したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ

7580千葉9区:2009/01/28(水) 23:46:06
>>7483ほか
小沢代表、「国替え」判断先送り 党内の緩み警戒
2009年1月28日3時2分

 次期総選挙で岩手4区から「国替え」するのか注目されている民主党の小沢代表が、その判断を当面先送りする意向を固めた。小沢氏は、解散先送りによる党内の活動の緩みを警戒しており、党内の引き締めを図るためにも、自らの公認を決断するのは時期尚早と判断したとみられる。

 小沢氏の国替えについて、地元・岩手では「4区は小沢氏が出るのが前提」(民主党県連幹部)と反対論が強い。小沢氏は31日、盛岡市で開かれる党県連大会に出席するため、半年ぶりに「お国入り」するが、小沢氏が関係者を通じて後援会幹部らに岩手4区からの立候補を示唆したとの情報もあったため、地元では県連大会での「国替え見送り表明」に期待が高まった。

 しかし、小沢氏は県連大会で「自分自身の公認は最後に決める」との方針を重ねて説明するにとどめる見通しだ。背景には、解散の照準を09年度予算成立後の今春に移したことがある。同党は昨秋に2次公認を発表し、1月の3次公認で擁立作業を打ち切る予定だったが、党の独自調査をもとに「公認レベルに達していない候補は公認しない」とした原則を貫く方針。3次公認自体も2月に先送りする。

 さらに、選挙情勢がいつまでも「民主党優位」でいられる保証もない。小沢氏にとって国替えは局面転換の可能性を持つ貴重なカード。目標に掲げる「小選挙区で150議席以上」が困難な情勢に陥った場合、サプライズ効果で形勢を逆転させる狙いがある。

 現状では、民主優勢との見方から党内では「見送り」の観測が広がっているのも事実だ。すでに転出可能な空白区は、公明党の太田代表の地元・東京12区などに限られ、小沢氏も周囲に「(選択肢は)だいぶ狭まってきたな」と語っている。ただ、小沢氏は言質を与えておらず、真意は測りにくい状況だ。(松田京平)

7581名無しさん:2009/01/29(木) 00:51:33
岩國氏の引退は大ダメージだね。そもそも国民新党の公約に、これだけ遠慮している意味が、神奈川の有権者には理解できないと思ってるんでね
自民党に逆転の目がでてきたな。弱り目から祟り目になる事十分てか

7582名無しさん:2009/01/29(木) 08:37:03
民主・岩國氏 衆院選『不出馬』 “国替え”からわずか2カ月余…『残念』『恥ずかしい』
2009年1月29日

 次期衆院選1区(横浜市中、磯子、金沢区)の民主党公認候補・岩國哲人氏(72)が二十八日、党本部で口にした突然の「不出馬」。「米国や中国の大学で引き受けている客員教授という大事な仕事をしたい」というのが理由だが、1区への“国替え”を発表してからわずか二カ月余りの出来事に、地元関係者らは驚き、困惑が広がった。 (松平徳裕、中山高志)

 民主党は昨年十一月十九日、小沢一郎代表が横浜市内のホテルで会見し、岩國氏を8区(同市青葉、緑区)公認内定候補から1区へ国替えすると発表。会見には岩國氏と、笠浩史党県連代表も同席し、小沢代表が「政権交代に向けて、最重点候補として支援する」とアピールした。

 笠県連代表は岩國氏の不出馬表明について「突然のことで驚いた。残念」とした上で「ご本人から『自分のわがままで申し訳ない』とお話をいただいた。決断を重く受け止めている。小沢代表からは『党として(新しく)候補を立てる』と言われた。県連としては今後、1区総支部と対応を協議していきたい」と理解を示した。

 支援態勢を進めていた連合神奈川の柏木教一事務局長は「みこしを外された格好だが、本人の事情もあるだろうし、やむを得ない。(連合)本部に推薦取り消しを申請し、民主党が新たな候補を立てるのを待ちたい」と冷静に受け止めた。

 岩國氏の1区事務所は昨年末、開設。活動に取り掛かった直後だった。この日も岩國氏が党本部で会見した直後から秘書らが電話対応などに追われた。事務所関係者は「われわれに連絡はなかった。お話できることはない」と繰り返すばかりだった。

 党1区総支部の谷田部孝一幹事長は「新年から組合などにあいさつ回りをしてきた。あまりにも地元をばかにした話で恥ずかしい」と困惑を隠せない様子だった。

 次期衆院選で1区には、自民党現職の松本純氏(58)、国民新党新人の会社社長市川智志氏(42)、共産党新人の香西亮子氏(34)が立候補を予定している。

 松本氏事務所の関係者は「8区から来て二カ月ほど。唐突になぜ、とは思う。事務所内の問題も取りざたされているようだが、民主党が空席にすることは考えにくい。どなたが来てもいいよう準備するだけ」とした。

 国民新党の市川氏陣営の関係者は「不出馬の会見内容が分からないこともあり、コメントは差し控えたい」とした。

 共産党県委員会の担当者は「安易な“国替え”をした上に出馬取りやめでは、有権者に対して無責任。われわれは雇用確保など党としての政策を訴えていくだけ」と述べた。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20090129/CK2009012902000136.html

7583官兵衛:2009/01/29(木) 08:40:44
岩國氏引退の記事は、主要各紙で取り上げられましたが、総じて、岩國氏の後継者を民主党候補として擁立する事が書かれていました。神奈川新聞では、国民新党サイドは、市川智志氏が野党統一候補になれると喜んでいる様ですが、些か楽天的だと思います。これで神奈川一区の選挙協力問題が落ち着くかと思いましたが、どうやら、まだ続きそうですね。

7584名無しさん:2009/01/29(木) 08:57:02
民主・岩國氏が政界引退表明/次期衆院選出馬せず
政治・行政 選挙 2009/01/28

 民主党の岩國哲人衆院議員(72)=比例南関東、4期=は二十八日、党本部で会見し、次期衆院選に神奈川1区から立候補せず、政界引退することを表明した。岩國氏は「選挙が先延ばしになり、その次は早いかもしれない。(次が最後の自分ではなく)次もその次も戦える候補を擁立してほしいという思いが今年に入り高まった」と説明した。同日、小沢一郎代表と会い、出馬辞退を伝え、了承されたという。

 民主党は昨年十一月、8区で当選し、情勢調査でも優位だったという無所属の江田憲司氏との協力も視野に入れ、岩國氏の8区からの「国替え」を決めた。岩國氏は会見で「迷いはあったが党のために最後の努力をしようと受けた」と説明。しかし、解散が先送りになっていることで、不出馬を決断したという。後継について笠浩史県連代表は「小沢代表は擁立すると言っている。地元や党と相談しながら決めていきたい」と話している。

 岩國氏は島根県出雲市長などを経て、一九九六年に新進党公認で東京6区で初当選。民主党副代表などを歴任している。

 1区には自民党現職で官房副長官の松本純(58)、共産党新人で党県委員会役員の香西亮子(34)、国民新党新人で会社役員の市川智志(42)の三氏が出馬表明している。

◆突然の辞退に怒りの声も
 小沢代表も同席した華々しい国替え会見からわずか二カ月で、出馬辞退を表明した岩國氏。民主党が最重要区と位置付ける1区で、麻生首相の側近松本官房副長官に対抗できる“大物”として民主党支持層から期待を集めただけに、担ぐみこしを突然失った地元からは怒りの声が上がる。

 岩國氏は二十八日夜、民主党1区総支部が開いた会合に出席し、唐突な「不出馬宣言」に至った経緯を地元市議や県議に釈明した。

 しかし、地元議員らは収まらない。二〇〇七年秋の佐藤謙一郎氏の引退表明後、複数の地元議員が1区からの出馬に意欲を見せる中で、党本部主導で岩國氏の国替えが決まっていたためだ。「民主党は本当に政権を取る気があるのか」「こうなったら小沢代表が1区から出るべきだ」などと厳しい意見が相次いだ。

 1区総支部の谷田部孝一幹事長は「党が岩國さんを8区から国替えさせたことも驚いたが、今度は断念ということでさらに驚いた」。今後は地元主導の候補者選考を要請するという。

 岩國氏の推薦を決め、支援体制を整えていた連合神奈川も当惑する。野村芳広会長は「国替えまでして、1区で政権交代に向けて戦おうと連携してきたのに極めて残念だ」と話す。

 国民新党は民主党との共闘を模索しており歓迎ムードで、今後も民主党に推薦を働きかける方針。しかし、民主党県連幹部は「全国でも象徴的な選挙区。必ず独自候補を擁立する」と明言する。

 一方、浮上したはずの対抗馬が二カ月で去った形になった松本副長官。「私は首相を全力で支え、相手がだれであろうと自分の使命を果たすだけ。今までのやり方を変えることはない」と語った。

http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivjan0901673/

7585名無しさん:2009/01/29(木) 10:39:28
岩國引退の件

民主は24日、25日と情勢調査と最後の情勢調査を実施している。
間違いなく、とても逆転できるような調査結果ではなかったんだろうね。
完全に野党共倒れ。 岩國も見切りをつけたんだろう。晩節を汚したくないから。

余程の知名度、好感度の新たな候補者を擁立しても、国民新との調整は無理のようだから
富山3区のこともあるので、神奈川一区は国民新が公認している市川を野党間選挙協力の大義名分で
推すしかないだろう。 
ただ、衆院選は 小選挙区比例並立選挙制度で重複立候補可能な制度だから
国民新が南関東ブロックで一議席確保できる見込みがなければ、青森4区のケース同様に民主公認へ
鞍替えするかもしれない。このへんは国民新が比例代表でどのブロックで候補者をだす方針かで左右される。

富山3区も同様に、無所属統一候補では選挙運動のハンディや比例復活当選という候補者本人にメリットがないので
どうしても公認候補とする必要がある。

7586名無しさん:2009/01/29(木) 14:06:26
>>7577関連

選挙:衆院選・石川1区 4人目出馬表明 元会社員、無所属で立候補 /石川

 次期衆院選で、金沢市の元NTT社員、津田宣明氏(62)が28日、石川1区から無所属で立候補する意向を表明した。1区の立候補予定者は4人目。

 県庁で会見した津田氏は「地方分権の状況に不満があり、過去都知事選にも出馬したが、国がしっかりしなければ地方分権が進まないと思った」と出馬の動機を説明。麻生太郎首相を「リーダーシップや実行力に欠ける」と批判する一方、自らの施策については「福祉や経済などの課題のうち、何を優先するかは今後考えたい」と述べるにとどまった。

 津田氏は宮城県出身。仙台電波高卒業後、旧電電公社に入社し、96年5月まで勤めた。退社後の99年には東京都知事選に出馬したが、落選した。【高橋慶浩】

毎日新聞 2009年1月29日 地方版
http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20090129ddlk17010583000c.html

7587名無しさん:2009/01/29(木) 17:01:48
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009012900663

小沢氏に民主推薦を直訴=河村氏

 民主党の河村たかし衆院議員は29日、国会内で小沢一郎代表と会い、4月26日投開票の名古屋市長選に出馬したいと伝え、同党の推薦を要請した。小沢氏は「県連関係者にもう1度お願いして回るように」と述べるにとどめた。
 同市長選をめぐっては、同党県連が弁護士の伊藤邦彦氏を立候補予定者に内定しており、河村氏との1本化が焦点となっている。 (了)
(2009/01/29-16:23)

7588名無しさん:2009/01/29(木) 17:04:02
【連載】決戦 2009・衆院選福岡/10/福岡10区 消えない「郵政の影」
2009年01月29日 14:59
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/fukuoka/20090129/20090129_0001.shtml

 北九州市小倉北区のホテルで24日にあった建設業界の会合。自民現職の西川京子(63)は、不人気にあえぐ首相の麻生太郎(党総裁)の擁護からあいさつを切り出した。「漢字の読み間違いなど小さな話で、すべてを否定する報道が続く。フェアじゃない」

 2005年の「郵政選挙」で当時首相の小泉純一郎から郵政造反組の自見庄三郎(63)=現国民新党副代表=への「刺客候補」として送り込まれ、圧勝した西川。だが支持組織は今なお脆弱(ぜいじゃく)。来月1日に投開票される北九州市議選でも、党公認候補を支援したくても「手足がない」(陣営関係者)のが実情だ。

 「私が総理とのパイプ役になることが地域発展の最大の近道」。西川は「党総裁選で支え続けた」と自負する麻生との近さが最大の売りだけに、陣営内は「支持率が高いうちに総選挙をやっていたら勢いで勝てたのに…」と恨み節が絶えない。

 「基礎票を固める時間ができた」と受けとめる西川だが、日々強まる逆風で守勢に回り「正直、厳しい」とも。小泉に替わる“後ろ盾の神通力”は色あせ、危機感を募らせる。

   ◇   ◇

 前回、西川に4万票近い大差で敗れた民主元職城井崇(35)は、衆院の解散風が吹いた昨秋ごろから、「敵の敵は味方」と参院議員として国政復帰した自見に接近。親密ぶりをアピールする場面が目立つ。

 14日に小倉北区で開かれた自見のパーティー。来賓の城井は「平成の薩長連合で何としても小選挙区で勝ちたい」と西川を江戸幕府に見立て、決意を語って見せた。

 自見も18日の城井の集会で「前回まで(城井とは)けんかしていたが小異を捨て大同についた。北九州から日本を変えよう」と呼び掛けた。会場には、自見に近い市内の郵便局関係者の姿もあり、なお残る郵政選挙の遺恨と2人の共闘関係の深化を印象付けた。

 「2万−3万票はある」(陣営)とされる熱烈な自見支援者の存在は、雪辱を期す城井にとって大きな援軍。ただ陣営が「当確ライン」とみる10万票には、前回獲得票に自見票を上積みしても1万−2万票足りない計算だ。そこで陣営が「足場固めとして必勝を」と重要視するのが北九州市議選。西川とは対照的に、城井は告示前から党公認候補の選挙活動に積極的に時間を割く。

 一方、共産新人の篠田清(60)は、景気後退に伴う雇用情勢の悪化で「暮らしと雇用を守る党」の立場を強調した活動を展開。「今まで党と接点がなかった財界や医療界などの人からも共感を得られるようになった」と手応えを感じている。 (敬称略)

    ×      ×

 ●立候補予定者
 ▼10区(3人)
西川 京子 63 元厚労副相 自(伊)現
城井  崇 35 党県副代表 民 元
篠田  清 60 党県役員  共 新
    ×      ×
 並べ方は(1)衆院の各党勢力(2)現元新(3)五十音−の順。

    ×      ×

前回(2005年)の衆院10区の結果
当 西川 京子 自前 97748
  自見庄三郎 無前 65129
  城井  崇 民前 60662
  田村 貴昭 共新 21140
  小島潤一郎 社新 10191

=2009/01/29付 西日本新聞朝刊=

7589神奈川1区民:2009/01/29(木) 17:54:48


岩國氏の引退の件で民主党関係者に聞いたところ、突然だったようで総支部は混乱したみたいです。あと、後継者については何も決まっていないとのこと。ただ、国民新党の市川氏に推薦は出さすに必ず公認候補者をだすそうです。個人的には岩國氏のことはあまり好きではないので、ホッとしている部分があります。

7590千葉9区:2009/01/29(木) 21:27:08
こんな記事発見

67 :無党派さん:2009/01/24(土) 15:39:36 ID:kA/tQFCo
なぜこの時期に??
ttp://www.shinmai.co.jp/news/20090123/a-5.htm
「田中秀征氏の政治団体が解散届提出」
中選挙区時代の衆院長野1区選出で経済企画庁長官を務めた田中秀征氏(68)の
資金管理団体「秀征会」(長野市)が昨年末、県選管に解散届を提出していたことが
22日分かった。会計責任者だった仁科良幸氏は
「近年は特に目立った活動もしておらず、毎年収支を届け出る意味合いも薄れてきたので、
田中氏と相談して区切りをつけた」としている。

7591名無しさん:2009/01/30(金) 00:08:54
岩國...

「岩國議員が秘書給与流用」と元私設秘書、本人は「適正に処理」
 今期限りで政界引退を表明した民主党の岩國哲人・衆院議員(72)(比例南関東)の元私設秘書の弘中裕二氏(28)が29日、神奈川県庁で記者会見し、「公設秘書の給与の一部を他のスタッフの給与に流用したり、公設秘書に寄付をさせたりしていた」と語った。

 弘中氏は昨年6〜12月、岩國議員の私設秘書を務めた。公設第1秘書が2007年収支報告書で、同年12月に120万円寄付したと報告されていることについて、「渋々やらざるを得ない状況だった」と述べ、公設秘書による寄付を議員が勧誘することを禁じた国会議員秘書給与法に触れる疑いがあるとの認識を示した。

 弘中氏はまた、「(国から支払われる)公設秘書3人の給与をいったん事務所で集め、3人を含めスタッフ全7人の給与に流用していた」とも述べ、昨年12月には公設・私設秘書ともに賞与が支払われず、党本部に窮状を訴えたとしている。同月末に支払われたものの、公設秘書2人と弘中氏は事務所を辞めたという。公設秘書から「国から振り込まれるはず」と質問された岩國議員は、「公設は形だけ」「満額払う必要はない」と答えたという。

 岩國議員は事務所を通じて、「弘中氏は会計経理について知りうる可能性が最も低い者でした。誤解や思い違い等で発言されていることは遺憾。法的手続きを含めて対応せざるを得ない」とのコメントを出した。

 岩國議員は党本部で行った28日の記者会見で、秘書給与流用疑惑について問われ、「給与関係は適正に処理されており、問題ない。それが(引退の)原因ではない」と答えていた。

(2009年1月29日23時40分 読売新聞)

7592官兵衛:2009/01/30(金) 07:55:12
>>7591
前任者の佐藤謙一郎といい、今回の岩國といい、迷惑をかけてくれますねぇ・・・・・。佐藤は、後継者も決めずに、無責任な引退表明、(この為に、今も尚、国民新党と不毛な揉め事が続いていますからね)そして、岩國は、秘書給与で疑惑が浮上する有様。全く、いい加減にしてくれと言いたいです。(別の話ですが、松岡徹氏の次男坊の逮捕も、いい加減にしてもらいたいものです)

7593官兵衛:2009/01/30(金) 09:56:28
今週の週刊新潮にあった記事で、下条みつの事が書かれていますが、(タイトルは、元秘書たちに「暴力代議士」と告発された民主党「3世議員」、タイトルからして穏やかではありませんが)この記事を見ていて、木俣佳丈と同等、若しくはそれ以上に、下条みつは、実に酷い議員だと、私は思いました。因みに、記事の一部を抜粋します。「歪んだ特権階級意識を持つ彼にとって、秘書はロボットだったんだと思います。私のことを平気で"豚"と呼んでいましたから」「運転で、ちょっと道を間違えると、後部座席の下条から殴られたり、書類で頭を叩かれたりといった暴力行為を受けました。朝9時に事務所に来るように言われたので万全を期して5分前に行くと、"5分前に来るバカがいるか!"と罵倒されたこともあった。バックミラーの位置を直していると、"プライバシーの侵害だ。後ろは見るな"と、意味不明の逆ギレ。マスコミから逃げるために"俺は国会議員だから信号無視もやむを得ない"と、一般道で130キロほど出させられたことも」 (堤剛氏)「党費集めで100円くらい誤差が出てしまった時、"どういうことだっ"と、顔面を殴られた。朝9時からの朝礼は秘書苛めの場で、"バカ野郎""ふざけるな"と、罵詈雑言のオンパレード」(荒井久登氏)「下条に胸ぐらを掴まれ、殴られている人の姿を目にしました。そういう状況ですから、事務所員の平均勤務期間は、せいぜい半年程度だったはず。国会活動もおざなりで、党の部会などはまず欠席」(藤井卓也氏)「03年の選挙期間中に、公選法違反になるのを承知で、下条は未成年だった私の息子に選挙活動をやらせた。選挙後、それが発覚し、私が指示したと身代わりになって罰金刑を受けましたが、実際命令したのは下条本人」(樋口基代志氏) これら実名公表の証言は、ほんの一部であり、実際は匿名もありますので、もし機会があれば、今週の週刊新潮を拝見される事を、皆様方にお勧めします。この記事を見れば、つい先日の、下条の元政策秘書であった上条昭太郎氏の出馬も納得と言うものです。先週末の世論調査で、現職も含め、やる気のない候補や不真面目な候補を遠慮無く差し替えをする事を、私は望んで止みません。(まぁ私が、こんな事を言っても、どうにもならない事は百も承知ですが・・・)

7594とはずがたり:2009/01/30(金) 11:09:07
記事が本当なら酷い話しであり,是非とも下条を首にして上条に差し替えるべきですな。
本部はちゃんと調査しているのかね。

7595名無しさん:2009/01/30(金) 12:26:03
私設秘書の人件費の支払いにどの国会議員も苦慮しているんじゃないの。
贅沢に政治資金を集められる実力議員以外のほとんどは、公設秘書3人へ給与の
一部を寄附の形で資金を出してもらい、私設秘書へ給与を出している。
要は、公設秘書が納得して、資金を出しているかどうかの問題。
嫌々ながらだしていたり、その他のことで議員へ不満などあれば、秘書を止めたとき
腹いせに強制的にしいられたという言い方になる。
あの社民党の辻元議員の事件で懲り果てているので、ほとんどの議員は公設秘書側は不満でも
手続き的に問題がないように処理しているんんじゃないの。

逆に、私設秘書側からすれば、自分たちは下っ端の厳しい仕事をしているのに
給与が出ないんじゃやりきれなくなる。
国会議員本人は 公設、私設とも不満が出ないように、自分の歳費からも資金を出して
納得理解を得られようにしなければ、国会議員をつづける資格がないだろう。

そういう意味では、岩國さんも引き際と言うことだろう。

7596とはずがたり:2009/01/30(金) 12:31:30
秘書団はチームですから同じ仕事しているのに待遇に余りに差があると士気に拘わりますよね。
岩國氏の報道がこれまた事実なら残念ですけど,まぁ引退も已む得ないですな。

7597名無しさん:2009/01/30(金) 14:56:29
>事実と違うことが報じられ、事務所関係者にまで損害が生じうる事態になっており、厳粛に対応したい」とのコメントを出した。

http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000000901300001

民主・岩國氏の元秘書 給与トラブルを説明
2009年01月30日

 次期総選挙に立候補しないことを表明した民主党の岩國哲人衆院議員(72)=比例南関東=の元私設秘書が29日、県庁で記者会見し、岩國事務所での秘書給与をめぐるトラブルについて資料を示して説明した。元秘書は弘中裕二氏(28)。同氏は08年6月から12月末まで、岩國事務所で運転手・随行担当の私設秘書をしていた。


 同氏は「公設秘書が給与の一部を強制的に事務所に寄付するシステムができあがっていた」と話し、昨年12月、民主党本部に秘書給与流用の疑いがあると、内部告発したという。


 これに対し、岩國哲人氏は29日、事務所を通じて「弘中氏は経理会計、政策総務など、事務的な業務に触れる機会がほとんどなく、そのような情報を知りうる立場にない。事実と違うことが報じられ、事務所関係者にまで損害が生じうる事態になっており、厳粛に対応したい」とのコメントを出した。

7598名無しさん:2009/01/30(金) 14:58:37
【連載】決戦 2009・衆院選福岡<11完>福岡11区 自民分裂は不可避に
2009年01月30日 14:56
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/fukuoka/20090130/20090130_0001.shtml

 「次の選挙は比例名簿に名前を載せず背水の陣で挑む。生きるか死ぬかの覚悟です」

 今月13日夜、行橋市内のホテルの宴会場に自民党衆院議員の山本幸三(60)の声が響いた。公務で地元入りできずビデオ出演の国政報告会。肉声に悲壮感がにじんだ。

 2005年の前回衆院選。山本は福岡11区の自民党公認だったが、「郵政造反組」で無所属の武田良太(40)に敗れ、比例代表で救済された。

 武田は06年に復党を果たし、同じ選挙区で自民現職2人が競合する状況に。党執行部は選挙区調整を迫られているが、全国で唯一、公認問題決着が「たなざらし」のままだ。

 2人は中選挙区時代を含め5回連続、同じ選挙区でしのぎを削ってきた「犬猿の仲」のライバル。「へたに手を付ければやけどする」(自民県議)事情もある。

 “比例復活”の退路を断つ山本の「背水」発言には、連敗中の小選挙区でも「勝負できる」という強気の姿勢をアピールしたい思惑もある。雌雄を決する決戦を前に、さや当ては激しさを増す。

   ◇   ◇

 武田も公認問題では1歩も引くつもりはない。

 「11区公認は武田さんしかいない。脅されても変わらない」。昨年12月末、北九州市内であった武田陣営のパーティーで、壇上に立った県議で自民党県連会長の新宮松比古は語気を強めた。

 県連は「勝てる候補」(新宮)として、同9月の機関決定を経て「武田公認」を党本部に上申、山本を比例代表当選圏で処遇するよう要請している。武田は「党本部は県連の意思を無視できない」と繰り返す。

 ただ、党本部で公認決定に強い影響力を持つ党選対委員長の古賀誠(福岡7区)はこれに否定的だ。

 古賀は昨年10月末の段階で新宮に対し、だれも公認せず「2人を無所属の党推薦候補」とする“裁定”を非公式に党本部で伝達。正式発表は避けているが県連、武田が突っぱね続けても「既定路線」(古賀)として解散・総選挙になだれ込み、問題を霧散させたい意向とみられる。武田に近い閣僚経験者も「ほかに策はない」。“自民分裂選挙”は不可避の情勢だ。

 一方、民主党は県内11選挙区で唯一、公認候補擁立を回避し、社民党を支援する「野党共闘」を選択。社民が県内唯一の小選挙区公認として、新人で元看護師の山口はるな(32)を擁立した。

 山口は比例票の上積みも視野に「平和、暮らし、命を守る政治の実現を」と精力的に街頭演説をこなす。「政権選択選挙」で反自民票の受け皿をアピールする。 (敬称略)

 =おわり

    ×      ×

 ●立候補予定者 
 ▼11区(3人)
武田 良太 40 防衛政務官 自(山)現
山本 幸三 60 党県支部長 自(古)現
山口はるな 32 党県副代表 社 新

    ×      ×

 並べ方は(1)衆院の各党勢力(2)現元新(3)50音‐の順。

    ×      ×

前回(2005年)の衆院11区の結果
当 武田 良太 無前 78757
◇ 山本 幸三 自元 78308
  稲富 修二 民新 32231
  村上 勝二 共新 10075
◇は比例代表で復活当選

=2009/01/30付 西日本新聞朝刊=

7599名無しさん:2009/01/30(金) 19:37:26
富山3区は候補統一ならず 小沢、綿貫氏が会談
2009年1月30日 19:25 カテゴリー:政治
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/74359

 民主党の小沢一郎代表は30日、国民新党の綿貫民輔代表と次期衆院選の選挙協力をめぐり国会内で会談した。小沢氏は富山3区で擁立を決めた元北日本放送アナウンサー相本芳彦氏(52)について、野党統一候補としたい意向を伝え、協力を要請。しかし、富山3区から比例代表北信越ブロックに転出予定の綿貫氏は「単独比例に回る自分の選挙に専念したい」と断った。

 民主党候補が確定していない神奈川1区については、小沢氏が「勝てる候補を立てたい」として、国民新党が擁立した新人候補での一本化に難色を示し、調整を続けることになった。

 綿貫氏は会談後、記者団に「3区はノータッチにしたい」と強調、国民新党から相本氏への推薦は「しない」と述べた。

7600とはずがたり:2009/01/30(金) 19:44:29
>>7599
綿貫は柴田辺りにもこなかけときたい感じでしょうかねぇ。
民主公認が高まったか?

7601名無しさん:2009/01/30(金) 21:22:29
>>7599-7600
柴田が食い込んでいるってのもアリだとは思いますが
結局は、「鬼になれない」。それがすべてでは。
この記事だと、「単独比例に回る自分の選挙に専念したい」とのことですが
2区では社民党候補に推薦を出している。
地元とは言え、実質的影響力が皆無の選挙区では推薦を出して、己が決定的影響力を持ちうる選挙区は「傍観」。
国民新党代表とは言え、多くの支持者はまだ自民党籍のまま。
そんな中、とてもではないが「生木を裂く」ような選挙戦はできない。
それが、神主の本音では。

しかし、何とも生温い話。
アテルイの末裔を自認する小沢とは覚悟が違う・・・。

7602名無しさん:2009/01/30(金) 22:34:43
3区の選挙区ははノータッチですか。 それで3区の比例票はすべて国民新の綿貫へという目算か
そんなにうまくいきますかね。どの党も比例票は国民新へどうぞということにはならないんでは。

このままでは、富山3区は民主は国民新推薦無しの相本公認候補、神奈川1区も民主は国民新には乗れず
独自候補を出すということになるな。このままなら富山3区は接戦になるが相本の比例復活も可能性は高いだろう。

しかし、まだ交渉の一歩、今後変化はありうるだろう。

7603元山口者:2009/01/30(金) 23:02:05
鬼になれない、か
自分が社長やった会社では鬼になれたのに

まあ、この程度は織り込み済みでしょうけど

7604名無しさん:2009/01/30(金) 23:35:43
>>7599
綿貫もこれが決め手で引退だな。残念だ。
相本を支援しておけば、富山全県での選挙区は民主、社民、比例は国民新の連携で、
北陸での国民新の議席の可能性は有ったのに。
>>7593
あやつはキツネ顔で顔からして、人望の無さが出てますね。
本当、運動をしていない駄目な候補者が多すぎる。(次期総選挙だけじゃなく、都議選も)
または、こんな主張している人を公認していいの?次の改革クラブ候補じゃないの?って感じの奴も。
ただ勝てるか負けるかだけじゃなく、候補者の人格や主張を含めて、しっかりとした候補者を立ててほしい。
そうしないと、政権をとってからがボロボロだ。

7605 ◆ESPAyRnbN2:2009/01/30(金) 23:40:52
組織が大きくなれば、相対的に程度が低い議員の絶対数も多くなり、そして程度が低い議員の方が
目立つようになります。あまりに潔癖症では、数百人の議員団は維持できないでしょう。

そんな前提はさておき、あまり噂話や週刊誌情報に振り回されない方がよろしいかと。

7606名無しさん:2009/01/31(土) 00:13:58
そうですね。新潮ですしね。
ただ、その週の新潮は、内容的にかなりの部数を売った思いますし、
党としても、こうゆう噂をたてられる議員がいるのは、風評的に痛いと感じました。

7607とはずがたり:2009/01/31(土) 03:24:32
>>7601-7603
トナミ運輸ではそんなに酷いことしてたんですかね,と思って調べるとこれ↓(出典はwiki)っすかね。酷いですなぁ。
> 1974年、元社員の串岡弘昭は運輸業界のヤミカルテルを公正取引委員会に内部告発したが、上層部は報復人事として月に3回も転勤を強要、仕事らしい仕事を与えず、32年間、空き地の草むしりを主な業務として命じた。また社外ではヤクザによる脅迫を行った。串岡はそうした不当要求に応じず、2006年9月20日、60歳で定年退職した。
> また、串岡は2002年1月、内部告発に対する報復として不当な処遇を受けたとして、トナミ運輸に4800万円の損害賠償を求める訴訟を起こしている。
> 会社側は「本人の適性を考慮した結果」と争ったが、裁判は串岡の主張をほぼ認め「原告の内部告発は正当な行為であって、法的保護に値するというべき」「被告は、内部告発に対する報復として長期間にわたって原告に不利益な取り扱いをしたといえる」と判決。会社の主張を退け、2005年2月、被告「トナミ運輸」側に1356万円の賠償支払いを命じた(富山地判平成17年2月23日)。また、判決の後「判決要旨」を読み上げた(判決要旨の読み上げは異例なことである)。
> 串岡へ退職を強要するにあたり、串岡の自宅へ「ヤクザの若頭」を名乗る者が訪れて脅迫したとされる。

甘いというか,河合の離党も押し止めたし,地元の旧綿貫系組織をずたずたにだけはしたくないと云う思いが強いのではないでしょうかね。

>>7604-7606
週刊誌を盲信する訳ではないですし,そもそも潔癖なのとは対極の性格のワタクシですけど,もし本当なら矢張り非難は免れぬ内容であろうかと思います。

7608名無しさん:2009/01/31(土) 08:36:57
選挙:衆院選での協力協議

 民主党の小沢一郎代表と国民新党の綿貫民輔代表は30日、国会内で会談し、次期衆院選での選挙協力を協議した。綿貫氏は、神奈川1区で民主党からの立候補が内定していた岩國哲人衆院議員が不出馬表明したことを受け、既に国民新党が擁立を決めた新人候補への一本化を打診した。小沢氏は即答せず、「『勝てる候補』を基準にお互いが再考する」ことで一致した。

毎日新聞 2009年1月31日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090131ddm005010046000c.html

7609名無しさん:2009/01/31(土) 08:38:54
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009013001080

富山3区は「傍観」=小沢氏の支援要請に−綿貫氏

 民主党の小沢一郎代表は30日、国会内で国民新党の綿貫民輔代表と会談し、民主党が次期衆院選で富山3区に擁立する新人候補への支援を要請した。これに対し、同区を地盤としながら、次回は比例代表北信越ブロックにのみ出馬する綿貫氏は「比例で手いっぱいだ。小選挙区は傍観させてほしい」と述べ、推薦などは難しいと伝えた。
 一方、綿貫氏は、国民新党が新人の擁立を決めている神奈川1区について、民主党候補を立てないよう改めて求めた。小沢氏は「何とか勝てる候補を立てたい」と語り、独自候補の擁立もなお選択肢から排除しない考えを示した。(了)
(2009/01/30-20:30)

7610名無しさん:2009/01/31(土) 08:40:49
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20090131-OYT8T00024.htm

船田氏と石森氏公開討論

 次期衆院選で栃木1区に立候補を予定する現職の船田元氏(自民)と、新人の石森久嗣氏(民主)による公開討論会が30日、宇都宮市内で開かれた。県医師会の政治団体である県医師連盟の宇都宮支部が主催。同支部はこれまで船田氏の支援を続けてきたが、支部内には医師会員である石森氏の推薦を求める声もあり、「政策を見極める機会」として開催された。

 両氏の意見が分かれたのは、社会保障費の財源を巡る質問。船田氏が「安定財源として消費税(の引き上げ)を考える必要がある」としたのに対し、石森氏は「消費税を上げるならば、(税金の)むだ遣いを省くことが先決だ」と述べ、会場から拍手も上がった。

 また石森氏は、現役医師の立場から、公約として「栃木県をモデル地区とした地域完結型の医療環境整備」を主張。船田氏は「良質な公共交通の構築」を挙げ、LRT(次世代型路面電車)の導入計画に理解を示した。

 県医師連盟では昨年10月、「自民候補の単独推薦」か「ダブル推薦」かで意見が分かれ、結論を持ち越していた。栃木1区には、新人の小池一徳氏(共産)も立候補を予定。

(2009年1月31日 読売新聞)

7611名無しさん:2009/01/31(土) 09:37:45
相本氏を推薦せず 綿貫氏、小沢氏の要請断る
2009年01月31日 07:30
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090131/19056.html

 国民新党の綿貫民輔代表(81)=富山3区、十三期、南砺市井波=は三十日、民主党の小沢一郎代表と次期衆院選富山3区の対応をめぐり国会内で会談した。民主党が3区に擁立する元北日本放送アナウンサーの相本芳彦氏(52)=高岡市早川=について、小沢氏が野党統一候補とする意向を示し、選挙協力を呼び掛けたが、綿貫氏は推薦しない考えを伝えた。綿貫氏は会談後、北日本新聞社の取材に対し、自身が比例代表北陸信越ブロックから出馬することや支援者が小選挙区と比例代表の投票で混乱を招くことなどから、3区はノータッチにしたいとの意向を示した。

 綿貫、小沢両氏の会談は相本氏が3区での出馬を表明してから初めて。相本氏を民主党公認か野党統一候補として無所属にするかは小沢氏一任となっており、会談は野党共闘実現を目指す小沢氏がまず、綿貫氏の対応を聞くために開かれた。

 小沢氏から相本氏への選挙協力を求められた綿貫氏は、一昨年夏の参院選富山選挙区で民主、社民、国民新三党推薦の野党統一候補として無所属で当選した森田高参院議員(41)=一期、富山市高木、現在は国民新党=のケースと異なり、綿貫氏自身が比例代表に出馬することや、支援者が小選挙区と比例代表の投票で混乱を招くと説明。「自分の選挙もあり理解してほしい。選挙は大変だから。小選挙区はノータッチで傍観させてほしい」などと答えた。小沢氏は「そうだなあ」などと話したという。

 綿貫氏が3区での野党共闘をノータッチとしたことについて、社民党県連代表の又市征治社民党副党首は綿貫氏の地元事情から想定の範囲内とし、「野党間で選挙協力をする場合は無所属統一が前提だ。与野党逆転をしなければいけないのだから、綿貫氏に対して今後も粘り強く話をしていかねばならない」と話した。小沢氏から共闘についての会談の申し込みはまだないという。

 民主党県連代表の村井宗明衆院議員(35)=比例代表北陸信越ブロック、二期、富山市東田地方町=も「最初は慎重になるのは当然だ。熟慮され、候補者の様子をみて判断されるのだろう」とした。自らが出馬する1区での国民新党の推薦や参院選での野党共闘を挙げ「初めはノータッチと言っていても、ある日突然に変わり、ここまでやってくれるのかというほど支援をいただいている」とし、最終的に国民新党がどう動くかについては時間がかかるとの見方を示した。

7612名無しさん:2009/01/31(土) 10:50:51
出馬できる選挙区がない小泉チルドレンの一部が2010年の参院比例区に回される模様
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/4883


前回総選挙に比例区単独で当選し、次期の処遇が決まらない16人
http://www.asahi.com/politics/update/0131/images/TKY200901300321.jpg

7613千葉9区:2009/01/31(土) 11:05:44
>>7612
>前回総選挙に比例区単独で当選し、次期の処遇が決まらない16人
http://www.asahi.com/politics/update/0131/images/TKY200901300321.jpg

広津は佐賀3区から出馬したから比例単独当選じゃないし・・・
瓦力も処遇決まってないのに載ってないし・・・
愛知和夫は引退決まってるようなものだから載ってなくてイイけど

ということで、>>7359のほうがわかりやすいだろと自画自賛

7614千葉9区:2009/01/31(土) 11:12:22
>>7612↓本文:チルドレンに限った記事なのか?だったら、江崎を載せるな
わかりづらい!テーマをしっかりするべし
http://www.asahi.com/politics/update/0130/TKY200901300294.html
処遇決まらぬチルドレン16人、自民執行部が造反警戒(1/2ページ)
2009年1月31日8時4分

 税制改正関連法案の付則をめぐる「消費税政局」は回避されたものの、今後も法案採決時に造反が出ないか、自民党執行部が神経をとがらせている。警戒対象は、次期衆院総選挙での処遇が決まっていない「フリー」の議員だ。もともと不満を抱えているうえ、選挙区が決まらないだけに「刺客」をぶつける脅しも効かない。そこで執行部は、来年の参院選比例区の候補とすることも検討している。

 7日の衆院財務金融委員会の与党理事懇談会。定額給付金を含む補正予算の採決をめぐって緊迫するなか、江崎洋一郎衆院議員が「定額給付金の一部を雇用対策に使えないか」と独自の「修正案」を披露した。渡辺喜美元行革担当相とともに、江崎氏も政府案に造反するのではと、党執行部を慌てさせた。

 江崎氏は神奈川12区が地盤。2人の候補者が選挙区と比例区に交互に立候補する「コスタリカ方式」をとり、前回は比例区で当選した。本来、次回は小選挙区から立候補する順番だが、執行部がコスタリカを廃止する方針をとったため選挙区で公認がかなわず「フリー」組に。結局、江崎氏は提案を撤回し、補正予算関連法案の採決でも造反しなかったが、執行部内には「選挙区が決まっていない議員や選挙に弱い議員ほど危ない」との警戒感が広がった。

 前回、自民党は小泉ブームに乗り、比例区単独の候補が大量当選した。だが執行部は、次回は名簿上位での優遇を極力減らす原則を掲げ、比例単独当選の現職の多くが「フリー」になった。当選圏外の名簿順位に登載されるおそれがある。

 こうした議員は、比例東京ブロック1位で当選した猪口邦子元少子化担当相や南関東ブロック35位の杉村太蔵氏ら16人。法案採決で与党から16人が反対に回れば衆院での再可決ができなくなるため、不気味な存在だ。

 杉村氏は北海道1区の公認争いに敗れ、無所属で同区から立候補する構え。先月4日には札幌市内で「なんで内閣総理大臣の息子は無条件で公認されるのに、私は公認してもらえませんかね、本当に」と、「生みの親」でもある小泉氏を批判してみせた。

 こうした事態を受け、執行部は、比例単独組の一部を10年夏の参院選の比例区候補とし、07年は35人だった比例区候補を増やす検討に入った。造反の芽を摘み、衆参の立候補予定者が活動することで票も掘り起こせる――。執行部の一人は「一石三鳥にも四鳥にもなる」と見ている。(岩尾真宏、佐藤徳仁)

7615名無しさん:2009/01/31(土) 11:13:03
そうだな 綿貫さんは ノータッチのケースと民主候補推薦のケースでの、自分への比例票の
出具合を目算する必要があるよ。
ノータッチの場合、広く他の政党支持層から得られる比例票への希望はもてるが確実性はない。
一方、民主との連携を強く打ち出せば、全県で何とか富山県だけでも綿貫を比例で当選できる
票を出そうと民主支持票を国民新への投票へ向かわせることはできる。

マタイチ氏は無所属統一が前提としているが、参院とは選挙制度が異なり
比例重複立候補が可能のことを考えれば、衆院では政党公認候補が常識的。

7616名無しさん:2009/01/31(土) 11:21:42
>>7614
チルドレンと書いたほうが(選挙マニアだけでなく)読む人が増えるだろう、ということを意図した記事だと思います。

>>7613
>瓦力

私:「瓦さんは次の選挙どうするんですか?」

瓦力東京後援会の人:「比例で出るつもりなんじゃないの?」

後援会の人たちも本人の意向(引退するか、しないか等々)も党の処遇も知らないようです。

7617名無しさん:2009/01/31(土) 11:28:45
小沢民主代表:郵便局長会会合に初出席 民営化見直し表明

 民主党の小沢一郎代表は31日午前、東京都内で開かれた全国郵便局長会(全特)の地区会長らが集まる会合に同党代表として初めて出席した。小沢氏はあいさつで「政権を獲得できたら直ちに郵政民営化見直しに着手したい」と表明。衆院解散の時期について「どんなに遅くとも予算が通った3月には解散、4月には総選挙がある」との見通しを示した。

 会合は全国地区会長等会議。全国238の地区会長とそれ以上の幹部が出席するもので、今回は次期衆院選をにらんで開かれた。民主、国民新両党と全特の3者は昨年7月に民営化見直しで合意しており、会合では両党幹部がそろって出席した。【小山由宇】

毎日新聞 2009年1月31日 11時01分
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090131k0000e010024000c.html

7618千葉9区:2009/01/31(土) 11:34:35
これ、貼ってなかったですよね?
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090127-OYT1T00840.htm
軍配どちらに?自民は新ポスター、民主はアドカード

 自民党は27日、麻生首相(総裁)の新ポスターを発表した。

 昨年秋の就任直後に続く第2弾で、赤地に白文字で「景気に全力。」と大書。「(予算)審議を引き延ばす野党への批判メッセージ」(党広報本部)を込め、「予算の早期成立こそ最大の景気対策。」と付け加えた。

 街頭演説する首相の写真を使った前回のポスターには「首相の顔が怖すぎる」という声が寄せられたため、今回は穏やかな表情の写真を採用。10万枚作製し、全国の支部などに配布する。


 一方、民主党は「『おしゃれ感覚』のあるカードで若者や無党派の心をつかみたい」(党青年局)と、イラストや写真を使った広告カード(アドカード)を32種類、約1万枚作製。渋谷や横浜など若者が集まる駅周辺の飲食店に置き始めた。

 「ドラマの総理大臣のほうが、いいこと言ってたぞ」「取り消しできない、内定をください」などキャッチコピーにもこだわったという。

 衆院選をにらみ、熱を帯び始めた両党の広報合戦。どちらに軍配があがるだろうか。

(2009年1月27日20時11分 読売新聞)

7619名無しさん:2009/01/31(土) 11:38:20
http://www.47news.jp/CN/200901/CN2009013101000223.html

3月解散で準備−小沢氏 郵便局長会に支援要請

 民主党の小沢一郎代表は31日、都内で開かれた全国郵便局長会地区会長等会議であいさつし「遅くても3月に解散、4月に総選挙が間違いないと考えて準備している」と述べた。政府、与党が2009年度予算案の年度内成立を図ることを念頭に、成立直後の衆院解散の可能性が高いとの見方を示した発言だ。

 同時に「政権を獲得できれば国民新党と郵政民営化の抜本見直し法案をつくり、成立を期す決意だ」と出席者に次期衆院選での支援を要請。自民党内で民営化見直しの動きが出ていることにも触れ「今さら取り繕っているが、現実には何もできない」と批判した。

2009/01/31 11:26 【共同通信】

7620とはずがたり:2009/01/31(土) 12:00:37
>>7616
あざーす。いやもう瓦なんていの一番に引退させられるしかないやろと思うんですけど,それでも後援会の人は比例で出る,なんて思ってるんですねー。
こりゃ大変かも。

>>7617
見直しって何するんですかねぇ?
また郵便局長に特権と利権を与えるような見直しなら民主に賛同出来なくなるなぁ。。

>>7618
あざーす。記事見かけて貼ろうと思いならほってましたw

7621名無しさん:2009/01/31(土) 12:12:45
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009013100170

衆院解散、遅くても3月=郵政見直し法案の成立期す−民主・小沢氏

 民主党の小沢一郎代表は31日午前、都内で開かれた全国郵便局長会(全特)の会合に出席し、衆院解散・総選挙の時期について「麻生太郎首相は予算審議の最中ということで辛うじて政権を維持している。従ってどんなに遅くても(2009年度)予算が成立した3月に解散、そして4月に総選挙ということは間違いのない事実だ」と述べた。解散を条件に同予算案の年度内成立などに協力する「話し合い解散」も念頭に置いた発言とみられる。
 一方、小沢氏は「次の選挙で政権を獲得できれば(郵政民営化)抜本見直し法案を国民新党とともに作って成立を期す」と強調した。会合では、全特の浦野修会長が次期衆院選で民主、国民新両党を全面支援する考えを表明。国民新党の綿貫民輔代表らも出席した。 (了)
(2009/01/31-12:00)

7622千葉9区:2009/01/31(土) 12:14:55
>>7616>>7620
2003年の平林や林省之助になる流れでしょうね。
せめて、森山みたいにあがけばいいのに・・・

7623名無しさん:2009/01/31(土) 12:23:42
http://www.asahi.com/politics/update/0131/TKY200901310073.html
民主党3役、全国郵便局長会集会に出席 自民党の姿なし
2009年1月31日12時7分

 郵政民営化前まで自民党の集票組織だった全国郵便局長会(全特)が31日、東京都内で開いた集会に、民主党の小沢代表、菅直人代表代行、鳩山由紀夫幹事長の3人がそろい踏みした。来賓としてあいさつした小沢氏は「どんなに遅くても(来年度)予算が通過した3月に解散、4月の総選挙は間違いない」と強調。総選挙での連携を訴えた。

 総選挙へのテコ入れなどで全国を飛び回る小沢氏ら党三役が、党外の同じ集会にそろって参加するのは異例。郵政票への同党の期待の強さの表れとみられる。この日の集会は、今後の郵政民営化見直しを議論するために開かれ、約300人が出席。民主党以外の政治家の来賓は、郵政民営化反対を掲げる国民新党の綿貫代表らだけで、自民党議員はいなかった。

 集会で小沢氏は「今の内閣の体たらくでは、いつ政局があってもおかしくない。予算審議の最中ということでかろうじて政権を維持している」と麻生政権を批判。3月解散・4月総選挙に向け、選挙準備を進めていることを明らかにした。

 さらに小沢氏は「小泉構造改革における市場万能主義、競争主義の象徴が拙速な郵政の民営化だった。民主党は次の選挙で国民新党と一致協力して戦う。政権を獲得できれば、ただちに(政府が保有する日本郵政の株式の)売却凍結法案を国会に提出し、そして見直しに着手してまいる決意だ」と述べ、郵政民営化の見直しに積極的に取り組む姿勢を示し、郵便局長らの協力を求めた。

 民主、国民新両党は、昨年7月の党首会談で民主党が総選挙の公約に郵政民営化の見直しを明記し、国民新党が推薦する民主党候補を郵便局長の政治団体が支援することで合意している。

7624名無しさん:2009/01/31(土) 12:34:35
>>7611
>「初めはノータッチと言っていても、ある日突然に変わり、ここまでやってくれるのかというほど支援をいただいている」


ここがニュースのポイントかも?

7625名無しさん:2009/01/31(土) 12:39:11
自公保観察スレか?このスレか?

野中の麻生への憎しみが感じられるニュース

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4051407.html

野中氏、新総裁で衆院選に臨むべき
 野中元官房長官はTBS「時事放談」の収録で、自民党は支持率が低迷している麻生総理ではなく、総裁選挙を前倒しして新しい総裁のもとで次の衆議院選挙を戦うべきだという考えを示しました。

 「やっぱり、麻生さんで衆院選挙を迎えるのは困難だと思う。森元首相のいくつかの失敗が結果的には党大会を早めに行うようになって、次のリーダー(小泉元首相)をあまり良くなかったが選んだ」(野中広務 元官房長官)

 野中氏は支持率が低迷した森元総理の例を引き合いに、来年度予算が成立する4月以降、速やかに新総裁を選んで衆院選挙に臨むべきだとの考えを示しました。(31日10:49)

7626名無しさん:2009/01/31(土) 13:36:36
>>7610関連

医師の支持つかめ 衆院1区前哨戦
2009年01月31日

 次期衆院選1区で立候補予定の自民現職の船田元氏(55)と民主新顔の石森久嗣氏(46)が30日、宇都宮市内で県医師連盟宇都宮支部が主催した討論会に臨み、議論を交わした。医師会関係者など約300人が見守った。

 県医師連盟はこれまで自民候補の推薦を続けてきたが、今回は医師出身の石森氏も推薦する可能性が高い。船田氏は「医療だけでなく、バリアフリーや公共交通の整備など宇都宮を安心して暮らせる街にしたい」と主張。石森氏は「みなさんが安心して医療に従事できる環境を整えたい」とアピールした。

 1区では、ほかに共産新顔の小池一徳氏(48)が立候補を予定している。

http://mytown.asahi.com/tochigi/news.php?k_id=09000000901310001

7627名無しさん:2009/01/31(土) 16:28:41
>>7611
自民党が出馬を働きかけている橘高岡市長の後援会長が南義弘氏。
現高岡商工会議所会頭にしてトナミ運輸代表取締役会長。
仮に橘vs相本となった場合、むしろ股裂きになるのは綿貫の方。
綿貫の説明に、小沢が「そうだなあ」と語ったとされるのも
この辺りの事情を斟酌してのことか。

7628名無しさん:2009/01/31(土) 16:44:25
綿貫としては、小沢との会談で、同時に取り上げられた、神奈川1区の事情もあって>>7608
富山3区での協力を否定したのかな。
小沢、綿貫の駆け引きだな。

7629名無しさん:2009/01/31(土) 16:46:47
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009013100228

政権交代後、郵政民営化見直し=民主・小沢、国民新・綿貫氏がアピール

 民主党の小沢一郎代表、国民新党の綿貫民輔代表ら両党の幹部は31日、都内で開かれた全国郵便局長会(全特)の地区会長会議に出席、政権交代後に郵政民営化見直しを実現する決意をアピールし、次期衆院選への支援を訴えた。
 あいさつに立った小沢氏は「政権を獲得すれば、直ちに郵政民営化見直しに着手する。必ず実現する」と述べ、国民新党と共に見直し法案を提出し、成立を期す考えを強調。綿貫氏は「次の衆院選で民主党と一緒に(与党を)過半数割れさせれば、見直しが成就する。もう8合目、山の頂が見えるところまで来た」と述べた。 
 同会議に民主党幹部が招かれたのは初めて。「各地域の取りまとめ役に小沢氏らの話を直接聞いてもらうことで、次期衆院選で自民党に票が流れるのを防ぐのが狙い」(全特幹部)という。
 全特の浦野修会長は「民営化見直し実現のため、全特を挙げて(両党を)支援する。小沢、綿貫両氏の話の中からくみ取った情熱を全国隅々に伝えてほしい」と呼び掛けた。会合には民主党の菅直人代表代行、鳩山由紀夫幹事長、国民新党の亀井静香代表代行、亀井久興幹事長らが同席した。(了)(2009/01/31-16:23)

7630名無しさん:2009/01/31(土) 16:52:07
>6964 名前:名無しさん 投稿日: 2008/12/18(木) 21:56:23
>富山 森田の国民新党入党の件

>森田の当選は 綿貫の応援なくしてあり得なかった。恩返しだね。
>次の総選挙では綿貫代表が比例ブロックから出るので、国民新党票の獲得活動せねばならない
>ひよっとすれば、総選挙前に衆院議員及び候補者だけ民主へ合流するかもしれないな。
>だとすれば、参院議員だけで5人確保しておくことは政党要件として意味が大きい。


この展開にはならなそうな雰囲気

7631千葉9区:2009/01/31(土) 17:04:15
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1233012260/l50
富山県スレより。自分は↓の137や>>7601の意見に近いかな

137 :無党派さん:2009/01/30(金) 23:37:04 ID:Ef3QAtNG
自分は自民に戻る気はないけど、地元の支持者に自民党を裏切らせることはさせたくない、
って気持ちから選挙区不出馬・比例区単独を決めたのだから、相本だろうが誰だろうが乗るはずがない。
選挙終盤に「国民新党党首」として民主党との選挙協力を強調する、個人的かつ事実上の相本支援は
あるかもしれんが、個人後援会を動かすことはしないだろう。

138 :無党派さん:2009/01/31(土) 02:18:24 ID:/I5BRWqv
選挙の最終日に選挙カーに立って2人並んで演説して、手を繋いで万歳ってするから
そしたら、綿貫さんが応援するなら自民党じゃなくてもいいなあ、となるから
「自民公認」の肩書きなんて、綿貫神通力に比べれば屁の屁の河童

140 :北國新聞男 ◆b.kRieKit2 :2009/01/31(土) 08:59:42 ID:dZIESk2U
>>137-138
その流れでしょうね。
今の段階で綿貫さんが静観って言うのは当たり前やろ。

141 :無党派さん:2009/01/31(土) 09:50:36 ID:ahvYmHAw
小沢も又市も村井も、そうした綿貫の保身的、自己組織の保護の傾向は分かっている模様。
これは能力の問題ではなく、ある意味、日本人らしい「保守政治家」と言える。

143 :無党派さん:2009/01/31(土) 15:19:07 ID:HOjvu4So
>>140
その流れは想定し辛い。
相本が民主公認ならば社民も候補者擁立するので国民新は最後まで動かないと見るのが妥当。
相本無所属ならば立候補の時点で国民新の推薦を取り付けておらねばならず困難と言わざるを得ない。

綿貫が相本と並んで演説する事もなければ、相本が「比例は国民新へ!」などと言う事も無いだろう。


144 :北國新聞男 ◆b.kRieKit2 :2009/01/31(土) 15:25:35 ID:K2Lwtkd4
全国的に民主党と国民新党が協力していれば
党首の地盤でも、実質的にそういうふうにみんな捉えるよねー。

あーそれとも、橘のブサ市長が出て綿貫さんが完全に中立だと宣言する流れを予想してんのかな?
自分は、橘ブサは出ないとまず考えるし、もし出馬して綿貫さんが中立宣言しても、
砺波以南の一般人は橘よりも相本に流れると思う。立山三協アルミがどうとか知らないからね。
国民新党と民主党の関係、それに相本への親近感が、自民党ブランド(?)を凌駕するね。

7634名無しさん:2009/01/31(土) 20:34:17
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009013100272

「国替え」ない?=解散決まらずカード温存−小沢民主代表

 次期衆院選で岩手4区からの国替えが取りざたされる民主党の小沢一郎代表が、判断を先延ばししている。国替えは、情勢が混沌(こんとん)としてきたときに、政権交代への捨て身の姿をアピールし局面転換を狙える「貴重なカード」。温存しておけば、公明党や支持母体の創価学会をけん制することにもなり、ぎりぎりまで判断を明かさないようだ。
 小沢氏は31日、約半年ぶりに地元の岩手県入り。盛岡市内で開かれた党県連大会に出席した小沢氏は「わたしも含めて(県内の)4議席とも支持をいただけるようお願いする」とあいさつ。会場は一瞬「国替え見送りか」と沸き返った。
 しかし、小沢氏は直後の記者会見で「4区から(出馬する)と決めているという意味ではない」「わたしの選挙区は、ほかの選挙区が決まり、衆院解散が見通された時点で最終決定したい」と結論を出していないことを強調した。
 もっとも、民主党内では、報道各社の世論調査で追い風が伝えられていることもあり、「国替えはない」との見方が強まっている。小沢氏をよく知るベテラン議員は「小沢さんといえども『岩手から首相を』という地元の夢は裏切れない」と話す。
 また、国替え先としては、公明党の太田昭宏代表が出馬する東京12区が上がっているが、選対幹部も「党首対決となれば全国の学会組織が反民主党でまとまってしまう」と、国替えに否定的だ。「国替えでフィーバーが起きれば野党過半数は確実」(中堅)と期待する声は少数になりつつある。(了)(2009/01/31-19:47)

7635名無しさん:2009/01/31(土) 20:36:25
小沢氏、国替え見送りを示唆? 岩手から出馬か、揺さぶりか
2009年1月31日 20時25分

 民主党の小沢一郎代表は31日、盛岡市で開かれた党岩手県連大会であいさつし、次期衆院選に関して「私も含めて、総力を結集して(岩手県の小選挙区)4議席とも県民の支持をいただくよう心からお願いする」と支持を要請した。

 取りざたされた「国替え」を見送り、これまで通り岩手4区から出馬する可能性を示唆したとみられるが、与党を揺さぶる狙いもあってか、この後の記者会見では確認を避けた。発言の真意をただす質問に「岩手県の全4議席をよろしくという意味だ。私自身の選挙区は衆院解散が見通せた時点で決定したい」と述べ、未定を強調した。

(共同)
 民主党の小沢一郎代表は31日、盛岡市で開かれた党岩手県連大会であいさつし、次期衆院選に関して「私も含めて、総力を結集して(岩手県の小選挙区)4議席とも県民の支持をいただくよう心からお願いする」と支持を要請した。

 取りざたされた「国替え」を見送り、これまで通り岩手4区から出馬する可能性を示唆したとみられるが、与党を揺さぶる狙いもあってか、この後の記者会見では確認を避けた。発言の真意をただす質問に「岩手県の全4議席をよろしくという意味だ。私自身の選挙区は衆院解散が見通せた時点で決定したい」と述べ、未定を強調した。

(共同)
 民主党の小沢一郎代表は31日、盛岡市で開かれた党岩手県連大会であいさつし、次期衆院選に関して「私も含めて、総力を結集して(岩手県の小選挙区)4議席とも県民の支持をいただくよう心からお願いする」と支持を要請した。

 取りざたされた「国替え」を見送り、これまで通り岩手4区から出馬する可能性を示唆したとみられるが、与党を揺さぶる狙いもあってか、この後の記者会見では確認を避けた。発言の真意をただす質問に「岩手県の全4議席をよろしくという意味だ。私自身の選挙区は衆院解散が見通せた時点で決定したい」と述べ、未定を強調した。

(共同)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009013101000518.html

76367635:2009/01/31(土) 20:37:48
コピペミス。すみませんでした。

7637名無しさん:2009/01/31(土) 20:48:01
渡辺氏「自民刺客」と対決 栃木全選挙区で

 自民党を離党した渡辺喜美元行政改革担当相(衆院栃木3区)は31日、次期衆院選で自民党が渡辺氏への対立候補を「刺客」として擁立する場合、県内のほかの4選挙区で自民党への対立候補擁立を目指す考えを示した。栃木県大田原市での会合などで述べた。

 渡辺氏は会合で、自民党が対立候補を送り込んだ際の対応について「周辺選挙区で対抗馬を立て、全面対決になる」と強調。その後、記者団にも「対抗上、県内の他の選挙区で理念、政策が同じ候補を出すか、既にそういう人がいれば、その人を応援せざるを得ない」と述べた。

(1/31 20:37)
http://www.kobe-np.co.jp/knews/0001680683.shtml

7638とはずがたり:2009/01/31(土) 20:53:10
自民が刺客も立てられそうにない為体でこのままだと話題にもならずに埋没しそうな感じだから敢えて啖呵切ってみた感じでしょうかねぇ。
植竹とか渡辺にも協力仰いだりするんかな?

7639とはずがたり:2009/01/31(土) 20:56:21
>>7634
小沢が動けないとなると逆に小沢の息子とかを立てるってのも面白いかもしれませんなw
菅の息子は駄目だったけど。

7640千葉9区:2009/01/31(土) 23:47:13
>>7253>>7255あたり
http://www2.knb.ne.jp/news/20090131_18786.htm
2009 年 01 月 31 日 20:30 現在
柴田県議 自民党離党

 次の衆議院選挙富山3区で、無所属での出馬を表明している柴田巧県議会議員は31日、自民党小矢部市連に離党届を提出し、受理されました。

 柴田県議は31日夕方、非公開で行われた自民党小矢部市連の役員会で離党と支部長辞任の意思を示し、役員会はこれを了承しました。

 柴田県議は離党届を津沢支部の支部長に提出し、受理されたということです。

 また、自民党富山県第三選挙区支部に提出した公認申請については選挙区支部の横田安弘幹事長に近く申請取り下げを伝えるということです。

 富山3区をめぐっては自民党の比例代表現職の萩山教厳議員が出馬に強い意欲を示して公認を申請し、民主党の小沢代表からの出馬要請を受けた元アナウンサーの相本芳彦さんが出馬を表明しています。

 また、自民党の第三選挙区支部と高岡市連は高岡市の橘慶一郎市長に出馬を要請しています。

7642名無しさん:2009/02/01(日) 07:25:37
小沢・民主代表:国替えなし、地元で示唆 全特は「自民決別宣言」

 民主党の小沢一郎代表は31日、全国郵便局長会(全特)の会合に初めて出席し、郵政関係者に支援を訴えたのに続いて地元・岩手入りし、自らの立候補先について国替えせず従来通り岩手4区から出馬する考えを示唆した。

 東京都内で開かれた全特の会合に自民党議員は一人も招かれなかった。全特は「来るべき総選挙で政権交代を実現する」との宣言を採択。自民党との「決別宣言」となった。

 この後小沢氏は岩手入りし、盛岡市内で開かれた県連大会で「本当の国民政権を打ち立てるため、私も含めて(現職の)岩手1、3、4の選挙区はもちろん、(新人の)2区に総力を結集してもらいたい」と述べ、4区からの出馬を示唆した。ただその後の記者会見では「すべての選挙区が決まって、衆院解散が見通せた時点で最終決定したい」と述べるにとどめた。

 また同じ会見で、前社長らが外為法違反容疑で東京地検特捜部に逮捕された西松建設のOBが設立した政治団体から、小沢氏の資金管理団体が献金を受けていたことについて小沢氏は「その原資が違法なものと事実がはっきりすれば、その時点で(返却なども)考えたい」と述べた。【小山由宇、渡辺創】

毎日新聞 2009年2月1日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090201ddm002010092000c.html

7643名無しさん:2009/02/01(日) 07:26:49
八代英太氏、大地からの比例出馬受諾へ

 八代英太・元郵政相は31日、帯広市で開かれた鈴木宗男・新党大地代表の後援会の会合に出席し、鈴木氏から要請されていた衆院選比例道ブロックからの立候補について、受諾する考えを示した。2月中にも正式に出馬表明する見通しだ。

 八代氏は、「現在私は大学教授をしており、講義の評価を付けるのが2月いっぱいまでかかる。その後、居を構えるのが帯広か札幌か分からないが、新しい人生を始めたいと思う」と述べた。

(2009年2月1日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20090201-OYT8T00021.htm

7644名無しさん:2009/02/01(日) 07:27:47
自民・柴田県議が離党届 無所属で立候補へ 衆院富山3区

 次期衆院選富山3区での出馬を表明している柴田巧県議(48)が31日、自民党津沢支部の沼田信良支部長に離党届を提出し、党小矢部市連支部長も辞任した。衆院選には無所属で立候補することが確実となった。

 この日、小矢部市内で開かれた党市連の役員会で、柴田県議は党県議会議員会から離脱した経緯と、無所属で出馬する意志を固めたことを報告。その後、離党届を沼田支部長に、市連支部長の辞任届を中西正史・市連総務会長に提出した。

 柴田県議は、党県第3選挙区支部に出していた公認申請を取り下げる予定。党市連も空席となった支部長の後任などについて協議する。

 役員会の後、記者会見した柴田県議は「今後は後援会の拡充や、街頭演説などで一層、支援の輪を広げていきたい」と話した。

(2009年2月1日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20090131-OYT8T00980.htm

7645名無しさん:2009/02/01(日) 08:15:16
解散は予算成立後? 麻生派パーティー見送り
2009年2月1日 朝刊

 自民党麻生派が、例年春に開いていた派閥の政治資金パーティーを今年は見送る方向となった。同派は首相の出身派閥であり、二〇〇九年度予算成立後の衆院解散を想定したものとの憶測を呼んでいる。

 ただ「政局次第で選挙がいつあるか分からない」(同派幹部)として、二、三月への前倒しを検討したが、会場確保が難航。

 さらに「首相の出身派閥がパーティーを設定すると、それまでは選挙はないとみられてしまう恐れがある」(同派幹部)として、結局、開催自体を見送る方向になったという。

 一方、党内各派は三月に津島派、四月前半に高村派(二日)伊吹派(三日)山崎派(七日)古賀派(八日)二階派(九日)町村派(十三日)が開催を予定するなど、パーティーラッシュとなっている。

 民主党の小沢一郎代表は三十一日、盛岡市で記者会見し、衆院解散時期について「二〇〇九年度予算が成立すると、それ以上解散を引き延ばす理由はない。予算成立と予算の執行までタイムラグが若干あるので、予算成立後の総選挙は国民に実害を及ぼすおそれが少ない」と、早ければ三月とみられる予算成立直後の可能性が高いとの見方を示した。

 これに先立ち、小沢氏は同市で開かれた党県連大会で「私も含めて、総力を結集して(岩手県の小選挙区)四議席とも県民の支持をいただくよう心からお願いする」とあいさつし、自身の「国替え」を見送る可能性を示唆した。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009020102000111.html

7646名無しさん:2009/02/01(日) 12:20:47
http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000000902010004

小沢氏、国替えなお含み 民主党県連大会
2009年02月01日

 民主党県連の定期大会が31日、盛岡市内のホテルであった。次期衆院選に向けた自らの公認をまだ決めず、岩手4区から別の選挙区への「国替え」の可能性もある小沢一郎・同党代表も出席。大会後の会見で「私自身の選挙区は、すべての他の選挙区が決まって、衆議院の解散が見通しされた時点で最終の決定をしたい」と述べ、国替えの可能性に重ねて含みを残した。


 小沢代表は大会のあいさつで、次期衆院選では同党が県内4小選挙区すべてで議席を獲得する目標を掲げ、「私も含めて1、3、4区はもちろん、2区の畑浩治君に皆さんの総力を結集させて頂きたい」と発言した。


 従来通り4区からの出馬ともとれる言葉に会見で真意を問われ、「4区から出ると決めているという意味ではなく、私もどこかで出なきゃいけないから、そういう意味で岩手県は4議席をよろしくという意味で申し上げた」と説明し、4区からの出馬決定を否定した。


 解散総選挙の時期については、「(麻生内閣は)国民から全く見放された内閣ですので、いつ退陣があってもおかしくない」との見方を示した上で、「(国会を来年度の)予算が通過するとそれ以上引き延ばす理由はない。予算の通過と執行までは時間があるから、予算を成立した後の総選挙は、国民の皆さんに実害を及ぼす恐れが少なくて済む」と述べ、来年度予算成立後の今春が、政局のヤマになるとの認識を示した。


 大会では、工藤堅太郎県連代表をはじめとする、全県連役員の留任を決めた。

7647名無しさん:2009/02/01(日) 12:34:49
今月中旬、後援会協議 橘高岡市長、出馬の意見聴取
2009年02月01日 08:00

 自民党高岡市連が三十一日、次期衆院選富山3区で橘慶一郎高岡市長(48)=一期、旧市一期、中川上町=が出馬した際の協力要請を3区の十七支部に行ったことを受け、市長は同日、北日本新聞社の取材に対し、二月中旬をめどに後援会(南義弘会長)の支部長会議を開き、出馬についての意見を聞く考えを示した。これまでの出馬を熟慮する姿勢から、支持者と検討する段階に入った。

 市長は「新年度予算編成はもうすぐ一段落。後援会の皆さんに、県西部の中で高岡が果たすべき役割や市政の状況を説明し、同じ気持ちで悩み、プロセスを踏んで考えをまとめたい」と述べた。後援会内には出馬に賛成、慎重の両論があり、解散時期や三月議会の日程もにらんで判断するとみられる。

 昨年十二月五日に同党県西部県議団、一月六日に党高岡市連から出馬要請を受け、重く受け止めて熟慮する考えを示してきた。

 党高岡市連の県議、市議は三十一日、十七支部の幹部宅を訪れ協力要請の文書を渡した。横田安弘支部長らが「市長は熟慮しているが、必ず出馬する。協力をお願いしたい」などと述べた。各支部長からは激励や早期の出馬表明や支援組織の構築を求める声があった。

 3区は現職で党県第三選挙区支部長の萩山教厳衆院議員(76)=比例代表北陸信越ブロック、六期、氷見市鞍川=が公認申請し、柴田巧氏(48)=三期、小矢部市清水=が無所属での出馬を表明。民主党は元北日本放送アナウンサー、相本芳彦氏(52)=高岡市早川=を擁立する。

http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090201/19087.html

7648名無しさん:2009/02/01(日) 12:59:57
選挙:衆院選 党員拡大方針を確認−−自民県連会合 /長野

 自民党県連の総務会・選対委員会・職域支部長の合同会議が31日、長野市内のホテルで開かれた。衆院選に向け立候補予定者らが出席。党員を2万人以上に拡大する方針などを確認した。

 終了後に記者会見した小坂憲次県連会長は「自民党にとっても、県連にとっても正念場だ」と危機感を示した。また「政権与党としての実績をご理解いただけるよう、広報活動を強化したい」と述べ、支持者らを対象にした研修会を開き、党の政策を説明する考えも表明した。【神崎修一】

毎日新聞 2009年2月1日 地方版
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20090201ddlk20010049000c.html

7649名無しさん:2009/02/01(日) 13:42:24
>>7647
>後援会の皆さんに、県西部の中で高岡が果たすべき役割や市政の状況を説明し、同じ気持ちで悩み、プロセスを踏んで考えをまとめたい

上のコメントをどう読むかだが、「高岡が果たすべき役割や市政の状況を説明し」という部分に力点があるとすれば
出馬に向けて外堀を埋めつつある周辺を「不出馬ー市長続投」で説得しようとしているようにも読める。

7650名無しさん:2009/02/01(日) 20:00:55
【新報道2001抄録】 「非常に興味ある」政府紙幣で自民・菅氏 (2/2ページ)
2009.2.1 19:35
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090201/stt0902011937003-n2.htm

 新報道2001の今週の世論調査結果は以下の通り(1月29日調査、首都圏男女500人を対象)

【問】次の衆院選でどの政党に投票するか

自民党15.2%

民主党32.2%

公明党3.2%

共産党1.8%

社民党1.0%

国民新党0.0%

新党日本0.0%

無所属・他0.8%

棄権1.4%

未定44.4%

【問】麻生内閣を支持するか

支持する18.6%

支持しない75.8%

その他、分からない5.6%

【問】衆院解散の時期をどう考えるか

直ちに37.6%

2次補正予算関連法案成立後32.0%

景気が回復してから15.4%

任期満了12.2%

その他、分からない2.8%

【問】消費税率は上げるべきか

今すぐ上げるべきだ4.6%

景気回復後上げるべきだ54.4%

上げるべきではない36.4%

その他、分からない4.6%

【問】次期衆院選後に期待する政権は

自民党中心13.8%

民主党中心31.6%

自民・民主両党の大連立36.0%

両党以外の第三勢力12.6%

その他、分からない6.0%

7651千葉9区:2009/02/01(日) 20:42:16
半月前の記事ですが
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=14264&catid=289
与党に野党肉薄 勢力拡大へ“大物”次々

 本県選挙区で自民と民主、社民などの候補者による政権選択の構図が見込まれる次期衆院選。宮崎日日新聞社の県民意識調査によると、現時点で投票する政党(比例代表)を決めている人は自・公で26・4%、民・社と共産で25・4%などと与野党が拮抗(きっこう)する。迫る総選挙へ各党は大会や現職大臣、党首クラスの本県入りで党勢拡大を加速させる構えだ。

 1区の選対会議を16日に開いた自民党県連。投票政党に挙げた人が22・4%にとどまり、緒嶋雅晃会長は「厳しい経済情勢下で政権批判はやむを得ない。本年度第二次補正予算などが国会審議中で、政策として国民が判断する段階に至っていない」と予算成立後に期待を示す。

 支持固めへ、2区では2月初旬に日向市内で開く政局講演会に野田聖子消費者行政担当相を招くほか、3区でも現職が小渕優子少子化担当相らと意見交換を調整。現職閣僚の発信力を最大限活用する。

 連立を組む公明党は普段の支持率4・8%が、投票政党では4・0%に伸び悩む。県本部の長友安弘代表は「政府与党の足並みが乱れている感があるので、少し不安を覚えているのではないか」とみる。しかし、17日に宮崎市で開いた新春懇話会には300人が出席し、組織力を見せた。

 投票政党として自民に3・3ポイントと迫る民主党県連の井上紀代子代表は「保守が強い地盤で、これだけの数字はありがたい。投票政党が未定の有権者に働き掛け『民主』と書いてもらうよう努力する」。2月初めに延岡市で党県第2区総支部政治資金パーティーを開き、鳩山由紀夫幹事長も出席して支持拡大を図る。

 「大変厳しい。党が訴えてきた医療や福祉、雇用問題などが争点となる中で、主張が県民に届いていない」と受け止めるのは、投票政党で4・1%にとどまる社民党県連の鳥飼謙二代表。2月初めに福島瑞穂党首自らが3区入りし、公認する新人を伴い都城、小林、えびの市で街頭演説しテコ入れする。

 普段の支持率2・0%から投票政党では2・2%に増える共産党。1区に公認を立てる党県委員会の津島忠勝委員長は「派遣労働や雇用の問題に取り組む姿が評価された結果ととらえる。今まで敬遠されていた人からも理解をいただいている」と、地道な活動の継続に徹する姿勢だ。

県内政党の新春懇話会。党関係者は出席者に次期衆院選での支持を訴えた=17日午後、宮崎市内

(2009年1月18日付)

7652名無しさん:2009/02/01(日) 20:48:11
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090202k0000m010091000c.html
毎日新聞 2009年2月1日 20時38分

次期衆院選:不人気首相とのポスター、自民議員が二の足

 次期衆院選が近づき、自民党議員がポスターの扱いに頭を悩ませている。政治家ら2人以上写った政党用ポスターの掲示は可能だが、人気が低迷する麻生太郎首相との「ツーショットは逆効果」とみられているためだ。「麻生離れ」はこんなところにも表れている。

 公職選挙法では、現職議員の任期満了(9月10日)の6カ月前にあたる3月10日から次期選挙の公示までの間、政治家個人のポスターの掲示が禁止される。「選挙前に大量に掲示されると、カネのかかる選挙を助長する」(総務省)が理由だ。ただ、2人以上が写ったものや、政党の演説会告知用ポスターは公示まで掲示が認められている。

 禁止期間中、立候補予定者は首相と並んだポスターでアピールするのがこれまで一般的だった。ところが麻生内閣の支持率が落ち込むにつれ、「今回だけは首相にお願いしたくない」(関東地方選出の当選1回)「地元で、麻生さんのポスターが酔っぱらいに破られている」(関西地方選出の当選2回)と、若手議員を中心に不安が広がりだした。

 代替案としてスポーツ選手や芸能人▽本人の妻子▽選挙を応援してくれる地元県議−−などが浮上しているが、「集票効果」は未知数。同省選挙課は「政党演説会の告知用の体裁を取りながら、明らかに演説の弁士にならない人を掲示すれば、個人ポスターと認定される可能性もある」とクギを刺す。【田所柳子】

7653名無しさん:2009/02/01(日) 20:57:27
中森氏、出馬の意向表明=さいたま市長選

 自民党の中森福代衆院議員(59)は1日、さいたま市内で開いた後援会の会合で、5月24日投開票の同市長選に立候補する意向を明らかにした。
 同市長選では、相川宗一市長(66)と、市議の日下部伸三氏(50)が出馬を表明している。(了)
(2009/02/01-20:48)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009020100173

7654さっぽろ・しろいし一区民:2009/02/01(日) 22:31:49
予想&提案します! 主要空白区の民主党候補者

岩手4区 やはり小沢一郎代表!(「岩手から首相」&「岩手4選挙区パーフェクト」
               を狙うため、国替えはしない)
東京12区 田中康夫新党日本代表(もちろん共産を除く全野党相乗り)or
     浅野史朗前宮城県知事(東京都知事選に出馬したことがあり、無党派
               票も期待できる)
神奈川1区 ツルネン・マルテイ参院議員(比例選出であるが、参院神奈川選挙区で
                   戦ったことがあり、横浜でも知名度が
                   ある)or
     牧山弘恵参院議員(2007年参院神奈川選挙区で、101万票を獲得。
             無党派層に強そう)
兵庫8区 白井文尼崎市長(何と言っても、現職市長! 即戦力となりそう)

自民候補を公明が推薦するより、公明候補を自民党が推薦する方が、選挙協力
の効果が限定的なので、案外、東京12区と兵庫8区は取れるのではないでしょうか?

(おまけ)
麻生内閣支持率が、10%台前半まで落ち込めば、
比例区獲得議席合計で、公明が社民、共産の後塵を拝し、
第5党の可能性もあるのではないでしょうか?

7655名無しさん:2009/02/01(日) 23:11:28
>7654
浅尾議員が4区転出できなかった事を考えると、同じ選挙区組の牧山議員が1鞍替え出馬する事は考えがたい気がします。

7656とはずがたり:2009/02/02(月) 00:17:15
>>7654-7655
逆に云うとツルネンは比例なんで有りかも知れませんけど本来洋平の所っすよね。
かれんの落下傘に地元が一部不満で保守が分裂しそうなんでツルネンを送り込んだ方が面白くなったような気もします。。
まぁもう今更ですね。

7657名無しさん:2009/02/02(月) 05:40:00
元首相陣営分裂 衆院選に火種

「旧3町の融和と一体性の確立」を掲げ、合併後の“市の礎”づくりに取り組んできた実績を訴えた酒井氏が、有権者の信任を得た。ただ、旧3町のしがらみが残る数々の難題は、積み残されたままだ。

 庁舎統合問題で酒井氏は「早急な統合は、市の一体性の確立を阻害する」として具体的な議論を避けてきた。3町にまたがる施設の統廃合議論も道半ば。次の4年間は、これらの課題を解決しながら、「市の一体感」を生み出せるか、手腕が問われる。

 県内市町の中で、財政は比較的健全と言われる能美市だが、市債残高約280億円(2006年度)を抱え余裕はない。合併時には、寺井駅周辺整備や市運営保養施設の改築など、様々な事業計画が作られたが、採算が見込めない事業を切る決断も重要になる。「旧寺井町優遇」との批判も受けており、地域バランスを考えた事業の見直しも急務だ。

 保守分裂の争いとなった今回の市長選は、森元首相の支持者が、酒井派と吉田派で対立し、森陣営内に火種を残した。次期衆院選での森陣営への悪影響は避けられない。(多可政史)

(2009年2月2日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20090202-OYT8T00122.htm

7658名無しさん:2009/02/02(月) 07:55:39
【今日の読み物(スコープなど)】
スコープ 政権交代にらむ民主 首長選『脱・相乗り』
2009年2月2日 紙面から
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009020202000087.html

 民主党は各地の首長選挙で従来目立った与野党相乗り路線を見直し、独自候補を立て、自民党系候補と戦わせる「脱・相乗り」に力を入れている。自民対民主の構図を際立たせ、次の総選挙につなぐ戦略で、1月の山形県知事選挙のような成果も出ている。 (後藤孝好)

 山形県知事選挙は自民党系現職と民主党系新人による一騎打ち。小沢一郎代表が現地に入り、政党色を強める選挙構図をつくったことも勝因の一つになった。小沢氏は「野党が協力すれば勝てるという確信を持った。自民、公明両党の政治に対する国民の批判が強いことの表れだ」と強調する。

 ほかにも北海道北見市長選挙、静岡県焼津市長選挙で、党推薦の新人が自民党支援・推薦の前職・新人にいずれも勝利。総選挙に向け、民主党の力強さややる気を印象付ける結果になった。

 同党の「脱・相乗り」戦略には、総選挙に向け、各地で同党の存在感を強めることはもちろん、中央政界で自民党と鋭く対立する中、首長選挙で自民党とタッグを組んで、特定候補を支援することはもはや有権者の理解を得られないとの判断がある。

 一月の三重県松阪市長選挙では、自民、民主両党支援の現職候補が新人候補に敗北。有権者の相乗り批判が強いことを示す一例となった。

 民主党は今後も「相乗り」を極力避ける方針だが、問題もある。例えば、四月の名古屋市長選挙への対応。民主党は独自候補を立てる方針だが、同党の河村たかし衆院議員と、市議団が支持する伊藤邦彦弁護士がともに出馬の意向を示し、一本化が難航している。

 また、民主党の支持基盤が弱いため、独自候補が見つからず、不戦敗となってしまうケースもある。同党は県知事選挙などでの相乗りを原則禁止しているが、地方レベルでは、野党になることを恐れ、相乗りしたがる傾向はまだまだ残っている。

 小沢氏は一月三十一日の記者会見で首長選挙について「政治的な姿勢が同じ人が出るなら大変結構なことだ」と強調するが、地方組織の意向に左右される中、「脱・相乗り」の定着には苦労が続きそうだ。

7659名無しさん:2009/02/02(月) 11:42:40
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2009/02/5267.html
2009/2/2 月曜日
升田世喜男氏が衆院選出馬へ決意

 次期衆院選本県1区に出馬を予定する元県議の升田世喜男氏は1日、青森市内のホテルで「新春の集い」を開いた。来賓の平沼赳夫衆院議員らを前に、升田氏は「何があっても衆院選を戦う決意に揺るぎはない」などと語った。
 集いには支持者や来賓合わせて約1800人(主催者発表)が出席。升田氏が師事する平沼衆院議員は2度目の来青となった。
 升田氏は高速道路無料化や食糧の安全保障といった持論を展開した後、「今までの政党の枠にこだわらない新しい枠が必要だ。そのため国政に立ち向かいたい」と力説。また平沼衆院議員も「升田氏に絶大なる支援をたまわりたい」と支持を訴えた。
【写真説明】平沼衆院議員を前に決意を語る升田氏(左)

http://www.mutusinpou.co.jp/news/2009/02/5268.html
2009/2/2 月曜日
次期衆院選にらみ津島恭一氏が弘前で街頭演説

 次期衆院選本県4区に民主党公認で出馬予定の津島恭一同党県4区総支部長が1日、弘前市のイトーヨーカドー弘前店前で連合青森、社民党県連と合同の街頭演説会を行い、「政権交代の実現を」と支持を訴えた。
 演説会には下田敦子、平山幸司両参院議員と民主党県議団、連合青森の石田隆志会長、社民党県連の渡辺英彦代表が参加。
 津島氏は「国会議員の定数見直しを図り、無駄な天下り先の廃止に取り組む」などとして、「一刻も早くこの状況を変えるために国民に信を問うべき。国民の生活を第一に頑張りたい」と訴えた。
【写真説明】「政権交代実現を」と支持を訴えた津島氏

7660名無しさん:2009/02/02(月) 13:13:59
http://mainichi.jp/area/toyama/news/20090202ddlk16010262000c.html
選挙:衆院選・富山3区 柴田県議が自民離党 小矢部市連支部長も辞任 /富山

 次期衆院選・富山3区に無所属での立候補を表明している県議で自民党小矢部市連支部長、柴田巧氏(48)が31日夜、同市内で開かれた市連役員会で、離党と支部長辞任の意思を示し、了承された。

 役員会終了後、柴田氏は「党に反旗を翻すことになり、けじめをつける必要がある。自由な立場で選挙活動を本格化させたい」と話した。同市連は近く、後任支部長を決め、選挙への対応を協議する。

 3区を巡っては、自民党内で調整が難航。現職の萩山教嚴氏(76)=比例・北陸信越ブロック=が党公認での立候補を目指し、党3区支部などは、高岡市長の橘慶一郎氏(48)に党公認での立候補を要請中。民主党は元アナウンサーの相本芳彦氏(52)の擁立を決めている。【茶谷亮】

毎日新聞 2009年2月2日 地方版

7661名無しさん:2009/02/02(月) 13:49:59
>>7613
【未定(20人)】
(比例上位単独)
長島 忠美 引退?勇退?
瓦 力 強制引退?
森山 眞弓 強制引退?(栃木2区コスタリカ)
猪口 邦子 栃木3区刺客?
江崎 洋一郎 引退?
近藤 三津枝 ?

(郵政刺客 比例当選)
長崎 幸太郎 (山梨2区)無所属出馬?
七条 明 (徳島2区)
広津 素子 (佐賀3区)

(比例下位)
並木 正芳 引退覚悟が前回選挙はたまたま当選。比例名簿の載ることで満足?
中森 福代 さいたま市長選出馬。衆議院解散時期が遅れれば議員辞職も・・・
近江屋 信広 事務局 東北比例?
杉村 太蔵 北海道1無所属出馬?
浮島 敏男 事務局
愛知 和男 政治家引退後、名前を貸したらたまたま当選。引退でも可?
安井 潤一郎 事務局系? いまだにスーパー店主
若宮 健嗣 ?
清水 清一朗 ?
矢野 隆司 ?
西本 勝子 事務局

こんな感じの現状ですがどうでしょうか?

7662名無しさん:2009/02/02(月) 15:06:50
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=14644&catid=74&blogid=13

無所属平川氏立候補へ 次期衆院選宮崎1区
2009年02月02日

 次期衆院選宮崎1区に、都城市高崎町出身の会社社長、平川志朗氏(58)=東京都新宿区=が無所属で立候補する意向を固めたことが1日、分かった。平川氏は「宮崎に帰るたびに、疲弊ぶりがひどいと感じていた。古里への熱い思いを県民に訴えたい」と話している。

 平川氏は同町出身の作詞作曲家中山大三郎さん(故人)の一番弟子で、日大芸術学部在学中に同窓生と組んだデュオ「ニッチモ&サッチモ」でデビュー。「しらけ鳥音頭」などを作詞した。現在は記念硬貨などの通信販売会社を経営。東国原知事と親交があり、知事の著作本の出版を企画したこともあるという。

7663千葉9区:2009/02/02(月) 16:42:54
>>7661
西本って事務局でしたっけ?
どっかの村議だったような記憶

7664名無しさん:2009/02/02(月) 16:47:30
四国比例区
  西本勝子
■にしもと かつこ   自由民主党  1950年4月1日生 55歳(2005年9月20日現在)
■当選時:自由民主党   新  当選回数 1回
■最終学歴:独協大
■議員になる前:日高村議

7665名無しさん:2009/02/02(月) 17:25:33
http://www.zakzak.co.jp/top/200902/t2009020230_all.html

水着姿も披露した民主“美人刺客”にイエローカード!
元祖“美人すぎる”地方議員

 かつて写真週刊誌で水着姿を披露したこともある民主党の“美人刺客”に、思わぬ“死角”が発覚−。次期衆院選で自民党の平沢勝栄氏(東京17区)に刺客として挑むことが確実視されている早川久美子・葛飾区議(38)のポスターに、都選管が待ったをかけた。水着姿のポスターでも掲げたのか、と思いきや、見たところごく普通のポスター。いったい何が問題なのか。

 早川氏は現在、葛飾区議2期目で、前回の区議選ではトップ当選を果たした有名人。167センチのスラリとした美人で、2006年には写真週刊誌「フラッシュ」の袋とじで大胆な水着姿を披露。元祖“美人すぎる”地方議員として、たちまち全国区の人気となった。

 当の本人は《私のプライベートをもっとも良く表現するものとして長年続けている趣味であるサーフィンの現場を選んだことは自然なことですし、また海岸での水着姿も自然(中略)決して問題になるようなものではない》(ブログより)と涼しい顔。この肝っ玉と美貌が買われてか、“日本一選挙に強い”と言われる平沢氏の刺客に抜擢された。

 現在、全国の各選挙区では衆院選立候補予定者のポスターが張られており、東京・葛飾区内にも民主党公認が内定した早川氏の満面の笑顔が至るところに貼られている。が、都選管はこれにイエローカードを出したのだ。なぜか?

 「選挙期間以外の選挙ポスターの場合、党首などを除き“お約束”なのが『個人演説会』『〇〇議員と語る会』といった政治活動の日程告知。早川さんのポスターには、これが一切入っていないのです」(地元関係者)

 公職選挙法では、政治家が選挙期間中以外に屋外にポスターを貼ることを禁じている。そのため期間外のポスターは、あくまで個人の政治活動の一環で、選挙前の売名行為ではないことを明確にする必要がある。これは現職議員には常識中の常識。ところが、早川氏のポスターには“告知”が一切記載されていない。

 都選管は夕刊フジの取材に「〇か×かでいえば△。ただちに公選法違反とは言えないが、(ポスターの目的が)何の政治活動なのかを明確にして、早急に訂正するように申し入れる予定」と、訂正指示を検討していることを明らかにした。

 一方の早川氏は「都選管に見せてOKをもらっているんですが。警察からもどこからも注意されたことはない」と自信満々。他陣営の「現職議員では考えられない初歩的なミス。正式な公認もまだだし、出馬しないんじゃないか?」という老婆心も、水着と同様、大きなお世話ということか。

ZAKZAK 2009/02/02

7666名無しさん:2009/02/02(月) 21:10:12
はて。自民はともかく、民主の党首交代論?
>自民、民主両党の党首交代もささやかれるなど、情勢は混沌(こんとん)としている…

相次ぎ集会、気勢-「春解散」も視野【衆院選】  (2009.2.1 奈良新聞)
http://www.nara-np.co.jp/n_all/090201/all090201b.shtml
  政権交代の可能性が話題に上り、天下分け目の激戦となる注目の次期衆院選挙。任期満了となる今年9月までには解散・総選挙になると確実視されるなか、時期については今春との予測も取りざたされている。昨年からすでに、現職議員による選挙を意識した政治資金パーティーが相次いで行われ、徐々にだが選挙ムードが高まってきた。先月目についた県内小選挙区における自民、民主、共産各党の話題を拾った。

 前回の平成17年9月の衆院選は、郵政民営化をめぐる自民党の公認問題が県内も揺さぶり、自民党は県関係で議員4人が誕生。逆に民主党は、1区現職のみの当選にとどまった。毎回自民と民主との攻防が繰り返され、その中で微妙に影響を与える公明、共産、社民各党の動向も気になるが、次期衆院選は麻生内閣が支持率低迷で苦しい展開となっているなか、自民、民主両党の党首交代もささやかれるなど、情勢は混沌(こんとん)としている…

7667千葉9区:2009/02/03(火) 00:37:23
>>7665
事務所スタッフに経験者は居ないのか!?
選挙オタクでさえ知ってることをプロが知らないとは情けない

7668名無しさん:2009/02/03(火) 01:25:02
>>7659
>演説会には…社民党県連の渡辺英彦代表が参加。
これ凄いですねぇ。自分は1区で民主候補と戦うのに。割り切ってると言うか何というか。

7669名無しさん:2009/02/03(火) 06:34:07
酒井氏自民支部長辞任へ 能美市長再選で
「組織内のしこり解消」

 能美市長選で再選された酒井悌次郎市長(75)が2日、記者会見し、保守分裂の争いとなった選挙戦で生じた「自民党組織内のしこりを解消する」ためとして、自民党寺井支部長を辞任する意向を明らかにした。

 酒井市長は旧寺井町長に就任した1994年以降、県内の首長で唯一、党支部長を務めている。一方、対立候補となった吉田歳嗣氏(70)も同支部の最高顧問を務めており、両氏が対立した市長選の影響で、次期衆院選石川2区の森元首相の支援者が二分され、森氏陣営の足並みが乱れることが懸念されていた。

 酒井市長は「党支部の幹部がまっぷたつに分かれ、私自身非常に苦しい立場に立たされた」と、支部内の溝を深めた選挙を振り返った。その上で、「支部内に感情的な問題が残ったのは間違いない。自分がいれば支部や(森氏の)後援会(の溝)は修復はできない」と辞任を決めた理由を説明した。酒井市長は今後、森氏らに辞任の意向を伝え、後任の支部長に支部の再構築を託すという。

(2009年2月3日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20090202-OYT8T01175.htm

7670官兵衛:2009/02/03(火) 07:59:46
>>7665
確か、早川氏は、未だ公認が下りていませんでしたね。こんな事では、先が思いやられますね。話は変わりますが、昨日発売された週刊現代の、次期総選挙の全選挙区当落予測の記事の中の、注目選挙区最新情勢の記事の中で、東京十区の情勢がありましたが、その中で、江端貴子氏の選挙活動が失速している事が出ていました。原因は資金不足であり、ポスターすら、ろくに貼れない有様だそうです。公認が下りてない候補は勿論、公認が下りた候補も、油断は出来ませんね。

7671名無しさん:2009/02/03(火) 09:31:01
記事の内容もさることながら、URLに注目!
曲りにも新聞社のウェブサイトがプロバイダーのホスティングエリアに間借り。
今どき、趣味でやってるブログでさえ、独自ドメインで頑張ってる猛者もいるってのに。

玉置氏(民主)が御坊市で街頭演説
http://www1.ocn.ne.jp/~ks-press/090203.html
 民主党和歌山3区の街頭演説会が31日、御坊市のオークワロマンシティ前で行われ、次期衆院選和歌山3区に出馬を表明している県議の玉置公良・同党県第3区総支部長(54)=4期・白浜町=が支持を訴えた。応援に駆けつけた蓮舫・参議院議員が応援演説を行い、約300人の観衆が大きな拍手を送った。

 玉置県議は「今度こそ皆さんと一緒に政治を変え、本当に地方が豊かになる、そんな政治にしようではありませんか。和歌山3区を変え、国の形を180度変えていくことをお約束いたします。自分たちの町は自分たちの手で作る。地方政治を皆さんと一緒に作っていきます。3区が変われば日本が変わるといわれる。私は政治生命をかけ、一致団結してこの3区を皆さんと変えていきます」と訴えた。
 蓮舫・参議院議員は「定額給付金1回だけの1万2000円で、2兆円も税金を使われる。2年後に何%の消費税を上げようというのか。1%なら2・5兆、2%なら5兆、3%なら7・5兆円の消費税をみなさんから取るという。玉置さんと民主党は、消費税増税をいう前に、行財政改革を行うとお約束します。これからの国会議員に求められるのは普通のお金の感覚。みなさんが納めた税金、納めていただいた保険料を、まっとうな使い方をしようではありませんか。次の総選挙、日本中が注目している。1人でも多くの方が投票にいって、玉置さんと蓮舫に国会で与党として仕事をさせていただきたい。玉置さんを応援してほしいという一言を言うために今日は東京からやってきました」と応援した。
 その後、蓮舫議員は支持者一人ひとりと握手を交わした。演説会は湯浅町や白浜町でも行われた。

7672名無しさん:2009/02/03(火) 11:51:42
週刊現代の選挙予想記事を読んだ方  概略でよいから書き込んでくれないか

7673とはずがたり:2009/02/03(火) 12:03:58
>>7668
社民・民主ともに青森県では1区で競合するのに他の選挙区では妙に仲良しですよね。推薦も1区以外で協力することに合意したりして。

>>7670
公認が降りると日々の生活費が出ませんもんね。。なんとか梃子入れが必要かも。

>>7671
紀州新聞の御坊に対して田辺にはAGARA紀伊民報http://www.agara.co.jp/modules/cnts/content/index.php?id=9 (AGARAってなんなんでしょうねぇ??)もそうですが(流石に自社url持ってますけどw)和歌山県は地元密着の新聞社がありますよね。

7674官兵衛:2009/02/03(火) 12:15:34
>>7672
当落予測は、例によって、参考資料程度の域を出ません。4月26日に総選挙が行われる事を想定しての予測で、浅川博忠、伊藤達美、有馬晴海の三氏による予測です。注目選挙区の最新情勢は、北海道1、12区、福島2区、茨城1区、神奈川11、17区、東京3、5、10区、岐阜1区、静岡5区、愛知4区、大阪10区、奈良2区、愛媛1区、福岡2区の情報が出ています。

7675とはずがたり:2009/02/03(火) 12:33:08
>例によって、参考資料程度の域を出ません。浅川博忠、伊藤達美、有馬晴海の三氏による予測です。
こいつらこんなんでカネ貰えていいよなぁ。
和子夫人と片言丸さんとかの議員板のコテ連中にやらせた方がよっぽど良い記事書くと思われるw

7676名無しさん:2009/02/03(火) 12:58:28
官兵衛さんありがとう   4/26投票日はかなり確率が高いんじゃないかなぁ。

予算成立ひきかえに解散総選挙、5月以降へ先延ばしはしないということで
自民のボス、森もと総理や創価公明、野党の民主執行部とも水面下で合意が出来ている模様だね。

それで、各党の議席予想はどうなの?

7677官兵衛:2009/02/03(火) 13:24:30
議席予想は、浅川氏は、自民202、公明28、与党230、民主224、共産9、社民6、国民新党3、新党日本1、新党大地1、無所属6、野党250です。伊藤氏は、自民214、公明25、与党239、民主211、共産10、社民7、国民新党3、新党日本0、新党大地1、無所属9、野党241です。有馬氏は、自民176、公明27、与党203、民主245、共産11、社民7、国民新党4、新党日本1、新党大地1、無所属8、野党277となっています。(ただし無所属は、与党系、野党系の区別はしていない様です)

7678名無しさん:2009/02/03(火) 13:34:03
>>7670
早川氏は自分のサイトに「後援会は作りません」と書いています。
自信満々なのでしょうが、選挙はチームで行うものですし、良いチームを作り上げることが大事なのですが。
そんなことから良いブレーンが不足しているのかもしれません。
江端氏は事務所の規模を縮小しましたね。
短期決戦のつもりだったのでしょうが、戦略のミスですね。
良いブレーンに恵まれていません。
円より子の指導を受けていますが、参院比例とは選挙のやり方が全く違うことが理解出来ていません。

7679名無しさん:2009/02/03(火) 14:38:57
官兵衛さん 早速の書き込み ありがとうございます。

浅川、伊藤予想では自公、民主中心とも過半数とどかず、共産がキャステングをにぎる
ということですかね。 伊藤予想では 無所属次第では自民が政権維持ですか。
あとは 政界再編の動乱期待でしょうか。
しかし、伊藤予想は現状のマスコミ予想の中では少数派ではないですかね。

僕は 有馬予想数字が マスコミ予想の中では 極平均的な妥当な数字だと思う。
おそらく、白鳳大の福岡教授や小林吉弥氏、元日経記者の野上氏らも有馬氏予想に近いんじゃないかな。

浅川、伊藤予想が現実の情勢に近いなら、東京都内は自民が圧勝だろうから
小沢代表は 東京12区に鞍替えして崖から騎馬でおり下るように風をおこす
選挙戦を挑んでくるだろうね。 

民主は1月中に党独自の特別世論調査をやっているから、どういう調査結果だったんだろうね。

7680名無しさん:2009/02/03(火) 17:22:47
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009020300614

渡辺元行革相へ対抗馬擁立を=自民・古賀氏

 自民党の古賀誠選対委員長は3日午後、党本部で栃木県連の梶克之幹事長に会い、離党した渡辺喜美元行政改革担当相の衆院栃木3区について「自民党を出た人だし(候補を)立てないわけにはいかない」と述べ、次期衆院選に向け公募も含めて対立候補の選定を急ぐよう要請した。梶氏は関係者と相談する考えを示した。 
 また、古賀氏は、西川公也、森山真弓両氏の間で調整が難航している栃木2区について「方針は変わらない」として、あくまで西川氏への一本化を目指す考えを伝えた。(了)
(2009/02/03-15:05)

7681名無しさん:2009/02/03(火) 17:25:55
>>7248

波・きたる:衆院選神奈川 17区、井上氏が「出馬決意」 日大OB会で /神奈川

 ◇有志、支援の方向
 次期衆院選神奈川17区に無所属で立候補する意向を固めた元首相秘書官、井上義行氏(45)は1日夜、小田原市内で開かれた母校・日本大学OBの「小田原桜門会」の会合に出席し「出ることを決意した」などと語った。OB有志が支援する方向で、井上氏は5日に市内で記者会見して正式に出馬表明する。

 出席者によると、井上氏は会合で「真意を聞きたい」と水を向けられ「今の国政を見ていると、国民不在だ。これを変えなければならない」などと説明。「正式に出ます」と話したという。

 一部OBからは「桜門会はそういう団体ではない」などの反対意見も出たが「任意で同窓として応援したい」との声もあり「有志の会」の結成が決まったという。同じく井上氏が卒業した相洋高校のOBからも出馬の待望論があり、有志の会では「高校のOBとも連携を取って進めている」と話している。

 17区では、引退する河野洋平衆院議長の後継で自民新人の牧島かれん氏(32)が立候補する。「保守分裂」の様相となるが、井上氏は「自分は自分の初心を貫いていきたい」と語ったという。同区では他に民主新人の神山洋介氏(33)も出馬表明している。【澤晴夫】

毎日新聞 2009年2月3日 地方版
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090203ddlk14010285000c.html

7682名無しさん:2009/02/03(火) 18:14:00
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/
2009年2月 3日 (火)
日本テレビ「NEWS ZERO」の「かんぽの宿」偏向報道

7683名無しさん:2009/02/03(火) 18:18:48
>>7682

リンクはトップページでなく
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/news-zero-eee4.html
にしておいたほうが宜しいかと。

7684名無しさん:2009/02/03(火) 19:43:55
>>7662
平川氏1区に立候補へ 都城市出身、無所属で
2009年02月03日 14:58
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/miyazaki/20090203/20090203_0001.shtml

[ワッペン・決戦の時 みやざき 衆院選へ]
 次期衆院選宮崎1区に都城市出身の会社社長平川志朗氏(58)=東京都在住=が2日、無所属で立候補する意向を明らかにした。平川氏は「東国原英夫知事が築いた宮崎ブランドを次世代につなげる。閉塞(へいそく)した政治状況を打破し、古里の再生を目指す」と抱負を語った。

 平川氏は都城泉ケ丘高、日大卒。作詞・作曲などの芸能活動後、硬貨の通信販売をしている。

 昨秋、1区の自民党現職中山成彬氏(65)の次期衆院選不出馬表明に伴い、同党県連が実施した公募制に応募し落選。今回が選挙初挑戦という。

 1区には、自民県連の公募制で選ばれた元参院議員上杉光弘氏(66)、共産公認の党県書記長馬場洋光氏(39)、無所属の元林野庁長官川村秀三郎氏(59)=民主、社民、国民新推薦=の3人が立候補表明している。

=2009/02/03付 西日本新聞朝刊=

7685名無しさん:2009/02/03(火) 21:14:35
自民、栃木県連に渡辺喜美氏への「刺客」要請
2009.2.3 20:58
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090203/stt0902032059002-n1.htm

 自民党の古賀誠選対委員長は3日、党本部に党栃木県連の梶克之幹事長を呼び、自民党を離党した渡辺喜美元行政改革担当相が出馬する衆院栃木3区に、対立候補を擁立するよう要請した。古賀氏は3月までに公募を含めて候補者を選定するよう求めたが、梶氏は「地元には刺客を立てないでほしいという要望がある」と述べ、県連に持ち帰って党本部の指示を検討する意向を示した。

 菅義偉選対副委員長は同日、記者団に、選挙に強いとされる渡辺氏への刺客擁立について「渡辺氏が自民党を離党したのだから党公認候補を立てるのは自然だ。勇気をもって出馬する人がいれば全面支援したい」と語った。自民党選対は平成17年の衆院選では、郵政造反組への「刺客」候補を比例代表名簿の上位に登載したが、今回は優遇措置は取らない方針だ。

 渡辺氏はこれまで、刺客擁立について「受けて立つ」と述べ、栃木県内の他の4選挙区で自民党への逆刺客を立てる考えを示していた。だが、3日の古賀氏の栃木県連への要請については「コメントしない」とし、いつもの“口撃”を封印した。

7686さっぽろ・しろいし一区民:2009/02/03(火) 22:08:53
>>7655-7656
→コメント、ありがとうございました!
 確かに、神奈川4区 浅尾氏と京都1区 福山氏の
 参→衆の鞍替えはありませんでしたね。
 
 参院の野党過半数をキープすることを考えれば、
 選挙区選出議員の衆院転出を認めないのは、
 わかるような気がします。(とは言っても、
 長島氏や平氏では、勝てないという情勢なら
 候補者差し替えも、あるのかな?)

