したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

4162とはずがたり:2017/05/20(土) 00:28:37
常磐道意外に混んでるらしい。放射線はどんな感じなんだ?

72 名前:R774[] 投稿日:2017/05/08(月) 04:48:56.15 ID:4No8VKtl
福島県内の対面区間
ゴールデンウィーク中は、渋滞なかったけど
平日の朝夕は、毎日7〜8キロ渋滞している・・・

73 名前:R774[sage] 投稿日:2017/05/08(月) 19:24:16.58 ID:cDMaHh+g
いわき以北の渋滞少なかったようだが、NEXCO発表では去年より交通量は増えてるんだね

74 名前:R774[] 投稿日:2017/05/09(火) 23:59:57.52 ID:9qcQPqJs
今日も8時過ぎに四倉の辺りで事故あったよ
大型トラックに小型トラック(多分自販機の飲み物補充する車)が追突してて、小型の運転席がぺしゃんこになってた
レスキューが電ノコとか油圧カッター持ってきたりで結構大掛かりだったな
全く迷惑な話よ

75 名前:R774[] 投稿日:2017/05/10(水) 09:51:47.17 ID:Gc2tR+C1
>>74
そこら辺って事故多発区間とか渋滞多発区間とか表示されまくってる所だよね
何でそんな所を対面通行で開通させたのか・・・
見通しが甘すぎる

76 名前:R774[sage] 投稿日:2017/05/10(水) 12:25:13.06 ID:J+3hIadH
>>75
>何でそんな所を対面通行で開通させたのか

全線開通前の24時間上下合計の交通量が、
H22交通センサス
ttp://www.mlit.go.jp/road/census/h22-1/data/pdf/kasyo07.pdf
いわき中央IC〜いわき四倉IC:3951
いわき四倉IC〜広野IC:3957
(H22年は上記区間が開通して約10年後)では、暫定2車線での開通はやむを得ない


全線開通(+復興需要)で交通量が増えるのは素人でも容易に予想できるのだから、
4車線化の判断はもっと早くても良かっただろうけど

77 名前:R774[sage] 投稿日:2017/05/10(水) 15:33:09.21 ID:umKzNLL9
>>76
どうせ広野で降りて六国に行かされるなら湯本で降りてバイパス行くべってなるからな

78 名前:R774[sage] 投稿日:2017/05/10(水) 19:11:23.15 ID:Ez4m6DPk
>>76
数年後に延伸したら混むだろうから今のうちに拡幅に着手しようなんてのが
許される時代じゃないからね

4163とはずがたり:2017/05/20(土) 00:30:13
>>4162

調べたらこんな感じ
http://jobando.jp/senryo/genzai.html
福島県双葉郡双葉町大字上羽鳥字沢入地内(下226.8KP付近)だけ突出して高いな。。3.25μSv/hだってさ。

開通直後の5.5μSv/hに比べたら改善しているのかな?
https://matome.naver.jp/odai/2142526054464134601

いずれにせよ
3福島県双葉郡富岡町大字本岡字上本町地内
から
5福島県双葉郡双葉町大字上羽鳥字沢入地内
迄を避ける形で山側に造り直した方が良かったんちゃうか。

4164とはずがたり:2017/05/20(土) 07:58:36

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1187488248/543でも書いたがR8の栗東〜米原は東海道本線や名神・東海道新幹線の通る国土軸沿いなのに非常に劣悪な環境である。
新名神出来たし名神がBPと云えるのかも知れないけどやや遠い。栗東側と米原側からBP建設が進められて居るけど特に野洲栗東BPの立ち後れが酷い印象。

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1187488248/545に着工のニュースを貼り付けておいたが,北千葉道路や神戸西ばりに鈍いというかそれ以上に酷い。
近畿地方整備局の資料https://www.kkr.mlit.go.jp/plan/zigyohyoka/pdf_2004_03/02.pdfに拠ると1982(S52)年に事業化。。呆れるわ。北千葉は堪らず有料化に踏み切ったが此処は鈍重に用地買収を進めやっと着工,先ずは目出度い☆利権の事しか考えてない自民党だから国民に必要な行政サービスを提供する事を考えてない事がよく解るぜ( ゜д゜)、 Peッ

でも四半世紀もかけてるからH28.12末で用地買収が70%だそうな♪先程の近畿地方整備局の資料に拠ると2004年時点で用地買収は0%,http://www.city.yasu.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/53/24712.pdfに拠ると2015.12で46%である。
道路幅杭未設置は栗東市域の0.1kmのみ,この辺が最期迄揉めるのかも知れない。。
http://www.city.yasu.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/54/2017032805.pdfだと2024(H36)年の滋賀国体の二年前の2022(H34)年度の完成予定となってるけど強制収用とかの余裕が2年見てあるのかもw

残るは野洲栗東BP起点の東側の現道部分を4車線化なるのかどうかだけど。。

国道8号野洲栗東バイパスのトピックスについて
http://www.city.yasu.lg.jp/soshiki/kokkenjigyou/keikaku_zaisei/1490333218238.html
http://www.city.yasu.lg.jp/soshiki/dourokasen/1455019110601.html

4165とはずがたり:2017/05/20(土) 08:05:08
>>4164
>残るは野洲栗東BP起点の東側の現道部分を4車線化なるのかどうかだけど。。
16m道路のままらしい。。
併し分岐部分は山が迫ってるからそっちへバイパスを延ばせばいいんだな♪

野洲市都市計画
http://www.city.yasu.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/50/tokeizu112.pdf

4166とはずがたり:2017/05/22(月) 08:55:54
>>4164
地図に点線は載ってるんだけどまるで出来る様子がない,R8BPの延長部分,判明した!

3・3・1彦根長浜幹線と云うらしい。惜しむらくは3・4・22大藪多賀線(r224多賀高宮線)以南の計画が無いようなんだけど。
https://www.city.hikone.shiga.jp/cmsfiles/contents/0000002/2359/minaosisisinn.pdf
一寸ズレて3・5・11高宮線ってのがあるけど豊里甲良都市計画には対応物件無いようだし・・
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/toshi/toshikeikaku/files/toyosatokoura.pdf
いずれにせよこの彦根長浜幹線の起点(路線名称的に終点では無く起点と思われる)からR8野洲栗東BP迄を何とか繋げたいところ。

近江鉄道と新幹線が併走する区間が近いけど,R8BPも平行させてしまうってのはどうだろう!?

因みに着工されてないか彦根長浜幹線で検索掛けたら弊サイトが引っ掛かった。俺知ってたんや(;´Д`)
http://tohazugatali.iza-yoi.net/KEIJI/KEIJI00.html#8

4167とはずがたり:2017/05/22(月) 09:14:32
京都スレに貼ったこれと無料化の新十条通り併せて淀川左岸線─第二京阪─新十条通─大津山科BP─山手幹線─(─栗東水口道路分岐)─野洲栗東BP─・・・・─彦根長浜幹線─米原BPだっ!!

546 名前:とはずがたり[] 投稿日:2017/05/18(木) 18:59:49
おお!
20年以上も前から必要性痛感していたぞ。
勿論,山手幹線と新十条通りを直結なんだけど新十条通りが余りの悲惨な交通量で市に買われて無料開放されちゃったし暫く無理かな。。(;´Д`)

道路整備の推進について
【提案先】国土交通省
http://www.pref.shiga.lg.jp/a/kikaku/seisakuteian/h25spring_1/files/20douro.pdf

新たな交通軸が必要!
(大津山科BP)

4168とはずがたり:2017/05/23(火) 11:44:55
新料金だがガラ空きの吹田〜西宮の有効活用の為にもこの区間の値段を下げなあかんやろ。
今は吹田─西宮で840円もする。豊中─西宮で540円だ。

今,大阪空港⇔生田川を計算すると阪高経由で上限の1300円だが,名神経由で1740円もする。
こちらは1240円ぐらいにすべきである。塚本の渋滞対策にもなるだろう。

4169とはずがたり:2017/05/23(火) 12:34:30
いくら開通したのが橋1本とは云え当初想定が少なすぎたんじゃ無いの!?

更には京都府という凡そ歪で正統性に欠ける形状の領域が1本に結ばれるとは云えテンション上げろというこの姿勢は如何かと。

一日6700台、想定の4倍超 京都の新名神
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20170522000172

 4月30日に開通した新名神高速道路の城陽-八幡京田辺間の交通量が、開通直後の効果もあり、一日平均約6700台となり、開通前に見込んでいた本年度一日平均1500台を大幅に上回っていたことが西日本高速道路の調査で分かった。京奈和自動車道や京都縦貫自動車道など周辺の高速道路も交通量が増加しているという。

 府北端の京丹後大宮インターチェンジ(IC)から山陰近畿自動車道、京都縦貫道、第二京阪道路、今回の開通区間を経て、京奈和道で府南端の木津ICまで移動できる。調査は一時的に交通量が増える大型連休を外し、5月8〜14日に実施した。調査期間のうち、11、12日は7千台以上となった。

 周辺の高速道路では、開通前後の交通量で比較すると、京奈和道城陽-田辺北が7・3%増と最も多く、続いて京都縦貫道長岡京-大原野が6・6%増。京滋バイパスや第二京阪道路でもそれぞれ交通量が増えた。

 西日本高速道路は「府内南北140キロがつながり、効率的な運送が可能になったことで交通量増加に効果があった。継続的に調査し、今後の交通動向を見極めたい」と話している。

【 2017年05月22日 23時00分 】

新名神・城陽―八幡京田辺開通 京都府南北140キロが貫通
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20170430000105

 新名神高速道路の城陽-八幡京田辺間(3・5キロ)が30日、開通し、午後3時に一般車両の通行が始まった。京都府内の南北に位置する木津川市から京丹後市まで約140キロが高速道路でつながった。

 開通したのは、2023年度完成予定の新名神神戸-大津間約80キロの一部。府北端の京丹後大宮インターチェンジ(IC)から京都縦貫自動車道、第二京阪道路、今回の開通区間を経て、京奈和自動車道で府南端の木津ICまで移動できる。通行料金は普通車で4240円。城陽-八幡京田辺間は普通車270円。

 府や西日本高速道路によると、開通前と比べ5〜10分程度移動時間が短縮され、舞鶴港など府北部と学研都市が2時間で移動できるという。

 この日は、城陽市の開通区間で記念式典があり、約230人が出席した。山田啓二知事は「北陸新幹線も通り、府南部が近畿地方の中心となる」と期待を寄せた。

【 2017年04月30日 23時26分 】

4170とはずがたり:2017/05/23(火) 21:41:20
山陰近畿道、与謝天橋立―京丹後大宮は10月30日開通
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20160916000015

 京都府は15日、山陰近畿自動車道で延伸工事中の与謝天橋立インター(宮津市)-京丹後大宮インター(京丹後市)間の4・3キロが10月30日に開通する、と明らかにした。府最北端の京丹後市に高速道路が接続するのは初めて。

 府は2005年度に同区間に着手した。当初、来年3月までの完成を目指していたが、府北部の市町から「11月のカニシーズンに間に合わせてほしい」との要望が強く、急ピッチで工事を進めていた。総事業費は169億円となる見通し。

 開通により、京丹後大宮から名神高速道路と接続する大山崎ジャンクション(大山崎町)まで105キロが京都縦貫道を経由して高速道路でつながり、従来より15分短縮されて1時間半になる。この日、舞鶴市で開催された府議会代表質問で、山田啓二知事が表明した。

 山陰近畿自動車道は宮津市から兵庫県豊岡市を経て、鳥取県内の高速道路と接続する計画。京丹後大宮以北は、大宮峰山インター(仮称、京丹後市)までの5キロの延伸に向け、事業主体の国土交通省が昨年度から調査や地元説明に入っている。

【 2016年09月16日 08時59分 】

4171とはずがたり:2017/05/24(水) 09:29:37
375 R774 sage 2017/05/23(火) 12:50:51.24 ID:EGVt8+D0
6月からあの一帯の均一料金が距離制に移行しますが
それで第二京阪・名神どちらの利用が増えるだろう?
第二京阪を短距離利用するなら値下げ、第二京阪を全部利用するなら値上げ、
第二京阪からずっと先まで利用するなら長距離割引で値下げって感じになると思いますが

377 R774 sage 2017/05/23(火) 14:04:25.27 ID:7n/mrAk2
>>375
京滋バイパス発着の場合は名神経由のほうが安いから久御山JCT通過が増える
京田辺松井発着は据置か値上げ
八幡京田辺JCT経由の場合は実質値下げになる

京田辺松井から名神は遠回りなので仕方なく第二京阪だが
久御山南発着の車が久御山淀に変更する可能性が高く、第二京阪の交通量が減り名神と池田線の交通量が増える
枚方学研以南は選択の余地なく第二京阪

例の新名神区間は京奈和〜京都方面の利用で期待されているが6月からは城陽〜門真以西の利用が増える
(新名神が実質50円で走れるため)

名神と第二京阪一般部の交通量増加は確実

4172とはずがたり:2017/05/24(水) 09:48:17
名神は新名神開通後空くからとでも思ってんのかねぇ?大山崎〜高槻が死ぬだけだぞ。

今回の改訂で全面的な名神と第二京阪の経路パリティを導入しなかったのは失敗やろ〜。

4173とはずがたり:2017/05/24(水) 16:10:14
まずは高倉まで都市計画決定しよう♪

629 R774 sage 2017/05/21(日) 08:48:26.43 ID:Bl+W6y6h
西線は中原街道桜ヶ丘改良すればいらない
新東名をr22沿いに高倉から地下に潜って横浜新道戸塚に繋げればそれで充分
同時に秦野中井から平塚IC経由寒川南まで繋げれば横浜中心部にいく交通は南線にも流れるし新道がパンクすることはない

630 R774 2017/05/21(日) 08:56:01.27 ID:34ThJlXj
>629
だから横浜新道には受け入れるキャパもジャンクションを作る土地もないっつーの
曲線半径も縦断線形もキツい4車線道路を高速自動車国道の代わりに使うとかポール猪豚みたいだな
三ツ境周辺や下川井の渋滞も全然解消してないのに西線不要論も暴論

東西流動の主交通は新東名に転換するから今さら旧東名の秦野中井から寒川までの短絡路なんていらない
それより同じような経路で計画中の湘南新道(一般道)をさっさと完成させるようお祈りでもしてろ

637 R774 2017/05/22(月) 12:39:25.88 ID:eUo3m9n4
西線が海老名以東に延伸した新東名直結ならワンチャンあるが、そっちの方が現実性薄いしなぁ・・・
かといって横浜南+湾岸+横浜北じゃあまりに大回りだし
少なくとも直情の道路ができたところで東名の休日渋滞そのものは完全にはなくならないだろうし
(大体今だってずいぶんマシになっても駄目なんだしなぁ)
東名と横浜南経路を補完する道路があってもいいんじゃないかとは思う

まぁ、青葉区じゃ直接の恩恵はなかなか受けようがないでしょ、元々が緑区・瀬谷区方面へ向かう計画なんだから
田奈やしらとり台あたりなら多少あるかもしれんが・・・

641 R774 sage 2017/05/22(月) 16:32:55.03 ID:OhgrFNQ3
新東名とりあえず出来そうなとこまで東進すりゃいいのに
高倉辺りまでならr22沿いに高架でいけるだろ

4174とはずがたり:2017/05/26(金) 11:18:47
1969年5月26日,今日は東名が全通し,東京〜西宮が536kmが高速道路で直結した日だそうな!めでたい♪

東名高速道路:ハイウエー時代の幕開け 全線開通から40年
2012年03月12日
http://mainichi.jp/graph/select/toumei/001.html

子供の頃家に,東名が静岡IC迄しか出来ていない地図があったが少なくとも俺が生まれる前の地図か〜。
確かに駿遠線も載ってたような気もするしな(おんなじ地図だったかどうかが不確か)。

wikiで調べてみると最後に開通したのが御殿場〜大井松田間だそうな。
静岡〜富士は国1が脆弱だったんで早めに開通したって聞いた事が有るけど御殿場〜大井松田を最後に残すってのはどんな見識かねえ・・。
いずれにせよ当時の熱気を開通ラッシュに感じよ♪

1968年4月25日:東京IC - 厚木IC間開通・富士IC-静岡IC間開通・岡崎IC - 小牧IC間開通
1969年2月1日 : 静岡IC - 岡崎IC開通
1969年3月19日:小田原厚木道路・厚木IC - 小田原西IC開通
1969年3月31日 : 御殿場IC-富士IC間開通・厚木IC-大井松田IC間開通
1969年5月26日:大井松田IC-御殿場IC間開通
(いずれもwikiより)

先ずは3箇所を撃破して直ちにその間隙を縫って全面開通の戦略だが富士〜厚木は少々遅れたって感じか?

見識と言えば河野のクソ野郎の我田引鉄が小田厚が出来た経緯だそうな。まあただでさえ混む厚木〜大井松田この区間に小田厚がなかったら空恐ろしいから,まあ見識だったとは云えるかも知れないけど,もしそのせいで246の改良が遅れたとするならば万死に値するともいえるかも。
それにしてもここの償還は延期に次ぐ延期でなんと2050年だそうな(;´Д`)序でに料金プールで厚秦も造ろうやw

小田原厚木道路
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E5%8E%9F%E5%8E%9A%E6%9C%A8%E9%81%93%E8%B7%AF

建設までの経緯
河野一郎。当時、政権与党自由民主党の領袖の一人であった。
1962年(昭和37年)に建設大臣に就任した河野一郎は、このとき始まった東名高速道路の建設ルートが、河野の地元出身地である小田原市を通過しないことに不満をもち、大井松田IC経由では遠回りになるので、厚木ICから小田原へ直結する道路を造るよう命令を下した。これを受けて、建設省の事務当局内では困惑したが大臣の指示には逆らえず、当初の東名高速の建設計画では東京IC - 大井松田IC間が6車線であったことに目をつけ、6車線区間を東京IC - 厚木IC間に短縮して厚木IC - 大井松田IC間を4車線に減らし[注釈 2]、その代わりに厚木ICから小田原へ直通する暫定2車線の有料道路を新設するという苦肉の策を打ち出して、1963年(昭和38年)に国道の路線指定がなされた。このようにして、小田原厚木道路の建設は河野の政治力のもと実行へと移された。

4175とはずがたり:2017/05/26(金) 16:31:40
北西線に準備工事してないの!?
何とかして第三京浜と新東名を繋ぎたいと思ってるんだけどなあ。。

まあ横浜港北Jctの形状は一寸本線(日本の一大幹線)担わすの躊躇するレベルだったし,北線と北西線は核幹道に専業させて,港北と三ツ沢の間に分岐造るかw
で,西側はr22沿いに高倉http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.28.24.044N35.24.18.039/zoom/7/迄は行ける>>4173みたいだし♪うほ,地図で確認すると確かにこれは横浜新道利用したくなる近さw
俺みたいな素人はこういうの見せられると行けそうと思ってしまうな♪

横浜新道の改良に関しては>>3896参照だ。これらの改良が済んでも此に加えて更に新東名の本線の流量を担えるとはとても思えないけどなw
新湘南バイパスから圏央道(横浜湘南道路)・横浜環状南線で横横道路へ抜けるルートが出来るけど,そっちをR1のメインルートにして横浜新道は新東名メインにして貰うとか(笑)
う〜む。。

668 名前:R774[] 投稿日:2017/05/26(金) 08:31:13.56 ID:Z2DpOqdM [2/2]
港北以北を第三京浜の現道活用にすると港北JCTの容量がネック
仮に外環まで往復6車線で掘っても都合のいい接続先がない

よって西線横浜泉以北は4車線で充分

669 名前:R774[] 投稿日:2017/05/26(金) 08:50:27.33 ID:Rhz4+Jpl
西線って横浜市としては本当にやりたい事業なんだろうか
北西線に準備工事すらしてないし

4176とはずがたり:2017/05/29(月) 17:36:28
清水め,ここの建設凍結に賛成してたか。クソ評論家であることが明白だな。。
此処が凍結されたせいでどんだけ関西がそして日本が渋滞の被害を喰らい続けてきた事か。
凍結解除した民主党政権偉いぞ。まあ主体性なく解除した感もあるけど。

京都にちょこっとだけ開通した新名神は、まるで無人の荒野を往くが如し
https://nikkan-spa.jp/1338020
2017.05.27 ニュース,車

 去る4月30日、新名神の城陽JCT-八幡京田辺JCT間3.5kmが開通したので、実走してきた。

 わずか3.5kmとは言え、一応天下の新名神である。しかし交通量は恐ろしいほど少なく、ピカピカの4車線道路は無人の荒野の如し。まるでSFのような光景だった。

 しかも現場には「新名神」の文字はごくわずかで、案内標識には「京奈和自動車道」「第二京阪道路」の文字ばかりが目立つ。

 それもそのはず、この3.5kmは、この2本の道路を接続するために建設されたのである。

 前後の新名神(大津-城陽間および八幡京田辺-高槻間 合計36km)は、15年前の道路公団民営化議論によって建設が凍結。そのまま凍結が続けば、城陽-八幡京田辺間は、ポツンと取り残された孤島のような新名神になる「はず」だった。

 その場合、新名神という呼称はかえって混乱を招く。案内標識に新名神の名前がないのは、それが理由だ。

 前後区間の建設が凍結されたのには、理由がある。

 新名神の大津-高槻間は、名神高速と並行する京滋バイパスおよび第二京阪道路に、さらに並行する形になり、完成すると3本の高速道路が並ぶ。これはさすがにムダだということで、民営化委員だった猪瀬直樹氏が、小泉首相(当時)に建設凍結を進言した唯一の区間なのだ。途中の城陽-八幡京田辺間のみ、連絡道路として残されたのである。

名神高速道路
 ただ、当時の日本には「高速道路建設はすべてムダ」という空気が蔓延しており、大マスコミは「民営化の成果はたったのこれだけか」と、非難一色だった。

 2009年、これに異を唱えたのが橋下徹大阪府知事(当時)だった。橋下知事は、京滋バイパスは新名神の代替路たり得ないと主張。「猪瀬さんが命がけで取り組まれ、世間も後押しした経緯もあるが、国土軸を貫く基幹道路ということを説得したい」と、建設凍結解除を要望した。

 事業者のNEXCO西日本も、「危機管理の点からも絶対に必要な道路。当然、着工しないといけない」と、新名神の全線建設に執念を燃やしていた。

 紆余曲折の末、2012年に民主党政権が凍結を解除。新名神は2023年度中に全線開通する運びとなった。つまり、現状の孤島状態はあと7年で終了し、ばんばんクルマが走るようになる。並行する名神や京滋バイパスの渋滞も、ほぼ完全に解消されるだろう。

ところで、建設凍結は正しかったのか?

 凍結当時は、私もこの区間の建設は不要と考え、自著にそのように書いたが、結果を見ると、橋下知事の主張が正しかったと認めざるを得ない。

 京滋バイパスはあくまで地域幹線道路。カーブや勾配が多く、週末の交通集中時を中心に、瀬田東JCT付近で渋滞が多発している。

京滋バイパス
 ただ、当時の日本の世論は、高速道路建設を絶対的な悪者と見ていた。つまり、なんらかのガス抜きは必要で、それがなければ世論はますます納得せず、道路公団民営化そのものが完全に説得力を失っただろう。

 もちろん、SAPAの活性化や建設費用の縮減、債務の順調な返済等を見れば、道路公団民営化は大成功だったわけだが、この孤島のような新名神は、その小さな生け贄となった考えるのが、適当ではないだろうか。

取材・文・写真/清水草一(道路交通ジャーナリスト)

【清水草一】
1962年東京生まれ。慶大法卒。編集者を経てフリーライター。『そのフェラーリください!!』をはじめとするお笑いフェラーリ文学のほか、『首都高速の謎』『高速道路の謎』などの著作で道路交通ジャーナリストとしても活動中。清水草一.com

4177とはずがたり:2017/05/29(月) 19:41:01
永平寺大野道路全通だ!
じゃみさん元気かなあ。。

903 名前:R774[sage] 投稿日:2017/05/27(土) 09:46:31.92 ID:7k1PLAz4
京奈和道御所南-五條北と同じように昨年度開通予定が伸びてた
福井の中部縦貫道に先を越されたな。
http://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/press/h29/pdf/2017052601.pdf

地山が柔らかく難儀したことも同じだが、
トンネルが掘れずに昨年中に音を上げた京奈和と違い、
ただの盛り土区間で年明けまで何とかしようとしてた差はあるが。

4178とはずがたり:2017/05/29(月) 19:46:26
2017/5/12 京奈和自動車道工事施工状況を更新しました
http://www.kkr.mlit.go.jp/nara/yamatogose/index.html

巨勢山トンネル
http://www.kkr.mlit.go.jp/nara/yamatogose/tn1.html
平成29年3月10日
トンネル内の工事が完了し、清掃を行っています。

條地区盛土区間
http://www.kkr.mlit.go.jp/nara/yamatogose/br0.html
平成29年4月21日
本線の舗装は完了しました。

新田東佐味トンネル
新田東佐味(しんでんひがしさび)トンネルは、延長1831mのトンネルで、平成29年3月31日に貫通しました。
http://www.kkr.mlit.go.jp/nara/yamatogose/tn4.html
平成29年5月26日
引き続き、覆工を進めています。

因みに水泥トンネルだとこんな感じで覆工コンクリートの養生から完成迄5ヶ月程掛かっている。年末ぐらい迄掛かるんちゃうか。。

http://www.kkr.mlit.go.jp/nara/yamatogose/tn3.html
平成28年11月25日
覆工コンクリートを養生している様子です。

平成29年4月21日
トンネル内の工事は完了しました。

4179とはずがたり:2017/05/31(水) 16:51:22
第二京阪への誘導策考えろよなあ

465 R774 2017/05/30(火) 17:40:20.40 ID:pOGSvmpx
>452
一宮から東大阪北で計算してみた

現在
吹田JCT経由4710円
第二京阪経由4710円

6/3から
吹田JCT経由4830円(近畿道値上げの影響)
第二京阪経由5280円(近畿道は対距離で値下げだが、第二京阪の割引廃止の影響が大)

今回の料金改定で京滋バイパス〜第二京阪の利用は減るよ

4180とはずがたり:2017/05/31(水) 16:54:04
少なくとも一宮尾西迄は急いで名古屋高速延ばすべきやな〜

455 R774 2017/05/30(火) 14:12:48.16 ID:s2VFveLD
毎日にようにラジオから流れてくる渋滞情報、、、、
一宮IC、小牧IC付近、、、何か対策はないのか?

東海北陸道が現在一宮JCTで止まっているが、そこからさらに南下させて
蟹江あたりまで伸ばして名阪に繋げば多少は渋滞解消になるのか?

474 R774 sage 2017/05/30(火) 19:38:21.80 ID:OOu3ylpI
>455
一宮尾西から名古屋高速まで一直線。あそこを繋げば少なくとも
名古屋高速へ向かう車は一宮JCTを通らなくなる。

4181荷主研究者:2017/06/01(木) 00:42:46

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20170519/CK2017051902000057.html
2017年5月19日 中日新聞
道路管理者、防止対策へ 安城、知立で相次ぐ逆走事故

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2017051802100214_size0.jpg
国道23号の事故現場近くの高棚福釜ICの出口付近=安城市高棚町で

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2017051802100215_size0.jpg

 安城市高棚町の国道23号(知立バイパス)の上り線(豊橋方面)で十八日未明、七十八歳の男性が運転する乗用車が逆走した交通死亡事故は、十日に知立市の衣浦豊田道路で起きた事故と似た形態だった。いずれも高架道路で、進入した経路ははっきりしないが、相次ぐ逆走事故に道路管理者は対策に乗り出す方針だ。

 国道23号上り線の事故現場から南に約三百八十メートルの所にある高棚福釜インターチェンジ(IC)の交差点。男性はこの交差点から誤って出口側の道路に入り、高架道路に進入した可能性がある。

 交差点を実際に訪れると、かなり広い印象だ。東側の県道から名古屋方面の下り線に入るには、高架下まで進んでから、対向車が通り過ぎるのを待って右折することになる。その手前にある上り線の出口側の道路には進入禁止の標識があるが、あまり目立たない。

 夜だともっと分かりにくそうだ。出口側の道路に高架から下りてくる車がなければ、戸惑って誤って入ってしまう恐れもある。

 衣浦豊田道路の事故では、逆走して死亡した男性の自宅近くに新林ICの出口側の道路があり、そこから一方通行の道路が延びている。この道路を逆走すれば、そのまま出口側の道路を上ってしまう可能性もある。

 事故を受け、衣浦豊田道路を管理する民間会社、愛知道路コンセッションは、ICの出口付近のガードレールや路面に進行方向の矢印を表示するなどの対策を取ることを明らかにした。

 国道23号を管理する国土交通省名古屋国道事務所も今後、事故防止対策を検討する予定。交通対策課の担当者は「高速道路で逆走の対策は進められてきたが、一般の高架道路でも考えないといけない」と話している。

 (重村敦)

4182とはずがたり:2017/06/01(木) 08:40:47
おいおい,なんだよこの不公平感。

高速料金変更 表示額と請求額の表示に差
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170531-00000007-kantelev-bus_all
関西テレビ 5/31(水) 19:11配信

関西テレビ
NEXCO西日本は、来月3日に高速道路料金が変わる一部の区間について、料金所で実際とは異なる金額が表示されることを明らかにしました。

来月3日に近畿道と西名阪道、阪和道と第二京阪道路の一部の区間では、現在の均一料金から走る距離に応じて料金が上がる新しい料金体系に変更されます。

しかし、システムの改修が間に合わず、NEXCO西日本は31日、走った距離が短くても料金所を通過する際に最大の料金が案内されると発表しました。

後日、ETCカードの請求の際には、正しい料金で精算されますが、改修には1年ほどかかる見込みです。

また、タクシーはこの間、案内される料金と実際の料金との差額の精算が困難なため、当該区間の高速料金を無料にするということです。

4183とはずがたり:2017/06/04(日) 09:12:25
不十分で問題が多いって視点が全く無い記事だな。まあ1年程試行してみて,新名神も出来て,それからだな。。

近畿圏の高速料金システムが対距離制に統一
オリコン 2017年6月3日 11時40分 (2017年6月3日 20時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/product/20170603/Oricon_2091691.html

 NEXCO西日本と阪神高速道路は、今日3日午前0時より、管轄する阪神高速や近畿道、阪和道など近畿圏の高速道路の利用料を、対距離制の新料金体系に統一した。今までは均一料金制を採用している区間もあったが、これにより、京滋バイパスを含む近畿圏の主要な高速道路では、走行距離によって利用料金が決まる。

 該当区間は、京都線を除く阪神高速や近畿道、長原IC〜岸和田和泉IC間の阪和道、第二京阪道路、西名阪道で、対象はETC搭載車のみ。ETCを搭載していない車は、走行区間が判別できる場合に限り、距離に応じた料金体系が適用される。そのほかの区間は、原則として各道路の最大料金を負担することになる。新システムでは、短距離を利用する場合の料金は従来よりも安くなるが、長距離では利用者の負担が多くなる(図表1,2参照)。ただし、一部道路では、物流への影響やETC非搭載車の負担増など混乱を考慮して、利用料金の上限を設けるなどの措置を当面続ける予定。

 近畿圏の高速道路は、NEXCO西日本や阪神高速道路など道路によって事業者が違うため、もともと各道路で料金体系が異なっていた。ところが、ネットワーク向上のため、高速道路の整備が行われて多くの道路がつながったことで、区間によって料金設定が均一料金、または走行距離制が混在し、ドライバーにとって非常にわかりづらかった。NEXCO西日本は「今回の変更により、料金システムをわかりやすくすることで、利用者の利便性を向上させる」としている。

 また、出発地や目的地が大阪、または神戸都心部の場合、ETC搭載車ならば、2032年3月31日(水)まではルートに関わらず、最短の経路を選んだ時と同じ料金で利用できる。対距離制を導入したことで、最短距離ルートに利用者が集中することが懸念されるなか、都心部への流入ルートを分散させ渋滞緩和につなげる狙いがある。

 料金システムの改定と同時に車種区分の変更も行われた。従来2車種であった阪神高速も、4車種であった近畿道・阪和道・西名阪道も、全て、軽自動車等・普通車・中型車・大型車・特大車の5車種に統一する。

4184とはずがたり:2017/06/04(日) 13:41:38
近畿道の松原・長原間は寄付方式みたいw

793 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/03(土) 19:07:55.90 ID:40wL/MyA
スレから少しそれるが
近畿道の松原・長原間の無料高速も料金とられるの?
カード抜いて走ると請求されないと思うが、アンテナ随分前からたってるよね

794 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/03(土) 19:12:03.51 ID:XBvUG/4S
>793
220円

795 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/03(土) 19:18:05.38 ID:/0GYZWHI
>793
元々無料じゃ無いですよ
従来通り料金箱に現金を投入して下さい

796 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/03(土) 20:17:34.36 ID:kkNMse5u [2/2]
>793
カード抜いたら最高額請求されるよ

797 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/03(土) 20:34:48.12 ID:Z0q7Ldco
カードを抜いたETC情報が発信されるから、かなり悪質者としてブラックリストに載る。
ETCを付けていない車とは別

798 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/03(土) 23:38:42.48 ID:Y/1SPTw0
レンタカーで現金払いしてる車まで記録してるってか?(ヾノ・∀・`)ナイナイ

799 名前:R774[] 投稿日:2017/06/04(日) 01:11:47.51 ID:zkH2SROZ [1/2]
>797
ETCの給電途中にON/OFFスイッチを付ければいいだろ。

800 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/04(日) 01:15:47.31 ID:HUm4107m
マジレスすると料金改定後も長原松原はETCで支払えない
つまりそういうこと

801 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/04(日) 04:35:49.24 ID:EiVAICXL
松原長原は阪神高速とNEXCOの料金が完全に一体化するか
大堀と中環との接続が改善されない限り
胡散臭いままのような気がする

4185とはずがたり:2017/06/08(木) 21:36:29
提灯記事の方

「ETC2.0」、何ができる? 導入には数万円 料金支払いだけでないメリットは?
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20170604/Trafficnews_72377.html
乗りものニュース 2017年6月4日 14時02分 (2017年6月8日 11時05分 更新)

 大きな特徴は、従来のETCが高速道路の料金支払いのみに特化していたのに対し、「ETC2.0」ではカーナビやスマートフォン、あるいは「ETC2.0」車載器の発話機能を通じ、渋滞回避支援や安全運転支援といった運転支援サービスが受けられることです。
 これらの情報は、全国の高速道路および一般道路上約1600か所に設置されている「ITSスポット」と呼ばれる装置から、クルマに自動的に送信されます。たとえば、行く先に渋滞がある場合に、それを回避するルート案内が提供されます。

 カーナビなどに提供されている「VICS」(道路交通情報通信システム)の渋滞情報はこれまで、都道府県単位の情報しか受信できなかったため、都道府県境をまたぐルート検索で目的地付近の渋滞情報が反映されないことがありました。しかし、この「VICS」情報の伝達方法に「ITSスポット」が加わったことで、「ETC2.0」対応車には最大でおよそ1000kmぶんの道路交通情報が提供されるようになりました。…

 現在、「ETC2.0」搭載車は、圏央道を約2割引きで利用できます。たとえば平日の日中に神奈川県の海老名IC(神奈川県海老名市)から埼玉県の白岡菖蒲IC(埼玉県久喜市)まで圏央道を利用した場合の料金は、通常で3070円、ETC利用で2850円、「ETC2.0」利用で2590円です。この圏央道における「ETC2.0」限定の割引について、国土交通省は次のように話します。
「都心を避けた圏央道への迂回を政策として促進していることと、『ETC2.0』の普及促進というふたつの観点から実施しています。現時点では、この割引の他路線への適用は未定ですが、『ETC2.0』によって走行経路の把握が可能になることから、目的地までの道路状況に応じてルートを選択することで、料金に流動性を持たせることも検討しています」(国土交通省高速道路課)

 今後さらに、「ETC2.0」の走行経路情報を活用し、高速道路を走行中に渋滞を避けたルートを通行した際に、利用料金が割引になる制度や、前方が通行止めの場合にICをいったん出て一般道に迂回し、再度高速道路に進入した際に、連続した走行とみなされる措置などの導入も予定されています。国土交通省はすでに、「ETC2.0」搭載車が高速道路から一般道の「道の駅」など休憩施設への一時退出を可能とする試行を、関越道の高崎玉村IC(群馬県高崎市)で2017年5月27日(土)から開始しています。
 また道路だけにとどまらず、駐車場や、飲食店のドライブスルー、ガソリンスタンドなどでの料金を、「ETC2.0」で決済できるサービスなども登場すると、国土交通省ウェブサイトで公表されています。

 「ETC2.0」のサービスを受けるためには、「ETC2.0」に対応した車載機を導入する必要があります。車載機には、各種情報がカーナビに表示される“カーナビ連動型”、車載機のスピーカーで音声のみ情報サービスを受けられる“発話型”、そして「ETC2.0」対応アプリをインストールしたスマートフォンと連動するタイプがあります。
 カー用品店「オートバックス」を運営するオートバックスセブン(東京都江東区)によると、車載器の価格帯は「おおよそ2万円前後円から、4万円台中盤くらいです。 車載器の購入と同時に、ナンバープレートなどの車両情報を暗号化して車載機に登録する「セットアップ」作業、そしてその車載器をクルマに取り付ける作業も必要です。
「セットアップ費用は、『オートバックス』全店一律で税別2850円、取り付け工賃は店によっても異なってきますが、およそ5000円です。

 現在、高速道路で提供される「VICS」の渋滞情報はおもに、道路上に設置された旧来の2.4ギガヘルツ帯電波ビーコンと、「ITSスポット」を通じてクルマへと伝達されていますが、前者については2022年3月いっぱいでサービスが終了する予定です。VICSセンター(道路交通情報通信システムセンター)によると、「2022年4月以降、高速道路上では『ETC2.0』非対応のカーナビでは、VICSによる渋滞情報が表示されなくなる」といいます。

4186とはずがたり:2017/06/08(木) 21:37:05
>>4185
悲惨な実態の方

ETC2.0、試して分かった問題点 専門家は同情
https://trafficnews.jp/post/50201/
2016.04.10 清水草一(首都高研究家)

 2016年4月から首都圏の高速道路に新料金制度が導入され、同時に「ETC2.0搭載車」に限り、圏央道の通行料2割引きが適用されることになりました。

 国交省は、20年前から進めている「ITS(高度道路交通システム)」において、「ETC2.0」を新たな核となる通信システムと考えており、その効用や今後の発展性をPRしています。

 私(首都高研究家:清水草一)は以前から「ETC2.0」に懐疑的でしたが、自ら試してみないことにははっきりしたことは言えませんから、2月末に納車された新たな自家用車に、「ETC2.0」とそれに対応したカーナビを取り付けてみました。

 使い始めてまだ1カ月余りではありますが、結果は予想通りでした。

「ETC2.0」の機能のひとつとして、高速道路のSAや道の駅に設置された「ITSスポット」でのインターネット接続があります。所定の駐車スペースにクルマを止めると、「ETC2.0」を通じて地域観光情報の提供が可能になるとうたわれています。

 東名高速の足柄SA上り(静岡県御殿場市)で実際に接続してみたところ、それは残念を通り越す代物でした。接続された「ITSスポットポータルサイト」には、いかにもお役所が作ったという雰囲気の使い勝手の悪いサイトが並んでいました。一部に外部サイトもありますが、ポータルサイトにあるサイト以外へは接続できないため、得られる情報は極めて限定的。スマホを使えば、はるかに手軽にこの数千倍の情報を得られます。

 だいたい、SAの所定の位置(広大な足柄SAにたった2台分)に停車しないと情報を得られないなど、いまどきあり得ない不便さです。

 広域の交通情報については、これまでVICSでは約200km分の情報しか得られなかったものが約1000km分に広がり、より賢く最適ルートを選択できるとのことですが、この1カ月間、私はただの一度も「ETC2.0」対応ナビから渋滞回避ルートを指示してもらっていません。

 比較のため同時に開いているスマホの「Google マップ」ナビ機能(無料)は、あっと驚くような渋滞回避ルートを頻繁に提示します。ルートの道幅が狭すぎて断念するケースも少なくありませんが、彼我の能力差は測定不能レベルです。「Google マップ」はVICS情報を使わず、スマホから発信されるGPS位置情報を活用して渋滞個所を特定し、常に最速ルートを探していると思われますが、ビッグデータを人工知能で解析するGoogleの実力、恐るべしです。

 また、「ETC2.0」は約1000km分の交通情報を受信できるわけですが、スマホの「Yahoo!カーナビ」(無料)なら、いつでも全国のVICS情報を地図上に表示できます。加えて車両感知器が設置されていない道路についても「Google マップ」同様、スマホの位置情報から割り出した渋滞情報で補足しています。

 つまり渋滞回避ついては、「ETC2.0」対応ナビはすでにスマホナビの敵ではなく、今後その差は開く一方と予想されます。

「ETC2.0」の安全運転支援は、「この先渋滞、追突注意」といった注意喚起を図形と音声で行うもので、効果はゼロではないですが、気休め程度というのが実感です。実際に起きる危機状況は千差万別。自動ブレーキの進歩に期待したほうがいいでしょう。

 つまり、「ETC2.0」は車載器の値段が高いだけで、いまのところ我々ユーザー側のメリットは圏央道の2割引きのみ、といってもいい状況です。圏央道を利用しないユーザーはメリットゼロ。今後、割引は拡充されるのでしょうか。

「今後の料金については申し上げることはありません」(国土交通省道路局高速道路課)

 ITの専門家は「誰もこんなに速くスマホが進歩するとは思っていなかった」と、「ETC2.0」に同情します。確かにスマホが登場する以前なら、「ETC2.0」の双方向通信は価値があったでしょう。しかし時代の進歩は止められません。スマホのように日々アップデートできない「ETC2.0」には、もはや将来性はありません。

 ところで「ETC2.0」は、搭載車がいつどこを時速何キロで通過したかを、「ITSスポット」を通じて送信します。国交省はその情報を有効活用するというわけですが、情報を握って縄張りを広げたいという思惑もあるでしょう。「ETC2.0」および「ITS」がいたずらに巨費を食うばかりで、単なる役所の縄張り拡大に終わらないことを祈ります。

4187とはずがたり:2017/06/09(金) 22:46:20
料金改定に不満たらたらだったけど,阪高フル利用(水走⇔石切)930円から近畿道摂津北⇔吹田本線380円に変化した俺勝ち組w
とはいえ不満なのには変わりない。新名神開通後手直しだな。

246 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/05(月) 16:32:56.54 ID:SRbFVroE [2/4]
バカが首都圏の真似をするからこうなったって感じだな

247 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/05(月) 16:52:25.88 ID:935GniZ8 [2/2]
真似と言っても都心部のみの最短経路料金で、交通分散効果がないね
首都圏は原則、どの出入りでも経路非依存、渋滞回避のための外環道全額割引で非常に効果絶大だが関西は効果なしどころか逆効果

248 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/05(月) 17:32:29.37 ID:SRbFVroE [3/4]
首都圏だって制限あるだろ

249 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/05(月) 18:14:38.55 ID:ZU5w95Nn
>248
首都圏にも条件はあるし、首都高を経由した場合は首都高軽油料金以下にはならないけど
関西よりもシステムは単純だし、交通分散にも貢献した
一方関西はシステムが複雑化したうえ特定路線の交通集中が加速した

250 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/05(月) 19:04:31.69 ID:SRbFVroE [4/4]
こっちのは環状線対策じゃないから当たり前だ
分散ガーなんて的はずれなこと言っても関係ねーよ

251 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/05(月) 20:33:41.36 ID:SUuQhEWz
>250
料金改定のプレス発表見てみろ
少なくとも発表では交通分散を目的にしている
実際は交通の更なる偏りでなんのメリットもない糞改定になった

252 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/05(月) 21:02:35.61 ID:MKrXPY/U
近畿道と第二京阪は明らかに車減ったね

253 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/05(月) 21:40:15.50 ID:CZuQXHTe
>252
そうなん?

254 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/05(月) 21:54:31.67 ID:nXQCFLjn
>253
近畿道は守口JCTや摂津南でやや混雑したこともあったが従来の毎日の渋滞はなかった
第二京阪は元々交通量が少ない道路だったがさらにガラガラになったよ
とりあえず第二京阪はマークXなどが湧いているので速度に注意

264 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/06(火) 13:07:06.35 ID:2u7wa4x4 [1/2]
>251
バレバレの後付を信じてどうするんよ

265 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/06(火) 13:49:51.21 ID:QelWSmS6
バレバレの後付、言い訳であっても一応公式発表
文面上だけでも首都圏のような交通分散を目的にしていた
そのために複雑怪奇なシステムにした結果、特定路線の交通集中は加速、一部路線でタクシー無料ということになったw

272 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/07(水) 16:01:00.90 ID:Ui5lqQH0
ネットワーク割引だけでも復活させてくれ

273 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/07(水) 17:01:34.09 ID:DgEQrA3y
事業許可別紙によると、第二京阪は平成44年4月にまた料金を改定することになっている。

278 名前:R774[sage] 投稿日:2017/06/09(金) 05:44:44.66 ID:VXWhSvSE
朝通勤時間帯でもガラガラになった第二京阪
もはや第二京阪の存在意義はマークX小遣い稼ぎのみ

4188とはずがたり:2017/06/14(水) 08:24:07

貼ったっけか?

112 R774 sage 2017/04/11(火) 14:07:22.08 ID:FPaIkSBo
第二中央道を南アルプスに作るなら、危険物積載車両通行禁止では価値半減なので、山梨県の早川から静岡県の井川に出るルートが良いと思う。
(もちろん、トンネルは5000m未満)

このルートは既に導水トンネルが通っているので、工事実績がある。

4189とはずがたり:2017/06/19(月) 21:36:03
たるんどんなあ。。

新名神工事現場、止まらぬ事故 NEXCO西日本が陳謝
http://www.asahi.com/articles/ASK6M6WL7K6MPTIL00V.html?iref=com_alist_8_06
2017年6月19日21時01分

 19日午後0時10分ごろ、大阪府箕面市下止々呂美(しもとどろみ)の新名神高速道路の建設工事現場で、トラックのクレーンでつり上げていた重さ約800キロの鉄板(縦約3メートル、横約1・5メートル、厚さ約2センチ)がフックから外れて落下し、建設会社員の中村建二さん(48)=同府高石市=が下敷きになって間もなく死亡した。新名神の工事を巡っては昨年4月以降、事故が相次いでいる。府警などが安全管理に問題がなかったか調べている。

 西日本高速道路(NEXCO西日本)によると、工事は同社が建設会社など2社に発注。この日は道路の舗装工事で重機や車両を走らせるために鉄板を敷き詰めていた。中村さんは下請け会社の社員で、土の地面が平らになるよう作業をしていたという。事故を受け、新名神のクレーン作業の一部は中止となった。

 新名神の工事現場では事故が相次いでいる。昨年4月には神戸市北区で橋桁が約15メートル下の国道に落下し、作業員10人が死傷。昨年5月も今回の現場から東に数百メートル離れた場所で、橋桁を仮支えしていた支柱が倒れ、下を走る箕面有料道路をふさいだ。昨年10月、兵庫県猪名川町でも作業員が転落死する事故があった。

 NEXCO西日本は、神戸市の事故以降、本社に安全管理の専門部署を設けたり、現場の巡回を強化したりしていたという。NEXCO西日本関西支社の里深一浩・建設事業部長は記者会見し、「様々な安全管理活動を励行してきたが、再び死亡事故が発生し、誠に申し訳ない」と陳謝した。

■新名神高速の工事をめぐる最近の主な事故

【2016年】

4月22日 神戸市北区で架設工事中の橋桁が落下。作業員2人死亡、8人重軽傷

5月19日 大阪府箕面市で橋桁工事中に仮設の支柱が倒壊。下を走る箕面有料道路をふさいだ。負傷者なし

10月3日 兵庫県猪名川町の高架橋工事の足場を撤去中に作業員が転落死

【2017年】

6月19日 箕面市で鉄板敷設中、トラックのクレーンから鉄板が落下。下敷きになった作業員が死亡

4190とはずがたり:2017/06/20(火) 15:40:02

国2有数どころか日本有数の非高速道路自専道の第二神明・加古B・姫B・太子竜野である。
姫Bと播但道と山陽道路と姫西Bで仙台並みの環状道を形成しているのもgood!

で,問題は極悪に整備しちゃった門前西交叉点(と云ふか整備されなかった西構交叉点)から西への延伸である。

勿論基本現道4車線化で可成り進展してんだけど赤穂有年道路には一部新設区間もある。
その先は西播開発道路よ再びである♪

国道2号 門前西交差点の立体化が完成
http://www.kkr.mlit.go.jp/himeji/kisya/pdf/h28/170221.pdf

相生有年道路
https://www.kkr.mlit.go.jp/plan/zigyohyoka/pdf_2011_03/1-7.pdf

4191大三元:2017/06/20(火) 22:26:01
>>4190
お久しぶりです。
つい先日この辺りを通りましたが、時間帯によっては渋滞ひどいのですか?
混んでいる時間帯に通ったことがないのです。

4192荷主研究者:2017/06/25(日) 10:55:26

https://this.kiji.is/245377123133556218?c=92619697908483575
2017/6/8 14:00 熊本日日新聞
中九州横断道、熊本市-大津町間 年内に環境アセス方法書

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20170608kumamoto01.JPG

 国土交通省は7日、熊本市と大分市を結ぶ中九州横断道路(約120キロ)の熊本市-大津町間(約20キロ)について、2017年末までに環境影響評価(アセスメント)の「方法書」を公告・縦覧することを明らかにした。沿線の市町村長らが出席して同日、東京都内であった建設促進大会で報告した。

 熊本市-大津町間は15年9月、有識者らの第三者委員会が、合志市北部を通り九州自動車道と接続する「北ルート案」で事業化を目指す方針を決定。同省は、事業化に必要な環境アセス手続きにも着手し、道路建設による環境への影響について配慮すべき項目をまとめた「配慮書」を16年4月に作成した。

 第2段階の方法書では、各項目の具体的な調査手法などを記載する。並行して都市計画決定に向けた手続きも進める。同省によると、事業化や供用開始の時期は未定。

 中九州横断道路は熊本、大分両県それぞれ約60キロ。県内では、13年に阿蘇市の滝室坂道路6・3キロ(うちトンネル区間4・8キロ)が事業化され、17年度内に着工する。(嶋田昇平)

4193荷主研究者:2017/07/02(日) 11:21:43
>>3105
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0410136.html
2017年06/14 07:00、06/14 07:51 北海道新聞
地下・高架化で4割使用 都心アクセス道構想 札幌市が試算

都心アクセス道路の整備が検討されている創成川通と周辺地域=2015年7月(本社ヘリから)

 札幌市は、市中心部と札樽自動車道を結ぶ「都心アクセス道路」構想について、全区間で地下または高架構造の専用道路を建設した場合、周辺で南北に行き交う自動車の約4割が専用道路を使うようになるとの試算をまとめた。観光バスやトラックなど高速道路を利用する車の多くが時間短縮を見込める専用道路を選び、一般道の混雑を和らげる効果があるとの内容だ。

 市がアクセス道路の交通量に関する具体的な試算をするのは初めて。

 試算は、国道5号(創成川通)沿いに、札樽道の札幌北インターチェンジ付近から北3条付近まで約4キロでアクセス道路を整備する場合と、現状のままの場合を想定。2010年の道央都市圏の交通計画策定で使った秋季平日の実態データを基に、周辺の主要幹線道路とアクセス道路を走る車の割合を示す「交通分担率」を解析した。

 何も整備しなければ創成川通の分担率は34%になるが、専用道路を造るとそこに38%が集まり、創成川通の分担率は18%に下がる。高速道路を経由して長距離移動する際、渋滞しにくい専用道路を選ぶ車が多くなるのがその理由だ。

4194荷主研究者:2017/07/02(日) 11:36:38

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201706/20170618_63006.html
2017年06月18日日曜日 河北新報
<常磐道>いわき中央―広野間で4車線工事

着工式でくわ入れをして工事の安全を祈願する関係者

 東日本高速道路は17日、常磐自動車道いわき中央(いわき市)-広野インターチェンジ(IC、福島県広野町)間の4車線化の着工式をいわき市で開いた。東京電力福島第1原発事故に伴う廃炉や復興事業の影響で増えた渋滞の緩和などが期待される。2020年度末までの完成を目指す。

 15年3月に全線開通した常磐道は、いわき中央-岩沼IC(岩沼市)間の128キロが暫定2車線区間。4車線化はこのうち約27キロで、トンネルを2カ所掘り、橋を22カ所で架ける。総事業費は約900億円。

 着工式で関係者は、19年3月完成に向けて着工した大熊IC(福島県大熊町)、20年3月完成を目指し整備が始まった双葉IC(同双葉町)も併せ、工事の安全を祈願した。

 清水敏男いわき市長は「安全性や利便性の向上、廃炉や中間貯蔵施設への輸送体制を支える環境整備、産業基盤の再生につながる」とあいさつ。全町避難が続く双葉町の伊沢史朗町長は「復興加速化に寄与すると期待している」と述べた。

 暫定2車線区間のうち、山元(宮城県山元町)-岩沼IC間約14キロも20年度末までに4車線化される。広野-新地IC(福島県新地町)間の6カ所で追い越し用の車線が増設される。

4195荷主研究者:2017/07/02(日) 11:47:09
>>2833
http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2017/06/22 建設新聞
福島県・NEXCO 小名浜道路の整備
延長約8.3㎞ 本年度で発注が本格化
4号橋(L466m)の上部工はWTO対象

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/170622-OnaRoad-b.jpg

 福島県は、いわき市の小名浜港と常磐自動車道を直結する自動車専用道路・小名浜道路の建設を本格化する。ふくしま復興再生道路に位置付け、県道20号いわき上三坂(かみみさか)小野線の一部として事業を進めており、昨年11月に本線起工式も実施したところ。完成すれば、小名浜港が広域高速交通体系に接続することで物流機能強化が図られる。平成30年代前半の完成まで、総事業費約397億円を見込む。

 路線は、現在のいわき上三坂小野線をショートカットするようなルート(図参照)で、小名浜臨海工業団地に近接する泉下川IC(以下構造物は仮称)を起点に、JR常磐線に沿って西進。添野IC手前で常磐線と県道56号常磐勿来線を跨ぐ。その後、常磐道接続のいわき小名浜IC付近まで東日本高速道路代行整備区間を経て、山田ICでいわき上三坂小野線に接続する地点を終点とする。

 路線延長は約8.3㎞で、東日本高速道路は添野IC〜常磐道跨道部付近まで約2.5㎞の切盛土区間を担当。幅員は一般部13.5m(車道3.5m×2+路肩2.5m×2+中央分離帯1.5m)とし、平地部は現地盤面から約10mの高さまで盛土する。県発注のCM業務はいであ・柴田工事調査JVが受託している。

 構造物の計画と現時点の進捗状況を見ると、起点部でダイヤモンド型の泉下川ICに連続し、いわき上三坂小野線を跨ぐ1号橋は、昨年度に下部工を発注、福浜大一建設が施工中だ。橋長124m、幅員12mの鋼3径間連続非合成鈑桁で、復建技術コンサルタントが設計を作成。本年度は上部工を概算5億〜8億円規模で12月の入札を見込む。

 常磐線近接部に連続的に設ける2・3号橋と、本線を跨ぐ付替市道上の10号橋は、いずれも来年度以降に詳細設計を委託する。予備設計は2号橋が千代田コンサルタント、3号橋が福山コンサルタント、10号橋は橋梁コンサルタントが担当。

 添野IC東側に設ける長大橋の4号橋は、橋長466m、幅員12mの鋼7径間連続非合成箱桁で計画し、千代田コンサルタントが設計を作成。P1〜P2で常磐線を跨ぐほか、常磐勿来線と渋川も越える。昨年度発注の下部工はP3〜P6とA2の計5基をクレハ錦建設・林興業JVが施工中で、本年度はA1・P1・P2を概算3〜4億円規模で発注するほか、概算27億〜37億円規模のWTO対象案件で上部工も発注し、10月ごろの入札を見込んでいる。工事内容は製作とJR跨線部以外の架設とし、架設工法はJR施行予定の跨線部のみ送り出し工法で、そのほかはクレーンベントを想定している。

 添野ICはトランペット型で、Dランプ橋は橋長126m、幅員6mの鋼2径間連続非合成箱桁。設計は千代田コンサルタントが担当。下部工は昨年度に4号橋と一括発注でクレハ錦建設・林興業JVが2基を担当。上部工は本年度に、WTOの4号橋上部工に含めて発注する。また、添野IC建設に伴い渋川を跨ぐ市道の猿田橋を架け替えにより拡幅し、この橋が13号橋となる。詳細設計は日栄地質測量設計。渋川付け替えで整備が必要になる可動堰詳細設計も本年度で委託する。

 このほか県発注分では、終点の山田ICを平面交差型で整備する。この手前の本線上で山田川を渡河する8号橋と、山田IC設置により付け替えるいわき上三坂小野線上で山田川を跨ぐ9号橋、さらに同橋直下流で切り回す市道上の12号橋については、全て本年度に詳細設計を発注予定。予備設計は8号橋を東コンサルタント、9・12号橋を千代田コンサルタントが担当している。

 いわき建設事務所の発注見通しによると、上述の工事以外にも作業道路や暫定土工、函渠など複数の工事や業務の発注を予定している。

4196荷主研究者:2017/07/02(日) 11:47:50
>>4195-4196 続き

 ◎代行区間の改良は大ロット・山田工事を第2四半期に公告

 東日本高速道路発注分では、代行範囲ほぼ全域の延長約2.5㎞にわたり、山と谷が連続する地形の切盛土工を行う「小名浜道路山田工事」を第2四半期に公告する見通し。入札は第3四半期を見込む。発注見通しによると概算土量約100万立米のほか、未着手の橋梁下部工約15基、函渠約10基も含む大ロット工事となる。

 昨年度に下部工を発注した5号橋は、鉄建が来年4月までの工期で施工中。江畑川と市道を跨ぐ橋長213m、幅員16mのPC3径間連続ラーメン箱桁橋で、設計は県発注でオリエンタルコンサルタンツが作成。上部工は本年度第2四半期に公告し、第3四半期入札を予定している。架設工法は張り出し架設を想定し、来年度の現地着手を見込む。

 常磐道交差部には、ダブルトランペット型のいわき小名浜ICを設ける。このランプ橋で常磐道を跨ぐ7号橋(小名浜IC橋)は、橋長105m、幅員14mの鋼2径間連続箱桁橋。下部工詳細・上部工基本設計は中央復建コンサルタンツが作成。上部工は常磐道の交通規制を施して大型クレーンによる一括架設を想定している。

 また、本線上で常磐道をオーバーパスする6号橋(小名浜跨道橋)は、橋長294m、幅員12mの鋼6径間連続鈑桁橋で計画。下部工詳細・上部工基本設計は建設技術研究所が担当。上部工の架設時は常磐道の交通規制を必要とし、跨道部のP3〜P4は手延式送り出し架設工法、そのほかはクレーンベント工法を予定している。

 東日本高速道路はこのほか、添野ICと常磐勿来線のアクセス路に渋川を跨ぐ11号橋を架設する。橋長139m、幅員12.5mの5径間連続プレビーム合成桁で、クレーンベントによる架設を見込む。設計は県発注で建設技術研究所がまとめている。

2017/06/22付一面に掲載。

4197荷主研究者:2017/07/17(月) 23:23:56

http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/214210
2017年7月9日 午前7時20分 福井新聞
中部縦貫道・永平寺大野道路が全通
福井県内高速網がつながる

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_1266a.jpg
中部縦貫自動車道

 中部縦貫自動車道「永平寺大野道路」(26・4キロ)で最後の未供用区間だった永平寺-上志比(5・3キロ)が8日つながり全線開通した。事業化から27年を経て福井市と奥越など2市1町が結ばれた。2014年開通の舞鶴若狭自動車道と合わせ、福井県内の東西南北の地域が高速交通網でつながった。

 福井県永平寺町浅見で式典があり、国や県、沿線3自治体、工事関係者ら約400人が全線開通を祝った。

 大野泰正国土交通政務官が「沿岸部と中山間地がつながり発展する地域を国内で多く見てきた。(福井市と奥越が)つながることは何よりも強い力になる」とあいさつ。西川一誠知事は「県内の主な地域がすべて高速道路でつながった。この機をとらえ永平寺、奥越エリアの魅力を全国に発信し、地域の産業観光の発展を期待したい」と述べた。その上で大野IC(インターチェンジ)から東側の大野油坂道路(35キロ)が、23年春の北陸新幹線敦賀開業と同時期に全線開通できるよう協力を呼び掛けた。

 沿線自治体の首長もそれぞれ喜びや期待感を表した。

 浅見トンネル東側で関係者らがテープカットしくす玉を割った後、関係車両50台が通り初めした。車列には慶応大で研究が進む自動運転車も加わり、永平寺町で今秋始まる自動運転車の実証実験をアピールした。午後4時から一般車両の通行が始まった。

 式典に先立ちハイウエーウオークが行われ、県内外の1200人が開通前の真新しい道路を歩いた。

 中部縦貫道は福井市から奥越、岐阜県を通り長野県松本市に至る総延長約160キロの一般国道自動車専用道路。永平寺大野道路は当初、今年3月に全線開通する予定だったが、軟弱地質などによる整備の遅れで延期されていた。

4198とはずがたり:2017/07/24(月) 10:23:20

<新名神工事死亡>違法手順で作業 小フックで鉄板つり上げ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170629-00000012-mai-soci

 大阪府箕面市の新名神高速道路の建設現場で19日、作業員が鉄板の下敷きになり死亡した事故で、外れる危険の高い
小さなフックを使って鉄板をクレーンでつり上げていたことが、大阪労働局への取材で分かった。小さなフックは本来、
鉄板の穴に大きなフックを入れる隙間(すきま)を作るためで、労働局は「常識的にあり得ない使用法だった」としている。

 西日本高速道路などによると、現場では建設会社2社が舗装工事中。工事車両を走行させる鉄板(重さ約800キロ)の下の
砂利をならす必要が生じ、片側をクレーンで約50センチつり上げ、作業員がもぐり込んで作業をしていたが、フックが外れて
挟まれた。119番通報は発生の約30分後で、作業員は搬送先の病院で死亡が確認された。大阪府警によると、その場での
救助や元請け会社への連絡で通報が遅れたという。

 労働局によると、鉄板をクレーンでつり上げる場合、まず小さいフックで地面と鉄板に約10センチの隙間を作り、
次に大きなフックを穴にかけてつり上げる。つり上げた物の下での作業は法令で禁止されており、本来は鉄板の移動後に
作業すべきだったという。

 府内では今年、建設現場の死亡事故が多発し、これまでに前年同期の3倍以上にあたる10人が死亡した。このため労働局は
来月3〜20日、新名神の建設現場など120カ所以上に緊急の立ち入り調査を行う。苧谷(おたに)秀信局長は「不具合が
生じた時に、手順を無視した危険な作業が建設現場で常態化しているのはないか」と話している。

4199とはずがたり:2017/07/24(月) 12:19:33
何処にそんなカネあんだよ・・。老朽化が酷くてどっちにせよ造り直すんなら地下の方が通行止めしなくていいからいいだろうけどそういう事か?

日本橋上空を通る首都高、地下化へ 「品格ある都市景観の形成」に向け国交省、都など検討開始
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20170721/Trafficnews_76803.html
乗りものニュース 2017年7月21日 12時42分 (2017年7月24日 12時05分 更新)

首都高C1都心環状線の日本橋付近について、国土交通省と東京都、首都高速が地下化に向けて検討を始めます。
日本橋周辺のまちづくりと連携
 国土交通省と東京都、首都高速は2017年7月21日(金)、日本橋周辺区間の首都高について、地下化に向けて検討を進めていくと発表しました。
 日本橋川に架かる現在の日本橋は、1911(明治44)年に建造された石造りの橋です。長さ約49m、幅27mで、中央部には「日本国道路元標」が埋め込まれています。また、国の重要文化財に指定されています。


日本橋の上を通過する首都高C1都心環状線(2017年6月、羽田 洋撮影)。
 東京オリンピックを翌年に控えた1963(昭和38)年には、首都高が日本橋川上空に開通しました。このときから、日本橋の上を高速道路の高架橋が通過するようになります。
 それからおよそ50年。首都高は重要な交通基盤として現在もその役割を果たしていますが、一方で老朽化も進行。並行して、川を覆うように造られた高速道路は、景観に与える影響などについて議論がされてきました。
 2014年、この区間を含めた首都高の大規模更新計画が策定。2016年には日本橋周辺で検討が進むまちづくりの取り組みが、国家戦略特区の都市再生プロジェクトに追加されました。
 国土交通省と東京都、首都高速は「この機会を捉え、民間の発意によるまちづくりの展開と連携して首都高を地下化することにより、国際金融都市にふさわしい品格のある都市景観の形成、歴史や文化を踏まえた日本橋の顔づくり、沿道環境の改善など様々な効果が期待されます」と説明。また、「中央区から、国・都に対し、首都高の地下化への申し入れがされるなど、地元の機運も高まっています」といいます。
 今後は、首都高の地下化に向けて、関係者で線形や構造、対象区間など計画案について、検討が進められます。
【地図】まちづくりの検討が進む日本橋周辺

4200荷主研究者:2017/07/26(水) 22:48:30

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20170715335361.html
2017/07/15 10:03 新潟日報
交通量は全国屈指 新潟のバイパス
幹線国道が集中

多くの車が行き交う新潟バイパスの桜木インターチェンジ付近=新潟市中央区

 国土交通省が6月に発表した2015年度の全国交通量調査で、平日昼間(午前7時〜午後7時)に交通量が多い一般国道の上位10地点に、首都圏や大阪などの大都市と並んで新潟市内のバイパス道路上の3地点が入った。全国屈指の交通量となっている背景には、東北、関東、北陸へと延びる幹線国道が扇の要のようにバイパスでつながっていることや、車が大量に通れるバイパスの構造がある。

(報道部・高橋央樹)

 調査は国交省がおおむね5年に1度実施する「道路交通センサス」。2015年度の調査では、一般国道で平日昼間12時間当たりの交通量をまとめ、新潟バイパスの国道8号弁天インターチェンジ(IC)-桜木ICが10万3616台で全国2位、同7号(紫竹山IC-竹尾IC)が8万5478台で4位。新潟西バイパス(北陸道新潟西IC-黒埼IC)も7位に入った。この3地点はいずれも連続するバイパス上にある。

                            ■    ■

 なぜこのバイパスの交通量はこれほど多いのか。要因の一つが重複する路線を含め、複数の国道が乗り入れていることだ。国交省新潟国道事務所の渡辺望調査課長は「番号が1桁、2桁の国道は全国の都市間をつなぐ重要な役割がある」と指摘する。

 新潟市内を東西に横断するバイパスは、一本の道路が新新バイパス、新潟バイパス、新潟西バイパスに分かれている。3バイパスは国道としても、7号、8号と17号、116号に分かれ、一部は重複している。

 7号は山形・秋田方面、8号は北陸・京都方面、17号は群馬・東京方面に延びる。これに交差する形で49号が福島方面へ通じる。新潟市を起終点に各方面へつながっている。

 さらにこのバイパスは新潟市の人口の多い地域を貫いており、渡辺課長は「生活道路としても利用されていることも交通量の多さにつながっている」とする。

 バイパスが大量の車が通れる構造であることも交通量が多い要因だ。東西に横断する3バイパスは、総延長が37・0キロ。全線が高架構造で信号がない。片側2車線以上で、3車線の区間もある。渡辺課長は「交通の流れを維持するためには車の流入箇所を制限し、信号を減らす必要がある。都市部では高架構造になることが多い」と語る。

 全国の一般国道約5万5700キロのうち、両側で6車線以上ある区間は全体の約2%にとどまる。4〜5車線は約14%で、3バイパスは道路環境が恵まれている。

                            ■    ■

 交通量の多さは事故や渋滞につながりやすい。県警交通企画課によると、3バイパス上で昨年1年間に発生した人身事故は約110件。半数超が女池IC-竹尾ICで交通量が多く、混雑時は通行する速度が落ちるエリアだ。

 同課では「車間距離が狭いと事故につながりやすい上、ブレーキを踏む回数が増えて渋滞の原因となる。安全に運転し、渋滞を回避するためにも十分に車間距離を取ってほしい」と呼び掛けている。


 ◎新潟市内のバイパス 新潟市西区から新発田市までを東西に横断する3バイパスを軸に国道網を構成する。中核の新潟バイパス(海老ケ瀬IC-黒埼IC)、新新バイパス(海老ケ瀬IC-新発田IC)、新潟西バイパス(曽和IC-黒埼IC)は全線高架構造で、高速道など他の道路とはインターチェンジ(IC)形式で接続する。一部区間は制限速度が時速60キロを超える。紫竹山ICでは亀田バイパスなどとつながり、南北方向に道路網が延びる。

4201荷主研究者:2017/08/06(日) 22:40:29

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20170722/CK2017072202000057.html
2017年7月22日 中日新聞
「刈谷スマートIC」設置へ 伊勢湾岸道、物流効率化に期待

スマートICが設置されることが決まった刈谷ハイウェイオアシス=刈谷市東境町で

 中部地方整備局名四国道事務所は二十一日、刈谷市にある伊勢湾岸道の刈谷ハイウェイオアシスに、「刈谷スマートインターチェンジ(IC)」(仮称)を設置すると発表した。一般道とハイウェイオアシス、高速道路が自由に行き来できるようになり、物流などの利便性が高まることが期待される。

 刈谷市と中日本高速道路(ネクスコ中日本)が事業主体となり、二〇二一年度末までの利用開始を目指す。総事業費は二十億円。

 刈谷市都市交通課によると、市内には自動車関連企業の工場が多いが、これまで高速道路のICが一つもなかった。そのため、輸送の際は近隣の豊田南ICや豊明ICを利用しており、地元からIC設置を要望する声が強かった。一四年度に検討を始め、一五年九月から国の実地調査が続いていた。

 名四国道事務所の担当者は「物流の効率化によって地域産業の生産性も上がり、付近の渋滞緩和も見込まれる」と話している。

 また、同事務所は岡崎市北部に建設予定の阿知和地区工業団地の近くに、東名高速の「岡崎阿知和スマートIC」(仮称)を将来的に設置するための調査を始めることも明らかにした。

 市交通政策課の担当者は「ようやくスタートラインに立った。国と協力して実現に向けて計画を進めていきたい」と話した。

 岡崎市では新東名高速の岡崎サービスエリア(宮石町)にもスマートICの設置を目指す計画がある。担当者は「阿知和のノウハウを生かし、これに続く形で新東名のスマートICも進めていきたい」としている。

 (佐藤浩太郎)

4202荷主研究者:2017/08/06(日) 23:01:18

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/121372?rct=n_hokkaido
2017年07/25 07:50 北海道新聞
道東道4車線化へ調査着手 占冠―十勝清水 災害対応も

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20170725hokkaido01.JPG

 東日本高速道路道支社は、全区間が暫定2車線の道東道のうち、占冠インターチェンジ(IC、上川管内占冠村)―十勝清水IC(十勝管内清水町)間47・1キロについて、4車線への拡幅を目指し現地調査に着手する。釧路方面への延伸効果でさらなる利用増が見込まれる中、渋滞の改善などにつなげたい考え。ただ、4車線化には巨額の事業費が予想され、実現までには長い道のりとなりそうだ。

 同支社によると、今回の調査は概略設計。いわば検討の「入り口段階」で、着工は国の事業許可を受けた後、詳細な設計を行う必要がある。

 概略設計は9月から1年かけて行い、追い越し車線が設置済みの9キロを除く約38キロが対象。概算事業費や工期、盛り土の必要量のほか、トンネルや橋の建設場所などを調べる。

 道東道の1日当たり利用台数は、2014年度が約7600台、15年度が約8300台、16年度が1万600台と伸びている。16年度については、台風被害で国道274号の日勝峠が通行止めとなった影響に加え、16年3月に白糠IC(釧路管内白糠町)―阿寒IC(釧路市)が開通した効果もあったとみられる。

4203とはずがたり:2017/08/10(木) 01:02:19
946 R774 2017/06/30(金) 17:26:46.05 ID:gdc/oRyS
京奈和自動車道 大和御所道路 8月19日(土) 御所南IC~五條北IC開通
http://www.kkr.mlit.go.jp/nara/ir/press/h29data/20170630_01.pdf

4205荷主研究者:2017/08/14(月) 16:17:52

http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/385570.html
2017/7/29 08:15 静岡新聞
三遠道路の最長トンネル起工 20年春の完工目指す

トンネルの工事現場で記念写真に収まる関係者=28日午前、愛知県新城市

三遠道路の3号トンネル

 三遠南信道の一部を構成する三遠道路(浜松市北区引佐町-愛知県東栄町、延長21キロ)で最も長い同道路3号トンネルが28日、同県新城市で着工した。

 新城市と東栄町にまたがる同トンネルは延長3566メートル。両側から掘り進め、2020年春の完工を目指す。同日は、一足早く工事が始まった新城市側の現場で安全祈願祭が開かれた。国土交通省浜松河川国道事務所の尾藤文人所長は「広域防災ネットワークとして重要な役割が期待される三遠南信道の完成に向けて一歩前進した。一日も早い完成を目指し整備を推進したい」とあいさつした。東栄町側は8月下旬にも着工する。

 三遠南信道は浜松市北区引佐町と長野県飯田市を結ぶ全体延長約100キロ。全体の約45キロが開通し、約35キロで工事が行われている。

 同事務所は、浜松いなさジャンクション-東栄インターチェンジ(IC)間の三遠道路と、東栄IC-佐久間IC(浜松市天竜区)間の佐久間道路を整備中。佐久間道路は18年度の開通予定。

浜松三ケ日・豊橋道路 来月10日 連絡会議発足

 東名高速道と国道23号豊橋東バイパスを結ぶ「浜松三ケ日・豊橋道路」の建設について、国土交通省中部地方整備局や静岡、愛知両県、浜松、湖西両市などをメンバーとする連絡調整会議が、8月10日に新たに発足する。同道路の起点、終点などの検討を始め、早期事業化に向けて動きだす見通しになった。

 湖西市の影山剛士市長ら同道路建設促進期成同盟会のメンバーが27日、国交省を訪ね、田中良生副大臣らに早期事業化を要望。田中副大臣が同会議の設置方針を示した。

 これまでは「静岡・愛知県境道路に関する連絡会」の名称で両県と浜松市が整備効果などを調査していた。連絡会を拡大する形になる同会議には湖西、豊橋両市なども加わる。影山市長は「道路の実現に向け、一歩前進することになる」と語った。

4206荷主研究者:2017/08/14(月) 16:34:22

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20170802338435.html
2017/08/02 10:54 新潟日報
国道8号接続 別に検討
松糸道路 県が沿線住民へ説明

 糸魚川市と長野県松本市を結ぶ地域高規格道路「松本糸魚川連絡道路」(松糸道路)建設に向けた、県による沿線住民向け説明会が7月31日、糸魚川市上刈地区で開かれた。本県側起点の北陸自動車道糸魚川インターチェンジ(IC)と国道8号や姫川港とのアクセスについて、県と市は松糸道路本体とは別に検討していく考えを示した。

 県は25日、糸魚川ICより南側の、一部区間を除いたルート帯案は公表したが、同IC以北の国道8号や姫川港への接続ルートには触れていない。

 説明会には約20人が参加。県の担当者は、地域高規格道は高速道路を補完する位置付けのため糸魚川ICが起点となっていることに理解を求め、「(国道8号や姫川港への)アクセスについて、双方が便利になるよう考えたい」と述べた。ただ現段階として「既存の道路もあり、新しい道路を造るかどうかは答えられない」とした。

 同席した糸魚川市の担当者は「IC以北にどうつなげるかは、市として今後検討する」との述べた。

4207とはずがたり:2017/08/19(土) 22:44:06

素敵な紙名の新聞記事発見☆
http://www.cbr.mlit.go.jp/kisya/2016/10/1021.pdfに拠ると安全祈願祭は平成28年に行われたので2016年の記事。
此処から半年強と云ふか寧ろ1年弱経って残りの未買収は何件だろ??>用地買収は豊川側で3件、蒲郡側で1件がいまだ交渉中となっている

東愛知新聞
国道23号蒲郡BP「20年度までに全線開通」
http://www.higashiaichi.co.jp/news/detail/25
10月22日(土)00:00掲載

 国道23号・蒲郡バイパス区間内に建設される国坂トンネル(仮称)の掘削工事の安全祈願祭が21日、蒲郡市五井町内のトンネル前で行われた。沿線市の首長らは2020(平成32))年度までのバイパスの完成へ取り組むことを誓った。
 とを誓った。
豊川、蒲郡市をまたぐ国坂峠を貫く国坂トンネルは延長678㍍。未開通となっている約9・1㌔のバイパス東部区間では五井、豊沢の両トンネルと比べて最も長い。大日本土木名古屋支店が施工を担当し、工期は2018年3月20日までを予定している。
 工事の安全を願う神事が行われた後、蒲郡市の稲葉正吉市長は、10億円の補正予算を計上した国交省を訪問し、感謝の思いを伝えたことを明かし 「何とか東京五輪が開かれる2020年までには全線を開通させたい。沿線の市町が1日も早い開通を望んでいる」と話した。
 用地買収は豊川側で3件、蒲郡側で1件がいまだ交渉中となっている。 豊川市から出席した竹本幸夫副市長は、御津庁舎内にある国交省中部地方整備局・名四国道事務所豊川分室の職員を増員させることを明言。「来年は用地買収に向けて全力を尽くしたい。蒲郡市とスクラムを組んでやっていきたい」と話した。
 今年8月に貫通した、 すぐ西側の五井トンネルとは異なり、国坂トンネルでは火薬による爆破も利用した掘削作業を予定している。

PC:国坂トンネルの掘削現場で行われた安全祈願の神事=蒲郡市五井町で

4208とはずがたり:2017/08/19(土) 22:48:36
>>4191
すみません,今頃気付きましたm(__)m

私が最近通ったのは平日の午前中でしたが激混みって程では無かったですが程よく混んでました(当時は立体交叉工事中でした)
2ちゃんでは酷評されてますよね。

恐らく大三元さんの方が沢山通過されて実体をご存知でしょうから云う程混んでないのかも知れません。

4209とはずがたり:2017/08/20(日) 19:26:20

おお!

京奈和自動車道の御所南IC〜五條北ICが開通
http://www.mbs.jp/news/kansai/20170819/00000037.shtml

4210とはずがたり:2017/08/25(金) 15:08:23
先ずは目出度い。スレ違いちゃうで〜w

オオタカの希少種指定解除へ…絶滅の恐れ小さく
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20170823-567-OYT1T50091
08月23日 22:21読売新聞

 環境省は23日、中央環境審議会の小委員会を開き、「里山保全のシンボル」とされてきたオオタカについて、捕獲などを禁じる希少種指定を9月21日にも解除すると決めた。

 保護活動で生息数が回復し、絶滅する恐れは小さくなったと判断した。解除後に再び減少する恐れもあることから、同省は捕獲の許可について一般の鳥より厳格な指針を示す方針だ。

 オオタカは成鳥が体長約50センチの 猛禽 もうきん類で、北海道から九州の森林や里山に広く生息する。宅地開発などの影響で、1984年の日本野鳥の会による調査では、全国で推定約300?480羽にまで減少。93年に希少種に指定され、捕獲や譲渡が原則禁止されたほか、生息地の保全も求められるようになった。

4211とはずがたり:2017/09/02(土) 22:56:39

首都高工事で地盤沈下、住宅にひび 横浜・神奈川区内
http://www.asahi.com/articles/ASK745G6TK74ULOB01G.html?ref=goonews
古田寛也2017年8月3日12時04分

 横浜市鶴見区で行われている首都高速道路・横浜北線の地下トンネル工事の影響で、現場から数百メートル離れた神奈川区内で地盤沈下が起き、住宅にひび割れなどの被害が出たことがわかった。首都高速道路株式会社(東京)が住民への補償を進めている。

 同社によると、地盤沈下が確認されたのは、同線の「馬場出入り口」を造るための地下工事現場の周辺。2015年1月に住民から「建物と道路の間に隙間ができた」と苦情が寄せられ、調査したところ、住宅の塀や基礎部分にひび割れなどが見つかった。現場付近を通るJR横浜線の擁壁にも亀裂が入ったという。

 同社は被害区域や戸数などを明…

4212とはずがたり:2017/09/09(土) 13:58:04
994 R774 sage 2017/09/08(金) 01:27:27.99 ID:GcPHWDep
「箕面有料道路」の利用税に知事反対
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/170907/20170907028.html

大阪府の松井一郎知事は6日の定例会見で、箕面市が「箕面有料道路(箕面グリーンロード、6・8キロ)」の通行車両から、
利用税の徴収を検討していることについて、「導入に反対。値上げになり、一般道の渋滞を誘発する」などとして再検討を求めた。

同市によると、来春に全線開通する新名神高速道路と直結されれば、交通量が増加すると予想し、渋滞や環境対策に
充てる新たな財源が必要としている。2018年度中の導入を目指している。

府によると、仮に税額を50円としても国道173号などの渋滞で、時間的損失額は年間約14億〜18億円に上ると試算している。

4213とはずがたり:2017/09/09(土) 13:59:53
457 R774 2017/08/17(木) 20:22:07.03 ID:SVx681pi
お盆期間の桶川界隈で最大7万台/日以上って、とんでもない数値だな
前々からそれぐらいの数値を叩き出してた青梅界隈は10万台/日ぐらいあるんじゃないのコレ?
ttp://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/head_office/h29/0817b/pdfs/pdf.pdf

ちなみに、八王子は不名誉な記録をマークしてしまったようだ
これを機に対策する気は無いのかね
ttp://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/4123.html

4214とはずがたり:2017/09/09(土) 14:02:04
圏央道は平行路線が必要な数値っぽいけえが、外環が出来る迄は動き様がないかな、、

4215とはずがたり:2017/09/09(土) 14:06:09
963 R774 sage 2017/06/13(火) 01:40:51.42 ID:K65Ixqn+
事業許可別紙によると、平成44年度に料金改定。
ターミナルチャージを250円→150円に減額するみたい。

964 R774 sage 2017/06/13(火) 01:56:03.57 ID:pwfZQxjw
>>963
そもそも一般的な高速料金のターミナルチャージは150円なのに
ここだけ250円ってどういう理屈なん?

966 R774 sage 2017/06/13(火) 19:28:10.57 ID:K65Ixqn+
>>964
去年12月発表の具体案より

現行の割高な料金水準を引き下げることから、債務の確実な償還の視点やネットワーク整備に必要な財源確保の観点等も踏まえ、大都市近郊区間の料金水準に段階的に引き下げます。
具体には、利用1回あたりの固定額(ターミナルチャージ)を250円としたうえで現行料金(第二京阪道路連続利用割引及び第二京阪道路特定区間利用割引後料金を含む)より値上げとならないよう据え置きます。

「ネットワーク整備」とは、淀川左岸線延伸部だろう。
門真JCTから1.1kmの区間はNEXCOの事業。

4216とはずがたり:2017/09/09(土) 14:52:43
211 R774 sage 2017/08/19(土) 22:18:27.24 ID:kAU5HZh+
>>208
新東名開通遅れも 厚木南-伊勢原北IC
http://www.kanaloco.jp/article/270242

4217とはずがたり:2017/09/13(水) 11:21:21
足場解体中って事は工事も最終盤なんだろうけど,高槻〜川西でも事故相次いでるし秋の開通遅れたりしないのか?
川西〜神戸はその後順調みたいだし,川西以東は延期,川西以西は前倒ししてもう全部一気に開通させたりできひんの?

新名神工事、また死亡事故 昨春来5人目 作業員、足場解体中に 大阪・箕面
https://mainichi.jp/articles/20170912/ddf/041/040/012000c
毎日新聞2017年9月12日 大阪夕刊

 12日午前4時20分ごろ、大阪府箕面市下止々呂美(しもとどろみ)の新名神高速道路の建設工事現場で、作業員から「同僚の男性が転落した」と119番があった。男性は大阪市大正区南恩加島6の作業員、溝岡拓磨さん(19)で、足場を解体中に約30メートル下に落下し、搬送先の病院で死亡が確認された。大阪府警箕面署は業務上過失致死の疑いもあるとみて調べている。【戸上文恵、芝村侑美、根本毅】

 箕面署などによると、現場は建設中の「箕面とどろみインターチェンジ」につながるループ状の橋桁付近で、…

4218荷主研究者:2017/09/15(金) 00:00:37

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20170829/CK2017082902000029.html
2017年8月29日 中日新聞
三遠南信道「佐久間道路」 来年度開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2017082802100226_size0.jpg

◆国交省が工事現場公開

佐久間第2トンネルの掘削現場。吹き付けたコンクリートの上からボルトを打ち込む穴を重機で開けている=浜松市天竜区佐久間町で

 国土交通省は二十八日、浜松市から愛知県を経て長野県飯田市まで整備を計画する三遠南信自動車道(延長約百キロ)のうち、愛知県東栄町-浜松市天竜区佐久間町間の「佐久間道路」(六・九キロ)の建設現場を報道機関に公開した。二〇一八年度中の開通に向け、トンネル工事などが急ピッチで進んでいる。

 佐久間道路は二〇〇八年度に着工。佐久間第一、第二の二つのトンネルが全体の八割強を占める。東栄、佐久間の両インターチェンジ(IC)のほか、浦川(天竜区佐久間町)に飯田方面出口と浜松方面入り口のハーフICを設ける。事業費は五百三十九億円。

 このうち、佐久間第二トンネルの掘削工事は、延長二千四百八メートルの八割まで進んだ。岩盤を爆薬で砕いた後、周囲にコンクリートを吹き付け、長さ四メートルのボルトを打ち込む工法で、一日に五〜六メートルずつ掘り進んでいる。

 大規模な断層帯である中央構造線に近いため「地質が複雑」(工事関係者)といい、軟弱な部分はトンネルの下部もコンクリートで補強している。

 昨年貫通した佐久間第一トンネル(三千四百三十六メートル)では、消火用の水道管や通信ケーブルなどを敷設する工事が進む。浦川IC付近では大千瀬川橋(二百七十メートル)が完成。国定公園内のため橋脚などをスリムにして景観に配慮したという。

完成した大千瀬川橋。スリムな橋脚や曲線的なデザインで景観に配慮した=浜松市天竜区佐久間町で

 国土交通省浜松河川国道事務所の大島常生副所長は「引き続き安全や環境に配慮しながら、一八年度の開通に向けて工事を推進していく」と話した。

 トンネルやIC、橋の名称は現段階の仮称。

(林知孝)

4219荷主研究者:2017/09/16(土) 18:54:25

http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/393302.html
2017/8/21 07:25 静岡新聞
新東名全線開通、いつ? 静岡県内関係者やきもき「五輪までに」

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20170821shizuoka01.JPG
新東名 未開通区間

 2020年度までの全線開通を目指す新東名高速道路の未開通区間「御殿場ジャンクション(JCT)-海老名南JCT」(全延長53・3キロ)の供用開始時期を巡り、東京五輪に間に合うか、県内の関係者がやきもきしている。伊豆市で五輪自転車競技が開かれるのは20年7月末から8月上旬。道路建設を担う中日本高速道路は当初から20年度中の全線開通を目指し、「東京五輪までに」とは明言していない。8月に入り、神奈川県内の一部区間で工事が遅れる可能性も出てきた。

 8月上旬に神奈川県庁で開かれた新東名高速道路連絡調整会議。中日本高速道路の担当者は18年度供用開始予定の「厚木南インターチェンジ(IC)-伊勢原北IC」について、埋蔵文化財の調査拡大などを理由に「(供用開始時期の)検討が必要な状況」と説明した。ただ、20年度までの全線開通を目指すという姿勢は崩さなかった。

 調整会議に出席した県の担当者は「一刻も早い開通を期待したい。県としては五輪に間に合わせてほしいというのが本音」と明かした上で、「いろいろな課題がある。工程がはっきりした段階でアナウンスがあるのでは」とみる。中日本高速道路の広報担当者は取材に対して「開通予定は20年度中としか決まっていない」と繰り返すだけだった。

 道路行政に詳しい県内関係者は「(未開通区間は)20年度末までにはできるかもしれないが、五輪が開催される夏季に間に合わせるのは厳しい可能性がある」と指摘。さらに「当初の建設計画が確定した後に日本での五輪開催が決まり、『五輪に間に合わせて』との要望が出た格好だ」と述べ、事業者側が明確な見通しを示さない事情にも理解を示す。

 中日本高速道路によると、未開通区間の進捗(しんちょく)状況は、用地については一部箇所を除いておおむね取得済み。用地取得や埋蔵文化財調査などが完了した箇所から順次工事に着手しているという。

4220とはずがたり:2017/09/18(月) 21:25:21

東名阪道、暫定3車線で渋滞減少 さらに日本初の「動的対策」運用開始
乗りものニュース 2017年9月18日 07時40分 (2017年9月18日 21時17分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20170918/Trafficnews_78540.html

東名阪道上りの亀山JCT〜四日市IC間で、暫定3車線化などの対策により渋滞回数、渋滞時間がともに減少。2017年9月13日からは「ドライブ・アシスト・ライト」の運用も始まりました。
「ドライブ・アシスト・ライト」を追加
 NEXCO中日本名古屋支社は2017年9月13日(水)、東名阪道上り(名古屋方面)の亀山JCT〜四日市IC間で行っている渋滞対策により、昨年と比べ渋滞回数が約2割、渋滞時間が約3割それぞれ減少したと発表しました。
 この区間は交通量が多く、午後の時間帯を中心に渋滞が頻発。そこで並行する新名神高速が開通するまでの暫定的な対策として、現在の道路幅は変えずに車線や路肩の幅を狭めて、車線数を2車線から3車線へ増やす取り組みが行われています。
 NEXCO中日本によると、今年の7月14日(金)から8月13日(日)までの1か月は、昨年同時期と比較して、交通量は1%増の4万7900台(1日あたり平均)でしたが、渋滞回数は約2割減の82回に。渋滞時間は約3割減の224時間になったとしています。

暫定3車線の運用状況(上)と、「ドライブ・アシスト・ライト」の点灯イメージ(画像:NEXCO中日本)。
 なお、さらなる渋滞緩和策として、上り鈴鹿IC前後の約4km区間において、国内では初めてとする動的な対策「ドライブ・アシスト・ライト」の運用を9月13日(水)から開始。ドライバーがLEDライトの光の流れを追うことで、クルマの流れをスムーズにさせようとするもので、光の流れる速度は混雑状況に応じて変わります。渋滞の末尾では前方への注意を促すため、点滅します。

「ドライブ・アシスト・ライト」のイメージ(画像:NEXCO中日本)。
 NEXCO中日本は「車両全体が一定の速度で走行することにより、速度低下の抑制や速度の回復を促すもので、一層の渋滞緩和が見込まれます」としています。

4221とはずがたり:2017/09/20(水) 11:45:53
外環道工事で談合か 受注業者の選定中止
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170914/k10011139391000.html
9月14日 19時07分

都心の渋滞緩和などを目的に建設が進められている「東京外かく環状道路」=「外環道」のトンネル拡幅工事について、発注元のNEXCO東日本と中日本が「談合などの疑いを払拭(ふっしょく)できない」として、今月になって業者の選定手続きを中止したことがわかりました。公正取引委員会は今後、事実関係について確認を進めるものと見られます。
東京・埼玉・千葉を環状に結ぶ「外環道」のうち、東京・練馬区から世田谷区までの区間は地下およそ40メートルにトンネルを掘って道路を通す計画で工事が進められています。

この区間のうち、地上にある中央自動車道に接続するジャンクションを建設するために地下のトンネルを拡幅する4つの工事について、発注元のNEXCO東日本と中日本はことし4月に受注業者を選定する予定になっていました。

この工事の事業規模は数千億円と見込まれていますが「4つの工事を大手ゼネコン4社が分け合う予定になっている」といった談合情報があると指摘されたため、NEXCO2社が業者への聞き取り調査などを進めた結果、「談合などの疑いを払拭できず、公平性を確保できないおそれがある」として、今月1日に受注業者を選定する手続きを中止したことがわかりました。

この調査結果は公正取引委員会と警察庁に通知されたということで、公正取引委員会は今後、事実関係について確認を進めるものと見られます。

国などは「外環道」の都内の区間について、3年後の東京オリンピック・パラリンピックまでの開通を目指していましたが、NEXCO2社は「工期に遅れが出るかどうかは現時点でわからない」としています。

都市政策に詳しい明治大学公共政策大学院の市川宏雄教授は「東京では交通渋滞の影響で、年間数兆円規模の経済的損失が生じているという試算もあり、外環道が完成すれば、都心の渋滞が緩和され損失のかなりの部分が解消されると期待されていた。談合という不正行為によって工事が遅れるのであれば大きな経済的損失につながりかねない」と話しています。
そのうえで「世界の主要都市ではオリンピックなどのビックイベントの開催に間に合わせるため環状道路の建設を一気に進める傾向がある。今回の問題によって工期が遅れ、3年後の東京オリンピック・パラリンピックまでに外環道が開通しないことになれば、今後もずるずると完成の時期が遅れる可能性がある」と指摘しています。
大手ゼネコン各社は「指摘されたような事実はない」とか「適正な手続きで営業活動を行っている」などとしています。
NEXCO中日本 改めて業者選定
受注業者の選定手続きを取り止めたことについてNEXCO中日本は「競争に参加している業者の名前は非公表だったが、国会などで具体的な業者名が明らかにされる事態になり内部調査を行った。その結果、談合などの不正が行われた疑いが払拭できなかった」などと説明しています。
そのうえで「今後、再び工事を発注し改めて業者の選定を進めることになるが、工期に遅れが出るかどうかは現時点でわからない」としています。
NEXCOの調査経緯
「外環道」のトンネルを拡幅する4つの工事は、去年10月にNEXCO東日本と中日本が発注し、去年12月から受注を希望する業者に工法などを提案させて、評価の高いところに契約の優先交渉権を与える方法で、受注業者を選定する手続きが進められていました。

当初はことし4月に受注業者を選定する予定でしたが「4つの工事を大手ゼネコン4社が分け合う予定になっている」といった談合情報があると指摘されたため、NEXCO2社は業者の選定をいったん延期し調査委員会を設置して業者への聞き取り調査などを進めていました。

その結果、「談合などの不正行為の疑いを払拭できず、公平性を確保できないおそれがある」として、今月1日に4つの工事の受注業者の選定手続きを中止し、この調査結果は公正取引委員会と警察庁に通知されたということです。

4222とはずがたり:2017/09/21(木) 19:39:31
外環道、新東名、東関東道…関東・甲信エリアの道路、開通予定は? 2017年度の事業概要(画像15枚)
2017.04.15 乗りものニュース編集部
https://trafficnews.jp/post/68245/

・三郷南IC〜高谷JCT間(16km):改良、舗装工事などを実施、2017年度開通予定。

・釜利谷JCT〜栄IC・JCT〜戸塚IC間(8.9km):「高速横浜環状南線」として整備、2020年度開通予定。
・栄IC・JCT〜藤沢IC間(7.5km):「横浜湘南道路」として整備、2020年度開通予定。
・大栄JCT〜松尾横芝IC間(18.5km):調査設計、用地買収などを実施。

・海老名南JCT〜厚木南IC間(約2km):2017年度開通予定。
・厚木南IC〜伊勢原北IC間(約7km):2018年度開通予定。
・伊勢原北IC〜秦野IC間(約13km):2020年度開通予定。
・秦野IC〜御殿場ICT間(約32km):2020年度開通予定。

・圏央厚木IC〜厚木北IC間(3.6km):調査設計、用地買収、橋梁(きょうりょう)下部工などを実施。
・伊勢原北IC北方〜伊勢原西IC間(4.8m):調査設計、用地買収、橋梁下部工などを実施。
・伊勢原西IC〜秦野中井IC間(5.2km):調査設計を実施。
・秦野IC付近(0.75km):調査設計、移設補償、橋梁下部工などを実施。

・鉾田IC〜茨城空港北IC(8.8km):NEXCO東日本が工事を担当。2017年度開通予定。

・与野JCT〜上尾南IC間(8.0km):2017年3月末に首都高速道路が事業着手を発表。

・秩父蒔田IC〜上蒔田交差点間(0.9km):2017年度開通予定。これにより皆野秩父バイパス全線が開通。

・佐久南IC〜八千穂高原IC間(約15km):橋梁および舗装工事を実施。2017年度開通予定。
・六郷IC〜富沢IC間(約28km):橋梁、トンネル、舗装工事などを実施。うち六郷IC〜下部温泉早川IC間約9.8kmは2018年度に、下部温泉早川IC〜南部IC間約12.7kmは「トンネルの進捗が順調な場合」2019年度に、南部IC〜富沢IC間約5.5kmも同じく「トンネルの進捗が順調な場合」2018年度に開通予定。
・富沢IC〜新清水JCT間(約21km):NEXCO中日本が工事を担当、2018年度開通予定。

・国道357号 東京湾岸道路:神奈川、東京、千葉の湾岸を結ぶ延長約80kmの一般国道で、大部分において首都高湾岸線および東関東道に並行。現在、この開通部分は川や海などをはさみ途切れ途切れになっている。2017年度はこのうち、川崎浮島と羽田空港を結ぶ多摩川トンネル2.0km、大井ふ頭と台場を結ぶ東京港トンネルの東行き1.9km(西行きは開通済み)、千葉県浦安市の「舞浜立体」、船橋市域の0.5kmについて設計や工事が進められる。東京港トンネル東行きは2018年度開通の予定。

・国道17号 上尾道路(埼玉県さいたま市〜鴻巣市):国道17号のバイパスで、起点である国道16号との接続点から圏央道 桶川北本IC付近までの11kmが開通済み。残り9.1kmの区間について、2017年度は道路設計、用地買収などが進められる。

・国道4号 東埼玉道路(埼玉県八潮市〜春日部市):延長17.6kmのうち、八潮市から越谷レイクタウンを経て吉川市までの5.7kmが開通済み。その先、新4号バイパスに接続する春日部市までの8.7kmについて、2017年度は道路設計、用地買収などが進められる。

・国道20号 日野バイパス延伸部(東京都日野市、八王子市):国立市から八王子市に至る国道20号 日野バイパス(本線)から分岐し、日野市と八王子市をつなぐ部分5.3kmが事業化されている。このうち日野市西平山から八王子市北野町までの1.5kmについて、2017年度から測量や道路設計が進められる。

・国道50号 前橋笠懸道路(群馬県前橋市、みどり市):国道50号で唯一の2車線区間における交通渋滞の緩和などを目的としたバイパス事業で、延長は12.5km。現道拡幅部と新設部とで構成される。2017年度は前橋市内の現道拡幅部0.9kmと、伊勢崎市内の新設部4.0kmについて、道路設計や用地買収が進められる。

4223とはずがたり:2017/09/21(木) 19:42:44
東海環状道、三遠南信道、名二環…中部エリアの道路、開通予定は? 2017年度の事業概要(画像16枚)
2017.05.30 乗りものニュース編集部
https://trafficnews.jp/post/68220/

・関広見IC〜高富IC間(8.4km):用地買収、橋梁(きょうりょう)工事などを推進、2019年度開通予定。
・大野・神戸(ごうど)IC〜大垣西IC間(7.6km):用地買収、橋梁工事などを推進、2019年度開通予定。
・高富IC〜岐阜IC間(6.1km):トンネル工事に着手。
・養老JCT〜養老IC間(3.3km):橋梁工事などを推進、2017年度開通予定。
・大安IC〜東員IC間(6.1km):橋梁工事などを推進、2018年度開通予定。

・新四日市JCT〜亀山西JCT間(23km):2018年度開通予定。

・尾鷲北IC〜尾鷲南IC(5.4km):トンネル工事などを推進。
・熊野大泊IC〜熊野IC(6.7km):用地買収などを推進。

・高山IC〜丹生川IC間(9.5km):用地買収、橋梁工事などを推進。

・天龍峡IC〜龍江IC間(4.0km):橋梁工事などを推進、2019年度開通予定。
・龍江IC〜飯田東IC間(3.4km):舗装工事などを推進、2017年度開通予定。
・小嵐IC〜水窪北IC間(5.9km):青崩峠の西側を通るトンネル工事などを推進。
・佐久間IC〜東栄IC間(6.9km):橋梁工事などを推進、2018年度開通予定。

・大平IC〜天城湯ヶ島IC間(6.1km):橋梁工事などを推進、2018年度開通予定。
・河津IC〜下田北IC(6.8km):トンネル工事に着手。

・朝日まほろばIC〜あつみ温泉IC(40.8km):用地買収、トンネル工事などを推進。

・七尾IC〜田鶴浜IC(9.5km):うち七尾IC側3.4kmが田鶴浜七尾道路として2016年度に事業化。残り6.1kmは国道249号 七尾田鶴浜バイパスを活用する予定。
・のと里山空港IC〜輪島IC(4.7km):橋梁工事などを推進。

・国道42号 松阪多気バイパス(三重県松阪市、多気町):国道23号と42号を結ぶ11.9kmのバイパス。2017年度に松阪市内の延長1.1kmが開通し、全線がつながる予定。

・国道23号 中勢道路(三重県鈴鹿市、津市、松阪市):国道23号のバイパスで、33.8kmのうち28.1kmが開通済み。2018年度にはさらに、鈴鹿市と津市をまたぐ2.9kmが開通する予定。

・国道1号 静清バイパス(静岡市):静岡市の市街地を迂回する国道1号のバイパスで、一部は自動車専用道路になっている。2018年度に牧ケ谷IC〜丸子IC間3.0kmが開通し、24.2kmの全線がつながる予定。(もーとっくに繋がってる筈だが?4車線化完了の間違いだろうな)

・国道153号 豊田北バイパス(愛知県豊田市):東海環状道の豊田勘八ICに接続する6.8kmのバイパスで、同IC側の1.1kmが開通済み。この区間につながり、矢作川をまたぐ0.8kmが2019年度に開通する予定。

4224とはずがたり:2017/09/21(木) 19:45:20

東北中央道の福島〜米沢間、11月開通 長さ9kmの「栗子トンネル」で峠越え
2017.09.14 乗りものニュース編集部
https://trafficnews.jp/post/78521
コメント1
tags: 道路, 高速道路, 新線, NEXCO東日本
東北中央道の福島大笹生IC〜米沢北IC間が、2017年11月4日に開通します。

通行料は無料
 国土交通省と福島県、山形県、NEXCO東日本東北支社は2017年9月13日(水)、東北中央道の福島大笹生IC〜米沢北IC間35.6kmが、2017年11月4日(土)に開通すると発表しました。

 東北中央道は福島県相馬市の常磐道・相馬ICを起点に福島市、山形県米沢市、山形市、新庄市などを経由し秋田県横手市で秋田道の横手ICに接続する計画の高速道路です。現在は途切れ途切れの形で一部区間が開通しています。

4225とはずがたり:2017/09/21(木) 19:46:17
中部横断道・新東名〜中央道間の全通見通しは2019年度に 事業費は増額
2016.11.24 乗りものニュース編集部
https://trafficnews.jp/post/60421/

中部横断道・新清水JCT〜増穂IC間の開通時期が明らかになりました。トンネル建設が順調に進んだ場合、2019年度に全通する見通しです。また難工事になることから、全体事業費は増額が見込まれます。

工事が進む新清水JCT〜増穂IC間
 国土交通省関東地方整備局とNEXCO中日本は2016年11月22日(火)、「中部横断自動車道(新清水JCT〜増穂IC間)連絡調整会議(第2回)」を開催。このなかで建設中区間の開通時期などが明らかになりました。

 中部横断道は、新東名高速などに接続する新清水JCT(静岡市)と、上信越道との接続点、佐久小諸JCT(長野県佐久市)とをほぼ南北に結ぶ高速道路です。このうち新東名高速と中央道のあいだで建設中である新清水JCT〜増穂IC間およそ58.3kmが、今回の会議で取り上げられました。

161124 chubuodando 01
建設が進められている中部横断道の新清水JCT〜増穂IC間。この区間には30のトンネルが造られる(画像出典:国土交通省)。
 工事が進むこの区間では2016年9月末の時点で、本線用地が新清水JCT〜富沢IC間では約99%、富沢IC〜増穂IC間では100%取得済み。そしてトンネル30本(合計延長およそ32.6km)は、そのすべてが着工されており、約2割では掘削が続けられています。橋は、全58橋のうち35橋が未完成という状況です。

 現場では想定以上にもろい地盤でのトンネル掘削や、掘削土に含まれる自然由来の重金属の処理など、課題が生じている箇所があるとされ、次のとおり開通予定時期の見直しが行われました。

●中部横断道・新清水JCT〜増穂IC間の開通見通し
・新清水JCT〜富沢IC:2018年度
・富沢IC〜南部IC:2018年度(トンネル工事が順調に進んだ場合)
・南部IC〜下部温泉早川IC:2019年度(トンネル工事が順調に進んだ場合)
・下部温泉早川IC〜六郷IC:2018年度
・六郷IC〜増穂IC:2016年度

 また、富沢IC〜六郷IC間では難工事への追加対策などにより、全体事業費が当初より600億円多い2604億円になる見込みです。

【了】

4226とはずがたり:2017/09/24(日) 21:05:39
無料区間だからな。柔軟にレイアウト可能やね♪

御所南PA 平成29年8月19日OPEN
http://www.kkr.mlit.go.jp/nara/yamatogose/goseminamipa.pdf

4227大三元:2017/09/26(火) 14:27:24
お久しぶりです。
>4226
南行きだけですが、利用したら戻れないPAって、片手落ちじゃないですか.....?

4228とはずがたり:2017/09/26(火) 14:39:52
お久しぶりです!ヽ(´ー`)/当板只今総選挙モードで失礼致しますw

なんか図みてると何処から何処へ行けて何処から何処へ行けないのかわからんくなってきて混乱しますよね。

空撮写真見ると反対側にもPAの敷地有るっぽいので将来的には色んな片手落ちが(ひょっとしたらハーフインターってのも)解消されるんじゃないかと思ってるんですが。。

4229とはずがたり:2017/09/26(火) 19:56:43
訪日客に乗り放題パス=全国の高速道で―国交省
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170926-00000041-jij-pol
9/26(火) 12:26配信 時事通信

 石井啓一国土交通相は26日の閣議後の記者会見で、全国で使える訪日外国人観光客向けの高速道路乗り放題パス「Japan Expressway Pass」を販売すると発表した。

 レンタカーを利用する場合、東日本、中日本、西日本の高速道路3社を中心に全国で高速道路を定額で利用できる。来月13日から販売を開始する。

 パスは、有効期間が7日間と14日間の2種類あり、価格はそれぞれ2万円と3万4000円。全国にあるレンタカー会社計275店舗で、利用開始前に申し込みを受け付ける。

4230とはずがたり:2017/09/27(水) 07:07:06

新東名全線開通、いつ? 静岡県内関係者やきもき「五輪までに」
http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/393302.html
(2017/8/21 07:25)

 2020年度までの全線開通を目指す新東名高速道路の未開通区間「御殿場ジャンクション(JCT)-海老名南JCT」(全延長53・3キロ)の供用開始時期を巡り、東京五輪に間に合うか、県内の関係者がやきもきしている。伊豆市で五輪自転車競技が開かれるのは20年7月末から8月上旬。道路建設を担う中日本高速道路は当初から20年度中の全線開通を目指し、「東京五輪までに」とは明言していない。8月に入り、神奈川県内の一部区間で工事が遅れる可能性も出てきた。
 8月上旬に神奈川県庁で開かれた新東名高速道路連絡調整会議。中日本高速道路の担当者は18年度供用開始予定の「厚木南インターチェンジ(IC)-伊勢原北IC」について、埋蔵文化財の調査拡大などを理由に「(供用開始時期の)検討が必要な状況」と説明した。ただ、20年度までの全線開通を目指すという姿勢は崩さなかった。
 調整会議に出席した県の担当者は「一刻も早い開通を期待したい。県としては五輪に間に合わせてほしいというのが本音」と明かした上で、「いろいろな課題がある。工程がはっきりした段階でアナウンスがあるのでは」とみる。中日本高速道路の広報担当者は取材に対して「開通予定は20年度中としか決まっていない」と繰り返すだけだった。
 道路行政に詳しい県内関係者は「(未開通区間は)20年度末までにはできるかもしれないが、五輪が開催される夏季に間に合わせるのは厳しい可能性がある」と指摘。さらに「当初の建設計画が確定した後に日本での五輪開催が決まり、『五輪に間に合わせて』との要望が出た格好だ」と述べ、事業者側が明確な見通しを示さない事情にも理解を示す。
 中日本高速道路によると、未開通区間の進捗(しんちょく)状況は、用地については一部箇所を除いておおむね取得済み。用地取得や埋蔵文化財調査などが完了した箇所から順次工事に着手しているという。

4231とはずがたり:2017/09/27(水) 07:07:59
むう,俺が走らない区間だw

新東名速度110キロ、11月試行 新静岡―森掛川IC間
http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/401743.html
(2017/9/14 07:45)

 静岡県警と警察庁が、静岡県内を走る新東名高速道路の一部区間の最高速度を現行の時速100キロから110キロへ試験的に引き上げる時期を11月1日からとする方向で調整していることが13日、関係者への取材で分かった。近く県公安委員会に諮り、最終決定する。
 対象区間は新静岡インターチェンジ(IC)―森掛川IC間の50・5キロ。トラックなどの大型貨物車は現行の時速80キロのまま据え置く。試行は最短でも1年間は続け、事故の発生状況や走行速度などを分析する方針。結果を踏まえ、時速120キロへの引き上げや対象区間の拡大などを検討する。
 最高速度が時速100キロ超に引き上げられるのは、1963年に国内最初の高速道路である名神高速が開通して以来初めて。岩手県の東北自動車道花巻南IC―盛岡南ICの区間(30・6キロ)でも試行する。
 新東名の御殿場ジャンクション(JCT)―浜松いなさJCT(144・7キロ)はカーブや勾配が緩やかで、120キロでも安全に走行できるよう高規格で設計されている。実際の高速道路では規制速度と走行実態がずれているとの指摘もあり、有識者を交えた警察庁などの研究委員会は2016年3月、高規格区間の一部では一定の条件が整えば最高速度の引き上げは可能などとしていた。

4232とはずがたり:2017/09/30(土) 18:36:16
701 R774 2017/09/30(土) 17:30:29.90 ID:rzITlwI2
昨日の読売新聞に彩都の全面広告(2ページ)が載ってたが、茨木千提寺ICを含む高槻〜川西は今年11月開通となってた

ICアクセス線(大岩線)、r1延伸(彩都丘陵山麓線)、彩都中部からr46への延伸部は点線になってた

3路線ともr46につなげるから、安威川ダム工事工程に影響されるのか

4233とはずがたり:2017/09/30(土) 18:37:05
763 R774 2017/09/29(金) 18:43:23.93 ID:VLuGwxei
渋滞7割減るって凄いなあ

神戸新聞NEXT|社会|高速道路の坂道渋滞 「光」で緩和に大きな成果
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201709/0010598409.shtml

2017/9/29 16:00

4234とはずがたり:2017/09/30(土) 18:37:50
883 R774 2017/08/22(火) 17:54:40.32 ID:8b1fBXGM
C3 東海環状自動車道 養老JCT〜養老IC間  2017年10月22日(日)開通予定

http://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/4127.html

4235とはずがたり:2017/09/30(土) 18:42:15
835 R774 sage 2017/09/13(水) 00:45:48.56 ID:te+FIjzY
京奈和自動車道は暫定2車線とは思えない交通量だけど、対策どころか部分4車線もないな。
未開通区間が多いから高い区間だけ出すけど

京都府 田辺西IC - 精華下狛IC(有料区間)   18,181
奈良県 橿原高田IC - 御所IC            21,354
山挟んで
奈良県 五條IC - 五條西IC            17,241
和歌山県 橋本IC - 高野口IC           19,434

4236とはずがたり:2017/09/30(土) 19:36:28
140 R774 sage 2017/08/29(火) 09:22:23.23 ID:+2e8o2pu
三遠南信道「佐久間道路」 来年度開通
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20170829/CK2017082902000029.html

4237荷主研究者:2017/10/01(日) 10:43:04

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/131109?rct=n_hokkaido
2017年09/09 05:00 北海道新聞
道横断道の陸別小利別―訓子府、10月9日開通 物流、観光業界が歓迎

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20170909hokkaido01.JPG

 【陸別、訓子府】北海道横断自動車道の陸別小利別インターチェンジ(IC、十勝管内陸別町)と訓子府IC(オホーツク管内訓子府町)間の16キロが、10月9日午後4時に開通することになり、両管内の関係者は物流の効率化や観光ネットワークの整備につながると歓迎している。

 開通区間は片側1車線で通行無料。開発局によると、開通後の北見市―帯広市間の所要時間は、道横断道未整備時と比べ、夏季で8分短い2時間26分、冬季で9分短い2時間34分になる。2016年度中の開通予定だったが、天候不良で工事が遅れていた。

 北見―帯広間でタマネギなどのトラック輸送を元請けする北見通運(北見市)は、秋から翌春にかけての繁忙期に開通が間に合い「ありがたい」と歓迎。帯広観光コンベンション協会は、道東全域を観光地としてPRする「大きな一歩」と期待している。

 未開通区間のうち、陸別小利別IC―陸別ICの約20キロは着工済み。陸別IC(陸別町)―足寄IC(十勝管内足寄町)の約30キロは事業が凍結されている。

4238荷主研究者:2017/10/01(日) 11:27:52

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201709/20170914_73011.html
2017年09月14日木曜日 河北新報
<東北中央道>福島-米沢11月4日開通 物流効率化へ

 東北地方整備局は13日、東北中央自動車道の福島大笹生(おおざそう)-米沢北インターチェンジ(IC)間の35.6キロが11月4日に開通すると発表した。既に開通している米沢北-南陽高畠IC(8.8キロ)と接続し、山形、福島両市間の約半分が通行可能になる。福島ジャンクションを経て東北自動車道ともつながる。

 福島大笹生-米沢北IC間は2004年度着工。総事業費は約1883億円。通行は無料。

 福島、米沢両市間の移動時間は約1時間から約40分に短縮される。物流の効率化で、米沢市に集積するハイテク産業を中心に技術連携が活性化し、企業誘致に寄与することが期待される。

 両市を結ぶ国道13号の栗子峠は急勾配や急カーブが連続する上、冬期間は降雪量が多く、難所として知られている。今回の開通により、冬場の安全性向上につながるとみられる。

 区間内に整備される栗子トンネルは全長8972メートルで東北最長。14年3月に貫通した。

 吉村美栄子山形県知事は「この区間は県内有数の豪雪地。降雪期前の開通は冬季交通の安全や置賜地方の魅力の一つ、雪についての観光振興にもつながる」とコメントした。

 内堀雅雄福島県知事は「山形県との連携・交流がこれまで以上に拡大し、両県の活性化に大きく貢献する」との談話を発表した。

 東北地方整備局によると、今回の開通は片側1車線となるが、将来は2車線化を計画している。

4239とはずがたり:2017/10/10(火) 08:31:02

早く走りたい。中途半端さは否めないんやけどな

273 R774 2017/09/01(金) 16:31:07.03 ID:kyhNKPiO
新名神高速道路 高槻ー川西間は11月開通へ
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201709/0010514611.shtml
高槻JCT-神戸JCTの全線開通は2017年度末になる見込み。

4241荷主研究者:2017/10/14(土) 22:09:17

http://www.saitama-np.co.jp/news/2017/10/03/06_.html
2017年10月3日(火)埼玉新聞
蓮田スマートIC、上下線ともに2方向出入り検討 現在は東京方面へのアクセスのみ 早期実現に期待

 現在、1方向のみ出入り可能になっている埼玉県蓮田市の東北自動車道蓮田スマートインターチェンジ(IC)のフル化(上下線ともに2方向の出入りができる構造)に向けて、整備効果などについて話し合う第1回準備会議が、蓮田市役所で県や周辺自治体関係者らを集めて開かれた。

 同スマートICは2012年2月に供用開始。現在は東京方面へのアクセスだけになっており、大型車両は利用できない状況。蓮田市の中野和信市長は「周辺地域の利便性向上と活性化に大きく寄与しており、フル化は岩槻ICや久喜IC周辺の渋滞対策も期待できる」と早期実現に期待を寄せた。

 今後、さらに検討が必要な課題を抽出し、費用負担や管理・運営方法などを議論する地区協議会につなげられる。

4242とはずがたり:2017/10/27(金) 18:06:05
八王子JCTも早く改良したい。外環の効果見て検討!?外環出来ても混んでたら核幹道の建設が対策とかだったら永久に改善せえへんど

562 R774 sage 2017/09/16(土) 18:16:18.17 ID:iLLAenL/
さくっと嘘つく馬鹿は死ね
海老名〜八王子まで混んでたためしが無い
混んでるときはJCTの構造が原因で交通量が原因じゃない

4244とはずがたり:2017/11/01(水) 10:43:23
たのひみ〜ヽ(´ー`)/

「110キロ標識」お目見え 新東名、準備万端
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171031-00000036-at_s-l22
10/31(火) 17:15配信 @S[アットエス] by 静岡新聞SBS

 新東名高速道の最高速度を引き上げる試行が11月1日から始まるのを前に、中日本高速道路は31日、対象区間の新静岡インターチェンジ(IC)―森掛川IC間で新標識の動作確認を行い、最高速度110キロを示す標識を試験点灯させた。

 島田市横岡では午前9時すぎ、高所作業車に乗った作業員が標識に貼られた黒色のシールをはがし、「110」の数字がともるかどうかを確かめた。新たな標識は普通乗用車など最高速度110キロ対象車用と大型トラックなど最高速度80キロ対象車用の2種類が一体になっている。

 対象区間には110キロの標識92基、引き上げ終点地点には100キロの標識6基を上下線に設置した。中日本高速は標識の動作確認を順次行い、試行開始に備える。

 新たな最高速度は1日午前10時から適用される予定。大雨などの天候悪化や大きな事故があった場合は状況を見て判断する。県警や中日本高速は1日、新東名のサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)で運転者にチラシを配り、最高速度の引き上げを周知する。

4245大三元:2017/11/01(水) 19:10:36
>>4243 >>4244
どちらも楽しみです。新東名はたまにしか行かないけど、高松道は時々乗るので早く4車線化して欲しいです。

4247とはずがたり:2017/11/14(火) 18:23:31

新名神高速 また建設現場で事故 兵庫・猪名川
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20171114013.html?fr=topmynews
16:42神戸新聞

 14日午前10時45分ごろ、兵庫県猪名川町つつじが丘1、新名神高速道路の建設現場でクレーンから鋼材2本を持ち上げようとした際、鋼材が男性作業員(45)=愛知県小牧市=の右足に落下し、足首などを骨折する重傷を負った。

 川西署によると、鋼材は長さ約8・2メートルと約7・6メートルで重量は計約1トン。約10センチの高さから男性作業員の足に落下したという。

 新名神の建設現場を巡っては昨年4月、神戸市北区で橋桁が落下し10人が死傷した事故などこれまで5回の事故が起きている。

 10月20日に県内沿線4市町でつくる団体「兵庫新名神高速道路建設促進期成同盟会」が西日本高速道路会社(大阪市)に再発防止を求めていた。

2017/10/20 21:02神戸新聞NEXT
新名神建設で事故多発 沿線市町団体が再発防止訴え
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201710/0010660918.shtml

 神戸市北区で昨年4月、橋桁が落下し10人が死傷した事故など新名神高速道路の建設現場で事故が相次いでいることから、兵庫県内の沿線4市町でつくる団体「兵庫新名神高速道路建設促進期成同盟会」(会長=中川智子宝塚市長)が20日、大阪市北区の西日本高速道路会社を訪れ、石塚由成社長に再発防止を直接求めた。

 同盟会は、これまでに起きた5回の事故に対し、安全管理の徹底を要求する申し入れ文書を4度提出している。

 この日は中川市長のほか、構成市町の神戸、川西市、猪名川町の幹部が訪問。中川市長は「安全管理の徹底を求めてきたが、事故が繰り返され、重ね重ね遺憾だ」と訴えた。

 同社は事故概要や安全対策を説明。同盟会からは「夜間工事は必要性を見極め、慎重な対応と十分な労務管理が必要」(神戸市)などの意見が出た。石塚社長は「安全第一で事業を進め、信頼回復に努める」と述べた。(初鹿野俊)

4248とはずがたり:2017/11/16(木) 09:44:49
先日,計画変更で大阪の京橋付近→宇治の小倉付近直行決行♪
奈良住みとしては新鮮なコース♪♪

第二京阪の実力と課題を改めて確認。先ずは寝屋川公園南・寝屋2・寝屋東の3連檐。寝屋2を過ぎると空いた。寝屋2が原因の様だ。
寝屋東の東側にあるランプ橋迄2車線に拡幅すべきと云う我が持論は変わらず。寝屋東の大阪行き方面の右折が癌であるのは明らかである。こいつが大阪方面行きの本線を塞ぎ且つ信号間隔を通じて京都方面行きを閉塞させてゐる。
最小限の対策としてはランプ橋の先から讃良川迄京都方面行きを2車線化,大阪方面行きはランプ橋の手前から寝屋2の先迄2車線化だ。出来ればこちらも讃良川迄2車線化したい。此処は都市化の進む寝屋川東部丘陵地帯であるから交叉先の道路の間隔を狭めて地域の交通を閉塞させて4車線化の気運を高めるべきである。

その次の課題である私部は拍子抜け。スムーズである。交叉点前後を上下とも2車線化すれば良いってのは変わらず。けど後回しでも良いのかも。

で,一番の問題点と思われる津田北町・長尾台だが,ここもどうやら京都方面行きの津田北町3の右折が渋滞の原因の様である。
大阪方面行きの右折はそんなに酷くないので寝屋2と交叉点形状は異なるが原因は同じと云える。
此処も大阪方面行きもランプの手前から2車線化して欲しいと思ってるけどそれによる流動の確保でどんだけ右折信号の間隔を延ばせるかが課題か。右折レーンを廃止して立体交叉化が検討されても良いかも知れぬ。

4249とはずがたり:2017/11/16(木) 09:45:57
言い忘れてたけど向井田と青山2も渋滞してた。青山2が問題だ。こんなとこ交叉点作るのが悪い位だ。なんとかせえ。築堤の上にあるのでインター化してもいいかも

4250荷主研究者:2017/11/19(日) 11:09:35
>>2740
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20171103/CK2017110302000035.html
2017年11月3日 中日新聞
神谷内-東長江間 来月9日4車線に 山側環状

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2017110202100221_size0.jpg
4車線化工事がほぼ完成した神谷内出入り口。東長江から金沢森本インター方向を望む=国土交通省提供

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2017110202100222_size0.jpg

 金沢市内の国道159号金沢東部環状道路(山側環状)の工事をしている国土交通省は二日、神谷内-東長江(延長一・八キロ)の四車線化がほぼ終わり、十二月九日から一般車の通行ができると発表した。

 既に四車線化している鈴見方向から走行してくると、二車線になる東長江付近は毎朝、二キロ余りの渋滞が発生。金沢河川国道事務所は四車線化で渋滞緩和、交通事故の減少、交流人口の拡大を期待している。

 十一月四日からは神谷内-東長江で中央分離帯の舗装、ガードの工事に着手。午前十時から、一般車はほぼ完成した四車線のうち両外側の車線を通行してもらう。

 鈴見-今町(九・四キロ)の事業費は千二百五十億円。残り片側一車線区間は、神谷内-今町の五・二キロになった。 (沢井秀和)

4251荷主研究者:2017/11/19(日) 11:13:38
>>2975
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_sougou/article/371679/
2017年11月07日 06時00分 西日本新聞
八木山バイパスのるかそるか 事故あると大渋滞 登坂車線から抜かれヒヤリ [福岡県]

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/201711070002_002_m.jpg

飯塚から篠栗に向かう道の登坂車線。車3台に左側から抜かれ、登坂車線終了間際、さらにもう1台に抜かれた(写真の一部を加工しています)

ツイッターで「八木山バイパス」と検索したときの画面。少しさかのぼると、渋滞に関するコメントが続く(写真の一部を加工しています)

 「案の定、上下とも渋滞」「乗るか悩む。乗るか悩ませるバイパスって一体なんなの」-筑豊地区と福岡都市圏を結ぶ大動脈、国道201号八木山バイパスを巡って、会員制交流サイト(SNS)のツイッターでこんなコメントが見受けられる。バイパスでいったん事故が起きると、何時間も通行止めになる。成功か、失敗か。「のるかそるか」の気持ちでバイパスに乗るドライバーも多い。バイパスを走ると、片側1車線の対面通行が続き、周りの車のスピードが速く、毎回ヒヤリとする。

 10月下旬、飯塚市内から篠栗町まで、八木山バイパスを通った。運転は先輩記者に任せ、私はカメラを手に助手席。平日の午後2時すぎ、飯塚市堀池の交差点を右折し、バイパスに入った。この日、通行量はさほど多くないと、緊張が少し緩んだ途端、穂波東インターチェンジ(IC)からの合流。車の左側から本線に入って来る車が多い。合流のための道は約200メートルで「突然入って来られたらどうしよう」とハラハラ。

 私にとっての難所は、バイパスに入って約5分後、同市高田辺りで左側に登坂車線が現れる時だ。

 制限速度の時速60キロで走っているのに、この区間に差し掛かるのを待っていたかのように、後ろの車が登坂車線を使って次々に追い越していく。この日は4台。最後の車が私の車の前に車線変更したのは、登坂車線が終わるぎりぎりの場所だった。こちらがスピードをゆるめなければ、追突しそうだった。道路交通法では、追い越しは通常右側から行うよう定められており、登坂車線で追い抜くことは同法違反に当たる可能性もある。

 狭い道幅。カーブや傾斜に注意しながら二つのトンネルを通る。そういえば、篠栗の出口までバイパスから降りることはできないし、休憩所もない。約13キロ。途中でトイレに行きたくなったらどうするのだろう。

 篠栗町のコンビニで休憩後、Uターンして飯塚方面に向かう。往路と同様、時速60キロで走っていても登坂車線から次々に追い越された。車が衝突したのだろうか、ガードレールが倒れているところがあった。

   ◇   ◇   ◇

 県警によると、今年、八木山バイパス内の人身事故は9月末までに前年同期比5件増の25件で、2人が死亡した。八木山バイパスを管轄する国土交通省北九州国道事務所や県警は、事故の増加を受け、昨年から合同で対策会議を開いている。10月上旬の会議では、11月中に中央線に立てるポールを増やすことを決めた。ポールは、九郎原トンネル-穂波西インター間とトンネル内に約130本を新たに設置する予定だという。

 八木山バイパスではなく、並行する八木山峠(国道201号現道)をあえて選ぶ人もいる。飯塚市の自営業男性(56)は「八木山バイパスを走行中に事故が起きたら、そのまま渋滞に巻き込まれる。その恐れの少ない八木山峠を選んで走る。峠を使っても飯塚-福岡間は10〜15分くらいしか変わらない」という。

 西鉄バスも、八木山バイパスで事故が起きたら、運転手へすぐに連絡して八木山峠を通るコースに変更することもある。「到着時刻は、平均して予定の10分遅れくらいではないか」と話す。

 八木山バイパスは、「乗るか降りるか」ではなく、「乗るか、避けるか」なのだ。道幅に余裕がなく、県警も事故現場には容易に近づけない。ドライバー一人一人が、事故を起こさないよう、安全運転を心掛けないといけない。

=2017/11/07付 西日本新聞朝刊=

4252荷主研究者:2017/11/19(日) 11:29:11
>>4206
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20171110356836.html
2017/11/10 15:20 新潟日報
米山知事「ひたすらやる」強調
糸魚川 松糸道路ルート帯

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/0046771400300604s.jpg

 糸魚川市の経済団体が8日、「知事を囲む会」を市内で開いた。米山隆一知事が講話し、同市と長野県松本市を結ぶ地域高規格道「松本糸魚川連絡道路」(松糸道路)の早期実現について「ひたすらやっていくに尽きる」と強調。本年度内に本県側のルート帯(数百メートル幅の概略ルート)を、一部を除いて決めるよう県として取り組んでいると説明した。

 囲む会は、奴奈川経済懇話会(高瀬衛会長)と糸魚川経済団体連絡協議会(猪又史博会長)の共催で、約120人が参加した。

 松糸道路は40年以上前から構想されてきたが、2008年に整備が事実上、止まった。本年度再始動し、県は7月、北陸道糸魚川インターチェンジから姫川左岸を通るなど一部区間を除くルート帯案=地図参照=を公表している。

 米山知事は「松糸道路整備に政府は好意的で、ボールはこっち側(地元)にある」とルート帯を決める重要性を強調。県が示したルート帯案は「工事や維持補修が技術的にしやすい」と説明した上で「意見や指摘があれば伝えてほしい。意見を集約し意思決定をしっかりやる」と述べた。

 参加した米田徹市長は「松糸道路が重要だということをしっかり位置付けてもらった。姫川港の整備にもつながるものとして考えたい」と歓迎した。

【地域】 2017/11/10 15:20

4253大三元:2017/11/19(日) 12:01:29
>>4252
2年に一度くらいここを通るのですが、混雑するのは休日の安曇川〜大町くらいで(←夕方の南行きはかなりひどい)、あとはスイスイいくんですけどね。
糸魚川よりも安曇川〜大町を何とかして欲しいです。

4254とはずがたり:2017/11/30(木) 22:14:16
中途半端だけど走ってみたい。箕面とどろみICはもうちとすっきり一体的なジャンクションに出来なかったものかねえ。いくら土地が狭いとは云え。。

新名神Wネットワーク前進!
http://corp.w-nexco.co.jp/activity/branch/kansai/shinmeishin/information/arrival2.html

4255とはずがたり:2017/11/30(木) 22:16:51
>>4253
亀レス失敬。
ここも土地勘ありっすか!いつもながら自在っすねえ。ヽ(゚∀゚)ノ

それにしても折角停まった公共事業を再開させて,借金背負わされるのは現役世代の我々なのに。。

4256大三元:2017/12/02(土) 18:17:48
>>4254
ニアミス過ぎる.....8日に箕面行く用事があるんです.....。

>>4255
たぶん、安曇川から資金が続く限り3車線化(南行きのみ2車線+時々北行きも追い越し車線)すれば、相当便利になりますよ。
糸魚川側は(毎度のように真っ昼間ですが)先週見てきましたが、高規格道路が必要なほどやばい気がしません。夕方とか朝は混むのでしょうか?

