[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道
4312
:
荷主研究者
:2018/03/11(日) 10:37:27
http://yamagata-np.jp/news/201802/19/kj_2018021900457.php
2018年02月19日 20:29 山形新聞
大石田村山-尾花沢間が開通へ 東北中央道、4月15日に
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2018022000323.gif
国土交通省山形河川国道事務所は19日、東北中央自動車道の大石田村山-尾花沢間(5.3キロ)が4月15日に開通すると発表した。沿線市町の産業振興や救急医療への好影響などが期待される。無料区間となる。
同事務所によると、この区間を含む東根-新庄北間の沿線に立地する福原工業団地(尾花沢市)や新庄中核工業団地(新庄市)では立地企業数と製造品出荷額が増加傾向にあり、開通は新たな企業進出や商圏拡大につながる可能性がある。最上・北村山地域から山形市内の医療機関への搬送時間を約3分短縮する効果がもたらされ、国内外から人気を集める銀山温泉など周辺観光地へのアクセス性も向上する。
幅員13.5メートルで、暫定2車線となる。当初は2017年度中の開通を予定していたが、今冬の降雪量が尾花沢で平年の約2倍となっており、交通安全への配慮に加え、誘客効果を発揮しやすい時期の開通とした。
東北中央道については、18年度に南陽高畠-山形上山間、東根-東根北間が開通を予定している。県高速道路整備推進室によると、県内の高速道路供用率は現在66%で、18年度末には76%まで向上する見込み。
冬季交通、より安全に
吉村美栄子知事の話 開通区間は県内有数の豪雪地帯に位置し、より冬季交通の安全・安心の向上が図られる。インバウンド(海外からの旅行)観光の促進、尾花沢スイカなど特産物の速達性や定時性の確保、新たな企業立地などに大きく寄与すると期待される。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板