉県市原市)などの一部が停止して約950MWの供給力が減少したとのこと。
姉崎の容量は3600MWだから此処の一部が欠落したんだろうな。

将来的には1〜4号機計2400MW(600*4)を廃止してCC方式の新1〜3号機(1950MW=650*3)にリプレースするようだ。

600MWにあとどっか350MWが欠落してる感じ?

東電、他社から電力融通 台風で発電所停止
2019/9/10 19:30
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49637210Q9A910C1CC1000/?n_cid=SNSTW001

(仮称)姉崎火力発電所新 1〜3 号機建設計画
https://www.jera.co.jp/static/files/business/thermal-power/environment/assessment/anegasaki/pdf/201907%20assessment%20report%20sammary.pdf

5586とはずがたり:2019/09/12(木) 12:09:29
>>4665>>5296
リプレースの断念で廃止時期が俄然注目の電発高砂発電所。供給先は関電250(>>5340),中電200(>>5339),北電50。

>なお、既設の高砂火力発電所につきましては、今後も効率的な保守運用に努め、運転を継続していくことを通じ、重要な電力供給力として貢献を続けて参ります。
こんなのは額面通りに受け取らなくても大丈夫だろう。

個人的には北陸電力と組んで北陸管内でリプレースかな(>>5345)と思ってるけど。久しぶりに見てみたけど特に変わり(廃止など)はなさそうだ。

2018年
ニュースリリース
高砂火力発電所新1・2号機設備更新計画の断念について
http://www.jpower.co.jp/news_release/2018/04/news180427_1.html
平成30年4月27日
電源開発株式会社

電源開発株式会社(本社:東京都中央区、取締役社長:渡部肇史、以下「Jパワー」)は、高砂火力発電所(兵庫県高砂市)におきまして、「高砂火力発電所 新1・2号機設備更新計画」(以下「リプレース計画」)をこれまで進めてまいりました。

しかしながら、リプレース計画が位置する関西エリアにおいては、電力需要の減少が見込まれているため、当初の事業目的とした供給力増強という意義が損なわれていく中、リプレース計画に関する事業環境および事業性の再評価を行った結果、当社はこの度、リプレース計画を断念することといたしました。

当社はこれまで、関係各位の多大なご支援を得てリプレース計画を推進して参りました。関係各位に対し、これまでのご支援に感謝の意を表しますとともに、リプレース計画が実現に至らなかったことに関し深くお詫び申し上げます。

なお、既設の高砂火力発電所につきましては、今後も効率的な保守運用に努め、運転を継続していくことを通じ、重要な電力供給力として貢献を続けて参ります。

以上

(本計画の概要)

(1)既存設備
発電端出力:50万kW(25万kW×2基)
発電方式:亜臨界圧(Sub-C)石炭火力発電
所在地:兵庫県高砂市
運転開始:1号機1968年、2号機1969年

(2)リプレース計画
発電端出力:120万kW(60万kW×2基)
発電方式:超々臨界圧(USC)石炭火力発電
計画地:隣接地
工事開始時期:2018年度(予定)
運転開始時期:新1号機2021年度(予定)、新2号機2027年度以降

5587とはずがたり:2019/09/12(木) 12:23:49
陸電厳しいよなあ〜。断層上の原発は動かせないし破綻させて中電と関電の折半出資とすれば良い。

北電の株価、最安水準 原発停止、無配が要因か
2019.8.24 2:07
北國新聞
https://www.47news.jp/localnews/3918203.html

 北陸電力の株価が過去最安水準になっている。東日本大震災前、2000円を超えていたが、22日の終値は638円にまで低下。志賀原発停止の長期化や七尾大田火力発電所のトラブル、長引く無配などが株価低迷の要 ...

5588とはずがたり:2019/09/12(木) 13:57:05
>>4808

日立の英国での原発計画「もう限界」 会見で中西会長
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181217-00000042-asahi-bus_all
12/17(月) 17:17配信

朝日新聞デジタル
日立の英国での原発計画「もう限界」 会見で中西会長

日立製作所の子会社、ホライズン・ニュークリア・パワーの原発建設予定地(手前)。奥にあるのは廃炉作業中のウィルファ原発=英西部アングルシー島、寺西和男撮影

 日立製作所が英国で進める原発新設計画について、同社の中西宏明会長は17日、「難しい状況。もう限界だと思う」と述べ、いまの計画のままでの事業継続は困難との考えを示した。英政府に計画の見直しを求めているが、日立は来年1月にも計画の事実上の断念を決める可能性がある。日本が官民一体で進める原発輸出では、実現の可能性が残る唯一の計画になっていたが、暗礁に乗り上げた形だ。

【写真】地図

 中西氏は経団連会長としての会見で計画の現状を問われ、「民間の投資の対象には難しくなった」と述べ、着工の条件とする出資金集めが滞っていることを認めた。東芝など原発メーカーが海外で巨額損失を出す例が相次いだことが影響しているという。

 計画では、英西部のアングルシー島に原発2基を新設する。日立は、中西氏が社長だった2012年に現地の原子力事業会社「ホライズン・ニュークリア・パワー」を買収して参画。だが、世界的な原発の安全基準の強化を受け、総事業費は最大3兆円程度にふくらむ見通しになった。

5589とはずがたり:2019/09/12(木) 15:58:32

膨大な風力発電と調整力用のLNG火力発電や巨大蓄電池で産業界に安く電力供給しようという会社が何故現れないんだ?!

消えた「石炭火力全廃」 有識者懇の座長案に産業界反発
有料会員限定記事
https://www.asahi.com/articles/ASM4R5RC5M4RULFA02C.html?iref=pc_rellink
関根慎一、桜井林太郎、川村剛志 2019年4月24日09時00分

 23日に公表された政府の地球温暖化対策の長期戦略案のもとになった有識者懇談会の提言で、当初の座長案に盛り込まれていた石炭火力の長期的な全廃方針が、産業界の委員の反対で撤回されていたことがわかった。石炭火力をどうするかは温暖化対策の目標達成に向けて大きなカギとなるが、座長案は2度の非公式会合で議論。議事要旨は作成されず、座長案も公表されていない。国民生活に深く関わる政策決定過程が不透明だとの批判が出ている。

 提言をまとめたのは「パリ協定長期成長戦略懇談会」。安倍晋三首相の指示で設置され、昨年8月から計5回の公式会合を開いた。昨年12月21日の第4回会合で、北岡伸一座長(国際協力機構理事長)が「次回までに私の責任でたたき台をつくる」と話したが、その後に公式会合は開かれず、4月2日の第5回会合で提言が公表された。

 関係者によると、その間の2月上旬に座長案が各委員に示された。その後、同月中旬と3月下旬に非公式会合が開かれ、北岡氏や委員、事務局の経済産業、環境、外務各省、内閣官房の職員らが参加した。

 朝日新聞は、この非公式会合で審議された座長案と9人の各委員の意見に関する資料を入手した。

 座長案では、二酸化炭素(CO…

有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

残り:1435文字/全文:1935文字

5590とはずがたり:2019/09/13(金) 16:10:39
ぶふぉっw>木造

原子力委員は全国の原発関連施設に木造部分がないか一から調べさせないと!まさかそんな項目想定外で調べてないやろうしな(´・ω・`)

維持には新基準適合の為に400億円かかるので廃炉となったが地元は反撥してたそうな。でも木造だぜ?

運転停止の研究炉、放射性物質漏れなし 台風で冷却塔倒壊
https://www.sankei.com/affairs/news/190909/afr1909090036-n1.html
2019.9.9 20:21

 日本原子力研究開発機構は9日、大洗研究所(茨城県大洗町)にある研究用の原子炉「材料試験炉」の2次冷却塔が台風15号の影響で倒壊したと発表した。けが人はいない。機構によると、試験炉は廃炉措置に向けて準備中で、平成18年から運転を停止しており、倒壊した施設内に放射性物質はなく、外部への漏洩などもないという。

 機構によると、2次冷却塔は木造で、幅約30メートル、高さ16・5メートル、奥行き11・6メートル。9日午前7時40分ごろに倒壊しているのが発見された。一部が隣接する排気施設にも接触し、排気施設の壁が2カ所損壊した。

 試験炉は老朽が進んだため、新規制基準への適合が困難として、今後、廃炉申請を行うことが決まっている。長期停止中も月1回の保守検査や毎日の目視点検が行われ、施設に腐食がないかなど確認しているという。

 機構の担当者は「原子力施設なので自然災害で壊れないよう設計をしている」とする一方、「台風で風が集中して想定外の力が加わったのか、木造部分に腐食がなかったのかを含め原因を調べる」としている。


原子力機構
材料試験炉を廃炉へ 地元自治体、反発の声 /茨城
毎日新聞2016年10月19日 地方版
https://mainichi.jp/articles/20161019/ddl/k08/040/145000c?pid=14516

 日本原子力研究開発機構(JAEA)が18日、大洗研究開発センター(大洗町)の材料試験炉「JMTR」を廃炉とする方針を示したのは、原子力研究に充てる予算が限られる中、福島第1原発事故後の新規制基準に適合することが困難だと判断したためだ。これに対し、地元自治体からは「原発の安全性確立のため必要な施設で、存続すべきだ」と反発の声が上がっている。【山下智恵】

5591とはずがたり:2019/09/15(日) 22:01:37
住民に説明なく 汚染牧草すき込み 県の試験場
9/12(木) 19:30配信TBC東北放送
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190912-00000012-tbcv-l04&amp;fbclid=IwAR3cit0Iz2fFpcwm1juyUKdHyVQJSv4dQZZmTtJ9JzQpJv7cnOIjfrv-6_8
TBC

 宮城県大崎市にある県畜産試験場が、福島第一原発事故で放射性物質に汚染された牧草を地元住民に説明しないまま、敷地内で「すき込み」して処理していたことがわかりました。県は、「牧草は国の基準値を下回っていて、問題はない」としたうえで、説明していなかったことは不適切だったと話しています。
 牧草を土と混ぜる「すき込み」の処理をしていたのは、宮城県大崎市岩出山南沢の県畜産試験場です。県によりますと、福島第一原発事故の影響で、試験場のウシの飼料用の牧草が、放射性物質に汚染されました。この牧草について、県は、堆肥として使用する場合の国の基準値400ベクレル以下だったことから、土と混ぜても問題ないとして、2017年9月から2018年まで、あわせて124トンあまりを試験場の敷地内にすき込みました。この際、地元住民への説明はしていませんでした。しかし、2019年7月、地元住民が、試験場ですき込み作業の準備が行われていたのを目撃し、すき込みが判明しました。県は、「地元住民に説明しなかったのは、道義的に不適切だった」と話します。
 県は、すき込みを中断して、8月から住民説明会を始めたほか、今後周辺の放射線量のモニタリングなども行い、住民の理解を得たうえで再開したい考えです。

最終更新:9/12(木) 20:10

5592とはずがたり:2019/09/17(火) 22:29:46
スリーマイル島は大気放出だったそうな。

当面はトリチウム除去,長期保存,大阪湾放出等を組み合わせるべきか。

原発処理水“環境影響なし確認なら大阪湾放出に協力”大阪市長
2019年9月17日 15時01分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190917/k10012085761000.html

福島第一原子力発電所にたまり続けている放射性物質のトリチウムなどを含む水の処分について、大阪市の松井市長は、環境への影響がないことが科学的に確認できれば、大阪湾への放出に協力する考えを示しました。

福島第一原子力発電所にたまり続けている、放射性物質のトリチウムなどを含む水の処分について、原田前環境大臣は、先週、「海洋放出しか方法がないというのが私の印象だ」と述べました。

これについて、大阪市の松井市長は17日、大阪市役所で記者団に対し「未来永劫タンクに水をとどめおくことは無理なのだから、処理をして、自然界レベルの基準を下回っているものであれば、科学的根拠をきちんと示して、海洋放出すべきだと思っている。まずは政府が国民に丁寧に説明をして決断すべきだ」と述べました。

そのうえで、記者団が「海洋放出に大阪として協力する余地はあるのか」と質問したのに対し「持ってきてもらって流すのであれば協力する余地はある。科学的にだめなものは受け入れないが、全く環境被害のないものは国全体で処理すべき問題だ」と述べ、環境への影響がないことが科学的に確認できれば、大阪湾への放出に協力する考えを示しました。

さらに松井市長は「政府は、科学者を入れた検証委員会を早急に作って、自然界レベル以下だということを科学的根拠をもって、はっきり示してほしい」と述べました。

5593とはずがたり:2019/09/19(木) 20:46:40

New Mexico’s governor comes out against nuclear waste site
https://www.sandiegouniontribune.com/business/energy-green/story/2019-06-10/new-mexicos-governor-comes-out-against-nuclear-waste-site

By ROB NIKOLEWSKI
JUNE 10, 2019 2:14 PM

A proposed interim(中間・暫定) storage facility in a remote area(辺境) of New Mexico that has been seen as a possible destination(目的地>送り先) to take commercial nuclear waste from sites such as the San Onofre Nuclear Generating Station suffered a major setback(セットバック。元々の意味は後退・抑制。そのまんまかw) over the weekend(週末に atは英,onは米だそうな。overでも云えてこの場合は"期間を表す前置詞"だそうな。週末の間にってニュアンスらしい。https://kiwi-english.net/22098) after the state’s governor came out against the project.



§ 2017年4月7日 発行海外情報ニュースフラッシュ
米国でエディ・リー・エナジー・アライアンス(ELEA)サイトにおける中間貯蔵施設の建設に係る許認可申請書をホルテック社が提出
https://www2.rwmc.or.jp/nf/?p=19358

米国のホルテック・インターナショナル社(以下「ホルテック社」という。)は、2017年4月6日付のハイライト情報において、ニューメキシコ州のカールスバッド市近傍の自治体で構成されるエディ・リー・エナジー・アライアンス(ELEA)サイトにおける使用済燃料の中間貯蔵施設について、2017年3月31日に原子力規制委員会(NRC)へ建設に係る許認可申請書を提出したことに関する記者会見のビデオを公表した。

ホルテック社は、2015年8月3日に、許認可申請の意向通知をNRCに提出?してNRCとの事前協議を進めてきたほか、採用する地下貯蔵方式のHI-STORM UMAX(Holtec International STORage Module Underground MAXimum securityの頭字語)システムについて、米国で使用中のすべての乾式貯蔵キャスクの受入れ・貯蔵が可能となるよう、適合承認(CoC)の変更申請を2016年8月30日にNRCに提出している?。

ホルテック社が許認可申請書を提出した中間貯蔵施設は、HI-STORE CIS(CISは集中中間貯蔵施設(Central Interim Storage)の略)と呼ばれ、HI-STORM UMAXシステムにより、ELEAサイトの最大貯蔵容量である10,000基の乾式貯蔵キャスクが貯蔵された状態でも、環境放射線量は実質的にゼロで無視できるレベルであるとしている。また、ホルテック社は、今回の許認可申請では、同様な貯蔵システムを採用して許認可までを取得し、中止された民間燃料貯蔵(PFS)社の集中中間貯蔵施設?の計画において、許認可申請書の審査を通じて得られた10,000年間での再来地震(return earthquake)等の知見が活かされているとしている。さらに、ホルテック社の貯蔵システムは、ウクライナのエネルゴアトム社による集中中間貯蔵施設でも採用されているとしている。

なお、ホルテック社は、今回の許認可申請書の提出に際し、ニューメキシコ州、ELEAを構成するエディー郡、リー郡、カールスバッド市及びホッブズ市など地元自治体等の支持に感謝を示すとともに、エネルギー省(DOE)が民間による中間貯蔵施設の開発の動きを支持する姿勢を見せていることを評価するとの見解を示している。

【2019年7月5日追記】
原子力規制委員会(NRC)は、2019年7月1日付けのホルテック・インターナショナル社(以下「ホルテック社」という。)宛の書簡において、ホルテック社によるニューメキシコ州での使用済燃料の中間貯蔵施設の建設・操業に係る許認可申請について、審査スケジュールを改定したことを通知した。NRCの書簡では、これまで2020年7月と見込まれていた安全性・セキュリティ・環境の審査の完了が、2021年3月に先送りになるとのスケジュールが示されている。



当初、ホルテック社による中間貯蔵施設の建設は、州が歓迎するものとなっていたが、2019年6月7日にニューメキシコ州知事が反対を表明する書簡をエネルギー長官とNRCの委員長に送付したほか、州当局や同州選出連邦議会議員の一部も反対を表明している。

5594とはずがたり:2019/09/19(木) 22:34:16

トンネル作業員 9人搬送 酸欠か 福井
2019年9月19日 17時58分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190919/k10012089941000.html

警察と消防によりますと、19日午後4時前、福井県高浜町田ノ浦の県道のトンネル内で作業していた関西電力の関連会社の作業員合わせて9人が酸欠とみられる症状を訴え、現在順次、病院に搬送しているということです。

消防によりますと、このうち1人が意識が無い状態で搬送されたということで、ほかの8人については詳しい状況がわかっていないということです。

5595とはずがたり:2019/09/23(月) 18:58:17
こいつ脱原発派を詐称して当選してたらしいねえ。

2019年9月12日 / 17:06 / 11日前
原発ゼロ、将来的に考えても現実的ではない=菅原経産相
https://jp.reuters.com/article/sugawara-nuclear-power-idJPKCN1VX0PB

5596とはずがたり:2019/09/25(水) 21:38:50
ひっそりと休止されてた。

>燃料の重油を日本石油精製下松製油所(現JXTGエネルギー下松事業所)から発電所に送っていたパイプラインはすでに使われていない。

需要低迷で発電中止
https://www.shinshunan.co.jp/info/2019/0129222755.html
2019年01月29日

中電下松発電所
設備は緊急用に存続

 下松市平田の中国電力下松発電所(国広哲生所長)が2月1日から発電業務の運用を見直し、発電そのものを当面中止する。県内の電力需要が伸びないためで、以後はLNG(液化天然ガス)火力の柳井発電所や、石炭火力の新小野田と下関両発電所が県内の電力供給を担う。下松発電所の設備は緊急時のバックアップ用に存続させるが、現在53人いる従業員は5分の1の10人前後に削減する。(山上達也)

国広所長「地域貢献は続ける」

 下松発電所は1964年8月、塩田の跡地約32万平方メートルに建設した。当初は出力15.6万キロワットの1号機のみだったが、73年7月に2号機(37.5万キロワット)、79年9月に3号機(70万キロワット)を次々に稼働し、周南地域を中心に県内の家庭や事業所の電力需要を満たした。
 しかし省エネの浸透や人口減少による電力需要の低迷に伴い、89年に1号機を廃止し、2007年には2号機も廃止。近年は太陽光発電の普及もあり、3号機は電力需要が増える夏場や冬場だけに稼働する形にしていた。
 今後は燃料の重油10万キロリットルを貯蔵するタンク10基から重油を抜いて清掃し、空にする。所内組織も2課体制から1課体制に縮小するが、関連企業の中電テクノス、中電プラントの従業員ら約60人の異動は未定。

 国広所長は「あくまで発電所としての事業は継続する。限られた人員になるが、地域貢献活動はできる範囲で続ける」と話している。
 一方、燃料の重油を日本石油精製下松製油所(現JXTGエネルギー下松事業所)から発電所に送っていたパイプラインはすでに使われていない。切戸川や平田川をまたぐパイプラインには有刺鉄線を張りめぐらし、立ち入り禁止の表示をしている。

発電機増設で市の財政再建を短縮

 下松発電所の歴史を語る上で忘れてはならないのが、財政再建時の下松市を事実上「救った」役割だ。下松市は23億3千万円の赤字を抱えて76年3月に財政再建団体に転落したが、同年8月に中電は3号機の増設を決定。市史によるとこれによって市は80年度から3年間、計20億円の固定資産税収入が計上できたため、財政再建8カ年計画を1年短縮して83年3月で完了でき、財政構造の健全化も達成できた。
 幸いなことに国から電源立地交付金5億6千万円が見込まれたことで公民館や図書館の建設、学校の増改築、市道整備などが再建期間中にもかかわらず一挙に促進できた。
 さらに中電は76年12月、3号機増設の協力に感謝するという名目で市に3億円を寄付した。市は社会福祉団体や教育団体の活動資金に充当させたため、各団体は財政再建前以上に活発な活動が展開できたという。
 このように中電は市の財政再建
期間の短縮や再建期間中の福祉、教育の充実に大きな貢献をしており、その役割は今後も語り継がれるだろう。

5597とはずがたり:2019/09/25(水) 21:47:58
おお,600MW*2=1.2GW USC→600MW*1のIGCCへ変更か♪
東芝の辺りから混迷続きだけど今度こそ行けるかな?しかも勿来,広野に続くIGCC実現するといいねえ。

2019年
ニュースリリース
山口宇部パワー(株) 西沖の山発電所(仮称)新設計画 計画変更の検討および環境影響評価手続の休止について
http://www.jpower.co.jp/news_release/2019/04/news190424.html
2019年4月24日
電源開発株式会社

電源開発株式会社(代表取締役社長 社長執行役員:渡部肇史、以下「Jパワー」)、大阪瓦斯株式会社(代表取締役社長:本荘武宏、以下「大阪ガス」)および宇部興産株式会社(代表取締役社長:泉原雅人、以下「宇部興産」)が出資する山口宇部パワー株式会社(本社:山口県宇部市、代表取締役社長:森本成、以下「YUP」)は、山口県宇部市西沖の山(宇部興産所有地)において、これまで進めてきた西沖の山発電所(仮称)新設計画(以下「本計画」)に関し、今後、計画変更を検討し、環境影響評価法に基づく環境影響評価手続を休止することといたしました。

YUPは、2015年3月の会社設立以来、本計画に関し、発電事業の検討および準備を進めるとともに、環境影響評価法に基づき、環境影響評価手続を実施してまいりました。2018年9月には、環境影響評価準備書を国に届出、関係地方自治体に送付し、審査を受けてまいりました。  しかしながら、このたび、大阪ガスが、本計画からの撤退を決定したことから、YUPは、今後、本計画の変更を検討することとしました。併せて、現行の環境影響評価準備書に関しては、国に、取下げを願い出ることとしました。

Jパワーおよび宇部興産は、YUPを通じ、最新鋭・最高効率の石炭火力発電所建設の検討を継続することを合意しており、今後、60万kW級超々臨界圧発電設備の単機開発へのスケールダウン、および酸素吹石炭ガス化複合発電(※1)による商用機開発への計画変更を検討し、最適な発電所計画を策定することとしております。

Jパワーは、YUPを通じ、これまで関係各位のご理解、ご支援を得て本計画を推進して参りました。関係各位に対し、改めて感謝の意を表しますとともに、今後の計画変更に関しましても、引続きご理解とご支援を賜りますよう、お願いいたします。

石炭は、第五次エネルギー基本計画(2018年7月策定)においても、供給安定性や経済性に優れた重要なベースロード電源の燃料との位置付けに変わりなく、国は、CO2の分離・回収や貯留、利用の技術におけるイノベーションのために、カーボンリサイクルの研究開発を進めております。Jパワーは、今後も、最新鋭・最高効率の石炭火力発電所による低炭素化、および将来の脱炭素化に向けた研究および取り組み(※2)を進め、環境と調和した事業展開を続けてまいります。

5598とはずがたり:2019/09/27(金) 15:15:23
関電社長ら辞任否定 「関係悪化恐れた」「発注プロセスは適切」
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20190927k0000m040152000c.html
2019/09/27 13:08毎日新聞

関電社長ら辞任否定 「関係悪化恐れた」「発注プロセスは適切」

記者会見で質問を聞く関西電力の岩根茂樹社長(右)=大阪市北区で2019年9月27日午前11時25分、山田尚弘撮影

(毎日新聞)

 関西電力の八木誠会長(69)ら幹部らが、高浜原発のある福井県高浜町の元助役、森山栄治氏(今年3月に90歳で死亡)から資金を受け取っていた問題で、関電は27日、大阪市北区の本店で緊急記者会見を開いた。岩根茂樹社長(66)は金品の受領は会長ら6人だけでなく、「20人が計約3億2000万円相当を受け取っていた」と明らかにした。

 岩根社長は「コンプライアンス(法令順守体制)上、疑義をもたれかねないと厳粛に受け止めている。関係者に多大な心配やご迷惑をおかけし、お騒がせしたことに対し深くおわび申し上げる」と謝罪したが、金品の詳細や社内処分については具体的な説明を避けた。会長や自身の辞任は否定した。

 金品を受け取っていたのは、八木会長、岩根社長、豊松秀己元副社長(65)や原子力事業の幹部ら。20人にはOBや社員も含まれるとした。会見によると、国税当局の調査で役員らが多額の金品を受領していると指摘を受け、昨年7月から社外の弁護士を含めた調査委員会を設置し、調査を開始。岩根社長は金品の受領を認めた上で「一部は常識の範囲を超える金品について受け取りを拒んだり、返却を申し出たりしたが、強く拒絶されたため、一時的に保管した」と釈明した。儀礼の範囲内にとどまるもの以外は返却したという。

 受領した理由について「(森山氏は)地元の有力者で地域の共生でお世話になっており、関係悪化を恐れ、返せるときに返そうと考えた」と語った。岩根社長も社長に就任した2016年、同社を訪問した森山氏から就任祝いとして記念品をもらったが、後に高額なものと判明し、返したという。

 関電は社長と会長の報酬返上などを含む関係者の社内処分を行ったが、詳細は控えるとし、その理由について「(金品受領の)見返りとなる対価的な行為はなく、発注プロセスについても適切に実施している。還流があったという認識はない」と述べた。岩根社長自身の経営責任については「再発防止に努めることで、責務を果たしていく」と話したが、経営陣の責任問題に波及するのは必至だ。

 八木会長は26日夜の毎日新聞の取材に対し、「(森山氏から)一時的に金品を預かったことがあるが返した。ただ、預かったことにも税金がかかるということで税務調査を受けた」と釈明。森山氏については「地元の有力者だった。原子力事業を担当していた時に知り合い、原子力に理解のある方だった。お歳暮は受け取ったことがあるが、高価なものは返している」と話した。

 森山氏は1977?87年に高浜町の助役を務めた。金沢国税局が昨年1月、高浜原発や大飯原発(福井県おおい町)の関連工事を請け負う高浜町の建設会社への税務調査を開始。同社を端緒に調べたところ、工事受注などの手数料として、森山氏が約3億円を受け取っていたことを確認した。手数料の一部をめぐって、森山氏は所得として申告しておらず、金沢国税局から申告漏れを指摘されて、追徴課税も含めて納付した。

 高浜原発3、4号機は17年6?7月に営業運転を再開。1、2号機は再稼働に向けて安全対策工事をしている。【杉山雄飛、宇都宮裕一、工藤昭久】

5599とはずがたり:2019/09/27(金) 15:15:51
関電会長らに1億8000万円の不透明資金 自治体元助役から
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190927/k10012101141000.html
2019年9月27日 5時39分

関西電力の会長や社長など経営幹部6人が、関西電力の原子力発電所がある福井県高浜町の元助役から、合わせておよそ1億8000万円の資金を一時、受け取り、税務当局からの指摘を受けて、所得税の修正申告をしていたことを会社が明らかにしました。

関西電力によりますと、税務当局から指摘を受けたのは八木誠会長や岩根茂樹社長ら経営幹部6人です。6人は、2017年までの7年間に、関西電力高浜原発がある福井県高浜町の元助役から、合わせておよそ1億8000万円の資金を一時、受け取っていたということです。

会社の説明では、経営幹部たちは、受け取った資金の返却の機会をうかがい、儀礼の範囲のもの以外は、すでに元助役側に返却を終えたということです。

また税務当局からは、資金を返却しても一部、所得税の課税対象に該当するものがあるとの指摘を受けて、すでに修正申告を済ませているということです。

高浜原発では、保守点検などで多くの関連工事がある中、元助役に工事に関わる地元の建設会社から巨額の資金が流れていたとの指摘も出ています。

地元自治体の元助役から、不透明な資金が原発を運転する電力会社の経営幹部に渡っていたことには、批判の声があがりそうです。

関西電力では、社内に調査委員会を設置して資金の流れなどの調査を行っており、27日、記者会見を開いて、説明することにしています。

5600とはずがたり:2019/09/27(金) 15:16:43
関電社長「20人が計3億2000万円」 役員ら資金授受問題を会見で謝罪
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190927-00000027-mai-soci
9/27(金) 11:31配信毎日新聞
関電社長「20人が計3億2000万円」 役員ら資金授受問題を会見で謝罪
記者会見の冒頭、頭を下げる関西電力の岩根茂樹社長(右)ら=大阪市北区で2019年9月27日午前11時、山田尚弘撮影
 関西電力の会長らが福井県高浜町の元助役から資金を受け取っていた問題で同社は27日、大阪市北区の本店で緊急記者会見を開いた。岩根茂樹社長(66)は「関係者に多大な心配やご迷惑をおかけし、お騒がせしたことに対し深くおわび申し上げる」と謝罪した。岩根社長は「20人が計3億2000万円を受け取っていた」と述べた。

 会見によると、国税当局の調査で役員などが多額の金品を受領していると指摘を受け、昨年7月から社外弁護士を含めた調査委員会を設置し、調査を開始。岩根社長は「役員社員の一部が常識の範囲を超える金品について受け取りを拒んだり、返却を申し出たりしたが、強く拒絶されたため、一時的に保管した」と釈明した。受け取った金品は既に返却したという。【杉山雄飛、宇都宮裕一、道下寛子】

5601とはずがたり:2019/09/27(金) 17:40:44
関電幹部への金品問題「町は当面調査せず」福井 高浜
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190927/k10012102221000.html
2019年9月27日 17時20分

福井県高浜町の岡本恭典副町長は27日午後、町役場で取材に応じ、「行政としては原発の安全が大事で、行政が対応するところか疑問だ」と述べ、今回の問題について当面は町として調査を行わない考えを示しました。

この中で岡本副町長は、森山元助役が関西電力の経営幹部に金品を渡したとされる問題について「報道のとおりだとすれば誠に遺憾だ。原発をめぐる信頼が不透明な中でこうしたことが起こり、『原子力が信用できない』という間違った認識につながりかねない」と話しました。

また、森山元助役については「高浜原発を誘致する際に大変ご苦労された人で、町の土台を築いたと認識している。行政マンとして高浜町は原発の誘致で財政が豊かになったものの、いつまでも続くわけではないのでどう事業を取捨選択すべきかということを教わった」と話しました。

一方で、今回の問題について町として調査するかを問われると、「行政としては原発を安全に運転してもらうことが大事であり、行政が対応するところか疑問だ。もし行政の仕事の延長線上にある疑義が出ればわれわれとしても放ってはいけないと思うが、関西電力から報告を受けていないのでそういう疑いがあれば対応するということになる」と述べ、詳しい報告を受けるまで町として調査は行わない考えを示しました。

5602とはずがたり:2019/09/28(土) 16:48:16
関電、3.2億円受領 1年公表せず 原発工事発注「違法性ない」と説明
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO50298240X20C19A9MM8000/
2019/9/28付日本経済新聞 朝刊

5603とはずがたり:2019/09/28(土) 18:05:41
2016年を振り返り、福島第一原発の変化をまとめてみた。そこから見える課題と展望。
吉川彰浩 | 一般社団法人AFW 代表理事
https://news.yahoo.co.jp/byline/yoshikawaakihiro/20161231-00066081/
2016/12/31(土) 8:00

5604とはずがたり:2019/09/28(土) 18:18:25

「福島第一原発は津波が来る前に壊れていた」元東電社員“炉心専門家”が決意の実名告発――文藝春秋特選記事
事故検証結果は「津波が原因」。しかし、それは間違っていた……
https://bunshun.jp/articles/-/14271
「文藝春秋」編集部2019/09/25
source : 文藝春秋 2019年9月号

 福島第一原発事故から8年。

 大事故を受けて、一時は「稼働中の原発はゼロ」という状態にもなったが、新しい安全基準(「新規制基準」)が定められ、現在、国内で7基の原発が稼働中だ(玄海原発4号機、川内原発1・2号機、大飯原発4号機、高浜原発3・4号機、伊方原発3号機)。

 2013年に定められた「新規制基準」について、電気事業連合会はこう説明している。

「東京電力(株)福島第一原子力発電所の事故では地震の後に襲来した津波の影響により、非常用ディーゼル発電機・配電盤・バッテリーなど重要な設備が被害を受け、非常用を含めたすべての電源が使用できなくなり、原子炉を冷却する機能を喪失しました。この結果、炉心溶融とそれに続く水素爆発による原子炉建屋の破損などにつながり、環境への重大な放射性物質の放出に至りました。こうした事故の検証を通じて得られた教訓が、新規制基準に反映されています」

元東電社員が突き止めた本当の事故原因
 要するに、「津波で電源を喪失し、冷却機能を失ってメルトダウンが起こり、重大事故が発生した」ということだ。

 この点に関して、津波の規模が「予見可能だったか、想定外だったか」という議論がなされてきた。しかし双方とも「津波が事故原因」という点では一致し、多くの国民もそう理解している。

 ところが、「津波が原因」ではなかったのだ。

 福島第一原発は、津波の襲来前に、地震動で壊れたのであって、事故原因は「津波」ではなく「地震」だった――“執念”とも言える莫大な労力を費やして、そのことを明らかにしたのは、元東電「炉心専門家」の木村俊雄氏(55)だ。

 木村氏は、東電学園高校を卒業後、1983年に東電に入社、最初の配属先が福島第一原発だった。新潟原子力建設所、柏崎刈羽原発を経て、1989年から再び福島第一原発へ。2000年に退社するまで、燃料管理班として原子炉の設計・管理業務を担当してきた“炉心屋”である。

 東電社内でも数少ない炉心のエキスパートだった木村氏は、東電に未公開だった「炉心流量(炉心内の水の流れ)」に関するデータの開示を求め、膨大な関連データや資料を読み込み、事故原因は「津波」ではなく「地震」だったことを突き止めた。

「津波が来る前から、福島第一原発は危機的状況に陥っていた」
「事故を受けて、『国会事故調』『政府事故調』『民間事故調』『東電事故調』と4つもの事故調査委員会が設置され、それぞれ報告書を出しましたが、いずれも『事故原因の究明』として不十分なものでした。メルトダウンのような事故を検証するには、『炉心の状態』を示すデータが不可欠となるのに、4つの事故調は、いずれもこうしたデータにもとづいた検証を行っていないのです。

東電本店 c共同通信社
東電本店 c共同通信社
 ただ、それもそのはず。そもそも東電が調査委員会に、そうしたデータを開示していなかったからです。そこで私は東電にデータの開示を求めました。これを分析して、驚きました。実は『津波』が来る前からすでに、『地震動』により福島第一原発の原子炉は危機的状況に陥っていたことが分かったのです」

 7基もの原発が稼働中の現在、このことは重大な意味をもつ。「津波が原因」なら、「津波対策を施せば、安全に再稼働できる」ことになるが、そうではないのだ。

5605とはずがたり:2019/09/28(土) 18:31:03
>当時、国はトリチウムの分離技術について、実証事業の結果、直ちに実用化できる段階にある技術は確認されなかったとしている。
今はトリチウム分離装置的なものが開発されてるそうじゃないか。処理可能規模が小さいようだが。

ALPSでトリチウム以外が完全に除去出来る事を示しつつ,少量でもトリチウム無い処理水を処理して海洋放出すればいいねん。

残りは7,8号機の敷地に巨大タンクを建設すれば良い。


政府焦り...貯蔵タンク「敷地限界」 処理水、処分法議論は正念場
https://www.minyu-net.com/news/sinsai/serial/08/05/FM20190306-357413.php
2019年03月06日

東京電力福島第1原発と増え続けるタンク群

 東京電力福島第1原発では、汚染水を浄化した後に残る放射性物質トリチウムを含む処理水の保管が続いている。東電が敷地内の貯蔵タンクの増設は限界と主張する中、海への放出が有力視されている。しかし、風評被害への懸念は根強い。処理後の水にトリチウム以外の放射性物質が残っていたことも発覚し、処分方法を選定する議論は正念場を迎えている。

 第1原発では事故後、建屋内に流入する地下水が汚染水と混じり、それを多核種除去設備(ALPS)で処理した水が増え続ける。周囲の地盤を凍らせる「凍土遮水壁」の稼働や「サブドレン」と呼ばれる地下水のくみ取りなどの対策により、汚染水の1日当たりの平均発生量は、凍土壁完成前の約490トンから、2018年4〜11月には約180トンに減少した。

 敷地内では、処理水など約112万トンが947基のタンクで保管されている(1月24日時点)。東電は20年までにタンクでの保管容量を137万トン分確保しているが、あと数年で容量に達するとみられる。

 日々増え続ける処理水に政府内では「いつまでも議論していく段階ではない」との焦りもにじむ。福島第1廃炉推進カンパニーの小野明最高責任者は、福島民友新聞社のインタビューで「(タンクを造る)敷地には限界がある」として、将来的な処分の必要性に言及した。

 トリチウムは水に含まれる水素と性質が近く、ALPSでもトリチウム濃度を下げることはできない。国の小委員会は、大気放出や地下埋設など五つの処分方法を検討。処理水は通常の原発運転でも発生し、1リットル当たり6万ベクレルを超えない範囲で海に放出されており、小委員会は海洋放出が技術面で課題がなく安価だと指摘する。

 しかし、処分に伴う風評被害を懸念する漁業関係者らはタンクでの長期保管を求めており、議論は平行線をたどっている。昨年8月末に本県や都内で開かれた処理水に関する公聴会でも、長期保管を求める意見が相次いだ。

 原子力規制委員会の更田(ふけた)豊志委員長は科学的な安全性から、希釈した上での海洋放出に容認の立場だが、公聴会では批判が集中した。県漁連の野崎哲会長は「海洋放出は本県の漁業に壊滅的打撃を与える。廃炉作業で初めて能動的に放射性物質を環境に放出するものであり、国民的議論は必須」と訴えた。このため小委員会の山本一良委員長(名古屋学芸大副学長)は公聴会後、長期保管の可能性についても検討する意向を示した。

 風評被害などの社会的影響を踏まえ、国の小委員会がどのような方向性を示すのか。議論の行方が注目される。

 「トリチウム」水に含まれていると除去困難

 トリチウムは水素の放射性同位体で三重水素とも呼ばれ、水に含まれる水素と性質が似ているため、水に含まれていると除去するのは難しい。自然界にも存在する。放射線のエネルギーは弱く、人体に入った場合の影響は放射性セシウム137の約700分の1とされる(国の小委員会作成資料)。半減期は12.3年。体内に入ったトリチウムは新陳代謝により、水の場合は10日程度、有機物の場合は40日程度で半分が体外に排出される。

 2016(平成28)年に国の作業部会がまとめた報告書では、処分方法として〈1〉海洋放出〈2〉水蒸気放出〈3〉地層注入〈4〉水素(トリチウムを含む)に変化させて大気放出〈5〉セメントなどで固め地下に埋設―が提示されている。

 試算では海洋放出の処分期間は4年4カ月〜7年4カ月、費用は17億〜34億円で、最も短期間に低コストで処分できるとしたが、漁業者の風評への懸念は強い。報告書をまとめた当時、国はトリチウムの分離技術について、実証事業の結果、直ちに実用化できる段階にある技術は確認されなかったとしている。

5606とはずがたり:2019/09/28(土) 19:06:46
一年経ったけど再浄化はどうなったんだ??なんも聞こえてこないように思えるが

トリチウム以外の処理水「再浄化」 東京電力方針、基準値未満に
2018年09月29日 08時00分    
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20180929-311446.php


 東京電力福島第1原発の汚染水を浄化した後に残る放射性物質トリチウムを含む処理水の処分で、東電は28日、排水の法令基準値を上回るトリチウム以外の放射性物質を含む処理水を処分前に再浄化する方針を示した。10月1日の国の小委員会で報告する。小委員会はトリチウム以外の放射性物質の濃度が法令基準値を満たすことを前提に、処理水の処分方法を検討する。

 処理水の処分方法を巡っては、8月末に富岡町、郡山市、都内の3カ所で開かれた公聴会でもトリチウム以外の放射性物質が残留していることに批判が相次いでいた。このため東電は処分の際の風評被害など社会的な影響の軽減に向け、再浄化が必要と判断した。

 東電の調査では、福島第1原発のタンクで保管されている処理水のうち、約8割にあたる75万トンでトリチウム以外の放射性物質濃度が基準値を超過しており、タンクに貯蔵された水を多核種除去設備(ALPS)などで再浄化する方法を検討している。ALPS運転時の放射性物質62核種の分析結果などから、放射性物質を取り除く吸着材を適切に交換・管理することで、トリチウム以外の放射性物質濃度は基準値を満たすことが可能としている。

 再浄化した水を保管するタンクの設置の有無など詳細な方法は今後検討する。

 ALPSでの汚染水処理は基準値未満を目指すのではなく、敷地境界の空間放射線量が年間1ミリシーベルト未満となるのを優先し稼働率を上げて運用。このためヨウ素129やルテニウム106などの放射性物質が残り、特に運用初期はALPSの性能が向上前で残留放射性物質の濃度が高かった。

 東電は調査時点で88万7000トンあった処理水のうち、トリチウム以外の放射性物質濃度が基準値を下回っているものは13万7000トンにとどまり、75万トンが基準値を超過していると推定。うち16万1000トンは基準の超過割合が10〜100倍、6万5000トンは100倍以上という。

 一方、トリチウムは水素の放射性同位体で三重水素とも呼ばれ、水に含まれていると除去するのは難しくALPSで取り除けない。ただ放射線のエネルギーは弱く、自然界にも存在する。原子力規制委員会は科学的な安全性を踏まえ、処分方法の一つとして希釈して「海洋放出」が現実的としているが、漁業者の風評への懸念は強く、公聴会でも反対意見が多かった。

5607とはずがたり:2019/09/29(日) 11:20:02
関電会長の金品受領06〜10年 説明に矛盾、再度会見へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190928-00000129-kyodonews-soci
9/28(土) 21:00配信共同通信

 関西電力役員らが関電高浜原発が立地する福井県高浜町の元助役森山栄治氏(今年3月に90歳で死亡)から金品を受領していた問題で、八木誠会長が28日、大阪府内で共同通信の取材に応じ、自らが受領した時期について、2006〜10年だと明らかにした。

 27日の記者会見で、八木会長を含む20人が11年2月〜18年2月に約3億2千万円相当を受け取ったとした岩根茂樹社長の説明と矛盾する内容。八木会長は説明が不十分と認め、近く改めて記者会見を開く方針を示した。社内調査報告書の開示を検討する姿勢を見せた。

 また社内調査を取締役会に報告していなかったことも判明した。

5608とはずがたり:2019/09/29(日) 16:02:49

松井市長、関電社長らの責任追及へ「値上げしながら…」
笹川翔平 2019年9月29日11時03分
https://www.asahi.com/articles/ASM9Y3CXJM9YPTIL002.html?iref=com_alist_8_03

 関西電力の役員らが高浜原発のある福井県高浜町の元助役から多額の金品を受け取っていた問題で、関電の筆頭株主である大阪市の松井一郎市長は29日、「事実であればとんでもない。幹部の責任を問いたい」と述べた。関電に対して、30日に文書で説明を求める申し入れをする考えも明らかにした。

 松井氏は訪問先のロシアから帰国した際に関西空港で記者団に「電気料金の値上げをしながら、バックマージンを受け取っていたと疑われかねない。株式価値を毀損(きそん)している」と批判。「高額商品をもらった人は全員、名前を出すべきだ。すべてオープンにするよう報告を求めたい」と語った。

 「もらった人はそのポジションにいるのは適切ではない」とも指摘。引責辞任を否定している岩根茂樹社長らの責任についても厳しく追及していく考えを示した。大阪市は今年3月末時点で関電株の約7・6%を保有している。(笹川翔平)

5609とはずがたり:2019/09/29(日) 16:03:18
関電「便宜供与ない」 では3億超える金品なんのため?
有料会員限定記事
https://www.asahi.com/articles/ASM9W5DV8M9WPTIL011.html?iref=pc_rellink_01
白木琢歩 室矢英樹 伊藤弘毅、桜井林太郎 米田優人 2019年9月28日06時00分

 関西電力の歴代トップらが、原発が立地する福井県高浜町の元助役(故人)から計3億2千万円分もの金品を受け取っていた。元助役は原発関連の仕事を調整する「仕切り役」とされる。関電は27日に記者会見を開いたが、原発をめぐる不透明な金の流れの解明にはほど遠い。

関電20人に金品3.2億円 岩根社長「一時的に保管」
「地元で神様」「原発誘致の功労者」 金品渡した元助役
 「不適切だが、違法ではない」。関電の岩根茂樹社長は記者会見で、20人が2018年までの7年間に金品を受け取ったと認める一方、金品の趣旨などは明らかにしなかった。

 そもそも、元高浜町助役の森山栄治氏(今年3月に90歳で死去)はなぜ関電幹部らに多額の金品を渡したのか。地元の首長経験者は「関電から地元にカネを配るのはわかるが、今回は逆パターンで驚きだ。地元で力をふるえることへの感謝の意味で渡したのかもしれない」。だが、岩根社長は会見で「本人に聞かないとわからない」と話した。

釈明に終始、詳細説明拒む
 森山氏から金品を受け取った20人の名前については、岩根社長と八木誠会長の2人のみ公表。残りの18人は「OBも含む」としたものの、役職も明かさなかった。

 関電側はどんな金品を受け取っ…

5610とはずがたり:2019/09/29(日) 17:34:42

福島第1原発地下汚染水から高放射線量測定
2019/9/26 20:55 (JST)
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/549922588542026849

 東京電力は26日、福島第1原発で発生した高濃度汚染水をためている「プロセス主建屋」を調査した結果、地下2階の水から最高で毎時3シーベルトという高放射線量が計測されたと発表した。

5611とはずがたり:2019/09/29(日) 23:42:12

阿南火力1・2号機廃止 四国電力 運転50年超え老朽化
https://www.topics.or.jp/articles/-/156915
1/31 9:00
阿南発電所の1、2号機付近。手前の建物がタービン建屋で、その裏の骨組みの構造物がボイラー=阿南市橘町幸野(四国電力提供

 四国電力の佐伯勇人社長は30日の定例会見で、石油火力の阿南発電所1、2号機(阿南市橘町幸野)を、3月をめどに廃止すると発表した。いずれも半世紀以上前に運転を開始し、高度経済成長期の電力需要を賄ってきたが、老朽化に伴い近年は使われなくなっていた。今年上半期に準備工事に着手して2〜3年後にボイラーの解体を終える。

 1号機は出力12万5千キロワット。1963年7月に運転を開始した。2002年4月以降は稼働しておらず、現在は運転再開の見込みがない「長期計画停止」の状態で、維持管理のため最低限の手入れをするだけとなっていた。

 2号機は出力22万キロワットで、1969年1月に運転を始めた。2005年に長期計画停止となったが、東日本大震災後の全原発停止などに対応するため、運転を3度再開。16年8月から長期計画停止となっている。

 これまでに発電した電力量は、1号機が98億3千万キロワット時、2号機が184億2千万キロワット時で、合計すると一般家庭90万軒が1年で使う電力に相当する。

 四電によると、特に1号機は老朽化が著しく、維持管理費用が年間1億円ほどかかっている。運転を再開するには1号機で工期3年と経費100億円、2号機で2年と数十億円が必要となる。将来の電力需給見通しから、両設備がなくても十分な供給力を確保できると判断して廃止することにした。跡地利用は決まっていない。

 阿南発電所は石油火力の発電設備が4基あり、3号機(1975年運転開始、出力45万キロワット)と4号機(1976年、45万キロワット)は引き続き稼働させる。

 四電の火力発電所の廃止は01年の松山発電所以来。阿南1、2号機の廃止で、四電の発電設備容量は577万6千キロワットから543万1千キロワットとなり、6%減少する。

5612とはずがたり:2019/09/30(月) 21:13:59
福島第2原発全4基が正式廃炉
国内の商業用原発33基に
https://this.kiji.is/551366726896845921
2019/9/30 20:33 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 東京電力は30日、福島第2原発(福島県楢葉町、富岡町)全4基について、電気事業法に基づく廃止を経済産業相に届け、4基は正式に廃炉になった。事故を起こした福島第1原発の計6基と合わせ、県内の原発は全て廃止された。国内で原発事故後の廃炉は21基となり、商業用原発は33基になった。

 廃炉作業を始めるには、原子力規制委員会から廃止措置計画の認可を受ける必要があり、東電は今後計画を策定する。

 第2原発は震災や原発事故からの復興の妨げになっているとして、福島県などが廃炉を強く要請。東電は7月24日に廃炉の方針を県に伝達し、同月31日に廃炉を取締役会で決定した。

5613とはずがたり:2019/09/30(月) 21:59:35
【クローズアップ科学】日本の新核融合炉、建設大詰め エネルギー問題解決へ
https://www.sankei.com/premium/news/190120/prm1901200014-n1.html
2019.1.20 10:00プレミアム

 人類のエネルギー問題を解決するともいわれる「核融合発電」を実現させるため、2020年の完成に向け世界最先端の大型実験装置「JT-60SA」(茨城県那珂市)の建設が大詰めを迎えている。日本は核融合の技術で世界をリードしており、フランスを舞台に国際協力で進む「ITER(イーター)」計画とも協調することで、今世紀半ばの技術確立に向けた貢献が期待される。

1グラムの気体が石油8トン分に

 核融合とは、水素のような軽い原子核どうしが融合し、ヘリウムのようなより重い原子核に変身する現象だ。このとき、アインシュタインの質量とエネルギーに関する公式により、膨大なエネルギーが生じる。

 例えば水素の仲間である「重水素」と「三重水素」を計1グラム用意して核融合させただけでも、石油約8トン分ものエネルギーが発生する。核融合発電は、このエネルギーで加熱した水で、タービンを回して電気を作るイメージだ。重水素と三重水素は海水を通じて手に入り、枯渇の心配がない。

 核融合反応は太陽の内部でも起きているため、核融合発電は“地上の太陽”ともいわれる。

 JT-60SAは量子科学技術研究開発機構(千葉市)が欧州と協力して建設しており、炉の本体は直径約12メートル、高さ約16メートル。建設費は630億円超で日本は3分の2程度を負担する。20年に完成し、22年に本格稼働する見通しだ。

 実験では重水素だけを用いる。炉外の加速器で秒速1万キロに加速した重水素の粒子を、同じく重水素が充填(じゅうてん)された炉内に注入して1億〜2億度まで加熱。この超高温で、重水素の周囲にある電子をはぎ取って原子核をむき出しにし、さらに本来はプラスの電荷どうしで反発し合う2つの原子核を強引に融合させる。これが核融合だ。

 一方、重水素は電子をはぎ取られると不安定なプラズマになるため、強力な磁場で閉じ込めて安定したプラズマ状態を保つ必要がある。しかし、経済性を重視して核融合炉を小型化すると、プラズマを閉じ込める難易度は上がってしまう。


 この壁の克服がJT-60SAの大きな目的で、計画では200秒間の連続運転を目指す。イーターの実験炉が稼働するまでは、核融合の実現に向けた世界最先端の研究施設となる。

予算2兆円のメガプロジェクト

 これに対してイーター計画は、日米欧露のほか中国やインド、韓国が加わるメガプロジェクトだ。フランス南部に建設中の実験炉は直径、高さともに約30メートルで25年に完成、35年の本格稼働を目指す。計画の総額は約2兆円で、うち日本は約1800億円を負担している。

 実験炉では発電はしないが、5万キロワットの電力で重水素と三重水素を核融合させることで、約17万キロワットの発電量に相当する熱出力を目指す。イーターとJT-60SAの成果を組み合わせ、経済性をはじめとした実用化のめどが立てば、実際に発電まで行う「原型炉」の建設へと続く。これは今世紀半ばとなる見通しだ。

日本が世界をリード

 核融合の技術では、意外なことに米国は出遅れており、日本と欧州が世界をリードしている。イーターの実験炉をめぐっても、日本とフランスが立地を争ったほどだ。


 戦後日本で核融合の研究を主導したのは、わが国初のノーベル賞受賞者である湯川秀樹博士だった。湯川博士は1957年、政府の原子力委員会が設置した核融合反応懇談会の初代会長に就任するなど、研究の進展に尽力。その後、日本は着実に技術を蓄積してきた。

 JT-60SAの建設には国内産業界が培ってきたさまざまな技術もつぎ込まれている。同機構・那珂核融合研究所の栗原研一所長は「JT-60SAを通じ、核融合に関するノウハウやテクノロジーを蓄積しながら、実用化を目指して世界の最先端を進み続けたい」と意気込む。(科学部 小野晋史)

5614とはずがたり:2019/10/01(火) 12:26:36

電事連会長どころか自分とこの社長・会長だって辞職やろ。

関電、電事連会長職の辞任不可避
金品受領問題で岩根社長
2019/9/30 21:03 (JST)9/30 22:19 (JST)updated
https://this.kiji.is/551373331429868641?c=39546741839462401
c一般社団法人共同通信社

 関西電力の岩根茂樹社長が兼務する電気事業連合会会長職の辞任が、不可避な情勢となったことが30日、分かった。関係者が取材で明らかにした。自身を含む関電役員らが福井県高浜町の元助役から金品を受け取った問題は電力業界全体に悪影響を及ぼしており、原発推進の旗振り役として不適格との見方が強まった。後任は中部電力か九州電力の社長を軸に調整が進むとみられる。

 一連の問題を巡っては、関電の調査や公表が後手に回り、ガバナンス(企業統治)やコンプライアンス(法令順守)の面から批判が噴出している。

5615とはずがたり:2019/10/01(火) 21:49:21
2019.10.01 17:00

「関電」幹部金品受領問題ーー元助役の後ろ盾は内藤元副社長か
yamaoka
https://access-journal.jp/41173
Tweet
「関西電力」(9503。東証1部)の幹部ら20人が、原発がある福井県高浜町の元助役・森山栄治氏(今年3月、90歳で死去)から多額の金品を受け取っていた問題だが、この森山氏が地元では「天皇」、関電社内からは「先生」とも呼ばれ、また関電の八木誠会長すら「(森山氏の)機嫌を損ねると原発事業が立ち行かなくなる」ということで金品を受け取ったとする力の源泉は、関電の内藤千百里元副社長(昨年1月、94歳で死去)と懇意だったからとの見方が出ている。(冒頭写真=9月29日18時22分「朝日新聞」デジタル記事より)
この内藤氏、関電社長、会長を歴任し、“関電中興の祖”ともいわれた芦原義重氏(「関西経済同友会」代表理事、「関西経済連合会」会長も)の政治担当秘書を長年務めていた。その仕事は政界だけでなく、反社会勢力も関わるトラブル処理も担っていた。そのなかには原発立地を巡る懐柔などもあったようだ(立地環境本部長も務める)。
関係者は口を閉ざしているが、高浜町の地元事情通の間では共通認識だという。

5616とはずがたり:2019/10/04(金) 10:38:16

原発マネー還流発覚で関電崩壊、原発消滅カウントダウン始まる
https://web.smartnews.com/articles/hvZ6ujsDShK
ダイヤモンド編集部,堀内 亮

関西電力の岩根茂樹社長ら役員20人が、高浜原子力発電所が立地する福井県高浜町の元助役から総額3.2億円相当の金品を受け取っていたことが判明した。原発を保有する電力会社への視線は厳しく、いよいよ原発消滅へのカウントダウンが始まった。(ダイヤモンド編集部 堀内 亮)

「もう原子力は終わりでしょうね」。大手電力会社関係者は肩を落とした。

 東日本大震災による東京電力福島第一原子力発電所事故で、原発の“安全神話”は崩壊し、信頼は地に落ちた。

 そんな中、関西電力は膨大な人材とコストをかけて原発再稼働にまい進し、原発7基が原子力規制委員会の安全審査をクリアし、うち4基で再稼働を果たした。関電には、震災後の日本の原発をけん引してきたという自負があった。

 その関電で、再び原発への信頼を裏切る驚愕の事実が発覚したのである。

 八木誠会長や岩根茂樹社長ら役員20人が、高浜原子力発電所が立地する福井県高浜町の元助役、森山栄治氏(今年3月に90歳で死去)から2011年から18年までの間に総額3.2億円相当の金品を受け取っていたことが明らかになった。

 さらに高浜町への原発誘致に尽力し、地元で“天皇”と呼ばれた森山氏は、関電から原発関連工事を受注した建設業者から手数料名目で資金を受け取っていた。

 つまり、関電から原発関連工事会社、原発関連工事会社から森山氏、そして森山氏から関電へと、いわゆる“原発マネー”が還流していた可能性があるのだ。

 大手電力会社幹部は「昭和の時代ならともかく、震災後も地元と癒着が続き、しかもトップが金品を受け取っていたのには驚きを禁じ得ない」と眉をひそめた。

 電力業界2位の西の雄で、関西経済界を代表する企業である関電の対応は、誠にお粗末だったと言わざるを得ない。

 事の発端は、国税当局による税務調査。判明後、社内調査委員会を設置したにもかかわらず、その調査委の設置を取締役会に報告すらしていなかった。金品の受領に関して社内で共有されることもなく、個人任せだった。

 しかも社内処分について対外的に公表しておらず、関電にはガバナンス(統治、統制)、コンプライアンス(法令順守)意識のかけらもなかった。

 9月27日に急きょ開いた記者会見でも、岩根氏は個人情報を理由に詳細を公表しなかったため、関係各所から「説明が不十分」と集中砲火を浴びた。そして10月2日に改めて会見を開き、詳細を説明することになった。
 こうした一連の対応に批判が集まり、関電に原発事業を担う資格があるのかという疑問の声が上がるのも無理からぬ話だ。

原発再編や次世代原子炉の開発も頓挫

 集中砲火を浴びている岩根氏の社長辞任は必至の状況だ。別の大手電力会社関係者は「電力業界全体に疑いの目が向けられていて、迷惑だ」と関電への憤りを隠さない。今年6月に就任したばかりの電気事業連合会会長の辞任も避けられないだろう。

 ただし、これは電力業界全体にとって大きな痛手となるのは、間違いない。

 岩根氏が電事連会長に就任したことで、会長と事実上ナンバー2の常勤副会長のツートップを関電が張り、政府に原発推進を迫るのが電事連の最大のミッションになっていた。

 来年には政府の第5次エネルギー基本計画の見直し議論が始まる見込みで、電事連として第6次エネ基に原発の新増設、リプレース(建て替え)の文言を盛り込むよう求め、再生可能エネルギーに導入された固定価格買取制度(FIT)の原発版をはじめとする原発事業の予見可能性を高めるための環境整備も訴えるはずだった。

 しかし、今回の不祥事で関電はもちろん、原発への信用は完全に失墜した。「あらゆる原子力政策を前に進められるかもしれない大事な時期だったのに、関電のおかげで全てパア」(エネルギー業界関係者)になった。

 実のところ、電力各社は「将来的に原発事業の再編は不可避」という認識でおおむね一致していた。東電福島第一原発事故によって、原発は重大な事故が起きれば、会社そのものが吹き飛ばされるほどのリスクを伴う事業だと改めて認識され、電力会社1社ではとても背負い切れないと分かったからだ。

5617とはずがたり:2019/10/04(金) 10:38:36
>>5616
 その原発事業再編の軸になるのが、東京電力ホールディングス、そして関電だった。

 エネルギー政策に詳しい橘川武郎・東京理科大学大学院教授は、「震災後の原発を引っ張ってきた関電が信用を損ねたことは、電力業界にとって大きなダメージ」と指摘。「関電を軸とした原発事業の再編も難しくなるだろう」と語る。

 また第5次エネ基で記載された次世代原子炉の開発について、最も意欲的だったのが、関電だ。これについても「関電が手掛けるのは厳しくなった」(橘川教授)とされ、次世代原子炉の開発も頓挫する公算が大きい。

 資源の乏しい日本で、原発は「準国産エネルギー」として国策民営で進めてきた。しかし、業界関係者の一部からは国策民営を転換し、電力各社が原発を差し出す“国有化”の案まで飛び出している。それほど、電力業界は苦境に立たされているといえそうだ。

 第5次エネ基では、原発の新増設、リプレースは明記されていない。原発を巡る厳しい世論を考慮すれば、建設中であるJ-POWERの大間原発、東電の東通原発、中国電力の島根原発3号機が運転できなくなる可能性も小さくない。

 このままだと、早ければ北海道電力の泊原発3号機が運転期限を迎える2049年までに、日本から原発が自然消滅する。

5618とはずがたり:2019/10/05(土) 20:59:28
2019年10月03日16時35分掲載
【たんぽぽ舎発】底が深い原発マネー 今年6月福井県内の反原発団体に内部告発的手紙が届いていた
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201910031635324

 関西電力を舞台に、巨額の原発マネーが電力会社ー地元有力者ー原発建設企業―電力会社幹部と還流していた事件は、世間を驚かせた。このことを知らせる内部告発が、今年6月地元の反原発住民団体に届いていたことを、たんぽぽ舎のメールマガジンが報じている。内部告発はマネー還流先として関電幹部だけでなく「国会議員、県会議員、市長、町長等へ還流」と述べ、底なしの闇の存在を示唆している。(大野和興)

以下、たんぽぽしゃ通信9月30日から・・・・・・・

関電役員への3.2億円授受問題『その1』
こんな会社は原発を持つ資格なし
全機運転を止めて廃炉にする以外ない
      東山幸弘 (福井県高浜町)

 今年6月、福井県内の反原発団体である「原発設置反対小浜市民の会」と「福井から原発を止める裁判の会」宛に「関西電力良くし隊」という名で内部告発的な内容の手紙が届きました。

 その内容は「関西電力の原子力事業本部が40年を超える長年にわたり大きな不正が行われてきました。
 現在進められている再稼働に向けた安全対策工事、特定重大事故等対応施設工事等において、現在もなお、(原発立地の)地元議員、地元会社と原子力事業本部幹部との癒着構造が継続されております。

 私共が最も看過できないのは、原発の建設、運転、定期点検、再稼働工事の過程で、工事費等が水増し発注し、お金を地元有力者、及び国会議員、県会議員、市長、町長等へ還流させるとともに、原子力事業本部幹部職員が現金(億単位)を受け取っていたことであります。そして、水増し発注工事は電気料金に加算・計上されていたということです。」

 告発文は「このことに対して、私共は、岩根社長、及び現監査役全員に、不正に関与した幹部の退陣と人心の一新を、書面にて求めてきました。しかしながら、…私共の訴えは全く無視され、コーポレートガバナンスは、全く機能していない、期待できない組織になっていることを確信いたしました。」
 「この巨悪は、私共のような小さな声では排除できない、関西電力の再生は不可能であると考え、相応の社会的な力、影響力お持ちの皆様方に…メスを入れていただきたく、筆をとった次第でございます。」と、続き「一昨年、吉田開発(森山先生)脱税発覚に端を発する一連の捜査過程で、関電幹部が受け取った現金を吉田開発への返納、修正申告等、…時効などの問題もあろうかと思いますが『一旦受け取った公金(電気料金)ではあるが、やばくなったので返す。』の論理が法的にも社会倫理上も通用するのであれば、もはや我が国は法治国家ではありません。」と記され、
問題となる関西電力の幹部として、八木会長、豊松原子力事業本部長、森中同本部長代理、右城地域共生本部長、大塚副事業本部長、鈴木副事業本部長、と名前を上げ、その他水増し発注を指揮・遂行した副事業本部長諸氏と記載され、この情報の公表先として県内の反原発2団体のほか、松井大阪市長、神戸市長(両者は関電の大株主)、橋下徹氏、福井新聞、朝日新聞、立憲民主党、日本共産党、テレビ朝日、朝日放送、TBS、金沢国税局、大阪地検特捜部と書かれていました。

5619とはずがたり:2019/10/05(土) 21:00:14
>>5618

 そして、今年3月10日付けの岩根社長宛の手紙のコピーも同封されており、その内容は「1.利益供与された金が、関西電力の八木会長をはじめとする原子力事業本部、地域共生本部などの会社幹部に還流されていたこと。2.利益供与の原資は、協力会社への発注工事費、特にゼネコン、プラントエンジリング会社、警備会社等を介して渡されていたこと。3.その原資は、コストとして計上され、ほかならぬ、お客さまから頂いている電気料金で賄っていること。
4.(略)。5.(略)。

 以上の5つの大罪に対して、どう釈明なさるおつもりか?」と質し、「関与した一連の幹部を職務から追放する」よう求めており、「来たる株主総会を注視している」と記し、「この提案を無視、あるいはもみ消し工作するようであれば、…把握している限りの情報を諸団体、マスコミに公表し、徹底的に解明・訴追してもらいます。」その後に、先の公表先名が書いてありました。

 原発推進の方々にはウラ金が渡っていることは噂には上がるのですが、具体的な話はなかなか我々には届きませんでしたし、手紙に書かれていることを信用していいものか、逡巡(しゅんじゅん)して、とりあえず様子を見ると言う状況でした。
 吉田開発(高浜町内の土建会社)に税務調査が入ったことは知っていましたが、この9月27日の報道を見て驚きました。

 高浜原発3号、4号の再稼働に当たって、新規制基準ではその裏手の山の法面(のりめん)が急なため、土取りをして緩斜面にする工事をゼネコンの「安藤ハザマ」が請け負い、その下請けとして地元の土建会社「吉田開発」(元高浜町助役の森山栄治さんはこの会社の役員)が土捨て場の開拓・管理工事を35億円で受注し、その内の3億円の手数料を森山さんは受け取って、関電岩根社長、八木会長ら6名に1億8千万円が渡されていたと。

 翌日の岩根社長の会見では森山さんからもらったものは20名で総額3億2千万円に上る発表しました。森山さんは吉田開発以外にも原発下請けの地元会社「オーイング」や「柳田産業」の役員をしておられました。

 森山さんの助役時代は1977年から87年で、高浜3、4号の増設計画から建設、初稼働の時期で「彼の働き」がなかったらスムースに進まなかったのでないかと私は思っています。
 関西電力は森山さんに足を向けて眠れない存在と思いますが、その実力が退職後30年経っても衰えなかったことも私には驚きでした。
 ただ、税務調査は直近7年より前は時効で調査が出来なく、森山さんは今年3月に亡くなっておられ、深い追及は出来ないと当局は踏んで、今回の発表になったとも考えられますし、90歳近い方がひとりで億単位の金を動かしていたとも思えません。

 原発マネーにはもっともっと底が深く、長い長い時間の闇が横たわっています。

5620とはずがたり:2019/10/05(土) 22:56:39
元助役への提供突出=工事情報、花見や誕生会も-関電「有力者」手厚く対応
2019年10月05日13時51分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019100500142&amp;g=soc

 関西電力の役員らが福井県高浜町の森山栄治元助役(故人)から多額の金品を受け取っていた問題で、関電が発注する工事に関する情報を森山氏に突出して多く提供していたことが5日までに分かった。花見や誕生会なども開催していたといい、「地域の有力者」に手厚い対応を続けていた。
【まとめ】関電幹部、多額の金品受領〜「原発マネー」還流か〜

 関電の調査報告書によると、同社は森山氏に原発に関わるさまざまな情報を「幅広く、できるだけ早い時期」に提供。地元企業に発注予定の工事について概算額を算出し、発注時期や工期、規模などを伝えていた。
 森山氏に資金を提供していた建設会社「吉田開発」(高浜町)は同氏を通じて情報を得ていたとみられ、2014〜17年に関電やゼネコンから受注した113件の原発関連工事のうち、83件に関する情報は事前に関電から森山氏に伝えられていた。
 関電は他の有力者からも問い合わせがあれば工事情報を伝えていたというが、岩根茂樹社長は2日の会見で、「(森山氏への提供が)圧倒的に多かったのは事実」と説明。他の原発立地地域よりも、詳細な情報を提供していたという。
 森山氏とは会合も繰り返しており、関電幹部が多数出席して新年会や花見、誕生会などを開催。連絡役の専用職員も福井県美浜町の原子力事業本部に配置していた。岩根社長は「特別扱いする必要があった。原発のいろいろなことが、森山氏に反対されると、うまくいかなくなると恐れていた」と振り返った。

5621とはずがたり:2019/10/05(土) 22:57:56
逃亡者松井の事務所の近くだったとかなんとかいうツイートも見かけたw

2019年10月5日 / 18:50 / 4時間前更新
関電、京都支社で「特命発注」
共同通信
https://jp.reuters.com/article/idJP2019100501002102

 関西電力役員ら20人が福井県高浜町の元助役森山栄治氏(故人)から金品を受領した問題で、関電が森山氏と関係の深い建設会社に対し、京都支社が管轄する地域の工事について入札を実施せず独占受注させていたことが5日、分かった。「特命発注」と呼ばれる仕組みで、担当者間で引き継がれていた。副支社長だった3人には元助役から金品が贈られており、原子力部門と直接関係のない工事でも癒着が疑われる構図が鮮明になった。

 発注時期が2014年9月〜17年12月の8件で、関電が東京電力福島第1原発事故後に停止した原発の再稼働を目指した時期と重なる。

5622とはずがたり:2019/10/06(日) 21:28:12
関電にとって原発は命であるが,その生殺与奪を森山氏が握っていたとしか思えないのである。

関電がパワハラ被害者面する一方で言及を避ける「不都合な真実」
窪田順生:ノンフィクションライター
https://diamond.jp/articles/-/216448
経営・戦略 情報戦の裏側
2019.10.3 5:35

… 会見の資料として公表された調査委員会の報告書には、森山氏の悪行三昧が、これでもかというくらいの勢いで並べ立てられている。その一部を抜粋しよう。

《「お前なんかいつでも飛ばせるし、何なら首も飛ばすぞ」などといった発言があった。また、社内では過去の伝聞情報として、森山氏からの圧力に耐えかねて、対応者の中には、うつ病になった人、辞表を出した人、すぐに左遷された人などがいる、などの話が伝えられることがあった》

《自身やその家族の身体に危険を及ぼすことを示唆する恫喝として、「お前の家にダンプを突っ込ませる」などといった発言があった。また、社内では過去の伝聞として、対応者が森山氏から「お前にも娘があるだろう。娘がかわいくないのか?」とすごまれた、別の対応者は森山氏のあまりに激しい恫喝の影響もあって身体を悪くして半身不随となった、その対応者は身の危険もあることから経緯を書いた遺書を作って貸金庫に預けていた、などの話が伝えられることがあった》



 その一方で「情報戦」という観点からこの報告書を読むとどうしても、こりゃまたずいぶんとベタなやり方で、経営責任を回避してきたなという感想になってしまう。…

 世間が食いつくようなショッキングな話や、ワイドショーのコメンテーターが「感想」を述べやすいベタな問題を、「エサ」として投げて世間の目を本質から逸らせる。いわゆる、「論点ズラし」である。

… 実際、調査委員長も所感では、「深刻な問題とまでは認め難い」として、以下のようにシメている。

「結局、本件の本質は、個人の問題ではなく事なかれ主義というべき会社の体質の問題にほかならず、この改善と対策が集眉であることが明記されるべきである」…

要するに、悪いのは「体質」なのだから、今の経営陣が辞めるほどの問題ではないという捉え方のようなのだ。むしろ、「体質改善」という難題に臨むのだから、ポッと出の新経営陣にはできない。経験豊富な現経営陣がそのまま継続すべきだ、というようにも聞こえてしまう。

 断っておくが、調査委員会の批判をしているわけではない。企業のクライシス対応で、経営者の責任回避などの道を模索して頭を悩ませてきた過去の経験から、報告書を読むと、どうしてもそういう狙いがあるように見えてしまう、と言いたいのだ。

 そして、筆者がそのように感じてしまう理由はもうひとつある。それは、「マスコミ受けする部分と、触れてほしくない部分のあまりな露骨な差」である。

 これはクライシスに直面した企業の情報発信における鉄則だが、大々的に報じてほしいことは饒舌に、あまり深く突っ込まれたくないところは言葉少なに、ということがある。

 前者は今回で言えば、森山氏がこれまで関電に行ってきた「パワハラ」である。これはどんなに詳細に、どんなに生々しく報じられても、関電としては痛くもかゆくもない。むしろ、ここにフォーカスが当たれば当たるほど、「関電さんも気の毒に」「なんて非常識なジジイだ」なんて感じで同情的な世論になる。

 では、あまり深く突っ込まれたくないところはどこか。実はこの報告書の中には、関電的にはあまり詳しく話したくないテーマというか、かなりエグいことがサラッと記されている。それは、森山氏がしたというこんな「恫喝」だ。

「発電所立地当時の書類は、今でも自宅に残っており、これを世間に明らかにしたら、大変なことになる」

 報告書によれば、森山氏は高浜3・4号機増設時に、何度も面談し、増設に関して依頼を受けたと話をしていたという。そして、その時に、当時の関電トップから手紙やハガキを受け取っており、今もそれを保管している、と語っていたというのだ。

5623とはずがたり:2019/10/06(日) 21:28:30
>>5622
なぜ関電は一貫して森山氏に逆らえなかったのか?

 関電側が一貫して森山氏に逆らえなかったのは、原発立地の有力者で、機嫌を損ねたら原発の運営に支障をきたすかもと恐れたからだと説明しているが、実際にこういう具体的な「脅し」があるわけなのだから、助役時代の森山氏が、経営トップから何を頼まれ、何を知り、どのようなことをしたのかということは重要ではないか。

 その「世間に明かしたら大変なこと」を握っているということが、森山氏に対する関電側の「恐怖」の正体になっている可能性があるからだ。

 例えば、原発行政の信頼を粉々にするような癒着や不正。あるいは、原発の安全性を根底から覆すような問題の隠蔽や、当時の常識的にも完全にアウトという裏仕事の可能性もある。

…事実として森山氏が役場にいた時代、関電の原発はかなり深刻な「危機」に陥っていた。

 まず、森山氏が助役になってほどない1979年5月、高浜原発の1号機では、緊急炉心冷却装置と連動した補助ポンプの軸が折損していることが判明。これは当時、通産省も「わが国原発開発史上、初めての重大な異常」(読売新聞1979年5月12日)と述べるほど問題視した。

 その半年後、住民を恐怖に陥れるような深刻な事故も起きている。

「放射能含んだ一次冷却水 高浜原発で大量漏れ パイプ破損 9時間で80トン」(読売新聞1979年11月4日)

 当時、アメリカのスリーマイル島の事故もあって、原発の危険性が国際的にも指摘されていた。事故が続く高浜原発にも反対派が集結し、森山氏と関電が二人三脚で進めていた3号機、4号機の安全審査をやめさせようと、公開ヒアリングには全国から反対派市民団体が500人押し寄せたこともあった。

 が、こんな「逆風」の中でも3号機と4号機は稼働した。今の感覚からすれば、あまりにも強引な原発推進に、…森山氏が大きく寄与したことは間違いない。

「死人に口なし」だが…
関電の被害者面は虫が良すぎる
 それは果たして、胸を張って国民に説明できるようなものだったのか。…白日のもとに晒されたら関電が吹き飛ぶようなものではなかったか。…

 もちろん、これは筆者の考えすぎかもしれない。実際、先の報告書の調査委員長はこんなことをおっしゃっている。

「仮に森山氏に暴露できるような当時の裏事情があり得たとしても、その露見の影響は限定的であろうことを容易に推測できる」…

 だったら、この報告書でも具体的に森山氏がどういうネタで関電を脅していたのか、影響が大したことがないのなら、ぜひ明らかにしていいただきたいと思うのは、筆者だけだろうか。

 報道によれば、助役を辞めた後、森山氏は関電子会社の顧問となり、「町長選や町議選となれば、森山氏がどの候補につくかに注目が集まった」(産経ニュース9月27日)という。

 そんな風に森山氏が「若狭のドン」になってからも、高浜原発まわりには「地元対策」が必要だった。日本で初めての「プルサーマル計画」が進められたからだ。

 住民の中には不安が高まり、住民投票すべきだなどと反対の声が強まったが、当時の町長は近隣に住む外国人が反対している事を受けて、「プルサーマルに不安な外国人出てって」(朝日新聞1999年7月7日)なんて口走るほどゴリゴリの推進となっていた。

 地元の影響力を考えれば、ここにも「ドン」の「裏工作」があったのではないか。

 もちろん、もはや死人に口なしなので、真相は闇の中だ。ただ一つ言えるのは、森山氏は関電側が主張するように「恫喝を繰り返すパワハラジジイ」だけではない事だ。

 さんざん裏で汚れ仕事をさせておきながら、亡くなった途端に手の平返しで「いや、とんでもない人間でしたよ」とディスるのは、さすがに虫が良すぎるのではないか。

5624とはずがたり:2019/10/06(日) 22:32:01
フィリピンの「動かない原発」で、日本の杜撰さを再認識
https://dot.asahi.com/wa/2012092601077.html
2012.4.26 07:00週刊朝日#原発

5625とはずがたり:2019/10/07(月) 14:33:30
>とりわけ原子力については、「新設コストが今後は膨らむリスクが非常に高い。大規模ゆえの建設リスクと、原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)は、どちらも現時点では解消できない」と述べた。

<原発のない国へ>再エネでエネルギー安保向上 独経済・エネルギー省次官に聞く
https://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201906/CK2019063002000123.html
2019年6月30日 朝刊

 中東ホルムズ海峡でのタンカーへの攻撃では、原油価格が一時急騰し、化石燃料の輸入に依存する日本のエネルギー安全保障の脆弱(ぜいじゃく)さが浮き彫りになった。ドイツ経済・エネルギー省のアンドレアス・ファイヒト次官(48)は原発ではなく再生可能エネルギーの拡大こそが「エネルギー安全保障の向上につながる」と指摘している。

 ファイヒト氏は本紙のインタビューで、再エネが増えれば、その分、石油や石炭を燃料にした火力発電を抑えることができ、燃料輸入も減るため、「中東などで緊張が高まったとしても影響が小さくて済む」と強調。さらに再エネの価格については「世界ではどんどん安くなっている。原発や石炭火力など新規の大型発電所では価格の面でも太刀打ちできなくなってきている」と明言した。

 とりわけ原子力については、「新設コストが今後は膨らむリスクが非常に高い。大規模ゆえの建設リスクと、原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)は、どちらも現時点では解消できない」と述べた。

 ドイツでは原発、脱石炭、再エネ推進などを含めた戦略を「エネルギー転換」と呼び、政権交代などの曲折を経ながらも推進してきた。現在の課題についてファイヒト氏は「費用対効果が高い形で再エネを増やすことが重要だ」と挙げ、送配電網を再エネに適応できるよう増強するためにも「送配電会社に増強に投資するインセンティブ(動機づけ)を与える必要がある」とした。

 「エネルギー転換は同時に矛盾なく合理的に進めなければならない。短距離走ではなくマラソンだ」と話している。 (伊藤弘喜)

<アンドレアス・ファイヒト氏> 電力や水道など公共事業専門のコンサルティング会社社長などを歴任し、2019年2月より現職。経済・エネルギー省の次官3人のうちエネルギー政策を担当。長野県内で15、16両日に開かれた20カ国・地域(G20)エネルギー・環境相会合に出席した

5626とはずがたり:2019/10/08(火) 20:09:25
部落差別は、今 〜TUBAME-JIROのブログ〜
当事者の声、マイノリティの視点、差別の現実を踏まえた情報発信をしています。
http://tubame-jiro.hatenablog.com/entry/2019/10/08/153752

 福井県高浜町元助役から関西電力幹部への金品受領問題に関する
             部落解放同盟のコメント

…まず、その第一には、森山氏自身による私利私欲という問題に部落解放同盟としては一切の関与も存在しないという点である。

森山氏は、1969年京都府綾部市職員から高浜町に入庁している。
1970年部落解放同盟福井県連高浜支部が結成され、福井県内唯一の解放同盟支部の結成ということもあって、部落解放同盟福井県連合会も同時に結成されている。

その結成に尽力したこともあって、森山氏は県連書記長(同時に高浜支部書記長)に就任。2年間書記長の要職に就いている。

しかし、その言動が高浜町への厳しい指摘であったり、福井県に対する過度な指摘等が問題とされ、2年で書記長職を解任されており、それ以後、高浜町の職員として従事するようになる。

確かに解放同盟の関係者であり、県連結成に尽力したひとりではあるが、解放同盟内で影響力を持っていたのは、2年間の書記長当時だけであり、それ以後は、解放同盟福井県連や高浜町支部の運営等において関与することはなく、もっぱら高浜町の助役として原発の3号機・4号機の誘致と増設に奔走したと思われる。

第二に、部落解放同盟福井県連(同高浜支部)の状況についてである。

部落解放同盟福井県連合会は、高浜支部の一支部だけで構成されており、その所帯数も80世帯ほどの被差別部落であり、同盟員数に至っても200名ほどの小さい県連の1つである。福井県に対する交渉においても中央本部役員が同行し、県との協議を進めているのが現状であり、福井県や高浜町、ましてや関西電力に大きな影響を及ぼすほどの組織ではない。

 ネットや週刊誌で一部指摘されている1975年の「女性教員に対する糾弾」という事例についても解放同盟福井県連・高浜支部ともにまったく知る由もない出来事であり、解放同盟が関与した差別事件ではないことを指摘しておきたい。

また、関西電力との関係においても、解放同盟福井県連・高浜支部はまったくの無関係であり、関電を相手に交渉を持ったり、要求書を提出したりなどの行為は一切ないこともつけ加えておきたい。

5627とはずがたり:2019/10/09(水) 10:36:26
総合資源エネルギー調査会 基本政策分科会
電力需給検証小委員会 第9回会合
資料6
地域間連系線の増強について
https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/kihon_seisaku/denryoku_jukyu/pdf/009_06_00.pdf

<次回検討用参考>ESCJにおけるFC300万kW増強時のルート比較

日本海方面新規連系案←俺の案だ!!!

5628とはずがたり:2019/10/09(水) 11:27:39

追及!原発マネー還流 現地報告 商品券、小判、金貨まで受領… 関電会長、逃げの一手「死人に口なし」
https://mainichi.jp/sunday/articles/20191007/org/00m/020/001000d
2019年10月8日 05時00分(最終更新 10月8日 07時49分)
サンデー毎日

 歯切れの悪い釈明会見は3時間45分に及んだ。電力界トップたちは、一切を故人の責任にして逃げ切るつもりなのか。現場から報告する。

 時代劇かと錯覚してしまう。「社長就任の祝いと言って森山氏に紙袋を渡された。お菓子でも入っているのかと思ったら、お菓子の下に金貨が入っていて、びっくりして保管させました」とは関西電力(本社・大阪市北区)の岩根茂樹社長(電気事業連合会会長)による弁。関西電力高浜原発のお膝元、福井県高浜町の陰のドン、森山栄治元助役(今年3月、90歳で死去)が関電幹部ら20人に配った合計約3・2億円には現金や商品券、ドル紙幣の他、金貨、金杯、小判、背広の仕立券が含まれていた。ほぼ返却されているという。

 10月2日、関電本社近くの堂島川ほとりの広いホールに約200人の報道陣。会見は岩根社長に加えて八木誠会長(関西経済連合会副会長)も姿を見せた。記者には一部を「墨消し」した社内の「報告書」を配り、一部を岩根社長が読み上げた。前回の会見で明かされていなかった20人の受領者について、役員を中心に12人の実名を公表した。

 受領額が突出していたのが、鈴木聡常務の現金7831万円他、計約1億2000万円。豊松秀己元副社長の約1億1000万円である。鈴木氏は原子力事業本部の元副本部長。豊松氏は元本部長だ。

 八木会長は金貨など約860万円。「背広の仕立券は費消してしまいました。後で高価な(約50万円)ものと知り、お金で返すことを考えています」などと話した。岩根社長は冒頭の受領での150万円と意外に少ない。

 さて、町の助役にすぎないはずの森山氏がなぜそんな大金を用意できたのか。問われた八木会長は「わかりません」とシラを切ったが、まさに原資は筆者(神戸市在住)らの電気代、その還流、バックマージンだろう。森山氏が生前、顧問を務めていた地元の吉田開発はここ数年で約3倍と受注額を増やした。森山氏は関電プラント(大阪市)の顧問を約30年間務め、同社も吉田開発に工事を発注した。森山氏が発注側、受注側双方の顧問を兼任すれば「利益相反」の疑いもある。

「(返そうとした社員は)激しく罵倒、叱責され家族も含めて身の危険を感じることもあった」「『わしの志であるギフト券をなぜ返却するのか。わしを軽く見るな』と言われた」等々、会見で二人は故人の特異な人物像を強調し、森山氏を恐れて返せなかったことを再三、訴えた。嘘(うそ)ではなかろうが「死人に口なし」である。

 驚くべき金品授受の報道の直後、9月27日に岩根社長が会見したが「個人情報ですから」を繰り返して何も明らかにせず、批判を浴びた。とはいえ電気料金を支払う関西市民のために再会見したのではなく、株主を恐れたのだ。筆頭株主たる大阪市の松井一郎市長までが「株主代表訴訟」をちらつかせていたからだ。

 関電は、大きな見出しにされてしまうであろう、受領額1億円を超える社員の存在を隠し、少額だった社長本人が表に出れば乗り切れると考えたはずだ。今回の件で進退を問われると、八木氏とともに辞任を拒否、「再発防止、原因究明に職務を全うしたい」などと嘯(うそぶ)けるのもそのためだろう。

 昨年1月の金沢国税局の吉田開発への査察がなければ、驚天動地の「積年の慣習」はすべてが闇に葬られていた。

(ジャーナリスト・粟野仁雄)

5629とはずがたり:2019/10/09(水) 11:28:57
>>5460
廃止・再稼働時系列

2015年3月
●敦賀1号機 1970年運開 350MW 沸騰水型
●美浜1号機 1970年運開 340MW 加圧水型
●美浜2号機 1972年運開 500MW 加圧水型
●島根1号機 1974年運開 460MW 沸騰水型
●玄海1号機 1975年運開 550MW 加圧水型
合計2216MW

2015年8〜9月
○川内1号機 1984年運開 890MW 加圧水型
○川内2号機 1985年運開 890MW 加圧水型
合計 1780MW

2016年1〜2月
○高浜3号機 1985年運開 870MW 加圧水型
○高浜4号機 1985年運開 870MW 加圧水型
合計 1740MW
累計 3520MW

2016年3月
●伊方1号機 1977年運開 566MW 加圧水型
累計2782MW

●大飯1号機 1979年運開 1175MW 加圧水型(氷冷却)
●大飯2号機 1979年運開 1175MW 加圧水型(氷冷却)
合計2350MW
累計5132MW

2017年6〜7月
○大飯原発3号機  1991年運開 3423MW  加圧水型
○大飯原発4号機  1993年運開 3423MW  加圧水型
合計 6846MW
累計 10,366MW

2018年3月
●伊方2号機 1982年運開 566MW 加圧水型
累計5698MW

2018年3月・6月
○玄海3号機 1994年運開 1180MW 加圧水型
○玄海4号機 1997年運開 1180MW 加圧水型
合計 2360MW
累計 12,726MW

2018年10月
○伊方3号機 1994年運開 890MW 加圧水型
累計 13,616MW
●女川1号機 1984年運開 524MW 沸騰水型
累計6222MW

2019年2月
●玄海2号機 1981年運開 559MW 加圧水型
累計6781MW

2019年9月
●福島第二1〜4号機  1982〜87年運開 計4400MW 沸騰水型
累計11,181MW

5630とはずがたり:2019/10/09(水) 12:52:03
三哩島原発の最後の原子炉を閉鎖すると運営電力会社が決めたとの事。

MAY 9, 2019 / 4:31 AM / 5 MONTHS AGO
Exelon to close Pennsylvania Three Mile Island nuclear plant in September
Scott DiSavino
https://www.reuters.com/article/us-usa-nuclear-threemileisland/exelon-to-close-pennsylvania-three-mile-island-nuclear-plant-in-september-idUSKCN1SE2JO

(Reuters) - U.S. energy company Exelon Corp said Wednesday it will shut the last reactor at the Three Mile Island power plant, site of the worst nuclear accident in U.S. history, on Sept. 30 due to legislative inaction on a nuclear subsidy bill in Pennsylvania.

“With only three legislative session days(議会開催日?) remaining in May and no action taken to advance(法案を提示する) House Bill(下院法案) 11 or Senate Bill(上院法案) 510(数字は何だ??法案番号みたいなもの?), it is clear a state policy solution will not be enacted before June 1,” Exelon said in a release, referring to the proposed nuclear subsidy bills(原子力補助法案).

Exelon said it had to make a decision by June 1 to purchase fuel for the plant for its next operating cycle. The company announced in May 2017 that it would shut the 45-year-old reactor in 2019 without policy reform to support the plant.

Analysts at Height Capital Markets(ワシントンD.C.のファイナンシャル プランナー https://www.heightllc.com/) said in a report that the shutdown, which will come 40 years after the 1979 meltdown of another reactor at the plant, will increase pressure on Pennsylvania legislators to pass a nuclear subsidy bill in the autumn to protect the state’s remaining eight reactors from early closures.

In recent years, electricity prices have been depressed by cheap natural gas from shale fields(shale fields:頁岩部層 日本だとnatural gas from shale fieldsでシェールガスと云っちゃう?), including the Marcellus in Pennsylvania, and increased use of renewable power. This has made some nuclear plants uneconomical, and forced generators to shut several reactors over the past five years.

Several states, including New York, Illinois, Connecticut and New Jersey have already adopted nuclear subsidies to keep their reactors in service to help meet carbon reduction goals.

Lawmakers in Pennsylvania and Ohio are considering legislation, while officials in U.S. President Donald Trump’s administration have proposed programs to keep nuclear and coal plants operating longer.

In late April, Pennsylvania Governor Tom Wolf released a plan to reduce the state’s greenhouse gas emissions. To achieve those goals, Wolf recommended implementing policies (implementing actionで実行作業。実行政策?) to keep the state’s nuclear reactors in service. Nuclear plants do not emit carbon dioxide, one of the major causes of global warming.

Nuclear power plants generate 42 percent of Pennsylvania’s electricity and provide 93 percent of its zero-carbon power.

Elsewhere in Pennsylvania, Exelon operates two reactors at the Peach Bottom and two at Limerick, FirstEnergy Corp operates two reactors at Beaver Valley and Talen Energy owns two at Susquehanna.

FirstEnergy’s bankrupt FirstEnergy Solutions unit said it would shut Beaver Valley in 2021 unless the reactors receive some financial support from federal or state programs.

Reporting by Scott DiSavino; Editing by Marguerita Choy

Our Standards:The Thomson Reuters Trust Principles.

5631とはずがたり:2019/10/10(木) 08:54:48
ガラス固化するとリスクが低減するってことは廃液状態では飛散とかの危険が高いってことか??

で,11月までに50本固化する予定がたった7本で中断してる模様。溶融炉のトラブルだそうだが原因が不明なのか?運転の必要性を判断できないってなんだ?運転の可能性or安全性とかでは?

東海再処理施設の高レベル廃液 ガラス固化 中断長期化 
https://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201910/CK2019100802000143.html
2019年10月8日

 日本原子力研究開発機構の東海再処理施設(東海村、廃止措置中)で、高レベル放射性廃液をガラスと混ぜて固めるガラス固化の作業中断が長期化している。機構は二〇二八年度までに全ての高レベル廃液を処理し終える計画だが、遅れる可能性も出てきた。

 機構は今年七月、二年ぶりにガラス固化施設の運転を再開。十一月までに五十本の固化体を製造予定だったが、ガラスを溶かす溶融炉のトラブルのため七本で中断した。二カ月以上たった現在も運転再開の見通しは立っていない。

 七日に開かれた原子力規制委員会の東海再処理施設安全監視チームの会合で、機構側は「原因調査を継続しており、運転の必要性を判断できる状況にない」と報告した。

 規制委の田中知(さとる)委員は「(高レベル廃液の)早期のリスク低減にどう取り組んでいくつもりなのか、考えが全く見えない」と苦言。調査と並行して、計画する溶融炉の増設などに直ちに着手するよう求めた。

 機構の山本徳洋(とくひろ)理事は調査と運転再開を急ぐ考えを示し、廃止措置全体の工程に影響が出た場合の責任について「担当役員である私が取る」と述べた。

 昨年認可された廃止措置計画によると、東海再処理施設は約七十年かけ、施設の解体や放射性廃棄物の処理を完了する。放射能レベルが極めて高い高レベル廃液は、漏えいリスク低減のため最優先でガラス固化を進め、二八年度までに約八百八十本の固化体を製造するとの工程を示している。これまでに製造を終えた固化体は三百十六本となっている。 (宮尾幹成)

東海再処理施設で高放射性廃液のガラス固化が再開、リスクの早期低減へ
https://www.jaif.or.jp/190709-1
2019年7月9日

 日本原子力研究開発機構の東海再処理施設で7月8日、使用済燃料の再処理で発生した高放射性廃液のガラス固化処理が開始した。2018年6月に同施設の廃止措置計画が原子力規制委員会より認可(初回)されてから初めてのこと。
 廃止措置計画は、全工程約70年にも及ぶものだが、安全対策の実施とともに、「保有する放射性廃棄物に伴うリスクの早期低減」を当面の最優先課題とし、高放射性廃液のガラス固化を2028年度までに完了させる計画となっている。ガラス固化技術開発施設(TVF)における遠隔機器の整備など、準備作業を経て、およそ2年ぶりに再開された今回のガラス固化処理では、11月中旬までに50本のガラス固化体が製造される予定。その後、点検・保守を挟みながら、徐々に工程ごとのガラス固化体の製造本数を増やし可能な限り前倒しで進めていく。
 ガラス固化体は、原子力発電環境整備機構(NUMO)が建設する最終処分施設への搬出まで保管されるが、ガラス固化処理の進展に伴い、現行の保管能力420本を630本に増強する。
 東海再処理施設は、累積処理量約1,140トンの実績を積んでおり、建設・運転を通じて得たノウハウは日本原燃の六ヶ所再処理工場へと技術移転がなされ、再処理技術の国内定着に先導的役割を果たした。

5632とはずがたり:2019/10/11(金) 09:38:32

「高線量地帯は危険」 常磐線全面再開 中止求め水戸で集会とデモ
https://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201909/CK2019092302000126.html
2019年9月23日

 JR常磐線の全面再開の中止を求める集会とデモが二十二日、水戸市内であった。JRの社員で組織する労働組合「動労水戸」の呼び掛けで約六百人が参加し、「高線量地帯に列車を通すな」と訴えた。

 常磐線は東京電力福島第一原発事故以降、段階的に復旧し、現在は、放射線量の高い帰還困難区域を含む富岡(福島県富岡町)-浪江(同県浪江町)間の二〇・八キロが不通となっている。JR東日本は来年三月までに全面再開するとしている。

 集会では、動労水戸の石井真一委員長が「帰還困難区域は線路から一歩外に出れば高線量地帯だが、会社は列車の線量を測定しないと言っている。社員を被ばくから守ろうとしていない」と批判。ふくしま共同診療所(福島市)の布施幸彦院長は「常磐線の全面再開は、復興をアピールするためのプロパガンダだ」と強調した。

 集会後、参加者はJR水戸駅周辺二・五キロをデモ行進。JR東日本水戸支社前では「JRは乗客も乗務員も被ばくさせるな」「放射能をまき散らすな」と声を張り上げた。 (佐藤圭)

5633とはずがたり:2019/10/11(金) 22:58:27
世界の電気を石炭からLNG+再エネに転換して欲しい♪

JERA、バングラ発電最大手に2割出資 350億円
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50699760X01C19A0TJ2000/?n_cid=SPTMG002
2019/10/7 17:31

5634とはずがたり:2019/10/12(土) 00:09:51
2012年の記事。

>苫小牧発電所のように、周辺との公害防止協定により、稼働率が85%に留まる例もある。

>知内発電所や音別発電所は、燃料供給の問題で稼働率が50〜70%に留まるという。

燃料供給の問題って何だ??

北海道電力、今冬の電力供給が3〜4%不足と予想
〜火力発電所の運用制約と故障リスクが影響
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/550493.html

 北海道電力は、今冬の電力需給状況が逼迫する可能性が高いと発表した。

 北海道では、夏に需要のピークがある本州以南とは異なり、12月から2月にかけての暖房時期が年間のピークとなるという特徴がある。北海道電力によれば、泊原子力発電所が再稼働されない場合に供給電力(kW)および、供給電力量(kWh)の両面で、供給が逼迫するという。

 供給電力については、12月から2月にかけて供給予備率が2%以下に留まり、最低限必要とされる3%を確保できないおそれがある。

 また、供給電力量についても、1月から2月にかけて3〜4%程度不足するおそれがある。供給電力量については、冬期の北海道では夜間でも暖房需要が高く、1日中高い需要が続くことが原因としている。

 供給面では、火力発電所の連続稼働が問題とされている。現在の火力発電所は、ベースとなる電力を供給する原発を補う形で需要に応じて稼働することが前提となっている場合が多い。

 北海道電力の例では、知内発電所や音別発電所は、燃料供給の問題で稼働率が50〜70%に留まるという。また、苫小牧発電所のように、周辺との公害防止協定により、稼働率が85%に留まる例もある。

 また、設備の故障による「計画外停止」も多く、2010年度は40件、2011年度は36件、今年4月から6月の3カ月間だけで8回、延べ27日間に上っている。原子力発電所が停止している不足分を補うために、きびしい運用を強いられており、故障などが発生しやすい状況となっているとみられる。

 北海道電力の場合は、他社と送受電を行なう場合は、北本連係設備(60万kW)を利用する。しかし、この送電設備も、今年4月から6月にかけては、30万kW分が停止している時期が長かった。

 北海道電力では、緊急設置電源の追加設置や、燃料輸送能力の増強などを検討している。それらの受給対策や今後の需要動向を反映した受給見通しについては改めて発表するとしている。

 なお、北海道電力は今夏については2010年比で7%の節電目標を定めている。現時点では目標に及んでいないが、2010年比で36万kWh、2011年比で24万kW程度の節電実績が上がっているという。





(伊達 浩二)
2012年8月1日 15:40

5635とはずがたり:2019/10/12(土) 11:30:49

2016の記事

高浜原発差し止めで再稼働の戦犯たちが錯乱! 関西電力は反対派を恫喝、丸川環境相の避難対策反故で高浜町長はノイローゼ
https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_2108/
リテラ2016年3月28日 22:00

 さる3月9日、関西電力高浜原発3〜4号機(福井県大飯郡高浜町)の運転を差し止めた大津地裁(山本善彦裁判長)の仮処分決定が与えたインパクトは、"原発ムラ"にとって想定を超えるものだったようだ。

 決定は直ちに効力をもつため、2基のうちトラブルを起こして停止中だった4号機に次いで、3号機も決定翌日の今月10日、即座に停止せざるをえなくなったのだが、とくに、自ら停止スイッチを押すはめになり、稼働中の原発を失った関西電力はその後、常軌を逸した強硬姿勢を見せている。

 仮処分決定の直後、真っ先に声を上げたのは岩根茂樹副社長(6月の株主総会後に社長に就任予定)だった。

「5月1日に実施する予定だった電気料金の値下げは行わない。(大津地裁の決定が覆れば)値下げを実施する」

 本来、値下げを行うには経費節減が欠かせないはずだ。そんな経営努力などそっちのけで、値下げの見送り理由をひたすら仮処分決定にするひどい発言だった。

 そして極めつきは、今月18日の記者会見で飛び出した。東京電力の凋落後、電気事業連合会の会長として業界に君臨している関西電力の八木誠社長(会長就任予定)が会見場の記者たちを見回し、「仮処分決定への不服申し立てが認められ、上級審で勝訴した場合」という仮定の話をもち出して、こんなトンデモ発言をしたのだ。

「逆転勝訴すれば一般的に原告への損害賠償請求が考えられる」

 関西電力は常日頃から「高浜3号機と4号機が動かないと、燃料費の増加で月100億円程度の損失が出る」と口にしている。こんな金額を原告が負担する義務など生じるはずもないし、こんなスラップ訴訟を仕掛けてくること自体、公共性の高い電力会社としてはあるまじき暴挙だが、関西電力側はなりふりかまわず、反対運動つぶしに血道をあげているのだ。しかも、関西電力はメディアに対しても凄まじい圧力をかけているという。

「この間、高浜原発の運転差し止め判決を評価するような報道したテレビ局には、関西電力から逐一、『反原発派の一方的な言い分だけを流さないでほしい』という抗議が入っている。しかも、局だけでなく、コメンテーターにも『ご説明に上がりたい』などと接触をとろうとしてくるらしい。口調はやわらかいが、ようは圧力です」(在阪テレビ局員)

 だが、こんな恫喝めいたやり口で、原発再稼働反対の動きが止まるとはとても思えない。というのも、原発への不信感は、反原発派だけでなく、再稼働を推し進めている原発の地元自治体幹部の間にまで広がっているからだ。

 この3月初め、共同通信が全国の知事と市町村長にアンケートをとったところ、なんと65.6%の首長が原発の全廃、もしくは比率引き下げを求める回答をしたという。しかも、全廃を求める自治体首長に中には、柏崎刈羽原発の地元である新潟県柏崎市長も含まれていた。

 また、高浜原発の再稼働を容認した高浜町長は、再稼働後、同原発4号機がトラブルを起こしたことでノイローゼ状態となり、議会にも姿を一切見せず、登庁拒否状態におちいっているという。周辺の市町村長の中にも、政府と原発に対して、不信感をあらわにしている者が少なくないという。

 実は、この背景には、安倍政権と原子力防災担当大臣である丸川珠代環境相のとんでもない「裏切り」があったという。

「政府は、昨年、原発から30キロ圏内にある135市町村については自治体任せにせず、国が主導して避難対策を行うという原発災害対策の指針を決めました。高浜原発エリアでいうと、原発がある福井県のほか、京都府や滋賀県の自治体も含まれています。この指針を守ることが、再稼働の同意を取り付けるカギだったんです。実際、丸川環境相は高浜原発30キロ圏内の自治体に対し、国主導の避難対策をはっきり約束していたんです」(環境省クラブ記者)

 たとえば、丸川大臣が福井県高浜町の野瀬豊町長を訪ねて、避難対策を約束したのは、暮れも押し迫った昨年12月27日のことだ。丸川大臣は、ぶら下がりの報道陣を前に、「地域住民や行政がしっかり防災に取り組み、積み重ねができていることを確認した。広域避難計画については訓練等を通じてブラッシュアップしていく」と国主導の避難対策を約束した。その後、京都府や滋賀県の自治体首長らとも会って避難対策を約束し、再稼働の同意を取り付けていったのだ。

5636とはずがたり:2019/10/12(土) 11:31:02
>>5635
 ところが約束は口先だけで、丸川大臣はその後、一切対策を取ろうとせず、結局、広域訓練は年度内に着手されないことが決まった。前出の環境省クラブの記者が振り返る。

「今年1月の再稼働以降、30キロ圏内の自治体では住民から『避難対策はどうなったのか』と突き上げられ、首長の口から『丸川大臣の約束はいったいどうなったのか』と不安の声が上がるようになっていたんです」

 しかし、安倍政権と丸川大臣は、こうした声に一切耳を傾けることなく、避難対策に全く動こうとしなかった。それどころか、丸川大臣は2月になって、福島原発事故後に国が定めた年間被ばく線量目標である「1ミリシーベルト以下」について「何の根拠もなく時の環境大臣が決めた」と暴言を吐き、後に謝罪に追い込まれる体たらく。今回の仮処分決定直後の記者会見でも、大津地裁が原発事故時の避難計画の実効性に疑問を呈した点を質されると「国は裁判の当事者ではない。事業者(関西電力)の対応を注視したい」と逃げを打ち、「自治体の考え方や事情を踏まえずに、国が総体的に何かを決めるのは現実的には難しい」と言ってしまった。昨年12月、わざわざ高浜町に足を運んで交わした約束を平然と反故にしたのだ。

 実際、この安倍政権と丸川環境相のいい加減な対応は、冒頭で紹介した大津地裁の高浜原発差し止め仮処分決定でも指摘されている。

 この仮処分決定で、山本裁判長が第一に挙げたのは、東電福島第1原発事故の原因究明が進んでいない点。山本裁判長はこの状況を認めた上で、「世界一厳しい」と政府がうたう原子力規制委員会の新規制基準は「公共の安心、安全の基礎と考えるのはためらわざるを得ない」と判断した。要するに、福島原発から一向に学ぼうとしない政府の姿勢を突いたものだった。

 さらに裁判長は関西電力に目を向け、原発の非常電源問題や耐震設計を取り上げて「関西電力側の主張では安全性確保の説明が尽くされていない」と喝破している。

 だが、仮処分決定はもう一つ、原発の稼働を止めるに至った重大な理由を挙げていた。それは、原発災害に対する「避難対策」だった。地元の自治体関係者が説明する。

「実際に原発事故が起きれば、都道府県の境を超えて被害が広範囲に広がっていくことが福島の原発事故からはっきりしました。山本裁判長は、この過酷な被害状況からみて『避難計画は自治体より国主導で早急に策定することが必要だ』とした上で、政府の取り組みは『疑問が残る』と指摘しているんです。ある意味、安倍政権のいい加減な対応が、仮処分決定を生んでしまったと言っても言いすぎではない」

 この事実だけをとっても、安倍政権と丸川環境相が"原発の安全""地元住民の生命"などを一顧だにしていないことは明らかだろう。こんな連中に、原発政策を任せておいていいはずがない。(小和田三郎)

5637とはずがたり:2019/10/12(土) 12:33:35


佐渡で25年度に新発電設備 東北電が供給計画
2019/3/28 22:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43043500Y9A320C1L21000/?n_cid=SPTMG002

>佐渡市内にある東北電の火力発電所2機を20年度に廃止する
→どれだ??
>両津1、3号機を20年度に廃止
とのこと。

>計画される新たな発電設備は約7500キロワットの出力を見込む。発電方法は火力に限らず、水力や再生可能エネルギーなど幅広く検討される見通しで、1機だけでなく複数になる可能性もある
新設されるのは7500kWと廃止分より500kW減少か。

風力+蓄電池とかだと面白いけど難しいかなぁ。。

佐渡火力発電所および両津火力発電所の概要について
https://www.tohoku-epco.co.jp/news/normal/__icsFiles/afieldfile/2012/03/30/12033003bessisado15ji.pdf
A重油の佐渡火力発電所は1〜8号機迄あったけど2012年迄に廃止されてる模様。。
A重油1号機,C重油3〜9号機の両津火力発電所は稼働中っぽいので,このうち1・3号機計8,000kW程廃止

このほかに相川火力発電所1〜3号機があってこれは新しく計27.5MWある。

>「能代3号」の稼働を、工事の進捗を踏まえて20年6月から20年3月に前倒し
工事は順調そうである。。石炭だからコスト的には歓迎だけどCO2的にはちょい複雑。。

まあこの順調さを見越して秋田3号機も廃止

東北電、秋田火力3号機を廃止 運転40年以上
2019/9/2 14:50
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49295210S9A900C1L01000/?n_cid=SPTMG002
秋田火力
1号機 350MW 石油 03年廃止
2号機 350MW 石油 20.3長期計画停止
3号機 350MW 石油 19.9廃止
4号機 600MW 石油 当面稼働を続ける→なんだか廃止も考えてる口ぶりw

能代火力
1号機 600MW 石炭 SC
2号機 600MW 石炭 
3号機 600MW 石炭 20.3稼働

上越火力
1号機 572MW LNG 23.6稼働

5638とはずがたり:2019/10/13(日) 11:55:29
>「北ガス札幌発電所」。天然ガスで動くエンジンを取り付けた発電機を2台設置した。
>出力は計1万5600キロワット(15.6MW)で、都市部のオフィスビルにある発電設備としては全国でも最大級という。年間の発電量は一般的な家庭2万5千世帯の使用量に相当する。

北海道)札幌中心部に「発電所」 北ガス地下に分散電源
https://www.asahi.com/articles/ASM633H8BM63IIPE00B.html
有料会員限定記事
長崎潤一郎 2019年6月4日03時00分

 北海道ガスは3日、札幌市中心部に新設した本社ビルの地下に「発電所」を設置し、7月末に運転を始めると発表した。オフィスビルの発電設備としては道内最大という。道内のほぼ全域が停電した昨年9月のブラックアウトを踏まえ、「分散型」の電源としても注目されている。

 JR札幌駅北口から東へ約600メートル、北ガスの新社屋(地下1階、地上8階建て)が3日、報道陣に公開された。目玉は、地下に設置された「北ガス札幌発電所」。天然ガスで動くエンジンを取り付けた発電機を2台設置した。

 出力は計1万5600キロワットで、都市部のオフィスビルにある発電設備としては全国でも最大級という。年間の発電量は一般的な家庭2万5千世帯の使用量に相当する。現在は試運転に入っており、7月末から営業運転を始める。

 電気をつくる際に生まれる排熱…

有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

残り:881文字/全文:1222文字

北ガスグループ本社ビル完成〜都心部におけるエネルギー供給拠点の整備、および災害時保安機能の強化〜2019/06/03
https://www.hokkaido-gas.co.jp/news/190603.html

 北海道ガス株式会社(本社:札幌市、社長:大槻博、以下「北ガス」)は、札幌市内に分散する業務機能を集約した北ガスグループ本社ビルに6月10日より順次移転し、業務を開始します(全面移転は6月24日予定)。

 北ガスグループ本社ビルでは、「北ガス石狩発電所」と同型の高効率天然ガスコージェネレーション(7,800kW×2台)を設置した「北ガス札幌発電所」を稼動いたします。本社ビルへのエネルギー供給のほか、発電時の排熱を構内にある中央エネルギーセンター(株式会社北海道熱供給公社)で有効利用し、都心部へのエネルギー供給の一部として活用します。さらに、電力は「北ガスの電気」の電源としても活用します。

 また、全社の保安・供給・防災に関する指令機能を集約した新たな「供給防災センター」の稼働を開始し、平時および災害時の保安対応力を一層向上させます。

 北ガスグループは低炭素かつ強靭なまちづくりに貢献していくとともに、地域の安心・安全を守る保安体制の強化に努めてまいります。

都心部におけるエネルギー供給拠点の整備「北ガス札幌発電所」の営業運転を開始〜低炭素、かつ強靭な地域社会づくりへの貢献〜
https://www.hokkaido-gas.co.jp/wp-content/uploads/2019/07/f93d66dff097e12d176beccd93fd77ad.pdf
2019年7月29日北海道ガス株式会社

世界最高効率(発電効率約50%)のガスエンジンと発電排熱の有効利用

運転範囲:30〜100%(幅広い需要変動に対応可能)

5639とはずがたり:2019/10/13(日) 18:22:06

https://twitter.com/miura_hideyuki/status/1183298530141597696
三浦英之 「牙」が本屋大賞ノミネート
@miura_hideyuki

福島県田村市、原発事故の除せん廃棄物を詰めたフレコンバッグが流出した現場です*2 激しい台風で積み上げられたフレコンバッグが崩れてしまっています
0:11

5640とはずがたり:2019/10/13(日) 18:24:48
除染廃棄物が川に流出=大雨で仮置き場から-福島
2019年10月13日18時16分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019101300234&amp;g=soc

 福島県田村市は13日、東京電力福島第1原発事故の除染廃棄物を袋に入れて保管する市内の仮置き場が浸水し、袋が川に流出したと発表した。約2700袋が保管されており、市は流出した袋の数を調べている。
〔写真特集〕台風19号 各地で河川が氾濫

 市によると、大雨で水路があふれ、仮置き場の袋が古道川に流れ出たという。これまでに汚染された草木などを詰めた10袋を回収した。シートで袋を覆うなどの対策は取っていなかったという。

5641とはずがたり:2019/10/14(月) 22:19:38

今回田村市だったが2015年の飯館村。

一生懸命中間貯蔵施設に運び込んではいるようだが間に合わないらしい。

保管された放射性物質“流出”か 福島・飯館村[2015/09/11 17:13]
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000058591.html

 大雨の影響で福島県飯舘村では川が氾濫し、除染の後、一時的に保管されていた放射性物質を含む草などが流されました。

 (池田速人アナウンサー報告)
 飯舘村の中心部から少し南に位置する関沢地区です。今回、除染廃棄物が流出したのは複数カ所ありますが、一番、流出量が多かったのが関沢地区付近です。除染で出た枝や草などを詰めた廃棄物が黒いフレコンバッグに詰められて並んでいますが、一部の袋は無造作に転がっています。新田川の水が氾濫し、この廃棄物の置き場が水であふれたということです。11日午前5時ごろ、飯舘村役場から「大雨で川が氾濫した場所で、土のう袋などが流出している」と除染などの工事を請け負っている業者に連絡がありました。連絡を受けた業者は、午前10時半ごろから大型の土のう袋30袋を回収したということです。なお、今回、流出した袋には、農地除染を行う前に刈り取った草などが入れられていて、重さは200kgから300kg。通常の除染で出た土などが入った袋が約1tなので、重さは軽い方でした。また、袋は二重構造になっていて、現時点では中から除染で出た草や枝などがあふれてはいないということです。袋の放射線量は、毎時0.5から1マイクロシーベルトと居住制限区域の現場と同じくらいとみられています。
 また、このほか、飯舘村に隣接する川俣町の仮置き場など7カ所で、除染で出た廃棄物の入った袋があふれた川の水につかるなどの被害が出ているということです。環境省は、どれだけの土のう袋が流されたのか把握していないとしていて、見つけた人は連絡してほしいとしています。

5642とはずがたり:2019/10/15(火) 16:05:36
もんじゅの燃料はプルトニウム16〜21%それ以外を劣化ウランの軽水炉と比べて危険性は高いもの。
高速増殖炉で使う宛てのなくなったこのプルトニウム入り燃料こそMOX燃料でありプルサーマルで使わるもの。高浜・玄海・伊方はプルサーマルだった様な。
https://www.fepc.or.jp/nuclear/cycle/kousoku/index.html

そのMOX燃料は東海村に小規模なものがあり,2022年開業に向けて六ヶ所村に日本原燃がでかいのを建設中。
東海村と六ヶ所村の取り合わせはまんま再処理工場だなぁ。。
https://www.ene100.jp/www/wp-content/uploads/zumen/7-5-5.jpg

もんじゅ燃料100体取り出し完了へ
原子力機構、作業順調10月中にも
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/949151
2019年10月8日 午前7時20分

 廃炉作業中の高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)の炉心からの燃料取り出し作業について、日本原子力研究開発機構が計画している年内の100体取り出しが、10月中にも完了する見通しとなったことが7日分かった。作業は順調に進んでおり、今後トラブルがなければ、10月中旬ごろに終わる可能性もある。

 炉心からの燃料取り出しは2010年以来で、廃炉後は初。作業を始めた9月17日から10月2日までは日中、1日3体程度の計43体を取り出した。3日からは日勤と夜勤の2班による24時間態勢とし、1日最大8体のペース。7日までに70体以上の取り出しが終わったとみられる。

 もんじゅの荒井眞伸所長は7日、福井新聞の取材に対し「3日から(24時間)連続での作業を開始し順調にきている。このままいけば年内の(100体)達成はできると思う」と述べた。

 一方、燃料取り出し後には、燃料交換装置や炉内中継装置といった関連設備の取り出しなどの作業に1カ月ほどかかる。「燃料を取り出して終わりではなく、後片付けがある。安全着実に、慎重に進めたい」と話した。

 もんじゅの燃料は高さ約4メートルの六角形の棒状で、重さ約200キロ。作業は燃料交換装置などを操作して炉心から1体ずつ取り出し、冷却材の液体ナトリウムで満たされた「炉外燃料貯蔵槽」に移送。取り出した後のスペースに金属の模擬燃料を入れるという流れ。22年末までに炉心と炉外燃料貯蔵槽にある燃料計444体を水プールに移す計画。

もんじゅで原子炉の燃料取り出し開始
https://www.sankei.com/life/news/190917/lif1909170037-n1.html
2019.9.17 23:46ライフ科学

 日本原子力研究開発機構は17日、廃炉作業中の高速増殖炉原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)で、原子炉からの核燃料の取り出し作業を始めた。炉内には370体があり、原子炉横の貯蔵槽に残る74体と合わせ、令和4年末までに「燃料池」と呼ばれる水のプールへの移送を終える計画。

 原子炉からの燃料取り出しは約9年ぶり。機構によると、作業に携わる操作員や設備管理の担当者ら計46人のうち、過去に経験があるのは操作員5人ほどだ。

 17日は操作員ら10人が遠隔操作で作業を行い2体を冷却材の液体ナトリウムで満たされた貯蔵槽に移送。機構は1日3〜4体を取り出し年内に計100体を貯蔵槽に移すことを目指す。

 燃料取り出しは29年度まで続くとされる廃炉作業の第1段階と位置付けられ機構は昨年8月に貯蔵槽の燃料から開始。今年1月までに86体をプールに移した。

5643とはずがたり:2019/10/15(火) 16:29:22
エネ百科https://www.ene100.jp/zumen/7-5-5とかいう怪しげな日本原子力文化財団がやってるサイトに拠ると日本・フランス・ベルギーにしかないかのように書かれてたMOX燃料工場だがロシアも高速増殖炉やってる,しかも順調に,なのである筈だと調べてみたらこんな感じらしい。

原子力は穢らしいカネをばらまかないと生存できないけどこの文化財団もそのような汚らわしい活動の一環なんだろう( ゜д゜)、 Peッ

[ロシア] 高速炉用MOX燃料の生産を開始
https://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1258660_4115.html
2019年1月16日

ロシア国営原子力総合企業ロスアトム社の傘下で核燃料の濃縮・転換・成型加工を担当するTVEL社は12月13日、高速実証炉「BN-800」(電気出力80万kW)の取替用燃料として一括生産を請け負ったウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料集合体の初回分が、受け入れ審査にパスしたと発表した。
このMOX燃料は、クラスノヤルスク州ゼレノゴルスクにある鉱業化学コンビナート(MCC)で生産されたもの。
産業規模でMOX燃料を生産するという目標は、2020年までを視野に入れた「連邦目標プログラム:2010〜2015年の次世代原子力技術」に設定されており、ロシアの原子力産業界はMCC内にMOX燃料製造施設を設置するため、広範な協力体制を配備。
これらの調整役を担ったTVEL社は、同社のボフバール研究所がMOX燃料ペレットを製造する基本技術を開発した点を強調している。
MCC内のMOX燃料製造施設は、2014年に6t/年の製造能力で試運転を開始した。
最終的な製造能力は60t/年を目指しているが、昨年10月の時点では試運転当時と同レベルで運転していた模様。
材料となる劣化ウラン酸化物はTVEL社の施設内に貯蔵されていたものである。
一方、プルトニウム酸化物は使用済燃料の再処理から回収されたものだとしている。
「BN-800」は2016年11月にベロヤルスク原子力発電所4号機として営業運転を開始しており、主要目的は高速炉を活用した核燃料サイクルの様々な段階で技術をマスターすること。
初期炉心としては主に、濃縮ウラン酸化物燃料の燃料集合体にMOX燃料集合体を16%交えたハイブリッド炉心を装備している。
この時のMOX燃料は、チェリヤビンスクにある生産合同マヤク、およびディミトロフグラードにあるロシア国立原子炉科学研究所(RIAR)の試験生産施設で製造されたが、今後は3回の燃料交換時に段階的にMCC製の標準MOX燃料集合体を装荷し、フル・MOX炉心に替えていくことになっている。
TVEL社のK.ベルガゾフ上級副社長は、「BN-800」用MOX燃料の一括生産を開始したことについて、「核燃料サイクルを確立するとともに、熱中性子炉と高速中性子炉の両方で原子力産業を展開するという戦略的課題の解決に向けた重要な節目になった」と評価。
大量の劣化ウランやプルトニウムを核燃料サイクルに活用することは、原子力産業界の資源基盤を拡大するとともに、天然ウランの消費量節減にもつながると指摘している。
(参照資料:TVEL社、OKBMアフリカントフ社の発表資料、原産新聞・海外ニュース、およびWNAの12月13日付け「ワールド・ニュークリア・ニュース(WNN)」)

【情報提供:一般社団法人日本原子力産業協会】

<参考>[ロシア]ロスアトム社、鉛冷却高速炉・実証炉の建設含め2,000億ルーブル申請(2018年12月5日)

5644とはずがたり:2019/10/15(火) 20:25:12

松浦発電所2号機の発電を開始します
-2019年6月1日から試運転による発電を開始-
http://www.kyuden.co.jp/press_h190531c-1

九電、最先端石炭火力を稼働
2019/5/31 18:52l
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45530270R30C19A5LX0000/

九州電力
松浦発電所2号機、工事現場を公開
毎日新聞2018年4月19日 20時51分(最終更新 4月19日 21時03分)
https://mainichi.jp/articles/20180420/k00/00m/020/094000c

出力1000MW

超々臨界圧・46%(L) 石炭利用を1号機(SC/43%)より5%削減。3/46=6.5%だが・・
微粉炭火力

着工:2001.3
工事中止:2004(進捗率3.8%)
再開:2016.1
(工事現場公開:2018.4/3月末の進捗率62%)
試運転開始:2019.6
営業運転開始:2019.12予

5645とはずがたり:2019/10/23(水) 11:47:08
>主な理由は、原発から飛散した放射性物質はすでに土と同化しているため、東京電力の管理下にはなく、むしろ、農家が所有しているといえる。
毒をばらまいても毒が混ざってしまえば出した方は無罪放免となる地獄のような国だ。

2019年10月17日(木)
原発事故 “土から放射性物質 取り除いて” 農家の訴え
シェアするhelp
https://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2019/10/1017.html

福島県の農家8人が、原発事故前の農業を取り戻したいと、5年前(2014年)、東京電力を訴えた裁判に、おととい(15日)、判決が言い渡されました。
農家たちは、金銭的な補償は一切求めず、農地から事故で飛散した放射性物質を取り除いて欲しいという、その一点だけを求めてきました。

“放射性物質 取り除いて” 福島 ある農家の8年
原告のひとり、鈴木博之さん、69歳。
江戸時代から続く農家の6代目で、原発事故後も、およそ20ヘクタールの農地でコメ作りを続けてきました。
鈴木さんが暮らす、福島県・大玉村。
原発からおよそ60キロ離れたこの村にも、8年前、放射性物質が降り注ぎました。
大玉村を始め、線量の高い市町村は、国のガイドラインに従い、農地の除染を行いました。

その主な方法は、汚染された表面の土とその下の土を反転させる「反転耕」や、土を深く耕して放射性物質を薄める「深耕」。
放射性物質を取り除くものではありませんでした。

この4年間、福島の米から基準値を超える放射性物質は検出されていません。

それでも鈴木さんは、土を入れ替えてでも放射性物質をなくさない限り、事故前の農業を取り戻すことは出来ないと考えています。

鈴木博之さん
「私の住んでる農地は、日本でも美味しいお米がとれる土壌だったんです。
それが壊されたからね、土壌汚染によって。
だから、東電に原状回復してもらう。」
鈴木さんは、20代で農業を継いで以来、次々と新たなことに挑戦し続けてきました。
34歳の時には、妻と妹夫婦とともに農業法人を設立。

農協に頼らずに米を売っていこうと、独自のブランドをつくり、消費者に届ける直接販売に乗り出しました。
さらに原発事故の4年前には、米の加工品を販売する店もオープンし、国が推進する「6次産業化」にいち早く取り組み、事業は軌道に乗り始めていました。

その矢先に起きた原発事故。
鈴木さんの農業は一変しました。
米を直接販売していた全国の顧客は、その8割が離れていきました。

今は、他の福島県の多くの農家と同様、米の多くを、名前のつかない業務用米として出荷せざるを得なくなりました。
加工品を販売する店の売り上げも伸びず、鈴木さんは何度も、倒産の危機に直面しました。
その度、つきつけられたのは、土に放射性物質があるかぎり、いくら頑張っても、原発事故の前には戻れない、という現実でした。

鈴木博之さん
「いいときを思い出すのはつらい。
マイナスの仕事はいやですわ。
なんぼ頑張っても、プラマイゼロやもん。
やっぱり夢と希望っていうのはプラスの話だからね。」
8月。
お盆にあわせて、東京に住む娘と孫が帰省しました。

農地を守りつないできた先祖の位牌を前に、鈴木さんは汚染された農地を、次の世代に引継がせるわけにはいかないと、思いを新たにしていました。

鈴木博之さん
「俺、ちゃんとした土、先祖からもらって、俺の代では汚したけども、これ元に戻して次代の人に渡す。
それが最大の我々の世代の仕事と思ってる。」
そしておととい。

裁判長は、鈴木さんたち原告の訴えを退けました。
主な理由は、原発から飛散した放射性物質はすでに土と同化しているため、東京電力の管理下にはなく、むしろ、農家が所有しているといえる。
故に、東京電力に放射性物質を取り除くよう請求することはできない、というものでした。
土を入れ替えてでも、放射性物質をなくして欲しいと求めてきた鈴木さんの主張は認められませんでした。
鈴木さんは控訴して、これからも訴え続けようと決意しています。

鈴木博之さん
「我々土を利用して生きているし、生かしてもらってるんだから、もう一回ファイトっていうしかないかなって今、思ってます。」
取材:松原恭子ディレクター

5646とはずがたり:2019/10/23(水) 23:06:58
基準下回る風速でも倒壊 研究用原子炉の冷却施設 茨城
2019年10月9日 17時54分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191009/k10012119421000.html

先月の台風15号で茨城県にある研究用原子炉の冷却施設が倒壊しましたが、当時の風速は建物の設計基準を下回っていたことが分かり、日本原子力研究開発機構は引き続き原因の調査を続け、来月末をめどに報告書をまとめるとしています。

先月9日、茨城県大洗町にある日本原子力研究開発機構の研究用原子炉を冷却する施設が、台風15号の影響で倒壊しました。

これについて、原子力機構が敷地内にある風速計で瞬間風速を確認したところ、高さ10メートルの場所では最大30.9メートル、高さ40メートルの場所では最大44.5メートルで、いずれも建物の設計基準の最大瞬間風速63メートルを下回っていたことがわかりました。

原子力機構は、倒壊は強風以外の要因が重なった可能性があるとみて、引き続き調査を進め、来月末をめどに原子力規制委員会に報告書を提出するとしています。

施設はおよそ50年前に作られ、高さおよそ17メートル、幅およそ30メートルあります。一部木造で、中に冷却用の水が流れる配管などが設置されています。すでに廃止が決まっていて、中に放射性物質はなく、漏えいはないということです。

原子力規制委員会の更田豊志委員長は、9日の定例会見で「原子力機構は廃止する古い施設を多く抱えている。収益が上がらない施設の廃止を安全にどう進めていくかは大変難しい問題だ」と述べました。

5647とはずがたり:2019/10/23(水) 23:07:16
関電 大飯原発でも元助役から金品
2019年10月11日 18時03分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191011/k10012123351000.html

関西電力の経営幹部らが高浜原子力発電所がある高浜町の元助役から金品を受け取っていた問題で、同じく福井県にある大飯原発の元幹部が取材に応じ、大飯原発をめぐっても、元助役から商品券を渡されたり、関係企業に工事を受注させるよう暗に求められたりしたと証言しました。

取材に応じたのは関西電力のOBで、福井県にある大飯原子力発電所の元幹部です。この元幹部によりますと、1990年代に高浜町の森山栄治元助役が1人で自宅を訪ねてきて、就任祝いの名目で20万円分の商品券が入った封筒を置いていったということです。

元幹部は翌週、この商品券に自己資金を2割ほど上乗せしてネックレスを購入し、元助役の妻に返したということです。

その後、元助役は会うたびに、大飯原発の関連工事で自身が関係する高浜町の企業の受注回数を増やすよう暗に求めてきたということで、元幹部は、拒んだもののたびたび脅されたと話しています。

関西電力の去年の社内調査では、原発幹部の金品の受領が確認されたのは高浜原発だけで、今後、行われる第三者委員会の調査では、大飯などほかの原発でも金品の受け渡しや工事の受発注への影響がなかったか徹底して調べることが求められます。

5648とはずがたり:2019/10/25(金) 14:25:59

シロメバル自主基準超放射性物質
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20191024/6050007585.html
10月24日 10時27分

福島県沖で行われている試験的な漁で、今月水揚げされたシロメバルから県漁連の自主基準を超える放射性物質が検出され、県漁連は、今後の調査で自主基準を継続して下回ることが確認されるまで、出荷を自粛することにしています。

これは、23日、いわき市で開かれた漁業関係者が集まる会議で県漁連が明らかにしました。
それによりますと、今月4日、いわき市小名浜の5.2キロ沖合で取れたシロメバルから、1キログラムあたり53ベクレルのセシウム137が検出されたということです。
1キログラムあたり100ベクレルとしている国の出荷基準は下回っているものの、県漁連がより厳しく定めている1キログラムあたり50ベクレルの自主基準を上回っています。
このため、県漁連では、この魚を試験的な漁の対象から外して出荷を見合わせています。
シロメバルは、刺身や塩焼きで食べる魚として親しまれていますが、去年4月に国の出荷制限が解除されて試験的な漁の対象となって以降、自主基準を上回ったのは今回が初めてです。
県水産海洋研究センターがシロメバルのモニタリング調査を強化していて県漁連は、自主基準を継続して下回ることが確認されれば出荷の再開を検討することにしています。

5649とはずがたり:2019/10/25(金) 14:28:53

1キログラムあたり100ベクレルという国の基準は事故前からある基準?日本近海で取れる魚は普通は大体何ベクレルぐらいあるもんなの?