4257大三元:2017/12/02(土) 18:20:18
別紙2.道路ネットワークの拡充 〜猪名川町から京都駅まで約25分短縮〜(334KB)
猪 名 川 町 から京都 って、恣意的にも程がある。

4258荷主研究者:2017/12/02(土) 19:29:33

http://the-miyanichi.co.jp/kennai/_26772.html
2017年7月6日 宮崎日日新聞
来年度一部開通へ 国道218号高千穂日之影道

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20170706-1499263022.jpg

 国土交通省延岡河川国道事務所は5日、整備を進めている国道218号高千穂日之影道路(5・1キロ)のうち、日之影町の末市交差点(仮称)から深角インターチェンジ(同、IC)までの2・8キロが2018年度に開通する見通しになったと発表した。

4259荷主研究者:2017/12/02(土) 20:31:02

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20171120_2
2017/11/20 岩手日報
山田宮古道路が開通 復興後押し14キロ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/yamadamap171120.jpg

 三陸沿岸道路(仙台市―八戸市、359キロ)の宮古市金浜―山田町山田を結ぶ山田宮古道路(14キロ)は19日、開通した。東日本大震災後に事業着手した復興道路・復興支援道路としては初の開通区間。災害時に住民の命をつなぐ緊急輸送道路の確保や観光振興、水産業の活性化など幅広い整備効果が期待され、三陸沿岸地域の復興まちづくりを後押しする。

 開通式は同市津軽石の現地で行われ、関係者約280人が出席。石井啓一国土交通相、達増知事に続いて、山本正徳市長が「三陸沿岸道路の全線開通に弾みがつくと確信している」とあいさつ。鈴木俊一五輪相(衆院岩手2区)らが祝辞を述べた。

 山田宮古道路は11年11月に予算化され、13年6月に着工。幅13・5メートルで事業費約570億円。同区間北側の宮古道路(4・8キロ)と南側の山田道路(7・8キロ)は既に利用されており、計約27キロがつながったことで、宮古市松山―山田町船越間は国道45号と比較して約15分程度短縮するとみられる。

【写真=開通した山田宮古道路を通行するパレード車両。災害時の緊急輸送や水産業の活性化など幅広い効果が期待される=19日、宮古市津軽石】

4260荷主研究者:2017/12/02(土) 20:58:02

http://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_29342.html
2017年11月22日 宮崎日日新聞
梅北-金御岳、来年2月開通 都城志布志道路

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20171122-1511278058.jpg

 県は21日、地域高規格道路・都城志布志道路の梅北インターチェンジ(IC)-金御岳IC(2・5キロ)=いずれも都城市=が来年2月3日に開通すると発表した。同道路の新規開通は、同市の平塚IC-五十町IC以来約6年ぶり。

4261荷主研究者:2017/12/02(土) 21:17:16
>>2434
http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/429495.html
2017/11/23 07:58 静岡新聞
「清水立体」18年1月28日着工 静清BP

 国土交通省静岡国道事務所は22日、静岡市清水区の国道1号静清バイパスの平面区間を立体化させる事業「清水立体」について、2018年1月28日に現地で起工式を実施し、本格的な工事に着手すると発表した。

 事業区間は、横砂北交差点付近(清水区横砂東町)から東名高速道清水インターチェンジ西交差点付近(同八坂西町)にかけての延長2・4キロ。平面供用している本線を高架化し、4車線の立体構造に変更する。工期は未定。同事務所は「できるだけ早い完成を目指す」としている。

 この区間は静清バイパス(全長24・2キロ)で唯一、信号機がある平面区間。朝夕の時間帯に慢性的な渋滞が発生し、他区間と比べて交通事故も懸念されていた。

 同事務所はことし2〜3月、立体化に向けた事前の改良工事に着手。起工式後、本体部分となる構造物の建設に入る。

4262とはずがたり:2017/12/02(土) 22:15:27
>>4256
口惜しいですねw
でも,自在な大三元さんの事ですからまた直ぐ箕面に用事ぐらい出来るのでしょうか!?

>>4257
ほぼ用事ないっすねw>猪名川から京都

学生時代京都在住で,猪名川近くの妙見山にはよく深夜ドライブには行きましたが一般の方は用事ないやろなあ。
しかもカネ無い学生で混まない深夜なんで新名神あっても関係なかっただろうしw

4264荷主研究者:2017/12/10(日) 11:05:34

http://www.nnn.co.jp/news/171127/20171127039.html
2017年11月27日 日本海新聞
浜坂道が開通 豊岡-新温泉7分短縮

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP171127MAD0MAPPP011.gif

 山陰近畿自動車道の一部で、兵庫県香美、新温泉両町を結ぶ浜坂道路(余部インターチェンジ・IC-新温泉浜坂IC、9・8キロ)が26日、開通した。交通難所の解消による医療機関へのアクセス向上、両町の交流や広域観光の促進などが期待される。

4265とはずがたり:2017/12/10(日) 19:19:35
目出度さもちゅう位なりおらが秋 小林とは茶

新名神:きょう午後開通 大阪府高槻市-兵庫県川西市間
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E6%96%B0%E5%90%8D%E7%A5%9E%E3%81%8D%E3%82%87%E3%81%86%E5%8D%88%E5%BE%8C%E9%96%8B%E9%80%9A-%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E9%AB%98%E6%A7%BB%E5%B8%82%EF%BC%8D%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E5%B7%9D%E8%A5%BF%E5%B8%82%E9%96%93/ar-BBGrCXi
毎日新聞 10 時間前

 新名神高速道路の大阪府高槻市-兵庫県川西市間(26.2キロ)が10日午後3時、開通する。大阪北部と兵庫東部の利便性向上、名神高速の渋滞緩和が見込まれるという。新名神は名古屋市と神戸市を結ぶ総延長約174キロで、三重県や滋賀県など一部の区間では既に開通している。

 今回開通するのは高槻ジャンクション・インターチェンジ(JCT・IC)-川西IC間。途中に茨木千提寺IC(大阪府茨木市)と箕面とどろみIC(同府箕面市)があり、高槻JCTで名神と交差する。料金は高槻-川西間の普通車が960円。2018年3月までに川西IC-神戸JCT(神戸市北区)が開通する予定。

 高槻-神戸間は今年3月にまとめて開通する予定だった。しかし、16年4月に工事現場で橋桁が落下して作業員10人が死傷、他にも死亡事故が続き、安全対策のため断続的に工事を中断して開通が遅れている。【山口知】

4266大三元:2017/12/11(月) 12:34:25
>4264
じわじわ作ってるけど完成はいつになるやら......。
>4265
年明け早々に姫路↔京都往復する用事があるので通ってみたいのですが、川西ICの場所がアレすぎて迷ってます。

4267とはずがたり:2017/12/18(月) 15:25:18

12/18(月) 6:20配信 乗りものニュース
アクアラインで千葉県潤う? 開通20年、通行料負担の先で手にした果実とはhttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171218-00010000-norimono-bus_all
利用台数は20年で3.8倍に

 東京湾をトンネルと橋で横断し、神奈川県川崎市と千葉県木更津市を結ぶ東京湾アクアライン(以下、アクアライン)が、2017年12月18日(月)に開通から20年を迎えます。

 NEXCO東日本によると、2016年度には1日約4万5600台が通行していますが、開通した1997(平成9)年度の1日あたり通行台数は1万1876台、翌1998(平成10)年は9996台と、現在の4分の1ほどでした。

 当初に利用が増えなかった原因は、通行料金にあるかもしれません。当初、普通車で4000円でしたが、料金改定やETC利用車を割引する社会実験などが行われ、2009(平成21)年以降、ETC利用の普通車で800円となっています。NEXCO東日本関東支社に話を聞きました。

――開通当初に利用が伸びなかったのは、やはり高額だったためでしょうか?

 通行料金の高さもあくまで原因のひとつとは思いますが、ETC利用の普通車で800円となって以降、劇的に利用が増えたのは確かです。そのため、アクアラインはETC装着車の利用率も非常に高いです。

――なぜ普通車「800円」という料金が実現できたのでしょうか?

 通常料金との差額を、千葉県さんに負担いただいています。高速道路の通常料金は建設費の償還を考慮して定められるもので、アクアラインの通常料金は普通車で3090円です。

※ ※ ※

 ETC利用の普通車で800円という料金は、今後も続くのでしょうか。千葉県道路計画課によると、「2009(平成21)年度から2013年度までは、社会実験として国と県が費用を負担し、ETC利用の普通車で800円という料金を実施してきました。2014年4月からは、国土交通省が発表した『新たな高速道路料金に関する基本方針』に基づき、引き続き国および県で費用を負担し継続しています。国の方針では『当分のあいだ』とされていますが、県としては今後も継続していきたいと考えています」といいます。

4268とはずがたり:2017/12/18(月) 15:25:34
>>4267-4268
「アクアライン効果」で東関東道などへの影響は?
 千葉県は、アクアラインの経済効果についても試算しています。それによると、2014年4月から2016年9月までの2年半だけの数値ですが、首都圏全体で1155億円、そのうちの869億円、じつに75%のもの経済効果が千葉県にもたらされているといいます。

 千葉県の資料によると、たとえば木更津市や袖ケ浦市では、料金引き下げ以前の2008(平成20)年と引き下げ後の2013(平成25)年とで、人口がそれぞれ5.1パーセント、2.1パーセント増加したといいます。加えて、2013年4月にアクアラインへ接続する形で開通した圏央道 木更津JCT〜東金JCT間のICを利用する交通のうち、およそ4割がアクアラインを経由しているとのこと。県が実施したアンケートでは、物流事業者の約6割が「料金引下げにより輸送ルートが変化した」と回答し、うち約8割が「湾岸ルート(京葉道路、東関東道)の利用が減った」としているそうです。

 実際、アクアラインの利用増により、船橋市、習志野市、千葉市などを経由する京葉道路、東関東道などの交通量は減少したのでしょうか。NEXCO東日本関東支社は、少なくとも東関東道の交通量は、近年もほぼ横ばいだといいます。

「当社としては、アクアラインの開通によって東関東道などの交通量へ影響を及ぼしたというより、『千葉県にお出かけになるお客様が純増した』と考えています。アクアラインを通過する高速バスの飛躍的な増加も、それを裏付けているかもしれません。開通とともに4路線、往復121便が設定されましたが、2015年7月時点で23路線、往復476便まで増えており、この交通網の広がりがレジャーだけでなく、房総半島への定住促進にもつながっているようです」(NEXCO東日本関東支社)

 NEXCO東日本関東支社は加えて、距離のうえでは、たとえば東京駅周辺から木更津市以南などはアクアライン経由のほうが近いものの、市原市などは、東関東道経由とアクアライン経由とで同じくらいだといいます。たとえば首都高C1都心環状線の銀座ランプから、館山道の市原ICまでは東関東道経由でおよそ62km、アクアライン経由でおよそ65kmとほぼ変わりません。NEXCO東日本関東支社は「ルートの選択肢が広がった」といい、一方のルートが不通になっていたり渋滞していたりする場合に、もう一方を選択できるようになっています。

乗りものニュース編集部

4269荷主研究者:2017/12/20(水) 22:43:30
>>4264
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201711/0010750883.shtml
2017/11/20 23:24神戸新聞NEXT
浜坂道路が26日開通 余部-新温泉浜坂間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_10750884.jpg
神戸新聞NEXT

 兵庫県北部にある香美町香住区余部の「余部インターチェンジ(IC)」と新温泉町栃谷の「新温泉浜坂IC」を結ぶ「浜坂道路」(9・8キロ)が26日午後4時、開通する。地域経済の活性化や、救急搬送時間の短縮などが期待されている。

 浜坂道路は、鳥取市と京都府宮津市をつなぐ山陰近畿自動車道(約120キロ)の一部。2008年に事業化され、国の助成を受け、兵庫県が総事業費約370億円で整備してきた。

 区間中では、トンネル9本(総延長6・2キロ)と橋梁(きょうりょう)7本(同0・7キロ)が建設され、中間に久斗IC(出入りとも東向きのみ。新温泉町対田)がある。

 県新温泉土木事務所によると、浜坂道路の開通で、豊岡-新温泉町間の標準的な走行による所要時間は7分間短縮され、54分になるという。同道路の東側は香美町香住区下岡まで11・5キロが既に開通。西側の「浜坂道路2期」は県が来年度の事業化を目指している。(小日向務)

4270荷主研究者:2017/12/20(水) 22:53:00

http://logistics.jp/media/2017/11/30/2168
2017/11/30 物流ニッポン新聞
高速道ワイヤロープ、設置区間で死亡事故ゼロ 設置後3〜6カ月 車両接触は112件 短い橋梁でも試行へ
t.kokudo

 国土交通省は27日、東・中・西日本の高速道路各社が設置した車線区分柵(ワイヤロープ)の整備区間で、設置後3〜6カ月に死亡事故が一件も発生していないことを明らかにした。高速道路の片側1車線(暫定2車線)区間での正面衝突防止対策として進めているが、重大事故の防止に効果があることを実証。これまでは先行して、全国12路線延べ113キロの土工(盛り土)区間に整備してきたが、2017年度中に短距離の橋梁(きょうりょう)8カ所にも試行設置する方針だ。(田中信也)

 27日に開催した、有識者と国交省道路局、高速道路3社の保全担当部長らで構成する高速道路の正面衝突事故防止対策に関する技術検討委員会(桑原雅夫委員長、東北大学大学院教授)の第2回会合で明らかにした。

 暫定2車線区間で、車両がセンターポールを乗り越え対向車線に飛び出す正面衝突事故が多発。これを踏まえ、技術検討委は16年12月の初会合で①盛り土区間にワイヤロープを試行設置②長さ50メートル未満の中小橋梁では設置・固定技術を開発した後、試行設置③50メートル以上の長大橋梁とトンネル区間での設置に向けて新技術を公募――する対策方針案を打ち出していた。

 対策方針案を受け、高速3社は4〜8月、道央自動車道、秋田自動車道、東九州自動車道など全国12路線の連続する盛り土区間の一部、延べ113キロにワイヤロープを試行設置した。「事故防止」「走行性」「維持管理」「緊急時対応」の観点から、冬期対策や緊急・消防活動への影響などを除く14項目を評価。27日の技術検討委で、評価結果を中間報告した。

 事故防止に関しては、先行区間の対向車線への飛び出し事故は1件のみで、2人が負傷したものの死亡者はゼロだった。設置前の16年は1年間で発生45件、死亡7件、負傷6件。3〜6カ月の調査結果のため単純比較はできないが、特に重大事故防止への効果が証明された。

 一方、ワイヤロープへの接触事故は、パトロールで事後に判明したケースを含め112件に上った。接触により車両が大きく破損したケースも多く、一部の有識者委員から「車体巻き込みなどによる破損を軽減する必要がある」「ロープの位置をもっと低くすべき」といった指摘が上がった。

 こうした課題を受け、道路局と高速道路3社は、5本のロープを束ねて巻き込みを防ぐ連結材の「試行導入を検討している」と説明した。一方、ロープの位置については「低くすると大型車の制御が難しくなる」と否定的な見解を示した。

 このほか、1日平均の交通量が7千〜8千台以上と多い区間で接触率が高くなることや、右カーブ(51%)、下り区間(54%)での接触事案が多いといった分析結果を紹介した。

 また、中小橋梁への試行設置に向けては、橋梁床版(しょうばん)に影響を与えない方法を検証した結果、アンカー金具を舗装面に固定する方法を開発。これを受け、現在試行中の盛り土区間と接する8カ所で17年度内に設置する方針が決まった。

 長大橋梁とトンネル区間については、技術公募を行った結果、5件を選定。12月からおおむね1年間、性能検証を行い、順調にいけば19年に試行設置する。

4271とはずがたり:2017/12/21(木) 22:21:28

圏央道、24年度に全面開通=自賠責の運用益返済も―国交、財務両相
18:42時事通信
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-171218X081.html

 石井啓一国土交通相と麻生太郎財務相は18日、2018年度予算編成をめぐる閣僚折衝で、国の財政投融資1.5兆円を活用し、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)などの整備を加速させることで合意した。圏央道は24年度までの全面開通を目指す。

 圏央道のほか東海環状自動車道などで、未開通区間の整備や4車線化を進める。高速道と一般道をつなぐアクセス道路を整備する地方自治体を支援する新たな補助制度の創設も決まった。

 このほか、財政難を理由に特別会計から一般会計に繰り入れていた自動車損害賠償責任(自賠責)保険の運用益を、18年度から特別会計に返済することも合意。一般会計に繰り入れていた元本と利子相当額は17年度末で6169億円に上る。18年度の返済額は23.2億円で、19年度以降の返済額は両省が毎年協議して決める。

4272とはずがたり:2017/12/22(金) 18:18:44
産経らしい薄っぺらな記事だが。アホみたいに公共事業礼讃していて批判的観点が欠落している。

宝塚トンネル渋滞は小泉の似非改革のせいでとっくに開通してないと行けない区間なのにやっと開通。腹立たしい事この上なし。

阪和自動車道は俺も建設推進していた道路であり,民主党政権で遅れたかもしれないけどそうならそれは遺憾だが開通効果は織り込み済みだ。アホみたいに驚嘆してみせる必要は全く無い。予想外に利用されてるなら開通遅らせた判断は合理的だったとも云える。

京奈和道だが問題は橿原区間であり,奈良近辺は混んでるけど奈良高架橋〜イオン大和郡山前を3車線化するだけで渋滞解消するであろう。平城京の木簡を危険に晒して迄地下高速建設強行するのは愚かである。寧ろ奈良西幹線やr7枚方大和郡山線の改良等,平行する南北幹線道路の整備が先であろう。

2017.12.19 15:00
【インフラ再考〜未完の道路網(上)】
渋滞多発の根源…あちこちで「寸断」関西の高速道 経済力弱める未完のネットワーク
http://www.sankei.com/west/news/171219/wst1712190025-n1.html

 インターネット通信販売の隆盛で物流が活発化している。大阪府北部と神戸をつなぐ新名神高速道路の来春の開通を前に、外資系物流企業などがインターチェンジ(IC)周辺に相次ぎ拠点を整備。新たな交通の動脈に渋滞緩和の期待がかかる。一方で、関西では建設構想がありながらも、事業が遅れている道路がある。インバウンド(訪日外国人客)需要の拡大や自動運転車の実用化が迫る中、「インフラ再考」第3部では道路ネットワークの意義を探る。

宝塚トンネル、年間813回の渋滞

 今月初旬、大阪から岡山方面に向かう中国自動車道下り線の宝塚東トンネル(兵庫県宝塚市)の入り口の1キロほど手前では朝方から乗用車が列をなしていた。生鮮品を運ぶ冷蔵車も目立ち、年末年始の買い物商戦シーズンは大阪方面への宝塚西トンネルとともに一段と交通量が増える。

 「朝と夕方は、ドライバーにはできるだけ通行を避けるように指示している」。運送会社ランドキャリー(神戸市)の小野武士・神戸支店長(42)はこう話す。同社は家具量販大手の発注を受けて大阪府茨木市の倉庫からの商品の配送を請け負っている。渋滞は会社の燃料費をふくらませるだけでなく、ドライバーにも疲労の負担をかける。

 宝塚トンネルは全国有数の渋滞多発の難所として知られる。車が集中するのは周辺のジャンクション(JCT)から中国自動車道に大量に車が流入してくるからだ。

 トンネルの西側に吉川(よかわ)JCT(同県三木市)、神戸JCT(神戸市)、西宮山口JCT(兵庫県西宮市)の3つの接続ポイントがあり、舞鶴若狭自動車道、山陽自動車道、阪神高速北神戸線から車が中国道に合流。東側からは吹田JCT(大阪府吹田市)を通じて名神高速道路から車が入ってくる。トンネル周辺は勾配が多く、車の速度が落ちるのも渋滞の一因だ。

 昨年1年間でみると、中国道吹田JCT-神戸JCTでは1日あたりの交通量は9万台。年間813回の渋滞が発生した。高速道路網の構造的な問題が交通の目詰まりを起こしている。

4273とはずがたり:2017/12/22(金) 18:19:09
>>4273-4274
新名神、渋滞大幅緩和に期待

 この渋滞の緩和に役立つ高速道路が来春に開通する。中国道の北側に並行するように建設が進む新名神高速道路だ。名古屋市-神戸市を結ぶ全長約174キロ。未整備区間があるが全線で開通すれば、同区間が2時間で結ばれ、名神と中国道を使う一般的なルートより約40分短縮できる見通しだ。

 高槻JCT・IC(大阪府高槻市)以西の43・1キロのうち、川西IC(兵庫県川西市)までの26・2キロが今月10日に開通。来年3月には神戸JCTにつながる。混雑する宝塚トンネルを迂回する新ルートになるとみられ、西日本高速道路は「渋滞は大幅に緩和されることになるだろう」と説明する。

 しかし、新名神が開通しても、関西の高速道路ネットワークが完成するわけではない。連結が途切れる「ミッシングリンク」と呼ばれる未完の区間が残っているためだ。奈良市-奈良県大和郡山市の大和北道路も建設事業に移る前段階の調査中区間があり、「関西大環状道路」と呼ばれる広域の道路網構想は実現の途上にある。

青写真は30年前に

 新名神高速道路の青写真は30年前に描かれたものだ。当時の国土庁が昭和62年にまとめた「第四次全国総合開発計画(四全総)」で、東名阪の三大都市圏の渋滞緩和を目指した環状道路の整備を行う方針が示され、「第二名神高速道路」として新名神の計画が浮上した。

 大阪府内をぐるりと囲うように和歌山、奈良、兵庫をつなげる関西大環状道路構想の主要道に位置付けられ、関西経済に活力を与える道路になると期待されてきた。

 実際、道路整備に引き寄せられるように新名神のIC周辺には外資系企業などが物流拠点を相次ぎ開設。米物流施設大手、プロロジスは昨年9月、新名神茨木千提寺(せんだいじ)IC(大阪府茨木市)のそばに延べ床面積19万平方メートルの倉庫を造った。川西ICに近い兵庫県猪名川町でも5棟で26万平方メートルの倉庫の建設計画を進めており、平成33年春から順次稼働させる。

 繁忙期には茨木市の倉庫では約千人が施設で働く。猪名川町の倉庫でも1500人の雇用が見込まれている。プロロジスの開発部開発企画室の村上隆志室長は「立地のポテンシャル(潜在的な力)に注目してきた」と話す。大和ハウス工業や三菱地所も新名神沿いに物流拠点を整備する。

首都圏との格差懸念

 道路網が充実すれば、こうした物流拠点から運ばれる商品も効率よく企業や家庭に運ばれる。経済環境が変わる中、経済界などからはミッシングリンクを埋めるよう求める声は強い。

 「人手不足が進む一方で、物流需要は拡大している。物流と人の流れをスムーズにして生産性を上げることが大切だ。訪日外国人旅行客も招きやすくなる」。関西経済連合会の西村和芳・地域連携部長はこう指摘。39年のリニア中央新幹線の開業で東京-名古屋の時間距離が短縮されることで関西からの人材流出や首都圏との経済格差拡大も懸念されており、西村氏は「リニア開通を見据えても、道路交通網を準備する必要がある」と語る。   =続く

4274とはずがたり:2017/12/22(金) 18:19:32
2017.12.20 15:14
【インフラ再考〜未完の道路網(中)】
「高速道路」のインパクト 「交通の空白地帯」和歌山が“インバウンド優等生”に
http://www.sankei.com/west/news/171220/wst1712200087-n1.html

変化に欠かせなかったもの

 格安航空会社(LCC)の発着便数が多い関西国際空港経由で多くの外国人が訪れ、インバウンド最先端を走る関西。特に最近、注目されているのが和歌山県だ。昨年の外国人宿泊者数は前年から2割近く増え、50万人の大台に初めて乗った。

 紀伊半島南部に位置する和歌山県は大阪府に隣接しながら「交通空白地帯」と揶揄(やゆ)され、もともとインバウンドに不利だった。だが、観光客のニーズに合ったものをピンポイントで提供する手法を取り入れた観光施策で“優等生”に躍り出た。

 それには、欠かせなかったものがある。「空白地帯」を結ぶ高速道路の整備だ。

道の駅に90万人

 平成27年7〜9月、紀勢自動車道南紀田辺インターチェンジ(IC)-すさみ南IC間と、那智勝浦新宮道路那智勝浦IC-市屋ランプ交差点間が開通。関空からすさみ南ICまでの所要時間は約2時間となり、カツオのケンケン漁で有名な和歌山県すさみ町が、観光客に手頃な行き先になった。11月19日、同町が開いたサイクリングイベントには外国人を含む450人もの自転車愛好家らが参加。定員超過で受け付けを締め切らざるを得なくなり、「これほど大規模になるとは思っていなかった」と町観光協会の楠本明治事務局長は驚きを隠せなかった。

近畿の高速道路整備状況

 盛況は、イベントだけではなかった。すさみ南IC近くの「道の駅すさみ」には、開通1年で町人口の200倍以上に相当する約90万人が押し寄せた。隣接する本州最南端・串本町でも、道の駅の利用者が3割増加。「インフラ一本でこうも変わるのか」。楠本事務局長は確かな手応えを感じている。

 住民の生活にも、高速道路の開通は大きい。紀南の拠点病院・南和歌山医療センター(田辺市)へ1時間以内で通える人は約1万3千人増えた。串本町の産業課商工観光グループ班長、谷口博文さんはこう話す。

 「高速道路延伸は長年の悲願だった。町の魅力を高めれば、さらに観光客を呼び込める」

 高速道路開通で、産業面の効果が顕著なのが奈良県だ。今年8月、京奈和自動車道の御所(ごせ)南IC(奈良県御所市)-五條北IC(同県五條市)間が開通。開通を控えた昨年、県内の工場立地件数は全国12位の32件に上った。平成14年の工場立地が2件と全国最下位だった様相は様変わりし、五條北IC近くの工業団地「南大和テクノタウン」には進出を目指す企業の問い合わせが相次いでいる。

道路整備から“漏れた”地域 村の97%が山林

 一方、道路整備から“漏れた”地域では、少子高齢化と過疎化が深刻だ。県のほぼ中央に位置する黒滝村は、村面積の97%が山林。五條北ICや御所南ICから車で40分の位置にあるが、ICに結ぶ基幹道路の整備が遅れている。

近畿の高速道路整備状況

 現在、人口740人(同村のホームページから)の半分超は65歳以上の高齢者で、中学生以下は約40人。鉄道網はなく、村民の足はマイカーか、村営コミュニティーバスだ。国道309号沿いにある道の駅「吉野路黒滝」に村唯一のコンビニエンスストアがあり、移動販売も担うなど、重要な生活拠点となっている。

 村企画政策課の前田斉(ひとし)課長は「住む場所に選ばれるには、道の拡幅が欠かせない」と危機感を募らせる。国土交通省によると、基準道幅(5・5メートル)を確保する国・都道府県道の比率は関東圏の80%前後に対し、奈良は56%と全国平均(76・7%)を大きく下回る。

 近畿大の斎藤峻(たか)彦(ひこ)名誉教授(交通経済学)は「道路整備の遅れは、潜在的な力を生かせず、関西経済全体の低迷につながる可能性もある」と指摘。「地域活性化には交通網の早期整備に加え、その恩恵を最大限受けられる仕掛けづくりを自治体間で連携して進めていくべきだ」と話した。

4275とはずがたり:2017/12/22(金) 18:20:15
>>4272-4275

2017.12.21 13:10
【インフラ再考〜未完の道路網(下)】
東高西低の環状道路整備 訪日客増加に耐えられるか
http://www.sankei.com/west/news/171221/wst1712210050-n1.html

 「関西は首都圏、中部圏と比べて環状道路の整備が大きく遅れています」

 11月30日、関西経済連合会や大阪府など財界・自治体で作る「関西高速道路ネットワーク推進協議会」は国土交通省に関西の高速道路の早期整備を求める要望書を提出した。協議会のメンバーには新たに奈良県の荒井正吾知事、奈良商工会議所会頭の植野康夫氏の名が連ねられた。

 主眼は奈良、京都方面を結ぶ京奈和自動車道の一角にあたる「大和北道路」(奈良市-奈良県大和郡山市、12・4キロ)の整備だ。実現すれば大阪を囲むように和歌山、奈良、京都、兵庫を通る「関西大環状道路」の完成に一歩近付く。

 だが、大和北道路の北側の6・1キロは工事着手に必要な事業化の手続きもとられていない「調査中」の段階。関西の環状道路には虫食いのようにこうした未完の区間、「ミッシングリンク」が散在する。近畿地方整備局の池田豊人局長は「首都圏の環状道路計画の進捗(しんちょく)は9割ほどだが、関西は7割程度だ」と話す。

 首都圏では都心を中心に、弧を描くように首都圏中央連絡自動車道(圏央道)、東京外かく環状道路(東京外環道)、首都高速中央環状線(中央環状)が着々と整備され、渋滞の緩和が進む。事業化されていないのは東京外環道の東名高速-湾岸道路の区間のみだ。

 中部圏では東海環状自動車道、名古屋第二環状自動車道など主要な道路は開通しているか、事業化されている。

 東名阪で巨大な環状道路を作る構想は昭和62年からあったが、なぜ差がつくのか。経済団体の幹部は「関西では自治体の財政難が最も大きい原因で、計画が進まなかった」と説明する。

 震災復興を最優先

 象徴的なのは、阪神高速5号湾岸線の神戸市西部までの延伸部分「大阪湾岸道路西伸部」だ。湾岸線は神戸市東部の六甲アイランド北インターチェンジ(IC)で止まっており、北側を走行する3号神戸線では渋滞が慢性化している。

 平成元年に旧建設省が兵庫県と神戸市に原案を提示。しかし7年の阪神大震災で神戸市の復興が最優先となり、道路建設の機運は遠ざかった。兵庫県の「都市計画決定」が下りたのは原案から約20年後の21年3月。その後も神戸市の負担が1千億円程度に上る可能性があることから、地元調整が進まなかった。

 訪日外国人の増加で関西経済が沸き、神戸市の財政再建にめどがつくなど情勢が変わり、神戸市長田区までの区間で事業化したのは28年度。今年度には工事費の半分を道路収入で賄うことが決まり、地元負担は軽減された。ただ完成は38年度末が想定されており先は長い。

 この影響での渋滞は深刻だ。国土交通省の都市高速道路の「交通状況ランキング」(28年)で全国で最悪だったのは、阪神高速3号神戸線西宮ジャンクション(兵庫県西宮市)-第二神明接続部(神戸市)。渋滞による人々の損失時間は1年間の総計で371万時間に及ぶ。これは2千人以上の1年間の労働力が無駄となった計算だという。大阪湾岸道路西伸部が迂回(うかい)路となれば、緩和される見込みだ。

 大阪府の都心部のミッシングリンクは大阪市北区と門真市を結ぶ「淀川左岸線延伸部」と、堺市と松原市を結ぶ「大和川線」だ。いずれも開通すれば、大阪東部から奈良方向にのび、頻繁に渋滞する「阪神高速13号東大阪線」の迂回路となる可能性がある。現状では長距離を走る車は、いったん大阪市の市街地に入らなければならない道路網の構造にある。

 訪日客の回遊課題

 関西をめぐる経済状況は激動の中にある。政府は訪日外国人客の呼び込みに力を入れており、観光産業を成長戦略の主軸に据える。近い将来には自動運転技術の実用化で道路の利用価値が高まる可能性もある。こうした課題に十分に対応できるのか。専門家からは懸念の声があがる。

 京都大経営管理大学院の小林潔司(きよし)教授(計画マネジメント論)は「関西国際空港からの鉄道アクセスもキャパシティー(許容力)をオーバーしつつあり、自動車輸送に分散せざるを得ない。訪日外国人を6千万人にする政府目標に対して関西の3空港(関空、大阪・伊丹、神戸)で訪日客をさばける状況にはなく、四国や中部地方と連携して、広域的に訪日客を受け入れる態勢が求められる。関西道路網のミッシングリンクを整備して、分散して回遊させるようにするのが望ましい」と話す。

 (おわり)
 =この連載は織田淳嗣、吉国在が担当しました。

4276大三元:2017/12/26(火) 12:47:46
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1092857.html
山削って道作って、完成してから「やっぱり埋め戻してトンネル掘る」って......。
どこから突っ込めばよいかわからんレベルですよ。
とりあえずカルバート設置して開通させてから、横でちんたら埋め戻しではダメなのかと。

4277とはずがたり:2017/12/27(水) 03:45:42
>>4276
うおっ,こんなことが起きてたとは。ここ,そうするんですか!?>「やっぱり埋め戻してトンネル掘る」

凄いお預け状態だなあ。。京奈和道の橋本付近で橋梁のコンクリートに亀裂が入ったのは開通が1年ぐらい遅れましたね。。

国交省、12月17日予定を発表した山陰道 鳥取西道路 浜村鹿野温泉IC〜青谷ICの開通を延期
想定よりも広範囲な法面変位を確認したため
編集部:多和田新也2017年11月21日 20:40
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1092857.html
2017年11月21日 発表


山陰道 鳥取西道路 浜村鹿野温泉IC〜青谷ICの開通時期を見直し
 国土交通省 中国地方整備局 鳥取河川国道事務所は、12月17日に開通することを発表していた山陰自動車道 鳥取西道路の浜村鹿野温泉IC(インターチェンジ)〜青谷ICの開通時期を見直すことを発表した。鳥取市〜下関市(山口県)にわたる山陰道の東端に位置する鳥取西道路(延長19.3km)のうちの延長4.7km。

 9月以降に同区間の重山地区において、法面(のりめん)を安定させるグラウンドアンカー4本(総数は383本)が破損し、水抜きボーリング工事、押さえ盛り土工事などの応急対策工事を実施。応急対策によって安定すると判断していた法面が安定化しなかったことから、広範囲に調査した結果、当初の想定よりも広い範囲での法面変位が判明したという。

 また、専門家による現地調査の結果、グラウンドアンカーの荷重計の推移や法面の変状に鑑みても地滑り面が不明確な点があり、現状の対策で安全な通行を確保できるかの検討が必要と判断され、鳥取河川国道事務所に土質・地盤工学らの専門家からなる鳥取西道路技術検討委員会を新たに設置。予定していた12月17日の開通時期を見直し、委員会での検討状況を踏まえて見直し後の開通時期を発表するとしている。

4278とはずがたり:2017/12/27(水) 03:56:31
本日,神戸の北部にいて中国道20km渋滞とか出てたので新名神川西〜高槻堪能してきました!!

神戸三田IC付近から川西IC迄北摂里山街道経由で約40分。川西ICから高槻Jct迄15分ってとこでした。

更に節約の為に八幡東ICで降りた(川西から\1680だった。)けど高槻Jctから久御山Jct経由で八幡京田辺IC付近迄15〜20分ぐらいであった。

神戸三田方面から川西は下道なんで結構掛かるがあと数ヶ月の辛抱である。一方高槻〜八幡京田辺の開通は未だ未だだけど一応渋滞してなければ高速経由で可成りスムーズだ。

城陽から宇治田原辺り迄先行開通できひんのかなあ。
宇治田原〜信楽の乗り継ぎが出来ると草津〜宇治辺りの慢性渋滞が回避出来る。

4279大三元:2017/12/28(木) 10:16:39
>>4277
リンク張り間違えました。すみません...。
私が貼った内容だけだと、どこにも「埋め戻す」って書いてありませんでした。

>>4278
川西〜高槻15分!いいですね〜
神戸JCTからも早々に開通して欲しいです。年度末でしたっけ。

4280大三元:2017/12/28(木) 10:17:34
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/bss/region/bss-21205
また貼り忘れました

4281とはずがたり:2017/12/28(木) 10:25:08
埋め戻す方向で検討してるんですかねえ??まあなんとか安定させる方向を専門家が考えるのかな?>鳥取西道路

年度末目標だったかと。まあ連休前ぐらいにスレ込むのはあるかもしれませんが今の所,あの事故からは順調そうなので楽しみにしてます。私の行動範囲だと新名神が便利と云うより平行する中国道,具体的には西宮北〜宝塚が空いて使えるようになるのがでかそうです。>新名神

私の行動範囲でいうと湾岸線が早く出来て欲しい(渋滞日本一の阪高神戸線が此処迄放置されてたのは異常,行政の不作為甚だしい)けどこちらは可成り遠そうです。。

4282とはずがたり:2017/12/28(木) 10:25:58
>>4280
有り難うございます!ほんとに埋め戻すのかあ。。

山陰道青谷・鹿野間 開通は再来年に
BSSニュース2017年12月25日18時56分
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/bss/region/bss-21205

地滑りの恐れがあるとして今月の開通が延期された山陰道の鳥取西道路、青谷・浜村鹿野温泉間について、国土交通省鳥取河川国道事務所は、危険箇所の法面を埋め戻してトンネルを掘る工法に決め、開通は再来年夏頃までずれこむことになりました。青谷・浜村鹿野温泉間は工事中の鳥取西道路のうち西側の4.7キロで、鳥取河川国道事務所の技術検討委員会では安全性が高いとして、山を削って10万立方メートルの盛土で埋戻し、長さ120メートルのトンネルを掘る工法を採用しました。東側にあたる浜村鹿野温泉・鳥取西間は来年中の開通が予定されています。

4284とはずがたり:2017/12/28(木) 11:31:47
>>4283
■根本祐二・東洋大教授「都心の高速道、全廃も選択肢」

 首都高速道路の地下化をどう考えるべきでしょうか。著書「朽ちるインフラ」で道路や橋の老朽化に警鐘を鳴らした根本祐二・東洋大教授に話を聞きました。

 ――日本橋の上を通る首都高を地下に潜らせる計画をどう見ていますか。
 「一部の区間の話ではなく、全体を明らかにしてから議論する話だ。首都高の全体を更新するためにはいくらかかるのか。そのうち税金の負担や利用者収入をどのくらい見込むのか。交通需要が減るリスクはないのか。全体についての情報開示がないと判断できない。部分的な話からはじめるのは危険だ」

 ――代案はありますか。
 「そもそも高速道はJR山手線内に必要なのだろうか。外環道も整備されてきて、車の分散もある程度、可能になってきた。私は都心の高速道は全廃するのも選択肢だと考えている」

 ――全廃は可能ですか。
 「緊急車両に限定して都心に入ることを認めるなら、必ずしも交通渋滞するとは限らない。重要交通や公共交通は残し、それ以外の車には課金することで流入を遮断する。首都高をなくす分、一般道の交通量を減らすことで渋滞を発生させない発想だ」
 「このような代案も含め、東京の道路網をどうするのかという根源的な議論をすべきだろう。部分的な建て替えを地下化のような巨額投資で始めてしまえば、あとから全廃というわけにはいかなくなる。部分が全体を決めるのはよくない。地下化に国や都から補助金が入るなら、国民や都民の判断を仰がないといけない」

 ――地下化の計画では、民間資金の活用も議論されています。
 「地価が高い日本橋にかぎれば可能だと思う。ビルの容積率を上げるかわりに、利益の一部を民間事業者に戻してもらうことなどが見込めるからだ。ただし部分的な更新は、ほかの都心環状すべてが更新可能であってはじめて意味をもつ。高速道路は10キロメートルだけあっても意味はない。民間資金が入るのであれば、投資家は更新計画の全体をチェックするだろう」

(高橋元気)

4285荷主研究者:2017/12/28(木) 22:47:25
>>3716
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/378458/
2017年12月07日 06時00分 西日本新聞
25年3月トンネル直結 福岡都市高空港延伸の2キロ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/201712070001_000.jpg

 福岡市や福岡県などが進める福岡都市高速道路の福岡空港国内線ターミナルへの延伸について、計画の全容が6日明らかになった。都市高速3号線の空港通ランプ付近から、空港の敷地までの約2キロをトンネルで結び、2025年3月末予定の滑走路増設と同時期の供用開始を目指す。

 市や県などは本年度中にトンネルなどの基本的な設計を終え、来年度から都市計画決定の手続きを始める方針。環境影響評価(アセスメント)の準備書案は本年度中に作成する予定で、500億円程度と見込む事業費と財源も精査する。

 都市高速の国内線ターミナルへの延伸は、発着する航空便と旅客数が増加する福岡空港のアクセス向上策として検討してきた。延伸が実現すれば、空港通ランプから空港へ向かう車は、国道3号の空港口交差点の地下を通るため、付近の渋滞を避けることができる。交差点の渋滞を緩和する効果もある。

 トンネルから一般道(空港通り)への出入り口は、空港口交差点の渋滞を考慮して交差点の東(ターミナル側)に設置する。都市高速3号線と、九州自動車道太宰府インターチェンジ方面に通じる都市高速2号線を結ぶ連結路も新たに整備する。空港通ランプは存続する。

 検討過程では、トンネルの途中から地上に出て高架橋で空港と接続する案もあったが、トンネルの方が地上設備への影響が少なく、勾配が緩やかで安全性も高いと判断した。

=2017/12/07付 西日本新聞朝刊=

4286荷主研究者:2017/12/30(土) 21:32:38
>>4193
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/152166?rct=n_hokkaido
2017年12/19 05:00 北海道新聞
札幌・都心アクセス道路 地下化最大1040億円 開発局試算、高架は720億円

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20171219hokkaido01.JPG

 札幌市中心部と札樽自動車道を結ぶ国道5号(創成川通)沿いに「都心アクセス道路」を整備する構想で、開発局は18日、全区間を地下トンネル化、高架、交差点改良した場合の3案について、各総工費の試算を明らかにした。地下トンネル化の場合は最大1040億円に上る。2018年度北海道開発予算で調査費を要求しており、早ければ19年度に事業化が決まる。北海道新幹線が札幌に延伸する30年度末までの完成を目指す。

 札幌市内で開かれた札幌市と道との協議で示した。区間は札幌北インターチェンジ付近からJRの鉄道高架南側(北3条通)までの約4キロ。トンネル化と高架の場合は片側2車線の専用道路を想定し、工費はトンネルが約800億〜1040億円、高架にすると約560億〜720億円とした。この2案の場合、別に札樽道との接続工事費も必要になる。

 地上を走る創成川通の17カ所に右折レーンを新設するなどの交差点改良では、総工費は約85億〜170億円。各案とも地盤の強弱や下水道管などの埋設物の数によって、工費は前後するという。

 開発局はアクセス道路を創成川通のアンダーパス(創成トンネル)に直接つなぎ、ススキノ方面とも往来しやすい構造にしたい考え。このため、都心側の少なくとも約600メートルはトンネルを想定している。

 トンネルは雪の影響を受けない半面、工事費が膨らむ。18年度はトンネルを600メートルより長い区間にする場合や、高架と交差点改良を組み合わせたケースで費用をあらためて試算する。

 市と道は「創成川通の混雑解消は、国内外の観光客の利便性向上や物流効率化につながる」として、アクセス道路の早期整備を求めている。学識経験者の意見聴取などを経て、早ければ2年ほどで事業化の可否が決まる。札幌市は慎重論を考慮し、市民から意見を聞き取る方針。

4289荷主研究者:2018/01/14(日) 23:25:29
>>4286
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/154830?rct=n_hokkaido
2018年01/04 10:00 北海道新聞
札樽道―札幌都心アクセス道路検討 開発局「事故と混雑解消」

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180104hokkaido01.JPG

 札幌都心部と札樽道を結ぶ「都心アクセス道路」構想の検討が加速している。開発局と札幌市、道の3者は時短効果や経済活性化など数々のメリットを挙げ、整備の必要性を主張。新年度には北海道開発予算に調査費が計上され、専門家による詳細なルートの検討が始まる見通しだ。一方、市民からは「費用対効果があるのか」と疑問の声も上がる。なぜ道路整備が必要なのか、論点をまとめた。

 アクセス道路は、国道5号(創成川通)のうち、北3条のJR函館線高架南側から北34条の札樽道・札幌北インターチェンジ(IC)付近を結ぶ約4キロの区間に、自動車専用の高架や地下トンネルを建設する構想だ。2016年12月、開発局と市、道が検討会を設け整備効果や課題を探っている。

 構想の出発点は、札幌都心部と高速道路のアクセスの悪さだ。札幌駅と札幌北ICの距離は4・6キロ。道外政令市の拠点駅とICとの距離は、仙台が1・5キロ、福岡が0・5キロ、広島が0・3キロと、札幌の遠さが際立つ。市は「都心と道内各地とのアクセスに課題がある」と強調する。

 どのような効果があるのか。開発局は北3条―北34条間の信号交差点24カ所の混雑が解消でき、うち12カ所については「死傷事故率は全道平均の約6倍と非常に頻度が高い」(道路計画課)として、混雑と事故の解消につながると訴える。

 市は、所要時間が現在の半分程度になると推計。冬(12〜2月)で現在の約17分から約7分に短縮、ピーク時には1時間近くかかるような混雑も解消され、「北広島の大型商業施設などに流れていた外国人の観光ツアーバスが都心に滞在しやすくなる」(市幹部)と期待する声も上がる。

 また、市は1日900便ある札幌発着の都市間バスの定時性確保や、都心部の大病院への救急搬送の時間短縮など、メリットも大きいと強調する。道も北海道新幹線の札幌延伸を含む道内交通ネットワークの形成を前提に、アクセス道路が重要だとする。

 開発局の試算では全て地下化すると約800億〜約1040億円、全て高架化すると約560億〜720億円かかる。交差点改良案は右折レーンを新設する内容だが、抜本的な解決にならないとの声もある。建設費を抑えるため高架と地下を組み合わせる形が有力だが、数百億円の巨費が予想される。

 国直轄事業に認められれば市の負担は2割で済むが、それでも百億円規模に膨らむ可能性がある。札幌の市民団体「都心アクセス道路問題を考える市民の会」は「わずかな時間短縮のために巨額の税金投入は納得できない。情報公開も不十分だ」と、市などの姿勢を疑問視している。(鈴木雄二、十亀敬介)

4290荷主研究者:2018/01/14(日) 23:38:41
>>3603
https://this.kiji.is/321819520229819489?c=92619697908483575
2018/1/5 09:551/5 11:03 熊本日日新聞
新天草1号橋、5月開通 大矢野バイパス3・7キロ区間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180105kumamoto01.JPG

上天草市大矢野町(左)と宇城市三角町を結ぶ天草1号橋(下・天門橋)。上は建設中の新1号橋=2017年10月、上天草市(上杉勇太)

 熊本県は4日、上天草市大矢野町と宇城市三角町を結ぶ国道266号「大矢野バイパス」(3・7キロ)が5月中旬に開通すると発表した。アーチ橋としては国内最大級の新天草1号橋(463メートル)を通るルートで、天草方面への観光客誘致や渋滞緩和、災害時に複数幹線を確保する役割が期待される。

 同バイパスは片側1車線の自動車専用道で、新1号橋は現1号橋の北側に架橋中。熊本市と天草市を90分でつなぐ構想の実現に向け、国や県が整備中の熊本天草幹線道路(約70キロ)の一部となる。

 同バイパスの整備は県の担当区間で2006年度に着手。当初は18年3月末までの開通を目指したが、熊本地震で工事が一時中断したほか、その後も作業員や重機の確保が進まず完成がずれ込んだ。

 県は、開通に合わせて新天草1号橋の名称を公募する。2月2日締め切り。県や地元でつくる委員会で候補を絞り込み、一般投票で決める。参加方法はインターネット上の「くまもと橋の名前」で検索できる。

 現1号橋の名称「天門橋」も、約50年前に県と熊日などの公募で決まった。(太路秀紀)

(2018年1月5日付 熊本日日新聞朝刊掲載)

4291R163沿線民:2018/01/23(火) 11:54:38
初めまして、以前沿線の道路の開発事情を調べていてここにたどり着き
参考にさせていただいています。

先日生駒市のページを見ていたところ、学研都市連絡道路に新たな動きがあるようです
新規・主要事業ヒアリングのページ
http://www.city.ikoma.lg.jp/0000002129.html

06_個票(建設部) (ファイル名:06_30.pdf サイズ:5.37MB)
http://www.city.ikoma.lg.jp/cmsfiles/contents/0000002/2129/06_30.pdf

少しずつ動きがあるようで楽しみです。

4292大三元:2018/01/25(木) 08:43:44
http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/h30/0124/
待ちに待った新名神、3/18ですね!
宝塚渋滞よさようなら......と期待通りにいくことを祈ります。

4293とはずがたり:2018/01/25(木) 09:00:23
>>4291
初めましてm(_ _)m
情報ありがとうございます!
最近公私に亘って多忙で道路ウオッチ趣味も手薄に成って来ましたが反応あると励みになります。
今後とも何かありましたらお願いします!

この辺は生駒スレにて情報集めてますのでそっちに転載しておきます!!

>>4292
おお,楽しみだ♪
宝塚はガラ空きになることまちがいない!序でに名塩道路をはじめとする下道も多少なりとも空くといいなあ。。

4294大三元:2018/01/25(木) 12:38:12
>>4293
名塩道路もかなり状況良くなるのではと期待しています。
頑張って拡幅とかバイパス化とかしてますが(20年以上前からやってる?)、全面4車線になるにはまだしばらくかかるのかなあと思います。

4295とはずがたり:2018/01/25(木) 14:03:17
>>4294
流石よくご存じの様でwヽ(゚∀゚)ノ

大多田橋の所がネックですよね。その前後は4車線化されたか概ね出来てて放置か出来つつあって,彼処さえ出来れば名塩山荘迄スルーで行けるのに。。
大多田橋の箇所は武庫川の河川改修と絡んでるみたいですが,あんな河道の広い場所なんの改修が要るねん!といぶかしく思ってます。谷間にある大多田橋なんでr51との分岐が高低差活かして立体交叉にならんかなあと思ってるんですが。。

いずれにせよ,奈良の自宅から西神の職場迄,高速代ケチって下道で行くとこもあるんですが,宝塚から西宮までだけ中国道でショートカットが機能しそうで楽しみです。

下道の方は,名塩道路というかR176の隘路である安倉中と歌劇場前をなんとかして欲しいっす。
歌劇場前の方は西行きは右折レーンの延伸と左折レーンの新設で劇的に改善しそうで,東行きも同じ施策でそれなりに改善しそうです(宝塚駅からの合流で詰まるのでそっちの対策も必要かも)
安倉中の方は既に左折レーンもあるのでどうしたもんかなあと思案中です。。

更に欲を云えば今は阪高直結の西宮山口Jctで下道に降りれると更に良いんですが(;´Д`)
新名神出来て中国道に余裕が出来れば大阪方面のみのハーフICをスマートICで設置しても問題ない筈。

4296荷主研究者:2018/01/28(日) 10:05:33

www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/443973.html
2018/1/8 07:50 静岡新聞
スマートIC半年 国1、一部で渋滞改善 新東名・駿河湾沼津

 沼津市スマートインターチェンジ(IC)地区協議会はこのほど、新東名高速道駿河湾沼津スマートIC開通6カ月の交通量などを公表した。累計利用台数は約30万台で、東名高速道愛鷹を含む市内2カ所のスマートICへの交通転換により、国道1号の渋滞が一部改善するなどの効果が見られた。

 駿河湾沼津スマートICの6カ月の平均利用台数は1日当たり約1500台、9月の1カ月間は同1800台。計画交通量の3600台には遠く及ばないが、開通によって市西部地域から御殿場ジャンクション(JCT)までの所要時間が沼津ICを利用するよりも約16分短縮し、同地域の企業からは安定的輸送やコスト削減につながったとのアンケート結果が得られた。方向別では東京方面の利用が名古屋方面の1・5〜2倍多かった。

 2スマートICの開通前後で比較すると、これまで沼津ICを利用していた車の約27%が両スマートIC(愛鷹24%、駿河湾沼津3%)に転換された。国道1号で渋滞の目立つ市立病院南交差点―江原公園交差点の午前7〜9時の平均走行速度(時速)がIC開通前と比べて約9キロ改善した。

 市道路建設課の担当者は「新東名の全面開通後に交通量は増えていく」と見込んだ上で、認知度アップや利用促進のための広報に力を入れていく。

4297荷主研究者:2018/02/18(日) 11:17:54

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/160130?rct=n_hokkaido
2018年01/30 18:28 北海道新聞
道東道・阿寒―釧路西「20年代前半」 釧路開建、開通目標示す 用地買収9割以上

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180130hokkaido01.JPG

 北海道横断自動車道(道東道)で建設中の阿寒インターチェンジ(IC)―釧路西IC間(17キロ)について、釧路開建は同区間のうち6割以上の工事に着手していると明らかにした。課題だった用地買収も9割以上を取得済みで、「2020年代前半の開通を目指す」としている。

 同区間は14年度から事業区間として着工。完成すれば、既に開通している釧路外環状道路の釧路西IC―釧路東IC間や、18年度開通予定の釧路東IC―釧路別保IC間と接続し、流通や観光などで、道央圏との往来に関わる利便性が向上する。

 着工当初、用地買収を終えていたのは約5割にとどまっていた。この区間にトンネル設置は計画されておらず、農地や湿原が広がるが、1970年代に横行した原野商法により土地が細かく区分され、「地権者がかなり多かった」(釧路開建)。所有者不明の土地もあったという。

 各地権者と任意での契約による買収を進めたほか、所有者不明の土地については、国が裁判所に不在者財産管理人の申し立てを行って取得した。未買収の用地については、全て所有者が判明しているといい、手続きを経て強制的に取得する土地収用も視野に、交渉を進めている。

 26日夜には釧路開建が、土地収用法の規定に基づき、同区間を含む本別IC―釧路西IC間の事業説明会を釧路市内で開き、市内外の地権者ら7人が参加。開建の担当者が、根室港や釧路港から、小樽港、苫小牧港までの所要時間が約50分短縮される、といった整備効果や、道路幅などの事業概要を説明した。

 参加者からは、事業用地で分断された土地について、行き来の方法や、別の土地との交換が可能か、などの質問が出た。(安房翼)

4298大三元:2018/02/25(日) 08:10:56
https://trafficnews.jp/post/79780/2
ここを通るたびに、なんで設計時に誰も気がつかなかったんだろうとか阪神高速も(略とかいろいろ思います。
いっそのこと大金かけて大山崎みたいな1つの巨大ジャンクションにしてしまえばいいのに。

4299とはずがたり:2018/02/25(日) 11:21:36
昨日,布施畑→西宮北決行。
宝塚は今日も安定の事故渋滞18kmとか出てましたが神戸Jct見たさにぶっこみました。
開通直前なのに未だラインも引かれて無くて看板も未設置な箇所もありました。
こんなもんなんですねえ〜。

4300とはずがたり:2018/02/25(日) 11:36:37
>>4298
ここは筑波に居た頃高速バスなんかを含め毎度きりきり舞いさせられました。

大阪中環なんかでも見られますが,昔は(制度上は今も?)設計思想的に2車線高速道路は走行車線と追い抜き車線だから合流しても走行車線2車線と追い抜き車線1車線で良いだろうってことでやってたような気がします。

2車線が事実上走行車線2車線となる都市部の混雑区間同士の合流でこれをやると1車線に絞られる側が確実に死にますよね。。

今後追加でなにかやるとしたら外環千葉が出来てそれでも混雑解消せずなら,でしょうかねえ>大山崎みたいな1つの巨大ジャンクション
4車線化でも6号向島・三郷線とC2中環のメイン交通がクロスする構想は今回の改良でも変わらないので。。
個人的には向島線と三郷線を直通する2車線(片側1車線)の連絡路建設するだけで解消するのになあと思ってます。

4301荷主研究者:2018/02/25(日) 13:18:53

https://this.kiji.is/331955478266528865?c=92619697908483575
2018/2/2 09:22 熊本日日新聞
スマートIC「北熊本」来春完成へ 用地取得、今秋にも完了

 九州自動車道の北熊本スマートインターチェンジ(IC)=熊本市北区植木町、改寄町=の整備計画で、同市が進める用地取得が今年秋には完了する見通しであることが1日、分かった。計画通り2019年3月の完成を目指す。

 同IC整備は11年度、同市と合志市などが国の許可を得て事業に着手したが、地権者69人との用地買収(計5万3800平方メートル)が難航。完成予定時期を当初の16年3月から3年延長した。

 市は15年12月から地権者代表と協議して一括取得する方法から、地権者一人一人との交渉に変更。アクセス道路の主要部分の地権者59人と優先して交渉を進めた。これらの地権者から昨年10月までに同意を取りつけ、用地取得も今年9月までには完了する見通しが立ったという。

 市道路整備課は「植木町や合志市への経済効果のほか、災害時に熊本市中心部へのルートを複数確保するためにも必要な事業。ICと植木小付近を結ぶ県道の拡幅工事が決まったこともあり、事業の必要性を理解してもらえた」としている。

 スマートICは、自動料金収受システム(ETC)搭載車専用の簡易インター。県内では「宇城氷川」(氷川町)と「城南」(熊本市南区)が開通している。(高橋俊啓)

(2018年2月2日付 熊本日日新聞朝刊掲載)

4302荷主研究者:2018/02/25(日) 14:13:30

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201802/20180203_63013.html
2018年02月03日土曜日 河北新報
<相馬福島道路>相馬玉野―霊山IC間 3月10日開通

 国土交通省東北地方整備局は2日、東北中央自動車道の一部となる相馬福島道路(45.7キロ)のうち、相馬市の相馬玉野インターチェンジ(IC)と伊達市の霊山IC間の17.0キロが3月10日に開通すると発表した。開通に伴い、相馬-福島の所要時間が約10分短縮される。

 急勾配、急カーブが多い国道115号と並行する同区間は2009年着工。東日本大震災後は復興支援道路と位置付けられ、整備が進められてきた。総工費592億円。区間内に霊山飯舘IC(伊達市)が設けられる。

 相馬福島道路は常磐自動車道相馬ICと東北自動車道福島北ジャンクションを結び、17年3月に相馬市の相馬山上-相馬玉野IC間の10.5キロが開通した。用地買収が遅れている伊達市内の一部区間を除き、19〜20年度の開通を予定する。

4303荷主研究者:2018/02/25(日) 14:14:00

www.kahoku.co.jp/tohokunews/201802/20180203_73012.html
2018年02月03日土曜日 河北新報
<東北中央道>開通効果、福島と山形の県境交通量1.5倍に 観光地の客数も増加

 東北中央自動車道の福島大笹生(おおざそう)-米沢北インターチェンジ(IC)間の35.6キロが昨年11月4日に開通した効果で、開通後1カ月間の国道13号を含む山形、福島両県間の交通量が、前年同期に比べて55%増えたことが国土交通省の調べで分かった。

 調査は昨年11月5日〜12月4日に実施した。県境を越えた車は1日1万2400台で、内訳は東北中央道1万100台、13号2300台。前年同期の8000台から約4400台伸びた。

 開通区間の交通量が最も多かったのは11月5日の1万9200台。隣接区間への波及効果もあり、米沢北-南陽高畠IC間は1.6倍、福島ジャンクション(JCT)-福島大笹生IC間は4.1倍に交通量が増えた。

 両県の主要観光地の1カ月間の入り込み客数も増加した。山形側は米沢市の上杉城史苑(えん)が1.4倍の5万8400人、小野川温泉が1.2倍の9300人、高畠町のよねおりかんこうセンターは1.3倍の3万3300人。福島県側では福島市の飯坂温泉が2倍の9700人、日本中央競馬会福島競馬場が3.3倍の3300人だった。

 山形河川国道事務所の担当者は「東北中央道は13号からの乗り換え以上に利用者が多かった。引き続き周辺自治体や観光業関係者と連携し、道路を生かした地域づくりに取り組む」と話した。

4305荷主研究者:2018/02/25(日) 21:17:37

http://yamagata-np.jp/news/201802/07/kj_2018020700141.php
2018年02月07日 07:20 山形新聞
余目酒田道路、3月18日全線開通 庄内-酒田10分短縮

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2018020700083.gif

 国土交通省酒田河川国道事務所は6日、地域高規格道路・新庄酒田道路の一部「余目酒田道路」(延長12.7キロ)が来月18日に全線開通すると発表した。2015年11月に酒田市新堀―同市東町の5.9キロが開通しており、今回新たに庄内町廻館―新堀の6.8キロが通行可能になる。無料。全線開通で庄内町から酒田市街地までの所要時間が約10分短縮される。

 国の重要港湾・リサイクルポートで、大型クルーズ船の寄港が相次ぐ酒田港と県内陸部、宮城県との間の交通利便性が増し、リサイクル産業の発展、周遊エリア拡大による観光振興などの効果が見込まれる。廻館から新堀までの国道47号は、最上と庄内を往来する通過車両、買い物を目的とした地元住民の車両がともに多かったため、混雑緩和と交通事故減少も期待される。

 片側1車線で、廻館―新堀は中央にガードレールを設置し、安全に配慮した。最高速度は70キロ。新庄古口道路のうち、庄内寄りの2.2キロは18年度内に開通を予定する。

「やまがた創生」に直結

 吉村美栄子知事の話 物流の効率化や観光交流の促進、酒田港への外航クルーズ船寄港による観光周遊エリア拡大など、「やまがた創生」の実現につながり、並行道路の交通事故減少による安全・安心が期待される。格子状骨格道路ネットワークが一日も早く完成するよう、全力で取り組む。

4306とはずがたり:2018/03/04(日) 20:42:19
>今年6月には、首都高C2東側区間に並行して、外環道千葉県区間が開通する。
おお!まじか。すっかりウオッチしなくなってたけど。ムネアツだなあ。。

わずか600mでも悲願達成まで30年かかった「首都高C2内回り小菅―堀切間」の拡幅工事
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180303-01458202-sspa-soci&pos=3
3/3(土) 9:00配信 週刊SPA!

 去る2月25日、首都高C2内回り小菅-堀切間の拡幅工事が完了し、3車線から4車線に広がった。拡幅延長はわずか600m。多くのみなさまにとっては、「へー、それで?」という話だろうが、首都高研究家たる私にとっては、これは悲願達成であった。

 首都高C2の葛西JCT-江北JCTが開通し、常磐道・東北道と湾岸線とが直結されたのは1987年9月。約30年前のことだった。開通直後はスイスイと流れたが、数か月もすると、C2と6号線とか重複する小菅-堀切間(約1km)をネックに、ひどい渋滞が発生するようになった。

 なにしろこの区間では、2車線と2車線が合流するのに3車線しかないのだから、幼稚園児でもわかる結末である。当時、首都高速道路公団に、「なぜ合流部が3車線しかないのか?」と質問したところ、「合流部は3車線と内規で決まっています」との答えが返ってきた。

「当初の予想交通量が、3車線で足りたため、必要以上の建設費をかけて4車線にすることはできませんでした」(首都高速道路公団)

 いったいどんなシミュレーションをしたのかと、若かった私は激しい怒りに震えたものだ。

 とにかく小菅-堀切間は、開通後間もなく、ひどい渋滞が発生するようになった。その対策として、C2外回り側は2001年に3車線から4車線へと拡幅されたが、内回り側はそのままだった。

 私は2000年に出版した『首都高はなぜ渋滞するのか!?』で、「内回り側も是非拡幅が必要」と主張し、再度首都高側にその可能性を問うたが、「技術的に困難ですが、検討中です」という回答だった。

 その後も「検討中」の期間が延々続いたが、ようやく10年前に都市計画決定され、ついにこうして完成に漕ぎつけたのは、ぶっちゃけ「技術が進歩したから」である。実際に現場を見ても、綾瀬川の堤防上の高架高速を一部川の上に拡幅するのは、実にアクロバットな難工事だった。

 しかも都市計画決定当時、「コンクリートから人へ」を標榜した民主党政権が、高速道路の新規着工を凍結するという不運があり、結局完成まで10年を要してしまった。たずさわったみなさまの苦心には頭が下がる。

 もちろん最初から4車線で設計しておけばよかったのだが、かつての首都高速道路公団は「ザ・お役所」。四角四面なお役所仕事のおかげで、我々利用者は30年間、ひどい渋滞に悩まされ続けたわけだ。

 ところで、今回完成した拡幅で、小菅-堀切間の渋滞は解消されるのか?

 拡幅2日後に実走した感触および、その後の渋滞状況を見ると、「大きく改善された」という表現が正しいだろう。

 実走では、渋滞延長(距離)は同じでも、通過速度が2倍程度に上昇していた。時間帯によるが、以前が平均約時速20kmならば、ほぼ同条件で時速40km程度。時間的ロスやストレスは大きく軽減されるはずだ。

 小菅-堀切間では、C2と6号線のクルマが交錯する「織り込み交通」が発生するため、完全な渋滞解消は不可能だが、今年6月には、首都高C2東側区間に並行して、外環道千葉県区間が開通する。

 外環道が開通すれば、夕方のピーク時等を除いて、小菅-堀切間の渋滞はほぼ消滅するだろう。31年目の悲願完全成就だ。逆に言うと、外環道の完成直前まで拡幅がズレ込んだこと自体が悲劇だったわけだが。

 3月18日には、首都高C2のもうひとつのボトルネックである「板橋‐熊野町」間の拡幅も完成する。こちらも、私が長年拡幅を主張してきた区間だけに、涙が出る思いだ。そちらもまた拡幅完成後に、改善状況をレポートさせていただきたい。

取材・文・写真/清水草一

4307とはずがたり:2018/03/04(日) 20:43:08
外環道の千葉区間、2018年6月までに開通へ 一部箇所で工事に遅れ
https://trafficnews.jp/post/79293
2017.12.20 乗りものニュース編集部

東京外かく環状道路(外環道、国道298号)・三郷南IC〜高谷JCT間の開通見通しが発表されました。

当初予定から繰り下げ
 国土交通省関東地方整備局とNEXCO東日本関東支社は2017年12月20日(水)、東京外かく環状道路(外環道、国道298号)の三郷南IC〜高谷JCT間が、2018年6月までに開通できる見通しになったと発表しました。

171220 gaikankaistu 01
2018年6月に開通する見通しの東京外かく環状道路・三郷南IC〜高谷JCT間(画像:国土交通省関東地方整備局)。

 常磐道と首都高湾岸線・東関東道を南北に結ぶこの区間では、高速道路の外環道が三郷南IC〜高谷JCT間約15.5kmで、一般道路の国道298号がその一部の約11.4kmで、それぞれ建設が進められています。開通予定は、これまで「2017年度中」とされてきましたが、今回、繰り下がることが判明。国土交通省関東地方整備局とNEXCO東日本関東支社によると、東京外かく環状道路と千葉県道6号市川浦安線が交差する稲荷木橋で、工事に時間を要しているといいます。

 ここでは、交通量の多い県道の下に外環道の本線や京葉JCTランプのトンネルを構築し、その上に国道298号の高架橋を架ける工事が進行中。時間を要している理由について両者は、作業効率の低い地下工事に加え、県道の安全対策に万全を期す必要があったことなどを挙げており、「一日も早い開通に向け、最大限努力してまいりますので、ご理解、ご協力をお願いいたします」としています。

【了】

4308とはずがたり:2018/03/04(日) 20:43:26
【画像】「難工事箇所」の稲荷木橋
https://trafficnews.jp/post/79293/2

4309荷主研究者:2018/03/06(火) 23:29:53

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/166411?rct=n_hokkaido
2018年02/22 05:00 北海道新聞
輪厚スマートIC24時間化の効果は 1日2127台 市「通勤、物流の短縮に奏功」

輪厚パーキングエリアから北広島市内へとつながる輪厚スマートIC

 【北広島】道央自動車道の輪厚スマートインターチェンジ(IC)が24時間通行できるようになってから、1日の平均利用台数が当初目標を約500台上回る2127台に達していることが分かった。市都市計画課は「市民の通勤や物流、救急搬送の時間短縮につながっている」と分析している。

 市や東日本高速道路北海道支社(札幌)などでつくる「輪厚スマートIC地区協議会」が、24時間化された2016年9月から、17年8月末まで1年間の実績をまとめた。

 協議会によると、1日平均利用台数は午前6時〜午後10時の運用だった前年同期と比べて12%増え、開設当初の09年度の1039台の倍近くになった。夜間・早朝(午後10時〜午前6時)の1日平均利用台数は約90台。北広島団地周辺から緊急性が高い患者を診る高度医療施設「札幌東徳洲会病院」への救急搬送は、夜間・早朝で約5分短縮した。

 スマートICは自動料金収受システム(ETC)搭載車だけが通行できる出入り口。09年6月に道内で初めて輪厚パーキングエリア(PA)に設置された。当初の運用は午前6時〜午後10時で、地元の要望を受けて24時間の運用となった。

 千歳市に通勤する市民からは「早朝の通勤時間を短縮できるので住居をスマートICのそばにした」との声もあり、市民にとって重要度は増している。一方、スマートICから市内の観光につなげられていないのが課題で、市経済部は「(道内屈指の売り上げを誇る)輪厚PAで市の魅力を発信し、市内への流入につなげることを検討したい」と説明している。(石田礼)

4310とはずがたり:2018/03/08(木) 10:01:54
>片側1車線の2車線道路とすることを決めた。西宮浜ランプ近くに新たな出入り口を設けることでも一致。
>連絡線から阪神高速神戸線の神戸方面には行けない。西宮浜に新設する出入り口からも連絡線に直接乗り入れすることができる。
西宮浜ランプ近くに作られる新たな出入口ってのが解らない。今あるやつと反対側に作るならそこから連絡線に乗り入れは出来ないし,分岐部分に作る感じだけどこれだと分岐部分は西宮浜ランプ直結で阪高の乗り入れは出来なくても構わない筈。

片側一車線はまあ想定の範囲内。交通量と云うより予算の関係だと思う。
>都市計画決定の手続きには数年かかる見通しといい、県は湾岸線西伸部との同時期の供用開始を目指している。
着工迄未だ時間掛かりそうだなあと絶望的な気分になる。てゆうか,湾岸線西伸部の供用開始がそんな先なのかってのが絶望的な気分になるな。。手厚く遇された東日本大震災被災地と比べて神戸・兵庫への冷淡さは甚だしかった。
今こそ国は本気でその冷淡さを詫びて莫大な資金を投入して神戸復興に手を貸すべきだ。要はカネ出せカネを。復興予算は散々あまらせとるやろうが。法律変えて阪神大震災にも適用出来る様にしてこっちへ回せ。

2018/3/7 06:40神戸新聞NEXT
名神湾岸連絡線、片側1車線に 西宮浜に新出入り口も
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201803/0011045055.shtml

http://tohazugatali.iza-yoi.net/KOBE/b_11045057.jpg

 兵庫県と国土交通省近畿地方整備局などは6日、名神高速道路と大阪湾岸道路(阪神高速湾岸線)を西宮市でつなぐ「名神湾岸連絡線」について、片側1車線の2車線道路とすることを決めた。西宮浜ランプ近くに新たな出入り口を設けることでも一致。2018年度からは都市計画と環境影響評価(アセスメント)の手続きに入り、早期の事業化実現を目指す。(前川茂之)

 連絡線は名神高速と湾岸線をつなぐ約3キロで、16年度に事業化された湾岸線西伸部と一体的に整備することで、慢性化している阪神高速神戸線の渋滞解消などが期待されている。昨年1月には国交省が高架構造とする方針を示した。

 県と神戸市、近畿地方整備局、高速道路会社など関係6機関は6日、「県幹線道路協議会」を設立し連絡線の構造などを議論。連絡線の将来交通量がおおむね1日2万台程度と予測されることから、車線数は片側1車線の2車線とした。

 連絡線から阪神高速神戸線の神戸方面には行けない。西宮浜に新設する出入り口からも連絡線に直接乗り入れすることができる。

 整備は原則、利用者からの料金収入でまかなう有料道路事業を活用することを前提とし、今後、国が詳細なルートや構造を検討する。また、県の条例では4車線以上が環境アセスメントの対象となるが、地元西宮市の要望を受け、環境アセスの手続きを進めることにした。

 都市計画決定の手続きには数年かかる見通しといい、県は湾岸線西伸部との同時期の供用開始を目指している。

4311とはずがたり:2018/03/08(木) 20:03:33
>高架構造で接続する高架案を選定していた。
地下と比較検討したらしい
名神湾岸連絡線http://www.kkr.mlit.go.jp/hyogo/meiwan/index.htmlの以下の資料参照

名神湾岸連絡線 計画段階評価 第2回 説明資料
http://www.kkr.mlit.go.jp/hyogo/meiwan/2015-pdf/20150713-03.pdf

>周辺ネットワークとの接続は、名神高速道路、神戸線の大阪方向、湾岸線の両方向、西宮浜に出入口を設置することを合意した。

日刊日建速報社
2018/03/08
兵庫県など、兵庫県幹線道路協議会 名神湾岸連絡線は2車線で計画
http://www.ken-san.com/article/view/6922

 兵庫県などは6日、「17年度第1回兵庫県幹線道路協議会」を開いた。名神高速道路から阪神高速5号湾岸線を結ぶ名神湾岸連絡線について、2車線の計画や周辺ネットワーク接続について合意した。18年度から都市計画と環境アセスメント手続きに着手する。
名神高速道路と阪神高速5号湾岸線をつなぎ、西宮市内を通る約3㎞の名神湾岸連絡線を計画。98年6月に計画路線に指定され、13年8月から近畿地方整備局による計画段階評価を実施、17年1月の近畿地方小委員会において、高架構造で接続する高架案を選定していた。
協議会では、近畿地方整備局、地方公共団体、高速道路会社間において、名神湾岸連絡線の車線数を2車線の計画とし、周辺ネットワークとの接続は、名神高速道路、神戸線の大阪方向、湾岸線の両方向、西宮浜に出入口を設置することを合意した。
名神高速(4車線)、神戸線(4車線)、湾岸線(6車線)との接続にあたってはボトルネックが極力生じないよう留意し、構造の詳細については今後検討していく。また、接続に関する視点として、「広域的な交通ネットワークの形成」、「関西3空港の連携強化」、「神戸線・湾岸線のリダンダンシーの確保」の3つを設定し、周辺ネットワークとの接続は、内陸部と大阪湾臨海部の連携や関西3空港の高速道路ネットワークの強化、神戸線の混雑・規制時の代替路、災害時のネットワークの確保を図るため、名神高速、神戸線の大阪方向、湾岸線の両方向、さらに西宮浜に出入口を設けるとした。
兵庫県と西宮市からは、近畿地方整備局と阪神高速道路の合併施行で進めている大阪湾岸道路西伸部に遅れることなく供用できるよう期待している。
18年度から兵庫県と西宮市で都市計画手続き、近畿地方整備局で環境アセスメント手続きに着手する。詳細なルート・構造を検討するにあたり、有料道路事業の活用を前提とし、西日本高速道路と阪神高速道路が検討に協力していく。

4312荷主研究者:2018/03/11(日) 10:37:27

http://yamagata-np.jp/news/201802/19/kj_2018021900457.php
2018年02月19日 20:29 山形新聞
大石田村山-尾花沢間が開通へ 東北中央道、4月15日に

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2018022000323.gif

 国土交通省山形河川国道事務所は19日、東北中央自動車道の大石田村山-尾花沢間(5.3キロ)が4月15日に開通すると発表した。沿線市町の産業振興や救急医療への好影響などが期待される。無料区間となる。

 同事務所によると、この区間を含む東根-新庄北間の沿線に立地する福原工業団地(尾花沢市)や新庄中核工業団地(新庄市)では立地企業数と製造品出荷額が増加傾向にあり、開通は新たな企業進出や商圏拡大につながる可能性がある。最上・北村山地域から山形市内の医療機関への搬送時間を約3分短縮する効果がもたらされ、国内外から人気を集める銀山温泉など周辺観光地へのアクセス性も向上する。

 幅員13.5メートルで、暫定2車線となる。当初は2017年度中の開通を予定していたが、今冬の降雪量が尾花沢で平年の約2倍となっており、交通安全への配慮に加え、誘客効果を発揮しやすい時期の開通とした。

 東北中央道については、18年度に南陽高畠-山形上山間、東根-東根北間が開通を予定している。県高速道路整備推進室によると、県内の高速道路供用率は現在66%で、18年度末には76%まで向上する見込み。

冬季交通、より安全に
 吉村美栄子知事の話 開通区間は県内有数の豪雪地帯に位置し、より冬季交通の安全・安心の向上が図られる。インバウンド(海外からの旅行)観光の促進、尾花沢スイカなど特産物の速達性や定時性の確保、新たな企業立地などに大きく寄与すると期待される。

4314とはずがたり:2018/03/15(木) 21:29:27
最後の最後まで。。

新名神工事でまた事故=鉄骨崩れ男性死亡―大阪
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-180315X231.html
20:55時事通信

 15日午後4時15分ごろ、大阪府枚方市の新名神高速道路の工事現場で「男性が川に転落した」と119番があった。男性は高知市の建設会社の社員(32)で、搬送先の病院で死亡した。足場の鉄骨が崩れたといい、府警枚方署などが詳しい状況を調べている。

 新名神の建設工事では、作業中の事故が相次いでおり、これ以外にも2016年4月以降、4件の事故で兵庫と大阪で計5人が死亡している。

4315大三元:2018/03/15(木) 23:27:11
>>4314
まったくどこの黒四ダムだよと....。全面開通まで、もう死者が出ないことを祈ります。

4316荷主研究者:2018/03/18(日) 13:49:49

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20180302/CK2018030202000018.html?ref=rank
2018年3月2日 中日新聞
佐久南-八千穂高原、4月開通見通し 中部横断道

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018030102100223_size0.jpg

 国土交通省長野国道事務所は一日、中部横断自動車道のうち、佐久南インターチェンジ(IC、佐久市)-八千穂高原IC(佐久穂町)間の一四・六キロが四月に開通する見通しになったと発表した。

 中部横断道で二〇一一年三月に開通した佐久小諸ジャンクション(JCT、小諸市)-佐久南IC間の七・八キロから南に延びる。同区間と同じく通行は無料。今回の開通区間には佐久臼田IC(佐久市)と佐久穂IC(佐久穂町)も設けられる。

 長野国道事務所によると、コケの名所として知られる佐久穂町の白駒池へのアクセスが向上し、観光客の多い軽井沢町から車で到着するまでの時間が十五分短くなって一時間半余りとなる。佐久市は佐久臼田IC近くに工業団地を造成中だ。

 中部横断道は佐久小諸JCTから中央自動車道長坂JCT(山梨県北杜市)につながり、静岡市まで計百三十二キロが計画されている。

 (渡辺陽太郎)

4317通りすがり:2018/03/18(日) 18:49:34
新名神開通後にも関わらず、宝塚に加えて神戸jctが渋滞しているのは、宝塚や池田までの人が多いということでしょうか、それとも開通を知らない人が多いということでしょうか。

4318Morrin:2018/03/18(日) 19:17:15
>>4317
この新名神新規開通区間の渋滞は、宝塚のSAを先頭としたものでしょうか?
渋滞を嫌って中国道宝塚方面に行く車も多く、結果的に宝塚渋滞はましになったものの発生しちゃったってことでしょうかね。

4319通りすがり:2018/03/18(日) 22:17:17
>>4318
私がドラプラやGoogleMapを見た7時前頃は新名神は下りに少し渋滞があっただけでしたね。中国道の渋滞が、普段の週末並みじゃんという感じ。

4320とはずがたり:2018/03/19(月) 12:30:10

新名神にかんどー。
名神の宝塚もマシになる筈。感動すべきは然るべき時間帯に中国道が事故渋滞してないのを見た時にすべきなんかも。ホントに毎日(ほぼ毎日とか毎日と云って良い程ではなく毎日必ずだった!)事故渋滞してたからな。
http://www.jartic.or.jp/

4321大三元:2018/03/19(月) 18:40:33
祝、新名神高槻〜神戸全通!!!
ここのどなたか、既に走られた方がおられまhしたら実走レポお願いします!!

4322とはずがたり:2018/03/20(火) 22:49:06
関門3本目のルート「彦島―小倉北」で最終調整
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20180320-567-OYT1T50009
14:49読売新聞

 山口県下関市と北九州市を新たに結ぶ「下関北九州道路」について、国や山口、福岡両県、両市などで構成する調査検討会が、ルートを「下関市彦島迫町―北九州市小倉北区西港町」とする方向で最終調整に入ったことがわかった。

 25日に北九州市内で開かれる検討会の会合で正式決定する。

 関係者によると、複数のルート案を検討した結果、2000年に当時の建設省が示したものと同様のルートを「推奨案」に選定した。構造形式については、橋かトンネルを採用することを前提に、検討会として、それぞれの工法を取りまとめるという。推奨案は25日の整備促進大会で報告される。報告を踏まえ、国や両県、両市などは新年度も整備に向けた調査、検討を継続していく方針だ。

 下関北九州道路は、老朽化が進む関門トンネル、関門橋に次ぐ関門3本目のルート。1987年頃に構想が浮上したが、国が財政難を理由に2008年度から調査費計上を凍結した。16年4月の熊本地震以降、大災害時の代替道路として必要性を訴える声が高まり、国は17年度予算で調査費を復活。昨年5月に設立された検討会が「概略ルート」「構造形式」「整備手法」の検討を進めてきた。

4323とはずがたり:2018/03/20(火) 22:53:28
>>4321
うっかり昨日神戸迄電車で行ってしまってクルマを体感出来るの年度変わって4月以降になりそうです。。

>>4317-4319
書き込み有り難うございます♪
ばたばたしててそれらしい時間に渋滞情報覗けてないんですが流石に効果デカイと思われます。明日も祝日で春休みもあってとなかなか平常運行迄時間掛かるのかも知れませんが・・
いずれにせよ一週間ぐらいでネクスコの調査のリリースがあるでしょうから楽しみにしてます。

4324通りすがり:2018/03/21(水) 10:48:21
>>4323
開通直後に神戸Jctあたりで事故があったんですね。
先日の夕方の渋滞が、どこまで事故の影響だったんでしょう。
今日は天気いまいちですので、今度の週末には真価を発揮してくれるでしょうか。

4325とはずがたり:2018/03/21(水) 11:23:36
今はがらがらですねえ〜

兎に角混むだけで無く殆ど毎日の様に事故渋滞で渋滞に拍車が掛かってたんで,事故の確率が劇的に減る効果がでかいと思ってます。

そんな中の事故だったそうですが,慣れない初日だと事故の発生も致し方が無いのかもしれませんねえ。。

4326通りすがり:2018/03/24(土) 07:49:20
中国道はこの時間で西宮山口先頭に7km、25分。
やっぱり大阪からの利用者が多いんですねえ。
奈良県民なので、新名神よりも空いた中国道狙いなんですが、
当面高槻か淀あたりから新名神狙いかな。

4327とはずがたり:2018/03/24(土) 10:20:57
おお,通りすがりさんも奈良県民でいらっしゃいますか!

私は生駒住みで神戸の西端勤務(毎日行く必要は無い・普段は電車)なんで,やはり空いた中国道狙いなんですが朝は混みますかねえ。
暫くすればドライバーが学習してもう少し改善するんだろうとは思いますが。

4328通りすがり:2018/03/25(日) 07:22:17
>>4327
今は奈良市在住です。
週末の遠出が多いので、費用的にも時間的にも納得できるルートをいろいろ探求しました。
一番苦労したのは西方向ですね。
抜け道の宿命で苦労するわりには報われない。
新名神が機能すれば、敵わないでしょうね。

4329とはずがたり:2018/03/25(日) 11:46:28
お隣の奈良市ですか〜!

ありますねえ(笑)>抜け道の宿命で苦労するわりには報われない。

うねうね道や右折左折多用で距離も時間もあんま稼げない。渋滞のイライラしないってのを金銭換算すればなんとか収支プラスかな,みたいなw

西方は,小泉似非改革で新名神の建設が遅れたのみならず,神戸が震災の影響で湾岸線の建設が出来ず,阪高神戸線の渋滞が日本一のまま放置されてきたツケが大きいんだと思います。

4330Morrin:2018/03/25(日) 18:19:55
>>4319
春休み晴天の日曜上り線、さすがに宝塚渋滞は解消しなかったか。それでもずいぶん短くはなりました。
新名神の渋滞先頭はまた宝塚北SAかな?
高槻JCTは上下線とも2日間渋滞しませんでしたね。大山崎JCTで京滋バイパス方面は渋滞しましたが。

4331Morrin:2018/03/25(日) 18:23:32
>>4330
すみません。いま見たら下り高槻は少し渋滞してますね。

4332とはずがたり:2018/03/25(日) 18:56:45
今見ると東行きが川西IC手前が渋滞してますねえ。。

4333通りすがり:2018/03/26(月) 06:23:34
>>4329
イライラが解消されれば、まあOKでしょうか(笑
新名神はもっと早く全通して欲しかったですね。
湾岸線なんて私が生きている内にできるんだかどうだか(笑

>>4330
効果はなんとなく感じられますね。
高槻の絞り込みも心配していたので、普段そこが混まなければ。
ゼロにならなくても今までよりよければですかね。

4335なむさん:2018/03/27(火) 19:08:28
いつも拝見しております。
私は尼崎から生駒まで電車通勤ですが、車でいろいろなところに出かけています。
大多田橋の宝塚側には変電所みたいなのがあってそれがネックで山側に拡張ができないみたいです。
ですから河川改修が必要と聞いております。(反対側の住宅地への橋の架け替え)
予算が付けば工事が進むと思いますけど、新名神の開通で中国道の渋滞が減ると予想されたり、この4月から西宮北有料道路の無料開放で選択肢が増えれば優先度がどうなるかわかりません。
個人的には4車線化が望ましいですが、大多橋周辺の改修がかなりの難工事かなと思っています。
でも、大雨の時の対策としては必要ですから是非とも4車線は必要と考えています。

4336とはずがたり:2018/03/30(金) 20:52:26
書き込み有り難うございます!

なんと,あの変電所撤去というか移設するんだと思ってましたが川側へ張り出させるんですか!!!

中国道が空くと確かに大多田橋前後の渋滞もマシになるかもしれませんが,矢張り池田ICから三田市迄4車線化完備するだけの都市部であると思います。

4337なむさん:2018/03/31(土) 20:29:36
お世話になります。
これが今の計画の状況です。
https://www.kkr.mlit.go.jp/plan/ippan/zigyohyoka/ol9a8v000000ehtf-att/no-7.pdf#search=%27%E5%90%8D%E5%A1%A9%E9%81%93%E8%B7%AF+%E7%94%9F%E7%80%AC%27

4338とはずがたり:2018/04/02(月) 09:05:15
<西日本高速>ETC料金表示誤る 近畿圏の5路線
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20180402/Mainichi_20180402k0000m040127000c.html
毎日新聞社 2018年4月2日 00時01分 (2018年4月2日 02時54分 更新)

 西日本高速道路は1日、近畿圏の高速道5路線(近畿道、阪和道、西名阪道、南阪奈道、堺泉北道)の30料金所の自動料金収受システム(ETC)で、料金の誤表示があったと発表した。

 近畿道などの料金体系の変更や、堺泉北道や南阪奈道の管理が同社に移管されることに伴い、1日午前0時から新しい料金体系での運用を開始したところ、本来は深夜料金のはずが通常料金で表示され、1台あたり30?430円多く表示されるなどの不具合が発生したという。

 同日午後8時ごろ復旧したが、約1万4000台に影響が出た。一般車両は後日の決済時に正しい料金で引き落とされるが、最大約230台のタクシーで誤って精算された可能性がある。同社は今後タクシー会社と対応を調整する。問い合わせは同社(0120・924・863)。【岡崎英遠】

4339とはずがたり:2018/04/02(月) 09:12:41
>>4337
おお,ありがとうございます。
彼処の状況知りたくて何度かこの手の資料漁ったんですが大多田橋の部分の詳細初めて見れました!
現道も東行き2車線として活用して山側に2車線新設,大多田橋交叉点は平面処理って感じなんですね〜。

山側は一寸高くなってるので切り下げるの大変だしそれを奇貨に西側だけでも立体交叉ならんかなあと思ってたんでちと残念ですが,まあ早期完成の方が重要ですね。
またこの箇所は用地買収が終わってるってのも重要な且つ頼もしい情報でした♪

4340なむさん:2018/04/03(火) 20:45:27
名塩道路に関してですが、この1ヶ月の間に名塩木之元バス停付近の交差点部分のみですが、山側に新設された道路に付け替えされています。
3年前に名塩付近でバイパスに付け替えられましたが、西宮名塩駅前で元の1車線に戻っていてそのときが結構渋滞していました。
またその先の旧道部分が放置状態となっています。
大多田橋交差点が改善されない限りしばらくは活用されないかなと思っています。
ちなみに新名神の開通後は完璧に渋滞がなくなったわけではありませんが、真価を問われるとすればGWとなるのではと思います。
(阪神高速神戸線は新名神の効果は今のところ薄いかなと・・・)

4341荷主研究者:2018/04/08(日) 10:48:50

http://www.sankei.com/region/news/180319/rgn1803190013-n1.html
2018.3.19 07:04 産経新聞
山陰道の一部、「朝山・大田道路」が開通 ラウンドアバウト併設

 島根・鳥取両県の大動脈「山陰道」の一部となる朝山・大田道路(島根県大田市)が18日開通し、現地で記念式典や祝賀行事などが行われた。

 朝山・大田道路は、大田朝山インターチェンジ(IC、同市朝山町朝倉)-大田中央・三瓶山IC(同市久手町刺鹿)間の6.3キロ区間。暫定2車線の自動車専用道路で通行料無料。大田朝山ICには進入部分にラウンドアバウト(環状交差点)が2つ併設されている。

 同道路の開通で、従来の国道9号で事故多発の交通難所となっていた仙山峠を回避し、同区間の通過時間を約2分短縮する見込み。同道路の東側に当たる多伎・朝山道路(出雲市多伎町久村-大田市朝山町朝倉、9キロ)は、平成30年度中に開通の予定。

4342荷主研究者:2018/04/08(日) 11:05:05

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20180325/CK2018032502000061.html
2018年3月25日 中日新聞
東名高速守山スマートICが開通 名古屋で式典

開通記念セレモニーでテープカットとくす玉を割る関係者ら=名古屋市守山区で

 東名高速道路守山スマートインターチェンジ(IC)の開通式が二十四日、名古屋市守山区下志段味であり、関係者二百人が開通を祝った。

 守山スマートICは、市内で初のスマートICで、名古屋ICから八・一キロ、春日井ICから四キロの地点に設置。自動料金収受システム(ETC)の利用者が乗降でき、一日六千八百台の利用を見込む。事業費は六十一億円。

 志段味地区へのアクセス性向上や東谷山フルーツパークなど観光施設への客の増加が期待される。名古屋IC周辺の渋滞緩和も見込む。

 近くのサイエンス交流プラザであった式典では、中日本高速道路名古屋支社の近藤清久支社長が「地元の産業、観光の振興に寄与できれば」とあいさつ。河村たかし市長は「開通でますます面白い志段味になる」と期待を語った。

 守山スマートICでは、守山北中学校吹奏楽部の演奏に次いで、関係者がテープカットして開通を祝った。

 (塚田真裕)

4343荷主研究者:2018/04/08(日) 11:48:16
>>4289
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/175839
2018年03/29 05:00 北海道新聞
都心アクセス道 現実味 開発局、新年度にも手続き 最短2年で妥当性判断

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180329hokkaido01.JPG
南北に縦に延びる創成川通。都心アクセス道路整備が検討されている=2月19日(本社ヘリから)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180329hokkaido02.JPG

 札幌都心部と札樽自動車道を結ぶ「都心アクセス道路」の整備構想で、開発局は新年度にも建設手続きの第1段階にあたる「計画段階評価」に進む。住民や専門家の意見を基に早ければ2年程度で建設の妥当性を判断する。道内では計画段階評価に入った後に中止になった例はなく、構想が現実味を帯びることになる。

 アクセス道路は、国道5号(創成川通)の札樽道札幌北インターチェンジ付近からJR札幌駅付近までの約4キロ区間に高架や地下トンネルなどを整備する構想。開発局と道、札幌市は13日の検討会議で、アクセス道路が創成川通の混雑を緩和し、物流や観光、救急医療などで効果的として「整備が必要」と結論付けた。

 計画段階評価は外部の意見を取り入れ、道路整備の必要性を詳しく検討する。公共事業の透明性向上のため2012年に導入された制度だ。

 開発局によると、評価入り後は1年程度かけて沿道住民のアンケートや道路を利用する物流業者、医療関係者などへのヒアリングを行い、地域課題を把握。解決に適した道路のルートや構造の案を三つほど示す。住民や専門家、自治体などの意見を踏まえ、事業化に向けた最終案にあたる「対応方針」を決める。「評価終了まで2〜5年かかる」(道路計画課)という。

 現在は道横断道の端野(北見)―高野(オホーツク管内美幌町)、尾幌(おぼろ)(釧路管内厚岸町)―糸魚沢(いといざわ)(同)の2区間で手続きが進む。開発局は「不必要と判断されれば中止もある」(同)とするが、過去に道内で中止になったことはない。

 開発局や道、札幌市の三者は、北海道新幹線が札幌に延伸する30年度末までに完成させたい意向だが、順調に進むかは未知数だ。

 市が1、2月に開いた整備構想を紹介するパネル展では、来場者から「費用対効果を考えるべきだ」「渋滞解消のため必要」など、さまざまな意見が上がった。

 三者の検討会では札幌市が市民の合意形成に向けて取り組むとした。創成川通の周辺住民らでつくる「都心アクセス道路問題を考える市民の会」の品川千賀子代表は「開発局や市は、市民が主体的に選択できるよう情報を公開し、市民の意見を聞いてほしい」と話す。(鈴木雄二)

4344とはずがたり:2018/04/08(日) 19:05:49

過去10年間の企業転入超過数、埼玉県が全国トップ861社
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1804070021.html
04月07日 10:24産経新聞

 平成20?29年までの10年間の都道府県をまたぐ企業の本店移転で、転入から転出を差し引いた転入超過数は埼玉県が861社で全国トップだったことが帝国データバンク大宮支店の調査で分かった。埼玉県への転入企業数は2360社で転出企業数は1499社だった。都道府県別の転入超過数のランキングは2位が神奈川県、3位が千葉県、最下位が転出が多い東京都だった。(黄金崎元)

 調査は本店所在地の移転(転入・転出)状況を同社のデータベースから抽出して分析した。

 埼玉県へ転入した企業の転入元は東京都(1992社)がトップで千葉県(85社)、神奈川県(65社)と続いた。転出先も東京都(1084社)がトップで、次いで千葉県(114社)、神奈川県(57社)だった。

 業種別にみると、転入企業は卸売業が605社、サービス業が545社、製造業が491社の順。転出企業はサービス業の337社がトップで、次いで卸売業が288社、製造業が279社だった。

 埼玉県の転入超過数が全国トップレベルにあることについて、同支店は、新幹線が北海道や北陸まで延伸した▽高速道路の整備▽東京に近い割に土地が比較的安価?を挙げている。ただ、ここ数年は転入超過数が減少傾向にあり、同支店は「伸ばすには東京都との関係で誘致政策をいかに進めるかがポイントになる」と指摘している。

4345とはずがたり:2018/04/08(日) 19:33:50
>>4342
結構大胆なランプ橋も作ったんだな。
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.0.55.547N35.14.20.453/zoom/10/

4346通りすがり:2018/04/09(月) 06:26:14
昨日の夕方6時台に新名神の走り初めをしました。
その時点で、宝塚渋滞が2km。少し肌寒い週末とはいえ、日曜夕方でこれは効果大ということでしょうか。

神戸jct前で、中国道から新名神への乗り換え組でややつまって減速、新名神上でも交通集中で一度70kmくらいまで落ちたことがあったけど、あとはスムーズに流れました。
2車線は貧相に見えますが、高槻で降りるまで30分ほど、宝塚のSAは混んでたので寄りませんでした。

トンネル内で、緑色の証明が並走して動きます。
時速100kmより早い気がしますが効果はどうでしょう。

4347とはずがたり:2018/04/12(木) 16:51:41
岩手県広聴広報課
?https://twitter.com/pref_iwate/status/983906254992048128
認証済みアカウント

@pref_iwate
フォローする @pref_iwateをフォローします
その他
県内では、復興道路・復興支援道路の整備が進み、今年度は東北横断自動車道釜石秋田線が全線開通します。また、三陸沿岸道路の約40kmや宮古盛岡横断道路の約3kmが開通します。県内の復興道路・復興支援道路は無料で利用できます(東和〜花巻間を除く)。
http://www.thr.mlit.go.jp/road/fukkou/

4348とはずがたり:2018/04/13(金) 08:16:04
これはすげえw

2018年04月11日 19時00分 公開
高速道路マップを「JR路線図ふう」にするとどうなるか 「この発想はなかった」「驚くほど見やすい!!」みんな目からウロコ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1804/11/news119.html

4349とはずがたり:2018/04/13(金) 08:19:13
>>4346
おお,レポ感謝っす!!

渋滞は2kmなら許容範囲ですね〜。
いつも事故渋滞で14kmとかでしたし。

路側帯とかの広さはどうでしたか?
先に着工された部分はそのまま3車線化出来るようになってますが,新東名の愛知県など後からの区間は露骨に規格が下げられてて,2車線で路側帯も削られてて将来拡幅するなら3車線の道路をもう1本掘る必要がある感じになってますが。

4350とはずがたり:2018/04/13(金) 08:22:40
因みに川西以東を走った時>>4278はそれ程路側帯の狭さは気にならなかったです。トンネルだらけで拡幅するにはもう1本3車線掘って7車線化しないと駄目だって事が明白であんま気にしてなかったですけど。。

山陽道は三木Jct迄は3車線用地露骨に確保されてますよね〜。

4351とはずがたり:2018/04/13(金) 08:23:38
>>4348
ここで手に入る♪

http://abettitube.com/Special/HighwayMap.html

4352通りすがり:2018/04/14(土) 07:56:37
>>4349
神戸側ですが、両側の擁壁が高いところ(防音壁?)はかなり圧迫感あります。
路側帯とか、企画程度なんでしょうけど、中国道から来た直後は貧相に見えてしまいますね。

4353とはずがたり:2018/04/14(土) 20:01:57
本日,新名神神戸Jct→高槻IC堪能してきました♪

やはりトンネル狭いですねぇ。。

その他の部分は一番高槻寄りのトンネル除いて中央分離部が幅広く取られていて拡幅する際は内側にってのが割りと明瞭(とくにJct部)なんだけど,トンネル部分だけはどうすんだろ。
内側に1車線トンネル2本掘るのはスペース的にも予算的にも無理なので巾広の2.5車線トンネルでも掘って中央分離帯コンクリで頑丈に着くって,一番内側の車線を対面で通すのかなあ??東名の足柄形式(3車線別線造って7車線化)かと思ってたけどどうも違う様だ。。

4354荷主研究者:2018/04/15(日) 10:48:07

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/404725/
2018年03月30日06時00分 (更新 03月30日 10時07分)西日本新聞
八木山バイパス4車線に 開通後に再び有料化 福岡-筑豊、国交省検討

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/201803300005_000_m.jpg

 福岡都市圏と福岡県筑豊地域を結ぶ国道201号八木山バイパス(13・3キロ)について、国土交通省は現状の2車線を有料道路として4車線にする検討を始める。無料で通行できるようになった3年前から事故や渋滞が増え、市民生活や経済活動に支障が出ていた。開通後の料金収入などで財源を賄うことで、早期整備が可能になる見通しだ。

 八木山バイパス(福岡県篠栗町-飯塚市)は1985年2月、事業費282億円をかけて開通。有料(普通車530円)の自動車専用道路だったが、建設費の償還を終えた2014年10月に無料となった。

 その後は交通量が倍増。朝夕を中心に渋滞が頻発し、人身事故は3倍になった。片側1車線の対面通行のため、事故で長時間にわたって車が立ち往生することもあり、最近1年では3〜7時間の通行止めが6回発生。福岡県などが国に4車線化を要望していた。

 4車線化に必要な事業費は数百億円規模とみられ、通行無料を前提とした整備方法では予算の確保は厳しい。有料道路にすると、将来の料金収入を見込んだ借入金で財源を確保することができ、整備期間の短縮が可能になる。

 八木山バイパスは元々4車線で計画され、用地は買収済み。一部の橋も4車線の基礎工事ができており、関係者によると、着工から5年程度で完成する可能性がある。無料開放した道路を有料に戻す整備手法は全国でも珍しいという。

 八木山バイパスは国道201号バイパス(福岡市-福岡県香春町、42・9キロ)の一部で、前後は4車線で整備されている。国交省国道・防災課は有料の4車線化について「渋滞などの交通事情や(4車線で整備した)周辺道路の状況を踏まえて検討したい」と話す。

 飯塚市の片峯誠市長は「4車線化は沿線の発展に欠かせない。有料化による整備は早期実現の重要な選択肢になる」と期待感を示した。

=2018/03/30付 西日本新聞朝刊=

4355荷主研究者:2018/04/15(日) 11:04:00

http://www.agara.co.jp/news/daily/?i=349669&p=more
2018年3月31日 紀伊民報
串本太地道路の事業化決定 国交省が予算配分

 国の2018年度予算が成立したことを受け、国土交通省は30日、予算配分を発表した。和歌山県関係のうち、東牟婁郡を通る「串本太地道路」(18・4キロ)の整備を新規事業とし、2億円を計上した。「すさみ串本道路」(19・2キロ)の整備事業には、17年度の当初予算と比べて2倍超の84億円を付けた。18年度から工事が始まるという。

 串本太地道路は、串本町と太地町に近い那智勝浦町八尺鏡野を結ぶ片側1車線。両端以外では古座川近くにインターチェンジ(IC)を設け、すでに開通している那智勝浦新宮道路と、すさみ串本道路につなげる。

 予算計上に先立って16日に開かれた国交省の有識者会合では、災害への備えや医療機関へのアクセス、観光振興の点などから「事業化は妥当」と評価されていた。

 新規事業化を受け、仁坂吉伸知事は「県域の紀伊半島一周高速道路の実現に向けた道筋がおおむね整うことになり、心から感謝している。すでに事業に着手している道路も含め、一日も早く完成していただけるよう国や関係機関に働き掛けていく」とのコメントを出した。

 すさみ串本道路は、紀勢自動車道すさみ南ICと串本町を結ぶ片側1車線。区間の中央付近にICを設ける計画。

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/L3496691.jpg
写真【事業化が決まった串本太地道路】

4356大三元:2018/04/15(日) 15:24:40
>>4355
紀伊半島も徐々に進んでいますね。あと10年くらいで全周完成してくれないかなあ....。
>>4353
新名神はGWまでおあずけのようで、初走行でGW渋滞レポになる可能性大です。

4357とはずがたり:2018/04/16(月) 15:18:23

西湘バイパスが暫定3車線化 大型連休前に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180413-00025176-kana-l14
4/13(金) 17:21配信 カナロコ by 神奈川新聞

 昨年10月の台風21号による高波被害を受け一部区間で2車線の対面通行となっている西湘バイパスが、今月下旬からの大型連休を前に暫定3車線に復旧する見通しとなった。

 国土交通省横浜国道事務所によると、規制が解除されるのは現在陸側の上り線を使って対面通行となっている約1・3キロの区間。17日に小田原方面の下り線1車線を開放し、25日ごろに上り線を2車線化する。

 高波被害では大磯町の区間で、海側を走る下り線の路肩や擁壁が約400メートルにわたって崩落。大磯西インターチェンジ付近の約1・3キロで片側1車線ずつの対面通行とし、仮復旧工事を行っていた。

 引き続き下りの1車線は通行規制を行い、擁壁の本復旧工事に入る。同事務所は2007年の台風による被害では復旧まで3年を要したとし、今回の工事についても「完了の見込みは現状では言えない」としている。

4358荷主研究者:2018/04/22(日) 10:40:46

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/177492?rct=n_hokkaido
2018年04/04 11:47 北海道新聞
札樽道、本年度改修完了へ 手稲IC小樽方面入り口新設/銭函IC出口の一時停止解消

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180404hokkaido01.JPG
市道手稲山麓線にある手稲ICの案内看板。小樽方面への入り口が完成すると、右側に表示される=札幌市手稲区

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180404hokkaido02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180404hokkaido03.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180404hokkaido04.JPG

 東日本高速道路(ネクスコ東日本)は2018年度、札樽道の手稲インターチェンジ(IC、札幌市手稲区)と銭函IC(小樽市星野町)の改修工事を完了させる。手稲ICには小樽方面へ向かう上り線に入り口を新設し、銭函ICは一時停止を解消する。同年度中に予定されている北海道横断自動車道小樽ジャンクション―余市間(23・4キロ)の開業に向け、利便性を高める。

 手稲ICは、札幌から小樽方面に向かう上り線側に出口はあるが、入り口はない。改修では、上り線側に札樽道に入るための道路(300メートル)を取り付け、発券機と自動料金収受システム(ETC)を新設する。事業費は約13億円で、昨年11月に着工した。小樽から札幌方面に向かう下り線は、出口を整備する計画はなく、入り口のみの現状は変わらない。

 銭函ICの出入り口と上り線を結ぶ取り付け道路は現在、入り口から入って小樽方向へ向かう車両が優先。札樽道を降りて出口に向かう場合、一時停止が必要な構造となっている。

 このため、追突など事故の恐れがあるという。余市IC開業後は札幌―余市間が現在より13分短縮され、銭函ICの交通量は現在の1日平均4千台から増加することも見込まれる。

 工事では、取り付け道路を上り線、下り線側とも全面的に改修。一時停止を解消するとともに、カーブを緩やかにする。料金所のゲートも現在の四つから五つに増やす。工事は16日から始まり、事業費は約55億円。

 工事に伴い、銭函IC付近は同日から終日、対面通行となる。4、5月の大型連休中は例年以上に渋滞する可能性があり、道支社は「余裕を持って出掛けてほしい」と呼び掛けている。7月下旬〜8月中旬は工事を休む。

 手稲IC、銭函ICとも工事完了の時期は未定。(津野慶)

4359とはずがたり:2018/04/25(水) 10:20:45

阪高、「名なし」ジャンクション10か所命名へ
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20180425-OYO1T50006.html
2018年04月25日

 阪神高速道路会社は24日、高速道路同士が接続する管内のジャンクション(JCT)35か所のうち、正式名称がなかった10か所に今年度中に名前を付けると発表した。長く通称で呼ばれてきたが、カーナビゲーションや地図アプリで同じJCTが異なる表記をされるケースが増え、ドライバーの混乱につながると判断した。

 例えば、大阪港線と神戸線が交わるJCTは一般的に「阿波座JCT」と呼ばれ、環状線と守口線の接続部分は「環状線守口線分岐」や「難波橋分岐」などと呼ばれることが多い。だが、いずれも阪神高速が付けた名前ではなく、同社は渋滞情報の表示では「合流地点」などと表記してきた。

 阪神高速によると、1970年頃まではJCTの名前を決めないことが多く、今回の10か所もその頃までに完成した道路が大半という。ただ、他の道路会社は「全JCTに名前を付けている」(首都高速道路会社)などとしている。

2018年04月25日

4360とはずがたり:2018/04/26(木) 22:40:25

東京外環道、五輪までの開通困難
世田谷―練馬「世界的な難工事」
https://this.kiji.is/362187052357370977
2018/4/26 19:41
c一般社団法人共同通信社

 東日本高速道路の広瀬博社長は26日の記者会見で、建設中の東京外郭環状道路(外環道)世田谷―練馬について、2020年東京五輪・パラリンピックまでの開通は困難との見通しを示した。広瀬氏は「世界的な難工事で、慎重にやる必要がある」と述べた。完成時期は言及しなかった。

 外環道は都心から約15キロの圏域を環状に結ぶ。世田谷―練馬は関越道、中央道、東名高速の各路線と接続するため、これらの道路を乗り継ぐ際に一般道路を利用する必要がなくなり、渋滞解消に役立つとされている。東京五輪に間に合わない場合、混雑対策に影響が出る可能性もある。

4361名無しさん:2018/05/02(水) 22:50:30
>>4346
開通後1ヶ月以上経った新名神ですが、宝塚トンネルの渋滞は上下とも減った一方で、上りで大山崎JCT先頭の左ルート渋滞が以前より目立つ気がします。
実走したわけではないのですが、高槻で左から合流した新名神の車が、次の大山崎JCTまでの短距離での車線変更を嫌ってそのまま左ルートに入るようになった結果、これまでより左ルートの負荷が大きくなって渋滞するようになったのでしょうか?
従来は右ルートの方が交通量多かったと思うのですが。

4362とはずがたり:2018/05/03(木) 08:09:40
昨日掛川へ帰省。
安堵まほろSICから名阪に入り亀山ICからR1へ。そこから四日市鈴鹿環状線を一部平行路に逃げなから四日市を回避し北勢BPに辿り着き川越ICから伊勢湾岸に入りいつものように名港中央ICからブックオフ。R23で豊明から新東名。
どこからか忘れたが新東名は80km/h制限がかかっていた。

そんななか森掛川ICに到着。うぉっ,最高時速向上区間の手前で降りるなんて悔しいぞと看板が出てて思ったが,大雨につき制限速度は80km/hに制限されていた。。

帰省中に一度森掛川から東へ走らにゃならんな〜。

4363とはずがたり:2018/05/03(木) 08:14:28
>>4361
レポ感謝っす!
なるほど。それ,(私も実装してないので実際はわかりませんが理論的に考えて)ありそうですね〜。

今は右ルートは追い越し車線的位置づけですが,左ルートは大山崎Jct使う集散路的な位置づけにして本線は右ルートと標識とか誘導とか変えた方がいいかもしれませんね〜。

4364とはずがたり:2018/05/03(木) 20:01:22
本日満を持して新東名で焼津入り♪

GWで自動車がばらけて走っててあんま堪能出来ないな。3車線区間でも付加車線はあんま走ってないから混雑緩和にはあんま役立たない印象。普段のように沢山走ってるのがトラックの方が隊列組んで走ってくれるので走りやすいのかも。

昨日掛川入りした時も,引佐Jct以東がちと混んだ。
東京から引佐Jct迄3車線化してそこからは名古屋・豊橋・飯田方面に分散するって事でトンネルが完全3車線対応の静岡県内だけでも3車線化+最高速度向上してもいいだろう♪

4365荷主研究者:2018/05/06(日) 11:07:53
>>3975 >>3981
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20180420/CK2018042002000012.html
2018年4月20日 中日新聞
2つのIC設置へ 松本市、新田松本線と環状高家線

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018041902100193_size0.jpg

 国が進める松本市と福井市を結ぶ中部縦貫道の一部、松本波田道路(同市島立-波田)の整備計画で、松本市は十九日、市独自に同道路区間内に一般道路と接続する二つのインターチェンジ(IC)を設置する方針を示した。場所は同市和田の一般県道新田松本線と、同市新村の主要地方道松本環状高家線につながる二カ所。同日の市議会建設環境委員協議会で報告し、了承された。

 市によると、松本波田道路は新設される松本ジャンクションと波田IC(いずれも仮称)を結ぶ五・三キロで、当面は片側一車線の計画。通行料金も当面無料とし、中部縦貫道の全線開通後に交通量の状況などを見ながら料金形態を検討する。

 市によると、ICの追加設置によって市民二万八千人の高速道路へのアクセス時間短縮が見込まれるほか、渋滞緩和や地域活性化などの効果がある。また、同道路周辺に工業団地が集中していることから、物流時間短縮による業務の効率化や、周辺病院への緊急時の搬送時間短縮などにもつながるという。

 市は二〇一八年度一般会計当初予算に予備調査費として約七百八十万円を盛り込んでおり、今後国や県との協議も進めていく。追加ICの建設と維持管理は市の負担だが、建設費は一八年度に国が新設する補助制度の活用を見込んでいる。

 松本波田道路は〇〇年に整備計画が決定。ICの追加設置は、地元の要望などを受けて市が協議していた。市の担当者は「市民の利便性向上が一番大切。高速道路へのアクセス時間の短縮などで、市民生活を応援できるのではないか」と話している。

 (水田百合子)

4367荷主研究者:2018/05/06(日) 11:52:50

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20180427/CK2018042702000051.html
2018年4月27日 中日新聞
弓張山地の東通り三河港へ 三ケ日・豊橋道路

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018042602100256_size0.jpg

 国土交通省や周辺自治体でつくる「連絡調整会議」は、愛知と静岡県を結ぶ新たな国道「浜松三ケ日・豊橋道路」の起終点を、豊橋市を中心とする三河港一帯と東名高速の三ケ日ジャンクション(JCT)にすることを決めた。

 三河港は国内最大の自動車輸入港。その周辺は全国屈指の農業地帯となっており、道路が完成すれば、物流網が大幅に強化されることになる。

 浜松三ケ日・豊橋道路は、三ケ日JCTから県境の弓張山地の東側を通り、三河港につなげる想定。三河港では高速道路への接続の悪さが課題となっており、アクセス路となる新道路への期待は大きい。

 物流の強化だけでなく、南海トラフ地震で津波被害の恐れがある静岡側の国道1号潮見バイパスや豊橋市の名豊道路などの幹線を補う役割もある。工事費抑制のため、早期完成を目指すため、なるべく山地を避けてルートを設定した。

 詳しい経路や道路構造は今後も連絡調整会議で検討を続け、詳細を決定するのは来年度以降となる見通しだ。

 建設構想を巡っては、周辺自治体が二〇〇四年ごろから三ケ日JCTから豊橋市方面に伸びる道路建設と地域活性化に関する研究を進めてきた。〇八年には豊橋商工会議所を事務局とする「浜松三ケ日・豊橋道路建設促進期成同盟会」が発足している。

 豊橋市の佐原光一市長は「整備に向け力強い一歩を踏み出したものと喜びを感じている」、同盟会会長の神野吾郎・豊橋商工会議所会頭は「国をはじめ関係各位には一日も早い事業化が図られるようお願いする」とのコメントをそれぞれ発表した。

 (阿部竹虎)

4368とはずがたり:2018/05/06(日) 12:21:37
>>4367
まあ三遠南信道をあんな接続で作っちゃった時点で,まあこれはしゃーないけど,浜名BPの東端から浜松BPが地平区間になっちゃうのでそのまま立体交叉道路で新掛塚橋(遠州大橋なw)経てエコパ辺りで国一と更に東名と交叉して倉真付近で新東名と交叉して欲しかったのぉw

流石に無理なので浜松BPの芳川と馬込川の間を堤防で上に上がるのでそのまま4車線の高架橋で結んで欲しいね。R150旧道の石原町が含まれないのが遺憾だけど,芳川から北島Jct迄は6車線化で我慢。

4369とはずがたり:2018/05/06(日) 12:29:52
地域高規格道路の名四国道や名豊道路は当然地平区間でも此処担当♪

長らく課題であった丹後通・十一屋・宝神の名四国道を殺す3交叉点であったが,どちらかといえば丹後通の方が酷くなく,十一屋と宝神はどうしようもないという共通認識であった。

まず十一屋の高架橋を降りる部分の3車線化が最低限のコストで緩和出来る施策なんじゃないかと思ってたけど,昨日突然エビフライが好きになったまあを連れてかつやに意向として宝神の渋滞に捕まって判ったのだが,ここの西行き渋滞は神戸の小束山や阪奈道路の生駒山上口と同様に右折レーンが短すぎて本線を塞いでいる所にあった。
一方で3車線目は左折専用レーンとなってて直進車が使わないのでガラガラである。

ここは3車線の本線を左折レーン・直進・直進(右折レーン分岐)と使ってるのを左折直進レーン。直進レーン・右折レーンとして使えばかなり良くなる。
んで,今は右折レーンが分岐する辺りから左折レーンと直進レーンを分ければ良い。

となると残る問題は宝神の東行きのみだな。こっちだけ3車線化や立体交叉でもかまわんが。。

4370通りすがり:2018/05/08(火) 12:13:04
以前から野田久慈道路の久慈ICの形状がどうなるのか気になってたんですが、割と詳細な図面が公開されてた。
これで安心して進捗を見守れる(笑

三陸沿岸道路 工事状況お知らせ
http://www.city.kuji.iwate.jp/data/open/cnt/3/3032/1/30_nodakuji.pdf

4372とはずがたり:2018/05/21(月) 23:29:57
ほんま泣ける。感無量や。またこの辺http://tohazugatali.iza-yoi.net/gaikan/chiba/gaikan-chiba02.html#7行ってみたい。

県内外環道、来月2日開通 見やすさ配慮、渋滞減へ工夫
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201805/CK2018052102000131.html?ref=rank
2018年5月21日

 東京外郭環状道路(外環道)の県内区間などが6月2日に開通するのを前に、事業者の東日本高速道路関東支社が現場を報道陣に公開した。視認性を上げる工夫や事故への対応、渋滞を減らす新設備などをアピールした。 (林容史)

 開通するのは市川市の高谷ジャンクション(JCT)-埼玉県の三郷南インターチェンジ(IC)の約一五・五キロ。並走する国道298号も同時に開通する。

 松戸、市川市内の約十キロ区間は主に半地下構造になっている。沿線の環境に配慮するとともに、換気や火災時の煙の排出にも効果的という。照明は前の車が見やすいよう、進行方向を照らすように取り付けてある。

 高さ約二十メートルの橋りょう上を走る高架区間には、約八メートルの遮音壁を設置。壁の間にはめ込まれた透明な透光板越しに東京スカイツリーや江戸川、松戸の市街地などを望むことができる。

写真
 最深部では地下約二十メートルを走行する。地上に出る上り勾配で速度が落ちて渋滞するのを防ぐため、「ペースメーカーライト」を設置、発光ダイオード(LED)による光の流れで運転手に速度を維持するよう心理的に促す。内部で火災などが発生した場合、トンネル入り口で赤色警告灯が激しく明滅して運転手に危険を知らせる。

 このほか、京葉道路と交差する全国的にも珍しい地下JCT、将来、成田への玄関口となる北千葉JCT(仮称)の取り付け部なども公開された。

 同区間の工事には最盛期で、一日当たり四千人が作業に従事、開通までに延べ約三百万人がかかわった。

 十五日には市川市の地下区間でトラックにマイクロバスが追突した事故を想定した避難、救出、消火訓練が実施された。松戸、市川両市消防局職員、県警高速隊員ら約百人が参加した。バスの乗客を一キロごとに設けられた非常口から地上に誘導、トラックから運転手を助け出した後、出火したトラックに向け放水して消火した。

 開通は六月二日午後四時。通行料金は全線で普通車千二十円。自動料金収受システム(ETC)装着車は走行距離に応じた料金体系になる。

<東京外郭環状道路(外環道)> 東京都心から約15キロの環状道路で、計画では総延長約85キロ。都心部からの放射道路を相互に連絡し、都心の通過交通をバイパスさせることで渋滞緩和や環境の改善を図る。都心と周辺都市、京葉・京浜工業地帯などを連絡する。県内区間は松戸市小山-市川市高谷の約一二・一キロ。松戸や市川中央など四つのインターチェンジ(IC)、京葉と高谷の二つのジャンクション(JCT)が設けられる。今回の開通で全体の約6割が完成、東関東道、常磐道、東北道、関越道が接続される。

4373とはずがたり:2018/05/23(水) 12:06:08
あべえ、中安倉も歌劇場前も大多田橋もがらがら

4374とはずがたり:2018/05/23(水) 20:38:21
帰りも6時くらいにしては超快適。中環の桜の町もいい感じであった。すげ〜

4375とはずがたり:2018/05/25(金) 11:44:23
そんな財源何処にあんねん。

どっちにせよ改修費必要になるなら追加で余分にどんだけ要るのか明示せえ

日本橋の上を走る首都高、1・2キロ地下化案
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20180522-OYT1T50089.html
2018年05月22日 21時44分

 東京・日本橋の上を走る首都高速道路を地下に移す区間について、国土交通省は22日、神田橋ジャンクション(JCT)―江戸橋JCT間の約1・2キロとするルート案を、同省と東京都、中央区、首都高速道路会社による検討会に示した。

http://tohazugatali.iza-yoi.net/SHUTOKEN/shutoko/2018-05-25-1.jpg

 事業費や費用負担は、今夏の検討会で決める方針。2020年の東京五輪・パラリンピック後の着工を予定している。

 国交省によると、地下ルート案は、主に中央区内に設定された。片側2車線で、JR東京駅の北側から地下に入り、東京メトロ半蔵門線や銀座線、都営浅草線の間を縫うように通す。日本橋の下を通過し、江戸橋JCTの高架部分と接続する。最深部は地下20メートル以上になるという。現在、この区間にある高架道路は取り壊し、呉服橋インターチェンジ(IC)と江戸橋ICもなくす。

(ここまで341文字 / 残り272文字)
2018年05月22日 21時44分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

4376とはずがたり:2018/06/02(土) 08:09:29
今日か!?今日なのか!?首都高中環の堀切・小菅がどう変わるかに非常に注目。

新名神は中国道・R176・大阪中環のみならず神戸線の渋滞迄緩和した印象を与えるし

祝「東京外環千葉区間」開通、フツーじゃ見られない高速道路の裏側を公開 あの“非常口・緊急避難路”も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180526-00000013-it_nlab-bus_all
5/26(土) 8:30配信

4377とはずがたり:2018/06/04(月) 17:33:20
延期は残念だが来夏には佐用から米子までほぼ繋がる(倉吉部分が残るが既に現道が綺麗な一直線区間。しかも着工済み)とわ!

鳥取西道路(鳥取西IC〜青谷IC区間)の全線一体開通について
平成31年夏迄に
https://www.cgr.mlit.go.jp/tottori/info/press/2015/180604press1.pdf

鳥取県内の事業区間
http://www.pref.tottori.lg.jp/117639.htm

4378大三元:2018/06/10(日) 00:28:37
>>4377
お久しぶりです。
ようやく鳥取西道路に開通の目処が立ったようで、9号をよく使う身としては嬉しいです。
はわい〜琴浦間は山陰道があってもなくても変わらなさそうなので後回しでも支障ないでしょう。信号2ヶ所しかないし(しかも隣接)。
できれば米子以西の有料・無料モザイク区間を何とかしてほしいなあと思う次第です。

4379荷主研究者:2018/06/21(木) 23:14:21

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/195030?rct=n_hokkaido
2018年06/01 05:00 北海道新聞
札樽自動車道 余市延伸に対応 朝里、銭函ICで改修工事進む

銭函IC

 東日本高速道路(ネクスコ東日本)北海道支社は、本年度中に道横断自動車道の小樽ジャンクション(JCT)―余市インターチェンジ(IC)間が開通するのに合わせ、同JCTで接続する札樽自動車道のICで改修を進めている。朝里ICは6月27日から入り口レーンを札幌方向と小樽方向に区別し、銭函ICでは本線に出入りする際に停止しなければならない構造を変える。

■朝里 レーン行き先別に

■銭函 出入りの停止解消

 朝里ICは現在、行き先によるレーンの区別はない。自動料金収受システム(ETC)搭載の車以外は料金所で係員が行き先を聞き、小樽方向の場合は通行料金を徴収し、札幌方向は入口(いりぐち)券を発行している。6月27日午前0時以降は札幌方向がETC専用と一般の2レーンに、小樽方向はETCと一般共用の1レーンになる。

 銭函ICの取り付け道路は現在、本線に出入りする際にいったん停止が必要な構造だ。小樽JCT―余市ICの開通後は交通量の増加が見込まれ、安全確保のためにも立体交差に改修し停止の必要をなくす。合わせて銭函ICの料金所ゲートも現在の四つから五つに増やす。工事は小樽方向で進めており、7月26日でいったん終了。札幌方向の工事が8月下旬から始まる。

 これらの工事に伴い、朝里IC付近―銭函IC付近では走行車線規制などの通行規制を行っている。すべての工事が完了するのは11月中旬ごろの見込み。(渡辺佐保子)

4380荷主研究者:2018/06/21(木) 23:49:59

http://www.saitama-np.co.jp/news/2018/06/12/10_.html
2018年6月12日(火)埼玉新聞
三郷流山橋、建設へ 23年度までの開通目指す 外環道と常磐道へアクセス向上、渋滞緩和と経済効果に期待

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180612saitama10.jpg
三郷流山橋有料道路の建設計画

 三郷地域の渋滞緩和や物流の利便性向上を目的に県は、本年度から埼玉・千葉県間を流れる江戸川に架かる「三郷流山橋有料道路」の建設計画に動き出す。

 事業主体は県道路公社(さいたま市浦和区)。工事区間は三郷市前間から千葉県流山市三輪野山までの延長2キロで、事業費は84億円。2023年度までの開通を目指す。

 周辺地域の慢性的な渋滞の緩和や、東京外かく環状道路(外環道)と常磐自動車道(常磐道)へのアクセス向上などによる経済効果が期待される。

 県土整備政策課などによると、三郷市は、つくばエクスプレスの開業により都心と直結し、JR武蔵野線・新三郷駅周辺には一戸建て住宅街と大型商業施設からなる「新三郷ららシティ」がオープンするなど、人口と交通量が増加している。

 現在、三郷市と流山市の間に架かる一般道の「流山橋」は慢性的に渋滞し、地元から新たな橋りょう建設の要望が出ていた。

 同課によると、有料道路は流山橋と並行して整備する。建設は短期間に整備を進めるため、民間からの借り入れが可能となる県道路公社が担う。2車線を予定するが、交通量に応じて4車線化も検討する。

 通行料金は普通車が150円、軽自動車が100円、大型車が250円などで、徴収期間は30年間を見込む。

 開通すれば、現在、渋滞が激しい周辺の四つの橋から、1日当たり計約1万1千台の車が有料道路に流れることが見込まれ、新三郷市街地から流山市街地の車による移動時間も30分から20分に短縮される見通しだ。

 県の試算によると、渋滞緩和による経済効果は1日当たり約140万円で、年間5億円以上の効果が見込まれる。

 今月2日には外環道・三郷南インターチェンジ(IC)―高谷ジャンクション(JCT)が開通。有料道路の整備により、外環道や常磐道へのアクセスも向上し、観光や物流面での経済波及効果も期待できる。

 上田清司知事は同日の定例会見で「(年間5億円以上の経済効果は)単純に渋滞緩和の経済効果だけしか入れていない。実際にはこれの2倍、3倍の経済効果が得られると思う」と述べた。

 県道路公社が管理する有料道路は現在、狭山環状(供用開始1987年)と、新見沼大橋(同96年)、皆野寄居(同01年)の3路線があり、新たな有料道路の建設は皆野寄居以来、17年ぶり。

 県は同有料道路の建設計画について、同意を求める議案を18日開会の定例県議会に提出する。

4382荷主研究者:2018/07/01(日) 23:25:21
>>2547
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2018061402000223.html
2018年6月14日 中日新聞
利用数想定の4分の1 敦賀南IC

1日平均236台認知度不足原因か

 敦賀市長谷に昨年三月に設置された舞鶴若狭自動車道敦賀南スマートインターチェンジ(IC)の一年間の利用台数が、当初想定の四分の一程度にとどまっていることが分かった。市は原因を調査中で、対策に乗り出した。十三日の市議会一般質問で、石川栄一議員との答弁で明らかになった。

 同ICは若狭美浜IC(美浜町)-北陸自動車道敦賀IC間(約十四キロ)の中間付近に位置する。市は周辺幹線道路の交通量予測などに基づき、一日平均千台の利用を見込み、周辺道路の渋滞緩和や観光、産業振興を期待していた。

 市によると、供用を始めた昨年三月二十五日から今年三月末までの利用台数は一日平均二百三十六台だった。中日本高速道路によると、今年三月の若狭美浜IC-敦賀南スマートIC間、同IC-敦賀IC間の一日の平均交通量はそれぞれ六千六百二十台と六千五百九十七台。昨年の若狭美浜IC-敦賀IC間と大きな差はなく、交通量が減ったわけでもないようだ。

 市は想定を大幅に下回った原因の一つは市民の認知度不足ととらえ、二月末から四月下旬までにICの位置を知らせるパンフレットやポケットティッシュを市内の公民館などに配布。その他の対策は国土交通省や県、中日本高速道路と協議を進めている。同ICの総事業費は二十五億円で、市は二億五千万円を負担した。 (米田怜央)

4383荷主研究者:2018/07/01(日) 23:49:34

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20180620/CK2018062002000062.html
2018年6月20日 中日新聞
多い速度超過の車 尾張パークウェイ無料化10年

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018062002100001_size0.jpg

無料化から10年となる「尾張パークウェイ」=犬山市で

 犬山市を走る元は県道路公社の有料道路だった「尾張パークウェイ」が二十日、無料化から十年を迎えた。現在は県道犬山自然公園線の名称で、起伏に富む林の中を縫って七・七キロのドライブを楽しめるが、下り坂も多いため速度が上がりやすく、法定の時速六〇キロを軽く超える車が目立つ。犬山署は「高速道路ではない。勘違いしないで」と注意を呼び掛けている。

 パークウェイは一九七八(昭和五十三)年に一部が開通、八六年に全線が通じた。三十年間の料金徴収期間を終えて、二〇〇八年六月二十日に無料化された。

事故で壊れたらしい道路脇の柵=犬山市で

 犬山市継鹿尾から同市今井までの全線を利用した場合、かつては普通車四百六十円だった。日本モンキーパークやリトルワールド、博物館明治村が近く、利用料収入で道路の建設費と維持費を回収する算段だったが、通行台数は計画を下回り、有料時代は赤字で幕を閉じた。

 信号機がなく一気に走れるのが魅力だが、その分、危険を伴う。犬山署によると、無料化直前の同年一月から今年五月までに区間上で起きた人身事故は四十二件。〇八年五月には乗用車と大型トラックの正面衝突で、一〇年四月にはオートバイの転倒で、それぞれ一人が死亡。けが人は五十六人に上る。

 「統計はないが、物損事故はさらに多い」と署交通課は注意を促す。道路脇に「高速道路ではありません」の立て札があるが、横を行く車は速度を落とすわけでもない。事故の痕跡も一部に残っている。

 県一宮建設事務所によると、車にはねられたイノシシやタヌキ、シカ、猫がしばしば見つかる。有料道路のころには設けていた複数カ所の待避所は無料化に際して暴走族対策でガードレールで封じた。結果、今はドライバーの逃げ場がなく、一・九〜三・二キロ先の次のインターチェンジまでたどり着かねば路肩で急場をしのげないのも難点だ。

 三つあった料金所は、無料化で撤去した。料金所併設の事務所の一部は犬山市が県から借りて、解体した市の旧体育館地下にあった考古資料や民具を保管している。

 (三田村泰和)

4384荷主研究者:2018/07/07(土) 22:59:09

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/201760?rct=n_hokkaido
2018年06/22 11:00 北海道新聞
国道と別ルート有力か 開発局、厚岸の道東道で2案

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180622hokkaido01.JPG

 開発局は21日、札幌市内で開かれた会議で、北海道横断自動車道(道東道)の未着工区間の尾幌―糸魚沢(いといざわ)間(いずれも釧路管内厚岸町)について、現在の国道を一部使うルートと、国道とは別ルートの2案を示した。国道を使うルートは津波浸水想定区域と重なり、用地のかさ上げ工事が必要となるため事業費が膨らむと試算され、別ルートになる可能性が高い。

 国道を使うルートは延長約24キロで、事業費を790億〜880億円と見込む。開通後の時間短縮効果は7分。開発局によると、急な坂やカーブが一部あるほか、湿地など自然環境への配慮が必要な場所を通過する。別ルートは延長約25キロで、事業費は620億〜700億円と試算され、時間短縮効果は13分。坂やカーブが少なく、自然環境への負担も少ないとしている。

4385荷主研究者:2018/07/07(土) 23:06:33

http://yamagata-np.jp/news/201806/22/kj_2018062200471.php
2018年06月22日 09:58 山形新聞
新庄古口道路、7月15日に一部開通 戸沢・津谷―古口間の2.2キロ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2018062200442.gif

 国土交通省山形河川国道事務所は21日、地域高規格道路・新庄酒田道路の一部を構成する国道47号新庄古口道路(新庄市―戸沢村、10.6キロ)のうち、戸沢村津谷から同村古口までの2.2キロ区間が7月15日に開通すると発表した。今年3月に余目酒田道路(12.7キロ)が全線開通しており、最上と庄内を結ぶ幹線軸の形成がまた一歩進展する。

 戸沢村津谷から同村古口の区間については当初、2017年度中の開通を予定していたが、同村蔵岡の切り土斜面で鉛やヒ素が確認され、埋設などの対策が必要となり、延期していた。

 新庄古口道路は、新庄市本合海から升形間(2.4キロ)が15年に開通。戸沢村津谷から古口間の供用開始に伴い、全体10.6キロのうち4.6キロが開通することとなる。残りの区間は現在整備が進められている。

 今回の開通効果について同事務所は、大雨などによる通行規制時、迂回(うかい)路としての代替ネットワーク形成を挙げている。津谷地区の高台避難所へのアクセスも向上。医療面での期待も大きく、全線開通した場合、戸沢村から県立新庄病院への搬送時間は4分程度短縮するという。

 庄内・最上地域の観光振興では、酒田港が外航クルーズ船の寄港などで活況を呈していることを踏まえ、最上地域への周遊観光の促進が期待される。7月15日の開通時刻、式典などについては今後発表される。

救命率向上など期待
 吉村美栄子知事の話 災害発生時の信頼性、重篤患者の救命率の向上などが期待される。未事業化区間も含め、今後も早期の全線開通に向けてさらなる整備促進を働き掛け、本県の高速道路ネットワークが一日でも早く完成するように全力で取り組む。

4386荷主研究者:2018/07/07(土) 23:32:36

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20180625/CK2018062502000018.html
2018年6月25日 中日新聞
スマートIC開通 名神高速道路養老SA

テープカットなどで開通を祝う関係者=養老町橋爪の名神高速道路養老SAスマートICで

 名神高速道路の養老サービスエリア(SA)スマートインターチェンジ(IC)が二十四日、養老町橋爪の養老SAに開通した。スマートICは、県内では四カ所目。

 名古屋、大阪の両方面へ利用できるよう、上り線側と下り線側にそれぞれ設けた。自動料金収受システム(ETC)専用で、二十四時間利用可能。将来的には、一日千五百台の利用を見込む。

 当初は二〇一五年十二月の開通を目指していたが、地元での協議や町によるアクセス道路整備のために計画を変更。町と中日本高速道路が、一五年六月に着工した。総事業費は当初計画で十二億八千万円としている。

 大垣ICまで六・九キロ、関ケ原ICまで七・六キロに位置。企業誘致の促進や観光振興、災害時の避難経路確保などの効果が期待されている。町内では、昨年十月に東海環状自動車道の養老ICが開通しており、相乗効果も図っていく。

 開通前には、上り線側で記念式典があり、大橋孝町長や古田肇知事ら関係者五百人が出席。ゲート前でくす玉を割り、テープカットをして祝った。

 (生田貴士)

4387荷主研究者:2018/07/07(土) 23:38:24

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/toku/tokuhou/CK2018062502100016.html
2018年6月25日 中日新聞
来月、東海北陸道全通10年 暫定2車線 いつまで?

