[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道
4787
:
荷主研究者
:2021/03/13(土) 21:12:16
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/505418?rct=n_hokkaido
2021年01/27 21:52 北海道新聞
小樽JCTにエアー遮断機 札樽道の通行止め減少
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210127hokkaido01.JPG
小樽JCT入り口に導入されたエアー遮断機の同型機(ネクスコ東日本提供)
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210127hokkaido02.JPG
東日本高速道路(ネクスコ東日本)は、北海道横断自動車道の小樽ジャンクション(JCT)―余市インターチェンジ(IC)間(後志道)のJCTに遮断機を導入した。これまでは遮断機がなく、札幌方面から余市方面に向かう上り車線を通行止めにする場合、JCTより手前の札樽道銭函IC付近を封鎖しなければならなかった。後志道の上り車線だけを止められるようになり、札樽道の利便性が向上した。
後志道は札樽道から小樽JCTで分岐し小樽塩谷ICを経て余市ICに至る23・3キロで、2018年12月に開業。倶知安ICへ延伸する工事が進んでいる。
遮断機は20年12月中旬に設置。長さ5メートル、直径60センチの布製で、風船のように膨らんで車道をふさぐ「エアー遮断機」。ネクスコ東日本によると、高速道本線への設置は国内初という。
普段は空気が抜けた状態で箱に収まっており、リモコンで操作すると約20秒で膨らむ。車が接触しても比較的安全で、整備費は関連機器を含めて約4千万円。
従来は後志道の上り車線を通行止めにする場合、銭函より小樽側の札樽道上り車線も止めていた。JCTは勾配やカーブの関係で見通しがききにくく、規制車両で車線をふさぐと事故を誘発しかねないとの判断からで、見通しの良い銭函付近を封鎖ポイントとしていた。このため、札幌方面から札樽道の朝里ICや小樽ICへ向かいたい人も銭函で足止めを食っていた。
遮断機の設置と併せて、札樽道に後志道の通行止めを告知する電光掲示板や信号灯も設置。ネクスコ東日本は「遮断機の整備で札樽道の通行止めを少なくでき、小樽に向かうドライバーや高速バス利用者の利便性が高まる」と話している。(鈴木孝典)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板