 ただ、自民・松本を今回の「政権交代」選挙で、
 駆逐しなければ、他の横浜・川崎小選挙区の
 2区菅 3区小此木 10区田中と同様、厄介な候補者
 になりそうな予感がします。

 東京もさることながら、神奈川こそ
 知事・横浜市長・川崎市長が「オール民主系」で
 しかも、参院の選挙区選出も6人中4人を民主が取っているので、
 最低でも勝ち越さない(18選挙区中10勝以上)とまずいと思います。

 それには、1区の他、4・5・7・12・16・17区がカギに
 なるかと予想します。(6・8・9・14区は必ず取るとして)

7687いなばやま:2009/02/04(水) 00:23:54
週刊現代をみましたが・・・トホホです。
宮川、三浦はじめ政治ゴロの予想は永田町のうわさ話を鉛筆なめなめした程度のもので参考程度にしかなりません
私みたいなマニアは毎回踊らされて買わされてますよ
何処かの雑誌が全選挙区の世論調査の生数字出してくれないかね〜
せいぜい1億、話題性で5万部くらい販売数はアップして投資似合うだけの効果はあると思うのだけど
選挙期間でもないのだから問題なしだろにねぇ〜

7688とはずがたり:2009/02/04(水) 02:16:59
>>7678 >>7670 >>7665 >>7667
強力な組織を有する節操無し平沢に対峙する訳ですから後援会を作らないと宣言しちゃってる以上今更作らない方が良いと思いますけど其れに代わる何かが必要でしょうね。
昔さきがけの誰かが後援会入って貰う代わりにさきがけに入党して貰って党の活動に参加して貰ったと云う試みがありましたけどあんな感じで民主兼早川のサポーターとか出来ないかな?
折角平沢の節操無しっぷりで丸川当選で保坂を弾き出して組織から大反発くらって動揺が走り民主追い風の自民逆風下の選挙で平沢を追い落とせる良い機会なので取れる票をとり零すような事はしないで欲しいです。。

>>7684
東と近そうですけど東は自分が成りたいから支援はしないでしょうね。自分に得にならないことはしそうにないし。。

>>7686
東京・神奈川は未だスッキリと民主というか野党勝ててないっすよね。一度ちゃんと検討したい所。。

>>7687
しょぼかったですかね?
買おうかなーとも思ってましたけど止めよっとw

>>7555

■主な無所属が立つor民国バッティングするのは以下の通り?(遺漏あるかも)
★:複数の無所属が出馬する(可能性のある)選挙区
北道1区 杉村 無(自) / 長谷川 自 / 横路 民
北道8区 佐藤 無(自) / 福島 自 / 逢坂 民
青森1区 舛田 無(平) / 津島 自 / 横山 民
秋田1区 藤井 無(平) / 二田 自 / 寺田 民
秋田2区 佐々木 無(民)/ 金田 自 / 山本 社=民
秋田3区 村岡 無(自) / 御法川 自 / 京野 民
茨城7区 中村 無(自) / 永岡 自 / 柳田 民
栃木4区 植竹 無(平) / 佐藤 自 / 山岡 民
群馬1区 山田 無   / 尾身 自 / 宮崎 民 宮崎は、病院長を務める父親の関係で一部医師会の支援を取り付けた>>7174
埼玉13区 武山 無(民) / 土屋 自 / 森岡 民 >>1447-1451 >>1454 >>1465 >>1469-1470 >>5229 >>5759 >>5823 >>6265
千葉5区 田中 無(民) / 薗浦 自 / 村越 民 >>7224
東京4区 宇佐美 無(民)/ 平  自 / 藤田 民
東京10区 小林 無(平) / 小池 自 / 江端 民
神奈1区 市川 国(民) / 松本 自 / ? 民 岩国は引退(>>7591の様な話しも…)・地元民主組織は擁立姿勢
神奈4区 浅尾 無(民)?/ 林  自 / 長島 民 此処はねぇ。。
神奈17区 井上 無(安) / 牧島 自 / 神山 民 >>7286
山梨2区 長崎 無(自)?/ 堀内 自 / 坂口 民
長野2区 上条 無(民) / 務台 自 / 下条 民  >>7593みたいな話しも。。
富山3区★柴田 無(森)/萩山 無?/橘 自?/ 相本 民?/ ? 社
静岡6区 城内 無(平) / 片山 自 / 斉木 民
京都4区 田中 無(平) / 中川 自 / 北神 民
大阪1区 堺井 無(平/民)/ 中馬 自/ 熊田 民
大阪2区 左藤 無(平) / 川条 自 / 萩原 民
兵庫4区 石原 無(平?)/ 井上 自 / 高橋 民
岡山2区★赤松 国(平?)/熊代 無(自/国)/ 萩原 自 / 津村 民 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/331-332
徳島1区 岡  無(平) / 某  自 / 仙谷 民
香川3区 真鍋 無(平) / 大野 自 / 米田 社=民
愛媛4区 桜内 無(森) / 山本 自 / 高橋 民
高知1区 橋本 無(橋) / 福井 自 / 田村 民
福岡4区 松隈 国  / 原田 自 / 渡辺 民
福岡11区 武田 無=自?/山本 無=自?/ 山口 社=民 >>7084
佐賀3区 広津 無(自)?/ 保利 自 / 柳瀬 社=民 (08/7/7)広津は民主から相手にされなかったものの民主からの立候補も検討と発言>>3845
長崎2区★山嵜 無(平?)/相浦 無 /久間 自/福田 民
熊本3区 三浦 無(自) / 坂本 自 / 後藤 民
大分1区 松本 無(社) / 穴見 自 / 吉良 民 (09/1/7)07年夏の参院選に(社民)党推薦で立った新人が独自に立候補を模索>>7241
宮崎1区 平川 無(禿?)/ 川村 無=民国社連 / 上杉? 自 >>7684
鹿児2区 園田 無(自)?/ 徳田 自 / 打越 民 園田は出馬を模索?
沖縄3区 小渡 無(平?)/ 嘉数 自 / 玉城 民 / 新川 社 (09/1/1)(小渡氏は)「中部から国会議員」を前面に出し、中部の市議らに支持を広げる。県連党紀委員会は処分を検討したが、結論は出ていない>>7144

7689名無しさん:2009/02/04(水) 05:50:13
渡辺氏に対立候補を 自民選対委員長が県連に要請
(2月4日 05:00)

 渡辺喜美元行政改革担当相の自民党離党を踏まえ、同党の古賀誠選対委員長は三日、党本部で梶克之県連幹事長と会い、次期衆院選の栃木3区について、県連として公募を含め、渡辺氏の対立候補を選定するよう要請した。梶氏は「地元には刺客を立てないでほしいという要望がある」と訴えたが、今後、森山真弓県連会長を中心に対応を協議する。党本部が対立候補擁立の姿勢を示したことで、県連が難しい選択を迫られるのは必至だ。

 梶氏などによると、古賀氏は「全選挙区で候補者を出すのが党の原則」とした上で、栃木3区について「県連で候補者を探してほしい。結論はできるだけ急いで。今回は(渡辺氏に勝つのが)難しいだろうが、将来につながるような若い候補者を出してほしい」などと要請したという。

 梶氏は渡辺氏の離党に際し、県議会自民党議員会のうち、3区を中心とした県議十人で組織する自民温知会が、渡辺氏が無所属にとどまることや自民が刺客候補を立てないことを前提に、渡辺氏の継続支援を決めていることなどを説明し、「(対立候補を)探すのは難しい」と訴えた。ただ古賀氏は「県連で探すのが先でしょう」などと指摘したという。

 梶氏は今後の対応について、「地元県議と渡辺氏は支持者が重なるケースが多い。急いで結論を出さず、地元県議などの気持ちをよく聞きたい」と話し、近く自民温知会の県議と話し合う考え。

 自民党選対は二〇〇五年衆院選で、郵政造反組に対する刺客候補を比例代表名簿の上位に登載したが、今回は優遇措置を取らない方向だ。

 一方、渡辺氏の事務所は自民党本部の県連への要請に関し「県連の動向を見守る」とコメント。渡辺氏は既に、自民党が対立候補を擁立した場合について、県内のほかの選挙区で自民党候補への対立候補擁立を検討する考えを示している。

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20090203/107748

7690名無しさん:2009/02/04(水) 05:51:16
自民党本部、県連に3区刺客要請
地元県議ら困惑

 自民党本部は3日、梶克之・県連幹事長に対し、次期衆院選で栃木3区に、自民党を離党した渡辺喜美・元行革相への「刺客」として、党公認候補を擁立する方針を正式に伝えた。選挙区内は県議や市議を含め、自民党支持者と渡辺氏支持者が表裏一体のため、混乱は必至だ。

     ■党本部の意向 東京・永田町の党本部で古賀誠・党選対委員長、菅義偉・同副委員長と会談した梶幹事長は、報道陣に対し、「県連として(公認候補を)立てる方向で考えてほしい。党として立てないわけにはいかない」と説明されたことを明らかにした。候補者の公募も含めて検討するように伝えられたという。

 県連側はこれまで、候補擁立を待つように船田元・会長代行が古賀選対委員長に要請するなど、党本部に慎重な対応を求めてきた。今後の対応については、渡辺氏を支持する県議を含めた幹部らで近く協議する。

       ■踏み絵 渡辺氏支持の県議10人で作る「自民温知会」は、自民党を離党せずに、次期衆院選では渡辺氏を支援する方針を決めている。ただ、これは3区に党公認候補が立たないことが前提だった。

 党公認候補が出馬すれば、県議をはじめとする自民党員は、離党して渡辺氏を支援するか、党員として渡辺氏とたもとを分かって刺客側につくのか、「踏み絵」を迫られる。県議会自民党議員会の分裂も予想される。

 自民党のある県議は「県連や県選出国会議員の努力で、この問題は沈静化したと思っていた。党本部の判断は厳しい」と困惑気味。別の県議も「社会情勢が不安定なのに、地元はますます混乱する」と懸念を示した。那須塩原市議は「『渡辺党』の自分はどう行動したらいいかわからない」と動揺した様子だった。

       ■逆刺客? 渡辺氏は、31日の地元の会合で、3区に刺客を立てられた場合、県内の他選挙区で、自民党に対抗する候補を立てる考えを示した。

渡辺氏の地元秘書は3日、自民党本部の刺客擁立方針に「予想されたこと。動向を見極めたい」と話したが、自民党の刺客擁立は、県内選挙区の構図を一変させる可能性もある。

(2009年2月4日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20090203-OYT8T01060.htm

7691千葉9区:2009/02/04(水) 07:01:24
>>7687いなばまやさん
生数字出しちゃったら、《アノ大物議員も落選必至!?》みたいな煽り記事書けなくなっちゃいますよ(笑)

7692千葉9区:2009/02/04(水) 07:01:27
>>7687いなばまやさん
生数字出しちゃったら、《アノ大物議員も落選必至!?》みたいな煽り記事書けなくなっちゃいますよ(笑)

7693名無しさん:2009/02/04(水) 12:46:18
地元紙が何も書いていないのに、何故か河北新報が確定報道。
同紙の小沢番ルートで掴んだか?

民主、社民が統一候補擁立へ 次期衆院選富山3区
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/2009020401000383.htm
 民主党の小沢一郎代表と社民党の又市征治副党首は4日、国会内で会談し、次期衆院選の富山3区で民主党が擁立を決めた元北日本放送アナウンサー相本芳彦氏(52)を両党の統一候補とすることで、大筋合意した。月内に正式決定する。
 会談では、社民党が推薦する条件として、(1)相本氏は無所属で出馬(2)当選1期目は民主党入りしない(3)国民新党にも引き続き協力を求めていく−ことを要請。小沢氏が了承した。
 近く又市氏が相本氏と会談して本人の意思を確認。両党が政策協定の内容などで正式合意すれば、小沢、又市両氏が記者会見で発表する。

7694とはずがたり:2009/02/04(水) 12:52:54
おお,共同の配信でなければそうかも!?

7695名無しさん:2009/02/04(水) 12:55:36
>>7693
共同通信でした
http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009020401000383.html

7696とはずがたり:2009/02/04(水) 12:56:20
>>7695
でしたねー。俺も今見付けて貼ろうとしたところです。

7697名無しさん:2009/02/04(水) 15:37:17
遅ればせながら、北日本新聞でも。又市のコメントなど、若干の追加情報も。

相本氏、民主・社民統一候補へ 富山3区
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090204/19180.html
 民主党の小沢一郎代表と社民党県連代表の又市征治副党首は四日、国会内で会談し、次期衆院選富山3区で民主党が擁立を決めた元北日本放送アナウンサーの相本芳彦氏(52)=高岡市早川=を両党の統一候補とすることで大筋合意した。月内に正式決定する。

 会談では、社民党が推薦する条件として、①相本氏は無所属で出馬②当選一期目は民主党入りしない③国民新党にも引き続き協力を求めていく―ことを要請。小沢氏が了承した。両党が政策協定の内容などで正式合意すれば、小沢、又市両氏が記者会見で発表する。

 又市氏は「一週間以内に相本氏と会って本人の意思を確認したい。野党共闘で与野党逆転を目指し、国民新党にも粘り強く支援を働き掛けたい」と話した。

 野党共闘については、先月三十日に国民新党の綿貫民輔代表(81)=富山3区、十三期、南砺市井波=と小沢代表が会談、小沢氏が選挙協力を求めたのに対し、綿貫氏は自身が比例代表北陸信越ブロックに出馬することや支援者が小選挙区と比例代表の投票で混乱を招くことなどから「3区はノータッチにしたい」との意向を示している。

 3区をめぐっては、自民党の県西部県議団が橘慶一郎高岡市長(48)=一期、旧市一期、中川上町=に出馬要請、橘市長は熟慮中としており、今月十日に後援会の支部長会議を開き、検討する。

 党県第三選挙区支部長の萩山教厳衆院議員(76)=比例代表北陸信越ブロック、六期、氷見市鞍川=は出馬する姿勢を崩さず、柴田巧県議(48)=三期、小矢部市清水=が離党し、無所属での出馬を表明している。

7698名無しさん:2009/02/04(水) 16:47:06
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20090204ddlk20010002000c.html
毎日新聞 2009年2月4日 地方版

09年・プレ衆院選ながの:1区 県都3度目の顔合わせ /長野
 ◇自、民の現職「大接戦」 共産、奪還を目指す

 国会で、与野党の攻防が激しさを増している。景気対策を重視する麻生太郎首相は来年度予算案の年度内成立を目指すものの、野党は早期の解散総選挙を求めて対決姿勢を強める。いつ解散総選挙になるのか見通しは不透明。ただ、9月に衆院議員が任期満了を迎えることから、県内立候補予定者の動きも活発化している。「臨戦態勢」に入った5小選挙区の対決構図を取材した。【長野支局・次期衆院選取材班】

 現職の自民・小坂憲次氏、同じく現職で2回連続比例復活当選の民主・篠原孝氏が「大接戦」を演じ、共産新人・山口典久氏が挑む構図になる見通しだ。

 「『自民党最大の危機』と言われる今年、選挙態勢を整え必勝態勢を組んでいきたい」

 1月31日、長野市県町のホテルであった党県連の会合。県連会長でもある小坂氏が危機感をあらわにした。

 各種世論調査で吹きやまない麻生政権への逆風。「厳しい環境」(石田治一郎・党県連幹事長)との認識は、県内党員数の変化にも如実に表れている。07年に1万8500人だったが、08年には1万6400人に減った。小坂氏の周辺は「小選挙区制度が初導入された96年の総選挙以来の厳しい戦い」と言う。

 「責任ある政治家として期待に応えられるよう努力する」。小雪が舞う正月2日、善光寺前で小坂氏は辻(つじ)立ちし、当選6回の経験と実績を強調した。国会開会中も衆院議運委員長の要職の傍ら、週末、地元に戻り各種団体、地域などへのあいさつ回りに奔走。上京する月曜は朝7時に街頭マイクを握ってから、新幹線に乗り込む日々だ。

 対する篠原氏。週末、JR長野駅前の辻立ちに加え、農村部でのミニ集会など地道な運動で名前も浸透。小坂氏支持の企業を精力的に訪問するなど「政権前夜」(党県連幹部)の勢いを駆って、広範に活動している。

 昨年12月14日、鳩山由起夫党幹事長を招き山ノ内町で開いた車座集会。鳩山氏はリンゴ農家らを前に、農政に明るい篠原氏のキャリアを強調し「古里にとって大事な1次産業の将来のために活躍する。勝てるようお願いしたい」と力を込めた。篠原氏も「私のライバルは世界一長い政治一家」と、4世の小坂氏を揶揄(やゆ)するなど敵対心を隠さない。

 過去2回の選挙は小坂氏に敗れ、比例で復活した。ただ、07年の参院選で民主党の得票数が、1区換算で自民党を上回るなど順風が吹く。党県連幹部は「政権奪取のチャンス。今回も復活当選とはいかない」と意気込めば、篠原氏も「何としても選挙区で勝つ」と宣言する。

 共産党は、党県委員会書記長の山口氏が挑む。5年ぶりの党の議席奪還を掲げ、比例代表にも重複立候補する予定。票の上積みを目指し、北陸信越ブロック全域で活動している。

 全国的な「蟹工船」ブームなどに象徴される党への追い風。ミニ集会や中小の企業・商店などをこまめに回る戦術に加え、無党派層対策として、毎週火曜朝にJR長野駅前で街頭演説。「悪政に立ち向かい、日本の未来を開く議席が必要。どうしても取り返さないといけない」と訴える。

 雇用問題など庶民の暮らしを取り上げる党の活動に対し、「資本主義がおかしくなった」「底辺がガタガタ」との市民の声が寄せられるという。若年層からの反応も良く「国会で派遣労働者の問題を取り上げるなど党の存在感が増し、共感が広がっている」と手応えを感じている。=つづく

==============

小坂憲次 62 [元]文科相(6) 自民(津島派)現

篠原孝  60 [元]党農相(2) 民主現

山口典久 48 党県書記長 共産新

==============

 長野市(旧豊野町、大岡村、戸隠村、鬼無里村を除く)、須坂市、中野市、飯山市、上高井郡、下高井郡、下水内郡=選挙人名簿登録者数43万1308人(昨年12月現在)。

毎日新聞 2009年2月4日 地方版

7699名無しさん:2009/02/04(水) 18:02:34
http://www2.knb.ne.jp/news/20090204_18832.htm

相本氏が民・社民両党の統一候補へ

 民主党の小沢一郎代表と社民党県連の又市征治代表が4日国会で会談し、次期衆院選の富山3区で民主党が擁立した元アナウンサーの相本芳彦さん(52歳)を両党の統一候補とすることを大筋で合意しました。

 KNBの取材に対して社民党県連の又市代表は民主党の小沢代表との会談で、先月26日に民主党が擁立した元アナウンサーの相本芳彦さん(52歳)への選挙協力を求められたことを明らかにしました。

 これに対し、又市代表は社民党が推薦する条件として・無所属統一候補とすること・当選1期目は無所属を貫き、民主党入りしないこと・相本さんを含めた3者で協定を結ぶこと・富山1区と2区について互いの候補を推薦すること・国民新党にも引き続き協力を求めていくことの5つを提示し、小沢代表は「全面的に賛成だ」と答え、了承したということです。

 社民党県連の又市代表は来週中にも相本さんと直接会い本人の意思や政策協定の内容などを確認したうえで今月20日頃までに民主党の小沢代表とともに会見を開いて正式決定したいと話しています。

 一方これまで公認候補の擁立にこだわり続けてきた民主党県連は、党本部の間で進められている統一候補擁立の動きを「想定内だ」として冷静に受け止めています。

 先月30日に民主党の小沢代表から選挙協力を求められた国民新党の綿貫民輔代表はきょう開いた党の定例会で、「要請は受けたが自分の選挙に集中するのでノータッチだ」と報告して、富山3区では選挙協力を行わない考えを改めて示しました。

 富山3区をめぐって自民党は、3区の県議団などが高岡市の橘慶一郎市長に出馬を要請しています。

 また、比例代表現職の萩山教厳衆議院議員は自民党の公認を申請しています。

 一方、柴田巧県議会議員は自民党を離党して無所属で出馬する考えを表明しています。

7700名無しさん:2009/02/04(水) 21:30:00
http://mytown.asahi.com/tochigi/news.php?k_id=09000000902040002

渡辺氏に対立候補? 自民本部が要請
2009年02月04日

 自民党を離党した渡辺喜美・元行革相の選挙区、衆院栃木3区について、自民党本部が3日、党県連の梶克之幹事長に次期衆院選に向けて党公認候補の選定作業を進めるよう求めた。県連は今後、3区内の県議や支部長らと対応を協議することになるが、「地元には渡辺氏の長年の支持者も多い」「地方組織の分裂もお構いなしか」など、困惑と反発が広がった。


 要請は自民党本部で、古賀誠・選挙対策委員長らから伝えられた。梶幹事長によると、候補者の具体的な名前は本部側からは挙がらず、「地元で若く将来有望な方」という要望で、公募も含め、月内にも候補者擁立を決めるよう求められたという。


 会談では、公認候補の見送りを求める声が地元で根強いことを説明。これに対し、同席した菅義偉・選対副委員長は「連立与党の協力関係以外については、全国すべての選挙区で立てているので、そこだけ遠慮することはない」と述べたという。


 また、菅氏は支援の態勢について、「渡辺さんは非常に強い。勇気を持って出馬してくれる方がいれば、全面的に支援したい」との意向を示したという。


 先月24日に宇都宮市内であった3区内の支部長と県連役員らとの会合では、各支部長は「支部と渡辺氏の後援会は表裏一体の関係にあり、渡辺氏を応援していきたい」と主張。党公認候補が擁立された場合、渡辺氏の支持者らが自民党を離党したり、保守分裂選挙となったりする可能性もある。


 さらに、渡辺氏の支持者は中選挙区時代の名残で1区や2区にもいるため、これらの選挙区での自民党候補の戦いにも影響するという指摘がある。


 渡辺氏を支持する大田原市の千保一夫市長は「党本部のメンツだけで、地方組織が分裂してもお構いなしに切って捨てるという論理だ」と批判。候補者が決まった場合について「渡辺氏支持で一層燃える」と力を込めた。渡辺氏支持の県議の一人は「踏み絵を踏まされるようでつらい」と漏らした。

7701いなばやま:2009/02/04(水) 22:34:28
富山3区もあと橘の決断にかかってきましたね
橘が出なければほぼ勝負は決まったと言えるでしょう。
いろいろ相本は言われてますが陣営にちゃんとリスクマネジメントが出来る人がいれば問題ないでしょう

7702けん:2009/02/04(水) 23:56:32
富山3区が無所属で相本氏に決定の時点で富山2区は社民藤井氏への推薦になるのんでしょう。
群馬5区で社民党への推薦が未だに出ていないのは群馬4区も含めて県連が機能していない影響か、もしかしてサプライズ候補者がいるのかわからないですね。

7703千葉9区:2009/02/05(木) 00:28:13
>>7702
完全な推測ですが、沖縄3区の問題を決めないと(どちらかが下りるのか、共倒れ覚悟で二人出るのか)、他選挙区の推薦を決定しづらい部分があるのではないでしょうか?

社民の擁立の有無で当落に影響が出るトコってどんくらい残ってるんでしたっけ?
EX
青森1 影響あり
岩手4 影響なし

7704けん:2009/02/05(木) 01:36:50
>>7703
沖縄3区が難航しているんですね。
お互い降りれない選挙区で候補者ですから調整は困難でしょうね。
空白区に社民党候補者がいれば推薦して、競合区は仕方ないという方法しかない。

7705名無しさん:2009/02/05(木) 02:20:27
青森は影響ないだろう

7706名無しさん:2009/02/05(木) 10:15:14
>小沢、又市両氏の会談後、綿貫氏は北日本新聞社の取材に対し、「(支援を)する、しないとも言えない。自民党の候補者も出ておらず、黙っていた方がいい。自分の選挙を一生懸命やるだけだ」と述べた。
従来の「傍観」という立場と比較すれば、やや前向き?

相本氏が民主・社民統一候補 国民新に協力呼び掛け
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090205/19180.html
 民主党の小沢一郎代表と社民党の又市征治副党首は四日、次期衆院選富山3区の選挙協力について国会内で会談し、民主党が擁立を決めた元北日本放送アナウンサーの相本芳彦氏(52)=高岡市早川=を両党の統一候補とすることで大筋合意した。相本氏は小沢氏に対応を一任しており、無所属で出馬する考えを示した。月内にも正式決定の見通し。国民新党の綿貫民輔代表(81)=富山3区、十三期、南砺市井波=は自身が比例代表北陸信越ブロックに出馬することなどからこの日も3区はノータッチとしたが、引き続き協力を呼び掛けていく。

 会談では、社民党が相本氏を推薦する条件として▽無所属での立候補▽当選一期目は民主党入りしない▽国民新党に引き続き協力を求める▽富山1、2区で民主、社民両党が相互推薦し、合同演説会も行う−の条件を提示。小沢氏は「異論はない」などとおおむね了承したという。

 又市氏は相本氏の意思の確認とこれらの条件を説明するため、県内で一週間以内に社民党県連関係者とともに面会する。相本氏が了承し、両党が政策協定などで正式合意すれば、小沢、又市両氏が記者会見で発表する。

 相本氏は「小沢代表に一任しており、無所属出馬も民主党入りの問題も納得している。政権交代の実現に向け、富山3区全部を回って保守王国富山を変えたい」と話した。

 野党共闘については、先月三十日に綿貫、小沢両氏が会談。小沢氏が協力を求めたのに対し、綿貫氏は自身の比例代表出馬と、支援者が小選挙区と比例代表の投票で混乱を招くことなどから「3区はノータッチにしたい」との意向を示した。

 小沢、又市両氏の会談後、綿貫氏は北日本新聞社の取材に対し、「(支援を)する、しないとも言えない。自民党の候補者も出ておらず、黙っていた方がいい。自分の選挙を一生懸命やるだけだ」と述べた。

 民主党県連の坂野裕一幹事長は「他党との調整に関しては小沢代表に一任しており、今後の選挙の枠組みを含めて、中央での協議の推移を見守りたい」と語る。無所属出馬の場合、比例での復活当選ができないため「選挙区勝利には社民との二党より国民新も含めた三党が望ましい。何とか綿貫氏の協力を得たい」と強調した。

 又市氏は政権交代のため統一候補の必要性を強調し、難色を示している綿貫氏については「綿貫氏の支持基盤が複雑なのは分かる。ただ、富山3区の野党議席を渡すわけにはいかない。相本氏は国民新と合わないわけではない。民主、社民が先行して統一候補としても、粘り強く協力を求めていく」と語った。

7707 ◆ESPAyRnbN2:2009/02/05(木) 11:21:11
>>7703
私見ながら、

神奈⑫ 民主・中塚 社民・阿部
兵庫⑧ 民主・__ 社民・市来
新潟② 民主・鷲尾 社民・米山
埼玉⑬ 民主・森岡 社民・日森
青森① 民主・横山 社民・渡辺
沖縄③ 民主・玉城 社民・新川
長野⑤ 民主・加藤 社民・池田

ここらへんですかねえ。
並びは当選確度順。次点で広島1区。

7708とはずがたり:2009/02/05(木) 11:56:13
>>7701 >>7706
橘が出るとなると民主公認で比例名簿に載せた方が良いような気もしますけど。
比例復活も出来るし無所属だと,どうせ早晩与党として民主に合流すると云う様な事になるのでしょうけど国民新が森田みたいに最終盤まで大して動かなかった癖に掠って行きかねない。
参院選でもそうでしたけど余りこの段階からああだこうだ綿貫の言動をみても結局選挙での情勢次第でしょう(本人に直接「個人的には応援しているよ」と迄云った野上を切ったhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/4333 )から余り一喜一憂しない方が良さそうな気はします。
民主が勝ちそうとなれば自然に擦り寄ってくるでしょうし。

>>7702-7707
津島はしぶといですし,北斗も今一勝ちきれないのでの影響はそれなりにあるんじゃないかと思います。流石に勝ってくれるとは思うけど。。
個人的にはESPAnRんbN2さんの挙げられた選挙区の内,埼玉13,新潟2の影響はでかそうな気がします。

あと社民党は極めて分権的な県連の集合体なので民自と同じく,やや煽って云えば,バラバラですw
従って或る県での分裂が他県の分裂に余り効いてこないので,沖縄の件で社民側が他の県の動きを止めるってのはないと思われます。民主が沖縄の件で全体の推薦を停めてるって事もないのでわ?地域の情勢を睨みながら推薦出している気がします。

群馬は一応内々に1〜4民主,5社民で合意が取れてるんじゃないでしょうかね?また4区は民主党中央ですら中島擁立か回避かで決められない位ですのでサプライズ候補を擁立できる程の力はないと思うのですがどうでしょうかね。
自民党が下野したら中曽根4区,山本5区と自民党の両現職参院議員をぶっこ抜く荒技見せて欲しい(・∀・)
軽薄な目立ちたがり屋の山本は衆院へ移りたくてうずうずしてるしw

7709名無しさん:2009/02/05(木) 15:12:33
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20090205ddlk20010006000c.html

09年・プレ衆院選ながの:2区 県内最多5氏争う /長野

 ◇民主・現職に追い風−−逆風の自民にも粘り

 民主現職・下条みつ氏に、自民・務台俊介氏、共産・岸野正明氏、社民・中川博司氏、無所属・上条昭太郎氏の4新人が挑む。務台氏が懸命に「逆風」をはねのけようとする一方、野党・無所属候補は「政治の転換」「生活・雇用」などをキーワードに勢いづく。

 元総務官僚の務台氏は連日、JR松本駅前など街頭で「人材や金を地域に残すため、国とのパイプ役になる」と「地方の再生」を強調する。2日には「この地域の経済的な落ち込みが国政に伝わっていない」と、下条氏を批判した。

 選挙が先送りになり、むしろ「知名度を上げる時間ができた」と陣営幹部。一方で「逆風を肌身で感じる」と無党派層などへの影響を危惧(きぐ)する。選挙区各地で後援会を組織するなど、地域への浸透に懸命だ。

 前回郵政解散の逆風下、12万票余りを獲得した下条氏は、地元で国政報告会を重ね、精力的に企業回りもこなすなど、着々と地盤を固める。週末には必ず地域の諸行事に顔を出すなど存在感を示す。

 他候補に比べ群を抜く知名度と、「政権交代」に向けた追い風を生かし、着実に支持を広げたい考えだ。下条氏は「ねじれ国会で政治のうみが出て、流れが変わりつつある」と手応えを感じている。

 「職を失い、寮を追い出された」

 共産党にも追い風は吹く。岸野氏陣営幹部は、失業者らの相談の電話が「毎日のようにある」と明かす。雇用情勢などを背景に「生活・雇用を守り、政治の中身を変える」という同党の訴えに「これまでにない共感が広がっている」と言う。

 各地で約200回のミニ集会を開いた岸野氏は「生活が苦しく、『選挙で日本を変えてほしい』との声は高まっている」と語る。

 昨年9月に出馬表明した中川氏は地元労組の集会、新年の旗開きに連日参加するなど、労組系支持母体の票固めを進める。

 選挙区当選と共に目標に掲げる「比例区北陸信越ブロックでの議席奪還」を旗印に、「働く者の雇用と生活を守る」との姿勢を前面に打ち出す。

 中川氏は「『くらしの政権交代』を実現し、政治を私たちの手に取り戻す絶好の機会」と位置付け、一層の支持拡大を目指す。

 1月末に急きょ立候補の意向を示した上条氏は、下条氏の公設秘書を約3年間務めた。出馬理由について「国政を間近で見て、政治が特権階級のものになっていると感じた」と疑問を投げかける。「状況は、政治闘争に明け暮れる自民、民主ともに変わらない」とも語り「第三の選択肢」の必要性を訴えた。

 半年前から地域でのあいさつ回りを続け、後援会組織設置を検討する。上条氏は「政治経済が混迷している今こそチャンスだ」と意気込む。=つづく

==============

務台俊介  52 [元]総務省課長   自民新

下条みつ  53 党副金融担当相(2) 民主現

岸野正明  42 党中信地区常任委員  共産新

中川博司  50 党県幹事長      社民新

上条昭太郎 37 [元]衆院議員秘書  無新

==============

 長野市(旧豊野町、大岡村、戸隠村、鬼無里村)、松本市、大町市、安曇野市、東筑摩郡、北安曇郡、上水内郡=選挙人名簿登録者数38万9640人(昨年12月現在)

毎日新聞 2009年2月5日 地方版

7711名無しさん:2009/02/05(木) 21:36:23
解散に追い込む攻め口


麻生首相「郵政民営化に反対だった」<2/5 20:20>
http://www.ntv.co.jp/news/128505.html

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/4921

7712とはずがたり:2009/02/05(木) 21:52:33
>>7712
小泉に喧嘩ふっかけましたねぇ。。
今が悪いのは全部小泉のせいと蜥蜴の尻尾切りをしようということか。

7713けん:2009/02/05(木) 23:12:29
>>7710
10日に民主党3次公認が出るんですね。
今回も内定者から部分的に公認するだけなんでしょうね。
どれくらいの規模になるんでしょうか?
内定者の中から誰が公認されるんでしょうかね。

7714元山口者:2009/02/05(木) 23:52:57
小沢が公認を出すといっている網屋@鹿児島5、小室@島根1
あと富岡@栃木5もそうだったような
あとは平山@東京13、田中@石川2、小原@京都5、大西@奈良4
あたりがきそうな予感

7715いなばやま:2009/02/06(金) 00:31:02
>>7711
麻生は終わった
「あなたはなぜそこに座ることが出来たのか」
「あなたは福岡8区の有権者に何を約束して当選したのか」
「首相の地位は郵政民営化を主張し国民の支持を得て当選した多くの議員の投票によって得たのではないか」

自らのレゾンテートルをこれほどあからさまに否定できるとは・・・

7716名無しさん:2009/02/06(金) 08:36:56
>>7715
これは定額給付金に絡んでの発言だが
早い話が「頭が悪い」。これに尽きる。

>派閥領袖の1人は「首相は定額給付金の目的を理解していないから場当たり的な発言を繰り返す。頭が悪い」とあきれ顔。
http://www.sanspo.com/shakai/news/090206/sha0902060503003-n1.htm

7717名無しさん:2009/02/06(金) 15:05:09
http://mainichi.jp/area/nara/news/20090206ddlk29010421000c.html

選挙:衆院選 情勢 年内選挙へ、前哨戦激化 /奈良
 任期満了を9月に控え、今年は必ず総選挙が実施される。県内の衆院4小選挙区では、自民、民主、共産、無所属の計11人が立候補を予定、激しい前哨戦を繰り広げている。各選挙区の立候補予定者の動きを紹介する。

 ■1区=奈良市(旧都祁村除く)

 ◇民、共、自民系が激戦
 国会質問などで注目される民主現職の馬淵澄夫氏(48)に、無所属元職、森岡正宏氏(66)と共産新人、井上良子氏(45)が挑む。

 自民は昨年9月、比例現職の鍵田忠兵衛氏(51)が立候補をやめ、郵政造反組の森岡氏に自民系勢力を一本化すると表明。鍵田氏は森岡氏の支援に回る。県連は党本部に森岡氏の公認を申請したが、復党できていない。森岡氏は1月、パーティーに鍵田氏を招いた。

 馬淵氏は昨年、道路の中期計画に古い需要推計が用いられた問題を国会で追及するなど政策面を重視して活動。市民と政策を考えるシビックミーティングを計16回開催するなど地元に密着した活動も精力的にこなしている。

 井上氏は、党支部が主催する十数人規模の小集会や平日早朝の駅前での演説などで支持拡大を図る。大企業と米国本位の政治からの変革を訴え、自民、民主との違いを明確化。第三極としての存在をアピールする。【高橋恵子】

 ◆予想される顔ぶれ

馬淵澄夫 48 党政調副会長  (2)民現

井上良子 45 党地区役員      共新

森岡正宏 66 [元]厚労政務官(2)無元

 ■2区=大和郡山、天理市など

 ◇共産擁立で三つどもえ
 前回の国替えから引き続き2区から立候補する自民の高市早苗氏(47)と、解散後に民主入りする無所属の滝実氏(70)の現職2人がしのぎを削る。新たに共産が昨年9月、新人の西ふみ子氏(73)の擁立を表明、三つどもえの戦いになる。

 高市氏は、青少年健全育成関連の議員立法に取り組むなど国会を舞台に活動。経済悪化を受け、副経産相として中小企業支援のために経営者らの声を聞いて回る。後援会や支持団体固めにも努めている。

 滝氏は、徹底して地元で活動。約1年間、早朝の駅前やスーパー前で演説。民主の中村哲治参院議員(37)と1月も講演会を開いて民主色を打ち出している。

 西氏は雇用不安の高まりを受けて、他選挙区と連動して街頭労働相談をするなど、暮らしを守る党の政策を訴える。1月に新春の集いを開いて支持を訴えた。【高橋恵子】

 ◆予想される顔ぶれ

高市早苗 47 [元]特命担当相(4)自[町]現

西ふみ子 73 市民団体会長     共   新

滝実   70 [元]副法相  (4)無   現=[民]

 ■3区=大和高田、御所市など

 ◇自民地盤に挑む民、共
 前回同様、自民現職の奥野信亮氏(64)と民主新人の吉川政重氏(45)がぶつかる。元法相の父誠亮氏から引き継いだ信亮氏の地盤に吉川氏、共産新人の豆田至功氏(55)が挑む。

 奥野氏は自治連合会や自治会単位での国政報告会を積極的に開催。大規模でなく、対話を重視したミニ集会を展開して自身の政策や党の取り組みを訴える。1月10日から順次、新春の集いを開いて支持固めに努めている。

 吉川氏は約1年間ほぼ連日街頭活動。平日早朝は駅前に立ち、自治体単位でタウンミーティングも開く。支援労組の集会に参加して雇用不安の聞き取りもしている。市町村選挙に合わせた支持拡大も図る。

 近畿比例重複の豆田氏は県内一円で団体回り。保守系団体とも積極的に意見交換を重ね、国政への要望を聞き取っている。経済不安の問題にも取り組み、無党派層の票の受け皿を目指す。【高橋恵子、山本和良】

 ◆予想される顔ぶれ

奥野信亮 64 [元]法務政務官(2)自[町]現

吉川政重 45 [元]県議      民   新=[国]

豆田至功 55 党県書記長      共   新

7718名無しさん:2009/02/06(金) 15:05:51
 ■4区=橿原、桜井、宇陀市など

 ◇自民、民主一騎打ち
 自民現職の田野瀬良太郎氏(65)と、昨年9月に立候補表明した民主新人の大西孝典氏(52)の一騎打ちになる公算が大きい。共産は候補擁立を断念している。

 自民県連会長の田野瀬氏は、党本部で情報調査局長を務める他、昨年9月から政調副会長に新任された。解散総選挙に備えて、月2〜3回は選挙区内に入り、後援会の会合などに姿を見せ、地元・五條市を中心に支持を固めている。

 大西氏は川上村出身。前田武志・民主参院議員(71)の衆院議員時代に秘書を務めた他、党本部財務部長代理などを歴任した。知名度を上げるため、4区の大票田・橿原市を中心に早朝駅前に立ち、各種会合への出席を繰り返している。

 全国的に立候補を絞り込んでいる共産は、候補擁立の基準である得票率8%に満たないため、4区での立候補を見送り、比例票の上積みに活動を移している。【阿部亮介】

 ◆予想される顔ぶれ

田野瀬良太郎 65 [元]副財務相 (5)自[山]現

大西孝典   52 [元]党本部職員   民   新=[国]

毎日新聞 2009年2月6日 地方版

7719名無しさん:2009/02/06(金) 15:09:39
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20090206ddlk20010055000c.html

09年・プレ衆院選ながの:3区 同じ3氏の争いに /長野

 ◇捲土重来期す自民 民主、得票減少に失地回復

 捲土重来(けんどじゅうらい)を期す自民元職・岩崎忠夫氏、14回当選を目指す元首相の民主現職・羽田孜氏、3回目の挑戦となる共産新人・岩谷昇介氏。03年11月、05年9月に次いで同じ顔ぶれの戦いになりそうだ。

 00年の初挑戦と2回目は、比例代表で復活当選した岩崎氏。前回は郵政選挙の風に乗り10万票の大台に乗せたものの及ばず、比例復活もならなかった。

 この落選で知名度の低さを実感した。以来、一戸一戸チャイムを鳴らして訪問。「この人のために働こう、政治が実現しなければならない」との思いを強くしているという。新年は3日から全戸行脚を始めた。

 弱かった組織をテコ入れし、旧市町村単位に後援会支部を網羅した。精力的に開催する支部総決起大会では「生活道路整備など公共事業は、地方の景気対策、活性化の起爆剤」と持論を展開。東信地域の医療環境の充実、足腰の強い農業の育成などを訴える。

 上田、千曲地域の支持基盤の充実を図り、今回は地元・佐久に重点を置き、豆まき、出版記念会などに顔を出す。麻生内閣の支持率低下で逆風選挙を覚悟し、退路を断って背水の陣で臨む。

 昨年9月27日、羽田氏は後援会拡大役員会で「政権交代こそが国を変える。圧倒的に勝利する必要がある」と訴え、大きな拍手を浴びた。昨年2月に脳血栓が見つかったことについて「リハビリ治療とともに、中国でハリ治療を受け、血圧など数値は正常、体重も12、13キロ減った。気力体力は十分」と健康ぶりをアピールした。

 党最高顧問の要職にあり、頻繁な地元入りはできず、代わって長男の羽田雄一郎参院議員、連合長野会長らが街頭宣伝に回る。昨年12月14日、鳩山由紀夫幹事長が上田駅前で応援演説し「一刻も早く政権を交代するのが歴史的使命。ようやくその時が来た」と羽田氏の気持ちを代弁した。

 羽田氏は元日の昼前、買い物客でにぎわう上田駅頭で、党の不況対策や経済危機対策を訴え、正月のあいさつ回りをこなした。民主王国の3区だが、得票は毎回減少。支援者は「今回が最後の戦い」と失地回復を目指す。

 不況・雇用不安の庶民を味方にしたい岩谷氏も、同じく元日から始動。上田駅前で「大企業が内部留保を吐き出せば、内需拡大で不況克服になる」と街頭活動し、雇用、生活、再就職支援に国、自治体の緊急対応を求めた。月曜の上田駅の他、週2、3回辻(つじ)立ちしている。

 不況問題では製造業、自動車販売店業、温泉旅館、スキー場など現場の声を聞く。深刻な派遣止め、解雇に対し「憲法25条の健康で文化的な最低限度の生活に加え、27条の勤労の権利を有し義務を負う−−の憲法を問う年でもある」とし、定額給付金や消費税引き上げなど国の責任を追及する。

 14日は川上村、3月には小海町で党演説会や集いを予定。4月に実施される佐久市、佐久穂町、小海町、青木村で議員選がある。

 同日選も想定し、立候補予定者と共闘して支持層の拡大を狙う。=つづく

==============

岩崎忠夫 66 [元]国交政務官(2) 自民元

羽田孜  73 [元]首相   (13)民主現

岩谷昇介 55 党地区委員長      共産新

==============

 上田市、小諸市、佐久市、千曲市、東御市、南佐久郡、北佐久郡、小県郡、埴科郡=選挙人名簿登録者数40万3025人(昨年12月現在)

毎日新聞 2009年2月6日 地方版

7720名無しさん:2009/02/06(金) 15:12:06
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090206ddlk14010243000c.html

波・きたる:衆院選神奈川 17区、井上氏が出馬表明 「代理戦争」を懸念 /神奈川

 ◇安倍氏が河野氏に釈明

 次期衆院選で、安倍晋三元首相の政務秘書官を務めた井上義行氏(45)が5日、正式に出馬表明した。自民新人、牧島かれん氏(32)が出馬する神奈川17区への参入。安倍元首相の側近と、今期限りでの引退を表明している河野洋平衆院議長の後継による「代理戦争」とも見られかねず、安倍元首相が河野議長に釈明するなど、自民関係者は対応に苦慮している。【笈田直樹、澤晴夫】

 「上昇志向が非常に強くて、何度言っても止められない。申し訳ない」

 井上氏の出馬が取りざたされた1月上旬。関係者によると、安倍元首相が衆院議長公邸に電話を掛けた。

 自ら河野議長に釈明し、「安倍事務所は一切支援しない」と伝えたとされる。

 井上氏は毎日新聞が出馬の意向を報じた翌日の1月9日に安倍元首相の事務所を退職。出馬会見では「公認候補が決まっているので、(安倍元首相の)応援はないと思う」と繰り返し、安倍元首相とのやり取りについては「さまざまな意見交換はしてきたが、個人間の話なので内容は控えたい」とかわした。

 自民県連は反発を強めている。竹内英明幹事長は「井上さんは何をしたいのか分からない。自民党としての戦いをやるだけで、あまり関心はない」と不快感を示し「安倍さんが牧島氏の応援に来てくれるという話もある」と明かした。牧島氏の事務所関係者は「周りが『大丈夫か』と心配していて、組織的には引き締まるし、反河野票の行き先も割れる」と話した。

 ◇民主・神山氏「影響、変化ない」
 井上氏の出馬表明を受け、民主新人の神山洋介氏(33)は同日、毎日新聞社の取材に「だれが出ようが何の影響も、変化もない。これまで通りの地道な活動を続けていくだけ」と余裕の表情で語った。

 07年6月に民主の公認内定を受け、地道に活動を続けてきた神山氏。次期衆院選では「民主に追い風」と言われる中、井上氏の出馬で17区がマスコミの注目を集めていることに「話題が一つ増えたぐらいの気持ち。有権者の関心が高まり、最終的に投票率が上がれば、いいことではないか」とも話した。

 また、昨年5月の小田原市長選では、引退する河野洋平衆院議長が民主系の候補者を支援。「保守系」の松下政経塾出身ということもあり、地元では「反河野派の自民票が神山氏に流れるのでは」との観測も流れている。しかし、神山氏は「今の段階では、様子を見てみないと何とも言えないし、ほとんど気にしていないというのが実感だ」と語るにとどまった。

毎日新聞 2009年2月6日 地方版

7721名無しさん:2009/02/06(金) 16:30:22
井上氏が出馬表明「国力回復目指す」/衆院神奈川17区
政治・行政 選挙 2009/02/05
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivfeb090285/

 自民党の安倍晋三元首相の政務秘書官を務めた井上義行氏(45)が五日、小田原市役所で会見し、次期衆院選に神奈川17区から無所属で立候補すると正式表明した。

 井上氏は「セーフティーネットと社会保障の充実、国力の回復を目指す」と抱負を述べ、「マニフェストを示した上で街頭に立ち、草の根選挙で支持を得たい」と話した。母校の日本大学OB有志を中心とする地元後援会を軸として選挙戦に臨む方針という。

 安倍氏について、井上氏は「17区の自民党公認候補が決まっており、応援はないものと理解している」と説明した。

 井上氏は小田原市出身。旧国鉄職員や内閣府職員を経て、官房長官秘書官、首相政務秘書官などを歴任している。

 17区には、現職で衆院議長の河野洋平氏の引退表明を受け、自民党が新人で早大客員講師の牧島かれん氏(32)の擁立を決定。民主党も新人で松下政経塾出身の神山洋介氏(33)を公認している。
                    ◇
 安倍晋三元首相の秘書官を務めた井上義行氏が、自民対民主の一騎打ちになるとみられていた衆院17区への立候補を正式表明した。無所属で出馬する方針だが、自民党は河野洋平衆院議長の後継候補として牧島かれん氏を公認しており、保守支持層に少なからぬ影響を与えるとみられる。しかし、牧島陣営も民主党公認の神山洋介氏の陣営も今のところ、静観する構えだ。

 複数の関係者によると、安倍氏は河野氏に「(井上氏を)応援するつもりはない。申し訳ない」と伝えたとされる。

 しかし、「反河野派の保守票がある程度流れることは覚悟している」と、河野氏の後援会幹部の一人。横須賀市出身の牧島氏だけに、井上氏の出馬が「保守層の困惑」を助長するのではないかという不安が拡大した格好だ。

 さらに、井上氏が母校の相洋高校や日大のOBを核に選挙戦を進めるという方針も波紋を広げている。河野氏が相洋中学校の卒業生だからだ。どちらを応援すべきかすでに頭を痛めている市議もおり、「河野王国」の混沌(こんとん)が深まる可能性も少なくない。

 ただ、牧島陣営は強気の姿勢を崩してはいない。「男性立候補予定者が二人になったことで、かえって女性(の牧島氏)が際立つのではないか」と関係者。牧島氏は「支援者の信頼を反映できるよう努力するだけだ」と話している。

 一方、“追い風”となりそうなのが神山氏。だが、「だれが出てもプラスやマイナスになることはない。やれることをやるだけだ」と堅実な姿勢を貫く方針だ。

7722名無しさん:2009/02/06(金) 18:47:15
元安倍首相政務秘書官の井上義行氏が衆院選出馬表明
2009.2.6 18:17
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/090206/kng0902061818005-n1.htm

 自民党の安倍晋三元首相の政務秘書官を務めた井上義行氏(45)が、次期衆院選に神奈川17区から無所属で立候補すると正式に表明した。

 同区では、自民党がすでに衆院議長の河野洋平氏から後継指名されている新人で大学客員講師の牧島可憐氏(32)の擁立を決定。自民党県連は井上氏が安倍元首相からすでに解雇されており、また安倍元首相が河野氏に謝罪したことを明らかにし、「(井上氏が)どういう考え方を持っているのかよく分からない。惑わされずに一丸となって戦う」とした。井上氏も「応援はないと理解している」としている。

 井上氏は小田原市出身。旧国鉄職員や内閣府職員を経て首相政務秘書官などを歴任した。「行財政改革を推進し、セーフティーネットや社会保障の拡充などを目指す」とし、街頭演説など草の根で選挙戦を展開するという。

7723名無しさん:2009/02/06(金) 21:17:29
今日の地元紙(北日本新聞)に、橘高岡市長擁立をめぐって自民党高岡市連が市長後援会に対し「理解と協力を求めることを決めた」とあります。
わざわざこの時期にこんなことを決めるなんて、同後援会が市長擁立に向けた障害であることを何よりも雄弁に物語っている。
前にも一度、書いたことがありますが、橘後援会の会長はトナミ運輸代表取締役会長南義弘氏。
南義弘氏がうんと言わない限り、橘市長は出馬を決断しない(できない)。そして、綿貫がうんと言わない限り、南義弘氏は橘出馬にGOサインを出さない(出せない)。
どうやら、衆院選富山3区をめぐっては、誰が敵で誰が見方かも分からない応仁の乱的様相を呈してきたと言えるか。

7724名無しさん:2009/02/07(土) 14:43:17
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20090207ddlk20010003000c.html

09年・プレ衆院選ながの:4区 三つどもえの様相 /長野

 ◇自民と民主が激突 共産、食い込み図る
 国民新党から出馬を予定した木下厚氏が昨年11月に不出馬を表明。自民現職・後藤茂之氏に、民主・矢崎公二氏、共産・上田秀昭氏の2新人が挑む前回同様の三つどもえの構図となる見通しだ。自民と民主が激突し、共産が食い込みを図る。

 「経済の不安の連鎖を断ち切らなくてはいけない。政治も、国民に覚悟、気合を見せる姿勢が大事だ」

 1月5日、諏訪市役所で開かれた新年祝賀式。100年に1度とも言われる米国発の世界的な経済危機の中、後藤氏は現職として政治の責任を強調した。

 民主が昨年10月、茅野市出身の元新聞記者、矢崎氏の擁立を決定。「有力」とされる対抗馬が出現し、後藤氏も新年早々からフル回転で選挙区内の新年会や催しを駆け巡った。

 3期目に党政調副会長などを務め、重ねた実績には自信を持つが、与党に厳しい情勢は十分認識している。「一生懸命やるだけ」。週末を中心に選挙区へ帰り、各種会合への出席や後援会組織の点検に余念がない。

 対する矢崎氏。「記者経験を生かし、何としても政権交代を実現させる。元気な古里をつくる」と訴え、街頭演説や支持者回りに汗を流し、知名度アップに取り組む。

 待望の地元出身候補を得て、党も支持団体の連合長野も意気が上がる。当初より選挙期日が延びたが、陣営は「時間ができた。大いな助け」と受け止め、浸透を図る。

 昨年11月に茅野市で開いた後援会の集会には、岡田克也・党副代表が駆けつけ「4区は議席を取ったこともあり、しっかりやれば必ず勝てる。選挙区で勝って民主の旗を立ててほしい」と激励した。

 自民に勝った00年の民主候補は、現在は自民の後藤氏。それだけに、雪辱にかける関係者の思いは強い。

 3度目の挑戦となる上田氏は、昨年9月から選挙態勢に入り、4区の党組織を挙げて得票増を目指す。昨年の街頭演説は1000回を超え、新年も地道に選挙区内を回る。

 諏訪市内の街頭演説では、非正規労働者の失業問題などを取り上げ「支持率1割台の自民党政治では打開できない。国民の暮らしを変える新しい政治をつくろう」と訴えた。

 昨年から開いている党の演説会には通りがかりの若者も入場したという。「今の世の中おかしいと、若者の党への関心が高まっている」とみて、支持拡大の好機ととらえる。

 得票は前々回、前回と着実に伸びており、比例代表と共に一層の上積みを狙う。=つづく

==============

後藤茂之 53 [元]国交政務官(3) 自民現

矢崎公二 49 [元]毎日記者     民主新

上田秀昭 54 党地区副委員長     共産新

==============

 岡谷市、諏訪市、茅野市、塩尻市、諏訪郡、木曽郡=選挙人名簿登録者数25万475人(昨年12月現在)

毎日新聞 2009年2月7日 地方版

7725名無しさん:2009/02/07(土) 14:45:19
民主、国民新、特定郵便局長 衆院選へ連携強化確認 民営化見直しで意見交換 福岡市
2009年02月07日 12:25
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/kyushu/20090207/20090207_0001.shtml

 民主党県連と県内の特定郵便局長との意見交換会が6日、福岡市で開かれた。民主党側からは衆院議員と次期衆院選の立候補予定者計10人、特定郵便局長は約180人が出席。郵政民営化の見直しを掲げる国民新党からも自見庄三郎副代表(参院議員)が参加し、衆院選に向け三者の連携強化を確認した。

 同県連によると、郵政民営化の是非が争点になった2005年の衆院選後、県内でこうした会合の開催は初めて。

 意見交換では、郵便局長側が「日本郵政による『かんぽの宿』一括売却問題をどう思うか」「次期衆院選のマニフェスト(政権公約)に郵政民営化の見直しは確実に盛り込まれるのか」などと質問。

 民主党の候補者たちは「かんぽの宿の問題はまさに民営化を見つめ直すいい機会。効率化だけを追求し、弱者が切り捨てられるシステムを改めなくてはならない」「マニフェストには必ず書き込むので安心してほしい」などと答え、選挙での支持を訴えた。

 郵政民営化をめぐっては、05年の衆院選で、自民党の有力な支持組織だった旧特定郵便局長OBでつくる政治団体が国民新党を支持。次期衆院選を前に、民主党と国民新党が民営化見直しで足並みをそろえた。

 民主党の小沢一郎代表は、1月末に都内で開かれた全国郵便局長会の会合で「政権を獲得できれば国民新党と民営化の抜本見直し法案をつくり、成立を期す」と強調。麻生太郎首相も4分社化された経営形態を見直す必要があるとの認識を示すなど、「郵政票」の争奪戦が本格化している。

=2009/02/07付 西日本新聞朝刊=

7726千葉9区:2009/02/07(土) 22:52:57
12月〜1月の衆院選情勢・特集記事
(新年の出馬予定者紹介記事的なもの除きます)
>>7446-7447新潟
>>7468-7470福井
>>7698一 >>7709二 >>7719三 >>7724四 >>まだ五 長野
>>7359一 >>7377二 >>7402三 >>7420四 >>7460
>>7485六 >>7499七 >>7510八 >>7573九 >>7588
>>7598十一 福岡
>>7148大分
>>7393一 >>7412二 >>7462三 >>7500四 >>7509五 鹿児島
>>7143-7144沖縄

〜参照〜
>>6701
9〜10月上旬の衆院選情勢・特集記事です【増補版】

7727千葉9区:2009/02/08(日) 09:33:37
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009020802000088.html
東京特派員の眼 『太郎と一郎』比較
2009年2月8日 朝刊
 最近の各種世論調査では、首相にふさわしい政治家として、民主党の小沢一郎代表が麻生太郎首相を逆転して上回っています。両氏が政権をかけて対決することになりそうな次期衆院選。各国の記者に「太郎」と「一郎」を比較してもらいました。

◆いずれも自信家
<G・ヒールシャー氏 フリージャーナリスト(ドイツ)>

 麻生さんは一貫した政策を持っているというよりは、その場、その場の状況に応じて対処していくタイプだ。マイペースで、思いつきとしか思えない発言も多い。そして自信家だ。

 その自信は恵まれた家系、育ちに由来する。なに不自由のない環境で育ったのだろう。麻生さんは貴族的な政治家だ。民主国家以前の時代のリーダー、いわば王様だ。

 ただ、衆院選を控えたこの時期に、消費税引き上げを打ち出したことは、勇気がある。評価できる行動だ。

 一方の小沢さんは確固たる目標、政策を持っている政治家だ。大目標の政権交代は、自分の政策を実現するためだし、かつて自民党を飛び出したのも、選挙制度改革をめぐって党と衝突したからだった。大変な決断だったと思う。

 小沢さんも自信家だ。だが、それは自分の政策に対する自信であって、麻生さんとは違う。

 小沢さんの最大の弱点は、健康問題だろう。

 米国の大統領交代をきっかけに、リーダーはどうあるべきか、議論が起きるだろう。国民に直接訴えて支持を取り付ける、というオバマ大統領は、日本では小泉さんのタイプだ。

◆『チェンジ』対決に注目 
<朴 弘基氏 ソウル新聞(韓国)>

 麻生首相と小沢代表は、いわば宿命のライバルだ。

 次期衆院選で麻生首相が自民党を勝利に導けば、一九五五年の保守合同以来続く自民党を守った人物として、小沢氏が勝てば、歴史の転換点をつくった政治家として記録される。

 敗れた側は政治生命を失うだろう。

 二人の対決で最も注目しているのは、なぜ自分が政権を担うのにふさわしいかを、どんな論理で説明し、国民を納得させるかだ。ポイントは、政権獲得後にどんな「チェンジ」が日本に訪れるかだろう。

 小沢氏が考える変化の具体策は何か。小沢氏は日本列島改造論を唱えた田中角栄元首相の秘蔵っ子だったと聞く。「日本改造」を超えるような、チェンジの先の国家像を示してほしい。

 麻生首相も現状に安住しているわけではない。国会改革、公務員制度改革など、多くのチェンジを打ち出している。小沢氏が政権を担うよりも強い日本が出来上がるのだ、というビジョンを明らかにしてほしい。

 二人の論戦に、韓国だけでなく世界が注目している。そして変化の競い合いは、日本にとり新たな力となるに違いない。

◆経験・能力小沢氏が上
<王 開虎氏 北京日報(中国)>

 中国でも今の日本の政治については「二郎(二人の郎)の戦い」といわれて関心が高い。

 小沢さんは若くして自民党幹事長を務めた。自民党を離党後、いろんな政党をつくっては壊した。中国では小沢さんを指して「政党粉砕器」ともいう。一九九〇年代で最も重要な政治家は小沢さんだった。

 さまざまな政治経験を積んだ小沢さんに比べれば、麻生さんは経験が浅い。政治能力にしても、二〇〇七年の参院選で小沢さんは自民党から支持団体をひきはがしたり、能力の高さを見せた。小沢さんの方が麻生さんより上だ。

 しかも、この世界的な景気後退の中で、麻生さんが成果を挙げるのはなかなか大変なことだ。この点でも麻生さんは不利な立場にある。

 ただ、民主党は自民党に比べれば成熟していない。国民は民主党に政権を任せていいものか、心配になるかもしれない。

 衆院選が今日、行われれば、民主党が勝利するだろう。だが、選挙が任期満了の九月に行われることになれば、その間に麻生さんが実績を挙げる可能性はある。選挙は遅い方が麻生さんには有利だろう。

7728名無しさん:2009/02/08(日) 09:50:17
>>7727
ソウル新聞の記者はあまり日本の政治に通じていないのでは?
麻生と小沢が「宿命のライバル」のはずがない。
従来、このふたりにはほとんど接点がなかった。
小沢は、麻生をカウンターパートとすら見ていないのではと思わせる節さえある。

それに対して、北京日報の記者。
角栄の弟子である小沢に点が甘いのは歴然としても、
>選挙が任期満了の九月に行われることになれば、その間に麻生さんが実績を挙げる可能性はある。選挙は遅い方が麻生さんには有利だろう。
という指摘には、なかなか侮れないものがある。岡目八目と言う言葉もあるしね。

7729千葉9区:2009/02/08(日) 10:20:12
ネット記事になってませんが読売の野党共闘に関する記事によると、
《宮崎1区川村》
宮崎1区でも無所属候補者は公認を望んでいたが、小沢氏の意向で野党各党が推薦する統一候補となった。


てっきり、保守票を喰うために川村自身の希望で無所属出馬と思ってましたが....

7730千葉9区:2009/02/08(日) 12:22:04
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20090208ddlk20010010000c.html
09年・プレ衆院選ながの:5区 自、民、共の構図に社民 /長野
 ◇4候補の対決へ 支持基盤強化に腐心
 3選を目指す自民現職・宮下一郎氏に、民主新人・加藤学氏、共産新人・三沢好夫氏の前回選挙(05年)と同じ顔ぶれに、昨秋に社民新人・池田幸代氏が出馬表明。4氏の対決となる見通しだ。

 引退した宮下創平元厚相の地盤を引き継いだ2世議員の宮下氏。1日、伊那市内で開いた支持者との対話集会で「政権への逆風は厳しい」としながらも「地域代表として国政との橋渡し役を担ってきた」と過去の実績を強調、支持を訴えた。

 1月から、各市町村に張り巡らせた後援会各支部の新年総会を開催している。「景気対策は総額2兆円の定額給付金だけではない。その他にも実効性が考えられる対策は盛り込んでいる」と、与党の政権担当能力をアピール。組織固めに努め、いつ総選挙を迎えてもいいよう準備を進める。

 2度目の挑戦となる加藤氏。「伊那谷から日本を変える」。内閣支持率低迷の追い風を受け、政権交代を前面に打ち出す活動を繰り広げている。

 前回選挙は公示1カ月前の出馬表明。知名度の低さが響いたため、選挙区内を徒歩でまわる遊説や街頭演説などに傾注してきた。しかし、今回は支持母体の連合傘下の労組票を、社民の立候補予定者と分け合う。さらに06年の県知事選で現知事を支持しなかったことへのしこりも残る。

 加藤氏は「組織だけでなく、民主に吹く追い風をきちんと捕らえられるかがカギ」と、浮動票の掘り起こしにも力を入れる。

 3度目の挑戦となる共産の三沢氏。急激な景気の冷え込みによる生活への影響を重視し「雇用と暮らしを守るのが最優先」と訴える。

 労働相談などで失業者からの相談を受けた経験から「住む所がない」といった深刻な事例などを紹介し「非正規雇用者の大量解雇など雇用問題への取り組みが選挙の重要なポイント」と分析する。

 選挙区内の各市町村の党支部組織でのミニ集会や街頭演説を精力的に実施。「自民支持者でさえ、今回は応援できない」との声に手応えを感じるという。「大企業中心から庶民の手に政治を取り戻す絶好の機会」と、支持拡大に全力を尽くす。

 福島瑞穂党首の秘書を兼務しながら選挙準備を進める池田氏。昨年9月、4人の中で最も遅く出馬表明。出遅れ感があったが、10月初めに事務所を設置してから急ピッチで準備を進めている。

 自治労など社民支持労組の集会や街頭活動にも余念がない。「次期選挙は自民、民主の2政党の対立ではなく、弱肉強食の社会を選ぶのか、支え共に助け合う社会を築くのかが問われている」と、生活に密着した医療・福祉などの主張の浸透を図る。

 高校時代の同級生らの支援も受けながら、各地でミニ集会を積極的に開くなど知名度アップに取り組む。=おわり

==============

宮下一郎 50 [元]財務政務官(2) 自民現

加藤学  40 [元]NHK職員    民主新

三沢好夫 64 党地区委員長      共産新

池田幸代 37 参院議員秘書      社民新

==============

 飯田市、伊那市、駒ケ根市、上伊那郡、下伊那郡=選挙人名簿登録者数29万2957人(昨年12月現在)

毎日新聞 2009年2月8日 地方版

7731千葉9区:2009/02/08(日) 12:28:35
http://www.asahi.com/national/update/0206/NGY200902060006.html
お金も票も集まる? ヒョウ柄の招き猫、総選挙控え人気
2009年2月6日12時50分
 「票をまねく?」ヒョウ柄の招き猫はいかが――。

 愛知県尾張旭市の陶磁器メーカー「玉善」では、商品のヒョウ柄の「票招き猫」がじわじわと人気を集めている。

 国政選挙がある年は毎年問い合わせが相次ぎ、今年も解散総選挙が叫ばれる中、開運グッズを扱う問屋や選挙事務所などから引き合いがあるという。

 作業場では職人が素焼きの白い招き猫に黄色や赤、黒色などの絵の具で、一つひとつ丁寧に絵付けをしていた。「貯金箱になっているので、選挙資金もためられます」と同社社長の加藤天馬さん(42)。

7732千葉9区:2009/02/08(日) 12:37:17
>すでに数人から立候補の打診を受けていることも明らかにした。
誰すかね?
当初、市議が立候補希望してるみたいな記事ありましたよね。

http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000120902030001
候補者決定急ぐ 衆院1区民主県連が幹事会
2009年02月03日

  次期衆院選で神奈川1区(横浜市中区、磯子区、金沢区)からの立候補を予定していた岩國哲人氏(72)=比例南関東=が不出馬を表明したことを受け、民主党県連は2日、岩國氏に代わる候補者擁立の作業を早急に進めることを確認した。


  横浜市内で2日、常任幹事会を開いた。県連の花上喜代志幹事長によると、岩國氏は常任幹事らの前で不出馬を決めた経緯を、「次の次の選挙も戦える候補者に代わってもらい、大学や国際会議などで今よりも自由な立場で発言したい」などと説明。元私設秘書が、岩國事務所での秘書給与をめぐる問題を訴えていることについては、「事実として不明朗なことは一切ない」と話したという。


  空白になった1区の新たな候補者選定について、花上幹事長は「1区は神奈川を象徴する重要選挙区。民主党として必ず候補者を立てなければいけない。県連が中心になって、党本部、地元総支部と緊密に連携をとりながら速やかに候補者を決定していきたい」と語った。すでに数人から立候補の打診を受けていることも明らかにした。


  同様に候補予定者が決まっていない8区(横浜市緑区、青葉区)については「地元で擁立したいという声があがれば県連も後押しするが、今のところ具体的な話はあがってきていない」と話した。


  ◆ 17区 元首相秘書官立候補の意向


  次期衆院選の神奈川17区(小田原市、秦野市、南足柄市など)で、安倍元首相の政務担当秘書官を務めた井上義行氏(45)が無所属で立候補することになった。2日、井上氏が朝日新聞の取材に対し、明らかにした。5日に正式に発表する。


  自民と民主の新顔同士の一騎打ちだった構図に割り込んだ形だ。井上氏は「選挙のために、互いに欠点を言い合ってばかりいる。政治が党利党略で動いており、永田町と地元に開きがある」と現状を批判。「ノンキャリアでたたき上げてきた私に、即戦力を期待する声に押された」と話した。


  経歴書によると、井上氏は小田原市生まれ。私立相洋高校卒業後、旧国鉄を経て、国家公務員(内閣府)、安倍氏の首相時代の政務担当秘書官を務めた。国鉄時代は機関士でブルートレインに乗務、通信教育で日本大学を卒業したという。


  17区は河野洋平衆院議長が引退を表明。その後継として早大客員講師・牧島かれん氏(32)が自民党公認で、元松下政経塾生・神山洋介氏(33)が民主党公認で立候補の準備を進めている。

7733千葉9区:2009/02/08(日) 16:44:17
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=15146
「郵政」めぐり火花 自民、国民新党が同日集会/薩摩川内
(2009 02/08 07:21)
 国民新党の亀井久興幹事長は7日、薩摩川内市のホテルで講演し、郵政民営化について「間違いだったことは明らか。政権交代で抜本的な見直しをやる」と訴えた。ほぼ同時刻、近くの別のホテルでは自民党の武部勤元幹事長も講演。「郵政選挙の結果を否定する人は無責任」と民営化の意義を強調した。
 両氏は次期衆院選鹿児島3区に、それぞれの党から立つ候補予定者の応援のため来鹿。同選挙区は2005年の前回選挙に引き続き、郵政民営化が大きな争点となりそうだ。

 亀井幹事長は郵政民営化について「かんぽの宿の売却問題にしてもおかしなことばかり」と指摘。麻生太郎首相が5日、郵政民営化の見直しに言及したことに触れ、「これだけぶれていてはどうしようもない。早くやめるのが日本のためだ」と切り捨てた。
 武部氏も首相発言を「なに寝言いってるんだという感じ」とあらためて批判。その上で、こちらは「郵政グループは4600億円もの税金を納めており、こんな超優良企業はない」と民営化の効果を強調した。

 武部氏が出席したのは、自民現職の宮路和明衆院議員の新春の集い。郵政票を核に返り咲きをねらう国民新党の元職、松下忠洋氏の陣営は、郵政民営化を進めた小泉改革を幹事長として支えた武部氏の来鹿を強く意識し、急きょ決起集会の開催を決め亀井幹事長を招いた。
 松下氏の集会には、県内全域から郵便局や連合鹿児島の関係者らが参加。共闘する4区の民主新人、皆吉稲生氏も出席した。
 両陣営の会場はわずか数百メートルの距離。会場では互いに相手の動員人数を比較したり、政治姿勢を批判するなど強く意識する発言が目立った。

7734千葉9区:2009/02/08(日) 17:01:12
当然ちゃー当然。それを発言するのが小沢らしい。
http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009020801000191.html
選挙区勝者に重要ポスト−小沢氏 衆院選引き締めの狙い
 民主党の小沢一郎代表は8日、新潟市内の会合であいさつし「われわれが政権を担うことになったとしても、小選挙区で勝ち上がった者でなければ、重要な役割を担う機会はない」と述べた。次期衆院選で政権交代が実現した場合、小選挙区で勝利した議員に優先的に重要ポストを与える考えを示した発言だ。

 衆院選は民主党優位との見方が広がる中、選挙区の勝敗で新政権での処遇に差をつける方針を打ち出すことで引き締めを図る狙いがある。

 また麻生太郎首相が郵政民営化で4分社化された経営形態の見直しに言及したことに関し「首相たる人が言う話か。与党の連中もみんなあきれ返っているだろう。与党内でも『こんな首相じゃ駄目だ』という動きが起こりかねず、いつ政局の転換があってもおかしくない」と指摘した。

2009/02/08 16:13 【共同通信】

7735とはずがたり:2009/02/08(日) 19:12:13
>>7729
意外ですね。。保守票を喰うために川村自身の希望で無所属出馬だと云う報道をどっかで読んだ気が俺もしてるんですけど。
個人的には民主公認で復活当選されると差し替えしにくくなるってのを感じなくもないですが,実際問題そんなのが効くと云うよりも,此処は社民が一定力を持っているのでその辺の配慮も大きいのかもしれませんね。

7736名無しさん:2009/02/08(日) 19:20:48
>>7734
この発言が伝わるや否や
栃木4区・三重1区の民主党現職の事務所は俄に慌ただしさを増した
と、さる事情通よりの未確認情報。

7737とはずがたり:2009/02/08(日) 21:01:02
>>7736
序でに山形1区からも慌ただしさを増したとの情報も欲しいところっすねw

7738名無しさん:2009/02/09(月) 00:45:21
昨年末は・・・年明けは大波乱、政界再編、などと騒がれていましたが・・・
年明けはどうもイマイチ凪状態。

本日にはTBSの世論調査も出るそうですが・・・なんか、任期満了までいくような気が
しなくもないが。

暑い時期の選挙は避けて欲しい。まあ予算上げ後がなければサミット後、でもなければ
ゆうゆう夏休み後かぁ・・・はよやれよぃ!

7739名無しさん:2009/02/09(月) 01:02:21
>>7738
自民党の親分格が一生懸命に
渡辺離党と中川(秀)更迭で
自民党内の波乱の芽を摘んだ感があり
暫く凪かな?と、思うのが普通ですが・・・。

今回の首相の「郵政改革否定」発言で
これだと一応、予断をゆるせませんね・・・

7740名無しさん:2009/02/09(月) 10:18:05
小選挙区制度の中では簡単に個人であれ、徒党を組んでであれ、簡単に離党して新党などつくれない。
選挙が出来ない。
渡辺善美が出来たのは、個人後援会が盤石であり、おまけに民主党ら野党候補はおらず、むしろ政策的に
連携共闘できる関係だからだ。

選挙前には絶対に政界再編とか新党とか出来ない。
選挙後に大連立や政界再編があるとすれば、 与野党逆転できず、かろうじて自公が衆院過半数維持して
衆参のねじれ現象が解消されなかった時だけだ。
その場合でも直ちに政界再編ではなく大連立だ。
おそらく、郵政民営化の見直し案をめぐり、4社分割の是非論で分かれるだろう。
小泉郵政民営化路線派が少数派、4分割見直し派で自民党が割れるだろう。

しかし、国民世論は大連立や政界再編は望まず、クリアーな政権交代選挙になるだろう。

7741新潟6区:2009/02/09(月) 11:19:27
>>7734
この発言、小沢自身の国替え→比例復活で首相を辞退、が念頭にある気もするんですが、気のせいですかね?

新潟市での発言ということで、いつも接戦になる1区西村に発破をかけているんでしょうか。副大臣あたり?
>>7736-7737の方々は、要職を歴任してきただけに切実ですね(笑)

7742名無しさん:2009/02/09(月) 13:01:54
>>7741
比例には選挙ポスターの壁がある

7743名無しさん:2009/02/09(月) 19:50:39
最新支持率情報

首相の景気対策期待せず77% 内閣支持また下落18%
共同通信社が7、8両日行った全国電話世論調査で、景気回復へ向けた麻生太郎首相の経済対策に
「期待しない」の回答が77・0%に上り、「期待する」19・4%を大きく上回った。内閣支持
率は1月の前回調査から1・1ポイント減の18・1%、不支持率は0・7ポイント増の70・9
%だった。首相が郵政民営化をめぐり表明した4分社の経営形態見直しについては「評価しない」
52・1%、「評価する」34・7%となった。

郵政民営化などで相次いだ首相発言の「ぶれ」への国民の批判が結果に影響したとみられ、首相の
政権運営をめぐる環境は一層厳しさを増した。景気対策に関しては、公明支持層の51・7%、自
民支持層でも47・7%と約半数が「期待しない」と答えており、与党支持層の「麻生離れ」もさ
らに浮き彫りになった。

2011年度までに必要な法整備をし、経済状況をみて消費税率を引き上げるとした首相方針も
「評価しない」68・5%で「評価する」26・5%を大きく上回った。定額給付金の使途につ
いては「生活費」が49・6%でトップ。「受け取らない」は5・2%だった。

望ましい政権の枠組みは「民主党中心」55・3%(前回調査から3・9ポイント増)に対し、
「自民党中心」25・9%(4・6ポイント減)で、その差29・4ポイントは05年8月以降
の同様調査で最大となった。

7744千葉9区:2009/02/09(月) 20:41:31
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20090209rky00m010007000c.html
衆院1区:下地氏を支援 儀間・浦添市長、自民離党も示唆
 【浦添】8日の浦添市長選挙で3選を果たした儀間光男氏(65)は9日午前、同市内間の自宅で琉球新報社のインタビューに応じ、次期衆院選挙の沖縄1区について、自民、公明の推す候補でなく現職の下地幹郎氏(国民新)を支援することを明言した。同2区については、現職の安次富修氏(自民)を支援するものの、自公執行部から拒否された場合は「党籍を残すか、抜けるか、支部、支持者と相談する」と自民離党の可能性を示唆した。

 反自公の下地氏との関係が近いことを理由に、今回の選挙で自公両党から推薦を見送られた儀間氏は「一方的に枠を外され、戦った上での当選だけに1区で自公にくみすることはない。下地氏に頑張れと言うしかない」と話した。

 市政3期目については、牧港補給地区(キャンプ・キンザー)の跡利用で「モータープールなどがあった同基地は土壌汚染が予想される。返還前の立ち入りは難しいが、3年はかかるとされる環境アセスメントを短縮、効率的にできるよう補償問題も含め交渉する」と環境対策を重視した。

 西海岸開発では「空港、港湾の背後地として土地需要は高い。既に物流関係企業から進出の申し入れも来ている。開発は県内の失業、雇用問題を解決する先導役になり得る」と強力な推進をあらためて表明した。

(琉球新報)

2009年2月9日

7745名無しさん:2009/02/10(火) 00:20:22
深夜の最新支持率情報!

内閣支持率19・7%、森内閣に迫る低さ…読売世論調査

衆院予算委の「景気・雇用」集中審議に臨む麻生首相=田中成浩撮影 読売新聞社が6〜8日に実施した全国世論調査(電話方式)によると、麻生内閣の支持率は19・7%で、前回20・4%を下回り、初めて2割を切った。
不支持率は72・4%(前回72・3%)だった。ソマリア沖の海賊対策への海上自衛隊派遣については「賛成」57%が「反対」32%を上回った。
定例調査で2割を下回る支持率を記録したのは2001年2月の森内閣(8・6%、面接方式)以来だ。景気対策のための08年度第2次補正予算成立も、政府・与党が目指す支持率回復には力不足だったようだ。
「麻生首相と小沢民主党代表のどちらが首相にふさわしいか」では、小沢氏は40%(前回39%)に伸ばし、麻生首相24%(同27%)との差は広がった。
政党支持率は自民は26・8%(同29・3%)に低下し、民主28・3%(同26・2%)に逆転された。民主は最近では08年12月に自民を上回っている。次期衆院比例選での投票政党は、民主40%(同39%)、自民26%(同24%)だった。
海賊対策では、海自が外国船を守ることができない現状を改める新法制定の賛否を聞き、「賛成」59%が「反対」30%を上回った。
総額2兆円規模の定額給付金支給には「評価しない」が75%を占め、依然として理解が進んでいないことがわかった。
「社会保障制度維持のため消費税率引き上げはやむを得ない」と考える人は53%だった。しかし、首相が、景気回復を条件に11年度からの税率引き上げの考えを示していることには「評価しない」が62%に上った。
国家公務員の「天下り」と、天下り後に再就職を繰り返す「渡り」について、各省庁によるあっせんを今年中に禁止する方針を首相が示したことには79%が「評価する」と答えた。

7746名無しさん:2009/02/10(火) 00:24:23
深夜の最新支持率情報2

http://www.asahi.com/politics/update/0209/TKY200902090256.html

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090209-OYT1T00850.htmさっきの読売版はこっちです

内閣支持、最低の14% 朝日新聞2月世論調査2009年2月9日21時39分

朝日新聞社が7、8の両日実施した全国世論調査(電話)によると、麻生内閣の支持率は14%で、
内閣発足以来最低だった前回調査(1月10、11日)の19%をさらに下回った。不支持率は
73%(前回67%)に達した。支持率低下に歯止めがかからないなか、麻生首相が09年度予算
成立後の「春解散」に打って出られるかが焦点となる。
調査方法が違うので単純比較はできないものの、01年2月の森内閣の9%以来となる低い支持率だ。
「いま投票するとしたら」として聞いた衆院選比例区の投票先は、自民の22%(同25%)に対し、
民主は42%(同38%)と倍近い。民主は07年の参院選以降、初めて4割を超えた。政党支持率
も民主は25%(同24%)で、自民の22%(同24%)を上回った。
衆院選の時期については、「できるだけ早く」が60%にのぼり、「急ぐ必要はない」は31%だった。
景気回復後に消費税を引き上げることには賛成が45%、反対が47%と拮抗(きっこう)した。
政府の税制改正関連法案には、11年度までに消費税引き上げなどを準備することが盛られているが、
実施時期は別に定めるとした。引き上げ時期を決めなかったことを「妥当だ」とする意見は67%で、
「妥当でない」は21%。増税への賛否にかかわらず、妥当との見方が大きく上回る。一方で、消費税に対する首相の取り組みを「評価する」は15%にとどまり、「評価しない」が72%に上った。
国家公務員の天下り問題についても聞いた。省庁によるあっせんは3年以内に禁止され、国の官民人材
交流センターに一本化されることになっていたが、これを麻生首相が来年に前倒しする方針を示したこ
とには、「評価する」が55%。「評価しない」の30%を上回ったが、「評価する」と答えた人の間
でも内閣支持は19%しかおらず、支持回復には役立っていない。

■「春解散」遠のく
麻生首相は9日、内閣支持率低下について「真摯(しんし)に受け止める」と平静を
装ったが、景気と支持率の好転が見込めない現状では、09年度予算成立後の春に衆院
解散に打って出るのは難しくなってきた。
予算成立後に、09年度補正予算案の骨格を掲げて解散という攻めのシナリオを見送れば、
首相の選択肢は、任期満了まで延命を図り好機を探るか、退陣するかに絞られる。
与党幹部からは「予算が成立すれば、自民党内で麻生総裁のままでいいのかという話になっ
てくる」と、「麻生おろし」への言及も出始めた。
政府・与党幹部の多くは、支持率低下の原因を「郵政民営化に賛成じゃなかった」という
首相発言とみている。首相は最近、経済対策などを前提にしつつ「今回の不況は大騒ぎす
るようなものだとは思えない」とも語った。首相の資質にかかわる軽率な発言によって
「何をやっても首相はダメ、となっている」(閣僚)との声が漏れるほどで、首相離れは
加速している。(円満亮太)

7747官兵衛:2009/02/10(火) 08:45:56
一昨日の読売新聞政治面より。民主党が他の野党候補を推薦する選挙区の図が出ておりました。図は、社民11選挙区(秋田2、山形3、東京8、大阪10、香川3、愛媛2、福岡11、佐賀3、熊本5、大分2、宮崎2)、国民新党8選挙区(東京25、福井2、大阪13、兵庫9、島根2、熊本4、鹿児島3、沖縄1)、新党日本1選挙区(東京11)、無所属2選挙区(奈良2、宮崎1)となっております。(福井2と奈良2は、次期総選挙が決定次第、民主党に来る予定です。ただ、奈良2区の滝実氏は、去年、次期総選挙が決定次第、民主党に入党するとだけ言っていたのが、些か引っ掛かるのですが・・・・。まぁ、言葉の綾でしょうが・・・)

7748官兵衛:2009/02/10(火) 10:58:47
中日新聞より。自民市議団は名古屋市長選候補として、中京大教授の細川昌彦氏の擁立に向けて調整しているとの事です。果たして、河村たかし氏は、出馬するのでしょうか?

7749市川市民@千葉五区:2009/02/10(火) 12:18:27
>>7747
次期衆院選が決定次第というより、解散後に、ですね。
比例区選出議員が既成政党の民主党に移籍したら失職してしまいますから。

7750官兵衛:2009/02/10(火) 13:11:52
>>7749
言葉足らずでした。解散直後、若しくは任期満了後と書くべきでした。

7751名無しさん:2009/02/10(火) 16:54:05
民主が第三次公認を発表。
どうやら、従来、公認予定に留まっていた候補者全員が公認された模様。
ただし、岩手4区、東京12区、兵庫8区は空白のまま。

http://www.dpj.or.jp/news/?num=14015

7752名無しさん:2009/02/10(火) 17:42:41
民主、3次公認23人決定 衆院選候補262人に
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/2009021001000572.htm
 民主党は10日の常任幹事会で、これまで「公認内定」にとどめていた次期衆院選の小選挙区候補者23人を第3次公認候補に決定し、発表した。既に決定済みの239人と合わせ同党の公認候補は計262人となった。小沢一郎代表自身の公認は、選挙直前に決めるとして今回も見送った。
 小沢氏は2009年度予算成立後の4月にも衆院解散・総選挙があるとの見通しを示しており、同党はそれに合わせた臨戦態勢をほぼ整えた。
 一方自民党も既に、公認争いが未決着のケースも含め296人の公認を内定。公明党との協力区などを除く実質的空白区は広島6区だけとなっている。正式な公認は衆院解散直後となる。
 民主党は計300小選挙区のうち22選挙区で他党候補らを推薦予定。ほかの10選挙区については、渡辺喜美元行政改革担当相、平沼赳夫元経済産業相ら無所属候補のほか、国民新党の亀井静香代表代行や社民党の候補を事実上支援する。
 このほか、国替えの可能性が指摘される小沢氏の地元岩手4区や、国替え先の有力候補とされる公明党の太田昭宏代表の東京12区、冬柴鉄三元国土交通相の兵庫8区などが民主党の「空白区」として残っている。

7753和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2009/02/10(火) 19:03:17
まとめると262人公認+22人推薦
残り16人内訳
民主公認予定⑤ 岩手4 群馬4 神奈川1 東京12 兵庫8
社民推薦予定④ 宮城6 群馬5 富山2 沖縄2
国民推薦予定① 広島6
無所推薦予定① 富山3
無所支援予定⑤ 栃木3 埼玉11 神奈川8 新潟5 岡山3

田中康夫が日本から出馬や、群馬4の処遇次第で最終小選挙区公認数は
267〜269人(福井2 奈良2は解散後民主公認となる)といった感じ。
これに北海道〜近畿までの8ブロックで平均5人づつ比例単独を擁立し、
合わせて305〜310人位に達するのではないでしょうか!

7754 ◆ESPAyRnbN2:2009/02/10(火) 20:51:15
>>7752
与党未調整区に栃木3区と富山3区が抜けてますな。
細かくいえば宮城2区、栃木2区、徳島2区で比例に回る議員の取り扱いも。

7755とはずがたり:2009/02/11(水) 00:51:03
>>7741-7742
西村は接戦ですがちゃんと当選していますし,新潟はいつも接戦ながら良い成績を収めているので,新潟に発信したとするにしても,まぁ引き締めなんでしょうかね。

鞍替え云々というだけで話題になりますし,結局は岩手4区から動かない可能性が高そうな気はしてますけど。

>>7747
>些か引っ掛かる
>>7749の市川市民さんの指摘の通りでしょうが,そもそも滝に関しては完全に民主と一体化して運動してますね。

>>7753
おまとめ感謝です。群馬4区は中島氏でいくのかと思いますがどうなるんでしょうかねぇ・・。

富山3区は民主公認か無所属候補かの選択も残っている様ですね。

<民主党>次期衆院選の3次公認23人決定…選挙態勢整う
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090210-00000086-mai-pol
2月10日19時49分配信 毎日新聞

 民主党は10日の常任幹事会で、次期衆院選の第3次公認候補23人を決定した。これで公認候補は計262人になり、社民党や国民新党などの推薦候補22人を合わせると300小選挙区中284が固まった。衆院選態勢が事実上整ったのを受け、小沢一郎代表は同日のテレビで目標獲得議席数について「小選挙区で150人以上」と明言した。【渡辺創】

 民主党は昨秋以降、数回の情勢調査を実施し、一定の水準に達した内定者をその都度公認してきた。今回は選挙態勢の構築を急ぐ観点から23人を一括公認した。小沢氏はすでに地方行脚を重点区にシフトさせており、情勢調査の結果に基づき、選挙資金や幹部応援を集中させる選挙区を「1カ月後までに50〜60」(赤松広隆選対委員長)に絞り込む。

 前回05年衆院選で民主党が擁立したのは公認289、推薦2の291選挙区で、今回もほぼ同水準。ただ他野党候補の推薦、すみ分けの比率は増しており、候補者擁立においても「野党共闘による政権交代」を裏付けた。

 残る16選挙区のうち、自民党を離党した渡辺喜美元行革担当相の栃木3区、民主党会派に所属する田中真紀子元外相の新潟5区、国民新党の亀井静香代表代行の広島6区、無所属の平沼赳夫元経済産業相の岡山3区など8選挙区は、推薦はしないものの事実上の「協力区」と位置付けている。

 ◇民主3次公認候補(カッコ内数字は選挙区。敬称略)

 <栃木>(5)富岡芳忠<神奈川>(2)三村和也(11)横粂勝仁(15)勝又恒一郎<東京>(13)平山泰朗(17)早川久美子<石川>(2)田中美絵子<岐阜>(2)橋本勉(4)今井雅人<静岡>(7)斉木武志<京都>(5)小原舞<大阪>(3)中島正純(4)吉田治<奈良>(4)大西孝典<島根>(1)小室寿明<広島>(1)菅川洋<山口>(1)高邑勉(3)三浦昇(4)戸倉多香子<高知>(2)楠本清世<福岡>(8)山本剛正<宮崎>(2)道休誠一郎<鹿児島>(5)網屋信介

 ◇擁立残る8選挙区

 民主党が「候補者擁立が残る選挙区」と位置づけるのは、岩手4区、埼玉11区、群馬4区、群馬5区、東京12区、神奈川1区、富山3区、兵庫8区の8選挙区だ。

 このうち、岩手4区は小沢一郎代表の地元だが、公明党の太田昭宏代表の東京12区などへの「国替え」が浮上。小沢氏は「自分のことは一番最後」と言うが、1月31日に岩手4区出馬を示唆し、国替え騒ぎは収束に向かいつつある。

 兵庫8区も東京12区同様、公明党の対抗馬選びで難航。参院で統一会派を組む新党日本の田中康夫代表らの擁立が取りざたされている。内定していた岩國哲人氏が1月に突然公認を辞退した神奈川1区は、国民新党が同党候補への一本化を求めるが、あくまで独自候補にこだわる構え。富山3区は人選は終わったが、野党統一の無所属か民主公認かの調整を残す。【渡辺創】

最終更新:2月10日20時55分

7756新潟6区:2009/02/11(水) 01:18:05
>>7742
なるほど、それで党首は載らないんですね。失礼しました。

7757いなばやま:2009/02/11(水) 15:04:22
●民・国・社競合がする選挙区(?付きは公認未定も競合が確実視) 18選挙区
(新党日本は2/11時点で競合なし)
北海道2区  民・社
青森1区   民・社
岩手1区   民・社
岩手4区   民?・社
埼玉13区  民・社
千葉7区   民・社
神奈川1区  民?・国
神奈川12区 民・社
新潟2区   民・社
長野2区   民・社
長野5区   民・社
愛知1区   民・社
京都2区   民・社
兵庫8区   民?・社
岡山2区   民・国
広島1区   民・社
福岡4区   民・国
沖縄3区   民・社

7758いなばやま:2009/02/11(水) 15:40:02
民主党の他党及び無所属支援選挙区【?付きは未定】合計29選挙区
【社民】15選挙区
宮城6区?
秋田2区
山形3区
群馬5区?
東京8区
富山2区?
大阪10区
香川3区
愛媛2区
福岡11区
佐賀3区
熊本5区
大分2区
宮崎3区
沖縄2区?

【国民新党】8選挙区
東京25区
大阪13区
兵庫9区
島根2区
広島6区?
熊本4区
鹿児島3区
沖縄1区

【新党日本】1選挙区
東京11区

【無所属】5選挙区
栃木3区
埼玉11区
神奈川8区
新潟5区
岡山3区

7759いなばやま:2009/02/11(水) 15:48:27
すいません、合計31選挙区ですね
【無所属】7選挙区
栃木3区
埼玉11区
神奈川8区
新潟5区
富山3区
岡山3区
宮崎1区

7760千葉9区:2009/02/11(水) 16:18:05
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20090210-OYT8T01119.htm
橘市長「出馬前向き」 後援会支部長会議で
 高岡市の橘慶一郎市長の後援会は10日、市内で支部長会議を開いた。自民党高岡市連などが次期衆院選へ出馬要請していることについて、橘市長は「市長の職責が第一だが、前向きに受け止めたい」と話し、時期が来れば要請に応じる考えがあることを示唆した。

 支部長の中には、「市長の職務を続けてほしい」という反対意見もあったが、「橘市長が(衆院選出馬を)決断すれば、それを支援する」との意見が多くを占めたという。

 橘市長は「国政に大きな変化がない限り、まずは新年度予算を市議会に諮ることが大事」と語り、出馬の判断の時期は、早くとも市議会で予算が通過した後になるとの見通しを示した。

(2009年2月11日 読売新聞)

7761千葉9区:2009/02/11(水) 16:23:33
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/146400.html
衆院選道2区に 5人目出馬表明(02/11 09:29)
 札幌市の無職栗原侑(すすむ)氏(64)は十日、道庁内で記者会見し、次期衆院選の道2区(札幌市北区、東区)に、無所属で出馬する意向を表明した。

 栗原氏は「女性議員を増やし、自民党の派閥政治をやめさせたい」と抱負を述べた。栗原氏は佐賀県出身で県立佐賀商業高中退。一九九九年と二〇〇三年に同県上峰町の町議選に出馬し、落選した。〇五年から札幌市に居住している。

 道2区で出馬の意向を表明したのは、栗原氏で五人目となった。

7762いなばやま:2009/02/11(水) 16:38:50
無所属の立候補予定者の党派色(2/11現在)
平:平沼 中:中立(国民会議など) 野:野党系 与:与党系 他:しょむ系・不明

青森1区 升田 世喜男(平)
秋田1区 藤井 陽光(平)
秋田2区 佐々木 重人(野)
茨城7区 中村 喜四郎(与)
栃木3区 渡辺 喜美(中)
栃木4区 植竹 哲也(平)
群馬1区 山田 晶(他)
埼玉11区 小泉 龍司(平)
埼玉13区 武山 百合子(野)
千葉9区 波田野 辰雄(他:与?)
神奈川8区 江田 憲司(中)
神奈川17区 井上 義行(与)
東京1区 又吉 光雄(他)
東京4区 宇佐美 登(野)
東京10区 小林 興起(平)
新潟5区 田中 眞紀子(野)
富山3区 相本 芳彦(野)
富山3区 柴田 巧(与)
石川1区 津田 宣明(他)
長野2区 上条 昭太郎(野?)

7763とはずがたり:2009/02/11(水) 16:40:33
>>7761
自民党系と云う事ですかね。
タイゾーなんかと連携とはないかなw

7764官兵衛:2009/02/11(水) 18:27:06
毎日新聞富山版より。民主党県連は、三区候補に、相本氏を推薦候補とする事を決定との事です。近々、党本部も推薦を決定する模様だそうです。

7765招き猫:2009/02/11(水) 19:48:26
ご無沙汰しております。
昨今、公明党と自民党のポスターが近隣に増殖しつつあります。
また、名古屋市長選挙における候補者調整は、労組が絡んで衆院選に悪影響を及ぼす恐れがあります。
地元地方議員や労組関係者の河村アレルギーは、感情的な域に達しているようです。
国政選挙を考えるならば、市長選は落としても地元地方議員や労組の主張に添うのが得策でしょう。
あと、かんぽの宿問題で郵政を再度取り込み、キャノン絡みの脱税事件を奇貨にして財界の首根っこを抑えるくらいは、自民党なら当然やりそう。
ソマリアの海賊退治や、昨今では、北方領土問題の前進という話も聞こえてきます。
対する民主党は、例のように今ひとつ詰めが甘い。
楽観視は禁物と思います。

7766千葉9区:2009/02/11(水) 21:31:48
議選より
462 名前:無党派さん :2009/02/11(水) 20:26:56 ID:fRpV663T
橘の後援会長の南(トナミ運輸会長・綿貫の親族)が「もし出られるとすれば力強い支援をお願いしたい」と昨日の後援会の会議で言ったそうじゃないか。
これで綿貫はノータッチ確定だろ。
南と綿貫は強い信頼関係で結ばれてるのは昔から有名だしな。

7767いなばやま:2009/02/11(水) 21:48:06
無所属の立候補予定者の党派色(2/11現在)part2
平:平沼 中:中立(国民会議など) 野:野党系 与:与党系 他:しょむ系・不明

静岡7区 城内 実(平)
京都4区 田中 英夫(与:平?)
大阪1区 堺井 裕貴(野)
大阪2区 左藤 章(与:平?)
兵庫1区 原 和美(野)
兵庫4区 石原 修三(与)
岡山2区 熊代 昭彦(野)
岡山3区 平沼 赳夫(平)
広島1区 中村 文則(他)
山口4区 佐々木 信夫(他)
徳島1区 岡 佑樹(与)
香川3区 真鍋 健(平)
愛媛4区 桜内 文城(与)
高知1区 橋本 大二郎(中)
福岡2区 待鳥 照夫(与)
長崎2区 相浦 喜代子(野)
長崎2区 山崎 寿郎(野)
熊本3区 三浦 一水(与)
宮崎1区 川村 秀三郎(野)
沖縄3区 小渡 亨(与)

7768千葉9区:2009/02/11(水) 22:58:28
地味に酷いこといってる
>国民新党の候補者が小選挙区で勝つことも、比例代表で残ることも難しい
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090210/stt0902102006007-n1.htm
神奈川1区「候補者擁立目指す」 民主・赤松氏
2009.2.10 20:05

 民主党の赤松広隆選対委員長は10日の記者会見で、国民新党が公認候補を決定している神奈川1区に関し「国民新党の候補者が小選挙区で勝つことも、比例代表で残ることも難しい」と述べ、出馬を断念した岩國哲人氏に代わる候補者の擁立を急ぐ考えを示した。

7769神奈川1区民:2009/02/12(木) 05:25:52
>>7768 赤松氏の認識は間違ってないと思います。市川氏では無理ですね。だから、民主党は一刻も早く候補者の擁立すべきですね。ただ、衆議院解散後に民主党と国民新党は合併すると予想しています。もちろん、参議院の国民新党は存続しますが。

7770名無しさん:2009/02/12(木) 08:36:52
社民が相本氏推薦 民主と無所属統一候補
http://www.kitanippon.co.jp/
2009年02月12日

無所属統一候補での擁立が決まり、握手する相本氏(左)と又市氏=富山市のボルファートとやま

 社民党県連は十一日、次期衆院選富山3区に民主党が擁立する元北日本放送アナウンサーの相本芳彦氏(52)=高岡市早川=を、民主党との無所属統一候補として推薦することを決めた。又市征治代表が同日、富山市のボルファートとやまで相本氏と会談し、当選一期目は無所属を貫くなど六項目の推薦条件と基本的な政策で合意した。十八日にも民主党の小沢一郎代表が来県し、政策協定を含む選挙協定を三者で結び、無所属での統一候補擁立を両党合同で正式発表する。社民党県連は同日常任幹事会を開き、党本部に推薦申請する。国民新党にも野党共闘を働き掛ける。

 会談後に又市氏と記者会見した相本氏は「民主、社民両党と連合富山の力で富山3区で政権交代を実現したい。無所属でやっていく覚悟はできている」と述べた。又市氏は「共闘体制が取れ、知名度は抜群、選挙に勝てる、三拍子そろった候補だ」と評価。国民新党も含めた三党共闘に向け、「3区はノータッチ」としている国民新党の綿貫民輔代表(81)=3区、十三期、南砺市井波=に対して「与野党逆転、政権交代という大義をもって、粘り強く働き掛ける」と述べた。

 政策面では、現行憲法の擁護、郵政民営化見直しなど五項目を協定に盛り込むことを確認した。連合富山への推薦要請について、又市氏は十八日に小沢氏とともに行う考えを示した。

 相本氏は民主党の要請を受け、一月二十六日に民主党から出馬する意向を表明。対応を一任された小沢氏は勝てる体制づくりに向けて野党共闘を優先する考えを示し、又市氏と今月四日に会談、無所属統一候補として擁立する方向で大筋合意した。

 こうした状況を踏まえ、民主党県連も十日、相本氏を無所属で推薦することを決めた。

 小沢氏との会談で、又市氏は推薦条件として▽無所属での出馬▽当選一期目は無所属を貫く▽三者で選挙協定を結ぶ▽富山1、2区で民主、社民両党が相互推薦し選挙協力を進める▽選挙体制は連合富山を基軸とする▽国民新党に引き続き協力を求める−の六項目を示していた。

 富山3区では、自民党県西部県議団と党高岡市連が公認候補として出馬要請した高岡市長の橘慶一郎氏(48)=一期、旧市一期、中川上町=が十日、後援会の支援決議を受け、前向きに出馬を検討する考えを表明。党県第三選挙区支部長の萩山教厳衆院議員(76)=六期、比例代表北陸信越ブロック、氷見市鞍川=が公認申請しているほか、柴田巧県議(48)=三期、小矢部市清水=は自民党を離党、無所属出馬する意向を表明している。

7771官兵衛:2009/02/12(木) 09:03:01
>>7768>>7769
私も、神奈川一区に候補擁立に賛成です。岩國が引退した時の、県連や党本部の反応は、国民新党に譲る事など、絶対有り得ないと言った印象でしたね。(群馬四区は無駄だから候補擁立しないと言っていた赤松も、神奈川一区は擁立すると言っていますからね)

7772名無しさん:2009/02/12(木) 09:21:57
>>>7769名前:神奈川1区民 投稿日: 2009/02/12(木) 05:25:52
>>7768 赤松氏の認識は間違ってないと思います。市川氏では無理ですね。だから、民主党は一刻も早く候補者の擁立すべきですね。ただ、衆議院解散後に民主党と国民新党は合併すると予想しています。もちろん、参議院の国民新党は存続しますが。

貴方の予想のように、僕も国民新の候補者にとって衆院解散後に衆院議員だけ民主へ合流して合併したほうが
選挙がしやすく、とりわけ国民新の候補者にとって比例復活議席獲得のチャンスが拡大して
選挙での頑張りが効くと思うのだが。
今のままでは、福井2区の糸川と 青森4区の津島のみ民主入りの恩恵がえられるだけ。

綿貫国民新代表もおかしい。 全国では野党選挙協力で政権交代を目指しながら
自分の地もと富山三区では 小選挙区選挙へはノータッチだと自民候補に遠慮して自民支持層の比例票に色目を使おうとしている。
このようなダブルスタンダードは滑稽だよ。政党の党首がやることではない。

衆院だけ民主へ合流すれば、綿貫代表は特例で北信越ブロックの民主1位になり
富山3区では綿貫後援会は いやおうなく、民主、社民の野党統一候補として無所属立候補する候補者を
支援せざるをえなくなる。

7773官兵衛:2009/02/12(木) 13:33:17
信濃毎日新聞など。上条昭太郎氏が、次期総選挙に長野二区から出馬を、正式に表明しました。経歴を見ても、フリーターを経て、下条の秘書。下条なんかよりも、ずっと民主党候補らしい候補者じゃありませんか。やはり、下条を差し替えるべきですね。

7774とはずがたり:2009/02/12(木) 16:19:30
>>7760
記事で初めて写真を見たが割りと間抜けな顔してるような気がするけど,ホムペもチェックしてみると東大法学部出なので間抜けな筈はなく強い候補であることに間違いないなw
萩山は認めないでしょうけど,党本部が冷静に判断すれば萩山斬って橘を擁立するのが良策でしょうから出ると成れば公認は堅いか?
相本は比例重複せんでも大丈夫でしょうかねぇ?

橘高岡市長、出馬に前向き 衆院選富山3区、後援会が支援決議
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090211/19352.html
2009年02月11日 06:05

 次期衆院選富山3区に自民党県西部県議団、党高岡市連から公認候補として出馬を要請されている高岡市長の橘慶一郎氏(48)=一期、旧市一期、中川上町=は十日、高岡市の高岡商工ビルで開かれた後援会(会長・南義弘高岡商工会議所会頭)の支部長会議後に記者会見し、出馬を前向きに検討する考えを示した。平成二十一年度市予算案を審議する三月定例市議会後に最終判断する意向。支部長会議では、新しい国づくりに向けた橘市長の政治活動を全面的に支援する決議が採択された。

 同日の後援会支部長会議には、市内二十六支部の支部長、市内の各種団体代表や経営者で構成する副会長、県西部の県議、高岡市議らが出席。南会長は「もし(市長が)出られると表明されるなら全員で力強い支援をお願いしたい」と協力を要請した。党県第三選挙区支部副支部長の米原蕃、党高岡市連支部長の横田安弘両県議が出馬要請した経緯を説明し、理解を求めた。

 支部長ら十人が発言し、七人が「国政出馬のチャンスで、県西部のために頑張ってほしい」と賛成し、三人が「高岡黄金の十年実現のため市長職を続けてほしい」と慎重な姿勢を示した。最後に「橘市長の高岡にかける熱い思いを共有し、新たな出発を全面的に支援する」との決議を確認した。後援会は二十三日の拡大役員会で、この日の決議を踏まえ、出馬した場合の支援体制について協議する方針。

 会見で、橘市長は「県西部六市の連携なくして、高岡と県西部の発展はなく、西部県議団と市議の要請を重く受け止め熟慮している。むげにはせず、前向きに決断の時期を考えたい」と説明。判断の時期は「どうしてもあす決断という国政の状況でなく、(三月定例市議会で)市予算をあげることが市長の職責では打ち勝っている」と述べた。

 3区は、党県第三選挙区支部長の萩山教厳衆院議員(76)=六期、比例代表北陸信越ブロック、氷見市鞍川=が公認申請しているほか、柴田巧県議(48)=三期、小矢部市清水=は自民党を離党、無所属出馬する意向を表明している。

 会見に同席した横田県議は「萩山氏の協力と理解を得るために手続きを踏みたい」とし、今後、萩山氏との調整や後継市長問題について取り組む姿勢を示した。

7775片言丸:2009/02/12(木) 17:37:05
>>7767
大阪1区 堺井 裕貴(平)

7776さんだーばー堂:2009/02/12(木) 17:41:54
>>7774
そもそも萩山が続投を強く主張しているのは、橘市長の父(元職)が出馬に名乗りをあげたことへの対抗策であるとの見方があります。
市長擁立の動きが本格化したことで橘父は事実上公認争いから身を引きました。ということで、もし市長が出るとなれば萩山も立候補断念するのではないか…ということのようです。
私はどちらかといえばこの見方には否定的なのですが…。しかし、もし自民分裂が橘市長と柴田のレベルに収束すれば、無所属出馬が固まっている相本も本気で挑まないと厳しいかもしれません。

7777千葉9区:2009/02/12(木) 17:43:15
橘が出るメリットがいまいちわからんのです。
・当選しても野党陣笠
・後援会割れる可能性あり
・超逆風の下、下手したら落選

それより、もう一期市長を務め知事選狙うなり、
※現職が三期目狙う可能性も高いが
今回は流して次の次の総選挙狙いが良いと思うんだが。
・自民の現職議員はまず居ない。萩山→当選しても引退、柴田→無理
・綿貫の支援貰えるかも。
※綿貫後継が自民から出馬してくるリスクがあるが(秋田二区の野呂田‐金田のイメージ)

7778名無しさん:2009/02/12(木) 17:55:38
>>7774
えー、顔だけを見れば、何と言うのか、宮○勤似と言うか。
口の縁に泡を溜めながら喋る様子もなかなかにキモイ、とは地元での評判。
でも、一応は東大だし。先代も先々代も国会議員。それ故、地元では珍重はされてはいますが、はたして中央で通用するタマか。
高岡で市長やってた方が幸せなんじゃないの? そう、心配する声も少なからず。

7779千葉9区:2009/02/12(木) 18:02:44
民国合併でメリットがあるのは、
殿亀と下地 もしかしたら松下(鹿児島)と白石(大阪)
デメリットがあるのは赤松(岡山)と松隈(福岡)

一番メリットのある殿亀が合併反対派という不思議さ(これが政治家の面白いトコですよね)

あとは合併によって、国民新党票が自民に戻るリスクですよね。(富山3区なんて良い例でしょう。綿貫民主比例1位なら当選間違いない=遠慮なく自民党に投票しそう)

7780千葉9区:2009/02/12(木) 19:46:13
http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=pol_30&k=2009021200810
大野元官房副長官が体調不良
 自民党の大野松茂元官房副長官(73)が12日午後、衆院本会議に出席中に体調不良を訴えて、救急車で都内の病院に運ばれた。同氏の事務所は「風邪気味で動悸(どうき)がしたため病院に行った。入院はしない」と説明している。
 事務所によると、大野氏は「気分が悪くなった」として、本会議場を出て国会内の医務室に向かった。その後、救急車を呼ぶよう自ら求めたという。 (了)(2009/02/12-18:14)

7781名無しさん:2009/02/12(木) 19:50:33
>>7773
真偽不明の記事に踊らされて候補者を差し替えろとは全く論外ですな
地元では上条が出馬したいがために怪情報を流しただけという見方でほぼ固まっている
まあこういう踊らされる馬鹿が出るからやるんだろうが

7782千葉9区:2009/02/12(木) 21:02:30
>>7762>>7765
北海道1区杉村大蔵(与)
北海道8区佐藤健治(与)
千葉5区 田中甲(野?)
京都4区 田中英夫(平)平沼G確定ソース
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/204
徳島1区 岡佑樹(平)平沼G確定ソース
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/271

7783名無しさん:2009/02/12(木) 21:04:21
>>7781
ただの掲示板の書き込みに躍らされ
早速、工作部隊が乱入。
ま、こういう「踊らされる馬鹿」がいるから書き込む訳だが。

7784千葉9区:2009/02/12(木) 21:08:16
>>7782
追記させていただきました。


>>7773>>7781
真偽はわかりませんが・・・「造反者は潰すべし!」
ここで上条公認なんてしたら、第2第3の上条が出てきます。
徹底的に潰すべし!武山あたりが図に乗ります

7785元山口者:2009/02/12(木) 21:15:49
簡単に候補者を差し替えるような定見のない政党は、
そのうち醜い派閥争いを起こし自壊するのみ

万が一差し替えるのであれば、迂遠でも議論を重ね
満場一致で決すべし

福岡7区を見よ、今や中屋が何をしているのか誰も知らないではないか

7786名無しさん:2009/02/12(木) 22:00:59
>>7785
確か、中屋氏は「野田国義氏の当選のために頑張る」として潔く身を引いたのではなかったか?
それを「今や中屋が何をしているのか誰も知らない」とは、正直者がバカを見るような物言い。

7787官兵衛:2009/02/12(木) 23:01:09
下条を差し替える云々は、余計な一言でした。

7788名無しさん:2009/02/13(金) 00:48:40
>>7780
大野松茂氏は次期総選挙に出馬予定がないし
後継も決定して引継ぎも事実上終了
選挙区にもそれほど大きな影響はないかと・・・。

7789とはずがたり:2009/02/13(金) 05:12:14
>>7776-7778
サンダーバー堂さん解説感謝です。
後援会で主戦論という事はそれなりに勝算あるのでしょうかね?となると萩山が引くと云う可能性もあるとは思うんですけど,ヒステリックな萩山の反応(まぁ現職なのにと云う思いもありましょうから当然か)見てるとそれ程あっさり引き下がるとも思えないんですけどどうでしょうかねぇ。
むしろ端っから日和ってるところみせたらバカにされて以降の政治生命に拘わるので,最初から敗北主義ではなく先ずは闘う姿勢を見せてると云う可能性は如何でしょう??