シロメバル自主基準超放射性物質
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20191024/6050007585.html
10月24日 10時27分

福島県沖で行われている試験的な漁で、今月水揚げされたシロメバルから県漁連の自主基準を超える放射性物質が検出され、県漁連は、今後の調査で自主基準を継続して下回ることが確認されるまで、出荷を自粛することにしています。

これは、23日、いわき市で開かれた漁業関係者が集まる会議で県漁連が明らかにしました。
それによりますと、今月4日、いわき市小名浜の5.2キロ沖合で取れたシロメバルから、1キログラムあたり53ベクレルのセシウム137が検出されたということです。
1キログラムあたり100ベクレルとしている国の出荷基準は下回っているものの、県漁連がより厳しく定めている1キログラムあたり50ベクレルの自主基準を上回っています。
このため、県漁連では、この魚を試験的な漁の対象から外して出荷を見合わせています。
シロメバルは、刺身や塩焼きで食べる魚として親しまれていますが、去年4月に国の出荷制限が解除されて試験的な漁の対象となって以降、自主基準を上回ったのは今回が初めてです。
県水産海洋研究センターがシロメバルのモニタリング調査を強化していて県漁連は、自主基準を継続して下回ることが確認されれば出荷の再開を検討することにしています。

5650とはずがたり:2019/10/26(土) 18:45:41

>電力業界は総じて歓迎している。地方創生担当相としての仕事ぶりに一定の評価があったことに加え、原子力政策にも理解があるためだ。

>父であり通商産業相を経験した、梶山静六氏の秘書を務めていたことなどから、「経済産業関連の行政全般についても、的確にこなせるのでは」と、大手電力会社幹部は期待を寄せる。

>東海第2発電所がある茨城県が選挙区であることもあり、電力業界関係者は「再稼働合意に向けた地元自治体との連携も進む」とも述べるなど、その手腕が注目されている。

手放しで褒めてるのにツイッターの引用には
>表向きは歓迎している
と出てる。

この差はなんだ!?

【経産相辞任】電力業界、梶山氏の手腕に期待
https://www.sankei.com/politics/news/191025/plt1910250038-n1.html
2019.10.25 18:34政治政策

 梶山弘志経済産業相の就任を電力業界は総じて歓迎している。地方創生担当相としての仕事ぶりに一定の評価があったことに加え、原子力政策にも理解があるためだ。

 梶山氏は大学卒業後、動力炉・核燃料開発事業団(動燃、現・日本原子力研究開発機構)で勤務した。この経験からある電力業界幹部は、「原発や原子力産業の基礎的な知識、知見がある。原発再稼働など、日本のエネルギー行政にとってプラスだ」と指摘する。

 また、父であり通商産業相を経験した、梶山静六氏の秘書を務めていたことなどから、「経済産業関連の行政全般についても、的確にこなせるのでは」と、大手電力会社幹部は期待を寄せる。

 ただ、関西電力問題などで、日本のエネルギー政策や原発再稼働に向けた環境は、厳しさを増している。日本原子力発電の東海第2発電所がある茨城県が選挙区であることもあり、電力業界関係者は「再稼働合意に向けた地元自治体との連携も進む」とも述べるなど、その手腕が注目されている。

5651とはずがたり:2019/10/27(日) 19:46:25
浜原発 送気ダクトを設置せず 一酸化炭素中毒事故
毎日新聞2019年10月25日 14時22分(最終更新 10月25日 14時22分)
https://mainichi.jp/articles/20191025/k00/00m/040/171000c

 関西電力高浜原発(高浜町)のテロ対策施設建設用の作業トンネル(掘進中、延長700メートル)で9月、一酸化炭素中毒などで男性作業員9人が搬送された事故で、トンネルに外気を取り込む送気ダクトが設置されていなかったことが関電の調査で分かった。

 関電によると、トンネルの県道側にある坑口を入ると、本坑には送気ダクトが設置されている。しかし、原発建屋につながる分岐点以降には設置されないまま、鉄製の壁を溶接する作業が進められていたという。

 小浜署は今月15日、現場の状況について下請け作業員から聴取した。今後は作業環境に問題がなかったかどうかを調べ、業務上過失致傷容疑も視野に捜査を進める。

 現在、関電は事故発生までの作業量も調査している。一酸化炭素の発生源は発電機や溶接機、フォークリフトが有力とされている。【高橋一隆】

5652とはずがたり:2019/10/27(日) 20:06:07
東電PG・中部電力など、カンボジアで配電事業参画/成長事業を創出
https://www.denkishimbun.com/archives/45863
New 2019/10/25 1面

 東京電力パワーグリッド(PG)と中部電力、コンサルティング会社ICMGがシンガポールに設立した合弁会社「グリーンウェイ・グリッド・グローバル」(GGG、今井伸一社長)は24日、カンボジアで配電事業に参画したと発表した。カンボジアの農村部などで再生可能エネルギー事業を手掛けるシンガポールのSUN―EEEの普通株式80%を取得し、カンボジアで配電事業の運営を行う。日本の電力会社の関係会社が、東南アジアで事業を運営中の配電事業会社に参画するのは初めて。

5653とはずがたり:2019/10/27(日) 20:42:53
関電の力が削がれることで原発推進力がどの程度削がれるかが注目だな〜♪

関電幹部、福井県幹部、高浜町も…元助役の金品提供、底知れぬ広がり
毎日新聞2019年10月25日 19時26分(最終更新 10月25日 21時37分)
https://mainichi.jp/articles/20191025/k00/00m/020/284000c

 関西電力幹部の金品受領問題で、送り主だった福井県高浜町の元助役、森山栄治氏(故人)による金品提供が、社内調査で示された期間・対象を超えて広がっている。京都支店(現支社)で新たに1990年代初め、就任したばかりの幹部に現金を手渡していたことが判明。贈答行為は関電だけにとどまらず、直接の利害関係が生じうる福井県幹部に対しても確認され、県や高浜町、町に職員を出向させていた経済産業省も調査を迫られた。問題発覚から1カ月。森山氏による「ばらまき」は底知れぬ様相を見せる。

京都支店 歴代副支店長は「森山氏専任の対応担当」
 「手土産みたいなもの。突き返すわけにはいかなかった」。2000年代初め、関電の京都支店長だったOBの元を訪れた森山氏が手にしていたのは、数種類の生地。1枚1万5000円ほどもするワイシャツ用のものだった。このOBは受け取った上で、相応の返礼をしたという。

 森山氏は90年代初めに京都市内に移住し、支店通いを始めた。支店幹部の就任に際し、札束入りの袋を持参したのはちょうどその頃。転居のあいさつに来た森山氏を知る当時の支店幹部は、「唯一の趣味がコーヒー」と聞かされ一緒に市内の喫茶店に出かけたといい、「普通のおじいさんだった」と印象を振り返る。

 しかし、気にくわないことがあると、「原発を建てた時に助けてやった。発電所を引き揚げて持って帰れ」などと声を荒らげる人物に、支店は神経をとがらせた。歴代副支店長を専任の対応担当にしたのもその表れ。社員が同行した温泉旅行など支店から特別扱いも受ける中、歳暮中元や就任祝いなど支店幹部への「贈り物」も近年まで続いた。

 森山氏を知る関電OBは贈答行為について、「自分の威光を誇示するためだったのでは」と推し量る。一方で、支店は送電網の移設や社宅改修工事の発注に関わり、一部は森山氏が顧問を務めた「吉田開発」(高浜町)が請け負っていた。

 小判に高額スーツの仕立券、金貨を潜ませた菓子袋……。世間を騒然とさせた10月2日の関電の発表で、幹部20人が受領した金品は06〜18年に総額3億2000万円相当と説明された。だがその後すぐ、これらとは別に、電気を供給する「送配電カンパニー」で00年以降、電力システム技術センターの所長ら3人が計250万円相当の金品を受領していたことが明らかに。大飯原発(福井県おおい町)では80、90年代に勤務していた幹部2人が10万〜20万円の商品券などを受け取っていたことも判明した。

 森山氏は福井県幹部にも贈答を繰り返していた。「一番は桐(きり)箱に入った利尻昆布。上等だった」。ある元幹部は在任中に届いた品を覚えている。歳暮中元の一つだったが、返礼には神経を使った。複数の元幹部が「森山氏との関係をこじらせると大変と聞かされていた」と口をそろえる。

 毎日新聞が取材した元県幹部25人の中だけでも9人が、森山氏から中元や歳暮などを受け取ったと認めた。森山氏は71年から50年近く、県の人権行政に意見する客員の研究員を務めており、提供対象は福祉や地域振興を担当する部長級が中心。贈答品に現金や商品券は確認できておらず、いずれの幹部も「常識的な儀礼の範囲内」との認識だ。

 だが、吉田開発は県発注の工事も多数請け負ってきた。実態調査を決めた杉本達治知事は「公共事業の不正の有無も調査の大きな課題」と話す。森山氏が助役を辞めて20年以上後の08年に就任した野瀬豊・高浜町長も歳暮中元として数の子などを受け取ったと認め、町としての調査方針を示している。【堀智行、高橋祐貴、大森治幸、近藤諭】

5654とはずがたり:2019/10/27(日) 20:43:10
>>5653

第三者委、実態解明へハードルも
 関西電力の金品受領問題の真相解明は、元検事総長の但木敬一氏ら4人の弁護士で構成する第三者委員会に委ねられた。既に金品受領者は、関電の社内調査の対象者以外にも拡大し、第三者委がどこまで調査対象を広げて「原発マネー」の不透明な流れを明確にできるかが焦点だ。しかし、森山氏は今年3月に死去し、森山氏に手数料を渡していた吉田開発が調査に協力するかは見通せず、解明に向けたハードルは高い。

 関電は昨年7月に社内調査を開始。その結果、幹部20人が約3億2000万円相当を受領▽吉田開発が関電から競争入札を経ない「特命発注」を含む多数の工事を受注▽関電は工事情報を森山氏に事前に提供――などの事実が明らかになった。同9月に報告書にまとめたが、その時点での対外公表は見送っていた。

 報告書は、金品受領について「コンプライアンス(法令順守)上、不適切」としながらも、「金品の見返りに、森山氏に工事発注の情報提供をした事実は認められない」と判断。吉田開発への工事発注についても「発注プロセスは適切だった」と結論付けた。

 一方、金沢国税局の査察で、吉田開発から森山氏に工事受注の手数料として約3億円が提供されたことが分かっており、受注で吉田開発が得た金が森山氏を通じて関電幹部に還流した可能性がある。第三者委の調査では、金品提供による見返りの有無が大きなポイントとなる。また、社内調査の結果をすぐに公表しなかった点など問題を巡る関電の対応姿勢についても検証が求められる。

 今月13日にあった第三者委の初会合後、委員長の但木氏は「徹底した真相究明から出発することで一致した」とのコメントを発表した。関電側は12月下旬を目標に報告書をまとめるよう求めているが、但木氏は「中途半端に打ち切れない」として時期にはこだわらない考えも示している。【釣田祐喜、宮崎稔樹】

疑惑解明、どこまで…検察、公取委が動く可能性も

郷原信郎弁護士
 第三者委員会のメンバーは関電と利害関係がなく、独立性や中立性は保たれていると言えそうだ。刑事事件に発展する可能性もある事案で解明のハードルは高いが、調査次第で検察や公正取引委員会が動く可能性もある。第三者委が疑惑の解明に向け、どこまで切り込めるか注目される。

 期待される最大の役割は「原発マネー」の不透明な流れの解明だ。今回、明らかになった関電、森山氏、吉田開発に関する構図は、森山氏が関電に何らかの見返りを求めて金品を渡し、関電は資金を流す目的で吉田開発に工事を発注していたようにもみえる。関電がこの構図を認識していれば、会社法の収賄罪が成立する可能性がある。同罪は取締役らが職務に関して不正の依頼を受け、見返りとして財産上の利益を得た場合に適用される。

 森山氏が亡くなっている今、真相解明には吉田開発からの聞き取りが必要だ。さらに工事発注に関わった関電関係者からもしっかり話を聞き、発注プロセスや資金の流れを徹底的に検証する必要がある。競争入札工事でも、関電による実質的な受注調整などが行われていれば、独占禁止法違反に該当しうる。

 もし、事実解明が中途半端で終わると、国民の原子力事業への不信感は一層高まり、全国の原発再稼働が頓挫する可能性すらある。第三者委に課せられた責任は極めて重い。【聞き手・工藤昭久】

5655とはずがたり:2019/10/27(日) 21:38:38
関電ショックが引き金に、全電力会社を巻き込む「原発再編」の現実味
ダイヤモンド編集部 堀内 亮:記者
https://diamond.jp/articles/-/217929
特集 関西電力 炎上!
2019.10.25 5:50 有料会員限定


印刷する
A A
関西電力 炎上!#05
Photo:caracterdesign/gettyimages
関西電力の原発マネー還流問題で、東日本大震災後の日本の原発事業をけん引してきた関電の地位は大きく低下した。特集「関西電力 炎上!」(全5回)の最終回では、将来の原発再編構想、そして日本のエネルギー政策の行く末を大胆に予想する。(ダイヤモンド編集部 堀内 亮)

最悪のタイミングで関電炎上
原発推進派、エネ庁ら怒り心頭
関西電力 炎上!#05 関西電力の岩根茂樹社長(右)
電気事業連合会会長に就任し、あいさつをする関西電力の岩根茂樹社長(右)。わずか4ヵ月後に会長を辞任するとは誰が予想していただろう Photo by Ryo Horiuchi
「電事連が“原発推進シフト”の布陣になり、これからというときになんてことをしてくれたんだ」。ある電力業界関係者は怒りをあらわにする。

 電事連とは、大手電力会社10社が加盟する電気事業連合会のこと。関西電力の岩根茂樹社長は10月9日、電力業界の“顔”となる電事連の会長を辞任した。関電の高浜原子力発電所がある福井県高浜町の元助役、森山栄治氏(故人)から関電の役員ら20人が金品を受領していた問題が発覚したからだ。

 今年6月に岩根社長が電事連会長に就任し、関電が会長と事実上ナンバー2である常勤副会長のツートップを張る新体制をスタートさせたばかりだった。

 エネルギー政策を所管する経済産業省資源エネルギー庁もまた、岩根社長が電事連会長を辞任する事態に憤っていた。エネ庁のある官僚は「原発について前向きな議論をしようとしていた矢先に冷や水を浴びせられた」と悔しそうに語った。

 電力業界にとってもエネ庁にとっても、今年から来年にかけては大事な時期。中長期的なエネルギー政策の指針となる第6次エネルギー基本計画の策定作業が始まるからだ。

 2018年7月に閣議決定された第5次エネ基では、原発を“重要な”「ベースロード電源」(安価で安定的に電気を供給できる発電施設)として位置付けるものの、「依存度を可能な限り低減させる」とし、原発の新増設やリプレース(建て替え)については明記しなかった。

 東日本大震災から7年を経ても、原発反対の声は根強く、第5次エネ基には原発を推進するような文言を盛り込めなかった。それでも、資源の乏しい日本にあって、原発を「準国産エネルギー」とすることがエネ庁の基本スタンスであることに変わりはない。

 故に、第6次エネ基では、原発の新増設やリプレースをはじめ、再生可能エネルギーに導入された固定価格買取制度(FIT)の原発版など原発事業の予見可能性を高めるための環境整備について、盛り込みたい思惑があった。

 震災後の日本の原発事業をリードしてきた関電が電事連のツートップを張ることは、エネ庁にとっても原発事業に関する前向きな議論がしやすい環境になるはずだった。

 しかし、関電の原発マネー還流問題は最悪のタイミングで発覚した。これにより、第6次エネ基での原発に関する議論は、封印せざるを得なくなるだろう。関電に対して、原発を推進する者たちは怒り心頭に発し、恨み言が尽きない。

5656とはずがたり:2019/11/01(金) 10:25:20

福島 台風影響で一部のモニタリングポストが測定できず
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191016/k10012135401000.html?utm_int=detail_contents_news-related_002
2019年10月16日 23時40分

台風19号の影響で、福島県内に設置している放射線量を測定する「モニタリングポスト」80基余りが測定できなくなっていることがわかりました。原子力規制庁が詳しい原因を調べています。

福島県には、放射線量を測定している「モニタリングポスト」がおよそ3700基ありますが、原子力規制庁が調べたところ、いわき市や本宮市などの合わせて83基のモニタリングポストからデータが届かなくなったということです。

いずれも平常時の観測に使うもので、原発の事故時に測定をする設備の異常はこれまで報告されていないということです。

このほか、茨城県で2基、宮城県で1基、測定ができていないということです。

台風19号の大雨の影響とみられるということですが、詳しいことはわかっておらず、規制庁が原因を調べています。

復旧のめどはたっていません。

モニタリングポストは、先月の台風15号でも千葉県の一部の設備でデータが届かなくなりました。

5657とはずがたり:2019/11/01(金) 10:25:45

除染廃棄物の中間貯蔵施設で死亡事故 福島
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191028/k10012153941000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001
2019年10月28日 19時18分

28日午前、福島県の除染で出た廃棄物を保管する中間貯蔵施設で、34歳の作業員がベルトコンベヤーに巻き込まれて死亡しました。

28日午前10時すぎ、福島県の大熊町と双葉町にまたがる除染廃棄物の中間貯蔵施設で、福島県広野町の会社員、佐藤俊臣さん(34)がベルトコンベヤーに挟まれているのが見つかりました。

消防によりますと、佐藤さんは胸の部分を挟まれていたということで、病院に搬送されましたが、およそ1時間半後に死亡しました。

事故が起きたのは、中間貯蔵施設の中の「受入・分別施設」と呼ばれる場所で、可燃物と、燃やすことができない土などに分ける作業が行われています。

中間貯蔵施設では4年前から廃棄物の搬入が始まっていますが、施設で死亡事故が起きるのは、これが2件目で警察が当時の状況を調べています。

今月2日には別の作業員が足場から転落し、ろっ骨などを折る大けがをしたばかりで、環境省は「事故の原因を調査し、再発防止を徹底する」としています。

5658とはずがたり:2019/11/01(金) 10:26:03

福島第一原発でミス相次ぐ 原子力規制委が現場態勢を確認へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191030/k10012157181000.html
2019年10月30日 18時31分

福島第一原子力発電所で、工事や作業のミスが相次いでいることから、原子力規制委員会は東京電力の現場の態勢に問題がないか確認することになりました。

福島第一原発では、5号機と6号機の送電線の工事をことし6月に行った際、配線を誤り、煙がでるトラブルが起きました。

また、被ばくを防ぐ観点から、放射性物質を管理するエリアには、設置が禁止されている水分補給をする設備が、ことし夏までの、およそ4年間、置かれていたことも分かり、原子力規制委員会は30日、いずれも保安規定違反と認定しました。

このほか、3号機の燃料プールから核燃料を取り出す作業でも装置のトラブルが相次ぎ、スケジュールが遅れていることから、規制委員会では、福島県に常駐している原子力規制庁の検査官から、東京電力の作業態勢に問題がないか報告を受けることになりました。

そのうえで東京電力の担当者に直接、ヒアリングを実施することも検討するとしています。

更田豊志委員長は、委員会後の会見で「単純な作業でミスが出ていて、電気や品質管理などを行う要員が足りているのかなど懸念がある。小さなミスが大きなミスにつながる危険性があるので、確認をしていきたい」と述べました。

5659とはずがたり:2019/11/06(水) 08:56:35
中国電力、上関原発予定地調査へ 山口県、海域ボーリング
https://www.chunichi.co.jp/s/article/2019110501002336.html

 中国電力(広島市)は5日、山口県上関町で計画する上関原発建設に関し、追加で海底の地質調査を実施すると明らかにした。14日から来年1月30日までの予定。

 中国電によると、予定地の陸上部分から約200メートル沖で作業用の台船からボーリングし、断層活動を調べる。中国電はこれまでの調査で、約12万〜13万年前以降は断層活動がなかったとしており「安全性の補強のため、新規制基準に適合したデータを収集する」と説明している。

 海での地質調査は、2011年3月の東京電力福島第1原発事故後に埋め立て工事が中断して以降初めて。17年には陸上で追加のボーリング調査をしていた。

(共同)

5660とはずがたり:2019/11/08(金) 10:00:25

これは解り易い喩えだw

放射能漏れは放射能が漏れたというよりは放射性物質が漏れたってことか。

http://www.nara-kyushoku.or.jp/pdf/info/houshanou/kisochishiki_20111114.pdf

放射線…光

放射性物質…蛍

放射能…発光能力

放射線漏れ…虫籠から光が漏れる

放射能漏れ…蛍が虫籠から逃げ出した


放射能の強さ(ベクレル:Bq)…光源の強さ(ワット:W)…地震の発生地点での強さ(マグニチュード)

近いと放射線量が大きい遠いと小さい(放射線量…シーベルト:Sv)…近いと明るい遠いと暗い(明るさ…ルクス:lx)…地震のその場所での揺れ(震度)


放射線の種類…アルファ線(ヘリウム原子核)・ベータ線(電子)・ガンマ線(エネルギー(電磁波))・中性子

ベータ線は同じ電子なのにトリチウムが弱いベータ線なのは何故だ?放出する仕方が違う?

放射線の量…吸収線量(グレイ:Gy),線量当量(シーベルト:Sv)

5661とはずがたり:2019/11/08(金) 13:50:50
福島第1原発 汚染水予防のひび見逃しが40カ所
https://mainichi.jp/articles/20191108/k00/00m/010/052000c
毎日新聞2019年11月8日 09時37分(最終更新 11月8日 09時37分)

 会計検査院が8日、安倍晋三首相に提出した、税金の無駄遣いや不適切経理などが計335件・1002億円に上ったとする2018年度決算の検査報告。

 東京電力福島第1原発では、汚染水予防のため地面に吹き付けられたモルタルにひびが入り、40カ所で雑草が生えていながら見逃されていた。同社の保守管理方針に反していたという。

 同原発では、原子炉建屋に地下水が流れ込んで汚染水が発生するのを防ぐため、地面にモルタルを吹き付けた。雑草が生えるほどひび割れが深い場合には修理するよう保守管理方針を定めていた。

 しかし、検査院の調べでは、方針が点検項目に反映されず、点検報告の写真で雑草が写っていた40カ所で対策がとられていなかったほか、現地調査で幅5センチ、長さ10センチのひびも見つかった。

5662とはずがたり:2019/11/10(日) 21:39:40
「原発推進のキーマン失った」 識者がみる関電金品問題
有料記事
https://www.asahi.com/articles/ASMBQ74NCMBQULFA00F.html
聞き手=小森敦司 2019年10月25日07時00分

エネルギーを語ろう
 福島第一原発事故の後、原発推進の旗頭だった関西電力。その役員らが、原発が立地する福井県高浜町の元助役から多額の金品を受けとっていた問題が発覚しました。なぜ、このようなことが起きたのでしょうか。この不祥事は関電の原子力事業や日本全体の電力政策にどんな影響を及ぼすのでしょうか。エネルギー産業に詳しく、原発は必要だという主張をもつ東京理科大学大学院の橘川武郎教授に聞きました。(聞き手=小森敦司)

無限の安全対策は無理? 「桁違い」原発リスクどうみる
関電にみるトップとムラの絆 もはや「反経済的勢力」?
     ◇

 インタビューのやりとりを紹介する前に、関電問題の経緯を簡単にまとめておきます。

 関電の岩根茂樹社長は9月27日、岩根氏自身や八木誠会長を含む役員ら計20人が、関電の高浜原発が立地する福井県高浜町の森山栄治元助役(故人)から私的に金品を受け取っていたと明らかにしました。その後、公表された社内調査報告書では、2006〜17年の間、役員らが現金や金貨、高額なスーツ仕立券などを受け取っていた実態が明らかになりました。原子力部門の中枢を担った豊松秀己・元副社長と鈴木聡・常務執行役員の2人にはそれぞれ1億円超が渡っていました。

 批判を受け、関電は八木会長ら7人が辞任すると発表。この問題に関する第三者委員会の調査結果は年内にまとまる見通しです。

 関電は、大手電力の中でも原発への依存度が高く、再稼働の旗振り役も担ってきました。原発事故後の新規制基準に基づいて再稼働した原発9基のうち、4基は関電(高浜3、4号機と大飯3、4号機)です。関電はさらに、運転が40年を超え、20年の延長が認められた高浜1、2号機と、美浜3号機の3基を来年夏以降、順次、再稼働させる計画でした。

企業統治「弁解の余地なし」
 ――最初の会見で岩根社長は「不適切だが、違法ではない」と説明しました。

 「昨秋の内部調査で全容が分かっていたのであれば、せめて今年の株主総会の前に公表するべきでした。株主に大きな損害を与えるのですから。コーポレートガバナンス(企業統治)に照らして、まったく弁解の余地はありません。株主代表訴訟の対象になってもおかしくありません」

 「関電は1970年、東京電力に先駆けて、美浜原発1号機が大阪万博に『原子の灯』を送電したことから、原子力のパイオニアのイメージがありました。しかし、東電による業界支配が長く続き、経営力を落としていたのかもしれませんね。福島の原発事故のあと、関電に対する期待値は上がっていたのですが」

インタビュー後半では、関電問題が日本の原発政策に及ぼす影響について聞きます。

再稼働で地元に仕事落とそうと?
 ――森山氏が金品をばらまいた狙いは何だったのでしょうか?

 「関電は原発の再稼働戦略で、…

残り:1577文字/全文:2651文字

5663とはずがたり:2019/11/10(日) 21:40:36

原発に於いて中立って基本推進のことだよな〜

原発否定なら「自宅から出るな」 東海第二の再稼働 村長が容認発言か
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201911/CK2019110902000143.html
2019年11月9日 朝刊

山田修・東海村長

 沸騰水型原子炉(BWR)を備える日本原子力発電(原電)東海第二原発が立地する茨城県東海村の山田修村長が、雑誌の対談で「安定的な電力の供給は絶対に欠かせない。BWRについてもしっかりと再稼働していく必要がある」と、東海第二の再稼働を容認すると受け取れる発言をしていたことが分かった。山田氏は「東海第二の個別の話ではない」と否定するが、これまで「中立」として賛否を明らかにしていなかっただけに、波紋を広げそうだ。

 東海第二の再稼働には、村のほか県や水戸市など周辺五市の同意も必要で、仮に山田氏が容認しても県や五市に反対があれば、事実上再稼働はできない。

 発言は、原子力業界誌「ENERGY for the FUTURE(エナジーフォーザフューチャー)」(ナショナルピーアール社・東京)の十月五日号に掲載された、東京電力柏崎刈羽原発がある新潟県刈羽村の品田宏夫村長との対談で出た。テーマは「BWRの再稼働」。BWRは福島第一原発や柏崎刈羽で使われ、福島第一の事故後は一基も再稼働していない。再稼働しているのは、PWR(加圧水型原子炉)の九州電力川内原発(鹿児島県)など。

 対談で山田氏は、原発に否定的な人に対し「全ての外部電源を遮断して自家発電だけで生活してもらわなくてはいけない。自宅から一歩も出てはいけない」とも指摘。このほかに、福島第一の事故を受けて厳しい新規制基準ができたとして「論理的に考えれば、同じような事故はまず起こらないと思うはずだ」と述べ、周辺住民に「『何かあった時には福島の二の舞いになる』という心理」があり再稼働への理解が広がらないとの認識を示した。

 山田氏は、本紙の取材に「BWR全般の話をしており、個別の発電所の話はしていない。私は以前から原発を容認しているので、PWRだけの再稼働はないであろうと申し上げた」とメールで回答した。

 民間シンクタンク「原子力資料情報室」の伴英幸共同代表は「過酷事故への認識が甘い。自分は原発をよく知っている、理解できない住民はばかだ、という感覚ではないか」と批判する。

 山田氏は県職員や副村長を経て二〇一三年九月の村長選で初当選し、現在二期目。 (松村真一郎)

5664荷主研究者:2019/11/10(日) 22:22:33

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/356936?rct=n_hokkaido
2019年10/22 05:00 北海道新聞
核ごみ地下研究所 幌延のみに 岐阜・瑞浪は22年までに埋め戻し 県が期限順守徹底、道の姿勢と違い

http://tohazugatali.web.fc2.com/epower/20191022hokkaido01.JPG
瑞浪超深地層研究所の外観。高さ31メートルの三角屋根の建物の下、地下500メートルまで続く立て坑がある。手前の管理棟を含め2022年1月までに撤去される=15日

 宗谷管内幌延町で地下研究施設の幌延深地層研究センターを運営する日本原子力研究開発機構が、岐阜県瑞浪(みずなみ)市の瑞浪超深地層研究所を2022年1月までに埋め戻すことを決めた。同じ深地層研究施設でありながら、幌延では研究期間の延長が議論されている中での閉鎖。背景を探ると、地元の姿勢の違いが浮かび上がる。

 瑞浪は1996年、幌延は01年にいずれも20年程度の計画で研究を始めた。今年8月、原子力機構は幌延について期間の延長を道と町に申し入れた一方、瑞浪は埋め戻しを決め、今月11日にその工程表を示した。

 15年6月に機構の児玉敏雄理事長が岐阜県庁を訪れた際の古田肇知事との面会記録が残っている。

 知事「計画的に終わるべきものは終わり、埋め戻すということを予定に沿って進めてもらいたい」

 「知事の姿勢は一貫している。処分場になるのではという県民の不安を払拭(ふっしょく)するため期限を守るよう繰り返し求めてきた」と岐阜県環境生活部環境管理課の居波慶春(いなみよしはる)課長は説明する。古田知事は14年にも「どこがどう遅れたか明示」するよう機構に注文を付けている。同じころ、道は「研究の着実な推進」を国に陳情していた。地域振興や雇用確保の観点から道の所管が経済部である点も対照的だ。

 瑞浪では地元の反対で予定した機構所有地での建設を断念し、市有地を借りた経緯がある。その貸借期限が22年1月。当初計画からは延びたが、瑞浪市企画政策課の梅村修司課長は「市有地なので約束をたがえればすぐ出ていってもらえると市民に説明した」。瑞浪超深地層研究所の伊藤洋昭所長も「賃貸借契約終了までの埋め戻しを前提に研究してきた」と話す。

 地域経済での位置付けは瑞浪と幌延で違う。人口約2300人の幌延では機構職員と関連業者、家族を含めると1割を占めるとされるが、約3万7千人の瑞浪で機構の存在感は薄い。瑞浪商工会議所によると「研究延長を求める声は全く聞かない」(築山(つきやま)勝人事務局長)。地域の懸案を話し合う会議所と市の懇談会の議案にも上らない。

 幌延では8月2日に来年度以降の計画案が道と町に持ち込まれたが、瑞浪ではその6日後に埋め戻しの方針を示し、県や市と内容を協議してきた。瑞浪が本年度限りで「研究開発を終了」と書いたのに対し、幌延は期限が明記されていない。

 瑞浪の監視を続ける岐阜市の市民団体の兼松秀代さん(71)は幌延の計画案を見て「こんな書き方があるのかとびっくりした」と言う。「期限なしの延長。これでは歯止めにならない」

 幌延の研究延長の是非を巡っては23日に道と町による3回目の確認会議が開かれる。道の姿勢をただすため18日に道庁を訪れた「核廃棄物施設誘致に反対する道北連絡協議会」の久世薫嗣(しげつぐ)さん(75)は語気を強めた。「道はもっと毅然(きぜん)とした態度を取るべきだ」(編集委員 関口裕士)

<ことば>深地層研究 原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)を地下300メートルより深くに埋める「地層処分」を行うための研究。日本原子力研究開発機構が瑞浪市で結晶質岩を対象に地層科学研究を、幌延町では堆積岩層で処分技術の研究も併せて行っている。研究開始後、本年度までの事業規模はそれぞれ約600億円。実際の処分は原子力発電環境整備機構(NUMO)が全国1カ所で行うが、候補地も決まっていない。

5665とはずがたり:2019/11/12(火) 15:51:49
関電役員と子会社、自民団体に40年間で約3億6000万円献金
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191107-00010000-kinyobi-soci
11/7(木) 11:54配信週刊金曜日

 関西電力の幹部社員が、高浜町元助役・森山栄治氏を通じて3億円以上の資金提供を受けた問題で、金品を受け取った幹部20人のうち、会長や社長ら少なくとも5人が、過去に自民党政治資金団体に対して計184万円を献金していたことが政治資金収支報告書の記載からわかった。

 関電の現在までの調査によれば、例えば筆頭の八木誠会長(10月9日付で辞任)の場合、商品券30万円、金貨(小)62枚、金貨(大)1枚、金杯(セット)7組、仕立券付きスーツ生地(背広券)2着分を受け取った。

 この八木氏について自民党の政治資金団体である国民政治協会の政治資金収支報告書で寄付の有無を調べたところ、2002年から08年までの7年間にわたり毎年6万〜12万円、計64万円を個人名で献金したとの記載が確認できた。

 金品を受け取った他の役員についても調査すると、4人の幹部が同様に献金していた(以下、肩書は10月2日時点)。

▽岩根茂樹社長(辞任予定)=計24万円(05〜08年、毎年6万円)を寄附。金貨(小)10枚を受領。▽豊松秀己元副社長兼原子力事業本部長(退任して非常勤嘱託)=計42万円を寄附(03〜08年と10年、毎年6万円)。現金・商品券6400万円、7万米ドル、金貨(小)189枚などを受領。

▽森中郁雄・副社長兼原子力事業本部長代理(辞任申し出、総務室付)=計12万円を寄付(07〜08年、毎年6万円)。現金・商品券約2700万円と4万米ドル、金貨(小)4枚、背広券16着分を受領。

▽白井良平・関電エネルギーソリューション社長=計36万円を寄付(03〜08年、毎年6万円)。現金・商品券350万円、金貨(小)16枚、背広券4着分を受領。

 関電は、金品を受け取った20人のうち、原子力事業本部総務担当部長3人と高浜発電所副所長2人、京都支社副支社長3人の計8人の氏名を明らかにしていない。したがって確認することができなかったが、自民党に個人名で献金をしている可能性は否定できない。

 また、森山氏と縁が深いとされる警備会社アイビックス(福井市、吉田敏貢社長)から国民政治協会に対して、13年に20万円、15年に26万の計46万円が献金されていることもわかった。

【「関電」だけの話なのか?】

 公益企業という性格から電力会社は企業献金を自粛しているが、個人名や子会社を利用するという抜け穴を使い、自民党に多額の献金を行なっている。関電は今回の「裏金」受領役員を含む多数の役員と子会社で、過去40年間に約3億6000万円ものカネを国民政治協会に献金している。

 1995年から2010年まで15年間の関電社員の個人献金は延べ740回を数え、金額は8000万円を超す。献金者の数は歴代会長や社長ら約170人。経済産業省から天下って副社長になった柴田益男、岩田満泰の各氏、同じく経産省からの天下りで常務取締役になった迎陽一氏も献金している。

 また、関電子会社「きんでん」が国民政治協会に行なった献金は、1977年から2017年の40年間で2億8000万円もある。

 なお、原発をもつ電力9社(北海道電力、東北電力、東京電力、北陸電力、中部電力、関西電力、中国電力、四国電力、九州電力)から国民政治協会への献金総額は、24億6000万円(1977〜2017年)。このうち、役員個人名による献金が6億3800万円(1995年以降)、子会社などの献金が18億2000万円ある。献金を行なった子会社は、北海道電気工事、ユアテック、北陸電気工事、関電工、トーエネック、中電工、九電工、四電工など。

 原発を持つ電力会社と自民党の癒着は目を覆わんばかりだ。工事を発注した先から資金を役員に還流させ、役員は自民党に献金をする――という構図の事件は、はたして関電だけで起きていることなのか。

(献金データは官報により筆者調べ)

(三宅勝久・ジャーナリスト、2019年10月18日号)

5666とはずがたり:2019/11/17(日) 22:16:46

瀬戸内を汚染海域にしようとしている。。

上関原発・海上ボーリング調査期間開始 抗議活動受け着手は見送り
https://mainichi.jp/articles/20191114/k00/00m/040/298000c
毎日新聞2019年11月14日 21時15分(最終更新 11月15日 09時33分)

 中国電力(広島市)の上関(かみのせき)原発(山口県上関町)建設計画は14日、同社が実施する埋め立て予定海域の海上ボーリング調査の作業開始日を迎えた。期間は来年1月30日まで。14日の調査着手は、事前準備が反対派住民の海上抗議行動などで遅れており見送られた。

<上関原発 海上ボーリング調査 中国電力、準備作業に入れず 抗議行動や荒天で /山口>
上関原発、<海上ボーリング調査 準備作業また見送る スケジュールの見直しも 中国電 /山口>
 調査は、新規制基準に基づく原子炉設置審査に向け、海底を約60メートル掘削して活断層の有無を調べる。先月31日、山口県が調査に必要な許可を出していた。

 中国電の計画では、今月8〜13日に測量など準備作業を終える予定だったが、反対派住民らが漁船数隻で連日抗議。荒天もあり準備は進んでいない。中国電は今後、安全を確保したうえで調査に入る予定だが、住民側も抗議を続けるとしている。【松本昌樹】

5667とはずがたり:2019/11/18(月) 12:35:02
ベルギーの原発はひび割れみつかったりかなりヤバそう。周辺国と地理的のみならず経済システム的に完全に結合しているベルギーは電力時給に拘らず脱原発すべきだ。勿論リプレースしたきゃすればいいが一度事故起こすと欧州首都の座も危ういで。

公開捜査が映し出すベルギー原発への不安
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191117-00000025-mai-int
11/17(日) 15:00配信
毎日新聞

欧州ではテロヘの危機感が依然として高い。6日にはオランダのスキポ ール空港でハイジャックを知らせる警報が誤って発動され、一時空港の機能が停止した=アムステルダムで6日、AP

 ベルギー警察は今月、5年前に同国内の原子力発電所で起きた事件に関わった疑いのある男の似顔絵を公表した。厳格な立ち入り規制がある原発という閉鎖空間で起きた事件を巡る異例の公開捜査は、内部の協力者が関与するテロなど安全対策の難しさを改めて浮き彫りにしている。【ブリュッセル特派員・八田浩輔】

 ◇故意によるタービン損傷 誰が何の目的で

 事件は2014年8月5日に起きた。ベルギー北部のドール原発4号機で、何者かが手動で弁を開けて蒸気タービンの潤滑油を抜いたために、原子炉が自動停止した。4号機は5カ月近く運転停止を余儀なくされ、事業者は損傷したタービンの修復費などを含めて1億ユーロ(約120億円)以上の損失を被った。

 警察は今月5日、ホームページで1枚の似顔絵を発表した。白人の男性でメガネか作業用ゴーグルをかけていたという事件直後の不審者情報に基づいて描かれたものだ。このタイミングでの公開は検察の要求に応じたものだ。

 警察の発表文によると、弁を開いた人物は正規の手続きを経て規制区域に入った電力会社か下請け業者の従業員である可能性が高い。外部からの依頼を受けた作業員による犯行の可能性も排除していないという。

 発表文では、タービン室に入る扉の鍵の近くにシリコーンが注入されていた新事実も明らかにした。現場から出入りしやすくするため、扉を閉じにくくする細工だったとみている。

 原子炉建屋では通常、入退場の記録が管理される。だが構内は広く仕事も分業化されているため作業員同士が顔を知らないことは珍しくないといい、警察は「どのような小さな情報であっても」提供してほしいと呼びかけている。

 有力紙スタンダルドによると、捜査当局は事件が起きたタービン室にアクセス可能だった56人を絞り込み、全員に聞き取りを繰り返してきた。同紙は容疑者を特定できない理由について「直接の目撃者や監視カメラの画像がない限り証拠固めは難しい」という当局者の話を伝えている。同紙などによると、捜査にはテロ対策部門も加わった。現在ではテロの見立てはしぼんでいるようだが、動機は謎に包まれている。

 ◇近隣国からは老朽炉の運転停止を求める声

 事件後、ベルギーの原子力規制当局は、国内の全原発で監視カメラ増設のほか、作業員証の登録システムの厳格化、原発内の特定の区域にグループで入室することを義務づけるなどの対策を講じた。15年のパリ同時多発テロなど欧州各地で続いたテロを受けて、事業者は警察との協力を強化したほか、軍の兵士も事業者の警備とは別に国内の原子力施設の警戒にあたっている。

 ベルギーの原発はドールと南部ティアンジュの2カ所に計7基あり、国内の総発電電力量の5割近くを占めている。近年はトラブルや事件が重なり、国外にも不安をまき散らしてきた。

 16年3月に首都ブリュッセルの地下鉄と国際空港が標的となった同時テロでは、実行グループが原子力研究施設の技術者の行動を隠し撮りした映像が見つかり、原発を狙ったテロが現実の脅威であることを印象付けた。ドール原発に出入りしていた作業員2人が内戦下のシリアに渡航し、過激派組織「イスラム国」(IS)の戦闘員になったとの報道もあった。

 またドール、ティアンジュ両原発で、運転開始から30年を超えた老朽炉の圧力容器に多数のひび割れが見つかり、国境を接するドイツやオランダの自治体では運転停止を求める反対運動が続いている。ベルギー政府は近隣国からの運転停止要請には応じていないが、22〜25年に段階的に原発を廃止する方針だ。ガス火力発電所や洋上風力発電の増設で原発の穴埋めをする計画を打ち出しているが、電力業界からは電力不足を懸念する声も根強い。

 ベルギーでは昨年から、重大な原子力事故への備えとして国内のほぼ全域で甲状腺被ばくを抑える安定ヨウ素剤の無料配布が始まった。それまで原発20キロ圏内に限定していた配布対象地域を100キロ圏内の子供や妊産婦などに拡大。対象外の人でも希望者には薬局で無料配布している。

 規制当局は老朽炉を含む原発の「安全」を強調してきただけに、この対応は臆測も呼んだが、政府は東京電力福島第1原発事故の教訓に基づくもので、事故のリスクが高まっているわけではないと説明している。

5668とはずがたり:2019/11/20(水) 22:44:20
1号機は GE社設計Mark-2で2〜5号機はGE社設計Mark-2改で1号機だけちょっと古いらしい。出力は全部1100MW。
ふうむ。1号機だけでは物足りんなあ。。

再稼働の条件は1基以上の廃炉 柏崎刈羽原発 柏崎市長が求める
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191119/k10012182881000.html
2019年11月19日 16時26分

柏崎刈羽原子力発電所について、地元の新潟県柏崎市の桜井市長は19日、東京電力に対し、再稼働容認の条件の一つとして1基以上を廃炉にする計画を明確にするよう求めました。東京電力はことし8月、一部の廃炉を想定した検討を行うとの方針を明らかにしています。
東京電力は柏崎刈羽原発の6号機と7号機の再稼働を目指していますが、地元 柏崎市から廃炉を条件として求められ、東京電力はことし8月、再生可能エネルギーなど電源の確保の見通しが立ち、6号機と7号機が再稼働してから5年以内に、1号機から5号機のうち1基以上の廃炉を想定したステップに入るなどと回答していました。

これについて柏崎市の桜井雅浩市長は19日、東京電力の小早川智明社長と市役所で面会し、東京電力の回答をおおむね評価するとしたうえで、再稼働容認の条件の一つとして、残り5基のうち1基以上を廃炉にする計画を明確にすることや、再稼働の前に県内での再生可能エネルギー導入の目標達成のめどをつけることなどを要望しました。

面会後、桜井市長は「今回の回答で再稼働を認めたわけではない。本当に廃炉が進むのか疑念を持っている人も多い。避難計画の実効性の検証など新潟県が進めている3つの検証が終わるまでに、具体的な廃炉計画を出してほしい」と述べました。
東電社長「前に進めるサインを得た」
東京電力の小早川社長は桜井市長と面会したあと取材に応じ、「柏崎刈羽原発の6、7号機の再稼働については価値を認める発言をいただき、前に進める方向性のサインを得たと感じた。頂いた要望については、事業計画にどう反映できるかしっかり検討したい」と述べました。

また「現時点では電源のポートフォリオ(組み合わせ)が成立しておらず、今後の見通しを明示できない経営事情がある」と述べ、廃炉の具体的な計画の見通しについては明言を避けました。

5669とはずがたり:2019/11/25(月) 23:35:50
三菱と中電仲良いなあ。。

三菱商事と中部電、オランダのエネコ買収へ 最大約5000億円
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20191125051.html
2019/11/25 17:54ロイター

 11月25日、三菱商事は、中部電力と共同でオランダの電力会社エネコの売却入札に参加し、優先交渉権を獲得したと発表した。写真は三菱商のロゴ。都内で2016年4月撮影(2019年 ロイター/Issei Kato)

(ロイター)

[東京 25日 ロイター] - 三菱商事<8058.T>は25日、中部電力<9502.T>と共同でオランダの電力会社エネコの売却入札に参加し、優先交渉権を獲得したと発表した。三菱商事と中部電が共同で設立した新会社を通じ、最大100%の株式を41億ユーロ(約5000億円)で買収する予定。

新会社への出資比率は三菱商事が80%、中部電が20%。

エネコは、オランダ、ベルギー、ドイツの3カ国を中心に、再生可能エネルギーを中核とした発電事業、電力・ガストレーディング事業、電力・ガス小売事業、地域熱供給事業を展開する。

*内容を追加しました。

(青山敦子)
シェアツイート

5670とはずがたり:2019/11/28(木) 14:28:23
地元に大きな反対無い様だし実現してまいそうだな。。

原子力規制委、女川2号機「合格」 東北の原発で初、再稼働時期見通せず 地元同意や避難計画焦点
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201911/20191128_13013.html
東北電が再稼動を目指す女川原発。中央右が2号機

 原子力規制委員会は27日の定例会合で、東北電力が再稼働を目指す女川原発2号機(宮城県女川町、石巻市)が原発の新規制基準に適合していると認める「審査書案」を了承した。東日本大震災で被災した女川2号機が、再稼働の前提となる審査に事実上「合格」したことになる。
 東北電は高さ約29メートル、全長約800メートルの防潮堤建設など安全対策工事を終える2020年度以降の再稼働を目指している。ただ、地元自治体の同意や重大事故を想定した広域避難計画が焦点となり、計画通りに進むかどうかは見通せない。
 東京電力福島第1原発事故を踏まえた新基準に「合格」したのは東北の原発で初。震災の大規模な地震や津波で被災した原発としては、日本原子力発電東海第2原発(茨城県)に続き2基目となる。意見公募(パブリックコメント)や経済産業相への意見聴取を経て正式合格となる見込み。
 審査書案は女川2号機の基準地震動(最大想定の揺れ、最大1000ガル)と基準津波(最大想定の津波、23.1メートル)を「最新の科学的・技術的知見を踏まえ、不確かさを十分に考慮して策定されている」と評価。「重大事故の発生と拡大を防ぐために必要な技術的能力がある」と判断した。
 規制委は全会一致で審査書案を了承。更田豊志委員長は会合後の記者会見で、原子炉建屋で確認されたひび割れと剛性(変形しにくさ)低下などをポイントに挙げ「地震や津波といった条件の厳しい場所に立地しており、設計や対策を丁寧に確認した」と説明した。
 東北電は13年12月に女川2号機の審査を申請。被災原発として固有の課題が多く、議論は長期化した。地震・津波分野と設備分野の計36項目を議論した審査会合は176回に上り、安全対策工事費は3400億円程度に膨らんでいる。
 新基準に合格し、再稼働した原発は「加圧水型炉」の9基のみ。女川2号機と同じ「沸騰水型炉」は東電柏崎刈羽原発6、7号機(新潟県)、東海第2原発が合格しているが、いずれも再稼働には至っていない。
 東北電の原田宏哉社長は「一つの大きな節目を迎えた。再稼働には地域のご理解が何よりも重要であり、一人でも多くの方から理解を頂けるよう努める」との談話を出した。


関連ページ:宮城社会
2019年11月28日木曜日

5671とはずがたり:2019/11/28(木) 20:15:18
地元に大きな反対無い様だし実現してまいそうだな。。

原子力規制委、女川2号機「合格」 東北の原発で初、再稼働時期見通せず 地元同意や避難計画焦点
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201911/20191128_13013.html
東北電が再稼動を目指す女川原発。中央右が2号機

 原子力規制委員会は27日の定例会合で、東北電力が再稼働を目指す女川原発2号機(宮城県女川町、石巻市)が原発の新規制基準に適合していると認める「審査書案」を了承した。東日本大震災で被災した女川2号機が、再稼働の前提となる審査に事実上「合格」したことになる。
 東北電は高さ約29メートル、全長約800メートルの防潮堤建設など安全対策工事を終える2020年度以降の再稼働を目指している。ただ、地元自治体の同意や重大事故を想定した広域避難計画が焦点となり、計画通りに進むかどうかは見通せない。
 東京電力福島第1原発事故を踏まえた新基準に「合格」したのは東北の原発で初。震災の大規模な地震や津波で被災した原発としては、日本原子力発電東海第2原発(茨城県)に続き2基目となる。意見公募(パブリックコメント)や経済産業相への意見聴取を経て正式合格となる見込み。
 審査書案は女川2号機の基準地震動(最大想定の揺れ、最大1000ガル)と基準津波(最大想定の津波、23.1メートル)を「最新の科学的・技術的知見を踏まえ、不確かさを十分に考慮して策定されている」と評価。「重大事故の発生と拡大を防ぐために必要な技術的能力がある」と判断した。
 規制委は全会一致で審査書案を了承。更田豊志委員長は会合後の記者会見で、原子炉建屋で確認されたひび割れと剛性(変形しにくさ)低下などをポイントに挙げ「地震や津波といった条件の厳しい場所に立地しており、設計や対策を丁寧に確認した」と説明した。
 東北電は13年12月に女川2号機の審査を申請。被災原発として固有の課題が多く、議論は長期化した。地震・津波分野と設備分野の計36項目を議論した審査会合は176回に上り、安全対策工事費は3400億円程度に膨らんでいる。
 新基準に合格し、再稼働した原発は「加圧水型炉」の9基のみ。女川2号機と同じ「沸騰水型炉」は東電柏崎刈羽原発6、7号機(新潟県)、東海第2原発が合格しているが、いずれも再稼働には至っていない。
 東北電の原田宏哉社長は「一つの大きな節目を迎えた。再稼働には地域のご理解が何よりも重要であり、一人でも多くの方から理解を頂けるよう努める」との談話を出した。


関連ページ:宮城社会
2019年11月28日木曜日

5672とはずがたり:2019/12/12(木) 18:32:12


2018-10-26
【インタビュー】「エネルギー安全保障の観点から考える、原発の意味」―山本隆三 氏(前編)
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/interview05yamamoto01.html

エネルギー自給率と比較されるものに食料自給率がありますが、食料はいざという時は、コストがかかってもさまざまな国から調達することが可能です。ところが、エネルギーは供給できる国がごく限られています。資金があってもどうにもならない、それがオイルショックの経験でした。原発を利用してエネルギー自給率を高めることは、このようなリスクを低減することにつながるのです。

ジョージア州はパイプライン経由天然ガスの供給を受けている地域ですが、同州の公共事業規制委員会の委員長は、「天然ガスのパイプラインには脆弱な箇所が数ポイントある」と述べ、そのポイントが、たとえばテロ攻撃に遭って天然ガスの供給がストップすることを懸念しています。そこで同州は、電源の多様性を確保するため、ボーグル原発に新たな原子炉の建設を進めています。

5673とはずがたり:2019/12/12(木) 18:32:32
米ボーグル3、4号機増設計画、建設作業が予定通り進捗
https://www.jaif.or.jp/190509-a
2019年5月9日

 米国で約30年ぶりの新設計画であるボーグル原子力発電所3、4号機(各PWR、110万kW)の増設工事を進めているジョージア・パワー社は5月7日、3号機で個々の電気機器に恒常的に電力供給する作業が完了し、様々な試験の実施が可能になったと発表した。
 同炉ではこれまで、仮設電力を使って機器を暫定駆動させていたが、所内電源の初受電作業が完了したことにより、同プロジェクトは建設段階からシステムの稼働と試験の段階に大きく前進した。同社はその前の週、ジョージア州の公益事業委員会(PSC)に同プロジェクトの最新進捗状況を報告し、この中で3、4号機の完成スケジュールが、それぞれ2021年11月と2022年11月で変更がないことを確認。同プロジェクトに45.7%出資する同社の総資本コスト見積額についても、昨年8月時点の改訂額84億ドルのままである点を強調している。

 同増設プロジェクトの2基、およびサウスカロライナ州のV.C.サマー原子力発電所2、3号機(各PWR、110万kW)増設計画は、米原子力規制委員会(NRC)による新たな許認可システムの下、2013年3月から11月にかけて相次いで本格着工した。これら4基の採用設計であるAP1000の開発企業、ウェスチングハウス(WH)社が2017年3月に倒産申請したのを受けて、サマー増設計画のオーナー企業らは同年7月に2基の完成を断念。一方のボーグル増設プロジェクトでは、東芝がWH社の親会社保証金を2017年中に完済したのに加え、米エネルギー省(DOE)が追加の融資保証枠を提示したことなどから、ジョージア州のPSCは2017年12月、同計画の継続を全会一致で承認していた。

 ジョージア・パワー社の発表によると、3、4号機の工事進捗率は現在、約77%で、今年第1四半期の作業項目はすべて完了。これには、3号機格納容器へのトップヘッド設置や4号機における加圧器の据付が含まれており、すべてのモジュールと大型機器がユニット内に据え付けられたことを示すとした。
 同社はまた、新設原子炉が電気料金に及ぼす影響を最小限にするなど、顧客に対してあらゆる便宜を図ることを約束している。今年3月にDOEは、同プロジェクトに追加で37億ドルの融資保証適用が決定したと発表しており、ジョージア・パワー社分としては、16億7,000万ドルが適用される計算。これにより、同社が融資保証を受ける総額は50億ドルを越えることになり、同社としては最終的に、現在価値で5億ドル以上の恩恵を顧客に還元できるとの見通しを示している。

 (参照資料:ジョージア・パワー社の発表資料、原産新聞・海外ニュース、およびWNAの5月8日付け「ワールド・ニュークリア・ニュース(WNN)」)

5674とはずがたり:2019/12/12(木) 18:33:08
米エネ省、ボーグル増設計画に追加で37億ドルの融資保証
2019年3月25日
https://www.jaif.or.jp/190325-a

c米エネルギー省

 米エネルギー省(DOE)は3月22日、国内で約30年ぶりの新設計画として唯一、建設中のA.W.ボーグル原子力発電所3、4号機増設計画(各PWR、110万kW)に対し、連邦政府が追加で最大37億ドルの融資保証適用を決定したと発表した(=写真)。
 同計画ではすでに2010年2月、DOEが「2005年エネルギー政策法」に基づき83億3,000万ドルの融資保証適用を決定しており、追加額を合計した適用総額は120億ドルを超える計算。同プロジェクトを共同保有する企業4社のうち、3社の出資比率に応じて配分されることになる。
 DOEのR.ペリー長官は、建設・運転一括認可(COL)を必要とする新たな許認可制度の下で着工に至った同計画について、「国内原子力産業界の再活性化と拡大を図るというトランプ政権の目標を下支えする非常に重要なプロジェクト」と評価。原子力産業界が盤石であれば、送電網が一時的な機能不全から回復する力(レジリエンス)や信頼性が向上し、ひいては米国のエネルギー供給保証と国家安全保障も増強されると述べた。同計画はまた、数千人という大規模な雇用領域を有するエネルギー・インフラ・プロジェクトでもあり、将来的には米国内で原子力関係の高度に熟練した労働力、およびサプライ・チェーンを再構築することにつながると指摘している。

 DOEが同プロジェクトで追加の融資保証を行うという提案は、プロジェクトのエンジニアリング・資材調達・建設(EPC)契約企業であるウェスチングハウス(WH)社が2017年3月に倒産法に基づく再生手続を申請した後、同年の9月時点で明らかにされていた。
 今回、ペリー長官は、ジョージア州の建設サイトを視察したのに合わせて、追加保証が最終決定したことを公表。その際、同州のB.ケンプ知事や同州公益事業委員会のコミッショナー5名、S.パーデュー農務長官らに加えて、オーナー企業であるサザン社のT.ファニングCEOと同社の最大子会社であるジョージア・パワー社のP.バウワーズ会長兼CEO、およびその他のオーナー企業3社の幹部などが同席した。

 ジョージア・パワー社は同プロジェクトに45.7%を出資しているため、既存の融資保証額である34億6,000万ドルに加えて、37億ドルの中から最大16億7,000万ドル分が適用される。また、30%出資するオーグルソープ電力には最大16億ドル、22.7%出資するジョージア電力公社(MEAG)の子会社には最大で4億1,500万ドルとなっている。
 ジョージア・パワー社のバウワーズ会長は、「プロジェクトの開始当初から、当社は電気料金への影響を最小限にすることを誓約していた」と強調。DOEの融資保証により、プロジェクトの金融コストが軽減され、同社の顧客もその恩恵に浴することが出来るとした。
 同社の発表によると、建設サイトでは2021年11月と2022年11月の3、4号機運転開始に向け、作業が大幅に進展中。全体の進捗率は75%となっており、2018年だけで2万3,000立方ヤード(約1万7,584立方m)のコンクリートが打設されるとともに、長さ9マイル(約1万5,000m)分の配管が敷設された。
 また、1月には3号機で一体型ヘッドパッケージ(IHP)が格納容器内に設置されたほか、直径130フィート(約39m)、重さが150万ポンド(約680トン)近い格納容器上蓋を設置。遮へい建屋では格納容器の構造補強用2重パネルが半数以上、はめ込まれた。4号機でも、2月に加圧器が格納容器内に設置されたとしている。

 (参照資料:DOE、ジョージア・パワー社の発表資料、原産新聞・海外ニュース、およびWNAの3月22日付け「ワールド・ニュークリア・ニュース(WNN)」)

5675とはずがたり:2019/12/12(木) 18:38:38
Even in Indianaってのは石炭が今は65%にも達しているインディアナでもってことか?

Even in Indiana, new renewables are cheaper than existing coal plants
https://www.utilitydive.com/news/even-in-indiana-new-renewables-are-cheaper-than-existing-coal-plants/540242/

Dive Brief:
Building renewable energy resources in Indiana is cheaper than keeping existing coal plants open, according to new plans from one utility in the state.

Last week, Northern Indiana Public Service Co. (NIPSCO) presented analysis for its 2018 Integrated Resource Plan (IRP), finding it can save customers more than $4 billion over 30 years by moving from 65% coal today to 15% coal in 2023 and eliminating the resource by 2028.(今日の65%石炭を2023年に15%石炭に変化させる[move]事で30年以上で40億ドル以上を削減可能)

To replace retiring coal, NIPSCO found that a portfolio of solar, storage, wind and demand management is the most cost effective, along with a small amount of market purchases from the Midcontinent ISO(石炭火発のリプレースとして太陽光・蓄電・需要応答そして平行して少量のMidcontinent ISOからの市場調達の組み合わせを見出した). The utility will file its IRP on Oct. 31.

5676とはずがたり:2019/12/23(月) 01:39:53


3累計ぐらいある。先ずは中・印・印島・豪・南アをなんとかしたい。豪http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/4068はなんとかなりそう??

中国は積極開発してるけど系統連携が間に合わないとか前に聞いたような。今はどうなってるかな??

インドは盗電が盛んらしい。再生可能エネへ投資の原資をこの辺からしっかり取りたい。

エジプトhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/4063-4067は意欲的っぽい。
>エジプト政府は2025年までに天然ガスの消費量を半分まで減らし、国内のエネルギー供給の42%を再生可能エネルギーによるものにするという目標を発表した

フィリピンやインドネシアは日本の協力で石炭を最新のにリプレースしているイメージ。地熱も有望だったような。

【エネルギー】世界各国の発電供給量割合[2017年版](火力・水力・原子力・再生可能エネルギー) 2018/02/14
https://sustainablejapan.jp/2018/02/14/world-electricity-production/14138

石炭火発大国

●中国
●インド
●インドネシア
●オーストラリア
●南アフリカ

先進大国且つ石炭火発依存国

日本
アメリカ
ドイツ

先進中進国且つ石炭火発依存国

オランダ
台湾
韓国
マレーシア
フィリピン
トルコ

5677とはずがたり:2019/12/27(金) 20:38:06
https://twitter.com/sunbaiman/status/1210516911810703361
ただのK. Shozugawaです
@sunbaiman
帰還困難区域内の国道6号線のところどころにこういったスポットが見受けられます。作業されている方の防護体制が甘い時があるので、折に触れて注意喚起していますが、画像にある測定器の直下の土壌で、放射性セシウムは1000万Bq/kgを超えています。

5678とはずがたり:2019/12/27(金) 21:32:49

ドイツでは褐炭>石炭>ガスとなってて,石炭も,場合によっては褐炭も調整に参加している様だ。石炭でもインセンティブ与えれば行ける様だ

再エネ拡大で注目される火力発電の柔軟性
Advanced Power Plant Flexibility Campaignについて(2)
変動性再エネと柔軟性の関係
http://ieei.or.jp/2018/04/expl180410/
2018/04/10
解説
中山 寿美枝
J-POWER 経営企画部/火力発電部 審議役



 風力・太陽光といった変動性再エネには、変動性、不確実性(正確に予測できない)、小規模で分散型、DC/AC変換機を介して系統連系している、などの特徴がある。これを補うのが電力系統に存在する連系線、柔軟な発電、貯蔵、需要サイド、という4つの柔軟性資源である。(図2)もちろん、変動性再エネ自体の柔軟化も制御性向上によって可能である。火力発電はこれまでも電力系統に柔軟性を提供してきたが、そのポテンシャルについては過小評価されている、または理解が不足している。技術的な知識の不足、市場の不適切な設計、硬直的な契約などが、火力発電の柔軟性ポテンシャルを引き出す障害となっている場合もある。



 変動性再エネの導入割合により、電力系統に与える影響や必要な対応が異なる。2016年時点の各国の変動性再エネ導入率と該当するフェーズを図3に示す。インドネシア、インドはフェーズ1、中国、日本、オーストラリアなどはフェーズ2、英国、イタリア、ドイツなど多くのEU加盟国はフェーズ3、更にアイルランド、デンマークはフェーズ4に達している。地域的には、同じ米国でもPJMはフェーズ1、ERCOT、CAISOはフェーズ3である。



 日本の現状であるフェーズ2(変動性再エネ割合5〜10%)では、今後増加する柔軟性の必要性に考慮して、柔軟性を新設電源の要件とするなど系統利用ルールを見直すことが重要になる。また、増加する系統混雑を管理することと、変動性再エネの予測を反映させて制御可能な発電所の給電計画を策定することが必要になる。
 日本でも太陽光発電設備の導入が進む九州は、フェーズ3(変動性再エネ割合10-〜25%程度)に分類されている。このフェーズでは、変動性再エネの変動が需給バランスに顕著な影響を与え、火力発電の運用に大きな変化をもたらし、変動性再エネの予測がより一層重要になる。残余需要(元の需要から変動性再エネの発電を指しい引いたもの)の形が大きく変化するばかりでなく、柔軟性の需要も大きくなるため、火力発電は柔軟性のレベルに応じて価値を再評価されるようになる。フェーズ3以上では、系統の変革が必要になり、そのための政策と市場の枠組みが必要である。市場の変革は、3つの側面(組織面、経済面、技術面)からの総合的なアプローチが必要である。

 例えばドイツでは、風力や太陽光発電の変動性の調整を、時間領域によって政策、市場、系統運用者が役割分担して行っている。時間〜日レベルの変動に対しては政策(容量メカニズムなど)と系統運用者が、分〜時間レベルの変動に対しては市場(国際市場との連携、商品の短時間化など)と系統運用者が、そして秒〜分レベルの変動に対しては系統運用者が単独で(国際系統制御協力、調整力市場への新規参入者拡大など)、調整力を確保している。

5679とはずがたり:2019/12/27(金) 21:33:11
>>5678

再エネ拡大で注目される火力発電の柔軟性
Advanced Power Plant Flexibility Campaignについて(3)
火力発電の柔軟性と市場
http://ieei.or.jp/2018/04/expl180416/
2018/04/16
解説
中山 寿美枝
J-POWER 経営企画部/火力発電部 審議役



火力発電所の柔軟性の要素としては、図4のように①ホット起動時間、②ランプレート(出力変化率)、③最低出力、④コールド起動時間、の4つが代表的である。①と④は短い方が、②は速い方が、③は低い方が柔軟性を高くする。

再エネ導入の進むドイツでは、このような柔軟な発電を褐炭、石炭、ガスのそれぞれが行っている。2017年1月(ドイツではピーク期)の需要と褐炭、石炭、ガスの発電状況を下図5に示す。需要と風力+太陽光発電の差を埋めるために、褐炭、石炭、ガスの発電電力量は大きく変動していることが示されている。最もコストの低い褐炭がベースとなっているが低負荷時には部分負荷運転しており、石炭は日間起動停止(DSS)、週末起動停止(WSS)、ガスはコジェネを除いて注8)短い周期でオンオフ運転、とそれぞれ柔軟性を発揮していることが示されている。

 もともとはベースロードとして設計された火力発電所の柔軟性は低い場合が多いが、設備改造、制御変更、運用の変更などにより、柔軟性を向上させることが可能である。柔軟性のニーズが高まったドイツでは、柔軟性向上のための投資インセンティブを与えるような市場を整備している。
 ドイツの電力市場には、図6に示すように流動性の高い様々な商品がある。電力(Energy)取引における当日市場、前日市場、先物市場(年単位)に加えて、調整力(Balancing)取引においても、ガバナーフリー領域(図中のFCR、〜6秒)市場、負荷周波数制御領域(図中のaFRR、〜30秒)市場、手動介入領域(図中のmFRR、〜15分)と、時間領域別に3つの調整力市場がある。特に周波数制御領域の調整力の需要は、太陽光の増加に伴い、今後ますます増大することが予想されている。

 再エネ導入割合が進むほど、火力発電の柔軟性を最大限活用することが必要となり、(柔軟性向上のための投資を含めて)その価値を適切に評価するしくみとして制度や市場の整備が重要になってくる。

 以上のように、APPFの活動は、再エネ拡大と火力発電が相反するものではなく、再エネ拡大のために柔軟性の高い火力発電所が求められているという世界の実態を示している。コスト効率的に再エネ拡大に対応していくために、火力発電の柔軟性の重要性に関する認識を広めていくということもAPPFの活動目的の一つであり、そのため会合資料も公開されている注9)。筆者は日本でも、より多くの方に知ってもらいたいと思い、本稿を執筆した。柔軟な火力発電は再エネの大事なパートナーなのだという認識が、国民レベルでシェアされることを願っている。

5680とはずがたり:2019/12/28(土) 20:40:00
まさにこれ
>原発は、政策コストと事故コストが大きい。これは、結局、ほとんどを国民が払っている。
>「原発が安い」というのは何故か。それは、原発のコストを電力会社が全て負担しているわけではないからだ。
>最終的に負担しているのは国民。つまり、電力会社にとっては安くても、国民にとっては高いのが原発、ということになる。

原発は高かった〜実績でみた原発のコスト〜
大島堅一 | 立命館大学国際関係学部教授(環境経済学)
https://news.yahoo.co.jp/byline/oshimakenichi/20161209-00065303/
2016/12/9(金) 13:08

原発は安いのか

経産省が2016年12月9日に示したところによると、福島原発事故のコストが21.5兆円になるという。すさまじい金額だ。さらに、それを国民負担にするという案を経産省は提示している。

にもかかわらず、世耕・経産大臣は、原発は安いとの発言を2016年12月7日におこなっている(テレビ朝日の報道による)。

原発のコストは安いのか高いのか。

一体どのように理解したら良いのだろうか。

コストの計算方法

原発のコスト計算の方法には、1)実績コストを把握する方法と2)モデルプラントで計算する方法の2つがある。

2)の方法で計算した値は、政府のコスト検証ワーキンググループが2015年に試算したものが最新だ。ここでは、原発のコストを10.1円/kW時としている。おそらく世耕大臣は、この計算結果を言っているのだろうと思われる。

政府の計算には、いくつもの前提があって問題点もあるが、長くなるのでここでは詳しくは述べない。さしあたってこの計算方法の特徴を一言でいえば、想定や計算式で数値は変わってくる。

原発の実績コスト

これに対して、実績コストは、想定も何もないので誰が計算しても同じになる。過去の原発のパフォーマンスを知るのに最適だ。

では、原発の実績コストはどれくらいなのだろうか。

まず、発電コスト。これは、電気料金の原価をみれば把握することができる。データは、電力各社の有価証券報告書にある。また計算方法は、電気料金を算定する際にもちいる省令に書いてある。この2つをもちいて計算する方法は、室田武・同志社大学名誉教授が開発した。計算すると、8.5円になる。

次に、政策コスト。原発には、研究開発費や原発交付金といったものに国費が投入されている。つまり国民の税金だ。財政資料を丹念にひろうとこの費用も計算できる。これは1.7円。

最後に、事故コスト。これは経産省により21.5兆円という数値がでた。そこで、これまでの原発の発電量で割って単価を計算すると、2.9円となる。

つまり、原発のコスト=発電コスト+政策コスト+事故コストで、13.1円(kW時当たり)となる。
他の電源は

原発以外の電源も計算すると、火力は、発電コスト9.9円、政策コスト0.0円(値が小さいので四捨五入するとこうなる)で合計9.9円。

一般水力は、発電コスト3.86円、政策コスト0.05円で合計3.91(ほぼ3.9)円だ。(※)

これらのコストも原発のコストと同じように計算できる。
計算結果のまとめ

以上をまとめると、原発(13.1円)>火力(9.9円)>水力(3.9円)。つまり、過去の実績(1970-2010年度)でみると、原発は安い、どころか、原発は最も経済性がない電源だったと言える。
それでも安いのなら電力会社が払うべき

原発は、政策コストと事故コストが大きい。これは、結局、ほとんどを国民が払っている。

「原発が安い」というのは何故か。それは、原発のコストを電力会社が全て負担しているわけではないからだ。

最終的に負担しているのは国民。つまり、電力会社にとっては安くても、国民にとっては高いのが原発、ということになる。

もし仮に、今でも原発が安いというのであれば、原発に対する国の支援を全て止めるべきだ。東京電力を含む電力会社は、事故コストを含む全てのコストを自分で払うべきだろう。それが資本主義のルールなのだ。

5681とはずがたり:2020/01/09(木) 13:14:12

2018.3.11
福島原発事故「消えた避難者3万人」はどこへ行ってしまったのか
3・11後の「言ってはいけない真実」
青木 美希朝日新聞記者
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/54774

地図から消される街 3.11後の「言ってはいけない真実」 (講談社現代新書) (日本語) 新書 ? 2018/3/15
青木 美希 (著)
https://www.amazon.co.jp/%E5%9C%B0%E5%9B%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E6%B6%88%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E8%A1%97-3-11%E5%BE%8C%E3%81%AE%E3%80%8C%E8%A8%80%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84%E7%9C%9F%E5%AE%9F%E3%80%8D-%E8%AC%9B%E8%AB%87%E7%A4%BE%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E9%9D%92%E6%9C%A8-%E7%BE%8E%E5%B8%8C/dp/4062209969/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&amp;qid=1520525050&amp;sr=8-1&amp;keywords=%E5%9C%B0%E5%9B%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E6%B6%88%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E8%A1%97&amp;linkCode=sl1&amp;tag=gendai_biz-22&amp;linkId=74f38ba547fda156e6b28c20e98e435d

2017年11月中旬、筆者は浪江町の中心街を訪れた。

高野さんには、4月に自宅兼店舗を見せてもらっていた。静まりかえった街で、店も息をひそめているかのようだった。店舗奥の玄関の戸を横にガラガラと開ける。土とほこりのにおいがする。床に散らばる箱や食器……。床が見えないほどだ。ところどころが黒い。土も見える。居間の日めくりカレンダーは、2011年3月11日のままだ。

「……ここ、津波には遭っていないところですよね?」

頭ではわかっていても、思わず口に出た。それぐらい、ぐちゃぐちゃだったのだ。

「みんな動物のせいだ。ほれ」

高野さんが指をさす。居間の床や床に落ちたノートの上に、黒々とした固まりが載っている。土かと思ったのは、動物の糞が山積みになっているものだった。

「あそこから出入りしてると思うんだけど。ハクビシンだと思う」

帰還できない人たちに対し、「ふるさとを捨てる」「勝手に避難している」と非難する声を、霞が関をはじめ東京都内でも福島県内でも聞く。一方で、帰れない人が大勢いるという現実はすっかり報道されなくなった。高野さんは言う。

「子どもたちは放射線量が高いからと帰ってこない。自分一人でも帰ってこようかとも思ったけれども、誰も帰ってこないのに、どうやって看板屋をやればいい?この街で誰か商売をするか?誰が看板を必要とする?お客がいないと誰も商売が成り立たない。子どもたちを食べさせていけない。



神長倉さんは、「廃炉作業には30年以上かかる。ゆっくりと町民が安全を確認しながら帰還してもいいのでは」と町外コミュニティ(仮のまち)をつくろうと呼びかけてきた一人だ。

「結局、浪江町長の協力が得られずだめだった。外に街をつくると浪江に帰る人が少なくなるということかと思う。国がもともと帰す方針だったので、帰るのが望ましく、外に街をつくるのは認めたくなかったというのがあるのかと。チェルノブイリではできたのに、福島ではできなかった」と落胆する。



なぜ馬場町長は消極的で、結果的に頓挫したのか。雑誌の取材に対し興味深い発言をしている。

「(町外コミュニティのために復興特区にする)計画を国にどうしても認めてもらえなかった」と漏らし、強引に突破をはかれば、「復興予算のしめつけがあるかもしれない」と述べているのだ。



5682とはずがたり:2020/01/14(火) 15:23:13
https://twitter.com/SZKN29/status/1216882430910640128
鈴木邦弘
@SZKN29

2019年11月、浪江駅から数百m離れた場所にあるフレコン置場。中間貯蔵施設への移動が進んでいるが、建設は追いつかず用地買収も7割しか進まず、国は基準を80倍に緩めて再利用すると言い出した。これは「科学の敗北」ではなかろうか。 #なかったことにさせない

5683とはずがたり:2020/01/14(火) 15:24:55
4800万円脱税した罪で起訴
01月10日 19時57分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20200110/6050008561.html

県内で除染作業を請け負った建設会社の責任者が、下請け会社から受け取った1億3000万円あまりの所得を隠し、所得税4800万円を脱税した罪で起訴されました。

起訴されたのは、横浜市に住む会社員、加治慶一被告(54)です。
検察などによりますと、加治被告は、平成28年までの3年間に、除染作業の複数の下請け会社に支払った契約金の一部を、知人の口座にキックバックさせるなどして、1億3100万円の所得を隠し、4800万円を脱税したとして、所得税法違反の罪に問われています。
当時、加治被告はいわき市に住んで建設会社の工事部長を務め、会社の除染作業の責任者だったということです。
検察は認否について明らかにしていません。
加治被告については、仙台国税局調査査察部が去年7月に福島地方検察庁に告発していました。

5684とはずがたり:2020/01/14(火) 15:31:46

通常核燃料のガラス固化にも苦戦している様だしな。。
六カ所でやるしかないという状況に追い込んで莫大な費用垂れ流すお定まりの原子力行政のパターンという感じになりそうな感じかな。

https://twitter.com/kenichioshima/status/1216717668734005248
大島堅一
@kenichioshima

MOX燃料の使用済燃料は、本当にどこにも行き先がありません。使用済核燃料の長期貯蔵?に合意したのならともかく、そうでないなら愛媛県や立地自治体は怒るべきでしょう。

六ヶ所再処理工場では再処理できません。そもそも再処理するかどうかもも決めていませんし、技術的、商業的に無理でしょう。MOX燃料の使用済燃料をどうするか、全く決まっていないのです。


伊方、MOX燃料初の取り出し
トラブルで遅れ
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/475780
0:58(共同通信)

 四国電力は13日、伊方原発3号機(愛媛県伊方町)の定期検査で、プルサーマル発電で使用したプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を取り出した。四国電によると、本格的なプルサーマル発電でMOX燃料を取り出したのは全国初で、時間は午後11時57分。

 13日午前0時ごろ取り出し開始予定だったが、12日に核燃料取り出し準備の作業中、原子炉容器上部で燃料を固定している装置を引き上げようとした際、制御棒1体が一緒につり上がるトラブルがあり、原因を調べるなどして遅れていた。

5685とはずがたり:2020/01/14(火) 16:36:14
MOX燃料受け容れ=永年貯蔵受け容れかっ。今の政治,原子力政策でなんかの重要な決断なんか出来ない事勿れ主義やしな

伊方原発 燃料取り出し公開 当面、施設内で保管
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/202001/CK2020011402000240.html
2020年1月14日 夕刊

 四国電力は十四日、定期検査中の伊方(いかた)原発3号機(愛媛県伊方町)で、プルサーマル発電で使用したプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料の取り出しを報道陣に公開した。午前十時十五分ごろには既に二体のMOX燃料が取り出され、プールに納められていた。

 四国電は昨年十二月二十六日からの定検の一環で今月十三日、本格的なプルサーマル発電では全国で初めて、MOX燃料を取り出した。MOX燃料は計十六体取り出し、新たに五体装填(そうてん)する。

 政府や電力会社は、使用済みのウラン燃料を化学的に処理(再処理)し、プルトニウムを取り出し再利用する「核燃料サイクル」の一環として、普通の原発でMOX燃料を燃やすプルサーマルを推進。使用済みMOX燃料も再利用する構想だが、再処理できる施設が国内になく搬出先が未定のため、四国電は当面、原発内のプールに保管する。使用済みMOX燃料は発熱量が大きいなどの特徴がある。

 取り出しの準備作業をしていた十二日、原子炉容器上部の燃料を固定する装置をクレーンで引き上げようとした際、制御棒一体が一緒につり上げられ、原子炉から約七時間引き抜かれるトラブルがあり、取り出し開始が遅れていた。

5686名無しさん:2020/01/15(水) 21:45:06
原発再稼働・維持に13兆円 安全強化の新基準導入で
https://this.kiji.is/590148802144961633?c=39546741839462401
2020/1/15 21:00 (JST)1/15 21:11 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 東京電力福島第1原発事故の反省から、国が原発に安全対策の強化を義務付けた新規制基準を2013年に導入したことにより、全国の商用原発で必要となった再稼働のための安全対策費と、施設の維持費、廃炉費用の総額が約13兆4569億円に上ることが15日、分かった。費用はさらに膨らむ見通しで、最終的には電気料金に上乗せされるため長期の国民負担となる。合わせて19原発57基を保有する電力11社の会計資料や、各社への聞き取り結果を共同通信が集計した。

 政府は、11年3月の事故後も原発存続を選択し、自然災害や重大事故への対策強化を義務付けた新基準を導入した。

5687とはずがたり:2020/01/19(日) 19:32:57
原発再稼働・維持に13兆円
安全強化の新基準導入で
https://this.kiji.is/590148802144961633
2020/1/15 21:59 (JST)
c一般社団法人共同通信社

東北電力女川原発で建設中の防潮堤=2019年4月、宮城県女川町
 東京電力福島第1原発事故の反省から、国が原発に安全対策の強化を義務付けた新規制基準を2013年に導入したことにより、全国の商用原発で必要となった再稼働のための安全対策費と、施設の維持費、廃炉費用の総額が約13兆4569億円に上ることが15日、分かった。費用はさらに膨らむ見通しで、最終的には電気料金に上乗せされるため長期の国民負担となる。合わせて19原発57基を保有する電力11社の会計資料や、各社への聞き取り結果を共同通信が集計した。

 政府は、11年3月の事故後も原発存続を選択し、自然災害や重大事故への対策強化を義務付けた新基準を導入した。

5688とはずがたり:2020/01/21(火) 19:57:45
滅茶苦茶やん。

伊方原発3号機、定期検査中にまたトラブル 燃料集合体がラック枠に接触
毎日新聞2020年1月20日 22時23分(最終更新 1月21日 12時29分)
https://mainichi.jp/articles/20200120/k00/00m/040/327000c

 四国電力と愛媛県は20日、定期検査中の伊方原発3号機(同県伊方町)の使用済み燃料プール(放射線管理区域内)で、燃料集合体(約680キロ、長さ約4メートル)をクレーンでつり上げて点検用ラックに挿入する際、誤ってラックの枠に接触するトラブルがあったと発表した。接触により燃料集合体の落下を知らせる信号が発信されたが、確認したところ落下していなかった。環境への放射能の影響はないとしている。

 燃料集合体の下部で燃料棒を束ねているステンレス製のノズルがラックに当たったとみられ、損傷がないか調べている。2019年12月から定期検査に入り運転停止中の3号機を巡っては、核分裂反応を抑えるための制御棒が原子炉から誤って引き抜かれるなどトラブルが続いている。

 四電と県によると、燃料集合体のうち5体を抽出し、燃料棒が適切に固定されているかファイバースコープで点検する作業中だった。クレーンで燃料集合体をつり上げて点検用ラックに入れる作業をしていたが、20日午後2時20分ごろ、落下を知らせる信号が発信された。ラックとの接触でクレーンのつり上げ荷重が急減したためとしている。約2時間後、元の位置に戻した。

 現在、点検は中断しており、原因を調べた上で再開する方針。【中川祐一】

5689とはずがたり:2020/01/23(木) 18:04:56
>「遠いので返しに行けなかった」

玄海町長に塩浜工業が現金100万円
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200122-53583321-kbcv-l41
1/22(水) 23:45配信九州朝日放送

九州電力の玄海原発がある佐賀県玄海町の町長が初当選したおととし7月に、福井県敦賀市の建設会社側から現金約100万円を受け取っていたことがわかりました。

現金を受け取っていたのは佐賀県玄海町の脇山伸太郎町長です。脇山町長によりますと、初当選直後の2018年の7月福井県敦賀市の建設会社・塩浜工業の関係者が自宅を訪ね、「当選祝い」としてのし袋に入った現金約100万円を置いていったということです。塩浜工業は関西電力の役員らに金品を贈っていた福井県高浜町の元助役に顧問料を支払っていたとされています。

脇山町長はKBCの取材に「遠いので返しに行けなかった」などと説明していて、先月中旬に全額返還したということです。

九州朝日放送

最終更新:1/22(水) 23:45

5690名無しさん:2020/01/25(土) 23:27:55
これは、ともに今日起きたことです


伊方原発3号機で停電トラブル
定期検査中、放射能漏れなし
2020/1/25 22:49 (JST)1/25 23:01 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
25日午後3時45分ごろ、四国電力伊方原発(愛媛県伊方町)で3号機の定期検査中、発電所内が一時停電するトラブルがあった。バックアップ電源で数秒後に復旧した。原因は不明。外部への放射能漏れはないとしている。

 3号機は昨年12月26日に定検入り。今月12日には制御棒が誤って約7時間引き抜かれた状態になった。同20日には使用済み核燃料プール内で、燃料の落下を示す信号が発信されるなど、定検中のトラブルが相次いでいる。


伊方原発、ほぼ全ての電源が数秒間喪失
2020/1/25 23:06 (JST)1/25 23:25 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 四国電力によると、伊方原発内のほぼ全ての電源が数秒間、喪失した。

5691名無しさん:2020/01/25(土) 23:30:56
URLが抜けていました。申し訳ございません。
内容的には同じ事故を指しているかも知れません

伊方原発3号機で停電トラブル
定期検査中、放射能漏れなし
https://this.kiji.is/593800084994376801
2020/1/25 22:49 (JST)1/25 23:01 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
25日午後3時45分ごろ、四国電力伊方原発(愛媛県伊方町)で3号機の定期検査中、発電所内が一時停電するトラブルがあった。バックアップ電源で数秒後に復旧した。原因は不明。外部への放射能漏れはないとしている。

 3号機は昨年12月26日に定検入り。今月12日には制御棒が誤って約7時間引き抜かれた状態になった。同20日には使用済み核燃料プール内で、燃料の落下を示す信号が発信されるなど、定検中のトラブルが相次いでいる。


伊方原発、ほぼ全ての電源が数秒間喪失
2020/1/25 23:06 (JST)1/25 23:25 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/593804451282863201
 四国電力によると、伊方原発内のほぼ全ての電源が数秒間、喪失した。

5692とはずがたり:2020/01/27(月) 19:35:35

「原発に経済性ない」経済学者が仙台市で講演
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200124-00000006-tbcv-l04&amp;fbclid=IwAR3Xa1UgtTtnoN3Lzx8Sh_BXzvM_lSL_rfOlYSEJwgbVhErjAZp6pi9VGiQ
1/24(金) 18:49配信
TBC東北放送

 東北電力女川原発2号機の再稼働が現実味を増すなか、原発の経済性の専門家が、24日に仙台市で講演し、「原発はコストが高く、経済性はない」と述べました。
 環境経済学が専門の龍谷大学の大島堅一教授は、24日に仙台で講演し、女川原発2号機の発電コストの試算結果を示しました。建設に2672億円、新規制基準に適合させるための追加安全対策に3400億円かかっている上、10年近く運転を停止している点を指摘しました。その結果、火力発電のコストを上回ることになり、原発の経済性はないと述べました。また、東北電力の去年の電力需給の実績をもとに、「原発を稼働していなくても需要を上回る電力を供給できている」と強調しました。
 一方、東北電力は、女川原発2号機を再稼働すれば年間350億円ほどを削減できるとその経済性を主張しています。2号機の再稼働をめぐっては、原子力規制委員会が、2月中旬以降、審査の正式合格を出す見通しです。

最終更新:1/24(金) 20:07
TBC東北放送

5693とはずがたり:2020/01/27(月) 19:39:03

流石にねえ。。最低限の恥は知ってる様だ。

まあどっちにせよ定期点検にインシデント続発で暫く動かせそうに無いからだけだが。

伊方原発差し止め、四電が異議を当面見送り 問題続出で
https://www.asahi.com/articles/ASN1W5WRKN1WPFIB00K.html?ref=newspicks
有料記事
藤家秀一 伊藤弘毅
2020年1月27日 18時32分

 四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町)の運転を差し止めた広島高裁の仮処分決定について、四国電力の長井啓介社長は27日、決定の取り消しを求める保全異議の申し立てを当面見送ることを明らかにした。昨年末に3号機が定期検査に入った後、電源を一時喪失するなどトラブルが相次ぎ、原因究明や再発防止策の検討を優先するという。

 長井社長はこの日、トラブルの謝罪などのため愛媛県庁を訪問。報道陣に「今は異議申し立てができる状況ではない」と述べた。一方、「今回の決定に問題があるという思いは変わらない」とし、異議を申し立てる方針は変わらず、改めて時期を見極めるという。

 伊方原発では今月、核分裂反応を抑える制御棒1本を誤って引き上げた▽核燃料を点検装置に入れる際、装置の枠に接触させた▽外部からの電力供給が止まって電源を一時喪失した――とトラブルが相次いでいる。(藤家秀一)

■外部電源喪失に経産相「重く受…

残り:184文字/全文:564文字

5694とはずがたり:2020/01/31(金) 14:08:23
次世代大型加速器巡り意見聴く 学術会議、誘致目指す研究者から
https://www.at-s.com/news/article/science/731961.html
(2020/1/30 17:56)
国際リニアコライダーの想像図(Rey・Hori/KEK提供)
国際リニアコライダーの想像図(Rey・Hori/KEK提供)
 日本学術会議は30日、宇宙誕生の謎を探る次世代の大型加速器「国際リニアコライダー(ILC)」を巡り、日本への誘致を目指す研究者らから意見を聴いたことを明らかにした。意見の聴取は、国が予算措置の検討を始めるために必要なステップの一つだが、計画が前進するかどうかは不透明だ。
 学術会議が意見を聴取しただけでも、文部科学省が長期計画に盛り込むかどうかの検討対象になる。一方で同会議はより優先順位が高い「重点計画」には選んでおらず、文科省も慎重姿勢。
 ILCは世界の物理学者の国際組織が宮城・岩手両県の北上山地で建設を目指し、日本政府に誘致するよう求めている。

5695とはずがたり:2020/02/04(火) 20:22:03
インドとか盗電が酷くて当局も野放しみたい。詰まり送電ロスとは云っても料金取れないだけで貧困層が有効に消費していて無駄に消えてるばかりでもなさそう。。その辺計算に入れてるのかな??

>ハイチ、イラク、コンゴ共和国といった貧困国では50%を超えていました。これはつまり、発電された電力のうち各家庭に届く割合が50%に満たず、半分以上が送電の途中で失われていたということを意味します。
>貧困国における電力ロスが深刻な一方で、先進国では送電中に失われる電力が非常に少ないことも示されています。

2020年01月26日 23時00分 サイエンス
貧困国では発電された電力の半分が「送電網」の途中で失われ大量の二酸化炭素が無駄に排出されている
https://gigazine.net/news/20200126-electricity-loss-on-power-grid/

近年では地球温暖化を食い止めるため、世界中で二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの削減が叫ばれています。しかし、多くの人々が化石燃料の利用停止や再生可能エネルギーによる発電について言及する一方で、「送電網の改善」について訴える人はほとんどいません。新たな研究では、「特に送電網に焦点を当てた電力部門の無駄を削減することで、大量の二酸化炭素排出量を削減できる」ことが明らかとなりました。

The climate mitigation opportunity behind global power transmission and distribution | Nature Climate Change
https://www.nature.com/articles/s41558-019-0544-3

We calculated emissions due to electricity loss on the power grid | Ars Technica
https://arstechnica.com/science/2019/12/we-calculated-emissions-due-to-electricity-loss-on-the-power-grid/

一般的に電気は大規模な発電所で作られますが、生み出された電気がそのまま家庭で使えるわけではありません。発電所で作られた電気は高圧の送電線を介して長距離を移動し、変電所などを経由してローカルな配電ネットワークに送られ、個々の家庭に送電されます。この過程では電力の移動に伴って送電網の各所で熱が発生し、電気エネルギーの一部が熱エネルギーとして失われているとのこと。

メリーランド大学とジョンズ・ホプキンズ大学の研究チームは、この送電網における電力ロスによる二酸化炭素排出量を定量化し、142カ国における「送電網における電力ロス」を分析しました。

分析の結果、送電中に発生した電力ロスの割合は、国によって大きく異なることが示されました。たとえば、2016年に各国で発生した電力ロスはインドで19%、ブラジルでは16%でしたが、ハイチ、イラク、コンゴ共和国といった貧困国では50%を超えていました。これはつまり、発電された電力のうち各家庭に届く割合が50%に満たず、半分以上が送電の途中で失われていたということを意味します。

貧困国における電力ロスが深刻な一方で、先進国では送電中に失われる電力が非常に少ないことも示されています。2016年におけるアメリカの送電に伴う電力ロスはわずか6%、ドイツでは5%、シンガポールではなんと2%だったとのこと。これらの数値は国土の広さにも影響を受けているそうで、発電所から住居まで長距離を送電する必要がある国土の広い国では、発電所から住居までの距離が短い国より送電中の電力ロスが大きくなると研究チームは指摘しました。

5696とはずがたり:2020/02/06(木) 17:54:57

伊方3号機、核燃料プール冷却43分間停止
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200206-00000066-kyodonews-soci
2/6(木) 11:22配信共同通信

 四国電力伊方原発(愛媛県伊方町)が一時電源を喪失したトラブルで、3号機の核燃料プールの冷却が43分間停止していたことが6日、四国電への取材で分かった。水温は約1度上昇したが、四国電は「規定の範囲内。安全性に問題はない」としている。

5697とはずがたり:2020/02/13(木) 17:12:14
可成り悪質な改竄。原電は免許取り消しやろ

原電 敦賀2号機の「活断層」データを削除 20年審査会資料、規制委に無断で
毎日新聞2020年2月12日 19時11分(最終更新 2月12日 19時47分)
https://mainichi.jp/articles/20200212/k00/00m/040/161000c

 日本原子力発電が敦賀原発2号機(福井県)の再稼働に向けた原子力規制委員会の審査中、資料のデータを無断で書き換えていた問題で、地層の粘土に関する記載を資料から削除していたことが規制委への取材で判明した。地中の軟らかい層を示すデータで、活断層かどうかの判断に関わる。専門家は、それを削除することで「活断層の証拠を薄めているようだ」と指摘する。

 原発の新規制基準では、原発の重要施設の直下に活断層があることを認めていない。敦賀2号機を巡っては、規制委の有識者調査団が2015年、原子炉建屋の直下に活断層があるとする報告書をまとめた。一方、原電は再稼働を申請し、審査会合で活断層ではないと反論している。

 審査会合の元の資料には、12年と15年に掘削した地質データについて「フィルム状の粘土を挟在(きょうざい)する」との記載が少なくとも3カ所あった。この記載は、掘削調査をした試料の中に軟らかい地層の存在を示す観察記録に当たる。しかし、20年2月7日の審査会合の資料では、いずれも無断で削除されていた。

敦賀原発にある断層
識者「証拠、薄めているようだ」
 日本活断層学会で会長を務める佐竹健治・東京大地震研究所教授(地震学)は「硬い層の間に軟らかい層がある場合、断層の活動性を表す」と指摘。審査資料から地中の軟らかい層のデータが削除されたことで「活断層の証拠を薄めているように見える」という。

 規制委によると、この記載の削除以外にも、地中の軟らかい層に関するデータを否定する資料の書き換えは少なくとも十数カ所に及んだ。例えば、地層が固まっていない状態を指す「未固結(みこけつ)」という表現を、硬い状態を表す「固結」としていた。

 規制委の事務局を担う原子力規制庁は、書き換えなどが必要なら、その経緯も全て資料に残すべきだという姿勢で、7日の審査会合は途中で打ち切った。規制庁の幹部は「敦賀2号機の提出資料には以前、1000カ所以上の不備があった。それを含め、あるものを隠そうとしているような印象を受ける」と話した。

 原電は「削除や書き換えに悪意はなかった」と説明している。【荒木涼子】

5698とはずがたり:2020/02/13(木) 22:26:23
浪江町の指定廃棄物 誤処分か
02月10日 22時27分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20200210/6050008906.html

放射性物質の濃度が一定の基準を超え、専用の処分場に運ばれることになっている指定廃棄物600キロが福島県浪江町の保管場所からなくなり、一般の産業廃棄物と一緒に処分された疑いがあることがわかりました。

これは10日、環境省が発表しました。
紛失した廃棄物は、浪江町の建設会社がフレコンバッグ2袋に入れて保管していたプラスチックごみなどの指定廃棄物、およそ600キロです。
環境省によりますとこの指定廃棄物は、環境省の委託を受けた業者が今月7日に町内の仮置き場に運ぶ予定でしたが、この日までになくなっていたということです。
指定廃棄物は、放射性物質の濃度が1キロあたり8000ベクレルを超え、国が指定したごみで、今回のごみは、最終的には富岡町にある専用の処分場に運ばれることになっていました。
紛失した指定廃棄物の1キロあたりの放射性物質の濃度は、1つの袋が9万1900ベクレル、もう1つの袋が1万3750ベクレルで、環境省は一般の産業廃棄物処理業者に誤って引き渡され、県内で粉砕処理されたとみています。
環境省が処理されたとみられる場所の表面の放射線量を測定したところ、高くても1時間あたり0.1マイクロシーベルト程度で、通常の環境と大きな差はないということです。環境省はこの場所を公表していません。
環境省福島地方環境事務所は「保管状況の見回りを強化するなど、再発防止に努めます」としています。

5699とはずがたり:2020/02/19(水) 10:18:11

高浜原発3、4号機が停止へ テロ対策施設の設置遅れ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200129-00000106-kyodonews-soci
1/29(水) 14:07配信共同通信

 関西電力は29日、テロ対策施設の設置の遅れから高浜原発3、4号機(福井県高浜町)を8月と10月にそれぞれ停止すると発表した。テロ対策施設の完成遅れにより原発を停止するのは九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)に続き全国2例目。代替とする火力発電の燃料費がかさみ経営への打撃となる。

 関電は29日、原子力規制委員会に2020年度から3年間の新たな運転計画を提出した。停止期間を3号機が8月2日から5カ月弱、4号機は10月7日から4カ月強とし、今年11月末までにテロ対策施設を完成させる予定。当初は1年程度の停止を想定したが、工事の工程を見直し短縮した。

5700とはずがたり:2020/02/19(水) 22:31:32
あかんやろ。日本は未だ再処理のノウハウなんてないんちゃうか

原子力規制委、原子力機構を批判
東海再処理施設「ひどい状態」
https://this.kiji.is/602829490705794145?c=39550187727945729
2020/2/19 20:49 (JST)2/19 21:01 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

日本原子力研究開発機構の児玉敏雄理事長(左)と意見交換する原子力規制委の更田豊志委員長=19日、東京都港区
 原子力規制委員会の更田豊志委員長らは19日、日本原子力研究開発機構の児玉敏雄理事長と東京都内で会談した。高レベル放射性廃液をガラスで固める作業がトラブルで中断している東海再処理施設(茨城県、廃止措置中)について、委員から「ひどい状態にある。抜本的な人事改革が必要だ」と運営状況への厳しい批判が相次いだ。

 発熱を続ける廃液を冷却できなくなれば、放射性物質が外部に漏れる可能性があるため、規制委は早期に固めて安定した状態にするよう求めている。

 児玉氏は地盤や建屋の補強などハード面の対策を検討すると説明。解析や対策の方向性を「3月には示したい」と述べ理解を求めた。

5701とはずがたり:2020/02/19(水) 22:32:02

なんか最終局面とかいうてるけど

再処理工場規制委審査 プラント分野、最終局面
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202002/20200219_23011.html

 原子力規制委員会は18日、日本原燃が稼働を目指す使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)の新規制基準適合性審査会合を開いた。プラント分野のまとめ会合は8回目。積み残した重大事故対策を中心に議論し、担当の田中知委員は最後に「本日で全項目の説明を一通り聴取し、現時点で大きな論点はないことを確認した」と述べた。
 審査申請から6年余り。原燃が今後提出する最終の補正書に不備が見つかれば、規制委は審査会合を再開する方針だが、同分野の審査は一区切りが付き、最終局面を迎えた。
 21日に始まる地震・津波分野のまとめ審査で原燃の主張を了承し、補正書が適正かどうか確認でき次第、事務局の原子力規制庁は事実上の合格証に当たる審査書案の作成に入る。
 担当者は、委員5人が審査書案の是非を論じる時期について、4月以降になるとの見通しを示した。
 再処理工場は、全国の原発で出た使用済み核燃料を化学処理し、再び燃料として使う国の核燃料サイクル政策の中心施設。燃料からプルトニウムやウランを取り出し、残った高レベル放射性廃棄物は「ガラス固化体」にして保管する。完工目標は2021年度上期。
 18日の審査では、プルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料工場のまとめ会合もスタートした。


関連ページ:青森社会
2020年02月19日水曜日

5702とはずがたり:2020/02/19(水) 23:20:41
伊方原発トラブル3件 原因特定できず 駆動軸に深めの傷も 規制委に経過報告
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E4%BC%8A%E6%96%B9%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB3%E4%BB%B6-%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E7%89%B9%E5%AE%9A%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%9A-%E9%A7%86%E5%8B%95%E8%BB%B8%E3%81%AB%E6%B7%B1%E3%82%81%E3%81%AE%E5%82%B7%E3%82%82-%E8%A6%8F%E5%88%B6%E5%A7%94%E3%81%AB%E7%B5%8C%E9%81%8E%E5%A0%B1%E5%91%8A/ar-BBZWsRS
毎日新聞 2020/02/13 09:31
公明幹部、進次郎氏の対応に苦言
インド・カルナタカ州マンガルールから約30キロ離れた村で開かれた伝統の水牛レース「カンパラ」に臨む、スリニバス・ゴウダさん(2020年1月31日撮影)。インドの「ボルトより速い」男敗れる
四国電力伊方原発3号機=愛媛県伊方町で2020年1月13日、本社ヘリから大西達也撮影c 毎日新聞 四国電力伊方原発3号機=愛媛県伊方町で2020年1月13日、本社ヘリから大西達也撮影
 四国電力は12日、定期検査中だった伊方原発3号機(愛媛県伊方町)などで1月に相次いだトラブル3件について、原子力規制委員会に調査の途中経過を報告した。原子炉で制御棒が引き上がった状態になったトラブルについては、制御棒とつながる駆動軸に深めの傷があったことなどがわかったが、トラブルとの関連性は不明とした。いずれも現段階で原因は断定できす、引き続き調査するという。

 同原発では1月、核分裂反応を抑える制御棒が約7時間引き抜かれた状態になったほか、クレーンでつり上げた燃料集合体を点検用ラックの枠に接触させる、一時電源を喪失するといったトラブルが相次いだ。

 四電は規制委への報告に先立ち、県庁で報道陣に対して報告内容を説明。制御棒の引き上がりについては、重要な手順抜けなどの作業ミスは考えがたく、使用工具や計測器、製造、点検、運転履歴などに問題はなかったとした。ただ、駆動軸の一部に比較的深い接触痕があり、制御棒頭部には腐食生成物とみられる堆積(たいせき)物を確認したという。

 また、燃料集合体が点検用ラックの枠に接触し乗り上げたことにより、燃料集合体落下信号が発信したトラブルについては、点検用ラックの開口部などの寸法が使用済み燃料ラックに比べ小さいことや、使用済み燃料プールの水中照明により点検用ラックの操作員側に影ができ、見えづらい状況だったと説明。「手順そのものは守られていた。作業の改善の余地はあるかと思う」との認識を示した。

 一時電源喪失については、送電線につながる電気回路の一部で故障を確認していたが、調べたところショートしたとみられる痕跡などがあったという。このトラブルで3号機の核燃料プールの冷却が43分間停止。プールの水温は電源喪失前の33・0度から34・1度へと1・1度上昇したが、「保安規定で定める制限値65度に対して十分な余裕があった」「冷却状態に問題はなかった」とした。評価上、65度までの到達時間は約20時間という。

 四電は、引き続き原因調査や推定原因の分析、再発防止対策の検討などを実施するとしている。【木島諒子】

5703とはずがたり:2020/02/20(木) 17:34:29

関電全社員に資料提出要請 金品受領問題で第三者委
2019/12/21 11:23共同通信
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2019122101001406.html

 関西電力役員らの金品受領問題で再調査を進めている第三者委員会(委員長・但木敬一元検事総長)が全社員に対し、金品を贈っていた福井県高浜町の元助役森山栄治氏(故人)に関係する工事資料を提出するよう求めたことが21日、分かった。金品受領が不適切な工事の発注や便宜供与につながっていなかったかどうかの検証材料とするのが狙い。

 今月15日に第三者委が開いた記者会見以降、メールで要請した。森山氏に関係する工事の発注や契約書類をいつ、誰が作成したかも含めて26日までに回答するよう求めている。

5704とはずがたり:2020/02/20(木) 22:23:07
関電幹部、福井県幹部、高浜町も…元助役の金品提供、底知れぬ広がり
会員限定有料記事 毎日新聞2019年10月25日 19時26分(最終更新 10月25日 21時37分)
https://mainichi.jp/articles/20191025/k00/00m/020/284000c

 関西電力幹部の金品受領問題で、送り主だった福井県高浜町の元助役、森山栄治氏(故人)による金品提供が、社内調査で示された期間・対象を超えて広がっている。京都支店(現支社)で新たに1990年代初め、就任したばかりの幹部に現金を手渡していたことが判明。贈答行為は関電だけにとどまらず、直接の利害関係が生じうる福井県幹部に対しても確認され、県や高浜町、町に職員を出向させていた経済産業省も調査を迫られた。問題発覚から1カ月。森山氏による「ばらまき」は底知れぬ様相を見せる。

5705とはずがたり:2020/02/21(金) 15:09:39
福島第一原発の廃炉作業 作業員がなりすまして被ばく測定
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200220/k10012294471000.html
2020年2月20日 21時31分

東京電力福島第一原子力発電所の廃炉作業に従事する協力企業の作業員が、定期的に受けることが義務づけられている被ばく測定を、他の作業員になりすまして受けていたことが分かり、東京電力はほかにも同様の不正がないか調べることにしています。

東京電力によりますと19日午前、廃炉作業に従事している協力企業の30代の男性作業員が、部下の20代の作業員の許可証を持って福島第一原発の構内に入りました。

そして、3か月に1度受けることが法令で義務づけられている体内の被ばくを調べる測定を、本人になりすまして受けたということです。

男性作業員は部下の作業員が長期間仕事を休んでいて、3か月の期限までに測定を受けないと、原発の立ち入りが認められず作業ができなくなることから、本人になりすましたと説明しているということです。

不正は男性作業員みずから申し出て明らかになり、東京電力に対して「部下がいないと元請けなどに迷惑がかかるのでしてしまった」と不正を認めているということです。

東京電力は個人が特定されるとの理由で協力企業の社名など詳細は公表していません。

東京電力は富岡労働基準監督署に不正について報告するとともに、協力企業に聞き取りなどをしてほかに同様な不正がないか調べることにしています。

5706荷主研究者:2020/03/14(土) 20:55:10

https://www.sakigake.jp/news/article/20200303AK0010/
2020年3月3日 秋田魁新報
能代火力3号機営業運転開始 電力供給、126万世帯分

営業運転を開始した能代火力3号機(右手前)=東北電力提供

 東北電力能代火力発電所3号機(秋田県能代市字大森山、出力60万キロワット)が2日、営業運転を開始した。年間発電量は約39億キロワット時を見込み、一般家庭約126万世帯分の電力を供給する見通しだ。

 3号機は老朽化した火力発電設備の更新を目的に、2016年1月に着工。最新鋭の発電設備を導入し、19年8月に試運転による発電を始めた。燃料に石炭を使う火力発電所では世界最高水準の熱効率約46%を実現した。

 東北電力秋田支店は「試運転を行う中で、当初計画より高い熱効率を確認できた。高い経済性と、二酸化炭素排出量の低減を両立できる」としている。

 既設の1号機(1993年5月運転開始)、2号機(94年12月運転開始)の出力は各60万キロワット。3号機の運転開始により、合計出力は180万キロワットとなった。東北電力の火力発電所としては東新潟(新潟県、481万キロワット)、原町(福島県、200万キロワット)に次ぐ3番目の規模となった。

5707とはずがたり:2020/03/20(金) 00:08:27
原発はいずれ消滅します 福島・飯舘村で暮らす、前原子力規制委員長・田中俊一さん
会員限定有料記事 毎日新聞2020年3月6日 東京夕刊
https://mainichi.jp/articles/20200306/dde/012/040/020000c

 東京電力福島第1原発事故から間もなく9年。あの人は今、何を思っているだろうか。事故後に設置された、原発の安全審査を担う原子力規制委員会の初代委員長、田中俊一さん(75)のことだ。2017年に退任後、「復興アドバイザー」として暮らす福島県飯舘村を訪ねた。【沢田石洋史】

 飯舘村を南北に走る国道399号から細い山道を上っていくと、田中さんが1人で暮らす木造平屋建ての一軒家があった。前日降った雪がうっすらと積もっている。「今年は降ってもすぐに解けます。暖冬の影響ですね。ここで暮らして3度目の冬ですが、過去2年は雪が一度積もったら春まで残っていた」

 村が所有するこの家を賃借したのは、原子力規制委の委員長を退任した3カ月後、17年12月のことである。旧知の菅野典雄村長から「静養にいいですよ」と誘われたのがきっかけだった。「飯舘山荘」と名付けたこの借家と、茨城県ひたちなか市の自宅を行ったり来たり。月の半分は飯舘村で過ごし、無償の復興アドバイザーとして、国と村の橋渡し役になったり、視察に訪れる人たちに村の現状を説明したりしている。

 「事故後、『原子力ムラ』にいた自分に何ができるかを考え、11年5月に放射線量が非常に高い飯舘村長泥(ながどろ)地区で除染実験を行った。この地区は今も帰還困難区域のまま。事故に向き合う私の原点がこの村にあります」

 そんな田中さんに復興の進捗(しんちょく)度を尋ねると、渋い顔になった。「なかなか進みません。少しずつ努力していますが、元々暮らしていた住民の多くが戻ってこない。避難が長期になり、新たな仕事をもったり、子どもの学校の関係があったりして、村外に家を建てた人も多い。特に、若い人は都会志向が強い」

 長泥地区を除き村の避難指示が解除されたのは17年春のことだ。震災前の人口は約6200人だが、現在暮らすのは約1400人。震災前、村内の小中学校には約530人が通っていたが、20年度は65人の見通しだ。「避難先の学校に子どもを通わせる親の多くはわざわざ村内の学校に戻らせようとしません。村には診療所が1カ所ありますが、開いているのは週2日。病を抱えている人は戻りにくい」

 そして、いまだに続く福島県産食品への風評被害を強調する。食品規格の国際基準では、一般食品の放射性セシウムの基準値を1キロあたり1000ベクレルと定めているが、日本は原発事故後、より厳しい同100ベクレルとしている。

 「あなたは、あえて厳しく制限している地域のものを食べたいと思いますか? セシウムは検出されないのに『買いたくない』という心理が働き、風評を固定化している。福島県産食品の輸入停止を続ける国がまだあるのはそのためです。現実を無視した前提で決められた現在の基準を見直さなければ、福島の農水産業の復興はできません」

 食品の「安心・安全」観に一石を投じる。

 福島県は郷里でもある。東北大で原子核工学を学び、日本原子力研究所(現日本原子力研究開発機構)へ。原発事故前は日本原子力学会の会長や、内閣府原子力委員会の委員長代理を務めた。原子力ムラの中枢を歩んできたとの印象だが、本人は傍流だと自嘲する。

 「私は核燃料サイクルの実現は技術的に無理だと言ってきたので『村八分』の存在です。使用済み核燃料を再処理して高速増殖炉でプルトニウムを増やして、1000年先、2000年先のエネルギー資源を確保しようと言っているのは世界でも日本だけ。安全神話も私は信じていなかった。科学的に『絶対安全』はあり得ない。日本の原子力政策はうそだらけでした」

 こんなエピソードがある。原発事故まっただ中の11年3月15日、皇居で当時の天皇、皇后両陛下に原発事故についての解説を求められた。地震の影響で茨城の自宅と東京を結ぶJR常磐線も高速道も不通だった。

 「幸いマイカーのガソリンは満タンでしたので、遠回りして4〜5時間かけて東京に着きました。両陛下がご進講を受ける部屋に招かれ、私と3人だけ。正確には覚えていませんが、『米ス…

5708とはずがたり:2020/03/20(金) 00:18:52
田中前原子力規制委員長の不適切見解『原発は「消滅」』に反論
2019年12月07日 06:00
http://agora-web.jp/archives/2043048.html
石井正則
(原子力学会シニアネットワーク連絡会会長)

1. はじめに
雑誌「選択」の2019年11月号の巻頭インタビューで、田中俊一氏(前原子力規制委員会(NRA)委員長)は『日本の原発はこのまま「消滅」へ』と題した見解を示した。そのなかで、日本の原子力政策について以下のように述べている。

・日本の原子力政策は嘘だらけ。いまだに核燃料サイクルに拘泥し、使用済燃料を再処理して高速増殖炉でプルトニウムを増やすことにより、数千年のエネルギー資源が確保できるという嘘を言い続けてきたことが最大の問題。
・核燃料サイクルは商用レベルで実用化できる可能性はない。現に米国、英国、フランスが断念、多くの国は使用済燃料を直接処分する道を目指している。世界で再処理をやろうとしているのは日本だけ。
・実用化できない核燃料サイクルを放棄し、再稼働した原発を安全に運転することに専念すべき。
・人材育成や安全性向上のための技術基盤の開発に投資すべき。今のままでは原発は一回なくなる。
この見解の基底にあるのは、田中氏個人のエネルギー基本計画ならびに再処理政策を否定するものである。退任したとはいえ、規制行政を牽引、原子力行政の一翼を担った立場の方が、軽々しく原子力政策に反対し、原発消滅を示唆するような言動が許されるのであろうか?

以下にいくつかの問題点を示す。

2. 「日本の原子力政策は嘘だらけ」は暴言である

…政府・民間の意見を集め多くの人の合議で決められた基本方針である核燃料サイクルを否定し、原子力政策を嘘呼ばわりするのは暴言といえよう。(→みんなが決めたから正しいとは限らん。)…

3. 世界では核燃料サイクルの実用化がすでに始まっている
田中氏の「米国、英国、フランスはサイクルの商用化を断念している」「核燃料サイクルが商用レベルで実用化できる可能性がない」という認識は誤りである。

フランスは再処理施設を運転しており、再処理済みのプルトニウムを原子力発電の燃料とするMOX燃料はフランス、ドイツ、スイスなどで使用されている。ロシア、中国、インドでは高速炉の実用化に向けた準備が着々と進んでおり、米国やフランスも次世代炉の選択肢には高速炉が含まれている。(→米仏等先進民主主義体制下では無理だ。日本は発展途上国なのかもしらんが。。)

たとえば米国では2026年には多目的試験炉の運転開始計画がある(→アメリカ並みの感染症対策,公文書管理,こういうのにカネを投じてからでも遅くはないだろう)。因みにこれらの国は過去に試験研究などで高速炉の運転実績(米国7基、英国2基、フランス3基、ドイツ1基)があり、いつでも再開できる技術力を持っている。

使用済核燃料を直接処分するか再処理するかは各国の資源事情による。我が国のような資源の少ない国にとって、核燃料を最大限に活用するのは必然の選択である。…

4. 再稼働原発を安全に運転するだけが原子力政策なのだろうか?
田中氏は…原子力がなくなった時にどういう事態となるのか、考えたことがあるのであろうか?(→此処は俺も心配はしている。CO2だけだけど)

…原子力の役割は2050年以降も高まりこそすれ、なくなることはない。

原発は消滅してはならないのである。このためには運転期間が終了した既存発電所の閉鎖を補充する以上の新規原子力発電所の建設が必要不可欠である。エネルギー政策における原子力発電の役割は再稼働だけではないのである。

5. 田中氏がNRAに残したひずみ
…委員長在任中の「審査に合格しても安全とは言わない」との発言や以下に示す事例からは、原子力の安全性を確保する原子力規制の意義とは裏腹に、原発を消滅に向かわせる姿勢が伺える。

事例1 審査の長期化
田中氏は、当初審査期間は6ヶ月と言ったが、今日まで再稼働したのは9基に過ぎない。(→別に田中委員長退任後劇的に再稼働は進んでいない。安倍の事勿れ主義を呪うべき)…

事例2 独善的なもんじゅ退場勧告
もんじゅについてNRAは事業主体の変更を要求、文部科学省は廃止を決定した。…

事例3 なかなか収束しない断層問題
地震評価を巡って設置した有識者会合は、過去に審査に参画した権威あるメンバーを排除し、これまで原子力に批判的な学者を登用、事業者との間で軋轢が生じた。有識者委員の特異な主張に惑わされることなく、中立で科学的な判断に導く姿勢に欠けていたと言っても過言でない。



5709とはずがたり:2020/03/20(金) 00:30:15

原発否定なら「自宅から出るな」 東海第二の再稼働 村長が容認発言か
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201911/CK2019110902000143.html
2019年11月9日 朝刊

 沸騰水型原子炉(BWR)を備える日本原子力発電(原電)東海第二原発が立地する茨城県東海村の山田修村長が、雑誌の対談で「安定的な電力の供給は絶対に欠かせない。BWRについてもしっかりと再稼働していく必要がある」と、東海第二の再稼働を容認すると受け取れる発言をしていたことが分かった。山田氏は「東海第二の個別の話ではない」と否定するが、これまで「中立」として賛否を明らかにしていなかっただけに、波紋を広げそうだ。

 東海第二の再稼働には、村のほか県や水戸市など周辺五市の同意も必要で、仮に山田氏が容認しても県や五市に反対があれば、事実上再稼働はできない。

 発言は、原子力業界誌「ENERGY for the FUTURE(エナジーフォーザフューチャー)」(ナショナルピーアール社・東京)の十月五日号に掲載された、東京電力柏崎刈羽原発がある新潟県刈羽村の品田宏夫村長との対談で出た。テーマは「BWRの再稼働」。BWRは福島第一原発や柏崎刈羽で使われ、福島第一の事故後は一基も再稼働していない。再稼働しているのは、PWR(加圧水型原子炉)の九州電力川内原発(鹿児島県)など。

 対談で山田氏は、原発に否定的な人に対し「全ての外部電源を遮断して自家発電だけで生活してもらわなくてはいけない。自宅から一歩も出てはいけない」とも指摘。このほかに、福島第一の事故を受けて厳しい新規制基準ができたとして「論理的に考えれば、同じような事故はまず起こらないと思うはずだ」と述べ、周辺住民に「『何かあった時には福島の二の舞いになる』という心理」があり再稼働への理解が広がらないとの認識を示した。

 山田氏は、本紙の取材に「BWR全般の話をしており、個別の発電所の話はしていない。私は以前から原発を容認しているので、PWRだけの再稼働はないであろうと申し上げた」とメールで回答した。

 民間シンクタンク「原子力資料情報室」の伴英幸共同代表は「過酷事故への認識が甘い。自分は原発をよく知っている、理解できない住民はばかだ、という感覚ではないか」と批判する。

 山田氏は県職員や副村長を経て二〇一三年九月の村長選で初当選し、現在二期目。 (松村真一郎)

5710とはずがたり:2020/03/20(金) 00:31:56
原発、自動車、米国で多額の賠償金背負う日本
逆に福島第一原発の事故では訴訟チャンスを失い・・・
2019.10.21(月)
森 清勇
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/57966

 東京電力福島第一原子力発電所事故をめぐり、業務上過失致死傷罪で強制起訴された旧経営陣3人に無罪判決が出た。


 ここに『原子力文化』という月刊誌がある。その2017年4月号で、「21世紀を生きる日本人に考えてほしいこと」の掲題で、内閣府参与・原丈人(はらじょうじ)氏のインタビュー記事がある。

 いくつもの事故調査委員会が作られたが、「本当の原因を示したものは、見受けられませんでした。当時の駐日アメリカ大使や、アメリカ法律事務所が可能性として考えていたことは、どの事故調査委員会でも議論すらされていませんでした」と、まさかと思わせるショッキングなことが書かれている。

 確かに原発を運転していたのは東電であるが、原発を製造したのは米国のGE(ゼネラル・エレクトリック)である。PL(製造物責任)法があり、製造者責任の追及ができるというのに、それについての訴訟は聞かれなかったことを指している。


 明治維新の成功をみた福沢諭吉は、東漸する西欧文明の脅威には西欧文明で対処するほかないと『脱亜論』で喝破した。

 この顰(ひそみ)に倣うなら、福島原発事故では米国の弁護士社会に通じた人物をもってGEに対処すべきであったのだ。

 然るに、GEに触れることなく東電の責任追及だけに終始する、言うなれば「蝸牛角上の争い」を演じてしまったようだ。

 本論はただ一つ、東日本大震災時に起きた津波による福島第1原発事故で被害を蒙った多くの市民、そして東電と電気料金の値上げを強いられた管内住民が被った損害を補填する「他策はなかったか」についてである。

 ただ、訴訟社会の米国事情を知らなさすぎたために、残念ながら蝸牛角上の争いに終わり元凶に迫れなかったことは大きな教訓である。あるいは今からでも遅くないのかもしれない。

 そのために、高山正之・立川珠里亜共著『弁護士が怖い! 日本企業がはまった「米国式かつあげ」』(1999年刊、以下「高山本」)を参照しながら、米国の訴訟社会の実情を管見する。



5711とはずがたり:2020/03/24(火) 09:06:31

玄海原発の放射線測定データを改ざん、分析せず過去データ流用も…長崎県が謝罪
3/19(木) 19:16配信KTNテレビ長崎
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200319-00010002-ktn-l42
KTNテレビ長崎

佐賀県の玄海原子力発電所周辺の放射線量などを測定する、長崎県環境保健研究センターが公表していた放射線量のデータが改ざんされたものだったとして、県は謝罪しました。

データの改ざんなどを行っていたのは、大村市の長崎県環境保健研究センターです。

長崎県内では松浦市や平戸市、佐世保市、壱岐市の一部が玄海原子力発電所の30km圏内に含まれていることから、平常時の空間放射線量を把握するため、国からの交付金や、委託を受けて測定などを行っています。

センターでは2017年度から2018年度にかけ、放射線の空間線量に関して測定したデータを分析せず、過去の公表データを流用したり、測定自体を行っていなかったケースがあったということです。

一連の改ざんはすべての業務を担当していた係長級の男性主任研究員(36)が1人で行っていました。

県は「放射線の安全安心に関わる正確な情報を伝えていなかった」として謝罪し、再発防止策として、チェック体制の強化などを行うとしています。

県は正しい数値を算出できるものについては再計算を行い、改めて公表するとしています。

5712とはずがたり:2020/03/26(木) 21:55:40

日本が石炭火力依存続けば2流国に落ちる根拠
https://news.livedoor.com/article/detail/18010571/
2020年3月24日 7時55分 東洋経済オンライン

私はいま、日本の状況を大変憂えています。液化天然ガスの最大の輸入国で、石炭と石油についても世界のトップ4の輸入国。そして、発電の3分の1を石炭火力に依存している――。

拙著『グローバル・グリーン・ニューディール』にも詳述しましたが、気候変動の問題が危機的状況にある現在、大胆な経済政策の転換、「グリーン・ニューディール」――スマートでデジタル化されたインフラの整備、社会の脱炭素化、グリーン経済部門における雇用創出等――を地球規模で実現することが人類の急務です。

日本ではいま、約100基の石炭火力発電所が稼働しています。そして、新たに建設中または建設予定のものが22基ある。この22基が排出する二酸化炭素の量は、全米で売られているすべての自動車が排出する量に相当します。日本は、グリーン・ニューディールどころか、その逆の方向に進んでいるのです。

「座礁資産」に気をつけろ
問題は排出する二酸化炭素の量だけではありません。新しく建設される石炭火力発電所は、すべて座礁資産になってしまいます。座礁資産というのは、市場や社会の状況が急激に変化することで価値が大きく下落する資産のことです。再生可能エネルギー技術が安価になれば、需要の下落により地下に埋蔵されたままになる化石燃料や、石炭火力発電のために開発されたパイプラインや海洋プラットフォーム、貯蔵施設、発電所など、関連するあらゆる資産が放棄されることになります。

原子力発電は問題外です。原子力発電のコストは1キロワット/時当たり112セント程度ですが、天然ガスと石炭は40〜50セントです。太陽光・風力発電の発電コストは30〜40セントなので、日本が原子力発電や石炭火力発電を続けることはさらに座礁資産を増やすことになります。

私は過去20年間にわたってEU、そして最近では中国に対してゼロ炭素社会への移行に向けてアドバイスを行ってきました。中国はすぐに行動に移し、太陽光・風力発電への投資額と設備容量で世界のトップになりました。現在はリアルタイムで国全体の送電網(グリッド)をデジタル化しています。

グリーン・ニューディールへの移行の中心となるのは、第2次産業革命のインフラを構成する以下の4部門です

1)ICT/通信
2)エネルギーと電力
3)内燃機関による移動/ロジスティクス(物流)
4)居住用、商業用、工業用および公共機関の建物群

注目すべきことに、日本はエネルギーと電力以外の部門では世界のリーダーです。エネルギー部門だけが中国やEUの後塵を拝している。その原因となっているのが、TEPCO(東京電力ホールディングス)です。

しかし、よい兆候もあります。東電は、株に比べて変動が少なく安全で、利益が予測しやすいグリーンボンド(温暖化対策や環境プロジェクトなどの資金を調達するために発行される債券)の発行を検討しています(注:発行体は再生可能エネルギー発電事業を手がける全額出資子会社、東京電力リニューアブルパワー)。

ドイツの取り組みから学ぶこと
ドイツの例からも、日本が学ぶべきことはたくさんあります。2005年頃、ドイツにおける太陽光・風力発電の割合はたった4%で、残りは石油・石炭などの化石燃料と原子力によるものでした。しかし、太陽光・風力発電のコストがかなり安くなったこともあり、2018年には、再生可能エネルギーが全エネルギー源の35.2%を占めるまでになりました。

オーストリアの偉大な経済学者シュンペーターは「創造的破壊」について説明しましたが、それは新しいビジネスが古いビジネスを駆逐するというもので、インフラの移行こそが歴史上最も大きな破壊であることは理解していませんでした。およそ100年前に電灯が発明されると、あっという間にガス灯に取って代わりましたが、それが好例です。インフラが移行する際には、ビジネスモデルを変えなければならないのです。

ドイツは新しいビジネスモデルを創りました。再生可能エネルギーの割合が大きくなったことで、ドイツを含むヨーロッパは2010〜2015年の間に1800億ドル相当の金額を失いました。日本も同様の「創造的破壊」をこの2、3年の間に経験するでしょう。

大手電力会社は、石油・石炭・天然ガスという中央集権型のエネルギー源による発電に強みを発揮します。これらは、採掘から輸送、電力への転換に多額の資本を必要とするからです。しかし、再生可能エネルギーによる発電は分散ネットワーク型です。太陽光パネルや風力タービンは、小規模な発電施設として無数に建設され、企業や地域、個人が、自分で使うエネルギーの生産者になることができます。

5713とはずがたり:2020/03/26(木) 21:56:51
>>5712
ドイツ連邦政府は固定価格買取制度(FIT)を導入し、再生可能エネルギーによって発電した電気を送電網に逆流させ、市場価格よりも高く電力会社に買い取ってもらうことを可能にしました。いまでは太陽光・風力発電のうち、96%の電力が個人や中小の企業によって発電されています。

電力会社の役割は、電力を売ることから、プロバイダー・ユーザーネットワークとしての送電網を用いてエネルギーを管理することに移行します。ロジスティクスとディストリビューション・チェーンを通してエネルギー効率と生産性を高めるサービスこそが、これからの電力会社のビジネスとなるでしょう。ドイツの大手4電力会社は、私が提示したこのビジネスモデルを実行しています。これは東電にとって大きな教訓です。

日本のポテンシャル
エネルギー部門以外で日本が世界をリードしていることは先に述べたとおりですが、日本政府が行動していますぐにエネルギー部門でグリーン革命を実行しないと、20年もすれば日本は2流国に成り下がります。化石燃料のために開発されたパイプラインや施設がすべて座礁資産になってしまうからです。

化石燃料由来のグレー水素を、再生可能エネルギー由来のグリーン水素に移行すれば、従来のパイプラインを少し改良するだけで使えるようになるので、日本はゼロ炭素社会を達成できます。過剰に発電した分を水素に変換すれば、太陽が輝いていないとき、風が吹いていないときでも、パイプラインをグリーンエネルギーの貯蔵に活用できます。ヨーロッパではすでに実行されていますが、スマートな送電網を構築することができれば、燃料電池やEV車に貯蔵した電気を需要のピーク時(電気価格が高くなったとき)に送電網に戻すことで利益を得ることも可能になります。

日本は平野が少なく、ソーラーパネルや風力タービンを設置する場所が少ないという説を聞いたことがある人もいるでしょう。実際、2018年の時点で、再生可能エネルギーの割合は、ヨーロッパではすでに30%に達しているのに対し、日本では全体の17.4%にとどまっています。太陽光・風力発電はたったの7%にすぎません。

しかし、スタンフォード大学とカリフォルニア大学バークレー校の共同研究の調査結果によれば、日本は電力の86%を太陽光、9%を風力(陸上と海上)、4.4%を水素エネルギー、0.7%を波エネルギー、0.5%を地熱エネルギーで賄うことが可能です。日本には非常に大きなポテンシャルがあるのです。

日本にいま必要なことは政治的意思(political will)です。そしてICT/通信と電力会社が、輸送/ロジスティクス企業とひざを交えて話し合い、建設業と協力しなければなりません。日本が建設業で世界のトップクラスに位置することはあまり知られていませんが、IoTのインフラを充実させて、気候変動に対してレジリエントな建物を建設することができる技術力を持っています。

もし私が安倍首相にアドバイスする立場にあれば、日本の座礁資産、およびヨーロッパと中国のグリーン・ニューディールに関する状況の説明をして、政治的意思を喚起するでしょう。

いま私たちがいるのは進歩の時代ではなく、レジリエンスの時代です。気候変動がどれほど危機的状況にあるか、多くの人が気づいています。自然は我々の理解を超え、人間が制御できないものになりつつあります。



5714とはずがたり:2020/04/27(月) 17:35:30

内閣府が津波20m痕跡論文除外
専門家は批判、東通原発周辺砂丘
https://this.kiji.is/627059871350441057?c=39546741839462401
2020/4/26 17:31 (JST)4/26 17:43 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 内閣府が21日に公表した太平洋岸を襲う最大級の津波想定で、東北電力東通原発(青森県東通村)の約10キロ北にある「猿ケ森砂丘」で海抜約20mの津波の痕跡を報告した論文が、考慮の対象から外されていたことが26日、分かった。専門家からは「砂丘は地形が変わりやすく過去の津波の復元は難しい。高さ20mは否定しきれない」との批判が出ている。

 内閣府は、東通村の津波の最大高さは13.9mで、海抜16mの防潮堤がある東通原発は浸水しないとした。

 箕浦幸治東北大名誉教授は2013年の論文で、猿ケ森砂丘に数百年前の砂や泥、倒木を確認、20m超の津波の痕跡だと指摘した。

5715とはずがたり:2020/05/06(水) 16:18:30
すげえ奴が居たんだなあ。。
顔中腫瘍だらけの顔写真を見たけど本物か?
原子炉は造れても放射線の遮蔽装置は作れなかったのか?

