[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
環境問題
758
:
とはずがたり
:2014/07/01(火) 17:10:02
沢山CO2だすなー(;´Д`)
基本的に賛同だけど,高コストな老朽化石油火力をIGCC石炭火力にリプレースする分にはカーボンニュートラルぽいし,結論は俺と逆だなぁ。
<5>いまさら石炭、ありえない3つの理由
http://sekitanmondai.main.jp/?page_id=62
5.いまさら石炭、ありえない3つの理由
何と言ったって、排出されるCO2がとても多い
日本では、効率のいい石炭発電のことを「クリーン・コール」とよんだりします。ぜんそくなどの健康被害を引き起こす大気汚染物質(NOx、SOxなど)の約9割を除去することができるようになり、CO2排出も以前よりは少なくなったからです。
しかし、いまでも、たとえ最新鋭の石炭発電(USCと呼ばれる下図の石炭火力(600℃)が該当)でも、利用されている発電方法の中でももっともCO2排出量が多く、天然ガスと比べると2倍以上もあります(下図)。また、IGCCという次世代の高効率石炭発電を導入したとしても、下図の石油発電と同じくらいのCO2排出になる程度で、やはりたくさんのCO2を排出します。CO2をたくさん出す設備を、「クリーン」と呼ぶのは、おかしいでしょう。
一つの石炭発電所の排出量は、1000〜2000万トンにもなります(なんと100〜200万人の1年間の排出量に相当!)。建設したら、一人ひとりの省エネ努力なんて吹き飛んでしまいます。
CCS(二酸化炭素回収・貯留技術)という地下にCO2を埋め込む技術も、実験は行われています。しかし、日本国内に埋められる土地も少なく、埋めるときのエネルギーも大きく、漏れや環境影響の大きさなども、計り知れないリスクがおおきなものです。また、今すぐできることでもないので、いま建設を進めようとしている石炭発電に使えるものでもありません。
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/sekitan20.jpg
<電源別のライフサイクルCO2排出量>
(電力中央研究所の資料を元に作成)
(注)石炭火力(600℃)はUSC(Ultra Super Critical)、LNG火力複合(1500℃)は1500℃級コンバインドサイクル発電(MACC)を指し、2009年年時点で得られたデータに基づく新技術。
※直接:発電燃料による排出
※間接:建設や燃料運搬などによる間接的な排出
「安い石炭」は、過去のもの
いま、石炭発電が進められる大きな理由のひとつは、安いということです。
しかし、これからはその保障もありません。
まず、石炭の燃料価格。最近のトレンドは研究機関の予測を超えて上がっていますし、中国やインドなどの需要の増加もあって、これからさらに上昇していくと予測されています。
建設コストも、IGCCやCCSのような新しい技術をつかえば、石炭発電は今までよりももっと高くなっていきます。
さらに、CO2を多く排出する設備は、この先、たくさんのお金をかけてCO2削減対策を取らなくてはならなくなります。
今安いから、という理由はもう成り立たず、逆に、将来の大きなコストとなって私たちに降りかかってくる可能性もあります。
新しい石炭発電がなくても電気は足りる
2011年3月の福島第一原発事故以降、原発がすべて停止しましたが、心配された夏も冬も、停電になることなく乗り越えましたね。
東京電力管内では、震災後これまでに、緊急設置電源を確保してきていますし、2017年度までに約660万kWの増強をすでに予定しています。この中には、2013年中に新しく稼働を始めた2つの石炭火力発電所(広野6号・60万kW、常陸那珂2号・100万kW)もあります。
全国的にみても、再生可能エネルギーを増やしていく中で、石炭火力発電所をわざわざ新しく作る意味は見出せません。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板