7790とはずがたり:2009/02/13(金) 05:22:34
>>7765
公明党のポスターの増殖ぶりは凄いッスよね。奈良・京都・大阪・茨城・千葉辺りの俺の行動範囲は何処も太田の顔がやけに多くて胸糞悪くなってきますw
愛知は民主王国ですけど,その原動力の一つが労組ですしね。余り強い反発を受けるのは得策ではないでしょうね。一方で無党派層も強い訳で余り労組に肩入れして無党派のそっぽを向かれても困る訳で難しい所ですねぇ・・

>>7768-7772
恐らく国民新党の市川では勝てないってのがこの板の(実際の現場でも?)コンセンサスだと思いますし,さっぽろ・しろいし氏の指摘>>7686の様に松本純をちゃんと駆逐しておかないと菅みたいに強固な地盤を造ってしまうので強力な候補を擁立する必要があろうかと思います。
ただ1区擁立には亀静の方が何故か激怒しますのでその辺を何とかする必要がありそうです。。なんとか国新比例南関東等に移るとかで手を打てないものでしょうかね。また民主が強力な候補を実際に引っ張ってこないと説得力に欠けますよね。。

7791官兵衛:2009/02/13(金) 08:06:30
朝日新聞第一面より。岩永峯一に政治献金隠し疑惑が出てきました。次期総選挙では引退決定する候補に、この問題。次期総選挙に出る岩永の三男坊にとっては、これは痛い問題ですね。

7792とはずがたり:2009/02/13(金) 15:13:14

民主 3次公認に23人 次期衆院選 九州・山口固まる
2009年02月11日 11:42
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/kyushu/20090211/20090211_0001.shtml

 民主党は10日、常任幹事会を開き、次期衆院選小選挙区の第3次公認候補23人を決定した。九州・山口は、麻生太郎首相の選挙区の福岡8区を含む新人6人。すでに決まっている239人と合わせて同党の公認は262人となり、九州・山口・沖縄の選挙区は他党の推薦などを含めて、すべて固まった。小沢一郎代表の公認は今回も見送られた。

 今回公認が決まった九州・山口の6選挙区は山口1区(高邑勉氏)▽同3区(三浦昇氏)▽同4区(戸倉多香子氏)▽福岡8区(山本剛正氏)▽宮崎2区(道休誠一郎氏)▽鹿児島5区(網屋信介氏)。福岡8区については「首相の地元なので、かく乱のためぎりぎりまで空けておく」(選対関係者)との戦略もあったが、公認が内定していた山本氏で決着した。

 赤松広隆選対委員長は「今後、福岡7区のような公認決定者の差し替えはない」としている。

 同党は全国の300小選挙区のうち、すでに他党を含む22人の推薦を決定。このほか田中真紀子氏や渡辺喜美氏などの事実上の支援も決定しており、実質的な「空白区」は8選挙区となった。「国替え」が注目される小沢氏は最後に決めるとしており、地元の岩手4区のほか、国替え先として有力視されている東京12区などの公認は決まっていない。

 一方、自民党はこれまでに296人の公認を内定している。

    ×      ×

 民主党が10日発表した、次期衆院選の第3次公認候補は次の通り。(「元」は元議員。記載がない候補は新人、敬称略)

 【栃木】5区 富岡芳忠
 【神奈川】2区 三村和也▽11区 横粂勝仁▽15区 勝又恒一郎
 【東京】13区 平山泰朗▽17区 早川久美子
 【石川】2区 田中美絵子
 【岐阜】2区 橋本勉▽4区 今井雅人
 【静岡】7区 斉木武志
 【京都】5区 小原舞
 【大阪】3区 中島正純▽4区 吉田治(元)
 【奈良】4区 大西孝典
 【島根】1区 小室寿明
 【広島】1区 菅川洋
 【山口】1区 高邑勉▽3区 三浦昇▽4区 戸倉多香子
 【高知】2区 楠本清世
 【福岡】8区 山本剛正
 【宮崎】2区 道休誠一郎
 【鹿児島】5区 網屋信介

=2009/02/11付 西日本新聞朝刊=

7793名無しさん:2009/02/13(金) 15:35:01
こうゆう記事も出ていますよ。

米国務長官との会談に前向き=民主・小沢氏
 民主党の小沢一郎代表は12日夜、都内の料理屋で国民新党の亀井静香代表代行らと会談した。出席者によると、小沢氏は、16日に来日するクリントン米国務長官から会談を打診されていることに関し、「会ってもいいと思っている」と前向きな考えを示した。
 また小沢氏は「おれはまったく米国のことは信用していない。日本の国益を守るために言うべきことは言わないといけない」とも語ったという。(了)
(2009/02/12-23:29)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009021201061

7794とはずがたり:2009/02/13(金) 18:22:51
>>7793
民主党スレの内容ですねー。転載しておきます。

7795千葉9区:2009/02/14(土) 14:24:04
東京10区ポスター状況報告(西池袋ら辺)
自民小池と無所属小林が同等くらいで至るところに。
民主江畑は↑の1/3以下のポスター量

7796とはずがたり:2009/02/14(土) 14:31:32
あざーすヽ(´ー`)/
大丈夫か,江端。。>>7670で活動失速気味との事ですけど。。

7797名無しさん:2009/02/14(土) 16:37:13
よほど政界は今話題がないらしくコイズミの発言で、

麻生おろし、コイズミシアターファイナルなんて言っているけど・・・
息子も出ることだし・・・あまり手荒なことはしないと思うし、
もちろん、反麻生の結集・旗揚げなんてないだろうし・・・

まあ・・・ガス抜き程度で終わると思うんですが、みなさまの読みはいかがでしょうかぃ

7798小説吉田学校読者:2009/02/14(土) 16:43:21
>>7797
まあ、「中川君を完全に孤立させない」くらいのことしか考えていなかったのではないでしょうかねえ。

7799名無しさん:2009/02/14(土) 16:44:08
>>7797
ガス抜き程度で終わればいいのですが、
マスコミ、世間の注目が自民に集中してしまうのが怖いですね。
民主支持者は自民分裂なんて妄想はしないほうがいいですね。

>>7796
江端陣営はかなりヤバイです。
江端本人と今のスタッフでは危機的状況の打開は出来ないです。

7800けん:2009/02/14(土) 18:55:10
前回と違って小泉劇場には拒否反応が多いとは思います。
小泉新党を作るにしても小泉氏がチルドレンに物心面での支援できるようなタイプではないし難しいと思いますよ。

7801とはずがたり:2009/02/14(土) 20:47:42
>>7797-7800
自民党の党内政局ネタは此処じゃなくて自公保スレの方でやって頂けると幸いです。転載しときますね。

>>7799
後が無くて必至なんでしょうけど孤立無援の小林にポスター数で負けてるようだとちょいと先が思いやられますねぇ。。

7802とは:2009/02/15(日) 16:06:44
只今流山。悪名高い渋滞ポイント流山橋につっこまんとしてる所でありますが、恒例のポスター状況報告ですが、さいとうけんだらけであります。大丈夫か?内山。

7803とは:2009/02/15(日) 16:53:20
三郷に入った。三ツ林も中野譲も控え目。。

7804名無しさん:2009/02/15(日) 17:32:48
小泉劇場再演は無し。
再議決はーでの欠席は小泉含め数名のみ。定額給付金反対の造反はほとんどない。

ただし、深刻なのは 郵政民営化における4分社化における3事業一体経営見直しについて
自民党内は完全に割れている。
特に民主中心の政権交代後の自民党内政局では、この郵政問題で党分裂が起きる可能性が高い。

7805千葉9区:2009/02/15(日) 18:17:32
http://www.ntv.co.jp/yoron/200902/soku-index.html
[ 麻 生 内 閣 支 持 率 ]

支持する  9.7%
支持しない76.2%
わからない14.1%




198 :無党派さん:2009/02/15(日) 18:05:42 ID:NA+QaFAI
24.4|天地人
==
16.6|だんだん
16.6|渡鬼
16.1|相棒
16.0|ヴォイス〜命なき者〜
……
13.6|メイちゃんの執事
12.7|キイナ〜特命捜査官〜
12.0|おみやさん
11.6|歌のおにいさん
11.5|トライアングル
10.9|水戸黄門
10.9|必殺仕事人
10.7|銭ゲバ
10.6|特命係長・只野仁
10.5|ありふれた奇跡
==          ←麻生
*9.6|ラブ・シャッフル
*9.0|浪花の華
*8.9|RESCUE〜特別高度救助隊〜
*8.0|赤い糸
*7.1|本日も晴れ。異状なし
*6.0|神の雫
*5.4|終了
*4.5|Q.E.D
205 :無党派さん:2009/02/15(日) 18:06:49 ID:D0Wm6MCf
歴代内閣の最低支持率(%) 時事(池田内閣以降)

1 竹下     4.4
2 森      9.6
★麻生     9.7←いまこのへん
3 宇野    10.1
4 宮沢    10.3
5 田中    10.6
6 福田康夫 15.6
7 鈴木    15.8
8 佐藤    17.3
9 小渕    19.4
9 三木    19.4
11 大平    20.9
12 安倍    22.6
13 福田赳夫 22.7
14 橋本    23.4
15 中曽根   24.7
16 海部    27.5
17 村山    28.1
18 池田    31.1
19 小泉    34.0
20 羽田    40.9
21 細川    46.2

歴代内閣最低支持率
http://www.crs.or.jp/51823.htm

7806名無しさん:2009/02/15(日) 18:29:42
とうとう支持率10%切りですか。
もう死に体内閣ですね。

7807千葉9区:2009/02/15(日) 18:45:29
秘書給与の問題がクリアできるなら是非。
北海道でもイイけど
http://www.shinohara21.com/blog/archives/2009/02/1090206.html
岩國哲人代議士を南関東ブロック比例区単独1位に−09.02.06
<岩國さんの突然の辞任表明>
 1月28日夕方、民主党本部の旧知の職員から岩國さんが辞任を表明したというメールを貰った。びっくり仰天である。岩國さんは東京都の世田谷で衆議院議員になってから神奈川の横浜市青葉区の神奈川8区に移封され、今度またそこから神奈川一区に移封されんとしている。そこには既に国民新党の候補者がいるということで、国民新党からクレームがつき、一応は公認が内定しているものの、正式に公認されていない。民主党は冷たい党なのだ。岩國さんがやっていられないと思うのは当然である。

<妻は岩國さんの熱烈なファン>
 私の妻は岩國さんの格調高い質問の大ファンである。私のところではボランティアで秘書をしているが、岩國さんのところのインターンをしたいと言い出すほど心酔している。妻に引きずられたわけではないが、私も岩國さんの質問を細大漏らさず聞き、岩國さんの書かれている「一月三舟」も楽しみに読み勉強させていただいている。岩國さんは民主党の一大教養人なのだ。
その岩國さんが引退というのは民主党にとって痛手である。それを平然と受け止めるところに民主党の冷たさ、そして未熟さが見える。

<幻の政調会長>
岩國さんの実力については今更述べるまでもない。金融の専門家であり、地方自治も経験され政権奪取後の民主党にこそ必要とされている人である。私は今こそこのような見識のある人をなぜ政調会長にしないのか、ずっと不思議に思っていた。日曜討論で議論しても、代表質問をしても右に出る者はいないであろう。とかく民主党は人材の活用が下手な党である。それほど多く人材がいるわけでもないのに、岩國さんを表舞台に立たせることはなかった。

<72才の新選挙区>
岩國さんのもう一つの引退の理由は、72歳であり、また新しい選挙区に移ってどぶ板をするということに辟易されたのである。最新の「一月三舟」で素直に述べておられる。
民主党は2回当選できないと候補者を平然と代える冷たい党である。政治には心や情けが必要である。老友にも温かい救いの手を差し延べるべきであり、小沢代表の判断にかかっている。
しかし、小選挙区比例代表制は、まさにこうした岩國さんのような人を救うために出来たような制度である。比例単独候補で救済できるのだ。ところが、また、民主党の悪平等主義で活用されていない。

<活用すべき比例単独候補>
岡田幹事長時代、03年秋の総選挙から全員小選挙区と比例区に重複立候補し、惜敗率だけで合否を決め、小選挙に出ない者は代議士にしないというルールがつくられた。そうは言いつつ、岡田代表は05年には逢坂誠二、長浜博行の2人を例外扱いし比例単独1位にしており、岩國さんの比例1位に出来ないはずはない。

<第2の小泉チルドレンは阻止>
しかし、今 民主党はこの全員小選挙区と比例区に重複立候補し、あとは全て惜敗率で決めるという方式を変える時期に来ている。なぜかというと、全く小選挙区に出ずに代議士になる人がこの次の選挙で出てきそうだからである。
例えば、北海道選挙区において、もし週刊誌の予想どおり町村、中川、武部の3人の自民党重鎮が小選挙区で敗れ、北海道区全区で民主党が勝利するとするなら、比例代表も5人当選できることになり、この5人は比例区登載名簿にリストアップしておかなければみすみす手放すことになる。つまり、前回2005年の郵政選挙において、東京ブロックにおいて自民党は一人名簿登載者が足りず社民党にいき、保坂展人さんが当選するということになったが、これが民主党にも起こり得るのだ。慎重に適任者を選ばないとまたひどい代議士を作ってしまうことになる。

7808千葉9区:2009/02/15(日) 18:45:42
<岩國南関東一位はいい見本>
取らぬ狸の皮算用になるが、南関東ブロック等で同じようなことが起こる可能性がある。もしこのような余裕があるのなら、どうしても国会議員にしておきたい人は、もう小選挙区で選挙をやらなくてもいいようにできるのだ。岩國さんが典型的な例である。岩國さんを例えば南関東の1位に登載し、各地に応援して歩いてもらえばいいのはないか。他を皆2位にし、あと数人をその後に20数位で名簿に登載しておくということで足りる。

<自民党選挙違反戦術(?)を砕く>
 この思わぬメリット言うのは他にもある。私の選挙区でも行われているが、民主党が全員小選挙区に出て一位にされているということで、自民党は選挙違反めいたことをとっくの昔からやり始めている。「この選挙区から2人代議士を誕生させておくのが一番地元の為になる。民主党の○○は一位だが、自民党の△△は比例区5位で危ういから、小選挙区では自民党の△△と書き、比例区を民主党と書けばいい」という言い草である。このデマでどのくらいの小選挙区の票が自民党候補に行ってしまっているかしれない。
 こういったことをさせないためにも、誰かしかるべき者を1位にして後は全員2位にすることが有効である。
 民主党のため、日本国のためでもある。
一つには岩國さんに民主党に残ってもらうためである。二つ目は全国で自民党の策略で損をしている同僚議員を救うためである。そして、これが政権奪取への道を早め、日本国のためとなるのである。

7809とはずがたり:2009/02/15(日) 19:50:00
>>7803
三ツ林のポスターはどれもそれ程新しくなく世襲には地元県議団の反撥もあったしあんま上手く云ってないのかも。
譲には頑張って欲しい所。

>>7805
いやぁ,もう駄目ですね。
次の総理は誰だろ?

7810千葉9区:2009/02/15(日) 21:10:39
≪民主党比例単独候補に使えそうな候補≫
※面倒なので、「前」「元」は区別せず、「元職」に1本化して書いています。
※現職もまもなく退任・引退が決まっている人限定

藤井裕久・現代議士(1932年生まれ)※神奈川
堂本暁子・現千葉県知事(1932年生まれ)
堀 達也・元北海道知事(1935年生まれ)
岩國哲人・現代議士(1936年生まれ)※島根、東京、千葉
後藤国利・臼杵市長(1940年生まれ)※大分
寺田典城・現秋田県知事(1940年生まれ)
榊原英資・経済学者(1941年生まれ)※神奈川
大田 正・元徳島県知事(1943年生まれ)
広野允士・元参院議員(1943年生まれ)※富山
北川正恭・元三重県知事(1944年生まれ)
五十嵐敬喜・法政大教授(1944年生まれ)※山形
斎藤 勁・元参院議員(1945年生まれ)※神奈川
中尾則幸・元参院議員(1946年生まれ)※北海道
浅野史郎・元宮城県知事(1948年生まれ)※宮城、東京
井原勝介・元岩国市長(1950年生まれ)※山口
片山善博・元鳥取県知事(1951年生まれ)
北脇保之・元浜松市長(1952年生まれ)※静岡
福嶋浩彦・元我孫子市長(1956年生まれ)※千葉
山崎養世・経済評論家(1958年生まれ)※福岡、徳島
河内山哲朗・現柳井市長(1958年生まれ)※山口
山田良司・元下呂市長(1960年生まれ)※岐阜

7811千葉9区:2009/02/15(日) 21:21:17
http://www.asahi.com/national/update/0215/TKY200902150114.html
小渕少子化担当相、第2子を妊娠 9月出産予定
2009年2月15日20時10分

 小渕優子少子化担当相(35)が第2子を妊娠していることが15日、明らかになった。出産予定は9月末。地元・群馬県富岡市などでの新年会で報告した。日本で現職閣僚の妊娠は初めてという。

 小渕氏は故小渕恵三元首相の次女で、07年9月25日に長男を出産。08年9月の麻生内閣発足に伴い、戦後最年少の34歳で入閣した。「育児と仕事の両立」を実践する少子化担当相として話題を呼んだ。

7812とはずがたり:2009/02/15(日) 21:50:14
>>7810
面白いリストですね〜。

寧ろ自民に近そう?or可成り民主と微妙なのは↓
堀 達也・元北海道知事(1935年生まれ)
北脇保之・元浜松市長(1952年生まれ)※静岡

ひょっとしたら社民の方が近いかも?なのは↓
大田 正・元徳島県知事(1943年生まれ)
福嶋浩彦・元我孫子市長(1956年生まれ)※千葉

7813元山口者:2009/02/15(日) 23:32:13
井原勝介は、岩国市長選に意欲(個人的にはやめといたほうがいいと思うけど)
河内山哲朗は、2010年参院選に使いたい

7814名無しさん:2009/02/15(日) 23:41:49
小沢代表 2009年度補正の議論で政府・与党を批判
 政府・与党は、回復の兆しの見えない経済状況に対応するため、2009年度の補正予算案の検討に入ることになりました。一方、野党は、予算審議中の補正予算案の議論に「非常識で、不見識だ」と反発を強めています。  自民党・菅選対副委員長:「(Q.予算にさらに大幅な修正をやるべき)それはそういう方向になると思います」「(Q.10兆?20兆?)規模はかなり大胆なものでなければならないと思います」 菅氏はこの後、「20兆円から30兆円規模の対策が必要だ」という認識を示しました。また、自民党幹部は、麻生総理大臣が16日にも与党に具体策の検討に入るよう指示するという見通しを明らかにしました。 民主党・小沢代表:「非常に不見識な、非常識な判断だと思いますね。予算がまだ審議中に、自分自ら今の予算では経済対策として役に立たないということを言っているのと同じで、本当におかしな奇妙なことだ」 また、鳩山幹事長は「欠陥を認めているなら本来は修正するべきで、解散を引き延ばすために新たな補正予算を組むというのはおかしい」と反発を強めています。

[ 15日21時22分 ]

7815官兵衛:2009/02/16(月) 08:08:55
>>7813
井原、河内山両氏、若しくは片方を、来年の参院選の山口選挙区か比例選挙区候補として擁立は良い案と思います。(河内山氏は、柳井市長選の民主党県連推薦候補を支援する様ですしね)

7816名無しさん:2009/02/16(月) 09:47:44
内閣支持率、10%切る=日テレ調査=時事通信(yahooより転載)

 日本テレビが15日明らかにした世論調査結果によると、
麻生内閣の支持率は9.7%に落ち込んだ。
郵政民営化をめぐる麻生太郎首相の一連の発言もあり、
支持率は低下傾向が続いているが、
主要な報道機関の調査で10%台を切ったのは初めて。

7817名無しさん:2009/02/16(月) 10:46:29
>7799>7801
江端さん相当ヤバイみたいですね…。
神奈川2区の三村さんがブログで小沢代表の秘書からアドバイスを貰ったらしいんで、
江端さんの所にも派遣して欲しい所ですね…。

ちなみに私が住んでいる神奈川3区のポスター状況。
神奈川区…都市部の方はかなり岡本さんのポスターが多いです。農村部は逆に系列地方議員の掲示板が多い八郎のポスターがかなり多いです。
鶴見区(一部)…割合的にかなり八郎が多い感じです。岡本さんのポスターは生麦駅周辺でちらほら見かけたぐらいでした。

7818とはずがたり:2009/02/16(月) 13:10:11
>>7817
おお,選挙区情報有り難うございますm(_ _)m
小此木は是非落としたいですけどやはり農村部と云うか旧来の自民支持層には世襲って事もあって支持は分厚いですかねぇ。
岡本女史には鶴見区も力を入れて貰わないと。。県議市議ともに民主公認は爺さん婆さんばっかりで若いのが居ないのが問題点でしょうか。。

神奈川県議選
鶴見区 定数3−候補5
当 27,568 横山 幸一 33 自民 新 1 保育園園長
当 23,363 東野 陽子 74 民主 現 6 党県副代表
当 20,481 鈴木 秀志 54 公明 現 2 党県副幹事長
□ 14,230 宮下 泉 66 共産 元 党地区常任委員
□ 10,460 田島 淳子 46 ネ 横 新 党運営委員

横浜市議選
鶴見区 定数7−候補9
当 16,279 牧嶋 秀昭 60 公明 現 3 党支部長
当 15,473 横溝 富和 60 民主 現 3 党県副幹事長
当 14,573 山田 一海 61 自民 現 6 党市副会長
当 12,986 井上 さくら 42 無所属 現 4 市民団体代表
当 10,843 中島 文雄 60 共産 現 4 党市議副団長
当 10,091 渡辺 忠則 42 自民 新 1 党市青年局次長
当 7,151 谷地 伸次 60 民主 新 1 (元)衆院議員秘書
□ 6,924 松川 由実 47 ネット横 新 党副代表
1,830 山崎 宏文 41 無所属 新 情報関連会社員

7819名無しさん:2009/02/16(月) 13:27:05
四国で民主は過半数の勢い/鳩山氏、徳島で会見
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20090216000068
 民主党の鳩山由紀夫幹事長は15日、徳島県美馬市で記者会見し、次期衆院選での獲得目標議席に関連して四国4県の計13小選挙区の過半数で民主党候補の勝利が視野に入っているとの認識を示した。鳩山氏は「過半数の小選挙区で勝利しない限り政権交代はあり得ない。それくらいの勢いは四国に十分にある」と述べた。

 2005年の前回衆院選は、民主党は13小選挙区中の1区でしか議席を獲得できなかった。

7820とはずがたり:2009/02/16(月) 13:27:19
因みに小池が落下傘ながら根を張る東京10区は年増基い豊島区と練馬区の一部。

練馬区の方がやや多党化傾向で自公も強いがそれでも10区の管内を地盤とする区議も居るであろうしバックアップをちゃんとして欲しい所。

〜都議選〜

豊島区(定数3)
当 21,912 長橋 桂一 48 公 現②
当 21,397 泉谷  剛 39 民 新① 豊島区議
当 18,480 矢島 千秋 57 自 現②
15,349 渡辺 久美子 54 共 新 豊島区議
8,719 竹下 友康 52 無 元(1) 元民主党

練馬区(定数6−8)
当 52,776 石川 芳昭 58 公明 現⑦ 党都本部副幹事長
当 36,997 野上 幸絵 35 民主 新① 松下政経塾出身← 小川敏夫と近い?
当 31,225 高橋 和実 57 自民 現②
当 30,927 松村 友昭 60 共産 現④ 練馬区議四期
当 27,642 山加 朱美 51 自民 現②
当 25,765 山口 文江 57 ネット 現②
▽ 21,175 野沢 彰  52 民主 新 第7次公認 練馬区議←吉田 公一系
▽ 19,010 土屋 俊測  66 諸=み 新 オンブズマン練馬 代表

〜豊島区議会〜
http://www.city.toshima.lg.jp/kugikai/giin/004377.html
自由民主党豊島区議団(10名)
民主・区民豊島区議団(9名)
公明党豊島区議団(8名)
日本共産党豊島区議団(6名)
豊島無所属の会(1名)
豊島行革110番(1名)
刷新の会(1名)

〜練馬区議会〜
http://www.city.nerima.tokyo.jp/gikai/meibo.html
練馬区議会自由民主党15
練馬区議会公明党12
民主党練馬クラブ 9 ←都議落選の野沢氏が区議に返り咲いてますな
日本共産党練馬区議団 6
生活者ネットワーク 3
緑と自治 1
社民党練馬区議団 1
オンブズマン練馬1 ←同じく都議落選の土屋氏返り咲き
市民の声ねりま 1
市民ふくしフォーラム 1

7821いなばやま@酩酊:2009/02/16(月) 22:27:25
いやぁ、中川(酒)やってくれましたね
森のえひめ丸事件ほどでは何にせよ致命的な打撃ですね〜
麻生発言→小泉反撃→中川醜態で支持率森越えも見えてきました

まぁ、これで麻生による解散はほぼなくなったと見て良いのではないでしょうか
あとは麻生の辞め時、解散時期ですが
①4月予算関連法成立で辞任、5月総選挙
②7月都議選後退陣表明、9月総選挙
のいずれかに絞られたと考えています。

麻生周辺では給付金+大型補正予算(経済対策?)で支持率アップで解散なんて
妄想を描いているようですが・・・本当に頭の中身を疑いますよ

戦後初1期5人目の総理と小沢の対決は確実ですな

7822名無しさん:2009/02/16(月) 22:58:18
最新支持率情報!

内閣支持16%=発足後最低、不支持は67%−時事世論調査
時事通信社が6−9日に実施した2月の世論調査によると、麻生内閣の支持率は
前月比1.4ポイント減の16.4%で、政権発足以来最低となった。
不支持率は同3.3ポイント増の67.3%。麻生太郎首相の郵政民営化見直し
発言やその後の軌道修正など「発言のぶれ」が、世論の「政権離れ」を加速させ
たとみられる。調査は、全国の成人男女2000人を対象に個別面接方式で実施。
有効回収率は66.3%だった。

支持率は3カ月連続で2割を切り、不支持率は福田康夫前首相の退陣表明後の
65.3%を上回った。不支持理由(複数回答)のトップは「期待が持てない」
41.8%で、以下「首相を信頼できない」(32.0%)、「リーダーシップ
がない」(30.0%)、「政策が駄目」(28.1%)の順。支持理由は「他に適当な人がいない」(5.2%)、「首相の属する党を支持している」(3.9%)など。 

政党支持率は、自民が同0.3ポイント減の18.4%だったのに対し、民主は同1.0ポイント増の
16.2%で2カ月連続で上昇。このほか公明3.1%、共産1.6%、社民1.1%だった。支持政
党なしの無党派層は同0.4ポイント減の56.5%。
 次期衆院選比例代表の投票先は、民主党が35.6%(前月比1.5ポイント減)で、自民党の23.3%(同1.6ポイント増)を12.3ポイント上回った。このうち、無党派層は自民12.3%に対し、民主31.8%だった。
一方、「首相にふさわしい政治家」は、小沢一郎民主党代表が同3.7ポイント減の35.5%、麻生首相は同0.6ポイント減の20.2%。
「その他・分からない」は同4.4ポイント増の44.4%に上昇した。
 衆院解散・総選挙の時期については「急ぐ必要はない」が前月と同じ36.7%だったが、
「急ぐべきだ」は同1.7ポイント増の53.1%だった。(了)

ショウイチのことといい・・・もう辞めたら・・・

7823とはずがたり:2009/02/16(月) 23:01:06
>>7821-7822
中川も辞めざる得ないでしょうし,麻生も辞めざる得ないでしょうね。。
次の首相をそろそろ皆でよそーしますかw

7824千葉9区:2009/02/16(月) 23:06:45
今更こんな記事・・・
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090216/stt0902160752003-n1.htm
【選挙 ウワサの真相】「自民大物に挑むのは女性…らしい」 (1/3ページ)
2009.2.16 07:47

森喜朗元首相 ■苦手克服を狙う小沢戦略

 自民大物に挑むには、女性しかないらしい−。次期衆院選に向け、自民党の大物現職のいる選挙区で、民主党が担ぎ出した候補者の多くが女性だったことから、民主の女性戦略に注目が集まりつつある。

 「『世代交代』『フレッシュさ』を売りにできるのは女性しかない」

 元首相、森喜朗の地元、石川2区(小松市、能美市など)。民主党で公募候補の選考に携わった県議は「女性」にこだわった理由をこう話す。

 連続13回当選の森。地盤は強固だが、実は19年に異変は起こっていた。

 まずは4月の県議選。能美市能美郡選挙区(定数2)で再選を目指した森の長男、祐喜が2位当選に甘んじた。

 そして7月の参院選。衆院選で過去4回、森と戦った民主の一川保夫がくら替え出馬。そして、一川は石川2区の市町で自民新人に約2万4000票の大差をつけ、初当選を果たした。

 地殻変動を感じ取った民主が、勢いを生かすために一川の後継として選んだのが「女性」だった。

 衆院議員秘書を務めていた田中美絵子。民主党の評価はこうだ。「すれておらず、けがれのない感じが、森と好対照になる」

 一川の組織を生かしつつ、新たな支持を掘り起こす。「打倒森」の戦略が固まった。

 昨年12月14日。民主党代表の小沢一郎は突然、田中の事務所に姿をみせた。街頭活動からあわてて戻った田中に小沢は言った。

 「絶対勝てる」。2人は固く握手した。

                   ◇

 女性がクローズアップされた選挙は過去にもある。平成19年参院選。「姫の虎退治」と呼ばれた岡山や、竹下登元首相の地元の島根。古くは平成元年の参院選。「マドンナブーム」と呼ばれた。

 昨秋、1冊の本が出版された。ガチガチの保守地盤で与党大物に女性候補が挑む小説「マリアの選挙」。著者の三輪太郎は言う。

 「有権者はマドンナブームにはこりていますよ。女性というだけじゃ駄目。能力を持ちながら、女性のよさも持ち続けている人でないとね」

 愛媛1区(松山市)では、元官房長官の塩崎恭久に民主の永江孝子が挑む。

 民主党は、永江が、いくつもの条件をクリアしていると説明する。

 小沢周辺が語る。

 「永江には主婦としての生活感覚がある。難しい子育てと仕事を両立してきた経験もある」

 そして付け加えた。

 「女性有権者の共感も呼んでいる」

 実は女性票は、民主党のアキレス腱(けん)だった。民主が大勝した19年参院選でさえ、産経新聞の出口調査では、比例代表で「民主党に投票した」と回答したのは男性49・8%に対し、女性は37・7%。大勝の裏で、女性の心は、まだつかめていなかった。

 女性擁立は、小沢戦略の核心だ。永江も小沢が直接口説いた。

 永江は、高視聴率を誇る地元のグルメ情報番組のキャスターだった。永江の街頭演説を聞いていた松山市の主婦は話す。「彼女は明るい。政治経験はなくても、今の無責任な政治を変えてくれる」

7825千葉9区:2009/02/16(月) 23:07:13

                   ◇

 自民陣営は、表面上は平静を装う。森陣営幹部は「相手がどんな人でも、こちらの選挙を淡々とやっていくだけだ。女性を意識した対抗策は特にない」。

 だが「森が地元に帰る回数は格段に増えている」(陣営)ようだ。自民党幹部も「注目選挙区になってきた。元首相も盤石ではない」と語る。

 ほかにもある。山口4区(下関市など)で元首相、安倍晋三と戦う戸倉多香子、京都5区(福知山市など)で元国土交通相、谷垣禎一に挑戦する小原舞…。

 「女性というだけでなく、その選挙区でまったく新しい候補者だということもポイントではないか」

 自民党幹部が解説する。

 「新規の候補者が登場すると、従来の選挙構図を嫌う有権者の流動化のきっかけになりかねない」

 果たして、どのような結果を生むだろうか。

 =敬称略


(谷田智恒、森山昌秀、金子聡)
                   ◇

 ≪データBOX≫

 次期衆院選で民主党から立候補を予定している女性は28人。現職の9人を除く新人・元職19人のうち、半数を超える12人が閣僚経験者の自民現職と戦う。

 自民党も女性29人の擁立を予定しているが、新人は「民主王国」の岩手1区などわずか3人。女性候補を最も多く擁立するのは共産党で、立候補予定者の約3割を女性が占める。

 女性衆院議員は現在45人。平成17年の前回衆院選で過去最多の43人が当選し、その後の補選などでさらに増えた。だが、まだ衆院議員全体の1割以下にすぎない。

7826 ◆ESPAyRnbN2:2009/02/16(月) 23:52:01
>>7821
私も小泉発言は、森と青木への事前通告済みの、麻生政権終わりの始まりだと思っていたのですが、
今日の森発言などを見ると、自民党の後継者不足は相当深刻。
みずほが安部改造内閣を「安倍PTA内閣」と名付けてましたが、政局のイロハも知らずに自爆テロを
繰り返すお友達官僚どもを引きずりおろし、森や青木が気心を知る閣僚を送り込んで、
選挙まで続けさせる、「麻生PTA内閣」の可能性もかなりあるのではないでしょうか。
アダルトチルドレンの麻生は、安倍と同様、その環境に耐えられるかは分かりませんが。

自民党にとってのベストは麻生辞任、超連立での選挙管理内閣だと思うのですがね。

7827 ◆ESPAyRnbN2:2009/02/16(月) 23:58:29
>>7822
そういう意図で書かれているわけではないとは分かってますが、じじの世論調査は「最新」ではないのですね。
2月6−9日調査で、小泉発言の前。
その時に16%というのは、2月14−15日調査のNNNやANNの世論調査と比較した場合、わずか1週間で
1/3程度が剥がれたということで、その影響の大きさが分かる。
これに更に中川の失態、そして今後、予算と予算関連法案審議の大混乱が予定されているわけで。

7828とはずがたり:2009/02/17(火) 14:48:47

給付金のばらまき+補正に拠るばらまき公約を背景に解散と云う選択肢もあるんですな。>>7814の小沢の牽制はそれか。
しかしこの記事みたいに政府紙幣の50兆円発行なんてことになったら財務省系政治家は軒並み離党しないと筋が通らない。
そもそも西南戦争の西郷札も第二次大戦の軍票もそうだったけど悪性のインフレによって日本経済を破壊する事になる可能性が高い。ジンバブエじゃないけどハイパーインフレーションに拠って日本の資産保有層の解体・貧困化に拠って一億総貧困化で格差社会の解消かよw

麻生自民党にあと1回だけ残された解散タイミング (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_aso_ministry__20090217_3/story/17gendainet02040194/
 与党の国対関係者が嘆いた。

「小泉発言で、また解散シナリオが狂ってしまった。4月に予算を成立させ、定額給付金が配られる頃に投票日というスケジュールが麻生総理に残された唯一の解散シナリオだったが、小泉さんが『3分の2の再議決を使ってまでもやるものか』と定額給付金をクサしたことで、有権者は一段と給付金に疑いをもった。総理の思惑はまた遠のいたということだ。小泉発言は、麻生総理の“やぶれかぶれ解散”封じといっていい」

 定額給付金の集票効果は完全に色あせた。だが、麻生首相はもうひとつの“選挙特効薬”を握っている。知る人ぞ知るだが、側近の山口俊一首相補佐官がポロッと口を滑らせた「予算成立後の補正提出」である。

 与党内では「次の補正ぶち上げが解散の最大チャンス」が常識となっている。山口補佐官はそのタネ明かしをしてしまったわけだが、問題はその補正の中身。麻生首相を支える菅義偉選対副委員長や安倍晋三元首相が考えているのが「政府紙幣」と「無利子国債」だ。これも異論が多いが、野党幹部はこう警戒する。

「定額給付金は額がひとり1万2000円と少なすぎるから評判が悪い。だが、政府紙幣を100兆円、いや半分の50兆円発行して、マイナスGDPの穴埋めをすると自民党に公約されたら、総選挙のムードは変わるかもしれない。財務省や、その息のかかった伊吹元幹事長、津島党税調会長は猛反対だが、自民党は選挙で負けたら、政権交代で公約もパーにできるだけに、“ダメもと”で無責任に打ち上げやすい。そこがわれわれには頭の痛いところだ」

 だが、郵政民営化のブレ発言に続く、小泉カクラン戦法で、麻生首相の党内求心力はゼロに近くなった。「政府紙幣という秘策も解散も遠のいた」(前出の国対関係者)とのことで、万事休すだ。

(日刊ゲンダイ2009年2月14日掲載)
[ 2009年2月17日10時00分 ]

7829とはずがたり:2009/02/17(火) 15:56:05
2区内の長崎派の県議の一覧何処かに落ちてないでしょうかねぇ?

笛吹市 定数3−候補5
当落 得票数 氏 名 年齢 党派 新旧 代表的肩書 会派
当 10,472 中村 正則 65 無所属 元7 (元)県監査委員 ●自由民主党←これ
当 9,153 山下 政樹 40 自民  現2 建設会社取締役 ▲自民党新政会
当 7,997 前島 茂松 76 自民  現9 (元)党県幹事長 ▲自民党新政会
□ 5,869 里吉 至光 67 無所属 元 農業
  1,656 野沢 今朝幸 53 無所属 新 (元)芦川村長

2009年02月17日(火)
古賀氏が支持県議に受諾要請
自民山梨2区 長崎氏の比例転出問題
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/02/17/4.html

 次期衆院選山梨2区の自民党公認調整をめぐり、党本部の古賀誠選挙対策委員長が、公認から外れた長崎幸太郎衆院議員(比例南関東)を支持する中村正則県議を訪ね、長崎氏の比例代表転出を受諾するよう要請していたことが16日、分かった。中村氏は長崎氏の2区立候補の意志が固いことを説明、要請を断った。長崎氏本人に続き支持県議への説得も不調に終わったことで、今後、長崎氏の除名処分などの動きが出てきそうだ。
 会談は古賀氏の申し入れで13日に行われた。古賀氏が笛吹市内の中村氏事務所を訪れ、約1時間にわたって意見交換した。中村氏によると、古賀氏は党への逆風が強い中、自民支持層の分裂選挙は避けたい意向を強調。長崎氏を比例代表の名簿上位で処遇するとした上で、比例転出を受け入れるよう求めた。
 中村氏は長崎氏の2区立候補の決意が固く、後援会も無所属出馬を視野に活動していることを説明。ただ「対応は長崎氏が決めること」と即答を避けた。中村氏は16日、長崎氏らと対応を協議し、古賀氏に比例転出は受け入れられないと答えた。

7830とはずがたり:2009/02/17(火) 16:01:56
>>7829
取り敢えずはこの3人かな?>長崎派
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/158

7831政権交代。:2009/02/17(火) 18:31:50
とほほ・・・


5010 名前:名無しさん 投稿日: 2009/02/17(火) 16:49:06
始まりから終わりまで完全にへべれけ泥酔状態!

中川昭一 財務大臣記者会見
ノーカット18分
http://blog.dai2ntv.jp/nocut/2009/02/g7.html

あまりにも醜態すぎて情けなさ過ぎる!

7832千葉9区:2009/02/17(火) 21:20:04
http://www2.knb.ne.jp/news/20090217_18993.htm
2009 年 02 月 17 日 15:38 現在
自民党高岡市連、次期衆院選の支援体制を確認
 自民党高岡市連合支部の全体役員会が17日開かれ、次期衆議院選挙の富山3区に高岡市の橘市長が出馬を表明した場合に備えた支援体制などについて確認しました。

 自民党高岡市連の全体役員会では、まず、支部長の横田安弘県議が、橘市長への出馬要請に関してこれまでの経緯や、今月10日の橘市長後援会支部長会議の内容を説明しました。

 橘市長は10日に、「出馬要請は前向きに受け止めながら決断の時期を考えていきたい」と述べています。

 17日の会議では橘市長が出馬を表明した場合に備えて、来週にも市議団が選挙区内の100人余りの自民系市議を回り協力を要請することなどを確認しました。

 富山3区をめぐっては、比例代表現職の萩山教厳衆議院議員が自民党の公認を申請しています。

 また柴田巧県議会議員は自民党を離党して無所属で出馬することを表明しています。

 一方、民主党と社民党は出馬を表明している元アナウンサーの相本芳彦さんを推薦する方針です。

7833千葉9区:2009/02/17(火) 22:14:11
http://mainichi.jp/area/fukui/news/20090217ddlk18010692000c.html
選挙:衆院選 県農政連が決起集会 自民3候補の支援の方針確認 /福井
 衆議院の解散総選挙に向け農業関係者の結束を図ろうと、県農政連(山田俊臣会長)などは16日、福井市内で決起集会を開き、県選出の自民3候補の支援を強化する方針を確認した。

 集会には、県選出の自民党国会議員のほか、県議や農業関係者ら約1000人が参加。出席した農業関係者からは「今日の経済危機を招いたのは政治に責任がある。(農政に)市場主義を導入するなど、これまでの汗水たらす農業を否定するのか」などと、政府・与党を批判する意見も出されたが、「県内3選挙区全員の当選に向け、万全の戦略と支援体制で臨む」ことを盛り込んだ決議を全会一致で採択した。

 また、参加者は、「衆議院総選挙と政局の行方」と題したジャーナリストの田原総一朗さんの講演に耳を傾けた。【大久保陽一】

7834千葉9区:2009/02/17(火) 22:20:43
タイトルに飛ばし感あり
http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009021701000272.html
橋下知事、総選挙で野党支援も 「霞が関変える方を」
 大阪府の橋下徹知事は17日、記者団に「霞が関の仕組みが破綻していることを突きつけて、政権与党で変えてくれないなら、次の総選挙で変える」と述べ、政権交代のため次期衆院選で野党を支援する可能性を示唆した。

 一方で「与党で変えてくれるなら、そちらを応援する」とも述べた。

 橋下知事は「自分たちの一票で、生活が天国になるか、地獄になるかが決まるぐらいの危機的状況だ」と指摘。「国が全く変わる気配がない。ほとほと嫌気がさしてきた」と行財政改革が一向に進まない現状に怒りをぶちまけた。

 橋下知事は、知事選で自民党、公明党の支援を受けている。

 また、府が法人2税を税源の中心とし、景気の影響を受けやすい現状を踏まえて「(景気による)変動のない消費税などを地方の税源にしないと」と主張した。

2009/02/17 12:06 【共同通信】

7835千葉9区:2009/02/17(火) 22:21:42
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009021700465
政策次第で政党応援も=東国原知事
 東国原英夫宮崎県知事は17日の定例記者会見で、次期衆院選に向け政党から応援要請を受けた場合の対応について「(受ける)可能性はある」と述べ、政策次第で応じることもあり得るとの考えを示した。応援する前提として、マニフェスト(政権公約)に地方分権、公務員改革、医療・福祉、農業政策への対応が盛り込まれていることを挙げた。(了)

http://www.jiji.com/jc/zc?k=200902/2009021700346&amp;rel=j&amp;g=pol
中川財務相「自覚に欠ける」=東国原宮崎知事が批判
 中川昭一財務・金融相が先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)後の記者会見に、ろれつの回らない状態で望んだ問題について、東国原英夫宮崎県知事は17日の定例記者会見で「酔っていたと思う。(大臣としての)自覚に欠けている部分がある」と厳しく批判した。
 東国原知事は「(中川氏は)風邪薬を飲んでああなったと言っているが、風邪薬を飲んでああなった人は過去に見たことがない」と述べた。 (了)(2009/02/17-12:40)

7836千葉9区:2009/02/17(火) 23:49:56
中川の犬猿の仲のムネオブログより抜粋
「少なからぬご縁」とはなかなかどうして婉曲的な表現で

http://www.muneo.gr.jp/html/diary200902.html
2009年2月16日(月)
新党大地釧路支部・鈴木宗男釧路後援会合同の新年交礼会。蝦名釧路市長、八代英太さん、仲野ひろ子代議士、佐藤釧路町長等、沢山の来賓と1,000人以上の熱心な後援者で盛大に行うことが出来た。


2009年2月17日(火)
 私は、中川大臣とは少なからぬご縁があるので、守れるものなら守ってやりたかった。国内での事態なら本人が反省し、お詫びすれば何とか守れると思ったが、場所はローマ、しかも世界の経済危機を協議する場での記者会見。そこでの出来事は、どうにもならない。
 中川大臣は「薬の飲み過ぎ」と説明していたが、取り巻きもしっかりしないといけない。中川大臣は以前にも国会答弁が支離滅裂になった時、薬の飲み過ぎと釈明した。薬の常用となると、外国メディアにおける政治の世界では、“薬物中毒”と受け止められかねない。言ってはいけないことなのだ。基礎体力が足りないと思う。
 夕方、中川大臣は辞任したが、ここに至るまでの半日の間、自民党国対、官邸、本人を含め、色々な動きがあったと関係者から聞かされる。
 中川一郎先生が果たせなかった夢を、出来ることなら中川昭一氏が果たせればと期待していたが、今回の出来事により、日頃言われ、心配されていたことが公になり、しかも世界に向けて流れるという、大変残念なことになった。体調管理には十分気をつけて戴きたいものだ。

7837千葉9区:2009/02/18(水) 00:09:56
この件は野党は追及しすぎましたね。
真綿で締め付けるように、生かさず殺さず絆創膏@赤城のようにいったほうが(野党には)良かったのに。

>>7823
5人目は誰ですかねー。残ってるパイはこんくらいかな?

≪小泉後継≫
中川女・石原・小池・桝添
≪財政再建派?≫
与謝野・町村・谷垣・高村
≪選挙管理内閣≫
鳩山・河野父

いっそのこと、森山婆で選挙管理内閣とかどうっすか?
・伝統の三木派
・引退との引き換え
・初の女性首相
・政争に関係なし

7838いなばやま@泥酔:2009/02/18(水) 00:33:30
>>7837
いやぁ、野党の追及は甘いぐらいですよ
相変わらず「くろふね」には弱い国民性の結果だと

とりあえず予想される総裁選ですが・・・
まぁ個人的には「野田聖子」だと睨んでいます。

中川(女)・・・自民守旧派、無党派への訴求力ゼロ
石原・・・「ぶれない」事が難しい、総裁選が都議選以降にずれ込むと可能性ゼロ
小池・・・あまりのカメレオンぶりに問題あり
舛添・・・まぁ、ありかな、勝てる見込みはないけど
与謝野・・・華がないのと健康問題。大連立にはもってこいだが小沢首班を党内に説得できる能力に疑問
町村・・・最大派閥の領袖だが、人望のなさと失言の多さはいかがなものか
谷垣・・・勝てなくても安心感あり・・・でも野党のリーダーとしては迫力不足
高村・・・派閥の領袖も小派閥。キャラ的にも谷垣と同様の問題あり。
鳩山・・・所詮ポピュリスト、もう少し民主と接戦なら分断工作にはありなんだけど
河野・・・まぁ、総裁はないですよね、暫定首班はあっても
宮崎の禿&大阪のインチキ弁護士・・・まぁ、評価は置いても総裁になれても総理になれないのが致命的

7839名無しさん:2009/02/18(水) 01:02:29
>>7838

1人お忘れですぞ。かの池田内閣で初の女性閣僚厚生大臣中山マサのご子息
中山太郎氏。85歳でなかなか元気。元小児科、迫力、体力十分だと思うけど。
何か健康・その他問題があるかもしれませんが、管理内閣にはもってこいと思う。

7840とはずがたり:2009/02/18(水) 02:26:40
>>7837-7839
森山婆案意外に条件の当て嵌まり良いっすねぇ。
自民党が選管内閣を受け容れるようなメリットは余り無いような気がしますが,此処迄繰り出す総裁が無能ばかりだと選管内閣の方がマシと思うかもしれませんね。

野田だと強そうな気がします。。アムウェイは大丈夫なんかな。郵政民営化見直し路線でも中川とか小泉チルとかも自民党にしがみつくしかないでしょうしね。

7841 ◆ESPAyRnbN2:2009/02/18(水) 10:33:07
私見ですが、

野田となると、自民党内力学が清和会+青木枢軸から、古賀・野中ら宏池会に移ることを意味します。
分かりやすく言えば、郵政民営化という「政局」で勝利したのが前者、敗北したのが後者です。
公明党は基本的に、前者についてます。

もっとも、麻生というのが、すぐに解散総選挙をすることを前提に、森・青木・小泉枢軸が権限を手放す
ことを認めた体制だったわけですが、解散をヘタレてしまったせいで、党内政局が不安定になった。
清和会は麻生のヘタレに対し、それでも麻生に総選挙敗北まで続けさせようとする森と、それでは
自分の選挙も危なくなる側に立つ秀直で割れていました。
しかし、麻生が郵政政局を再燃させたせいで麻生おろし、もしくは麻生内閣を清和会の傀儡内閣、
PTA内閣にすべく、清和会全体が動きだしたように思います。
小泉発言は、清和会としての党内政局に関する宣戦布告に過ぎないかと。

そうはさせまいと動いた古賀ら郵政反対派ですが、昭一辞任劇はまたも政局の弱さを露呈しました。
「かんぽの宿」「小泉発言」「昭一失態」に対する反応、結構、陣営の色がハッキリしていて面白いですよ。

7842 ◆ESPAyRnbN2:2009/02/18(水) 11:28:41
今後の予想ですが、

森に頭を下げ、古賀の支持も得て総理総裁となった麻生ですが、その後も八方外交を続けた結果、制御不能に。
側近も党内政局に関して無知で、特に郵政民営化をめぐり、日本郵政(株)と総務省の縄張り争いに
しゃしゃり出て、党内政局を再燃させた鳩山こそ、戦犯でしょう。
党内政局の火を納めるには、もう一度森に土下座して、森の送り込む閣僚に操られることを余儀なくなれますが、
安倍と同様、そんな状況に耐えられるとは思えません。
ついでながら、細田と大島は解散先延ばし以降、麻生政権にダメージになると知りつつ、諫言もせずに
意図的に従うことで、麻生政権の寿命を短くことに成功してます。

それなら麻生の代わりを誰がするのか、という話になりますが、党内政局は全く不安定で、小沢民主党は
与党と協調するつもりゼロで選挙準備に邁進してますから、誰がなろうと都議選期間である5〜7月を
避けて8〜9月まで続けるのは、無理だと思います。
続かないのであれば、予算成立後に「麻生で」解散総選挙するしかないでしょう。
今の自民党は、解散総選挙の大ダメージ以上に、政権維持に伴うダメージの方が大きい状態です。

7843 ◆ESPAyRnbN2:2009/02/18(水) 11:33:47
その後は、既に参院選で大敗した青木、引退する小泉、1・2年生議員が多くて大きく数を減らす
清和会と森に代わって、宏池会(郵政反対派)が主導権を握ると思われます。
野党自民党が、郵政民営化見直しを要求するシュールな場面が見られるかも。
秀直や小池の離党は、十分にあり得るでしょうね。

7844とはずがたり:2009/02/18(水) 13:04:04
小泉の発言と昭一の酩酊で麻生内閣は事実上崩壊同然の感じですね。

>細田と大島は解散先延ばし以降、麻生政権にダメージになると知りつつ、諫言もせずに
>意図的に従うことで、麻生政権の寿命を短くことに成功してます。
なるほどね。確信犯的なイエスマンと云う訳ですかw

>野田となると、自民党内力学が清和会+青木枢軸から、古賀・野中ら宏池会に移ることを意味します。
>分かりやすく言えば、郵政民営化という「政局」で勝利したのが前者、敗北したのが後者です。
>公明党は基本的に、前者についてます。
確かに麻生から野田だと清和会の下野になりますけど,擬似政権交代で輿論を欺いてきた自民党の常套手段としては自民党そのものの下野に比べれば清和会にとってもなんのことはないかと思います。。
公明党も清和会に着いてきたのではなく勝者に着いてきただけですので党内力学が移れば簡単に乗り換えるでしょう。どのみち清和会の数の背景も小泉チルの多くは,どう足掻いても次の選挙で惨めな討ち死にが既定路線ですし,自民が政権を維持したとしても古賀系に主導権が渡ることは十分あり得るでしょうしその場合は公明は全力で古賀に忠誠を尽くすでしょう。

>続かないのであれば、予算成立後に「麻生で」解散総選挙するしかないでしょう。
麻生としては給金で国民にばらまいて逆風が緩んだ瞬間を狙って解散を打つしか無いでしょうけど,果たしてそんな実行力が何処に残っているのか疑問です。
まぁ解散するかどうかは麻生が決めるのではなく森が決めるのでしょうけど,森は解散させますかねぇ。
麻生の中身の無いプライドの高さで福田みたいに敵前逃亡して政権を放り出したりはせず解散を断行してくれるんじゃないかと思ってましたけど此処迄麻生自身が酷いと流石に解散してしまう程アホではないと思われます。
今や小学1年生(←生駒の近所の女の子)に迄,口がひん曲がってて漢字読めないのが今のそーりだいじんと知れ渡ってるみたいですからねぇw

7845 ◆ESPAyRnbN2:2009/02/18(水) 13:56:07
>>7844
確かに、党内政局で国民の注目を集め、同時にカタルシスを提供するのは自民党の得意技ですが、
既にそこまでの体力が残っていないと見ます。
小泉vs亀井までいかなくても、07年総裁選の福田vs麻生の総裁選が最後の盛り上がりで、
また、どちらが勝つか想定範囲内の、安全な「プロレス」でした。
08年の無残な総裁選を見てのとおり、今の自民党に残ってるのは、プロレスを真似ても怪我をしてしまう、
素人ばかりです。
そんな素人で、郵政政局の再来となる喧嘩ができるとは、とてもとても。
そもそも、党内政局が分かっているのなら、寝た子を起こす小泉発言などなかったはずです。

麻生で選挙、というのも同じ発想の延長線上で、麻生の次を選ぶだけの体力が、自民党に残ってない
と見るからです。
財務兼金融大臣という垂涎の重職が、あっけなく与謝野経財相の兼任となってしまうように。
確かに、予算審議中の財務兼金融大臣の新任は難しいですが、本来の自民党なら与謝野横滑りの後、
空いた経財相のポストにハイエナが群がりますよ。

7846とはずがたり:2009/02/18(水) 16:10:00
おもろい譬えですねw>プロレスを真似ても怪我をしてしまう、素人ばかりです。

勝ち馬にがばーっと流れてしまう此処ん所の自民党の党内政局では確かに素人興業も良いところですね。

>本来の自民党なら与謝野横滑りの後、空いた経財相のポストにハイエナが群がりますよ。
確かにその通りなんですけど与謝野の兼務と云うのももはや総辞職(へのカウントダウン)が始まったと見る事が出来るのではないかと思うわけです。

あんな酷い麻生でも就任直後はそこそこ人気(というか支持率)有ったわけで日程がきつかろうがなんだろうが,予算成立とともに総辞職して総裁選やって一時的に人気上がった所で一気呵成にやった方が自民党の負けは減らせるのではないでしょうかね?
とてもあと半年持たせられるような政権ではない気もします。。となると少々日程がきつくてもいなばやまさん@>>7821の①なんかなぁ,と。
石原,小池,野田で総裁選やらせれば支持率も一時的にせよ恢復は望めるのでは?
今回は謹慎と云いつつ麻生の政権基盤となった清和会ですが,次こそ本当に謹慎となるのかも。

7847名無しさん:2009/02/18(水) 19:31:37
>会社社長の鴈野聡氏などの名前も挙がっているが、

唐突に特定の人物の実名を挙げながら、それ以上のフォローアップはなし。
通常なら、匿名とすべきところ。何か不思議な感じ。

鴈野 聡(がんのさとし)
ジーフィールド株式会社(G-FiELD Inc.)代表取締役社長
マーケティングコンサルタント
http://blog.ganno.net/about.html

「太田昭宏」刺客は民主「八代英太」か
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/tachiyomi/20090219_1.html
 民主党は10日、次期総選挙の3次公認を発表。これで、284選挙区で立候補予定者が決まった。
 しかし、今回も、小沢代表の国替え先に取り沙汰される、公明・太田昭宏代表の地元・東京12区の公認決定は見送り。なおも、公明党への揺さぶりを続けるようだが、結局、誰に――。
 会社社長の鴈野聡氏などの名前も挙がっているが、
「実は、水面下で八代英太元郵政相擁立の根回しが始まっているんです。八代氏を無所属で出馬させ、民主党が推薦するという格好です」(民主党関係者)
 八代氏は、もともと東京12区が地盤の自民党議員。前回の選挙で、郵政造反組の八代氏は公認から外され、結局、無所属で出馬したが、落選した。
「昨年末、八代氏が、次期総選挙で新党大地の比例北海道ブロックでの出馬に前向きだと報じられた。これは、自民党議員だった八代氏が、いきなり民主党候補となると、支援者も応援しづらい。そこで、新党大地入りでワンクッションをおこうとしているんです。新党大地は地域政党ですから、東京で出馬する場合、無所属というわけです」(同)
 これについて、政治部記者はこう解説する。
「小沢氏が国替えしたら、民主党と公明党との関係は修復不可能になる。先々のことを考えれば、そこまでは踏み込めない。小沢氏は、東京12区の公認決定は公示直前にするつもりのようです。そんな短期間の選挙活動では、よほどの知名度がないと当選はおぼつかない。その点、八代氏はすでに組織がありますからね」
 とはいえ、実際、太田氏の刺客になり得るのか。
「八代氏が出れば、民主票に加えて、太田氏に入るはずの自民票が割れる。ましてや、自民党に逆風の選挙ですから、八代氏でいい勝負になりますよ」(同)
 太田氏、ピンチ。

7848とはずがたり:2009/02/18(水) 20:17:49
>>7847
八代の大地での出馬も唐突と云やぁ唐突,でしたしねぇ。。はてさて

7849千葉9区:2009/02/18(水) 20:37:01
・野田聖子が居ましたね。なんか個人的には影が薄く...
造反組の聖子に対し、小泉・中川一派がどう反応するかは興味深いですね。

・中山なら二代連続のタロー内閣。


で、総裁選はやらない(議員投票のみ)のほうが、負けが少ない気がします。
5人目にはさすがに飽き飽きしています。
派手に総裁選をやって石原だの小池だの選んだら胃もたれも良いとこ。
逆に、町村なんて選んだら旧態依然と批判されるだけ。
粛々と実務者内閣を作るのが一番ダメージが少ない方法な気がします。
※ダメージが少ないだけで勝てる方法ではありませんが。

7850千葉9区:2009/02/18(水) 20:42:16
そいや石破の存在を忘れていたが、なんとなく小沢政権に対峙する野党自民党総裁が似合いそうなイメージが。

7851とはずがたり:2009/02/18(水) 20:53:00
>胃もたれ気味
我々政治ウオッチ趣味者はそれこそもう飽き飽きでええ加減にしいやと思う訳ですが素人さん達と云うか一般の国民もちゃんとそう判断してくれるんでしょうかねぇ?
石原の方が野党の政権奪還に向けた党首が似合うんじゃないでしょうかね。
個人的な主観で申しますと石破は兎に角顔がブサくてキモイのでうけつけまへんw

7852さんだーばー堂:2009/02/18(水) 21:27:45
富山3区の野党共闘態勢が正式にまとまりました。
相本が1,2区へも引き回される可能性がある分、3区内の市議や自治労とかにもきりきり働いてもらいたい。

KNB News
2009 年 02 月 18 日 18:09 現在
相本氏、民主・社民統一候補で正式合意

 民主党の小沢一郎代表が18日再び来県し、社民党県連の又市征治代表、そして富山3区に出馬表明している元アナウンサーの相本芳彦さんと3者で選挙協定を結び、相本さんを無所属統一候補として民主・社民両党が推薦することで正式に合意しました。
 18日午後、来県した民主党の小沢代表は富山市内のホテルで社民党県連の又市代表と富山3区に出馬表明している元アナウンサーの相本芳彦さん(52歳)と会い、推薦に向けた条件や政策について話し合いました。
 そして、社民党が提示していた条件のうち「無所属統一候補として推薦すること」など4項目の選挙協定を交わし無所属の野党統一候補として民主・社民両党が推薦することで正式に合意しました。
 会談後の会見で民主党の小沢代表は「相本さんをともかく両党で力を合わせて当選へ頑張ろうということになった」と、社民党県連の又市代表は「これで磐石の態勢ができた。これを確実にするためにお互いに緊密に連携をとりながら頑張っていきたい」と述べました。
 また、相本さんは「大変力強い推薦をいただいた。政権交代をするという気持ちがより強く固まった」と改めて出馬への決意を述べました。
 一方、社民党が条件のひとつとしていた「富山1区と2区で互いの候補を推薦すること」についても合意に至ったということで、これで県内全ての選挙区で初めて民主・社民両党の共闘態勢が整う形になります。
 民主党の小沢代表は「国民新党に対しても粘り強く推薦への協力を働きかけていきたい」と述べました。
 富山3区をめぐって自民党は、3区の県議団などが高岡市の橘慶一郎市長に出馬を要請していて、橘市長は「出馬要請は前向きに受け止めながら決断の時期を考えていきたい」と述べています。
 一方、比例代表現職の萩山教厳衆議院議員は自民党の公認を申請しています。
 また柴田巧県議会議員は自民党を離党して無所属で出馬することを表明しています。

7853千葉9区:2009/02/18(水) 21:57:01
http://npn.co.jp/article/detail/14561994/
2009年02月17日(火曜日)
藤川ゆり市議 衆院選に出馬!?
 昨年12月、後援会長とのバトルでメディアをにぎわせた“美人すぎる議員”こと青森県八戸市の藤川ゆり市議(28)。今年に入ってから騒動はパッタリと止まり、藤川市議はブログでまじめな政治活動ぶりを報告し続けている。総選挙の比例東北ブロックからの出馬の可能性も浮上。しかしながら、“身体検査”をパスするかは微妙という。

 「皮肉にも、あの騒動で藤川市議の知名度が再び全国区になった。イメージがいいわけではないが、知名度の高さが有利に働く比例だけに、意外にあっさりと国政進出を果たすのかも」(自民党関係者)
 藤川市議は、ブログで集めた個人献金の政治資金収支報告書への記載をめぐり、昨年12月、後援会長の佐々木聡氏から青森・八戸署に公職選挙法違反で刑事告発された。
 「佐々木氏によると、八戸署は告発状を受理したはず。しかり、あまりにも取るに足らない話なので、捜査が進展していないのでは。当時は、連日マスコミが八戸入りし、藤川市議と佐々木氏の言い分を交互に流していましたが、経費がかかるわりに視聴率はさっぱり。八戸市と藤川市議のPRに協力した形になってしまった」(ワイドショー関係者)
 その後、騒動の進展ぶりを追いかけるマスコミはなく、藤川市議は騒動には触れずにブログを頻繁に更新。

 「今年の初めに仕事で東京に来たが、全くマスコミは取材しなかった。その時点で注目度はほとんどなくなっていた」(同)
 ブログの内容はまじめな政治活動のことばかり。
 「あの騒動で市に彼女に対する苦情がかなり寄せられた。月に100万円近い給料をもらっているのだから、まじめな仕事ぶりをアピールしているのでは」(地元の自民党関係者)というが、今年必ず行われる総選挙への出馬がうわさされている。
 「藤川氏の地元は大島理森国対委員長の選挙区で、藤川氏は大島氏の選挙活動を支援している。大島氏は『藤川はよくやっている』とべた褒めだとか。自民に“逆風”が吹き荒れる中、知名度のある藤川氏を擁立する可能性は低くはない」(週刊誌記者)
 ところが、藤川市議が新人候補には必要不可欠な“身体検査”をパスするかどうかは微妙なところ。
 「佐々木氏とのバトルと同時期、元カレと名乗る人物が藤川氏とのプライベート写真を売り歩き、回収騒動があったという話もある。当選前には、ホストクラブのような地元のメンズパブで派手に遊び回っていたとのうわさもあり、国会議員当選後に過去のプライベート写真が流出したらシャレにならない」(同)
 再び、藤川市議に注目が集まりそうな気配だ。

7854千葉9区:2009/02/18(水) 22:13:27
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224522282/83
知事「友情と恩義で」自民県議反発
東近江市長選で民主推薦候補応援

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20090217-OYT8T01058.htm
知事「衆院選は中立の立場」
 嘉田知事は17日の定例記者会見で、次期衆院選について「特定の政党にかかわるべきではないと思っている」と述べ、中立の立場を取ることを強調した。

 知事はこれまで、2006年11月の近江八幡市長選で冨士谷英正市長(62)を支援。15日に投開票された東近江市長選では、政策団体理事の西沢久夫氏(56)の個人演説会で弁士を努めた。

 冨士谷市長と西沢氏は、知事が自民、公明、民主の3党が推薦した現職候補を破り、初当選した06年7月の知事選で、嘉田知事を全面支援していた。

 知事は民主、社民両党から推薦を受けた西沢氏を応援したことについて、「基本的には(政党から)中立だが、冨士谷市長と同様、西沢氏に友情と恩義があり、人としての判断をした」と説明した。

(2009年2月18日 読売新聞)

7855千葉9区:2009/02/18(水) 22:26:47
こっち向きですかね
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000000902180004
地元からも「醜態」 中川財務相辞任
2009年02月18日


衆院予算委員会の理事会で経緯を説明し、退室する中川財務・金融相=17日午後、河合博司撮影

■総選挙へ自民痛手


 道内選出の「大物議員」が政局混乱に拍車をかけた。国際舞台での醜態が批判を浴びて17日、中川昭一衆院議員(55)=道11区(十勝支庁)=が財務・金融相を辞任。後援会には擁護論もあるが、地元の有権者や各党の批判は収まらない。秋までに衆院選を迎える中、自民党には大きな痛手となった。


 「政治の流れを止めたくないという思いから辞任を決断したのだろう。国を守るため、職責をかけた潔い行為で、政治家の範たるものだ」。中川氏の地元、十勝連合後援会の有塚利宣会長は語った。中川氏からは16日朝、「申し訳ないことをしてしまった」と電話があったという。


 だが、有塚氏のような擁護論は少数派だ。帯広市のホテルの男性従業員(55)は「世界中に醜態が披露された。とんでもない」。与党内でも「こんなにレベルの低いことをされると困る」(自民党道連幹部)、「体調管理はしっかりしてほしかった」(公明党道本部の佐藤英道幹事長)などと批判が続出した。


 高橋はるみ知事は「G7会合での対応の責任を明確にするため、辞意を表明されたと受け止めている」とコメントしたが、続投表明からわずか数時間後の辞任は国会の混乱沈静化、ひいては麻生政権と総選挙への痛手を最小限に抑える狙いがあるとみられる。


 それでも自民党には総選挙への悪影響を懸念する声が絶えない。道連の丸岩公充幹事長は「非常に残念。これで選挙も厳しくなる。逆風の中の逆風と言われている中で、さらに(党への)批判が強まることは覚悟している」。別の道連幹部は「これでは正直、戦いづらい。党に緊張感が足りない」と愚痴をこぼした。


 実際、帯広市の有権者の反応は厳しい。不動産業を営む男性(58)は「もう大臣のいすは期待できないだろう。そんな先のない人に選挙民が投票し続けるだろうか」。ホテルの男性従業員は「誰に投票するかはまだ決めていないが、『中川』とはとても書けない」と言い切る。


 勢いづくのは野党側だ。民主党道連の佐野法充幹事長は「勝手にずっこけたので、こちらの戦い方は変わらない」と話し、新党大地の鈴木宗男代表は「首相には任命責任があり、中川さんの辞任は麻生首相の責任。総選挙に大きな影響があるだろう」。社民党道連合の山内恵子代表は「16日の時点で中川さんに辞めろと言えなかった自民党は末期症状だ」と語った。


 ただ、11区で中川氏と対決する2氏は気を引き締める。民主党の石川知裕衆院議員(35)は「十勝は中川王国。有権者には『どんなことがあっても中川さん』というところがあり、辞任で支持者は固まる」と指摘。共産党の新顔渡辺紫(ゆかり)氏(60)は「(中川氏が強い)状況が変わるとは思えない。党の考えを地道に伝えていくしかない」と話した。

7856千葉9区:2009/02/18(水) 22:27:23
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000000902180002
連続8回当選・要職次々…初の挫折
2009年02月18日

■道選出の閣僚辞任 佐藤孝行氏以来


 中川昭一氏の閣僚辞任は、道内選出議員としては97年秋、ロッキード事件で有罪判決を受けた過去が批判され、在職12日で辞任した佐藤孝行総務庁長官以来。当時、自民党道連会長だった中川氏は「(国民の)反発は予測を超えるものだった。自民党よ、しっかりせよという叱咤(しった)激励と受け止め、信頼回復に努めたい」と語っていた。


 中川氏は83年、父・中川一郎衆院議員の死去を受けて日本興業銀行職員から転身し、旧5区で初当選。96年からの小選挙区も含めて落選したことはなく、連続8期目だ。


 政策通の農水族として知られ、98年に小渕内閣の農林水産相として初入閣。国家観や教育・憲法観はタカ派といわれる。拉致議連会長も務め、思想信条が似た安倍晋三元首相や麻生首相らと盟友関係を深めていった。


 選挙の強さと政権中枢を担う人物との近さを背景に、03年に小泉内閣の経済産業相、05年の内閣改造で2度目の農水相、06年の安倍政権では党政調会長、昨年9月発足の麻生内閣で財務・金融相と、内閣や党の要職を次々とこなした。今回の辞任は初めての挫折となった。

7857千葉9区:2009/02/18(水) 23:33:36
http://www.asahi.com/politics/update/0218/TKY200902180295.html
消極的支持「総選挙は麻生首相で」 自民・地方幹部(1/2ページ)
2009年2月18日23時8分

 次の総選挙は麻生首相で戦うべきか、新しい総裁・首相で戦うべきか。朝日新聞社が自民党の47都道府県連の地方幹部に取材したところ、約3分の2の30都道府県連が「麻生首相で」と回答した。しかし、「誰が首相になっても同じ」(栃木)など消極的支持が目立った。総裁選の際、圧倒的支持で麻生氏を選んだ地方組織は、「ポスト麻生」も見いだせず、首相を降ろすに降ろせない手詰まり感が漂う。

 首相の盟友である中川昭一氏の財務相辞任で、自民党内では「麻生離れ」が進んでいる。こうした情勢を踏まえ、17、18両日、原則、都道府県連幹事長に取材した。

 「麻生首相で」と答えた理由としては、「今さら代えても同じ」(熊本)、「他に顔になる人がいない」(長野)という声が相次いだ。麻生氏は総選挙を経ない3人目の首相だけに「4人目になると、ますますイメージが悪くなる」(広島)との指摘もあった。

 7月に都議選を控える東京は01年、当時の森首相を批判して「森降ろし」を主導したが、今回は「総裁選で麻生氏を選んだ。この時期にガタガタしても組織を弱めるだけ」と麻生支持の姿勢だ。

 昨年9月の総裁選で首相が地方票141票(各都道府県3票)のうち134票を獲得したこともあり、「圧倒的多数で選んだのだから最後まで支えるべきだ」(岩手)という意見もあった。

 一方、「新しい総裁・首相で戦うべきだ」と明確に答えたのは、山形、群馬、岐阜、静岡、大阪、山口、沖縄の7府県連。「今のままでは選挙に勝てない」(山口)、「女性を担ぐくらいでないと勝てない」(岐阜)が主な理由。

 静岡は自民党を離党した渡辺喜美・元行革相をポスト麻生候補に挙げたが、「代わりの名前がすぐに出ない」(沖縄)との回答も。「無回答・どちらとも言えない」の10県連とあわせ、「麻生支持」に回らなかった組織は3分の1に及んだが、ポスト麻生は探しあぐねている。

 解散・総選挙の時期については、「09年度予算成立後の春」が13都道府県連で、半数を超える27府県連が「9月の任期満了近くまで解散すべきではない」とした。支持率低迷が続く中、総選挙に踏み切れば下野を免れないという危機感がにじむ。

7858千葉9区:2009/02/18(水) 23:34:39
http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20090218ddlk17010592000c.html
選挙:衆院選・石川1区 中川氏辞任で気勢 民主・奥田氏合同選対が発足 /石川
 次期衆院選を控え、石川1区から立候補を予定する民主党・奥田建氏の支援政党・団体が17日、合同選挙対策本部を立ち上げた。中川昭一財務・金融担当相の辞任など麻生政権は大揺れの一日となり、各党幹部らは「もはや死に体。政権交代を」と気勢を上げた。

 金沢市内の奥田氏事務所に、県議会の新進石川、市議会の会派市民、社民党県連合、連合石川などの幹部約30人が集まった。本部長に就いた金原博・新進石川会長は「政権は断末魔の様相だ。選挙を勝ち抜き、念願の政権交代を実現させる」とあいさつ。今後の運動方針などを確認した。

 この日飛び込んできた中川氏の辞任表明のニュースに、合同選対幹事長の宇野邦夫県議は「自民党の人材不足を露呈した」と切り捨てた。【野上哲】

7859千葉9区:2009/02/18(水) 23:46:11
http://www.jiji.com/jc/v?p=nc-pol_resign-01&amp;rel=y&amp;g=phl
細川内閣以降の閣僚辞任例
〔細川内閣〕
93・12・2 中西啓介防衛庁長官 改憲発言
〔羽田内閣〕
94・5・8 永野茂門法相 南京大虐殺をめぐる発言
〔村山内閣〕
94・8・14 桜井新環境庁長官 侵略戦争をめぐる発言
95・10・9 田沢智治法相 国会質問取り下げ要請
95・11・13 江藤隆美総務庁長官 植民地支配をめぐる発言
〔橋本内閣〕
97・9・22 佐藤孝行総務庁長官 ロッキード事件有罪確定者が入閣したことへの世論批判
97・9・26 越智伊平農水相 病気
98・1・28 三塚博蔵相 大蔵省幹部の過剰接待問題
〔小渕内閣〕
98・11・20 額賀福志郎防衛庁長官 装備品調達をめぐる不祥事
99・3・8 中村正三郎法相 改憲発言、米国人俳優の入国書類私蔵疑惑
00・2・25 越智通雄金融担当相 金融検査「手心」発言
〔森内閣〕
00・7・30 久世公堯金融担当相 金融機関などからの利益供与問題
00・10・27 中川秀直官房長官 女性問題、右翼との交際疑惑
01・1・23 額賀福志郎経済財政相 KSDからの資金提供問題
〔小泉内閣〕
02・1・29 田中真紀子外相 アフガニスタン復興会議のNGO排除問題などでの外務省との対立
03・3・31 大島理森農水相 元秘書の口利き疑惑、献金流用疑惑など
04・5・7 福田康夫官房長官 国民年金保険料未納問題で引責
05・8・8 島村宜伸農水相 衆院解散手続きに反対し罷免
〔安倍内閣〕
06・12・27 佐田玄一郎行革担当相 政治資金収支報告書の虚偽記載
07・7・3 久間章生防衛相 原爆投下「しょうがない」発言
07・8・1 赤城徳彦農水相 不明朗な事務所費計上問題
07・9・3 遠藤武彦農水相 自らが組合長を務める農業共済組合の補助金不正受給
〔福田内閣〕
08・9・19 太田誠一農水相 事故米の不正転売問題で引責
〔麻生内閣〕
08・9・28 中山成彬国土交通相 成田空港反対闘争は「ごね得」、「日教組はがん」などの発言
〔麻生内閣〕
09・2・17 中川昭一財務・金融相 G7後の会見で、ろれつが回らないなど異様な言動

7860千葉9区:2009/02/18(水) 23:59:16
中央省庁再編後の農水相(臨時代理等は除く)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%B2%E6%9E%97%E5%A4%A7%E8%87%A3
に追記

谷津義男
武部勤 BSE問題を巡る失言などで強い批判を浴び、翌2002年の内閣改造で事実上の更迭
大島理森 元秘書の口利き疑惑、献金流用疑惑など
亀井善之 離任後まもなく病に倒れた
島村宣伸 衆院解散手続きに反対し罷免
岩永峯一 NOW:6千万円を献金されながら政治資金収支報告書に記載していなかったと
中川昭一 NOW:G7閉幕後、ろれつが回らない状態で記者会見した
松岡利勝 光熱水費問題を国会で追及され、戦後の閣僚としては初めて在任中に自殺
赤城徳彦 不明朗な事務所費計上問題
若林正俊
遠藤武彦 自らが組合長を務める農業共済組合の補助金不正受給
若林正俊
太田誠一 事故米の不正転売問題で引責
石破茂

7861千葉9区:2009/02/19(木) 00:01:21
>>7852
http://www.asahi.com/politics/update/0218/TKY200902180314.html
「富山3区で統一候補」小沢氏ラブコールに綿貫氏は静観
2009年2月18日23時5分

 民主党の小沢代表と社民党の又市征治副党首が18日、富山市で共同会見し、衆院選富山3区に擁立する両党推薦の無所属統一候補をアピールした。同区は比例転出を決めた国民新党の綿貫民輔代表の地元だが、綿貫氏は「ノータッチ」と静観しているため、ラブコールを送っている。

 小沢氏は会見で「国民新党も野党の一翼を担い政権交代を掲げている。粘り強く協力を申し入れる」と語り、又市氏も「自民党じゃダメよというのが圧倒的な声。ノータッチですむのか、ということは率直に申し上げる」と協力を呼びかけた。

 保守地盤の富山で勝つには自民支持者が多い「綿貫票」が不可欠だ。前回衆院選で綿貫氏は同区で得票率4割を超す12万票余を獲得し、民主、社民両党の基礎票とは「横綱と前頭以下の差がある」(又市氏)という。両氏がこの日調印した選挙協定書では郵政民営化見直しを党是とする国民新党への誘い水として「ユニバーサルサービスを守るため郵政民営化の見直しを図る」と盛った。当選後、どの会派に所属するかでもめないように、富山3区の協定書では「候補予定者は当選後、当面は無所属として活動」と明記した。

 だが、当の綿貫氏は同日の定例会見で「(比例)候補としてやる話と、個人としてやる話とある。冷静に様子を見ている」と語るだけだった。(松田京平)

7862名無しさん:2009/02/19(木) 00:05:02
最近・・・気のせいでしょうか。

かんぽの宿問題でオリックスの宮内が攻撃を受け、大分キャノンの土地買収と工場建設
で御手洗が。あと経済学者の中内が自由主義は間違っていたなんて懺悔のような本書いて。
ここ10年世界に展開を加速したトヨタの奥田が引退しその後継が豊田家に大政奉還して。
かつてのコイズミ内閣時代に脚光を浴びた経済人がなんか攻撃を受けてオモテに出てきて
いるのは気のせいか。

もうちょっと見方を変えると同友会系か。丹羽(伊藤忠)、牛尾(ウシオ電機)
三木谷(楽天)、奥谷(ザ・アール)、宮内(オリックス)・・・丹羽氏は猪瀬氏と元気ですが。
新興勢力の産業界のトップが目立つような気がしますが。

これにコイズミ、反コイズミ、郵政民営化反対賛成、財界の新興勢力が
からんで総合的な権力闘争が見えてくるような気がするのは・・・
読みすぎでしょうかぃ。

7863とはずがたり:2009/02/19(木) 00:42:08
俺もそれ思ってました。権力は小泉を潰す形で政権の延命を謀ろうとしているのか!?とね。
>かんぽの宿問題でオリックスの宮内が攻撃を受け、大分キャノンの土地買収と工場建設で御手洗が。
>かつてのコイズミ内閣時代に脚光を浴びた経済人がなんか攻撃を受けてオモテに出てきているのは気のせいか。

深読みしすぎですかねぇ??

7864とはずがたり:2009/02/19(木) 00:43:38
>>7859-7860
あざーっす。ちょっとしたデスノートですよねw
此処は流れが速いので保存のために農業スレにでもリンク貼っておこうw

7865さんだーばー堂:2009/02/19(木) 00:57:17
>>7852
肝心のソース貼り忘れましたorz
http://www2.knb.ne.jp/news/20090218_19013.htm

7866とはずがたり:2009/02/19(木) 01:01:01
>>7852 >>7861 >>7865
ご丁寧にリンク追加有り難うございます>サンダーさま
綿貫は終盤相本有利の結果が出る迄は動かないでしょうね。
後は橘の動きに絞られてきたわけですが。。

7867名無しさん:2009/02/19(木) 01:06:12
次の一手に動くか。タローの留守中に政変か

森、青木、山崎氏が会談
 自民党の森喜朗元首相、青木幹雄前参院議員会長、山崎拓前副総裁は18日夜、都内で会談した。中川昭一前財務・金融相の辞任で「麻生離れ」
が加速しつつある党内状況を踏まえ、今後の政局について意見交換したとみられる。(了)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009021900003

7868名無しさん:2009/02/19(木) 01:10:47
最新支持率情報!

麻生内閣支持13%、下落加速 不支持76%、共同通信調査
共同通信社が17、18両日に実施した全国緊急電話世論調査で、麻生内閣の支持率は13・4%と
今月7、8両日の前回調査から4・7ポイント低下し、2001年に退陣した森内閣に次ぐ低水準と
なった。不支持率は76・6%で前回からわずか10日で5・7ポイント急増。支持率下落は加速し
ており、政権末期の様相だ。

望ましい衆院解散・総選挙の時期は「今すぐに」32・0%、「09年度予算成立後の4月ごろ」38・8%。
4月までの解散を望む声は計70・8%に達し、前回62・3%から増加した。
ろれつが回らない状態で記者会見し、辞任した中川昭一前財務相兼金融担当相に対する麻生太郎首相の任命責任
について「大いに責任がある」としたのは33・7%、「ある程度責任がある」は47・1%で計80・8%に
及んだ。辞任自体に関しては「当然だ」が84・1%、「辞任しなくてよい」は12・8%だった。
定額給付金の財源を確保する08年度第2次補正予算関連法案を衆院再可決で成立させる与党の方針につ
いては反対が61・3%で、賛成の29・9%の2倍に達した。
支持層別の内閣支持率をみると、自民支持層では不支持54・3%、支持34・7%。公明支持層が不支持55・8%、
支持12・9%で、いずれも麻生内閣としては初めて不支持が上回り、与党支持層の「麻生離れ」が鮮明になった。
望ましい政権の枠組みは「民主党中心」が53・4%と「自民党中心」の28・1%を上回った。

http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009021801000493.html
ウエキヒトシのハイ!それま−で−よ−って、感じでしょうか!

7869官兵衛:2009/02/19(木) 09:10:12
西日本新聞より。西川京子の息子が、酒気帯び運転で逮捕された様です。確か、西川京子と言えば、ビール箱の上に乗って演説という、例の白々しいパフォーマンスが有名でしたね・・・・。

7870官兵衛:2009/02/19(木) 09:21:38
>>7869
少し訂正。逮捕でなく、罰則だそうです。まぁ、いずれにせよ、母親の顔に泥を塗った事には変わりはないのでしょうが・・・・・。

7871 ◆ESPAyRnbN2:2009/02/19(木) 09:40:46
>>7867
自公保スレ向きの話ですが、今の自民党内政局を動かしているのは、この3人でしょうね。
当然、3人に近い小泉も連動しています。
「欠席発言」なども、反麻生の立場を明確にしたもので、給付金法案自体はどうでもいい。
善意(法的な意味の)、あるいは故意で、給付金の賛否に矮小化しようとする議員もいますけど。

森の考えは「9月に麻生で党内政局を落ち着かせたのだから、もう一度、乱すのはマズイ。
このまま麻生に敗戦処理までやらせる」というものでしょう。
それに対する秀直、もしかしたら小泉あたりも「麻生では敗戦処理すらできない」という考え。

この2つの間で、考えられる選択肢は、
1.麻生内閣総辞職、次期総裁選出(深刻な駒不足、人選によっては党内政局が激化)
2.麻生内閣総辞職、野党との選挙管理内閣(小沢が果たして乗ってくるか?)
3.麻生内閣継続、ただしもたないので早々に解散総選挙(自民党壊滅的大敗確実)
4.麻生内閣継続、ただし友達追放、実力派閣僚を送り込むPTA内閣(おぼっちゃまがそれに耐えられるか)

ってところでしょうか。
前々から述べてますが、私は3と4を基本線に考えてますが、果たして。
自民党にとって一番ダメージが少ないのは、2だと思います。

7872 ◆ESPAyRnbN2:2009/02/19(木) 10:06:15
それぞれのデメリットを ( ) 内に書いたつもりでしたが、一つ重要な要素として、鈍感なのか意地なのか、
この状況でも「麻生自身が総理総裁を辞める気を見せない」というものがあります。
昭一辞任も、メディアを盛り上げさせた権力側の意志が働いていると私は見ていますが、
小泉の得意の空中戦や、細田や大島の従ったふりして内閣にダメージを与える選択を受け入れる態度も、
自民党側から麻生に対して、辞めないならこうなるぞ、という圧力なのかもしれません。

7873名無しさん:2009/02/19(木) 10:07:31
小泉の 定額給金で三分の二再議決には異論ありは正論。 しかし、もはや創価公明のために強行するしかない麻生自民

一方、郵政改革見直し論(4分社化小泉竹中路線から3事業一体化へ)は正論。野党はもちろん自民党内過半数が支持している。国民の大半は支持している。
しかし、自民小泉路線派は3事業一体へ見直しは郵政民営化の根幹をいじるものとして改革逆行と反対している。もはや、自民は自壊している。

>>>この2つの間で、考えられる選択肢は、
1.麻生内閣総辞職、次期総裁選出(深刻な駒不足、人選によっては党内政局が激化)
2.麻生内閣総辞職、野党との選挙管理内閣(小沢が果たして乗ってくるか?)
3.麻生内閣継続、ただしもたないので早々に解散総選挙(自民党壊滅的大敗確実)
4.麻生内閣継続、ただし友達追放、実力派閣僚を送り込むPTA内閣(おぼっちゃまがそれに耐えられるか)

麻生本人は 7月サミット参加を狙っていただろうが、自民最大派閥清和会は小泉反乱や中川酒乱の前から4月末解散総選挙を考えていたはず。
いよいよ、予算成立後 内閣総辞職か 予定通りの解散総選挙をやるしかない。
自民党若手中堅議員は この支持率低下で選挙は戦えないと 麻生下ろしをやりたいだろうが、麻生は簡単に辞めないだろう。

森もと総理は あの密室談合総理批判の低支持率の中で総選挙をやった。
退陣したのは 参院選挙前で小泉に交替した。
3の早期解散総選挙が50パーセント、 2が20パーセント 1が30パーセント程度の確率。
自民の若手中堅議員は なんとしても1をやり、マスコミ扇動で逆転できないか、かすかな望みを持っているだろう。

7874とはずがたり:2009/02/19(木) 11:36:22
>>7869-7870
たしか蜜柑箱じゃなかったでしたっけ?
自公保スレの方に記事は貼っておきますね。

7875とはずがたり:2009/02/19(木) 12:07:35
>小泉の 定額給金で三分の二再議決には異論ありは正論。 しかし、もはや創価公明のために強行するしかない麻生自民
ですよね。。千葉県の自民みたいに親公明と非公明に別れて喧嘩できないかな。。

7876千葉9区:2009/02/19(木) 20:17:24
>>7834
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090219/lcl0902191156001-n1.htm
要望通らなければ「民主党に行こうか」 国交相と面会する橋下知事
2009.2.19 11:55
20日に上京、金子一義国土交通大臣との面会を予定している大阪府の橋下徹知事は19日、民主会派の府議らと18日に意見交換した際、「(府の要望を)大臣にはねつけられたら、その足で民主党本部に相談に行こうか、としゃれであいさつをした」ことを明らかにし、与党会派の自公府議団を牽制(けんせい)した。

 橋下知事は、2月定例府議会で可決を目指すWTC(大阪トレードセンタービルディング、大阪市住之江区)への庁舎移転や教育問題について、民主会派の府議らと話し合ったことも明らかにした。

 また、橋下知事は「地方は国の奴隷。国に召し上げられる直轄負担金をここで断ち切らないといけない」と述べ、金子国交相と面会し、国直轄事業負担金や関西空港関連予算を計上しなかったことについて理解を求める方針を改めて示した。

 その上で、国の仕組みが変わらなければ選挙で変えるしかないと主張。「霞が関の支配を断ち切ってくれる人を選ばなければならない」と述べた。

7877千葉9区:2009/02/19(木) 20:43:07
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009021900646
衆院比例で2新人=社民
 社民党は19日の常任幹事会で、次期衆院選の比例代表候補として、北関東ブロックに党埼玉県連副代表の松沢悦子氏(60)、東海ブロックに労組代表の坂喜代子氏(56)=いずれも新人=の公認を決めた。また、富山3区から無所属で出馬する元北日本放送アナウンサーの相本芳彦氏(52)の推薦も決めた。(了)
松沢悦子(まつざわ・えつこ)、坂喜代子(ばん・きよこ)、相本芳彦(あいもと・よしひこ)
(2009/02/19-16:21)

7878千葉9区:2009/02/19(木) 21:22:12
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20090219ddlk09010072000c.html
選挙:衆院選 知事「要請あれば渡辺氏を支援」 /栃木
 福田富一知事は18日の会見で、自民党を離党した衆院3区選出の渡辺喜美元行革担当相について、「(私が)お世話になった人。引き続き衆院議員として活動できるように、微力ながらお役に立ちたい」と述べ、渡辺氏から要請があれば選挙戦で支援する考えを示した。

 自民党本部は衆院3区での対立候補の擁立を県連に指示しているが、以前から渡辺氏を支援している県議もおり、擁立作業は進んでいない。福田知事は「刺客を送るのであれば、党本部の責任でやればいい」と述べた。【葛西大博】

7879千葉9区:2009/02/19(木) 21:25:02
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090219/stt0902192029005-n1.htm
「麻生降ろし」戸惑う民主 本音は“麻生首相のままで選挙” (1/2ページ)
2009.2.19 20:25
 自民党内で「麻生降ろし」の動きが表面化し始めたことに、民主党が戸惑いをみせている。中川昭一前財務・金融担当相の辞任などで、麻生太郎首相を土俵際に追い込んだものの、自民党総裁選が前倒しで実施され、新首相が誕生すれば支持率などで息を吹き返すのではないかと懸念しているためだ。政府・与党に対する追及も今一つで、他の野党から「弱腰」との批判が噴出している。

 民主党の輿石東参院議員会長は19日の記者会見で、自民党内で首相退陣を求める声が出始めたことについて、「こういう政権にかじ取りを委ねていいのか。一日も早く国民の審判を受けてもらいたい」と述べ、早期に衆院解散・総選挙を実施するべきだと強調。菅直人代表代行も「自民党の政権担当能力は完全に欠落してきた」と述べた。

 民主党には、中川氏の辞任や郵政民営化をめぐる首相の見直し発言など政府側の敵失が相次ぎ、「こちらから仕掛けなくても、首相が勝手につまずいてくれる」(若手)との声が出ている。求心力低下で窮地に立たされた首相が、平成21年度予算案の成立後に「解散カード」を切らざるを得ない状況に追い込むことが民主党にとって「最高のシナリオ」(同)だ。

 小沢一郎代表も「いたずらに審議を引き延ばすつもりはない。予算が成立した後の4月に選挙だ」とあおり続けている。

 その一方で、首相が自民党内の「反麻生勢力」の圧力に抗しきれず退陣を余儀なくされ、新政権が発足すれば、世論の風向きが変わるとの懸念もある。

 民主党幹部は「私たちがやるべきことは首相を守ることだ。いたぶるけど辞めさせないことが大事だ」と本音を漏らす。

 19日午前の衆院予算委員会では、中川氏の任命責任について首相を攻め立てる一方で、首相に対する問責決議案の参院提出に尻込みしているのは、こうした事情が背景にある。

 他の野党との足並みも微妙なズレが生じており、社民党の又市征治副党首と国民新党の亀井久興幹事長らは同日の会談で「自民党の自壊を待てば衆院選につながるという見通しは甘い」との認識で一致。政府・与党が平成21年度予算案の修正協議に応じない場合、問責決議案を提出するよう迫る考えだ。ただ、民主党の山岡賢次国対委員長は「ただちに問責を出すとか、いつやるとかは考えていない」と慎重姿勢を崩していない。

7880名無しさん:2009/02/19(木) 21:45:40
最新政界情報!

まぶちメールより

>過激な発言で人気を博している某知事担ぎ出しも可能な規定見
>直し、などもあり得るとのこと。
>国会議員でもない人をかつぐとなると話し合い解散に応じると
>いうことか。

>ま、何でも検討してるということと解釈。

7881千葉9区:2009/02/19(木) 22:15:38
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200902170033.html
増原・河井氏が選挙協力約束 '09/2/17

--------------------------------------------------------------------------------


 次期衆院選の広島3区に立候補を予定する自民党現職の増原義剛氏(63)=比例中国=は16日、前回3区で当選し、比例に回る同党現職の河井克行氏(45)を広島市中区で開いた政治資金パーティーに招き、支持者ら約600人を前に互いの選挙協力を約束した。

 河井氏はあいさつで「2人とも同じ気持ちで戦わないと今回の決戦は厳しい」と述べ、増原氏と握手。増原氏は終了後、記者団に「比例だから何もしなくてもいい、では困る。しっかり協力したい」と話した。

 3区には民主党新人の橋本博明氏(38)も立候補を予定。橋本氏は「2人が協力しようとしまいと、政権交代を目指して頑張るだけ」と話している。

【写真説明】次期衆院選での協力を約束し握手する河井氏(左)と増原氏

7882事情通A氏:2009/02/20(金) 01:08:05
いつやるか意見が与党内でも統一しない選挙日程ですが、
信念を持って日ごろ活動している議員なら、いつ選挙になっても
良いと思うのですが・・・
ダブルは嫌だとか、公明党も散々言っているようですが、
毎日を勝利させるのが、彼らの人生指針ではないのかな〜?

定額給付金は、「与党の選挙買収」とまで酷評されてますが
これだけ前向きに実施に言及して、やはり批判があったから止めるなんて
言ったら、これまた「嘘つき」と非難され、与党は四面楚歌ですね・・・

7883招き猫:2009/02/20(金) 02:30:16
こんばんは。
麻生政権も苦しいようですが、だからといって選挙がどうなるかは余談を許しません。
ひとつ危惧しているのは、このままだと選挙の政策的な争点がはっきりしないこと。
単に、政権交代、というだけでは苦しいのはこれまで散々見てきたとおりです。
自民党支持者には、ぶちあけて言えば、利権誘導で十分だが、ま、本来的にはそうあるべきなのでしょうが、民主党支持者や無党派層は、具体的な政策を求めるきらいがある。
現在、多くの人の関心は、景気でしょうから、今のところ、定額給付金はばらまき、で押してますけど、小泉さんがああいうことを言い出すと政党間の争点としての性格が薄れるかと。
真に怖れるべきは、自民党議員の政権の座に居るためなら何でもするという執念であり、またぞろ上げ潮派の改革詐欺にしてやられることを恐れます。
私としては、この際、かんぽの宿などの問題で、小泉改革のデタラメさ、つまり、改革に名を借りた政権維持と私利私欲の追求であったことが白日の下に晒されることを期待しています。

7884名無しさん:2009/02/20(金) 10:16:27
これで愛知一区は佐藤夕子女史?

民主県連推薦の伊藤氏、出馬断念へ 名古屋市長選
http://www.asahi.com/politics/update/0219/NGY200902190034.html
 4月の名古屋市長選で、民主党県連が推薦を党本部に申請していた元愛知県弁護士会副会長の伊藤邦彦氏(55)が朝日新聞の取材に19日、「24日の党常任幹事会までに自分に推薦決定されなければ、出馬を断念する」と語った。党本部は、立候補に意欲をみせている民主党の河村たかし衆院議員(60)を推薦候補とする動きが強まっており、伊藤氏は立候補を断念する見通しとなった。

 伊藤氏は取材に、伊藤氏の擁立を進めた市議団幹部に対し、党本部が今月10日の常任幹事会で推薦候補の決定を先送りしたことを受け、次の24日の常任幹事会で推薦決定がなければ立候補を断念する意向をすでに伝えていることを明らかにした。

 伊藤氏は取材に「やれることはやった。非難されることはなにもない。勉強するいい機会だった。24日に決まらないということは、党本部に推薦する気持ちがないということ。推薦せずにぐたぐたやっていると民主党が大打撃を受ける」と語った。

 推薦決定に影響力を持つ党幹部は19日、朝日新聞の取材に「伊藤氏は党推薦がなければ出ないと言うが、河村氏は推薦がなくても出ると言っており、おのずと結論が出てくる」と述べた。

 党県連は1月26日の県連幹事会で、市議団が擁立した伊藤氏を推薦候補と決め、党本部に申請した。しかし、テレビ出演で知名度のある河村氏が立候補の意向を急きょ表明したため、党本部は伊藤氏の推薦決定を先送りしていた。

 ただ、河村氏に対しては、市議団に強い反発があるため、党本部としては、河村氏を直ちに推薦候補とするかは状況をみながら判断する見通しだ。

7885とはずがたり:2009/02/20(金) 12:53:32
>>7882
定額給付金は地方がプレミアム商品券を出すとかの動きを見せて走り出してしまっているのでもう今更止められないでしょうね。。

>>7883
>選挙の政策的な争点がはっきりしないこと。
>今のところ、定額給付金はばらまき、で押してますけど、小泉さんがああいうことを言い出すと政党間の争点としての性格が薄れるかと。
そっか,小泉の狙いは郵政民営化見直しへの牽制とともに,得意の野党の政策の乗っ取り,存在意義の無意味化戦術を兼ねてるんですね〜。

>>7884
パフォーマンス政治家だから市長にするのはちょっと恐い気もしますねぇ。。>河村
大丈夫やろか。。名古屋市政をめちゃくちゃにすると民主への批判が出そうである。。
現行市政が徹底的に嫌がっている合併に前向きなら良いんだけど。。

7886官兵衛:2009/02/20(金) 14:13:46
>>7884
2ちゃんねるでは、メ〜テレの星恭博アナの名も挙がっている様です。私は(もし実現するのならば)、個人的には、星アナは、河村氏の後釜よりは、来年の参院選の愛知選挙区候補が良いと思います。(勿論、佐藤泰介氏と星アナとの二人公認で。木俣は比例区候補にでもして)

7887名無しさん:2009/02/20(金) 17:45:09
285 :無党派さん:2009/02/20(金) 17:44:00 ID:68iwwfjT
梅村 麻美子

7888片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2009/02/20(金) 18:45:11
梅村麻美子も愛知1区候補の候補?
それとも佐藤夕子のあと?
梅村忠直の妻が梅村麻美子かー
http://www.n-kakusin.jp/html/katudou/katudou/011221-soukatu1.html

7889名無しさん:2009/02/20(金) 20:07:50
浅尾慶一郎さんに、衆議院議員選挙に立候補を望む勝手連

http://6313.teacup.com/k16/bbs

民主党離党のすすめ? 投稿者:るりばば 投稿日:2009年 2月16日(月)20時57分56秒   返信・引用
逗子市の一有権者として、
浅尾慶一郎さんに、鎌倉・逗子地域の「代議士」になってもらいたいのは山々ですが、
なぜか民主党神奈川県連が推した人物を、地元の大反対にもかかわらず、民主党本部は「公認」してしまいました。
その人物には、前逗子市長という「知名度」があるというのですが、「悪名高い」のまちがいではないでしょうか。
市庁舎内では周囲をイエスマンで固め、気に入らない部下には灰皿を投げつけたりした独裁者体質です。
逗子市長になる前の鎌倉市議時代にも、当選直後からトラブルを起こして、ろくに働かずに、逗子市長への転進運動を始めました。
使命感ではなく「野心のみ」で燃えるタイプです。

人格識見において大いにモンダイありの人物を「公認」した「民主党」には全く失望いたしました(民主党は、過去にもアチコチで、そういう失敗をしておりますね)。
「自民党」には一刻も早く「下野」してもらわないと日本はダメになりますが、「政権交代の為」であっても、ろくでもない「代議士」を誕生させるのは、民主党の恥だし、なにより「日本の恥」です。
しかし、私に出来るのは、「私の一票」を前逗子市長に「入れない」ことしかありません。

小谷さんは、浅尾さんに「衆院選への立候補」を、と「勝手に(?)」おっしゃっていますが、それは【民主党離党】のすすめなのでしょうか?
浅尾さんにとってはご迷惑ではないのでしょうか?
浅尾慶一郎さんは「参議院議員」とはいえ、「民主党のエース」であり、冷静な論客として国会でもテレビ番組でも大活躍しておられます。
しかも、今年中に必ずある「総選挙」では「民主党大勝利」が予想されています。
現在の自公政権に替わる「新政権」で、彼も要職を約束されているようなものではないでしょうか。
そのような状況で、「衆議院議員選挙に立候補を望む」のが、将来ある浅尾慶一郎氏にとって、良いことなのかどうか、私には分かりません。
もちろん、浅尾慶一郎さんには、日本の(世界の)未来をしょって立ってほしいのですが。

7890杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/02/20(金) 20:46:36
>>7884
>>7886-7888
案外、則竹勅仁市議で落ち着くんじゃないですかね?
河村にしてみれば自分の子飼いを後釜に据えることができる訳だし、市議団にしても異端児を厄介払いできますから。

7891官兵衛:2009/02/21(土) 03:47:05
毎日新聞より。民主党県連は、名古屋市長選候補として、河村氏に一本化になりそうですね。

7892名無しさん:2009/02/21(土) 05:00:54
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090221k0000m010155000c.html

7893官兵衛:2009/02/21(土) 05:56:05
>>7891
少し訂正。一本化になりそうですね→一本化となりそうですね、でした。それはともかく、そうなると、当然、河村氏の後継者は、一体、誰になるのかという事になりますが、果たして誰になるのでしょうか・・・・。佐藤県議、則竹市議、梅村市議と名は挙がりますが、果たして・・・。

7894名無しさん:2009/02/21(土) 08:20:30
野党 首相問責決議案で調整へ
2月21日 7時21分
麻生政権に批判的な動きが自民党内で広がるなか、社民党や国民新党から麻生総理大臣に対する問責決議案を提出すべきだという意見が出ているのに対し、
民主党には慎重な意見もあることから、今後、決議案の提出をめぐる調整が行われる見通しです。

麻生総理大臣の退陣を求める声が自民党内からも出ていることなどを踏まえ、野党内では、社民党や国民新党から、平成21年度予算案の審議の行方を見ながら、
麻生総理大臣に対する問責決議案を参議院に提出すべきだという意見が出ています。
 そして、国民新党の亀井静香代表代行は、20日、民主党の小沢代表と会談し、野党が多数を占める参議院で、平成21年度予算案が否決されたにもかかわらず、
与党側がそのまま成立させた場合は、麻生総理大臣に対する問責決議案を提出すべきだという考えを伝えました。
 これに対し、小沢氏は「もう麻生政権は持たない」と述べ、民主党としても検討する考えを示しました。ただ、民主党内には「問責決議案を提出すれば審議に応じないことになり、
国民の批判が民主党に向きかねない」として慎重な意見もあることから、今後、問責決議案の提出をめぐる調整が行われる見通しです。

http://www3.nhk.or.jp/news/t10014315931000.html

問責出して可決して、麻生に辞任してもらおうじゃないか!
国民の多くの民意だ!

7895中川酒:2009/02/21(土) 08:25:37
ははは、これは面白い。完全に心神耗弱だ。
記者や官僚におっかぶせる前に任命したひょっとこの「罪」を問えwwww

中川(酒)醜態記者会見直後のバチカンでも“醜態” 
禁止エリアに立ち入り美術品に素手 非常識な行動で“警報作動”
http://www.asahi.com/politics/update/0220/TKY200902200293.html

7896千葉9区:2009/02/21(土) 09:53:25
愛知1区は誰が出ても民主の勝ちですからねー。岩手4と同じ。
面白くない...自民は篠田を下ろして、本格的な候補を立ててくれんかね。

7897河村さん頑張れ!:2009/02/21(土) 11:06:55
河村さん47万票、共産候補約10万票
自公候補39万票ほどになるが
今の麻生政権との関連等もありもっと差が開くか?
投票率や後継候補はどうなるのか。

みなさんどう御思いか聞かせて頂きたい。

7898とはずがたり:2009/02/21(土) 11:07:17
>>7894
辞められたら困ると民主は思ってるかも知れませんが,此処は出しとかな国民感情が収まらない(大袈裟かw)でしょうね〜。

>>7895
ひでぇなぁ。自公保スレの方に本文転載しておきますね。

>>7896
そんな篠田は本格的じゃないんでしょうか?

7899とはずがたり:2009/02/21(土) 11:36:38
>>7891-7893 >>7897
記事は東海北陸スレhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/の方に貼り付けさせていただきました〜。市長選の話題はそっちのスレも宜しくです。。
まぁ順当にいけば河村氏が無党派から大量に得票して勝てるでしょうけど,過激な主張は市政を混乱させそうな虞れも。。主張引っ込めたら逆に批判も喰らいそうであるし。。
市議団が自公候補を支援はしないでしょうけど労組はどうなんでしょうかねぇ。。
民主が強いだけに議席が固定化しかねない現状ですので空きが出るのは良いことかと。
次は石田氏国政転出後の愛知県知事候補を誰にするかでしょうかね。気が早いかw

7900官兵衛:2009/02/21(土) 12:12:12
>>7899
案外、石田氏じゃないでしょうか?今回は、前田雄吉がマルチ業界からの献金問題で、次期総選挙が不出馬となり、急遽、無理を言って石田氏に出て貰った経緯がありますので、恐らく石田氏が県知事選に出馬したいと言えば、県連も党本部も、すんなりと承諾するのではないかと思うのですが如何なものでしょうか?(そうなった場合、後継者は、犬山市長選に出た坂部太一氏辺りでしょうか?)