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018062502100146_size0.jpg

大勢の観光客でにぎわうひみ番屋街=富山県氷見市北大町で

 富山、岐阜、愛知の三県を南北に結ぶ東海北陸自動車道が全線開通して七月五日で十年。車での移動時間が縮まり、人や物の往来が活発になりつつある。一方で、富山県内には片側一車線で対面通行の「暫定二車線区間」が残り、事故や通行止めのリスクは高いままだ。(山本真士)

観光、物流拡大 残るリスク

 六月上旬の週末、昼時を迎えて観光客でごった返す道の駅「ひみ番屋街」(富山県氷見市)。東海北陸道を使って訪れた愛知県豊田市の男性会社員(63)は、声を弾ませた。「家族で海鮮丼を食べに来た。愛知とは中身も量も違う」

 運営会社の担当者は「東海地方は日帰り圏内。気軽に来てもらえる」と開通の恩恵を実感している。二〇一四年の駐車場のナンバープレート調査では愛知、長野、岐阜、静岡、三重が県外客の三割を占めていた。

 東海北陸道経由の高速バスの利用も好調だ。富山駅発の「名古屋線」は一日十四往復を運行。〇四年の路線開設時の七倍に上る。一五年の北陸新幹線開業後は富山と名古屋を結ぶ特急が金沢止まりになり、乗り換えの不便さを避けた客が流れたことも追い風になったという。

 物流も拡大している。国土交通省が行った貨物流動量の抽出調査によると、一五年に愛知、富山間を行き来した貨物の重量は、〇五年からの十年間で28・7%増加。愛知発、富山発ともほぼ同じ増加率だ。管理者の中日本高速道路は、開通から十年間に富山にもたらした経済波及効果を一・四兆円と試算している。

 東海北陸道を使い、東海地方へ進出する企業もある。北陸最大手のスーパー・アルビス(富山県射水市)は来年以降、岐阜の中濃、東濃へ出店する。業界では「生鮮食品の配送は三時間まで」が常識。両地域は本社隣の新加工センターから約三時間で届くエリアだ。

 経営企画室の担当者は「心配なのは、事故による片側一車線区間の通行止め。北陸自動車道を使った迂回(うかい)など、対応策を考えていかねば」と準備を進める。

 逃している商機もある。ひみ番屋街には年間百二十万人近くが訪れているが、市内の他の観光、商業施設の利用は伸び悩む。北陸の外から訪れた観光客は、県内を「休憩場所」「通過点」として利用しがち。市内を周遊せず、隣の石川県の有名観光地に向かってしまうケースが多いという。

 運営会社の担当者は「地元には温泉やまんがなどの観光資源があるが、認知度が低い」と打開策を練る。

暫定2車線区間を行き交うトラックや乗用車=富山県南砺市立野原で

死亡事故は2倍 4車線化高い壁

 富山県内の東海北陸道は全て暫定2車線。交通量が一定水準に届かず、全線4車線化の道のりは険しい。中央分離帯がない暫定2車線は死亡事故の発生率が「4車線以上」の2倍とされる。南砺市の東海北陸道下り線で3日、観光バスがセンターポールを倒して対向車線にはみ出す事故が起きた。事故や工事による通行止めも頻発している。

 中日本高速道路は県内区間33キロのうち、速度低下や事故多発の傾向がある10キロに追い越し用の付加車線を設け、部分的に4車線化している。残る実質2車線区間は20キロ余。一方、岐阜県側では飛騨清見インターチェンジ以南の4車線化が本年度中に完了する。

 拡幅の費用は料金収入で賄うのが原則。富山県によると、4車線化には少なくとも1日平均1万台の通行が必要とされるが、9000台を超えられていない。

4388名無しさん:2018/07/08(日) 13:02:39
https://lnews.jp/2018/07/k070701.html

これはけっこう時間かかりますね...

4389とはずがたり:2018/07/11(水) 12:59:34
>>4375>>4283-4284>>4199>>2752>>293-295>>289
5月の記事だが決定事項なん!?

首都高「日本橋」区間の地下化案を決定
2018年5月22日 21:07ツイートするシェアする
http://www.news24.jp/articles/2018/05/22/07393712.html?utm_source=Gunosy&utm_medium=relatedarticles&utm_content=398363&utm_campaign=n24_acquisition

東京・日本橋の真上を走る首都高速道路を地下に通す計画について、国土交通省は22日、およそ1.8キロの区間を地下化する案を決めた。

日本橋の上を走る首都高速道路をめぐっては、景観が損なわれていることや老朽化が問題視されていて、国土交通省は去年7月から、東京都や首都高速道路会社などと、高速道路を地下に移す計画の検討を進めてきた。

22日の検討会では、東京駅の北側に位置する神田橋ジャンクションから江戸橋ジャンクション付近までのおよそ1.8キロの区間を工事し、地下化する案が決まった。

日本橋周辺は、地下鉄や上下水道が網の目のように通っているため、その間を縫うような複雑なルートになるということで、工事費は数千億円にのぼる見通し。国交省は今年夏頃に費用分担などについて話し合いを進めたい考え。

4390とはずがたり:2018/07/30(月) 18:34:42

乗りものニュース ?? 道路 ?? 外環道の関越〜東名間「東京五輪までの開通は困難」に 用地・工事に課題
外環道の関越〜東名間「東京五輪までの開通は困難」に 用地・工事に課題
https://trafficnews.jp/post/80092
2018.03.28 乗りものニュース編集部

外環道の関越〜東名間について、国土交通省関東地方整備局と東京都建設局、NEXCO東日本、NEXCO中日本は、2020年東京オリンピック・パラリンピックまでの開通は困難との見方を示しました。

2020年東京五輪までの開通を目指していたが…
 国土交通省関東地方整備局と東京都建設局、NEXCO東日本、NEXCO中日本は2018年3月28日(水)、外環道の関越〜東名間約16kmについて、少なくとも2020年東京オリンピック・パラリンピックまでの開通は困難との見方を発表しました。

Large 180328 gaikanplan 01
中央道と外環道が交差する中央JCT(仮称)付近では用地買収が進められている(2017年5月、乗りものニュース編集部撮影)。

 同日に開催された第6回「東京外かく環状道路(関越〜東名)事業連絡調整会議」で4者が確認。用地買収については面積ベースで91%が終了しており、残りは120件であるものの、一方で区分地上権(大深度地下より浅い地下部分)の取得は面積ベースで75%にとどまっており、残りも366件に上ります。青梅街道IC(仮称)周辺では、2017年度から都が用地買収を受託し、2017年7月に説明会を開催。現在、測量や用地交渉を進めています。

 東名JCT(仮称)では、2017年2月にシールドマシンが発進し初期掘進を実施中。大泉側の本線シールドトンネルでは立坑工事がほぼ終わり、今後、発進設備とシールドマシンの組み立てを進めていく状況です。

 これまで東京都などから、2020年開催の東京オリンピックまでの開通が強く要望されていましたが、そのためには各JCT部の用地買収や埋蔵文化財調査を2017年度半ばまでに完了させる必要がありました。

 しかし、依然として用地、工事それぞれに課題があり、中央JCT(仮称)地中拡幅工事の発注手続きも当初想定より相当遅れていることなどから、4者は、2020年東京オリンピックまでの開通は困難と判断。今後、詳細設計のなかで工事の精査を進め、相互協力のもと早期の開通に向けて、安全最優先で工事を進めていくとしています。

【了】

4391荷主研究者:2018/08/01(水) 23:01:31
>>2655 >>3526
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180705-285975.php
2018年07月05日 09時10分 福島民友新聞
「下郷-南会津」18年秋にも着工 国道121号・会津縦貫南道路

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180705minyu01.JPG

 県は今秋にも、国道121号の会津縦貫南道路(会津若松市―南会津町、延長約50キロ)のうち、第5工区の下郷田島バイパス(下郷町―南会津町、同約11キロ)に着工する。開通時期は未定だが、県は2020年代後半を目標としている。

 バイパスには下郷町に国道289号と接続する下郷インターチェンジ(IC、仮称)と中間地点の落合IC(同)、南会津町に田島IC(同)が設置される。本年度はルート上にある用水路の付け替えや盛り土に向けた整地工事に加え、測量、設計、用地買収も同時並行で進められる予定だ。

 県は本年度一般会計当初予算にバイパスの整備費3億3000万円を計上。国の補助事業の増額分として、6月定例県議会に提出している本年度一般会計補正予算案にも関連費用1億9000万円を盛り込んだ。

 会津縦貫南道路では、国が直轄権限代行として、第4工区の湯野上バイパス(下郷町、延長8.3キロ)の事業を進めている。

 南会津地方から救急患者を受け入れる会津若松市の病院までの所要時間は約1時間とされ、搬送時間の短縮が課題となっている。また、同国道は落石などの災害が発生する恐れがある一方、下郷町や南会津町には迂回路(うかいろ)がない区間があり、会津縦貫南道路が緊急輸送路として期待されている。

4393荷主研究者:2018/08/11(土) 12:11:51

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/212713?rct=n_hokkaido
2018年07/27 00:33 北海道新聞
函館・江差道 開通を延期 遺跡発掘調査の長期化で

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180727hokkaido01.JPG

 【函館】函館開発建設部は26日、建設工事が進む函館・江差自動車道の北斗茂辺地インターチェンジ(IC)―木古内IC間(16キロ)について、2019年度の開通見通しを21年度に変更すると発表した。同区間の渡島管内木古内町内で行われている縄文時代の遺跡発掘調査に時間を要するため。

 遺跡は、5500〜4千年前の「幸連5遺跡」。道埋蔵文化財センターが16年度から発掘調査を行い、昨年には国内で初めて、人の顔が描かれた石製品が出土した。竪穴住居跡や土器、石器などが大量に見つかり、同時期の道南最大級の集落跡とみられている。

4394荷主研究者:2018/08/19(日) 21:45:32
>>4343
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/213927?rct=n_hokkaido
2018年07/31 05:00 北海道新聞
札幌都心アクセス道 高架と地下「混合」有力 建設費抑制

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180731hokkaido01.JPG

 札幌中心部と札樽自動車道を結ぶ「都心アクセス道路」構想で、開発局が札樽道から都心へ向かう南下ルートは高架中心、都心部から札樽道に向かう北上ルートは地下トンネルを基本とする「上下ハイブリッド(混合)案」を有力案として検討していることがわかった。建設費は1千億円程度で、開発局が既に示した「地下案」「高架案」に比べ費用を抑制できるという。

 アクセス道路は国道5号(創成川通)の札樽道札幌北インターチェンジ(札幌市北、東区)付近から札幌都心部までの4〜5キロの区間に高架や地下の道路を整備し、混雑を緩和する構想。開発局は31日、構造案などを決める第1段階「計画段階評価」の初会合を札幌市内で開き、混合案を提示する見通しだ。

 混合案の南下ルートは、札樽道を北から南に越える高架道路を建設し、札樽道の南で札幌北インター出口から続く道路と接続。数キロを高架とし、札幌駅との中間地点で創成トンネルに降りる。

 北上ルートは創成トンネルを北に延長させ、札樽道の南北2カ所で地上に出る。南下、北上ともに2車線の自動車専用となる。

 関係者は、札幌北インターに近い創成川通の交差点の渋滞が軽減され、沿線の既存建物への影響も最小限にできるとする。建設費について、開発局は地下案1300億円程度、高架案1150億円程度、現道路の交差点改良案85億〜170億円と見積もっている。

 開発局は、計画段階評価で住民や専門家、自治体などの意見を聞き、2〜5年かけ事業化に向けた最終案をまとめる。

4395荷主研究者:2018/08/19(日) 22:22:07

http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/523239.html
2018/8/3 07:08 静岡新聞
新東名、静岡県内6車線化 物流の基軸強化へ国交省方針

整備計画変更(6車線化)区間

 国土交通省は2日までに、新東名高速道の御殿場ジャンクション(JCT)-浜松いなさJCT間の145キロについて、将来の自動運転への対応も踏まえ、現在暫定4車線になっている整備計画を6車線(片側3車線)に変更する方針を固めた。事業主体の中日本高速道路に対して、近く6車線化の事業許可をする見通し。関係者への取材で分かった。

 新東名は計画当初、6車線での供用を想定していたが、事業費圧縮などを理由に6車線の道路幅を確保しながら一部区間を暫定4車線に見直した経緯がある。現状は4車線と6車線の区間が混在している。

 静岡県内区間145キロのうち、6車線で運用されているのは55キロ。同省は、残る区間の6車線化の事業費を約900億円と見込む。ほぼ全線で6車線に対応した構造物が整備されているため大規模な工事は伴わず、ラバーポールの撤去や一部のり面の切り土、舗装の変更などで対応できるという。

 同省は東京、名古屋、大阪の3大都市を結ぶ新東名と新名神高速道を「物流の基軸」と位置付け、機能強化を目指している。県内では東名高速道が高波や地震による災害リスクがあることなどから、他県区間に先行して6車線化を進める方針。

 車線増は、自動運転の一形態である「トラック隊列走行」の実現も視野に入れ、安全性の向上や交通事故のリスク低減、物流の効率化につなげる。

 同省は整備計画の変更を社会資本整備審議会に諮問している。2日に開かれた同審議会の部会では委員から異議が出ず、審議会本体が計画変更を「妥当」と答申することが決定的となった。今後、中日本高速道路が同省に6車線化への事業変更を申請する見通し。

4397とはずがたり:2018/08/28(火) 17:31:28
離島的に一部区間開通してた様だ
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.51.46.985N35.27.15.441/zoom/7/

開通日10日に変更 三遠南信道飯高道路
南信州経済
http://minamishinshu.jp/news/economy/%E9%96%8B%E9%80%9A%E6%97%A5%EF%BC%91%EF%BC%90%E6%97%A5%E3%81%AB%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%80%80%E4%B8%89%E9%81%A0%E5%8D%97%E4%BF%A1%E9%81%93%E9%A3%AF%E9%AB%98%E9%81%93%E8%B7%AF.html
[ 2018年 2月 16日 金曜日 15時50分 ]

 国土交通省飯田国道事務所は16日、先月29日に公表した、三遠南信自動車道飯喬道路の龍江―飯田上久堅・喬木富田インター間(延長3・4キロ)の開通日を3月11日から10日に変更すると発表した。

 開通記念式典を主催する三遠南信道建設促進南信地域期成同盟会(会長・牧野光朗飯田市長)から11日の式典開催について、東日本大震災から7年の追悼式典が行われる日の式典開催は避けたいとの要望があり、同国道事務所では予定日変更の可否を検討。「妥当性のある要望」と受け止め、工事の進捗や事務手続きの調整を行った結果、10日への前倒しを決めた。

 10日の式典は飯田上久堅・喬木富田インター付近の本線上で午後2時半から開催。テープカットやくす玉開披、車両での通り初めなどを行い、同5時に開通となる。

4398とはずがたり:2018/08/28(火) 17:38:28
>>4397は表題,喬の字が高になってる。。

肝心の飯田東〜喬木はまだまだかかるのかなぁ。。これが無料で開通したらR256とr251を降格させられるのに。

三遠南信自動車道飯喬道路が2019年度開通へ
南信州経済
http://minamishinshu.jp/news/economy/%E4%B8%89%E9%81%A0%E5%8D%97%E4%BF%A1%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93%E9%A3%AF%E5%96%AC%E9%81%93%E8%B7%AF%E3%81%8C%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%99%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E9%96%8B%E9%80%9A%E3%81%B8.html
[ 2016年 11月 17日 木曜日 16時17分 ]

DCIM100MEDIADJI_0078.JPG

 国土交通省飯田国道事務所(中平浩文所長)は16日、整備を進める三遠南信自動車道飯喬道路(延長約22キロ)のうち、天龍峡―龍江インター(仮称)間(延長約4キロ)について、2019年度開通の見通しになったと発表した。同区間は当初、15年度の供用開始を予定していたが、天竜川に架かり川路地区と千代地区を結ぶ大規模橋りょう「天龍峡大橋(仮称)」(橋長280メートル)の施工にあたり、千代側を走るJR飯田線の防護対策や工事の施工手順、方法などについて関係機関との協議が長引いたことなどで遅れていた。(写真は飯田国道事務所提供)

 三遠南信道は中央道飯田山本インターから新東名高速道路浜松いなさジャンクションまでの延長約100キロの高規格幹線道路。中央道と新東名をつなぎ広域ネットワークを構築することで、県境を越えた広域連携や地域経済の活性化を促進するとともに、沿岸部での大規模災害時には避難道、輸送道と「命をつなぐ道」としての役割が期待されている。

 飯田山本―喬木インター間の飯喬道路はこれまでに、飯田山本―天龍峡インター間の7・2キロが供用済み。龍江―飯田東インター(仮称)間の3・4キロは17年度の供用を見込んでいる。残る飯田東(>>4397喬木富田ICとなったらしい。)―喬木インター間の7・5キロについては開通時期が示されていない。今回、天龍峡―龍江インター間の見通しが示されたことで、全長22キロのうち7割にあたる約15キロで、開通済みまたは開通見通し確定となった。

4399とはずがたり:2018/08/28(火) 17:43:07
10年ぶりだったのか。

飯喬道路が10年ぶり延伸龍江-飯田上久堅・喬木富田IC
https://www.47news.jp/1943851.html
2018.3.11 8:00 中日新聞

 三遠南信自動車道の飯喬(いいたか)道路のうち、龍江IC(飯田市龍江)-飯田上久堅・喬木富田IC(同市上久堅)間三・四キロが十日、開通した。飯喬道路の開通区間延伸は十年ぶり。  飯喬道路は飯田山本 ...

4400とはずがたり:2018/08/28(火) 19:17:14
https://twitter.com/ei__yu/status/1033923793092104192
おいでよ関門
@ei__yu

実は、めかりPAが閉鎖されてから1年半以上、いまだに解体工事が行われていません。
今は九州道から中国道の上りを使う場合、古賀SAから安佐SAまでの約280km間、レストランが無い状態です。
絶景スポットだけに、早くめかりPA本棟を完成させて欲しい!

4401とはずがたり:2018/08/28(火) 21:22:02
東温スマートIC連結許可 23年度末予定
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180828-28001401-ehime-l38
8/28(火) 8:00配信 愛媛新聞ONLINE
東温スマートIC連結許可 23年度末予定
松山河川国道事務所の鳥羽所長(右)から東温スマートICの連結許可書を受け取る加藤市長=27日午前、東温市役所
 愛媛県東温市が西日本高速道路と共同で松山自動車道川内インターチェンジ(IC)―松山IC間に整備する自動料金収受システム(ETC)搭載車専用IC「東温スマートIC(仮称)」の連結許可書伝達式が27日、市役所であり、国土交通省松山河川国道事務所の鳥羽保行所長が加藤章市長に許可書を手渡した。

4402通りすがり:2018/09/01(土) 21:17:34
京奈和道の利用者として、橿原北IC〜橿原高田IC間の開通を待ち焦がれてます。
少し前から橿原高田ICの橋脚が立ち始めていましたが、新堂交差点からイオンモールにかけての区間でも本格的に工事が始まりました。
開通までどのくらい時間がかかるものか、ようやく進捗を見守れるところまできました。

4403とはずがたり:2018/09/01(土) 23:15:45
おお,ご報告感謝!

私も橿原北IC出口の慢性的渋滞には頭を痛めておりますし,橿原高田IC出口の渋滞も(二度三度の印象なので偏ってるかもしれませんが)酷い印象なので開通を待ち焦がれております。

またお教え下さい。私も現地迄機会見つけていってみなくては

4404荷主研究者:2018/09/02(日) 21:45:34

https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20180810000223
2018年08月10日 22時40分 京都新聞
名神多賀SIC、事業を許可 国交省、22年度中にも供用

多賀スマートIC

 国土交通省は10日、多賀町敏満寺の名神高速道路多賀サービスエリア(SA)に計画される多賀スマートインターチェンジ(SIC、仮称)の事業を許可した。2022年度中の供用開始を目指す。

 SICは、自動料金収受システム(ETC)搭載車専用のIC。多賀SICは、彦根IC-湖東三山SIC間(11キロ)の中間にある多賀SAに整備を計画。上り線へは直接本線に乗り入れ、下り線はSAを経由する。

 国交省や多賀町は、町役場から長浜赤十字病院(長浜市)までの移動時間が現行の32分から7分程度短縮されるなど救急医療面での効果や、周辺工場の物流の効率化、国道8号の渋滞緩和、観光振興などが期待できるとしている。

 県内では、名神の湖東三山(愛荘町)、蒲生(東近江市)、北陸自動車道の小谷城(長浜市)、新名神高速道路の大津(大津市、23年度供用開始予定)に次いで5カ所目の事業化となる。

4405荷主研究者:2018/09/02(日) 22:07:12

https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/60601
2018年8月11日(土)下野新聞
北関東道「下野スマートIC」設置へ 災害時の緊急輸送や物流に効果
10:06

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_20180811shimotsuke01.jpg

下野スマートIC(仮称)の建設予定地=10日午後、下野市下古山

 国土交通省は10日、下野市下古山の北関東自動車道に「仮称・下野スマートインターチェンジ(IC)」を新たに整備すると発表した。設置場所は文教通りと交差する、壬生ICから3・4キロ、宇都宮上三川ICから5・0キロの地点。総事業費は未定。ICへのアクセス道路や周辺は下野市が、IC内はネクスコ東日本が整備する。今後、用地買収などに着手し、2023年3月の供用開始を目指す。

 市スマートIC建設準備室によると、接続形式は本線直結型で、西に向かう際は南側から、東に向かう際は北側からの北関東道に進入する。石橋第2工業団地から高速道路へのアクセスは、これまで壬生IC経由で約11分を要していたが、約5分に短縮されるという。交通の分散による幹線道路の混雑緩和も期待される。

 また、同市市街地を挟む姿川と田川の河川浸水想定区域を避けた高速道路通行が可能となるため、災害時の人命救助やエネルギー供給、輸送経路の確保が図られるという。広瀬寿雄(ひろせとしお)下野市長は、隣接する陸上自衛隊宇都宮駐屯地の災害時の緊急輸送路確保などを強調してきた。全国5位の取扱量を誇る宇都宮貨物ターミナルの物流機能の向上も見込まれる。

 広瀬市長は「今後は、地域の皆さまのご協力をいただきながら、着実に事業を推進し、北関東自動車道初の本線直結型のスマートICの、1日も早い供用開始を目指していきたい」と話した。

4406通りすがり:2018/09/03(月) 06:01:07
>>4403
奈良を南北に抜ける中でも橿原は頭痛の種です。両IC下車渋滞にイオン渋滞が加わります。
抜け道は無いこともないですが、多少の渋滞なら突っ込んだ方がマシなレベル。抜本的には京奈和道開通待ちです。

4409とはずがたり:2018/10/20(土) 19:41:34

https://twitter.com/road_open/status/1053175469082722306
道路開通情報
@road_open

旭川十勝道路「富良野道路」(北の峰IC~布部IC)が平成30年11月24日(土)16時に開通します!
https://www.hkd.mlit.go.jp/as/news.html

23:46 - 2018年10月18日

https://twitter.com/road_open/status/1053157684751429633
@road_open
フォロー中 @road_openさんをフォローしています

【E5A】後志自動車道(余市IC〜小樽JCT間)が平成30年12月8日(土)に開通します
https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/hokkaido/h30/1019/

22:35 - 2018年10月18日

https://twitter.com/road_open/status/1052815709372211200
道路開通情報
? road_open

一般国道56号 片坂バイパス(四万十町西IC〜黒潮拳ノ川IC)が平成30年11月17日(土曜日)に開通します
連続する急カーブ・急勾配に伴う事故発生箇所を回避
http://www.skr.mlit.go.jp/nakamura/

23:56 - 2018年10月17日

https://twitter.com/road_open/status/1044903297142874112
道路開通情報
?@road_open

九州中央自動車道 高千穂日之影道路(雲海橋交差点〜日之影深角IC間)平成30年11月11日(日)に開通します
開通日時:平成30年11月11日(日)15時 〜
http://www.qsr.mlit.go.jp/nobeoka/jimusho-kisya.html

3:55 - 2018年9月26日

4410とはずがたり:2018/10/24(水) 10:25:46

高速道路を疾走する楽しみの為に作った訳では無いぞ。ふざけとるな。

また八王子Jctの渋滞は問題だが,近々(未だ結構有るけど。。)外環が開通するから話はそれからだ。

中央道八王子〜圏央道鶴ヶ島間は計画が古いので道が狭いとかあるのかねえ・・。
片側1車線区間は東北道以東だがまあ混むなら徐々に4車線化の必要はあろう。とりま新4号迄かな。

【黄門かわら版】心身ともに疲れる圏央道
https://www.sankei.com/region/news/181021/rgn1810210028-n1.html
2018.10.21 07:07

 「今日の圏央道は事故から始まり、長い通行止め、そして現在は渋滞」-。電子掲示板でそんな書き込みを目にした。圏央道の評判が芳しくないようだ。

 正式名称は「首都圏中央連絡自動車道」。相模原、八王子、つくばなどの中核都市を結ぶ。昨年、茨城県内の全線が開通した。歌まであり、「あなたと私の距離はグッと縮まった」とPRする。物流の新動脈として、沿線の企業立地を促進してきた。

 つくば市から八王子方面に向かう場合、距離を重視するなら常磐道ルートが近いが、都心を通過するため渋滞は必至。一方、圏央道ルートは距離は長いが、到着時間がある程度、予測できる。後者を選択する余地は十分あるのだが、ドライバーの不満が尽きない。


 まず、片側1車線の区間が多い点だ。事故が発生すれば通行止めの事態もある。車間距離の取り過ぎは渋滞を招き、法定速度を順守すれば後方からあおられる。強い風雨に見舞われると、一般道のような低速走行になる。道幅が狭いため、落下物があるととっさにハンドルを切る運転技術が求められる。おまけに給油、トイレ対策にも気を使う。

 率直に言うと、走行距離以上に疲れ、余計なストレスにさらされる。圏央道のそんな“正体”を知れば、初心者や高齢者にはお勧めできない。物流の効率化は確実に進んだが、不完全な形で開通したために高速道路を疾走する愉(たの)しみが奪われていないだろうか。(日出間和貴)

4411大三元:2018/10/25(木) 09:42:39
お久しぶりです。

>4408
ただでさえクソ高い名古屋高速をこれ以上値上げしようと?
名古屋の下道は南北の移動がクソすぎるので(特に金山以北)、名古屋高速をもっと利用してもらう方に動かないとあかんですよ。

4412荷主研究者:2018/11/03(土) 18:37:13

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20181013/CK2018101302000017.html
2018年10月13日 中日新聞
ご用心!高速道→導入路 事故多発、県警「速度感覚まひ」

側壁に衝突し、荷台が崩れた大型トラック=新名神高速道路の四日市JCTで

 県内の高速道路と自動車専用道路のインターチェンジ(IC)で先月二十一日、速度超過が原因でカーブを曲がりきれず側壁に衝突する事故が相次ぎ、最大で約三時間の通行止めを引き起こした。本線の走行速度のまま減速せずICやジャンクション(JCT)に進入するドライバーは後を絶たない。事故が起きると通行止めなどの大きな影響が出るため、県警高速隊は進入時の減速の徹底を呼び掛けている。

 九月二十一日午後四時半ごろ、伊勢湾岸自動車道上り線を走行していたトレーラーがみえ川越ICにつながる導入路に進入。カーブを曲がりきれず側壁に衝突し、横転した。トレーラーの撤去のためみえ川越ICは約三時間、通行止めとなった。

 この日は、伊勢自動車道湾岸長島ICと名阪国道の亀山ICでも同種の事故が立て続けに発生した。三件の事故でけが人は出なかったが、導入路はいずれも一車線だったため通行止めとなり、復旧するまでICの利用ができなくなった。

 高速隊によると、今年は九月末までに本線外で百五件の物損事故が発生し、そのうち七件で通行止めが起きた。今月に入っても九日に、新名神高速道路と東名阪自動車道をつなぐ亀山JCTで、運転操作を誤った乗用車が横転。ガソリンが漏れ出たため約五時間の通行止めが起きたばかりだ。

 特に本線から出た直後のICやJCTでは減速を示す減速帯もなく、カーブを曲がりきれずに起きる事故が多い。伊藤誠司副隊長は「本線を走行した直後は速度感覚がまひしやすい」と指摘する。

本線から料金所をつなぐ、スリップ痕の残るIC=紀勢自動車道の尾鷲北ICで

 けが人の出ない物損事故であっても本線外での事故は影響が大きい。中でも大型車両は積み荷の影響でカーブを曲がりにくく、横転し崩れることもある。八月に新名神高速道路の四日市JCTで大型トラックが横転した事故では十一トンの積み荷が路上に散乱。路上の荷物を撤去するのに時間がかかり、二車線が三時間以上も通行止めになった。

 ICは一カ所が通行止めになると、前後のICで降りる利用者が増え、渋滞も起きる。伊藤副隊長は「高速道路では本線の事故に目が行きがちだが、流通への影響は本線外の方が大きい。ICやJCTに入る際には、窓を開けて速度感覚を取り戻すなどして、減速を徹底してほしい」と呼び掛けた。

 (須江政仁)

4413荷主研究者:2018/11/06(火) 21:34:46

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/239794?rct=n_hokkaido
2018年10/20 05:00 北海道新聞
道横断道の小樽―余市 12月8日開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181020hokkaido03.JPG

 東日本高速道路(ネクスコ東日本)は19日、北海道横断自動車道の小樽ジャンクション(JCT)―余市インターチェンジ(IC)間を12月8日に開通させると発表した。

 同区間は23・3キロで片側1車線。開通により、札幌―余市間の所要時間は、現在の74分から19分短縮されて、55分となる。ネクスコ東日本による道内の高速道路の新規整備は、小樽JCT―余市IC間が最後となる。

 一方、余市―倶知安間(39・1キロ)は、国が整備を進めている。このうち、余市―共和間(27・6キロ)は2016年度に着工された。また小樽開建は19日、共和―倶知安間(11・5キロ)についても11月23日に着工すると発表した。

 余市―倶知安間が開通すれば、札幌―倶知安間の所要時間は現在の121分より34分短い87分となる見通し。(木村啓太)

4414荷主研究者:2018/11/06(火) 21:35:21

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/239869?rct=n_hokkaido
2018年10/20 05:00 北海道新聞
経済、観光活性化に期待 道横断道の小樽―余市12月開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181020hokkaido02.JPG

 北海道横断自動車道の余市インターチェンジ(IC)―小樽ジャンクション(JCT)間が12月8日に開通することになり、小樽市や余市町の関係者は地域経済や観光への波及効果を期待している。今後は大消費地の札幌方面への所要時間が短縮される開通の利点をどう生かすかが注目される。

 開通するのは、余市ICから小樽JCTまでの23・3キロの区間で、途中に小樽塩谷ICが設けられる。開通により、札幌中心部から余市までの所要時間は19分短縮し55分となる。

 余市町の斉藤啓輔町長は「開通で地域間のアクセス向上だけでなく、交流人口の増加で観光振興の発展や物流の効率化で地域経済の活性化に多くの効果が期待できる」と歓迎する。

 夏の観光シーズンは小樽と余市を結ぶ国道が渋滞しがちだが、余市商工会議所の金田茂生専務理事は「新千歳空港と高速道路で直結したことで移動時間が計算できるようになり、観光や物流には大きなメリットがある」と話す。

 小樽市新幹線・高速道路推進室の担当者は「所要時間の短縮により、北後志を周遊する旅行商品が開発されれば、観光振興につながる。民間投資や雇用の拡大も期待できる」と話す。ただ、小樽JCTの小樽方面から余市方面への入り口はまだ完成しておらず、「早期のフルJCT化を求める」と付け加えた。

 開通は、小樽と余市の両観光協会が連携する冬の観光キャンペーン「小樽ゆき物語」と「余市ゆき物語」の開催期間中。小樽観光協会の荒木逞(たくま)専務理事は「時期はぴったり」と喜ぶ。

 同協会はこれまでも後志を周遊する広域観光に力を入れており、荒木専務理事は「開通は札幌方面から後志管内に人を呼び込む契機になる」と期待する。観光客が余市に直行し、小樽を通過してしまう可能性については「それほど心配していない」と明かす。

 また開通に伴って、小樽や札幌方面への迅速な救急搬送も行える見通しだ。仁木町の佐藤聖一郎町長は「急病やけがなどで住民を小樽や札幌の病院に緊急搬送する時間が短縮されるのでありがたい」と話している。(川村史子、渡辺佐保子)

4415荷主研究者:2018/11/23(金) 11:42:07

https://www.kochinews.co.jp/article/155523/
2018.01.27 08:25 高知新聞
東部道の設計協議完了 高知―安芸全通へ前進 30日調印式

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180127kochi01.jpg

 国土交通省土佐国道事務所は26日、高知東部自動車道・南国安芸道路の高知県安芸郡芸西村西分の1・2キロ区間について、地元住民との設計協議が完了し、30日に調印式を行うと発表した。これに伴い、高知市と安芸市を結ぶ高知東部自動車道(36キロ)は未開通区間計18・2キロの全てで設計協議が調う。今後、用地買収や工事が本格化する見通しで、県東部の高速道全通へ一歩前進する。...

4416荷主研究者:2018/11/23(金) 11:43:44

https://www.sakigake.jp/news/article/20180129AK0030/
2018年1月29日 秋田魁新報
大館能代空港と東北道直結 3月21日、無料区間開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180129akita01.JPG

 国土交通省は29日、日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の大館能代空港インターチェンジ(IC)―鷹巣IC間1・7キロの開通日を3月21日にすると発表した。開通により東北自動車道と秋田県北秋田市の大館能代空港が直結することになり、観光振興や物流の効率化などが期待される。

 同区間は片側1車線。国の直轄事業として2005年に事業着手した鷹巣大館道路(大館能代空港IC―二井田真中IC間13・9キロ)の一部で、鷹巣IC―二井田真中IC間12・2キロは16年10月に開通している。同道路の総事業費は512億円。通行は無料。

 大館能代空港ICはこれまで、「あきた北空港IC」を仮称としてきたが、空港の正式名称を使用することに決まった。

 今回の開通により、県北部の日沿道の未開通区間は、大館能代空港IC―二ツ井白神IC間18キロとなる。開通時期は未定で、国道7号と県道の現道を活用して国と県が整備を進めている。

 北秋田市の津谷永光市長は「空港開港から20年の節目と、開通が重なったことは大きな喜び。物流や観光の拠点としての活用が期待される」、佐竹敬久知事は「県北の活性化を大きく後押しすると期待している。事業中の区間の早期完成を国に強く働き掛け、県による整備も積極的に推進する」とコメントした。

4417荷主研究者:2018/11/23(金) 11:46:29
>>4261
http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/451506.html?news=556282
2018/1/29 07:40 静岡新聞
「清水立体」着工 国道1号静清バイパス、平面区間解消へ

国道1号静清バイパスの「清水立体」事業の起工式で、くわ入れを行う関係者=28日午前、静岡市清水区

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180129shizuoka01.JPG
静清バイパス

 静岡市清水区の国道1号静清バイパス立体化事業「清水立体」の起工式が28日、同区で開かれた。静清バイパス唯一の平面区間をなくし、高架化する事業で、渋滞解消や交通事故の減少、清水港へのアクセス性向上などが期待される。

 事業区間は横砂北交差点付近(清水区横砂東町)から東名高速道清水インターチェンジ西交差点付近(同八坂西町)にかけての延長2・4キロ。全長24・2キロの静清バイパスで唯一、信号機がある平面区間。慢性的に渋滞が発生し、交通事故も多いため、住民から立体化を求める声が寄せられていた。

 事業計画によると、本線を高架化し、4車線の立体構造に変更する。同区間のインターチェンジ(IC)は東名清水ICの東西に各1カ所整備する。工期は未定。

 式典には主催者の国交省静岡国道事務所と静岡市をはじめ、県、市の関係者、住民ら約100人が出席。くわ入れ式などを行い、早期完成と工事の安全を願った。田辺信宏市長は「(清水立体が完成すれば)人や物の移動効率が上がり、地域経済の発展が期待できる。災害時の緊急輸送路としても活用できる」とあいさつした。

4418荷主研究者:2018/11/23(金) 12:31:36

https://www.kochinews.co.jp/article/182220/
2018.05.11 14:50 高知新聞
高知市と龍馬空港結ぶ「高知南国道路」 2020年度全通へ整備

“2層構造”道路延びる

2020年度の全通へ工事が進む高知南国道路 (高知市高須大谷からドローンで山本章裕撮影)

 県都と高知龍馬空港を直結する高知南国道路(高知市一宮―南国市物部、15・0キロ)の工事が、2020年度の全通(暫定2車線)へ着々と進んでいる。未開通区間の高知ジャンクション(JCT=高知市一宮)―高知南インターチェンジ(IC=同市五台山)間は、6・2キロの大半が高架橋で整備されており、高知県では珍しい高速道と一般道の“上下2層構造”になっている。...

4419荷主研究者:2018/11/23(金) 12:41:53
実勢速度に近づけるなら、最高速度は80km/hでも良いんじゃない。

http://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/498434.html?news=451506
2018/6/5 07:40 静岡新聞
最高70キロに引き上げ検討 国1静清BP、清水西―丸子IC間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180605shizuoka01.JPG
最高速度規制70キロ引き上げの検討区間

 4車線化に向けた工事が進む静岡市の国道1号静清バイパスについて、県警は2018年度中の工事完了に合わせ、一部区間で最高速度規制を現行の時速60キロから70キロに引き上げることを軸に調整している。静岡中央署など3警察署の担当者が4日、同市で開かれた交通規制審議会で交通事業関係者らに説明した。

 県警の担当者によると、引き上げを検討しているのは同バイパス清水西インターチェンジ(IC)〜丸子IC間の約18キロ。静岡中央署によると、同バイパスでは現状、実勢速度が法定速度の時速60キロを大きく超えているという。

 国土交通省静岡国道事務所は現在、4車線化に向けて最後に残った牧ケ谷IC〜丸子IC間の工事を進めている。最高速度引き上げに向けてカーブの勾配や照明の設置数など、道路環境が引き上げ基準を満たしているか確認していくという。

 同バイパスは清水西IC〜唐瀬IC間が自動車専用道路、唐瀬IC〜丸子IC間が一般国道となる。同事務所の担当者は「速度規制の引き上げは一般道路の方が難しい。自動車専用道路での優先導入も含めて慎重に検討したい」と話す。

4420荷主研究者:2018/11/23(金) 12:45:29

http://the-miyanichi.co.jp/kennai/_34651.html
2018年9月27日 宮崎日日新聞
高千穂日之影間、11月11日一部開通 九州中央道

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180927-1537972600.jpg

 国土交通省延岡河川国道事務所は26日、九州中央自動車道高千穂日之影道路(5・1キロ)のうち、日之影町の雲海橋交差点-日之影深角インターチェンジ(IC)の2・8キロが11月11日午後3時に開通する、と発表した。

4421荷主研究者:2018/11/23(金) 12:53:58

https://www.kochinews.co.jp/article/224505/
2018.10.19 08:35 高知新聞
片坂バイパス11/17開通 高知県の四万十町西IC-黒潮拳ノ川IC

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181019kochi01.jpg

 国土交通省中村河川国道事務所は10月18日、高知県高岡郡四万十町金上野―幡多郡黒潮町拳ノ川間を結ぶ高規格道路「片坂バイパス」(6・1キロ)が11月17日に開通する、と発表した。焼坂や久礼坂が高知自動車道の開通で克服された現在、片坂は県西部で最後に残った交通難所。開通後は幡多地域へのアクセスが向上し、南海トラフ地震など災害時の緊急輸送道路としての機能も期待される。

 中村河川国道事務所によると、四万十町西インターチェンジ(IC)と黒潮拳ノ川ICを結ぶ片坂バイパスは、高知自動車道を延伸する「窪川佐賀道路」(四万十町中央IC―黒潮佐賀IC、17・3キロ)の中央部分。総事業費250億円で2005年に事業着手された。...

4422荷主研究者:2018/11/23(金) 15:01:25

http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/556282.html
2018/10/22 17:01 静岡新聞
五輪・パラへ整備急 国道138号須走道路・御殿場BP西区間

五輪開催前の完了を見据えて急ピッチで整備が進む御殿場バイパス西区間=12日、御殿場市内

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181022shizuoka01.JPG
国道138号須走道路・御殿場バイパス西区間

 東富士五湖道路と新東名高速道を結ぶ国道138号須走道路・御殿場バイパス西区間(8・1キロ)の整備が2020年東京五輪・パラリンピック開幕前の開通を目指し、急ピッチで進んでいる。山梨県との観光交流促進や渋滞解消、五輪会場へのアクセス道路とさまざまな効果が期待できる。地元関係者は早期完成を強く望む。

 国土交通省が整備を進めているのは、須走道路の須走南インターチェンジ(IC)―水土野IC間と、御殿場バイパス西区間の水土野IC―ぐみ沢IC間の計約5・5キロ。20年度完成を目標に整備中の新東名高速道御殿場ICと接続するジャンクション(JCT)も設ける。

 国道138号は富士五湖と富士山麓、箱根を結ぶアクセス道路。県内区間は地域の生活交通とも混在し、観光シーズンの週末は激しい渋滞が発生する。小山町建設課の担当者は「地元住民は国道138号を避けて通る。渋滞解消は地元の願い」と早期完成に期待を寄せる。

 バイパス開通に加え、新東名高速道との接続で、地元は観光促進に期待する。御殿場市観光交流課の担当者は「富士五湖と御殿場・小山のアクセス性が向上すれば観光交流がより促進される」とチャンスと捉える。

 同市が17年3月にまとめた道路完成後の沿線土地利用構想は、研究施設やレストラン、体験型農園などを立地施設の用途に挙げる。市都市計画課の担当者は「道路の完成が近づくと、事業者からの問い合わせが増えてくるのでは」と期待する。

 バイパスは、東京五輪の自転車競技ロードレースのコースでもある国道469号と交差する。完成が五輪開催に間に合えば、沿道の観戦客や発着点の富士スピードウェイ(小山町)へのアクセス道路としての役割も果たすことになる。国交省沼津河川国道事務所は「20年の五輪開催までの完成を見据えて工事を進める」としている。

4424荷主研究者:2018/11/23(金) 15:54:37

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2018/11/01 建設新聞
東北地方整備局・北陸地方整備局 社会資本整備審議会道路分科会を開催
新潟山形道で新設ルートを承認

 東北地方整備局と北陸地方整備局は10月31日、社会資本整備審議会道路分科会の第6回東北・北陸地方合同小委員会を開催し、新潟山形南部連絡道路(関川〜小国)の計画段階評価(3回目)について審議を行い承認を得た。

 新潟山形南部連絡道路は、新潟県村上市の日本海沿岸東北自動車道から山形県高畠町の東北中央道に至る計画延長約80㌔㍍の地域高規格道路で、新潟県側の荒川道路(3・6㌔㍍)と山形県側の赤湯バイパス(7・2㌔㍍)はすでに開通、新潟県側の鷹ノ巣道路(5㌔㍍)と山形県側の梨郷道路(7・2㌔㍍)は事業中となっている。

 今回承認を得た関川〜小国は、新潟県関川村金丸地内と山形県小国町松岡地内の間で、小国町の市街地側を通るルートの全線を新設するもの。延長は約13㌔㍍の自動車専用道路として整備、サービス速度は80㌔㍍/時、建設事業費は260〜310億円を想定している。

 標準的な構造は土工部、橋梁部(長大橋)、トンネル部で構成されており、関川村から小国町の市街地手前までには4〜5㌔㍍のトンネルを建設するほか、関川村金丸地内と小国町松岡地内、町原地内にハーフインターチェンジ、小国町宮の台地内付近にインターチェンジを整備する。

 今後、道路が通る概ねのルートを決定し、国土交通省の事業評価部会で審議を行い、認められれば新規事業箇所として具体化する。

 路線検討業務は福山コンサルタントが担当した。

 今回の関川〜小国間は、荒川水系沿いに国道113号が通っているが、トンネルを含めて幅員が狭く急カーブも連続しているほか、豪雪地帯で雪崩による通行止めが発生したり、除雪で歩道が通れない事態が頻発している。また、区間東部は小国町役場や学校、病院、商業施設などが集積する市街地を通過するが、北陸と東北を結ぶ路線であるため物流車両が多く交通死亡事故も発生するなど安全面からもバイパス整備が望まれていた。

2018/11/01付一面に掲載。

4425とはずがたり:2018/11/26(月) 07:38:54

飛騨河合パーキングエリア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E9%A8%A8%E6%B2%B3%E5%90%88%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2

以前、当PAには飛?市の要望により社会実験(時間・車種限定)としてスマートIC(小矢部砺波方面へのハーフインターチェンジ)が設置されていた。当初は2008年5月 - 11月に実施する予定であったが、飛?トンネル工事の遅れにより同区間の開通が遅れたため実験期間は7月 - 11月の約5か月間に短縮されることとなった。実験は、11月30日午後9時で終了した。協議会が実験結果を踏まえ協議した結果、予想を大幅に下回る通行量で予定通りの通行量にならなかったことや、接続道路となる下小鳥ダム沿いを走る岐阜県道478号清見河合線や飛?河合スマートICまでの取り付け道路の幅が狭小であり、危険であることなどを理由に2009年(平成21年)2月16日、正式に事業中止を決定した。

4427荷主研究者:2018/11/26(月) 22:16:20

https://www.kochinews.co.jp/article/228724/
2018.11.03 08:35 高知新聞
高知県安芸自動車道、野根―安倉は一般道で 整備局がルート案

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181103kochi01.jpg

 国土交通省四国地方整備局は2日、阿南安芸自動車道の野根(高知県安芸郡東洋町)―安倉(同郡北川村)間のルート帯案=500メートル幅=を決定した。トンネル構造で区間延長を極力短くした延長9キロのバイパス(うちトンネル約5キロ)で、自動車専用道路ではなく上限速度時速60キロの一般道路としている。同日の社会資本整備審議会道路分科会の四国地方小委員会で了承された。...

4428荷主研究者:2018/11/26(月) 22:52:26

http://yamagata-np.jp/news/201811/10/kj_2018111000201.php
2018年11月10日 11:21 山形新聞
「新庄金山道路」来月9日に着工 完成時期は未定

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2018111000147.gif

 国土交通省山形河川国道事務所は9日、東北中央自動車道「新庄金山道路」(新庄市―金山町、5.8キロ)に関し、12月9日に起工式を行い、工事に着手すると発表した。完成時期は未定。

 新庄金山道路は2015年に事業化が正式決定し、以降、測量や道路設計などが行われていた。片側1車線でトンネルを1カ所設ける見込み。総事業費は175億円程度を想定している。新庄金山道路を含む最上地域の縦軸道路ネットワークの整備は、冬季を中心に交通機能の改善に大きな期待が寄せられている。今年3月には「金山道路」(金山町、3.5キロ)が新規事業化され、福島県から秋田県までをつなぐ全線(全長約268キロ)で整備が進められることになった。

4429荷主研究者:2018/11/30(金) 00:11:10

http://www.sanyonews.jp/article/824039/1/?rct=seiji
2018年11月16日 22時33分 山陽新聞
美作岡山道路 19年3月一部開通 瀬戸ー熊山、佐伯ー吉井IC間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181116sanyo01.jpg

 岡山県は16日、自動車専用の地域高規格道路・美作岡山道路のうち、瀬戸インターチェンジ(IC、岡山市東区瀬戸町塩納)―熊山IC(赤磐市可真下)の3・7キロ区間と、佐伯IC(和気町小坂)―吉井IC(赤磐市稲蒔)の6・8キロ区間が来年3月24日に開通すると発表した。

 岡山市と整備している瀬戸IC―熊山IC間は1997年度、県が事業主体の佐伯IC―吉井IC間は93年度の着工で、事業費はそれぞれ約197億円と約262億円。ともに暫定2車線で、通行は無料とする。

 美作岡山道路の総延長は約36キロで、両区間の完成で全体の約6割の21・5キロ区間が開通する。県によると、岡山、美作市間の移動は10分程度の短縮が見込めるという。

 16日に岡山市役所で伊原木隆太知事と大森雅夫市長との懇談会があり、知事が両区間の開通日をそろえることを提案し、市長も応じた。

 知事は「事業効果を最大限発揮させるため、(未開通区間の)整備を促進したい」、大森市長は「今後は、山陽自動車道と接続させる事業を進める」と述べた。

4430大三元:2018/12/02(日) 01:46:44
>>4429
美作岡山道路がようやく少しましになる....。
よく使うので、早いところ全通して欲しいです。

久々の鳥取ネタ
http://www.nnn.co.jp/news/181130/20181130064.html

4431荷主研究者:2018/12/08(土) 00:11:25
>>3741
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20181123/KT181122ATI090016000.php
2018年11月23日 信濃毎日新聞
「松糸道路」ルート案再検討を県に要望 安曇野市長

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP181122SDB000001000.jpg

県の長谷川建設部長(左)に要望書を手渡す宮沢市長

 安曇野市の宮沢宗弘市長は22日、中信地方と新潟県を結ぶ地域高規格道路「松本糸魚川連絡道路(松糸道路)」計画で、市内を通る現在のルート案について再検討するよう長野県に要望した。ルート案を巡り、生活環境悪化などを理由に地元住民から反対意見が出ているため。県側は別ルートの検討が技術的に可能かの調査を進める方針だ。

 宮沢市長らが県庁を訪ね、長谷川朋弘建設部長に要望書を手渡した。長谷川部長は「重く受け止め、真摯(しんし)に対応したい」と応じた。部長は取材に、技術的な調査について「市と相談しながら進めたい」とした。

 宮沢市長は松糸道路について、商工業や観光などの発展に「必要、重要」だと強調。

 計画が進まない「膠着(こうちゃく)状態」の打開に向け、「地域の理解が得られるルートを検討してほしい」と求めた。

 現在のルート案は、長野道安曇野インターの北約3キロ地点に造る安曇野北インター(仮称)から県道高瀬川右岸道路までの約6キロに道路を新設する。反対住民でつくる建設反対期成同盟会は集落の分断や景観の悪化、農地がつぶれることなどを挙げ「受け入れられない」としている。

 建設反対期成同盟会の市川末登(すえと)会長(70)は「まずは現ルート案を廃案にしてほしい。県には住民意見を尊重する姿勢を求めたい」とした。

 一方、この日は松糸道路建設促進期成同盟会(会長・菅谷昭松本市長)などが県に早期建設を要望した。

 松糸道路は一部は既存道を活用する方針だが、大町市街地などのルートは具体化していない。

4432荷主研究者:2018/12/08(土) 00:15:02

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/251397?rct=n_major
2018年11/25 05:00 北海道新聞
「富良野道路」開通 市街地迂回 渋滞緩和に期待

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181125hokkaido01.JPG

 【富良野】地域高規格道路の旭川十勝道路(旭川―占冠、120キロ)の一部として建設された富良野道路(8・3キロ)が24日、開通した。富良野市学田三区の北の峰インターチェンジ(IC)と同市上五区の布部ICで国道38号と接続する無料の自動車専用道路で、観光繁忙期の渋滞緩和が期待される。

 富良野市街地を迂回(うかい)するルートになっており、旭川開発建設部は農作物輸送や市内周遊観光の効率化にもつながるとしている。総事業費は437億円。

 午後4時の開通前には道路を歩く記念大会が開かれ、参加した184人が約4キロを歩いた。上富良野町の伊藤賀奈恵さん(23)は「畑が近く景色がきれい。帯広に出かけるときに使いたい」と話した。

 旭川十勝道路整備促進期成会の会長を務める北猛俊富良野市長は開通記念式で「広域周遊観光の促進には富良野、上川と十勝、道央圏を結ぶ高速ネットワーク機能の実現が不可欠」と述べ、全線開通に向けて引き続き国などに働きかける考えを示した。

 旭川十勝道路は1994年に高規格道路の計画路線に指定された。2005年度に先行着工した富良野道路が初めて開通し、富良野北道路、旭川東神楽道路の2区間で建設工事が進められている。(古市優伍)

4433荷主研究者:2018/12/09(日) 18:21:14
>>4419
http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/570632.html
2018/11/27 08:05 静岡新聞
国1静清BP、全線4車線化 12月22日開通、混雑緩和

全線4車線化する静清バイパス

 国土交通省静岡国道事務所は26日、静岡市の国道1号静清バイパス(BP)=総延長24・2キロ=が12月22日に全線4車線化すると発表した。同事務所の試算によると、混雑緩和により、2車線だった時と比較して通過時間が約15分短縮される。

 清水区興津東町から駿河区丸子までをつなぐ静清バイパスは1997年3月、一部平面区間を除いて暫定2車線で開通し、国交省が同年から、順次4車線化の工事を進めていた。今回、最後に残っていた2車線区間の牧ケ谷インターチェンジ(IC)―丸子IC間(3キロ)で、2012年から着手した丸子藁科トンネル増設などの4車線化工事が完了する見込みになった。

 2車線時の通過時間は約42分だったが、全線4車線化後は約27分に短縮され、通勤・通学など生活の利便性が向上する。また、静清バイパスには清水港に直結した清見寺ICがあり、同事務所は「輸送時間の短縮により港湾物流の活性化も期待できる」としている。清水港の発着貨物の約7割は国道1号を利用しているという。

 静清バイパスでは現在、清水区にある唯一の平面区間(2・4キロ)を高架化する「清水立体」の整備も進められている。

4435荷主研究者:2018/12/09(日) 18:40:32

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20181128/CK2018112802000057.html
2018年11月28日 中日新聞
スマートIC、小牧市が調査費

 小牧市は市東部で、中央自動車道へのスマートインターチェンジ(IC)整備の検討を始める。調査費三百六十万円を計上した一般会計補正予算案を十二月三日開会の市議会定例会に提案する。

 市東部の中央自動車道沿いには、小牧商工会議所が中心になり出資する民間会社「オアシス小牧」が、ハイウェイオアシス建設を計画している。市の総合公園「市民四季の森」脇にあり、自動料金収受システム(ETC)のスマートIC併設も目指す。

 スマートICは、地元自治体が国に要望し、認められれば国からの整備費支援が見込める。計画の地元、篠岡地区の区長会は十月十七日、ハイウェイオアシスとスマートICの開設要望書を市に提出した。

 要望書を受けた市は、スマートICは地域振興と市民の利便性向上が期待できると判断。開設場所とICの形式などの委託調査を決めた。調査と合わせ、高速道路会社・NEXCO(ネクスコ)中日本や国土交通省中部地方整備局、県と共に、整備の効果や交通量変化の影響も調べる。

 山下史守朗(しずお)市長は「区長の連名要望書を重く受け止め、できるだけ早く地域活性化につながるよう努力したい」と述べた。オアシス小牧の関係者は「市の姿勢が一歩前進したと捉えたい」と話した。

 (藤原啓嗣)

4436荷主研究者:2018/12/09(日) 19:05:13
>>4434
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20181130435729.html
2018/11/30 13:38 新潟日報
上信越道4車線化、7日供用開始
信濃町IC-上越JCT間の8割で

 東日本高速道路(NEXCO東日本)新潟支社は4車線化工事を進めている上信越道の信濃町インターチェンジ(IC、長野県)-上越ジャンクション(JCT、上越市)間37・5キロについて、12月7日午後3時に約8割の28・7キロで4車線化の供用を開始する=図参照=。

 同社は信濃町IC-上越JCT間のうち、暫定2車線となっている計24・7キロで渋滞緩和などを目的とした4車線化拡幅工事を進めている。

 4車線化されるのは、新井パーキングエリア(PA、妙高市)-上越JCTの全区間13キロと、信濃町IC-新井PAの一部区間計15・7キロ。残りの計8・8キロは2019年度内に完工させる予定。

 上信越道は群馬県の藤岡JCTと上越JCTを結ぶ約203キロのうち、信濃町IC-上越JCT間のみが2車線となっていた。

 当初は本年度内の全線4車線化を目指していたが、巨大岩の発掘や土砂崩れの発生などで一部区間で工事が遅れている。

 同新潟支社は「残りの区間は難工事になるが、19年度内の全線4車線化を目指し、安全第一で工事を進めていく」としている。

【社会】

4438荷主研究者:2018/12/09(日) 19:28:36

https://www.gifu-np.co.jp/news/20181201/20181201-94901.html
2018年12月01日 07:49 岐阜新聞
郡上の冬、広がる期待 東海北陸道、白鳥―高鷲4車線化

白鳥IC―高鷲IC間で4車線の供用が始まった東海北陸自動車道(左側が新設の車線)=30日午後1時28分、郡上市高鷲町

 東海北陸自動車道白鳥インターチェンジ(IC)-高鷲IC間で11月30日、上下4車線の供用が始まった。スキーシーズンの本格化を前に、渋滞解消や対面通行による事故、通行止めのリスクの低減が見込まれ、沿線にある岐阜県郡上市内のスキー場関係者は集客への追い風に期待を寄せる。

 六つのスキー場が点在する郡上市高鷲町。高鷲ICから最も近い鷲ケ岳スキー場では、12月上旬のオープンを目指してゲレンデ整備が進む。井森誠総支配人は「渋滞の緩和で高鷲地域が『行きやすい場所』というイメージが広がっていけばうれしい」と話す。

 4車線化は、今月8日午前6時からひるがの高原サービスエリア(SA、スマートIC併設)-飛騨清見IC間でも開始され、高鷲IC-ひるがの高原SA間も本年度中の完成を予定。

 同市高鷲町で三つのスキー場を経営する中部スノーアライアンスは、4車線化を起爆剤に新たな集客に目を向ける。ダイナランドは今季ファミリー向け施設を拡充。高鷲スノーパークはゴンドラ山頂にビーチリゾート風テラスを8日にオープンさせる。同社の一ノ本達己会長は安全祈願祭で「新たな価値の創造に励んでいく。バスターミナルをつくるなど地域一丸で高速道路を生かした交通網を確保することも必要」と述べた。

 一方、利便性向上に伴う人の流れの変化を警戒する声も。ホワイトピアたかすを運営する奥長良観光開発の谷口美徳社長は「名古屋方面から飛騨高山への時間も短縮される。高鷲地域が素通りされないよう、今季初心に帰ってサービスに努めたい」と危機感を口にする。

 日置敏明市長は「4車線化で市北部の交通事情が改善されることは、冬はもちろん来年春夏の行楽シーズンにとっても大きい」と話す。

4439大三元:2018/12/10(月) 01:20:48
>>4437
えっ、名岐道路??? まさか一宮以北の計画が動くとは。
永遠に着工されないものと諦めておりました。

4440荷主研究者:2018/12/19(水) 23:17:25

http://www.kanaloco.jp/article/79011
公開:2014/06/25 10:59
更新:2016/05/17 20:32 神奈川新聞
圏央道 横浜環状南・横浜湘南 20年開通目標 用地を収用へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20140625kanagawa01.JPG

 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の一部として計画されている「高速横浜環状南線」と「横浜湘南道路」の建設事業をめぐり、国土交通省と東日本高速道路は2020年度までの開通を目指し、土地収用法に基づく用地取得手続きを進めている。

 当初は15年度の開通を目指しており、橋(きょう)梁(りょう)の工事などが進んでいるが、用地買収に地権者の同意が得られず、ことし3月末時点の用地取得率はそれぞれ約80%、約70%にとどまっている。周辺住民の一部は建設反対の姿勢を崩しておらず、収用が予定通りに進まなければ開通がさらに遅れる可能性も残る。

 事業主体の国交省と東日本高速道路は、同法に基づく住民説明会を3月に開いており、今後国交相に対して事業認定を申請する方針。認定されれば現地の立ち入り調査を行った上で、県収用委員会に収用を求める。県収用委員会の審理で収用が裁決されると権利取得や明け渡し、補償金の支払いが行われる。

 横浜環状南線は横浜横須賀道路の釜利谷ジャンクション(JCT)と国道1号の戸塚インターチェンジ(IC)をつなぐ8・9キロの道路で、1995年に都市計画決定。横浜湘南道路は藤沢市の新湘南バイパス(藤沢IC)から横浜環状南線の栄ICに接続する7・5キロの道路で、2000年に都市計画決定されていた。圏央道は、さがみ縦貫道路(相模原愛川IC-高尾山IC)が6月28日に開通する。慢性的な渋滞が起きている都心部に入らずに東名、中央、関越の3主要高速道路が直結する。

【神奈川新聞】

4441荷主研究者:2018/12/19(水) 23:31:47

http://www.kanaloco.jp/article/157012
公開:2016/03/05 02:00
更新:2016/05/17 20:32 神奈川新聞
戸塚署前を立体交差化 渋滞解消へ国道1号など横浜3地点

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20160305kanagawa01.JPG

 国や県、横浜市などでつくる「県渋滞ボトルネック検討ワーキンググループ(WG)」は、慢性的な渋滞解消を目指し、国道1号戸塚警察署前交差点の立体化をはじめ、第3京浜保土ケ谷パーキングエリア(PA)付近での出入り口新設、横浜新道の車線増に着手する方針を決めた。今後、関係機関が協議し、具体的な計画を定める。

 WGが2月から協議を開始。3道路の渋滞対策方針を固めた。国交省横浜国道事務所の担当者は「三つの対策を実施する方向で意見が一致した。具体的な計画策定に向け、今後関係機関と協議していきたい」としている。

 市道路局によると、国道1号の戸塚警察署前交差点から藤沢バイパス出口付近まではほぼ終日混雑。特に1日約7万台が通行する同交差点は、国道1号に交差する市道の交通量も多く、上り線の渋滞の起点となっている。今回の方針では、同交差点の立体化のほか、他の交差点改良、バス停の車道拡幅などを盛り込んだ。

 一方、第3京浜で渋滞は発生していないが、周辺の県道横浜上麻生線や新横浜通りなど一般道で慢性的な渋滞が発生。このため、現在東京方面の出入り口しかない羽沢インターチェンジ(IC)に横浜方面の出入り口を設置する。第3京浜は4月から料金が値上げされるが、横浜中心部に向かう利用者の交通利便性を高めることで還元したい考え。

 横浜新道の上り線は新保土ケ谷IC付近を先頭に渋滞が発生。下り線も国道1号との合流付近から渋滞となっている。WGの対策案では、既存の道路幅員を維持しながら、路肩を活用して付加車線を設置する。

 林文子市長は昨年10月、第3京浜などの利便性向上策の実施を求め、国に要望書を提出。羽沢地区では2018年度完成予定の神奈川東部方面線の新駅も設置される予定。鈴木伸哉副市長は4日の市会予算特別委員会で、藤代哲夫氏(自民党)の質問に対し、「交通利便性が飛躍的に向上し、周辺の土地利用のポテンシャルも高まる」と述べた。

4442荷主研究者:2018/12/19(水) 23:35:09

http://www.kanaloco.jp/article/167839/
公開:2016/04/22 12:35
更新:2016/04/22 12:47 神奈川新聞
町田立体24日開通 渋滞緩和期待 保土ケ谷バイパス

バイパス町田立体

 国道16号の保土ケ谷バイパス町田立体(東京都町田市鶴間、2・1キロ)が、24日午前6時に開通する。東名入口交差点付近で交差する国道16号と国道246号が高架構造の立体で分離され、交通渋滞の緩和が見込まれるという。

 町田立体は自動車専用道路で幅員21メートル、片側2車線。2003年度に着工した。

 同所の国道16号は、東名高速道路横浜町田インターチェンジ(IC)や国道246号が集中し、慢性的な渋滞区間となっている。今回の立体化で、国道16号が上下線とも国道246号をまたぐことになる。

 工事を担当する国土交通省川崎国道事務所によると、今回立体化した南町田北交差点から横浜町田ICまでの所要時間はこれまで、平日は平均8分かかっていたが、立体整備後は2分に短縮される見込みという。

4443荷主研究者:2018/12/19(水) 23:54:27

http://www.kanaloco.jp/article/299490
公開:2017/12/22 02:00 更新:2017/12/22 02:00 神奈川新聞
新東名、一部1月開通 海老名南-厚木南

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20171222kanagawa01.JPG
新東名高速道路の今回開通区間

 新東名高速道路の海老名南ジャンクション(JCT)-厚木南インターチェンジ(IC)間の約2キロが2018年1月28日、開通する。全線開通は20年度の予定で、県内で新東名が開通するのは初めて。県央地区の自治体は産業集積や地域開発の進展、周辺道路の混雑緩和などに期待を高めている。

 新東名は、海老名南JCT-愛知県の豊田東JCT間の約253キロを結ぶ計画で、既に静岡県の御殿場JCT-豊田東JCT間の200キロが開通している。今回の開通で、全線の80%が完成することになる。

 残る区間は厚木南ICから御殿場JCT間の52キロ。中日本高速道路は「神奈川県内の一部区間で埋蔵文化財の調査範囲が拡大するなどしているが、20年度の全線開通を目指し事業を進めていく」と説明した。

 厚木市の小林常良市長は「新たなまちづくりのチャンス。都市基盤整備と企業誘致を進め、将来を見据えたまちづくりを着実に進めたい」と強調。海老名市の内野優市長は「市の発展には企業誘致が重要と考えており、広域道路のネットワーク構築は不可欠。今後も早期完成を望む」とコメントした。

4444荷主研究者:2018/12/19(水) 23:55:43
>>4443
http://www.kanaloco.jp/article/305675
公開:2018/01/23 02:00 更新:2018/01/23 02:00 神奈川新聞
新東名、28日県内初開通 当面は片側1車線

28日に海老名南JCT-厚木南IC間で開通する新東名高速道路。小型の防護柵が置かれ、当面は片側1車線の通行となる=22日午前、厚木市域

 中日本高速道路は22日、県内初開通を28日に控える新東名高速道路の海老名南ジャンクション(JCT)-厚木南インターチェンジ(IC)間を当面、片側1車線ずつで運用することを明らかにした。開通区間が約2キロと短いことから安全面などを考慮する。初年度は1日当たり上下線計4千台の利用を見込む。

 開通区間は構造上、片側3車線を確保しており、将来的に2車線での運用を計画している。だが、スピードの出し過ぎやランプ合流時の事故などを回避するため、「(厚木南IC以西で整備中の)伊勢原北ICまでの区間が開通するまで片側1車線で運用する」という。

 同社は22日、開通間近の現場を報道関係者に公開し、安全性向上や環境に配慮した設備を紹介した。朝日や西日の逆光で標識が見えにくくなることを避けるため、細かい穴を開けて文字を見やすくした標識や、逆走を防ぐためにラバー製の支柱を採用。相模川をまたぐ場所では多くの生き物が暮らす川周辺に光が届きにくくなるよう発光ダイオード(LED)照明を低い位置に設置した。

 新東名は2020年度までに海老名南JCT-愛知県の豊田東JCT間の計約253キロを結ぶ計画で、既に愛知、静岡県域で約200キロが部分開通している。県内は沿線の自治体、企業を中心に交通混雑緩和や地域開発の促進、物流効率化などに期待が高まっている。

4445荷主研究者:2018/12/19(水) 23:57:07

http://www.kanaloco.jp/article/311443
公開:2018/02/17 10:00 更新:2018/02/17 10:00 神奈川新聞
厚木秦野道路整備促進へ 厚木市、用地立て替え取得

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180217kanagawa01.JPG
厚木秦野道路

 厚木市は圏央道厚木インターチェンジ(IC)から建設中の新東名高速道路秦野ICを結ぶ国道の厚木秦野道路について、市内の用地を市の予算でいったん立て替えて取得することで事業のスピードアップを図る。小林常良市長が14日、2018年度予算の記者会見で明らかにした。市によると、用地国債先行取得制度を活用するもので、関東地方の自治体では初の試み。

 公共用地取得事業特別会計に9億9500万円を計上する。同道路は渋滞が激しい国道246号のバイパスとして1996年、都市計画決定され国が整備を進めてきた。厚木、伊勢原、秦野の3市にまたがる29・1キロで、伊勢原市内の約10キロは事業化されているが、厚木市内はなかなか用地取得が進まなかった。

 圏央道が完成し、新東名が一部完成するなど周辺幹線道路網の整備が進む一方、厚木秦野道路については国の整備に今後も時間がかかる見通しであることから、市がいったん用地を取得し国に買い戻してもらう、いわば立て替え方式でスピードアップする決断をした。

 18年度は国道129号および国道412号と交差する区間の用地買収を進める。小林市長は新年度予算に関して「企業誘致を進めて定住促進、働く場の確保につなげる」としており、市西部の森の里東土地区画整理事業エリア近くを通る厚木秦野道路の重要度も高まっている。

4446とはずがたり:2018/12/29(土) 22:06:06

いよいよ開通かぁ。
此処が開通すると残る生駒掛川の隘路は蒲郡(と浜松(と奈良))となるな。まあ奈良はしゃーない。浜松もねえ。
石原町が一番問題だけど

新名神開通記念 2月にイベント ウオーキングやF1マシン走行 三重
http://www.isenp.co.jp/2018/12/28/26788/
2018-12-28 北勢, 地域

【鈴鹿】新名神高速道路の新四日市ジャンクション(JCT)―亀山西JCT間の開通を祝うイベントが来年2月23日午前10時から、鈴鹿市山本町の同高速道路本線と鈴鹿パーキングエリアである。1月28日午前10時から専用ホームページで参加を受け付ける。先着3千人。

開通は今年度中。市や県、中日本高速道路、国交省北勢国道事務所でつくる実行委員会が主催。

本線上のフリーウオーキングやF1マシンのデモ走行、働く車の展示・乗車体験を予定。亀山みそ焼きうどんやとりめしおにぎりを振る舞う。

臨時駐車場を設け無料シャトルバスを運行する。問い合わせは鈴鹿市土木総務課=電話059(382)9072=へ。

4447荷主研究者:2019/01/01(火) 15:07:53

https://www.sakigake.jp/news/article/20181011AK0037/?ref=rlt
2018年10月11日 秋田魁新報
小繋トンネル、現地で安全祈願祭 二ツ井今泉道路

関係者ら約70人が工事の安全を祈った祈願祭

 秋田県能代市二ツ井町小繋(こつなぎ)と北秋田市今泉を結ぶ国道7号・二ツ井今泉道路の二ツ井側に着工する小繋トンネル(仮称)の安全祈願祭が11日、現地で行われた。国土交通省能代河川国道事務所や県北自治体の首長、施工業者ら約70人が無事故無災害を祈った。

 二ツ井今泉道路は、全長4・5キロ、幅員13・5メートルの片側一車線。2012年に事業化した。総事業費は約150億円。完成後は日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の一部となる。小繋トンネルは全長1153メートルで、建設する3本のトンネルの中で最長となる。事業費は約40億円で、完成は20年3月を予定。能代河川国道事務所は、二ツ井今泉道路の開通時期について「開通に向けた状況が整った時点で明らかにしたい」としている。

 祈願祭の神事後のあいさつで、同事務所の増(ます)竜郎所長は災害時の緊急輸送路に加え、救急搬送や観光周遊面などでの役割を強調。「二ツ井今泉道路は、日沿道の一部となる重要な道路。工事を安全に早期に進める責任を感じている」と話した。能代市の斉藤滋宣市長は「県北部のエコタウンや風力をはじめとするエネルギーの拠点化を実現するには、日沿道の早期全線開通が念願であり、全力を挙げたい」と述べた。

 県北部の未開通区間であるあきた北空港IC(インターチェンジ)―二ツ井白神IC間約18キロのうち、あきた北空港IC―今泉IC間に当たる鷹巣西道路(5・25キロ)は、県が県道を一部改良して整備中。小繋IC―二ツ井白神IC間(約6・5キロ)については、国が用地買収や二ツ井白神IC周辺での道路改良を進めている。

4448荷主研究者:2019/01/01(火) 15:32:32
>>4391
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20181130-329882.php
2018年11月30日 09時02分 福島民友新聞
会津縦貫南道路・第5工区が着工 早期完成へ用地取得も同時進行

 福島県は29日、会津地方を南北に結ぶ会津縦貫南道路の第5工区(下郷町―南会津町、延長11.1キロ)の整備に着手した。開通時期は未定だが、早期完成に向けて用地取得も同時に進める。

 同路線は延長約50キロの地域高規格道路で6工区に分かれる。第5工区は国道121号のバイパスとして、県が一つのトンネルや八つの橋などを整備。下郷町に国道289号と接続する下郷インターチェンジ(IC、仮称)や中間地点の落合IC(同)、南会津町に田島IC(同)を設ける。

 起工式と安全祈願祭が南会津町長野で行われた。鈴木正晃副知事が式辞を述べ、会津縦貫道整備促進期成同盟会長の室井照平会津若松市長があいさつ。関係者が工事の安全を願いながら一斉にくわ入れした。

4449荷主研究者:2019/01/01(火) 15:42:55

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20181202/CK2018120202000062.html
2018年12月2日 中日新聞
西知多道路・東海JCT予定地で起工式

 伊勢湾岸自動車道と中部国際空港(常滑市)を結ぶ自動車専用道路「西知多道路」の整備で、東海ジャンクション(JCT)の起工式が一日、東海市新宝町の建設予定地であった=写真。

 東海JCTは、伊勢湾岸自動車道と西知多産業道路を直結させる。計画では、産業道路から南にバイパス(九・三キロ)を新設し、常滑市の知多横断道路につなげ、中部国際空港へのアクセスを向上させる。

 併せて慢性的な渋滞緩和のため産業道路のうち九・二キロを四車線から六車線に広げる。産業道路とバイパスは知多半島西側を南北に通る「西知多道路」(約一八・五キロ)として県が計画を進めている。

 東海JCTは難工事のため国が権限代行して施工する。今月からJCTの橋脚建設のための整備にかかり、二〇一九年度以降に本格的な工事を予定している。完成時期は未定。

 起工式には、大村秀章知事や国土交通政務官の工藤彰三衆院議員、東海市の鈴木淳雄市長ら約七十人が出席。大村知事は「二七年度に開業するリニア中央新幹線と中部空港の結節を良くすることが必要。西知多道路の整備は、ますます重要だ。二七年度をめどに、何が何でも整備を」と述べた。

4450荷主研究者:2019/01/01(火) 15:51:44

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/469968/
2018年12月02日 06時00分 西日本新聞
異例前倒し、効果不透明 若戸大橋・トンネル無料化

無料化された若戸大橋。「料金所」の文字も隠された=1日、北九州市戸畑区

 北九州市若松区と同市戸畑区を結ぶ若戸大橋(2・1キロ)と若戸トンネル(2・3キロ)が1日、無料化された。地元では人の移動の活発化を見込み、マンション建設が始まるなど、地価の下げ止まりにも期待が高まる。一方で、当初予定より9年も前倒しで有料道路を無料化するのは異例。利用料を徴収できなくなる分を市が財政負担することになる。

 負担117億円 財源に苦慮

 若松区側の大橋のたもとに位置する浜町、本町両地区では3棟のマンション建設が進む。家族層や単身者向けで、来春から2020年にかけ約130戸の増加が見込まれている。建設している不動産会社は「無料化による利便性向上は魅力的。車で15分と小倉にも近く、業界でも注目されている」と期待する。

 7月1日時点の基準地価によると、若松区の平均価格は市内7区の中で最低水準で下落傾向が続くが、不動産鑑定士の波多野宏和さんは「無料化で、地価が下げ止まる可能性はあるだろう」と推測する。

 立地企業も歓迎する。若松区湾岸の工業地帯でポリ塩化ビフェニール(PCB)含有物の処理を担う国出資会社「中間貯蔵・環境安全事業(JESCO)」によると、大橋などを利用する職員は約20人。交通費は会社負担で、年間で総額約80万円の経費削減につながるとしている。

 大橋自体を観光資源化する動きもあり、北九州市は1日以降、日没から午後10時まで連日大橋をライトアップ。市は来年1月から3月の毎週金曜にバスと渡船を活用した工場夜景巡りも企画している。

   ◇    ◇

 若戸大橋・トンネルについては、債務の返済のめどがつく27年まで利用料を徴収する計画だったが、北九州市は地元の無料化への要望は強いとして9年の前倒しを決めた。

 年間の利用料収入は約13億円。それを債務返済や維持管理費に回してきたが、無料化の前倒しに伴い、市は単純計算で約117億円の財源をさまざまな方法で確保する必要が出てきた。

 無料化に伴う約54億円の債務解消については、市営のボートレース若松の収益やJESCOの事業延長に伴う国からの補助金、公社の内部留保の切り崩しなどを充てた。

 市は、無料化で昨年度の通行量の約15%に当たる6900台の通行増を見込む。減少傾向にあった利用状況の改善につながると予測するが、維持管理費を賄うほどの経済効果があるのか、試算はできていない。

 長崎市の矢上大橋(186メートル)も12年、長崎県と市が10億円を費やし、3年前倒しで無料化に踏み切った。県道路建設課は「周辺道路の渋滞解消などの効果が出ている」とするが、無料化を補う経済効果があったのか不明だ。

 北九州市は来年4月から、約160の公共施設で使用料の一斉値上げに踏み切る。必要な費用を中長期的に利用者から確保する狙いだが、公共料金の値上げと大橋とトンネルの無料化が同時進行し、「矛盾している」という指摘も市民から上がる。

 無料化に臨むに当たり、北橋健治市長は「若松区の湾岸地域では洋上風力発電の建設計画などが進んでおり、その推進に役立つ。費用対効果の考えは重要で、今後どう数値化するかは検討課題」と話している。

   ◇    ◇

 維持管理に年5億円超

 若戸大橋・トンネルは今後、北九州市道路公社から市に引き継がれる。市は、公共施設の老朽化が問題となる中、今後100年間は定期補修を繰り返し、利用を継続することが「技術的に可能」(道路維持課)との立場を取っている。トンネルの本体部分を管理する国土交通省九州地方整備局も同じ考えだ。

 市は橋の塗装、道路の舗装、トンネルの巨大ファンの取り換えを15年おきにするなど、100年間で約410億円(1年間に約4億1000万円)が必要と試算。これに加えて毎年、管制室のモニター監視や路面の清掃、電気設備の保守点検などで約1億1000万円を投じなければならない。

 このため、これまでは料金収入の一部が充てられていた維持管理費について、北九州市は100年間で毎年5億2000万円を一般財源から確保する必要がある。

=2018/12/02付 西日本新聞朝刊=

4451荷主研究者:2019/01/01(火) 16:03:01

https://www.gifu-np.co.jp/news/20181203/20181203-95243.html
2018年12月03日 08:15 岐阜新聞
広見トンネル貫通 東海環状道、関広見―高富間

貫通の儀のためのボタンを押す関係者=関市広見、東海環状自動車道広見トンネル

 東海環状自動車道の関広見インターチェンジ(IC)-高富IC(仮称)間にある広見トンネル(同)の貫通式が2日、岐阜県関市広見の同トンネル内で行われた。同区間は来年度の開通を予定している。

 同トンネルは同区間(延長8・4キロ)に六つあるトンネルの一つで、最後に貫通した。同所と岐阜市三輪の境にあり、長さ206メートルで片側1車線。7月に本体工事に入り、本体工事費は約8億5千万円。

 貫通式には、野田聖子衆院予算委員長や尾藤義昭県議会議長、尾関健治関市長、工事関係者、地域住民ら約100人が出席。最後の発破による貫通を意味する貫通の儀や、通り初めの儀が行われた。

 発注者として国土交通省中部地方整備局の勢田昌功局長は「多くの人々の協力で完成に達した。精密機械工場が近隣にあるため、騒音や振動に注意を払った」と述べた。

https://www.gifu-np.co.jp/news/20181203/20181203-95253.html
2018年12月03日 07:58 岐阜新聞
東海環状道、海津で着工 県内最後の区間起工式

関係者70人が出席し開催された東海環状自動車道の海津地区起工式=2日午後、海津市南濃町志津新田 

 東海環状自動車道の海津地区本線工事の起工式が2日、岐阜県海津市南濃町で行われた。工事区間は養老インターチェンジ(IC)から三重県境までの9キロで、岐阜県内の本線工事では最後の起工式となる。

 南濃町志津新田には海津スマートICが新設される。起工式で、海津市の松永清彦市長は「地域の市町と一緒になって、企業誘致や観光誘客などに取り組んでいきたい」とアクセス向上への期待を語った。

 東海環状道のうち、豊田東ジャンクションから関広見ICまでの東回りルートは2009年4月に全線開通した。西回りルートは大垣西IC―養老ICは開通済み、関広見IC―大垣西ICも24年度までに順次開通する計画が示されている。

 開通見通しが発表されていないのは、今回起工式があった工事区間を含む養老ICから三重県の北勢ICまでの18キロのみ。国土交通省岐阜国道事務所は「岐阜県と三重県をつなぐ養老ICから北勢ICの区間は途中、養老山地を貫くトンネル工事が必要。この工事は着手してみないと分からない」と説明する。

4452とはずがたり:2019/01/01(火) 16:29:35
>>4430
纏めてみました〜。
今帰省中でネット環境脆弱なので大きな画像は無しで更新です。

山陰近畿道(鳥取豊岡宮津自動車道)
■南北線
http://tohazugatali.iza-yoi.net/san-in/san-in-kinkido0.html#nanboku

4453荷主研究者:2019/01/01(火) 16:29:44

https://www.sakigake.jp/news/article/20181206AK0019/
2018年12月6日 秋田魁新報
日沿道、20年度までに開通 今泉―大館能代空港IC間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181206akita01.JPG

 秋田県と国土交通省能代河川国道事務所は5日、日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の北秋田市今泉―大館能代空港インターチェンジ(IC)間約7キロが2020年度までに開通する見通しになったと発表した。今泉の国道7号と高速道路が接続されることで、空港へのアクセス向上や物流の効率化などが期待される。

 同区間は片側1車線。県が県道を改良して整備中の鷹巣西道路(今泉―脇神間5・25キロ)と、国が整備している鷹巣大館道路への接続区間(脇神―大館能代空港IC間1・7キロ)があり、ともに用地取得のめどが立った。

 事業費は鷹巣西道路が105億円。国の接続区間は、脇神から北秋田市栄までの鷹巣大館道路2期工事の270億円に含まれる。

 県北部を横断する日沿道は、大館能代空港IC―二ツ井白神IC間18キロが未開通。このうち、開通時期が未定なのは今泉IC―二ツ井白神IC間11キロになった。同区間では、国が国道7号を改良する形で用地買収や工事を進めている。

4454荷主研究者:2019/01/01(火) 16:31:18

https://www.iwate-np.co.jp/article/2018/12/6/30418
2018.12.06 岩手日報
三陸道、宮古と大槌連結 1月12日、山田南以南が開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181206iwate01.JPG

 南三陸国道事務所は5日、三陸沿岸道路の山田南インターチェンジ(IC)-大槌IC間(8・0キロ)の開通日を来年1月12日と発表した。宮古市から大槌町まで全区間35キロが連結される。本年度内には宮古市と陸前高田市が1区間を除いてつながる予定。交通の時間短縮と円滑化が図られ、物流や観光、医療などの環境が大幅に向上する。

 同事務所によると、山田南-大槌IC間は一般道利用に比べて6分間の短縮が見込まれる。山田町から県立釜石病院への救急搬送に要する時間は現状の57分から51分となり、住民の安心感が高まる。

 一本につながる宮古中央-大槌IC間は29分で移動できるようになり、宮古方面と取引がある大槌町桜木町の水産加工業・六串(むくし)商店の六串正悦社長は「一日に何度も往復することがあり、とても便利になる。物流や人の流れも良くなり、商売に良い影響が期待できる」と歓迎する。

4455とはずがたり:2019/01/02(水) 20:52:12
本日掛川→生駒,東名浜松→亀山利用。

舘山寺SICは結構出来てた。

それにしても長島西行きの出口の流出渋滞はいつも酷い。
なんとかした方が良いと思う。流出路2車線化して,このクルマが全部スパーランド行くなら直接ランプ建設するなり,一般道との接続を立体化するなりすべきだ。

4456とはずがたり:2019/01/02(水) 20:55:51
行きは27日。
蒲郡IC付近は余り出来てなかったが国坂峠のトンネルの両側は結構出来つつあった。東側ではトンネル出口と県道の交叉部のレベルがほぼ同じなんだけどどうすんだ?
この辺
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.16.18.750N34.50.20.512/zoom/10/

4457荷主研究者:2019/01/02(水) 22:07:26

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20181213/CK2018121302000040.html
2018年12月13日 中日新聞
佐久間道路もうすぐ 完成前に報道陣に公開

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018121202100242_size0.jpg

完成が近づく佐久間インターチェンジ(仮称)周辺=浜松市天竜区佐久間町で

 浜松市北区引佐町から長野県飯田市を結ぶ三遠南信自動車道で、浜松市天竜区佐久間町の佐久間インターチェンジ(IC、仮称)と愛知県東栄町の東栄IC(仮称)を結ぶ佐久間道路(六・九キロ)の二〇一八年度中の完成が近づいている。国土交通省浜松河川国道事務所が十二日、報道関係者に現場を公開した。

 山間部を貫く佐久間道路は二〇〇八年度に着工。二つのトンネルが八割を占める難所で、東栄町側の第一(三・四キロ)は一六年十月、佐久間町側の第二(二・四キロ)は一八年二月に貫通した。

 同事務所によると、工事はガードレールや標識の整備など最終段階に入った。開通すれば、同区間での走行時間は県道などと比べて十六分ほど短縮される。田中里佳所長は「緊急搬送などに利用でき、防災の面でも強いネットワークができる」と話した。

 延長約百キロの三遠南信道は、一七年度末で国道152号改良区間も含めて五割が完成した。東栄-鳳来峡IC間(約七キロ)はトンネル工事が順調に進み、未着手の水窪-佐久間IC間(約十四キロ)は十一月に環境影響評価手続きを終えた。

 静岡、長野県にまたがる青崩峠道路(五・九キロ)は一八年度中に本坑工事に着手する計画。

(島将之)

4458荷主研究者:2019/01/02(水) 22:26:49

https://this.kiji.is/447171555554804833?c=92619697908483575
2018/12/17 08:00 c株式会社熊本日日新聞社
御船ー山都間の10・8キロ開通 九州中央道

御船町の高木トンネルで、小池高山IC-山都中島西IC間の開通を祝ってテープカットする関係者と地元保育園児=同町

 熊本県嘉島町と宮崎県延岡市をつなぐ九州中央自動車道の小池高山インターチェンジ(IC、御船町)─山都中島西IC(山都町)間約10・8キロが16日、開通した。山都町で初の高速道路開通で、熊本市中心部への所要時間が13分短縮される。

 開通区間では、新設された山都中島西ICが国道445号に接続し、当面終点となる。小池高山IC-山都中島西IC間に新設した上野吉無田IC(御船町)は県道221号と接続する。開通区間は無料通行でき、トンネルが五つ、100メートル以上の橋が三つある。

 御船町の御船小で関係者約400人が出席して開通式典。開通区間の高木トンネル(同町)ではテープカットの後、地元住民らが見守る中、消防車両やトラックなどが渡り初めパレードを行った。

 同自動車道の全線約95キロのうち、約3割が開通した。県側は嘉島ジャンクション─矢部IC(仮称)間の約23キロが事業化しており、事業費は806億円(4月時点)。矢部─蘇陽IC間は事業化していない。(立石真一、九重陽平)

4459とはずがたり:2019/01/10(木) 09:20:23
東北道―東関東道の車両、8割が首都高から外環道へ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39825030Z00C19A1L71000/
南関東・静岡

2019/1/10 0:00

4460とはずがたり:2019/01/10(木) 09:21:16
2019年01月09日
国土交通省関東地方整備局
東日本高速道路(株)関東支社
首都高速道路株式会社
東京外かく環状道路(三郷南IC〜高谷JCT)開通後の整備効果
https://www.shutoko.co.jp/company/press/h30/data/01/09_gaikan/

東京外かく環状道路(三郷南IC〜高谷JCT)開通後の整備効果

外環道経由への交通転換により都心の渋滞が改善
国道298号沿線地区における交通環境が改善

高速道路の交通状況

埼玉・千葉間(東北道⇔東関東道)の交通は都心を経由していたが、約8割の交通が外環道へ転換
首都高JCTの4車線化(2箇所)の効果もあり、中央環状内側の首都高(中央環状含む)の渋滞損失時間が約3割減少
埼玉と千葉が都心を経由せず繋がり、時間短縮を実現。バス会社では、同じ人数の運転士で4往復/日から6往復/日に増便できるようになるなど、生産性向上に寄与

一般道の交通状況

市川・松戸市内の主要な一般道路の交通量が約1割減少し渋滞損失が約2割減少
市川松戸線の通過時間が最大で約4割短縮し、快適な走行が可能に
市川市内の生活道路の急ブレーキ回数が約5割減少し、安全性が向上

4461とはずがたり:2019/01/10(木) 09:48:32
資料はこれ。
https://www.shutoko.co.jp/~/media/pdf/corporate/company/press/h30/01/09_besshi.pdf

多分美女木近傍が混むからそろそろ埼玉中央高速道路東西線(核幹道)つくらにゃならんね♪
トトロの森縦断への反対が多そうだから先ずは関越道から与野・新都心を経由して東埼玉道か出来れば野田辺り16号線迄で良い。
西側は数本ある多摩南北道と有機的に先ずは繋げて東側は16号BPと繋げたい。

4462とはずがたり:2019/01/10(木) 15:25:45
国&東京都&組織委「東京オリンピックで混雑するから首都高を深夜帯以外は2倍に値上げするよ、大会後もレガシーとしてずっとね」
https://buzzap.jp/news/20190107-shutoko-road-pricing-olympic/
2019年1月7日18:03 by 深海

悪影響が首都高の料金にまで及ぶ可能性を読売新聞が報じています。それによると、国と東京都、そして大会組織委員会が、首都高速道路の通行料金を時間帯によって上下させて交通量を調整する「ロードプライシング」を導入する方針を固めました。

組織委の調査によると、大会関係者の輸送に使われる首都高の渋滞がオリンピック大会期間中は平常時の2倍程度になると見込まれており、大会運営や経済活動に支障が出る恐れがあるとのこと。

その対抗策として白羽の矢が立ったのがこのロードプライシング。現在首都高速は1日約109万台が通行し、最大料金が1300円となっています。首都高運営会社の試算では、そこで普通車などの通行料金を6時〜22時に500円上乗せし、それ以外のを半額とした場合、交通量が1日で最大5%に及ぶ5万台減少できるとされています。

◆しかも「料金値上げ」はレガシーとして恒久化へ
国土交通省と東京都、組織委らは担当者会合で具体的な料金案や効果について検討を始めているとのこと。現在は大会関係者の輸送が多い昼間の時間帯は500円割増どころか現行料金の2倍程度とし、輸送が少ない時間帯をその分値下げする案が出ています。

そして最も重要なのは、このロードプライシングの導入が大会期間中の渋滞緩和のみを目的としているのではなく、レガシーとして大会後も混雑解消のために恒久的に活用するつもりであるということ。

4463大三元:2019/01/29(火) 14:14:09
http://news.livedoor.com/article/detail/15933424/
新東名 新静岡〜森掛川間の120km/h制限 ついに来ましたね!!

4464大三元:2019/01/29(火) 14:16:48
>>4463
自己レスです。リンク先をよく読んだら「あおり運転は煽られる方が悪い」みたいな事が書いてあり閉口。リンク先を誤ったようです。

4465とはずがたり:2019/01/30(水) 23:51:24
まあまあだ(;´Д`)ハアハア←かなり喜んでいる

三陸道歌津IC-小泉海岸IC、2月16日開通 仙台市と気仙沼市結ばれる
https://www.sankei.com/affairs/news/190121/afr1901210042-n1.html
2019.1.21 20:12社会地震・災害

 国土交通省仙台河川国道事務所は21日、東日本大震災の復興道路として整備している三陸自動車道のうち、歌津インターチェンジ(IC、宮城県南三陸町)-小泉海岸IC(同県気仙沼市)間の10・0キロが2月16日に開通すると発表した。これにより、津波で甚大な被害を受けた気仙沼市と仙台市が結ばれる。

 同じ日には気仙沼市内の本吉津谷IC-大谷海岸IC間の4・0キロも開通、気仙沼市中心部から仙台市中心部までの所要時間が約10分短縮される。地元はアクセス向上による地域の活性化を期待している。


 2区間は津波浸水区域を回避できるよう整備され、災害時には緊急輸送路として機能。水産物を市場に早く届けられるようになり、地元の基幹産業の水産業・水産加工業の復興を加速する。また緊急医療活動が迅速に行えるようになるほか、観光誘客の促進にもつながるとみられている。

 宮城県の村井嘉浩知事は「沿岸被災地の復興を力強く後押しするものと期待している」とのコメントを出した。

4466大三元:2019/02/06(水) 20:29:22
http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/596666.html
中部横断道がかなり進んでいました。いつの間に?というのが正直な感想です。

4467とはずがたり:2019/02/06(水) 22:09:14
ツイッターの方で120km化とか新名神とか中部横断道とか色々ツイート回ってきてこっちに喜んで転載しななきゃと思いつつ忙しくて転載出来てまへん。。汗

いつのまに〜って感じですが気付いたら開通ラッシュの年度末ですね!早すぎるわ〜。。

4468大三元:2019/02/07(木) 17:35:26
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190206-00010002-norimono-bus_all
新名神はこれですね!

4469荷主研究者:2019/02/09(土) 20:44:32
>>4457
http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/579888.html?news=577009
2018/12/20 08:00 静岡新聞
佐久間道路3月2日開通 三遠南信道、区間のIC名称決定

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181220shizuoka01.JPG

三遠南信道 佐久間第1トンネル、佐久間第2トンネル

 国土交通省浜松河川国道事務所は19日、年度内の供用開始を予定していた三遠南信自動車道の佐久間道路(浜松市天竜区佐久間町川合-愛知県東栄町三輪、6・9キロ)の開通日を来年3月2日と発表した。区間のインターチェンジ(IC)の名称も正式決定した。

 両端のIC名はそれぞれ「佐久間川合IC」「東栄IC」とし、中間の浜松市天竜区佐久間町浦川に整備したICは「浦川IC」と決めた。

 三遠南信道の県内関連区間としては、新東名浜松いなさジャンクション-鳳来峡IC間(13・9キロ)に次ぐ供用開始。防災ネットワークの強化や救急医療サービスの向上などが期待されており、鈴木康友市長は「『命をつなぐ道』として多大な効果を発揮し、水窪-佐久間間の新規事業化にもつながる」とコメントした。

 東栄IC-鳳来峡IC間はトンネル掘削工事が進んでおり、東栄町の村上孝治町長は「事業推進と早期全線開通に向け、関係機関との連携を一層強化する」とした。

4470荷主研究者:2019/02/09(土) 21:01:59
>>4433
http://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/581187.html
2018/12/23 07:35 静岡新聞
牧ケ谷―丸子IC開通 静清BP全線4車線化

4車線化され開通した牧ケ谷IC―丸子IC間の静清バイパス=22日午前、静岡市葵区

くす玉を割って全線4車線化開通を祝う関係者=22日午前、静岡市葵区の南藁科小

 静岡市の国道1号静清バイパス(BP)牧ケ谷インターチェンジ(IC)-丸子IC約3キロの4車線化工事が完了し22日、開通した。これにより静清バイパス約24・2キロが全線で4車線化された。国土交通省は近くの南藁科小で開通式典を開き、関係者約170人が祝った。

 国交省によると、静清バイパスは市中心部の渋滞緩和や交通事故の削減を目的に1968年に事業着手。97年に全線で2車線開通した。牧ケ谷IC-丸子ICの4車線化工事は2012年にスタート。大半がトンネルで、一般車両を通しながら限られたスペースで工事を進めた。通過時間は97年の全線2車線化時に比べて約15分、開通直前と比べて約5分短縮される。

 現在、全線の中で唯一平面区間として残る清水区の一部区間(約2・4キロ)の高架化を進めている。完全4車線化に伴う総事業費は約1600億円。

 式典には地元選出の国会議員や田辺信宏市長、地元住民らが出席し、くす玉を割って開通を祝した。会場には両IC間の下りを白バイの先導で一般車両が通過するライブ映像も配信された。国交省中部地方整備局の勢田昌功局長は「4車線化で渋滞緩和や清水港への物流の効率化などが期待される。静清バイパスの整備を引き続き進める」とあいさつした。

4471荷主研究者:2019/02/09(土) 21:27:15

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/262371?rct=n_hokkaido
2018年12/27 05:00 北海道新聞
道横断道端野―高野間「アクセス配慮ルート」選定 国交省

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181227hokkaido01.JPG

 開発局は26日に札幌市内で開いた有識者会議で、整備を検討する北海道横断自動車道の北見市端野町(北見東IC)―オホーツク管内美幌町高野間の三つのルート候補のうち、アクセスに配慮したルートを選ぶ方針を示した。会議では賛同意見が多く、国土交通省は早ければ本年度中にも正式決定し、来年度から事業着手する見通しだ。

 開発局は2016年度から同区間の妥当性を検証する「計画段階評価」を行い、《1》短絡ルート《2》アクセスルート《3》現道活用ルートの3案=表=について検討を進めた。

 《1》は最短距離だが、山間部のトンネル化が必要で事業費が最も高い。《2》は遠軽・旭川方面につながる国道333号などにアクセスしやすいが、時間短縮効果が《1》よりわずかに小さい。《3》は事業費が最もかからないが、時間短縮効果が最も小さく、一部で地吹雪発生のリスクを伴う。

 開発局は今年6月に地元住民らにアンケートし、約5400人から回収。重視する点として、「地吹雪発生箇所の回避」(86%)、「北見市の医療拠点へのアクセス」(78%)、「各方面へアクセスしやすいこと」(74%)を求める声が多かった。

 同日の会議ではアクセスに配慮した《2》のルートとする方針について「地域にとって望んでいた結果」などの意見が相次いだ。開発局は今後、詳細なルート設定や費用対効果を分析し、早期の事業着手を目指していく。(村田亮)

4472荷主研究者:2019/02/09(土) 23:20:14

https://www.sakigake.jp/news/article/20190101AK0001/
2019年1月1日 秋田魁新報
悲願の秋田道4車線化へ 横手―湯田間、県が働き掛け本格化

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190101akita01.JPG

 秋田県は2019年、秋田自動車道の横手インターチェンジ(IC)―岩手県・湯田IC間20・3キロの一部4車線化(片側2車線)に向けた国への働き掛けを本格化する。秋田道は冬期間の安定的な通行確保などの面で課題があり、県にとって4車線化の実現は悲願。国は現在、全国で優先的に整備すべき区間の選定を進めており、秋田道の4車線化の動きが15年ぶりに前進する可能性もある。佐竹敬久知事は「私が先頭に立ち実現させたい」と意欲を示している。

 横手IC―湯田IC間は、自動車関連企業などが利用する重要な物流ルート。岩手県境の山間部にあり、冬季の通行止めが頻発している。県によると、17年11月〜18年3月の全面通行止めは216時間で、4車線区間の大曲IC―西仙北ICの3倍に上る。対面通行で追い越しができないため、通行車の速度も低下。4車線区間の平常時の速度に比べ、25%以上低下するという。

 並行する国道107号は15年3月の土砂崩落で全面通行止めが約8カ月間に及んだこともある。同区間は国道107号の代替道路としての機能強化も求められている。

 国は現在、社会資本整備審議会の道路分科会で、事故防止や利便性向上の観点から優先的に4車線化すべき区間の選定を進めている。これまでに「速度低下率25%以上」「代替道路としての強化が必要」との観点で絞り込みをしており、二つとも当てはまったのは東北では秋田道の同区間のほか、福島と新潟を結ぶ磐越道の一部だけ。全国では10カ所程度だった。

 一方、国土交通省は昨年、暫定2車線の4車線化に向け、財政投融資を活用して捻出した5千億円を整備費に充てる方針を表明。3月末までに、土砂災害の危険性が高い山間部など早急に対応が必要な区間約100キロを全国から選ぶとしている。

 県はこうした動きを踏まえ、国が年度内にも4車線化の区間を選定、5千億円の財源を皮切りに整備を進める可能性があるとの見方を示す。県はまず、同区間の県境付近にあり、傷みが目立つ山内トンネル(約2・5キロ)などを中心に整備を要望し、4車線区間を拡大させたい考え。佐竹知事が月内にも高橋大横手市長とともに菅義偉官房長官らを訪ね、要望活動を行う。

 横手市は自動車関連企業が集積しつつあり、自動車産業が盛んな岩手県や宮城県とつなぐ秋田道の4車線化は、スムーズな物流の確保につながると期待される。隣県や関東からの観光客の移動にも重要なルートに位置付けられる。

 秋田道4車線化促進を目指す期成同盟会の会長である高橋市長は「産業、観光、安全安心確保の面から非常に重要な道路。強く国に働き掛けたい」と話している。

 秋田道の4車線区間は秋田南IC―大曲IC(35・2キロ)のみ。04年まで段階的に整備されたが、以降は進んでいない。

 県道路課によると、県内高速道は計362キロの計画のうち、326・2キロ(昨年4月時点)が供用されている。一方、湯沢横手道路や日本海東北自動車道(日東道)の山形県境付近、県北の一部区間が未開通区間となっている。いずれも事業化されているが全線開通の時期は未定。

4473荷主研究者:2019/02/10(日) 00:00:08

https://this.kiji.is/454842102342648929?c=92619697908483575
2019/1/7 12:00 c株式会社熊本日日新聞社
熊本天草道路の大矢野区間、新年度着手へ 県「渋滞解消に効果」

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190107kumamoto01.JPG

 熊本市と天草市を結ぶ熊本天草幹線道路(約70キロ)の未整備区間のうち、上天草市の大矢野市街地区間(約3キロ)について、県が2019年度に事業化の方針を固めたことが6日、分かった。同区間の国道の渋滞解消も期待でき、天草方面へのアクセス改善効果は大きいと判断した。

 同区間は現在、上天草市大矢野町の市街地を縦貫する国道266号が幹線だが、渋滞が慢性化している。県道路整備課によると、18年6月に天草市河浦町の「崎津集落」が世界文化遺産に登録されたことなどで、7月の休日交通量は1日2万8300台と約3年前の調査から3割近く増加し、渋滞に拍車をかけているという。

 このため、「大矢野区間は時間短縮効果が大きく、災害時の代替道路にもなる」と判断。9月に国などと協議し、県の最優先整備区間に位置付けた。

 5月に開通した宇城市三角町-上天草市大矢野町の新天草1号橋(天城橋)を含む三角大矢野道路(大矢野バイパス)を天草市方面へ延伸し、片側1車線の地域高規格道路を建設する。

 事業化には、国の19年度新規事業採択が必要だが、採択されれば詳細なルートを決める調査に入る。

 熊本天草幹線道路は熊本市-宇城市三角町(約32キロ)を国が整備し、残り区間を県が整備する。全体の進捗[しんちょく]率は開通済みが24%、施工中が17%。国は未着手の宇土市上網田町-三角町区間(約12キロ)を優先整備する方針を決めている。(野方信助)

4474荷主研究者:2019/02/11(月) 10:27:43

http://www.agara.co.jp/news/daily/?i=364044
2019年1月10日 紀伊民報
紀伊半島一周へ着々 高速道路の延伸、4車線化進む

 高速道路の紀伊半島一周に向けた整備が進んでいる。和歌山県内の湯浅御坊道路と阪和自動車道の有田インターチェンジ(IC)―印南IC間で4車線化工事、紀南では未開通の紀勢自動車道すさみ南IC以南で延伸工事が行われている。

 西日本高速道路関西支社によると、2018年末現在、有田IC―御坊IC間(19・4キロ)では、トンネルを掘削したり、橋を架けたりするなどの工事を計15件発注している。13年7月12日から工事に着手しており、総事業費は875億9100万円。21年12月の完成を見込んでいる。

 御坊IC―印南IC(9・8キロ)での4車線化事業は、測量調査や設計の協議などを進めている。事業は16年7月から始まっており、総事業費は236億8400万円。

 紀南では、紀勢自動車道が15年8月、田辺市の南紀田辺ICからすさみ町江住のすさみ南ICまで開通した。

 紀南河川国道事務所によると、すさみ町から串本町サンゴ台までをつなぐ「すさみ串本道路」(19・2キロ)は、18年4月に道路の工事に着手。山間部を通る部分もあるため、山を切り開いて土台を造る工事のほか、トンネルを掘ったり、橋脚を設置したりもしている。開通時期は未定。総事業費は710億円。

 串本町から太地町までの「串本太地道路」(18・4キロ)は、18年4月から事業化された。現在は地質調査や測量、設計などを進めている段階という。総事業費は900億円。

写真【「すさみ串本道路」の工事が進む、すさみ南インターチェンジ(和歌山県すさみ町江住で)】

4475とはずがたり:2019/02/12(火) 14:00:54
https://twitter.com/road_open/status/1094221100374839296
道路開通情報
@road_open
フォロー中 @road_openさんをフォローしています
その他
北薩横断道路(泊野道路)の「さつま泊野IC〜きららIC」間(延長4.2km)が3月24日(日)に開通する
泊野道路は北薩横断道路の一部で、今回の開通により合わせて約25kmが開通となります。
https://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1549412654849/index.html

5:06 - 2019年2月9日

4476とはずがたり:2019/02/12(火) 14:24:31
>>4468
新名神+東海環状♪

亀山〜四日市の慢性的混雑も解消されそうで,春休みには帰省序でに走ってみたいが亀山西Jctのランプウェイは未完成なので奥山田BPhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/1974の走破込みで甲南IC辺りを使うとすると開通の都合上帰省の帰り道だな。

行きは東名阪の開通でガラガラになった四日市市街を堪能したい。

https://twitter.com/road_open/status/1093027481135665152
道路開通情報
@road_open
フォロー中 @road_openさんをフォローしています
その他
東海環状道もリリース出てた

C3 東海環状自動車道 大安IC〜東員IC間が2019年3月17日(日)16時に開通
http://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/4472.html

22:03 - 2019年2月5日

https://twitter.com/road_open/status/1093024198241411072
道路開通情報
@road_open
フォロー中 @road_openさんをフォローしています
その他
新名神リリースでた

E1A 新名神高速道路 新四日市JCT〜亀山西JCTが 2019年3月17日(日)16時に開通します
http://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/4474.html

21:50 - 2019年2月5日

4477荷主研究者:2019/02/19(火) 22:34:16

http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201901/CK2019011902000134.html
2019年1月19日 東京新聞
国交省が第二湾岸、検討会設置へ 早期具体化を知事が要望

 千葉県と東京都を結ぶ「第二東京湾岸道路」について、国土交通省は整備に向けた検討会を設置することを明らかにした。建設となると、水鳥の飛来地で知られる市川、船橋市湾奥部の三番瀬を通るルートが考えられるため、環境保全グループからは反対の声が上がった。

 森田健作知事が十七日、国に出向いて整備の早期具体化を要望した際、石井啓一国交相が応じた。第二湾岸について森田知事が国に直接要望したのは初めて。慢性的な交通渋滞の緩和などが目的という。

 第二湾岸は一九九四年に構想が持ち上がった。三番瀬周辺など、東関東自動車道の内側を通るルートが想定されたが、具体化していなかった。他方で、三番瀬を埋め立てて有効活用する計画について、二〇〇一年に当時の堂本暁子知事が白紙撤回した。

 森田知事の突然とも言える要望に対し、調査機関の関係者は「首都圏中央連絡自動車道(圏央道)や北千葉道路、成田空港の機能拡張にめどが付き、『次は第二湾岸』で県内経済を発展させようという声を受けて要望に出たのでは」と推測する。

 検討会の設置に関して、三番瀬の保全活動をする日本湿地ネットワーク(事務局・習志野市)の牛野くみ子共同代表は「地上、地下いずれを通るルートでも三番瀬の環境に影響を与えることになるので建設には反対」と述べた。

 国交相との面会では、東京湾アクアラインの通行料を八百円に据え置くことも決まった。料金について、これまで一年ごとに協議してきたが、今後は三年ごとに話し合う。 (村上豊)

4478荷主研究者:2019/02/19(火) 22:40:06

https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2019/01/20/JD0057709335
2019/01/20 03:01 大分合同新聞
中九州道 竹田まで延伸

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190120oita01.JPG

 豊後大野市朝地町と竹田市を結ぶ中九州横断道路朝地インターチェンジ(IC)―竹田IC(6キロ)が19日、延伸開通した。竹田市総合文化ホールで記念式典があり、パレードをして開通を祝った。

 中九州横断道路は大分市|熊本市間の全長120キロ。延伸で犬飼IC|竹田IC間の25・3キロが接続した。国の試算では、中九州道整備前は大分市役所―竹田市役所間の所要時間は87分だったが、竹田ICの開通で56分になり、約30分短縮される。

 開通式には、関係者約260人が出席。伊勢田敏国土交通省九州地方整備局長が「大分市からのアクセス向上や観光振興、救命活動への貢献が期待される。440人の地権者や沿線住民など多くの人の協力で完成した。全線整備に向けて力を尽くす」と式辞。

 広瀬勝貞知事は「熊本への延伸が豊後大野、竹田両市が中九州の拠点として栄えるきっかけになる。竹田ICと阿蘇市を結ぶルートの計画段階評価に結論を出し、来年度からの事業化を望む」とあいさつ。衛藤征士郎衆院議員、衛藤晟一参院議員らが祝辞を述べた。

 豊後大野、竹田両市民の喜びや期待の声をまとめた動画を上映。関係者や豊岡小学校児童ら約40人が、竹田ICの映像をバックに、テープカットとくす玉割りをした。

 この後、関係者は竹田ICへ移動。白バイを先頭に野菜を積んだトラック、バスなど40台が朝地IC方面にパレードした。

4479荷主研究者:2019/02/19(火) 23:01:33

https://this.kiji.is/460625982232904801?c=92619697908483575
2019/1/23 11:00 c株式会社熊本日日新聞社
津奈木-水俣 3月2日に開通 南九州西回り自動車道

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190123kumamoto01.JPG

 国土交通省八代河川国道事務所は22日、南九州西回り自動車道の津奈木インターチェンジ(IC)-水俣IC間(5・6キロ)が3月2日に開通すると発表した。熊本市役所から水俣市役所までの所要時間は7分短縮されて87分程度となる。

 西回り道は八代市と鹿児島市を結ぶ総延長約140キロで、県内は日奈久IC以南が通行無料。当日は午前11時から水俣ICで記念式典があり、一般車両は午後4時から通行できる。

 県内区間50・6キロのうち、未開通は水俣市の袋IC(仮称)を含め8・5キロ。同省が残り区間のトンネル工事などを進めており、開通時期は未定としている。同省は鹿児島側まで全線開通させた後、4車線化を目指す。

 九州自動車道八代ジャンクション(JCT)から分岐する西回り道は、1988年度に事業着手した。芦北-出水(鹿児島県)間(29・6キロ)は93年度の事業着手で、芦北-出水の総事業費は約1568億円の見込み。(野方信助)

(2019年1月23日付 熊本日日新聞朝刊掲載)

4480とはずがたり:2019/02/20(水) 08:34:51
第二京阪との一体運用は望ましいんだけどこれだと値上がりする一方で通しで使うと安くなるとかないのか?

もっというと名神や近畿道とも一体運用してどっち経由にしても値段が変わらんようにしないと渋滞緩和の決め手にはならんのではないか。

671 名前:荷主研究者[] 投稿日:2019/02/19(火) 23:11:40

https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20190128000168
2019年01月28日 20時04分 京都新聞
京都高速が料金改定、定額460円から距離制に

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190128200428mapkyoto450.jpg
京都高速と西日本高速への移管

 西日本高速道路は28日、阪神高速道路から一部移管を受ける京都線(京都高速)の新料金を発表した。4月1日から適用する。

 京都高速は、第二京阪との接続部である巨椋池本線料金所(伏見区)から山科インターチェンジ(IC、山科区)までの10・1キロ。このうち同料金所-鴨川東ICの7・4キロが西日本高速に移管され、新料金は460円の定額制から距離制となる。

 上限を460円に据え置く激変緩和措置を当面実施するとしており、普通車で自動料金収受システム(ETC)を利用した場合、最も安い料金は290円となる。同時期に阪神高速から京都市に移管される鴨川東-山科IC(新十条通)は無料。

4481通りすがり:2019/02/24(日) 18:43:24
京奈和道の橿原付近ですが、JR桜井線以南は全面着工の様相です。ここで渋滞に会うのを嫌ったものですが、最近は進捗を観察するのにちょうど良いので避けずに突入しますw

郡山以北は、郡山イオンまで用地買収が意外に進んでる印象。でもイオンから陸橋までは買収できるんでしょう。

4482とはずがたり:2019/02/24(日) 19:05:49
おお,有り難うございます!

最近はあんま行く機会が無くなってしまいましたがまたあの辺流してみたい。

東名阪から北側も一寸ずつ用地確保されてる感じでしたがここも最近行く機会減って印象無いなあ。。

4483荷主研究者:2019/03/03(日) 21:56:04

http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/593069.html
2019/1/27 07:18 静岡新聞
天城北道路が全線開通 伊豆観光アクセス向上、関係者祝う

開通を祝い、関係者が車両のパレードを行った式典=26日午前、伊豆市の天城北道路

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190127shizuoka01.JPG
天城北道路

 伊豆縦貫道の一部となる天城北道路(伊豆市修善寺―矢熊、6・7キロ)の大平―月ケ瀬インターチェンジ(IC)間(5・1キロ)が26日、開通した。接続する国道136号下船原バイパス(0・84キロ)も同時に開通。天城北道路は全線開通となり、関係者が完成を祝った。

 伊豆市の修善寺総合会館では約400人が出席して式典が開かれ、川勝平太知事が「観光の道であり命の道。アクセスが良くなり伊豆半島を多くの人に楽しんでもらうことを夢見ている」とあいさつ。菊地豊伊豆市長は「伊豆半島の道路ネットワークの大きな進捗(しんちょく)。喜びを分かち合いたい」と述べた。天城北道路では地元園児によるテープカットの後、車両のパレードを行い、真新しい道路を通過した。

 修善寺道路と連結する天城北道路は国土交通省が2002年度に着工し、08年に修善寺―大平IC間の1・6キロが部分開通。今回の区間は主に山間部を通るため、4本のトンネルと橋が道路全体の8割を占める。下船原バイパスは月ケ瀬ICと国道を結ぶため県が建設した。

 開通により、沼津・三島方面から賀茂地域や伊豆市土肥方面へのアクセスが向上。国道136号と414号が合流する伊豆市下船原の出口交差点を通らずに下田方面や西伊豆方面に進むことが可能になり、渋滞緩和が期待される。

4484荷主研究者:2019/03/03(日) 22:02:48

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40635090Z20C19A1L71000/
2019/1/29 22:00 日本経済新聞 南関東・静岡
北千葉道路の船形―押畑間、3月3日開通へ

4485荷主研究者:2019/03/03(日) 22:13:43

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/272002?rct=n_economy
2019年01/31 05:00 北海道新聞
尾幌・糸魚沢ルート決定 厚岸の道東道 国道不使用案に

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190131hokkaido01.JPG

 開発局は30日、北海道横断自動車道(道東道)の未着工区間の尾幌―糸魚沢(いといざわ)間(釧路管内厚岸町、28キロ)の整備ルートを決めた。今後、詳細な道路構造やインターチェンジ(IC)の設置地点を検討し、予算化を目指す。釧路と根室を結ぶ長い未着工区間の中間地点の整備が、まず進むことになる。

 釧路と根室を結ぶ国道44号の尾幌―糸魚沢間は津波浸水予測区域で、大雨などでも頻繁に通行止めとなることから、道東道の同じ区間の整備を優先。有識者が事業の妥当性を評価する国土交通省社会資本整備審議会の北海道地方小委員会を同日札幌市内で開き、開発局が示したルート案が承認された。

 開発局は昨年6月の前回小委員会で、国道44号を使わず津波浸水予測範囲を避けるルートと、津波対策で用地をかさ上げした上で国道44号を一部活用するルートの2案を提示。地元住民や自治体などへの聞き取りを行って、時間短縮効果、事業費などを比較し、国道を使わないルートを示した。

 小委員会で、開発局の担当者は「厚岸が通過地点にならないよう、アクセスの円滑さや、市街地の活性化とも合わせて整備を進めたい」と説明した。(高橋澄恵)

4486荷主研究者:2019/03/03(日) 22:40:28

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201902/20190205_41042.html
2019年02月05日火曜日 河北新報
<大曲鷹巣道路>秋田県、大覚野峠のトンネル化検討 難所14.3キロ、事業費の確保課題に

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190205kahoku01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190205kahoku02.JPG

 秋田県内陸部の大仙市大曲と北秋田市鷹巣を南北に結ぶ大曲鷹巣道路(国道105号、約120キロ)について、管理する秋田県が大覚野(だいかくの)峠区間(仙北市西木町上桧木内(かみひのきない)-北秋田市阿仁比立内(ひたちない)、14.3キロ)のトンネル化を検討していることが4日、分かった。最長3000メートル級のトンネルを4本整備し、急勾配や急カーブが連続する難所の解消を目指す。「最低でも300億円」(県道路課)という事業費の確保が課題になる。

 秋田県は2014年度、同区間を優先整備区間として指定。15年度から専門家を集めた技術検討会を開き、トンネル整備ルートの選定を進めてきた。

 技術検討会では、現在の105号に沿った南側ルートと秋田内陸縦貫鉄道沿いの北側ルートを比較。「各トンネルの完成後、それぞれ現道路に接続して順次使用できる」と判断し、南側ルートを選んだ。

 同区間には、大型車同士がすれ違うことができない急傾斜のヘアピンカーブもある。05年度以降に豪雨災害や雪崩などが14カ所で発生し、その都度全面通行止めとなった。迂回(うかい)路もない。

 県は、県内全域を周遊可能な「8の字」型の道路網整備を目指している。国道7、13、46号と秋田自動車道がつながる沿岸部や県南の道路網に比べ、内陸の中央部と北部を結ぶ道は大覚野峠区間がボトルネックになって分断されているとも言える状況。「6の字」と揶揄(やゆ)する声がある。

 トンネルによって内陸部の南北間の物流が活性化されれば、地域経済への波及効果が期待できる。105号や内陸縦貫鉄道沿いの渓谷などに、訪日外国人旅行者(インバウンド)を呼び込むチャンスも拡大する。

 ただ同区間の交通量は1日当たり約1000台(15年度)と少なく、トンネル化による費用対効果が低く算出される。このため県は17年度、仙北市や北秋田市などと利活用促進検討会議を結成した。

 県道路課の佐藤秀治課長は「技術検討会から示されたトンネルの概略ルートに基づき、地質調査などを行って整備に向けてステップを踏みたい」と話す。

4487とはずがたり:2019/03/05(火) 18:51:18
ひでえ。。

2019/1/28 20:27神戸新聞NEXT
第二神明など新料金に 明石西-須磨480円に値上げ
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201901/0012017741.shtml

 西日本高速道路会社は28日、第二神明道路など近畿圏の3路線で4月1日から新料金に移行すると発表した。国土交通省が道路会社の路線ごとに異なる料金体系を距離制に統一することを受け、同社が検討を進めていた。ただ値上げ幅が大きいため、当面は兵庫県と神戸市、明石市が要望していた激変緩和のための料金を適用する。

 第二神明と同北線の新料金は、1キロ当たり29・52円とする国土交通省の距離制を基にしつつ、激変緩和措置として上限(480円)と下限(110円)を設ける。車種区分は現行の3車種から5車種に順次変更し、大型車と特大車を対象とした約30%の深夜割引も導入する。

 自動料金収受システム(ETC)搭載の普通車の場合、明石西-須磨は現行の320円が距離制料金で900円に上がる。このため、4月1日からの新料金は上限の480円にとどめる。現行で無料の玉津-大蔵谷は新料金では150円となる。一方、明石西-大久保の新料金は現行の110円に据え置き、長坂-須磨は現行210円から200円に下がる。

 新料金への移行に伴い、2020年度以降、大蔵谷(神戸市西区)、伊川谷(同)、永井谷(同)の3カ所に料金所を新設する予定。

 同社はこのほか、阪神高速8号京都線と第二阪奈有料道路でも4月1日から新料金を適用する。(竹本拓也)

4488とはずがたり:2019/03/06(水) 11:21:16
>>4487
値上げばかりしてふざけんなよなあ。距離制で統一するならETCだけでも通しで料金計算して高くなりすぎないようにすべきだ。>国土交通省が道路会社の路線ごとに異なる料金体系を距離制に統一すること

第二阪奈は料金どうなんかな?
1年前にここも決まってたんか。赤字が出たようだ。

大阪府と奈良県、第2阪奈道移管で出資金360億円放棄
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29671140Q8A420C1LKA000/
2018/4/20 22:11

4489とはずがたり:2019/03/06(水) 11:23:11
こっちは値下げされるようだ。高かったもんなあ。。

けど奈良─明石とか京都─第二京阪─阪高─第二神明などでも通しで払えて値下げすべきだ。

収入確保を優先すると神戸高速みたいになってあんま意味ない結果に終わるのでは無いか

奈良県道路公社が解散へ 県議会が議決、19年3月末
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39035320X11C18A2LKA000/?n_cid=SPTMG002
2018/12/17 17:29

4490とおりすがり:2019/03/09(土) 09:25:43
順調にいけば、あと5年ほど新名神が全通するわけですが、それで利用価値が高まると思われる京奈和道がいまだに2車線のままなのがずっと気になっている。
それなりに交通量があり、しかも4車線化の用地はほぼ確保されているように見える。
でありながら4車線化の動きはまったく聞こえてこない。
南山城地区では、いつできるのかもしれない宇治木津川線なんかに注目する前に京奈和道の4車線化が先だろう。

https://trafficnews.jp/post/84204
暫定2車線を4車線化 高速道路全国16か所が候補に 防災対策で国が選定

国土交通省は2019年3月8日(金)、高速道路の暫定2車線区間のうち、土砂災害などで通行止めになる可能性が高い16か所を、付加車線設置や4車線化の候補として選定したと発表しました。

 財政投融資約5000億円を活用。次の16か所について、有識者委員会での審議などを経て、2019年度から事業が行われる予定です(順に事業区間:延長、事業費)。

・道東道 トマムIC〜十勝清水IC:約9.5km、300億円
・秋田道 湯田IC〜横手IC:約7.7km、400億円
・磐越道 三川IC〜安田IC:約5.1km、200億円
・富津館山道路 富津竹岡IC〜富津金谷IC:約3.4km、300億円
・東海北陸道 白川郷IC〜五箇山IC:約2.8km、300億円
・舞鶴若狭道 舞鶴東IC〜大飯高浜IC:約4.1km、200億円
・舞鶴若狭道 大飯高浜IC〜小浜西IC:約7.8km、430億円
・広島呉道路 坂北IC〜呉IC:約12.2km、730億円
・岡山道 有漢IC〜北房JCT:約3.3km、170億円
・米子道 江府IC〜溝口IC:約4.2km、270億円
・徳島道 脇町IC〜美馬IC:約4.8km、200億円
・松山道 内子五十崎IC〜大洲IC:約4.4km、200億円
・東九州道 苅田北九州空港IC〜行橋IC:約1.1km、50億円
・東九州道(宇佐別府道路) 宇佐IC〜院内IC:約4.6km、210億円
・東九州道 大分宮河内IC〜津久見IC:約6.0km、290億円
・東九州道 宮崎西IC〜清武IC:約3.7km、150億円

 広島呉道路は4車線化、ほかは付加車線の設置を予定。また、財政投融資を活用して新名神高速 亀山西JCT〜大津JCT間の6車線化も進めます。

4491荷主研究者:2019/03/17(日) 11:20:03

https://www.kochinews.co.jp/article/252354
2019.02.08 08:40 高知新聞
自動車道ルート案決定 宿毛―内海、奈半利―安芸 四国地整局

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190208kochi01.jpg
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190208kochi02.jpg

 国土交通省四国地方整備局は7日、四国横断自動車道の宿毛(宿毛市)―内海(愛媛県愛南町)間と、阿南安芸自動車道の奈半利(安芸郡奈半利町)―安芸(安芸市)間のルート帯案=1キロ幅=を決定した。いずれも市街地との連絡性を優先した自動車専用道路のバイパスで、同日の社会資本整備審議会道路分科会の四国地方小委員会で了承された。

 両区間は、高規格道路網「四国8の字ネットワーク」の未整備区間。周辺地域では南海トラフ地震による津波発生時に国道が浸水や分断する恐れがあり、地域の孤立を解消し、早期復興への役割も担う道路の確保が急務となっている。...

