[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
電力・発電・原子力スレ
2816
:
チバQ
:2015/03/18(水) 22:19:10
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150318-00000094-mai-soci
<玄海原発廃炉>関連交付金減額…町財政は? 廃棄物は?
毎日新聞 3月18日(水)20時51分配信
九州電力が18日、玄海原発1号機(佐賀県玄海町)の廃炉を正式決定した。原発関連の交付金などに頼ってきた地元住民は「時代の流れ」などと受け止めつつ、地域経済への影響や廃炉に伴う廃棄物の処分などへの不安を抱いている。九電は廃炉表明の一方で、他の原発の早期再稼働を目指す考えも改めて明確にした。
【やさしく解説】廃炉で何が課題に?
「設備の有効利用の観点から何とか運転延長を考えたが、かなわなかった」。午後7時から佐賀市の九電佐賀支社で開いた記者会見。九電の瓜生(うりう)道明社長は苦渋の表情を浮かべながら廃炉決定に至った理由を説明した。2013年に施行された原発の新規制基準の下では大規模な追加対策工事が必要となり、運転開始から40年になり規模も小さな玄海1号機は投資額が回収できないと判断したという。
ただ地元には廃炉による財政や地域経済への影響を懸念する声が根強い。山口祥義(よしのり)知事は記者団に「原発への依存度を下げていく方向を私も考えている。よく判断してもらった」と評価した上で、「今回の決定によって間違いなくマイナスになる部分が出てくると思う」と語った。
玄海町が国や県から受けた原発関連交付金は昨年度までの39年間で総額331億円余り。今年度当初予算約100億円のうち約67億円が原発関係の歳入だ。1号機関連の交付金減額は再来年度からで、町は約4億円と試算する。
佐賀市内での会見に先立ち、玄海町役場を訪れた瓜生社長に対し、岸本英雄町長は廃炉後の地域経済への不安をのぞかせ「速やかな再稼働と、地域振興についても考えてほしい」と注文。瓜生社長も、13年7月に再稼働に向けた安全審査を原子力規制委員会に申請している玄海3、4号機について「一日も早い再稼働を目指したい」と応じた。
岸本町長はその後の取材に対し「廃炉作業で人がやって来るが、一過性のものでしかない。財政は厳しくなる。行政サービスの質を下げない方法を考えたい」と話した。
玄海町の自営業男性(59)は「廃炉は時代の流れ。ただ原発の仕事に携わる人はたくさんおり、せめて稼働時と変わらぬ雇用が確保できるようにしてほしい」と要望する。
一方、同町の水産加工会社代表、野崎哲雄さん(65)は廃炉に伴う放射性廃棄物の処分や使用済み核燃料の保管などの課題を挙げ「国策で始めた原発なんだから最後の処分まで国がきちんと責任を持ってほしい」と言う。その上で「原発に頼らない産業を考えていかねばならない」と話し、廃炉決定を機に原発依存体質からの脱却を目指すよう訴えた。【鈴木一生、原田哲郎、松尾雅也】
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板