7901名無しさん:2009/02/21(土) 13:21:37
>>7899
一色町長の都築譲で良いのでは
衆議院・参議院議員経験者
民社系だが小沢一郎系や社会党系・さきがけ系にも受けが良いと思う
>>7886
三河出身者が良いと思う
木俣の枠(民社枠)は新間・都築・木俣と三河出身者の指定席
木俣を転出させても直島と地盤が重なってしまう

7902名無しさん:2009/02/21(土) 13:31:19
>>7899
>>7900
石田だけでなく赤松・鈴木も引退時期
愛知の場合、サトカンの後の世代が赤松や河村・鈴木
その後が都築・古川・近藤、その次が古本・中根・前田・島・小林・牧・伴野で
最若手が岡本という感じだったが、不祥事が相次ぎ石田、杉本、山尾、大西、森本に
交代、石田は赤松・鈴木と同じ年代なので若手の候補者に2回後には交代している可能性あり
将来の愛知民主のエースは山尾ではないか
7区は普通の選挙では民主が勝つ選挙区
しかも青山・大島も山尾支援だし、小林の後援会も山尾支援

7903千葉9区:2009/02/21(土) 15:16:23
http://npn.co.jp/article/detail/88457790/
2009年02月21日(土曜日)
高木美保 衆院選出馬!?
 中川昭一財務・金融担当相の辞任で、ますますレイムダックと化してきた麻生内閣。そんな中、女優・高木美保(46)が、あの人への刺客として衆院選出馬とのうわさが急浮上している。

 「今回の辞任劇で今年9月の任期満了前に、解散・総選挙する可能性が高まってきました」(政治ジャーナリスト)
 そんな状況になると、いつも出てくるのがタレントの出馬話。現在、浮上しているのがベテラン女優・高木美保の出馬のうわさだ。
 「自民党公認候補の“刺客”として衆院選に出馬するのではないかと、もっぱらのうわさなんです。相手はこの1月に自民党を離党した渡辺喜美・元行政改革担当相です」(芸能ライター)
 実は、高木は1998年から渡辺氏の選挙区でもある栃木県那須高原に住んでいて、仕事があるたびに上京している。
 「刺客候補としては、ほかに猪口邦子元少子化相の名前も取りざたされていますが、高木は、かなり本気だということです」(同)

7904千葉9区:2009/02/21(土) 16:05:00
268 :無党派さん:2009/02/20(金) 17:34:19 ID:OcFOk2Qi
国会議員なってから総理総裁になるまでの年数
吉田 茂 45年12月初勅選 46年05月総理就任(   5ヶ月)
片山 哲 30年02月初当選 47年05月総理就任(17年 3ヶ月)
芦田 均 32年02月初当選 48年03月総理就任(16年 1ヶ月)
鳩山一郎 15年03月初当選 54年12月総理就任(39年 9ヶ月)
石橋湛山 47年04月初当選 56年12月総理就任( 9年 8ヶ月)
岸 信介 42年04月初当選 57年02月総理就任(14年10ヶ月)
池田勇人 49年01月初当選 60年07月総理就任(11年 6ヶ月)
佐藤栄作 49年01月初当選 64年11月総理就任(15年10ヶ月)
田中角栄 47年04月初当選 72年07月総理就任(25年 3ヶ月)
三木武夫 37年04月初当選 74年12月総理就任(37年 8ヶ月)
福田赳夫 52年11月初当選 76年12月総理就任(24年 1ヶ月)
大平正芳 52年11月初当選 78年11月総理就任(26年   )
鈴木善幸 47年04月初当選 80年07月総理就任(33年 3ヶ月)
中曽根康弘47年04月初当選 82年11月総理就任(35年 7ヶ月)
竹下 登 58年05月初当選 87年11月総理就任(29年 6ヶ月)
宇野宗佑 60年11月初当選 89年06月総理就任(28年 7ヶ月)
海部俊樹 60年11月初当選 89年08月総理就任(28年 9ヶ月)
宮澤喜一 53年04月初当選 91年11月総理就任(38年 7ヶ月)
※河野洋平 67年01月初当選 93年07月総裁就任(26年 6ヶ月)自民党総裁
細川護煕 71年06月初当選 93年08月総理就任(22年 2ヶ月)
羽田 孜 69年12月初当選 94年04月総理就任(24年 4ヶ月)
村山富市 72年12月初当選 94年06月総理就任(21年 6ヶ月)
橋本龍太郎63年11月初当選 95年09月総裁就任(31年10ヶ月)自民党総裁 (96年1月総理就任(32年2ヶ月))
小渕恵三 63年11月初当選 98年07月総理就任(34年 8ヶ月)
森 喜朗 69年12月初当選 00年04月総理就任(30年 4ヶ月)
小泉純一郎72年12月初当選 01年04月総理就任(28年 4ヶ月)
安倍晋三 93年07月初当選 06年09月総理就任(13年 2ヶ月)
福田康夫 90年02月初当選 07年09月総理就任(17年 7ヶ月)
麻生太郎 79年10月初当選 08年09月総理就任(28年11ヶ月)

278 :慶応モバイル:2009/02/20(金) 17:38:56 ID:RbHRwlkR
>>268
このまま小沢氏がなれば史上最遅ですね

7905名無しさん:2009/02/21(土) 17:09:22
酒ずけ外交ですって!
本当に情けない。
http://news.www.infoseek.co.jp/special/j-is/story/20090221hochi038/

7906名無しさん:2009/02/21(土) 18:46:02
>>7903
まあ、わざわざ貼り付けるのもどーかなーとは思うけど。

渡辺喜美元行改相の「刺客候補」? 女優・高木美保さんが衆院選出馬否定
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090221/stt0902211808009-n1.htm
 自民党を離党した渡辺喜美元行政改革担当相に対し、次期衆院選で自民党の「刺客」候補として名前が挙がっていた女優の高木美保さんが21日、自身がパーソナリティーを務める文化放送のラジオ番組「クロウス・トゥ・ユー」で、出馬を否定した。

 番組には渡辺氏もゲストとして出演していたが、高木さんは「(出馬は)全くありません。政治家なんかになりません」と語った。

7907秋田2区の名無し:2009/02/21(土) 20:43:13
>>7906
渡辺離党の際、とくダネでも否定してましたからね。どっちかというと高木は、渡辺を応援しているような口調でしたね。

7908とはずがたり:2009/02/22(日) 00:40:52
>>7900-7902
皆様解説等有り難うございます。
考えたら大量に引退も控え,県議団・市議団にはテンションあがる状況かもしれませんねw
愛知民主には脇が甘いというか不祥事起こすの多いのでその辺踏まえてしっかり選んで欲しい所です。。
そーいえば都築譲氏もいましたね。

>木俣の枠(民社枠)は新間・都築・木俣と三河出身者の指定席
そうやってみるとトヨタは尾張名古屋に大きなビル建てて進出してきましたがやはり基本的に三河の企業ですねぇw

7909名無しさん:2009/02/22(日) 09:55:07
中日新聞の記事から、河村の後継に関する部分のみ。

◆後継、河村氏元秘書の佐藤県議軸に

 河村氏が次期衆院選での党公認を返上し、不出馬を明言したことで、民主党は今後、河村氏の後継となる愛知1区(名古屋市中区など)の候補選びを急ぐ。党本部は河村氏の元秘書の佐藤夕子県議(46)=名古屋市東区選出=を軸に選考を進めるとみられる。

 佐藤氏は2007年の県議選で初当選。政務調査費を独自に全面公開するなど知名度がある上、河村後援会の全面支援を受けられるため「有力な候補」(党関係者)という。

 また同党幹部によると、別の県議を推す声があるほか、これまでの党本部の公募に手を挙げた数人が意欲を示している。地方議員や支援組織の連合愛知の中に佐藤氏への反発もあり、選考が難航する可能性もある。

 河村氏は後継について「党に任せるが、意見を求められれば言う。私には責任がある」と述べた。同党県連の伴野豊代表は「全く白紙。党本部の指導を仰ぎながら選考を進めたい」と話した。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009022290083905.html

7910千葉9区:2009/02/22(日) 10:31:29
市長選では河村の意向が通ったので、衆院選では、地方議員主流派の意向を重要視しないとならないでしょうね。
(選挙結果は誰が出てもみえるが、河村・名古屋市政を考えると、市議側との円滑な関係がやはり必要)

7911官兵衛:2009/02/22(日) 11:12:09
>>7909
別の県議?因みに、一区内の民主党県議は、佐藤県議以外は、渡辺雅司、塚本久県議ですが、両県議共、若さの面で問題有りでしょう。幾ら、誰でも当選出来るとは言えど、しっかりと候補者選考は行うべきでしょうね。(まぁ候補者公募も行っているみたいですし、河村氏の後継者は、佐藤県議か公募候補からと言ったところでしょうか)

7912千葉9区:2009/02/22(日) 12:50:40
395 :無党派さん:2009/02/22(日) 02:53:11 ID:bJ2Cas4n
>>390
青山丘って小池百合子以上の究極の政界渡り鳥だよな。

民社党→日本新党→新進党→自由党→保守党→自民党→新党日本→国民新党
396 :無党派さん:2009/02/22(日) 03:00:30 ID:AHAD+vIL
>>396
国民新党では、まだ議員になってないのが玉に傷かな。

少数政党マニアというわけでもなく、二大政党にも足跡を
残しているのがすばらしい。国民新党が民主と合併していれば、
民主にもいたことになっていたわけで、つくづく悔やまれる。

7913千葉9区:2009/02/22(日) 12:56:09
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20090222ddlk01010140000c.html
民主北海道:衆院選で全勝を−−09年度活動方針決定 /北海道
 民主党北海道(鉢呂吉雄代表)は21日、札幌市内で定期大会を開き、衆院選での道内全勝や来年の参院選の2議席独占に向けた09年度活動方針を決めた。

 従来自民党支持だった郵便局長やOBで作る「郵政政策研究会」からも初めて来賓が出席。塩田忠俊・郵政研道地方本部事務局長が「自民党の郵政民営化見直しは口先だけ」と述べた。鈴木宗男・新党大地代表は「(選挙協力の)合意をした以上、必ず結果を出す」と強調した。【横田愛】

7914千葉9区:2009/02/22(日) 12:56:41
http://mainichi.jp/area/mie/news/20090222ddlk24010059000c.html
民主県連:次期衆院選は県内全勝目指す /三重
 民主党県連(代表、高橋千秋参院議員)は21日、津市大門の津都ホテルで定期大会を開いた。所属国会議員や系列の県議など約300人が参加し、次期衆院選では県内5小選挙区で勝利を目指すことなどを確認した。

 高橋代表は「政権交代が現実味を帯びてきた。次期衆院選では県内で全勝し、政権交代を目指そう」などとあいさつ。

 08年の活動報告をした後、「民主党には十分な政策立案力がある。諸課題に向き合い日本の国力づくりに挑戦する」などとした大会宣言を採択、閉会した。【山口知】

7915千葉9区:2009/02/22(日) 13:00:44
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009022101000465.html
ポスターでも「麻生離れ」 次期衆院選向け
2009年2月21日 18時21分

 次期衆院選に向け、与党議員が3月から新たに張り出すポスターで麻生太郎首相との「ツーショット」を避ける動きが広がっている。「麻生首相で戦うのかどうか分からない」との見方に加え「不人気で支持者が離れる」と懸念しているためで「麻生離れ」は顕著。舛添要一厚生労働相や小渕優子少子化担当相の人気が急上昇しており「ポスト麻生」を占えそうだ。

 公職選挙法では、現職議員の任期満了の6カ月前にあたる日から衆院選の公示までは候補者個人のポスター掲示は禁止。ただ、2人以上が写った政党の演説会告知用ポスターは掲示が認められる。現衆院議員の任期満了は9月10日で、6カ月前の3月10日以降に張り替えることになる。

 自民党の菅義偉選対副委員長は「麻生首相と一緒」を明言するが、党執行部の1人は「首相が代われば作り直さなければならない」と否定的。「今張っている首相のポスターが破られる」との指摘もあり、首相の地元である福岡選出の議員でさえ「首相より少しでも票が取れる人だったら誰でもいい」と漏らす。

 公明党も小選挙区では自民党票を獲得する必要があるため同党議員とのポスターを作成する。太田昭宏代表や北側一雄幹事長は「麻生首相」だが、ある中堅議員は「支援者から『首相とはやめてくれ』と言われる」と別人物を検討中だ。

(共同)

7916千葉9区:2009/02/22(日) 13:01:19
http://www.asahi.com/politics/update/0221/TKY200902210216.html
議員ポスターも「麻生離れ」加速 ツーショット敬遠
2009年2月22日0時2分

 自民党議員が作る政党ポスターでも「麻生離れ」が進んでいる。内閣支持率が低迷する首相とのツーショット写真を敬遠。党内で首相退陣論が噴き出し、「麻生氏のもとで衆院選がある保証がない」とのためらいもあるようだ。

 公選法は任期満了日(現衆院議員は9月10日)の半年前から、候補者個人の政治活動のためのポスター掲示を禁じている。多くの議員は3月には政治家同士のツーショット写真を載せた「演説会予告」などのポスターに切り替えるが、通常は自民党総裁の首相と撮影したものが多い。

 だが今回、ある若手議員は「麻生さんがいつまで首相をやるか分からない。辞めたらポスターを作り直さなければいけない」と懸念する。ポスター作製の準備に入った閣僚は「後援者から『麻生首相を使ってはダメ』と迫られた」といい、知名度の高い女性閣僚か、地元の知事とのツーショット写真を使う考えだ。

 関東選出の小泉チルドレンの一人は舛添厚生労働相の写真掲載を検討中。「麻生さんとのツーショットのポスターを張っていたら『あんなポスターを張るなら応援できない』と苦情がきた」と語る。

 東京都選出議員では、都連会長の石原伸晃党幹事長代理が人気。小池百合子元防衛相とのツーショットにこだわる議員も少なくなく、ポスター人気度は「ポスト麻生」探しの動きとも連動しそうだ。(内田晃)

7917千葉9区:2009/02/22(日) 13:01:52
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/20090222t71021.htm
どうする「選挙の顔」 東北各陣営の政党ポスター
 衆院議員の任期満了(9月10日)まで半年余りとなり、街角に張られた立候補予定者の個人ポスターが徐々に政党ポスターへと切り替わっていく。本来なら「選挙の顔」とのツーショットで有権者の目を引きたいところだが、自民党陣営は「麻生太郎首相はちょっと…」と二の足を踏む。逆に民主党陣営は小沢一郎代表を前面に押し出したポスターへの一斉張り替えを検討している。

 公選法では任期満了まで半年を切ると、立候補予定者の名前や顔写真だけを載せた「候補者を類推できる個人ポスター」を新たに掲示できなくなる。

 そこで各陣営のポスター戦術は、公示まで掲示できる政党用にシフトする。「衆院議員」など立候補予定者の肩書を党内の役職である「支部長」などに替え、党首と予定者を同じサイズで並べるポスターが定石だ。

 宮城県の自民党現職は、3月上旬に1200枚のポスターを個人用から政党用に張り替える計画を立てた。ただ、陣営スタッフは「麻生首相とツーショット? 票が減っちゃうよ」と苦笑いする。

 漢字の誤読、不評の定額給付金、中川昭一前財務相のふらふら辞任劇…。支持率急降下の首相に代わる人物を党幹部から探そうにも「細田博之幹事長は線が細い。小泉純一郎元首相は疲弊する地方ほど恨みの的」と妙案は浮かばない。

 岩手県の新人は国政選挙にもかかわらず、地元県議とのツーショットに決めた。「麻生さんよりよほど票に結び付く」と言う。宮城県の若手現職も麻生首相に頼る考えは毛頭ないが、「ポスター代を党本部で持ってくれるなら考えてもいい」と嫌みたっぷりだ。

 悩める自民党陣営とは対照的に民主党は押せ押せムード。宮城県では、若手現職陣営が「次期首相を外すわけにはいかない」と鼻息荒く、近く小沢代表とのツーショットポスターを発注する。新人は小沢代表、県連代表とのスリーショットポスターを作る。

 健康不安説が消えない小沢代表だが、共同通信が17、18の両日に実施した全国緊急電話世論調査では、46.4%が「首相にふさわしい」と回答。麻生首相(20.4%)を大きく引き離した。

 宮城県連の木村勝好幹事長は「ポスター作りは各支部に任せている。立候補予定者本人と並ぶなら小沢代表が当然だ」と話している。
2009年02月22日日曜日

7918千葉9区:2009/02/22(日) 13:32:47
>>7898
武部の元秘書で、名古屋大出ただけのほぼ落下傘
自民党は細川を1区に持ってきたほうが良いのでは!?

というか、民主1区の候補は伊藤じゃ駄目なんすか?

7919千葉9区:2009/02/22(日) 13:52:00
問責@参院だけではなく、不信任@衆院も出せばイイ
否決したら、自民党は麻生下ろしをしづらくなる。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090222ddm002010100000c.html
首相問責決議案:時期探る民主 内外に積極論、世論にらみ
 民主党は麻生太郎首相に対する問責決議案提出の検討を始めた。中川昭一前財務・金融担当相を辞任に追い込んだ「成功体験」を受け、積極論が党内や他の野党から浮上している。ただ、決議案可決は審議拒否につながるだけに、「世論の批判を受ける」との懸念がつきまとう。衆院解散・総選挙の時期とも密接に絡み、提出時期を慎重に探ることになりそうだ。【小山由宇】

 「首相問責決議案を09年度予算案成立後に出すべきだ」。国民新党の亀井静香代表代行は20日、民主党の小沢一郎代表と会談した際に提案した。小沢氏は「選択肢の一つ」と検討する構えを見せた。

 これに先立つ民主、社民、国民新の3党幹事長会談でも、定額給付金の財源を確保する08年度第2次補正予算関連法案の参院採決時の問責提出は見送る方向で一致した。ただその後については、政府・与党が09年度補正予算案の編成を検討していることを、鳩山由紀夫・民主党幹事長が「本予算が欠陥商品と暴露している」と批判。09年度予算案の成立を与党が強行した場合の提出はあり得るとの意見も出て、引き続き検討することになった。

 中川前財務相に対する問責決議案を巡っては、民主党が決めた問責方針に3野党が同調した上、審議拒否戦術に通常は否定的な共産党も含めた4野党がそろって衆院予算委員会を欠席。決議案提出の構えを見せただけで辞任に追い込むことができた。しかし、首相問責決議案で同様の展開が期待できるかどうかは不透明。08年の福田康夫首相(当時)に対する問責決議案のように効果をほとんど見なかった例もある。

 民主党参院幹部は「中川氏の時のように衆参の意思が固まることと、『伝家の宝刀』を抜くのにふさわしいタイミングであることが条件」と指摘する。

7920とはずがたり:2009/02/22(日) 14:03:12

>>7918
市長選やって伊藤が負けて,衆院選やって篠田が負けたらそうなるでしょうねw
伊藤では河村が後継に難色を示すでは?愛知1区が佐藤泰介の地盤だったことを考えると連合系の伊藤が継いでも良いという考えは出来そうですけど。佐藤の後継をどう持ってくるかと云う話しにも成りますけど。
参院の愛知で民主は2議席取らねばならないのでその辺の当選可能性の人選とも絡みましょうけど。

>>7919
いいかもしれませんねw>不信任@衆院も出せばイイ
麻生は憔悴しきっているのかまだまだ政権担当に意欲なのかその辺はどうなんでしょうかね?

7921名無しさん:2009/02/22(日) 19:15:21
これが小沢イズムなのかね。
一首長選が、ここまで露骨に衆院選マター化しつつある。

民主党が千葉県知事選候補の推薦に条件
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20090222-463742.html
 民主党の小沢一郎代表は22日、3月29日投開票の千葉県知事選で、党県連が推薦を決めている第3セクター「いすみ鉄道」前社長の吉田平氏(49)に対し、党本部推薦の条件として、同県の次期衆院選小選挙区の民主党全候補者と街頭演説に立つよう求めたことを明らかにした。

 千葉県内の衆院選情勢については「欲が出てきた。10、11、12区は農漁村を抱え、旧来自民党が強いと思われてきたが、そういうところであればあるほど自公政権への不信感が高まっている」と手応えを強調した。

 千葉県君津市で記者団の質問に答えた。(共同)

7922千葉9区:2009/02/22(日) 20:01:01
>>7921
我が9区と13区は民主が当然勝つと考えてる発言ですよね。

7923とはずがたり:2009/02/22(日) 20:04:55
>>7921-7922
すげぁなぁ。。
あんま民主に肩入れしてしまうと仮に当選しても議会運営に苦労するかも。
まぁ2派に別れて争っているくらいだからなんとか手を突っ込めるか?

7924 ◆ESPAyRnbN2:2009/02/22(日) 21:14:51
面白い顔での民主党批判を再開させたり、お友達昭一を失脚させた問責決議案に、
まだまだ意欲満々の麻生が神経質になってるのは、間違いないと思います。

だが、果たして問責決議案、不信任案決議案は、本当に出すべきなのか。
麻生おろしなのか支えるのか、右往左往している自民党内をまとめてしまう可能性もあります。
個人的にはこのまま揉めさせ続け、自らは選挙準備を進め、決着がつきそうな頃に
儀式的に提出する程度で十分ではないかと。

7925和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2009/02/22(日) 23:00:06
主要紙ではワースト!!更新
麻生内閣:支持11%…政権運営さらに窮地 本社世論調査
毎日新聞は21、22両日、電話による全国世論調査を実施した。麻生内閣の支持率は1月の前回調査比8ポイント下落の11%で、現在と同じ質問形式にした1949年以降、89年3月の竹下登内閣、01年2月の森喜朗内閣の各9%に次ぐワースト3位の低水準となった。麻生太郎首相がいつまで政権を担当すべきかを尋ねた質問でも「今すぐ辞めるべきだ」との回答が39%に達し、首相の政権運営は一層窮地に陥った。

 不支持率は前回比8ポイント増の73%で、前回記録した01年2月の森内閣の75%に次ぐワースト2位を更新した。支持率は昨年9月の内閣発足直後には45%。その後は同10月に不支持率に逆転を許すなど調査のたびに下落し、当初の4分の1にまで落ち込んだ。

 不支持理由は「首相の指導力に期待できないから」が最多で前回比11ポイント増の44%。支持理由の「首相の指導力に期待できるから」も3ポイント減の9%で、首相の指導力を疑問視する世論がうかがえた。

 支持率下落に歯止めがかからないのは、中川昭一前財務・金融担当相の「もうろう会見」による引責辞任も要因とみられ、中川氏を閣僚に任命した首相の責任については「責任がある」が58%で、「責任はない」の37%を大きく上回った。

 「麻生首相と民主党の小沢一郎代表のどちらが首相にふさわしいか」との質問への回答は、麻生首相が前回比8ポイント減の8%。小沢代表は横ばいの25%で、差は17ポイントに広がった。

 政党支持率は自民党が前回と同じ20%、民主党が3ポイント増の29%。4回連続で民主党が自民党を上回った。「次の衆院選で自民党と民主党のどちらに勝ってほしいか」という質問への回答も自民党が5ポイント減の22%、民主党は1ポイント増の51%だった。

 政府・与党が政権浮揚の材料として期待する定額給付金に対しては、「評価する」が2ポイント減の20%、「評価しない」が1ポイント減の73%で、理解は広がっていないことを示した。

 首相の政権担当時期に関する回答は、「今すぐ辞めるべきだ」のほか、「来年度予算の成立まで続けるべきだ」39%、「夏ごろまで続けるべきだ」7%、「できるだけ長く続けるべきだ」8%だった。【坂口裕彦】
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090223k0000m010069000c.html

7926とはずがたり:2009/02/22(日) 23:21:59
>>7924
そっかそういう側面もありますね>麻生おろしなのか支えるのか、右往左往している自民党内をまとめてしまう可能性もあります。
どっちがいいのかなぁ。。


>>7925
ひどすw
そろそろ10%切るでしょうね。

比較をする意味で此非常に重要なことですので毎日のこの姿勢は評価されて良いかも
>、現在と同じ質問形式にした1949年以降

7928千葉9区:2009/02/23(月) 21:30:32
http://www.asahi.com/politics/update/0223/TKY200902230181.html
民主議員が政策PR小説 小沢代表「執筆より選挙活動」
2009年2月23日15時41分

 元酪農家で民主党農林漁業再生本部長を務める山田正彦衆院議員が今月、「小説 日米食糧戦争・日本が飢える日」(講談社)を出版した。財源面などで批判を浴びがちな党の政策を、近未来小説でPRするという奇策だ。

 異常気象などで各国が食糧輸出規制に走り、自給率4割の日本はパニックに。そこへ登場した「民生党内閣の中沢総理」が農業者戸別所得補償制度を導入し、若者が農村に戻って自給率が上向く――。世界的な食糧高騰の一因とされる輸出規制に絡め、看板政策のメリットを訴える。

 ただ、小沢代表の反応はいま一つ。執筆中は「書く時間があるなら選挙活動しろ」、本を手渡した際は「選挙準備は大丈夫か」とたしなめられたという。(蔭西晴子)

7929名無しさん:2009/02/23(月) 23:49:09
最新支持率情報

麻生内閣支持率11%に急落 産経FNN合同世論調査
2月23日22時58分配信 産経新聞


 産経新聞社は21、22の両日、FNN(フジニュースネットワーク)と合同世論調査を実施した。麻生太郎内閣の支持率は今年1月の前回調査から6・8ポイント下落し、11・4%で、不支持も8・8ポイント増の80・2%で政権発足後、初めて8割を超えた。政党支持率でも民主党が自民党を上回っており、昨年末から続く「麻生不信」は止められなかった。

 低迷する支持率は、平成13年2月に森喜朗首相の内閣支持率が6・9%と落ち、その後退陣した際に次ぐ低い水準だ。また、退陣表明直後の福田康夫内閣(平成20年9月)の11・5%と同水準となった。

 麻生政権の評価では「首相の人柄を評価する」は23・8%で前回から5・6ポイント下落。「指導力」は7・0%で初めて1割を割り、指導力を「評価しない」は87・5%に達した。景気対策、外交政策、公務員制度改革は、いずれも10%台の評価で、経済、外交でも評価を落としている。

 定額給付金を含む20年度第2次補正予算関連法案の衆院再議決には反対61・5%、賛成34・3%で反対が過半数を占めた。ただ、小泉純一郎元首相の再議決棄権は「理解できる」46・2%、「理解できない」46・6%と拮抗(きっこう)した。

 麻生首相と民主党の小沢一郎代表のどちらが首相にふさわしいかでは、小沢氏が44・4%と、18・9%の首相の2倍となった。

 政党支持率は自民党の21・9%に対し民主党は25・9%。次期衆院選の比例代表で投票する政党は、民主党が42・9%で、25・8%の自民党を引き離した。

 記者会見の失態で辞任した中川昭一前財務・金融担当相の責任の取り方は「評価する」が35・8%、「評価しない」は60・3%。

 次期衆院選の時期については「今すぐ」が25・2%、「予算成立後か今年前半」は54・8%で、8割が速やかな解散を求めた。「任期満了」は16・0%だった。

 2016年夏の誘致を目指す「東京オリンピック」に対しては賛成58・3%、反対30・9%、分からない10・8%だった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090223-00000616-san-pol

7930官兵衛:2009/02/24(火) 09:04:15
>>7901
三河出身者枠と言うのならば、蒲郡市長選に出馬した鈴木克昌氏の子息である基夫氏は如何でしょうか?些か甘くはありますが、恐らく、木俣よりは、余程ましだとは思いますし、これなら、同一選挙区に、原則、世襲を認めないルールも守れますしね。

7931名無しさん:2009/02/24(火) 09:09:24
>>7928
>ただ、小沢代表の反応はいま一つ。

山田は一月の次の内閣の「改造」でただひとり閣僚から外されているが、これが原因か?

「次の内閣」厚労担当に藤村氏=民主
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200901/2009010700856
 民主党は7日の「次の内閣」で、厚生労働担当を山田正彦氏から藤村修氏に交代することを決めた。他のメンバーは全員留任する。
 小沢一郎代表は昨年12月、次の内閣の人事について、麻生太郎首相が衆院解散を先送りしていることから、当面は現在の体制を維持する考えを示していた。次期衆院選が迫った段階で民間人起用も含めて大幅に刷新し、政権担当能力をアピールする狙いとみられる。

7932とはずがたり:2009/02/24(火) 11:37:23
>>7931
うへっ,本を書いてて選挙区回ってないと云うだけの信賞必罰としたらきっついなぁ。。
山田はそもそも旧自由党出身者で前回の統一地方選では大活躍したのに。。
辞めるとか言い出して慰留された情けない候補相手に調査で勝ててないからお怒り気味なのか,阿吽の呼吸で党内の引き締めの為に怒られ役演じているのか。。

7933名無しさん:2009/02/24(火) 12:27:36
>>7932
山田はNC厚労相「更迭」後に行われた「農業問題懇話会」で司会を務めているから、完全に干されている訳ではなさそう。
ま、小沢が心置きなくお灸を据えることの出来る得難い人材ということか?

小沢代表、理想の故郷論語る 全国産直産地リーダーとの懇談で
http://www.dpj.or.jp/news/?num=15204

7934とはずがたり:2009/02/24(火) 23:58:55
次期衆院選で2新人を推薦=民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&amp;k=2009022400428

 民主党は24日の常任幹事会で、次期衆院選富山2区に社民党公認で出馬する藤井宗一氏(60)、同3区では無所属で元北日本放送アナウンサーの相本芳彦氏(52)の両新人をそれぞれ推薦することを決めた。相本氏は民主、社民両党が統一候補としている。(了)
藤井宗一(ふじい・そういち)、相本芳彦(あいもと・よしひこ)
(2009/02/24-12:48)

7935とはずがたり:2009/02/25(水) 00:01:15
>>7933
なるほど〜。
本人元酪農家と云う事ですし農林漁業再生本部長の方が適材適所と云えるでしょうね。

7936名無しさん:2009/02/25(水) 00:25:24
まぶちメールより

今週一杯のがんばりで予算審議は参院に移ることになるが、そ
の前に政権内でのガタつきが起きる可能性も高い。
そうなれば選挙。

永田町では、まことしやかに5月24日の大安日曜日に投票と
流れる。
金融サミットも皇室行事も無事に終わっての4月後半に解散と
いうシナリオ。

はてさてぃ・・・

7937名無しさん:2009/02/25(水) 01:27:32
噂の4区で新たなる戦争の予感?!

役職停止処分者のわめき   http://yaplog.jp/zushi-kimijima/daily/200902/24/

変わり者の先走り     http://www.okada-report.jp/linkp01.htm

こりゃ「長島民主」と「浅尾民主」ですっきり系列議員を別けてくれた方が有権者にとってはわかりやすいのでは?

7938名無しさん:2009/02/25(水) 09:25:40
>後援会の気持ちは分かるが、これまでの動きから、蓮実氏が自民党に話をするのは筋違い。

蓮実氏、自民公認目指す 民主を断念し方針転換 後援会が決議 次期衆院選栃木3区
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20090224/117066
 次期衆院選栃木3区で、元衆院議員の蓮実進氏(76)が自民党公認で立候補を目指すことが二十四日、分かった。蓮実氏の後援会第3選挙区の福田昭夫会長=那須塩原市=が同日、「蓮実氏か(蓮実氏の)妻が自民党公認候補となるよう、蓮実氏に党本部に対する働き掛けを努力していただきたいと、幹部会で決議した」と明らかにした。蓮実氏は「後援会の決定が実現できるよう努力する」と話しているという。

 同後援会は昨年六月、蓮実氏が民主党の公認を得た上で、3区に立候補を予定していると表明。蓮実氏は自民党県連の顧問を辞任した。

 だが渡辺喜美元行政改革担当相が一月に自民党を離党し、3区で自民公認候補が不在となっていることや、民主党の山岡賢次国対委員長が「(3区に)候補者は立てない」と発言したことを受け、同後援会は二十三日夜に那須塩原市の蓮実氏宅で幹部会を開き、対応を協議した。

 福田会長によると、幹部会では民主党公認を断念した上で、3区に自民公認候補がいないことを受け、蓮実氏かその妻が自民党公認候補として立候補できるよう、蓮実氏に努力してもらうとの決議を行ったという。

 蓮実氏側の方針転換について、自民党県連の梶克之幹事長は「後援会の気持ちは分かるが、これまでの動きから、蓮実氏が自民党に話をするのは筋違い。公認は難しいだろう」と話している。民主党県連の佐藤栄幹事長は「蓮実氏の問題は党本部に対応を委ねており、県連に報告がないのでコメントできない」としている。

 渡辺氏の自民離党を受け、同党本部は対立候補を擁立するよう県連に要請しているが、県連内では刺客候補を立てないよう求める声が強い。

7939とはずがたり:2009/02/25(水) 13:08:49
>>7936
皇室行事って何かありましたっけ??
5/24に総選挙とするとやるのは麻生ですよね?引き摺り下ろされるのが確定的な麻生が先制攻撃出来るのか,につきますね。

>>7937
公認が増えることに文句いってるのは自分らの内向きの論理な気がするけどどうなんでしょうかね。
>地元総支部の意向も踏まえず追加公認が決定されれば、県連執行部に対して経緯をしっかり質さなければいけないと感じています。
勿論誰でも彼でも公認すればいいってもんでもないでしょうけど,これ片方公認されてもう片方公認されずってそれぞれどのような人なんでしょうかね・
>民主党神奈川県連に公認推薦していた飯野さんと岩田さん。飯野さんは公認が確定しました。岩田さんは残念ながら公認も推薦もなしとなりました。

>>7938
自民は蓮実を推薦でお茶を濁しそうな気も。

7940名無しさん:2009/02/25(水) 16:01:33
またまた民主党県連の暴走か? / 2009年02月24日(火)
http://yaplog.jp/zushi-kimijima/daily/200902/24/

 民主党神奈川県連にて、財政委員会が開催され参加いたしました。民主党県連では、3月14日に定期大会を予定しており、20年度決算と21年度予算案の事務局原案に対する審査が目的です。詳細については定期大会の日に報告いたしますが、来るべき衆院選に備えた予算案にて提案される見込みです。

 参加委員の一人の方から、「役職停止処分じゃなかったっけ?」と聞かれましたが、財政委員会の正規メンバーとして扱われました。私は県連の役職停止処分に対して異議申し立てを行っているので、県連執行部としても処分保留扱いにせざるを得ないのでしょう。

 ところで、4月に行われる鎌倉市議会議員選挙に向けて、地元総支部である民主党神奈川県第4総支部では公認3人、推薦3人(見込み者含む)で予定していました。ところが、もう一人追加公認の動きがあるようです。このことを報じている同僚議員のブログには実名記載がありますが、私は敢えて控えさせていただきます。

 このことはしばらく前から噂では聞いておりました。ただ地元総支部には何ら諮られていません。地元総支部の意向も踏まえず追加公認が決定されれば、県連執行部に対して経緯をしっかり質さなければいけないと感じています。

 鎌倉市政に携わる公認候補者を決定する大事な作業です。私たちは、その方が決定されれば「仲間」として党勢拡大に取り組むことになります。しかし、「地元の意向無視」した経緯で決定されれば、総支部内の不協和音となることは確実であり、ご本人にとっても不幸なことです。

県連執行部に対しては、運営規約に定められた手続きにのっとって作業を進めて頂くことを期待しています。

7941名無しさん:2009/02/25(水) 16:04:16
 09/02/19(木)  21:57UP  晴   No.3560
  ■ 民主、鎌倉市議選の追加公認、飯野さん
http://www.okada-report.jp/linkp01.htm
 
  民主党神奈川県連に公認推薦していた飯野さんと岩田さん。
飯野さんは公認が確定しました。岩田さんは残念ながら公認も推薦もなしと
なりました。
 しかし、鎌倉市政の正常化に向けて引き続き頑張るとのことでした。
 鎌倉市政は今や闇夜です。
岩田さんは市政の浄化作用装置を備えている人と感じています。こんな人が議会に
いてくれたらずいぶんと市政もきれいになるのではないかと思います。
 はちゃめちゃな所がありますが、許容範囲と見て今後親交を深めたい
と考えています。

>公認になった人はいいけど、だめだった人の立場はどうなるのさ(笑)

7942名無しさん:2009/02/25(水) 17:53:12
民主からの参加者って誰?
ひょっとして、「あ」の人?

渡辺喜美議員、自民・民主から5人程度集め新党結成を目指すことを明らかに
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00150099.html
1月に自民党を離党した渡辺喜美議員は25日、自民党と民主党から5人程度集め、新党結成を目指すことを明らかにした。
渡辺議員は「当然われわれも、新党ということを考えます。もうすでに5人くらいいるんですけど、今言っちゃうと、弾圧されたりしますので。自民党からもいるし、民主党からもいるということですね」と述べた。

7943とは:2009/02/25(水) 18:29:16
自民党には失業予備軍が掃いて捨てる程居る訳ですが民主からって誰っすかね?「あ」の人って誰だ?あかまつじゃあないだろーしw

7944神奈川一区民:2009/02/25(水) 18:49:47
>>7943 多分、民主党であれば参議院議員の浅尾慶一郎だと思います。

7945とは:2009/02/25(水) 19:36:05
そ、そうでしたね。衆議院議員ばかり考えてました(;´Д`)
結党時に五人集めれば衆院選に直ぐ出るために辞職しちゃっても頭数としてはOKなんですよね。

7946千葉9区:2009/02/25(水) 20:19:29
>>7945
結党時に5人居てもダメっすよ。
大晦日だったか元日だったかが算出基準日ですから。

7947名無しさん:2009/02/25(水) 20:26:14
村越なんかも民主党を捨てることできるね。保守政治家転進だし、独力で選挙区から資金集められるだろう

7948千葉9区:2009/02/25(水) 20:45:59
>>5866
>(北関東)見送りか:小選挙区候補なし、07年参の得票は議席獲得ラインまでほど遠い
>(東海)擁立あるか:小選挙区候補なし、07年参の比例で党内順位2位になった青山氏がどう出るか、とは言え07年参の得票は議席獲得ラインまでほど遠い
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090226k0000m010003000c.html
国民新党:綿貫代表ら4人、公認候補内定
 国民新党は25日、次期衆院選の公認候補として、比例北陸信越ブロックに現職の綿貫民輔代表(81)、広島6区に現職の亀井静香代表代行(72)、比例東海ブロックに元職で元副文部科学相の青山丘氏(67)、比例北関東ブロックに新人で埼玉県飯能市議の中村公一氏(48)の4人を内定した。

7949和子夫人の予測:2009/02/25(水) 20:49:03
たまには読んでみてね。

http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/

7950千葉9区:2009/02/25(水) 20:59:29
ワクワク・・・解散か辞任か・・・期待してますぜ!
326 :無党派さん:2009/02/25(水) 19:34:03 ID:AnPmVyAP
麻生総理が22時に羽田に到着するが、なぜか明日午前0時に
「官邸に細田幹事長と公明党の太田党首を呼んでいる」という。
ちょっと異常ではないだろうか。
とにかく、夜中に両党のトップを呼ぶということは、緊急記者会見でも開いて総辞職、
連立解消の可能性もあるだろう。何があるのか目が離せないところだ。
なお確認したところ、官邸幹部には上記の話は伝わってない模様。

なお、同行している関係者によれば、
「(麻生総理は)アメリカに相当のプレッシャーを受けていた」という。
麻生は、アメリカに言われた無理難題を記者会見で発表するべきだ。
まぁ、無理か・・・とにかく、やけっぱちになって解散!なんて流れにならないよう、各位は動いていただきたい。

上記、とにかく急ぎの情報ということだったのですぐに掲載した。あとは各社、確認願いたい。

http://www.nikaidou.com/2009/02/post_2383.php

7951神奈川一区民:2009/02/25(水) 21:03:19
>>7946 それは政党助成金の話で、選挙の時点で国会議員が5人以上いれば政党として認められるはずです。そうすれば、重複立候補が可能になったり色々と優遇措置を受けられるはずです。

7952千葉9区:2009/02/25(水) 21:31:38
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090223/stt0902230929000-n1.htm
【選挙 ウワサの真相】「閣僚不祥事は尾を引く…らしい」 (1/4ページ)
2009.2.23 09:26

このニュースのトピックス:自民党

拒否反応は身内から起きた

 不祥事を起こした政治家は当然、次の選挙が苦しい。だがその苦しみには、いくつもの形がある−。

 つらいのは、それまで応援してくれていた人々の心に、寒々しい風が吹くことだ。それは国会議員に重大な決断を強いる。あの時の山形のように…。


◆◇◆

 「申し訳ないけど、あんな形で、たった8日で大臣やめてしまうなんて。もう一緒に応援に行けないよ。後援会も、すぐ辞めさせてもらったんだ」

 有力な支援者だった男性が厳しい表情で語るのは、補助金の不正受給疑惑が持ち上がり、安倍改造内閣で初入閣したにもかかわらず、わずか8日で農水相を辞任した遠藤武彦(山形2区)のことだ。

 「なにしろ、一部の事務所を閉鎖することにした、というときも、相談もなかったんだからな」。当時を思いだすと、いまだに言葉がきつくなる。

 遠藤のケースでは、不祥事は真っ先に「後援会組織」を直撃した。

 遠藤が説明のために会合にやってきた。山形県村山市の遠藤後援会の会長、服部智彦も、いつもと違う遠藤の姿に驚いた。

 普段なら、得意の農業政策を熱く語る遠藤。だがこの日は、辞任にいたる経緯をトツトツと語るばかり。そして弁解までが口にのぼった。「悔しいんだなあ」。服部は胸を痛めた。

 公明党山形県本部代表の寒河江政好(さがえ・まさよし)は、不祥事が遠藤後援会を「崩壊」させていくのを冷静にみていた。

 「一部の後援会には、不信感がずいぶんたまっていたようだね。集票力も失われていったようでした」

 農水相は辞任する、それでも国会議員は頑張る−。そう言い続けていた遠藤だったが、1年後、20年9月に遠藤は引退表明に追い込まれた。

 直後の昨年10月。遠藤は自分の後継候補を紹介する集会にいた。

 「実はあちこちボロボロなんです」。遠藤は足を引きずりながら、隣席の男にこう漏らしたという。


◆◇◆

 議員を引退に追い込む不祥事。引退にはいたらなくても、長期にわたって議員を悩ませることもある。

 遠藤辞任の2カ月前。

7953千葉9区:2009/02/25(水) 21:32:48

 自民党が惨敗した19年の参院選直前に久間章生(長崎2区)は、「ある発言」の責任をとって、防衛相を辞任していた。

 第二次世界大戦時の米国の原爆投下を「しようがない」と言ったとされた報道が発端だった。

 発言の趣旨が違う。久間はそう説明した。そして、この発言は、久間を直接、引退に追い込むことはなかった。だが代わりに、久間が担いだ参院選の自民党候補者を襲った。

 国見高校サッカー部監督だった小嶺忠敏。圧倒的な知名度にもかかわらず、民主党候補に2万2000票差を付けられて敗北した。

 それから約2年。今度は、久間本人の選挙が迫ってきた。

 連立与党のパートナー、公明党の長崎県本部幹部が微妙な言い回しをする。「党のトップは、久間さんの発言が相当誤解されていることを理解しています。推薦状を出すのは簡単です。でも、アクセルはいかようにも踏める。上が決めた通りに、下が動くなんてことはありえない」

 「平和の党」という公明党の看板。その看板に刻まれた久間の「発言」は、まだ消えていない。

 民主党が擁立したのは薬害肝炎九州訴訟原告団の代表、福田衣里子(えりこ)だ。不思議なことに、福田は街頭演説でも、あまりこの話題に触れない。

 陣営の民主党系県議が解説する。

 「あの発言は長崎に染みついている。もう、こちらから言わなくていいくらいなんです」

 影響は、時が過ぎても、まだ続いているだろうか。

 過去3回の衆院選では、選挙期間中、ほとんど地元に戻ってこなかった久間も今回は違う。こまめに会合を回る。陣営は「地元をできるだけ回ってください」と久間に言い続ける。

 公明党県本部の幹部が言う。「ようやく久間先生も『比例は公明党』と言ってくれるようになりました」=敬称略(小野木康雄、松本健吾、金子聡)


≪データBOX≫

 安倍晋三内閣ほど閣僚の「不祥事」に翻弄(ほんろう)された内閣も珍しい。佐田玄一郎が事務所費問題で行政改革担当相を辞任したのが内閣発足3カ月後の平成18年12月。19年が明けると、厚生労働相の柳沢伯夫(はくお)が「産む機械」発言で野党の攻撃に遭い、松岡利勝(自殺)、赤城徳彦と、「農水相」が相次いで事務所費問題で倒れた。久間章生は、自らの発言で防衛相を辞任した。

 安倍内閣は、閣僚不祥事によって、一本道に「参院選敗北」に突き進んでいったといえる。人選ミスなのか、それとも不運なのか。

7954名無しさん:2009/02/25(水) 21:48:13
>>7948
飯能市議の中村公一氏って民主党員で一期目途中なんですね(ちなみに五十嵐の選挙区)

7955千葉9区:2009/02/25(水) 22:15:27
>>7951
あっ そうでした
国民新党 新党日本あたりがその例になりますね。

7956とは@TX:2009/02/25(水) 23:22:28
>>7950
なんなんすかねぇ
俺が筑波に着く前に麻生辞めてるか?

7957とは:2009/02/25(水) 23:58:18
>>7954
神奈川1区の市川もそうですけど民主から出られなかった連中の溜まり場的な感じになって来てますなぁ。平沼や渡辺と比べ政党として機能してる、いや、してないかもしれないけど(w)少なくとも存在してるのがメリットか?

7958二階席:2009/02/26(木) 00:04:49
>>7956

違うようですね〜。

http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/2009022501001211.htm

首相、与党幹部と深夜会談 訪米報告「進退問題なし」

 麻生太郎首相は25日夜、自民党の細田博之幹事長、公明党の太田昭宏代表、
北側一雄幹事長と公邸で急きょ会談し、ワシントンでのオバマ米大統領との
首脳会談について報告した。
 首相が、訪米から帰国直後の夜遅い時間に与党幹部と会談するのは異例。
自民党内では首相の求心力が低下しており、首相の進退問題に絡むとの憶測も
出たが、太田代表によると、内閣改造や国内政局に関しては話題に上らなかった
という。会談は約15分間で終了した。
 首相は急な会合について「26日の衆院予算委員会の前に与党に報告するのが
筋だと考えた」とした上で、「オバマ大統領となごやかにいろいろな話をした」
と紹介。さらにオバマ大統領とは北朝鮮問題や世界経済に関し認識が一致し、
大統領は「保護主義にするつもりはない」と強調したと説明したという。
 会談には河村建夫官房長官らも同席した。

7959とは@つくば着:2009/02/26(木) 00:10:13
おお、人騒がせなw

7960官兵衛:2009/02/26(木) 09:13:22
>>7954
この中村公一といい、熊本の松永真一といい、福岡の松隈一博といい、国民新党は、民主党に在籍経験のある候補者が何とも多い事よ・・・・・。五十嵐氏は、次期総選挙は、絶対に負けられなくなりましたね。(対戦相手が、あの大塚拓となれば尚更ですね)

7961名無しさん:2009/02/26(木) 15:04:40
民主、神奈川1区に中林氏擁立へ 跡見女子大准教授
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090226/stt0902261452003-n1.htm
 民主党は26日、次期衆院選で候補者不在となっている神奈川1区について、跡見学園女子大学マネジメント学部准教授の中林美恵子氏(48)を擁立する方針を固めた。26日夕に党神奈川県連で協議し、小沢一郎代表が27日にも記者発表する。

 中林氏は米国のワシントン州立大学大学院の修士課程を修了後、米国の公務員として米議会上院予算委員会に勤務した。帰国後は財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の委員のほか、報道番組のキャスターも務めてきた。

 民主党は昨年11月、神奈川1区に岩國哲人衆院議員氏(72)=比例代表南関東ブロック=を擁立することを決めたが、岩國氏が1月末、今期限りでの政界引退を表明した。

 同選挙区の自民党の麻生太郎首相の側近、松本純官房副長官(58)の地元で、小沢氏は知名度のある対抗馬を模索してきた。

7962名無しさん:2009/02/26(木) 16:31:03
>関係者によると、小沢一郎代表の強い意向で、米政府の中枢に人脈があるなど国際派の中林氏に出馬を要請したという。

民主が元米議会補佐官の中林氏擁立/松本官房副長官に対抗馬/衆院神奈川1区
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivfeb0902674/
 民主党は二十六日、次期衆院選の神奈川1区(横浜市中、磯子、金沢区)に、元米議会上院予算委員会補佐官で、跡見学園女子大准教授の中林美恵子氏(48)を擁立する方針を固めた。二十七日にも横浜市内で会見を開き、正式に発表する。

 中林氏は、一九九二年に米ワシントン州立大大学院卒業後、米連邦議会上院予算委員会に約十年間勤務し、現在は跡見学園女子大マネジメント学部准教授。政府の財政制度等審議会委員のほか、ニュースキャスターを務めた経験もある。

 民主党は麻生太郎首相の側近で、自民党の松本純官房副長官の地元である1区を「最重要選挙区」と位置づける。昨年十一月に現職の岩國哲人氏の8区からの国替えを発表したが、岩國氏が今年一月に「若い人に道を譲りたい」と突然引退表明したため、人選を急いでいた。

 関係者によると、小沢一郎代表の強い意向で、米政府の中枢に人脈があるなど国際派の中林氏に出馬を要請したという。

 1区には共産党の香西亮子氏、国民新党の市川智志氏の新人二人も出馬を予定している。

7963名無しさん:2009/02/26(木) 16:49:49
中林女史は先週の予算委員会公聴会で公述人として意見を述べている。
なんて言うのか、理路整然。立板に水。一分の隙もない。そんな感じ。
即戦力であるのは間違いないが・・・。

http://www.shugiintv.go.jp/jp/video_lib3.cfm?deli_id=39561

7964神奈川一区民:2009/02/26(木) 16:49:55
>>7961>>7962 早く候補者が決まってよかったです。岩國氏よりはいいと個人的には思います。ただ、アメリカ生活が長いようなので岩國氏のように新自由主義者だとちょっと困るのですが。あと、完全に落下傘なので地元の地方議員と労働組合と上手くやっていけるかが課題ですね。

7965名無しさん:2009/02/26(木) 16:50:45
日本共産党飯能市議団:新飯能1553号 (2006年12月10日付)

これでも政党なの?
        中村公一市議が民主党離党
来年夏の参議院選挙の埼玉選挙区で、複数議席を目指すという民主党ですが、足腰はガタガタのようです。
 入間市では、3名いた民主党議員が9月議会での対応をめぐって民主党会派を解散しました。
 飯能市では、民主党公認だった中村公一市議が6月議会で、民主党会派を解散し、保守会派と合流。「緑風会」を結成しました。
 その後、党内で「発言が党内秩序を乱した」と言うことで、離党勧告を受け、民主党を離党したということです。自らのホームページで、「一日も早い復党を果たしていきたい」と語っていますが、離党勧告を受けて離党した人が復党して、「市議選はまた民主党で」というのもちょっと首をかしげてしまいます。

7966名無しさん:2009/02/26(木) 19:24:09
意外な所で中林女史の名前を発見。
01年、例の「えひめ丸」沈没事故の際の民主党「宇和島水産高校実習船衝突沈没事故対策本部」訪米調査団報告書。
http://www.dpj.or.jp/news/?num=10897

■2月22日(木)

* 8時〜9時30分 ワシントン在住研究者との朝食懇談
ベンジャミン・セルフ スティムソン・センター主任研究員
中林美恵子 米上院予算委員会スタッフ
・今回の事故及び日米関係等に関する意見交換。

また、この前日にはサンプロなどでもおなじみの渡部恒雄氏(黄門様の長男)の名前も見える。
渡部恒雄氏同様、当時から民主党とアメリカ政界とのパイプ役としてそれなりの貢献をしてきたということか。

7967名無しさん:2009/02/26(木) 19:42:49
与党はもちろん、野党も世論もタローを辞めさせられない・・・

やっぱタローで任期満了近くまで行くんじゃないか。
そして与党は事実上の分裂選挙に突入とか。
後釜もいないみたいだし。

7968とはずがたり:2009/02/26(木) 20:42:22
>>7962-7964 >>7966
おお,なにやら即戦力的な人材ですね。興味深いです。。

アメリカ議会に見る「機能する立法府」のあり方
http://nin-r.com/nakabayashi/intro.htm

中林 美恵子
http://www.rieti.go.jp/users/nakabayashi-mieko/index.html

中林美恵子助教授・拉致問題で墓穴を掘る
2007.1.22
http://pub.ne.jp/Indianinkworld/?entry_id=509642

NAKABAYASHI, Mieko: 中林美恵子
所属:独立行政法人経済産業研究所研究員
http://www.policyspace.com/cat/cat_44.php

7969千葉9区:2009/02/26(木) 20:46:42
THEキャリアウーマンって感じですね。
江端や山尾に比べ庶民性に欠ける。
んな第一印象

7970名無しさん:2009/02/26(木) 21:04:16
>>7961-7964,>>7966-7969
ウィキ辺りだと、米上院共和党サイドで勤務となっているみたいですね。
高市早苗の様な、もしかしてやや保守寄り!?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9E%97%E7%BE%8E%E6%81%B5%E5%AD%90

国新との調整も上手く治まると良いのですが。
時事ドットコム:民主、神奈川1区に新人擁立=国民新は反発、調整難航も
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009022600936

民主党は26日、次期衆院選で空白区となっている神奈川1区に、新人で跡見学園女子大学准教授の中林美恵子氏(48)を擁立する方向で調整に入った。近く正式発表する。これに対し、同区で新人の公認候補を内定している国民新党は「参院での統一会派解消も辞さない」(幹部)と、強く反発しており、調整は難航も予想される。
 民主党は、同区で擁立する予定だった現職の岩国哲人氏(72)が1月、今期限りでの政界引退を表明。同区は麻生太郎首相の側近である自民党の松本純官房副長官の地元であり、民主党は候補者擁立を急いでいた。(了)
中林美恵子(なかばやし・みえこ)
(2009/02/26-20:19)

7971とはずがたり:2009/02/26(木) 21:34:37
>>7970
市川には比例南関東に移って貰うしか無さそうですけどねぇ。。

7972千葉9区:2009/02/26(木) 22:15:15
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/02/26/4.html
笛吹市、衆院選向け“公約”
「開票90分に短縮」


 衆院選の公約は90分開票−。笛吹市は2009年度の主要48事業の数値目標を示したマニフェストを策定した。次期衆院選の開票事務について比例代表を含めて90分以内に確定させる目標を設定している。
 過去に行われた選挙の開票でスピード記録をつくるなど、他自治体から注目されている市選管は、今回のマニフェストで年内に予定される衆院選の目標を掲げた。開票時間は小選挙区が60分以内(2005年の前回選挙は113分)、比例代表が90分以内(同194分)とし、大幅な短縮を図る。
 投票所を従来の40カ所から30カ所に再編。人件費や会場の借り上げ費用などを削減し、経費は前回衆院選(1640万円)より460万円少なくする。

7973千葉9区:2009/02/26(木) 22:15:56
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/kyushu/20090226/20090226_0001.shtml
電子投票 自民内から待った 党総会紛糾「改ざんに懸念」 次期衆院選での導入困難
2009年02月26日 11:26
 国政選挙での電子投票を可能にする公選法特例法改正案の、今国会での成立が厳しい情勢となっている。野党の反対のためではない。当の自民党で党内手続きの道筋がつかないためだ。25日の同党選挙制度調査会総会でも、「安全面の懸念」を理由に異論が噴出。当初見込んだ次期衆院選からの導入のめどは立っていない。

 「プログラムの改ざんやハッキングの懸念をぬぐい去れない」。総会で山本一太参院議員が口火を切ると、総会は一気に荒れ模様となった。電子投票は開票時間の短縮や人件費削減などのメリットがある半面、過去の地方選では投票総数が投票者数を上回るなど機器トラブルも発生。岐阜県では訴訟に発展し、選挙が無効となったケースもある。昨年11月の米大統領選で投票機が故障したことも信頼性への疑念を招き、閣僚経験のあるベテラン衆院議員は「支持者に安全だと説得する確信が持てない」。

 地方選での電子投票は2002年の岡山県新見市を皮切りに十自治体で計19回(九州・山口はゼロ)実施。今回の特例法改正案は、こうした先行自治体に限り国政選挙への導入を可能とする。推進派は「無理強いするものではない。陳情活動も活発化している」と地方側の要望を強調するが、総会では反対派が「なぜ急ぐのか。新たな利権でもあるのか」と反発。特に候補者が多い比例代表選の場合、表示順によって有利不利が生じるのではないかとの不安も強い。

 同調査会幹部は「民主や公明とは調整済み。身内を突破すれば一気に進む。今国会成立をあきらめてはいない」と意欲を示すが、反対派は衆院選での導入を前提としないゼロベースでの議論を要求。議員有志による勉強会も活発化しており、解散総選挙を横目ににらんだ窮屈な日程の中、党内の同意取り付けは容易ではない。


=2009/02/26付 西日本新聞朝刊=

7974千葉9区:2009/02/26(木) 23:40:27
国民新党比例
=立てる=
北関東、北陸、東海、中国、九州
=たぶん立てる=
東京、南関東、近畿
=たぶん立てない=
北海道(大地支援)、四国
=立てない=
東北

こんな感じ

7975名無しさん:2009/02/27(金) 00:00:00
中林美恵子さんのお写真見ると白石真澄さん似てるなと思いました。不況はアメリカ発といわれている中でアメリカ通を持ってくるというのは、理解できないかな?マイナスなのでは?
まあ神奈川一区は松本に乾杯を予想します。国民新党が譲歩しても

7976名無しさん:2009/02/27(金) 00:03:41
サンデー毎日に数字出ていたような気がしましたが、
数字の妥当性はいかがなものなのでしょうかねぇ。
さすがに与党よりのM氏の予想もこれだけ不祥事、低迷
が続くと・・・と思うが、いかがなものだったのでしょうかぃ。

7977名無しさん:2009/02/27(金) 01:00:00
>>7975 松本氏はそんなに強くないです。鉄板なのは中区だけです。磯子区と金沢区は民主党が有利です。中林氏が上手く地元の組織とやれるか。小澤氏もテコ入れするでしょうから、負けても乾杯はないと思います。復活当選の可能性は充分にあります。

7978神奈川一区民:2009/02/27(金) 01:00:17
>>7975 松本氏はそんなに強くないです。鉄板なのは中区だけです。磯子区と金沢区は民主党が有利です。中林氏が上手く地元の組織とやれるか。小澤氏もテコ入れするでしょうから、負けても乾杯はないと思います。復活当選の可能性は充分にあります。

7979元山口者:2009/02/27(金) 01:14:31
前回のバカ勝ちに引っ張られてるが、かつては同じ相手に負けたこともある
そんな強みを感じるタマではない>松純

7980神奈川三区の者:2009/02/27(金) 01:54:54
うちのバカボン八郎と事情は若干似ている感がありますね、マツジュンは。
(うちの場合は野党側が分裂しなければ何とか落とせそうなんですがね…。)

7981いなばやま:2009/02/27(金) 08:32:11
まぁ、もともとの小沢氏の持論でぶら下がりを聞いてみると
党内の右派、左派どっちからみても首肯できる内容

それよりも自民党の反応が・・・、意気込んで批判するほどのものかいな
まぁ、それほど追い込まれているってことですかな

<自民>小沢代表批判相次ぐ 在日米軍削減論で
2月26日21時0分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090226-00000111-mai-pol

 在日米軍削減論を掲げた小沢一郎・民主党代表の発言をめぐって26日、政府・自民党から批判が相次いだ。麻生太郎首相は26日夜、首相官邸で記者団に対し、一般論と断りつつも「防衛に少なからぬ知識がある人は、そういう発言はされないんじゃないか」と強調。小沢発言を引き合いに、民主党の政権担当能力に疑問を投げ掛ける戦術に出た。

 小沢氏は25日、大阪市内で記者団に対し「米国のプレゼンスは必要だが、おおむね(米海軍横須賀基地に拠点を置く)第7艦隊の存在で十分だ。日本の防衛に関することは日本が責任を果たせばいい」と発言した。これに対し、河村建夫官房長官は26日の記者会見で「非現実的だ。政権交代を標ぼうする民主党代表の考えとしてはいかがか」と皮肉った。

 一方、自民党の町村信孝前官房長官も26日の町村派総会で「暴論以外の何物でもない」と厳しく批判。党内からは「日本の軍事増強でカバーする発想なら、共産党や社民党がよく一緒に行動している」(伊吹文明元幹事長)、「民主党はもう政権を取ったような気分で、言いたい放題言っている」(安倍晋三元首相)など、疑問を呈する声が続いた。【三沢耕平、坂口裕彦】

7982とはずがたり:2009/02/27(金) 11:20:02
>>7975-7980
>鉄板なのは中区だけ
なるほど〜,解説感謝です。。県議会では1/2とってますけど市議会では4議席中自民2で民主0っすか。。
まぁネットが取ってるから未だマシですけど民主とネットは横浜ではあんま仲宜しくないですしねぇ。

県議会
中区 定数2−無投票
○ 村上 健司 68 自民 現7 党県筆頭副会長
○ 作山 友祐 32 民主 新1 (元)衆院議員秘書

市議会
中区 定数4−候補7(選管確定)
当 9,933 伊波 洋之助 63 自民 現6 市会議長
当 9,622 福島 直子 50 公明 現2 党県企画局次長
当 9,198 松本 研 55 自民 現4 党市議副団長
当 7,115 串田 久子 41 ネット横 新1 党区代表
□ 6,381 武松 昭男 44 民主 新 環境事業会社長
2,997 畑野 良弘 46 共産 新 カメラマン
2,926 芳賀 洋治 27 無所属 新 (元)知事私設秘書

俺も松本純はそれ程強くないと思ってます。サトケンの理想選挙のお陰で随分地盤を固める事が出来たような印象です。
サトケンが真面目に活動やってれば今頃消し飛んでいてとうに交替していた程度のタマなんではないかと思うわけです。

しかし菅も96年は新進・民主の分裂に助けられて辛くも当選したような状態ですし,甘利に至っては随分しょぼい富沢某(氏の支持者の方いたら失敬ですm(_ _)m)に負けてすらいる訳で,そんなしょぼいのに負けるてたよりしょぼくて麻生のお友達するようなピント外れの政治家でも当選重ねると地盤が無駄に強固になってしまうので,松純もそろそろ厄介かもしれませんねぇ。
小此木もこれまた無能そうなのに無駄に地盤が強いですけど,両者纏めて此処らで民主の女性候補者で纏めて葬り去って欲しいところであります。。

>不況はアメリカ発といわれている中でアメリカ通を持ってくるというのは、理解できないかな?
国際的な人脈があると云う事で評価する人も居ましょうし,あんまりアメリカ通だから入れないとか云うファクターは強くは出ないのではないかとは思いますがどうでしょうかねぇ。
1区はサトケン後継で市議落選者が出馬の意向を示したり民主の人間が国民新党へ移籍しての出馬意向示したり兎に角内輪の纏まりが悪いのでそこら辺なんとかしないとなかなか態勢が定まらないかもと云う心配は多いにあります。。

7983とはずがたり:2009/02/27(金) 11:27:02
>>7981
余裕無くヒステリックに反撃してしまうのが今の自民党の焦りを示してますねぇ。
基地を縮小する,と云う方向なら左派は納得だし,日本の自主防衛を強化するなら右派も納得でしょうしその辺の小沢流のバランスを内包してたのでしょうかね?
小沢スレに転載しておきますねー。

7984名無しさん:2009/02/27(金) 17:41:49
電光石火! 昨日、名前が明らかになったと思ったら、今日、もう擁立会見。
亀だろうが誰だろうが、異を唱えることは絶対に許さない。そんな覚悟さえ読みとれる。

神奈川1区になかばやし美恵子氏の擁立決定 小沢代表が会見で発表
http://www.dpj.or.jp/news/?num=15336
 小沢一郎代表は27日午後、横浜市内で記者会見し、次期衆議院総選挙で神奈川県第1区になかばやし美恵子氏(跡見学園女子大学マネジメント学部准教授、元米国議会上院予算委員会補佐官)を擁立すると発表した。

 小沢代表は、神奈川1区について、総選挙が先送りになったこともあり、後進に道を譲りたいとして岩國哲人衆議院議員が候補者を辞退されたことを受けて、県を象徴する1区で何としても立派な候補者を発掘したいという思いの中で選考を重ねてきたと報告。このたび、なかばやし氏の候補者擁立について総意を得て決定したと語った。

 また、総選挙まで時間がないことを指摘し、今日から本人が先頭に立って皆で頑張り、市民、県民の皆さんの支援を得て、政権交代実現の先導役になってほしいと述べた。

 なかばやし氏については、米国の連邦公務員として採用され、財政・政治の中枢で働いてきた経歴に期待する考えを示した。国民の皆さんのための政策を思い切って実行するために、政治主導で、政策の優先順位に基づいて予算を張り付けるという形に予算編成の仕組みそのものを変えるという民主党の主張に言及して、「今後、我々の目指す政治を担う一員の衆院議員として、大変適任であると衆目一致した」と述べた。

 人柄についても「高度な学歴とキャリアを持っておりながら非常に気さくで明るい、そして積極的な行動力を持った方。お会いして本当に神奈川1区の候補者として最適だと思った」と期待を寄せた。

 なかばやし氏は「人生で一番大きな決断をした。日本が岐路に立っている今だからこそ、大変微力だが、神奈川1区と日本のために力を尽くしたいと心に決めた」と表明。「政権交代を通して国の家計を立て直すことに力を注ぎ、神奈川1区の皆さんの声を、形にしていくために働きたい」と決意を語った。

7985神奈川一区民:2009/02/27(金) 17:56:41
>>7982 補足すると、松本研市議は松本純代議士の実弟。串田久子市議は
当選直後ネットワーク横浜を離れ、今は民主党市議団に所属。夫、串田誠
一は弁護士でツルネンマルテイの後援会「ツルの会」代表、自身も99年、
03年の県議選に中区から出馬(いずれも次点)。作山友祐県議は佐藤謙一
郎氏の秘書を務めた後、岩国哲人代議士の秘書を務める、その後県議に。
神奈川一区の民主党は、旧党派すなわち、社会党系、民社党系、さきがけ
系の3つに別れ一本化してないのが現状。それに加え、親中田か反中田で
も別れ、複雑な状況です。今の民主党神奈川県連の縮図のような選挙区で
す。もし、中林氏が当選するには、磯子区では前回は松本純氏を支持し、
自由党に所属したことのある、無所属の太田正孝市議。金沢区では民主党
を事実上追放されたヨコハマ会の小幡正雄市議。この二人の動きが重要に
なると自分は思います。
 追伸、とはさん>>7977>>7978と書き込みがダブってしまいすいません。
   この場を借りてお詫びします。

7986片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2009/02/27(金) 18:25:37
現状だと、松本純、小此木は選挙区で大敗。
甘利も小選挙区での勝ち抜きが非常に危ういでしょうね。

7987とはずがたり:2009/02/27(金) 19:36:31
>>7984-7986
国民新党反撥と秘書のゴタゴタで岩國辞退で此処は微妙かと思ってましたが蹶然と記者会見,頼もしいっすねぇ。

神奈川1区民さま解説感謝でありますヽ(´ー`)/
二重カキコなどお気になされずバンバンお願いしますね〜。
神奈川県民主(やネットも)は前から各党派勢力が入り交じってしかもお互いに仲が悪くて総選挙でいつも自民にしてやられている,と云うか自滅気味なんでリーダーシップ力有る政治家に強力に纏めて欲しいのですがなかなか現れませんね。。
情報も転記させて頂きました。
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/2007kantoh.txt
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/2007seirei-e.txt
また何か知ってる情報でもあれば首都圏スレの方へでも投下頂けると幸いっす。
分裂気味でしっちゃかめっちゃかのあの辺ですので一度纏めて自分の知識アップデートせなと思いつつほったらかしになってまして。。

>現状だと、松本純、小此木は選挙区で大敗。
>甘利も小選挙区での勝ち抜きが非常に危ういでしょうね。
心強い予想ですけど神奈川民主の場合は風で大勝出来ても地道な党内各派間の融合やネットとの関係改善等が等閑にされそうでそれはそれで将来の為に成らないかも。。

7988千葉9区:2009/02/27(金) 22:09:51
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090227/stt0902272133009-n1.htm
武部氏が採決棄権 「反麻生」で憶測も
2009.2.27 21:29
 自民党の武部勤元幹事長は27日の衆院本会議で、平成21年度予算案の採決後に退席、税制改正法案など関連4法案の採決を棄権した。関係者は、地元・北海道での会合に出席するため飛行機の出発に間に合うよう退席したとしているが、麻生太郎首相の自発的退陣を求めるなど「反麻生」色を強めているだけに憶測を呼びそうだ。

7989名無しさん:2009/02/27(金) 22:46:22
国新も民主に三行半を突きつける一方、社民とは蜜月状態。
さしずめ、小さな三国志。
ま、これでよしとしましょうか。野党もいつの間にか自民党ばりのプロレス興業を打てるまでに成長した?

国民新が社民と急接近 民主とは統一会派解消へ
http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009022701000951.html
 国民新党が郵政民営化などの政策協議を通じ社民党と急接近している。一方民主党とは参院統一会派を解消すると27日、表明。次期衆院選後の民主党中心の連立政権樹立が現実味を帯びる中、今から存在感を強めようとする動きに、民主党は警戒感を強めている。

 社民党とは昨年末に正副幹事長の政策協議を定例化した。2月に、社民党が民主党と進めてきた労働者派遣法の抜本見直し協議に参加。来週には郵政民営化見直しに関し社民党と合意文書を交わす予定で、その後も安全保障などを含めた重要政策で両党の歩調を合わせ、民主党への“圧力”を強めていく構えだ。

 会派解消は衆院選の候補者調整難航が原因。国民新党が既に新人を公認内定した神奈川1区で、民主党が独自候補擁立を発表したため国民新党の亀井久興幹事長は「選挙協力できちんと対応いただけないなら判断せざるを得ない」と会派解消の方針を示した。

 こうした動きの背景には、与野党逆転した参院でも単独過半数には届かない民主党が、合わせて10議席を持つ社民、国民新両党の意向を重視せざるを得ない事情がある。

 これに対し民主党の岡田克也副代表は23日、今年の衆院選での政権奪取を前提に「来年の参院選で民主党が単独過半数を取れば、そこから本格的な民主党政治が始まる」と述べ、社民、国民新両党をけん制した。

7990さっぽろ・しろいし一区民:2009/02/27(金) 22:46:47
頑張れば落とせる(いや、落としたい)与党大物議員
★北海道・東北・関東ブロック

北海道5区 町村(彼を落とせば、札幌自民瓦解!)
北海道11区 中川酒(G8でやってくれましたね。)
北海道12区 武部(地元・北見で革新系市長誕生!)
青森1区 津島(彼もすでに79歳)
青森3区 大島(田名部匡代氏、初勝利で、県知事もひっくり返したい)
岩手2区 鈴木俊(「小沢王国」なので、自民最後の砦をぜひ崩したい)
福島2区 根本(がんばれ、太田和美氏!)
茨城1区 赤城(「ばんそうこう」には、退場してもらわなければ・・・)
栃木1区 船田(「政界失楽園」を風化させてはならぬ!)
群馬2区 笹川(「超・自民王国」群馬の一角を崩したい)
東京1区 与謝野(「花の東京1区」は、何としても取りたいね。)
東京2区 深谷(本来なら、中山義活氏の地力が上)
東京12区 太田公明(公明代表落選で、自公選挙協力を分断!)
東京23区 伊藤公(公介も影が薄くなって来たから、そろそろ落とせるか?)
神奈川1区 松本(地盤を固められる前に、落としたい)
神奈川3区 小此木(2区菅は難しくても、せめて彼は葬り去りたい)
神奈川13区 甘利(一見強そうだが、実は1度負けたことがある)
山梨2区 堀内(もうすでに78歳、しかも保守分裂なのでチャンスあり)

7991名無しさん:2009/02/27(金) 23:05:12
逗子市長、市会議員を脅迫容疑で告訴! 
 市会議員は横浜地裁へ書類送検へ!   http://www.workers-2001.org/w106seino2.htm

 今から十数年前の池子米軍家族住宅反対闘争で全国的な知名度を獲得した逗子市で、またまた全国的にも注目される事件が勃発した。
 家族住宅反対闘争の運動の中で誕生した冨野市政とそれに続く沢市政を、自民党の意向をたいして打倒したのが、日本船舶協会会長笹川良一の流れに位置付いていた平井義男市政であった。この自民党よりさらに反動的な平井市政の二期目に、敢然と挑戦し当選したのが、鎌倉市議を任期中途で辞職し、若さと行動力を売り物にし、「逗子発日本再生プログラム」を全国に発信することを、公約に掲げた長島一由現市長である。
 当選二年目の市政の目玉は、逗子市の中心地にある小学校・図書館・同ホール・同分室・体育館が建っている一万七千平方メートルの「文化・教育ゾーン整備事業」と称する再開発事業であった。市議会では、折からの不況の深刻化のなかで、72億円で全面改築を指向する市側案と予算をできる限り縮小するため小学校・図書館分室は耐震補強を実施して使用し、その他は部分改築することで45億円とする会派案とが対立していた。そうした中で、市民の意見を聞く説明会が六回ほど、全市民対象のアンケートが二回実施され、三案提示の中から一つの案が決定された。しかし、この三案の中には、会派案に近いような部分改築案は含まれておらず、すべてが全面改築案であった。これが事件発生の原因であった。
 昨年の12月22日に、市会議員を対象とした説明会(=「全員協議会」と称する市議会に準じた市議会議員だけの会議)で、先に紹介した会派案を提起していた会派の議員が、「これで議会に説明したなどと曲がりなりにも言ったら、あなたはわれわれから袋だたきにあいますよ」と、市長に対して発言したという。市長の抗議もあり、同議員は、「自分でも言葉が過ぎたと思い、その場で陳謝した」という。しかし、長島市長は、1月15日、同議員を脅迫容疑で逗子警察に告訴した。これを機に全員野党の市議会と市長は全面対立となった。議会は予算審議を拒否して、市長に告訴の撤回を迫ったができなかった。
 こうして、約一ヶ月半議会は空転していた。市議会は、3月7日再開され、新年度当初予算案を含め五件が提案された。これに先立って、市議会は長島市長に対する問責決議案を全会一致で可決した。この決議の内容は、?市議告訴を行ったこと?議会招集告示についての議事運営委員会の申し合わせ事項を破ったこと?議会承認を経ない中で「文化・教育ゾーン整備事業」着工の開始指示を出したこと、というものであり、「長島市長の独断的行為であり議会制民主主義の根幹にかかわる」点での問責であった。実に二回目の問責決議の可決であったのである。
 これに対し、長島市長は告訴について「個人対個人でしたことで市議会を訴えたのではない。議会内での自由な発言は守られるべきだ」としながらも、決議は「重く受け止める」といわざるを得ない状況におい込められた。
 逗子警察は、3月9日、脅迫の疑いで逗子の平井竜一市議会議員を横浜地検横須賀支部に書類送検した。もし、これが不起訴になったとしたら、長島市長は、今後一体どうする考えなのだろうか。全く天下の笑いものではある。
 この間の泥仕合の中で、長島市長は、自分の政治機関紙である『月刊長島』創刊54号に、湘南教職員組合攻撃・教科書採択偏向攻撃で、全国的に名前を知られるようになった鎌倉市の伊藤玲子市議会議員(この人は国際勝共連合の会員だとの噂がある人物である)の平井竜一氏への人格攻撃を主な内容とする『コメント』を掲載するなど、先の石原慎太郎都知事を尊敬している発言とともに、長島市長の政治的な背景を疑わせるのに十分な行動をとることで、逗子市民の跟薤を買ったのである。              (I)

7992さっぽろ・しろいし一区民:2009/02/27(金) 23:08:53
頑張れば落とせる(いや、落としたい)与党大物議員
★北陸信越・東海・近畿ブロック

新潟3区 稲葉(黒岩宇洋氏勝利で、民主系が新潟を独占?)
富山1区 長勢(「自民王国」富山で民主党初勝利を狙いたい)
長野1区 小坂(毎回勝てそうでなかなか勝てなかったので、今度こそ)
静岡3区 柳沢(「女性は生む機械」発言の元大臣)
静岡8区 塩谷(民主系の浜松市長がいるうちに取りたい)
愛知9区 海部(元首相も、今や77歳。敗れれば、初の首相経験者の落選)
愛知10区 江崎(最近、あまり名前を聞かなくなりつつある)
愛知12区 杉浦(愛知全勝には、ここと15区がカギとなるか?)
京都1区 伊吹(5区の谷垣は厳しくても、彼を落とせれば大金星!)
奈良2区 高市(彼女も1区で1度負けている)
大阪1区 中馬(ここも、関西の「看板区」なので勝ちたい)
兵庫4区 井上(保守分裂で、しかも彼は76歳の高齢)
兵庫8区 冬柴公明(東京の太田同様、彼を落とせれば、公明に激震!)
兵庫10区 渡海(民主党が兵庫でも、地力を付けて来たことを証明したい)

7993さっぽろ・しろいし一区民:2009/02/27(金) 23:23:52
頑張れば落とせる(いや、落としたい)与党大物議員
★中国・四国・九州ブロック

島根2区 竹下(国民新・亀井久興氏には、ぜひとも勝ってもらいたい)
広島7区 宮沢(上記竹下同様、元首相親族による世襲にくさびを打ちたい)
愛媛1区 塩崎(安倍「お友達内閣」の「軽量」官房長官。頑張れ、永江孝子氏!)
徳島2区 山口(過去2回、高井美穂氏が善戦中。次回も七条との保守分裂か?)
福岡2区 山崎拓(「エロ拓」を通すようでは、福岡県民(市民)の常識が問われる)
福岡3区 太田誠(上記「エロ拓」を落とせれば、彼も陥落できる)
福岡6区 鳩山邦(元々の地盤は東京。古賀一成氏は「地元密着」を訴えたい)
福岡7区 古賀誠(毎回楽勝の彼も、次回は強力なライバル出現!)
長崎2区 久間(原爆は「しょうがなくない」!!! 頑張れ、福田衣里子氏!)
大分2区 衛藤征(ここは、社民・重野安正氏に頑張ってもらいたい)
鹿児島1区 保岡(ここで勝てば、民主党としては県内初勝利)

これだけ、勝てれば政権交代はすぐそこですね。

7994千葉9区:2009/02/27(金) 23:28:27
>愛知9区 海部(元首相も、今や77歳。敗れれば、初の首相経験者の落選)
石橋湛山と片山哲も落選してるので初めてではないです。

7995神奈川一区民:2009/02/28(土) 00:28:20
>>7987 ご丁寧にありがとうございます。自分自身、サトケンや串田夫妻には思い入れがありますので、客観視できない部分があります。サトケンの選挙戦術に関してとはさんの意見はごもっともなのですが、自分は少し違います。サトケンは自分が二世議員であることを負い目に感じている部分があります。だからこそ、後援会に頼らない、組織に頼らない選挙戦術を採ったと思います。サトケンは小泉純一郎氏にも負けず劣らず変人ですが、政治家として素晴らしい人だと思ってます。
串田夫妻に関しては、99年クッシー(串田誠一)が初めて県議選に出馬した時から応援しています。勿論、チャコ(串田久子)さんも応援しています。夫妻には大変良くしていただいたので、尚更ですが、当選後ネットワーク横浜を離れた時はショックでした。そう簡単に裏切ることができるのかよくわかりませんでした。なんか残念でなりません。離れる二、三日前チャコさんに会った時もそんな話がなかったのでいったいどういうことかと思いました。でも、串田夫妻のことを信じている部分があるので、多分応援すると思います。長々とすいません。

7996とはずがたり:2009/02/28(土) 01:26:28
>>7995
俺もさきがけ出身で政策通のサトケン氏は政治家として貴重で,もっと活躍して欲しい(欲しかった)と思ってます。
それだけに惜しくて残念である故の部分も大きいのであります。任期も長く後援会活動に忙殺されることもない参院議員とかの方が向いてたんですかねぇ。
支持者の方に耳に障る様なサトケン批判の数々をしてて非常に心苦しいですけど,彼に関しては折角の環境通なのに,もっと活躍できたのになぁと云う思いが強いのでご理解頂き聞き流して頂けると幸いであります。
>サトケンは小泉純一郎氏にも負けず劣らず変人ですが、政治家として素晴らしい人だと思ってます。

串田女史に関してはそういえばそんな事件もあったなぁと云う位にか認識無いので,批判しめいた印象しか浮かばないのですけど,何があったんでしょうかねぇ。。
サトケンと仲が悪くて民主の公認貰えなかったhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/5848という指摘もありましたけどどうなんでしょう?

7997名無しさん:2009/02/28(土) 08:14:17
政権交代を前に改めて見つめてみるのもいいかも。
特殊法人・特別会計に群がるシロアリを撲滅しよう。
ビデオ動画↓
http://video.google.co.jp/videoplay?docid=-1387815983907035222&amp;ei=u8ahSe3pEZOwwgOR4-j2Cw&amp;q=%E7%9F%B3%E4%BA%95%E7%B4%98%E5%9F%BA&amp;hl=ja

7998千葉9区:2009/02/28(土) 10:20:05
>民主党県連は26日夜、出馬に手を挙げた地元の党員ら4人と、党本部が推薦した中林氏の中から、米議会上院予算委員会で約10年勤務した経験がある中林氏を選んだという
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20090228-OYT8T00174.htm
民主1区混迷にケリ衆
衆院選 本部推薦の中林氏
 民主党が次期衆院選の神奈川1区(横浜市中、磯子、金沢区)に新人の跡見学園女子大学准教授の中林美恵子氏(48)を擁立し、混迷を続けた同党の1区の候補者選びはようやく決着した。

 中林氏は27日、横浜市内で、同党の小沢代表とともに記者会見し、「税金の使い方を賢く変えたい」と出馬理由を語った。小沢代表は中林氏に「政権交代の先導役を担ってもらいたい」と期待した。

 1区は自民党の松本純官房副長官(58)の地元。民主党は、前回の2005年衆院選で1区に出馬し落選した元議員が07年に引退を表明して以来、対抗する候補を探してきた。昨年11月には、前回は8区から出馬した岩國哲人衆院議員(72)(比例南関東ブロック)を据える方針だったが、今年1月に引退表明し、振り出しに戻った。

 そのため、民主党県連は26日夜、出馬に手を挙げた地元の党員ら4人と、党本部が推薦した中林氏の中から、米議会上院予算委員会で約10年勤務した経験がある中林氏を選んだという。

 1区には国民新党の市川智志氏(42)、共産党の香西亮子氏(34)の新人2人も立候補を予定している。

(2009年2月28日 読売新聞)

7999とはずがたり:2009/02/28(土) 11:47:01
>>7997
惜しい政治家でしたよね。。
改めて冥福を祈りたい。
事件も凄い納得行かないものでしたし。

8000とはずがたり@8000:2009/02/28(土) 12:22:32
>>7997
この後どうなったんでしょうかねぇ。
石井氏の残した資料や突き止めたと云う情報は未解明なんでしょうか。

8001名無しさん:2009/02/28(土) 16:34:06
ようつべなんかの動画を見たんだが、
菅たちが明らかに資料を持て余しているように見えた
補選の時も、娘さんと民主党の間には溝があった

思うに、石井氏と民主党の間で連携が上手くいってなかったのではないか
これはどちらが悪いというのではなく、
党としてのバックアップ体制が整っていなかったことと、
石井氏の「独走」で調査が行われていた、
その2つの要因があるような気がする

一方彼の志そのものは、その後断絶していたが年金記録問題を嚆矢に
現在の民主党に引き継がれた、と思う

8002名無しさん:2009/03/01(日) 03:25:09
「日本病の正体」に少し画像が出ている石井氏が生前使っていた街宣車は
石井氏の故郷である伊東市で保管されていました。
その後、遺娘ターニャさんの希望で、その街宣車は渡辺周議員に託されています。
選挙時は静岡6区、静岡県東部で使われますが、平時においては熱海を拠点に使われています。

8003名無しさん:2009/03/01(日) 14:27:03



http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2009/0227/2p.html

8004とはずがたり:2009/03/01(日) 16:21:37
>>7997-8002
行革スレに転載しておきました〜。

>石井氏の故郷である伊東市で保管されていました。
>その後、遺娘ターニャさんの希望で、その街宣車は渡辺周議員に託されています。
周さんが石井氏の街宣車を使ってるんですねぇ。我が静岡県内で使われるとは。

>>8003
中国・四国スレに転載しました〜。

8005千葉9区:2009/03/01(日) 17:54:11
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20090228-OYT8T00867.htm
米長氏勇み足 民主党県連「炎上」
自民・長崎氏と「超党派リニア勉強会」

 民主党県連の選対本部長を務める米長晴信参院議員が、超党派の「リニア勉強会(仮称)」を計画していたことを巡り、28日に開かれた民主党県連大会で批判が相次いだ。衆院山梨2区で、同党公認候補の坂口岳洋氏のライバルとなる長崎幸太郎衆院議員(自民)が参加する予定だったためだ。小沢鋭仁県連代表は「県連として衆院選を最優先する」と宣言し、勉強会は事実上中止に追い込まれた。

 甲府市内で開かれた県連大会では、米長氏が「私の未熟で不徳の致すところだと反省しております。選挙は選挙、政策は政策と思っていた」と陳謝した。だが、質疑応答で支持者から「勉強会のおかげで山梨2区は選挙にならない」「米長氏個人の問題にとどまらず、県連の指導にも問題がある」と厳しい意見が続いた。

 勉強会は、将来、リニア中央新幹線が開通する時代を担う30〜40代の若手経営者らを中心にリニア中間駅のあり方などの政策を研究するというもの。国会議員では43歳の米長氏と40歳の長崎氏の2人が参加し、3月1日に県内で初会合を開く予定だった。

 しかし、同党は2区で坂口氏の公認を決めており、「衆院選前に、『敵』となる長崎氏が参加するのは問題だ」などの声が県連内部からも噴出。さらに、自民党が2区で堀内光雄・元総務会長を公認内定しており、長崎氏が無所属出馬の構えであることから、「米長氏と長崎氏が水面下の連携があるのでは」との憶測まで呼んだ。

 県連大会では、輿石東・参院議員会長が「勉強会は悪くないが、相手、タイミングをみないと誤解を招く。衆院選は私も先頭に立って全力で戦う」と述べ、場を収めた。大会後、幹部らが会合を開き、2区の支持者らに対し、米長氏らが経緯の説明やおわび行脚に回ることを確認した。

 この日は、同党の菅代表代行も大会に参加し、県連として次期衆院選で山梨県内の3小選挙区の全勝を期すことを確認した。また県連大会に先立って開かれた緊急雇用対策本部(本部長=菅代表代行)では、同党として派遣社員の雇い止めなど雇用問題に取り組むことをアピールした。

(2009年3月1日 読売新聞)

8006名無しさん:2009/03/01(日) 23:40:40
速報】民主支援の井原氏当選 柳井市長選 '09/3/1

柳井市長選は一日投開票され、民主党が支援する元国会議員秘書井原健太郎氏(34)=無所属新人=が、
前自民党山口県連幹事長で前県議、長谷川忠男氏(64)=同=を破り、初当選した。同日投開票の
県議補選柳井市区(一人)も、民主公認の河北洋子氏(51)が勝利。自民党支持基盤が厚い同市で事実上の
「自・民対決」に完勝したことで、政権交代を目指す民主党が衆院選へ向け、より勢いづくのは確実だ。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200903010218.html

8007とはずがたり:2009/03/01(日) 23:59:30
ぶふぉっ,すげぇ。。
山口県もしかも柳井なんて田舎で(賢明なる判断下された柳井市民の皆様失敬ですm(_ _)m)民主がダブル勝利など信じられん。。
麻生に止めでは?

8008名無しさん:2009/03/02(月) 02:50:45
4月選挙はないという話 投稿者:小沢 治三郎 投稿日:2009年 3月 1日(日)23時59分58秒   通報 返信・引用
http://6313.teacup.com/k16/bbs/16

 旧友と久しぶりの再会を果たしました。彼は某行政機関に属しており衆院選の行方で省内は予算対応どころでないと愚痴をこぼしていました。

彼の話で興味深かったのは、「4月は皇室行事の関係で選挙が行えないと官邸が判断している。GWを挟んだ選挙も難しく、6月以降しかない。しかし都議会議員選挙との関係で、大方の見込みは限りなく任期満了選挙だろう」とのことでした。

従って3月の解散はないということになります。

Xデーについてはマスコミでも様々な予測が立てられていますが、やはり任期満了解散となりそうですね。

8009官兵衛:2009/03/02(月) 03:52:27
>>8006
柳井市長になられた井原氏は、行く行くは、平岡氏の後継者になりそうですね。話は変わりますが、都議選スレに出ていた、島田幸成、宮崎太朗両氏の内のどちらかは、次は無理だとしても、次の次に、東京二十五区の民主候補として出てきそうですね。(これも推測ですが、私は、福岡四区も、次の次は、楢崎欣弥氏の子息辺りが出てくるのではと思っております)

8010神奈川一区民:2009/03/02(月) 04:13:34
>>7996 単純に公認争いに負けただけのようです。武松氏は中区出身で、横浜市内で大手の産業廃棄物処理会社「武松商事」 の御子息です。だから、仕方ない部分があります。なぜ、チャコさんに負けたかというと、サトケンのように理想選挙をしたからだと言われています。武松氏は親中田なのにそれを生かせなかったみたいです。

8011とはずがたり:2009/03/02(月) 16:31:21
>>8008
何処かでも出てましたけど皇室行事の関係ってなんなんでしょうか?昭和の日というか昭和天皇絡みの行事でもあるんですかね?

>>8009
>都議選スレに出ていた、島田幸成、宮崎太朗両氏の内のどちらかは、次は無理だとしても、次の次に、東京二十五区の民主候補として出てきそうですね。
ありそうですねぇ。この辺は両家が民主の旧社会・旧自由の2本柱(と云うか自民が強くて他に目立った柱が無い感じ…orz)なので仕方がないですかねぇ。今回公認漏れの宮崎氏ですが空いてる青梅市でも出たらどうか?将来の為に青梅での顔見せに役立つかも。

>(これも推測ですが、私は、福岡四区も、次の次は、楢崎欣弥氏の子息辺りが出てくるのではと思っております)
古賀氏を無理矢理押し込めたあたり其れを感じますね。
若い市議か県議が希望してのを押しのけての決定であったので,古賀の次は第三者にも透明であると思える公平な銓衡を希望したい所。

>>8010
有り難うございます。
調べてみると無所属当選から民主会派に所属する者もいてなかなか心強い情勢ですね。
民主も2人公認等次回以降積極策を講じても良さそうな者ですけど。

8012とはずがたり:2009/03/02(月) 18:14:39
あんな阿呆総理に大権委ねた自民党の責任は重いでぇ。

官房長官「解散権は首相の大権」 首相「解散は私が」
http://www.asahi.com/politics/update/0302/TKY200903020123.html
2009年3月2日12時18分

 河村官房長官は2日の記者会見で、石破農林水産相が先月末のテレビ番組で衆院解散・総選挙の時期を巡り「早く民意を問うべきだ」と述べたことについて「解散権は総理の大権であるという意識は閣僚は持つべきだ」と自制を求めた。これに関連し麻生首相は2日昼、記者団に「選挙時期は私が決める」と語った。

 一方、石破氏は2日の朝日ニュースターの番組収録で、改めて「(9月の)任期満了(を受けての総選挙)は総理の決断の場面はないに等しい」と指摘。「麻生さんを選んだんだから責任をもつべきだ。閣内にいるものとして『ポスト麻生』など考えることはあってはならない」と、麻生首相が解散を決断すべきだとの考えを示した。

8013官兵衛:2009/03/02(月) 18:28:58
>>8011
後、香川三区も、総支部を新設する事を県連大会で決定した事からも、次の次に候補擁立に動きそうですね。更に、これは、2ちゃんねるの奈良選挙区スレで拝見した事ですが、奈良四区も、田野瀬良太郎が引退し(恐らく、息子辺りに継がせる可能性が高そうです)、次代になれば、前田武志氏の息女に継がせる可能性もありそうですね。確かに、参院議員になった前田武志氏の息女が四区候補に決まっても、完全な世襲にならないのに、(前任者の森下豊氏の子息が候補に決まるのなら、いざ知らず)決まらなかったのは、些か怪しいとは思ってはいたのですが・・・・・。(この推測が正しければ、大西孝典氏は完全に捨て駒扱いになります)

8014とはずがたり:2009/03/02(月) 19:36:54

愛国心があるなら自民党なんかに居て利権漁りして国を滅ぼすような真似はしない筈だし,岩永や大前や井脇や中川酒や絆創膏赤城みたいなのと連む等出来ない筈である。

「不出馬翻意を」後援会 中山氏明言避ける
2009年03月02日
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=15363

 中山成彬前国交相(自民、宮崎1区)の後援会は1日、宮崎市内のホテルで高野山最福寺(鹿児島市)の住職、池口恵観さんを招き、講演会を開いた。池口さんは次期衆院選不出馬を表明した中山氏に「バッジを外せば国にとっても大きな損失」と国政にとどまるよう求めたが、中山氏は今後について明言を避けた。

 後援会メンバーら約500人が出席。池口さんは、中山氏が文科相のころ同省に招かれ、幹部らに教育の在り方を講演したことを紹介。「愛国心を涵養(かんよう)する必要性を説く私のような人間を招き入れた腹の据わった決断に感謝した」と振り返った。

8015千葉9区:2009/03/02(月) 20:01:35
>>8011
4月に即位20年の行事があるとか。
2CHでみた話ですが

8016千葉9区:2009/03/02(月) 21:15:33
206 :無党派さん:2009/03/02(月) 15:29:49 ID:Q0vuTZGh
今まで自民が負けたことがない小選挙区
北海道5,11,12 青森1,3,4 宮城3,4 岩手2 秋田2 山形2 福島1,2 茨城1,2,3,4,6
栃木2〜5 群馬1〜5 埼玉9,10,13,14 千葉10〜12 神奈川2,11,15,16,17
山梨2,3 東京8,10,11,17,23,25 新潟2,3 富山1,2 石川2,3 福井2 長野1,5
岐阜1〜5 静岡2〜4 愛知9,12,15 三重4 京都1,4,5 大阪1,18 兵庫4,5
奈良3 和歌山3 鳥取1 島根1,2 岡山1,5 広島1,4,5 山口1,3,4
徳島2 香川1〜3 愛媛1〜4 高知2,3 福岡4,5,7,8,10,11 佐賀2,3 長崎2〜4
熊本2〜4 大分1 宮崎1〜3 鹿児島1,3〜5

国民新党の綿貫、亀井、無所属の平沼は省く 旧新進党、さきがけ参加者も自民に復党なら含む

8017二階席:2009/03/02(月) 21:49:16
>>8015
これですかね??

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090303k0000m040091000c.html

天皇陛下:即位20年で国民参加の事業 議連と財界合同で

 超党派の「天皇陛下御即位二十年奉祝議連」(会長・森喜朗元首相)は2日、財界人らでつくる
「奉祝委員会」(会長・岡村正日本商工会議所会頭)と合同総会を東京都内で開き、即位の礼から
20年にあたる11月12日に国民参加型の記念事業を行うことや、同日を1年限りの祝日とする
祝日法改正案の早期国会提出などの方針を確認した。また、天皇、皇后両陛下の成婚50年を記念
し、両団体共催の式典を4月10日に開くことも決めた。合同総会には自民党の安倍晋三元首相や
民主党の鳩山由紀夫幹事長、公明党の太田昭宏代表、経団連の御手洗冨士夫会長らが出席した。

毎日新聞 2009年3月2日 21時29分

8018とはずがたり:2009/03/02(月) 22:22:59
>>8015 >>8017
あざーすm(_ _)m
4/10ならあんま問題は無さそうな気もしますが,どうなんでしょうかね。

8019官兵衛:2009/03/03(火) 10:46:18
西日本新聞より。赤松広隆が、小沢の東京十二区からの出馬は無いと、BS番組で言明したとの事です。では、同区には、一体、誰を擁立するのでしょうか?まさか、候補を擁立しないなどと宣うつもりではないでしょうな?

8020とはずがたり:2009/03/03(火) 12:12:19
小沢が出馬するする大騒ぎししといて誰も出さないなんて訳には行かないでしょうね。
赤松と鳩山は正反対の事を云う傾向にあるので鵜呑みには出来ないかも知れませんけど,そもそも俺は小沢移動懐疑派ですね〜。

8021名無しさん:2009/03/03(火) 16:46:04
>>8019-8020
それ以前に、捜査の進展次第では、そもそも小沢っちが次の選挙に出馬できるのかどうかという事態にも発展?

小沢氏側団体捜査へ 西松建設献金巡り規正法違反の疑い
http://www.asahi.com/national/update/0303/TKY200903030171.html
 国内外で多額の裏金を作っていたとされる準大手ゼネコン「西松建設」(東京)側の政治献金に絡み、東京地検特捜部は3日までに、政治資金規正法違反の疑いがあるとみて、小沢一郎民主党代表側の政治団体を捜査する方針を固めた模様だ。

 小沢代表側の複数の政治団体は、西松建設のOBが代表を務めていた二つの政治団体から多額の献金を受け取っている。小沢代表側の政治団体関係者が、西松建設の資金と承知して受け取っていた疑いなどがあるという。政治資金規正法は、他人名義での献金や政党側以外への企業献金を禁止している。政治家側の政治団体関係者が、OBの団体を経由した西松建設の資金と認識していれば、政治資金収支報告書の虚偽記載などで同法違反となる可能性がある。

 西松建設のOBが代表を務めていた政治団体は、「新政治問題研究会」(95年設立、06年解散)と「未来産業研究会」(98年設立、06年解散)。特捜部はこれまで、二つの政治団体の関係先を捜索し、団体関係者などから事情聴取していた。

 西松建設元幹部などによると、西松建設は社名を出さずに国会議員の政治団体に献金する仕組みを作り、OBが代表の政治団体を通じて国会議員側に資金提供をしていたという。

 両団体の04〜06年の政治資金収支報告書によると、小沢代表の資金管理団体「陸山会」は、新政治問題研究会から1100万円、未来産業研究会から300万円の計1400万円の政治献金を受けた。さらに、小沢代表が代表を務める政党支部「民主党岩手県第4区総支部」は、新政治問題研究会から700万円、未来産業研究会から300万円の計1千万円の献金を受けている。

 西松建設の子会社「松栄不動産」(東京都港区)でも01年から03年までの間に小沢代表側への献金があった。政治資金収支報告書によると、旧自由党の政治資金団体「改革国民会議」に300万円、小沢代表の政党支部に300万円となっている。

8022名無しさん:2009/03/03(火) 18:11:37
流れが変わった

西松建設献金で小沢氏公設第一秘書を逮捕 政治資金規正法違反
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090303-00000570-san-soci

準大手ゼネコン「西松建設」(東京)が、
政治団体をトンネルにして政界へ事実上の企業献金を続けていたとされる問題で、
東京地検特捜部は3日、政治資金規正法違反容疑で、
小沢一郎民主党代表の政治団体「陸山会(りくざんかい)」を家宅捜索。
小沢代表の公設第一秘書、大久保隆規容疑者や、
西松建設前社長の国沢幹雄容疑者ら計3人の逮捕状を取り、2人を逮捕した。

8023小説吉田学校読者:2009/03/03(火) 18:23:56
>>8022
潮目が変わったか、はたまたブーメランがあるのか。
何はともあれ、光熱費問題やら事務所費問題で攻めていた民主党である。起訴されたら、当然、身の処し方は党代表たるもの知らないはずがないだろう。議員辞職がスジだ。

8024官兵衛:2009/03/03(火) 18:27:46
>>8021-8022
はぁ・・・・・、全く小沢はやってくれる事ですなぁ・・・・・・・。これで、麻生ら自民は、ここぞとばかり民主党を責め立てる事でしょうなぁ。何とも忌ま忌ましい事ですね。

8025小説吉田学校読者:2009/03/03(火) 18:36:48
>>8023
起訴というのは、第一秘書のことね。

しかし、「西松からの献金であることを知っていた」と容疑自体は「巨悪」というよりは「セコい」というか「小悪」なんだけれどもね。
となると、なぜそこまでして、「西松からの献金」というのを隠したかったのか(もうちょっといえば、誰が隠したかったのか)という疑問がわいてくる。検察もそこが狙い目か。そこを小沢は説明するべきで、それから、バッジをはずすべきだ。余生は保守政治の語り部で。

小沢代表の第1秘書逮捕 西松建設から違法献金容疑
http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009030301000531.html

 準大手ゼネコン西松建設のOBが代表をしていた政治団体の違法献金問題で、東京地検特捜部は3日、同社の資金と知りながら多額の企業献金を違法に受け取っていた疑いが強まったとして、政治資金規正法違反容疑で、小沢一郎民主党代表の公設第1秘書で資金管理団体「陸山会」の会計責任者を務める大久保隆規容疑者を逮捕した。「陸山会」の家宅捜索も始めた。同容疑で西松建設幹部1人を逮捕、前社長の国沢幹雄容疑者も再逮捕する。
 政治団体を隠れみのにした政界工作の全容解明を進める。
 西松側の政治団体は「新政治問題研究会」(新政研)と「未来産業研究会」(未来研)で、ともに2006年に解散。
 04−06年分の政治資金収支報告書によると、小沢代表の資金管理団体「陸山会」は、新政研から1100万円、未来研から300万円の計1400万円の献金を受領。小沢氏が代表を務める政党支部「民主党岩手県第4区総支部」は新政研から700万円、未来研から300万円の計1000万円の献金を受け取っている。
 政治資金規正法は、政党か政党の政治資金団体以外への企業献金を禁止している。
 小沢代表はこれまで、自身の資金管理団体などへの献金について「(禁止されている企業献金ではなく)政治団体からと思って受け取ったのだと思うので何の違法性もない」と説明していた。

8026最後の謀略:2009/03/03(火) 18:56:10
http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/8cc06913a4f6f9c7a5af73e6e744050c
◎民主党代表秘書の逮捕は政治的謀略です 国民の総力を結集して、自民党を倒しましょう

法務省の東京地方検察庁特別捜査部(東京地検特捜部)は3日、民主党代表・衆院議員の小沢一郎さんの公設第一秘書で総務大臣指定政治資金管理団体「陸山会」の会計責任者を逮捕しました。

 ところで、私、このエントリーをどこで書いていると思いますか。

 かつて陸山会の会計責任者だった事務所のパソコンを借りて書いています。ここは政権交代の最大の踏ん張り所。私も人生かけて、「これは政治的謀略だ」と主張します。

 もちろん捜査の内容は分かりませんので、断定はいたしません。

 ただひとつだけ、断定するのは、私の政権交代へかける闘志には、一点のかげりもないことです!

 私は過去の陸山会の政治資金収支報告書はかなり読んでいますが、非常に細かく記載されています。りそな銀行衆議院支店から受け取った利息まで書いてあります。私が知っている限り、銀行口座の利息まで記載しているのは小沢さんの陸山会だけです。

 東京地検特捜部といっても、法務省の一組織です。森英介・法務大臣は、麻生首相の側近ですし、特捜部長は交代したばかりで頑張りたいところです。謀略に違いありません。

 民主党の全国会議員、全総支部長はまずは落ち着くことです。

 そして、これに関して、総支部長(現職含む)に説明し、指示をするのは、鳩山由紀夫幹事長です。

 政党としての民主党の危機管理能力が試されています。

 組織として、支持者として、民主党の背中を押せるか。

 2009年(平成21年)3月3日、ひなまつり。憲政史上の名場面の中心、僕は人生をかけて叫びます。

 国民にとって、ここが踏ん張り所です。
 政府・自民党を倒しましょう。国民の敵を殲滅しましょう。
 いい政権をつくるために、政治を国民の手に取り戻すために最大かつ最後のの試練です。みんなが協力すれば、みんなが志を一つにすれば、どんな不可能なことも可能になります。よみがえれ日本。

8027とは:2009/03/03(火) 19:18:35
なんと。

8028千葉9区:2009/03/03(火) 19:31:52
自民党がやっと見つけた小沢の小悪ってとこかな。
尾身も2000万貰ってるらしいし。
着地点はどこを目指してるんだ!?

8029名無しさん:2009/03/03(火) 19:44:49
>>8026
元日経氏に全面的に同意。
これはクーデターにも等しい政治的謀略、いや、暴発である。
麻生は、このために、ただこのためだけに、元警察庁長官である漆間巌を内閣官房副長官に据えた。
今、問われているのは、日本が、民主国家であるのか、それとも、どこぞの発展途上国であるのか。

後世、麻生某とその一党は、日本のノリエガ、マルコス、イディ・アミンと呼ばれることになろう。

8030名無しさん:2009/03/03(火) 19:46:48
小沢じゃなきゃここまで来る前に崩壊してただろうし、
ここが正念場だね民主の。
ここでまとまれないなら、政権とっても一年ももたんよ。

8031名無しさん:2009/03/03(火) 19:50:49
昨年の何かの週刊誌のヨタ記事の立ち読みだったと思うが、アソウと対立
した政治家、加藤紘一、野中などみんな引退や影になっている、何かsるのでしょうか
と記者がアソウにつっこんでいたが、「さあ」などと書かれていたが今回も関係あるのかな。

そういや森英介・法務大臣は、麻生首相の側近だった。

この事・・・しばらくはいろいろ報道されると思うけど・・・今後の展開はどうなrのでしょうか
ねぇ・・・以外と何かの取引に使われていたりして。

みなさま、いかがでしょうか?

8032とは:2009/03/03(火) 19:56:58
随分無理やり事件に仕立てた感もなきにしもあらずでありますが、実際問題どうなんでしょうかね。
検察が政治的な圧力に屈して逮捕、起訴とかあり得るのか、やはり相当の証拠が固まってるのか。
そもそも裏金作りの仕組みを知ってたってのはどうやって立証するんですかね?