4492荷主研究者:2019/03/17(日) 11:23:58

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201902/20190209_33010.html
2019年02月09日土曜日 河北新報
<釜石花巻道路>釜石JCT〜釜石仙人峠IC 3月9日全線開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190209kahoku02.JPG

 東北地方整備局南三陸国道事務所は8日、東北横断道釜石秋田線のうち釜石市の釜石ジャンクション(JCT)-釜石仙人峠インターチェンジ(IC)間6.0キロが3月9日に開通すると発表した。釜石花巻道路(79.5キロ)は全線で通行が可能になる。

 沿岸部と内陸部を結ぶ釜石花巻道路は、2011年11月に東日本大震災の復興支援道路に位置付けられ、当初計画を前倒しして整備が進められた。

 全線開通で釜石市から花巻市までの所要時間は約80分となり、以前の3分の2に短縮される。

 三陸沿岸道路(仙台-八戸)のうち、釜石市の釜石南-釜石両石IC間14.6キロも同日開通する。これによって国が復興道路とした三陸沿岸道路は、全長359キロのうち252キロで通行が可能になる。

4493荷主研究者:2019/03/17(日) 11:28:56

https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2019/02/09/JD0057770561
2019/02/09 03:01 大分合同新聞
竹田|阿蘇は「南ルート」 方針案を決定  中九州道

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190209oita01.JPG

 大分、熊本両県を結ぶ地域高規格道路「中九州横断道路」の竹田―阿蘇間について、国土交通省九州地方整備局は8日、これまで提示していた3ルート案の中から、竹田市荻町を通過する「南ルート」で整備する対応方針案を決めた。区間内には複数のインターチェンジ(IC)を設置する。今後は新規事業化に向けた最終的な手続きに入る。

 国の方針を審議する九州地方小委員会が同日、福岡市内で開かれ、了承された。

 国は昨年3月、竹田ICを起点に阿蘇市波野を結ぶ3ルート案を同委員会で示した。その後、自治体、団体・企業、沿線住民にヒアリングや、ルートを検討する上で重視すべき項目(選択式)のアンケートを実施。▽災害時に国道57号の代替路になる▽大分、熊本両市の第3次救急医療施設へ1時間以内に多くの人が行ける▽産業施設と両市の卸売市場間の移動時間が短い―などの割合が高かった。

 各項目別に3案の効果を比較し、南ルートが最も高い評価だった。菅生地区を通る北ルートよりも、南ルートの方が整備費用が安いことも判断材料になった。ICは起点と終点の間に、住民の意見や利便性を踏まえて3カ所設置する。

 同局は「ルート選定は各評価指標の比較で総合的に判断した」としている。今回は新規事業採択の前段となる「計画段階評価」の手続き。今後は事業採択に向けて作業を進める。

 竹田市の首藤勝次市長は「住民の気持ちが一つになってルートが決まった。インターチェンジの場所も住民の期待に沿うものであってほしい。道路が地域の新しい力を生み出すことを期待している」と話した。

 荻地域促進期成会の工藤厚憲会長は「合併前からの悲願がかなった。開通すれば農畜産物輸送が早まる」と喜んだ。

 広瀬勝貞知事は「早期事業化に向けた大きな前進でうれしい限り。引き続き全線完成に向け、熊本県などと連携して国に強く要望する」とコメントを出した。

 中九州道は県内区間の犬飼IC―竹田IC間(25・3キロ)が既に接続。熊本県側では、阿蘇市内の滝室坂道路(6・3キロ)で工事が進んでいる。

4494とはずがたり:2019/03/21(木) 23:52:26
道東道・十勝清水―トマム、一部4車線化へ 300億円投入
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/284075
03/08 08:30 更新
道東道・十勝清水―トマム、一部4車線化へ 300億円投入
 国が進める高速道路の暫定2車線区間の4車線化で、道東道の十勝清水インターチェンジ(IC、十勝管内清水町)―トマムIC(上川管内占冠村)間20・9キロのうち約9・5キロが対象となる見通しになった。事業費は300億円。国の社会資本整備審議会を経て、年度内に正式決定する。

 高速道路の4車線化は、頻発する大規模災害を受けて、国が本年度から3年間で行うインフラの防災対策の一環。国土交通省が新年度、国が低利で貸し出す財政投融資を活用し、約5千億円で計100キロ程度の4車線化に着手する。土砂災害の危険性が高い地方の山間部などを中心に対象区間の選定を進めていた。

残り:224文字/全文:501文字

4495荷主研究者:2019/03/31(日) 10:31:24

https://www.chibanippo.co.jp/news/national/572083
2019年2月20日 05:00 千葉日報
京葉道路、船橋-市川区間 3月1日から最高速度80キロ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP190219TAN000074000.jpg

 京葉道路の船橋本線料金所-京葉市川インターチェンジ(IC)間の上下線約3キロで、3月1日午前0時から、最高速度を時速60キロから80キロへ引き上げる。千葉県警交通規制課によると、最高速度が引き上げられるのは県内の高速道路、自動車専用道路で初めて。

 最高速度を引き上げる区間は、片側3車線で事故や渋滞が比較的少なく、多くの場所に遮音壁が設置されている。カーブや路面の勾配がほとんどなく、速度を20キロ上げても安全走行と騒音の問題をクリアできるとして、県公安委員会が昨年12月に速度引き上げを決定した。

 安全確保と実際の交通状況に合わせた「合理的な交通規制の推進」(県警)の一環で、同区間を時速60キロを上回る速度で走行する車両が多い実情も考慮した。他の区間について県警は「適宜検討していく」としている。

 ネクスコ東日本によると、京葉道路は1960年4月に東京・一之江-船橋間が開通し、現在は全長36・8キロ。交通量は1日当たり約28万8千台。多くの区間で最高速度を時速60キロとしているが、遅れて開通した貝塚IC-蘇我IC付近は時速80キロになっている。

 京葉道路は県内と都内を結ぶ“大動脈”の役割を果たす一方、交通量の増加で「騒音対策が不十分」などとして沿線住民から規制を求める声が上がり、75年3月、最高速度を時速80キロから時速60キロに引き下げた経緯がある。

4496荷主研究者:2019/03/31(日) 10:32:36

http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/602217.html
2019/2/20 08:04 静岡新聞
東駿河湾道の車線増を 静岡県東部市町、国交相に要望

 静岡県東部の市町でつくる東駿河湾環状道路整備促進期成同盟会(会長・頼重秀一沼津市長)と伊豆縦貫自動車道建設促進期成同盟会は19日、2020年東京五輪・パラリンピック自転車競技開催で予想される渋滞の緊急対策として、東駿河湾環状道(沼津市―函南町)の車線を増やすよう求める要望書を石井啓一国土交通相に提出した。

 東駿河湾環状道は暫定2車線で供用する区間を中心に慢性的な交通渋滞が発生。交通量が増える五輪パラ開催中はさらに深刻な混雑が予想されている。要望では全線の4車線化のほか、用地を取得済みの三島塚原インターチェンジ(IC)から大場・函南ICまで3・1キロの区間で付加車線を緊急に設置し、19年度の政府予算で関連予算を確保するよう求めた。

 国交省を訪ねた頼重沼津市長らは「渋滞の解消が喫緊の課題だ。4車線化の前提として付加車線の設置をお願いしたい」と要請し、石井国交相は「皆さんの強い思いはよく分かった」と応じた。

 公明党の大口善徳氏(衆院比例東海)、自民党の勝俣孝明氏(同)、岩井茂樹氏(参院静岡選挙区)が同行した。

4497荷主研究者:2019/03/31(日) 11:23:24

http://yamagata-np.jp/news/201902/22/kj_2019022200404.php
2019年02月22日 07:29 山形新聞
東根-東根北間、来月23日に開通 東北中央道

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2019022200303.gif

 国土交通省山形河川国道事務所は21日、東北中央自動車道の東根―東根北間(4.3キロ)が3月23日に開通すると発表した。地域救急医療活動の支援や地域産業の活性化などが期待される。無料区間となる。

 同事務所によると、最上地域など村山地域以北の重篤患者の対応は山形市内の医療機関との連携が必要で、今回の区間開通により、東北中央道を使って県立新庄病院から県立中央病院に搬送する時間は5分ほど短縮されるという。

 また沿線自治体への企業立地促進、山形空港を拠点に各地の名所などを巡るインバウンド(海外からの旅行)拡大にもつながることが想定される。東北中央道では今後、東日本高速道路が建設中の南陽高畠―山形上山間が18年度内に開通予定となっている。

 発表を受け吉村美栄子知事は「引き続き東北中央道をはじめ、高速道路ネットワークの早期完成を働き掛けていく」、土田正剛東根市長は「南陽高畠―山形上山の開通も予定され、一層の人的交流や経済の活性化などが期待でき、地域のさらなる発展につながる」とそれぞれコメントした。

4498荷主研究者:2019/03/31(日) 13:10:02

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201902/20190226_41003.html
2019年02月26日火曜日 河北新報
<大覚野峠トンネル化検討>物流の障壁解消へ 東北全体に好影響

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190226kahoku01.JPG
大曲鷹巣道路の整備促進を訴える大型看板。冬場に大覚野峠を越える大型車は限られる=仙北市西木町

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190226kahoku02.JPG

 秋田県がトンネル整備を検討する大曲鷹巣道路(国道105号)の難所で仙北、北秋田両市の境にある大覚野(だいかくの)峠区間(14.3キロ)は冬の間、物流の障壁になってきた。危険度が高いとの判断で県内陸部を南北に結ぶこの道を避け、多くのトラック運転手が日本海沿岸部まで遠回りして商品などを運んでいる。トンネル整備は東北の物流網全体の効率性を高める可能性がある。

 「冬は運転手に大覚野峠を通らせない。積雪と凍結で危ない」。横手市の運送業「ヨコウン」の横手営業所で配車を担当する豊嶋静人さん(40)が強調する。

 市周辺の工場で生産された大豆製品を1日2便程度、青森、弘前両市などに届けている。雪などの心配のない時季は大曲鷹巣道路を北上して大館市から青森県内に入る直線的なルートを取るが、冬は秋田自動車道で大きく迂回(うかい)する。

 「トラックは上り坂の雪道でスタックすると簡単には抜け出せない。通行料や燃料費の負担は大きいが、納品時間を守るには高速道路を使って回り道をするしかない」と言う。

 大曲鷹巣道路は、大仙市大曲と北秋田市鷹巣を結ぶ地域高規格道路。奥羽山脈の西側を南北に縦断する広域的な幹線道路の一部で、幹線は弘前、大館、横手、山形、米沢、会津若松各市などを結び、関東ともつながる。山脈の東側には国道4号が並行し、天候や混雑状況に応じて選択できる。

 難所を解消する新しいトンネルの整備によって、物流ルートを短縮化できた先行事例もある。国道13号の主寝坂(しゅねざか)峠(山形県金山町、真室川町)はトンネルの断面が小さく、大型車が壁面に接触する事故が頻発した。こうした道路事情を敬遠して大崎市鳴子温泉方面に迂回する運転手が多かったが、2005年に新トンネルが完成すると迂回の必要がなくなった。

 約400社でつくる秋田県トラック協会(秋田市)の伊藤旭常務は「大覚野峠にトンネルができれば、恩恵は秋田県内にとどまらない」と話す。

 秋田県は急カーブや急勾配が連続する大覚野峠区間に、段階的に最長3000メートル級のトンネルを4本整備する検討を進める。現時点で事業費は300億円超とされる。

4499荷主研究者:2019/03/31(日) 20:20:13

http://yamagata-np.jp/news/201902/28/kj_2019022800512.php
2019年02月28日 07:23 山形新聞
「小国道路」事業化へ・国交省 新潟県境13キロ、近く公表

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2019022800393.gif

 本県南部と新潟県を結ぶ地域高規格道路「新潟山形南部連絡道路」(延長約80キロ)の県境区間「小国道路」(約13キロ)について、国土交通省が2019年度の新規事業化に向けて最終調整していることが27日、分かった。国交省が近く公表する新規事業候補箇所に盛り込まれる見通し。

 小国道路は新潟県関川村―小国町間で、新潟県側2.1キロ、本県側10.6キロ。昨年11月、国交省の社会資本整備審議会道路分科会の小委員会で市街地北側に全線新設するルート帯案が妥当と判断された。

 関係者の話を総合すると、国交省による候補箇所の公表後、自治体への意見聴取、第三者委員会などを経て、国の19年度予算成立後に予算の箇所付けで正式に新規事業化が公表される見込み。総事業費は約350億円と見込まれている。

 新潟山形南部連絡道路は日本海東北自動車道と東北中央自動車道を接続。現在まで赤湯バイパス(7.2キロ)と新潟県側の荒川道路(3.6キロ)が開通している。

 現道の国道113号は沿線住民の医療や生活などを支え、山形、新潟両県の物流や観光、企業誘致などの面でも重要な路線。11年の東日本大震災発生直後には日本海側と太平洋をつなぐ横軸として、物資輸送や救援で重要な役割を果たした。しかし、交通事故や雪崩による通行止めなどが多く、迂回(うかい)路もないため県や沿線自治体などが早期の高規格化を求めている。

4500荷主研究者:2019/03/31(日) 20:20:51
(仮称)都市計画道路 鈴鹿亀山道路 都市計画の素案に係るパブリックコメント
http://www.pref.mie.lg.jp/common/content/000821029.pdf

http://www.isenp.co.jp/2019/02/28/29151/
2019-02-28 伊勢新聞
都市計画道路 鈴鹿亀山ルート案公表 三重県が住民説明会

【ルート概要について説明を聞く参加者ら=鈴鹿市飯野寺家町の市文化会館さつきプラザで】

 【鈴鹿】2年後の都市計画決定に向け、三重県は26日夜、鈴鹿市飯野寺家町の市文化会館さつきプラザで、同市街地と東名阪自動車道や新名神高速道路を結ぶ地域高規格道路「(仮称)都市計画道路鈴鹿亀山道路」の住民説明会を開き、具体的なルート案を公表した。工事実施や開通については未定。

 新設を計画するのは、鈴鹿市野辺町の北勢バイパス鈴鹿四日市道路取り付け部から亀山市川崎町の亀山JCT(ジャンクション)を結ぶ延長約10・5キロの自動車専用道路。片側2車線ずつで計4車線を設ける。区間内の亀山市川崎町、鈴鹿市津賀町、同市庄野町の3カ所に県道や市道と接続するインターチェンジを設ける。国道1号線とは接続しない。

 説明会には市民ら約70人が参加。県側は整備効果として、高速道路へのアクセス性向上、救急搬送の所要時間短縮、防災機能向上などを挙げた。設定したルート案については、経済面だけでなく地形や地質、自然環境や歴史的環境などを踏まえたと説明した。

 質疑応答では「国道23号線のバイパスまでつなげるべきでは」、地元の川の氾濫や農業用水の位置などを危惧して「ルート設定は地元住民の声に十分耳を傾けるべき」などの意見が出た。県側は「将来的には延伸が必要と認識している」「間違っていたり検討を要する場合は(ルートを)変更する」などと回答した。

 28日から3月29日まで、県ホームページなどでパブリックコメントを募集する。

4501荷主研究者:2019/03/31(日) 20:26:51

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/282136?rct=n_hokkaido
2019年03/02 05:00 北海道新聞
新年度、端野町川向―美幌町高野と尾幌―糸魚沢着工 道横断道で国交省方針

 国土交通省は1日、北海道横断自動車道で未着工の北見市端野町川向―美幌町高野間(約14キロ)と、釧路管内厚岸町の尾幌―糸魚沢間(約28キロ)について、2019年度に着工する方向で手続きに入った。道や有識者らの意見を聞き事業の妥当性を評価した上で、3月末までに着工を決める。

 端野―高野間は、いずれもすでに開通している北見道路と、美幌バイパスを結ぶルート。北見方面から女満別空港へのアクセス向上や農水産物の輸送効率化などが期待されている。事業費は約460億〜500億円の見通し。

 尾幌―糸魚沢間は、並行する国道44号が津波の浸水想定区域にあり、災害時に釧根地域の道路網が寸断される恐れがあるため、地元自治体などが優先的に整備を要望していた。事業費は約620億〜700億円。

 道内関連ではこのほか、苫小牧港西港区の国際物流ターミナル整備事業も、19年度に着工するための手続きに入った。(権藤泉)

4502荷主研究者:2019/03/31(日) 20:39:29

https://www.iwate-np.co.jp/article/2019/3/2/48187
2019.03.02 岩手日報
松山-根市間30日開通 宮古西道路

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190302iwate01.jpg

 県は1日、宮古西道路(7・4キロ)の一部で宮古市松山から同市根市を結ぶ3・4キロ区間が30日に開通すると発表した。三陸沿岸道路との結節点で、渋滞緩和や大雨による冠水しやすい区域回避に期待できる。

 三陸沿岸道路と宮古西道路の結節点・宮古中央インターチェンジ(IC)から宮古根市ICまで結ばれ、中間地点の宮古田鎖ICも利用可能となる。

 国道106号と花輪橋の丁字路の渋滞緩和に加え、2016年台風10号豪雨で冠水した区間も回避できるなど緊急輸送路の役割を担う。

4503荷主研究者:2019/03/31(日) 20:46:01

http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/606342.html?news=606710
2019/3/2 07:34 静岡新聞
三遠南信・水窪―佐久間川合IC 事業評価手続きを開始

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190302shizuoka01.JPG
三遠南信自動車道の整備状況

 国土交通省は1日、三遠南信自動車道水窪インターチェンジ(IC)から佐久間川合ICまでの14・4キロ区間(浜松市天竜区)について、新規事業化に向けて事業評価手続きを開始すると発表した。

 地元自治体への意見照会などを経て、国交省の諮問機関、社会資本整備審議会道路分科会が3月中に事業の必要性を判断する見通し。認められれば政府の2019年度予算成立後に新規事業として採択される。同区間の事業費は約900億円と見込まれていて、事業化の条件の一つとなる環境影響評価は昨年11月に終了している。

 三遠南信道は長野県飯田市から浜松市北区引佐町を結ぶ約100キロの高規格道路。水窪IC―佐久間川合IC間が新規事業化されれば、三遠南信道の未事業化区間はなくなることになる。この区間の南側に当たる佐久間川合IC―東栄IC(愛知県東栄町)間は3月2日に開通する。

4504荷主研究者:2019/03/31(日) 21:52:03

http://www.agara.co.jp/news/daily/?i=366728
2019年3月2日 紀伊民報
紀伊半島一周へ前進 高速道路、未事業化区間が候補に

 国土交通省は1日、2019年度の新規事業候補を発表した。和歌山県関係では、新宮市を通る高速道路が入った。三重県南部の紀宝町と熊野市を結ぶ高速道路も対象にしている。この2路線の事業化が決まれば、開通に向けて整備中の区間も含め、紀伊半島を一周する高速道路がほぼつながることになる。

 国交省などによると、和歌山県で候補になったのは、新宮市あけぼの―同市三輪崎の「新宮道路」(延長4・8キロ)。南側は開通済みの那智勝浦新宮道路と、北側は事業中の新宮紀宝道路とつながる。完成2車線で、路線の中間付近にハーフインターチェンジ(IC)を設ける予定。事業費は約300億円という。

 三重県紀宝町と熊野市を結ぶ候補は「紀宝熊野道路」(延長15・6キロ)。この道路も完成2車線で、起点と終点の間に1カ所、ICを整備する予定という。事業費は約850億円としている。南側は新宮紀宝道路と、北側は事業中の熊野道路とつながる。

 高速道路の紀伊半島一周に向けた「前進」の報を受け、和歌山県の仁坂吉伸知事は「企業立地や産業振興、災害への備えとして必要不可欠。沿線の自治体と連携して事業の推進に協力し、早期整備へ強く働き掛けていく」とコメントした。

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/L3667281.jpg
写真【高速道路整備の進捗(しんちょく)状況】

4505荷主研究者:2019/03/31(日) 21:54:10

http://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_37344.html
2019年3月2日 宮崎日日新聞
県南2区間19年度事業化へ 東九州道

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190302-1551440713.jpg

 国土交通省は1日、東九州自動車道で唯一事業化されていない県南33・8キロのうち、日南市・油津-南郷(6・4キロ)、串間市・奈留-鹿児島県志布志市・夏井(14・1キロ)について、事業化に向けた最終段階となる採択時評価手続きに着手したと発表した。費用対効果などを検証した上で月内にも評価結果を公表し、2019年度の事業化を決定する見通し。東九州道の全線開通へ大きく前進した形だ。

4506荷主研究者:2019/04/14(日) 19:40:57

https://www.iwate-np.co.jp/article/2019/3/3/48346
2019.03.03 岩手日報
遠野住田―遠野、3日開通 東北横断道、9日は釜石花巻全通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190303iwate01.jpg

 国が整備を進めてきた復興支援道路の東北横断自動車道釜石秋田線釜石―花巻間(釜石花巻道、80キロ)のうち、遠野住田インターチェンジ(IC)―遠野IC間11キロが3日、開通する。9日には残り区間が完成し、釜石花巻道が全線で開通。内陸と沿岸を結ぶ横軸がつながり、周辺地域の活性化が期待される。

 3日は国や県、遠野市などの関係者が出席し、遠野住田IC付近で開通式典を行う。テープカットやくす玉割りで祝い、午後3時から一般車両の通行を開始する。これまでの他区間と同様に無料で通行できる。

 同区間の開通で、釜石仙人峠IC―花巻ジャンクション(JCT)までの74キロが直結。岩手河川国道事務所によると、釜石、花巻両市役所の移動時間は11分短縮され、85分となる見通し。釜石港から内陸の製造・物流拠点へのアクセス向上で産業の活性化が期待されるほか、一般道よりカーブが少なく平たんなため、精密機器の輸送や患者搬送の環境が改善する。

4507荷主研究者:2019/04/14(日) 19:46:44
>>4500
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20190303/CK2019030302000020.html
2019年3月3日 中日新聞
鈴亀道路の具体的ルート初公表 県が住民説明会

 設計速度が時速八十キロの自動車専用道路「鈴鹿亀山道路(鈴亀道路)」について、計画を進める県の住民説明会が鈴鹿市と亀山市で開かれ、初めて具体的なルートが示された。二年後の都市計画決定を目指し、事業は「構想」から「計画段階」に移る。

 県の県土整備部の説明によると、鈴亀道路の延長は一〇・五キロ。東名阪自動車道の亀山ジャンクション(JCT、亀山市)と今後、建設される北勢バイパス(鈴鹿市野辺(のんべ)町)を結ぶ。両市内の国道306号や県道、市道から乗り降りできるようにするインターチェンジ(IC)は、途中の亀山市川崎町付近、鈴鹿市津賀町付近と同市庄野町付近の三カ所に設ける。

 県の担当者が、計画地は多くが水田で、高さ五メートル以上に盛り土をしてかさ上げすることになると説明。盛り土は幅四十メートル以上で、その上に四車線で幅二〇・五メートルの道路を新設する。

 県が四年前に公表した鈴亀道路の幅一キロのルート帯には、宮内庁が管理する陵墓の古墳「能褒野(のぼの)王塚(日本武尊(やまとたけるのみこと)能褒野墓)」、発掘調査が進む国史跡「伊勢国府跡」、県天然記念物の常緑樹「スダジイ」がある。歴史上、重要な古墳や史跡、集落などを避ける形でルート設定した。この道路は、ホンダ鈴鹿製作所といった産業集積地の鈴鹿市中心部などと高速道路を結ぶ地域高規格道路として計画されている。

       ◇

 二月二十六、二十七の両日に鈴鹿、亀山の両市で開かれた説明会には住民ら百四十人ほどが参加。農地が分断されたり、地下水路などの用水に影響が出たりしないか心配する声が出た。

 県の担当者は、農地取得について「水田を分断する場所が出てくるが、協議して理解を得たい」「(道路建設の)実施段階で(農家など地権者と)調整したい」と答えた。

 盛り土の調達方法で県側は「(他の)公共事業で出た残土を有効活用する『公共事業間の残土の流用』を考えている」とした。

 費用対効果を明確に示すよう求める意見のほか、災害時の緊急輸送路確保のため国道23号まで延伸すべきだとの要望もあった。県の担当者は「将来的に延伸が必要だと認識している」と応じた。

 (酒井直樹)

4508荷主研究者:2019/04/14(日) 19:48:56

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42003800U9A300C1LB0000/
2019/3/4 18:54 日本経済新聞 北陸
輪島道路 22年一部開通 三井―能登空港、夏までに

4509荷主研究者:2019/04/14(日) 19:59:24

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20190306455213.html
2019/03/06 11:00 新潟日報
小国道路建設、新潟西道路4車線化
国交省の19年度新規事業に

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190306niigata01.JPG

 国土交通省は2019年度に新たに着手する事業として、新潟県北部と山形県南部を結ぶ新潟山形南部連絡道路(80キロ)の一部となる小国道路(関川村-山形県小国町、13キロ)の建設と、聖籠町と新潟市西区を結ぶ新潟東西道路(40キロ)の一部となる新潟西道路(新潟市西区、4キロ)の4車線化など26件を5日までに選んだ。費用を一部負担する都道府県や政令市などから事業化への意見を聴取した後、正式決定する。

 小国道路は雪崩や交通事故による通行規制が多い国道113号の代替として、地元から要望が上がっていた。地元住民はトンネルを増やすなどして、天候の影響を受けにくくするよう求めている。

 総事業費は約350億円で国が3分の2、新潟、山形の両県が3分の1を負担する。本県道路建設課の金子法泰課長は「地元で必要性が理解されている道路。ぜひ進めてほしい」と話している。

 新潟西道路は4車線の新潟西バイパスの西端となる曽和インターチェンジ(新潟市西区)から明田交差点(同)までの2車線(対面通行)の区間。車線減少に伴って慢性的な渋滞が発生している。渋滞を避ける車両が周辺の生活道路に入り、子どもや高齢者の安全確保が難しくなっているとして、地元が4車線化を求めている。

 盛り土などで高架化して4車線の自動車専用道路とする見込みで、総事業費は約300億円。国がおおむね3分の2、新潟市が3分の1を負担する。市道路計画課の松島秀樹課長は「事業化の際には、一日も早い渋滞解消に向け国と協力していきたい」と話した。

 小国道路、新潟西道路とも新規事業に決定後、用地買収のために調査などをする予定。国交省道路局は着工や完成の時期を「未定」としている。

4510荷主研究者:2019/04/14(日) 20:13:08

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/283990?rct=n_hokkaido
2019年03/08 05:00 北海道新聞
釧路東―釧路別保IC、上別保道路9日開通 輸送の利便性向上 管内関係者、地域活性化に期待

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190308hokkaido03.JPG

9日に開通する釧路別保IC(中央)=2018年11月3日(本社ヘリから)

 釧路外環状道路の釧路東インターチェンジ(IC)―釧路別保IC(ともに釧路町、6・9キロ)間と、上別保道路(国道272号)の釧路町上別保原野―標茶町阿歴内間(6・6キロ)が9日午後3時に開通する。根室管内の関係者は釧路方面とのアクセス向上を期待する一方、北海道横断自動車道(道東道)の根室方面への早期延伸を求めている。

 両区間ともに片側1車線。上別保道路は釧路町と標津町を結ぶ約100キロの地域高規格道路「釧路中標津道路」の一部。釧路開発建設部によると、両区間の開通で、釧路空港から厚岸町までの所要時間が4分、釧路市から中標津町までは5分短縮される。

 上別保道路の開通で、釧路港と酪農地域の間で生乳や配合飼料輸送の効率化が見込める。釧路東IC―釧路別保IC間が開通すれば、同区間で並行する国道の急カーブを回避できるため、サンマなど水産物輸送の安全性向上にもつながる。

 釧路市内の病院に救急搬送される患者の負担軽減も期待できる。開通区間の並行道路には急カーブや急勾配が多く、走行中の車両の揺れや振動で重症化を招くリスクがあった。根室市消防本部は「搬送時に揺れが少なくなることを大いに期待したい」と歓迎する。

 釧根の自治体などでつくる北海道横断自動車道釧路・根室間建設促進期成会会長の石垣正敏根室市長は「開通を機に、人、モノ、情報の動きがさらに活性化し、釧路根室地域の推進力になる」とコメント。西村穣中標津町長は「上別保道路は急カーブの運転で、町民や救急隊員から『緊張する』と聞いていた。直線が増えることで安心感も増す」と話す。

 両区間の開通を受け、道東道の未着工区間、尾幌―糸魚沢間(28キロ、厚岸町)の事業化を求める声も。根室商工会議所の山本連治郎会頭は「完成すれば車で根室に来やすくなり、観光産業活性化につながる。早期着工を望む」と話している。(村上辰徳、椎葉圭一朗)

4511荷主研究者:2019/04/14(日) 20:15:16

https://www.toonippo.co.jp/articles/-/162256
2019年3月8日 東奥日報
上北天間林道路が完工 16日午後4時に開通

16日に開通となる上北天間林道路=8日、東北IC付近

 国土交通省青森河川国道事務所は8日、青森県八戸市と青森市を結ぶ高規格道路として整備している上北自動車道(六戸町-七戸町、約24キロ)のうち、工事が完了した「上北天間林道路」(東北町大浦-七戸町附田向、7.8キロ)を報道機関や地元住民らに公開した。今月16日午後4時に開通する。

4512荷主研究者:2019/04/14(日) 20:15:41

https://www.sakigake.jp/news/article/20190308AK0025/?ref=rank
2019年3月8日 10時47分 秋田魁新報
秋田道・横手―湯田間の一部、4車線化へ

秋田自動車道・横手IC(資料写真)

 国土交通省は8日、2019年度から財政投融資を活用して高速道路の4車線化整備を進める候補区間として、秋田自動車道の横手インターチェンジ(IC)―岩手・湯田IC間20・3キロの一部約7・7キロを選んだと発表した。事業費は400億円。秋田自動車道で4車線化に向けた動きが前進するのは15年ぶり。

 全国からは16カ所、計85キロが選ばれた。総事業費は4400億円。

4513荷主研究者:2019/04/14(日) 20:20:04

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20190308455768.html
2019/03/08 13:15 新潟日報
十日町道路 19年度着手
国交省の新規事業

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190308niigata01.JPG

 国土交通省は7日、2019年度に新たに着手する事業として、新潟県の上越、十日町、南魚沼の各市を結ぶ上越魚沼地域振興快速道路(上沼道、60キロ)の一部となる十日町道路(11キロ)を選んだと発表した。

 十日町道路は、十日町市北鐙坂-同市八箇を結ぶ道路。十日町市内の国道253号はカーブや急勾配が多く、冬季を中心に交通事故や通行規制が多発するため、その代替として地元が整備を要望してきた。

 国交省道路局によると総事業費は約620億円で、国が3分の2、県が3分の1を負担する。本来は県が工事を発注するが、地盤が脆弱(ぜいじゃく)で難工事が予想されることなどから、より高度な専門知識を持つ国が発注を代行する。

 同局は着工や完成の時期は未定としている。19年度は、正式なルートを決めるための調査や測量を行うとみられる。

 19年度の新規事業には、本県北部と山形県南部を結ぶ新潟山形南部連絡道路(80キロ)の一部となる小国道路(関川村-山形県小国町、13キロ)、聖籠町と新潟市西区を結ぶバイパス道路・新潟東西道路(40キロ)の一部となる新潟西道路(新潟市西区、4キロ)も選ばれている。十日町道路も含め、関係する県や政令市は事業着手に同意しており、8日に行う有識者への意見聴取などを経て正式決定する。

4514荷主研究者:2019/04/14(日) 20:26:21

https://www.sanyonews.jp/article/878229?rct=syuyo
2019年03月08日 21時45分 山陽新聞
岡山道の有漢IC以北を4車線に 国交省が19年度拡幅候補へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190308sanyo01.JPG

 国土交通省は8日、2車線の対面通行で暫定使用している高速道路で、2019年度に拡幅する候補として岡山自動車道有漢インターチェンジ(IC)―北房ジャンクション(JCT)間の約3・3キロを盛り込んだと発表した。他の15道府県15区間(計約81キロ)の候補とともに、有識者会議の審議などを経て月内に正式決定される。

 岡山道の対象区間は、有漢IC―北房JCT間(約8・4キロ)のうち、4車線化工事が進む有漢トンネル付近(約4・7キロ)の南側。完成すれば岡山道は有漢IC以北で全て4車線となる。

 岡山道は1997年に開通し、延長約43・9キロ。岡山JCT―賀陽IC間(約22・6キロ)などは既に4車線化されている。残る賀陽IC―有漢IC間(約12・9キロ)は一部を除き、暫定2車線となっている。

 国交省によると、拡幅は土砂崩れによる高速道路網の寸断を防ぐ狙い。昨年9〜11月の重要インフラ緊急点検を踏まえ、西日本豪雨で2カ月以上にわたり通行止めとなった広島呉道路の坂北IC―呉ICも選んだ。事業費は総額4400億円で財政投融資を活用する。岡山道分は170億円。

 西日本豪雨では、暫定2車線区間で土砂崩れによる通行止めが長期化。4車線区間は被害のなかった車線を対面通行にし、早期解除につながった。

4515荷主研究者:2019/04/14(日) 20:29:33

https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2019/03/08/130246369
2019/03/08 15:30 大分合同新聞
東九州道 拡幅へ
宇佐ー院内、宮河内ー津久見間の一部

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190308oita02.JPG

現状で2車線の東九州自動車道が拡幅の候補に決まった。写真は宇佐インターチェンジ=8日午前

 国土交通省は8日、2車線の対面通行で暫定運用している高速道路のうち、2019年度に拡幅工事で3車線以上とする候補として、大分など16道府県の16区間(計約85キロ)を発表した。災害時に近接する斜面が崩れて土砂が流入しても、一部の車線を使って交通が寸断されないようにする。有識者会議の審議などを経て月内に正式決定する。

 昨年9〜11月の重要インフラ緊急点検を踏まえ、西日本豪雨で2カ月以上にわたり通行止めとなった広島呉道路の坂北インターチェンジ(IC)―呉ICなどを選んだ。

 大分県内は東九州自動車道の宇佐IC―院内IC(事業費210億円)、大分宮河内IC―津久見IC(同290億円)の2区間。

 広島呉道路は4車線化し、ほかの15区間は一部を4車線化。事業費は総額4400億円で、財政投融資を活用する。

 西日本豪雨では暫定2車線区間で土砂崩れによる通行止めが長期化したケースが多かった。4車線区間では被害を免れた車線を対面通行にして、早期の通行再開につなげることができた。

4516荷主研究者:2019/04/14(日) 20:30:49

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201903/20190309_53003.html
2019年03月09日土曜日 河北新報
<東北中央道>南東北広域観光に弾み 経路増、物流安定も確保

開通に向けて整備が進められているかみのやま温泉IC=8日、山形県上山市

 東北中央自動車道南陽高畠-山形上山インターチェンジ(IC)間の開通が4月13日に決まった。南東北に高速道路のリングができることで広域観光の利便性が高まるほか、経路の選択肢が増えて物流の安定確保といったメリットも生まれる。沿線自治体や関係団体は経済波及効果、業務の効率化などに期待を寄せる。

 開通区間の沿線は温泉や果樹園、史跡など観光資源が豊かで、東北の周遊観光の魅力が増す。今回の開通に伴う移動時間の短縮は小中学校の修学旅行のような日程が短い旅行や、マイカーを使った日帰りレジャーほど恩恵を受けそうだ。

 南東北エリアとJRの仙台、山形、福島各駅や仙台、山形両空港とのアクセスも向上。訪日外国人旅行者(インバウンド)の誘客促進にも追い風になる。

 東北観光推進機構の紺野純一専務理事推進本部長は「インバウンドだけでなく国内旅行でも新しい旅行商品の開発が見込める。隣県との往来がさらに活発になり、交流人口も拡大するだろう」との見方を示す。

 上山市は、かみのやま温泉ICに隣接する藤吾地区に産業団地を整備する。総面積は6.2ヘクタールで、引き渡しは2021年1月以降の予定。今年1月、立地企業の募集を開始したところ、問い合わせが相次ぎ反応は上々だという。

 市商工課の担当者は「立地の良さを雇用創出に生かし、Uターンをはじめとした定住人口の増加に結びつけたい」と説明する。

 仙台から山形に石油を運ぶタンクローリーの多くは高速道路を通る。置賜地域への輸送時間の短縮、定時運行の実現に貢献しそうだ。東北道、山形道、東北中央道のいずれかが災害や事故で不通になっても、相互に補完するため、迂回(うかい)ルートを使った南東北内の高速移動も可能になる。

 物流業界で深刻化する運転手不足を踏まえ、石油元売り大手の物流担当者は「時間短縮のほか、通行止めや渋滞を回避できれば省力化につながる。開通後、最も効率の良い輸送ルートを検討したい」と話す。

4517荷主研究者:2019/04/14(日) 20:34:17

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/811493
2019年3月9日 午前7時20分 福井新聞
舞鶴若狭道の一部4車線化に整備へ
小浜西―舞鶴東間12キロ拡幅

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_286cdd.jpg
舞鶴若狭自動車道の一部4車線化

 国土交通省は3月8日、対面通行形式の暫定2車線で供用している舞鶴若狭自動車道の小浜西―舞鶴東間(約24・5キロ)の半分に当たる約12キロ分について、2019年度に4車線化など3車線以上へ拡幅する候補に選んだ。土砂災害の危険性があり、ネットワーク寸断の可能性が高い区間と判断した。有識者会議の審議などを経て月内に正式決定する。

 舞鶴若狭自動車道は敦賀―舞鶴西間でインターチェンジ付近などを除き暫定2車線供用となっている。昨年の西日本豪雨では上り線舞鶴パーキングエリアから東に約3キロの地点で、のり面に異常が発生。緊急工事で土のうを積むなどしたが本復旧しておらず、雨量によって大飯高浜-舞鶴東間の通行規制を強化することでしのいでいる。

 こうした現状を踏まえ国交省は、昨年9〜11月の重要インフラ緊急点検結果として、舞若道を含む全国16道府県の16区間(延長約85キロ、事業費約4400億円)を拡幅候補に選んだ。

 舞若道は小浜西-大飯高浜(約11・5キロ)のうち約7・8キロに430億円、大飯高浜―舞鶴東(約13キロ)のうち約4・1キロに200億円の計630億円の事業費を見込んでいる。財源は財政投融資を活用。詳細な拡幅箇所は今後決定する。

 今回候補とならなかった区間についても、夏ごろをめどに優先的に整備する区間を決める。

 高速道路の4車線化の目安は一般的に、1日平均交通量が1万台とされる。舞若道の県内区間はその水準に達してはいないが、原発事故時の避難経路になることや交通事故での全面通行止めリスク回避の観点で全線の早期4車線化を求めている。

 西川一誠福井県知事は「要望してきたことが結実し非常に喜ばしい」、山本文雄県議会議長は「一日も早く事業着手を」などとする談話を発表した。

4518荷主研究者:2019/04/14(日) 20:36:33

https://www.topics.or.jp/articles/-/28192
2018/3/29 徳島新聞
津田寒川―高松東IC間4車線化 4月25日通行可能

 西日本高速道路は28日、高松自動車道の津田寒川インターチェンジ(IC)―高松東IC間の6・7キロで、4月25日午後3時から4車線での通行が可能になると発表した。

 今回、4車線化されるのは、さぬき三木IC付近の4・1キロと志度IC付近の2・6キロ。両区間の間2・2キロは追い越し車線のある区間として既に4車線化されており、両区間と合わせて8・9キロが4車線となる。

 さらに、今回の区間から西の高松道は4車線化されており、川之江ICを経て松山道、高知道まで4車線で貫かれることになる。

 区間内には年に数回〜十数回の渋滞が発生する志度トンネル(564メートル)があり、4車線化により渋滞の解消が期待できる。安全性も向上する。

 高松道の4車線化事業は鳴門IC―高松市境の51・8キロを対象とし、2018年度中の完成を目指している。

4519荷主研究者:2019/04/14(日) 20:37:02

https://www.topics.or.jp/articles/-/155639
2019/1/29 14:00 徳島新聞
高松道 徳島・香川県境の8・4キロ 1月31日から4車線化

 西日本高速道路は28日、高松自動車道の板野インターチェンジ(IC)付近から引田IC付近までの8・4キロの区間が、31日から4車線で通行できると発表した。大坂トンネル(板野町―香川県東かがわ市)や南唱谷トンネル(板野町)など、徳島・香川県境のトンネルが連続する区間が、上下線とも安全で快適に走れるようになる。

 同区間は昨年12月5日から上り線が2車線となったが、下り線は1車線のままだった。1月31日からは下り線も2車線になる。

 また、1車線だった上り線の引田IC付近から白鳥大内IC付近までの6・7キロが、31日から2車線になる。

 いずれも設計速度は100キロだが、4車線化完成までの制限速度は70キロ。

 高松道の4車線化事業は鳴門IC―高松市・三木町境の51・8キロを対象とし、本年度末の完成を目指している。31日時点で4車線化区間は32・5キロとなる。

4520荷主研究者:2019/04/14(日) 20:37:26

https://www.topics.or.jp/articles/-/160029
2019/2/8 12:00 徳島新聞
高松道の鳴門IC〜高松市境 3月8日から全線4車線化

 高松自動車道の鳴門インターチェンジ(IC)から香川県三木町・高松市境までの51・8キロが、3月8日から全区間4車線で通行できるようになることが7日分かった。所要時間が約10分短縮されるとともに、渋滞や事故の減少が期待されるなど、利便性や安全性が大きく向上する。3月9日に関係者を招いて記念式典を行う。

 設計速度は鳴門IC―津田東ICが100キロ、津田東IC―高松市境が80キロ。暫定2車線での運用時はいずれも70キロが制限速度となっているため、鳴門IC-高松市境の所要時間は44分から34分に短縮される。

 4車線化事業は西日本高速道路が2009年5月に開始。政権交代による2年余りの中断を挟んで12年4月に再開し、順次工事を進めていた。総事業費は約760億円。

 高松市境から終点の川之江ジャンクション(JCT)までは既に4車線化されており、高松道の暫定2車線区間はなくなる。

 四国の主な高速道の暫定2車線区間(追い越し車線除く)の割合は、徳島道(106・2キロ)が100%、松山道(142・9キロ)が40・3%、高知道(91・9キロ)が37・2%となっている。

4521荷主研究者:2019/04/14(日) 20:38:39

https://www.topics.or.jp/articles/-/172561
2019年3月9日 午前9時00分
高松道全線4車線化 通行始まる

全線で4車線化された高松自動車道。左側の上り車線が新たに設置された。奥は北唱谷トンネル=板野町大坂

 西日本高速道路が高松自動車道の鳴門インターチェンジ(IC)―香川県三木町・高松市境で進めていた4車線化事業が8日、完了した。制限速度も引き上げられ、徳島県内で初めて時速100キロで走れる高速道路となった。渋滞の緩和や所要時間の短縮、対面通行解消による安全性の向上などに伴い、観光や運輸面での利用拡大、大規模災害時の緊急輸送路としての役割が期待される。

 全長51・8キロのうち追い越し車線として4車線化されていた区間を除く40・7キロで車線を広げた。2009年5月に着工し、政権交代による2年余りの中断を挟んで12年4月に事業を再開した。総事業費は760億円。

 制限速度は鳴門IC―津田東IC間が100キロ、津田東IC―高松市境は80キロに引き上げられた。これまでは全線70キロだった。鳴門IC―高松市境の所要時間は44分から11分短縮されて33分になった。

 年末年始やお盆などの混雑期に発生していた渋滞や、事故による通行止めが大幅に減る見込み。

 一方、徳島自動車道を通っていた車が高松道に流れる可能性もある。西日本高速によると、愛媛県の三島川之江IC―鳴門IC間の所要時間は、これまで徳島道、高松道どちらを経由してもほぼ変わらなかったが、4車線化により、高松道経由の方が速くなる。その上、徳島道はほとんどの区間が2車線のため、今後は速く快適に走れる高松道を選ぶドライバーが増えそうだ。

 この日は最後まで車線規制が行われていた東かがわ市馬篠の下り線で、作業員がコーンや矢印板を撤去。午後1時ごろ4車線での通行が始まり、3時に全線で速度が引き上げられた。

4522荷主研究者:2019/04/14(日) 20:40:39

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=511444&comment_sub_id=0&category_id=256
2019/3/9 中国新聞
広島呉道路4車線化へ 国交省、災害時の寸断回避

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190309chugoku02.JPG

 国土交通省は8日、大半が2車線の対面通行で暫定運用している呉-広島両市を結ぶ広島呉道路(クレアライン)を4車線化する候補区間に選んだと発表した。災害時に近接する斜面が崩れて土砂が流入しても、一部の車線を使って交通が寸断されないようにする。新年度から財政投融資を使って整備に乗り出し、全線で4車線化が実現する見通しとなった。

 有識者会議の審議などを経て月内に正式決定する方針。国は災害に備え、全国で暫定2車線の高速道路を4車線化するために対象区間の選定を進めていた。

 全長15・9キロの広島呉道路は、1996年8月に全線開通。暫定2車線での利用が続く呉インターチェンジ(IC)-坂北IC間の12・2キロが4車線化の対象となる。事業費は730億円。料金徴収は2020年11月下旬で終わる予定だったが、4車線化が正式に決まれば、無料化は延期される可能性がある。

 広島呉道路は昨年7月の西日本豪雨で一部が崩落。83日間にわたって不通となり、物流や通勤通学に大きな影響が出た。この経験を踏まえ、呉市は国に4車線化を強く要望していた。

 新原芳明市長は「呉市が以前にも増して安心、安全で強靭な交通ネットワークを有する魅力的な都市として復興するために不可欠」とのコメントを出した。

 国は、広島呉道路を含む全国の高速道路16区間計約85キロを選定。中国地方では他に岡山道有漢IC-北房ジャンクション(JCT)の3・3キロ、米子道江府IC-溝口ICの4・2キロが選ばれた。事業費は総額で4400億円。

4523荷主研究者:2019/04/14(日) 20:42:46

http://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_37463.html
2019年3月9日 宮崎日日新聞
東九州道に県内初4車線 事業化候補選定

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190309-1552048641.jpg

 国土交通省は8日、東九州自動車道の宮崎西インターチェンジ(IC)-清武IC(7・9キロ)のうち約3・7キロを、2019年度以降に暫定2車線から4車線へ拡幅する候補として選定したと発表した。豪雨などで土砂災害が発生した場合に道路網が寸断される可能性が高いとして、国の防災対策の一環として事業化する。追い越し車線などを除き、東九州道での4車線化は県内で初めてで、今月中にも正式決定する見通し。

(全文は9日付朝刊または携帯サイトで)

4524荷主研究者:2019/04/14(日) 21:27:32

https://www.topics.or.jp/articles/-/123189
2018/11/9 徳島新聞
四国横断道 完成2年遅れ21年度末 徳島JCT―徳島東IC

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181109tokushima02.jpg

完成が2年遅れることになった四国横断自動車道・徳島JCT―徳島東IC間の吉野川河口に架かる橋の工事現場=徳島市

 西日本高速道路は8日、四国横断自動車道の徳島ジャンクション(JCT、徳島市川内地区)―徳島東インターチェンジ(IC、同市沖洲地区)の完成が、当初予定の2019年度末から2年遅れ、21年度末になると明らかにした。吉野川河口に架ける橋の工事が天候不良や河床掘削の遅れなどの影響で、計画より時間がかかっているため。県内経済への影響も懸念されるが、同社は「見通しが甘かったわけではなく、現場条件が想定以上に厳しかっただけだ」(四国支社広報課)としている。

 徳島JCT―徳島東ICは延長4・7キロで、総事業費は806億円。15年6月に着工した。

 同社によると水量が増える出水期を避け、11月から翌年5月までを工期としている。17年度は期間中に高波や強風で橋脚基礎工事などの作業が中止になる日が多く、高波による中止は72日(11〜3月)、強風での中止は58日(11〜5月)あったとする。このうち重複している日があるかどうかは不明。

 また、河口は水深が浅く、作業用の台船のために河床を掘削する必要があるが、出水のたびに想定以上の土砂がたまり、これまでに予定の1回(土砂量約11万立方メートル)より2回多い計3回(計約18万立方メートル)掘削し、その分、工事が遅れた。

 この結果、陸上部を含む全体の工事進ちょく率は5割程度、橋の部分は4割程度にとどまっている。今後については、河床の掘削がさらに2回(計約12万立方メートル)必要で、作業に計11カ月を費やすことになると判断し、工期が2年間延びると修正した。

 徳島東ICから南は新直轄区間(無料区間)として、国土交通省が整備する。同省は徳島東IC―津田IC(同市津田地区)間2・8キロについて、当初の計画通り20年度内に完成させる方針。ただ徳島JCT―徳島東IC間の開通が遅れるため、「交通の流れなど影響がないかチェックが必要」としている。

 同社四国支社徳島工事事務所の浦啓之所長は「県民からも期待の大きい四国横断道の完成時期を見直す結果になったが、引き続き工事の安全に配慮して事業を進める」とコメントした。

4525荷主研究者:2019/04/14(日) 21:31:26

https://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20190317/CK2019031702000047.html?ref=lcrk
2019年3月17日 中日新聞
青崩峠トンネルで着工式 三遠南信自動車道

工事の安全を祈願して、くわ入れをする石井国交相(右から4人目)ら=飯田市で

 三遠南信自動車道の長野、静岡県境に位置する青崩(あおくずれ)峠トンネル(仮称、五キロ)の着工式が十六日、飯田市南信濃八重河内のB&G海洋センターで開かれた。

 トンネルは、現在接続されていない、飯田市南信濃と浜松市天竜区水窪町の国道152号を結ぶ。開通すれば、同区間の所要時間は約四十分から、約六分と大幅に短縮される。国土交通省中部地方整備局によると、掘削作業は四月以降に長野県、静岡県の両口から開始する見込み。青崩峠は中央構造体に近接し、地質がもろいために工事が難しく、開通時期は未定としている。

 式典には、石井啓一国交相や阿部守一知事、牧野光朗飯田市長はじめ、国交省や県の関係者ら約八十人が出席した。

 阿部知事は「三遠南信自動車道は、リニア中央新幹線時代を迎える南信州地域にとって非常に重要。歴史的に関係の深い三遠南信の防災や観光、産業面での新たな連携が可能になる」と期待を語った。

 石井国交相は式典前、飯田市内を一望できる喬木村内の公園を訪れ、リニア県駅予定地を視察。県の担当者から、周辺整備の計画などの説明を受けた。石井国交相は式典後の会見で「難工事も多いが、一日も早い完成を目指したい」と述べた。

 (飯塚大輝)

4526荷主研究者:2019/04/14(日) 21:35:26

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/287534?rct=n_hokkaido
2019年03/18 15:32 北海道新聞
根室道路、工事着々 19年度開通 地吹雪時の国道代替ルート期待

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190318hokkaido02.JPG

2019年度開通を予定する根室道路の温根沼IC付近

 【根室】2019年度の開通に向け、市内の温根沼と穂香(ほにおい)を結ぶ自動車専用道路「根室道路」の工事が着々と進んでいる。完成すれば、釧路方面への交通アクセスが向上するだけでなく、既存の国道で冬場に多い交通障害の解消につながることが期待される。

 根室道路は温根沼インターチェンジ(IC、仮称)―根室IC(仮称)間の7・1キロを結ぶ片側1車線の国道バイパスで、1999年度に事業化された。総事業費は202億円を見込む。

 釧路開建根室道路事務所によると、根室市から釧路市への所要時間は夏季で2分、冬季で3分短縮される。9日に開通した釧路外環状道路の釧路東IC―釧路別保IC(ともに釧路町、6・9キロ)間と合わせ、釧路方面への車による移動が効率化する。

 07年度以降の10年間、国道44号では地吹雪による通行止めが7回発生し、通行規制が計33時間に及んだ。大型車両が絡む交通事故も発生し、通行再開まで時間がかかることもあった。根室道路は防雪林と防雪柵を整備するなど風雪対策を強化しており、国道44号の迂回(うかい)路として期待される。

 サンマなど水産物流通の利便性向上や迅速な救急搬送にも役立つ。またオオワシなど希少鳥類が車にはねられて死ぬ「ロードキル」対策として、高さ4・5メートルの「防鳥ポール」を2メートル間隔で道路脇に設置し、野鳥と車の衝突を防ぐ。

 昨年4月時点の工事進捗(しんちょく)率は81%で、今年はICを整備する。ICと交差する国道は、温根沼IC付近が丁字路に、根室IC付近が十字路に変わる。根室道路事務所は「地域住民が安心して利用できる道路にしたい」と話している。(村上辰徳)

4527荷主研究者:2019/04/21(日) 22:40:19

https://www.sanyonews.jp/article/883069
2019年03月24日 23時08分 山陽新聞
美作岡山道路の2区間が開通 瀬戸―熊山IC、佐伯―吉井IC間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190324sanyo01.JPG

開通を記念して行われた通り初め=瀬戸IC

 岡山県などが整備している自動車専用の地域高規格道路・美作岡山道路のうち、瀬戸インターチェンジ(IC、岡山市東区瀬戸町塩納)―熊山IC(赤磐市可真下)の3・7キロ、佐伯IC(和気町小坂)―吉井IC(同市稲蒔)の6・8キロの2区間が24日に開通し、関係者らが記念式典で利用開始を祝った。

 式典は瀬戸町総合運動公園体育館(岡山市東区瀬戸町南方)であり、約200人が出席。伊原木隆太知事は「県東部の地域活性化に寄与すると期待している。早期の全線整備を目指す」とあいさつ。大森雅夫岡山市長は「沿線自治体と連携を深め、産業振興などにつなげたい」と述べた。式後、瀬戸ICでテープカットとくす玉割りを行い、約50台が吉井ICに向け通り初めした。

 県と岡山市が整備した瀬戸IC―熊山ICは1997年度、県が事業主体の佐伯IC―吉井ICは93年度の着工で、事業費はそれぞれ約197億円と約262億円。ともに暫定2車線で通行無料。

 美作岡山道路は総延長約36キロで、今回の2区間を含め全体の約6割に当たる21・5キロ区間が開通。全線の整備が完了する時期は決まっていない。

4528荷主研究者:2019/04/21(日) 22:49:29

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20190325459168.html
2019/03/25 21:50 新潟日報
大夫興野IC新発田方面口が完成
新新バイパス、29日午前10時に供用開始

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190325niigata01.JPG

 新潟県聖籠町の国道7号新新バイパス・大夫興野インターチェンジ(IC)の新発田方面への乗り口が完成し、29日午前10時から、通行ができるようになる。新潟東港から同バイパスへの交通の分散が期待される。

 国土交通省新潟国道事務所によると、新潟東港からの大型車などが、同ICに隣接する蓮野ICに集中しており、渋滞や事故の原因となっていた。

 新潟国道事務所は事故対策事業として、これまで新潟方面側にしかなかった大夫興野ICの乗り口を、新たに新発田側にも整備した。これに合わせ県は、東港側から同ICに直結する県道島見・新発田線の国道113号との交差点から同ICまでの427メートルを4車線化した。

 新発田方面からの降り口は未整備のため、降りることはできない。新潟国道事務所は「早期に整備を進めたい」としている。

4529荷主研究者:2019/04/21(日) 22:51:19

https://373news.com/_news/?storyid=103593
2019/03/25 06:30 南日本新聞
さつま泊野-きららが開通 北薩横断道路

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190325kagoshima01.JPG

テープカットで開通を祝う関係者=さつま町泊野

 地域高規格道路「北薩横断道路」のさつま泊野-きららインターチェンジ(IC)間の4.2キロが24日、開通した。同区間は一部登坂車線のある片側1車線で、通行は無料。

 北薩横断道路は霧島市の鹿児島空港と阿久根市の国道3号を結ぶ約70キロで、2004年度に事業に着手。今回の開通で、全体の36%に当たる約25キロが利用可能になった。

4530荷主研究者:2019/04/21(日) 23:53:29

http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/616544.html?news=602217
2019/3/29 08:27 静岡新聞
静岡県内の幹線道路整備へ道筋 三遠南信道、東駿河湾環状道

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190329shizuoka01.JPG
三遠南信道

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190329shizuoka02.JPG
東駿河湾環状道 付加車線整備区間 約900M

 三遠南信自動車道のうち、唯一事業化していない水窪インターチェンジ(IC)―佐久間川合IC間(水窪佐久間道路)が2019年度、国土交通省の新規事業に採択されることが28日、関係者への取材で分かった。国交省は27日に成立した19年度予算で、事業費1億円を配分する方針。

 同区間は延長14・4キロ。道幅12メートルを標準とする2車線道路を整備する計画。事業化後はまず現地測量や設計の実施が想定される。同区間の事業費は約900億円を見込む。国交省は今月1日から事業化に向けた事業評価手続きを行っていた。

 三遠南信道は浜松市北区引佐町と長野県飯田市を結ぶ延長約100キロの高規格幹線道路。

 ■東駿河湾環状道 三島玉沢IC―大場・函南IC間の付加車線着工へ

 国交省は19年度、慢性的な交通渋滞が発生している東駿河湾環状道路の三島玉沢インターチェンジ(IC)―大場・函南IC間の沼津方面に向かう車線の一部区間約900メートルに付加車線を整備する工事に着手する方針を固めた。19年度予算で事業費3億4千万円を割り当てる。

 同区間周辺は伊豆方面の観光地からの帰省客が集中する時間帯に渋滞が発生。上り坂区間の車線を増やし、渋滞緩和を図る。

 20年東京五輪・パラリンピックでさらなる交通量の増加が懸念され、2月に地元自治体でつくる東駿河湾環状道路整備促進期成同盟会と伊豆縦貫自動車道建設促進期成同盟会が、車線拡張を石井啓一国土交通相に要望していた。

4531荷主研究者:2019/04/28(日) 14:26:01
>都市計画では平面6車線(片側3車線)化が決まっていたが、費用対効果や渋滞解消の利点などを踏まえて連続立体化に方針転換
ついに来たか!!都市計画決定済みの平面6車線化を方針転換!!6車線化しても渋滞解消せず、部分立体化とか小出しにして結局、中途半端になりがちなだけに、連続立体化の決断は素晴らしいぃ。
優先整備区間を有料道路化するというのも興味深いねぇ。早めに具体化して欲しいところ。

https://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/612305.html?news=627282
2019/3/18 07:24 静岡新聞
国道1号浜松BPを連続立体化 渋滞解消へ国交省や市方針

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190318shizuoka01.JPG
国道1号浜松バイパス

 国土交通省と静岡県、浜松市などは17日までに、国道1号浜松バイパスの交通渋滞解消に向けて、長鶴交差点(同市東区)から篠原インターチェンジ(IC、同市西区)までの12・7キロ区間を連続立体化する方針を固めた。複数の関係者への取材で分かった。途中の3カ所にICを設置する方向で検討する。渋滞が特に激しい長鶴交差点から中田島砂丘入口交差点までの6・3キロ区間は優先して早期に整備する。

 長鶴交差点から篠原ICまでは、大半が平面の暫定4車線(片側2車線)で供用されている。都市計画では平面6車線(片側3車線)化が決まっていたが、費用対効果や渋滞解消の利点などを踏まえて連続立体化に方針転換する。

 連続立体化した場合は、高架の下の平面部分を生活道路として活用できるようにして、周辺住民の利便性に配慮する。

 途中に整備するIC3カ所については「下飯田・下飯田北付近」「福塚・中田島付近」「米津付近」が候補に上がっているという。

 国や自治体が道路を整備する年間の財源は限られるため、整備には一定の期間が必要になる見通し。ただ、長鶴交差点から中田島砂丘入口交差点付近までは優先整備区間と位置付け、高架部分に限って有料道路として通行料金を徴収して整備費に充て、整備期間を短縮することも視野に入れる。

 <メモ>国道1号浜松バイパス 磐田市小立野から浜松市西区篠原町までの延長18.3キロ。1969年に2車線(片側1車線)で開通し、93年に4車線(片側2車線)化した。長鶴交差点以西は大半が平面道路のため信号機のある交差点が多く、朝夕の通勤時間帯を中心に慢性的な交通渋滞が発生している。地元経済界が渋滞解消に向けて道路の改良を求める要望を重ねていた。

4532荷主研究者:2019/04/28(日) 14:32:22

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20190330-364343.php
2019年03月30日 09時30分 福島民友新聞
「相馬-相馬山上」19年度開通へ 東北中央道、常磐道と接続

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190330minyu01.JPG

 東北中央道「相馬福島道路」は2019年度、相馬インターチェンジ(IC)―相馬山上IC間(延長6キロ)が開通し、常磐道と接続する。国土交通省が29日発表した19年度の公共事業予算配分(箇所付け)に、開通に向けた改良工事や舗装工事費など22億円を盛り込んだ。

 同路線は相馬IC―桑折ジャンクション(JCT)間(同45.7キロ)のうち、6割に当たる相馬山上IC―霊山IC間(同27.5キロ)が完成している。

 19年度は常磐道との接続によって沿岸部から内陸部までの交通の利便性が向上。広域ネットワークが形成され、観光交流などが期待される。

 20年度は霊山IC―福島保原線IC(仮称)間と国道4号IC(仮称)―桑折JCT間が開通予定。一方、両区間をつなぐ区間は開通時期が示されていない。

4533荷主研究者:2019/04/28(日) 14:32:50

https://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20190330/CK2019033002000034.html
2019年3月30日 中日新聞
水窪佐久間道路19年度 国交省が事業化発表

 国土交通省は二十九日、浜松市北区と長野県飯田市を結ぶ三遠南信自動車道のうち、唯一事業化されていない浜松市天竜区の水窪佐久間道路を二〇一九年度に新規事業化すると発表した。

 水窪佐久間道路は、仮称・水窪インターチェンジ(IC)と、二日開通した佐久間川合IC間を結ぶ延長一四・四キロ。トンネルが区間の八割を占め、事業費は九百億円を見込む。一九年度予算で一億円を配分し、測量や地質調査、設計を実施する計画。

(島将之)

4534荷主研究者:2019/04/28(日) 14:34:51

http://www.agara.co.jp/news/daily/?i=368184
2019年3月30日 紀伊民報
紀伊半島一周へ 高速道、2路線の事業化決まる

 国の2019年度予算の成立を受け、国土交通省は29日、事業別の予算額を発表した。新規事業の候補にしていた和歌山県新宮市を通る高速道路や三重県南部の紀宝町と熊野市を結ぶ高速道路については、整備に向けた費用として1億円ずつを計上。この2路線の事業化が決まった。

 紀伊半島を一周する高速道路の計画のうち、この2路線区間だけが事業化されていなかった。整備中の区間がすべて完成すれば、紀伊半島の沿岸部を走る高速道路がつながることになる。

 事業化の決定を受け、新宮市の田岡実千年市長は「悲願である紀伊半島一周高速道路がいよいよ現実のものとなる」などと歓迎。仁坂吉伸知事も「未供用区間が全線で事業着手されることは喜ばしい限り。既に事業に着手されている区間も含め、沿線の自治体と連携して事業の推進に協力していく」とのコメントを出した。

 新規事業になったのは、新宮市あけぼのと同市三輪崎を結ぶ「新宮道路」(延長4・8キロ)と、三重県紀宝町と熊野市を結ぶ「紀宝熊野道路」(同15・6キロ)の整備。ともに完成2車線で、それぞれの中間付近にインターチェンジを1カ所設ける。事業費は新宮道路が約300億円、紀宝熊野道路は約850億円。

4535荷主研究者:2019/04/28(日) 14:36:05

https://this.kiji.is/484555624653046881?c=174761113988793844
2019/3/30 16:003/30 16:32updated 長崎新聞社
西九州道・松浦佐々道路 予算60億円計上 国交省

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190330nagasaki01.jpg

 国土交通省は29日、西九州自動車道松浦佐々道路(松浦IC-佐々IC)の整備に向け、2019年度当初予算に60億円を計上したと発表した。18年度当初は約40億円が計上されており、約20億円の増額。県北地域の動脈として建設を加速化させる。

 西九州道は長崎、佐賀、福岡各県にまたがる全長約150キロ。7割超の約110キロが供用されているが、松浦佐々道路約19.1キロは未開通。本県選出の金子原二郎参院議員や県、関係自治体の首長らが雇用創出や観光振興に向け、国交省や財務省などに早期完成の要望活動を強めていた。

 金子議員は「予算増額で建設がさらに進むことになる」と話した。松浦市の友田吉泰市長は「県北地域の発展のため、市としても国交省と一体となって事業のさらなる促進に努める」とコメントした。

 本県関係ではこのほか、石井啓一国交相が2月に本県入りした際、20年度に4車線化で開通する見通しを示した長崎市の国道34号新日見トンネル整備に16億1千万円を計上。大村市と諫早市をつなぐ国道34号の4車線化には3億4千万円が付いた。

4536荷主研究者:2019/04/28(日) 14:40:02

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/827768?f=c
2019年4月2日 午後5時10分 福井新聞
大野油坂道路に事業費210億円
中部縦貫道、トンネル掘削本格化

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_f330d.jpg
中部縦貫自動車道

 国土交通省が3月29日発表した2019年度予算配分で、中部縦貫自動車道の大野油坂道路(全長35キロ)に事業費210億円が計上された。当初予算ベースでは前年度比47億円増で、中部縦貫道の福井県内区間の予算としては過去最高。複数のトンネル掘削工事などが本格化する。

 内訳は、大野―大野東間(5・5キロ)に主に用地取得のため13億円を配分。大野東-和泉間(14キロ)は118億5千万円で、県内区間最長となる荒島第2トンネルの掘削や、九頭竜川に架ける橋などの工事を進める。和泉-油坂間(15・5キロ)は78億5千万円で、複数のトンネル工事を行う。

 福井県高規格道路推進課によると、大野油坂道路の総事業費は1510億円。建設促進福井県協議会が23年春の北陸新幹線敦賀開業に合わせた開通を実現するよう国に求めている。実現には19〜22年度の4年間で1095億円、年間300億円程度の予算が必要になる。

 また国交省は、17年に開通している永平寺大野道路(全長26・4キロ)にも事業費2億円を計上。現場の撤去といった残工事を行う。

4537荷主研究者:2019/04/28(日) 22:20:07
>>4394
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/299006?rct=n_hokkaido
2019年04/23 05:00 北海道新聞
近隣町会、高架に反対 札幌・都心アクセス道路

 札幌市が国に早期建設を求める札樽道と中心市街を結ぶ都心アクセス道路について、建設想定地に近い幌北連合町内会が、環境の悪化を懸念し、高架道路建設への反対意見を市や開発局に伝えていたことがわかった。高架は開発局が示す有力案に含まれるが、町内会は「建設するなら影響が少ない地下案で」と主張。地下案で建設した場合の費用は最大1400億円と、有力案より300億円程度増える。

 幌北連合町内会は、アクセス道路建設が想定される創成川通の約1・6キロに沿う西側の地域。地下鉄南北線北12条駅から北24条駅周辺にかけて広がり、9600世帯が加入している。

 同町内会の「都心アクセス道路創成川通り環境問題協議会」がまとめた文書は、高架道路などの方法でアクセス道路ができると、排ガス、騒音、粉じん、水しぶき、振動などによる環境悪化が懸念されると指摘。景観の悪化や隣接地の資産価値低下も見込まれるとし、「環境悪化から住民を守るため、あらゆる手段で対応していく」とした。一方、地下トンネル方式については、排ガスを集中処理でき、騒音は軽減されるため「環境に対する問題が少ない」とした。同町内会の高橋康彦・環境衛生部長は「現在も排ガスや騒音に悩まされている。住民の生活環境を考慮すべきだ」と話す。町内会は昨年末までに市と開発局にこうした内容を伝えた。

 開発局はアクセス道路について、事業化に向け必要性などを検討。《1》地下案(事業費1200億〜1400億円)《2》高架案(1050億〜1250億円)《3》高架と地下の混合案(900億〜1100億円)《4》交差点改良案(85億〜170億円)―の4案を示している。札幌市などは費用対効果が高い混合案を有力とみてきたが、住民が求める地下案だと、混合案よりも300億円程度費用が多くかかる。

 先の札幌市長選では都心アクセス道路の是非が争点となり、再選された秋元克広市長は費用対効果を高める必要性に言及した。市総合交通計画部は「市民の不安に対し、丁寧に説明していきたい」としている。

4538荷主研究者:2019/04/28(日) 22:23:18
>>3760
https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/625933.html
2019/4/23 07:23 静岡新聞
藤枝BP全4車線化 国交省、19年度着工へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190423shizuoka01.JPG
国道1号藤枝バイパス

 国土交通省は2019年度、国道1号藤枝バイパス(BP)広幡-野田両インターチェンジ(IC)間の10・7キロ区間で4車線化工事に着手する方針を固めた。22日、関係者への取材で分かった。

 事業費は約300億円を見込む。新東名高速道藤枝岡部ICの取り付け道路に接続する広幡ICと薮田東IC間の1・6キロ区間から工事を始める。下りが4車線から2車線に切り替わる区間で、朝夕に慢性的な渋滞が発生している。

 同BPは藤枝市の内谷ICから島田市の野田ICまでの11・6キロ。05年に無料化された。内谷-広幡の両IC間0・9キロは12年4月に4車線化が完了したが、残る区間は暫定2車線の供用。藤枝市などが早期全線4車線化を求めていた。

 4車線化は16年4月に事業化され、これまで測量や設計、地質調査を行ってきた。

4539荷主研究者:2019/04/28(日) 22:25:16
>>4538
https://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/627282.html?news=612305
2019/4/26 07:18 静岡新聞
国道1号藤枝BP4車線化 新トンネル6本、上下線分離へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190426shizuoka01.JPG
藤枝バイパスの工事予定トンネル

 国土交通省静岡国道事務所は25日、本年度着手する国道1号藤枝バイパス(BP)の4車線化工事で、現在、同BPの広幡―野田インターチェンジ(IC)間10・7キロ区間に6本あるトンネルとは別に、新たなトンネルを6本掘り、並行するルートを整備して上下線を分ける計画を明らかにした。同省は既に、用地をおおむね取得済みで、詳細設計を行う上で不足分を買い足す方針。

 4車線化の事業費は約300億円を見込む。国は本年度予算に前年度の倍になる5億4千万円を計上した。新たなトンネルの詳細設計をはじめ、用地買収に向けた測量や用地調査を行う。

 現在のトンネル6本は藤枝市内の潮(0・3キロ)、時ケ谷(0・4キロ)、原(0・7キロ)、谷稲葉(1・4キロ)の4トンネルと島田市の東光寺(0・3キロ)、波田(同)の両トンネル。

 同BPは藤枝市の内谷ICから島田市の野田ICまでの11・6キロで、2005年に無料化された。内谷―広幡両IC間の0・9キロは12年4月に4車線化が完了し、残る区間は暫定2車線で供用された。4車線化は16年4月に事業化された。

4540荷主研究者:2019/04/30(火) 15:27:10

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=527772&comment_sub_id=0&category_id=256
2019/4/25 中国新聞
福山道路を年度内着工へ 国交省、事業化から18年

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190425chugoku01.JPG

 国道2号バイパスの福山道路の事業化区間(福山市瀬戸町-同市赤坂町、3・3キロ)で、国土交通省が本年度中に着工することが24日、分かった。2001年度の事業化から18年が経過。用地取得率が9割を超え、国道2号の慢性渋滞の早期解消が不可欠と判断したとみられる。備後圏域の「長年の懸案」がようやく本格的に動きだす。

 国は本年度、福山道路の関連で10億5300万円を予算化している。うち2億6千万円を工事費に振り分け、地頭分地区で高架橋の下部工事などに着手する方針。用地取得率は3月末時点で約93%に上る。総事業費は356億円を見込み、進捗率は事業費ベースで約26%。開通時期は現時点で未定とし、「完成に向けた円滑な事業実施の環境が整った段階で確定する」としている。

 福山道路は東西の大動脈である国道2号の渋滞緩和を目的にしたバイパスで、笠岡市茂平と福山市赤坂町を結ぶ16・5キロ。国は01年度に福山市西部の瀬戸町-赤坂町間の3・3キロについて事業化を決めた。当初は「平成10年代後半」の開通を目指していたが、用地買収の難航などで予定の修正を余儀なくされた。

 17年の国道2号渋滞ランキングで市内3区間がワースト2〜4位を占めた。市と市議会、福山商工会議所のトップは17年3月、福山道路の整備促進期成同盟会を発足。年2回、国に早期着工を求める働きかけを続けてきた。国が18年度着工した福山港(同市)の埠頭再編事業の効果を高める上でも整備が欠かせないとし、地元の物流業者なども要望活動を展開している。

 計画では福山道路の3・3キロ区間は、沼隈方面と市中心部をつなぐ県整備の福山沼隈道路(草戸町-熊野町、4・5キロ)と接続。国と県は同時期の開通を目指している。

4541荷主研究者:2019/05/26(日) 11:09:27

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/305014?rct=n_hokkaido
2019年05/15 05:00 北海道新聞
開通3年目、利用23%増 道央道砂川スマートIC 1日平均467台 市中心部回遊に課題

開通から3年が経ち、利用台数が増えている砂川スマートIC

 【砂川】道央道砂川サービスエリア内に、2015年8月開通したスマートインターチェンジ(IC)の利用台数が増えている。3年目(17年8月〜18年7月)の1日平均利用台数は、1年目から23%増の467台となった。市内への観光客増や医療面などで一定の効果があったが、周辺の施設や店舗に限られ、市中心部への回遊にはなお課題が残る。

 スマートICは自動料金収受システム(ETC)搭載車のみ通行できる出入り口。東日本高速道路道支社と市が、開通後の15年8月〜18年7月の利用状況や経済効果をまとめた。1日の平均利用台数は1年目(15年8月〜16年7月)の380台から、3年目は467台に増加。目標の500台には届かなかったが、市は砂川スマートICの認知度が市外でも高まったことや、ETCを車に搭載する市民や企業が増えたことが影響したとみる。

 市が昨年のゴールデンウイークにスマートIC周辺の北海道子どもの国などで実施したアンケートでは、4割が開通によって「砂川への来訪が増えた」と回答した。ICの出入り口から車で5分と近く、ジェラートなどを販売する岩瀬牧場は「以前より道内各地からの客が増えた」と話し、店舗も拡張した。

残り:305文字/全文:809文字

4542荷主研究者:2019/05/26(日) 11:11:14

http://yamagata-np.jp/news/201905/15/kj_2019051500278.php
2019年05月15日 07:40 山形新聞
伸びる利用、効果実感 東北中央道の南陽高畠-山形上山間、開通1カ月

東北中央道かみのやま温泉インターチェンジ。南陽高畠―山形上山の開通後、利便性が向上し、大型連休中は各観光地がにぎわった=4月28日、上山市(本社チャーターヘリから、南陽方向撮影)

 東北中央自動車道の南陽高畠―山形上山間が開通し1カ月が経過した。南東北3県をつなぐ高速環状網が完成し、期待された移動の利便性向上という整備効果は数字に表れ、同区間は想定を超える交通量を記録した。天皇代替わりに伴う10連休も利用者アップを後押ししたとみられ、観光関係者などからは開通効果を実感する声が上がる。

 東日本高速道路(NEXCO東日本)東北支社によると、南陽高畠―山形上山の交通量は1日当たり4900〜5400台と想定されている。4月13日の開通以降、利用台数は伸びており、大型連休期間(4月26日〜5月6日)は1日平均1万台を超えた。同区間に接続する米沢北―南陽高畠の交通量も、昨年同時期の1日平均8500台から今年は1万4900台に増えた。

 好調な利用状況と同様、県内の主要観光地は大型連休中、来訪者数を伸ばした所が多かった。県のまとめでは、上山市のかみのやま温泉を訪れた人は2万8600人で、前年の2万1500人を上回った。市内のリナワールド周辺などは県外、庄内ナンバーの車で混雑。市観光物産協会の長橋圭子事務局長は「連休前に発行された旅行雑誌で上山の特集をしてもらうなどした効果が大きかった。東北中央道の開通で人の流れは確実に多くなっている」。

 米沢市の米沢上杉まつりの来場者は、前年比45%増の38万1千人を記録した。中川勝市長は14日の定例記者会見で「10連休と天候に恵まれた」と語り、南陽高畠―山形上山間の開通により「村山地域など置賜以北からの交通量が増えたことも影響した」と述べた。

 尾花沢市の銀山温泉も昨年以上のにぎわいで、市商工観光課の土屋順二観光物産主査は「大型連休中の観光客数は2万2800人で、特に県外の来訪者が増えている」。徐々に高速道開通の全国的な認知度が高まっているとし、市内で開かれた徳良湖まつりの来場者、全国花笠マラソン大会の参加者はともに大幅に伸びたという。

 吉村美栄子知事は14日の定例記者会見で「県内各地の観光誘客に手応えを感じている。さらなる本県の魅力発信に努める」と述べた。

4543荷主研究者:2019/05/26(日) 11:18:37

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/kumamoto/article/510441/
2019年05月16日06時15分 (更新 05月16日 07時47分) 西日本新聞
水俣IC出口、気をつけて 右折後すぐに車線減に 国道事務所も注意喚起へ [熊本県]

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/201905160002_000_m.jpg
水俣IC側から右折後すぐに車線が減るため、市民から「危険だ」との声が出ている交差点

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/201905160002_001_m.jpg
水俣IC出入口の交差点模式図

 南九州西回り自動車道の水俣ICは、国道3号に交わる出口付近が「非常に危険」と、市民から不安の声が上がっている。鹿児島方面に向かう国道3号への右折レーンは2車線あるものの、右折後すぐに外側の車線がなくなり、本線への合流を強いられるためだ。国土交通省八代河川国道事務所は「構造を見直す予定はない」としつつも、ドライバーへの注意喚起を検討している。

 同事務所によると、事前の推計で鹿児島方面への右折車の混雑が予想されたため、右折レーンを2車線設けたという。担当者は「1車線だと信号待ちで車が滞留するので、なるべくさばきたかった」と説明する。右折後の国道3号の外側車線は175メートルあり、「問題になるような構造ではない」という。

 ただ、「早く本線に合流したい」というドライバー心理もあるのか、強引な運転が時折見受けられるなど、合流地点付近はヒヤヒヤの連続。IC開通後は交通量が増え、「いつか事故が起きる」と懸念する市民も多く、外側車線の利用を控える人も少なくない。

 水俣署によると、現時点で目立った事故はないものの、住民からの指摘を受けて「対応を道路管理者と協議中」という。同事務所も「出口手前などでの注意喚起は必要と考えている」としている。

=2019/05/16付 西日本新聞朝刊=

4544荷主研究者:2019/06/02(日) 22:33:38

http://www.senmonshi.com/archive/02/02E6SJG7K9DUBB.asp
2019/02/27 北海道建設新聞社
【北海道】札樽道新川付近の渋滞解消で、新たな降り口など構想

 北海道開発局は26日、TKP札幌駅カンファレンスセンターで2018年度第2回渋滞対策協議会を開いた。主要渋滞箇所に位置付けられている札幌新道については、札樽道新川IC付近の渋滞解消に向けた西ICのオフランプ(降り口)新設、雁来IC付近の立体交差化といった対策を想定していることを報告。今後は、交通量調査・分析を進めて効果的な対策につなげていく考えだ。

 同協議会は開発局、道運輸局、道、道警本部、札幌市、東日本高速道路道支社、道バス協会、道トラック協会で構成。各道路管理者が都市圏ごとにまとめた渋滞対策方針や事業進捗(しんちょく)などを整理している。

 19年度の対策予定箇所の報告では、札幌都市圏ワーキンググループによる市内幹線道路渋滞対策として、札幌新道沿線における渋滞区間を抽出。新川通、下手稲通、国道231号、275号、米里通、北13条北郷通、平和通、清田通との交差点周辺の課題収集と対策を検討していることを開発局が報告した。

 このうち、新川通交差点においては札樽道新川ICオフランプからの流入が直進車両の進行を阻害していることを指摘。手稲ICまで降り口がなく新川ICに降車が集中していることを踏まえて、西ICにオフランプを新設することも視野に、広域の交通量調査を進める考えだ。

 同交差点においては右折車線の2車線化、左折車線新設なども検討するほか、北IC付近の渋滞解消は創成川通都心アクセス道路の計画段階評価で検討するとした。

 275号交差点付近でも、雁来ICオフランプからの合流が直進交通を阻害する傾向が見られることから、右折車線延伸や2車線化といった対策のほか、新道と275号の立体交差化も検討している。

 19年度に実施する対策としては、開発局が札幌市内の275号における北13条北郷通交差点の右折車両新設、留萌市内にある231号元川交差点の留萌自動車道留萌IC開通による合流改良、登別市の36号鷲別町1交差点のカラー舗装化・右折車線延伸、道が道道仁別大曲線大曲中央2丁目交差点左折車線延伸などを盛り込んだ。

4545荷主研究者:2019/06/02(日) 22:39:05

https://www.jiji.com/jc/article?k=2019051800430&g=eco
2019年05月19日07時54分 時事通信
人とモノ移動支え半世紀=老朽化対策課題に-東名高速、経済効果60兆円

周辺に住宅や商業施設が立ち並ぶ現在の東名高速道路岡崎インターチェンジ=2018年(中日本高速道路提供)

 東京都世田谷区から愛知県小牧市までを結ぶ東名高速道路(全長約347キロ)は、1969年に全線開通してから26日で半世紀を迎える。東西をつなぐ高速ルートは日本の経済発展を下支えし、50年間の経済波及効果は中日本高速道路の試算で約60兆円に上る。今では人とモノの移動に「なくてはならない」(物流業者)大動脈となったが、老朽化の課題に直面し対策が急がれている。

 50年の経過で道路やトンネルの損傷は確実に進行。中日本高速の担当者は「老朽化対策は高速道路を健全に保つための重要な事業。全力で取り組みたい」と強調する。

開通当時の東名高速道路岡崎インターチェンジ=1969年(中日本高速道路提供)

 同社は2015年度からの15年間で約1兆円を投資。所管道路の路面の取り換えや橋桁の補強を進める。

 交通工学を専門とする羽藤英二東京大学大学院教授は「インフラの老朽化対策は社会福祉と並ぶ重要政策課題。自動運転時代の先行投資と合わせて新たな制度設計が必要だ」と指摘する。

 東名高速は、日本初の都市間を結ぶ高速道路・名神高速道路に接続するルートとして計画された。経済拠点が集まる東京、神奈川、静岡、愛知の4都県を通り、68年4月に一部区間で供用を開始。69年5月に全線がつながった。

 中日本高速によると、1日当たりの利用台数は70年の14万2000台から17年には41万2000台と約3倍に増加。東名がなかった当時、車で約9時間半かかった東京〜名古屋間の移動時間は約半分に短縮され、ビジネスに加え、観光やレジャーでも気軽に遠出ができるようになった。

 物流面の効果も大きい。東名と名神は合わせても全国の高速道路延長の7%程度にすぎないが、高速道路を利用する貨物量では約半分を占める。多くの製品や生鮮食品が東名を通って全国に届けられており、物流業者は「今では当たり前の翌日配達を実現するには、なくてはならないインフラだ」と話す。

 国土交通省の関係者も「日本の東西を結ぶ主要な幹線として大きな役割を果たしてきた」と評価する。

 一方、東京近郊や愛知県内の一部区間では渋滞が慢性的に発生し、ドライバーを悩ませている。中日本高速は対策として神奈川県と愛知県を結ぶ新東名高速道路(全長約250キロ)を整備。既に約8割の区間で利用でき、東名との分散で通行時間が短くなったという。災害時に東名が被災した際の代替道路としても期待され、残る区間も20年度までに開通する予定だ。

4546荷主研究者:2019/06/02(日) 22:59:50

http://yamagata-np.jp/news/201905/24/kj_2019052400468.php
2019年05月24日 07:56 山形新聞
酒田みなと-遊佐比子、来年度までに開通 日東道の5.5キロ区間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2019052400439.gif

 国土交通省酒田河川国道事務所は23日、日本海東北自動車道(日東道)の酒田みなと(酒田市)―遊佐比子(仮称、遊佐町)の5.5キロ区間が2020年度までに開通する見通しになったと発表した。片側1車線で、無料区間となる。遊佐比子インターチェンジ(IC)で国道7号に直結し、物流の効率化、広域観光による地域経済の活性化などが期待される。

 日東道の県内区間が開通するのは2012年3月のあつみ温泉(鶴岡市)―鶴岡ジャンクション以来。遊佐比子以北に開通区間が延長された後、遊佐比子ICは秋田方面にのみ、乗り降りが可能になる。

 酒田みなと―遊佐鳥海(仮称)の延長12キロは2009年に事業化が決定。全体事業費は約310億円で、今年3月末時点で事業進捗(しんちょく)率(事業費ベース)は60%、用地買収の進捗率は97%となっている。酒田みなと―遊佐比子の用地買収は終了した。本県と秋田県境の日東道で未開通区間は遊佐比子―象潟(秋田県にかほ市)の24.4キロとなる。

知事と関係市町長のコメント

 ▽吉村美栄子知事
「全線開通に向け着実に前進した。庄内空港、酒田港を起点とした広域観光にも寄与すると期待する」

 ▽丸山至酒田市長
「早期全線開通を望む庄内の住民にとって大変喜ばしい。クルーズ船乗客の観光ルートも選択の幅が広がる」

 ▽時田博機遊佐町長
「町内での高速道路開通は初めてになる。これまで地域を挙げて要望活動をしてきた皆さんに感謝したい」

4547荷主研究者:2019/06/02(日) 23:01:18

https://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201905/CK2019052402000161.html
2019年5月24日 東京新聞
北千葉道路 市川-船橋間 5IC設置で合意

 市川市と成田市を結ぶ北千葉道路(国道464号、全長四十三キロ)の未整備区間の事業化に向け、国や県、周辺自治体による連絡調整会議が二十三日、開かれた。西側区間(市川市-船橋市、十五キロ)に五カ所のインターチェンジ(IC)を設けることで合意した。

 ICは、鎌ケ谷市に二カ所と松戸、市川、白井の各市に一カ所ずつ。いずれも県道や都市計画道路との交差地点に設ける。

 西側区間では、東京外郭環状道路(外環道)と連結する市川市の北千葉ジャンクション(JCT、仮称)から鎌ケ谷市までの九キロは未着工で、県が環境アセスメント(影響評価)を進めている。

 会議では、北千葉JCTからの一・六キロと、松戸市松飛台地区の北総線交差部の一・七キロを地下構造にするほか、北千葉JCTから九キロにわたり一方通行の自転車道を設けることでも合意した。

 連絡調整会議は昨年十一月以来、九回目。西側の市川-船橋間では、国が直轄事業として一般道路と有料道路を合わせて整備する方針を示している。 (村上豊)

4548荷主研究者:2019/06/02(日) 23:14:55

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201905/20190525_41040.html
2019年05月25日土曜日 河北新報
<秋田県>国道105号・大覚野峠区間トンネル化へ地質調査 年度内に予備的設計

 秋田県内陸部を南北に結ぶ大曲鷹巣道路(国道105号)の難所、大覚野(だいかくの)峠区間(仙北市、北秋田市)のトンネル化を検討している県は24日、近く地質調査に着手し、本年度内に予備的な設計を行うことを明らかにした。

 仙北市であった地域高規格道路大曲鷹巣道路整備促進期成同盟会(会長・門脇光浩仙北市長)の通常総会で、県北秋田地域振興局の武藤秀男建設部長が「地滑りなどの地質調査を実施し、その結果を反映させた設計をしながら、早期の事業化を目指す」と述べた。

 県道路課によると、トンネル整備を想定する「概略ルート」上の約10地点で、夏前にもボーリング調査に着手する。トンネルや橋の配置など予備的な設計を本年度内に行う。

 急勾配と急カーブが連続し通行止めが起きやすい約14.3キロの大覚野峠区間について、県は改良を検討。専門家を集めた技術検討会を開き、現在の105号沿いを概略ルートに選んだ。3000メートル級の2本を含むトンネル4本を整備する方針で、事業費は300億円を超す見込み。

4549荷主研究者:2019/06/16(日) 22:12:43

http://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_38911.html
2019年5月27日 宮崎日日新聞
金御岳-末吉来年度開通 都城志布志道

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190527-1558878316.jpg

 県や鹿児島県は26日、地域高規格道路・都城志布志道路のうち、県境をまたぐ金御岳インターチェンジ(IC)-末吉IC(5・8キロ)と、鹿児島県側の有明東IC-志布志(仮称)IC(3・6キロ)が2020年度に開通する見通しになったと発表した。本県が担当する約8・6キロの全事業が完了し、開通すれば全長約44キロのうち約32キロが通行できるようになり、供用率は52%から73%となる。

4550荷主研究者:2019/07/07(日) 11:08:11

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/313140?rct=n_hokkaido
2019年06/08 05:00 北海道新聞
帯広・広尾自動車道の延伸 十勝港へ「年内に事業化」 自民・二階氏が意向

十勝港の展望台で港の説明を受ける自民党の二階俊博幹事長=7日午後3時15分(井上浩明撮影)

 【広尾】自民党の二階俊博幹事長は7日、町内を視察し、帯広・広尾自動車道の十勝港への延伸について「今年中に事業化を」と述べ、延伸に向けた作業を進めるべきだとの考えを示した。地元では期待が高まり、村瀬優町長は「必要性を十分理解していただいた。大きな前進」と話した。

 帯広・広尾自動車道は現在、忠類大樹インターチェンジ(IC)まで開通。広尾町の豊似IC(仮称)まで事業化が決まったが、豊似ICから十勝港までの13キロは、環境調査で希少な猛禽(もうきん)類のオジロワシが営巣していることが判明し、正式決定に至っていない。

 視察では十勝港の展望台などを訪問。村瀬町長らが、港の重要性を説明した上で、自動車道は「十勝全体の港につながる大動脈」と説明。災害、救急医療などの機能も訴えた。

 これに対し、二階氏は「早くやってもらわないと。必要なことはやっていく」と応じ、事業化を加速させる考えを示した。同行した帯広開発建設部の竹内正信部長は環境調査について「(環境に)影響がないように設計できる」と報告した。

 二階氏はその後、大樹町で実証実験中の自動運転バスに試乗し、帯広市内で国政報告会を開いた。報告会後、帯広・広尾自動車道の延伸について「未着工区間を早期に着手するというのは当然のこと。道路はつながってこそ道路。われわれは後押しをする」と述べた。(大能伸悟、広田まさの)

4551荷主研究者:2019/07/07(日) 11:18:04

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/516809/
2019/6/8 6:00 西日本新聞 熊本版
熊本市に「都市高速」? 市や県など検討会設立

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/large_IP190607JAA010437000.jpg
熊本市が示す高架道路などを加えた新たな道路交通網のイメージ(市提供)

 熊本市に都市高速道路ができる? 同市と県、国は7日、市周辺の道路網再編を目指す「熊本都市道路ネットワーク検討会」を設立すると発表した。「福岡市の都市高速のような高架道路建設を検討する」としており、実現すれば、政令市ワーストとされる渋滞に悩まされてきた熊本都市圏の道路網が改善しそうだ。

 検討会は、市と県、国、学識者、経済界の代表者で構成。今月下旬に初会合を開き、新たに建設する道路の形態やルートなどを議論する。現在、県などが約20年ぶりに見直しを進めている、地域高規格道路などの整備計画を盛り込んだ「広域道路交通計画」に検討結果を反映させる。

 市によると、市内の自動車の平均時速(16・1キロ)や主要渋滞箇所数(180箇所)は政令市ワースト(3大都市圏除く)。市の中心部から空港までの移動時間も53分で全国最下位となっているという。

 市と県は「都市交通マスタープラン」(2016年3月)で幹線道路整備や公共交通の利用促進を打ち出してきたが、それだけでは「渋滞解消は厳しい」と判断した格好。大西一史市長は「今までにない大胆な発想を目指したい」と話している。

4552荷主研究者:2019/07/07(日) 11:18:43
>>4551
https://this.kiji.is/509921394735694945?c=92619697908483575
2019/6/8 10:03 (JST)熊本日日新聞社
熊本市「都市高速」も視野 連続高架道を検討 年内にもルート

熊本市が検討を始める立体的な道路整備のイメージ図(熊本市提供)

 熊本市の大西一史市長は7日の記者会見で、交通渋滞を緩和するため、連続する高架道路の整備を検討する考えを明らかにした。立体的な道路整備の方針を市が打ち出すのは初めて。都市高速道路も視野に年内にルートを決めるとしている。

 市は国や県とまとめた熊本都市圏都市交通マスタープランに基づき、市中心部に集中する車を分散させる「2環状11放射」の道路整備を進めている。併せて公共交通機関の利用も市民に促している。

 しかし、国土交通省の2015年調査では、市内の主な幹線道路の渋滞箇所は180カ所に上り、20政令市で最多だった。車の移動速度も最も遅かった。

 大西市長は会見で、「計画している道路整備は進めるが、それでも渋滞解消は見込めない」と強調。「福岡の都市高速のような空間を利用した道路が必要。高架下にバス専用道路を走らせるなど大胆な発想を具体的に検討する」と述べた。

 今月末にも国や県の代表、有識者らを集めて検討会を発足させ、具体的なルートや整備内容を協議。国が改定を進めている広域道路計画に反映させたいとしている。

 蒲島郁夫知事も7日の県議会本会議で「熊本都市圏の交通の円滑化や渋滞の解消は喫緊の課題。有効な対策について、あらゆる角度から検討する」と述べた。(高橋俊啓、馬場正広)

(2019年6月8日付 熊本日日新聞朝刊掲載)

4553荷主研究者:2019/07/07(日) 11:22:02
>>4537
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/313435?rct=n_hokkaido
2019年06/09 16:46 北海道新聞
札幌中心部―札樽道 アクセス道計画、環境と費用両にらみ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190609hokkaido01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190609hokkaido02.JPG

 札幌市中心部と札樽道を直接結ぶ「都心アクセス道路」の計画で、地元対応を担い費用を一部負担する札幌市、建設主体の開発局が環境への配慮と費用削減の両にらみの対応を迫られている。計画内容が徐々に具体的になる一方、秋元克広市長が再選された4月の市長選では高額な建設費が争点とされ、予定地付近の住民から環境面の懸念が出てきたためだ。

■高架に反対論
 「自宅の換気口が排ガスで真っ黒になる。高架ができ今より排ガスや騒音に悩まされるのは困る」。予定地の創成川通沿いに住む高橋康彦さん(74)=札幌市北区=は高架式と地下式の混合案が有力とされたことを懸念する。地元の幌北連合町内会に呼びかけ、トンネルでの建設を求める文書を開発局や市に提出した。

 計画は札幌北インターチェンジ付近と都心を結ぶ約4キロの自動車道。開発局は《1》トンネル主体の地下案《2》高架案《3》高架と地下の混合案《4》交差点改良案―の4案を提示。《1》〜《3》は現在の一般道と比べ8〜10分の所要時間短縮を見込む。2030年度末の新幹線の札幌延伸の効果を全道に広げる狙いもある。

 開発局は専門家会議で整備の必要性を協議中。昨秋に5万人アンケートを行い、結果公表を経て建設案選定に入る方向だ。これまで費用が比較的抑えられる混合案が有力視されてきた。だが高架部分には反対が強まっており、札幌開建都市圏道路計画課は「(アンケートなどで集まる)環境に配慮を求める沿線住民の声は当然無視できない」とする。

■地下案は高コスト
 高架の一部をトンネルに変更するなどして環境に配慮すると、コストが膨らむ。計画は国直轄事業だが、市も事業費の2割を負担し、事業費1千億円の混合案なら、市負担は約200億円。事業費約1400億円の地下案だと、市負担は約280億円になる。

 市長選では、秋元氏の対抗馬だった新人が巨額の費用を争点に掲げ、推薦した共産党の支持率を上回る3割の票を得たばかり。市幹部は「費用節減と環境対策は同時には実現しにくい」と悩む。

 市は昨年末、4カ所でパネル展を開き来場者320人から意見聴取。現在の道路混雑の解決を求める声のほか「8〜10分短縮のため金を使う必要があるか」「沿道への影響を最小限に」など、費用削減と環境対策を求める指摘を受けた。市民団体「都心アクセス道路問題を考える市民の会」の品川千賀子代表は「高架を造らない交差点改良案は費用も安く一定の効果はあるはず。市や開発局は費用と効果、環境への影響などをもっと具体的に説明して」と注文する。

 秋元市長は「費用面と環境面は一方を追求すれば他を犠牲にせざるを得ない」と難しさを認め、「低コストだから高架、というのでは理解を得られないかもしれない。高架を減らす手法などを含め、先入観を持たず国と手続きを進めたい」。2期目の秋元市政は、費用と環境の問題を巡って、住民と向き合うことになる。(五十嵐知彦、松本創一)

4554荷主研究者:2019/07/10(水) 21:04:53

https://www.chunichi.co.jp/article/mie/20190612/CK2019061202000033.html
2019年6月12日 中日新聞
東名阪道の渋滞、77%減 新名神、新四日市-亀山西JCT開通後1カ月

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2019061102100303_size0.jpg

 3月に新名神高速道路の新四日市ジャンクション(JCT)-亀山西JCT間が開通してからの1カ月間で、並行する東名阪自動車道の四日市JCT-亀山JCTで発生した渋滞の数が、前年の同時期と比べて77%減少していたことが中日本高速道路などの調査で分かった。東名阪の渋滞が減り、高速バスの休日の遅れは9割解消しており、観光への好影響も期待できそうだ。

 東名阪の同区間を走る高速バスでは、これまで休日の午前に伊勢方面、午後に名古屋方面に向かう便のほとんどが渋滞のため遅れが出ていた。大規模な渋滞に備えて、運行会社は車両や運転手を余分に確保して対応していた。

 しかし、新名神開通後に同区間は1キロ以上の渋滞が前年同時期の95回から21回に激減し、バスの運行会社はダイヤの見直しが可能になったことに加え、乗客の利便性も向上した。東名阪と並行して走る県内の国道1号、23号の交通量も開通後、前年同時期と比べて1割減少した。

 同社の担当者は「新名神の開通で交通量が分散し渋滞が緩和した。渋滞が多い東名阪を避けるため、国道を利用していた運転手が高速道路に切り替えている」と分析している。

新四日市JCT-亀山西JCT間が開通した新名神高速道路=3月、鈴鹿市で

 一方で、新名神の開通区間と伊勢方面を接続する亀山西JCTのランプウェー(接続路)が工事中で利用できず、現在、名古屋方面と伊勢方面を行き来できない。開通後の1カ月間で、利用者が知らずに新名神で名古屋から伊勢方面に向かい、近くのインターチェンジで引き返したケースが1日に70件ほどあった。中日本高速道路は、本年度内に完成を予定している。

 新名神の新四日市JCT-亀山西JCTは3月17日に開通した。調査は、同月18日〜4月17日と、昨年3月19日〜4月18日の東名阪四日市JCT-亀山JCTの交通量を比較した。

 (鈴鹿雄大)

4555荷主研究者:2019/07/10(水) 22:18:44

https://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/list/201906/CK2019061602000168.html
2019年6月16日 東京新聞
篠井IC、29日に開通 日光宇都宮道路

 日光市と宇都宮市を結ぶ日光宇都宮道路で、29日午後3時、宇都宮市石那田町に篠井(しのい)インターチェンジ(IC)が開通する。

 県道路公社によると、篠井ICは、徳次郎IC-大沢IC間に位置する。宇都宮方面への入り口と、宇都宮方面からの出口のみのハーフIC。日光方面への入り口と、日光方面からの出口はない。

 同公社が2016年度から、約11億円をかけて整備を進めてきた。周辺の渋滞緩和や活性化につながると見込む。

 宇都宮IC-篠井IC間の通行料金は普通車(軽自動車含む)100円、大型車150円、特大車350円。 (北浜修)

4556荷主研究者:2019/07/10(水) 22:48:01

https://this.kiji.is/513911319597679713?c=92619697908483575
2019/6/19 12:00 (JST)6/19 20:49 (JST)updated 熊本日日新聞社
上天草署近くにインターチェンジ 熊本天草幹線道路で県、ルート案

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190619kumamoto01.JPG

 熊本県は、上天草市大矢野町の熊本天草幹線道路を天草市側に3・4キロ延伸するルート案を明らかにした。2019年度は測量と設計を予定。着工、完成時期は未定で、総事業費約170億円を見込む。

 17日夜、上天草市の上[かみ]小であった住民説明会で公表した。

 熊本天草幹線道路は、熊本市と天草市を90分で結ぶ構想に基づき建設中の自動車専用道路で、昨年5月には天城橋(新天草1号橋)を含む上天草市大矢野町登立の登立インターまでの3・7キロが開通している。

 ルート案は、登立インターから国道266号の西側を通って同町中[なか]を結び、上天草署近くの同国道宮津交差点付近に新たなインターチェンジを設ける。

 住民説明会には約70人が参加。県は「慢性的渋滞が課題の大矢野町の中心市街地をバイパスすることで、交流人口の拡大や交通事故の減少につながる。災害時の代替路の役割もある」とメリットを説明し、理解を求めた。

 住民からは「中心市街地の空洞化が心配」などの質問が出た。説明会は19日に登立小、21日に中北小でもある。いずれも午後7時半から。(大倉尚隆)

4557荷主研究者:2019/07/28(日) 10:38:30

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201906/20190623_71020.html
2019年06月23日日曜日 河北新報
<三陸沿岸道>気仙沼と宮古直結 釜石北-大槌間が開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190623kahoku01.JPG

開通を祝って行われた車の通り初め(写真の一部を加工しています)

 東日本大震災の復興道路として国が整備を進める三陸沿岸道の釜石北(釜石市)-大槌インターチェンジ(IC、岩手県大槌町)間の4.8キロが22日、開通した。唐桑南(気仙沼市)-宮古中央(宮古市)IC間の106キロが全てつながり、沿岸被災地の交流拡大や産業振興への効果が期待される。

 大槌IC付近で式典があり、達増拓也岩手県知事が「地域発展のための重要なインフラであり、復興が力強く後押しされる」とあいさつ。鈴木俊一五輪相(衆院岩手2区)は祝辞で「異例の速さで工事が進んだ背景には震災の犠牲者がいる。しっかり活用しなければならない」と呼び掛けた。

 同区間は釜石ジャンクション(JCT、釜石市)と山田南IC(岩手県山田町)間23キロを結ぶ釜石山田道路の一部で、開通区間を含めた総事業費は約1038億円。今回の開通で気仙沼-宮古の所要時間は6分縮まり、約1時間50分となる。震災前と比べると約50分の短縮となった。

 国は仙台港北IC(仙台市)-八戸JCT(八戸市)間を復興道路と位置付け、2020年度までの全線開通を目指す。今回で全長359キロのうち261キロが開通した。本年度はさらに2区間計9.1キロの開通が予定される。

4558荷主研究者:2019/07/28(日) 11:06:56
>>4367
https://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20190626/CK2019062602000012.html
2019年6月26日 中日新聞
三ケ日・豊橋道路 アンケートを開始

◆整備へ問題点や機能評価

 国土交通省中部地方整備局は、静岡、愛知両県を結ぶ「浜松三ケ日・豊橋道路(仮称)」の整備に向けた住民アンケートを始めた。期間は七月末まで。結果を踏まえ、この道路が通る複数のルート案を作り、有識者の会合で示す。

 アンケートは、事業化に先立つ計画段階評価の一環。道路は浜松市北区の東名高速道路三ケ日ジャンクション(JCT)と愛知県の三河港を結ぶ。湖西市も含まれ、県境にまたがる弓張山地(湖西連峰)の東側を通る。昨年十二月の有識者の初会合では物流、観光、防災、安全の課題と目標が了承された。

 アンケートの対象は、浜松市北区と西区、湖西市、愛知県豊橋市など関係自治体から無作為抽出した約十一万世帯で、封書で順次発送している。ほかの住民も浜松河川国道事務所などのホームページから回答できる。整備局は道の駅や東名高速道路サービスエリアに用紙と投函(とうかん)箱を置いたほか、関係自治体や警察、消防、経済団体などへのヒアリングも近く始める。

 アンケートでは、主に浜松三ケ日・豊橋道路周辺の道路に関する現在の問題点や解消すべき点、求められる機能を聞く。

 問題点や解消すべき点は「最寄りの高速道路インターチェンジ(IC)まで遠い」「市街地を通過する大型車が多く、危険を感じることがある」など五項目。求められる機能では「高速道路ICまで早く到達できること」「災害時の救援活動や物資輸送に役立つこと」など五項目を挙げ、各項目に「強くそう思う」「全くそう思わない」など四段階の評価に印を付けるよう求めている。(問)浜松河川国道事務所計画課(平日午前九時半〜午後五時)=053(466)0117

(原一文)

4559荷主研究者:2019/07/28(日) 11:24:20

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46703230Y9A620C1L91000/
2019/6/28 15:49 日本経済新聞 電子版 中部
名古屋高速「南渡り線」検討 リニア→空港行きやすく
栄近くの丸田町ジャンクション

4560荷主研究者:2019/08/18(日) 15:27:03
>>4559
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47301990S9A710C1L91000/
2019/7/12 19:35 日本経済新聞 中部
リニアにらみ大型投資 名古屋高速、南渡り線発表

4561荷主研究者:2019/08/18(日) 15:30:46

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=551712&comment_sub_id=0&category_id=112
2019/7/12 中国新聞
広島南道路延伸 年明け着工

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190712chugoku01.png
広島南道路の東部延伸区間(点線)。写真下の橋脚が立つエリアが海田西IC予定地

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190712chugoku02.png

 国土交通省広島国道事務所は本年度、自動車専用道路である広島南道路の東部延伸工事(2・2キロ)に着手する。南道路と接続を予定している国道2号東広島バイパス西側の工事で橋脚建設などが本格化してきたため、南道路延伸も同時に進め、東広島バイパスと、広島都市圏を走る都市高速網を結ぶ考えだ。

 延伸区間は、海田大橋出入口(広島県坂町北新地)から、建設中の東広島バイパスに予定されている海田西インターチェンジ(IC、同県海田町日の出町)までの高架道路。東広島バイパスなどと併せ、国道2号の渋滞緩和や山陽自動車道の不通時の迂回(うかい)路などを目的とし、無料区間となる。

 海田大橋(有料)を経由し、広島南道路(広島高速3号線、有料)とつながる。建設予定地は県道矢野海田線沿い。途中、西明神橋近くにICを造る。また、現在の海田大橋出入口とは別に、海田大橋に高架で乗り入れるための料金所を設ける。当面、片側1車線の暫定開通予定。将来は2車線化を見込んでいる。

 延伸区間は1988年度に都市計画決定され、2006年度に用地取得が終わっている。国交省は本年度、事業費4億3千万円を計上。設計のほか、工事のため矢野海田線を管理する県との調整を進める。着手は年明けになる見通し。開通時期は未定という。

 東広島バイパス(9・6キロ)は瀬野西IC(広島市安芸区瀬野南町)―海田東IC(海田町寺迫)間の7・1キロが開通済み。南道路の延伸区間とつながる海田東IC―海田西IC間(1・2キロ)では43基の橋脚のうち32基で下部工事が完成するなど急ピッチで建設が進んでいる。

4562荷主研究者:2019/08/18(日) 17:01:43

https://www.sakigake.jp/news/article/20190725AK0006/
2019年7月25日 秋田魁新報
横手北スマートIC、来月4日開通 平鹿総合病院へ時間短縮

建設中の横手北スマートIC=16日撮影(ネクスコ東日本横手管理事務所提供)

 秋田県横手市と東日本高速道路(ネクスコ東日本)が整備した秋田自動車道「横手北スマートインターチェンジ(IC)」が、8月4日午後3時に開通する。地盤の地下水対策に時間を要し、当初予定より約5カ月遅れた。通勤や行楽の利便性向上や物流活性化が期待される。

 横手北スマートICは、自動料金収受システム(ETC)搭載車専用の簡易型IC。横手IC―大曲IC間で2017年6月に着工した。

 県道横手大森大内線と秋田道を約400メートルの道路で接続し、途中にETC専用料金所を設けた。地盤から想定を超える量の地下水が浸出して対策工事が必要になり、今年1月に開通延期を決めた。総事業費は当初予定の約33億円から増える見通し。

 横手北スマートICは、横手ICの西6・5キロ、大曲ICの東14・4キロに位置。横手北スマートICの東約3キロには運送事業所などが集まる横手卸団地があり、輸送時間の短縮が見込まれる。近くの平鹿総合病院への救急搬送時間の短縮も期待される。

 ネクスコ東日本横手管理事務所は「大規模災害発生時には、近隣自治体間の救護、支援物資の輸送が早くできる。多方面で地域にメリットが生まれる」とする。

 4日は午前10時から関係者による開通式典を行う。午後2時半からの営業開始セレモニーでは、事前に申し込んだ一般利用客先着5人に通行認定証と記念品を贈る。希望者は31日までに横手料金所(横手IC内)の窓口で申し込む。問い合わせはネクスコ東日本横手管理事務所TEL0182・35・6083

4563荷主研究者:2019/08/18(日) 17:10:18

https://this.kiji.is/527678301196665953?c=174761113988793844
2019/7/27 16:30 (JST)c株式会社長崎新聞社
久留里トンネル(仮称)貫通 「西彼杵道路」時津工区 関係者ら祝う

鏡開きする来賓ら。奥は時津町左底郷側=久留里トンネル

 長崎県が西彼時津町に建設している久留里トンネル(仮称)の貫通式が26日、同トンネルであり、来賓や工事関係者ら約90人が出席。国道の交通渋滞緩和や経済効果を期待し、貫通を祝った。

 同トンネルは延長約1.7キロ、幅10.5メートル、片側1車線の自動車専用道路。長崎市と佐世保市を約1時間で結ぶことを目的に計画された地域高規格道路「西彼杵道路」(延長約50キロ)のうち、時津工区(3.4キロ)の半分を占める。今後はトンネル内部のコンクリート工事などを進め、来年3月完成予定。工事費約57億円。トンネルを含む時津工区は2022年度中の供用開始を目指している。

 式では今年5月、実際に貫通した際の様子を映像で流し、来賓らが通り初め。鏡開きや地元の愛好会「なづみ太鼓」が演奏を披露するなどして貫通を祝った。

 来賓として出席した地元時津町の吉田義徳町長は「貫通は時津工区の完成に向け、大きな前進。1日平均4万台が通過する国道206号の渋滞緩和や県経済活性化に貢献するのでうれしく思う」と話した。

4564荷主研究者:2019/08/24(土) 22:46:10

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/530879/
2019/7/29 6:00 (2019/7/29 15:58 更新) 西日本新聞
なぜ?関門トンネル、ETC未設置の謎 西日本高速「事故防止につながる」

関門トンネルの料金所手前で列をつくる車=北九州市門司区

 関門トンネルには、なぜ自動料金収受システム(ETC)がないのか-。北九州市と山口県下関市を新たに結ぶ「下関北九州道路」建設に向けた関係自治体による住民アンケートで、こんな疑問が寄せられた。西日本高速道路(NEXCO西日本)は「料金所で停止することで車両間隔を保ち、事故防止につながる」と説明するが、識者からは改善を求める声も出ている。

 昨年11月のアンケートでは、現在ある関門トンネルや関門橋の問題点も聞いた。自由記入欄には「ETC化すれば(入り口付近の)混雑が緩和するのでは」との意見が12件(全記入数は223件)あった。

 1958年に完成した関門トンネル(普通車150円)は全長3461メートル、1日の交通量は約2万8千台。北九州市門司区・下関市側とも、一般道から接続する入り口に二つの料金所(2レーン)があり、片側1車線のトンネルへ向けて車線が集約される。

 同社九州支社はETC未設置の“効果”として、料金精算の一時停止でトンネルへの車両の流入量を抑制できると指摘。「1車線に絞られるトンネル前での事故防止になる」とする。

 また、トンネルは海峡の底部に向かって下った後、上り坂になる。上り坂では無意識に速度が落ちて後続車との距離が縮まりやすく、流入量を減らすことが安全管理上、重要だと強調する。「トンネル内は1車線。小さな事故でも通行止めに直結する」と話す。

 ただ、ETCの有無で「流入量に差が生じるかのデータはない」という。

 下関市立大の杉浦勝章准教授(地域政策)は、同社の説明に理解を示す一方で「スマートインターチェンジ(IC)が採用する一時停止型のETC導入や、トンネル入り口付近の道路環境の整備で、混雑緩和につながるのではないか」と提案する。

4565荷主研究者:2019/08/24(土) 23:22:10

https://www.isenp.co.jp/2019/08/01/34715/
2019-08-01 伊勢新聞
熊野尾鷲道路 令和3年夏、全線開通へ 三重

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190801_03.jpg
【令和3年夏に開通予定の熊野尾鷲道路の二期工事区間(紀勢国道事務所提供)】

 国土交通省は31日、三重県尾鷲市と熊野市をつなぐ自動車専用道路「熊野尾鷲道路」(延長24キロ)のうち、建設中の二期工事区間(延長約5・4キロ)が令和3年夏に開通する見通しとなったと発表した。これで同道路は全線が開通する。

 同区間は紀勢自動車道の尾鷲北インターチェンジ(IC)と熊野尾鷲道路の尾鷲南ICを結ぶ。総事業費は約260億円。26年度に着工した。トンネル掘削など工事終了の見通しが立ったため、開通時期の見通しを公表した。

 同道路は三重とこわか国体・三重とこわか大会(全国障害者スポーツ大会)が開幕する令和3年9月までに全線が開通する見通しとなり、紀勢国道事務所は「開通により、競技会場への移動時間短縮が期待される」としている。

 鈴木英敬知事は「三重国体に開通を間に合わせてほしいと言っていたところ、開通の見通しが示されてうれしく思う」「知事に就任して最初に事業化が決まった道路が、いよいよ開通となり、個人的にも感慨深い」と話した。

■加藤千速尾鷲市長の話■
 災害時の復旧・復興活動はもとより、日頃の経済活動への大きな効果が期待できる。令和3年9月に開催される国体でのオープンウォータースイミング競技をはじめとして、輪内地区としてもアクセス向上が図られるため、非常にありがたい。

4566とはずがたり:2019/08/27(火) 20:34:53
新東名「伊勢原〜御殿場」開通予定見直し 全通は3年延期の2023年度へ 工事難航
2019.08.27 乗りものニュース編集部
https://trafficnews.jp/post/89079
秦野IC〜御殿場IC間の工事が特に難航しています。

 NEXCO中日本は2019年8月27日(火)、新東名 海老名南JCT〜御殿場JCT間の沿線関係者などと第3回の連絡調整会議を開催し、開通予定の見直しを決定しました。

 新東名の御殿場JCT以東は現在、神奈川県内の圏央道と東名を結ぶ海老名南JCT〜伊勢原JCT間(6km)が開通しています。伊勢原JCTから西へ1区間(2km)の伊勢原大山ICまでは2019年内の開通を目指し工事を推進しているものの、それより先の区間について、開通予定を次のとおり見直すそうです。

・伊勢原大山IC〜秦野IC(13km):2020年度→2021年度
・秦野IC〜御殿場IC(26km):2020年度→2023年度
・御殿場IC〜御殿場JCT(7km):2020年度
※IC名などは仮称のものがある。

 当初は伊勢原大山ICから御殿場JCTまでの46kmが2020年度開通の予定でしたが、このうち御殿場IC〜御殿場JCT間を先行して2020年度に開通させることとなりました。

 伊勢原大山IC〜秦野ICは、用地取得の難航と、膨大な埋蔵文化財調査により、道路本体工事が遅延しているそうです。また秦野IC〜御殿場IC間については、のり面崩落にともなう工事用進入路のルートや構造の見直し、想定以上の断層破砕帯が確認されたことによる橋の構造形式変更、これらにともなう施工計画の見直しが発生しており、整備が難航しているといいます。

 なお、先行して開通する御殿場IC〜御殿場JCT間については、橋脚などの下部工が完成しているところから、順次、橋桁などの上部工に着手しているそうです。

 NEXCO中日本は「引き続き、工程短縮に努め1日も早い開通へ努力」するとしています。

【了】

4567とはずがたり:2019/08/27(火) 20:36:42
新東名IC
名称は「伊勢原大山」
2019年度中に供用開始
https://www.townnews.co.jp/0405/2019/03/01/471836.html

 市内上粕屋で建設が進む新東名高速道路の(仮称)伊勢原北インターチェンジ(IC)の正式名称が、伊勢原大山ICに決定したことが分かった。2月19日に中日本高速道路(株)と伊勢原市が発表した。同ICの供用開始は2019年度中を予定している。

 伊勢原大山ICは産業能率大学湘南キャンパスの北側に建設中。伊勢原の新たな玄関口として、大山や日向方面など市内観光エリアへのアクセス拠点としての役割が期待される。大山観光振興会の目黒仁会長(大山阿夫利神社宮司)は、「丸3年以上、行政や地元諸団体と連携して名称に『大山』を入れてもらう要望活動を行ってきた。念願が叶って嬉しい」と話す。

 また、同IC周辺では、産業用地の創出をめざし、地元組織(土地区画整理組合設立準備委員会)を中心にまちづくりの検討を進めている。

4568とはずがたり:2019/09/08(日) 20:22:39

http://www.city.yasu.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/54/No.7.pdf
○国道8号野洲栗東バイパス事業進捗状況

・野洲市域と栗東市域で続々と工事着手!野洲栗東バイパスは、本線部分を高架構造や盛土構造にすることによって、主要な道路と立体交差し、信号のない道路として整備されます。野洲市では、昨年5月に妙光寺地区から三上地区にかけて、橋梁の下部工事に着手され、施工区間全体で事業が大きく進んでいます。また三上地区では下部工事に合わせて用水路のカルバート工事にも着手されています。栗東市大橋・宅屋地区においても、大橋地区道路改良工事として、カルバート工、地盤改良工、擁壁工が行われており、工事未着手の地域においても順次文化財調査が進められています。・バイパス整備によって期待される効果!野洲栗東バイパスが整備されることにより、野洲栗東間を5分程度で通行することができるようになり、野洲栗東間の慢性的な交通渋滞の解消、周辺生活道路への一般車両の進入の減少が期待されます。

○各地区(市)の状況(H31.1月末時点)・全区間で約9割の用地を取得!

