したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

電力・発電・原子力スレ

4443とはずがたり:2017/10/17(火) 21:57:13
いいぞ,関電。
まあ関電の事だから日本原電の敦賀第三でも作らせたいんだろうけど。

<大飯原発2基廃炉へ>原子力政策にも影響
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20171018k0000m020083000c.html
20:44毎日新聞

 関西電力が出力100万キロワット級の大飯原発1、2号機を廃炉する方針を固めたことで、国内の老朽原発が規模を問わず廃炉となる可能性が高まった。2030年度の電力供給に占める原発の比率を20?22%とする政府目標を実現するために、原発の新設や建て替えを認めるのかどうか、政府の判断が改めて問われることになる。

 政府は「エネルギー基本計画」で、30年度に電力供給の20?22%を原発でまかなう目標を立てている。原発比率が20%に届くためには30基程度の再稼働が必要とされるが、国内の既存原発45基のうち原子力規制委員会の安全基準に合格したのは7原発14基で、このうち再稼働した原発は5基のみ。東京電力ホールディングス(HD)の福島第2原発を含む19基は再稼働申請をしていない。福島原発事故の教訓を踏まえ原発の規制基準が強化され、安全対策費が膨らんだことで、電力各社は比較的古い原発の再稼働コストを見極めようと再稼働申請に二の足を踏んでいるのが実情だ。

 大飯原発1、2号機の廃炉方針について経済産業省幹部は「老朽原発の廃炉は想定内」と語るが、他電力でも40年の運転期限を迎えた原発の運転延長を断念するケースが広がれば、30年度の電源構成の目標達成は難しくなる。経産省は現在、エネルギー基本計画の改定作業を進めているが、老朽原発の廃炉が加速することを想定した場合、原発比率の目標を引き下げるのか、原発の新設や建て替えを認めるのかの判断を迫られることになりそうだ。【片平知宏】

 ◇キーワード・電源構成(エネルギーミックス)

 原子力や火力、再生可能エネルギーなど、電源ごとの総発電量に占める割合。供給の安定性▽発電コスト▽環境への影響▽安全性??などを総合的に勘案し、最適な将来の構成比を定め、目標実現に向けて補助金などの政策支援を行う。

 2010年度の原子力の構成比は28.6%だった。同年、民主党政権は、地球温暖化対策から原発復権を唱える「原子力ルネサンス」などの影響もあり、30年に53%まで高めると定めた。しかし、11年の東京電力福島第1原発事故を受けて目標を撤回。原発の運転停止も相次ぎ、13年度の構成比は1%に下がった。15年に政府が決めた30年度の電源構成では原子力は再生エネ(22?24%)と並ぶ水準の20?22%となった。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板