8033最後の謀略:2009/03/03(火) 20:33:15
要求どうり給付金も可決となるし、
明日解散して三月二十九日投票日ならば・・・
その翌週中に住民票を東京都に移動する事が可能である。

こんな事を許しておいていいのだろうか?
洞察力を持ち自身で考え本当の義の決断をする時であるのではないか。

8034名無しさん:2009/03/03(火) 20:44:05
でもこのニュース聞いて、個人的にはチョー驚いたというより、ふうんそうって感じしかしないんだけど。

もしかしたら・・・これで岡田氏へのバトンタッチを狙い、取引解散、疲れたイチローの引退
などという事があって自ら仕組んだ・・・ありえないな。

でも仮に岡田氏だったら、余計自民・アソウには不利だと思うけど。いかがぃ

ヨタ話でした。

8035最後の謀略:2009/03/03(火) 20:48:50
植草氏の指摘。
tp://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/

8036最後の謀略:2009/03/03(火) 20:51:40
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/post-cee1.html

8037B層活用会議 ◆S3/.7DxKSg:2009/03/03(火) 20:55:31
元気ですかーーーーーーーーーーーーーーーーー??!!
元気があれば何でもできる

8038B層活用会議 ◆S3/.7DxKSg:2009/03/03(火) 20:59:13
小沢氏秘書逮捕 繰り返される違法献金
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090303-00000582-san-soci
東京地検特捜部が「形式犯」である政治資金規正法違反容疑での立件に
踏み切ったのは、「政治とカネ」の問題の透明性確保のために情報開示
を義務づけた同法の意義を無視し、
長期間にわたって、西松建設から小沢一郎氏側に
巨額のトンネル献金が行われていた事実の悪質性を重くみたからとみられる。

 政治資金の透明化を図る目的で昭和23年に制定された規正法は、

かつて形式的に法規に違反しているだけの「形式犯」として軽視されてきた。特捜部による政界捜査では、贈収賄重視の傾向が依然として根強い。

 しかし、国民が選挙などで政治家を評価する判断材料のひとつが、
政治資金収支報告書だ。

 ある検察幹部は

「規制法違反は国民を欺き、民主主義の健全な発展を阻害する重大犯罪」

と指摘する。

8039B層活用会議 ◆S3/.7DxKSg:2009/03/03(火) 21:01:48
>>8033
3/29の夜は予定空けとくから、とは氏、一緒に飲もうぜ!
ハナシはじっくり聞いてあげるからさ・・・
元気出しなよ

8040名無しさん:2009/03/03(火) 21:03:50
創価こんな事かんがえてるんやろか〜

8033 名前:最後の謀略 投稿日: 2009/03/03(火) 20:33:15
要求どうり給付金も可決となるし、
明日解散して三月二十九日投票日ならば・・・
その翌週中に住民票を東京都に移動する事が可能である。

こんな事を許しておいていいのだろうか?
洞察力を持ち自身で考え本当の義の決断をする時であるのではないか。

8041とはずがたり:2009/03/03(火) 21:07:03
>>8038
これがんがんやって自民党の政治家も捕まえて貰いたい所ですな。

>>8039
うるせーヽ(`Д´)ノ

8042B層活用会議 ◆S3/.7DxKSg:2009/03/03(火) 21:08:29
カネの問題で華々しく散つて逝くとは
なんと小沢一郎らしいのだらうか。

8043B層活用会議 ◆S3/.7DxKSg:2009/03/03(火) 21:11:40
>>8041
某巨大掲示板の民主信者さんたちがもう茫然自失、自信喪失、前後不覚で
元気無さ杉なんで、こっちに来ちゃいましたw

8044千葉9区:2009/03/03(火) 21:14:08
ソース不明ながら
907 :無党派さん:2009/03/03(火) 19:57:53 ID:2E0qHFbR
◆自民党◆         [百万円]
尾身幸次(元財務相)     2080
加藤紘一(元幹事長)     1400
二階派               838
藤井孝男(元運輸相)      600
森 喜朗(元首相)        500
藤野公孝(元参議院議員)    400 
山口俊一(首相補佐官)     200
加納時男(国交副大臣)     200
川崎二郎(元厚労相)       140
山本公一(元総務副大臣)    114
林 幹雄(前国家公安委員長) 100
二階俊博(経産相)         30
古賀 誠(元幹事長)        16
渡辺具能(元国交副大臣)    14

◆民主党◆
小沢一郎(代表)         3100
岩手県連              900
山岡賢次(国対委員長)      200

◆改革クラブ◆
渡辺秀央(代表・元郵政相)  300

◆国民新党◆
自見庄三郎(副代表・元郵政相)30

8045千葉9区:2009/03/03(火) 21:15:56
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090303-OYT1T00743.htm?from=nwla
民主・小沢代表の公設第1秘書を逮捕…東京地検

 準大手ゼネコン「西松建設」(東京都港区)が、OBを代表とする二つの政治団体を隠れみのに国会議員らに企業献金をしていた問題で、東京地検特捜部は3日、小沢一郎・民主党代表の資金管理団体「陸山会」の会計責任者で小沢氏の公設第1秘書、大久保隆規容疑者(47)を政治資金規正法違反(虚偽記入、企業献金の受領など)容疑で逮捕した。

 また、同社前社長・国沢幹雄被告(70)(外国為替及び外国貿易法違反罪で起訴)ら2人を同法違反(企業献金など)容疑で逮捕した。

 海外で捻出(ねんしゅつ)した裏金を国内に持ち込んだことで発覚した同社の一連の疑惑は、政界を巻き込む事件に発展した。

 ほかに逮捕されたのは西松建設元取締役総務部長・岡崎彰文容疑者(67)。

 「陸山会」が献金を受けていた政治団体は、同社が1995年に設立した「新政治問題研究会」と98年に設立した「未来産業研究会」。それぞれ同社の別のOBが代表を務め、2006年に解散した。

 発表などによると、大久保容疑者は03〜06年、西松建設から計2100万円の寄付を受けたが、陸山会の政治資金収支報告書には、両団体からの寄付であると虚偽の記載をした疑い。国沢被告、岡崎容疑者は06年10月頃、西松建設からの献金なのに、新政治問題研究会の名義を使い、陸山会に100万円の企業献金を行った疑い。

 同社関係者らによると、2団体には、西松建設の社員やその家族が入会し、会費を払っていたが、同社が賞与にその分を上乗せして補填(ほてん)。大口の献金先や金額も、同社の総務・経理部門を統括する管理本部の本部長が決定していた。こうした仕組みを発案したのは、当時、同本部(旧事務本部)の本部長を務めた国沢被告だった。

 2団体は解散までの3年間に、与野党の国会議員19人や自民党の派閥など計37の政治団体に総額約8500万円を支出していたが、小沢代表側は民主党岩手県総支部連合会も含め、最も多い計3300万円の献金を受けていた。

 政治資金規正法では他人名義での献金を禁じており、違反した場合は3年以下の禁固などが科される。

 また、政党以外への企業献金も禁止されており、違反した場合は1年以下の禁固などの罰則がある。一方、こうした献金を受けた政治家側にも同様の罰則があるほか、政治資金収支報告書に虚偽の献金者などを記載した場合は、5年以下の禁固などに処せられる。

(2009年3月3日20時22分 読売新聞)

8046千葉9区:2009/03/03(火) 21:16:39
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090303-OYT1T00919.htm?from=nwla
小沢代表秘書逮捕「政権が仕組んだ」…民主に陰謀説も
 小沢代表の公設第1秘書が逮捕されるという衝撃的な事態にも、政権獲得を目指す民主党幹部らは3日、「政権が仕組んだ陰謀」などと強気のコメントを並べてみせた。しかし、若手議員らからは総選挙への影響を心配する声が相次ぎ、自民党幹部らは「国民に対する背信」などと糾弾する声をあげた。

 東京・千代田区の民主党本部には、まだ逮捕の報が入る前の夕方から報道陣が詰めかけ、党職員らが緊迫した面持ちで対応に追われた。午後4時過ぎ、会議を終えて姿を現した山岡賢次・国会対策委員長は「(麻生)政権が選挙に勝つために仕組んだ陰謀」と怒りをあらわにし、「捜査は民主党と小沢代表を中傷する意図がある」と捜査批判を展開した。

 しかし、その後、大久保容疑者らの逮捕が報じられた。これを聞いた男性職員(40)は「選挙前に党に打撃を与えるために狙われたのだろう。動揺はない」と語ったが、他の職員の表情は硬く、「なにもわからない」などと繰り返した。

 東京16区から民主公認で出馬予定の初鹿明博都議は「とにかく驚いた。小沢代表のところだけやられるのは、バランスを欠いている」と話し、「選挙への影響はあるだろう。ポスターを2人で撮ったが、そのままいくしかない」と当惑した様子で続けた。

 内山晃・民主党衆院議員(比例南関東)は大久保容疑者について「まじめな人。犯罪を犯すわけがない」と語り、「(捜査は)政権を取ろうとしている勢いに水を差す行為で悪意を感じる。衆院選は小沢代表でやる。代表選の前倒しを主張するような議員は、党を出て行けばいい」。

 同党の筒井信隆衆院議員(新潟6区)も「国民が冷静になれば、選挙で自民党に負けることはない」と強気に語った。

 自民党本部も緊迫した雰囲気に包まれた。夕方、厳しい表情で1階ロビーに現れた武部勤・元幹事長は「政治家の良心が問われる問題。政治が信頼を失っていっているのは非常に深刻だ。国民に対する背信だ」と指弾。萩生田光一衆院議員は「民主党の危うさは知っていたので驚くようなことではない。党内には、敵失で喜ぶような浮かれた雰囲気はほとんどない」と淡々とした表情で話した。

(2009年3月3日20時49分 読売新聞)

8047名無しさん:2009/03/03(火) 21:17:01
>>8042-8043
手負いの虎は怖いぜー。
どうだい、小沢と池田大の証人喚問、セットでやるってのは?
民主は反対しまへんで。

8048B層活用会議 ◆S3/.7DxKSg:2009/03/03(火) 21:17:10
>>8044
小沢は4000マン以上らしいよ

8049千葉9区:2009/03/03(火) 21:18:09
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090303/crm0903032006036-n1.htm
【小沢氏秘書逮捕】金丸氏から託された深い縁 小沢氏と西松建設 (1/2ページ)
2009.3.3 20:04
 民主党代表の小沢一郎氏と、準大手ゼネコン「西松建設」(東京)の癒着が3日、浮き彫りになった。西松と政界との関係をたどると、小沢一郎氏が“後継者”とされた自民党元副総裁の故金丸信氏との付き合いが原点とされる。政界再編の度にキーマンとされてきた“豪腕・小沢”側がなぜ西松側から長年にわたって巨額の献金を受けてきたのか。東京地検特捜部は今後、実態解明を進めていくもようだ。


小沢氏側が突出

 西松建設の2つの政治団体は、平成16〜18年の3年間で、与野党の国会議員19人の政治団体などに対して献金を行っている。

 小沢氏以外の議員に対する主な献金は、自民党の尾身幸次元財務相の資金管理団体「幸政会」に対し400万円、自民党の森喜朗元首相の同「春風会」に対し300万円、民主党の山岡賢次国対委員長の同「賢友会」などだった。

 こうした中で、小沢氏は資金管理団体「陸山会」が1400万円、代表を務める政党支部「民主党岩手県第4区総支部」が1000万円と突出していた。

 ある検察幹部は「ほかの議員は、パーティー券の購入が主だったり、献金時期が盆暮れに集中するなど儀礼的な傾向が強い。小沢氏の長年にわたる献金は、金額や献金時期においても際立っている」と小沢氏側の立件の意義を話す。


深い縁

 西松建設と小沢氏の親密な関係が始まった背景には、小沢氏の“後見人”とされた自民党元副総裁の故金丸信氏の存在があった。「竹下派七奉行」の中でも小沢氏を特に重用した金丸氏が47歳の若さで小沢氏を自民党幹事長に推したエピソードはよく知られる。

 金丸氏の次男が、昭和40年代後半から西松の社長だった杉本三吾氏の娘と結婚しており、当時の状況を知る同社関係者は、「金丸氏から西松を託されたのが小沢氏だった」と話す。

 金丸氏一辺倒だった西松の“政界人脈”は、同氏の平成4年の政界引退とともに、小沢氏支援へと傾倒していった。西松元社員は「東北では小沢さんが建設に強く、何でも指導力を発揮するので、小沢さんの力を借りたいという動きはあった」と語る。また別の社員は「スーパーゼネコンが仕切っていた談合が6年前ごろからなくなり、業界内の付き合いで与えられる仕事がなくなった。その結果、小沢さんに頼る傾向が強くなった」と明かす。


給与に補填

 西松側は、違法献金が問題にならないよう、献金の原資を社員にいったん会費の形で負担させた後、会社側が全額負担するなど巧妙な手口を使っていた。

 社内では、献金システムを発案したとされる前社長の国沢幹雄容疑者ら一部の幹部以外、使途先などは一切明らかにされず、トップシークレットだったという。会費を払ったことがある西松社員は「上司に頼まれて、断れなかった。何のために使うのか、説明されなかった」。別の社員は「将来の出世に影響すると思い、妻と2人分を支払った。支給総額が10万円ほど多かったが、総額しか書かれておらず、本当に上乗せされていたのか分からない」としている。

 一方、こうした「賞与上乗せ」のほか、社員の名前を使って献金する「名義貸し」のパターンがあったことも新たに分かった。名義貸しに加担した社員は「上司に『名前を借りるよ』といわれ、後日、政治家の事務所から領収書が送られてきた」という。

 複数の同社関係者は「政治献金をコントロールしていたのは国沢容疑者だった」と証言している。

8050千葉9区:2009/03/03(火) 21:20:08
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090303/trl0903032039015-n1.htm
【小沢氏秘書逮捕】「即刻、議員辞職すべき」「検察官の本性が出た」 識者の反応さまざま (1/2ページ)
2009.3.3 20:37
 「即刻、議員辞職すべき」「検察官の本性が出た」−。民主・小沢一郎代表の公設第1秘書が逮捕された事件を受け、識者からは民主党への打撃の大きさを指摘する声が上がったほか、捜査のあり方についての疑義も聞かれた。

 政治評論家の森田実さんは「逮捕容疑が事実なら、政治改革を旗印に長年活動してきた小沢氏が政治資金でつまずいたことになり、事態は非常に深刻だ。国民の立場からすれば絶対に許せず、小沢氏は即刻、民主党代表だけでなく衆院議員も辞めるべきだろう」とした上で、「次期首相の有力候補の周辺さえ、政治とカネにまつわる疑惑が持たれるとは、これまでの政治改革とはいったい何だったのだろうか」と嘆いた。

 評論家の大宅映子さんは「小沢代表の資金管理団体については、政治資金で買ったマンションを財団法人などに賃貸し、家賃を得ていた問題がかつて表面化したこともある。今回、会計責任者に政治献金をめぐる容疑が浮上したと聞き『やはりカネに絡む問題があったのか』と思わざるを得ない。政権交代を狙う民主党もこんな状態なら、総選挙を実施しても投票する政党なんてなくなってしまう。政治家を取り巻く不祥事が続出する状況は救いようがなく、国民として情けない」と語った。

 「小沢代表サイドと西松建設の関係は早くから指摘され、いずれ捜査が及ぶのではないかと思っていた。特捜部の発表通りとすれば、ある種の迂回(うかい)献金であり、公設秘書の逮捕にまで発展したのは陸山会も積極的に関与したと特捜部がみたからではないか」

 こう指摘するのは岩井奉信日本大教授(政治学)。岩井教授は「ここまで民主党に有利な政治状況をつくり上げたのは小沢代表の手腕」としながらも、「今後、小沢代表の去就が問題になったり、証人喚問が焦点になったりする可能性があり、民主党への打撃は大きい」と話した。

 一方、佐藤優・外務省元主任分析官(起訴休職)は「官邸が指示した国策捜査というよりは、現場の検察官の本性が出たように見える。彼らは青年将校のように、民主党に権力が移って政治が混乱するのは国益を害すると信じて一生懸命捜査したのだろう。だが内閣支持率が10%前後まで落ちたこの時期に手を付ければ『検察は政治的だ』と必ず言われる。逮捕容疑が事実なら、半年待って総選挙後に淡々と立件すればいい。そう言って止めるのが検察幹部の仕事なのに、統率力が落ちたのではないか」との見解を示した。

8051千葉9区:2009/03/03(火) 21:24:11
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090304k0000m010111000c.html
小沢氏秘書逮捕:国会議員も衝撃 民主党議員「なぜ?」
 小沢一郎代表の秘書逮捕は、年内に衆院選を控えた国会議員の間にも大きな衝撃をもたらした。

 警察庁OBで自民党の平沢勝栄衆院議員(63)は「政治への信頼がどん底の時だけに極めて残念。国民は失望を通り越し、絶望すると思う。しかし、これを政局に利用すれば政治離れがいっそう進むのは目に見えており、万が一にもあってはならない」と話した。

 民主党議員のマルチ商法業界との関係を追及している自民党の「マルチ疑惑追及プロジェクトチーム」の脇雅史参院議員(63)は「民主党はマルチ業界から不透明な献金があったと指摘されても、十分な説明をしていない。小沢代表は昔の金権政治を引きずっているような人物で、政治と金の問題に真摯(しんし)に向き合う姿勢がないのではないか」と糾弾した。

 一方、民主党議員は口が重い。小沢代表を支える「一新会」所属の小宮山泰子衆院議員(43)は「西松建設事件では、自民党の大物議員の名も挙がっていたはず。なぜ小沢代表なのか、なぜ解散・総選挙が近いこの時期なのか」と反発する。別の一新会所属議員の秘書も「捜査次第では選挙に大きな影響が出る。当局の力で民主を追い込もうとする自民の悪あがきだ」と憤った。【篠原成行】

8052名無しさん:2009/03/03(火) 21:26:05
まあ確かに数日間動揺は続くと思いますが・・・

思いますが、
これでアソウ政権の支持率アップにつながるわけもでもない。
これで与党への信頼感がアップするわけでもない
政権交代、民主党への期待、流れが弱まったとしてもとまるものでもない。
秘書逮捕のニュースで信頼感が落ちたとしても、国民から司法に徹底的にヤレ
という期待感が上がるとも思えない。
これで国民には多少の残念感が生じるだろうけど、つるべ落としのように下降していくとも
思えない。
大多数の国民はふうん、そう、あら残念、でもアソウ?自民党?とこんな感じじゃない。
進退問題は分かりませんが。

8053とはずがたり:2009/03/03(火) 21:27:24
>>8047
それ」面白いかもねw
この際井脇や中川酒や大前も全部呼びたい所。

8054千葉9区:2009/03/03(火) 21:28:47
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090303/crm0903031856032-n1.htm
【小沢氏秘書逮捕】繰り返される違法献金 地検は「形式犯」を重要視 (1/2ページ)
2009.3.3 18:54
 東京地検特捜部が「形式犯」である政治資金規正法違反容疑での立件に踏み切ったのは、「政治とカネ」の問題の透明性確保のために情報開示を義務づけた同法の意義を無視し、長期間にわたって、西松建設から小沢一郎氏側に巨額のトンネル献金が行われていた事実の悪質性を重くみたからとみられる。

 政治資金の透明化を図る目的で昭和23年に制定された規正法は、かつて形式的に法規に違反しているだけの「形式犯」として軽視されてきた。特捜部による政界捜査では、贈収賄重視の傾向が依然として根強い。

 しかし、国民が選挙などで政治家を評価する判断材料のひとつが、政治資金収支報告書だ。

 ある検察幹部は「規制法違反は国民を欺き、民主主義の健全な発展を阻害する重大犯罪」と指摘する。

 また別の幹部は「手口の巧妙化などにより、贈収賄事件の摘発が困難になっている今、政界捜査の武器となるのが政治資金規正法」との見方を示す。

 こうしたことから、平成15年に坂井隆憲元衆院議員が逮捕された事件や埼玉県知事だった故土屋義彦氏の長女らが逮捕された事件、村岡兼造元官房長官が在宅起訴された16年の日本歯科医師連盟(日歯連)事件など、違法献金は近年、特捜部によって幾度もメスが入れられてきた。

 だが、相次ぐ摘発にもかかわらず、西松建設はダミーの政治団体を使うという“巧妙”な手口で摘発をかいくぐり、事実上の企業献金を続けていた。

 このため特捜部は、すでに時効となっている分を合わせると2億円近いトンネル献金が行われてきた点に着目。時効の壁のため立件額は小額ながら、違法性の認識の強い政治献金だったと判断したものとみられる。

 西松では、原子力発電所関連事業など、表にできない営業活動に海外などでつくった裏金を使っていたとも指摘されている。

 カネで買った政治力はなかったか。ある検察OBは、「さらに徹底した捜査が求められるだろう」と話している。

8055B層活用会議 ◆S3/.7DxKSg:2009/03/03(火) 21:31:20
国策捜査などと言って、未だにこの人を庇ってる人がここまで多いのかと、
またもや驚愕しております。麻生さんを否定するのは構いません。
しかし代わりに小沢(と民主党)を支持するのはやめましょう。
この人は金と権力が大好きな、文字通りの「政治屋」です。

陰謀だ何だと騒いでいる民主党議員の方々は滑稽でしかありません。
そして、国策だ何だと騒ぐ、マスコミに踊らされる一般市民の方々は、
これが一つのいいきっかけと思ってください。
ご自身で色々と情報を集めた上で、
民主党と小沢一郎がどんな存在なのかを見極めてください。

我々の国なのです。民主国家なのです。
我々一人ひとりがしっかりと調べ、考え、行動してゆかねばなりません。

8056とはずがたり:2009/03/03(火) 21:46:37

亀も纏めてあぼーんと逝きますかねぇ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1105074193/475-478

>>8050
>一方、佐藤優・外務省元主任分析官(起訴休職)は「官邸が指示した国策捜査というよりは、現場の検察官の本性が出たように見える。彼らは青年将校のように、民主党に権力が移って政治が混乱するのは国益を害すると信じて一生懸命捜査したのだろう。だが内閣支持率が10%前後まで落ちたこの時期に手を付ければ『検察は政治的だ』と必ず言われる。逮捕容疑が事実なら、半年待って総選挙後に淡々と立件すればいい。そう言って止めるのが検察幹部の仕事なのに、統率力が落ちたのではないか」との見解を示した。
先日後輩のキャリア官僚と飲みましたけど長妻の事とか嫌ってましたし,こういう雰囲気有りそうですね。

>>8055
ほんと,冷静に民主と自民のどちらが国益を損ね利権を恣にし葬り去るべきか考えるべきですね〜。
05年みたいにまたもB層が踊らされることないよう冷静に本質を見て行動することを望みたい所。

8057千葉9区:2009/03/03(火) 21:50:18
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090304k0000m040116000c.html
小沢氏秘書逮捕:市民ら政治に絶望感
 小沢一郎・民主党代表の公設秘書逮捕について、大阪市浪速区でたばこ店を経営する大西きみ子さん(56)は「自民党がだらしないので民主党が政権を担ってもいいと思っていた。小沢代表はテレビや新聞で見ても『本音の見えない人』だと感じていたが、こんな疑惑が浮上するとは」と困惑した様子。JR札幌駅にいた札幌市西区のアルバイト従業員、佐藤麻衣さん(22)も「もし本人が不正に関係していたら首相にはふさわしくないと思う。自民党と比べて民主党はクリーンなイメージがあったけど……。残念です」という。

 福岡市博多区で事務器販売店を経営する男性(65)は「小沢さんは、本気で政権を取るなら身辺はきれいにしておかないと信頼できない。もう民主党にも期待できない」と語る。名古屋市中区の繁華街にいた同市名東区のフリーター、臼井進一郎さん(24)は「元々小沢代表には良い印象を持っておらず『ああそうですか』という感じ。ただ、麻生(太郎首相)さんの支持率はあまりにも低いから、これで支持率が急に上がるとかの影響はないのではないか」と話した。

 東京・新宿駅前で待ち合わせをしていた東京都瑞穂町の会社員、木下慶一さん(38)は「政権交代をしても政治は大きく変わらないだろう。日本にも米国のオバマ大統領のような新しいリーダーが出てきてほしい」とため息。新宿区の無職女性(80)は「(田中)角栄(元首相)の時代から何も変わっていない。政治には期待していない」と突き放した。

 ◇公平性で論議も
 政治資金に詳しい岩井奉信・日本大法学部教授(政治学)の話 企業の隠れみのに社員を使う、企業の影響力の強い政治団体の献金は、政治資金規正法の抜け穴となってきた。検察の立件がスピーディーなのは、迂回(うかい)献金の仕組み作りに、陸山会がかかわった確証があるからでないか。虚偽記入による同法違反で逮捕に至ったのは、自民党の坂井隆憲元衆院議員の献金不記載のケースくらいしかない。与党幹部にも同様の献金はされており、公平性の点から捜査のあり方の議論を呼ぶのも避けられない。

 ◇企業の「実質献金」
 政治資金の問題に詳しい税理士の浦野広明・立正大法学部教授(税法学)の話 資金を捻出(ねんしゅつ)した企業と政治資金収支報告書に記載された寄付者が一致しない、企業の「実質献金」と言える。政治団体が受け取れない以上、小沢氏の所得とみなせるので税務当局は小沢氏の申告漏れの有無を解明する責務がある。捜査が入らない限り実態は見えにくく、このような献金は横行していると見られる。政治資金の制度を見直す必要がある。

 ◇西松建設側から主な政治家の資金管理団体への献金(04漢年)
民主党・小沢一郎代表    1400万円

(03年の700万円を含む2100万円分を立件)

自民党・尾身幸次元財務相   400万円

自民党・森喜朗元首相     300万円

自民党・山口俊一衆院議員   200万円

民主党・山岡賢次国対委員長  200万円

自民党・藤井孝男参院議員   100万円

※政治資金収支報告書の閲覧が可能な04〜06年について、西松OBが設立した「新政治問題研究会」と「未来産業研究会」からの寄付を記載した。

8058千葉9区:2009/03/03(火) 22:09:35
妙に産経が頑張って記事をアップしてますね

http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090303/crm0903031826030-n1.htm
【小沢氏秘書逮捕】警察官も出動 赤坂の「陸山会」捜索
2009.3.3 18:23
 民主党・小沢一郎代表の資金管理団体「陸山会」の事務所がある東京・赤坂のマンションには、午後5時15分ごろから2回に渡り、東京地検の係員ら計15人が捜索に入り、資料などを押収した。

 マンションは赤坂の裏通りに位置し、人通りの比較的少ない閑静な一角。住宅のほか、有名人の事務所としても利用されているという。

 50人近い報道陣が建物前に詰めかけ、警視庁赤坂署の警察官が交通整理に出動。騒然とした空気に包まれた。

 マンション内で事務所を構える50歳代の女性は「普段は静かな建物。小沢さんに関連する事務所があることすら知らなかった」と驚いた様子で話した。

 近くで勤務する会社員の男性(64)は「建物前に黒塗りの車が止まっているのを見たことがある。民主も勢いよく自民を叩いていたが、結局は同じということか」と憤りを口にした。

8059名無しさん:2009/03/03(火) 22:15:35
>>8058

今回の事件とは無関係なんですが確かに産経はこの事件の記事に関係なく記事が多くネット上にアップ
されているのが最近の傾向です。特にMSNに。これは会社の事業戦略で積極的にネット上に提供していこうという方針
だそうです。今回には無関係のお話でした

8060名無しさん:2009/03/03(火) 22:18:49
 目の前に現存しないのに必ずそこに動いている巨大なもの、それは権力であ
る。闇のなかから鉤がでてきて一人の男をつりあげ消え去ったとすれば、それ
は権力が働いたのである。そこには奥の見えぬ闇の恐怖がある。けれども、そ
の遠い闇の奥には自己満足を感じているひとりの愚昧な政治家が坐っていて、
そこには何者も天秤を動かし得ない不思議なバランスがとれているのである。

埴谷雄高『幻視の中の政治』より

8061名無しさん:2009/03/03(火) 22:30:19
>>8055 どんな事件がおきても国民一人一人に必要なことでしょう。フェアでニュートラルなご意見だと思います

>>8056 サトウさんの意見面白いですね。今回の事件は与党側に人間にもキズのあるひとが多いと流れているのにあえて踏み切ったのは・・・
    たいして後ろに政治勢力がないような直感がしました。それとテレビで流れた事務所の捜索に向かった捜査員の数。
    かなり少なく感じましたが普通もっと多いのでは、大名行列並みに。

あと・・・今日は東京は雪だそうですね。吉良邸討入、桜田門外の変、226事件、すべて雪の日
ひょっとしたら何か大きな流れのきっかけになるかもよ、読みすぎかな。

まあ、それにしても昨年からマルチ商法、郵政かんぽの宿、キャノンの大分の事件、イワキの事件
といい、以外と結構続いていますよね、何か関係あるのかな?

8062名無しさん:2009/03/03(火) 22:44:28
もう聞かれたかもしれませんが、ネットラジオの田原総一朗のタブーに挑戦で収録中
に朝日の星さんと田原さんが会談していた。

議員辞職、代表交代も視野に入っているらしい。交代は岡田、鳩山が有力との事。
星さんは一時的には政権に追い風になるかもしれないが、この両氏を立ててきたら
民主党では選挙はアソウ VS 岡田(または鳩山)なので逆に民主に有利じゃないか
と言っていた。さらにイチローの本心は政権をとることではなく政権交代が目標
そのためにこれらのことを視野に入れているのではないかと。

個人的にもこの事件を聞いたときこのシナリオが浮かんだ。あのさわやかフランケンリベンジ岡田
のほうが選挙で更に有利になるのではともかねがね思っていたけど。
果たしてどうなりますやら。みなさまはいかがでしょうか。

8063とはずがたり:2009/03/03(火) 22:44:46
>>8025
内容が更新されてますね。

小沢代表の第1秘書逮捕 西松建設から違法献金容疑
http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009030301000531.html

 準大手ゼネコン西松建設の裏金をめぐる事件を捜査していた東京地検特捜部は3日、同社OBが代表をしていた政治団体を通じ、多額の企業献金を違法に受け取っていた疑いが強まったとして政治資金規正法違反容疑で、小沢一郎民主党代表の公設第1秘書で資金管理団体「陸山会」の会計責任者大久保隆規容疑者(47)ら3人を逮捕した。

 政権交代を目指す小沢代表は窮地に立たされ、進退問題に発展する可能性も出てきた。

 特捜部は東京都港区の陸山会事務所などを家宅捜索。政治団体を隠れみのにした政界工作の全容解明を進める。

 ほかに西松建設の前社長国沢幹雄容疑者(70)=外為法違反罪で起訴=を再逮捕、元総務部長岡崎彰文容疑者(67)を逮捕した。

 西松側の政治団体は「新政治問題研究会」(新政研)と「未来産業研究会」(未来研)で、ともに2006年に解散。

 特捜部によると、大久保容疑者の逮捕容疑は、06年10月ごろ、実際には西松建設の資金だったのに新政研名義で献金100万円を陸山会の口座で受領。また06年までの4年間で、西松建設から2100万円の献金を受け取ったのに、政治資金収支報告書には新政研や未来研からの献金だったと虚偽の記載をした疑い。

 04−06年分の政治資金収支報告書によると、陸山会は、新政研から1100万円、未来研から300万円の計1400万円の献金を受領。小沢氏が代表を務める政党支部「民主党岩手県第4区総支部」は新政研から700万円、未来研から300万円の計1000万円の献金を受け取っている。

 西松建設関係者によると、新政研と未来研では、同社社員が納めた会費から献金する体裁を取っていたが、実際には賞与に上乗せして会社が会費を負担。献金先も同社サイドが指示しており、両団体は事実上、企業献金のためのダミーとなっていた。
2009/03/03 21:12 【共同通信】

8064とはずがたり:2009/03/03(火) 22:48:29
>>8025 >>8063

<加>
●政権交代を目指す小沢代表は窮地に立たされ、進退問題に発展する可能性も出てきた。
●特捜部によると、大久保容疑者の逮捕容疑は、06年10月ごろ、実際には西松建設の資金だったのに新政研名義で献金100万円を陸山会の口座で受領。また06年までの4年間で、西松建設から2100万円の献金を受け取ったのに、政治資金収支報告書には新政研や未来研からの献金だったと虚偽の記載をした疑い。
●西松建設関係者によると、新政研と未来研では、同社社員が納めた会費から献金する体裁を取っていたが、実際には賞与に上乗せして会社が会費を負担。献金先も同社サイドが指示しており、両団体は事実上、企業献金のためのダミーとなっていた。

<削>
●政治資金規正法は、政党か政党の政治資金団体以外への企業献金を禁止している。
● 小沢代表はこれまで、自身の資金管理団体などへの献金について「(禁止されている企業献金ではなく)政治団体からと思って受け取ったのだと思うので何の違法性もない」と説明していた。

8065名無しさん:2009/03/03(火) 22:53:17
>>8059
どうもです!
その割に読みにくい、調べにくいアノサイトはどうにかならんものですかね。

8066B層活用会議 ◆S3/.7DxKSg:2009/03/03(火) 23:29:28
岡田で有利なのは、最近問題が指摘される郵政選挙で
小泉と正面から戦い、華々しく散って逝ったことのみだと思うけど

8067とはずがたり:2009/03/03(火) 23:46:02

小沢氏秘書逮捕:他の野党も動揺 協力関係に影響も
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090304k0000m010146000c.html

 民主党の小沢一郎代表の公設第1秘書、大久保隆規容疑者(47)が政治資金規正法違反容疑で3日、逮捕されたことは、他の野党にも動揺を広げた。共産、社民、国民新の3党は当面、小沢氏自身の説明など、民主党の対応を見守る構えだが、次期衆院選に向けた協力関係にも微妙な影響を与えそうだ。

 共産党の穀田恵二国対委員長は「重大な問題だ。小沢代表に説明責任がある」と述べた。さらに穀田氏は「ほかにも自民、民主両党の議員が多額の献金を(西松建設から)受けている」と指摘し、今後追及する姿勢を示した。

 社民党の重野安正幹事長は「驚き以外の何ものでもない。見守るしかない」としつつ、「疑問を解くのは小沢氏なので、堂々と事実を述べてもらいたい」と語った。

 国民新党の亀井久興幹事長は「政治的に影響が大きい」と指摘し、「捜査が進んでいく中で小沢氏がどう判断するか見守っていきたい」と述べた。

毎日新聞 2009年3月3日 23時19分

8068名無しさん:2009/03/04(水) 00:30:15
代表変わってもいいけど・・・

いいけど、イチロー流の選挙ノウハウと一心塾の全国組織は残してくれ。
でないと衰えたとはいえ手練手管の自民の選挙には勝てないよ。
07の参院選で大勝した背景にこの存在は無視できないから。
間違っても風オンリーに戻るのはねぇ・・・

8069とはずがたり:2009/03/04(水) 00:41:23
>>8068
元々さきがけ・日本新党や民主・社民連・社会党等が好きだった自分としましても小沢代表にはそれ程拘り無いですけど(此処迄育てた事には絶大なる敬意を払ってますけど),よもや代表が代わったからと云ってイチロー流選挙スタイルが廃れることはないでしょう。
今迄やり方知らなかっただけで小沢に教えて貰ってたと云う面もありましょうし,寧ろ小沢の教えは風が止んだ時こそ真価が発揮される訳ですし。

8070名無しさん:2009/03/04(水) 00:54:24
>>8066
これがきっかけでとはずがたり氏が開票速報見ずに居酒屋でヤケ酒する事になったら良いですねw

8071あかかもめ:2009/03/04(水) 00:59:56
>>8070は俺です。

しかし、俺が楽観的になるとろくなことがないなw これを機にとはず騙り居酒屋自棄酒モードに入るイメージトレーニングをしないとなぁ。

8072名無しさん:2009/03/04(水) 01:15:47
 衆院解散への影響に関して伊吹文明元財務相は「敵失に乗じて解散する麻生首
相ではないし、絶対にしてはいけない」と慎重な考えを表明。公明党幹部も
「他人の失点につけ込むのは国民の反感を招く」と説明した。

http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009030301000820.html

わざわざ・・・与党側がこんな発言する必要あるのかな?

8073とはずがたり:2009/03/04(水) 01:25:00
>>8070-8071
お久しぶりっす。なんか解りにくいレスですねぇ〜。頭こんがらがりそうやw
けど目一杯悲観的になってて下さいな〜。

      ./ ̄\             
      |総選挙|
       \_/  代表に不祥事  代表選   解散   絆創膏とかw   政権交代
      __|___    ┝━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┥
     /      \     /)
   /   ::::\::::::─\   ( i ) ))
  /    <●>:::::<●>..\ / /
  |       (__人__)   | /  今このへん
 /       `⌒´   /
/  _         /´
(___)

8074あかかもめ:2009/03/04(水) 01:32:46
>>8073
俺のレスの事であれば、この逮捕劇を境に状況が一転し与党に潮目が訪れ民主惨敗。
とはず騙り開票速報を見ずに居酒屋で自棄酒って事です。

目に浮かぶようだぜ! でも全然悲観的モードになれないのはどうしてなんだろw

8075あかかもめ:2009/03/04(水) 01:37:34
「そしてとはず騙りは開票速報見ずに居酒屋で自棄酒」は個人的にかなりツボに来ました。
皮肉とか抜きにしてB層会議さんはセンスあるなぁと感心した次第。

8076とはずがたり:2009/03/04(水) 01:43:12
>>8072
自公保スレの方に転載しておきました〜。
麻生はアホやから政策が大事といってたのをころっと変えてあっさり解散しちまって超絶にぶれたと顰蹙買うの恐れてるんでしょうかねw

>>8074-8075
それは彼の前からの得意ネタっすね〜。議員板でも書いて貰ってるみたいw

5201 名前:名無しさん[] 投稿日:2008/09/26(金) 00:03:52
11 無党派さん sage 2008/09/15(月) 01:14:09 ID:aBM4RZob
前スレ175での浣腸の予想。
ちなみに、この予想を外せば、浣腸はこのスレから「永久追放」という決議済みw


175 名前: 無党派さん [sage] 投稿日: 2008/09/09(火) 23:52:35 ID:bI+NhcCN
麻生当選→支持率70パーセント前後→解散総選挙(「この選挙は国民の皆さんが私を信任するか不信任するかの選挙だ」)
→B層熱狂的に自民に投票→自民党270議席の圧勝

もう目に見えるようだぜwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
で、ミンス珍者涙目wそしてとはずがたりはまた開票速報見ずに居酒屋で自棄酒wwww

8077名無しさん:2009/03/04(水) 02:08:52
今回の件にもあの男の影が?


974 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/03/04(水) 00:44:32 ID:2F317W4D
やっぱりこれがあかんかったのかな。

953 B層活用会議◆S3/.7DxKSg[↓]2009/02/23(月)20:09:08ID:1uWCxsB/
これからは全力でミンスを応援してやるから
民珍覚悟しろ
カス

8078名無しさん:2009/03/04(水) 06:17:54
【法務省は会計責任者の身柄をどこで拘束したのか?】

 法務省職員が陸山会の会計責任者の身柄をどこで拘束したかの報道がないようです。報道ステーションでは、法務省の元検察官が「公訴時効の成立を前のタイミングだ」と解説していましたが、私は「会計責任者が東北から東京に帰る前のタイミングで拘束したかったのではないか」との推論を立てました。

【秘書は東北常駐で、総務省は遠かった】

 小沢さんが「違法なら返金する」と言いながら、会計責任者が総務省に出向いて報告書を訂正し、両団体に返金していなかったのは、会計責任者(公設第一秘書)が東北にいて、東京を不在にしていたからかもしれません。

 以前にも書きましたが、小沢さんの秘書は全国の各ブロックに派遣され、新人の応援をしています。(注:「民主党職員」ではなく、「小沢事務所職員」)

 会計責任者・公設第一秘書は、新人の応援のため東北ブロックに派遣されていたようですから、東京は不在だったと思います。 所在確認は当然していたでしょうから、選挙準備の忙しさのあまり、上京し事務処理をしようと思いながらもなかなかできないという間隙をまんまと特捜が突いたのかもしれません。これはあくまでも推論です。

【陸山会の帳簿をじっくり読んでみました】

 陸山会の帳簿(政治資金収支報告書)をあらためてじっくり読んでみました。

 総務省収支公開室のアドレス↓
 http://www.seijishikin.soumu.go.jp/

 そしたら、あることに気付きました。

 平成17年の報告書によると、2005年12月16日付で「未来産業研究会」から100万円、同年12月19日付で「新政治問題研究会」から500万円の寄付を受けました。

 平成18年の報告書によると、2006年10月27日付で「新政治問題研究会」から100万円の寄付を受けていますが、「未来〜」からは受けていません。

 そして、平成19年には「新政治〜」からも「未来〜」からも寄付は受けていませんが、両団体はすでに解散していたと報じられています。

 私の推論が当たっていれば、なんともやるせないですね。

 まあ、ほぼまちがいなく国策捜査だし、政治的陰謀でしょう。不当逮捕という言葉も、明確な定義はないんでしょうが、頭をよぎります。

 さて。

 政権交代に向けてここが正念場です。心がゆれた総支部長は2、3日ぐらい遊説を休んだっていいんじゃないでしょうか。ここまで一生懸命やってきたんですから。ゆっくりと確実に歩いていきましょう。きっと大丈夫です。これを乗り越えたら本物です。最後の試練です。総支部長にとっても、国民にとっても。

8079 ◆ESPAyRnbN2:2009/03/04(水) 10:06:07
このスレには似つかわしくないかもですが、あまりにも的確だったので。
(私も時々、このスレにレスしてるのは内緒)

365 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/03/04(水) 09:22:06 ID:Owek7MKL
        ノ L____
       ⌒ \ / \
      / (●) (●)\     小沢の第一秘書を逮捕したお!
     /    (__人__)   \  
     |       |::::::|     |    政治資金規正法に引っかかるお!
     \       l;;;;;;l    /l!| !
     /     `ー'    \ |i    大問題だお!!
   /     検  察ヽ !l ヽi
   (   丶- 、       しE |そ  ドンッ!!
    `ー、_ノ       �堯�l、E ノ <
               レY^V^ヽl
一方自民党の政治資金団体・国民政治協会は西松建設の住所を政治資金収支報告書に記載してもお咎めが無かった
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090225ddm041040153000c.html

ある検察幹部は「ほかの議員は、パーティー券の購入が主だったり、献金時期が盆暮れに集中
するなど儀礼的な傾向が強い。小沢氏の長年にわたる献金は、金額や献金時期においても
際立っている」と小沢氏側の立件の意義を話す。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090303/crm0903032006036-n1.htm
          ____
        /_ノ  ヽ、_\              自民党側は、西松建設から直接もらっても
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   摘発しないおwww 
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   
| / / /      |r┬-|    | (⌒)/ / / // 自民党側は、盆と暮れに献金されてるから 
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/    儀礼的で問題無いおwwwww
|     ノ     | |  |   \  /  )  /     
ヽ    /      `ー'´      ヽ /    /      
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   バ   
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、 ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)) バ
                             ン

8080名無しさん:2009/03/04(水) 11:34:03
自民党は小沢秘書逮捕での攻勢は掛けられないでしょうね。
自民党にも西松献金の議員は多いですし。
まあ、どっちもどっちってことで痛み分けではないかと思います。
それにしても、脇の甘い議員や秘書が多すぎます。

8081山口新聞男:2009/03/04(水) 20:52:44
実際、小沢が居座ってる(?)ことで、自民が動けてないですからね
今日の会見が辞任会見だったら、一気呵成に仕掛けてきたでしょうから
もちろんまだどうなるか分かりませんけどね

8082とはずがたり:2009/03/04(水) 21:17:47
>>8081
むこう(議員板)での活躍拝見致しておりますが,こちらでは始めまして,ですよね。レス有り難うございます。

当板の民主党スレの方でも今議論になってますけど,ESPA@>>8079さんの指摘の様になにやら検察の不公平ぶりが納得いかない感じも強いのですけど,検察側の主張が全て正しかった時のことを考慮に入れて民主は行動しとかないと駄目だとは思うんですけど,小沢の居座りがもし不起訴とかになれば良いんですけど公判維持に持ち込めるだけの供述や証拠が出てきた場合には自民側からの批判も倍加するでしょうし結構リスク高いような気はしてます。。

民主党の総選挙に向けた準備活動が小沢事務所と表裏一体化してしまってて小沢を切るに切れない様な状況になっているとしたら,検察が強行突破してきた時に民主への打撃は計り知れないでしょうしやや危うさを禁じ得ません。

8083千葉9区:2009/03/05(木) 00:25:11
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090304/crm0903042332031-n1.htm
【小沢氏秘書逮捕】疑惑噴出の「陸山会」 不透明な不動産取得…政治マネーの窓口 (1/2ページ)
2009.3.4 23:28

記者会見する民主党の小沢一郎代表(寺河内美奈撮影) 政治資金規正法違反容疑で、会計責任者が東京地検特捜部に逮捕された民主党の小沢一郎代表の資金管理団体「陸山会」。小沢氏側に準大手ゼネコン「西松建設」(東京)から、政治団体をダミーにして献金された総額は、2億円近くに上るとみられている。陸山会はこれまでに何度も、不動産の取得など活動の不透明さが指摘されてきた。問題企業からの献金も今回が初めてではない。特捜部は陸山会から押収した資料を分析し、これまで指摘されてきた疑惑についても解明を進めるとみられる。

 ■建設利権

 故田中角栄氏の“秘蔵っ子”と呼ばれ、自民党を出た後も、「建設族」の実力者として影響力を維持してきた小沢氏。捜査関係者によると、陸山会は西松だけでなく、疑惑のゼネコンからの献金窓口として知られた存在だったという。

 前福島県知事の汚職事件に発展した中堅ゼネコン「水谷建設」(三重)の脱税事件を契機に、陸山会が平成16年と17年、水谷の役員ら2人から計24万円の献金を受けていたことが問題視された。小沢氏が代表を務める民主党岩手県第4区総支部にも、水谷から15年と16年、計350万円が寄付されていた。また、旧防衛施設庁の発注工事をめぐる官製談合事件の後、担当者が略式起訴された中堅ゼネコン「鉄建建設」(東京)からも、16年に25万円が陸山会に献金されていたことが発覚している。

 さらに5〜6年に摘発されたゼネコン汚職を受け、当時は新生党の代表幹事だった小沢氏側に、ゼネコン最大手「鹿島」側から献金がわたっていた事実が表面化。陸山会が献金の受け皿の一つとされ、他党からは小沢氏の証人喚問を要求する意見も出た。

 ■防衛利権も

 小沢氏が故金丸信元自民党副総裁から政界引退時に引き継いだものは、西松建設との親密な関係だけではなかった。故福田赳夫内閣で防衛庁長官を務め、「防衛族」の実力者として知られた金丸氏から、利権あさりの拠点とされたシンクタンク「日本戦略研究センター」も譲り受けるなど、防衛利権も継承した。

 19年には、前防衛次官の守屋武昌被告(64)=控訴中=による汚職事件で、元役員が贈賄容疑で逮捕された防衛専門商社「山田洋行」からも、7〜11年の間、毎年50万円計250万円の献金が陸山会にわたっていたことが明るみに出ている。

 特捜部は4日、岩手県奥州市の小沢事務所を捜索したが、同事務所に入る同第4区総支部も、12年から18年までで合計350万円の献金を受けていた。政界関係者は「小沢氏が下野した後も防衛族として実力を保持していた証拠」と指摘していた。

 ■不動産業?

 陸山会の名前がこれまでで最も注目されたのが、19年の「不動産問題」だ。

 陸山会は、都内などに計13件で総額約10億2000万円にのぼる不動産を購入していたことが、政治資金収支報告書で発覚。政治資金で買った都内の2つのマンションを財団法人などに貸し出し、18年末までに計980万円の家賃を得ていたことも明らかになった。

 政治資金規正法は、政治資金の運用を預金や国債など3項目に限定し、それ以外の運用を禁じている。陸山会は当時、「(賃貸の)目的は資産運用ではない」と説明したが、売却を進める方針を明らかにせざるを得なくなった。不動産購入問題を機に、同法は19年6月に改正され、資金管理団体による新たな不動産取得が禁止された。

 同法の規制の“穴”をかいくぐってきた陸山会は、常に小沢氏の金権政治疑惑の中枢にある、まさにいわくつきの政治団体だった。

8084千葉9区:2009/03/05(木) 00:26:23
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090304/crm0903041340016-n1.htm
【小沢氏秘書逮捕】小沢氏側団体が主導 西松建設トンネル献金 (1/3ページ)
2009.3.4 13:39

このニュースのトピックス:民主・小沢一郎代表秘書逮捕

民主党の小沢代表の事務所から出る東京地検特捜部の車両=3日午後、東京・港区赤坂(撮影・山田俊介) 小沢一郎民主党代表の資金管理団体「陸山会」が、準大手ゼネコン「西松建設」(東京)から事実上の企業献金を受けていた政治資金規正法違反事件で、逮捕された小沢氏の公設第1秘書で、陸山会の会計責任者、大久保隆規容疑者(47)が、西松側に対し、献金額や献金先を具体的に指示していたことが4日、捜査関係者の話で分かった。

 東京地検特捜部は4日正午ごろ、民主党岩手県第4区総支部が入る同県奥州市の小沢一郎民主党代表の事務所の家宅捜索を開始、2億円近くにのぼる違法なトンネル献金が、小沢氏側の政治団体の主導で行われてきたとみて、実態解明を進めるもようだ。

 捜査関係者によると、陸山会など小沢氏側の政治団体は、西松のダミーの政治団体「新政治問題研究会」(新政研)と「未来産業研究会」(未来研)から、両団体が平成18年末に解散するまでの12年間に総額2億円近い献金を受領していたという。

 これらの献金方法については、大久保容疑者が、西松前社長の国沢幹雄(70)と元総務部長兼経営企画部長の岡崎彰文(67)の両容疑者に対し、具体的な金額や献金先などを指示。

 2人はこれに応じ、毎年1500万円−2000万円程度を大久保容疑者が指定した銀行口座に振り込んでいたとされる。

 特捜部の調べに対し、西松関係者は「長年の献金は、小沢氏側の政治団体からの要求に応じて支払ってきた」などと供述しているもようだ。

 西松関係者によると、両者の献金授受には、新政研や未来研の関係者は一切かかわっていなかったといい、特捜部はダミー団体を使ったトンネル献金について、小沢氏側の政治団体も違法性を認識していた疑いが強いとみている。

 大久保容疑者は、陸山会の会計責任者に就任した12年以降、小沢氏側の政治団体の資金管理を任されていたという。

 特捜部の調べによると、大久保容疑者ら3人は、18年10月ごろ、新政研の名義をダミーに使って、陸山会に対して行われた西松の企業献金を授受するなどした疑いが持たれている。

8085千葉9区:2009/03/05(木) 00:27:53
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090304/stt0903041309017-n1.htm
【小沢氏秘書逮捕】小沢民主党 賭けの「強行突破」 (1/2ページ)
2009.3.4 13:05

このニュースのトピックス:民主・小沢一郎代表秘書逮捕

西松建設からの違法献金問題で公設秘書が逮捕されたことを受け会見に臨む、民主党の小沢一郎代表=4日午前9時49分、民主党本部 (寺河内美奈撮影) 公設第1秘書が政治規正法違反容疑で逮捕された問題で民主党の小沢一郎代表は4日、「何ら問題はない」との立場を貫き、代表にとどまる道を選択した。しかし次期衆院選での政権交代に王手をかけていた同党にとって「選挙の顔」を見舞ったスキャンダルのダメージは小さくないうえ、捜査の行方次第では小沢氏の強行突破が致命傷にもなりかねない。民主党は“爆弾”を抱えたまま走り出した。

 秘書の逮捕について、小沢氏は同日の記者会見で「不公正な検察権力の行使だ」と断じ、検察当局および、そのバックにあると主張する麻生政権と全面対決していく決意を示した。

 党内外で「辞任やむなし」の声も漏れている中、小沢氏を強気にさせているのは、秘書の潔白は証明できるという自信だ。

 「次期衆院選に政治生命をかける」と明言してきた小沢氏にとって、自らの陣頭指揮で政権の座を手元にぐっと引き寄せた自負もある。党執行部や小沢氏周辺も当初から「小沢氏続投ありき」の姿勢を崩さなかった。

 しかし、疑惑が晴れているわけではない。国会で小沢氏の「政治とカネ」をめぐる問題を与党側に集中攻撃させる大きな材料を与えた。衆院選に向けて上げ潮ムードだった党勢の失速も避けられそうにない。

 このため党内では少数派ながら、小沢氏に距離を置く議員の間では「グレーの代表はさっさと代えて新体制で選挙に挑んだ方がいい」(中堅)との声もくすぶる。すでに、後任候補に岡田克也副代表の名前も上がっている。

 輿石東参院議員会長は「これを機会に党内は強固に団結し、政権交代に向け弾みがつく」と強調したが、現実には執行部も含めて党内の大勢は当面、東京地検特捜部の捜査状況などの推移を見守るという姿勢だ。小沢氏の続投はいわば“執行猶予付き”という判断だが、時間を置いて「小沢爆弾」が炸裂(さくれつ)することになれば、党に与える打撃はより大きくなる。

 民主党のあるベテラン議員はこうため息をついた。

 「結果的に『壊し屋』の小沢氏に民主党もつぶされることにならなければいいが…。いまは小沢氏の説明を信じるしかない」

    (高木桂一)

8086千葉9区:2009/03/05(木) 00:38:13
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090304-OYT1T00041.htm
小沢代表の「名代」…釜石出身の大久保容疑者
 逮捕された陸山会の会計責任者、大久保隆規容疑者は岩手県釜石市の出身。

 県立釜石南高を卒業後、地元の住宅会社に勤務しながら、1991年の釜石市議選に出馬、初当選した。

 2期目途中の99年4月には、現職の引退に伴う釜石市長選に37歳で立候補。自民党と自由党(当時)の推薦を受けて無所属で出馬し、当時自由党党首だった小沢代表の応援も受けたが、約1300票差で落選した。小沢代表の公設秘書になったのはその後で、07年4月の岩手県議選でも民主党系候補を支援していた。

 同県の民主党関係者によると、大久保容疑者は小沢代表の秘書団の中で事実上ナンバーワンの地位にあり、小沢代表の「名代」として衆院選に立候補を予定する全国の陣営を訪ね回っていた。

 この関係者は「小沢代表の名を借りて剛腕ぶりをアピールしようとすることがあり、地元の関係者とトラブルになることもあった」と語った。また、別の地元関係者は「忠誠心を持って仕事をするタイプで、ガッツがある」と話した。

 釜石市議時代を知る同市職員の話では、大久保容疑者は市議当時、港湾整備の勉強会を自ら主宰するなど、人口減少に悩む地元の再生に熱心で、議会でも厳しい質問をしていたという。釜石市長選に立候補した際は、自分の性格を「良くも悪くも楽天家」などと分析していた。

(2009年3月4日00時29分 読売新聞)

8087千葉9区:2009/03/05(木) 00:38:46
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090304-527751/news/20090304-OYT1T00650.htm?from=nwla
「やましいことない」と小沢代表、検察は「疑問答えてない」


小沢代表(右)の腹心として活動していた大久保容疑者(2008年6月、岩手県一関市で) 「異例の捜査」「不公正な国家権力の行使」――。民主党の小沢一郎代表の公設第1秘書、大久保隆規容疑者(47)の逮捕から一夜明けた4日、小沢代表が口にしたのは、公党トップとしては異例の検察批判だった。

 約40分間の記者会見では謝罪は一切なく、捜査を非難する強気の言葉に終始。矛先を向けられた法務・検察幹部からは「疑問に答えていない」という声が上がった。

 東京・永田町の民主党本部で午前9時50分に始まった小沢代表の会見には100人を超える報道陣が詰めかけた。

 大久保容疑者の逮捕後、報道陣の前では終始無言だった小沢代表。風邪の予防のためにふだんから着けているマスクを外し、胸を張るように会見場に入ってきた。壇上でゆっくりと報道陣を見回し、いきなり捜査批判の口火を切った。

 「総選挙が取りざたされているこの時期において、非常に政治的にも法律的にも不公正な国家権力の行使と感じている」

 会見中、小沢代表は捜査について何度も「不公正」「異常な手法」などと顔を赤くしながら強い口調で繰り返した。時折、疲れた表情を見せながらも、「この種の問題で逮捕・強制捜査というやり方は民主主義を危うくすると考えている」「こじつけたような理由で検察権力の発動は非常に公正を欠くと思う」と語り、検察当局と真っ向から対決する姿勢を前面に出した。

 「政治資金に関してはすべてオープンにしている。収支を全部公開しているのは私だけではないか」と胸を張る場面もあり、「起訴などないと信じております」「遠からず嫌疑は晴れると信じている」とも語った。

 記者から「世間に動揺を与えたことに、謝罪の言葉はないか」と質問されると、「何度も何度も申し上げたように、何らやましいことはない。今おわびする理由は見あたらない」と不満そうに顔をしかめながら、語気を強めた。

 午前10時29分、報道陣からの質問が終わると、小沢代表は「はい、どうもありがとう」と笑みを浮かべて会見場を後にした。

 小沢代表の記者会見をテレビで見た法務・検察の関係者からは「問題をすり替えている」などとする声が上がった。検察幹部は「民主党の代表の政治団体だからやったのではない。違法行為を把握したのに、相手の地位が高いとか、選挙が近いという理由で見逃していたら、検察は国民の信頼を得られない」と捜査の妥当性を強調。「こういう反発は予想された事態」と冷静に受け止める声もあった。

 法務省の幹部は「脱法的な献金を受けていたことが問題なのに、『きちんと記載している。オープンにしている』と言うばかりで、疑問に答えていない」と指摘。「否認されても立証できる証拠を固め、事件着手しているはず」と小沢代表の姿勢に疑問を投げかけた。

 

検察OBら 小沢氏の姿勢批判
 検察OBも、小沢代表の反論に首をひねった。

 元検事総長の土肥孝治弁護士は「西松建設による裏金問題の捜査をしていく流れの中で浮上してきた事件。小沢代表が検察批判したくなるのもわかるが、献金先がわかっているのに、検察が解明していかなければ、逆にそのことに批判が集まるだろう」と述べた。

 東京地検特捜部長などを務めた熊崎勝彦弁護士は、「この時期の逮捕は、重い決断だったと思う。検察は、大久保秘書が否認しても起訴できるだけの動かぬ証拠を吟味して臨んだと思われ、果たしてどうなのかは、今後の捜査で明らかになるだろう」と指摘した。

(2009年3月4日16時31分 読売新聞)

8088千葉9区:2009/03/05(木) 00:40:06
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20090304-OYT8T00101.htm?from=navr
立候補予定者に激震
民主小沢代表秘書逮捕で
 小沢一郎・民主党代表の公設第1秘書が逮捕された3日、同党から衆院選に立候補を予定している都内の候補や、都議選を控える都議らに激震が走った。

 13区(足立区東部)から民主党公認で出馬予定の平山泰朗氏は「衝撃を受けた。狙い撃ちされたような感じがある」と話す。選挙への影響については「あるでしょう。ないといえばウソになる」。14区(墨田、荒川区)から出馬予定の木村剛司氏も「寝耳に水。捜査で潔白が証明されることを望む」と話した。

 5区(目黒、世田谷区南東部)の民主党公認予定候補の手塚仁雄・元衆院議員も「捜査の行方や小沢代表がどう判断されるかを見守りたい」。9区(練馬区中西部)の同党公認予定候補で新人の木内孝胤(たかたね)氏は「支持者から『どうなるのか?』と問い合わせが何件もあったが、党からは何の連絡もない。どう答えていいか」と当惑していた。

 22区(三鷹市など)から出馬予定の山花郁夫元衆院議員の陣営は報道で事件を知ると、選挙区内を回り、小沢代表が写っているポスターをはがした。山花元衆院議員は「逮捕は残念。小沢代表は会見を行い、国民が納得できる形で十分な説明を行う必要がある」とのコメントを出した。

 都議のショックも大きい。都議会民主党の控室では午後6時過ぎ、都議数人がテレビの前に集まり、「まさか」。都議の一人は「都議選への影響はあるだろう。上げ潮ムードだった民主党にとって、最悪のタイミング」と肩を落とした。

(2009年3月4日 読売新聞)

http://www.asahi.com/politics/update/0304/TKY200903040002.html
「小沢チルドレン」にも衝撃 秘書逮捕
2009年3月4日8時0分

 次期衆院選に立候補を予定している民主党の「小沢チルドレン」たちは、秘書逮捕のニュースに揺れた。

 小沢代表の意向を受けて千葉7区から福島2区に「国替え」する太田和美衆院議員のもとには、国会にいる秘書から、逮捕を告げる電話がかかってきた。この日は、地元の郡山市内で活動をしていた。

 太田氏は「絶妙なタイミングでの逮捕は、『小沢おろし』の策略かとも思う」。選挙への影響については「私個人の戦い。それ以上でも、以下でもない」と強調した。

 東京10区で自民の小池百合子元防衛相に挑む民主新顔の江端貴子陣営。選対副本部長の泉谷剛都議も「一段と厳しい選挙になるだろう」と語った。強敵の小池氏相手に候補者選びが難航していたが、07年12月、元東大准教授の江端氏に白羽の矢が立った。

 泉谷氏自身も7月12日に都議選を控えている。「事実関係を見極めないといけないが、すごい影響がある。まだ選挙まで時間があるので、引き締めにかからなければ」。選挙用のポスターは小沢代表と撮るつもりだったが、まだ作ってはいなかった。「それだけは良かったです」

 東京12区と13区に分かれる東京都足立区。13区の民主党総支部は秘書逮捕の知らせに「えっ、いつですか」と絶句した。隣の12区は小沢代表の国替え立候補が取りざたされ、公明党の太田代表との一騎打ちの可能性が浮上していた。「都議選、総選挙にどう対処するのか……。答えようもない」と戸惑いを隠さない。

 東京都連幹事長の鈴木寛参院議員は、国替えの可能性が消えたわけではないとの見方を示した。

 開会中の都議会で民主党は、都議選に備えて、石原慎太郎知事への批判を繰り広げて、存在感を示そうとしていた。1期目の猪爪まさみ都議は「国民や都民の生活が苦しいなか、政治とカネの話が出てしまった。政治不信を招きかねず、困った」と嘆いた。

 一方、ある自民ベテラン都議は「麻生政権への批判が相次ぐなかで、久々の敵失になりそうだ。総選挙が早まるかもしれないし、7月の都議選にも自民党に風が吹くかもしれない」と期待した。

8089千葉9区:2009/03/05(木) 00:46:59
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090303/stt0903032314015-n1.htm
【小沢氏秘書逮捕】民主に強い衝撃 「ポスト小沢」で党内抗争に発展も  (1/3ページ)
2009.3.3 23:13

このニュースのトピックス:民主・小沢一郎代表秘書逮捕

民主党の小沢代表の公設第一秘書が逮捕され、党本部に集まった報道陣=3日夜、東京・永田町 東京地検特捜部が3日、民主党の小沢一郎代表の公設秘書を逮捕したことに、今国会で麻生太郎首相を追い込んでいた民主党は強い衝撃を受けている。小沢氏の進退問題が焦点として浮上しており、「ポスト小沢」をめぐる党内抗争に火がつく可能性もある。

 同党は「寄り合い所帯の色彩が強い」(同党筋)だけに、反小沢勢力の出方次第で、小沢氏は厳しい党運営を強いられそうだ。

 国会内で同日夕、テレビニュースをみていた民主党幹部は、都内の小沢事務所に強制捜査が入る映像が映ると、「本当かよ」と驚きを隠さなかった。また、別の中堅も「事情が分からない。どうなっているのか」と戸惑った。

 民主党はこれまで、一貫して麻生太郎首相に衆院の早期解散を迫ってきた。各種世論調査で内閣支持率が落ち込んでいることから、衆院選が実施されれば、単独過半数の獲得が実現するとの読みがあった。小沢氏の政治姿勢や政策に異論を唱える向きもあったが、衆院選を控え、とりあえず結束を保っていた。

 ただ、党内では、小沢氏の公設秘書の逮捕を受けて、反小沢勢力を中心に小沢氏の辞任を求める声が出ている。優勢が伝えられる次期衆院選へのダメージを最小限に抑えるべきとして、「岡田克也元代表に代表を代えないとダメだ」(若手)との声もある。

 次期衆院選に党公認で出馬するある元職も、「小沢氏は代表をやめざるを得ない。このままずるずる行くと、大変厳しい選挙になる」と、代表交代は不可避との認識を示した。

 もっとも、鳩山由紀夫幹事長は、小沢氏の進退について「この問題で今すぐにとはならない」と強調した。さらに、山岡賢次国対委員長も「こういうことをやるようでは、末期症状だ。政治の権力を利用した許されざる行為だ」と政府・与党を強く非難した。小沢氏の側近は「断固として戦うべきだ。国策捜査で代表を辞任しては、政府・与党の思うつぼ」と強調する。

 実際、反小沢勢力の勢いが増して党内政局に発展すすれば、事態収拾が困難になると判断し、「小沢氏が引き続き代表にとどまるべきだ」と、小沢氏と距離を置く幹部が党内説得に奔走する場面もあった。

 今後の国会運営への影響を懸念する向きもある。参院幹部は「これから始まる平成21年度予算案の審議で、自民党が押せ押せで来るのではないか」と警戒する。

8090千葉9区:2009/03/05(木) 00:53:00
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090304-OYT1T01000.htm?from=navr
小沢代表への疑念、民主党内で広がる…執行部は沈静化図る
西松献金事件
 民主党の小沢代表の資金管理団体「陸山会」を巡る政治資金規正法違反事件で、陸山会が政治献金を受け取る際、西松建設に請求書を出していたことなどが4日明らかになり、民主党内では小沢氏の政治資金の処理に対する疑念が広がっている。

 小沢氏の自発的辞任を促す声も収まっていない。

 民主党は4日、参院議員総会と代議士会を相次いで開き、小沢氏が記者会見などで献金の違法性を否定したことを踏まえ、小沢代表体制のもとで結束を図る方針を確認した。鳩山幹事長は代議士会で「衆院選を間近に控えており、検察側に何らかの政治的な意図があったと疑われて当然ではないか。検察側は根拠を国民に示す説明責任がある」と捜査の不当性を訴えた。

 また、次期衆院選の公認候補らに、小沢氏の記者会見要旨を送付。捜査を「遺憾だ」とする幹事長談話も送った。党内では、執行部が沈静化を図っていることに加え、党内対立の露呈を避ける狙いもあり、小沢氏に早急な辞任を求める声は出ていない。

 ただ、小沢氏の記者会見後に陸山会をめぐる新たな事実が出てきたことに、党内の動揺は大きい。執行部に批判的な議員は「企業献金と認識していなかったという小沢氏の説明と矛盾が生じれば、代表の座にはとどまれない」と語った。

 党内では「小沢氏の主張をうのみにして検察批判までする必要があったのか。小沢氏が辞任に追い込まれれば、党全体の責任が問われる」と執行部の対応を批判する声も出ている。

(2009年3月4日22時29分 読売新聞)

8091千葉9区:2009/03/05(木) 00:53:41
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20090304-OYT8T00046.htm
「小沢王国」に激震
公設第1秘書逮捕


報道陣が詰めかけた民主党県第4区総支部が入った小沢代表の地元事務所(3日午後5時20分、奥州市水沢区で)  準大手ゼネコン「西松建設」(東京都港区)から、同社OBが代表を務める政治団体を介して民主党の小沢代表の資金管理団体が企業献金を受け取った疑いで、小沢代表の公設秘書、大久保隆規容疑者が3日、政治資金規正法違反容疑(虚偽記入、企業献金の受領など)で逮捕され、県内には衝撃が広がった。麻生内閣の支持率が低迷し、小沢代表の地元・奥州市などでは、「小沢総理」の実現に期待が高まっていた中での「事実上のナンバー1秘書」(地元関係者)の逮捕だけに、次期衆院選への影響を指摘する声も出た。

〈報道陣詰めかける〉 

奥州市水沢区袋町の小沢一郎事務所兼民主党県第4区総支部事務所前では、午後から10数人の報道陣が詰めかけたが、女性事務員が1人いただけ。その後も地元の秘書とみられる男性が事務所に入ったが、午後5時過ぎに門が閉ざされた。

 小沢一郎後援会水沢連合会の小野寺伝会長は「本人や事務所から連絡はないが心配していない。今の政権のやり方なのだろうが、国民は賢いししっかり判断する」と強調した。小沢代表の小中学校の同級生で奥州市水沢区で居酒屋を営む男性(66)は「今が首相になる前の一番大事な時期だから心配」と不安げだった。

〈県政関係者の反応〉

 県議会はこの日、2月定例会が開会中。議員控室からは、「大久保秘書逮捕、大久保秘書逮捕」と興奮気味に話す県議の声が漏れていた。「小沢チルドレン」を自認する達増知事は、県議会終了後、「事実関係を見守りたい。インチキで寄付したという認識は当時もなかったし、今も承知していない」と無表情に語った。

 自民党県連の千葉伝幹事長は「誠に遺憾」とコメントした。公明党県本部の小野寺好代表は「情けない。代表にとどまることはできないのではないか」と辞任を求めた。

 共産党の斉藤信・県副委員長は「なるべくしてなった」と厳しく批判した。

〈衆院選への影響は〉

 大久保容疑者の逮捕は、小沢代表の国替えが取りざたされる衆院岩手4区の情勢にも微妙な影響を与える可能性がある。小沢代表の元秘書で、4区から自民党公認で出馬を予定する高橋嘉信氏は「小沢代表は男らしく正直に、有権者や国民の前で責任をもって説明すべきだ」と述べた。

 自民党県連幹部は「小沢さんは、秘書の問題が解決しない段階では、他の選挙区から出にくくなるんじゃないか」と、国替えの可能性がほぼなくなったとの見方を示すとともに、「小沢さんの性格から言って、また辞意を漏らす可能性もある」と指摘する。

 小沢氏は1月、盛岡市で行われた民主党県連定期大会終了後の記者会見で、西松建設からの献金疑惑について、「何も包み隠さず、政治資金規正法にのっとって報告している。政治団体から受けたと思って受け取ったと思うので何の違法性もないが、その原資がもし違法とはっきりしたら、その時点で対応を考えたい」と、自身の責任は否定した上で、献金を返却することを検討する考えを示唆していた。

【大久保容疑者釜石市長選で落選】

 釜石市出身の大久保容疑者は、同市議を2期目途中まで務め、1999年の市長選にも出馬した。釜石市役所には、大久保容疑者を知る職員も多く、テレビのニュースで大久保容疑者逮捕の一報が流れると、「ええっ」と驚きの声が上がったという。

 市議時代を知る職員は「とにかく驚いた。港湾整備のために自ら勉強会を開くなど、バイタリティーにあふれていた。当時は期待も大きかったのに……」と当惑の表情。別の職員は「面倒見が良く、周囲から慕われていた。子どもの頃からよく知っているので、ショックだ」と声を失った。

 大久保容疑者の実家近くに住む男性は、「市長選の時は若くて元気があり、何かやってくれそうな雰囲気があった」と振り返る。

 当時の同僚だった市議は、「選挙の時には、企業などを回って資金を集めるのがうまかった。市長選に負けた後、『政治を勉強したい』と言って小沢代表の秘書になったと聞いた」と語った。

(2009年3月4日 読売新聞)

8092千葉9区:2009/03/05(木) 00:55:23
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20090303-OYT8T01202.htm
小沢代表秘書逮捕  衆院選  民主逆風?
「ツーショット、マイナスかも」
 準大手ゼネコン「西松建設」の裏金問題に絡み、民主党の小沢代表の公設秘書が東京地検特捜部に逮捕されたことで、県内の民主党関係者にも波紋が広がっている。麻生内閣の支持率低迷を受け、次期衆院選への期待が高まっていただけに、「戦略の見直しが必要」と立候補予定者の陣営は危機感を募らせている。

 民主党の武正公一・県連幹事長は「(逮捕の)一報を聞いて驚いた。党執行部からの説明を待つしかない。衆院選への影響は『ない』とは言えないが、真相がはっきりしていないので今の段階では何とも言えない」と語った。

 政府・与党への世論の批判を追い風に、民主党内は「(15小選挙区のうち)最低でも2けた勝利は堅い」(県連幹部)と意気上がっていた。昨年12月には小沢代表が、接戦が予想される県内3選挙区を抜き打ち視察し、「この3選挙区で勝てば(候補者を擁立していない11区を除き)パーフェクトも行ける」と語った。

 高山智司衆院議員は「選挙は小沢代表で戦うのではなく、民主党として戦うので特に影響はない」とするが、立候補予定者の選対幹部は「ダメージは大きい。事態が大きくなれば小沢代表とのツーショットポスターもマイナスになる。戦略を見直す必要もある」と不安を口にする。

 あまりのタイミングの悪さに、小宮山泰子衆院議員は「衆院選が近いと騒がれている中、なぜこの時期の逮捕なのかという疑問が残る」と話した。

 一方、与党側は慎重に推移を見守っている。自民党の県連幹部は「麻生内閣への逆風が少し和らぐのではないか。衆院選が早まる可能性も出てきた」と期待する。ただ、西松建設からは一部の自民党議員らも献金を受けており、「あまり攻め込むと、こちらも傷を負いかねない。調子に乗らない方がいい」(県内選出の衆院議員)と戒める声も。

 公明党の西田実仁・県本部代表は「小沢代表は説明責任をしっかり果たす必要がある」と強調した。

(2009年3月4日 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20090303-OYT8T01076.htm
県政界にも衝撃 「解散」観測も
小沢代表第1秘書の逮捕
 民主党の小沢一郎代表の公設第1秘書が、政治資金規正法違反容疑で東京地検特捜部に逮捕されたことで3日、県政界関係者にも衝撃が走った。民主党関係者からは「党にとってダメージだ」との声が上がる中、「衆院の解散・総選挙が早まるのでは」との観測も出始めた。

 民主党県連の樋口雄一幹事長は「(秘書の逮捕は)聞いたばかりで、詳しいことはよく分からない。小沢代表は『自民党に代わって政権を任せてほしい』と言っていた本人なので、党に大きなダメージになるかもしれない」と戸惑いを隠しきれない様子だった。

 民主党の小沢鋭仁衆院議員(1区)の選対幹部も務める山崎光世・県連総務局長は「事実確認をしていかなければいけないが、場合によっては、衆院選への対応で検討しなければいけないことが出てくるかもしれない」と述べた。

 一方、自民党の小野次郎衆院議員(3区)は「情報がないのでコメントする立場にはない」とした。

 自民党県連会長代行の前島茂松県議は「今国会は景気対策が争点だったが、この事件で一気に政局となり、衆院の解散が早まるかもしれない」と語った。

 自民党系県議の一人は、「金丸信元自民党副総裁は、(民主党の小沢一郎代表の政治団体に企業献金をしたとされる)西松建設との関係が深かった。小沢代表はかつて金丸氏の側近だったことから、西松との関係が続いていたのかもしれない」と話した。

 横内知事は取材に対して、「詳しい事情を知らないので、何とも言えない。私が自民党衆院議員だった時代は、すでに小沢一郎代表は別の政党におり、つきあいもない」と語った。

(2009年3月4日 読売新聞)

8093千葉9区:2009/03/05(木) 00:57:41
http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/20090304ddn003040046000c.html
クローズアップ2009:小沢代表秘書逮捕 遠のく「小沢首相」
 内閣支持率の低迷を受け、政権交代に向けて勢いづいていた民主党は3日、小沢一郎代表周辺に東京地検の捜査のメスが入り、冷や水を浴びせられることになった。激震に見舞われた党内には「小沢首相」は遠のいたとの見方があり、一部から早期の代表辞任要求まで飛び出した。小沢氏を先頭に組み立ててきた次期衆院選戦略も練り直しを迫られるのは必至の情勢だ。【上野央絵、高山祐】

 ◇「政権前夜」民主激震
 「これは相当なダメージになる。これに乗じて麻生太郎首相は来週にも衆院解散を打ってくるのではないか」

 小沢氏に近い若手衆院議員の言葉が、民主党が受けた衝撃の大きさを物語る。

 一部に「小沢アレルギー」がささやかれ続けてはいるが、「政権前夜」を迎えた民主党にとって小沢氏は「絶対的な存在」(周辺)だ。

 07年11月に福田康夫首相(当時)との大連立構想を断念して一度は代表辞任を表明。執行部総がかりで慰留された後、求心力が低下するかとみられたが、党が勢いづくのと比例するようにむしろ党内基盤は強まった。

 権力の源泉は選挙対策にある。自民党当時から選挙通で知られ、民主党代表就任後も07年7月の参院選を大勝に導くなど、主要選挙での勝利が多い。

 このため、岡田克也副代表、前原誠司副代表、野田佳彦元国対委員長、枝野幸男元政調会長らの名が取りざたされた08年9月の代表選は、「次期衆院選勝利を前に代表選は必要なく、小沢氏の下で選挙に臨むべきだ」との意見が党内で大勢を占め、小沢氏が無投票3選を果たしている。

 小沢氏は衆院選に向け、全国行脚を繰り返してきた。都市部より農村部を重視する「川上作戦」を徹底するとともに、候補予定者を抜き打ち訪問して緊張感を保たせる。今年に入ってからは「重点選挙区」を中心に引き締めを図ってきたが、党内からも「今後は代表が前面に出る選挙戦略は難しくなる。根底から覆されかねない事態だ」との声が漏れる。

 小沢氏の公設第1秘書、大久保隆規容疑者(47)が逮捕される前、民主党幹部はそろって強気だった。

 「陰謀があるという感じがする。政権与党側とすれば必死なのだろう。断固戦わなければならない」

 鳩山由紀夫幹事長は小沢氏も出席した幹部会の後、政府・与党による「謀略説」を展開。山岡賢次国対委員長も「政治権力を利用した許されざる行為だ。民主党、代表を誹謗(ひぼう)中傷しようという意図がありありだ。幹部会として正当性を主張していくことで一致した」と息巻いた。

 しかし、逮捕後は謀略説は残ったものの力を失い、中堅議員は頭を抱え、検察への恨み節を並べるしかなかった。「歴史的な政権交代を前に次期首相を狙うなんて。間違いなく衆院選があるのにその前にやる話じゃない」

8094千葉9区:2009/03/05(木) 00:58:00
 ◇波及恐れ自民慎重
 劣勢に悩む政府・与党からは「民主党トップがかかわる疑惑。政局への影響は非常に大きい」(自民党派閥領袖)などと、風向きの変化を期待する声が相次いだ。ただ、今後の捜査が自民党サイドに波及する可能性が高いためか、自民党幹部たちには慎重な物言いが目立った。

 「衆院選までの回転が速くなる」

 首相側近は早期の衆院解散・総選挙の可能性に言及。ベテラン議員が「小沢氏も逃れようがない。面白くなってきた」と言えば、若手からも「選挙は近いのではないか」と呼応する声が続いた。

 中川昭一前財務・金融担当相の辞任、郵政民営化や定額給付金をめぐる首相のぶれ、小泉純一郎元首相の造反の動きなど、政府・与党には好材料はなかった。そこに降ってわいたような「敵失」に期待感を持つのは当然の議員心理だった。

 しかし、自民党幹部の一人は、浮足立つ党内を戒めるかのように「選挙に有利とか不利とか、語ってはいけない」と指摘。菅義偉選対副委員長は、衆院選への影響について「全くない。当初通り景気・雇用対策をやる」と強調した。

 細田博之幹事長は「事実が分からないのでコメントは控えたい」と捜査の行方を見守る考えを強調した。古賀誠選対委員長も「何も申し上げることはない」と述べるにとどめ、河村建夫官房長官も記者会見での質問に「分かりません」と繰り返した。

 ◇故金丸副総裁と深い結び付き−−西松建設
 西松建設が小沢代表の資金管理団体に多額の献金をした背景には、故金丸信・元自民党副総裁との深い結び付きがあったとされる。

 元役員の一人は「政界で、うちと最も関係が深いのは、経世会(自民党旧竹下派)と金丸先生だった」と話す。「竹下派七奉行」の中で、金丸元副総裁が特に重用したのは小沢代表だった。小沢代表は建設業界に強く、西松建設は92年の金丸元副総裁の議員辞職後、結び付きを強めるようになったという。

8095千葉9区:2009/03/05(木) 00:58:45
http://www.zakzak.co.jp/top/200903/t2009030437_all.html
みんなで渡れば怖くない!? 選挙ポスターの売名問題

 街角で見かける衆院選立候補予定者のポスターが10日を境に一変する。衆院議員の任期満了まで6カ月を切ると、公選法の規定で、候補者の顔と名前を大書した、これまでの個人ポスターは掲示できなくなるためだ。ほとんどの候補者は掲示が認められる政党ポスターに張り替えるが、これにもいろいろと問題が多いようで−。

▼3分の1ルール

 政党ポスターと言っても、掲示していいのはあくまで「政治活動」用であり、「選挙活動」用は認められないというのが総務省の見解。

 この見解に立てば、候補者の顔と名前が全く印刷されていないポスターが最も望ましいことになる。しかし、この時期に選挙活動の役に立たないポスターを、わざわざカネと労力をかけて作る候補者はいない。許される範囲内で、できるだけ自分を売り込みたいのが候補者心理だ。

 そこで考え出されたのが、何カ月か先の演説会や講演会を告知するスタイル。政党が選挙と関係なく行う「政治活動」の一環であると位置付け、候補者の顔と名前も複数の弁士の1人として紹介する場合は「選挙活動」とみなさないという解釈が定着しているのだ。

 もう一つの適法、違法の判断基準は、党名やキャッチフレーズなど政党に関する記載が候補者本人に関する記載以上の面積を占めているかどうか。候補者の面積の方が大きければ違法ポスターとなる。

▼全面禁止を

 このため(1)候補者(2)政党(3)党首ら本人以外の弁士−をきっちり同じ面積で載せるのが一般的で、選挙関係者の間では「3分の1ルール」と呼ばれている。

 「私も自民党から出馬した時に張ったことがあるが、明らかに選挙目当の売名。こんな脱法行為は全面的に禁止した方がいい」と強い口調で批判するのは無所属の江田憲司衆院議員。無所属に転じてからは個人ポスターを含め、事前のポスターは一切掲示していないという。「演説会の日時、場所はほとんど架空。応援弁士のアポも取っていない。選管も警察も取り締まろうとしないのは、自民から共産まで『みんなで渡れば怖くない』でまかり通っているからだ」。

ZAKZAK 2009/03/04

8096名無しさん:2009/03/05(木) 00:59:23
検察のカクエー以来、タケシタ、カネマル、ムラオカ、ハシモトにまで続く
検察対木曜クラブ、経世会、平成研の怨念の対決でしょう。

国策捜査とかアソウの側近で警察庁出身の漆間官房副長官、同じく側近
の森法相の動きが言われていますが・・・そんなアタマ働くのだったら、この
内閣こんなに醜態を見せない。だいたい自民にも森、二階、加藤、藤野、
藤井、尾身、アソウ側近山口なんて大物の名前も上がっている。
だから、カクエーは警察出身のゴトーダを重用したわけでしょう。

でも・・・これで検察にやられたキヨミもムネオも復活して、キヨミは以前とは
変わって野党共闘、政権交代に、ムネオも同じく動いている。
まあ、しかし政治の世界は怨念と権力が動き回っていますナ、いつの世も。

8097千葉9区:2009/03/05(木) 01:00:13
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001730337.shtml
鴻池氏“応援”自民に波紋 次期衆院選兵庫4区 
 次期衆院選へ兵庫4区から立候補を表明している自民党の石原修三県議が8日に開く「県政報告会」に、内閣官房副長官の鴻池祥肇参院議員(兵庫選挙区)が弁士として名を連ねていることに波紋が広がっている。4区には自民現職の井上喜一衆院議員がおり、石原氏は無所属での立候補となる公算。そこに麻生首相の側近が“応援”に駆け付けることに、同党兵庫県連は「有権者の混乱を招き、民主党候補を利する」と不快感を募らせる。(小森準平、山路進)

 神戸市西区、西脇、三木、小野、加西、加東市と多可町を抱える兵庫4区は、自民にとって長らく懸案の選挙区だった。

 現在七期目の井上氏は一九九三年に自民を離党。二〇〇三年に復党したが、地元県議らの反発を受けて県連に戻らず、前回〇五年の衆院選は党本部所属という立場で臨んだ。県連との関係が修復されないまま、一昨年秋、石原氏が名乗りを上げ、県連に公認を申請した。

 しかしその後、党本部の「現職優先」方針を受け、県連と井上氏が協議し県連復帰が決定。党本部と県連の「ねじれ」は解消されたが、石原氏は公認の道が閉ざされた。

 石原氏は、郵政民営化に反発して自民を離れ次期衆院選後の新党結成を目指す平沼赳夫元経済産業相と連携することで、今年一致。県政報告会には平沼氏とともに、古くから親交がある鴻池氏にも参加を依頼した。鴻池氏はビラなどに官房副長官の肩書を載せないことなどを条件に、受諾したという。石原氏は「県政報告会なので問題ないはず」としている。

 鴻池氏の事務所は「自民県議が県政報告をするだけで、そこに同じ党の人間が出ない理由はない」との見解。井上氏側は静観の構えだが、自民の国会議員からは「現職がいるのに問題では」との声が漏れる。

 ようやく懸案を解消した自民県連は鴻池氏側の姿勢に反発し、参加自粛を要請。県連の五島壮幹事長は「逆風の中、地元が必死で結束を図っているのに、政権の要職にある人が乱すのは理解できない。政治経験豊富な鴻池氏が常識的な判断をされることを願う」としている。

 兵庫4区では、民主党の新人高橋昭一氏も立候補を表明している。

(3/2 10:40)

8098とはずがたり:2009/03/05(木) 02:16:07
8000レス超えて初めてのスレ使い切りが見えてきましたねぇ〜。
後からコメントつけたりして整理したりの便考えると上限の1万レス使い切る前にこの掲示板初めての2への移行も検討中っす。まあ今から万取り合戦していただくのも一興ですけどw
恐らく2も1000レス使い切っちゃうこと無いと思うので(仮令え任期満了でも)次期総選挙と次々期総選挙の合同スレにするかどうしようか検討中です。。
どーすっかねぇ。

8099とはずがたり:2009/03/05(木) 02:18:32
>>8091
将来は岩手2区に適任そうでしたね。。>捕まった大久保氏

8100名無しさん:2009/03/05(木) 05:17:26
http://www.dpj.or.jp/news/?num=15372
昨日、小沢一郎代表の公設秘書が逮捕されたことについて、小沢代表は本日、記者会見を行い、国民に対して説明責任をしっかり果たし、その説明において違法性が全くないことを明らかにした。
 したがって、民主党は、政治資金の規正強化、収支の透明化をはかってきており、この方針は不変であるが、今回の検察の対応については遺憾と言わざるを得ない。
 検察の対応は極めて異常であり、企業団体献金であれば政党が受ければよく、わざわざ違法な献金との認識で政治団体側が献金を受けることは考えられない。
 今回の検察捜査は、総選挙を控えたこの時期、そして過去の事例、潔白が証明されるに要する期間を考えれば、検察の政治的意図を疑われて当然である。この疑念を払拭しようとするなら、検察はこの異常な秘書逮捕、強制捜査の明確な理由、根拠等を国民に示す説明責任を有する。
  小沢代表はかねてから政治資金の取り扱いについて極めて詳細に記録し、誠実かつ緻密に説明責任を果たしてきた。今回においても全て法令にもとづき正確に届けられており、同時に小沢代表の説明も明快であり、一点の曇りもないとの確信を持つ。
 今後、検察の不当性を厳しく糾すとともに、小沢代表を先頭として国民の期待と負託に応え、揺るぎなく政策を訴え、政権交代に向けて不退転の決意をもって邁進する。
以上

8101名無しさん:2009/03/05(木) 05:20:10
http://www.imi.ne.jp/abc/opimion/new/pol/docs/sub1.html
麻生内閣の支持率に有意な変化はなかったが、50代で5.8%!と最低記録を更新した。不支持率の方も変化は有意ではない。しかし50代と60upで最高記録を更新した。

自民党は不支持率が高まっており、40代と50代で最高記録を更新した。民主党には動きがない。自民vs民主よりも、麻生首相の郵政民営化反対だった発言以来あからさまになってきた自民党内の対立の方が関心を集めているのかも知れない。

以下の分析で、支持率等の「増加」「減少」の統計的有意性の評価は、前回(二週間前)からの変化に着目してコメントしている。また、「最低レベル」「最高レベル」とはそれぞれ最低記録や最高記録から1ポイント以内に迫っていることを示している。また「最低」「最高」は2003年2月以降の期間についてのものである。ただし、60up世代については2007年8月以降となる。

8102官兵衛:2009/03/05(木) 08:43:29
>>8099
岩手二区の出身ですか。麻生の義理の兄弟である鈴木俊一が、陰で、ほくそ笑む姿が目に浮かぶ様ですな。畑浩治氏には、この逆境にめげずに頑張って戴きたいものです。(まぁ前回、畑氏は落選した新人候補の中で、最も高い惜敗率をマークしていましたから問題は無いと思いますが)

8103 ◆ESPAyRnbN2:2009/03/05(木) 11:42:41
>>8095
1/3ポスターを「政治活動」用ではなく、「選挙活動」用だと解釈して、1人を狙い撃ちするようなものですね。
今回の「迂回献金」を「企業献金」だと解釈して、逮捕に至ったのは。
だから、今回の「政治資金規正法違反」での逮捕に関しては、私は国策捜査であるとの立場です。

ただ、マスメディアが垂れ流しだした贈収賄の疑いが真の狙いで、逮捕の理由となったこの強引な解釈は
「別件逮捕」に過ぎないようです。
しかし、今まで散々叩かれて埃を出してきた小沢が、今さら収賄なんて致死性の高い犯罪の証拠を残して
ますかねえ。収賄の立件って、相当大変ですよ。

最後に、民主党スレにムネオ日記を転載しましたが、メディアが「疑惑」レベルで報道するのは仕方ないとは言え、
違憲行為である「別件逮捕」の危険性についても、認識すべきです。
記事となるネタをくれる検察には癒着するばかりで、批判できないのは情けない。

8104片言丸:2009/03/05(木) 12:19:58
>>8082
初めてではないと思いますよ〜
元山口者で書いてらしたような・・・

8105とはずがたり:2009/03/05(木) 14:50:18
>>8104
あれ,元山口者さんと山口新聞男さんって同一人物でいらっしゃいましたか!?
いやぁ,知りませんでした。名前変えられたんですかね??
兎も角ご教授あざっすm(_ _)m

8106とはずがたり:2009/03/05(木) 14:52:56
>>8101
未だ小沢秘書逮捕以後の数字ではないですよね?
その辺の数字でどの位下がるのか・・。

8107千葉9区:2009/03/05(木) 19:14:30
今回の件で、小沢国替えが消えたように思います。
今までは、小沢代表が落選したとしても、野党系で過半数を制すれば「自公政権は否定された」として 堂々と新代表が総理に就任できましたが(判官贔屓的な評価になったはず。)
こうなってしまうと、代表落選という事態での新政権は印象悪すぎです。
かといって、八代では「代打」のイメージ=小沢は逃げたと言われる。やっぱ田中康夫くらいは持ってきたいところ。

8108千葉9区:2009/03/05(木) 19:17:14
あと、麻生が妙に大人しいですね。珍しく空気を読んでます。

8109千葉9区:2009/03/05(木) 20:24:07
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090305-OYT1T00505.htm?from=main2
小沢氏は沈黙、衆院選の態勢作りに影響も
西松献金事件
 民主党の小沢代表は5日午前8時30分ごろ、東京・深沢の自宅から都内の個人事務所に直行。同日昼過ぎには自宅へ戻った。

 4日の記者会見以降、報道陣の問い掛けにも答えず、沈黙を続けている。党内では「小沢氏は地方行脚などにも行きにくい状態だ」として、次期衆院選に向けた準備への影響を懸念する声も出ている。

 民主党の平田健二参院幹事長は5日の参院予算委員会の質問の冒頭、「小沢氏は国民に対する説明責任を果たした。小沢氏を先頭に政権交代へ不退転の決意で邁進(まいしん)する」と述べた。政府側の反応はなかった。

 一方、細野豪志政調副会長は同日朝のTBSテレビの番組で、「仮に収賄に結びつくような事件なら全く別だ。節目で、明らかになった事実をもとに判断するしかない」と、政治資金収支報告書の虚偽記入以外の容疑が浮上すれば、党の対応は異なるとの見方をあえて口にした。

(2009年3月5日12時20分 読売新聞)

8110千葉9区:2009/03/05(木) 20:24:35
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/03/05/9.html
2009年03月05日(木)
小野氏造反 足元から不満噴出
「勇気ある決断」評価も


 定額給付金関連法案の再議決で、小泉純一郎元首相とともに造反した自民党の小野次郎衆院議員。給付金への反対が強い世論をくんだ形の行動に「勇気ある決断」と県民らから評価の声が上がったが、県内の自民党関係者は一斉に反発した。一方、賛否を明確にしない「棄権」の選択は給付金導入を主導し、固い支持基盤を持つ公明党への配慮とみられる。しかし、同党からも不満が噴出し、小野氏周辺からは山梨3区から立候補する次期衆院選への影響を懸念する声が広がった。
 「状況をよく考えた方がいい」。衆院本会議の直前、後援会の梅沢重雄会長は小野氏に何度も電話し、自重を促した。だが、小野氏は定額給付金関連法案の再議決前に本会議を退席した。
 世論調査で約7割が反対することなどを挙げ、衆院再議決に疑問を呈し続けてきた小野氏。周辺は選挙に影響力を持つ公明党を意識し、造反には否定的な声が強かった。
 しかし秘書官として仕え、政界入りのきっかけをつくった小泉元首相が再議決を批判したことに背中を押される形で、態度を硬化。最終的にはかつてのボスに追随する形を選んだ。
 小野氏はこの日の本会議後、自身のブログに「本日の行動について」と題し、「(給付金の)政策の効果に対する理解や支持は広がっていない」などと棄権の経緯をつづった。1日だけで200件前後の賛意が寄せられ、3区県議は「無党派層の心をつかむのには一定の効果があった」との見方を示した。
 しかし与党関係者は反発。棄権直前に小野氏の秘書から事前に連絡を受けた公明党県本部の秋山雅司代表は「想定はしていたが残念。本人から真意を聞いてみたい」と指摘。その上で、今回の対応が次期衆院選での選挙協力にプラスには働かない、との考えを示した。
 事前に相談がなかったという自民党3区県議団は「選挙にならない」と不満をあらわ。深沢登志夫氏は「地盤を譲ってくれた保坂武前衆院議員(現甲斐市長)の支持者は、郵政選挙のことを忘れていず『小泉アレルギー』が強い」とこぼし、「小泉氏に追随し、採決を棄権したことで保坂票の取り込みは難しくなった」と言い切る。給付金に反対する内田健氏は「棄権より反対の方が筋が通っている。賛成だが、棄権という小野氏の説明は分かりにくい」と批判した。
 郵政民営化関連法案に反対した造反組の“刺客”として出馬し、定額給付金をめぐっては造反組に立場を変えた小野氏。2005年の前回衆院選では造反組を支持し、小野氏と対立した自民県連の前島茂松会長代行は「自己責任で党員に説明してもらうしかない」と突き放すように語った。

8111千葉9区:2009/03/05(木) 20:54:08
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20090304-OYT8T01185.htm
小泉元首相1人にできぬ
造反小野議員が心境 民主「パフォーマンス」批判


本会議を途中退席後、報道陣に囲まれる小野氏(4日午後、衆議院で)  自民党の小野次郎衆院議員は4日、定額給付金の財源を確保する2008年度第2次補正予算関連法の衆院本会議での再可決を退席し、造反したことについて、「制度への国民の理解が得られていない。小泉元首相を1人にさせるわけにもいかないと思った」と心境を語った。造反したのは小野氏と小泉元首相の2人だけで、民主党議員からは「小野氏の造反はパフォーマンス」と批判の声が上がった。

 第2次補正予算関連法は、与党による3分の2以上の多数で再可決されたが、小野氏は採決前に退席し、小泉氏は本会議を欠席した。

 退席後、国会内で単独取材に応じた小野氏は「制度への国民の理解を得られていない中で、(与党が)3分の2の権利を使って強引に採決するのはおかしい。党の方針に反するので、採決の場にいない方がいいと判断した」と話した。

 小泉氏は、小野氏のブログなどを引き合いに麻生首相の言動を批判した経緯がある。小泉氏の欠席の影響について小野氏は「(自分が)首相秘書官だったから、影響はある。小泉氏に火をつけたのは私で、1人にさせるわけにいかない」と述べた。ただ、「(造反は)だれにも相談しなかった」とした。

 自民党執行部は同日、小野氏を戒告処分とすることを決めた。小野氏は「定額給付金制度自体には反対ではない」などと述べ、離党については否定した。

 小野氏の造反について、次期衆院選山梨3区で対決することになる民主党の後藤斎衆院議員は、「マスコミ向けのパフォーマンスだ。有権者は冷静で、そんなことで評価しないだろう」と突き放した。ただ、3区の大票田・甲斐市の民主党系市議は「小野氏の知名度がさらに全国区になった。計算しつくした行動だろう」と分析した。

 同市の自民党系市議は「党の足を引っ張ったという事実は重く、反発も多いだろうが、名前が知られた分、浮動票を獲得するにはいいかもしれない」と話した。自民党県連会長代行の前島茂松県議は「挙党態勢で困難な状況に立ち向かおうとしている中で造反は残念」としながらも、県連独自の処分は否定した。

(2009年3月5日 読売新聞)

8112千葉9区:2009/03/05(木) 20:57:13
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2009030502000166.html
検察、時効迫り着手 「選挙前」抗議相次ぐ
2009年3月5日 朝刊

 「不公正な捜査」と猛反論し、検察との全面対決を宣言した小沢一郎民主党代表。政権選択の衆院選が迫るこの時期に、政界捜査に踏み切った検察への抗議も相次ぐ。「確たる証拠はある」と自信を示す検察幹部。「献金偽装」ともいえる今回の政治資金規正法違反事件に挑んだ検察側の内情を探った。

 「国策捜査じゃないか」「選挙が近いのになにをやっているんだ」。小沢氏の秘書大久保隆規容疑者(47)が逮捕された3日夜以降、東京・霞が関の検察庁には電話が約20件、ホームページへの書き込みも100件近くに達した。8割が抗議や批判。激励は少なかったという。

 金丸信元自民党副総裁が東京佐川急便から受領した5億円の献金について、本人聴取もせずに罰金20万円で略式起訴して「批判の嵐」にさらされた1992年以来の出来事ではないか、と指摘する検察関係者もいる。

 4日の記者会見で小沢氏は40分間にわたって検察批判を展開。「検察の対応は極めて異常。総選挙を控えたこの時期、検察の政治的意図を疑われて当然だ」と言い切った。

 同日午後、定額給付金財源を確保する2008年度第2次補正予算関連法が成立した。だが、検察が、国会の動きに配慮して強制捜査着手のタイミングを計っていたようにはみえない。

 「いつ衆院が解散するか分からないという状態が長く続く中、どう着手時期を選択すればよいのか。われわれとしては、今しかない、という自然体の発想だ。これで批判を受けるのなら事件は何もできない」。検察幹部は「民主党つぶし」のような政治的な意図はないと断言する。

 任意の事情聴取を続けていた大久保容疑者の精神状態に加え、西松建設からの献金2100万円を政治団体からの献金と偽装したとされる容疑のうち、700万円分の献金の公訴時効も3月末に迫っていた。

 立証の焦点は、大久保容疑者が、政治団体からの献金を西松からの献金と認識していたのかだ。「確たる証拠はある」。検察幹部は断言した。

 一方で、検察はこれまで政治的に微妙な時期の政界捜査着手は避けてきた。金丸元副総裁を巨額脱税容疑で逮捕したのは、93年度予算案が衆院を通過した直後。2000年に受託収賄容疑で中尾栄一元建設相を逮捕したのは、衆院選の5日後だった。

 東京地検特捜部長も経験した元名古屋高検検事長の石川達紘弁護士はこう話す。

 「西松関連の事件の決着をつけるタイムリミットがきていたのだろう。ただ、金額を考えると、ここまでやるかという疑問は感じる。この奥に隠された事件があるのかどうか。それが問題だ」

8113山口新聞男:2009/03/05(木) 21:04:38
おっと、フォローしようと思ったら真央ちゃんにご足労かけてしまった

麻生の動きはおとなしいが、細田はじめ幹部・ベテラン勢がぞろぞろ浮き足立ってきましたな

8114千葉9区:2009/03/05(木) 21:07:00
鹿野道彦・加藤紘一・井上裕・五島正規・小林温
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090303-OYT1T01030.htm
「秘書逮捕」でも議員辞職の例


 国会議員の秘書が逮捕された事件では、議員が責任を取って辞職したり、所属政党から離党したりする事態になったケースもある。

 自民党の加藤紘一・元幹事長は、事務所の元代表が脱税容疑で逮捕されたことで、2002年3月に自民党を離党。同年4月に議員辞職に追い込まれた。

 また、自民党の井上裕参院議員(当時)は、同年5月に元政策秘書が公共工事の競売入札妨害容疑で逮捕され、議員辞職した。

 選挙運動に絡んで、陣営の出納責任者が買収などの罪で禁固刑以上が確定した場合などには、公職選挙法の連座制が適用され、議員の当選は無効とされる。

 05年の衆院選では、民主党の五島正規氏の選挙運動の総括主宰者である秘書が、07年の参院選では、自民党の小林温氏の陣営の出納責任者の秘書が、それぞれ公選法違反容疑で逮捕された。双方とも、秘書が連座制の対象となり、適用される見通しが強まったため、議員本人が辞職に追い込まれた。

(2009年3月3日22時27分 読売新聞)

8115千葉9区:2009/03/05(木) 21:10:49
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090305-OYT1T00641.htm?from=navr
献金・団体代表者名取り違え記載、陸山会ずさんな管理

 小沢一郎・民主党代表の資金管理団体「陸山会」を巡る政治資金規正法違反事件で、陸山会が、準大手ゼネコン「西松建設」(東京都港区)の二つのダミーの政治団体の代表者名を、4年間にわたって取り違えたまま政治資金収支報告書に記載していたことが分かった。

 陸山会の事務担当者を務める小沢代表の私設秘書は、読売新聞の取材に、「前年の収支報告書を参考にしていたため、間違いに気づかなかった」と話している。陸山会がずさんな記載を続けていた実態が浮かび上がった。

 西松建設は、ダミーの政治団体として、1995年に新政治問題研究会、98年に未来産業研究会を設立。「新政治」の代表には、同社の元営業管理部長、「未来産業」の代表には同社の別の元営業管理部長をそれぞれ就任させていた。

 政治資金収支報告書によると、陸山会は両団体から2003年に計700万円、04年に計700万円、05年に計600万円を受領。06年は「新政治」から100万円を受け取っていた。

 ところが、最初に献金を受けた03年に両団体の代表者名を逆に書き、04、05年も同様に間違えたままだった。最後の06年も、「新政治」の代表者名を書くべきところに、「未来産業」の代表者名を書いていた。

 総務省政治資金課によると、政治団体は献金を受けた場合、献金した側の政治団体の代表者名を把握して、収支報告書に記載する義務がある。同課の担当者は「代表者名を直接確認するのは当然の手続きになっている」と指摘する。

 両政治団体は西松建設の献金を表に出さないためのダミーで、小沢代表側は、献金を受ける際に、政治団体ではなく、西松建設に請求書を出していた。政治団体の代表者名を毎年、誤記し続けてきたのは、陸山会が両政治団体とあまりやりとりをしていなかったためとみられる。

 陸山会は2000年以降、政治資金規正法違反容疑で逮捕された小沢代表の公設第1秘書、大久保隆規容疑者(47)が会計責任者を務めている。

 大久保容疑者のもとで05年以降、事務担当者として同団体の収支報告書を作成してきた小沢代表の私設秘書は「収支報告書はパソコンに保存した前年の報告書を参考にして作っている」と説明。その上で「前年と同じ献金元は、毎年、コピーして書いていた。03年当時の前任者が最初に間違えたので、私も間違えてしまった」と釈明している。

(2009年3月5日15時11分 読売新聞)

8116千葉9区:2009/03/05(木) 21:12:50
http://www.zakzak.co.jp/top/200903/t2009030410_all.html
小沢vs朝日新聞…ベテランからは議員辞職論も噴出
秘書逮捕、トンネル献金


無言で党本部に入る小沢代表。絶体絶命とも言われる中、どんな弁明をするのか=4日午前8時48分、民主党本部(クリックで拡大) 民主党の小沢一郎代表が政治生命の危機に立たされた。準大手ゼネコン「西松建設」による迂回献金事件で、公設第一秘書が政治資金規正法違反容疑で東京地検特捜部に逮捕されたのだ。小沢氏は留任する見通しだが、「政権交代」を掲げて突き進んできた小沢民主党のダメージは計り知れない。支持率10%前後の「退陣水域」であえいでいた麻生太郎首相による解散総選挙戦略にも影響しそうだ。

 「……」

 4日午前8時47分、小沢氏は党役員会出席のため、東京・永田町の民主党本部に到着した。十数台のテレビカメラ、約80人の報道陣が「対応は決まりましたか?」「辞任はあるのか?」などと質問を浴びせたが、小沢氏はコートにマスク姿で無言のまま本部内に姿を消した。

 役員会には、小沢氏のほか、菅直人代表代行や鳩山由紀夫幹事長、輿石東参院議員会長ら同党幹部が厳しい表情で出席。冒頭撮影も許可されず、報道陣をシャットアウトして開催された。

 小沢氏の公設第一秘書で、資金管理団体「陸山会」の会計責任者、大久保隆規容疑者(47)が逮捕されたという一報が、民主党に飛び込んできたのは3日午後6時ごろ。

 朝日新聞が同日夕刊で「小沢氏側団体捜査へ」という記事を1面トップで報じていたが、小沢氏は側近の逮捕を予期していなかったようで、同党幹部に「全く問題ない」と伝えていた。だが、公設秘書の逮捕は尋常ではない。党内には、すさまじい衝撃が走った。

 民主党中堅は「公設秘書の逮捕という事実は重い。留任すればマスコミは『小沢居座り』『責任無視』などと報じるだろう。秘書の法廷闘争を抱えながら、総選挙を戦えるのか。この衝撃は『偽メール事件』より大きい」と自発的辞任を促した。

 ベテラン議員も「田中角栄(元首相)、金丸信(元副総裁)、小沢…。手法は変わらない。辞める場合、代表と議員のセットだ」と吐き捨てた。

 しかし、党執行部は小沢氏を擁護する構えだ。

 鳩山氏は3日夜、記者団に「国策捜査の雰囲気がする」と語り、政府サイドの政治的な動きとの見方を示した。別の党幹部も「小沢氏に『辞めるべき』といっているのは党内政局をしたいヤツだ。ビビってはダメだ」とげきを飛ばし、党内結束を呼びかけた。

 小沢氏を支える「一新会」のメンバーも「われわれは死ぬまで小沢代表を支えていく。心は1つ。いっしんかいだから」と語った。

 ただ、小沢氏は突然、決断することもある。2004年5月、菅氏の代表辞任を受けて後任代表に就任する意向を示していたが、直前に自身の年金未納問題が報じられるのを知り、「(同年7月の)参院選にマイナスになる。党に迷惑をかける」として、代表就任を辞退したのだ。

【「来週は与党幹部周辺」永田町関係者】

 くしくも、この年金未納問題を報じようとしたのも朝日新聞だった。

 自民党秘書は「朝日新聞はかなり前から小沢氏をターゲットにしていた。全国から記者を集めて取材チームを作るという大掛かりなものだった。西松建設から献金を受けた自民党議員にも『小沢氏絡みの迂回献金を知らないか』と聞いて回っていた」と語る。

 当然、この背後には「日本最強の捜査機関」といわれる東京地検特捜部がおり、秘書逮捕に向けた内偵捜査が着々と行われていたわけだ。

 検察事情に詳しい永田町関係者は「まだ一波ある。先週は長野県の村井仁知事の元秘書が自殺した。今週は小沢氏の秘書。来週は与党幹部周辺という情報がある。空港施設に絡む疑惑のようだ」ともらす。

 天下分け目の総選挙直前、永田町は再び「政治とカネ」の問題で大混乱に陥りそうだ。

8117名無しさん:2009/03/05(木) 21:56:37
>>8116 なかなか興味深い内容。特に最後の3行。
こうなりゃ永田町を吹雪と台風でひっくり返してくれ。
与党にもダメージがあれば、一気にチェンジで強行突破だ!