★野洲市-市域約1.9km全区間で道路幅杭設置及び用地測量を完了されました。市内農地部のほぼ全て用地買収を完了し、未買収の事業用地については引き続き用地交渉を進められています。また、平成29年度から妙光寺及び三上地区において本格的に工事着手され、今年度は、主に水路、橋脚の工事を実施されています。

★守山市-市域約0.5km全区間で道路幅杭設置、用地測量、用地買収を完了されました。平成30年度においては、野洲川沿いの橋梁下部工事に伴う、NTT架空線の移設協議や吉身川改修工事に係る協議等が実施されています。また、関西電力鉄塔移設についても、継続して協議を行いながら進められています。

★栗東市-市域約2.3km全区間で道路幅杭の設置が完了され、手原地区と大橋地区の一部で用地測量と境界確定が行われています。また、市域内で約9割の用地取得が完了し、大橋、宅屋地区では大橋地区道路改良工事としてカルバート工、地盤改良工、擁壁工、等が行われています。

4569とはずがたり:2019/09/08(日) 20:48:35
おおっ!!
米原バイパスからと連続して8号線のBPがどうなるかが課題で,基本的には連続する都計道彦根長浜幹線(巨大pdf注意! https://www.kkr.mlit.go.jp/shiga/road/pdf/p_r8_maibara-bypass-2.pdf )であって,この計画道路が(一)多賀高宮線とぶつかって終わってるから其処以遠をどうするかが課題であった。

此処では現道拡幅,都計道延伸,都計道より山側に新規計画の3案で比較検討してるけど,まあこれだと山側道路が本命だな☆

国道8号 彦根〜東近江計画段階評価
https://www.kkr.mlit.go.jp/road/sesaku/social_capital/ol9a8v000000zcvg-att/1.pdf

4570荷主研究者:2019/09/15(日) 21:07:32

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20190804-402672.php
2019年08月04日 08時55分 福島民友新聞
常磐道「小高スマートIC」整備へ 国交省、浪江-南相馬IC間

 南相馬市が同市小高区の常磐道浪江―南相馬インターチェンジ(IC)間に導入を目指している「小高スマートIC(仮称)」について、国土交通省が整備する方針を固めた。同省が近く、新規事業化の前提となる地区協議会の設立を市に要請、市は関係団体と共に候補地などの具体的な検討に入る。3日、関係者への取材で分かった。

 小高スマートICは自動料金収受システム(ETC)の搭載車両専用となる。地区協議会は市を中心に県や市、東日本高速道路(ネクスコ東日本)、県警、商工業者などで構成され、今月中にも会合を開き、候補地や整備費用、管理・運営方法、周辺道路との接続に伴った安全性の評価などを盛り込んだ実施計画書を策定する。

 同省は実施計画書の提出を受けて新規事業化する方針で、整備に向けておおむね2〜3年の調査と、工事期間を経て早ければ2024年にも同ICの運用を始めるとみられる。

 同ICを巡っては、市が官民一体の「(仮称)小高スマートインターチェンジ整備促進協議会」を昨年6月に設立。浪江ICから北に約5キロ離れた同市小高区大田和、川房の両地区を小高スマートIC(仮称)の候補地に挙げ、住民帰還や企業誘致など復興施策を進めるためには同ICの整備が不可欠として、国や県に要望していた。

 同省は、地方での計画検討段階で整備の必要性を確認する「準備段階調査」を行っていた。

4571荷主研究者:2019/09/15(日) 22:31:05

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201908/20190809_71021.html
2019年08月09日金曜日 河北新報
復興道路、来年度全線開通 未定5区間47kmにめど

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190809kahoku01.JPG

 国土交通省は8日、東日本大震災の被災地で国が建設している復興道路や復興支援道路計550キロが、2020年度内に全線開通する見通しになったと発表した。開通時期が未定だった岩手、宮城、福島3県の5区間計47キロについて、20年度末までに完成するめどが立った。

 20年度までの「復興・創生期間」内に事業が完了する見込みとなり、石井啓一国交相は記者会見で「地域のにぎわいやなりわいの再生を力強く後押しし、意義がある」と強調。渡辺博道復興相も「大変明るいニュース。ぜひとも決められた期限の中で成し遂げてほしい」と述べた。

 政府は、三陸沿岸道(八戸市-仙台市、359キロ)を復興道路、沿岸と内陸を結ぶ3路線計191キロを復興支援道路と位置付けている。現時点で全体の72%、397キロが開通している。

 支援道路のうち東北横断道の釜石-花巻(80キロ)は今年3月に全線開通している。

 新たに開通時期が確定した区間は次の通り。

 【復興道路】三陸沿岸道・普代村第16地割-久慈インターチェンジ(IC)(岩手、25キロ)▽田野畑村大芦-田野畑村田野畑(岩手、6キロ)▽気仙沼港IC-唐桑南IC(宮城、7キロ)

 【復興支援道路】宮古盛岡横断道・宮古市平津戸-宮古市区界(岩手、7キロ)▽相馬福島道・福島保原線IC-国道4号IC(福島、2キロ)

4572荷主研究者:2019/09/15(日) 22:33:31

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20190809-404211.php
2019年08月09日 08時00分 福島民友新聞
「相馬福島道路」20年度に全線開通 福島保原線-国道4号IC

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190809minyu01.JPG

 国が復興支援道路として整備を進めている相馬地方と県北地方を結ぶ東北中央道の相馬福島道路(延長約45キロ)が、2020年度内に全線開通する見通しになった。国土交通省が8日発表した。開通時期が未定だった仮称・福島保原線―国道4号インターチェンジ(IC)間(延長2キロ)が20年度末までに完成するめどが立った。

 「国道4号IC-桑折JCT」20年夏の見通し

 相馬福島道路は相馬山上IC―霊山IC間(延長27.5キロ)が開通済みで、全体の約6割が完成している。国交省は常磐道に接続する相馬IC―相馬山上IC間(同6キロ)が19年中、東北道とつながる国道4号IC―桑折ジャンクション(JCT)間(同2キロ)が20年夏ごろまでに開通する見通しも新たに示した。

 全線開通すれば、相馬IC―福島大笹生ICの所要時間は約40分で、並行する国道115号などを利用する従来の経路の約80分から5割の短縮となる。復興の加速化とともに本県沿岸部から福島医大への搬送時間の短縮、交流人口の拡大、物流促進による産業の活性化などが期待される。

 相馬福島道路を含む復興支援道路や復興道路は、岩手、宮城両県と本県の計550キロが20年度内に全線開通する見通し。復興・創生期間内に事業が完了することになり、石井啓一国交相は8日の記者会見で「地域のにぎわいやなりわいの再生を力強く後押しし、意義がある」と強調した。

 渡辺博道復興相は「大変明るいニュース。ぜひとも決められた期限の中で成し遂げてほしい」と述べ、内堀雅雄知事は「復興と地域の活性化に向けた大きな弾みになるものと期待している」とコメントした。

 8路線・29工区整備 県のふくしま復興再生道路

 県は本県復興を支える「ふくしま復興再生道路」として、いわき市の小名浜道路など8路線、29工区を整備中。3月末現在で11工区が完了し、残りも工事や調査設計を進めている。

4573荷主研究者:2019/09/15(日) 22:51:29
>>4354
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/535829/
2019/8/18 6:00 西日本新聞 筑豊版
八木山バイパス4車線化、渋滞減に期待 篠栗-筑穂、24年度に開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190818nishinippon01.JPG
飯塚市弁分の「八木山バイパス」の入り口

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190818nishinippon02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190818nishinippon03.JPG

 筑豊地域と福岡都市圏をつなぎ、通勤通学や物流を支える国道201号「八木山バイパス」(13・3キロ)で、現状の2車線から有料化による4車線化の工事が来年4月にも始まる。通行料は普通車で「250円+消費税」を想定。2024年度から段階的に開通する見込みだ。県北部の横断軸でありながら、慢性的な渋滞、事故の多発、長時間の通行止めと懸案が重なっていた同バイパスが、事態改善へ動きだす。 

 「バイパスは通行規制が多く、時間が読めない。遅れられないときは、(八木山)峠を選ぶ」

 八木山バイパスを利用する運送業者やマイカー通勤者からは、こうした不満の声が少なくない。国土交通省北九州国道事務所(北九州市)によると、事故や冬の路面凍結などで通行が規制されたのは15年からの3年間で計41件。その2割で3時間以上にわたって規制された。

 4車線化では、トンネルや橋も片側2車線になり、対向車線に車が飛び出す正面衝突事故が多い対面通行は解消される。有料化は利用者に負担を強いる半面、国交省は交通量が現状より2割ほど減ると予測。混雑が緩和されることで、ピーク時の所要時間は24分から13分へ短縮すると見込む。

 16年に4車線化を求める県議会議員連盟を立ち上げ、会長を務めた吉村敏男・元県議は「朝夕だけでなく、何もない昼間でも渋滞が頻発する。国の道路整備事業の中で優先度は低かったが、国交省や財務省に訴えてきた」。県は建設費償還を終えた14年10月の無料開放前の通行料(普通車530円)を基準に「半額程度の料金水準」を国に要望していた。

 全体事業費は約360億円。「篠栗-筑穂」(5・6キロ)が24年度中、「筑穂-穂波東」(7・7キロ)が29年度中の開通を目指す。通行料の徴収期間は開通後の約25年間。その後は無料となる見通しだ。

 北九州国道事務所の小椎尾優・技術副所長は「2車線で混雑が起きる交通量の目安は1日1万4千台とされるが、八木山バイパスは2万5千台近くで、九州の2車線国道の中でも上位の多さ。4車線化で円滑な移動、安全の確保が図れる」と話した。

   ×    ×

 八木山バイパス 冬の凍結や急勾配、急カーブなど「八木山峠」の交通問題を解消する目的で1985年に開通した。2015年の交通量は1日約2万4600台で、このうちトラックなどの大型車は約4500台に上った。バイパスを通る福岡市・天神-飯塚バスターミナル間の特急バスは現在、平日で82往復。物流面では自動車部品輸入量が多い博多港(福岡市)から、完成車工場が近い苅田港(苅田町)や中津港(大分県中津市)までの運送ルートとして利用されている。

4574通りすがり:2019/09/21(土) 20:00:35
京奈和自動車道の大和御所区間二期工事がだいぶ進んで、橋脚が増えてきました。
少し前から橿原ぽかぽか温泉前あたりに出ている、橿原高田ICの完成予想図をやっと捉えたのでリンクを貼っておきます。

https://mobile.twitter.com/mutous_seika/status/1175273360411856896

4575とはずがたり:2019/09/22(日) 20:05:17
>>4574
素晴らしい♪
いいね&リツイートしておきました〜。

楽しみですなあ.こんな規模だと未だだいぶ掛かりそうですが

4576通りすがり:2019/09/22(日) 22:43:55
>>4575
ありがとうございます。
だいぶ橋脚が増えてきましたがまだ先は長いですね。
橋桁が架かるとか、近鉄の下を掘るとかになれば、だいぶ雰囲気が変わってくるんでしょうけど。
また機会があったら、写真上げます。

4577荷主研究者:2019/09/23(月) 13:58:55

https://www.kanaloco.jp/article/entry-154397.html
2019年03月14日 21:45 神奈川新聞
東名・横浜町田IC、保土ケ谷BP相模原側と直結 16日

渋滞する東名高速道路の横浜町田IC付近=2014年12月

 東名高速道路の横浜町田インターチェンジ(IC、横浜市緑区)と相模原市方面の保土ケ谷バイパスを直接結ぶ連絡道路が完成し、16日午前2時に開通する。国道246号との「東名入口交差点」(東京都町田市)などを通る必要がなくなるため、通過時間が6分ほど短縮するという。

 国土交通省川崎国道事務所によると、連絡道路を利用すると、信号機のある交差点4カ所を通らずに済むようになる。これまで平均9分だった通過時間が3分に短縮すると試算している。

 交通量の多い同IC周辺の混雑緩和に向け、同事務所は2002年から高架化によるバイパスの延長工事などに着手。今回の完成により、一連の対策は完了する。

4578荷主研究者:2019/09/23(月) 14:06:31

https://www.sakigake.jp/news/article/20190824AK0001/
2019年8月24日 6時58分 秋田魁新報
ワイヤ防護柵で「はみ出し」大幅減 県内高速道で設置進む

県内で設置が進むワイヤロープ防護柵=秋田市

 秋田県内の高速道路の対面通行区間で、ワイヤロープ防護柵の設置が進んでいる。2017年度に整備が始まり、今年11月には対面通行区間248.7キロのうち約4分の1の計66キロで整備が完了する見込み。設置済み区間では、対向車線にはみ出す事故が大幅に減っており、国土交通省は「正面衝突などの重大事故の防止につながっている」としている。

 防護柵は、従来のゴム製ポールに替わって、鉄製支柱とワイヤロープ5本で道路中央部を仕切る構造。国交省が12年度から北海道や新潟県で試験設置し、17年度から本格的に整備を始めた。23年度までに、橋やトンネルを除く全区間に設置する方針だ。

 本県では、17、18年度に秋田自動車道の秋田南インターチェンジ(IC)―秋田中央IC間など有料区間計30キロに設置された。

 本年度は無料区間への設置が始まり、6、7月に日本海東北自動車道(日東道)の岩城IC―仁賀保IC間の17・6キロで、約10億円かけて工事が行われた。このほか、来月から秋田道の能代南IC―二ツ井白神IC間の9・3キロ、湯沢横手道路の湯沢IC―雄勝こまちIC間の9・3キロにも設置される。

 国交省や県警高速隊によると、防護柵の設置済み区間では、設置前の16年に11件発生した対向車線へのはみ出し事故が、設置後の17、18年は各1件と大幅に減った。死傷者が出た事故も2件からゼロに減少した。

 設置後にはみ出し事故を起こしたのはいずれも大型トラックで、国交省は一部に大きな力が掛かったため起きた「まれなケース」とみている。

 7月29日には、設置工事が終了する直前の日東道の大内ジャンクション(JCT)―本荘IC間で、対向車線にはみ出して2人が死亡する事故が発生。現場には鉄製支柱が既に設置されていたが、ワイヤロープは同日深夜に張られる予定だった。

 工事を担当する国交省秋田河川国道事務所は「ワイヤが張られていれば防げた事故だったかもしれない。ほかの区間にも早期に設置できるよう調整を進めたい」としている。

 県警高速隊の担当者は「高速道路で一番危険なのは対向車線へのはみ出しで、防護柵は重大事故の防止に効果があると考える。ただ、利用者には柵を過信せずに、制限速度を守った安全運転を心掛けてほしい」と話した。

4579荷主研究者:2019/09/23(月) 14:24:44

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=565270&comment_sub_id=0&category_id=112
2019/8/27 中国新聞
二葉山トンネル、決まらぬ増額幅

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190827chugoku01.JPG
JR広島駅北口で進む二葉山トンネルの掘削現場。事業費が定まらないまま工事が続く

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190827chugoku02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190827chugoku03.JPG

 広島高速5号二葉山トンネル(広島市東区、1・8キロ)の事業費が膨らむ見通しとなった問題で、肝心な増額幅がいまだに定まらない。問題の公表から26日で10カ月となったが、事業主体の広島高速道路公社(東区)と受注業者との交渉が難航しているためだ。増額幅は、適切な事業かどうかをみる費用対効果の算定に直結する。工事を中断し、まず事業費を確定させるよう求める住民の声も強まる。

 JR広島駅北口から北に約600メートルの東区二葉の里地区にある、トンネルの西側出入り口。5月に掘削を再開した現場の前には大型クレーンや建設資材が並び、作業員が行き来する。

 2020年度末の開通を目指すトンネルで、事業費が契約額と比べて膨らむ見通しを公社が明らかにしたのは、昨年10月26日だった。公社が設けた第三者委員会がことし3月にまとめた報告書で、受注業者が当初、事業費を約300億円と見積もっていたと判明。実際の契約額199億9999万800円と比べて約100億円の開きがある。

 公社はその後、受注した大林組(東京)など3社でつくる共同企業体(JV)と複数回、事業費の増額協議を重ねた。JVは約300億円をベースとし、公社側は他のトンネル工事の事例などを参考に300億円を下回る額を提示。両者が主張する金額の溝は埋まっていないという。

 今後、公社がJVと事業費の増額幅で合意できても、実現するためには公社に出資する広島県と広島市の両議会の同意を得る必要がある。9月中旬には、それぞれ次の定例会が開会する。公社建設課の神田昌吾課長は「交渉は続いており、議会に提案できるめどは立っていない」と説明する。

 事業費が膨らむことで、別の課題も浮上する。公共事業では一般的に、利用者にもたらされる便益などを数値化し、事業費や維持費などの総費用で割った指標「費用便益比」が、事業を進める上で重視される。この指標が「1」を下回れば投資に見合わない事業と判断され、事業の見直しや中止を迫られる場合もある。

 トンネルを含む広島高速5号は、広島駅北口と山陽自動車道のアクセスを高め、広島空港(三原市)までの所要時間を5分程度短縮するなどの役割を担う。この便益と現時点の総事業費1124億円などを基に、公社と広島市は16年12月、費用便益比を「1・0」と算出し、有識者委員会に示している。投資効果はすでにぎりぎりの水準にある。

 このため、トンネルの地元住民は「事業費が増えれば投資に見合わなくなる」と訴える。「二葉山トンネル建設に反対する牛田東三丁目の会」の棚谷彰代表(77)は「費用対効果が不明な以上、工事をいったん中止するのが筋だ。まずは事業費を確定させ、必要な事業かどうかの見極めから出直すべきだ」と注文する。

 今回の増額問題を生んだ最大の責任は、JVが入札を辞退することによる工期の遅れを恐れ、契約後に事業費を増やす手法を提案した公社にあるのは間違いない。公社の第三者委員会は、こうした公社の対応が「不適切な価格交渉」につながったと指摘している。

 公社は、トンネル内壁など完成に欠かせない一部工事の費用を意図的に除いた契約の不備を認めており「増額は避けられない」との認識は持つ。県民の公金が投じられる事実を重く受け止め、適正な金額を早急に示す責任がある。

4580荷主研究者:2019/09/23(月) 15:43:48

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20190905201.htm
2019/09/05 01:58 北國新聞
東海北陸道を全線4車線化 国交省、南砺から飛騨清見間を優先整備

 国土交通省は4日、2車線の対面通行で暫定運用している全国の高速道路のうち、4車線化を進める優先整備区間として、東海北陸自動車道南砺スマートインターチェンジ(IC)-飛騨清見IC間の48キロを選定する計画案を有識者会議に示し、了承された。既に4車線化の工事を実施している区間を含めると、東海北陸道は全線4車線化が実現する見通しとなった。10〜15年かけて完成を目指す。

 優先整備区間は東海北陸道南砺スマートIC-飛騨清見ICを含めて全国で約880キロとなる。有料の対面通行区間は全国で約1600キロあるが、半分超が解消に向かうことになる。国交省は財源を確保しながら順次、工事を始める。

 対面通行区間は中央分離帯のある4車線区間に比べて死亡事故の発生率が高く、土砂崩れなどで通行止めになりやすい問題があり、全国の自治体から拡幅を求める声が相次いでいた。

 国交省は渋滞や死傷事故の頻度、工事以外の原因による年間通行止め時間などを考慮し、優先整備区間を絞り込んだ。急減速で渋滞しやすい上り坂、事故が多発するICの合流部分、土砂崩れや大雪などで長期間の通行止めが起きやすい区間が対象になっている。

 東海北陸道は総延長185キロで、2008年に全線開通した。暫定2車線区間のうち、今年3月に飛騨清見IC-白鳥IC間の4車線化が完了した。

 富山県側では福光IC-城端サービスエリア(SA)付近の約5キロと、小矢部砺波ジャンクション(JCT)-南砺スマートIC付近の約5キロで4車線化の工事が進んでいる。今年3月には国が低金利で貸し出す財政投融資を活用し、五箇山IC付近の約2・8キロを4車線化することが決まった。

4581荷主研究者:2019/09/23(月) 15:44:55

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49463370V00C19A9LC0000/
2019/9/5 19:19 日本経済新聞 中国・四国
長門・俵山道路が8日開通

4582荷主研究者:2019/09/23(月) 15:50:12

https://www.agara.co.jp/article/21953
2019年09月06日 14時30分 紀伊民報
印南-南紀田辺を4車線化へ 阪和道で国交省方針

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190906kii01.JPG
阪和自動車道「印南-南紀田辺」

 国土交通省は、2車線の対面通行で暫定運用している全国の高速道路のうち、122区間の計約880キロを優先して4車線に広げる方針を決めた。和歌山県内では阪和自動車道の印南インターチェンジ(IC)―南紀田辺IC間(17・4キロ)が入った。財源を確保しながら順次着工し、10〜15年かけて完成を目指す。

 国交省の部会が4日に東京都内であり、有料の2車線区間(計約1600キロ)の中から優先整備区間を選定した。事故防止や代替性などを考慮した。阪和道の印南―南紀田辺間については、渋滞回数や事故件数の項目で課題が大きいと評価した。

 同区間が4車線化される方針となったことについて、仁坂吉伸知事は「大変喜ばしく思っている。交通量が多い所なので、早期に事業に着手して完成していただくよう積極的に取り組んでいく」とのコメントを出した。

 県内の阪和道は、大阪方面から有田ICまでが4車線。有田以南は片側1車線で、ほとんどが対面通行区間となっている。

 管理する西日本高速道路は、有田―御坊の湯浅御坊道路(19・4キロ)と阪和道御坊―印南間(9・8キロ)で4車線化工事を進めている。どちらも2021年12月までの完成を目指している。

4583荷主研究者:2019/09/23(月) 16:00:12

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=568460&comment_sub_id=0&category_id=112
2019/9/7 中国新聞
呉幹線道路網整備へ調査開始

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190907chugoku01.JPG
国道185号の休山トンネル。前後の区間を含め、国土交通省が機能強化に向けた調査を始めた

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190907chugoku02.JPG

 国土交通省は昨年の西日本豪雨で深刻な渋滞が起きた呉市内で、広島呉道路(クレアライン)呉インターチェンジ(IC)と、東広島呉道路(東呉道)の阿賀IC間を中心に、災害に強く、混雑しにくい幹線道路網の整備に向けた調査を始めた。山陽道を含めた広域的な視点で交通の在り方を考え、両IC間を地域高規格道路でつなぐ必要性も含めて検討する。

 国交省広島国道事務所によると、調査対象は両IC間を結ぶ国道185号や市道などの一般道約5キロの区間。区間内にある休山トンネルは以前、暫定2車線だったが今年3月に新トンネルが開通。休山新道全線2・6キロが4車線化した。トンネル付近の渋滞が緩和した一方、しばしば新道の両端周辺で信号待ちの車列が延びている。

 同事務所は具体的な渋滞状況や場所を調査する。将来の人口変動や企業の進出状況などを踏まえた交通需要も推計する。2019年度は調査や課題の洗い出しを進め、その上で自治体や関係機関と協議したい考えだ。

 阿賀ICと国道185号がつながる先小倉交差点は、呉市中心部方面への立体交差工事が進む。クレアラインの4車線化も決定している。一方、クレアライン呉ICと休山新道西側の1・5キロは現在、具体的な整備計画はない。

 西日本豪雨でクレアラインは全線復旧に82日間を要した。JR呉線の不通も重なり、呉市と広島市を結ぶ国道31号、185号などで深刻な渋滞が発生した。仮に道路の高規格化が進めば、東呉道、山陽道へと迂回(うかい)し、広島方面との往来がスムーズになる可能性がある。

 クレアライン、東呉道、山陽道を「トライアングルネットワーク」と位置づけ、企業誘致に取り組む呉市産業部も「災害時などのルートの多様性を示せれば、誘致に弾みがつく」と期待する。

 同事務所は「まずは自治体などと課題を共有し、今後の需要や住民の希望も踏まえて検討したい」としている。(見田崇志)

4584荷主研究者:2019/09/29(日) 20:01:04

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49905380X10C19A9L60000/
2019/9/17 20:08 日本経済新聞 北関東・信越
茨城空港アクセス道路、21日に一部供用開始

4585荷主研究者:2019/09/29(日) 20:24:02

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=572127&comment_sub_id=0&category_id=112
2019/9/20 中国新聞
しまなみ海道一部区間を4車線へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190920chugoku01.JPG

 国土交通省は、2車線の対面通行で暫定運用している瀬戸内しまなみ海道の一部区間を4車線に拡大する方針を決めた。財源を確保しながら順次着工し、10〜15年かけて完成を目指す。

 しまなみ海道59・4キロのうち、西瀬戸尾道インターチェンジ(IC)―向島ICなど、7区間計38キロを選定した。西瀬戸尾道IC―生口島北IC間の4区間計19キロは連続している。

 国交省は、目標とする時刻までに到着できる割合と事故防止、代替性確保の三つの観点から指標を設定。渋滞回数が平均の2倍以上あるなど、課題の大きい区間を選んだ。交通状況の変化を踏まえ、3〜5年後をめどに対象区間の追加を検討する。

 有料の対面通行区間は全国で約1600キロ。国交省はこのうち、しまなみ海道を含む約880キロを優先整備区間とした。尾道市の平谷祐宏市長は「災害への備えや安全性の向上が期待でき歓迎する。対面通行の危険性は高く、早く解消してほしい」と話している。(村島健輔)

4586荷主研究者:2019/10/14(月) 11:55:29

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/348043?rct=n_hokkaido
2019年09/25 10:10 北海道新聞
<みなぶん>新千歳空港IC 実は不便? バス会社「利点ない」 物流利用で効果も

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190925hokkaido01.JPG

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190925hokkaido02.JPG
道などが36億円を投じて開設した新千歳空港IC

 札幌方面と新千歳空港を高速道路で行き来する時、道央道の千歳インターチェンジ(IC)と新千歳空港ICのどちらが便利か―。札幌市の60代男性から「空港連絡バスは新千歳ICを使う気配がない」と疑問を訴えるメールが届き、現状を探った。2013年の開設当初は「札幌から空港まで4分短縮」とPRされていたが、時間短縮は実感できず、利用台数も千歳ICの3割以下だ。道などが36億円を投じたICは、税金の無駄遣いではないのか。(五十嵐俊介、門馬羊次)

【関連】<みなぶん>新千歳駐車料 なぜ民間の2倍 続く独占元凶?

■道担当者 当初4分短縮PR

■連絡バス 時短なし使用せず

■記者試走 平日逆に4分遅く
 まず男性の疑問を解消するため、札幌方面の空港連絡バスを北海道中央バスと共同運行する北都交通に取材した。同社は「新千歳ICの開設当初、試行的に利用したがメリットがなく、千歳ICを使っている」と説明した。

■110円高く
 千歳ICから空港国内線ターミナルビルまでは約8キロで千歳市街地を通り、計9基の信号を通過する。一方、新千歳ICは千歳ICより約4キロ苫小牧側で、新千歳ICと空港の間も約8キロあるが信号は2基のみ。札幌南ICからの一般車の通常料金は千歳ICまでが890円、新千歳ICだと千円となる。

 北都交通によると、両ICから空港までの所要時間は変わらなかったという。千歳IC―空港間のJR南千歳駅前にはバス停もあり、「新千歳ICは時間を短縮できない上に料金も高い。バス停を廃止してまで使う利点がない」と言う。

 本当に時間は変わらないのか、記者が計測してみた。今夏、同じ平日の午後2〜3時台に、千歳ICを起点に2ルートを法定速度で走行。すると千歳ICから空港までは11分49秒だったが、新千歳IC経由で空港までだと15分38秒で、約4分遅かった。

 「札幌からだと4分短縮」のPRは何だったのか。道によると、新千歳ICの開設前、千歳ICと空港間の一般道の混雑状況が反映された平均交通量などを基に「4分短縮」の推計を出したという。逆に4分遅くなった記者の計測結果を示したが、道の担当者は「混雑緩和は新千歳ICの目的の一つ。開設効果で交通量は分散され、当初の推計と異なる結果になったのでは」と説明した。

■利用台数4倍
 東日本高速道路北海道支社によると、18年度の1日平均利用台数は、千歳ICが1万2309台で新千歳ICが3248台。14年度は千歳ICが1万997台、新千歳ICが2771台で、両ICとも増えたが、千歳ICが4倍近く多い状況は変わらない。

 実際に札幌方面から空港に来たドライバーに聞いても、千歳IC派が多かった。月1回ほど空港を利用する札幌市清田区の会社員菅野学さん(35)は「料金が安いので千歳ICで降りる」。空港周辺のレンタカー会社も利用者に千歳ICを薦めていた。新千歳ICの事業費は道が26億円、東日本高速道路が10億円を負担しており、千歳ICを使う東区の男性会社員(38)は「税金の無駄」と断じる。

 千葉博正・札幌大名誉教授(交通計画)は「札幌からだと新千歳ICは遠回りで使いにくいのは確か」と指摘する。

 一方、空港を取り巻く環境が開設後、大きく変わった点にも注目する。新千歳空港の18年度の旅客数は過去最高の2363万人で、5年前より500万人近く増加。今後は旅客の急増に加え、空港内で扱う土産物や航空貨物の増加も予想されており、千葉さんは「新千歳ICは物流重視としトラックなどの利用を促進すれば、開設した効果も出てくる」と話す。

4587荷主研究者:2019/10/14(月) 12:30:39

https://www.yamagata-np.jp/news/201910/01/kj_2019100100012.php
2019年10月01日 11:01 山形新聞
「戸沢―立川」計画段階評価 新庄酒田道路、住民調査やルート検討へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2019100100005.gif

 国土交通省東北地方整備局の社会資本整備審議会道路分科会東北地方小委員会が30日、仙台市で開かれ、地域高規格道路「新庄酒田道路」(約50キロ)の戸沢―立川間(約5キロ)について、計画段階評価の着手が決まった。事業化に向け、地域住民や企業を対象としたアンケートやルート案の検討が行われる。

 同区間は戸沢村と庄内町の境界を含み、本年度の公共事業予算配分(箇所付け)によって計画段階評価に向けた調査が行われていた。

 現道の国道47号は急カーブや道幅が狭い箇所があり、特に冬場は地吹雪や路面凍結が起きるため、安全性の向上は喫緊の課題となっている。全面通行止めが発生した場合、国道112号月山道路を通るルートを迂回路(うかいろ)とせざるを得ない状況にある。

 また交通量は増加傾向にあり、大型車が利用する割合も高いという。学識経験者らが委員を務めるこの日の小委員会では、一連の道路交通状況が示され、課題解消のために整備を進める必要性が高いと判断された。

 今後は戸沢村、庄内町をはじめ、沿線の新庄市、酒田市の住民らを対象としたアンケートを行う。現道の利用頻度や利用目的、改善すべきことなどを尋ねる。寄せられた回答はルート案に反映させる。

 庄内と最上の両地域間や、庄内から宮城、福島の両県への移動など広域的な幹線道路としての役割を担う新庄酒田道路では、新庄古口道路、高屋道路の2区間が事業中で整備が進められている。

4588荷主研究者:2019/10/14(月) 12:41:11

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/947280
2019年10月4日 午後5時10分 福井新聞
中部縦貫自動車道の用地買収完了へ
福井県内区間、2019年度内に

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_3e43d.jpg
福井県内の中部縦貫自動車道

 福井県議会は9月25日、厚生、土木警察の両常任委員会を開いた。土木警察常任委で理事者は、中部縦貫自動車道大野油坂道路(全長35キロ)の3区間のうち、大野―大野東間(5・5キロ)について本年度中に用地取得が終わる見通しを明らかにした。ほかの2区間の用地は取得済みで、同道路は全ての用地取得が完了する。

 鈴木宏紀副委員長(県会自民党)への答弁。大野東―和泉間(14キロ)は2016年5月、和泉―油坂間(15・5キロ)は今年3月に用地取得が完了していた。

 理事者は、残る大野―大野東間の状況について「8月末で約97%の取得を終えた」と説明。残る約3%についても「おおむね地権者からの合意を得ており、年度内の用地取得には問題がないと考えている」とした。

 大野油坂道路について県は、23年春の北陸新幹線敦賀開業と同時期の全線開通を目指している。鈴木副委員長が「20年度からの3年で、残る事業費約900億円を獲得する必要がある。見込みはどうか」とただした。

 これに対し、大槻英治土木部長は「中部圏の総意として集中的に投資すべき路線であることを国に主張し、必要な予算確保に全力を尽くす」と強調した。

4589荷主研究者:2019/10/14(月) 12:44:13

https://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20191005/CK2019100502000053.html?ref=lcrk
2019年10月5日 中日新聞
岡崎阿知和にスマートIC 東名高速、工業団地計画地に隣接

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2019100402100345_size0.jpg
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2019100402100346_size0.jpg

 岡崎市西阿知和町の東名高速道路に「岡崎阿知和スマートインターチェンジ(IC)」(仮称)を設置することを九月二十七日、国土交通省が許可した。隣接する土地に計画されている工業団地への企業誘致の促進や、交通の分散による市内の渋滞緩和が期待できる。

 スマートICは自動料金収受システム(ETC)搭載車専用の高速道路出入り口で、通行には開閉バーの手前で一時停止が必要。従来のICに比べて、簡易な設備で済むほか、監視員を置かずに運用できるため人件費が抑えられる。

 岡崎阿知和スマートICは岡崎ICと豊田東ICのほぼ中間地点に造られる。東名高速道路の上下線それぞれに乗り降り可能。二十四時間利用でき、全車種に対応する。一日四千〜五千台の通行量を想定している。

 隣接する阿知和地区工業団地の開業に合わせ、二〇二四〜二五年の供用開始を目指す。

 阿知和地区工業団地は、東阿知和町や西阿知和町、真福寺町にまたがる。開発面積は約五十七ヘクタール。二四年に造成を完了する。また、近くには約五五・七ヘクタールの花園工業団地もある。これまで豊田東ICまで約十八分かかっていた所要時間を、スマートIC整備後は約九分間短縮して半減できるという。

スマートICの建設が予定される地域。◎のあたりに造られる=岡崎市で

 一七年七月に国交省から、スマートIC設置への調査をする準備段階調査箇所に選定されていた。国交省の許可を受けて、岡崎市の内田康宏市長は「市内で三カ所目のICになる。市北部地域の利便性向上や渋滞緩和、工業団地の企業誘致、雇用促進に期待している」と話した。

 (鎌田旭昇)

4590とはずがたり:2019/10/15(火) 17:19:39

西湘バイパス 復旧の見通し立たず 神奈川 西部の沿岸部
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191015/k10012132581000.html
2019年10月15日 16時40分

神奈川県西部の沿岸部を走る西湘バイパスは台風19号による高波の影響で、道路ののり面が崩れたり、パーキングエリアが被災したりしていて、復旧の見通しが立っていません。

小田原市国府津にある西湘バイパスの西湘パーキングエリアでは、台風19号の高波の影響で窓枠がひしゃげるほど壊れたほか、道路わきのフェンスが根こそぎ倒れたり、ガードレールが曲がったりする被害が出ています。

中日本高速道路によりますと、ほかにものり面が崩れて道路上にがれきや土砂が堆積したり、道路の基礎部分が波で削られたりする被害も出ているということです。

このため、道路を管理する横浜国道事務所と中日本高速道路は、上りの早川インターチェンジと大磯東インターチェンジの間と、下りの大磯東インターチェンジと国府津インターチェンジの間を通行止めにしています。

横浜国道事務所が管理する区間は、今週中をめどに復旧する見込みだということですが、中日本高速道路が管理する区間は通行止め解除の見通しが立っていないということです。

4591荷主研究者:2019/11/04(月) 20:03:05
>>4540
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=578478&comment_sub_id=0&category_id=256
2019/10/10 中国新聞
福山道路、来月17日着工 国交省、瀬戸―赤坂間は事業化から18年

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191010chugoku01.JPG

 国土交通省は10日、国道2号バイパスの福山道路の事業化区間(福山市瀬戸町―同市赤坂町、3・3キロ)について11月17日に本体工事に着手すると発表した。2001年度の事業化から既に18年が経過している。東西の大動脈である国道2号の慢性的な渋滞解消や物流機能の強化を目指す。

 国と広島県、市は同日、瀬戸町の瀬戸小で起工式を開く。地元選出の国会議員や県議、物流など地元経済界の関係者たちが出席する。まず瀬戸町地頭分で高架橋の下部工事に入る。

 福山道路は笠岡市茂平と福山市赤坂町を結ぶ16・5キロ。国は01年度、西側の瀬戸町―赤坂町間の3・3キロを先行して事業化し、用地取得を進めてきた。本年度、福山道路関連で10億5300万円を予算化し、2億6千万円を初めて工事費に振り向けた。

 福山河川国道事務所によると、事業化区間の事業費は356億円を見込む。計画では西から赤坂、瀬戸、長和の三つのインターチェンジ(IC)を設け、福山市の沼隈方面と市中心部をつなぐ県整備の福山沼隈道路(草戸町―熊野町、4・5キロ)と長和ICで接続させる計画。完成時期は未定だが、国と県は両道路を同時期に開通させる方針。

 福山市と市議会、福山商工会議所のトップは17年3月、整備促進期成同盟会を発足。枝広直幹市長は「都市機能強化に不可欠な道路」と主張している。

 計画を巡っては、沿線の一部住民が「朝夕を除いて渋滞は発生していない。不要不急の道路で防災や社会保障に予算を回すべきだ」として計画撤回を求めている。(胡子洋)

4592荷主研究者:2019/11/04(月) 20:16:04

https://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/692332.html?news=556282
2019/10/12 07:41 静岡新聞
国道138号須走道路・御殿場バイパス(西区間)20年度開通へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191012shizuoka01.JPG
国道138号須走道路・御殿場バイパス(西区間)

 新東名高速道御殿場インターチェンジ(IC)へのアクセス道として整備している国道138号須走道路・御殿場バイパス(西区間)について、国土交通省沼津河川国道事務所は11日、須走南IC(仮称、小山町須走)-ぐみ沢IC(同、御殿場市茱萸沢)の5・2キロ区間が2020年度中に開通する見通しになったと発表した。

 開通区間は片側2車線で、設計速度は80キロ。今回の開通で須走道路・御殿場バイパス(西区間)は総延長8・1キロのうち、約65%が供用されることになる。

 須走道路・御殿場バイパス(西区間)は渋滞緩和や観光地へのアクセス向上を目的に、1999年度から、事業化を進めてきた。

 同事務所は供用開始により、20年度に開通予定の新東名高速道の延伸区間と合わせ、御殿場市と小山町への観光交流客数が約1割増加すると見込んでいる。災害道路としての活用や企業立地の促進にもつながると期待している。

4593荷主研究者:2019/11/10(日) 22:29:21

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=582085&comment_sub_id=0&category_id=112
2019/10/24 中国新聞
高速5号―市中心部間の道路拡幅

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191024chugoku01.JPG
拡幅工事が進む上柳橋(手前右)。左方面に延びる駅西高架橋と併せ、高速5号線の開通で見込まれる交通量の増加に対応する

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191024chugoku02.JPG

 広島市は、広島市東区で工事中の広島高速5号の開通後に交通の混雑が見込まれるとして、JR広島駅(南区)周辺でアクセス道路の拡幅工事を始めた。紙屋町・八丁堀エリアなど市中心部から高速5号に向かう「上柳橋(かみやなぎばし)」と「駅西高架橋」の車線を増やす。2020年度末の完了を目指す。

 市中心部から高速5号に向かうには、城南通りから京橋川に架かる上柳橋を渡り、駅西高架橋を越えるのが主なルートとなる。上柳橋は幅24メートルの計5車線。これを幅30メートルの計6車線とし、駅西高架橋に入る左折専用レーンを新たに設ける。両脇の歩道も現在の3メートルから4・5メートルに広げる。

 逆ルートとして、高速5号を出て市中心部に向かう車をさばくため、駅西高架橋も南詰で1車線増やし、計6車線にする。全長約420メートルのうち、猿候川に架かる約90メートル区間を拡幅して既存の左折専用レーンを延ばし、現在は混在している直進と左折の車の振り分けをスムーズにする。総事業費は計約19億5千万円。

 城南通りは朝晩のラッシュが激しい。都市部の4車線道路は1日2万8800台の交通量を基準に整備されるが、上柳橋の交通量はその約1・3倍の1日3万7千台。この地で約150年前に創業し、橋西詰にあるホテルフレックスの高橋伸光代表(46)は「高速5号ができればさらに交通量が増えると心配していた。歩道も広がれば、子どもや観光客が安心して歩ける」と歓迎している。

 二つの橋の改良工事は9月に始め、高速5号の完成目標である20年度末にそろえた完了を目指している。多久島俊彦・市高速道路整備担当課長は「広島駅北口の再開発も重なり、周辺の交通量は増える。周辺の道路整備を着実に進めたい」と話している。

 高速5号については、総延長4キロのうち二葉山トンネル(1・8キロ)の工事が、掘削機の損傷で5月までの5カ月間、中断していた。事業主体の広島高速道路公社(東区)は、20年度末の完成を「厳しい状況」としている。(加納亜弥)

4594荷主研究者:2019/11/10(日) 22:32:13
>>4553
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/358283?rct=n_hokkaido
2019年10/25 23:47 北海道新聞
アクセス道3案、事業費削減 札幌中心部―札樽道に整備 片側1車線化などで

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191025hokkaido01.JPG

 札幌市中心部と札樽道を結ぶ「都心アクセス道路」について、建設主体の開発局は25日、検討している四つの整備案のうち、交差点改良案を除く3案の総事業費を50億〜200億円削減する方針を明らかにした。当初は全区間片側2車線の計画だったが、一部を片側1車線にするなどして事業費を抑制。これにより費用の2割を受け持つ札幌市の負担も軽減される。

 同日、札幌市内で開いた道路の構造案などを検討する「計画段階評価」の会合で示した。アクセス道路は札幌北インターチェンジ付近と都心を結ぶ約4キロの自動車道。開発局は《1》トンネル主体の地下案《2》高架案《3》高架とトンネルの上下混合案《4》交差点改良案―の4案を示している。

 事業費が減ったのは、地下案と高架案、混合案。いずれも、区間中の1〜2キロを片側2車線から片側1車線に変更し、工事費を削減する。また、札樽道からアクセス道路の地下に乗り入れる道路の設計を変え、建物の移転に伴う用地買収費を削った。

 事業費が最も高い地下案は、当初案に比べ200億円減の1千億〜1200億円、混合案と高架案はそれぞれ50億円減の850億〜1050億円、1千億〜1200億円となった。地下案と混合案の事業費の差額は当初案の300億円から150億円に圧縮される。

 開発局などは費用が比較的抑えられる混合案を有力とみてきた。だが、高架道路建設による排ガスなどの環境悪化を懸念し、予定地付近の住民から地下案を求める意見が上がっているほか、巨額の事業費を疑問視する声もある。(袖山香織)

4595荷主研究者:2019/11/10(日) 22:36:43

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/358274?rct=n_hokkaido
2019年10/26 05:00 北海道新聞
瀬戸瀬―遠軽間 12月21日に開通 旭川紋別自動車道

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191026hokkaido01.JPG

 【遠軽】網走開建は25日、高規格道路の旭川紋別自動車道の遠軽瀬戸瀬インターチェンジ(IC、オホーツク管内遠軽町)―遠軽IC(同)間6・8キロについて、12月21日午後3時に開通させると発表した。

 片側1車線で通行無料。同開建によると、旭川―紋別間の所要時間は2分短縮され、夏季は2時間47分、冬季は3時間になるという。

 旭川紋別自動車道は道央自動車道の比布ジャンクション(上川管内比布町)から分岐し、2017年に遠軽瀬戸瀬ICまでの91・7キロが開通した。遠軽ICからの延伸については遠軽―上湧別間(オホーツク管内湧別町)で概略ルートなどの調査が行われている。(梁井朗)

4596荷主研究者:2019/11/19(火) 22:37:33
>>4594
http://www.senmonshi.com/archive/02/02EEUJRqG8TAH5.asp
2019/10/29北海道建設新聞社
【北海道】札幌都心アクセス道路 全線トンネル案が再浮上

 北海道開発局は25日、社会資本整備審議会道路分科会北海道地方小委員会(委員長・田村亨北海商科大教授)を開き、国道5号創成川通(都心アクセス道路)の第2回計画段階評価をした。4構造案のうち、用地補償がネックだった全線地下トンネル案が再浮上し、創成川を暗渠化して中央にランプ引き込みスペースを設けることで路外支障物を回避できることを評価。事業費も200億円程度少ない、1000億―1200億円に低減可能と試算している。

 都心アクセス道路は、札樽道札幌北ICがある札幌市北34条付近から北3条付近までの約4㌔を計画し、北37条での石狩街道との接続部を含めると約5㌔ある。前回会合で①全線地下トンネル②メインは高架橋で都心部のみ地下トンネルの複合③札幌都心へ向かう下り線一部を高架橋とする上下線分離④現道活用の4つの構造案を示した。
 ①、②の案では病院など北ICからの降り口となるダイレクトアクセスランプが現道外にはみ出し周辺の重要施設と重なるため用地・物件補償で時間とコストがかさむ、④は整備効果が低いことなどから、折衷案的な③が有力視されていた。

 今回、住民アンケートなども加味し、線形や構造を練り直した結果、①の全線トンネル案でも支障物件を回避できると説明。創成川の河道を北23条以北から2㌔程度の区間で切り替えして暗渠化し、創成川通中央にダイレクトアクセスランプを地下トンネルへと引き込むスペースを確保する。

 従来は全線片側2車線で構想していたが、北に向かう路線の24条付近で出口を設け、これ以北2㌔弱を1車線化。南下する路線は、札幌新道とダイレクトアクセスランプの引き入れ口間(北31―34条付近)に入り口を設ける一方で、これ以北は1車線に絞る。

 これで対向2車線となり石狩街道と接続するための出入り口(北37条付近)も創成川の現行河道スペースに収まるため、現道拡幅と用地補償が不要。事業費は約200億円程度圧縮される。

 ②の高架案も北31条以北の高架部を片側1車線化するなどして事業費を約50億円減の1000億―1200億円に見直したが、遮音壁など高架の防音対策で150億円程度追加費用が必要と試算。③も約50億円減の850億―1050億円だが、こちらも同様の防音対策に50億円を別途見積もった。右折レーンを17カ所設ける現道改良は変更がなく85億―170億円の事業費を見込む。

 委員らからは「地下構造がベストでは」と①の全線地下トンネル案を支持する声が挙がった。

 今後、札幌市民への情報提供や意見聴取を経て、第3回会合で構造などを決定する見通し。2030年の新幹線開業なども見据えて早期の事業着手を目指す考えだ。

4597荷主研究者:2019/11/19(火) 22:45:50

http://www.senmonshi.com/archive/02/02EEUJnfRPK7OL.asp
2019/10/29 北陸工業新聞社
【富山】混雑緩和や事故削減に/大沢野富山南道路が起工/式典開き祝う

 富山市栗山―楡原間を結ぶ国道41号大沢野富山南道路の起工式が27日、富山市惣在寺の県広域消防防災センターで開かれ、県選出国会議員や県・市議、地元関係者ら約80人が盛大に祝った。

 式では、吉岡幹夫北陸地方整備局長が「整備を進める猪谷楡原道路を含む国道41号の課題解消に向け全力で取り組んでいく」とあいさつ。石井隆一知事が「富山県と岐阜県をつなぐたいへん重要な道路で、関係地域の活性化につながる」、富山高山連絡道路整備促進期成同盟会長の森雅志富山市長は「円滑に利用可能な道路ネットワークが構築され、富山・岐阜両県の経済、産業、文化がより深まる」と、整備による効果に期待感を示した。続いて来賓の宮腰光寛、田畑裕明の両衆院議員、野上浩太郎、堂故茂、柴田巧の各参院議員、中川忠昭県議会議長が祝辞。石井宏幸富山河川国道事務所長が事業説明した後、関係者が鍬入れし施工中の無事故を願った。

 地域高規格道路・富山高山連絡道路の一部である大沢野富山南道路は、大沢野地域における交通混雑の緩和と交通事故の削減のほか、国道41号の物流の信頼性向上を目的にバイパス化するもの。計画区間は富山市栗山から楡原までの約12キロで、14年度に事業化した。区間内にはインターチェンジ5カ所、橋梁9橋、(仮称)大沢野トンネルを建設する。総事業費は380億円で、供用開始は未定。初弾工事の「惣在寺地区道路改良工事」は竹沢建設が施工する。

4598荷主研究者:2019/12/01(日) 10:31:02

http://www.senmonshi.com/archive/02/02EF5KZ3PUPB5B.asp
2019/11/05 北陸工業新聞社
【新潟】開発技建に落札/新潟西道路予備設計/整備局新潟国道

 北陸地方整備局新潟国道事務所は、「新潟西道路予備設計業務」を開札、1700万円で開発技建に落札した。

 業務内容は道路予備設計(B)L=4・8キロ、現地踏査、縦断設計、横断設計、道路附帯構造物および小構造物設計、用排水設計、設計図および関係機関との協議資料作成、用地幅杭計画、概算工事費算出、照査。

 履行期間が20年6月30日まで。

 新潟西道路は19年度に新規事業化。新潟市西区明田-曽和間を結ぶ延長4・2キロ(4車線)で計画される。全体事業費が300億円。計画交通量は5万500台/日を見込んでいる。現道は4車線の新潟西バイパスから2車線の平面道路に切り替わる区間のため慢性的な交通渋滞が発生しており、4車線化とともに主要交差点を立体化することで解消を図る。渋滞に起因した追突事故や抜け道利用者の減少も期待できるとする。

4599荷主研究者:2019/12/01(日) 10:37:28

https://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2019110602000275.html
2019年11月6日 中日新聞 夕刊
名高速・名二環料金、距離制に 来年度中、最短500円前後で検討

通行料金が均一制から対距離制に移行される方針の名古屋高速=6日、名古屋市中区で(浅井慶撮影)

 名古屋高速と名古屋第二環状道の料金を、現在の均一制から距離に応じて上がる対距離制へと2020年度中に移行させる方針案を、国土交通省の審議会がまとめたことが分かった。名高速の最短区間は500円前後になるとみられ、具体的な料金は引き続き国や各道路管理者で検討する。

 現行料金は、いずれも普通車で名高速が一部区間を除き780円、名二環は30キロ未満510円、30キロ以上620円。

 これに対し対距離制では、固定料金に1キロごとの「対距離制料金」を加えて利用料を算出する。固定料金は現在検討中だが、対距離制料金は、すでに対距離制を導入している首都高速、阪神高速と同じ29・52円とする方向で調整している。

 名高速では、新洲崎ジャンクション(JCT)の名古屋駅方向への出入り口設置や、一宮JCT付近の名岐道路の延伸などの計画があり、必要な財源を確保するために利用者に負担を求める狙いがあるとみられる。

 名高速や名二環の料金体系変更に伴い、東海環状道内側の東名高速、名神高速、中央道、東名阪道、東海北陸道でも、対距離制料金を現行の24・6円から、他地域に合わせる形で2割増の29・52円とする方向。

 新制度方針案をまとめたのは「社会資本整備審議会 道路分科会 国土幹線道路部会 中京圏小委員会」。昨年11月から4回の会合で、中京圏の交通状況などから料金見直しを検討していた。今回の方針案は今月中旬、都内で開かれる会合で決定するとみられる。

4600荷主研究者:2019/12/01(日) 11:13:19
>>4538-4539
https://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/703473.html?news=708131
2019/11/10 08:27 静岡新聞
藤枝バイパス4車線化、起工 関係者が早期完成と安全祈願

早期完成と工事の安全を願い、くわ入れする関係者=藤枝市役所

 国土交通省静岡国道事務所は9日、国道1号藤枝バイパス(BP)広幡(藤枝市仮宿)―野田(島田市野田)両インターチェンジ(IC)間の4車線化起工式を藤枝市役所で開いた。関係者がくわ入れを行い、早期完成と工事の安全を願った。

 同省の勢田昌功中部地方整備局長は「藤枝バイパスは志太榛原地区の骨格を形成する幹線道路だが、激しい交通渋滞が発生している。重要性が高まっている4車線化に向け、全力で取り組む」とあいさつした。北村正平藤枝市長は「4車線化は地域の長年の悲願。工事が円滑に進むことを願っている」と謝意を示した。

 事業費約300億円で、事業区間は延長10・7キロ。年度内に広幡IC―薮田東IC間の潮高架橋(藤枝市潮)の工事に着手する予定。同BPは藤枝市岡部町の内谷ICから島田市の野田ICまでの11・6キロ。内谷―広幡の両IC間0・9キロは12年3月に4車線化したが、残る区間は暫定2車線の供用。4車線化は16年4月に事業化され、これまでに測量や設計、地質調査を行ってきた。

4601荷主研究者:2019/12/01(日) 11:19:13

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/364124?rct=n_hokkaido
2019年11/12 21:37 北海道新聞
札樽道手稲IC、小樽方面入り口が24日開通

 東日本高速道路(ネクスコ東日本)北海道支社は12日、札樽自動車道の手稲インターチェンジ(IC、札幌市手稲区)に整備していた小樽方面への入り口を24日午後2時に開通させると発表した。

 入り口の料金所は2車線で、自動料金収受システム(ETC)と発券機を設置する。市道部分を除く事業費は12億5200万円。手稲ICには札幌方面との出入り口しかなかったが、昨年12月に北海道横断自動車道の小樽―余市間が開通し、後志観光の利用増が見込まれるため、入り口のみ整備した。(津野慶)

4602荷主研究者:2019/12/01(日) 11:32:33

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=587744&comment_sub_id=0&category_id=112
2019/11/13 中国新聞
西広島バイパス延伸に450億円

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191113chugoku01.JPG

西広島バイパスの延伸は「整備効果がコストを上回る」として早期整備の必要性を確認した検討会

 広島市中心部の国道2号西広島バイパスの高架延伸事業で、国土交通省広島国道事務所は12日、整備されていない西区観音本町―中区平野町(約2・3キロ)の事業費が約450億円となる見通しを明らかにした。17年間の中断を受けて試算し直し、大規模地震に備えるなどとして従来の1・4倍に膨らんだ。市は「渋滞緩和などメリットが期待される」として、国の来年度予算に事業再開を盛り込むよう申し入れる。

 未整備区間のこれまでの事業費は、2014年時点の試算で約320億円だった。同事務所によると、11年の東日本大震災を受けた国の基準見直しを反映し、高架の橋脚を地震の揺れに強い構造に変えるなどした。適切な事業かどうかをみる費用対効果は1・1倍で、整備による効果がコストを上回ると結論付けた。

 既に開通している区間を含め、廿日市市地御前と中区平野町を結ぶ西広島バイパス全体(約19・4キロ)の総事業費は約1150億円となる。

 この日開かれた整備効果検討会で、広島国道事務所が明らかにした。会合は広島市のほか、廿日市市や大竹市、広島商工会議所などが参加し、非公開。会長を務める広島市道路交通局の加藤浩明局長は「時間短縮の効果だけではなく、都心への導入路となる極めて重要な事業。中国地方全体の発展にもつながる」と強調した。

 未整備区間は02年度に着工する予定だったが、整備費の一部を負担する市の財政難などを理由に凍結してきた。周辺住民が工事差し止めを求めた訴訟で最高裁が請求を退けたのを受け、市は16年に再開を求める姿勢に転換。地元経済界などと連携して国に申し入れを続けている。18年10月に石井啓一国土交通相(当時)が整備効果検討会を設け、事業効果を検証するよう指示していた。(加納亜弥)

4603荷主研究者:2019/12/01(日) 11:33:24

http://www.senmonshi.com/archive/02/02EFCKqGTAH5VA.asp
2019/11/13 建通新聞社四国
【愛媛】松山外環状道路インター東線

 国土交通省松山河川国道事務所は、供用している松山外環状道路インター線の国道11号までの延伸道路となるインター東線において井戸調査、地質調査、道路予備設計を実施する業者が決まり、今後、現地に入り各調査や設計を進めていくと発表した。また井門インターチェンジ(IC)以東の高架橋の予備設計についても業者選定作業を進めており、年内に決まるもよう。

 井戸調査はダイヤコンサルタント四国支店(松山市)が水源調査・用途、利水経路調査。地質調査は愛媛建設コンサルタント(松山市)がボーリングによる地質調査。道路予備設計は芙蓉コンサルタント(松山市)が道路構造や幅員などの図面作製を実施する。期間は2020年3月31日まで。

 インター東線は、供用している松山外環状道路インター線の井門ICから東に延伸するもので、国道33号を跨ぎ、松山市来住町の国道11号(愛媛生協病院付近)まで延伸する自動車専用道路。17年10月に都市計画変更を受け、18年4月から事業化されている。延長は2㌔で高架区間と盛土区間からなる。区間には新たに井門IC、北土居IC、来住ICが整備される。

 事業主体は、自動車専用道路部と井門ICから北土居IC間の側道整備は国土交通省。北土居ICから東側の側道整備は松山市が久米241号線として整備する。

 来年度以降に道路設計に基づいて関係者と設計内容を協議した上で、詳細設計や幅杭設置、境界立会、用地買収へと移行していくこととなる。

4604荷主研究者:2019/12/11(水) 22:26:25
>>4579
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=588313&comment_sub_id=0&category_id=112
2019/11/14 中国新聞
事業費1・4倍の「異常事態」に

記者会見で巨額の増額が必要になったと説明し、頭を下げる石岡理事長(右)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191114chugoku01.JPG

 広島高速5号二葉山トンネル(広島市東区、1・8キロ)の整備で大きな焦点だった事業費の増額幅が14日、87億2千万円と定まった。広島県と広島市が公金をつぎ込んだ大型事業は、費用が当初の1・4倍に膨らむ「異常事態」となった。さらなる公費負担が避けられない中、県と市が各議会の理解を得られるかどうかなど、事業を進めるための課題は依然として山積している。

 「県民、市民におわびする」。事業を手掛ける広島高速道路公社の石岡輝久理事長はこの日、東区の公社で開いた記者会見であらためて謝罪し、頭を下げた。謝罪の原因として語気を強めたのは、結果的に事業費を「大幅に増額せざるを得なかった」点だった。

 昨年10月の問題公表から1年余り。ようやく公社が増額幅をつまびらかにできたのは、受注した共同企業体(JV)と進めてきた協議が整ったためだ。「ようやくここまで到達できたというのが本音」。公社幹部は胸をなで下ろす。

 しかし、合意通りの増額には、国に届け出た高速5号の整備計画を変える必要があり、出資者の県と市の両議会の同意が欠かせない。県と市はすでに、関連議案をそれぞれの議会に提出する方向で動き始めた。

 議会を説得できるかどうかは楽観視できない。「後からこれだけの金額を増やせるのなら、最初の契約は何だったのか」。県議会の一部会派からは早くも厳しい批判が出る。契約の経過や、誰の責任で問題が起きたのかなど、説明が尽くされていない点は多い。湯崎英彦知事の県政運営を支える最大会派の自民議連にも「真相が解明されていないのに、やすやすと増額を認めるわけにはいかん」(中堅県議)との声がある。

 事業費の増額で新たな課題も浮上する。公共事業では一般的に、利用者にもたらされる便益などを数値化し、事業費や維持費などの総費用で割った指標「費用便益比」が重視される。指標が「1」を下回れば投資に見合わない事業と判断され、事業の見直しや中止を迫られるケースもある。

 5号の増額前の費用便益比は「1・0」で、投資効果はぎりぎりの水準にあった。事業費が増えても、この指標をクリアできるのか―。公社はこの日、「最新の交通量などを反映させて新たな費用対効果を出す」と述べるにとどめた。

 このほか、掘削機の故障による建設スケジュールの遅れもある。公社はこの日、目標としていた2020年度末の開通を「諦めざるを得ない」と初めて明言した。複数の関係者によると、開通時期を2年程度先送りする方向で県や市と協議を進めている。

 高速5号は、東区のJR広島駅北口と山陽自動車道の接続時間を短縮し、広島空港(三原市)のアクセスを良くする切り札とされている。県は21年4月の空港民営化に弾みをつけるためにも、民営化前の開通を目指したが、狙いは崩れる見込みとなった。

 トンネルの地上部で地盤沈下の不安と向き合う住民からは切実な声が上がる。「二葉山トンネル建設に反対する牛田東三丁目の会」の棚谷彰代表(78)は「最も解明が待たれる不可解な工事契約への疑念は全く晴れない。県と市の議会には、徹底した真相解明に尽くす責任がある」と注文する。

 増額幅が定まったことを受けて、湯崎知事は「県民の信頼回復に努め、着実に事業を推進していく」、広島市の松井一実市長は「安全・安心かつ着実に早期完成が図られるよう、適切に公社を支援していく」とコメントした。公社を隠れ蓑にするのではなく、前面に立って説明責任を果たしていく姿勢が、県と市の双方に求められている。(樋口浩二)

4605荷主研究者:2019/12/11(水) 22:27:01
>>4604-4605 続き

 ▽石岡理事長 一問一答
 広島高速道路公社で記者会見した石岡輝久理事長の主な発言は次の通り。

 大幅な増額を県民、市民におわびする。必要で適正な金額だと理解してほしい。早期の完成とともに信頼回復に努める。理事長として、この事業が軌道に乗るよういま少しだけ微力を尽くした後、退任するべきだと考えている。

 ―増額分を今後、どう確保しますか。
 県、市の出資金や国の無利子貸し付けなどが組み合わさっている。県と市の追加負担を含めて、どんな手法があるのか、県、市と協議しながら進めていく。

 ―完成時期への影響は。
 掘削機のトラブルで工事が5カ月間止まり、その後も慎重に施工している。現在、目標としている2020年度は非常に難しく、諦めざるを得ない。今後の工程を精査しており、結果は速やかに公表したい。

 ―第三者委員会の調査で契約後の増額は公社から持ちかけたとされました。不適切な契約をした背景は。
 完成時期を公表していたから(契約を)前に進めたのではないかと第三者委員会で言われている。公社としてもそう認識している。

 ―今後、さらなる解明を進めないのですか。
 第三者委の報告書がすべてだ。専門家が長時間協議した結果なので尊重する。公社としてできることはした。これ以上の追究は考えていない。

 ―退任の時期は。
 そこは私が判断したい。いつごろというのを今、定めているわけではない。

4606荷主研究者:2019/12/11(水) 22:55:08

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52281170X11C19A1L83000/
2019/11/17 16:31 日本経済新聞 南関東・静岡
中部横断自動車道、富沢IC―南部ICが開通

4607荷主研究者:2019/12/11(水) 23:23:42
>>4604-4605
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=589355&comment_sub_id=0&category_id=256
2019/11/19 中国新聞
広島高速5・2号連結へ 道路公社方針、先送り事業復活

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191119chugoku01.JPG
建設が進む広島高速5号(手前)。2号(奥右)との連結計画を復活させる動きが再浮上した(9月)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191119chugoku02.JPG

 事業費が当初の契約額の1・4倍に膨らむ二葉山トンネル(広島市東区)を含む広島高速5号の整備で、事業主体の広島高速道路公社(東区)が2024年度に、広島高速2号と連結させる方針を固めたことが18日、分かった。JR広島駅(南区)周辺と、呉市や東広島市方面とのアクセスを強化する狙い。採算が取れないなどとして06年に先送りした事業を復活させる。

 複数の関係者によると公社は、有料道路である5号と2号の連結で一般道の自動車が乗り入れる動きが進み、開通に伴って利用者にもたらされる便益などが増えるとみている。便益を事業費や維持費などの総費用で割った指標「費用便益比」は、5号で1・10になると設定。16年にはじいた1・01から回復し、継続を判断する目安となる「1」を超えるとみている。

 公社は14日、二葉山トンネルの工事契約の不備を受け、事業費が87億2千万円膨らんで287億2千万円になると公表したばかり。今回の連結による便益の増加について、公社に出資する広島県と広島市の両議会などでは「投資に見合わない事業として、見直しや中止を迫られるのを避けるためではないか」との指摘がある。増額を巡る審議で批判が高まる可能性があり、県、市の対応が焦点となる。

 公社の方針によると連結場所は、広島駅北口と広島高速1号温品ジャンクション(JCT)を結ぶ5号のうち、JCT西側の東区矢賀となる。完成は、5号単体では現在の目標と比べて2年遅い22年度、連結は24年度を目指す。実現すれば高速1、2、5号がそれぞれ双方向で行き来できるようになり、広島都市圏のアクセスが良くなるとする。

 公社は連結をはじめ、二葉山トンネルの事業費の増額や、工事全体での人件費の増加などを一括して盛り込んだ整備計画の変更案をまとめた。国への申請には県と市の同意が必要で、県と市は12月の両議会定例会に同意案を提出する方向だ。(樋口浩二)

 <クリック>広島高速道路の整備計画 広島県と広島市が出資する広島高速道路公社が、広島高速1〜5号で総延長29・0キロを建設する計画。建設には事業費なども含めて県と市の同意を得て国に申請し、許可を得る必要がある。1997年に1〜4号の整備計画の許可を得て、2000年の変更で5号を追加した。5号はJR広島駅北口と広島高速1号温品ジャンクションを結ぶ4・0キロ。1・8キロを二葉山トンネルが占める。

4608荷主研究者:2019/12/11(水) 23:28:19

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/366372
2019年11/20 07:55 北海道新聞
道横断道の余市延伸、変わる車の流れ IC開通1年 交通量予想以上 小樽回りの客足鈍る

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191120hokkaido01.JPG

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191120hokkaido02.JPG
余市ICを出入りする車。倶知安延伸へ着々と工事が進み、地元には既に「通過点」となる懸念もある

 北海道横断自動車道の小樽ジャンクション(JCT)―余市インターチェンジ(IC)間の開通から12月8日で丸1年となる。東日本高速道路(ネクスコ東日本)によると、余市ICの9月末までの1日平均交通量は約4700台で、開通前の予想を800台上回った。小樽ICは同約9700台で開通前と比べ22%減。余市IC付近で増えた交通量を商機と捉える動きがある一方、並行する一般道では客足の鈍化もみられる。

 ネクスコ東日本の調べでは、余市ICの1日平均交通量は開通初月の昨年12月が約3800台と予想より400台多かった。その後もおおむね順調に推移し、8月には約6800台と同月の見込みを1400台上回った。

 余市観光協会は道横断道の延伸効果について「以前はお盆やゴールデンウイークに集中していた観光客が季節を問わず訪れるようになった」とし、町中心部の道の駅「スペース・アップルよいち」のIC付近への移転の可否も調査する。

■後志観光に寄与

 ICと町中心部を結ぶ道道沿いに昨年8月、交通量増加を見越しセブン―イレブン余市黒川15丁目店がオープン。余市中心部から車で約1時間の神威岬自然公園(積丹町)の今年4〜9月の入場者も計33万7千人と前年同期より26%増えた。ネクスコ東日本は「観光に寄与している」と話す。

 一方、余市延伸後の小樽ICの1日平均交通量は繁忙期の8月も約1万2700台と前年同月比25%減。同ICで高速道路を降りて国道5号で管内各地に向かう車の流れは縮小した。

 開発局によると、余市IC開通から半年間の国道5号(余市―小樽間)の1日平均交通量は1万1600台と、開通前の同期間より19%減。国道5号沿いで2007年から営業していたローソン余市栄町店は今年5月に閉店し、ローソン本社は「車の流れの変化も要因」と分析する。

「通過点」を懸念

 小樽ICそばの道道沿いで土産物店を営む小樽の企業も「管内町村から札幌に行った帰りに小樽で買い物や食事をする人が減った」とし、余市―小樽間のロードサイド型店舗への影響は「確実にある」とみる。

 30年には倶知安ICの開通が見込まれ、人気が高まるニセコ地域への高速道路のアクセスは、さらに向上する。余市観光協会は「余市が通過点になってしまわないようイベントを充実させたい」と話している。(西依一憲、日野夏美)

4609荷主研究者:2019/12/11(水) 23:39:07
>>4607
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=589659&comment_sub_id=0&category_id=112
2019/11/20 中国新聞
広島高速5号の事業費347億円増

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191120chugoku01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191120chugoku02.JPG

 広島高速道路公社(広島市東区)が復活させる方針を固めた広島高速5号と2号の連結で、公社が事業費を167億円とはじいていることが19日、分かった。5号の整備では二葉山トンネル(東区)の事業費増などもあり、全体では347億円増えて1471億円になると見込む。公社に出資する広島県と広島市にとっては新たな負担が生じるため、両議会では早くも反発や懸念が上がっている。

 複数の関係者によると公社は、有料道路である5号と2号を、東区の温品ジャンクション(JCT)西側で連結させる方針でいる。実現すれば、JR広島駅北口を起点とする5号と、呉市や東広島市方面につながる2号の間を、車両が双方向で行き交える。高架橋や路面など連結路の新設には167億円が必要とみる。

 5号の整備を巡っては、公社が14日、二葉山トンネルの受注業者との契約に不備があり、事業費が87億2千万円増えると公表したばかり。実際に増額するためには、整備計画の変更について県と市の同意を取り付ける必要がある。公社は今回まとめた変更案で、連結などを含めた費用の増額を一体的に処理する考えだ。

 変更案にはさらに、人件費や資材価格の上昇なども反映させる。5号の整備のうち公社の施工分では二葉山トンネルの増額分を含めて143億円、市の事業エリアでは37億円となる。この結果、5号の総事業費は1471億円と、2016年12月に定まった現行の1124億円の1・3倍となる。事業計画時の00年と比べると1・5倍に膨らむ。

 県と市は12月に開会する各議会の定例会に整備計画を変える同意案を提出する方針。利用者の便益も増えるとして、費用対効果は変更前の「1・01」から「1・10」に改善すると説明する意向だ。

 5号の整備は、採算が取れないとして2号との連結を先送りしたり、住民の反発を受けて一度中断したりと、曲折をたどってきた。今回の増額方針に対して、両議会からは「多額の投資に見合う効果はあるのか」「将来の料金収入で確実に借金を返済できるのか」との声が出ている。(樋口浩二)

4610荷主研究者:2019/12/20(金) 23:41:44

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52508100S9A121C1L31000/
2019/11/22 19:36 日本経済新聞 北関東・信越
長野の松本―上田結ぶ三才山トンネル、20年9月無料化

4611荷主研究者:2019/12/21(土) 00:35:10
>>4610
https://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20191126/CK2019112602000019.html
2019年11月26日 中日新聞
三才山トンネル、2020年9月から無料化

 県は、松本市と上田市をつなぐ国道254号「三才山(みさやま)トンネル有料道路」(一五・二キロ)を二〇二〇年九月一日から無料化することを決めた。維持費や工事費に充てるために有料は二一年六月まで予定していたが、利用が多く、早期回収の見通しが立ったため無料化を前倒しした。早期の無料化を求めてきた地元自治体からは歓迎の声が上がる。

 三才山トンネル有料道路の利用料は現在、三才山トンネル、孫六トンネルを含む「三才山区間」(八・六キロ)が普通車で五百二十円。松本トンネルを含む「松本区間」(六・六キロ)が午前六〜午後十時に全車種で百円がかかっている。

 県道路公社によると、三才山区間と松本区間を合わせた総事業費は約二百九億円。近年は年間で約一億三千万円の維持費がかかっていた。一方、一八年度末までの累計利用台数は約一億二千六百五十万台で、計画よりも二割ほど多く推移していた。

 三才山トンネル有料道路の無料化について、松本市の菅谷昭市長は二十五日の定例会見で「産業や観光などの面で大事な道路なので、知事の英断を大変うれしく思う」と評価。その上で「東信地域から車で県営松本空港を利用する人がプラスになれば、ありがたい」と期待した。

 県は、長和町と岡谷市をつなぐ国道142号「新和田トンネル有料道路」(一四・七キロ)についても二一年夏ごろをめどに無料化を計画している。

 (神野光伸、竹内なぎ)

4612荷主研究者:2019/12/25(水) 22:51:28
>>4602
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=592218&comment_sub_id=0&category_id=112
2019/11/28 中国新聞
西広島バイパス延伸20年度再開へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191128chugoku01.jpg
広島市中心部を東西に走る国道2号。観音本町(手前)から平野町(奥)にかけての高架延伸事業が2020年度に再開する方向となった(撮影・山本誉)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191128chugoku02.jpg

 広島市中心部を東西に貫く国道2号西広島バイパスの高架延伸事業で、赤羽一嘉国土交通相は28日、2020年度に事業を再開する方針を明らかにした。西区観音本町―中区平野町の約2・3キロで、市の財政難などを理由に17年間、中断していた。国交省は渋滞の緩和などに効果があるとし、20年度予算での関連事業費の計上を目指す。

 国交省を訪れて事業の再開を要望した松井一実市長たちに答えた。事業の再開は、有識者たちでつくる事業評価監視委員会の判断が前提となる。赤羽国交相は「来年度から事業を着手する方向で進めたい」と述べ、来月中旬にも委員会を開き、再開の妥当性を議論してもらう考えを示した。開通時期はまだ見通せていない。

 面会は冒頭を除いて非公開。松井市長は昨年10月、石井啓一前国交相に適切な事業かどうかをみる整備効果を再検証するよう求められた点を踏まえ、整備のメリットがコストを上回るとした検証結果を報告した。渋滞緩和や都心とのアクセス向上、災害時の避難経路となるなど効果も説明した。終了後、松井市長は「大きな回答で再開に期待している。地元として総力を挙げて対応したい」と話した。

 国交省広島国道事務所の試算によると、事業費は約450億円。地震対策などで14年度時点の約320億円から約1・4倍となった。このうち3分の1の市の負担も膨らみ、約150億円となる見通し。便益を事業費や維持費などのコストで割った指標「費用便益比」は1・1で、事業継続の目安となる「1」を超えるとしている。

 高架延伸事業は02年12月、市が財政難を理由に着工に同意せず、国が予算執行を見送った経緯がある。周辺住民が工事差し止めを求めた訴訟が15年の最高裁決定で退けられたのを機に、市は16年、再開を求める姿勢に転換した。(加納亜弥、桑原正敏)

4613荷主研究者:2019/12/25(水) 22:55:39

https://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201911/CK2019112902000137.html
2019年11月29日 東京新聞
熱海ビーチライン 来月20日から値上げ 消費税増税などで

海岸沿いを走る熱海ビーチライン=静岡県熱海市で

 湯河原町と静岡県熱海市を結ぶ有料道路「熱海ビーチライン」の通行料金が、十二月二十日午前零時から値上がりする。消費税増税や台風被害による復旧費などを踏まえた対応。運営するグランビスタホテル&リゾート(東京都)が、発表した。

 値上げは消費税が5%から8%に上がった二〇一四年四月以来五年八カ月ぶり。昨年の台風12号の高波による被害からの修復費用がかさんだことが影響し、今回は十月の増税分を大幅に上回る料金改定となる。

 片道の通行料金は軽、小型、普通自動車は、現行の三百円から四百七十円に改定。その他、二輪自動車は二百円から三百十円、マイクロバスと路線バスは七百四十円から千百五十円、大型貨物自動車などは千百八十円から千八百円に、それぞれ引き上げる。回数券の販売価格も料金改定に合わせて変更する。

 グランビスタホテル&リゾートの担当者は「昨年の台風は大きなダメージだった。被害からの復旧だけでなく、道路を長く保持するためにも料金の改定が必要だった」と理解を求める。

 ビーチラインは、相模灘沿いを走る全長六・一キロの道路で、年間二百万台以上が通行している。 (山中正義)

4614荷主研究者:2019/12/25(水) 22:56:05

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20191129510185.html
2019/11/29 11:00 新潟日報
上信越道 4車線化工事が完了
12月5日午後3時から全面開通

 東日本高速道路(NEXCO東日本)は、上信越道の信濃町インターチェンジ(IC、長野県)-上越ジャンクション(JCT、新潟県上越市)間37・5キロで進めていた4車線化工事を完了し、12月5日午後3時から全面開通する。これにより藤岡JCT(群馬県)-上越JCT間の全線203キロが4車線となる。

 暫定2車線だった信濃町IC-上越JCT間の4車線化の本体工事は、2014年に着手。昨年12月に同区間の28・7キロが開通し、残っていた3カ所計8・8キロで工事を終えた。総工費は約819億円。

 4車線化で、対面通行の解消による重大事故の減少や、渋滞の緩和などが期待される。NEXCO東日本新潟支社は「すでに4車線化をした区域では、事故発生時や豪雪時の通行止めの減少や、お盆の渋滞が大幅に減るなどの効果が表れている」としている。

4615荷主研究者:2019/12/29(日) 16:33:29

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51492430Y9A021C1AA1P00/?n_cid=SPTMG053
2019/10/29 7:01 日本経済新聞
奈良公園、シカのそばをトラック疾走なぜ?

4616荷主研究者:2019/12/29(日) 17:26:38

http://www.senmonshi.com/archive/02/02F06IvaI0L0RN.asp
2019/12/06建通新聞社(中部)
【愛知】名岐道路 対応方針決定 全線立体構造で

 国土交通省中部地方整備局は12月5日、社会資本整備審議会道路分科会の2019年度第2回中部地方小委員会(委員長・中村英樹名古屋大学大学院教授)を開き、名岐道路の対応方針を決定した。地域住民や道路利用者などへのアンケート、地方公共団体や関係団体などへの意見聴取を経て、全線立体構造の専用部整備案を採用。今後、環境影響評価などの手続きに入り、新規事業採択を目指す。

 これまでの事例から都市計画や環境アセスの手続きに要する期間を考えると、事業採択までには3年程度の時間が必要。順調に進めば22〜23年度には、名岐道路の整備が動き出すことになりそうだ。

 名岐道路は、愛知県一宮市と岐阜市を結ぶ地域高規格道路として計画。今回の対応方針決定の前段となる計画段階評価は、名古屋高速一宮中インターチェンジ(IC)〜東海北陸自動車道一宮木曽川IC間の延長約6㌔を対象としていた。

 同区間が縦断する地域は、名古屋都市圏の中でも特に人口が集積する地域であることに加え、航空宇宙産業クラスター形成特区の指定を受けた航空宇宙産業や繊維産業などが盛んなエリア。また、年間来訪者が100万人を超える観光地が点在している。この中で、一宮ジャンクション(JCT)〜一宮IC間を中心とする区間は、高速道路のボトルネックとなっており、北陸自動車道や名神高速道路を利用する広域幹線利用者と、名古屋市を中心とする圏域内利用者が混在して渋滞が発生。また、一宮市内の国道22号は、この渋滞に起因する交通死傷事故が愛知県平均の約1・8倍に達する課題も抱えている。

 この現状を踏まえた政策目標は、▽都市間の物流・人流アクセス性向上、産業活性化支援▽交通の円滑化▽交通安全の確保―の3点。配慮すべきポイントは、生活環境・自然環境への影響が少ないこと、工事中の現道交通への影響が少ないことなどとした。

 これらに基づき、地域住民や道路利用者などへのアンケートと、地方公共団体や関係団体などへのヒアリングを実施したところ、8割以上が▽定時制の確保(移動時間が読め、信頼性が高い)▽渋滞の改善(速達性が高く、渋滞が少ない)▽交通事故が少ない―などの項目を重視するというという結果が出た。この結果を踏まえ、今回の委員会では、「専用部整備案」を対応方針とすることを決めた。

【全線立体構造で整備 一宮・一宮木曽川ICのJCT化も検討】

 対応方針となった専用部整備案は、名古屋高速一宮中IC〜東海北陸自動車道一宮木曽川IC間を全て立体構造で整備。さらに、国道22号への流入交通量が多い両郷町交差点付近にインターチェンジを設置する。また、高速道路へのアクセス機能を最大限高めるため、一部で相互利用ができない一宮ICや、新たに交差する一宮木曽川ICのジャンクション化も検討するとした。同案の建設に要する費用は、概算で約1600億〜1960億円と試算している。

 同案の決定に際して、委員は「工事中の現道交通への影響を少なくする」ように、中部地方整備局にあらためて要請。これに対して、中部地方整備局は「最大限、現道の交通量を維持する」と回答している。また、「地域の産業活性化につながるため、(事業採択後に)開通時期が想定できた段階で、速やかに公表してほしい」との要望も出され、地域経済や産業の活性化に対する期待感をうかがわせた。

提供:建通新聞社

4617荷主研究者:2019/12/29(日) 17:44:03

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/372458?rct=n_hokkaido
2019年12/08 05:00 北海道新聞
2020開発予算 帯広・広尾自動車道 十勝港延伸 高まる期待 二階氏「年内に事業化を」

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191208hokkaido03.JPG
帯広・広尾自動車道の延伸が期待される十勝港周辺=7月(本社ヘリから、村本典之撮影)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191208hokkaido04.JPG

 【広尾】帯広・広尾自動車道の十勝港(十勝管内広尾町)への延伸に向け、2020年度の北海道開発予算案に関連費が盛り込まれるか、地元関係者が注目している。自民党の二階俊博幹事長が6月、同町を視察した際、「今年中に事業化を」と発言、一気に期待が高まった。農業王国・十勝を支えるアグリポート(農業港)への延伸は農畜産業振興や災害時の代替ルートにもなり、農業関係者を中心に要望を強めている。

 帯広・広尾道は道東自動車道の帯広ジャンクション(JCT)=同管内芽室町=から広尾町まで十勝南部を縦断する延長約80キロの高規格幹線道路。現在、同管内大樹町の忠類大樹インターチェンジ(IC)まで開通している。16年度に忠類大樹IC―豊似IC(仮称、広尾町)間15・1キロの事業化が決まり、19年度は用地買収や架橋工事などが行われた。

 しかし、豊似IC―十勝港の13キロは、環境調査で希少な猛禽(もうきん)類が営巣していることが判明。事業化は正式決定しておらず、十勝の行政・経済界が一丸となって、十勝港への延伸を国に要望し続けてきた。

 そうした中で飛び出した二階氏の発言。延伸について「早くやるに越したことはない。後押しをする」と述べ、延伸を進める考えを示した。関係者によると、環境への影響はルート選定で回避が可能。広尾町の村瀬優町長は「大きな前進」と受け止め、経済界も「早いうちに何らかの動きがあるのでは」と期待する。

 十勝港は小麦などの農産物の移出や、家畜飼料や化学肥料の移入を担う。移出入はいずれも増加傾向で、広尾町農協の萬亀山(まきやま)正信組合長は「今後も十勝港の利活用が進むだろう。農作物の輸送ルートとして延伸は必要だ」と強調する。

 災害時の十勝港への代替ルートとして、延伸を望む声も多い。十勝港は2本の川に挟まれ、国道にかかる二つの橋が不通になれば、輸送ができなくなる。

 十勝港で米国、ブラジルから輸入した飼料用トウモロコシなどを主原料に配合飼料を製造する「とかち飼料」(広尾)は、東日本大震災や16年の連続台風の際、1本の橋が通行できなくなったため、出荷が危ぶまれた。十勝では飼育頭数増加で配合飼料の需要が高まっており、山中将弘社長は「各農家で保管できる配合飼料の量にも限度がある。災害時でも出荷できるルートが求められる」と話す。

 帯広市内の医療施設への救急搬送の時間短縮や、地域経済振興などへの期待もある。広尾町商工会の斉藤政明会長は「十勝港の利活用が進めば、企業誘致など地域経済の活性化に弾みがつく。一日も早く開通してほしい」と望んでいる。(古谷育世)

4618荷主研究者:2019/12/29(日) 17:48:56

https://www.iwate-np.co.jp/article/2019/12/8/69364
2019.12.08 岩手日報
都南川目道路、きょう全通 盛岡-宮古間アクセス向上

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191208iwate01.JPG
8日全線開通の都南川目道路(手前右)。国道396号との交差点を直進すると盛岡市の市街地に直結、岩手医大付属病院や盛岡赤十字病院へのアクセスも格段に向上する=7日、同市手代森(本社小型無人機で撮影)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191208iwate02.JPG

 東日本大震災の復興支援道路で、宮古盛岡横断道路を構成する盛岡市の都南川目道路(延長6キロ)は8日午後3時に全線開通する。田の沢-手代森間(3・4キロ)の工事が完了し、簗川道路から盛岡市手代森の国道396号までの約13キロがつながる。宮古方面から東北道盛岡南インターチェンジ(IC)や矢巾町の岩手医大付属病院などへのアクセス向上、広域周遊観光の促進など幅広い効果が期待される。

 都南川目道路は片側1車線の自動車専用道路。川目-田の沢間の2・6キロは2016年3月に開通しており、残る田の沢-手代森間が8日に開通する。

4619荷主研究者:2019/12/29(日) 18:05:26

http://www.senmonshi.com/archive/02/02F0AJA1G8TAH5.asp
2019/12/11建通新聞社(中部)
【愛知】名高速 黄金・新洲崎改良に最大600億

 名古屋市住宅都市局は12月10日、名古屋高速道路の黄金出入口のフルインターチェンジ化と新洲崎ジャンクション(JCT)出入口新設の事業費として、最大600億円程度の規模を見込んでいることを明らかにした。栄出入口と丸田町JCT西渡り線・南渡り線を新設する事業費は精査中としており、全体事業費はさらに大きくなる見込みだ。

 黄金出入口のフルインターチェンジ化には150億〜200億円、新洲崎JCTの出入口新設には300億〜400億円をそれぞれ見込んでいるとした。12月10日の市会都市消防委員会で議員の質問に答えた。

 黄金出入口のフルインターチェンジ化と新洲崎JCTの出入り口新設、栄出入口新設、丸田町JCT西渡り線と南渡り線の新設は、リニア開通後の名古屋駅の交通結節点機能を広域的に波及させるための施策。アクセス向上により中部国際空港への自動車交通アクセスがスピードアップする他、中部圏の観光交流拡大などが期待されている。

 黄金出入口のフルインターチェンジ化と新洲崎JCTの出入り口新設に向けては、12月11日から都市計画案の縦覧手続きを開始する。20年2月ごろの都市計画審議会に諮り、同年3月末までに都市計画の告示を行う考え。

 栄出入口と丸田町JCTにおける西渡り線・南渡り線の新設に向けては、検討・関係者協議を進めており、協議完了後に都市計画手続きを進める方針だ。

提供:建通新聞社

4620荷主研究者:2019/12/29(日) 18:41:53

https://www.sakigake.jp/news/article/20191215AK0009/
2019年12月15日 秋田魁新報
東北中央道の真室川雄勝道路着工 山形県境、冬の改善に期待

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191215akita01.JPG

工事の安全を願い、くわ入れする関係者

 秋田県横手市と福島県相馬市を結ぶ東北中央自動車道(約268キロ)で、本県と山形県の県境区間となる「真室川雄勝道路」(湯沢市上院内―山形県真室川町)の起工式が14日、同市上院内の上院内インターチェンジ(IC、仮称)建設予定地付近で行われた。関係者約120人が出席し、工事の安全と早期完成を祈願した。開通後は、冬期間の交通環境が改善され、産業振興や交流人口拡大などへの効果も期待される。

 2017年度に事業化された真室川雄勝道路は延長7・2キロ。既に開通している院内道路(湯沢市下院内―同市上院内)と主寝坂道路(真室川町―同県金山町)を結ぶ。上院内ICから真室川町の及位(のぞき)IC(仮称)までは5・5キロ、及位ICから主寝坂道路までが1・7キロ。4本のトンネルと2本の橋を設ける。

 総事業費は247億円の見込みで、開通時期は未定。これまでに用地買収などを進めており、今後、道路の切り土、盛り土作業などを始める。

 国土交通省湯沢河川国道事務所によると、県境付近は特別豪雪地帯に位置付けられ、国道13号では冬期間に雪崩や除雪作業による通行規制が頻発する。真室川雄勝道路の整備により、こうした状況が大幅に改善されるほか、物流の効率化による地域産業の活性化、冬期間の周遊観光の促進が期待されるという。

 起工式では、御法川信英国土交通副大臣(衆院秋田3区)が「年間を通じた安定的な交通環境の確保のため、真室川雄勝道路の開通は地域の悲願。起工式を皮切りに、一日も早い開通を目指し事業を推進していく」とあいさつ。事業概要の説明や湯沢高校書道部によるパフォーマンスの後、堀井啓一副知事や鈴木俊夫湯沢市長ら9人がくわ入れした。

 東北中央道では、金山町の金山道路が昨年度事業化したことで未着手区間がなくなった。14日現在、事業中の区間は湯沢市の横堀道路(3・7キロ)を含め8カ所の約60キロ。

4621荷主研究者:2019/12/29(日) 19:33:11

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/375304?rct=n_hokkaido
2019年12/17 05:00 北海道新聞
<開発予算2020>函館空港道、来年度開通へ アクセス向上、渋滞解消 21年度は茂辺地―木古内IC

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191217hokkaido01.JPG

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191217hokkaido02.JPG
空港道路の開通で渋滞緩和が期待される産業道路(小葉松隆撮影)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191217hokkaido03.JPG

 2020年度の道路事業では、函館新外環状道路(空港道路)の函館空港インターチェンジ(IC)―函館IC間が全面開通する計画だ。21年度には函館・江差自動車道の北斗茂辺地IC―木古内IC(仮称)間も開通予定。両区間の整備費は20年度予算案に盛り込まれる見通しで、函館空港から道南各地のアクセスが強化され、市街地の渋滞解消も期待される。

 空港道路は函館空港IC―函館ICを結ぶ10キロの高規格道路。10キロを整備する総事業費は約709億円で、本年度は函館空港IC―赤川ICの7・6キロの整備を進めている。空港道路には今年7月、国土交通省が重点施策に充てる北海道特定特別総合開発事業推進費5億5千万円が配分され、全面開通に向けて加速している。

トピックス
新千歳空港にまつわる記事はこちら

残り:548文字/全文:902文字

4622荷主研究者:2019/12/29(日) 19:55:44

https://www.chunichi.co.jp/article/mie/20191219/CK2019121902000029.html
2019年12月19日 中日新聞
新名神・亀山西JCT接続路、21日開通 分岐合流に注意を

新名神本線と亀山西JCTの分岐。青色の路面標示に従ってランプウエーに進入する=亀山市で

 新名神高速道路亀山西ジャンクション(JCT、亀山市)の名古屋方面と伊勢方面を結ぶランプウエー(接続路)が二十一日に開通するのを前に、中日本高速道路は十八日、現場を報道陣に公開した。全国的に珍しいループ構造で、中日本高速エリアでは初導入。東名阪自動車道との行き来が可能になるが、分岐する際に注意が必要という。

 完成した接続路は、大阪方面への下り線から名古屋方面への上り線へUターンして利用する構造。一般的には二本の接続路が必要だが、ループ構造にすることで一つの接続路で、東名阪から新名神に入って名古屋方面へ出たり、新名神から東名阪に入って伊勢方面へ抜けたりできるようになった。トンネルが近接し、コストもかかることから計画が先送りされていたが、二〇一二年に事業化された。新名神の下を通る構造のため、三月に開通した新四日市JCT-亀山西JCT間の通行を妨げることなく工事が進められた。

 現場公開では、新名神下り線の接続路の分岐点から、全長一キロのループ部分の半分ほどを歩いた。

亀山西JCTの分岐地点。左上が京都方面、右下が名古屋方面=亀山市で(中日本高速道路提供)

 分岐手前では左側の車線を走行し、青色の路面標示に従って接続路に進入する。分岐を過ぎて間もなく、急な右カーブが現れる。制限速度は本線の半分の時速五十キロ。遠心力で車体が外側に振られるのを防ぐため、道路には9%の傾斜がついている。

 亀山西JCTは、三キロほどの短い距離で本線への合流や分流が連続する。分岐を間違えると、来た方向に戻ってしまうという。中日本高速四日市工事事務所の落合孝朗所長は「通行前に経路を確認し、標識を見ながら走行して。間違えた場合は、料金所の有人レーンで申告してほしい」と呼び掛けていた。

 接続路の開通で、東名阪が事故や工事などで規制されても、名古屋や伊勢方面への行き来で迂回(うかい)が可能になる。開通は二十一日午前七時。

 (斉藤和音)

4623荷主研究者:2019/12/29(日) 19:59:21

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/376447?rct=n_hokkaido
2019年12/20 05:00 北海道新聞
旭川紋別道遠軽―瀬戸瀬21日開通 上湧別延伸評価に着手 端野―高野は設計進む

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191220hokkaido01.JPG

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191220hokkaido02.JPG
21日に利用が始まる旭川紋別道の遠軽IC。遠軽―上湧別間の事業化が動き出した=11月26日(本社ヘリから、大石祐希撮影)

 旭川紋別自動車道の遠軽瀬戸瀬インターチェンジ(IC)―遠軽IC間が21日開通し、今後は紋別市までの残る約30キロの延伸が焦点となる。開発局は本年度、湧別町上湧別までの約11キロで整備の妥当性を検討する「計画段階評価」に着手、延伸へ始動した。オホーツク管内では道横断自動車道の北見市端野(北見東IC)―美幌町高野間の14・3キロも本年度から事業化。2本の幹線整備に道筋が付き、地域では「一年でも早く完成を」と待ち望む声が強まっている。

 旭川紋別道は総延長約130キロ。遠軽瀬戸瀬IC―遠軽IC開通で75%が完成することになる。紋別までの未開通区間のうち、遠軽IC―上湧別間の計画段階評価入りを受け、今月11日に1回目の有識者の委員会が札幌で開かれた。

 国が直轄道路を整備する際は、委員会開催や住民アンケートなどで複数のルート案を比べるなどして、事業化につなげる計画段階評価が行われる。

 初回の委員会から2〜3年で事業化が決まり、測量、設計に入ることが多い。道内では釧路管内厚岸町の道横断道(道東道)尾幌―糸魚沢間(24・7キロ)に関する第1回委員会が17年に開かれ、19年度事業化した。

 高規格幹線道路旭川・紋別自動車道早期建設促進期成会会長の宮川良一紋別市長は「計画段階評価は事業化への第一歩。延伸が順調に進んでいる」と歓迎。「期成会は21年度をめどに遠軽―上湧別間が事業化されることを目指し、今後も一丸となって国への要望活動を進める」と力を込める。

 一方、道横断道北見東IC―美幌高野IC(仮称)は一足早く、事業化が決まっている。16年に計画段階評価に関する第1回委員会が開かれた。住民アンケートでルートが絞られ、現在は道路や橋を設計している段階だ。計画では、JR石北線端野駅と緋牛内駅付近の2カ所にICを設ける。総事業費は480億円。

 開通すれば、十勝管内陸別町小利別から訓子府、北見、美幌を経て、女満別空港までが1本につながる。端野―高野の開通時期について、網走開建道路計画課は「設計段階のため、時期は示せない」としている。

 辻直孝北見市長は今月19日の定例市議会で、端野―高野間について「地域の悲願だった区間が事業化した。(観光振興や救急搬送など)整備による効果が最大限となることに、大きな期待を寄せている」と述べた。(本田みなみ)

4624荷主研究者:2019/12/29(日) 20:04:39

http://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_42658.html
2019年12月20日 宮崎日日新聞
東九州道 宮崎―日南22年度開通へ 防災、物流面に期待

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/CNTS2019121904823.jpg

 東九州自動車道清武南―日南北郷インターチェンジ(IC、17・8キロ)が2022年度に開通する見通しであることが19日、分かった。開通すれば日南北郷―日南東郷IC(18年3月に開通)とつながり、宮崎、日南市が初めて高速道路で結ばれる。両市を結ぶ海岸沿いの国道220号は、崩土や大雨に伴う事前規制で年平均約4回通行止めとなっており、開通後は物流効率化や観光振興などの地域活性化のほか、防災面でも大きな効果が期待される。

(全文は朝刊または携帯サイトで)

4625荷主研究者:2019/12/29(日) 20:18:57

https://www.toonippo.co.jp/articles/-/293057
2019年12月23日 東奥日報
下北道むつ南バイパスが一部開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191223too01.JPG
むつ尻屋崎ICからむつ南BPに乗り入れる乗用車=23日午前11時ごろ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191223too02.JPG

 下北半島縦貫道路・むつ南バイパス(BP)の一部、むつ尻屋崎インターチェンジ(IC、青森県むつ市田名部上道)-むつ東通IC(同市田名部斗南岡)間の1.3キロが23日、開通した。むつ市と七戸町を結ぶ下北縦貫道(全長約68キロ)のうち、むつ市内の区間が開通するのは初めて。

 むつ尻屋崎ICでは、午前11時の開通に合わせ複数台の車が並び、縦貫道へ乗り入れて「渡り初め」をしていた。

 今回開通した区間は、むつ南BP(むつ市田名部-同市奥内、8.7キロ)の北寄りに位置する。同BPは2003年度に事業化され、現在整備中。

 下北縦貫道の早期完成を目指して活動している下北未来塾の清川わか塾長は「1.3キロでも、私たちにとってはとても長い距離に感じ、うれしく思う。道路はつながってこそ意味があるので、これからも完成を目指して活動していきたい」と語った。

4626荷主研究者:2019/12/29(日) 20:51:10

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=599850&comment_sub_id=0&category_id=112
2019/12/26 中国新聞
東広島・安芸バイパス22年度全通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191226chugoku01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191226chugoku02.JPG

 中国地方整備局は25日、中国地方5県で進めている道路整備事業の開通時期を明らかにした。広島県海田町と東広島市を結び、並行する国道2号の渋滞緩和などが期待される東広島・安芸バイパス(全長17・3キロ)は2022年度の全線開通とした。同バイパスの全通時期が示されるのは初めて。

 西側の東広島バイパス(9・6キロ)は1993年度に着工。2014年3月末までに海田東インターチェンジ(IC)―瀬野西IC間の7・1キロが段階的に開通した。安芸バイパス(7・7キロ)は00年度着工で開通区間はない。整備局によると、残る広島市安芸区から東広島市までの8・4キロと、西端の海田町内の1・6キロがそれぞれ22年度に開通し、全線を通れるようになる。

 このほか、国道54号可部バイパス(安佐北区)の4車線化は20年度になる。東広島市と呉市を結ぶ東広島呉道路では、南端の阿賀ICが21年度に立体交差化する。

 開通時期を示した道路のうち24年度以降としたものは、用地買収や大規模な工事、軟弱な地盤の対策などが順調に進んだ場合という条件を付けた。庄原市と鳥取県日南町を結ぶ国道183号鍵掛峠道路や、周南市と防府市の間の国道2号富海拡幅の4車線化などは25年度に実現する。

 山陰自動車道では、島根、鳥取両県内の6区間について26年度までに開通させるとした。大田中央・三瓶山IC―静間IC間が23年度、石見三隅IC―遠田IC間が25年度などとした。

 一方、20年度の事業再開が見込まれる国道2号西広島バイパスの高架延伸(西区、中区)をはじめ、国道2号バイパス福山道路(福山市)や岩国大竹道路(岩国市、大竹市)などの開通時期の公表は見送った。整備局道路計画課は「今後、工事が一定に進んだ段階で明らかにしていく」としている。(畑山尚史)

4627荷主研究者:2020/01/12(日) 12:46:29

https://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/202001/CK2020010102000083.html
2020年1月1日 東京新聞 朝刊
銀座の高架道路 廃止へ 30年にも 跡地に空中公園

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020010102100031_size0.jpg
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020010102100032_size0.jpg

 銀座(東京都中央区)を取り囲む自動車専用道路「東京高速道路(KK線)」が、二〇三〇年にも廃止される見通しとなった。行政関係者らへの取材でわかった。首都高速道路の日本橋区間の地下化に伴うルート変更で、通行量が大きく減るためだ。高架上の道路跡地に空中公園を整備する検討が進む。日本橋の青空を取り戻す再開発が銀座に波及し、風景を大きく変える。 (皆川剛)

 KK線は、飲食店が軒を連ねる「銀座コリドー街」や商業施設「銀座ファイブ」など十四のビルの屋根の上を通る。首都高と接続し、半世紀にわたり都心の交通を支えてきた。首都高とは別の企業の東京高速道路(同区)が運営する。

 KK線の廃止は昨年、都市計画決定された首都高の日本橋区間の地下化がきっかけだ。

 地下化区間の東端に当たる江戸橋ジャンクションから都心環状線につながる連絡道路を撤去し、首都高の渋滞を解消する。日本橋と汐留方面の接続ができなくなるため、代替路線としてKK線が立地する西銀座から京橋の地下にトンネルを新設することを、国などの検討会が年内にも決める。

 KK線は現在、狭い道幅や急なカーブのため大型車が通行できない。代替路線として同線を改修して活用する案もあるが、高架下の約四百のテナントの多くが長期の休業や移転を余儀なくされるため、この案は採用しない方針だ。

 日本橋区間の地下トンネルは早くても三〇年の完成で、KK線の廃止も同時期になる見通し。同線の土地を所有する都が運営会社などと協議し正式決定する。

 都は既に跡地活用の検討を始めた。昨年、パリ、ニューヨーク、ソウルなどの視察に職員を派遣。いずれも鉄道や高速道路の跡地を公園に再開発した名所がある。都や中央区は有識者の意見も聞き、先行事例を参考に、銀座の空中空間を生まれ変わらせる。

 東京高速道路の加藤浩社長は「テナントの営業継続に支障が出ないよう求めていく」と話す。商店主らで組織する「銀座街づくり会議」は、「銀座の今後に大きな影響を与える計画であり、期待をもって推移を見守りたい」とコメントした。

<東京高速道路> 銀座を囲む全長約2キロの自動車専用道路。1日約3万台が利用する。最初の供用開始は1959年で、首都高速道路より早い。都心の道路網の整備を唱えた財界人が51年に会社を設立。財政難の東京都に代わって道路の建設費を負担した。現在は年10.3億円で20年の借地契約を都と結び、高架下に入る店の賃貸料などの売り上げ37.3億円(2018年度)で道路を維持し、通行は無料。「KK線」の通称は、首都高と区別する「株式会社線」から。高架橋の幅は約12メートル、高さは約8.5メートル。
数寄屋橋交差点の上空にかかる東京高速道路=東京・有楽町で(由木直子撮影)

4628荷主研究者:2020/01/12(日) 12:48:44

https://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/202001/CK2020010102000105.html
2020年1月1日 朝刊 東京新聞
首都高の追加工事 膨らむ改修予算 工費、再び5000億円規模も

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020010102100064_size0.jpg
撤去が決まった首都高江戸橋ジャンクションの連絡道路(手前)=東京都中央区で

 たくさんのものを速く運ぶ効率輸送による成長から、持続可能な開発へ-。銀座の自動車道路跡を空中公園に生まれ変わらせる計画は、時代の流れに沿う。一方、その計画の前提となったのは首都高速道路の追加工事だ。日本橋区間の地下化と合わせると工費は五千億円規模に膨らむ可能性もある。 (皆川剛)

 巨大な鋼の橋がカーブを描いて日本橋川の上に延びる。首都高江戸橋ジャンクション(東京都中央区)の都心環状線(都環)連絡道路。この百メートルほどの道の撤去を決めたことが、二キロ離れた銀座に再開発の話をもたらした。

 江戸橋は複数の路線の合流部に当たり、連絡道路を通って汐留方面へ向かう約九千台と東の箱崎方面へ向かう約四万台(ともに一日平均)で渋滞が慢性化している。このうちの九千台を新たに銀座の地下に設けるトンネルに逃がす計画だ。

 日本橋の地下化工事に併せて実施する方針。「江戸橋の渋滞解消の優先度は高い。渡りに船だった」と首都高の担当者は話す。

 ただ、日本橋区間の地下化では、当初国などが五千億円と見積もった工費に批判があり、三千二百億円に圧縮した経緯がある。地下トンネルを銀座にも造れば、工費は再び五千億円規模に膨らむ可能性もある。

 そもそも都環を利用する車の六割が都心に用のない通過車とされ、国土交通省と首都高は都環の外に別の環状線を整備して車の流入を減らすことで、渋滞解消を図ってきた。

 同省の調査では、二〇一五年にそのうちの一つである中央環状線が全通すると、渋滞で余分にかかった通行時間が都心で半分になった。同線は連絡道路の追加工事を続け、昨年十二月の小松川ジャンクション(江戸川区)の開通で、計画した整備を終えたばかりだ。

 九千台の交通のために、さらに都心で大規模工事を行う必要はあるのか。国交省の田村央・道路経済調査室長は「災害時の道路確保のためにも首都高の機能強化は必要で、二重投資ではない。観光需要が増える中、大型バスの通行を円滑にする意義もある」と語る。

 一方で現在、車を取り巻く環境は大きく変わろうとしている。

 「MaaS(マース)」と呼ばれる新時代サービスがそれだ。複数の公共交通機関を組み合わせた利用を割引などで促し、人々はマイカーを持たず必要なら相乗りする。そんな青写真を同じ国交省が描いている。

 自動車需要は大幅に減るとの予測もある。「首都高全体の更新計画の議論を深めないまま、部分的な判断で地下化を進めるのは危険だ」と、根本祐二・東洋大教授(公共政策)は指摘する。

 高度成長期に張り巡らせた道路網を維持すべきか、減らしていくべきか。東京五輪後の道路政策は大きな分岐点を迎える。将来を読み違えた場合、重い維持費のツケは国民が払う。

◆世界各地で廃線など活用

貨物鉄道の枕木やレールの一部をそのまま生かしたハイライン=米ニューヨークで(赤川肇撮影)

 公共交通機関の高架の跡地を公園に整備する例は、世界の都市でみられる。大量輸送重視を脱して、環境に負荷をかけない開発を目指す意思を示したとして国際的に評価を得ている。

 先駆けとなったのは、国鉄の廃線を再開発して一九八八年に完成したパリの「クレ・ベール・ルネ・デュモン」。四・五キロの遊歩道にライムやヘーゼルナッツの木を植え、人工の川がせせらぐ。高架下には、ブティックが軒を連ねる。

 二〇〇九年に供用が始まったニューヨークの貨物鉄道跡「ハイライン」(二・三キロ)には一日六万人が訪れる。高速道路跡を再開発した例に、一七年開業のソウルの「ソウル路(ろ)7017」(一キロ)がある。

 東京都中央区は昨年、KK線の廃止を見越して空中公園の整備案を小池百合子都知事に提案。国際都市間の競争に関心の高い知事は前向きな姿勢を示した。地元や関係企業にも反対の声はない。一方、「知事が計画を発表して手柄になることを嫌う自民党に配慮する必要がある」(関係者)。七月の都知事選に向けた政治的な動きをにらみながらの検討となりそうだ。

4629荷主研究者:2020/01/12(日) 13:23:53

https://www.sakigake.jp/news/article/20200106AK0002/
2020年1月6日 秋田魁新報
県管理の道路、国直轄整備を要望へ 難所「大覚野峠」区間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200106akita01.JPG

 秋田県大仙市大曲と北秋田市鷹巣を結ぶ地域高規格道路の大曲鷹巣道路(国道105号、約120キロ)を管理する県は、災害が発生しやすい大覚野(だいかくの)峠区間(14・3キロ)のトンネル化を含む改良工事に向け、調査実施を国に要望する。この区間が複雑な地質構造となっているため、整備には極めて高度な技術力を要すると見込まれる。県による事業化は困難として今月中旬にも佐竹敬久知事が上京し、国直轄で行うよう国土交通省に求める。

 大曲鷹巣道路は内陸部の南北を結ぶ主要道路。角館や森吉山など県内の観光拠点を結ぶ道路と位置付けられている。このうち大覚野峠区間は、仙北市西木町上桧木内と北秋田市阿仁比立内の間の山あいを通り、急勾配・急カーブが連続。地滑りや雪崩も起きやすく、迂回(うかい)路もないため、2007〜18年度には計12回、全面通行止めになった。

 県は16年3月から専門家による「技術検討委員会」を開催。トンネル整備を含め大覚野峠区間の改良手法について検討を重ね、19年11月、トンネル5本を整備する案をまとめた。現在の道路の近くを走り、できるだけ直線となるようなルートとした。

 この案では、区間の平均走行速度は時速30キロから60キロにアップし、走行時間は約15分間短縮される。トンネルは東側(仙北市側)に3カ所、西側(北秋田市側)に2カ所設ける。最長は3キロ程度になる。

 ただ、調査の過程で、もろい地盤やトンネル掘削時に出水の原因となる帯水層、多数の地滑りが広範に存在することが判明。地形、地質上の課題が多く、トンネル部分の設計、施工には極めて高度な技術力が必要と判断した。

 県道路課によると、大曲鷹巣道路を含む、いわゆる「3桁国道」は一般的に国が都道府県に整備や管理を委託しているものの、高度な技術力を要する工事では国直轄の整備が可能だという。

 県は早期に事業化したい考えだが、工事が難しい上、トンネル建設は短期集中的に多額の予算が必要になることなどから、国直轄で事業化した方が効率的と判断し、調査を求めることにした。

 地域高規格道路は、既存道路の拡幅やカーブ解消などの改良を行い、高速道路を補完する役割を持つ道路。大曲鷹巣道路は1998年、整備を進める妥当性や緊急性について基礎的調査を実施する国の候補路線に指定され、2014年度には県幹線道路検討委員会が優先整備路線に選定している。中でも大覚野峠区間は、優先整備区間となっている。

4630荷主研究者:2020/01/12(日) 16:28:22

https://www.agara.co.jp/article/41583
2020年01月08日 14時30分 紀伊民報
すさみ串本道路の工事進む 地元は早期完成に期待

工事が進む串本IC付近(和歌山県串本町サンゴ台で)=昨年11月撮影、紀南河川国道事務所提供

 国土交通省が、和歌山県のすさみ町江住―串本町サンゴ台を結ぶ「すさみ串本道路」(延長19・2キロ)の整備を進めている。各地で本体工事が始まっており、掘削に着手したトンネルもある。開通時期は未定だが、地元は早期の完成を望んでいる。

 すさみ串本道路は、紀勢自動車道すさみ南インターチェンジ(IC)から串本町和深に造る和深IC(仮称)を経て、串本IC(同)までを結ぶ2車線。すさみ南―和深は約7・1キロ、和深―串本は約12・1キロ。総事業費は約960億円。

 現在の計画では、すさみ南、和深の両ICはハーフICになる。すさみ南ICは田辺方面からの出口と同方面への入り口、和深ICは串本方面への入り口と同方面からの出口ができる。

 南海トラフ巨大地震による被害が想定される地域であるため、路面高は海抜約30〜50メートルとし、想定津波高よりも高く設計している。防災面だけでなく、開通すれば利便性も高まり、観光振興にも役立つと期待されている。

 国交省紀南河川国道事務所によると、用地取得率は昨年11月末時点で約9割。各地で工事が進んでおり、全16本できる予定のトンネルのうち、2本で掘削が始まった。別のトンネル4本は工事発注を済ませている。

 19・2キロのうち、約5キロはトンネル。最長は串本町和深に造る833メートルという。橋は22本で、計約4キロ。最長は同町有田にできる381メートル。

 すさみ串本道路を巡っては、すさみ町は早期の開通とともに、すさみ南ICを上下線とも乗降可能な「フルIC」とするよう、国交省に要望している。

 並行する町内の国道42号は海抜が低く、カーブも多いことなどが理由。岩田勉町長は町議会12月定例会で、要望を説明した上で「国交省の感触は甘くないが、今後も(要望を)続けたい」と語った。フル化ができなければ、串本方面への入り口を整備して「4分の3IC」とする案も持っていると明らかにした。

 一方、初めて高速道路ができることになる串本町は「現時点では、まずは『早期開通』というのが一番」と話す。

 ◇

 紀南ではこのほか、串本太地道路(串本町―那智勝浦町、延長18・4キロ)や新宮紀宝道路(新宮市―三重県紀宝町、延長2・4キロ)なども国が事業化している。すべて完成すれば、三重県側も含め紀伊半島を一周する高速道路が実現することになる。

4631荷主研究者:2020/01/26(日) 14:22:27
志戸坂峠道路を活用した鳥取道は興味深い整備手法だったが、早くも志戸坂トンネルのバイパス整備に動き出すとは!

https://www.sanyonews.jp/article/975547
2020年01月14日 21時23分 山陽新聞
志戸坂峠道路にバイパス整備へ 急勾配を解消、立ち往生抑制狙う

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200114sanyo01.JPG
一般道の区間で歩道もあり、事故が多発している志戸坂トンネル

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200114sanyo02.JPG

 岡山、鳥取県境にまたがる国道373号の志戸坂峠道路(18・4キロ)で、約5キロのバイパスを整備する国土交通省中国地方整備局の防災対策事業が始まった。急勾配を解消して大雪時に多発している車の立ち往生を抑制したり、道幅を広くして交通事故を減少したりする狙い。

 志戸坂峠道路は2008年、最高速度70キロの片側1車線の自動車専用道路として全線開通した。バイパスは志戸坂トンネル(1・6キロ)と、勾配が急な坂道が連続するトンネルの前後区間を迂回(う/かい)する形で設ける。

 同整備局が19年度に事業費5千万円を計上。19年9月に現地調査を始め、20年度も継続する予定。着工、開通の時期は未定という。

 現在の西粟倉インターチェンジ(IC)―智頭南IC間には最大約150メートルの高低差があり、最大勾配は4・6%。このため大雪になると車が立ち往生しやすく、13〜17年度の5年間で14件発生した。最も被害が大きく、事業化のきっかけになったのは17年1月。約280台が走行できなくなり、通行止めが解除されるまでの約48時間、交通網が寸断された。

 志戸坂トンネル内だけが一般道の区間で歩道もあり、最高速度は50キロに制限される。片側3・25メートルと狭い上に中央ポールもなく、縁石や側壁への衝突、センターラインのはみ出しなどの事故が開通からの10年間で30件発生。沿線の市町村が道路環境の改善を求めていた。

 国交省岡山国道事務所は「事業を着実に進め、安全確保やドライバーの利便性アップにつなげたい」としている。

4632大三元:2020/02/02(日) 13:50:58
https://trafficnews.jp/post/93400
え? これ、なんかおかしくないですか?
料金に大きな差が出るなら、安い方に調整するのが筋だと思うんです。

4633荷主研究者:2020/02/02(日) 22:14:47

http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0029151
2019年5月30日(木)滋賀報知新聞 第18436号|全県 ニュース
「重要物流道路」指定へ加速

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190530shiga01.png
名神名阪連絡道路の計画路線

名神名阪連絡道路整備促進期成同盟会

 【全県】 滋賀県土木交通部は23日、地域高規格道路「名神名阪連絡道路」のルート帯(概略ルート)の検討状況を、名神名阪連絡道路整備促進期成同盟会(甲賀市、東近江市、日野町、近江八幡市、湖南市、竜王町、伊賀市、名張市で構成)の総会で報告した。県と同盟会は早期実現に向けて、今後もルート帯の検討や国への要望活動を加速させることで、国から重点的な支援を受けられる「重要物流道路」の指定を目指す考えだ。(高山周治)

甲賀でルート帯の検討進む
早期実現へ滋賀・三重強力スクラム

 名神名阪連絡道路は、起点の名神高速道路蒲生スマートインターチェンジ(東近江市)から新名神高速道路土山インターチェンジ(甲賀市)を経て、名阪国道・上柘植インターチェンジ(三重県伊賀市)に至る約30キロで、全線が調査区間に指定されている。

 開通の効果としては、アクセス向上による沿線の工業地域の活性化や観光地の入込客の増加、災害時におけるう回路、医師不足の地域での救急医療などが期待できる。

 総会では、滋賀県から、1・1〜2・4キロメートルの幅で示すルート帯の検討を昨年度から実施していることが説明された。

甲賀市内で開催された整備促進期成同盟会の総会

 具体的には、滋賀県側の区間のうち、国道1号線(甲賀市土山町前野付近)から県境(同市甲賀町五反田〜高嶺付近)までの約9キロで、今年度中には国道1号付近から国道307号(日野町清田・木津・深山口付近)まで延伸する構えだ。

 また、国の動向としては、重要物流道路の指定制度を紹介。これは、昨年の道路改正で創設されたもので、災害時においても安定的な輸送を確保するため、空港や港湾などの物流拠点をつなぐ高速道路や主要道路を「重要物流道路」に指定し、国が機能強化や重点支援を図る。今春には現道路の指定が行われ、計画路線についても、今夏に向けて指定の動きが本格化しそうだ。

 このほか総会では、昨年度の事業経過報告と収支決算報告、今年度の事業計画案と収支予算案が原案通り可決され、役員改選で会長に岩永裕貴甲賀市長、副に岡本栄伊賀市長、小椋正清東近江市長、藤澤直広日野町長、監事に川合滋名張市議会議長、松原栄樹湖南市議会議長、小森重剛竜王町議会議長が選任された。

 会長の岩永甲賀市長は「今年度は、事業化に向けた大きなステップとなる重要物流道路の指定が予定されている。なんとしても指定を勝ち取り、大きく前進できるよう、一致団結してまい進していきたい」と決意を述べた。

4634荷主研究者:2020/02/02(日) 22:21:07

https://www.gifu-np.co.jp/news/20191214/20191214-199132.html
2019年12月14日 08:46
大野神戸ICー大垣西IC間開通 東海環状道西回り

7年を費やし開通する大野神戸IC―大垣西IC間。観光客の増加やIC周辺の企業誘致の加速化が期待される

開駅1年で来場者が50万人を超えた道の駅「パレットピアおおの」。観光情報の発信拠点としての役割が期待される=揖斐郡大野町下磯

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191214085330-eb7d138e.jpg

 東海環状自動車道西回りルートの大野神戸インターチェンジ(IC)-大垣西IC間が14日、着工から7年の歳月を経て開通する。西濃・岐阜地域が名神高速道路と連結し、人の交流と物流を支える新たな大動脈が沿線市町にさらなる発展をもたらしそうだ。

 東海環状道は岐阜、愛知、三重の3県をつなぐ延長約153キロの高規格幹線道路で、大野神戸IC-大垣西IC間は2012年11月に着工した。揖斐郡大野町下磯と大垣市桧町を結ぶ延長7・6キロで、暫定2車線の対面通行となる。

 開通を見越して建設された大野町の道の駅「パレットピアおおの」は、18年夏の開駅からわずか1年間で約50万人が来場した。大野神戸ICから車で十数分の距離にある本巣市・屋井工業団地では開通見通し公表後に分譲地が完売するなど、観光振興でも地域経済活性化でも開通前から盛り上がりをみせただけに、開通後の地域活性化の期待はより一層高まる。

 また、東海北陸道からつながる関広見IC-山県IC間(9キロ)は本年度中に開通予定だ。大野神戸ICとの間をつなぐ18・5キロの工事は国の財政投融資を活用することが決まっており、すでに24年度の開通見通しが示されている。名神高速から東海環状道に入って東海北陸道へと抜けられる新たな道路ネットワークは、関西圏から飛騨地域までを直結させる。岐阜県全体を活性化させる新たな"大交流時代"への期待が膨らむ。

 一方、養老IC以南の県境区間18キロは開通時期が未定。用地取得や工事が進められているが、地元関係者らは伊勢湾岸道や新名神高速ともつながる東海環状道の一日も早い全線開通を待ち望む。

4635荷主研究者:2020/02/02(日) 22:44:39
>>4629
https://www.sakigake.jp/news/article/20200118AK0011/
2020年1月18日 秋田魁新報
大覚野峠区間、国直轄工事へ調査を 国交省に佐竹知事要望

御法川国交副大臣に要望内容を説明する佐竹知事(左)

 秋田県大仙市大曲と北秋田市鷹巣を結ぶ地域高規格道路「大曲鷹巣道路」(国道105号、約120キロ)の大覚野(だいかくの)峠区間(14・3キロ)について、県と同道路整備促進期成同盟会(会長=門脇光浩・仙北市長)など関係団体は17日、国直轄での改良工事に向けて調査を行うよう国土交通省に要望した。併せて、秋田自動車道大曲インターチェンジ(IC)―北上ジャンクション(JCT)間約72キロの4車線化の早期事業化も求めた。

 約30人が国交省を訪れ、御法川信英副大臣と面会。佐竹敬久知事は大曲鷹巣道路について「現行の道路は『行き止まり感』がある。内陸部の南北がもっとつながれば、物流や観光が活性化し、県全体の一体感、発展につながる」と述べ、沿線自治体の首長や県トラック協会も整備の必要性を訴えた。

 御法川氏は「道路整備は産業、観光を振興させていく上で大事な課題。しっかり検討していく」と応じた。

 大曲鷹巣道路は、国が県に整備や管理を委託する、いわゆる「3桁国道」。大覚野峠区間は急勾配や急カーブが続き地滑りや雪崩が起きやすいことから県が改良手法を検討。昨年11月にトンネル5本を整備する案をまとめた。しかし、周辺が複雑な地質構造で、整備に高度な技術が必要と見込まれるため、県による事業化は困難と判断した。

 要望活動には県選出の自民党国会議員3人も同行した。

4636荷主研究者:2020/02/02(日) 22:51:20

https://this.kiji.is/591092580512449633?c=92619697908483575
2020/1/18 10:14 (JST)
©株式会社熊本日日新聞社
「北区-大津町」の都市計画決定 中九州横断道 熊本県、熊本市の手続き終了

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200118kumamoto01.JPG

 熊本県と熊本市は17日、中九州横断道路(熊本市-大分市)の一部となる「大津熊本道路」(約14キロ)を都市計画決定したことを明らかにした。決定はいずれも14日付。県市の手続きは終わり、県道路整備課は「2020年度の新規事業化を目指し、国への要望を強化する」としている。

 大津熊本道路は国土交通省が整備主体で、熊本市北区植木町と大津町杉水付近を結ぶ片側2車線の地域高規格道路。植木町で九州自動車道に接続するほか、合志市の国道387号と県道住吉熊本線、大津町の国道325号の計3カ所にインターチェンジを設ける。

 中九州横断道路は全長約120キロで、大分県内の25・3キロのみが開通。熊本県内の供用区間はなく、阿蘇市の滝室坂道路(6・3キロ)と竹田阿蘇道路(22・5キロ)が着工している。(野方信助)

4637荷主研究者:2020/02/03(月) 20:57:32

https://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20200122/CK2020012202000005.html
2020年1月22日 中日新聞
りんくうICに第2出口 常滑、2月13日開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020012102100277_size0.jpg
2月13日に開通する知多横断道路りんくうICの第2出口=常滑市りんくう町で

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020012102100278_size0.jpg

 知多横断道路りんくうインターチェンジ(常滑市、IC)に二月十三日午後一時、名古屋方面から来た車を対象とした第二出口が開通する。現在の出口は、料金所を出た後の信号交差点により交通渋滞が頻発していたため混雑解消を図る。

 新たな出口は、本線から分岐した一本の車線(延長八百七十六メートル)を新設し、信号交差点の上を立体交差してイオンモール常滑西側の市道に抜ける構造。信号交差点で止まることなく、スムーズな通行が可能になる。

 りんくうIC周辺では、コストコやイオンモール常滑など商業施設が次々にオープンし、夏場は海水浴場のりんくうビーチもにぎわう。県企業庁は、空いている県有地への誘致を続けており、周辺は今後も交通量の増大が予想されていた。

 県道路公社によると、第二出口の整備は県道路公社が知多横断道路を含む八路線の管理運営を「愛知道路コンセッション」に譲渡した契約の中の一つ。二〇一七年六月に着工していた。総事業費は約五十二億円。

 (成田嵩憲)

4638荷主研究者:2020/02/03(月) 21:35:15

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/386407?rct=n_hokkaido
2020年01/24 17:18 北海道新聞
深川留萌道、3月28日に全線開通

 【留萌】留萌開建は24日、深川留萌自動車道の未開通区間として残っていた留萌大和田IC(インターチェンジ)―留萌IC間(4・1キロ)の開通日時を3月28日午後3時にすると発表した。これにより同道は深川ジャンクション―留萌IC間(49キロ)が全線開通する。

 開建によると道内の高規格幹線道路で全線開通するのは同道が初めて。留萌大和田―留萌間の所要時間は5分短縮される。通行無料。片側1車線。留萌大和田ICは深川方面から来た車のみ一般道に降りられる「ハーフIC」となっている。

4639荷主研究者:2020/02/03(月) 21:48:00

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=607301&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/1/24 中国新聞
国交省、新計画を許可 「二葉山」増額の広島高速

 広島高速5号二葉山トンネル(広島市東区)の事業費が大幅に膨らんだ問題で、国土交通省は事業費増を盛り込んだ新たな整備計画を23日付で許可した。工事契約の不備などを受け、5号の事業費は310億円増の1259億円となる。計画が復活した高速2号との連結も含めて、2024年度末の完成を目指すスケジュールも定まった。

 事業主体の広島高速道路公社(東区)が昨年12月19日、公社に出資する広島県と広島市の両議会が計画変更に同意したのを受けて、許可を申請していた。

 受注業者との不適切な価格交渉などに批判が噴出した二葉山トンネル西側の掘削工事の事業費は、103億円増の303億円となる。増額のうち契約の不備に起因するものが87億円を占め、残る16億円は労務費の上昇などが影響した。

 高速2号との連結は、連結路の整備などで167億円を充てる。採算性が見込めないとして、06年に先送りした計画が復活。JR広島駅周辺と東広島、呉市方面のアクセス向上を図る。

 連結は24年度、5号単体では従来より2年遅い22年度の完成を目指す。公社企画調査課は「新たな整備計画に基づき、必要な事業費を国や県、広島市などから確保する」としている。(樋口浩二)

4640荷主研究者:2020/02/03(月) 22:28:13

https://www.gifu-np.co.jp/news/20200126/20200126-209932.html
2020年01月26日 09:03 岐阜新聞
東海環状道土岐JCT-美濃加茂IC間6キロ 片側2車線化へ起工式

付加車線設置事業の起工式でくわ入れに臨む関係者=可児市柿田

 東海環状自動車道の土岐ジャンクションと美濃加茂インターチェンジを結ぶ区間19・5キロのうち約6キロで、車線を片側2車線に増やす付加車線設置事業の起工式が25日、岐阜県可児市柿田の事業予定地で行われた。関係者約70人が出席し、くわ入れなどを通して工事の安全と早期完成を願った。

 工事区間は現在片側1車線で、観光客の車や物流トラックの交通量が増えており、渋滞や速度低下が発生。付加車線設置事業は物流網の基盤強化などを目的に、2018年3月に事業化が決まった。

 山間地を通るルートで、4本のトンネルと7本の橋りょうを新たに設ける。20年から順次、片側2車線化した区間の供用を開始し、24年度中の全事業終了を目指す。

 式は県と事業主体のNEXCO中日本が開き、県選出の国会議員や県議、地元の首長らが出席。河合孝憲副知事は「東海環状自動車道による経済効果は高く、県にとって追い風。一日も早い開通を目指す」、野口英正名古屋支社長は「事業は地元の協力のたまもの。周辺への影響を最小限に抑え、安全最優先で工事を進める」とあいさつした。

4641とおりすがり:2020/02/04(火) 10:45:36
このニュースは抑えていませんでした。
城陽〜八幡京田辺も6車線化されるんでしょうか。

開通当初から6車線に/新名神大津〜城陽、八幡京田辺〜高槻
https://rakutai.jp/2019/12/14/shinmeishin6lane/

4642荷主研究者:2020/02/16(日) 12:20:12

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/388260?rct=n_hokkaido
2020年01/30 15:11 北海道新聞
根室道路3月22日開通 温根沼―根室IC7.1キロ 水産物流通促進など期待

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200130hokkaido01.JPG

 【根室】釧路開建は自動車専用道「根室道路」の温根沼(おんねとう)インターチェンジ(IC)―根室IC間を3月22日午後2時に開通すると発表した。根室管内で初めて開通する高規格幹線道路で、根室産水産物の流通促進や救急車両の確実な通行に役立つことが期待される。

 総事業費202億円。1999年度から整備事業を進め、2005年度に工事に着手。片側1車線、延長7・1キロで通行無料。同日午前10時から道立北方四島交流センター(根室市穂香)で開通記念式を開き、午前11時40分から根室ICで、地元住民や工事関係者らが車で通り初めを行う。

 同開建によると、根室道路開通で根室市から約125キロ離れた釧路市までの所要時間は、夏季で2分、冬季で3分短縮される。地吹雪が発生しやすい地点に防風林を設け、平行する国道44号で交通障害が発生した際は迂回(うかい)路となる。

 根室道路の開通に伴い、根室産のサンマやマイワシを道内外の消費地に安定的に出荷する体制づくりへの貢献が期待される。根室、釧路管内は濃霧や地吹雪でドクターヘリが出動できない場合が多く、救急車による陸上搬送が大きな役割を担っており、同開建は「根室道路は確実で安定した救急搬送につながる」としている。(中野訓)

4643荷主研究者:2020/02/16(日) 12:32:16

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20200131-455334.php
2020年01月31日 09時55分 福島民友新聞
常磐道「常磐双葉IC」3月7日開通 復興工事の効率化期待

 双葉町寺沢で整備中の常磐道常磐双葉インターチェンジ(IC)は、3月7日午後3時に開通する。双葉町と東日本高速道路(ネクスコ東日本)が30日、発表した。

 同ICは、大熊―浪江IC間に位置し、JR双葉駅など復興整備が進む中心市街地から車で10分圏内にある。開通によって、中間貯蔵施設への除染土壌などの搬入をはじめ、復興工事の効率化が期待される。

 常磐双葉ICは2017(平成29)年6月に着工。総工費は43億円で、ネクスコ東日本と国、県、町がそれぞれ費用を負担していた。

 一部区間で2車線化した広野―山元IC(延長約4.3キロ)も同7日に運用開始となる。

4644荷主研究者:2020/02/16(日) 13:08:26

https://www.gifu-np.co.jp/news/20200201/20200201-211629.html
2020年02月01日 09:16 岐阜新聞
中部縦貫道の平湯-丹生川間 優先整備区間を決定

優先的に整備する区間を決めた検討会の会合=高山市上岡本町、高山国道事務所

 国や岐阜県などは、事業化されていない高山市の中部縦貫自動車道平湯インターチェンジ(IC)-丹生川IC(仮称)間(21キロ)で、優先的に整備する区間を決めた。該当区間にある道路は、地形や形状で課題を多く抱えており、早期解消を目指す。

 優先整備区間は奥飛騨温泉郷平湯の平湯ICから丹生川町日面(ひよも)までの13キロ。国土交通省と県、同市、飛騨市でつくる検討会がたたき台を練り、高山市上岡本町の高山国道事務所で開いた会合で決定した。この区間の国道158号は急なカーブや勾配で走りにくいほか、回り道がないため、冬場に雪で渋滞したときにはアクセスや物流に障害が出ていた。

 今後は有識者や住民からの意見を踏まえ、ルートや構造を決める。高山国道事務所計画課の大崎義保課長は「事業化に向け、一歩進んだ」と話した。

4645荷主研究者:2020/02/16(日) 13:29:22

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=609756&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/2/2 中国新聞
木原道路のトンネル貫通 尾道―三原、20年度内にバイパス全通へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200202chugoku01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200202chugoku02.JPG

内畠トンネルの貫通を祝い、記念撮影する地元住民や子どもたち

 尾道、三原両市を結ぶバイパスとして建設が進む国道2号木原道路(3・8キロ)のうち、主要工事区間の内畠トンネル(986メートル)が2日、貫通した。現地で見学会があり、住民や工事関係者約100人が祝った。同道路は2020年度中に開通する予定で、両市内の渋滞緩和が期待されている。

 木原道路は、尾道バイパスの西端(尾道市福地町)と三原バイパスの東端(三原市糸崎)をつなぐ自動車専用道で、暫定2車線で12年度着工。内畠トンネルは18年9月から、尾道側を起点に西へ掘り進めてきた。

 この日の貫通見学会は三原市と三原商工会議所が主催し、同市木原町のトンネル内で開かれた。大西英之副市長が「渋滞解消や物流効率化など多くの恩恵がある。開通への機運を高めたい」とあいさつ。重機が断面を掘削し、小さく開いた穴から光が差し込むと、全員が拍手で貫通を祝った。

 住民は「難関突破」のお守りになる貫通石を拾い、記念に持ち帰った。木原連合町内会の奥田浩久会長(64)は「今の国道2号は事故で渋滞すると三原まで1時間かかることもあった。ようやく便利になる」と開通を待ちわびていた。

 国土交通省福山河川国道事務所によると、国道2号の尾道―三原間は1日約2万9千台が通行。木原道路が開通すると、朝ピーク時の同間の所要時間が6分短縮の27分となるほか、渋滞時の追突事故や悪天時の通行止めも減るとみられる。木原道路の事業費は、将来の4車線化も含め245億円。開通後は、赤坂バイパス(福山市)から三原バイパスまで32・6キロが自動車専用道でつながる。(馬場洋太)

4646荷主研究者:2020/02/16(日) 13:33:57
>>4431
https://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20200203/CK2020020302000028.html
2020年2月3日 中日新聞
松糸道路、新たに犀川左岸通る案 5ルート帯案説明

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020020202100329_size0.jpg

ルート帯案の説明を聞く住民ら=安曇野市役所で

 中信地区と新潟県糸魚川市を結ぶ地域高規格道路「松本糸魚川連絡道路(松糸道路)」のうち、安曇野市内の建設計画に関する第五回説明会が二日、市役所であった。県は昨年十二月に示した四つのルート帯案のほか、犀川左岸を通る案を新たに示し、それぞれの特徴などを説明した。

 新たな「犀川左岸ルート帯案」は、安曇野インターチェンジ(IC)起点で、県道310号を通り、安曇野スイス村横から犀川左岸堤防沿いに入り、高瀬川右岸を通る。ほかには安曇野IC起点ルート帯案と、安曇野北IC(仮称)を新設するA、B、Cルート帯案がある。

 前回は評価項目として交通、観光、生活、地域経済、事業性の五分野十一項目を示したが、住民から要望があった防災分野も加え、六分野十二項目で検討していく。

 この日は項目ごとに、事業費や維持管理費、買収が必要な住宅地や農地の面積、長野自動車道に十分以内にアクセスできる人口の割合といった数値や、生態系保護に必要な配慮、通行規制の影響などを列挙した。

 参加した二百六十三人の住民からは「わさび田に影響が出ない案にしてほしい」「地域の活気につながるルートを」といった要望が次々に上がった。県は「地域などによって重要視する項目は異なり、全てを満たす案は難しい」と説明した。

 県はルート帯決定に入る前に、複数回説明会を開く予定。次回は三月八日午後二時から市役所で開き、項目ごとにどのルート帯が優れているかを示す。二〇一九年度内のルート帯決定を目指しているが、担当者は「スケジュールありきではなく、議論を尽くして決めたい」としている。

 (竹内なぎ)

4647荷主研究者:2020/02/16(日) 14:34:16

https://www.iwate-np.co.jp/article/2020/2/5/72397
2020.02.05 岩手日報
久慈北-侍浜 来月1日開通 三陸道、県立病院へのアクセス向上

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200205iwate01.webp

 沿岸部の縦軸として整備が進む三陸道の久慈北-侍浜(延長7・4キロ)は3月1日の開通が決まった。周辺地域から医療の要である県立久慈病院(久慈市)へのアクセスが向上するほか、物流や観光の円滑化などが期待される。

 開通時間は同日午後3時。三陸国道事務所によると、現状では洋野町の種市庁舎から同病院までの所要時間は33分程度だが、開通後は4分短縮される。

 並行する国道45号は急カーブや急勾配区間が多い。同日以降は1993年開通の久慈-久慈北(同3・2キロ)と合わせて11キロが自動車専用道路で結ばれ、迅速で安定した救急医療活動の支援につながる。

4648荷主研究者:2020/02/16(日) 14:44:34

https://this.kiji.is/597986000871457889?c=174761113988793844
2020/2/6 16:00 (JST) 長崎新聞社
IC配置 4案提示 西彼杵道路、大串―日並23キロ

 地域高規格道路「西彼杵道路」(佐世保市大塔町-西彼時津町、約50キロ)のうち、未整備区間の西海市西彼町大串郷-西彼時津町日並郷(約23キロ)の整備方針を検討する委員会の会合が5日、県庁であり、県はインターチェンジ(IC)の配置案4案を示した。

 配置案は▽大村湾沿いに4カ所▽国道206号沿いに4カ所▽大串IC-日並IC(仮称)を最短距離で結び、2カ所▽西彼杵半島の西岸部沿いに3カ所-の計4案。新年度中に時間短縮効果や産業拠点へのアクセスなどを比較検討し、IC配置など整備の進め方を県に提言する。

 会合は冒頭を除き非公開。県は次回までに長崎市、西海市、西彼時津町内の計5カ所で、住民の意見を聴くほか、自治体へのヒアリングや企業、団体へのアンケートなどを実施する。

4649荷主研究者:2020/02/16(日) 14:50:24

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/390908?rct=n_hokkaido
2020年02/07 05:00 北海道新聞
泉郷道路 3月7日開通 道央圏連絡道 7割完成へ 経済活性化に地元期待

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200207hokkaido02.JPG

開通に向けて工事が進む道央圏連絡道路の泉郷ランプ

 【千歳】千歳市と小樽市を結ぶ地域高規格道路「道央圏連絡道路」(国道337号、約80キロ)のうち、泉郷道路(8・2キロ)が3月7日午後3時、開通する。新千歳空港から国道274号への接続がスムーズになり、物流ルートの強化や企業立地、観光活性化が期待される。

 連絡道路は千歳、長沼、江別、石狩、小樽など8市町を半円状に結ぶ。今回開通する泉郷道路は2006年度に着工した。事業費は約253億円。一部片側2車線で中央、泉郷、南長沼の3カ所にランプを整備した。

 泉郷道路の開通で連絡道路は新千歳空港と国道274号が直結し、全体の約7割に当たる58・1キロが完成する。札幌開建によると、開通後は新千歳空港から国道274号沿いにある道の駅マオイの丘公園(空知管内長沼町)までの所要時間が5分短縮される。同開建は「274号は道央圏と道東を結ぶ重要な物流ルート。新千歳空港と直結する意義は大きい」と話す。

 市内の企業立地数は年間5〜10件。市企業振興課は「道央圏へのアクセスがさらによくなることをPRしていきたい」と道路開通でさらなる増加に期待する。観光関係者も道路の活用に前向きだ。千歳を拠点に観光バスなどを運行する千歳相互観光バスは「1分でも時間短縮できることが重要。新たな観光資源発掘やルートの開発につながる」とする。

 一方で残りの区間の長沼南幌道路(14・6キロ)と中樹林道路(7・3キロ)は事業に着手しているが、用地取得や地盤改良などが残されており、全面開通の時期は示されていない。(三坂郁夫)

4650荷主研究者:2020/02/16(日) 15:26:31

https://www.daily-tohoku.news/archives/30421
2020/02/07 10:00 デーリー東北
天間林道路、22年開通見通し 八戸-青森間31分短縮

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200207daily01.JPG

 国土交通省は6日、国直轄で整備している上北自動車道(23・8キロ)3区間のうち、完成時期が未定だった天間林道路(七戸町、8・3キロ)が2022年内に開通する見通しになったと発表した。上北道路(六戸町-東北町、7・7キロ)は13年3月、上北天間林道路(東北町-七戸町、7・8キロ)は19年3月に開通済み。天間林道路の開通によって八戸、青森両市の主要区間が高規格道路や有料道路などの高速性に優れた幹線道で結ばれ、交流人口の拡大をはじめ物流や観光の活性化、医療体制の充実といった波及効果が期待される。

 国交省青森河川国道事務所によると、天間林道路の西側の終点は国道4号と交差する地点で、みちのく有料道路へ直進できるように整備する。

 天間林道路の開通で、八戸市庁-青森市役所間の最短所要時間は1時間32分となり、上北自動車道全体の整備前に比べて約31分短縮される。

 天間林道路の整備費は軟弱地盤への対応費が当初見込みより多く必要になったことから、340億円に増える見通し。上北道路は245億円、上北天間林道路は269億円、3区間合計は854億円に上る。

 このほか、青森市側からみちのく有料道路を進んだ際、国道4号と交差した先に延びている町道石沢・後平線は現地点より北側に付け替える。

 今回の発表を受け、三村申吾知事は「青森-八戸間の高速交通ネットワークはもとより、下北半島縦貫道路や復興道路などとの連結により、緊急時の防災ネットワークや地域間連携の強化、観光振興などへの効果の発現が大いに期待できる」とコメント。七戸町の小又勉町長は「長年の悲願がやっと達成される。物流や高度医療をはじめ、交流人口が増えることを期待したい」と喜んだ。

4651荷主研究者:2020/02/16(日) 15:27:41

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202002/20200207_73015.html
2020年02月07日金曜日 河北新報
日沿道 26年度に全線開通 観光振興など期待

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200207kahoku01.JPG

 東北地方整備局は6日、日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の鶴岡市から秋田県小坂町までの約230キロが2026年度に全線開通する見通しだと発表した。東北中央自動車道は相馬市から新庄市までの約200キロが22年度に結ばれる。

 日沿道では、酒田みなと(酒田市)-遊佐比子インターチェンジ(IC、山形県遊佐町)間が20年内に開通見通し。遊佐比子-遊佐鳥海IC(同町)、小繋(能代市)-今泉IC(北秋田市)の両区間は23年度、にかほ市の小砂川-象潟IC間は25年度の見込み。

 26年度に遊佐鳥海-小砂川IC間が開通すれば、鶴岡市のあつみ温泉ICから小坂町の小坂ジャンクション(JCT)までの東北で計画される日沿道が全てつながる。

 東北中央道は、伊達市の国道4号IC-桑折JCT(福島県桑折町)間が20年夏、霊山(伊達市)-国道4号IC間が20年度末に開通予定。東根北(東根市)-大石田村山IC(村山市)間は22年内、新庄市の新庄北-昭和IC間が22年度を見込む。