デイヴィッド・ハーン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%B3

デイヴィッド・チャールズ・ハーン(英: David Charles Hahn、1976年10月30日 - 2016年9月27日)は、17歳のときに自家製の原子炉をつくろうとしたアメリカ人である。ボーイスカウトアメリカ連盟のメンバーであったことから、「ラジオアクティヴ・ボーイスカウト」や「ニュークリア・ボーイスカウト」とも呼ばれた。1994年、ハーンはミシガン州コマース郡区にあった母と暮らす実家の裏庭で、小屋にこもってひそかに実験を行った。ハーンの原子炉内の核物質が臨界量に達することはなかったが、彼の運転する車が別件で地元警察に止められたことをきっかけに実験が発覚した。ハーンは、車内でみつかった実験材料を問いただした警察官にそれが放射性物質だと警告したのである。その10ヶ月後に、ハーンの母親の所有する地所は環境保護庁によってスーパーファンド(有害物質汚染地区)として浄化活動が行われた。

ハーンの原子炉は臨界質量にこそ達しなかったが、通常の環境放射線の1000倍をはるかに上回るほどの放射線を発する危険な装置であった。ハーンは不安に駆られて実験装置を破壊しようとしたが、偶然にも警察がその危険に気づくのが先だったため、彼の実験はFBIや原子力規制委員会を中心とする連邦放射線緊急事態対応計画の対象となった。1995年6月26日、環境保護庁はハーンの母親の土地を有害物質の浄化が必要なスーパーファンドに指定し、装置の置かれた納屋を取り壊すとともに、低レベルの放射性廃棄物をユタ州に埋めた。一方でハーンの母親は実験の全容が明らかになることで家屋を失ってしまうことを恐れ、放射性物質の大半を回収し、当局の把握しないところで一般ごみとして廃棄してしまった。ハーンもまた、放射線被ばくの医学的評価を受けることを拒絶した[3]。

ハーンは事件が発覚したことで生じた騒動を受け鬱状態に陥った。さらに彼はガールフレンドと破局し、悪いことに母親もまた1996年の始めに自ら命を絶った[2]。高校こそ卒業したものの、その後の進路については白紙状態であった。父は別の女性と再婚していたが、父と義母はハーンを励まし、マコーム・コミュニティ・カレッジに入学させている。彼はそこで金属学の講義をとったが、あまり熱心な学生ではなかった[2]。大学卒業後、ハーンは海軍に入隊した[3][2]。

環境保護庁の専門家は、彼の余命が長くないことを予想していた。ハーンは幼い頃から、小さい納屋のなかで長時間にわたって大量の放射性物質と接しており、安全対策も最小限だったからである。エンリコ・フェルミ原子力発電所(英語版)で診察を受けるよう勧められていたのだが、結局彼はそれを断っている[3]。

奇しくもハーンは原子力空母であるエンタープライズでの任期を負っていたことがあった。エンタープライズでの任期終了後は、海兵隊に入隊し、日本にも駐屯した。数年後に健康上の理由から除隊し、ミシガン州に帰郷している。しばらくして双極性障害による妄想型統合失調症と診断され、心身の治療を余儀なくされた[6]。

2007年8月1日、ハーンはミシガン州クリントン郡区において窃盗罪で逮捕された。自分が住むアパートのホールから、放射能のある部品を取り出すため27個の火災報知機を無断で取り外したためであった[7]。捜査官は、逮捕後の写真撮影のときに腫物だらけのハーンの顔をみて、彼が放射性物質に被曝していると考えていた[8]。巡回裁判所での尋問中、ハーンは窃盗目的で建物に侵入したことを認めた。裁判のオンライン記録によれば、検察官は服役と施設での治療を勧めている。結局、ハーンは窃盗により90日の服役が言い渡された。裁判記録によれば、ハーンがマコーム郡刑務所の精神病棟で治療を受けることを条件に、6ヶ月の猶予期間がついた[9][10]。

ハーンは2016年9月27日に他界した。39歳だった[1]。

5716とはずがたり:2020/05/06(水) 20:05:03

物持ちええなあ!

100年電球
https://ja.wikipedia.org/wiki/100%E5%B9%B4%E9%9B%BB%E7%90%83
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

100年電球(100ねんでんきゅう、Centennial Light Bulb)とは、1901年から点灯しており、2018年の時点で最も寿命が長いとされる電球のことである。カリフォルニア州リバモアのイーストアベニュー4550番地にあり、リバモア-プレザントン消防局が維持管理を行っている[1]。この電球はギネスブックにも登録されたほか[2]、リプリーズ・ビリーブ・イット・オア・ノット(英語版)やゼネラル・エレクトリックもその記録的な寿命の長さを認めている[3]。

5717とはずがたり:2020/05/08(金) 20:07:41
>広範にわたるシミュレーションでは、ほぼすべての緊急事態に対してメルトダウン(炉心溶融)を起こさずに対処できることが示されている。少なくとも既存の原子炉と比較すると、使用する核燃料がごくわずかであることが理由のひとつだ。規模の面でも、既存の原子炉に比べてはるかに小型になっている。

>おそらく最も重要な点は、小型のモジュール炉の場合、大型原子炉には使えない冷却や安全性確保のメカニズムのいくつかを活用できることだ。このため、次なるチェルノブイリ原発事故を引き起こす可能性は、ほぼ皆無だと言っていい。

>これはスクールバス2台を縦にして積み重ねた大きさにほぼ匹敵し、大型の従来型原子炉の格納容器には、およそ100基が入る計算になる。それほど小型でありながら発電出力は60メガワットで、現在米国で稼働中の最も小さい原子炉の10分の1ほどはある。


次世代の原子力発電所は、もっと小型で安全になる
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200226-00010000-wired-sctch&amp;p=3
2/26(水) 8:11配信WIRED.jp

原子力発電の未来は20年も前からずっと、オレゴン州立大学キャンパスにある天井が高い実験室に、ひっそりとたたずんでいた。原子力発電の歴史には対立が絶えず、政治的な苦悩も多い。だが、オレゴン州を拠点とするNuScale Powerが運転しているこの原型炉は、その物語の新たな章を象徴するものである。

NuScaleの原子炉には、巨大な冷却塔も、広大な緊急時計画区域も必要ない。しかも工場での生産が可能で、距離にかかわらずあらゆる場所に輸送できる。

広範にわたるシミュレーションでは、ほぼすべての緊急事態に対してメルトダウン(炉心溶融)を起こさずに対処できることが示されている。少なくとも既存の原子炉と比較すると、使用する核燃料がごくわずかであることが理由のひとつだ。規模の面でも、既存の原子炉に比べてはるかに小型になっている。

気候変動によって危機的な状況に陥っている地球にとって、これは朗報だろう。というのも、原子力エネルギーは一部の環境保護団体の悪評を買っている。一方で、核分裂によって発生するこのエネルギーが、世界の電力の脱炭素化において不可欠な要素になるだろうという考えに、多くのエネルギー専門家や政策立案者が賛同している。

原子炉をモジュール化する利点
米国ではクリーンな電力の3分の2が原子力発電によるものだ。しかし、既存の原子炉は次々と規制上の寿命を迎えつつある。わずか2基の原子炉が新たに建設中ではあるが、建設費はすでに予算を何十億ドルも超過しており、計画には数年もの遅れが出ている。

そこで登場するのが小型モジュール炉だ。小型モジュール炉は、複数の原子炉を接続してひとつのユニットを組み立てられるように設計されている。

小規模な電力が必要なときには、2〜3基のみ設置できる。広大な都市に供給できるだけの電力が必要なら、さらにいくつかの原子炉を追加すればいい。つまり、多様な状況に適した発電所を計画することが、はるかに容易になるというわけだ。小型であることから、大量生産して数個のモジュールとしてあらゆる場所に輸送することも可能になる。

おそらく最も重要な点は、小型のモジュール炉の場合、大型原子炉には使えない冷却や安全性確保のメカニズムのいくつかを活用できることだ。このため、次なるチェルノブイリ原発事故を引き起こす可能性は、ほぼ皆無だと言っていい。

小型ゆえの安全性
NuScaleは、商業用の原子力発電所で圧倒的に普及している軽水炉を採用している。だが類似点といえば、その程度しかない。同社の原子炉は、高さ65フィート(約19.8メートル)、直径9フィート(約2.7メートル)で、それよりもわずかに大きい格納容器に内蔵されている。

これはスクールバス2台を縦にして積み重ねた大きさにほぼ匹敵し、大型の従来型原子炉の格納容器には、およそ100基が入る計算になる。それほど小型でありながら発電出力は60メガワットで、現在米国で稼働中の最も小さい原子炉の10分の1ほどはある。

原子炉の小型化には大きなメリットがあると、NuScaleの共同創業者で最高技術責任者(CTO)のホセ・レイエスは説明する。小型原子炉は安全性が高くなる。その理由のひとつは、小ささゆえに地下プールの水のなかに沈められる点にある。もし原子炉で漏出が起きたとしても、その熱はプール内にゆっくりと拡散されるのだ。

また安全性が高いということは、従来の原子力発電所に設定される10マイル(約16km)の緊急時計画区域が不要になる。つまり、電力需要がある場所の近くに原子炉を設置できるようになるかもしれない、ということでもある。

5718とはずがたり:2020/05/08(金) 20:07:57
>>5717

早ければ2026年にも稼働開始へ
米原子力規制委員会(NRC)は2016年からNuScaleの設計認証審査を実施しているが、もし認可が下りれば、同社は初となる商業用小型原子炉の建設をようやく開始できるようになる。だが審査プロセスは厳格であり、提出済みの技術情報を記載した申請書は12,000ページにも及ぶ。

また、判断が下されるまでには、少なくともあと1年を要するとみられている。とはいえ、同社はすでに小型モジュール炉12基で構成される発電所をアイダホ国立研究所内に建設するための認可を取得している。早ければ2026年にも、米国西部の複数の州に電力の供給が開始される可能性がある。

小型モジュール炉は、米国の送電網に加わる“初”の小型原子炉となるかもしれないが、それでも“唯一”の小型原子炉にはならないだろう。米エネルギー省はマイクロ原子炉にも関心を向けているのだ。これは一般的に発電出力50メガワット未満で、「プラグアンドプレイ」方式の原子炉である。

小型モジュラー炉は、工業プロセスなど大きな負荷への対処に適している。一方でマイクロ原子炉は、僻地にある軍事基地への送電やアラスカの遠隔地にある集落への電力供給の維持といった、小規模な需要に対応するうえで理想的だ。将来的には都市部におけるカーボンフリーの電力源として、「オールウェイズオン(常時給電)」方式でも利用できる可能性も秘めている。

都市景観にシームレスに溶け込む原子炉
マイクロ原子炉には、新規・既存のエネルギー企業がともに関心を寄せている。19年12月初めには、原子力スタートアップ企業Okloが出力1.5メガワットのマイクロ原子炉「オーロラ(Aurora)」を公開し、エネルギー省から自社のマイクロ原子炉初号機をアイダホ国立研究所に建設する認可を取得したことを発表した。

オーロラは原子炉というより、アルプスにある三角型の山小屋のように見えるかもしれない。だが、Okloの設立者で最高経営責任者(CEO)のジェイコブ・ドゥウィットによると、それこそが狙いなのだという。ドゥウィットは、マイクロ原子炉が都市景観にシームレスに溶け込む未来を思い描いているのだ。

しかし、Okloが規制当局から承認を得るまでの道のりには、かなり大きな困難が待ち構えている。その理由のひとつは、オーロラがほぼ潜水艦のみにしか利用されてこなかった液体金属冷却炉という設計を採用している点にある。「正直なところ、規制の枠組みは大型原子炉を想定してつくられているのです」と、ドゥウィットは話す。

模索するだけの価値がある理由
小型原子炉を現行の原子力規制にいかに組み込めばいいのか原子力規制委員会が模索している間にも、エネルギー政策立案者たちはことあるごとにこの技術を懸命に売り込んでいる。2019年初めには、米国と欧州から首脳陣が集まり、初めて小型モジュール炉に関するハイレヴェルの国際的なディスカッションを実施した。

さらにカナダの州政府が最近、小型原子炉を推進するための会議を開催している。19年12月に米エネルギー省長官を退任したリック・ペリーは、退任挨拶の動画のなかで小型モジュール炉に特別にエールを送った。

米国では小型原子炉を推す動きに促され、27年までに連邦施設で初の小型原子炉の運転を実現できるよう、企業を支援していく方向に規制環境が変化している。だが小型原子炉には、コスト競争力をもちうることを証明しなければならないという課題が残っていると、メリーランド大学の公共政策学教授スティーヴ・フェッターは指摘する。

風力や太陽光といった再生可能エネルギーによる発電コストは急速に低下しつつあり、また利用可能な天然ガスも豊富にある。このため小型でスリムな原子炉は、需要を獲得できないかもしれない、というわけだ。とりわけその第一の動機となっているのが、規制上の承認プロセスに勝るペースで進む気候変動であるなら、なおさらのことである。

「気候変動に変化をもたらしうるだけの規模で、先進型原子炉を認可し、配備できるのかという点については、わたしは懐疑的です」とフェッターは付け加える。「ですが、小型原子炉はカーボンフリーな電力の中心に位置づけられており、ほかに選択肢はそれほど多くありません。このため模索するだけの価値はあると考えています」

少なくとも米国で原子力発電がもう一度チャンスを得るには、これが残された唯一の道なのかもしれない。

DANIEL OBERHAUS

5719とはずがたり:2020/05/09(土) 00:06:31
苦斗する陸電特集①

富山)北陸電・連結決算、5年ぶり赤字見通し
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20170130003445.html
2017年1月31日 3時00分

2018.2.13
「日本一電気料金が安い」北陸電力の苦境
https://diamond.jp/articles/-/159034
週刊ダイヤモンド編集部

 主な要因は同社の主力石炭火力発電所2機が同時期に定期点検によって稼働停止し、落ち込んだ発電量を補うため石油火力発電所等を稼働させなければならず、その燃料費がかさんだことだ。

北陸電力 3期ぶり黒字 今期最終、値上げが寄与
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40735190R30C19A1LB0000/
2019/1/31 19:52

七尾大田火力2号機は未だ停まっているようだ。

至上命題の黒字化は値上げで実現したようだ。

18年11月には陸電社初の液化天然ガス(LNG)発電設備となる富山新港LNG1号機(富山県射水市)が稼働したとのことでこれも目出度い。

火力停止の90億円影響 北陸電力、今期の経常益
2019/10/31 19:58
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51656310R31C19A0LB0000/?n_cid=SPTMG002

七尾大田火力発電所2号機が停まった侭,敦賀火力発電所2号機(福井県敦賀市)が停止。2018年と似たような状況に陥ったのか?

北陸電、今期3期ぶり復配へ 稼ぐ力改善は道半ば
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55123310R30C20A1LB0000/?n_cid=SPTMG002
2020/1/31 21:15

年間配当予想は無配となる前の17年3月期の年間配当水準を25円下回る10円

泣きっ面に蜂の降水量(降雪量)不足。。>水力発電比率が高い北陸電にとっては4月以降の出水率に少雪が与える影響も懸念材料だ。同社によると、富山市の有峰発電所付近の積雪量は約80センチと、過去最低だった積雪量の約半分の水準にとどまる。

5720とはずがたり:2020/05/09(土) 00:06:53
>>5719
苦斗する陸電特集②

北電3期ぶり復配 20年3月期決算 年10円に
2020/02/01 01:35
https://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20200201301.htm

 北陸電力は31日、未定としていた2020年3月期の期末配当予想を10円にすると発表した。復配は3期ぶりとなる。運転コストの低い石炭火力発電の稼働日数が増えたことなどで利益を確保できる見通しとなった。
 北電は年50円の安定配当を続けてきたが、赤字決算となった17年3月期に年35円に減配し、18、19年3月期は配当を見送った。

 20年3月期の連結純利益は120億円を見込み、このうち20億円を配当原資とする。北電の自己資本比率は18年度末時点で19%と、志賀原発停止前の25%前後から低下しており、残り100億円は自己資本の増強に充てる。

送配電子会社に2300人 北電
https://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20200201302.htm
2020/02/01 01:35

 北陸電力は、4月1日から一般送配電事業を承継する子会社「北陸電力送配電」の概要を固めた。北電から約2300人が移り、資本金は100億円とする。31日開いた取締役会で役員人事を内定した。

北陸電力、主力電源に課題 頼みの水力に少雪の影響
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58674520Q0A430C2LB0000/?n_cid=SPTMG002
2020/4/30 20:15日本経済新聞 電子版

5721とはずがたり:2020/05/09(土) 00:07:40

「石炭火力発電」融資を巡る国内外の批判に猛反論、国際協力銀総裁吠える
ダイヤモンド編集部 堀内 亮:記者
https://diamond.jp/articles/-/234980
特集 SDGsの裏側
2020.4.22 5:45 有料会員限定

三菱商事が手掛けるベトナムの石炭火力発電プロジェクトに融資を検討している国際協力銀行(JBIC)が、脱炭素社会に逆行するものであるとして批判を浴びている。特集『SDGsの裏側』(全6回)の#3では、「石炭屋」とまでやゆされるJBICの前田匡史総裁が批判に猛反論した。(ダイヤモンド編集部 堀内 亮)

5722とはずがたり:2020/05/09(土) 16:29:09

トランス爆発ってなんのこっちゃと思ったらこのスレの対象案件だった。

フィリピンのインフラにカネを回せない途上国的惨状は,日本の水道で早晩起きそうな事である。。

フィリピン新型コロナ現金支給で長蛇の列、猛暑でトランス爆発マニラで3日間停電
https://www.excite.co.jp/news/article/Global_news_asia_6378/
GLOBAL NEWS ASIA2020年5月9日 08:45

 2020年5月8日、フィリピンでの新型コロナウィルス感染確認者は、10,463人。死亡者696人、回復者1,734人になった。

 テレビ放送GMAなどによると、フィリピン各地で、生活困窮者を対象として支援金が配られている。フィリピンの生活困窮世帯で銀行口座を保有している人は少ないため、現金を直接渡す方法が取られており、多くの人が現金支給会場に長時間並んでいる状況だ。

 猛暑が続くフィリピンでは、電柱に取り付けられた劣化した電圧変換装置(トランス)が、火を噴き爆発するケースもあり、マニラなどの一部の地域で3日間停電が続いている。【編集:Eula Casinillo】

5723とはずがたり:2020/05/20(水) 21:47:08
ずっと停まっとけばいいのに9カ月後には出来ちまうのか。
まあ良い。阿蘇山の噴火には注視しているけどな。

川内2号機が定期検査入り 「特定重大事故等対処施設」設置期限満了を迎え
20 May 2020
https://www.jaif.or.jp/journal/japan/3077.html?utm_campaign=shareaholic&amp;utm_medium=twitter&amp;utm_source=socialnetwork

九州電力は5月20日、川内原子力発電所2号機(PWR、89万kW)の定期検査を開始。3月に定期検査入りした1号機(同)と同様に、新規制基準で求められるテロに備えた「特定重大事故等対処施設」の設置期限(プラント本体の工事計画認可から5年)満了を迎えることから、前倒しでの定期検査入りとなったもの。川内1、2号機は、先陣を切って新規制基準をクリアし、それぞれ2015年8月、10月に発電を再開した。

川内2号機の定期検査は、約9か月間の予定で、「特定重大事故等対処施設」の設置工事とともに、燃料の取替えや、同じく新規制基準で必要となる常設直流電源設備(3系統目)の設置工事などが行われる。

同社の池辺和弘社長は4月30日に2019年度決算報告の記者会見を行い、その中で、新型コロナウイルス感染症の拡大が電気事業に及ぼす影響を懸念し、2020年度業績予想に関しては「リーマンショックのときと異なりデパートも休業」などと、経済活動全体の先行きが見通せない現状を繰り返し強調。その上で、川内1、2号機の停止に伴う代替燃料などによる費用増を概ね250億円程度と見込んだ。

電力広域的運営推進機関が5月15日に取りまとめ発表した電力需給検証報告書によると、九州エリアの7、8月の供給予備率は約8%となっており、盛夏の電力需要に必要な供給力は確保できる見通し。

「特定重大事故等対処施設」に関しては、今後、関西電力高浜3、4号機がそれぞれ8月、10月に設置期限満了に伴い定期検査入りすることとなっている。

5724とはずがたり:2020/05/23(土) 10:17:50
ここhttps://tohazugatali.dousetsu.com/soden/battandwind01.htmlのソース

以前:http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/shoene_shinene/shin_ene/keitou_wg/pdf/011_05_00.pdf

現在:https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/shoene_shinene/shin_energy/keito_wg/pdf/011_05_00.pdf

http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/

内容変わらないのに置き場所変えてリンクが辿れなくなるの止めて欲しいなあ。。
検索掛ければ或る程度見つかるけど。

今回は見つかって佳かった。また修正しておかねば,,
https://www.meti.go.jp/search/result.html?q=%E7%B3%BB%E7%B5%B1%E5%81%B4%E8%93%84%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E5%8B%9F%E9%9B%86&amp;apid=010&amp;sz=10&amp;pg=1&amp;meta=1&amp;sort=1

5725とはずがたり:2020/05/26(火) 09:58:59

原発推進派のクソどもは二度と賦課金ガー云うなよ!

原発事故処理に再エネ財源流用 政府提出のエネ特会改正案
https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2020052590070735.html
2020年5月25日 07時07分

 国会で審議中の「エネルギー対策特別会計(エネ特会)改正案」に識者らから疑問の声が上がっている。同法案は再生可能エネルギー普及のための財源を、東京電力福島第一原発の事故処理にも流用できるようにする狙いだが、再生エネ普及の遅れにつながりかねない。復興庁設置法改正案など計5本の「束ね法案」のため審議が国民に見えづらく、識者らは「通しやすい法案と束ねることで追及を避ける禁じ手」と政府の法案提出手法も問題視する。 (石川智規)

 法案は二十二日に衆議院を通過、今週にも参議院審議が始まる。

 政府のエネ特会は国の一般会計から切り離した特別な会計で管理しており、会計内の各勘定も事業や経理を区分して管理している。特定の財源を特定の目的に限って使うことで経理を明確にするためだ。

 だが、改正案は勘定間での資金のやりくりを解禁。再生可能エネルギーの普及などに使途を限定する「エネルギー需給勘定」(エネ需勘定)の資金を、「原子力災害からの福島の復興に関する施策」に関しては、原発振興や福島原発事故処理を目的とする「電源開発促進勘定」(電促勘定)に繰り入れられるようにする。

 背景には福島原発事故処理の費用が膨らみ電促勘定が逼迫(ひっぱく)している事情がある。本来事故処理は東電の負担で行うはずだったが、政府は二〇一三年末に一部を国が負担すると閣議決定。一四年度から汚染土を保管する中間貯蔵施設の費用として電促勘定から約三百五十億円を投入してきた。だが中間貯蔵費用の総額推計は当初の一兆一千億円から一兆六千億円に拡大。毎年の投入額も約四百七十億円に膨らみ、いずれ資金不足に陥る見通しだ。

 再エネ開発のための資金が転用されることで、先進各国に比べ遅れている再エネの普及はさらに遅れる懸念がある。財務省の担当者は国会答弁で「繰り入れは一時的で、後日繰り戻す規定も設けている」と説明したが、いつ資金が返済されるかは法案に明記されていない。

 法案はエネルギー政策を審議する経済産業委員会ではなく、東日本大震災復興特別委員会で審議されている。「束ね法案」として復興庁の設置期間を十年間延ばす改正案などと抱き合わせられたため、震災復興の議論に比重が傾き、エネ特会についての質疑はほとんどなされていない。

 震災復興に詳しい名古屋大の斉藤誠教授は「エネ特会はただでさえブラックボックスと呼ばれる。勘定間のやりくりを認めると、特別会計の分別を越えてしまう」と指摘。元経済産業省官僚の古賀茂明氏も「公務員の定年延長に検察庁法改正案を潜り込ませたのと同じ束ね法案で不透明。原発より再エネに投資すべき時代要請にも逆行している」と批判する。

<エネルギー対策特別会計> 国の一般会計とは別に区分された特別会計の一つ。「エネルギー需給勘定」と「電源開発促進勘定」、「原子力損害賠償支援勘定」で構成される。エネ需勘定は石油石炭税が財源。再エネ開発や石油、天然ガスの開発に使われる。電促勘定は一般家庭などの電気料金から上乗せ徴収する電源開発促進税を財源に、原子力政策や原発立地自治体への交付金などに使われる。

(東京新聞)

5726とはずがたり:2020/06/08(月) 21:35:14
敦賀原発、地層の調査80カ所書き換え 不自然な削除も
6/5(金) 0:05配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/86c922f0a9b8f310407e2ed9ed53613ba9fc56a4?fbclid=IwAR2v4-p3Jgs3cgWjGwKcbLOtdCWAfmdSrY9kkUQhsneEd3GjZnL2_X8fEAE
朝日新聞デジタル
日本原子力発電敦賀原発2号機=2019年7月25日午前、福井県敦賀市、朝日新聞社ヘリから、筋野健太撮影

 日本原子力発電は4日、敦賀原発2号機(福井県)の新規制基準に基づく審査で提出した地層の調査資料の記述を80カ所で書き換えていた、と原子力規制委員会の会合で報告した。この資料を作る過程で記述の不自然な削除が複数あることも新たに発覚。書き換え問題の全容解明を求めていた規制委は、さらに調査を徹底するよう指示した。

 問題の調査資料は、原子炉建屋直下の断層が活断層かどうか判断するのに必要なボーリング調査などによる地層の観察記録。書き換えは2月、規制委が約900ページの資料を調べて発覚した。規制委は科学的な「生データ」にあたるのに、修正履歴を残さず無断で上書きしていたことを問題視。審査の前提となる資料の信頼性に疑いが生じたとして、資料の「原本」にさかのぼって全容を調査するよう異例の指示を出していた。

 原電はこの日の会合で、観察記録の書き換えが全部で80カ所みつかったとする調査結果を報告。断層が動いた可能性を示す「未固結」を「固結」と書き換えた部分が55カ所、逆に「固結」を「未固結」と書き換えた部分が25カ所あった。新たな観察でわかった最新情報を反映させるためだったとし、「恣意(しい)的ではないが、やってはならないことだった」と陳謝した。

 また、委託した地質調査業者がつくった観察記録の「原本」も提出したところ、「原本」に記載されていた地層の性状や断層の可能性を指摘した記述が、調査業者が資料の原案を作るまでの途中段階で削除されたり、省かれたりしていたことも判明した。

5727とはずがたり:2020/06/09(火) 23:44:54

競争激化する先には日本の旧一電の枠組みの打破に繋がるかも。

東電参入、争い激化 北陸三県、家庭向けの電力販売 「引っ越し需要」狙う
https://this.kiji.is/589870724801856609
2020/1/15 01:42 (JST)
c株式会社北國新聞社

 北陸三県で家庭向けの電力販売をめぐり、競争が激化してきた。東京電力ホールディングスの子会社が昨年秋、新たに北陸の市場に参入し、首都圏の契約者が北陸に転居する際に、契約をそのまま継続する「引っ越し需要」を掘り起こしている。北陸電力が値上げした2018年4月以降、新電力の参入が相次いでおり、北電は会員制度の充実などで契約数の維持を目指す。

 「北陸に引っ越した後も契約を変更する必要がなくなる。手間が省ける利便性をアピールしたい」。東京電力ホールディングス子会社で、小売り事業を手掛ける東京電力エナジーパートナー(東京)の担当者が北陸での販売戦術をこう語る。

東京電力、新潟県でも家庭向け電力販売 東北電力「競争厳しく」
https://this.kiji.is/537470999883023457
2019/8/23 11:45 (JST)8/23 12:47 (JST)updated
c株式会社新潟日報社

 東京電力ホールディングスの小売事業子会社、東京電力エナジーパートナー(東京)は22日、東北6県と新潟県、九州7県で、家庭向け電力の販売を始めると発表した。23日に申し込みの受け付けを始める。東電は沖縄を除く全国に段階的に進出する方針。電力の販売競争は首都圏など都市部が先行していたが、地方でも顧客争奪戦が活発になりそうだ。

 東電は競合相手の東北、九州の両電力の標準的なプランに比べ、3%程度安い料金にする。例えば1カ月の電気料金が約8千円の家庭の場合、年間で2900円程度お得になるという。首都圏から転出した東電になじみのある顧客などからの契約獲得を目指す。

5728とはずがたり:2020/06/10(水) 23:16:35
アメリカの核廃棄物の処理方法も未だきまってないんだっけ?

New Mexico’s governor comes out against nuclear waste site
A rendering of the proposed interim storage site for commercial nuclear waste in eastern New Mexico to be built by the Eddy-Lea Energy Alliance and Holtec International.
By ROB NIKOLEWSKI
JUNE 10, 20192:14 PM
https://www.sandiegouniontribune.com/business/energy-green/story/2019-06-10/new-mexicos-governor-comes-out-against-nuclear-waste-site

A proposed interim storage facility in a remote area of New Mexico that has been seen as a possible destination to take commercial nuclear waste from sites such as the San Onofre Nuclear Generating Station suffered a major setback over the weekend after the state’s governor came out against the project.

5729とはずがたり:2020/06/12(金) 13:48:28
避難12市町村将来像提言追加へ 復興庁検討会、年度内見直し
6/7(日) 7:53配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2ef6a041026ad8b9571e3a7fe0e499b535d4771
福島民報
 東京電力福島第一原発事故により避難区域が設定された十二市町村の復興の道筋を示す将来像提言について、復興庁の有識者検討会はこれまでの提言に新たに移住・定住促進や交流・関係人口拡大の視点を盛り込む。原発事故発生から九年が経過する中、復興状況を踏まえ、年度内に提言を見直す。六日にオンライン会議方式で開いた福島十二市町村の将来像に関する有識者検討会で方針を決めた。

 将来像提言は、原発事故発生から三十〜四十年後の目指すべき姿を示す。田村、南相馬、川俣、広野、楢葉、富岡、川内、大熊、双葉、浪江、葛尾、飯舘の十二市町村の復興施策の共通理念に位置付けている。

 五日に成立した改正福島復興再生特別措置法(特措法)で、帰還環境整備に向けた交付金の対象に、移住促進事業が含まれた。これを受け、復興・再生を進める上で不可欠な移住・定住促進や交流・関係人口拡大の視点を入れた将来像を描く。 今後、検討会は関係者からの聞き取りなどを踏まえて二〇二〇(令和二)年内に骨子案を作成し、二〇二一年早々にも新たな提言を取りまとめる。提言を具体化するための施策は、二〇二一年四月に施行される改正福島特措法に基づき、県が策定する福島復興再生計画に反映される。計画は首相が認定する法定計画となり、国と県、十二市町村が法的根拠を持った復興事業を連携して推進する。

 検討会は二〇一五(平成二十七)年に現行の提言をまとめており、見直しは初めて。

 ■候補地選定へ近く調査 イノベ構想国際教育研究拠点 復興庁

 復興庁は六日、福島・国際研究産業都市(イノベーション・コースト)構想で国が浜通りに整備する国際教育研究拠点について、候補地や規模などを決める調査を近く始めると明らかにした。年内にまとめる整備方針に盛り込む。東京電力福島第一原発事故により避難区域が設定された十二市町村の将来像を議論する有識者検討会で説明した。

 新たな研究拠点は、住民帰還が進まない沿岸部に整備し、新産業の創出と地域活性化につなげる目的がある。候補地には研究者が移住、定住できる生活環境が必要で、社会基盤の整備状況や今後の町づくりの方向性などを検討材料とする。拠点の人員規模や具体的な研究テーマを決めるため、国内の研究者や企業のヒアリングなども実施する。

 沿岸部復興推進の調査事業費として二〇二〇年度予算で確保した一億三千万円の一部を充てる。

 会議に出席した地元首長からは「(二〇二〇年度までの)復興期間後の大きなプロジェクトだ」と歓迎する意見や、自らの自治体に誘致したいとの声もあったという。

5730とはずがたり:2020/06/14(日) 11:30:33
e-rexより封書。

これまでe-rexの資本関係のもとにリテール(低圧受電)をイーレックス・スパーク・マーケティング,特高・高圧受電をエバーグリーン・マーケティングでやってきたけど,今回イーレックス・スパーク・マーケティングをエバーグリーン・マーケティングに売却して名称もエバーグリーン・リテイリングに改称して電力小売はエバーグリーンに一本化する体制となったようだ。

調べてみるとエバーグリーンはイーレックス主導だけど東電の資本も入っていて拒否権も持ってるようだ。
https://www.egmkt.co.jp/company/about/index.html
株主
イーレックス株式会社(66%)
東京電力エナジーパートナー株式会社(34%)
電力供給エリア 日本全国(沖縄と一部離島を除く)

バイオマス発電で頑張って来て俺も市場も評価してたんだけど東電に呑み込まれてる?

https://www.erex.co.jp/company/about/#anc03
土佐発電所
社名 イーレックスニューエナジー株式会社
所在地 高知県高知市

佐伯発電所
社名 イーレックスニューエナジー佐伯株式会社
所在地 大分県佐伯市

豊前バイオマス発電所
社名 豊前ニューエナジー合同会社
所在地 福岡県豊前市

大船渡発電所 ※持分法適用会社
社名 大船渡発電株式会社
所在地 岩手県大船渡市

中城バイオマス発電所
社名 沖縄うるまニューエナジー株式会社
所在地 沖縄県うるま市

ユーラスももともとトーメン系だったけど今ではトーメンを買収した豊田通商が40%,東電が60%と東電主導になってるみたいだしな。。
http://www.eurus-energy.com/about/history.html
東電強いなあ。。

5731とはずがたり:2020/06/14(日) 11:37:43
中部電力と東電「実質合併」への茨道
福島賠償「そっちのけ」で渦巻く我欲
https://www.sentaku.co.jp/articles/view/16597
選択 2017年2月号

JERA
https://ja.wikipedia.org/wiki/JERA
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

東電の廣瀬直己社長(当時)は、当初、東電・中部電が合弁会社からほぼ原価で電気を買い取る(合弁会社に利益を残さない)ようにすることを提案し、中部電力の水野明久社長(当時)は、これに相当な不信感を抱いた[3]。また、経済産業省に設置された「東京電力改革・1F問題委員会」の委員からはJERAに対して、「福島に関わる費用をできるだけ捻出していただきたい」という意見が出た[31]。経済産業省と東電が賠償・廃炉資金を生み出すためにJERAを利用するつもりなのであれば、中部電力は、自社の火力発電所をJERAに移管する意味を見い出せないのであった[30]。

一方、経済産業省と東電は、火力発電分野以外に、原子力や送配電の分野でも他社とのアライアンスを目指しており、次なるアライアンスを進めるためには、JERAで「成功モデル」を示す必要があった[32]。そのためには、中部電力側の懸念を払拭し、中部電力に既存の火力発電所の統合を決断させることが是非とも必要であった。

そこで、2017年(平成29年)5月に主務大臣(経済産業大臣ほか)の認定を受けた東京電力ホールディングスの『新々・総合特別事業計画』には、JERAが「独立した企業文化」「強く健全な経営・財務体質」を持ち、「自律的な事業運営」を行えるようにする措置を講ずることを書き込んだ。そして、東電側は、中部電力に対して「JERAの事業活動を制約しない措置」を約束した[33]。その内容は、①JERAに「配当ルール」を設け、賠償・廃炉資金が必要な東電がJERAの成長に必要な資金を配当金として吸い上げることを制限する、②東電の財務状況が悪化した場合、中部電力がJERAの株式を追加取得し、経営権を握ることができる、というものであった。

これを受けて、中部電力はついに、既存の火力発電所をJERAに統合することを決断した。中部電力の社内には「経産省と東電に食い物にされる」と忠告する役員の声や[34]、「中部電力に入社したのは中部地方で安定した生活を送りたいからであって、世界で仕事をしたいからではない」という従業員の声もあったが[20]、これらを押し切っての、後戻りのできない決断であった。

2017年(平成29年)6月、東電グループの火力発電会社「東京電力フュエル&パワー」(東電FP)と中部電力との間で、既存火力発電事業の統合に係る合弁契約が締結され、翌年6月の両社の株主総会で合弁契約が承認された。

したがって、2019年(平成31年)4月、統合の最終段階として、東電FPと中部電力の火力発電所・LNG基地を全て、JERAに移管した。また、中部電力は、JERAに3,350億円を追加で拠出することにより、東電FPと中部電力とのJERAに対する出資比率を50:50に維持した[35]。JERAの会長には、東電FPの佐野敏弘会長が、JERAの社長には、中部電力の小野田聡副社長が就いた[36]。

5732とはずがたり:2020/06/16(火) 17:30:43
廃炉が決まっている伊方2号機配管で水漏れ 放射能含まず 老朽化含め調査【愛媛】
https://www.fnn.jp/articles/-/53161
テレビ愛媛
2020年6月16日 火曜 午後1:00

すでに廃炉が決まっている四国電力の伊方原発2号機で15日、配管からの水漏れが確認されました。外部への放射能の影響はないということです。

四国電力によりますと水漏れがあったのは伊方原発2号機です。作業員が15日午後4時頃、原子炉補助建家の天井付近の配管から、放射能を含まない水が漏れているのを見つけました。

漏れた水は約400ミリリットルで約2時間後に止まり、このトラブルによる外部への放射能の影響はないということです。

2号機は2年前に廃炉が決まっていて、四国電力は老朽化により配管が腐食していた可能性などを含め詳しい原因を調べています。

5733とはずがたり:2020/06/19(金) 02:49:44
逆潮流アグリゲーションが2022年度から電源I’で解禁!? 新たなビジネスの創出へ
2020/04/06
https://solarjournal.jp/sj-market/34216/

5734荷主研究者:2020/06/20(土) 22:29:27

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202003/20200325_13012.html
2020年03月25日水曜日 河北新報
東北大と東電が福島第1廃炉で協定 作業推進と人材育成へ

 東北大の全学組織「災害復興新生研究機構」と東京電力福島第1廃炉推進カンパニーは24日、廃炉作業の推進と人材育成に向けた包括連携協定を結んだ。期間は4月1日から5年間。

 東北大は、新生研究機構と連携した「原子炉廃止措置基盤研究センター」で、第1原発の廃炉推進に向けて技術開発を進めてきた。

 協定によると、両者はセンターに廃炉支援基盤研究部門を新設し、共同研究拠点として第1原発の敷地内に分室を置く。東電社員と廃炉関連の研究に取り組む東北大の若手研究者が意見を出し合い、実用化や基盤強化につなげる。研究費は東電が全額負担する。

 協定締結式で東北大の原信義副学長は「東北大のシーズ(知的財産)を生かし、東電のニーズに応えたい」と話した。廃炉推進カンパニーの小野明最高責任者は「安全で確実な廃炉はもちろん、連携を通じた人材育成への期待も大きい」と意気込みを語った。

5735荷主研究者:2020/06/20(土) 22:40:41

https://www.sakigake.jp/news/article/20200326AK0048/
2020年3月26日 秋田魁新報
秋田火力2号機31日廃止 老朽化、4号機も検討

 東北電力は26日、石油を燃料とする秋田火力発電所(秋田市飯島)の将来的な廃止に向け、老朽化した2号機(出力35万キロワット)を31日に廃止すると発表した。残る4号機(60万キロワット)も廃止を検討している。

 東北電は昨年3月、2号機は今年3月に長期計画停止とする方針を示していた。電力需要が高まる厳冬期が終わり、石炭を燃料とする能代火力発電所3号機が3月2日に営業運転を始めたことから廃止を決めた。

 2号機は1972年2月に運転を開始。2011年の東日本大震災以降、主に調整電源として利用してきた。19年度の発電量は約2億キロワット時、設備稼働率は7・5%にとどまった。

 秋田火力は1970年、県内初の火力発電所として1号機の運転を開始。2〜4号機は72〜80年に運転を始めた。1号機は2003年に廃止。3号機は昨年9月に、東日本大震災を受けて新設された5号機は昨年3月にそれぞれ廃止した。

 東北電秋田支店は「再生エネの導入拡大に取り組みながら、コスト競争力のあるバランスの取れた電源構成の実現を目指す」としている。同社は風力を中心に、再生エネの発電能力を200万キロワット増やす計画を進めている。

5736とはずがたり:2020/06/21(日) 22:37:49
恐らく6号機もそのうち休止後廃止で現行の854MW*2を600MW*2とするのであろう。
事後的にCC付加した古いCCから最新鋭のCCにする感じだ。

1号機=休止中 529MW 1966運開 2017停止 2021廃止予 CC LNG
2号機=休止中 529MW 1967運開 2017停止 2021廃止予  CC LNG
3号機=休止中 500MW 1968運開 2017停止 2021廃止予  汽力 LNG・石油
4号機=休止中 500MW 1974運開 2017停止 2021廃止予  汽力 LNG・石油
5号機 854MW 1978運開 2026廃止予  CC LNG
6号機 854MW 1978運開  CC LNG
7号機 600MW 2027運開予 CC LNG
8号機 600MW 2027運開予 CC LNG

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51696800R01C19A1X93000/
JERA、知多火力1〜5号機を廃止 2基新設も検討
2019/11/1 17:17

知多火力発電所
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A5%E5%A4%9A%E7%81%AB%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80

5737とはずがたり:2020/06/21(日) 23:36:35

釧路地区は寒いイメージの中,意外に日照があるみたいで太陽光発電所が多い。音別の廃止と太陽光の調整力兼ねて蓄電池を♪が持論☆

北海道北部風力送電240MWに720MWhの蓄電池で風力600MWを繋ぐ♪
南早来変電所の蓄電池は15MWに60MWhである。

とは総研調べて釧路地区のメガソーラーは333.2MWで,風力と太陽光の出力の違いを考慮しても発電規模は1/3以下ぐらいだから80MWに240MWh位なの設置できひんやろか?
http://tohazugatali.dousetsu.com/soden/doto-kitami00.html

これに加えて200MWの空き容量を加えて,この容量にはバイオガスプラント>>4175や網走22MWのバイオマス発電>>4182等積極的に繋いでいきたい。
http://tohazugatali.dousetsu.com/soden/doto-kushiro00.html

冬場がピークで一日中高止まりが電力需要パターンである。早朝から発電する電力を南中のピーク(東なので早め)を中心に貯めといて日没後に放電する感じ。80MWに240MWh位なら5時ぐらいから8時迄の3時間は放電できる。天気の悪い時は風力が頑張ってくれる筈。
風況の好い日高が晴で凪で釧路が曇天とか冬場の間のどの程度あんのかな。。

夏場のクーラー需要は日照があった一寸後に来そうだからまあなんとかなるのではないか。

道東方面の安定供給対策の完了および音別発電所1、2号機の廃止時期延期について(続報)
2019年7月10日
https://www.hepco.co.jp/info/2019/1242122_1803.html

 当社は、2019(平成31)年2月に廃止を予定していた音別発電所1、2号機(所在地:釧路市、定格出力:計14.8万kW、使用燃料:軽油)について、送電設備に関する対策の検討や、補強工事期間中の電力安定供給に万全を期すため、廃止時期を延期することとしましたので、お知らせいたします。
 具体的な廃止時期につきましては、2019年夏頃にあらためてお知らせいたします。

(2018年11月27日お知らせ済み)

 昨年、9月6日未明に発生した北海道胆振東部地震により、道東方面へ電力を供給している送電設備のうち、275kV狩勝幹線、187kV日高幹線、187kV新得追分線(電源開発株式会社所有)は、電線が大きく振れたことで地絡事故となり、一時的に停止しました。また、狩勝幹線については、一部の区間に地崩れが発生しました。
 これらの送電設備について、すみやかにその健全性を確認し、道東方面への電力供給を継続してきましたが、さらなる供給信頼度の確保の観点から、狩勝幹線の一部区間において電線の振れ止め対策や地崩れ箇所の補強工事を進め、このほど工事が完了しました。

 上記の工事完了に伴い、道東方面のさらなる供給信頼度は確保されましたが、音別発電所については、今冬における電力需給見通しを踏まえ、運転を継続していくこととしました。
 音別発電所の廃止時期につきましては、今後の需給見通しを検討のうえ、あらためてお知らせいたします。

 当社は、北海道における電力の安定供給に向け、引き続き発電設備や送変電設備の保守・点検や電力需給に関する情報発信などに取り組んでまいります。

5738とはずがたり:2020/06/22(月) 18:32:56

液化天然ガス、震災後に集めすぎて余剰 電力会社を圧迫
有料会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASN2C6X5YN2BULFA04J.html?iref=pc_rellink_01
女屋泰之、桜井林太郎
2020年2月12日 7時00分

 発電などに使う液化天然ガス(LNG)の昨年の輸入量が前年比約7%減の7733万トンとなり、東日本大震災後で最大の落ち込みとなった。電力消費の頭打ちに加え、暖冬など天候の影響を受けた。LNGを使い切れず、巨額損失を出す電力会社も出ている。

 震災直後は各地の原発が止まり、電力会社はLNG確保に追われた。今や「余剰」が課題で、エネルギー情勢が大きく変わっている。

輸入急減 背景に原発再稼働
 財務省「貿易統計」によると、2010年に7001万トンだった輸入量は震災後の14年に8851万トンとピークに。その後は微減だったが、18年まで7年連続で8千万トン台を維持した。

 19年に急減したのは、電力消費の伸び悩みに加え、発電所側の事情がある。太陽光発電など再生可能エネルギーの拡大や原発の再稼働などを受け、LNG火力発電の利用を絞っている。

 国内の総発電量でみると、天然ガス火力が占める比率は震災があった10年度に29%で、原発がゼロだった14年度は43%に増えた。18年度は38%まで落ちている。

九電の決算「残念な内容」
 LNGが余って損失を出すなど最も大きな影響を受けているのが九州電力だ。

 2019年4〜12月期の純利…

5739とはずがたり:2020/06/23(火) 20:08:14

北海道で調整力は貴重,北陸では(水力で調整出来るから?)余ってる感じである。

中国電力の調整力を関電が落札したりはないのかな〜

2020年度向け調整力公募、旧一電以外の割合が大幅ダウン!?
2020/01/10
https://solarjournal.jp/sj-market/33220/

12月17日、電力・ガス取引監視等委員会は第44回「制度設計専門会合」において、2020年度に向けた調整力の公募調達結果について発表した。旧一般電気事業者以外による参加者数の増加が焦点だ。今回で4回目となる公募は、果たしてアグリゲーション・ビジネスにつながる結果となったのか。

電源I’では新たな試み
隣接エリア調達と全エリア解禁
系統全体の周波数維持等のアンシラリーサービスは、これまで一般送配電事業者が担うものとされていた。しかし、2016年の第2弾電気事業法改正に伴い、旧一般電気事業者(旧一電)が自社の発電所の出力を増減させることで行っていた調整力は、公平性・透明性確保のため一般に公募されることとなり、調整力公募制度が始まった。2017年度にスタートした本制度は、今年で4回目を迎える。

2020年度に向けた今回の公募では、昨年から大きく変更された点が2点ある。需給バランス調整のため、低速で発動される電源I’において、隣接するエリアから調達が可能とされた点と、全エリアにおいて募集を実施した点だ。

隣接するエリアからの調達は、連系線の空き容量を考慮した範囲内とされ、例えば、東京エリアであれば東北エリアから、四国エリアであれば関西や中国エリアからそれぞれ調達が可能とされた。

また、昨年度までは募集のなかった北海道、北陸、中国、四国、沖縄の5エリアにおいて新しく募集が開始され、電源I’においては初めて全10電力エリアでの公募が実施された。

旧一電以外の落札7%に低迷
大型案件は旧一電の独占か
しかし、その公募調達結果は必ずしも芳しいものとはいえない。旧一電以外の事業者からの応札容量は昨年度より増加したものの、落札容量は減少した。kWベースでみると、旧一電以外の落札容量は、前回の34.2万kWから29.5万kWに減少、落札全体に占める割合も、18%から11ポイント下落し7%となった。

一方で、落札件数は前回の35件から46件に増加し、旧一電以外の案件の小型化が目立つ。全10エリアで公募され募集容量が増加したにもかかわらず、旧一電以外の落札容量が減少したことは、旧一電のシェアがさらに伸びたことを示している。

電源I’の全体の平均契約価格は、前回の5,275円/kWから5,941円/kWと上昇した。これは今年から公募を開始した北海道のエリア平均額が最高で10,025円/kWとなったことによるものと思われる。最低のエリア平均額は、北陸で1,646円/kWだった。

同委員会では、今回の応募調達結果を踏まえ、必要に応じ公募の改善を検討するという。

DATA

5740とはずがたり:2020/06/23(火) 20:21:02


【日本】中国電力、石油火力の岩国発電所を6月に廃止。原発再稼働と石炭火力より高コスト
2020/02/29 最新ニュース
https://sustainablejapan.jp/2020/02/29/iwakuni-power-plants/46847

 中国電力は2月25日に、岩国発電所2、3号機を6月に廃止すると発表した。同発電所は、需給逼迫時のバックアップ電源と位置付けられ、2018年2月から稼働を停止していたが、石炭火力発電より発電単価が高い石油火力発電は今後も稼働が見込めないと判断した。

 同発電所では、1966年に1号機(220MW)、1972年に2号機(350MW)、1981年に3号機(500MW)が営業運転を開始し,合計出力1,070MWの設備容量を誇った。1号機は、設備の経年化に伴い1989年に廃止済み。

 中国電力は目下、島根原子力発電所2、3号機の再稼働を進めており、発電単価の高いタイプの火力発電については統廃合が検討されている。岩国発電所で勤務していた従業員(協力会社を含む)約30人は配置転換で雇用を継続するという。

5741とはずがたり:2020/06/24(水) 16:35:14
新電力、苦肉の大手頼み 設備や安値競争で不利
2019年03月19日
https://genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/991

 新電力の中では3番目に古く、バイオマス発電を主力とする老舗イーレックス(東京)が3月18日、東京電力と手を組み、新会社を設立すると発表した。両社の狙いは、「再生可能エネルギー事業の推進」。だが、なぜイーレックスは単独で取り組まず、東電と組まざるを得なかったのか。背景には新電力を取り巻く極めて不利な状況がある。 (伊藤弘喜)

格差
 「競争環境は厳しさを増している」。新電力を含めた電力会社間の経営状況についてイーレックスから新会社「エバーグリーン・マーケティング」の社長に就く田中稔道(としみち)氏は東京都内で開いた記者会見で繰り返し強調した。
 イーレックスは1999年に設立。再生エネの中でも、ヤシの実の殻を燃料に使ったバイオマス発電に力を入れており、高知県と大分県で計2設備が運転中、他に岩手県など4設備が建設・計画中だ。
 販売電力量は新電力の中では10位前後。だが大手電力9社の中で最少の四国電力と比べても、10分の1だ。大手と大きく水をあけられている新電力は、ここに限った話ではない。新電力最大手のF-Power(エフパワー)でさえ、四国電の4割にとどまる。そのエフパワーは2018年6月期に純損益で120億円の赤字を出した。


思惑
 何が新電力を苦しめているのか。最大の要因は、商品となる電力を安定的に大量に生む原発や水力発電所といった大規模設備を持っていないことだ。東電など大手電力はかつて、コストに一定の利益を上乗せして電気料金を決める「総括原価方式」の下、原発などを建て、送電線を使ってきた。「電気料金で開発した設備を独占的に使っていいものか」という議論は長らくあるが、大手に全面的に手放す気はない。
 16年4月からの小売り全面自由化で電力各社間の安値競争は激化する一方だ。安さとは違う魅力を打ち出したいイーレックスの本名均(ほんなひとし)社長は、再生エネで全電力を賄うことを目指す国際的な企業連合「RE100」を挙げ、「積極的に貢献していく」と宣言。新会社で東電が持つ水力発電施設も活用し、再生エネの「環境への優しい」側面を前面にアピールする狙いだ。
 一方の東電側は、福島第一原発事故の当事者として「ブランドイメージは最悪」(新電力関係者)。再生エネに熱心なイーレックスと組むことで、イメージ改善も図れる。

接近
 苦境に立たされる中、イーレックス以外でも新電力が大手に接近して活路を見いだす事例が出ている。昨年9月には太陽光発電事業に取り組む新電力大手のLooop(ループ、東京)は中部電力との資本業務提携を発表。中部電はループの第三者割当増資を引き受け、出資比率は10.25%となった。
 だが、90年代から続く電力自由化の狙いは、新電力の新規参入を促し、料金を下げるとともに、多様なサービスを後押しすることだったはず。政策提言を続ける自然エネルギー財団(東京)の石田雅也さんは「大手への集中が強まれば、自由化が後退しかねない。新電力にも送電線をより使いやすくするなど、公平な競争環境の整備が欠かせない」と話す。

東電とイーレックスが新会社設立
 東京電力エナジーパートナーと新電力のイーレックスは3月18日、省エネルギー技術の導入や再生可能エネルギー由来の電力使用に積極的な企業向けに電力を販売する新会社を共同設立すると発表した。
 会社名は「エバーグリーン・マーケティング」でイーレックスが66%、東電が34%を出資する。四月から営業を始め、イーレックスの代理店販売網や、東電の省エネに関する知見を生かし、顧客増につなげていく。
 将来的にはイーレックスのバイオマス火力発電所や調達した太陽光発電の電力を法人向けに販売する。

5742とはずがたり:2020/06/24(水) 16:35:39
<新型コロナ>東電が柏崎刈羽で工事の8割中断、社員らの感染相次ぎ
2020年04月27日
https://genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/1399
 東京電力は4月27日、新潟県柏崎市に住む社員とその家族計5人が新型コロナウイルスに感染したことを受けて、柏崎刈羽原発(柏崎市、刈羽村)で実施している工事の約8割を5月10日まで中断すると明らかにした。7号機で進む事故対策工事については「12月完了の予定に変更はない」としている。
 東電によると、柏崎刈羽原発では3000人以上の作業員が約600件の工事に携わっていた。今後は、作業員を約1300人、工事は約120件にまで減らす。
 柏崎刈羽原発など新潟県内で勤務する社員約1200人には、大型連休中は食料品などの買い物など生活を維持する以外の外出は控えるように要請した。下請け会社約50社にも、帰省の自粛などを求めた。

5743とはずがたり:2020/06/24(水) 17:57:34

これその後どうなったのかなあ。,。

https://www.jpower.co.jp/news_release/2019/04/news190424.html
2019年
ニュースリリース
山口宇部パワー(株) 西沖の山発電所(仮称)新設計画 計画変更の検討および環境影響評価手続の休止について

2019年4月24日
電源開発株式会社

電源開発株式会社(代表取締役社長 社長執行役員:渡部肇史、以下「Jパワー」)、大阪瓦斯株式会社(代表取締役社長:本荘武宏、以下「大阪ガス」)および宇部興産株式会社(代表取締役社長:泉原雅人、以下「宇部興産」)が出資する山口宇部パワー株式会社(本社:山口県宇部市、代表取締役社長:森本成、以下「YUP」)は、山口県宇部市西沖の山(宇部興産所有地)において、これまで進めてきた西沖の山発電所(仮称)新設計画(以下「本計画」)に関し、今後、計画変更を検討し、環境影響評価法に基づく環境影響評価手続を休止することといたしました。

YUPは、2015年3月の会社設立以来、本計画に関し、発電事業の検討および準備を進めるとともに、環境影響評価法に基づき、環境影響評価手続を実施してまいりました。2018年9月には、環境影響評価準備書を国に届出、関係地方自治体に送付し、審査を受けてまいりました。  しかしながら、このたび、大阪ガスが、本計画からの撤退を決定したことから、YUPは、今後、本計画の変更を検討することとしました。併せて、現行の環境影響評価準備書に関しては、国に、取下げを願い出ることとしました。

Jパワーおよび宇部興産は、YUPを通じ、最新鋭・最高効率の石炭火力発電所建設の検討を継続することを合意しており、今後、60万kW級超々臨界圧発電設備の単機開発へのスケールダウン、および酸素吹石炭ガス化複合発電(※1)による商用機開発への計画変更を検討し、最適な発電所計画を策定することとしております。

5744とはずがたり:2020/06/25(木) 02:14:37
九州⇔関電も同じスキームでやらな不公平やろ〜。

送電網増強 大手電力負担で 再エネ融通 経産省方針
会員限定有料記事 毎日新聞2019年5月16日 23時14分(最終更新 5月17日 00時14分)
https://mainichi.jp/articles/20190516/k00/00m/020/294000c

地域間連系線の増強計画
 経済産業省は16日、太陽光など再生可能エネルギーの電力を広い地域で効率的に利用するため、北海道・東北間と、東北・東京間を結ぶ送電網の増強費用を全国の大手電力会社で分担する仕組みを導入する方針を示した。費用は800億円に上る見通し。再エネ普及のため、全国一律で国が電気料金に上乗せして徴収している賦課金などを財源にする方向だ。

 北海道や東北は広い土地があり、太陽光、風力など再エネ発電の施設が今後増えることが見込まれる。だが人口が少なく発電しても消費しきれないため、政府は人口が密集した関東に送電して効率的な利用を進めたい考え。

5745とはずがたり:2020/06/25(木) 21:28:14
<北海道>北電 泊原発運転「20年延長」を検討
6/25(木) 18:32配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/de85acb64da7c002b5486982704ac94ed884a955
HTB北海道テレビ放送

HTB北海道テレビ

 北電の藤井社長は25日、泊原発の運転期間の20年間の延長を社内で検討していると明らかにしました。
 北電 藤井裕社長「40年超の運転を超える運転延長を視野に評価してまいりたい」
 北電は泊原発の早期の再稼働を目指していますが、敷地内の断層が活断層なのかどうかをめぐり、原子力規制委員会による審査が長期化しています。
 藤井社長は、1号機が運転開始から31年たっていることを挙げ、法律で40年までとされている原発の運転期間を最大20年延長するべく社内で検討していることを明らかにしました。
 藤井社長「(規制委に)審査いただいて延長して大丈夫、となってから。原子力を長期的な電源として基幹的な電源として位置づけたいので」

HTB北海道テレビ

5746とはずがたり:2020/06/29(月) 01:24:08
ブルガリア・ベレネ原子力発電所建設計画への参加募集で13件の関心表明
2019年8月21日


エネ省のT.ペトコワ大臣(=中央)
cブルガリア政府

 ブルガリアのエネルギー省は8月20日、一度は頓挫したベレネ原子力発電所(100万kWのPWR×2基)建設プロジェクトに対する戦略的投資家募集の結果、プロジェクト会社の少数株主となることへの関心表明や完成した発電所からの電力購入希望も含めて、締め切り日の19日までに合計13件の申し込みがあったと発表した。
 今後90日以内に、エネ省や国営エネルギー持ち株会社、国営電力会社(NEK)、送電システム会社で構成される作業グループが候補者の絞り込みを行い、一年以内を目処に最終的な判断を下す。同プロジェクトでは、第3世代の100万kW級ロシア型PWR(VVER)設計「AES-92」の採用が決定しており、2012年3月に同計画が中止された際、未使用のまま倉庫に保管した1号機用の長納期品や2号機用の一部機器を最大限に活用することになっている。
 発表によると、今年5月に正式に開始した戦略的投資家の募集に関心表明したのは以下の7社。すなわち、(1)ロシア国営の原子力総合企業ロスアトム社(傘下のアトムエネルゴプロム社経由で申請)、(2)中国核工業集団公司(CNNC)、(3)韓国水力・原子力会社(KHNP)、(4)ドイツ企業の「Bektron-Liaz-Engineering社」、(5)ブルガリア企業の「IPK & Up社」、(6)ブルガリアの企業連合「ベレネ原子力発電所」、および(7)チェコ企業を含む国際企業連合「ベレネ発電所2019」――である。

 また、仏国のフラマトム社と米国のGE社は、プロジェクトの資金調達に参加することを示唆。フラマトム社はこれに加えて、安全系や電気機器および制御システムの供給を、GE社はタービン室の機器やコンプレッサー、変圧器等で設計・供給で名乗りを上げている。

 さらに、隣国の北マケドニア共和国がプロジェクト会社の少数株主となる意向を伝えてきたほか、ブルガリアの「Atomenergoremont社」と「Grand Energy Distribution社」も同様の希望を表明。北マケドニアと「Grand Energy Distribution社」はまた、ブルガリアの「European Trade of Energy社」と同じく、完成した発電所からの電力購入契約も希望している。

 ベレネ計画では、2006年にロスアトム社傘下のアトムストロイエクスポルト(ASE)社が主契約者に選定され、100万kW級VVERを2基建設することになった。しかし、独RWE社が同計画から撤退後は資金調達の目処が立たず、議会は計画の中止を決定。国際仲裁裁判所は2016年6月、製造済みの機器の代金として約6億ユーロ(約708億円)をASE社に支払うようブルガリアに命じた。
 2017年11月になると、ブルガリア科学アカデミーが製造済み機器の利用可能性について肯定的な分析結果を公表。2018年5月には、CNNCが建設プロジェクトへの出資に関心を持っていることを確認した。これらに基づき、エネルギー省は同月、政府が資金保証や長期間の電力買取契約に関与せずに、市場原理に基づいて同プロジェクトの実現を目指す方針を発表していた。

 (参照資料:エネルギー省(ブルガリア語)、国営BTA通信の発表資料、原産新聞・海外ニュース、およびWNAの8月19日、20日付け「ワールド・ニュークリア・ニュース(WNN)」)

5747とはずがたり:2020/06/29(月) 01:24:25
>>5746
貼り忘れた

https://www.jaif.or.jp/190821-a

5748とはずがたり:2020/06/29(月) 01:24:58


米国とブルガリア、原子燃料供給など原子力分野の協力拡大で合意
2019年11月27日
https://www.jaif.or.jp/191127-a

cブルガリア首相府

 米国のD.トランプ大統領と同国を訪問していたブルガリアのB.ボリソフ首相は11月25日に共同声明を発表し、原子力を含む様々なエネルギー分野で両国間の協力を一層拡大する方針を表明した(=写真)。
 ブルガリアにおけるエネルギー供給保障を強化するため、米国製原子燃料をブルガリア唯一の原子力発電施設であるコズロドイ発電所5、6号機(各100万kWのロシア型PWR)で使用可能となるよう、許認可手続の迅速な進展を両国政府の協力により支援。その際は、発電所の安全性やエネルギーの多様化に関する欧州連合(EU)の厳しい要件を満たすことになるとしている。
 共同声明の中で両国首脳は、「エネルギーの安定供給確保こそ、国家の安全保障そのものである」との認識で一致。エネルギー源の多様化は、その供給保障や自給、国家経済の競争力を保証することになると強調した。ブルガリアはまた、国内のエネルギー源を一層効率的かつクリーンなものに移行させたいと考えていることから、両国は信頼性の高い様々なソースから天然ガスの供給量を拡大するとともに、ブルガリアの原子力部門で(燃料の調達先等の)多様化で協力していく。協力拡大の可能性を模索するために、米国はブルガリアに技術チームを派遣することも計画している。
 ブルガリアでは1989年に共産党の独裁政権が崩壊した後、1991年に民主的な新憲法を採択して民主制に移行。2004年に北大西洋条約機構(NATO)に加盟したほか2007年にはEUにも加盟したが、加盟条件としてこの年までに、西欧式の格納容器を持たない「V230モデル」のロシア型PWR(VVER)であるコズロドイ1〜4号機(各44万kW)をすべて、閉鎖させている。
 現在のボリソフ政権は同首相による第3次内閣で、2009年に発足した第1次内閣時には、前政権がロシアとの協力で進めていたベレネ原子力発電所建設計画は「コストがかかりすぎる」として2012年に中止を決定。親欧米派として知られる同政権は、ベレネ発電所の代わりにコズロドイ発電所7号機として、ウェスチングハウス(WH)社製「AP1000」を建設する案も、一時期検討していた。
 現在は、再びベレネ発電所を建設する案が浮上しており、ブルガリア電力公社は今年3月、建設の再開を目指して戦略的投資家を募集。完成した発電所からの電力購入希望も含めて、8月下旬までに13件の関心表明があったと公表した。採用設計は第3世代の100万kW級VVER「AES-92」に決まっており、2012年に同計画が中止された際、倉庫に保管した1号機用の長納期品や2号機用の一部機器を最大限に活用するとしている。

 今回、米国とブルガリアの協力案件に取り上げられた原子燃料に関しては、東欧諸国からのVVER用燃料の需要拡大にともない、米国籍のWH社が2016年にスウェーデンのバステラスにある原子燃料製造加工工場を拡張済み。ウクライナで稼働するVVERには、すでに複数の原子燃料を納入した実績がある。

 (参照資料:米ホワイトハウスの発表資料、原産新聞・海外ニュース、WNAの11月26日付「ワールド・ニュークリア・ニュース(WNN)」)

5749とはずがたり:2020/06/29(月) 01:25:30

ポーランド:原子力発電所立地候補地点の世論調査で約7割が支持
2019年3月11日
https://www.jaif.or.jp/190311-a

 ポーランド初の原子力発電所建設計画を進めるため、国営エネルギー・グループ(PGE)の子会社として設立された原子力事業会社のPGE EJ1社は3月8日、建設候補地として特定した3地点で世論調査を実施した結果、前回の2017年調査より2ポイント増の69%が原子力発電所の建設を支持していることが判明したと発表した。

 ポーランドでは昨年11月、エネルギー省が2040年までのエネルギー政策案をパブリック・コメントに付しており、この中で2043年までに最大6基の原子炉(600万kW〜900万kW)を稼働させることを想定。初号機については、2033年までに運転を開始するとしている。
 2016年にはすでに建設候補区域として、北部ポモージェ県のルビアトボ-コパリノ地区(3地点)とジャルノビエツ地区(2地点)を特定しており、2017年3月から地質・環境調査を開始。今回はこれらのうち、ルビアトボ-コパリノ地区のホチェボ、およびジャルノビエツ地区のグニエビノとクロコバで、世論調査会社のPBS社が2018年11月から12月にかけて、合計1,217名の住民を対象にインタビュー形式の世論調査を実施した。

 「ポーランドにおける原子力発電所の建設」という設問については、全体の69%が支持すると回答したものの、ホチェボにおいては支持派が前回調査の78%を5ポイント下回り、73%だった。一方、グニエビノでは支持派が58%から66%に増加、クロコバにおける支持派の割合は、前回と同じ68%という結果だった。
 また、「自分達の近隣における原子力発電所の建設」という設問では、全体的な支持派の割合は前回調査の67%から66%に低下。クロコバで69%だった支持派が62%に低下したが、ホチェボとグニエビノにおいてはそれぞれ、1ポイント増の74%および9ポイント増の68%となっている。

 PGE EJ1社としては、「近隣での建設」を支持する割合は、前回とほとんど変わらないと見る一方、そうした投資が近隣で行われることに対する住民の認識は改善しているとした。すなわち、「絶対に反対」という意見の持ち主が減少し、「どちらかというと反対」に移行。原子力発電所が地球温暖化の防止や国家のエネルギー供給保証に資するのであれば、より多くの住民が意見を変えるとの見方である。
 また、建設支持派が支持の主な理由として挙げているのは「雇用の創出」であり、地元地域が活性化される可能性や安い電気料金も、同様であるとした。さらに、全体の78%が「ポーランドには原子力発電所が必要」との見解に「強く」、あるいは「どちらかといえば」同意しており、ポーランドの現在のエネルギー源ではエネルギー需要を満たすには不十分、と考えていることが明らかになった。

 このほか、原子力発電所の立地にともなう財政支援など「地元自治体の支援プログラム」については、79%が地元自治体にとって重要と捉えている。17%は地元自治体の一般的な発展を期待するとしたほか、15%は道路や下水道設備といったインフラ開発に、14%は学校や保育園、幼稚園などの教育に、12%は新たな雇用や地元企業の支援といった形で、原子力発電所に期待をかけているとしている。

 (参照資料:PGE EJ1社(ポーランド語)、ポーランドエネルギー省の発表資料、原産新聞・海外ニュース、およびWNAの3月7日付け「ワールド・ニュークリア・ニュース(WNN)」)

5750とはずがたり:2020/06/29(月) 01:35:02
[ブルガリア] ベレネ原子力発電所新設計画にロシアが参画か
https://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1258033_4115.html
2018年6月18日
ブルガリアのラデフ大統領は2018年5月21日、再開を検討しているベレネ原子力発電所新設計画について、ロシアの参画を期待していると述べた。
同計画は2013年に中止が決議されたが、ブルガリア政府は最近、同計画の再開に向けた機会を探っており、近日中に計画の再開を議会にかけるとしている。
なお、同計画に対しては、中国核工業集団公司(CNNC)およびフラマトムも興味を示しているとの報道がなされている。

5751とはずがたり:2020/06/29(月) 01:44:24
核の夢 二つの世界
原発を続々輸出、ロシアの狙いはどこに 元ロスアトムの専門家に聞いた
https://globe.asahi.com/article/12670100
World Now
2019.09.02

「核の夢 二つの世界」連続インタビュー①
…ロスアトムで約20年間働いた後、原子力コンサルタント業を営むアレクサンドル・ウバロフにロシアの狙いを聞いた。(聞き手・構成=大室一也)

原発大国ロシア
世界で最初に原子力発電による送電を始めたのは旧ソ連だ。…その後、社会主義陣営の旧東ドイツ、ハンガリー、旧チェコスロバキア、ブルガリアなどに次々と原発を建設。91年にソ連が崩壊し、ロシア連邦となったあとも原発の輸出に力を入れ、現在はバングラデシュ、インド、トルコ、ベラルーシで計7基の原子炉を建設中。日本原子力産業協会によると、90年以降に主要国が輸出した原発の数(建設中、計画中を含む)のうち、ロシアが最多の約4割を占め、世界最大の原発輸出大国となっている。

――輸出に力を入れるのはロシア国内の市場が飽和状態だからですか。

昔は電力需要が増え続けると思われていたので、たくさん原発が造られた。でも需要が思ったほどなく、電力が過剰になった。ただ、これは一時的な問題だと思う。今後は経済的に非効率な原発も閉鎖されていく。10年、15年経てば、ロシア国内でも新しい原発が建てられるようになるだろう。

今のロシアの原子力産業の主な課題は、(投入した以上のプルトニウムができ、それをさらに燃料に加工して使う)核燃料サイクルを完成させることだ。高速増殖炉は将来に不可欠で、ロシア中部のベロヤルスク原発に、BN600、BN800が1基ずつ稼働している。日本の高速増殖炉「もんじゅ」が廃炉となったのは、残念な結果だった。

――ロシアは原発の輸出先の国に政治的な影響力を強めようとしているのではないですか。

過剰な評価だ。原発は大きなプロジェクトで、国と国の関係を良好にはするが、政治的な影響力はそれほどない。…チェコ、ブルガリア、ハンガリーといった旧ソ連が原発を造った国々は現在、NATO(北大西洋条約機構)加盟国だ。原発はこうした国々を親ロシアにできていない。

――原発輸出はインフラ整備から原子炉建設、燃料供給、廃炉まで長期間、場合によっては100年近く金を稼げるビジネスになります。

いい質問だ。例えば私が原発を造り、あなたがお金を払ったとする。「ありがとう、さよなら」と言った後、あなたは米国の原子力企業ウェスチングハウスに原発の保全を依頼することができる。市場経済だから、100年間その国が束縛されることはない。もちろん100年間契約を続けたいが、約束してもらえるわけではない。競争は厳しく、我々も闘わなければならない。

国によっても事情は違う。日本の場合、原子力関係の企業が多く、レベルの高い専門家がたくさんいる。中国もそうだ。ロスアトムが原発を建設しているバングラデシュのような国なら、ゼロからのスタートになる。ロスアトムが人材を育成していくうち、専門家も育つ。いつか彼らは「お世話になりました。原発を造ってくれて感謝しています。さようなら」と言ってくるんじゃないか。日本もアメリカが技術を提供し、その後、人材が育った。

――ハンガリーのパクシュ原発は増設を巡り、国内で反対も起きています。

6月に増設関連工事が始まった。パクシュには旧ソ連が造った原子炉が四つある。古いので2030年代に入ると廃炉になる見通しで、代わりに2基増設される計画だ。オルバン首相だけでなく、どの政党が政権を取っても、新しい原子炉がほしいだろう。ハンガリーは小国。廃炉になったら、どこからエネルギーを得られるのか。


東欧ハンガリー唯一の原発。ドナウ川沿いの町パクシュに旧ソ連が原子炉4基を建設し、1980年代に稼働を始めた。現在、国内で消費される電力の約3分の1を発電する。2030年代には順次廃炉になる見通しで、オルバン政権はロシアと最新型の加圧水型炉VVER1200を2基増設することで合意し、建設費用の約8割にあたる100億ユーロ(約1兆2000億円)の融資を受けると決めた。今年6月、増設関連の工事が始まった。

近くに、2022年までに原発を止める選択をしたドイツがある。ドイツは再生可能エネルギーを開発する技術力はあるが、安定していないのが問題だ。太陽光発電は夜は発電できない。風は明日吹くかどうか分からない。やっぱり安定している発電所がほしい。だから、ハンガリーに原発があると、ドイツもうれしいはずだ。ドイツ人はどうしても自分の土地に原発を造りたくないないが、欧州連合(EU)の域内なので(電力の)貿易は簡単だ。ハンガリー人もドイツ人も満足できる。

オルバン首相は入札を経ずに直接ロシアに原発を発注し、建設費の8割をロシアから融資してもらうと決めた。ハンガリーが加盟するEUは競争原理に反するとしたが、私はオルバン首相は素晴らしいことをしたと思う。



5752とはずがたり:2020/06/29(月) 01:47:18
チェコ首相、「ドコバニ発電所で2036年までに新規原子炉完成へ」と発表
2019年11月15日
https://www.jaif.or.jp/191115-a

バビシュ首相は右から2人目cチェコ政府

 チェコのA.バビシュ首相は11月13日、自らが議長を務める「原子力発電所の建設に関する常設委員会」の第2回会合後に記者会見を開き、ドコバニ原子力発電所(51万kWのロシア型PWR×4基)で2036年にも新規原子炉を完成させる方針を明らかにした(=写真)。
 同国にとってエネルギーの供給保障は最優先事項であることから、首相は今回の会合で、エネルギーの自給を維持するために増設計画の具体的な日程が示されたことは喜ばしいとコメント。ドコバニ発電所Ⅱ期工事の最初の1基について、供給企業の選定を2022年末までに終え、遅くとも2029年までに建設工事を開始、2036年までに同炉の運転開始を目指すとしている。
 新規原子炉の増設に踏み切った理由の1つとして、バビシュ首相は近年、欧州で地球温暖化防止とCO2の排出量削減に関心が高まっている点を指摘。50基以上の原子炉で総発電量の75%を賄う仏国の例を挙げ、同国は2050年までにCO2排出量の実質ゼロ化を目指すリーダー的存在であるとした。一方、チェコの原子力発電シェアは30%台に留まっており、2040年までに少なくとも40%に引き上げることが目標。首相は、「我々は地球温暖化を深く憂慮しており、チェコ政府にはこれに対応する明確な計画がある」と強調した。

 同首相はまた、国営送電会社(CEPS)が10月にまとめた「(国内の発電システムに関する2040年までの)中期的適性評価予測報告」に言及した。この報告書は、国内で既存の石炭火力発電所が閉鎖されるのにともない、チェコは2030年代初頭から徐々に電力を輸入し始めると指摘。新規電源を増設しなかった場合に、供給力不足に陥る時間数の予測値も提示していた。
 これらのことから、同首相は「石炭火力に代わる新規の電源が必要だ」と述べる一方、再生可能エネルギーでは国内すべての電力消費量を賄うことは出来ないと説明。K.ハブリーチェク副首相兼産業貿易大臣も、チェコの原子力発電レベルは世界的にも認められていることから、「原子炉を増設するのが論理的選択だ」と述べた。
 同首相はさらに、ドコバニ発電所Ⅱ期工事について今年7月、国営電力のCEZ社グループが100%子会社を通じて資金調達するという投資家モデルをチェコ政府が承認した事実に触れた。新規原子炉の建設協議は、これを持って具体的な準備段階に移行しており、政府が2015年に承認した改定版の「国家エネルギー戦略」は徐々に実行に移されつつあるとした。
 このことは、チェコの原子力発電開発にとって非常に重要であり、地球温暖化の防止目標を達成する上でも大きな影響があると首相は指摘。差し当たりドコバニ発電所を優先するものの、投資金の回収問題で2014年に頓挫したテメリン原子力発電所増設計画についても、協議をいずれ再開することになると強調した。

 なお、現地の報道によると、記者会見に同席したCEZ社のD.ベネシュCEOは「来年6月までに新規原子炉の入札準備を進め、2021年に最大で5社から提案を申し受ける」と発言した。市場の見積価格として1基あたり1,400億〜1,600億チェコ・コルナ(約6,500億〜7,500億円)を予想していると述べた模様。これまでに6社が入札に関心を示しており、それらは中国広核集団有限公司(CGN)、ロシア国営の原子力総合企業ロスアトム社、韓国水力・原子力会社(KHNP)、仏電力(EDF)、米国のウェスチングハウス(WH)社、三菱重工業を含む仏ATMEA社の企業連合であると伝えられている。

 (参照資料:チェコ首相府(チェコ語)の発表資料、原産新聞・海外ニュース、およびWNAの11月14日付け「ワールド・ニュークリア・ニュース(WNN)」)

5753とはずがたり:2020/07/01(水) 21:56:30
東新潟火発2基、長期計画停止へ 東北電 /新潟
https://mainichi.jp/articles/20200415/ddl/k15/020/088000c
会員限定有料記事 毎日新聞2020年4月15日 地方版

秋田県

 東北電力は3月26日、2020年度の電源開発計画を公表し、東新潟火力発電所(聖籠町)の港1、2号機(いずれも出力35万キロワット)を来年3月に長期計画停止すると発表した。また、長期計画停止する予定だった秋田火力発電所2号機(秋田市、35万キロワット)は、31日で廃止とした。

 3基とも運転開始から40年以上たった経…

5754とはずがたり:2020/07/01(水) 22:08:04

東北電、東新潟に高効率ガスタービン 廃止設備を転用
2020年3月26日 19:41
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO57279230W0A320C2L21000?s=5


緊急電源用装置として利用していて19年3月に廃止していた秋田5号機と東新潟5号機で使用していたガスタービンを東新潟4-1号系列に転用するそうだ!こんなことできんねんなw
まあ後付加はあちこちでやってるけどそれを中古品つかうってだけかw

>4-1号系列の出力は5万キロワット(50MW)増えるほか、燃料消費量は年5%程度削減できる
とのこと。
http://tohazugatali.dousetsu.com/karyoku03.html#tohokuだと秋田5号機・東新潟5号機共に333MWもあったが666MWも増えず50MWのみ。なんでそんなに少ないねん。。

20年10月の運転開始を目指すそうな。

>25年度の稼働を目指し検討を進めていた佐渡の新たな離島発電設備は、電力需要動向などを踏まえ稼働時期や内容を見直す。
とあるが,再生可能エネ増やせるんなら増やしたい。新たなディーゼル発電機など不要だ。

5755とはずがたり:2020/07/02(木) 00:50:18
ルーマニアで停止中の原子炉増設計画、中国と暫定的投資家協定を締結
https://www.jaif.or.jp/190513-a
2019年5月13日

cSNN
 ルーマニアの国営原子力発電会社(SNN)は5月8日、建設工事が停止中のチェルナボーダ原子力発電所3、4号機(各70.6万kWのカナダ型加圧重水炉)を完成させるため、中国広核集団有限公司(CGN)およびCGN傘下の中・東欧諸国向け投資会社と、プロジェクトの継続に関する暫定的な投資家協定(PIA)を締結したと発表した(=写真)。

 PIAに基づき、SNNとCGNは今後60営業日以内に、チェルナボーダ3、4号機の完成に向け、技術およびと運営上の基盤となるプロジェクト会社を設置する。この会社は両社の合弁企業になる予定で、CGNとSNNがそれぞれ51%と49%を保有。設置当初の2年間に、建設作業を再開する前段階の重要ステップとして、プロジェクトの継続モデルを構築する方針である。

 チェルナボーダ3、4号機は1980年代半ばに本格着工したものの、1989年のN.チャウシェスク政権崩壊により、それぞれ進捗率15%と14%段階の建設工事が1991年に停止。これらを完成させるという政府決定を受け、SNNは2009年にエネルゴニュークリア社をプロジェクト会社として設置した。
 しかし、同社への出資を約束していた欧州企業6社は、経済不況等によりすべて撤退した。SNNが新たな投資家を模索するなか、CGNは2011年10月に出資参加の意思を表明。両炉に「CANDU6」型原子炉を供給予定のCANDUエナジー社は2014年7月、CGN傘下の中広核工程有限公司(CNPEC)と拘束力のある独占協力協定を結んでいる。また、SNNは翌2015年11月、両炉の設計・建設・運転・廃止措置に関する協力について、CGNと了解覚書に調印していた。

 今回のPIA調印式には、ルーマニアのV.シュテファン副首相とA.アントン・エネルギー大臣に加えて、中国の在ルーマニア大使館・特命全権大使と経済参事官が同席。PIAの内容は、今年4月のSNN株主総会で承認済みであるほか、CGN側も中国国内の承認手続を完了したとしている。
 エネルギー省のアントン大臣は、双方が利益を得る形でPIA交渉が妥結した理由として、SNN株主総会による協定内容の承認が大きいと指摘。これにより、3、4号機の建設継続に向けた具体策を実際に開始可能になったと説明している。

 (参照資料:SNNの発表資料、原産新聞・海外ニュース、およびWNAの5月8日付け「ワールド・ニュークリア・ニュース(WNN)」)

5756とはずがたり:2020/07/02(木) 00:55:29
ルーマニア:中国が出資協力するチェルナボーダ3、4号機完成計画を承認
https://www.jaif.or.jp/151027-a
2015年10月27日

 ルーマニアの国営原子力発電会社(SNN)は10月22日、中国広核集団有限公司(CGN)の出資協力を得てチェルナボーダ原子力発電所3、4号機(各72万kW、カナダ型加圧重水炉)を設計・建設・運転・廃止するという計画の了解覚書を臨時株主総会で承認したと発表した。両炉を完成させるという政府戦略の一部である同覚書は、SNNとCGNが共同で完成計画を実行するための将来的な方向性を定める内容で、ルーマニア政府が9月2日付けで承認済み。両社は今後、正式な投資協定の締結に向けた協議と、CGNが少なくとも51%出資する合弁企業の設立定款について交渉を開始し、同完成計画における投資構造や、新しいプロジェクト会社となる同合弁企業のコーポレート・ガバナンスを定めていくことになる。

 CGNは2011年10月に初めて、同計画への出資参加に関心を表明。2013年11月に李克強首相がルーマニアを公式訪問した際、両国間の協力合意の1つとして出資の意向表明書(LOI)をSNNと交わした。同計画では当初の協力企業6社が2011年から2013年末までにすべて撤退したことから、SNNは同計画の継続という政府戦略を受けて有望な出資企業を模索。2014年9月には投資資格を有する企業としてCGNを認定していたもので、原子力で海外展開を強力に推し進めたいという中国と、投資を必要とするルーマニアの意向がマッチした結果と見られている。

 SNNはチェルナボーダ3、4号機の完成計画について、「長期的なエネルギーの供給と自給、およびCO2の排出削減目標が達成可能かつバランスの取れた安定したエネルギー・ミックスという観点から、政府にとっても国のエネルギー・システムとしても最良の投資計画だ」と評価。SNN自身にとっても、新しいプロジェクト会社の運営や維持に関わる資産計上や財政的な側面から有利であるとした。また、同計画によって新たな雇用が創出されるとともに、複数企業が横並びする水平的な原子力産業が発展するとの認識を示している。

 チェルナボーダ原子力発電所では1980年代までに5号機まで着工したが、1989年の政変により1、2号機(各70万kW、カナダ型加圧重水炉)のみが完成にこぎ着けた。3、4号機については主に、原子炉建屋とタービン建屋、サービス棟などの土木建設工事が行われ、1992年以降それぞれの進捗率が15%と14%のまま保管されている。両炉を完成するという議論は2003年から具体化し、2007年の政府決定を受けて、SNNはプロジェクト会社として2009年にエネルゴニュークリア社を設置。自ら株式51%を保有した上で、同社に6.2%〜9.15%ずつ出資する企業として、フランスのGDFスエズ社、チェコのCEZ社、ドイツのRWE社、スペインのイベルドローラ社、ルクセンブルクのアルセロール・ミッタル社、イタリアのENEL社を選定した。一方、カナダのSNCラバリン社が率いる企業連合とはエンジニアリング・資材調達・建設(EPC)契約を結ぶための交渉を継続。2012年9月には同計画の技術的な実行可能性を確証した。

 しかし、世界的な経済不況による同計画の経済性と市場での不確定要素から、2011年1月に出資企業4社が撤退。残りの2社も2013年末に株を売却するプット・オプションを行使しており、SNNがエネルゴニュークリア社の単独株主となっていた。

5757とはずがたり:2020/07/02(木) 00:56:56
ルーマニア、中国企業との原発建設協定を破棄 「一帯一路」に大打撃
https://www.epochtimes.jp/p/2020/06/58215.html
2020年06月17日 11時16分

ルーマニアの国営電力会社ニュークリア・エレクトリカ(Nuclearelectrica、SNN)は6月12日、国内のチェルナボーダ原子力発電所3、4号機の建設をめぐって、昨年5月8日に中国国策企業、中国広核集団有限公司(CGN)と締結した暫定的な投資協定を破棄すると発表した。巨大経済圏構想「一帯一路」を推し進める中国当局への打撃は必至だ。

ルーマニア政府はニュークリア・エレクトリカの82.5%株式を保有する。同社は5月末に声明を発表し、ヴァージル・ダニエル・ポペスク経済相が同社に対して、中国のCGNとの交渉を中止するよう求めたと明らかにした。昨年5月、両社が結んだ暫定投資協定では、チェルナボーダ3、4号機の建設完成に向けて、技術や運営の協力のために合弁会社を設立することで合意した。中国側が合弁会社の51%株式を保有するという。

チェルナボーダ3、4号機の建設は1980年代半ばに始まったが、ルーマニア国内の不安定な政治情勢で、90年代に工事が中断された。同国政府は2009年ごろ以降、建設の完成に向けて、中国や欧州各国の電力会社を対象に入札を行った。CGNが最終的に同建設プロジェクトを落札した。2015年11月、CGNとSNNが覚書を締結した。

中国商務省は、公式ウェブサイトに「一帯一路」政策に関するコーナーを設けている。この中で、ルーマニアが「中国と中欧・東欧とつなぐ重要な交通の要所」であるため、「一帯一路の重要な参加者」だと位置付けた。

また、中国当局は2019年4月、クロアチアで開催された中東欧の16カ国との首脳会議「16+1」に参加し、「一帯一路」政策を基に各国でインフラ建設や通商活動を拡大していくと表明した。

米政府は近年、CGNが米企業の技術を盗み軍事転用したとして、同社に対して禁輸規制を強化した。欧州連合(EU)も中国当局の影響力拡大や浸透工作に警戒を強めており、中国企業による投資や企業買収に厳しい目を向け始めた。米国とEUは、中東欧の各国政府に中国当局とロシアによる安保上のリスクを警告している。

これを受けて、各国の対中姿勢に変化がみられた。ルーマニアのクラウス・ヨハニス大統領は2019年8月に訪米した。米ホワイトハウスは、ヨハニス大統領とトランプ大統領の会談後に、エネルギー分野における両国の協力関係強化と共同声明を公表した。

ルーマニアは北大西洋条約機構(NATO)とEUの加盟国で、米軍の地上配備型迎撃ミサイル・システムが配備されている。

一方、中国企業はここ数年、リトアニアのクライペダ港への投資を拡大している。同国のギダナス・ナウセーダ大統領は19年7月末、中国資本による港の拡張建設に「安保上の脅威になる」と発言し、中国企業の参入を排除した。親米派のナウセーダ大統領は同年5月に大統領選で当選し、7月半ばに大統領に就任した。クライペダ港には、NATO軍の重要インフラ設備があるという。

(翻訳編集・張哲)

5758とはずがたり:2020/07/02(木) 01:01:56
ポーランド:原子力発電所立地候補地点の世論調査で約7割が支持
https://www.jaif.or.jp/190311-a
2019年3月11日

 ポーランド初の原子力発電所建設計画を進めるため、国営エネルギー・グループ(PGE)の子会社として設立された原子力事業会社のPGE EJ1社は3月8日、建設候補地として特定した3地点で世論調査を実施した結果、前回の2017年調査より2ポイント増の69%が原子力発電所の建設を支持していることが判明したと発表した。

 ポーランドでは昨年11月、エネルギー省が2040年までのエネルギー政策案をパブリック・コメントに付しており、この中で2043年までに最大6基の原子炉(600万kW〜900万kW)を稼働させることを想定。初号機については、2033年までに運転を開始するとしている。
 2016年にはすでに建設候補区域として、北部ポモージェ県のルビアトボ-コパリノ地区(3地点)とジャルノビエツ地区(2地点)を特定しており、2017年3月から地質・環境調査を開始。今回はこれらのうち、ルビアトボ-コパリノ地区のホチェボ、およびジャルノビエツ地区のグニエビノとクロコバで、世論調査会社のPBS社が2018年11月から12月にかけて、合計1,217名の住民を対象にインタビュー形式の世論調査を実施した。

 「ポーランドにおける原子力発電所の建設」という設問については、全体の69%が支持すると回答したものの、ホチェボにおいては支持派が前回調査の78%を5ポイント下回り、73%だった。一方、グニエビノでは支持派が58%から66%に増加、クロコバにおける支持派の割合は、前回と同じ68%という結果だった。
 また、「自分達の近隣における原子力発電所の建設」という設問では、全体的な支持派の割合は前回調査の67%から66%に低下。クロコバで69%だった支持派が62%に低下したが、ホチェボとグニエビノにおいてはそれぞれ、1ポイント増の74%および9ポイント増の68%となっている。

 PGE EJ1社としては、「近隣での建設」を支持する割合は、前回とほとんど変わらないと見る一方、そうした投資が近隣で行われることに対する住民の認識は改善しているとした。すなわち、「絶対に反対」という意見の持ち主が減少し、「どちらかというと反対」に移行。原子力発電所が地球温暖化の防止や国家のエネルギー供給保証に資するのであれば、より多くの住民が意見を変えるとの見方である。
 また、建設支持派が支持の主な理由として挙げているのは「雇用の創出」であり、地元地域が活性化される可能性や安い電気料金も、同様であるとした。さらに、全体の78%が「ポーランドには原子力発電所が必要」との見解に「強く」、あるいは「どちらかといえば」同意しており、ポーランドの現在のエネルギー源ではエネルギー需要を満たすには不十分、と考えていることが明らかになった。

 このほか、原子力発電所の立地にともなう財政支援など「地元自治体の支援プログラム」については、79%が地元自治体にとって重要と捉えている。17%は地元自治体の一般的な発展を期待するとしたほか、15%は道路や下水道設備といったインフラ開発に、14%は学校や保育園、幼稚園などの教育に、12%は新たな雇用や地元企業の支援といった形で、原子力発電所に期待をかけているとしている。

5759とはずがたり:2020/07/02(木) 01:07:16
http://tohazugatali.dousetsu.com/soden/yosui00.html#tohoku
東北電力
火発(→老朽化火発はこちら)・揚水・巨大蓄電池・変動調整緩和制馭型蓄電池と調整力を整備している。揚水が少ない印象。

■火力発電所 (内燃力発電所を除く)
一寸目を離した隙に随分と淘汰が進んですっきりした東北電力。北陸・中国・四国とは一線を画す刷新ぶりとラインナップで弱小電力ではない矜持も垣間見える。
八戸火力発電所・秋田発電所・仙台火力・新潟発電所など一ユニットだけ残して廃止も良くあるけどCCの新鋭を建設された仙台を除けば地域毎に調整力残しておきたい感じか?

■風力発電に伴う出力変動緩和型蓄電池
少なくとも115MWh程の蓄電池が設置されている。PCSとはパワコンの事だがこれが蓄電池からの出力を指すようである。だとすると50MW近い出力。
今,風力発電発電容量180MW程で蓄電池50MW程の出力が確保されるとなると,今後秋田県沖の洋上を中心に3000MW以上の風力開発が東北で進むとすると単なる比例の単純計算で833MWの蓄電池が整備される事になる。この833MWを一体で運用すれば秋田火力の600MW程度は直ぐに廃止出来よう。

5760とはずがたり:2020/07/02(木) 17:24:03
これ以上のトラブルは許されないからな〜。
タービン毎交換とは陸電の決意の表れだろう。

2018年9月 タービン火災・運転停止 〜 2019年2月 運転再開 <5カ月>
2019年7月 タービンに損傷確認・運転停止 〜 2019年10月 運転再開 <3カ月>
2020年3月 定期点検・運転停止・タービン交換 〜 2019年7月 運転再開 <4カ月>

まだそんな古い発電所ではないんだけど。。

北電、4日に運転再開 七尾大田火力2号機
https://news.yahoo.co.jp/articles/257104efa21d8a4928c290e32b3b49e0f37b9b19
7/1(水) 0:50配信
北國新聞社

 北陸電力は4日をめどに、3月末から定期点検で停止していた七尾大田火力発電所2号機(七尾市、出力70万キロワット)の運転を再開する。トラブルが続いていたタービンを更新した。志賀原発の停止が長引く中、主力の石炭火力をフル稼働させ、夏場の電力供給に万全を期す。

 七尾大田火力発電所2号機は、2018年9月にタービン火災が発生し、19年2月まで運転を停止。運転再開後の同7月にはタービンの翼に損傷が確認され、再び約3カ月間停止した。

 不備が見つかるたびに部品交換などを行ってきたが、定期点検でタービン自体を取り換えた。

5761とはずがたり:2020/07/02(木) 18:43:16
>>5340
移転してる。。

https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11241027/www.meti.go.jp/setsuden/pdf/supply_2012summer_01.pdf
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11241027/www.meti.go.jp/setsuden/pdf/supply_2012summer_02.pdf
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11241027/www.meti.go.jp/setsuden/pdf/supply_2012summer_03.pdf
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11241027/www.meti.go.jp/setsuden/pdf/supply_2012summer_04.pdf
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11241027/www.meti.go.jp/setsuden/pdf/supply_2012summer_05.pdf
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11241027/www.meti.go.jp/setsuden/pdf/supply_2012summer_06.pdf
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11241027/www.meti.go.jp/setsuden/pdf/supply_2012summer_07.pdf
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11241027/www.meti.go.jp/setsuden/pdf/supply_2012summer_08.pdf
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11241027/www.meti.go.jp/setsuden/pdf/supply_2012summer_09.pdf

5762とはずがたり:2020/07/02(木) 22:14:10
2018年の話し。なにやっとんねん。
西日本はガンガン原発稼働させてるのにこの為体,,

姫路第二は2015年にも大きなトラブル起こしてるけど。。2018年のトラブルなんてみつからなかった。。
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1506/12/news023.html

40℃超でも原発なき首都圏の電力が足りてる理由 ?? 2020年東京五輪でひっ迫リスクは?
https://www.businessinsider.jp/post-171833
佐藤 茂 [ジャーナリスト] and 川村 力 [編集部]
Jul. 25, 2018, 05:00 AM Business, Politics



火力発電所のトラブル一つで緊迫する西日本

一方、西日本の電力事情は東日本より深刻だ。

関西電力は7月18日に他社からの電力融通を受けた。2013年8月の盆明けに緊急調達を行った時と同じ状況だ。

中部電力の50万kWを筆頭に、中国電力が20万kW、四国電力が13万kW、北陸電力が10万kW、東電パワーグリッドが7万kW、合計100万kWを関電に供給した。16時から17時の時間帯で、冷房需要の増大に対して太陽光の発電量が落ちる夕方だった。

関電については、舞鶴発電所1号機(出力90万kW)と南港発電所3号機(同60万kW)の不具合で苦境に陥った5年前と同じように、今回も姫路第二発電所5号機(同48.1万kW)が発電機の不具合で7月22日に停止し、復旧のメドが立っておらず(7月24日時点)、目が離せない状況だ。これから猛暑が続けば、再び緊急融通の可能性も現実味を帯びてくるかもしれない。

電力関係者によると、他の電力会社についても、老朽化した火力発電所をフル稼働させている状態で、トラブル一つあれば緊迫した状況に陥ることも十分考えられるという。

一方、関電の大飯原子力発電所3・4号機(各118万kW)、高浜原発3号機(同87万kW)は、101?103%の増出力でフル稼働を続けている。東日本については原発を稼働せずとも安定供給が可能との見方が強まっているものの、西日本の電力需給については、上記の火力発電所の逼迫した状況を見る限り、ベースロード電源としての原発の必要性が失われたとまでは言えない状況だ。

(文・佐藤茂、川村力)

5763とはずがたり:2020/07/03(金) 01:45:46

③ボイラ改造(バーナ入替他)で石油火発をLNG火発に変えられるみたいだ。
https://www.osakagas.co.jp/company/press/pr_2016/1240615_27712.html
https://www.osakagas.co.jp/company/press/pr_2016/__icsFiles/afieldfile/2016/08/19/160819.pdf

5764とはずがたり:2020/07/03(金) 20:01:25
>富山新港火力発電所1号機(原油)で使用している硫黄成分の少ない原油燃料の調達環境が不透明さを増しており
こんな理由があるのか。。

富山新港火力発電所 石炭1号機の廃止延期について
http://www.rikuden.co.jp/press/attach/17120702.pdf
平成29年12月7日
北陸電力株式会社

当社は、富山新港火力発電所においてLNG1号機(42.47万kW)の新設に伴い廃止する計画の石炭1号機(25万kW)について、廃止時期を2018年度から2024年度に延期することとしましたので、お知らせいたします。

かしながら、東日本大震災以降、電力需給が厳しい状況が継続している中、富山新港火力発電所1号機(原油)で使用している硫黄成分の少ない原油燃料の調達環境が不透明さを増しており、安定した供給力確保に向けた対応が急務となっています。 このため、早期の供給力確保と燃料の安定調達の観点から、石炭1号機の廃止時期を延期することとしました。廃止時期は2024年度を目途としますが、廃止にあたっては、火力発電所の燃料調達環境や原子力発電所の運転状況、再生可能エネルギーの導入状況などを見極め、需給状況が安定していることを確認します。

5765とはずがたり:2020/07/08(水) 17:16:49
お知らせ 2005年度
ダイセル化学工業より循環流動層ボイラを受注
2005年05月26日
https://www.shi.co.jp/info/2005/6kgpsq0000000kag.html

住友重機械工業株式会社(社長 日納義郎)は、ダイセル化学工業株式会社(社長 小川大介)より同社の大竹工場(広島県大竹市)に建設予定の自家発電用火力発電設備を受注しましたのでお知らせいたします。

受注の範囲は、ボイラ・発電設備全体の設計から製作・据付および試運転調整までで、2007年12月に運転開始の予定です。中心機器であるボイラには、フォスターウィラー社との技術提携による循環流動層ボイラを採用します。(※1)
循環流動層ボイラは、バイオマス、リサイクル燃料など広範囲な燃料を利用することができます。また、従来技術によるバイオマス、リサイクル燃料用ボイラと比較し、高効率の運用が可能です。フォスターウィラー社は循環流動層ボイラで他社に先駆けバイオマス、リサイクル燃料による実績を重ね、この分野ではフォスターウィラー型は日本を含む全世界で圧倒的なシェアを獲得しています。

今回受注したダイセル化学工業・大竹工場の発電設備では、石炭と安価なタイヤチップを燃料として利用することによって、エネルギーコストの低減と廃タイヤのサーマルリサイクル(使用済みタイヤから熱エネルギーを回収すること)を実現します。

当社では、バイオマス発電所として国内最大となる、糸魚川バイオマス発電所(出力5万キロワット)を建設し、昨年度より営業運転を開始しています。さらに、昨年度だけでも、王子製紙(株)/日南、北越製紙(株)/関東、中越パルプ工業(株)/二塚などから、バイオマス、リサイクル燃料焚き循環流動層ボイラを受注しており、この分野で国内トップシェアを獲得しています。
今回の受注は、これらの数多くの実績が評価されたものです。

当社の上記5件の実績によって、化石燃料の削減は原油換算で年間約30万キロリットル、二酸化炭素削減の効果は年間約80万トンとなり、地球環境の保護に貢献しています。


今後とも、自家発電設備などで進む燃料転換・更新需要に対し、リサイクル燃料発電・バイオマス発電分野に数多く実績を持つ循環流動層ボイラを提案し、積極的にビジネス展開する予定です。


[設備の概要]
  ボイラー型式 循環流動層ボイラー
  主蒸気発生量 毎時300トン
  主蒸気圧力  12.75Mpag(メガパスカルゲージ)
  主蒸気温度  541℃
  発電方式   蒸気タービン駆動
  発電出力   50,000kW
  受注月    2005年 4月
  運転開始予定 2007年12月


※1:当社はフォスターウィラー社と2001年12月より技術提携しています。
フォスターウィラー社は全世界のバイオマス、リサイクル燃料を活用する循環流動層ボイラー市場で80%以上のシェアを持っています。

5766とはずがたり:2020/07/10(金) 09:50:07
中国電力管内電力需要(単位:万kW)。
19/4/29(月・祝)の深夜には5GW(5000万kW)を切ってるけど深夜2時過ぎから変に増え始めて3〜4時には6GW近くに。その後夜明けとともに需要は減少。
こんな深夜に何の電力需要が増えてるんだ??
https://www.energia.co.jp/nw/jukyuu/download.html
2019/4/28 23:00 500
2019/4/29 0:00 481
2019/4/29 1:00 486
2019/4/29 2:00 521
2019/4/29 3:00 570
2019/4/29 4:00 582
2019/4/29 5:00 554
2019/4/29 6:00 540

5767とはずがたり:2020/07/15(水) 18:24:49
廃止を免れた[1]はずの新有川と福江第2だけど[2]残ってない!と思ったけど[3]普段は計画休止中で,原発停まった時は寧ろ応援に稼働させる位の感じなんだなw
で,今はまた休止に戻ったから描いてない,と。連系線に事故が起きた時を想定して常時稼働させたりはしてないんだな。

[1]五島連系設備(松島奈良尾線ほか)の運用開始について(2005.6)
http://www.kyuden.co.jp/press_h050609-1.html
http://www.kyuden.co.jp/library/pdf/press/2005/h050609-2.pdf

[2](九電)内燃力発電所紹介
https://www.kyuden.co.jp/td_company_outline_thermal-power_introduction.html

[3]九電、五島からの送電態勢整う/電力不足時、補う
http://www.shikoku-np.co.jp/national/economy/20111201000422
2011/12/01 17:50

 九州電力は、長崎県・五島列島にある停止中のディーゼル発電所2カ所を再稼働させて九州本土に送電するための準備を1日までに終えた。定期検査で停止した原発の運転再開にめどが立たず、電力不足が懸念される冬場の供給力を補うのが狙いだ。来年3月末まで、管内の電力需給が逼迫した際に臨機応変に稼働、供給に加わる予定だ。

 再稼働させるのは長崎県新上五島町の新有川発電所(出力6万キロワット)と、同県五島市奥浦町の福江第2発電所(同2万1千キロワット)。24時間フル稼働した場合、両発電所で一般家庭約19万2千世帯の電力量を賄える計算だ。

5768とはずがたり:2020/07/16(木) 00:29:05
越南

30年までの電力開発計画案、再生可能エネルギーの割合増加へ 原発にも言及
2020/07/13 16:14 JST配信
https://www.viet-jo.com/news/economy/200711081815.html

 商工省はこのほど、「2021〜2030年国家電力開発計画及び2045年までのビジョン(第8期電力計画)」の第1次草案の内容に関するシンポジウムを開催した。計画案には6つの電源開発シナリオが提示されており、その全てで再生可能エネルギーの割合を増やしている。中には原子力発電所の建設に言及したシナリオもある。

 ホアン・クオック・ブオン商工次官は、「2011〜2020年国家電力開発計画及び2025年までのビジョン(第7期電力計画)」の実施状況について、当初の計画に比べ原子力発電案件の中止やBOT(建設・運営・譲渡)発電所案件の遅延など多くの変更があり、将来の電力供給に影響を及ぼしていることを認めた。計画の達成率は電源開発が88%、500kV送電線が72%、220kV送電線が80%で、2025年の電力不足が懸念されている。

 ブオン次官は、「第8期電力計画案は、電力が1歩先を行って経済社会の発展に不可欠な電力の不足を起こさないという原則に従って作成された。また、再生可能エネルギーを発展させ、石炭火力発電を抑制する方針だ」と強調した。

 原子力発電に触れたシナリオによると、2035年以降に建設し2040年に出力1000MW、2045年までに同5000MWに引き上げるとしている。

5769とはずがたり:2020/07/16(木) 07:41:54
東北電力、風力発電4事業に出資 青森と岩手、計75万キロワット
https://www.at-s.com/news/article/economy/national/717487.html?news=774580
(2019/12/18 13:28)

 東北電力は18日、青森県沖と岩手県内陸部などで計画されている四つの風力発電事業に出資参画すると発表した。出力規模の合計は75万キロワット程度に上る。再生可能エネルギーの発電能力を200万キロワット増やす方針を表明しており、新たな電源として取り込む考え。出資額や総事業費は明らかにしていない。
 出力が最も大きい青森県つがる市沖を中心とした洋上風力発電事業(約48万キロワット)は、2028年度以降の運転開始を目指す。同県深浦町沖の事業(約7万キロワット)は24年度以降、岩手県二戸市と八幡平市(一部青森県)の2事業(計約20万キロワット)は25年度以降の予定だ。

5770とはずがたり:2020/07/17(金) 20:45:20
福島・浪江の小中7校、来春廃校に 原発被災…町民戻らず
2020.7.17 15:51ライフ科学
https://www.sankei.com/life/news/200717/lif2007170033-n1.html

 東京電力福島第1原発事故で全町避難を強いられた福島県浪江町は、事故前からある町立小中学校9校のうち小学校5校と中学校2校を、事故10年を迎える来春、一斉に廃校とする。7校は現在休校中。町民の多くは町に戻らぬまま、生活拠点を移した先の学校に子供を通わせているためだ。町は校舎保存を模索したが、厳しい町財政を圧迫するため断念した。

 平成29年3月に一部で避難指示が解除された浪江町は依然、面積の約8割が帰還困難区域で、現在の居住者は事故前の1割に満たない約1400人にとどまる。

 事故前は9校に計1700人以上の児童・生徒が在籍したが、今は避難先の全国約500の学校に散り散りに。卒業生らの思い出が詰まった5校は近く解体されることも決まった。事故前の町の面影を残す施設が一度に失われることになる。

5771とはずがたり:2020/07/19(日) 23:41:16
>>1777-1781
>>2345>>5091

反対も燻る中2016年運開。
10%を出資する中電の首都圏侵攻への橋頭堡となる筈がJERAの結成により大きく位置づけが変容する中での燃転となった。

富士の石炭火力発電、バイオマスに転換 国内最大級
https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/712504.html?news=706857
(2019/12/5 07:26)

 富士市今井の日本製紙工場内の石炭火力発電所「鈴川エネルギーセンター」を運営する同社と三菱商事パワー、中部電力は4日までに、センターを再生可能エネルギーのバイオマス発電に転換することを決めた。バイオマス発電所としては国内最大規模になる。2022年4月の稼働予定。
 世界的に気象災害が多発して二酸化炭素(CO2)排出削減の機運が高まり、石炭火発に逆風が吹く中、環境に配慮したエネルギー供給を拡大する。
 木質ペレットだけを燃料とする。石炭に比べ、年間発電量は8割程度の約6億キロワット時(一般家庭約19万世帯分に相当)に減少し、発電コストもかさむが、CO2排出量を年間67万トン削減できる。
 ペレットは主に北米から年間36万トンを、センターに近い田子の浦港を使って輸入する。近年、ペレットの燃料利用が拡大する中、安定確保のめどが立ち、完全切り替えに踏み切った。
 石炭火発で一般的な燃料を微粉化する仕組みを、木質ペレットに応用する技術をIHIが実用化し、国内で初めて導入する。21年11月から改造工事に着手する。
 総投資額は非公表。静岡銀行、三菱UFJリース、三井住友信託銀行が、発電事業による利益を返済原資とする仕組みで融資した。
 石炭火発を巡っては、スペインで開催中の国連気候変動枠組み条約第25回締約国会議(COP25)で、石炭火発を重視する政府の姿勢が環境団体から批判された。三菱商事パワーの谷垣俊行火力発電事業第二部長は「環境に配慮したエネルギーの需要は拡大する」と期待する。

5772とはずがたり:2020/07/20(月) 19:29:56
変電所名はこの辺参照
https://www.occto.or.jp/iinkai/kouikikeitouseibi/2017/files/seibi_29_02_03.pdf

これは矛盾である。ずっと可怪しいなあとは思ってきたが,今日答えらしき物を発見

日本の地域間連系送電網の経済的分析
戒能 一成
経済産業研究所
https://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/05j033.pdf

このp6の破線は電源開発保有(共有)線という表現がある。他の頁は電発保有線となってるのでここだけは特別の中電と電発の共有線と云うことらしい。

序でに云うと関門連系線は5570MWであり,西播東岡山線は8330MWとのこと。なかなかの頼もしさである。

西播〜東岡山には275〜187kvの東岡山連絡線600MWなんてのがあるのか?
あととっくに撤去された筈の中四線500MWなんてのも書いてあって一寸怪しいけど。

5773とはずがたり:2020/07/20(月) 19:31:34
電発の送電会社である電源開発送変電ネットワーク株式会社(J-POWER送変電)[以下電発送電]によると関門連系線から東岡山を超えて西播迄伸びている。
https://www.jpower.co.jp/tn/business/map.html
一方で下記ページの系統空容量マップ(220kV以上)[pdf]を参照して欲しい。
新山口以西と東岡山以東は他社となっていて電発(電発送電)所有と思われるが,新山口〜岡山東は自社物件と云う事になる。
https://www.energia.co.jp/nw/service/retailer/keitou/access/
https://www.energia.co.jp/nw/service/retailer/keitou/access/pdf/mapping.pdf
変電所名はこの辺参照
https://www.occto.or.jp/iinkai/kouikikeitouseibi/2017/files/seibi_29_02_03.pdf

これは矛盾である。ずっと可怪しいなあとは思ってきたが,今日答えらしき物を発見

日本の地域間連系送電網の経済的分析
戒能 一成
経済産業研究所
https://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/05j033.pdf

このp6の破線は電源開発保有(共有)線という表現がある。他の頁は電発保有線となってるのでここだけは特別の中電と電発の共有線と云うことらしい。

序でに云うと関門連系線は5570MWであり,西播東岡山線は8330MWとのこと。なかなかの頼もしさである。

西播〜東岡山には275〜187kvの東岡山連絡線600MWなんてのがあるのか?
あととっくに撤去された筈の中四線500MWなんてのも書いてあって一寸怪しいけど。

5774とはずがたり:2020/07/20(月) 19:32:26
>>5773
関電の154kV以上の系統図に東岡山連絡線はない。今は撤去された物と考えて良いかも。
https://www.kansai-td.co.jp/consignment/disclosure/distribution-equipment/index.html
https://www.kansai-td.co.jp/interchange/takusou/pdf/154kv_more_mapping.pdf

5775とはずがたり:2020/07/21(火) 01:08:16

巨大な再エネ開発余力をもった北海道西部沿岸地帯を縦貫する高圧送電線の建設構想である☆

275kV幹線,道西沿岸幹線(仮称)
設備容量1466MW/運用容量733MW(道南幹線に準じる)

渡島大野

上ノ国─電発上ノ国第二80MW・奥尻島地熱20MW・奥尻島風力12MW

熊石・北桧山─電発桧山エリア洋上風力発電720MWorコスモエネルギー1000MW

島牧─WF島牧130MW

寿都─月越原野風力50MW・寿都町風力45MW・作開支線

敷島内─WF敷島内30MW

岩内─(WF岩内港30MW)



桧山の海岸は少なめの720で計算して岩内港も含めずに1087MWもある,,(;´Д`)

これは一寸運用容量733MWでは厳しいか??
道南幹線との間で更に役割分担すれば運用容量をお互いに900MW位迄上げられないやろか??

http://tohazugatali.dousetsu.com/soden/donan02.html
http://tohazugatali.dousetsu.com/w-power00.html#kaiyosaiene

5776とはずがたり:2020/07/21(火) 19:57:03
「核燃料再処理工場、不合格に」
廃棄物問題受け市民団体
https://this.kiji.is/658128715268719713?c=39546741839462401
2020/7/21 11:22 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 日本原燃が使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)で放射性廃棄物の不適切な保管を続けている問題を受け、再処理に反対する市民団体などが20日、本格稼働の前提となる審査に合格させないよう求める要望書を原子力規制委員会に提出した。

 要望書は「規制委は、ずさんな廃棄物管理について、きちんとした報告も受けないうちから安全上問題ないと決めつけている」と批判。工場では過去の試験運転でトラブルが続発しており、原燃には原子炉等規制法が要求する「再処理事業を的確に遂行する技術的能力」がないとして、合格させないよう訴えた。

 不適切保管は2017年に発覚した。

5777とはずがたり:2020/07/23(木) 13:48:10

北海道の電力系統を守れ! 新方式の直流送電システム
2020/3/18TAGS: エネルギー、 プロジェクトストーリー、 共創
https://www.toshiba-clip.com/detail/8621
プロジェクトチームが挑んだ、日本初の自励式直流送電システム

元々、北海道系統と本州系統を結ぶ連系は、30万kWの連系が二系統あった。ここに、2019年3月に新たな連系設備となる「新北本連系」が新設されたのだ。

「北海道系統の安定のためには、最低でも60万kW程度の連系量が必要ですので、30万kWの二系統の連系だけでは、そのうちの一系統の設備が事故停止したり、設備点検で停止している期間には連系容量が不足する可能性がありました。」(渡邊氏)

30万kW一系統が停止している状態であっても60万kWの連系量を確保し、安定した北海道系統を維持するという理由から、新たに30万kWの新北本連系が増設されることとなった。そして、この新北本連系では新たな試みとして、直流と交流の変換器に自励式変換器を採用した。これは既存の二系統の連系設備とは異なる方式だ。

新北本連系で稼働する自励式交直変換器

新北本連系で稼働する自励式交直変換器

「これまでの連系設備で採用されていた『他励式変換器』では、接続する交流系統を変換動作の外部電源として使用するので、電力を受ける側・送る側の両方の交流系統が健全でなければ運転できず、連系する電力量に応じた系統規模が必要という制約があります。一方、『自励式変換器』の変換動作は接続する交流系統に依存しないので、片方の交流系統に電気が無い状態であっても自ら交流波形を作り出し電力を融通できるため、より柔軟に運転することができます。」(佐藤氏)

すなわち自励式変換器は、停電時でも連系された系統からの直流送電のみで停電している交流系統側へ電力を供給することができるのだ。

この自励式の変換器による連系は、系統を連系する直流送電としては日本初の試みだったという。これほどのメリットがあるにもかかわらず、これまで採用されてこなかったのはなぜなのだろうか。東芝エネルギーシステムズ株式会社 島田和義氏は自励式変換器を実現させた技術についてこう語る。

5778とはずがたり:2020/07/25(土) 23:52:50
海洋放出、13市町村議会「反対」 福島第1原発・処理水意見書
7/25(土) 10:41配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7d0cfc3aca1b3be593969b4657c47e755e08be1
福島民友新聞
処理水を巡る意見書の可決状況

 東京電力福島第1原発で増え続ける放射性物質トリチウムを含む処理水を巡り、県内の21市町村議会が海洋放出に反対したり、処分方法を慎重に検討するよう求める意見書を24日までに可決した。新たな風評被害を懸念する議会が多く、処分方針を決定する政府には、具体的な風評対策を示す対応が求められそうだ。
 政府小委員会は2月、国内外の実績などを踏まえ、処理水を薄めて海に流す海洋放出が最も現実的だとする報告書をまとめた。東電は原発敷地内の保管タンクは2022年夏にも満杯になると試算。準備に約2年かかるため、逆算すれば今夏から今秋ごろが方針決定の期限との見方が関係者の間で広がっている。

5779とはずがたり:2020/07/26(日) 00:42:31
九電がフィリピンの離島電力に参画 九州山間部への応用探る
2020/1/8 6:00 (2020/1/8 7:33 更新)
西日本新聞 一面 井崎 圭
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/573987/

 九州電力は7日、フィリピンの離島でマイクログリッド(小規模電力網)事業を手掛ける同国企業「パワーソース」に子会社を通じて出資し、経営に参画したことを明らかにした。既存の送電線網に頼らない最先端の小規模電力網を構築し、災害にも強い“地産地消型”の電力供給を目指す。東南アジアやアフリカなどでの展開を視野に入れ、人口減が進む九州の山間地などへの応用も検討する。

 フィリピンでは電気のない家庭が約160万世帯あるとされ、その多くが送電線網が届かない離島という。これらの離島では独立した電力供給網の構築が不可欠で、技術を持つ事業者は限られている。

 パワー社は2005年から離島でのマイクログリッド事業に参入。現在七つの離島でディーゼル発電を主電源にした発電事業を展開する。さらにエリアを拡大する方針だが、太陽光発電など再生可能エネルギーの活用や、設備の保守技術に課題があり、パートナー企業を探していたという。

 九電は、九州の離島での発電などで培ったノウハウを生かせると判断。昨年12月に国際事業を担う子会社「キューデン・インターナショナル」(福岡市)が出資した。

 今後、パワー社へ技術者を派遣するなどして発電設備の長寿命化や再エネの出力予測技術を提供。同社と共同で再エネと化石燃料による発電を組み合わせて最適化したり、蓄電池を活用したりして経済性に優れた電力網を構築し、二酸化炭素(CO2)の排出量削減も図る構え。他の東南アジアの離島や、既存の電力網が届かないアフリカの辺地などへの導入も目指す。

 九州では、人口減少が進む山間地の集落などに電気を運ぶ送電線網の維持費用が将来的に課題になると見込まれる。こうした山間部に地産地消型の小規模電力網を構築できれば、大規模発電所から送電する電線網を削減でき、大型台風など災害時の早期復旧も可能になる。九電は海外での事業の進展を見ながら、九州での活用の可能性を見極めたい考えだ。 (井崎圭)

【ワードBOX】マイクログリッド

 一定地域内で複数の電源や蓄電池、制御装置を組み合わせて送電網でつなぎ、エネルギーを供給するシステム。発電側と受電側が電力と制御のネットワークでつながれ、不安定な太陽光発電の発電量を別電源でカバーするなどしながら安定的に電力を供給する。

5780とはずがたり:2020/07/26(日) 23:59:01

一体何が起きたんだ??今時原子力研究なんて中国とロシア(あとイラン?)ぐらいでは?