8118千葉9区:2009/03/05(木) 22:04:17
502 :無党派さん:2009/03/05(木) 16:28:19 ID:kIgJ6HvU
共産15くらいまであると思うが
今の情勢だと与党は票の上積みは難しいが民主の得票は一頃より落ちそう
となると投票率が落ちるか投票するが自民にも民主にも入れられない人間の
共産党に結構流れそうな気はするんだがなあ

504 :無党派さん:2009/03/05(木) 16:33:45 ID:n9eXyBBh
>>502

・中国の議席獲得
・北信越の議席獲得
・北関東の2議席目
・南関東の2議席目
・近畿の4議席目
====以上5つはかなり有望====
・北海道の議席獲得
・東京の2議席目
・東海の2議席目
・九州の2議席目
====相当ながんばりが必要====
・東北の2議席目
・四国の議席獲得
・小選挙区での1議席確保
====非常に難しい・この下はほとんど不可能====
・近畿の5議席目
・小選挙区での2議席目

8119 ◆ESPAyRnbN2:2009/03/05(木) 22:25:30
>>8115
この記事を最初に読んだときの感想は、「巧妙に企業献金を適法に装った」容疑で逮捕されたはずなのに、
ずさんだったのか?、というものでした。
ただ、本筋のはずの「政治資金規正法違反」の余罪について報じている記事は、このぐらいしかなかったような。
他は、「政治献金=悪」みたいなのが多いですね。

8120 ◆ESPAyRnbN2:2009/03/05(木) 22:32:00
>>8108
>>8113
浮かれなかった政府側、浮かれ出した自民党側。
そんな中、ポロッとこぼしちゃった政府高官(おそらくは麻生派のあの人)。
金額について言ってますけど、個人で比較すると小沢が一番もらっているわけですが、政党で比較すれば
自民党が一番もらってるんですけどねえ。

献金捜査、自民に波及せずと高官 異例の言及

 政府高官は5日、西松建設の巨額献金事件の捜査について「自民党議員に波及する可能性はないと
思う」との認識を示した。政府高官が政治家の絡む事件で捜査の見通しに言及するのは異例。捜査の
中立、公正を確保する観点から批判も予想され、波紋を広げそうだ。

 西松建設側の献金やパーティー券購入など資金提供先には、自民党の森喜朗元首相や二階俊博経済
産業相、加納時男国土交通副大臣、山口俊一首相補佐官らが含まれている。高官は「あの金額で違法性
の認識を出すのは難しい。請求書でもあれば傍証の1つになるが、それだけで立件はないと思う」と述べた。

2009/03/05 19:39 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009030501000792.html

8121とはずがたり:2009/03/05(木) 22:48:22
超然とポスター情報

=千葉8区=
柏市付近

桜田…税金の無駄を無くすとか云いながらポスター凄い量である。どんだけ利権漁りして税金の無駄遣いさせとんねん。昔は麻生との2連ポスターもあったが,事前運動用の2連ポスターは桝添とのツーショットに。

松崎…そこそこ貼り出してはあるけど。

=千葉6区=
流山市付近

斎藤健…貼り替えは未だされてない。桜田より人手もカネも無いようだ。

内山…殆ど見なかったけど真面目にやってんのかね?

=茨城6区=

丹羽…何回貼り替えるねんと云う感じ。利権漁りしてカネがうなっとるのであろう。検察はちゃんと捕まえろや。当方集合住宅であるけど先日郵便受けに秘書の名刺とビラが投函されていた。胸糞悪い。

大泉…一時期増えたけど最近は増えも貼り替えもなし

=茨城7区=

古河市東部

キシロー…殆ど見ないぞ

永岡…古いポスターが多い様な

柳田…増えてた。小沢との2連ポスター

8122名無しさん:2009/03/05(木) 23:28:25
気のせいか・・・

これでアソウはウルサイコイズミをなんとか黙らせ、失脚(というほどでもないが)、一方で
イチローも黙らせ、打撃を与え、党内実力者にはイチロー同様の疑惑で睨む・・・
偶然かな、出来すぎかな・・・

個人的には前にも書いたけど、昨年末の週刊誌のヨタ話でアソウと対立する政治家はみな
弱体、もしくは消えていく、加藤紘一、ノナカなど。
でも自身が超低空飛行というのも理解できない。

まあ確かに政治家になって以来傍流を歩んできているからなんかスゴイ権力と繋がっているとは
おもえないけど、でも妹は皇室に嫁いでいるんだよね。

この週末ほとんどのマスコミが数字出すと思うけど、ハテサテどうなるやら。
関西ローカルの番組では街の声として
イチローの辞任賛成に66.9%、反対に33.1%でした。ちなみにサンプル数は300ちょっと
もっとちなみに番組はアンカー。

8123B層活用会議 ◆S3/.7DxKSg:2009/03/05(木) 23:53:58
国策だとゲロっちゃいましたwwwwwww
__________
西松建設事件 政府高官「自民側は立件できない」2009年3月5日21時24分
http://www.asahi.com/politics/update/0305/TKY200903050292.html
 政府高官は5日、西松建設の違法献金事件について、首相官邸で記者団に
「自民党側は立件できないと思う。特に(違法性の)認識の問題で出来ないだろう」
と述べ、自民党議員に捜査は拡大しないとの認識を示した。
民主党は小沢代表の公設第1秘書の逮捕を「不公正な国家権力の行使だ」と批判しており、
政府高官が捜査の見通しに言及したことは、波紋を広げる可能性もある。
高官は同日夜、
「西松建設から献金を受けた認識があるという傍証がない限り難しいという意味だった」
と釈明した。

8124官兵衛:2009/03/06(金) 07:58:03
>>8123
ほぉ・・・・・、自民には、捜査の手は伸びませんか・・・・・。どうも逮捕のタイミングが都合が良すぎると思ったら、やはり作為的な捜査の可能性が高くなりましたね。

8125名無しさん:2009/03/06(金) 11:53:34
二階氏側も聴取へ 西松に838万パー券 東京地検特捜部、規正法違反容疑 (1/2ページ)
2009.3.6 03:01

http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090306/crm0903060302003-n1.htm
 小沢一郎民主党代表の資金管理団体「陸山会」が、準大手ゼネコン「西松建設」(東京)
から事実上の企業献金を受けていた政治資金規正法違反事件で、東京地検特捜部は5日、
西松に多額のパーティー券を購入させていた自民党の二階俊博経済産業相側の政治団体についても、
規正法違反容疑で捜査する方針を固めたもようだ。捜査関係者によると、特捜部は二階氏側が
小沢氏側に次ぐ金額だった点を重視。二階氏側の会計責任者らから事情聴取を行う方針とみられ、
来週にも特捜部以外から応援を得て検事を増員するという。

 平成16〜18年の間、西松に838万円にのぼるパーティー券を購入させていたのは、
二階氏が代表を務める自民党二階派の政治団体「新しい波」。二階氏は同日行われた二階派の総会で、
全額返還することを明らかにしている。

 政治資金収支報告書によると、15〜18年、小沢氏以外の議員側に対して行われた献金や
パーティー券購入の総額が500万円を超えるのは、二階氏側と自民党の尾身幸次元財務相の
資金管理団体「幸政会」が700万円、自民党の森喜朗元首相の同「春風会」が600万円。

8126名無しさん:2009/03/06(金) 11:54:54
二階氏側も聴取へ 西松に838万パー券 東京地検特捜部、規正法違反容疑 (2/2ページ)
2009.3.6 03:01

 これに対して、小沢氏の陸山会が2100万円にのぼり、金額的にも突出していた。


 陸山会の会計責任者で小沢氏の公設第1秘書、大久保隆規容疑者(47)を逮捕した
特捜部は、強制捜査に踏み切った理由の一つとして、小沢氏側への献金額が突出している
点を挙げた。

 だが、検察関係者によると、特捜部では二階氏側は金額が小沢氏側に及ばないものの、
他の自民党議員側より多く、「新政治問題研究会」(新政研)など2つの政治団体が
西松のダミーで、パーティー券の購入は事実上西松だったことを認識していた疑いもあると
判断したとみられる。

8127名無しさん:2009/03/06(金) 12:42:46
>>8118
共産党の比例の票読みですがこんなところかと・・・
現在、議席の9議席+で

・南関東の2議席目
・北信越の議席獲得
====以上2つは普通に有望(500万票程度)====
・東京の2議席目
・北海道の議席獲得
・近畿の4議席目
====「蟹工船」効果でここまでは充分に可能性あり(550万票程度)====
・北関東の2議席目
・東海の2議席目
・東海の2議席目
====西松疑惑等が広がると有望(600万票程度)====
・九州の2議席目
・近畿の5議席目
====ほぼ無理。一応、可能性がある範囲(670万票程度)====
・南関東の3議席目
・東京の3議席目
====上の次の範囲(800万票程度)====

かと・・・、思う。

8128名無しさん:2009/03/06(金) 12:59:47
>>8123
官兵衛の国では国策捜査で現職重要閣僚に捜査をかけるんだ。すごいね。
日本ではそんなことはまず考えられないし他の国でもそんな国は知らないなあ。
あなたはどこの国の人なのか教えてほしいね。

8129官兵衛:2009/03/06(金) 13:56:58
>>8128
どうやら不快にさせてしまった様で、誠に申し訳ありませんでした。自公に対する皮肉のつもりでしたが、どうやら8128さんには気に障った様で、重ねて申し訳ありませんでした。

8130とはずがたり:2009/03/06(金) 14:06:20
>>8125-8125を見ると>>8123は自民は調べるなと云う圧力だったと云えそうですな。誰だよ政府高官って。証人喚問でもして証言させい。

二階だけでなく森と尾身もはよぉ立件しろや。
一番悪質なのはどう見ても西松からと認識している(証拠↓)自民国政協と宮下だ。この辺全部引っ捕らえるなら小沢(と山岡)の馘ぐらい喜んで差し出すわ。

自民国政協:収支書に西松本社住所 OB団体献金隠れみの
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1105074193/515

 「新政治問題研究会」(新政研、解散)を隠れみのに違法な企業献金をしたとされる疑惑で、自民党の政治資金団体・国民政治協会が新政研から献金を受けた際、政治資金収支報告書に新政研の住所として西松建設の住所を記していたことが分かった。また、宮下創平元厚相の政治団体は同様に記した上、新政研の代表者欄に西松の現職役員名を記入。献金を受け取った側も新政研が西松建設のダミーと認識していた可能性が浮上した。【杉本修作】

8131とはずがたり:2009/03/06(金) 14:16:40
>>8113
コテ名変えられてたんですかねー。何か心境の変化でも?!

>>8107
八代では印象悪いですよね。そもそも八代の節操無しには福祉党から自民党へ逃げた段階から印象最悪だけどw

>>8108 >>8113
調子に乗って麻生め軽口の一つでも叩きそうなものだけど此処で下手なこと云ったら最後のチャンスを潰す事になりそうなので周りが必死こいて釘刺しといたって感じですかねぇw

8132官兵衛:2009/03/06(金) 15:11:35
>>8107>>8131
確か、ほんの一時だけでしたが、八代英太のお嬢さんである前島由希氏の名も、東京十二区の候補者として、名が挙がっていましたが、もう消えてしまったのでしょうか?

8133名無しさん:2009/03/06(金) 20:28:39
小沢さんは民主党の歴代代表政策で一番地方にバラマキ政策を掲げてると思う
今は自民より地方に優しい政策を提言してる気がする。自民で妥当か、多いかもしれないけど
都市部には自民より冷たい政治をすると思う、それでも、とっても有効かもしれないけどね
俺は都市部に住んでるから、即効代表交代してほしいけど、政策の事と、有罪判決決定まで推定無罪の原則と、
芸能人の芳賀研二さんの長期間有罪かも報道の中での、無罪だった事を考えて
逮捕されて拘置所にいれられて、長期間拘留されるまでは、留まってほしいかな。
個人的に、たぶん逮捕されないで、在宅起訴みたいだと思うけど、それなら有罪判決決定まで、この事件で交代しなくていいかな

8134名無しさん:2009/03/06(金) 20:38:04
あと今の駐車違反に関する改正道路交通法が、すげぇ厳しいと思ってるので、関係ないけど小沢さん応援
こんな法律続くんだったら、バイクと自転車の駐輪場全国一律5円にしてくれ、
お金ないし、景気対策なる気するんで、とにかくすぐに緩和してくれ

8135千葉9区:2009/03/06(金) 21:28:27
清和会の支援を受けている文城が意外や意外
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20090306/news20090306941.html
渡辺元行革相と連携へ 4区出馬予定の桜内氏
 次期衆院選へ、愛媛4区に無所属で立候補を表明している保守系新人桜内文城氏(43)=宇和島市=が、麻生政権を批判し自民党を離党した渡辺喜美元行革担当相(56)と連携することが5日、分かった。非自民非民主の「第3極」として批判票の受け皿を目指し、存在感を高めるのが狙い。4区から出馬予定の自民、民主両党陣営からは驚きの声が上がるが、影響力は読み切れないでいる。
 桜内氏は5日、西予市の事務所での愛媛新聞社の取材に、2月中旬ごろに東京で渡辺氏と面談し「あうんの呼吸」で連携が決まったと経緯を明かし「地域主権、政治主導の理念に共鳴した」と説明。2月上旬の時点では「渡辺氏の力を借りる必要はない」としていただけに、急転直下の展開だ。

8136千葉9区:2009/03/06(金) 21:35:58
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090306dde007040078000c.html
西松建設献金事件:政府高官の「自民立件なし」発言 民主反発、自民も批判
 西松建設の献金事件で政府高官が「この件で(東京地検が)自民党の方までやることはないと思う」と捜査の見通しに言及したことについて、民主党の鳩山由紀夫幹事長は6日「政府筋と検察側に何らかの『出来レース』があると思わざるを得ない。強い疑念を感じている」と述べ、捜査の在り方に強い不信感を示した。

 自民党の細田博之幹事長も「(政府・与党は捜査の)実態が分からないわけで、その発言はおかしい」と批判した。これに先立つ党役員連絡会でも出席者から「分かったようなことを言うべきでない」との意見が出た。

 これに対して、河村建夫官房長官は6日午前の記者会見で「私はそのようなコメントは承知していない。国策捜査というのは断じてあり得ない」と述べ、同高官の発言は政府の見解ではないとの考えを強調した。【佐藤丈一、坂口裕彦】

8137千葉9区:2009/03/06(金) 21:42:31
http://www.asahi.com/politics/update/0305/TKY200903050294.html
与党に広がる「5月解散」論 民主打撃に好機到来?
2009年3月6日9時0分
 与党内で「5月解散論」が広がっている。民主党が小沢代表の公設秘書逮捕で打撃を受けたため、09年度予算を仕上げた後の5月が「千載一遇の好機」と映るからだ。麻生首相は捜査の進展や小沢氏の進退を含む民主党の対応も見極めながら、解散時期を探ることになりそうだ。

 自民党の山崎拓元幹事長は5日の派閥総会で「最大の政治課題は景気対策だ。5月には解散総選挙を断行して国民に信を問うべきではないか」と主張。党執行部内でも、細田博之幹事長が同日の衆院議員のパーティーで「選挙はもうじきだ」、笹川尭総務会長も「桜の咲く頃に選挙がある」と次々に声が上がった。

 公明党幹部は「5月上旬に(09年度)補正予算のメニューを掲げた上での解散はあり得る」と記者団に語った。

 5月までには定額給付金の支給が本格化する。09年度予算関連法を4月中に成立させ、4〜5月に追加経済対策を含む大型の補正予算案を策定し、これを国民に示して解散に踏み切るシナリオだ。

 野党側が抵抗した場合、大型補正成立まで待つと、7月の東京都議選との「ダブル選挙」になりかねず、公明党が難色を示す。9月の衆院議員任期満了近くになると、民主党も態勢を立て直し、好機を逸するとの懸念がある。

 ただ、自民党内には、大型補正を成立させてから解散すべきだとの意見も根強い。町村信孝前官房長官は5日、記者団に「経済対策(をやる)とあれだけ言っている手前、(敵失に)つけ込んで解散をやっても、印象はよくない」と語り、早期解散に否定的な見方を示した。(林尚行)

8138名無しさん:2009/03/06(金) 22:38:55
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/post-7782.html
国策捜査と情報操作がまかり通る暗黒国家日本

8139名無しさん:2009/03/06(金) 22:40:31
http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/a4b49c927aed5a22c0e19db289b86b53
【大逆転】巨大ブーメラン、自民党の高橋嘉信支部長(岩手4区)が西松建設に献金を要求していた 読売

8140とはずがたり:2009/03/06(金) 23:27:08
>>8139
現自民党支部長の高橋が全部悪かったというオチ!?転載しておきますね〜。
> 高橋嘉信・自民党公認候補予定者は西松建設に対して「他のゼネコンではこのくらいは献金している」などと具体的な金額を示しながら、献金額の積み上げを要求。西松はこれを受けて、年間2500万円前後を毎年献金する約束を取り交わし、1995年西松建設のダミー団体「新政治問題研究会」も利用することにした、と報道しています。
> 高橋支部長は、小沢一郎さんの政策秘書を経て、2000年比例東北ブロックから衆院議員になりました。しかし、その後も「衆議院議員 小沢一郎 秘書 高橋嘉信」という不可思議な名刺をつくり、ゼネコンにあいさつに来させ、「小沢には私から言っておきます」と述べながら全く連絡しないという行為を繰り返していたそうです。
> 小沢さんはそのことを知ったものの、秘書としての苦労を考えて、そのままにしていたものの、態度が傲慢になった高橋さんが、藤井裕久さんの前をあいさつせずに通り過ぎるのを目撃し、事実上の破門になったという経緯があったようです。

8141名無しさん:2009/03/06(金) 23:40:18
┏━【 鳩山由紀夫のメッセージ 】━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

みなさん、こんにちは。

 それは正に青天の霹靂でした。みなさんご案内の通り、小沢代表の第一秘書
の大久保隆規氏が政治資金規正法違反の容疑で逮捕されました。西松建設に関
わるふたつの政治団体から小沢代表の資金管理団体「陸山会」への献金が、事
実上西松建設からの献金であるにもかかわらず、ふたつの政治団体からもらっ
たように虚偽記載を行なったのではないかとの容疑です。このことによって、
麻生政権に失望し、民主党への政権交代を期待して辛抱強くご支援くださって
いる多くの方々にご心配をお掛けしてしまいましたことを、率直にお詫びいた
します。

 しかし、この逮捕はおかしなことづくめです。従来、このような政治資金規
正法の形式的な違反が疑われる問題に関しては行政指導で済ましてきました。
つまり、修正申告を行なうか、献金の返却などを行なうことによって事足りて
いたのです。この程度の疑いで強制捜査が入り、しかも会計責任者が逮捕され
るなどということは過去に例がありません。実際、西松建設がらみのふたつの
政治団体から自らの政治団体に献金を受けた議員は、小沢代表のほかに自民党
などにもいるのですが、彼らは口を揃えて、「適正に処理をしている」とか、
「返金する」とか述べて、逃れようとしています。小沢代表と他の議員との間
に献金額の大きさに相違はありますが、罪に問われるか否かは額の多寡による
ものではありません。なぜ、選挙を控えた今、民主党の小沢代表の秘書だけが
逮捕されたのでしょうか。

 私たち民主党は、政治資金の透明化と規正の強化を基本政策としていますの
で、法令に違反があれば、司法が厳しく取り締まるのは当然で、いたずらに検
察批判をするつもりはありません。しかしながら、政治資金の収支、即ち、お
金の出し入れについて、最も厳しく律して、全てを公開してきた小沢代表の事
務所だけが狙われたことに、政治的な意図があるのではないかと疑うのは私だ
けではないと思うのです。

 この事件の翌日、小沢代表は記者会見を行ないました。TVで実況中継され
ましたので、ご覧になった方も多いと存じますが、傍で聞いていた者として、
小沢代表は極めて真剣に丁寧に質問に答えていましたし、その態度には「自分
は潔白である」との自信が漲っていました。小沢代表は「もし、便宜を図った
見返りで利益を得た、収賄をしたと言うのなら、容疑をかけられても仕方がな
いが、そのような事実は一切ない」とも明言しました。

 岩手県のダムや空港が取りざたされていますが、西松建設側が小沢事務所に
仕事の受注の協力を期待したとしても、小沢事務所が便宜供与していない以上
何の問題も生じません。そもそも、西松建設からの献金と分かっていたなら、
政党支部で受け取れば何の違法性もないのですから、政党支部で受けていたに
違いないのです。それを、敢えて資金管理団体で受けたということは、西松建
設からの直接の献金と認識していなかったに相違ないのです。民主党役員会は
小沢代表のそのような説明に納得し、党としてこの不条理な事態に一致して対
処していくことを決めました。

 検察も強制捜査、逮捕という強硬手段をとった以上、大久保容疑者の起訴に
向けて、全力を挙げてくるでしょう。既に、「リーク」と思われる情報操作が
盛んに行なわれています。私どもはこのようなやり方、即ちリーク自体が、立
場上知りえた情報を漏らしてはならないという国家公務員法違反ではないかと
考えますが、いずれにしても、官僚主導の政治を打破する直前に、このような
事態になったことを深刻に捉えて、国民のみなさんの気持ちを大事にしながら
問題の解決に当たってまいりますことを誓います。

8142名無しさん:2009/03/06(金) 23:46:54
ここにきて少し風がつむじ始めたような気が・・・

ウルシマ(あたしはてっきりコーノイケかと)の発言。
>>8139 のこと ホントに読売新聞に掲載されたのかな?

二階氏側も聴取へ 西松に838万パー券 東京地検特捜部、規正法違反容疑
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090306-00000517-san-soci

深読みですが・・・これ、イチローの肉を切らせて腹を絶つ与党への攻撃じゃないだろうな。
あと・・・1月から2月にかけて民主の選挙区調査どうなったのだろう。重点区を50〜60に絞り込む。
ヨタ話でしょうけど、この結果で300を超える予想が出たから党内引き締めと政界激震
のためにこんなことやっているとか・・・読みすぎですな。

週末は天気も悪そう。永田町も同じだね。

8143とはずがたり:2009/03/07(土) 00:39:11
>>8142
漆間が云った方がより悪質ですよね。

読売は兎も角中日には載った様です。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/4095

8144官兵衛:2009/03/07(土) 00:41:13
>>8135
地方選挙の話ですが、自民を離党し、さいたま市長選に出馬する清水勇人県議(見沼区選出)も、離党の理由は渡辺新党に追随するとの事です。因みに、民主党市議団は、さいたま市長選推薦候補として、この清水県議の名も挙がっておりました。ここからは推測ですが、清水県議は、さいたま市長選は勿論の事ですが、国政選挙も視野に入れているのではないでしょうか?(ただ、次期総選挙では、見沼区がある埼玉一区では、松下政経塾の先輩である武正氏が強敵である為に、非常に困難である事から、私は、来年の参院選の選挙区か比例区候補を狙っているのではと思っていますが如何なものでしょうか?)

8145とはずがたり:2009/03/07(土) 00:51:31
へぇ渡辺新党へ追随ですか。
さいたま市長選で民主の支援を受けようとするには自民離党してきましただけだと民主内部から自民じゃねーかという声が上がること必定なので渡辺新党です♪と云っておくと文句が出ないと云う実利的な面が大きいのでは?
矢張りさいたま市長選が第一目標では無いでしょうか?衆院と違って参院は政党選挙ですが渡辺新党から当選はなかなか難しいのでは?さきがけがなかなかの候補者を立てながら当選には届かなかった様に。

8146とはずがたり:2009/03/07(土) 00:59:55
これですな。
今は文城とか自民ばっかだが小沢の一件で民主の求心力が落ちてくると菊池とか高松とか民主の候補者調整で涙を呑んでもらった方々からも参画者が出てきそうな予感も。。

自民・清水県議:離党理由は、渡辺喜氏に追随 /埼玉
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/402

8147名無しさん:2009/03/07(土) 02:21:05
>>8145
もし清水県議が、来年の参院選に出馬するならば、渡辺新党からでなく、民主党からではないでしょうか?選挙区なら、島田智哉子氏に続く二人目の候補も狙えますし(埼玉十三区候補を選ぶ時に名が出た、久喜市議の石川忠義氏も良さそうですが)、比例区候補も決して悪くないですしね。

8148とはずがたり:2009/03/07(土) 02:38:51
03年は無所属当選ながら07年は自民公認の節操無しに見えなくもないので,民主に良い人材がいればそれに優先して公認する程の人材なんでしょうか?
勿論ホムペなどを見る限り若くて政策も一生懸命やっているようには見えるので,離党でその辺の総括が済んだと判断するなら,第一義的には民主系市長としてさいたま市長に当選してくれれば最適でしょうが,駄目でも参院埼玉選挙区民主系2人目も面白そうではありますね。
個人的には,ですけど,自民党埼玉県議の経歴は埼玉県議会自民党が自分らに有利なように県議会の選挙区をねじ曲げて民意を歪め自民党に有利にしようとしたので可成り印象悪いです。

8149千葉9区:2009/03/07(土) 09:58:03
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20090307-OYT8T00116.htm
「剛腕」大久保容疑者 西松事件
秘書仲間ら資金集めに定評
 小沢一郎・民主党代表の資金管理団体「陸山会」を巡る政治資金規正法違反事件で、小沢代表は6日、報道陣に対し、自らの関与を改めて否定するとともに、党代表を辞任しない考えを強調した。一方、逮捕された同会の会計責任者で小沢代表の公設第1秘書の大久保隆規容疑者の素顔を知る秘書仲間らの話から、小沢代表の「名代」として剛腕をふるっていた姿が浮かび上がった。

 大久保容疑者は、地元の高校を卒業後、住宅会社に就職。1991年の釜石市議選に出馬し、当選した。99年に自民・旧自由両党の推薦、支持を受けて釜石市長選に出馬したが、旧社会党の衆院議員を務めた小野信一氏に敗れ、小沢代表の秘書となった。以後、選挙実務など裏方に徹し、東北を始め各地の民主党候補者や業界を回っていた。

 「『小沢にしゃべっていいのか』『公認外すぞ』などと、候補者たちをよくどう喝していた」。大久保容疑者を知る県議の一人はそう明かした。元県議は「ちょっとしたことですぐどなったりする。『虎の威を借る狐(きつね)』だった」と憤まんをぶつける。

 大久保容疑者は、資金集めのうまさにも定評があった。釜石市議の一人は「カネを集めるのがうまいから、秘書のナンバーワンになれた。経理が得意で県内を歩いて業者を締め付け、仕事を与える代わりにカネを集めていた」と指摘する。別の議員秘書は「予算が出ると下請けをずらっとリストアップして『この業者を使って』と業界を回る。断ると『てめえなめてんのか』と態度が変わった」と振り返る。

 他方、面倒見の良さもあった。別の議員秘書は「若手の秘書を誘って、人とのつきあい方をアドバイスしていた。市長選で負けて、負ける大変さを身にしみて知っていたからピリピリしていた」と推し量る。

 県議の一人は「若い書生上がりが多い中で、政治家出身は彼だけだから、周りに適切なアドバイスができた」とかばった。

(2009年3月7日 読売新聞)

8150千葉9区:2009/03/07(土) 09:59:44
泡沫臭がしますけど
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000000903070001
衆院1区、平川氏が立候補表明
2009年03月07日



次期衆院選宮崎1区で、東京都内の通信販売会社社長の平川志朗氏(58)が6日、県庁で記者会見して、無所属で立候補する意思を表明した。平川氏は「宮崎から日本を再生していきたい」と述べた。1区の立候補表明は4人目。


平川氏は都城市出身。昨年10月、現職の中山成彬衆院議員の不出馬表明を受け、自民党県連が実施した1区の候補者公募制に応募し、1次審査で落ちた。平川氏は会見で「公募に受かっていれば、自民党から出馬していたと思う」とも語った。


その上で、「組織がなく『風』が頼りの選挙戦になるため、(無党派層の多い宮崎市を含む)1区から出ることにした」と説明。政党からの推薦は受けないとしている。


1区には、元自治相で自民党県連の公募で決まった上杉光弘氏(66)、共産党県書記長で党公認の馬場洋光氏(40)、元林野庁長官で無所属の川村秀三郎氏(60)=民主、社民、国民新推薦=の3人が立候補を表明している。

8151とは:2009/03/07(土) 10:11:31
泰然とポスター情報

山口たいめい…ポスター量で民主を圧倒ちう

大島vs中根
大島が量では中根を凌ぐ。産廃業者や街工場的な自民が強そうな層に食い込んでる様に見えるのもいい。自民が公明に選挙区譲ってる間に随分保守票に食い込んだか?問題は中根のポスターが新しいのに対し大島はやや古そうな事で直近の追い込み態勢に不安も。

8152官兵衛:2009/03/07(土) 14:02:31
中日新聞より。民主党は、名古屋市長選で河村たかし氏の推薦を、事実上、決定したとの事です。これで、次期総選挙の愛知一区候補(つまり河村氏の後継者)は、一体、誰になるかが注目となりましたね。

8153とはずがたり:2009/03/07(土) 15:55:47
>>8151追加

一般的傾向として
森岡>>土屋>>武山
の傾向だが,純農村部になると
土屋のみ
(森岡も殆ど見かけない)となる…。。

8154名無しさん:2009/03/07(土) 20:45:31
最新支持率情報!

以外と高値安定!
http://mainichi.jp/select/today/news/20090308k0000m010060000c.html?link_id=TT003
小沢代表:「辞めるべきだ」57% 民主、支持率も下落
2009年3月7日 20時31分 更新:3月7日 20時39分


民主党の小沢一郎代表の評価 毎日新聞は6、7両日、電話による全国世論調査を実施した。民主党の小沢一郎代表の資金管理団体を巡る政治資金規正法違反事件を受け、小沢氏が代表を辞めるべきかどうかを聞いたところ、「辞めるべきだ」が57%で、「辞める必要はない」の33%を上回った。事件に関する小沢氏の説明に対しては、「納得できる」12%、「納得できない」79%。このほか、政党支持率で民主党が2月の前回調査比7ポイント減の22%で、2ポイント増の自民党と同率になるなど、民主党に厳しい数字が並ぶ結果となった。
「麻生太郎首相と小沢氏のどちらが首相にふさわしいか」との質問への回答は、小沢氏が12ポイント減の13%で、ほぼ半減。麻生首相は2ポイント増の10%、「どちらもふさわしくない」は12ポイント増の73%だった。
この質問は昨年9月の麻生内閣発足以来続けており、当初は麻生首相が42%、小沢氏が19%だったが、首相の発言のぶれなどを受けて昨年12月に小沢氏が逆転。前回は小沢氏がリードを17ポイントに広げていたが、今回は3ポイントまで縮まった。
「次の衆院選で自民党と民主党のどちらに勝ってほしいか」との質問への回答は、自民が7ポイント増の29%、民主が11ポイント減の40%だった。「今、衆院選が実施されるとしたら、比例代表でどの政党に投票するか」は、自民が2ポイント減の20%、民主が8ポイント減の28%。
いずれも依然、民主党が上回ったものの、広がる傾向にあった両党の差が縮まった。「今回の事件を次期衆院選の投票の判断材料にするかどうか」への回答は、「する」が43%、「しない」が51%。判断材料とする層の「民主離れ」が進んだとみられる。
四者択一で質問した「衆院解散・総選挙をいつ行うべきか」への回答は(1)「09年度予算成立後の4月ごろ」33%(2)「直ちに行うべきだ」30%(3)「任期いっぱいまで必要ない」18%(4)「今年夏ごろ」11%−−の順だった。
一方、麻生内閣の支持率は前回比5ポイント増の16%、不支持率は7ポイント減の66%。支持率は発足以来初めて上昇したが、低い水準にとどまった。【田中成之】

8155名無しさん:2009/03/07(土) 20:49:50
これは誰のこと?
http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009030601001177.html

自民有力議員側に6千万円 裏献金、西松関係者が供述
 西松建設の巨額献金事件に絡み、同社関係者が東京地検特捜部の調べに対し「自民党の有力国会議員側に、10年以上にわたり総額6000万円前後の現金を渡していた」という内容の供述をしていることが6日、関係者の話で分かった。

 原資は同社が捻出した裏金で「(議員側の政治団体などの)収支報告書には記載されていない」とも供述したとされる。政治資金規正法に違反する可能性もあり、特捜部は慎重に調べを進めている。

 西松建設の献金事件で、裏献金の存在が明らかになったのは初めて。

 議員は共同通信の取材に「全く知らない。なぜ、そんな話が出ているのか」と否定した。

 関係者によると、議員への資金提供を認めた西松建設関係者は「10数年前から最近まで、自民党有力議員側に年間約500万円、総額6000万円前後の現金を提供していた。議員本人と1対1の場で渡したこともあった」と供述したとしている。

 議員が代表を務める資金管理団体などの2004年−06年の収支報告書には、こうした資金提供に関する記載はなく、関係者は、これ以前の報告書にも記載がないとしている。

 収支報告書の不記載罪には、5年以下の禁固、100万円以下の罰金が科せられる。これまで、自民党旧橋本派の政治団体「平成研究会」の1億円献金隠し事件で、平成研の元会長代理の村岡兼造元官房長官が04年に在宅起訴され、禁固10月、執行猶予3年の有罪判決が確定したケースがある。

8156とはずがたり:2009/03/07(土) 20:55:49
>>8155
これは正真正銘の事件ですねー。
誰なんでしょ!?

8157 ◆ESPAyRnbN2:2009/03/07(土) 21:52:23
>>8156
二階だそうです。
違法行為のレベルが段違いなわけですけど、二階と同じことを小沢にもしていた、的に語られるのでしょう、
今のマスコミ報道の傾向だと。

それでも>>8154の数字(勝利希望=民主40:自民29、比例投票先=民主28:自民20)でとどまってるのは、
驚くべきことですね。
特に比例投票先は、民主8%減、自民2%減ということですので、「民主も自民もどっちもどっち」で共産党など、
他の野党に流れていそうですね。


二階経産相側を聴取へ 来週にも会計責任者ら

 西松建設の巨額献金事件で逮捕された同社前社長国沢幹雄容疑者(70)が、東京地検特捜部に対し、
小沢一郎民主党代表側や二階俊博経済産業相側などへの献金工作の実態を詳細に説明していることが
7日、関係者の話で分かった。

 二階経産相側が、同社のダミーとされる政治団体によるパーティー券購入などについて違法と認識して
いた疑いもあり、特捜部は来週にも、政治資金規正法違反の疑いで経産相側政治団体の会計責任者ら
から事情を聴く方針を固めた。

 西松建設関係者が自民党の有力国会議員側を名指しして「10年以上にわたり総額6000万円前後の
現金を渡していた」と裏献金を供述していることが、既に判明。この有力議員は二階経産相で、特捜部は
慎重に裏付けを進めている。

 二階経産相は共同通信の取材に「全く知らない。なぜ、そんな話が出るのか」と全面否定している。

 関係者によると、西松建設は1995年、ダミーとされる政治団体「新政治問題研究会」(新政研)を設立。
小沢代表側と事前に協議して、同団体を迂回させる違法な献金システムをつくった。

 98年には東京都選管に「未来産業研究会」の設立を届け出ており、この2団体を含め小沢代表側に
10数年で計約3億円の献金をしたとされる。

 政治資金収支報告書によると、両団体は2004−06年、二階経産相が代表の自民党二階派政治団体
「新しい波」から計838万円分のパーティー券を購入した。

2009/03/07 20:42 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009030701000808.html

8158 ◆ESPAyRnbN2:2009/03/07(土) 21:57:46
二階が本当に「裏献金」をもらっていたとしたら言語道断ですが、個人的には疑惑レベルの話をペラペラしゃべり、
それを裏付け取材もせず、記事にするメディアが一番腹立たしいです。
鳩山兄がそうした指摘しているのですが、やはりというか、メディアの記事にはほとんど載りませんでした。

>  また、真偽も明らかでない情報が流されている現状について問題視するとともに、あたかも逮捕された公設
> 第一秘書の供述と思われることまでもが情報として伝わっていることに関して、これは検察しか知りえない
> ことだと指摘。そのうえで「検察のリークではないか。やはり何らかの政治的な意図があるし、(国家公務員法
> 違反の)犯罪的行為ではないかと注意を喚起しておく」とした。

2009/03/06
「自民党に捜査は及ばない」との政府高官発言を批判 鳩山幹事長が会見で

 鳩山由紀夫幹事長は6日午後の定例記者会見で、政府高官が西松建設の献金事件に関して「この件で
(東京地検が)自民党の方までやることはないと思う」と捜査の見通しに言及したことについて触れ、「うっかり
口を滑らせた。馬脚を現した。なぜ確信的言動ができるのか、極めて不思議。疑念を禁じえない。内閣と検察
の間で何らかの会話が行われていたのではないかという気がする。また、検察から内閣に何らかのメッセージ
が送られていたのではないかと疑わざるを得ない」と批判した。

 同時にこの種の政治資金規正法の問題に関しては本来、額の多寡が問題なのではないとの認識も明示。
「それがあたかも額の多寡が大きいから悪い、大きくなければ大丈夫だといった線引きが行われているのは
極めておかしな話」と断じた。

 また、真偽も明らかでない情報が流されている現状について問題視するとともに、あたかも逮捕された公設
第一秘書の供述と思われることまでもが情報として伝わっていることに関して、これは検察しか知りえない
ことだと指摘。そのうえで「検察のリークではないか。やはり何らかの政治的な意図があるし、(国家公務員法
違反の)犯罪的行為ではないかと注意を喚起しておく」とした。

 さらに、参院で09年度本予算の審議が始まったことに触れ、「衆院で十分に審議が尽くされたとは言えない
課題について、参院でしっかり審議を尽くしていきたい。麻生内閣は国民の期待に応えていない。だから
政権交代が必要との国民の皆さんの期待に応えるために、選挙準備を行っていきたい」と、参院での審議
を通じて、解散して信を問えとの従来からの主張を貫いていくとした。

 小沢代表の秘書の問題に関する選挙への影響についての記者の質問に、できるだけ地方選挙、国政選挙
への影響が少なくなるように、心配を払拭するように努めるのが幹事長の任務だとして、「身の潔白を信じ、
党内一致結束して闘う姿を見せていきたい」と答えた。

http://www.dpj.or.jp/news/?num=15405

8159いなばやま:2009/03/08(日) 08:57:40
小沢代表:「辞めるべきだ」57% 民主、支持率も下落
2009年3月7日 20時31分 更新:3月8日 0時06分
http://mainichi.jp/select/today/news/20090308k0000m010060000c.html

民主党の小沢一郎代表の評価 民主党の小沢一郎代表の資金管理団体を巡る政治資金規正法違反事件を受け、毎日新聞は6、7両日、緊急の電話による全国世論調査を実施した。小沢氏が代表を辞めるべきかどうかを聞いたところ、「辞めるべきだ」が57%で、「辞める必要はない」の33%を上回った。事件に関する小沢氏の説明に対しては、「納得できる」12%、「納得できない」79%。政党支持率で民主党は2月の前回調査比7ポイント減の22%で、2ポイント増の自民党と同率になるなど、民主党に厳しい数字が並ぶ結果となった。

 「麻生太郎首相と小沢氏のどちらが首相にふさわしいか」との質問への回答は、小沢氏が12ポイント減の13%で、ほぼ半減。麻生首相は2ポイント増の10%、「どちらもふさわしくない」は12ポイント増の73%だった。

 この質問は昨年9月の麻生内閣発足以来続けており、当初は麻生首相が42%、小沢氏が19%だったが、首相の発言のぶれなどを受けて昨年12月に小沢氏が逆転。前回は小沢氏がリードを17ポイントに広げていたが、今回は3ポイントまで縮まった。

 「次の衆院選で自民党と民主党のどちらに勝ってほしいか」との質問への回答は、自民が7ポイント増の29%、民主が11ポイント減の40%だった。「今、衆院選が実施されるとしたら、比例代表でどの政党に投票するか」は、自民が2ポイント減の20%、民主が8ポイント減の28%。

 いずれも依然、民主党が上回ったものの、広がる傾向にあった両党の差が縮まった。「今回の事件を次期衆院選の投票の判断材料にするかどうか」への回答は、「する」が43%、「しない」が51%。判断材料とする層の「民主離れ」が進んだとみられる。

 四者択一で質問した「衆院解散・総選挙をいつ行うべきか」への回答は(1)「09年度予算成立後の4月ごろ」33%(2)「直ちに行うべきだ」30%(3)「任期いっぱいまで必要ない」18%(4)「今年夏ごろ」11%−−の順だった。

 一方、麻生内閣の支持率は前回比5ポイント増の16%、不支持率は7ポイント減の66%。支持率は発足以来初めて上昇したが、低い水準にとどまった。【田中成之】

8160いなばやま:2009/03/08(日) 09:00:03
内閣:自民ともに支持率伸び悩み やまぬ「麻生降ろし」
2009年3月7日 21時45分 更新:3月7日 21時48分
http://mainichi.jp/select/today/news/20090308k0000m010073000c.html

 6、7日の毎日新聞調査では、民主党の支持率、小沢一郎代表の評価が急落する一方、麻生内閣、自民党の支持率も伸び悩んだ。調査結果に一定の評価を示した自民党執行部に対し、中堅・若手には「小沢氏への批判が麻生太郎首相に上乗せされていない」と失望感が漂う。双方の温度差は一段と広がり、「麻生降ろし」に歯止めがかかっていない。

 自民党の細田博之幹事長は7日、毎日新聞の取材に「内閣支持率が5ポイントも上がった。08年度2次補正予算関連法が成立し、定額給付金の給付が始まったこともプラスに働いているかもしれない」と分析。公明党の太田昭宏代表は「今後、さらに景気経済対策に力を入れないといけない」と強調した。

 16%になった内閣支持率を支持政党別に見ると、自民支持層は2月の前回調査比9ポイント増の44%。公明支持層も6ポイント増の42%で、与党支持層の内閣支持は回復基調にある。ただ、全体の4割以上を占める無党派層の内閣支持は7%にとどまり、「麻生離れ」が「麻生・小沢離れ」に変わっただけと言えそうだ。

 政党支持率は、自民、民主ともに22%で並んだ。しかし、民主党が前回から7ポイント減らす一方、自民党も2ポイントの微増。「麻生首相と小沢氏のどちらが首相にふさわしいか」との設問では、13%まで減らした小沢氏が10%の麻生首相を上回っており、ある自民党若手は「これだけの好機なのに、まだ負けているのか。首相では戦えない」とため息をついた。

 「政治は説得力の仕事。信頼を失うと、誰も(話を)聞いてくれなくなる」

 自民党の加藤紘一元幹事長は7日のテレビ東京の番組で、小沢氏の代表辞任は避けられないとの認識を示した。ただ、02年4月に政治資金流用疑惑で議員辞職した経験がある加藤氏が触れた「政治不信」は、小沢氏だけでなく、政府・与党にも向かっている。受け皿を失った民意は事件の進展次第でなお動くとみられ、与党にも不安が募っている。【中村篤志、西田進一郎】

8161いなばやま:2009/03/08(日) 09:01:33
民主:支持層に小沢離れ 西松事件「説明納得せず」64%
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090308k0000m010072000c.html

 毎日新聞が6、7日に実施した全国世論調査(電話)で、民主党の小沢一郎代表の資金管理団体を巡る政治資金規正法違反事件を受け、民主支持層の間に「小沢離れ」が広がっていることが浮かび上がった。民主党が事件で受けたダメージの大きさも数字は示す。政権交代への有権者の期待感は変わっていない」という強気の弁も聞かれるが、党内は一様に深刻に受け止めた。【上野央絵、古本陽荘】

 調査結果を政党支持別に分析すると、小沢氏の事件に関する説明に納得できるかどうかを尋ねた質問への回答は、自民支持層では「納得できない」が89%と圧倒的。「支持政党はない」と答えた無党派層も83%が「納得できない」と答えた。また、民主支持層も「納得できる」は27%にとどまり、「納得できない」の64%が大きく上回った。

 事件を受けて小沢氏が代表を辞めるべきかどうかに対しては、民主支持層は「辞める必要がない」が過半数を超える52%。事件の全容が明らかになっていない今の段階では、進退について結論を急ぐべきではないという判断がうかがえる。

 ただ、「辞めるべきだ」も41%。今後の捜査の進展に伴う小沢氏の説明が尽くされない場合、民主支持層の間でも辞任論が広がることが予想される。

 自民支持層、無党派層の「辞めるべきだ」との回答は、それぞれ68%、59%だった。

 「麻生太郎首相と小沢氏のどちらが首相にふさわしいか」を聞いた質問では、民主支持層で小沢氏と回答したのは2月の前回調査比17ポイント減の38%、「どちらもふさわしくない」が17ポイント増の59%。小沢氏を離れた層がそのまま「どちらもダメ」に移行したようだ。

 無党派層は麻生首相が横ばいの3%だったのに対し、小沢氏は7ポイント減の8%で、ともに1ケタになった。ここでも「どちらもふさわしくない」が9ポイント増の85%で圧倒的に多い結果となった。

 一方、次期衆院選で勝ってほしい政党を尋ねた質問、衆院選が今実施された場合の比例代表の投票先を尋ねた質問では、無党派層の「民主離れ」が顕著。民主との回答はそれぞれ前回調査比13ポイント減の35%、昨年12月調査比15ポイント減の16%だった。

 政党支持率を男女別に見ると、女性で自民と民主が逆転。前回調査は自民19%、民主21%だったが、今回は自民21%、民主15%となった。男性でも自民が3ポイント増の23%、民主が5ポイント減の32%で、差が縮まった。年代別では、前回は20代だけ自民が民主を上回ったが、今回は20代のほか、60代、70代以上も自民の方が高かった。

 ◇党内、楽観と悲観交錯
 厳しい数字を突きつけられた民主党には、「踏みとどまった」との楽観論と「事件が直撃した」との悲観論が交錯した。今後、捜査が自民党にも波及しそうな中、大勢が推移を見守る構えだ。

 「政党支持率は自民と並んだが、比例ではまだ勝っている」

 鳩山由紀夫幹事長は事件の影響を認めながらも強気の姿勢を崩さなかった。また、輿石東参院議員会長は「今週末が一番のヤマだった。自民党側の捜査が報道され始め、今後、回復するのでは」と期待感を示した。

 中堅議員からは「政権交代の基調は変わっていない。参院選勝利を導いた小沢代表の下でマイナスをプラスに転じていくしかない」との声も。鳩山氏を中心とするグループの若手議員も「党内が一気に小沢辞任論に行くほどではない」との見方を示した。

 これに対し、小沢氏に距離を置く中堅議員は「もうアウト。早く辞めた方がいい。小沢氏が裁判の結果が出るまで辞めないとすれば選挙に間に合わない」と指摘。党幹部の一人も「小沢氏が粘れば粘るだけ、選挙で落ちる候補者が増える」と頭を抱えた。

 ただ、「小沢氏辞任を求める世論が高まったところで『小沢降ろし』はなかなか出てこない」(幹部)のが党の現状。党内では「調査結果を受け、小沢氏本人が選挙への影響などをどう判断するかにかかっている」という見方が強まっている。

8162いなばやま:2009/03/08(日) 09:15:28
>>8159-8161
個人的には想定内の下げ幅でしたね
まぁ、秘書の起訴の動向がポイントでしょうね
二階が強制捜査となれば麻生・自民党の支持回復も限定的
でも麻生はクビがつながったね
民主300議席の勢いから民主過半数うかがうって感じになったぐらいかな

今後の予想としては
小沢代表辞任、岩手4区での出馬へ。菅氏、代表就任。
21年度予算成立、麻生首相、緊急経済対策発表
金融サミット他外遊
定額給付金支給本格化
予算関連法成立

4月下旬解散、5月下旬
ってとこですなぁ

8163官兵衛:2009/03/08(日) 09:15:48
2ちゃんねるの埼玉選挙区スレより。五十嵐文彦氏に、秘書給与ピンハネ疑惑が浮上したとの事です。次期総選挙も間近に控える時に、こんな下らない事で問題になるのは如何なものでしょうか・・・・。

8164千葉9区:2009/03/08(日) 18:39:46
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/03/20090308t11031.htm
選挙の顔、右往左往 政党ポスター狂騒曲

村井知事とのツーショットポスターを張り出す自民党陣営の事務所スタッフ=仙台市宮城野区

 衆院議員の任期満了(9月10日)が半年後に迫る中、宮城の自民、民主両党が、政党ポスターをめぐってどたばた劇を演じている。「金庫番」の秘書の電撃逮捕で、笑顔が凍りついた民主の小沢一郎代表。一部の陣営は、大慌てで印刷をストップした。これに対して自民県連は、麻生太郎首相のポスター起用に二の足を踏む。代わりに、あっと驚く奥の手を繰り出した。

<民主党・小沢代表/一時印刷ストップ>
 宮城1区に立候補する郡和子衆院議員(比例東北)は3日、小沢代表とのツーショットポスターを印刷する予定だった。まさにその日、小沢代表の公設第一秘書が政治資金規正法違反容疑で逮捕された。

 スタッフが間一髪で連絡を入れ、印刷は急きょストップ。事務所は「代表の進退もどうなるか分からない。大変焦っている」と右往左往するばかりだ。

 ただ、小沢代表は記者会見で容疑を完全否定し、検察との対決も宣言。これを受けて木村勝好県連幹事長も「小沢代表はちゃんと説明責任を果たした。ポスターに使っても選挙情勢は左右されない」と強気だ。

 宮城2区の新人斎藤恭紀氏は、予定通り小沢代表、岡崎トミ子県連代表とのスリーショットポスターを張る。「小沢チルドレン」を公言する宮城3区の元職橋本清仁氏も小沢代表と並んだポスターで押し通すという。

<自民党・麻生首相/出番なし知事起用>
 宮城2区に立候補する中野正志衆院議員(比例東北)は6日、最新の政党ポスターを街頭に張り出した。ツーショットの相方は村井嘉浩宮城県知事。既に1500枚を用意している。

 河北新報社が昨年10月に実施した有権者アンケートで村井知事は、支持率が7割を超えた。県連も「自民党の顔にふさわしい」と白羽の矢を立て、支持率10%台前半であえぐ麻生首相をあっさり切り捨てた格好だ。

 宮城4区の伊藤信太郎衆院議員もポスターに村井知事を起用する方向で調整している。宮城3区の西村明宏衆院議員、宮城6区の小野寺五典衆院議員も村井知事とのツーショットを希望する。

 自民党県議出身の村井知事だが、現在は立場上、党籍を返している。時の首相を上回る人気ぶりに、村井知事自身は「私よりふさわしい人物がいると思うのだけれど…。果たして私で役に立てるのでしょうか」と苦笑いしている。

[政党ポスター] 公選法は、任期満了まで半年となった時点で候補者を類推させる「政治活動ポスター」の掲示を禁止している。そのため国政選挙で各陣営は、候補者と応援弁士の写真を同サイズで並べて政党主催演説会などを告知する「政党用ポスター」に張り替えるのが一般的。
2009年03月08日日曜日

8165千葉9区:2009/03/08(日) 18:42:42
>「総理はこの問題で少しでも笑顔を見せたら駄目です。発言はとにかく慎重にしてください」。三日に民主党の小沢一郎代表の公設秘書が逮捕された後、与党幹部はすぐに首相にくぎを刺した。

http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/danmen/danmen2009/0306.html
巨額献金事件/かたずのむ永田町

 麻生太郎首相は民主党を苦境に立たせた巨額献金事件への言及を封印し、景気対策にまい進する姿勢をアピールしたい考えだ。ただ政府高官の問題発言は民主党の「国策捜査」批判を勢いづかせる結果に。東京地検特捜部は自民党議員側の政治団体にも関心を寄せており、与党は飛び火懸念を募らせる。捜査の行方にかたずをのむ永田町。水面下では、与野党と検察当局の三つどもえの神経戦が激化している。

 ▽バランス感覚

 「総理はこの問題で少しでも笑顔を見せたら駄目です。発言はとにかく慎重にしてください」。三日に民主党の小沢一郎代表の公設秘書が逮捕された後、与党幹部はすぐに首相にくぎを刺した。

 低支持率にあえぐ首相に転がり込んだ敵失は、防戦一方だった政局の風景をがらりと変えた。だが政権がポイントを稼いだわけではなく、下手に浮かれれば世論の風当たりは強まりかねない。

 西松建設のダミーとされる政治団体によるパーティー券購入や献金先には森喜朗元首相や二階俊博経済産業相、山口俊一首相補佐官らの関連団体が含まれ「検察がバランス感覚を働かせかねない」(幹部)との警戒感も様子見につながる。

 首相は四日夜、河村建夫官房長官に電話で「静観すべきだ。こんなことではしゃぐより、参院予算委員会を乗り切ることが大事だ」と強調した。

 ▽忍び寄る影

 だが捜査波及への不安は高まる。六日には自民党議員側団体への資金提供の経緯について地検が西松関係者から聴取を始めたことが判明。河村氏は同日朝、あわてて二階氏に電話で事実関係を確認し「ご迷惑を掛けて申し訳ないが(違法性は)一切ない」との報告を受けるなど、忍び寄る捜査の影に戦々恐々だ。

 政府高官が「自民党に波及する可能性はない」と発言した問題では、与党から「捜査内容を知っていると告白しているようなものだ」(ベテラン)との批判が上がり、事件は「対岸の火事」とはほど遠い。

 検察幹部の一人は、自民党議員側への捜査について「立件するかどうかを含めて、われわれは粛々と捜査を進めるだけだ」と語った後に、「まあ、見ていてください」と付け加えた。

 ▽口利き否定

 渦中の人である小沢氏は依然として強気だ。六日昼には、一九九三年にともに自民党を飛び出した戦友である石井一副代表と党本部役員室で向き合った。

 「本当に秘書が役所に電話をかけたりはしてないのか」。石井氏が公共工事をめぐる口利きの有無を正面からただすと、小沢氏は「口利きの『く』の字も、談合の『だ』の字もない。建設省(現国土交通省)は自民党一色。特に東北は談合についてすごく厳しく、口利きなんて全くできない」と言い切った。

 さらに「任意の事情聴取を全然しないで、いきなり逮捕なんて、何でこんなことになるのか」と強調。石井氏が辞任論のくすぶりを踏まえ「党内の二、三人が言うような雑音は気にするなよ」と励ますと、「分かった」とうなずいた。

 この後、二日ぶりの記者団とのやりとりに応じ「何も問題はない」と繰り返したのも、地検に押され気味の展開を“空中戦”で押し戻すためだ。

 ただ記者団には「収賄容疑とか、あっせん、口利きをしたとか、便宜を図ったというなら、どんな捜査を受けてもやむを得ない」とも語り、党内では小沢氏側で新たな事件に発展すれば「とても持ちこたえられない」(ベテラン議員)との見方が強い。

8166千葉9区:2009/03/08(日) 18:51:53
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20090307-OYT8T01009.htm
「2区は堀内氏」県連確認に長崎氏「抗議の退席」
20年ぶりの大会騒然 自民との亀裂決定的に
 20年ぶりの開催となる自民党県連大会が7日、昭和町で開かれた。県連執行部が、堀内光雄衆院議員を党本部の決定通り衆院山梨2区の公認とする方針を示したことに対し、長崎幸太郎衆院議員が公然と執行部批判を展開。党本部から細田幹事長も招き、逆風下の衆院選に向けた結束を確認するはずの大会だったが、長崎氏と県連の亀裂は決定的となり、混乱ぶりを露呈した。

 県連は大会に次ぐ決定機関である総務会を毎年開催し、重要な決定を行ってきた。だが、衆院選を控え、自民党への風当たりの厳しさが増していることから、大会を開いて組織の引き締めを図った。

 この日の大会には1000人を超す党員や支持者らが参加。壇上には細田幹事長のほか、横内知事、県関係の自民党国会議員、多数の自民党系県議らがずらりと並び、20年ぶりの大会にふさわしい雰囲気となった。

 前島茂松県連会長代行が、2009年度の運動方針案について、「2区(の公認)は堀内氏。長崎氏には純粋比例での出馬を懇請、懇願しているが、現在にいたるまで明確な返事を頂いていない」などと説明。壇上で座る長崎氏はぶぜんとした表情を見せた。

 長崎氏は方針案の採決前に発言を求め、演台から「執行部の独断専行はおかしい。残念ながら特に山梨県においては自民党は変わっていない。県連自体が変革し、若返らなければならない」と執行部を痛烈に批判した。会場からは「発言をやめさせろ」など、ヤジや怒声が飛び出す一方で、長崎氏を支持する拍手が起こるなど、騒然とした雰囲気に包まれた。

 前島会長代行は「異議は誠に遺憾だ。長崎先生は日常活動で、県連と有機的な関係を築いてほしい」と反論。長崎氏は再び発言を求めたが認められず、方針案が採決されたことから途中退席した。長崎氏は記者団に対し、「抗議の意味で退席した。細田幹事長には、県連内でこういう議論があることを知ってほしい。県連の処分は甘んじて受ける」と述べた。離党については否定した。大会には、長崎氏を支持する県議3人も「所用がある」などとして欠席した。

 県連執行部は長崎氏を処分せず、推移を見守る方針だが、県連と長崎氏の関係修復は不可能とみられる。参加した県議の一人は「長崎氏は自分から離党するのではなく、意図的に県連から除名されるように仕向けているように見える」と話した。別の県議は「2区支部長である長崎氏が公認されないのは組織としておかしい」と長崎氏を擁護した。

(2009年3月8日 読売新聞)

8167千葉9区:2009/03/08(日) 19:26:26
>>8157
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090307-OYT1T01086.htm
西松献金「二階氏ルート」与党懸念、捜査なら政権ダメージ

 東京地検特捜部が西松建設の違法献金事件で、二階経済産業相の関連政治団体が同社から違法な献金を受けていた疑いで捜査に乗り出す方針を固めたことに対し、政府・与党からは7日、懸念の声が出た。

 捜査が進展したり、事件が与党議員に拡大したりすれば、麻生政権には大きな打撃になるという見方が広がっている。

 二階氏はこの日午後、和歌山県紀美野町で開かれた会合で講演した。講演は非公開だったが、出席者によると、地元の話題や景気対策、資源問題などを話しただけで、事件への言及は一切なかったという。

 講演の前後には記者団から献金に関する説明を求められたが、立ち止まらずに「はいはい」と述べただけだった。この日は同県内でほかにも二つの会合が予定されていたが、いずれも出席を見送った。

 自民党の参院幹部は7日、「強制捜査などの具体的な動きがあれば、現職閣僚として辞職は避けられないだろう」と述べた。別の党幹部は「与党は、西松建設側から献金などを受けた議員が多いだけに、事件が拡大すればやけどを負うことになる」と語った。

 一方、麻生首相は同日、那覇市で記者団に、二階氏の団体に関する捜査方針について、「新聞情報しか知らないので、コメントすることはない」と述べた。

 この事件では、民主党の小沢代表が秘書の逮捕後も代表を続投しているため、自民党では二階氏側に強制捜査が及んだ場合などには、「直ちに辞職して小沢氏との違いを示した方がダメージも少なくて済む」(閣僚経験者)という声もある。反面、中川昭一前財務・金融相が2月に辞めたばかりだけに、相次ぐ辞任となれば麻生政権には致命的だという見方も強い。

(2009年3月7日23時33分 読売新聞)

8168千葉9区:2009/03/08(日) 19:27:08
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090304-527751/news/20090308-OYT1T00101.htm
パーティー券、二階派が突出…「西松」ダミー団体購入分

 準大手ゼネコン「西松建設」(東京都港区)は、二つのダミーの政治団体を使って、献金だけでなく、政治資金パーティー券も数多く購入していた。

 2006年までの3年間を見ると、国会議員10人と自民党の5派閥・政策グループを含む計23の政治団体から、総額約2300万円分を購入。そのうち3割以上は、自民党二階派の政治団体からのものだった。政治家の多くは「西松建設と政治団体の関係を知らなかった」との立場を崩していないが、西松建設関係者は「本社や支店の幹部が直接、購入要請を受けていた」と証言している。

 同社が04〜06年にダミーの政治団体「新政治問題研究会」と「未来産業研究会」の名義で購入したパーティー券のうち、一番多かった政治団体は、二階経産相が代表を務める二階派「新しい波」で計838万円。加納時男・国土交通副大臣の計200万円、川崎二郎・元厚労相の計140万円、森喜朗・元首相と藤井孝男・元運輸相、山本公一・衆院議員(自民)の各計100万円が続く。二階派が突出して多く、05年の438万円、06年の340万円は、その年に二つのダミーの政治団体名義で購入されたパーティー券代のほぼ半額を占めていた。

 二階派と西松建設の関係について、同社の複数の元幹部は、「二階経産相が和歌山の県議会議員だった時代に、うちの社の当時の幹部が知り合った。その後、その幹部が首脳になったこともあり、付き合いが続いていた」と証言。前社長の国沢幹雄被告(70)も親しかったという。

 西松建設とダミーの政治団体の関係について、パーティー券の購入を受けた国会議員や自民党派閥は、これまでの読売新聞の取材に対し、「関係があるとは知らなかった」「適正に処理している」などと回答している。二階経産相も6日の参院予算委員会で、両政治団体が西松建設のダミーと知っていたかどうか問われ、「個々の寄付がどういう形で納められたかということについて、承知している訳ではない」と答弁していた。

 しかし、複数の西松建設元幹部らによると、同社では、本社の役員や支店長クラスの幹部らが、国会議員の窓口役になって、パーティー券の購入要請を受け、代金だけを二つの政治団体名義で振り込んでいた。元幹部らは「関係を知らなかったということはありえない」と指摘している。

(2009年3月8日03時14分 読売新聞)

8169千葉9区:2009/03/08(日) 19:29:38
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090304-527751/news/20090306-OYT1T00048.htm?from=nwla
小沢代表政党支部、企業献金は小口ばかり…「西松」名なら突出

 小沢一郎・民主党代表が代表を務める政党支部が2002年〜06年に受けた企業献金は、最高でも1社当たり年300万〜200万円にとどまり、大半が小口献金だったことが分かった。

 同じ時期に、準大手ゼネコン「西松建設」(東京)がダミーの政治団体名義で行った小沢代表側への献金は、年1500万〜500万円。小沢代表は4日の記者会見で西松側からの献金について、「政党支部で受領すれば何の問題もなかった」と述べたが、実際に政党支部で受ければ、金額的にかなり目立ったことになる。

 政治資金規正法によると、企業が政治家の資金管理団体に献金することは禁じられているが、政治家が代表を務める政党支部に対しては、政党への献金という扱いになるため、献金することができる。このため、多くの政治家は、政党支部で企業献金を受けている。

 政治資金収支報告書によると、小沢代表が代表を務める政党支部「民主党岩手県第4区総支部」(03年9月以前は自由党岩手県第4総支部)は、02〜06年に多い年では200社、少ない年で114社から、年間計8890万〜4806万円の企業献金を受けていた。最も多く支出した企業の献金額は年300万〜200万円。1回当たりの献金額は、多くても200万円前後だった。これらの献金は、東北地方の企業が約7割を占め、建設関係の会社が半数以上だった。大手や準大手のゼネコンは献金していなかった。

 一方、西松建設は02〜06年に、ダミーの政治団体「新政治問題研究会」と「未来産業研究会」の名義で、小沢代表側の三つの政治団体に、年1500万〜500万円を献金していた。これらは、政党支部への1社当たりの企業献金の最高額と比べると、2倍から5倍も多かった。

 小沢代表は、資金管理団体「陸山会」を巡る政治資金規正法違反事件で、同会会計責任者の大久保隆規容疑者(47)が逮捕されたことを受け、4日の記者会見で、「西松建設の献金と認識していたら、政党支部で受領すれば、何の問題もなかった」と話していた。しかし、仮に、ダミー団体経由の献金をすべて西松建設からの企業献金として、政党支部の収支報告書に記載した場合、西松建設からの献金は、他の企業からの献金に比べて金額的に突出することになる。

 小林良彰・慶応大教授(政治学)は「小沢代表の政党支部への最高献金額と、西松建設の二つの政治団体から小沢代表側への献金総額の差は大きい。小沢代表側に、『政治団体からの献金は西松建設の金』という認識があったとするならば、政党支部ですべてを受けると、具体的な社名が収支報告書に載るため、目立つのを避けたかったのではないか」と話している。

(2009年3月6日03時09分 読売新聞)

8170名無しさん:2009/03/08(日) 20:28:03
最新支持率情報!
http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009030801000284.html
小沢代表辞任、61%が求める 説明納得せず78%

共同通信社が7、8両日に実施した全国電話世論調査で、西松建設の巨額献金事件を受け民主党の小沢一郎代表
が続投の意向を表明したことに対し「代表を辞めた方がよい」との回答が61・1%と続投支持の28・9%を
大きく上回った。公設秘書の逮捕をめぐる小沢氏の説明を78・4%が「納得できなかった」と答え、「納得で
きた」は12・4%にとどまった。麻生内閣の支持率は16・0%と先月17、18両日の前回調査から2・6ポ
イント微増。不支持率は70・8%だった。
望ましい政権の枠組みは「民主党中心の政権」が前回より9・9ポイント下がったものの43・5%に上り、「自民
党中心」の31・6%を超えた。麻生太郎首相と小沢氏の「どちらが首相にふさわしいか」は、麻生氏が前回比5・2ポイント増の25・6%。小沢氏は同12・8ポイント減少したが33・6%で、依然として麻生氏を上回った。
政党支持率は、自民が28・6%となり、民主の27・4%を逆転した。

あれだけ騒いで、まだこの差。
多分今週はまた別の展開もあるだろうし、どうせまた内閣からしょーもないミスもでるだろうし。

現時点で共同、毎日が出したけど皆様いかが?

8171名無しさん:2009/03/09(月) 00:17:42
最新支持率情報!
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090308-OYT1T00844.htm?from=main1

民主「敵失」でも内閣支持率低迷…首相の資質に疑問根強く
世論調査・支持率
読売新聞世論調査では、麻生内閣の支持率は17・4%と約2ポイント低下し、低迷に歯止めをかけられなかった。
民主党が小沢代表の資金管理団体を巡る政治資金規正法違反事件で支持率を4・5ポイント減らしたにもかかわらず、
減少分を支持につなげられなかった。首相へのふさわしさに関する質問でも、首相は26%と、小沢氏になお10ポイ
ント近く引き離されている。「麻生首相では衆院選を戦えない」との声が一段と強まることが予想される。

自民党の細田幹事長は8日、2月中旬の中川昭一前財務・金融相の辞任が支持率低下につながったとの見方を示し、
「一度だいぶ下がってから(定額給付金支給などで)上がったのだろう」と回復基調にあるとの見方を示した。
その上で「着実に景気対策をやるのみだ。定額給付金を評価する声も増えており、これから支持率は上がる」と
強調した。河村官房長官も「前財務相の失態などをずっと引きずっているのだろう」と指摘した。

だが、今回の調査では内閣支持率だけでなく、自民党の支持率も24・1%と前月比で3ポイント近く落とした。
朝日新聞、共同通信が8日まとめた世論調査でも内閣支持率はそれぞれ14%、16%で低迷している。

党内には「支持率低迷は、首相の資質による部分が大きく、上げるのは難しい」(若手)との見方が根強く、
「麻生降ろし」がくすぶる状況に変わりはなさそうだ。閣僚経験者は「小沢氏が代表を辞任すれば、当然、麻生首相も代えろという話になる」と語った。
さらに、西松建設の違法献金事件で、二階経済産業相の関連政治団体が捜査対象になる可能性が高まっていることも懸念材料だ。

同党の尾辻参院議員会長は8日、「政治に対する不信感が数字に如実に出た。自民党の方にも事件が進展すれば、自民、民主両党ともに数字を大きく
下げ続けるだろう」と語った。

8172名無しさん:2009/03/09(月) 00:21:34
さっきの・・・ヨミウリにしちゃ好意的な数字かも。

最新支持率情報!
http://www.asahi.com/politics/update/0308/TKY200903080126.html
「小沢代表辞任を」57% 朝日新聞緊急世論調査

朝日新聞社が7、8の両日実施した全国緊急世論調査(電話)によると、西松建設の違法献金問題で、小沢民主党代表の説明に
「納得できない」が77%、代表を「辞める方がよい」57%と、小沢氏に厳しい見方が示された。「いま投票するとしたら」
として聞いた衆院比例区の投票先では、民主は36%と前回2月19、20日調査の42%から減少した。自民は24%(前回
22%)だった。

麻生内閣の支持率は14%(同13%)と極めて低い状態が続き、反転の兆しは見えていない。不支持率は70%(同75%)だった。
衆院比例区の投票先は、麻生内閣発足後、自民がじわじわと下げたのに対し、民主は昨年11月以降ほぼ順調に伸ばしてきた。
今回、民主は36%に下がったとはいえ、昨年12月時点と同じ水準で、自民と比べてかなりの優位をなお維持している。

自民中心の政権と民主中心の政権のどちらがよいかでも、「自民中心」24%に対し「民主中心」が45%と上回っている。
政党支持率は自民22%(同25%)、民主22%(同26%)など。自民、民主ともやや下げ、無党派層が49%(同43%)
に達した。

小沢代表は公設秘書が政治資金規正法違反の容疑で逮捕されたことを受けて、「企業からの献金とは認識していなかった。
やましいことはない」と述べた。この説明に「納得できる」とする人は12%しかいなかった。民主支持層でも「納得できる」
は28%にとどまり、「納得できない」が60%を占めた。他の政党支持層や無党派層では「納得できる」は1割以下とさらに
厳しくみている。

民主支持層は小沢氏の進退については「続ける方がよい」が49%で、「辞める方がよい」40%をやや上回った。だが、無党派層で
「続ける」23%、「辞める」57%となるなど、全体では「続ける」は26%にとどまり、辞任論の57%が圧倒した。

8173名無しさん:2009/03/09(月) 00:28:01
しかし・・・ウルマのことといい、ニカイのことといい、仮に
官邸側が仕掛けたとするなら、そりゃ見事な首尾で。

こうしてみると、とても陰謀説、国策説なんかはだしで逃げていきそうですな。
聞いて呆れます。

8174名無しさん:2009/03/09(月) 04:56:29
検事総長 樋渡 利秋と内閣官房副長官 漆間英治元検察庁長官は
1968年東京大学法学部の卒業生 つまり同級生

検事と警察がつるんで、内閣とつながっていれば、国策捜査
くらい簡単にできるわな????

8175名無しさん:2009/03/09(月) 07:53:26
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/post-8dc2.html
2009年3月 8日 (日)
テレ朝サンプロ田中真紀子議員「日本人のマチュアが試される」
3月8日放送のフジテレビ番組「新報道2001」で、河村建夫官房長官が、「西松建設不正献金問題の捜査が与党には及ばない」と発言した政府高官が漆間巌官房副長官であることを正式に明らかにした。


既存の政治権力は小沢一郎氏が指揮する民主党による新政権樹立を、手段を問わずに阻止する実力行使に出たと判断してよいだろう。私は1月16日に「手段を選ばぬ「悪徳ペンタゴン」次の一手」と題する記事を掲載した。私は次のように記述した。

8176名無しさん:2009/03/09(月) 07:57:17
http://minnie111.blog40.fc2.com/
先日のサンプロ動画見れますよ。

8177官兵衛:2009/03/09(月) 13:11:21
朝日新聞より。漆間巌官房副長官が、例の「自民には捜査の手が伸びない」発言を否定したとの事です。

8178名無しさん:2009/03/09(月) 19:25:02
本日はヨロン調査花盛りですが・・・

新聞の傾向は以外と民主小幅減、アソウ小幅アップなのですが・・・
なのですが、テレビは民主は小幅減かな、でもアソウは小ではなく中幅アップ
といった感じでしょうか。といっても支持率は危険水域なんですが。

今回はテレビと新聞でチョット違う傾向のような気がしますが、何か
方法が違うのかな?

全体で見ると比例区投票先や次期総選挙の展望も落ちたとはいえ民主の方が大きいし、
政党支持率は若干リードされ、アソウ対イチローではまだややイチローに軍配が。
この結果で多分早期の選挙はないだろうし、しかも今日はテレビはニカイの顔が
結構写っている。風がつむじしています。

ウルマも出てきてはいるけど、多分内閣で何か又ポカ出て、この話題が飛んじゃう、
そんな気がしますが・・・

8179千葉9区:2009/03/09(月) 20:41:33
>>8097

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20090309-OYT8T00071.htm
鴻池氏 自粛要請背き出席
 次期衆院選に兵庫4区から立候補を表明している自民党県議の石原修三氏の県政報告会が8日、神戸市西区であり、党所属の参院議員、鴻池祥肇官房副長官が駆けつけた。同選挙区からは自民現職の井上喜一氏も出馬を予定。石原氏は党本部の「現職優先」方針のため、無所属での立候補となる可能性が高い。鴻池氏の出席に党県連は、「党本部に報告し、処分を含めた判断を仰ぎたい」としている。

 報告会で鴻池氏は、「自民党県議の県政報告会に行くのは当然。参院選でも選挙活動を一緒にした。義理がすたればこの世は闇だ」と出席の理由を述べた。

 兵庫4区では、1993年に離党し、2003年に復党した井上氏が、地元県議らの反発を受け、昨年9月まで県連には戻っていなかった。この間の07年11月に石原氏が次期衆院選への出馬を表明し、県連に公認を申請したが、井上氏の県連復帰で公認の道は事実上閉ざされている。

 鴻池氏の出席について、五島壮・党県連幹事長は「極力自粛するように、最後までお願いしたのだが……。合点がいかないし、党員にも示しがつかない。民主党に利するだけだ」と不快感を示している。

 兵庫4区にはほかに民主党新人の高橋昭一氏も立候補を表明している。

(2009年3月9日 読売新聞)

8180千葉9区:2009/03/09(月) 20:45:34
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001741548.shtml
衆院選の“顔”に苦慮 個人ポスター禁止で自・民 
 衆院議員の任期満了半年前にあたる十日から、次期衆院選立候補予定者の個人ポスター掲示が禁止される。兵庫県内の各陣営も二人以上が写ったポスターへ張り替えを進めるが、政権を争う自民、民主両党が“選挙の顔”に悩まされている。内閣支持率低迷に悩む自民では、ポスターの「パートナー」に麻生太郎首相を選んだのはわずか一陣営。民主は大半が小沢一郎代表を選んだが、政治献金をめぐる疑惑で秘書が逮捕され、先行きには不透明感が漂う。

 十日からの「個人ポスター禁止」は公職選挙法による規定。各陣営は公示までの間、立候補予定者本人と党幹部らが写った演説会告知用ポスターで代替する。

 麻生政権の迷走で逆風にあえぐ自民党は、県内十人の現職のうち、検討中という一人を除き、八人が麻生首相とのポスターを“敬遠”。総裁選で麻生首相と争った石原伸晃幹事長代理を選んだのが二陣営、ほかには与謝野馨財務相や鳩山邦夫総務相、舛添要一厚生労働相らが選ばれた。

 麻生首相を選ばなかった理由を「特に避けたわけではない」とする陣営がある一方、「人気のなさを懸念する後援会の意見に従った」「失言ばかりで印象が悪いから」などと説明する陣営も。昨年秋以降、麻生首相も写ったポスターを「何枚か燃やされた」と明かす陣営もあった。

 民主党は公認候補予定者十人のうち、八人が小沢代表を選んだ。麻生首相とは対照的な人気ぶりで、公設秘書逮捕という想定外の事態にも「民主党にダメージを与えようとする流れに屈してはいけない」「予想以上に激励の声が多く、政権交代に期待する流れは止まっていない」など、今のところ強気な受け止めが目立っている。

 ただ「不利な要因であることは間違いない」と選挙戦への影響を懸念する声があるのも事実。ポスターの刷り直しなどは予定していないが「代表辞任など情勢が動けば考える」と含みを残す陣営が複数あり、事件の推移によっては混乱が広がる可能性もある。

 自民党と選挙で協力する公明党の小選挙区二陣営は当面、既に張っている麻生首相も写ったポスターの掲示を続ける方針。民主党の推薦を受け、小沢代表もパートナーに選んだ国民新党の陣営は「変更は全く考えていない」としている。

(3/8 10:10)

8181千葉9区:2009/03/09(月) 20:49:17
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20090307ddlk22010191000c.html
選挙:衆院選 予定候補のポスター、ツーショットに悩む /静岡
 ◇首相は不人気、小沢代表も… 作り直しや“二また”も
 衆院選が近づく中、公職選挙法の規定で、10日から政治家個人のポスター掲示が禁止される。2人以上の演説会ポスターなら掲示できるため、普通なら首相や党首と並んだポスターを作製するが、今回は事情が違う。自民では、麻生太郎首相の不人気ぶりからか“麻生離れ”が著しく、民主も小沢一郎代表の公設秘書逮捕に衝撃を受け、状況次第では代表が入ったポスターを作り直す陣営も出てきそうだ。【まとめ・松久英子】

 ◇麻生さんとは4人−−自民
 ◇状況見て別人検討−−民主
 公選法では、現職議員の任期満了(9月10日)の6カ月前から公示まで、政治家が1人で写ったポスターは掲示できず、2人以上が写った政党の演説会告知用ポスターは掲示できるとされている。

 自民、民主の公認立候補予定者の“お相手”は別表の通り。自民公認の立候補予定者で、麻生首相とのツーショットは斉藤斗志二氏(5区)、倉田雅年氏(6区)、片山さつき氏(7区)、塩谷立氏(8区)の4人。ただ、斉藤氏は小渕優子少子化担当相とのポスターと併用する予定で、片山氏の陣営は「麻生首相以外の人とのポスターを作り直している」という。

 一方、石原伸晃党幹事長代理を選んだ上川陽子氏(1区)は昨秋の総裁選でも1票を投じるなど親しい間柄。原田令嗣氏(2区)は、以前の派閥の長だった谷垣禎一元国交相。女性を選んだのは斉藤氏を含む3人で、柳沢伯夫氏(3区)は坂本由紀子参院議員、望月義夫氏(4区)は小渕少子化担当相だ。斉藤氏の陣営は「新しく小渕氏とも作ったのは、支持率低迷の影響がないといえばうそになる」と話す。

 対抗する民主は6人が小沢代表が入ったポスターを作製した。解散の機運が高まった昨秋ごろに作られたものもあるが、公設秘書逮捕で事態は一変。各陣営は小沢氏の去就を見守る。複数の陣営は「状況を見ながら他の人も検討する」とする。

 小沢代表以外を選んだ陣営は「新人なので、地元の参院・榛葉議員にお願いした」(3区・小山展弘氏陣営)、「原口氏と長妻氏は、党内でも特に知名度のある2人なので」(8区・斉藤進氏陣営)と説明する。また、渡辺周氏(6区)の陣営は「伊東市内では市長選立候補予定者と、他地域では地元議員とのポスターを検討している」と地元密着をアピールする作戦だ。

 共産の池野元章氏(1区)、平賀高成氏(8区)は作製の予定はなし。無所属で出馬予定の城内実氏(7区)は福岡政行・白鴎大教授、ジャーナリストの桜井よしこ氏とのポスターを掲示する予定だ。

8182千葉9区:2009/03/09(月) 20:51:15
http://www.tokachi.co.jp/news/200903/20090304-0000795.php
ポスター張り替え大変 衆院任期満了まで半年
2009年03月04日 13時31分
候補単独写真が規制
中川、石川両陣営 急きょ「ツーショット」作製
 次期衆院選に向けて、任期満了(9月10日)の半年前となる10日から、候補予定者の単独ポスターの掲示が規制される。公職選挙法の規定で事前運動とみなされるため。十勝では昨年来、自民党の中川昭一氏、民主党の石川知裕氏を中心にポスター合戦が過熱、両陣営では修正、張り替え作業に追われている。

 「実力本位」(中川氏)、「生活第一」(石川氏)などのキャッチフレーズと共に、本人が大きく映ったポスターを両陣営はそれぞれ、管内2000カ所以上に掲示。これらは政治上の主義などを訴える「政治活動」として「選挙運動」とは区別される。

 ただ任期満了の半年前から、政治活動のポスターであっても政治家単独のポスターは、公選法で禁止される「選挙の事前運動」に該当。道選管十勝支所(十勝支庁)によると、違反した場合、「2年以下の禁固」または「50万円以下の罰金」が掲示責任者に科される。

 過去の衆院選では、任期満了の半年以上前には解散となっているケースが多く、政党関係者も「初めての経験」。両陣営では急きょ「ツーショットポスター」を作製、中川氏は叔父で道連選対本部長の中川義雄参院議員、石川氏は「政治の師」と仰ぐ小沢一郎民主党代表との組み合わせにした。

 両陣営とも管内の隅々までポスターを掲示しており、張り替え作業には数日かかる見通し。「最近の降雪で埋まっているポスターもある。除雪が大変」と口をそろえている。

 共産党の11区候補予定者の渡辺紫氏の陣営では、「党の政策ポスターが中心で渡辺氏単独のポスターは今まで出していない。今後も予定はない」(党十勝地区委員会)と話している。
(高田敦史)

8183千葉9区:2009/03/09(月) 20:52:50
http://www.nnn.co.jp/news/090306/20090306054.html
首相を“敬遠” 民主は小沢氏 県内選挙区ポスター
2009年03月06日

 次期衆院選の立候補予定者のポスターが衆院任期満了の六カ月前となる十日以降、公選法の規定により、事実上、候補者の名前と顔がポスター全面を埋めるものは禁止される。衆院鳥取1区と2区はいずれも、自民党候補が舛添要一厚労相、民主党候補が小沢一郎代表とのツーショット。県内選挙区ではポスター上の“党首対決”は実現しなかった。


舛添厚労相を起用したポスターを手に石破農相の集会であいさつする山口後援会長=1日、鳥取市内のホテル
 「麻生さんの顔で選挙しなければいけないが、なかなかできなくなった」。今月一日に鳥取市内であった自民党の石破茂農相(鳥取1区)の集会で、後援会長の山口享党県連会長が二種類のポスターを手にして発した“際どい発言”に会場がどよめいた。

 「閣僚たるもの、総理大臣の応援を仰がねばならんということはあってはならん」と語気を強めた石破農相。陣営関係者によると当初は新たなポスター作成の予定はなく、「医療や福祉対策を理解してもらうため、(ポスターに記載した)舛添氏との講演会を組んだ」と説明する。

 同党の赤沢亮正衆院議員(鳥取2区)の陣営では、小渕優子少子化担当相ら複数の閣僚が候補に挙がったが、最終的に人気の高い舛添厚労相を“相方”に決めた。陣営関係者によると、麻生首相とのポスターも用意したが、今回は「諸事情」により見送ったという。西部選対本部長の広江弌県議は「今後は別バージョンもあり得る。米子は麻生首相と関係深い者も多く、使ってもいい」と話す。

 自民党のポスター事情に対し、民主党鳥取1区選対委員長の伊藤保県議からは「顔を使ってもらえない総理もかわいそう」と“同情”の声も聞かれたが、小沢代表の秘書の逮捕で状況は微妙に変化した。

 民主新人の奥田保明氏(鳥取1区)は、政権選択の小選挙区制では党首を前面に出すことが基本と強調。「小沢先生はお金の透明化に厳しく、疑われているようなことはない。今回の件とポスターは次元の違う話。政党としての政策を訴える」と話し、ポスターに変更はないとする。

 民主新人の湯原俊二氏(鳥取2区)は、事件の経過観察で張り替え作業を一時休止した。湯原氏は「衆院選は民主、自民の党首対決。影響がないとは言えない」と今回の事件に気をもむが、ポスターに関しては「このままのデザインでいく」との構えだ。

8184名無しさん:2009/03/09(月) 21:33:14
ポスター目撃情報。
富山一区・村井陣営は意表を衝いて(?)市議選候補村中隆之(元村井秘書)とのツーショット。
一方、富山二区・社民公認藤井陣営は又市&森田(国民新党)とのスリーショット。
民主陣営では、国民新党に走った森田に対する反発が強く
従来使っていた村井&森田のツーショットポスターは剥がせ、という声が強いとされていたが、案の定そうなった模様。
その一方で、国民新党との急接近が伝えられる社民候補が又市&森田とのスリーショット。
これも小さな三国志?

8185千葉9区:2009/03/09(月) 21:45:19
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/090226/ibr0902260322001-n1.htm
【衆院選】「3月10日問題」で各陣営準備急ぐ 茨城
2009.2.26 03:21
 次期衆院選に向けて茨城県内の立候補予定者が、ポスターのリニューアル作業に追われている。実は今回の衆院選にはある特殊事情があり、3月10日以降、候補者本人のみが写ったポスターが掲示できない。このため、各陣営は所属政党の“顔”と写ったポスターを検討。民主候補が、小沢一郎代表や鳩山由紀夫幹事長とのポスターを準備しているのは当然としても、問題は自民党。支持率の低迷にあえぐ麻生太郎首相(党総裁)とのツーショットに二の足を踏む陣営も多く、ここでも“麻生離れ”が浮き彫りになっている。

 今回の特殊事情は、たびたび解散が先送りされ、衆院議員の任期満了まで半年を切ることが確実となったことで生じた。

 総務省選挙課によると、公職選挙法の規定で、衆院解散の翌日または衆院議員の任期満了の日の6カ月前からは、「個人の政治活動」用とみなされるポスターは各選管の「撤去命令」の対象になるという。

 一方、「政党の政治活動」用のポスターには制限がないため、各立候補予定者は、所属政党の“顔”とのツーショット、スリーショットのポスターなどを掲示することになる。

 そこで、県内の立候補予定者にポスターのリニューアル状況を取材したところ、表のような実態が明らかになった。

 民主候補は予想通り、小沢代表とのツーショット、あるいは鳩山幹事長も交えたスリーショットのポスターが大半。3区の小泉俊明氏は「(小沢氏は)党の顔で首相に最も近いから」と選択に迷いはなく、4区の高野守氏も「地元選出の参院議員とも考えたが、やはり王道がいいかなと」と小沢、鳩山両氏とのスリーショットを第一案に考えている。

 一方の自民党。3区の葉梨康弘氏は「知人で親しいから」との理由で、舛添要一厚生労働相とのツーショットを選択。1区の赤城徳彦氏は地元の県議11人と写ったポスター。6区の丹羽雄哉氏は選挙区の住民との一緒に写ったポスターを掲示する。

 そして、“選挙の顔”としての期待も集めて党総裁に就任した麻生首相。7区の永岡桂子氏は現在も首相とのツーショットポスターを使用しているが、「このままいくがどうか検討中」。4区の梶山弘志氏も「麻生案も含めて、検討中」とし、大事なポスターで首相と命運を共にするかどうか躊躇(ちゅうちょ)があるようだ。

8186千葉9区:2009/03/09(月) 21:50:33
http://www.sankei-kansai.com/2009/03/08/20090308-007198.php
ツーショット使う? 悩む民主陣営ポスター
 今月10日に衆院議員の任期満了まで半年となり、公職選挙法の規定で掲示が禁止される候補者単独のポスター。立候補予定者は政党活動のポスターへの張り替えに迫られるが、小沢一郎代表の公設秘書逮捕に揺れる民主党の近畿の陣営では、身内にも不人気の自民・麻生太郎首相とは異なり、小沢代表とのツーショットところは多く、“小沢ショック”の影響は今のところ大きくはない。しかし捜査の行方を注視し、対応を検討する陣営もある。

 「事件直後は写真変更も考えたが、小沢代表に目をかけてもらっているし、支援者も小沢代表を支持している」

 予定通り小沢代表の顔写真と並べて掲載したポスターに張り替える大阪15区の大谷啓氏(新人)の陣営関係者はこう述べた。「小沢塾」で政治を学んだ縁もあるが、「党首は党の顔。コロコロと変えるのは無節操だ」と強調する。また、用意していた小沢代表とのポスター約1500枚をすでにほぼ張り終えたという兵庫県内の民主新人候補者。「小沢代表がピンチだからといって、ポスターを変えるのは姑息。次の選挙は総理大臣を選ぶ選挙で、小沢代表のポスターが王道」と説明する。

 京都3区の泉健太氏(現職)の陣営は地元の参院議員と写ったポスターに切り替えたが、小沢代表の写真がある党のポスターと並んで張るケースが多いためで事件とは無関係という。陣営担当者は「(ポスターについて)問い合わせは1件もない」と話す。

 一方で大阪12区の樽床伸二氏(元職)の陣営のように「小沢代表とのポスターを用意していたが、見合わせることを検討している。当面は民主党マークのポスターを使用するが、今回のことは悩ましい」と話す関係者もいる。

 民主党大阪府連によると、府内の立候補予定者のほとんどが小沢代表の写真入りのポスターを掲示している。府連幹部は「不安に思っている立候補予定者もいるだろうが、事態の推移を見守っているのでは」と分析する。

 また京都府内の民主党関係者の中には「小沢代表は、お金にからむ問題は過去にもあった。支持者の中には『たたけばほこりが出そうだ』とみている人はいるかもしれない」と話す人がいるほか、兵庫県内の民主陣営の一部にも「駅立ちなどでフォロー(追い風)がアゲンスト(向かい風)になっていると感じる瞬間がある」と事件の行方を気にする声もある。



(2009年3月 8日 07:35)

8187千葉9区:2009/03/09(月) 21:51:38
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2009/03/2009_123656369148.html
党首の出番なし 衆院選・立候補予定者、政党ポスターへ張り替え 2009/3/9 10:54 メールで記事を紹介する 印刷する
 衆院選立候補予定者のポスターが十日を境に一変する。衆院議員の任期満了(九月十日)まで六カ月を切り、公職選挙法の規定で個人ポスターは掲示できなくなるためだ。徳島県内の立候補予定者も、掲示が認められる政党ポスターなどへの張り替えを急いでいる。本来なら「選挙の顔」である党首の出番だが、麻生太郎首相は支持率が低迷し、民主党の小沢一郎代表は公設秘書が逮捕されたばかり。政権を争う二大政党は悩みを抱える。各党、各陣営の“ポスター事情”を探った。

 岡本芳郎(1区)、山口俊一(2区)、後藤田正純(3区)の現職三氏が立候補予定の自民党は、四国比例での出馬が有力な現職の七条明氏を加えた計四人の顔写真を配し「具体的な景気対策を私たちは実行します」などと記したポスターを新たに作製。各陣営が張り替えを進めている。

 ただ、ある陣営は「ほかの候補が写っているポスターは掲示を断られるケースもあるし、本人だけの方が有権者にアピールできる。法律で決まっているとはいえ複雑だ」とこぼす。別の陣営は県連のポスター以外に、中央で名の知れた人と写ったポスターを作る予定。当初「選挙の顔」と目された麻生太郎首相を入れたポスターは、今のところ登場しそうにない。

 民主党は仙谷由人(1区)、高井美穂(2区)の現職二氏と新人の仁木博文氏(3区)の三人の顔写真と「政権交代」の文字を配した政党ポスターをすでに張っている。新たなポスター製作には費用がかかるため、これを増刷して個人ポスターの代わりに張っていく。

 ある陣営幹部は「個人ポスターを外さなくてはならないのは痛いが、張り替えをきっかけに支持者にあらためてあいさつし、支持層の開拓にもつなげたい」と言う。

 別の陣営は、ほかに本人と小沢一郎代表の写真を並べたポスターを作っていた。ところが、小沢代表の公設秘書が逮捕され、事件の先行きも不透明。関係者は「今はこのポスターは使いにくい」と当面、使用を見合わせることにしている。

 新人の古田元則氏が1区から出馬予定の共産党は、以前から比例代表候補の顔も入れた政党ポスターを使用。ただ「これほど解散まで時間がかかるとは思っていなかった」(陣営幹部)こともあり、近く新たなデザインのポスターを作る。

 平沼赳夫元経産相が衆院選前に結成予定の保守系グループに参加し、1区からの立候補を表明している無所属新人の岡佑樹氏は、平沼氏と二人で写ったポスターを作る。「自民でも民主でもなく平沼グループからの出馬だということがアピールできる」と意気込む。

 各陣営は選挙区内の至る所に個人ポスターを張っており、ある関係者は「山間部まで隅々に張ったポスターを十日までにはがすのは無理。指摘されたら取るということになりそう」と話した。

8188千葉9区:2009/03/09(月) 22:12:36
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200903100027.html
次期衆院選へ揺れる山口2区 '09/3/10

--------------------------------------------------------------------------------

 山口2区は民主党現職の平岡秀夫氏(55)と、自民党新人の山本繁太郎氏(60)が再び相まみえる。事実上の自・民対決となった柳井市での市長選と山口県議補選を民主党が制したのが今月1日。その2日後、民主党の小沢一郎代表の公設秘書が逮捕され、両陣営に吹く「風」は交錯する。

 「事実関係は分からず、拙速に動くべきではない」。地元・岩国市の後援会事務所で8日、平岡氏は西松建設の巨額献金事件について言葉を選んだ。柳井市での2地方選で自民党を制したばかりだが表情は硬い。支援者には今「政権交代への期待が政治不信に変わねばいいが」との懸念が広がる。

 前回の補選で平岡氏に敗れた山本氏。出身地・柳井市での2敗を「計り知れないダメージ」と率直に認める。一方で、急浮上した献金事件への民主党の対応を踏まえ「政党としてのリスク管理能力があるのか」と批判を強めている。「自民逆風」が一変するかどうか。山本氏は反転攻勢のタイミングをうかがう。

8189疑問?:2009/03/10(火) 00:43:09
辞退がまだはっきりしていない段階で、進退云々とか「ポスト小沢」を
誰にするかを党内で論じられていることに釈然としない思いがします。

昨年の代表選で小沢氏を無投票で選んだ責任があるのではないですか?
それを選挙しないで、選んだ代表に疑惑が浮上した途端に無責任にも
「ポスト小沢」云々なんて、おかしくないですか?長島氏しかり、太田
氏しかり、ですよ。

トップの発言、無実を信じ、党を支え、代表を支えるのが無投票で
選んだ一人一人の責任というもの。そもそも「無投票」を小沢さんが
望んだわけでもなんでもなく、勝手に辞退された方々も反省された
ほうがいいですよ。

ポスト小沢を言う人たちは、昨年の代表選できちんと「代表選挙」を
闘わなかったことの「反省」をまずはしなければ駄目でしょう。
それなしに「ポスト」云々を論じる資格ナシ。

8190いなばやま:2009/03/10(火) 01:20:52
>>8189
長島ほかほとんど改革クラブの連中と仙石ほか小沢嫌いの連中しか
声に出して言っていないので、まぁまとまっていると思いますよ党内は

8191名無しさん:2009/03/10(火) 02:00:47
>>8113 8114書いたものですけど
俺は国策捜査だと吠えるのは、どんどんやれですけど、国策捜査とは、まったく思ってないから
今までの弁明で、無実でも、ずるい人と思われて、良くて灰色決着にしかならないと思ってるから。国民にも、玉虫色ぐらいじゃないですか。
俺は小沢さんの政策と行動力が、今一番選挙で勝てそうと思って応援してるだけで、管か岡田が完璧コピーできると思ったら、速攻代表やめてもらいたいと思ってるからね
勝手な個人的意見だけど、今の民主党の政策は、無駄遣いが多すぎて、自民よりばら撒きの印象強いからね。行政改革が無駄になってしまうと危惧したりしてるからね

8192とはずがたり:2009/03/10(火) 02:20:20
>>8191 >>8133
小沢民主党の看板政策でもある農業への所得保障が選挙戦術的にも財政的にも有効である為には,直接補償に切り替わる分,現在の救農的土木事業に較べ土建屋や原材料の取り分が減るだけ予算が少なくて済み,現行の漫然と土木ばらまきよりも予算が少なくて済むと云う1点にかかって来ると思ってるのですがどうなんでしょうかね。
所得保障制度が財政的ばらまきであると云う事になると財政規律に敏感な都市部の改革指向の無党派層にも受けが悪いし実際問題財源もないですよね。

>>8184
情報投下,有り難うございますm(_ _)m
う〜ん,またもヤヤコシクなってきてますねぇ。。昔から富山は民主・民社系と社民・総評系でぎくしゃく度は高かったんですけど。

8193・・・:2009/03/10(火) 09:10:03
これは一読すべきですね。

8175 名前:名無しさん 投稿日: 2009/03/09(月) 07:53:26
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/post-8dc2.html
2009年3月 8日 (日)
テレ朝サンプロ田中真紀子議員「日本人のマチュアが試される」
3月8日放送のフジテレビ番組「新報道2001」で、河村建夫官房長官が、「西松建設不正献金問題の捜査が与党には及ばない」と発言した政府高官が漆間巌官房副長官であることを正式に明らかにした。


既存の政治権力は小沢一郎氏が指揮する民主党による新政権樹立を、手段を問わずに阻止する実力行使に出たと判断してよいだろう。私は1月16日に「手段を選ばぬ「悪徳ペンタゴン」次の一手」と題する記事を掲載した。私は次のように記述した。


8176 名前:名無しさん 投稿日: 2009/03/09(月) 07:57:17
http://minnie111.blog40.fc2.com/
先日のサンプロ動画見れますよ。

8194・・・:2009/03/10(火) 09:23:27
http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/68b7f7655e124f1330b96a1584ced259

8195 ◆ESPAyRnbN2:2009/03/10(火) 10:45:15
>>8190
千葉9区さんの貼ってくれたポスター情報でも、表題こそ「自民も民主もどっちもどっち」ですが、
本文を見ますと自民は麻生ポスター敬遠、民主は小沢ポスターが大勢、って感じですね。
さすがに徳島と渡辺周は違うみたいですが。

私の住む東京では、小沢ポスターと都議選候補ポスターを使い分けてる候補が多いようです。
東は小沢だけ、ってか、大沢(と柿沢)以外の候補を早く探せ。
自民では殆どが都議選候補の中、小池が小泉なのはさすがだと思いました。

8196・・・:2009/03/10(火) 11:19:50


京都市議補選 下京区3党火花
 議員(自民)の死去に伴う京都市議下京区補欠選挙(20日告示、29日投開票)で、自民、民主、共産の各政党がそれぞれ、候補者を推薦したり、公認したりすることを決めた。市選管事務局によると、市議補選で3政党が分かれて戦うのは、1985年の山科区補選以来24年ぶり。下京区は、次期衆院選で3党の公認候補が激突する見込みの京都1区に含まれ、衆院選に向けた激しい前哨戦が展開されそうだ。

 下京区補選では、2月27日、前下京消防署長・下村明氏(60)が無所属で自民党の推薦を受け、立候補すると表明。同日、共産党下京生活相談所長・森野修一氏(62)が同党の公認で出馬すると発表した。さらに9日、介護サービス支援会社長・塚本薫氏(36)が民主党の公認内定を得て、立候補すると明らかにした。

 自民党が公認ではなく、無所属候補の推薦を決めた理由について、田中セツ子・自民党府連幹事長は「民主にも支持してほしいので、自民色を付けたくない」としていた。市議会では自民、民主、公明の3会派が門川大作市長の与党のため、民主市議の間にも独自候補擁立を見送る声が強かった。しかし、近づく衆院選に向け、民主党を支持する連合京都が「不戦敗は避けて」と主張し、山井和則・同党府連会長らが擁立を決めた。

 同党は小沢代表の献金問題で揺れているが、同党府連幹部は「選挙を通じて、有権者にきっちりとした説明をしたい」と話した。

 誘いを断られた形になった自民党府連の幹部は「こうなった以上、選挙で決着をつけるしかない」とする。ただ、同党と連立与党を組む公明党の府本部は「現段階で特定候補を応援することはない」と、当面、情勢を見守る構えだ。

 一方、共産党は7日、志位委員長を下京区に迎え、事実上の決起集会を開いた。同党は京都1区を全国唯一の「必勝区」に位置づけている。1区に含まれる南区で昨年9月にあった市議補選で自民新人らを抑えて共産新人を当選させており、「南区に続け」と意気込んでいる。

(2009年3月10日 読売新聞)

8197・・・:2009/03/10(火) 11:21:57
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20090309-OYT8T01181.htm

8198とはずがたり:2009/03/10(火) 11:48:41
>>8176
>小沢会見をボロクソ言う河上元東京地検特捜部長
あんまボロクソ云えてないような。。
政党支部が受け取ればなんの問題もなかったんだから認識してなかった証拠だと云う小沢の主張に対し,なんかむにゃむにゃ云ってるだけで説得力のある反論出来てないw

8199官兵衛:2009/03/10(火) 11:57:12
この事は、地方選挙スレ辺りにでも書き込むべき事でしょうが、東京新聞、下野新聞より。高橋修司県議が自民を離党したとの事です。理由は、「自分の信念に従い行動したい」との事です。また、渡辺新党や民主党に親近感を感じるとも、高橋県議は言っておりました。これは、次の次辺り、栃木四区からの出馬も考えられますね。(高橋県議の選挙区は小山市。県議の前は小山市議も勤めておりましたからね)

8200・・・:2009/03/10(火) 12:06:06
75 :無党派さん:2009/03/10(火) 10:52:36 ID:vF00fS52
高橋嘉信が小沢と袂を分かったのは04年参院選で自公候補を「個人的に」支援するため、ケジメをつける
というのが表向きの理由だったと記憶している。
このときの自公候補が元副知事の高橋洋介。
朝日によれば、「小沢代表の元秘書(=高橋)が、ゼネコン側の談合組織の受注調整に関与していた」。
http://www.asahi.com/national/update/0309/TKY200903090343.html
その際、県庁側で「天の声」を発する役割だったのが高橋副知事、と考えれば色々辻褄が合う。
なぜ長年の師を裏切ってまで自公候補支援に走ったのか。W高橋は、それだけ強い絆(腐れ縁)で結ばれていた・・・。

以上、勝手な憶測。

8201とはずがたり:2009/03/10(火) 12:25:07
>>8199
次の次とか云わず直ぐにでも。どうも色々駄目な山岡氏より適任かもw>次の次辺り、栃木四区からの出馬も考えられますね。

該当スレに記事投下しておきました。

8202・・・:2009/03/10(火) 13:19:29
知る必要のあることと知る必要のないこと(3)2009-03-10 (Tue) 03:11 DAILY POINT 時事雑感
まだ全容は明らかではないし、推測だらけではあるが、ここで一応のくぎりとして、今回の事件を総括してみたい。時期尚早なのはわかった上でのことである。結論として、けして小沢擁護で言うわけではないが、政治資金規正法違反に問われたのは、小沢自身が金銭管理に極めて厳格だったためだ。意外な結論かもしれないが、そうとしか思えない。なお、以下のストーリーはフィクションとしてお読みいただきたい。 小沢がロッキードやリクルート、佐川急便事件を通じて痛感したのは、収支報告書に記載しない、裏献金からいかに自分を、日本の政治を守るかにあったと仮定する。完全に収支を明らかにし、絶対に裏で金をもらわない。政治家として培った処世術である。おそらく、裏献金があったとしたら、小沢の収支報告書の金額は、自民党議員のそれと比較しても、突出した額にはならなかったかもしれない。

この厳格な資金管理は、自分の信頼する金庫番にも徹底させた。西松建設のような公共事業に関連の深いゼネコンから直接献金を受け取ろうとすると、どうしても疑念を生じさせる。献金を全て表の金として受け取るためには、政治資金団体を通じて、本来の献金元を見えなくする必要がある。大久保秘書の前任者、マスコミでは「元秘書」とのみ記される高橋嘉信は、西松建設と献金方法について取り決めをした。それが未来産業研究会という政治資金団体の発足につながった。

要求された献金額は、会員である社員に継続的に負担させるには大きすぎた。そのため、西松建設の前社長は、会員に登録した社員の給与にそうとは知らせず、上乗せという形で会費分を肩代わりする方法をとらせた。この点が、今回検察が「ダミー団体」とみなす原因となった。もしかしたら、それは最初に献金方法を検討した高橋当人も知らされていなかったかもしれない。

知らなくてもいいことには首を挟まないことである。その原則を高橋も後任の大久保も忠実に踏襲した。当然小沢にとっても細かな仕組みなどは知る必要がないことだった。結果として収支報告書に全てが正しく記載されていればよかったのである。どのように献金を準備するかは、西松建設の方が考えることだ。

一方、そこまで資金管理に厳密ではない自民党の議員は、表の金を小口化し少なめにもらうという従来の方法を踏襲し、残りは裏献金として収支報告書に載せずに現金で受け取る方法を続けた。この結果、小沢への献金額と他の自民党議員との献金額に大きな差ができたのである。もちろん、西松建設が作った二つの政治資金団体がダミーかどうかは知る由もない。そうしたチェックを、政治資金規正法は求めてはいないのだ。

西松建設の裏金が政界にどう波及しているか内偵を続けていた検察は、当初小沢に対する献金額が突出しているように見えた。当然収賄や斡旋などの気配を感じただろう。最初のターゲットとして小沢の秘書に狙いを絞った。しかし西松建設の元役員の証言から、二階に裏献金の疑いが浮上し、捜査方針は急遽変更を余儀なくされた。小沢からはダミー団体を通じた迂回献金の容疑しか出てこないからだ。

このままでは大久保秘書を起訴に持ち込むこともできないかもしれない。そう悟った検察は、改めてターゲットを二階経産相に絞って捜査を続けることにした。他の自民党議員に対しても、もはや表の金ではなく、裏献金の裏づけ捜査が最終目標になっている。大久保秘書逮捕で既に目測を誤ったために、極めて困難な捜査になるだろう。しかし検察の威信を守るため、弱みは見せられない。威信と誇りをかけた捜査が今後、本格化する。

8203・・・:2009/03/10(火) 13:42:07
時効ですから公認とれました?「元秘書」高橋嘉信2009-03-07 (Sat) 01:07 DAILY POINT 時事雑感
政治資金規正法強化によって資金管理団体への企業献金が禁止されたあと、西松建設に対し、献金額を示して献金を要求していた小沢氏の「元秘書」。マスコミはどこも書かないが、この「元秘書」が岩手4区から出馬する予定の自民党公認候補、高橋嘉信氏だ。一応マスコミも彼に取材を試みているが、「小沢と大久保のことなら何も言うつもりはない」、西松建設との関わりについても「記憶にない」と言い張っているそうだ。 大久保秘書逮捕の一報が駆け巡った3日、読売新聞にはこんな記事が載った。

小沢氏「ナンバー1秘書」逮捕に地元衝撃

準大手ゼネコン「西松建設」(東京都港区)から、同社OBが代表を務める政治団体を介して民主党の小沢代表の資金管理団体が企業献金を受け取った疑いで、小沢代表の公設秘書、大久保隆規容疑者が3日、政治資金規正法違反容疑(虚偽記入、企業献金の受領など)で逮捕され、岩手県内には衝撃が広がった。
(中略)

 小沢代表の元秘書で、4区から自民党公認で出馬を予定する高橋嘉信氏は「事実関係を確認していない」としながらも、「小沢代表は男らしく正直に、有権者や国民の前で責任をもって説明すべきだ」と述べた。
 自民党県連幹部は「小沢さんは、秘書の問題が解決しない段階では、他の選挙区から出にくくなるんじゃないか」と、選挙区替えの可能性がほぼなくなったとの見方を示すとともに、「小沢さんの性格から言って、また辞意を漏らす可能性もある」と指摘する。

読売新聞 [03/03(火) ]


麻生首相は、昨年11月29日、小沢代表の地元、岩手県を遊説し、奥州市の高橋嘉信氏の事務所前でも街頭演説を行っている。酷評された党首討論後の遊説だが、小沢氏の元秘書でありながら袂を分かって反小沢に転じた高橋氏の事務所前での演説は、麻生首相として小沢代表との対決を象徴する演出だったろう。しかしその高橋氏が、今回の自民党をも巻き込んだ西松建設献金問題の発端になったとは、因果な話である。

こうした状況になっても「元秘書」高橋氏は西松建設との関係について口をつぐんでいる。それはそうだろう。岩手4区の公認候補として支部長となり、おおっぴらに献金を集めることもでき、党からも公認料がいただけるのである。罪に問おうにも、自分の分は時効となっており、検察も何もできない。自民党岩手県連にしても、二度にわたり出馬要請を行って迎えた手前、今更公認を取り下げるわけにもいくまい。

出馬にあたり、高橋氏は「政策、政治手法、政治姿勢において間違っている」と、小沢氏を批判した。高橋氏のホームページでは、「自民党を変える」と決意を述べている。確かに、彼の参加によって自民党は変わるだろう。政権政党から野党へと。

8204民主サイトより:2009/03/10(火) 15:49:17
2009/03/10
「西松献金」の経緯を説明して政権交代への決意を確認 小沢代表が常任幹事会で







 小沢一郎代表は10日午前、党本部で開いた常任幹事会で、自身の政治資金管理団体「陸山会」への西松建設関連の政治献金問題について説明、「仲間の皆さん、民主党を支援して下さっている皆さん、また全ての国民の皆さんに多大のご迷惑をおかけしたことは本当に申し訳なく、この場でお詫び申し上げたい」と陳謝した上で、「私の政治献金は全て収支を公表、公開しており、何一つ隠し立てすることはない」と言明し、「国民のサイドに立った政治を実現するために政権交代を実現する、その大目標に向かって邁進していく」として、引き続き代表として衆議院総選挙の勝利に全力を挙げる考えを表明して、満場一致で了承された。

 その中で小沢代表は、陸山会担当の大久保秘書が3日朝、「東京地検からちょっと話を聞きたいという電話があったので、昼過ぎに会ってくる」と連絡があったきり、全く連絡がなく、同日夕、テレビ報道で秘書逮捕を知ったと説明、事情聴取もない「即刻逮捕」だったことを明らかにした。

 また、西松関連の政治団体からの寄付に関する陸山会の収支報告書の記載が「虚偽記載」とされ、秘書逮捕の理由とされていることについて、「(西松関連の)政治団体からの献金だというので、政治資金規正法でその受け取りを認められている政治資金管理団体で受け取った。ごくごく事務的な処理だ。(西松などのゼネコンに限らず)いろいろな分野で政治団体をつくり、献金をすることは、通常よく行われている。その献金の原資について、どこから持ってきたかと聞く人はいない。あとで、(西松関連の政治団体からの寄付の)原資が全て企業(西松建設本体)からということで、『虚偽記載』とされたが、私どもとしては、政治団体からの寄付だから政治団体で事務処理したというだけのことだ」と述べた。さらに、「この事実関係の説明と主張を今後も続けていきたい」と理解を求めた。

 その上で、小沢代表は今後の政治活動について、「第一に、官僚主導の政治から国民主導の政治に変え、『国民の生活が第一。』を実現する。もう一つは、日本に早く民主主義を定着させ、経済危機を克服できる体制を確立する。そのためには、政権交代を実現するしかない。私の政治生命をかけた大目標はその一点だ」と強調、「その大目標を達成するためにはどうしたらいいか。それが私の思考の全ての基準であり、私の行動の原点だ。引き続き、それを最大の基準として考え、行動する。そのことを是非、ご理解いただきたい」と強い決意を明らかにした。

 それに関連し、代表は今回の事件の背景として、「たぶん、官僚主導から国民主導への転換を嫌っている人たちがいる。時代の趨勢を感じている官僚もいるが、その転換が官僚機構そのものの危機であると捉えている人たちが大勢いるのではないか。私たちや民主党が官僚機構の敵だと捉えられているのは事実ではないか」と述べ、官僚機構による妨害や弾圧をはねのけて、新しい政治を実現する考えを示した。

 それを受け、鳩山由紀夫幹事長は「こういう状況だからこそ、国民主導の政治、真の民主主義、そのための政権交代を実現するために、党内が一致結束していかなければならない。この状況を乗り越えれば、必ず新しい局面が開けてくる」と、小沢代表の下で結束していくことを確認した。

8205MJ:2009/03/10(火) 17:36:39
まだ載ってないみたいなんで載せます。

こう来ましたか〜中川酒

小沢代表元秘書・民主の石川衆院議員を参考人聴取へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090310-OYT1T00623.htm

小沢一郎・民主党代表の資金管理団体「陸山会」を巡る政治資金規正法違反事件で、東京地検特捜部は10日、陸山会の事務担当者を務めていた小沢代表の元秘書で民主党の石川知裕衆院議員(35)から参考人として事情聴取するため、出頭を求めた。
石川議員は、同法違反容疑で逮捕された同会の会計責任者で小沢代表の公設第1秘書の大久保隆規容疑者(47)を補佐する立場にあったことから、特捜部は、西松建設のダミー団体からの献金の処理や、陸山会内の事務手続きについて説明を求めるとみられる。
石川議員は1996〜2004年に小沢代表の秘書を務め、00〜04年には、陸山会の事務担当者に就いていた。05年9月の衆院選に出馬し、落選したが、別の民主党議員の辞職に伴い07年3月に比例北海道ブロックで繰り上げ当選している。
次期衆院選では北海道11区で同党の公認候補として出馬を予定している。

(2009年3月10日14時31分 読売新聞)

8206秋田県:2009/03/10(火) 18:04:51
松浦ブログを読む限りこの国の報道機関は出鱈目ですな!

http://www.dai5.jp/cgi/blog2/blog.cgi/permalink/20090306093602
今日の朝日・読売全国アンケートの秋田県のコメントについて 今日の朝日新聞に、小沢代表の記者会見を受けてどう思うかという全国アンケートが掲載されています。しかし、「民主党47都道府県連幹事長らの回答」での秋田県のコメントは、私が答えたものではありませんでした。(私は秋田県連の幹事長です)

昨日の昼頃、朝日新聞の秋田県担当の女性記者から電話があり、私は以下のように答えました。

「逮捕=犯罪者ではないことは、マスコミ人であれば入社1年目で教わること。私はマスコミ出身なので、裁判が確定していない今の時点でコメントすることは出来ない。これはノーコメントということではなく、今言ったことが私のコメントです。」(こうしたコメントをする際、私はメモを読み上げるので、内容は間違っていません)

ところが、私のコメントは無視され、どこの誰が言ったのかわからないコメントが掲載されています。確かにタイトルは「幹事長らからの回答」となっており、すべての回答が幹事長からのものではないとされています。(たぶん、私が新聞社の意に沿った回答をしなかったので、困ったあげくそのように思考をこらしたのでしょう。)

でも私は電話インタビューに答えたわけだから、それを載せないのはひどいのではないでしょうか?私のコメントが言外にマスコミ批判をにおわせているとしても、自分たちに都合が悪いことをこうもあからさまに排除するとは…。記者の劣化がささやかれて久しいですが、これほどまでとは思いませんでした。

読売新聞についても、同じです。私は同じようにコメントしましたが、今日の朝刊には「回答なし」と載っていました…。

追記:
朝日新聞で私の代わりに答えたのは高松代表代行だと下の方の記事に載っていました。私の回答が気に入らなかったので、代わりにコメントしてくれる人を捜したのだと思います。

追記2:
多くの方にブックマークをつけていただきました。ありがとうございました。
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.dai5.jp/cgi/blog2/blog.cgi/permalink/20090306093602

8207名無しさん:2009/03/10(火) 18:23:36
東京新聞のリーク記事(たぶん検察関連者からの)と小沢会見ぜんぜんちがうよ
どっちが真実なのかな?  