 新庄市以北では、昭和-金山IC(山形県金山町)間、湯沢市の下院内-雄勝こまちIC間がともに25年度に開通する。

 整備局の担当者は「企業誘致など地域経済の活性化や観光振興、救急医療の強化などが期待される」と話す。

4652荷主研究者:2020/02/16(日) 15:29:26

https://www.yamagata-np.jp/news/202002/07/kj_2020020700135.php
2020年02月07日 08:45 山形新聞
新庄金山以南、25年度までに全線開通 東北中央道、県内高速道など整備見通し

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2020020700139.gif

 東北地方整備局は6日、管内の道路整備事業の開通見通しを公表した。本県では東北中央自動車道について、新庄金山道路以南の整備中区間が2025年度までに全線開通する見込みとなった。日本海東北自動車道は酒田みなと以北が順次開通し、26年度をめどに秋田県境部分もつながる。これにより県内の高速道路整備率は90%に上昇することとなり、“横軸”の地域高規格道路も部分開通する予定で、本県の道路環境の整備は大きく前進する。

 東北中央道は、東根北―大石田村山(13.4キロ)が22年内に、泉田道路(新庄北―昭和、8.2キロ)が22年度に、新庄金山道路(昭和―金山、5.8キロ)が25年度にそれぞれ開通する見通しとなった。この結果、金山町から南が25年度までに高速道路で首都圏と結ばれることになる。

 日東道に関しては、酒田みなと―遊佐比子(5.5キロ)が当初の20年度開通予定から「20年内」に変更された。以降、遊佐比子―遊佐鳥海(6.5キロ)は23年度に、秋田県とまたがる区間の遊佐鳥海―小砂川(こさがわ)(10.6キロ)は26年度に供用開始となる予定で、鶴岡市から秋田県まで高速道路での移動が可能となる。

 地域高規格道路は、新庄酒田道路の一部を構成する国道47号新庄古口道路(新庄市―戸沢村、6キロ)が22年度、高屋道路(戸沢村、3.4キロ)が24年度にそれぞれ開通。新潟山形南部連絡道路の梨郷道路(長井市―南陽市、7.2キロ)は23年度に完成する。

 今回開通見通しが示された区間は全て無料区間となり、用地買収などの進捗(しんちょく)状況によって開通時期は変わる場合もある。高速道路の整備により地域産業の活性化や観光振興が期待され、吉村美栄子知事は「今後とも『やまがた創生』の基盤となる高速道路、地域高規格道路ネットワークが早期に完成するよう、しっかりと取り組んでいく」などとコメントを出した。

4653荷主研究者:2020/02/27(木) 21:34:00

https://this.kiji.is/599424271610741857?c=174761113988793844
2020/2/10 12:03 (JST)2/10 14:07 (JST)©株式会社長崎新聞社
整備進む西彼杵道路 時津工区 22年度供用開始予定

 長崎県は地域高規格道路「西彼杵道路」の時津工区(延長約3.4キロ)を時津町日並郷-野田郷間に建設中だ。国道206号のバイパス的な役割が見込まれ、渋滞緩和につながると期待されている。

 県長崎振興局道路建設課によると、時津工区は片側1車線で、設計速度は時速60キロ。総工費は133億円。区間の約半分を占める久留里トンネル(仮称、約1.7キロ)は昨年貫通した。今後2カ所の高架橋を建設し、2022年度の供用開始を見込む。

 町中心部の国道は1日に約4万4千台が通行している。時津工区は1日に1万3千台の交通量を計画。同課は「抜け道になっている生活道路に入り込む車は減るだろう」と予測する。

 混雑対策として、時津工区に接続する国道の交差点に右折帯を設ける。野田郷に整備予定の時津インターチェンジ(IC、仮称)に近く、川平有料道路と接続する要衝の井手園交差点は、左折専用レーンも整備する。国道沿いに商業施設が立ち並ぶ場所に近い日並交差点にも右折帯を設ける。

 ただ、地元自治会長の一人は「利便性が増すのはいいが、井手園交差点はさらに車が増えはしないか」と渋滞緩和への疑問も口にする。

 井手園交差点を通らず、時津ICと長崎を直接結ぶ地域高規格道路「長崎南北幹線道路」も計画されており、現在ルート選定が進められている段階だ。

4654荷主研究者:2020/02/27(木) 21:59:25

https://this.kiji.is/600502393318261857?c=174761113988793844
2020/2/13 11:05 (JST)長崎新聞社
有明-瑞穂間、事業化を 島原道路、県など国交省に要望

島原道路の建設促進を和田政務官(右から4人目)に要望する中村知事ら=国交省

 長崎県と島原半島3市、諫早市は12日、国土交通省などに、地域高規格道路「島原道路」で未着手となっている島原市有明町-雲仙市瑞穂町間約10キロの新年度の新規事業化を要望した。

 諫早-南島原間の全長約50キロで計画されている島原道路は国と県が分担し、整備を進めているが供用しているのは約17キロ。有明-瑞穂間は島原半島で唯一の未着手区間で、環境アセスの手続きを終えて新規事業化への準備を進めてきた。

 中村法道知事と古川隆三郎島原市長、金澤秀三郎雲仙市長、松本政博南島原市長、宮本明雄諫早市長がそろって上京し、同省で和田政宗政務官らに面会。金子原二郎参院議員や加藤寛治衆院議員が同席し「地元に必要な道路」と訴えた。

 和田政務官は「要望をしっかり受け止め、事業化に努力する」と応じた。

4655荷主研究者:2020/02/27(木) 22:01:21

https://this.kiji.is/600461626890798177?c=92619697908483575
2020/2/13 08:00 (JST)熊本日日新聞社
宇土-三角間整備に3ルート案 熊本天草幹線道路

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200213kumamoto01.JPG

 九州地方整備局は12日、熊本市と天草市を結ぶ「熊本天草幹線道路」の、宇土市-宇城市三角町区間の整備ルート3案を公表した。既存の国道57号の改良案(設計速度時速60キロ)と、自動車専用道路(同時速80キロ)を新設する2案で、有識者や地元の意見を参考に絞り込む。ルート案の確定や着工の見通しは「未定」としている。

 国道57号改良案は現道の4車線化を軸とし、世界文化遺産の三角西港付近は避けるよう山側にルートを変える。距離は約13キロで、事業費は800億〜850億円。

 自動車専用道路は宇土半島の中央と南側を通る2案。山間部を抜ける中央ルート案は最短の約12キロで、トンネル掘削や橋の建設などで事業費は850億〜900億円かかる。南側ルート案は約13キロで事業費は700億〜750億円。中央案より距離は長いが、国道266号とのアクセスが良く、中間インターチェンジの設置も想定する。

 熊本天草幹線道路は全長約70キロ。三角大矢野道路や松島有料道路など計約17キロが開通している。九州地方整備局は2019年5月、同区間を事業化の前段階となる「計画段階評価」の手続きに入っていた。(宮崎達也)

4656荷主研究者:2020/02/27(木) 22:22:47

https://www.sakigake.jp/news/article/20200215AK0012/
2020年2月15日 12時2分 秋田魁新報
ニュースの「つぼ」:高速道路の二つの名前

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200215akita01.JPG
県内高速道路の名称

 「日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の早期整備を」―。こんな看板は見られなくなるのだろう。今月6日、国土交通省東北地方整備局は、県内の高速道路が2026年度までにおおむね全線開通する見通しとなったと発表した。一方、冒頭の看板があるにかほ市の開通済み区間の標識は「日本海東北自動車道(日東道)」と名称が異なる。どういうことなのか―。

 高速道路には正式名称と通称の両方が存在する。正式名称は、何という名前の高速道路をどこに通すかを定める「国土開発幹線自動車道建設法」に示されたもの。各路線はこの法律に基づいて建設され、工事中には正式名称が使われる。

 ただ、正式名称は長くて分かりにくいため、開通直前に通称が付けられる。通称は道路を管理する国や高速道路会社のほか、自治体、警察などが開通直前に話し合って決め、標識や地図に使われる。

 県内で「秋田自動車道(秋田道)」と案内されている区間でも、秋田市の河辺ジャンクション(JCT)から北の区間は日沿道、南は「東北横断自動車道釜石秋田線」が正式名称。日東道は正式には日沿道だ。正式名称は開通後、一般の人が目にする機会はない。

 開通の前に使うか後に使うかが、二つの名前の違い。日沿道の未開通区間の通称は、県北部が秋田道、県央部は日東道となる見込みだ。

 名称の行方が気になる路線がある。県南部の「湯沢横手道路」と「院内道路」。これらは「東北中央自動車道(東北中央道)」の一部として建設され、将来的に山形、福島両県とつながる。ただ、両県の開通済み区間は、一部を除き正式名称も通称も東北中央道だ。

 なぜ本県区間だけ通称が違うのか。同整備局は「国道13号のバイパスとしての機能が分かりやすい通称にした。全線開通した際には東北中央道に統一するかもしれないが、まだ何も決まっていない」としている。

 高速道路には近年、国道と同様の路線番号が記されている。国交省は17年、インバウンド(訪日外国人客)にも分かりやすいよう、高速道路を指す英語「Expressway」の頭文字と、並行する主要な国道番号の組み合わせた路線番号を付けた。

 県内では秋田道のうち、河辺JCTから北は「E7」、南は「E46」。日東道は「E7」、湯沢横手道路と院内道路は「E13」だ。路線番号付きの標識は年々増えてきている。

 高速道路もいつかは、国道のように番号で呼ばれる日が来るのだろうか。まずは未開通区間が完成し、道路が十分に活用されることを願う。

4657とはずがたり:2020/03/03(火) 16:25:46
高速道路 2020年春の開通ラッシュ! 新東名 首都高 阪神高速…「日本最東端の高速」も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200303-00010000-norimono-bus_all&p=1
3/3(火) 6:09配信乗りものニュース

 2020年2月から3月にかけ、全国で多くの道路が開通します。その主なものについて、開通順に見ていきます。
三陸道 気仙沼中央IC〜気仙沼港IC(宮城県気仙沼市)
・開通日時:2020年2月24日(月)15時30分
・延長:1.7km

 東日本大震災の復興事業である、仙台市から青森県八戸市までを結ぶ「三陸沿岸道路」のうちの1区間です。宮城県内はこの区間のほか、あと2区間が建設中ですが、それも2020年度内には開通する見込みです。

 今回の開通区間は気仙沼市街の津波浸水域よりも高い位置を通り、気仙沼港ICは大川河口の水産加工団地に直結しています。国土交通省 仙台河川国道事務所や宮城県、気仙沼市は、物流の効率化による地域の振興を支援するものとしています。

八戸久慈道 久慈北IC〜侍浜IC(岩手県久慈市)
・開通日時:2020年3月1日(日)15時
・延長:7.4km

 気仙沼中央IC〜気仙沼港IC間と同じく、「三陸沿岸道路」の1区間です。岩手県内の未開通区間も2020年度末までにはすべて開通し、仙台市から八戸市まで1本につながる見込みです。

 今回の開通区間に並行する国道45号は、内陸部の急カーブや急勾配が多い区間で、事故や通行規制も多発しているとのこと。国土交通省 三陸国道事務所や岩手県、久慈市によると、今回の開通で道路の信頼性が向上し、地域産業の活性化や、救急医療活動の安定化などが見込まれるとのことです。

新東名高速 伊勢原JCT〜伊勢原大山IC(神奈川県伊勢原市)
・開通日時:2020年3月7日(土)15時
・延長:2km

 東名と接続する伊勢原JCTから、さらに1区間、御殿場方面へ延伸します。新設の伊勢原大山ICは、伊勢原市の観光地である大山阿夫利神社などに近く、NEXCO中日本によると、大山と東京都心のあいだの所要時間は、伊勢原大山ICの開通により22分短縮されるそうです。

 なお、以前は伊勢原大山ICから御殿場JCTまでが2019年度に開通予定とされていましたが、現在は、秦野IC〜御殿場IC間(26km)が2023年度、御殿場IC〜御殿場JCT間(7km)が2020年度に改められています。

東海環状道 関広見IC〜山県IC(岐阜県関市〜山県市)
・開通日時:2020年3月20日(金)15時
・延長:9km

 愛知・岐阜・三重3県を環状に連絡する東海環状道の一部で、東海北陸道に接続する美濃関JCTより西に1区間の関広見ICから、さらに延伸する形です。今回開通する区間の途中には岐阜三輪スマートIC(岐阜市)も設けられます。

 岐阜県山県市は、山県ICの近くにバスターミナルを整備中です。これにより山県ICから東海北陸道経由で名古屋まで直通する高速バスを走らせれば、山県市は「名古屋まで1時間圏内」になるそうです。ただし運行バス事業者などは具体的に決まっていません。

 なお、山県ICから西へ、大野神戸ICまでの区間は、2024年度開通の見通しです。この区間が開通することで、東海環状道は豊田東JCTから名神高速へ接続する養老JCTまでが1本につながります。整備の進捗を受け、国土交通省では2020年2月に、東海環状道の開通を前提とした中京圏全体の新たな高速道路料金案も取りまとめています。

根室道路 温根沼(おんねとう)IC〜根室IC(北海道根室市)
・開通日時:2020年3月22日(日)14時
・延長:7.1km

4658とはずがたり:2020/03/03(火) 16:26:02
>>4657
 北海道の根室エリアで初めて開通する高速道路(高規格幹線道路)であり、「日本最東端の高速道路」でもあります。道東道から延伸する形で釧路市から根室市に至る高速道路の計画がありますが、そのなかでも今回の開通区間が最も東に位置しています。

 国土交通省北海道開発局 釧路開発建設部によると、今回の区間は、地吹雪などによる交通障害を緩和し、救急搬送の確実性を向上させるほか、「根室産生さんま」の安定的出荷や観光活性化の支援に寄与するとのこと。また、隣接する北方領土との交流の玄関口となる道路としています。

高速道路 2020年春の開通ラッシュ! 新東名 首都高 阪神高速…「日本最東端の高速」も

首都高K7横浜北西線 横浜港北JCT〜横浜青葉JCT(横浜市港北区〜青葉区)
・開通日時:2020年3月22日(日)16時
・延長:7.1km

 2017年に開通した首都高K7横浜北線、および第三京浜が接続する横浜港北JCTから、東名高速に接続する横浜青葉JCTまでを結ぶ首都高の新線です。横浜市街地・横浜港方面と東名を直結する新ルートが形成され、現時点でこの役割を実質1本で担っている保土ヶ谷バイパスの渋滞緩和などが見込まれています。

 横浜港から東名までの所要時間は現在、保土ヶ谷バイパス経由で40分から60分ほどかかっているところ、北西線・北線経由で約20分まで短縮される見込みです。なお、北西線と東名を連続利用した場合に限り、普通車、ETC利用で1320円となっている首都高の上限料金が、最大1800円まで引き上げられます。

深川留萌道 留萌大和田IC〜留萌IC(北海道留萌市)
・開通日時:2020年3月28日(土)15時
・延長:4.1km

 道央道の深川JCT(北海道深川市)から北西に伸びる深川留萌道、その最後の延伸区間です。今回の開通により、約50kmの計画区間すべてが開通します。北海道で計画されている高規格幹線道路で全線開通を迎えるのは、この深川留萌道が初めてです。

 留萌市から深川市までの所要時間は、深川留萌道の整備前と全線開通後とを比べると約20分、旭川市までは約30分短縮されるそうです。留萌開発建設部は深川留萌道の開通効果として、海産物輸送の速達性や定時性の向上、沿線地域から旭川市内に位置する高次医療施設までの搬送時間短縮などを挙げます。

高速道路 2020年春の開通ラッシュ! 新東名 首都高 阪神高速…「日本最東端の高速」も
阪神高速大和川線は大部分がトンネル。写真は2019年1月時点(画像:阪神高速道路)。
阪神高速6号大和川線 鉄砲〜三宅西(大阪府堺市〜松原市)
・開通日時:2020年3月29日(日)16時
・延長:7.7km

 大和川線は堺市と松原市を東西に結ぶ路線で、今回の開通により三宝JCT〜三宅JCT間9.7kmの全線が完成します。大部分がトンネルになっている今回の開通区間には、新たに常磐出入口、天美出入口などが新設されます。

 大和川線は、阪神高速湾岸線や14号松原線、近畿道などとともに、大阪市の近郊を取り囲む環状道路「大阪都市再生道路」の一部を構成します。阪神高速のネットワークは1号環状線から各方面へ放射状に延びており、そうした路線どうしを行き来する場合、これまでは大阪都心部の環状線を経由する必要がありましたが、大和川線の開通で、都心部の迂回ルートが形成されます。

 これにより大きく変わる地域のひとつが、奈良県の西名阪道沿線です。西名阪道から神戸方面へ向かう場合、これまでは大阪都心部経由、もしくは近畿道を北上して名神などを経由する必要がありましたが、大和川線経由で都心部を通ることなく大阪湾沿いに向かうことが可能になります。阪神高速道路によると、奈良県内の製造業が集中する西名阪道の沿線地域と阪神港のアクセスが向上し、物流の効率化も期待されるそうです。

※ ※ ※

 ちなみに、2月から3月にかけては全国の高速道路でICの新設や、4車線化などの改良工事、また一般道バイパスの開通も相次ぎます。

乗りものニュース編集部

4659荷主研究者:2020/03/14(土) 19:59:04
>>4646
https://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20200221/CK2020022102000016.html
2020年2月21日 中日新聞
県、西ルートで整備決定 松糸道路の大町市街地区間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020022002100315_size0.jpg

 松本市と新潟県糸魚川市間に県が整備する松本糸魚川連絡道路(松糸道路)の大町市街地区間について、県は「西ルート」で整備することを決めた。県大町建設事務所が二十日、市議会全員協議会で発表した。「東」「中央」を含む三つの案のうち、事業費が安くて最も早い完成が見込まれ、災害にも強いといった点から、西ルートが最適と判断した。

 松糸道路は信号機をほとんど設けない地域高規格道路で、大町市街地区間は同市常盤の上市北交差点付近から同市平の木崎湖入口交差点付近までの約十キロ。三つの案はそれぞれ幅一〜二キロの「ルート帯」で比較した。

 西ルート帯は国道147号の高瀬上橋より北で高瀬川を渡り、市街地の西側を通る。事業費は二百二十億〜二百七十億円で、東の三百十億〜四百十億円、中央の四百五十億〜五百億円よりも安く、費用が最少のため最も早く造れる。さらに、大規模な陸橋などが不要のため国道やJR大糸線への影響が少ない。土砂災害や浸水などの被害を受けにくく、被災時の復旧も比較的しやすいと評価した。

 県はこうした比較評価について、昨年十一月から説明会を七回開催。住民の意見を聞いた結果、「評価を修正しなければいけない点はなかった」と結論付け、西ルート帯を選んだ。

 今後は二〇二〇年度から二年間かけ、西ルート帯の中で複数案を出し、幅を百〜二百メートルまで絞り込む。

 松糸道路は全体で約百キロで、完成すると松本インターチェンジ(IC)-糸魚川IC間が現在の百四十分から百分に短縮。大町市街地区間は十六分から十分になる。高瀬川の右岸道路など既存道路も使う。安曇野市内でも新設区間のルート案の選定が進んでいるほか、県は二〇年度以降、白馬村中心部や小谷村の役場周辺もバイパス化を含めて調査する。

 (日下部弘太)

4660荷主研究者:2020/03/14(土) 20:40:16
>>4596
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/396997?rct=n_hokkaido
2020年02/27 05:00 北海道新聞
札幌都心アクセス道、地下案が「妥当」 諮問機関27日答申

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200227hokkaido01.JPG

 札幌市中心部と札樽道を結ぶ「都心アクセス道路」の妥当性を評価する国土交通省の諮問機関が、整備4案のうちトンネル主体の地下案を妥当と答申する見通しであることが26日、分かった。国交省は、答申を受け、本年度内に地下案で正式決定する。

 諮問機関は国交省の北海道地方小委員会で、27日に札幌市内で開く会合で答申を行う。地下案を妥当としたのは、競合する高架案を採用した場合は排ガスや騒音による環境悪化が懸念されると考えたためとみられる。事業費の2割を負担する札幌市も、市民から高架化による景観悪化や日照への配慮を求める意見が寄せられたため地下案を支持している。

 アクセス道路は、札幌北インターチェンジ付近と都心を結ぶ約4キロの自動車道。開発局は《1》地下案《2》高架案《3》高架と地下の混合案《4》交差点改良案―の4案を提示していた。事業費は、地下案と高架案が1千億〜1200億円、上下混合案が850億〜1050億円、交差点改良案が85億〜170億円。正式決定後は札幌市による都市計画変更手続きや開発局の環境影響評価を経て、国交省がさらに費用対効果などを分析する。(袖山香織)

4661とはずがたり:2020/03/26(木) 19:05:34

金谷御前崎連絡道http://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/omaezaki/R473-00.htmlであるが,本日,東海道本線牧之原トンネル旧上り線(廃隧道)の神戸側坑口を見に行こうと佐夜の中山を通り抜けてR1菊川ICを潜った途端,巨大な道路工事現場に突入して立ち往生した。

なんともう此処迄倉沢ICから延びてきていて殆ど完成(ウソ,あと数年)してるではないか!

県の資料はこれ。完成年度は平成30年代前半とある。やはり後2,3年,遅くとも5年位で出来る筈である。
http://doboku.pref.shizuoka.jp/desaki2/shimada/shuyou_jigyou/H30/181130%20%201-1%E3%80%90R473%E5%8F%B7%E9%87%91%E8%B0%B7%E7%9B%B8%E8%89%AF%E2%85%A1%EF%BC%9A%E9%81%93%E8%B7%AF%E6%94%B9%E8%89%AF%E3%80%91%E5%B3%B6%E7%94%B0%E5%B8%82%E8%8F%8A%E5%B7%9D%EF%BD%9E%E8%8F%8A%E5%B7%9D%E5%B8%82%E5%80%89%E6%B2%A2.pdf

R1BPのレベルに対して,御前崎連絡道のレベルはだいぶ低い所にあって,直ぐ傍で新東名や新名神かと見紛う超高架で谷を一跨ぎ(上の資料3号橋)のに随分急に下がってしかもR1BPの下に潜ってしまうのは平面処理とせざる得ない感じでちと納得いかないけど,そこは大丈夫,恐らく立体交叉用の函渠が既に設置済みである(と解りにくい画像だけど信じる。)

恐らく3号橋
http://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/omaezaki/IMG_20200326_135716s.jpg

菊川IC付近…正面の道路の暗い部分
http://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/omaezaki/IMG_20200326_135559s.jpg

4662とはずがたり:2020/03/26(木) 19:27:57
因みに日坂BPと掛川BPの境界にある八坂ICであるが4車線の橋桁に変わっていた。
ここは2車線だった様な気がするんだけど。
八坂ICの西側に一寸工事してる様な気配もあったけど区間として4車線化工事がされてる感じでは無い。。

4663とはずがたり:2020/03/26(木) 19:32:34
更には沢田ICから大池ICに掛けてもこちらは明白に4車線化工事をしているけど,工事してるのは此処https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.59.1.688N34.46.15.611/zoom/8/迄っぽい。

4664とはずがたり:2020/03/26(木) 19:37:52
因みに本日島田藤枝BPは大渋滞。特に東行きが酷かった。

特に4車線化工事が進んでる感じもないのだがどないなっとんねん。。未だ設計中か。。

国道1号藤枝BP4車線化 新トンネル6本、上下線分離へ
https://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/627282.html
(2019/4/26 07:18)

 国土交通省静岡国道事務所は25日、本年度着手する国道1号藤枝バイパス(BP)の4車線化工事で、現在、同BPの広幡―野田インターチェンジ(IC)間10・7キロ区間に6本あるトンネルとは別に、新たなトンネルを6本掘り、並行するルートを整備して上下線を分ける計画を明らかにした。同省は既に、用地をおおむね取得済みで、詳細設計を行う上で不足分を買い足す方針。
 4車線化の事業費は約300億円を見込む。国は本年度予算に前年度の倍になる5億4千万円を計上した。新たなトンネルの詳細設計をはじめ、用地買収に向けた測量や用地調査を行う。
 現在のトンネル6本は藤枝市内の潮(0・3キロ)、時ケ谷(0・4キロ)、原(0・7キロ)、谷稲葉(1・4キロ)の4トンネルと島田市の東光寺(0・3キロ)、波田(同)の両トンネル。
 同BPは藤枝市の内谷ICから島田市の野田ICまでの11・6キロで、2005年に無料化された。内谷―広幡両IC間の0・9キロは12年4月に4車線化が完了し、残る区間は暫定2車線で供用された。4車線化は16年4月に事業化された。

国道1号島田金谷バイパス4車化の概要
https://www.cbr.mlit.go.jp/hamamatsu/road/route1/route1_01.html

4665とはずがたり:2020/03/26(木) 19:43:25
これもそんなになんかされてる感じでもなかった。一部なんかしてる箇所もあったがなんか電灯交換してる感じだったし拡幅工事って感じでは無いな。。

新東名6車線 整備工事、4月着手 静岡県内
https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/617009.html?news=627282
(2019/3/30 07:16)

 中日本高速道路は29日、新東名高速道の御殿場ジャンクション(JCT)―浜松いなさJCTの約145キロ区間で実施する暫定4車線(片側2車線)から6車線(同3車線)への整備工事を4月に着手すると発表した。2020年度から順次、供用を開始する。
 県内区間のうち、現在6車線で運用しているのはインターチェンジやパーキングエリアの付近を中心に約55キロ。残る区間で6車線化を進め、物流の効率化や交通の円滑化、事故防止につなげる。
 工事予定や交通規制情報などは、中日本高速道路の専用ウェブサイトに随時掲載するという。

4666とはずがたり:2020/03/26(木) 19:45:34
特に島田金谷BPなんかもう8年もやってるのに新大井川橋一つ完成せえへん。。

2012/01/27
【静岡】島田金谷BPが新規事業箇所に―240億円を想定
http://www.senmonshi.com/archive/02/0291SIWh01U79O.asp

 国土交通省の社会資本整備審議会道路分科会事業評価部会は24日、一般国道1号島田金谷バイパス(静岡県)や、一般国道55号(阿南安芸自動車道)安芸道路(高知県)など直轄道路8事業の新規事業採択時評価結果を了承した。今後、2012年度政府予算案の審議を経て、3月末に作成する実施計画で新規事業箇所として正式決定する。
 国道1号島田金谷バイパスは、暫定2車線の道路を4車線化する事業。構造物として大井川を跨ぐ橋梁やトンネル3カ所を整備し、総事業費に約240億円を見込んでいる。
 島田金谷バイパスは、島田市野田と掛川市佐夜鹿を結ぶ延長10・4㌔の国道1号バイパス。1971年度以降、段階的に供用を開始し、1980年に全線を暫定2車線で開通した。
 4車線化に当たり、国土交通省は、①掛川市側の菊川インターチェンジ付近から大井川手前の大代IC付近まで、上り線だけを北側に別ルートで拡幅し、大代IC〜野田IC間を現道に沿って拡幅する案(事業費約265億円)②全線を現道に沿って拡幅する(事業費約240億円)―という二つの案を検討。損失時間の低減や所要時間の短縮などの事業効果がほぼ同じだったため、現道に沿った拡幅を「妥当な案」とした。
 ②の拡幅案では、現在の2車線の幅員(土工部が8・5㍍、橋梁部が8・75㍍、トンネル部が9・5㍍)を、同じ形で広げることを計画(=図参照)。構造物として、延長534㍍、207㍍、220㍍の3カ所のトンネルと、大井川を跨ぐ延長890㍍の橋梁やトンネル前後の高架部などを整備する。
 今回の新規事業採択時評価は、高規格幹線道路以外で全体事業費が250億円未満の事業を対象に実施。選定に当たり、大都市やブロック中心都市でのボトルネック対策や、地域の耐災性を高めるネットワーク確保に役立つ事業のうち、渋滞発生状況や災害危険性が高い箇所を絞り込んだ上で、事業実施環境などが整っているものを選んだ。2012年度の新規採択が決まれば、同省が地元との協議や調査業務などを開始する。
(2012/1/27)

4667とはずがたり:2020/03/26(木) 23:59:46
静清BP清水立体
http://www.cbr.mlit.go.jp/shizukoku/torikumi/seishin_shimizu/pdf/leaflet.pdf

新幹線の高架から横砂北交叉点への対処が気になっていた(まさかの平面処理1箇所残存で禍根を残していくスタイル?!)だったが,交叉点を大胆に北側にずらして高架への登坂地点を新幹線の向こう側に置いて新幹線を跨ぐ高々架を避けつつ平面処理を回避している!!

流石に此処の開口部https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E138.30.13.627N35.2.30.320/zoom/11/というか横砂東交叉点はなくすよねえ。。

4668とはずがたり:2020/03/27(金) 18:58:01
>>4667
清水立体
清水ICとのアクセスは平面道路,高架道路両方から行ける設計のようだ。(見難いから違うかも知れないけど)
平面道路からだけかと思ってたけどなかなかに贅沢だな♪
http://www.cbr.mlit.go.jp/shizukoku/torikumi/seishin_shimizu/image.html

4669荷主研究者:2020/03/29(日) 13:25:13

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/398673?rct=n_hokkaido
2020年03/03 11:14 北海道新聞
帯広・広尾自動車道延伸 20年度事業化見送り 道開発予算

十勝港までの延伸に向けた2020年度の事業化が見送られた帯広・広尾自動車道=昨年7月(本社ヘリから)

 【広尾】帯広・広尾自動車道の十勝港への延伸に向けた事業化が、2020年度は見送られたことが分かった。周辺に生息する猛禽(もうきん)類の保全対策の検討にさらに時間がかかるため。十勝港への延伸は災害時の避難路に加え、生産地と結ぶ「物流の大動脈」としての役割への期待が大きい。地元関係者は今回の決定に落胆しつつ、引き続き要望を続けるとしている。

 国土交通省は2月28日、20年度予算に向けて「新規事業採択時評価」の手続きに着手する事業を発表したが、帯広・広尾道の延伸事業が盛り込まれなかった。国交省道路局は「営巣からどの程度ルートを離すのかなど、保全対策をしっかりと検討する必要がある」と見送りの理由を説明した。

 帯広・広尾道は現在、大樹町の忠類大樹インターチェンジ(IC)まで開通しており、16年度に忠類大樹IC―豊似IC(仮称、広尾町)間15・1キロの事業化が決定。しかし、豊似IC―十勝港の13キロは、環境調査で希少な猛禽類が営巣していることが判明。事業化は正式決定しておらず、十勝の行政・経済界が一丸となって、十勝港への延伸を国に要望し続けてきた。

 広尾町の村瀬優町長は「マチの物流、人の流れに大きく影響する。事業化の感触があっただけに見送りは残念だ」と話した。本年度計4回の中央要望を行った早期建設促進期成会の会長を務める米沢則寿帯広市長は「来年こそ事業化されるよう、熱意を伝えていく」と前を見る。

 町のまとめによると、十勝港の18年の取扱総量は145万トンで、10年前より3割増加。さらに30年度末の北海道新幹線の札幌延伸時を控え、貨物列車の見直しの議論も加速する中、海上輸送の強化を求める声もある。広尾町商工会の斉藤政明会長は「十勝で乳牛などの飼養頭数が増える中、アグリポート(農業港)としての十勝港の整備は必要だ」と強調した。

 十勝港への延伸については昨年6月、自民党の二階俊博幹事長が広尾町を視察し、「今年中に事業化を」と発言し、管内の期待が一気に高まっていた。(広田まさの、大能伸悟)

4670荷主研究者:2020/03/29(日) 13:28:48

https://www.iwate-np.co.jp/article/2020/3/6/74011
2020.03.06 岩手日報
宮古盛岡横断道に新バイパス 「田鎖蟇目道路」整備へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200306iwate01.JPG

 国土交通省は、宮古市と盛岡市を結ぶ宮古盛岡横断道路(約100キロ)の宮古市田鎖-蟇目(ひきめ)間で、新バイパス「田鎖蟇目道路」(延長7・2キロ)を整備する方向となった。2016年台風10号豪雨で並行する国道106号が被災し、内陸との交通がまひした経緯を踏まえ、防災力向上と住民の安心確保を図る。

 田鎖蟇目道路は閉伊川の南側に、片側1車線の自動車専用道路として整備する想定。今後、第三者委員会の意見を踏まえて正式決定する。20年度に予算化できれば測量や設計などの作業に入り、早ければ3〜4年後に着工。通常なら、事業着手から10〜15年後に開通のめどが立つ。

4671荷主研究者:2020/03/29(日) 13:36:15

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20200308-466481.php
2020年03月08日 09時00分 福島民友新聞
常磐道・常磐双葉IC開通!赤羽国交相「全線4車線化を約束」

テープカットで常磐双葉インターチェンジの開通を祝う安倍首相、内堀知事、伊沢町長ら=7日午前、双葉町

 東日本高速道路(ネクスコ東日本)と双葉町が、同町寺沢地区に整備した常磐道常磐双葉インターチェンジ(IC)が7日、開通した。記念式典で、赤羽一嘉国土交通相は「常磐道全線の実質4車線化が一日も早く実現できるよう全力を尽くすことを約束する」と明言、高速道路網の充実で復興の加速につなげる考えを示した。

 同ICは大熊―浪江IC間の中間に位置し、東京電力福島第1原発事故に伴う帰還困難区域に整備された。14日に営業再開を控えたJR双葉駅など、復興整備が進められる町の中心市街地から車で10分圏内にある。開通により一時帰宅する住民の利便性向上や緊急時の避難路の確保、中間貯蔵施設への除染土壌の効率的搬送などが期待される。

 伊沢史朗双葉町長はあいさつで「人々の交流を活発にし、企業の進出などを通じて町の復興に大きく寄与するものとなる」と述べた。安倍晋三首相は祝辞で「浜通りの皆さまの暮らしを支え、働く場、元気な経済をつくる基盤になる」と話し、震災と原発事故からの復興に向けては「政府として前面に立ち全力を尽くす」と誓った。

 浜通りを南北に貫く常磐道は、一部区間が2車線の対面通行で暫定的に運用されている。復旧・復興事業の影響で交通量が増加、渋滞緩和や交通安全対策が課題となっている。いわき中央―広野IC間と山元―岩沼IC間では、新年度の完成を目標に4車線化の整備が進められている。残る2車線区間のうち、国交省は昨年9月、4車線化の優先整備区間に浪江―山元IC間の対面通行区間を選んだが、広野―浪江IC間は含まれなかった。

 赤羽氏はこれまで、内堀雅雄知事ら地元からの全線4車線化の要望に、復興支援の観点から4車線化を前向きに検討するとの考えを示すにとどめていた。

4672荷主研究者:2020/03/29(日) 13:55:19

https://www.sakigake.jp/news/article/20200310AK0036/
2020年3月10日 秋田魁新報
横手IC―山内PA間が4車線に 秋田道、新たに7・7キロ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200310akita01.JPG

 国土交通省は10日、2車線の対面通行で暫定供用している高速道路のうち、2020年度から新たに4車線化を進める候補として、秋田自動車道の横手インターチェンジ(IC)付近―山内パーキングエリア(PA)付近の約7・7キロを選んだと発表した。事業費は350億円。これにより、横手―湯田IC(岩手県西和賀町)の20・3キロのうち、9割以上の19・0キロが4車線化されることになる。

 全国で新たに着手する候補は、14道県の15区間(計約110キロ)。総事業費は7080億円で、財政投融資を活用する。土砂災害や事故発生の危険性などを考慮して選んだ。有識者会議の審議などを経て、今月中に正式決定する。

 秋田道の横手―湯田間では昨年3月、山内PAより東側の7・7キロが事業化されている。今回新たに候補となった区間には、横手トンネル(延長681メートル)と土渕トンネル(774メートル)があるが、周辺の山の変形によりトンネル壁面にひびが見られるなどし、早期の改修が必要という。

 国交省によると、トンネルを通行止めにして工事する場合は半年程度、全面通行止めにする必要がある。これを避けるため、現道に並行するトンネルを1本新設してから現トンネルを改修し、道路の4車線化工事に取りかかる。完成後、2本となるトンネルはそれぞれ2車線の一方通行となる。

 秋田道では横手―湯田を含む大曲IC―北上ジャンクション(JCT、岩手県北上市)の対面通行部分の42キロが、4車線化の優先整備区間になっている。県や周辺自治体でつくる期成同盟会などは、2車線のままでは速度低下や通行止めの頻度が高いとして4車線化を要望してきた。

 横手市には自動車関連の企業が集積しつつあり、自動車産業が盛んな岩手、宮城両県とのスムーズな物流の確保も課題となっている。

 佐竹敬久知事は今回の候補選定を受けて「(秋田道は)県の産業や観光の振興に欠かせない安定的な物流・観光ルート。引き続き、大曲―北上の早期事業化に向けて関係機関に働き掛ける」とコメントした。

4673荷主研究者:2020/03/29(日) 13:57:11

https://www.sanyonews.jp/article/992464?rct=m_seiji
2020年03月10日 21時19分 山陽新聞
蒜山ー江府IC間4車線化へ 国交省、20年度着手月内決定

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200310sanyo01.JPG

 国土交通省は10日、2車線の対面通行で暫定運用している高速道路のうち、2020年度から新たに4車線化に着手する候補地として米子自動車道蒜山インターチェンジ(IC)―江府IC間の4・7キロを盛り込んだと発表した。有識者会議の審議を経て、他の12道県にある14区間(計約105キロ)とともに今月中に正式決定する。

 蒜山IC―江府IC間(15・3キロ)は一部が既に4車線となっているほか、拡幅を進めている箇所もあり、対象はトンネル部分といった残りの対面通行区間となる。事業費は250億円で、財政投融資を活用する。完了時期は調査を踏まえて示す。

 米子道は延長66・5キロあり、これまでに落合ジャンクション(JCT)―蒜山IC間の33・6キロなどが4車線化されている。今回の区間が完成すれば、岡山県内の全区間を含む落合JCT―江府IC間が4車線となる。

 国交省は昨年9月、暫定2車線の高速道路について、渋滞や事故の頻度、通行止め時の代替経路の確保状況を基に全国122区間約880キロを優先的に4車線に広げる方針を決めた。この中に含まれる米子道の江府IC以北、岡山自動車道賀陽IC―有漢IC間は21年度以降に着手される見通し。対象全区間の4車線化は、10〜15年での完了を目指している。

4674荷主研究者:2020/03/29(日) 14:29:49

https://this.kiji.is/609956601793905761?c=174761113988793844
2020/3/10 13:00 (JST)3/10 17:43 (JST)updated 長崎新聞社
島原道路と諫早IC接続工事 工法変更で工費8000万円増

 長崎県は9日の県議会環境生活委員会で、地域高規格道路「島原道路」と長崎自動車道諫早インターチェンジ(IC)をつなぐ道路工事について、交通安全を目的に工法を変更した結果、工費が約8千万円増額したことを明らかにした。

 工事は県発注。工費の55%を国が補助する。島原道路からJR長崎線と国道34号をまたぎ、諫早ICに接続する約200メートルの橋を架設した。工事は既に完了し、小船越IC-諫早ICが22日に供用を開始する。

 県によると、国道34号をまたぐ橋(約60メートル)について当初は2日かけて夜間に架設する計画だったが、昼間に橋の下を通る車の安全を考慮し、一晩で終えるよう変更。6ブロックに分けて架ける予定だった橋梁を3ブロックにしたところ1ブロック当たりが大きくなり、リース料が高額な大型クレーンや特殊台車の導入が必要になった。

 県は工費増額による契約内容の変更を本議会に議案として提出。中村泰輔委員(改革21)が増額の理由を尋ね、県側が答えた。

 県は22日に諫早市内で予定していた開通式の中止も発表した。

4675荷主研究者:2020/03/29(日) 14:34:01

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/401200?rct=n_hokkaido
2020年03/11 05:00 北海道新聞
道東道の占冠―トマム4車線化 新年度に設計へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200311hokkaido01.JPG

 国土交通省は10日、2車線の対面通行となっている高速道路のうち、2020年度から4車線化を進める方針の全国15区間、約110キロを発表した。道内では上川管内占冠村の道東道占冠インターチェンジ(IC)―トマムIC間(約19・9キロ)が対象となった。全国の総事業費は計7080億円で、財政投融資を活用。近く有識者会議で対象区間を審議し、月内に正式決定する。

 道東道では既に、十勝清水IC(十勝管内清水町)―トマムIC間の一部約9・5キロで4車線化が進んでおり、このうち約3・1キロが完成している。占冠IC―トマムICでは、周辺に一般道が少ないため、災害時の代替ルートとして通行止めになりにくい4車線化を急ぐことにした。この区間の事業費は970億円。20年度は設計などを行う。着工、完成時期は未定。

 国交省は19年9月、2車線の対面通行で暫定運用している高速道路のうち、事故や渋滞への対応が特に必要として全国112区間約880キロを優先的に4車線化する計画を決めた。道内では11区間約136キロが対象。今後10〜15年間での完成を目指している。(山田崇史)

4676荷主研究者:2020/03/29(日) 14:51:29

https://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20200311/CK2020031102000036.html
2020年3月11日 中日新聞
国交省の4車線化候補に 東海北陸道、東海環状道の一部区間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020031002100528_size0.jpg
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020031002100529_size0.jpg

 国土交通省は十日、二〇二〇年度から新たに高速道路の四車線化を進める候補として、全国十四道県の十五区間を発表した。県内では東海北陸自動車道の白川郷インターチェンジ(IC)-五箇山IC間の約一〇・一キロと、東海環状自動車道の土岐ジャンクション(JCT)-可児御嵩IC間の約四・四キロが対象となった。

 東海北陸自動車道の事業費は八百二十億円、東海環状自動車道の事業費は三百四十億円。同省によると、災害や渋滞、事故の発生場所を総合的に考え、選定したという。

 東海北陸自動車道の全長百八十五キロのうち、飛騨清見IC以北は暫定二車線。富山県の五箇山IC-福光IC間の約九・五キロも、事業費八百億円で四車線化の候補区間となった。県内では、飛騨清見IC-白川郷IC間の約二十五キロが暫定二車線として残り、県は引き続き四車線化に向けた活動を続けていく。

 東海環状自動車道の東回りの全長七十六キロのうち土岐JCT-関広見IC間は暫定二車線となっている。

 古田肇知事は「両自動車道は広域観光などを推進する当県にとって極めて重要な道路であり、国交省をはじめ、関係者の皆さまのご尽力に感謝する」とコメントを出した。

 (藤原啓嗣)

4677荷主研究者:2020/03/29(日) 14:52:33

https://www.chunichi.co.jp/article/mie/20200311/CK2020031102000027.html
2020年3月11日 中日新聞
新年度に4車線化工事 国交省、紀勢道・大宮大台-紀勢大内山IC間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020031002100507_size0.jpg

 国土交通省が十日、二車線の対面通行で暫定運用している全国の高速道路のうち、二〇二〇年度に四車線化工事に着手する区間を発表し、県内では紀勢自動車道の紀勢大内山インターチェンジ(IC、大紀町)-大宮大台IC(大台町)間が選ばれた。

 対象は同区間十キロのうちの六・二キロで、事業費は三百八十億円。県道路企画課によると、紀勢道はトンネルや橋りょう部分が多く、対面通行のままだと補修工事などの際に長期間の通行止めを余儀なくされるため、県が国などに対して早期着工を要望していた。

 国交省が昨年九月に発表した全国百二十二カ所、計八百八十キロの四車線化事業の第一弾。今後、管理する中日本高速道路と同省が事業許可に向けた手続きを進める。開通時期は未定という。

 鈴木英敬知事は「紀勢道は災害発生時に東紀州地域の救助やその後の復旧復興に重要で、選定は非常に意義深い」とのコメントを出した。

 (斎藤雄介)

4678荷主研究者:2020/03/29(日) 14:53:58

https://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20200311/CK2020031102000010.html
2020年3月11日 中日新聞
大飯高浜-小浜西、全体を4車線化へ 舞若道、国が事業化候補

 国土交通省は十日、舞鶴若狭自動車道の大飯高浜インターチェンジ(IC)-小浜西IC間(一一・五キロ)のうち三・六キロを四車線化整備の事業化候補に選んだ。同区間では昨年三月に七・八キロが四車線事業化され、今回の選定で区間全体で四車線化の工事が始まる見通しとなった。

 舞若道の県内区間約七〇キロは二〇一四年七月に暫定二車線で全線開通。国は昨年三月、舞鶴東IC-小浜西IC間(二四・五キロ)のうち計一一・九キロを初めて四車線化整備することを決めた。今回、大飯高浜IC-小浜西IC間は全体が四車線事業化されることがほぼ確定したが、県内区間で舞鶴東IC-大飯高浜IC(一三・〇キロ)の一部に未事業化の箇所がある。小浜西IC-敦賀ジャンクション(五〇・三キロ)は全く事業化されていない。

 暫定二車線の舞若道では土砂災害などで道路が寸断される可能性があり、国は防災の観点から四車線化が必要と判断したとみられる。二〇年度に向け国交省で事業化決定される見込み。今回分の事業費は二百億円とされる。

 (尾嶋隆宏)

4679荷主研究者:2020/03/29(日) 15:15:53

https://www.agara.co.jp/article/51664
2020年03月12日 14時30分 紀伊民報
印南―みなべ間が事業候補に 阪和自動車道4車線化

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200312kii01.JPG
4車線化が新規事業候補になった阪和道印南―みなべ間。区間内の一部では付加車線を設ける工事が進む(和歌山県みなべ町で、写真奥が印南方面)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200312kii02.JPG
4車線化新規事業候補

 国土交通省は、2車線の対面通行で暫定運用している高速道路のうち、2020年度から新たに4車線化を進める候補として14道県の15区間(計110キロ)を発表した。和歌山県内では阪和自動車道の印南インターチェンジ(IC)―みなべIC間のうち約6・5キロが入った。専門家による部会で妥当と評価されれば、事業化が決まる。

 国交省は昨年9月、渋滞回数や代替性などを検討した上で、有料の対面通行区間(約1600キロ)のうち122区間の約880キロを優先整備区間に選定。財源を確保しながら順次、着工していく方針を打ち出していた。全体で10〜15年かけて完成を目指す。渋滞や事故を減らし、災害に伴う土砂崩れの際に通行止めを起こりにくくする狙いがある。

 今回の新規事業の候補は、全国で15区間の約110キロ。事業費は計約7080億円。阪和道では、みなべ―南紀田辺間も優先整備区間に入っているが、今回の候補からは漏れた。

 印南―みなべ間の延長は約11・6キロ。管理する西日本高速道路は、両IC付近で安全対策として付加車線を設ける工事を進めており、今回の6・5キロは、それらを除く延長になるという。国交省は6・5キロの4車線化事業費を約480億円としている。

 印南―みなべ間の4車線化が新規事業の候補になったことについて、県は「以前から4車線化を望んでいたところであり、その第一歩として捉えている」と話している。

 県内の阪和道は、大阪方面から有田ICまでは4車線。西日本高速道路は、有田―御坊間の湯浅御坊道路(19・4キロ)と阪和道の御坊―印南間(9・8キロ)で4車線化工事を進めている。

4680荷主研究者:2020/03/29(日) 15:28:57

https://www.saitama-np.co.jp/news/2020/03/14/09_.html
2020年3月14日(土)埼玉新聞
新大宮上尾道路、開通へ整備本格化 首都高、与野JCTから上尾まで延伸 10年かけての整備動きだす

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200314saitama01.jpg
新大宮上尾道路開通区間の状況

 新大宮上尾道路の有料道路事業の整備が具体的に動き出す。一部区間で2017年3月に有料道路事業許可を得たさいたま市中央区の首都高速道路・与野ジャンクション(JCT)から上尾市堤崎の上尾南インターチェンジ(IC)までの約8キロで、有料道路分の高架構造や一般道路部分の拡幅などの都市計画事業が13日、国などから承認された。これにより用地買収など、現場での具体的な作業が実施できるようになり、10年程度をかけての整備が動きだす。

 関東地方整備局大宮国道事務所(さいたま市北区)と首都高速(東京都)では、有料道路事業の許可を経て、共同で事業を進め、地質調査や道路設計などを行ってきた。同日、都市計画事業の承認を受けた。

 受けたのは主に高架構造の4車線の自動車専用道路についてと、一般道路の国道17号新大宮バイパスの与野JCT付近から国道16号と接続する宮前IC付近まで約5キロの道路拡幅となっている。4車線の高架構造は同JCTから同ICまでが幅員18・75メートル、同IC以北は20・50メートルで整備することになる。高架部分の色彩などは、景観検討会議で議論が進められている。

 道路拡幅は新大宮バイパスの両側に植樹帯を設置するのが目的。現状の幅は歩行者道含め36・5メートル。都市計画に関する法令では市街地での道路整備時に、環境に配慮し植樹帯を設けることになっている。そのため主に幅を6メートル増の42・5メートルとし、上下線両側に植樹帯を設ける。宮前IC以北は現状の57・0メートルで変更はない。

 今後、拡幅部分の用地買収に向け、沿線地域との協議が始まり、有料道路部分の整備が具体的に進捗(しんちょく)する。

4681荷主研究者:2020/03/29(日) 16:00:11

https://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20200318/CK2020031802000044.html
2020年3月18日 中日新聞
関広見-山県ICが20日開通 東海環状道

スマートICを併設した岐阜三輪PA。写真奥に岐阜ファミリーパークがある=岐阜国道事務所提供

 東海環状自動車道の関広見インターチェンジ(IC)-山県IC(延長9キロ)が20日午後3時に開通する。岐阜、山県両市では初めて高速道路のICができることになり、名古屋や関西方面などへのアクセスが向上。地元からは地域経済への効果を期待する声が上がる。

 東海環状道は総延長百五十三キロのうち、今回の開通によって七割の百九キロが通行可能となる。両IC間には岐阜三輪パーキングエリア(PA)が整備され、自動料金収受システム(ETC)搭載車専用の乗降口となるスマートICも併設される。

 近接する岐阜市の岐阜ファミリーパークには今月、東海三県で最長となる総延長百八十メートルのローラー滑り台も新設。年間六十万人の入り込み客を見込む。

 地域への効果が最も期待されるのが山県市だ。国土交通省岐阜国道事務所によると、市役所から関広見ICまで車で二十分の所要時間が、山県ICの開通で十分に短縮される。

 現在、市内の公共交通はバスのみ。市中心部から名古屋市までは、バスと電車を乗り継いで約八十分かかる。市は山県IC近辺にバスターミナルを建設中で二〇二一年度に完成予定だ。

 東海環状道を通る高速バスが運行すれば、名古屋・栄まで一時間圏内になり、通勤者が増えて定住も増えると期待される。全線開通を見据え、市内の工場用地に進出する企業も増加傾向にある。

 林宏優市長は「山県は駅も鉄道もない。ICができることで、山県の玄関口になる。工業、ものづくり、物流の拠点として大きな効果が期待できる」と開通を歓迎した。

 (安福晋一郎、藤矢大輝)

4682荷主研究者:2020/03/29(日) 16:12:04

https://this.kiji.is/612842674072274017?c=174761113988793844
2020/3/18 14:00 (JST)3/20 10:13 (JST)updated 長崎新聞社
長崎南北幹線道路、茂里町-大橋付近 「市民プール側」ルートに
選定委結論、県に提言へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200318nagasaki01.JPG
ルート案の詳細

 長崎市と西彼時津町を結ぶ地域高規格道路「長崎南北幹線道路」(約16キロ)の未整備区間約7キロのルート選定委員会は17日、県庁で第3回会合を開き、大まかなルートを結論付けた。前回判断を先送りした茂里町-大橋付近については、長崎市民総合プール側を通るルートに決定した。今後県に提言し、県が詳細なルートを検討する。

 委員会は昨年9月の第1回会合で国道206号より西側を通る方針を決定。同11月の第2回会合で大橋付近-滑石付近は山側と住宅地の中間を通り、滑石付近-時津町野田郷は主にトンネルとする案を了承した。

 茂里町-大橋付近は松山町の長崎市民総合プール側を通る案と、浦上川を隔てて城山町側の市街地を通る案が示された。いずれも道路は高架橋。プール側案の事業費は約205億〜225億円と高額。市街地側案は約155億〜175億円と事業費は抑えられるが、多数の住宅の移転などの課題があった。

 第3回会合は冒頭を除き非公開。県都市政策課によると、事業費を精査しプール側案は約190億〜215億円に減額、市街地側案は約165億〜195億円に増額した。委員からは市街地側案の経済的優位性が小さいとする見方や、移転による住民の負担を懸念する意見があったという。地域や周囲の交通への影響などを考慮し、プール側案を最適と判断した。

 同委員会は早ければ年度内にも県宛てに意見書を提出する見通し。県は市民総合プールの利用者になるべく影響がないようにルートを検討するとしている。

4683荷主研究者:2020/03/29(日) 16:33:51

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=624927&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/3/21 中国新聞
やまなみ街道全通5年 陰陽の交流後押し

中国山地を南北に貫く中国やまなみ街道。手前は世羅IC=18日(撮影・藤井康正)

 尾道市と松江市を結ぶ中国やまなみ街道は22日、全線開通から5年を迎える。国と広島、島根両県が約3300億円を負担する新直轄方式で大半を整備した街道は、備後地方と中国山地、山陰地方のつながりを強くし、陰陽の交流拡大を後押ししている。

 2015年3月22日に尾道自動車道の世羅インターチェンジ(IC、広島県世羅町)―吉舎IC(三次市)間の20・4キロが開通し、陰陽を直結した。

 尾道道、松江自動車道の全線と、山陰自動車道の一部からなる街道は全長約137キロ。総事業費約4200億円をかけた。尾道北IC(尾道市)―三刀屋木次IC(雲南市)間の約103キロは無料で通行できる。国土交通省によると、15年度に調査した新規開通区間の1日当たりの通行量は、世羅IC―甲奴IC(三次市)は5304台、甲奴IC―吉舎ICは5674台だった。

 松江道を経由する陰陽連絡の高速バスは、広島市と松江、出雲、米子市を結ぶ路線が充実する一方、福山・尾道―松江・米子間の高速バスは16年10月以降、利用低迷を理由に運休している。備後地方から尾道道を経由する高速バスは現在、福山―三次間の1日2往復しかなく、松江道と尾道道で明暗が分かれている。(石川昌義)

4684荷主研究者:2020/03/29(日) 16:38:59

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=624962&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/3/21 中国新聞
湯田温泉スマートIC利用開始 山口

湯田温泉PA内に設置されたスマートICを通過する利用車(画像の一部を修整しています)

 山口市吉田の中国自動車道湯田温泉パーキングエリア(PA)で21日、簡易型インターチェンジ(スマートIC)の利用が始まった。市中心部への利便性が向上し、初日から利用する車両が相次いだ。県内初の設置となる。

 午後3時の開通を前に、10台以上が列をなした。市職員たちが拍手で見送る中、次々とレーンを通過していった。1日約1800台の利用を見込む。市道路河川建設課の八木正之課長は「湯田温泉などの観光地の活性化だけでなく、災害時の活動も容易になる」と力を込めた。

 湯田温泉PAは、中国道山口IC―小郡IC間にある。開通したスマートICは車長12メートル以下で自動料金収受システム(ETC)搭載の車両が24時間利用できる。同ICは、総事業費約35億円をかけて、2014年9月に着工した。(山下悟史)

4685荷主研究者:2020/03/29(日) 16:39:23

https://www.ehime-np.co.jp/article/news202003210032?utm_source=online_daily&utm_medium=referral&utm_campaign=ranking
2020年3月21日(土)愛媛新聞
ETC専用
松山道・中山スマートIC開通

21日に開通した中山スマートIC=午後3時10分ごろ、伊予市双海町上灘

 愛媛県伊予市双海町上灘の松山自動車道中山スマートインターチェンジ(IC)が21日、開通した。自動料金収受システム(ETC)専用で、松山方面にのみ行き来できる県内初のスマートIC。関心を持ったドライバーらが続々と乗り入れて便利さを確かめていた。

4686荷主研究者:2020/03/29(日) 16:44:04

https://www.kanaloco.jp/article/entry-306159.html
2020年03月22日 17:25 神奈川新聞
首都高速・横浜北西線が開通 東名〜横浜港・羽田を直結

 東名高速道路と第3京浜道路をつなぐ首都高速道路「横浜北西線」が22日午後、開通した。横浜港方面や羽田空港と東名高速が直結し、物流や観光の活性化が期待される。

開通したばかりの横浜北西線を通行する車両=22日午後4時10分ごろ、横浜市都筑区

 北西線は、東名高速の横浜青葉インターチェンジ(IC、横浜市青葉区)と、第3京浜の港北IC(同市都筑区)を結ぶ片側2車線の延長7・1キロ。うち4・1キロがトンネル部となる。

【ヨコハマ そら散歩】(12)青葉ジャンクション

 港北ICでは2017年に開通した首都高「横浜北線」(約8・2キロ)と接続。東名高速から横浜港までの所要時間は、保土ケ谷バイパス(BP)を経由した場合の40〜60分程度から20分程度に短縮し、アクセス性が改善した。

 慢性的に混雑している保土ケ谷BPや、港北ニュータウン地区など周辺にある市道の渋滞緩和も見込まれる。災害時は東名高速から市内への救援物資の輸送網や、災害拠点病院への救急搬送網が充実する。

 市によると、用地取得や工事が順調に進んだことで当初は22年だった開通予定を前倒しした。開通を前に予定していた記念イベントは、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため中止された。

4687荷主研究者:2020/03/29(日) 16:55:03

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=625135&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/3/22 中国新聞
瑞穂―旭ICに防護柵 4月、浜田道センターライン

浜田道に設置されているワイヤロープ式の防護策(西日本高速道路中国支社提供)

 西日本高速道路中国支社(広島市安佐南区)は4月、浜田道(56・6キロ)の暫定2車線区間のうち、新たに瑞穂インターチェンジ(IC)―旭IC間(15・0キロ)で、ワイヤロープ式の防護柵をセンターラインに設置する。対向車線への飛び出し事故を防ぐ効果が確かめられているという。浜田道の島根県側では防護柵の設置がほぼ完了する。

 同支社によると、防護柵は旭IC―浜田ジャンクション(JCT)間(16・1キロ)は17年に設置した。瑞穂IC―千代田JCT間(24・2キロ)は現時点で設置は未定。また、支柱が安定しない橋の上などは設置が難しいとしている。

 工事のため、4月6〜24日(土日を除く)の午後8時〜翌午前6時に瑞穂IC―旭IC間の上下線を通行止めにする。同支社は県道50号などを通る迂回(うかい)路を案内している。

 浜田道では15年3月、浜田市金城町でトラックが対向車線にはみ出してマイクロバスと衝突、20人が死傷する事故が起きた。国土交通省は、全国の暫定2車線区間のうち防護柵のある22区間で、対向車線に飛び出す事故が17、18年度は計4件にとどまり、負傷者はなかったとの効果を公表。全国で設置を促している。(下高充生)

4688とはずがたり:2020/04/05(日) 15:00:41

新東名島田金谷ICアクセス道路。
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E138.7.21.596N34.50.57.576/zoom/9/
R473に直結するのではなくて一本,アクセス道路を咬ませているが,これが御前崎金谷連絡道の建設で菊川方面へ延伸されるとこのアクセス道に直結しそう。(と勝手に思っている。)

となると,当然,R1BP新大井川橋の救済にもう一本,此処を島田側に延ばして絶望のR1の救済策を検討したくも成る。実際に開通前の新東名を利用して通行させた事もあったhttps://blog.goo.ne.jp/kinosan1/e/51c599dba583eeb394a80ffc3a79b373し♪

所が,残念ながらその計画はなさげである。。
https://www.city.shimada.shizuoka.jp/fs/1/0/1/8/5/8/_/machidukurikihonkeikaku.pdf

4689とはずがたり:2020/04/30(木) 04:30:13
関門海峡を横断する第3の道路、「吊り橋が妥当」
三ケ尻 智晴 日経クロステック/日経コンストラクション
2020.04.06
有料会員限定
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00142/00685/?n_cid=nbpnxt_twad_2004_001

4690とはずがたり:2020/04/30(木) 20:57:39

情報提供感謝っす。折角の高規格道路なので勾配やΩカーブ(尼子谷のとこ)はありますが連続して60キロ制限にして欲しいところですねえ。

一方,未成部分の中国道と交叉する辺り(↓この辺)の斜面もがりがり削っていてどうやって中国道と交叉するのか気になります。
後からの道路は上が基本でしたを通すにはクリアランスも準備されてないけど結構高い高架橋が必要になりそう。
https://www.google.co.jp/maps/@34.8335051,135.2780109,17.04z

また既開通区間の直後,函渠が出来てますが随分低い位置に出来てて(この辺↓),こんな低いところから現道とどう交叉して中国道路の交叉にアプローチするのか気になります。
https://www.google.co.jp/maps/@34.8306436,135.2860688,17.54z

2116 名前:なむさん[] 投稿日:2020/03/29(日) 20:55:47
先日、一部拡幅した名塩道路を走りました。
拡幅した以西のところでの工事は始まっており、木之元から生瀬付近での工事はそこそこ行われていました。
一部拡幅の区間は相変わらずの40キロ制限でしたが、宝塚を抜けてからいつの間にか50キロから60キロとなっていました。
改めて別の日に走りなおすと安倉交差点から大阪府との府県境までが60キロに緩和されていました。
宝塚市内は無理としても、名塩道路が開通したら60キロまで緩和されるかもしれませんね。

4691とはずがたり:2020/05/04(月) 01:50:41
関門海峡を横断する第3の道路、「吊り橋が妥当」
三ケ尻 智晴 日経クロステック/日経コンストラクション
2020.04.06
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00142/00685/?n_cid=nbpnxt_twad_2004_001

4692とはずがたり:2020/06/16(火) 20:48:32
工事が順調に進展 仮称・苫小牧中央インター線
2020年06月16日 10時00分
20年度内の完成目指す
https://e-kensin.net/news/128941.html

 道央自動車道の仮称・苫小牧中央インターチェンジ(IC)のアクセス道路となるインター線の工事が順調に進んでいる。従来の安全対策に加え、ことしは3密回避や除菌グッズ、検温器設置など新型コロナウイルスの感染防止対策も徹底。2020年度内の完成を目指し、万全の体制で施工に当たっている。


順調に工事が進む仮称・苫小牧中央インター線(勝幸辰建設提供)

 苫小牧市にある道央自動車道のICは苫小牧東、西の2カ所で、いずれも中心市街地から離れている。このため、IC2カ所の間にフルジャンクションICを新設する苫小牧中央インター線(アクセス道路)を、16年度に新規事業化。総事業費に約30億円を見込み、苫小牧港などへのアクセスを強化し交通ネットワークの充実を図る。

 ICに合わせて整備するアクセス道路は、IC北東側にある国道276号から南西の道央道までを接続するルート。施工延長は最長部分で1・2㌔となる。

 道と東日本高速道路の施工区分は、道が道央道の北側に整備するアクセス道路とランプ橋2橋、東日本高速道路が南側ランプ橋2橋を担う。

 このうち室蘭建管発注の苫小牧中央インター線仮称交付金改築その2国債を請け負う勝幸辰建設・タカハタ建設共同体では、土砂の掘削・搬出、排水などを進めている。同共同体は、事故防止に向けた従来の安全対策はもちろん、新型コロナウイルスの流行を受け、感染防止対策にも力を入れる。

 3密を避けた打ち合わせのほか、資材発注は電話・メールを使用し、毎朝の作業員による朝礼も現場の広い場所で実施している。また、現場事務所にはデスクごとにビニールシートを設け、飛沫(ひまつ)感染を防止。除菌グッズ、検温器も設置するなど万全の対策を取る。

 現場代理人を務める勝幸辰建設の栗中大さんは「毎日の安全確認や重機災害の防止などゼロ災害で現場を終わらせる」と意気込んでいる。

(北海道建設新聞2020年6月13日付11面より)

4693荷主研究者:2020/06/20(土) 22:13:05

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/404611?rct=n_hokkaido
2020年03/22 05:00 北海道新聞
深川留萌道 3月28日全線開通 救急搬送や物流向上期待

28日の開通を待つ留萌ICと国道が接続する交差点

 【留萌】1993年の着工から27年かけて完成した高規格道路、深川留萌自動車道が28日、全線開通する。同日午後3時、未開通区間として残っていた終点の留萌インターチェンジ(IC)と、一つ手前の留萌大和田IC間(4・1キロ)の仮設防護柵が外され、一般車両の通行が開始される。道央道と直結することで、関係者の期待は大きい。

 同自動車道は道央道の深川ジャンクション―留萌ICを結ぶ49キロ。新型コロナウイルスの影響で全ての開通イベントは中止が決定している。留萌大和田ICはハーフICで乗り降りが可能だが、留萌IC方面への乗り入れ、同方面からの降車はできない。主な工事は終わり、現在は最終の安全点検や白線引きなどが行われている。

 一般道を走るのと比べ、留萌IC―留萌大和田IC間の短縮時間は5分。深川までは約20分、旭川までは約30分の短縮となる。全線に橋は52カ所、トンネル7カ所、追い越し区間は5カ所、ICは7カ所ある。途中にサービスエリアなどはないが、秩父別ICにはトイレが使えるパーキングエリアがある。総工費は約1800億円。

 空知側は土盛りをして丘陵地帯を一望できるが、留萌側は山中が多くトンネルや切り通しのため見晴らしは少し劣る。留萌開建は旭川への救急搬送や生鮮品の物流向上、事故の減少などを期待。開通後、同自動車道を使う車両の数などを計測する。

 留萌開建は「全線開通で波及効果が広がるよう、利用してもらいたい」とPR。留萌市は「留萌港との連携を通じて全道にネットワークをつなげたい。物流向上や地域経済の活性化、交流人口の拡大などを期待している」と開通を心待ちにしている。(高橋浩志)

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/406947?rct=n_hokkaido
2020年03/28 23:39 北海道新聞
深川留萌道が全線開通 高規格道路では道内初

深川留萌道が全線開通し、留萌ICを通り抜ける車両

 【留萌】深川と留萌を結ぶ高規格道路「深川留萌自動車道」のうち、唯一未開通だった留萌大和田インターチェンジ(IC)―留萌IC(共に留萌市)間の4・1キロが28日に開通した。高規格道路が道内で全線開通するのは初めて。

 同自動車道は道央道深川ジャンクション―留萌IC間の49キロ。片側1車線で、深川西IC―留萌IC間は通行無料。留萌開建によると、一般道と比べ、留萌大和田IC―留萌IC間の短縮時間は5分。深川までは約20分、旭川までは約30分の短縮。1993年に着工し、27年かけて完成した。総工費は約1800億円。

 新型コロナウイルスの影響で開通記念式と通り初めは中止に。午後3時、留萌ICで並んでいた車が深川方面へ向け、次々と走行を始めた。約10分後に大和田IC方面からの車の列も留萌ICを降りた。沿道で中西俊司留萌市長らが手を振り、通行車両を見送った。

 通行1番手となった釧路管内標茶町の佐藤茂雄さん(69)は各地で開通日に道路を走るのが趣味といい、「昨夜から待っていた。夏にはバイクで来たい」と話した。(吉川幹弘)

4694荷主研究者:2020/06/20(土) 22:14:12
>>4693
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/406965?rct=n_hokkaido
2020年03/29 05:00 北海道新聞
深川留萌道、期待と不安 交流人口の拡大を/市内「素通り」心配

全線開通した深川留萌自動車道の留萌IC内に入る車(左車線)。開通から約10分後には大和田ICからの車列も到着した

 【留萌】高規格道路の深川留萌自動車道が全線開通した28日、留萌南部3市町では期待と不安の声が交錯した。オロロンラインの利用増加や、交流人口の拡大に期待をかける一方、留萌市内の商工業者は「素通り」を心配する。留萌管内全体で新たな観光の魅力を引き出す必要性に迫られている。

■地域の魅力発掘、知恵絞る

 留萌インターチェンジ(IC)を次々通過する車を見て、留萌振興局の野村聡局長は「留萌への玄関口が深川まで延びたというイメージ。夏、冬ともに人が訪れるよう、管内各市町村の魅力を高める連携をしていきたい」と力を込めた。

 留萌ICは天塩町方面への国道232号と直結し、留萌以北のメリットが大きいと考えられる。また、同ICから直進し、2キロほど進んで左折すると、増毛町を通って札幌方面につながる国道231号にも接続しており、交通の結節点となる。

 留萌管内が期待するのは道央道と直結したことに加え、観光客増加や都市圏からの交流人口拡大にある。管内は人口減少が進む上、大きな雇用を生む産業に乏しい地域。留萌港の貿易額も1993年の102億円から、2019年には63億円にまで減った。市民からは「全線開通で何かが変わるかも」と期待する声が聞かれる。

 ただ、全線開通とは言っても区間が4・1キロ延びただけ。物流が大きく活発化し、交通量が格段に増える確証はない。留萌開建の調査では、13年に一つ手前の留萌大和田ICが開通した時点で既に通行量はわずかながら減っている。

 それだけに「全線開通というイメージ」を契機に新たなアイデアを生み出すことが必要になる。留萌市は道の駅を6月27日に開業し、観光客に市内や管内の情報を発信する拠点とする考え。増毛町の国稀酒造は「231号を通るお客さんにアピールしたい」と話す。大型連休や道の駅の開業、夏のレジャーシーズンを狙って、市内の商工業者には新しい商品開発を模索する動きも出始めている。

 最大の課題は上半期に約100万人いる管内の観光客が下半期に4分の1に減ること。ゴールデンビーチなどに訪れる一般客だけでなく、夏場のツアーが大半の観光会社へどう冬の留萌を売り込むか、具体的な提案はなかなか難しい。

 また、これまで留萌大和田ICで降りていた観光客らも利用していた南町の大型商店街の利用客減少のほか、留萌市街地自体が素通りされる懸念も指摘されている。「よほど知名度がない限り、全線開通は南町も含め、市街地商店街のメリットにつながらないのではないか」と懸念する市内商工業者の声は依然少なくない。(吉川幹弘、高橋浩志)

4695荷主研究者:2020/06/20(土) 22:41:40

https://www.iwate-np.co.jp/article/2020/3/26/75211
2020.03.26 岩手日報
横断道 下川井地区30日開通 宮古―盛岡、延長2キロ

 東日本大震災の復興支援道路として国が整備を進めてきた、宮古盛岡横断道路の下川井地区(宮古市、延長約2キロ)は30日に開通する。並行する国道106号は2016年8月の台風10号豪雨で被災し、内陸部との交通が寸断された経緯があり、住民の利便性向上や防災面に寄与することが期待される。

 同区間は片側1車線の自動車専用道路で、30日午前5時半に開通。整備された約2キロのほぼ全てが古田(ふった)トンネルとなる。同横断道は20年度末に全線開通する予定。

4696荷主研究者:2020/06/20(土) 23:07:26

https://www.saitama-np.co.jp/news/2020/03/27/07_.html
2020年3月27日(金)埼玉新聞
東埼玉道路、着工へ 外環道・八潮JCT―庄和IC、10年かけて整備 レイクタウン周辺へアクセス向上

東埼玉道路、着工へ

 国土交通省は2020年度から東京外環自動車道(外環道)の八潮市八條地付近の八潮ジャンクション(JCT=仮称)を起点に国道4号と16号が接続する庄和インターチェンジ(IC、春日部市)まで約17・6キロを結ぶ自動車専用の有料道路「東埼玉道路」の一部区間の整備に着手する。約2千億円を投じ、約10年をかけて整備する。

 整備区間は同JCTから近隣に工業団地の東埼玉テクノポリス(吉川市、松伏町)などがある浦和野田線IC(同町、仮称)までの約9・5キロ。開通すれば外環道から大型商業施設のイオンレイクタウン(越谷市)や沿線地域にある工業団地へのアクセスが向上するといった経済効果や、周辺道路の渋滞改善などの効果が見込まれる。

 計画では現在整備されている八潮市から吉川市までの一般道約5・7キロを含めた道路の近くに高架構造などの4車線の自動車専用道路を整備する。同JCTから庄和ICまでの区間に、地域の利便性向上へ別途ICを開設する。

 国交省の資料などによると、国道4号草加バイパスの草加市-越谷市区間は1日当たり4万台以上の走行がある。東埼玉道路の自動車専用道路の整備で、走行車両が周辺道路に分散し、所要時間の短縮効果が期待される。また同区間は慢性的な渋滞で全事故の6割が追突事故だが、その減少効果も見込まれる。

 大野元裕知事は、交通アクセスが拡充されれば企業誘致など県東部への経済波及効果が高いとして、公約に早期整備を盛り込んでいた。県も沿線に当たる草加市柿木地区に「草加柿木地区産業団地」、同ポリス周辺で「松伏・田島地区産業団地」の整備を進め、企業誘致に注力している。

4697荷主研究者:2020/06/20(土) 23:11:34

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/595400/
2020/3/27 6:00 西日本新聞 総合面 竹次 稔 森井 徹
下関北九州道路「つり橋が妥当」 国交省が調査公表、事業手続きへ

下関北九州道路の最有力ルート

 北九州市と山口県下関市を新たに結ぶ「下関北九州道路」(下北道路)の建設計画を巡り、国土交通省は26日、最有力ルートの直下に想定される活断層による被害が大きくなるトンネル構造は避け、つり橋が妥当とする調査結果を公表した。同省は2020年度から、国直轄事業に新規採択する前段の「計画段階評価」の手続きに入る。同道路の事業化が現実味を帯びてきた。

 九州、中国の地方整備局と、北九州市など関係自治体でつくる下北道路計画検討会が同日、福岡市であり、調査結果が説明された。

 08年春に財政難で凍結された下北道路の調査は、関係自治体主体で17年度に再開。北九州市小倉北区西港町と下関市彦島迫町付近を結ぶルートを最有力とし、構造については「橋が比較的優位」とする結論をまとめた。ただ、北九州市の小倉東断層が関門海峡まで延び、同ルートの直下を通る可能性があることから、19年度は国の直轄調査として、主に海峡部の活断層と道路構造について専門家の意見を聞いてきた。

 調査では活断層の存否ははっきりしなかったが、国の研究機関は海峡部も含めた同断層の活動で約3メートルのずれが生じることを想定しており、専門家からは「これに対応するトンネルの施工実績はない」と否定的な意見が多く出た。一方、両端の主塔から道路部を支えるつり橋は、揺れを吸収するなど「地震の影響を受けにくい」などと評価した。

 計画段階評価では、トンネル案は除外してつり橋を前提に、最有力ルートを含む三つのルート案の事業費も提示しながら、専門家による第三者委員会で絞り込む。その上で国が新規事業に採択するか結論を出す流れだ。 (竹次稔、森井徹)

4698荷主研究者:2020/06/20(土) 23:24:58

https://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/751456.html?news=751470
2020/3/29 08:37 静岡新聞
駒門スマートIC開通 東名・御殿場、物流や観光効果期待

開通した東名高速道駒門スマートインターチェンジを通行する車両=28日午後3時すぎ、御殿場市神山(写真の一部を加工しています)

 御殿場市と中日本高速道路が同市駒門、神山に整備を進めていた東名高速道駒門スマートインターチェンジ(IC)が28日午後3時、開通した。市内初のスマートICで、上り線は裾野ICから北に3・8キロ、下り線は御殿場ICから南西に7・8キロ地点にある。開通直後には、下り線の入り口に入場待ちの車列ができた。

 駒門工業団地などの工業団地に近く物流や企業活動の効率化につながる。御殿場高原時之栖や富士山樹空の森などの観光地へのアクセスが向上し、来訪者の増加が期待される。

 自動料金収受システム(ETC)搭載車のみ通行できる。2030年までの推計利用台数は上下線合わせて1日1900台。開通に立ち会った若林洋平市長は「近隣の人の利便性が高まり、企業活動や観光、救急医療にも役立つ」と多面的な効果を期待した。

 16年に国土交通省から連結許可を受け同年秋に工事に着手した。計画段階の総事業費は19億円。このうち市の負担は7億円。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、計画していた開通式典は中止した。

4699荷主研究者:2020/06/20(土) 23:33:11

https://www.sakigake.jp/news/article/20200331AK0004/
2020年3月31日 7時28分 秋田魁新報
「大曲鷹巣道路」の大覚野峠区間、事業化に前進 国が調査へ

 秋田県大仙市大曲と北秋田市鷹巣を結ぶ地域高規格道路「大曲鷹巣道路」(国道105号、約120キロ)の大覚野(だいかくの)峠区間(14・3キロ)について、国直轄工事の検討を行うための調査費1500万円が2020年度政府予算に盛り込まれたことが分かった。トンネル部分の設計、施工には極めて高度な技術力が必要となるため、県は国直轄での改良工事を前提に調査を要望してきた。国による調査実施は国直轄工事につながるのが通例で、事業化に向け前進した形だ。

 大曲鷹巣道路は内陸部の南北を結ぶ主要道路。このうち大覚野峠区間は、仙北市西木町上桧木内と北秋田市阿仁比立内の間の山あいを通り、急勾配・急カーブが連続。地滑りや雪崩による通行止めも頻発していた。

 国が県に整備や管理を委託するいわゆる「3桁国道」であり、県が改良手法を検討し、トンネル5本を整備する案をまとめた。しかし、複雑な地質構造により、整備に高度な技術が必要と見込まれるため、県による事業化は困難と判断。今年1月には佐竹敬久知事らが国土交通省を訪れ、国直轄の改良工事に向けて調査を行うよう要望していた。

 国は今後、県が示したルートの妥当性や事業費を調査することになる。

 地域高規格道路は、既存道路の拡幅やカーブ解消などの改良を行い、高速道路を補完する役割を持つ道路。大曲鷹巣道路は1998年、整備を進める妥当性や緊急性について基礎的調査を実施する国の候補路線に指定され、2014年度には県幹線道路検討委員会が優先整備路線に選定している。中でも大覚野峠区間は、優先整備区間となっている。

4700荷主研究者:2020/06/20(土) 23:47:40

https://this.kiji.is/617539887367488609?c=174761113988793844
2020/3/31 11:00 (JST)3/31 11:32 (JST)updated 長崎新聞社
長崎南北幹線道路のルート 市街地西側を提言 選定委

 長崎市と西彼時津町を結ぶ地域高規格道路「長崎南北幹線道路」(約16キロ)のルート選定委員会(委員長・中村聖三長崎大大学院教授)は30日、未整備区間(約7キロ)について、市街地の西側を通るルートを県に提言した。

 南北道路は国道206号の慢性的な渋滞緩和などにつながると期待されている。選定委が提言したルートは、茂里町-大橋付近は長崎市民総合プール側を高架橋で通り、大橋付近-滑石付近は市街地と山地の中間を通る。滑石付近-時津町野田郷は主にトンネルで、滑石地区のインターチェンジ(IC)と時津IC(仮称)を最短で結ぶ案。

 中村委員長から提言書を受け取った平田研副知事は「非常に意義の大きい計画。地域の方々との合意形成をしっかり図りながら事業を推進したい」と述べた。

 県都市政策課によると、概算事業費は500億超。完成までには10年以上かかる見込み。今後、県が詳細なルートを検討するという。

4701荷主研究者:2020/06/21(日) 00:00:51

https://www.agara.co.jp/article/54876
2020年04月01日 14時30分 紀伊民報
すさみ串本道路整備に98億円 国交省

 国の2020年度予算が成立したことを受け、国土交通省は3月31日、予算配分を発表した。和歌山県紀南地方関係では、整備中の「すさみ串本道路」(すさみ町江住―串本町サンゴ台、19・2キロ)の事業に98億円を計上した。一方、阪和自動車道のみなべ―印南間のうち約6・5キロの区間については、4車線化の事業許可を西日本高速道路に出した。

 串本太地道路(串本町―那智勝浦町、18・4キロ)整備に向けた事業費は6億円。熊野川をまたぐ新宮紀宝道路(新宮市―三重県紀宝町、2・4キロ)の事業には、三重県分も合わせ61億円を付けた。このほか、新宮市内を通る計画の新宮道路(4・8キロ)の事業費には1億円を計上した。

 阪和道みなべ―印南間の4車線化は、20年度の新規事業候補に挙がっていた。国交省が事業許可を出したことを受け、仁坂吉伸知事は「大変喜ばしく、国と西日本高速道路に心から感謝申し上げる」とのコメントを出した。西日本高速道路は今後、計画を立てて事業を進める。

4702荷主研究者:2020/06/21(日) 00:26:31
>>4699
https://www.sakigake.jp/news/article/20200405AK0017/
2020年4月5日 秋田魁新報
社説:大曲鷹巣道路改良 早期の事業化を目指せ

 大仙市大曲と北秋田市鷹巣を結ぶ地域高規格道路「大曲鷹巣道路」(国道105号)のうち、急カーブ、急勾配が続き、難所とされる大覚野(だいかくの)峠区間14・3キロの改良に向け、国が動きだした。2020年度予算に直轄工事に関する調査費1500万円を盛り込んだ。今後、ルートを具体化するなどして事業化の可能性を検討する方針だ。

 大曲鷹巣道路は本県内陸部の南北を結ぶ全長約120キロの主要道路。県や沿線自治体は安全で安定的に通行できるようにするため、国に直轄整備に向けた調査を求めていた。沿線や周辺には本県を代表する観光地が多く、観光振興にも大きく寄与することが期待される。一日も早い整備実現に向けて、県、自治体は国への要望活動を一層強化すべきだ。

 大覚野峠区間は仙北、北秋田両市の境界付近の急峻(きゅうしゅん)な山あいにある。幅員が狭く、大型車同士が擦れ違うことができない場所もある。

 県によると、この区間は通行する車両の速度低下が目立ち、地域高規格道路が達成すべき時速60キロとは大きな開きがあるという。改良は不可欠だ。

 地滑りや雪崩といった災害も頻発している。07〜19年度には全面通行止めが12回あった。付近に迂回(うかい)路はない。通行止めの際は秋田市を経由するなど大幅な遠回りが強いられる。緊急時の対応が間に合わない恐れがある。

 天候や季節を問わず安定的に通行できる道路整備は、地域の長年の課題である。沿線住民だけでなく、物流ルートとして活用する企業にとっても利便性の向上につながるはずだ。

 観光面でのメリットにも注目したい。大曲鷹巣道路沿線には南側の角館、田沢湖、北側の森吉山、打当温泉など観光資源が豊富だ。大覚野峠区間の改良が実現すれば大館能代空港と角館、田沢湖などとのアクセスが向上し、新たな周遊ルート開拓の可能性が開ける。人口減が進む地域では交流人口の拡大へ大きな弾みになるだろう。

 県は大覚野峠区間の改良に向け、16年から新たなルート案を検討。現在の道路の近くを通り、5本のトンネルを整備する案をまとめた。

 しかし一帯は地質構造が複雑で、トンネル掘削時の出水原因となる帯水層も存在する。設計、施工には高度な技術が必要なため、国直轄工事を前提に調査を要望していた。

 国土交通省は20年度、現地の地質調査などを踏まえ、県が示したルート案を検証する。早ければ年度内にも事業化の可否を判断する方針だ。地元の要望を重く受け止め、早期に前向きな判断を示してもらいたい。

 今回の国の予算化は、地元の要望を踏まえた事業化への大きな前進である。県と自治体は地元経済団体とも連携し、事業の必要性を根気よく丁寧に国に説明していくことが求められる。

4703荷主研究者:2020/06/21(日) 00:27:37

https://www.saitama-np.co.jp/news/2020/04/05/07_.html
2020年4月5日(日)埼玉新聞
東埼玉道路の事業化、沿線自治体から喜びの声 経済の発展や渋滞緩和、県東部の発展に期待

現在の国道4号東埼玉道路=越谷市のイオンレイクタウン付近

 国土交通省は3月31日、今年度から国道4号東埼玉道路の一部区間(八潮市八條―松伏町田島、9・5キロ)について新規事業化を発表した。これを受けて、沿線自治体からは歓迎や喜びの声が上がっている。

 同省などによると、東埼玉道路は東京外環自動車道(外環道)八潮市八條付近の八潮ジャンクション(JCT=仮称)を起点に、国道16号と接続する春日部市の庄和インターチェンジ(IC)までを南北に結ぶ17・6キロの自動車専用有料道路。このうち、事業化が決定した区間について、今年度から調査設計を実施する予定だという。

 これまで沿線や周辺自治体7市3町で「東埼玉道路建設促進期成同盟会」を構成し、地元商工会議所や商工会などと連携して、関係機関へ早期事業化の要望を行うなど取り組んできた。同同盟会会長で春日部市の石川良三市長は「新規事業化の決定を大変喜ばしく思う。現在都市計画決定されている春日部市までの事業化や、圏央道までの延伸に向け、今後も一丸となって東部地域発展のため取り組んでいきたい」とコメントした。

 越谷市の高橋努市長も「東埼玉道路は地域産業や経済の発展、渋滞緩和や防災に寄与する重要な道路。今回の新規事業化は大きな前進であり、心より歓迎する」とコメントを発表した。

 起点となる八潮市では、外環八潮パーキングエリア(PA)の整備事業も計画されている。同市の大山忍市長は「東埼玉道路の整備が実現化することを大変うれしく思う。市としても外環八潮PAをはじめ周辺整備事業など、道路からまちづくりにつなげるよう全力で取り組んでいきたい」とコメントした。

4704荷主研究者:2020/06/21(日) 00:33:27

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00553992?isReadConfirmed=true
2020/4/6 05:00 日刊工業新聞
新料金、迂回しても同額に 中日本高速・名古屋高速

 【名古屋】中日本高速道路と名古屋高速道路公社は、起点と終点が同じなら迂回(うかい)し走行距離が増えても同額とする新料金体系を、両社が運営する愛知、岐阜、三重3県の高速道路の一部で2020年度中に導入する。併せて名古屋高速道路と名古屋第二環状自動車道(名二環)で、区間別か一定距離別で3段階だった料金を距離比例式に改める。迂回を促し渋滞の緩和を図る。

 対象は伊勢湾岸自動車道を除く東海環状自動車道とその内側の高速道路。20年度中を目指す名二環の名古屋西ジャンクション(JCT)―飛島JCT間の開通時に導入する。

 距離比例の新料金は、乗用車の場合に名古屋高速で現行370―1150円の3段階を250―1320円とする。同じく名二環では510―730円の3段階を走行11キロメートル以上は実質値上げをし、休日割引も廃止する。

4705荷主研究者:2020/06/21(日) 21:45:46

http://www.senmonshi.com/archive/02/02F49N3n2H2U2A.asp
2020/04/09 建通新聞社(中部)
【岐阜】中部縦貫道平湯〜日面 計画段階評価に入る 高山国道

 国土交通省高山国道事務所は、中部縦貫自動車道の高山市奥飛騨温泉郷平湯〜丹生川町日面(ひよも)の延長約13㌔区間について、事業化に向けた計画段階評価に入った。現在、オリエンタルコンサルタンツ(古屋市中村区)が課題把握や関係団体への意見などの集約業務を進めている。今後、第三者委員会を挟みながらおおむねのルート案を決め、2020年度内に一つのルート案の絞り込みを目指す。

 中部縦貫道路は、松本市から高山市を経由し福井市までの延長160㌔の高規格幹線道路となる。

 高山国道事務所が所管する高山清見道路のうち飛騨清美IC〜高山ICまでは開通している。現在、高山ICから東進する丹生川IC(仮称)までの区間について事業化され、順次整備が進んでいる。

 今後は国道158号のさらに東側へ向けた次期整備区間となる丹生川〜平湯までの約21キロ区間の事業化が待たれている。このうち1月29日に開かれた飛騨北部区域の幹線道路網機能強化検討会(竹島大祐会長)で、平湯〜丹生川町日面までの区間を優先整備区間に決めた。さらに中間インターチェンジ(IC)は丹生川町久手付近への設置が望ましいとしている。

 現在進めている業務では、アンケートなどで幅広く一般や関係団体などから意見を求める。これを踏まえ第三者委員会などの意見と合わせておおむねの数ルートの位置や基本的な道路構造の比較検討による評価を進める。年度内には一つのルート案まで絞り込む考えだ。

 21年度以降には都市計画・環境影響評価や新規事業採択時評価などを経て新規事業として採択となる。

提供:建通新聞社

4706荷主研究者:2020/06/21(日) 22:10:47

https://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20200414/CK2020041402000208.html
2020年4月14日 中日新聞
上棚ゆずりレーン延伸 のと里山海道 羽咋方面へ1.9キロ、完成祝う

延伸され供用が始まったゆずりレーン=志賀町で(県提供)

 志賀町ののと里山海道「上棚ゆずりレーン」の羽咋市方面への一・九キロ延伸工事が終了した。同ゆずりレーンはこれで計三・四キロに延長。事業区間全体の約35%が整備された。十二日、同町上棚で式典が開かれ、谷本正憲知事や羽咋市以北の能登八市町の首長ら四十三人が出席し完成を祝った。

 羽咋市の柳田インターチェンジ(IC)から志賀町の上棚矢駄ICまで九・六キロ区間の四車線化の一環。既存部分は一九九七年十二月に一・五キロを供用開始したが、大型連休などは渋滞が発生していたほか、片側一車線の対面通行区間ではたびたび事故が起きている。

 谷本知事は「観光誘客にとどまらず、さらなる企業進出や、通勤圏の拡大に伴う定住移住人口の増加など、多方面にわたって能登地域の発展に大きく寄与すると確信」と式辞。稲村建男県議長が祝辞、のと里山海道整備促進期成同盟会会長の不嶋豊和七尾市長が謝辞を述べた。谷本知事らが壇上で鏡開きも行い延伸を祝った。

 新型コロナウイルス感染拡大を受け、当初予定の出席者百六十人から、規模を縮小した。(林修史)

4707荷主研究者:2020/06/21(日) 22:30:07

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20200415537811.html
2020/04/15 14:50 新潟日報
「西中バイパス」開通
糸魚川 沿線環境の改善に期待

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200415niigata01.JPG
開通した西中バイパス。環境の改善が期待されている=糸魚川市

tohazugatali.web.fc2.com/road/20200415niigata02.JPG

 新潟県糸魚川市と長野県松本市を結ぶ地域高規格道路「松本糸魚川連絡道路」(松糸道路)のルートの一部として転用が見込まれている県道「西中バイパス」(糸魚川市)が開通した。現道の大型車の交通量が減少し、西中地区の沿道の環境改善などが期待されている。

 西中バイパスは、平行する国道148号の代替道路として交通機能の強化などを目的に2012年度に事業を開始。姫川左岸の翡翠(みどり)橋から北側に約1・3キロ、車道幅員3・25メートルの2車線を設けた。計画交通量は1日約5千台。総事業費は約21億円。開通により西中地区の交通騒音、振動などの改善が期待され、住民の安全・安心の確保や交通の円滑化を図る。

 松糸道路を巡っては、昨年、糸魚川インターチェンジ付近の上刈地区と山本地区間の計約5キロの「松糸・今井道路」の新規事業化が決定。西中バイパスは、松糸・今井道路の区間内に位置し、将来的には転用が見込まれている。

 開通記念式は、西中バイパス近くの今井地区公民館で3月に開催し、関係者ら約70人が参加した。米田徹市長は「西中バイパスは地域経済の活性化に大きく寄与する道。完成した道路を見ると感慨深い。これを契機に『松糸・今井道路』の早期着工も目指していきたい」と話した。

4708荷主研究者:2020/06/21(日) 22:37:26

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1069620
2020年4月16日 午後5時00分 福井新聞
中部縦貫大野ー和泉2022年度開通
大野油坂道路、新幹線福井開業合わせ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_40112.jpg
中部縦貫自動車道

 福井県大野市街地から岐阜県境にかけて建設が進む、中部縦貫自動車道大野油坂道路の大野―和泉間(19・5キロ)が、2022年度に開通することが4月15日分かった。23年春の北陸新幹線県内開業に合わせ、全長35キロの6割近くが完成する。

 大野油坂道路は大野東―和泉間(14キロ)が09年に事業化されたのを皮切りに、岐阜県寄りの和泉-油坂間(15・5キロ)、市街地に近い大野―大野東間(5・5キロ)の3区間に分けて工事が進められている。県などは23年春の北陸新幹線敦賀開業と同時期の全線開通を目指してきた。

 残る和泉―油坂間の開通時期については、工事の進捗(しんちょく)状況をみて国土交通省が改めて判断する。

 中部縦貫自動車道は、福井市と長野県松本市を結ぶ、全長約160キロの高規格幹線道路。中央自動車道長野線、東海北陸自動車道、北陸自動車道と連絡し、全線開通すれば、福井市と首都圏の交通アクセスが大幅に向上する。

4709荷主研究者:2020/06/21(日) 22:41:52

http://www.senmonshi.com/archive/02/02F4GKVSVL9PKV.asp
2020/04/17建設新聞社(長崎)
【長崎】〝島原道路・有明瑞穂BP〟新規採択
県が測量に着手 総事業費380億

延長10・4㌔、全4カ所にIC設置

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/F4GKYH.jpg

 地域高規格道路島原道路のうち未着手区間となっていた有明瑞穂バイパスについて、国がこのほど新規事業に採択。これを受け、県は2020年度から事業に着手する。総事業費は380億円。初年度の20年度は4000万円の事業費が付いた。主に測量業務が行われる見通しだ。延長10・4㌔、幅員12・0㍍。インターチェンジ4カ所が設置される計画となっている。

 これまで複数回にわたり中村法道知事、古川隆三郎島原市長、宮本明雄諫早市長、金澤秀三郎雲仙市長、松本政博南島原市長らが上京。本県選出の国会議員も同席し、国土交通省や財務省に事業の重要性を強調。県や諫早市、島原半島3市の団結した必至の活動が実を結んだ形となった。

 同バイパスは島原道路(約50㌔)の一部を構成。交流人口の拡大や物流の効率化に加え、緊急医療体制の強化を目的とする。同バイパスが整備されることに伴い、島原半島からの農産品の輸送時間短縮が図られ、出荷拡大等による農業の活性化などに期待が寄せられている。「災害に強い道路」としても非常に重要な役割を担っている側面がある。

 計画されている新設道路は2車線で、延長10・4㌔、幅員12・0㍍。中央帯は1・5㍍で、車道は片側3・5㍍×2車線、路肩は1・75㍍×2となる予定。インターチェンジ(IC)は起点側から見て、有明IC、国見IC、神代IC、瑞穂ICの全4カ所に設置される予定だ。

 県や関係市はこれまでに、島原道路整備による効果を最大限発揮させ活力ある地域づくりを進めるには、事業中区間の整備促進や早期完成が不可欠として、整備に必要な予算の安定的かつ十分な確保の必要性を強調。国土交通省での要望活動では和田政宗政務官、池田豊人道路局長らが対応。この要望に対し、和田政務官は事業化に向け努力する意向を示していた。

 早期の全線開通が待たれる島原道路―。現在、国土交通省と県が分担し、複数の工区で重点的に整備を進めている。

4710荷主研究者:2020/06/21(日) 22:45:25
>>4708
https://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20200418/CK2020041802000036.html
2020年4月18日 中日新聞
22年度末、開通見通し 中部縦貫道、大野-和泉間

 中部縦貫自動車道大野油坂道路(三五キロ)のうち、大野インターチェンジ(IC)-和泉IC間(一九・五キロ)が二〇二二年度末に開通する見通しとなった。国土交通省福井河川国道事務所が十七日、発表した。残る和泉IC-油坂出入口間(一五・五キロ)は未定で、県が求める二二年度末の北陸新幹線敦賀開業と同時期の全線開通は依然として見通せない。

 大野油坂道路は大野IC-大野東IC間(五・五キロ)と大野東IC-和泉IC間(一四キロ)、和泉IC-油坂間で構成。大野-和泉間は六割を占める。全区間で用地買収が完了し、トンネル工事などが進む。

 総事業費は二千三百十億円。二〇年度当初予算を含めると、これまでに千四億円ほどが確保されている。事業費ベースの進捗(しんちょく)率は三月末現在、大野-大野東が21%、大野東-和泉が48%、和泉-油坂が17%となっている。

 同事務所の嶋田博文所長は十七日、県庁で報道陣に「二〇年度予算を踏まえて工程を精査したところ、和泉まであと三年くらいで仕上げられそうだ」と説明。和泉-油坂の完成時期は、トンネルが多く、軟弱地盤も見られるため「早期に」と述べるにとどめた。

 大野油坂道路は二車線で、完成すれば中京圏とのアクセスが向上する。自然災害が起きた際には国道158号の代替路として機能する。中部縦貫道の沿線には県立恐竜博物館(勝山市)などもあり、観光客の増加も見込まれる。

 中部縦貫道は長野県松本市と福井市をつなぐ延長百六十キロの高規格幹線道路。県内区間は、永平寺大野道路(二六・四キロ)が一七年七月に暫定二車線で開通している。

 (山本洋児)

4711名無しさん:2020/06/25(木) 07:39:36
水田地帯に中部縦貫の帯 松本波田道路用地取得進む


国土交通省が整備を進めている高規格幹線道路・中部縦貫自動車道(松本市福井市、延長約160キロ)のうち、事業化されている「松本波田道路」(松本市島立波田、延長5・3キロ)の用地取得が進んでいる。計画ルート上の市波田扇子田運動公園付近をドローン(小型無人機)を使って上空から撮影すると、植えた苗が育って青々とした水田地帯の中に、茶色い幅約50〜60メートルの用地がたすき掛けのように帯状に延びていた。
 同省長野国道事務所計画課によると、昨年度は波田・新村地区で農地を中心に用地取得を進め、水田境にあぜや用水路を整備した。本年度は和田・島立地区でも用地取得を行うほか、道路などをまたぐ橋りょうの下部工事も始めたいという。
 松本波田道路は長野道の松本ジャンクション(仮称)から波田インターチェンジ(同)までの区間で、4車線を設け、設計速度は80キロの計画となっている。
 中部縦貫道の県内区間は松本市内の約35キロで、岐阜県境の「安房峠道路」は平成9(1997)年に開通した。波田〜安曇・中の湯間は調査中となっている。


https://www.shimintimes.co.jp/news/2020/06/post-10087.php

4712荷主研究者:2020/07/01(水) 20:30:25

https://this.kiji.is/630615347789677665?c=92619697908483575
2020/5/6 13:00 (JST)©株式会社熊本日日新聞社
大津熊本道路、2020年度事業化 企業誘致や渋滞緩和の波及効果、期待高まる 完成「未定」、道のり遠く

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200506kumamoto01.JPG
朝夕の通勤時間帯に渋滞するセミコンテクノパーク内の合志市道。奥には企業が集積する=菊陽町

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200506kumamoto02.JPG

 熊本市と大分市を結ぶ地域高規格道路・中九州横断道路(総延長約120キロ)の一部となる大津熊本道路(約14キロ)の2020年度事業化が決まった。熊本都市圏北部を東西に走る大動脈となるため、企業誘致の促進や渋滞緩和などの波及効果に期待が高まっている。

 事業化されたのは、大津熊本道路のうち、合志市上庄-熊本市北区大鳥居町の9・1キロ区間。片側2車線の自動車専用道路で、終点となる熊本市で九州自動車道に接続する。同区間の事業費は約530億円を見込み、国土交通省は20年度政府予算に調査設計費として5千万円を盛り込んだ。

 沿線には半導体や自動車関連企業が集積しており、立地企業からは高速道路ネットワークの整備による物流の時短効果に期待が高まっている。国交省の試算では、セミコンテクノパーク(合志市、菊陽町)から九州自動車道北熊本スマートインターチェンジとの所要時間は現在の26分から17分に短縮される。

 同パークに立地する東京エレクトロン九州は「九州自動車道は部品の納入や製品の搬出として利用頻度が高く、大津熊本道路が完成すれば物流の効率化につながる」と話す。トラックの信号停止が減り、振動に弱い精密機器の安定輸送ができるメリットも生まれ、企業誘致に弾みがつきそうだ。

 大津熊本道路は熊本都市圏の道路整備方針となるマスタープランで、2環状11放射道路の一翼に位置付けられている。国交省が想定した計画交通量は1日当たり1万4700台。県都市計画課は「開通後は国道57号や国道387号など都市圏北部の主要幹線道で渋滞緩和効果が生まれる」と言う。

 ただ、事業化されたものの、完成までの道のりは遠い。中九州横断道の全体でみると、大分側は約60キロのうち4割超の25・3キロ区間が開通済みなのに対し、熊本側は阿蘇市の滝室坂道路(6・3キロ)が事業化しているだけで、完成した区間は一つもない。

 大津熊本道路も今回、国が事業化したのは延長約14キロのうちの6割強にとどまる。事業化された区間は、詳細ルートが決まり次第、用地買収が始まるとみられるが、完成時期は「未定」(国交省熊本河川国道事務所)だ。県道路整備課は「早期完成と残り区間の事業化を引き続き国に要望していく」としている。(野方信助、木村恭士)

4713とはずがたり:2020/07/02(木) 22:27:22
コロナにかこつけたどさくさ感が凄いw>係員との接触なくす

クレカ持てない人が高速乗れなくなるのは問題ではないのか?

高速道路、ETC専用化へ
料金所でのコロナ感染防止
https://this.kiji.is/651372863183701089?c=39550187727945729
2020/7/2 20:03 (JST)
c一般社団法人共同通信社

料金割引の影響で混雑する中央自動車道八王子料金所のETC車線(右)と現金向けブース=2009年8月
 国土交通省は2日、全国の高速道路について、料金所の現金向け有人ブースを廃止し、ETC専用とする方向で検討すると明らかにした。ETCは利用率が93%に達しており、新型コロナウイルス感染症対策として料金所係員との接触機会をなくす必要があると判断した。専用化の目標時期や手順を示す工程表を今後、策定する。

 2日開かれた社会資本整備審議会の部会で、国交省が説明した。高速道路をめったに使わず、現金でしか利用しない人もいるため、一層のETC普及や現金車の誤進入対策が課題となる。

 国交省によると、6月27日までに料金所係員9人の新型コロナ感染が確認された。

4714とはずがたり:2020/07/07(火) 22:05:33
こんなに早く3車線化が必要になってほんま小泉改革は日本に無駄金使わせただけの糞やで〜。

新東名一部区間で6車線化 下り線の約72kmと上り線の約19kmで運用開始
7/7(火) 15:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/10ccae0fd510471b40f2ba4eedbda31f94d618a7

4715荷主研究者:2020/07/14(火) 20:44:21

http://www.senmonshi.com/archive/02/02F5MItf01U79O.asp
2020/05/22 鹿児島建設新聞
【鹿児島】県、北薩横断道路/溝辺を事業化 総事業費は350億

 県は2020年度、地域高規格道路「北薩横断道路」に27億3800万円を配分した。そのうち未着手区間となる溝辺道路には4000万円を計上。区間は野坂ICから鹿児島空港までで、自動車専用道の約12㎞と現道約2㎞の計14㎞で構成する。総事業費には約350億円を見込む。

 溝辺道路はこれまで、航空写真撮影による地図作成や概略図で検討を進め事業化。霧島市溝辺町麓から同市横川町野坂が対象区間で、バイパス整備による現道の交通量を減少することにより、空港入口交差点や有川交差点、竹子交差点などの渋滞を大幅に軽減できるほか、事故リスクを抑制できるとしている。

 インターチェンジは、竹子と有川の2カ所に設置し、現道を使い鹿児島空港への接続を行う。トンネルはなく現道等をまたぐ橋梁のほか、函渠などの構造物が想定されており測量等から着手する。

 阿久根川内道路(約9km)は、高尾野側から用地買収に着手したほか、高尾野ICから県道荒崎田代線との交差付近までの区間で道路詳細設計や橋梁予備設計(180m)等を進めており、6億5200万円が配分されたことを受け、工事着手も近いと考えられる。

 広瀬道路には、20億4600万円を盛り込んだ。本線部の用地取得を終え、現在は道路改良や橋梁等の工事を進めている。

 全体の区間は、霧島市からさつま町を経由し、阿久根市に至る延長約70km。北薩空港道路(6km)、薩摩道路(5km)、泊野道路(9km)、紫尾道路(6km)が供用済み。未着手は広瀬道路から泊野道路間のみとなっている。

4716荷主研究者:2020/07/14(火) 21:21:00

http://www.senmonshi.com/archive/02/02F64Li5G8TAH5.asp
2020/06/04 日刊建設工業新聞
【鳥取】山陰近畿道・南北線/“都市計画決定手続きへ”

 山陰近畿自動車道(鳥取―福部)通称・南北線が新規事業化に向けて動き出す。国土交通省は8日、ルートの参考図面を示した都市計画素案をまとめ鳥取県に提出し、これを受けて県は都市計画決定手続きに着手する。

 山陰道と山陰近畿道を結ぶ南北線は昨年12月、鳥取西ICから北上して国道9号鳥取バイパス・覚寺ICにつなぐ全長7㌔の全線バイパスとする概略ルートが決定。覚寺ICから福部IC間4㌔は現道を活用する。

 主要施設や市街地へのアクセスを考慮し、ルート上には▽国体道路交差部▽千代水地区▽鳥取港手前▽中央病院北側▽国道9号鳥取バイパス・覚寺―の5カ所にICを設置。事業費は600億円〜650億円が見込まれている。

 都市計画手続きは事業化に必須要件。国交省がルート構造を含めた都市計画素案をまとめたのを受け、県は素案をもとに都市計画案の作成に取り掛かり、同省や鳥取市とともに住民説明の開催など都市計画決定手続きに入る。

 8日は県庁に同省鳥取河川国道事務所の橋本浩良所長が訪れ、県土整備部の草野愼一部長に都市計画素案を引き渡す。

日刊建設工業新聞

4717荷主研究者:2020/07/14(火) 21:52:52

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=652739&comment_sub_id=0&category_id=113
2020/6/15 中国新聞
西広島バイパス高架延伸/環状道路整備…中経連、国などに渋滞解消・アクセス改善提言へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200615chugoku01.JPG

 中国経済連合会は、広島都市圏の幹線道路の整備について提言をまとめた。慢性的な渋滞をなくし、広島市中心部と高速道路のアクセスを良くするため、国道2号西広島バイパスの高架を延ばすことや、環状道路の整備を求めている。

 広島、廿日市市と安芸郡4町を含む広島都市圏では、渋滞で年約760億円の経済損失があると試算した。西広島バイパスの西区観音本町―中区平野町(2・3キロ)間の早期延伸を求めた。市中心部に環状道路を整備し、広島高速4号を山陽自動車道に接続する必要性も指摘した。

 昨年8月と11月、国や県、市と、製造や運輸、物流などの会員企業9社を交えて意見交換した。企業側からは「他都市より時速を10キロ遅く走る想定で運行計画を立てている」「夜の配送をメインにしている」などの声が上がった。観光振興の面でも、道路整備が重要との意見も出た。

 今秋、国や中国地方選出の国会議員に提言する。中経連は「新型コロナウイルスの収束後は、東京一極集中の是正や生産拠点の国内回帰が大きな課題になる。都市機能の強化がこれまで以上に必要だ」としている。(山本和明)

4718荷主研究者:2020/07/14(火) 22:09:52

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=654200&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/6/19 中国新聞
広島熊野道路、12月6日から無料 30年の徴収期間終了へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200619chugoku01.JPG
無料化される広島熊野道路。奥は広島市街地

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200619chugoku02.JPG

 広島市安芸区矢野町と広島県熊野町を結ぶ有料の広島熊野道路(全長2・4キロ)が、12月6日に無料化される。30年間の料金徴収期間を予定通り終え、建設のための借入金は料金収入などで返済できる見通しになった。町は、隣接する120万都市・広島市との「動脈」の無料化に定住促進などを期待する。

 無料化は19日の県議会建設委員会で県が報告した。片側1車線の熊野道路は、県道矢野安浦線の渋滞緩和を目的に1990年12月に開通し、事業費は81億円。県道路公社が整備し、管理している。現在の料金は普通車200円、軽乗用車150円など。

 年度別の交通量は、2018年の西日本豪雨で矢野安浦線が被災したため無料開放した影響で大幅増になった同年度(491万1254台)を除くと、04年度の394万7648台が最多。近年は300万台程度で推移している。

 同公社は「交通量はおおむね計画通りだが、軽乗用車の利用が多く、料金収入は計画を下回った」とする。このため償還には災害などに備えて積み立ててきた損失補てん金も充てる。

 1日平均の交通量は現在約9千台。最新の15年度調査では、広島市―熊野町間の交通量のうち、朝の通勤ピーク時は約55%、その他は約35%が熊野道路を利用している。

 県は、無料化後の交通量が2・8倍の約2万5千台になるとみて渋滞緩和策を講じる。19年8月には熊野町側から海田大橋方面へのアクセス向上を図るため、安芸区の同橋入り口付近の道路を整備。同橋入口交差点のレーン増設や信号表示の改善も進める。

 市のベッドタウンである同町。熊野道路が開通した90年の人口は約2万6100人。今年5月末現在、約2万3800人と近年は減少傾向となっている。町建設課の堂森憲治課長は「市中心部との往来の利便性が高まることで、町の活性化や定住促進につながってほしい」と話している。(宮野史康)

4719とはずがたり:2020/07/16(木) 00:36:06
外環道と東京湾アクアラインが直結? 川崎市が進める「川崎縦貫道路」 その期待と現状
2019.11.05 バイクのニュースライター 渡辺喬俊
https://bike-news.jp/post/149327

4720とはずがたり:2020/07/26(日) 16:00:02
後志道でニセコへのアクセスはどう変わる? 2018年12月に余市まで開通
札幌〜倶知安が1時間50分に
https://tabiris.com/archives/shiribeshido2018/
2018年10月29日

4721とはずがたり:2020/07/26(日) 16:07:47
旭川十勝道路「富良野道路」が開通。JR富良野・根室線への影響は?
将来は旭川と占冠を結ぶ高規格道路に
https://tabiris.com/archives/furano-doro/
2018年11月26日

Facebook Twitter
旭川十勝道路の一部である「富良野道路」が、2018年11月24日に開通しました。8.3kmの短距離バイパスですが、将来的には旭川と帯広を結ぶ高規格道路の一部となる計画です。

4722荷主研究者:2020/07/28(火) 23:07:07

https://this.kiji.is/651694223053702241?c=92619697908483575
2020/7/3 17:00 (JST)©株式会社熊本日日新聞社
北熊本IC定着、時短効果も 熊本市調査、渋滞緩和効果は?

昨年3月に開通したETC搭載車専用の北熊本スマートIC=熊本市北区

 熊本市が、同市北区の九州自動車道北熊本スマートインターチェンジ(IC)開通から半年後となる昨年9月に調べた1日平均の利用台数は4200台で、市の計画交通量の3600台を上回っていたことが分かった。

 同ICは植木ICと熊本IC間にあり、利用できるのはETC搭載車のみ。総事業費は38億9千万円で、熊本市と合志市が計10億4千万円を負担し、昨年3月に供用開始した。

 熊本市道路整備課によると、昨年9月の植木、熊本各ICの利用は、北熊本IC開通前の一昨年9月に比べ、1日平均で計約2千台減少。一方、北熊本ICを使う車が増えたため、熊本-植木間の高速道路利用はトータルで約2200台の増となった。同課は同ICの開通が、高速道路の新たな需要を喚起したとみている。

4723とはずがたり:2020/08/02(日) 11:50:39
そういえば先日,大久野島へ行った帰り,中古屋を探しながらだらだら下道を行ったが,玉島笠岡道路が絶賛延伸中だった。
玉島推し(新倉敷は玉島に戻せ!!倉敷の3極は倉敷,水島,玉島である!!!)の俺としては注目せざる得ない道路であるが,R2現道の渋滞気味の道路を不覚にもだらだら走っており,気付いて南に進路を取ったのは下図,鴨方IC付近であった。
http://www.cgr.mlit.go.jp/okakoku/templates/front/pdf/tamashima-kasaoka.pdf
(从って鴨方以西は着工区間に入っているけど工事の具合は不明。鴨方IC付近は以西より以東の進捗が進んでいて此処で部分開通もあり得るのではないかと思った。)

我々(にぬけん担当)のレポだとhttp://tohazugatali.iza-yoi.net/CHU-SHIKOKU/oka-tama/okayama-tamashima.html#1があるがその西側となる。

既に阿賀崎から西側に玉島西ICが設置され,浅口金光IC迄は完成している。

現地ではこんな感じ。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/CHU-SHIKOKU/tamashima-kasaoka/tamakasa00.html

因みに快速高規格道路岡バイであるが,倉敷市街東部の新田,加須山の平面処理が禍根を残し,更に早島IC東側の合流部から早島東,無津の交叉点でやや流れが悪くなり,その後岡山市街西側,妹尾西,妹尾東,古新田の平面交叉連檐が禍根を残している。

大樋橋西はR180との交叉であり,岡山環状道路の西側部分を形成するものであり,全体構造は良く知らないけど何らかの立体化は不可避であろう。まあ余裕ある交叉点で流れはスムーズだったけど。
となると地味で小さな交叉点だけど妹尾東辺りに先ずは左折専用レーンでも付加するだけでも意外に流れは良くなるのかも知れぬ。

4724とはずがたり:2020/08/03(月) 00:02:13
勝原ICと下山ICのフルインターのハーフインター化の修正感がパネエが,行政の作成した地図ではないから間違い修正しただけ??
それとも開通優先する為に地元が受け容れ?
https://tokyocp.com/blog/dasetsu/%E4%B8%AD%E9%83%A8%E7%B8%A6%E8%B2%AB%E9%81%93%E8%B7%AF-%E5%A4%A7%E9%87%8E%E6%B2%B9%E5%9D%82%E9%81%93%E8%B7%AF-%E6%96%BD%E5%B7%A5%E4%B8%AD%EF%BC%81/#gallery-2

4725とはずがたり:2020/08/25(火) 22:26:09
阪神高速、吉田新社長就任会見。老朽化した道路のリニューアルと大阪湾岸道路西伸部/淀川左岸線延伸部のミッシングリンク解消が最優先
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1261870.html
板倉秀典2020年6月26日 20:26

4726荷主研究者:2020/09/05(土) 13:36:27

https://this.kiji.is/654159233163232353?c=174761113988793844
2020/7/10 16:00 (JST)7/10 23:49 (JST) ©株式会社長崎新聞社
8年後は無料? どうなる川平有料道路 県の判断は

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200710nagasaki03.JPG
約8年後に建設費償還が終わる川平有料道路。右奥は女の都トンネル=長崎市川平町

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200710nagasaki04.JPG

 西彼時津町周辺から長崎自動車道、長崎市内西山方面への最短ルートとして、多くの県民が利用している川平有料道路(延長4.7キロ)。計画では通行料でまかなっている建設費の償還が2028年に終わり、その後は原則として無料化される見込みだ。利用者にとっては朗報だが、トンネルや橋梁(きょうりょう)の維持管理費で県の財政負担は増す。これまでも県議会でたびたび取り上げられてきたが、県道路建設課は「今後の社会情勢の変化や沿線周辺地域の状況を見極めながら検討する」と歯切れが悪い。

 川平有料道路は国道206号の時津町井手園交差点と、長崎バイパスの川平インターを結ぶ自動車専用道路。延長4.7キロのうち約2.2キロは計5本のトンネル区間で占める。1990年に供用開始され、2008年10月から自動料金収受システム(ETC)での通行が可能となった。建設費約178億円は同道路を管理する県道路公社の借入金でまかなっており、通行料金で償還する仕組みとなっている。

 通行料は軽自動車等160円(ETC通行120円)、普通車210円(同150円)など。県民からは通行料が「高い」という声もあるが、昨年度の1日当たりの交通量は約1万7千台に上る。これは同公社が管理する西海パールライン有料道路、ながさき出島道路、ながさき女神大橋道路(いずれも約8千台)を大きく上回る。

 昨年度の料金収入は約9億円。このうち維持管理費などを除き約4億8千万円を償還に充てた。これまでに約120億円を償還しており、未償還金は約58億円。同公社は「償還が終われば原則は無料化だが、年度によって変動する施設の維持管理費がどうなるか。トンネルと橋梁はコストがかかる」と説明する。

 なかなか方針を示さない県に対し、県議会6月定例会で自民・県民会議の山口経正県議=西彼杵郡区、2期目=は「受益者負担で有料を継続するのも一つの案ではないか」と提案。長崎バイパス方面への出入りしかできない「女の都ランプ」と「長与ランプ」の双方向化など持論を展開した。しかし、同公社は「料金所を設置する場所が必要となり、構造的にも難しい。今よりも通行料が高くなる可能性もある」と難色を示す。

 中村法道知事は「しかるべき段階で判断しなければならない」と答弁したものの、原則無料化は約8年後に迫る。無料化か、それとも有料継続か-。今後の県の判断に注目が集まる。

4727荷主研究者:2020/09/05(土) 13:45:07

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/441001?rct=n_hokkaido
2020年07/16 05:00 北海道新聞
高速道延長計画、三つのルート案 静内―三石と遠軽―上湧別

 開発局は15日、社会資本整備審議会北海道地方小委員会を札幌市内で開き、高速道路の延長を計画している日高道の静内―三石間(日高管内新ひだか町、約22キロ)と旭川紋別道の遠軽―上湧別間(オホーツク管内遠軽町、湧別町、約11キロ)について、それぞれ三つのルート案を示した。

 日高道静内―三石間は太平洋沿岸を走る国道235号に並行するルートで、3案とも津波対策を重視し、かさ上げや山側での建設を想定している。事業費は現時点で720億〜1140億円の計画だ。

 旭川紋別道遠軽―上湧別間の整備は旭川や北見へのアクセス向上などが目的で、国道242号の拡幅案や全線新設など3案ある。事業費は210億〜430億円を想定している。

 開発局は今後、沿線住民にアンケートを行うなどしてルートを決める。事業区間に昇格させて詳細な設計段階に入るには少なくとも数年はかかる見通しだ。(中橋邦仁)

4728荷主研究者:2020/09/05(土) 14:30:03
>>3894 >>4054-4056
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202007/0013550315.shtml
2020/7/29 10:30 (JST)©株式会社神戸新聞社
播磨臨海道、完成いつ? 専門家「最短10年」、県「全線は30年先」

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_12587925.jpg
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_12587924.jpg

明石市大久保町周辺の上空から西を望む。「播磨臨海地域道路」はいったん内陸側を通り、写真奥の海沿いを進むルートとなっている。

 播磨灘沿岸部の東西約50キロを結ぶ「播磨臨海地域道路」(神戸市西区-兵庫県太子町)で、優先整備区間とされる約36キロのルート帯が「内陸・加古川ルート」に決まった。今後、環境影響評価(アセスメント)の手続きと並行して都市計画決定の準備が進められるが、肝心の開通時期は「未定」。地元からは「生きているうちに完成するのか」との声も漏れる。播磨政財界の悲願はいつ実現するのか。専門家の予測を聞いた。(前川茂之)

 道路が整備されるまでには複数の手続きがあり、播磨臨海地域道路は現在、優先整備区間とされている第二神明道路-姫路市広畑区の「計画段階評価」が終わった段階=表「道路事業の主な流れ」。

 国土交通省近畿地方整備局は完成時期が見通せない理由を「まだ事業化どころか、詳細設計も決まっていない。いい加減な予測はできない」と強調する。加えて、内陸・加古川ルートは検討された4案の中で最も費用が安価とはいえ、約5900億円に上る。

 兵庫県は優先区間36キロのうち、渋滞緩和の効果が高い第二神明や明姫幹線、飾磨バイパスなどとの接続部分3カ所の整備目標を「2038年まで」と設定。全線開通の目標は「50年までに」とする。

 こうした前提で、道路行政に詳しい3人の有識者に見通しを聞いた。

 京都大大学院の藤井聡教授(都市社会工学)は「アセスに4〜5年、用地買収に4〜5年、工事に8〜10年ぐらいのイメージ。トータルだと12〜20年ぐらいでは」と予測する。藤井教授は県の目標値を「妥当な線」と評価し、「難しいでしょうが、めちゃくちゃ頑張れば全線開通は40年くらいまでにできるのでは」。

 神戸大の正司健一名誉教授(交通政策)は現段階を「5合目くらい」とし、「全てが順調に進めば、優先整備区間はあと10年ぐらいでできるかも」と見通す。だが「用地買収の手続きが鍵になる」とも指摘する。

 山手幹線(神戸市長田区-尼崎市)は住民の激しい反対があり、都市計画決定から全線開通まで64年かかった。「道路整備は総論賛成、各論反対になりやすい。買収のめどが立たなければ、世代交代を待つしかない」と語る。

 神戸大大学院の小池淳司教授(土木計画学)は「用地買収にはそれほど時間はかからない」との立場。「今回の国のルート帯選定も立ち退きなどが極力少なくなるように配慮されている」とみるためだ。

 小池教授は新型コロナウイルスの感染拡大が道路行政に及ぼす影響も指摘。「東京一極集中の問題点が一層浮き彫りになり、地方への公共投資が加速することが想定される。早期整備が実現できるかは地元の理解や機運づくりが大きなウエートを占める」と話す。 【播磨臨海地域道路】神戸市西区と兵庫県太子町の約50キロを結ぶ一般国道。2016年、第二神明道路-姫路市広畑区が「当面、都市計画・環境影響評価を進める区間」に設定された。片側2車線の自動車専用道路とし、播但連絡道路とも接続する。周辺の渋滞緩和のため、第二神明の明石西インターチェンジには直接つながない。

4729荷主研究者:2020/09/23(水) 21:46:50
>>4322 >>4564 >>4697
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=662312&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/7/15 中国新聞
下関北九州道路、3ルート案提示 中国整備局や山口県

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200715chugoku01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200715chugoku02.JPG

 中国地方整備局、山口県、下関市、福岡県など6者は15日、下関北九州道路の具体化へ、三つのルート案を国土交通省の審議会小委員会に示した。いずれも下関市側の旧彦島有料道路と北九州市側の北九州都市高速道路を橋で結ぶ。整備費は最大3500億〜5200億円と算出した。6者は小委員会での意見を踏まえて、1案に絞り込む。

 第1案「臨海部迂回(うかい)ルート」は日本海側を通って都市高速若戸トンネル付近とつなぐ。長さ12キロ、うち海峡部2・8キロは、ともに3案で最長。整備費は4200億〜5200億円で最も高い。

 第2案「集落・市街地回避ルート」は小倉都心部の北西で接続し、両市中心部間の移動を7分短縮する。長さは8キロで最も短く、整備費は2900億〜3500億円で最少となる。

 第3案「海峡渡河幅最小ルート」は海峡部が2キロと最も短いが、市街地などを通るため建物の移転が多く見込まれるという。整備費は3千億〜3600億円。

 小委員会は広島市中区と福岡市博多区をインターネットで結んで開き、交通などの専門家たち計10人が出席した。委員からは「優劣を付けるため、完成するまでの期間を考慮するべきだ」などの意見が出た。

 下関北九州道路は、国交省が昨年度に調査へ着手。国交省の計画検討会は今年3月、トンネルと比べて活断層の影響を受けにくいとして「橋が妥当」と結論付けた。6者は今後、住民や企業へのアンケートなども踏まえてルート案を選定。その上で国交省が方針を定める。(宮野史康)

4730荷主研究者:2020/09/23(水) 23:02:57

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/453689?rct=n_hokkaido
2020年08/26 05:00 北海道新聞
道東道・阿寒―釧路西間 釧路空港IC設置へ 道方針 観光振興など目的

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200826hokkaido01.JPG

 開発局が建設中の北海道横断自動車道(道東道)阿寒インターチェンジ(IC)―釧路西IC間に、道が釧路空港IC(仮称)を設置する方針を決め、設置に必要な許可を国から受ける準備を進めていることが分かった。観光振興や住民の利便性向上、防災機能の強化などを目的としている。

 釧路空港に近い、阿寒IC―釧路西IC間(17キロ)の中間地点に設置し、道道山花鶴丘線につなげる道路を整備する。事業費は約11億円で、道と国が半分ずつ負担する見込み。釧路建設管理部が現在、設置の許可申請に向け、釧路開建と事前協議を行っている。

 本年度中に国の許可を受けられれば、来年度に用地買収を実施し、建設工事に着手する方針。同区間の開通に合わせて利用できるようにする考えだが、「開通時期は未定」(釧路開建)となっている。

 釧路空港ICの設置については、釧路管内の8市町村や経済団体でつくる釧路地方総合開発促進期成会などが国や道に要望していた。

 釧路建設管理部は釧路空港ICの設置により、釧路・根室管内の空の玄関口と周辺市町村とのアクセスが便利になり「道東地域の観光振興に寄与する」とみている。周辺に立地する高齢者施設などから釧路市中心部への救急搬送時間の短縮も図られるほか、大規模災害時に支援物資の迅速な輸送にもつながるとしている。(中野訓)

4731荷主研究者:2020/10/11(日) 11:50:42

https://this.kiji.is/674795437308216417?c=174761113988793844
2020/9/5 10:53 (JST)9/5 10:58 (JST) 長崎新聞社
IC206号沿い4カ所に 西彼杵道路大串―日並 検討委が選定

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200905nagasaki01.jpg
西彼杵道路の概要

 地域高規格道路「西彼杵道路」(佐世保市大塔町-西彼時津町、約50キロ)のうち、未整備区間の西海市西彼大串郷-時津町日並郷(約23キロ)の整備方針を検討する委員会の会合が4日、県庁であり、インターチェンジ(IC)を国道206号沿いに4カ所配置する案を選定した。

 委員会は有識者と観光・商工関係者ら9人で構成。会合は冒頭を除き非公開だった。これまでに区間内のIC配置案として▽大村湾沿いに4カ所▽国道206号沿いに4カ所▽大串IC-日並IC(仮称)を最短距離で結び2カ所▽西彼杵半島の西岸部沿いに3カ所-の計4案を比較検討してきた。

 委員会は自治体へのヒアリングや企業、団体へのアンケートなどを踏まえた上で、主要拠点などの集積箇所や大村湾側、西岸部側へのアクセス道路との接続を考慮。ICの配置は白似田、形上、長浦、西海・子々川の4地区を候補とした。次回は優先整備区間を選定し、年度内に整備方針を県に提言する。

 県によると、西彼杵道路は産業、経済の発展、地域活性化などを目的に1991年度に着工。現在の供用率は28%。佐世保市指方町から西海市西彼町大串までの約14キロは完成しており、時津町野田郷-日並郷までの3.4キロが整備中。

4732荷主研究者:2020/11/02(月) 20:54:46

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/459872?rct=n_hokkaido
2020年09/13 05:00 北海道新聞
占冠―トマムIC 4車線化へ 経済波及 地元に期待感

片側が2車線になって4車線化される道東自動車道占冠IC―トマムIC間

 【占冠】高速道路を運営するNEXCO東日本(東京)は今春、道東自動車道占冠インターチェンジ(IC)―トマムIC間19・9キロの4車線化に向け国土交通相の事業許可を受けた。現在は工事の準備作業を進めている。10年以上に及ぶ工事となるとみられ、地元には経済波及効果への期待感もある。

 国土交通省は昨年9月、2車線の対面通行で暫定運用している全国の高速道路約1600キロのうち、事故防止などで特に緊急度の高い122区間約880キロについて、4車線に広げる方針を決めた。道内では道東道千歳恵庭ジャンクション―千歳東ICの9キロや、夕張IC―むかわ穂別ICの13キロなど11区間の136キロが対象となっている。今後10〜15年間での完成を目指すという。

 NEXCO東日本北海道支社(札幌)によると、占冠IC―トマムIC間の事業費は約970億円。この2車線対面通行区間には橋が18本、トンネルが4本ある。設計中の現時点では、まだ詳細なルートが決まっていないが、同程度の工事が必要になるとみられる。

 同支社は4車線化の効果について「国道などが不通になった災害時の代替道路として、道東と道央の物流を担う路線の機能が強化される。また、占冠―トマム間は冬期間の交通事故で通行止めになることが比較的多い区間。その頻度を少なくすることもできる」としている。

 この区間の4車線化に関わる用地買収はほぼ終わっており、今後は測量や地質調査などの準備業務を進めていく。

 一方、地元経済への波及効果について占冠村商工会の蠣崎武会長は「前回の2車線の工事中も村内3カ所に工事関係者の宿舎が置かれ、100人以上が滞在した。村内でこまごまと買い物をしてもらうだけでも経済効果は大きいのでは」と見込む。また、村内だけではなく「他市町の建設会社からも多くの応援作業員が占冠に来るはず」と話し、地域の活性化に期待感を高めている。(福元久幸)

4733荷主研究者:2020/11/02(月) 21:08:05

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/460776?rct=n_hokkaido
2020年09/16 10:56 北海道新聞
高速道の最高規制速度 一部120キロに引き上げ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200916hokkaido01.JPG

 警察庁が実施方針を示していた高速道路の最高規制速度120キロ引き上げが16日から東北道の一部区間で正式に始まった。一定の条件を満たす区間では今後も先行運用が始められ、道内では道央道の札幌南インターチェンジ(IC)―白老IC間、札幌IC―岩見沢IC間の2区間を対象に検討される見込みだ。高速道の規制速度が100キロ超となるのは試行を除き初めてで、利便性向上が期待される一方、重大事故への懸念も強い。高速道の活用と安全の在り方について、専門家2人に聞いた。

おぐり・ゆきお 岐阜県出身。米ペンシルベニア大大学院修了。都市計画学博士。筑波大講師、西洋環境開発、千葉商科大教授などを経て2017年に同大名誉教授。走行速度を制御し外部表示する車「ソフトカー」を開発。著書に「脱・スピード社会」(清文社)など。73歳。

■重大な事故 増える恐れ 千葉商科大名誉教授・小栗幸夫さん

 高速道の最高規制速度を引き上げる議論は拙速に進んでいる印象です。一部区間での試行は2017年から始まったばかりで、時間的に不十分だと考えます。対象区間の拡大が続くと、区間外でもドライバーの高速運転を誘引しかねません。

 現在の日本は「自動車依存社会」と言えます。昨年は交通事故により、全国で3215人が死亡しました。統計が残る1948年以降で最少の数字ですが、それでも3千人を超えています。このうち半数以上は65歳以上の高齢者で、身体機能や判断能力の低下が主な原因です。