引き抜きにしろ今時原子力開発なんてと云う感じはするし,中国景気良いから他の研究の研究者に転職した方が儲かるのかも。

中国、核技術者90人が集団辞職 副首相主導で調査、実態解明へ
7/26(日) 14:53配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2aabedbeb5f638106e59699cb888750e8e4c95c
共同通信
 【上海共同】中国国務院(政府)直属の中国科学院の研究所から原子力関連の技術者約90人が6月に集団辞職し、騒動になっている。科学院は科学技術分野で国内最高の研究機関。辞職は待遇の悪さなどが理由と指摘され、政府は機密性の高い核関連の先端技術を扱う人材の流出を問題視。劉鶴副首相が主導する調査チームを組織し、実態解明に乗り出した。

 集団辞職が起きたのは「原子力安全技術研究所」。ホームページによると、2011年に設立され、中性子の研究などに携わる。

 研究所は最大で500人程度が勤務していたが、最近は人材流出が止まらず、今回の集団辞職で約100人に減少したという。

5781荷主研究者:2020/07/28(火) 23:00:36

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202006/20200630_13001.html
2020年06月30日火曜日 河北新報
超高線量の計測成功、福島廃炉に活用へ 東北大など

 東北大未来科学技術共同研究センターの黒沢俊介准教授(放射線物理学)らの研究グループが、これまで測定が困難だった非常に高いレベルの放射線量を計測できる機器の実証に成功した。東京電力福島第1原発の廃炉作業現場での実用化を目指す。

 炉心溶融(メルトダウン)を起こした福島第1原発の炉内の放射線量は、従来の機器では詳しく実測できなかった。非常に高い放射線の影響でノイズが生じ、放射線を電気信号に変換する機器が正常に作動しないのが原因だった。

 研究グループは、放射線を光に変換する素子「シンチレータ」の新たな材料を開発。実証試験では放射線を従来より強い光に変換し、さらに長さ20メートル程度の光ファイバーでノイズの影響の低い場所に伝送した後、検出器で電気信号を読み取る測定に成功した。

 光ファイバーの長さを100メートル程度にのばし、遠隔操作できるロボットに新型のシンチレータを搭載すれば、福島第1原発の炉内で1時間当たり1000シーベルト程度の高線量下でも測定できる。炉内に溶け落ちた核燃料(デブリ)の分布状況の把握にもつながるという。

 黒沢准教授は「数年以内に実用化させ、福島第1原発の廃炉作業をサポートしたい」と話した。

5782とはずがたり:2020/07/28(火) 23:54:24
完成延期重ね、費用約3兆円 突き進む六ケ所再処理工場
会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASN7S54JGN7QULBJ013.html
桑原紀彦
2020年7月27日 7時00分

 核燃料サイクル政策の中核施設で、「放射性物質の化学工場」ともたとえられる日本原燃六ケ所再処理工場(青森県六ケ所村)。新規制基準への適合が29日にも正式決定されるのを前に、構内の安全対策工事を取材する機会を得た。すでに約2・2兆円まで膨らんだ建設費に、7千億円を追加投入する大工事。現場は「来年度上期完成」の号令のもとに突き進んでいるが、「本当に実現できるのか」という疑念は晴れることがなかった。

拡大する写真・図版
日本原燃の六ケ所再処理工場=2018年11月、青森県六ケ所村、朝日新聞社機から、恵原弘太郎撮影

着工から27年、再処理工場の今
六ケ所再処理工場の建設は1993年に始まり、設備のトラブルなどで今も完成を見ない。それでも国が推進を掲げる核燃料サイクル政策とは何なのか。巨額の建設費が投じられ続ける工場の中を回り、改めて見つめ直す
拡大する写真・図版

六ケ所再処理工場、新基準適合を了承 原子力規制委
 青森市中心部から車で1時間あまり。森と沼に囲まれた丘を切り開いた広大な土地に、天を突く煙突と、積み木を並べたように直方体の建屋がひしめく。遠くからみた再処理工場はそんな光景だ。敷地面積は東京ドーム83個分、390ヘクタール。建屋の数は20を超える。ここに、全国の原発から集まった使用済み核燃料が容量の満杯に近い2900トン貯蔵されている。

拡大する写真・図版
丘の上に立つ六ケ所再処理工場=2020年7月16日、青森県六ケ所村

拡大する写真・図版

「放射性物質の化学工場」 人がすぐ死に至るレベルの廃液も
 使用済み核燃料からウランとプルトニウムを取り出し、原発の燃料として再利用するのが核燃料サイクル政策。利用が進まず、事実上破綻(はたん)しているにもかかわらず、東京電力福島第一原発事故を経た今も国は推進を掲げ続けている。燃料棒をバラバラに切断して硝酸などで溶かし、ウランとプルトニウムを分離・抽出するプロセスを担うのがこの再処理工場。「放射性物質の化学工場」と言われるゆえんだ。

 使用済み核燃料や、ウランなどを分離した後に残る高レベル放射性廃液は、人が近づくと被曝(ひばく)線量があっという間に死に至るレベルになるほど放射能が強い。水やコンクリートで放射線を遮り、慎重に取り扱う必要がある。

拡大する写真・図版
直径3メートルの巨大ダクト。これにも竜巻対策として防護板が取り付けられる=2020年7月16日、青森県六ケ所村

 建屋の多くには窓がなく、無機質な空気が漂う。耐震性を高めるためだそうだが、広報担当者は「人が触れないレベルの放射性物質を扱うので、作業は機械での遠隔操作。人がいないので、窓もいらない」。建屋の壁と屋根には、直径3メートルのダクトが巨大な尺取り虫のようにはわされていた。

■「青森で一番高い建物…

5783とはずがたり:2020/08/04(火) 20:05:54
四国の地味な混合揚水発電所である蔭平。
発電の認可最大出力46.5MWなのは判ってたが,揚水動力の出力を探してたら1968年の日立評論みっけ。激渋☆
落差が大きくなると時は流量が少なくなるのはなんでだ??水が残り少なくなる??判ったようで判らないw
26.8MW〜35.2MWで運転して迄どの程度電気貯めれるのかな??
http://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1968/12/1968_12_03.pdf

5784とはずがたり:2020/08/07(金) 15:04:16
>苫東厚真火発2号機(出力60万キロワット)が7月中旬〜10月末、砂川火発3号機(12・5万キロワット)が5月下旬〜9月中旬、定期検査で停止

これでこの余裕か!!まあ北海道は冬がピークだから夏余るのは当然だろうが,奈井江(0[350])・砂川(250)・音別(148)・苫東厚真1・2(950)各発電所計1,698MW位は即座に廃止出来るな〜。この内この夏に動かす予定なのは砂川4(125),苫東厚真1(350)の475MW。冬ピーク対策は風力発電・LNG火発・京極の増強でええ。

北電、夏の電力余裕あり 石炭火発半数停止中でも予備率18%以上 専門家「設備が過剰廃止を」
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/447385
08/05 05:00

月 北電 東北 東電
7 18.5 10.4 5.2
8 24.5 6.2 6.0
9 37.3 11.1 5.0

 北海道電力の石炭火力発電所全7基のうち4基が、定期検査などで停止している状態が続いている。一方、供給力の余裕を示す「供給予備率」は7〜9月で18〜37%程度と、電力需要の高い夏季にもかかわらず、安定供給に最低限必要とされる3%を大幅に上回る。非効率な石炭火発を休廃止するという国の方針について、北電は「安定供給上、容易ではない」(藤井裕社長)と慎重姿勢だが、専門家は「供給力はだぶついており、廃止を進めても問題ない」と指摘する。

 北電によると、苫東厚真火発2号機(胆振管内厚真町、出力60万キロワット)が7月中旬〜10月末、砂川火発3号機(砂川市、12・5万キロワット)が5月下旬〜9月中旬、定期検査で停止。奈井江火発1、2号機(空知管内奈井江町、計35万キロワット)は緊急時に稼働できるよう設備を維持しているが、老朽化のため昨春から休止している。

残り:616文字/全文:991文字

5785とはずがたり:2020/08/12(水) 20:32:50
除染の土 覆土せず野菜栽培をする実証事業へ 福島 飯舘
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200807/k10012557651000.html
2020年8月7日 22時34分

原発事故のあと福島県飯舘村で行われている、除染で出た土を農地で再利用できるかどうかを確かめる実証事業で、環境省は新たに汚染されていない土をかぶせずに野菜を育て、安全性に問題がないかを確かめる方針を決めました。

東京電力・福島第一原発の事故のあと、福島県内で行われている除染で出た土のうち、放射性物質の濃度が一定の基準を下回ったものについて、環境省は、農地で再利用できるかどうかを確かめる実証事業を昨年度から福島県飯舘村の長泥地区で行っています。

これまでは汚染されていない土を50センチほどかぶせた農地で野菜や花を栽培してきましたが、新たに、汚染されていない土はかぶせず、除染で出た土だけでキャベツやインゲンを育てる方針を決めました。

収穫したあと、含まれる放射性物質の濃度を調べ専門家による会議で食べても安全だと評価されれば、除染で出た土をそのまま野菜の栽培に使うことも検討するということです。

環境省は、「きちんと安全性を確かめたうえで地元の住民などとも相談し、除染で出た土の再利用の在り方を決めたい」としています。

5786とはずがたり:2020/08/13(木) 15:09:39
ベラルーシの原発稼働で米国・ロシアが覇権争い 安全性に懸念も
2020年8月12日 13時50分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/48512

 ロシアが旧ソ連圏への原発輸出に成功した。ベラルーシに建設した2基が近く稼働する見通しで、エネルギー供給を通じて中東欧での影響力拡大を期す。一方、ロシアと対立する米国はベラルーシを自陣営に引き込もうと躍起。米ロの覇権争いに翻弄され、原発の安全性が危ぶまれている。(モスクワ・小柳悠志)
 ロシア国営原子力企業ロスアトムによると、原発輸出計画は12カ国の計36基で世界最多。イランやインドなどへの輸出実績はあるが、旧ソ連圏ではベラルーシが初めてだ。
 ベラルーシでの計画は福島第1原発事故の最中の2011年3月15日、プーチン大統領が売り込んで決まった。原発が完成するとリトアニアやポーランドなどへの電力供給態勢が整い、間接的にロシアの覇権が西に広がる。
 これに「待った」を掛けるのが米国。原発運営に関わろうと、昨年10月には米エネルギー省の高官が「ベラルーシ原発に米国製の核燃料を供給できる」と発言した。ベラルーシに石油の輸出も始めており、ベラルーシとロシアの仲を裂こうとする魂胆だ。
 米国が他国製の原発に燃料を納める「ちゃんぽん原発」は前例がある。
 ロシア国家エネルギー安全保障基金の主席アナリスト、イーゴリ・ユシコフ氏によると、ウクライナやチェコではソ連製原発で米国製燃料を使用。事故寸前の故障が相次いだといい「リスクが大きい」と語る。ウクライナは現在も一部で米国製燃料を使っている。
 ベラルーシの場合、使用済み燃料の行き先や核のごみの処理方法も決まっていないとされる。ロシア原子力専門誌のアレクサンドル・ウワロフ編集長は「ベラルーシに使用済み燃料を留め置く場所はない。結局ロシアに頼ることになるのでは」と語る。
 これまでベラルーシの電力の95%は、ロシア産の天然ガスを燃料に生み出されてきた。原発導入はロシア依存からの脱却が主な理由で、ベラルーシとしては原発運営で完全にロシアに頼る事態は避けたいのが本音だ。
 ベラルーシは原発の電気を輸出する方針。ただ取引先と見込んでいたリトアニアは「ロシア製の原発は安全性に懸念がある」として、ベラルーシからの電力購入を法律で禁止し、輸出計画も宙に浮いている。
 ベラルーシ原発 ベラルーシ西部グロドノ州で完成。加圧水型。出力は2基で計240万キロワット。完成当初はロシア製燃料を使う。建設費は60億ドルでその9割はロシアが融資した。ソ連時代の1986年には隣接するウクライナでチェルノブイリ原発事故があり、汚染物質の7割がベラルーシに降り注いだとされる。

5787とはずがたり:2020/08/15(土) 22:50:06
福島第一原発 汚染水処理後の水を改めて処理 9月以降に試験へ
2020年7月30日 23時40分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200730/k10012542301000.html
福島第一原子力発電所の汚染水を処理したあとの水に残る、基準を超えた放射性物質を除去する試験を、東京電力は、ことし9月以降に行うと発表しました。ただし、放射性物質のトリチウムは、今の技術では水からの分離が困難なため、除去は行えないということです。

福島第一原発では、汚染水を処理したあとのトリチウムなどの放射性物質を含んだ水が、およそ1000基のタンクに120万トン余りたまっています。

水はいったん、放射性物質を取り除く処理をしていますが、一部には、濃度基準を超えたままの放射性物質が残っていることから、東京電力は改めて処理をする方針で、ことし9月以降に、2000トン程度を試験的に処理する計画を明らかにしました。結果については、今年度中にとりまとめるとしています。

ただし、放射性物質のうちトリチウムについては、今の技術では水から分離することが困難なため、除去は行えないということです。

東京電力福島第一廃炉推進カンパニーの小野明代表は「試験で性能が確認できれば、2次処理に進んでいきたい。タンクの容量を確保しなければいけないなどの課題もあり、どういう段取りで進めるかは考えていきたい」と話しています。

5788とはずがたり:2020/08/16(日) 19:26:46

北海道寿都町、文献調査検討 核のごみ、反発必至 交付金狙う町長、住民理解程遠く
会員限定有料記事 毎日新聞2020年8月16日 東京朝刊
https://mainichi.jp/articles/20200816/ddm/002/010/067000c
朝刊2面

 北海道寿都町(すっつちょう)は、原発の使用済み核燃料から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場の選定に向け、第1段階に当たる「文献調査」への応募を検討していることを明らかにした。「トイレのないマンション」。核のごみの最終処分場が決まらないまま原発が運転されている状況は、そう呼ばれている。寿都町の対応は、問題解決の第一歩になるのか。

 「交付金は2年間で最大20億円。これは大きい」。寿都町の片岡春雄町長は13日、時折笑みを浮かべながら毎日新聞の取材にこう語った。「新型コロナウイルスの影響で漁業、水産加工の売り上げが落ち込んだ」と話し、町の財政立て直しにつながると強調した。

5789とはずがたり:2020/08/18(火) 09:28:11
日立、英政府とウィルファ原発建設計画の再開条件を協議-広報担当者
Rachel Morison
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-08-17/QF8BGJT0AFBA01?utm_campaign=socialflow-organic&amp;utm_source=twitter&amp;cmpid%3D=socialflow-twitter-japan&amp;utm_medium=social&amp;utm_content=japan
2020年8月18日 8:34 JST

日立製作所傘下の英ホライズン・ニュークリア・パワーの広報担当者は、ウェールズ北部アングルシー島ウィルファ原発のリプレース(新炉建設)計画について、「再開の可能性を支える適切な条件の確保に関し、英政府および他の当事者と関与を継続している」とのコメントを発表した。

  日立は英政府から出資を含む資金協力などの提案を受けたものの、同国での原発建設計画の凍結を昨年決定した。プロジェクト再開の可能性については、英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)が先に報じていた。

5790とはずがたり:2020/08/18(火) 17:30:37
原発特措法、自民が10年延長求める 原発優遇に異論も
https://www.tokyo-np.co.jp/article/49480
2020年8月18日 06時00分

 原発立地地域の振興策を検討する自民党総合エネルギー戦略調査会は、道路や漁港建設などへの国の補助率を手厚くする「原子力発電施設等立地地域振興特別措置法(原発特措法)」の再延長を求める提言をまとめた。上乗せされている国の負担割合をさらに引き上げ、来年3月末の期限を10年間延ばす内容。今後、政府・与党で協議して改正案の国会提出を目指すが、電力自由化の中での原発優遇に異論もあり、意見集約には難航が見込まれる。

 提言では、2001年4月に10年間の時限立法として施行された特措法を11年に続いて延長するよう主張。道路や港湾、漁港、消防用施設、義務教育施設の整備への国の負担率は50%から55%に上げて優遇しているが、60%へ引き上げるよう求めている。
 引き上げの理由として、11年の東京電力福島第一原発事故で「周辺住民の不安が高まった」と指摘。稼働中や休止中、廃炉作業中を問わず、原発周辺の避難道路などの建設に国の支援が必要と強調する。調査会副会長の高木毅衆院議院運営委員長(福井2区)は「立地地域の振興に加え、万が一の時の安全に資するインフラを整備するために延長を実現したい」と話す。
 全国原子力発電所所在市町村協議会(全原協)は7月末、特措法の再延長や国の負担率の引き上げを求める政府への要請書をまとめた。事務局のある福井県敦賀市原子力安全対策課の担当者は、本紙の取材に「年度末に失効となれば継続中の振興計画に影響を及ぼす」と訴える。
 だが、自民党内にも「単なるバラマキになってはいけない」(閣僚経験者)と再延長に懸念の声がある。政府は国負担を50%から55%へ引き上げたことにいくらかかったかや、費用対効果を公表していない。
 特措法は、茨城県東海村の核燃料加工会社「ジェー・シー・オー(JCO)」での臨界事故から2年後の01年4月に施行された。龍谷大の大島堅一教授(環境経済学)は「原発が縮小する中、原発に依拠した経済・社会から原発なしで成り立つ地域へと自立するための支援が必要。その観点で議論すべきだ」と慎重な検討を求めた。(坂田奈央)

5791とはずがたり:2020/08/19(水) 00:34:10

FBIが州下院議長らを逮捕、原発の利権構造を暴く
日本で進行中の電力システム改革は、米国の原発汚職構造の後追いだ
https://webronza.asahi.com/science/articles/2020080900004.html
明日香壽川 東北大学東北アジア研究センター/環境科学研究科教授
2020年08月18日

 2020年7月21日に、米国でハリウッド映画になりそうな事件が起きた。オハイオ州下院議長を務めるハウスホールダー議員(共和党)など数人が収賄の疑いで米連邦捜査局(FBI)に逮捕された。容疑は、二つの原発を経営する電力会社に補助金として2026年まで毎年1億5000万ドル(約150億円)、合計で約10億ドル(約1000億円)を州民の税金から払うという法案を通した見返りに、その電力会社から6100万ドル(約61億円)の賄賂をもらったというものだ。

 この法案は昨年7月、オハイオ州知事が署名したことで効果を持つことになり、原発だけでなく石炭火力発電所にも補助金が支払われるものになっていた。これに対して、FBIは、盗聴やメールの検閲などの1年以上にわたる様々な秘密捜査を行った結果、州の下院議長という大物政治家の逮捕に踏み切った。

 オハイオ州の環境団体、市民団体、産業団体は、この法案の発効後すぐに、住民投票での法案取り消しを求める署名活動を始めていた。これに対して電力会社側は、テレビCMなどで、「法案に反対すると中国が私たちのエネルギー・インフラに介入することになる」「署名すると中国政府に個人情報が渡される」という大々的なキャンペーンを展開した(何にでも「中国」を持ち出すのが今の米国らしい)。

背景は原発のコスト高
米国で建設中のボーグル原発。東芝の巨額赤字の原因となった=2016年5月3日、米ジョージア州、畑中徹撮影
拡大米国で建設中のボーグル原発。東芝の巨額赤字の原因となった=2016年5月3日、米ジョージア州、畑中徹撮影
 事件の背景にあるのは原発の圧倒的なコスト高だ。毎年、各発電エネルギー技術のコスト比較を発表している米投資会社Lazardは、米国で新しい原発の発電の平均コスト(建設コストと運転コストの両方を含む)を155ドル/MWhとしており、これは、新しい風力や太陽光による発電設備の平均コストである約40ドル/MWhのほぼ4倍である。
 さらに問題なのは、既存の原発の運転コストだけでも、再エネの平均コストにも勝てないことだ。2019年の米国の平均的な原発の運転コストは、原発推進の米シンクタンクであるNuclear Energy Instituteによると30.42ドル/MWhであった。一方、前出のLazardによると、大型太陽光の運転コストは、8ドル/MWh程度だ。これでは、安い電気から買われる電力の卸売電力市場で原発が太刀打ちできないのは火を見るよりも明らかだ。

 米情報会社のブルームバーグは、「米国の全原発の4分の1以上が運転コストを賄うのに十分な収益を上げていない」と推定している(2018年5月15日)。公的資金で救済してもらうしか、原発を持つ電力会社が生き残る方法はないのが、米国の現実だ。これは世界の現実でもある。

温暖化対策は方便
 米国でも日本と同様に、原発を持つ電力会社は、原発の存在理由として温暖化対策と経済性を挙げる。しかし、オハイオ州では、このような電力会社の主張は、市民団体や研究者に論破された。

 第一に、法案は原発だけではなく石炭火力にも補助金が行く仕組みになっていることだ。法案自体は、温暖化対策にマイナスになる。

 第二に、より経済的に優位で、かつ低炭素の発電技術である再エネ・省エネという選択肢があるのに、それを無視する合理的な理由がない。

 経済性という点では、電力会社は、雇用を守ることも強調した。しかし、市民団体や研究者は、原発や石炭火力に比較して、再エネや省エネの方が、投資額あたりの雇用創出数は5倍程度大きいという研究結果を示して反論した。

日本でもひそかに救済制度
太陽光発電の発電コストはこの10年間に9割も下がった(Lazardの資料から)
拡大太陽光発電の発電コストはこの10年間に9割も下がった(Lazardの資料から)
 原発の発電コストに関しては、日本の常識は世界の非常識である。「原発が最も安い」と、政府が今でも公式に主張しているのは、筆者の知る限り、世界では日本政府のみだ。実際には、日本の原発のコストは、事故コストや安全対策のコストも考慮しなければならないので、米国でのコストよりもはるかに高いはずだ。
 そのため、実は日本でも米国と同じように、国民負担で原発と石炭火力を救済する制度が導入されようとしている。

 それは、電力システム改革という名目で導入される「容量市場」「非化石価値取引市場」「ベースロード電源市場」という三つの新しい制度だ。特に、容量市場の場合、政府委員会の資料などに基づいて計算すると、実質的な補助金として原発1基あたり年間約100億円が支払われ、一般家庭の電気代が月約800円上がる可能性がある。

5792とはずがたり:2020/08/19(水) 01:18:32
中電の電源構成改善検討

450MW…遊佐沖(中電)
500MW…村上沖(大成建設・本間組)
200MW…芦原沖(中電・陸電)

この1150MWが30%で稼働すると実行容量345MW分。

石炭火力が今稼働率75%https://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment/jisedai_karyoku/pdf/005_02_00.pdfとして中電には碧南火発4100MWがあるので実行容量3,075MW。これでhttps://miraiz.chuden.co.jp/company/supply/configuration/に寄ると発電量22%である。と云う事は1MW辺り0.007154%の発電となる。
从って,345MW稼働する分石炭火発を減らすと2.468%減って19.5%になって風力を含む再生可能エネが5.5%程になる。

武豊1070MWが出来て,碧南の1・2合計1400MWが廃止されるとすると▲330MWとなって矢張り2.36%程減らせることになる。

九州の風力・太陽光を中電のLNGや石炭を減らす方向に使いたい所である。

5793とはずがたり:2020/08/19(水) 12:03:42
https://miraiz.chuden.co.jp/company/supply/configuration/
今4,100MWの碧南石炭火力と高砂の200MW https://tohazugatali.dousetsu.com/soden/dempatsu00.htmlをフル稼働させて22%の電源構成の中部電力。
石炭火力の稼働率は70〜75〜80%と見込まれる。※

※のソース:
https://sekitan.jp/info/occto-plan-for-2029/ 電源別の設備利用率は、石炭が約7割程度
https://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment/jisedai_karyoku/pdf/005_02_00.pdf  IEAによると、2040年の石炭火力発電…稼働率75%
https://blog.eco-megane.jp/%E8%A8%AD%E5%82%99%E5%88%A9%E7%94%A8%E7%8E%87%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F/ 設備利用率は、日本の場合、経済産業省やNEDOなどが指標を示しています。現在のところ…火力発電で80パーセントです。

概ね実効容量(≡設備容量*設備利用率)は3,010MW〜3,440MWとなる。こいつらはベース運用であるから3GW超を24h365日運転して22%を叩き出す※※と云う事は概ね実効係数136.1〜156.4MW/%(1%の電源構成を構成するのに必要な実効容量,今此処で定義w)。

※※:実効係数が案外少ないので確かめ算してみる。3G*24*365=26,280GWが推計年間石炭火発発電量。これで22%なので中電の年間推計発電量は119,454.5GWhとなる。119,454,545MWhであり,119,454,545,454kWhである。これは1,194億5,454万kWhでありhttps://miraiz.chuden.co.jp/company/supply/transition/index.htmlによる2018年度の販売電力量1,183億kWhにほぼ等しい。(俺の推計力すげえw)

日本を代表する中電をモデルケースにしてみると実効145MWで1%も改善出来る。
太陽光13%なら1115MW
風力20%なら725MW
洋上風力30%なら483MW
程度で1%増加させられる感じ??

めっちゃ楽やん。

5794とはずがたり:2020/08/19(水) 12:56:58

当社(陸電)の電源構成(2018年度実績)
http://www.rikuden.co.jp/ryokinshikumi/dengen.html

嘗ての水力王国も(比較的開発は遅めだったものの)原発に頼るようになってからすっかり変容して原発が停まった後は石炭王国に。驚異の50%!

2018年は新鋭富山新港火発のLNG1号機が11月にやっと運開した年度。今後は石炭の比率も下がってくるとは思われるが…

さて,北陸電力管内の石炭容量は
富山新港火力石炭1・2号機500
電発高砂 受電分50 https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/shoene_shinene/shin_energy/keito_wg/pdf/012_s01_00.pdfだと47MW
敦賀火力1・2号機1200
七尾大田火力1・2号機1200
の合計2950MW

70%〜80%として2,065〜2,360MW。
41.3〜47.2MWで1%減らせる推計となる。

75%で1年間に19,381,500MWh=19381GWh=19381500000kWh=193億8150万kWh発電出来る。ってことは386億kWh/年ぐらいか?

実際は30,392百万kWh。一寸多めの推計だが,実際はこんなに石炭火発は稼働しなかったということか。60〜65%程度?
2017年度は電源確保に苦労したhttp://tohazugatali.dousetsu.com/soden/rikuden01.html#20180213みたいだが。。

http://www.rikuden.co.jp/press/attach/18102602.pdfだと9/22に七尾大田でタービン付近から出火など引き続き苦しい綱渡りの様子。

5795とはずがたり:2020/08/19(水) 13:15:13

女川再稼働 東松島で県住民説明会 避難計画に疑問相次ぐ
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202008/20200819_11007.html

 東北電力女川原発2号機(女川町、石巻市)の再稼働を巡り、宮城県は18日、地元住民らを対象にした第6回説明会を東松島市コミュニティセンターで開いた。原発5〜30キロ圏内の緊急防護措置区域(UPZ)に住む参加者からは、重大事故時にいったん屋内退避し、その後段階的な避難を求める広域避難計画を疑問視する声が上がった。村井嘉浩知事は避難訓練に自ら参加する意向を明らかにした。
 立地2市町以外では初の開催。募集定員200人に対し、UPZの47人を含む143人が出席した。
 同市小野地区の70代男性は、原子炉建屋から放射性物質が放出された後の屋内退避の有効性をただした。避難計画を策定した内閣府の担当者は「屋外より被ばく量が低減されるデータもある」と説明した。
 石巻市前谷地地区の60代男性は、自宅から車を1分運転すれば30キロ圏外に出るため、「屋内にいる時間があったら、逃げた方が早い」と迫った。内閣府の担当者は「放射性物質はどのように飛んでいくか、予測しづらい。屋内退避を続けてほしい」と譲らなかった。
 美里町の70代女性は、村井知事に「一緒に避難訓練を経験してほしい」と要望。村井知事は「参加者の避難計画への不安を強く感じた。訓練では、自分の目でどこで渋滞するかを現場で確認する」と応じた。
 終了後、東松島市の渥美巌市長は「UPZはまず屋内にとどまるという方針に対する住民の理解が深まった」と述べた。美里町の相沢清一町長は「計画の実効性はほとんどない。UPZの市町で意見を集約し、県や東北電に考えを伝えたい」と語った。
 最終の説明会は19日、南三陸町総合体育館で開かれる。


関連ページ:宮城政治・行政原発事故・放射線
2020年08月19日水曜日

5796とはずがたり:2020/08/19(水) 13:16:01
原子力規制庁、安全「適合」を強調 女川原発2号機再稼働巡り住民説明会


国や東北電が地元住民らに2号機再稼働への理解を求めた県の説明会=女川町の県支援学校女川高等学園
https://www.kahoku.co.jp/special/spe1090/20200802_01.html

 東北電力女川原発2号機(宮城県女川町、石巻市)の再稼働を巡り、宮城県は1日、地元住民らを対象とした説明会を女川町で始めた。再稼働に事実上必要な知事と立地市町長による同意手続きの一環。2号機の新規制基準への適合を認めた原子力規制委員会の審査や重大事故時の広域避難計画について、国や東北電が説明した。
 初の住民説明会は県支援学校女川高等学園が会場で、原発30キロ圏内の79人を含む計177人が参加した。
 規制委事務局の原子力規制庁は、正式合格した今年2月まで6年余りを要した審査結果を提示。東北電が基準津波(最大想定の津波23.1メートル)を考慮した防潮堤整備などの安全対策を評価した。
 重大事故対応では、外部電源の喪失時にガスタービン発電機を積んだ車両を活用する例を挙げ、「設備も整え(基準に)適合している」と強調した。
 東北電の増子次郎副社長は2022年度の完了を目指す安全対策工事に言及。「再稼働には地域の理解が重要。安全性の向上に引き続き取り組む」と語った。
 内閣府の担当者は、30キロ圏内の住民約20万人を対象にした避難計画を紹介。事故直後、5〜30キロ圏の緊急防護措置区域(UPZ)では、まず屋内退避し、事態の悪化に応じて段階的に避難する行動を求めた。
 参加者からは「豪雨災害で孤立した地域もある。計画通りに避難できるのか」「より早く(圏外に逃げたい)というのが人間の心理だ」など疑問の声も出た。
 村井嘉浩知事は終了後、「再稼働ありきではない」と述べた上で「住民の声を重く受け止める。県として対策を考え、国に物申すことも大切だ」と語った。
 須田善明女川町長は「(再稼働に向けた)経緯や課題への取り組みが示された。(賛成反対の)立場があると思うが理解が図られる機会になった」と話した。
 説明会は2〜19日、30キロ圏内6カ所でも開かれる。


2020年08月02日日曜日

5797とはずがたり:2020/08/19(水) 21:01:18

デメリットだけの再処理、ストップを
宮川伸・衆院議員
2020年8月19日
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20200818/pol/00m/010/003000c

 原子力規制委員会が、日本原燃の使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)について、規制基準に適合していると判断しました。しかし、核燃料サイクルは破綻しています。国民にとってのメリットは何もない。止めるべきです。

 再処理工場では使用済み核燃料から、ウラン・プルトニウム混合酸化物燃料(MOX燃料)の原料となるウランとプルトニウムを取り出し、残った高レベル放射性廃棄物をガラス固化体にします。政府は核燃料サイクルのメリットとして「高レベル放射性廃棄物の体積が4分の1になる」「有害度が天然ウランの放射性レベルに低下するまでの時間が10万年から8000年に短くなる」ことなどをあげています。

 しかし、これらの説明は不正確です。廃棄物の体積にしても有害度にしても、政府が比較しているのは使用済み核燃料とガラス固化体です。MOX燃料を原発で使ったあとの「使用済みMOX燃料」は計算に入れていないのです。使用済みMOX燃料は発熱量が高く、保管する際には間隔をより広く開けないといけません。より規模の大きな処分場が必要になります。放射性廃棄物の体積はむしろ増えるといえます。

5798とはずがたり:2020/08/20(木) 00:51:09
>>5793-5794

当社(中国電力)の電源構成≪2019年度実績≫
https://www.energia.co.jp/elec/free/co2/index.html
電力販売量:50,208百万kWh
https://www.energia.co.jp/ir/irdata/data05.html

百万kWh=GWhより50,208GWh。また502億kWhか。
これで電源構成37%。

石炭火力は
下関1号機 125MW
三隅1号機 1000MW
新小野田1・2号機 1000MW
電発竹原 700MW
宇部興産(IPP) 195MW(受電分)
三菱レイヨン大竹(IPP) 40MW(受電分)
瀬戸内共同火力(IPP) 69.4MW
電発竹原 932MW
電発橘湾 28.3MW
電発松島 468MW
電発松浦 754MW
合計:5,311.7MW

稼働率100%で46,530.492GWh。465億kWh。
稼働率が39.92%だと電源構成37%になる。流石に小さすぎるな。。

電発分は卸電力にカウント??

下関1号機 125MW
三隅1号機 1000MW
新小野田1・2号機 1000MW
電発竹原 700MW
宇部興産(IPP) 195MW(受電分)
三菱レイヨン大竹(IPP) 40MW(受電分)
瀬戸内共同火力(IPP) 69.4MW
合計:3129.4MW

稼働率100%で27,413.544GWh。274億kWh。
稼働率が67.78%とすると電源構成37%となる。

この辺だろう。1%実効容量57.33MW??

13%の設備利用率のPVだとすると441MWで良いとなる??

5799とはずがたり:2020/08/20(木) 15:15:43
女川再稼働、町議会「同意」 リスクと恩恵のはざまで揺れる港町
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202008/20200820_13028.html
特別委が開かれた町役場前で、再稼働反対の横断幕を掲げる市民団体のメンバーら=19日午前9時35分ごろ、宮城県女川町
拡大写真
 宮城県女川町議会の原発対策特別委員会が19日、東北電力女川原発2号機(女川町、石巻市)の再稼働を事実上、容認した。一方で、いまだ再稼働に不安を抱く住民の声もくすぶる。1984年の1号機稼働から36年、原発と共存してきた港町。東日本大震災と東京電力福島第1原発事故を経て、リスクと恩恵のはざまで揺れている。

 「丁寧に議論する努力をしていない。残念だ」。再稼働に反対する請願を提出していた前町議の高野博さん(77)が、唇をかむ。
 女川町はほぼ全域が原発から10キロ圏に入り、主な避難ルートは国道398号に絞られる。内閣府などが策定した広域避難計画は重大事故時、原発5キロ圏内の予防的防護措置区域(PAZ)の住民をいち早く避難させる一方、5〜30キロ圏内の緊急防護措置区域(UPZ)の住民にはいったん、屋内退避を求める。
 原発が目と鼻の先にある小屋取地区の男性(70)は「地区は高齢者が多く、事故時の避難に不安がある。再稼働するにしても、訓練を重ねて避難計画の改善を続けてほしい」と複雑な胸の内を明かす。高野さんは「(計画は)『多少被ばくするのは仕方がない』という姿勢だ。根本から直す必要がある」と指摘する。
 震災から9年5カ月。町人口は約6300で震災前より4割近く減った。復興需要がピークを過ぎる中、再び原発関連の収入を頼みの綱とする商工関係者は少なくない。
 原発から日用品や食事などの発注を受ける女川商工事業協同組合の木村征一理事長は「町議会の議論が大きく前進し、ほっとした。活発な取引を取り戻したい」と期待する。女川町商工会の高橋正典会長も「東北電が町の経済を支えている部分もある。多岐にわたり工事を進め、安全性も信頼している」と語る。
 再稼働を巡る論戦は今後、石巻市議会や宮城県議会でも本格化する。
 避難計画に実効性がないとして、再稼働の実質的な条件となる「地元同意」の差し止めを求めた仮処分で、仙台高裁に即時抗告している石巻市の原伸雄さん(78)は「再稼働に向けた検討は不十分だ。これで終わりにはさせられない」と徹底した議論の必要性を訴える。


関連ページ:宮城社会原発事故・放射線
2020年08月20日木曜日

5800とはずがたり:2020/08/20(木) 22:53:57
核のごみ恐れ首長が知事直訴…揺れる北海道、寿都町は次の調査段階へ意欲
8/20(木) 19:23配信

20
この記事についてツイート
この記事についてシェア
HTB北海道テレビ放送
https://news.yahoo.co.jp/articles/e286245c8ecf3b73930a38ede081ba5facac163d
HTB北海道テレビ

 原発から出るいわゆる「核のゴミ」をめぐる新たな動きです。最終処分場を選ぶ調査に北海道の寿都町が応募を検討していることについて、懸念を持つ周辺の自治体も動き出しました。
 「近隣の皆さんをはじめさまざまな意見を聞いて、寿都町は慎重な検討をしてほしい」
 寿都町に対し、改めてクギを刺した北海道の鈴木知事。その知事と面会したのは寿都町周辺の黒松内町、蘭越町、島牧村のトップです。寿都町が核のごみの最終処分場選定の第1段階となる「文献調査」への応募を検討していることについて、慎重な判断を求めました。
 島牧村の藤澤克村長は「不安だけが先行している。情報提供をしっかりとしてもらいたい」と訴えました。
 これに対し寿都町の片岡春雄町長は20日、北海道テレビ放送の取材に対し、第2段階となる「概要調査」にも意欲を示しました。
 最終処分場の選定は、資料を調べる第1段階の「文献調査」のあと、現地で地質を調査する「概要調査」に進みます。2つの調査に応じると、国から自治体に最大で90億円もの交付金が支払われます。
 鈴木知事は「様々な情報を共有しながら慎重に検討していくよう様々な機会で話をしたい」としています。
 寿都町は21日、町議会の全員協議会を開くほか、26日には漁業団体などとの意見交換会、来月には住民への説明会を開いて、応募するか判断する方針です。

HTB北海道テレビ

5801とはずがたり:2020/08/22(土) 11:07:59
電力の過半をLNG火発で叩き出す中電https://miraiz.chuden.co.jp/company/supply/configuration/だけど下げ代使い切っても足りない場合がもう発生してるのか〜。

まあ揚水でしのげてるんだから全然問題ないけど。

電力需要GW自粛で急減へ 中部電、関電などと需給調整
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58359300S0A420C2L91000/
2020/4/27 4:00日本経済新聞 電子版

>昨年の大型連休さなかの5月2日13時、中部電の管内では1059万キロワットの電力需要があった。一方、供給面では太陽光と風力で686万キロワットを発電していた。

>中部電力はまず自社の火力発電の出力を限界まで落としたが供給は超過した。このため、下流の貯水池から上流ダムに電力を使って水をくみ上げる「揚水運転」を実施してしのいだ。

5802とはずがたり:2020/08/23(日) 00:04:42
[FT]電力供給が限界、カリフォルニアの暗く暑い夏
2020年8月19日 16:04 [有料会員限定記事]
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO62797820Z10C20A8000000?s=3

https://twitter.com/YohYasuda/status/1297177868489723906
安田 陽
@YohYasuda
通りすがりですがお答えしますと、今回の計画停電の直接原因は470MW分(恐らく火力機)の計画外停止です。当該記事は裏を取らずにいくつかの独立事象を記者さんの想像力だけで繋げただけの低質な記事です。有名な媒体だからと言って鵜呑みにしない方がよいでしょう…。

ISO requested power outages following Stage 3 Emergency
declaration; system now being restored
http://www.caiso.com/Documents/ISORequestedPowerOutagesFollowingStage3EmergencyDeclarationSystemNowBeingRestored.pdf

5803とはずがたり:2020/08/24(月) 01:31:43

2020年8月カリフォルニア計画停電について
2020年8月19日
松尾 豪
Twiter:@gomatsuo
https://drive.google.com/file/d/1v5cKbg4__V42iM-2YzVGSAbvuIOXV-jS/view
Bloombergの取材に対して、CAISO広報担当者は停電の原因を「供給力不足」と回答。14日(金)の計画停電直前に750MWの発電設備に加え、500MWの発電設備が計画外停止し、CAISOは計画停電に踏み切った。この2発電設備の計画外停止がなかった場合、計画停電は回避できた可能性が高い。

https://twitter.com/happysakiko1/status/1295904806268104706
happysakiko
@happysakiko1
CA州停電の原因は単純で、発電所を退役し過ぎたかららしい。2013年以降原子力・天然ガス火力を10GW閉鎖し太陽光・風力を13GW設置するも、それらは常時発電できる訳も無く、州の電力需要の1/3は州外から購入。今回は熱波で隣接州もCA州に電力を回す余裕が無かったと。終わり

https://twitter.com/happysakiko1/status/1296232934794395648
happysakiko
@happysakiko1
CA州停電についての極めてフェアな論考。変動性再エネはそれ自身では需要に対応できず、次世代原子炉・炭素回収貯留システム付き天然ガス・高温岩体地熱発電等の、より安定した電源とバランスを取る必要があるという認識が関係者間で共有されることが必要だと。ど正論

5804とはずがたり:2020/08/26(水) 15:47:10

烏でショートしたんだな??

京都で2740世帯が一時停電 原因は大雨ではなく、カラス 亀岡市や南丹市
2020年7月9日 16:58
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/302896

 9日午前5時40分ごろ、亀岡市千代川町や南丹市八木町八木などで約2740世帯が停電し、約40分後に復旧した。

 関西電力京都支社によると、原因は電線にカラスが接触したためで、大雨とは無関係という。

5805とはずがたり:2020/08/26(水) 15:52:25
FBIが州下院議長らを逮捕、原発の利権構造を暴く
日本で進行中の電力システム改革は、米国の原発汚職構造の後追いだ
https://webronza.asahi.com/science/articles/2020080900004.html
明日香壽川 東北大学東北アジア研究センター/環境科学研究科教授

 2020年7月21日に、米国でハリウッド映画になりそうな事件が起きた。オハイオ州下院議長を務めるハウスホールダー議員(共和党)など数人が収賄の疑いで米連邦捜査局(FBI)に逮捕された。容疑は、二つの原発を経営する電力会社に補助金として2026年まで毎年1億5000万ドル(約150億円)、合計で約10億ドル(約1000億円)を州民の税金から払うという法案を通した見返りに、その電力会社から6100万ドル(約61億円)の賄賂をもらったというものだ。

 この法案は昨年7月、オハイオ州知事が署名したことで効果を持つことになり、原発だけでなく石炭火力発電所にも補助金が支払われるものになっていた。これに対して、FBIは、盗聴やメールの検閲などの1年以上にわたる様々な秘密捜査を行った結果、州の下院議長という大物政治家の逮捕に踏み切った。

 オハイオ州の環境団体、市民団体、産業団体は、この法案の発効後すぐに、住民投票での法案取り消しを求める署名活動を始めていた。これに対して電力会社側は、テレビCMなどで、「法案に反対すると中国が私たちのエネルギー・インフラに介入することになる」「署名すると中国政府に個人情報が渡される」という大々的なキャンペーンを展開した(何にでも「中国」を持ち出すのが今の米国らしい)。

背景は原発のコスト高
米国で建設中のボーグル原発。東芝の巨額赤字の原因となった=2016年5月3日、米ジョージア州、畑中徹撮影
拡大米国で建設中のボーグル原発。東芝の巨額赤字の原因となった=2016年5月3日、米ジョージア州、畑中徹撮影
 事件の背景にあるのは原発の圧倒的なコスト高だ。毎年、各発電エネルギー技術のコスト比較を発表している米投資会社Lazardは、米国で新しい原発の発電の平均コスト(建設コストと運転コストの両方を含む)を155ドル/MWhとしており、これは、新しい風力や太陽光による発電設備の平均コストである約40ドル/MWhのほぼ4倍である。
 さらに問題なのは、既存の原発の運転コストだけでも、再エネの平均コストにも勝てないことだ。2019年の米国の平均的な原発の運転コストは、原発推進の米シンクタンクであるNuclear Energy Instituteによると30.42ドル/MWhであった。一方、前出のLazardによると、大型太陽光の運転コストは、8ドル/MWh程度だ。これでは、安い電気から買われる電力の卸売電力市場で原発が太刀打ちできないのは火を見るよりも明らかだ。

5806とはずがたり:2020/08/27(木) 13:22:34
北海道の風力を本州へ カギ握る送電線、だれが負担?
https://www.asahi.com/articles/ASM455KN3M45ULFA02R.html
有料会員記事
聞き手=小森敦司
2019年4月10日 14時49分

 再生可能エネルギーの普及が大きな壁に直面しています。再エネの電気を「つくる場所」と「つかう場所」をつなぐ送電線の容量が足りないのです。たとえば、北海道は風力発電の適地なのに、本州との間の送電線が細く、電気をたくさん使う本州に最エネの電気を送ることができないのです。突破口はあるのでしょうか。この問題に詳しいエネルギー戦略研究所所長の山家公雄さんに聞きました。

再エネ普及へカギ握る送電線 欧州で「脱・資源争奪戦」

北本間に新たな送電ルート

 ――北海道と本州の間で青函トンネルを利用し、津軽半島を通る新たな送電ルート「新北本連系線」が3月末に運用を始めました。

 「これまで北海道・本州間の送電線は、事故や災害など万一の時に備える『セキュリティー』の目的で整えられてきました。下北半島を通る既設の北本連系線の容量は60万キロワットです。1979年の運用開始時、道内で一番大きな発電ユニットは苫東厚真火力発電所(厚真町)2号機の60万キロワットでした。それが止まった時にすぐにカバーできるようにという考えでした。それが2009年、91万キロワットの泊原発3号機(泊村)が運転を始め、それも代替できるようにと30万キロワットを追加したのが新北本連系線です」

 ――昨年9月の北海道地震ではブラックアウト(全域停電)が起きてしまいました。

 「大地震は新北本連系線が完成…

5807とはずがたり:2020/08/27(木) 16:34:10
原電 敦賀2号機の「活断層」データを削除 20年審査会資料、規制委に無断で
https://mainichi.jp/articles/20200212/k00/00m/040/161000c
毎日新聞2020年2月12日 19時11分(最終更新 2月12日 19時47分)


 日本原子力発電が敦賀原発2号機(福井県)の再稼働に向けた原子力規制委員会の審査中、資料のデータを無断で書き換えていた問題で、地層の粘土に関する記載を資料から削除していたことが規制委への取材で判明した。地中の軟らかい層を示すデータで、活断層かどうかの判断に関わる。専門家は、それを削除することで「活断層の証拠を薄めているようだ」と指摘する。

 原発の新規制基準では、原発の重要施設の直下に活断層があることを認めていない。敦賀2号機を巡っては、規制委の有識者調査団が2015年、原子炉建屋の直下に活断層があるとする報告書をまとめた。一方、原電は再稼働を申請し、審査会合で活断層ではないと反論している。

 審査会合の元の資料には、12年と15年に掘削した地質データについて「フィルム状の粘土を挟在(きょうざい)する」との記載が少なくとも3カ所あった。この記載は、掘削調査をした試料の中に軟らかい地層の存在を示す観察記録に当たる。しかし、20年2月7日の審査会合の資料では、いずれも無断で削除されていた。

敦賀原発にある断層
識者「証拠、薄めているようだ」

 日本活断層学会で会長を務める佐竹健治・東京大地震研究所教授(地震学)は「硬い層の間に軟らかい層がある場合、断層の活動性を表す」と指摘。審査資料から地中の軟らかい層のデータが削除されたことで「活断層の証拠を薄めているように見える」という。

 規制委によると、この記載の削除以外にも、地中の軟らかい層に関するデータを否定する資料の書き換えは少なくとも十数カ所に及んだ。例えば、地層が固まっていない状態を指す「未固結(みこけつ)」という表現を、硬い状態を表す「固結」としていた。

 規制委の事務局を担う原子力規制庁は、書き換えなどが必要なら、その経緯も全て資料に残すべきだという姿勢で、7日の審査会合は途中で打ち切った。規制庁の幹部は「敦賀2号機の提出資料には以前、1000カ所以上の不備があった。それを含め、あるものを隠そうとしているような印象を受ける」と話した。
敦賀原発2号機の資料の削除、書き換え例

 原電は「削除や書き換えに悪意はなかった」と説明している。【荒木涼子】

5808とはずがたり:2020/08/27(木) 16:34:30
志賀原発1号機「活断層と解釈が合理的」規制委に報告書
https://www.asahi.com/articles/ASJ4W36DNJ4WULBJ004.html
北林晃治
2016年4月27日 11時21分

 原子力規制委員会は27日、北陸電力志賀(しか)原発1号機(石川県)の原子炉建屋直下の断層について、「活断層と解釈するのが合理的」とした有識者会合の報告を受理した。規制委は「重要な知見」として扱う。新規制基準は活断層の上に重要施設の設置を認めていない。北陸電は活断層でないと主張しているが、結論を覆せなければ1号機は廃炉を迫られる。

 有識者会合は規制委の石渡明委員と活断層に詳しい外部専門家4人からなる。別の専門家の検証も踏まえて、「活断層の可能性は否定できない」とした昨夏の報告書案の表現を修正して結論をまとめた。活断層かどうかは、規制委が新基準に基づく審査の場で最終的に判断する。原子炉建屋直下の活断層の可能性を認める報告が受理されたのは、日本原子力発電敦賀2号機(福井県)に次いで2例目。

 有識者会合で焦点になったのは、敷地内を通る8本の断層のうち3本。1号機の原子炉建屋直下の「S―1」断層は、建設時の詳細な地層のスケッチなどから活断層と解釈するのが合理的と判断した。1、2号機の冷却用配管など重要施設の直下を横切る「S―2」「S―6」も活断層の可能性を指摘した。1号機は結論を覆せなければ新基準に適合せず、再稼働できない。2号機も大規模な耐震工事などが必要となる。

 北陸電は「事実誤認がある」などとして否定しており、すでに再稼働に向けた審査を申請している2号機の審査の場で争う考え。1号機も申請をめざすという。規制委は、敷地内のボーリング調査や周辺の断層の調査など追加データの提出を求め、最終的に判断する。(北林晃治)
敦賀原発2号機、活断層と結論

 一方、日本原子力発電の敦賀2号機について有識者会合は、2013年5月に原子炉建屋直下の断層を活断層と結論づけた。日本原電は追加調査を行い、再評価を求めたが、15年3月、「活断層の可能性がある」と改めて認定した有識者会合の報告書を、規制委が受理した。日本原電は同年11月に活断層ではないとして2号機の再稼働を目指して規制委に審査を申請。審査が続いている。

     ◇

 《志賀原発》 北陸電力唯一の原発。福島第一と同じ沸騰水型炉の1号機(出力54万キロワット、運転開始1993年)と改良型沸騰水型炉の2号機(120万6千キロワット、同2006年)の2基ある。06年に営業運転中の原発として初めて、耐震性をめぐり、2号機の運転差し止めを命じる判決が金沢地裁で出たが、上級審で差し止めを求めた原告側の敗訴が確定した。

5809とはずがたり:2020/08/27(木) 16:35:48
志賀2の方は動いてない証拠が出たようだ。残念だけどまあそれが科学的見地なら再稼働へ一歩近づいても已む無し。

断層「動いていない証拠」 北電志賀原発審査、鉱物脈法で進展
https://news.yahoo.co.jp/articles/981fe0b624529cb895054ac3778ab2e40a54f78c
7/11(土) 0:29配信

 10日に開かれた北陸電力志賀原発2号機(石川県志賀町)の新規制基準適合性審査会合で、原子力規制委員会から評価を受けたのは「鉱物脈法」と呼ばれる手法を用いたデータだ。規制委は一部の断層について「動いていない証拠が出された」とし、北電は「大きな進展があった」とのコメントを発表した。

 鉱物脈法は、断層の最新面を横断する鉱物の成分を調べて種類を確認し、生成された年代から活動性を調べる手法。他の原発の審査でも用いられている。

 北電は東京大の研究室などと共に分子レベルで鉱物の観察や化学組成の分析を行い、学会で発表。今回の会合では、これまで規制委側から求められた場所などで鉱物脈法を用いた新たなデータを示し、活断層ではないことを主張した。

 志賀原発敷地内の断層は2016年に有識者調査団がまとめた評価書で「活断層と解釈するのが合理的」などと指摘されていた。そのため、規制委は「ひっくり返すにはそれなりの新しいデータが必要」(石渡明委員)としていた。

 だが、これまで北電のデータ不足などを指摘してきた石渡委員がこの日は、北電の追加データについて「大きな進展」と言及。16年の評価書には今後の課題として「鉱物脈法などの検討がまだ必要」と記してあったとし、「(北電が)一生懸命調査をし、記述が生きたという気がする。努力に対して敬意を表したい」と語った。

 会合後、原子力規制庁の担当者は「許可に向けてではなく、データが出され議論をする上での『大きな進展』」と話した。規制委から資料拡充の指摘があり、海岸部で審査対象となる断層も追加される見通しだ。今後は規制委による調査なども見込まれるため、再稼働の前提となる審査はまだ時間がかかるとみられる。(浜松聖樹)

5810とはずがたり:2020/08/27(木) 23:54:36

9年半たっても「総額わからない」 膨らむ福島第1廃炉費 すでに当初試算の27倍
会員限定有料記事 毎日新聞2020年8月26日 15時30分(最終更新 8月26日 15時30分)
https://mainichi.jp/articles/20200826/k00/00m/040/079000c

 廃炉作業が進む東京電力福島第1原発(福島県)で、東電は2021年、核燃料などが溶け落ちた「燃料デブリ」の取り出しを2号機から始めようとしている。事故を起こした原子炉ゆえ専用の装置が開発されているが、その分、廃炉の費用もかさんでいる。

 通常の原発の解体は、原子炉から核燃料を取り出した後に、①建屋内のプールにある使用済み核燃料の取り出しや汚染状況の調査②原子炉の周辺設備の解体③原子炉などの解体④建屋の解体――の順で進む。更地になるまで30〜50年ほどかかり、その費用は1基当たり約300億円とされる。

 一方、水素爆発を起こした福島第1では、1〜3号機で核燃料が溶け落ちたり汚染水が大量に発生したりした結果、廃炉作業は通常の工程通りには進んでいない。1〜6号機全てが廃炉になるが、費用も300億円×6基=1800億円ではとても収まらないという。一体、いくらになるのか。

5811とはずがたり:2020/08/30(日) 21:30:35
環境省が秘密裏に進める「汚染土で野菜栽培」
放射性物質で汚染された土壌が国民の知らぬまま利用可能となる危険
https://webronza.asahi.com/national/articles/2020082500002.html?page=1
大島堅一 龍谷大学政策学部教授 原子力市民委員会座長
2020年08月30日

 東京電力福島第一原発の事故で、敷地外の土壌が広範囲に汚染された。

 放射性物質で汚染された土壌を剥ぎ取ることを「除染」という。環境省は、除染で?ぎ取って袋に詰めた土(除去土壌)を、袋から出して利用する 計画を進めている。

 環境省は、除去土壌をそのまま使うのではなく、汚染されていないきれいな土で覆土して利用するとしてきた。これまでは園芸作物・資源作物で使用するとしており、筆者は注目していたところであった。

 そこにきて、2020年5月1日に行われた記者会見で、小泉進次郎環境大臣が、飯舘村長泥地区での実証事業で「これまで行ってきた花や資源作物の栽培に加えて、震災前に住民が栽培していた食用作物の試験栽培も実施する予定であります」と記者会見で言っているのを目にすることになった。

 この件に関する詳細な情報は、環境省ホームページに存在していなかった。具体的な内容を知るべく、筆者は行政文書の開示請求を行った。

 そこで分かったのは、環境省が、覆土した状態で野菜を育てるだけでなく、覆土無しでもキャベツとインゲンを栽培する実証事業を行うということだった。

 このことは一般には知られていなかったため、筆者が入手した資料を基礎に、2020年8月8日、共同通信がこの事実を報じることになった。また、NHKや朝日新聞、河北新報、東京新聞も覆土無し栽培のことを伝えた。

飯舘村での「除去土壌」の「再生利用」
 飯舘村長泥地区は、福島原発事故後に設定された帰還困難区域にある。

 ここでは、汚染しているため?ぎ取った土「除去土壌」を「再生利用」するための実証事業が行われている。「実証事業」は、物事を実現させるために安全性を確認するための実験と言ったほう がわかりやすいかもしれない。

 「除去土壌」も紛らわしい言葉である。

 「除去土壌」とは、福島県で実施した除染作業で剥ぎ取ったもので、放射性物質で汚染されている土のことである。新聞やテレビでは、「除染土」または「汚染土」と言われることもある。

 今回の食用作物の栽培は、「除去土壌」の「再生利用」の一環である。今まで、環境省は、「除去土壌」の再生利用を、食用作物栽培を覆土無しで実際に進めると公の場で詳しく説明したことはなかった。

 環境省が進める「除去土壌」の「再生利用」とは一体何か。

 東電福島原発事故によって広い地域で放射性物質による汚染が広がった。放射性物質で土地が汚染されると、放射性物質だけを土地から取り除くことはできない。そこで、土壌から汚染された土壌を剥ぎ取り、運び出す作業が国によって進められた。

 これが除染である。

 土壌を剥ぎ取るのだから、当然、大量の「除去土壌」が発生する。「除去土壌」の量は、福島県内で1400万立方メートルに及ぶ。これを全て最終処分しなければならないとすれば、量が多すぎる、と国は考えた。

 そこで、これをできるだけ少なくしようというのが「再生利用」の目的である。

 最終処分する量を減らすために、「再生利用」を増やす。わかりやすく言うと、「放射性物質で汚染された土壌」(除去土壌)をできるだけ「利用」しようというのが今の環境省の方針である。

 気をつけなければならないことは、「除去土壌」を「再生」するといっても、土から放射性物質を取り除くわけではないということである。「再生」とは、「土壌の分別、濃度確認、品質調整」を行うこと、つまり、放射線量を計測したりゴミや石を取り除いたりして利用しやすくするのである。

 そして、「除去土壌」は、「再生」されると「再生資材」に名前が変わる。

5812とはずがたり:2020/08/30(日) 21:30:58
>>5812
 つまり、「再生資材」は、規格化された「放射性物質で汚染されている土壌」である。「再生資材」は、低レベルとはいえ放射性物質で汚染されており、土壌1キログラムあたり8000ベクレル(ベクレルは放射能の量を示す単位)以下とされる。

 従来、放射性物質は原子炉等規制法の枠内で管理されてきた。この枠内では、安全に再利用したり処分でしたりできる基準を1キログラムあたり100ベクレル以下と定めている。これに照らせば、「除去土壌」や「再生資材」は低レベル放射性廃棄物相当である。今も、「除去土壌」や「再生資材」と同等の放射性物質が「再生利用」されるようなことは通常ない。

 にもかかわらず、原発事故で汚染された土壌が「再生」されて「再生資材」になれば、従来のような厳しい審査も管理も不要となる。繰り返すが、「再生資材」と名前が付き、見た目は利用しやすい土に見えても、放射性物質で汚染されていることに変わりはない。

 国・環境省は、「再生資材」の用途を限定し、道路や鉄道等、公共的に「管理」される施設の基盤材として利用すると説明してきた。もちろん、「管理」するとはいっても、放射性廃棄物としての管理ではないため、大きな問題がある。とはいえ、一定程度の歯止めをかけようという意思は感じられた。

 「除去土壌」を「再生利用」するために、2020年1月には、そのための省令改正案が示され、パブリックコメントにかけられた。この時点の再生利用の手引き(案)では、農地はきれいな土で被覆した上で、食用作物ではなく、あくまで園芸作物・ 資源作物に使うとなっていた。同年3月には改正される予定であった。

 ところが、突如、改正は見送られた。その理由は、環境省によって十分には説明されておらず、研究者の間でも話題になっていた。

秘密裏に進めた覆土無し食用作物栽培
 行政文書開示請求をして約2ヶ月半、ようやく7月29日に文書が筆者宛に送られてきた。開示された文書は11件。第一文書の1ページ目を読んだ筆者は、のっけから予想もつかない内容であることに気づいた。

 環境省の担当職員(文書には名前が記録されている)は、非公開の会合の冒頭で、「地元ではいろいろな食用作物の要望があるので、手引きとは異なる覆土のないパターンも実施し、覆土が無くても問題ないことを証明しておきたい」と述べていた。対する専門家は、「作物別に一度試験を行っただけで安全性を謳うのは危険性が高い」「一つの試験をして実施することでそれで安全とは言えない」など、当然の発言を行っている。

 開示された行政文書は、食用作物の栽培、さらには覆土無しでの食用作物の栽培を、試験栽培とはいえ、非公開の会合で、環境省主導で決めようとしていたことを示すものだった。(開示文書Ⅰ開示文書Ⅱ)

 開示文書によれば、環境省は、2020年1月15日の時点ですでに国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構の職員らと非公開の準備会合を開き、覆土無しの野菜栽培について持ちかけていた。年末年始の休暇期間を考慮すると、2019年には、覆土無しを含む食用作物栽培の実証事業を進めることにしていたのではないかと思われる。

 開示文書では、次に2020年2月10日に「除去土壌等の再生利用に係る放射線影響に関する安全性評価検討ワーキンググループ」が開かれていたことが分かった。このワーキンググループは「除去土壌」の「再生利用」について実質的な検討を行っており、2019年11月15日の第10回会合を最後に、この会合の議事録や資料は、行政文書開示後も環境省ホームページ上では一切公開されていない。一般国民には、開催されているかどうかすらわからない状態である。

 筆者も、開示文書でワーキンググループの会合が2月にも開かれていたことをはじめて知った。開示文書によると、2月10日の非公開ワーキンググループでは、1月15日に環境省職員が示した食用作物栽培、覆土無し栽培が、「計画」として報告されていた。資料を見ていくと、このワーキンググループでの議論で一定のお墨付きを得た形となり、その後、実証事業が進められていくのが分かる。

 全てを秘密にし、「実証事業」の名の下で、これまでの方針にないことを環境省が進めていたと言って何ら差し支えない。しかも、覆土無し栽培はすでに行ってしまったという。まさに、なし崩し的な既成事実化である。

【情報公開文書で判明した時系列】
・2020年1月15日 除去土壌等の減容・再生利用技術開発戦略の具体化に係る調査業務【非公開会合】
覆土無しの食用作物栽培の方針が環境省職員より示される。
・2020年2月10日 除去土壌の再生利用に係る放射線影響に関する安全性評価検討ワーキンググループ(安全性評価検討WG)【非公開会合】
覆土無しの食用作物栽培の計画が環境省職員より報告される。
・2020年3月27日 飯舘村への説明資料
「覆土をしないケースについても試験栽培を行う」との記述あり。

5813とはずがたり:2020/09/01(火) 23:07:49
>東電の徹底的なリストラとは、柏崎刈羽原子力発電所(821万2000キロワット)の完全売却にほかならない。
2019年の記事。おお,橘川先生,東電の(勿論資産としての)柏崎刈羽の売却(と更にはJERAも手放す破綻処理)に言及してるのか!また政治的にリプレースを打ち出せないなら今の原発の目標電源構成20%超も画餅だと喝破している。

1強政権でも出来なかった事が他の政権で出来る訳も無く10%程度が現実的で風力を主体に電源開発していく必要があって,橘川先生は解決は近視眼的な官僚や政治家には無理だとして電力会社が自ら解決していかないと無理やろと諦念気味に結論づけている。電力労組も電機労組も現実見据えて前向きな原発に頼らない電力政策を出せる筈だ。

日本の原子力はまさに問題百出の状況だ=橘川武郎/82
橘川武郎氏・東京理科大学大学院経営学研究科教授
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20190312/se1/00m/020/043000c
2019年3月4日

 2019年3月で東京電力・福島第1原子力発電所の事故から8年が経過する。原子力を巡る政策変更や事業改革が国民的課題となったにもかかわらず、今日に至っても、ほとんど成果を上げていない。一方で18年11、12月だけでも、原子力を巡って、いろいろなことが起きた。

 11月には、原子力規制委員会が、運転開始から40年の廃炉にする期限が迫った日本原子力発電の東海第2原子力発電所(茨城県)に対し、最長20年の運転延長を認める決定を下した。しかし、その際に同社の和智信隆副社長が「周辺6市村と交わした協定には原発再稼働に対する『拒否権』は含まれていない」という旨の発言をしたことに周辺自治体の首長らは猛反発し、年末に村松衛社長らが謝罪に回る事態となった。

 12月には、日本経済団体連合会(経団連)会長でもある日立製作所の中西宏明会長が、日立の英国への原発輸出計画に関し「難しい状況。もう限界だと思う」と発言、19年1月に計画の中止が決まった。

 また、政府の原子力関係閣僚会議が、廃炉が決まった高速増殖原型炉「もんじゅ」の後継となる高速炉計画について開発方針の工程表を正式決定したが、炉型などの具体像を示すには至らず、実用化目標を21世紀後半に先送りする実現性の乏しい内容となった。さらに、年末には日本原子力研究開発機構が、所有する原子力関連79施設を廃炉・廃止するためには、70年の歳月と1兆9000億円の費用がかかると発表。

 日本の原子力は、まさに問題百出の状況で、福島事故から8度目の新年を迎えることになったのである。

山積された七つの課題
 8年間に山積された原子力を巡る諸課題を整理すると、大きく次の七つに分類することができる。
(1)福島事故の事後処理をいかに進め、被災地復興を実現するか。
(2)18年閣議決定された第5次エネルギー基本計画の30年の電源構成「原発比率20〜22%」方針を、達成できるのか。
(3)原子力の廃炉・廃止にあたり、必要な人材をどう確保するか。
(4)第5次エネルギー基本計画が打ち出した50年までに再生可能エネルギーを「主力電源化」する新方針のもとで、原子力の未来をどのように描くか。
(5)もんじゅ廃炉後の核燃料サイクルと使用済み核燃料の処理(バックエンド)を、いかに進めるか。
(6)原発輸出が困難になった状況下で、日本の重電メーカーはいかなる方針をとるべきか。
(7)そもそも、山積する原子力問題を解決する主体は、いったい誰なのか。

5814とはずがたり:2020/09/01(火) 23:08:09
 いずれも解決が困難な重たい課題ばかりである。(1)の福島事故の事後処理をいかに進め、被災地復興をどのように実現するか。鍵を握るのは、そのための財源である。福島事故の事後処理費用は、少なくとも22兆円に達すると試算されている。その内訳は廃炉8兆円、被災者賠償8兆円、除染・中間貯蔵6兆円である。事故を起こした東京電力が支払える金額をはるかに超えており、やがて国民が負担することになるのは避けられない。そうしなければ、福島復興はあり得ないからである。

 しかし、ものごとには順番がある。まずは東電自身の徹底的なリストラの遂行が重要で、そのあとで初めて、国民負担は行われるべきだ。東電の徹底的なリストラとは、柏崎刈羽原子力発電所(821万2000キロワット)の完全売却にほかならない。

 柏崎刈羽原発は17年12月に6、7号機(135・6万キロワット×2基)が再稼働の前提となる安全審査に合格。6、7号機が再稼働した場合、合計で年間約1000億〜2200億円の収益改善効果が見込めるといわれる。17年に政府が認定した東電の再建計画である「新々・総合特別事業計画」(新々総特)の眼目は、東電が原子力事業を分社化し、他社と連携したうえで、柏崎刈羽原発を再稼働させることだ。しかし、東電と連携して原子力事業を進めることは、福島の事後処理費用分担を求められる、いわゆる「福島リスク」を負うことになるため、他の大手電力がこの分社・連携案に応じるはずがない。ここで大手電力会社の事情ばかりに目を奪われては、問題の本質を見失う。大切なのは、国民目線に立ったとき、事故の事後処理をいかに進めるべきかという視点だ。

 福島事故の廃炉・賠償・除染費用は、最終的には電気料金への組み入れなどを通じて、国民負担となる恐れが強い。そうであるにもかかわらず、事故を起こした当事者の東電が、たとえ他社と連携する形をとったとしても、柏崎刈羽原発を再稼働し、原発事業を継続することになれば、日本国民の怒りは頂点に達する。国民がそのような状況を許すことは、けっしてないだろう。

柏崎刈羽原発を売却
 つまり、柏崎刈羽原発の再稼働が起こり得るのは、東電が同原発を完全売却し、当事者でなくなった場合だけだということになる。東電の手による柏崎刈羽再稼働を至上命題とする新々総特が実現する可能性は、皆無と言ってよいのだ。東電が柏崎刈羽原発の売却で得た資金は、想定以上にさらに膨らむと予想される福島第1原発の廃炉費用に全額充当される。それだけで22兆円の事後処理費用はカバーできず、最終的には国民負担が生じることになるが、まずこの売却が行われなければ、国民は負担に応じることができない。

 売却先となるのは、柏崎刈羽原発の地元の新潟県に電力を供給している東北電力や、現状では最大株主の東電が国家管理下にあるため事実上の「準国営会社」となっている日本原子力発電などである。これらの会社への売却が可能になるのは、売却で得た収入が全額廃炉費用(現在の想定では8兆円)に充当されれば、柏崎刈羽原発は「福島リスク」から切り離されるからである。

 柏崎刈羽原発の売却で、同原発の再稼働を前提に立案した新々総特は破綻するので、東電は火力発電所も手放すことになる。火力発電所の売却で得た資金も、福島事故の事後処理費用に充当される。

 東電は中部電力と共同で15年に折半出資で火力発電会社JERAを設立した。発電容量は約6600万キロワットで、うち東電の設備は4300万キロワットに達する。東電株の中電への売却によりJERAは中部電力の傘下に置かれるわけである。

 柏崎刈羽原発や火力発電所を売却しても、東電は、傘下のネットワーク会社・東電パワーグリッド(従業員数1万7500人)や小売会社・東電エナジーパートナーが、世界最大級の需要密度を持つ首都圏での売電による安定的な収益を上げ続けるため、半永久的に福島への賠償を継続することができる。もちろん、東電内の福島復興本社や福島第1廃炉推進カンパニーは存続し、これまた半永久的に事故処理や福島復興にかかわる業務を続ける。

 一方で、柏崎刈羽原発や東電の火力発電所で働く人員は別の会社に引き継がれるので、雇用確保や電力の安定供給は担保される。福島事故の事後処理は、このように進展するであろうし、進展させるべきであろう。

リプレースを封印した政権
(2)の30年の電源構成における原発比率を20〜22%とする政府方針は、もはや達成不可能だ。何%であれ、将来も原発を使うなら、危険性を最小化する意味から、古い原子炉を廃棄し最新鋭の炉に建て替えるリプレースが不可欠である。

5815とはずがたり:2020/09/01(火) 23:08:29
>>5813-5815
 しかし、安倍晋三首相1強時代が長く続いたにもかかわらず、政府は、選挙への影響をおそれて、リプレースを封印した。たとえリプレースが行われても、新炉の建設規模より旧炉の廃止規模の方が上回るから、30年の原発依存度は多くても15%程度だ。ましてやリプレースを回避する現状の政府方針のもとでは、30年の原発依存度は、目標の20〜22%の半分以下にとどまるのではないか。いずれにしても原子力施設の廃炉・廃止は不可避で、廃炉技術の社会的意義を明確にし、それを原子力工学の中心に据え直さない限り、(3)の必要な人材確保は困難だろう。

(4)の再エネを主力電源とする国の方針と(5)の核燃サイクル及びバックエンドについてはどうか。原子力と再エネは、発電時に二酸化炭素をほとんど排出しないという点で、共通性をもつ。ただし、原子力には、使用済み核燃料の処理問題が未解決だという、致命的欠陥がある。したがって、「脱炭素」が進む50年の電源構成で主力となるのは、あくまで再エネだろう。ポスト「もんじゅ」の高速炉開発が思うように進展せず、バックエンド問題解決の見通しが立たないならば、日本の原発が50年までにすべて「たたまれる」というシナリオもあり得る。

(6)の重電メーカーにとって原子力はあくまで一つの事業部門にすぎない。各社とも、今後は安定的な収益が見込めるインフラ部門に経営資源を集中し、採算性が悪い原子力部門を縮小するだろう。設備保全や安全保障の観点から原子力事業が放棄されることはないが、経営効率上の理由から各メーカーの原子力部門が分離・統合されるかもしれない。

視界は3年でなく30年
 最後に(7)の解決主体は誰が担うべきかについて。この8年間、政治家や官僚は、原子力に関して、できる限りことを荒立てず、問題の先送りを決め込んできた。

 日本の原子力開発は、国策民営方式で進められてきた。福島事故のあと、当事者である東電が、福島の被災住民に深く謝罪し、ゼロベースで出直すのは、当然のことである。加えて、国策として原発を推進してきた以上、関係する政治家や官僚も、同様にゼロベースで出直すべきである。しかし、彼らは、それを避けたかった。そこで思いついたのが、「たたかれる側からたたく側に回る」という作戦である。

 この作戦は、東電を「悪役」として存続させ、政治家や官僚は、その悪者をこらしめる「正義の味方」となるという構図で成り立っている。彼らは、熱心に「たたく側」に回ることによって、「たたかれる側」になることを巧妙に回避してきた。「たたかれる側」になりかねないリプレースのような「やっかいな問題」は提起せず、原子力改革を先延ばしにしてきたのである。結果として、事故から8年が経過したにもかかわらず、原子力政策は漂流したままである。

 次の選挙・次のポストを最重要視する政治家・官僚の視界は、3年先にしか及ばない。しかし、原子力政策を含むエネルギー政策を的確に打ち出すためには、少なくとも30年先を見通す眼力が求められる。このギャップは埋めがたいものがあり、そのため、日本の原子力政策を巡っては、戦略も司令塔も存在しないという不幸な状況が現出している。

 問題の先送りに終始する政治家や官僚には何も期待できない。原子力問題を解決するカギは、民間電気事業者が握っている。

(橘川武郎・東京理科大学大学院経営学研究科教授)

 ■人物略歴
きっかわ・たけお
 1951年、和歌山県旧椒村(現有田市)生まれ。東京大学経済学部卒、同大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。経済学博士。東京大、一橋大学大学院教授などを経て現職。2030年の電源構成を議論する経済産業省の有識者会議で委員を務めた。

5816とはずがたり:2020/09/05(土) 00:32:16
福島第一原発3号機爆発は「複数回」新仮説
9/3(木) 18:11配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7f065d24cf84692e40ced8d9687043b4ed38cc4
日本テレビ系(NNN)
Nippon News Network(NNN)

2011年に起きた福島第一原発事故について検証する原子力規制委員会の会合が3日午後に開かれました。そこで、3号機で起きた爆発について、これまで1度の爆発と考えられていましたが、複数回の爆発だったという新たな仮説が示されました。



2011年3月、東日本大震災の中で起きた東京電力・福島第一原発事故。メルトダウンした核燃料から発生した水素が格納容器から漏れ、1号機と3号機が相次いで大規模な爆発。敷地外に大量の放射性物質を放出する事故に至りました。

(2011年3月14日 東京電力のテレビ会議)東京電力 福島第一原発 吉田昌郎所長(当時)「本店、本店、大変です、大変です、3号機、爆発が今起こりました」

福島中央テレビが唯一撮影していたこの映像。爆発の詳細はこれまで分かっていませんでした。事故からまもなく9年半。調査を行ってきた原子力規制庁の検証チームが、3日、「1号機が1度の爆発だったのに対して3号機は複数の爆発に分かれていた」とする新たな仮説を発表したのです。

原子力規制庁・安井正也交渉官「3号機の水素爆発は1号機のような単一爆発というよりは、2段階以上の複数段階の事象だったのではないかというのが今回の投げかけ」

事故をめぐってはこれまでいろいろな調査が行われてきましたが、3号機の爆発を詳細に分析したものはなく、当然1度だと考えられていました。

原子炉建屋最上階の5階で爆発が起き、4階より下にも爆風が広がったと推測されていたのです。

しかし、3日に示された仮説では、まず、原子炉建屋4階の北西部で爆発が起き、南東の天井部に裂け目ができて、炎が出たと指摘。そして、2段階めの爆発で天井中央から煙が吹き上がったとされました。

根拠の1つとして示されたのは、日本テレビが最新の技術で処理を行った画像。元の画質と比べると、炎の位置や色がよく分かります。

原子力規制庁・金子修一審議官「3号機の炎が出たコマについてです。こちらのほうが建物の形が見えやすいかと思います」

さらに。

金子審議官「上にある黒い色調の煙の形がより丸い楕円(だえん)型でくっきりと外縁がうつる形の色に見えています。下の方の白との差もよりわかりやすい形になっているかと」

こうした画像処理の進展に加え、現場の放射線量が下がって短時間なら建屋に入れるようになったことで、あの爆発の詳細を調査できるようになってきました。

今後さらに分析を重ね、今回の仮説が正しいか検証したいとしています。結果によっては、再稼働のために他の原発でとられてきた対策も見直す必要が生じる可能性があります。

5817とはずがたり:2020/09/05(土) 10:20:51

寿都町核ごみ調査応募検討 地域で議論できる仕組みを 橋本大二郎元高知県知事に聞く
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/452878
08/23 11:11 更新

 後志管内寿都町が高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の処分候補地への応募を検討している問題で、巨額の交付金をちらつかせる国を批判して鈴木直道知事が言った「頬を札束でたたくようなやり方」―。同じ言葉を2007年に使ったのが、全国で唯一、候補地選定の第1段階の文献調査に応募した高知県東洋町に撤回を求めた当時の高知県知事、橋本大二郎さん(73)だ。寿都の問題をどう見るか。橋本さんに話を聞いた。

 ――鈴木知事は候補地選定の2段階目の概要調査には反対すると言い、核のごみを「受け入れ難い」とする道条例の順守を求める一方で、21日の記者会見でも、文献調査に応募しないようには明確に求めませんでした。どう見ますか。

 「法律上、知事の意見が反映されるのは概要調査の前からです。現時点で知事が止める権限はない。道条例も明確に受け入れを拒否しているとは言い難い。知事が曖昧な言い方になるのはやむを得ないでしょう。一方で(2年以上先の)概要調査への反対を明言し国に盾つけば、道議会でも自民党会派から問題視されるはずです。それを覚悟で言っているのは、それなりに反対する姿勢を示しているのではないかと思います」

残り:805文字/全文:1298文字

5818荷主研究者:2020/09/05(土) 12:45:29

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/437212?rct=n_hokkaido
2020年07/04 05:00 北海道新聞
石炭依存、続く道内 経産相が火発縮小表明 厚真「一極集中」なお不安 「再エネ活用推進の好機」の声も

 経済産業省は3日、旧式で非効率な石炭火力発電所を2030年度までに段階的に休廃止する方針を表明したが、石炭火力への依存度が52%と高く本州と融通できる電力も少ない道内では、安定供給面から主力の苫東厚真火発(胆振管内厚真町)などが除外される可能性があり、石炭依存は当面続くとみられる。ただ2年前の全域停電(ブラックアウト)の引き金にもなった苫東厚真への「一極集中」が続くことには不安の声も出ており、専門家は「再生可能エネルギーを活用した電源分散化を進める好機だ」と捉える。

 「北海道を例外扱いして苫東厚真に頼り続ければ、いつまでもブラックアウトへの不安は消えない。一極集中から脱して再生エネにシフトする、またとないチャンスだ」。国の石炭火発の休廃止方針を受け、道内の大手新電力幹部は興奮気味に語った。

 北海道電力が所有する石炭火発7基のうち、02年運転開始の苫東厚真4号機を除く6基はいずれも旧式で、25年までには6基とも運転年数が40年を超える。北電は苫東厚真火発について「安定的な電力供給に欠かせない重要なベースロード電源の一つ。休廃止の検討は安定供給確保が大前提」(広報部)と説明している。

 経産省も、国内初のブラックアウトを起こした道内電力の安定供給維持に配慮し、発電量の約半分を頼る苫東厚真火発などは休廃止の対象外とすることが予想される。

 一方、基幹電源の一つの泊原発(後志管内泊村)は安全審査が遅れ長期停止中。老朽火発の「代替電源」として位置づける液化天然ガス(LNG)を使う石狩湾新港火力発電所(小樽市)も全3基の稼働まで、あと10年かかる。北電は泊、石狩、苫東厚真の3拠点が稼働することで安定した電力の需給バランスを保つ計画だが、「今は均衡が取れているとは言えない状態」(北電元幹部)が当面続く。その間に、老朽化した石炭火発で大きな自然災害などがあれば、再び大規模停電が起きる可能性もある。

 政府の温暖化対策の長期戦略を議論する有識者懇談会の委員を務めた、東大未来ビジョン研究センターの高村ゆかり教授は「再生エネの資源に恵まれた道内で、二酸化炭素(CO2)の排出量が多く、ブラックアウトのリスクもある石炭火発に頼り続けるメリットは少ない」と指摘。その上で「国の方針を追い風にして、大規模電源に依存しない地域分散型のエネルギーシステムに転換する道筋を早期に付けることが必要だ」と話す。(佐々木馨斗)

■日本への非難、回避図る 削減の実効性は未知数

 政府が旧式の石炭火力発電所の削減方針を示したのは、脱炭素の流れが世界で強まる中、日本への非難を回避する狙いがある。ただ実際に休廃止するかは事業者の判断に委ねられる見通しで、実効性は未知数だ。「単なるパフォーマンス」と指摘する専門家もいる。

 欧州諸国が地球温暖化対策として「脱石炭」に動く現在、石炭火発を重要なベースロード(基幹)電源と位置づける日本への風当たりは強い。

 昨年12月には、国際非政府組織(NGO)が地球温暖化対策に消極的な国に贈る「化石賞」を日本が2度受賞したほどだ。

 「脱炭素社会に向けた日本の姿勢を国際社会に示す大きな一歩だ。リーダーシップに敬意を表したい」。かねて石炭火発に否定的だった小泉進次郎環境相は3日、削減方針を表明した梶山弘志経済産業相をこう言って持ち上げた。

 だが、経産省が「犬猿の仲」(大手電力関係者)にある環境省と手を組み、「脱石炭」へかじを切ったと見るのは早計だ。経産省が想定する制度では、石炭火発削減計画に強制力はなく、休廃止は電力事業者任せになる方向だ。

 石油や液化天然ガス(LNG)より安価で、安定的に調達できる発電燃料である石炭が使われなくなれば、電力料金の値上げにつながる可能性もある。

 このため、電力各社が休廃止に踏み切るかは見通せず、新たな制度が「骨抜き」になる恐れが否定できない。

 専門家も冷ややかだ。常葉大学の山本隆三教授(エネルギー環境政策)は「国内には1980年代に建てられた石炭火発が多く、老朽化に伴う廃止が増える時期を迎えつつある。『自然減』を実績としてアピールできると考えたのではないか」と指摘。旧式の石炭火発でも、老朽化していない設備の休廃止は進まないとみている。(上野香織)

5819荷主研究者:2020/09/05(土) 15:08:50

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=671786&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=113
2020/8/12 中国新聞
【フィーチャー】中電、電源見直し急務 石炭火力削減、中国地方は23基検討対象

http://tohazugatali.web.fc2.com/epower/20200812chugoku02.JPG

中電で最も古い石炭火力がある倉敷市の水島発電所。運転開始から57年になる

 非効率な石炭火力発電所を2030年度までに大幅に減らすための議論が、経済産業省の有識者会議で始まった。中国地方の18カ所28基のうち、二酸化炭素(CO2)を出す量などで23基が検討対象になる。依存度が高い中国電力は電源の見直しが急務。化学メーカーなどの自家発電も含まれており、影響が広がりそうだ。

 ▽原発・再生エネ不透明

 「原発も駄目、石炭も駄目。雪隠(せっちん)詰めだ」。中電の幹部がぼやく。2019年度の発電量のうち、石炭火力は51・7%を占めた。うち半分は非効率なプラントだった。島根原発2号機(松江市、出力82万キロワット)が8年半も動かない中、幹部は休止中の大崎1―1号機(広島県大崎上島町、25万9千キロワット)と高効率の三隅1号機(浜田市、100万キロワット)を除く4基(計133万1千キロワット)の行方まで気掛かりになってきた。

 政府は石炭火力を減らし、再生可能エネルギーを主力にしようとしている。中電も、30年度までに太陽光などを30万〜70万キロワット分増やす目標を掲げる。22年の運転開始を目指す石炭火力の三隅2号機(浜田市、100万キロワット)と合わせれば、4基を廃しても発電能力は保てる計算になる。

 ただ、再エネの発電量は安定しない。需給のバランスを取るには、出力を変えやすい火力の役割は大きい。とりわけ石炭は安い。別の幹部は「燃料が重油で古い設備もある。石炭だけ休廃止を検討するのは現実的でない」と訴える。

 ■政府方針に賛否

 政府方針への評価は割れる。環境団体「気候ネットワーク」東京事務所の桃井貴子所長は「石炭火力は最新型でも天然ガスの約2倍のCO2が出る。高効率を含め全廃するべきだ」と強調。キヤノングローバル戦略研究所(東京)の杉山大志・研究主幹は「出力を安定させやすく、災害時の電力復旧にも寄与する」と大幅削減に反対する。

 自家発電の設備を持つ多くの工場も有識者会議の議論を注視する。中国地方は自家発電が多く、19年度の発電量は全国の28・0%を占めた。その3割を石炭が生んだ。経産省は「一定量を外部に売っていれば削減の対象になる」と説明する。電力会社とは別の基準を設ける可能性もあるが、その内容は有識者の議論を待つしかない。

 中電の6基以外は22基。このうち5基は総合化学メーカーのトクヤマ(周南市)が持つ。1基は6月末に廃止した。別の4基は対象から外れる可能性があるが「基準が示されず、見守るしかない」とする。

 他の17基のうち2基は電源開発(東京)などが構える最新鋭のプラントだ。廃止対象になりかねない残り15基を持つ企業は、運転の継続に理解を求める。

 ■取り組み考慮を

 化学メーカーのダイセル大竹工場(大竹市)は「脱石炭を進めたいが、すぐには厳しい。廃タイヤを半分程度混ぜるなど環境負荷を抑える取り組みも考慮してほしい」。マツダに売電するMCMエネルギーサービス(広島市南区)の2基は運転を始めてまだ約10年。「バイオマスを混ぜてCO2を減らしている」と主張する。

 ただ「脱石炭」は世界の流れだ。米系格付け会社ムーディーズ・ジャパンは3月、中電の長期信用格付けを2段階下げた。「投資適格」は保ったが、ムーディーズの浅沼有紀子アナリストは「低炭素社会への移行という高いリスクに直面している」と説く。3メガバンクは石炭火力の建設資金向けには原則として融資しない方針を表明した。脱石炭は目標ではなく、事業継続の前提となりつつある。(桑田勇樹)

 【記者の目】脱石炭推進へ 国が施策示せ

 中電と電源開発(東京)が出資する大崎クールジェン(広島県大崎上島町)は発電効率が高く、CO2の多くを回収する手法の実証を進めている。全廃できないならこうした技術革新は欠かせない。電気の安定供給や価格への悪影響も避けたい。期限を定めた以上、国は脱石炭を着実に進めるための施策を早く示すべきだ。

5820とはずがたり:2020/09/05(土) 20:54:45
規制委、むつ中間貯蔵施設の審査書案了承
03 Sep 2020
https://www.jaif.or.jp/journal/japan/4472.html

リサイクル燃料備蓄センターのイメージ(原子力規制委員会発表資料より引用)

原子力規制委員会は9月2日の定例会合で、リサイクル燃料備蓄センターが新規制基準に「適合している」とする審査書案を了承した。今後、原子力委員会と経済産業相への意見照会、パブリックコメントを経て正式決定となる運び。

同施設は、東京電力と日本原子力発電の原子力発電所から発生する使用済燃料を、再処理工場へ運び出すまでの間、専用の鋼鉄製容器(金属キャスク)で安全に貯蔵・管理するもの。いわゆる中間貯蔵施設で、両社が青森県むつ市に設立したリサイクル燃料貯蔵(株)により、2010年に工事が開始され、2013年に燃料貯蔵建屋3,000トン分(最大貯蔵能力:金属キャスク288基)が完成。その後、新規制基準への適合性確認のため、2014年1月に審査の申請がなされ、およそ6年半を経て審査書案の取りまとめに至った。

審査では、外部事象に関して、事業者が施設近傍の活断層「横浜断層」(15.4km)を震源とする地震動や、敷地付近の最大津波高さで青森県想定の11.5mに対し大きく保守性を持たせた23mの「仮想的大規模津波」を設定・評価しており、これらを踏まえた設計方針についても妥当性を確認したとしている。また、金属キャスクの臨界防止、遮蔽、閉じ込め、除熱などの機能が基準に適合するものと判断。

会合終了後の記者会見で、更田豊志委員長は、「ずいぶん時間がかかった」と、審査の所感を語った。また、同施設の運用開始後に関し「出ていく先がないままキャスクの許容年数が近付く」ことに不安を示し、バックエンド対策全般について長期的視点でとらえておく必要性を強調した。核燃料サイクル施設では、7月29日に日本原燃の六ヶ所再処理工場が、8月26日に同高レベル放射性廃棄物管理施設が、それぞれ新規制基準適合性審査を経て、原子炉等規制法に基づき同社に変更許可が発出されている。同MOX燃料加工工場の審査についても、更田委員長は、「大きな論点はもうない」と述べ、審査書案取りまとめの段階に入りつつあることを示唆した。

5821とはずがたり:2020/09/07(月) 01:45:10

原発技術で日本はすでに「韓国に追い抜かれた」の衝撃……なぜ日立が受注した英国の原発新設は再開しないのか【週刊エコノミストOnline】
8/24(月) 11:55配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0ce8adadfeb64cc1fc0720bcee8e86588f6a717
サンデー毎日×週刊エコノミストOnline

 日立製作所の英子会社ホライズン・ニュークリア・パワーが英国北部で計画している原子力発電所の復活に向け、英政府当局との交渉があった、と英紙『フィナンシャル・タイムズ(FT)』が8月7日に報じた。この報道に違和感を持ち、日立に取材を試みた。結論を先に言うと2019年1月に「英国から新たな資金モデルが出されない限り再開の検討もしない」(日立)と原発計画の凍結を決めた当時から、何ら新しい進展はないことがわかった。

 なぜ、この時期に英国で報道が出たのか。

 ◇原発の技術もカネもない英国

 温室効果ガス排出量ゼロを目指す英国は、2024年の石炭火力発電の全廃を決めている。これに代わる電源として大型の洋上風力など再生可能エネルギーの開発に力を入れているが、それだけでは電力需要をまかないきれず、「脱化石の手段として原発を諦めていないということを世界に誇示したかった」(橘川武郎・国際大学大学院国際経営学研究科教授)のではないか。また、原発の新設で中国のマネーと技術に依存している現状に対し、米国の同盟国である日本とも交渉している事実を世界に示したかったと考えられる。

 英国は今や自国の技術と資金で原発を新設することができない。そこでフランスに頼ったのだが、それだけでは資金が足りず中国の協力を仰いだ。中国が独自開発した新型原子炉を英国で建設する計画も進めている。だが英国の中には、中国資本に自国のエネルギー源を握られることへの警戒感もある。

 そのため英国政府は、中国の対抗馬として日本の技術とマネーを利用する腹づもりだった。しかし、9・11米同時多発テロ事件と2011年の福島原発事故以降の安全対策強化による建設費の高騰、事業を取り巻くさまざまなリスクと巨額資金調達の困難さなどから、原発の新設は困難を極め、今のところ日英双方の交渉に具体的な進展は見えていない。

 ◇機器売り狙いで原発事業を引き受けた日立の誤算

 そもそも日立は、原子力発電事業を運営するつもりはさらさらなく、機器の輸出と納入、メンテナンスのみ請け負い、事業運営リスクを引き受けない形での再開を目指していた。

 日立100%子会社のホライズンは原発の開発認可の申請をしており、英国政府が近々受理する可能性はあるが、「認可されてもすぐに再開するものではない」(日立)という。

 話をさかのぼれば、12年、日立によるホライズン社買収をリードしたのは、同社の会長であり経団連会長の中西宏明氏だった。東芝と競った上で、ドイツ企業から適正価格の2倍以上とされる約890億円で買収。日本の制度融資や貿易保険を取り付け、英国政府による出資や融資も確保していたが、「一民間が原発を事業として経営するのはあまりにリスクが大きすぎる」として、日立は無期延期を決断。19年3月期に買収資金や開発、認可に必要なコストとして投じた3000億円を減損損失として計上した。

 福島原発事故が起きた11年の翌年、日立が日本初の原発プラント輸出を決断し、ホライズンパワーを買収した背景には、「このまま原発を新設しなければ、日立の原発事業部門を維持できず、技術の継承や人材の育成もできなくなる」という危機感があった。

 しかし日立は原発を事業として運営した経験はない。東京電力などに原発プラントを納入したエンジニアリング会社、原子炉やタービン・発電機のメーカーに過ぎない。

5822とはずがたり:2020/09/07(月) 01:45:21

 それでもホライズンを買収したのは、運転要員として電力会社などを事業パートナーに引き入れ、一旦は事業を引き受けるが、稼働にこぎつけたら早期に事業権を売却する、という考えだった。しかし原発事業のリスクや投資額の大きさからパートナー企業は現れず、事業性を確保することもできずに、計画を凍結せざるを得なくなった。

 ◇カネも技術も中国頼りの英国の原発

 一方の英国も追い詰められている。ヒンクリーポイントC原発(2基合計320万キロワット)という建設中の原発が南西部のサマセットにある。もともとはフランス電力庁(EDF)に事業を任せていたが、度重なる建設コストの上方修正や遅延などが影響し、建設コストが140億ポンドから215億〜225億ポンド(約2兆8600億〜2兆9940億円)に跳ね上がる見通しだ。

 この過程で中国の国有企業、中国広核集団有限公司(CGN)に3分の1の出資を仰ぎ、中国は約60億ポンドの投資を約束した。

 これに加えEDFがサフォーク州で検討中のサイズウェルC原発(2基合計334万キロワット)にもCGNが20%を出資する。

 そしてエセックス州のブラッドウェルB原発(2基合計230万キロワット)では、中国が独自ブランドの輸出用第3世代原子炉「華龍1号」を採用し、CGNが中心的な役割を担う。今年2月13日には、英国の原子力規制庁(ONR)が包括的な設計審査の最終段階に入る、と発表した。

 ◇頼りにならないフランスの原発技術

 なぜここまで中国の資金と技術に頼るのかと言えば、フランスの原子力総合企業アレバ(AREVA)が15年に経営難に陥り、EDFが救済して18年にはフラマトムとして再スタートを切ったものの、フラマトム(アレバ)が建設するフランスのフラマンビルとフィンランドのオルキルオトの両原発が度重なる遅延と損失拡大でいまだに完成に至っていないという現実があるからだ。

 英国のヒンクリーポイントCは、このフラマトム社製の欧州加圧水型炉(EPR)設計を採用したために、大幅な完成遅延が生じ、コストが増加している。

 つまりフランスの技術に頼っていては原発が完成しないリスクが顕在化しているのである。一方で英国内には安全保障上、重要な原子力技術を中国に依存していいのかという議論もある。

 ◇トランプの中国排除が英原発に及ぶ懸念

 英国のジョンソン首相は7月14日、中国・華為技術(ファーウェイ)製品を27年までに5G(第5世代)移動通信システムから完全に排除すると発表したが、トランプ大統領は「米国との取引を望むなら、ファーウェイ製品は使わないよう多くの国に伝えてきた」と安全保障上の理由でファーウェイ製品を5G通信網から締め出すよう繰り返し要請していた。このトランプによる外交圧力が原発に及ぶ可能性は十分考えられる。

 仮にトランプの要望を受け入れると、脱化石燃料の切り札の一つとして原発を活用する英国のエネルギー政策が成り立たなくなってしまうのである。そこまで考えると、日本の技術と資金力は、英国にとって大きな存在となる。

 FTのインタビューに答えたホライゾンのダンカン・ホーンソーン最高経営責任者(CEO)は、日立の100%子会社とはいえ英国の会社の経営トップの英国人である。

 苦境に立たされているのはすでに凍結を決めた日立ではなく、英国なのである。

 しかし、海外の原発技術に依存している英国が直面しているリスクは、そのまま写し鏡のように日本のエネルギー政策に当てはまる。

5823とはずがたり:2020/09/07(月) 01:45:52
>>5821-5823
 ◇原発を10年新設していない日本

 3・11東日本大震災から来年で10年を迎える日本。この10年という節目は、原発の新設を経験してこなかった10年ということもできる。実は日立は福島原発事故直前まで中国電力の島根3号原発の建設を請け負っており、93%完成した。「ほぼボタンを押せば動かせる状態」だったが、いまだ稼働に至らず、同じく建設途中だったジェイパワーの青森県の大間原発(日立が原子炉、タービンは東芝)を除き、日本では原発の新設を経験していない。当時50歳だった技術者は60歳になり定年を迎える。

 日本の原発で2000年代に入り、 完成したのは09年の北海道電力の泊3号、06年の北陸電力の志賀2号、05年の中部電力の浜岡5号、02年の東北電力の女川3号の4基。残りの多くは80、90年代に稼働を開始した原発ばかり。つまり20年新設を経験していないため、原発プラントメーカー、ゼネコン、電力会社の技術者、運転経験者がどんどん高齢化し、定年を迎え始めている。日立の中西会長がホライゾンの買収に手を挙げた理由もここにある。「メンテナンスだけでは技術者は育たない。このままではトップレベルにあった日本の原子力技術はジリ貧になる」(日立)。

◇韓国に追い抜かれた日本

 これに対し、世界の原子力技術に詳しいテピア総研の窪田秀雄氏は、「もはや日本の原子力技術は韓国に追い抜かれている」と指摘する。日本と争い、アラブ首長国連邦(UAE)から韓国初の原発輸出を勝ち取った韓国電力はこの8月19日、1号機の送電に成功したと発表した。

 窪田氏は「原発は新設を経験しないと技術者が育たない。このままだと日本の原子力技術は廃れ、技術は途絶える」。いま停止中の原発、これから廃炉を進める原発、そうした原発の維持や再稼働、廃炉までを安全に進める技術者が消えてしまうのかもしれないのである。

 窪田氏は「世界の原発の最先端の動きからも日本は完全に取り残されている」と警鐘を鳴らす。

 現代の原発は小型モジュール炉(SMR)という10万キロワット規模のモジュール型原子炉の研究開発が進んでいる。韓国だけでなく中国、米国、カナダ、英国もSMRの開発に国家を挙げて取り組んでいる。

 日立も米子会社のGE日立・ニュークリアエナジーでSMRの研究開発や設計を進めているものの、窪田氏は「小型炉の開発は民間には難しい。国が主体的に研究開発を進めるべきだ」と指摘する。

 日立も「今の状況が10年後も変わらないという状況はなんとしても避けたい」という。

 しかし、原発のリプレースで新設を経験させたり、建設途中の原発を完成に持っていくには、どのような安全対策や市民との対話が必要か、それによって技術者をどう育成するか、という国の根幹を担うエネルギー政策の重要な決断を、政治家はしない。原発は票田にならないからだ。

 このまま決断せずにさらに10年の時が流れれば、「原発の技術で韓国や中国に頼るという事態も想定される。それを日本人は想像できるだろうか」と窪田氏はいう。

(金山隆一・編集部/宗 敦司・エンジニアリングビジネス編集長)

5824とはずがたり:2020/09/08(火) 00:19:15
時事通信
大飯3号機、配管に傷=関西電力、再稼働延期も
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%A4%A7%E9%A3%AF%EF%BC%93%E5%8F%B7%E6%A9%9F-%E9%85%8D%E7%AE%A1%E3%81%AB%E5%82%B7-%E9%96%A2%E8%A5%BF%E9%9B%BB%E5%8A%9B-%E5%86%8D%E7%A8%BC%E5%83%8D%E5%BB%B6%E6%9C%9F%E3%82%82/ar-BB18MBqG?ocid=wispr
2020/09/07 20:43
2人死亡、重軽傷は110人 台風10号、不明4人の捜索続く
チョコプラの「香水」カバー動画が2660万回再生超…石原さとみからも「聴きま…

 関西電力は7日、定期検査中の大飯原発3号機(福井県おおい町)で、配管溶接部に傷が見つかったと明らかにした。傷は、原子炉を冷却する配管から分岐し、加圧器につながる配管で確認された。継続して使用できるか原子力規制庁と協議している。このため、9月下旬を予定していた再稼働は遅れる見通しとなった。

 関電によると、配管は厚さ14ミリで、傷は長さ約67ミリ、深さ約4.6ミリ。設計上必要な厚さ8.2ミリを満たしており、関電は継続使用が可能と判断した。ただ、規制庁は「曖昧な点や不明な点が多い」として、さらなる説明を求めている。

5825とはずがたり:2020/09/08(火) 10:13:06

Jパワー、台湾嘉恵電力を194億円で売却/米英案件に資金投入
New 2020/09/08 1面
https://www.denkishimbun.com/archives/76476

 Jパワー(電源開発)は7日、同社が保有する台湾嘉恵(チアフイ)電力の全株式をアジアセメント(ACC)に売却すると発表した。譲渡金額は約194億円(53億6900万台湾ドル)で、4日にACCと契約を締結した。Jパワーは米国のジャクソン発電所(ガスコンバインドサイクル、120万キロワット)や、英国のトライトン・ノール洋上風力事業(持分出力21万4千キロワット)といった建設中の案件などに売却で得た資金を振り向けていく考え。

5826とはずがたり:2020/09/08(火) 10:13:27

関電・関電パワーテック、インドネシア企業とガス火力分野で提携
New 2020/09/08 1面
https://www.denkishimbun.com/archives/76490

 関西電力と関電パワーテック(大阪市、中島宏社長)は7日、インドネシアの民間発電事業者、メドコ・パワー・インドネシアとガス火力発電分野で戦略的提携を結んだと発表した。同国は今後も電力需要の成長が堅調に続くとみられる。3社は合弁会社を設立。関電グループの先進的な火力関連知見と、メドコの開発知見を融合し、競争力を発揮することを目指す。関電グループが海外の電力開発事業者と戦略提携を結ぶのは初めて。

5827とはずがたり:2020/09/11(金) 00:54:01
除染対象の拡大、4町村が検討 道路脇の家屋など対象
会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASN996WR7N8CUGTB00L.html
見崎浩一、古庄暢、関根慎一

2020年9月10日 11時00分
シェア
ツイート
list
ブックマーク
0
メール
印刷
写真・図版
帰還困難区域を通る国道沿いには、今も除染の進まない民家が立ち並ぶ=7月、浪江町赤宇木


[PR]
 東京電力福島第一原発事故による避難指示解除のめどが立たない県内6市町村のうち、富岡、双葉、浪江各町と葛尾村の4町村が、2022年〜23年の避難解除をめざす「特定復興再生拠点」(復興拠点)外で、道路沿いなどの部分的な除染を検討している。復興拠点の除染の一環として行われるもので、道路沿いの家屋などが解体の対象になり、国と協議を始めた。

 拠点外で除染の対象になるのは、復興拠点に通じる道路など拠点計画で「拠点」と位置づけられた道路と、その両側最大20メートル内に含まれる土地や建物など。荒廃が進む家屋の解体は住民の要望が強い一方、拠点外の除染は進んでいない。今回の除染を行っても引き続き避難指示解除のめどは立たないが、地元側の要望の一部が通ることになる。

 計画の具体化は今後、町村と環境省が協議するが、「(解体する家屋の)対象が100軒前後になる自治体もありうる」(同省除染チーム)という。

 富岡町は復興拠点内外の境目と…

5828とはずがたり:2020/09/12(土) 07:44:13
沖縄本島の発電所

<石炭>
沖電:具志川1号 156MW 石炭・Sub-C 1994
沖電:具志川2号 156MW 石炭・Sub-C 1995
沖電:金武1号 220MW 石炭・Sub-C 2002
沖電:金武2号 220MW 石炭・Sub-C 2002
電発:石川1号 156MW 石炭・Sub-C 1986
電発:石川2号 156MW 石炭・Sub-C 1987
合計:1,064MW

<非石炭汽力>
沖電:牧港9号 125MW 重油
沖電:石川1号 125MW 重油
沖電:石川2号 125MW 重油
沖電:吉の浦1号 251MW LNG・汽力
沖電:吉の浦2号 251MW LNG・汽力
合計:877MW

<GT>
沖電:牧港1号 60MW 灯油・GT
沖電:牧港2号 103MW 灯油・GT
●沖電:牧港GE 45MW LNG・GT 2021着工・24.3運開予
沖電:石川1号 103MW 灯油・GT
沖電:吉の浦マルチ 35MW LNG,灯油,バイオエタノール・GT
合計:326MW→●371MW

総計:2,267MW→●2,312MW

天然ガスの発電所を建設へ 沖電が牧港跡地で24年の運転目指す
9/11(金) 11:19配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c774205cc29d846e44f47b60a2ea1032d5927eb
琉球新報

 沖縄電力(本永浩之社長)は10日、浦添市牧港の牧港火力発電所5〜8号機の跡地に、新たに天然ガスを使用する牧港ガスエンジン発電所を建設すると発表した。10月以降に許認可申請などを行い、2021年1月に着工、24年3月の商用運転開始を目指している。

 沖電の吉の浦火力発電所(北中城村)から、液化天然ガス(LNG)をタンクローリーで輸送する。投資額や発電機の基数などは公表していないが、複数機を導入するという。

 ガスエンジン発電所の敷地面積は約2万平方メートルで、発電出力は4万5千キロワット。老朽化している牧港ガスタービン1号機の代替と位置付けている。石油を使うガスタービン1号機に比べ、温室効果ガスの二酸化炭素の発生が少なくなる。

 ガスエンジン発電所は、汽力発電に比べ起動から一定の出力に達するまでの時間が早い。新発電所は需要電力が高まりそうな場合の調整用として活用される。

琉球新報社

5829名無しさん:2020/09/27(日) 01:07:22
世界で再生エネ発電、原発超える コストも優位、欧米は廃炉進む
2020年9月26日 17時08分 (共同通信)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/57981
世界全体の再生可能エネルギーによる発電量が昨年、初めて原発を上回ったとする報告書をフランス、日本、英国などの国際チームが26日までにまとめた。太陽光や風力が急増する一方、原発は先進国で廃炉の動きが相次ぐなど停滞が目立ち、前年をやや上回る水準にとどまった。
 チームの一員でコンサルタントのマイクル・シュナイダー氏は「原発の発電コストは高く、世界のエネルギー市場で競争力を完全に失っている」と指摘した。
 世界原子力産業現状報告2020年版によると、原発は昨年、発電量が前年比3・7%増加。それでも東京電力福島第1原発事故前でピークだった06年には及ばなかった。

5830とはずがたり:2020/10/19(月) 20:03:04
erex推しの俺としては新電力各社自主電源整備しなさすぎやねんと思う。

とはいえerexの小売り部門は東電の軍門に降っちゃったし難しいねえ。。

因みに西日本を中心に約350MWを運転中or開発中。東日本では東電におんぶにだっこなのか??

F-Powerもファーストエスコが小売と発電分離して出来た会社だし。今どうなってるか見て見たら社名をエフオンに変えていた。42.1MW程度と大きいとは云えないし,社名変えるとか巧く行ってないのかな??

将来の電力、9割強確保 容量市場が初入札 価格に課題
2020/9/17 16:17
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63955700X10C20A9EE8000/

電力容量市場は失敗か、価格は英米の2倍超 新電力に打撃
科学記者の目 編集委員 滝順一
滝 順一 環境エネ・素材 コラム(テクノロジー) 科学&新技術 編集委員
2020/10/19 2:00日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64980970U0A011C2000000/

5831とはずがたり:2020/10/19(月) 20:10:22
>>5830

http://www.ef-on.co.jp/business/biomass/には載ってないけど今年の1月に開業してた。

大信(白河)12.1MW・日田12.0MW・豊後大野18.0MWと併せて54.1で開発中が18の計72.1か。
バイオマスだけでは心許ないけど頑張っては居るようだ

株式会社エフオン壬生
https://epc.or.jp/wp-content/uploads/2018/02/a597395aa7d757db751a56dfb1c5b331.pdf
18MW
栃木県壬生町
2019年

壬生発電所 商業運転開始のお知らせ
http://www.ef-on.co.jp/ir/ir/library/20200106001.pdf
2020 年1月6日
送電電力量 約120,000MWh/年

株式会社エフオン新宮
http://www.ef-on.co.jp/ir/library/pdf/others/170927003.pdf
18MW
和歌山県新宮市
2021年目途

https://www.agara.co.jp/article/29867
木質バイオマス発電所に着工 新宮市、22年操業へ
(2019年10月25日 14時30分 更新) 和歌山 紀南 経済

新宮港の工業用地に建設される木質バイオマス発電所の起工式(25日、和歌山県新宮市で)
新宮港の工業用地に建設される木質バイオマス発電所の起工式(25日、和歌山県新宮市で)
写真を見る
 和歌山県新宮市佐野の新宮港第2期工業用地で25日、木質バイオマス発電所の起工式があった。2022年春の操業開始を目指している。

 発電所を設けるのは、木質バイオマス発電事業に取り組んでいる「エフオン」(東京都)のグループ会社「エフオン新宮」。昨年、工業用地5万2823・15平方メートルを市から約8億円で購入した。

 同社はこの土地に、発電出力1万8千キロワットの発電所と木質チップ製造工場を設け、年間約18万トンの木質燃料を使用するほか、約40人を雇用する計画という。

 式には、同社や施工業者、田岡実千年新宮市長ら関係者約60人が参列。神事を営み、工事の無事などを願った。

 エフオンの島﨑知格社長は「地球環境に考慮した純国産木材で電気を供給するという意義を果たすとともに、新宮市を中心とする地域のこれからの産業振興の一翼を担いたい」と抱負。田岡市長は「産業の振興、雇用の創出に大きな役割を果たしていただけることを期待している」などと話した。

5832とはずがたり:2020/10/22(木) 22:00:53
女川原発の再稼働、県議会が請願採択 村井知事、同意へ
https://news.line.me/articles/oa-rp84322/70564f52a8c1?utm_source=Twitter&amp;utm_medium=share&amp;utm_campaign=none
2020年10月22日 15:25朝日新聞デジタル

 東日本大震災で被災した東北電力の女川原発をめぐり、地元の宮城県議会は22日午後、早期の再稼働を求める請願を採択した。これを踏まえ、村井嘉浩知事は再稼働への同意を11月中にも表明する。2011年の震災で被災した原発の再稼働への地元同意は初めてになる見通しだ。

 女川原発は、宮城県の女川町と石巻市に立地している。今回の対象は、その2号機(出力82・5万キロワット)だ。
 東北電力が安全対策工事を終える2023年にも再稼働する可能性がある。事故が起きた東京電力福島第一原発と同じ沸騰水型炉(BWR)だ。BWRは東日本に多く、震災の後、再稼働した例はまだない。
 女川2号機をめぐっては女川町商工会から早期の再稼働を求める請願が出ていた。県議会はこの日、知事与党である自民党会派などの賛成多数で採択した。地域経済の活性化への期待などが理由だ。

5833とはずがたり:2020/10/27(火) 15:47:21

女川原発の再稼働、県議会が請願採択 村井知事、同意へ
https://news.line.me/articles/oa-rp84322/70564f52a8c1?utm_source=Twitter&amp;utm_medium=share&amp;utm_campaign=none
2020年10月22日 15:25朝日新聞デジタル

 東日本大震災で被災した東北電力の女川原発をめぐり、地元の宮城県議会は22日午後、早期の再稼働を求める請願を採択した。これを踏まえ、村井嘉浩知事は再稼働への同意を11月中にも表明する。2011年の震災で被災した原発の再稼働への地元同意は初めてになる見通しだ。

 女川原発は、宮城県の女川町と石巻市に立地している。今回の対象は、その2号機(出力82・5万キロワット)だ。
 東北電力が安全対策工事を終える2023年にも再稼働する可能性がある。事故が起きた東京電力福島第一原発と同じ沸騰水型炉(BWR)だ。BWRは東日本に多く、震災の後、再稼働した例はまだない。
 女川2号機をめぐっては女川町商工会から早期の再稼働を求める請願が出ていた。県議会はこの日、知事与党である自民党会派などの賛成多数で採択した。地域経済の活性化への期待などが理由だ。

5834とはずがたり:2020/10/27(火) 18:17:30
世耕参議院幹事長「脱炭素へ原発の新設も検討を」
2020年10月27日 15時19分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201027/k10012683061000.html

2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにすることを目指す政府の方針について、自民党の世耕参議院幹事長は、実現に向けては、原子力発電所の再稼働に加え、新設の検討も重要になるとの認識を示しました。

脱炭素社会の実現に向けて、菅総理大臣は、26日の所信表明演説で「2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする」と表明しました。

経済産業大臣を務めていた自民党の世耕参議院幹事長は、記者会見で「非常に野心的な目標で、達成には困難もたくさんあると思う。水素の利活用などの技術を確立することが必要だ」と指摘しました。

そのうえで「現実問題として、二酸化炭素を出さずに大量のエネルギー供給ができる電源は原子力だ。安全に最大限配慮して原子力発電所の再稼働を進めるとともに、新しい技術を取り入れた原発の新設も検討を進めていくことが重要ではないか」と述べました。

5835とはずがたり:2020/10/28(水) 18:06:30

>タンクの水に含まれる炭素14の放射能は63.6ギガベクレルに及び、今後数千年にわたってDNA損傷を引き起こす恐れがあると述べた。

>一方、東電の報道担当者はCNNに、処理済み汚染水中の炭素14の放射能は1リットル当たり約2〜220ベクレルとの測定値があり、

どちらも嘘をついてないとすると量としてはそれくらい大量にあるけど,稀釈すれば問題ないレベルになるってことでいいのか?

福島第一原発の処理水放出、グリーンピースが影響を警告
2020.10.25 Sun posted at 14:11 JST
https://www.cnn.co.jp/world/35161445.html

(CNN) 日本政府が東京電力福島第一原発にたまる処理済み汚染水の処分について、太平洋に放出する方向で調整を進めていることに対し、国際環境NGOグリーンピースは新たに発表した調査報告書の中で、放出される放射性物質が人間のDNAを損傷する恐れもあるとの警告を発した。

福島第一原発内のタンクには、核燃料の冷却などで発生する汚染水から主な放射性物質を取り除いた水が約123万トン保管されている。

タンクが満杯に近づいていることから、政府は海洋放出に向けた検討を進めてきたが、これに対して環境団体や漁業関係者から影響を懸念する声が上がっている。梶山弘志経済産業相は23日、懸念の声に対応する必要があるとして、政府決定の先送りを発表した。

グリーンピースは同日、海洋放出について新たな報告書を出し、汚染水には人間のDNAを損傷する可能性がある炭素14などの放射性物質が危険な濃度で含まれていると警告。太平洋に放出されれば地域社会や環境に深刻な長期的影響を及ぼすとの懸念を指摘した。

報告書を執筆したグリーンピース・ドイツの原子力問題研究者、ショーン・バーニー氏はCNNとのインタビューで、タンクの水に含まれる炭素14の放射能は63.6ギガベクレルに及び、今後数千年にわたってDNA損傷を引き起こす恐れがあると述べた。

一方、東電の報道担当者はCNNに、処理済み汚染水中の炭素14の放射能は1リットル当たり約2〜220ベクレルとの測定値があり、たとえ毎日2リットルずつ飲んでも健康に影響を及ぼすレベルではないと説明。さらに、東電が放出前に汚染水を再処理し、炭素14を含めた放射性物質の濃度をできるだけ下げるとも強調した。

5836とはずがたり:2020/10/30(金) 17:31:30
上関原発計画 海域の占用を許可(山口県)
10/29(木) 20:06配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/70c8d6a053de7dbd05ea5600db4a1f426ee3f412
KRY山口放送

 上関原発の建設計画で、県は中国電力から出されていた海のボーリング調査を実施するための海域の占用を許可した。
中国電力は10月7日、ボーリング調査実施予定海域の占用許可を県に申請していて、中国電力によると29日に許可されたという。調査では上関原発の埋め立て予定海域1か所にボーリング台船を設置して海底60mまで掘り進め、断層を分析する。福島第一原発事故の後、厳しくなった原発の新たな規制基準をクリアするために必要なデータを揃えるためのものだという。このボーリング調査は当初、去年11月から実施する計画だったが、反対派住民による抗議活動や悪天候などで作業に取り掛かれず延期されていた。占用許可の期限は29日から3か月間で、中国電力は「準備が整い次第ボーリング調査に着手したい」としてるが、反対派住民の抗議活動が予想され、作業の進展は不透明な状況だ。

最終更新:10/29(木) 21:03

上関原発・予定地の海域ボーリング調査再び許可(山口県)
10/29(木) 20:03配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a54aa52521d3eca60262f528d21d1de4179abc8
tysテレビ山口

上関原発の建設計画で、中国電力が再度、県に申請していた、海のボーリング調査のための占用について、県はきょう午後、許可書を中国電力に交付しました。この申請は、福島第一原発事故後に施行された既設の原発についての新たな基準に基づき、埋め立て海域内で活断層の確認をするボーリング調査を行うためのものです。中国電力は、去年許可を受けて準備作業に入ろうとしましたが、反対派の監視行動や、海が荒れる季節を迎えたことから、「安全に作業できない」として12月に一時中断。今月、再び県に、許可を申請していました。県は改めて審査を行い「許可の基準に適合している」として、きょうから3か月間の海の占用を認めました。調査は、沖合200メートルで行われる予定です。これを受けて、中国電力上関原子力発電所準備事務所の内冨恭則広報部長は「準備が整い次第、速やかに着手したい」としています。一方、上関原発を建てさせない祝島島民の会の清水敏保代表は、「県へ許可を出さないよう申し入れていたが、くみ取ってもらえなくて残念だ」とし、監視行動を行っていくと、反発を強めています。

最終更新:10/29(木) 20:03

5837とはずがたり:2020/11/04(水) 13:40:28
福島第一原発 放射性物質付着の“木” 焼却施設がほぼ完成
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201101/k10012690631000.html
2020年11月1日 5時17分

廃炉が進む東京電力福島第一原子力発電所で、放射性物質が付着した敷地内の木を処分するための焼却施設がほぼ完成し、11月、国の最終的な検査を受ける見通しとなりました。

福島第一原発の事故では広く放射性物質が拡散したため、核燃料がある原子炉建屋だけでなく、敷地の建物や道路などにも放射性物質が付着して汚染されました。

レベルは低いものの、敷地の木々もその1つで、このほどタンクの増設などで伐採した木を処分するための焼却施設がほぼ完成し、11月、国の最終的な検査を受ける見通しとなりました。

施設は地上5階建てで、放射性物質を取るフィルターを備えていて、来年3月から稼働する予定です。

焼却する木は10万立方メートル余りになるということです。

このほか金属やコンクリートなど放射性物質が付着した廃棄物が廃炉作業の中で増える見通しで、東京電力は減容処分や再利用をすすめ、体積を3分の1程度に減らす計画です。

東京電力福島第一廃炉推進カンパニーの齋藤典之さんは「最終的には処分しなければならないが、課題は多い。責任を持って管理していきたい」としています。

5838とはずがたり:2020/11/09(月) 21:03:07
“核のごみ”処分場 北海道5自治体「国の申し入れあれば検討」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201109/k10012701741000.html
2020年11月9日 7時24分

いわゆる「核のごみ」の最終処分場の選定をめぐり、NHKが道内の自治体にアンケートを行った結果、第一段階となる「文献調査」について国から「申し入れ」があった場合には、5つの自治体が「検討する」と回答しました。

原子力発電所の使用済み核燃料から出る高レベル放射性廃棄物、いわゆる「核のごみ」の最終処分場の選定をめぐり、先月9日、北海道の寿都町が文献調査に応募したほか、神恵内村も調査の受け入れを決めました。

それから9日、1か月となるのを前に、NHK札幌放送局は、この2自治体を除く道内177の自治体を対象にアンケートを行い、これまでに98.9%にあたる175の自治体から回答を得ました。

現時点で文献調査の受け入れを検討しているかどうか尋ねたところ、「検討している」と回答した自治体はなく、自主的に受け入れを検討している自治体はないことがわかりました。

一方、国から文献調査の「申し入れ」があった場合、どう対応するか尋ねたところ、「検討する」と回答したのは、乙部町、奥尻町、積丹町、遠軽町それに別海町の5自治体でした。

これについて、積丹町は「議会への意見を求めた上での最終的な判断となるが、議会としても『受け入れを容認する』との意見となるとは考えられない」としています。

また、乙部町は「まずは『申し入れ』を真摯に受け止めたい」、遠軽町は「申し入れがあれば、まずは検討する」として、いずれも申し入れがあった場合には、ひとまず検討を行うとしています。

5839とはずがたり:2020/11/10(火) 11:43:05
経団連、新成長戦略策定 「新型原子炉の建設に着手を」
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4122769.html
9日 18時57分
 経団連は2030年を見据えた新たな成長戦略を取りまとめ、「働き方改革」の推進や原発について、「新型原子炉の建設に着手すべき」との考えを打ち出しました。

 経団連は「新成長戦略」で、まず、新型コロナウイルスの感染で資本主義のもとで進んでいた格差が浮き彫りになったとしたうえで、これまでの成長戦略の路線に一旦、終止符を打ち、基本理念として、「持続可能な資本主義」を掲げました。

 「働き方改革」については柔軟な働き方への転換を進めるほか、多様な人材の活躍を促進するため、企業の役員に占める女性の割合を2030年までに30%以上とする目標を掲げました。

 また、政府が掲げる、2050年までに温室効果ガス排出量の実質ゼロを目指すには、「既存の取り組みだけでは明らかに力不足」と指摘。原子力発電について安全確保を確固たるものとしたうえで、「2030年までに新型原子炉の建設に着手すべき」との考えを示しました。

5840とはずがたり:2020/11/12(木) 22:23:43
しょっちゅう火発を止めちゃうねえ,陸電

北陸電力 富山新港火力発電所2号機の運転再開
11/11(水) 17:29配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef04c33c17489a0c06708eee0ca3f49aa1f0f1ac
富山テレビ放送

北陸電力は、射水市の北陸電力富山新港火力発電所で発火により停止していた2号機の運転を再開したと発表しました。

9日午後7時5分ごろ、北陸電力富山新港火力発電所2号機で、燃料を燃焼させるために空気を加熱する「空気余熱器」付近から潤滑油が漏れ発火しました。
北陸電力によりますと、原因は「空気余熱器」付近にある潤滑油の不純物を取り除くフィルターの組み立てに不具合があり、パッキン部分から潤滑油が漏れ、空気ダクトの熱によって発火したとみられています。
北陸電力は、フィルターの組み立ての確認の徹底とともに、高温の空気ダクトへ潤滑油が漏れないよう構造を変更する対策を行い、11日午前0時27分2号機の運転を再開しました。

富山テレビ放送

最終

5841とはずがたり:2020/11/13(金) 20:20:00
おいおい結構重大案件やないけ

福島第1原発1号機、誤操作で臨界監視3時間停止 格納容器内圧力が一時2倍に
会員限定有料記事 毎日新聞2020年11月13日 16時01分(最終更新 11月13日 16時01分)
https://mainichi.jp/articles/20201113/k00/00m/040/138000c

 東京電力は12日、福島第1原発1号機の原子炉格納容器内にある溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)で核分裂反応が連続する「臨界」が起きていないかどうかを監視する機器が、約3時間停止したと発表した。点検作業中だった作業員が、誤って緊急停止ボタンを押したことが原因としている。

 国が定める「運転上の制限」の逸脱に当た…

この記事は有料記事です。

5842とはずがたり:2020/11/16(月) 17:22:09
柏崎市長選、桜井氏が再選
再稼働反対の近藤氏破る
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20201116581479.html

 任期満了に伴う新潟県柏崎市長選は15日投票が行われ、即日開票の結果、いずれも無所属で、原発再稼働を容認する現職の桜井雅浩氏(58)が、再稼働に反対する弁護士で新人の近藤正道氏(73)=立民、共産、社民推薦=との一騎打ちを制し、再選を果たした。

 東京電力柏崎刈羽原発7号機の再稼働の前提となる原子力規制委員会の審査が全て終了し、再稼働に同意するかを判断することになる市長を選ぶ選挙戦。桜井氏は再稼働容認、近藤氏は反対を訴えていた。

 桜井氏は政党の推薦を受けず、国政与党系の市議や再稼働を推進する経済界の支援を受けて組織戦を展開。「原発再稼働の価値を認め、限定的ながら厳しい安全管理の下、再稼働を進めていく」と訴えた。新型コロナウイルスで打撃を受けた経済の回復や医療体制の充実などを前面に戦った。

 桜井氏は当選を確実にした午後10時半すぎ、同市鯨波のホテルで支持者を前に万歳した。同原発7号機の再稼働について「条件付き再稼働という私の立場は過去2回の選挙を通して市民の理解を頂いた。市議会の意見を聞き、県の議論を見守りたい」と語った。

 近藤氏は再稼働反対を鮮明にして「再稼働の可否は市民が決めるのが筋だ」と主張。反原発の市民団体や市議の支援を得た。女性副市長の登用などを打ち出したが、原発に反対する支持層以外に広がらなかった。

 投票率は62・80%で2016年の前回選を1・26ポイント下回った。

 当日有権者数 7万▽投票者数 4万3959▽投票率 62・80%▽無効 377▽不受理 3

 ◇柏崎市長選開票結果(選管最終)

当32、146 桜井 雅浩58 無現(2)
 11、433 近藤 正道73 無新

2020/11/16 00:31

5843とはずがたり:2020/11/16(月) 17:23:14
柏崎市長に原発容認の現職 推進派・刈羽村長も6選
11/16 00:29 更新
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/481842?rct=n_politics

 東京電力柏崎刈羽原発の再稼働が主な争点となった、任期満了に伴う新潟県柏崎市長選が15日投開票され、条件付きで再稼働を認めるとした無所属現職の桜井雅浩氏(58)が、反対を掲げる無所属新人で元参院議員の近藤正道氏(73)=立民、共産、社民推薦=を破り再選を果たした。投票率は62・80%。市と隣接し同様に同原発が立地する刈羽村の村長選も投開票され再稼働推進派の現職、品田宏夫氏(63)が6回目の当選を果たした。

 桜井氏は当選後、再稼働の地元同意には「市議会の意見を伺い、県による検証、知事や県議会の判断も踏まえる。意思を持って状況を見守っていきたい」と述べた。

5844とはずがたり:2020/11/17(火) 13:20:34
「40年超」へ、美浜3号緊対所など安全対策を公開/関電
https://www.denkishimbun.com/archives/88613
2020/11/10 2面
40年超運転へ向けた安全対策の一環として設置された緊急時対策所(奥の構造物は3号機原子炉格納容器と構台)
 関西電力は9日、美浜発電所3号機(PWR、82万6千キロワット)を報道陣に公開した。9月に40年超運転へ向けた安全対策本工事が完了してから初。免震事務棟、緊急時対策所(緊対所)など今回新たに設置された設備や、最新のデジタル式に取り換えられた中央制御室などを案内。今後、足場解体や原子力規制庁による使用前検査受検などの工程に取り組むが、安全最優先で進める姿勢を強調した。
 美浜3号機の安全対策工事は、2017年6月に着工。約1650億円(特定重大事故等対処施設設置費を除く)を投じた。緊対所設置など新規制基準への対応のほか、中央制御室のデジタル化など自主取り組みを行った。

5845とはずがたり:2020/11/18(水) 20:36:27
原発周辺の地下水から福島第一原発由来のトリチウムが検出
https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/kshozugawa/tritium.html

5846荷主研究者:2020/11/21(土) 21:24:33

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/economics/20201030578149.html
2020/10/30 15:48 新潟日報
高効率ガスタービン発電機完成
糸魚川・デンカ青海工場

 化学メーカーのデンカ(東京)は29日、青海工場(新潟県糸魚川市)で整備を進めていた、高効率ガスタービン発電機が完成したと発表した。クロロプレンゴムなど主力製品の製造工程で使う電力を賄う予定で、温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)を年間1万6千トン以上削減できると見込む。

 化学製品の製造工程では膨大な電力が必要で、同工場ではこれまで火力発電設備を使用していた。新たな発電機は、同社が進めている温室効果ガス削減方針の一環で、2018年度から整備を進めていた。

 従来比で発電効率が約25%向上し、年間で原油換算8千キロリットル以上のエネルギーを削減する。最大出力は約1万6千キロワット。総投資額は約40億円。省エネ効果があるとして国から約5億円の補助金を交付された。

 糸魚川市内では、「新青海川発電所」「新姫川第六発電所」の2カ所の水力発電所建設も進められている。年内〜22年春に完成し、売電に充てる予定。系統電力に比べ計3万5千トンのCO2削減効果を見込んでいる。

 同社は「今後も環境保全・保護に関する取り組みを進め、持続可能な社会の実現に貢献していく」としている。

5847とはずがたり:2020/11/23(月) 08:04:31
解りやすそうで解りにくいw>天ヶ瀬ダム1個分

天ヶ瀬ダムの水は天ヶ瀬発電所に186.14m3/sで送られ92MW発電する。天ヶ瀬ダムの有効貯水量は2000万m3だからざっと計算してみたけど2.7GWhぐらいかな??
http://www.suiryoku.com/gallery/kyoto/amagase/amagase.html

https://twitter.com/kinokuniyanet/status/1330221384170151938
kinokuniyanet
@kinokuniyanet
駆け出しの時「なにを見ても数字じゃなく具体的大きさに換算しなさい」と尊敬する事件記者に習った。

103mは通天閣1個分w

陰謀論屋が、電波兵器の証拠だと持ってきた無線送電の論文。
必要な電力が「天ヶ瀬ダム1個分」だとすぐ気付いたwww

まったくYデスクの御指導の賜物。
午前3:47 ・ 2020年11月22日・Twitter Web App

5848とはずがたり:2020/11/24(火) 16:05:41
東海第二原発の再稼働、大半が反対 那珂で公聴会
https://www.tokyo-np.co.jp/article/69912
2020年11月22日 07時40分

 日本原子力発電(原電)東海第二原発(東海村)から三十キロ圏で、再稼働に同意が求められる那珂市の市議会原子力安全対策常任委員会は二十一日、再稼働の是非について市民から意見を聞く公聴会を市内で開いた。市内外の延べ約五十人が参加し、反対の声が大半を占めた。武藤博光委員長は取材に、この日の意見などを踏まえ、「来年度中には是非を判断したい」と述べた。
 委員会は昨年度から、原発推進、反対それぞれの専門家を招いたり、東海第二を視察する勉強会を開いたりしている。今回、勉強会の一環として公聴会を開いた。
 総合センターらぽーると中央公民館の二会場で、委員六人のほか、福田耕四郎議長ら市議六人が出席。発言者からは「高レベル放射性廃棄物の処分方法も決まっていないのに、再稼働するのはおかしい」「(那珂市を含む)周辺自治体は避難計画を策定しているが、事故が起きたら計画通りには避難できない」と指摘が相次いだ。
 原電が事故対策工事を進めていることにも、「決まってもいないのに、再稼働ありきで工事を進めている。市議もそれに何も言わないのが残念」と懸念する声が上がった。
 「住民投票で市民の意見を聞き、是非を判断してほしい」「多様な市民の意見を聞く方法として、東海村が実施する『自分ごと化会議』も参考にしてみては」などの提案もあった。
 武藤氏は、公聴会で出た意見について「委員会での是非の判断に大きく影響する」と話し、事故対策工事が終了する予定の二〇二二年十二月までに市議会として態度を明らかにしたいとした。
 その上で、今後も市民の意見を聞くとともに、市議が考えを述べる意見交換会の開催にも意欲を示した。 (松村真一郎)

5849とはずがたり:2020/11/25(水) 13:27:40
アトックス最初はビル清掃会社だったらしい。関連機器って従業員20人程度で川重は何を売ってたんだ?

