したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

電力・発電・原子力スレ

4966とはずがたり:2018/09/15(土) 11:17:02
>>4965
 実際、世耕大臣はその4時間後の正午の会見で、「十分な電力の復旧には少なくとも1週間以上はかかる」と最初の発言を訂正しています。ちなみに、1週間経過した9月12日には、苫東厚真発電所の全面復旧は11月以降になるとの見通しが示されました。

 それでは、なぜ世耕大臣は最初の段階で明らかに不正確かつ不可能なことを言ってしまったのでしょうか。まず北海道電力が“数時間で”と安請け合いするはずはありません。その一方で、おそらく世耕大臣は政治家ですから“ここで良い格好をしたい”という誘因はあったと思いますが、それでも大臣の判断だけでここまで踏み込んだ発言をできるはずありません。そう考えると、大臣が前のめりになるのを止めなかったのか、または大臣に振り付けたのかはともかくとして、大臣を支える立場である事務方の資エ庁の責任が非常に大きいのではないでしょうか。

 資エ庁のエネルギー行政は福島原発事故以降ずっと迷走している感が免れませんが、日本初のブラックアウトという大変な事態でも醜態を晒してしまったのです。非常時ほど正確な情報提供が求められることを考えると、世耕大臣にこのような発言をさせてしまった資エ庁の事務方は責任を問われるべきですし、やはり資エ庁は信頼できないと思われても仕方ないでしょう。

チャーチルの名言に学ぶ
エネルギー多様化の重要性
 2つ目は、チャーチルの名言の重みです。

 英国の元首相だったウィンストン・チャーチルは、第一次世界大戦前に海軍大臣だったとき、英国海軍の艦艇のエネルギー源を石炭から石油に転換し、艦艇の性能を上げました。

 そのとき、国産エネルギーである石炭から海外に依存する石油に転換して大丈夫かという議論が起こったのですが、チャーチルは「多様化が安全を確保する」と主張してそれを退けました。石油の輸入先を特定の国に依存せず、多様化すれば大丈夫ということです。

 エネルギー安全保障の観点から、エネルギー源の多様化や輸入先の多様化の必要性がいつも強調されますが、…多様化すべきはエネルギー源や輸入先に限定されないことがわかったと言えます。

 そもそも北海道でブラックアウトが起きてしまったのは、本州と北海道を結ぶ電力の連系線が細く、本州から十分な量の電力融通を受けられなかったこともありますが、それ以上に問題だったのは、苫東厚真という1つの発電所が北海道の電力需要の半分を賄っているという、発電量の一極集中ではないでしょうか。日本のように地震が多い国では、それ自体が電力の安定供給という観点からは大きなリスクであることが、今回わかったのです。

“同時同量”の維持がいかに大変か
電力会社の調整は実はかなり大変
 3つ目は、“同時同量”の大変さです。

 日本で初めてのブラックアウトが起きてしまった原因は“同時同量”を維持できなかったから…ですが、重要なのはブラックアウトが起きるのは「電力需要>発電量(電力供給)」という場合に限らないということです。…「電力需要<発電量(電力供給)」、つまり電力需要よりも発電量が大きくなり過ぎた場合にも、やはりブラックアウトが起きるのです。

… 私たち一般国民からすれば電気は常に供給されて当たり前ですが、その裏側では、このよう(揚水発電などを使って)に電力会社が24時間365日ずっと“同時同量”を維持して、ブラックアウトが起きないよう、本当に大変な思いをしながら頑張っているのです。日本で初めてブラックアウトが起きたからこそ、その目に見えない努力は正しく評価していいのではないでしょうか。

復興に向けて日本が一丸に
ブラックアウトの総括は不可欠
 以上、いろいろと述べてきましたが、現段階ではもちろん、早く苫東厚真発電所が全面復旧し、節電や計画停電が不要になるようにすることが最優先です。



 そして、それ(復興)が一段落したら、日本初のブラックアウトという大変な事態をしっかりと総括する必要があると思っています。

(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授 岸 博幸)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板