[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道
3105
:
荷主研究者
:2014/01/05(日) 15:13:51
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/510922.html
2013年12/18 20:11、12/19 00:25 北海道新聞
札幌市中心部から高速道路へのアクセス向上論議が停滞 経済界 市の「本気度」疑問視
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20131218hokkaido01.jpg
札幌市中心部と高速道路のアクセスを向上する構想が膠着(こうちゃく)状態になっている。札幌市は、札樽道札幌北インターチェンジ(IC)に至る創成川通(国道5号)の機能強化を検討しているが、具体策の論議は進まない。開発局も2014年度予算案で調査費の要求すらなく、数百億円規模と見込まれる巨大事業は「夢物語」の様相だ。アクセス向上を熱望する経済界からは、市の本気度を問う声も上がる。
札幌は全国の他の大都市と比べ、中心部から高速道路のICが遠い。政令指定都市の市役所から最寄りのICまでの距離は、大阪市や横浜市で0・5キロ、名古屋市で1キロ、福岡市で1・5キロという中、札幌市は4・5キロだ。
札幌商工会議所は昨秋、北海道新幹線札幌延伸の前倒しの機運も高めるとして、札幌市や開発局に対し、あらためて創成川通を使ったアクセス向上策を提言。
着目したのは、市がアンダーパスを連続化した創成トンネル。09年に開通したが、さらに北8条から北24条をアンダーパスにすれば、新千歳空港から都心まで79分の所要時間を55分まで短縮できると試算。札商は「都心アクセス向上は観光や医療などの面で全道に波及効果をもたらす」と訴える。
こうした民間の盛り上がりに対し、行政側の動きは鈍い。
札幌市や道が10年に都市交通のあり方をまとめたマスタープランは、創成川通の機能強化を盛り込んだ。上田文雄市長も11年の市長選で自らの公約に取り入れ、市が昨年1月に策定した市総合交通計画にも明記した。
しかし、市議会には、環境に配慮して都心への車の乗り入れを抑制する考えが強いとされる上田市長の「経済界へのアピールにすぎない」と実現性をいぶかる声も少なくない。
札幌市は「一義的には国がやる事業。国と連携を強め、どんな機能強化の方法があるか、考えていきたい」(交通計画課)と、具体的検討の成果は見えて来ない。
一方、札幌開建(国)は、創成川通について「機能強化が重要という認識はあるが交通圏を広い視野で検証し、渋滞の解消策などを探っている段階。それ以上の個別の検討はない」(道路計画課)。
札商の勝木紀昭副会頭は「札幌市がリーダーシップを発揮し、踏み込まない限り、いつまでも実現の見込みはない」と話した。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板