川崎重工、原子力事業を売却
来年4月、水素関連に注力
https://this.kiji.is/703886849501004897
2020/11/24 17:34 (JST)11/24 17:51 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 川崎重工業は24日、原子力事業を原発施設のメンテナンスなどを手掛けるアトックス(東京)に売却すると発表した。競争力の低い事業から撤退し、今後は成長が見込める水素エネルギー関連事業に注力する。来年4月1日付で、譲渡金額は非公表。業績への影響はないとしている。

 川崎重工は1969年に原子力事業に参入し、約半世紀にわたり関連機器を原発メーカーに納めてきた。機器は国内初の商用原発の東海発電所(茨城県)や北陸電力の志賀原発(石川県志賀町)などで使われた実績がある。原子力事業の売上高は非公表で、従業員約20人は配置転換で対応するとしている。

https://www.atox.co.jp/
アトックスは、原子力関連施設のメンテナンスを草創期から手掛け、半世紀に及ぶ技術力の蓄積により原子力施設のメンテナンスサービスの総合エンジニアリング企業へと成長しました。さらに、長年の研究開発の中で培った放射線技術のノウハウを医療分野に展開することにも取り組み、健康管理に役立つ高度な機器の実用化に向けた開発を着々と進めています。

1953.10 「株式会社ビル清掃」設立。資本金100万円。本社を東京都港区芝三田四国町に置く
1957.11 茨城営業所開設(現・東海営業所)
1959.03 本社を中央区銀座西6丁目(現・銀座6丁目)の泰明ビルに移転
1962.09 社名を「ビル管理代行株式会社」に変更
1964.09 社名を「株式会社ビル代行」に変更
1966.07 東海事務所原電係設置(現・原電事業所)
1967.04 原子力関連作業部(のちに原子力部、原子力本部)設置
1968.06 敦賀営業所開設(現・敦賀事業所)
1970.03 福島営業所開設(現・福島復興支社)
1972.04 大阪連絡事務所開設(現・大阪営業所)
1972.07 大洗出張所開設(現・大洗営業所)
1973.01 島根出張所開設(現・島根事業所)
1974.12 九州出張所開設(現・玄海事業所)
1976.10 四国出張所開設(現・四国事業所)
1977.04 浜岡事務所開設(現・浜岡事業所)
1977.10 原電出張所開設(現・原電事業所)
1978.10 福島第二営業所開設(現・福島復興支社)
1979.04 広島分室開設(現・広島事務所)
1980.09 株式会社ビル代行原子力本部を分社、「株式会社原子力代行」を設立。資本金5,000万円、従業員860名
1980.10 本社を東京都中央区銀座5丁目文藝春秋別館ビルに移転
1983.12 新潟連絡所開設(現・柏崎刈羽事業所)
1984.07 女川事業所開設
1987.08 札幌事務所開設
1988.05 福岡分室開設(現・福岡事務所)
1988.06 泊事業所開設
1988.08 技術開発センターを千葉県柏市に開設
技術開発センター外観
1989.07 福井事務所開設(現・若狭事業所)
1989.07 東京営業所開設
1991.06 六ヶ所事業所開設
1993.06 社名を株式会社原子力代行から「株式会社アトックス」へ変更
1994.04 志賀事業所開設(現・志賀作業所)
1996.12 本社を東京都中央区新富へ移転
1997.04 株式会社エフ・ティ販売を設立
1999.08 仙台事務所開設
2000.07 川内事業所開設
2001.03 株式会社若狭クリエイトを設立(現・株式会社西日本クリエイト)
2002.10 株式会社青森クリエイトを設立
2003.04 株式会社福島クリエイトを設立
2003.08 東通事業所開設
2008.08 技術開発センターが千葉県柏市の現在地に移転。本格運用開始
現在地の技術開発センター
2010.01 年報「アトックス技報」を創刊
アトックス技報
2010.11 大間準備事務所開設
2011.04 福島復興本部開設(福島県広野町)
2012.04 福島復興本部を福島統括事務所へ組織変更
2012.08 伊達営業所開設
2014.07 本社を港区芝4丁目(現在地)に移転
福島統括事務所を福島復興支社へ組織変更
「株式会社AREVA ATOX D&D SOLUTIONS(現 Orano ATOX D&D SOLUTIONS)」設立(通称 ANADEC)
本社ビル
2016.02 「TAG O&Mサービス株式会社」設立
2016.07 福島復興支社が福島県双葉郡富岡町(現在地)に移転
技能訓練センター開設
高松事務所開設
福島復興支社
2016.11 大阪事務所開設

5850とはずがたり:2020/11/26(木) 09:18:30
四国電力の通期純利益半減
原発停止、新型コロナ響き
https://this.kiji.is/703874448344220769
2020/11/24 16:45 (JST)11/24 17:01 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 四国電力は24日、2021年3月期連結決算の業績予想を発表し、純利益は前期比61.1%減の70億円、売上高は6.6%減の6850億円で減収減益の見通しになるとした。伊方原発(愛媛県伊方町)3号機の停止と新型コロナウイルス感染拡大による電力需要減が響いた。

 高松市の本店で記者会見した長井啓介社長は「極めて厳しい経営状況だが黒字を確保できる見通しになった。全社一丸でコストダウンに取り組む」と述べた。

 伊方3号機を巡っては、広島高裁が運転を差し止める仮処分を出し、四国電側が高裁に申し立てた異議審が来年3月に決定を出す見通し。

5851とはずがたり:2020/12/01(火) 21:48:38
日本原電は一旦破綻処理した上で,東電から柏崎刈羽の受け皿会社とでもして活用すれば良い。

敦賀原発 断層データ削除 原子力規制委 日本原電に聞き取りへ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201130/k10012738641000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_008
2020年11月30日 19時22分

福井県にある敦賀原子力発電所2号機について、日本原子力発電が断層に関する資料のデータを一部削除し、最新の結果のみを記載したことは不適切だと、原子力規制委員会が指摘している問題で、規制委員会は記録を直接確認する必要があるとして、日本原電の本店などに聞き取りを行うことを明らかにしました。

日本原電は再稼働を目指す敦賀原発2号機について、ことし2月、原子力規制委員会に提出した、原発の真下を通る断層に関する資料で、過去に示した観察結果の一部を削除し、最新の解析結果のみを記載していました。

これについて規制委員会はデータを比較できず不適切だと問題視していて、今後、都内にある日本原電の本店や、福井県にある敦賀原発で説明の根拠となった資料を調べるほか、審査に関係した社員から話を聞くことを決めました。

これに関して、日本原電はこれまでデータの削除は意図的ではなく、社内で取り扱うルールが明確ではなかったことが原因だなどと説明しています。

敦賀原発2号機をめぐっては、5年前から再稼働に必要な審査が始まりましたが、真下を通る断層が将来動くかどうかで審議が平行線をたどり、再稼働の時期は見通せていません。

5852とはずがたり:2020/12/01(火) 21:49:23
福井 高浜原発「安全確保大前提に再稼働同意」町議会が意見
2020年11月25日 18時18分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201125/k10012730631000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

運転開始から40年を超えた、福井県にある関西電力の高浜原子力発電所1号機と2号機をめぐって、地元・高浜町が再稼働に同意するかどうかが焦点となる中、町議会は「安全確保を大前提に住民福祉の向上のため同意すべきだ」とする意見を取りまとめました。

高浜原発をめぐっては、関西電力が1号機を来年3月ごろに、2号機を5月ごろにそれぞれ再稼働する計画を示し、地元・高浜町や福井県の同意が焦点となっています。

25日開かれた町議会の全員協議会では、議会としての最終的な意見の取りまとめが行われ、採決の結果、10対3の賛成多数で再稼働に同意することが決まりました。

上尾徳郎議長は野瀬豊町長に対し「安全確保を大前提に住民福祉の向上を図るため再稼働に同意すべきだ」などとする、報告書を手渡しました。

野瀬町長は「国や関西電力に出した要望への回答を踏まえて、町としての最終的な判断をしたい」と述べました。

国内では運転開始から40年を超えて再稼働した原発は例がなく、立地自治体の高浜町が同意すれば全国で初めてのケースになります。

野瀬町長は「国などから原発の廃炉を見据えた地域経済の出口戦略や、原子力災害時の避難道路の拡充などに向けた支援について、回答をもらい最終的に判断したい」と話しました。

5853とはずがたり:2020/12/01(火) 21:49:53
「ふげん」使用済み核燃料再処理 文科相 契約見直し否定的考え
2020年11月20日 11時29分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201120/k10012722031000.html?utm_int=detail_contents_news-related_003

国の事業を検証する政府の「秋のレビュー」で、廃炉作業中の新型転換炉「ふげん」の使用済み核燃料に関し、再処理に向けた契約を見直すよう求められたことについて、萩生田文部科学大臣は、現行の計画が最も合理的だとして、見直しに否定的な考えを示しました。

国の事業にむだがないかを公開の場で検証する、政府の「秋のレビュー」では、今月14日に行われた議論で、廃炉作業が進められている福井県敦賀市の新型転換炉「ふげん」の使用済み核燃料の搬出に向けた海外企業との契約について、再処理後の在り方や費用の総額が不明瞭として、見直しが求められました。

これについて、萩生田文部科学大臣は閣議のあとの記者会見で、「令和8年度までに使用済み燃料を県外に搬出するという地元との約束を誠実に履行する必要などがあることから、現行の計画が最も合理的だ」と述べ、見直しに否定的な考えを示しました。

そのうえで「私も就任以来、何度も確認したが、この方法が地元との約束を守りながら進める最良の方向だ。突き詰めていくとこれ以外に方法はない」と述べました。

5854とはずがたり:2020/12/01(火) 21:51:24
川内原発1号機 発電と送電を開始 全国初のテロ対策施設完成で
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201119/k10012721691000.html?utm_int=detail_contents_news-related_004
2020年11月19日 23時52分

テロ対策施設が全国で初めて完成し再稼働した鹿児島県の川内原子力発電所1号機は、19日夜、発電と送電を開始しました。九州電力は運転状態や設備に問題がないか慎重に確認しながら徐々に出力を上げ、来月15日に営業運転に入る計画です。

鹿児島県薩摩川内市にある九州電力の川内原発1号機は、福島第一原発の事故後、新しい規制基準でテロなどへの対策として設置が義務づけられている「特定重大事故等対処施設」が全国で初めて完成し、今月17日、8か月ぶりに原子炉を起動しました。

18日、核分裂反応が安定して続く「臨界」と呼ばれる状態になり、九州電力は、19日午後11時ごろに発電と送電を開始しました。

九州電力は運転状態や設備に問題がないか慎重に確認しながら、徐々に原子炉の出力を上げ、今月下旬には原子炉をフル稼働にしたあと、来月15日に営業運転に入る計画です。

川内原発では2号機も、施設の完成が間に合わず、ことし5月に運転を停止していますが、来月完成する予定で、その後、発電を再開する計画です

5855とはずがたり:2020/12/02(水) 12:12:11

警報ない津波対策許可、規制委
関西電力高浜原発で
https://this.kiji.is/706702400980534369
2020/12/2 12:02 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 原子力規制委員会は2日の定例会合で、関西電力高浜原発(福井県)に警報が出ないまま津波が襲来することを想定した関電の追加対策を正式に許可した。

 同原発は、警報を前提とした対策で2015〜16年に全4基が審査に合格したが、18年にインドネシアで警報の出ない津波が発生した事例を受け、規制委が一部を再審査。この日の会合で、追加対策を妥当とする「審査書」を決定した。

 関電によると、沖合で発生する海底地滑りにより、警報が出ない津波が襲来する可能性があり、1〜4号機が同時稼働中だと、重要設備の冷却に使う海水が引き波で取り込めなくなる恐れがある。

5856とはずがたり:2020/12/03(木) 09:20:41
わざわざ使う神経が解らない。まあ大阪の農地で使ってやればいいね。維新は口先ではそういうの積極的だから。

除染土使った農地の野菜 環境省「放射性物質十分低い」
福地慶太郎
https://www.asahi.com/articles/ASNB66R5LNB6UGTB003.html
2020年10月7日 10時30分

 東京電力福島第一原発事故の除染で出た土を農地のかさ上げに使う飯舘村での実証事業で、環境省は6日、栽培したカブなど野菜4種を調べた結果、放射性物質の濃度は国の食品基準よりも十分低い値だったと発表した。実証事業で野菜の分析結果が公表されるのは初めて。

 環境省は5〜9月、除染土を厚さ50センチの汚染していない土で覆った飯舘村長泥地区の農地で、ミニトマトやカブ、キュウリ、トウモロコシを栽培。放射性物質の濃度を調べたところ、いずれも1キロあたり0・1〜2・3ベクレルと、国内で販売される食品の基準値(同100ベクレル)を大きく下回ったという。同省は今後、専門家会議に結果を報告し、除染土を農地の造成に利用できるようにする省令改正の検討に活用する。

 長泥地区では現在、育ち具合と安全性を比較するため、覆土した農地としない農地でインゲンとキャベツを栽培し、来月末にも結果が出る見通し。

 同省はこれまで覆土する方向で検討していたが、今夏、覆土せずに野菜を栽培する試験を行っていたことが判明。有識者からは、住民らと非公開の会議で試験内容を検討してきた同省の姿勢を疑問視する声が出ていた。

 こうした事情を踏まえ、同省は6日、会議メンバーの過半数の同意があれば、会議の全部か一部を公開とすることを決めた。同省の川又孝太郎・環境再生事業担当参事官は「(会議メンバーは)情報を発信したいという思いを持っている。相当な部分は公開になる」と説明した。(福地慶太郎)

5857とはずがたり:2020/12/07(月) 14:24:58
関電高浜、40年超運転対策を公開/格納容器の遮蔽強化など
https://www.denkishimbun.com/archives/89629
2020/11/16 2面
今回耐震性を向上させた1号機燃料取り換え用水タンク(右の金網)を解説する担当者(左は2号機原子炉建屋)
 関西電力は13日、高浜発電所1、2号機(PWR、各82万6千キロワット)を報道陣に公開した。2基は2016年9月から40年超運転へ向けた安全対策工事を進めており、1号機は9月に本工事を完了した。新たに設けた原子炉格納容器上部遮蔽や、最新のデジタル式に取り換えられた中央制御室などを案内。担当者は1号機の再稼働へ向けた取り組みを着々と進めるとともに、2号機の工事を安全に完遂することを目指す考えを強調した。

5858とはずがたり:2020/12/14(月) 17:03:20

日本原電に原子力規制委が異例の立ち入り調査 敦賀2号機の安全審査で資料書き換え
12/14(月) 9:51配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/87ce1feacf9dc1649bc31c7727ca8050bc1566fe
毎日新聞

 日本原子力発電(原電)が、敦賀2号機(福井県敦賀市)の再稼働に向けた安全審査の資料を無断で書き換えていたことを受け、原子力規制委員会は14日、原電本店(東京都台東区)で調査を始めた。原子炉等規制法に基づき、15日まで関係文書を確認したり原電社員から説明を聞いたりする。安全審査上の問題で、社内への立ち入り調査は異例だ。

 規制委の事務局を担う原子力規制庁の職員は午前9時半ごろ、原電本店があるビルに入っていった。調査の状況により今後、敦賀2号機への立ち入り調査もする方針という。更田豊志委員長は「調査で、原電の考え方をつまびらかにできれば」と話している。

 敦賀2号機を巡っては、建屋直下に活断層があると指摘されているが、原電は「活断層ではない」と反論している。活断層と判断されれば、再稼働はできなくなる。審査資料の無断書き換えや削除は、地質に関するデータ計80カ所で行われており、安全審査が一時中断していた。【塚本恒】

5859とはずがたり:2020/12/17(木) 23:14:35
大飯原発判決 審査への理解を欠いている
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20201207-OYT1T50233/
2020/12/08 05:00

 原子力発電所の安全性そのものではなく、審査手順が適切かどうかだけに着目して違法だと判断した判決と言えよう。

 福井県にある関西電力大飯原発3、4号機について、大阪地裁が、国の設置許可を取り消す判決を言い渡した。東京電力福島第一原発事故後に策定された新規制基準に基づく許可を取り消した初めての司法判断である。

 主な争点は、地震の最大の揺れを想定して関電が算定した「基準地震動」の妥当性だ。原発の耐震設計の前提になる数値で、国の原子力規制委員会は、審査で新規制基準に適合していると認めた。

 判決は、この判断について「看過し難い過誤、欠落があり、不合理だ」と結論づけた。規制委が内規の「審査ガイド」に沿って審査をしていないという批判だ。

 基準地震動は、過去に起きた地震の規模の平均値などから策定する。ガイドには「地震規模のばらつきも考慮する必要がある」と記載されており、判決は「平均値を上回る地震の可能性も検討しなければならない」と指摘した。

 規制委は他の原発も同様の審査方法で許可しており、判決が確定すれば影響は極めて大きい。

 基準地震動の策定では、地震の規模だけでなく、断層の長さや面積など、様々な要素を加味して、十分に安全を確保できる数値を設定するのが一般的だ。

 大飯3、4号機の審査では、関電が当初策定した数値を規制委が大幅に引き上げさせた。東日本大震災など、過去の大地震の教訓を踏まえた対応だ。実質的には、平均値を上回る想定で審査が行われているとみていいだろう。

 リスクを過度に評価すれば、あらゆることは立ちゆかなくなる。判決は結論ありきで、審査の実務を軽視した印象が拭えない。

 九州電力玄海原発を巡る仮処分の裁判で、昨年7月の福岡高裁決定は「ばらつきの考慮は留意事項にすぎない」と指摘し、考慮が必要だとした住民側の主張を「独自の見解だ」と退けている。

 ガイドの記述が解釈の違いを生むというのなら、規制委が表現を修正すればよいのではないか。

 福島原発事故後、原発の運転を認めない司法判断は6件あった。審理中の1件を除き、全て上級審などで結論が覆っている。大飯3、4号機を巡っても、運転差し止めを命じる1審判決を取り消した2審判決が確定している。

 国は控訴した場合、科学に基づいた審査の実情や妥当性について立証を尽くさねばならない。

5860とはずがたり:2020/12/17(木) 23:51:03

厳しそうだな・・

立民 基本政策作成は「原発ゼロ」実現巡り難航 年明け以降に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201214/k10012762451000.html
2020年12月14日 4時23分

立憲民主党は、次の衆議院選挙を見据えて、年内に、基本政策をまとめたい考えでしたが「原発ゼロ」の実現を盛り込むかどうかで意見集約が難航し、年明け以降にずれ込むことになりました。

旧立憲民主党と旧国民民主党が合流して、ことし9月に結党した立憲民主党は、次の衆議院選挙を見据えて、基本政策の検討を進めていて、年内にまとめたいとしていました。

しかし、これまでの党内での議論では「原発ゼロ」の実現を盛り込むかどうかについて賛否両論が出され、意見集約が難航してきました。

「原発ゼロ」をめぐっては、合流に至るまでの間も、早期実現を主張した旧立憲民主党に対し、民間の労働組合に比較的近い旧国民民主党が慎重な姿勢を示し、協議が長引きました。

こうした意見対立が、新党でも根強く残っていることが浮き彫りとなり、党執行部は丁寧に調整を図る考えで、基本政策の取りまとめは、年明け以降にずれ込むことになりました。

5861名無しさん:2020/12/18(金) 10:39:01
浜岡原発再稼働を許容する機運すら無いのに
プルサーマルなどますます無理筋では

https://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/bosai/842978.html
浜岡4号機、方針維持 電事連・プルサーマル新計画
(2020/12/18 08:30)

 中部電力など電力大手各社でつくる電気事業連合会(電事連)は17日、プルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を燃やすプルサーマル発電の導入原発の目標を「2030年度までに少なくとも12基」とする新計画を公表した。具体的な個別の原発は示していない。中電は同日、浜岡4号機(御前崎市佐倉)でのプルサーマル実施方針を維持するコメントを発表した。
 中電は「自社で保有するプルトニウムを自社の責任で消費することを前提にプルサーマルを早期に導入するという基本的な考え方は変わらない」と説明。一方、安全性向上の取り組みや再稼働の前提となる新規制基準適合性審査が続いているため、時期は「定める状況にない」とした。
 中電は10年度から浜岡4号機でプルサーマルの実施を予定していたが、地元同意で条件となっていた当時の国の耐震安全性評価が出ず、同年12月に延期を決定した。
 プルサーマルは原発の使用済み核燃料を再処理して取り出したプルトニウムとウランを混ぜ合わせてMOX燃料に加工し、再び原発で利用する発電方法。国の核燃料サイクル政策の柱に位置付けられている。
 電事連は従来「16〜18基」の目標を掲げていた。見直しは東京電力福島第1原発事故後初めてで、全国の原発の再稼働状況や日本原燃六ケ所再処理工場、MOX燃料工場の操業開始見通しを踏まえた。新計画では、中長期的に全稼働原発でプルサーマルを検討する方針も盛り込んだ。
 ■「再稼働が前提」地元関係者
 浜岡4号機でのプルサーマルは中電が10年に延期を決めた後、11年の東京電力福島第1原発事故に伴う全炉停止の影響もあり、計画自体が宙に浮いた状態だ。浜岡原発の地元の関係者は17日に中電がプルサーマルの実施方針維持を表明したことに、「まずは再稼働できるかどうかだ」と口をそろえ、引き続き原子力規制委員会の新規制基準適合性審査を見守る考えを示した。
 御前崎市の柳沢重夫市長は「市民の中にはプルサーマルという言葉を知らない人もいる」と、地元でも認識が薄れていると指摘。「(プルサーマルを導入するかどうかは)何年も先の話。規制委の審査の結果を待ちたい」と語った。
 同市議会の増田雅伸議長は「プルサーマル計画を継続し、審査が合格すれば導入を検討するというのは当然の考えだろう」と中電に理解を示す。市議会は07年に計画の受け入れを了承した。「個人的には継続していると思っている」と、現在も「了承」の効力があるとの見解を述べた。
 中電は現在も4号機燃料プールで28体のMOX燃料を保有する。「プルサーマルを含む原発の安全性・必要性について引き続き地域の皆さまに丁寧に説明していく」としている。

5862名無しさん:2020/12/18(金) 13:11:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/17780d476591b5fba9a1331af14b93be93ea63b2
青森県の三村知事、電事連と面会 むつ核燃施設「共用化」で
12/18(金) 11:43配信

 三村申吾青森県知事は18日午前、大手電力10社で組織する電気事業連合会(電事連)の清水成信副会長(中部電力副社長執行役員待遇)と青森県庁で20分弱面会した。

 電事連側は使用済み核燃料の中間貯蔵施設(同県むつ市)を電力各社が共同利用する案を伝えた。同日午後にはむつ市を訪れ、宮下宗一郎市長と面会する予定だ。

 面会で三村知事は「県にとって全く新しい話だ。本日は聞き置くだけにする」として、賛否の表明を避けた。面会後の取材に対しては、「(青森県を最終処分場にする)そういった方向性が少しでもあったら、徹底的にやる」と述べた。

5863名無しさん:2020/12/19(土) 00:56:50
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020121701187
むつ市長「地元軽視の極み」 核燃貯蔵共同利用案に不快感
2020年12月17日19時59分
使用済み核燃料の中間貯蔵施設の共同利用案について、報道陣の取材に応じる宮下宗一郎むつ市長=17日午後、同市役所

 青森県むつ市に立地する使用済み核燃料の中間貯蔵施設を電力会社が共同で利用する案をめぐり、宮下宗一郎むつ市長は17日、「(事前の説明がなく)地元軽視の極みだ」と不快感をあらわにした。

 同日午後、むつ市役所で記者会見した。
 共同利用案については、電気事業連合会の幹部が18日に青森県とむつ市を訪れ、三村申吾知事と宮下氏に個別に説明する予定。宮下氏はこれまで面会を拒む考えを示していたが「梶山弘志経済産業相から直接連絡があり、事業者に説明させてもらいたいと伝えられた」と述べ、面会の受け入れに転じた理由を説明した。

5864名無しさん:2020/12/19(土) 00:58:42
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020121800914
青森・むつ市長「核ごみ捨て場ではない」 電事連・共用化案に反発―中間施設

宮下宗一郎むつ市長(左)に使用済み核燃料の中間貯蔵施設共同利用案について説明する電気事業連合会の清水成信副会長(右)=18日午後、青森県むつ市役所

青森県むつ市の宮下宗一郎市長は18日午後、電気事業連合会(電事連)の清水成信副会長(中部電力副社長執行役員待遇)と同市役所で面会した。電事連は、同市で建設中の使用済み核燃料の中間貯蔵施設を電力各社が共同利用する案を説明。宮下氏は「青森県やむつ市は核のごみ捨て場ではない。(使用済み核燃料が)集まったときに出口はあるのか」と反発した。

これに先立ち電事連は三村申吾青森県知事にも共用化案を報告したが、三村氏は「本日は聞き置くだけにする」として慎重姿勢を崩さなかった。地元自治体の理解が得られなければ、共用化案は宙に浮くことになる。
 宮下氏は面会で、むつ市との調整なく浮上した共用化案に不快感を表明。「(最終処分場など)懸念事項が解決されない以上、共用化ありきの議論はできない」と述べた。
 中間貯蔵施設は使用済み核燃料を一時保管する施設。2021年度中の操業を目指し、東京電力ホールディングスと日本原子力発電が建設を進めている。共用化案には、老朽原発の再稼働をめぐり中間貯蔵施設の県外候補地提示を福井県から求められている関西電力を支援する狙いがある。
 森本孝関電社長は18日、東京都内での記者会見で「共同利用の検討に積極的に参画したい」と述べた。来週にも福井県に報告する。一方、同県の杉本達治知事は記者団の取材に対し、「最終的にどう(候補地を)確定するか聞きたい」と述べるにとどめ、再稼働同意については年明け以降に検討する考えを示した。

5865とはずがたり:2020/12/24(木) 21:09:17
福島第一原発「燃料デブリ」の取り出し 開始延期を発表 東電
2020年12月24日 20時11分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201224/k10012782801000.html

福島第一原子力発電所の廃炉で最大の難関とされる「燃料デブリ」の取り出しについて、イギリスで予定していた模擬試験が新型コロナウイルスの感染拡大で実施できていないことなどから、東京電力は計画していた来年中の取り出し開始を延期すると発表しました。

東京電力は、福島第一原発の2号機で計画している「燃料デブリ」の取り出しに向けて、イギリスでことし8月にロボットアームを使った模擬試験を行う予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で実施できず、来年1月に予定していた日本への輸送も難しくなっています。
東京電力は24日の会見で、来年中の取り出し開始は困難だとして、延期すると発表しました。

開始時期は現時点で、1年程度遅れる見通しだということです。

また、模擬試験は日本で実施するとしていて、来年4月末にロボットアームを日本に輸送し、イギリスの技術者が来日して行う方向で調整しているということです。

福島第一原発の1号機から3号機で溶け落ちた核燃料、いわゆる「燃料デブリ」の取り出しは、廃炉で最大の難関とされ、国と東京電力は、来年、調査が最も進んでいる2号機で着手することにしていました。

5866とはずがたり:2020/12/25(金) 16:25:47

>宮下市長は…中間貯蔵施設を運営する会社に共同出資する東京電力と日本原子力発電以外から使用済み燃料を受け入れることについて、「あり得ないことだ」と切り捨てた。
関電は(東海第二と敦賀第二の廃炉で経営破綻する)日本原電を救済して自分らの持つ原発を現物出資すればよいな。

5594 名前:チバQ[] 投稿日:2020/12/20(日) 14:45:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1f11bcb7ccb228415fca1bf4c6a1dc86eaef631
知事「ゴミだめにするな」、市長「ありきの議論できぬ」…中間施設共同案に
12/20(日) 9:30配信

 青森県むつ市に建設中の使用済み核燃料中間貯蔵施設について、原発を保有する各社による共同利用を検討するとした電気事業連合会の説明に、三村知事とむつ市の宮下宗一郎市長は18日、強い不快感を示した。

 この日午前、電事連の清水成信副会長らと行われた会談で、三村知事は、「県にとって全く新しい話だ。本日は聞き置くだけにさせていただく」と回答を留保した。

 三村知事は会談後、共同利用の説明を受けたことについて、報道陣に対し、「丁寧にやりとりがあるべきところをいかにも決まったみたいな話で出てくるのはおかしい」と苦言を呈した。

 清水氏は会談後、報道陣に対し、「地元の理解があって初めて検討を開始できると考えている」と強調した。

 むつ市の中間貯蔵施設は、「中間貯蔵ではなく、最終処分場になるのでは」との地元の懸念を受け、県が立地に際し、「永久貯蔵しない」と国に確認した経緯がある。

 三村知事は、報道陣が立地の経緯に触れると、「青森県を最終処分場にしない、ゴミだめにしないってことはずっと言い続けた」と声を荒らげた。

 この日午後、清水氏と会談した宮下市長も「懸念事項が解決されない以上、共用ありきの議論はできない」と突き放した。

 宮下市長は会談後に行われた記者会見で、中間貯蔵施設を運営する会社に共同出資する東京電力と日本原子力発電以外から使用済み燃料を受け入れることについて、「あり得ないことだ」と切り捨てた。

5867とはずがたり:2021/01/03(日) 11:00:49

原発事故
福島の野生ニホンザルに放射性物質の影響か
会員限定有料記事 毎日新聞2018年11月20日 10時40分(最終更新 11月27日 13時49分)
https://mainichi.jp/articles/20181120/k00/00e/040/253000c

二つの研究チームが英科学誌に報告
 福島県内に生息する野生のニホンザルについて、福島第1原発事故後、成獣の骨髄で血液のもとになる成分が減ったり、胎児の成長が遅れたりしたとする研究成果が英科学誌に相次いで報告された。事故で放出された放射性セシウムを木の皮などの食べ物から取り込んだことなどによる被ばくの影響の可能性があるという。

 成獣を調査したのは、福本学・東北大名誉教授(放射線病理学)らの研究チーム。福島第1原発から40キロ圏内にある南相馬市と浪江町で事故後に捕殺されたニホンザルを調べ、成獣18頭で骨髄中の成分を調べ他の地域と比べた。その結果、血小板になる細胞など血液のもとになる複数の成分が減っていた。さらに、一部の成分は、筋肉中の放射性セシウムの量から推定される1日あたりの内部被ばく線量が高い個体ほど、減り方が大きく…

5868とはずがたり:2021/01/08(金) 18:08:29
東電PG、2日連続で他社から電力融通 寒波で需要急増
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ0430U004012021000000
2021年1月4日 19:15

5869とはずがたり:2021/01/08(金) 18:08:56
東電PG、中部電・北陸電系から電力融通 低気温で需要増
環境エネ・素材
2021年1月3日 19:55
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ0315I003012021000000

5870とはずがたり:2021/01/08(金) 18:09:15
12月中旬の記事。最近東北電力とか逼迫してるけど12月には原発擁する関電でも電力不足してたみたい。何やってたんだ??

関電送配電、東電系などから電力融通 気温急落で
2020年12月15日 20:22
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOHD1585S015122020000000

5871とはずがたり:2021/01/08(金) 18:09:58
電力需給逼迫「最大出力を」 広域機関が初の指示
経済
2021年1月7日 20:00 [有料会員限定]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF072WJ007012021000000

5872とはずがたり:2021/01/08(金) 18:10:28
東電、企業の自家発電から電力調達へ LNG在庫不足で
【イブニングスクープ】
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ060UU006012021000000
環境エネ・素材
2021年1月6日 18:00 [有料会員限定]

5873とはずがたり:2021/01/08(金) 18:11:40
まさか太陽光発電停止させといての措置では無いよねえ

九州電力系、太陽光急減で電力融通 関電系などから
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO6419698024092020LX0000
2020年9月24日 17:21

5874とはずがたり:2021/01/08(金) 18:12:15
東北電ネット、6日に九電送配電から10万キロワット融通
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB075HJ007012021000000
2021年1月7日 17:18

5875とはずがたり:2021/01/08(金) 18:15:48

株式会社コベルコパワー真岡 真岡発電所1号機の営業運転開始について
https://www.kobelco.co.jp/releases/1202084_15541.html
2019年10月1日
株式会社神戸製鋼所

当社の100%子会社である株式会社コベルコパワー真岡は、栃木県真岡市におきまして、発電規模124.8万kW(62.4万kW×2基)となる真岡発電所(以下、本発電所)の建設を進めておりますが、本日、1号機の性能が所定の条件を満足していることを確認し、営業運転を開始しましたので、お知らせいたします。

本発電所は、東京ガス株式会社から都市ガスの供給を受け、最新鋭のガスタービン・コンバインドサイクル発電方式※による国内最高レベルの効率で発電を行います。また、多くの発電所が立地する臨海部ではなく、津波に遭う危険がない内陸部に立地するため、リスクの分散効果が期待され、内閣官房と経済産業省により国土やエネルギー基盤の強靭化に資する事例に選定されるとともに、栃木県が目指している電力自給率の向上に寄与する等、社会に貢献できる事業であると考えております。なお、2号機につきましては、2020年前半の営業運転開始を目指し、引き続き建設を進めてまいります。

株式会社コベルコパワー真岡 真岡発電所2号機の営業運転開始について
https://www.kobelco.co.jp/releases/1203381_15541.html
2020年3月2日
株式会社神戸製鋼所

当社の100%子会社である株式会社コベルコパワー真岡は、栃木県真岡市におきまして、真岡発電所(以下、本発電所)の建設を進めておりましたが、昨日、2号機の性能が所定の条件を満足していることを確認し、営業運転を開始しました。
昨年10月に1号機の営業運転を開始しており、今般の2号機営業運転開始により、発電規模124.8万kW(62.4万kW×2基)となる本発電所の本格的な操業が始まりました。

本発電所は、東京ガス株式会社から都市ガスの供給を受け、最新鋭のガスタービン・コンバインドサイクル発電方式※による国内最高レベルの効率で発電を行います。また、多くの発電所が立地する臨海部ではなく、津波に遭う危険がない内陸部に立地するため、リスクの分散効果が期待されます。これにより、内閣官房と経済産業省による国土やエネルギー基盤の強靭化に資する事例に選定されました。また、栃木県が目指している電力自給率の向上に寄与する等、社会に貢献できる事業であると考えております。

当社グループは、「2016〜2020年度グループ中期経営計画」において、電力事業を素材系・機械系事業に並ぶ三本柱の一つと位置付け、既存の神戸発電所1号機および2号機の安定操業を継続するとともに、真岡市および神戸市における二つの新規発電プロジェクトを着実に推進してまいりました。本発電所に加えて、現在建設中の神戸発電所3号機および4号機が営業運転を開始する2022年度には、当社グループの発電規模は合計約400万kWに到達します。当社グループにおきましては、国のエネルギー政策に則して、火力発電設備の高効率化に寄与するとともに、経済性に優れた電力を安定的に供給することにより、我が国の電力基盤の強化に貢献してまいります。

なお、本発電所の特徴を紹介することを目的とした施設を本年6月中に本発電所敷地内に開設する予定です。

※ガスタービン・コンバインドサイクル発電方式
ガスタービン発電(ガスタービンに直結した発電機を回して発電する方式)と汽力発電(ボイラの発生蒸気によって、タービン発電機を回して発電する方式)の二つの方式を組み合わせて発電する方式のこと。高温高圧の燃料を燃焼させることによりガスタービン発電機で発電した後、高温の排熱を利用してボイラで蒸気を発生させ、蒸気タービン発電機で発電する。ガスタービン発電に加えて、更にガスタービンの排熱を有効利用することで、一般のガスタービン発電や汽力発電と比べて、発電効率が高くなる。

株式会社コベルコパワー真岡の概要
①会社名:株式会社コベルコパワー真岡
②代表者:藤尾明久
③資本金:6億円(当社100%出資)
④所在地:栃木県真岡市鬼怒ケ丘1丁目12番1
(当社真岡製造所と隣接する真岡第5工業団地内)

真岡発電所の概要
①発電方式:
ガスタービン・コンバインドサイクル発電方式
②発電規模:124.8万kW(62.4万kW×2基)
③燃料:都市ガス
④敷地面積:約9ha
⑤主要設備:ガスタービン、蒸気タービン、排熱回収ボイラ、ばい煙処理設備、復水器等
⑥営業運転開始時期:1号機 2019年10月1日、2号機 2020年3月1日

5876とはずがたり:2021/01/08(金) 18:16:35
竹原火力発電所新1号機の営業運転開始について
〜世界最高水準の熱効率及びバイオマス燃料混焼によるCO2排出量削減と高い運用性の実現〜
https://www.jpower.co.jp/news_release/2020/06/news200630.html
2020年6月30日
電源開発株式会社

電源開発株式会社(以下、Jパワー、本社:東京都中央区、代表取締役社長 社長執行役員:渡部肇史)は2014年3月から竹原火力発電所新1号機(以下、新1号機)の建設を進めてまいりましたが、本日6月30日に営業運転を開始致しました。

本工事は、旧1・2号機の合計出力60万kWを同容量の新1号機へ更新したものです。

新1号機は、蒸気条件として超々臨界圧(USCi)を採用すると共に、発電所の熱サイクルを最適化し向上させることで、微粉炭燃焼の火力発電設備として世界最高水準の熱効率約48%(低位発熱量基準ii)を達成しました。

この高効率の達成と最新鋭の環境対策設備の導入により、新1号機は旧1・2号機に比べ硫黄酸化物(SOX)・窒素酸化物(NOX)・ばいじんを大幅に削減し、地域社会への環境負荷低減を図っています。また、発電電力量あたりの二酸化炭素(CO2)排出量を約2割削減しており、加えてバイオマス燃料の混焼率10%を目指すことで石炭の使用量を減らし、更なる低炭素化を実現します。

また、高い運用性能を実現しており、導入拡大が進む再生可能エネルギーの出力変動に対しても柔軟に対応できます。

Jパワーは、これからも高効率石炭火力を有効に活用し、脱CO2に挑戦しながら、我が国のエネルギーセキュリティの確保と気候変動問題の解決に貢献していきます。

5877とはずがたり:2021/01/09(土) 23:24:42
https://twitter.com/gomatsuo/status/1347911206267310082
松尾 豪
@gomatsuo
中国では記録的寒波。首都北京が記録した気温は1960年以降最低となった。北部9省の電力需要は過去最大を記録した。需要押上げの主要因はもちろん暖房需要。中国華能集団公司は北京に残っていた最後のバックアップ用の石炭火力を起動させた。

5878とはずがたり:2021/01/11(月) 20:28:02

電事連、大手電力が節電協力呼びかけ/全国的な電力需給逼迫で
https://www.denkishimbun.com/archives/100863
New 2021/01/10 web面
◆12日には需給状況が一層深刻化する可能性も
 電気事業連合会や大手電力は10日、全国的な電力需給逼迫を受け、節電への協力を呼び掛けた。電力各社は安定供給を確保するため今冬は最大限の対策を取っているが、電事連は「3連休明けの12日は全国的に悪天候が見込まれ、需給がさらに悪化する可能性がある」と強調した。電事連が、需要が増える夏や冬前を除いて節電への協力を求めるのは、東日本大震災直後の2011年3月14日以来となる。

 厳しい寒さが昨年末から続いている影響で、電力需要が例年より大幅に増加。特に1月8日は北海道、東京、沖縄を除く全国7エリアで最大需要が10年間に1度程度の想定を上回った。同日の日別電力量(沖縄エリアを除く)も、前年同日比約2割増の約32億8千万㌔㍗時を記録した。

 一方、供給面は、悪天候で太陽光発電など再生可能エネルギーの発電量が低下するケースが頻発。各社は高経年化火力を含む発電所のフル稼働に加え、試運転電力の活用や火力の増出力運転、電源イチダッシュの活用、自家発電からの追加調達、LNG(液化天然ガス)船の高速運用、石油燃料在庫・内航船の融通など、供給力の追加対策に取り組んでいる。

 また、電力広域的運営推進機関(広域機関)と連携し、需給が逼迫しているエリアへ広域的な電力の融通を機動的に行い、現時点では安定供給を確保している。

 ただ、厳しい寒さや天候不順は今後も続くとみられ、太陽光発電からの発電量も多くは見込めない。高経年化火力でトラブルが発生する恐れや、火力の稼働増によって発電用燃料の在庫が減少するリスクも高まっている。電事連は、寒波に見舞われている地域などを考慮し、暖房などはこれまで通りの使用を促す一方、日常生活に支障のない範囲で、照明やその他電気機器の使用を控えるように求めている。

広域機関が電気の効率的使用呼びかけ/家庭や工場など需要家に
https://www.denkishimbun.com/archives/100810
New 2021/01/10 web面

 電力広域的運営推進機関(広域機関)は10日、全国的な電力需給の逼迫を受けて家庭や工場、オフィスなどの需要家にできる限り電気の効率的な使用に努めるよう呼びかけを始めた。広域機関が需要家向けに呼びかけを行うのは異例。電気事業者や自家発電設備の保有者に対しては電力の安定供給を確保するため、それぞれ責務を果たしつつ相互に協調するよう要請している。
 国内では今冬の想定以上の需要増に伴って、LNG(液化天然ガス)をはじめとした火力発電所の燃料不足やそれに伴う揚水運転のための電力量不足などが起きており、そもそもの供給力だけなく、需給バランスを保つ調整力も含めて電力需給の逼迫が続いている。

 広域機関は昨年12月15日〜今年1月9日まで、全国8エリアの一般送配電事業者に対して累計117回の融通指示を発出。1月6日には非常災害対応本部を設置した。

 同日以降は発電設備の最大出力での運転を求める指示のほか、融通に必要な地域間連系線の運用容量拡大もそれぞれ2回実施するなど、切迫した状況となっている。

5879とはずがたり:2021/01/11(月) 20:28:15

>年間を通じてみれば、LNGは余剰気味だが、タンクに入れて長期間貯蔵すると気化してしまうため、夏に余ったLNGを冬に使うといった運用ができない。

>小売電気事業者の間では「政府が節電要請を出すべきだ」(新電力関係者)という声も高まっている。

LNG不足、太陽光の稼働減――電力需給逼迫の理由
https://www.denkishimbun.com/archives/100855
New 2021/01/10 web面

 全国の複数エリアで電力需給が逼迫した状態が続いている。長引く寒波の影響で需要電力量が急増。悪天候が続く地域では太陽光発電も期待できず、火力の燃料在庫は底をつきつつある。これに伴い、需要がピークを迎える1点の供給力(キロワット)だけでなく、全時間帯の供給力(キロワット時)が不足。需給調整用の揚水発電の水をくみ上げる電力の確保も危うい状況だ。揚水発電ができなくなれば朝夕の需要ピーク時に時々刻々と変わる需要と供給のバランス調整が難しくなり、最悪の場合は大停電につながる危険性もある。

 冬の電力需要曲線は、夏に比べてフラットに近い。ピーク需要は夏ほど高くはないものの、深夜から早朝にかけて需要が多く、1日当たりの需要電力量は夏より多い傾向にある。夏は需要ピーク時の瞬発的に対応できるキロワット確保が求められるのに対し、冬はキロワット時という持続的な電力量をどう確保するかが重要になる。このため、設備容量というよりも運用面で燃料確保が重要となる。

 今冬は長引く寒波の影響で需要が想定よりも上振れしている。火力発電所の燃料消費が想定を上回るハイペースで進み、複数のエリアでLNG(液化天然ガス)火力の出力低下が相次ぐ異常事態が起きている。年間を通じてみれば、LNGは余剰気味だが、タンクに入れて長期間貯蔵すると気化してしまうため、夏に余ったLNGを冬に使うといった運用ができない。

 また、悪天候による太陽光発電の稼働減も需給逼迫に拍車をかけている。太陽光発電が稼働しなければ、実際の需給運用は時間帯を問わずさらに厳しくなり、現状では融通で辛うじてしのいでいる揚水くみ上げ用の電力確保も危うくなる。

 ただ、LNGの在庫不足はすぐには解消されない。LNGのスポット市場は基本的に、約2カ月先に引き渡す商品を取引する。もっと早く調達しようにも売り手が見つかるとは限らない。LNG価格が高いので、発電事業者が追加調達を渋っているわけではない。

 電力需要が高止まりする中、足元の需給逼迫はしばらく続く見込みだ。大型火力などで電源トラブルが発生すれば、供給不足がさらに深刻化する。電力業界は供給面で打てる対策を総動員しているが、危機的水準が迫っている現状を改善するには需要を抑制するしかない。小売電気事業者の間では「政府が節電要請を出すべきだ」(新電力関係者)という声も高まっている。

5880とはずがたり:2021/01/11(月) 20:28:29

[米国] NEI会長、米国の使用済燃料対策として再処理の有効性に言及
https://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1260279_4115.html
2020年12月9日

2020年11月17日付の報道によると、原子力エネルギー協会(NEI)のコーズニック会長は米国で何十年も実施されていない再処理が同国の深刻化する使用済燃料対策に役立つ可能性に言及した。
2020年11月19〜20日に開催されたオンライン・イベントのインタビューで発言したもので、再処理は「とても有益な方法で原子燃料サイクルを閉じることができる」としている。
米国では1977年に、当時のカーター大統領が核拡散の懸念から再処理を停止し、レーガン大統領が1981年にモラトリアムを解除したが、高コストのため再開されていない。
しかし、ユッカマウンテン最終処分場計画が停滞し最終処分の目途が立たない中で、温暖化対策への関心の高まりから将来にわたる原子力の活用を目指す動きも活発になっており、再処理で得られる原子燃料資源を燃料として使用可能な先進型原子炉の開発も進められている。
エネルギー省(DOE)のバランワル次官補も米国内での再処理だけでなく、再処理能力を持つ国へ使用済燃料を輸出、再処理を実施することも選択肢の一つであることに言及している。

5881とはずがたり:2021/01/11(月) 20:29:24

行き詰まる原発。もう県内であるが美浜に造るしかないのではないか?

使用済み核燃料の搬出先捜し時間切れ…白紙になった関西電力の福井県内原発再稼働
https://www.tokyo-np.co.jp/article/78991
2021年1月10日 06時00分

 福井県内にある関西電力の三つの原発で出た使用済み核燃料の搬出先が決まらない。関電は、県に約束した県外の候補地提示を10年以上先送りし、自力での提示を事実上断念。搬出先の提示が前提だった新たな原発再稼働も、暗礁に乗り上げた。電力業界と国が支援に回るが決着点は見えない。 (今井智文、栗田啓右、小川慎一)

◆2020年内に提示のはずが
 昨年12月25日、関電の松村孝夫副社長は福井県庁で「しっかりと報告することができない状況で、心からおわびする」と桜本宏副知事に頭を下げた。2020年内に使用済み核燃料の搬出先を示す、という約束を果たせなかった。
 関電は約束破りを繰り返している。1990年代から県に核燃料の搬出先の提示を求められ、当初は中間貯蔵施設の稼働を「2010年ごろ」と回答。その後「18年に計画地点を示す」に変わり、それができないと「20年を念頭にできるだけ早い時期」へ先送りした。昨年末には、ついに「早めに」となった。
 福井県に3原発を集中させる関電は、原子炉建屋内のプールに使用済み核燃料を保管中。各原発が順調に稼働した場合は5〜9年でプールが満杯になり、順次動かせなくなる。核燃料の搬出先確保は死活問題だ。

◆候補地で反対相次ぐ
 関電の搬出先探しは難航した。候補地とうわさされた和歌山県白浜町が核燃料の持ち込みを禁じる条例を制定し、打つ手がなくなった。
 そこに浮上したのが、青森県むつ市にある東京電力と日本原子力発電の中間貯蔵施設を、電力各社で共用する案だ。昨年12月17日、大手電力会社でつくる電気事業連合会(電事連)が梶山弘志経済産業相に報告し、支援を取り付けた。
 関電がむつ市の施設を使う案は以前から検討されていたが、18年に報道されると市の反発で頓挫した。今回は業界と国が支援に乗り出し、関電の森本孝社長は「積極的に参画したい」と前のめりとなった。

http://tohazugatali.dousetsu.com/news/2021-01-10-01.png

 しかし、状況は好転しない。電事連は翌18日に経産省幹部とむつ市を訪問したが、宮下宗一郎市長は「市は核のごみ捨て場ではない」と共用ありきの議論に応じない姿勢を強調。使用済み核燃料を再利用する核燃料サイクル政策が破綻し、一度受け入れれば行き場がないと懸念したからだ。

◆見えぬ決着
 共用案の早期実現が見通せなくなり、昨年12月21日に調整されていた関電社長と福井県の杉本達治知事の面会は、一転取りやめに。副社長と副知事の面会では「むつ市」という言葉は一度も出なかった。
 関電は5月までに、運転開始から40年を超えた美浜3号機と高浜1、2号機の再稼働を計画している。ただ、県から求められていた核燃料の搬出先を提示せず、再稼働計画は事実上白紙となった。

http://tohazugatali.dousetsu.com/news/2021-01-10-02.png

 杉本知事は1月8日の会見で「事業者や国の動きを見守りたい」と、関電から提示がない限り、再稼働の議論を始めない姿勢を示した。電事連、国と青森県、むつ市という「第三者」の話し合いがカギを握るも、先行きは不透明だ。

◆「原発敷地内に」の声も
 こうした状況に、美浜3号機の再稼働に同意した美浜町議会の竹仲良広議長は「原発敷地内に貯蔵施設をつくるのも一つの方法」と話す。地元では稼働するかが経済を左右するだけに代案の検討を求める声も上がるが、慎重意見も根強く、打開策にはなりそうにない。

5882とはずがたり:2021/01/11(月) 23:24:26

東電が“自家発電増”要請 暖房需要が想定以上
1/7(木) 23:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/85b0b6581b8be2cab30064918ce1ab03ede98271
テレビ朝日系(ANN)

All Nippon NewsNetwork(ANN)

厳しい寒波に伴う暖房利用の増加によって電力の需要が急増しているため、東京電力が、自家発電設備を持つ企業に電力の融通を要請していることが分かりました。

東京電力の送配電を担う子会社によりますと、暖房用の電力の需要が想定以上に増加し、火力発電の燃料となるLNG(液化天然ガス)が不足する恐れがあるということです。

このため、石油や鉄鋼、化学メーカーなど自家発電設備を持つ企業に対し、発電量を増やして電力を融通するよう要請しています。

5883とはずがたり:2021/01/12(火) 16:51:23
すげえw
稼働させるのは松島火発。日本初の輸入炭を利用した発電所(wiki)ってことだから石油火発だったことはなさそう。
石炭を砕く装置が故障して止まっていたそうだが,石炭釜って砕いた石炭の代わりに重油注ぐだけで石油火力として使えるのか?!
重油注ぐ装置は大したもの不要ってことなんかな??

https://twitter.com/ando_ryoko/status/1348896763852165121
安東量子
@ando_ryoko
Jパワー、石炭火力を重油で緊急再稼働 電力逼迫で:日本経済新聞

「停止中の発電所は石炭をくだく設備が故障しているが、発電設備そのものは動かせるため、緊急的に重油を使う。石炭火力の主力燃料に重油を使うのは極めて異例な対応だ。」

Jパワー、石炭火力を重油で緊急再稼働 電力逼迫で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ121VV0S1A110C2000000
2021年1月12日 11:42 [有料会員限定]

5884とはずがたり:2021/01/12(火) 22:16:39
20時台91%となってるけど??
https://www.kansai-td.co.jp/denkiyoho/

関電の電力使用率99%に
2021/1/12 19:21 (JST)1/12 19:37 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/721670666097868800?c=39550187727945729

 関西電力子会社の関西電力送配電は12日、供給力に占める需要の割合を示す電力使用率が午前8時台に99%に達したと発表した。寒波の影響で需要が増加しているためで、照明をこまめに消すなど日常生活に支障のない範囲で節電を呼び掛けている。

5885とはずがたり:2021/01/19(火) 15:20:15

議論中だが……原発検証の県技術委2氏、県が不再任に
2021年1月19日 10時30分
https://www.asahi.com/articles/ASP1L6TCHP1LUOHB00G.html

 東京電力福島第一原発事故を検証する「三つの検証」の技術委員会の一部の委員に対し、新潟県が高齢を理由に再任しないと通知していたことがわかった。福島第一原発事故の検証を終え、柏崎刈羽原発の議論が本格化する中、通知を受けた委員は「再稼働にかかわる安全性確認も同じ委員が担当するべきだ」と再任を求めている。

 再任しないとの通知を受けたのは、立石雅昭・新潟大名誉教授(75)=地質学=と、鈴木元衛・元日本原子力研究開発機構安全研究センター研究主幹(71)=金属材料学、核燃料工学=。委員の任期は2年で、両氏とも3月末の任期満了を前に、県から伝えられたという。

 県設置の委員会や協議会の運営について定めた内規「運営基準要綱」では、「時代に対応した活発な審議をするため」就任時に70歳以上となる委員の任命は極力避けるとしている。ただ、審議事項や個人差により「一律の年齢制限は適当ではない」ともし、立石氏は70歳以上になってから2度再任されている。

 県原子力安全対策課の原直人課長は、再任しない委員数や委員名は「人事に関わるため、まだ公表できない」とした上で、「高齢であり、新しい知見を採り入れるため」に一部の委員を再任しない方針を認めた。前回の更新時に70歳以上だった委員を再任した理由について、福島第一原発事故の検証が続いていたためと説明する。

 立石氏は「不当な打診だ。柏崎刈羽原発が建つ地盤の問題には長く関わってきたので継続して審議していきたい」。鈴木氏も「個々の委員が分析や調査して疑問点を東電と議論している。それが新しい委員に引き継がれるのか」と反発している。

5886とはずがたり:2021/01/19(火) 23:46:46


電力需給SOSが216回 寒波とLNG不足で緊急事態
有料会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASP1K5QG8P1JULFA005.html
桜井林太郎
2021年1月18日 7時33分

 電力需給に余裕がなく、全国で融通しあう綱渡りの状態が続いている。厳しい寒さが続いて暖房需要が増えたことに、発電に使う液化天然ガス(LNG)の不足が拍車をかけているという。大地震などの災害に匹敵する異常事態が起きている。

 「東京電力管内から関西電力管内に正午から午後1時までの間、100万キロワットの電気を供給するように」

 電力需給の調整役である国の「電力広域的運営推進機関(広域機関)」は、全国の送配電会社間で電力を融通しあうよう、こうした指示を連日こまめに出している。需給バランスがつり合わないことで大規模停電が起きることを防ぐ「SOS」だ。

電力使用率99%も
 指示は昨年12月15日以降、今年1月17日時点で計216回を数えた。広域機関が2015年4月に設立されてから昨年6月末までの5年余りで出した指示47回の4倍を超える。関係者は「広域融通がこれほど数多く継続的に実施されたことはない。異常事態だ」と漏らす。

 大手電力10社でつくる電気事…

5887とはずがたり:2021/01/25(月) 20:06:34

先日の電力危機時に原発は動いてなかったのか。

関西電力の高浜3号機、再稼働は2月下旬以降に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOHD256UW0V20C21A1000000
2021年1月25日 20:00 [有料会員限定]

高浜3号機再稼働遅れへ 関電、原発停止状態続く
2020年12月15日19時31分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020121501060&amp;g=eco

 定期検査中の関西電力高浜原発3号機(福井県高浜町)の再稼働が予定していた今月下旬より遅れる見通しとなったことが15日、分かった。高浜4号機の伝熱管で確認された付着物に関する調査を3号機や大飯原発などでも行うため。この結果、関電の原発は全て停止した状態が続く。
高浜3号機のテロ対策施設完成 伝熱管損傷で再稼働に影響も―関電

 関電は同日、定期検査中の高浜4号機の蒸気発生器内で確認された伝熱管の損傷部近くにあった付着物について、鉄の微粒子が固まってできた固形物と発表。県によると、付着物には伝熱管の損傷部分と接触したとみられる痕跡が確認された。関電は今後、付着物が伝熱管を損傷させた理由を詳しく調査する。
 調査は少なくとも1カ月半かかるといい、3号機の再稼働は来年2月以降になる見通し。

5888とはずがたり:2021/01/25(月) 22:46:01
あれだけの事故を起こした東電が引き続き原発を所有するという事態そのものが問われてるし,ここは動かせる原発が一つも無く事実上破綻状態の日本原電辺りに救済措置含みで売り払っても良いかも知れぬ。

2021年01月25日(月) 19:12
原発ID不正使用「再稼働 根幹揺るがす」
https://www.ohbsn.com/news/detail/kennai20210125_14681962.php


新潟県の柏崎刈羽原発で、東京電力の社員が他人のIDを利用し、中央制御室に不正に入っていた問題です。問題の発覚を受け地元からは、原子力事業者としての適格性を問う声が上がっています。

【東京電力新潟本社 橘田昌哉代表】
「誠に申し訳ございませんでした」

25日に急遽、柏崎市役所を訪れ、桜井市長に頭を下げて謝罪した東電新潟本社の橘田代表。問題が起きたのは、出入りが厳しく管理されているはずの原発の中枢でした。東電は23日、東電の社員が他人のIDカードを使って中央制御室に不正に入るという問題があったと、ホームページで公表しました。

問題があったのは去年9月で、東電は原子力規制庁には報告したものの、報道で明らかになるまで公表はしていませんでした。原発の中央制御室は原子炉やタービン、発電機の運転、監視を行うために設けられた運転室です。安全管理の上で非常に重要であり、桜井市長は詳しい説明を求めていました。

【柏崎市 桜井雅浩市長】
「東電の再稼働の問題、東電が原子力発電所に関わるということで、どういう意味合いを持つのか、今回の事案が」

桜井市長は原発の心臓部で起きた問題であること、発生から発表まで時間がかかったこと、そして報道されるまで地元自治体にも全く説明がなかったという、3点を強く指摘しました。

【柏崎市 桜井雅浩市長】
「再稼働を認める立場の方々の根幹をも揺るがしうるような事案」

さらに、柏崎市議会でも…。

【東京電力新潟本社 橘田昌哉代表】
「誠に申し訳ございません」

柏崎市議会では25日、柏崎刈羽原発の安全対策工事に関する住民説明会を前に、市議に向けた説明が行われました。再稼働を目指す東電に対し、市議からは「適格性」を問う声があがりました。

【飯塚寿之柏崎市議】
「事件が起きたのが9月であるが、その間、それを“隠されて”、きょうまで。世間に対して『安全性を向上』だとか、いろいろなこことを述べている。これはおかしい」

【東京電力新潟本社 橘田昌哉代表】
「私共としては本事案の発生後、速やかに原子力規制庁へ報告申し上げている。そうしたことからも決して、私どもとして隠蔽の意思があったということではない」

7号機の再稼働に向けた正念場を迎えている東電が、またも問われた原子力事業者としての適格性。東電は住民説明会で、柏崎刈羽原発の安全性をどのように説明するのでしょうか。

BSN: 2021年01月25日(月) 19:12

5889名無しさん:2021/01/26(火) 19:08:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/1edb7e1a63a8ce77f411aa8209418a2a1714bfbe
「楽天でんき」が新規契約を一時停止、電力市場価格の高騰を受け
1/26(火) 17:15配信
スマートジャパン
 新電力の楽天エナジーは2021年1月26日、同社が提供する「楽天でんき」などエネルギー関連サービスについて、新規の申込受付を一時停止した。年明けから続く、卸売電力市場価格の高騰が影響したかたちだ。

 新規の申込受付を一時停止するのは、家庭向けの電力プラン「楽天でんき」と法人向けプラン「楽天でんき Business」。同時に電力とセットで提供している「楽天ガス」の受付も停止している。なお、既に契約済みのサービスについてはこれまでどおり供給を続ける。また、1月26日の午後0時半までに申し込んだ契約については、手続きを進めるという。

 新規契約停止の理由は「電力需要の高まりによる市場状況の変化を受け」としている。年末年始から連続的な寒波による電力需要の増加に加え、天候不順による太陽光発電の発電量低下、火力発電用のLNG(液化天然ガス)の在庫不足などが影響し、卸電力市場の価格が高騰している。今回の楽天エナジーの対応は、こうした市場価格の高騰による調達コストの増加が、新電力の経営にも影響したかたちだ。

 なお、楽天エナジーは現時点で申込受付の再開時期は未定とし、分かり次第同社のWebサイトなどで告知するとしている。

スマートジャパン

5890とはずがたり:2021/01/29(金) 09:01:16

ちゃんとこの分も原発のコストに上積みするんやろうねえ。

あともう一度このレベルの事故が起きても良い様に原発を動かす企業には数兆円の積み立てを義務づけるべき。

「デブリが上にあるようなもの」格納容器の上ぶた高濃度放射能汚染 福島第一原発の廃炉に新たな壁
https://www.tokyo-np.co.jp/article/82249
2021年1月27日 07時00分
 東京電力福島第一原発の事故収束作業に、新たな高い壁が立ちはだかる。原子力規制委員会の調査チームが26日、2、3号機の原子炉格納容器の上ぶたが極めて高濃度の放射能で汚染されているとする報告書案をまとめた。原子炉や建屋の解体をより難しくさせるレベルで、2041〜51年に廃炉を終えるとする政府と東電の計画は見直しが避けられない。(小野沢健太、福岡範行)

◆直径12メートル、3枚重ねで重さ465トン
 報告書案によると、メルトダウン(炉心溶融)を起こした2、3号機の格納容器の上ぶたの汚染レベルは想定を大きく超えていた。上ぶたは直径約12メートル。分厚いコンクリート製の3枚重ねで、総重量約465トン。動かすのは容易ではない。
 2号機の上ぶたの放射性セシウムの濃度は少なくとも2京〜4京ベクレル(京は兆の1万倍)で、事故時に大気に放出された量の2倍程度と推計した。放射線量は毎時10シーベルトを超えるとみられる。人が1時間ほどとどまれば確実に死亡する。デブリがある格納容器底部の毎時7〜42シーベルトにも匹敵する。3号機も3京ベクレルと極めて高い。
 調査に関わった規制委の更田豊志ふけたとよし委員長は、昨年末の記者会見で既に「格納容器の底にあるデブリ(事故で溶け落ちた核燃料)が、高いところにもあるようなもの。廃炉にとって極めてインパクトの強い情報だ」と危機感をあらわにしていた。

◆デブリ取り出し 1、3号機は方法すら決まらず
 政府と東電の計画では、1〜3号機のデブリを遠隔操作で取り出し、「原子炉の冷温停止から30〜40年後」に廃炉を完了するとしている。まず2号機で格納容器側面からロボットアームを入れ、デブリをかきだす計画。1、3号機は方法すら決まっていない。
 通常の原発ならば、ふたは炉心内の核燃料を出し入れするときに外される。ところが、ふたの高濃度汚染により、格納容器上部からデブリを取り出すことは極めて難しくなった。格納容器はそもそも解体できるのかという検討も迫られる。
 調査チームリーダーで原子力規制庁前長官の安井正也特別国際交渉官は、上ぶたの取り外しが難しく、保管する場所すら困るとしている。

◆2号機で「ベント」一度も成功せず
 事故から10年、廃炉だけではなく、全容解明の道のりはまだ長い。これまでに政府、国会、東電、民間の4つの事故調査委員会が報告書を出し、これとは別に規制委も14年10月に調査結果をまとめている。
 現場の放射線量が下がり立ち入りできる場所が増え、調査チームは19年9月以降の結果について、26日に2回目の報告書案としてまとめた。調査では、2号機で格納容器内の圧力を下げるために汚染蒸気を排出する「ベント」が一度も成功しなかったことなども確認した。

 それでも調査には限界がある。国会事故調だけが地震で重要機器が損傷した可能性に触れたが、今回はテーマになっていない。調査チームの安井氏は「分からないことはいっぱいあり、調査は続ける。膨大なビデオや写真を、われわれ以外も使える公共財として残していければ」と話した。

5891とはずがたり:2021/01/29(金) 16:56:08
新電力の方が耐えきれず再編など起きるかも。

新電力に利用者支援を要請 経産省、電力逼迫で高額料金の恐れ
会員限定有料記事 毎日新聞2021年1月29日 16時35分(最終更新 1月29日 16時35分)
https://mainichi.jp/articles/20210129/k00/00m/020/178000c

 経済産業省は29日、寒波による電力逼迫(ひっぱく)問題を受けて、利用者の電気料金が高額になる恐れのある新電力に対し、支払いの猶予や分割払いなど利用者への支援策を柔軟に講じるよう要請したと明らかにした。

 昨年末から続いた寒波で暖房用の電力需要が高まった上に、火力発電燃料の液化天然ガス(LNG)の在庫…

5892とはずがたり:2021/02/05(金) 10:30:13
>LNGの在庫不足に陥り、燃料を温存しながら運用していた
具体的にはなにやってたんだ!?なんか石炭火発の出力を最大出力より上げて運用とかどっかで見た気がするけどどこだっけかな??

石炭を重油で動かしたのは松島>>5883

四電坂出火力発電所にLNG到着 電力需給状況改善へ
1/30(土) 22:00配信
https://www.ehime-np.co.jp/article/news202101300088?utm_medium=social&amp;utm_content=%2Farticle%2Fnews202101300088
愛媛新聞ONLINE

 四国電力管内で今冬、電力需要が想定以上に膨らみ火力発電燃料の液化天然ガス(LNG)が在庫不足に陥った問題で、 四国電力坂出火力発電所(香川県坂出市)に30日、燃料の液化天然ガス(LNG)が到着した。今冬は寒波の影響で電力需要が想定以上に膨らんだためLNGの在庫不足に陥り、燃料を温存しながら運用していたが、今後、通常運転に戻る。管内で続いていた厳しい電力需給状況は改善される。

愛媛新聞社

5893とはずがたり:2021/02/05(金) 10:35:03
今回みたいに原子力とか肝腎な時に動いてないリスクあるやん。頼れんやろ。増やしたらリスクデカいし,少数だと稼働の有無で供給力の格差が大きすぎるし固定費用も高くなる。

長引く電力需給逼迫。ベストミックスの重要性が改めて認識される時
原子力稼働は3基。石炭は今後縮小へ
https://www.denkishimbun.com/sp/102341
2021年1月18日

 強烈な寒波の影響で電力需給が全国的に逼迫する中、西日本を中心に厳しい需給運用が続いている。今回の需給逼迫の要因の一つは、LNG(液化天然ガス)火力の燃料制約によって、発電量(キロワット時)の不足を招いたことだ。燃料不足を解消すれば問題は解決するとの見方がある一方で、今回の事態が起きた背景には電力システム改革以降に起きた様々な環境変化があるともいえる。安定供給の確保という観点からは、多くの燃料を輸入に頼る日本の特徴を踏まえ、ベース電源の価値やベストミックスの重要性という原点を再認識する必要もある。

 ◇発電量が不足

 今冬の需給逼迫は、夏季に発生するピーク時(キロワット)逼迫とは異なり、ピーク時に加えて発電量が決定的に不足していることが特徴だ。需要増に対応するため、LNGの消費量が計画以上に増加し、在庫不足に陥る可能性が出ている。

 発電量を支えるベース電源は東日本大震災以前は、主に原子力や石炭火力が担ってきた。震災以降、原子力は原子力規制委員会の安全審査の長期化や司法リスクにより、稼働率が全国的に低迷。石炭火力は環境制約に直面しており、今後は縮小する可能性が高い。これに対し、LNG火力はミドルを中心とした幅広い運用や再生可能エネルギーのバックアップ電源など、活躍の場が広がっている。

 発電電力量ベースの電源構成をみると、2010年度は原子力が26%、LNGが28%、石炭が27%だったが、19年度は原子力が6%、LNGが37%、石炭が32%と大きく様変わりした。原子力の減少分をLNGと石炭、一部の再生可能エネルギーが代替している。

 今冬、長期契約のLNGは計画通り運搬されているとみられるが、需要増に対するスポット調達ではLNGが発電所に届くまで2カ月間程度はかかる。海上に船で貯蔵しているものを購入するなどの調達方法はあるが、大幅な需要増に対応するのは難しい。パイプラインが他国とつながっていない日本の供給リスクが顕在化したともいえる。

 一方、震災後に再稼働した原子力9基のうち、現在稼働しているのは調整運転中も含めて3基だけで、全て九州電力。四国電力の伊方発電所3号機は司法判断によって19年末から停止中で、関西電力の4基は定期検査や設備損傷などで停止している。※編注:14日時点。17日に関電・大飯4号機が発電を再開している。

 仮に、司法リスクや設備損傷などがなく、原子力が計画通り稼働していれば、少なくとも西日本エリアではベース電源の発電量が底上げされるため、需給逼迫に至らなかった可能性が高い。

 ◇LNGの弱点

 ベース電源を担う石炭は経済性や調達の柔軟性、LNGは環境性に優れる。原子力は燃料途絶リスクが低く、環境面で優れ、気候にも左右されないという利点がある。今回は思わぬ形でLNGの脆弱性が表面化した。今冬の需給逼迫についてまずは検証が必要だが、「燃料さえ調達できれば融通で乗り越えられる」という発想だけでは、複雑になった全面自由化後の世界で安定供給の確保は難しいだろう。

電気新聞2021年1月14日

5894とはずがたり:2021/02/05(金) 10:47:31
>>5892
これだ!

>自社の石炭火力で定格出力を超える増出力運転を実施するほか、自家発電設備をお持ちのお客さまに発電の協力をお願いするとともに、四国外から緊急的に融通電力を受電する

2021年01月 社長定例記者会見の概要
[ 2021/01/28 | 四国電力 | 電力・ガス | 香川県 | 東証一部 ]
http://www.jpubb.com/press/2635747/

本リリースの公式ページ
https://www.yonden.co.jp/press/2020/1193462_2471.html
2021年01月28日
四国電力株式会社

2021年01月 社長定例記者会見の概要

 令和3年1月28日、長井社長が電力需給を巡る状況について述べた後、「2020年度第3四半期連結決算の概要」について説明いたしました。

【電力需給を巡る状況】
 まずはじめに、このたびの電力の需給ひっ迫に伴い、お客さまにご心配とご不便をおかけしておりますことを、心よりお詫び申し上げます。

 昨年末以降、全国的に厳しい寒さが続き、電力需要が例年に比べて大幅に増加したため、火力発電所の高稼働が続いております。これにより、LNGなど火力燃料の消費が想定を上回る早いペースで進んだことから、四国を含めて全国大で燃料の在庫が急速に減少しました。

 こうしたなか、何としても安定供給を確保するため、自社の石炭火力で定格出力を超える増出力運転を実施するほか、自家発電設備をお持ちのお客さまに発電の協力をお願いするとともに、四国外から緊急的に融通電力を受電するなど、総力を挙げて供給力の確保に向けて考えうる最大限の対策を講じてまいりました。
 また、燃料の早期確保に向けて、追加調達や配船の前倒しなど関係先との協議に全力で取り組んでおり、今週末、1月30日には坂出に待望のLNG船が到着する予定です。さらに、次回3月予定分についても、配船の前倒しが可能な見通しを得たところであり、こうしたことにより燃料不足は概ね解消され、当面は、火力発電による供給力を安定的に確保できる見込みとなりました。
 しかしながら、今後、しばらくは寒さの厳しい日が続くことも考えられるため、当社および四国電力送配電といたしましては、電源等のトラブルのないよう、設備の運用・保全に細心の注意を払いながら、引き続き、緊張感を持って電力の安定供給の維持に努めてまいる所存であります。

 これまでの間、1年で最も寒いこの時期に、節電をはじめ様々な面でご協力いただきましたすべての皆さまに、この場をお借りして深く感謝申し上げます。
 なお、全国的に電力需給の厳しい状況は続いておりますので、お客さまにおかれましては、日常生活に支障のない範囲で、引き続き効率的な電気のご使用にご留意いただけますと幸いです。

5895とはずがたり:2021/02/05(金) 10:57:04


他人IDで原発制御室入る 東電柏崎刈羽所員
https://www.sankei.com/life/news/210123/lif2101230017-n1.html
2021.1.23 12:57ライフ科学

 東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)の所員が昨年9月、他の所員のIDカードを使って不正に中央制御室に入っていたことが23日、関係者への取材で分かった。東電は原子炉等規制法に基づき、テロ対策などを定めている核物質防護規定に違反した可能性があるとして、原子力規制委員会に報告した。

 原発への出入りは厳密に管理する必要があるが、中でも重要な制御室への不正入室は東電の管理態勢が問われそうだ。

 関係者によると、この所員は自分のカードを所持していなかったため、休みだった同僚のカードを無断で持ち出し、制御室に入った。社内で判明し、東電は直後に規制委に報告したとしている。

 柏崎刈羽原発は全7基が運転停止中。7号機は昨年10月、再稼働に必要な規制委の審査が全て終了し、今年1月12日に安全対策工事も完了した。

5896とはずがたり:2021/02/05(金) 22:34:16
関根 由莉奈ちゃん,優秀な上に割と笑顔が可愛いですなあ♪ラーメン好きなのもGOOD☆
https://researchmap.jp/yysekine

ラーメン好き研究員が…豚骨が放射性物質を20倍吸着
https://news.livedoor.com/article/detail/19650792/
2021年2月5日 17時41分 テレ朝news

 ラーメン好きの研究者が大発見です。

 日本原子力研究開発機構の関根由莉奈研究員らは重曹の水溶液に漬け込んだ豚骨が放射性物質のストロンチウムや重金属のカドミウムや鉛を大量に吸着することを発見しました。

 関根研究員によりますと、今回、発見された加工法で豚骨が高炭酸含有アパタイトという状態に変化します。加工後の豚骨はヘチマのたわしのような構造になっていて、そこに放射性物質などが取り込まれるということです。


 ストロンチウムの吸着率は天然ゼオライト吸着剤の20倍に達することが確認されました。

 福島第一原発などの汚染水の浄化や重金属で汚染された土壌に埋め込むことで地下水など環境中に汚染物質が拡がるのを防ぐことが期待されるとしています。

 これまで豚骨や牛骨が有害な金属を吸着する能力があることは分かっていましたが、実用化には至っていませんでした。

 食品業界では世界で1年間75億トンの廃棄骨が発生していて、関根研究員によりますと、日本のラーメン店では1店舗あたり、豚骨の処理に年間50万円から100万円をかけているそうです。

 今回、発見された方法で再利用が可能になれば廃棄物の有効活用の方法としても期待されています。

 豚骨は良くゆでて脂やコラーゲンが抜けきったものが良いということです。

 関根研究員は「ラーメンと餃子が好きで、多い時は週に3日は食べる。近所のなじみのラーメン店から実際に使った豚骨のガラをもらってきて実験をしていた」と話しています。

 セシウムなど他の放射性物質を吸着する方法の研究も進めています。


アパタイトを用いた放射性ストロンチウムイオン吸着材料の開発
原子力科学研究部門 物質科学研究センター 階層構造研究グループ 関根由莉奈
https://www.jaea.go.jp/about_JAEA/fdonation/research/voice_12.html

5897とはずがたり:2021/02/07(日) 23:53:20

新潟県原発技術委員会再任を求め立石雅昭委員が再び記者会見
2021/2/2 12:52 (JST)
cにいがた経済新聞
https://this.kiji.is/729182989015564288?c=44616046304952325
にいがた経済新聞


新潟県の経済ネタ、まちネタ、企業ネタなど日々発信しています。

その他の記事の閲覧はこちらから
立石雅昭委員

新潟県原子力発電所の安全管理に関する技術委員会の委員2人が、次年度の再任を求めている問題について、委員の1人である新潟大学名誉教授、立石雅昭委員が記者会見を開いた。立石委員が再任を求めて会見を開くのは1月21日ぶりであり、今回は主に、技術委員会の人数の拡充を県へ求めることについて話した。

立石委員は1月21日の会見後、「県技術委員会への再任を求める要望」を花角英世知事へ提出した。それに対して立石委員への直接の回答はなかったものの、27日の定例会見で花角知事は「県の内規の考え方に沿って来期の委員を選任したい。再任要望には応じない」と考えを示した。

立石委員は上記の知事の発言を「私たちへの回答」とし、再び再任を求めるための会見を開いたという。技術委員会は現在の14人中7人が高齢などを理由に次年度以降再任されず、新しいメンバーを加えて10人ほどになる見通しだが、立石氏は「再び原発を再稼動しようとしているこの時期になぜ縮小するのか。技術委員会の本来の役割を考えた時、必要を見て拡充すべきであり、それが県民へ対する責任であると思う」と県の方針を批判した。

さらに「(『高齢から高齢から新しい知見を取り入れづらくなる』との理由で非再任となったが)これまで委員は時々の課題へ真剣に対峙し、“汚染水”や複数号機を稼動させることなど新たな問題提起もしている。新しい委員を入れた上で、再任を求めている委員2人(立石委員と鈴木元衛委員)を入れればいい」と再任を強く訴え、3日に再び要望書を花角知事へ向けて提出する予定だ。

一方で立石委員は「県の方針は簡単には覆らないと考えているため、後任選出の準備を進めている。行政と自分たちの力関係を考えた時に、再任を求めるだけではなく冷静に次のことを考えていくことも必要」と明らかにした。立石委員は現在、地元の人間や大学の研究者からなる「柏崎刈羽原発活断層問題研究会」のメンバーなど、柏崎市と刈羽村周辺の地質に詳しい人物を検討しているという。

5898とはずがたり:2021/02/15(月) 20:58:43

<速報>福島第一原発、第二原発プールから溢水
2/14(日) 10:16配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/42da88f3b516bfa2ba9335626468578d7b518e66
福島民報

 東京電力は、地震の揺れにより福島第一原発5、6号機の各原子炉建屋の上部にある使用済み核燃料プールから少量の水があふれ出たと発表した。建屋外への流出は確認されておらず、外部への影響はないという。

 5、6号機の使用済み核燃料の冷却などに使用した水をためていたタンク一基からの水漏れも確認された。漏れた水はせきにとどまっているとしている。

 一方、福島第二原発では1号機原子炉建屋の使用済み核燃料プールから水があふれた。外部への影響はないとしている。

5899とはずがたり:2021/02/15(月) 20:59:20

社長を厳重注意、原発所長を減給 制御室不正入室、社員は出勤停止 東電
2/15(月) 14:14配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2c15a50a9da801b2a07635523820dadf16e5bad
時事通信

 東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)で昨年9月、男性社員が他の社員のIDカードを使って原発建屋内の中央制御室に入った問題で、東電は15日、不正入室した社員を出勤停止30日とした。

 経営管理責任を問い、小早川智明社長を厳重注意、同原発の石井武生所長を減給10%(1カ月)とした。

 東電新潟本社の橘田昌哉代表は記者会見し、「地域の皆さまに申し訳ない」と謝罪した。

 東電などによると、社員は昨年9月20日、更衣室ロッカーに保管していたIDカードが見当たらず、無施錠だった隣のロッカーから同僚社員のカードを持ち出して中央制御室に入室した。

5900とはずがたり:2021/02/15(月) 21:00:29

福井 40年超の美浜原発3号機 再稼働に町長が同意表明
2021年2月15日 12時12分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210215/k10012867631000.html

運転開始から40年を超えた関西電力美浜原子力発電所3号機について地元の福井県美浜町は15日、再稼働への同意を表明しました。福井県内ではすでに高浜原発の2基が地元自治体から同意を得ていて、今後は40年を超えた3基の原発に対する福井県の判断が焦点となります。

原発の運転期間は原則40年に制限されていますが、原子力規制委員会の審査に合格すると最長60年まで延長が可能で美浜原発3号機はすでにこの審査に合格しています。

これについて15日、地元美浜町の戸嶋町長は町議会に対して町として再稼働に同意することを伝えました。

理由として国や関西電力から地域共生などに前向きに取り組む姿勢が示されたことなどをあげました。

福井県内では美浜原発のほか高浜原発1、2号機についても地元・高浜町がすでに再稼働に同意していて、今後は40年を超えた3基の再稼働について県の同意が焦点になります。

これについて福井県の杉本知事はこれまで使用済み核燃料を搬出する候補地を県外に示すことが再稼働議論の前提だとしてきました。

しかし先週、関西電力と国から青森県にある「中間貯蔵施設」を搬出先の選択肢の一つとするほか、別の場所の調整も続け、2023年末までに確定させる方針が説明されたことを受けて再稼働の議論を始める姿勢を示しています。

5901とはずがたり:2021/02/18(木) 11:03:38
sakikoさんのこれに
>風力の開発が遅れていて火力の発電量を風力が代替して燃料消費量を節約するに至ってないとまで書けば納得して貰えると思うw
と書いたら,
>より正確には「厳寒期にもブレードが凍結しない風力や雪がパネルに残らない太陽光の開発が遅れていて」ですね
とお返事頂いて,確かにこれは重要なポイントで奥羽越の日本海沿岸の開発には期待してるが確かに降雪や吹雪でどの程度発電が低下するのか、何か対策は考えているのか。
追加の対策が必要だとすると電力が足りない時期へのインセンティブは特に現行FIT組み込まれてない。
昼は過剰になりつつある太陽光なので南中前後の日中は安く,朝晩は高い値段で太陽光は買い取るべきだし,冬ピークを考えると厳冬期の風力を高めに買い取る必要があるな〜。

https://twitter.com/happysakiko1/status/1362013997520752640
happysakiko
@happysakiko1
今冬の需給逼迫の原因の一つは、火力依存の電源構成の下で火力の燃料不足が全国大の需給バランスに影響を与えたからとの電事連説明(基本政策小委)。「これなら『需給逼迫は原発が止まってたせいじゃ無い!』とご主張の方にも分かって貰えるかなあ」っていう電事連事務局担当者の呟きが聞こえた気がした

5902とはずがたり:2021/02/19(金) 13:28:18

なんだ??

柏崎原発 侵入検知設備を損傷
東電発表、核防護規定違反か
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20210219599785.html
2021/02/19 11:00

 東京電力は19日未明、柏崎刈羽原発の侵入検知に関わる核物質防護設備を1カ所誤って損傷させたと発表した。損傷は1月27日で、既に代替措置を講じ、原子力規制庁に報告した。規制庁は核物質防護規定に違反する可能性があるとの認識を示している。同原発では1月下旬に中央制御室への不正入室問題も発覚。核セキュリティー上の問題が相次いだことで、地元住民らの不信がさらに強まるのは必至だ。

 東電によると、同原発で故障が発生していた他の核物質防護設備も含め、代替措置の実施状況や復旧の見通しなどの詳細を2月15日に規制庁に報告した。また、福島第2原発で無効化済みのIDカードの紛失事案も判明し、17日に規制庁に届け出た。

 規制庁は同日、原子力規制委員会の更田豊志委員長に伝えた。これを受け、規制委は急きょ、18日午後5時半から臨時会議を開き、非公開で議論した。

 規制庁は2件について今後検査を行い、核物質防護規定に違反しているかどうかや、安全上の重要度を確認するという。問題の詳細については「施設の脆弱(ぜいじゃく)性をさらすことになるので差し控える」として公表しなかった。

 柏崎市の桜井雅浩市長は18日夜、新潟日報社の取材に「臨時会議が行われることは把握していたが、内容は分からない」と述べた。

 東電は「地域住民に不安を与えて申し訳ない。規制庁の指導を受けながら適切に対応するとともに、お知らせできる範囲で説明していきたい」としている。

 核物質防護規定は、事業者が核物質を扱うルールを定めたもの。規制委は既に不正入室問題を同規定違反と判断している。

5903とはずがたり:2021/02/21(日) 23:38:16
大丈夫かよ。平静を装ってるけどなかは完全にブラックボックスでよく解ってないから注水してるから大丈夫ってのは余りに楽観論。重大な関心を持って注視しているぐらい云うべき。

福島第一原子力発電所 1,3号機原子炉格納容器(PCV)の水位低下について
2021年02月19日
https://www.tepco.co.jp/press/mail/2021/1577225_9004.html
2021年2月19日
東京電力ホールディングス株式会社

 原子炉格納容器水位、温度等のパラメータを監視していたところ、2月18日に1号機の原子炉格納容器水位に低下が見られたことから、他のパラメータを確認したところ、1号機において2月15日以降、3号機において2月17日以降に原子炉格納容器温度計の一部に低下傾向が見られました。

 このため、2月18日に関連パラメータを評価していたところ、本日(2月19日)、1,3号機ともに原子炉格納容器水位が低下傾向にあると判断しました。

 なお、原子炉圧力容器底部温度、格納容器ガス管理システムの放射能(希ガスモニタ含む)、敷地境界のモニタリングポスト及びダストモニタ、構内ダストモニタに有意な変動は認められていないことから、外部への影響はないと判断しています。

 地震後の点検において、原子炉注水設備のパラメータ及び目視点検では異常が確認されておらず、原子炉への注水は適切に行われていることを確認しており、原子炉格納容器水位低下の要因としては地震による原子炉格納容器損傷部の状況変化も考えられるが、今後もパラメータを注視して監視していきます。

 原子炉建屋水位については現状では有意な変動は確認されていないが、パラメータの詳細評価及び監視を行っていきます。

5904とはずがたり:2021/02/22(月) 18:15:02
福島第一原発の地震計 去年7月に故障も修理せず 東京電力
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210222/k10012880781000.html
2021年2月22日 18時11分

今月13日に起きた地震について、東京電力は福島第一原子力発電所3号機に去年設置した地震計が故障していて地震データが記録できていなかったことを明らかにしました。これについて原子力規制委員会は、故障を把握しながら修理をしていなかった対応には問題があるとして、東京電力に理由や経緯の報告を求めました。

原子力規制委員会は22日、今月13日の地震による福島第一原発への影響や対応について東京電力から説明を受けました。

この中で、東京電力は3号機の原子炉建屋に去年3月、地震計2つを設置しましたが、その後、去年7月の大雨などで故障し、今回の地震の揺れのデータが取れていなかったことを明らかにしました。

地震計は、10年前の原発事故でダメージを受けている3号機の建屋への揺れの影響を評価するため設置したもので、東京電力は故障を把握していましたが修理を行っていませんでした。

22日の会合では東京電力は「対応が十分ではなく貴重な地震のデータが取れなかった」と述べ、対応の遅れを認めました。

これについて規制委員会は「地震の詳細な記録が取れなかったことは反省すべきで、対応に問題がある」などとして、東京電力に対してすぐ修理を行わなかった理由や経緯などについて報告を求めました。

5905名無しさん:2021/02/28(日) 06:31:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/d454752ac87d20cb08eda32095f7ba81f6c1b713
東電、原発賠償額が10兆円超へ 避難の慰謝料、営業損害で
2/27(土) 17:38配信
共同通信
 福島第1原発事故を起こした東京電力による賠償支払額の累計(除染費用を含む)が、2021年度にも10兆円を超える見通しになったことが27日、分かった。避難に伴う慰謝料や営業損害などに対する支払額は2月19日現在で9兆7028億円に上り、事故から10年が過ぎても増えるのは確実。巨額賠償は地域への影響や原発のコストの大きさを映し出している。

 一方、避難者らの集団訴訟が相次ぐなど、これまでの支払い対応が被害の実情に見合っていないとの声も多い。東電が「最後の1人まで賠償貫徹」とする公約を果たす時期は見えないままだ。

5906名無しさん:2021/03/07(日) 10:56:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f90f86731a80cb830f072fa4f5d685df6c29031
政官業「原発復権」合唱 脱炭素のため?新増設の芽残す
3/7(日) 7:30配信
朝日新聞デジタル
 東日本大震災に伴う東京電力福島第一原発事故から10年を迎える今年、政府は国のエネルギー政策の方向性を決める「エネルギー基本計画(エネ基)」を改定する。未曽有の事故を目の当たりにした当時、多くの国民が日本のエネルギー政策のあり方を真剣に考えさせられた。あれから10年。脱炭素という大方針が打ち出され、改めて国民的な議論が必要ないま、政策決定の現場では、変わらぬ光景が繰り返されている。

 エネ基の改定を検討する経済産業省の審議会。議論が本格化した昨年末の会合は、「原発復権」を求める委員の大合唱となった。

 「(原発の)新増設の準備を始めるべきだ」と、元経産官僚の豊田正和・日本エネルギー経済研究所理事長が口火を切ると、「新規建設を正当に評価すべきだ」(原子力工学が専門の東大大学院の山口彰教授)、「小型炉など新しい原発は安全性や信頼性がいいという整理を」(NTTの澤田純社長)と、原発の新増設を求める声が相次いだ。

 もともと原発推進派の委員が目立つ審議会だが、菅義偉首相が昨秋、2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにすると表明したことで、その勢いが一気に増している。

 11年3月の原発事故前まで、発電時に二酸化炭素を出さない原発は脱炭素化の最大の「切り札」とされていた。事故前の民主党政権は、30年までに少なくとも14基以上の原発を新増設する計画を掲げ、「原子力ルネサンス」と呼ばれたほどだった。

 それが原発事故で一転、国内の原発は軒並み停止。新増設どころか廃炉を決める原発が相次ぎ、いまや国内の総発電量に占める原発の比率は約6%(19年度)に過ぎない。

 その事故から10年。政府の脱炭素宣言をてこに、国内で原発復権をめざす動きが強まっているのだ。

 「震災10年の節目で、原子力をもう一度立て直す必要がある」(閣僚経験者)

 2月24日、自民党の二階俊博幹事長が本部長を務める脱炭素実現のための党の会合でも、出席議員からは原発を後押しする声が続出した。昨年11月の会合には、大手電力を束ねる電気事業連合会の池辺和弘会長(九州電力社長)も出席。「新増設やリプレース(建て替え)が不可欠だ」と気勢を上げた。今夏にも決まる見込みの新たなエネ基に意見を反映させたい考えだ。

 政府は現在、国内の総発電量に占める原発の割合を30年度に「20〜22%」、太陽光など再生可能エネルギーを「22〜24%」にする目標を掲げる。今回の改定では、「50年の温室効果ガス実質ゼロ」の実現に向け、この目標をどう変えるかが最大の焦点となる。

 経産省は今年1月、同省の審議会に、50年の電源構成について、六つのシナリオを示した。再エネを60%、原発を10〜20%とする案を軸にしつつも、「再エネ100%、原発ゼロ」という案もあり、「あらゆる選択肢を検討する」(経産省幹部)と強調する。

 だが、審議会のメンバーの構成を変えるつもりはない。省中枢幹部は狙いを明かす。「再エネの拡大は、欧州などに比べて地理的な条件の悪い日本では限界がある。目いっぱいやっても、50〜60%すら厳しいとなれば、原発が欠かせないという結論になる」

 あえて再エネ重視の選択肢を多く示すことで反原発の世論や再エネ推進派に配慮した形をとりつつ、最後は原発維持に導くというシナリオだ。反発が強い新増設を正面から議論するより、将来の原発維持さえ担保できれば、新増設の芽が残せるという思惑もある。

朝日新聞社

5907とはずがたり:2021/03/09(火) 14:12:35
冬期の風力,早朝夕方の太陽光に割り増し買取,それ以外は値下げとかすりゃええんちゃうか。

新電力に利用者支援を要請 経産省、電力逼迫で高額料金の恐れ
https://mainichi.jp/articles/20210129/k00/00m/020/178000c
毎日新聞 2021/1/29 16:35(最終更新 1/29 16:35) 有料記事 294文字

 経済産業省は29日、寒波による電力逼迫(ひっぱく)問題を受けて、利用者の電気料金が高額になる恐れのある新電力に対し、支払いの猶予や分割払いなど利用者への支援策を柔軟に講じるよう要請したと明らかにした。

 昨年末から続いた寒波で暖房用の電力需要が高まった上に、火力発電燃料の液化天然ガス(LNG)の在庫…

5908とはずがたり:2021/03/09(火) 14:14:15

アメリカの核廃棄物施設はどうなってたんだっけ??

New Mexico’s governor comes out against nuclear waste site
https://www.sandiegouniontribune.com/business/energy-green/story/2019-06-10/new-mexicos-governor-comes-out-against-nuclear-waste-site

5909名無しさん:2021/03/15(月) 14:34:13
バイオ燃料・エタノール・新エネルギースレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/4459-4463
菅さん支える自民議員も声援、党派超え続く異彩の勉強会 国会で10年「まともなエネルギー政策を」
3/15(月) 7:00配信
withnews

5910名無しさん:2021/03/17(水) 05:55:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/9921aab5f9b0057c6aeaa479b34bcc629f0efbd3
原発不祥事、底無しの様相 梶山経産相「再稼働段階にない」
3/16(火) 22:09配信
時事通信
 東京電力柏崎刈羽原発(新潟県柏崎市、刈羽村)で相次ぐ不祥事が底無しの様相を呈している。16日には核物質防護設備の一部機能が停止し、不正侵入を検知できなかった恐れが新たに発覚。東電は福島第1原発事故に絡む賠償などで約16兆円の負担を背負う。柏崎刈羽原発の再稼働を収益改善の切り札と位置付けてきたが、原子力規制委員会から「組織的な管理機能低下」の烙印(らくいん)を押され、実現は見通せなくなった。

 梶山弘志経済産業相は16日夜に緊急の記者会見を開き、「(規制委から)最も厳しく評価された。このままでは再稼働できる段階にない」と述べた。管理体制の抜本的な改善を抜きに東電と国が目指す再稼働は困難との見通しを示した。

 柏崎刈羽原発では、社員が同僚のIDカードを不正利用して中央制御室に立ち入ったほか、完了と発表した安全対策工事が一部で未完だったことが立て続けに判明している。

 新潟県の花角英世知事はID不正をめぐり「全体に対する信頼の不安感が出るような事案だ」と批判しており、度重なる不祥事で東電の原発運営への不信と疑念が強まるのは必至だ。再稼働に必要な地元同意も一段と難しくなった。

5911名無しさん:2021/03/17(水) 18:57:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e714ce8776c1e2fa050e2d4eb9ec9a8028c54b1
市長「喪失感で怒りすら湧かない」原発テロ対策に不備、代替措置もお粗末
3/17(水) 14:22配信
読売新聞オンライン
 複数箇所で長期間にわたり、悪意のある第三者が侵入可能な状態だった――。原子力規制委員会は16日、東京電力柏崎刈羽原子力発電所で昨年3月以降、外部からの侵入を検知する設備が故障し、十分な代替措置も取られていなかったと発表した。規制委は、核物質防護に関わる4段階の評価のうち、最も深刻なレベルと判断。中央制御室への不正進入に続く新たな問題の発覚に、新潟県内の地元首長は「喪失感で怒りすら湧かない」と語気を強めた。

知事「管理能力疑問」
 同原発では1月、所員が他人のIDを使って中央制御室に不正進入した事案が、読売新聞の報道で明らかになった。不正進入は第三者ではない所員による行為だったため、規制委は事案の重要度を4段階の下から2番目と評価した。だが、今回の事案はテロリストなど第三者の侵入につながりかねないもので、規制委は「核物質防護上重大な事態をもたらしたか、そうした事態になり得た」と、最も深刻度が高いと判断した。

 規制委によると、東電は1月27日、作業員が誤って侵入者を検知する装置を損傷させたと規制委に報告。2月15日にはさらに同様の機器が複数故障しているとし、代替措置を講じていることや復旧の見通しを報告した。

 だが、規制委の事務局を務める原子力規制庁が休日夜間の抜き打ち検査や模擬侵入を行ったところ、代替措置に全く実効性がないことが判明した。東電によると、不正侵入を検知できない可能性があると指摘された箇所は16か所に上る。このうち10か所は検知できない状況が30日を超えていたという。

 規制委の更田豊志委員長はこの日の記者会見で「代替措置は誰がどう見ても非常にお粗末なもの」と断じ、「わかっていてやらなかったのか、知識が足らなかったのか、なめているのか。そこに非常に強い関心を持っている」と話した。さらに「データ改ざんや隠蔽(いんぺい)は東電で際立っている。悪い意味で東電スペシャルなのではないか」と語気を強めた。

 さらに更田委員長は中央制御室への不正進入と今回の事案について、「二つの事案を別個に扱うことは不可能」と説明。一連の問題として、改めて東電に半年以内に報告書を提出することを求めるという。今後、1週間以内に東電から意見陳述要望や文書による意見表明がなければ事案の評価が確定し、延べ2000時間の追加検査が行われるとした。

 東電は同原発7号機の再稼働を目指しているが、更田委員長は今後行う検査には「1年以上かかる」との認識を示し、「検査に長期間要する中で、運転に向けた次のステップに進むことはない」と指摘した。

 東電は「社会の皆さまに、大変なご不安やご心配をおかけしていることを改めて深くおわび申し上げる」とのコメントを発表した。

「積み重ねがリセットされた」
 柏崎刈羽原発での新たな深刻な問題の発覚に、首長からは批判が相次いだ。

 花角知事は記者団の取材に応じ、「大変重大な事態だ。東電の管理能力についてますます疑問符がつく」と述べた。さらに、「規制委には、東電に原発の運転を遂行できる能力があるか、改めて評価してもらいたい」とし、近日中に規制庁を訪問する意向を明らかにした。

 柏崎市の桜井雅浩市長は記者会見を開き、「非常に衝撃をもって受け止めている。(再稼働に向けた)今までの積み重ねがリセットされた形だ。喪失感で怒りすら湧かない」と話した。

5912チバQ:2021/03/17(水) 20:13:29
>2月の休日の深夜に抜き打ち検査を実施したところ、代替措置が十分でないことが判明した。

すごい しっかりやってますね
https://news.yahoo.co.jp/articles/f751c8f7d34013ced017e36124dec53f5e7ab09d
不備続出に「あきれ果てる」 柏崎刈羽原発、揺れる地元
3/17(水) 9:00配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
臨時記者会見で沈痛な表情を見せる桜井雅浩市長=16日夜、新潟県柏崎市日石町の柏崎市役所

 【新潟】東京電力柏崎刈羽原発の核物質防護の設備に複数の不備があり、テロリストの侵入など重大な事態につながりかねない状態が長期間続いていた。社員による不正入室の「内部脅威」だけでなく、外部への備えにも重大な問題があった。原発を動かす事業者としての適格性を根本から疑わざるを得ない事案に、更田豊志原子力規制委員長は、追加検査には「1年以上かかる」との見解を示し、年内の再稼働は絶望的となった。

 規制委は16日の臨時会議で「安全確保の機能または性能への影響が大きい」とし、4段階で最も深刻だとする暫定評価をまとめた。規制委によると、昨年3月以降、テロなど不正な侵入を検知する設備に複数箇所の故障があり、その状態が30日以上続いていた。東電は今年1月以降、複数回にわたって規制委に報告し、「代替措置をとっている」などと説明していた。だが、2月の休日の深夜に抜き打ち検査を実施したところ、代替措置が十分でないことが判明した。

 柏崎刈羽原発をめぐっては、今年1月に社員が同僚のIDカードを無断で使用して中央制御室に不正に入室する事案が判明。東電は3月10日、「厳格な警備業務を行い難い風土」が一因になったとする報告書を規制委に提出していた。

 規制委が実施していく追加検査について更田委員長はこの日の会見で「極めて早く進んだとしても1年以上かかる」と述べ、年内の再稼働は困難な状態となった。

 柏崎市の桜井雅浩市長は16日夜に臨時記者会見を開き、「非常に大きな衝撃をもって受け止めている」と語った。昨秋の市長選などで再三、再稼働の是非が議論された経緯を踏まえて「喪失感が大きい」と述べたうえで、「資質や意識を変えることができない会社の問題に帰するのではないか」と話した。また、今後の再稼働に向けてのスケジュールは「リセットされた」と語り、事実上白紙に戻ったとの認識を示した。

 花角英世知事は「ID不正使用よりさらに深刻な案件との評価であり、極めて重大な事態である。東電には改めて原因究明と再発防止策を求める」とコメントした。

 自民党県連の小野峯生幹事長は東電の担当者から電話で連絡を受けたという。全容は把握していないとした上で「(東電が原発を)運転できるのかということに波及しかねない大事件。あきれ果てる」と話し「県民の安全安心をちゃんと考えてもらいたい」と注文した。

 再稼働に反対している重川隆広県議(リベラル新潟)は「国がリーダーシップをとって東電とともに柏崎刈羽原発の安全性を一からチェックしなくてはならない」と提案した。

朝日新聞社

5913とはずがたり:2021/03/18(木) 15:07:05


東海第二原発 再稼働認めない判決 水戸地裁
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210318/k10012921701000.html
2021年3月18日 14時35分

茨城県東海村にある東海第二原子力発電所について、住民が巨大地震で重大な事故を引き起こす恐れがあるなどと訴えていた裁判で、水戸地方裁判所は事業者の日本原子力発電に再稼働を認めない判決を言い渡しました。東海第二原発は10年前の東日本大震災以降運転を停止しています。


伊方原発3号機 運転認める 去年の仮処分決定取り消す 広島高裁
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210318/k10012921581000.html
2021年3月18日 14時06分

愛媛県にある四国電力伊方原子力発電所3号機について、広島高等裁判所は、去年1月の仮処分の判断を取り消し、運転を認める決定を出しました。

愛媛県にある伊方原発3号機について、広島高等裁判所は去年1月、山口県南東部にある島の住民3人の申し立てを認め、地震や火山の噴火による具体的な危険があるとして、運転を認めない仮処分の決定を出しました。

四国電力が異議を申し立てたのを受けて、広島高裁の別の裁判長のもとで四国電力と住民の双方から意見を聞く手続きが行われ、原発の敷地の近くに活断層があるかどうかや、およそ130キロ離れた熊本県の阿蘇山で巨大噴火が起きた場合の影響などが争われました。

これについて、広島高裁は去年の仮処分の判断を取り消し、運転を認める決定を出しました。

伊方原発3号機をめぐって四国電力は、再稼働に向けて設置が義務づけられたテロ対策などの施設が完成することし10月までは運転停止が続くという見通しを示していて、今後、再稼働するまでには半年以上かかるとみられます。

5914とはずがたり:2021/03/18(木) 15:07:42

知事「中間貯蔵問題と40年超は別」
福井県議会に原発再稼働是非議論を再要請
2021年3月1日 午前11時30分
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1269389

 福井県議会は2月26日、本会議を再開し、西本恵一議員(公明党)ら5人が一般質問した。運転開始から40年を超える関西電力の原発3基の再稼働の同意判断について杉本達治知事は、使用済み核燃料中間貯蔵施設の県外立地問題とは切り離して検討する考えを表明し、県会にも再稼働の是非に絞った議論を再度要請した。中間貯蔵施設の県外立地については「引き続き関電や国の取り組みを確認する」と述べ、理解を求めた。

 田中宏典議員(県会自民党)への答弁。

 杉本知事は「本来、中間貯蔵施設と40年超原発の問題は別々の事柄」と強調。その上で、中間貯蔵施設の計画地点の提示は「関電と県の信頼関係の問題」だったとして、再稼働の是非を判断する議論に入る「前提」と位置付け、国や関電に実現を強く求めてきたと説明した。

 中間貯蔵施設を巡る関電の回答について知事は「一定の前進があった」と評価しているが、計画地点の確定に向けて「国と関電が今後も最大限努力する必要がある。確実に実現するよう取り組み状況を絶えず確認し、必要な申し入れを行う」との考えを示した。

 一方、再稼働の同意判断に関しては、国の許認可手続きが全て終了し、立地町長が同意している現状を踏まえ「安全の確保、地域住民の理解と同意、地域の恒久的福祉の実現という原子力行政の3原則を基本に、県民益を第一に責任ある対応をしていく必要がある」と述べた。

 本会議の終了後、杉本知事は記者団の取材に対し、二つの問題を分けて議論するよう求めた理由について「中間貯蔵施設が前提という話と、40年超原発再稼働の議論がごちゃごちゃになっていた」と説明。「今後は議会でのスムーズな再稼働議論を期待する」とした。

 最大会派・県会自民党の山岸猛夫会長は記者団に、3月11、12日に開かれる予算決算特別委員会で知事に真意を確かめる考えを示し「その議論を踏まえ、会派としての今後の方向性をまとめたい」と述べた。

5915とはずがたり:2021/03/18(木) 15:08:00
福井県議会、原発結論出ず閉会
40年超再稼働工程見直しか
2021年3月17日 午後5時02分
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1279624

 福井県にある運転開始から40年を超えた関西電力の原発3基の再稼働を議論していた県議会は17日、結論が出ないまま閉会した。立地する高浜、美浜両町は再稼働に同意したが、杉本達治知事の判断に先立つ県議会同意には至らず、関電は工程の見直しを迫られる。

 最大会派の県会自民党は、国や関電による原子力政策の位置付けや、立地自治体の振興策が不十分だと指摘していた。条件がそろえば閉会中も再稼働の議論を進めるとしている。杉本知事は17日、国などに具体的な回答を求めた上で、再び県議会に議論を促す考えを示した。

5916とはずがたり:2021/03/18(木) 15:08:17

地元で募る不信「東電は何も学んでいない」…原発テロ対策不備に
3/18(木) 10:34配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/989f5844d0ab2933234b205fd8acfcbd65201dd2
読売新聞オンライン

 東京電力柏崎刈羽原子力発電所で侵入者を検知する複数のテロ対策設備が長期間機能していなかった問題で、新潟県民からは「全国民に関わる問題だ」「再稼働は考えられない」など、怒りや不安の声が相次いだ。所員が他人のIDカードを使って中央制御室に不正進入した事案や安全対策工事未完了の相次ぐ判明と、同原発で深刻な不祥事が続発している事態に、東電に対する不信感はかつてないほど高まっている。

容認派も怒り
 東電にとって、福島第一原発事故後初となる再稼働を目指す柏崎刈羽原発7号機。これまで一貫して再稼働容認の立場を示してきた品田宏夫・刈羽村長は「東電が長年にわたり発電をしなかったことで、原子力に関する管理能力がさびたのだろう」と指摘した。「結果として、再稼働が遅れることも仕方がない」と前置きしつつ、「東電自らが士気を上げ、課題を解決するしかない」と話した。

 今回のテロ対策不備の発覚を受けて原子力規制庁が実施する追加検査には、「1年以上かかる」(更田豊志・原子力規制委員長)とされる。同原発の早期再稼働は事実上不可能になった。

 再稼働に向けて前向きに検討してきた自民党県連の小野峯生幹事長は「東電は立ち止まるのではなく、原点に立ち返らないといけない。原子力部門から撤退するかどうかの瀬戸際だ」と痛烈に批判。規制委には「東電が原発の運転を任せるに足る企業なのかどうか、厳しく精査してほしい」と強く求めた。

「何も学んでない」
 柏崎刈羽原発の地元住民や、福島第一原発事故を経験した避難者からも厳しい声が相次いだ。

 「震災で原発の恐ろしさがわかったはずなのに、東電は何も学んでいないのか」

 原発事故後、福島県南相馬市から避難してきた新潟県三条市の会社員男性(32)は怒りをあらわにし、「原発事故は子供や孫の世代まで影響が及ぶ。被災者みんなで再稼働反対の声を上げていくべきだ」と話した。

 反原発の市民団体で活動する新潟県刈羽村十日市の主婦(75)は「あまりにも無責任で無防備。会社の体裁を保っていない」と厳しく指摘。「現状は(柏崎刈羽原発の事故時の)避難の議論も不十分なのに、テロが起きたら村民はどうなるのか」と語気を強めた。

「危機感ないのでは」
 原発事故時に屋内退避などが求められる原発5〜30キロ圏内の緊急時防護措置準備区域(UPZ)。同区域にあたる同県上越市柿崎区で旅館を経営する男性(78)は「不正進入や工事未完了に続き、今回の事案がわかった。東電は危機感を持っていないのではないか。事故が起きれば、放射能に汚染されなくても風評被害を受ける」と憤った。

 同区の民宿の社長(46)は「原発によって地元経済が潤う面はあるが、事故は絶対にあってはならない。東電はこれを機に、二度と不祥事が起こらないよう管理してほしい」と注文した。

 先日、柏崎刈羽原発を見学し、「しっかり管理されているとの印象をもった」と語るのは同県津南町の農業男性(41)。「すでにある原発なら動かしてもいいのではとの気持ちもあった」と振り返ったが、「今回の事案で裏切られた」と語った。

 日本海を挟んで同原発の対岸にある同県佐渡市。同市鷲崎、内海府漁業協同組合組合長は「電気は大事だが、自分たちの命を守る方が先」と強調。福島第一原発事故で海産物などへの風評被害があったことも例に挙げ、「何かあったら地元が大変なことになる」と話した。

5917とはずがたり:2021/03/22(月) 12:01:06

東京電力社長、3.11取材拒否 福島来県せず、訓示はオンライン
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210311-593206.php
2021年03月11日 08時50分

 東京電力は10日、原発事故後に福島第1原発などで行ってきた3月11日の社長訓示について、今年はオンライン形式とし、終了後の報道陣の取材に応じないと公表した。原発事故後、東電の社長が3月11日に本県を訪れず、取材にも応じないのは初めて。原発事故から10年が経過する中、小早川智明社長自らが説明責任を放棄した形となり、東電の当事者としての責任感が薄れていることが浮き彫りになった。

 東電は5日、新型コロナウイルス感染拡大防止に向け、今回の社長訓示をオンライン形式で行うと発表。福島民友新聞社などは東電に対し、小早川社長に当日のオンライン取材の対応を申し入れていたが、10日に「限られた時間の中、オンライン取材に応じれば報道各社への対応に差が出る」と拒否回答があった。

 東電の社長は例年、3月11日に廃炉作業の最前線となる県内の各現場を訪れてきた。震災が起きた午後2時46分に黙とうし、事故の教訓や本県復興に向けた思いを社員に訓示した後、報道陣の取材に応じるのが通例だった。東電を巡っては、福島第1原発3号機の地震計を故障したまま放置するなど安全対策を軽視する動きも目立ってきている。

5918とはずがたり:2021/03/24(水) 20:19:07

これ近づくことすら出来ないとんでもない線量のデブリ剥き出しの原子炉中心部の冷却水がダダ漏れしてるってことだよねぇ。。敷地の地下に静かに拡がってるとすると可成り怖い。地下の水の流れとか解ってない部分も多いだろうし数ヶ月後や数年後どうなるのか。

福島第一原発1号機 格納容器の水位低下続き注水量増やす措置
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210323/k10012929951000.html
2021年3月23日 7時16分

原発事故で発生した燃料デブリを冷やす注水が行われている福島第一原子力発電所の1号機で、先月13日の地震のあと、デブリのある格納容器の水位の低下が続いていることから、東京電力は、注水の量を増やす措置をとりました。

福島第一原発では、事故で溶け落ちた核燃料と構造物が混じり合った燃料デブリを冷却するため、注水が続けられていますが、このうち1号機では、先月13日の地震のあと、デブリがある格納容器で水位の低下傾向が続いています。

東京電力によりますと、22日午後8時24分の時点で、水位が格納容器の底の部分からおよそ90センチとなり、これ以上水位が下がると監視ができなくなるおそれがあるとして、注水の量を増やす措置をとりました。

注水量は、これまでの1時間当たり3立方メートルから4立方メートルに増やしたということです。

注水に使う水は循環させて再利用しているため、汚染水の発生量に大きな影響はないとしています。

東京電力は、水位低下の原因について10年前の原発事故による格納容器の損傷部分が先月の地震の揺れで広がり、これまでよりも多くの水が漏れている可能性があるとしています。

東京電力は、燃料デブリの冷却は継続され、漏れた水は建屋内にとどまっていて、安全上の問題はないとして引き続き水位を監視するとしています。

5919とはずがたり:2021/03/24(水) 21:21:38
>格納容器の水位の低下が続いてい

>注水量は…増やした

>水は循環させて再利用しているため汚染水の発生量に大きな影響はない
とのことだけど,
>漏れた水は建屋内にとどまっていて
とある。これが元々の「水位が低下が続いている」と両立する為には格納容器からは漏れたが容器を取り囲む建屋内には残ってるって事で建屋から外部に放射能や水は漏れてないってのはどう担保されてんだ??ちゃんと調べてるの?

https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20210323/6050013899.html
福島第一原発 先月の地震後に水位低下続き注水量増加
03月23日 10時13分

原発事故で発生した燃料デブリを冷やす注水が行われている福島第一原子力発電所の1号機で、先月13日の地震のあとデブリのある格納容器の水位の低下が続いていることから東京電力は、注水の量を増やす措置をとりました。

福島第一原発では、事故で溶け落ちた核燃料と構造物が混じり合った燃料デブリを冷却するため、注水が続けられていますが、このうち1号機では先月13日の地震のあと、デブリがある格納容器で水位の低下傾向が続いています。
東京電力によりますと、22日午後8時24分の時点で、水位が格納容器の底の部分からおよそ90センチとなり、これ以上、水位が下がると監視ができなくなるおそれがあるとして、注水の量を増やす措置をとりました。
注水量はこれまでの1時間あたり3立方メートルから4立方メートルに増やしたということです。
注水に使う水は循環させて再利用しているため汚染水の発生量に大きな影響はないとしています。
東京電力は、水位低下の原因について10年前の原発事故による格納容器の損傷部分が先月の地震の揺れで広がり、これまでよりも多くの水が漏れている可能性があるとしています。
東京電力は燃料デブリの冷却は継続され、漏れた水は建屋内にとどまっていて、安全上の問題はないとして引き続き水位を監視するとしています。

5920とはずがたり:2021/03/26(金) 11:37:07

福島第1原発で見つかった「桁違い」の高濃度汚染
原子炉格納容器の上ぶた、デブリに匹敵の4京ベクレル
https://this.kiji.is/745993404790423552
2021/3/25 07:00 (JST)
c株式会社全国新聞ネット

 史上最悪レベルの原子力災害となった東京電力福島第1原発事故から10年の3月、原子力規制委員会は事故原因に関する報告書を取りまとめた。炉心溶融が起きた1〜3号機の原子炉格納容器の上ぶたに、溶融核燃料(デブリ)に匹敵する高濃度の放射性物質が付着していると指摘し、今後の廃炉作業に警鐘を鳴らす。廃炉の計画は大幅に見直しを迫られる可能性が高く、政府と東電が「2041〜51年」としている廃炉の完了は極めて困難な情勢だ。(共同通信=広江滋規)

5921名無しさん:2021/03/26(金) 17:35:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/721e9c0798097ff43392dc8076dc1afc1b44b42f
電気料金1000円超値上げ 再生可能エネルギー普及へ
3/25(木) 12:42配信
フジテレビ系(FNN)
太陽光や風力など、再生可能エネルギーの普及のため、家庭の電気料金に上乗せされる負担額が、2021年度は1,000円以上値上がりして、初めて年間1万円を超える。

再生可能エネルギーから作られた電力は、大手電力会社が買い取り、その費用の多くが電気料金に上乗せされて国民が負担する仕組みとなっている。

経済産業省によると、2021年度の買い取り費用は、全体でおよそ3兆8,000億円で、標準的な家庭の場合、年間の負担額は1,188円値上がりし、1万476円となり、初めて1万円を超える。

政府は、再生可能エネルギーの導入を拡大していく方針で、今後、国民負担が増加する可能性もある。

5922とはずがたり:2021/03/26(金) 18:20:52

調整力電源である石狩ガスエンジン発電所が増強されてた。

北ガス 石狩発電所 93.6MW (+15.6MW) 12台
北ガス 札幌発電所 15.6MW >>5638 2台

廃止出来ないままになってる音別のガスタービン発電所も北ガスと共同でガスエンジン発電所として更新できひんのかね。釧路でも経営やってるやろ。
個人的には豊富な釧路地区の太陽光発電の電気を使って蓄電池で行って欲しいけどまだ高価なんかなぁ。。

北ガス、石狩ガスエンジン発電を20%増強 再エネ拡大に調整電源として貢献
2020年12月11日掲載
https://www.kankyo-business.jp/news/026798.php

北海道ガス(北海道札幌市)は12月1日、北ガス石狩発電所(北海道石狩市)で、増設分のガスエンジン発電設備からの電力供給を開始した。発電容量を従来の78,000kW(10台)から93,600kW(12台)に増強した。

増強の目的は大きく2つ。ひとつは今後の需要拡大に対応する自社電源を整備し、供給安定性・経済性を向上すること。2つ目は、ガスエンジン発電の幅広い出力変動機能を活かした調整電源として、再生可能エネルギーの導入促進に貢献することだという。

北海道ガスが自社電源比率7割に迫る、石狩発電所増強で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC07A5Q0X01C20A2000000/
2020年12月8日 19:00 [有料会員限定]

5923とはずがたり:2021/03/28(日) 12:50:14

再稼働に狂奔してた自民党連中が梯子外されて怒り狂ってるな。

まあ自民党主導でも良いから柏崎刈羽を東電から切り離せばええんちゃうか。日本原電辺りに買わせれば良い。序でに浜岡や大間も買わせてJERAグループや電発Gを脱原発しよう♪経営戦略から原発の軛が外れれば自由度が増して身軽になる。不透明な地元対策費出さなくても良くなるし。

「もうあきらめて出て行ってくれないか」柏崎刈羽原発、地に落ちた東電への信頼 再稼働へ地元の同意見通せず
https://www.tokyo-np.co.jp/article/94046
2021年3月27日 06時00分

 東京電力が経営再建の柱としている柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働が「凍結」された。自ら引き起こしたテロ対策設備の不備が原因だ。社長が立地自治体で謝罪行脚したものの、同県議会の自民党会派からも「企業の体をなしていない」と厳しい声が上がった。東電の信頼は、福島第一原発事故から10年で完全に失われた。(小野沢健太)

◆「原発運転する資格あるのか」
 「原発を運転する適格性があるのか、疑問符が付く状況だ」。同県の花角英世知事は25日、県庁を訪れた小早川智明社長に淡々と言った。小早川氏が「私が先頭に立って原因究明と再発防止に取り組む」と釈明するも「行動と実績で示してください」と静かな声で突き放した。
 東電の応援団となるはずの県議会最大勢力の自民党は、党県連幹事長の小野峯生みねお県議が「撤退もありえることを基本に、今後を考えてください」と迫った。
 直後、県議会は、政府と国会に対して「東電に原発を運転する資格があるのか」を再審査するよう求める意見書を全会一致で可決。県議会から「再稼働」を議論する空気が消えた。

◆経済浮揚に期待、擁護の声も
 一方、原発が立地する柏崎市と刈羽村では26日、小早川氏の訪問が歓迎され、東電擁護の発言が相次いだ。東電は原子力規制委員会の再稼働審査を通過した7号機について、早期稼働を計画。約1000億円のコスト削減が見込める上、低迷する地元経済界も好機ととらえているからだ。
 刈羽村の品田宏夫村長は規制委が事実上の運転禁止を命じる方針に、「事実関係をしっかりと主張するべきだ」と反論するよう促した。柏崎市の桜井雅浩市長も「再稼働は必要。2度とこういう事態にならないよう対処してもらいたい」とくぎを刺すにとどめた。
 それでも東電の組織的なずさんさが露呈し、再稼働推進を議論する状況ではなくなった。柏崎市議会の真貝維義つなよし議長は取材に「経済界から再稼働を求める請願を議会で審議するはずだったが、できなくなった。非常に残念だ」と悔しがった。

◆新潟県の検証、より慎重に
 柏崎刈羽原発は、規制委と地元自治体の手続きがストップしたため、再稼働の時期は不透明に。県知事が稼働の可否の判断材料とする「福島事故の検証作業」も終わりが見通せない。
 2017年から続く県の検証は、有識者が「事故原因」「健康と生活への影響」「避難」の三つをテーマにしている。
 避難委員会の副委員長を務める佐々木寛・新潟国際情報大教授は「避難の判断は、東電からの情報に頼らざるを得ない。東電が信用できないのだから、より慎重に検証する必要がある」と指摘する。
 来年は知事選があり、再稼働の争点化を避けるために早めに同意判断をする観測も流れていた。ただテロ対策設備の不備が明らかになった1月以降、検証作業はストップしている。
 東電トップは今回、県議会で野党会派とは面会せず、地元住民に直接説明する場も設けなかった。原発から約3キロに住む刈羽村の安沢蔵明さん(86)は、うんざりした様子で語った。
 「原発は国策だから仕方なく受け入れてきた。福島の事故も今回の不祥事も、東電がだらしないから起きた。もうあきらめて出て行ってくれないか」

5924とはずがたり:2021/03/29(月) 17:18:10
うおっ。。会社分割とか色々駆使してて落ち着かない感じではあったけど,,

新中袖はエフビットに売却してた。2024年まではエフビットとエフパワーの顧客に電力供給し,その後はエフビットの顧客向け以外は日本卸電力取引所(JEPX)に売電するそうな。

エフオン
木質専焼バイオマス発電所
大信発電所 発電出力:12,100kW 運転開始:H18年10月
日田発電所 発電出力:12,000kW 運転開始:H18年11月
豊後大野発電所 発電出力:18,000kW 運転開始:H28年8月

エフビットコミュニケーションズ(株)(本社:京都市南区)
2020年8月5日に株式会社新中袖発電所の全株式取得
新中袖発電所
商業運転開始日    2014年9月1日
発電方式        ガスタービンコンバインドサイクル発電方式
発電出力        112.4MW(送電端 110.0MW)

新電力大手のF-Powerが会社更生法申請、負債総額約464億円
https://energy-shift.com/news/625fa7a1-6148-4ed3-9228-d3e6a0565e79
EnergyShift編集部
2021/03/25

新電力大手のF-Powerは2021年3月24日、東京地裁へ会社更生法の適用を申請し、同日保全管理命令および強制執行等にかかる包括的禁止命令を受けた。

売上高約1,600億円が、1年後約720億円に減少
F-Powerは、ファーストエスコ(現・エフオン)の電力ビジネス事業を会社分割により継承し、2009年4月に設立した大手新電力の一角だ。

特定規模電気事業者(PPS)として自社では発電設備を持たず、グループ会社の新中袖発電所や、東京都公営水力発電所、民間企業が持つ自家発電所のほか、日本卸電力取引所(JEPX)から電力を調達し、小売販売を展開。供給先は官公庁はじめ企業、工場、店舗、一般家庭まで拡大し、2018年4月には契約電力が400万kWを突破。帝国データバンクによると、新電力最大手となり2019年6月期には売上高約1,606億円を計上していたという。

しかし、近年は大手電力会社や他の新電力との競争が熾烈となり、電力供給において事業者向け、および一般家庭向け両部門での落ち込みをよぎなくされ、2020年6月期の売上高は約722億円に減少していたという。

事業環境が悪化する中、今冬の電力需給のひっ迫、それに伴う市場価格の高騰により、電力調達コスト負担が増加するなど資金繰りが悪化。自主再建を断念し、法的手続きにより再建を目指すことになった。

F-Powerによると、「当社の事業に対して複数のスポンサー候補者が支援について検討しており、今後、保全管理人の元でスポンサー選定手続きが実施されることになる」としている。

卸価格の高騰は多くの新電力にも影響を及ぼす
今回の事態を受け、電力・ガス取引監視等委員会は、「小売電気事業を引き続き行うこと、今後の電力供給には全く支障はないこと、電気の使用者との契約内容については変更することなく電力供給を行うことの報告を受けている」とコメントしている。

帝国データバンクによると、申請時の負債は債権者約315名に対し約464億円にのぼるという。新電力の大型倒産は、2016年4月に破産した日本ロジテック協同組合の負債約162億8,200万円を上回り、過去最大となる。

卸電力価格の急激な高騰によって、小売電気事業の休止や新規契約の受け付けの一時停止を行う新電力はあったが、破綻はF-Powerがはじめてだ。しかし、卸価格高騰は多くの新電力の財務を毀損しており、ドミノ倒産が起こるのか。市場関係者は注視している。


新電力エフビット、火力発電所を買収 同業から20億円規模
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63336090S0A900C2TJ2000/
2020年9月3日 11:00 [有料会員限定]

5925とはずがたり:2021/04/01(木) 16:48:12
東海第2差し止め 敗訴の原告ら控訴 「広域で被ばく明らか」 /茨城
https://mainichi.jp/articles/20210401/ddl/k08/040/049000c
毎日新聞 2021/4/1 地方版 有料記事 408文字
 日本原子力発電の東海第2原発(東海村)の運転差し止めを巡る訴訟で、水戸地裁判決で敗訴した原告120人が31日、東京高裁に控訴した。

 18日の判決では、東海第2の避難計画が「極めて不十分で安全性に欠ける」と指摘。住民の人格権を侵害する具体的危険があるとして、日本原電に運転差し止めを命じた。訴えが認められたのは原告224人のう…

5926名無しさん:2021/04/03(土) 07:57:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/6add283a04ddd69ca97e63237ddd873a36f09bc2
石炭火力輸出の支援停止へ 国際世論に配慮、方針転換 政府
3/29(月) 17:32配信
時事通信
 政府が、民間による石炭火力発電所の輸出に対する支援を全面停止する方向で検討を始めたことが29日、分かった。途上国に日本の高効率な石炭火力を輸出すれば、二酸化炭素(CO2)削減につながるとの考えから、政府はインフラ輸出の柱に位置付けてきた。しかし、地球温暖化対策を強く求める国際世論に配慮し、方針を転換する。

 政府はこれまで、石炭火力の輸出について政府系金融機関を通じて低利融資などを実施。国際的な批判により昨年7月、相手国が脱炭素化に取り組んでいる場合に限定するなど要件を厳格化した。今後は、新規案件はすべて支援を見送る方向で検討する。4月下旬に開かれる気候変動の首脳会議(サミット)での表明を目指す。

5927とはずがたり:2021/04/03(土) 13:42:30
高浜4号機、放射能含む冷却水漏れ 原子炉容器引出管で /福井
https://mainichi.jp/articles/20210403/ddl/k18/040/286000c
毎日新聞 2021/4/3 地方版 有料記事 379文字

 関西電力は2日、定期検査中の高浜原発4号機(高浜町)で、原子炉容器の上ぶたを貫通する「温度計引出管」から放射能を含む1次冷却水がわずかに漏れているを発見したと発表した。当該部分にある密閉のためのパッキンを交換したところ、にじみが止まった。環境への放射能の影響はなかったとしている。

 この一連の作業のため、今月上旬に予定さ…

この記事は有料記事です。 残り218文字(全文379文字)

5928とはずがたり:2021/04/04(日) 18:11:21
https://twitter.com/happysakiko1/status/1378623262813351941
happysakiko
@happysakiko1
毎日新聞の日本の「核のごみ」のカナダ受入構想
https://mainichi.jp/articles/20210404/k00/00m/030/058000cって話、元ネタのCBC記事https://cbc.ca/news/canada/montreal/chretien-nuclear-waste-project-1.5971996読んでみたら、日本側相談相手は共〇通信OBで現在広報を専門とする会社の会長らしい。

政治家OBや広報関係者やらが相談してどうなる様な話じゃないよ。とうことで本件議論終了

「議論終了」と言いながら追記。CBC記事読むと、クレティエン元首相の構想は手始めに日本ってことで、基本的には加産ウランの購入国を対象にしてるらしい。ウランを買ってくれたんだからSFは加で引き取ってあげようと。有難い話だけど、加産ウランを原発で燃やしてる国って世界中の殆どの原発だと思う

日本の「核のごみ」、カナダで受け入れ構想か 公共放送が報道
https://mainichi.jp/articles/20210404/k00/00m/030/058000c
毎日新聞 2021/4/4 15:00(最終更新 4/4 16:30) 1076文字

 日本の原子力発電所から出る放射性廃棄物「核のごみ」について、カナダ公共放送CBCは1日、カナダ北東部で地中に埋める処分場を作り、日本から受け入れる構想があると報じた。構想にはクレティエン元首相が関与。昨年4月、日本原子力産業協会の元幹部らがカナダを訪問して話し合う予定だったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で見送りになったという。一方、地元政界は構想実現の可能性を否定している。

 クレティエン氏は現在のトルドー首相と同じ自由党に所属し、1993年から2003年まで首相を務めた。カナダ政府や日本政府の関与は不明だが、構想が事実なら日本からの核のごみの「輸出計画」が秘密裏に持ち上がっていたことになる。

 CBCは当事者間のメールを入手して報道。処分場建設の構想があるのは北大西洋に面したニューファンドランド・ラブラドル州で、米エネルギー省の元高官やカナダの企業家が加わっている。クレティエン氏は19年夏に日本側にあてた書簡で「地層処分構想を進めるためにカナダ政府や州、パートナー国での議論を調整し、そこに参加するつもりだ」として会合に招待。日本側の一人は「情報が漏れないよう最大限の注意を払う必要がある」とした上で「個人として参加する」と返信したという。

 弁護士であるクレティエン氏は、CBCの取材に対し直接的な関与は否定しながらも、自身の所属する法律事務所が「(構想を)推進したいグループのために法律業務をしている」と構想の存在を認めた。その上で、ウラン生産が盛んなカナダの状況に言及し、「ウランを売ることで我々は金をもうけた。我々のウランを買った国が直面する問題を解決する手助けをすべきだ」と持論を述べた。

 カナダでは核燃料廃棄物管理機関が核のごみを埋める最終処分場の建設計画を進めているが、候補地は内陸にある東部オンタリオ州の2カ所になっている。CBCによると、ニューファンドランド・ラブラドル州のヒューレイ州首相は、20年夏にクレティエン氏から構想を聞かされたが、拒否したと説明。州政府内で正式に議論される可能性について「ゼロだ」と述べた。

 日本は原発で使われた核燃料を再利用する「核燃料サイクル政策」を目指している。使用済み核燃料の再処理後に残る高レベル放射性廃棄物は地中深くに埋める「地層処分」を計画。だが最終処分場は決まっておらず、現在は青森県六ケ所村などの施設で保管されている。クレティエン氏は、保管するのは「使用済み核燃料」と説明しており、再処理前の使用済み核燃料を受け入れることを想定している可能性もある。【ニューヨーク隅俊之】

5929とはずがたり:2021/04/04(日) 18:12:29
https://twitter.com/happysakiko1/status/1378623262813351941
happysakiko
@happysakiko1
毎日新聞の日本の「核のごみ」のカナダ受入構想
https://mainichi.jp/articles/20210404/k00/00m/030/058000cって話、元ネタのCBC記事https://cbc.ca/news/canada/montreal/chretien-nuclear-waste-project-1.5971996読んでみたら、日本側相談相手は共〇通信OBで現在広報を専門とする会社の会長らしい。

政治家OBや広報関係者やらが相談してどうなる様な話じゃないよ。とうことで本件議論終了

「議論終了」と言いながら追記。CBC記事読むと、クレティエン元首相の構想は手始めに日本ってことで、基本的には加産ウランの購入国を対象にしてるらしい。ウランを買ってくれたんだからSFは加で引き取ってあげようと。有難い話だけど、加産ウランを原発で燃やしてる国って世界中の殆どの原発だと思う

日本の「核のごみ」、カナダで受け入れ構想か 公共放送が報道
https://mainichi.jp/articles/20210404/k00/00m/030/058000c
毎日新聞 2021/4/4 15:00(最終更新 4/4 16:30) 1076文字

 日本の原子力発電所から出る放射性廃棄物「核のごみ」について、カナダ公共放送CBCは1日、カナダ北東部で地中に埋める処分場を作り、日本から受け入れる構想があると報じた。構想にはクレティエン元首相が関与。昨年4月、日本原子力産業協会の元幹部らがカナダを訪問して話し合う予定だったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で見送りになったという。一方、地元政界は構想実現の可能性を否定している。

 クレティエン氏は現在のトルドー首相と同じ自由党に所属し、1993年から2003年まで首相を務めた。カナダ政府や日本政府の関与は不明だが、構想が事実なら日本からの核のごみの「輸出計画」が秘密裏に持ち上がっていたことになる。

 CBCは当事者間のメールを入手して報道。処分場建設の構想があるのは北大西洋に面したニューファンドランド・ラブラドル州で、米エネルギー省の元高官やカナダの企業家が加わっている。クレティエン氏は19年夏に日本側にあてた書簡で「地層処分構想を進めるためにカナダ政府や州、パートナー国での議論を調整し、そこに参加するつもりだ」として会合に招待。日本側の一人は「情報が漏れないよう最大限の注意を払う必要がある」とした上で「個人として参加する」と返信したという。

 弁護士であるクレティエン氏は、CBCの取材に対し直接的な関与は否定しながらも、自身の所属する法律事務所が「(構想を)推進したいグループのために法律業務をしている」と構想の存在を認めた。その上で、ウラン生産が盛んなカナダの状況に言及し、「ウランを売ることで我々は金をもうけた。我々のウランを買った国が直面する問題を解決する手助けをすべきだ」と持論を述べた。

 カナダでは核燃料廃棄物管理機関が核のごみを埋める最終処分場の建設計画を進めているが、候補地は内陸にある東部オンタリオ州の2カ所になっている。CBCによると、ニューファンドランド・ラブラドル州のヒューレイ州首相は、20年夏にクレティエン氏から構想を聞かされたが、拒否したと説明。州政府内で正式に議論される可能性について「ゼロだ」と述べた。

 日本は原発で使われた核燃料を再利用する「核燃料サイクル政策」を目指している。使用済み核燃料の再処理後に残る高レベル放射性廃棄物は地中深くに埋める「地層処分」を計画。だが最終処分場は決まっておらず、現在は青森県六ケ所村などの施設で保管されている。クレティエン氏は、保管するのは「使用済み核燃料」と説明しており、再処理前の使用済み核燃料を受け入れることを想定している可能性もある。【ニューヨーク隅俊之】

5930とはずがたり:2021/04/05(月) 13:39:47
底にあるよりも蓋に有った方が捕獲はしやすいんじゃないのか?