 高速道では速度引き上げにより、本線への合流や追い越しを行う判断の際に、従来より加速と減速が必要となり、ドライバーが判断ミスをするリスクが増します。重大事故に発展する恐れがあり、高齢者や運転技術が未熟な初心者が、被害者や加害者になりがちです。

 日本の高速道の規制速度は欧米に比べ、低いのも事実です。例えば、ドイツの高速道「アウトバーン」は一部区間で速度制限がありません。地形や道幅の違いなど複数の要因が考えられます。内閣府によると、人口10万人当たりの交通事故死亡者数(16年)は、米国が11・6人、イタリアとフランスが5・4人で、日本は3・7人と低い。速度規制の緩和はこうした現状を変える恐れがあります。

 そもそも、規制緩和は速度違反の常態化が理由の一つで、順序がおかしい。高速度を出せてしまう車の性能も問題ですが、速度超過は死傷事故の根本的な要因です。私は札幌や首都圏などの被害者遺族らと交流していますが、悲しみや苦しみが癒えることはありません。私自身も97年、姉を事故で亡くしました。悲惨な事故を防ぐにはスピードダウンの徹底が不可欠です。

 それでも高速道の規制速度引き上げを拡大するなら、時速120キロの区間では、速度違反取り締まり装置の増設など重点的な対策が求められます。ドライバーの個人情報を保護した上で、情報通信技術(ICT)を活用した監視も必要でしょう。死傷事故の原因の検証や防止策の公表も、検討すべき課題だと思います。

 車線別に規制速度を変更する方法も考えられます。例えば、片側2車線では、規制速度が80〜100キロの車線と120キロの車線をそれぞれ設定し、ドライバーの目的別で使い分けます。高速走行の車と、低速で走る車が、同一車線で混在する状況の解消につなげます。追い越しを極力避け、車間距離を保つ仕組み作りを並行すれば、あおり運転の防止にもなるでしょう。

 この方策は、夏冬で路面状況が大きく異なる北海道でも有効です。道内は暴風雪が発生するため、高速走行による事故が特に懸念されます。積雪寒冷地での先例として、スリップしやすい冬期間の速度制限はより強化してほしいと思います。

 今後の超高齢化社会は、旭川市の買物公園のような歩行者空間を中心とし、歩行者と車が共存する形が理想的です。私は00年から「ソフトカー」という最高速度を制御して走る車を研究、開発しています。現代社会は交通をはじめスピード感を求め過ぎています。いま一度、過剰な利便性の追求を見直しませんか。(東京報道 木村直人)

おおぐち・たかし 東京都出身。東大大学院工学研究科修了。工学博士。専門は交通制御工学。日産自動車、東京都立大などを経て現職。高速道の速度規制に関する国の調査研究委員会の委員長を務め、2016年に120キロへの引き上げを提言した。55歳。

4734荷主研究者:2020/11/02(月) 21:09:17
>>4733-4734 続き

■過度の規制 見直し必要 東大教授・大口敬さん

 道路には、その区間のカーブや勾配の大きさを考慮した「設計速度」が決まっています。設計速度が時速120キロなら、最も急なカーブでも120キロで安全に走れます。

 国内の高速道では現在、設計速度が120キロなのに、最高規制速度100キロという「過度の規制」がかかっている区間が多くあります。そのためドライバーの大半が時速100キロ超で走る違反が常態化している道路もあり、順法意識低下を招いています。そのため速度超過が増え、事故につながっている面があります。

 規制を機能させるには、道路構造にあった適切な規制速度に見直すことが必要です。構造上、120キロで走れる道路は120キロ規制にするなど、メリハリを付けて「守られる規制」をかけるべきです。

 規制速度引き上げで、事故が増えるとの指摘は当たりません。警察庁は2017年から新東名高速道と東北道の一部区間で引き上げを段階的に試し、試行の前後で死傷事故の件数などを比べています。新東名の上り線は、1年間の死傷事故が規制速度100キロで20件だったのに対し、120キロでも22件でした。下り線は試行前後で変わらず、東北道は上下線とも減少しました。死傷事故率(走行台数に対する死傷事故件数)もいずれも若干低下しました。

 試行では、規制速度を引き上げても、実際に車が走る実勢速度は変わらないことも分かりました。新東名の上り線の実勢速度は、試行前の時点で既に122・4キロで、規制速度を20キロ引き上げても123・4キロとほぼ同じ。つまり速い車と遅い車の速度差は、規制速度を引き上げても、現状から大きな変化はないでしょう。

 ただ、取り締まりの強化は必須です。高速道は現在、規制速度を40キロ超えると、即時に免許停止処分となります。それが引き上げ後は160キロ出さないと対象にならないというのはいかがなものか。20キロ超過となる140キロでも即時免停にするなどの厳罰化も含め、速度を抑制するメッセージを社会に出さなければなりません。

 ドライバーには安全走行のため、今以上に追い越し時の注意が求められます。後方から速い車が来ていないことをしっかりと確認した上で追い越し車線に出て、追い抜いたら走行車線に戻る。抜く側、抜かれる側の一定のルールが機能すれば危なくない。規制速度を上げたからといって誰も「速く走れ」とは言っていない。高速道路の最低速度は50キロで「100キロ以上出したくない」という人の権利も認められるべきで、自分が安全と思う速度で走っていただきたい。

 道内で検討対象となる区間は、道路が高架になっている都市部が多い。120キロで走ってもカーブで先まで見通せるよう、まず、道路の幅が十分にあるかどうかの調査が必要です。

 道内では80キロ規制の区間も多いですが、この機会に、カーブや勾配が緩やかで見通しが良く、事故率の低い区間なども、規制速度の引き上げを検討してはどうか。高速道を有効に活用することが、ひいては一般道での交通量や速度違反を減らし、よりストレスの少ない移動につながるでしょう。(報道センター 後藤耕作)

<ことば>高速道の最高規制速度 1963年に日本初の高速道・名神高速が開通して以降、100キロが上限だった。新東名高速道の開通などを背景に2013年、有識者会議が100キロ超への引き上げを提言。交通事故の分析やドライバーへの意識調査などを経て、16年に有識者らでつくる調査研究委員会(大口敬委員長)が「設計速度120キロの区間で、一定の条件を満たせば可能」とした。17年から新東名高速と東北道の一部区間で110キロ、19年からは120キロへ引き上げを試行。警察庁は今年7月、120キロへ正式に引き上げる方針を掲げ、東北道の花巻南インターチェンジ(IC)―盛岡南ICで16日から実施した。設計速度120キロの区間の延長距離は約880キロで、高速道全体の9.7%を占める。

4735荷主研究者:2020/11/02(月) 22:32:36

http://www.senmonshi.com/archive/02/02F9TMpkI0L0RN.asp
2020/09/28 日刊建設タイムズ社
【千葉】都市計画原案で説明会/匝瑳市・旭市/銚子連絡道路(匝瑳市・旭市間)/都市計画手続き開始

 銚子連絡道路(匝瑳市〜旭市間)約13㎞の位置や構造を定めた都市計画原案がまとまり、匝瑳市と旭市で説明会が開催される。10月18日に匝瑳市の市民ふれあいセンター、25日に旭市立第二中学校が会場となる。説明会開催後、県が都市計画原案を公告し、縦覧に供する。また旭市は、銚子連絡道路に接続する都市計画道路3・4・19号谷丁場遊正線を延伸する方針で、延伸に伴う都市計画原案についても併せて説明する予定。

 同区間は、県道八日市場野栄線バイパス(匝瑳市横須賀)〜飯岡バイパス(旭市イ)の約13㎞(匝瑳市5・3㎞、旭市7・7㎞)。2018年度から県海匝土木事務所が環境調査を実施。本年度は、環境調査その8をエイト日本技術開発(千葉事務所・千葉市中央区本千葉町10―5)に委託している。

 銚子連絡道路は、山武市と銚子市を結ぶ延長約30㎞の路線。首都圏中央連絡自動車道と一体となって、首都圏をはじめとする各地域の交流・連携の促進を図る地域高規格道路となる。

 このうち、松尾横芝ICから匝瑳市の主要地方道八日市場野栄線までを山武東総道路として整備。松尾横芝ICから横芝光ICまでの1期約6・1㎞が06年3月に完成し、供用を開始した。横芝光ICから主要地方道八日市場野栄線までの約5・0㎞を2期として4工区に分けて整備中で、23年度の開通を目指している。2期区間は、道路幅員9・5m(車道3・5m×2、路肩1・25m×2)、道路規格が第3種2級で設計速度60㎞/h。道路構造は盛土工。

 本年度は、匝瑳市区間で橋梁工を推進。(仮称)時曽根橋の上部工、(仮称)大布川橋、(仮称)笹曽根跨道橋の下部工を実施する予定。

 説明会の会場等は次の通り。

【匝瑳市】
 ▽開催日=10月18日▽開催時間=①午前の部11時開始②午後の部2時開始(30分前から受付開始)▽開催場所=市民ふれあいセンター大ホール(匝瑳市八日市場793―31)▽定員=各144人
【旭市】
 ▽開催日=10月25日▽開催時間=①午前の部11時開始②午後の部2時開始(30分前から受付開始)▽開催場所=第二中学校体育館(ニ2510―1)▽駐車場=市役所駐車場▽定員=各200人(予定)k_times_comをフォローしましょう

4736荷主研究者:2020/11/02(月) 23:09:49

愛称「かわはら八頭フルーツライン」 交通量は少なかったが、高規格道路であった。
下記記事を貼っていたが、印象に全く残っていなかった
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/?q=%B8%A9%C6%BB%B2%CF%B8%B6%A5%A4%A5%F3%A5%BF%A1%BC

https://www.pref.tottori.lg.jp/219350.htm
県道河原インター線の概要

区間 八頭郡八頭町西御門から鳥取市河原町高福(国道29号から国道53号)
延長 6.4km
車線数 2車線(片側1車線対面通行)
設計速度 60km/h

道路の目的・特徴
 平成25年3月23日全線開通の高速道路「鳥取自動車道」と八頭町方面とをスムーズに移動できるよう、自動車の通行を主体とし、生活道路とは異なる規格の高い構造となっています。(一部区間を除いて、自転車や歩行者は通れません。)
 この道路が全線つながることで、広い範囲の道路網がかたちづくられ、快適でスムーズな走行ができることによって、交通の拡大、観光・産業の振興、生活・通勤範囲の拡大による定住化の促進など、地域の活性化に役立つことが期待されています。

パンフレット(PDF:2.37MB)
https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/824772/panfu1.pdf

4737荷主研究者:2020/11/08(日) 13:15:27

https://www.yamagata-np.jp/news/202003/19/kj_2020031900341.php?utm_content=uzou_1&utm_source=uzou
2020/3/19 08:40 山形新聞
自動車専用道に整備、国交省が方針 戸沢村古口周辺の国道47号

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2020031900263.gif

 国土交通省山形河川国道事務所は18日、地域高規格道路・新庄酒田道路の一部を構成し、未着手区間となっている戸沢村古口周辺の国道47号の整備方針を発表した。現道と平行する2車線バイパスの自動車専用道路(延長約4キロ)とし、事業費は約150億円を見込む。

 同区間は、新庄古口道路(一部事業中)と高屋道路(事業中)の間に位置している。国道47号の現道は、豪雨時の浸水や降雪期の車の立ち往生により通行止めが相次いでいるため、同事務所が有識者でつくる「国道47号高屋地区防災技術検討会」を設置し、課題解消へ検討を進めてきた。

 対策案を検討した結果、現道の改良工事では近接するJR陸羽西線などに与える影響が大きいと判断。別線で新たにバイパスを設けて安全性を確保し、新庄古口道路と高屋道路をつなぐ構造が妥当とした。

 今後、県への意見照会を行い、早期の事業化を目指す。新庄古口道路は2022年度、高屋道路は24年度の開通を予定している。

4738荷主研究者:2020/11/08(日) 13:57:56

https://this.kiji.is/685086242918401121?c=92619697908483575
2020/10/3 21:00 (JST)10/3 22:04 (JST) 熊本日日新聞社
〝大動脈〟復活でアクセス改善 国道57号・北側復旧ルート開通 

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201003kumamoto01.JPG
開通し、多くの車が行き交う国道57号北側復旧ルート。右奥は杵島岳など阿蘇の山々=3日午後1時40分すぎ、阿蘇市(高見伸、小型無人機で撮影)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201003kumamoto02.JPG
同日開通した国道57号現道。中央上は崩落した斜面=午後2時ごろ、南阿蘇村立野(後藤仁孝)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201003kumamoto03.JPG

 熊本地震による大規模な斜面崩落で寸断された国道57号の北側復旧ルート(阿蘇市赤水-大津町引水、約13キロ)と現道(約2キロ)が3日、開通した。8月に全線で運転を再開したJR豊肥線に続く熊本都市圏と阿蘇地域を結ぶ“大動脈”の復活。早速、真新しい道を多くの車両が行き交った。

 阿蘇市車帰の二重[ふたえの]峠トンネル内では北側ルートの開通式があり、蒲島郁夫知事があいさつで「阿蘇へのアクセスが飛躍的に向上し、観光や経済の再生のチャンスになる」と強調。来賓らがテープカットや通り初めをして完成を祝った。

 その後、斜面崩落があった南阿蘇村立野地区でも現道の開通式があり、崩落現場には記念碑が設置された。

 北側ルートは被災した国道57号の代替道として国が2016年11月に着工。阿蘇外輪山を貫く二重峠トンネル(約3・7キロ)などを新たに整備した。事業費は約800億円。

 信号機のない片側1車線の自動車専用道路で、全区間の所要時間は約10分。これまでの迂回[うかい]路だった県道北外輪山大津線(通称ミルクロード)を使った場合より所要時間が30分以上短縮され、利便性が向上した。

 一方、現道の復旧区間は一部を除き片側1車線。重機を遠隔操作しながら無人で進める斜面対策工事とともに復旧を進めた。事業費は斜面対策が約93億円、道路復旧が約20億円。

 阿蘇地域ではこのほか、架け替え中の国道325号阿蘇大橋が来年3月に開通予定。第三セクターの南阿蘇鉄道は23年夏の全線再開を目指している。(中尾有希)

4739荷主研究者:2020/11/08(日) 14:09:38

https://this.kiji.is/685670387057607777?c=92619697908483575
2020/10/5 10:15 (JST)10/5 11:09 (JST) 熊本日日新聞社
国道57号北側ルート、異例の格上げ 自動車専用を復旧 中九州道、進展期待も

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201005kumamoto01.JPG
開通した国道57号北側復旧ルートの大津東インターチェンジ付近。奥が熊本市方面=3日午後2時10分ごろ、大津町(高見伸)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201005kumamoto02.JPG

 国は熊本地震で寸断された国道57号の復旧で、現在地とは別の北側ルートに自動車専用道路を整備した。原状回復が前提の災害復旧で「極めて異例」(国土交通省)の対応。所要時間の大幅な短縮に観光関係者から歓迎の声が上がる一方、阿蘇地域では同ルートを呼び水とした「中九州横断道路」(大分市-熊本市、全長120キロ)の早期実現への期待も膨らむ。

 熊本県南阿蘇村立野の国道57号は、2016年の熊本地震で大規模な斜面崩落に見舞われた。国交省は当初、「あまりに被害が大きく、現地での復旧は困難」とみて迂回[うかい]ルートを一般道で整備する工事に着手した。

 その後、崩落現場の斜面対策工事で現道の復旧も可能と分かり、北側ルートは19年夏ごろ、自動車専用道路とする方針が固まった。同省道路局は「現道と機能をすみ分けた。トンネル区間が長いため安全性の確保も狙いだった」と話す。

 この“格上げ”を阿蘇広域観光連盟の稲吉淳一会長(51)は「観光客にとって阿蘇との距離が一気に縮まる」と歓迎する。阿蘇地域は地震による交通事情の悪化で、バスの団体旅行を中心に宿泊者数が大幅に減った。稲吉会長は「県外の日帰り客にも足を延ばしてもらいやすい環境が整った」と話す。

 阿蘇市は自動車専用道による「定住促進効果」も当て込む。熊本市や企業立地が多い大津町、菊陽町への通勤の利便性が高まることから、インターチェンジ周辺のベッドタウン化も検討する考えだ。

 地元には北側ルート開通が、中九州横断道路の事業進捗[しんちょく]に「追い風になる」(阿蘇市議)との見方もある。

 横断道は、大分側で4割超の25・3キロ区間が開通済み。これに対し熊本側の完成区間はなく、大津熊本道路(14キロ)の一部や阿蘇市の滝室坂道路(6・3キロ)、阿蘇-竹田道路(22・5キロ)が事業化しているだけだ。

 北側ルートのトンネル区間は、国が横断道の一部として事業着手しながら09年度に休止した「阿蘇大津道路」(約5キロ)の調査結果を活用し、ほぼ同じルートで整備した。「阿蘇の未知を考える女性の会」の神保京子会長(78)は「九州北部豪雨(12年)の復旧で滝室坂道路が前進したように、北側ルートが横断道整備を加速させるきっかけになってほしい」と話す。

 同省は「北側ルートと横断道は別物」(熊本河川国道事務所)との姿勢を崩していないが、「北側ルートが横断道につながれば熊本が活性化する」(蒲島郁夫知事)とのラブコールは勢いを増している。(中尾有希)

4740荷主研究者:2020/11/08(日) 14:56:16

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=689633&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/10/14 中国新聞
松江北道路、都市計画決定へ 島根県が今月末手続き入り、来年度にも事業着手

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201014chugoku01.JPG

 島根県は、松江市北部の外環状道路の一部として建設を計画する松江北道路について、今月末から都市計画決定の手続きに入ることを明らかにした。早ければ2021年度にも事業着手したい考え。市中心部の渋滞緩和やスムーズな物流、観光に向けた延長10・5キロの地域高規格道路で、総事業費は260億円を見込む。

 市北東部と出雲市を結ぶ地域高規格の境港出雲道路(約70キロ)の一部、国道431号のバイパスとして整備。宍道湖北岸を走る431号の西浜佐陀町から、松江高専、県営産業団地「ソフトビジネスパーク島根」の北側を通り、下東川津町で松江だんだん道路川津インターチェンジ(IC)と接続する。

 時速60キロ制限の片側1車線で、両区間の所要時間は従来より10分程度短縮される見通し。計6カ所で乗り降りでき、約1キロのトンネルを2本整備する。

 県道路建設課は「通過交通を分散させて市内の渋滞を緩和し、だんだん道路を経て山陰自動車道へのアクセスも良くなる。防災上も重要なルートだ」と説明。財源については、国の補助金や有利な起債を活用して県の実質負担を抑えるとしている。

 県は、12年にルートの検討を始め、18年に道路計画案を示して地元との調整を続けていた。ことし8、9月には沿線6地区での個別説明会や計4回の市民説明会を開き、修正案を提示。「おおむね理解が得られた」と判断した。

 都市計画の手続きでは、今月30、31日に松江市の県民会館で開く説明会などで原案を示し、11月26日に松江市民活動センターでの公聴会などを踏まえて正式な案を策定。公告、縦覧、住民の意見提出を経て県都市計画審議会に諮る。手続きには最短で半年程度かかる見通し。県は都市計画決定後の早期事業化を目指す。(松本大典)

4741荷主研究者:2020/11/21(土) 15:28:17

http://www.senmonshi.com/archive/02/02FAKGAJ2H2U2A.asp
2020/10/20 日刊建設タイムズ社
【千葉】IC4か所を設置/銚子連絡道路で説明会/匝瑳市・旭市間の約13㎞/都計原案概要を提示

 銚子連絡道路(匝瑳市〜旭市)の都市計画原案がまとまり、18日、匝瑳市の市民ふれあいセンターで説明会が開催された。同路線は、匝瑳市の八日市場野栄バイパスから国道126号飯岡バイパスまでの約13㎞(八日市場約5・3㎞、旭市約7・7㎞)を整備する計画。ICは4か所。飯岡バイパス、市道旭中央病院アクセス道路との2か所が平面交差。ICのほか、市道、県道、新川、仁玉川などを横断する。既存道路との交差は原則立体交差で、盛土構造とする。標準断面は全幅9・5m、車道2車線(3・5m×2)。

 ICおよび交差点は、主要地方道や主要幹線道路、工業団地や医療施設との接続道路、IC間隔のバランスを考慮し設置。ICは、主要地方道八日市場野栄バイパス、県道八日市場井戸野旭線、旭都計道3・4・19号谷丁場遊正線、主要地方道旭停車場線の4か所に設置する。

 このうち谷丁場遊正線は、銚子連結道路に接続するため延伸する計画で、銚子連絡道路の都市計画手続きと併せて旭市が都市計画変更を実施する。同道路の起点は旭市鎌数字川西三番、終点が旭市井戸野字新野場。延長約3460m、幅員16mの2車線。構造は地表式。

 既存道路との交差は、地域高規格道路としての走行性を確保するため、原則立体交差とし、末端部を除き、盛土構造とする。また、地域の分断の回避や営農の連続性を確保するため、横断ボックスを設置する。

 立体交差するのは、IC4か所のほか、市道3か所主要地方道八日市場野栄線、県道干潟停車場豊畑線、県道八日市場井戸野旭線、市道椎名内西足洗線、新川、仁玉川。

 銚子連絡道路は、圏央道松尾・横芝IC(山武市松尾町)から、横芝光町・匝瑳市・旭市を通り、銚子市に至る約30㎞の地域高規格道路。圏央道等の高規格幹線道路と一体となって機能し、首都圏をはじめとする地域相互の連携・交流の促進、国道126号の渋滞緩和、物流の効率化、交通安全の強化、周辺環境の改善などを図る道路として計画されている。

 このうち、松尾横芝IC(山武市)から横芝光IC(横芝光町)までの1期約6・1㎞が2006年3月に有料道路として暫定2車線で供用を開始。横芝光ICから主要地方道八日市場野栄線までの約5・0㎞が2期区間として07年度に事業化され、23年度の開通を目指し整備が進められている。

 今回、都市計画決定を目指している匝瑳市〜旭市は、2期区間の先線にあたるもの。同区間では、県海匝土木事務所が18年度から環境調査を実施。本年度は環境調査その8をエイト日本技術開発(千葉事務所・千葉市中央区本千葉町10―5)に委託している。

 18日の説明会では匝瑳市区間について説明が行われた。25日には旭市での開催が予定されている。旭市の会場は第二中学校体育館(ニ2510―1)。時間は午前が11時から、午後が2時からとなっている。銚子連結道路に接続する谷丁場遊正線の延伸に伴う都市計画原案についても併せて説明が行われる。

 今後、都市計画原案の概要公告・縦覧、都市計画案の公告・縦覧などを経て、県の都市計画審議会に諮り、承認後、決定・告示となる。決定告示後は新規事業採択を目指し、採択されれば測量・調査などに入っていく。

4742荷主研究者:2020/11/21(土) 15:31:46

https://www.sakigake.jp/news/article/20201023AK0031/
2020年10月23日 秋田魁新報
遺跡にちなみ「伊勢堂岱」 鷹巣西道路IC、蟹沢と2カ所に

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201023akita01.JPG

 秋田県は23日、秋田自動車道の鷹巣西道路に設置される2カ所のインターチェンジ(IC)の名称を「蟹沢IC」(北秋田市)と「伊勢堂岱IC」(同)に決定したと発表した。

 鷹巣西道路は、県が整備を進める延長5・25キロの県道。本年度中の供用を予定している。

 県道路課によると、伊勢堂岱ICは、国指定史跡・伊勢堂岱遺跡から北西に約1・7キロ。同遺跡は「北海道・北東北の縄文遺跡群」の一つとして世界遺産登録を目指している。仮称は「緑ヶ丘IC」だったが、遺跡の知名度を生かして地域振興につなげたいとの北秋田市の要望を受け、名称を変更した。蟹沢ICは仮称からの変更はなかった。

 名称は、県や県警、国土交通省などで組織する県道路交通環境安全推進連絡会議で21日に審議して決めた。

4743荷主研究者:2020/11/21(土) 15:44:08

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=692718&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/10/23 中国新聞
山陽道 東広島・八本松と笠岡・篠坂PAにスマートIC整備へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201023chugoku01.JPG

 国土交通省は23日、自動料金収受システム(ETC)専用のスマートインターチェンジ(IC)12カ所の整備を高速道路会社に許可した。山陽自動車道八本松スマートIC(東広島市)など11カ所を新設、整備済みの常磐道三郷料金所スマートIC(埼玉県三郷市)は上下線両方で乗り降りできるようフル規格化する。

 中国地方5県では、山陽自動車道で八本松と篠坂パーキングエリア(PA、笠岡市)の両スマートICが入った。ともにフル規格となる。利用開始の時期について、国交省は「未定」としている。

 八本松スマートICは西条IC―志和IC間の中間付近に整備する。交差する県道東広島向原線と山陽道を直接結ぶ「本線直結型」で、1日に約3千台の通行を見込む。周辺には複数の工業団地があり、アクセスの向上やさらなる企業立地などが期待されている。

 篠坂PAスマートICは笠岡ICと福山東ICのほぼ中間で、広島県境に近い笠岡市北西部にある。市南部に工業団地や工業用地があり、流通面でより便利になる見込み。小林嘉文市長は「物流や救急搬送で地元の企業や住民のプラスになる」と早期整備を願った。

 スマートIC新設に向け、交通需要などを調査する対象として東関東道検見川・真砂スマートIC(千葉市)など3カ所を選定。

 料金所を備えた通常ICの追加も決めた。北海道横断道釧路空港IC(北海道釧路市)を新設、東九州道志布志有明IC(鹿児島県志布志市)など2カ所をフル規格化する。

4744荷主研究者:2020/11/21(土) 15:53:38

https://www.yamagata-np.jp/news/202010/24/kj_2020102400498.php
2020/10/24 09:41 山形新聞
天童南と高畠、スマートICに採択 国交省が新規事業箇所発表

 国土交通省は23日、スマートインターチェンジ(IC)の新規事業箇所を発表し、本県からは東北中央自動車道の天童南(仮称、天童市)と高畠(同、高畠町)の2カ所が採択された。

 スマートICは自動料金収受システム(ETC)を搭載した車専用のICで、高速道路の本線やPAなどから乗り降りできる。天童は山形中央―天童の間に位置し、本線直結型で上下線とも乗降可能。近隣工業団地や芳賀タウンからのアクセス向上が見込まれる。

 高畠は米沢北―南陽高畠間に設置し、同じく本線直結型だが上り方向だけ乗降できる。同町の西町西工業団地のほか、スマートIC整備に合わせた新たな工業団地の造成が予定されており、福島方面への物流の効率化が期待される。

 発表を受け、山本信治天童市長は「近隣市町から高速道路へのアクセス性が向上し、地域経済の活性化が期待される」、寒河江信高畠町長は「隣接する市町を含めた地域発展の社会資産となる」とコメントを発表。吉村美栄子知事は「昨年度に新規事業化された山形PAスマートIC(仮称)とともに、整備推進に取り組んでいく」とした。

4745荷主研究者:2020/11/21(土) 15:56:06

https://373news.com/_news/?storyid=127530
2020/10/24 15:00 南日本新聞
東九州道・志布志有明IC「フル化」へ 時期は未定

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201024minami01.JPG
【関連地図】

 国土交通省九州地方整備局は23日、東九州自動車道志布志有明インターチェンジ(IC、仮称)を鹿屋市、志布志市の両方面から乗り降りできる「フルIC」で整備すると発表した。現在は鹿屋市方面のみのハーフICとして進めている。フル化着手や完成の時期は未定。

 大隅河川国道事務所や志布志市によると、志布志有明ICは高速道の利便性向上のため、自治体が国の許可を得て設置する地域活性化ICの一つ。志布志IC(仮称)から西に3.4キロの地点(同市有明町野井倉)で2018年8月着工した。

 市は、災害に強い道路網構築やジャパンアスリートトレーニングセンター大隅(大崎町)へのアクセス向上による交流人口拡大を目指し、昨年から国にフル化を要望していた。9月に正式申請し、10月16日に許可された。市と国が連携して進め、フル化に要する事業費は約4億円。

 志布志市の下平晴行市長は「フル化は市の発展に大きく寄与する。関係機関と連携し、早期完成に向け全力で取り組む」とコメントした。

4746荷主研究者:2020/11/21(土) 21:21:30

https://www.sakigake.jp/news/article/20201030AK0009/
2020年10月30日 秋田魁新報
北秋田の7キロ、12月13日開通 今泉―大館能代空港間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201030akita01.JPG

 秋田県と国土交通省能代河川国道事務所は29日、日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の北秋田市今泉から大館能代空港インターチェンジ(IC)に至る約7キロが12月13日午後3時に開通すると発表した。この道路は今泉を通る国道7号と接続し、空港へのアクセス向上や物流の効率化などが期待される。

 同区間は片側1車線で、西側の今泉―脇神間5・25キロ(鷹巣西道路)を県、東側の脇神―大館能代空港IC間1・7キロは国が整備している。総工費は県が105億円、国は24億円。

 県道を改良整備した鷹巣西道路は、路肩を含む車道幅が従来の9・5メートルから13・5メートルと広くなるほか、一部バイパス化により走行時間の短縮が見込まれる。現在の工事進捗(しんちょく)率は95%で、残る作業はガードレールや標識の設置、区画線工事などわずか。

 北秋田市の津谷永光市長は、開通について「観光・産業振興面の重要ルートであり、開通を心待ちにしていた。地域住民と喜びを分かち合い、開通に向け尽力してくれた関係者に心から感謝したい」とコメントした。

 これにより、県北部を横断する日沿道の未開通区間は二ツ井白神IC―今泉IC間の11キロとなる。このうち、今回の7キロと接続する小繋IC(能代市)―今泉IC間の4・5キロは2023年度に開通予定。これより西側は国道7号の現道を活用する計画で、橋や交差点の改良を進めている。

4747荷主研究者:2020/11/21(土) 21:23:17

https://www.yamagata-np.jp/news/202010/30/kj_2020103000637.php?utm_content=uzou_1&utm_source=uzou
2020/10/30 10:54 山形新聞
酒田みなと-遊佐比子間、12月13日に開通 日東道、3ICの名称決定

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2020103000594.gif

 国土交通省酒田河川国道事務所などは29日、日本海東北自動車道(日東道)の酒田みなと―遊佐比子間(5.5キロ)について、12月13日に開通すると発表した。「遊佐比子インターチェンジ(IC)」と、今後、延伸し開通が予定されている「遊佐鳥海IC」は仮称と同じ名称とし、遊佐十里塚IC(仮称)は「遊佐菅里IC」とすることも決まった。

 開通するのは2009年に事業化が決まった酒田みなと―遊佐鳥海の12キロ区間の一部。全体事業費は310億円で事業費ベースの進捗率は78%、用地買収進捗率は98%となっている。12月13日は開通式の後、午後3時から供用を開始する。

 遊佐菅里、遊佐鳥海までの延伸、開通は23年度。延伸後は秋田方面へ向かう北進車線に乗る場合と、酒田市方面へ向かう南進車線から降りる際は遊佐比子でのみ可能。北進車線から降りる場合と、南進車線に乗る際は遊佐菅里からとなる。

4748荷主研究者:2020/11/21(土) 21:31:11

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202011/0013831435.shtml
2020/11/1 16:51 神戸新聞NEXT
北近畿豊岡道 但馬空港ICまでの新区間が開通

「日高豊岡南道路」が開通。トンネル内での式典後、関係車両がパレードして祝った=豊岡市上佐野

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_13832498.jpg
神戸新聞NEXT

 整備中の北近畿豊岡自動車道で、兵庫県豊岡市内の日高神鍋高原インターチェンジ(IC)から但馬空港ICまでの新区間「日高豊岡南道路」(6・1キロ)が1日、開通した。開通を祝う式典が上佐野トンネル(同市上佐野)内であり、関係者約150人が地域活性への効果を期待し、全線の早期実現を願った。

 北近畿豊岡自動車道は、同県丹波市の春日ICと豊岡市の豊岡北IC(仮称)を結ぶ総延長73キロの高規格幹線道路で、舞鶴若狭自動車道と播但連絡道路、山陰近畿自動車道と連結した広域交通ネットワークとして計画されている。現在は、但馬空港ICから北へ2キロの豊岡IC(仮称)までの区間を整備中で、さらに北へ5・1キロの豊岡北ICまでの区間も事業着手している。

 1日に開通した日高豊岡南道路は2012年度に着工し、総事業費は約498億円。大阪-城崎温泉の所要時間が約4分短縮され、観光振興や救急医療機関へのアクセス向上、災害時の交通手段の確保といった効果を見込む。

 式典で豊岡市の中貝宗治市長は「コロナ禍で観光業が大きな打撃を受けているが、カニのシーズンに間に合った」と喜んだ。(石川 翠)

4749荷主研究者:2020/11/21(土) 22:30:35

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20201106201.htm
2020/11/06 00:53 北國新聞
供用開始に向けて準備が進む区間=南砺市立野原東

7日から4車線化供用 東海北陸道福光IC―城端SA

 東海北陸自動車道福光インターチェンジ(IC)―城端サービスエリア(SA)間(2・3キロ)が4車線化され、7日午前6時から通行可能となる。報道関係者向けに5日、工事を終えた区間が公開された。対面通行の解消により、安全性の向上、災害時のライフライン確保が期待される。

 中日本高速道路東海北陸道4車線化推進室(高岡市)が工事を進める小矢部砺波ジャンクション(JCT)-白川郷IC間(32・4キロ)で、富山県内では追い越し用「付加車線」を除き、初の4車線となる。事業費は約15億円。

 小矢部砺波JCT―五箇山IC間の残り計7・7キロの4車線化は22年度内の完成を目指す。

4750とはずがたり:2020/11/23(月) 20:05:58
気付いたら結構開通してた。久々に更新しないとなあ。。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/sanrikudo/sanrikudo00.html

土曜日に中部縦貫道も上と下両方走ってみてその時短能力は可成り実感した。飛騨清見〜高山なんて直ぐ近くかと思ってたけど下道だとでらい遠かった。

仙台と気仙沼市街がぐっと近くに 三陸道・小泉海岸-本吉津谷開通
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202011/20201122_13008.html

 国が東日本大震災の復興道路と位置付ける三陸沿岸道の小泉海岸-本吉津谷インターチェンジ(IC、いずれも気仙沼市)間2.0キロが21日、開通した。仙台市と気仙沼市中心部が全線、高速道路で結ばれ、物流や観光誘客で活性化が期待される。
 同区間は並走する国道45号を利用していたが、開通でスムーズな通行が可能となった。同区間を含む歌津-本吉津谷IC間の総事業費は約703億円で、仙台市と気仙沼市間の所要時間は約2時間。
 小泉海岸IC付近で式典があり、菅原茂気仙沼市長は「三陸道を生かした幅広い取り組みで価値を最大化したい」とあいさつした。
 三陸道は仙台港北IC(仙台市)-八戸ジャンクション(八戸市)間の359キロ。今回で290キロが開通した。当初、本年度の全線開通を目指したが、岩手県の普代村-野田IC(仮称)間が2021年度にずれ込む見通し。

4751とはずがたり:2020/12/02(水) 10:55:05

夜間無人の料金所「スルー」常態化 通行料7億円徴収漏れ 神戸・ハーバーハイウェイ
12/2(水) 8:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/dac4cd3331c6c980603662044cc2abf4f086879c
神戸新聞NEXT

 神戸港の六甲アイランド、ポートアイランドを結ぶ港湾道路「ハーバーハイウェイ」の夜間通行料の徴収漏れが、記録が残る2015〜19年度の5年間だけで少なくとも約7億円に上ることが、神戸市への取材で分かった。市は約20年間、自動料金収受システム(ETC)や徴収機を設置せず、無人の料金所の「スルー」が常態化。センサーで通行量を把握しながら、対策を取ってこなかった。(伊田雄馬)

 ハーバーハイウェイは1997年に全線開通し、新港-高羽ランプ間の約10・5キロをつなぐ。中央の摩耶ランプを境に東西区間に分かれ、料金は全車種1区間110円、2区間210円に設定されている。

 料金徴収は2区間の場合は本線上の料金所、1区間の場合は東西区間の各出入り口で係員が行うが、各出入り口は午後8時〜午前8時は係員がいなくなる。この間は料金所に置かれた鉄製の箱に料金を投入する。

 市港湾局によると、10月の夜間、東区間の出入り口を約11万台が通過したが、徴収額は約2万6千円。全車から徴収した場合と比べると、ひと月で約1200万円の損失だった。本年度(4〜9月)、料金を払った車は約500台に1台だった。利用台数がはっきりしない西区間の出入り口でも、数万台が料金を払わず通過しているとみられる。

 開通当初は夜間も料金所に係員がいたが、「通行量が少なく、費用対効果が見込めない」との判断から、00年から無人になったという。その後、徴収の強化や不正通行の追跡に乗り出すことはなく、監視カメラも設置されていない。

 市港湾局は「赤字を出さないという面から、設備や人件費に新たな投資をせず、現在の運用が合理的と考えてきた」としている。22年度までに、全ての料金所でETCを導入する方針という。

 公共施設のマネジメントに詳しい東洋大学の南学客員教授は「物流が24時間化し、夜間の交通量は増えているのに、役所が前例踏襲が基本の組織であることがこのような結果を生んだ。税金で造られた道路だけに、市民への説明が必要だ」と指摘する。

     ◇

 この記事は神戸新聞の双方向型報道「スクープラボ」に寄せられた情報を基に取材しました。

4752荷主研究者:2020/12/05(土) 11:40:00

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/478569?rct=n_hokkaido
2020年11/06 05:00 北海道新聞
悲願の開通、高まる期待 苫小牧中央IC、来月13日に決定 「物流、観光に波及効果」 緊急搬送の時間短縮

12月13日の開通に向けて、工事が進む道央道の苫小牧中央インターチェンジ料金所

 苫小牧市中心部に直結する道央道の苫小牧中央インターチェンジ(IC)が12月13日午後3時に開通することが5日、発表された。中央ICの整備は東胆振、日高地方の経済界、行政などが40年にわたって要望してきた悲願。開通により、札幌圏との往来がしやすくなるほか、苫小牧港の物流の効率化や近隣自治体からの緊急搬送時間の短縮などさまざまな波及効果への期待の声が上がった。

 「経済界としての長年の要望が実現し、最高にうれしい。中央ICの整備は運送物流、観光などあらゆる面で波及効果がある。開通をきっかけに人を呼び込む受け皿づくりをしっかりやっていかなければならない」。苫小牧商工会議所の藤田博章名誉会頭は開通日の発表に喜びの声を上げた。

残り:666文字/全文:978文字

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/478600?rct=n_hokkaido
2020年11/06 05:00 北海道新聞
道央道の苫小牧中央IC、12月13日開通

 【苫小牧】道は5日、道央道に整備中だった苫小牧中央インターチェンジ(IC、苫小牧市高丘)を12月13日午後3時に開通すると発表した。苫小牧中心部と札幌間の移動時間が10分程度短縮される。

 道が、国の「地域活性化IC制度」を活用して整備した。総事業費は約60億円。道が36億円、ガードレールや料金施設などを整備するため東日本高速道路(ネクスコ東日本)が24億円を負担した。

残り:107文字/全文:293文字

4753荷主研究者:2020/12/05(土) 12:06:56

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66176470T11C20A1AC1000/
2020/11/13 12:12 (2020/11/13 12:51更新)日本経済新聞 関西 大阪
大阪万博アクセスの高速整備、最大700億円増

4754とはずがたり:2020/12/17(木) 23:10:32
なんか高速道路の除雪能力低下してないか?

新潟 関越道 大雪で車立往生 陸自到着 作業の進め方めぐり協議
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201217/k10012768311000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002
2020年12月17日 21時14分

大雪の影響で新潟県内の関越自動車道では多数の車による立往生が発生し、今も解消されていません。新潟県から災害派遣の要請を受けた陸上自衛隊が関越自動車道のサービスエリアに到着し、立往生の解消やドライバーの安全確保に向けた作業の進め方をめぐり関係機関と協議を進めています。

東日本高速道路によりますと、関越自動車道では
▽上りが塩沢石打インターチェンジ付近を先頭に15キロ、
▽下りは湯沢インターチェンジ付近を先頭に15キロ、多数の車が立往生しています。

警察によりますと、17日昼ごろには関越自動車道の上りで750台程度、下りで350台程度が立往生しているとみられていましたが、その後、重機を使って雪に埋まった車を引っ張り出す作業を進め、徐々に車を高速道路の外に誘導しているということです。

いまのところ、立往生が解消する見通しは立たず新潟県から災害派遣の要請を受けた陸上自衛隊新発田駐屯地の隊員のうち、まず、29人が関越自動車道の越後川口サービスエリアに17日午後5時半ごろに到着し立往生の解消やドライバーの安全確保に向けた作業の進め方をめぐり関係機関と協議を進めています。

また、自衛隊員が午後8時半すぎ、県が用意したおにぎりやパンなどの食料やガソリン、それに毛布などを現場へ運ぶため、サービスエリアを出発しました。

このほか、国土交通省・北陸地方整備局も緊急災害対策派遣隊の隊員6人と除雪用の機械6台を現地に向かわせています。

また、南魚沼市は立往生が長引き、ドライバーの疲れがたまっていることから、県の要請を受けて、六日町にある「南魚沼市民会館」に避難所を設置することを決め、受け入れを始めました。

同じく県の要請を受けた湯沢町は、立往生に巻き込まれた人が避難するための宿泊先の手配を進め、町内の8つのホテルや旅館、およそ120の部屋を確保したということです。

一方、南魚沼市消防本部によりますと、六日町インターチェンジ付近で立往生していた車から30代の女性1人が息苦しさなどを訴えて病院に運ばれました。

消防によりますと、長時間の立往生により、体調を崩したという通報が相次いで寄せられ、東日本高速道路は食料や簡易トイレなどの物資をドライバーに届けています。

さらに、東日本高速道路の関係者が立往生している車を回ってガソリンが入った携行缶で給油しているということです。

東日本高速道路などは大雪となっている南魚沼市や魚沼市、それに湯沢町などでは、車での不要不急の外出を控えるよう呼びかけています。
新潟県 今夜は原則車内で待機を
新潟県によりますと、県から災害派遣の要請を受けた陸上自衛隊が現場に到着するのは17日午後5時以降になる見通しです。

ただ、ドライバーが夜間に高速道路上を歩いて移動するのは安全を確保できないおそれがあるとして、新潟県は17日夜は原則としてドライバーに車内で待機してもらう方針で、陸上自衛隊を通じて必要な物資を届けることにしています。

一方、個別の状況に応じてドライバーを受け入れられるようにするため県は南魚沼市と湯沢町に準備を要請しました。

これを受けて、南魚沼市は六日町にある「南魚沼市民会館」に避難所を設置することを決めました。

また、湯沢町はおよそ70人分のスペースを確保したいとして調整を進めています。

4755とはずがたり:2020/12/17(木) 23:10:43
>>4754
立往生の車「身の危険を感じる」
新潟県南魚沼市の関越自動車道・上り線、塩沢石打インターチェンジの4キロほど手前の北側で17日昼前に撮影された映像では雪が降り続いています。

道路だけでなくトラックや乗用車の上に分厚く雪が積もっている様子が確認できます。

撮影した男性によりますと、新潟県から群馬県に向かっていたところ、16日午後6時ごろに車が連なり停車したということでそれ以降、丸1日近く車が動かない状態が続いています。

食料や水が全くないため、雪を溶かして飲んでいるということです。

17日午後2時の時点では、この場所には支援物資は届いておらず、東日本高速道路の担当者や除雪車両なども来ていないということです。

男性は「車が止まってから誰も来ていないので、支援物資がいつ届くのかや、復旧の見通しが知りたいです。今はとにかく食べるものがほしいです」と訴えています。

さらに「夜に備えて毛布などもほしいですが、このまま2泊目を迎えるのは怖いですし、身の危険を感じています」と話していました。
立往生の車「このまま夜を迎えるのは不安」
新潟県湯沢町の関越自動車道下り線で立往生している車から撮影された画像と動画では1メートル以上の雪が周りに積もっています。

撮影した男性によりますと東京から新潟に向かって走っていたところ、17日午前0時ごろに土樽パーキングエリアの近くで車が連なり停車したということです。

最初は渋滞だと思ったということですが、その後も半日以上にわたって動かない状態が続いています。

17日昼前には、東日本高速道路の職員が来て、身動きのとれない車を動かす作業をしているという説明を受けましたが、食料などの配布はありませんでした。

車内には食料や水が全くないため、男性はペットボトルに雪を入れ、溶かして飲んでいるということです。

車の燃料も残り半分を切っていることから、エンジンを断続的に止めながら車内を暖めているということです。

男性は、「雪が降り続き、車の周辺にどんどん積もっている状態で、このまま夜を迎えるのはとても不安です。限界に近いので、物資の支援をお願いしたいし、復旧の見通しを示してほしい」と話していました。
立往生の男性 「9時間ほど、車はほとんど動いていない」
立往生している車に乗っている46歳の男性は、仕事で新潟県に来て、職場の上司と一緒に神奈川県の会社に戻ろうと16日の午後に関越自動車道に乗り、17日午前2時すぎには塩沢石打インターチェンジに近い場所にいるということです。

男性は、「午後5時ごろから9時間ほど、車はほとんど動いていません。外は雪が降り続いていて、中央分離帯には2メートルほど積もり、30分に1度は車に積もった雪をおろしています」と話しています。

そのうえで、「ここまで雪が降るとは思わず、お菓子のようなものを食べただけで食料はなく、1リットルほどあった水も2人で飲み干してしまっています。燃料はありますが、まわりの車の中には節約するためかエンジンを切っている車もあります。困っているのはトイレに行けないことで、仮眠するにも毛布もなく、これからどうなるか情報もほとんどなく不安です」と話していました。
男性投稿の写真 中央分離帯には車の高さほどの雪が
男性がツイッターに投稿した写真では、雪が降り続いている様子で多くの車のブレーキランプがついていて、車が動けないでいる状態がわかります。

中央分離帯には車の高さほどの雪がつもり、前の車は後部の窓ガラスが雪で覆われているのも確認できます。
関越道 立往生の車にガソリンなど配布
東日本高速道路では現在、関越自動車道では塩沢石打サービスエリアの上下線で、下り線では谷川岳パーキングエリアなどで施設内に取り残されている人たち向けに乾パンや水、ガソリンなどを配っているほか、道路上での炊き出しの準備も進めています。

また、立往生している車には東日本高速道路の関係者がガソリンが入った携行缶を使って補給を進めているということです。

4756荷主研究者:2020/12/21(月) 21:17:17

https://373news.com/_news/topic.php?storyid=128696&topicid=219
2020/11/18 13:00 南日本新聞
都城志布志道路、横市-志布志32キロが3月直通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201118minami01.JPG
都城志布志道路

 鹿児島、宮崎両県は17日、地域高規格道路「都城志布志道路」の有明東インターチェンジ(IC、志布志市)-志布志IC間の3.6キロが2021年2月27日、金御岳(かねみだけ)IC(都城市)-末吉IC(曽於市)間の5.8キロが3月28日開通すると発表した。片側1車線。無料で通行できる。

 都城志布志道路は宮崎自動車道・都城ICと志布志港を結ぶ総延長44キロ。国と両県が整備している。今回の開通で横市IC(都城市)-志布志IC間の32キロが直通利用できるようになる。全体の73%に当たる。

 事業費は有明東-志布志が93億円、金御岳-末吉が175億円。残る未開通区間は鹿児島側が志布志-志布志港の3.2キロ、宮崎側が都城-横市の8.7キロ。

 全線開通すれば都城-志布志港間の所要時間は、従来から30分短縮され40分になる。

4757荷主研究者:2020/12/21(月) 22:22:09

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66420790Z11C20A1AA1P00
2020年11月24日 2:01 日本経済新聞
梅田のビルに高速道が「貫通」 開発競合、窮余の共存
とことん調査隊

4758名無しさん:2020/12/27(日) 12:20:13
熱海新聞 2020年12月23日(水)3時00分
伊豆湘南道路のルート検討へ 勉強会格上げし協議会―熱海
https://digital.izu-np.co.jp/news/politics/24559

 伊豆地域と神奈川県西部を結ぶ新しい道路構想「伊豆湘南道路」に関する第1回協議会が22日、熱海市役所で開かれた。静岡、神奈川両県と関係5市町で構成。これまでの勉強会を格上げし、ルート検討に向けた情報共有や意見交換、住民からの意見聴取などを担う。
 熱海市と小田原市を結ぶ県境の道路は、山が海岸まで迫る狭くて急な地形が多く、古くから交通の難所とされた。関係市町などは1998年に建設促進期成同盟会を設立し、国などに対し早期建設を要望し続けたが、なかなか進展しなかった。
 2018年の台風12号被災を契機に、道路実現に向けた機運が高まった。19年1月には両県が主体となって勉強会を設置し、道路ネットワークの脆弱(ぜいじゃく)さや観光シーズンの渋滞、緊急搬送を支える道路の必要性など課題を整理した。さらに本年度からは国の補助調査費を活用し、両県が協力して本格的なルート検討を進めている。
 協議会は両県と熱海市、函南町、小田原市、真鶴町、湯河原町の担当部局長で構成し、沼津河川国道事務所と横浜国道事務所がオブザーバーとして参加する。初会合では規約などを承認し、両地域の特性と課題、今後の進め方などを話し合った。森本哲生・静岡県交通基盤部道路局長は「伊豆湘南道路が整備されれば、災害に強く十分な安全性を確保するとともに、小田原厚木道路や西湘バイパス、伊豆縦貫道と広域道路ネットワークを形成し、観光交流の拡大や地域経済の活性化に寄与すると期待している」とあいさつした。
 今後は年明けに2回目の協議会を予定。さらに期成同盟会や、有識者らで立ち上げる予定の委員会からも意見を聞きながらルート検討に取り組む。

【写真】伊豆湘南道路のルート検討に向け、勉強会を格上げして立ち上げた協議会=熱海市役所
https://digital.izu-np.co.jp/photo/12306/14739

4759荷主研究者:2020/12/27(日) 20:02:29

https://www.toonippo.co.jp/articles/-/444771
2020年12月1日 東奥日報
下北縦貫道むつ-尻屋崎 22年度に開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201201too01.JPG

 青森県議会は30日、一般質問を行った。三村申吾知事は、むつ市と七戸町を結ぶ下北半島縦貫道路(全長約68キロ)のうち、むつ南バイパス(BP)の一部である、むつインターチェンジ(IC)-むつ尻屋崎IC間の2.1キロが2022年度内に開通すると明らかにした。越前陽悦議員(自民)の質問に答えた。

 同BPはむつ市田名部-同市奥内間の8.7キロ。このうちむつ尻屋崎IC-むつ東通IC間の1.3キロは昨年12月に開通済み。開通時期が未定のむつ東通IC-むつ南IC間(5.3キロ)も工事が進んでいる。

 三村知事は同縦貫道について「着工工区の整備を重点的に進め、未着手区間の予算の確保を国に強く働きかける」と述べた。また、横浜町の道の駅よこはまに建設中の防災除雪ステーションの使用を、21年度から開始すると説明した。

4760荷主研究者:2020/12/27(日) 20:30:33

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/487633?rct=n_hokkaido
2020年12/03 05:00 北海道新聞
難工事10年 音中トンネル貫通 音威子府バイパス 全線開通へ期待

貫通した音中トンネル(旭川開建提供)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201203hokkaido02.JPG

 【音威子府、中川】建設中の自動車専用道路「音威子府バイパス」(19・0キロ)で、工事が最も難航していた「音中(おとなか)トンネル」(4686メートル)が11月20日、貫通した。今月4日に貫通式が行われる。地盤が弱く、掘削期間は10年に及んだ。バイパスの開通時期はすでに計画から大幅に遅れているが、地元では完成に期待が高まっている。

 音威子府村音威子府と中川町誉(ほまれ)を結ぶ音威子府バイパスは2007年度に着工した。同区間の国道40号(28・9キロ)は天塩川沿いを蛇行して走っており、交通事故が多い。バイパスによって同区間の距離は19・0キロと、現在より9・9キロ短くなり、中川町から名寄市までの所要時間は9〜11分短縮される。救急搬送の安全性向上や、流通の効率化も期待されている。

 音中トンネルの工事は清水建設、伊藤組土建、岩倉建設の特定建設工事共同企業体が10年4月に着工。周辺は非常にもろい蛇紋岩(じゃもんがん)が分布しており、ひび割れや隆起、トンネルのアーチ部分の変形など工事が難航、追加調査や掘削のやり直しが必要になった。また、17年1月には岩盤崩落で作業員1人が亡くなっている。音威子府バイパスにある4本のトンネルのうち3本は既に貫通したが、音中トンネルでは掘削が続いていた。

 トンネル工事の遅れで、バイパスの総事業費も771億円から1287億円に膨れ上がり、当初計画では15年度の予定だったバイパス開通時期も未定となっている。旭川開建によると、今後はトンネル内部を覆う工事や道路の整備などを進める予定という。4日の貫通式は新型コロナウイルス感染防止のため、工事関係者だけで行う予定だ。

 音威子府村の佐近勝村長は「待望の貫通で喜ばしい。開通すれば観光など、人の移動が活発になると期待している」。中川町の石垣寿聡町長は「大きい事故もあったが、今後は工事も順調に進むと安心した。時間短縮はもちろん、安全に走行できるという精神的負担の軽減にも意義がある」と話している。(和泉優大)

4761荷主研究者:2020/12/27(日) 20:46:06
>>3225 >>3608 >>3829
https://www.iwate-np.co.jp/article/2020/12/4/88587
2020.12.04 岩手日報
「区界道路」5日開通 宮古-盛岡、冬季の難所回避

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201204iwate01.JPG
5日に開通する宮古盛岡横断道路・区界道路(右)。急カーブが続く区界峠の難所が解消され、内陸と沿岸を結ぶ重要路線として期待される=盛岡市簗川の国道106号合流地点から宮古市方面に向けて本社小型無人機で撮影

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201204iwate02.JPG

 盛岡市と宮古市をつなぐ復興支援道路・宮古盛岡横断道路の「区界道路」(延長8キロ)は5日開通する。急カーブや急勾配が多く冬季は特に難所だった区界峠を回避でき、住民の安全安心や救急搬送、復興に向けた産業活性化など多くの波及効果が期待される。

 区界道路は宮古市区界と盛岡市簗川を結ぶ。延長8キロの大半が新区界トンネル(5キロ)と簗川トンネル(1・6キロ)からなり、冬期間の重大事故の危険性が高かった難所が解消される。

 区界道路の開通は5日午後3時。宮古市の旧市役所付近から矢巾町の岩手医大付属病院まで所要1時間45分となり、8分ほど短縮される。

4762荷主研究者:2020/12/27(日) 20:58:07
>>4718
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=706231&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/12/5 中国新聞
広島熊野道路、6日から無料 5日深夜に一時通行止め

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201205chugoku01.JPG

 広島市安芸区矢野町と広島県熊野町を結ぶ有料の広島熊野道路(全長2・4キロ)が6日午前0時、無料化される。無料開放に向けた工事のため熊野道路は5日深夜に一時通行止めとなる。

 工事による通行止めは5日午後11時から6日午前0時まで。現在の料金所の前後約200メートルの全7レーンのうち、無料化後も使う2レーンに誘導するためのガードレールを設置する。

 現在の料金は普通車200円、軽乗用車150円などで、2019年度の1日の平均交通量は9580台となっている。県は無料化後の交通量は約2万5千台に増えるとみる。

 熊野道路は、県道矢野安浦線の渋滞緩和を目的に1990年12月に開通し、事業費は81億円。県道路公社が整備し、管理してきた。建設のための借入金が、30年間の料金収入などで完済できる見通しとなった。管理者は県と市に移る。

 同公社は無料化後、料金所の撤去工事を順次実施。近くの管理事務所と合わせて、本年度中に工事を終える予定でいる。また県は、周辺の渋滞緩和のため、熊野町から海田大橋方面への連結道路を整備するなどしている。(石井雄一)

4763荷主研究者:2020/12/27(日) 21:26:14

https://373news.com/_news/?storyid=129585
2020/12/06 17:00 南日本新聞
南九州西回り自動車道 薩摩川内水引-湯田西方ICが着工

着工式でくわ入れをする参加者=5日、薩摩川内市の水引小学校

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201206minami01.JPG

 南九州西回り自動車道のうち、薩摩川内市内の薩摩川内水引インターチェンジ(IC)-湯田西方IC(仮称)間の着工式が5日、建設地近く水引小学校であった。沿線自治体の市長や住民など約50人が出席。早期完成を願い、くわ入れをした。

 鹿児島国道事務所によると、湯田西方ICを同市湯田町に新設する。両IC間は5.2キロで片側1車線(暫定)。開通時期は未定。式で塩田康一知事は「整備が進めば経済産業の活性化や災害時の住民避難などへ大きく貢献する」。同市の田中良二市長は「今回の着工を弾みに(残り区間の)用地買収を加速していきたい」と述べた。

 同自動車道は阿久根市内の阿久根ICから薩摩川内水引IC間の22.4キロ(阿久根川内道路)が未開通。湯田西方ICのほか、同市内に西目、大川IC(いずれも仮称)も設ける予定。阿久根-西目間は2018年10月に着工した。同道路の総事業費は1050億円を見込む。

4764荷主研究者:2020/12/27(日) 22:17:04

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/490905?rct=n_hokkaido
2020年12/13 09:18 北海道新聞
<開発予算2021>北見美幌間14キロの予備設計や測量進む 道内7空港民営化でアクセス道整備に関心

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201213hokkaido01.JPG
北見東ICまで整備された道横断道。その先の建設予定地では測量などが進められている=6日、本社ヘリから(高橋義英撮影)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201213hokkaido02.JPG

 【東神楽、旭川、北見、美幌】2021年度の北海道開発予算では、地方空港からの交通網の整備が注目される。道内7空港の一括民営化が今年始動。2次交通網整備によるコロナ禍収束後の観光振興や物流の効率化へ期待が高まる。

 上川管内の旭川空港(東神楽町)付近から道央道旭川北インターチェンジ(IC、旭川市)を結ぶ旭川東神楽道路(約23キロ)は、17年度着工の10・1キロ区間(同市東旭川町―東神楽町)の工事が進み、21年度には整備済みの区間を含め全線開通する見通しだ。

 同道路は、旭川北ICと道東道占冠IC(占冠村)を結ぶ地域高規格道路「旭川十勝道路」(約120キロ)の一部。工事中の10・1キロ区間は総事業費141億円で、道が国から6割の補助を受け進めている。忠別川以北は既存の道道を片側2車線に拡幅し、以南は道路を新設。先に新設道路(5・5キロ)の工事を終え、21年度末に暫定的に片側1車線で開通。その後全区間を拡幅し、27年度に工事を終える計画だ。

 これまで空港から旭川北ICまで行くには、交通量が多い東神楽町の中心部や、道道旭川旭岳温泉線を通る必要があり、混雑の緩和が課題だった。道路開通により、旭山動物園などへの周遊性も向上する。

 道内7空港の運営を担う北海道エアポート(千歳市)は、49年度に旭川空港の年間旅客数を17年度の2・1倍にする目標値を設定。山本進・東神楽町長は「空港周辺のレンタカーを拡充し、商業観光施設『空の駅』を整備したい」と話す。

 ただ、旭川十勝道路は高規格道路の計画路線に指定されて26年がたつが、着工区間は全体の2割。旭川十勝道路整備促進期成会会長の北猛俊・富良野市長は「全線開通してこそ周遊性向上の効果が出る。整備のスピードを上げるように要望を続けたい」と力を込める。

 オホーツク管内の女満別空港(大空町)へのアクセス道路では、北海道横断自動車道の北見東IC(北見市端野町)―美幌高野(たかの)IC(仮称、美幌町)間の約14キロが事業化されて2年目を迎えた。すでに運用されている北見道路と美幌バイパスを結ぶルートで、開通すれば女満別空港から北見市を経て、十勝管内陸別町小利別まで結ばれる。現在、着工に向けた予備設計や測量が行われている。

 道横断道は後志管内黒松内町を起点とし、十勝管内本別町で根室と網走方面の2路線に分岐する。本別―網走間は総延長約156キロで、北見東IC―美幌高野IC間が開通すれば47%が完成する。オホーツク管内では女満別空港IC―網走間の23キロが唯一未着手だ。

 北見東IC―美幌高野IC間は国道39号に並行するように整備され、片側1車線。間に北見端野IC、北見緋牛内(ひうしない)ICを設ける計画で、総事業費480億円を見込む。網走開建によると、着工や完成時期は未定。

 国道39号は地吹雪が多発し、交通の難所とされてきた。物流や観光への波及効果に加え、管内で唯一の3次救急医療機関である北見赤十字病院へのアクセス向上も見込まれる。経済界など管内81団体でつくる「オホーツクの道を考える会」の長谷川豊会長(長谷川建材相談役)は「安心して通れる道、命を守る道の必要性は高く、早期開通を願っている」と話す。(高田かすみ、山田健裕)

4765荷主研究者:2020/12/27(日) 22:18:29

https://kumanichi.com/news/id22252
2020年12月13日 11:30 熊本日日新聞
本格測量、年内に着手 中九州横断の大津熊本道路

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201213kumamoto01.JPG

 熊本、大分両市を結ぶ中九州横断道路(総延長約120キロ)の一部となる大津熊本道路(14キロ)の「中心杭[くい]打ち式」が12日、合志市総合センター・ヴィーブルであった。国土交通省熊本河川国道事務所が、年内に本格的な測量に着手する。

 同道路は幅員20・5メートル、片側2車線の自動車専用道路。合志市上庄[かみのしょう]-熊本市北区大鳥居町の9・1キロ区間が事業化されており、総事業費は約530億円。

 同事務所によると、道路の中心線確定など測量を来年2月末までに終え、来年度は地質調査や道路設計に入る。完成時期は未定。

 式典には関係者約90人が出席。蒲島郁夫知事が「災害に対応する命の道、九州全体の産業を活性化させる経済の道、地方創生の道として非常に重要」とあいさつした。

 中九州横断道路のうち、県内側は阿蘇市の滝室坂道路(6・3キロ)でトンネル工事が進んでおり、竹田阿蘇道路(22・5キロ)が2019年度に事業化された。(木村恭士)

4766荷主研究者:2021/01/02(土) 16:19:50

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/673401/
2020/12/15 6:00
西日本新聞 社会面 泉 修平
福岡都市高の空港延伸 滑走路増設に間に合わず 29年度ごろ供用開始

福岡空港=2018年撮影

 福岡都市高速道路の福岡空港国内線ターミナルへの延伸計画について、供用開始が2029年度前後に遅れる見通しであることが14日、分かった。当初は25年3月末に予定される同空港の滑走路増設と同時期の供用を目指していた。福岡北九州高速道路公社が来年度から事業に着手する。

 都市高速の延伸は、滑走路増設で利用者の増加が見込まれる空港へのアクセス向上と国道3号の渋滞緩和を目的に計画。豊ジャンクション付近から空港北口交差点付近まで、約1・8キロをトンネルと高架で結ぶ。現在は連結していない九州道太宰府インターチェンジ方面の都市高速とも接続する。

 整備計画変更案などによると、事業期間は30年度までの10年間で建設費は約470億円。国道3号などに工事期間中設ける仮設道路の撤去も事業期間に含まれており、供用開始は事業完了より1、2年ほど早まる見込み。福岡市の関係者は、当初の事業見通しに甘さがあったとしている。

 開会中の市議会定例会で整備計画変更に関する議案が同意された後、国の許可などを経て、来年度に土地買収など事業に着手する。 (泉修平)

4767荷主研究者:2021/01/02(土) 16:21:44

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/673412/
2020/12/15 6:00
西日本新聞 一面 御厨 尚陽 鶴 加寿子
下関北九州道路「最短案」へ 国交省、17日の有識者会議で報告

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201215nishinippon02.JPG
海峡部には北九州市(手前)と山口県下関市を結ぶ下関北九州道路の建設が計画されている=2月

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201215nishinippon01.JPG
下関北九州道路計画案

 北九州市と山口県下関市を新たに結ぶ「第3の関門道」の下関北九州道路の建設計画を巡り、国土交通省は、北九州市小倉北区西港町と下関市彦島迫町付近を結ぶ「集落・市街地回避ルート」(約8キロ)で事業化を目指す方針を固めた。これまで三つのルート案を検討してきたが、両市の中心部を最短で結び、市街地も避けられる点で優れていると判断した。17日に開催予定の有識者会議で報告する。

 関係者によると、両市の中心部にある北九州都市高速道路と旧彦島有料道路を連結。海峡部は2・2キロで、つり橋で整備する。整備費は2900億〜3500億円に上る見通しという。

 実現すれば両市中心部の移動時間が21分となり、現在よりも7分間短縮する。両市を30分で行き来できる圏域の人口は、現在の21万人から59万人に増加する。

 ルート案を巡っては、北九州市の響灘地区を通る案(12キロ)と海峡部の距離が最も短い案(10キロ)も検討され、両市と福岡、山口両県などの調査検討会は2018年3月、8キロ案が望ましいとの結果を出していた。国交省も、8キロ案は整備費を他案より100億〜2300億円低く抑えられる上、両市中心部を結ぶことで高い経済効果が期待される点などを評価。騒音や生態系など環境への影響も他案より小さくなるとみられる。

 下関北九州道路は本年度から、国直轄事業に新規採択する前段の「計画段階評価」が行われ、17日の「中国・九州地方合同小委員会」での審議を経てルート案を決定。今後は環境影響評価(アセスメント)や都市計画決定への移行の是非や時期が焦点となり、移行後は新規事業採択時評価を行った上で新規事業化する。

 両市を結ぶ関門トンネル(1958年完成)と関門橋(73年完成)は老朽化。通行止め発生時の周辺道路の渋滞も課題となっており、関係自治体が代替道路の早期建設を要望している。 (御厨尚陽、鶴加寿子)

【ワードBOX】下関北九州道路

 関門トンネル、関門橋に続く「第3のルート」として1990年代に構想が浮上。国は全国に6カ所ある「海峡横断プロジェクト」の一つとして調査を進めたが、2008年に財政難からプロジェクトを凍結した。ただ、関門トンネルと関門橋の老朽化や災害時の補完機能も踏まえ、17年度に国が調査費を予算化して地元自治体による調査が再開。19年度からは国直轄の調査に移行し、国土交通省がルートや構造、事業費を検討していた。

4768荷主研究者:2021/01/02(土) 18:12:02

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/493355?rct=n_hokkaido
2020年12/19 05:00 北海道新聞
後志道 倶知安延伸へ着々 余市「通過点」に危機感

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201219hokkaido01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201219hokkaido02.JPG

 【余市、倶知安】北海道横断自動車道(後志道)で未整備の後志管内余市―倶知安間の建設工事が順調に進んでいる。北海道新幹線札幌延伸と同じ2030年度末までの完成を目指しており、札幌や新千歳空港から国際リゾート・ニセコ地域へのアクセスは格段に良くなる。管内20市町村が一体で国に早期開通を求めるが、現在の終点のインターチェンジ(IC)がある余市町は「通過点」となることに危機感も募らせる。

 後志道は札樽道の小樽ジャンクション(JCT)で分岐して倶知安に向かう62・4キロで、総事業費は約2700億円。完成すれば新千歳空港から倶知安IC(仮称)までの所要時間は現在の2時間半から30分以上短縮される。このうち札樽道から続く有料区間の終点の余市ICまでは東日本高速道路(ネクスコ東日本)が建設し18年12月に開通。その先の無料区間は国が開発予算で整備し、余市―共和間(27・6キロ)は16年度、共和―倶知安間(11・5キロ)は18年度に着工。20年3月までの進捗(しんちょく)率はそれぞれ21%、5%と前進した。

 管内の首長らでつくる後志総合開発期成会は「後志全体の発展につながる」(会長の山本栄二共和町長)と早期開通を求め、21年度予算要望でも重点事項に盛り込んだ。だが、余市町は「延伸したら素通りされるのでは」と複雑な立場だ。

 余市ICの日平均交通量は約4500台と開通前の想定より500台多く、19年度の町内観光客は113万5千人と4年ぶりに増えた。IC付近には開通を商機とみたコンビニやグランピング施設などが相次いで進出。町は「終点効果」と分析し、後志道完成後も交通量を維持する策を練る。

 有力視されるのが道の駅「スペース・アップルよいち」の移設だ。余市ICから約3キロ離れた市街地からIC近くに移し実質的なパーキングエリア(PA)として機能させる考えで、町は24年度の開業を目指す。

 余市―倶知安間にはPAの整備予定がなく、町は有料・無料区間の結節点となる余市で休憩所を求めていったん高速道路を降りる車は多いとみる。東北道沿いの道の駅「村田」(宮城県村田町)など、高速の利用者が無料で出入りできる道の駅は全国に20カ所以上。余市町の斉藤啓輔町長はこれら先行事例も踏まえ「今後もICを核に観光客誘致を進めたい」と、町内での滞在時間をどう増やすかに知恵を絞る。(鈴木孝典)

4769荷主研究者:2021/01/02(土) 18:32:00

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=711515&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/12/21 23:00 中国新聞
広島呉道路、料金を維持 4車線化、事業費償還2063年に

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201221chugoku01.JPG
広島呉道路の天応東IC。4車線化に伴い、料金徴収が続く

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201221chugoku02.JPG

 広島呉道路(クレアライン)の全線4車線化を巡り、管理する西日本高速道路中国支社(広島市安佐南区)は、事業費約740億円の償還期限を2063年10月と明らかにし、現行の料金体系を維持していく考えを示した。1996年に全線開通し今年11月に償還を終える予定だったが、無料化は遠のいた。

 4車線化に伴い、大都市間を結ぶ全国路線網への編入が決まり、全国の高速道路の料金収入と償還を一体で管理するプール制が導入される。全長区間の呉インターチェンジ(IC、呉市)―仁保IC(南区)間が、普通車の通常料金で940円かかる現行の料金体系は変えないという。

 広島呉道路は2018年夏の西日本豪雨で一部が崩落し、84日間にわたり利用できなかった。国は災害に備えるためとして、暫定2車線で運用している呉IC―坂北IC(広島県坂町)の4車線化事業を19年3月に許可した。来年6月までに工事を発注する予定で、着工や完成の時期は未定。

 呉市は今年8月、広島県などと建設促進期成同盟会を設立し、4車線化を歓迎している。ただ、広島呉道路は全通時から沿線住民たちに「料金が高すぎる」「急いでいる時にしか使わない」との不満がくすぶるだけに、市土木企画室は「使いやすい料金体系は市民の願いであり、求めていきたい」としている。(東谷和平)

4770とはずがたり:2021/01/04(月) 22:23:42
道央自動車道苫小牧中央ICが13日開通へ
2020年12月06日 10時00分
報道機関に現地を公開
https://e-kensin.net/news/133052.html

 道央自動車道苫小牧中央インターチェンジ(IC)が13日午後3時に開通するのを前に、道と東日本高速道路北海道支社は3日、報道機関に現地を公開した。苫小牧中央ICが開通することにより、物流の効率化や観光産業の活性化、救急搬送支援など地域医療の充実、大規模災害時の代替路確保などが期待される。


物流、観光、医療などの面で期待の大きい苫小牧中央IC

 苫小牧中央ICは、苫小牧西ICと苫小牧東ICのほぼ中央に位置。道が事業主体となり、東日本高速道路道支社と連携して事業を進め、2016年度にフルジャンクションICとして事業着手、17年度から本体工事に着工し、延長約3・1㌔のアクセス道路も併せて整備することにした。

 施工に当たっては本線から北側を道が、橋梁を含む南側を東日本高速道路道支社が担当。工事内容は切り土土工50万m3のほか、42mの橋梁1橋、ボックスカルバート3基、路盤、舗装、植生、標識などで、総事業費は約60億円。

 事業概要について説明した室蘭建管苫小牧出張所の足立浩所長は「施工を東日本高速道路と区分したことで工事の錯綜(さくそう)を減少し、安全にスムーズな工事ができた。関わった事業者の尽力で13日に開通する」と事業者への敬意を示し、「市民をはじめ周辺地域のみならず、物流や観光、医療関係者などさまざまな人に利用してもらい、その目的にあった安全性や時間短縮など利便性を実感してほしい」と話していた。

 苫小牧中央ICは13日午後3時に開通する。それに先立ち、同日午前10時から苫小牧市民会館で開通記念式を実施する予定だ。

(北海道建設新聞2020年12月4日付1面より)

4771とはずがたり:2021/01/04(月) 22:30:47
自動運転車と鉄道を併用 第二青函トンネルJAPIC案
https://e-kensin.net/news/132371.html
2020年11月05日 15時00分
貨物輸送は単線 概算事業費は7200億円

 北海道経済連合会は2日、札幌市内の北洋銀行セミナーホールで第二青函トンネルに関するシンポジウムを開催した。日本プロジェクト産業協議会(JAPIC)は従来の計画を改良し、片道1車線の自動運転車専用道路と、貨物輸送の単線鉄道の併用トンネル1基を整備する案を発表した。延長31㌔、内径15mのシールドトンネルとし、最大勾配は2.5%、海底下の最小土かぶりは30mと設定。概算事業費は7200億円を見込む。

 JAPICの神尾哲也国土・未来プロジェクト研究会委員は、名称を津軽海峡トンネルとした新計画を報告した。

 トンネルと結ぶアクセス道路は、北海道側が将来建設予定の高速道に直結、青森側は青森ICまでの60㌔を整備し、整備費は2000億円を試算する。

 鉄道の在来線との接続は、北海道側が木古内までの35㌔、青森側が三厩までの10㌔を想定し、1500億円とみている。

 調査設計・施工の期間は、アクセス道路と在来線との接続の整備を含めて15カ年と見込む。

 事業形態は、民間が建設して完成後に公共に所有権を移転し民間が維持管理や運営をするBTO方式と、公共がサービス購入料を民間に支払い民間が道路利用者にサービスを提供するサービス購入型を組み合わせる。

 鉄道は貨物輸送専門の単線を走らせて青函トンネルは新幹線専用とすることで、本来の高速性を発揮させる。自動車道は自動運転車専用とし多重衝突の発生を防ぐ狙いだ。未対応の車両に対してはパレット台車の輸送で対応する。

 道経連青函物流プロジェクトチームの石井吉春座長はPFI方式の具体的手法を発表した。JAPICの提案とは別に、学識者や民間による第二青函多用途トンネル構想研究会が提案した計画をベースとし工事費は7073億円と設定した上で、BTO方式と公共施設等運営権を民間に委託するコンセッション方式とで実現可能性を比較。その結果、運営対価の総額が多額となり事業期間も超長期になるものの、コンセッション方式が実現可能性が高いとした。

 シンポジウムには建設業者ら約60人が参加。パネルディスカッションでは、JAPICの藤本貴也国土・未来プロジェクト研究会委員長が津軽海峡トンネルの実現に向けて、国民的なコンセンサスを醸成するため「常に必要な事業だと言い続けなければならない」と、持続的な活動の推進を指摘した。

(北海道建設新聞2020年11月4日付1面より)

4772とはずがたり:2021/01/04(月) 22:31:53
勿論,中高生の時,宗谷本線の短絡線を此処に構想した訳だがこんなに難工事箇所だとは。。

難工事克服し10年 国道40号「音中トンネル」貫通
2020年12月04日 16時00分
https://e-kensin.net/news/133064.html

脆弱な蛇紋岩層を掘り進め貫通した音中トンネル
(旭川開建提供)

 希望のトンネルが10年の歳月を経て貫通―。11月20日、音威子府村と中川町を結ぶ国道40号音威子府バイパスの中で最長の音中トンネルが、難工事を乗り越えた末に貫通した。2021年度以降はコンクリート覆工、舗装整備などを進め、安全で確実な交通体制確保に向け早期完成を目指す。

 音威子府バイパスは、1993年度に事業化し、07年度に着工。延長19㌔の自動車専用道路で、国道40号の雪崩や冠水などの自然災害による通行規制解消を目的とする。

 10年度から着工した音中トンネルは、音威子府バイパスの中で最も長いトンネルで、延長は4686m。施工は、清水建設・伊藤組土建・岩倉建設共同体が請け負ってきた。

 18年度開通を目指していたが、脆弱(ぜいじゃく)な蛇紋岩層が進行を阻み難工を強いられた。蛇紋岩に岩盤強度を低下させる水滑石(ブルーサイト)が含まれていたほか、微閃緑岩(せんりょくがん)が蛇紋岩のひびに入り込み、もろさに拍車を掛けた。

 掘削時には地盤のひび割れや隆起、トンネルアーチ部の変形などに悩まされ、断面形状の変更や、支保コンクリートを厚くするなど対策を重ねてきた。掘削進度が1日1mと厳しい制約の中、供用を待ち望む地域の期待を背負い一進一退で掘り進め、11月20日に悲願の貫通を果たした。

 音威子府バイパス全体の開通時期は現時点で未定だが、音中トンネルの残事業はコンクリート覆工、舗装や道路整備などとなっている。

(北海道建設新聞2020年12月3日付4面より)

FacebookTwitterLine

4773とはずがたり:2021/01/08(金) 18:50:04
彦島元有料道路〜北九州都市高速日明入口

下北道路、ルート方針固まる 関門橋老朽化で「第3のルート」整備へ
毎日新聞2020年12月15日 19時58分(最終更新 12月15日 19時58分)
https://mainichi.jp/articles/20201215/k00/00m/040/256000c

下関北九州道路の建設予定地=山口県下関市で2019年6月13日、本社ヘリから上入来尚撮影
[PR]


 山口県下関市と北九州市を新たに結ぶ下関北九州道路(下北道路)について、国土交通省は、旧彦島有料道路(下関市)を起点、北九州都市高速道路の日明(ひあがり)出入り口付近(北九州市小倉北区)を終点とするルート(延長約8キロ)で事業化を目指す方針を固めた。関係者への取材で判明した。国交省は有識者らが出席する17日の「中国・九州地方合同小委員会」で報告する。


 下北道路は、本州と九州を結ぶ関門トンネルと関門橋の老朽化が進んでおり、国が「第3のルート」として整備を検討。国交省は2019年度に「橋りょう案が妥当」とする調査結果をまとめ、20年度は起点が同じで終点が違う三つのルート案で協議を重ねてきた。


下関北九州道路の建設予定地=北九州市小倉北区で2019年6月13日、本社ヘリから上入来尚撮影
 関係者によると、日明出入り口付近を終点とする案は、海峡部約2・2キロをつり橋で整備。延長が約10〜12キロの他2案より短く、両市中心部の移動時間が7分短縮されて21分となり、両市を30分で行き来できる人口が21万人から59万人に増加する。また、集落や市街地を回避できるため道路整備による影響が少なく、事業費も約2900億〜3500億円と他案より低く抑えられる点から「総合的に優れている」と判断した。

 国交省は合同小委員会の審議をもとに、20年度中にルート案などを決定。都市計画決定や環境影響評価を経て新規事業化を目指す。【松田栄二郎】

4774とはずがたり:2021/01/22(金) 08:44:26
東京・調布、新たな空洞か 外環道トンネル工事現場近く
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG14E4J0U1A110C2000000
2021年1月14日 23:23 (2021年1月15日 6:56更新)

4775名無しさん:2021/02/04(木) 12:06:15
伊豆日日新聞 2021年2月3日(水)3時00分
伊豆市が伊豆縦貫道天城峠区間のルート概要図を公表 3月に地元説明会
https://digital.izu-np.co.jp/news/politics/26289

 伊豆市は2日までに、伊豆縦貫道・天城峠区間(同市矢熊―河津町逆川)の都市計画原案に基づくルート概要図を公表した。道路延長は約24.9キロでトンネル部分が多くを占める。途中「浄蓮の滝」付近に中間インターチェンジ(IC)を設ける。市は3月7日から16日までの間に計4回、地元説明会を開く。
 天城峠区間について国は2017年12月、天城北道路・月ケ瀬ICから国道414号に沿って進み、浄蓮の滝付近から西側に回って河津町に至る「西側ルート」を選定した。それを受け、市が都市計画原案・ルート概要図の作成を進めた。
 説明会は天城会館で3月7日午前10時からと10日午後7時から、旧月ケ瀬小体育館で14日午前10時からと16日午後7時から、それぞれ開く。担当者が計画図を示して原案を説明する。その後住民の意見を反映した計画案作成に取り掛かる。都市計画の決定時期は未定。

4776荷主研究者:2021/02/04(木) 21:49:38
>>4591
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=714246&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/12/31 22:37 中国新聞
福山道路、進む整備 県道と連絡、完成心待ち

国道2号(奥)と接続する福山道路の西端部(福山市瀬戸町山北)

瀬戸町地頭分の福山道路の橋脚工事現場。手前が同町長和方面、奥が赤坂方面(小型無人機ドローンから)

 木原道路とともに、福山市内でも国道2号バイパス福山道路(16・5キロ)が一部区間で建設が進む。2001年度に事業化が決まった瀬戸町―赤坂町の3・3キロ。19年11月に着工した。

 総事業費350億円。現在は瀬戸町地頭分、赤坂地区などで谷をまたぐ高架橋の工事などが進んでいる。国土交通省福山河川国道事務所によると、19年度末時点の進捗(しんちょく)率は事業費ベースで約31%という。

 この福山道路は瀬戸町長和で、県が整備中の県道福山沼隈道路(4・5キロ)と連絡する予定。福山沼隈道路は芦田川をまたぎ、熊野町から福山市中心部の草戸町まで延びる。総事業費は280億円。19年度末時点の進捗率は66%。

 両道路とも完成時期は未定ながら、市や経済界は二つの道路が市中心部の渋滞緩和などに大きな役割を果たすとみて早期完成へ期待を寄せている。

 福山道路のうち、残り区間である笠岡市茂平―福山市瀬戸町(13・2キロ)は未事業化区間。同事務所は「事業化区間の工事が一定に進んだ段階で検討する」としている。

4777荷主研究者:2021/02/04(木) 21:56:21
>>4776
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=714244&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/12/31 22:37 中国新聞
尾道―三原間の木原道路、3月開通 生活や物流、大きく改善

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201231chugoku01.JPG
建設が進む国道2号バイパス木原道路。三原バイパスの東端(手前左)から山側を2カ所のトンネルと4カ所の橋で貫き、尾道バイパスの西端(奥右)につながる

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201231chugoku02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201231chugoku03.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201231chugoku04.JPG

 国道2号バイパス「木原道路」(尾道市福地町―三原市糸崎、3・8キロ)が3月中にも開通する。すでに開通済みの尾道、三原両バイパスをつなぐ大動脈の完成で尾道市と三原市の結びつきが一層強まると期待される。県東部はこれまで慢性的な交通渋滞に悩まされてきたが、福山市内の国道2号でも市南部を迂回(うかい)する「福山道路」の建設も進む。生活の利便性や物流の円滑化をもたらすインフラ整備の進展で県東部はさらに一体化を強める時代を迎える。

 木原道路は将来の4車線化も含めた総事業費245億円で2012年に暫定2車線で着工した。開通後は福山市の赤坂バイパスから三原バイパスまでの計32・6キロが信号のない無料の自動車専用道でつながる。

 国土交通省福山河川国道事務所は、尾道―三原間の国道2号を走る1日約2万9千台のうち7割の約2万台が木原道路利用に切り替わると推測する。朝ラッシュ時の尾道市中心部から三原市中心部までの所要時間は現在より5分短い25分に縮まる見込みだ。

 従来の国道2号は18年の西日本豪雨時の土砂流入をはじめ、台風による高波などでも通行止めになるケースがあった。朝夕の渋滞で追突事故も頻発し、市民生活や物流などに支障をきたしていた。

 福山通運三原支店(三原市)によると、トラックが事故などによる渋滞に巻き込まれると、三原から福山への配送が1時間以上遅れるという。福山での貨物列車への積み込みに間に合わなければ東京への配送は丸1日遅れることになる。松宮三生支店長は「三原―福山は高速道路だと遠回りなので国道2号しかない。わずか数キロでもバイパスができると大違いだ」と心待ちにする。

 救急搬送のスピードアップにも期待がかかる。三原市内からJA尾道総合病院(尾道市)への救急車による搬送は19年に313件。三原市消防本部は「心筋梗塞や脳卒中などは数分の短縮でも救命率の向上につながる」とみる。

 新しい道路は人の流れを変え、交流も生み出す。三原商工会議所の森光孝雅会頭は「三原と尾道は実際以上の距離感があったが、やっと一つの経済圏らしくなる。開通を機に、観光スポットなどを相互にPRするなどして盛り上げていきたい」と力を込める。(文・馬場洋太、門戸隆彦、写真・井上貴博)

 ▽木原道路 山を貫く工事大詰め

 備後灘に面した尾道、三原市境は山が海に迫る険しい地形。国道2号もJR山陽線も海岸を縫うように走るが、全長3.8キロの木原道路は少ない平地を避け、山側を赤石トンネル(1216メートル)内畠トンネル(986メートル)と4カ所の橋で貫くルートを取る。

 緩やかなカーブの内畠高架橋(三原市木原、96メートル)では路面の基礎となる鉄筋を格子状に敷き詰める工事が進んでいた。地上の部では路面の高さまで地盤を掘り下げる工事が続き、土を運び出す車両が行き交う。

 現場を監督する福山河川国道事務所の田村繁巨(しげお)さんは「2020年春は新型コロナウイルス感染予防のため工事が約2週間中断したが、その後は天候にも恵まれ、スケジュール通りに進んでいる」と話す。

 2月にかけ仕上げのアスファルト舗装やトンネル内の照明設備の設置が予定されており、田村さんは「いよいよ大詰め。工程のすき間をなくし、1日も早い供用開始を」と意気込む。

4778荷主研究者:2021/02/04(木) 22:17:27

http://www.senmonshi.com/archive/02/02FD4KFEOA3RHV.asp
2021/01/04 建通新聞社(中部)
【三重】鈴鹿亀山道路 都市計画決定手続きへ

 三重県が計画する「鈴鹿亀山道路」の都市計画決定に向けて、「鈴鹿都市計画道路」「亀山都市計画道路」の変更案が第195回三重県都市計画審議会で諮られ、原案通り承認された。今後、県知事に答申し、都市計画決定手続きが進められることになる。順調に進めば、2021年2月の都市計画決定、告示が見込まれる。今後、早期事業化に向けて整備手法の検討が必要となる。

 鈴鹿亀山道路は、鈴鹿市野辺町で、北勢バイパス(BP)との交差部を起点とし、(都)鈴鹿中央線などと交差し、亀山市辺法寺町で東名阪自動車道亀山ジャンクション(JCT)を終点とする延長約10・5㌔、全幅員20・5㍍、4車線の道路。規格は設計速度時速80㌔で、地域高規格道路の自動車専用道路。

 鈴鹿市区域が延長6480㍍で、構造別では嵩上式が延長5230㍍、地表式が1250㍍。亀山市区域が延長4020㍍で、構造別では、嵩上式が延長3220㍍、地表式が800㍍。

 交差する道路で都市計画変更の対象となった都市計画道路のうち、鈴鹿市庄野町交差する加佐登鼓ケ浦線はインターチェンジ(IC)設置のために起点を変更、また、同市汲川原町で接続する鈴鹿中央線はIC設置のため車線構成を変更する。亀山市太森町でIC設置のため起点を変更するもの。起点となる北勢BPと中勢BPを結ぶ「鈴鹿四日市道路」は、国土交通省が直轄の新規採択事業として20年度から着手している。

 今回の審議には、一定規模以上の道路改築事業に求められる環境影響評価手続きに基づき、同道路の環境影響評価書が付議され、併せて説明が行われた。

 同道路は、新名神高速道路へのアクセス道路として東西軸を形成することで、産業を支え、災害時に機能する道路ネットワークを構築することになる。

4779荷主研究者:2021/02/04(木) 23:05:24

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJB124EK0S1A110C2000000
2021年1月12日 20:35 日本経済新聞 高知
高知道―空港2月27日直結、高知南国道が全通

4780とはずがたり:2021/02/06(土) 21:02:24
https://twitter.com/road_open/status/1357612546191052803
道路開通情報
@road_open
有明海沿岸道路 大川東IC〜大野島IC間(3.7km)が令和3年3月14日(日)15時に開通します!
http://qsr.mlit.go.jp/arien/

4781荷主研究者:2021/02/13(土) 22:07:57

https://373news.com/_news/?storyid=131486
2021/01/17 06:30 南日本新聞
指宿スカイライン、深夜の架橋工事 山田ICフル化一環

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210117minami01.JPG

台車で運ばれる橋桁=鹿児島市山田町の指宿スカイライン

 鹿児島県道路公社は15日夜、鹿児島市の指宿スカイライン山田インターチェンジ(IC)近くで、道路の上をまたぐ橋の取り付け作業をした。山田ICのフルインター化に向けた工事の一環。長さ39メートル、幅5.5メートル、重さ96.8トンの橋桁を移動台車に載せ、3時間半かけて橋脚に接続した。

 橋桁は道路脇で組み立てられた。午後11時ごろから台車を使って運搬、微調整を繰り返しながら橋脚につなげた。山田IC-中山IC間(2.1キロ)を上下線とも全面通行止めして実施した。

 中山方面への乗り降りを可能にする山田ICフル化の工事は2018年5月に始まった。山田側から入り、スカイライン上の橋を通って中山方面に向かえるようになる。欄干整備やアスファルト舗装を進め、橋の完成は春ごろの予定。フル化は21年度中の利用開始を見込む。

4782荷主研究者:2021/02/13(土) 22:10:44

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=718961&comment_sub_id=0&category_id=112
2021/1/18 15:58 中国新聞
やまなみ街道にワイヤロープ式防護柵 国交省、区間の半分目標

道路中央部に設置したワイヤロープ式の防護柵=庄原市高野町(国土交通省三次河川国道事務所提供)

 国土交通省は、中国やまなみ街道の事故対策として、対面通行になっている暫定2車線区間の道路中央部にワイヤロープ式の防護柵の設置を進めている。2019年度から取り組み、将来的には尾道道と松江道の無料区間(尾道市―雲南市、110キロ)のほぼ半分に当たる53・8キロで設置を目指す。

 同省によると、19年度は尾道道(尾道市―三次市)の3キロと松江道の無料区間(三次市―雲南市)の4キロで設置を終えた。20年度は松江道の高野インターチェンジ(IC)―吉田掛合IC間の8・3キロを整備した。

 12日から尾道道の尾道本線料金所―甲奴IC間の6・4キロで工事を始めた。工事が完了すれば、20年度末時点での整備率は40・3%となる。国交省三次河川国道事務所(三次市)によると、整備完了の時期は未定という。

 工事に伴い、2月27日まで、土日祝日を除く午後9時〜翌午前6時に尾道ジャンクション(JCT)―三良坂IC間を通行止めにする。同事務所は、国道184号を迂回(うかい)路として案内している。

 ワイヤロープ式の防護柵は、中国地方では浜田道などに設置している。国交省は18年、暫定2車線区間のうち防護柵のある23区間で、対向車線に飛び出す事故が1年で1件にとどまったとする調査結果をまとめ、全国で本格導入を進めている。(石川昌義)

4783荷主研究者:2021/02/13(土) 22:12:55

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20210119593855.html
2021/01/19 11:12 新潟日報
スタックなぜ発生 解明徐々に
新潟大と福井大の研究者

大規模な車の立ち往生が発生した関越道。車のスタックなどが発生の原因とされる=2020年12月18日、南魚沼市

 昨年12月に関越道で発生した車の立ち往生など、大雪の際に交通障害の一因となるスタック(タイヤが雪にはまって動けなくなる状態)について、福井大と新潟大の研究者が発生メカニズムの解明を進めている。タイヤと雪の摩擦熱で雪が溶け、さらにタイヤが沈み込む過程などを突き止めた。

◎前進力より後退力上回る→空転で摩擦熱 雪溶け車輪沈む

 トラックなどの大型車のスタックを研究している福井大学学術研究院工学系部門の藤本明宏准教授がリーダーとなり、2018年度から研究を進めてきた。新潟大学災害・復興科学研究所の河島克久教授が監修。19年1〜2月、福井県内の除雪基地で雪上に人為的にくぼみをつくり実験した。現在は場所を雪質や気象条件が異なる魚沼市に変え、実験を続けている。

 福井県での実験では、くぼみの深さや傾斜角などを計測し、トラックがスタックするまでの状況を調べた。スタックした際、車の前進しようとする力より、車の重みやくぼみの傾斜が急になってタイヤが落ち込む力(後退力)が上回るとスタックが発生する=図参照=。

 さらに、スタックしてもアクセルを踏み続けると、タイヤが空回りして雪との摩擦熱が発生。その熱で雪が溶け、さらに抜けられなくなることも分かった。

 タイヤにチェーンを装着した場合の効果も調べた。トラックに水槽を載せ、重さを変えて実験。車にかかる重さとくぼみの深さを同じにした場合、チェーン未装着車では深さ6センチのくぼみでスタックした。一方、装着車では6センチでは脱出できたが、8センチになるとスタックした。チェーンは有効ではあるものの、一定量の積雪があればスタックの恐れがあることを示した。

 魚沼市での実験では、雪の状態やタイヤの動き、道路の状況とスタックの関連について、さらに詳細に検証する。

 藤本准教授は「今後も実験を続けてデータを蓄積し、スタック発生のメカニズムをさらに明らかにしたい」と話した。

◎圧雪なら早めのチェーン有効

 本県など日本海側の各地で大雪となり、スタックに伴う立ち往生が相次いだ。藤本明宏准教授にスタックを未然に防ぐポイントを聞いた。

 藤本准教授は、特に大型車はチェーンを携行し、大雪が予想される場合や路面が圧雪の状態(白路面)の場合は早めの装着が有効と指摘する。ただ、アスファルトが露出している「黒路面」が続くような所ではチェーンの破断がする場合がある。白路面と黒路面が交互に発生するトンネル連続区間などでは注意が必要という。

 高速道路にチェーン規制をかけると、携行していない車が一般道などへ集中する懸念がある。藤本准教授は「広域迂回(うかい)などによる交通量の低下がセットでないと、別のどこかに交通が集中して立ち往生が起こる」とし、「ドライバーが早めに移動ルートの変更などを判断することも重要」と指摘した。

4784荷主研究者:2021/02/13(土) 22:37:47

https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/409585
2021年1月22日 午前10時41分 下野新聞
鬼怒テクノ通り全線開通へ 真岡南バイパスが3月供用開始

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210122shimotsuke01.JPG
供用が開始される国道408号真岡南バイパス

 栃木県県土整備部は21日までに、真岡市寺内-同市長田の国道408号真岡南バイパス(延長3.1キロ)を、3月20日午後3時から供用開始すると発表した。1996年度から整備を進めてきた真岡市寺内-宇都宮市氷室町の「鬼怒テクノ通り」(延長14.1キロ)が全線開通する。

みずほの通り 21年3月開通 宇都宮市、周辺の渋滞緩和へ

 同バイパスは鬼怒テクノ通りの一部として、2014年度から整備に着手した。3月から暫定的に2車線の平面道路として供用を始める。事業費は約87億円。県は引き続き4車線化工事と、県道真岡上三川線と交差する「真岡インターチェンジ(IC)南交差点」の立体化工事を25年度まで進める。最終的な事業費は約140億円。

 同バイパスは、茨城県つくばみらい市から矢板市に至る地域高規格道路「常総・宇都宮東部連絡道路」の一部。重点整備区間として、国道408号の宇都宮高根沢バイパス(延長6.6キロ)の工事も続いている。

 県道路整備課は「鬼怒テクノ道路の整備効果が大きく発揮されることになる。周辺の安全で円滑な通行の確保、物流の効率化、地域経済の発展なども期待される」としている。

4785荷主研究者:2021/02/13(土) 22:59:29

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/504649?rct=n_hokkaido
2021年01/25 18:58 北海道新聞
苫小牧中央IC開通1カ月 利便性向上、経済効果は薄く

市内中心部に開通した道央道苫小牧中央IC=昨年12月(本社ヘリから、小川正成撮影)

苫小牧中央IC開通1カ月 利便性向上、経済効果は薄く

 道央道苫小牧中央インターチェンジ(IC)が13日で開通から1カ月を迎えた。苫小牧中心部から道央道への乗り入れが容易になり、利用者からは「札幌との行き来が格段に便利になった」と歓迎の声が上がる。一方で新型コロナウイルスの感染拡大による外出控えで近隣の飲食店などからは、「恩恵を感じられない」との声もあり、経済効果を生むには時間がかかりそうだ。

 「札幌まで10〜20分早くなった感じ。めっちゃ便利です」。苫小牧と札幌を拠点にバンド活動する苫小牧市の河岸優樹さん(41)は、ライブなどのためにこの1カ月で苫小牧―札幌間を5回往復し、いずれも中央ICを利用した。「運転がだいぶ楽になった」

 これまで道央道を利用して苫小牧中心部から札幌方面に向かう車は、苫小牧東ICを使うことが一般的だったが、苫小牧東ICまでは信号が多く、中心部から約30分かかる。中心部から中央ICまでは約10分で行くことができるため、利用者からは利便性の向上を実感する声が多い。

 物流業界では、人手不足が続くトラック運転手の労働環境改善に生かす動きも。苫小牧市新明町の運送業「岩倉海陸運輸」は、道央道を使うトラックの8割が中央ICで乗り降りするよう走行ルートを見直した。三上慈誉(よしたか)社長は「会社に近い中央ICの利用を増やすことで、1人あたりの労働時間を月に最大10時間近く減らせる。交通事故の危険も少なくなる」と話す。

 胆振東部消防組合は、むかわ方面から苫小牧市立病院に救急患者を搬送する際、道路の混雑状況に応じて、日高道を通って中央ICで降りることがある。苫小牧東ICを経由して少し北へ迂回(うかい)する形となるため、沼ノ端東ICから一般道で病院へ向かうルートと比べて搬送時間は大きく変わらないが、救急隊員は「高速道路は信号や交差点がなく、救急車の揺れが少ないので患者と運転手両方の負担軽減になる」と話す。

■商業施設 集客期待外れ

 東日本高速道路(ネクスコ東日本)によると、12月13日〜1月12日に道央道の市内ICで乗り降りした車は中央IC11万8300台、苫小牧東IC12万6300台、苫小牧西IC7万5300台で、計31万9900台。前年同期の東IC(20万9400台)と西IC(12万3500台)の合計利用台数と比べて3・9%減った。同社は東西のICから中央ICに利用者が移行した一方、外出自粛で利用台数全体の底上げにはつながらなかったとみる。

 実際、経済効果を実感する声は多くない。中央IC周辺ですら「開通から年末までの売り上げが前年同期比で微増」(三星春日店)という声が一部あるが、「車通りは増えたものの商店街に来客は増えていない」(昭和通り商店街振興組合の小亀勲顧問)のが実情だ。

 苫小牧市港町の「海の駅ぷらっとみなと市場」では感染が拡大した昨年11月以降、市外からの客足は鈍ったまま。市場内のすし店「ぷらっとすし」の平賀義範店長は「中央IC開通の恩恵は感じられない。もっと札幌圏から来客があると思っていたが…」と嘆く。市場を運営する商業協同組合苫小牧港市場の山本英誠代表理事は「感染対策を徹底するだけでなく、国道への案内看板の設置などICからの誘客策を探りたい」と話す。(小宮実秋、工藤雄高)

4786荷主研究者:2021/03/13(土) 21:01:44

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB265XA0W1A120C2000000/
2021/1/26 19:08 日本経済新聞 東京 関東
日本橋の首都高地下化へ 呉服橋・江戸橋出入口5月廃止

4787荷主研究者:2021/03/13(土) 21:12:16

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/505418?rct=n_hokkaido
2021年01/27 21:52 北海道新聞
小樽JCTにエアー遮断機 札樽道の通行止め減少

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210127hokkaido01.JPG
小樽JCT入り口に導入されたエアー遮断機の同型機(ネクスコ東日本提供)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210127hokkaido02.JPG

 東日本高速道路(ネクスコ東日本)は、北海道横断自動車道の小樽ジャンクション(JCT)―余市インターチェンジ(IC)間(後志道)のJCTに遮断機を導入した。これまでは遮断機がなく、札幌方面から余市方面に向かう上り車線を通行止めにする場合、JCTより手前の札樽道銭函IC付近を封鎖しなければならなかった。後志道の上り車線だけを止められるようになり、札樽道の利便性が向上した。

 後志道は札樽道から小樽JCTで分岐し小樽塩谷ICを経て余市ICに至る23・3キロで、2018年12月に開業。倶知安ICへ延伸する工事が進んでいる。

 遮断機は20年12月中旬に設置。長さ5メートル、直径60センチの布製で、風船のように膨らんで車道をふさぐ「エアー遮断機」。ネクスコ東日本によると、高速道本線への設置は国内初という。

 普段は空気が抜けた状態で箱に収まっており、リモコンで操作すると約20秒で膨らむ。車が接触しても比較的安全で、整備費は関連機器を含めて約4千万円。

 従来は後志道の上り車線を通行止めにする場合、銭函より小樽側の札樽道上り車線も止めていた。JCTは勾配やカーブの関係で見通しがききにくく、規制車両で車線をふさぐと事故を誘発しかねないとの判断からで、見通しの良い銭函付近を封鎖ポイントとしていた。このため、札幌方面から札樽道の朝里ICや小樽ICへ向かいたい人も銭函で足止めを食っていた。

 遮断機の設置と併せて、札樽道に後志道の通行止めを告知する電光掲示板や信号灯も設置。ネクスコ東日本は「遮断機の整備で札樽道の通行止めを少なくでき、小樽に向かうドライバーや高速バス利用者の利便性が高まる」と話している。(鈴木孝典)

4788荷主研究者:2021/03/13(土) 21:41:59

http://www.senmonshi.com/archive/02/02FDTIswI0L0RN.asp
2021/01/28建通新聞社(中部)
【愛知】愛知県 知多半島〜伊勢湾岸直接乗り入れへ

 愛知県建設局は、国道302号上入道交差点(大府市共和町)の抜本的な渋滞対策に向け、2021年度に県道路公社から予備設計(B)を外注するとともに、中日本高速道路会社など関係機関との協議を開始したい考えだ。計画では、知多半島道路から伊勢湾岸自動車道に直接乗り継げるようにし、両道路直下にある同交差点部の渋滞を解消する。公社事業として具体化を図る方向。

 渋滞対策に向けては、18年度に概略検討に着手。知多半島道路北行きから伊勢湾岸道東行きに直接乗り継ぐための概略検討図(複数パターン)を取りまとめるとともに、19年度に県、大府市、東海市、公社の4者による第1回勉強会(担当者レベル)を開催。過年度の交通量調査の結果、短期対策の実施状況・効果、今後の予定を確認した。

 引き続き、20年度は公社から予備設計(A)をパシフィックコンサルタンツ中部支社(名古屋市西区)に委託。現在、3月15日の納期で航空測量による道路の予備設計を進めている。21年度の予備設計(B=現地測量による)でさらに設計精度を上げるとしている。

 上入道交差点は、知多半島道路と伊勢湾岸自動車道の両有料道路の交差部直下に位置する。両有料道路は現在、直接乗り入れしていないため、乗り継ぎをする通行車両はいったん有料道路を降り、上入道交差点を通る必要があり、渋滞の主要因となっている。

 交通量調査によると、同交差点を利用する車は、知多半島道路北行きの大府西インターチェンジ(IC)から降りてくる車が最も多く、1日の利用車数は約1万3000台(3割が左折車、7割が右折車)。また、右折車のうち8割強が知多半島道路から伊勢湾岸道への乗り継ぎで交差点を利用しており、ピーク時には上入道交差点から伸びる右折レーンの渋滞が、知多半島道本線にまで及ぶなど、朝夕の渋滞が慢性化している。

 短期対策では、交差点部の左折レーン延伸(18年12月)、左折矢印の信号設置(19年11月)を実施。左折車の渋滞は解消されたが、右折車の渋滞は変わっていないのが現状。直接乗り入れを具体化できるかは今後の関係機関協議によるが、抜本的な対策が急がれる。

提供:建通新聞社

4789荷主研究者:2021/03/13(土) 21:51:56

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=723197&comment_sub_id=0&category_id=256
2021/2/1 23:38 中国新聞
木原道路、3月14日開通 尾道―三原、国道2号バイパス

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210201chugoku01.jpg
建設が進む国道2号バイパス木原道路。三原バイパスの東端(手前左)から山側を2カ所のトンネルと4カ所の橋で貫き、尾道バイパスの西端(奥右)につながる

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210201chugoku02.JPG

 中国地方整備局は1日、尾道市と三原市を結ぶ国道2号バイパスの木原道路(3・8キロ)の開通日を3月14日に決めた。暫定2車線の自動車専用道路で、両市役所間の車での行き来は今と比べて5分短くなる。福山市西部から三原市中心部付近まで信号にかからず移動できるようになり、渋滞の減少に期待がかかる。

 ▽暫定2車線、5分短縮

 木原道路の東端は尾道市福地町で、新設の福地インターチェンジ(IC)で尾道バイパス(8・5キロ)とつながる。西端は三原市糸崎8丁目で、三原バイパス(9・9キロ)と接続する。

 国土交通省福山河川国道事務所(福山市)によると開通で、尾道、三原両市役所間の車の移動は25分となる。並走する国道2号は2004年9月の台風18号や18年7月の西日本豪雨で通行止めになっており、災害時は代替路になるという。

 整備局が03年9月に事業化した。4車線の整備で事業費245億円を見込むが、2車線での暫定開通のために投じた費用は明らかにしていない。4車線化の時期は未定としている。

 木原道路の開通で、県東部の国道2号バイパスは福山市瀬戸町から三原市新倉2丁目までの33・5キロに延びる。福山河川国道事務所は「沿線や周辺の企業で製品の輸送効率が高まる。コストの削減や生産性の向上にも役立つ」としている。(畑山尚史)

4790荷主研究者:2021/03/13(土) 21:52:38
>>4789
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=723345&comment_sub_id=0&category_id=112
2021/2/1 21:03 中国新聞
利便向上や交流に期待、住民ら「時間読める」 木原道路、3月14日開通決定

仕上げの舗装が進む木原道路の工事現場(尾道市福地町)

 国道2号の木原道路(尾道市福地町―三原市糸崎、3・8キロ)の開通日が3月14日に決まった1日、地元住民や経済界は喜びに沸いた。接続する尾道バイパスの1972年開通から半世紀。ようやくつながる東西の大動脈に、生活の利便向上や両市の交流促進への期待が高まった。

 「計画が浮上した子どもの頃から待ちわびていた」。木原連合町内会の奥田浩久会長(66)=三原市木原=は感慨深げに話した。尾道、三原両バイパスに挟まれた国道2号は朝夕の渋滞が激しく、事故時は10キロ進むのに1時間近くかかることもある。「通勤も友達との約束も、時間が読めなかった。やっと不便さから解放される」

 企業や観光関係者からも歓迎の声が上がった。糸崎倉庫(三原市)の岡本達夫営業部長は「渋滞する立地がネックだった。今後は便利だとアピールできる」。尾道観光協会の樋本健二事務局長は「尾道から竹原、大久野島を巡る観光が便利になる」と強調する。

 三原商工会議所の森光孝雅会頭は「ようやく尾三が一つになる」とうなずく。尾道商工会議所の福井弘会頭も「コロナで苦しい中、明るいニュース。物流網が安定し、災害にも強くなる」と力を込めた。

 木原道路を介して三原、尾道両バイパスがつながることで、三原市中心部の渋滞も緩和が期待される。芸陽バス(東広島市)の田島智昭取締役は「渋滞を避け、経路が複雑になった路線もある。定時性が確保できるなら、分かりやすい経路への変更も検討したい」と話す。(馬場洋太、森田晃司、政綱宜規)

4791荷主研究者:2021/03/13(土) 21:55:34

https://this.kiji.is/729147797877391360?c=174761113988793844
2021/2/2 10:31 (JST) 長崎新聞社
西彼杵道路整備計画 2区間を優先評価 検討委

 地域高規格道路「西彼杵道路」(長崎県佐世保市大塔町-西彼時津町、約50キロ)のうち、未整備区間の西海市西彼大串郷-時津日並郷(約23キロ)の整備方針を検討する委員会の会合が1日、県庁であり、優先整備区間として5区間を検討。大串インターチェンジ(IC)-白似田と、西海・子々川-日並IC(仮称)の2区間を優先度が高いと評価した。2月中にIC配置・概略ルートや優先整備区間などを盛り込んだ整備方針を県に提言する。

 会合はウェブ会議方式で開き、冒頭を除いて非公開。ICの配置については、これまでに国道206号沿いに4カ所配置する案を選定している。

 県によると、大串IC-白似田の約6キロは、時短効果や高速ネットワークの連続性に加え、災害通行規制回数が多いことから優先度が高いと評価された。西海・子々川-日並IC(仮称)の約4キロも交通量や混雑度の高さから優先整備の候補に挙がったという。

 西彼杵道路の現在の供用率は28%。佐世保市指方町から西海市西彼町大串までの約14キロは完成しており、時津町野田郷-日並郷までの3.4キロは整備中。

4792荷主研究者:2021/03/21(日) 21:40:10

http://www.senmonshi.com/archive/02/02FE8OE02H2U2A.asp
2021/02/08 建通新聞社(中部)
【岐阜】国 中部縦貫自動車道の平湯〜日面 アンケート調査実施

 国土交通省高山国道事務所は、事業化に向けた計画段階評価を進めている中部縦貫自動車道の高山市奥飛騨温泉郷平湯〜丹生川町日面(ひよも)の延長約13㌔区間について、第1回アンケート調査を行う。道路を利用している地域住民らが感じている交通課題や道路に求められる機能を調査するもので、2月中旬から3月26日まで行う。これを基に事業化の可能性を探り事業方針を検討する。

 2021年度は、アンケート内容を分析しつつ数ルート案を示して改めて地域住民や道路利用者らにアンケート調査を求める方針。

 今回の調査は、沿線地域に住んでいる住民に2月中旬から調査用紙を順次発送する。また高山国道事務所のホームページにアンケートウェブページを開設するとともに、道の駅や近隣のパーキングエリアなどにもアンケート用紙を設置する。

 これにより地域の人や道路を利用する人の意見や課題を抽出する。この意見を基に事業の必要性が得られれば、事業化に向けた方向性を検討し、おおむねの数ルートの位置や基本的な道路構造を示す。さらにこれを地元や道路利用者らに第2回のアンケートで意見を求める。

 22年度以降には、都市計画・環境影響評価や新規事業採択時評価などを経て新規事業として採択となる。

 課題把握や関係団体への意見などの集約業務についてはオリエンタルコンサルタンツ(古屋市中村区)が担当しており、今回のアンケートはその一環となる。

 中部縦貫道路は、松本市から高山市を経由し福井市までの延長160㌔の高規格幹線道路となる。

 高山国道事務所が所管する高山清見道路のうち飛騨清美インターチェンジ(IC)〜高山ICまでは開通している。現在、高山ICから東進する丹生川IC(仮称)までの区間について事業化され、順次整備が進んでいる。

 今後は国道158号のさらに東側へ向けた次期整備区間となる丹生川〜平湯までの約21キロ区間の事業化が待たれている。昨年開かれた飛騨北部区域の幹線道路網機能強化検討会(竹島大祐会長)で、平湯〜丹生川町日面までの区間を優先整備区間に決めた。さらに中間ICは丹生川町久手付近への設置が望ましいとした。

提供:建通新聞社

4793荷主研究者:2021/03/21(日) 21:57:49

https://www.gifu-np.co.jp/news/20210210/20210210-43916.html
2021年02月10日 09:23 岐阜新聞
中部縦貫道平湯―日面の13キロ計画 使用目的や課題把握へ意識調査

 高山国道事務所は、中部縦貫自動車道の岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯から同市丹生川町日面約13キロの計画に当たり、住民や道路利用者の意見を聞く第1回アンケートを行っている。

 同自動車道は長野県松本市から福井県福井市に至る延長約160キロの高規格幹線道路。現在約4割(59キロ)が開通し、約3割(50キロ)が事業中区間。平湯-日面間は計画の具体化に向けて調査を進めている。

 同区間は奥飛騨温泉郷地域の観光地まで高速道路などが未整備で所要時間がかかるため観光客の来訪意欲が低下し、観光入り込み客数も減少。現状の国道158号は、急カーブや急勾配区間が多く、特に積雪時は事故などの危険度が増しており、災害時の代替路もなく、救急搬送の速達性の確保が課題となっている。

 アンケートは今月中旬ごろまで高山市内全戸へ郵送で行うほか、道路利用者には同事務所ホームページでウェブページを開設し、調査する。質問内容は国道158号の当該区間の使用頻度や目的、課題や必要な機能について数字で評価する。調査期間は3月26日まで。問い合わせは、高山国道事務所計画課、電話0577(36)3822。

4794荷主研究者:2021/03/21(日) 22:11:34

https://this.kiji.is/733152705623998464?c=174761113988793844
2021/2/13 15:00 (JST)2/13 15:44 (JST)updated 長崎新聞社
西彼杵道路未整備区間の優先を 大串―白似田区間整備を長崎県に提言

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210213nagasaki01.JPG
西彼杵道路(大串―日並)のIC配置・概略ルート

 西彼杵道路計画検討委員会(委員長・中村聖三長崎大大学院教授)は12日、西彼杵道路で未整備区間となっている西海市西彼大串郷-時津日並郷(約23キロ)について、国道206号沿いにインターチェンジ(IC)を4カ所配置し、大串-白似田(約6キロ)の区間を優先整備することなどを盛り込んだ整備方針を県に提言した。

 提言書によると、概略ルートは国道206号沿いで、IC配置は白似田、形上、長浦、西海・子々川の4地区。短縮時間や交通量、混雑度などの観点から評価した結果、優先整備区間は大串-白似田とした。次点は西海・子々川-日並(約4キロ)で「IC周辺の交通解析をした上で、長崎南北幹線道路の進捗を見極めながら着手することが望ましい」とした。

 このほか、配慮事項として、「IC位置の決定は、渋滞状況や主要拠点からのアクセスを考慮し、半島西岸側からのアクセス性向上策も検討が必要」とし、追い越し車線や休憩施設の設置の検討も求めた。

 提言書を受け取った平田研副知事は「佐世保と長崎を結ぶ非常に大事な道路で県民の期待も大きい。詳細な検討を進め、早期着手、完成に向けて努力したい」と述べた。

4795荷主研究者:2021/03/21(日) 22:28:26

https://this.kiji.is/735267469770932224?c=92619697908483575
2021/2/19 07:50 (JST) 熊本日日新聞社
宇土半島南側に車専用道路 熊本天草幹線道路の宇土ー三角間、第三者委「妥当」

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210219kumamoto01.JPG

 九州地方整備局は18日、熊本市と天草市を結ぶ「熊本天草幹線道路」の宇土市-宇城市三角町の整備ルートについて、宇土半島南側に自動車専用道路(設計速度時速80キロ)を新設する案を同日開いた学識者らによる第三者委員会に提示し、妥当と判断された。

 同案は全長約13キロで、インターチェンジ(IC)4カ所を検討。熊本方面の起点となる網田IC(仮称)と、天城橋(新天草1号橋)につながるみすみICのほか、途中、済生会みすみ病院とアクセスしやすい位置などに設ける。事業費は700億〜750億円。

 今後、国土交通省内でルート案を正式決定した上で、事業化の妥当性について第三者委に諮るという。開通時期については「未定」としている。

 整備ルートは同局が昨年2月、国道57号を4車線化する現道改良案のほか、宇土半島の山間部を抜ける中央ルートと、国道266号とアクセスしやすい南側ルートの二つの自動車専用道路の新設案を提示。沿線住民や自治体などから意見を聞いた結果、災害時のアクセス確保などの観点から救急医療施設への時間短縮効果が大きい南側ルート案に絞った。

 熊本天草幹線道路は全長約70キロで、うち開通区間は三角大矢野道路や松島有明道路など計約17キロ。(宮崎達也)

4796荷主研究者:2021/03/21(日) 22:30:45

https://www.minpo.jp/news/moredetail/2021022283837
2021/02/22 08:50 福島民報
2021年度4車線化着手 常磐道広野-浪江 国交相表明

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210222minpo01.JPG

 赤羽一嘉国土交通相は二十一日、四車線化優先整備区間の対象外だった常磐自動車道広野-浪江インターチェンジ(IC)間について、二〇二一(令和三)年度に四車線化の整備に着手すると表明した。東日本大震災と東京電力福島第一原発事故から十年の節目に、復興を支える沿岸部の大動脈の安全性強化や渋滞緩和、避難者の帰還促進につなげる。内堀雅雄知事と県庁で会談後、報道陣に示した。県内の常磐道は全線で四車線化が実現する。

 赤羽氏と内堀知事の会談は冒頭を除き非公開で行われた。終了後、赤羽氏は報道陣に対し、災害発生時の対応を強化する観点から、四車線化の重要性を強調。内堀知事から広野-浪江IC間の早期実現の要望を受けたとした上で、「新年度内の事業化に向けて必要な準備をしっかり進めたい」と述べた。

 広野-浪江IC間の四車線化に向け、国交省は二〇二一年度に工事主体の東日本高速道路(ネクスコ東日本)に事業許可を出す。許可を受けた同社が詳細な設計や測量、工事に入る。赤羽氏は事業の具体的なスケジュールは示さなかったが、「(四車線化工事が進む)いわき中央-広野IC間の早期完成をにらみ、切れ目なくやっていけるように考えている」と話した。

 内堀知事は同日、「第二期復興・創生期間に避難地域の復興、再生を円滑に進める上で非常に大きな前進だ」と期待を寄せた。

 県内常磐道の整備を巡っては、いわき中央-広野IC間のうち、いわき中央-いわき四倉IC間の一部で二十七日から四車線の運用が始まる。広野ICまでの工事は今年三月末までに完了する予定だったが、二〇一九年の台風19号などの影響で半年程度工期がずれ込んでいる。

 常磐道は埼玉県三郷市から宮城県亘理町までを結ぶ総延長約三百キロ。山元(宮城県山元町)IC以北でも四車線化の工事が進んでいる。優先整備区間対象外の広野-浪江IC間については県などが四車線化の要望を重ね、赤羽氏も前向きな姿勢を示していた。

 県内の高速道路では磐越自動車道会津若松-安田(新潟県阿賀野市)IC間も国交省の四車線化優先整備区間となっている。このうち、会津坂下-西会津IC間と西会津-津川(新潟県阿賀町)IC間の一部区間が二〇二〇年度に事業化された。

4797荷主研究者:2021/03/21(日) 23:03:52

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD165BS0W1A210C2000000/
2021年2月26日 14:00 日本経済新聞
名古屋第2環状道、経済効果10兆円 5月に全線開通へ

4798荷主研究者:2021/03/21(日) 23:25:15

https://www.sakigake.jp/news/article/20210305AK0050/
2021年3月5日 21時20分 秋田魁新報
秋田道湯田―北上西間19・5キロ、国交省が4車線化候補に

 国土交通省は5日、高速道路の4車線化を進める候補として、秋田自動車道の湯田インターチェンジ(IC)―北上西IC間19・5キロを選んだと発表した。横手IC―湯田間は既に4車線化の事業を始めており、横手―北上西間の41・9キロは4車線化のめどが立った。

 国交省が候補に選んだのは、秋田道湯田―北上西間を含む全国14区間(計約86キロ)。総事業費は4700億円。このうち秋田道分は980億円で、事業費は最も多かった。距離は最長だった。

 有識者会議の審議を経て、今月中に事業化が正式決定する。工事完了時期は未定。

 国交省は秋田道の大曲IC―北上JCT間(約72キロ)を4車線化の優先整備区間としており、この中から新たに進める候補を順次選定してきた。湯田―北上西が新たに選定されたことで、全体の8割に当たる約57キロは4車線化されることが確実になった。

 佐竹敬久知事は今回の選定について「企業の立地や観光振興など、秋田県の発展に大きく寄与する。残る区間の4車線化に向けて関係機関に強く働きかけていく」とコメントした。

 残る区間は、北上西―北上ジャンクション間と、大曲IC―横手間の一部。

4799荷主研究者:2021/03/21(日) 23:27:04

https://www.minpo.jp/news/moredetail/2021030584195
2021/03/05 09:20 福島民報
4車線整備へ事業化 相馬-新地、坂下-西会津 国交省

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210305minpo01.JPG

 国土交通省は暫定二車線区間のうち四車線化優先整備区間としていた常磐自動車道の相馬-新地インターチェンジ(IC)間、磐越自動車道の会津坂下-西会津IC間の一部区間を今月末までに、それぞれ事業化する方針を固めた。今月中旬に開かれる有識者の分科会で区間案を示し、了承されれば正式に決定する。

 事業化の区間に選定される見通しとなったのは【図】の通り。常磐道は相馬-新地IC間(延長約八・五キロ)の約六・〇キロを整備する。事業費は二百二十億円を見込む。この区間は二月十三日の地震による土砂崩れで一時通行止めとなったことを受け、赤羽一嘉国交相が早期に四車線化する方針を示していた。

 磐越道は会津坂下-西会津IC間(延長約一一・四キロ)のうち、事業化されていなかった約一・七キロの整備に着手する。事業費は七十億円を想定する。国交省は大雪による災害などを想定し、四車線化の緊急度が高い区間を絞り込んだ。

4800荷主研究者:2021/03/21(日) 23:29:44

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/702624/
2021/3/5 19:01 (2021/3/6 1:11 更新)西日本新聞
東九州道3区間を4車線化へ 築城―椎田南、大分宮河内―臼杵、高鍋―西都

鶴 加寿子

 国土交通省は5日、2車線(対面通行)で暫定運用している高速道路のうち、2021年度に新たに全国14区間(延長計86キロ)の4車線化事業を許可すると発表した。九州では東九州道の築城インターチェンジ(IC)-椎田南IC(延長7・7キロ)、大分宮河内IC-臼杵IC(同6・8キロ)、高鍋IC-西都IC(同4・7キロ)の3区間が含まれる。

 事業は西日本高速道路(NEXCO西日本)などが行い、事業費4700億円は財政投融資を活用する。

 対面通行区間は高速道路の約4割を占める。国交省は重大事故の発生確率が高く、災害時に通行止めになりやすいとして、渋滞や事故の発生頻度、年間の通行止め時間などを考慮し、順次4車線化を目指している。

(鶴加寿子)

4801とはずがたり:2021/03/28(日) 15:42:02
宮古ー盛岡横断道路が開通
40分短縮、復興促進に期待
https://this.kiji.is/748792457720643584
2021/3/28 15:33 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 東日本大震災で被災した岩手県宮古市と盛岡市を結ぶ宮古盛岡横断道路の全線が28日、開通した。全長約100キロ中66キロを国や県が復興支援道路として整備。2012年時点で約2時間だった両市中心部の所要時間は約40分短縮される。観光や物流の活発化による復興促進に期待がかかる。

 この日開通したのは、宮古市内の3区間計21キロ。達増拓也知事は式典で「震災後、かつてないスピードで整備を進めてもらった。新型コロナウイルスの影響を受けた地域経済の回復の後押しにもなる」とあいさつした。

4802とはずがたり:2021/03/28(日) 16:52:25
新東名が厚木南からなんちゃら大山まで開通してて,今度(4月上旬)御殿場まで一寸伸びる様だった。

まあこの辺はもう目途付いたのではやく厚木南から高速横浜環状の北西線にでも成る部分まで延長せえ。

保土ヶ谷BPの渋滞は横浜青葉から大黒まで繋がったので回避出来る様に成ったが,海老名〜横浜は相変わらず込んでる。こいつは圏央道が湾岸線まで延びてもそれ程改善しないんちゃうか。一寸遠いが高速だけで行ける様になるのでそこそこマシになるのかもしれないけど。

4803荷主研究者:2021/03/29(月) 21:49:51

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/518331?rct=n_hokkaido
2021年03/06 00:07 北海道新聞
トマム―十勝清水IC間 21年度から4車線化着手 3・2キロ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210306hokkaido01.JPG

 国土交通省は5日、暫定的に2車線の対面通行で運用している高速道路のうち、2021年度から4車線化に着手する全国14区間、約86キロを発表した。道内は道東道のトマムインターチェンジ(IC、上川管内占冠村)―十勝清水IC(十勝管内清水町)の約3・2キロが対象になった。

 全国の総事業費は4700億円で、財政投融資を活用。国の有識者会議などを経て月内に正式決定する。

残り:315文字/全文:496文字

4804荷主研究者:2021/03/29(月) 21:54:32

https://www.minpo.jp/news/moredetail/2021030684216
2021/03/06 09:29 福島民報
常磐道いわき中央-広野間 30日、4車線供用開始

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210306minpo01.JPG

 東日本高速道路(ネクスコ東日本)は五日、常磐自動車道いわき中央-広野インターチェンジ(IC)間の一部区間約十五キロを巡り、三十日から四車線の供用を始めると発表した。

 四車線化工事が進む同区間(全約二十七キロ)のうち残る約四キロ区間についても工事を進めているが、見通しは立っていない。

 広野-常磐富岡IC間の付加車線については二十六日に約三・一キロ、三十日に約一・二キロの運用が始まる。

 ■4車線化選定を発表 常磐道相馬-新地間 磐越道坂下-西会津間 国交省

 常磐自動車道の相馬-新地インターチェンジ(IC)間と磐越自動車道の会津坂下-西会津IC間の一部区間を巡り、国土交通省は両区間を四車線化候補に正式に選定し五日、発表した。二〇二一(令和三)年度から両区間の四車線化に着手する。

 常磐道は相馬-新地IC間のうち、約六・〇キロを整備する。事業費は二百二十億円の見通し。この区間は二月十三日の地震による土砂崩れで一時通行止めとなり、赤羽一嘉国交相が四車線化する方針を示していた。

 磐越道は会津坂下-西会津IC間のうち、事業化されていなかった約一・七キロを四車線化する。事業費は七十億円を見込む。国交省は大雪による災害を想定し、四車線化の緊急度が高いと判断した。

 内堀雅雄知事は「災害に強い、安全で円滑な交通が確保され、福島県の復興・創生に大きく貢献すると期待している」と談話を発表した。

4805荷主研究者:2021/03/29(月) 22:06:24

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/519311?rct=n_hokkaido
2021年03/08 21:08 北海道新聞
遠軽―上湧別、郊外に14キロ整備 旭川紋別道 交差点避け時間短縮

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210308hokkaido01.JPG

 開発局は、三つのルート案を検討していた旭川紋別道の遠軽―上湧別間について、遠軽市街地を避け、国道242号と並行する新たな道路約14キロを整備する方針を固めた。交差点を避けられ、時間短縮効果が大きかったほか、災害時の国道代替機能を確保できると判断した。今後、道などから意見を聞き、今月下旬ごろまでに正式に事業化するかどうか決める。

 採用されたのは、旭川紋別道の遠軽インターチェンジ(IC)から道道遠軽安国線に沿うように進んで陸上自衛隊遠軽駐屯地近くを通り、湧別川と国道242号に沿って、湧別町の川上神社付近に抜けるルート。既存の道路は使わず、新規に自動車専用道路として約14キロ延長する内容だ。

 開発局の推計では、紋別港から主要物流拠点の苫小牧港までの時間を約16分、北見―紋別間を約15分短縮でき、遠軽から北見の医療機関への搬送時間も約10分縮められる計算だ。洪水による浸水想定区域や地吹雪発生区間を避けられる上、郊外での新規道路整備のため現在の交通網への影響が小さいことも評価された。

 開発局は昨年7月、今回採用した《1》別線整備ルートと、《2》別線・一部現道改良ルート《3》現道改良ルートの計3案を公表し、同10月ごろから地元自治体や地域住民、関係団体などにヒアリングを実施。集まった地元の要望を踏まえて検討し、今年2月中旬に《1》を方針案とすることに決めた。

 方針案は新しく道路を造るため、概算の事業費は約240億〜300億円と、最も少なくて済む《2》より30億円近く多い見通しだ。3月中旬から下旬にかけて道や国の第三者委員会などで検討され、予算化されるかどうか決まる。(樋口雄大)

4806荷主研究者:2021/03/29(月) 22:25:23

https://www.yamagata-np.jp/news/202103/10/kj_2021031000169.php
2021/3/10 08:49 山形新聞
戸沢-立川間の高規格道、事業化「妥当」 東北地方小委

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210310yamagata01.JPG

 国土交通省東北地方整備局の社会資本整備審議会道路分科会東北地方小委員会は9日、国道47号の地域高規格道路「新庄酒田道路」(約50キロ)のうち、戸沢―立川間(5.8キロ)について、2022年度の新規事業化について妥当と判断した。トンネルや橋を使ったバイパスを通す計画で、今月中にも本省事業評価部会での審議を経て正式に決める。

 小委員会では具体的な5.8キロ区間のバイパスの経路も示された。戸沢村古口の「川の駅最上峡くさなぎ」付近を起点に、JR陸羽西線、現在の国道47号などの道路をまたぐ長さ130メートル〜200メートルの橋を計4カ所設置する計画で、トンネルは1400メートル〜1420メートルの2本を掘削する予定。新たな道路は集落を避けて建設し、終点は庄内町狩川の「道の駅しょうない風車市場」や酒田地区広域行政組合消防本部立川分署付近となる。

 全体事業費は約220億円で、計画交通量としては、一日当たり1万2300台を想定している。同区間は急カーブが続き、冬期は積雪による幅員減少や路面凍結などで走行環境が悪化。交通事故が発生すると全面通行止めとなる割合は6割で、これまでの過去10年間で10回発生している。整備されれば、速達性が向上し、事故に伴う交通障害などのリスク回避などが期待される。

4807荷主研究者:2021/03/29(月) 22:28:25

http://www.senmonshi.com/archive/02/02FF@ItpT055I0.asp
2021/03/10 建通新聞社(中部)
【愛知】名市 名高速で初のPA設置を構想

