したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=

2027とはずがたり:2016/02/07(日) 14:25:01
「エネルギー」 県内初LNG受け入れ相馬港基地 4号ふ頭(新地)に新設 パイプライン40キロ整備http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2014/03/post_9611.html

 県内初の液化天然ガス(LNG)受け入れ基地は、資源開発大手の石油資源開発(本社・東京都)が平成30年3月の操業開始を目指し、新地町の相馬港4号ふ頭に整備する。同基地から宮城県岩沼市まで約40キロにわたる新しいガスパイプラインを造る。同社の「大動脈」である新潟・仙台ラインに接続。天然ガスの需要拡大や災害対応などを見据え、太平洋側、日本海側を結ぶガス供給網を構築する。相馬港基地ではLNGを活用した火力発電設備の整備も検討されている。
 カナダなど海外からのLNGを大型船で相馬港に運び込み、基地のタンクに貯蔵して気化させ、パイプラインを通して供給する。相馬港の敷地約20ヘクタールに大型タンク1基、外航船や内航船の受け入れ岸壁、LNG気化二器などを整備する。基地、パイプライン建設費は約600億円を見込んでいる。
 昨年11月には県、新地町と基地立地協定を交わした。県庁での締結式には佐藤雄平知事、加藤憲郎町長、渡辺修社長、石井正一専務相馬プロジェクト本部長らが臨んだ。同8月には復興庁から震災復興特区法に基づく復興推進計画の認定を受けた。国や県、町などが連携し、港湾整備などを進めて支援する。
 震災復興の推進、雇用創出など地域経済への波及効果が期待されている。

(2014/03/17 00:34カテゴリー:震災から3年)

<相馬港>震災乗り越えエネ基地に飛躍へ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1212635128/2462

 国は今月、港湾内の一部でしゅんせつ工事に着手した。大型輸送船の入港に備え、航路の水深を10メートルから14メートルに改良する。海底から採取した土砂で16ヘクタールを埋め立て、2016年度内に新たな岸壁を整備する。
 港湾機能の強化は、石油資源開発(東京)によるLNG基地構想を後押しするのが目的。同社は20年までに23万キロリットルの貯蔵タンク、発電所(出力計120万キロワット)を建設し、仙台方面へのパイプラインを敷設する。プロジェクトの総投資額は1800億円に上る。
 相馬港では東北電力と東京電力が共同出資する卸電力会社が石炭火力発電所2基を稼働。さらに1基の建設計画がある。

2015年10月29日木曜日


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板