また日本中がチェルノブイリになるのを防いだ殊勲賞ものの蓋ではないか。

福島第1原発で見つかった「桁違い」の高濃度汚染
原子炉格納容器の上ぶた、デブリに匹敵の4京ベクレル
https://this.kiji.is/745993404790423552
2021/3/25 07:00 (JST)
c株式会社全国新聞ネット

 史上最悪レベルの原子力災害となった東京電力福島第1原発事故から10年の3月、原子力規制委員会は事故原因に関する報告書を取りまとめた。炉心溶融が起きた1〜3号機の原子炉格納容器の上ぶたに、溶融核燃料(デブリ)に匹敵する高濃度の放射性物質が付着していると指摘し、今後の廃炉作業に警鐘を鳴らす。廃炉の計画は大幅に見直しを迫られる可能性が高く、政府と東電が「2041〜51年」としている廃炉の完了は極めて困難な情勢だ。(共同通信=広江滋規)

 ▽上ぶたがセシウムを「捕獲」

 格納容器の上ぶたは鉄筋コンクリート製の3層構造。現場でロボットを用いて測定した放射線量などから、いずれも上から1枚目と2枚目の間に、1号機で100兆〜200兆ベクレル、2号機は2桁違う2京〜4京ベクレル、3号機は3京ベクレルの放射性セシウムが存在する可能性が高いと結論付けた。それより下層の詳細や付着したメカニズムは分かっていない。

 事故当時、1〜3号機にあったと推定される計約70京ベクレルの放射性物質のうち、大気中に放出されたのは約1・5京ベクレルで、旧ソ連のチェルノブイリ原発事故の約8・5京ベクレルに比べ少なかったとされる。規制委の調査チームは「上ぶたが放射性物質を捕獲したことが主な理由だ」と分析した。

 一方、人を容易に寄せ付けない高濃度の汚染は、今後の廃炉作業に影響を及ぼしかねず、更田豊志(ふけた・とよし)委員長は「格納容器の底部にいると思っていたデブリが随分高い所(上ぶた)にいると考えてもらっても間違いない。デブリを取りに行く以前に、ふたをどけるところから大問題になる」と、危機感をあらわにした。

 1〜3号機には計約880トンのデブリがあると推定されている。圧力容器内に残るデブリなどを上から回収する場合、ふたが障害になるとみられる。東電は、撤去方法に関し「現場で得られる情報に基づきステップ・バイ・ステップで検討する」とのコメントにとどまった。

5931とはずがたり:2021/04/06(火) 11:14:50

常識的に何が入ってそうなんだ?赤外線みたいなので中を透視できひんのん??

福島第1原発に中身不明のコンテナ4000基 放射線管理区域内
https://mainichi.jp/articles/20210405/k00/00m/040/227000c
毎日新聞 2021/4/5 20:42(最終更新 4/5 20:42) 284文字

 東京電力は5日、福島第1原発の放射線管理区域内に設置されている放射性廃棄物入りのコンテナ約8万5000基のうち、約4000基の中身が把握できていないと発表した。東電は調査計画を策定し、内容物の確認を進めるとしている。

 東電によると、事故後、コンテナの内容物をリスト化し始めたが、約4000基は未確認のままだという。

 第1原発では今年3月、廃棄物保管エリアにあったコンテナの下部の腐食による内容物の漏えいを確認。福島県が現場確認したところ、東電が存在を把握していなかったコンテナ4基も見つかった。コンテナ表面の放射線量は最大毎時1・5ミリシーベルトだった。【寺町六花】

5932とはずがたり:2021/04/06(火) 21:03:37
東電社長 一連の不祥事で福島県知事に謝罪 知事は強い口調で「謝罪から始まるのは残念」
福島テレビ
地域
2021年4月6日 火曜 午後8:12https://www.fnn.jp/articles/-/165996

福島県・内堀雅雄知事:「今年は東日本大震災と原発事故から10年、その初めての対談の場で謝罪から始まる。こういう状況で今年が始まるということは残念です」

東京電力をめぐっては、福島第一原発3号機に設置していた地震計の故障を放置。新潟県の柏崎刈羽原発でも、テロ対策が不十分な状態が長期間続くなど不祥事が相次いでいる。

東京電力・小早川智明社長:「現場に向き合い、また地元に向き合っていけるような組織体にしていくべきではないかという問題意識は持っております」

謝罪に訪れた小早川社長に対し内堀知事は、東京電力の全ての職員が再発防止に向けた認識を持つよう対策の徹底を求めた。

5933とはずがたり:2021/04/06(火) 22:58:59
東海第2差し止め 敗訴の原告ら控訴 「広域で被ばく明らか」 /茨城
https://mainichi.jp/articles/20210401/ddl/k08/040/049000c
茨城
毎日新聞 2021/4/1 地方版 有料記事 408文字
 日本原子力発電の東海第2原発(東海村)の運転差し止めを巡る訴訟で、水戸地裁判決で敗訴した原告120人が31日、東京高裁に控訴した。

 18日の判決では、東海第2の避難計画が「極めて不十分で安全性に欠ける」と指摘。住民の人格権を侵害する具体的危険があるとして、日本原電に運転差し止めを命じた。訴えが認められたのは原告224人のう…

この記事は有料記事です。

5934とはずがたり:2021/04/09(金) 16:03:17

海洋放出する前にもう流れ出しとるって訳やん。地下水を通じて敷地外に放射性物質出てるなら比較的無害なトリチウムだけってことではないよな。どうなってんだ??

https://twitter.com/YahooNewsTopics/status/1328318463086010369
Yahoo!ニュース
@YahooNewsTopics

【福島第1周辺地下水にトリチウム】
https://yahoo.jp/pjvQCx

東大などの研究チームは、東電福島第1原発近くの地下水から、敷地内で生じたとみられる微量の放射性トリチウムを継続的に検出したと発表。敷地外の地下水からの確認は初めてといい「海だけでなく、地下水の監視も強化すべき」と指摘した。
午後9:46 ・ 2020年11月16日・ヤフトピbot


福島原発周辺地下水にトリチウム
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/600891
東大チームが検出
2020/11/16(共同通信)

 東京電力福島第1原発の近くで2013〜19年に採取した地下水から、自然に含まれる以上の濃度で放射性物質のトリチウムを検出したと、東京大の小豆川勝見助教(環境分析化学)らの研究チームが16日付の英科学誌に発表した。

 チームによると、第1原発周辺の地下水から、継続的にトリチウムを検出したとの報告は初めて。国が定める排出基準よりはるかに低いが、チームは「第1原発由来と考えられ、敷地周辺でのより厳重な監視体制が必要だ」と指摘している。

 チームは13年〜19年、第1原発の敷地境界から南に約10メートル離れた地点から地下水を数十回採取してトリチウムの濃度を分析した。

5935とはずがたり:2021/04/10(土) 22:56:10
https://twitter.com/abe_tomoko/status/1380852390706835458
あべともこ(衆議院議員・神奈川12区・立憲民主党)
@abe_tomoko
何故かやっぱり出来レースなのかと思えてしまう。東電が敷地があと二年で満杯だと国に報告し、それなら海洋放出をと、国が急いで決定し、決定された途端もう少し土地に余力ありと東電が発表。そもそもは環境中に放出しない方策は両者とも全く検討せず、兎に角海洋放出ありき。

処理水タンク増設へ 東電、政府方針決定後に表明
2021年04月10日 06:00
https://kahoku.news/articles/20210409khn000046.html

タンク増設が見込まれる空き地の一つ。敷地内には活用予定のない「空白地帯」が複数存在する=2月、福島第1原発
 東京電力福島第1原発の処理水を巡り、東電が政府の処分方針決定後に保管タンクの増設を表明する見通しになったことが9日、分かった。政府は13日に関係閣僚等会議を開き、海洋放出方針を決める方向で調整している。政府が「先送りできない」と強調してきた前提となる満杯時期は曖昧なまま、10年越しの難題は重大な局面を迎えた。
 全国漁業協同組合連合会(全漁連)の岸宏会長は7日に菅義偉首相と会談し、タンク増設などによる処理水保管の継続を要望。菅首相は他の要望4項目と合わせ「しっかり受け止めて対応したい」と述べた。
 増設規模は限定的とされるが、保管期間が延びる分、処理水中の放射性物質は自然減衰が進む。政府や東電は国内外に処理水の安全性を周知する考えで、より時間をかけて丁寧に取り組める利点もある。
 東電はタンクの満杯時期を「2022年秋ごろ」と記者会見などで繰り返し強調し、政府はこの「期限」を前提に方針決定を急いできた。放出準備は工事や手続きに2年程度を要し、既に時間的猶予はない。
 20年12月完成のタンクを最後に建設作業を終えたが、東電は「1基も増設できないわけではない」とする。増設には1年程度かかり、東電は増設の可否を内々に検討していた。増設した場合の「真の満杯時期」は不明だ。
 東電福島第1廃炉推進カンパニーの小野明最高責任者は2月の取材に「政府方針が決まらないと計画が確定しない。方針決定後にわれわれの検討結果を示したい」と見解を語った。
 敷地内には活用予定のない「空白地帯」が複数箇所ある。河北新報社の試算ではタンクを設置した場合、日々の汚染水発生量が現状よりやや多めに推移したとしても、満杯時期は1年以上先延ばしになる。

5936とはずがたり:2021/04/11(日) 22:22:04
福島第一が通常営業で排出していた分ぐらいのトリチウムを海洋放出してもええやんと思ってたけど400年分以上に匹敵する量なのか。。そらそんな風には云えんよな。。ちょっとづつ放出しながら半減期過ぎるの待つか?

https://twitter.com/kenichioshima/status/1381054964718391300
大島堅一
@kenichioshima
ALPS処理水を海洋放出すべきでない7つの合理的理由についてまとめました。愚かな判断であっても、いったん決めてしまうと変更しない/できないのが日本の原子力政策の特徴です。ぜひ拡散してください。

5937とはずがたり:2021/04/12(月) 13:22:32
興味深い。アンモニア混焼実験をした水島2号機は石炭火発である。石炭火発はバイオマスとアンモニアを混焼していく方向で稼働させ(施設を有効活用し)つつCO2排出を減らして行けるだろう。

報道資料 2017年09月08日
中国電力株式会社
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

水島発電所2号機でのアンモニア混焼試験の
実施結果および特許出願について
https://www.energia.co.jp/press/2017/10697.html

 中国電力株式会社(広島県広島市,社長:清水 希茂,以下「中国電力」)は,水島発電所2号機(石炭火力,所在地:岡山県倉敷市,定格出力:15.6万kW)で,石炭火力発電での環境負荷低減のため,7月3日から9日まで実施したアンモニア混焼試験(平成29年6月29日お知らせ済み)について,試験結果を取りまとめ,国立研究開発法人科学技術振興機構(理事長:濵口 道成,以下「JST」)へ報告するとともに,本日,試験で得られた知見を特許出願しましたので,お知らせします。

 本試験は,内閣府総合科学技術・イノベーション会議の「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)※1」のうち,「エネルギーキャリア※2」に関する委託研究課題「アンモニア直接燃焼」の一環であり,JSTから受託して実施したものです。

 試験においては,燃料として利用したアンモニアについて,ボイラ内で全て燃焼させることができ,発電に寄与したことを確認するとともに,発電に伴い発生する窒素酸化物などによる環境影響についても,問題がないことを確認しました。

 さらに,混焼率については,当初,発電機出力を15.5万kWで運転することを前提に,既設アンモニア設備からアンモニアを最大限供給し,約0.6%混焼させることとしていましたが,天候影響により,発電機出力を12.0万kWに下げたことで,結果として約0.8%(1,000kW相当)まで混焼させることができました。
 これに伴い,今回試験を行った燃焼方法において,一定の条件の下では,窒素酸化物濃度が下がる傾向にある,という新たな知見が確認できたことから,本知見について特許を出願しています。

 今回の試験を通じて,石炭火力発電所へのアンモニア混焼について,環境に大きな影響を与えることなく,アンモニアが燃料として発電に寄与することを確認できたことから,今後,混焼率をさらに上げることも可能であると考えています。

 中国電力およびJSTは,引き続き,火力発電所の環境負荷低減やエネルギーの効率的な利用に貢献してまいります。

※1 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP):内閣府総合科学技術・イノベーション会議が司令塔機能を発揮して,府省の枠や旧来の分野の枠を超えたマネジメントにより,科学技術イノベーション実現のために創設した国家プロジェクト。
※2 エネルギーキャリア:エネルギーの輸送・貯蔵のために用いられる物質。水素エネルギーについては,液化水素や有機ハイドライド(メチルシクロヘキサン),アンモニアなどがあり,それぞれについて研究が進められている。

5938とはずがたり:2021/04/12(月) 14:55:52

https://twitter.com/ngalyak/status/1381242772707942405
HOSOKAWA Komei
@ngalyak
法治国家だというなら、原子炉等規制法くらい守ったらどうでしょうか。火事場の突貫工事で設置して、まだ法定の「使用前検査」も済んでいないALPSという仮設の設備の〝処理〟排水を、本当に放射能除去できたかどうか審査する法的基準もまだ出来てないのに、海に流すことだけ先に決めるか?

5939とはずがたり:2021/04/12(月) 23:25:46
原発の新増設を推進 自民議連が設立総会
顧問に安倍前首相ら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA128X20S1A410C2000000/
2021年4月12日 21:10

5940とはずがたり:2021/04/13(火) 01:07:10

40年超え原発、立地県へ交付金 最大25億円 国の方針を福井県知事が報告
2021年4月7日 午前7時20分
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1293239

 福井県の杉本達治知事は4月6日、畑孝幸県議会議長と面談し、運転開始から40年を超えた原発を対象に1発電所につき最大25億円を立地県に交付する国の方針を明らかにした。県内の立地地域の将来像を議論する会議の創設など国がまとめた地域振興策を報告し、40年超原発の関西電力美浜3号機(福井県美浜町)と高浜1、2号機(同県高浜町)について「県議会でも再稼働の議論を進めていただければ」と改めて要請した。新たな交付金については、県内では美浜、高浜両原発が対象になり得るため、最大50億円の交付が想定される。

⇒【D刊】福井県議会 40年超再稼働を議論へ

 杉本知事は2月定例県議会で、関電の40年超原発3基について再稼働の是非を議論するよう議会に要請したが、最大会派の県会自民党は「結論を出す材料がそろっていない」と指摘。立地自治体の振興策などに関する国のより具体的な回答を提示するよう求めた。

 議長との面談では、野路博之安全環境部長が国と関電の対応を説明。国に関しては▽福井県における「立地地域の将来へ向けた共創会議(仮称)」を創設▽嶺南のエネルギー産業を活性化させる「嶺南Eコースト計画」への参画(職員2人派遣)▽原子力の必要性に関して全国各地で説明会を開催▽高浜町と京都府舞鶴市にまたがる青葉バイパスの新規事業化―などを示した。

 電源三法交付金の拡充では「40年超運転という新たな課題に対応する立地県に対して、特別に1発電所につき最大で25億円を交付する」とする国の方針を伝えた。経済産業省は取材に「全国で例がない40年超運転に対する追加的な枠組み。何年かけて交付するかなど詳細はこれから詰める」と説明した。

 国は2006年度、運転30年超原発が立地する道県を対象に1発電所につき25億円の交付金を創設している。今回は、さらに長期運転となる原発を対象に手厚く配慮する措置を講じた。

 知事との面談で畑議長は「国と関電の対応が十分なものであろうということで議会に報告をいただいたものと思っている」と述べ、再稼働に関して会派ごとの協議を促す意向を示した。

 知事は県議会の議論に加え、近く取りまとめられる県原子力安全専門委員会の報告書や自身の現地視察などを踏まえ、再稼働に同意するか判断する方針。立地する美浜、高浜両町は既に同意している。

5941とはずがたり:2021/04/13(火) 14:23:27
https://twitter.com/kenichioshima/status/1381838226776748034
大島堅一
@kenichioshima

これについて問い合わせ先の番号03-3580-3051に聞いてみました。そしたら、基準値超える水についての呼称はないとのことで、とりあえずどのように言われてもしかたない、というような態度でした。→東京電力福島第一原子力発電所におけるALPS処理水の定義を変更しました(https://meti.go.jp/press/2021/04/20210413001/20210413001.html
午後2:14 ・ 2021年4月13日・Twitter Web App

東京電力福島第一原子力発電所におけるALPS処理水の定義を変更しました
https://www.meti.go.jp/press/2021/04/20210413001/20210413001.html
2021年4月13日
エネルギー・環境
東京電力福島第一原子力発電所におけるALPS処理水の処分に関する基本方針の決定を機に、風評被害の防止を目的に、「ALPS処理水」の定義を変更します。
今後は、「トリチウム以外の核種について、環境放出の際の規制基準を満たす水」のみを「ALPS処理水」と呼称することとします。

5942とはずがたり:2021/04/13(火) 14:33:05
IAEA、監視作業参加か 福島第1処理水の海洋放出で
4/10(土) 7:40配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/75a0fa3abf503cbbbbb277da388662f0f3943a81
共同通信
 【ウィーン共同】日本政府が9日までに東京電力福島第1原発で汚染水を浄化した後の処理水の処分で海洋放出方針を固めたことに関し、監視作業などに国際原子力機関(IAEA)が参加する可能性が強まっている。安全性や風評被害を不安視する声が根強い中、政府は国際機関の科学的な情報発信力に期待。IAEAもこれに応えたいとの姿勢を示している。

 IAEAは、原子力の平和利用などを目的に1957年7月に設立された。原子力の専門家らで構成され、2009年から故天野之弥氏が事務局長を務めるなど日本との関係も深い。

 処理水には技術的に除去できない放射性物質トリチウムが含まれている。

5943とはずがたり:2021/04/13(火) 15:01:41

米通信社「放射能水を投棄」英紙「漁業者に打撃」海外で否定的報道
https://mainichi.jp/articles/20210413/k00/00m/030/058000c
毎日新聞 2021/4/13 10:49(最終更新 4/13 13:36) 837文字

 東京電力福島第1原発の汚染処理水を、放射性物質の濃度を国の放出基準より下げて海に流すとの日本政府の13日の決定は、英語圏の報道機関も相次いで速報し、関心の高さを示した。報道内容では、放出される水の量を強調したり、地元の反対や周辺国の懸念に触れたりするなど、否定的な受け止めを強調する内容が目立っている。【和田浩明/デジタル報道センター】

 経済通信社のブルームバーグは「日本が処理済みの放射能水を海洋に投棄」と否定的なトーンの見出しで記事を配信。実施は2年先になることや、処理によって放射性物質の大部分は取り除かれることに触れるとともに、政府の決定に先立って、隣国の中国や韓国が懸念を表明していたことも伝えた。


 その上で、決定について「オリンピック・プール500杯分の(汚染処理)水をどう処理すべきかとの長年の議論を決着させるもの」との見方を提示。菅義偉首相が「処理水の廃棄は福島原発の廃炉にとり避けられない問題」だと発言しているとも報じた。

 英紙ガーディアン(電子版)は「フクシマ:日本は汚染水を海に投棄すると発表」との記事をウェブサイトに掲載。「破壊された福島原発から流される水の量は100万トン以上になる」と放出量の大きさを見出しや冒頭で強調。「近隣国の怒りを買うことになりそうだ」と指摘した。


 また、海洋放出に反対してきた地元漁業者にとって「新たな打撃となるだろう」と伝えた。

 米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は「フクシマの排水を海洋に流すと日本が発言」との記事で、汚染水の海洋放出は「損傷した炉心の溶融防止に使われた水の処分には最適の方法だと日本政府が指摘している」と伝えた。

 しかし、ニューヨーク・タイムズ紙も地元漁業者から「激しい反対」があり、他国政府が懸念を表明していることに言及。今回の決定は、「一般の反対や安全上の心配」のため、長らく延期されてきたが、保管場所が足りなくなりつつあると指摘。菅首相が「避けられない」と12日に発言していたと伝えている。

【東日本大震災】を

5944とはずがたり:2021/04/13(火) 20:11:23
IAEA、監視作業参加か 福島第1処理水の海洋放出で
4/10(土) 7:40配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/75a0fa3abf503cbbbbb277da388662f0f3943a81
共同通信

 【ウィーン共同】日本政府が9日までに東京電力福島第1原発で汚染水を浄化した後の処理水の処分で海洋放出方針を固めたことに関し、監視作業などに国際原子力機関(IAEA)が参加する可能性が強まっている。安全性や風評被害を不安視する声が根強い中、政府は国際機関の科学的な情報発信力に期待。IAEAもこれに応えたいとの姿勢を示している。

 IAEAは、原子力の平和利用などを目的に1957年7月に設立された。原子力の専門家らで構成され、2009年から故天野之弥氏が事務局長を務めるなど日本との関係も深い。

 処理水には技術的に除去できない放射性物質トリチウムが含まれている。

5945とはずがたり:2021/04/13(火) 20:49:55
>我々は建屋の四方を掘り下げ、ベントナイト(粘土)の壁で取り囲み、地下水を遮断する計画を提案しました。しかし、これには大規模な土木工事と数千億円の費用がかかる
これで今の凍らすって案が出てきた様だけどちゃんと遮蔽出来てないみたいだよなあ。。

「原発処理」は国の責任 民主党も「憲法改正草案」
馬淵 澄夫 氏
民主党幹事長代行
https://facta.co.jp/article/201309046.html
2013年9月号 POLITICS [インタビュー]
インタビュアー 本誌 宮嶋巌

「凍土遮水壁」は本当に凍るのか
――高線量の瓦礫が散乱する現場で働く社員や作業員が気の毒になりますね。

馬淵 首相官邸で「放射線遮蔽プロジェクト」を担当した私は、1号機建屋のカバリングや4号機使用済み燃料プールの耐震補強工事を完成させ、「地下水汚染」対策に取り組みました。発災直後に建屋内に大量の汚染水が溜まり、その真下を地下水流が洗い流し、海に流出していることが判明したからです。汚染水と地下水が混ざり合うのを防ぐため、我々は建屋の四方を掘り下げ、ベントナイト(粘土)の壁で取り囲み、地下水を遮断する計画を提案しました。しかし、これには大規模な土木工事と数千億円の費用がかかるため、東電の猛反対に遭い、結局、計画はお蔵入りになった。

――8月7日、経済産業省は1日300トンの汚染水流出を認めました。

馬淵 今からでも遅くない。地下水の汚染を防ぐには、お金がかかっても1Fを「完全遮水」するしかないのです。

――政府予算で凍土遮水壁を築き、地下水を遮断する方針が固まりました。

馬淵 果たして「凍土壁」がベストの方法か。考えられるメリットはコストと工期です。工事費は400億円規模というから、私が総理補佐官時代に提案したベントナイトの壁より安い。凍土にするための凍結管施工は簡易で早くできるでしょう。一方、デメリットは、凍結させようとする土中に異物や構造物があれば、そこを抜け道に水が浸入する可能性があること。凍土工法の方が物理的な粘土の壁より効果が高いというが、それは理想的な地下の状態を前提にした議論です。更に、日量1千トンもの温度の高い地下水が流入する地中で、本当に凍るのか。例えて言うなら川の中に凍結管を入れて、流れが止まるかということです。技術的な検証が十分とは到底思えません。また、コスト面も長期的に見て本当に安いのか。初期コストは抑えられても膨大な維持費、更新費がかかる恐れがあります。

5946とはずがたり:2021/04/13(火) 22:20:36

吉村知事、原発の処理水の大阪湾放出を「真摯に検討」
2021/04/13 16:36朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASP4F5FQWP4FPTIL020.html

 政府が福島第一原発の処理水を海洋放出する方針を正式に決めたことを受け、大阪府の吉村洋文知事は13日、大阪湾での放出についても「政府から正式に要請があれば、真摯(しんし)に検討していきたい」と話した。

 吉村知事は「風評被害を何とか抑えることが極めて重要。福島だけに押しつけるのはあってはならない。処理水はきちんと処理をして日本の安全基準も世界の基準も満たす」と指摘。「大阪湾は東京電力の管内ではないが、日本全国で考えるべき問題だ」と強調した。

5947とはずがたり:2021/04/16(金) 20:32:59

国連、処理水放出に「深い憂慮」 福島原発で特別報告者
4/16(金) 9:18配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6979577576c3d5a248d49fcd7b4ce77f236cf650
共同通信

 【ジュネーブ共同】国連のボイド特別報告者(人権と環境担当)らは15日、日本政府による東京電力福島第1原発処理水の海洋放出決定に「深い憂慮」を表明した。

 ボイド氏らは「汚染された水が海洋に放出されることで、日本国内外の人々の人権を無視できない危険にさらすことになる」と批判。「海洋放出以外の選択肢もあると専門家は指摘しており、今回の決定には失望させられた」としている。

 処理水に含まれる放射性物質トリチウムについて「今後100年以上にわたり、人間や環境を危険にさらす可能性がある」と懸念。日本政府に「海洋環境を保護するなどの国際的な義務の順守」を求めた。

5948とはずがたり:2021/04/16(金) 23:04:09
https://www.data-max.co.jp/2013/03/11/post_16449_ymh_01.html
これが核心人物の会社支店!〜南大隅町長、核のゴミ収賄疑惑(1)
行政2013年3月11日 11:31
蠢き続けた黒い人脈〜南大隅町長、核のゴミ収賄疑惑(2)
行政2013年3月12日 14:00
忽然と消えたモーターボート〜南大隅町長、核のゴミ収賄疑惑(3)
社会2013年3月13日 11:50
「私がやります」〜南大隅町長、核のゴミ収賄疑惑(4)
社会2013年3月14日 11:07
年間20億円の原子力マネー〜南大隅町長、核のゴミ収賄疑惑(5)
社会2013年3月15日 15:43

 高レベル放射性廃棄物最終処分場の誘致をめぐって贈収賄疑惑が浮上した鹿児島県南大隅町。同処分場誘致問題が表立った動きになった[税所]前町長時代から、現在の森田俊彦町長(当時商工会長)が深く関わっていたことが複数の関係者の証言でわかった。誘致をめぐって森田町長らと東京電力を結んだキーマンに、ある会社社長が浮上してきた。原幸一氏、東京都千代田区に本社があるオリエンタル商事(株)の代表取締役だ。原社長が所有していたボートが森田町長に譲渡されており、さらには現・前町長がそれぞれ原社長から飲食接待を受けていたという証言がある。複数の関係者の証言によると、森田町長ら町の有力者が同社の鹿児島支店を訪れている。オリエンタル商事とはいったいどんな会社なのか。原社長とはいったいどんな人物なのか。謎がふくらむ。

 取材班は、現地を訪れた。
 [オリエンタル商事の鹿児島]支店の所在地は、錦江湾をはさんで大隅半島の対岸、指宿市。…車を走らせると、目の前に、ハリウッド映画のロケに使われそうな豪華別荘が現れた。…
 エントランスの落ち葉を掃除している男性に声をかけた。「オリエンタル商事の支店は、ここでいいのでしょうか?」
 男性は「そうです」。記者の「表札は原さんで、別荘みたいですが?」との問いかけに、「原社長の別荘でもあります」と答えた。…

 オリエンタル商事(原幸一社長)の支店である豪華別荘には、森田俊彦町長ら町の有力者が招かれている。緑に囲まれ、東シナ海を一望する別荘で交わされた会話はなんだったのか。関係者の証言によれば、森田町長らと原社長の関係が、個人的付き合いで済まないものだった。

<発端となった「ニューモ勉強会」>
 南大隅町で「高レベル放射性廃棄物最終処分場」誘致の動きが起きたのは2007年。当時町長だった税所篤朗氏が取材に応じた。… 税所前町長によれば、原氏を知ったのは、ある人物の紹介だった。ある人物から「高レベル放射性廃棄物最終処分場」に関連して、「会ってみないか」と頼まれ…断れなかったという。
 その直後、原氏が六ヶ所村の元村長を連れて、町役場にやってきた。…その後、町議会全員協議会で「原子力発電環境整備機構」(ニューモ)に来てもらって、「高レベル放射性廃棄物最終処分場」の勉強会を開いたと、前町長は話した。

 この勉強会を開いたことが報道され、誘致の動きが表面化した。そのときには伊藤祐一郎知事が反対を表明していったんは動きがストップしたと思われてきたが、誘致の動きは町民に隠れるようにして、森田現町長に至るまで連綿と蠢いている。



<「東電のドン」に引き合わせたキーマン>
 前町長は原社長から飲食接待を受けていたことを認めた。原氏への委任状など放射性廃棄物処分場誘致の見返りだったと見られても仕方がない。
 委任状と前町長への飲食接待は、核のゴミ最終処分場誘致をめぐって展開する贈収賄疑惑の一部、ほんの始まりに過ぎなかった。

 税所前町長の話に出てくる勝俣会長とは、東京電力の勝俣恒久前会長のことだ。2008年2月、柏崎刈羽原子力発電所のトラブルで社長を引責辞任して会長に就任していた。前町長が会ったというのは、時期的に符合する。
 勝俣氏は、「東電のドン」と呼ばれ、原発との関係も深い。社長就任は、前任者が原発データ改ざん事件で引責辞任したためだし、会長就任は柏崎刈羽のトラブルの自らの社長引責辞任、そして福島第一原発事故では入院した社長に代わって陣頭指揮を執り、その後会長を引責辞任している。

 「東電のドン」に町長を引き合わせたり、町長らの視察にクルーザーを提供した原社長とはいったいどんな人物なのか。核のゴミ最終処分場誘致をめぐって、当時商工会長だった森田・現町長、議長、漁協組合長ら、原社長をキーマンに東電につながった人脈は今も続いている。

5949とはずがたり:2021/04/16(金) 23:04:34
>>5948
疑惑の発端は、1隻のモーターボートだった。
 2010年夏のことだった。森田町長が港に船を運んできた。…
 ところが、昨年のある朝、モーターボートが港から忽然と消えていた。
 後になってわかることだが、このモーターボートの元の所有者がオリエンタル商事の原幸一社長だった。

<原社長との関係をひた隠し>
 一方、高レベル放射性廃棄物最終処分場問題は、2007年に町と町議会が「原子力発電環境整備機構」(ニューモ)の勉強会を開いた後、10年、一部町民が同処分場誘致に賛成する陳情が提出して再燃。これに対し反対団体が結成され、誘致反対の陳情も出され、町を二分する状態になっていた。町議会が福島原発事故後の11年3月、「(誘致の)具体的な動きもない」として、いずれの陳情も不採択とする結論を出した。

 しかし、原発事故が収束していないように、「核のゴミ」処分場誘致問題も収束していなかった。
 森田町長がこのモーターボートを手に入れた経緯と入手先について真っ赤なウソを述べていることが、調査報道サイト「HUNTER」で報じられ、「核のゴミ」処分場をめぐる贈収賄疑惑が明るみに出てきた。
 モーターボートは10年6月、オリエンタル商事の原社長から森田町長に売買によって譲渡されたと、小型船舶登録原簿には記載されている(同年8月、変更登録)。ところが、町長は、4月の町長選挙での対立候補陣営の画策だとして、原社長から入手したことを否定したというのだ。

 それがウソなのは、NET-IBが入手した小型船舶登録原簿の登録事項証明書から明らかだ。



町長は、汚職疑惑を否定できなかった。

「福島の事故がなければ誘致を続けていた。私たちは命拾いした。それなのに森田(俊彦)町長が町民にウソを言って誘致を続けているのが許せない」。複数の関係者が口を開いた。



 森田町長の疑惑は、モーターボート譲渡だけではなかった。
 関係者によれば、森田町長は当選直後の2009年5月、東電に行って、勝俣会長に会っていた。議長ら町の有力者が同席していたという。
 「森田町長は勝俣会長に『核廃棄物処分場を誘致するために町長になった』と言った。同席した人が『そこまではっきり言い切ってびっくりした。まだ勉強の段階なのに』と話していた」。

<森田町長も飲食接待受けていた>



 森田現町長は、税所町長時代から当時商工会長として「核のゴミ」最終処分場誘致に深く関与し、町長になってからは、飲食接待やモーターボート譲渡など収賄疑惑が生じるほど、ずぶずぶの関係が築かれていたことになる。


 森田町長ら町の有力者と、オリエンタル商事の原幸一社長との交遊はつい最近まで続いていたと、関係者は取材に対して語った。海外旅行にまでいっしょに行く関係だったことが明らかになっている。証言によれば、「森田町長、県議、商工会長、漁協組合長、建設会社社長らで海南島に出かけた。去年も、ほぼ同じメンバーで大連に行った」という。

 一方、町長らを東電の勝俣会長に引き合わせることができる原社長について、関係者でさえ、どんな人物かわからないという。町長らの同処分場候補地の海上視察にクルーザーを提供したり、町の有力者を原発視察旅行にタダで連れて行ったり、原子力関連のコネクションを持つことが、関係者の証言から浮かび上がる。指宿市に支店として豪華別荘があり、町の有力者を招いたり、東京のクラブで飲食接待したり、かなりのお金を動かしていることも間違いない。
 原社長に取材を申し込んだが、現時点で一切、コメントがない。オリエンタル商事の本社に電話しても、従業員は会社の業務内容さえ回答しなかった。オリエンタル商事は、本社が東京都千代田区。東京商工リサーチの企業情報によると、事業内容は船舶のリース業となっているが、その実態が皆目つかめない。


 これまで関係者の証言をみてきた。森田町長に収賄の疑いが生じているのは誰の目にも明らかだ。
 …高レベル放射性廃棄物最終処分となると、候補地になるだけで、文献調査の段階で年間10億円の「電源立地地域対策交付金」が自治体に転がり込んでくる(概要調査段階になると年間20億円)。
 今回明らかになった事実は、全体の一端に過ぎない。

(了)【特別取材班】

5950とはずがたり:2021/04/16(金) 23:06:53
さまよう核のごみ(2)の2 日本の最終処分場選び
2013/4/17 13:03
https://www.nishinippon.co.jp/item/o/16356/

 「私、俳優の山本太郎と申します。なぜ南大隅にいるのか。それは、核のごみ捨て場として狙われ続けているからです」

 2月上旬、九州最南端の佐多岬を有する鹿児島県南大隅町。山本は路上でマイクを握っていた。見守る住民は少ない。遠くに野生のサルがいた。

 かつてテレビドラマなどに出演し、東日本大震災を機に脱原発運動に転じた38歳。今の肩書は、4月14日投開票の南大隅町長選で立候補を予定する新人、元商工会会長、肥後隆志(61)の後援会長だ。

 ◆札束で釣る手法 限界

 人口8千人余り、農業と水産業の静かな町が揺れている。

 きっかけは昨年8月のテレビ報道。福島第1原発事故で生じた汚染土の持ち込み先に南大隅町が浮上したと伝えた。2007年にも、当時の町幹部らが使用済み核燃料の最終処分場の誘致に向けた勉強会をひそかに開いたことが発覚し、町民の反発で立ち消えになっている。再燃した反対運動に、知名度のある山本がはせ参じた。

 「震災前は最終処分場の誘致に百パーセント賛成だった。今は放射性物質が安全とは思えない。子どもたちのためにもだめだ」。建設業を営む瀬戸山慶喜(66)は、山本の話に聞き入った。

   ■   ■

 「最終処分場計画については『断固反対』をきっちり表明します」。再選を目指す現町長、森田俊彦(53)は昨年の9月議会で約束した。町議会は昨年末、一切の放射性廃棄物の持ち込み、関連施設の立地を拒否する条例を可決した。

 表面的には対立点はない。それでも町長選の争点として語られるのは、森田が07年の誘致活動の中心人物だったからだ。

 最終処分場の立地先探しは、電力会社でつくる原子力発電環境整備機構(NUMO=ニューモ)が担う。原則公募方式だ。原発立地自治体と同じく電源3法が適用され、応募自治体に年間10億〜20億円の交付金が出る。

 ある町民は声を潜めた。「町にはお金がない。何かやりたいですよ。けれど選挙前は決して口にできない。袋だたきに遭うから」

   ■   ■

 人口150万人を抱える福岡市の隣、福岡県旧二丈町(現・糸島市)でも05年春、一部の町議や町幹部らがNUMOの案内で茨城県東海村の原子力関連施設を視察。NUMO職員を招き、最終処分場に関する勉強会も町内2カ所で開いた。

 07年2月、一部報道で動きが表面化すると反対運動が激化。「議員や職員の個人的な学習だった」。当時の町長、筒井秀来は町議会で誘致を否定し、構想は霧消した。

 誘致に動いた当時の収入役、内場賢太郎(64)は「調査だけで20億円の交付金がもらえる。財政状況の厳しい町にとって大きかった」と漏らす。

 高知県東洋町では誘致を宣言した町長が選挙で敗れた。公募を始めた02年以降、誘致話が浮上し頓挫したのは全国で13自治体。このうち九州は旧二丈町、南大隅町を含め7自治体に上る。

 過疎や経済の衰退にあえぐ地域の有力者が起爆剤として誘致を模索し、NUMOが水面下で動く。表面化した途端、何も知らされていなかった住民の間で反対運動が起きる。同じことの繰り返しだ。札束をちらつかせて自治体の名乗りを待つ手法は限界にきている。

 袋小路に入り込んだ処分場の選定作業。そもそも、NUMOはどんな活動をしているのか-。

 (敬称略)

5951とはずがたり:2021/04/16(金) 23:07:12
>>5950
◆「安全神話」日本と同じ―映画監督 ミケル・マッセン氏

 使用済み核燃料の最終処分計画が世界で最も進むフィンランドだが、国民がもろ手を挙げて後押ししているわけではないという。最終処分関連施設「オンカロ」を描いた映画「100000年後の安全」で問題提起したデンマーク人、ミケル・マッセン監督(41)に聞いた。

 -なぜ、オンカロに興味を持ったのか。

 「最終処分は原発を持つ国すべてが解決しなければいけない。さらに10万年という人類で例のない長期間を想定した施設が必要だ。破壊されず維持できるか。日本も調べたことがあるが、地震の多発地帯で『立地は難しい』と指摘する地質の専門家に出会った」

 -なぜ、フィンランドは最終処分場を受け入れようとしているのか。

 「国民的な議論があったのか疑問が残る。原発で経済が成り立っているから『やるしかないじゃないか』、廃棄物も『処理するしかない』と。フィンランドは政府とか大企業が力を持っている国だ。そこが『ベスト』と言えばそれに従いがち。日本も似ていないか」

 -映画を撮る中で感じたことは。

 「オンカロを担うのは一般企業。企業は利益を求める。政府と違い、長期に物事を考えることが難しい。東京電力福島第1原発の事故も経済優先で対策を怠った結果ではなかったか。社会と民間企業が望むものが、一致するとも限らない」

 -フィンランドで日本のような「安全神話」を感じなかったか。

 「同じような感覚を受けた。日本の場合、安全、安全と強調してたくさん原発ができた。導入当初、廃棄物はそれほど問題にされなかった。将来は解決できるという楽観的な見方があったが、いまだ解決していない」

 「フィンランドでは、埋めてしまった後も将来世代に警告を続けるべきか真剣な議論がない。地下を見たいという人間の好奇心にかかわる問題。本当の脅威が、人間の好奇心であれば安全を担保できるのだろうか」

 -最終処分の解決策はあるか。

 「みんなで考え、最善策を見いだすしかない。フィンランドは自然災害が少ない国だが、断層が多い日本は、より困難かもしれない」

=2013/03/03付 西日本新聞朝刊=

5952とはずがたり:2021/04/16(金) 23:12:04

核ごみ処分場の誘致、再び論争に 鹿児島・南大隅町長選
稲野慎
https://www.asahi.com/articles/ASP4B61MFP49TIPE00S.html
2021年4月10日 18時24分

 九州最南端の鹿児島県南大隅町で、高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場誘致をめぐり再び論争が起きている。13日告示の町長選で、いったんは沈静化した誘致論を掲げる新顔が名乗りを上げ、反対する町民の声を受けた立候補予定者が強く反発。選挙戦の争点に浮上している。

 町長選は当初、いずれも新顔で誘致に否定的な、元町総務課長の石畑博氏(65)と前町議の水谷俊一氏(61)の一騎打ちになると見られていた。ところが、今年1月末に衆院議員秘書(2月に退職)で福岡県出身の田中慧氏(38)が、町内の誘致派から後押しを受ける形で立候補に動き始めると空気は一変した。

 南大隅町では2007年、当時の税所(さいしょ)篤朗町長(故人)が人口減対策として誘致を検討する姿勢を示したが、鹿児島県の反対を受けて撤回。12年に放射性物質の受け入れや原子力施設の立地を拒否する条例が町議会で可決された。

 その後、森田俊彦現町長が09年の初当選直後、誘致を勧める町外の人物に交渉を一任する「委任状」を書いていたことが発覚するなど、町は長年誘致問題に揺れてきた。

 人口はこの間、減少の一途をたどり、直近10年で約26%減の6719人(4月現在)に。高齢化率も49%まで上がった。

 誘致派の建設業者などが推す田中氏は立候補を表明した3月の記者会見で、「誘致しなければ、町は過疎・高齢化で30、40年後は持たない。原子力関連施設の誘致で町の持続的な発展をめざす」と主張。町内で配るチラシには、処分場選定の第1段階に当たる「文献調査」の受け入れに伴う年最大10億円の交付金を原資に町民1人に30万円の商品券を配ると公約する。

 これに対し、水谷氏は「町の自然を守る。施設は誘致させない」と反発し、反対派の町民が後押しする。町職員OBらが支援する石畑氏も「町民の多くは誘致を望んでいない」と訴え、反対姿勢を鮮明にしている。(稲野慎)

高レベル放射性廃棄物の最終処分場問題とは
 原子力発電環境整備機構(NUMO)が2002年から、高レベル放射性廃棄物の最終処分場の候補となる自治体を公募。07年に高知県東洋町が応募したが、住民の反対で撤回。処分場選定が難航する中、経済産業省は17年、適地の可能性がある場所を示す「科学的特性マップ」を初めて公表した。昨年10月、北海道寿都(すっつ)町が処分場選定の第1段階にあたる「文献調査」に応募、北海道神恵内(かもえない)村も国の調査申し入れを受け入れた。翌月、この2町村で国内初の文献調査が始まった。

5953とはずがたり:2021/04/17(土) 21:28:04
オリエンタル商事もあやしい。

佐高信「この国の会社」
関西電力の「反原発町長暗殺指令」を振り返る
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/286686
公開日:2021/03/22 14:50 更新日:2021/03/22 14:50

 福井県高浜町の元助役、森山栄治から関西電力の会長だった八木誠や社長の岩根茂樹らに原発マネーが還流していたことが分かった時の記者会見が珍無類だった。

 岩根は恥ずかしげもなく、こう言ったのである。

「地元の有力者で、地域調整の観点でお世話になっている。先方も厳しい態度で返却を拒まれたので関係悪化を恐れた」

「関係悪化を恐れ」て殺人でもやりかねない言い草である。こうも言った。

「社長就任後に本社にごあいさつに来られた。原子力事業運営と地域に関して話した後、直接受け取った。役員から高額なのかもしれないと言われ別に管理した」

 ムリなものを町に押しつける先兵の役割を森山はしていたのだと思うが、そのために返却できなくて一時管理したという説明が通ると思っている岩根の神経は正常ではない。

 こんなアブナイ人間が、とても危険な原発を扱っている会社のトップだったのだから背筋が寒くなる。

 森山事件が発覚した時、突如売れ出してベストセラーになったのが斉藤真著『関西電力「反原発町長」暗殺指令』(宝島社)である。

 オビには「犬を使って殺(や)れ!」とあり、「ミステリーを超えた戦慄ノンフィクション」とうたう。2011年12月の発行。

 高浜町が舞台で、暗殺指令の対象となったのは当時の町長の今井理一。

 関電のKという首脳の依頼で原発の警備会社を始めた加藤義孝と犬のブリーダーの矢竹雄兒が警備犬を使って今井を暗殺しようとしたことを斉藤に打ち明け、それは『週刊現代』に2回に分けて掲載された。

 ところが、同年8月25日、加藤と矢竹は突然、恐喝容疑で逮捕される。関電と警察がつるんで臭いものにフタをしようとした疑いが濃厚で、この事件には関電と政界のパイプ役として暗躍した元副社長の内藤千百里の息子もからんでいる。(敬称略)

5954とはずがたり:2021/04/18(日) 18:48:15
海洋放出をただ決めるのではなくALPSがまともに稼働して核種除去が東電のお手盛りじゃない検査の元で確認出来たなら等の条件を厳しくつけるのが風評被害を防ぐ方法ちゃうんかい。

“汚染水”処理で頼みの綱ALPSは8年間「試験運転」のまま!
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/288030
公開日:2021/04/16 14:10 更新日:2021/04/16 14:10

8年間も試運転のまま、除去性能を確認中…(汚染水を浄化処理する多核種除去設備=ALPS)/(C)共同通信社
拡大する

「県民が積み重ねてきた風評払拭の努力を後退させることのないよう国が前面に立ち、万全な対策を講じて欲しい」

 福島第1原発の海洋放出を巡り、福島県の内堀知事は15日、梶山経産相にそう訴えた。未曽有の事故の苦汁をなめ続けてきた福島にとって、風評再燃は切実な問題。しかし、汚染水の処理を手掛ける東電と政府に地元の理解を得る努力は見られない。

 そんな姿勢を象徴するのが、汚染水を浄化処理する多核種除去設備「ALPS」の運用実態だ。2013年に東電が導入後、現在まで8年間も「試験運転」のままなのだ。

 14日の参院資源エネルギー調査会で、共産党の山添拓議員が問題を取り上げ、「(ALPSの)本格運転前の使用前検査すら終わっていない」と追及。原子力規制委員会の更田豊志委員長は「汚染水をいかに処理して貯留するかが非常に急がれた。使用前検査等の手続きは、飛ばしている部分があると思う」と明かした。

 規制委にALPSの運用について尋ねると、「(核種の)除去性能の確認で運用している」(1F事故対処室)と言う。政府は海洋放出を「安全」と喧伝するが、“頼みの綱”の性能はいわば「確認中」。ハッキリしていないのだ。

「規制委の委員長が、本格運用の検査手続きを『未了』と認めたことは非常に重大です。汚染水処理の条件すら整っていないことがハッキリしました。政府にも東電にも、処理を担う資格はないのです」(エネルギー政策に詳しい龍谷大教授の大島堅一氏=環境経済学)

■懸念を「風評」として圧殺

 第1原発敷地内のタンクに貯蔵されている汚染水の7割には、ALPSで除去できないトリチウム以外にも、規制基準以上の放射性物質が残っている。この事実が18年に発覚するまで、政府と東電は「トリチウム以外は除去できている」と言って、国民を欺いてきた。

 発覚から2年以上経ち、政府は13日に「ALPS処理水」の定義を変更。「トリチウム以外の核種について、環境放出の際の規制基準を満たす水」と、コッソリ修正した。

「政府は定義変更の理由に『風評被害の防止』を掲げ、安全性への危機感を『風評』として圧殺しています。海洋放出決定で懸念を広げているのは政府と東電なのに、風評被害を持ち出すあたり、盗人猛々しいと言わざるを得ません」(大島堅一氏)

 政府と東電の存在こそ、風評払拭の妨げである。

5955とはずがたり:2021/04/18(日) 21:56:10

ネトウヨ秘書が当選するんじゃないかと一寸心配してたけど断乎粉砕で良かった。

南大隅町長選挙 石畑博さん当選 元町総務課長[04/18 21:18]
https://www.mbc.co.jp/news/article/2021041800048600.html

任期満了に伴う南大隅町の町長選挙は、18日夜、開票が行われ、新人で元町総務課長の石畑博さんが初当選しました。

新人3人の戦いとなった南大隅町長選挙は、開票の結果、新人で元町総務課長の石畑博さんが2562票、新人で前の町議会議員の水谷俊一さんが1425票、新人で元衆議院議員秘書の田中慧さんが687票で石畑さんが初当選しました。

石畑さんは、高レベル放射性廃棄物いわゆる核のゴミの最終処分場誘致には反対の立場で、農林水産業の振興や移住・定住の促進などで人口減少を食い止めると訴えていました。

なお、投票率は79.94%で、前回の79・51%を0.43ポイント上回りました。

5956とはずがたり:2021/04/19(月) 01:00:56

風況被害を抑えるのはこんなんじゃなくて厳しい検査と検査で嘘が発覚したら放出が止まる様な厳しい監督だぜ。解ってないやろ。許可取ったもん勝ちで有耶無耶でなんでもかんでも垂れ流そうという嫌らしい性根が見え隠れするから信用されへんねん。

東電が原発処理水で魚を飼育へ 風評対策に役立てる狙い
4/17(土) 8:17配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/3cd5a6e43eda343e800bc854208bfd86e2ad6e90
朝日新聞デジタル

 東京電力は16日、福島第一原発の処理水を海水で薄めた水で、魚を飼うと発表した。処理水に含まれる放射性物質のトリチウムの安全性を検証し、風評対策に役立てる狙い。魚を飼う水槽または生け簀(す)は、原発敷地内に設置するという。

 会見した小早川智明社長は狙いについて「安全面の検証と風評対策の両面」と説明。処理水を実際に海に流すレベル(100分の1以下)まで薄め、通常の海水での飼育と比較検証する計画という。飼育する魚種や数は研究者とも相談し、「早急に検討したい」(東電)とした。(力丸祥子)

5957とはずがたり:2021/04/19(月) 13:39:49

ただ批判するだけの枝野にはなって欲しくないなあ。。東電と政府の強引なやり方には批判しかないけど提言も織り交ぜて欲しい。混ぜてるけどマスコミが報道しないのか?

枝野氏、処理水の海洋放出を批判
2021/4/10 18:26 (2021/4/10 18:28 更新)
https://www.nishinippon.co.jp/item/o/721564/

 立憲民主党の枝野幸男代表は10日、東京電力福島第1原発の処理水を海洋放出する方針を固めた政府の対応を批判した。「福島県民や漁師を、ばかにしているという怒りでいっぱいだ」と長野県松本市内で記者団の質問に答えた。

 風評被害対策や安全性に関する地元への説明が不十分だとして「結論ありきで走っている。県民が納得できる状況をつくれるまで、東電が保管する努力を最大限続けるのは当然だ」と強調した。

 12日から新型コロナワクチンの高齢者接種が始まることに関し、いつごろまでに全ての高齢者が接種できるのか計画の全体像を示すのは、河野太郎行政改革担当相の責任だと指摘した。

5958とはずがたり:2021/04/19(月) 13:42:33

処理を安心な物にしていく,その検証を安心な物にしていく,こういう提言が必要であろう。

“汚染水”処理で頼みの綱ALPSは8年間「試験運転」のまま!
公開日:2021/04/16 14:10 更新日:2021/04/16 14:10
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/288030

「県民が積み重ねてきた風評払拭の努力を後退させることのないよう国が前面に立ち、万全な対策を講じて欲しい」

 福島第1原発の海洋放出を巡り、福島県の内堀知事は15日、梶山経産相にそう訴えた。未曽有の事故の苦汁をなめ続けてきた福島にとって、風評再燃は切実な問題。しかし、汚染水の処理を手掛ける東電と政府に地元の理解を得る努力は見られない。

 そんな姿勢を象徴するのが、汚染水を浄化処理する多核種除去設備「ALPS」の運用実態だ。2013年に東電が導入後、現在まで8年間も「試験運転」のままなのだ。

 14日の参院資源エネルギー調査会で、共産党の山添拓議員が問題を取り上げ、「(ALPSの)本格運転前の使用前検査すら終わっていない」と追及。原子力規制委員会の更田豊志委員長は「汚染水をいかに処理して貯留するかが非常に急がれた。使用前検査等の手続きは、飛ばしている部分があると思う」と明かした。

 規制委にALPSの運用について尋ねると、「(核種の)除去性能の確認で運用している」(1F事故対処室)と言う。政府は海洋放出を「安全」と喧伝するが、“頼みの綱”の性能はいわば「確認中」。ハッキリしていないのだ。

「規制委の委員長が、本格運用の検査手続きを『未了』と認めたことは非常に重大です。汚染水処理の条件すら整っていないことがハッキリしました。政府にも東電にも、処理を担う資格はないのです」(エネルギー政策に詳しい龍谷大教授の大島堅一氏=環境経済学)

■懸念を「風評」として圧殺

 第1原発敷地内のタンクに貯蔵されている汚染水の7割には、ALPSで除去できないトリチウム以外にも、規制基準以上の放射性物質が残っている。この事実が18年に発覚するまで、政府と東電は「トリチウム以外は除去できている」と言って、国民を欺いてきた。

 発覚から2年以上経ち、政府は13日に「ALPS処理水」の定義を変更。「トリチウム以外の核種について、環境放出の際の規制基準を満たす水」と、コッソリ修正した。

「政府は定義変更の理由に『風評被害の防止』を掲げ、安全性への危機感を『風評』として圧殺しています。海洋放出決定で懸念を広げているのは政府と東電なのに、風評被害を持ち出すあたり、盗人猛々しいと言わざるを得ません」(大島堅一氏)

5959とはずがたり:2021/04/20(火) 10:24:10
読売。
FITの負担は言い募るくせに不透明な原発への支出の家計の負担には言及しない。再エネに蓄電池が必要と云う癖に原発に関しては云わない(原発も再エネも需要変動に対応する為には蓄電池や揚水発電やLNG火力が必要。) 凡庸な社説である。

再生エネルギー 拡大には工夫と新技術が要る
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20210418-OYT1T50145/
2021/04/19 05:00

 国土の狭い日本で、太陽光や風力などの再生可能エネルギーをどこまで増やせるか。まずは、実現可能な目標を設定しつつ、技術革新を加速させていくことが大切だ。

 政府は今年夏に向け、エネルギー基本計画の見直し論議を進めており、2030年度の電源構成の中で、再生エネの比率をどこまで高めるかが焦点となっている。

 経済産業省は、30年度の再生エネの発電量について、固定価格で電力会社が買い取る現行の制度を維持した場合、19年度比で5割程度増加するとの試算を示した。総発電量に占める割合は、現在の18%から25%強になるという。

 この水準は現行計画の「22〜24%」こそクリアするが、原子力発電を大幅に増やさない限り、電源は依然として二酸化炭素の排出が多い火力に頼らざるを得ない。

 国は50年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする目標を掲げており、30年度に25%強では増加ペースは十分とは言えない。

 消費者団体や、気候変動対策に熱心な企業175社で作る団体は50%以上とするよう求めている。一方、経産省の有識者会議では「30%を大きく超えるのは難しい」との指摘が出ているという。

 論議を通じ、現実的な水準を探るとともに、追加的な支援策を検討する必要がある。

 現在の主力は急拡大した太陽光だが、平地の少ない日本では適地が限られ、すでに用地が不足している。業者が山林を切り崩してパネルを設置し、住民の反発を受ける例が増えているのが現状だ。

 耕作放棄地の有効活用を可能にする規制緩和ができないか。工場や住宅の屋根などにパネルを付ける際の補助を拡充するといった、工夫を重ねてほしい。

 さらに、技術革新を後押しすることが大事だ。政府は洋上風力を切り札と位置づけるが、日本の地形や気候に合う設備の実用化など技術的な課題が残っている。

 天候で発電量が変動する再生エネの弱点を克服するには、大容量蓄電池の開発も重要だ。政府が明確な戦略を示し、民間の投資を呼び込むことが不可欠である。

 再生エネの固定価格買い取り制度の費用は、電気料金に転嫁されている。21年度はその負担が2・7兆円に達し、標準的な家庭で年1万円を超えるという。

 再生エネの拡大により、家庭や企業のさらなる負担増は避けられない。その必要性について、政府は丁寧に説明し、国民の理解を得る努力を尽くさねばならない。

5960とはずがたり:2021/04/21(水) 23:23:36
自民党の議論らしい。

こんな小手先使うなら溶融塩炉の新設とか打ち出せよなあ。。

原発運転期間に延長論
停止期間除き「実働」に 安全面で慎重意見も
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO71201280Q1A420C2EE8000/
2021年4月21日 2:00 [有料会員限定]

5961とはずがたり:2021/04/22(木) 16:23:33

東電に知事「不信と憤り」 相次ぐ不祥事に 処理水放出
会員記事
https://www.asahi.com/articles/DA3S14873856.html
2021年4月17日 5時00分

5962とはずがたり:2021/04/23(金) 15:17:02
村上沖から津軽半島までの洋上風力発電に石炭火発、原発の電源立地交付金引っ剥がしてぶち込んで、羽越本線は複線化とミニ新幹線化、日沿道も全線開通、4車線化なんかもぶち上げるべし!

勿論間歇性電源なんで揚水も完備したい。
徳山揚水発電所・杉原ダム40万kW https://www.jpower.co.jp/news_release/pdf/news070313-2-2.pdf,川浦水力発電所130万kW https://blog.goo.ne.jp/niimuray/e/9c05d8348bb2462c65d1b45bc6a229d6,高倉発電所210万kW https://www.jpower.co.jp/news_release/news142.html,木曽中央発電所180万kW http://shuzaikoara.world.coocan.jp/environment/yousui.htm,湯之谷揚水発電所180万kW https://www.jpower.co.jp/news_release/news155.html,金居原発電所228万kW https://www.kepco.co.jp/corporate/pr/2002/1119-4j.html,芦生挙原揚水発電100万kW級辺りの建設も検討したい。阿寺川渓谷と芦生演習林は一寸開発して欲しくないってのはあるけど。。

30年度の電源構成、「非化石」で5割超 梶山経産相
https://www.jiji.com/sp/article?k=2021042300624&amp;g=eco
2021年04月23日12時06分

 梶山弘志経済産業相は23日の閣議後記者会見で、2030年度の電源構成について、再生可能エネルギーなど発電時に二酸化炭素(CO2)を出さない「非化石」の割合が5割を超えるとの考えを示した。現行計画よりも上積みを目指す。その上で「正確な数値を後日出したい」と述べ、新たな電源構成案を近く公表する方針を示した。

脱炭素化「世界をリード」 加藤官房長官

 菅義偉首相は22日、30年度に温室効果ガスの排出を13年度比で46%削減する目標を表明した。18年に策定した現行のエネルギー基本計画は30年度の電源構成のうち原発が20〜22%、再エネが22〜24%と想定し、最大でも5割を下回る。46%削減目標の達成には非化石電源の大幅な上積みが不可欠とみられている。

5963とはずがたり:2021/04/23(金) 19:18:43

若狭湾から大阪湾にパイプでも引いて恒常的に排水するか

処理水大阪湾放出に「覚悟」 吉村知事、検討重ねて表明
https://www.jiji.com/sp/article?k=2021042000849&amp;g=eco
2021年04月20日15時34分

 大阪府の吉村洋文知事は20日までに、東京電力福島第1原発から出る処理水の大阪湾への放出について、政府からの要請を前提に検討する考えに変わりがないことを強調した。府庁で記者団に「覚悟がなければこの場で発信しない。腹をくくったから言うということだ」と語った。<下へ続く>

 放射性物質トリチウムを含んだ処理水について、吉村氏はかねて、科学的根拠に基づいて環境基準を満たすのであれば海洋放出を容認すべきだと主張し、大阪湾での受け入れも検討する意向を表明。政府が海洋放出する方針を決めた13日にも「政府から正式に要請があれば真摯(しんし)に検討する」と明言していた。

5964とはずがたり:2021/04/28(水) 12:03:50
5月にも稼働か!流石に特重未完成で6月には止めるとなると1カ月だがそれでも動かすのか?
動かさない方がコスト上有利な気もするけど反原発派に嫌がらせの為に動かしそうw

福井知事、40年超原発の再稼働に同意 美浜・高浜3基
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC280RS0Y1A420C2000000/?n_cid=SNSTW001
2021年4月28日 11:22

5965とはずがたり:2021/04/28(水) 12:42:27
原発の耐震設計,住宅より桁違いにやわで草(笑えん)>震度6はおよそ700ガル、震度7は1500ガル以上となるが、「大飯原発の耐震設計基準は当初405ガル…今は856ガル … 三井ホームの住宅の耐震設計は5115ガル、住友林業は3406ガル …

緊急電源を仮に確保出来ても配管外れたら注水出来ずに爆発するやん

元裁判長が示した「原発の耐震性」衝撃のデータとは
川口雅浩・毎日新聞経済プレミア編集長
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20210422/biz/00m/020/040000c
2021年4月28日
元裁判長が語る原発の不都合な真実(2)

 福井地裁裁判長として、2014年5月に関西電力大飯原発の運転差し止め判決を出した元裁判官の樋口英明さん(68)は、オンラインの講演会で「電力会社が最も国民に知られたくない事実」について語り始めた。

 「東京電力福島第1原発の事故を見て、多くの人は原発があれだけの被害を及ぼしたのだから、(原子力規制委員会が新規制基準を設け、適合した原発は)それなりに安全に造ってあると思うでしょう」

 この樋口さんの問いかけに、多くの人はうなずくのではないか。でも、その新規制基準は地震に対して十分ではないらしい。樋口さんは「福島の事故は地震で原子炉が壊れたのではありません。原発は地震が来て運転を止めた後も、ウラン燃料を冷やし続けなくてはならず、福島は停電したためにメルトダウンしてしまったのです」と語る。

停電と断水を防ぐには
 新規制基準は地震の強さを加速度で示す単位「ガル」を重視している。樋口さんは「原発は停電、断水してはなりません。そこで配電と配管の耐震性が重要になります」と説明し、具体的な数値を示した。

 それは衝撃的な数値だった。震度6はおよそ700ガル、震度7は1500ガル以上となるが、「大飯原発の耐震設計基準は当初405ガル、私が判決を出した時は700ガルで、今は856ガル」という。

 これは一般住宅と比べてどうなのか。樋口さんは「三井ホームの住宅の耐震設計は5115ガル、住友林業は3406ガル。実際に鉄板の上で住宅を揺さぶる実験をして、ここまで大丈夫でした。これに対して原発の基準は上げたところで、この程度。ハウスメーカーの耐震性よりもはるかに低い。…

5966とはずがたり:2021/04/28(水) 12:44:48
「規制委の判断は何だったのか」大飯原発判決に各界動揺
有料会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASND4745RND4PTIL01K.html
桑原紀彦 栗林史子、女屋泰之、伊藤弘毅
2020年12月5日 7時00分

 関西電力大飯原発3、4号機の設置許可を取り消した4日の大阪地裁判決。原発の安全審査を続けてきた規制委にも、各地で再稼働を目指す電力各社や政府にも、影響を与えることになりそうだ。

 「審査の結果には十分自信を持っている。否定されたのはショックだ」

 新規制基準に基づく大飯原発3、4号機への許可を「違法」と断じた大阪地裁判決に、審査を担当する規制委の関係者は驚きと動揺を隠さなかった。

 基準地震動は、原発の建物や設備の耐震設計すべてに影響する。電力会社が、過去の文献などから地震を起こす断層の面積や長さを定め、地震規模を算出し、各原発で想定される最大の揺れをはじき出す。規制委はそれが妥当かどうかを審査する。

 東京電力福島第一原発事故を受けて生まれた規制委にとって、自然災害で「想定外」を繰り返さないことは至上命令。大飯3、4号機の再稼働に向けた審査では、基準地震動を関電が申請した700ガル(ガルは揺れの勢いを示す加速度の単位)から約1・2倍の856ガルに引き上げさせ、新基準を満たすと認めた。

判決が指摘した「違法性」
 規制委からみれば、不確かさを考慮して十分大きくしたつもりだった。断層面積は、敷地に近い三つの断層が連動することまで想定。断層の傾きなども、揺れが大きくなるように設定した。

5967とはずがたり:2021/04/28(水) 22:19:41
!?
三重水素は??

水と化学的に同じはずの「重水」は甘かった
https://nazology.net/archives/86932
2021.04.14 WEDNESDAY

5968とはずがたり:2021/04/28(水) 22:59:04
川内原発運転延長の特別点検 九電が実施検討[04/28 22:09]
https://www.mbc.co.jp/news/article/2021042800048781.html


九州電力の池辺和弘社長は28日の記者会見で、2024年以降に40年の運転期限を迎える川内原発1、2号機の運転延長を判断するための特別点検について、実施を検討したいとする考えを示しました。
原発の運転に関しては、福島第一原発事故後に期限を原則40年とするいわゆる「40年ルール」が定められ、事業者の申請が認められれば、最大で20年の延長ができます。
川内原発は、1号機が4年後の2024年、2号機が5年後の2025年に営業運転開始から40年を迎え、その1年前が申請の期限となっています。
池辺社長の発言を受けて、鹿児島県の塩田知事は「運転期間延長の検討にしっかりと対応できるよう、県の専門委員会の構成見直しなどの準備を進めたい」とコメントしています。

5969とはずがたり:2021/04/28(水) 23:40:20
処理水放出、大熊町議会は賛否示さず 国の方針説明され
古庄暢2021年4月27日 10時13分
https://www.asahi.com/articles/ASP4W3364P4VUGTB00G.html
 東京電力福島第一原発の処理水の海洋放出について、国や東電の担当者が26日、大熊町議会を訪れ、国の基本方針について説明した。一部の町議から処理水の安全性について質問が出たが、町議会として、海洋放出への賛否は示さなかった。

福島県知事、処理水放出にだんまり 県民から不満の声も
 13日に菅政権が方針を決定して以降、県内の市町村議会への説明は初めて。大熊町議会では昨年9月、国に処理水の処分方針を早期に示すよう求める意見書を賛成多数で可決していた。

 この日は、非公開で説明があり、国や議会関係者によると、タンクに保管する処理水を多核種除去設備(ALPS)で二次処理して放出する国の方針に対し、町議の一人から、二次処理しても残る放射性物質について不安の声があがった。国の担当者は「残ったものも基準以下に希釈した上で放出する」と安全性を説明したという。

 町議会として、基本方針への賛否については、この日、採決はとらなかった。説明後、吉岡健太郎議長は取材に「(町議会は)政府方針に賛成、反対を示す立場にない。政府方針に従い、安全第一に進めていただくしかない」と話した。

 国や東電は今後、他の市町村議会でも説明をする方針という。(古庄暢)

5970とはずがたり:2021/04/29(木) 01:10:53
取ってる今日の夕刊にも無料部分までしか載ってへんぞ。。

課題は九州や房総半島で余る再エネ電気を関西や首都圏へ運べるか,である。日本海側の洋上風力も首都圏場合によっては60Hz圏に運びたい。九州から関西へは豊予海峡を新たに繋いで伊方原発の送電網を使えば四国経由が使えるんちゃうかと思ってるんだけど。

地域間の送電容量2倍へ 建設の費用、電気代から回収?
会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASP4X3JP5P4WULFA03C.html
長崎潤一郎2021年4月28日 12時44分

 国の認可法人「電力広域的運営推進機関」は28日、地域間で電力をやりとりする送電網の強化について検討会を開いた。送電線の容量を現在の約2倍に増やすため、3・8兆〜4・8兆円ほどの巨額投資が必要との試算を示した。再生可能エネルギーの普及を加速させる狙いがある。

 具体的な工事計画をつくるのに時間がかかるため、送電網の整備が始まるのは早くても2022年度以降だ。強化された送電網の全体的な運用開始は30年代になりそうだ。

 計画をもとに実際に送電線を建設するのは、大手電力会社が担う。費用負担のあり方などはこれから詰めるが、電気料金に費用を上乗せする枠組みを活用するとみられる。全国の利用者が、長期間にわたって負担する可能性がある。

 広域機関は全国の電力需給や送電網などの計画をとりまとめている。政府は50年に温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする目標を掲げる。洋上風力発電を40年までに最大4500万キロワット(原発約45基分)導入する方針だ。適地は北海道や東北、九州に多いが、地元だけでは電気を使い切れないため、首都圏や関西圏に送れるようにする。

 国内の送電網は大手電力10…

5971とはずがたり:2021/04/30(金) 18:26:07

開発リスクはロシアに取って貰えれば良い。

ロシアの高速実証炉「BN-800」、MOX燃料のみで燃料を交換
25 Feb 2021
https://www.jaif.or.jp/journal/oversea/6801.html?utm_campaign=shareaholic&amp;utm_medium=twitter&amp;utm_source=socialnetwork
cRosatom

ロシア国営の原子力総合企業ロスアトム社は2月24日、出力88.5万kWの「高速実証炉(BN-800)」として2016年11月から営業運転中のベロヤルスク原子力発電所4号機で、燃料交換時に初めてウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料のみを装荷したと発表した。これらの作業を終えた同炉は再び送電網に接続され、運転を再開している。

運転開始当初、同炉の炉心はウラン燃料とMOX燃料のハイブリッド炉心となっており、2020年1月の初回の燃料交換時にMOX燃料集合体を18体装荷。今回新たに160体のMOX燃料集合体をウラン燃料集合体と交換したことから、同炉の炉心は三分の一までMOX燃料になった。ロスアトム社は今後の燃料交換でもMOX燃料のみを装荷していく予定で、2022年には同炉は「フルMOX炉心」で稼働することになる。

高速実証炉である4号機の主な目的は、高速炉を活用した核燃料サイクルの様々な段階の技術をマスターすることで、同発電所のI.シドロフ所長は「原子力産業界における戦略的目標の実現に、また一歩近づいた」とコメント。「MOX燃料を使用することによって、燃料製造に使われない劣化ウランも含め、原子力発電の材料資源であるウランが有効活用されるほか、別の原子炉から出た使用済燃料を再利用することで長寿命核種など放射性廃棄物の排出量を削減できる」と強調した。

ベロヤルスク4号機の初期炉心には、ディミトロフグラードの国立原子炉科学研究所(RIAR)が製造したMOX燃料集合体が含まれていたが、取り換え用のMOX燃料は、クラスノヤルスク地方ゼレズノゴルスクにある鉱業化学コンビナート(MCC)が製造した。原材料は、ウラン濃縮後の劣化六フッ化ウランから生成した劣化ウラン酸化物と、ロシア型PWR(VVER)の使用済燃料から生成したプルトニウム酸化物である。

MCCで産業規模のMOX燃料を製造することは、2020年までを視野に入れたロシア連邦政府の目標プログラムに設定されており、ロシアの原子力産業界はMCC内にMOX燃料製造施設を設置するため、広範な協力体制を敷いている。これらの調整役を担うロスアトム社傘下の核燃料製造企業TVEL社によると、MCCでは2014年に6t/年の製造能力でMOX燃料製造施設の試運転を開始。最終的に60t/年の製造能力を目指しているが、2018年後半からは「BN-800」向けに取り換え用MOX燃料の連続製造を始めている。

なお、TVEL社の担当副社長によると、MCCではBN-800用MOX燃料の製造と並行して、ロスアトム社の専門家チームが同様にMOX燃料の製造技術開発を続けている。VVERの使用済燃料から抽出したプルトニウムで新燃料を製造する技術はすでにマスター済みで、全自動の無人設備を使って最初のMOX燃料集合体が20体完成。原子炉への装荷に向け、検査もクリアしたと伝えている。

(参照資料:ロスアトム社の発表資料、原産新聞・海外ニュース、およびWNAの2月24日付け「ワールド・ニュークリア・ニュース(WNN)」)

5972とはずがたり:2021/04/30(金) 23:09:32
福島は一度に12基制御不能になる事故に相当するけどそれでも安全に停止出来るのか?
>この企業の小型炉は、格納容器ごとプールに入れて動かします。出力が小さいため、事故が起きた場合、非常用電源や追加の冷却水がなくても、炉心を冷やして安全に停止させられるとしています。

原理的に爆発しないしプルトニウムも出さない溶融塩炉の方がええんちゃうか。

どっちにせよ核廃棄物は出てしまう訳だが。

脱炭素社会の発電「小型原子炉」は選択肢か
2021年4月28日 16時52分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210428/k10012999661000.html

「私たちの原子炉が提供するのは、はるかに異なるレベルの安全性です。福島の事故のすべての教訓も、設計に役立てました」
インタビューに対し、こう強調したのは「小型原子炉」の開発を進める、アメリカのスタートアップ企業の創業者です。

小型原子炉とは、いま多くの国が開発に力を入れている新型の原子炉。
気候変動を食い止めるための脱炭素化が世界的に求められている中、私たちが使う電力を作る選択肢となり得るのでしょうか。(国際部記者 田村銀河)

米ベンチャーが続々参入
壁一面にモニターが並ぶ制御室。アメリカ西部・オレゴン州に本社を構えるスタートアップ企業「ニュースケール」のシミュレーションルームです。ここでは建設が予定されている小型原子炉の運転のシミュレーションが繰り返し行われています。

小型原子炉とは、出力が比較的小さい原子炉のことです。IAEA=国際原子力機関の定義では出力が30万キロワット以下とされ、従来のものに比べると3分の1から4分の1ほどです。この会社の原子炉はさらに小さく、高さ20メートル余り、幅4.5メートルほどの格納容器の出力は、7.7万キロワットです。1基あたりの出力は小さいものの、モジュールと呼ばれるこうした格納容器を12基並べて運転することで、従来の原子炉に近い出力になるとしています。

なぜ小型にこだわるのか。背景には、10年前の東京電力福島第一原子力発電所の事故であらわになった、安全性の課題があります。福島第一原発は、非常時に原子炉を冷やすため、水を外から注入する装置が備えられていましたが、非常用電源などを津波で喪失し、冷却機能が失われて、メルトダウンを起こしました。こうしたことから事故以降、非常時にも追加の冷却水や電源などを必要としない設計への注目が高まりました。
この企業の小型炉は、格納容器ごとプールに入れて動かします。出力が小さいため、事故が起きた場合、非常用電源や追加の冷却水がなくても、炉心を冷やして安全に停止させられるとしています。

2007年に創業したこの会社ですが、これまでアメリカのエネルギー省から4億ドル(約430億円)を超える資金支援を獲得。NRC=原子力規制委員会の設計審査を経て、早ければ2029年にも運転が始まる予定で、世界で最も商業化に近い企業とされています。アメリカではほかにも複数の企業が小型炉に参入し、開発競争が進んでいます。
“脱炭素”が後押し
小型炉開発への参入が相次いでいる背景には、アメリカの電力事情があります。アメリカの石炭火力発電は、採算面でシェールガス・オイルに劣ることや、環境対策を背景に再生可能エネルギーの普及が進められたことから、閉鎖などが相次いでいます。
アメリカのエネルギー省によりますと、石炭での発電量は、2025年にはピーク時(2011年)の3分の2以下になると予想されています。
他方、これまでの大型の原子力発電施設も老朽化が進んでいて、新たな建設には莫大なコストも必要なことから、建設コストが比較的安いとされる小型炉が注目されているのです。
「ニュースケール」は、古い石炭火力発電施設の一部を小型炉に転用できるうえ、雇用も継続できるとアピールしています。
アメリカのバイデン大統領
後押しとなるのは、バイデン政権の誕生です。民主党のバイデン政権は国内の電力すべてを、二酸化炭素を出さない「クリーンエネルギー」にすると掲げ、再生可能エネルギーの拡大に力を入れていますが、原子力発電も選択肢の1つだとしています。大統領選挙の公約にも、小型原子炉の開発コスト引き下げを掲げ、ことし3月に発表した大規模なインフラ整備計画にも、新型原子炉への開発投資が盛り込まれました。

5973とはずがたり:2021/04/30(金) 23:09:58

世界の多くの国が脱炭素政策に舵を切る中、この企業は小型原子炉の市場の大きな成長を見込んでいます。
「ニュースケール」共同創業者 ホセ・レイエス博士
ホセ・レイエス博士
「ニュースケール社は、地球の未来のために気候変動対策の目標達成が不可欠だと信じています。費用対効果の高い『脱炭素』は、原子力なしには起きえないでしょう」
「小型原子炉の需要は、2030年から2040年の間に大幅に高まると考えています」

開発の動きはアメリカだけではありません。
イギリスのジョンソン首相も脱炭素に向けた産業政策の中で支援を表明していて、ロールスロイス社が開発を進めています。
ロシアで開発されている水上原子力発電所
さらに、中国やロシアでも開発の動きが進んでいます。ロシアの国営企業は原子力砕氷船の技術を応用し、シベリアや北極海の資源開発基地などで活用するとみられています。中国も南部の海南島などで建設を計画し、南シナ海の海上での電力の供給を目指していると伝えられています。

「ゼロ」にはならないリスク
カナダ環境法協会のホームページ
一方、反対の声も根強くあります。

「小型炉は汚れていて、危険だ」
こう訴えるのはカナダ環境法協会です。カナダでは、政府が小型炉の開発を支援しようとしましたが、100を超える環境団体などがこれに反対する声明を発表。小型でも、いわゆる「核のゴミ」を出すことや、喫緊の課題である気候変動対策としては開発に時間がかかりすぎると訴えています。

さらに、軍縮やエネルギーの専門家は、小型炉でも事故のリスクはゼロにはできないと指摘。むしろ、再生可能エネルギーの普及に力を入れるべきだと主張します。

ブリティッシュコロンビア大学 M.V.ラマナ教授
ラマナ教授

「原子力発電は複雑であり、たとえそれぞれの可能性は低かったとしても、いろいろな原因で事故が起きる可能性がある」
「過去10年間で変化したのは、再生可能エネルギーのコストが劇的に下がったことだ。人々は太陽光発電のコストが安価になったというようなニュースを聞き“原子力が唯一の答えではない”と思うようになってきている」
原子力産業の生き残り戦略?
小型炉は、原子力技術や原子力産業を維持するための装置だという批判もあります。世界の発電量のうち原子力発電が占める割合は10%ほどですが、IEA=国際エネルギー機関の予測では、運転期間の終了や新設への投資が少ないことから発電量は減少傾向で、現状のままだと2040年には先進国での原子力発電は最大3分の2減少するとしています。
こうしたことも背景に、とりわけアメリカやイギリスなど核保有国を中心に、核の技術を保持し続けることや、原子力産業を維持することが必要だという考えが出ています。
ラマナ教授は、小型炉の開発は、原子力技術を維持したい政府や業界の生き残り戦略になっていると指摘します。
ラマナ教授
「小型炉についての議論は、エネルギー政策の観点ではなく原子力産業の利益から見ないと、何が起きているか分かりません」
「原子力産業にとって、小型炉はみずからの妥当性を示すために必要なのです」

日本の関わり方は
日本ではどうなるのか。
日本政府も、脱炭素政策の中で小型炉をとりあげています。去年の末、経済産業省が中心となって、脱炭素社会の実現に向けた実行計画「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」をとりまとめましたが、この中で今後の成長が期待できる分野の1つに原子力産業を挙げ、小型炉についても海外のプロジェクトと連携する日本企業の取り組みを支援するとしています。

小型炉についてはこれまで、日立製作所がアメリカのGE=ゼネラル・エレクトリックと共同で出資して設立したグループ会社で開発を進めてきました。さらに、政府の方針を背景に、プラント建設大手の日揮も4月、「ニュースケール」に4000万ドル(約43億円)を出資し、小型炉の設計や建設事業への進出を目指すと発表しました。

5974とはずがたり:2021/04/30(金) 23:10:22
>>5972-5974
バイデン大統領と菅首相
4月16日の日米首脳会談でも動きがありました。日米で結ばれた「日米気候パートナーシップ」の中にも、両国の気候変動対策におけるイノベーションの協力分野として、新型の原子炉が盛り込まれました。

現時点ではこうした政策は、日本企業が海外で小型炉を展開するための支援にとどまっています。日揮の広報担当者は取材に対して「福島県民のみならず国民感情を考慮すると、非常にセンシティブで時間がかかることであると認識している」と答え、当面の市場は海外だとしています。

また、日揮の発表を受けて、4月6日の閣議後、国内での小型炉の利用について記者団に問われた梶山経済産業大臣は次のように答えました。
梶山経済産業相
梶山経済産業相
「小型モジュール炉(小型炉)に関して、日米企業で連携した具体的な取り組みに進捗が見られたことは喜ばしいことだと考えている。そのうえで、小型モジュール炉も含めて現時点では新増設、リプレース(建て替え)は想定していないというのがこれまでの政府の考え方だ」
原子力と、改めてどう向き合うのか
他方で、国内での活用を視野に入れた動きも出てきています。
2月、関西電力は2050年の脱炭素を目指す将来ビジョンの中で、小型炉などの新設や建て替えも検討するとしました。
自民党の議員連盟
さらに4月、自民党内で最新型の原発の新設を推進する議員連盟が発足。「原子力は安価なエネルギーの供給と脱炭素の両立を実現する上で欠かすことができない」として、小型炉の開発動向も踏まえ、最新原子炉の新設や増設に向けた意見をとりまとめることにしています。
政府が新設をしないとする中でもこうした議論が出る背景には、日本のエネルギー政策があります。日本は東日本大震災以降、原子力発電所の多くが稼働を停止している間、石炭などの火力発電に頼ってきました。ところが脱炭素が求められ、古い石炭火力発電所が今後閉鎖を余儀なくされる一方、既存の原発の再稼働についても地元の理解が得られないことなどからあまり進んでおらず、再生可能エネルギーの導入もヨーロッパ各国に比べて遅れているとも指摘されています。
とりわけ、ことしは政府の「エネルギー基本計画」をめぐる、3年に1度の見直しの節目です。4月の気候変動サミットで表明した新たな目標(2030年に向けた温室効果ガスの排出量を、2013年度と比べて46%削減)の達成に向け、2030年度の電源構成をどうするのか、本格的な議論が行われることになります。
一方、日本政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにするという目標を掲げていますが、そのための電源構成については、今後の技術革新などが不確実だとして、複数のシナリオを検討することにしています。国内のシンクタンクやNGOも分析していますが、必要な電力を供給するためには原子力や火力も必要だという試算から、再生可能エネルギー

5975とはずがたり:2021/05/02(日) 18:01:43
関電の旧経営陣、不起訴へ
特捜部、違法性の立証困難
https://this.kiji.is/760830106924711936
2021/4/30 20:52 (JST)4/30 21:03 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社


 関西電力の金品受領や役員報酬補填の問題を巡り、会社法違反(特別背任)などの疑いで告発された関電の八木誠前会長(71)ら旧経営陣について、大阪地検特捜部が違法性を問うのは困難として、5月の大型連休明け以降、不起訴処分にする方向で検討していることが30日、関係者への取材で分かった。

 有罪を立証できると判断しても情状などを考慮して起訴しない起訴猶予にはせず、証拠は不十分だとする嫌疑不十分や嫌疑なしにするとみられる。不起訴の場合、告発した市民団体が検察審査会に審査を申し立てる見通し。

 関係者によると、立件に必要な金額の水増しなどは確認できなかったとみられる。

5976荷主研究者:2021/05/04(火) 21:55:09

https://www.sakigake.jp/news/article/20210401AK0006/
2021年4月1日 秋田魁新報
秋田火力、23年3月廃止 唯一稼働の4号機停止へ

2023年3月に廃止される秋田市飯島の秋田火力発電所=2013年撮影、東北電力提供

 東北電力は31日、重油を主な燃料とする秋田火力発電所(秋田市飯島)で唯一稼働している4号機(出力60万キロワット)を2023年3月に廃止すると発表した。これに伴い同発電所も廃止となる。

 廃止時期は管内に電力を安定供給する観点から決めた。新潟県上越市で液化天然ガス(LNG)を燃料とする上越火力発電所1号機が22年12月に稼働を始め、電力需要が高まる厳冬期を過ぎた翌年3月にした。

 4号機は主に管内の需給バランスの調整電源として利用。1980年から稼働し、2020年度の発電量(21年2月末時点)は約4億4200万キロワット時、設備稼働率(同)は10・0%だった。

 東北電力秋田支店によると、秋田火力発電所には現在、関係・協力会社の社員を含め約450人が勤務。このうち東北電力の社員約90人は廃止後、配置転換されるか、撤去工事に従事する。

 秋田火力は1970年に1号機の運転を開始。2号機は72年、3号機は74年、5号機は2012年に運転を始めた。その後、電力の需要動向や供給力確保を理由に、1号機は03年、3号機と5号機は19年、2号機は20年にそれぞれ廃止された。1、5号機は既に撤去作業を終え、2、3号機は今月中に撤去作業に入る予定。

 敷地面積は約51万平方メートル。東北電秋田支店は「4号機廃止後の跡地の活用法は検討中。今後は風力発電を主力に再生可能エネルギーによる発電に力を入れていく」とした。

5977とはずがたり:2021/05/05(水) 23:09:46
脱炭素社会の発電「小型原子炉」は選択肢か
2021年4月28日 16時52分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210428/k10012999661000.html

5978とはずがたり:2021/05/07(金) 09:52:09
少なくとも原発は売却しないとねえ。水力も東京発電に売却して株式公開したらいい。
東電傘下の小売は2分割でもして売却したらええ。

ただし福島への拠出は規模が小さくなれば難しくなるのでその辺は東電の売却益から返還していく必要があるか。小売罔の会社も負債継承させるかね。

東京電力の小林新会長、試される「解体」の覚悟
日経産業新聞
2021年5月6日 2:00 [有料会員限定]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK2819X0Y1A420C2000000/?unlock=1

5979とはずがたり:2021/05/07(金) 21:21:19
読んで見たが中身の無い文章だった。グリーンピースも低レベルやな

放射能汚染水、本当に海に流していいの? DNAを傷つける炭素14が含まれていることが明らかに
エネルギーチーム 鈴木 2020-11-06
https://www.greenpeace.org/japan/nature/story/2020/11/06/45846/

5980とはずがたり:2021/05/08(土) 16:28:52

https://twitter.com/Premordia/status/1390922737053364227
森雪
@Premordia

【ベラルーシ:原発新規建設】https://atom.belta.by/en/belaes_en/view/first-unit-of-belarusian-nuclear-power-plant-connected-to-power-grid-11271/ Belarusian1号機(VVER-1200)の出力上昇試験が終了し、系統に再接続とのこと。
100%定常出力状態で15日間の最終試験を実施した後、営業運転開始予定(*'ω'*)
なお、2号機の方も燃料初装荷の準備中https://atom.belta.by/en/belaes_en/view/nuclear-fuel-ready-for-insertion-into-second-unit-of-belarusian-nuclear-power-plant-11267/で、順調に進捗中の模様。
午後3:53 ・ 2021年5月8日・Twitter Web App

https://twitter.com/happysakiko1/status/1390930556985122817
happysakiko
@happysakiko1

ベラルーシの新規炉は、当初予定より僅か1年程度の遅れで運開にこぎつけ、コストオーバーランも殆ど無しっていう驚異的な実績を誇る露の最新設計炉。露の新規原発建設の輝かしいビジネスモデル。コロナが終息したら露は世界中から見込客をここに連れてくるはず。まさに「継続は力なり」

午後4:24 ・ 2021年5月8日・Twitter Web App

5981とはずがたり:2021/05/11(火) 20:51:11
これ,あんま水入れ過ぎると下部が地震で毀れるリスクもあるし注水続けないとダメなのリスクなのではないか。

>大量の水が入った状態では大地震の際に負荷がかかり格納容器の下部にある圧力抑制室と呼ばれる部分が損傷する可能性があると指摘

福島第一原発1号機 格納容器の水位下げる 原子力規制委が指摘
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210508/k10013018251000.html
2021年5月8日 6時21分

廃炉作業が進む福島第一原子力発電所1号機について、原子炉を収める格納容器内部の水位が高く、大地震の際に一部の設備に負荷がかかり損傷する可能性があるとの指摘を受けて東京電力は水位を下げる方針を決めました。

福島第一原発は1号機から3号機がメルトダウンを起こし、原子炉を収めた格納容器には溶け落ちた核燃料、いわゆる燃料デブリがあり、冷却のため注水が続けられています。このため格納容器内部には一定量の水がたまっていて1号機と3号機は水位が比較的高い状態となっています。

これについて原子力規制委員会は、大量の水が入った状態では大地震の際に負荷がかかり格納容器の下部にある圧力抑制室と呼ばれる部分が損傷する可能性があると指摘していました。

これを受けて東京電力はこのほど1号機の水位を下げる方針を決めました。

1号機の水位はことし2月の地震の影響で低下し、現在、東京電力では格納容器の底の部分から1メートル前後の水位を維持していますが、今後、燃料デブリの温度など状況を確認しながら徐々に下げていく考えです。

ただし、現場は放射線量が高いことなどもあり準備に時間がかかるとして本格的に下げ始めるのは2023年度以降になるだろうということです。

また、3号機については2024年以降になる見通しだとしています。

https://twitter.com/yhahatuma/status/1392046084524941314
Y家の母妻(ゆるゆると田舎暮らし)
@yhahatuma
小さい記事。フクイチ。。。怖いことになってる。場合によっては関東圏は終わるよ。首相は菅だし。

1号機注水再び増量
東京電力は7日,福島第一原発一号機の溶融核燃料(デブリ)を冷やすための原子炉への注水量を,毎時3トンから4トンに増やしたと発表した。…注水量の増加は2回目。

5982とはずがたり:2021/05/12(水) 18:23:46
まあ夏場だけでも運転出来るのは化石燃料依存を減らせる点では朗報。石炭火発の運転減らせるんやろねえ。。

原発の延長運転に関してはその間で風力や水力をどの程度増やせるかに懸かってると思うんだけど反対運動で風力とか頓挫してるの多いし水力なんか脱ダムの後遺症で気運が全く高まってない。。

美浜3号機6月下旬再稼働へ「40年超原発」は国内初 関電発表
https://mainichi.jp/articles/20210512/k00/00m/040/136000c
毎日新聞 2021/5/12 15:00(最終更新 5/12 17:49) 699文字

 関西電力は12日、運転開始から40年を超える美浜原発3号機(福井県美浜町)を6月下旬に再稼働すると発表した。東京電力福島第1原発事故後に原発の運転期間が「原則40年、最長で延長20年」に定められて以降、「40年超原発」としては国内初の再稼働となる。

 関電によると、20日に原子炉への燃料装?(そうてん)作業を始め、6月下旬に再稼働し、7月下旬に営業運転に入る予定。しかし、原発に義務付けられているテロ対策施設の整備が遅れており、期限の10月25日までに間に合わず、最長でも約4カ月間稼働した後、再び停止することになる。関電は「(短期間の運転でも)約10年ぶりの再稼働でさまざまな機器の確認ができ、作業員らの技術力の維持に資する意味がある」としている。


 原発の再稼働には地元同意が必要とされる。関電の美浜3号機、高浜1、2号機(福井県高浜町)の「40年超原発」計3基について、同県の杉本達治知事は4月28日に再稼働への同意を表明。これを受け、関電が準備を進めていた。

 関電は高浜1号機について、テロ対策施設が完成しておらず、設置期限の6月9日も迫っているため、早期の再稼働を見送ったが、機器の健全性を確認するために燃料装?は14日から実施する。同2号機はテロ対策施設に加え、再稼働に必要な安全対策工事も完了しておらず、当面、再稼働できない。

 杉本知事は「事業者(関電)と連絡を密に行うとともに、重要な局面では(県の)職員が立ち会うなど監視を強化する」とコメントした。

 美浜3号機は1976年12月に運転を開始し、2016年に40年超運転の認可を原子力規制委員会から受けている。【岩間理紀、大島秀利】

5983とはずがたり:2021/05/14(金) 02:00:34

美浜3号機6月下旬再稼働へ「40年超原発」は国内初 関電発表
https://mainichi.jp/articles/20210512/k00/00m/040/136000c
毎日新聞 2021/5/12 15:00(最終更新 5/12 17:49) 699文字

 関西電力は12日、運転開始から40年を超える美浜原発3号機(福井県美浜町)を6月下旬に再稼働すると発表した。東京電力福島第1原発事故後に原発の運転期間が「原則40年、最長で延長20年」に定められて以降、「40年超原発」としては国内初の再稼働となる。

 関電によると、20日に原子炉への燃料装?(そうてん)作業を始め、6月下旬に再稼働し、7月下旬に営業運転に入る予定。しかし、原発に義務付けられているテロ対策施設の整備が遅れており、期限の10月25日までに間に合わず、最長でも約4カ月間稼働した後、再び停止することになる。関電は「(短期間の運転でも)約10年ぶりの再稼働でさまざまな機器の確認ができ、作業員らの技術力の維持に資する意味がある」としている。

 原発の再稼働には地元同意が必要とされる。関電の美浜3号機、高浜1、2号機(福井県高浜町)の「40年超原発」計3基について、同県の杉本達治知事は4月28日に再稼働への同意を表明。これを受け、関電が準備を進めていた。

 関電は高浜1号機について、テロ対策施設が完成しておらず、設置期限の6月9日も迫っているため、早期の再稼働を見送ったが、機器の健全性を確認するために燃料装?は14日から実施する。同2号機はテロ対策施設に加え、再稼働に必要な安全対策工事も完了しておらず、当面、再稼働できない。

 杉本知事は「事業者(関電)と連絡を密に行うとともに、重要な局面では(県の)職員が立ち会うなど監視を強化する」とコメントした。

 美浜3号機は1976年12月に運転を開始し、2016年に40年超運転の認可を原子力規制委員会から受けている。【岩間理紀、大島秀利】

5984とはずがたり:2021/05/14(金) 02:31:14
>>5976
もう廃止は時間の問題だったが,中小電力には厳しいLNG火発だが上越(最新鋭!)・八戸(使い回しw)・東新潟(使い回しw)となんとか頑張って整備している東北電力である。
残る唯一の石油火発である東新潟1・2号機もそろそろ廃止してないとあかんやろ〜。港1号・2号機はこの4月から長期計画停止になっている。
http://tohazugatali.dousetsu.com/karyoku03.html#tohoku

東新潟火力発電所 港1号機および港2号機の長期計画停止について
https://www.tohoku-epco.co.jp/news/normal/1219469_2558.html
2021年 4月 1日

 当社は、東新潟火力発電所港1号機および港2号機(新潟県北蒲原郡聖籠町)について、3月31日をもって長期計画停止いたしました。

 当社では、今後の需要の動向や供給力の確保見通し、設備の経年度合いや今後の維持費用の見通しなどを総合的に評価し、高効率火力発電所の開発を着実に進める一方で、環境性や経済効率性の低い経年火力発電所の休廃止を進めております。


 こうした中、経年化が進む東新潟火力発電所港1号機および港2号機については、2020年度の供給計画(電源開発計画)において、2021年3月に長期計画停止する予定としていたものです。

 当社といたしましては、引き続き、火力発電のさらなる競争力強化を図るとともに、再生可能エネルギーの導入拡大に伴う需給変動や、地球温暖化問題にもしっかりと取り組んでまいります。

東新潟火力発電所4-1号系列のガスタービン転用工事の竣工および出力変更(増出力)について〜熱効率の向上により燃料消費量およびCO2排出量の削減を実現〜
https://www.tohoku-epco.co.jp/news/normal/1217031_2558.html
2020年11月20日

 当社は、廃止した秋田火力発電所5号機および東新潟火力発電所5号機※で使用 していたガスタービンについて、設備の有効活用を図るため、既設の東新潟火力発電所4-1号系列(新潟県北蒲原郡聖籠町)への転用工事を進めてまいりました。
(2018年2月28日、2018年10月1日、2019年 3月18日お知らせ済み)

 昨日、同工事が完了したことから、昨日より東新潟火力発電所4-1号系列の出力を変更(82.60万kW→87.79万kW:5.19万kWの増)し、運用を開始いたしました。

 このたびのガスタービンの転用により熱効率が向上することで、転用前に比べて 燃料消費量およびCO2排出量を削減することができるとともに、性能向上に伴い、再生可能エネルギーによる出力変動に対して、より柔軟に対応する運転が可能となり、再生可能エネルギーの普及拡大にもつながるものと考えております。

 当社といたしましては、安全を最優先に、引き続き、電力の安定供給に努めてまいります。

※ 東日本大震災により、太平洋側に立地する火力発電所が甚大な被害を
  受けたことを踏まえ、早期に供給力を確保するために設置した電源
  (緊急設置電源)。

  秋田火力発電所5号機(秋田県秋田市)および東新潟火力発電所5号機
  (新潟県北蒲原郡聖籠町)ともに、2019年3月15日に廃止済み。
  (2019年 3月18日お知らせ済み)

5985とはずがたり:2021/05/14(金) 03:01:50
枝野氏「政権とったら原発ゼロ法案作らない」 課題強調
吉川真布2021年4月3日 21時01分
https://www.asahi.com/articles/ASP436WQYP43UTFK009.html

 立憲民主党の枝野幸男代表は3日、さいたま市内での講演で、原発政策について「政権をとったら『原発ゼロ法案』みたいなのはつくらない」と述べた。旧立憲は共産党などと3年前、全原発の速やかな停止などを盛り込んだ「原発ゼロ基本法案」を国会に出したが、今回は原発に依存しない社会に向けて現実路線をとる考えを示した形だ。

 枝野氏は「原子力政策について、私は2013年以降ほとんど言っていることは変わっていない。とにかく原発はやめる。政権をとったらすぐにやめ始める」と強調した。

 一方で、枝野氏は「『廃炉をします』『原発ゼロです』と宣言したら、原発が無くなるわけではない。そこからが大変だ。いまある原発を廃炉にするということは、核燃料をどこかに保存・保管しないといけない。どこが引き受けるのか」と問題提起した。

 その上で「政権をとったら原発ゼロ法案みたいなのはつくらない。まずは廃炉をしても電力会社がつぶれないようにする。いまの原子力発電所は電力会社にとって資産だが、廃炉が決まった瞬間に負債になる。利益を上げないと、廃炉をする費用だけかかる。すべての電力会社が債務超過になって倒産する。だから、倒産しないような制度をつくらないといけない。でないと、電力会社に廃炉と言わせることはできない」と話した。

 枝野氏はまた、「原発をやめることはもう結論が出た。2011年3月11日以降、稼働している原発はせいぜい2基とか3基、多くても5基。つまり原発に依存しなくても、社会が成り立つことはこの10年間で証明された。原発ゼロは実現している。フェーズは変わった。いま問われるのは、やめきるための課題だ」とも訴えた。

 旧立憲は17年の衆院選で「原発ゼロ基本法案」の提出を公約に盛り込み、18年には、すべての原発を速やかに停止し、法施行後5年以内に廃炉を決定する▽原発の再稼働はせず、新増設は認めない――などの内容を柱とした同法案を共産党などと共に国会に提出していた。(吉川真布)

5986とはずがたり:2021/05/14(金) 03:02:24
中川秀直元自民党幹事長の「転向」 原発再稼働は亡国の政策
イチオシ注目の連載
政治
https://mainichi.jp/articles/20210402/dde/012/010/017000c
夕刊総合
毎日新聞 2021/4/2 東京夕刊 有料記事 3644文字

 官房長官などの要職を歴任した中川秀直・元自民党幹事長(77)が、原発廃止とエネルギー政策の転換を求めて活動している。安倍晋三前首相らの出身派閥、清和政策研究会(清和会、現在の細田派)の代表世話人を務めたこともある政治家が、政界引退後の今、「原発再稼働は犯罪的。亡国の政策だ」とまで言い切るのはなぜなのか。東京都内の事務所を訪ねて疑問をぶつけた。

 「全部ウソだったと分かったからですよ。原発の『安全』『安価』『安定』、すべて虚構でした」

5987とはずがたり:2021/05/14(金) 03:23:56
電力自由化の陰で起こっていること
疲弊する発電事業者と崩壊する市場主義
2021/02/05
山本隆三 ブログ「エネルギーの常識を疑う」
山本 隆三
国際環境経済研究所所長、常葉大学名誉教授
https://ieei.or.jp/2021/02/yamamoto-blog210205/

5988とはずがたり:2021/05/15(土) 02:42:47
夏ピークは太陽光発電が冷房需要とそれなりに連動するのでかなり良い仕事している。問題は冬ピークだ。終日暖房付けっぱなしが多く,安定的に発電が欲しい。冬場に風が強い地域にはインセンティブメリハリつけて積み増ししたい。

「冬の電力確保できない」経産相が対策検討を指示
5/14(金) 13:53配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a76b4910412c665ae54fc392c03721b702c59c9
TBS系(JNN)
(写真:TBS系(JNN)

 資源エネルギー庁が今年度の電力需給の見通しを発表しました。夏は電力がギリギリ確保できる見通しですが、冬はここ数年で最も厳しい状況で、梶山経済産業大臣は早急に対策を検討するよう指示しました。

 「この冬については現時点では東京電力管内において、安定供給に必要な供給力が確保できない見通しであります」(梶山弘志経産相)

 梶山経産大臣は閣議後の会見でこのように述べ、電力の安定供給にむけて早急に対策を検討するよう指示しました。資源エネルギー庁によりますと、電力の需要がピークの際に最低限必要な「予備率」は3%ですが、この夏の北海道と沖縄を除くエリアでの「予備率」は3.7%とギリギリの見通しで、冬の東京エリアに至っては「予備率」はマイナス0.2%と、ここ数年で最も厳しい見通しとなっています。

 再生可能エネルギーとして普及した太陽光発電が冬場はそれほど期待できないことや、火力発電所がここ数年で休止や廃止となり、電力の供給力が大幅に減少したためです。資源エネルギー庁は今月中に対策をまとめ、すみやかに実行するとしています。(14日11:18)

5989とはずがたり:2021/06/18(金) 17:31:37

放射性希ガス濃度、仏上限2倍超
中国原発の冷却水
https://nordot.app/777474991589720064
2021/6/15 21:51 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 【パリ、北京、広州共同】中国広東省台山市の台山原発から放射性希ガスが大気中に放出されたとされる問題で、15日付のフランス紙フィガロなどは、原発の冷却水内の希ガス濃度がフランスでは原子炉停止となる上限値の少なくとも2〜3倍に上っていると伝えた。

 加藤勝信官房長官や香港政府の林鄭月娥行政長官は15日、事態を注視していると相次ぎ表明し、中国側に情報公開を求めた。一方、中国外務省報道官は「環境や公衆の健康に影響する事態は起きていない」と強調した。

 濃度上昇が確認されたのは、1号機の原子炉格納容器内を循環する冷却水。中国での通常の規制値も上回っている。

中国、原発の燃料棒破損と発表 放射性物質の濃度が上昇
6/16(水) 18:43配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0bde5a9274ba278db211385588590ee40b79db78
共同通信

 【北京共同】中国広東省の台山原発から放射性希ガスが大気中に放出されたと報じられた問題で、中国生態環境省は16日、同原発の燃料棒の破損により冷却材中の放射性物質の濃度が上昇したと発表した。情報公開を求める国際世論に押される形で、問題が起きていたことを初めて認めた。技術や安全面の基準は満たしていると強調した。

 中国は海外メディアが報じるまで関連の情報を公表していなかった。中国は原発の拡大路線に傾いており、管理の不透明さに懸念が強まりそうだ。

 発表によると、問題が起きたのは台山原発1号機の原子炉内で、6万本余りの燃料棒のうち「5本前後」が破損した。

5990とはずがたり:2021/06/21(月) 19:00:35
東電管内で休止火力を再稼働へ 電力不足で経産省が対策

会員記事
長崎潤一郎2021年6月15日 18時00分
https://www.asahi.com/articles/ASP6H5RHMP6HULFA01D.html

 経済産業省は15日、東京電力管内でこの冬に懸念される電力不足への対策を決めた。必要な供給力を確保するため、発電所の修繕を別の時期にずらすほか、休止中の火力発電所を再稼働させて乗り切る方針だ。

 経産省が具体策を有識者会議に示し、了承された。東電管内では、供給の余力を示す予備率が来年1月にマイナス0・2%、同2月にマイナス0・3%になる見通し。安定供給に最低限必要とされる3%を確保するには、通常規模の原発1・5基分にあたる約150万キロワット分の供給力の上積みが必要になる。

 発電所の修繕時期をずらす調整の結果、1、2月でそれぞれ約100万キロワット分を確保できたという。

 残る約50万キロワット分は、休止した火力発電所の再稼働などでまかなう計画だ。対象施設は、送配電事業を手がける東京電力パワーグリッドが発電事業者などから公募して決める。経産省は、東京、中部両電力の火力部門を統合した発電会社JERAが今年4月に休止した千葉県の姉崎火力発電所を想定している。

 再稼働には半年ほどの準備期間が必要で、近く公募に向けた手続きに入る。再稼働にかかる費用は、東電管内の送電線使用料(託送料金)に上乗せし、新電力を含む小売事業者から回収する方向だ。実質的には管内の消費者が負担する形となる。

 ほかの大手電力管内でも供給…

この記事は会員記事会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。

5991とはずがたり:2021/06/21(月) 19:01:01
237 名前:とはずがたり[] 投稿日:2021/06/21(月) 18:59:23
九電 休止の火力発電所 再稼働へ 夏場の電力ひっ迫に対応
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b67441453d400f34965ce6edcc3124feca2d15d
6/20(日) 18:18配信
TNCテレビ西日本

九州電力は2021年4月から運転を停止している、福岡県苅田町にある火力発電所を、夏場の電力安定供給のため、7月上旬を目処に再稼働します。

運転が再開される九州電力の石炭火力、苅田発電所・新1号機は2001年の運転開始からおよそ20年経って施設が老朽化し、発電効率が悪化したことや脱炭素化の流れを受け、2021年4月に運転を停止していました。

しかし2021年の夏は猛暑が予想され、電力供給が逼迫する可能性があるため、それに備える形で、7月上旬を目処に運転を再開するということです。

苅田発電所の出力は36万キロワットで、運転は電力供給が厳しい日に行う予定です。

九州電力は「適切に稼働することで、安定的な電力供給を行えるように務めたい」としています。

5992とはずがたり:2021/06/25(金) 11:37:25
ソーラーパネルの発電量を高精度に予測できれば、無駄なCO2排出が激減する? “念のため”の火力発電を減らす機械学習の効果
https://wired.jp/2021/06/01/solar-weather-forecasting/

5993とはずがたり:2021/07/02(金) 16:12:34
>>5983

【速報】関電美浜原発3号機が再稼働 運転期間40年超の老朽原発で初めて
https://www.tokyo-np.co.jp/article/112243
2021年6月23日 10時04分

 関西電力は23日午前10時ごろ、美浜原発3号機(福井県美浜町)の原子炉を起動し、再稼働させた。2011年5月に定期検査で停止して依頼、運転は10年1カ月ぶり。新規制基準に適合した原発の再稼働は、6原発10基目で、運転開始から40年を超えた原発としては国内で初めてとなる。東京電力福島第一原発事故後、原発の運転期間は原則40年と定められたが、「例外中の例外」とされた延長運転に入った。

 関電によると、24日未明に核分裂反応が安定的に続く「臨界」に達し、29日には発送電を再開する。営業運転は7月27日からの予定。
 ただ、美浜3号機は設置が義務付けられているテロ対策の特定重大事故等対処施設(特重施設)の完成が期限の10月25日に間に合わず、10月23日に停止する予定。わずか4カ月の短期運転となる。関電は特重施設の完成時期を未定としている。

 福井県内には関電の原発が集中立地しており、3原発5基が再稼働。運転期間40年を超え、延長運転が原子力規制委員会に認められている高浜原発1、2号機(福井県高浜町)についても、地元自治体が再稼働に同意している。(今井智文)

5994とはずがたり:2021/07/07(水) 09:20:16

5月の記事前日も福島で可成り強い地震あったばかりだし,そもそもまだ熱を発してて冷やしたいからの注水の筈で冷却能力の方はどうする心算だ?その後安定したのか?