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009030402000054.html

>検察関係者によると、小沢代表の第一公設秘書大久保隆規容疑者(47)はここ数日、
>任意で特捜部の事情聴取を受けていた。精神状態が次第に不安定になっていたという。

>憔悴(しょうすい)していた大久保容疑者も自殺の恐れが出てきたために逮捕する方針が二日夜に固まったという。
2009/03/10
【ネット中継】小沢代表記者会見 15:00メド〜


 10日に予定されている小沢一郎代表の記者会見を、以下のURLで中継・配信します。

<ライブ>15:00頃〜
 300k
 http://asx.pod.tv/dpj/free/minsyu300.asx
 56k
 http://asx.pod.tv/dpj/free/minsyu56.asx


<ビデオ>16:00頃〜
 300k
 http://asx.pod.tv/dpj/free/2009/20090310ozawa_v300.asx
 56k
 http://asx.pod.tv/dpj/free/2009/20090310ozawa_v56.asx

考えるまでもなく誰が書いたか
公表もしなくてもよい側が嘘報道
をしているのでしょうね〜

8208とはずがたり:2009/03/10(火) 19:44:49
>>8205
うおっ,全面対決の様相ですね。。>民主vs検察
酒川元財相を落とさなあかん石川氏なんだけど打撃ですねぇ。。

8209名無しさん:2009/03/10(火) 21:18:14
石川議員が参考人聴取されるのは当然じゃないですか。
事務担当者だったんだから。 会計責任者よりむしろ事務的なことについては
深く関係している存在だから。 
むしろ、違法性の認識が無かったことを主張できる立場から有力な証言になる。

8210千葉9区:2009/03/10(火) 21:34:45
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20090310ddlk09010093000c.html
選挙:衆院選 きょうから個人ポスター禁止 麻生首相、小沢代表は“敬遠” /栃木
 ◇ツーショット相手、人気は福田知事や簗瀬代表
 次期衆院選に向け、公職選挙法では任期満了(9月10日)の半年前に当たる10日から衆院選の公示までの間、候補者個人のポスター掲示は禁止される。前回選挙までは、首相や党代表との「ツーショット」ポスターを掲示する例が大半だったが、今回は支持率低迷に悩む麻生太郎首相や、献金問題で秘書が逮捕された民主党の小沢一郎代表との撮影を“敬遠”するケースもみられる。代わりに自民では福田富一知事が、民主では簗瀬進県連代表が相手として人気で、公示までに交代もありうる「党の顔」より好まれているようだ。【葛西大博】

 公選法では、任期満了の半年前から公示までの間でも、2人以上が写った政党の演説会告知用ポスターの掲示は認められる。

 1区の自民現職の船田氏は、福田知事と、船田氏と同じ津島派の佐藤正久参院議員との3人の写真。民主新人の石森氏は、簗瀬県連代表、谷博之県連代表代行、小沢代表とそれぞれ写る3パターンを作製。「まず簗瀬さん、谷さんとのポスターをはって、小沢代表とのポスターはその後で」(同氏事務所)と、献金問題の展開次第で対応を決める方針。

 2区では、自民比例北関東ブロック選出の西川氏は、福田知事と同区の自民県議団とともに写る。一方、民主同ブロック選出の福田氏は「来年の参院選を見越して(参院議員の)簗瀬代表とのツーショットだけ」と語り、小沢代表とのポスターは考えていないという。比例での公認を模索する自民現職の森山氏は現時点での対応は未定としている。

 3区の現職、渡辺氏は自民を離党したため、政党の演説会告知用ポスターも認められない。そのため、政界再編などと記した政策ポスターを掲示しているという。

 4区は自民現職の佐藤国家公安委員長は「現職閣僚のため麻生首相と」(佐藤事務所)としているが、他の閣僚とのポスターも検討中という。民主同ブロック選出で党国対委員長を務める山岡氏の事務所では「小沢代表とのポスター以外は考えていない」と回答した。

 5区は自民現職の茂木氏は「厚労相、衆院厚労委員長として一緒に仕事をしてきた」(同氏事務所)として、舛添要一厚労相とのポスターを作製。民主新人の富岡氏は小沢代表とのポスターを作製したという。

==============

 ◆次期衆院選・ポスターでの対応◆

候補者名     対応・誰と一緒か

 <1区>

船田元氏 (自) 福田知事・佐藤参院議員

石森久嗣氏(民) 簗瀬県連代表。谷県連代表代行。小沢代表

小池一徳氏(共) 党の政策ポスター

 <2区>

森山真弓氏(自) 未定

西川公也氏(自) 福田知事・地元県議

福田昭夫氏(民) 簗瀬県連代表

 <3区>

渡辺喜美氏(無) 政策ポスター

 <4区>

佐藤勉氏 (自) 麻生首相。現職閣僚も検討

山岡賢次氏(民) 小沢代表

植竹哲也氏(無) 未定

 <5区>

茂木敏充氏(自) 舛添厚労相

富岡芳忠氏(民) 小沢代表

8211千葉9区:2009/03/10(火) 21:35:22
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/gunma/090310/gnm0903100247002-n1.htm
衆院選ポスター パートナー誰と自民、民主、苦悩? 群馬
2009.3.10 02:47
 衆院議員の任期満了まで半年となる10日から、公職選挙法の規定で立候補予定者単独のポスター掲示が禁止される。制限のない「政党の政治活動」用のポスターにリニューアルした県内選挙区の各陣営は、張り替え作業などに追われたが、麻生太郎首相の支持率が低迷する自民党と、政治資金規正法違反事件で、小沢一郎代表の公設秘書が逮捕された民主党。新ポスター用のパートナー選びで悩んだ立候補予定者もいたようだ。(中村昌史)

 公職選挙法の規定では、衆院解散の翌日か、衆院議員の任期満了の6カ月前から「個人の政治活動」用とみなされるポスターは「撤去命令」の対象となる。立候補予定者は、制限のない「政党の政治活動」用として、所属政党の幹部などと撮影したポスターを掲示する。

 自民党では、3区の谷津義男氏が大沢正明知事とのツーショットを選択。陣営は「選挙への危機感は大きい。(相手として)大沢知事は最高」と理由を語る。

 1区の尾身幸次氏、2区の笹川堯氏は「現時点で未定」。4区の福田康夫氏の陣営も「常在戦場で本人自身が“顔”」などとして掲示をしない方針。尾身氏との間で、比例代表と交互に出馬するコスタリカ方式を採る佐田玄一郎氏は「有権者の混乱を避ける」ため、ポスター作製をしない。

 5区の小渕優子氏も作製予定はないが“パートナー”として人気を集め、ツーショットなどの依頼が、全国の立候補予定者から寄せられているという。

 民主党では、2区の石関貴史氏が小沢代表、鳩山由紀夫幹事長との3ショットを選択。石関氏は、小沢氏も入ったポスターを掲示する理由として、「政治家に毀誉褒貶(きよほうへん)はある。現時点で、何があろうと党の顔を支えるべきだ」と話す。

 1区の宮崎岳志氏は、小沢代表とのポスターを直前に差し替えた。「作製のタイムリミットで、小沢氏の進退が見えず、じっくり考える状況ではなかった」と経緯を語った。3区の柿沼正明氏は「党の若い男女のエース」として長妻昭氏、蓮舫氏と撮影。「世代交代への意気込みも含めた」という。

 4区の中島政希氏は鳩山幹事長とのツーショット。「最後まで、鳩山さんと撮影したポスター掲示で通す」としている。

8212千葉9区:2009/03/10(火) 21:35:54
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20090310/CK2009031002000108.html
麻生首相の人気低迷 作製見送りや作り直し ポスター 誰と写る?
2009年3月10日

 衆院議員の任期満了(9月10日)から半年前となる10日から、公選法の規定に基づき、次期衆院選立候補予定者の個人ポスターの掲示が禁止される。党首など2人以上が写った演説会ポスターの掲示は可能だが、麻生太郎首相の人気低迷に苦しむ自民党では、新たなポスターの作製を見送る陣営が続出。民主党でも、小沢一郎代表の公設秘書逮捕によって、別の党幹部と撮影したポスターを新たに作り直す陣営が出るなど対応に苦慮している。 (衆院選取材班)

 県内小選挙区から政党公認で立候補を予定している各陣営のうち、自民で新たなポスターの作製を決めたのは群馬3区の谷津義男氏のみ。撮影相手は、麻生首相など党幹部ではなく大沢正明知事で、今月中に掲示を始める予定。陣営は「党公認の知事で、地元の方なので選んだ」と“地域密着”を強調する。

 1区の尾身幸次氏、2区の笹川尭氏は「撮影相手を今後検討する」として、すぐにはポスターを作製しない方針。4区の福田康夫氏と5区の小渕優子氏も「今のところ、新たなポスターを作る予定はない」としている。小渕氏は、県外の自民党立候補予定者から「選挙の顔」としてポスター撮影の相手に指名されるケースが急増しているという。

 民主では、1区の宮崎岳志氏が、当初掲示を予定していた小沢代表とのポスターに代わり、鳩山由紀夫幹事長や菅直人代表代行と写った二種類のポスターを急きょ作った。宮崎氏本人は「(小沢代表をめぐる)流動的な情勢に対応した」と理由を話す。

 一方、2区の石関貴史氏は、小沢代表と鳩山幹事長の二人と写ったポスターを予定通り作製し、七日から張り替え作業を始めた。陣営は「小沢代表が『潔白だ』と言っているので、堂々とやろうということになった」と説明する。3区の柿沼正明氏は、小沢代表のほか、「年齢が近く親しい」という長妻昭衆院議員、蓮舫参院議員と撮影したポスターも作製。党公認はないものの4区からの出馬に意欲を見せる中島政希氏は、鳩山幹事長と撮影したポスターを近く掲示する予定だ。

 新たなポスターについて、1区の共産・酒井宏明氏は「今後検討する」、5区の社民・土屋富久氏は「作製の予定はない」という。

8213千葉9区:2009/03/10(火) 21:36:41
http://www.shinmai.co.jp/news/20090310/KT090309ATI090012000022.htm
自民は麻生総裁写真なし 衆院選各陣営、ポスター張り替えへ
3月10日(火)

 9月10日の衆院議員任期満了まで半年となる今月10日以降、公職選挙法の規定で、立候補予定者の個人ポスター掲示が禁止される。県内でも党幹部らの写真が載った政党ポスターへの張り替えが進むが、内閣支持率の低迷や西松建設の巨額献金事件などで、自民、民主両党とも党首の「株」が下落。別の党幹部らを掲載写真に採用する動きが目立っている。

 政党ポスターは、党選挙区支部などが主催する演説会の告知といったスタイルが「定番」。県選管によると、立候補予定者が複数の弁士の一人として紹介され、顔写真や名前がほかの弁士と比べて特段大きくなければ個人用ではないと解釈され、公示までは掲示できる。

 県内の自民党支部が作る政党ポスターで起用されたのは、小渕優子少子化担当相、舛添要一厚生労働相、石原伸晃幹事長代理ら。支持率低迷にあえぐ麻生太郎総裁の姿はない。

 ある立候補予定者は「経済危機への対応に真剣に取り組んでいる姿勢を示すには、麻生さんでない方がいいと思った」。別の陣営は「これまでも総理とのポスターは作っていない」と説明する。

 一方、西松建設の献金事件で小沢代表の秘書が逮捕され、揺れる民主党。ある陣営は、人選の過程で事件も「勘案した」。結局、鳩山由紀夫幹事長が写ったポスターで準備を進めることに。

 小沢代表らと並んだポスターを1200枚作ったという別の陣営は「献金問題の影響はあるかもしれない」と心配するが、長丁場の前哨戦で資金不足に悩んでいるだけに「作り直している余裕はない」とも。ほかの陣営も、小沢代表が写ったポスターを当初方針通り張り出す予定という。

 共産党陣営は、志位和夫委員長や、比例代表で「重点候補」となっているほかの立候補予定者を、社民党陣営は福島瑞穂党首を採用している。

8214千葉9区:2009/03/10(火) 21:49:38
>>8164
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000000903100002
誰と一緒に?選挙ポスター
2009年03月10日

 衆院議員の任期満了まで半年と迫った10日から、公職選挙法の規定により、候補者だけが写る「選挙活動用ポスター」を張ることができなくなり、別の政治家らと一緒に写る「政党用ポスター」への切り替えが必要となる。トップへの信頼が揺らぐ中、誰と一緒に写ったポスターにしたらいいのか、自民、民主両党の国会議員や立候補予定者が苦慮している。(守真弓)


 「ぜひ知事の写真を使用させていただきたく、ここにお願いを申し上げます」
 自民党宮城県連は2月18日、村井嘉浩知事に衆院選の候補者のポスターに知事の写真を載せる許可を求める文書を提出した。


 元県連幹事長の村井知事は県内で人気が高く、低支持率に悩む麻生首相や閣僚よりも「安全」というのが各陣営の本音。秋に知事選を控える村井知事は「メリットもデメリットもあるが、すべて承知の上」で要請を受け入れた。
 この結果、県内6選挙区の立候補予定者のうち、4氏が村井知事との2ショットを使うことを決定。5区の斎藤正美氏も検討中だ。西村明宏衆院議員(宮城3区)の秘書は「中央情勢は混迷している。後援会などで誰に会いたいか聞いたら村井知事の名が多く挙がっていた」と話す。中野正志衆院議員(比例東北)は、村井知事との2ショットに加え舛添厚生労働相との2ショットも用意した。


 県連会長の土井亨衆院議員(1区)だけは石原伸晃幹事長代理と写ったポスターにした。村井知事は野党から「自民党に肩入れしすぎ」と批判されており、「知事選もあり、迷惑をかけたくない」からだという。


 民主党では、政治資金規正法違反容疑で公設秘書が逮捕された小沢代表の写真を使うかどうかをめぐって対応が割れている。
 郡和子衆院議員(比例東北)は、小沢代表と岡崎トミ子県連代表との3人のポスターなどを検討していたが、事件を受けて岡崎代表と2人のものに切り替えた。事務所の担当者は「一回刷って取り換える(資金的な)余力はない。岡崎さんと女2人ならば絵になる」と話す。


 一方、小沢代表に近い橋本清仁・前衆院議員(3区)はすでに代表と2人で写ったポスターを刷った。橋本氏は「代表の言葉を信じ、どっしり構えていく」と話す。
 安住淳衆院議員(5区)は新しいポスターを張り出す予定は現時点ではない。事務所は「支援者に負担をかけるし、これからの状況をみて判断する」としている。

8215千葉9区:2009/03/10(火) 21:52:02
http://www.asahi.com/politics/update/0310/OSK200903100002.html
小沢さんも麻生さんもねえ…両党の顔、ポスター張る?(1/2ページ)
2009年3月10日6時57分
印刷
ソーシャルブックマーク
 衆議院議員の任期満了まで10日で半年となる。公職選挙法の規定により、同日以降は立候補予定者個人のポスターが街頭などに張れなくなるため、各陣営は演説会などを告知する政党ポスターへの張り替えを進めている。小沢代表の秘書が逮捕されて揺れる民主、麻生内閣の低支持率に悩む自民の両党は、党首の顔をポスターに入れるかどうか、対応に苦慮している。

 ●民主

 民主党では小沢代表とのツーショットポスターを作製した立候補予定者は多い。

 広島2区から立候補予定の現職松本大輔氏(比例中国ブロック)の事務所は、張り替えをほぼ終えた。地元秘書は「候補者本人が、次の首相にふさわしいと思う人物と一緒に戦うのが本来の趣旨だ」としながらも、「万一小沢さんが辞めれば、すべて作り直さなければ」と複雑な胸中を明かす。

 広島3区の新顔橋本博明氏の陣営も、小沢代表と並んだポスターに張り替える作業を進める。「(小沢代表の)秘書の逮捕は衝撃が大きかったが、現実問題として作り替えるのは無理だった」

 広島7区から立候補予定の現職和田隆志氏(比例中国ブロック)の陣営は、小沢代表とのポスターの掲示を当面見合わせる。地元秘書は「支持者から励ましの声と、小沢代表を批判する意見が同じくらい寄せられている。今後の捜査の行方を見た上で判断したい」という。

 ●自民

 自民党では、麻生首相をツーショットの相手に選ぶ陣営は少ない。広島1区の現職岸田文雄氏は、親友で、昨年の総裁選でも支援した石原伸晃・元国土交通相とのツーショットポスターを張り出した。「これまでも党首とのツーショットはあまりなく、麻生首相の支持率とは特に関係ない」(地元秘書)という。

 広島2区の現職平口洋氏は小坂憲次・元文部科学相をツーショットの相手に選んだ。地元秘書は「派閥も同じで、本人が直接お願いしたようだ」。麻生首相にしなかったことについて「やはり幅広く支持を得なければいけないので」と言葉を濁した。

 広島7区の現職で内閣府副大臣の宮沢洋一氏は、党県連の溝手顕正会長と並んだ演説会告知用のポスターを2月下旬に作製。事務所関係者は「当初から『広島を元気に』というメッセージを込めて地元の溝手会長とのツーショットを考えていた」と話す。(福家司、吉田博行)

8216千葉9区:2009/03/10(火) 22:03:21
ポスター情報
>>8182北海道11
>>8164>>8214宮城
>>8210栃木
>>8211-8212群馬
>>8185茨城
>>8213長野
>>8181静岡
>>8186(関西)
>>8183鳥取
>>8215広島
>>8187徳島

8217官兵衛:2009/03/11(水) 11:20:44
共同通信ニュースより。滋賀四区から出馬予定の岩永峯一の三男・裕貴が出馬辞退との事です。

8218さんだーばー堂:2009/03/11(水) 12:03:19
>>8184
2ch議選板富山スレで「普通に村井・小沢ツーショットのを見た」と複数の証言がw
村中の方は純粋に市議選向けだったのかもしれませんね。

8219とはずがたり:2009/03/11(水) 12:47:06
>>8217
当然でしょうな〜。
当然よりマシな候補が出てくるでしょうから民主は気を引き締めないと駄目でしょうけど。

あとは私利私欲の塊の強欲公共心無しの教育屋,大前,不透明な嘘つき教育者,井脇とアル中で醜態晒しの中川酒も出馬断念に追い込もうヽ(`Д´)ノ

岩永氏の三男が出馬辞退へ 衆院選、献金問題影響か
http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009031101000294.html

 自民党の元農相岩永峯一衆院議員(67)の三男で、次期衆院選の滋賀4区に立候補予定の元秘書裕貴氏(35)が、出馬を辞退する方針を固めたことが11日分かった。

 岩永議員が宗教法人の献金を政治資金収支報告書に記載しなかったとされる問題の影響とみられる。党滋賀県連は後任候補の選定を急ぐ。

 裕貴氏は引退する岩永議員の地盤を継ぐ形で昨年10月に立候補を表明。滋賀4区の県連支部代表を務めていたが、既に県連幹部に代表の辞任届を提出。県連は了承する方針で、党本部への公認申請を取り下げるという。

 岩永議員は献金問題を受けて今月3日、「自民党にこれ以上迷惑をかけないよう、役職を辞するべきだと判断した」と県連会長を辞任している。
2009/03/11 10:55 【共同通信】

8220名無しさん:2009/03/11(水) 14:35:07
>>8218
>>8184は私ですが、
今日、村井事務所の前を通ったら、確かに小沢とのツーショットポスターが貼り出されていました。
ご指摘のように、村中元秘書とのツーショットは市議選向けだったのかもしれません。
あと、森田とのツーショットポスターもまだ一部では残っているようです。ま、いずれ剥がされる運命でしょうが・・・。

8221とはずがたり:2009/03/11(水) 15:06:43
リベラル色の強い村井氏ですけど広野氏を通じて小沢氏とも近いですからね。
それにしても市議選と衆院選双方の選挙が近い人の2連ポスターってのはOKなんでしょうかねぇ??

8222とはずがたり:2009/03/11(水) 17:17:49

森氏「総選挙、慌てることはない」 先送りを首相に助言
http://www.asahi.com/politics/update/0309/TKY200903090324.html
2009年3月9日21時34分

 森元首相は9日、沖縄県沖縄市で講演し、衆院解散・総選挙の時期について「そう慌てることはない。ここまで来たら腹を据えて任期いっぱいやりなさいと、麻生さんには言っている」と語った。

 内閣支持率の低迷で「麻生首相では総選挙は戦えない」との見方が与党内で強まっているため、今春に09年度予算が成立した後も追加経済対策や首脳外交に専念し、9月の任期満了まで衆院を解散するべきではない――こうした助言を、首相に伝えていることを明らかにしたものだ。

 西松建設の違法献金事件が自民党にも飛び火するとの見方が強まり、与党内では「春解散」は難しいとの観測が広がっている。首相の後ろ盾である森氏の「解散封印」発言で、解散先送りの機運がいっそう強まる可能性がある。

8223 ◆ESPAyRnbN2:2009/03/11(水) 17:34:46
森の発言は、逆ハリが定石。
小沢秘書スキャンダル、「政治資金規正法違反で逮捕」という筋の悪いスキャンダルなので、
社会部を使ったリークが落ち着き、周辺取材を通した分析が始まると、逆効果になる可能性がある。
そうなる前に、そうした記事を潰すためにも、解散総選挙に打って出るのは十分に考えられます。

まあ、一番負けが少なくなる方法ですが、麻生では大連立は難しいし、民主側で一番大連立に
乗り気な小沢は潰されるし、郵政選挙の2/3はまず無理だしで、選挙後に展開を開けないのは事実。
参院で民社国が過半数である以上、少数与党でも民社国に政権交代する可能性が高く、
その場合は翌年の衆参同一選挙でもう一度、政権選択選挙という流れになりそうですね。

8224山口新聞男:2009/03/11(水) 18:52:22
都内では、都議候補と衆院議員のツーショットも見られますね

8225とはずがたり:2009/03/11(水) 19:13:30

石破も焦ってるんかね。基本的な部分が疎かになってるようだ。

石破農相に鳥取県選管注意 ポスターの写真大きい
03/11 13:15
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/national_pol/2009031101000538.htm

 次期衆院選に向け、石破茂農相が張り出した舛添要一厚生労働相との「ツーショット」写真のポスターについて、鳥取県選挙管理委員会が、ポスターに占める写真や名前が大きすぎ、公選法に違反すると石破農相側に注意していたことが11日、分かった。
 石破農相の事務所によると、2000枚を掲示や配布しており、「規定に沿うようにシールを張って対応する」としている。
 県選管によると、公選法は、現職議員の任期満了の6カ月前から衆院選の公示まで候補者個人のポスター掲示を禁止。現衆院議員の任期満了は9月10日で、6カ月前は3月10日に当たる。
 ただ、2人以上が写った政党の演説会告知用ポスターは認めており、張り替えられていた。
 しかし、候補者の写真などが政党についての記載以上の面積を占めると違法になるという。
 県選管は、街頭演説会の告知は一部だけで、2人の写真などが大部分を占め、公選法違反と判断した。

8226名無しさん:2009/03/11(水) 20:16:55
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/vs-171d.html

8227政権交代:2009/03/11(水) 20:19:09
これも鋭い指摘だ。

http://mochizuki.iza.ne.jp/blog/entry/948022/

8228奥州市民:2009/03/11(水) 20:26:56
西松献金事件の鍵握る?小沢秘書20年務めた男に焦点
「彼が特捜部にすべて話せば…」

 西松建設による巨額献金事件で突如、キーマンとして浮上した人物がいる。民主党の小沢一郎代表の秘書を20年務めながら袂を分かち、次期総選挙では小沢氏の地元・岩手4区で自民党公認候補として小沢氏に戦いを挑む元衆院議員の高橋嘉信氏(55)だ。人気政治漫画のモデルにもなるなど、永田町では有名な存在だが…。

 「逮捕秘書の前任者か 巨額献金の枠組み決定」(東京新聞、6日夕刊)、「小沢代表の元秘書、談合関与か」(朝日新聞、10日朝刊)

 これらの記事で「前任者」「元秘書」とあるのは、その経歴や年齢などから、永田町では「高橋氏だろう」との見方が一般的だ。

 高橋氏は1980年に小沢氏の私設秘書になった。当時、小沢氏は5回目の衆院当選を果たしたばかり。その後、小沢氏が自治相、官房副長官、自民党幹事長などと出世するにつれ、高橋氏の存在感も高まっていった。

 自民党ベテラン秘書は「古いタイプの自民党秘書。とにかく迫力がある。小沢氏の名代として政財官界に影響力を持ち、『小沢の影に高橋あり』といわれた。小沢氏も和子夫人も信頼して『高橋、高橋』とかわいがっていた」と語る。

 ゼネコン関係者は「小沢氏の威光をバックに高圧的な部分もあった。選挙の時など夜中に電話してきて、あれこれ指示された。中には『俺はアンタの秘書じゃない』とキレる人もいたが、とにかく仕事はできる人だった」ともらす。

【衆院議員に当選してからは関係急冷】

 その辣腕ぶりは、雑誌「ビッグコミック オリジナル」などで連載された政治漫画「票田のトラクター」の主人公、筒井五輪のモデルにも。漫画では「稲山一郎代議士を守る秘書の鏡」として描かれていたが、現実は、高橋氏が2000年に、当時、小沢氏が率いた自由党の衆院議員になると、師弟関係は悪化したという。

 「直接の原因は分からない。ただ、小沢氏の高橋氏に対する信頼は失墜したようだ。それまで、高橋氏によって遠ざけられていた人々を、小沢氏が『悪かったな』といって重用し始めた」(永田町関係者)

 高橋氏は03年の総選挙には出馬せず、国会近くで選挙コンサルティングなどをしていたが、05年に帰郷。自民党側の要請もあり、08年10月、自民党岩手県第4選挙区支部長に就任した。

 小沢氏の公設第一秘書、大久保隆規容疑者(47)が逮捕された事件では、東京地検特捜部は小沢氏の資金団体「陸山会」の事務担当者を務めていた元秘書で民主党の石川知裕衆院議員(35)にも参考人として事情聴取をする方針を固めている。

 それだけに、地元・岩手の県政関係者は「高橋氏が、小沢氏の秘書を辞めて9年、衆院議員を辞めて6年になる。政治資金規正法や談合(競売等妨害罪)の公訴時効も過ぎている。もし、すべてを知り得る彼が特捜部から事情を聴かれ、すべてを話したとすれば…」と語る。

 そこで、高橋氏の事務所に連絡すると、女性事務員が「よく分かりません」。高橋氏の携帯電話にも取材を試みたが、社名と名前を名乗り、取材意図を話し始めると、「ごめんなさいね」と言って電話を切られた。

8229千葉9区:2009/03/11(水) 21:10:46
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20090310/03.shtml
前佐世保市長が民主・宮島氏支援 次期衆院選、自・民両陣営に“波紋”

 次期衆院選に自民現職の北村誠吾氏(62)、民主元職の宮島大典氏(45)が立候補予定の長崎4区で、前佐世保市長の光武顕氏(77)が宮島氏支援の姿勢を鮮明にしている。自民の県議、衆院議員を経て二〇〇七年まで三期十二年間市長を務めた有力者だけに、影響をめぐり両陣営に波紋が広がっている。

 「後援会の最高顧問として陣頭指揮を執ってもらっている」

 八日、民主県第4区総支部が同市内で開いた「必勝の集い」のあいさつで宮島氏はこう光武氏を紹介。光武氏は社民党や労組関係者まで幅広い出席者と親しげに言葉を交わし、顔の広さをうかがわせた。

 光武氏は一九九五年、市長に初当選。二〇〇七年の市長選に不出馬を表明し、後継として元市助役の野口日朗氏が立候補したが、朝長則男氏(現市長)に敗れた。当時北村氏が朝長氏を、宮島氏が野口氏を支援。朝長氏は昨年、早々に北村氏の支援を打ち出したが、光武氏は表立って動きを見せず、対応が注目されていた。

 光武氏は一月末、宮島後援会の集会に出席し支援を表明。後援会最高顧問に就いた。「自民党は政権を担う能力がなくなってきている。自民に愛着はあるが政権交代が必要」と理由を話す。宮島氏は「四十年の政治歴があり人脈もある。心強い」と期待する。

 これに対し北村氏の陣営関係者は「想定はしていたが、地域への影響力、集票力のある人だけに脅威」と警戒。地元政界関係者の一人は「光武氏が宮島氏を表立って支援すれば、朝長市長支持者の北村氏支援の動きが強まる可能性がある」との見方を示す。

8230千葉9区:2009/03/11(水) 21:15:56
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20090311-OYT8T00358.htm
ポスター相手知事も 「地元密着」アピール
衆院選候補予定者
 衆院議員の任期満了の半年前となる10日、公職選挙法の規定で立候補予定者は個人でポスターを掲示できなくなり、2人以上が登場する「政党用ポスター」だけ認められることになった。従来は党首と写ったポスターを張ることが多かったが、現状では自民、民主両党とも党首と一緒だと逆効果になりかねない。読売新聞が県内の立候補予定者に調査したところ、福田知事との写真を使ったり、複数のポスターを準備するなど対応に苦慮していることが分かった。

 ■党首見送り

 自民党は麻生政権が支持率10%台で低迷している。民主党は小沢代表の公設秘書が政治資金規正法違反の疑いで逮捕された。党首とツーショットのポスターを両党とも使いづらい事情を抱えている。

 自民党では、麻生首相との写真を使うのは佐藤国家公安委員長(栃木4区)だけだった。佐藤氏の事務所によると「麻生内閣の閣僚として」の判断という。ただ、政策通として知られる与謝野財務・金融・経済財政相とのポスターも検討しているという。茂木敏充氏(5区)は舛添厚労相との写真を使う。与謝野氏と同様に政策通のイメージがあり、テレビの報道番組などで露出度が高い。

 船田元(1区)と西川公也(2区)の両氏は、昨秋の知事選で大勝した福田知事を撮影相手に選んだ。船田氏はイラク先遣隊長を務めた元陸上自衛隊1等陸佐の佐藤正久参院議員も含めて3人で、西川氏は選挙区内の自民党県議5人も入れた計7人のグループ写真を使う。西川氏の事務所では、「自民党は厳しい状況に置かれており、地元密着をアピールするため」と説明している。

 森山真弓氏(2区)は次期衆院選に向けた個人ポスターをこれまで掲示しておらず、政党用ポスターの対応も未定という。

 ■3種類

 民主党は、山岡賢次党国会対策委員長(4区)と、富岡芳忠氏(5区)が小沢代表とのコンビ写真を使う。富岡氏陣営は「代表を続けると言っているので、信じて活動していくしかない」と話している。

 石森久嗣氏(1区)は小沢氏、簗瀬進党県連代表、谷博之参院議員とそれぞれ2人で写った3種類のポスターを準備した。ただ、小沢代表とのポスターは、「後援会から『今はイメージが悪い』との意見が出た」(県連幹部)ため、当面掲示を見送るという。福田昭夫氏(2区)は簗瀬氏との2人の写真を使う。簗瀬氏も来年夏の参院選を控えており、「2人の後援会で支持者も重なっている」(福田氏の事務所)ことから相乗効果を狙ったという。

 一方、渡辺喜美氏(3区)は1月に自民党を離党し、無所属となったため、政党としてのポスターを掲示できなくなった。このため、離党直後から個人名をまったく入れず、「政界再編」と大きな文字で書いたポスターを張っており、政局のキーマンとしての存在をアピールしている。

(2009年3月11日 読売新聞)

8231千葉9区:2009/03/11(水) 21:17:17
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20090311-OYT8T00141.htm?from=nwlb
衆院選 候補予定者臨戦へ
任期満了まで半年

 衆院議員の任期満了(9月10日)まで、10日で半年となった。政府の2009年度予算の成立にめどが立ったことなどから、これまで解散風に振り回されてきた立候補予定者の多くは「5月」「早期」の解散を視野に活動に力を入れている。知事選や市長・町長選などが4月12日の同日投票となる「4・12決戦」後は、一気に衆院選の動きが加速しそうだ。

   ■活動活発に

 自民党の二田孝治氏(秋田1区)は9日、秋田市で同党の古賀誠・選対委員長らを招き、パーティーを開いた。二田氏は「週刊誌の選挙予想では(苦戦を表す)黒三角が多いが、選挙は週刊誌が決めるわけではない。頑張っていきたい」とあいさつし、意気込みを見せた。

 一方、政権交代を目指す民主党の寺田学氏(秋田1区)は2月28日に湯沢市で開かれた集会で、「すぐに解散し、国民の信を問うべき」と訴えた。寺田氏は取材に「昨秋の解散ムードと違い、今は国民が解散を強く望んでいる。5月投票の線はあると思う」と話した。

 新人候補にとっては、いよいよとの感が強い。

 自民党の金田勝年氏(秋田2区)は2月26日に能代市で開かれた県議の集会で、「みなさんのお役に立ちたい。1年前も同じことを申し上げましたが、長い間お待たせをしております」と語り、会場の笑いを誘った。

 民主党の京野公子氏(秋田3区)は1日、横手市の集会で「ポスターが3枚目になりました。4年の浪人生活は大変でした」と語った。京野氏は取材に「あと半年が2か月、3か月になろうが影響ない」と話し、これまでのミニ集会などを続けていくという。

  ■衆院選の時期 次期衆院選に立候補を表明している10人に、衆院選が予想される時期を尋ねたところ、4人が「5月」と回答。具体的な時期は示さなかったが、3人が早期の総選挙を望んだ。

 無所属の村岡敏英氏(秋田3区)は、「国民生活は待ったなしの状況。早く民意を問うべきで、5月はあり得る」と話す。

 ただ、社民党の山本喜代宏氏(秋田2区)は民主党の小沢代表の資金管理団体を巡る政治資金規正法違反事件の影響に触れ、「できるだけ早く審判を仰ぐべきだと思うが、事件で麻生首相は解散できないのではないか」との見方を示した。

    ■ポスター 10日は現職衆院議員の任期満了の半年前にあたるため、公職選挙法で候補者個人のポスターを掲示することができず、立候補予定者と弁士の2人以上が写った演説会告知用のポスターが認められる。

 自民党候補は、支持率が低迷する麻生内閣を率いる麻生首相とのツーショットを避ける傾向にある。

 二田氏は地元の秋田市の県議らとツーショットのポスターを、金田氏は野呂田芳成衆院議員や、小渕優子少子化相、冬季五輪スキーの金メダリスト荻原健司参院議員ら人気の高い議員と並ぶポスターを作ることを決めた。

 一方、京野氏は、民主党の小沢代表と写るポスターをすでに張り出している。選挙の顔だからとの判断だが、政治資金規正法違反事件を受けて、京野氏は「議員辞職など状況が変わったら替える」と話している。

(2009年3月11日 読売新聞)

8232千葉9区:2009/03/11(水) 21:17:53
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20090310-OYT8T01123.htm?from=nwlb
政党用ポスター 誰と写る?
 衆院議員の任期満了(9月10日)まで、10日であと半年となった。公職選挙法の規定で、街頭では候補者個人の政治活動用ポスターを掲示することができなくなったが、別の政治家らと一緒に写る「政党用ポスター」は張ることができる。自民党は麻生内閣の支持率低迷に悩み、民主党も小沢代表の公設第1秘書が政治資金規正法違反容疑で逮捕され窮地に立たされている。それぞれ揺れる両党の県内立候補予定者に、誰と一緒のポスターを用意するかを聞いた。

■自民は

 麻生首相とのツーショットを選んだのは、県内の現職8人のうち3人にとどまった。比例東海ブロックの倉田雅年氏(6区から出馬予定)は、「私たちが選んだ首相なので、筋を通す」(秘書)、塩谷文部科学相(8区)は、「麻生内閣の閣僚だから。ほかの人と撮るわけにはいかないでしょう」と理由を語った。比例東海ブロックの斉藤斗志二氏(5区から出馬予定)は、党で少子化問題を担当していることから、首相のほかに小渕少子化相との2連写真も撮ったという。

 これに対し、柳沢伯夫氏(3区)は、同じ自民の坂本由紀子参院議員(静岡選挙区)を選んだ。「2004年の参院選に担ぎ出した縁」(事務所幹部)が理由。原田令嗣氏(2区)は、同じ古賀派の谷垣禎一・元国土交通相を選んだ。昨年9月頃から、解散・総選挙に備えて麻生首相とのポスターを数千枚規模で印刷して張ったが、「首相では風当たりが強い」(事務所関係者)などとして、新ポスターに張り替えているという。

 上川陽子氏(1区)は、「以前同じ政策グループに所属し、昨年の党総裁選でも応援した仲間」(秘書)として、石原伸晃・党幹事長代理。望月義夫氏(4区)は「若くてイメージもいい」との理由で小渕氏とのポスターを作製し張り出した。片山さつき氏(7区)は、「党幹部」とだけ述べ、具体名は明らかにしていない。

■民主は

 立候補予定の8人のうち、現職3人、元議員2人、新人1人の計6人が、何らかの形で小沢代表とのポスターを作ると答えたが、揺れている陣営も少なくない。

 小沢氏と答えた比例東海ブロックの現職・田村謙治氏(4区から出馬予定)は、「党の顔だから」。現職・細野豪志氏(5区)や元議員・津川祥吾氏(2区)は、すでに小沢氏とのポスターを張り出しているが、ともに「(張り続けるかどうかは)今後の事態の推移を見て判断したい」としている。

 現職・渡辺周氏(6区)は小沢氏に加え、年金問題の追及などで知名度を上げた長妻昭・党政調会長代理を並べた3連のポスターを予定。「党本部から中止するよう指示もないので予定通り張り替えるが、推移も見守りたい」(秘書)という。新人・斉藤進氏(8区)は小沢氏、長妻氏ら3人とそれぞれ写した3種類のポスターを張っている。元議員・牧野聖修氏(1区)は小沢氏と鳩山幹事長との3連だ。

 新人・斉木武志氏(7区)は、小沢氏とのポスターを作ろうとした時に小沢氏の秘書が逮捕され、その後の世論調査などで小沢氏への厳しい声が強まっていることを受け、「急きょ党所属の女性議員とのポスターを作成した」という。

 同・小山展弘氏(3区)は、地元が重なる同じ民主の榛葉賀津也参院議員(静岡選挙区)を挙げた。

     ◇

 県内の衆院小選挙区では、ほかに1区で共産党新人・池野元章氏、7区に無所属元議員・城内実氏、8区に共産元議員・平賀高成氏がそれぞれ立候補を予定している。

(2009年3月11日 読売新聞)

8233千葉9区:2009/03/11(水) 21:18:56
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090311ddlk14010185000c.html
波・きたる:衆院選神奈川 任期満了半年前、2大政党「顔対決」遠く /神奈川
 ◇自民、民主とも党首不人気
 衆院議員の任期満了(9月10日)まで10日であと半年となった。公職選挙法の規定で次期衆院選の立候補予定者単独のポスターは掲示できなくなり、県内の各陣営は党首らと一緒のポスターに張り替えている。ただ、自民、民主ともに党首の人気が低迷。党首以外とのツーショットを用意する陣営もあり、「2大政党」の“顔対決”にはほど遠い状況となっている。

 「小泉(純一郎元)首相のときは、好きじゃない人も小泉さんだったけどね」

 自民現職の河野太郎氏(神奈川15区)の陣営関係者はそう言って笑った。河野氏のポスターは政治評論家の三宅久之氏とのツーショットと、現職の亀井善太郎氏(16区)、新人の牧島かれん氏(17区)とのスリーショットの2種類。関係者は「うちは麻生派だし、麻生(太郎)首相を積極的に否定したわけではない。実際に行う講演会を告知する形にしただけ」と説明する。

 一方、以前から小沢一郎代表と、蓮舫参院議員の2種類のツーショットを用意しているのは同じ15区の民主新人、勝又恒一郎氏の陣営。関係者は「こういう事態を想定していたわけではないが、小沢さんは好き嫌いがある方。2種類作っていたのはよかった」と漏らした。

 公選法では、任期満了6カ月前から立候補予定者個人のポスターの掲示は禁じられ、2人以上が写った政党の演説会告知用のものなどに切り替えなければならない。94年の同法改正で新設され、適用されるのは00年4月に続き2回目。県選挙管理委員会によると、今後は各市町村選管が確認し、個人ポスターが残っていた場合は報告を受けた県選管が各陣営に文書で警告するという。【笈田直樹】

8234千葉9区:2009/03/11(水) 21:20:59
=埼玉=
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20090310-OYT8T01174.htm
ポスター 麻生首相と 自民3人  衆院選候補予定者
民主 小沢代表  再検討派も

 麻生離れの自民、頭を悩ます民主――。次期衆院選に向けて10日以降に張りだすポスターについて、読売新聞が自民、民主両党の立候補予定者に取材したところ、こんな傾向が浮かび上がった。ポスターは党の「顔」である首相や代表と並んで撮影するのが一般的だが、自民党では麻生首相=似顔上=とのツーショットは15人のうちわずか3人。民主党陣営も小沢代表=同下=の秘書逮捕を受け、再検討する動きが出始めている。

 公職選挙法は、衆議院の任期満了6か月前から公示まで、候補者個人のポスターは禁じている。6か月前にあたる10日から、候補者は2人以上が写った演説会告知などのポスターに張り替える必要がある。

         ■自民

 自民党で麻生首相と撮影したのは早川忠孝、中野清、小島敏男の3氏。小島氏は中曽根外相とのポスターも作製した。首相以外を選んだ陣営幹部は「これだけ内閣支持率が低いと首相とのツーショットはマイナス」と言い切る。

 人気なのは舛添厚生労働相だ。金子善次郎、牧原秀樹両氏ら4人が選んだ。「命と暮らしを訴えていく方針だから」(金子陣営)、「社会保障を守り、国民の安心・安全を守ることをPRするため」(牧原陣営)と理由を挙げる。県連幹部は「無党派層にも人気がある舛添氏にあやかろうとしているのだろう」と分析する。

 県選出の参院議員を選んだのは今井宏氏ら3人。首相と距離を置く勉強会などに参加する柴山昌彦氏は「地方分権・地方重視を明確にするため」として地元県議2人との3ショットにした。

 ユニークなのは山口泰明氏。首相のほか、舛添厚労相、石破農相、小渕少子化相、石原伸晃幹事長代理という人気が高い閣僚らを集めた6ショット。陣営は「総力戦だから」と説明する。知名度アップに懸命の大塚拓氏は、妻で元アナウンサーの丸川珠代参院議員とツーショット。

         ■民主

 一方、民主党の候補者は小沢代表の秘書逮捕に頭を悩ませている。14人の立候補予定者のうち、武正公一氏ら10人が小沢代表を相手に選んだ。当初、小沢代表を予定していた石田勝之氏は「秘書が逮捕されたことを考慮した」(陣営)として、急きょ鳩山幹事長に変更。細川律夫、本多平直両氏も再検討しているという。

 変更はしないものの、「事態の推移を見守る」としてポスターの張り替えを遅らせた陣営も。ある陣営幹部は「代表が辞任したら全部刷り直しになる。頼むから辞任だけはやめてほしい」と漏らす。

 「小沢代表と距離がある」(県連幹部)と見られている枝野幸男氏は、「薬害エイズ問題を一緒に追及してきた盟友」として家西悟参院議員とのツーショットを選んだ。

 また、郵政造反組で無所属の小泉龍司氏(11区)は、平沼赳夫・元経済産業相と写ったポスターを作製した。

(2009年3月11日 読売新聞)

8235千葉9区:2009/03/11(水) 21:22:12
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news/20090310-OYT8T01170.htm
個人ポスター公選法「ダメ」
衆院任期満了半年前 
 衆院議員の任期満了(9月10日)まで、10日でちょうど半年。公職選挙法は、同日から立候補予定者の個人ポスターの掲示を禁じており、県内の予定者9人も、政党演説会のポスターなどへの張り替えを急いでいる。しかし、広い選挙区で、はがすのも張るのも膨大な枚数。任期満了半年前まで解散がなかった例は過去にあまりなく、どの陣営も対応に苦慮している。

 禁止されるのは、立候補予定者の写真を単独で載せるなどした個人用ポスター。このため、2人以上の弁士を写し、政党主催の演説会を告知する政党用ポスターなどに張り替える。違反すると、警告や撤去命令を受け、2年以下の禁固か50万円以下の罰金もある。

 自民党県連は、所属する現職衆院議員4人の顔写真を並べたポスターを作成、各陣営に配った。岡本芳郎氏(比例四国)の陣営は同日、岡本氏1人が写ったポスターをはがし、政党用に張り替え始めた。1000枚以上になるといい、関係者は「はがした分は廃棄するが、いいデザインだったので惜しい」と話す。

 山口俊一氏(2区)は政党用に加え、麻生首相とツーショットのポスターも予定。陣営は「選挙区が広いので、張り替えに日数がかかる。警告は覚悟している」。後藤田正純氏(3区)も政党用に加えて別のポスターを検討中。七条明氏(比例四国)は政党ポスターだけを張る。

 民主党県連は、仙谷由人氏(1区)、高井美穂氏(比例四国)の両現職と、3区から出馬予定の新人仁木博文氏の3人の顔写真を並べた政党用ポスターを計7000枚印刷。1〜3区で2月から張り替えを進めている。ポスターには「政権交代」の大きな文字があり、各陣営とも作業を支持者に手伝ってもらっている。

 3人のうち、仁木氏は政党用以外に小沢代表と撮影したポスターも予定。ただ、小沢代表の資金管理団体に絡む政治資金規正法違反事件など悩ましい事情もあり、「先に政党ポスターを張る」として、今のところ掲示を見合わせている。

 1区で立候補する共産党新人の古田元則氏は、週明けから新しいデザインのポスターを掲示する。無所属新人の岡佑樹氏は平沼赳夫・元経産相と一緒に撮ったポスターを作成中。数日中にデザインができあがるという。

(2009年3月11日 読売新聞)

8236千葉9区:2009/03/11(水) 21:23:01
=長野=
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/news/20090310-OYT8T01054.htm
ポスターに 「党の顔」敬遠
首相ゼロ、小沢代表2陣営のみ
 現職衆院議員の任期満了まで6か月となり、10日から衆院選公示まで、公職選挙法の規定により、立候補予定者個人のポスター掲示が禁止される。ただ、政党の演説会告知用に、党幹部らの写真も入ったポスターは認められているため、張り替えを予定する陣営も多い。本来、ポスターの相手に選ぶのは、選挙の顔となる「党首」のはずなのだが……。

 読売新聞社が、県内小選挙区で衆院選に立候補を予定している自民、民主両党の陣営関係者に取材したところ、自民党で麻生首相を相手に選んだ陣営はゼロ。民主党で小沢代表に決めたのは、2陣営だけだった。

 麻生首相は、内閣支持率が17・4%(6〜8日の読売新聞社世論調査)と人気が低迷。小沢代表は、公設秘書が政治資金規正法違反容疑で逮捕された。一緒に写る相手に党首を選ばないことの背景には、イメージダウンの懸念があるようだ。

 自民党では、2区の務台俊介氏が「地域とのつながりを示せる」として、冬季五輪金メダリストの荻原健司参院議員に依頼。3区の岩崎忠夫氏は「さわやかなイメージがある」として、小渕少子化相。4区の後藤茂之氏は「若い世代が引っ張っていくのだとアピールできる」という理由で、石原伸晃幹事長代理を選んだ。

 関係者は「麻生さんでもいいし、特にダメな理由はない」と強調するが、ある陣営幹部は「人気がないからね……」と、本音をつぶやく。

 一方、民主党は1区の篠原孝氏が小沢代表と菅代表代行、3区の羽田孜氏は鳩山幹事長、4区の矢崎公二氏は「立候補を決める時に推してくれた」という理由で羽田孜氏に依頼した。5区の加藤学氏は「小沢代表で選挙を戦う見通しだ」として、小沢代表とのポスターを張ることにしている。

 3日の小沢代表の秘書逮捕後に予定を変更した陣営もあり、関係者は「今後の展開がどうなるかわからない」と、戸惑いを隠せない様子だ。

 県内すべての小選挙区に候補者を擁立する予定の共産党は志位委員長、2区と5区で新人が立候補予定の社民党は福島党首を選んでいる。

(2009年3月11日 読売新聞)

8237千葉9区:2009/03/11(水) 21:26:21
=奈良=
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000000903110004
選挙ポスター党首離れ
2009年03月11日


  ◆支持率低迷・秘書の逮捕…/自民・民主


   ◎衆院選予定者「お相手探し」に苦労


 現衆院議員の任期満了(9月10日)の6カ月前の10日、公職選挙法の規定で立候補予定者の個人ポスターの街頭掲示が禁止された。各陣営とも一斉に演説会などを告知する政党ポスターに張り替えているが、麻生首相の支持率が低迷する自民、小沢代表の秘書が逮捕された民主とも、党首とのツーショットを避け、他の有力議員らと一緒に写ったポスターを使う動きが目立つ。「お相手探し」はひと苦労のようだ。(高橋友佳理)


 あわただしかったのは民主。3区の新顔吉川政重氏が用意していた小沢代表とのポスターの最終校正ができあがったのは3日。ちょうどその日に秘書逮捕のニュースが飛び込んできた。先行きがわからないため使用を中止し、急きょ前川清成参院議員(奈良選挙区)とのポスターに変更した。「小沢代表とのポスターはとてもいいできだったのに残念です」と吉川氏。4区の新顔大西孝典氏も当初は小沢代表とのポスターも考えていたが、前川議員、前田武志参院議員(比例区)とのポスターに決めた。


 耐震強度偽装問題の追及で知名度を上げた1区現職の馬淵澄夫氏のもとには逆に県外の立候補予定者から「小沢代表と一緒に写ったポスターを馬淵さんとに差し替えたい」と要請が相次いだという。馬淵氏自身は「ミスター年金」の長妻昭議員(比例東京)と一緒に写ったポスターを準備する。民主公認で2区から立つ予定の無所属現職の滝実氏(比例近畿)は、すでに中村哲治参院議員(奈良選挙区)とのツーショットなどのポスターに張り替えた。


 一方の自民。1区から公認で立候補を目指す前職の森岡正宏氏は舛添厚生労働相とのツーショットをすでに張り出している。「国民の一番の関心事である社会保障政策を一番訴えたいのでそれが分かるように舛添さんにした」と森岡氏。4区現職の田野瀬良太郎氏も「麻生さんとのポスターは検討していなかった」(事務所)と過去の総裁選で推した谷垣禎一元財務相、石原伸晃幹事長代理と3人で写るポスターを準備している。


 2区現職の高市早苗氏は以前、安倍晋三首相(当時)とのツーショットのポスターを張ったことはあるが、今回はジャーナリスト桜井よしこ氏と写ったポスターを採用。3区現職の奥野信亮氏は、国会議員ではなく子どもやお年寄りと一緒に写ったポスターの使用を検討している。


 「選挙の顔」として期待された麻生首相とのポスターを使う陣営がないことに、ある党県連幹部はため息も漏らす。


 「5カ月前にはみんなで麻生さんを担いだのに、人気がなくなるとほったらかしにして世知辛い。こんな時だからこそ麻生さんと肩を組んだポスターがおもしろいのに……」

8238名無しさん:2009/03/11(水) 21:37:29
亀には亀の立場がアルのは分かるが、
しかし、国民新党の候補は、グー(松本純)を出している相手に、後出しでチョキを出しているようなもの。
だったらウチがパーを出しましょうと言って最初、岩國、次に中林女史を出してきた
それが民主の対応だと思うんだけど。

亀井静香氏「後出しジャンケン2度も認められない」/民主1区擁立で
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivmar0903122/
 国民新党の亀井静香代表代行は十一日の会見で、民主党が次期衆院選で神奈川1区に候補擁立したことについて、「『後出しジャンケン』を二度もやっている。認められるわけがない」と批判した。

 国民新党は昨年六月、会社役員の市川智志氏の擁立を決定。民主党は十一月に岩國哲人氏(比例南関東)の”国替え”を決めたが、今年一月に不出馬を表明。このため、先月末に大学准教授中林美恵子氏の擁立を新たに発表していた。

 亀井代表代行は「民主はずうずうしい。そんなことをしながら、『選挙協力しましょう』『政権一緒にやりましょう』と言う。信頼の構築に努力しないで、政権奪取なんかできない」と指摘。その上で「(候補を降ろさなければ国会内の)統一会派も解消だと最初からいっている」と述べた。

8239名無しさん:2009/03/11(水) 21:46:07
ニュースから急にニカイが消えて、イシカワが出てきているけど・・・
どなってんでしょうね。

8240千葉9区:2009/03/11(水) 22:02:14
ちょいと面白いなと思ったポスター人選
>無所属で出馬予定の城内実氏(7区)は福岡政行・白鴎大教授、ジャーナリストの桜井よしこ氏と

>船田元(1区)と西川公也(2区)の両氏は、昨秋の知事選で大勝した福田知事を撮影相手に選んだ。船田氏はイラク先遣隊長を務めた元陸上自衛隊1等陸佐の佐藤正久参院議員も含めて3人

>森山真弓氏(2区)は次期衆院選に向けた個人ポスターをこれまで掲示しておらず、政党用ポスターの対応も未定という。

>「小沢代表と距離がある」(県連幹部)と見られている枝野幸男氏は、「薬害エイズ問題を一緒に追及してきた盟友」として家西悟参院議員とのツーショットを選んだ。

>2区現職の高市早苗氏は以前、安倍晋三首相(当時)とのツーショットのポスターを張ったことはあるが、今回はジャーナリスト桜井よしこ氏と写ったポスターを採用

>河野氏のポスターは政治評論家の三宅久之氏とのツーショットと、現職の亀井善太郎氏(16区)、新人の牧島かれん氏(17区)とのスリーショットの2種類。

8241名無しさん:2009/03/11(水) 22:41:50
今日、仕事の帰りに親しい知り合いの家に行きました。
その方は60歳台の女性で一人暮らしをされています。
そんな方と世間話をしていると、いきなり話を切り出してきました。
「あんたは小沢さんのこと、どう思う?」
リビングに置いてあるTVに目をやると、夕方のニュースが流れていました。
私が政治に興味あるのを知っているので、意見を聞きたかったようです。
私はここ最近、政治の話をしないことにしていましたので、正直返答に困りましたね。
そこで逆に彼女に「貴方はどう思うの?」と質問しました。
彼女は「小沢さんは嵌められたのじゃないかしら?」と言いました。
私はどうして貴方がそんな風に考えるのか問いただしてみると、
「解散が囁かれる時期にこんな事件が発生するなんて誰が考えてもおかしいでしょ」
そんな彼女からは「自民党嫌いじゃないのにね。今回はちょっとねぇ…」
TV・新聞しか見ない彼女からそんな言葉が出るとは予想外でした。

8242官兵衛:2009/03/12(木) 08:19:09
>>8238
大体、元々、佐藤謙一郎が出ていた神奈川一区に、民主党が後継候補を擁立するであろう事は、端から分かっていた事であり、民主が候補者の選定作業中に、勝手に国民新党が市川氏を擁立して、一方的に、早い者勝ちだから民主党は譲れと言っている様なものですね。長野四区と同様のケースでしょうが、その件同様、盗っ人猛々しいにも程があると言うものですね。ましてや、統一会派解消も辞さずとは、実に身勝手な言い分だと私は思います。

8243神奈川一区民:2009/03/12(木) 14:51:46
>>8242 官兵衛さんのおっしゃる通りだと思います。やり方がまるで○○団みたいです。自分達を民主党に高く売るつもりだから、そういうやり方になるのだと思います。自分は衆議院解散後に民主党と国民新党(但し、衆議院のみ)は合併すると予想しているのであまり気にしていません。ただ、小澤氏があんなことになっているので、自分の予想は外れそうです。

8244とはずがたり:2009/03/12(木) 15:33:20
>>8238 >>8242-8243
>しかし、国民新党の候補は、グー(松本純)を出している相手に、後出しでチョキを出しているようなもの。
>だったらウチがパーを出しましょうと言って最初、岩國、次に中林女史を出してきた
巧い譬えですよねw
他では国民新党が折れる方向で調整は付いたのですから取り立てて此処だけ国新に配慮するには値しないでしょう。
亀は民主に圧力掛けたいだけなのが見え見えです。

8245千葉9区:2009/03/12(木) 20:29:24
http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000000903120005
自民、高橋嘉信氏公認見送りも/衆院選
2009年03月12日

 西松建設の違法献金問題にからみ、次期総選挙で岩手4区から自民党公認で立候補を予定している高橋嘉信・元衆院議員(55)の公認見送りの可能性が浮上してきた。小沢一郎・民主党代表の進退や国替え問題もあり、岩手4区は混迷の様相を見せ始めた。


 自民党にとって「鬼門」の岩手4区。ある県連幹部は「勝てない選挙に立つ人はいない」と、小沢代表が強固な地盤を誇る4区での候補者擁立の難しさを語る。


 03年の総選挙では、玉沢徳一郎衆院議員が1区から国替えをして出馬。05年の総選挙でも挑戦したが、いずれも小沢代表に敗れ、比例区東北ブロックで復活当選した。だが玉沢氏は07年9月、元秘書が関与した政治資金規正法違反事件などを受けて、自民党を離党。白紙に戻った岩手4区の候補者選びに苦慮する県連で浮上したのが、高橋氏だった。


 自民党県連は昨春、態度を保留し続ける高橋氏を再三にわたって口説き、立候補を要請した。小沢氏の元秘書という「経歴」に難色を示す党本部にも強く働きかけ、9月に高橋氏は正式に出馬の意向を表明した。


 一方、民主党も昨年9月に小沢代表の国替え問題が浮上。民主党県連は「4区から出るという認識に変わりない」としていたが、今年1月に盛岡市で記者会見した小沢代表は「衆議院の解散が見通しされた時点で、最終の決定をしたい」と、態度を明らかにしなかった。


 西松建設の違法献金事件を受けて、県内政党関係者から「(小沢代表の)国替えが難しくなった」「疑惑をもたれる候補者の対決という構図は避けるべきだ」など、さまざまな声が上がっており、岩手4区は波乱含みの選挙区となりそうだ。


 高橋氏は9日の演説で、「この地方、国家のために戦い抜き、勝利を目指す」と意欲を見せた。自民党県連の千葉伝幹事長は「(4区公認候補として)高橋氏を支援することに変わりはない」。民主党県連の佐々木順一幹事長も「対応は何も変わらない」と事態を静観する構えだ。

8246千葉9区:2009/03/12(木) 20:30:39
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090312ddm002040055000c.html
急変:ダミー献金事件 社民と国民新、共闘に腐心 民主内「棚上げ」まん延
 民主党の小沢一郎代表の資金管理団体を巡る政治資金規正法違反事件を受け、衆院選後の連立相手に想定される社民、国民新両党は11日、事件の影響を最小限にする形で共闘関係のアピールに腐心した。当の民主党内には前日の小沢氏の「再説明」を経て「棚上げ」ムードが漂った。

 「小沢氏は『政党支部なら企業献金を受けても問題ない』と言ったが、巨額の政治献金を受け続けるのは明確に間違いだ」。社民党の福島瑞穂党首は会見で、公共事業受注企業からの献金を禁止する法案の今国会成立を目指す考えを示し、小沢氏と距離を置いた。ただ、その一方で、労働者派遣法改正案の共同提出を目指す確認書に民主、社民両党幹事長が調印。共闘関係を維持する姿勢も見せた。

 国民新党の綿貫民輔代表は会見で「小沢問題、二階(俊博経済産業相)問題ばかりが焦点だが、我が党は独自の経済対策を発表する」と表明。民主党との連立については「党と党の約束」と事件の影響を否定した。亀井静香代表代行は「国策捜査と言われないよう説明すべきだ」と検察当局に矛先を向けた。

 民主党では、小沢氏の側近、平野貞夫元参院議員が国会内で講演し、「自公政権が選挙に勝てないと検察官僚が判断したのでは」と指摘。「小沢は平成の坂本龍馬。政治的に暗殺されかかっている」と擁護に努めた。

 小沢氏本人は午前、党本部に顔を見せ、代表就任時に「私自身が変わる」と訴えた原典の映画「山猫」になぞらえた焼酎「山ねこ」の差し入れに「おれも頑張らないとな」。激励に訪れた若手約10人に「こんな形式犯でやられては他への波及が大きい」と語るなど、意気軒高だった。【田中成之、渡辺創】

8247千葉9区:2009/03/12(木) 20:35:29
http://mytown.asahi.com/mie/news.php?k_id=25000320903120001
南伊勢の風〜衆院選へ


民主に心変わり…微妙
2009年03月12日





衆議院議員の任期満了半年前に合わせ、立候補予定者のポスターを岡田克也副代表と並ぶポスターに張り替える。「クリーンなイメージでいいね」=南伊勢町宿浦

◇◆溶け出した自民支持層◆◇


 西松建設からの違法献金事件で、民主党の小沢代表の公設第1秘書が逮捕された事件は、東海3県でも有数の厚い自民支持層が溶け出しつつあった南伊勢町内でも、微妙な影響を与えているようだ。民主党に心変わりしつつあった町民は「どの党も一緒か」という失望を口にした。(信原一貴、中島嘉克)


◆小沢代表秘書逮捕「両党信用できぬ」◆
 「最近、苦しい田舎の暮らしを変えたいと民主党に心変わりする人が出てきていた。この事件で、今度は自民党に心変わりしないか心配です」


 11日午後、宿浦で食堂を営む山本寿人さん(59)は、店先に民主党支部から届いたばかりの新しいポスターを張りながら、つぶやいた。


 ポスターには、三重5区で立候補予定の新顔藤田大助氏(32)と、三重3区選出で、「ポスト小沢」の呼び声も高い岡田克也副代表が並ぶ。


 衆議院議員の任期満了半年前にあたる10日以降、公職選挙法で候補者個人のポスターは実質的な選挙活動となりうるため掲示できない。だが、党幹部の写真などを大きく配置したデザインなら、政党のポスターとみなされ掲示できる。


 「岡田さんはクリーンなイメージ。ポスター張り替えはタイミングがいいんだけど」と複雑な表情だ。


 山本さんは旧南勢町議で、5区の現職で自民党の三ツ矢憲生氏(58)の後援会員だった。だが、07年の県議選で、引退する自民党県議の後継者に選ばれず、民主党推薦で立候補したが保守系候補に敗れた。「町内の自民党支持のしがらみは強い」との言葉には実感がこもる。


 秘書逮捕後の7、8の両日に実施した朝日新聞の全国緊急世論調査では、民主党の政党支持率は22%で、前回2月の26%から減らした。自民党も25%から22%に減った。一方、無党派層は43%から49%に増えた。


 山本さんは「まだ無党派層を再び呼び込むチャンスはある。小沢さんは常に党の未来を考えている人。仮に秘書が起訴されれば、ためらわずに代表を辞めるのではないか」とみる。


 11日昼、五ケ所浦。町内唯一のバスセンターの待合室に、利用者6人ほどが集まってきた。次のバスまで約30分ある。「あんた何時からいるん?」「さっき来た」。世間話に花が咲いた。


 自宅へ帰る途中の相賀浦の主婦(58)は、小沢代表の秘書逮捕について「失望です」と顔をしかめた。前回衆院選を含めて長年自民党候補に投票してきたが、2代続いた首相交代劇に嫌気がさしていた。「政権交代を」と民主党候補への投票を考え始めていたが「冷や水を浴びせられた気分。もう自民党も民主党も信用できないですね。次の衆院選の投票先は白紙です」。


 友人宅に向かう五ケ所浦の主婦(72)は事件後、自民党への支持が強まった。「民主党にはやっぱり政権は任せられない。小沢さんは代表を辞めた方がいい」と首をふった。


 民主党支持の町議も、失望感をあらわにする。副議長の脇海道耕一町議(67)は「政権の状況にかかわらず、南伊勢町では自民党支持が県内一厚い。『そんなことではみっともない』という声が町民からも出始めていたんだ」。


 脇海道さんは、次期衆院選で藤田氏が町内で三ツ矢氏と接戦に持ち込めば、「少なくとも比例復活できる」と思い描いていた。だが、町は長年、公共工事で恩恵を受けてきただけに「民主党への期待が薄まれば、すぐに自民党支持への揺り戻しが起こりかねない」と不安がる。


 一方、自民党支持者にとっても、必ずしも反転攻勢の好機と言い切れないもどかしさがあるようだ。


 農業者の男性(60)は「景気対策の実感は、田舎には届いていない。(前財務・金融相の)中川昭一さんの『もうろう会見』もあって、党のイメージが壊れているのは自民党も一緒ですよ」。

8248名無しさん:2009/03/12(木) 22:17:58
速報!
石川議員事情聴取らしい。

この事件・・・与党側から急にさっぱり民主への批判の声が聞こえなくなった。
フシギ。

あと・・・この事件逆手にとれば、どちらもそれなりに支持率がありそうな
気がするのだが・・・どちらも今のところその動きナシ。

まあ民主側が交代と政治資金規正を訴えればアップはあるだろうけど。
与党側ではそれはムリかな。なんにしても急に泣き声が小さくなった。

8249名無しさん:2009/03/12(木) 23:55:05
>>8240

>「小沢代表と距離がある」(県連幹部)と見られている枝野幸男氏は、
>「薬害エイズ問題を一緒に追及してきた盟友」として
>家西悟参院議員とのツーショットを選んだ。

と、あるが
次の参議院選挙のときに家西悟参議院議員が立候補するが
前回、北関東地域推薦候補として家西氏が立候補した関係も意外と見逃せない。

8250名無しさん:2009/03/13(金) 00:44:20
千葉の図式はフクザツのようですが盛り上がっていませんね。
イマイチどれが与党系の候補なのか読めない。
ケンサクもどの程度いくのか、ここ数年はほとんど見かけませんから。
俳優やってりゃよかったのにねぇ。
シライシもハシゴ外されたような気がするけど。

はてさて、これ総選挙にどんな影響が、はたまた現状はいかに。

8251名無しさん:2009/03/13(金) 09:55:22
比例復活しか出来ないロートル議員にどんな存在意義があるのかと思っていたが
こういう非常時にこういうほのぼのとした会話を交わせるとは、意外や棄て難い人材?

>中井洽衆院議員には「秘書を呼んで晩酌をしている」と軽口をたたき、中井氏が「わびしいなあ」と言うと大笑いしたという。
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20090313AT3S1201612032009.html

8252おもしろいかも:2009/03/13(金) 16:24:28
新装ニュースの真実



http://mobacha.net/shinjitsu.html

8253名無しさん:2009/03/13(金) 22:19:03
最新支持率情報!
ちょっと時期的にズレているような気もしますが・・・
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200903/2009031300636&amp;rel=y&amp;g=pol

内閣支持18%に=「小沢首相」、8ポイント減−時事世論調査

時事通信社が6〜9日に実施した3月の世論調査によると、麻生内閣の支持率は17.6%で、
前月比1.2ポイントの微増となった。不支持は同0.1ポイント増の67.4%。一方、
「首相にふさわしい政治家」は、小沢一郎民主党代表が27.2%と8.3ポイント減少し、
麻生首相は2.2ポイント増の22.4%だった。西松建設の違法献金事件で小沢氏の公設
秘書が逮捕されたことなどが影響したとみられる。
調査は、全国の成人男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は66.7%だった。
不支持の理由(複数回答)を見ると、「期待が持てない」44.1%、「首相を信頼できない」32.4%、
「リーダーシップがない」31.4%の順。支持理由で最も多かったのは、「他に適当な人がいない」の
5.9%だった。
「首相にふさわしい政治家」での小沢氏と麻生首相の差は、前月の15.3ポイントから4.8ポイントに
縮小した。一方、「その他・分からない」は44.4%から50.3%に増えた。 
次期衆院選比例代表の投票先でも、民主は31.1%で4.5ポイント減った。自民は1.8ポイント増の
25.1%となったが、4カ月連続で民主を下回った。
政党支持率は、自民が2.4ポイント増の20.8%で、民主は2.3ポイント減の13.9%だった。
このほか、公明3.5%、共産1.7%、社民1.1%で、支持政党なしは56.9%。
衆院解散・総選挙の時期については、「急ぐべきだ」が50.6%で、「急ぐ必要はない」は
39.2%だった。(了)

この疑惑事件・・・はやネタ切れのような気がするのですが。与野党痛みわけか。
イチローはこれで踏ん張ったのか、はたまたサツの逆襲ありか。

多分大山鳴動でネズミじゃなくて政治家出てこないような気がする・・・

8254名無しさん:2009/03/13(金) 22:38:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090311-00000160-mailo-l37

昔のS民党みたいにちょろまかちょろまかとウルサイですが。これで
オガワ氏はどうなるか。

選挙:衆院選・香川1区 共産、公認候補に河村氏を擁立 /香川
3月11日14時0分配信 毎日新聞

共産党県委員会(松原昭夫委員長)は10日、次期衆院選香川1区の公認候補に、新人で党県委員の河村整
(ただし)氏(49)=高松市神在川窪町=を擁立すると発表した。県庁で会見した河村氏は、「暮らしの
問題が切実。自民、民主の枠にとどまらない道を示し、県都で政策を訴えたい」と話した。
共産党県委員会はこれまで、1、2区での擁立は見送るとしていたが、生活状況の悪化などから擁立に向け
た検討を進めていた。2区での擁立は考えていないという。
河村氏は愛媛県四国中央市出身。鳥取大農学部卒。県生活協同組合などを経て、94年6月から共産党県委
員会専従。国政選挙出馬は、96、03、05年(いずれも衆院選)に続く4回目。
香川1区は、自民現職の平井卓也氏と民主現職の小川淳也氏が立候補を予定している。【三上健太郎】

8255名無しさん:2009/03/13(金) 23:04:59
>>8254

キョー産が候補立てなければオガワ氏の選挙区での当選固かったかもしれませんが
これで03、05年の結果より数千票オガワ氏が苦しくなったような気がしますが。

8256名無しさん:2009/03/13(金) 23:09:14
>>8255

結局共産党って140程度に絞るといったってもう150くらい立ててるんでは。
都市部、地方の県庁所在地は殆ど立ててるし。
はたして民主にどの程度メリットが生じているのか、最近ちょっとギモン。

8257とはずがたり:2009/03/13(金) 23:24:00
共産には追い風が吹いてきているので比例票(>>8118 >>8127参照)の底上げが可能な状況になっているので積極策に出る誘因が強いのかも知れませんね

8258秋田2区の名無し:2009/03/13(金) 23:25:28
秋田2区の自民ポスター
金田&小渕、金田&桝添に変わってきました。

まだ与野党とも、単独写真のポスター、結構ありますけどね。

8259とはずがたり:2009/03/13(金) 23:26:18
今日のポスター状況

=奈良1区=
馬淵…長妻とのツーショット
森岡…桝添とのツーショット

量は馬淵の方が多そうだ。

=奈良2区=
滝…中村哲とのツーショット(前から多い。民主支持層への挨拶代わりか)
高市…上でもあったように桜井とのツーショット。生駒地域だけど結構急速に貼り代わってる。

8260名無しさん:2009/03/14(土) 04:47:34
http://sun.ap.teacup.com/souun/2221.html

8261名無しさん:2009/03/14(土) 19:17:57
http://www.liberal-shirakawa.net/tsurezuregusa/index.php?itemid=948

8262名無しさん:2009/03/14(土) 20:49:36
>>8258
金田&野呂田のも見つけました。自民=国新というのが正しいのかどうか?

8263名無しさん:2009/03/14(土) 23:48:40
なんでこんな発言を今するのか理解に苦しむと言うか
必要があるというのかどうか・・・読めん!
岡田氏、民主政権なら密約公開 沖縄返還めぐり
http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009031401000607.html

8264官兵衛:2009/03/15(日) 07:54:04
共同通信ニュースより。石川知裕氏が、西松建設の件で謝罪会見を開いたとの事です。石川氏は、この件で、次期総選挙の選挙区での勝利は難しくなりそうですね。(下手をすると、中川昭一の件も帳消しになりかねません)

8265名無しさん:2009/03/15(日) 13:50:08
【岡田発言】「吉田正喜・副部長から捜査情報を取材した記者は国家公務員法111条違反で逮捕」を示唆か?
http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/33ed3f0521625b3e87eb36855f36a9ac
 岡田克也さんが「政権交代後の最優先課題は情報公開だ」という趣旨の講演をし、例として「沖縄返還をめぐる日米間の密約」を明示しました。岡田さんがこういう発言をしたのは初めてだと思います。ビックリすると同時に、岡田さんの政局感の鋭さに驚くばかりです。

 というのは、沖縄返還をめぐる機密公電をめぐっては、「西山記者事件」というのがありました。毎日新聞政治部の西山太吉記者が外務省の女性事務官から公電を入手。これを日本社会党の青年代議士に流して、国会で取り上げてもらい、毎日新聞紙上で大きく報道しました。とはいえ、1面トップとはほど遠い扱いだったそうです。

 あまり注目されなかったこの記事ですが、1972年4月4日、西山記者と女性事務官が国家公務員法(秘密漏洩罪、秘密漏洩教唆=そそのかし=罪)で逮捕されました。この後、女性事務官の夫が病気で、西山記者をそれを知って肉体関係を持つことで女性事務官から情報を引き出したことが明らかになり、毎日新聞社には「亭主が病気の女性公務員に手を出すとは何事だ」という電話が殺到。部数減少は50万部を超えたそうで、1977年、同社は倒産しました。(この段落はwikipediaを参考にしました)

 毎日新聞の倒産について、同社のホームページの沿革には全く書かれていません。「芥川龍之介が毎日新聞社員だった」ということは誇らしげに書いてあるのに・・・「毎日新聞株式会社」は倒産し、現在は「株式会社毎日新聞社」が毎日新聞を発行しています。こういうことを知らずに、今年も多くの若者が同社の入社試験を受けるのかと思うと、不憫でなりません。

 ですから、岡田発言は「国家公務員法100条(機密漏洩罪)違反をそそのかした記者は同111条違反で逮捕されるよ」という強烈な脅しだと思います。岡田さんはたまにこういう脅しをします。ほぼ1年前には、国交省の道路特定財源の「維持を求める」署名に賛同した野呂昭彦・三重県知事に「誰のおかげで知事になれたと思っとんのや」とつぶやき、野呂さんは政治家だからいいですが、副知事は震え上がったそうです。

 もちろん1年のうち364日間、岡田さんは見た目通りにダンディでやさしくて子ども思いで真面目な「スマートかつや」ですよ(*^_^*)

 ちなみに「日本社会党の青年代議士」とは横路孝弘さん(北海道1区)なんですよ。横路さんに岡田克也さん(三重3区) 、本当に民主党は「寄り合い所帯」ですねえ(笑)。

 「政権交代可能な日本をつくる」という志だけで団結した政党なんです。国民の後押しだけが頼りの政党なんです。

 政権交代へ一歩踏み出す勇気を。

 まとめると、吉田正喜・副部長ら

から捜査情報を取材した記者は

国家公務員法111条で逮捕される。

8266名無しさん:2009/03/15(日) 13:53:14
http://minnie111.blog40.fc2.com/blog-entry-1475.html
絶妙なタイミングでタイムに小沢代表の記事が載った。

8267名無しさん:2009/03/15(日) 17:10:52
>>8263
小沢周辺への国策捜査発動以降、この国で政権が変わることは「平時の革命」に等しいのだと痛感する毎日。
政府の機密文書全面公開なんてことになれば、いよいよその色彩が濃くなる。

慎重居士・岡田がこの時期にこうした発言をするとは、手負いの民主党が党丸ごと奇兵隊化しつつある様にも見え、頼もしくもあり、いささか不安でもあり。

8268とはずがたり:2009/03/15(日) 17:49:46
>>8263 >>8267
俺は兎角面白みに欠けるという岡田氏が一皮剥けようと云う試みで代表への意欲を示した物かもと注目です。
別に密約を暴露するのはアメリカの公文書公開でも明らかに成ってることだし日米の安保を揺るがすみたいな保守側からの批判は当たらないのでは?
当該スレに投下させて頂きますねー。

8269秋田2区の名無し:2009/03/15(日) 17:53:27
>>8263
金田&平山(秋田県議)も発見しました。

8270秋田2区の名無し:2009/03/15(日) 17:55:07
↑8262でした

8271とはずがたり:2009/03/15(日) 18:53:09
>>8269-8270
レポあざーす。
県知事選絡みの2連ポスターは無しっすかね?

8272秋田2区の名無し:2009/03/15(日) 22:41:26
事務所開きをしたのは佐竹のみです。前回金田が負けた所でした。ローカル掲示板では、縁起の悪い跡地だとか。
ポスターはまだありませんね。県北県南はまだ確認していません。

8273官兵衛:2009/03/16(月) 08:09:32
中国・四国地方議会スレより。昨日の下関市長選で、民主党県議らの支援を受けた元県議が、安倍晋三らの支援を受けた前県議らを破って初当選したとの事です。先々週の柳井市長選といい、県議補選といい、ほんの少しずつではありますが、変化の兆しが見受けられますね。(ただ、安倍の優位は、この市長選を落としても、揺るぎない様ではありますが)

8274名無しさん:2009/03/16(月) 09:21:54
>>>名前:官兵衛 投稿日: 2009/03/15(日) 07:54:04
共同通信ニュースより。石川知裕氏が、西松建設の件で謝罪会見を開いたとの事です。石川氏は、この件で、次期総選挙の選挙区での勝利は難しくなりそうですね。(下手をすると、中川昭一の件も帳消しになりかねません)

カンベェさん、 こういう場合の言葉遣いがきちんとできないのが、今時のできの悪い
新聞記者連中なんだよ。

こういう場合は、 心配をおかけしたとお詫びした と表現すべきで、 謝罪したとはなにごとですか。
石川議員は 犯罪者の容疑者でもない、 小沢もと秘書として参考聴取に協力しただけ。

これじゃ、国民の刑事裁判への裁判員になったら 刑事事件の被疑者と間違われてしまうぞ。

5月からの裁判員制度は大変なことになる。

8275官兵衛:2009/03/16(月) 09:42:29
>>8274
誤解を招く様なコメントであり、誠に申し訳ありませんでした。

8276名無しさん:2009/03/16(月) 12:03:46
Re: 3月10日逗子駅前にて 投稿者:小沢 治三郎 投稿日:2009年 3月16日(月)11時23分18秒   通報 返信・引用
> No.26[元記事へ]http://6313.teacup.com/k16/bbs/30

 投稿の写真を見て驚きました。それは政治活動期間中にもかかわらず、個人名の入ったタスキを着けていることです。お隣には傘を持つ候補者夫人と、応援弁士である石井一民主党副代表が写っています。民主党副代表のお墨付きとはさらに驚きです。
 この行為は、事前運動とみなされる可能性が高く、最寄りの選挙管理委員会、もしくは警察署に通報されるべきではないでしょうか?

8277名無しさん:2009/03/16(月) 17:06:57
民主党支持者でそれなりの情報収集している人が新聞・テレビ報道に狼狽しているとは、なんとも情けないですね。これではよく批判される民主党若手議員とあまり変わりませんし、政権交代なんて無理です。

8278名無しさん:2009/03/16(月) 19:26:16
>>8277
お説の通り、「狼狽」は良くない。
しかし、これだけネガキャン張られて、「動揺」するなというのは土台、無理な話。
当の小沢一郎でさえ
>激励に来た中井洽衆院議員に「酒を飲まずに眠れるか」とぼやいた。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009031690070142.html
というじゃないか。
政権交代に夢を託して、「それでも」民主党を応援しつづけているこの板の住人は
みんなフツーの庶民ですよ。
狼狽し、動揺し、浮き足立って、あらぬことを口走る、そんな凡百の徒こそ、民主支持層の大半ではないのか?

8279千葉9区:2009/03/16(月) 20:51:44
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/03/16/1.html
長崎氏が無所属出馬表明 次期衆院選山梨2区


 自民党衆院山梨2区支部長の長崎幸太郎衆院議員(40)=比例南関東=は15日、次期衆院選について「党公認がなければ、公認がない形で(2区に)立候補したい」と無所属でも2区出馬に踏み切る考えを正式に表明した。当面は自民党にとどまり、引き続き党本部に堀内光雄衆院議員(79)=山梨2区=の公認内定取り消しを求める考えだが、党本部が決定を覆す可能性はほとんどなく、自民分裂選挙が決定的となった。また、堀内氏の支持を決めた県連執行部に抗議し、県連最高委員を辞任する考えも示した。
 長崎氏が公の場で、無所属での出馬を明言したのは初めて。この日、都留市内で開いた後援会役員会で、長崎氏は「筋が通らない政治が横行している時だからこそ、筋を通し、支持者の信頼を得たい」と強調。その上で、「2区は堀内氏」とした党本部決定に変更がなかった場合の対応について、「自民、民主の2大政党を相手に選挙を打たなければならない。無謀なことかもしれず、正直こわいが、やらなければいけない」と無所属で2区に立候補することへの理解を求めた。
 党本部が求める比例代表への転出には、「比例に行くのは地元との縁を切ること。2区に骨をうずめる、と言ってきたことに、うそをつくことになる」と強く否定した。
 無所属出馬の場合、衆院選公示前のポスター掲示ができなくなるが、当面は党所属議員として活動する考え。支持者からの質問に答え、「自民との関係は実利的に考えていきたい」「(離党は)党本部の公認についての考えが変わるかもしれない。慎重に考えていきたい」と述べた。

8280名無しさん:2009/03/16(月) 20:53:19
>>8263
機は熟しているという証左か。

沖縄「密約」文書の開示求める=作家ら25人が提訴−東京地裁
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009031600819
 沖縄返還に伴い日米両政府高官が密約を結んだとされる文書を公開しないのは不当だとして、作家の沢地久枝さんら25人が16日、国に開示や慰謝料を求める訴えを東京地裁に起こした。
 密約の存在を報じ、国家公務員法違反罪で有罪が確定した元毎日新聞記者の西山太吉さんも原告に加わっている。(2009/03/16-20:25)

8281千葉9区:2009/03/16(月) 21:03:13
http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000000903160003
「クリーンさで戦えず」
2009年03月16日

【岩永裕貴氏立候補断念 後継は白紙状態】


 次期衆院選の滋賀4区に自民から立候補を決めていた岩永裕貴(ひろき)氏(35)が15日、出馬を断念した。理由として自ら挙げたのは、父、峯一衆院議員(67)側が地元宗教法人から受けた6千万円を政治資金収支報告書に寄付として記載していなかったとした朝日新聞の報道。峯一氏が引退表明した昨秋以来、党内でくすぶっていた世襲批判は、「政治とカネ」の問題で一気に広がり、後継選びは振り出しに戻った。(大高敦、高久潤)


 この日、自民党滋賀県第4選挙区支部の役員会が草津市内のホテルで開かれた。裕貴氏が冒頭、支部長を辞任する考えを表明。役員らが「満場一致」で辞意を受け入れ、続く県連の役員会でも県選出の国会議員らが了承したという。支部長は衆院選の党公認の立候補予定者が務めるため、裕貴氏の出馬中止が正式に決まった。


 会合の後、記者会見した裕貴氏は「報道を受けた(献金問題が論点の)選挙戦になった。新人であり、クリーンさを訴える選挙のはずが、政治に信頼を取り戻すという言葉が届かない候補者になってしまった」と述べた。


 峯一氏の事務所担当者が神慈秀明会から受け取った6千万円については「知らなかった」と言い、「峯一が会見をしたことがすべて。捜査機関から一本の電話もなく、違法ではないとの認識だ」との考えを示した。


 「峯一の責任を私が取ったというものではない。私の出馬で、党にご迷惑をおかけすることがないように考えた」と強調した。


 県連は20日に再び役員会を開き、裕貴氏に代わる新たな立候補予定者の選考方法を話し合う。予定者は白紙の状態だといい、辻村克・県連幹事長は「県連と4区が一緒に考えていく」と話した。


【党内も「岩永」離れ】


 峯一氏が政界引退を表明したのは「総選挙間近」と言われていた昨年9月末。健康不安を理由に挙げたが、直前まで選挙区内を精力的に動き回る姿があり、支援者の理解をなかなか得られなかった。後継の選考は「公募」の形をとったが、引退表明から1週間余りで裕貴氏に決定。結果的に世襲となり、一部の党関係者が強く反発した。


 県議時代からの地盤だった甲賀市内でも批判がくすぶった。有力後援者の一人は「何十年も支援してきたが突然に引退を表明し、詳しい説明がない。後援会はあくまで峯一氏のもので、裕貴氏の応援となるとまったく別だ」と話した。献金問題が報じられた後、峯一氏から電話を受けたが、「みんな怒っている。このままでは応援できない」と伝えたという。


 峯一氏は今月3日に「一身上の都合」として県連の会長を退任。同6日には、毎年恒例の党女性部の研修が静岡県で開かれたが、県内の小選挙区選出の国会議員では峯一氏だけが欠席した。「こんなに応援してきたのに、直接一言の説明もないんか」。参加者からはそんな声が漏れたという。


 峯一氏は、秀明会から受け取った6千万円について、「事務所担当者の個人の借入金で、寄付ではない」と主張している。しかし、こうした説明についても、自民党県議の一人は「すっきりしない。ふだんから政治資金規正法に縛られている私でも分からない。有権者の受け止める印象を考えると、選挙を戦える状況ではない」と話す。

8282千葉9区:2009/03/16(月) 21:03:48
【「政治資金必要だった」関係者におわび峯一議員が郵送】


 峯一氏が15日の役員会に先立ち、「お詫(わ)びとご報告」と題した手紙=写真=を、地元の自民党関係者に郵送していたことがわかった。宗教法人から事務所担当者が6千万円を受け取った経緯について、「一年半の中で二度の総選挙が行われ、事務所運営や政策広報など十分な政治活動を展開するための政治資金を必要としました」と釈明している。


 A4用紙2枚の文書で末尾に峯一氏の署名がある。「慎重に資料をあたって事実確認をしなければならず、皆様へのご報告やお詫びが遅くなった」としたうえで、報道に対する調査結果を示した。


 6千万円は献金ではなく「担当者が不足する政治活動資金にあてるため、03年と05年にそれぞれ借り入れた」と説明。「担当者は借入金を自分の会費・党費として収支報告書に計上」したとし、違法性はないと強調した。


 政治資金が必要になった理由を「(県の人口増加で選挙区が増えて)新しい選挙区へ移動となり、新たに後援会を設立したり、事務所等の拠点を整備」したりしたためとした。「政治資金を工面するため政治資金パーティーなどを開催しようとも考え」たが開催できず、「多方面に借り入れをお願い致しておりましたが、ご理解いただけませんでした」とした。


 こうした状況下で「宗教法人から献金の申し入れ」があり、「大変助かるとの思い」だった一方で、「一団体からの多額の献金となると、一般常識上、世間の皆様から到底ご理解いただけることでない」と判断し、「借り入れとして了解をいただいた」という。「大変厳しい台所事情であることもご理解いただければ」と記した。


 峯一氏は「29歳から38年間にわたる政治生活を一心不乱に過ごして参りました。最後にこうした誤った報道がなされたことは残念無念でございます」と文書を締めくくった。

8283千葉9区:2009/03/16(月) 21:10:24
http://mytown.asahi.com/hiroshima/news.php?k_id=35000500903130002
選択 −広島−


県内衆院小選挙区の情勢(上)
2009年03月13日







 衆議院議員の任期満了(9月10日)まで半年を切った。昨秋、解散間近と思われたが、その後の経済危機で解散時期は予想しにくくなっている。麻生内閣の低支持率、民主の小沢代表の秘書逮捕など政界は揺れる。政権交代か、自公政権の存続か。県内7小選挙区の情勢を3回に分けて紹介する。



【1区】5人が準備進める


 6選を目指す岸田氏は、安倍内閣で沖縄・北方担当相、福田内閣では消費者行政推進担当相も兼務。毎週末に広島市中心部で街頭演説を続け、最近は景気や政治不信の回復を訴える。
 前回に続き岸田氏に挑戦する菅川氏は、県内の民主候補予定者6人で唯一1次公認を得られなかったが、2月に3次公認を得た。独自候補擁立を見送った国民新党の協力も期待する。
 藤本氏は07年の参院選広島選挙区にも立候補した。前回6選挙区に候補者を立てた共産は今回1区と6区に絞り、運動を集中させる。上村氏も前回に続く立候補。中村氏は「国立大の入試廃止」を訴えている。(秋山千佳)



【2区】無党派層獲得が鍵


 平口氏と松本氏(比例中国ブロック)の一騎打ちの公算が大きい。2人の対決は3度目。03年は松本氏、05年は平口氏が勝利した。全有権者の6割強を占める西区、佐伯区での無党派層の獲得が鍵。
 平口氏は「公務員の大幅削減で財政を健全化させる」が持論。財源確保によって社会保障制度の充実を図る、と高齢者への配慮を強調する一方、地方経済活性化に公共事業が欠かせないとも訴える。
 元都市銀行員の松本氏は無党派層を意識し、「政権交代なくして景気回復はありえない」とこまめな街頭演説で与党批判を続ける。小沢代表の秘書逮捕で損なわれた党の信頼回復をどう図るか。(加戸靖史)



【3区】乱立から一騎打ち


 前回6人が乱立した。今回は増原氏(中国比例ブロック)と橋本氏の一騎打ちになりそう。自民党本部がコスタリカ方式の廃止方針を打ち出し、増原氏と現職の河井克行氏(46)の調整が難航。河井氏が増原氏に協力することを条件に河井氏を比例区の名簿上位とすることになった。
 増原氏は2月に開いたパーティーで「逆風が自民に吹いているが、政策をきちんと打ち出し保守本流を維持していきたい」と支持者に呼びかけた。前回に続き2度目の挑戦となる橋本氏は「税の使い方を変え、安心して暮らす環境を整える」を持論とする。街頭演説を重ね「1度、チャンスを与えて頂きたい」と訴える。(辻外記子)

8284千葉9区:2009/03/16(月) 21:11:32
http://mytown.asahi.com/hiroshima/news.php?k_id=35000500903160001
県内衆院小選挙区の情勢(中)
2009年03月14日

【4区】地盤固め競う2人


 中川、空本両氏の一騎打ちとなりそう。
 中川氏は構造改革の継続を訴え、麻生政権批判や衆院選後の政界再編をにらんだ発言がよく伝えられる。だが次男俊直氏が06年、地元の東広島市長選に立候補して敗れており、蔵田義雄市長との確執は不安材料。陣営も危機感を抱き、週末に本人が頻繁に地元に戻りミニ集会を繰り返す。
 中川氏への挑戦は3度目となる空本氏は「天下りなど税金の無駄遣いを許さない」と政権交代を訴え、連日選挙区内を回る。中選挙区時代の旧広島2区で中川氏と争った谷川和穂氏ら3人の自民党元衆院議員の支持者、蔵田市長支持者の支援にも期待を寄せる。(福家司)



【5区】接戦続き読めぬ風


 寺田氏と三谷氏(比例中国ブロック)は04年補選、05年総選挙に続く3度目の決戦。いずれも寺田氏が辛勝したが、「広島5区は全国的な風向きがあてはまらない」とされ、今回も予断を許さない。
 寺田陣営は昨秋からホテルを会場に大規模な集会を重ね、動員力をアピールしてきた。三谷陣営は週末ごとに地道な街頭演説やミニ集会を重ね、「政権選択選挙」を訴える。小沢一郎代表とのツーショットのポスターを張り替え中で、西松建設の献金事件の影響が懸念されるが、事務所側は「苦情の電話などはなく、逆風にはならない」と受けとめている。候補者擁立を見送る共産は、選挙区は白紙投票になりそうだ。(中川正美)


http://mytown.asahi.com/hiroshima/news.php?k_id=35000500903160002
県内衆院小選挙区の情勢(下)
2009年03月15日

【6区】
 県内最多の11選を目指す亀井氏と花岡氏の立候補が確実。自民は6区内選出の県議が立候補に意欲を見せるが、県連は党本部に判断をゆだね、決定には至っていない。
 亀井氏は民主の支援も得て盤石の構え。それだけに「支持者に気の緩みがあるのが不安材料」と後援会幹部。地元秘書は、自民からの立候補について、「いつ有事になってもいいように対応はしている」としつつも、「過去10期の実績を掲げ、有権者に支持を訴えていくだけ」。
 花岡氏は約1カ月前から三原市を中心に活動。4月の三原市議選に立候補予定の共産市議とともに街頭演説などで派遣労働者切り解消などを訴えている。(長尾大生)



【7区】
 過去2度の選挙は宮沢氏が勝ったが、和田氏(比例中国ブロック)も激しく追い上げ今回も接戦になりそうだ。
 元首相でおじの故・喜一氏の地盤を継ぐ宮沢氏は、福山市の物流インフラ整備などに取り組んだ実績を強調。「国内でいち早く景気回復できるよう、福山の潜在能力を引き出す」と訴えて地元経済界の支持拡大をめざし、高齢者の社会保障充実も掲げる。
 和田氏は、連合傘下労組の支持に加え、こまめな地域回りで保守層や無党派層への浸透も図る。「政権交代可能な環境が国民生活を変える」と訴え、元財務官僚の経験から税金の無駄遣い根絶や後期高齢者医療制度の廃止も掲げる。(吉田博行)

8285とはずがたり:2009/03/17(火) 02:46:13
>>8284
空本が地盤固めてるだけですげぇ。。そんな感じの報道は初めてじゃあないけど今迄鉄板の中川女だっただけに隔世の感有り。
>中選挙区時代の旧広島2区で中川氏と争った谷川和穂氏ら3人の自民党元衆院議員の支持者、蔵田市長支持者の支援にも期待を寄せる。

小沢系の人材だったけどそういうのはマイナスに効いてない様で,寧ろ選挙区の耕し方がやっと判って来た感じでしょうかね。

8286名無しさん:2009/03/17(火) 08:25:14
過去に・・・ 投稿者:小谷章 投稿日:2009年 3月16日(月)21時29分53秒 http://6313.teacup.com/k16/bbs/32  通報 返信・引用
小沢冶三郎さん、通行人さん。私はかつてこの種の違反行為で選管と警察に通報したことがあります。しかし選管の答えは警察に言ってくれとのこと。警察に電話したら選管に言ってくれと言われました。

両者とも関わりたくないのです。結局、それで終わりでした。たすき掛けは逗子では当たり前なこと。現職の議員何人か私は知っています。公選法違反は買収・供応以外は、警告までで終わりなのです。候補者にとっては痛くも痒くもないのです。

長島候補予定者としては市長選挙の頃からやっていたことの継続なのです。管理人 小谷章

8287名無しさん:2009/03/17(火) 17:49:35
http://www.forum-j.com/

8288名無しさん:2009/03/17(火) 17:53:37
http://www.forum-j.com/

8289千葉9区:2009/03/17(火) 20:50:20
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20090317-OYT8T00090.htm
衆院任期半年 ポスター違いクッキリ
自民麻生氏ゼロ 民主小沢氏前面
 県関係の衆院議員らが衆院選公示まで使用するポスターがほぼ出そろった。自民、民主による2大政党化が進み、党首のイメージが重要とされる中、自民党議員で麻生首相を採用したポスターはゼロという不人気ぶり。首相に取って代わったのがスポーツ選手や芸能人だ。一方、民主党議員(新人含む)のポスターには、いずれも小沢一郎代表が登場しており、対照的だった。

 公職選挙法は衆院の任期満了6か月前から立候補予定者が単独で写ったポスターの掲示を禁止しており、党幹部ら「弁士」と一緒に写った「政党用ポスター」に替える必要がある。

 自民党の堀内光雄・元総務会長は、5度目の五輪出場を狙うスピードスケートの岡崎朋美選手(富士急)とのツーショット写真を選んだ。「キーワードは『経験は力』。ベテランの岡崎選手には実績がある。自民党にも国民政党としての長年の実績があり、(堀内氏)本人も当選10回、閣僚や党幹部を歴任した実績を持っている。それをアピールするには、岡崎選手との組み合わせが最適と考えた」(関係者)という。

 また、同党の長崎幸太郎議員は15日、都留市内で開いた支援者の会合で、音楽プロデューサーのつんく♂さんとの写真をポスターに採用したことを報告した。長崎氏は記者団に、「同年代で、昔から付き合いがあった。新しい山梨を作りたい私と、新しい音楽を作りたいつんく♂さんは、いわば夢のプロデューサー同士ということで、ポスターでも意気投合した。若い力をアピールする意味もある」と語った。

 次期衆院選で、堀内、長崎両氏と激突する予定の民主党公認の新人、坂口岳洋氏は、同党の小沢一郎代表とのツーショットを使用した定番のポスター。「今、決断のとき。」と、政権交代を意識したキャッチコピーが踊る。小沢代表の秘書逮捕の影響が指摘されるが、坂口氏は「代表を信じてこのまま使う。作り替えるとしても、芸能人やスポーツ選手ではなく政治家を選ぶ。政治を本気でやっているというメッセージを伝えたい」と語った。

 自民党の赤池誠章議員は、橋本聖子外務副大臣との写真でポスターを作製中だ。「橋本氏は町村派の先輩で、若い力のアピールでもある」(秘書)という。

 民主党の小沢鋭仁議員は、従来から小沢代表、鳩山幹事長との3人の写真をポスターに使用しており、「最初から長く使うつもりだった」(関係者)という。

 共産党公認で立候補予定の遠藤昭子氏の選対幹部は「今のところポスターは準備していない」としている。

 自民党の小野次郎議員は、麻生首相、小泉元首相らとの写真も準備したが、実際に使ったのは地元の自民党系県議9人との集合写真。「より有権者に近い県議が結束して支援してくれていることをアピールする狙い」(秘書)という。

 民主党の後藤斎議員は、現時点では小沢代表と握手した写真を使用。同党の主張である「生活第一」の文字が目立つ「正攻法」のポスターだ。ただ、後藤氏は「(小沢代表の秘書の逮捕で)有権者の意見が変化している」としている。

(2009年3月17日 読売新聞)

8290名無しさん:2009/03/17(火) 21:46:54
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/rikuzankai/?1237292993

進退、検察の対応見て判断=企業献金禁止に前向き−民主・小沢氏
3月17日17時38分配信 時事通信


 民主党の小沢一郎代表は17日午後、党本部で記者会見し、西松建設の違法献金事件で公設秘書が逮捕されたことを受けた自らの進退について「そう遠くないうちに(検察)当局の判断が示されると思うので、結論が出た時に判断したい」と述べ、秘書の拘置期限の24日までに検察が起訴するかどうかを見極めた上で、判断する考えを示した。
 小沢氏は「政治資金規正法の趣旨にのっとってその通り報告をした。検察当局の公正な結論が出ることを期待している」と強調。千葉県知事選(29日投開票)の結果が進退に与える影響については「地方選挙と国政選挙は必ずしもリンクしているとは限らない。私自身の今後のこととイコールではない」と否定した。
 また、公共事業受注企業からの献金禁止が党内で検討されていることに関し、小沢氏は「公共事業で(制限の)仕分けはできない。企業献金、団体献金の禁止を徹底しないと意味がない」と語り、企業・団体献金の全面禁止に前向きの姿勢を示した。見直しの時期については「政権を取ったら政治資金の在り方を根本的に変えようと思っている」と述べた。 

あのイチローが・・・ホントウにそうなら、コレ、自爆テロ的な行動。
もし、代表を退いて、企業献金の禁止、新代表、自身の選対本部長就任なら
そりゃアソウ・与党に与えるダメージは大きいのでは。

8291名無しさん:2009/03/17(火) 22:40:03
官僚主導打破、地方から攻め上がる 渡辺元行革相ら / 2009年03月18日(水)

http://yaplog.jp/a_odani_001/archive/2933

 2日間続けて渡辺・江田グループの『国民運動体』について取り上げました。本日はそれに関連した産経新聞・WEB版の記事を転載いたします。


官僚主導打破、地方から攻め上がる 渡辺元行革相ら

3月17日7時56分配信  産経新聞

 渡辺喜美元行政改革担当相と江田憲司衆院議員が、官僚主導打破を訴える「国民運動」へ賛同する地方選挙の候補者の支援に乗り出し、地方から攻め上がる戦略で勢力の拡大を目指している。両氏は西松建設の違法献金事件での自民、民主の二大政党への批判の「受け皿」づくりも進めているが、これらの努力が次期衆院選に間に合うかは不透明だ。(岡田浩明)

 渡辺、江田両氏は14日、さいたま市内で国民運動の街頭演説を行った。5月24日投開票のさいたま市長選に立候補するため自民党を離党した清水勇人埼玉県議を応援するためもあった。同県議の3月9日の出馬会見には渡辺氏が同席した。渡辺氏はJR大宮駅前の街頭演説で、山中光茂・三重県松阪市長を応援し、初当選に導いた例を引き合いに「この国を変えようというマグマが動き始めている」と訴えた。江田氏も「どの政党に投票すればいいのかとの声が満ちているが、国会で同志を募り、衆院選に投票できる受け皿をつくる」と演説した。

 麻生太郎首相、小沢一郎民主党代表の人気が盛り上がらない情勢を、両氏はチャンスととらえ新党も視野におく。ただ今のところ、既成政党から国会議員や衆院選候補者が飛び出してくる気配はない。解散が近くなれば合流してくる議員がいるのではないか−と期待するにとどまっている。

8292千葉9区:2009/03/17(火) 23:54:31
http://www.asahi.com/politics/update/0317/TKY200903170307.html
公明党一転「春解散」封じへ 「敵失」後も支持率低迷で
2009年3月17日22時5分

 「春解散」を求めてきた公明党が一転、先送りに軸足を移し始めた。敵失があっても内閣支持率は低迷し、「春解散」では惨敗必至との危機感が強まったためだ。7月の東京都議選との「ダブル選挙」には断固反対のため、9月の任期満了近くまでの大幅な先送りに期待が高まっている。

