[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道
4311
:
とはずがたり
:2018/03/08(木) 20:03:33
>高架構造で接続する高架案を選定していた。
地下と比較検討したらしい
名神湾岸連絡線
http://www.kkr.mlit.go.jp/hyogo/meiwan/index.html
の以下の資料参照
名神湾岸連絡線 計画段階評価 第2回 説明資料
http://www.kkr.mlit.go.jp/hyogo/meiwan/2015-pdf/20150713-03.pdf
>周辺ネットワークとの接続は、名神高速道路、神戸線の大阪方向、湾岸線の両方向、西宮浜に出入口を設置することを合意した。
日刊日建速報社
2018/03/08
兵庫県など、兵庫県幹線道路協議会 名神湾岸連絡線は2車線で計画
http://www.ken-san.com/article/view/6922
兵庫県などは6日、「17年度第1回兵庫県幹線道路協議会」を開いた。名神高速道路から阪神高速5号湾岸線を結ぶ名神湾岸連絡線について、2車線の計画や周辺ネットワーク接続について合意した。18年度から都市計画と環境アセスメント手続きに着手する。
名神高速道路と阪神高速5号湾岸線をつなぎ、西宮市内を通る約3㎞の名神湾岸連絡線を計画。98年6月に計画路線に指定され、13年8月から近畿地方整備局による計画段階評価を実施、17年1月の近畿地方小委員会において、高架構造で接続する高架案を選定していた。
協議会では、近畿地方整備局、地方公共団体、高速道路会社間において、名神湾岸連絡線の車線数を2車線の計画とし、周辺ネットワークとの接続は、名神高速道路、神戸線の大阪方向、湾岸線の両方向、西宮浜に出入口を設置することを合意した。
名神高速(4車線)、神戸線(4車線)、湾岸線(6車線)との接続にあたってはボトルネックが極力生じないよう留意し、構造の詳細については今後検討していく。また、接続に関する視点として、「広域的な交通ネットワークの形成」、「関西3空港の連携強化」、「神戸線・湾岸線のリダンダンシーの確保」の3つを設定し、周辺ネットワークとの接続は、内陸部と大阪湾臨海部の連携や関西3空港の高速道路ネットワークの強化、神戸線の混雑・規制時の代替路、災害時のネットワークの確保を図るため、名神高速、神戸線の大阪方向、湾岸線の両方向、さらに西宮浜に出入口を設けるとした。
兵庫県と西宮市からは、近畿地方整備局と阪神高速道路の合併施行で進めている大阪湾岸道路西伸部に遅れることなく供用できるよう期待している。
18年度から兵庫県と西宮市で都市計画手続き、近畿地方整備局で環境アセスメント手続きに着手する。詳細なルート・構造を検討するにあたり、有料道路事業の活用を前提とし、西日本高速道路と阪神高速道路が検討に協力していく。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板