福島第一原発1号機 格納容器の水位下げる 原子力規制委が指摘
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210508/k10013018251000.html
2021年5月8日 6時21分

廃炉作業が進む福島第一原子力発電所1号機について、原子炉を収める格納容器内部の水位が高く、大地震の際に一部の設備に負荷がかかり損傷する可能性があるとの指摘を受けて東京電力は水位を下げる方針を決めました。

福島第一原発は1号機から3号機がメルトダウンを起こし、原子炉を収めた格納容器には溶け落ちた核燃料、いわゆる燃料デブリがあり、冷却のため注水が続けられています。このため格納容器内部には一定量の水がたまっていて1号機と3号機は水位が比較的高い状態となっています。

これについて原子力規制委員会は、大量の水が入った状態では大地震の際に負荷がかかり格納容器の下部にある圧力抑制室と呼ばれる部分が損傷する可能性があると指摘していました。

これを受けて東京電力はこのほど1号機の水位を下げる方針を決めました。

1号機の水位はことし2月の地震の影響で低下し、現在、東京電力では格納容器の底の部分から1メートル前後の水位を維持していますが、今後、燃料デブリの温度など状況を確認しながら徐々に下げていく考えです。

ただし、現場は放射線量が高いことなどもあり準備に時間がかかるとして本格的に下げ始めるのは2023年度以降になるだろうということです。

また、3号機については2024年以降になる見通しだとしています。

5995とはずがたり:2021/07/07(水) 23:35:18

事故後のもんじゅを持て余して結局まともな運営体制を組めずに廃炉に追い込まれた動燃の後継組織と段々そっくりの状況になってきてますなあ。

柏崎刈羽、また工事不備か 「配管、ずさんな溶接」匿名の申告 東電が調査
https://www.asahi.com/articles/DA3S14963311.html
2021年7月6日 5時00分

 東京電力柏崎刈羽原発7号機(新潟県)で、今年1月に完了したとしていた安全対策工事の未完了が見つかった問題で、これまでに判明した未完了の工事とは別の種類の不備を指摘する匿名の申告があり、東電が調査していることが5日、わかった。

 関係者によると、今年3月以降、「6、7号機の消火配管で、ずさんな溶接…

5996とはずがたり:2021/07/08(木) 23:04:50
https://blog.goo.ne.jp/tomorrow_2011/e/4fe7559633fc66ae8e7c2dde26d463e8
守田です(20201114 12:30)

● 「他の原発でとられた対策を見直す必要が生じる可能性」あり(日テレ)

11月12日に原子力規制委員会の会合で重要な映像が流されました。
福島第一原発3号機の爆発映像で、これを撮った日本テレビが最新の技術で映像処理を行ったところ、爆発が複数回起こっていた可能性が浮上したのです。
すでに爆発の複数連続説は9月の検討会でも出されているとのことですが、重要な点は「他の原発でとられた対策を見直す必要が生じる可能性」が浮上していることです。

これを報じた日テレ24のサイトをご紹介します。
今なら動画が見れますのでぜひご確認ください。

福島第一原発 最新処理“映像”爆発複数か|日テレNEWS24 11月12日
https://onl.tw/5xCKs1s

5997とはずがたり:2021/07/14(水) 15:36:31

核防護不備で東電本社に立ち入り検査
2021/7/13 13:34 (JST)
c一般社団法人共同通信社
https://nordot.app/787538046251155456

 原子力規制委員会は13日、東京電力柏崎刈羽原発の核物質防護不備を巡り、東電本社での立ち入り検査を始めた。今年に入り発覚した一連の問題で本社へ立ち入るのは初めて。

5998とはずがたり:2021/07/14(水) 17:11:04
排水管から硫化水素漏れか 女川原発の制御建屋内で作業員7人が体調不良
2021年7月13日 19時05分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/116457

 東北電力女川原発2号機(宮城県)で12日、原発の心臓部の中央制御室がある制御建屋内に排水管を通じて硫化水素が漏れ、作業していた下請け会社の20代〜50代の男性5人と女性2人が体調不良を訴えて病院へ搬送された。50代女性が入院したが、13日に退院。40代女性が13日になって、入院した。7人のいずれも命に別条はないという。

 東北電が13日に発表した。建屋は3階建てで、12日午後2時40分ごろに1、2階にいた作業員らが目まいや吐き気などを訴えた。3階の中央制御室で体調不良者はいなかった。
 隣接する1号機廃棄物処理建屋地下の廃液タンクから排水管を通じて、硫化水素が逆流した可能性があるという。タンクには作業服の洗濯で出た廃液をためており、当時、硫化水素の発生を抑えるため圧縮した空気でかき混ぜていた。
 女川2号機は原子力規制委員会の審査で、再稼働に必要な新規制基準に適合。知事ら原発立地自治体の3首長は2020年11月に再稼働に同意した。東北電は事故対策工事が終わる22年度以降の稼働を計画している。(小川慎一)

5999とはずがたり:2021/07/14(水) 17:20:57
落雷で原子炉監視機器が停止
近畿大の研究用、外部影響なし
2021年7月14日 16:49
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/598167

 原子力規制委員会は14日、近畿大原子力研究所(大阪府東大阪市)で、落雷による停電のため研究用原子炉(出力1ワット)の監視機器が使えなくなったと発表した。原子炉は停止中で、外部への放射性物質の漏えいなどはない。

 規制委によると、14日午後1時10分ごろ停電が発生、いったん復旧したが約10分後に再び停電し、中央制御室から原子炉の出力などを監視できなくなった。原子炉は午前中から午後1時前まで運転していた。近畿大から午後1時半ごろ報告があった。

 規制委は、原子炉の出力が小さいことなどから、非常用発電機の設置は求めていない。

6000とはずがたり:2021/07/16(金) 18:35:55

福島第一原発“処理水放出”具体的方法示す
7/12(月) 17:44配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca86d09f1d18fb16c7e87ac903d0f556043a6b79
日本テレビ系(NNN)

Nippon News Network(NNN)

福島第一原発にたまり続けている「処理水」の海洋放出について、12日、原子力規制委員会の専門家会議が開かれ、東京電力から処理水を海に流す具体的な方法が初めて示されました。

福島第一原発でたまり続けている「処理水」について、政府は今年4月に海洋放出する基本方針を決定しています。

12日、原子力規制委員会の専門家会議が開かれ、東京電力から初めて処理水を海に流す具体的な方法が示されました。

最も多く処理水を流す時の場合、敷地内の設備に海から1秒間に4トンの海水をポンプでくみ上げ直径およそ2メートルの配管に通し、そこに処理水を1秒間に6リットル混ぜて海に放出するということです。

また、海水をくみ上げるポンプが停止したときや放射線のモニタリング装置が故障したときは2か所の弁で処理水の流れを遮断させる方法が示されました。

今後、原子力規制委員会が審査を行った上で海洋放出設備の建設を進めていくことになります。

6001とはずがたり:2021/07/19(月) 19:22:31

発電コスト、最安は原発から太陽光に 経産省が試算発表
会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASP7D4V5TP7DULFA00L.html?ref=tw_asahi
新田哲史2021年7月12日 15時03分

 経済産業省は12日、2030年時点の電源別の発電コストについて新たな試算を公表した。原発は安全対策費の増加などを受けて、15年の前回試算より上昇し、最も安い電源は太陽光発電となる。太陽光は技術革新や大量導入などでコストが下がる見通しだ。

 太陽光のコストが原発を将来下回ることを経産省が試算で認めるのは、初めてとみられる。

 経産省はこの日の総合資源エネルギー調査会の作業部会で、試算を示した。原発は1キロワット時あたり11円台後半以上で、前回試算より1円ほど高くなった。政府や大手電力会社は東京電力福島第一原発事故後も原発のコスト面の優位性を強調してきたが、前提が崩れることになる。政府が近く改定をめざすエネルギー基本計画にも影響しそうだ。

 原発のコストは、04年の試算では、当時建てた場合、1キロワット時あたり5・9円だった。11年には廃炉や除染の費用なども加わり8・9円以上に上昇した。15年には安全対策費の増加も踏まえ30年時点で10・3円以上だとしたが、それでも電源別では最も安いとされていた。

 太陽光は、2030年時点で…

この記事は会員記事会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。

残り:288文字/全文:757文字

6002とはずがたり:2021/07/20(火) 16:13:06
志賀1と敦賀2の両原発に関しては重要施設の直下に活断層があると専門家の結論を認めて廃炉させないとあかんやろ。事業者に延々と反論させて決まらないのは可怪しい。

まあこのまま塩漬けで寿命を待っても良いけど60年使えるとなると大部またなあかん。

敦賀原発2号機 データ削除上書き 日本原電“5年前から”
2021年7月19日 21時01分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210719/k10013148541000.html

福井県の敦賀原子力発電所2号機について、日本原子力発電が過去に提出したデータを一部削除して上書きし、最新の調査結果のみを記載した対応が、原子力規制委員会から不適切だと指摘されている問題で、日本原電は、資料作成を始めた5年前から上書きを繰り返していたことを明らかにしました。

上書きされたデータは、敦賀原発2号機の真下を通る断層に関する資料のうち、過去に示した観察結果の一部で、日本原電は19日、経緯を説明しました。

この中で「当時は文書と考え、修正して提示してもよいと認識していた」などと説明し、調査結果が新たに得られれば過去に示したデータを削除しても問題ないと判断し、資料作成を始めた平成28年以降、上書きを繰り返していたことを明らかにしました。

事務局の原子力規制庁からは「審査での日本原電の信頼性が上書きによって崩れた」「重要決定をしたという認識はあったのか」といった意見が相次ぎました。

日本原電の一連の対応は、来週、規制委員会の定例会合で議論される見通しです。

敦賀原発2号機をめぐっては、6年前、規制委員会の専門家会合で「原子炉の真下を通る断層が将来動く断層の可能性がある」と指摘され、日本原電が反論していますが、審議は平行線をたどっています。

6003とはずがたり:2021/07/23(金) 16:33:32
福島第一 汚染土タンク 放射性物質が漏えい…環境影響確認されず
https://www.yomiuri.co.jp/science/20210719-OYT1T50408/
2021/07/20 05:00
[読者会員限定]

 東京電力は19日、福島第一原子力発電所の構内で汚染土を保管していた角形タンクから放射性物質が漏えいしたと発表した。タンクの蓋がずれ、たまった雨水があふれたという。放射性物質が構内の川を通じて海へ流出した可能性があるが、環境への影響は確認されていないとしている。

 発表によると問題のタンク(幅2・1メートル、奥行き9・4メートル、高さ2・2メートル)は2基で、中に構内の除染作業で生じた汚染土を入れた大型土のうが置かれていた。

 今月5日、タンク周辺の排水ますの放射能濃度が高いことが確認され、その後、蓋のずれが判明。タンク内と排水ますの水を調べた結果、ストロンチウム90などの放射性物質が検出された。東電はストロンチウム90だけで1・7億〜3・3億ベクレルが漏れたと推定。排水ますは構内を流れる川につながっており、放射性物質が海に流出した可能性がある。

 東電は19日、原子力規制委員会に事案の報告を行った。既にタンクにシートをかぶせ、中の雨水を抜くなどの対策を講じたといい、「再発防止に努める」とコメントした。

6004とはずがたり:2021/08/05(木) 10:09:36

大飯原発3号機で配管から海水漏れ、出力65%に下がる 関西電力
https://www.tokyo-np.co.jp/article/121837
2021年8月4日 16時30分

 関西電力は4日、運転中の大飯原発3号機(福井県)で、タービンを回した後の蒸気を冷やす配管から海水が漏れ出たと発表した。海水をくみ上げるポンプ2台のうち1台が停止し、運転出力が100%から65%に低下した。放射性物質の漏えいなく、運転を続けている。
 関電の発表によると、4日午前5時6分、タービン建屋の排水貯水槽の水の量が通常時よりも増え、警報が鳴った。その後、蒸気を冷却して水に戻す復水器に海水を送る配管から、海水が漏れているのを確認した。
 大飯3号機は7月3日に運転を再開し、7月30日から営業運転に入っていたばかり。昨年7月の定期検査入り後、配管の傷が見つかったため長期停止していた。(原発取材班)

大飯原発3号機が再稼働 1年ぶり、亀裂見つかり検査
佐藤常敬、加茂謙吾2021年7月5日 9時19分
https://www.asahi.com/articles/ASP752TDRP72PISC01H.html

 関西電力の大飯原発3号機(福井県おおい町)が3日夜、再稼働した。配管に亀裂が見つかって定期検査が長引き、約1年ぶりの稼働。5日にも発送電を始め、30日に営業運転に入る予定。運転40年超の美浜原発3号機の再稼働と合わせ、夏場の関西エリアの電力需給が安定するという。

 大飯3号機は定検中の昨年8月末、亀裂が、原子炉格納容器内を通った1次冷却材配管と、冷却水の圧力を調整する配管との溶接部で見つかった。関電は当面の運転には問題がないと判断したが、原子力規制委員会が疑問を投げかけ、定検を延長して早期交換を決めた。新品の取り付けを今年6月に終えたという。

 大飯3号機と美浜原発3号機の出力は合わせて200万キロワット。電力需給の調整役を担う電力広域的運営推進機関によると、供給余力を示す「予備率」は当初、8月に3・8%の予想だったが、6・5%になる見込みという。関電の森本孝社長は6月の定例会見で「電力の安全・安定供給に万全を期す」と強調した。(佐藤常敬、加茂謙吾)

6005とはずがたり:2021/08/14(土) 19:43:57
巻町住人は見識を示した。新潟近郊としての発展を選んだ訳である。

表だって語るのはタブーだった 全国初の住民投票の内幕
有料会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASP164SFWNDRUOHB004.html
高橋俊成2021年1月15日 15時00分

 原発建設に賛成か、反対か。25年前、国内で初めて住民の直接投票で針路を決めた町がある。福島第一原発事故から、まもなく10年。当時を知る人々を改めて訪ね、当初は原発を語ることすらタブーだった町の変容を見た。

     ◇

 一昨年、米軍飛行場移転をめぐる県民投票を控えた沖縄で地元紙に1本の記事が載った。

 《巻町が下した選択はその後、全国で行われる住民投票に大きな影響を与えることになった》(2019年1月8日、琉球新報)

 新潟まで取材に訪れ、23年前の出来事を記事にした記者の吉田健一(36)。「巻の住民投票は、住民が一つになれば国策をはねつけることができることを示した好事例だと思った」といい、続けた。「(取材で聞いた)『町の将来は自分たちで決めたい』という言葉が、今も印象に残っています」

 原発建設に賛成か、反対か――。まちの将来を町民たちが決める全国初の住民投票は、1996年、新潟県巻町(現新潟市西蒲区)であった。

茶飲み話のさなか「住民投票やったらどうか」
 はじまりは、酒店の事務室だった。

 「とうとう原発が造られるな」

 「どうすっか」

 町内の「田畑酒や」に集まった顔なじみ4人。話題は、いつしか“原発”になった。東北電力が71年に計画を発表した「巻原発」だ。出力82万5千キロワット。国の電源開発基本計画にも盛り込まれた構想は、94年8月に「建設推進」を掲げた町長が当選したことで、がぜん現実味を帯びていた。

 酒店の集まりは、町長選から…

6006とはずがたり:2021/08/15(日) 10:38:44

こういう地元対策費,殆ど裏金みたいな勘定からひっそりこっそり出してるかと思ってたけどちゃんと立地工事費として建設費用に積算されてるのか。

https://twitter.com/makomelo/status/1419491548492881926
おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒りんぼで半径5mを変えていく。
@makomelo
返信先:
@makomelo

2018、19で4億円、
2020、2021で12億円、
東京電力は青森の東通村に「ふるさと納税」をします。

会見で、その費用の勘定科目は何?と質問すると
「原子力立地工事関連」というようなものでした。

原発マネーでふるさと納税。

東電、東通村に30億円拠出 協議会設立し地域貢献策
https://kahoku.news/articles/20210319khn000050.html
2021年03月20日 06:00

 東京電力は19日、原発の建設工事が中断している青森県東通村に対する地域貢献策として、村と共同で一般社団法人「東通みらい共創協議会」を同日付で設立したと発表した。東電は2020年度からの5年間で最大30億円を拠出し、産業振興やインフラ整備などの事業費に充てる。
 東電は18、19年度、企業版ふるさと納税制度で計4億円を村に寄付した。今後は、東電と村幹部、有識者で構成する協議会を通して財政支援する。20、21年度は計12億円を支出する方向で調整している。
 19日に村役場を訪れた東電の宗一誠・青森事業本部長は「村の未来のため何ができるか互いに議論を深めることができる」と説明。越善靖夫村長は「安心して暮らせる村にするために生活基盤を整えたい」と語った。
 東電東通原発は福島第1原発事故後に工事が中断した。固定資産税などが入らず村財政は逼迫(ひっぱく)。越善村長は1月、東電に地域振興策を講じるよう求めていた。
 20年度内に示すとしていた工事の再開見通しについて、宗本部長は「示せるまでに行き着かなかった」と述べ、陳謝した。
 東通村への財政支援措置としては、運転停止中の原発が立地する東北電力も今月、20〜24年度に計10億円を寄付すると表明した。

6007とはずがたり:2021/08/15(日) 22:27:05

中国以外にリスク取れるカネ余り居るのかなあ。。

2021年7月27日10:23 午前20日前更新
英、原発プロジェクトから中国企業の排除を検討=FT紙
ロイター編集
https://jp.reuters.com/article/britain-nuclear-cgn-idJPKBN2EX02Y

6008とはずがたり:2021/08/18(水) 09:32:57
縮む火力、揺らぐ安定性 競争激化で原発10基分が廃止
自由化5年 綱渡りの電力供給(上)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA290MU0Z20C21A7000000/?unlock=1
2021年8月11日 10:30 [有料会員限定]

6009とはずがたり:2021/08/18(水) 09:36:53
>>6008
これまでは老朽化した火発が新設によってリプレースされてるだけに見えるけど今後は新設がなくなり廃止が先行するんだな

6010とはずがたり:2021/09/06(月) 22:11:45
検査した15箇所中14箇所に損傷が確認されたってやばい様な。フィルターの機能って放射性物質外に逃がさないようにしてるんちゃうの??

https://twitter.com/miakiza20100906/status/1434849556089303040
Masato IDA, PhD
@miakiza20100906
返信先:
@miakiza20100906
さん
…本? (9?6?) までに、排気フィルタ全25箇所のうち、15箇所の状況確認を実施し、そのうち14箇所に損傷が確認されました。
…運転再開の準備を?ったうえで、明? (9?7?) から増設 ALPS の運転を再開する予定です。
午後9:02 ・ 2021年9月6日・Twitter Web App


福島・第一原発汚染水浄化装置 全基停止
9/3(金) 14:51配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d320093d52d0e188e3f94fc2c71561c031dba63a
福島中央テレビ

福島第一原発で発生する汚染水を浄化する設備に不具合が見つかり、8月30日から全基で処理を停止している。
福島第一原発では溶けて固まった燃料デブリを冷やす際に汚染水が発生し、多核種除去設備ALPSでほとんどの放射性物質を取り除く処理を行っている。
東京電力によると、8月30日の点検でALPSの汚染物を取り除くフィルターに複数の損傷が見つかり、交換のために30日から全7基のALPSについて、汚染水の処理を停止しているという。
東京電力では、フィルターの損傷に伴う外部への影響や処理工程への影響はないとしていて、来週にも処理を再開できるとしている。

6011とはずがたり:2021/09/08(水) 21:16:08

「風評被害リスクある限り放出の決断しない」 福島第一原発「処理水」海洋放出で高市氏 自民党総裁選
https://www.tokyo-np.co.jp/article/129707
2021年9月8日 18時31分

 自民党の高市早苗前総務相は8日、総裁選への立候補を表明した記者会見で、東京電力福島第一原発で保管が続く汚染水を浄化処理した後の水の海洋放出について、「風評被害を広げる可能性がある。そのリスクがある限り放出の決断はしない」と述べた。政府は4月13日、「処理水」を海に放出する処分方針を決定。政府と東電が放出の具体的な方法と風評被害対策の準備を進める中、高市氏は菅政権とは異なる見解を示した。
 処理水放出について問われた高市氏は「処理水の放出(方針決定)は大変驚いた」とし、2015年に政府が福島県漁連に「関係者の理解なしには、いかなる処分も行いません」と約束した文書の出し主が、当時経産相が海外出張のため一時的に代理した総務相だった自身の名前になっていたと説明。「経産省の職員は総務省に来てないし、私も文書を見ていないが、政府が福島の漁業関係者に約束をした文書です」と述べた。
 その上で高市氏は「私の名前が使われているのもあって非常に強い責任を感じている。地元の理解がないのに軽々に放出、地下トンネルを掘るということだが、本当ならこれ以上の汚染水が発生しないように直接遮水をするという方法もある。他の選択肢も含めてしっかりと考える」と指摘。「福島県だけでなく他の県にも輸入制限をかけている国があるという中で、さらに日本全体に風評被害を広げてしまう可能性がある。リスクがある限り、私であれば放出の決断はしません」と明言した。
 高市氏は自身のホームページで掲載してるコラムでも、4月14日に「福島第1原子力発電所「処理水」の海洋放出決定の手順に疑問」と題して、政府方針決定に疑問を呈していた。(小野沢健太、小川慎一)

6012とはずがたり:2021/09/12(日) 11:33:50

コンセンサスになっていけば良い

河野氏「核燃サイクルは手じまいすべきだ」「決断は一日も早い方がいい」
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20210911-OYT1T50161/?r=1
2021/09/11 20:43

 自民党総裁選に出馬表明した河野行政・規制改革相は11日、原子力発電所の使用済み核燃料を再処理して燃料として使う「核燃料サイクル」について、「なるべく早く手じまいすべきだ」と述べた。「再処理をやめる決断は一日も早い方がいい」とも語った。都内で記者団の質問に答えた。

 政府は、核燃料サイクルを原子力政策の柱と位置づけている。河野氏は、再処理をやめた場合は「電力会社の財務に大きな影響を与える」と指摘した。「これまで協力した自治体に迷惑をかけることなく、将来展望を描けるように国は責任を持たなければならない」とも強調し、拙速には進めない考えを示した。

6013とはずがたり:2021/09/14(火) 22:41:06
福島第一、認可外の廃棄物保管が急増…規制庁「マネジメントできていない」
https://www.yomiuri.co.jp/science/20210913-OYT1T50150/
2021/09/13 22:04

 東京電力福島第一原子力発電所の廃炉作業で発生したがれきなどの固体廃棄物のうち、国の認可を得ていない方法による保管容量が7月時点で約6万立方メートルに達していると原子力規制庁が13日、発表した。東電は原則1年の仮置きと説明してきたが1年以上経過しているものも含まれているといい、同庁は東電に対応を求めた。

 原子力規制委員会が認可した計画によると、東電は敷地内で発生した放射線量が低いがれきや伐採木などの廃棄物を「一時保管エリア」で保管することになっている。しかし東電は約180か所の「仮設集積場所」を設けており、同エリアへの搬入前、暫定的に保管してきた。


 集積場所の廃棄物は、保管容量が7月時点で計約6万立方メートルとなり、昨年1月時点(約7000立方メートル)から8・6倍に急増している。同庁の調べで、保管が1年以上に及んだり、表面が腐食したコンテナに収められたりしたものも見つかっているという。

 同エリアでは週に1回保管状況の確認が行われる一方、集積場所では3か月に1回しか行われていない。同庁は「廃棄物管理のマネジメントができていない」とし、東電に対応策を示すよう求めた。

6014とはずがたり:2021/09/16(木) 20:22:01

原発事故の汚染土、津波想定区域にも保管 検査院が指摘
有料会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASP5V5663P5SUTIL05V.html
後藤遼太2021年5月26日 17時00分

 東京電力福島第一原発事故後に除染で出た汚染土の仮置き場や、放射性物質で汚染された指定廃棄物の一時保管場所について、会計検査院が調べたところ、その多くが洪水の浸水想定区域や土砂災害警戒区域に設置されていたことがわかった。一部の仮置き場は津波の浸水想定区域内に設置されていた。検査院は26日、「適切な処理に取り組む必要がある」などとする調査報告書を国会に提出した。

 環境省は2019年10月〜20年4月、汚染土の仮置き場や指定廃棄物の一時保管場所を点検した。検査院はこの点検結果を調べた。

福島県内170カ所のうち159カ所が…
 それによると、汚染土の仮置き場については、福島県内の170カ所のうち159カ所が、洪水浸水想定区域や土砂災害警戒区域に設置されていることが判明。158カ所について同省が現地調査した結果、柵で囲われたり遮水シートで覆った土?(どのう)に保管されたりしているとして対策は不要と判断した。残り1カ所のみ対策が必要だとして、汚染土を中間貯蔵施設へ運搬した。

 指定廃棄物の一時保管場所については、福島県など9都県の379カ所のうち130カ所が洪水浸水想定区域や土砂災害警戒区域内にあった。うち117カ所については、建物内に保管されていることなどから対策が不要としたが、13カ所については「対策が必要か検討を要する」としている。

 検査院によると、こうした汚染土と指定廃棄物の保管場所の点検では、津波やため池の浸水想定区域内にあるかどうかの確認は含まれていなかった。その理由について、同省は「堤防などが整備済みか整備中で、津波対策の必要性は低い」「ため池崩壊の影響範囲は限定的」などとしていた。

汚染土が埋められた場所に住宅も
 しかし、検査院が汚染土の仮…

6015とはずがたり:2021/09/16(木) 20:22:24

福島第一原発建屋上部で高い放射線量 燃料デブリ並み、廃炉に影響も
会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASP9G753HP9GULBJ004.html
川村剛志2021年9月14日 22時44分

 東京電力福島第一原発事故を調査している原子力規制委員会は14日、2号機の原子炉格納容器の真上にあるふたの表面付近で、従来の想定を上回る毎時1・2シーベルトの高い放射線量を確認したと発表した。厚さ60センチのふたを隔てた内側に、核燃料が溶けたデブリに匹敵する汚染源があることが原因で、廃炉作業の手順の見直しを迫られる可能性もあるという。

 同日開かれた規制委の会合で測定結果を報告した。

 ふたは直径約12メートルの円形で、厚さ約60センチの鉄筋コンクリート製。「シールドプラグ」と呼ばれ、炉心からの放射線を遮るために3枚重ねで設置されていた。作業時には取り外して、格納容器内への出入り口となる。上から1枚目と2枚目の間に、事故時に漏れた放射性セシウムが大量に付着しているという。

 規制委と東電は今月9日、遠隔ロボットで1枚目のふた表面にある2カ所の穴(深さ7センチ)に線量計を差し込んで放射線量を測定。中央付近の深さ4センチ付近で毎時1・2シーベルトだった。

 規制委はふたの内側にある汚…

6016とはずがたり:2021/09/16(木) 20:23:07
福島第一、認可外の廃棄物保管が急増…規制庁「マネジメントできていない」
2021/09/13 22:04
https://www.yomiuri.co.jp/science/20210913-OYT1T50150/

 東京電力福島第一原子力発電所の廃炉作業で発生したがれきなどの固体廃棄物のうち、国の認可を得ていない方法による保管容量が7月時点で約6万立方メートルに達していると原子力規制庁が13日、発表した。東電は原則1年の仮置きと説明してきたが1年以上経過しているものも含まれているといい、同庁は東電に対応を求めた。

福島第一原発(読売機から)
 原子力規制委員会が認可した計画によると、東電は敷地内で発生した放射線量が低いがれきや伐採木などの廃棄物を「一時保管エリア」で保管することになっている。しかし東電は約180か所の「仮設集積場所」を設けており、同エリアへの搬入前、暫定的に保管してきた。


 集積場所の廃棄物は、保管容量が7月時点で計約6万立方メートルとなり、昨年1月時点(約7000立方メートル)から8・6倍に急増している。同庁の調べで、保管が1年以上に及んだり、表面が腐食したコンテナに収められたりしたものも見つかっているという。

 同エリアでは週に1回保管状況の確認が行われる一方、集積場所では3か月に1回しか行われていない。同庁は「廃棄物管理のマネジメントができていない」とし、東電に対応策を示すよう求めた。

6017とはずがたり:2021/09/16(木) 20:36:14
なんと,現在でももうトリチウムを海洋放出してるのか!
>建屋周辺に設けた46本の井戸から地下水をくみ上げることで、建屋内への流入を防いでいる。くみ上げた地下水には放射性物質のセシウムなどが1リットル当たり数百ベクレル含まれている。このため、装置で数ベクレル程度に下げて海に流しているが、技術的に取り除けない放射性物質のトリチウムが1500ベクレルという放出基準以上含まれていたら放出していない。

それにしてもフィルターの破損>>6010から認可外の廃棄物保管が急増>>6013迄ここんとこの福島第一のマネジメントの杜撰さは目に余るな。。

福島第1、地下水の放射性物質の濃度を下げる装置が停止 警報ならず
9/16(木) 17:46配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9b7fe89d6d29c547bfc574f615a9dfc38d02af3
毎日新聞

 東京電力は16日、福島第1原発の建屋周辺でくみ上げた地下水の放射性物質の濃度を下げる装置が停止したと発表した。近く復旧する見通し。地下水の流出はなく、周辺の放射線量に異常はなかった。東電は停止の原因を調べている。

 1〜3号機の建屋の地下では今でも連日、大量に流れてくる地下水が壁のひびから入り込んでいる。これが、溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)を冷やした水と混じり、高濃度の放射性物質を含む汚染水になる。東電は汚染水の発生量を減らそうと、建屋周辺に設けた46本の井戸から地下水をくみ上げることで、建屋内への流入を防いでいる。

 くみ上げた地下水には放射性物質のセシウムなどが1リットル当たり数百ベクレル含まれている。このため、装置で数ベクレル程度に下げて海に流しているが、技術的に取り除けない放射性物質のトリチウムが1500ベクレルという放出基準以上含まれていたら放出していない。

 東電によると、社員が16日午前5時40分ごろ、装置が停止しているのに気づいた。同18分に自動停止していたが、作動するはずの警報が鳴らなかったという。装置が停止している間、くみ上げた地下水はタンクで保管している。【塚本恒】

6018とはずがたり:2021/09/16(木) 22:45:31

福島第一原発 汚染水処理のフィルター破損 2年前も同様の破損
2021年9月14日 5時05分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210914/k10013258131000.html

福島第一原子力発電所で出る汚染水を処理する設備のフィルターが破損していたことが分かりました。
東京電力は同様の破損が2年前にもありましたが、原因分析や対策を行わないまま、運転を継続していたということで、原子力規制委員会は東京電力の管理態勢を厳しく批判しました。

破損は25か所のうち24か所
東京電力によりますと、福島第一原発の汚染水を処理するALPSと呼ばれる設備に取り付けられているフィルターの破損が先月末に分かり、調査の結果、25か所のうち24か所が破損していたということです。

フィルターは、放射性物質を外部に漏らさないようにするもので、東京電力は環境への影響は確認されていないとする一方、建屋の中に放射性物質が漏れ出たおそれは否定できないとしています。

東京電力は、2年前にも同じフィルターの破損が見つかっていましたが、原因分析や対策を取らず、フィルターを交換してそのまま運転を続けたことも明らかにしました。

一連の対応について13日、原子力規制委員会の会合で伴信彦委員は「フィルターの問題以上に、根本的な問題は東京電力の姿勢にある」などと管理態勢を厳しく批判しました。

福島第一廃炉推進カンパニーの小野明代表は「反省せざるをえない。経緯を調べ、しっかり対策する」と述べ、問題の背景を分析し、抜本的な対策を検討する考えを示しました。

6019とはずがたり:2021/09/17(金) 16:49:30
おお,鳥取県かなりお怒りだな。大間では北海道や函館の反対は強い。原発リスクが広い地域に及ぶのは東日本大震災で明らかになったところであり,函館や鳥取の意見も反映出来るようにすべきである。

「本気で理解するつもりがあるのか」エネ庁長官に怒りあらわ、鳥取知事
https://nordot.app/811229862949765120?c=388701204576175201
2021/9/16 22:34 (JST)
c山陰中央新報社

 中国電力島根原発2号機(松江市鹿島町片句)が原子力規制委員会の新規制基準適合性審査に合格したことを受け、鳥取県の平井伸治知事が16日、経済産業省資源エネルギー庁の保坂伸長官とテレビ会議で面談した。平井知事は島根2号機の再稼働を前提とする政府方針の説明を繰り返す長官に対し「本気で周辺地域の厳しい状況を理解するつもりがあるのか」と怒りをあらわにした。

 冒頭、保坂長官は「国としてエネルギー基本計画に基づき、島根2号機の再稼働を進める」などと政府方針が書かれた文書を読み上げた。

 これに対し、平井知事は「一方的に言われても甚だ当惑するばかりだ」と批判。原発の周辺自治体は核燃料税などの財源が見込めない中、独自財源で原子力防災の担当職員の人件費などを賄っていると訴えた。

 その後、面談を終えようとする長官の発言を遮り「もう一度言いますが、周辺地域の難しい状況を理解されるんですか」と問い詰める場面もあった。

 面談は約20分に及び、「お話をいただき、理解しているつもりだ」と返答する長官とのやり取りは平行線をたどった。

 保坂長官は16日、立地自治体の島根県の丸山達也知事、松江市の上定昭仁市長ともそれぞれテレビ会議で面談。2人は政府が住民などに島根2号機の安全性や再稼働の必要性、避難対策を十分に説明するよう求めた。

6020とはずがたり:2021/09/24(金) 11:36:08
東電の政府管理下にある現状は自前主義脱却のチャンスかも。

日立・東芝・三菱電機が海外企業に勝てないのは「東京電力・JRが元凶」といえる理由
ダイヤモンド編集部
https://diamond.jp/articles/-/281759
千本木啓文:記者
2021.9.18 5:15 有料会員限定

日立製作所や東芝、三菱電機はデジタル事業を成長分野に位置付けているが、想定したほどには事業規模を拡大できていない。実は日系企業には、欧米や中国の企業と比べて、DX事業で実績を上げにくく不利な戦いを強いられる特別な事情がある。地政学リスクや経済安全保障の意識の高まりにより、母国の社会インフラにおいてデジタル化の実績をつくることの重要性は増すばかり。特集『日立 最強グループの真贋』の#11では、日系DX企業のハンディキャップの「深層」に迫る。(ダイヤモンド編集部 千本木啓文)

中西日立前会長が語っていた
インフラ企業の“重大問題”
 新型コロナウイルス対策の給付金を国民に配るためのシステムの不備により、日本政府のIT活用のレベルの低さが露呈した──。政府自身が「デジタル敗戦」と認めざるを得なくなったのは記憶に新しい。

 実は日本では、政府に負けず劣らず、東京電力をはじめとしたインフラ企業のデジタル化も出遅れている。そうした“顧客”のデジタル音痴ぶりが、日立製作所や東芝の思わぬハンディキャップになってしまう公算が大きくなっているのだ。

 そのリスクの元凶は、電力会社などのインフラ企業が何でも自社でやろうとする自前主義だ。例えば、電力需給データを日立などのDX(デジタルトランスフォーメーション)企業に解析を委託すれば劇的に生産性が改善するのに、その業務を自社内に抱え込んでしまうのだ。

 生前の中西宏明・日立製作所前会長も、この“重大問題”の本質について語っていた(2019年に、当時の日本経済団体連合会会長として受けたダイヤモンド編集部のインタビューで)。

6021とはずがたり:2021/09/25(土) 23:44:25

当選したら殆ど原発に対する抑制策何もせずに自分の地位安泰の為に自民に取り入りに全力だった三反園さんのなんと無能・醜悪だったことか。

川内原発20年延長 原子力専門委 構成見直しへ
9/21(火) 20:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/39e2eb6ffeb377aa9aa8666c5e2184ada7586650
MBC南日本放送

鹿児島県の塩田知事は、今後、川内原発の運転延長について話し合うことになる県の専門委員会に原子力政策に批判的な学識経験者も加えるため、国や他の県の委員などから発言や研究内容を踏まえて検討を進めていることを明らかにしました。

川内原発は1号機が2024年に、2号機が翌2025年に運転期限の40年を迎えますが、原子力規制委員会が認めれば最長で20年延長できます。九州電力の池辺和弘社長は今年4月、川内原発の運転延長の是非を判断する特別点検を検討する考えを示しています。

こうした運転延長の動きに対応するため、塩田知事は県の専門委員会の構成を原子力政策に批判的な学識経験者も加える形で見直す考えで、21日の県議会で、国や他県の委員会の委員の発言内容や研究内容を見ながら検討を進めていることを明らかにしました。

(塩田知事)「原子力発電所運転延長に関する科学的・技術的な検証に必要な専門分野における学識経験者について、関係学会や、国及び他県の原子力関係委員会の委員の就任状況や、委員会における発言内容、研究内容を踏まえながら、検討を進めている」

一方で、委員の選定の時期は未定としています。

MBC南日本放送 | 鹿児島

6022とはずがたり:2021/09/26(日) 00:25:37
福島班も柏崎班も全然あかんやん。

福島第一原発の風評被害で賠償金を適正額より低く算定 東電が農家10人に500万円の追加支払い
https://www.tokyo-np.co.jp/article/132664
2021年9月23日 18時37分

 東京電力による福島第一原発事故の賠償を巡り、福島県農民運動連合会(農民連)は22日、ブドウや梨の生産農家への賠償金が不適切な算定方法で適正額よりも低く支払われていたケースが複数あったと発表した。東電は農民連の指摘を受けて算定を見直し、農家約10人に計約500万円を追加賠償するとしている。
 東電は2019年から、風評被害による農産物の売上高の減少額を算定する際、事故前後の統計データを基にした全国平均価格変動係数を使っている。
 福島県農民連によると、この係数が適正値よりも小さい数値に修正され、本来の賠償よりも低く算定されていた。ブドウ農家では1カ月分の賠償で約100万円低くなっていた例もあった。今年5月の東電の説明会で資料に記載されていた数値に疑問を感じ、説明を求めていた。農民連では農家が個別に賠償請求しているが、団体請求をする農業協同組合(JA)などには適正値が使われていたという。
 福島市内で22日に記者会見した県農民連の佐々木健洋事務局長(45)は「東電が決めた同じ賠償方式を使っているにもかかわらず、団体請求と個別請求で違う係数が使われており、不公平であり不正な賠償だ」と憤った。県北農民連の服部崇事務局長(50)は「疑問を感じて指摘したから見直されることになったが、他の個人請求の人もきちんと賠償されてないのではないか」と懸念を示した。
 東電の広報担当者は取材に、一部賠償に適切な市場動向が反映されていなかったと認めた。個別請求と団体請求で係数が異なっている点は「どのように価格変動係数をかけるかの取り決めが、当社と農民連、当社とJAとの間で違った」と説明した。(片山夏子)

6023とはずがたり:2021/09/28(火) 00:34:50

「核燃料サイクルは絶対必要」 日本原燃社長が強調
2021/9/27 20:06
https://www.sankei.com/article/20210927-FNWTIR4WJ5KT7DDWN63JE6OGAA/

自民党総裁選の争点の一つとなっているエネルギー問題をめぐり、日本原燃の増田尚宏社長は27日の定例会見で、原発の使用済み燃料を再処理して再び燃料として使う「核燃料サイクル」について、「原子力発電のメリットを生かすためにサイクルは絶対必要」と語った。総裁選では、河野太郎氏が核燃料サイクルに否定的な見解を示している。

増田社長は総裁選への直接的な言及は避けたものの、「資源の乏しいわが国のエネルギー事情で原子力発電は重要なエネルギー源。エネルギーを考えたときにわれわれの立ち位置は明確で、今まで通りぶれることなく進める」と強調。同社が青森県六ケ所村で建設を進める核燃料サイクル施設について「われわれの事業は長年、村、県民の理解、協力があってこそ。地元の思いを決して忘れてはいけない」と述べた。

6024とはずがたり:2021/10/01(金) 22:08:45
自民党総裁選 六ヶ所村・むつ市の反応
09月29日 18時38分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20210929/6080013841.html

自民党の総裁選挙の結果、新しい総裁に岸田前政務調査会長が選出されたことに関連して国の核燃料サイクル政策の要となる使用済み核燃料の再処理工場がある六ヶ所村の戸田衛村長は、29日午後4時に記者会見を開きました。

戸田村長は「村はこれまで核燃料サイクル事業に協力し共生の道を歩んできた。従来のエネルギー政策を維持・推進する岸田氏が総裁に選出され安堵している」と述べました。

その上で、「国民の一部には原子力政策に対し不安があると思う。今後、政府は原子力の必要性を国民に丁寧に説明してほしい」と話しました。

一方、河野規制改革担当大臣が核燃料サイクル政策をめぐり、核燃料の再処理をやめる決断は速やかに行うべきだと主張したことについては「自民党内の話であり、コメントは差し控える」と述べるにとどまりました。

自民党の総裁選挙の結果、新しい総裁に岸田前政務調査会長が選出されたことについて国の核燃料サイクル政策の要となる使用済み核燃料の再処理工場がある六ヶ所村の商工会の種市治雄会長は「まずは安堵した」と話していました。

その上で、河野規制改革担当大臣が核燃料サイクル政策をめぐり、核燃料の再処理をやめる決断は速やかに行うべきだと主張したことに触れ、「これまで公の場でほとんど議論がされてこなかった核燃料サイクル政策について国民をまきこんだ議論が行われ、その点では河野氏を評価している」と述べました。

そして、「岸田新総裁には、これからも活発に議論を行い、原子力エネルギーの必要性について理解を得ながら核燃料サイクル政策を進めていってもらいたい」と話していました。

国の核燃料サイクル政策を含めたエネルギー政策についても論戦となった自民党総裁選挙で岸田前政務調査会長が新しい総裁に選出されたことについて原発から出た使用済み核燃料を保管する中間貯蔵施設が建設されているむつ市の宮下市長が報道陣の取材に応じました。

宮下市長は「総裁選自体に関心がなく議論の方向性について何も言うことはない。核燃料サイクルについて何か変わるという話は誰にも言われておらず、今後変わっていくとも思っていない」と述べました。

6025とはずがたり:2021/10/01(金) 22:16:50

原発廃炉「なます吹くようなもの」 建て替え議連で自民・細田氏
2021年09月15日17時33分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021091500911&amp;g=eco

 自民党の細田博之元幹事長は15日、政府の原発・エネルギー政策について、東京電力福島第1原発事故を念頭に「福島の原発で大変な事故が起きたために、原発をやめようという議論に結び付ける必要はない。事故に懲りてなますを吹くようなことではいけない」と述べた。衆院議員会館で開かれた原発の建て替え(リプレース)推進議員連盟の会合で発言した。

6026とはずがたり:2021/10/06(水) 09:54:57

岸田政権、中枢に原発推進派 歓迎する電力業界
https://mainichi.jp/articles/20211004/k00/00m/010/091000c
深掘り 浅川大樹 岡大介 高橋祐貴 古屋敷尚子
毎日新聞 2021/10/4 13:44(最終更新 10/5 15:54) 有料記事 2892文字

 4日召集の臨時国会で新首相に選出された自民党の岸田文雄総裁。新内閣ではエネルギー政策が原発回帰に転じるとの見方が広がっている。「原子力ムラ」とつながるキーマンが要職に就くためだ。河野太郎前規制改革担当相や小泉進次郎前環境相が主導した菅義偉前政権下の再生可能エネルギー重視の路線はどう軌道修正されていくのか。

「事実上の甘利内閣」 歓喜する電力業界
 「エネルギー政策に通じた人が多く登用されている。やりやすい」。新政権の布陣が明らかになるにつれ、電力業界の幹部からはこんな歓迎の声が上がる。

 業界が最も歓迎するのは甘利明幹事長の誕生だ。麻生派ながら総裁選で岸田氏を全面支援し、安倍晋三元首相が実質率いる細田派との調整にも奔走。幹事長の立場だが、永田町では早くも「事実上の『甘利内閣』だ」とささやかれている。

 甘利氏は2006年の第1次安倍内閣から08年の福田康夫内閣まで経済産業相を務めている。経産省の有力幹部OBのほか、電力、ガス業界を中心にエネルギー業界に幅広い人脈を持ち、「原子力ムラのドン」の一人として有名だ。実際、4月に結成された、原発の建て替えや新増設を訴える自民党の議員連盟でも最高顧問に就いている。

 「甘利氏の一番弟子」(大手電力幹部)と言われ、岸田氏の推薦人にも名を連ねた山際大志郎政調会長代理も経済再生担当相で入閣する。山際氏はエネルギー政策に強く、国会では「原発を使い倒さなければ、カーボンニュートラル(温室効果ガス排出実質ゼロ)はできない」(21年2月の衆院予算委)と述べるなど、原発推進の急先鋒(せんぽう)で知られる。

 カーボンニュートラルは菅氏が昨年秋の所信表明で50年に実現を目指すと宣言した「菅カラー」の一つだった。7月に策定した次期エネルギー基本計画の原案では、甘利氏ら実力者が名を連ねる自民党の議連や経団連などが繰り返し訴えた原発の「新増設」を書き込まず、成長戦略でも原発回帰を思わせる文言を削除。脱原発派の河野、小泉両氏の訴えに沿った政策決定を続けてきた。

エネ基本計画、高市氏の下で「見直し」?
 総裁選でそのエネ基本計画を見直すと明言し、小型の新型原子炉の開発などを加速させるよう主張した高市早苗氏は政調会長に就任した。選挙戦では、小泉氏が高市氏を念頭に「あらゆる手段を駆使して(再エネ優先の政策を)潰そうという勢力に負けないように、支えていただきたい」とけん制したが、政調会長は党の政策立案を仕切る責任者。政権公約(マニフェスト)の策定を主導する立場でもあり、業界は河野、小泉路線からの修正に期待を寄せる。

 政策立案に直接関わるポストではないが、国対委員長に就く高木毅元復興相も原発推進派で知られる。原発が立地する福井2区の選出で、原発推進の立場を取る党の電力安定供給推進議連の事務局長を務めてきた。甘利氏らとともに議連の活動などを通じて新増設を訴えたほか、最長60年までとする稼働期間の見直しや原子力規制委の審査によって停止している期間を稼働期間に数えないようにする原発推進策を訴え…

6027とはずがたり:2021/10/06(水) 10:11:31

此処が動かないと死ぬ原電。柏崎刈羽の移管でもした上で此処と東海第二は廃炉せえ。

敦賀原発2号機 再稼働の審査中断で規制庁 立ち入り検査継続へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211005/k10013292951000.html
2021年10月5日 19時23分

福井県にある敦賀原子力発電所2号機の再稼働に必要な審査の過程で、日本原子力発電が作成した資料の信頼性が確保されていないとして審査の中断が決まった問題で、原子力規制庁は本店への立ち入り検査を5日まで行い、引き続き会社の対応を検査する考えを示しました。

この問題は、日本原電が審査にあたり作成した資料の中で、敦賀原発2号機の真下を通る断層の観察結果を一部削除し、最新の解析結果のみを記載していたものです。

原子力規制委員会は審査の際、古いデータと比較ができなくなるなどデータの扱いが不適切だと指摘し、ことし8月に審査の中断を決めていました。

これを受けて原子力規制庁は、4日から都内の日本原電の本店で7回目となる立ち入り検査を実施し、データの扱いについて社員から聞き取りを行うなどしました。

規制庁の古金谷敏之課長は「この2日間で終わったわけではなく、引き続き検査は継続する。結論はまだ出ていない」と述べました。

一方、日本原電の剱田裕史副社長は、検査には誠実に対応するとしたうえで、「改ざんの意図はないと確認している。書き直したことをきちんと規制委員会に説明しなかったことが足りていなかったと考えている」と述べました。

敦賀原発2号機の審査は、日本原電の対応に問題がないとされるまでは再開されない見通しです。

日本原電「隠そうとしたものではない」
この問題について、日本原電は「確かなデータが得られたので、そちらを掲載したほうがよいと考えた。恣意的(しいてき)に隠そうとしたものではない」と説明しています。

6028とはずがたり:2021/10/06(水) 10:30:08

日本の原発はどうなる?エネルギー基本計画の見直し案が示していること
https://www.tokyo-np.co.jp/article/132054
2021年9月20日 09時30分

 東京電力福島第一原発事故から10年半が過ぎ、日本の原発はどうなっていくのか-。菅義偉政権は見直しを進める政策の指針「第6次エネルギー基本計画案」で、原発を温室効果ガスの排出削減に必要な電源と位置付けて再稼働を推進する構想だが、現状では絵に描いた餅でしかない。一方で「可能な限り依存度を低減する」とし、自民党や経済界が強く求める原発の新増設に踏み込まなかった。主なポイントを整理した。(小川慎一)
◆実現が厳しい「原発20〜22%」
 政府は、2030年度の総発電量に占める原発の割合を20〜22%とした。18年に定めた現行計画と比率は変わらないが、今回の計画案では総発電量を1割削減しているため、目標とする原発の発電量は減ることになる。

 経済産業省によると、目標達成には30基程度の稼働が必要だ。原子力規制委員会の審査で、福島第一原発事故後にできた新規制基準に適合した原発は10原発17基。これまでに再稼働したのは、西日本に立地する6原発10基にとどまっている。
 規制委では7原発10基(建設中の2基を含む)の審査が続くが、長期化で終わりが見通せない。審査未申請の4原発8基が仮に30年度までに新基準に適合したとしても、稼働できる原発は計35基と余裕がない。
 新基準に適合しても、東電柏崎刈羽原発(新潟県)や東日本大震災で被災した日本原子力発電の東海第二原発(茨城県)のように、再稼働の地元同意を得られるか不透明な原発もある。
 政府の掲げる目標は、審査、事故対策工事、地元同意など全てが順調に進まない限り、到底達成できない。
◆進む原発の老朽化 「新増設」盛り込まず
 福島事故前は54基の原発が稼働していたが、廃炉が進み33基に減った。2000年代に運転を開始したのは5基しかなく、新増設も止まっているため老朽化が進んでいく。

 政府は福島事故後、原発が稼働できる期間を運転開始から原則40年と定め、規制委が認めれば「1回に限り最長20年」の運転延長ができるルールをつくった。30年中に、33基のうち約半分の15基が運転から40年を迎え、電力会社は廃炉か運転延長かを選ぶ必要がある。政府目標の実現には、ルール制定時に「例外中の例外」とされた運転延長が不可避で、電力会社は老朽化対策のために巨額の投資も迫られる。
 自民党や経済界からは、米国のように60年を超えて運転できるよう求める声も出ている。計画案では「長期運転を進めていく上での諸課題について、官民それぞれの役割に応じ、検討する」という記載にとどめた。
 また、政府は原発の「新増設」の明記を見送った。電力会社は8原発11基の新増設計画を維持するが、着工済みは電源開発大間原発(青森県)、東電東通原発(同)、中国電力島根原発3号機(松江市)のみ。島根以外は福島事故後に工事が中断したままで、完成のめどが立っていない。
◆「破綻」していても推進 核燃料サイクル政策
 政府は、使用済み核燃料を繰り返し再利用できるとした「核燃料サイクル政策」の推進を維持する。要だった高速増殖原型炉もんじゅ(福井県)の廃炉決定で政策の破綻が明白となってからも、一向に見直しが進まない。

 核燃料サイクルは再処理工場で核燃料からプルトニウムを取り出し、ウランと混ぜて混合酸化物(MOX)燃料にして原発で使う仕組み。将来的に、MOX燃料の再処理も計画している。
 だが、日本はプルトニウム約46トン(英仏保管分37トン)を保有。こちらの削減が優先で、再処理の必要がない。
 MOX燃料のみを使う電源開発大間原発(青森県)は建設中で、稼働時期は不透明。普通の原発でMOX燃料を使う「プルサーマル発電」ができる原発は現状四基。2030年度までに12基に増やす目標も達成は見通せない。
 政策の総事業費は膨らみ続けており、16兆円超。電気料金を通じて消費者が負担しており、政府が宣伝する「夢」の代償が将来世代の重荷にもなる。
 政府は原発新増設を打ち出さなかった一方、小型原子炉などの研究と開発は進める。中でも、次世代原子炉として期待されているのは高温ガス炉。日本原子力研究開発機構の高温工学試験研究炉「HTTR」を使い、発電ではなく、温室効果ガスを排出しない水素の製造の実用化につなげようとしている。
 原発から出る「核のごみ」の最終処分場は、依然として決まっていない。

6029とはずがたり:2021/10/06(水) 10:35:56
高市・岸田氏なぜ「小型原発と核融合炉」主張するのか
川口雅浩・毎日新聞経済プレミア編集長
2021年9月25日
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20210924/biz/00m/020/021000c

6030とはずがたり:2021/10/06(水) 21:07:28

核サイクル中止はひとまず六ヶ所村を稼働させて全国から廃棄物運び込んで一寸稼働してやっぱ無理って成ってからの方が良さそう。置き場ぐらいにはなる。

高レベル放射性廃棄物 「ガラス固化体」の作業中止 原子力機構
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211005/k10013291291000.html??utm_int=news-new_contents_latest_003
2021年10月5日 4時31分

日本原子力研究開発機構は、茨城県東海村の再処理施設で進めている、高レベル放射性廃棄物の液体を長期保管するためにガラスで固める作業を中止し、今後、予定の見直しを検討すると発表しました。

東海村にある原子力機構の再処理施設では、原発の使用済み核燃料を処理したあとに出る高レベル放射性廃棄物の液体を安定した状態で長期に保管するために、ガラスで固めた「ガラス固化体」を作る作業を進めています。

しかし、作業に伴って溶融炉の中に堆積する金属の量が想定を上回ったことが確認されたため、原子力機構は4日をもってガラス固化体を作る作業を中止しました。

計画では、ことしから令和10年度までに、施設に残る高レベル放射性廃棄物350立方メートル余りを564本のガラス固化体にする予定でしたが、ことしこれまでに作ったのは13本にとどまっていて、原子力機構は予定の見直しを含めて対応を検討するとしています。

5年前に今の作業を始めてから、作業が止まるのは3回目となります。

原子力機構は「原因を調査したうえで、今後の運転に向けた対策を検討していきたい」としています。

6031とはずがたり:2021/10/09(土) 10:12:27
伊方原発3号機 配管バルブ閉まらず 放射性物質を含む水が漏れ続ける 外部への放射線漏れなし【愛媛】
10/8(金) 20:26配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/de620e5566b2cc1757efb714d353a4936bc17562
テレビ愛媛

伊方原発3号機で配管のバルブが閉まらず、わずかな放射性物質を含む水が漏れ続ける不具合が起きたことが分かりました。

外部への放射線漏れの影響はありません。

愛媛県などによりますと、不具合があったのは伊方原発3号機の原子炉格納容器内にある配管のバルブです。

この配管は原子炉の施設を冷やす冷却水が失われた際、核分裂を抑えるため注入されるホウ酸水の濃度を検査するための設備です。

3号機では7日の定期検査で配管のバルブが閉まらなくなり、ホウ酸水が約10リットル流れ続けました。

このホウ酸水はわずかに放射性物質を含んでいるものの、外部への影響はないということです。

四国電力はバルブを分解して、原因を調べています。

テレビ愛媛

6032とはずがたり:2021/10/09(土) 22:12:31

伊方原発 冷却水ためるタンクの弁に不具合
10月08日 18時45分
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20211008/8000011002.html

四国電力は伊方原子力発電所3号機にある、事故に備えて冷却水をためているタンクの弁の一部に不具合が確認されたと発表しました。
このトラブルによる外部への放射能の影響はないということで四国電力は原因を詳しく調べています。

四国電力によりますと、伊方原発3号機で行っている定期検査で、7日原子炉格納容器内にある、事故に備えて冷却水をためているタンクから水を採取したあと、弁を閉めても完全に止まらない状態になったということです。
このため、別の弁を閉めて水を止めましたがおよそ10リットルが格納容器の外に出たということです。
ただ、四国電力によりますと水はすべて容器内で回収したため設備への影響はなく外部への放射能の影響もないとしています。
四国電力は、不具合が確認された弁を分解するなどして原因を詳しく調べています。
伊方原発3号機はおととし12月に定期検査が始まって以降、停止が続いていて、四国電力は当初、10月12日に原子炉を起動させる計画を示していました。
しかし、過去に緊急時の待機要員が無断外出した問題が保安規定に違反していたことが新たに判明したことなどをうけ、四国電力は、原子炉を起動する日程を見直すことにしています。

6033とはずがたり:2021/10/11(月) 21:08:52
核燃サイクル「やめたら代案は?」 再処理の地元村長、国民に問う
会員記事2021衆院選
https://www.asahi.com/articles/ASPB84HCTPB4ULUC00G.html
聞き手・安田琢典2021年10月11日 10時00分

 自民党の総裁選における河野太郎氏の発言をきっかけに、長年にわたって国策として進められてきた核燃料サイクル政策に、政治の舞台で久しぶりに光が当たった。賛成、反対を越えて、国民的な議論を巻き起こすべきではないか。衆院選を前に、核燃料サイクル事業を手がける日本原燃があり、「核燃との共生」を掲げる青森県六ケ所村の戸田衛村長(74)が朝日新聞のインタビューに語った。

とだ・まもる 1947年、青森県六ケ所村生まれ。県立野辺地高校卒業後、65年に六ケ所村役場入り。財政課長や企画課長、総務課長などを歴任し、古川健治前村長時代の2002年に村助役。古川前村長の後継指名を受け、14年6月の村長選で反核燃系3人を破って初当選した。18年の村長選でも反核燃系1人を下し、現在2期目。

「国のエネルギー政策、国民的合意を」
 ――核燃料サイクル政策について、衆院選での論議にも期待を示しています。

 自民党総裁というポストを争う中で、核燃サイクルの問題がこれほど議論されたことはないだろう。河野氏の「核燃サイクルはカネがかかりすぎるからやめろ」という持論に端を発したものだが、エネルギー政策は国のエネルギー基本計画で決まっている。主張は自由だが、政府が全面に立って必要性、将来展望を説明し、国民的な合意を得ていく必要がある。

 ――問うべき原子力政策の課題は何ですか。

 バックエンド(後処理)のあり方だ。高レベル放射性廃棄物(核のごみ)は、経済的に弱い国や地域に押しつけるのではなく、自国で処分することが世界的なルール。国の責任で最終処分地を決めなければならない。2007年に高知県東洋町が調査に応募したものの住民の反対で撤回。現在、北海道寿都町で文献調査が始まったとはいえ、決まっていないのが現状だ。国内で処分するべきであり、国民に理解してもらわなければならない。

 ――核燃サイクルについて、どのような議論を期待していますか。

 日本原燃の再処理工場はまだ…

6034とはずがたり:2021/10/12(火) 12:39:48
過去の破損、管理職に報告せず 福島第1原発の汚染水浄化設備
https://www.tokyo-np.co.jp/article/136222
2021年10月11日 19時29分 (共同通信)

 東京電力は11日、福島第1原発の汚染水を浄化する多核種除去設備で排気フィルターが2年前に破損したのに、原因調査せずに交換で済ませたため再び破損した問題で、当時の担当者は破損状況を写真で確認していたのに管理職に報告していなかったと明らかにした。
 原子力規制委員会の会合で報告。規制委は次回、内容を議論する。
 東電が設置した特別調査チームによると、2019年、設備の配管で結露が発生。フィルター交換しようとしたが、実際には全25カ所が破損していた。
 担当社員は破損の報告を受けて写真も確認したが、放射性物質漏れなどがなく交換すれば問題ないと管理職に報告しなかった。

6035とはずがたり:2021/10/13(水) 14:50:31
JERA、台湾でガス火力 半導体生産増で電力需要拡大
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC144VO0U1A710C2000000/
2021年8月13日 19:19 [有料会員限定]

6036とはずがたり:2021/10/13(水) 15:56:37
2020.09.01カテゴリー:ニュース
株式会社新中袖発電所(ガス火力発電所)の全株式取得について
https://www.fbit.co.jp/news-parent/news/1248.html

エフビットコミュニケーションズ株式会社(本社:京都市南区、代表取締役:吉本幸男)は、2020年8月5日に株式会社新中袖発電所(以下「新中袖発電所」)の全株式を取得しました。

新中袖発電所は千葉県袖ケ浦市に立地する、高効率かつ機動性に優れるガス火力発電所です。

弊社が自ら火力発電所を所有・運営することで電気事業者として収益をあげるとともに、火力発電所の運営ノウハウを取得し、今後の電力事業に生かすことを目的としております。

【事業者概要】
・事業者の名称     株式会社新中袖発電所
・事業者の住所     京都市南区東九条室町23番地

【発電所概要】
・発電所の名称     新中袖発電所
・発電所の住所     千葉県袖ケ浦市中袖5番2号(旭化成㈱千葉工場構内)
・敷地面積       11,812㎡
・商業運転開始日    2014年9月1日

【設備概要】
・発電方式        ガスタービンコンバインドサイクル発電方式
・発電出力        112.4MW(送電端 110.0MW)
・発電熱効率       51.0% (送電端 49.9%)
・ガスタービン発電設備  44.5MW×2台
・廃熱回収ボイラ     高圧/低圧 42.0t/h / 14.6t/h×2基
・蒸気タービン発電設備  23.4MW×1台
・煙突          40m×2基
・その他         燃料設備、空冷復水器、純水装置、排水処理設備、
排煙脱硝装置、アンモニア気化設備
・送(受)電電圧      66kV
・燃料          都市ガス13A
・用水          房総臨海地区工業用水道水および五井姉ヶ崎地区工業用水道水

本発電所は2台のガスタービンによる発電に加え、ガスタービンから出る高温の排気ガスの廃熱を利用した蒸気タービンによって発電する、ガスタービンコンバインドサイクル発電方式を採用しております。

そのためエネルギー変換効率に優れ、重油や石炭などと比べてCO2排出が少なく、環境に優しいことが特徴として挙げられます。

また、毎日の起動と停止を繰り返すDSSの運用が可能であり、機動性にも優れた発電所となります。

エフビットコミュニケーションズは、環境にも配慮した新中袖発電所を自社電源とし、「エフビットでんき」をはじめ小売電気事業のお客さまへの電力安定供給に努めてまいります。

6037とはずがたり:2021/10/13(水) 15:57:02
>>6036

新電力も真面目に電源開発しろよなぁと思ってたけど発電所を購入する動きが出てきたのは結構な事である♪破綻が出るのは競争経済に必要な基本現象であり、それ自体が悪いものではない。破綻が出るだけで悪いことかの様に云うのは日本の悪弊。

新電力、冬に備え自衛策 エフビットは火力発電所買収
日経産業新聞
2021年10月11日 2:00 [有料会員限定]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC3090Y0Q1A930C2000000/

東京ガス、横須賀の火力発電所を売却 新電力に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC3032U0Q1A930C2000000/
2021年9月30日 15:06

新電力エフビット、20億円で同業の火力発電所買収
https://www.nikkei.com/nkd/industry/article/?DisplayType=2&amp;n_m_code=012&amp;ng=DGKKZO63336090S0A900C2TJ2000
2020/9/4付日本経済新聞 朝刊

エフビットコミュニケーションズ(京都市)…横須賀パワーステーションを買収。22年1月ごろの稼働開始を予定 20年8月にも、新中袖発電所を買収した。2つのガス火力発電所取得を通じ、300MWを超える自社電源を保有した

「横須賀パワーステーション」(横須賀市)東京ガス:75%、清水建設:20%、東京発電(東京・台東)5%・ガス火力発電所・約240MW・これまで東京電力エナジーパートナーに売電してきたが、2021年3月に15年間の相対契約が満了し稼働を止めていた。

(株)新中袖発電所… 旭化成が千葉工場内(千葉県袖ケ浦市)で稼働していたガス火力発電所。天然ガスを燃料とするプラント2基で、総発電量は約112MW。現在は主にエフパワーの顧客に電力を供給している。24年まではエフビットとエフパワーの顧客に電力供給し,その後、エフビットの顧客及び日本卸電力取引所(JEPX)に売電する。

自然電力…複数の新電力を束ねる「バランシンググループ」に加入

6038とはずがたり:2021/10/13(水) 21:53:27
「寿都と神恵内は不適地」 核のごみ処分場選定で地質学者が声明
伊沢健司2021年10月13日 21時30分
https://www.asahi.com/articles/ASPBF71L1PBFIIPE013.html

北海道寿都町と神恵内村は「地層処分の不適地」との声明を発表する北海道教育大学名誉教授の岡村聡さん(中央)ら=2021年10月13日午前10時1分、札幌市中央区、伊沢健司撮影

 「核のごみ」(原発から出る高レベル放射性廃棄物)の最終処分場選定に向けた全国初の文献調査が進む北海道寿都町と神恵内村について、道内の地質学者ら有志3人が13日、2町村は最終処分場建設地として「地質的特徴から不適地」とする声明を発表した。道内外の専門家ら62人も賛同者として名を連ねた。

 声明を出したのは、北海道教育大名誉教授の岡村聡さんら。岡村さんは40年以上前の学生時代、寿都周辺をくまなく歩いて地質を調べた経験があるという。

 声明では、2町村の周辺には、噴出したマグマが水で冷やされてできた「水冷破砕岩(すいれいはさいがん)」が広がっていると指摘。この岩盤はもろくて不均質なため「地震が直撃したら容易に破壊が進み、割れ目に沿って地下水と放射性物質が漏れる」と危険性を訴えている。

 国と原子力発電環境整備機構(NUMO)は、核のごみを埋める300メートルより深い地下では地下水の動きが「年間数ミリ程度」として安全性を強調。選定前の調査によって活断層を避けるとしている。

 これに対し、声明では、核のごみが10万年程度の隔離が必要とされていることから「(調査で)過去10万年の地質は明らかにできても、今後10万年の地殻の挙動を予測するのは、今の地質学や地震学の水準ではできない」と主張した。

 声明文は、鈴木直道知事に宛てて届けたほか、両町村の首長や議員にも送る予定だ。(伊沢健司)

6039とはずがたり:2021/10/15(金) 10:13:05

真面目に審査に向き合おうとしていないな

泊原発 火山対策の審査5年ぶり再開 北電、資料更新せず 規制委「安全性軽視で、怠慢」と批判
10/14 20:20
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/600105

 原子力規制委員会は14日、北海道電力泊原発(後志管内泊村)再稼働に向けた審査会合を開き、火山対策の議論を5年8カ月ぶりに再開した。北電は、この間に発表された最新の火山学の知見を全く反映させていない資料を提出し、規制委は「安全性を追求しようとする姿勢に欠ける」と批判。北電側が陳謝し、審査はほとんど進まなかった。

 原発の新規制基準は、安全性を絶えず高めるため、専門家による最新の科学的知見を説明資料に反映するよう事業者に求めている。規制委は会合で、泊原発から半径160キロ以内にある34の火山が及ぼすリスクを審査する。だが、北電はこれらの火山の一部について、この5年間で活動履歴に新たな知見が出ているのに、前回審査から情報を更新していなかった。

残り:178文字/全文:500文字

6040とはずがたり:2021/10/17(日) 19:17:05
中間貯蔵施設への搬入状況確認の会議 最終処分の実現危惧の声
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20211015/6050016094.html
10月15日 07時20分

県内の除染で出た土などを保管する中間貯蔵施設への搬入状況などを確認する会議が14日開かれ、地元の住民などからは県外での最終処分の実現を危惧する意見が出されました。

郡山市で開かれた会議には、国や県、それに中間貯蔵施設のある大熊町と双葉町の関係者らが出席しました。

この中では、環境省の担当者が、先月末までに全体の84%にあたるおよそ1177万立方メートルを運び入れ、今年度中に帰還困難区域を除いておおむね搬入完了を目指すことを説明しました。

運び込んだ土は、法律により着工から30年以内に県外で最終処分することとされていて、環境省は2024年度までに、最終処分場の構造や面積などの選択肢を提示するとしています。

これについて、出席した大熊町の議員は「搬入完了が見えてきたのに最終処分の具体的な姿が見えず、県外で受け入れてもらおうにも検討もできず前に進まない」とスピード感のなさを指摘しました。

また、双葉町の住民は、環境省が最終処分する量を減らすために、除染で出た土を公共事業などで使う再生利用に理解を得ようと全国で進める対話フォーラムについて、「内容がきれいごとで理解が得られない」などと批判しました。

環境省福島地方環境事務所の鮎川智一中間貯蔵部長は「住民の気持ちは分かるし一刻も早くとの思いはあるが、実現に向け進捗(しんちょく)を共有しながら前に進めていきたい」と話していました。

6041とはずがたり:2021/10/25(月) 20:54:18

273億円の防潮堤、建設せず
東海再処理施設の津波対策
https://nordot.app/824556127086215168?c=39546741839462401
2021/10/23 17:38 (JST)
c 一般社団法人共同通信社

 日本原子力研究開発機構の東海再処理施設(茨城県、廃止措置中)に防潮堤を建設する場合の総工事費は約273億円と同機構が試算していたことが23日、分かった。同施設では極めて強い放射線を出す廃液を保管中だが、同機構は津波対策として防潮堤は建設しないと決めている。「試算額の高低で決めたわけではない。防潮堤に時間をかけて敷地全体を守るより建物に水が入らない対策を優先させる」とする。

 廃液は固めて安定化させる計画だが、トラブルで中断を繰り返し、目標の2028年度末に終了するかどうか分からない。

 原子力施設は通常、津波が来ても敷地に水が入るのを防ぐ対策を取っている。

6042とはずがたり:2021/10/25(月) 22:01:18
柏崎刈羽原発原発でケーブル端子焦がす火災 外部への放射能の影響無し
10/25(月) 21:16配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/417ab7d850b0b1e182f4578668d157319a4c471f
BSN新潟放送
柏崎刈羽原発原発でケーブル端子焦がす火災 外部への放射能の影響無し

柏崎刈羽原発で25日、1号機にある排水ポンプの電源ケーブルが焦げる火災が発生していたことが分かりました。外部への放射能の影響などはないということです。

東京電力によりますと25日午後、柏崎刈羽原発1号機で、タービン建屋の南側の屋外にある変圧器の排水ポンプを調べていたところ、電源ケーブル同士をつなぐ端子台に焦げ跡があるのが見つかりました。この排水ポンプは24日に電源関係の異常を示す警報が鳴り、点検していました。警報が鳴った際は、煙や火は確認されず消火活動も行っていませんでしたが、通報を受けて消防が現場を調べ、25日夜、火災だったと判断しました。排水ポンプが設置されているのは放射線管理区域の外で、外部への放射能の影響は確認されていないということです。
柏崎刈羽原発では先月も3号機のタービン建屋で別の設備の電源ケーブルを焼き、消防が駆け付ける火災があったばかりでした。

6043とはずがたり:2021/10/26(火) 18:02:19
ぶれぶれでおいしいとこ取りしようとする穢さ拭えなかったしな。ポスト岸田もどうかねえ。。

河野氏、原発再稼働を当面容認 総裁選へ軌道修正
2021年09月08日18時24分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021090800801&amp;g=pol


 自民党総裁選に立候補する意向の河野太郎規制改革担当相は8日、原発政策に関し「安全が確認された原発を再稼働していくのはカーボンニュートラルを目指す上である程度必要だ」と述べた。2050年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロにする政府目標を踏まえ、当面容認する立場を示したものだ。新型コロナウイルスのワクチン担当を続ける考えも示した。
脱原発宣言、「河野首相」に期待 小泉元首相インタビュー

 東京都内で記者団の取材に応じた。河野氏は「脱原発」が持論。党内に言動を不安視する声が上がっているため、総裁選の支持拡大を狙い軌道修正を図ったとみられる。
 河野氏は「再生可能エネルギーを最優先に取り入れるのが基本だが、足りないところは安全が確認された原発を当面使っていくことはある」と説明。その上で「いずれ原発はなくなっていくだろうが、あした、来年やめろと言うつもりではない」と強調した。

6044とはずがたり:2021/10/26(火) 23:48:09
都町長に現職6選 核ごみ調査継続へ―北海道
2021年10月26日23時38分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021102601261&amp;g=pol

 原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分地選定の文献調査が進む北海道寿都町で26日、任期満了に伴う町長選が投開票され、調査を推進する現職の片岡春雄氏(72)が、調査に反対する元町議で新人の越前谷由樹氏(70)を破り、6選を果たした。投票率は84.07%。得票は片岡氏が1135票、越前谷氏が900票だった。
選挙結果、国策左右も 問われる調査継続―北海道寿都町長選

 町長選は、調査の是非を最大の争点に20年ぶりに選挙戦となった。片岡氏の勝利を受け、調査は継続される。片岡氏は、次の段階の「概要調査」に進む前に住民投票を実施し、町民の意思を確認する方針を示している。
 当選を果たした片岡氏は「核のごみについて冷静に議論を進めたい」と述べた。敗れた越前谷氏は「町民がこの道を選んだので仕方ないが、町の将来を考えると何とも言えない」と語った。

6045とはずがたり:2021/10/27(水) 23:20:35
詰まり想定外で準備はないってことだな。
幸い時間はあるし準備を急ぐべきで,準備が間に合わないような躊躇無く止めるべきだな。
軽石が漂着しそうで動いてるのは川内だけかな?

軽石漂着、原発に注意喚起 海底火山噴火で規制委員
2021年10月27日 19時12分 (共同通信)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/139293

 原子力規制委員会の石渡明委員は27日の定例会合で、小笠原諸島の海底火山噴火で生じたとみられる大量の軽石が原発に漂着した場合、原子炉の冷却に使う海水の取水設備に影響が出る恐れがあるとして、関係する電力会社などに注意喚起するよう規制委事務局に求めた。
 石渡氏は8月に噴火した海底火山について「日本では100年に一度の規模の噴火だ。当然、軽石が海流に乗って数週間後に本州方面に来ると思う」と指摘。九州電力川内(鹿児島県)のほか、中部電力浜岡(静岡県)など太平洋側の原発を中心に被害が出る可能性があるとして「時間的余裕はあると思うので準備しておくように」と述べた。

6046とはずがたり:2021/11/03(水) 16:43:38

岸田首相、石炭火力廃止に言及せず 首脳級会合が閉幕へ―COP26
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021110200708&amp;g=soc&amp;utm_source=top&amp;utm_medium=topics&amp;utm_campaign=edit
2021年11月02日23時04分

 【グラスゴー時事】英北部グラスゴーで開かれている国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)で2日、首脳級会合が最終日を迎えた。日本から出席した岸田文雄首相は現地で演説。議長国・英国のジョンソン首相が強く求める石炭火力発電廃止への言及を避けた一方、温室効果ガス排出を抑制できるとするアンモニアや水素を利用した発電に取り組むアジア諸国への支援を表明した。
アジア支援に1.1兆円拠出 脱炭素、日本でEV普及―COP26岸田首相演説

 石炭火力発電をめぐっては、二酸化炭素(CO2)を大量に排出するとして、欧州を中心に廃止を掲げる国が出ており、COP26でも主要議題の一つとなっている。会期中、石炭の利用を続ける日本への圧力が強まることも予想される。
 岸田首相は温暖化対策について、日本の温室ガス排出を2050年に実質ゼロとする方針や、30年度に13年度比で46%削減する目標を説明。「高い野心を持って、共に全力を尽くしていこう」と各国に呼び掛けつつ、「日本は対策に全力で取り組み、人類の未来に貢献する」との決意を示した。

6047とはずがたり:2021/11/05(金) 21:15:30
柏崎刈羽原発 誤った通行証で「周辺防護区域」に業者を通す
https://nordot.app/828942033162403840?c=44616046304952325
2021/11/4 19:27 (JST)
c ㈱テレビ新潟放送網

東京電力は柏崎刈羽原発でことし9月、原子炉建屋など核セキュリティー上重要なエリアに繋がる「周辺防護区域」に、委託先の業者が誤った通行証で入っていたと発表しました。

この問題は11月4日、柏崎刈羽原発の稲垣武之所長が会見で明らかにしました。

〈柏崎刈羽原発/稲垣武之所長〉

「(地域住民に)ご不信を抱かせてしまうという事になりますので、改めて深くおわび申し上げたいと思います」

東京電力によると、ことし9月29日、委託先の業者が物品を運ぶため誤った通行証を使って原子炉建屋など核セキュリティー上、重要なエリアに繋がる「周辺防護区域」に車で入っていたということです。


協力企業の担当者が、この業者に本来渡すはずの通行証ではなく、誤った通行証を渡したことが原因だといいます。

業者も気付かず、「周辺防護区域」の出入り口にいた警備員も物品の確認に気をとられ、通行証を十分に確認していなかったといいます。

業者が区域から出る際に、この問題が発覚しました。この問題による被害は確認されていないという事です。

〈柏崎刈羽原発/稲垣武之所長〉

「タイプ的には、悪意あるというよりは“ヒューマンエラー”に属する部類だと思っております。ただ、それが許されるかというと、我々核物質を扱っている事業者でございますので、厳格にチェックをしなければいけない」

6048とはずがたり:2021/11/06(土) 19:19:17

敦賀原発2号機「申請取り下げたほうがいい」 断層データ書き換え問題で規制委員長が原電批判
https://www.tokyo-np.co.jp/article/140566
2021年11月2日 19時19分

 原子力規制委員会の更田ふけた豊志とよし委員長は2日の定例会合で、地質データに関する審査資料の不適切な書き換えが判明した日本原子力発電(原電)の敦賀原発2号機(福井県)について「(審査の)申請を取り下げた方がいいのではないか」と述べ、改善が進まない原電の対応を批判した。
 規制委は8月、審査資料の作成過程に改善が認められるまでの審査中断を決め、原電への検査を続けている。規制委事務局の原子力規制庁はこの日、今年4月に原電が提出した審査資料でもデータの透明性が確保されておらず、誤記や記載漏れが13カ所あったと、検査状況を報告した。
 更田氏は会合後の記者会見でも「検査に入っても、なかなか満足な状態にならない」と原電を批判。規制委に審査申請の取り下げを指示する権限はないものの、「審査の過程の議論に疑義があったのだから、一回仕切り直したほうがいい。自らの組織の中で抜本的にゼロベースで見直すべきだ」と強調した。
 原電は取材に「真摯しんしに検査に取り組む」と答えるにとどめた。
 原電によるデータ書き換えは2020年2月の審査会合で、規制庁が指摘し判明。原子炉建屋直下の断層が地震を引き起こす活断層かを判断する重要な地点を巡り、ボーリング(掘削)で取り出した地層の状態を活断層の可能性につながる「未固結」から、可能性の否定につながる「固結」に書き換えるなどした。
 敦賀2号機原子炉建屋直下の断層は、規制委の専門家チームが活断層と指摘しており、審査で活断層と確定すれば廃炉を免れない。(小野沢健太)

6049とはずがたり:2021/11/07(日) 21:18:51

>経済発展を支える低コストの石炭火力を手放せないと日本政府が踏んでいた東南アジアからも、インドネシアやベトナムが署名国・地域に名を連ね、日本が取り残される恐れも出てきた。

石炭火発廃止が優先されそうだな。

脱「石炭火力」加速 狭まる日本包囲網―COP26
2021年11月06日07時09分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021110501144&amp;g=soc

 温室効果ガスの排出量を削減するため、石炭火力発電の廃止に向けた流れが加速している。国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)で、排出削減対策がない石炭火力発電所の廃止を盛り込んだ声明に、欧州主要国をはじめとする46カ国・地域が署名。アジアの新興国も脱「石炭火力」賛成に回り、利用し続けたい日本に対する包囲網は一段と狭まった。
 日本政府は10月、温室ガスを2030年度までに13年度比で46%削減する目標達成に向け、再生可能エネルギー普及に「最優先で取り組む」と明記した新エネルギー基本計画を閣議決定した。一方、計画は低コストで出力を調整しやすい石炭や、石炭よりも温室ガス排出量が少ない液化天然ガスに加え、原発も組み合わせて電力を確保する方針を堅持した。
 発電量が天候に左右される再エネの依存度が過度に高まれば、電力の安定供給に支障が出たり、発電コストが高まって利用者負担が増えたりする恐れがある。政府は火力発電に一定量を頼らざるを得ないとして、温室ガスを多く排出する旧来型設備の廃止や、水素やアンモニアを混ぜて排出量を減らす新技術の開発など、石炭火力を使い続ける道を模索している。
 岸田文雄首相はCOP26で「気候変動という人類共通の課題に、日本は総力を挙げて取り組む」と演説したが、声明への署名は見送った。しかし、経済発展を支える低コストの石炭火力を手放せないと日本政府が踏んでいた東南アジアからも、インドネシアやベトナムが署名国・地域に名を連ね、日本が取り残される恐れも出てきた。

6050とはずがたり:2021/11/10(水) 14:13:07
原発新設再開へ 燃料高騰、温暖化対策で―仏大統領
2021年11月10日10時07分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021111000370&amp;g=int

 【パリ時事】フランスのマクロン大統領は9日、国民向けのテレビ演説を行い、気候変動対策の目標達成のため、国内での原発新設を再開すると発表した。最近の燃料価格高騰に伴う電気・ガス料金の大幅値上げを受け、フランスでは原発の活用を求める声が高まっている。マクロン氏には、原発推進姿勢を示すことで来年4月の大統領選での再選を狙う意向もあるとみられる。

 今後数年以内に原発新設が再開されれば、2007年に北西部フラマンビルで着工し建設中の欧州加圧水型炉(EPR)以来、約20年ぶりとなる。
 マクロン氏は「数十年ぶりにわが国で原子炉建設を再開し、再生可能エネルギーの開発を継続する」と強調。「フランスのエネルギー自給と電力供給を保証し、50年までに(温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする)カーボンニュートラルを達成するためだ」と述べた。ただ、建設計画の具体的な内容は明らかにしなかった。

欧州委員長、「原発は必要」 脱炭素化へ活用―燃料高騰が背景・EU
2021年10月24日07時39分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021102300436&amp;g=int

 【ブリュッセル時事】エネルギー価格高騰などを背景に、欧州連合(EU)で原発活用の機運が広がっている。フォンデアライエン欧州委員長は22日、ブリュッセルでEU首脳会議後に記者会見し、「われわれには安定的なエネルギー源である原発が必要だ」と強調した。

 原発には一部加盟国に異論が残るが、フォンデアライエン氏は、温室効果ガスの排出量を2050年に「実質ゼロ」にする脱炭素社会の実現へ、再生可能エネルギーと共に活用を図る姿勢を明確にした。
 欧州委は4月、発電や交通、製造といったさまざまな経済活動のうち、温室ガス排出量など一定の基準を満たすものを気候変動抑制に寄与する「グリーン」な投資先として認定する枠組みを提案した。脱炭素化の資金を市場から呼び込むため、投資家や企業向けの指標とする狙いで、来年の運用開始を予定している。
 ただ、賛否が割れる原発と天然ガスをグリーン認定するかどうかは判断を先送りしており、近く示される見通しの追加提案の内容が焦点となる。
 EUでは大半を域外から輸入している化石燃料の高騰を受けて電気料金が上昇。安定的に発電できる原発の積極利用を求める声が拡大している。国内発電の約70%を原発に依存するフランスを中心にチェコ、フィンランドなど10カ国は今月、原発をグリーンな投資先に加えるよう共同声明で欧州委に訴えた。
 マクロン仏大統領は22日の会見で「原発への支持が首脳会議でこれほど明確に幅広く示されたことはなかった」と手応えを口にした。
 しかし、オーストリアやルクセンブルクは反対姿勢を堅持。ドイツも現政権は脱原発を主張してきた。退任を控えるメルケル独首相は22日の会見で「提案ができるだけ多くの人を満足させることを期待する」と欧州委に注文を付けた。今後は次期独政権の動向がカギを握りそうだ。

6051とはずがたり:2021/11/12(金) 22:55:13
福島第一原発5号機の空調機 法定点検を一度も実施せず
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20211111/6050016324.html
11月11日 07時57分

東京電力福島第一原子力発電所で、5号機にある空調機から温室効果のある冷媒の代替フロンが漏れているのが見つかり、調査の結果、法律で定められた点検が一度も実施されていなかったことがわかりました。

東京電力によりますと、福島第一原発の5号機ではバッテリー室に設置されている換気のための空調機が1年ほど前に故障し、代わりの装置で換気を行っていましたが、先月、取り替え作業を行ったところ故障した空調機から冷媒として使われている代替フロンが13キロ漏れているのが見つかりました。

東京電力が原因を調べていたところ、この空調機が備品の管理リストに登録されておらず、法律で定められた点検を一度も実施していなかったことがわかったということです。

温室効果のある代替フロンを使用する業務用の空調機は、平成27年に施行されたフロン排出抑制法により、3か月に1回以上の簡易点検のほか、出力などに応じて1年か3年に1回の定期点検を行うことが定められています。

東京電力は空調機から冷媒が漏れた原因を調べるとともに、法定の点検が行われなかった経緯や、ほかの空調機などの管理状況についても調べることにしています。

6052とはずがたり:2021/11/16(火) 13:10:49
脱炭素の潮流のなか「原発返り」推進するフランス・マクロン大統領の思惑…COP26が10/31開催
土田 陽介
https://www.businessinsider.jp/post-244711
土田 陽介 [三菱UFJリサーチ&コンサルティング 調査部 副主任研究員]
Oct. 26, 2021, 11:00 AM POLITICS

6053とはずがたり:2021/12/15(水) 14:50:54

核燃サイクルで六ケ所村長反発 「代替策や金で解決できない」
11/9(火) 19:07配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f00ff8c27f03f674bd9ddc2649c09194b6e4ce2
共同通信

 原発の使用済み核燃料からプルトニウムを取り出す再処理工場など「核燃料サイクル」の主要施設が集中する青森県六ケ所村の戸田衛村長(74)が9日、共同通信のインタビューに応じ、サイクル政策見直しの議論に反発し「撤退は考えられない。代替策や(賠償金などの)金で解決できる問題ではない」と述べた。

 戸田氏は、かつて村が苦渋の決断で再処理工場の受け入れを決めた経緯や、1985年の受け入れ決定から36年たっても稼働していないことを強調。「一般の会社ならありえないことで、村は我慢している。地元経済を考えずに(稼働開始時期を)先送りしてきたことを国は理解すべきだ」と訴えた。

6054荷主研究者:2021/12/27(月) 23:44:16

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=812935&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=113
2021/11/30 21:55 中国新聞
中国地方の石炭火力28基、休廃止計画ゼロ 混焼推進は7割超

ダイセル大竹工場の石炭火力発電所

 中国地方の石炭火力発電所、18カ所の28基(電気事業法に基づく発電事業者が保有)のうち、休廃止を計画する発電所はないことが中国新聞のまとめで分かった。一方で7割超が、バイオマスの混焼などにより石炭比率を低める方向。二酸化炭素(CO2)の排出量削減に向け、国は2030年度までに非効率の石炭火力を減らす方針で、既存の発電所を生かしながら対応を目指す方向が浮かぶ。

【おすすめ記事】石炭火力、水素発電に転換 Jパワー、中電と開発中の新技術活用

 資源エネルギー庁が昨年8月の有識者会議で示した資料を基に、バイオマス燃料を主力とする発電所も含めて運営会社などに「脱石炭」の取り組みや休廃止の計画を尋ねた。具体的な休廃止の時期を示した発電所はゼロだった。

▽国内の石炭火力は…

 休止中の1基を除く28基のうち、既にバイオマスや廃材など石炭以外の燃料を混焼しているか、使用量を増やす計画があるのは15基だった。6基はバイオマス混焼を検討中で、合わせて7割超を占める。残る7基は「具体策を検討中」「石炭使用量を抑える」「もともと効率が良い」などと答えた。

 同庁によると、売電比率などに基づき電気事業法に規定する発電事業者が保有する国内の石炭火力発電所は150基(昨年7月時点)で、このうち約2割が中国地方にある。中国電力グループや電源開発(東京)のほか、コンビナートや工場の自家発電所が瀬戸内に多く立地する。

 国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)は11月、石炭火力の削減に向けた合意文書を採択した。日本は石炭火力を減らす方針を示す一方、19年度の発電量全体のうち石炭火力発電が32%を占めた。10月に決定した新たなエネルギー基本計画では、30年度の目標を19%とした。ただ、脱石炭火力に向けては、代替燃料の確保の難しさや地域経済への影響を懸念する議論もある。(榎本直樹)

▽燃料転換に「コストの壁」 各社、段階的に比率下げ

 中国地方にある28基の石炭火力発電所のうち、18基は化学メーカーなどの工場にある自家発電だ。石炭は比較的安く調達できる利点があり、他の燃料に置き換えるのは簡単ではない。バイオマスのほかアンモニアの活用を検討する企業も出ており、段階的に石炭比率を下げる各社の戦略が問われる。

 ダイセル(大阪市)は、大竹工場(大竹市)に2基を構える。廃タイヤチップの混焼率を上げて主燃料とすることで10月、電気事業法上の届け出を「石炭火力」から「その他燃料」に変更した。「今後も部分的に改造し、液化天然ガス(LNG)や非化石燃料も使いこなす」と説明する。

 トクヤマ(周南市)は、徳山製造所(同)の4基のうちバイオマス混焼中の1基を2023年度からバイオマス専焼にし、別の1基を24年度以降にバイオマス混焼にする。将来は、燃焼時にCO2を出さないアンモニアの混焼も目指している。

 宇部興産(宇部市)は、宇部市の2基でバイオマスの使用量を増やす予定。マツダの本社宇品工場(広島市南区)、防府工場(防府市)に1基ずつ構えるMCMエネルギーサービス(南区)もバイオマスを混焼している。広島事業所(大竹市)に1基を持つ三菱ケミカル(東京)は、30年度までに国内の事業所と工場で石炭火力からの脱却を目指す方針を打ち出している。

 中国電力はバイオマス混焼を進めるほか、電源開発(東京)と共同出資する大崎クールジェン(広島県大崎上島町)の石炭火力発電所で、高効率の発電やCO2の回収などの試験に取り組んでいる。

 工場は大量の電気を必要とする。石炭はボイラーの燃料にもなり、生産に欠かせない熱も得ている。各社はコスト競争力を高めるため、石炭に頼ってきた。石炭火力機器メーカーの幹部は「電気だけなら電力会社から買えるが、熱は自前で燃料を燃やすしかない。全て電気で熱を生むとコストが増す」と課題を指摘する。(榎本直樹)

6055とはずがたり:2022/01/10(月) 11:00:46
【独自】次世代高速炉の日米研究基盤に、国内実験施設の機能拡充
https://www.yomiuri.co.jp/science/20220109-OYT1T50126/
2022/01/10 05:00

 日米による次世代の高速炉開発計画で、政府は、日本原子力研究開発機構が持つ高速炉研究用の実験施設「アテナ」(茨城県)の機能を大幅に拡充する。関連予算9億円のうち、既に6億円を投じて必要な工事に着手した。一方、実験用の高速炉「常陽」(同、停止中)も速やかに再稼働させるため、安全対策工事を急ぐ。両施設を日米の高速炉研究の共通基盤にする。

 原子力機構が米原子力新興企業テラパワー社と技術協力の覚書を今月に締結する。開発する高速炉は、炉心の熱を液体ナトリウムで取り出して発電する。

 アテナは、原子炉を持たず、高温のナトリウムを全長約200メートルの配管に循環させて温度変化や流れ方などを見る世界最大級の施設。高速炉で使う同型の配管や機器をつなぎ、様々な温度条件で耐久性や性能の変化を確かめる試験も実施できる。ただ、原子炉運転時の条件に近い500度以上にナトリウムの温度を上げる加熱システムが整備されていない。

 そのため政府は、6億円で加熱システムを設置し、関連する配管類を改造する工事に着手。2022年度予算案にも関連経費3億円を計上した。23年度以降には、日米による次世代高速炉の開発に活用できるように機能を拡充する。

 原子力機構によると、アテナのような施設は米国にはない。テラパワー社幹部は、現地を視察するなどアテナでの技術開発に高い関心を示しているという。

 また、常陽は、次世代高速炉と同じナトリウムを冷却材にする原子炉で、高速の中性子が、燃料や炉内構造物などにどのような影響を与えるのかを調べられる。現在は原子力規制委員会の安全審査中のため、停止している。

 政府は再稼働を急ぐため、審査合格後に必要となる耐震補強などの安全対策工事の準備を加速する。総工費約140億円のうち、21年度に40億円を確保し、24年度以降の再稼働を目指す。

 原子力機構を所管する末松文部科学相は7日、記者会見で「国際連携で進められる高速炉開発が着実に推進されるよう取り組みたい」と支援する姿勢を示した。

6056とはずがたり:2022/03/09(水) 22:34:39
“チェルノブイリ原発で電源喪失” ウクライナ外相
2022年3月9日 21時43分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220309/k10013523381000.html

ロシア軍が占拠しているウクライナにあるチェルノブイリ原子力発電所について、ウクライナのクレバ外相は現地時間の9日午後2時ごろ、ツイッターでの投稿で電源が失われたことを明らかにしました。

このなかでクレバ外相は「ロシア軍に占拠されているチェルノブイリ原子力発電所への唯一の送電設備が損傷して、すべての電力供給が途絶えた。電力供給を復旧させるためただちにロシアが攻撃をやめるよう国際社会が求めることを呼びかける。予備のディーゼル発電機で48時間は電力が供給できるが、その後は使用済み核燃料の冷却システムがストップするだろう」としています。

6057とはずがたり:2022/03/09(水) 22:37:52
>>6056
この続きか?

チェルノブイリ原発からの核物質のデータ送信 一部停止 IAEA
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220309/k10013522151000.html?utm_int=all_side_ranking-social_005
2022年3月9日 16時45分

ロシア軍が占拠しているウクライナにあるチェルノブイリ原子力発電所について、IAEA=国際原子力機関は、原発に設置している核物質に関する一部の監視システムからのデータ送信が停止したと発表しました。

1986年に事故を起こしたウクライナにあるチェルノブイリ原発は、先月24日以降、ロシア軍に占拠されています。

IAEAによりますと、今月8日の時点で、チェルノブイリ原発に設置された核物質に関する一部の監視システムからのデータ送信が停止したということです。

詳しい原因などは明らかにされておらず、IAEAが調べているとしています。

原発には200人以上の職員らがいますが、電子メールでのみ、やり取りができる状態で、ウクライナの規制当局は、この情報を元に原発の状況を把握しているとしています。

また、原発では、職員らが通常の勤務態勢をとれずに原発の管理にあたっているとみられ、ウクライナの規制当局は、状況が悪化しているとして、IAEAに支援を要請しています。

IAEAのグロッシ事務局長は「原発の職員が直面している困難でストレスの多い状況を深く憂慮する」などとして、占拠しているロシア軍に対し、安全な態勢を求めていく考えを示しました。

6058とはずがたり:2022/03/15(火) 09:45:33

IRID、23年に解散検討 廃炉研究に700億円超す補助、使えぬ技術
スクープ 関谷俊介 岡田英
https://mainichi.jp/articles/20220314/k00/00m/040/170000c
毎日新聞 2022/3/14 19:31(最終更新 3/14 20:16) 有料記事 4051文字

 東京電力福島第1原発事故の後、廃炉研究の中核として結成された組織が、その役割を終えようとしている。「オールジャパン」のかけ声の下、東電を含む電力各社、東芝や日立、三菱系のプラントメーカーなどが集まり2013年に設立された技術研究組合「国際廃炉研究開発機構」(IRID)。参加法人からスタッフの出向や賦課金の拠出を受けて運営されてきたIRIDは、設立から10年の23年、解散する方向で検討されている。

 廃炉の研究開発にかける自負は、トップの発言にも表れている。「数十億キロかなたの小惑星からサンプル採取に成功したはやぶさプロジェクトに匹敵するほど困難な挑戦だ」。21年12月に福島県内で開かれたシンポジウムで、IRIDの山内豊明理事長(日本原子力発電常務)は強調した。

 宇宙線を使って原子炉内部を透視し、溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)の位置を把握する技術を開発したほか、ロボットを格納容器に入れて内部の撮影に成功している。22年末までに英国企業と共同開発したロボットアームでデブリの試験取り出しも始める計画だ。ただし、成果の陰ではこんな一幕もあった。



6059とはずがたり:2022/03/15(火) 20:44:54
かけがわ〜。。
ちゃんと発電所も運営して足りない分を購入する方針で行こうよ。。安易に市場調達とかすると電気料金がこんななってしまう。

掛川市 電気料5千万円増 新電力会社切り替え、燃料高騰が影響
2022.3.12
https://www.at-s.com/sp/news/article/shizuoka/1038301.html
掛川支局 高林和徳

 掛川市の都築良樹協働環境部長は11日の市議会2月定例会一般質問で、公共施設で使う電気を従来の電力会社から官民出資の地域新電力会社「かけがわ報徳パワー」に切り替えたことで、2021年度の電気料金が約5千万円の増額になったと明らかにした。市が採用している市場連動型の料金制が影響した。鈴木久裕氏(共に創る掛川)への答弁。
 燃料高騰に伴う単価上昇で、市は21年度予算について電気料金5500万円を増額補正した。内訳は一般会計4400万円、公共下水道事業会計1100万円。都築部長は「燃料高騰は今後も続くと考えられる。市場を見極めつつ、供給先を見直さざるを得ない」と踏み込んだ。
 久保田崇市長は「見込みを外れ、結果として多額の電気料となってしまったのは大きな問題」と述べた。一方で、脱炭素に向けた市の決意を示すなど一定の成果があるとして、会社経営の見直しを急ぐ考えを示した。
 勝川志保子、大井正(いずれも日本共産党議員団)、窪野愛子(市民派・公明倶楽部)、安田彰(創世会)の4氏も登壇した。
 (掛川支局・高林和徳)

6060とはずがたり:2022/03/19(土) 21:24:35
トラブル続きで二年近く停まっていて去年の12
月にやっと運転再開の伊方3号機,早くもトラブル。規制の上限値には余裕あって運転は停めずに様子見とのこと。

伊方原発3号機 1次冷却水の放射性ヨウ素濃度が3倍に上昇
https://mainichi.jp/articles/20220318/k00/00m/040/392000c
毎日新聞 2022/3/18 22:50(最終更新 3/19 00:20) 277文字

 四国電力と愛媛県は18日、伊方原発3号機(同県伊方町)で、原子炉を通る1次冷却水の放射性ヨウ素の濃度が通常の約3倍に上昇したと発表した。外部への放射能の影響はなく、監視を強化して運転を継続する。燃料棒に微小な穴などが開き、放射性物質が漏れ出している可能性があるという。

 県によると、18日午後5時45分ごろ、ヨウ素濃度が1立方センチ当たり0・25ベクレルと、通常の同0・09ベクレルから上昇した。運転上の制限値(1立方センチ当たり3万2000ベクレル)の12万分の1以下。四国電力は週に3回行う検査を3〜4時間に1回に増やし、監視を続ける。【中川祐一】

トラブル続きの四国電・伊方原発3号機が再稼働 1年11カ月ぶり
https://mainichi.jp/articles/20211202/k00/00m/040/201000c
毎日新聞 2021/12/2 19:16(最終更新 12/2 21:20) 有料記事 710文字

 四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町、出力89万キロワット)が2日、約1年11カ月ぶりに再稼働した。定期検査のため2019年12月に運転を停止し、当初は3カ月ほどで送電を再開する予定だったが、トラブルやミスなどが相次ぎ、長期間止まったままだった。これで全国で稼働中の原発は5原発8基となった。

 四電によると、運転員が原子炉内で燃料の核分裂反応を抑えていた制御棒を炉心から引き抜き、2日午後7時に原子炉を起動させた。燃料157体(新燃料41体、再使用116体)のうち、5体がウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料でプルサーマル発電となる。6日に送電を開始し、22…

6061とはずがたり:2022/03/22(火) 15:25:24

広野火力発電所5号機の運転再開について
https://www.jera.co.jp/notice/20220318_868
2022/03/18

 3月16日23時36分に発生した福島県沖を震源とする地震により自動停止した広野火力発電所5号機は、設備の健全性が確認できたことから、本日6時56分に運転を再開しました。

福島天然ガス発電所の運転再開ならびに同発電所向け発電燃料の供給再開について
https://www.japex.co.jp/news/detail/20220320_01/
2022年3月20日

宮城・福島沖を震源とした地震に伴う被害について(3月17日(木曜日)2時20分時点)
https://www.meti.go.jp/press/2021/03/20220317010/20220317010.html
2022年3月17日
安全・安心
経済産業省関連の被害状況は、現時点で把握している限りでは以下のとおりとなります。
Twitter「経済産業省@meti_NIPPON外部リンク」でも、最新状況を発信しています。

経済産業省では、3月16日(水曜日)23時39分に災害連絡室を設置。
現時点で把握している経済産業省関連の被害状況は以下のとおり。

※黒下線は前回からの変更・追記個所
1.電力
●東北電力管内停電総数:約135,700戸(3月17日02:05時点)<最大:約148,100戸>
青森県停電解消
岩手県約10戸
宮城県約49,400戸
福島県約86,300戸
新潟県停電解消

●東京電力管内停電総数:約24,770戸(3月17日02:05時点)<最大:約2,085,430戸>
茨城県:約190戸
栃木県:停電解消
群馬県:停電解消
埼玉県:停電解消
千葉県:停電解消
東京都:約4,330戸
神奈川県:停電解消
山梨県:約20,250戸
静岡県:停電解消

●発電所の停止状況は以下のとおり。
〇東北電力株式会社
原町火力発電所火力(石炭)1号機1000000kw
新仙台火力発電所火力(ガス)3-1号機523000kw
新仙台火力発電所火力(ガス)3-2号機523000kw

○相馬共同火力
新地火力発電所1号機1000000kW

○福島ガス発電
福島天然ガス発電所火力(ガス)1号機590000kw
福島天然ガス発電所火力(ガス)2号機590000kw

○日立造船株式会社
茨城工場第一発電所3号機112300kw

○ENEOS株式会社
根岸ガス化複合発電所火力(石油)431450kw

○JERA
広野火力発電所火力(石炭)広野5号機600000kw
広野火力発電所火力(石炭)広野6号機600000kw

〇日本製鉄株式会社
釜石火力発電所火力(石炭)136000kw

●電力需給については以下のとおり。
○東京エリア
現時点では問題ない見通し。
○東北エリア
需給状況改善のため、需給ひっ迫融通を2時30分〜6時00の間で最大1400MW(北海道300MW,東京1100MW)の需給ひっ迫融通を行う。
6時以降も同程度の需給ひっ迫融通を受電予定。

6062とはずがたり:2022/03/22(火) 15:33:46

>東京電力管内 午後1時台で106%

東京・東北電力管内に電力需給ひっ迫警報 節電呼びかけ 政府
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220321/k10013544561000.html
2022年3月22日 13時19分

政府は22日の電力需給が極めて厳しい状況だとして、東京電力の管内に加えて東北電力の管内にも初めてとなる「電力需給ひっ迫警報」を出しました。家庭や企業にできるかぎりの節電に協力するよう呼びかけています。

関東地方では22日、低気圧と寒気の影響で気温が下がり、暖房などの電力需要が増えています。

一方、今月16日の地震の影響で、東京電力管内に電力を送る、福島県にある
▽広野火力発電所6号機
▽相馬共同火力発電の新地火力発電所の1号機は
今も運転停止の状態が続いています。

このため政府は21日夜、電力供給の余力が低く、供給力を確保できなければ大規模な停電につながるおそれもあるとして初めて「電力需給ひっ迫警報」を出しました。

東京電力管内 午後1時台で106%
東京電力によりますと管内の電力の供給力に対する需要の割合を示す「使用率」は午後1時台の実績で106%となりました。

データの上では電力の需要実績が供給力を上回っている状況です。

東京電力は電力のひっ迫度合いを4段階に分けていて、使用率が97%以上となると一番上の「非常に厳しい」に分類しています。

東北電力管内 午後1時台で99%
東北電力ネットワークによりますと、東北6県と新潟を対象とした管内の電力の供給力に対する需要の割合を示す「使用率」は、午後1時台の実績で99%となりました。

東北電力は、東北6県と新潟県を対象に、日常生活に支障のない範囲で照明やその他の電気機器の使用を控えるなど節電への協力を呼びかけています。

節電 具体的な対策は
政府は節電の具体的な対策としては
▽家庭や職場などで不要な電気や暖房を消すこと、
▽暖房の設定温度を20度にすること
▽テレビを見る際には画面の明るさの設定を変えることなどを求めています。

松野官房長官「最大限の節電に協力を」
松野官房長官は閣議のあとの記者会見で「先週の地震で被災した複数の火力発電所で停止が続く中、本日、東日本は悪天候で太陽光が発電せず、気温も平年より大幅に低いため、東京電力管内の電力需要は、この時期としては異例の高水準となり、電力需給が極めて厳しくなる見込みだ」と述べました。

そのうえで「家庭や職場では、暖房の設定温度を20℃程度まで下げたり、使用していない照明を消したりするなど、最大限の節電にご協力をいただくようお願いする」と節電への協力を呼びかけました。

そして「あす以降は、天気が回復し太陽光発電が増え、気温も上昇して、電力需要の低下が見込まれるため、同様の節電をお願いする可能性は低い」と述べました。

一方、松野官房長官は、エネルギー価格の高騰を踏まえた原子力発電所の再稼働について「いかなる事情より安全性を最優先し、原子力規制委員会が審査し、新規制基準に適合すると認められた場合のみ、地元の理解を得ながら再稼働を進めるのが政府の方針で、その方針に変わりはない」と述べました。

6063チバQ:2022/03/22(火) 19:36:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/d169c60afde6df698ecd992c96dba0f4a2c30697
「午後8時以降、200万〜300万戸規模の停電のおそれ」 東電
3/22(火) 18:09配信
 東京電力は22日、午後8時以降に約500万キロワット(200万〜300万戸規模)の停電が発生するおそれがあると明らかにした。揚水式の水力発電の運転が停止する可能性があるためで、節電をあらためて呼びかけている。
揚水発電はあらかじめダムの上部に水をくみ上げ、必要時に放流して発電するしくみだ。緊急時の予備電源とされ、22日朝から運転を始めていた。ためられる水には限りがあり、東電によると22日午後4時時点の残りの発電可能量は49%だ。午後10時にはゼロになる可能性があるという。

 萩生田光一経済産業相は22日午後の会見で、夕方に需要に必要な供給力を確保できないおそれがあるとして、午後3時から午後8時の節電を強く求めた。

 東電によると、22日午後4時台の電力需要は4359万キロワットで、供給力(4641万キロワット)に対する「使用率」は93%だった。節電効果もあり、使用率が100%に近い状態はいったん改善された。

 東電は揚水発電が止まる場合に備え、午後8時以降も引き続き節電が必要だとしている。需要と供給のバランスが崩れると、ブラックアウト(全域停電)を避けるため、一部の地域を強制的に停電する可能性がある。(長崎潤一郎)

朝日新聞社

6064とはずがたり:2022/03/22(火) 19:44:10
今頃??やっと目途が付いたって事?

【速報】きょう2度目の電力融通発表 最大約93万キロワットを受電 東京電力
3/22(火) 17:14配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5035a8a6ee24fdf528fb4bf029bea6ffd01e5f2
TBS系(JNN)
TBS NEWS

電力需給ひっ迫警報が出ている東京電力管内。東電はきょう2度目となる電力融通について発表しました。


東電管内の電力不足を改善するため、午後4時から深夜0時までの間、北海道電力や九州電力など5つの電力会社から最大92.74万キロワットの電力融通を受けるということです。

きょうは午前中から電力の使用率がほぼ100%の「非常に厳しい」状態が続いていましたが、午後5時台の実績が発表され、使用率は92%で「安定的」でした。

需給ひっ迫の状況はやや緩和しましたが、東電や経産省は引き続き、節電を呼びかけています。
(22日18:15)

6065とはずがたり:2022/03/22(火) 23:25:37

神奈川と静岡で停電続く、東電管内の約1500軒 配電線の事故など原因
https://news.yahoo.co.jp/articles/4523613c2ecf089ed7a4bfe5dd241e3aeec9abfe
3/22(火) 12:14配信
ロイター

[東京 22日 ロイター] - 東京電力パワーグリッドのホームページによると、茨城・神奈川・静岡3県で一時約2120軒が停電した。その後に茨城県は解消されたものの、午後0時29分現在、1540軒で停電が続いている。

東京電力によると、停電は配電線の事故などによるもので、需給ひっ迫の影響ではないという。

政府は気温低下が予想される東京電力管内で22日の電力需給が厳しくなる見通しだとし、初の「電力需給ひっ迫警報」を発令した。16日に福島県沖で発生した地震で、6基の火力発電所が停止している。

6066とはずがたり:2022/03/23(水) 09:36:26

水漏れ、誤作動、ずれるタンク…福島第一原発、トラブル相次ぐ
3/17(木) 20:37配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/740945cb6ab312f8fabdbb730058e18a7a242d9b
朝日新聞デジタル

 16日深夜に起きた地震で、最大震度6弱が観測された東京電力の福島第一原発。廃炉作業が進む同原発では、溶け落ちた核燃料や使用済み燃料が残る原子炉建屋などに大きな被害はなかったが、様々なトラブルに見舞われた。

 2011年の事故後、東電は福島第一原発で想定する最大の地震の揺れについて、従来の600ガル(揺れの勢いを示す加速度の単位)から1・5倍の900ガルに見直した。東電はこの想定に沿って、原子炉建屋などを再評価し、耐震性に問題ないと結論づけた。

 新しい施設などについては、福島第一では廃炉を迅速に進めることがリスクを下げるという観点から、原子力規制委員会と東電が個別に議論してきた。

 今回の地震の揺れはその想定を下回る221ガルで、原子炉建屋などに目立った被害は今のところ、見つかっていない。

朝日新聞社

6067チバQ:2022/03/23(水) 21:17:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/560a636707d2f4e03a0e247b9d2dbdf77ae0ae38
午後9時、揚水発電の貯水率30%に低下…警報発令の遅れが節電に影響
3/23(水) 6:44配信

320
コメント320件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン

1
/
2

(写真:読売新聞)

 東日本で22日に起きた電力需給の逼迫(ひっぱく)では、企業、家庭による節電への協力や、需要に応じて短期的に電力を賄う揚水発電の活用により、大規模停電を回避した。ただ、政府による初の「電力需給逼迫警報」の発令が直前である21日の夜になるなど、判断や対応の難しさが課題として残った。

【写真】ビックカメラ新宿西口店、店内テレビ200台の半数を電源オフ

緊急会見
 「目標としている水準を200万〜300万キロ・ワット下回っている。このままでは広範囲の停電を行わざるを得ない状況だ」

 萩生田経済産業相は午後2時40分頃に緊急の記者会見を開き、節電を訴えた。東電も同じ頃、200万〜300万戸の停電予想を発表。危機感が相次いで示されたことで、東京電力の電力使用率は、100%をようやく割るようになった。

 電気を安定供給するためには、需要(消費量)と供給(発電)を同じ量にして周波数が乱れないようにする必要がある。すぐに供給を増やせなければ、需要を減らすしかない。

 政府は東京電力や東北電力管内で「電力需給逼迫警報」を発令したものの、当初は節電が進まなかった。供給力に対する電気使用量の割合である電力使用率(速報値)は、東電管内で22日午前9時台に「非常に厳しい」とされる97%となり、午前10時台に100%を超えた。

 政府や電力会社による周知の遅れが、節電の動きに影響したとみられる。経産省が21日午後8時過ぎに発表した節電を呼びかける文書には、「警報」の文字はなかった。発令は約1時間後の午後9時過ぎに始まった記者会見だった。東北電への警報は、使用率が100%を超えた後の22日午前11時半過ぎとなった。

 日本総合研究所の石川智久・上席主任研究員は「企業の意思決定には時間がかかる。直前の節電要請で臨時休業などを決めることは難しい」と指摘する。資源エネルギー庁幹部は今回の遅れについて、「事後的に検証する必要がある」と述べた。

最後の砦
 今回の危機で効果を発揮した揚水発電は、停電を避ける最後の砦(とりで)といえる。

 揚水発電は電力需要が少ない夜間に水を高所にある貯水池へとくみ上げておき、電気の使用量が増える昼間に低所へと放流し、タービンを回して発電する仕組みだ。東電は21日夜のうちに水を高い場所にあげていた。

 放流する水がなくなった場合、発電の余力がなくなる。今回は22日午前から揚水発電を使ったことで、その夜にかけて水が次第に減った。午後9時の時点で、発電に利用可能な水は30%しか残っていなかった。

企業協力
 政府による「電力需給逼迫警報」の発令を受け、経済界は対応に追われた。経団連の十倉雅和会長は22日の記者会見で、「エネルギーの安定は非常に身近で、重要な問題。安全性が担保され、地元住民の理解が得られる原発は、速やかに稼働しないと大変なことになる」と指摘した。

 大量の電力を消費する鉄鋼や化学、製紙会社の多くは自社の発電設備を持っており、電力不足の際に電力会社に融通する場合がある。日本製鉄は、千葉、茨城両県の製鉄所にある火力発電の出力を引き上げ、東電への供給を増やした。

 東京メトロは、駅の改札口周辺の消灯や一部券売機の稼働を休止した。NTTドコモは22日午前、携帯電話のネットワークを24時間体制で監視、制御する東京都の施設で使う電力の一部を自家発電に切り替えた。よみうりランドは、アトラクションの巨大ウォータースライダー「ジャイアントスカイリバー」を運休とした。電力使用量が多いためで、23日以降の対応は未定という。

 今回の警報は、「まん延防止等重点措置」の全面解除と重なった。客足の回復を期待した企業からは、「重点措置が終わり、せっかく来てもらった客に、手元が暗いとか寒いという不便はかけられない」(外食大手)との声が上がった。

6068とはずがたり:2022/03/24(木) 18:07:27

東電管内、電力使用率100%超え さらなる節電呼びかけ【更新】
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2203/22/news089.html
2022年03月22日 10時53分 公開
[ITmedia]

 東京電力管内の電気使用量が3月22日の午前10時台に4455万kWとなり、「でんき予報」では供給予測値(実際の供給量とは別)の101%に達した。午前11時には4498万kWとさらに増加した。送電を担当する東京電力パワーグリッドによると「現在は足りない分を揚水発電所の出力調整で対応している状況」という。

6069とはずがたり:2022/03/28(月) 09:40:35
チェルノブイリ原発周辺の戦闘で森林火災、消火作業できず 土壌中の放射性物質が拡散する恐れ
2022年3月28日 06時38分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/168174

 【リビウ(ウクライナ西部)共同】ウクライナ最高会議の人権担当者デニソワ氏は27日、ロシア軍が侵攻直後に制圧した北部チェルノブイリ原発周辺の立ち入り禁止区域で戦闘による森林火災が起き、1万ヘクタール以上が焼失したと主張した。土壌中の放射性物質が空気中に放出され、風に乗って欧州諸国へ拡散する恐れがあると警告した。
【関連記事】<Q&A>ウクライナのチェルノブイリ原発をロシアはなぜ制圧したのか?
 デニソワ氏はロシア軍が立ち入り禁止区域を占拠し、消火作業ができない状態だと指摘。使用済み核燃料など放射性廃棄物の貯蔵施設にまで火災が及びかねないと警鐘を鳴らした。国際原子力機関(IAEA)に早急な専門家派遣と消火機材の提供を要請、国際人権団体にロシア軍に危険地域から撤退するよう圧力強化を求めた。
 ウクライナメディアによると、チェルノブイリ原発職員が住むスラブチチ市のフォミチェフ市長は26日、ロシア軍の攻撃で市民3人が死亡し「市は占領された」と述べた。市長はロシア軍に一時拘束されていた。

6070とはずがたり:2022/03/28(月) 19:43:28
自社での電源開発もせず,なんか横並びで安易に参入した会社が多そうで呆れるが,勿論,参入・退出は悪い事ではなく効率的な企業を選別する効率的な仕組みなのである。どこが生き残るか楽しみである。

電力市場価格が高騰、新電力の撤退・契約停止が相次ぐ
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce4b3412f43065939a5b817443601097cac45464
3/28(月) 11:57配信
スマートジャパン

 電力小売事業者のエルピオは2022年3月25日、電力供給プラン「エルピオでんき」の提供を全国・全メニューにおいて停止すると発表した。電力卸売市場の価格高騰などを受け、現在の料金水準を維持できなくなったためとしている。

 エルピオは、千葉県に本拠を置く1965年創業のLPガス会社。電力自由化がスタートした2016年からは電力小売事業を開始し、北海道と沖縄を除く全国で電力販売を行ってきた。2021年11月時点での電力供給量(低圧)は3711万5000kWhで、推定12〜14万件の契約を抱えているとみられる。

 同社では2020年12月以降、天然ガスなど発電燃料不足による電力卸売市場の価格高騰、その後2021年10月から慢性的に高値が続く電力卸売市場の中でも料金水準を維持してきた。しかし、2022年にロシア・ウクライナ情勢がもたらした天然ガス市場の高騰、そしてその影響による国内の電力市場価格の値上がりを受け、電源調達の見通しが立たないことや、安価な電気料金の水準が維持できないと判断し、撤退を決めた。なお、LPガス・都市ガスについてはこれまで通りのサービスを提供する。

 エルピオでんきは、すでに2022年3月18日から新規の申し込み受付を停止しており、顧客へは他社への切り替えに必要となる「供給地点番号」「お客さま番号」を掲載した通知を、メールおよび郵送で実施しているという。エルピオでんきの供給期限は、2022年4月30日までとなっており、ユーザーはそれまでに他社への切り替えを行う必要がある。

 エルピオは今後、新電力のサイサンが提供する「エネワンでんき」の代理店となる予定で、顧客に対しては同プランへの乗り換えを案内している。なお、新電力比較サイトなどを運営するエネチェンジは、エルピオでんきから新しい電力会社への切り替えサポート窓口を開設した他、切り替えのキャンペーンなどを実施している。

電力小売事業からの撤退が相次ぐ、新規受付の停止も続々と

 同じく2022年3月25日には、太陽光発電所開発のウエストホールディングスが、子会社であるウエスト電力を通じた電力小売事業から撤退すると発表。こちらもエルピオと同様に、市場価格の高騰などを受けての判断としている。

 新電力の主要な電力調達源となっている卸電力取引所の価格は、資源価格の高騰、ロシアによるウクライナ侵攻、国内の電力需給の逼迫(ひっぱく)といったさまざまな要因によって、長期間にわたって高騰が続いている状況だ。

 日本卸電力取引所の東京エリアにおける月間平均価格を見てみると、2021年12月は18.04円/kWh、2022年1月は23.95円/kWh、同2月は23.36円/kWh、同3月(27日時点まで)は31.51円/kWhとなっている。これは前年と比較して3〜5倍の水準であり(断続的な寒波で電力需給が逼迫した2021年1月との比較を除く)、自社で発電設備を持たない新電力にとっては非常に厳しい状況だ。

 こうした継続的な市場価格の高騰を受けて、2022年3月に入り、新規の電力契約を停止する新電力が急増している。東京電力ベンチャーズ、出光興産、伊藤忠商事らが出資するTRENDE、三菱商事とローソンが立ち上げたMCリテールエナジー、楽天の楽天エナジーなど、記事執筆時点で確認できる時点で20社近くが新規の受付を停止している。

スマートジャパン

新電力子会社「破産」でホープが失ったもの  〜 会社分割から3カ月での「破産決議」〜
https://news.yahoo.co.jp/articles/804f0f50af1854a7c854f95a3b72216165574674?page=2
3/28(月) 15:24配信
東京商工リサーチ

 東証マザーズと福証Q-Boardに上場する(株)ホープ(TSR企業コード:872231720、福岡市)に注目が集まっている。
 電力小売事業(新電力)に参入して業績を急拡大してきたが、電力調達価格の高騰で一転して窮地に陥った。2021年12月の持株会社化に伴い会社分割した(株)ホープエナジー(TSR企業コード:137083300、福岡市)は、電力会社からの送配電取引契約を解除され、破産することを2022年3月22日に公表した。負債総額は概算で約300億円にのぼる。
 ホープエナジーが担っていた電力小売はグループの中核事業で、グループ売上高の93.1%(2021年6月期)を占める。売上高の9割以上を喪失し、屋台骨が揺らぎかねない状況で、信用回復に向けた取り組みが急がれる。

6071とはずがたり:2022/03/28(月) 19:43:49

>>6070
新電力参入で急拡大

 ホープは2005年に時津孝康代表が創業。休眠会社の「時津建設」を商号変更し、事業をスタートさせた。
 当初は、自治体が保有する遊休資産・未利用スペースへの広告等を提案するサービスを主力としていた。その後、自治体情報誌の制作請負や情報配信アプリ作成など、公共サービスの請負で事業を軌道に乗せ、2016年6月に東証マザーズと福証Q-Boardに上場した。
 上場1年目の2017年6月期の売上高は17億740万円にとどまっていたが、2018年3月以降、一大ブームとなっていた電力小売事業に参入すると飛躍的に業容は拡大した。
 成長の背景は、それまで培ってきた自治体向けビジネスのノウハウが生きたことだ。自治体や公共施設の入札などを主戦場として売上高を急拡大し、2021年6月期の売上高は前期比2倍以上の346億1556万円に達した。

電力価格高騰で債務超過転落

 業績急拡大の裏側で、2021年は新電力業界に嵐が吹き荒れた。
 1月以降、日本卸電力取引所(JEPX)での電力取引価格が高騰したのだ。電力の調達コストが跳ね上がり、自社で発電設備を持たない新電力は調達コストが急上昇した。さらに、こうした企業の多くが多額の不足インバランス(電力の調達ができなかった場合、電力会社に支払うペナルティ)を背負い込んだ。
 業界大手の(株)F-Power(TSR企業コード:297969072、東京都)が2021年3月に会社更生法を適用して注目を集めた。ホープもまた65億円もの不足インバランス料金の負担を抱え、損失計上で債務超過に転落した。

「未払い」続きで電力会社から契約解除

 ホープは債務超過の解消を目指し、新株発行などの資本増強を進めた。懸案の不足インバランス料金は、分割弁済で2021年12月にようやく支払いを完了した。ところが、これと前後して同年10月以降、JEPXでの調達価格が再び高値で張り付き、逆ざやによる赤字はさらに拡大することになる。
 2022年6月期中間決算(連結)で80億円以上の債務超過に陥り、借入金返済の遅延を公表せざるを得ない状況に陥り、資金繰り悪化が露呈した。監査法人からは四半期レビューで「結論不表明」を突き付けられた。
 こうしたなか2021年12月、持株会社体制へ移行し、新電力事業は分割会社のホープエナジーが承継した。このほか、自治体向け広告事業など2社の事業会社も発足し、持株会社ホープを含め、4社体制となった。
 ただ、窮状を脱することはできず、資金不足から借入金の返済はおろか新たに発生した不足インバランスの支払いも厳しくなった。ホープのリリース資料によると、未払いが続いたことで、すべての一般送配電事業者との託送供給契約が解除された。万事休すとなったホープエナジーは、新電力事業の継続が事実上不可能となり、破産に追い込まれた。

 電力価格の高騰で、新電力はビジネスモデルそのものが揺らいでいる。
とはいえ、上場企業が利用者や債権者を抱えたまま、グループ売上高の9割以上を占める事業子会社を破産させるケースは前代未聞だ。なにより会社分割して、わずか3カ月しか経っていない。
 また、ホープはホープエナジー向け債権600万円について、取立不能による損失見込みを公表した。ただ、ホープエナジーの債務については「保証等の債務負担行為を行っていない」と公表。自社に債務請求が及ばないことを示唆している。
 今後のグループ各社の事業はどうなるのか。東京商工リサーチの取材に対し、ホープの広報担当者は「現時点においては、ホープとグループ会社は通常通り事業を継続してまいります。まずはホープの債務超過脱却を最重要経営課題として事業に取り組んでまいりたいと考えております」と回答した。
 一方、ホープは3月24日、臨時株主総会を開催し、決算期の変更を可決した。債務超過による上場廃止の猶予期間が2023年3月末まで先延ばしされることになる。5月中旬には新たに「債務超過の解消に向けた計画」を開示するとしている。
 ホープは、ウルトラCともいえる策で、お荷物事業と子会社の整理に打って出た。
 だが、ホープエナジーの電力契約先は全国約5000施設におよぶ。これらの施設は年度末を目前に控え、新たな電力契約先の確保などの対応に追われる。その大半は自治体や公共施設だ。税金で賄われているため、地域の財源や住民サービスにも関わってくる。
 新電力という足かせは外れたが「身軽」になった代償として、ホープが失った信用はあまりに大きい。

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2022年3月29日号掲載予定「WeeklyTopics」を再編集)

6072とはずがたり:2022/04/02(土) 11:31:34

流石に急性放射線症候群になるには土壌を掘り返したとしても線量がそれ程高くない様で,入院と云っても念の為の検査入院程度か?