 名古屋市住宅都市局は、名古屋高速2号東山線に新設する栄出入口部に路外パーキングエリア(PA)を設置する構想を明らかにした。名古屋高速道路の延長81・2㌔内で初めてのPAとなる。栄出口を設ける若宮大通駐車場内に整備する考え。名古屋高速道路公社が行う栄出入口・西渡り線・南渡り線整備で、路外PAを見据えた設計を実施するよう求める見通しだ。

 都市高速道路の本線PAは、首都高速道路(延長327㌔)で22カ所、阪神高速道路(同258㌔)で15カ所、広島高速道路(同25㌔)で1カ所、北九州都市高速道路(同49㌔)で2カ所がある。平均設置間隔は路線延長で見た場合、首都高(路線延長640㌔)で約29㌔、阪神高速(同480㌔)で約33㌔となっている。

 路外PAは、都市高速道路の沿道にある対象施設を仮想PAとして利用するサービス。ETC車が指定出入口を経由して路外パーキングエリアで休憩した場合、再び高速道路に戻っても通行料金は変わらない。阪神高速では、3号神戸線尼崎西出入口付近(amado)、5号湾岸線尼崎末広出入口付近(尼崎テクノランド)、11号池田線豊中南出入口付近(ロイヤルホームセンター豊中)を路外PA(同社では路外パーキングサービスと呼称)としている。首都高でも過去に路外PAの実証実験を複数回実施している。

 栄出口を設ける若宮大通駐車場(地下式構造)は、主に南側が構造物の改修対象となる。栄出口は、若宮大通久屋(西、東)交差点の中間部付近高架から分岐。分岐部の路面高は約13㍍で、矢場町交差点西側で路面高約6㍍、現駐車場出口部付近で地表道路に接続する。現駐車場の南側出入り口部は閉鎖。西行き車線の新たな駐車場入り口は、若宮大通久屋(西)交差点の西側に構築。矢場町交差点は地下でアンダーパスし、駐車場側壁を開口して接続する。新たな駐車場出口も駐車場側壁を開口、大須三丁目交差点の西側に地上出口を設ける。路外PAは、栄出口から大須三丁目・栄三丁目交差点を右折し、駐車場北側入り口を利用して駐車場内に入る形をとる。専用マスを設けるかなどは設計の中で決める。駐車場部の改修は、名古屋高速道路公社が栄出入口整備に合わせて実施する。

 名古屋都市圏の高速道路をみると、名古屋高速と名古屋環状2号線(名2環)にはいずれもPAが設置されていない。栄出入口部で路外PAが実現すると、名古屋高速のみならず、伊勢湾岸道も含めた名2環内側で初めてのPAとなりそうだ。

 指定出入口をどうするかは今後の検討課題。栄出口の他、白川出口は若宮大通駐車場に入りやすく、栄入口に再び入るのは容易なため、有力候補の一つとみられる。

4808荷主研究者:2021/03/29(月) 22:35:13

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/520131?rct=n_hokkaido
2021年03/11 01:59 北海道新聞
札幌の都心アクセス道路を事業化 国交省小委が承認

 国土交通省の社会資本整備審議会北海道地方小委員会は10日、札樽道と札幌市中心部を結ぶ国道5号(創成川通)を地下トンネル化して再整備する自動車道「都心アクセス道路」の新規事業化を承認した。2021年度に事業着手の見通し。同省が3月中に予算化を最終決定する。

 建設主体は開発局で、総事業費は約1200億円。このうち札幌市が2割を負担する。北海道新幹線札幌延伸が予定されている30年度末までの完成を目指す。

残り:243文字/全文:444文字

4809荷主研究者:2021/03/29(月) 22:43:17

http://www.senmonshi.com/archive/02/02FFBO8PHVT055.asp
2021/03/12 建通新聞社
【大阪】名神湾岸連絡線「新規事業化は妥当」

 第30回社会資本整備審議会道路分科会近畿地方小委員会(委員長=小林潔司・京都大学経営管理大学院特任教授)が3月9日に開かれ、国道43号名神湾岸連絡線について2021年度の新規事業採択時評価を行い、「新規事業化は妥当」とした。今後、道路分科会に報告し、21年度予算に向けた事業採択を目指す。事業採択されれば、調査設計などに入る予定だ。

 名神湾岸連絡線は、兵庫県西宮市今津水波町〜西宮浜2丁目の延長約2・7㌔(設計速度時速60㌔)。全区間を2車線(幅員14・5㍍)の高架構造でつなぐこととし、名神高速と阪神高速3号神戸線に接続する(仮称)西宮ジャンクション(JCT)・インターチェンジ(IC)を起点に、陸上を通る高架部、西宮港航路を橋梁でつなぐ海上部を経て、阪神高速道路5号湾岸線大阪・神戸方向と接続する(仮称)西宮浜JCT・ICまでを整備する。

 陸上部の高架の施工では、既設橋梁撤去、コンクリート撤去、橋脚の基礎場所打ち杭工、土留め、土砂掘削、鋼製橋脚架設、鋼橋架設、コンクリート床版、アスファルト舗装などを実施。海上部ではグラブ浚渫、橋脚ケーソン基礎、鋼橋架設、ケーブル桁架設、アスファルト舗装などの工事を行う。

 全体事業費は約1050億円を見込む。内訳は工事費約629億円、設計・測量・地質調査委託料に約149億円、用地・補償費に約268億円。

 国土交通省近畿地方整備局の植田雅俊道路部長は「名神湾岸連絡線は地域の関心、思いが強い事業。新年度からの事業化を目指していきたい」とあいさつし、審議を求めた。

 委員からは沿道環境への影響や渋滞緩和、物流効率化、防災機能に対する貢献などについて確認、配慮を求める意見が出ていた。3号神戸線の西宮IC以西は、全国の都市高速道路で渋滞損失時間が1位と2位の区間があるなど慢性的な渋滞が続いており、名神湾岸連絡線の整備による渋滞緩和への期待が大きい。

4810とはずがたり:2021/04/04(日) 17:03:12
外環道建設中に起きた調布市の陥没事故、資産価値低下を危惧する住民に不誠実な対応のNEXCO東日本
2/13(土) 8:34配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/84e32d798c910dcc3bd18f3d8553fcf2d63aac6a
HARBOR BUSINESS Online

陥没事故の前月からその兆候は現れていた

 2020年10月18日、東京都調布市東つつじヶ丘2丁目住宅街の生活道路が陥没した。当初から周辺住民は、事故の原因はその地下40m以深で建設中の高速道路「東京外郭環状道路」(以下、外環)に違いないと読んでいた。

 外環は千葉県、埼玉県、東京都を円弧状につなぐ高速計画だが、未完成の東京工区(練馬区と世田谷区をむすぶ16km)については大深度(概ね地下40m以深の地下空間)を直径16mという日本最大の巨大掘削機「シールドマシン」が2017年行以降からトンネル建設を進めていた。

 前月の9月から、調布市内ではそのトンネル直上と周辺で建物の振動、ゴ・ゴ・ゴという騒音、そして外壁への亀裂、家屋と路面にズレ、門扉のゆがみが生じるなどの被害が起きていた。

 地元の住民グループは、これらの被害を外環の事業者(NEXCO東日本、NEXCO中日本、国土交通省)に伝え、工事の中止と説明会の開催を訴えたが、NEXCOは何ら対策を採らなかった。そして10月18日に陥没が起きた。

 事故後に結成された調布市の住民団体「外環被害住民連絡会・調布」(以下、連絡会)は、陥没現場周辺で事故の前後に起きていた被害状況のアンケート調査を実施。その報告書によると、構造物被害を受けたのは58軒。内容は、ドアや床の傾きが19件、コンクリートのひび割れが17件等々。体感的被害を受けたのは102軒。内容は騒音95件、騒音72件、低周波音51件となっている。

 だからこそ、陥没事故を驚きもせず「やはり起きたか」と受け止める人も少なくなかった。

住民が危惧する「資産価値の下落」について、NEXCO東日本は「仮定の質問には答えられない」
 翌19日。3事業者が事故調査のために立ち上げた「有識者委員会」と、陥没現場の工事を担当していたNEXCO東日本は記者会見を開催。数十人いた記者の多くは、「振動を陥没の予兆ととらえなかったのか」、「未着工区間で、ボーリングなどの追加調査を実施するのか」などの質問に集中していたが、筆者は違う質問をした。

「今回の事故で陥没現場周辺の土地や家屋の資産価値は低下する。中には、将来、家を売ったお金で高齢者施設に入る人もいるのに。資産価値が下がればそれもかなわなくなる。NEXCOは、今回の事故での資産価値下落に対し、その下落分を補償するのか?」

 これにNEXCO東日本の職員はこう回答した。

「仮定の質問には答えられません」

「補償する気がないのか?」と筆者は思った。

記者会見や住民説明会でも、資産価値低下については答えず
 事故は振動や陥没にとどまらなかった。陥没現場周辺では、トンネル直上の地中で続けざまに3つの巨大な空洞が発見された。最初の空洞発見は11月3日。地表面から5mの位置で、幅4m、長さ30m、厚さ3mの大きさだった。

 次が11月21日。地表面から4mの位置で、幅3m・長さ27m・厚さ4m。そして今年1月14日。地表面から16mの位置で、幅4m・長さ10m・厚さ4m。住民にすればたまったものではない。筆者は現場周辺で「もう引っ越したい」との声を何度も聞いている。

 有識者委員会が事故原因の「中間報告」を出したのは12月18日。その概要は、シールドマシンが小石の多い礫層で回転しなくなり、回転を促すための気泡薬剤を注入し過ぎたことで掘削面の土壌が緩んで、土を取り込みすぎることになって陥没につながったというものだ。

 だが、有識者委員会の小泉淳委員長が強調したのは、その場所が極めて稀な「特殊な地盤」だったということだ。つまり、「特殊な地盤はめったに現れない以上、シールドマシンの再稼働には問題なし」と匂わせる内容だった。

 さらに小泉委員長は、空洞については「はじめから(工事前から)あったとしてもおかしくはない」と、工事との因果関係には触れなかった。

 この日、NEXCO東日本と小泉委員長による記者会見で、筆者は改めて資産価値低下への補償について尋ねるつもりだった。すると、私より先に指名された記者がその質問をした。NEXCO東日本はそれにこう回答した。

「外壁の亀裂や門扉の不具合などの被害には補償する」

4811とはずがたり:2021/04/04(日) 17:03:31
>>4810
 いや、質問は資産価値低下についてだ。その記者が再度質問すると、NEXCO東日本は「個別に相談させていただく」と回答した。

 そして2日後の12月20日、NEXCO東日本は「中間報告」を出したことについて住民説明会を開催。そこで住民から出された質問の多くが、やはり「資産価値低下について」だった。

「資産価値が低下した。買い取り補償してくれるのか?」

 NEXCO東日本の回答は「それに説明できるものを用意してない」というものだった。自分たちは補償されるのか、されないのか。住民はそれすらも教えてもらえなかったのだ。

1対1で交渉すると、補償金額を下げようとする事業者側に押し切られる
 果たして、NEXCO東日本に補償への強い意思はないと露見したのは1月8日のことだった。この日同社は、家屋に被害を受けた住民のために「東京外かく環状道路工事現場付近での地表面陥没事象における家屋補償等に関する相談窓口」を設置した。

 そしてここを訪れた住民が確認したのは、同社は「団体交渉は受けつけない」ことを基本としていて、「資産価値の査定も、同社が委託する弁護士や不動産鑑定士が行う」との説明だった。

 公共事業や大型事業で頻用される「個別(戸別)交渉」は、住民側にすればもっとも避けなければならない手段だ。というのは、例えば気の弱い人ならば事業者に押し切られてすぐに補償契約にサインをしてしまう。

 それに加えて、その額面がいくらなのかは「お隣さんはウチよりも高くもらったのか。それともウチが高いのか」との心情から近隣住民には言えるものではない。そして地域に気まずさが流れ、一枚岩だった住民運動に亀裂が走ってしまう。

 これを危惧した連絡会と市民団体「外環ネット」は、2日後の1月10日に「被害補償勉強会」を開催。筆者はこれにZoomで参加した。勉強会の講師は、外環工事の差し止めを求めた裁判を担う武内更一弁護士と損害保険の実務経験者の山田大蔵氏が務めた。会場からは熱心な質問と意見が続出した。…

窓口を一本化して団体交渉を行う「リニア新幹線・相模原地権者の会」に学ぶ
 そして、その討論にアドバイスをしたのが神奈川県相模原市在住の萩原安雄さんだ。

 JR東海が計画するリニア中央新幹線は最高時速505Kmで、2027年に東京(品川駅)と名古屋駅を40分で結ぶ計画だが、その工事は相模原市を直径14mという巨大シールドマシンで掘進する。萩原さんは数年前から「地盤沈下や陥没、そして振動公害が起きるのでは」と恐れていた。同時にJR東海から納得のいく説明がないことから、二十数人のルート周辺住民と「リニア新幹線・相模原地権者の会」(以下、地権者の会)を設立した。

 2019年5月17日。リニアは国交省が事業認可した計画だが、その取り消しを求めた行政訴訟の第14回口頭弁論で萩原さんは以下の意見陳述を展開している。

「私の自宅はリニア予定ルートから約50m離れた場所にある。だが、JR東海は何の説明もせずに準備工事を進めている。周辺の地質は脆弱で、シールドマシンの掘削で地盤沈下の危険性がある。そして、用地補償についてJR東海の説明は、『補償額が時価の15%程度』でしかなく、地盤沈下の原因調査費用も私たちが負担しなければならない」

 これを打破するためには、JR東海との個別交渉に応じるのではなく、窓口を一本化しての団体交渉しかない。地権者の会は弁護士を窓口と決め、その弁護士がJR東海に「私以外の人には交渉するな」と通告した。そして実際に、JR東海からの個別交渉はない。つまり、弁護士を介しての住民の意見が受け入れられない限り、JR東海の相模原市内での工事は進まないことになる。…

 外環は、直径16mという巨大トンネルが2本、わずか4m離れただけで並行して建設される予定だ。今回は1本目の工事での陥没や振動が起きた。そして2本目は未着工。住民は「もう1本来たらこの土地はどうなるんだ」と強い不安を抱いている。連絡会を含めて調布市民は、今後も外環工事再開の中止と適正な補償を求めて闘っていくことになる。

<文・写真/樫田秀樹>

4812荷主研究者:2021/04/11(日) 20:45:11

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/522199?rct=n_hokkaido
2021年03/16 19:40 北海道新聞
都心アクセス道の新規事業化妥当 国交省諮問機関

 国土交通相の諮問機関、社会資本整備審議会道路分科会の事業評価部会は16日、札樽道と札幌市中心部を結ぶ国道5号を地下トンネル化して再整備する「都心アクセス道路」について、新規事業化を妥当とした。

 国交省によると、都心アクセス道路は札樽道札幌北インターチェンジ(IC)付近と市中心部間の約4・8キロで、事業費は約1200億円。整備により、この区間の渋滞時の通過時間は冬季で最大30分、夏季で最大9分短縮されるという。

残り:123文字/全文:393文字

4813荷主研究者:2021/04/11(日) 21:05:59

https://www.toonippo.co.jp/articles/-/488616
2021年3月17日 東奥日報
上北道22年度全線開通、最高速度80キロに

 青森県警は16日、上北自動車道の最高速度規制を2022年に予定する全線開通に合わせ、現行の70キロから80キロに引き上げる方針を示した。県議会予算特別委員会で木明和人委員(無所属)の質問に村井紀之本部長が答えた。必要な工事が完了次第、上北道に接続する第二みちのく有料道路も60キロから70キロに引き上げる方針。

 最高速度引き上げに伴い、天候不良時や事故発生時には、臨時の速度規制を迅速に敷く必要があるため、県警は、開会中の定例県議会に提出した21年度一般会計当初予算案に「可変式速度規制道路標識」の設置事業費約1億2千万円を計上した。

 設置は3カ年計画。初年度の21年度は、上北道の約12キロ(第二みちのく道接続部-東北IC)で上下線計12箇所の設置を予定している。

4814荷主研究者:2021/04/11(日) 21:22:11
>>4702
https://www.sakigake.jp/news/article/20210319AK0047/
2021年3月19日 20時58分 秋田魁新報
大覚野峠、国直轄で整備へ 国道105号・西木―阿仁の難所

 国道105号の「大覚野(だいかくの)峠地区」(秋田県仙北市、北秋田市)について、国土交通省能代河川国道事務所は19日、防災機能強化に向けて新ルートを整備するには「高度な技術力が必要」との調査結果を明らかにした。県や両市が要望してきた通り、国直轄で整備される見通しとなった。

 大覚野峠は仙北市西木町上桧木内と北秋田市阿仁比立内の間の山あいを通り、急勾配や急カーブが連続する難所。地滑りや雪崩による通行止めも頻発し、防災機能の向上が課題になっている。

 国道105号の整備や管理を国から委託されている県は2015年度から、大覚野峠の道路計画を検討してきた。しかし、複雑な地質構造で高度な技術力が必要となるため、県による事業化は困難と判断。県の要望を受けた国が20年度、直轄工事を行うための調査に乗り出した。

 今回発表されたのは、その調査結果。湧き水があったり、強度が低かったりする山地にトンネルを通す場合、崩落などのリスクを伴うが、国直轄であれば事業実施が可能と判断した。新ルートとして12・5キロを設定し、トンネル6カ所、橋8カ所を整備する案を示した。

 能代河川国道事務所によると、改めて県側の要望を聞いた上で、国直轄で事業を実施するかどうか判断する。

 県は国道105号を県北と県南をつなぐ主要ルートと位置付け、災害に強い道路整備を国に要望してきた。小林賢太郎建設部長は「国直轄で事業が実施されれば、技術的課題が解消される。整備により防災、観光、物流とさまざまな面で効果が期待できる」と話した。

4815荷主研究者:2021/04/11(日) 21:26:25

https://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/e-yama/articles/23591
2021年03月19日 06時00分 山口新聞
下北道路 国が最短ルート選定新規事業化に大きな弾み

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210319yamaguchi01.JPG
下関北九州道路ルート地図

 下関市と北九州市を新たに結ぶ「下関北九州道路」について、国土交通省が両市中心部を約8キロで結ぶ最短ルートで正式決定したことが18日、分かった。これまで検討してきた3案の中で最も費用や環境への影響を抑えられると判断した。老朽化する既存の関門トンネルと関門橋に次ぐ両市をつなぐ3番目の道路で、ルート決定は地元が求める新規事業化に大きな弾みとなる。

 選定したルートは、下関市彦島地区と北九州市小倉北区を結び、海峡部分の約2・2キロにつり橋を架ける。整備費は2900億〜3500億円を見通す。実現すれば、両市中心部の移動時間は21分と現在より7分短縮されるという。

 昨年12月に国交省の有識者委員会が、最も全長が短く整備費が安いこの案を了承。国交省は、並行して進む環境影響評価(アセスメント)も踏まえ、市街地を避けることで自然・生活環境への影響が他2案より小さいとして最終的に絞り込み、今月16日付で計画段階評価の対応方針を正式決定した。今後、環境アセス手続きは具体的な検討に入る方法書段階に移り、新規事業採択の前段階である都市計画決定への移行も焦点となる。

 下関北九州道路を巡っては、1991年に山口、福岡両県や両市などで構成する整備促進期成同盟会(現会長・村岡嗣政知事)が発足。防災や地域活性化の観点から、国に早期整備の必要性を訴えてきた。同盟会など9団体は18日、国交省に対し、早期事業化や官民連携での効果的な整備手法の検討促進などを書面で要望した。

(岩崎新)

4816荷主研究者:2021/04/11(日) 21:29:04

https://373news.com/_news/?storyid=134366
2021/03/19 10:00 南日本新聞
構想路線に錦江湾横断道 鹿児島県が28年ぶり新広域道計画

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210319minami01.JPG
【関連地図】28年ぶりに鹿児島県が示した新広域道路交通計画案

 鹿児島県は18日、20〜30年後を見据えた道路整備の基本となる新広域道路交通計画案を県議会企画建設委員会に示した。鹿児島市街地と桜島を結ぶ錦江湾横断道路など4道路を、「構想路線」として具体的な路線計画図に盛り込んだ。

 1993年策定の「県広域道路整備基本計画」以降、28年ぶりの新たな道路計画となる。高規格道路としての役割が期待されるものの終起点が決まっていない構想路線には、南さつま・南九州・指宿の3市を通る「薩摩半島横断道路」、東九州自動車道と都城志布志道路の間をつなぐ「曽於志布志道路」、島原天草長島連絡道路も位置付けた。

 従来の路線図は高規格幹線道路(東九州自動車道など)と地域高規格道路(北薩横断道路など)で構成していた。今回、構想路線のほかに「一般広域道路」も加えた。一般広域道路には3、10号のような直轄国道と、さつま町内に建設予定の北薩横断道路のインターチェンジと川内港を結ぶ「川内宮之城道路」が選ばれた。

 道路建設課は「(基本計画をもとに)94年選定した地域高規格道路が、四半世紀を経てやっと形になってきた。今回の計画も20〜30年後の将来を見据えた」と説明する。計画案は26日からパブリックコメントを募り、6月下旬の策定、公表を予定している。

4817荷主研究者:2021/04/11(日) 21:30:24
>>4816
http://www.senmonshi.com/archive/02/02FFJKRjOA3MAV.asp
2021/03/19 鹿児島建設新聞
【鹿児島】県、新広域道路交通ビジョン・計画案/構想路線に錦江湾、薩摩半島横断/3県架橋と曽於志布志も

 県道路建設課は18日、策定中のかごしま新広域道路交通ビジョン・計画(案)を県議会企画建設委員会に報告した。20〜30年先を見据えた構想路線には、島原天草長島連絡道路(3県架橋)のほか、新たな路線として、期成会等が積極的な要望活動を行っている薩摩半島横断道路や曽於志布志道路、錦江湾横断道路を選定。整備効果やルートから検討を始めることになるが、まずは高規格幹線道路等の整備中区間の事業を進めミッシングリンク解消を図る。 

 今回、4半世紀ぶりに、道路計画に係るビジョンおよびネットワーク計画を策定。今後の道路整備を進める上で、重要な位置付けになる。 

 構想路線は、高規格道路としての役割が期待されるものの、起終点が決まっていないなど、個別路線の調査に着手している段階にない道路。3県架橋については、関係3県が共同で、橋梁設計に必要な基礎データ蓄積に向け調査を継続。 

 薩摩半島横断道路は、建設促進協議会が調査・研究を進め、南薩縦貫道と指宿スカイラインを活用しながら、南さつま、南九州、枕崎、指宿の南薩4市を最短で結ぶルートを示している。 

 曽於志布志道路は東九州自動車道と都城志布志道路を結び、志布志港へのアクセス強化を図る。また、鹿児島市と桜島を結ぶ錦江湾横断道路は、県が可能性調査を行ったほか、桜島大橋推進協議会等が積極的な要望活動を進めている。 

 地域高規格では北薩横断道路の残る広瀬〜さつま泊野IC間の延長約10kmを宮之城道路、大隅縦貫道では吾平道路以南から国道448号線間の延長16kmを吾平大根占田代道路として国に2021年度の事業化を求めている。 

 このほか、薩摩川内市とさつま町を結ぶ国道267号線を一般広域道路「川内宮之城道路」と位置付けた。 

 今後、今月下旬にパブリックコメントの実施や市町村へ意見照会等により、広く県民から意見聴取を行い、6月末までに策定する。

4818荷主研究者:2021/04/11(日) 21:36:29

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/524035?rct=n_hokkaido
2021年03/22 05:00 北海道新聞
函館空港道路28日全面開通 周遊観光を後押し/新函館北斗駅への時間短縮/救急搬送、物流にも効果

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210322hokkaido01.JPG
28日に全面開通する空港道路。周遊観光の促進など幅広い効果が期待される=本社ヘリから(中本翔撮影)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210322hokkaido02.JPG

 函館新外環状道路(空港道路)の函館インターチェンジ(IC)―函館空港ICの計10キロが28日、全面開通する。函館新道にも接続し、北海道新幹線のJR新函館北斗駅と函館空港間のアクセスも向上する。道南の周遊観光を後押しするほか、飛行機の欠航時に新幹線への乗り換えがしやすくなるなど、幅広い効果が期待される。

 空港道路は高規格道路で、2007年度に整備を開始。14年度に函館IC―赤川IC(2・4キロ)が開通し、28日からは新たに赤川IC―日吉IC―函館空港IC(7・6キロ)が走行可能となる。

 函館IC―函館空港ICが全面開通すれば、JR新函館北斗駅と函館空港の所要時間も短縮される。函館開発建設部は、駅に近い函館新道の七飯藤城ICから、空港道路の函館空港ICまでの所要時間は約20分と推計する。現在の道道函館上磯線(産業道路)を通る現在の約38分と比べて20分近く短くなる。

 「(函館市臼尻町の)縄文文化交流センターをはじめ、新函館北斗駅から函館市の南茅部・恵山方面にも観光客が足を運びやすくなる」。函館開建の今野秀一道路計画課長はこう語る。同駅から空港道路を使えば同センターに通じる道道につながりやすくなるためだ。今夏には「北海道・北東北の縄文遺跡群」の世界文化遺産登録にも期待が高まっており、空港道路の全面開通で新幹線の利用客も足を伸ばしやすくなる。

 北斗市観光協会の八木橋直弘事務局長は「冬場に雪で飛行機が欠航になった場合、代わりの交通手段として新幹線に切り替える人も出てくるだろう」と話す。雪の影響で飛行機が欠航しても新幹線は運行できることがあるためだ。空港道路を含む高規格道路が「空」と「陸」の拠点を結ぶことで、「いざとなれば陸路で本州へ渡れるため、冬でも天候を心配せずに観光やビジネスで道南を訪れることができる」(八木橋事務局長)とみている。

 21年度には、函館・江差自動車道の北斗茂辺地IC―木古内IC(16キロ)も開通予定。函館空港IC―木古内ICの計44キロが高規格道路でつながることになり、道南の周遊観光促進を下支えしそうだ。

 空港道路はこのほか、救急搬送の時間短縮や物流の効率化、産業道路の渋滞緩和などの効果も見込まれる。今野課長は「空港道路の開通には、地元から高い期待が寄せられている。市民や観光客をはじめ、多くの人に活用してもらいたい」としている。(菊池真理子)

4819とはずがたり:2021/04/12(月) 17:10:52
R303の鉄嶺トンネル工事(https://twitter.com/tohazugatali1/status/1381072807631540224http://k-shintaro.com/assets/%E7%9C%8C%E6%94%BF%E5%A0%B1%E5%91%8A%EF%BD%9612.pdfなど)迄すんのかと知って凄い環状自動車道思いついたおw

東海近畿圏中央環状自動車道
<東近道>

三遠南信道路 東名三ヶ日Jct〜中央飯田山本IC
濃飛横断自動車道路 中央中津川Jct(仮称)〜東海北陸郡上八幡IC 
国道256号線 タラガトンネル →関市
<この間がミッシングリング!>
国道417号線 
国道303号線 八草トンネル・川上トンネル・鉄嶺トンネル(建設中)・奥いび大橋等
舞鶴若狭自動車道 敦賀Jct〜吉川Jct 完成済

更には以下もw

<ミッシングリング!!>
神戸淡路鳴門道 三木Jct〜洲本IC
紀淡連絡道路 洲本IC〜和歌山Jct<構想>
京奈和道 和歌山Jct〜五条Jct
東海南海連絡道 五条Jct〜松坂Jct<構想>
伊勢道・伊勢二見鳥羽ライン
伊勢湾口道路(三遠伊勢連絡道路)<構想>

まじで環状になったぞw

ミッシングリング①…まあ中部縦貫道を使うのが順当なんだろうけど。。

ミッシングリング②…吉川Jct〜神戸Jct〜淡河PA〜三木Jctで十分と云えば十分なんだけど新神戸トンネル箕谷から淡河に延ばしたいのでそこから更に吉川にも延ばしたい。六甲北道路と被るけど淡河と吉川が宅地開発や物流基地開発,出来る。鉄道は不要。高速経由の路線バスをガンガン走らせれば良い。

4820とはずがたり:2021/04/29(木) 22:47:48

すげえなあ,あっちうまに相馬から新庄迄つながちまった。

東北中央道は相馬では無く日光or那須or白河辺りから分岐してこその中央道で,相馬福島道路は新潟へ向けて伸びて欲しい所。

東北中央道 村山北IC〜大石田村山IC 今年度中に開通へ
4/27(火) 18:44配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f087cee9c22ebd7ec1175bf1a59f5fce7f3f0bf
さくらんぼテレビ

現在、整備が進む東北中央自動車道の「村山北‐大石田村山」インターチェンジ間の開通について、国は27日、前倒しして2021年度内にする見通しを発表した。

東北中央道の「村山北‐大石田村山」インターチェンジ間は4.5キロで、国は当初、2022年としていた開通を前倒しし、2021年度内にする見通しを発表した。政府の「国土強靭化」対策で財源が確保されたことが要因だが、具体的な開通日は未定。

村山北ICの近くには、村山市で最大規模の「金谷工業団地」があり、輸送時間の短縮に伴う新たな企業誘致も期待されている。一方、村山北ICから東根北ICまでの区間は2022年中の開通を目指し工事が進んでいる。

また、同じ東北中央道の新庄北から昭和間の「泉田道路」は2020年度内、昭和から金山の間の「新庄金山道路」は2025年度内の開通が予定されている。

村山北―大石田村山間の開通、21年度に前倒し
4/28(水) 8:26配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/490fbb6d3d792b36725bfdb64ae5af9996e7f333
山形新聞

 国土交通省東北地方整備局は27日、東北中央自動車道村山北(仮称)―大石田村山IC(インターチェンジ)間の開通時期を当初の2022年中から21年度中に前倒しすると発表した。併せて、津波や洪水対策として県内の道路高架区間20カ所で避難階段などの整備を進め、橋梁(きょうりょう)やトンネルの修繕を図るとしている。

 同局は防災・減災、国土強靱(きょうじん)化に向けた道路の5カ年対策プログラムを策定。重点的、集中的に実施する道路事業として、高規格道路のミッシングリンク(未接続区間)の解消や直轄国道とのダブルネットワーク化、道路施設の老朽化対策、昨年の7月豪雨を踏まえた橋梁の流出防止対策、災害時の避難施設確保、情報技術(IT)を活用した道路管理体制の強化などを掲げている。

 村山北―大石田村山間(4.5キロ)の開通時期の前倒しも同プログラムの一環。村山北ICに近い金谷工業団地は村山市最大規模の工業団地で、同市の製造品出荷額は18年までの9年間で約1.7倍に増加している。22年中の開通を見込む東根北―村山北間(8.9キロ)を含む東北中央道のミッシングリンク解消は物流を加速し、地場産業の振興や地域医療の充実、広域観光の促進、災害時の代替機能確保など幅広い波及効果が期待されている。

 吉村美栄子知事は同日、早期開通を強く要望していた区間で、東北中央道の全線開通に向けて着実に前進するとし「残り区間の開通に向けた期待がますます高まる。高規格道路ネットワークの早期完成にしっかりと取り組む」などとコメントした。

4821荷主研究者:2021/05/04(火) 21:29:59

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/728272
2021年3月27日 08:45 沖縄タイムス
さらに便利に 南部東道路 きょう午後5時から一部区間が開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210327okinawa01.JPG

 沖縄県が整備を進める南部東道路の一部、南城市の大里大城から佐敷新里の約2キロの区間が27日午後5時から暫定2車線で開通する。同区間の総事業費は約80億円。自動車専用道路のため歩行者や自転車、125cc以下のバイクなどは通行できない。

南部東道路の一部区間開通

 南部東道路事業区間は南風原町喜屋武から南城市玉城垣花まで暫定2車線の7・4キロ。南部地域の産業や観光振興などを目的に2011年度に事業着手。20年代後半に全線開通を目指している。那覇空港自動車道に乗り入れ、那覇方面へのアクセス向上が期待されている。

4822荷主研究者:2021/05/04(火) 21:31:37

https://373news.com/_news/?storyid=134804
2021/03/28 22:00 南日本新聞
都城志布志道路、金御岳-末吉間が開通 宮崎、鹿児島の県境結ぶ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210328minami02.JPG

都城志布志道路の金御岳IC-末吉ICの開通を祝う関係者=末吉町南之郷の末吉IC

 地域高規格道路・都城志布志道路の金御岳(かねみだけ)インターチェンジ(IC、都城市)-末吉IC(曽於市)間5.8キロが28日開通し、一般車両の通行が始まった。総延長44キロの都城志布志道路のうち、横市IC(都城市)-志布志ICの計約32キロ(約73%)で直通利用できるようになった。

 開通式は同日、都城市の梅北小学校であり、関係者約100人が出席した。宮崎県の河野俊嗣知事は「県境区間が開通する歴史的な日」とあいさつ。鹿児島県の塩田康一知事は「都城と大隅は歴史、文化、経済とも一体。両地域の発展を期待したい」と話した。式典後に末吉ICに移動し、金御岳ICまで通り初めパレードをした。

 都城志布志道路は、宮崎自動車道・都城ICと志布志港を結ぶ自動車専用道路。残る未開通区間は、都城-横市(いずれも都城市、8.7キロ)と志布志-志布志港(3.2キロ)。うち都城市側の乙房(仮称)-横市(約3キロ)は2021年度中に開通予定。全線開通の時期は未定。金御岳-末吉は13年度に着工、175億円かけて整備した。

4823荷主研究者:2021/05/04(火) 21:52:31

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210331-600287.php
2021年03月31日 09時40分 福島民友新聞
「4車線」利用始まる 常磐道・いわき中央-広野間の一部区間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210331minyu02.JPG

 4車線化工事中の常磐道いわき中央―広野インターチェンジ(IC)間(約27キロ)のうち、一部区間(約15キロ)で30日、4車線での利用が始まった。2月下旬に利用が始まった約8キロと合わせ、計約23キロの利用が可能になった。残る約4キロの区間の開通時期は未定。

 また、同日までに、広野―常磐富岡IC間で、追い越し車線となる「付加車線」2カ所計4.3キロの利用も始まった。

 常磐道は東日本大震災、東京電力福島第1原発事故の復旧・復興事業で交通量が増加。渋滞緩和や交通安全対策などが課題に挙がる。赤羽一嘉国土交通相はこれまで、2車線の対面通行区間となっている広野―浪江IC間(30キロ)についても、新年度に4車線化に向けた事業に着手する方針を示している。

 2区間4車線化許可

 4車線化の方針が決まっている常磐道相馬―新地IC間(6キロ)と磐越道会津坂下―西会津IC間(1.7キロ)について、国土交通省は30日、管轄する東日本高速道路(ネクスコ東日本)に対し、両区間の4車線化事業を許可したと発表した。

4824チバ:2021/05/04(火) 23:06:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf636d848fc08789458f7c06dd148627888cce12
上り線で長い渋滞 関越道で41キロなど
5/4(火) 19:11配信

日本テレビ系(NNN)
緊急事態宣言下でのゴールデンウイークは4日で6日目、終盤となりましたが、現在、東京方面に向かう上り線の高速道路で長い渋滞が発生しています。

日本道路交通情報センターによりますと、午後6時半現在、各高速道路の上り線の渋滞は2時間前に比べさらに長くなっています。

関越自動車道では、川越インターを先頭に41キロの渋滞が起きています。また、中央自動車道では上野原インター付近を先頭に16キロ、そのほか、東北自動車道の加須インター付近を先頭に22キロ、東名高速でも都夫良野トンネルを先頭に18キロの渋滞が発生しています。

渋滞は、このあともしばらく続く見込みだということです。

4825チバQ:2021/05/04(火) 23:22:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/81fe34e9d926fdccd705df56da8a5f3d6892435b
淡路島のサービスエリア、行楽客で混雑 駐車スペースぎっしり
5/4(火) 20:57配信

神戸新聞NEXT
多くの車で混雑した神戸淡路鳴門自動車道の淡路サービスエリア駐車場=4日午後、淡路市岩屋(撮影・秋山亮太)

 大型連休後半の4日、兵庫・淡路島にある神戸淡路鳴門自動車道淡路サービスエリア(SA、淡路市岩屋)は多くの利用者で混雑した。新型コロナウイルス感染拡大のため、2年連続となる緊急事態宣言下での大型連休となり、政府は「人流の抑制」を呼び掛けるが、今年は兵庫の行楽地などの人出は増加傾向となった。


 淡路SAでは4日の正午前から、徳島方面に向かう車線に隣接する計約460台分の駐車スペースが満車になり、家族連れらでにぎわった。夕方には神戸方面の車線も車で混雑した。

 同SAによると、昨年の大型連休は初の緊急事態宣言が発令され、立ち寄る車は少なかった。しかし今年の連休は一変し、徳島方面に向かう車線の駐車場は連日、満車になったという。

 一方、例年であればUターンラッシュにさしかかる時期だが、新幹線の利用は低調だった。JR西日本によると、コロナ禍以前の2019年の大型連休は、山陽新幹線の自由席乗車率が100%を上回ったが、今年は減少。4日の同乗車率は10〜50%にとどまった。(秋山亮太、小谷千穂)

4826荷主研究者:2021/06/05(土) 17:55:29

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/530753?rct=n_hokkaido
2021年04/07 21:36 北海道新聞
小樽開建 倶知安―蘭越調査費計上 後志道 開発事業費は4.6%減

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210407hokkaido02.JPG

2030年度末までの開通を目指し21年度も工事費が計上された北海道横断自動車道(後志道)余市―共和間の工事現場=20年8月、仁木町銀山地区の銀山大橋(小樽開建提供)

 小樽開建は2021年度の後志管内分の開発事業費の概要を発表し、総額は前年度当初比4・6%減の289億9300万円だった。8年ぶりの減額となるが過去15年間では300億円を超えた前年度に次ぐ規模。北海道横断自動車道(後志道)倶知安―蘭越間の整備を検討する調査費が初めて計上された。

 事業別では道路事業が221億5200万円で全体の約76%を占めた。農業農村整備事業に25億8800万円、港湾整備に22億5200万円、水産基盤整備に12億3900万円、治水に7億6300万円を計上。

4827荷主研究者:2021/06/05(土) 18:17:04
>>4790
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=744325&comment_sub_id=0&category_id=112
2021/4/13 16:00 中国新聞
木原道路の利用7割 開通直後調査、交通分散進む

 国土交通省福山河川国道事務所は、尾道市と三原市を結ぶ国道2号バイパスの木原道路(3・8キロ)の開通直後の交通状況をまとめた。開通9日後の3月23日の国道2号の同区間の交通量は木原道路が約7割を占め、交通の分散が進んだとしている。

 同事務所によると、開通前の3月3日の1日の交通量は国道2号が約2万7300台。開通後の3月23日は木原道路が約2万1800台、国道2号は約9700台だった。尾道バイパス(7・6キロ)、三原バイパス(9・9キロ)とつながったことで両バイパスを利用する車も増えた。

 同事務所の岡本慎二副所長は、国道2号の渋滞緩和などの具体的な効果について「定期的に交通量を調べ、利用者の声も聞いて検証したい」としている。

 木原道路は暫定2車線の自動車専用道路。東端の尾道市福地町に新設された福地インターチェンジ(IC)で尾道バイパスと接続。西端は三原市糸崎8丁目で、三原バイパスとつながった。(門戸隆彦)

4828荷主研究者:2021/06/05(土) 18:41:19
<<4710
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1305172
2021年4月24日 午後5時10分 福井新聞
中部縦貫道、2026年に福井県内全線開通 大野油坂道路和泉IC〜油坂出入口

中部縦貫自動車道

 福井県と岐阜、長野県をつなぐ中部縦貫自動車道の大野油坂道路和泉インターチェンジ(IC)-油坂出入口(15・5キロ)が、2026年春ごろ開通することが4月22日分かった。同じく建設中の大野IC―和泉IC(19・5キロ)は22年度開通の予定で、中部縦貫自動車道の県内区間(61・4キロ)の全線開通時期が決まった。

 大野油坂道路は大野東IC-和泉IC(14キロ)が08年度に事業化された。岐阜県寄りの和泉IC―油坂出入口、市街地に近い大野IC-大野東IC(5・5キロ)の3区間に分けて、工事が進められている。

 大野IC―和泉ICは昨春、開通時期が公表された。福井県は大野IC-和泉ICの22年度の確実な開通と、和泉IC―油坂出入口の開通年度の早期公表を求めていた。

 中部縦貫自動車道は、福井市と長野県松本市を結ぶ、全長約160キロの高規格幹線道路。中央自動車道長野線、東海北陸自動車道、北陸自動車道と連絡し、全線開通すれば、福井市と首都圏の交通アクセスが大幅に向上する。

 福井北JCT・IC(ジャンクション・インターチェンジ)と大野ICを結ぶ永平寺大野道路(26・4キロ)は17年7月に全線開通した。

4829荷主研究者:2021/06/05(土) 18:44:58

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210425-608954.php
2021年04月25日 09時55分 福島民友新聞
浜と中、未来開く道 相馬福島道路、観光・経済・医療に好影響

 「歴史的な日だ」「中通りと浜通りがつながり、大きな発展につながる道」。相馬、県北の両地方を結ぶ「相馬福島道路」が全線開通した24日、市民や沿線市町村の首長のほか、経済や観光、医療の関係者からは期待と喜びの声が上がった。

 開通時刻の午後3時30分が近づくと、霊山インターチェンジ(IC)には開通を待つ車の渋滞ができた。開通区間の霊山―伊達中央―伊達桑折IC(延長10.2キロ)を運転したという桑折町の会社員吉田澄夫さん(70)は「これまでの半分以下の時間で移動することができた。景色もきれいで、今度は相馬まで足を延ばしたい」と笑顔を見せた。

 経済関係者の期待も大きい。伊達市商工会長の渡辺武さん(62)は「相馬港を活用し、伊達市で新たな産業が生まれることが期待できる」と産業振興の青写真を描いた。

 救急医療でのメリットも見込まれている。相馬地方には、3次救急医療機関がなく、脳疾患や交通事故の重傷者らを福島医大病院(福島市)に運ぶ際は、時間などとの闘いを迫られる。

 「元祖・命の道だ」。医師でもある立谷秀清相馬市長は相馬福島道路をこう表現した。相馬地方消防本部警防課の救急係長横山良平さん(46)は「信号で減速するだけでも患者の血圧は変化する。相馬福島道路によるスムーズな搬送は、患者の負担を少なくする」と期待を寄せた。

4830チバQ:2021/06/05(土) 18:56:15
https://news.yahoo.co.jp/byline/toriumikotaro/20210605-00241510
五輪期間中の首都高速、通行料金一律1000円アップは必要か?コロナ禍の移動スタイルに対応する必要性
鳥海高太朗 | 航空・旅行アナリスト 帝京大学非常勤講師
6/5(土) 11:23
 東京オリンピックの開幕まで50日を切ったなかで、都内の交通規制も6月から一部始まり、東京・有楽町の東京国際フォーラム周辺の一部道路は6月1日より通行止となった。東京オリンピック・パラリンピックの開催が迫るなかで、首都高速の都内区間において、オリンピック期間では開幕前の7月19日〜8月9日の22日間、パラリンピック期間では8月24日〜9月5日の13日間の合計35日間、自家用車については6時〜22時までの16時間において首都高速の都内区間において一律1000円アップされる。

7月19日〜8月9日と8月24日〜9月5日の朝6時〜夜22時、一律1000円上乗せ。普通車が主な対象に
 例えば、通常630円の区間(銀座→空港中央)であれば、7月19日〜8月9日と8月24日〜9月5日の朝6時〜夜22時までは1630円になる。今回、一律1000円アップの対象となるのは、ETC車の場合は自家用車のみが対象となり、中型車・大型車・特大車、タクシーや小型貨物などの事業用、また自家用車扱いの小型貨物車は1000円アップの除外となる(現金での支払いにおいてはルールが異なる)。また、身体障害者手帳の保有者や同乗する車両などホームページ上で提示されている事前登録車両も上乗せの対象とはならない。

2019年時点では交通量抑制の呼びかけだけでは抑えられないことから大会期間中の上乗せに踏み切った
 普通車については、朝6時〜夜22時まで1000円を上乗せする一方、深夜0時〜4時までは5割引にすることを発表している。東京都が2019年10月16日に発表した「東京2020大会における首都高速道路の料金施策に関する方針」によると、大会関係車両が多く通行する首都高速道路での流動を確保する上で以下の課題が明らかになったと記されている。これが1000円上乗せを決定した理由となる。

1:TDM(多くの企業・市民の皆様から少しずつ協力を頂き、全体の交通量を低減する交通需要マネジメント)のみでは首都高速道路の交通量が減りにくい傾向にあること

2: 大会期間中は、大会関係車両の通行、物流車両など派生需要の増加など、例年同時期の交通量よりも多くの交通が見込まれること

3: TDM による交通量の低減効果を、オリンピック・パラリンピック期間(約 30 日間)を通じて継続させる必要があること

 入国制限がなく、大会に出場する選手だけでなく、大会関係者、スポンサー関係者、メディア関係者、そして海外からの観光客が押し寄せる状況となれば、首都高速の渋滞が増加し、選手や大会関係者の移動にも影響が出ることから、1000円を上乗せすることで交通量の抑制効果は見られるだろう。呼びかけだけでは交通量が減らないという判断は妥当だろう。だが1年延期で運営方針が見直され、状況は大きく変わった。

4831チバQ:2021/06/05(土) 19:00:38
海外からの大会関係者や外国人観光客抑制で大会関係車両が大幅に増える可能性は少ない?
 大会関係者やメディア関係者の入国者も大幅に減らした上に行動が制限され、外国人観光客の入国は一切認められず、仮に有観客での実施になった場合でも人数制限がされることで交通量は従来想定よりは少なくなる。

 それでも、期間中は大会関係車両が増えることになるが、大幅に車が増加する可能性は低い。そのような状況下で1日16時間という長時間にわたる1000円の上乗せは必要なのだろうか?コロナ禍でなければ、1000円の上乗せについて、オリンピック・パラリンピックを円滑に進める為に協力したいという気持ちを持つ人も多かっただろう。しかし、コロナ禍で社会生活が大きく制限されるなかで、首都高速の上乗せについては再考すべきであり、300円〜500円程度の上乗せに引き下げるなどの策があってもいいだろう。

コロナ禍で公共交通機関の利用を避けて車移動にシフトした人も多く、コロナ禍の移動スタイルにも配慮する必要も
 当初は、オリンピック・パラリンピック開催期間中は自家用車の利用を控え、鉄道・バスなどの公共交通機関の利用を呼びかけていた。しかし今は状況が違う。コロナ禍になって鉄道利用を控え、できる限り自家用車で移動することで人との接触を控える人が増えている。今までは電車移動が中心だった人も、車での通勤にシフトした人も実際にいる。公共交通機関の利用に抵抗があって車移動をするという、コロナ禍で変わった移動スタイルについても考慮する必要がある。

 旅行についても自家用車だけでなく、レンタカーやカーシェアなどを活用する人がコロナ禍で増加した。オリンピック・パラリンピック期間中であっても、日常生活で公共交通機関の利用を極力避けている人にとっての金銭的・時間的負担は大きい。首都高速を利用すれば1000円が加算され、往復利用なら2000円も金銭的負担が増えることになる。一般道を走れば渋滞で時間を要する可能性が高く、デメリットしかない。人との接触を避ける意味で公共交通機関の利用を抑制している人に対しての上乗せに納得できないという声も聞かれる。

 直近で問題となる点は3つあると考える。

問題点その1:16時間という上乗せ対象時間の長さの必要性
 1つ目は朝6時から夜22時までの16時間という上乗せ対象時間の長さである。東京オリンピック・パラリンピックが実施されることになっても競技が中心となり、関連イベントは大きく縮小されることで交通規制の時間も長時間に及ばないだろう。仮に首都高速の通行料金を上乗せする場合でも、本当に大会関係者車両の円滑な移動が必要な時間(1日数時間程度)に縮小すべきで、日常生活への影響は最小限にすべきである。そもそも料金上乗せ自体が必要であるかも議論して欲しい。

問題点その2:上乗せ対象区間の範囲。現在は都内区間全て
 2つ目は上乗せ対象区間の範囲である。今回1000円上乗せは、都内区間全てが対象であり、都心中心部に入らない場合でも1000円上乗せの対象となる。湾岸線は空港中央と浦安、1号線は大師、2号線は全線、3号線は用賀、4号線は高井戸、5号線は戸田南、中央環状線は新郷、6号線は八潮南、7号線は一之江、9号線は全線となる(入口・出口によって一部異なる)。ETC車であれば、入口・出口の情報もしっかり管理できることから(首都高速におけるETC車であれば利用率は約96%)、都心環状線+競技エリアに近い場所を走行する車に限定するなど範囲を狭めることも考えるべきだろう。

問題点その3:首都圏での周知がほとんどされていない
 3つ目は1000円上乗せの周知がほとんどされていないことだ。車を運転する人であってもオリンピック・パラリンピック期間(大会前後を含めて)合計35日間において首都高速で1000円アップすることにおける知名度は低い。

 例えば羽田空港から飛行機を利用する場合、コロナ禍では、自家用車を持っている人においては車で羽田空港へ向かう人が増えている。これも接触を減らすという目的もあるが、7月19日〜8月9日、8月24日〜9月5日に首都高速を利用する場合には片道あたり1000円が加算される。同様に都内から地方へマイカーで旅行に出かける場合もだ。もし予定通りに実施するのであれば更なる周知が必要である。

4832荷主研究者:2021/06/05(土) 19:12:12

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/538167?rct=n_hokkaido
2021年04/27 23:24 北海道新聞
凍結中の自動車道・陸別―足寄間事業、本年度中に再開へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210427hokkaido01.JPG

 開発局は27日、事業凍結中の北海道横断自動車道(道東道)の足寄インターチェンジ(IC)―陸別IC(31キロ)について、本年度中の事業再開に向けて検討すると発表した。防災・減災、国土強靱(きょうじん)化に向けた今後5カ年の道路事業計画に盛り込んだ。

 道東道を巡っては、2006年の国の公共事業見直しで、足寄―陸別を含む足寄IC―陸別小利別IC(51キロ)は費用対効果が薄いとして事業凍結された。このうち陸別―陸別小利別(20キロ)は14年に凍結が解除されて建設工事が進む。

 足寄―陸別小利別が開通すれば、札幌圏から北見市まで高速道路がつながることになる。地元自治体は急患輸送や物流が迅速化され、観光需要が促進されるとして早期の凍結解除を求めている。

 開発局はこの他の開通見通しも発表。高速道路は24年度に道横断道の阿寒IC―釧路西IC(17キロ)と仮称・仁木IC―余市IC(3・3キロ)の2区間、25年度に道縦貫道の仮称・音威子府IC―同・中川IC(19キロ)と、日高自動車道の日高厚賀IC―仮称・新冠IC(9・1キロ)が開通予定とした。

 国道では、道央圏連絡道の南幌町南15線西―江別市江別太(7・3キロ)、国道38号の釧路市大楽毛―釧路市北園(4・1キロ)がいずれも24年度に開通予定。このほかの国道12区間の開通見通しも含め、同局のホームページで公表している。(藤本卓郎)

4833荷主研究者:2021/06/05(土) 19:23:59

https://www.chunichi.co.jp/article/243924
2021年4月27日 05時00分 (4月27日 05時01分更新)中日新聞
名豊道路、24年度全線開通 豊川-蒲郡、渋滞緩和に期待

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210427chunichi01.JPG

 愛知県内で名古屋方面と豊橋市を結ぶ国道23号バイパス「名豊道路」が、二〇二四年度に全線開通する見通しとなったことが関係者への取材で分かった。唯一未開通の豊川市から蒲郡市にかけての区間が完成し、渋滞緩和とともに自動車生産拠点と三河港をつなぐ物流の効率化が期待される。

 名豊道路は、豊橋東、豊橋、蒲郡、岡崎、知立の五つのバイパスからなる七二・七キロの幹線。唯一の未開通区間は、蒲郡バイパスの豊川為当(ためとう)インターチェンジ(IC)-蒲郡ICの九・一キロで、...

4834荷主研究者:2021/06/05(土) 19:24:45

https://www.agara.co.jp/article/121042?rct=nnews
2021年04月27日 14時30分 紀伊民報
すさみ串本道路は2025年春 国交省が開通見通し、新宮紀宝は24年秋

整備が進む串本インターチェンジ(仮称)付近=和歌山県串本町サンゴ台で、3月撮影(紀南河川国道事務所提供)

 国土交通省は27日、和歌山県で整備中の「すさみ串本道路」(延長19・2キロ)が2025年春に開通するとの見通しを発表した。熊野川をまたぐ「新宮紀宝道路」(2・4キロ)は24年秋に開通の見通しという。

 防災・減災や国土強靱(きょうじん)化に向け、25年度までに総額15兆円程度を投じて対策を講じるとした政府の方針を受けた。対策の一つとして、高規格道路網の未整備区間の解消を掲げている。

 すさみ串本道路は、すさみ町江住の紀勢自動車道すさみ南インターチェンジ(IC)と、串本町サンゴ台にできる串本IC(仮称)を結ぶ2車線(片側1車線)道路。途中に和深IC(仮称)もできる。紀南河川国道事務所によると、事業進捗(しんちょく)率は約50%。国は21年度予算に整備事業費として102億円を計上している。

 今回の開通見通しについての発表を受け、すさみ町の岩田勉町長は「めどが立ったことは大きな前進だと思うし、大変うれしい。町への誘客や交流人口の増加に向けた取り組みにさらに弾みがつく」と話した。

 串本町の田嶋勝正町長は「完成時期が決まったことで、いろんな事業が動きだす。コロナで疲弊した経済の刺激になるのは間違いない。来年にも始まるロケット発射事業への影響も大きい」と歓迎し「7月に移転する役場庁舎とICは200メートルの距離。アクセス性は抜群で、防災力は飛躍的に高まる」と期待を込めた。

 新宮紀宝道路は、新宮市あけぼのと三重県紀宝町を結ぶ2車線道路。国道事務所によると、3月末時点の進捗率は63%。熊野川に架かる橋の橋脚はほぼ完成しており、橋桁の工事をしている。起点と終点を含め三つのICができる。国は21年度予算で68億5千万円を付けている。

4835荷主研究者:2021/06/05(土) 19:30:47

https://www.yamagata-np.jp/news/202104/28/kj_2021042800641.php
2021/4/28 08:26 山形新聞
村山北―大石田村山間の開通、21年度に前倒し 東北中央道、4.5キロ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2021042800578.gif

 国土交通省東北地方整備局は27日、東北中央自動車道村山北(仮称)―大石田村山IC(インターチェンジ)間の開通時期を当初の2022年中から21年度中に前倒しすると発表した。併せて、津波や洪水対策として県内の道路高架区間20カ所で避難階段などの整備を進め、橋梁(きょうりょう)やトンネルの修繕を図るとしている。

 同局は防災・減災、国土強靱(きょうじん)化に向けた道路の5カ年対策プログラムを策定。重点的、集中的に実施する道路事業として、高規格道路のミッシングリンク(未接続区間)の解消や直轄国道とのダブルネットワーク化、道路施設の老朽化対策、昨年の7月豪雨を踏まえた橋梁の流出防止対策、災害時の避難施設確保、情報技術(IT)を活用した道路管理体制の強化などを掲げている。

 村山北―大石田村山間(4.5キロ)の開通時期の前倒しも同プログラムの一環。村山北ICに近い金谷工業団地は村山市最大規模の工業団地で、同市の製造品出荷額は18年までの9年間で約1.7倍に増加している。22年中の開通を見込む東根北―村山北間(8.9キロ)を含む東北中央道のミッシングリンク解消は物流を加速し、地場産業の振興や地域医療の充実、広域観光の促進、災害時の代替機能確保など幅広い波及効果が期待されている。

 吉村美栄子知事は同日、早期開通を強く要望していた区間で、東北中央道の全線開通に向けて着実に前進するとし「残り区間の開通に向けた期待がますます高まる。高規格道路ネットワークの早期完成にしっかりと取り組む」などとコメントした。

4836荷主研究者:2021/06/05(土) 19:36:38

https://this.kiji.is/759906121336995840?c=92619697908483575
2021/4/28 07:30 (JST)4/28 15:58 (JST)updated
©株式会社熊本日日新聞社
九州中央道・嘉島-矢部、23年度完成 山都町の10・4キロ開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210428kumamoto01.JPG

 国土交通省九州地方整備局は27日、九州中央自動車道のうち、熊本県の山都中島西IC(インターチェンジ)-矢部IC(仮称)の10・4キロが2023年度に開通する見通しになったと発表した。事業が進められている嘉島JCT(ジャンクション)-矢部の全区間23キロが完成する。

 九州中央道は、嘉島町から宮崎県延岡市までを結ぶ全長約95キロの高速道路構想。熊本県側は嘉島JCT-山都中島西ICの12・6キロが開通済みで、矢部までの延伸で山都町と熊本都市圏の交通アクセスが向上する。

 山都町の矢部-蘇陽区間約15キロは、事業化の前段階となる「計画段階評価」の手続きに入っている。

 また、熊本市北部で整備中の国道3号熊本北・植木両バイパスの22年度の開通見通しも公表した。熊本北バイパスは合志市須屋から熊本市北区四方寄町までの1・8キロを4車線化。植木バイパスは四方寄町から下硯川町までの0・9キロが暫定2車線で開通し、熊本西環状道路につながる。

 各道路の開通見通しについて、蒲島郁夫知事は「県の拠点性向上や熊本都市圏の交通渋滞緩和に寄与し、災害時には『命の道』としての役割を担うと期待する」とのコメントを出した。

 佐賀県鹿島市から大牟田市まで開通している地域高規格道路の有明海沿岸道路は、九州地方整備局が大牟田市の三池港ICから荒尾市の国道389号までの連絡路(2・7キロ)に本年度着工する。県内で有明海沿岸道路の工事に着手するのは初めて。(嶋田昇平)

4837荷主研究者:2021/06/05(土) 19:38:43

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/538665?rct=n_hokkaido
2021年04/29 05:00 北海道新聞
道東道阿寒―釧路西IC 24年度開通 関係者、経済振興を期待 災害時物流網の確保も

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210429hokkaido01.JPG

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210429hokkaido02.JPG
2024年度中の開通が決まった道東道の阿寒IC―釧路西ICの建設現場=20年3月、釧路市北園(本社ヘリから、小松巧撮影)

 開発局が整備を進める北海道横断自動車道(道東道)阿寒インターチェンジ(IC)―釧路西IC間について、2024年度中の開通が決まり、地元関係者は「釧路と道央圏が高速道路でつながる効果は大きい」と歓迎する。釧根管内の経済振興や災害時の物流網の確保が期待される一方、専門家は「開通効果を最大限に生かすため、地域全体で具体策を検討することが必要」と指摘する。

 道東道は釧路と千歳恵庭ジャンクションを結ぶ総延長258キロの高速道路で、16年3月に白糠IC―阿寒IC(14キロ)が開通。残る阿寒IC―釧路西IC(17キロ)について、開発局は27日、整備工事を24年度中に終えると発表した。

 北海道エアポート釧路空港事業所の袴田慶一所長は「道東道沿いの足寄や本別など十勝管内からの空港利用者が増える」と喜ぶ。道は両区間の中間地点に開設予定の釧路空港IC(仮称)に関し、「両区間の開通時期に合わせて利用開始を目指す」(釧路建設管理部)と足並みをそろえる。

 釧路管内8市町村や経済団体でつくる釧路地方総合開発促進期成会(事務局・釧路市)の試算によると、両区間の開通で、釧路市と札幌市の所要時間は4時間3分と現状から4分短縮される。釧路公立大地域経済研究センターの中村研二センター長は「試算の4分以上に心理的効果が大きく、企業誘致などに必ずプラスに働く」とみる。

 民間業者でつくる釧路港湾協会は、穀物などばら積み貨物(バルク)の輸入拠点「国際バルク戦略港湾」として稼働する同港の利用促進に期待を寄せる。同協会事務局は「道東の物流拠点の役割を果たすため、根室管内やオホーツク管内など釧路と周辺地域を結ぶ交通網の整備を求めたい」という。

 防災機能強化につながるとの見方もある。大津波などで国道38号が通行止めになった場合、道東道を使って避難したり、物資を輸送したりすることが想定される。釧路市の蝦名大也市長は28日の記者会見で「道東道は津波で浸水する恐れが少なく、開通は経済と防災の両面で大きな効果がある」と語った。

 元釧路公立大学長で、北大公共政策大学院の小磯修二客員教授(地域経済)は「開通は釧路の悲願。先行きの見通しが立ち、さまざまな準備を進めやすくなる。今から活用策を考えることが重要」と話している。(五十地隆造、今井潤、伊藤美穂)

4838荷主研究者:2021/06/05(土) 22:17:32

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210528-620180.php
2021年05月28日 09時25分 福島民友新聞
常磐道「いわき中央-広野IC間」6月13日から全線4車線化へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210528minyu01.JPG

 東日本高速道路(ネクスコ東日本)は27日、工事中の常磐道いわき四倉―広野インターチェンジ(IC)間の一部区間(約4キロ)について、6月13日から4車線での運用を始めると発表した。運用開始に伴い、いわき中央―広野IC間(約27キロ)は区間全線で4車線となる。

 同社東北支社によると、2016(平成28)年6月にいわき中央―広野IC間の4車線化事業に着手した。

 21年2〜3月にいわき中央―広野IC間の一部区間(計約23キロ)で先行して4車線での運用を始め、約4キロ区間が残っていた。

 4車線化することで、交通事故の減少や並行する国道6号線の渋滞緩和などにつながることが期待されている。6月13日にJヴィレッジで記念式典が行われる予定。

 常磐道ではこのほか、3月に相馬―新地IC間の4車線化が事業化された。赤羽一嘉国土交通相が2月に広野―浪江IC間も4車線化整備に着手すると表明している。

 内堀知事「円滑な交通期待」

 内堀雅雄知事は「災害に強い、安全で円滑な交通が確保され、浜通りはもとより県全体の復興・創生に大きく貢献するものと期待している。残る区間の4車線化に向け、引き続き関係機関と共に取り組んでいく」とのコメントを発表した。

4839荷主研究者:2021/06/05(土) 22:27:31
>>4531
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/909617.html
2021年6月2日(水)静岡新聞
国1浜松バイパス渋滞解消策 立体化と平面6車線化の複合案決定

 国土交通省中部地方整備局は1日、国道1号浜松バイパス(BP)の浜松市東区長鶴町―南区中田島町間約6キロの渋滞解消策を検討する有識者会合を名古屋市内で開き、事業化に向けて「立体化と平面6車線化の複合が望ましい」とする方針案を決定した。

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210602shizuoka01.JPG
対象区間

 対象区間の大半は現在、平面4車線で、信号機が多いことなどから朝夕の渋滞が深刻化している。方針案は、特に信号機が多い南区飯田町―芳川町間の約3キロを立体化し、その前後約1〜2キロの区間の平面6車線への拡幅を想定している。

 同有識者会合は今年2月、①全線立体化②立体化と平面6車線化の複合③全線平面6車線化の3案を提示。自治体と各種団体にヒアリング、地域住民にアンケートを行って課題を抽出し、各案の比較検討を進めた。

 この結果、③は信号交差点を回避できず、渋滞緩和効果が十分に期待できないと判断。残る2案の比較で、対象区間の走行車両の平均通過速度について①が時速60キロと、②の同50キロを上回ったが、どちらの案でも渋滞緩和の効果は十分得られると分析した。一方、工期を含む事業期間や工事に伴う交通規制の期間が①が最も長期化することも考慮し、②が望ましいとした。建設費に関しては①の1千億〜1200億円に対し、②は約半分の550億〜650億円に抑えられると説明した。

 鈴木康友浜松市長は「浜松バイパスの整備により、一日も早く課題解決が図られることを強く期待する」とのコメントを発表した。

4840とはずがたり:2021/06/28(月) 22:57:05
高速道路、有料延長案を提示
国交省、維持費を確保
https://nordot.app/782195595273666560
2021/6/28 19:45 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 国土交通省は28日、2065年までとしている高速道路の料金徴収期間を延長する案を社会資本整備審議会部会に提示した。建設費の借金返済が終わった後も維持管理費用などを確保する必要があるとしている。新たに有料期間を設けるか、無期限で料金を徴収するかどうかは示さなかった。地方部に多い無料区間も、地域の意見を聞いて有料化を検討するとした。

 部会は意見を集約し、今夏の答申で基本的な方向性を打ち出す予定で、借金完済後は無料化するとした従来の枠組みが変わる可能性もある。

 国交省は、65年以降も日常的な維持管理や修繕だけで毎年1兆円程度の費用がかかると試算している。

4841とはずがたり:2021/07/12(月) 14:16:33
名阪国道「有料化」議論なぜ? 奈良県が主張 名阪間最安ルートならではの問題点
https://trafficnews.jp/post/91027/3
2019.11.05 乗りものニュース編集部

4842とはずがたり:2021/07/12(月) 22:48:33
渋滞のメッカ「東名・大和トンネル」7/14いよいよ片側4車線化 東京側の延長工事も進行中
2021.07.09 乗りものニュース編集部
https://trafficnews.jp/post/108854

4843荷主研究者:2021/07/17(土) 23:12:06

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/300698
2021/06/07 06:00 上毛新聞
(仮称)甘楽PAスマートICにラウンドアバウト導入へ 交通の円滑化期待 23年3月までの供用開始目指す

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210607jomo01.JPG
ラウンドアバウト方式を取り入れたスマートICの完成イメージ

 上信越道甘楽パーキングエリア(PA)に整備予定のスマートインターチェンジ(IC)に、群馬県内のICとしては初めて環状交差点「ラウンドアバウト方式」が導入されることが、分かった。高速道に通じるルートに同交差点を設置することで、誤って進入した車両をスムーズに一般道に誘導できるほか、自動料金収受システム(ETC)が故障した際の車両の立ち往生も回避できるなど交通の円滑化が期待される。

 同交差点はドーナツ形で、信号機や一時停止位置はない。進入した車両は時計回りに徐行しながら、目的の方面に走行する仕組み。重大事故防止にも効果があるとされ、全国のICなどで採用され始めている。

 上信越道を運用する東日本高速道路(東京都)の管内では、2019年に供用開始となった水戸北スマートICの下りに導入されている。甘楽PAのスマートICは上りと下りの両ゲートに同交差点を設置する予定。

 同スマートICは、地域産業の振興や物流機能の強化、周遊観光ルートの確立、災害時利用などを目的に、国土交通省や甘楽町、同社などが整備を計画。23年3月までの供用開始を目指している。今年4月には同社とICの整備工事を担う建設会社との契約が完了し、着工に向けた準備が進められている。

 IC整備の関連費用として2億5600万円を本年度一般会計予算に計上する同町は環状交差点の導入により、交通の円滑化だけでなく、土地の効率的な利用も可能になると指摘する。誤ってICに進入した車両がUターンするためのルートを用意する必要がなくなるとし、「ICをコンパクトにできる。土地を有効活用でき、工事費用を抑えられる」と説明している。(細井啓三)

4844荷主研究者:2021/08/08(日) 14:17:10

https://www.toonippo.co.jp/articles/-/565723
2021年6月26日 東奥日報
下北縦貫道・野辺地-七戸はバイパス新設

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210626too01.JPG

 国土交通省東北地方整備局は25日、仙台市内で社会資本整備審議会道路分科会東北地方小委員会(委員長・浜岡秀勝秋田大理工学部教授)を開き、下北半島縦貫道路(約60キロ)の野辺地-七戸間(約7キロ)の整備方針として、国道4号西側にバイパスを新設する方式採用を決めた。

 同区間を巡っては、2月の前回委員会で整備局側が、バイパス案と、国道4号改良を基本とした「現道改良」案の二つのルート帯案を提示。3〜5月、関係自治体や地域住民、道路を利用する事業者から意見を聴いた。

 寄せられた意見は、積雪期を含めた走行環境の改善を求めるものが最も多く、通行止め発生時の代替ルート確保と物流の安定を求める声もあった。それらを踏まえ、整備局はバイパス方式での整備を提案。委員も了承した。

 青森県の高樋忍委員(青森観光コンベンション協会理事)は「(下北縦貫道は)青森、八戸および下北地域をつなぐ交通の要。みちのく有料道路や八戸方面と関連する交通ネットワークとして早急な整備を要望したい」と発言した。

 整備方針決定を受け、整備局は今後、国道4号と天間林道路、みちのく有料道路に向かう県道の結節点の道路構造について県との協議を進めるとした。事業化の時期は未定。

4845荷主研究者:2021/08/15(日) 20:55:18

https://www.sakigake.jp/news/article/20210702AK0019/
2021年7月2日 11時30分 秋田魁新報
秋田道4車線化を推進へ 「横手工事事務所」を設置

看板除幕などが行われた横手工事事務所の開所式

 ネクスコ東日本東北支社は1日、秋田自動車道の4車線化工事を進める担当組織として、秋田県横手市柳田に「横手工事事務所」を設置した。旧横手管理事務所の建物を使用する。これまで道路の維持管理を担ってきた横手管理事務所は秋田市上北手の秋田管理事務所に統合した。

 国土交通省や県によると、秋田自動車道では、2018〜20年度に順次、横手インターチェンジ(IC)―北上西IC間の34・9キロの4車線化が決定。現在は工事着手に向けた調査、設計が進められている。完成時期は未定。事業費は計1730億円。

 この日は横手工事事務所で開所式が行われた。看板除幕に続き、八木茂樹東北支社長が所員を前に「秋田県から岩手県への交通は(自動車の)部品供給などで重要な経路。4車線化とともに、老朽化部分のリニューアルも念頭に置いて進めてほしい」とあいさつ。笠原学横手工事事務所長は「地元の人に工事現場を見てもらう機会をつくっていきたい」と述べた。

 秋田道の4車線化は04年に、秋田南IC―大曲IC間の35・2キロで完了して以降、進展がなかった。

4846とはずがたり:2021/08/15(日) 20:59:18
新東名・新磐田スマートIC一寸使ってみたというか,ランプで下りたらロータリーだったのでそのままロータリー一周してまたランプから高速に復帰できたw

工事中からなんか謎の空き地だったが無事開通。

4847荷主研究者:2021/08/15(日) 21:38:43

https://www.iwate-np.co.jp/article/2021/7/14/99545
2021.07.14 岩手日報
高規格化構想、新たに2路線 県、久慈内陸道と大船渡内陸道

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210714iwate01.JPG

 県は災害に強い道路ネットワークの構築など今後20〜30年間の整備方針をまとめた「県新広域道路交通計画」を策定した。将来的な高規格道路化を目指す「構想路線」に、久慈市-盛岡市間の「(仮称)久慈内陸道路」と大船渡市-遠野市間の「(仮称)大船渡内陸道路」の2路線を新たに位置付けた。

 復興事業でアクセスが向上した本県内陸と沿岸部を結ぶ横軸道路のネットワーク強化を図る。

 同計画内の県広域道路ネットワーク計画策定は1993年以来28年ぶり。久慈内陸道路は国道281号、大船渡内陸道路は国道107号を中心に改良を想定する。道幅が狭い区間の解消を図るなどして重要港湾の久慈、大船渡各港と内陸の主要部を結ぶ方針だ。

◇      ◇

 記事全文は、7月13日付の岩手日報本紙をご覧ください。

4848とはずがたり:2021/08/16(月) 17:29:08
縦横に但馬の自動車道-整備事業が進展 豊岡IC24年秋開通
https://www.ryoutan.co.jp/articles/2021/06/91748/
2021年06月27日 のニュース

 但馬の自動車道整備が縦横に進んでいる。京阪神と結ぶ北近畿豊岡自動車道、京都府丹後・鳥取県・島根県方面と兵庫県但馬を結ぶ山陰近畿自動車道で、このほど相次いで事業進展があった。

 国土交通省近畿地方整備局は、北近畿豊岡自動車道の仮称・豊岡IC(インターチェンジ)について、開通は2024年秋との見通しを示した。但馬地方の医療拠点となっている公立豊岡病院の近くに建設中で、豊岡市中心部にも近い。

 このほど策定した「防災・減災、国土強靱化に向けた道路の5か年対策プログラム(近畿版)」の中で公表した。

 北近畿豊岡道は、丹波市春日町の舞鶴自動車道春日IC・JCT(ジャンクション)から、兵庫県内の丹波・但馬地方の延長約73キロを結んで建設が進んでいる。国道483号として一部区間(遠阪トンネル部分、普通車320円)を除き通行無料。

 05年4月に春日IC-氷上IC間が開通し、その後、朝来市、養父市を経て、昨年10月に豊岡市内の但馬空港ICまでつながった。

 豊岡道の延伸は、但馬と京阪神都市圏との時間距離を大幅に短縮。福知山を含め北近畿の車の流れを大きく変えてきた。これが豊岡ICまで延びることによって、豊岡市のアクセスが一段と向上する。

■広がるドクターカー30分圏■

 また豊岡病院はドクターヘリのほか、夜間や天候不良時でも運用できるドクターカーを24時間運行しており、但馬の多くの範囲をカバー。ドクターカーと各消防署から出動して患者を乗せた救急車が30分以内に合流、医療行為を開始できる「ドクターカー30分圏」が、豊岡IC開通により、地図の上では福知山市夜久野町の一部、丹波市青垣町の一部にまで広がる。

 豊岡ICより先についても、豊岡市新堂の仮称・豊岡北IC・JCTまでの5・1キロ区間が昨年度事業化されている。

■丹後、鳥取と結ぶ動脈に 山陰近畿道と接続決定■

 豊岡北IC・JCTは、日本海沿いを通る山陰近畿自動車道(正式名称・鳥取豊岡宮津自動車道)と接続している。国交省は21年度予算で豊岡北-竹野IC間4・9キロの新規事業化を発表した。これで豊岡道と山陰近畿道がつながることが、正式に決まった。

 山陰近畿道は京都市から宮津市へ延びてきた京都縦貫道が、そのまま日本海沿いに鳥取県へとつながる形のルートで、延長約120キロ。京都府内は京丹後大宮ICまで開通している。

 兵庫県内も香住、浜坂など一部区間が開通。鳥取県内でも岩美などの一部区間が開通している。鳥取市内で鳥取自動車道・国道9号とつながる。

 さらに鳥取県内では山口県までつながる山陰道の整備が進み、最後の未開通区間となっている、はわいIC-大栄東伯IC13・5キロが26年開通の予定となっている。

写真中=北近畿と鳥取で整備中の自動車道(鳥取県県土整備部道路企画課作成「山陰近畿自動車道の整備状況」から)
https://www.pref.tottori.lg.jp/27613.htm

4849とはずがたり:2021/09/01(水) 14:56:05

https://twitter.com/gsnnk3Ukht2w7pb/status/1432146685036089347
>現代の写真じゃねえ
https://twitter.com/mitajirishimizu/status/1431946037636206603
>開通式で走ってる車のクセがすごいw

新中央道の開通式典だな♪

中部横断自動車道 山梨ー静岡間が開通 当初の予定より4年遅れ
2021年8月29日 18時55分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210829/k10013231241000.html

一部で工事が難航していた中部横断自動車道の山梨と静岡を結ぶ区間が、当初の予定より4年遅れて29日、全線で開通しました。

中部横断自動車道は、静岡から山梨を経由して長野までを結ぶ高速道路で、このうち山梨と静岡を結ぶ74.3キロの区間は平成29年度中に全線が開通する予定でしたが、一部の区間で工事が難航していました。

最後の区間だった山梨県身延町の下部温泉早川インターチェンジと山梨県南部町の南部インターチェンジの間のおよそ13.2キロの工事が終了したことから、当初の予定より4年遅れて29日、全線開通となりました。

身延町の身延山インターチェンジでは関係者およそ130人が出席して式典が開かれ、この中で山梨県の長崎知事は「中部横断自動車道は物流の新たな大動脈となる極めて重要な道路です。経済や観光の活性化など、山々に囲まれた山梨県に計り知れない効果が期待され、山梨、静岡の連携をより一層深めると確信しています」とあいさつしました。

また、静岡県の川勝知事は「今回の開通は、『ふじのくに』の一体化の大きな前進の一歩であり、日本で最も美しい山岳景観を山の国として1つにする前進になりました」とあいさつしました。
そして午後4時にこの区間の通行が可能になると、一般の車が静岡に向けて走って行きました。

今回の開通により、甲府市と静岡市は1時間35分で結ばれ、国道を利用した場合よりおよそ1時間10分短縮されます。

4850荷主研究者:2021/09/11(土) 11:09:21

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/573098?rct=n_hokkaido
2021年07/30 23:12 北海道新聞
道東道・足寄―陸別間の整備再開発表 開発局

 開発局は30日、北海道横断自動車道(道東道)の足寄インターチェンジ(IC)―陸別IC(31キロ)の整備を再開すると発表した。これを受け鈴木直道知事は「大規模災害時の代替ルート確保や物流の効率化、観光振興などに大きく寄与する。早期完成を強く望む」とのコメントを発表した。

 整備完了時期は未定。道東道を巡っては、国交省は2006年に費用対効果の低さから足寄―陸別小利別(51キロ)の整備を凍結。このうち陸別―陸別小利別(20キロ)については14年に凍結を解除した。足寄―陸別小利別が開通すれば、札幌圏から北見市までが高速道路でつながる。

4851荷主研究者:2021/09/11(土) 11:09:53
>>4850
http://www.senmonshi.com/archive/02/021043LS6PUPB5B.asp
2021/08/03 北海道建設新聞社
【北海道】道横断道足寄―陸別間の事業再開へ 物流効率化に期待 

 北海道開発局は7月30日、北海道横断自動車道足寄―陸別間の事業再開を公表した。同2日に開いた開発局事業審議委員会後、高速自動車国道法に基づく整備計画の変更手続きを終えての発表。今後、現地で測量や調査などの業務を発注するための準備を進める方針だ。長らく凍結していた足寄―陸別間の延長31㌔整備が再始動することで、災害時のリダンダンシー確保、物流の輸送効率化への期待が高まる。

 道横断道足寄―北見は、2003年度に道路関係4公団民営化の議論の際、政府・与党の申し合わせによって抜本的見直し区間に指定され、着工が凍結。05年度には陸別町小利別―北見間を緊急に整備する区間と位置付け整備を再開し、14年度に陸別町陸別―同小利別間も再開されたが、残る足寄―陸別間は20年近く先送りされたままの状態となっていた。

 7月2日の開発局事業審議委員会は、道横断道網走線足寄―北見について開発局が提示した「当面着工しない区間と位置付けた足寄―陸別間の事業再開を含め事業継続する」との対応方針案を了承。このほど必要な手続きを完了し、正式に事業再開へとこぎ着けた。

 同区間は、道東圏から苫小牧港に向かう災害時の迂回ルートとして活躍が見込まれ、地域の各種生産品の輸送安定性、速達性、安全性に寄与するものと注目されている。

4852とはずがたり:2021/09/12(日) 10:47:11
2年後に新名神開通「メリットどこまで」 開発に期待も、市民は災害懸念
9/10(金) 10:31配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8fd54e9d60a6fe3440ef943ecfe1b0d1427a502
京都新聞
新名神高速道路の全線開通に向けて橋脚が次々と建設されている市街地(京都府城陽市富野・産業会館から東を望む)

 神戸まで約65分、名古屋まで約100分-。京都府城陽市の発行する産業紹介誌には、2023年度に新名神高速道路が全線開通した際の地元の利便性向上を強調する文言が並ぶ。

■新名神開通で利便性向上、進む企業集積

 「新名神が完成すれば、府外からの家族連れが増えるはず」。2年前に同市寺田でグランドオープンした市総合運動公園のレクリエーションゾーン「LOGOS LAND(ロゴスランド)」の山形昭生マネジャーは期待を込めてそう話す。

 市中央部を横断する新名神は、企業の集積を可能にするなど、まちにかつてない変化をもたらしている。

 市東部を走る国道307号バイパスの両脇では約12ヘクタールの産業拠点が整備され、酒類卸売業者や流通業者などが入り、約20区画が埋まった。城陽IC(インターチェンジ)付近の国道24号沿いには京都郵便局や運送会社など約30社が集積する新市街地が広がる。

■開発で変わる農業環境、災害リスクも懸念

 だが開発には負の面もある。国道24号の進出企業に挟まれた畑で市特産の寺田イモを育てる田畑直幸(70)さん=同市寺田=は「砂地でイモを育てるいい場所だったが、大型トラックが多く走るようになり、雰囲気はがらっと変わった」。国道24号が拡幅され新名神の側道となる計画道路の建設も進む。「高齢化も相まって畑を手放す人が多い。開発の波にも乗れないし、仕方ない」とあきらめ顔だ。

 新名神開通に伴う変化を最も象徴するのがルート上に位置する、山砂利採取場を含む広大な東部丘陵地(約420ヘクタール)の開発。城陽スマートIC(仮称)の整備が決まり、24年春には府内初のアウトレットモールが開業、物流拠点もできる。

 「開発で税収が上がると言うが、メリットがどこまであるのか」。東部丘陵地の在り方について長年、問題提起する亀井成美さん(74)=同=は疑問を投げ掛ける。

 亀井さんによると、丘陵地に降った雨は土壌にしみ込んだり、ため池に流れ込んだりしていた。開発でコンクリート化が進めば雨はより下流に流れる。8月中旬の大雨を例に、「業者は調整池を設けるというが、かつてない大雨が各地で降っている。災害が起きないよう市は対応を真剣に考えるべき」。

 アウトレットの完成に伴い新たな交通渋滞も予想され、市民生活に影響が出る可能性がある。22年度には交通対策について本格的な検討が始まり、住民向けの説明会もあるが、「遅くないか」との声も上がる。

 亀井さんは「開発が住民の命や生活を脅かすようなら本末転倒だ」と指摘する。次の4年を担う市長には、開発に伴う市民生活の影響を極力小さくする具体策や、その過程を丁寧に説明することが求められる。

   ◇

 任期満了に伴う城陽市長選が、9月5日に告示(同12日投開票)された。新名神高速道路の全線開通に向けた工事をはじめ、市内で大型事業が次々と進むが、市民にとって住みよいまちになるのか。急速に変わりゆく城陽市の在り方を探る。

4853とはずがたり:2021/09/12(日) 10:51:25
2年後に新名神開通「メリットどこまで」 開発に期待も、市民は災害懸念
9/10(金) 10:31配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8fd54e9d60a6fe3440ef943ecfe1b0d1427a502
京都新聞
新名神高速道路の全線開通に向けて橋脚が次々と建設されている市街地(京都府城陽市富野・産業会館から東を望む)

 神戸まで約65分、名古屋まで約100分-。京都府城陽市の発行する産業紹介誌には、2023年度に新名神高速道路が全線開通した際の地元の利便性向上を強調する文言が並ぶ。

■新名神開通で利便性向上、進む企業集積

 「新名神が完成すれば、府外からの家族連れが増えるはず」。2年前に同市寺田でグランドオープンした市総合運動公園のレクリエーションゾーン「LOGOS LAND(ロゴスランド)」の山形昭生マネジャーは期待を込めてそう話す。

 市中央部を横断する新名神は、企業の集積を可能にするなど、まちにかつてない変化をもたらしている。

 市東部を走る国道307号バイパスの両脇では約12ヘクタールの産業拠点が整備され、酒類卸売業者や流通業者などが入り、約20区画が埋まった。城陽IC(インターチェンジ)付近の国道24号沿いには京都郵便局や運送会社など約30社が集積する新市街地が広がる。

■開発で変わる農業環境、災害リスクも懸念

 だが開発には負の面もある。国道24号の進出企業に挟まれた畑で市特産の寺田イモを育てる田畑直幸(70)さん=同市寺田=は「砂地でイモを育てるいい場所だったが、大型トラックが多く走るようになり、雰囲気はがらっと変わった」。国道24号が拡幅され新名神の側道となる計画道路の建設も進む。「高齢化も相まって畑を手放す人が多い。開発の波にも乗れないし、仕方ない」とあきらめ顔だ。

 新名神開通に伴う変化を最も象徴するのがルート上に位置する、山砂利採取場を含む広大な東部丘陵地(約420ヘクタール)の開発。城陽スマートIC(仮称)の整備が決まり、24年春には府内初のアウトレットモールが開業、物流拠点もできる。

 「開発で税収が上がると言うが、メリットがどこまであるのか」。東部丘陵地の在り方について長年、問題提起する亀井成美さん(74)=同=は疑問を投げ掛ける。

 亀井さんによると、丘陵地に降った雨は土壌にしみ込んだり、ため池に流れ込んだりしていた。開発でコンクリート化が進めば雨はより下流に流れる。8月中旬の大雨を例に、「業者は調整池を設けるというが、かつてない大雨が各地で降っている。災害が起きないよう市は対応を真剣に考えるべき」。

 アウトレットの完成に伴い新たな交通渋滞も予想され、市民生活に影響が出る可能性がある。22年度には交通対策について本格的な検討が始まり、住民向けの説明会もあるが、「遅くないか」との声も上がる。

 亀井さんは「開発が住民の命や生活を脅かすようなら本末転倒だ」と指摘する。次の4年を担う市長には、開発に伴う市民生活の影響を極力小さくする具体策や、その過程を丁寧に説明することが求められる。

   ◇

 任期満了に伴う城陽市長選が、9月5日に告示(同12日投開票)された。新名神高速道路の全線開通に向けた工事をはじめ、市内で大型事業が次々と進むが、市民にとって住みよいまちになるのか。急速に変わりゆく城陽市の在り方を探る。

4854荷主研究者:2021/10/02(土) 15:32:16

https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/951952.html
2021年8月28日(土)静岡新聞
中部横断道 29日夕方全線開通 静岡市葵区→甲府70分短縮

 中部横断自動車道の静岡県と山梨県を結ぶ区間(74・3キロ)が29日に全線開通する。唯一未開通だった山梨県内の南部インターチェンジ(IC)から下部温泉早川ICまでの区間(13・2キロ)が同日午後4時に供用開始される。国土交通省によると、静岡県庁(静岡市葵区)から山梨県庁(甲府市)までの所要時間は整備前より約70分短縮され、1時間35分程度になる。

静岡―山梨間が全線開通する中部横断自動車道。写真は南部インターチェンジ付近=26日午前、山梨県南部町(静岡新聞社ヘリ「ジェリコ1号」から)

中部横断自動車道の整備状況

 中部横断道は南端の新清水ジャンクション(JCT)で新東名高速道路、北端の双葉JCTで中央自動車道と直結し、東西の交通大動脈を南北につなぐ役割も果たす。交通の利便性向上に伴い山梨、長野両県との交流の活性化が期待される。

 1997年に着工し、同省と中日本高速道路が分担して整備を進めてきた。地盤が想定外に悪かった区間があり、工事が長期化していた。一部を除き片側1車線で、中央部の富沢ICから六郷ICまでの区間(28・3キロ)は無料、それ以外の区間は有料道路になる。

 (政治部・大橋弘典)

4855荷主研究者:2021/10/09(土) 13:40:06

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210909-654274.php
2021年09月09日 15時55分 福島民友新聞
東北道阿武隈PAフードコート終了 ネクスコ発表、9月末まで

 東日本高速道路(ネクスコ東日本)東北支社とネクセリア東日本東北支店は9日、東北道阿武隈パーキングエリア上下線のフードコートとショッピングコーナーの営業を今月末で終了すると発表した。自動販売機コーナーは営業を続ける。

4856荷主研究者:2021/10/09(土) 14:00:01

https://nordot.app/810329569298317312?c=92619697908483575
2021/9/14 11:00 (JST)
©株式会社熊本日日新聞社
矢部ー蘇陽区間のルート3案を公表 九州中央道で国交省

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210914kumamoto01.JPG

 国土交通省九州地方整備局は13日、九州横断自動車道延岡線(通称・九州中央自動車道)の熊本県内の矢部-蘇陽区間の整備ルート3案を公表した。自動車専用道路(設計速度時速80キロ)を新設する2案と、現道の国道218号の改良案(同時速60キロ)で、今後、沿線住民や有識者らの意見を聞いて絞り込む。

 福岡市で開かれた社会資本整備審議会道路分科会の九州地方小委員会で説明した。ルートの確定や着工の時期は未定としている。

 自動車専用道路の新設案のうち、拠点間を最短で結ぶ北側ルート案は距離約14キロで、費用は1150億〜1250億円かかる。南側ルート案は約15キロと北側案より距離は長いが、国道218号や集落とのアクセスが良く、費用は950億〜1050億円。いずれも中間インターチェンジの設置を想定している。

 国道218号の改良案は約16キロ。現道の4車線化を軸とし、費用を1050億〜1150億円と見込んでいる。

 九州中央道は嘉島町と宮崎県延岡市を結ぶ約95キロで、嘉島ジャンクション-山都中島西インターチェンジ区間など計30・8キロが開通している。矢部-蘇陽区間は2019年、事業化の前段階となる「計画段階評価」の手続きに入った。(宮崎達也)

4857荷主研究者:2021/10/09(土) 14:09:31

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=792959&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2021/9/16 21:31 中国新聞
佐方SA、駐車場不足 西広島バイパス、進入路脇・通路に車

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210916chugoku01.JPG
上り線側の佐方SAで、駐車枠以外の場所に止まるトラック=8月30日午後5時51分(画像の一部を修整しています)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210916chugoku02.JPG

 広島都市圏の大動脈として広島市西区観音本町と廿日市市地御前を結ぶ国道2号西広島バイパス(全長17・1キロ)にある佐方サービスエリア(SA、廿日市市)で駐車枠が不足している。国土交通省広島国道事務所が6月に上下線ともに枠を増やしたが、上り線側は必要数の半分にも満たない。進入路脇や通路への駐車が横行しており、事故の発生を懸念する声が出ている。

 上り線にある佐方SA。8月30日の月曜の午後6時ごろ、13台分ある大型車用の駐車枠は埋まっていた。諦めて素通りするトラックもあれば、進入路の脇や通路に止めた車も。同事務所の松浦秀明交通対策課長は「駐車枠以外に車を止めると、事故になるリスクが高い」と懸念する。

 2017年の同事務所の調査によると、佐方SA付近の1日の通行台数は、平日が上り3万6千台、下り3万4千台で、休日は上下線とも4万2千台。交通量は増加傾向にあるという。

 同事務所は今年6月、SA内にあったガソリンスタンドの跡地を整備し、上下線で計17台分の駐車枠を増設。上り線は大型車13台と普通車34台の計47台、下り線は大型車15台と普通車54台の計69台となった。それでも上り線では、通行台数などから試算した必要数の4割ほどにとどまる。

 大阪に向かう途中、トイレ休憩で上り線のSAに入った廿日市市の運送業男性(52)は「大型車が気軽に止められる場所が三原市の道の駅までない。悪いとは思うが、満車でも仕方なくどこかに止める」と明かす。

 国は安全対策や労働環境の改善のため、運転手に4時間ごとに30分の休憩を取らせるよう運送業者に求め、業界団体も国に駐車場の拡充を要請している。

 国道2号では来年7月、東広島市の西条バイパス沿いに道の駅が開業予定。大型車81台、普通車138台が止められるという。松浦課長は「佐方SAにこれ以上駐車枠を増やすのは難しい。東広島の道の駅が開業すればかなり改善するので、今は安全確保に向けて広島県警と連携して対策を考えていく」としている。(八百村耕平)

4858荷主研究者:2021/10/17(日) 21:44:39

http://www.senmonshi.com/archive/02/02105TIkgI0L0RN.asp
2021/09/28 建通新聞社
【大阪】柏原市 西名阪にスマートIC新設を計画

 柏原市は、渋滞解消や利便性の向上を目的として西名阪自動車道にスマートインターチェンジ(SIC)の新設を計画している。関係機関の国、大阪府、NEXCO西日本と協議を重ねており、SICの必要性検討業務を大日コンサルタント(大阪市淀川区)に委託した。納期は2022年3月18日まで。

 業務では、SICの設置場所の検討と設置効果の検証をはじめ、渋滞解消の検証、ICの形式(ハーフインターまたはフルインター)、設置数などの調査・検討を幅広く行う。

 市は、本年度中に必要性検討業務を終えて、22年度に交通量の調査とインターチェンジの開設による利用者予測などの業務を外部委託する見通しだ。

 同事業は、国道25号の慢性的な渋滞や地域の利便性向上を目的に計画。市は20年度にSICの設置可否を検討する測量と概略設計を実施し、設置が可能であると確認した。引き続き、調査結果などを基にインターチェンジの設置がもたらす効果などを関係機関に示し、正式な事業化に向けて進捗を図る。

4859荷主研究者:2021/10/17(日) 22:03:44

https://kumanichi.com/articles/417502
2021年10月02日 11:00 熊本日日新聞
国道57号復旧1年 通勤負担減、観光に光明 移住・定住者増にも期待

3日で開通1年を迎える国道57号北側復旧道路。奥は二重峠トンネル=3月、阿蘇市(小野宏明)

 2016年の熊本地震により熊本県南阿蘇村立野で寸断した国道57号が、北側復旧道路と現道の2ルートで復旧して3日で1年となる。地震後の迂回[うかい]路は山越えだったため、開通で阿蘇市と熊本都市圏とのアクセスは大幅に向上。通勤の負担は軽減し、新型コロナウイルス禍で苦しむ観光業にも光明が差し込む。阿蘇市は西部地区の住宅整備などに着手し、移住・定住の促進を狙う。

 自動車専用道の北側復旧道路(約13キロ)は阿蘇市赤水と大津町引水を約10分で結ぶ。迂回路だった県道北外輪山大津線(通称ミルクロード)に比べ、所要時間は30分以上短縮された。合志市から阿蘇市の職場へ車で通う団体職員の中尾忠規さん(64)は、通勤時間が1時間半から50分に縮まった。「走りやすいトンネルを抜ければすぐ阿蘇。渋滞のストレスもなくなった」と喜ぶ。

■渋滞緩和

 阿蘇広域消防本部は、熊本市や合志市などの管外に年間900件ほどの救急搬送を担っている。復旧前の迂回路は坂道のカーブが連続し、渋滞も頻発。冬場には積雪や凍結に悩まされた。大久保博総務課長は「救急車を運転する隊員の負担は激減した。災害時には、どちらかのルートが通れなくても、もう1本あるので安心」と実感を込める。

 国土交通省熊本河川国道事務所によると、2ルート完成後の20年11月の1日当たりの通行量は平日で計2万8900台、休日で計3万2900台。いずれも地震前(15年10月)の国道57号の通行量を千台以上上回った。

 国道57号沿いにある道の駅阿蘇(阿蘇市黒川)の来館客数は、昨年10月に約16万人、同11月に約15万人と各月の過去最高を記録した。政府の観光支援事業「Go To トラベル」が増加に寄与した面もあるが、下城卓也マネジャーは「開通効果は間違いなく出ている」。ルートが二つに増えたことによる渋滞緩和も実感しており、「マイカー利用が主流でお盆や大型連休などに人出が一極集中する、今の日本のスタイルに対応できる観光地になった」と話す。

■宅地開発

 一方、北側復旧道路に通行量が分散したため、車通りが減った地区も。赤水駅周辺では、コンビニが移転し、ファミリーレストランも撤退した。小坂秀典赤水区長(68)は「少し寂しくなった。交通の便は良くなったので、近くに商業施設などができればいいが…」と気をもむ。

 阿蘇市は開通を移住・定住促進に生かそうと、熊本都市圏に近い市西部の開発を進める。同市赤水に来年2月、完成予定の市営団地(21戸)を皮切りに開発を進め、ベッドタウン化を狙う。住宅や商業施設の進出を促すため、市場調査も進める。

 市の空き家バンクは登録物件の増加に伴い、利用者も順調に伸びている。市まちづくり課は11月、移住体験ツアーを計画。参加者にマイカーで阿蘇市まで来てもらい、熊本都市圏まで実際に運転してアクセスの良さを体感してもらう。荒木仁課長は「阿蘇市に住むことを現実的に考えてもらえるようになった。中九州横断道路の延伸計画もあり、より便利な地域になるはずだ」と期待する。(東誉晃、植山茂)

4860とはずがたり:2021/11/05(金) 20:55:21
「名阪国道」の非常電話 少なくとも110台が故障
11月05日 16時06分
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20211105/3000019224.html

三重県と奈良県を結ぶ自動車専用道路「名阪国道」で事故などを通報するための「非常電話」のうち少なくとも110台が故障で使えなくなっていることが 分かりました。
国道事務所は携帯電話の普及などで必要がなくなったとしていて、専門家は緊急時に混乱を生むので早急に撤去すべきだと指摘しています。

非常電話の大半が使えなくなっているのは、自動車専用道路「名阪国道」のうち、北勢国道事務所が管理する、三重県の亀山インターチェンジから奈良県の針インターチェンジの間のおよそ56キロの区間です。
国道事務所によると、この区間の上下線に設置されている非常電話あわせて136台のうち、8割を超える116台が、経年劣化などで故障し、使えないということです。
名阪国道は、無料の自動車専用道路であるため非常電話の設置は義務ではなく、国道事務所では、携帯電話が普及し、国道の状況をカメラで把握しているため、トンネル以外は非常電話は必要なくなったと説明しています。
北勢国道事務所の草川保重副所長は、「古くて部品が製造されていない電話もあり更新は難しい。時期は決まっていないが、撤去することを検討したい」と話しています。
一方、交通政策に詳しい関西大学の安部誠治教授は「非常電話を頼ったのに使えないという事態が起きる可能性もある。誤解を招かないように早急に撤去すべきだ」と話しています。

4861荷主研究者:2021/11/27(土) 22:47:16

http://www.senmonshi.com/archive/02/021065Jb33RHVIK.asp
2021/10/05 建通新聞社四国
【愛媛】松山河川国道 今在家高架橋詳細設計を委託

 国土交通省松山河川国道事務所は「令和3年度今在家高架橋詳細設計業務」を四国建設コンサルタント愛媛支店(松山市)に委託した。松山外環状道路インター東線のうち松山市今在家地先に整備する高架橋の詳細設計を行う。2022年3月18日までの履行期限で作業を進める。

 同橋梁は都市計画道路桑原今在家線を跨ぐ本線(高架)橋となる予定で、橋長43㍍、下部工は逆T式橋台2基、上部工は鋼単純非合成少数I桁橋を見込む。今回の業務では橋梁詳細設計の他、仮設構造物詳細設計(下部工施工時の土留工の設計)を併せて行うことにしている。

 インター東線は、松山市内で国道33号と11号を結ぶ自動車専用道路(一部一般道路)で、空港線やインター線と合わせ松山外環状道路を形成する。18年4月に事業化し、現在調査設計や用地調査を中心に作業を進めている。延長は2㌔。北土居と来住の2カ所にハーフインターチェンジ(IC・いずれも仮称)を設ける他、土工(盛土)部と高架部で整備する計画。現在地元協議などを実施しながら設計を進めており、今後詳細を固めていく。幅員は全幅60㍍で、本線(盛土・高架)部分はランプ部分や環境施設帯を含め37・5㍍、側道(一般道路部)部分は歩道や植樹帯を含め各11・25㍍となっている。

 本線部は国土交通省が、また、側道部のうち国道33号〜北土居ICまでを国道33号松山外環状道路インター東線として国土交通省が、北土井IC〜国道11号までを市道久米241号線として松山市がそれぞれ事業主体となって整備する。

提供:建通新聞社

4862荷主研究者:2021/12/12(日) 15:07:42

https://www.decn.co.jp/?p=123455
2021年10月29日 日刊建設工業新聞 14面
長崎県/道路長崎時津縦貫線(長崎市)/都計審が計画案可決

 長崎県は地域高規格道路の長崎南北幹線道路の未整備区間「都市計画道路長崎時津縦貫線」(長崎市茂里町〜時津町野田郷、延長約7キロ)の新設関連の都市計画案4案を27日に開いた県都市計画審議会に諮り、可決された。11月中にも都市計画決定を告示する予定で引き続き2022年度の新規事業採択を目指し国との協議を進める。事業期間は15年程度、本線と並行して整備するアクセス道路を含む全体事業費は800億〜900億円程度を見込む。

 都市計画手続きでは長崎時津縦貫線を都市計画道路の浦上川線と野田日並線(西彼杵道路の一部)にそれぞれ接続する区間として新たに都市計画決定し、都市計画道路の接続部2カ所は円滑な交通処理が必要となるため区域を変更する。

 IC間の円滑な交通処理を行うため長崎時津縦貫線と並行して整備するアクセス道路も都市計画道路滑石野田線(長崎市滑石2丁目〜時津町野田郷、約1370メートル)として新たに都市計画決定する。

 県が事業主体となり整備を進める予定。本線のICは起点より北側の平和公園付近に松山IC、県道長崎畝刈線との接続箇所に滑石IC、終点に時津IC(IC名はすべて仮称)を設ける。すべてハーフICとなる。

 起点〜松山IC(約1150メートル)が2車線、松山IC〜滑石IC(約4280メートル)が4車線、滑石IC〜時津IC(約1570メートル)が2車線。滑石IC〜時津ICは本線に並行して2車線のアクセス道路を設け、本線と合わせて4車線分の道路断面とする。

 ルートの約6割をトンネルが占め、松山IC〜滑石ICに約1220メートルと約2240メートル、滑石IC〜時津ICに約570メートル、約280メートル、約240メートルの計5カ所のトンネルを計画している。アクセス道路のトンネルもほぼ同程度の延長を見込む。

 その他の構造物では起点から最初のトンネルまでの間に約1400メートルの高架橋などを予定している。

4863荷主研究者:2021/12/12(日) 15:23:29
>>4551-4552
https://kumanichi.com/articles/458744
2021年11月06日 10:48 熊本日日新聞
渋滞緩和効果を調査 県と熊本市、道路整備へ検討会

新たな自動車専用道路の経済波及効果などを調査する有識者らによる検討会=熊本市中央区

 熊本県と熊本市は5日、熊本都市圏の交通渋滞を抜本的に緩和する新たな道路整備に向け、有識者と経済団体代表による「熊本都市圏連絡道路経済効果検討会」(5人)を設置した。今後、経済効果などを調査し、市民・県民の機運を高める。

 県と同市は6月、市中心部から九州自動車道まで車で約10分(現状は約40分)、熊本空港まで20分(同約1時間)で結ぶ「新広域道路交通計画」を策定。高架による都市高速道路などを検討している。

 城彩苑であった初会合では、事務局が(1)熊本都市圏の車の平均移動速度は全国の大都市で最悪レベル(2)渋滞による経済的損失は市民1人当たり年間17万〜24万円(3)福岡や広島の都市圏に比べて自動車専用道路の整備が遅れている-という現状を指摘した。

 委員からは「観光客が目的地に早く到着できれば消費につながる」「市民に応援してもらうために、効果を実感できる事業イメージをアピールするべきだ」などの意見が出た。

 今後、県民や企業へのアンケート調査で詳しい経済波及効果や、二酸化炭素(CO2)排出量の削減効果などを算出。年度内に市民らに向けて公表する。(山口尚久)

4864荷主研究者:2021/12/12(日) 15:29:52

https://www.chunichi.co.jp/article/362363?rct=k_news
2021年11月9日 05時00分 (11月9日 09時52分更新)中日新聞
【富山】南砺スマートIC-小矢部砺波JCT あすから一部4車線

4車線化になる東海北陸自動車道の南砺スマートインターチェンジ-小矢部砺波ジャンクション間=8日、富山県南砺市本江で

 富山県内の東海北陸自動車道南砺スマートインターチェンジ(SIC)-小矢部砺波ジャンクション(JCT)間(全長三・四キロ)の一部(一・八キロ)が十日午前六時から、四車線化される。

 県内の四車線化は昨年十一月の福光IC-城端サービスエリア(SA)間(二・三キロ)に続き二区間目。今回はJCT側からを四車線にした。二〇一七年夏に着工した。事業費は算定中。中日本高速道路の担当者は「対面走行の解除で、重大事故の防止や大雪時の通行止めのリスク軽減にもつながる」と話した。

 今回の部分を除いた小矢部砺波JCT-南砺SIC南側の三・五キロと、城端SA-城端トンネル手前の二・四キロの計五・九キロについて、中日本高速は二二年度の完成を目指している。南砺SIC南側から福光ICまでの約五キロは四車線化のめどが立っていない。

 二八〜三三年度の四車線化を目指している五箇山IC南側区間(二・八キロ)で建設している真木トンネル(全長一・五キロ)については今年一月に着工し、現在二百メートルほど掘り進めている。完成は二四年度の見込み。 (広田和也、写真も)

4865荷主研究者:2021/12/27(月) 23:21:57

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/615599?rct=n_hokkaido
2021年11/25 19:12 北海道新聞
日高道の静内―三石 市街地アクセスルートに決定  開発局

 開発局は25日、高速道路の延長を計画している日高道の静内―三石間(日高管内新ひだか町)の整備ルートについて、津波浸水予測範囲を回避しつつ、市街地に比較的近接した地点を通る「市街地アクセスルート」(約21キロ)に決定した。

 今後インターチェンジ(IC)の設置地点など詳細を検討し、早ければ2022年度予算での事業化を目指す。

 札幌市内で同日、開かれた国土交通省社会資本整備審議会北海道地方小委員会で承認を受けた。概算事業費は約720億〜880億円を見込んでおり、開発局は、検討してきたルート3案のうちで最も低いとしている。苫小牧までの時間短縮効果は17分を見込む。

 開発局の担当者は「災害時の代替路や苫小牧市の医療機関への搬送時間短縮など地域の声に応えられるルート」と説明した。(佐藤圭史)

4866荷主研究者:2021/12/27(月) 23:39:39

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/616616?rct=n_hokkaido
2021年11/29 08:36 北海道新聞
札幌の高速道高架 大改修 NEXCO東日本が22年度から 10年単位で通行規制か まず大谷地―札幌南IC間

道央道大谷地IC付近の高架橋=札幌市白石区

 東日本高速道路(NEXCO東日本)が2022年度から、道内高速道のうち交通量が多く設備の老朽化が進んでいる札幌市内の高架区間の大規模改修を始める。第1弾は道央道の大谷地インターチェンジ(IC)―札幌南IC間(3・8キロ)で、鉄筋コンクリートの取り換えなどを実施。周辺の高架区間も順次改修する計画で、市民生活に影響を及ぼす車線減少などの通行規制が、断続的に10年単位で続く可能性がある。

 大谷地IC―札幌南IC間は1985年開通と古く、区間交通量も1日約3万1千台(20年度)と多い。さらに大半が高架区間で、橋桁の上部にあり路面を支える「床版(しょうばん)」と呼ばれる部分の負担が大きく、鉄筋の腐食やコンクリートのひび割れが通常より起きやすい。凍結防止剤も劣化を早め、現時点で同区間全体の約2割に当たる700メートルで床版の交換が必要という。それ以外でも浸水防止工事などを実施予定。来年春に高架下の地盤調査など準備工事に入る。

残り:534文字/全文:1068文字

4867荷主研究者:2021/12/27(月) 23:55:39

https://www.chunichi.co.jp/article/376902?rct=k_ishikawa
2021年12月3日 05時00分 (12月3日 13時29分更新)中日新聞
里山海道・上中山橋-耳搔草橋 4車線 5日、供用開始

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20211203chunichi01.JPG
のと里山海道の新たに4車線化される部分(奥が能登方面)=羽咋市・志賀町境で(県提供、ドローン撮影)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20211203chunichi02.JPG

 羽咋市ののと里山海道の上中山橋-耳搔草(みみかきくさ)橋間一キロが新たに四車線化され、五日午前六時に四車線で供用開始される。

 上棚矢駄(志賀町)-柳田(羽咋市)両インターチェンジ(IC)間九・六キロは一九八二年に片側一車線で開通。九七年に志賀町内の一・五キロが四車線になった。両IC間は坂道が多く、交通量が増えるお盆などに渋滞するため、県は二〇一五年度から四車線部分の延伸に着手。二〇年四月に南側に一・九キロ延ばし、今回さらに南側に延伸した。柳田IC寄りの三・七キロは工事中で、上棚矢駄IC寄りの一・五キロは未着工。

 新たな供用開始部分は、西側に二車線が新設され、既に能登方面は二車線で通行可能になっている。のと里山海道は柳田IC以南は四車線化しているが、以北は部分的にしか四車線区間がない。(松村裕子)

4868荷主研究者:2021/12/28(火) 00:00:29

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/619233?rct=n_hokkaido
2021年12/05 10:01 北海道新聞
高速道延伸で鉄路は縮小 道北のJR存廃に影響も

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20211205hokkaido03.JPG

 4日で開通から50年となった道内高速道路の総延長は、1971年の建設当初の47キロから、2021年には1180キロ(高規格幹線道路を含む)になった。自動車の普及などを背景に延びてきた高速道に対し、鉄道は同期間で3961キロから4割減の2372キロに縮小。高速道の延伸計画がある道北では、JR北海道が単独で維持困難とする路線と重なる地域もあり、今後の鉄路の存廃に影響する可能性がある。専門家は、北海道の交通体系全体の中で、高速道路と鉄路の位置付けを再検討すべきだと指摘する。

 道内の鉄道は石炭輸送などを目的に、小樽―札幌間が1880年(明治13年)に初めて開業。しかし、エネルギーの主流が石油に代わると、鉄路による石炭輸送の重要性は低下した。1987年には旧国鉄が分割民営化されJR北海道が発足。JRは2016年、単独で維持困難とする路線を発表し、21年4月には日高線鵡川―様似間が廃止になるなど路線縮小は続いている。

 一方、道内の高速道は71年の開通から19年後の90年に札幌と旭川、40年後の2011年に札幌と帯広が直結。今後も24年度に阿寒IC―釧路西IC(17キロ)、25年度に仮称・音威子府IC―同・中川IC(19キロ)などが開通する予定だ。JRが維持困難とする路線の一つ、宗谷線名寄―稚内の沿線でも、高速道の開通が予定されている。

 道内の交通政策に詳しい北大理事・副学長の吉見宏氏は「道路の延長に伴い鉄道需要が減ると、鉄路の維持はますます難しくなる」と予想。一方で近年増加する豪雨災害で、主要都市を結ぶ複数の交通網を確保する重要性は高まっている。吉見氏は「道路と鉄道を二者択一で選ぶのではなく、どちらも活用できる仕組みを模索することも必要だ」と指摘し、戦略的な交通体系再編を提言する。(三坂郁夫)

4869荷主研究者:2022/01/09(日) 16:26:25

https://www.yamagata-np.jp/news/202112/11/kj_2021121100244.php
2021/12/11 21:47 山形新聞
村山本飯田-大石田村山間が開通 東北中央道

東北中央自動車道の村山本飯田―大石田村山間が開通し、テープカットとくす玉割りで祝った=村山市本飯田

 東北中央自動車道の村山本飯田インターチェンジ(IC)-大石田村山IC間(延長4.5キロ)が11日開通した。製造業を中心とした地域産業の活性化や観光振興、救急医療活動の迅速化といった効果が期待される。

 午後3時の開通を前に、村山市の甑葉プラザで式典、村山本飯田IC付近でセレモニーが行われた。

 加藤鮎子国土交通政務官(県3区)、平山雅之副知事、志布隆夫村山市長があいさつに立ち、平山副知事が「北村山地域にはそば、果物、温泉など魅力的な観光資源が多く一層の地域活性化が図れると期待している」との吉村美栄子知事のメッセージを代読し、志布市長が「今回の開通は地元に大きな恩恵をもたらす。市民も長らく待っていた。関係の皆様に感謝申し上げる」などと述べた。

 関係者によるテープカットとくす玉割り、車両のパレードで開通を祝った。同区間は幅員13.5メートルの片側1車線で、通行は無料。未開通の東根北IC-村山本飯田IC間(延長8.9キロ)は2022年中の開通を予定している。

4870荷主研究者:2022/01/09(日) 16:26:54

https://www.saitama-np.co.jp/news/2021/12/11/11_.html
2021年12月11日(土)埼玉新聞
首都高・さいたま見沼ICから東北道を結ぶ ルートなど検討、高速道を整備 大宮国道事務所が検討会

首都高と東北道結ぶ、東西軸道路検討会を設立

 関東地方整備局大宮国道事務所(さいたま市北区)は10日、主に首都高速埼玉新都心線と東北自動車道を結ぶ高速道路の整備を検討する「県東西軸道路検討会」を立ち上げた。埼玉新都心線さいたま見沼インターチェンジ(IC)から、東北道岩槻IC―〜浦和IC付近までのルートを想定。見沼田んぼなど地域の環境を守ることに配慮しながら、整備に向け道路規模や工法、具体的なルートなどを検討していく。

 県内の東西を結ぶ道路網の混雑化が県南部を中心に慢性化しており、その改善が目的。同日、同事務所など国、県、さいたま市、東日本高速道路、首都高速道路の担当者が参加し、会合を開いた。

 会合では首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の県内区間開通、東京外環自動車道(外環道)の三郷南ICから高谷ジャンクション(JCT)までの千葉県区間の開通で、県内の東西を結ぶ道路網などが県南部で拡充されるも、国道16号など主要道路の交通量が増加。都心に近い利点を生かし物流拠点が増えるほか、人口集積が進み、将来的に周辺の交通量が増えることが予想されるなどが説明された。

 それらの改善へ両高速道路の東西方向の連携を強化する観点から、主に埼玉新都心線と東北道を結ぶ高速道路の建設計画を検討することを確認した。

4871荷主研究者:2022/01/09(日) 16:37:10

http://www.senmonshi.com/archive/02/02108ESpaRPK7OL.asp
2021/12/15 建通新聞社四国
【高知】四国地整 高知松山自動車道いの〜越知でルート案示

 社会資本整備審議会道路分科会四国地方小委員会(委員長・渡邊法美高知工科大学教授)は、国土交通省四国地方整備局が計画する「高知松山自動車道 いの〜越知」のルート帯案を示した。ルート帯案は全線バイパス案(最短ルート)、全線バイパス案(アクセス性考慮)、現道拡幅案(一部バイパス)の3種類で、建設費用は約700億円〜1000億円となる。2022年1〜2月に2回目の意見聴取を行い、次回の地方小委員会に備える。

 全線バイパス案(最短ルート)の延長は約17㌔で、主にトンネル構造を採用する。建設費用は約900億〜1000億円。3案の中では広域的な速達性が最も向上する。集落を通過しないトンネル構造のため騒音など住民への影響は小さい一方、段階的な供用は難しく、建設費用が最も高い。

 全線バイパス案(アクセス性考慮)は土工と橋梁を主とする延長19㌔のルート案で、建設費は約800億〜900億円。事業期間は3案の中で最も短く、中間インターチェンジにより段階的に供用できる利点がある。最短ルート案と同様に国道33号の代替路線としての機能が確保でき、路面冠水区域を回避できる。

 現道拡幅案(一部バイパス)は現在の国道33号の急カーブや道路幅を改良しつつ一部をバイパス化する案。延長21㌔で3案の中で唯一、一部区間を4車線化する。建設費は約700億〜800億円で最も安い。現道の交通を確保しながら工事を進めるため事業期間が最も長くかかる一方、段階的な供用も可能。既存の国道33号の改良となるため代替路の確保にはつながらない。

 高知松山自動車道は、高知県いの町と愛媛県松山市を結ぶ延長約100㌔の地域高規格道路で、高知西バイパス(いの町)〜越知道路(高知県越知町)を結ぶ延長約20㌔を検討対象としている。

提供:建通新聞社

4872荷主研究者:2022/01/09(日) 16:38:01

http://www.senmonshi.com/archive/02/02108ESrUYNZ8OA.asp
2021/12/15 建通新聞社四国
【愛媛】県 一本松内海線を都市計画決定

 愛媛県は四国横断道自動車道「内海〜宿毛」について、愛媛県側(愛南町)の約19・7㌔に当たる愛南都市計画道路「一本松内海線」を都市計画決定した。四国・中国・近畿経済圏との広域連携を目指した四国8の字ネットワーク県内唯一の未事業化区間で、今後は愛南町や高知県など関係機関と連携し早期事業化を国に求める考えだ。

 一本松内海線は愛南町の小山地内を起点に、城辺甲地内を経由し柏地内を終点とする延長約1万9680㍍(2車線1万7680㍍、4車線2000㍍、幅員12〜18㍍)の自動車専用道路。南海トラフ地震発生時の国道56号の代替機能確保や、円滑な救命・救助や支援のための防災活動拠点との連絡、救急医療施設への速達性向上など「命の道」としての重要な役割を担う路線として、早期整備が期待されている。

 構造は、地表式が延長1万1340㍍(幅員12〜18㍍)、嵩上式が9カ所で延長4180㍍(幅員12〜18㍍)、地下式が5カ所で延長4160㍍(幅員12㍍)。愛南町中川地内、城辺甲地内、御荘平城地内、柏地内にそれぞれ出口2カ所(起終点方向)、入り口2カ所(起終点方向)を設け、柏地内で津島道路に接続する。今後は高知県決定の宿毛都市計画道路「宿毛中央線」と合わせ国へ事業化(新規事業採択時評価と事業採択)を求めていく。

 また、愛媛県は同日付で関連する愛南都市計画道路「城辺インター線」も決定した。城辺甲〜城辺甲間延長580㍍の地表式(2車線、幅員10㍍)の路線で、一本松内海線への連絡道路となる。愛南町決定の愛南都市計画道路「御荘インター連絡線」(延長540㍍、幅員13㍍)と合わせ、連携して内海〜宿毛間の事業化に備えていく。

提供:建通新聞社

4873荷主研究者:2022/01/09(日) 18:14:24

https://www.agara.co.jp/article/171113?rct=nnews
2021年12月27日 14時30分 紀伊民報
高速道路、紀伊半島一周へ 串本太地道路で起工式

串本太地道路の起工式で万歳三唱する出席者(和歌山県那智勝浦町天満で)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20211227kii01.JPG
高速道路

 紀伊半島一周を目指している高速道路の一部で、和歌山県の串本町と那智勝浦町を結ぶ「串本太地道路」(延長18・4キロ)の起工式が25日、那智勝浦町天満の町体育文化会館であった。今月中旬から太地インターチェンジ(仮称)の建設予定地で工事に着手したことを受けて開催。整備を進める国は同道路の開通時期について「未定」としているが、関係自治体の首長や議員ら約200人が出席して一日も早い完成を誓い合った。

 紀南河川国道事務所によると、串本太地道路は串本町くじの川と那智勝浦町八尺鏡野を結ぶ自動車専用道路で、2018年度に事業化。21のトンネルと19の橋を造る計画で、災害時の交通確保、救急医療や観光面での効果が期待されている。用地買収は今年3月末現在、面積ベースで39%。総事業費は約900億円を見込んでいる。

 起工式は国土交通省近畿地方整備局や県、那智勝浦町、太地町、古座川町、串本町の共催。主催者を代表して国交省の村山一弥道路局長が「串本太地道路は災害、救急医療、観光などに寄与する極めて重要な道路。本日を皮切りに本格的に工事を進めていく。用地や工事にご協力いただき、早期完成を目指して引き続き事業を推進したい」と式辞。仁坂吉伸知事も「待ちに待った起工式を開催させていただくことができ、心から喜んでいる。インフラさえできればこの地域は素晴らしい観光資源があるし、さらにロケットもでき、いろんなものがいっぱいそろっている。インフラをてこにわれわれの町づくり、地域づくりを続けていきたい」とあいさつした。

 来賓の二階俊博衆院議員は祝辞で「道路さえ良くすれば発展することは間違いない。もう一度気合を掛けてこの地域を大いに発展させ、われわれの次の時代には、こんなに立派な和歌山県になりましたよと、子や孫から称賛を浴びるぐらいのことをやっていこうではないか」と呼び掛けた。

 世耕弘成参院議員も「すさみ串本道路は2025年春に完成という宣言をしていただいた。できるならば串本太地道路もしっかり完成させ、何とか(25年の大阪・関西)万博に間に合わせてもらうことによって、この地域にも大きな万博の益があることを強く期待している。国会議員としてしっかり予算を付け、一日も早く完成するよう汗をかきたい」、鶴保庸介参院議員も「たくさんの方々の努力があってこの日があることをかみ締めながら、今日を新たなスタートにしたい」と述べた。

 参列者はくわ入れ式や餅つきをした後、最後に堀順一郎那智勝浦町長の音頭で万歳を三唱した。

4874とはずがたり:2022/03/17(木) 13:56:18
高速走行中にひび割れにはまるとパンクするんだな。。
幅30〜50センチ、段差約10センチぐらいのひび割れだそうだからまあタイヤがはまり込むなら未だマシで車毎ふっとんだりしかねないな。
怪我人は出なかったようで何より。

東北道で50メートルひび割れ 宮城・白石
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022031700271
2022/03/17 09:05 全国・世界 社会

 東日本高速道路によると、福島県沖を震源とする16日夜の地震により、宮城県白石市の東北自動車道下り線で、約50メートルにわたり地面のひび割れが発生した。同社は復旧に時間を要する見込みとしている。

 宮城県警高速隊によると、幅30〜50センチ、段差約10センチ。タイヤがひび割れにはまって車2台がパンクしたが、けが人はなかったという。

4875とはずがたり:2022/03/18(金) 21:01:16
名神・東名を海側にバイパス「一宮西港道路・名古屋三河道路」検討に着手 まずは知多周辺
2022.03.05 乗りものニュース編集部
https://trafficnews.jp/post/116233

 国土交通省 愛知国道事務所は2022年3月4日(金)、一宮市付近から名古屋港をむすぶ「一宮西港道路」と名古屋港から岡崎方面をむすぶ「名古屋三河道路」の建設構想について、概略ルートと構造の検討に着手していくことを発表しました。

 これまでネットワーク構想のひとつに挙げられていましたが、いよいよ具体化に向けて動き始めます。先だって愛知県と名古屋市は2021年に「新広域道路交通ビジョン」「新広域道路交通計画」をそれぞれ策定。この2路線も計画に組み込まれていました。

 これから「どのあたりを通るか」というルート帯が検討されていきますが、2路線が全通すれば、一宮JCTから名古屋港を経由して岡崎IC付近まで、名神高速道路と東名高速道路、伊勢湾岸道をバイパスするルートが形成されます。

 今回発表された「名古屋都市圏の道路ネットワークの今後の方向性」の中でも、既存高速道路のリダンダンシー(緊急時の代替性)の向上が、あわせて「一宮西港道路」は、全線開通した名二環(名古屋第二環状自動車道)の混雑緩和としての役割が期待されています。

 とはいえ、全長は約50kmという壮大な構想。まずは当面の優先整備区間として、西知多道路から安城市の国道23号までの区間を設定しています。西知多道路は東海JCTと常滑市の知多横断道をむすぶ未全通の道路で、このうち南側である長浦〜常滑が事業化されています。

【了】

4876とはずがたり:2022/03/25(金) 21:09:02
おお,ここにS-IC建設中か。此処らに欲しいとは思ってたけど。

岡崎阿知和スマートインターチェンジ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E5%B4%8E%E9%98%BF%E7%9F%A5%E5%92%8C%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B8

4877とはずがたり:2022/04/13(水) 17:42:32
圏央道の未開通区間「藤沢〜横浜」開通見通し困難に 工事に課題
2019.08.29 乗りものニュース編集部
https://trafficnews.jp/post/89163

4878とはずがたり:2022/05/08(日) 20:24:24
〈独自〉万博道路、全通困難 大阪市、仮設の代替路検討
https://www.sankei.com/article/20220302-KYTQ3T67JFNVTIII4S2PJH62UM/
2022/3/2 06:00
産経WEST

2025年大阪・関西万博のアクセスルートに位置づけられる高速道路「淀川左岸線」の2期区間の工事で地盤の異常が判明し、万博までの全通が困難になったことが1日、関係者への取材で分かった。事業主体の大阪市は代替の仮設道路を整備し、万博期間中の暫定的な利用を検討している。左岸線の2期区間については工法の変更を迫られる見通しで、整備費が想定より1千億円程度膨らむと市が試算していることも判明した。

2期区間は海老江(大阪市此花区)-豊崎(同市北区)間の総延長4・4キロ。市は淀川の堤防を開削し、箱型のトンネル(東西各2車線)を埋設。周辺環境への影響を考慮し、完成時は大部分がトンネル構造となる。阪神高速道路株式会社との共同事業で平成30年10月に着工した。

開通は当初令和8年度末を予定していたが、万博開幕に間に合うよう工期を2年前倒し。7年4〜10月の万博会期中には、新大阪駅や大阪駅など万博来場者を運ぶシャトルバスの専用道としての使用を想定していた。

しかし昨年9〜10月、区間内の一部地点で軟弱地盤の改良工事を行った際、地盤の変状現象が見られ、近接民家にある花壇の擁壁などにずれが生じた。市はすでに応急処置を施したが、工事の影響とみている。

このため当該地点で工事を見合わせ、工法の変更も検討。その結果、安全性を確保するための新たな工法や、地中障害物の除去、軟弱地盤への対策が必要となり、約1千億円の増額リスクがあると見込んだ。

一方で、市としては万博までにアクセスルートが通らない事態は避けなければいけない事情もあり、代替路として、地上に車道を通す方向に傾きつつある。

市は万博で左岸線の2期区間を「暫定利用」するとしているが、これまで暫定利用の形態を公表していない。

市建設局の担当者は産経新聞の取材に「地盤変状も含めて工程を整理し、着地点を見いださないといけない。トンネルが通らなくてもアクセスルートの機能に問題はない」と話した。

2期区間をめぐっては、土壌汚染や地中障害物が確認され、2年に当初1162億円と見込んでいた整備費がすでに756億円増えている。

4879とはずがたり:2022/08/26(金) 10:03:41
東京〜高崎のバイパス未開通区間 事業化手続きへ 国道17号「本庄道路II期」
https://news.yahoo.co.jp/articles/098fac83478bd3be359165642f0b796b83d3ea9f
3/4(金) 7:12配信
2022年度事業化なるか「本庄道路II期」

本庄道路のI期区間で整備中の新しい神流川橋。左が国道17号現道の橋(画像:大宮国道事務所)。

 国土交通省は2022年2月25日(金)、2022年度予算に向けた新規事業候補箇所として、国道17号「本庄道路II期」の新規事業採択時評価の手続きに着手したと発表しました。

【ようやく】事業化手続きに入る本庄道路II期の概要

 本庄道路は国道17号バイパスの一区間で、現在、国道462号の本庄市沼和田から神流川を越え、群馬県高崎市新町に至る7.0kmのI期区間について整備が進んでいます。今回評価手続きに入るのは、東京寄りのII期区間6.1kmです。

 国道17号バイパスは現在、鴻巣市から「熊谷バイパス」「深谷バイパス」が開通済みで、今回の区間は深谷バイパスに接続する区間となります。

 また、東京都内を起点とする「新大宮バイパス」から圏央道の桶川北本ICを経て、熊谷バイパスに接続する「上尾道路」も事業中です(新大宮バイパス〜桶川北本ICは開通済み)。今回の本庄道路II期の事業化により、東京から高崎まで、JR高崎線沿いの国道17号バイパスが全て事業化されることになります。

 ちなみに、本庄道路I期区間のうち神流川の新しい橋は、現道17号の橋が築86年経過し老朽化していることから優先して整備が進んでおり、2022年内に開通する見込みです。

乗りものニュース編集部

4880とはずがたり:2022/08/28(日) 20:27:41
新東名トンネル工事現場で崩落 作業員2人重軽傷 神奈川 山北町
2022年8月24日 16時34分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220824/k10013785131000.html

4881とはずがたり:2023/03/19(日) 00:32:31
外環道「関越〜東名」どこまで進んだ? 本線トンネル掘進再開 陥没箇所の地盤補修もめど
2022.11.30 乗りものニュース編集部
https://trafficnews.jp/post/123041

4882とはずがたり:2023/10/17(火) 10:03:41

豊岡北JCTは山陰近畿道と豊岡道路(北近畿道)をジャンクションするだけ?京都縦貫道(のなれのはて)とも分岐するジャンクションになる予定なのかな?

https://ecnavi.jp/mainichi_news/article/568eba1056cfdd6cb9b3b4df3bf9c724/
城崎温泉まで1工区「豊岡道路」最終区間がついに着工へ 悲願の"鳥取直結"まで残りわずか!?
2023年10月11日 12時12分
乗りものニュース

 国土交通省 豊岡河川国道事務所は2023年10月5日(木)、兵庫県北部で整備中の北近畿豊岡自動車道「豊岡道路(II期)豊岡出石IC〜豊岡北JCT・IC間 5.1km」を着工すると発表しました。

 北近畿豊岡道は、関西エリアから山陰方面への橋渡しとなる高速道路。路線は以下のように繋がっています。

●名神・近畿道 吹田JCT

●中国道 吉川JCT

●舞鶴若狭道 春日JCT

●北近畿豊岡道 豊岡北JCT

●山陰近畿道 鳥取市内のJCT

●山陰道 松江・出雲市方面

 鉄道ルートで言えば、JR福知山線→JR山陰本線というルートにほぼ並行しています。

 この「関西→山陰ルート」は、気が付けばほとんど完成済み。事業化すらまだなのは、豊岡〜佐津と鳥取市内の2か所しかありません。

 今回の着工区間の手前(但馬空港IC〜豊岡出石IC)は、2024年秋に開通予定。その先、豊岡北まで開通すれば、北東へ分岐して城崎温泉まで、あと7.4kmのところまで近づきます。この城崎温泉までの区間も、2023年度に事業化しています。

4883とはずがたり:2024/01/06(土) 19:45:19

新山梨環状道路の東部区間は中央道と先ずは重複して作れば東京から山梨市・甲府市北東部方面への連絡が良くなったと思うんだけど。
中央道が混んでしまいかね無いので将来的にこのルートで建設するとしても。
この東部区間は無料道路なので地域の道路改善という名目なんだろうけどそうだとすると中央道から長めのランプ橋でこの辺迄伸ばす
インターでも出来ると良いのかも。現状では中央道との絡みがあんま良くないのでは?


有料道路になるかも!?「新山梨環状道路」最後の未事業化区間に県が提案「早期整備のため」検討開始へ
https://trafficnews.jp/photo/130156


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板