チェルノブイリで塹壕を掘っていたロシア兵が病院に搬送されていた──ウクライナ情報
4/1(金) 17:40配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/715259c2222b8adf9efbed4fdfc7555c2ff12c4e
ニューズウィーク日本版
<チェルノブイリ原発の周辺で土を掘り返していたロシア軍部隊が病院に救急搬送されたと、ウクライナ側が発表。「急性放射線症候群」との報道も>

ウクライナに侵攻したロシア軍によって制圧されたチョルノービリ(ロシア語由来の読み方ではチェルノブイリ)だが、この世界最悪の原発事故の現場周辺で塹壕(ざんごう)を掘っていたロシアの部隊が、その作業後に入院することになったという。ウクライナの当局者がSNSで明かした。
ウクライナ立入禁止区域管理庁のヤロスラフ・エメリアネンコ委員はフェイスブックの投稿で、ロシアの「テロリストたち」が、立入禁止区域内にある「赤い森」を掘り返していたと述べている。赤い森という名前は、1986年4月26日の事故で核汚染されて枯死した木々が赤茶色になったことから付けられたものだ。

兵士たちは、赤い森の土を掘ったことで「急性放射線症候群」になった可能性があるという報道もあり、ツイッターでは、原子力専門家による議論が巻き起こっている。いずれにせよこの主張は、ウクライナ侵攻に巻き込まれた原子力発電所への懸念を改めて浮き彫りにすることとなった。

エメリアネンコによれば、ロシアの部隊は、ベラルーシのホメリにある共和国放射線医療人間生態学研究実践センターに搬送されたという。

■無謀な行動で放射線に被ばくした可能性

エメリアネンコは、部隊を輸送していると見られる車両の画像の横に、「指揮官や兵士に、最低限の知性があれば、このような結果は避けられたはずだ」と書いている。「このセンターには、ロシアの兵士たちが定期的に連れて来られている」

エメリアネンコの投稿には書かれていないが、ウクライナや欧米諸国では、搬送された兵士たちは「急性放射線症候群」になったとの報道がなされている。

環境に関するデータを提供する団体セーフキャストは、手持ちのデータを根拠に、ロシア軍は「無謀な行動により、赤い森で顕著な量の放射線に被ばくした」可能性があるが、「急性放射線症候群になるほどの量ではない」と分析する。

原子力エネルギーに関する助言を行っているラディアント・エナジー・ファンドの創設者マーク・ネルソンは、本誌の取材に対し、放射性崩壊が36年にわたって続いているため、土壌をかく乱すれば、占領軍の被ばく量は増えるかもしれないが、「集団で急性放射線症候群になるとは考えにくい」と述べている。

装甲車で走り回り、放射性物質を巻き上げる
ロシア軍は、侵攻初日の2月24日、チョルノービリ原子力発電所を制圧した。現場で働いていた作業員は、その後600時間以上も勤務した後、ようやく人員の交代を認められた。当時の作業員はすでに帰宅したことが確認されている。

ロシア軍が、現場で重機を使用したことも懸念されている。ロシアの兵士たちは、立入禁止区域内の最も汚染されたエリアを装甲車で走り、放射性物質の粉じんを巻き上げたとロイターは報じている。

キエフ・インディペンデントの報道によれば、米国防総省の担当者は3月30日、ロシア軍がチョルノービリの原子力発電所を離れ、「ベラルーシに移動している」と述べた。前日の29日には、ロシアのアレクサンドル・フォミン国防次官が、戦闘終結に向けた交渉を支援するため、「キエフとチェルニヒウでの軍事活動を縮小」すると発表している。
(翻訳:ガリレオ)

6073とはずがたり:2022/04/02(土) 21:21:36

柏崎刈羽原発、早期再稼働は不可能に 規制委「最悪レベル」認定
https://mainichi.jp/articles/20210316/k00/00m/040/300000c
毎日新聞 2021/3/16 22:45(最終更新 3/16 22:45) 有料記事 726文字

 IDカード不正利用問題や安全対策工事の未完了など、年明けから失態が続く東京電力柏崎刈羽原発(新潟県柏崎市、刈羽村)で16日、最悪レベルの核セキュリティー上の不備が発覚した。原子力規制委員会による追加検査には1年以上かかる見通しで、東電が目指す柏崎刈羽の早期再稼働は当面、不可能になった。

 「インパクト自体が全く違う。他のものとは全く比較不可能だ。悪い意味で東電スペシャルなのではないか」。16日夕に記者会見した規制委の更田(ふけた)豊志委員長は、事態の重さをこう強調し、東電を厳しく批判した。

 今回の事案は、核セキュリティー上、4段階で3番目だったID不正問題よりも重く、4段階で最も悪質な「最悪レベル」と認定された。

6074とはずがたり:2022/04/03(日) 10:37:10
チェルノブイリを掘り返したロシア軍 現地企業トップが見る撤退理由
https://www.asahi.com/articles/ASQ4266MLQ42UHBI007.html?twico
有料会員記事ウクライナ情勢
リビウ=野島淳2022年4月2日 21時00分


 ウクライナの原子力企業「エネルゴアトム」のトップ、ペトロ・コティン総裁代理が1日、オンラインで朝日新聞の取材に応じ、ロシア軍が原発を次々と占拠したのは、ウクライナの経済的利益の搾取が目的との見方を示した。旧ソ連のチェルノブイリ原発からの撤退については「自分たちにとって、何の利益にもならないのがわかったということだ」と語った。

チェルノブイリ原発の管理、ロシア軍からウクライナへ IAEA把握

 ロシア軍は、侵攻初日の2月24日にチェルノブイリ原発を、3月4日には中南部にある欧州最大級のザポリージャ原発を占拠し、管理下に置いた。

 ロシア軍がウクライナ各地の原発や核施設を攻撃し、制圧した理由について、コティン氏は「ウクライナの重要なインフラ、工場などを破壊したり、我が物にしたりすることが目的で、原発もその一環だろう」と述べた。

 コティン氏によると、ロシア軍は3月31日朝、チェルノブイリ原発から撤退を開始。同原発の従業員らが住むスラブティッチからも引き揚げ始めたという。

 コティン氏は閉鎖中のチェルノブイリ原発について「放射性物質以外に何もない。これらを持ち出して世界中にまき散らす『汚い爆弾』に使う以外に、彼らには何の利益もない」と話した。占拠された当初から、この点を主張していたにもかわらず、ロシア側には受け入れてもらえなかったという。

 同原発周辺の地下には、1986年の事故当時のがれきや資材などが埋められている。ロシア軍は地下の内容物や放射線レベルを調べないまま、何らかの設備をつくろうとし、土を掘り返したという。

 コティン氏は「確証はない」としながらも、「兵士が高いレベルの放射線を浴びた可能性がある。この結果を受け入れられなかったことも、彼らが離れた理由かもしれない」と述べた。
原発を管理下に置くロシア軍、その実態は

 同原発はロシア軍の占拠後…

6075とはずがたり:2022/04/03(日) 17:17:33

対ロシア制裁、米国の核融合炉開発に影響も
https://jp.sputniknews.com/20220322/10420915.html
2022年3月22日, 16:13 (更新: 2022年3月22日, 16:29)

欧米諸国の対ロシア制裁は、マサチューセッツ工科大学発のベンチャー企業で、核融合炉開発を行うCFS(Commonwealth Fusion Systems、コモンウェルス・フュージョン・システムズ)のサプライチェーンにも影響を与えそうだ。ニュースサイトAxiosが伝えている。

同サイトによると、同社は高温半導体分野の問題に直面する可能性があるという。供給者のひとつがロシアと日本で生産を行っているロシア社「SuperOx」だからだ。

ウクライナ情勢をめぐり、多くの欧米企業がロシアでの活動を中止しているが、CFSは現時点ではSuperOX社との取引を中止する意向を示していない。

CFSはまた、開発炉のエネルギー効率達成目標日を変更しておらず、2025年までに核融合によりエネルギーバランスがプラスになるよう期待している。

6076とはずがたり:2022/04/03(日) 18:19:37

伊方原発3号機 1次冷却水の放射性ヨウ素濃度が3倍に上昇
https://mainichi.jp/articles/20220318/k00/00m/040/392000c
毎日新聞 2022/3/18 22:50(最終更新 3/19 00:20) 277文字

 四国電力と愛媛県は18日、伊方原発3号機(同県伊方町)で、原子炉を通る1次冷却水の放射性ヨウ素の濃度が通常の約3倍に上昇したと発表した。外部への放射能の影響はなく、監視を強化して運転を継続する。燃料棒に微小な穴などが開き、放射性物質が漏れ出している可能性があるという。

 県によると、18日午後5時45分ごろ、ヨウ素濃度が1立方センチ当たり0・25ベクレルと、通常の同0・09ベクレルから上昇した。運転上の制限値(1立方センチ当たり3万2000ベクレル)の12万分の1以下。四国電力は週に3回行う検査を3〜4時間に1回に増やし、監視を続ける。【中川祐一】

6077とはずがたり:2022/04/10(日) 23:14:37

ロシア軍、チェルノブイリから放射性物質盗む ウクライナ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022041000461&amp;g=int
2022年04月10日22時37分

 【キーウ(キエフ)AFP時事】ウクライナのチェルノブイリ原発周辺の立ち入り制限区域の管理当局は10日、1カ月以上にわたって同原発を占拠していたロシア軍が、制限区域内にある研究所から133個の高レベルの放射性物質を盗み出したとフェイスブックで明らかにした。管理当局は「素人が扱えば、少量であっても死に至らしめる」と指摘した。

<ウクライナ情勢 最新ニュース>

 チェルノブイリ原発をめぐっては、制限区域を訪れたウクライナのハルシチェンコ・エネルギー相が8日、「(ロシア兵は)放射性物質で汚染された地面を掘り、土のうを作るため土を集め、そのほこりを吸い込んだ」とフェイスブックに投稿。「このように1カ月にわたって被ばくすると、彼らの余命は最大でも1年だ」とし、「ロシア兵の無知は衝撃的だ」と記していた。

6078とはずがたり:2022/04/13(水) 20:45:32
揚水発電と洋上風力急げや。それにしても誰も供給責任負わない状態にして足りない足りないってアホちゃうか。

来季の冬の電力需給 東電管内 極めて厳しい状況になる見通し
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220325/k10013552261000.html
2022年3月25日 19時42分

来季の冬の電力需給は、東京電力の管内で極めて厳しい状況になる見通しです。来年1月と2月は安定供給に必要な予備率3%を大幅に下回るとの予測で、経済産業省は東京電力に対して供給力の確保を求めることにしています。

経済産業省は25日に開いた審議会で、ことし12月から来年3月までの来季の冬の電力需給の見通しを示しました。

需給の見通しは、ピーク時の電力需要に対する供給の余力を予備率という数値で見ます。

それによりますと、10年に1度の厳しい寒さを想定した場合、予備率は東京電力の管内では来年1月は0.1%、2月は1%と、安定供給に必要な3%を大幅に下回る極めて厳しい状況になる見通しです。

また、中部電力や北陸電力、関西電力、中国電力、四国電力、九州電力の6つのエリアでも1月は3.7%、2月は3.1%と、非常に厳しい見通しとなっています。

経済産業省は、東京電力の管内では追加の供給力を確保する必要があるとして、休止を予定している古い火力発電所の臨時の稼働や、発電所の点検時期をずらすことなどを求め、対策を急ぐことにしています。

22年度冬の電力需給厳しく、厳寒なら東電管内で電力不足の見通しも…経産省
2022/04/12 20:04
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220412-OYT1T50179/

 経済産業省は12日、2022年度の冬の電力需給が厳しくなるとの見通しを公表した。10年に1度の厳寒になると仮定した場合、東京電力管内で23年1、2月に、需要に対する電力の供給余力を示す「予備率」がマイナスとなり、電力が足りない状態に陥るとの見通しを示した。

 今年3月に発生した福島県沖地震の影響などで停止中の火力発電所2基の復旧が遅れる可能性があるためだ。厳寒の場合、東電管内の予備率は23年1月にマイナス1・7%、2月にマイナス1・5%と予想されている。

 電力を安定的に供給するには、予備率が3%は必要とされ、下回れば大規模停電を引き起こす恐れがある。関西電力や中部電力など他の6社の管内も、厳寒の場合に1、2月の予備率が3%を下回る見通しで、全国的に電力の確保は綱渡りの状況となる。

 一方、今夏の電力需給の見通しは、全社で予備率が3%を上回った。ただ、東北電力、東電、中部電の管内では7月が3・1%と、17年度以降で最も厳しくなる見通しとなった。

 経産省や電力各社は今後、停止中の火力発電の復旧を急ぐとともに、老朽化した火力発電の再稼働の検討など対策を進める。

6079ななし:2022/04/18(月) 20:25:28
サイトを楽しませていただいています。
九州→関西圏への広域連系のページを見ていて思ったのですが、
豊予海峡にケーブルを敷設するのはどうんでしょう?
中国地方の陸上に500kV送電線を新設するほうが安上がりになるのか…

6080とはずがたり:2022/04/19(火) 15:42:51

ビルゲイツもこんなのに入れ込んでたよねえ

三菱重工、トラック輸送できる超小型原発 30年代商用化
自動車・機械
2022年4月18日 11:36 [有料会員限定]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27DQN0X20C22A1000000/

6081とはずがたり:2022/04/19(火) 17:23:29

JERA、火力発電9基廃止 老朽化で採算合わず
2022年3月31日 16:05
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC313QX0R30C22A3000000/

廃止
大井火力(東京・品川)1〜3号機(いずれも350MW) 原油  運開(1〜3号機:1971.8/1972.2/1973.12) 長期計画停止中(全て2016.4.1〜) 廃止(全て2022年3月末付)
横浜火力(横浜市)5〜6号機(175MW・350MW) LNG 運開(5/6号機 1964.3/1968.6) 休止(2016.4.1〜) 廃止(2022.3末)
知多火力(愛知県知多市)1〜4号機(529MW・529MW・500MW・700MW) LNG 運開(石油)(1〜4号機:66.2/67.1/68.3/74.3) LNG焚化(いずれも1985) CC化(1992〜:1・2号機) 休止(1〜4号機:17.3.15/17.4.1/17.4.1/17.10.31) 廃止(いずれも22.3末)
計9基 3,833MW
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%BA%95%E7%81%AB%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E7%81%AB%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A5%E5%A4%9A%E7%81%AB%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80

JERAは22〜24年度に横須賀火力(神奈川県横須賀市)や武豊火力(愛知県武豊町)、姉崎火力(千葉県市原市)、五井火力(同)の計9基の設備を更新する。出力は計666万キロワット

横須賀火力(神奈川県横須賀市)
武豊火力(愛知県武豊町)
姉崎火力(千葉県市原市)
五井火力(千葉県市原市)
計9基 6,660MW

6082とはずがたり:2022/04/19(火) 17:50:06
異常事態である

愛知県、管理委託の46施設 電気代高騰分を補助
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD187290Y2A410C2000000/
2022年4月18日 19:42 [有料会員限定]

6083とはずがたり:2022/04/19(火) 17:52:41

異常事態だ

新電力の撤退 利用者の混乱を招かぬように
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20220409-OYT1T50237/
2022/04/10 05:00

 電力自由化に伴って参入した新電力各社が、電力の取引価格の高騰で苦境に陥り、撤退も相次いでいる。政府は混乱が生じないよう、指導と監視を強める必要がある。

 民間の信用調査会社のまとめによると、2021年度に事業撤退や新規申し込みの停止、倒産に至った新電力が、約700社のうち31社に上ったという。

 千葉県を拠点に全国規模で展開してきた「エルピオ」は、4月末で供給を止める。自治体向けサービスの「ホープ」(福岡市)も電力小売り事業の廃止を決めた。

 そのほか、各地で新電力の倒産が増えているという。利用者に不安が広がる事態が懸念される。

 事業の停止で、すぐに電気が止まるわけではない。大手電力が当面、代わりに供給することが法律で定められているためだ。

 だが、一定の期間内に契約を他社に切り替えなければならない。撤退する新電力は、迅速で丁寧な説明を行うことが不可欠だ。

 新電力は、16年に始まった一般家庭向け電力小売りの自由化で参入が増加した。大手電力との競争を促し、料金引き下げやサービス向上につなげる狙いだった。

 新電力には、自前の発電設備を持たない経営基盤の弱い企業も多い。卸電力市場に提供される大手電力事業者などからの電力に頼らざるを得ない。

 昨年以降、世界的な資源価格の高騰が続く中、ロシアによるウクライナ侵略で原油や液化天然ガス(LNG)の値上がりに拍車がかかっている。卸市場の取引価格が急上昇し、3月下旬には一時、過去5年平均の6倍に達した。

 撤退を決めた新電力の大半は、調達価格が販売価格を上回る「逆ざや」になっていたという。発電事業者との長期的な契約に努めるなど、リスクへの備えが不十分だったのではないか。

 今後も経営に行き詰まる新電力が増える恐れがある。政府は、新電力の経営状態をきめ細かく点検すべきだ。新電力側も、電力調達の見通しなどの情報を分かりやすく開示することが大切である。

 自由化後に価格競争が激化し、大手電力は不採算の火力発電所の休廃止を進めた。さらに、脱炭素に傾斜したことで火力発電への投資が停滞し、卸電力を含めた供給力の不足を招いた面がある。

 電力の安定供給体制の再構築が急務だ。政府は、原子力発電所の再稼働を後押しするとともに、火力発電への投資を促す仕組み作りも検討してもらいたい。

6084とはずがたり:2022/04/21(木) 21:18:19

中部電ミライズ、岐阜県産CO2フリー電気を発売
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021102200826&amp;g=eco
2021年10月22日15時48分
中部電力本店(上、名古屋市東区)と岐阜県庁(岐阜市)

中部電力本店(上、名古屋市東区)と岐阜県庁(岐阜市)

 中部電力の小売り事業子会社、中部電力ミライズ(名古屋市)は22日、岐阜県産の二酸化炭素(CO2)フリー電気「ぎふ清流Greenでんき」発売に向け、岐阜県と連携協定を結んだ。法人向けに11月1日から販売。この協定により、県内企業の脱炭素化を支援し、企業価値の向上を図る。

6085とはずがたり:2022/04/21(木) 22:47:23
ロシア、ハンガリーに核燃料空輸 ウクライナ侵攻後初
https://www.afpbb.com/articles/-/3399275
2022年4月8日 0:36 発信地:ブダペスト/ハンガリー [ ハンガリー ヨーロッパ ロシア ウクライナ ロシア・CIS ]

【4月8日 AFP】ハンガリーは7日、ロシアによるウクライナ侵攻後初めて、ロシアから空輸された核燃料を受け取ったと明らかにした。

 ハンガリーの原子力発電所は、首都ブダペスト南方にあるパクシュ(Paks)原発のみ。旧ソ連時代の技術で1980年代に建設され、国内電力の半分近くを供給している。

 シーヤールトー・ペーテル(Peter Szijjarto)外務貿易相によると、ロシアの核燃料は、以前は鉄道を使い、ウクライナ経由で輸送されていた。しかしこのルートは利用できなくなったため、核燃料を積んだロシア機が、ベラルーシ、ポーランド、スロバキアの空域を通り、6日にハンガリーに到着したという。

 欧州連合(EU)は対ロシア追加制裁を議論しているが、シーヤールトー氏は、核燃料は引き続き制裁から除外されるべきだと訴えた。

 ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領とハンガリーのオルバン・ビクトル(Viktor Orban)首相は6日、電話会談し、首相はロシアから輸入する天然ガスの対価をルーブルで支払う用意があると表明した。

 これを受けてウクライナ外務省は7日、ハンガリーがプーチン氏を「援助」し、EUの結束を乱していると批判した。(c)AFP

6086とはずがたり:2022/04/24(日) 11:52:11
2022年4月22日6:48 午後2日前更新
蓄電池の製造能力、30年に600GWh 世界シェア20%目指す=経産省
ロイター編集
https://jp.reuters.com/article/battery-japan-idJPKCN2ME0NR
1 分で読む



4月22日、経済産業省は、電気自動車(EV)や脱炭素に不可欠な蓄電池について、日本企業の国内外での製造能力を2030年に600ギガワット時(GWh)に引き上げる目標を定めた。写真は経済産業省総合庁舎。2020年4月撮影(2022年 時事通信)
[東京 22日 ロイター] - 経済産業省は22日、電気自動車(EV)や脱炭素に不可欠な蓄電池について、日本企業の国内外での製造能力を2030年に600ギガワット時(GWh)に引き上げる目標を定めた。これは、世界シェアで20%程度となる。日本企業が国際競争力を維持し、主要なプレーヤーであり続けるためには、この規模の生産能力が必要としている。

午後に開いた蓄電池産業戦略検討官民協議会で示した。出席した委員により、内容は了承されたという。夏に最終とりまとめをする方針。

広告


蓄電池・材料の国内製造基盤については、現行の20GWhを遅くとも30年までに150GWhに引き上げる。また、グローバルでは、現行の60―70GWhを600GWhに引き上げることを目標とした。

経産省幹部は「目標は野心的だと思っている。ただ、現状よりは上の世界シェアを目指そうということ」としている。

広告


国内の製造基盤の確立に向けては、すでにある1000億円の基金に加え、政策パッケージを検討し、民間企業の積極的な投資を促す。グローバルな供給には、国内マザー工場で確立した基盤を軸に、欧米等のハイエンド向けを中心に蓄電池を供給する企業を創出・育成していく。

また、次世代技術の開発については、グリーンイノベーション基金等を通じて、全固体電池を中心とした次世代電池・材料・リサイクル技術開発を加速していく。

19年には車載用・定置用を合わせて約5兆円の蓄電池の世界市場は、30年には40兆円、50年には100兆円に拡大するとみられている。日系勢は技術優位で初期の市場を確保したが、市場の拡大に伴い中国や韓国のメーカーがシェアを拡大、日本メーカーのシェアは低下した。車載用に関しては、15年に40%あった日本企業のシェアは、現在、15%に低下しているという。

6087とはずがたり:2022/04/24(日) 23:03:46

脱炭素へ原発不可欠 「排除あり得ない」―経済3団体首脳
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022010501002&amp;g=eco
2022年01月05日18時56分
経済3団体共同記者会見で、写真撮影に応じる(右から)経団連の十倉雅和会長、経済同友会の桜田謙悟代表幹事、日本商工会議所の三村明夫会頭=5日午後、東京都千代田区

経済3団体共同記者会見で、写真撮影に応じる(右から)経団連の十倉雅和会長、経済同友会の桜田謙悟代表幹事、日本商工会議所の三村明夫会頭=5日午後、東京都千代田区

 経団連、経済同友会、日本商工会議所の経済3団体トップは5日、東京都内で年頭の記者会見を開いた。脱炭素社会への取り組みについて、経団連の十倉雅和会長は「晴耕雨読の世界にはいまさら戻れず、(社会経済活動には)ベースロード(基幹)電源がいる」と強調。その上で「原発の選択肢を排除することはあり得ない」と述べ、脱炭素化には原子力発電が不可欠との見方を示した。

「原発ゼロ、今でもやればできる」 小泉元首相インタビュー

 同友会の桜田謙悟代表幹事も「今の状況で2030年に温室効果ガス46%削減の目標を達成するのは簡単ではない」と指摘。日商の三村明夫会頭は、国土が狭く島国の日本は太陽光や風力といった再生可能エネルギーの活用で「非常に不利な状況だ」と述べ、「欧州がクリーンエネルギーに指定しようとしている原子力の位置付けを明確にする必要がある」と強調した。

6088とはずがたり:2022/05/21(土) 17:30:24

1年前の記事

チェルノブイリで再び核反応くすぶる 中性子線量が上昇中
2021年5月21日(金)16時50分
青葉やまと
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/05/post-96333.php

<炉心下に残る燃料デブリが再びくすぶりはじめている......>

史上最悪の原発事故から35年が経ったチェルノブイリで、再び事故の懸念が浮上している。事故後の施設を監視している科学者たちが、中性子線量モニターの数値が上昇していることを確認した。

以前からいくつかのスポットで数値は上昇傾向にあった。今回問題となったのは反応炉の下方にあたる「原子炉下部区画305/2」と呼ばれる空間で、過去4年間で数値が2倍近くにまで増加していることが判明した。中性子線量の増加は、核分裂が加速していることを示す兆候だと考えられている。


事故当時の炉心溶融により、ウラン燃料、被覆材、制御棒、建造物の一部などが溶け込み、溶岩状の「燃料デブリ」となって原子炉下の階層に流れ込んだ。今も下部区画には燃料デブリが残っており、含まれるウラン燃料の量は170トンに相当すると見積もられている。

英インディペンデント紙は再びくすぶりはじめた状況を憂慮し、「ウクライナのチェルノブイリ原子力発電所を監視している科学者たちが、この大型建造物跡にある入室不能な部屋において、核分裂反応が突如始まっているのを発見した。さらなる爆発が現場で起きるのではないかとの懸念を招いている」と報じた。

核燃料に詳しい英シェフィールド大学のニール・ハイアット氏は米学術誌のサイエンス誌に対し、このままの傾向が続けば「核分裂反応が指数関数的に加速」し、「核エネルギーの制御不能な放出」に至る可能性があるとの懸念を示している。

現時点で事態の深刻さを評価することは難しく、今後必ず爆発事故に至るというわけではない。ハイアット教授はサイエンス誌に対し、「バーベキューピットの木炭の燃え残りのようなものだ」と例え、現状ではあくまでくすぶっているだけだと説明している。事態が深刻化するかを見極めるまでに数年の猶予があるものと見られる。

新造のシェルターが仇となった可能性が指摘されている
事故から35年を経たチェルノブイリで再び核分裂反応が加速している原因は不明だが、一説には近年新設したシェルターが原因ではないかと言われている。

チェルノブイリ原発は事故後、俗に「石棺」と呼ばれるコンクリートと鉄の構造体で覆われた。急造された石棺は密閉性が不足しており、雨漏りの問題を抱えていた。一般に、水は減速材として機能する。すなわち、水があることで中性子が減速してウランの原子核に当たりやすくなり、核分裂反応が促進される。大雨で石棺内部が増水すると中性子線量が急増することがあり、再臨界の危険が指摘されてきた。

6089とはずがたり:2022/05/24(火) 20:39:06

柏崎刈羽原発6号機、非常用発電機トラブル4回
依然復旧できず
2022/5/13 14:30
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/61362
(最終更新: 2022/5/13 16:36)

 東京電力柏崎刈羽原発6号機の重大事故に備える非常用ディーゼル発電機1台が3月から同じ箇所のトラブルを繰り返している問題で、東電は12日、4月27日までに計4回にわたってトラブルが起き、運転を停止したと発表した。5月12日時点で、依然として復旧できていない。

 非常用ディーゼル発電機は、外部電源が喪失した際に、原子炉の冷却設備などに電気を送る重要な機器。6号機には3台の発電機があり、そのうちの1台で…

6号機ディーゼル発電機トラブルの経過
3/17 9:07 初めて24時間連続運転試験開始
同 17:15 軸受け部から潤滑油が漏れていることを確認
同 19:13 運転を停止
同 19:38 柏崎市消防本部に連絡
3/23 油漏れ防止のゴムが切れていることを確認
→原因:ゴムの経年劣化
3/26 ゴムを交換
3/28 試運転直後に白煙と油漏れを確認,停止
3/31 油漏れ防止ゴムの破断と金属が接触した跡を確認
→原因:ゴムの取り付けミス
4/22 ゴムを交換
4/25 試運転中に油漏れを確認,停止
4/26 油漏れした箇所に漏洩防止措置を講じる
4/27 試運転中に油漏れを確認,停止
→原因:調査中

柏崎刈羽原発5号機、重要設備検査10年怠る
規制委「安全確保に影響」
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/63676
2022/5/19 11:00
(最終更新: 2022/5/19 11:13)

 原子力規制委員会は18日の定例会合で、東京電力柏崎刈羽原発5号機の事故時に放射性物質が直接大気中に放出されるのを防ぐ設備で、東電が約10年にわたって動作確認の検査を怠っていたことを明らかにした。規制委は安全確保に影響がある「検査指摘事項」に当たると判断した。ただ、5号機は長期運転停止中のため、実際に安全に及ぼす影響は限定的だと評価した。

 検査を怠っていたのは5号機の「非常用ガス処理系」と呼ばれる…

なぜ柏崎刈羽原発だけずさん? 詳細な分析避けたまま
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/56371
規制委対応に疑問符も
2022/4/28 12:00

 東京電力柏崎刈羽原発でテロ対策上の重大な不備が相次いだ問題で、27日に原子力規制委員会が示した中間報告は「柏崎刈羽固有の問題」と結論付けた。ただ、「なぜ柏崎刈羽だけで、ずさんな体制が続いたのか」など根本的な要因には踏み込まなかった。規制委は検査の「終了条件」とも言える八つの評価ポイント=表参照=を示したが、詳細な原因分析を避けたまま東電の改善を判断できるのか疑問符も付く。

 「なぜ、ということに拘…

6090とはずがたり:2022/05/27(金) 22:40:51

「投機的」水準に王手…東京電力HDを襲う“ズルズル格下げ”の行く末【プロはこう見る 経済ニュースの核心】
日刊ゲンダイDIGITAL / 2022年5月26日 9時26分
https://news.infoseek.co.jp/article/gendainet_837631/?tpgnr=busi-econ
東京電力HD本社(C)日刊ゲンダイ

【プロはこう見る 経済ニュースの核心】

 東京電力ホールディングス(HD)内に静かな波紋が広がっている。格付け会社大手のS&Pグローバル・レーティングが先週、同社の長期発行債格付けの先行き見通しを「安定的」から「ネガティブ」に変えたためだ。格付けそのものは「ダブルBプラス」を据え置いたものの、今後1ランクでも引き下げられれば一般的に「投機的」と呼ばれる水準になりかねない。

 東電HDは資金調達の大半を公募社債発行に頼っている。2022年3月末の長期債の残高は2兆6265億円にのぼり、銀行借り入れを含めた長短債務の年間利払い費は446億円(前期比4.7%増)にも達している。信用度が下がることになれば資金調達が不安定になるばかりか、利払い負担が一段と膨らむことにもなりかねない。

 S&Pが先行きを「ネガティブ」とした理由は主に2つだ。1つは電力小売り市場での競争激化による収益力の低下だ。東電HDの供給管内での新電力のシェアは30%を超え、全国平均の21%を大きく上回っている。このため同社の小売り事業の部門収益は急速に悪化。22年3月期には前期の64億円の黒字から664億円の赤字に転落した。今後も「業績への下方圧力となり続ける可能性が高い」という。

 もう1つは言うまでもない。柏崎刈羽原子力発電所の早期再稼働への道筋が全く見通せない点だ。テロ対策の不備などで原子力規制委員会が同原発の再稼働を事実上、禁止したのは21年4月。再び動かすにはこれを解除させたうえで地元自治体の同意を取り付ける必要がある。それが実現しない限り東電HDの利益創出力がいまの格付けに見合う水準に回復するのは難しいというわけだ。

■16兆円の巨額債務がズシリ

 それでも財務の健全性が大幅に向上する見込みがあれば救われよう。だが、東電HDは福島第1原発事故関連で約16兆円にも及ぶ巨額の債務負担を抱えている。そのうえ脱炭素などに向け今後、中長期にわたって多額の投資を迫られるのは必至で、「見通しは極めて暗い」(業界筋)。

 S&Pは福島第1事故後、東電(当時)の格付けを一気に5段階引き下げてみせた“実績”もある。東電HD債が再びジャンクボンド扱いに成り下がる日は来るのか。

(重道武司/経済ジャーナリスト)

6091とはずがたり:2022/05/31(火) 18:21:52
どういう判決?運転仮差し止めとは違うのかね?

北海道電力 泊原発の運転認めない判決 廃炉は命じず 札幌地裁
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220531/k10013650991000.html
2022年5月31日 15時06分

北海道泊村にある北海道電力・泊原子力発電所について周辺住民など1200人余りが「地震や津波に対する安全性が不十分だ」と訴えていた裁判で、札幌地方裁判所は北海道電力に対し原発を運転しないよう命じる判決を言い渡しました。
一方、原告側が求めていた原発の廃炉や使用済み核燃料の撤去は認めませんでした。
泊原発は平成24年5月、定期検査のために3号機が発電を止めて以降、10年にわたり1号機から3号機の3基すべてで運転を停止した状態が続いています。

6092とはずがたり:2022/07/03(日) 10:05:13
三号機はGT約1000MWにS/T約500MWだと思うんだけど後付けの蒸気タービンだけ停止中?土日なので直ちに影響ないとか云ってるけど月曜日に間に合うのか?
http://tohazugatali.dousetsu.com/karyoku01.html#4

JERAの千葉火力で火災
https://nordot.app/915888152661639168
一部運転停止、50万キロワット
2022/7/2 19:39 (JST)
c 一般社団法人共同通信社

 東京電力グループと中部電力が出資する発電会社JERA(ジェラ)は2日、千葉火力発電所(千葉市)の3号機の一部で同日昼に火災が発生したと発表した。けが人はおらず、既に鎮火しているが、出力50万キロワットの発電機が停止中だとしている。需要が落ちる土日は電力需給への影響は限定的で、平日の4日に関しても、前々日に注意喚起する「需給逼迫準備情報」は東京電力管内では2日夕時点で出ていない。

 電力会社間の電力融通を担う「電力広域的運営推進機関」の担当者は「足元の土日については直ちに全体の需給への影響はない」と説明した。

6093とはずがたり:2022/07/25(月) 09:48:33

高浜原発3号機が運転再開 油漏れ対応で1日遅れ
7/24(日) 9:55配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/71ec236e668c2238c747592a9283ce69de579db2
共同通信

 関西電力は24日、定期検査で停止中の高浜原発3号機(福井県高浜町)の原子炉を起動させ、運転を再開した。21日にポンプ室で見つかった油漏れの対応のため、23日としていた再開が遅れた。26日に発送電を開始し、8月19日に営業運転に入る予定。

3号機、運転再開 電力供給が改善する見通し

 漏れたのは約8リットルの潤滑油。油のフィルターが入っている部品のふたのへこみと、パッキンのずれが原因とみられ、部品を交換した。

 県内では、関電大飯原発3号機(おおい町)が稼働中。同4号機は8月12日に営業運転に入る見通しとなっている。

6094とはずがたり:2022/07/31(日) 00:23:22
https://www.tokyo-np.co.jp/article/192611
<解説>無責任体質を象徴 日本原燃の再処理工場、26回目の完成延期
2022年7月29日 20時16分
日本原燃の使用済み核燃料再処理工場=2013年、青森県六ケ所村で

日本原燃の使用済み核燃料再処理工場=2013年、青森県六ケ所村で
 日本原燃が使用済み核燃料の再処理工場の完成延期の方針をようやく明らかにした。原子力規制委員会の審査でつまずき、完成目標の期限が2カ月後に迫るまで判断できなかった姿は、無責任体質を象徴する。
 1997年にできるはずだった再処理工場の完成延期は26回目と、もはや驚きすらない。政府が原子力政策の柱とする核燃料サイクルの要は未稼働にもかかわらず、原燃の経営は揺るがない。原発を持つ電力各社が電気代から拠出する資金を元に、安定した収入を得ているからだ。
 「うちは利益なんか意識しなくていい」と原燃の関係者は明かす。主力工場が完成せぬまま、経営を続けられる民間企業が他にあるだろうか。増田尚宏社長は2020年8月に一度完成延期を表明した。就任から3年半が過ぎ、目標を守れなかったのは2度目だ。
 審査が進まず、規制委の担当者から体制見直しを迫られた原燃は、今年初めには完成が間に合わないと分かっていたはずだ。審査終了が依然として見通せず、今回新たな完成目標時期を示せなかった。消費者が支払う電気代から14兆円が投じられる再処理事業を、原燃には任せられない。(小野沢健太)

6095とはずがたり:2022/08/17(水) 15:56:50
女川原発2号機、原子炉建屋付属棟に雨水流入 東北電「外部への影響なし」
https://kahoku.news/articles/20220716khn000048.html
2022年7月16日 19:45 | 2022年7月16日 20:45 更新
女川原発2号機

 東北電力は16日、女川原発2号機(宮城県女川町、石巻市)の原子炉建屋付属棟に雨水約90トンが流入したと発表した。外部への影響はないという。

 東北電によると、付属棟地下2階の原子炉再循環ポンプ電源室と地下3階エレベーターホールに雨水が流れ込んでいるのを確認。雨水は、安全対策工事の一環で設置した屋外ケーブル敷設用ピットから入り込み、付属棟までの電線管を通り地下にたまった。ピットのポンプの排水能力を上回ったという。

 今後、雨水の流入防止対策を実施する。

 女川原発は東日本大震災で被災し、定期検査中だった2号機を含め全3基が停止。東北電は2号機の24年2月の再稼働を目指している。

6096とはずがたり:2022/08/17(水) 16:14:32

<解説>無責任体質を象徴 日本原燃の再処理工場、26回目の完成延期
https://www.tokyo-np.co.jp/article/192611
2022年7月29日 20時16分

 日本原燃が使用済み核燃料の再処理工場の完成延期の方針をようやく明らかにした。原子力規制委員会の審査でつまずき、完成目標の期限が2カ月後に迫るまで判断できなかった姿は、無責任体質を象徴する。
 1997年にできるはずだった再処理工場の完成延期は26回目と、もはや驚きすらない。政府が原子力政策の柱とする核燃料サイクルの要は未稼働にもかかわらず、原燃の経営は揺るがない。原発を持つ電力各社が電気代から拠出する資金を元に、安定した収入を得ているからだ。
 「うちは利益なんか意識しなくていい」と原燃の関係者は明かす。主力工場が完成せぬまま、経営を続けられる民間企業が他にあるだろうか。増田尚宏社長は2020年8月に一度完成延期を表明した。就任から3年半が過ぎ、目標を守れなかったのは2度目だ。
 審査が進まず、規制委の担当者から体制見直しを迫られた原燃は、今年初めには完成が間に合わないと分かっていたはずだ。審査終了が依然として見通せず、今回新たな完成目標時期を示せなかった。消費者が支払う電気代から14兆円が投じられる再処理事業を、原燃には任せられない。(小野沢健太)


日本原燃、組織内の連携なく、大手電力各社の支援もむなしく…いつまでたっても完成しない再処理工場
https://www.tokyo-np.co.jp/article/178784
2022年5月22日 06時00分

? 原発の使用済み核燃料からプルトニウムなどを取り出す再処理工場(青森県六ケ所村)の26回目の完成延期が確実となった。政府が原子力政策の要とする核燃料サイクルの中核施設は、稼働に向けた原子力規制委員会の審査が序盤でつまずいたままだ。大手電力各社が「オールジャパン」体制で支援に乗り出すも、事業者の日本原燃の能力不足が改善する兆しはない。(小野沢健太)

◆原燃役員「審査資料出す」→担当者「完成してない」
 「計画通りの竣工(完成)を目指す」。4月27日、原燃の増田尚宏社長は青森市内での定例記者会見で強気な姿勢を見せた。ところが、その6時間半後、原燃の役員6人が規制委事務局から呼び出しを受け、急きょ開かれたテレビ会議で釈明に追われていた。
 規制委によると、前日26日、審査担当の役員から「審査資料がまとまったので提出したい」と申し出があった。規制庁側が原燃の実務担当者と資料受け取りの日程を調整しようとしたところ、担当者から出てきた言葉は「まだ完成していない」。この役員は作業状況を十分に確認せず、資料の実物も見ないまま、規制委に連絡したという。
 テレビ会議で、原燃は組織内の連携不足を認め、役員6人で資料のチェックを徹底すると誓った。規制委の審査担当者は取材に、「役員に責任感が感じられない」とため息をついた。

◆役員が責任負うと約束したが…
 審査担当役員らを呼び出した規制委の異例の対応には、理由がある。
 原燃は2020年12月に事故対策工事の詳細な計画を申請後、審査会合で十分な説明ができず、資料の作り直しが続いた。昨年12月には、役員が資料作成や工程管理の責任を負うと約束。審査会合で規制委側が「あなたたちが崩れたら、次は登場人物がいなくなる」と自覚を求めたにもかかわらず、約束が守られなかったことを重大視した。
 原燃の広報担当者は「役員は資料作成にめどがついたと認識していたが、状況確認に問題があった。審査対象の設備数が約4万点と膨大で、作業に苦労しているのは事実。担当者や役員間のコミュニケーションを改善したい」と話す。

◆能力不足を自ら露呈、改善の兆しなし
 原燃はあの手この手で審査を進めようとするも、効果は一向に表れていない。昨年12月以降、新型コロナ禍の中で部署が異なる審査担当の約400人を体育館に集めて作業するようになった。役員も常駐するが、実際には資料の作成状況すら把握できていなかった。
 電力会社でつくる電気事業連合会は、審査を「オールジャパンで支援する」と宣言。昨夏から、原発の審査経験がある電力会社などからの応援要員を約40人増やして計60人を出向させるなどしたが、進展につながっていない。
 原燃の役員は今月16日の規制委との面談で、審査資料の作成の遅れについて「重要な作業との目的意識が欠けていて、単なる作業になっていた」と述べた。審査申請から1年半、オールジャパン体制で臨む原燃は能力不足を自白するような釈明を繰り返している。

6097とはずがたり:2022/09/03(土) 21:00:01
東電柏崎刈羽原発でまたテロ対策不備
2022/08/31
https://nordot.app/937679447004921856?c=39550187727945729
Published
2022/08/31 21:03 (JST)
Updated
2022/08/31 21:19 (JST)

 東京電力は31日、柏崎刈羽原発でテロ対策に必要な照明の一部が非常用電源に接続されておらず、停電が起きた際には明るさを確保できない状態だったと発表した。原子力規制委員会は、安全確保への影響は小さいと判断した。

6098とはずがたり:2022/09/06(火) 20:58:46

先ずは爆発起こさない原子炉やろ〜。高温ガス炉や溶融塩炉などに期待はある。

ワーキング・ペーパー(22-001J)海水ウラン技術開発推進の提言
本稿はワーキングペーパーです
https://cigs.canon/article/20220817_6941.html

6099とはずがたり:2022/09/07(水) 14:08:03

独、停止予定の原発2基、来年4月まで稼働可能に 「脱原発」は維持
有料記事ウクライナ情勢
https://www.asahi.com/articles/ASQ961CS5Q95UHBI043.html
ベルリン=野島淳2022年9月6日 5時00分

 ドイツのハーベック経済気候相は5日、今年末までに運転を終える予定だった3基の原子力発電所のうち2基について、緊急事態の「予備」として、2023年4月中旬まで稼働できる状態にすると発表した。ロシアのウクライナ侵攻後のエネルギー市場の混乱で、電力の供給が危機に陥る恐れは「完全には排除できない」とし、原発の利用も場合によっては避けられないとの判断に至った。ただ、「脱原発」の方針は変えないとしている。

 対象になるのは、南部バイエルン州のイザール原発と南西部バーデンビュルテンベルク州のネッカーウェストハイム原発。稼働を停止する予定だった年末以降も冷却回路などを動かし続け、安全点検も続ける一方で、発電はしないという状況を続ける。万一、必要になった場合には稼働させるとの方針だ。

 ドイツは東日本大震災があった11年、メルケル前政権が「脱原発」を決定。発電の約2割を占めた17基の原発を段階的に減らした。昨年末に3基の営業を終えて残るのは3基のみとなり、発電に占める割合は6%程度になっていた。

 ドイツ政府はガスの需要期となる冬場を前に、7月以降、厳しい条件の下でも電力の安定供給ができるかの検証を続けていた。

 検証結果を受けて5日に記者…

6100とはずがたり:2022/09/07(水) 18:42:53
関西電力、赤穂火力発電所の排水流出 原因公表
環境エネ・素材
2022年8月16日 17:05 [有料会員限定]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF166KO0W2A810C2000000/

6101とはずがたり:2022/09/23(金) 09:58:31
愛媛・伊方町議会が「使用済み核燃料税」引き上げ可決 年間の税収4億1000万円に
https://news.yahoo.co.jp/articles/3617fadfefe8a7c6dc70ba92027e7784e4d2cf76
9/22(木) 21:21配信
あいテレビ

 愛媛県伊方町の町議会は22日、四国電力から徴収している伊方原発の使用済み核燃料税について、課税対象を拡大した上、税率を1割引き上げる条例案を全会一致で可決しました。

 伊方町は、2017年から四国電力に対し伊方原発の敷地内で保管されている使用済み核燃料に1キロあたり500円を課税しています。

 使用済み核燃料税は今年度で期限が切れることから、伊方町は、来年度から税率を1キロあたり50円引き上げ550円とし、現在、対象外となっている使用後5年未満の核燃料にも課税する条例案を議会に提案し、22日、全会一致で可決されました。
 この条例は来年度から5年間適用され、これまで年間およそ3億3000万円だった税収が、来年度以降、4億1000万円になる見込みです。町は、新たな税収を原子力災害への対策費などに充てるとともに四国電力に対し使用済み核燃料の町外への早期搬出を促したいと説明しています。

6103とはずがたり:2022/09/27(火) 15:04:53

なんで原発新設にカネ払わなあかんねん。新設させて欲しいってのは次世代の安全な奴持ってきてから云え。
再エネ賦課金で十分やわ。

原発新設に消費者が費用負担の案 経産省、発電所建設の促進策
有料記事
https://www.asahi.com/articles/ASQ9H7GV3Q9HULFA00G.html
岩沢志気2022年9月16日 6時00分

 経済産業省は15日、発電所の新規の建設を促すため、支援策を導入する方針を審議会に示した。対象には政府が新増設を検討している原発も含まれており、これを後押ししたい思惑もある。原発の建設には巨額の投資が必要で、大手電力会社側からは国に資金的な支援を求める声が出ている。広く消費者が原発建設を下支えする制度となる可能性もある。

 経産省がこの日の審議会に示した方針で、脱炭素や電力の安定供給に向けた対策として「長期脱炭素電源オークションの導入」が盛り込まれた。来年度の導入をめざしている。

 この制度は、電力会社が脱炭素に対応した発電所をつくる場合に、複数年にわたる収入を保証するもので、応募した会社の中から選ぶ。支援に必要なお金は、電気の小売会社などから集め、支払期間は20年を想定している。家庭などの電気の利用者が小売会社に電気代を払っており、電気利用者が支える仕組みとなる。

 一方で、電力会社は建設費や…

6104とはずがたり:2022/10/19(水) 16:05:25
2006 東芝、54億ドルで買う
2017 東芝、20億ドル超でPEに売る
2022 PE、79億ドルで転売

カナダ採掘大手、米ウエスチングハウスを買収 1.1兆円
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN12DGR0S2A011C2000000/
2022年10月13日 2:36 (2022年10月13日 8:02更新)

6105とはずがたり:2022/10/20(木) 18:16:17
東北電の東新潟火力で火災、一部停止
2022/7/4 12:00
経済
産業・ビジネス
ライフ
科学

反応

https://www.sankei.com/article/20220704-X2LNX7ZUTBOWBNYYOTLLQCJXC4/

東北電力の東新潟火力発電所=新潟県聖籠町(同社提供)
東北電力の東新潟火力発電所=新潟県聖籠町(同社提供)

東北電力は4日、東新潟火力発電所(新潟県聖籠町)の3―2号系列の設備で3日夜に火災が発生し、一部で運転を停止したと発表した。最大出力60・5万キロワットの3―2号系列は最大約40万キロワットとし運転を継続。経済産業省は「全体の電力需給への影響は限定的だ」と説明している。

東北電力によると、3日午後11時半ごろ、3―2号系列の計3基のうち、1基のガスタービン起動装置で火災が起きた。けが人はなく、4日午前0時過ぎに鎮火を確認した。原因は調査中で、復旧のめどは立っていないという。

経産省によると、東北電や東京電力などの管内で、電力の供給余力を示す予備率は4日、5%以上を引き続き確保できる見通し。

6106とはずがたり:2022/11/07(月) 16:08:40
原子力機構、高温ガス炉の基本設計でポーランドに協力へ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA28CL40Y2A021C2000000/
2022年10月28日 20:43

6107とはずがたり:2022/11/07(月) 16:09:49

日本国内で作るのはコストかが掛かりすぎるしポーランドに協力するぐらいで良いかもねぇ

ポーランドの高温ガス炉基本設計協力へ 原子力機構
2022/10/28 20:34
https://www.sankei.com/article/20221028-QID6TPYJMJLX3MTBDR6VXJENHM/

ポーランドが導入を計画している高温ガス炉というタイプの原子炉の基本設計に、日本原子力研究開発機構が協力する見通しになった。機構の担当者が28日、ポーランド側と近く契約することを文部科学省の会合で明らかにした。

機構は、茨城県に高温ガス炉「高温工学試験研究炉」(HTTR)を保有する。ポーランドは高温ガス炉の研究炉の建設を計画しており、機構側は原子炉などの設計に関する技術の情報を、ポーランド側に有償で提供する方向で調整している。

ポーランド国立原子力研究センターと2019年に高温ガス炉の材料開発や人材育成に関する協力の取り決めを結んでおり、今回改定する。

高温ガス炉は次世代型原発の一つとされ、一般的な原発(軽水炉)と異なり、原子炉で発生した熱を取り出す冷却材にヘリウムガスを使う。

6108とはずがたり:2022/11/08(火) 17:03:14

もうほぼ活断層といわれてたのにおかしいやろ。。

志賀原発 “活断層ではない”説明に前向き評価 原子力規制委
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221014/k10013859151000.html
2022年10月14日 18時33分

石川県にある志賀原子力発電所2号機の再稼働の前提となる審査で、原子力規制委員会は活断層かどうかが最大の焦点となっている敷地内の断層について現地調査を行いました。終了後、委員は「データがそろい、それなりに納得できた」などと述べ、活断層ではないとする北陸電力の説明に前向きな評価を示しました。

現地調査は、13日から2日間行われ、地質学が専門の石渡明委員らが、原子炉建屋の真下を通る断層などで地層の状態を確認しました。

原子炉建屋のような重要な施設の真下に活断層がある場合、志賀原発は再稼働できなくなるため審査の最大の焦点になっていて、北陸電力は活断層ではないと説明しています。

調査のあと、石渡委員は「かなりデータがそろい、それなりに納得できた。審査会合で最終判断するのに、そんなに時間はかからないと期待している」と述べ、北陸電力の説明に前向きな評価を示したうえで、近く最終判断できるという見通しを示しました。

志賀原発2号機の審査は8年前から行われていますが、敷地内の断層が「活断層ではない」と判断されれば、再稼働に向けて建屋の耐震性や津波対策などの審査に移ることになり、大きな節目を迎えます。

6109とはずがたり:2022/11/14(月) 14:07:39
長期の保存を混ぜて排出総量を半減させるとかやれば良いのにねぇ。。風評被害を避けるには必要な投資であろう。
強硬な反対派は何を云っても聞かないのだし,あんま関心の無い一般層にどう受け入れられるかが重要であろう。

福島第一原発「処理水」放出 東電、海底トンネル4日着工発表 「もう始まるの?」市民絶句
https://www.tokyo-np.co.jp/article/193622
2022年8月3日 21時32分

 東京電力は3日、福島第一原発(福島県大熊町、双葉町)の汚染水を浄化処理した後の水の海洋放出に向け、海底トンネルなどの設備工事を4日に始めると発表した。来年春の放出開始を目指すが、気象条件などで海上工事が遅れた場合、設備の完成は来年夏ごろにずれ込む可能性があるという。漁業関係者を中心に反対の声は強く、実際に放出できるかは不透明だ。(増井のぞみ)

 2日に立地自治体の県と両町が工事に同意したばかり。4日には、海底トンネルの掘削や保管タンクから処理水を移送する配管の敷設などを始める。東電は、一部の工事は同意の対象外として進めており、海底トンネルにつながる貯水槽が入る穴は掘り終えた。
 記者会見した東電福島第一廃炉推進カンパニーの松本純一氏は、理解が得られなければ海洋放出はしないとした福島県漁連との約束文書について「漁業関係者との文書は順守することで間違いない」と明言。ただ、理解を得ていく道筋については「説明を尽くす」と繰り返すだけだった。
 着工前に東電幹部が漁業関係者に説明するかを問われると、「予定はない」と答えた。一方、岸田文雄首相は同日に全国漁業協同組合連合会の坂本雅信会長と面会。漁業継続のための大型基金について「使い方は漁業者の意見を聞いた上で、理解を得られるようにしたい」と述べた。
 東電の計画では、放射性物質トリチウムが主に残る処理水を大量の海水で薄めて国の排出基準の40分の1未満にし、海底トンネルを通じて沖合約1キロに放出する。
?
◆「政府に声届かない」市民団体が抗議
 東京電力が福島第一原発の処理水の海洋放出に向けた設備工事の開始を発表した3日、福島県の市民団体は県庁前で抗議行動を展開し、原発が立地する自治体の首長らは風評被害対策の徹底などを政府に要請した。

 「え、もう始まるの」。3日午後、翌日の着工方針を聞いた「これ以上海を汚すな!市民会議」共同代表の織田千代さん(67)=福島県いわき市=は絶句した。福島県や大熊町、双葉町が工事に同意してからわずか2日後の着工。「引き返せない状態になっていくのでは」と不安を募らせた。
 この日の午前には、同会が県庁前で横断幕を掲げて抗議。その後に開いた記者会見で、織田さんは「放出ありきで計画が進んでいる。これだけ反対や不安の声があるのに、政府にはこの声は届かないのか」と憤った。同県伊達市の渡辺馨さん(66)は「工事を進めて既成事実を作り、押し切って海洋放出するのではないかと不安」と懸念した。
 福島県の内堀雅雄知事と吉田淳・大熊町長、伊沢史朗・双葉町長は経済産業省を訪れ、萩生田光一経産相に要望書を提出。内堀知事は報道陣に「放出によって福島県民が積み重ねてきた努力が水泡に帰すことがないよう、政府一丸となって(風評被害などに対する)必要な対策をしてほしい」と話した。(片山夏子、増井のぞみ)

6110とはずがたり:2022/12/09(金) 11:04:34
東北電力と東京ガスが共同出資してても破綻するのか。。

個人的には独自電源も開発しているシンエナジー(洸陽電機)とイーレックスを応援しているが,イーレックスは既にリテールは東電との合弁に移管している。またイーレックスの方はバイオマス主体でエコとは云いがたい部分も強い。

東北電力と東京瓦斯が共同出資した新電力会社シナジアパワーが破産
https://news.yahoo.co.jp/articles/226b955e3d9583b0ff9416fa95507f2c9caf8ee1
12/5(月) 8:28配信
帝国データバンク

当社が入居していたビル

(株)シナジアパワー(TDB企業コード:048016478、資本金4億9500万円、東京都台東区北上野1-9-12、代表会田喜之氏ほか1名)は、12月1日に東京地裁へ自己破産を申請し、同日破産手続き開始決定を受けた。

 破産管財人は富永浩明弁護士(東京都中央区銀座7-12-14、富永浩明法律事務所、電話0120-583-017)。債権届け出期間は2023年2月1日までで、財産状況報告集会期日は同年5月29日午後2時。

 当社は、2015年(平成27年)10月に東北電力(東証プライム)と東京瓦斯(東証プライム、名証プレミア)の共同出資により設立。株主である東北電力および東京瓦斯の発電所より電力供給を受け、北関東を中心とした関東圏における高圧・特別高圧の顧客向けに電力販売を手がけていた。株主2社から安定した電力を調達できることを強みに、2021年3月期には年収入高約400億円を計上していた。
 
 しかし、卸電力市場の高騰により2020年度、2021年度と2期連続で債務超過と厳しい資金繰りが続いていた。その後は出資会社からの資金援助を受けながら、卸電力市場からの調達量を減少させていたほか、仕入価格の上昇分の小売電気料金への転嫁に努めるなど、収支改善に向けた取り組みに注力していた。こうしたなか、今年に入りロシアによるウクライナ侵攻の影響により燃料価格の高騰に拍車がかかり、国内の電力需給も継続的にひっ迫するなど、事業環境の改善が見込まれず、先行きの見通しが立たなくなったことから8月8日には、11月30日をもって電力サービス事業を停止することを発表していた。

なお、電気需給契約を締結していた顧客に対しては、事業終了日までに他の小売電気事業者等に契約の切り替えを促し、11月末までに完了している。

 負債は約130億円。

6111名無しさん:2023/01/13(金) 10:33:38
視標「脱炭素基本方針」 夢の原発はあり得ない 新型炉にも問題山積 原子力資料情報室キャンペーナー ケイトリン・ストロネル 加ブリティッシュコロンビア大教授 M・V・ラマナ
https://www.at-s.com/news/article/national/1177593.html
政府が、地球温暖化対策の一環として、新しい安全機構を取り入れた次世代革新炉の開発推進を盛り込んだ基本方針を決定した。これは本当に成功するのか。より安く、より安全だという夢のような原子力発電は可能なのか。答えは否だ。

 原子力発電には、高コスト、事故のリスク、核拡散への懸念、有害な放射性廃棄物の生成という少なくとも四つの未解決の問題がある。
 企業にとって、最も重要な課題は経済性だ。原子力発電は、他の低炭素代替エネルギーに比べてはるかに高価な発電方法だ。米国の調査会社ラザードは、新規原発の電力の平準化コストは1メガワット時当たり131ドル(約1万7千円)〜204ドルになると推定している。一方、新たに建設される商用の太陽光発電所や風力発電のコストは、同26〜50ドル程度だ。
 原発のコストが、安全対策費用がかさむことなどによって上昇傾向にあるのに対し、太陽光や風力発電は急速にコストが下がっており、この傾向は今後も続くと予想される。
 これらの問題が新型の原子炉、特に配備が最も近い小型モジュール炉(SMR)によって解決されることはないだろう。
 SMRの問題は、原子炉の出力が小さくなると収益が減少するが、原子炉の建設費用はそれに比例して小さくならないという点にある。
 推進派は失われた「規模の経済」を、工場での大量生産とその結果生じるノウハウに基づく節約で補えると主張する。だが、歴史的に見れば、原発の数が多い米国とフランスで、経験を積むにつれて、コストは下がるどころか上がっている。
 仮にSMRの単位容量当たりのコストが大型原子炉並みになったとしても、その電力は太陽光や風力よりもはるかに高価だ。
 SMRも過酷な事故を起こす可能性がある。重大な事故に見舞われた東京電力福島第1原発1号機の出力は約46万キロワットで、想定されるSMRの最大出力30万キロワットよりわずかに大きいだけだった。
 そして、SMRを含む全ての原子炉は、高レベルの放射性物質が高温や高圧の環境下に置かれているといった危険な基本特性を持っており、これに起因する事故が発生し、広範囲な放射能汚染につながる懸念がある。
 SMR推進派が提案しているように、複数の原子炉を一緒に建設すれば、連鎖的に起こる事故のリスクはさらに高まる。福島原発で起こった三つの原子炉の炉心溶融事故で、この危険性を多くの人が知ったはずだ。
 日本には次世代原子炉の安全基準がなく、これを策定するには何年もかかる可能性があり、温室効果ガスの排出削減への貢献は少ない。しかも放射性廃棄物処分の問題も未解決だ。
 原子力発電の基本的な問題は、原子炉の小型化では解決しない。そして「安全で安価だ」というこれまでと同じような約束をしたところで、国民の信頼も回復し得ないだろう。
   ×   ×
 CAITLIN・STRONELL オーストラリア生まれ。インドのジャワハルラール・ネルー大博士(政治学)。2015年から日本の原子力資料情報室のキャンペーナー。
 M・V・RAMANA インド生まれ。米ボストン大博士(物理学)。2017年から現職。

6112とはずがたり:2023/01/27(金) 00:27:10
元原子力安全委員会委員長の班目春樹氏死去
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c77e218666462a99caf89d4ce99b37e6435ba5d
2022/11/25(金) 21:14配信
共同通信

 2011年3月の東京電力福島第1原発事故が発生した当時、国の旧原子力安全委員会の委員長だった班目春樹氏が22日、死去した。74歳。東京都出身。

6113とはずがたり:2023/02/03(金) 11:14:16
まあ延々と不真面目な東電ww

そもそもKKは新潟なんちゃら地震で火災起こしてかなりヤバかったのであの時点で限界だったのかも。

柏崎刈羽3号機 東電提出の審査書類に149か所の誤り
01月20日 13時58分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20230120/1030024015.html

運転開始から30年となる柏崎刈羽原子力発電所3号機の設備の管理状況などを確認する原子力規制庁の会合が19日、開かれ、東京電力は審査のために提出した書類に149か所の誤りがあったことを明らかにしました。

原発は運転開始から30年となる前に設備の管理状況などを確認する原子力規制委員会の審査を受ける必要があります。
柏崎刈羽原発3号機は現在運転を停止していますが、ことし8月に運転開始から30年となるため、東京電力は去年8月、審査に必要な書類を原子力規制委員会に提出しました。
そして19日、開かれた原子力規制庁の会合で東京電力は書類に149か所の誤りがあったことを明らかにし、このうち131か所はすでに審査を終えた柏崎刈羽原発2号機の情報を使っていたということです。
書類には設備の今後の管理方針を確認するため、ポンプなどの詳しい情報を記す必要がありますが、東京電力は素材や使用条件などの詳細を確認できないものについて安全性の評価に影響が無いことを確認したうえでメーカーや型式が同じ2号機の設備の情報を使ったと説明しました。
原子力規制庁の担当者は「詳細を確認できないのであればそのように記載すべきだった。書類の信頼性に関わる話なので重く受け止め、再発防止をしっかり考えてほしい」と述べました。
東京電力は「反省すべきだと考えている。再発防止に取り組みたい」と答えていました。

6114とはずがたり:2023/02/03(金) 11:15:52
東電に引き続き関電でも積極的に原発動かすぞぉとなってからのインターセプト♪

高浜原発4号機の自動停止 制御棒装置不具合で点検作業中に発生
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230201/k10013967531000.html
2023年2月1日 17時36分

福井県にある関西電力の高浜原子力発電所4号機で1月30日、原子炉が自動停止したトラブルで、当時、制御棒を動かす装置に不具合が見つかり、点検作業を行っていたことが分かりました。原子力規制庁は今回のトラブルに関係している可能性が高いとみて原因を調べています。

福井県高浜町にある高浜原発4号機では、運転中だった30日の午後3時20分ごろ、原子炉内の核分裂の状態を示す中性子の量が急激に減少したという異常を知らせる信号が出て、原子炉が自動停止しました。

1日の原子力規制委員会の会合では、事務局の原子力規制庁が関西電力からの報告として、トラブルが起きる5日前から当日にかけて、核分裂を抑える制御棒を炉心に出し入れするための装置で、故障を示す警報が合わせて3回出ていたと説明しました。

規制庁によりますと、制御棒は電磁石の力で保持した爪にひっかけてつり上げていますが、電流の値が通常よりも低くなっていることが分かり、点検作業のため一部の電源を落としたところ、原子炉が自動停止したということです。

原子力規制庁は、今回の自動停止が装置の不具合や作業と関係している可能性が高いとみて原因を調べています。

原子力規制委員会の山中伸介委員長は「原子炉を『止める』という非常に重要な部位のトラブルなので、原因究明をするとともに緊張感を持って取り組んでほしい」と述べました。

6115とはずがたり:2023/02/10(金) 14:26:33

原発「40年ルール」→60年超案、委員1人が反対 原子力規制委
https://mainichi.jp/articles/20230208/k00/00m/040/181000c
毎日新聞 2023/2/8 18:16(最終更新 2/8 20:00) 737文字

 原発の運転期間を原則40年、最長60年とする「40年ルール」を改め60年超の運転を可能にする改正制度の骨子案について、8日の原子力規制委員会の定例会で審議があり、5人の委員のうち石渡明(いしわたり・あきら)委員が反対を表明した。この日、骨子を決める予定だったが、山中伸介委員長は多数決による議決を避けて、来週臨時会を開き改めて議論することにした。

 政府の原発運転延長方針に対応して規制委は、運転開始から30年を超える原発について最大10年ごとに劣化状況や安全性を審査して、以降の運転を認可する新規制制度の骨子案を昨年策定した。この日は、意見公募で1749人・団体から寄せられた意見と、それへの規制委の回答について議論。山中委員長が「骨子案を了承してよろしいか」と意見を求めると、石渡委員が「非常に重要なことで、採決すべきだ」と発言した。

 採決したところ、他の委員が賛成する中、石渡委員は「運転期間(の規制)を法律から落とすことになり、安全側への改変とは言えない」と述べた。また、政府の運転延長案は規制委の審査などで停止した期間分だけ運転期間を延長できる仕組みのため、審査に時間を要するほど古い原発を動かすことになる点が、矛盾を意味する「二律背反になってしまう」などと指摘。骨子案への反対を表明した。石渡委員は東北大教授などを務めた地質学者。2014年9月から委員を務め、地震・津波分野の審査を主に担当している。

 規制委は、8日に骨子を決め、それを基に40年ルールを削除して新規制制度を加えた原子炉等規制法の条文案を作成し、15日の定例会で議論する予定だった。山中委員長は会合後の記者会見で「(石渡委員が)誤解されている部分もある。もう少し議論したい」と述べた。【吉田卓矢】

関連記事

6116とはずがたり:2023/02/10(金) 14:29:41
原発60年超運転案は「安全側への改変とはいえない」 異例の反対意見で規制委が正式決定を先送り
https://www.tokyo-np.co.jp/article/230093
2023年2月9日 06時00分

 原子力規制委員会は8日の定例会合で、原発の60年超運転に向けた新たな規制制度案を正式決定するかを議論したが、石渡明委員が「安全側への改変とは言えない」と述べて反対し、決定を見送った。来週、定例会で改めて議論する。規制委の重要案件で意見が割れたのは、極めて異例だ。 (小野沢健太)

◆パブリックコメント 大半は見直しに反対

 新たな規制案は、原発の運転開始から30年後を起点に10年以内ごとに劣化状況を審査、規制基準に適合していれば運転延長を認可する。昨年12月の定例会では全員一致で了承。この日は、国民からの意見公募(パブリックコメント)の結果を受けて、最終案を議論した。
 意見公募に寄せられた2016件の大半は制度の見直しに反対する内容だったが、規制委事務局は規制案の内容を変更することなく、案を正式決定するかどうかを定例会に諮った。委員5人のうち、山中伸介委員長ら4人は案に賛成したが、石渡委員は反対を表明した。山中委員長は多数決で決定することはせず、運転期間を規定する原子炉等規制法(炉規法)の条文改正案とともに再び議論するとした。
 定例会後の記者会見で山中委員長は「(石渡委員に)誤解もあると思う。反対意見があること自体は問題とは思わない。委員の間で議論を深めたい」と話した。
 政府は昨年12月、原発の再稼働審査や司法判断などで停止した期間を運転年数から除外し、実質的に60年超の運転を可能にする方針を決定。関連法の改正案を今国会に提出することを目指す。現行の炉規法に定められた「原則40年、最長60年」とする運転期間についての規定は削除され、経済産業省が所管する電気事業法で改めて規定される見通しだ。
◆「将来老朽化した原発が動くことになる」と石渡明委員
 「私は、この案に反対します」?。会合の終盤、石渡明委員がきっぱりとした口調で異を唱えた。

 「今回の改変は科学的な新知見があって変えるものではない。運転期間を法律から落とすことになり、安全側への改変とは言えない。われわれが自ら進んで法改正する必要はない」
 地質の専門家として東北大教授などを歴任し、2014年から委員を務める。日本原子力発電敦賀原発2号機(福井県)の審査で、地質データの書き換えが判明した際には、審査の中断を提案した。原発の運転期間見直しでは、昨年11月に規制委事務局が新規制案について電力会社からの意見聴取を提案した際も、「時期尚早」と反対。議論は先送りになった。
 新たな政府方針では、審査による停止期間が運転年数から除外される。現在、審査中の10基は電力会社の説明が不十分で長引いているケースがほとんど。地震津波対策の審査を担当する石渡委員は「いたずらに審査を延ばしているのではなく、残念ながら時間がかかっている。審査が長引くほど、その分だけ運転期間が延び、将来的により高経年化(老朽化)した原発が動くことになる」と指摘した。
 審査が難航することで、老朽原発の運転を助長する事態に強い懸念を示した。この日の会合では、山中委員長が「どういう運転期間になっても規制ができるようにする仕組みだ」などと説明したが、石渡委員は「私の考えは述べた通り」と引かなかった。
関連キーワード

主要ニュース

東日本大震災・福島原発事故
あわせて読みたい
サッカー元日本代表 大久保嘉人さん 1年弱の親子二人暮らし 家事と子どもの成長に向き合って

6117とはずがたり:2023/02/10(金) 14:31:15
運転60年超の原発、世界で実例なし 設計時の耐用年数は40年 配管破れ、腐食で穴...トラブル続発
https://www.tokyo-np.co.jp/article/218838
2022年12月9日 06時00分

 8日の経済産業省の有識者会議で議論を終えた原発活用の行動指針案は、運転期間の制限は維持した上で「最長60年」との現行規定を超える運転を可能にし、将来的な上限撤廃も視野に入れる。しかし、原発が60年を超えて運転した実例は、世界中に一つもない。国内では設備劣化によるトラブルが相次ぎ、原子力規制委員会も「未到の領域」の規制に手間取っている。(増井のぞみ)

 国際原子力機関(IAEA)によると、既に廃炉になった原発を含め、世界最長の運転期間はインドのタラプール原発1、2号機の53年1カ月間。同原発から約1カ月遅れで運転を始めた米国のナインマイルポイント1号機とスイスのベツナウ1号機が続く。4基とも現役だ。

 米国も日本と同じく運転期間を40年と規定するが、規制当局の審査をクリアすれば20年間の延長が可能で、延長回数に制限はない。80年運転を認められた原発も6基ある。英国とフランスは運転期間に上限はなく、10年ごとの審査が義務付けられている。
 ただ、多くの原発は設計時、耐用年数を40年間と想定して造られた。老朽化が進むと維持管理コストも高くなり、事業者が長期運転よりも廃炉を選択するケースが多いとみられる。
 国内では40年に満たない原発でも、劣化によるトラブルが起きている。
 運転年数37年の関西電力高浜3、4号機(福井県)は2018年以降、原子炉につながる蒸気発生器内に長年の運転で鉄さびの薄片がたまり、配管に当たって傷つけるトラブルが相次ぐ。定期点検で6回も確認され、蒸気発生器を洗浄しても再発した。

 さらに深刻なのは、点検漏れだ。原発の部品数は約1000万点に上るとされ、見落としのリスクはつきまとう。04年には、運転年数が30年に満たない美浜3号機で、点検リストから漏れて一度も確かめられなかった配管が経年劣化で薄くなって破れ、熱水と蒸気が噴出して5人が死亡、6人が重傷を負った。
 東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)では、福島第一原発事故後まもなく停止した7号機タービン建屋の配管が11年間点検されず、腐食で穴が開いたことが今年10月に判明した。
 井野博満・東京大名誉教授(金属材料学)は「劣化状況を調べる超音波検査は、配管の陰では測定が難しい。長期運転で劣化が進むと、点検漏れした時のリスクが増し、重大な事故につながる」と警鐘を鳴らす。

 運転延長の可否を安全性の側面から審査する規制委は、60年超の原発をどのように規制するのかについて、具体策の検討を始められないでいる。
 大きなハードルとなっているのは、原子炉が実際にどう劣化していくのか、データが不足していることだ。運転延長の審査で先行している米国とは、劣化具合のとらえ方が異なるという。山中伸介委員長は記者会見で「(60年超は)未知の領域。日本独自のルールをつくる必要がある」と、検討の難しさを認める。
 規制が不透明なまま、60年超を可能にする仕組みだけが先行していく。井野氏は強調する。「日本は地震が多く、人口密度も高い。外国とは状況が違う。原発の運転は設計目安の40年を守るべきだ」

6118とはずがたり:2023/03/03(金) 10:07:29
揚水発電とか時代遅れかねぇ。。

普及目前!再エネ蓄電池、米欧亜企業がしのぎ
系統安定化、低価格化、高付加価値サービスが後押し
藤堂 安人
日経BP総研 クリーンテック研究所
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/feature/15/415282/122800025/

系統網の周波数や電圧が秒・分単位で変動する「短周期変動」と、時間単位で変動することで需給バランスが崩れたり、ローカル系統の熱容量を超えたりする「長周期変動」という2つの問題が顕在化

短周期変動については火力発電所の回転機[とは註:日本だと無効電力の入札とかあったあれか?]、長周期変動については揚水発電、ローカル系統問題に関しては送変電設備の増設などで対応してきた

再エネ電力を貯め、変動を吸収できるストレージに期待が集まってきた[とは註:日本は此処が弱い。全く増えてない?こんな記事https://reivalue.co.jp/blog/1989/も:2022.08.30 電気事業法改正で10MW以上が「発電事業」に]

NAS電池…短周期、長周期の両方…電力容量(kWh)単価で安価なことが評価され、長周期変動対策に使われている[とは註:つまり長周期は容量が大量に必要という訳か]。

レドックスフロー電池…長周期、短周期変動対策の両方

リチウムイオン蓄電池と鉛蓄電池…巾広く…短周期にも長周期にも[とは註:この辺は周知]

<ドイツ>

ドイツ…では…2017年1〜6月期の発電量に占める再エネの割合は前年同期比2%増の35%となり、史上最高を更新した。

ドイツの系統運用者であるTSO(Transmission System Operator:独立送電会社)各社…は、再エネ拡大に伴う系統網の不安定化を防ぐために、各種のアンシラリーサービスを市場から調達している。
特に、深刻化している短周期変動対策としては、PCR(Primary Control Reserve)、SCR(Secondary Control Reserve)、MR(Minute Reserve)の3種がある。PCRは、0〜30秒という短時間に自動で調整力を供給するもので、SCR(自動)、MRはPCR以降に残る周波数偏差を主導[とは註:手動か]で解消する。

 このうちSCRとMRは、分散電源をアグリゲートするVPP(仮想発電所)や負荷設備の需要を削減するDR(デマンドレスポンス)で対応できるが、PCRには…高速応答が可能なストレージしか参入できない。[とは註:VPPやDRは自動ではなく要請対応と云ったタイムラグが生じる訳か。需要のコントロール部分は自動化は難しいか]

 WEMAG社は、2014年9月に稼働した5MWh/5MWの「Schwerin 1」の建設に当たっては130万ユーロの補助金をドイツ環境省から取得
2017年7月から稼働して合計14.5MWh/10MWとなった「Schwerin2」では500万ユーロの建設費を補助金に頼らず自前で調達

 ドイツ中西部のザールランド州NRW(North Rhine-Westphalia)地区で、発電事業者であるSTEAG社が建設し2016年末に稼働した90MW/140MWhのリチウムイオン蓄電池プラントもPCR向け
同プロジェクトの設備投資額は1億ユーロにのぼったが、政府からの補助金は使わず、自己資金でまかなった

ドイツのエネルギー事業者であるThuga社グループは、フランクフルトの地域電力会社であるMinova社向けに300kWの水電解装置を建設し、2015年2月にSCR向けに稼働した。再エネが瞬時に増えて周波数が基準値よりも上振れした際、系統網からの電力で水電解装置が水素を製造する。同プロジェクトはP2G[とは註:「Power to Gas(パワーツーガス)」のことで、余剰電力を気体燃料に変換(気体変換)して貯蔵・利用する方法https://afterplus.co.jp/specialcolumns/2022/06/15/6258 ]が短周期変動対策に商業ベースで使えることを示した初めてのケース

6119とはずがたり:2023/03/03(金) 10:07:47
>>6118-6119
<カリフォルニア>

米国ではカリフォルニア州で大型蓄電池プラントの建設が相次いでいる。
州政府が再エネ導入に伴う需要急変の対策として、同州の3大電力会社に対して蓄電池の設置を義務付ける法律「AB2514」を施行した

2016年1月にはカリフォルニア州知事のJerry Brown氏が非常事態宣言を発表するに至り、これを受けてCPUC(California Public Utilities Commission)は急遽、合計出力約100MWの大型蓄電池システムの導入を決め
 同案件を落札し大型蓄電池システムを速いスピードで建設したのが、米Tesla、米 AES Energy Storage、米Altagasなど

主体 インテグレーター ストレージ概要
SCE Tesla 20MW/80MWh リチウムイオン電池
SDG&E  AES Energy Storage 37.5MW リチウムイオン電池
SCE Altagas 20MW/80MWh リチウムイオン電池

<ハワイ>
夕方5時〜夜10時に需要ピークが立つため、太陽光発電の出力と需要がマッチしない問題が顕在化

新規のメガソーラー案件では蓄電池を併設し、昼間にメガソーラーの出力を抑制せずに余剰を蓄電池に蓄電し、夕方5時〜10時の需要ピーク時に放電することによって系統運用を安定化

Teslaは同島で、13MWのメガソーラーと共に、52MWh/13MWのリチウムイオン蓄電池システムを設置し、2017年から稼働を開始

<リチウムイオン電池>
リチウムイオン蓄電池の導入が進んでいるのは、導入コストが下がってきたことも大きい。他の蓄電池と比べると、リチウムイオン蓄電池がkWh単位のコストは依然高いレベルにあるが、ここ数年急激に下がってきている。[とは註:この記事から5年経ったがどうなったかな]

6120とはずがたり:2023/03/06(月) 20:45:33
処理水海洋放出、迫る「23年春」 福島第1原発視察、見た課題
https://mainichi.jp/articles/20221224/k00/00m/040/067000c
毎日新聞 2022/12/26 10:00(最終更新 12/26 10:00) 有料記事 1754文字

 東京電力福島第1原発事故で発生し続けるトリチウムを含む処理水の海洋放出の開始時期が、「2023年春」(政府方針)に迫る中、毎日新聞の記者を対象に11月中旬に行った「原発研修」に参加し、構内を見学した。放出のための海底トンネルの工事現場をはじめとする目の前の課題の大きさを実感した。廃炉完了に向けた取り組みは始まったばかりだとの思いも強くした。

沖合1キロで放出「想像以上に近い」
 「原発事故当時のこと、今の第1原発がどうなっているのか知ってもらいたい」。11月15日早朝。原発のある地方支局をはじめ日ごろ原発関連の取材を担当している毎日新聞の記者ら8人を、東電職員が迎えてくれた。普段は福島県政記者クラブに所属する私は、双葉町と大熊町にまたがる福島第1原発の敷地内に入るのは4回目だが、今回は時間をかけて構内をくまなく視察することができた。

 特に2号機と3号機の間をダストマスクなどを着用して歩くのは初めてだった。配布された線量計が何度も「ピーピー」と鳴る。1時間あたり0・2ミリシーベルト超で鳴ってしまうので人体にさほど問題ないといわれたが、それでも少し身がすくんだ。

 私が改めて現状を確認したかったのは、処理水の海洋放出に必要な設備の工事現場だ。沖合約1キロまで掘る予定の海底トンネルは、…

6121とはずがたり:2023/03/06(月) 20:53:06

安定供給の現場から・2023]JERA・姉崎火力/新1号、いざ戦列
https://www.denkishimbun.com/archives/254501
2023/01/16 1面
◆来月運開、需給改善に光/申請期間縮める工夫も

 JERAは13日、2月1日の営業運転開始を目指す姉崎火力発電所新1号機(千葉県市原市、LNG、64万6900キロワット)を報道陣に公開した。姉崎火力では、既設1〜4号機を廃止し、既設燃料油タンク跡地に新1〜3号機(各64万6900キロワット)を設置するリプレース計画が進行中。新1号機は22年8月から試運転を行っている。厳しい電力需給が見込まれる今冬。新1号機の運開は電力安定供給に大きく貢献しそうだ。

 新1号機は20年2月、本工事に着工した。新型コロナウイルス感染拡大で海外がロックダウンし、主要部品の納期遅延が発生したものの、工程短縮の取り組みなどで22年8月から計画通りに総合試運転を実施。22年末時点での総合進捗率は95.2%に達している。

6122とはずがたり:2023/03/06(月) 20:54:46
恣意的な臭いしかしない。不信感だなあ。。

敷地内断層「活動性ない」/北陸電力志賀2号機、規制委審査で議論決着
https://www.denkishimbun.com/archives/267414
New 2023/03/06 1面

 原子力規制委員会は3日開いた第1121回審査会合で、北陸電力志賀原子力発電所2号機を取り上げた。重要施設直下を通る10本の評価対象断層について北陸電力が評価結果を説明。後期更新世以降(12万〜13万年前以降)活動しておらず、活断層ではないとした。石渡明委員は「おおむね妥当な検討がなされた」との判断を示し、敷地内断層の活動性に関する議論が決着した。

北陸電力がコメント/再稼働に向けて「大きな一歩」
New 2023/03/06 1面
https://www.denkishimbun.com/archives/267412

 北陸電力は3日、志賀原子力発電所2号機の敷地内断層の活動性を否定する説明が原子力規制委員会の審査会合で「おおむね妥当」と判断されたことを受け、「地元の皆さまの安心にもつながるもので、再稼働に向けたステップとして大きな一歩」とコメントした。今後は敷地周辺断層、地震動、津波など審査が続くため「今後の審査も適切に対応し、地元の皆さまの了解を大前提に一日も早い再稼働を目指したい」とあらためて意気込みを示した。

6123とはずがたり:2023/04/07(金) 22:08:28

福島原発1号機 圧力容器の土台、想定以上に損傷か 耐震評価見直し
動画あり
https://mainichi.jp/articles/20230405/k00/00m/040/002000c
社会
速報

毎日新聞 2023/4/5 00:15(最終更新 4/5 14:54) 298文字

東京電力福島第1原発1号機の原子炉圧力容器の土台の内部。基礎部分の壁が崩れ落ち、鉄筋が露出している=2023年3月29日撮影(国際廃炉研究開発機構提供)
拡大
東京電力福島第1原発1号機の原子炉圧力容器の土台の内部。基礎部分の壁が崩れ落ち、鉄筋が露出している=2023年3月29日撮影(国際廃炉研究開発機構提供)

 東京電力は、福島第1原発1号機内にある原子炉圧力容器の筒状の土台内部を水中ロボットを使って調査し、カメラで撮影した映像を4日公開した。土台は鉄筋コンクリート製で直径約6メートル、厚さ1・2メートル。映像から、東電は内部のコンクリートが全周にわたって損傷している可能性もあるとみて、耐震性の評価を見直す方針という。
東京電力福島第1原発1号機の原子炉圧力容器の土台の内部。下の壁が崩れ落ち、鉄筋がむき出しになっている=2023年3月28日撮影(国際廃炉研究開発機構提供)
拡大
東京電力福島第1原発1号機の原子炉圧力容器の土台の内部。下の壁が崩れ落ち、鉄筋がむき出しになっている=2023年3月28日撮影(国際廃炉研究開発機構提供)

 撮影されたのは3月28〜30日。土台内部の映像には、半周以上にわたって床から高さ約1メートルまでのコンクリートがなくなっており、鉄筋がむき出しになっている様子が映し出されていた。東電は撮影できなかった部分についても「同じように損傷している可能性がある」と説明している。【土谷純一】

6124とはずがたり:2023/04/16(日) 00:58:48
メディア掲載  エネルギー・環境  2023.04.13
中国が目指す「製造業強国」真の狙い すでに石炭火力発電所は日本の20倍 問題はCO2ではない政治家よ、目覚めよ
https://cigs.canon/article/20230413_7374.html
夕刊フジ(2023年3月24日)に掲載
杉山 大志
研究主幹

岸田文雄政権は「GX実行計画」の法制化に熱心だ。連日国会でLGBTが議論されている裏では、GDPの3%の巨額に上る年間15兆円を投じて脱炭素を推進するという法案が、まともな審議もなく国会を通過するもようだ。

GXとは何かというと、「グリーントランスフォーメーション」のことだそうで、要はCO2削減、「脱炭素」のことである。次から次に意味の分かりにくいカタカナばかりが出てくる。

同法案では、日本は再エネ最優先ということで太陽光発電と風力発電を増やし、そのための送電線を建設し、作りすぎた電気は水素にして使う。こんなことをすれば、ますます光熱費は上がる一方だ。最近不祥事だらけの再エネ利権関係者は儲かるが、国民にとっては損ばかりだ。

「環境」という一見麗しい名目を掲げるだけで、かくも巨額の無駄遣いがノーマークで国会を通ってしまうのは嘆かわしい。

まだまだ使える火力発電所も、再エネを強引に導入するので出番がなくなる。特にCO2排出量の多い石炭火力発電所は目の敵にされている。

その一方で、中国では石炭火力発電所の建設ラッシュだ。

現状でも、中国の石炭火力発電所は、日本の20倍もある。そして、さらに日本全体の合計の6倍もの発電所が今後数年以内に建設される見込みだ。

より正確に言うと、現在の日本の石炭火力発電所は合計で5700万キロワットある。原子力発電所1基でだいたい100万キロワットだから、その57基分というわけだ。

これに対して、中国の石炭火力発電所は10億9300万キロワットもあるから、まさに日本の20倍だ。そして、当局の認可を得て、今後数年以内に営業開始する発電所が3億3000万キロワットもある。これは日本の合計の6倍だ。

この建設ラッシュは、世界的なエネルギー危機を受けたものだ。中国では、多くの石炭火力発電所が、ほんの数カ月で当局の建設認可を取得した。中国は表向き「温暖化対策」の看板を掲げているが、実態は安価な電力供給を最優先している。

翻って日本は、ただでさえ電気料金が高いのにも関わらず、CO2を減らすためとして、ダントツで安価に発電できるはずの石炭火力発電所を減らそうとしている。

だが、中国でこれだけ爆増しているときに、一体何の意味があるというのか。

中国は安価な電気で「中国製造」計画を進め、世界を量と質で圧倒する「製造業大国」「製造業強国」を目指している。そして、「軍民融合」政策の下で軍事転用し、仮想敵の日本を狙う。

片や、日本は電気代をますます高くして、産業を空洞化させ、自滅の道を歩む。問題はCO2ではなく中国だ。政治家よ、もう目覚めないと、国が危うい。

6125とはずがたり:2023/04/16(日) 17:04:25

ドイツ見倣って中電ぐらい原発してみんかい

ドイツで「脱原発」が実現 稼働していた最後の原発3基が停止
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230416/k10014039901000.html
2023年4月16日 6時19分

国内すべての原子力発電所の停止を目指してきたドイツでは、15日、稼働していた最後の3基の原発が停止する日を迎え、「脱原発」が実現します。今後、再生可能エネルギーを柱に電力の安定供給を続けられるかなどが課題となります。

ドイツは2011年の東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて当時のメルケル政権が「脱原発」の方針を打ち出し、17基の原発を段階的に停止してきました。

「脱原発」の期限は去年末まででしたが、ウクライナに侵攻したロシアがドイツへの天然ガスの供給を大幅に削減したことで、エネルギー危機への懸念が強まり政府は稼働が続いていた最後の3基の原発について停止させる期限を今月15日まで延期していました。

15日、3基が発電のための稼働を停止する日を迎え、このうち南部のネッカーウェストハイム原発の近くでは「脱原発」を求めてきた市民団体などが集会を開き参加者は「原子力発電がついに終わる」と書かれた横断幕を掲げて喜んでいました。

参加者たちは「原発の危険性がなくなりうれしい」とか、「何年も求めてきた『脱原発』が実現できてよかった」などと話していました。

ただ、ドイツではエネルギーの確保が課題となる中、今月の世論調査で「脱原発」に反対と答えた人が59%で賛成の34%を大きく上回り、経済界からも懸念が示されています。

今後は政府がさらなる拡大を目指す再生可能エネルギーを柱に電力の安定供給を続けられるかや高レベル放射性廃棄物、いわゆる「核のごみ」の処分などが課題となります。

6126とはずがたり:2023/04/16(日) 18:17:53
底に穴が空いてるのは周知の事実ではないか?

原子炉圧力容器、底に穴か 「制御棒駆動機構」が一部脱落
2023/04/15
https://nordot.app/1019860631334649856?c=39550187727945729
2023/04/15 16:26 (JST)

福島第1原発1号機の原子炉圧力容器の底部。右下は容器の底に開いた穴の可能性がある空間。デブリとみられる塊(右上)が制御棒駆動機構の一部に付着している=3月(国際廃炉研究開発機構提供)

 東京電力は福島第1原発1号機の原子炉格納容器内部調査で、原子炉圧力容器底部にある「制御棒駆動機構」の一部が脱落し、圧力容器の底に穴が開いた可能性があるとの見方を示した。溶融核燃料(デブリ)とみられる塊が付着しており、東電は「デブリの熱で圧力容器に穴が開いた」とみている。

 東電によると、制御棒駆動機構は原子炉の出力を調整する制御棒を、圧力容器の下側から出し入れする設備。長さ約4メートルの筒の束が正常な位置から下がり、一部は格納容器の底部に落ちていた。

 カメラで周囲を撮影すると、何も写らない空間があり、圧力容器の底に穴が開いていることが示唆されるという。

6127とはずがたり:2023/04/16(日) 18:18:30
なんか奥歯に物が挟まったような記事ばかりで解りにくいけど,この読売が比較的まともかな
現状で大地震が起きても約440トンの圧力容器が土台から倒壊し放射性物質が大量に漏れる可能性は極めて小さいという東電の説明の前提が怪しくなったということか?

福島第一1号機の原子炉土台、全周にわたり損傷…水中ロボット撮影の映像で判明
https://news.yahoo.co.jp/articles/e75c8b413d91619f4dc6a6ffaee44dddc2b5dce3
4/14(金) 20:47配信
読売新聞オンライン

東京電力福島第一原子力発電所 廃炉作業が進む1号機(1月31日、福島県大熊町で)=富永健太郎撮影

 東京電力は14日、福島第一原子力発電所1号機で、原子炉本体(原子炉圧力容器)を支える円筒形の鉄筋コンクリート製土台「ペデスタル」について、内壁の下部が全周にわたって損傷していたと発表した。これまで半周分の損傷がわかっていたが、映像を詳しく調べた結果、残り半周分についても確認したという。

【写真】1号機のコンクリート損傷のイメージ

 2011年3月の事故で溶け落ちた核燃料(核燃料デブリ)の熱で損傷した可能性がある。

 東電は14日の原子力規制委員会の会合で、現状で大地震が起きても約440トンの圧力容器が土台から倒壊し、放射性物質が大量に漏れる可能性は極めて小さいと説明。これに対し、規制委は、あらゆる事態を想定して放射性物質が外部に漏れないよう対策を求めた。

 東電は3月、1号機の土台の内部を水中ロボットで撮影。床から高さ約1メートルまでの内壁のコンクリートが半周程度で損傷し、鉄筋が露出していることを確認した。今回、撮影できなかったとみられていた残り半周部分の映像が見つかり、データ処理して損傷状況がわかった。

 土台(高さ約8・5メートル、内部の直径約5メートル)のコンクリートの厚さは下部で約1・2メートル、上部で約1・8メートルあるが、この厚さのうちどの程度損傷しているかは確認できなかった。

6128とはずがたり:2023/04/16(日) 18:27:05

「世界の信頼を失うことになる事象」日本原燃が陳謝 電球切れで核物質のカメラ監視できず
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/atv/351643?display=1
2023年2月28日(火) 14:12

日本原燃の増田尚宏社長は28日、青森県六ヶ所村にある使用済み核燃料の再処理工場で1月、IAEA=国際原子力機関によるカメラでの監視が一時的にできなくなったことを陳謝し、再発防止に取り組む考えを示しました。

※日本原燃 増田尚宏社長「地域の皆さまや関係する皆様にご心配とご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。本当に申し訳ございません」

1月28日、日本原燃が使用済み核燃料を扱う部屋の点検をした際、約2時間にわたり部屋のすべての照明が消え、核物質が平和利用されているか保証するIAEAがカメラで監視できない状態となりました。

この問題について原子力規制委員会は、「極めて重大な事案。事業者の怠慢としか言いようがない」と日本原燃を厳しく批判しています。

※増田社長「非常に大きなミスだと思っていますので、深く反省しています。世界の信頼を失うことになる事象になるので、こういったことを二度と起こさないように徹底して再発防止、今回の原因がなにかをつきつめていく必要があると思います」

日本原燃は当初、11か所ある照明のうち8か所を消して点検する予定でしたが、残る3か所も電球が切れていたため、今後、再発防止策をまとめて原子力規制委員会へ報告するとしています。

6129とはずがたり:2023/04/16(日) 19:44:57
>共同声明では「放出を歓迎する」という文言は盛り込めず、
歓迎ではなく已む無しということだ。日本,図々しいww
自分らがしたくてたまらないだけなのを西側に歓迎されてると認識間違ってたんちゃうやろねぇ。。

処理水放出「歓迎できない」 独閣僚、西村経産相に指摘 G7会合
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfb6baa4e710a69cca0181dbab9fd1b4520050e8
4/16(日) 16:00配信
朝日新聞デジタル

 主要7カ国(G7)気候・エネルギー・環境相会合は16日、札幌市で2日間の日程を終え、閉幕した。日独伊の閣僚による共同記者会見では、東京電力福島第一原発の処理水をめぐり、ドイツ側から西村康稔経済産業相が指摘を受ける場面もあった。

 会合で採択した共同声明では「廃炉作業の着実な進展とともに、科学的根拠に基づき国際原子力機関(IAEA)とともに行われている日本の透明性のある取組を歓迎する」としたうえで、処理水の海洋放出についてIAEAの安全性の検証を「支持する」という内容だった。

 西村氏は記者会見で「処理水の海洋放出を含む廃炉の着実な進展、そして、科学的根拠に基づく我が国の透明性のある取り組みが歓迎される」と説明。隣で聞いていたドイツのレムケ環境・原子力安全相は「原発事故後、東電や日本政府が努力してきたことには敬意を払う。しかし、処理水の放出を歓迎するということはできない」と反発した。

 西村氏は会見後、報道陣に「私のちょっと言い間違えで、『歓迎』に全部含めてしまった」と釈明。処理水の放出については「IAEAの独立したレビューが支持された」と訂正した。

 日本政府は春〜夏に処理水の海洋放出を予定しており、G7の「お墨付き」を得ることで、円滑に進めたいという狙いがあった。だが、共同声明では「放出を歓迎する」という文言は盛り込めず、政府の思惑よりも抑えた表現になった。(今泉奏、市野塊)

6130とはずがたり:2023/04/16(日) 19:50:44
敦賀原発2号機、安全審査を再び中断…資料に1000か所以上の誤り見つかる
https://www.yomiuri.co.jp/science/20230405-OYT1T50092/
2023/04/05 11:07

日本原子力発電の敦賀原発(奥から)1号機、2号機。手前は日本原子力研究開発機構の「ふげん」(2021年5月撮影、福井県敦賀市で、読売ヘリから)

 日本原子力発電が再稼働を目指す敦賀原子力発電所2号機(福井県)について、原子力規制委員会は5日、安全審査を再び中断したうえで、原電に対し、資料の一部を修正して8月末までに出し直すよう行政指導する方針を決めた。

 審査のために原電が規制委に提出した資料に計1000か所以上の誤りが見つかり、このままでは安全審査が続けられないと判断した。

6131とはずがたり:2023/04/16(日) 19:51:23


「これほど間違った資料を提出するのは原電だけ」…敦賀原発2号機の審査巡り規制委が苦言
https://www.yomiuri.co.jp/science/20221219-OYT1T50176/
2022/12/19 19:19

 日本原子力発電が再稼働を目指す敦賀原子力発電所2号機(福井県)の安全審査資料を無断で書き換えた問題を巡り、原子力規制委員会は19日、同社の村松衛社長ら経営陣と意見交換を行った。規制委側は、今後も問題が明らかになれば、審査を再度中断する可能性があるとの方針を示した。
敦賀原発

 書き換え問題は2020年に発覚し、審査が中断。今月9日、約2年ぶりに再開したが、同社は新たに修正が必要になった所が157か所あると説明した。

 規制委の石渡明委員は資料の誤りが計約1300か所に上ったとし、「これほど間違った資料を提出するのは原電だけ」と指摘した。山中伸介委員長は「正常な審査ができないと判断した場合、審査を継続するかどうかを議論せざるを得ない」と述べた。

 村松社長は「重く受け止め、社長として 真摯 に審査に臨む」と応えた。

6132とはずがたり:2023/04/17(月) 23:13:23
福島第2原発4号機 放射線管理区域の扉から空気流出
2023年4月15日 5:00 [有料]
https://kahoku.news/articles/20230414khn000089.html

 東京電力は14日、廃炉作業中の福島第2原発(福島県楢葉町、富岡町)4号機で、放射線管理区域の扉から非管理区域に空気が流入する事案があったと発表した。周辺での測定結果から、外部への放射性物質の汚染はなかったという。

 東電によると13日午後5時24分、放射性物質を吸着する装置などのある建屋の1階を社員…

6133とはずがたり:2023/04/19(水) 00:16:42

原子力規制委が原電に行政指導、敦賀2号機の審査は中断 資料不備は1300カ所以上
2023年4月18日 19時46分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/244864

 原子力規制委員会は18日、審査資料の不備が相次ぐ敦賀原発2号機(福井県)を運営する日本原子力発電(原電)に対し、8月末までに建屋直下の断層関連の申請書を修正して提出するよう求める行政指導をした。原電が再提出するまで審査は中断する。

 規制委の山中伸介委員長は、再提出された申請書にも重大な誤りがあった場合、その時点で議論を打ち切り、申請書に記載された内容で結論を判断する方針を示している。この日の定例会合後の記者会見で、山中委員長は「(11日の会合で)原電の社長がきちんとした資料を提出すると約束したので、期待している」と述べるにとどめた。
 規制委の行政指導を受け、原電は18日、村松衛社長と剣田裕史副社長が役員報酬の30%を1カ月、自主返上すると発表した。
 敦賀2号機直下の断層は、規制委の専門家チームが2012年に地震を引き起こす「活断層の可能性がある」と指摘。審査で活断層と確定すれば、廃炉は免れない。
 原電は15年に再稼働に向けた審査を申請したが、地質データの不適切な書き換えが判明。審査は21年8月から1年4カ月にわたって中断した。再開後にも地層の観察場所を間違えるなどの誤りが見つかり、資料の不備は1300カ所超に上っている。(小野沢健太)

6134とはずがたり:2023/04/19(水) 18:02:00
面白い!

オクロの天然原子炉
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%81%AE%E5%A4%A9%E7%84%B6%E5%8E%9F%E5%AD%90%E7%82%89
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

オクロの天然原子炉(オクロのてんねんげんしろ)とは、ガボン共和国オートオゴウェ州オクロに存在する天然原子炉である。

天然原子炉とは、過去に自律的な核分裂反応が起こっていたことが同位体比からわかるウラン鉱床のことである。このような現象の実例は、フランスの物理学者のフランシス・ペラン(英語版)が1972年に発見した。天然原子炉が形成される可能性は、1956年にアーカンソー大学の助教授だった黒田和夫が予想している[1][2]。オクロで発見された条件は、予想された条件に極めて近かった。

天然原子炉の知られている唯一の場所はオクロに存在する3つの鉱床で、自律的な核分裂反応のあった場所が16か所見つかっている。20億年ほど前、数十万年にわたって平均で100 kW相当の出力の反応が起きていた[3][4]。
歴史

1972年5月、フランス ピエールラットのウラン濃縮施設におけるUF6の通常の質量分析で、中部アフリカ ガボンのオクロ鉱床産出のサンプルの235U同位体比に大きな差異があることが見つかった。通常の同位体比は0.7202%だが、そのサンプルは0.600%で、これは有意な差だった[5]。235U同位体が兵器に流用されていないことをはっきりさせるために何らかの説明が必要だったため、フランス原子力庁は調査を開始した。主要な同位体の相対的な比率を測定した結果、オクロのウラン鉱石中235Uの238Uに対する比率が通常のサンプルに対し0.440%低く、ほかの鉱床とは異なることが判明した。さらなる調査で、ネオジムやルテニウムなどほかの同位体比も特異であることがわかった。

235Uの減少は、原子炉で起こっていることとまったく同じである。そのため、オクロのウラン鉱床はかつて天然原子炉であったという説明が考えられた。ほかの調査も同様の結論に達したので、1972年9月25日、フランス原子力庁は、20億年前に自律的な核連鎖反応が起こっていたことを発見したと発表した。その後、同地域でほかの天然原子炉がいくつか見つかった[6]。

6135とはずがたり:2023/05/04(木) 23:35:29
今の所ただの憶測記事だが。バイオマスも高騰してるし,アンモニア混焼もアンモニアは安くない上に窒素酸化物も出そうとなかなか大変だが,大量に造っちまってるんだよな。。
何故洋上風力や水力発電にしなかったのか。まあ私も脱原発に必要な設備と期待してしまっていたのも事実だけど。。

2021年10月6日
会報24号釧路石炭火力発電所親会社、民事再生法を申請か
https://nocoal-kushiro.jp/%E4%BC%9A%E5%A0%B124%E5%8F%B7%E9%87%A7%E8%B7%AF%E7%9F%B3%E7%82%AD%E7%81%AB%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80%E8%A6%AA%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%80%81%E6%B0%91%E4%BA%8B%E5%86%8D%E7%94%9F%E6%B3%95%E3%82%92/

釧路全日空ホテルの運営会社の広瀬弘忠社長は「地球温暖化が加速するなか、釧路の自然環境を守ることは地元企業としての責務だ」として、来夏をめどにホテルの全電力を再生エネルギーでまかなう体制を取ることを表明されました。市内に太陽光発電所を建設するとのことです。

国内の大手商社(住友商事、伊藤忠商事、三菱商事、三井物産、丸紅)は、(釧路コールマインが炭鉱研修生を受け入れている国)コロンビア、オーストラリアなど海外に持つ発電用燃料に使う「一般炭」の炭鉱権益を相次いで手放し、脱炭素の姿勢を鮮明にしました。

IPCC(Intergovernment Panel on Climate Cange、気候変動に関する政府間パネル)は、8月9日に行われた第54回総会に於いて、「温暖化」は人間活動が原因だと断定し、極端な豪雨や熱波、干ばつが増えていることはこのことが原因だと指摘しました。

改めて温室効果ガス排出をゼロにする「脱炭素社会」の実現に本気で取り組むことの重要性が

示されました。

このような中、月刊誌「選択」によりますと、釧路石炭火力発電所の親会社ID Iインフラストラクチャーズの内部では、石炭で発電した「売れない電気」をめぐり、石炭火力発電に投資した大和証券と大和ハウスの間で、醜い骨肉の争いをしているとのことです。大和証券、大和ハウスとも福島原発事故のあと、電気代の高騰につられて石炭火力発電に投資してしまいました。

現在、IDIインフラストラクチャーズの社長は大和証券の荒木秀輝常務取締役が就いています。

ID Iインフラストラクチャーズは釧路の他に、福岡県北九州市で響灘石炭火力発電所も運営しています。釧路もそうですが、現在、石炭で発電した電気は割高になり、CO2を大量に排出することで敬遠され、事業として成り立たない状況に陥っています。

釧路石炭火力発電所と経営者が同じこの響灘石炭火力発電所は、発電した電気の引き取り先がなく、早晩、破綻すると言われています。

ID Iインフラストラクチャーズは、これに対して窮余の策として、「民事再生法」の申請を模索しているとのことです。

「民事再生法」が適用された場合、釧路石炭火力発電所も、発電所を建設したJFEエンジニアリングに対して80億円の債務があります。当然、この債務も帳消しとなるでしょう。そうなると、JFEエンジニアリングの技術的な支援を受けられなくなり、発電所の運営は非常に厳しい状況に陥ります。

このような状況下で、先々、釧路石炭火力発電所が健全な運営を行なっていけるとはとても思えません。

もう脱炭素社会の進展に抗うことはできません、CO2を大量に排出する石炭火力発電所は今すぐに停止し、新たな進路を模索する時期に来ています。

6136とはずがたり:2023/05/17(水) 15:04:29

私のTLにも流れた来た。上手である♪

「天才」「末恐ろしいセンス」賞賛コメント相次ぐ 小学生の防犯ポスターがTwitterで17.9万いいね
2023/05/15 11:35
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2023051500230

6137とはずがたり:2023/07/04(火) 10:46:46
代替ルートで系統最適化/送配電3社、関西幹線廃止
New 2023/07/03 1面
https://www.denkishimbun.com/archives/295238
◆高経年設備の更新費用削減

 関西電力送配電、中部電力パワーグリッド(PG)、北陸電力送配電は30日、3社の電力系統が近接する送電線の廃止といった設備形成最適化策の一環で、運用開始から90年以上が経過した関西幹線の大部分を廃止すると発表した。廃止時期は2028年度を想定。代替ルートとして他の系統につなぐ短距離の送電線路を新設することで、関西幹線の更新が不要になる。供給信頼度を維持しながら高経年化対策に関わるコストを低減する。
 関西送配電が運用する関西幹線は、大井開閉所(岐阜県中津川市)と新奈良変電所(奈良県大和郡山市)を東西に結ぶ15万4千Vの送電線。亘長は188キロメートルで、奈良県側の送電線約140キロメートル分と鉄塔517基を廃止・除却する。

6138とはずがたり:2023/07/04(火) 10:59:59
ロシア軍が占拠の原発、主任検査官ら退避…「緊急事態が起きたらウクライナを非難」と指示
2023/07/01 19:27
https://www.yomiuri.co.jp/world/20230701-OYT1T50199/
ウクライナ情勢

 ウクライナ国防省情報総局は30日、ロシア軍が占拠を続ける南部ザポリージャ原子力発電所から露側関係者が退避を始めているとSNSで発表した。理由は明らかにしていない。
ウクライナ南部のザポリージャ原子力発電所=ロイター

 同局によると、露国営原子力企業ロスアトムの主任検査官ら3人が原発を離れ、ロシアが一方的に併合した南部クリミアに向かった。ロスアトムと契約するウクライナ人従業員も、7月5日までの避難を勧告された。原発に残る職員は、緊急事態が起きた場合、ウクライナを非難するよう指示を受けたという。
[PR]

 ウクライナは、露軍が同原発でテロ攻撃を検討しているとみて警戒を強めている。ウクライナ国営原子力企業エネルゴアトムは29日、ザポリージャ州など4州で有事に備えた大規模な訓練を始めたとSNSで明らかにした。

6139とはずがたり:2023/08/01(火) 21:08:37


中国電力、山口・上関に中間貯蔵施設の建設検討 町に提案へ
https://mainichi.jp/articles/20230801/k00/00m/040/280000c
毎日新聞 2023/8/1 20:55(最終更新 8/1 20:55) 969文字

中国電力上関原発の建設計画地=山口県上関町で2023年3月5日、本社ヘリから上入来尚撮影

 中国電力(本社・広島市)が、原子力発電所の使用済み核燃料を一時的に保管する「中間貯蔵施設」について、原発の建設計画が進む山口県上関町での建設を検討していることが関係者への取材で判明した。中国電の幹部が2日午前に町幹部と面会し、建設に向けた地質調査などの方針を説明するとみられる。

 瀬戸内海に浮かぶ上関町長島では1982年、中国電による原発建設構想が表面化した。2009年に敷地造成の準備工事が始まったが、11年の東京電力福島第1原発事故以降、中断したままになっている。
上関原発建設予定地

 町には国から電源立地地域対策交付金などが支払われてきたが、原発新設への反対論も根強く、建設の見通しは立っていない。上関町は高齢化と過疎化が進行しており、人口は2342人(20年国勢調査)と82年当時から約3分の1にまで減少。今年2月以降、西哲夫町長は国や中国電に対し、新たな振興策を示すよう要望していた。町関係者によると、中国電は要望への回答として、雇用の創出などが見込める施設の計画を提案するとみられる。

 使用済み核燃料は全国の原発内で増え続けており、中間貯蔵施設の需要は高まっている。大手電力10社で構成する電気事業連合会によると、今年3月末時点の各原発における使用済み核燃料の貯蔵量は1万6510トンで、容量の8割近くに達している。しかし、国内の使用済み核燃料の中間貯蔵施設は東京電力と日本原子力発電が共同で運用する青森県むつ市の「リサイクル燃料備蓄センター」に限られる。

6140とはずがたり:2023/08/02(水) 16:12:03
ニジェール EU最大の原発ウラン供給元 フランス採掘にクーデターが暗雲
2023/7/31 19:18
三井 美奈
https://www.sankei.com/article/20230731-VZHWBDJATZLKLOPMWKZ7O3ISJY/

【パリ=三井美奈】西アフリカ・ニジェールの軍事クーデターで反仏感情が広がったのは、旧宗主国フランスが原発燃料ウランの鉱山開発を通じ、ニジェール経済に権益を維持してきたためだ。欧州連合(EU)にとってニジェールは最大のウラン供給元で、クーデターはエネルギー計画を大きく揺さぶった。

フランスの原子力企業「オラノ」(旧アレバ)は7月28日、ニジェール情勢を受け、「首都ニアメーにある本部、アーリット鉱山での事業は続いている」とする声明を発表した。ニジェールには600人近いフランス人が在住するが、コロナ仏外相は30日、仏ラジオで「現時点で、退去の決定はない」と述べた。

フランスは電力供給の70%を原子力に依存。それを支えたのが旧植民地ニジェールのウランだった。仏紙ルモンドによると、2005〜20年、フランスのウラン輸入量の18%をニジェールが占めた。オラノは今年5月、40年までの採掘権延長をめぐって、ニジェール側と合意したばかりだ。

フランスにとって、ニジェールは、西アフリカにおける駐留仏軍の重要拠点でもある。マリやブルキナファソでの軍事クーデター発生により、相次いで駐留部隊の撤収を迫られたためだ。仏国営放送によると、ニジェールには現在、仏軍1500〜2000人が駐留する。

西アフリカではロシアの民間軍事会社「ワグネル」が影響力を広げ、反仏感情を煽(あお)ってきた。昨年、ブルキナファソで軍事クーデターが起きた際にも、ロシアの旗を振るデモ隊がフランス大使館を包囲、襲撃する騒ぎが起きた。ニジェールでの事件と重なる。

経済開発協力機構(OECD)原子力機関によると、ニジェールはウラン産出で世界5位。EUでは21年、ウラン供給の24%をニジェールが占めた。2位はカザフスタン(23%)で、3位はロシア(20%)だった。EUはロシアのウクライナ侵略を受け、露産エネルギー依存からの脱却を進めているさなか。ニジェールの軍事クーデターは、新たな打撃となった。

6141とはずがたり:2023/08/02(水) 20:39:48
「何もしなければ町は10年も持たない」中国電力・使用済み核燃料中間貯蔵施設建設提案で西哲夫上関町長
https://news.yahoo.co.jp/articles/c07f471041319f7b64870658914eed397f651871
8/2(水) 12:24配信
tysテレビ山口

テレビ山口

中国電力は2日、原発建設計画がある山口県上関町に、使用済みの核燃料を一時的に貯蔵する施設の建設に向けた調査を申し入れました。会談後、西哲夫・上関町長は取材に応じ「関西電力と共同で中間貯蔵施設を中国電力の所有地の中に建設可能かボーリング調査したい」と、提案を受けたことを明らかにしました。


西町長は2019年に、初めて中間貯蔵施設を視察し、安全性について確認できたとしました。「このまま何もしなければ、町は10年も持たない」と町の財政に危機感を示していて、原発建設の今後が不透明な中、持続可能な町作りのために原発関連施設の建設も1つの選択肢であるとしました。

その上で、今回の中間貯蔵施設の建設については、議会の判断を諮りたいとしています。

テレビ山口

6142とはずがたり:2023/08/03(木) 23:04:11

「原発マネー」で生まれた奇策 使用済み核燃料の中間貯蔵施設を上関町に 中国電力と関西電力で苦肉の共同開発案
https://www.tokyo-np.co.jp/article/267439
2023年8月3日 06時00分

 中国電力は2日、山口県上関町に新設を計画する上関原発周辺の所有地に、使用済み核燃料を一時保管する中間貯蔵施設の建設を検討すると発表した。使用済み核燃料の保管場所探しが難航している関西電力と共同開発し、関電の核燃料も保管される見通し。2011年3月の東京電力福島第一原発事故後、計画が中断したままの原発予定地は、地元からの地域振興策の要求に応じる形で、関電を救済する場所にもなろうとしている。(小野沢健太)

 使用済み核燃料 原発で使った核燃料は、敷地内の使用済み核燃料プールに保管される。日本政府は、使用済み核燃料を化学処理(再処理)して加工したプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を原発で再利用する核燃料サイクル政策に取り組むが、再処理工場(青森県六ケ所村)が完成延期を繰り返し実現の見通しが立っていない。使用済み核燃料は各原発のプールにたまり続け、2023年3月時点で原発を保有する電力10社のプール容量の74%が埋まっている。プールが満杯になると、核燃料の交換ができず原発は動かせなくなる。

◆経営体力不足の中国電 ? 原発マネー求める地元 ? 保管先確保が急務の関電
 中国電は施設の完成時期、貯蔵容量などを「未定」と説明。町の同意を得た上で地盤調査に着手し、半年ほどかけて10カ所で掘削(ボーリング)調査し、建設可能かを確かめるという。
 「単独での建設や運営は難しい」。2日、東京都内で取材に応じた中国電の山本直樹執行役員はそう語った。関電との共同開発は中国電側が提案したという。稼働が見込める原発が2基にとどまる中国電には、大規模な中間貯蔵施設を造る経営体力がそもそもない。
 上関原発の建設は、福島事故後に中断し、本当に建設されるか見通せない状況が続く。地元経済界が期待した「原発マネー」の恩恵はなく、上関町の西哲夫町長は今年2月、中国電に新たな地域振興策の要求を突き付けた。今回の提案は、それへの答えとなる。町が調査に同意すれば、国から県と町に毎年計1億4000万円が交付される見通しだ。
 原発を再稼働させていない中国電は、使用済み核燃料の保管場所に困っているわけではない。新規制基準に適合した島根原発2号機(島根県)は事故対策工事中で稼働時期は未定。建設中の3号機は審査が始まったばかりだ。島根原発の使用済み核燃料プールは容量の3割ほどの空きがある。
 一方、関電にとって使用済み核燃料の保管先の確保は最優先の課題。運転開始から40年を超えた美浜3号機と高浜1、2号機(いずれも福井県)を稼働させる条件として、今年末までに福井県外に保管場所の候補地を確定させ、30年ごろに2000トン規模で操業させると、県に約束している。
 関電は6月、フランスの再処理工場に少量の使用済み核燃料を搬出する計画を県に報告。国内での保管場所確保が難しいことを如実に示し、県議会の自民党会派の山岸猛夫会長が「お茶を濁しただけ」と公然と関電を批判するほどだった。
 国内で唯一建設済みの中間貯蔵施設は青森県むつ市にあり、東京電力と日本原子力発電が共同開発。関電はこの施設の利用を模索したが、地元の猛反発で頓挫した経緯がある。
 中間貯蔵施設の共同開発がうまく進めば、関電にとっては原発の「生命線」の確保につながる。関電の広報担当者は取材に「建設できるかを調査する段階であり、搬出先を確保できたと言える状況ではない」と慎重な話しぶり。福井県との約束は今年末までに候補地を確定させる必要があり、他社の原発予定地を利用する奇策がその答えになりえるのかはまだ見通せない。

6143とはずがたり:2023/08/04(金) 11:57:00
トリチウム排出 「日本より多いのは事実、操作ない」=韓国政府
https://news.yahoo.co.jp/articles/a975186109ed692ba603ddab5ff7cba93a680cfd?source=sns&amp;dv=pc&amp;mid=art14t4&amp;date=20230804&amp;ctg=wor&amp;bt=tw_up
8/3(木) 20:24配信
聯合ニュース

2日の汚染水関連記者会見で発言する朴氏(右から2人目)=(聯合ニュース)

【ソウル聯合ニュース】韓国政府は3日、政府が作成した資料で示された放射性物質トリチウムの年間放出量の韓日比較に意図的な操作があるとの指摘を巡り、「韓国が日本より多いのは事実」と説明した。国務調整室の朴購然(パク・グヨン)第1次長が東京電力福島第1原発の処理済み汚染水海洋放出に関する政府の定例記者会見で述べた。

 政府は先月12日、汚染水を巡る科学的根拠のない「怪談」が出回っていることを受け、国民の懸念事項について説明する資料集「福島汚染水に関する10の怪談」を作成したと発表。同資料で「トリチウムの濃度を基準に合わせて薄めて海に放出することは国際的に使用される処理方法」と説明し、トリチウムの年間放出量は韓国が214兆ベクレルで、日本の175兆ベクレルより多いと紹介した。

 これについてある韓国メディアは、日本の数値が2019年のものであるにもかかわらず、韓国の数値が22年のものであるのは、韓国が多いように見せるため政府が意図的に異なる年の数値を使用した可能性があると指摘した。

 これについて朴氏は「国別に最も新しい資料の中で信頼できる資料を国民に公開しただけであり、統計上の錯覚を与えようとしたり、操作を加えたりした事実は全くない」と反論した。

 また「基準を2019年に合わせても韓国のトリチウム放出量は205兆ベクレルで、日本より多いという事実は変わらない」と付け加えた。

Copyright 2023YONHAPNEWS. All rights reserved.

6144とはずがたり:2023/08/04(金) 18:32:21
河野がマイナンバーで無能ぶりをさらけ出す一方で高野だの秋本だの側近が次々と刺されて,岸田内閣が原発推進に奔走するというまあ解りやすい構図か。

自民党に第2の「再エネ議連」誕生、岸田首相も署名のなぜ?
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a48193e7e2397980bd630d4dac0847dd0ccee56
3/15(水) 10:54配信
新潮社 フォーサイト

(c)imacoconut / stock.adobe.com 

「河野太郎(デジタル相)が顧問を務める再エネ議連は反原発色が強すぎる。新設の再エネ第2議連は、再エネだけでなく原発も脱炭素電源として容認するようなので、利権を奪い取れる勝算があるのだろう」。永田町関係筋の話だ。

 2月16日に立ち上がった再エネ第2議連(国産再エネに関する次世代型技術の社会実装加速化議員連盟)には自民党の国会議員79人が参加。設立総会では発起人の麻生太郎副総裁が挨拶し、経済産業省、国土交通省、環境省関係者が次世代再エネ技術の開発状況について説明した。麻生氏以外の発起人にも岸田文雄首相、鈴木俊一財務相、森山裕選挙対策委員長と“大物”政治家が名を連ねる。会長には森山氏が選ばれた。同議連は今年5月頃に次世代再エネの技術育成や具体的な導入支援策を盛り込んだ提言を取りまとめる。政府が6月頃にまとめる骨太方針への反映を目指す。

 ただ、自民党にはすでに前述の再エネ議連(再生可能エネルギー普及拡大議員連盟)があり、積極的に活動している。今さらなぜ第2議連なのか。その答えが、冒頭に記した再エネ議連の反原発色だ。再エネ議連事務局長の秋本真利外務政務官は河野デジタル相の最側近とされ、20年12月に『自民党発!「原発のない国へ」宣言』という自著も出版している。だが、再エネの本命といわれる洋上風力発電は重厚長大型産業だ。原発とも関わっている企業が多く、企業側も反原発色が強すぎる議連との付き合いは警戒する。ここに再エネ第2議連が付け入る隙はある。

6145とはずがたり:2023/10/25(水) 23:40:53
>協力会社の作業員5人が汚染水の処理設備で、配管の内部を洗浄していたところ…およそ100ミリリットルの廃液が周囲に飛び散りました。
>いずれも防護服と全面マスクを着用していて、放射性物質を体のなかに取り込むことはなかったということです。
>ただ、このうち4人は廃液が皮膚まで届き、東京電力は水で洗い流す対応を取ったということですが、2人は9時間近くがたっても、放射線量の値が一定のレベルを下回らなかったため、福島県立医科大学に搬送して除染を続けている
飛散した廃液が100mlで(防護服を通して)滲み込んだ少量が肌に着いた4人中2人(100mlを遙かに下回る量だと思われる)が9時間近くがたっても放射線量の値が一定以下にならないってのは余程高濃度の廃液が掛かったと云う事?9時間ぐらいはまあ普通なのか?その辺がよくわからない。

福島第一原発 汚染水処理設備で作業員5人に誤って廃液かかる
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231025/k10014237651000.html
2023年10月25日 23時03分

東京電力は、福島第一原子力発電所で、汚染水の処理設備を洗浄していた作業員5人に誤って放射性物質を含む廃液がかかるトラブルがあったと発表しました。いずれも防護服などを着用していましたが、このうち2人は除染をしても放射線量が基準を下回らなかったことから福島県立医科大学に搬送して引き続き除染を続けています。

東京電力によりますと、25日午前10時半すぎ、協力会社の作業員5人が汚染水の処理設備で、配管の内部を洗浄していたところ放射性物質を含む廃液をタンクに流すためのホースが外れ、およそ100ミリリットルの廃液が周囲に飛び散りました。

この際、作業員に廃液がかかりましたが、いずれも防護服と全面マスクを着用していて、放射性物質を体のなかに取り込むことはなかったということです。

ただ、このうち4人は廃液が皮膚まで届き、東京電力は水で洗い流す対応を取ったということですが、2人は9時間近くがたっても、放射線量の値が一定のレベルを下回らなかったため、福島県立医科大学に搬送して除染を続けているということです。

東京電力によりますと、医師の診断の結果、放射線による急性の障害はみられていないということで、詳しい被ばく線量などを確認しているということです。

6146とはずがたり:2024/01/06(土) 13:59:13

8月の記事

処理水放出口から4〜5キロの海域で採取したヒラメ、トリチウム検出されず…水産庁
2023/08/28 22:52
https://www.yomiuri.co.jp/science/20230828-OYT1T50234/?dicbo=v2-or5Tqk6

 東京電力福島第一原子力発電所の処理水の海洋放出で、水産庁は28日、処理水放出口から4〜5キロの海域で採取したヒラメ2匹について、放射性物質トリチウム(三重水素)濃度を分析した結果、いずれも検出限界値(1キロ当たり8ベクレル程度)未満だったと発表した。
処理水の海洋放出が始まった東京電力福島第一原子力発電所(福島県で、読売ヘリから)

 東京電力も同日、同原発から3キロ圏内の10地点で採取した海水の分析結果を発表。いずれも検出限界値(1リットル当たり6ベクレル程度)を下回っていた。

6147とはずがたり:2024/01/06(土) 15:38:29

原子力発電所周辺で小児白血病が高率で発症―ドイツ・連邦放射線防護庁の疫学調査報告
2008/03/05
https://cnic.jp/619
『通信』より被ばく・放射線

原子力発電所周辺で小児白血病が高率で発症
―ドイツ・連邦放射線防護庁の疫学調査報告―

『原子力資料情報室通信』405号(2008/3/1)より

澤井正子

6148とはずがたり:2024/01/07(日) 09:58:50
志賀原発 “外部電源一部使えずも 冷却は継続” 原子力規制庁
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240101/k10014305671000.html
2024年1月1日 22時40分

原子力規制庁によりますと、震度7の揺れを観測した石川県志賀町にある北陸電力の志賀原子力発電所では、地震のあと外部から電気を受ける系統が一部使えなくなっているものの、安全上重要な機器の電源はほかの系統で確保され、核燃料を貯蔵している使用済み燃料プールの冷却は継続しているということです。

志賀原発では、1号機と2号機がいずれも長期間運転を停止していますが、原子力規制庁によりますと、地震が起きたあと、2号機で外部から電気を受けるために使われている変圧器の付近で、「爆発したような音と焦げ臭いにおいがあった」との情報があったということです。

午後5時半ごろに発電所の所員が確認したところ、消火設備が起動していてこの時点で火は確認されなかったものの、この変圧器を使う1系統で外部から電気を受けられなくなっているということです。

北陸電力によりますと、火災ではなく、地震の揺れで変圧器内部の圧力が高まり、圧力を抜くための装置が作動して大きな音がしたほか、消火設備が起動したとみられるということです。

また、1号機でも、外部からの電気を受けるための別の変圧器の周りで油漏れが確認され、1系統が使えなくなっている状況だということです。

午後8時半の時点では、1号機、2号機ともにほかの系統を使って外部からの電気を受けているほか、仮に外部から電気が受けられなくなった場合でも非常用のディーゼル発電機がそれぞれ複数あるため、安全上重要な機器の電源は確保されているということです。

また、1号機の核燃料を貯蔵するプールで一部の水が地震の揺れで床面にこぼれ、冷却水を供給するポンプが一時的に停止しましたが、午後4時49分に復旧していて、核燃料を貯蔵している使用済み燃料プールの冷却に問題はないということです。

このほか、志賀原発の周辺では、午後8時現在、原発の北側の地域の半径15キロから30キロの範囲で、石川県が設置しているモニタリングポスト11台の情報が得られなくなっているということです。

ただ、原発の敷地内やその周辺にあるモニタリングポストでは異常な値は確認されておらず、現時点で環境への影響はなく監視態勢についても問題はないとしています。

一方、原子力規制委員会と内閣府が設置していた「原子力事故合同警戒本部」は、重大な事故に至るおそれが小さくなったとして午後9時50分に態勢が解除されました。

6149とはずがたり:2024/01/07(日) 21:44:27


志賀原発の変圧器で油漏れ、消火設備起動も 規制庁「冷却は継続」
https://www.asahi.com/articles/ASS117S9TS11ULBH00H.html?ref=tw_asahi
有料記事能登半島地震
矢田文 福地慶太郎2024年1月1日 23時33分

 石川県能登地方を震源とする最大震度7の地震で、同県や近隣の原発では使用済み燃料プールの水があふれるなどの影響が確認された。原子力規制庁によると、各原発ともに必要な電源は確保され、核燃料の冷却も継続できているという。

 北陸電力によると、停止中の志賀原発(石川県)では、1号機の変圧器では油漏れ、2号機の変圧器では自動の消火設備が起動するなどした。

 志賀原発では外部電源が3系統あるといい、もともと受電していた系統とは別の系統の電源に切り替えたという。

 また、規制庁によると、2号機の変圧器近くで「爆発音と焦げ臭いにおいがあった」との情報があり、1日午後5時半ごろに調べたが、火は確認されなかった。北陸電力は「火災は発生していない」と説明している。

 志賀原発1号機では、地震で…

北陸電がまた訂正 志賀原発の変圧器漏れの油は5倍超の2万リットル
https://www.asahi.com/articles/ASS156GB1S15ULBH00D.html
福地慶太郎2024年1月5日 20時00分


 能登半島地震をめぐり、北陸電力は5日、志賀原発(石川県)の2号機で外部電源を受けるために必要な変圧器から漏れた油の量について、当初発表の5倍超にあたる約1万9800リットルと訂正した。

 油を回収する途中で量が多いことに気付き、改めて調べた結果、漏洩(ろうえい)箇所が当初の想定よりも多いことがわかったという。北陸電は2日に漏れた量を推定で約3500リットルと説明していた。

 志賀原発の地震の影響をめぐっては、敷地内の水槽での水位変動についても北陸電が訂正。運転員が変圧器の保護装置の音を「爆発音」と誤解したことなどから政府が火災発生と発表し、北陸電が釈明する事態もあった。

 5日に記者会見した北陸電の中田睦洋・原子力部長は、訂正などが相次いだことについて「教育などを地道にやりたい。数字を発表する場合は、軽々に出してご心配をおかけすることがないよう対応したい」と陳謝した。

 北陸電はこの日、新たにわかった地震の被害を公表した。1号機原子炉建屋の近くや海側のエリアなどで道路の段差やコンクリートの沈下などを確認したが、安全上の問題となる被害はないと説明した。(福地慶太郎)


志賀原発の前の海に油膜 北陸電「変圧器から漏れた油の可能性高い」
https://www.asahi.com/articles/ASS1771MKS17ULBH00B.html?ref=tw_asahi
福地慶太郎2024年1月7日 21時20分

 能登半島地震をめぐり、北陸電力は7日夜、志賀原発(石川県)前の海面に油膜を確認したと発表した。1日の地震で破損した屋外にある変圧器から漏れた油の可能性が高いという。

 油が漏れた変圧器は放射線管理区域外にあり、油には有害な物質も含まれていないといい、北陸電は「環境への影響はない」としている。

 北陸電によると、7日に詳細な点検を進めるなかで、地震で約1万9800リットルの油漏れがあった変圧器周辺の側溝に油膜を確認。排水路の先にあたる海面を確認すると、約10メートル×約5メートルの範囲に油膜が浮いていたという。

 一般的に水面に油膜ができるときの厚さから試算すると、浮いていた油の量は100ミリリットル程度と考えられるという。

 変圧器の下には囲いがあり、漏れた油を周囲に広げない対策をしているが、地震後には消火設備が作動。変圧器に霧状の消火用の水がかかったため、油が飛散したとみられる。その後、断続的に降った雨によって側溝に流出した可能性が高いという。(福地慶太郎)

6150とはずがたり:2024/03/04(月) 13:19:13

志賀原発の周辺15カ所で放射線量を測定不能 モニタリングポストが「壊れているのか、埋まっているのか…」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/300509
2024年1月4日 19時43分

 1日に起きた最大震度7の能登半島地震で、北陸電力志賀原発(石川県志賀町)周辺の空間放射線量を測定するモニタリングポストが、15カ所で測定できなくなっている。地震による道路寸断などで現地を確認できず、復旧の見通しは立っていない。原発事故時に住民避難の判断根拠となる実測値を迅速に得られない状況で、原子力災害への備えの難しさを露呈した。

6151とはずがたり:2024/03/06(水) 12:04:16

興味深いけど中露のタッグでは月を簡単に放射能で汚染された星にしそうだな。。

ロシア、月面に原発設置を検討 中国と共同=ロスコスモス
https://news.yahoo.co.jp/articles/6512821a0a0b73d4db94f93d741897dd7337e12f
3/6(水) 0:39配信
ロイター

ロシア国営宇宙開発企業ロスコスモスのボリソフ社長は5日、ロシアと中国は2033年から35年にかけて月面に原子力発電所を設置することを検討していると明らかにした。月面居住施設建設の実現につながる可能性があるとしている。(2024年 ロイター/Sergei Karpukhin)

[モスクワ 5日 ロイター] - ロシア国営宇宙開発企業ロスコスモスのボリソフ社長は5日、ロシアと中国は2033年から35年にかけて月面に原子力発電所を設置することを検討していると明らかにした。月面居住施設建設の実現につながる可能性があるとしている。

ボリソフ氏は、ロシアと中国は共同で取り組んでおり、ロシアは「核・宇宙エネルギー」に関する専門知識で貢献できると指摘。「中国と共に、33─35年に月面に発電装置を設置するプロジェクトを真剣に検討している」と述べた。

太陽光発電では、月面居住施設に十分な電力を発電できないとしている。

このほか、原子力を動力源として利用する宇宙船の建造計画についても説明。原子炉の冷却方法以外の技術的な問題は全て解決済みだと語った。

6152とはずがたり:2024/04/06(土) 23:45:19
まあ大した間違いではない様だ

「おなら」放置30年なぜ…小樽の道路標識の英語表記ミス、ネット反響「何げなくしか見ない」「いちいち届け出ない」
2024/01/13 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/local/hokkaido/news/20240112-OYTNT50278/

 道路標識は1992年度に設置され、「小樽港」の英語表記が「Otaru Port」とすべきところ、俗語で「おなら」や「間抜け」を意味する「Poot」になっていた。昨年12月6日付の読売新聞朝刊道内版に掲載されるとヤフーニュースに取り上げられ、3日間で1170件に達するコメントが書き込まれた。

 英国出身で小樽市に住むライアル・ロバートさん(25)は「外国人が車を運転する時は、グーグルマップを使うのが普通で、標識など見ない。スペルミスだと気づいても、意味は分かるし、そんなに大きな問題だとは思わない」と話す。

 そもそも「port」と「poot」は見分けにくいと指摘するのは、小樽商科大で心理学を研究する佐山公一教授。「単語を認識する際、人は個々の文字より、単語全体の形で判断する。しかも、portと予想しながら読むので、間違いに気づきにくい」と説明する。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板