 公明党は昨秋の「11月総選挙」が見送られた後、「春解散」に照準を合わせて麻生政権を我慢強く支えてきた。それだけに小沢民主党代表の秘書が逮捕されると「4月末解散、5月24日総選挙の可能性が出てきた」(閣僚経験者)と沸き立ち、09年度予算成立後、4月に追加経済対策のメニューを示した後の解散に期待が膨らんだ。

 ところが、漆間巌官房副長官の失言に加えて自民党側に捜査が広がるとの報道も相次ぎ、反転攻勢の機運は急速にしぼんだ。報道各社の世論調査でも支持率は低迷し、ベテラン議員は「支持率がある程度回復し、そこそこの戦いができる確信を持てることが解散のメルクマールだが、株価が上がっても民意は劇的に反転するだろうか」。追加経済対策を示すだけでは支持率は上がらないという見方が党内の大勢だ。

 そもそも「春解散」にこだわっていたのは、7月12日投開票の都議選と総選挙の重複を避けるため。支持母体の創価学会は5月の連休ごろから支持者を東京に集結させ、友人知人に支援を依頼する。総選挙と都議選の活動の山場が重なれば、勢力が分散しかねない。都議選で自民候補と戦いつつ、総選挙で選挙協力するのも困難で、「4月末解散・5月24日総選挙」が許されるギリギリのラインだ。

 とはいえ、首相は解散時期について語らず、景気や支持率の動向次第でいつでも解散に踏み切る可能性を捨てていない。「春解散」を期待してきた党幹部も、今や「首相が破れかぶれ解散に打って出ることだけは絶対避けたい。総選挙で惨敗した流れで都議選を迎えれば目も当てられない」。別の幹部も「5〜6月に解散の動きがあれば必死に止める」と気をもむ。ただ解散権は首相が握るだけに「春解散」に備えた臨戦態勢は維持する方針だ。(山田明宏)

8293千葉9区:2009/03/19(木) 23:50:27
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009031901024
小沢氏の議員辞職勧告決議も=自民・町村氏
 自民党の町村信孝前官房長官は19日午後、都内で記者団に対し、公設秘書が逮捕された小沢一郎民主党代表に対する議員辞職勧告決議案提出の可能性について、「いまあれこれ言うのはどうかと思うが、事と次第によってはそういう選択肢もあるかもしれない」との考えを示した。
 同日の町村派総会でも、杉浦正健元法相が「もし小沢氏が辞めないのであれば、議員辞職勧告決議を検討すべきではないか」と主張。総会後、町村氏は自民党の細田博之幹事長に、派内に決議案提出の検討を求める意見があることを伝えた。(了)(2009/03/19-20:59)

8294招き猫:2009/03/20(金) 03:51:21
いつも感想みたいなことばかり書き込んで
大変申し訳なく思うのですが、ご容赦ください。


小沢さん対検察の件は、双方が互いに相手の退路を用意していないところに危うさを感じます。
雲行きとしては、小沢さんが有利に見えるが
あまり検察をコテンパンにやっつけると
次期選挙のときに、江戸の敵を長崎?で打たれる恐れがあるでしょう。
各候補者の政治活動、選挙運動が非常に窮屈になるものと思われます。
かといって、逆に、検察が突っ張って、被疑者否認のまま秘書を立件すれば、法廷闘争となり、長期戦となりますから、今のところは、検察批判、与党批判が盛り上がるだろうが、むしろ、国民は泥仕合にうんざりし、仮に麻生さんが任期満了まで延命すれば、総選挙そのものが盛り上がらなくなる恐れがあるかと。


この騒動に紛れてソマリアの海賊退治に海自の艦艇を出してしまったが、果たして無事に済むものか。
自衛隊に損害が出れば世論は沸騰するだろうし、逆に、海自が海賊と交戦して成果を挙げたら、自衛官に戦争英雄が生まれるかも。
戦争英雄が世論の支持を集め、政治家が吹っ飛ぶというのはよくある話で、
なにぶん、近隣の領土問題、北朝鮮問題などで、世論が強硬論に突っ込んでアメリカさえも敵に回し、
究極の景気対策とも言える戦争への路に転がり込んでしまう恐れがあるかと。


我が国の喫緊の課題は、確かに景気対策だが、今回の景気後退は、むしろ社会構造からくる少子高齢化を原因とする経済規模の縮小という深刻な問題で、
能力のある人々は、すでに、外資系に行くなど、日本を見捨てる方向にあり、
よほど抜本的な政策が必要と思われるところ、
そこがしっかり議論されず弱者救済、反貧困を唱える勢力と、国粋主義的な主張が台頭しつつあって、穏健派が口をつぐみ
どうも日本は、政治のコントロールが効かなくなって、破局に向かいつつあるような感じがいたします。

心配しすぎでしょうか。

8295名無しさん:2009/03/20(金) 07:14:21
「おそらく日本の歴史上初めて、まっとうな手段で民衆の手による大変革が実現する、その最後の段階で仕掛けられた権力による民衆の希望への攻撃」と表現した。

8296名無しさん:2009/03/20(金) 11:20:21
神奈川4区はセクハラ男に気をつけろ 神奈川4区はセクハラ男に気をつけろ 神奈川4区はセクハラ男に気をつけろ

神奈川4区はセクハラ男に気をつけろ 神奈川4区はセクハラ男に気をつけろ 神奈川4区はセクハラ男に気をつけろ

神奈川4区はセクハラ男に気をつけろ 神奈川4区はセクハラ男に気をつけろ 神奈川4区はセクハラ男に気をつけろ

神奈川4区はセクハラ男に気をつけろ 神奈川4区はセクハラ男に気をつけろ 神奈川4区はセクハラ男に気をつけろ

神奈川4区はセクハラ男に気をつけろ 神奈川4区はセクハラ男に気をつけろ 神奈川4区はセクハラ男に気をつけろ

8297名無しさん:2009/03/20(金) 19:47:33
┏━【 鳩山由紀夫のメッセージ 】━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

みなさん、こんにちは。

 久し振りに、小沢代表に「一献いかがですか」と申し上げたところ、「パパ
ラッチがつきまとって夜の会合を控えていたので有り難い」と、すぐに応じて
下さいました。銀座の狭い路地にある小料理屋で代表を慰労いたしましたが、
小沢代表は今回の秘書逮捕の件に関して、「自分の身に未練はない。しかし、
このまま引き下がってはこの国が危うい。自分としては断固として戦い抜く。
とにかく政権交代をやることだ」と、強い決意を示されました。

 そして話の大半は、民主党としてこの事件を契機に、政治とカネの問題をど
う扱うべきかという内容に費やされました。小沢代表は、「やるならば、企業
団体献金の全廃しかない」と何度も述べました。この発言に対して、既に自民
党サイドからは、「小沢代表にだけは言われたくない」といった趣旨の批判が
届いています。私は敢えて申します、「小沢代表だから言えるのだ」と。小沢
代表としては、西松建設がらみの献金に関しても、全てオモテで政治資金規正
法に則って処理をしていたにもかかわらず、秘書が逮捕されるという事態が生
じたことに強い疑念を禁じえないのです。しかも、ウラで即ち政治資金規正法
に違反して献金を受けていた自民党の議員には及んでいません。例えて言うな
らば、自分は横断歩道を青信号で堂々と渡っていたら秘書が逮捕された。逆に、
赤信号をこっそり渡っている者にはお咎めなしだ。こんな馬鹿な話はない。そ
れならば、信号機を外して横断歩道をなくして渡れなくするしかないではない
か、と言う思いなのです。

 「企業団体献金の全廃」には、既に民主党の中からも、「とても無理ではな
いか」といった声が聞こえてきます。確かに、日本では個人献金が定着してい
ませんので、個人献金も増えず、国からの助成も増えない状態で企業団体献金
を全廃してしまうと、ある程度のお金持ちしか政治家になれないことにもなり
かねません。私も企業献金が悪で、個人献金が善だと決め付けることは如何な
ものかとは思います。しかし、世の中の多くの人がそのように感じていること
もまた事実です。

 かつて、私が自民党時代にユートピア政治研究会を作り、政治家の活動には
如何にお金がかかるかを公表したことがありました。それが契機になって、政
治改革に火が点いたのですが、その時の議論では、企業献金、個人献金、政党
助成金の割合が1/3ずつ位になるのが理想ではないかとの結論でした。無駄
遣いは戒めなければなりませんが、政治活動にお金がかかることは民主主義国
家ですからやむを得ません。したがって、企業献金を全廃するとなれば、個人
献金か政党助成金を増やさなければなりません。

 個人献金を推進する最も有力な手段は、個人献金して下さる方の献金額を税
額控除することです。一定の限度を設ける必要があるでしょうから、たとえば
10万円を限度額とすれば、どうせ国に税金として10万円を支払うならば、
気に入った政治家に10万円を寄付しようという方が現れるのではないでしょ
うか。税額控除方式は税金が減るので、財務省が抵抗することは目に見えてい
ますが、政権交代して官僚主導の政治を打破すれば、決して不可能ではありま
せん。

 企業献金の全廃にかこつけて、国からの政党助成金を増やせと要求すること
は、焼け太りの批判を浴びかねませんが、アメリカでは政治家一人当たり秘書
を10〜20人も公費で雇っていることを念頭に置けば、日本の政治家一人当
たりの公設秘書3名は極めて少ないと思います。かと言って、一挙にアメリカ
並みにせよと求めるのも図々しいでしょうから、公設秘書を5名に増員するこ
とは、妥当な要求ではないかと考えます。古くて新しい政治とカネの問題を根
底から解決するために、みなさんからの声をお聞かせいただければ幸いです。



───────────────────────────────────
  鳩山由紀夫のすべてが分かる「鳩山由紀夫ホームページ」はこちらから
           http://www.hatoyama.gr.jp/

8298名無しさん:2009/03/20(金) 19:49:28
たまには植草ブログより
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/post-1487.html

8299名無しさん:2009/03/21(土) 00:59:41
24日が一つの焦点になっていますが・・・

どうもイチローは代表を辞めるタイミングを見はからっているようなきがしてならない。
もっといえば出来レース。自分が代表を辞める、党内への再度の引き締め、国民受け
する代表の就任など。考えすぎかな。

党内への再度の引き締め、なんてのは家康の家臣で秀吉に出奔して再度家中の団結
を起こさせた石川一正のような気がしてならないというのは考えすぎで、マニアックか。

あと・・・新聞の広告で見ましたが、文春の数字、内容はいかがなものだったのでしょうか。
詳細知らないのですが。確か広告には47減でも第一党と書いてあったような
気がしましたが。じゃあ47減前は民主は300近く、自民は150程度ってこと?
ちょっとスゴ過ぎるような気がしますがぃ・・・

8300名無しさん:2009/03/21(土) 02:28:49
碌に話題にする気もないようだが
一応、文春(3/26号)予測。
自民 191(131・60)
公明 24(5・19)
与党系 215(136・79)
民主 233(152・81)
他野党 11(4・7)
共産 13(0・13)

です。

合点がいかないのは民主党がこの状態でも
比例で民主>自民+公明なのに
民主が都市圏で大きく勝ち越すわけでもないのに
小選挙区で与野党の差がつかないんですよね。
これはなんか不思議・・・。

8301名無しさん:2009/03/21(土) 21:01:23
>>8300 そのフシギ私も同感ですね。

8302名無しさん:2009/03/22(日) 00:46:36
森田氏を吉田氏追う=千葉知事選情勢
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009032100186

だそうですよ

8303とは:2009/03/22(日) 14:34:26
福井3区
東洋紡の工場入り口に松宮と小沢の2連ポスター

8304千葉9区:2009/03/22(日) 16:52:31
千葉1区臼井は高村とでした。
当選したら親と同じ高村派に入るかもしれませんね。

8305名無しさん:2009/03/22(日) 17:57:01
http://blog.goo.ne.jp/ravender_001/e/afde40c96f1b02fbbffdfebc68c5a9cb
三井環の動画。

8306千葉9区:2009/03/22(日) 23:32:15
http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000000903210003
自民4区再び公募
2009年03月21日

【県連 選考委設け、初会合】


 岩永峯一衆院議員(67)=自民、滋賀4区=の後継に決まっていた三男、裕貴(ひろき)氏(35)の出馬断念を受けて、自民党県連は20日、新たな後継候補を決める選考委員会を設けた。委員会は同日、最初の会合を開き、立候補予定者を公募する方針を固めた。


 選考委員会によると、衆院選に立候補できる25歳以上ということ以外、特に条件は定めず、自薦、他薦も問わない。4月1日から10日ごろまでを公募期間とし、応募者の中から選考委のメンバーが立候補予定者を決める。5月9日に大津市内で開く党県連の定期大会を目標に、後援組織を整えていくという。


 県連の役員会では「(後継選びが振り出しに戻り)組織も金もない現実を認識すべきだ」と厳しい現状を指摘する声が上がった。昨年9月に岩永議員が引退表明した際にも後継候補(裕貴氏)は公募で決めている。選考委では「前回と違う方法にすれば、その理由を問われる」「きちんとした選考過程をとる必要がある」などの意見が出されたという。


 選考委員会は、党県連の三役(幹事長、政調会長、総務会長)と、4区支部の役員24人の計27人で構成する。

8307名無しさん:2009/03/23(月) 01:23:11
千葉知事選・・・なんで、与野党ともにあんなよく分からない
分裂構図になったのだろう・・・

よくやる分裂選挙といえば分かりやすいが・・・いつものとちょっと
違う気がしますが・・・
特に、何故もと民主候補のシライシに公明+一部自民?
   普通公明は分裂選挙でもメジャー自民のほうに付くのに今回は
   なぜかマイナー自民のほうについている。
民主もなぜシライシをすてたのかが分からないし・・・

8308名無しさん:2009/03/23(月) 08:03:42
>8307
公明党は反森田です。
過去の衆院選の恨みとか政策上とか色々あるようです。

8309とはずがたり:2009/03/23(月) 09:02:59
>>8303
追加:敦賀市内の東洋紡の工場です。

東洋紡の製品ちゃんと買ってあげなくては。

8310とはずがたり:2009/03/23(月) 12:17:31
石川2区
かほく市付近
近藤>北村
であった。超自民地盤だけど結構頑張ってるみたいである。

石川1区
奥田も馳もあんま見いひんどー。

8311名無しさん:2009/03/23(月) 14:05:33
政治問題としての小沢事件の行方
09年03月23日

No.1119

いよいよ最後の週が来た。小沢氏の公設第一秘書の勾留期限が明日(2009年3月24日)満了する。検察官は小沢氏の公設第一秘書の起訴・不起訴を決めなければならない。処分保留のまま釈放ということもあり得るが、今回はまずないであろう。小沢氏や逮捕勾留された公設第一秘書にとって長い長い3週間であったであろうが、私にとってもこの3週間はけっこう長かった。

私が小沢事件・小沢問題について初めて触れたのは、2009年3月4日の永田町徒然草No.1100号「とんだ1100号を迎えた!?」であった。その中で「この問題は小沢氏に係る刑事事件だが、現実は政治問題である。小沢氏および民主党は、政治戦を展開しなければならないのだ。その場合、マスコミが自公“合体”政権に押さえられていることを忘れてはならない。いつも言っているように、自公“合体”体制はこれまでのどの政権よりもマスコミをシッカリと掌握しているのだ。その中核部隊はもちろん創価学会・公明党である。国民もこのことを念頭において、事態の推移を冷静に見る必要がある」と述べた。

私が指摘したとおり、マスコミは自公“合体”体制の僕としてその役割を遺憾なく発揮した。小沢事件が起ってからの麻生首相と自公“合体”政権は、急にハシャぎ始めた。事件直後に発表された世論調査は小沢氏や民主党に極めて厳しい結果であった。「小沢問題の本質は、“検察や警察を使って政敵を追い落す”という卑劣な行為である」と私が規定したのは、永田町徒然草No.1106「小沢問題の本質」であった。私のこの認識は正しかったと思っている。そして現在もこのことに変わりない。

「“検察や警察を使って政敵を追い落す”という卑劣な行為」が思惑通りに成功したかどうかは、定かではない。成功していると思われるところもある。しかし、当初ほど成功していないというところもある。刑事事件の方の成り行きはそんなに複雑でも難しくもないだろうが、“政治問題”としての小沢事件の成り行きは複雑だし、難しい。民主党の問題の捉え方と闘い方によって、事態はこれからも変化する。率直に言わせてもらうならば、小沢問題に対する民主党の闘い方は極めて稚拙だったと思う。

この間、小沢氏や民主党を守ってきたのは、民主党議員でもなければ民主党に好意的な素振りをしてきた政治評論家などではなかった。自公“合体”政権は好ましくないと考える多くの人々であった。その人たちはインターネットを使って闘ってきた。マスコミが自公“合体”体制に強く掌握されている以上、それは止むを得ないことであった。この点は、自公“合体”政権の思惑を外れていたであろう。このことを私は「平成海援隊 Discussion BBS政治議論室」にみることができる。小沢事件が起こってからこの掲示板へのアクセスは考えられないほど増えている。一度ご覧あれ!

それでは、また。

8312名無しさん:2009/03/23(月) 14:10:41
http://www2.realint.com/cgi-bin/tbbs.cgi?Hkaientai

8313名無しさん:2009/03/23(月) 21:12:42
ただでさえ、国民新党との間には軋轢が多いというのに。
それとも、神奈川一区とのバーターに持ち込もうという高等戦術?

民主沖縄県連が1区に独自候補擁立求める
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20090323-474544.html
民主党沖縄県連代表の喜納昌吉参院議員は23日、党本部で小沢一郎代表と会い、次期衆院選沖縄1区に独自候補を擁立するよう求めた。小沢氏は「県連を中心にしっかり話し合うべきだ」と述べるにとどめた。

 民主党は沖縄1区で、国民新党が公認を内定している下地幹郎衆院議員の推薦を決めているが、県連内には異論が残っている。(共同)

8314名無しさん:2009/03/24(火) 00:11:22
明日じゃなくて、本日、さてイチローどうでるかな。

個人的には、新事実なし、起訴、再逮捕なしのような気がしますが。
新事実なければ続投でしょうけど、仮に新事実が出てくれば、内容
しだいでは辞任もありかも。

さてどうなるぃ?

8315官兵衛:2009/03/24(火) 08:06:11
毎日新聞より。山崎拓が、千葉県知事選で、民主党推薦候補が敗北した場合、小沢退陣論が再燃しかねないと発言。それにしても、小沢も気苦労が絶えませんねぇ・・・・・。(県知事選では、現時点では森田健作がリードしていますからね)

8316官兵衛:2009/03/24(火) 08:17:51
>>8313
国民新党云々よりも、寧ろ、下地幹郎が信用出来ない事が原因ではないかと思うのですが如何なものでしょうか?

8317千葉9区:2009/03/24(火) 09:25:49
一般論としては《地方選は国政に影響しない》ですが、今回は例外かもしれませんね。
自民分裂で勝てる選挙を落とすことになりそうです。

8318名無しさん:2009/03/24(火) 09:41:10
>>8313
書いてから、こんな事を皆様方に聞くのも、実に間の抜けた話ですが、仮に候補者擁立となった場合、目乏しい候補はいるのでしょうか?上里直司氏は県議になったばかりですし、島尻昇は論外でしょうし、(更に、奥さんの島尻安井子は、来年改選の自民参院議員)困ったものです。

8319官兵衛:2009/03/24(火) 12:45:21
中日新聞より。今日の民主党常任幹事会で、名古屋市長選候補として、河村たかし氏の推薦を決定との事です。これで、次期総選挙の愛知一区候補(つまり、河村氏の後継者)を、早急に決める必要がありますね。(迅速に決めないと、長野四区や神奈川一区みたく、国民新党が候補を勝手に擁立して、一方的に譲れと言いかねませんからね)

8320名無しさん:2009/03/24(火) 16:47:46
富山二区関連。

自民・宮腰陣営のの選対本部長でもある酒井真次県議が議長人事をめぐって自民党と対立、離党を表明しました。
北日本新聞によれば、「今後は無所属議員として非自民勢力と行動を共にする考えを表明し、宮腰光寛衆院議員の選対本部長も辞める考えを表明した」。

関連ニュース
議長に梶氏、副議長に高平氏 県議会自民、候補決定
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090323/20493.html
 自民党県議会議員会は二十三日、富山市の自由民主会館で議員総会を開き、私約交代に伴う正副議長人事で、議長に梶敬信氏(58)=五期、氷見市丸の内=、副議長に高平公嗣氏(62)=四期、立山町高原八ツ屋=を候補に決めた。役員改選では、議員会長に米原蕃氏(65)=六期、砺波市中村=、幹事長に坂田光文氏(72)=五期、富山市中大久保=が就く新執行部の陣容を固めた。

 県議会の正副議長は、これまで最大会派の自民が独占。原則として当選回数、年齢順に一年で私約交代しており、慣例に従えば、議長は酒井真次氏(61)=五期、上市町西町=になる順番だったが、議員活動で党との一体感を欠く点などが指摘されていた。過去には平成十九年の議長選考で、順送りを変更したケースなどがある。正副議長は、二十四日の県議会最終日に議員による投票で選出される。

 役員人事では総務会長に山辺美嗣氏(56)=四期、南砺市やかた=、政調会長に上田英俊氏(44)=三期、入善町入膳=を起用することが了承された。会派役員は、長勢甚遠衆院議員が会長を務める党県連役員と連動。議員会長は県連の副会長となり、幹事長、総務会長などは兼務する。県連の役員は五月三十日に正式決定する。

■酒井県議、自民離党へ
 自民党県議の酒井真次氏は二十三日、富山市の自由民主会館を訪れ、離党届を提出した。会派の自民党県議会議員会からも離脱し、今後は無所属の県議として議会活動を行う方針。議長の私約交代で、会派内の当選回数や年齢による順送りを変更したことなど、運営方針に不満を募らせたためとみられる。酒井氏は同日午後、県庁で会見する意向を示している。

8321名無しさん:2009/03/24(火) 21:59:20
ただ今、イチロー続投宣言!

なんか・・・検察コシ砕けのような気がするが・・・
与党へも波及しなさそうだし・・・
なんなんだ、この騒動は。

8322官兵衛:2009/03/25(水) 09:13:13
時事通信ニュースより。静岡県の石川嘉延知事が辞職を表明との事です。空港の立ち木問題が原因で、今日の午後に記者会見を行うとの事です。

8323官兵衛:2009/03/25(水) 10:55:41
秋田魁新報より。秋田三区で、村岡敏英が無所属で出馬との事です。これで、保守分裂が決定ですね。これで、京野氏が次期総選挙で当選出来れば御の字と言ったところでしょうが、果たしてどうでしょうか?

8324とはずがたり:2009/03/25(水) 11:46:12
>>8321
なんやったんでしょうかねぇ?
此迄は修正で済んでいた案件をこの時期に民主党側だけ捜査して起訴の一方与党は見逃しでお咎め無し。
ほんとただの国策捜査でしかなかったような感じがします。
検察に対する信頼感が可成り揺らいだ一件であります。

8325官兵衛:2009/03/25(水) 13:11:22
>>8324
そして、自民サイドの捜査にしても漆間発言があって、申し訳程度にやった程度。これでは、何か裏があると思わない方が不思議でなりません。(小沢の公設秘書逮捕のタイミングといい、石川氏の参考人聴取の事といい、その情報がマスコミにリークされていた事といい、明らかに捜査の手が及ぶべき自民サイドには、殆どお咎め無しの件といい、余りに、麻生にとって都合が良過ぎると思うのは、私だけでしょうか?)

8326疑問?:2009/03/25(水) 15:43:05
本当に納得がいきませんよね。今回の小沢さん秘書逮捕のこの騒動は。
ウルマが言ったとおり、自民に波及はせず、二階にも操作が及んだと
はいえ、派閥の会計責任者は全く逮捕されてませんから。
小沢さんと二階を根は同じと報じてきたマスコミはどうお考えなのか?
ましてや金額の大小、あるいは報告書の公開の是非で、詳細を明らかに
していない自民党側にお咎めナシ、逮捕者いないじゃないですか?
何が根が同じですか?本当に奇っ怪なマスコミ論調(=テレ朝)ですね。
小沢さんの悔しい思い、私は少なくとも理解できます。正しく法に則って
報告していたら、秘書がお縄され、正しく公開してないやつら(=自公)にはお咎め
ないというのは、本当に正直者がバカを見るというおもいで腹立たしく感
じます。

8327名無しさん:2009/03/25(水) 16:27:40
今回の件は本当に納得できないですね。ただ一つ勉強になったことは、検察の言い分は頭から信じてはいけないということ。政治資金規正法違反事件には関係ありませんが、個人的に裁判員制度導入の意義を再認識しました。裁判の民主化の意義は裁判官だけではなく検察官にも及ばなければならないということを。
裁判員制度は賛成、反対両者から問題も取りざたされているようですが、司法への市民参加は、選挙による政権交代と同じく「普通の民主主義国家なら当たり前」(←こういうフレーズ、個人的にはあまり好きではないですがあえて)のことです。この両者とも、この日本でうまく軌道に乗ることをひやひやしながら見守るしかないですね。見てるだけじゃなくてなんかしなければいけないとは思っていますが。

8328疑問?:2009/03/25(水) 20:13:29
河村たかしさん、今回は本当に名古屋市長選にチャレンジされるそうですよ。
今日、正式表明でしたっけ?いずれにせよ、厳しいアゲインストの嵐ですが、
頑張って勝利を期待したいものです。本人も、「当選して恩返しできたら
、と思います。」と抱負を語ったように、勝って政局の悪い流れを断ち切
って欲しい。

8329名無しさん:2009/03/25(水) 23:09:16
>>8322
これですね。

「石川静岡県知事が辞任へ=空港開港延期問題で」 
静岡県の石川嘉延知事は25日、
周辺私有地に航空法の高さ制限を超える立ち木が残されていたため
静岡空港(静岡県島田市、牧之原市)の開港が遅れた問題で、
近く辞任する意向を固めた。
同日午後にも記者会見し、正式発表する考え。 (時事通信)
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/shizuoka_gubernatorial_election/?1237933981

空港問題での県の責任を回避して次期知事選で現職後継者に優位に運ぶ為かもしれませんが、
時期的には西松問題が絡んでいるかもしれませんね。
公表されている分では西松は現職のパーティー券を100万円分購入しています。

8330名無しさん:2009/03/26(木) 16:44:24
これで解散が早まったか。

小沢代表「辞任を」66% 共同通信の緊急電話世論調査
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/85579

 共同通信社が25、26両日に実施した全国緊急電話世論調査で、民主党の小沢一郎代表が西松建設巨額献金事件で公設第1秘書が起訴された後も続投を表明したことに関し「代表を辞めるべきだ」との回答が66・6%に上り、「代表を続けてよい」の28・9%を大きく上回った。

 事件に関する小沢氏の説明を「納得できなかった」との答えも79・7%に上り、「納得できた」は12・0%にとどまった。麻生内閣の支持率は23・7%で、今月7、8両日実施の前回調査から7・7ポイント増加し、不支持率は63・5%と7・3ポイント減少した。

 小沢氏の説明に多くの国民が納得せず、続投も支持していない現状が浮き彫りになったことで、小沢氏の進退に関する民主党内の議論にも大きな影響を与えそうだ。

 麻生太郎首相と小沢氏の「どちらが首相にふさわしいと思うか」との質問でも麻生氏が前回比7・5ポイント増の33・1%、小沢氏が同2・4ポイント減の31・2%と逆転した。

8331名無しさん:2009/03/26(木) 20:06:31
>>8330

なるほど、でもこの数字、何かあればまた減ると思うので。本日も副大臣
一人辞任してるし。なにもなくても支持率また減っていくと思うよ。

で、今回の件でイチロー、民主党は、
1、代表交代で新鮮アピールという大儀名分を得て代表交代が可能
  世間で言うイチローが総理をやりたくないのであれば、これは大義名分と絶好の機会
  ととらえられる。
2、もう代表が交代された上で総選挙に突入したらそれこそ与党は大変。
3、解散の時期が読めた上での交代が可能
というカードを手に入れたと思うのですが・・・

今回のことで逆に与党は・・・

1、本当に与党側の陰謀とかいうならニカイやウルマの件でとても連携があったとは
思えない。
2、中途半端の捜査で政権交代の流れを止められなかった。

とまあ思うのですが。いかがでしょうかぃ。

8332名無しさん:2009/03/26(木) 20:10:19
>>8331 追加

ついでにイチローは党内に選挙への緊張感をもたらした。これがイチロー
の最大の目的だったのでは、と勘ぐってしまいます。

8333千葉9区:2009/03/26(木) 23:02:58
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090327k0000m010092000c.html
平田副財務相辞任:官邸、危機意識低く 当初は続投の意向
 株を市場外取引で市価の約2倍の価格で大量売却していた責任を問われ、平田耕一副財務相が26日引責辞任したが、麻生太郎首相、河村建夫官房長官らの問題意識は当初は低く、続投させる意向だった。続投だと、27日に参院財政金融委員会で予定される09年度予算関連法案の採決に民主党が応じない方針を決めたため、平田副財務相は辞任に追い込まれたが、官邸の危機管理能力の低さを改めて露呈する結果となった。

 「副大臣がこういう状況では、普通だったら審議は止まっている。早く辞めた方がいい。そのつもりは」。26日、同委で共産党の大門実紀史参院議員が迫ると、平田氏は「私自身は考えておりません」ときっぱりと辞任を否定した。

 官邸の危機意識も低く、河村官房長官は午前の記者会見で「本人が説明責任を果たしたいと言っている。その結果を待ちたい」と平田氏の意向に任せる姿勢を示した。

 官邸が危機意識を持ったのは、民主党が採決しない方針を固め、同党の大塚耕平参院議員が同委で「明らかに大臣規範に抵触し、首相の任命責任は極めて重い。09年度予算にからむ国税2法案は平田副大臣の罷免もしくは辞任がない限り、採決に応じないこともあり得る」と追及したため。予算関連法案が採決されなければ、27日の予算案採決に影響しかねない。

 結局、平田氏は同委員会終了後、首相官邸側に辞任の意向を伝え、首相も認めた。平田氏は26日夜の記者会見で「国会の審議が滞るということになると国民に多大な迷惑をかける。総合的に勘案して職を辞することにした」と語った。

 「政治とカネ」の問題が厳しく問われる中で、発覚当初から迅速に対応できなかったことは首相には大きな打撃で、低支持率が続く麻生内閣の求心力がさらに低下するのは必至だ。【西田進一郎】


http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090326/stt0903262217009-n1.htm
「小沢さんはしないが、私は辞任する」保有株取引で引責の平田財務副大臣
2009.3.26 22:12

 「認識が甘かった」。26日、大量の保有株売却が発覚し、辞任を表明した平田耕一財務副大臣。記者会見で国会審議への影響を理由に挙げる一方、「やむを得ない部分があった」と取引の正当性を何度も強調した。

 平田氏は紺のスーツにステッキを持って会見場に姿を見せた。メモに目を落としながら「国会審議が滞り、国民に迷惑を掛ける」と説明、少しだけ頭を下げた。

 株売却について「大臣規範に抵触するかは微妙な問題だ」と釈明。記者から「抵触するかはっきりさせないのか」と突っ込まれると「微妙だ」と2回繰り返した。「後ろめたい気持ちはないか」との質問には「全くない」と言い切った。

 財務省では先月、中川昭一財務相がもうろう会見の責任を取って辞任したばかり。衆院選への影響を問われた平田氏は「そんなにないと思う」。24日に続投表明した小沢一郎民主党代表を引き合いに出し「小沢さんの場合は辞任しないが、私は辞任する」と付け加えた。

8334名無しさん:2009/03/26(木) 23:05:32
最新世論調査情報!

小沢代表続投「納得できず」68%…読売世論調査
3月26日21時15分配信 読売新聞

読売新聞社が25日午後から26日夜にかけて実施した緊急全国世論調査(電話方式)によると、民主党の小沢代表が公設
第1秘書の起訴後も続投することに「納得できない」は68%で、「納得できる」22%を大きく上回った。

麻生首相と小沢氏のどちらが首相にふさわしいかでは、麻生氏を挙げた人が32%と小沢氏の23%を上回り、3月6〜8
日の前回調査から逆転した。次期衆院比例選の投票先も、民主は31%(前回比3ポイント減)で自民31%(同7ポイン
ト増)に並ばれた。続投への厳しい世論が明確になったことで、民主党内の「小沢降ろし」が活発化しそうだ。

自らの資金管理団体を巡る今回の政治資金規正法違反事件について、小沢氏が説明責任を果たしているとは思わない人は
84%に達した。民主党が小沢氏の続投を了承したことについても「理解できない」65%が「理解できる」26%を大
きく上回った。

民主支持層に限ってみると、小沢氏続投に「納得できる」は48%で、「納得できない」44%より多かった。党として
の続投了承も「理解できる」が51%で、「理解できない」の42%より多数派だった。ただ、事件について小沢氏が説明責任を果たしているとは思わない人は、民主支持層でも70%に達した。

「麻生首相と小沢氏のどちらが首相にふさわしいと思うか」との質問で、麻生氏が小沢氏を上回ったのは2008年11月
調査以来だ。また、今回調査で「民主党代表に誰がふさわしいか」を聞いたところ、岡田克也副代表が19%でトップとなり、
菅代表代行17%が僅差(きんさ)で続いた。小沢氏は9%にとどまり、前原誠司副代表16%、鳩山幹事長13%を下回る
5番手だった。民主支持層では〈1〉小沢氏23%〈2〉菅氏21%〈3〉岡田氏19%−−の順だったが、有権者全体に向けた「選挙の顔」としての小沢氏への期待はしぼんだ格好だ。

次期衆院選後の望ましい政権の枠組みでは「政界再編による新しい枠組み」が39%(前回39%)で、「自民と民主による
大連立」21%(同25%)、「民主中心」16%(同17%)、「自民中心」15%(同12%)

さてY売新聞でこの状況で数字、特に比例への投票先を見た場合、まあよしとするか。

さてこれでイチローは代表辞任・交代劇へのシナリオ練るだろうね。

でも・・・与党側はこのような展開になればニューフェース岡田はイチローより強敵になるとは
考えなかったのだろうか。そうだとすれば、やはりシナリオなし、まして国策捜査なんていう
のはまあ見等はずれになるのかなぃ

8335千葉9区:2009/03/26(木) 23:18:37
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090326/stt0903262213008-n1.htm
企業献金じわり争点化 自公に温度差、民主内にも異論
2009.3.26 22:13

 企業・団体献金の見直しが、次期衆院選の争点として浮上してきた。西松建設の違法献金事件で公設秘書が起訴された民主党の小沢一郎代表が企業・団体献金の全面禁止を主張したことが発端だが、自民党の大勢は「小沢氏が言うとは、盗っ人たけだけしい」(町村信孝前官房長官)と争点化を避けたい考えだ。

 「政治とカネ」に厳しい立場の公明党からは全面禁止に賛同の声が出ており、与党の足並みは乱れつつある。民主党内にも全面禁止には反発の声がある。これに対し共産党や社民党は全面禁止を唱え、与党と民主党に揺さぶりをかけている。

 「制限速度60キロの道路を200キロで暴走した男がいるから、制限速度を60キロから20キロに下げろという類(たぐい)の議論だ。反射的に政治資金規正法を改正すればいいというものではない」

 自民党の鈴木俊一元環境相は26日昼、古賀派総会でこう述べ、企業・団体献金の全面禁止に否定的な考えを示した。

 山崎拓元副総裁も同日午後、民放BS放送の収録で「小沢氏が『企業献金は悪だ。全廃しろ』と言ったのにはあきれた。企業・団体献金は重要な役割を果たしている。ゼロにすべきではない」と主張した。

 自民党は民主党に比べても企業献金への依存度が高い。「政党助成金が増額されれば禁止でもいい」(若手)との声は少数で、「政党支部への企業献金の禁止は議員の党への従属につながる。議員生命にかかわる」(閣僚経験者)と考える議員は多い。

 一方、「クリーンさ」を売り物にする公明党には、企業・団体献金禁止に前向きな意見が出ている。漆原良夫国対委員長は22日、富山市内での同党の会合で「私見だが政党支部に対する企業・団体献金を禁止してはどうか」と発言した。

 公明党政治改革本部(本部長・東順治副代表)は26日、国会内で会合を開き、企業・団体献金などの政治改革について検討に着手。「超党派で政治とカネの問題を議論するテーブルを作れ」と、超党派の協議機関設置を求める意見が飛び出した。公明党幹部は「民主党に得点を稼がせるわけにはいかない。うちは企業・団体献金を廃止したって構わない。自民と民主の間で板挟みになるのはいやだ。公の場で各党がどんどん議論すればいい」と語る。

 一方、小沢氏の西松建設違法献金事件で揺れる民主党は、マイナスイメージを挽回(ばんかい)しようと、党政治改革推進本部(本部長・岡田克也副代表)で企業・団体献金の議論を開始した。だが、論議はすんなり進みそうにない。

 「大上段に立った議論はしていない」

 26日の同本部役員会後、記者団から、小沢氏が提案した企業・団体献金の全面禁止論についての意見が出たかを問われた野田佳彦事務局長は、こう述べるにとどまった。

 衆院選の政権公約(マニフェスト)にこの問題をどう盛り込むか。さまざまな思惑が錯綜(さくそう)し、与党や民主党にとって難しい課題となりつつある。(加納宏幸)

8336名無しさん:2009/03/26(木) 23:51:05
すごくミステリーなんですが、なぜ突然ヒラタの件がでてきたのでしょう?

それこそどこからかの陰謀か

8337とはずがたり:2009/03/27(金) 02:02:39
=茨城6区=

丹羽は歯科医師連盟理事の女との2連ポスです。

http://www.niwayuya.net/blog/?p=459

 今年9月10日に、衆議院議員は任期満了を迎えます。公職選挙法の規定により、半年前の3月10日から選挙公示日までは、議員個人だけが写った政治活動用ポスターの掲示が禁じられており、各議員は政党用として2人以上が写ったポスターに切り替えなければなりません。
 
 自民党茨城県第6選挙区支部では、丹羽雄哉と茨城県歯科医師連盟理事長の比企利枝子氏を弁士とした、時局講演会のポスターを掲示しております。
 
 講演会日程は、2009年9月5日(土)19時(石岡雄親会館)、9月5日(土)17時(にわゆうや土浦事務所)、9月6日(日)10時(同つくば事務所)です。ぜひとも、ご参集頂けますようお願い申し上げます。

8338招き猫:2009/03/27(金) 06:31:27
ご参考までに、この頃よく言われる見通しとして

西松の問題などカネのことでぐちゃぐちゃ

自民も民主も同じ穴のムジナ的な政治不信と政治への無関心を増幅

これといった政策的争点もなく、漫然と任期満了により選挙

低投票率、組織票に勝る自民・公明が勝利

というものがあります。
困ったものですね。

8339名無しさん:2009/03/28(土) 09:59:55
【鳩山由紀夫のメッセージ 】[鳩山由紀夫メールマガジン・(通算第391号)]

みなさん、こんにちは。

 小沢代表の大久保秘書が政治資金規正法の虚偽記載容疑で起訴されました。
そのことが検察によって伝えられた24日の夕刻、小沢代表は緊急招集した役
員会と常任幹事会で次のような説明を行ないました。

 大久保秘書の逮捕から三週間、自分自身が大きな罪を犯したかのような報道
がなされている。しかし、自分は決してそんな行為を行なっていない。皮肉な
ことにそのことは容疑が大久保秘書に対する虚偽記載による起訴しか出てこな
かったことで明らかになった。この間、ご心配をかけたことを心からお詫びし
たい。起訴も政治資金規正法に関する認識の差で、私は今でも彼が法令違反を
したとは思っていない。自分は代表の座に恋々とするつもりはない。しかし、
官僚主権を打破するために、今ここで検察官僚に屈するわけにはいかないと思
い、続けて職務を行ないたいと思うが、その判断は皆さんに身を委ねたい。

 この発言を受けて、民主党は役員会及び常任幹事会で意見を求め、小沢代表
続投を機関として決定し、27日に全議員にも了解を得たところです。小沢続
投に関しては、皆さんはきっと厳しいご意見をお持ちではないかと思います。
確かに、企業側から代表への献金額が大きいですし、常識的に、逮捕・起訴と
聞けば、何か悪いことを行なったに違いないと考えるほうが自然です。民主党
のリスクマネジメントとしても、政権交代のためには、マイナス要因は早く減
らしたほうがよいと考えるのも自然です。多分小沢代表自身も、辞めたほうが
ずっと簡単だと思ったに違いありません。

 それにもかかわらず、私たちが小沢代表続投を決めたのは、田原総一朗さん
が「検察の大敗北」と述べた程度の容疑であること、しかも、無罪になる可能
性がかなり高いこと、したがって、もし小沢代表が続投を希望するならば、辞
任を求めるべきではないからです。さらには、霞ヶ関解体には霞ヶ関を知り尽
くした小沢一郎という人物が欠かせないことです。民主党は単に政権交代が目
標ではありません。政権交代をしてからが勝負なのです。

 ところで、NHKなどが大久保氏の起訴直後から、彼が政治資金規正法違反
にかかわる起訴事実について、その大筋を認めているなどの報道がなされてい
ますが、それは事実と全く異なります。無実だと信じている人間が容疑を認め
るなどありえないことです。このような誤解に基づく報道がなされることで、
国民の皆さんがかたよった判断に傾くことは容易に推察されます。それは大変
に迷惑です。検察官僚の度重なるリークによる情報操作に安易に協力すること
といい、報道機関は公平公正な立場から、客観的な報道を行なって頂かなけれ
ば困ります。

 また、政治資金収支報告書には寄付行為をした人の名前を書くことが義務付
けられていて、その人が誰か他の者、例えば西松建設が出した資金によって寄
付していたとしても、そのことの記載は不要なのです。即ち、西松建設が資金
の拠出者であることを小沢事務所側が認識していたとしても、それだけでは違
反とはならないのです。小沢事務所側が西松建設からの資金であることを認識
していたか否かが犯罪を構成するか否かであるかのように盛んに報道されてい
ますが、それは問題ではないのです。さらに言えば、西松側の二つの政治団体
があたかもダミーで、実態のない団体の如くに書かれていますが、事務所もあ
り人もいる団体で、ダミーではないのです。このように、極めて意図的な検察
官僚の報道が国民の意識を誘導している可能性が高く、小沢代表側を不利に追
い込んでいるのは紛れもない事実です。私たちはこのような不条理とも戦わね
ばなりません。重い十字架を背負った戦いになりました。

8340名無しさん:2009/03/28(土) 11:20:55
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/post-7b20.html

8341千葉9区:2009/03/28(土) 18:04:24
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20090328-OYT8T00007.htm
回衆院選で次点だった自民党県連の大高松男事務局長(66)が繰り上げ当選する見込みとなった。

 中森氏は4月中旬に議員辞職を届け出るとしている。衆院が解散されていなければ、前回衆院選の比例北関東で、次点で落選した大高事務局長が当選することになる。ただ、衆院議員の任期満了は9月10日で、在任期間は長くても5か月足らず。2001年から県連事務局長を務めている大高事務局長は「党本部からも一切連絡がないため、まだ何も考えていない」と話している。

(2009年3月28日 読売新聞)

8342千葉9区:2009/03/28(土) 18:05:07
http://www.asahi.com/politics/update/0327/TKY200903270452.html
「なぜ野党だけが標的?」社民・福島氏 西松事件
2009年3月27日21時38分

 社民党の福島党首が27日の参院予算委員会で、西松建設の違法献金事件を取り上げ、「なぜ野党だけターゲットにするのか」と麻生首相や森法相らを追及した。沈黙する民主党に代わり、弁護士の福島氏が反攻役を買って出た格好だ。

 福島氏は「小沢代表は政治団体からもらったものが西松建設のダミーだったと問われている。同じことで自民党議員の名前が出ているが、問題ではないのか」と指摘し、自民党として二階経産相らを調査するよう求めた。

 首相が「献金は出ているが疑惑は出ていない。新聞の話に基づいて、軽々しく動くべきものだと思っていない」と拒むと、福島氏は「調査するべきだ。自民党は民主党を批判する資格はない」と切り捨てた。

8343 ◆ESPAyRnbN2:2009/03/28(土) 20:29:23
>>8339
> 私たちはこのような不条理とも戦わねばなりません。重い十字架を背負った戦いになりました。



>>8342
> 沈黙する民主党に代わり

のギャップが問題ですね。
ここの皆さんは、今回の事件の異常性についてよく認識していると思いますが、世間一般はそうでもない。
報道の不公正に文句を言うだけではなく、野党第一党であり、参院の主導権を握っている政党なのですから、
行動に移していかないと。

8344名無しさん:2009/03/29(日) 01:19:18
昨日の朝生

最後のアンケートでイチロー辞任すべきか
辞任すべき32%
辞任しなくてよい64%

まあアノ番組見る人はたいてい反自民だろうし。またこないだの読売と共同の
世論調査もイチローの説明に納得するかしないか聞かれたらそりゃ納得しない
だろうし・・・

そういうわけで、まあ確かに今の世論調査厳しいだろうけど、イザ選挙になれば
じゃあアソウ自民に流れるかといえばそうでないだろうし。

多分このまま選挙に突入した場合、最後の投票の段階ではこの納得しないと答えた
人々が与党に流れるかと言えばそうでないでしょう。
選挙最終版になれば、差は結構開くのでは。ただし今以上状況が悪化しないのが
前提ですがぃ。

8345名無しさん:2009/03/29(日) 01:20:43
>>8337
茨城は医師会と自民党がもめているから
そちら方面も大切にしていると言う
アピールの可能性がありますね。

8346名無しさん:2009/03/29(日) 14:19:55
>>8344
辞任すべきという中には熱心な民主支持者もいるでしょう。
そういう人の票は自民には流れないでしょう。
辞任しなくてよいという中には自民支持者も相当含まれているでしょう。

8347とはずがたり:2009/03/29(日) 17:29:17
>>8345
俺もそれを思いましたね。

8349名無しさん:2009/03/29(日) 23:48:25
最新世論調査情報!
http://www.asahi.com/politics/update/0329/TKY200903290218.html
小沢代表「辞任を」63% 朝日新聞世論調査2009年3月29日22時30分

民主党・小沢代表の公設秘書が違法献金問題で起訴されたことを受けて、朝日新聞社が28、29の
両日に実施した全国緊急世論調査(電話)によると、小沢氏が「代表を辞める方がよい」との意見は
63%で、秘書の逮捕直後に実施した前回調査(7、8日)の57%より増えた。「続ける方がよい」
は24%。これまで民主が大きくリードしていた衆院比例区の投票先では、民主31%、自民27%と
接近した。

民主支持層の中でも「辞める方がよい」は51%おり、「続ける方がよい」の44%を上回った。
前回調査では40%対49%で続投支持が多数派だったが、逆転した。

「いま投票するとしたら」として聞いた衆院比例区の投票先は、秘書逮捕前の2月中旬に実施した
前々回調査では、民主42%対自民22%と大差がついていたが、前回は36%対24%に縮まっ
ていた。
また政党支持率も、前回は自民と民主が22%で並んでいたが、今回は自民27%、民主20%と
差がついた。
西松建設の違法献金問題で、小沢氏の説明が「不十分だ」とみる意見は86%と圧倒的で、「十分だ」
は7%しかない。小沢氏が「前例のない形での逮捕・起訴は納得いかない」などと主張している検察へ
の批判に「納得できる」は22%、「納得できない」は65%。民主支持層でも44%対47%と意見が分かれる。

一方、麻生内閣の支持率は22%で、前回の14%から上昇した。自民支持層の中の内閣支持率が前々
回調査では40%しかなかったが、前回48%、今回56%と持ち直している。
首相にふさわしいのは麻生氏か小沢氏かの質問では、麻生氏が30%、小沢氏が26%。前回は22%
対32%だったが、逆転した。麻生氏が小沢氏を上回るのは昨年11月(49%対23%)以来だ。

さてだいたい数字で揃ったようですが、この状況でもこの数字の自民、それともこの状況だからこそこの数字の自民、
どちらと見るのか。
一方、この状況でもこの数字が出せる民主と見るのが妥当か、否か。

さて内閣支持率が20%前半に持ち直したようですが・・・解散うたないだろうな。
私が与党の選対なら、この状況でも民主はこの数字か、突入したらもっと開く、
もしくは交代カードを切ってくる、どうすれば交代カードを切らさせずに済むか
を考えるねぃ。

8350名無しさん:2009/03/30(月) 02:13:18
選挙に勝つ時は、支持率が高い時ではなく、支持率が上昇している時だと聞いたことがあります。内閣支持率が10%程度も伸びているなら解散時期は今しかないはず。しかし麻生首相では決断できないでしょうね。

8351官兵衛:2009/03/30(月) 08:07:48
千葉県知事選は、森田健作が当選しましたか・・・・・。あまり良い状況ではありませんね。それはさておき、昨日の地方選で興味深いのは、小松市長選と千葉県議補選(木更津選挙区)でした。

8352官兵衛:2009/03/30(月) 09:09:00
千葉県知事選も終わった訳ですが、民主党への逆風が吹く中、県知事選を戦った吉田平氏ですが、民主党千葉県連は、来年の参院選候補にする等の措置は行う方が良い様に思うのですが如何なものでしょうか?四年後の知事選にリベンジと言うのも有りですし、来年の参院選千葉選挙区か比例区候補と言うのも有りだと思います。(選挙区の場合は、差し詰め、一昨年の加賀谷氏の様な役割になりそうですが)

8353無党派 政権交代待望:2009/03/30(月) 09:24:01
>>8352
吉田平氏は民主党の私物ですか?
民主党 (支持者) の独善的なところが非常に頭にきます。

8354官兵衛:2009/03/30(月) 10:59:20
>>8553
あくまで、希望ですので悪しからず。(吉田氏が民主党推薦で出たので、来年の参院選か次の知事選に出れたら良いかな、と言う意味で書きましたが、誤解を招いた事はお詫び申し上げます)

8355千葉9区:2009/03/30(月) 11:34:31
若井の例もあるので可能性はありますよね。
>>8353で指摘のあるように、民主党直系の候補ではないので、どうですかね?

8356とはずがたり:2009/03/30(月) 11:41:02
>>8353
始めまして。
民主党支持者の独善性は常々自省せねばとは思ってるんですけど,俺なんかもついつい出てしまっているのであろうと思います。どうも相方の社民や国新に魅力が薄くて。。
俺も自称政権交代至上主義者の政権交代待望派でありますのでその辺の独善臭もご寛恕頂きまたご参加いただけると幸いです。

8357名無しさん:2009/03/30(月) 15:04:35
「完全無所属」実は「自民支部長」…千葉知事当選の森田氏
千葉県知事選で100万票余を獲得して初当選した元衆院議員の森田健作氏(59)が、現在も東京都の
自民党支部長を務めていたことがわかった。

森田氏は、政党と距離を置く「完全無所属」をアピールして無党派層の支持を集めており、一夜明けた
30日の記者会見で、「近く支部を解散したい」との考えを明らかにした。

森田氏が支部長を務めるのは、自民党東京都衆議院選挙区第2支部(東京都中央区)。森田氏は参院
議員だった1995年1月、東京都選挙管理委員会に届け出た。衆院議員に転じた森田氏が2003年10
月に辞めた後も、支部は存続している。

収支報告書によると、支部長の登録は本名の「鈴木栄治」。04〜07年には計1億6185万円の企業・
団体献金を受け、同時期に計1億5030万円を、同支部と同じ事務所で、森田氏が代表を務める資金
管理団体「森田健作政経懇話会」に寄付していた。寄付の使途については、「知事選には使っていない。
知事選に無所属での出馬を決意する前に、自民党候補の応援や党勢拡大などのために使った」と釈明
した。

森田氏について、大阪府の橋下徹知事は30日、府庁で「森田さんはPR力があり、国に対しても意見を
言う。県民からしたら心強い知事になる。国会議員の経験もあり、スーパー知事が誕生した」と語った。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090330-OYT1T00515.htm

8358二階席:2009/03/30(月) 17:02:55
これって、最近よくテレビで見る𣴎橋氏ですかね??
埋蔵金、埋蔵金言うて騒いだ人??

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090330-OYT1T00754.htm?from=top

警視庁練馬署は30日、天然温泉施設の脱衣所ロッカーから、他人の財布や腕時計を置き引きしたとして、
小泉政権時代に経済財政諮問会議のブレーンを務めた元財務官僚で、東洋大教授の高橋洋一容疑者(53)を
窃盗容疑で書類送検した。

 同署幹部によると、高橋容疑者は24日午後8時ごろ、東京都練馬区の「豊島園庭の湯」の脱衣所で、
区内に住む60歳代の男性会社員が使っていたロッカーから、現金数万円が入った財布や、数十万円相当の
腕時計を盗んだ疑い。ロッカーは無施錠だったという。

 男性の届け出を受け、同署で調べたところ、防犯カメラに高橋容疑者に似た男が写っており、浴場から
出てきた高橋容疑者が同署員に盗んだことを認めたという。調べに対し、高橋容疑者は「いい時計だった
ので、どんな人が持っているのか興味があり、盗んでしまった」と供述しているという。

 高橋容疑者は小泉政権時代に経済財政諮問会議のブレーンとして郵政民営化などを推進。「さらば財務省!
官僚すべてを敵にした男の告白」などの著書がある。東洋大広報課は「何もわからず、コメントできない」
としている。

8360名無しさん:2009/03/31(火) 22:01:18
さてアソウが補正をめぐって解散をはじめて口にしたらしいけど・・・

多分・・・多少のいざこざはあるだろうけど・・・ないだろうな、と思うけど
いかがでしょうけねぇぃ。

8361名無しさん:2009/04/01(水) 00:01:02
今回の事件の特徴
1なぜかアンチ自民の朝日が特別チームを作って(らしい、噂)報道して政権交代が揺らいでしまった
2なぜか与党派の産経・読売がやたらニカイの記事を載せているのは気のせいか?

結局マスコミも検察も政権交代とか同とか言うレベルではなく単に
小沢憎しでやっているとしか思えないフシも少なからずあるような気がするのですが。

8363官兵衛:2009/04/01(水) 11:27:53
千葉県知事選が終わって、まだ三日ですが、森田健作は、正に、とんでもない食わせ者ですね。自民の支部長のくせに無党派を騙り、マニフェストは、具体的な目標の数値は無し。(テレビでマニフェストの具体的な数値や目標を問われた時に、ハハハと笑って誤魔化してましたからね)しかも、馬脚を露わすのが当選した翌日と、これは酷過ぎますね。森田を選んだ千葉県民は、早くも後悔してるのではないでしょうか?

8364官兵衛:2009/04/01(水) 12:21:10
書いて、ふと思いましたが、森田健作は、恐らく鍵田忠兵衛の様になっていくのではないでしょうか?(似非無党派候補、中身の無いマニフェスト、熱血馬鹿・・・・、正に、張り子の虎)

8365名無しさん:2009/04/01(水) 13:31:21
http://news.www.infoseek.co.jp/special/j-is/movie0904_01.html
ジャーナリスト 高野孟が“時代のキーパーソン”を迎えてお届けする動画企画「檄論檄場」。第四回は新党大地代表の鈴木宗男さんとジャーナリスト田中良紹さんをお迎えしました。
不正献金の疑惑で秘書が起訴された民主党小沢一郎代表。しかし、小沢氏は「代表職を辞任しない」と明言し、この騒動を「国策捜査」とまで批判しました。今回の“小沢一郎vs検察”の問題を、自身も「国策捜査」の的となった鈴木氏や、検察を取材する立場にいた田中氏はどう見ているのか……。疑惑そのものから報道のあり方までを大激論します。

8366名無しさん:2009/04/01(水) 21:55:42
田中康夫「小沢・鳩山が主軸」
「小沢抜き政権交代は意味ない」
http://www.love-nippon.com/hatugen.htm#07

8367とくやま:2009/04/02(木) 09:38:35
みつけました。画期的なサイト。
僕も買っちゃいましたよ・・・・。
皆さんもどうです。
http://www.erotoku-dvd.com/

8368名無しさん:2009/04/02(木) 10:09:39
>>8366
リンク先PDFファイルをOCRでテキスト化しました。

 新党日本代表で才人の田中康夫氏が27日、「小沢代表への評価」を語った。
 「いまの小沢代表、鳩山幹事長のコンビが民主党の主軸。参院選はこの2人の顔によって勝てた。小沢・鳩山ならまかせてもよい、と。全国の農・漁業者、商業者、勤労者が、安心して信託できるのがこの2人。田舎でも勝てた原動力だ」
 いま小沢辞任論かあるが。
 「他の人たち、岡田、前原、枝野、菅などこの2人でない顔に変わったら、民主へ来てる保守票が自民に戻る。他の人たちには、政治的に最も大切な体温のぬくもりがない」
 小沢氏のどこを評価するのか。
 「中曽根大勲位が『小沢君は成長した』と書いた。いま小沢一郎しかいない、という意味だ。党内から労祖までまとめるマネジメント力、人事、選挙の候補者選びも含めたキャスティング力。どれをとっても与野党を通じてNO・1だ。当然、強権だ、原理主義だ、と警戒される」
 政策より政局、とも言われるが。
 政策を実現する上で、政局をいかに便うか、を考えている。冷徹なのだ」
 24日の記者会見にあたってアドバイスをした、と聞くか。
 「小沢は戦う人、動の人だ。しかし、ここは『静の小沢』をテレビ画面に見せたらよい、と。とつとつと黙々と日本をよりよく変えるために邁進している小沢を伝えたかった」
 日本をどう変えるのか。
 「いまの政治は『官治』だ、1940年休割ともいう。人事、予算、法案を匿名性の役人組織がやっている。自民党はこれに乗っている。小泉は世の中を変えたフリをした。変えるフリすらできないのが麻生。小沢は『1940年体制を作り直す』と言っている。これを『民治』に変えるのは小沢しかいない」
 今度の秘書逮捕をどう見る。
 「この小沢をいやだと思う人がいる。小沢を排除しようとした。検察も含め官僚から見れば、政権交代になっても、小沢以外なら怖くも何ともない」
 マスコミに小沢辞任論が多い。
 「マスコミも検察に乗って合唱している。私は政、官、財、学者、報道を既存権益のペンタゴンと呼んでいる。これでは日本のダイナミズムがいよいよ失われる」
 小沢氏が必要だ、と。
 「日本では小沢でない政権交代は意味がない」

8369とはずがたり:2009/04/02(木) 10:55:05
>>8368
あざーす。
1940年休割は1940年体制ですね。

>>8363
ただの騒がしいだけの無能の様に見えるんですけどどうなりましょうかねー。

8370官兵衛:2009/04/02(木) 11:20:07
中日新聞より。河村たかし氏が、明日に議員辞職との事です。自動失職の予定でしたが、千葉県知事選の敗北により、万全の態勢で名古屋市長選に臨みたいと言うのが理由の様です。これで、次期総選挙の愛知一区に河村氏の後継者の擁立が必須になりましたね。

8371名無しさん:2009/04/02(木) 18:44:37
http://www.tbsradio.jp/ac/2009/03/post-170.html
2009年3月31日(火)
アクセス特集・田中康夫・3月30日(月)
TBSラジオ、「アクセス」。

今週月曜日は、田中康夫さんによる「田中が言いたい!渡辺が聞きたい!」です。

今日は、「民主党・小沢代表」について話しました。

アクセス特集・田中康夫・0330をダウンロード

8372名無しさん:2009/04/02(木) 18:46:15
http://www.love-nippon.com/mov_090307.htm#3
チームニッポン
新たな日本再生へ


| 2009年度サポーター募集 | ご意見 | リンク | 新党日本ヘッドオフィスへのアクセス(地図) | サイトマップ | English |
--------------------------------------------------------------------------------





2009/03/07(土) 
第49回2009/03/07(土)放送
田中康夫・ニッポン再興へのシーズSeeds緊急特別版
【ゲスト】ジャーナリスト 田中良紹さん




2009/03/21(土)
第51回2009/03/21(土)放送
田中康夫・ニッポン再興へのシーズSeeds
「小沢秘書逮捕 霞ヶ関のおもわく!」
【ゲスト】ジャーナリスト 田中良紹さん  




2009/03/28(土)
第52回2009/03/28(土)放送
田中康夫・ニッポン再興へのシーズSeeds
「小沢代表続投 日本の中身を変える政治」
【ゲスト】ジャーナリスト 田中良紹さん

8373名無しさん:2009/04/02(木) 18:48:45
http://www1.news24.jp/blog/shiten/
2009年03月26日

民主党、継承すべきは小沢氏の選挙手法
動画を見る 千葉科学大学の小枝義人教授が解説。
陸山会の不適切とされる献金の問題で
民主党の小沢代表の公設第一秘書が起訴された。
注目された小沢氏の進退だが、
その夜の会見で代表の続投を表明した。

しかし小枝氏は
小沢氏は世論の動向を見て、自らの身について、
なんらかのけじめをつけるかもしれない、と。
ただ、政権交代をめざす民主党は、
これから9月までの総選挙本番までが正念場。
ポスト小沢は岡田、鳩山、菅というあたりが浮上してくるだろう。
菅氏が代表になれば民主党はまた市民政党カラーになってしまう。
市民政党とは与党ではなく野党という意味。
フレッシュなカラーの岡田待望論が強いが…。
ここは総選挙が近いのなら小沢続投か、鳩山代表で行くべきと強調する。

今後ある総選挙。
小沢スパルタ方式で総選挙体制は
維持しなければならない。
そのためには岡田は政権を取ったあとで十分。まだ早い。
小沢退陣なら政権奪取に小沢の補佐に徹し、
名門の肩書きと保守の信頼感がある鳩山体制にうまく移行すべきだろう。
もちろん表の顔は鳩山だが、
実質的な選挙対策は鳩山が小沢と相談してやるのは当然だ。
政権取るまで必要なのは「開発独裁」だ。

8374千葉9区:2009/04/02(木) 22:41:23
さいたま市長選に続き、比例下位の短期議員の誕生ですかね?
泉原 保二:自民党尼崎支部長だそうです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E7%AC%AC2%E5%8C%BA_(%E4%B8%AD%E9%81%B8%E6%8C%99%E5%8C%BA)
によると、90年衆院選に無所属で出馬しています。

http://mainichi.jp/area/nara/news/20090401ddlk29010733000c.html
選挙:奈良市長選/奈良市議選 7月12日に投開票 /奈良
 奈良市選挙管理委員会は31日、任期満了に伴う市長選と市議選(定数39)の日程を7月5日告示、7月12日投開票と決めた。

 市長選では、現職の藤原昭市長(65)がJR奈良駅前ホテル事業に失敗した責任を取るとして、1期限りでの引退を表明。前市長で衆院議員の鍵田忠兵衛氏(51)=自民・比例近畿=が出馬へ意欲を示しており、5日に記者会見して正式表明する見通し。また、民主党県連や共産党県委員会も、それぞれ候補者擁立を目指している。

 3月2日現在の有権者数は30万1268人(男14万257人、女16万1011人)。【泉谷由梨子】

8375名無しさん:2009/04/03(金) 00:46:14
千葉県民を愚弄する官兵衛は口だけ謝罪野郎の人間の屑
本当に反省しているなら二度と投稿するな

8376とはずがたり:2009/04/03(金) 00:50:04
>>8375
リニアも口先だけ臭いし,此で意外に有能だったら俺が謝りますよ。

8377とはずがたり:2009/04/03(金) 00:52:03
>>8374
鴻池って代議士やったんですねぇ。恥ずかしながら知らんかった。。

8378名無しさん:2009/04/03(金) 00:59:20
>>8375
ごめん、俺も官兵衛に同調する。
ここ数日の動きを見ていると
あっという間に希望から失望に変わった。

やってることを数日見ればある程度はわかるよ。
かなり、程度が低かった・・・。

8379名無しさん:2009/04/03(金) 08:48:18
富山3区関連

自民から出馬要請を受けている橘高岡市長の国政転身に暗雲
先日、全国ニュースでも報道された市営斎場問題が足枷となって、当人が出馬を躊躇している模様。
かねてから斎場供用開始が出馬判断の一つのタイミングとしていただけに「斎場の建設、供用が私に課せられた課題であり、全力投球する」
とする昨日の発言は、出馬断念を強く示唆したとも読めます。

斎場、慎重に供用継続 高岡市長
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090402/20794.html
 橘高岡市長は二日記者会見し、一日に稼働した高岡斎場が建設反対派住民から抗議行動を受け、同斎場のガラスが割られた問題への対応について説明、慎重に供用を継続しながら住民側と話し合う意向を示した。

 市長は平成十六年の就任後、住民協議会で斎場問題を話し合い、十七年に手続きの不備を住民におわびした上で斎場建設に協力を求め、工事説明会を開き、用地取得や建設を進めてきたことを説明。「プロセスは踏んできたが、稼働に対して『待てよ』という住民の気持ちも一面理解はできる」と述べた。

 市長は自民党県西部県議団から次期衆院選富山3区の出馬要請を受けていることについて、「斎場の建設、供用が私に課せられた課題であり、全力投球する」と述べ、現段階では出馬判断の時期ではないとの認識を示した。

8380とはずがたり:2009/04/03(金) 11:13:03
>>8379
先日のオフでいなばやまさんが本人はそれ程前向きじゃないんじゃないかと指摘してましたが,そうなんかも知れませんねぇ。
任期満了迄半年たらずのこの時点でこの発言では出馬はなかなか難しいのでは?

8381名無しさん:2009/04/03(金) 18:35:35
愛知1区後継情報

愛知1区の後継者は愛知県議(名古屋市東区選出)の佐藤夕子さんがつとめることで河村さんと小沢代表は合意していて、近く公認される見通しです。
http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/ee97c9978402e667561aceca385c0bbe

8383とはずがたり:2009/04/03(金) 19:39:10
>>8381
妥当でいい人選ではないでしょうかねー。

8384とはずがたり:2009/04/04(土) 11:56:59
大阪13区で白石氏推薦=次期衆院選で−新党日本
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009040300937

 新党日本は3日までに、次期衆院選に国民新党公認で大阪13区から出馬する新人の白石純子氏(46)を推薦することを決めた。民主、社民両党も同氏の推薦を既に決めている。(了)白石純子(しらいし・じゅんこ)
(2009/04/03-21:17)

8385とはずがたり:2009/04/04(土) 11:57:43

衆院東京25区で国民新を推薦=社民
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200904/2009040200345&amp;rel=j&amp;g=pol

 社民党は2日の常任幹事会で、次期衆院選東京25区で国民新党から出馬する新人の真砂太郎氏(52)の推薦を決めた。(了)
真砂太郎(まさご・たろう)
(2009/04/02-11:57)

8386官兵衛:2009/04/04(土) 12:14:16
中日新聞より。河村たかし氏が議員辞職届を衆院議長に提出。七日に、辞職が許可されるとの事です。そして、河村氏の後継者について、河村氏は「民主党らしい候補者を望む」との事です。8381に挙げられた佐藤夕子県議は、果たして「民主党らしい候補」なのでしょうか?

8387とはずがたり:2009/04/04(土) 12:18:23
民主らしいかどうかは兎も角,河村後継らしい候補者ではありましょうね。

8388名無しさん:2009/04/05(日) 10:37:49
衆院選広島6区に小島県議
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200904050069.html

 自民党が次期衆院選広島6区に、広島県議の小島敏文氏(58)=三原市・世羅郡区=を公認候補として擁立する方向で最終調整に入ったことが4日、分かった。公明党との協力区などを除けば実質的な空白区は、全国で2つだけとなっていた。

 広島県連の奥原信也幹事長が4日、小島氏と会い、立候補の意思を確認した。県連は近く、小島氏を6区支部長に充てるための役員会などを招集する。小島氏は6区内の世羅町出身で、県議7期目。副議長を務めた。

 関係者によると、党本部で3月末、古賀誠選対委員長が奥原幹事長に、国政挑戦に意欲を持つ小島氏で調整するよう伝えたという。

 6区には亀井氏のほか、共産党新人の花岡多美世氏(51)が立候補を表明。民主党は亀井氏を支援する。

8390とはずがたり:2009/04/05(日) 17:10:32
ポスター情報

=京都6区=

和束町付近

山井(民)+松井

伊沢(自)+桝添 伊沢+西田

浜田(共)+こくた+成宮

8391千葉9区:2009/04/05(日) 17:41:16
一度は断念してたようですね、小島

http://0845.boo.jp/times/2008/02/02040611.php
もやもやの次期衆院選6区 自民県連候補者選び難航 国民新党・民主が共闘の構え
掲載号 08年02月02日号
 解散含みの「ねじれ国会」は越年したものの緊張感を持続しながら各政党とも次の衆院選をにらみ活発な動きを展開している。こうした流れの中で自民党広島県連〔溝手顕正会長〕は県内唯一の自民空白区になっている亀井静香国民新党代表代行の牙城、第6選挙区の候補擁立が難航、手詰まり状態。現状のまま推移すれば共産党が「非自民」の共闘を重視、公認候補を擁立しない戦略を打ち出しているので全国でも珍しい無風選挙区になる雲行きが濃くなっている。

旧宮沢派 苦渋の選択

 テロ特措法で揺れる国会解散が浮上していた昨年10月15日、宮沢喜一元首相の地元葬のために訪れた自民党の古賀誠選対委員長は福山市内で、党公認候補の擁立が進んでいない衆院広島6区について「空白区を埋めることが最初の作業になる」と記者団に述べ、年内(昨年)を目標に人選を進めていく考えを示した。

 これを受けて自民県連は亀井系の県議を除き水面下で人選を進め、6区内の世羅町出身で故宮沢元首相秘書を経て県議7期目の小島敏文氏(57)に白羽の矢を立てた。擁立の前提として亀井代議士の離党以来、空席となっている自民党の広島6区支部長に小島氏を充てることを諮る方向で年の瀬も迫る12月21日に選対会議と役員会を東京で開くところまで漕ぎ着けた。

 小島氏はその前日の20日夜、地元後援会の緊急役員会を開き「政権政党でありながら6区から自民党公認候補を出さないわけにはいかない」と転身の理由を説明した。ところが、後授会の半数を占める亀井支持者がいることもあって市町合併による三原市・世羅郡区の県議選で当選したばかり。自・公に対する逆風、亀井―宮沢支持者のしがらみなどを分析した上で反対意見が大勢をしめ断念した。

当て馬選考にしがらみの壁

 このため最終調整に入っていた選対会議と役員会は土壇場に来て急きょ中止。県連幹事長の奥原信也県議は「仕切り直しだ。時間をかけても党本部の要請をふまえ地元選出の方向で候補選考を進めたい」と意欲をにじませるが、県議会の中では「とんだ茶番劇で一から出直し。地方区で落選しても比例上位にランク付けする条件などがなくては出る者がいないよ」と冷ややかだ。

 もともと、中選挙区(3区定数5)でトップ争いをしていた宿敵同士が小選挙区へお国替えになったため自民党の枠組みから6・7区の亀井―宮沢の地盤をバーター、ドッキングして生まれた選挙組織である。両選対は互いに気遣いながら選挙戦を重ねてきた。その結果、6区の市町長・県議の大半は「自民党系亀井支持者」が占め国民新党とのとまどいやひずみはあるものの強固、付け入る隙がない。

 それに加えて昨夏の参院選は民主党の小沢一郎代表と亀井会談で親子二代に渡り争って来た尾道市出身の佐藤公治氏の支接を決め精力的に応援。いまでは各地の新年互礼会場での2ショットに対する違和感も薄れ次期衆院選協力ムードも盛り上がっている。

 こうした現状から亀井代議士の離党で議席を失った自民6区の奪還は旧宮沢支持層の掘り起こしにかけるか、時間をかけて新組織づくりを模索するか難問が横たわっている。
あるパーティ会場で「溝手先生6区の候補者を早くお決めになっては(亀井)」・「亀井先生、自民で出て下さいよ(溝手)」といった会話が伝わって来る昨今。6区人選は一時休戦状態に入った。

民主和田復活で福山7区に異変

 自民党は壁が厚くリスクも大きい6区よりも2・5・7区の補強をーという心配もある。

 前回、約2万票余りの差を付けて当選した宮沢洋一氏だが自民党への逆風が気になる。一方で惜敗した和田隆志氏は岩国市の出直し市長選に伴う選挙で民主党の議席が欠け2005年衆院選中国ブロックの名簿次点だったため繰り上げ当選になる道がひらけ勢いづいてきた。

 民主・共産票に国民新党が加われば自民票とほぼ拮抗する。だが「共産支持者が全部民主に行くとは限らない。棄権票が増えるだけ」と自民県連は受け止める。6区の候補者選定が急がれるものの2・5・7区に力を入れないと勢力図が大きく変わると気をもむ形勢は否めない。

8392千葉9区:2009/04/05(日) 17:43:40
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/yamanashi/090405/ymn0904050255002-n1.htm
次期衆院選へ 山梨2区ポスターで「弁士」の戦い
2009.4.5 02:53
 次期衆院選公示まで使われる「政党活動用ポスター」。3人が立候補予定の衆院山梨2区では、予定者と並ぶ「弁士」に各界著名人が登場し、静かに熱い戦いが始まっている。

 自民党公認で11選を目指す堀内光雄氏(79)は、長野五輪スピードスケート銅メダリスト、岡崎朋美選手(富士急行所属)を弁士にした。堀内氏の事務所は「『経験は力』をキーワードに、ふさわしい人として5度目の五輪出場を目指す岡崎選手を初めて選んだ。政界での長年の経験をアピールしたい」とする。

 同党の公認から漏れ、無所属出馬が予定される長崎幸太郎氏(40)の弁士は、人気音楽プロデューサーのつんく♂さん。事務所は「(長崎氏と)昔から親しい仲のつんく♂さんを選び、新しい音楽づくりと山梨づくりという、『夢のプロデューサー』同士という点をPRする」という。

 一方、民主党公認の坂口岳洋氏(38)の弁士は同党の小沢一郎代表で「今、決断のとき。」というキャッチコピーを付けた。事務所では「作り替えるとしても政治家で、芸能人やスポーツ選手は選ばない」としつつ、「本気で政治をやっていく点をPRしたい」と話している。

8393千葉9区:2009/04/05(日) 17:44:12
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20090404-OYS1T00555.htm
公選法抵触ポスター撤去を、衆院選出馬予定8人に警告
 佐賀県選挙管理委員会が、次期衆院選で県内3選挙区から立候補を予定している8人全員に対し「掲示しているポスターで本人の写真が占める面積が大きく、公職選挙法に抵触しているものがある」として、ポスター計約2000枚を撤去するよう警告していたことが4日、分かった。

 公職選挙法では、任期満了(現衆院議員は9月10日)の半年前から、立候補予定者個人のポスターの掲示を禁じている。このため各予定者は3月に入り、自分の写真以外に党首や応援弁士ら別の政治家の写真や、演説会の告知などを載せた「政党用ポスター」に張り替えた。

 しかし、張り替えたポスターの多くは、各候補者本人の写真が面積の大半を占め、「政党活動の記載が面積の3分の1以上必要」と、総務省が示している基準を満たしていなかった。このため、県選管は約2000枚について、掲示できない「個人用ポスター」とし、公選法違反と判断した。

 約1400枚分に警告を受けた立候補予定者の陣営は、4日までに撤去を終え、写真が占める割合を減らし、「地域に活力」など党のスローガンを加えたポスターに張り替えた。陣営は「(任期満了まで半年を切っての)ポスター張り替え自体が初めてで、3分の1のルールを知らなかった」と話している。

(2009年4月4日 読売新聞)

8394名無しさん:2009/04/06(月) 01:00:51
最新支持率情報!

若干の数字持ち直し?
それにっしてもY売新聞、こないだ調査やったばっかなのにお金あまっているんでしょうかねえ。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090405-OYT1T00890.htm

小沢氏続投「納得せず」66%、内閣支持率は微増…読売調査

読売新聞社の全国世論調査(3〜5日実施、電話方式)によると、民主党の小沢代表が公設秘書の起訴後も続投していることに
「納得できない」は66%と全体のほぼ3分の2を占めた。
起訴直後の3月25〜26日に行った前回調査(68%)から大きな変化はなく、小沢氏辞任を求める声は依然として収まって
いない。

一方、麻生内閣の支持率は24・3%(前回23・2%)とわずかに増えたが、不支持率も66・5%(同64・5%)に増えた。
小沢氏続投への世論の不満が麻生政権の追い風になっているわけではなさそうだ。
麻生首相と小沢氏のどちらが首相にふさわしいかでは、麻生氏を選んだ人は34%(同32%)で微増となり、小沢氏も27%(同23%)
に持ち直した。ただ、小沢氏が「選挙の顔」として麻生氏に後れを取っている状況に変化はない。

また、政党支持率は自民が27・2%(同31・0%)に減り、民主は24・2%(同21・2%)に増えた。
次期衆院比例選での投票先は前回は31%で並んだが、今回は自民が28%に落ち込み、前回と同じだった
民主31%との差は広がった。

景気回復のための追加の景気対策を急ぐべきかどうかについては、74%が「急ぐべきだ」と答え、「そうは
思わない」の18%を大きく上回った。民主支持層でも「急ぐべきだ」は70%に上り、2009年度補正予
算案をめぐる後半国会での与野党の前向きな論議への期待の高さをうかがわせた。

8395名無しさん:2009/04/06(月) 12:33:27
小沢氏「国替え」沈静化 衆院選岩手4区
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20090406_5

 民主党の小沢一郎代表の衆院岩手4区からの「国替え」問題が事実上、沈静化した。西松建設からの巨額献金事件で秘書が起訴された小沢代表の続投が決まったことを受け、鳩山由紀夫幹事長は「国替え」発言を撤回。県連や地元後援会もこれまで通り4区からの出馬準備を進める。自民党も小沢代表の元秘書・高橋嘉信氏を公認候補とする予定で、四人が激突する次期衆院選岩手4区(定数一)の構図は変わらない見通しだ。

 これまで、小沢代表の「国替え」発言を繰り返してきた鳩山幹事長は先月末にテレビ番組に出演。西松建設事件を受けて「代表が(4区から)逃げるのはまずくなった」と発言を撤回し、一定の区切りを付けた格好だ。

 公明党の太田昭宏代表の東京12区などへの国替えが取りざたされたのは一年前。鳩山幹事長が期待感を表明してきたことに加え、小沢代表が「私の公認は衆院解散の直前でいい」と、4区公認を先送りしてきたことも憶測を呼んだ。

 だが、一月に盛岡市で開かれた県連大会では、自ら4区からの出馬を示唆。後援会も地元からの出馬は織り込み済みで、今回の事件による危機感から「逆に組織が引き締まる」(後援会幹部)との見方も出ている。

 工藤堅太郎県連代表は「(鳩山氏の発言で)国替え論も収まった。間違いなく4区から出るので、小沢代表らしい得票になるようにしたい」と話す。

 一方、自民党も小沢氏の元秘書である高橋氏をこれまで通り公認予定。高橋氏は西松事件への関与を否定しており、千葉伝県連幹事長は「変わらずしっかり支えていく」とする。

 4区はほかに、共産党の瀬川貞清氏、社民党の小原宣良氏が出馬を予定している。

8396官兵衛:2009/04/06(月) 13:05:07
>>8395
と言う事は、東京十二区は別の候補を擁立する事になりますね。そうなると、一体、誰になるのでしょうか?ほんの一時、言われていた八代英太の娘さんである前島由希氏でしょうか?若しくは、北区か足立区議辺りからでしょうか?

8397名無しさん:2009/04/06(月) 19:28:57
>>8396
北区議の榎本はじめなんかはどうでしょう
父は田中角栄の元秘書だし

8398名無しさん:2009/04/06(月) 21:05:22
なんとなく・・・

なんとなく西松事件が沈静化しているような気がしますが・・・
このまま忘れ去られて、総選挙へ突入するのでは。
一見検察も責めあぐね、イチローも苦しいながらも押し返している、そんな感じ。

Y売の調査でもオチつってきているみたいだし。

でも個人的には民主党というのはかつての55年体制下でのガチガチの保守層とガチガチの左を除いて
更に対抗勢力結集という感じ、具体的には自民穏健保守層、旧穏健組合層、市民運動層、脱中央集権層
なので、イチローのようなタイプがトップというのも違和感があったのは事実。

でも毒を持って毒を制すで、イチローのような権力闘争体質がなければ勝てないのも事実。

で、結論は昔から民主党のイメージから言って党首は岡田あたりで、イチローはやはり
スーパー選対、裏国対などがいいと思うのですが。もっとも二重権力構造の恐れがありますが。

8399千葉9区:2009/04/06(月) 22:41:54
>>8396
>前島由希氏
完全に世襲ですよね・・・
避けて欲しいところ

8400とはずがたり:2009/04/07(火) 03:26:56
直接,後援会や政治資金団体を継承する自民党型の世襲が悪質性の本質だと思うんですけど,八代→前島の継承もそんな感じになるんでしょうかね?
まー,例えそういう本質部分の世襲がなかったとしても小沢の秘書の一件でもそうでしたけど表面しかなぞらない報道では世襲の一言で切り捨てそうだから危険っすかねぇ。。

8401とはずがたり:2009/04/07(火) 03:27:25
>>8397
なんとそんな人が!>角栄の元秘書

8402官兵衛:2009/04/07(火) 08:22:21
>>8401
因みに、ロッキード事件で逮捕された榎本敏夫氏だそうです。更に、母親はあの「蜂の一刺し」証言をした榎本三恵子氏だそうです。

8403とはずがたり:2009/04/07(火) 10:57:06
おお,榎本の苗字で気付くべきでしたね。

8404とはずがたり:2009/04/07(火) 11:49:28
>>8394 >>8349
若干持ち直したけどまあ低いですよね。
何かあれば再び減少しそうだが,このところ麻生もやけに慎重な感じも。

>>8391 >>8388
>一度は断念してたようですね、小島
>>1772で名前が挙がって>>4216-4217で断念ですね。
宮沢秘書出身なんで宮沢系と亀井系の融合のこの辺の政界に亀裂を入れられるんじゃないかと楽しみ。

8405名無しさん:2009/04/08(水) 03:26:48
検察が狙う!東北の「小沢王国」岩手と秋田県。|日刊 鼠小僧
ttp://ameblo.jp/uranews/entry-10235770329.html
 しかし、それ以上に気がかりなのは東京地検特捜部の水面下の動きだ。小沢氏の公設第1秘書の起訴に踏み切ったが、さらに小沢氏を追い詰める捜査を継続中だという。

 「検察の次なる本当の狙いは東北の〝小沢王国〟です。東北地方でのゼネコンを中心とした献金システムの解明にあります。とくに岩手と秋田県は小沢チルドレンと
言われる2人の知事が当選している。選挙では西松建設は下請け会社で作る組織を通じて名簿集めに熱心に取り組んでいたというし、逮捕された公設秘書が
仕切っていたとみられています。いよいよ検察VS小沢の第2ラウンドの開始です」(政治部記者)

 秋田県の寺田典威知事は新進党時代の小沢氏らの要請を受け横手市長を辞して知事選に出馬した経緯がある。次男は民主党の秋田1区選出の衆院議員だ。岩手県の
達増拓也知事は新進党や民主党の議員を務めた元官僚で、小沢氏の側近。県の補正予算の再議を求めて議場で土下座したことでも有名だ。

 地元関係者は「岩手、秋田の知事選の際には東北地方に支店、営業所のあるゼネコン各社は社員や下請け企業の従業員を大量に動員して熱心に支援活動をした。
それというのも東北地方の公共工事に大きな影響力をもつ小沢氏側とのつながりを深めようというのが狙いでしょう。チルドレンを応援することが、小沢氏に
つながるという図式です」と解説する。

 「陸山会」の会計責任者の大久保隆規容疑者(47)=政治資金規正法違反容疑で逮捕=が裏で仕切っていたと見られている。
 岩手県では06年に西松建設が肝沢ダムの洪水流水調整施設工事を約100億円で共同受注している。秋田ではここ数年の県工事資料を
任意提出するようもとめられている。その量は段ボール箱十数個分にあたるという。東北6県のうち、小沢王国と呼ばれる両県にマトが絞られている感じだ。

 小沢氏側が〝検察不信〟いう以上、検察も引き下がれない。徹底的に献金ルート解明をせざるをえない。すでに応援をあおぎ捜査を続行中だという。いまは
「嵐の前のなぎ状態」だそうだ。

8406名無しさん:2009/04/08(水) 09:59:37
伊藤氏、次期衆院選出馬に意欲 山形市議、県1区で検討
http://yamagata-np.jp/news/200904/08/kj_2009040800125.php

 次期衆院選で、山形市議の伊藤香織氏(27)が県1区から出馬する意欲を示していることが7日分かった。山形新聞の取材に対し、伊藤氏の後援会関係者が同日明らかにした。

 山形新聞の取材に、伊藤氏は「後援会に対応を任せている」とコメント。同氏の後援会関係者によると、伊藤氏は次期衆院選県1区から出馬する方向で前向きに検討しているという。

 伊藤氏は東北芸術工科大を卒業後、証券会社勤務を経て2007年4月の山形市議選に無所属で初出馬。立候補した39人中、4番目の3930票を獲得し、上位当選を果たした。現在、自民党系議員で構成する山形市議会の最大会派「新翔会」に所属している。

 次期衆院選県1区には現在、自民現職の遠藤利明(59)、民主元職の鹿野道彦(67)、共産新人の佐藤雅之(36)の3氏が立候補を表明している。

8407官兵衛:2009/04/08(水) 11:08:35
>>8406
自民系の市議会派に属していると言う事は、伊藤氏が出れば保守分裂と言う事ですか?年も二十代と若い為、来年の参院選も出られませんからねぇ・・・・・。

8408和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2009/04/08(水) 11:36:36
>>8406-8407
本人は2013年の参院選を目指しているとも、2011年の県議選を目指しているとも。
まあ名を売って、2年後に備えるといった所でしょうね。唯一の若い女性ということで、
2〜3万は集票しそうですね。容姿は可もなく不可もなく...

8409官兵衛:2009/04/08(水) 12:03:19
>>8408
確かに、来年の参院選では、被選挙権に満たないので無理でしょうが、再来年の統一地方選(恐らく、県議選になりそうでしょうが)、そして、四年後の参院選なら有りでしょうね。話は変わりますが、来年の参院選山形選挙区の民主党候補は、果たして誰になるのやら・・・・・。当然ながら、舟山康江氏は当選した為、新人候補の擁立は必至なのですが、私は、個人的には、木村忠三県議(八年前の参院選山形選挙区に出た木村莞爾氏の子息だそうです)か、吉村美栄子知事のお嬢さんの麻奈美氏(間違っていたら済みません)辺りは如何なものでしょうか?

8410名無しさん:2009/04/08(水) 19:22:42
あくまでも個人的な観測ですが、橘高岡市長の国政転身は事実上、消滅したと見ていいのでは。
先日の逮捕者まで出した斎場問題(反対派が市長リコールを計画)もさることながら、
7日に三協・立山ホールディングスが発表した1000人の人員削減を含むリストラ策が、あまりにも大きい。
今ほど行政の出番が求められている時はない訳で、こんなタイミングで市政放棄なんて出来るはずがない。
ついてないと言うべきか。あるいは、これで出馬辞退の口実が出来たとして、本人は意外と清々していたり…?

関連記事
斎場反対派、橘市長リコール運動準備
http://www2.knb.ne.jp/news/20090406_19523.htm

従業員1000人削減 三協・立山HD、5工場を休止・再編
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090408/20929.html

三協・立山、改革策を説明 県・高岡市、再就職支援策検討
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090408/20959.html

8411名無しさん:2009/04/09(木) 12:39:09
『紙の爆弾』最新号と小沢代表続投政権奪取宣言
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-66bd.html

8412官兵衛:2009/04/09(木) 12:47:53
毎日、朝日新聞山形版より。伊藤香織は、出るとすれば、平沼新党辺りから出そうですね。出れば保守分裂でしょうが、そんな状況でも、鹿野氏では、不安が残ると思うのは私だけでしょうか?

8413名無しさん:2009/04/10(金) 12:33:15
「出馬前向き」変わらず 橘高岡市長、最終判断は先送り
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090410/21000.html

 自民党の県西部県議団から次期衆院選富山3区での出馬を要請されている橘慶一郎高岡市長(48)=一期、旧市一期、中川上町=は九日、北日本新聞社の取材に対し、前向きに出馬を検討する姿勢に変化がないことを強調した。反対派住民の高岡斎場への抗議行動や、三協・立山ホールディングス(高岡市早川)の大規模なリストラがネックになるとして出馬を不安視する声があるものの、要請を重く受け止めて最終判断に臨む意向をあらためて示した。

 これまで市長は一日の斎場稼働を見極めて出馬を判断すると説明してきたが、抗議行動があったことを踏まえ、最終判断を先送りする考えを示した。

 斎場は稼働初日の一日、反対派住民約三十人が抗議の座り込みを行い、ガラスを割って逮捕者が出た。この日以降、抗議行動はなく、火葬や葬儀が行われている。

 市長は当面、斎場を慎重に供用する方針で「住民融和は道半ば。高岡市役所が時間をかけて取り組む問題」と話した。市の手続きに不備があったことを認めており、全面解決は長期的課題との認識を示した。

 三協・立山ホールディングスが発表した一千人規模の人員削減は、県や労働局と連携し、離職者の再就職支援に取り組む考え。市長は「一義的には再就職は企業が考えること。市として支援し、業績の回復を見守りたい」と述べ、出馬判断とは切り離して対応する意向を示した。

8414千葉9区:2009/04/10(金) 16:32:48
佐賀3区
広津と小池のポスター発見

8415千葉9区:2009/04/10(金) 16:47:02
佐賀3区
保利と麻生のポスター発見

8416とはずがたり:2009/04/10(金) 19:19:39
>>8414
9区さん,はるばる佐賀っすか!?
私は有給とって母の仕事に駆り出されてます。

=静岡3区=
掛川地区

柳沢は坂本,小山は榛葉の両参院議員との2連ポス。
量ははっきり言って少ない様な気がする。
また小山氏の量も柳沢と遜色ない量ではあるが,横綱相撲の柳沢と量で競ってる程度では話しにならないのではないかとは思う。

8417千葉9区:2009/04/10(金) 22:06:00
いや長崎に用だった(福岡→松浦)んすけど、うわさ宮島大逆転のポスターは発見できず

佐賀空港も長崎空港も結局不便なんすよね。

8418千葉9区:2009/04/10(金) 22:06:10
いや長崎に用だった(福岡空港→松浦)んすけど、うわさ宮島大逆転のポスターは発見できず

佐賀空港も長崎空港も結局不便なんすよね。

8419千葉9区:2009/04/11(土) 00:00:21
>>8409らへん
http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20090409ddlk06010154000c.html
選挙:衆院選・山形1区 山形市議・伊藤氏、出馬へ意欲 /山形
 次期衆院選の1区から、山形市の伊藤香織市議(27)が、無所属での出馬に意欲を示していることが8日までに分かった。1区には、自民現職の遠藤利明氏(59)、民主元職の鹿野道彦氏(67)、共産新人の佐藤雅之氏(36)が立候補を予定しており、伊藤氏が表明すれば4人目。

 伊藤市議は取材に、「後援会に一任している。国政への意欲は常に持っている」と答えた。後援会長は「昨年12月19日に(郵政民営化に反対した)平沼赳夫元経済産業相に出馬を打診され意思を固めた」と説明している。今月中旬に平沼氏と都内で会う予定で、伊藤市議は「東京から戻ってから方向性が見えるだろうと思う」と語った。

 伊藤市議は、04年東北芸術工科大卒。07年の市議選で全国最年少の当時25歳で初当選した。保守系会派・新翔会に所属する。【釣田祐喜、林奈緒美】

8420千葉9区:2009/04/11(土) 00:04:21
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090409/stt0904091842003-n1.htm
自民県連が広島6区で小島氏擁立 亀井静香氏の対抗馬 
2009.4.9 18:41

 次期衆院選で党公認候補が未定だった広島6区について、自民党広島県連は9日、県議の小島敏文氏(58)を擁立することを決めた。今月中旬に党本部で開かれる常任顧問会議に報告し、公認候補として正式決定される。

 県連の奥原信也幹事長によると、3月末、党本部から県連に対し小島氏を6区に擁立するよう打診があった。奥原幹事長が小島氏に意思確認をしたところ、強い出馬の意向を示したといい、小島氏の擁立を決めた。

 小島氏は、6区の三原市・世羅郡選挙区選出の県議で、当選7回。奥原幹事長は「6区に縁があるので、いいところに落ち着いたと思う。厳しい選挙戦になるだろうが全力で支援する」と話した。

 広島6区をめぐっては、すでに出馬を表明している国民新党の党代表代行、亀井静香氏(72)と支持層が重なることなどから、自民党公認候補の選考が難航していた。6区には、このほか共産党の新人で元団体役員の花岡多美世氏(51)も立候補を表明している。

http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20090410ddlk34010366000c.html
選挙:衆院選・広島6区 自民県連、小島敏文県議に決定 /広島
 自民党県連は9日、中区で選挙対策委員会と役員会を開き、次期衆院選広島6区の候補者となる第6選挙区支部長に、小島敏文県議(58)=三原市・世羅郡選挙区=を充てることを決めた。今月中にも党本部からの了承を得る見通し。

 同選挙区を巡っては県連が昨年9月に候補者擁立を断念し、党本部に一任。県連は今年3月末、古賀誠選対委員長から小島県議擁立の要請を受け、本人の意思を確認していた。これまで、他党との選挙協力を除いて独自の候補者を立てられていないのは、全国で6区を含む三つだった。

 役員会終了後、記者会見した奥原信也幹事長は「本人は『大変名誉なこと。不退転の決意で国政一本でいく』と話している。(候補者選びで)いろいろあったが、いいところに落ち着いたのではないかと思う」と話した。

 同選挙区には国民新党現職の亀井静香氏(72)の出馬が確実視され、共産新人の花岡多美世氏(51)も立候補を表明している。【加藤小夜】

8421疑問?:2009/04/11(土) 00:32:03
麻生さんが今日、記者会見でいつもながら解散時期について
『時期について私が決めさせていただく』とまたいつもどおりのお答えでした
が、それはそうとしても、問題は小選挙区制の選挙戦について分かりきった事を
うんぬんかんぬん述べてらっしゃったこと。何を基準に投票するかは、一人一人の
有権者が決めることで、麻生さんに決められたくないと多くの方々はおもってらっしゃ
るのではないか?まあ、何を争点に民主党と闘うか迷っていることは見え見えですが。
いずれにせよ、早く選挙を、というのが多くの人の望みで、引き伸ばしを望むのは
選挙で負けるのを恐れる与党、官僚、御用学者ではないですか。

8422かならずや政権交代を。:2009/04/11(土) 08:45:42
【緊急経済対策・政調編】マニフェスト前倒し、スッキリ真水で10兆円
http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/9e567cf27a58d70aec56184a40bc826c

一部①「生活不安」世帯が自由に使えるお金(可処分所得)を増やす策に14兆1000億円を計上しました。「年収400万円世帯で可処分所得を2割増し」にします。

 ②新しいライフスタイル・新しい価値の実現支援策として1兆6000億円。太陽光パネル設置、クルマの買い換え促進、省エネ住宅リフォームなどのことです。この辺は政府案にパクられましたが、細かくみると民主党案が勝っています。

 ③現在の不安を減らし、将来の安心を高める4兆5000億円。中学生までの医療費無料化、全労働者への雇用保険、全小中学校へのスクールカウンセラー(進路・生活相談)などが支えます。財政出動というよりは、今の政府の“ずさんさ”を“補修”するという印象です。

 ④消費拡大、新産業育成、安定雇用の維持・創出に1兆円程度。これは高校中退者の「学び直し」のほか、おなじみ農林水産業への戸別所得補償、バイオマスなどが盛り込まれました。

 これら4つで21兆円です。

8423名無しさん:2009/04/11(土) 09:17:06
静岡6区
渡辺周・小沢・長妻の3連ポスター。
伊東市内では渡辺周・掬川武義市議との2連ポスター。

静岡県知事選
海野元参議院議員以外には正式表明が無く、自民・民主共に水面下で調整中。

8424 ◆ESPAyRnbN2:2009/04/12(日) 00:11:26
望月は小渕娘、田村は小沢でした@静岡4区

8425 ◆ESPAyRnbN2:2009/04/12(日) 00:13:09
ついでに石原三男は麻生、松原は小沢です@東京3区
都議選候補とのポスターの方が、圧倒的に多いですけどね。

8426名無しさん:2009/04/12(日) 00:16:30
最新支持率情報!
世論調査:「小沢氏辞任を」72% 内閣支持は上昇24%
http://mainichi.jp/select/today/news/20090412k0000m010057000c.html

毎日新聞は10、11日、電話による全国世論調査を実施した。政治資金規正法違反で公設第1秘書が起訴された民主党の小沢一郎
代表の進退問題について、「辞めるべきだ」との回答が「直ちに」と「衆院選前に」を合わせて72%に達した。一方、麻生内閣の
支持率は3月の前回調査から8ポイント上昇し24%に回復。「どちらが首相にふさわしいか」の回答では08年10月の調査以来
6カ月ぶりに麻生太郎首相(21%)が小沢氏(12%)を上回った。

内閣不支持率はなお56%と高いものの、麻生首相と小沢氏の攻守逆転を印象づけた。

小沢氏に対しては「直ちに辞めるべきだ」が39%、「衆院選前に」が33%に達し、
「代表として衆院選に臨むべきだ」は23%にとどまった。時期を区切らず進退を尋
ねた前回調査では「辞めるべきだ」が57%だった。

続投を了承した民主党の対応についても「納得できない」が66%で「納得できる」の
30%を大きく上回った。
ただ「次の衆院選で自民党と民主党のどちらに勝ってほしいか」の質問では民主党を選ん
だ人が42%で、自民党の32%をリード。民主党による政権交代にはなお期待しつつ、
代表にとどまる小沢氏に厳しい目を向ける傾向を示した。

麻生内閣発足以来、下がり続けていた内閣支持率は小沢氏の秘書逮捕直後だった前回調査
から2回連続で上昇。今回調査では首相を支持する理由として「政策に期待できるから」
が前回比10ポイント増の32%となり、過去最大規模の追加経済対策や北朝鮮のミサイル
発射への対応などが政権浮揚につながったことをうかがわせた。

前回は自民、民主が並んだ政党支持率は民主が24%で自民の23%を上回り、公明5%
▽共産3%▽社民2%▽国民新1%▽支持政党なし40%だった。【坂口裕彦】

 ◇北朝鮮ミサイル「対応評価」76%
全国世論調査では、北朝鮮が「人工衛星の打ち上げ」と主張して長距離弾道ミサイルを
発射したことに関しても質問した。北朝鮮のミサイルは日本にとって「脅威だと思う」と
の回答が79%で「思わない」の19%を大きく上回った。ミサイル発射を受け、新たな
国連決議や追加の経済制裁を主張した日本の外交姿勢については「評価する」が76%に
達し、「評価しない」は20%にとどまった。【田中成之】

さてさて、今の状態でもこの数字

今の代表で選挙に突入か、タイミング見て辞任か。タイミング見て辞任のほうが
与党を神経戦に持ち込めていいのでは。あっさり辞めると間違いなく任期満了選だから。
まあそれでもいいが。じらすだけじらして変えたらその分支持率上がるかも。
どっちにしろ、タイミングが重要みたい。

8427名無しさん:2009/04/12(日) 00:40:45
最近タローが饒舌だが・・・与党を解散総選挙に1歩進ませたのは事実。

ということはこのようなスキャンダルでも起きない限り、与党はその気には
ならなかったということ。

これを望んで、まさかイチローは今回の出来事を・・・なんて読みすぎでしょうね。

8428名無しさん:2009/04/12(日) 23:52:27
何かたくさん市長選あったようですが・・・大半が無所属で。
どうなんでしょう、地方に地殻変動の予兆ありなのでしょうか?

あと秋田ですが、やはりイチローは次の衆院選を考えて野呂田系の候補支援したのでしょうか。
いかがなもんでしょうか。

8429疑問?:2009/04/13(月) 00:23:22
秋田知事選は佐竹さんが知名度を活かして初当選されましたね。
しかし現時点での開票結果を見る限りでは、そう悪くない成績だと
いう感じです。

佐竹さんは自民県連だけでなく、野党の社民県連と(民主の支持母体である
)連合の支援も受けているにもかかわらず、票差は大きく開いていません。

千葉知事選は与党のほうが分裂状態であったが、結果は森田氏の圧勝。
今回は野党が分裂したにも関わらず、票差は開いていない接戦に持ち込んだ結果。

結果として負けは負けであるが、結果を分析せずに何でもかんでも
小沢氏の責任に結びつけるというのは「おかしな話」だと思います。

小宮山さんもインタビューでやんわりと小沢さんの責任に言及されてましたが、
一議員の立場で言うならともかく、NCの文部科学担当相の役職に身をおく立場で
NC総理でもある小沢さんに「辞任」を促すことを公の場で何度も言うことは、
これが本当の内閣なら、閣僚が総理に大して倒閣運動しているのと同じような
ことではないですか?

小宮山さんとしての主張があるならば、NC閣僚を辞任してから言うべきですね。
渡辺喜美さんは離党して本人の筋を通しているだけでも、政治家としての度量
の違いが見えます。

8430名無しさん:2009/04/13(月) 00:30:33
>>8429

>佐竹さんは自民県連だけでなく、野党の社民県連と(民主の支持母体である
>)連合の支援も受けているにもかかわらず、票差は大きく開いていません。

>今回は野党が分裂したにも関わらず、票差は開いていない接戦に持ち込んだ結果。
>結果として負けは負けであるが、結果を分析せずに何でもかんでも
>小沢氏の責任に結びつけるというのは「おかしな話」だと思います。

同感ですね。自民と連合が支援した割りに開いていませんね。
よく分からない第3の候補がいなければ結果分かりませんでしたね。

さて・・・少々凪状態の国会ですが。どうなりますやら。

8431官兵衛:2009/04/13(月) 08:15:33
>>8428
まぁ、こじつけではありますが、地方選挙の中で地殻変動の兆しが、ほんの僅かでもありそうなのは、ざっと見たところ、由利本荘市長選(秋田三区)、稲敷市長選(茨城三区)、秩父市長選(埼玉十一区)でしょうか。

8432官兵衛:2009/04/13(月) 08:45:35
>>8431
追加で、出雲市長選(島根一、二区)と柳川市長選(福岡七区)もです。これらの市長選は、自民の大物のお膝元であり、更に保守分裂、更に現職が落選している事が共通しています。

8433名無しさん:2009/04/13(月) 19:05:41
>>8431-8432
で官兵衛さんのコメントと被りますが、リーマンショック以来のオバマ・チェンジの流れ=現職・現職後継落選の流れが続いてると見る方が良いように思います。
千葉・秋田と知事選は落としましたが、市長レベルでは結構取ってますからね。

8434千葉9区:2009/04/13(月) 22:56:59
>>8433これ自分です。

↓上手い表現です。

646 :無党派さん:2009/04/12(日) 23:37:09 ID:kHWe+IYQ
>>612
前にも書いたような気がするが、基本的に

・「寝てても食える層は自民支持」
・「TVしか観ない層は自民支持」

の2つで説明できる。

8435名無しさん:2009/04/13(月) 23:43:53
<秋田県知事選>民主に動揺広がる 自民は自信深める
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090413-00000140-mai-pol

ここでは詳細はコピペしませんが両党ともいろんな意味で動揺しすぎだし、また
そのように報道するマスコミもいかがか。最近の新聞でさえやや両極端に走りすぎな
報道が多いような、特にコイズミ郵政選挙以来。
昔はもっと政治記事は動静の一歩奥や政治家の心中を図るような記事が多かった
ような気がしますが。

でも本日発表のあったNHKの世論調査見ても
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015367951000.html
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015368111000.html
確かに内閣の支持率上がっているけど、民主の支持率も下がってはいない傾向。

沈黙のイチロー、今後の一手はどうするのかなぃ。

8436名無しさん:2009/04/14(火) 09:05:36
いよいよ打つ手がなくなってきた?

民主の情勢調査、来週末にずれ込む
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4107369.html
 民主党・小沢代表の進退を判断する有力な材料となる党独自の衆院選の情勢調査が、来週末にずれこむことが分かりました。進退の最終判断は来月の連休明け以降に先送りされる公算が大きくなり、自発的な辞任を求める議員からは反発が強まりそうです。

 小沢代表は先月末、自らの進退について、「総選挙で勝利できるかどうかを最終的な判断基準にしたい」と述べた上で、今月中に党独自で情勢を調査する考えを示しました。

 党関係者によると、今月の早い時期に行われるとみられていた調査が24日からの3日間にずれ込むことになり、結果が出るのは早くて30日になることが分かりました。

 これにより、進退の判断は来月の連休明け以降に先送りされる公算が大きくなりましたが、党内では、「解散が5月になる場合、今月中に進退問題を決着させないと選挙を戦えない」という声が出ていて、自発的な辞任を求める議員からは反発が強まりそうです。

8437名無しさん:2009/04/14(火) 10:39:52
>>8436
>今月中に進退問題を決着させないと選挙を戦えない

何とも情けない発言ですね。
誰が党首であろうと自力で勝ち上がるという気概が無い。

8438いなばやま@携帯:2009/04/14(火) 11:14:32
所詮、民主は「課長代理」ばかりだからな
魅力的な政治家は少ない

まぁ自民は「殿様」ばかりですが

8439名無しさん:2009/04/14(火) 20:08:51
まぶちメールより

>徹底的に歩いているが、厳しさは日増しに強くなる。
>ジッと耐えるしかない。

実際草の根有権者の反応はどうなのでしょうかねえ。

8440とはずがたり:2009/04/14(火) 20:59:23
>>8417-8418
出張乙っす。いやあ長崎は北海道・沖縄と並んで残る未踏地の一つなんで早く行きたいですね〜。
松浦は大村辺りの長崎空港からも佐賀空港からも遠くて不便そうですねー。クルマなら本数多い福岡に降り立ってレンタカーが一番便利かも。

>>8419
平沼系からの出馬っすか。
あっちにも転載しておきましょう。

>>8423-8425
ポスター情報有り難うございますヽ(´ー`)/
私も追加で。

ポスター情報
4/11
=大阪11区・交野市付近=
平野は市議と平野と府議の2種類の2連ポス。両は多い。
一方井脇は麻生と二階の3連ポス。量も平野より少なめ。

>>8428
次の選挙を見据えてと云うよりは寺田知事なんかとの関係が大きかったんじゃないでしょうかね。

>>8429-8430
>結果として負けは負けであるが、結果を分析せずに何でもかんでも
>小沢氏の責任に結びつけるというのは「おかしな話」だと思います。
秘書の事件以前は連戦連勝の民主が事件以後は連戦連敗という形ですのでご指摘は確かに正論ですけど矢張り響いたと云う事は必要かと思います。
票差が開いてなかったとするならば事件がなければ,若しくはもうちょっと説明を巧くできていたら勝ってた選挙を落としたという事にもなりますし。

>>8431-8433
その辺の地域事情をちゃんと掘り下げて分析する必要がありそうですねー。

8441官兵衛:2009/04/15(水) 09:38:48
>>8440
由利本荘市長選は、自民・社民(前市長の後継者)VS民主(元県議の長谷部誠氏)対決で、民主推薦候補の長谷部誠氏が四年前の市長選のリベンジを果たしました。県知事選は、同様の構図で民主は敗北しましたが、この市長選で一矢報いたと言ったところでしょうか。(因みに、由利本荘は、あの村岡兼造の膝元だそうです)

8442官兵衛:2009/04/15(水) 09:58:14
>>8440
稲敷市長選は、葉梨康弘支援の現職市長と小泉俊明氏支援の新人候補との対決で、(因みに、その新人候補の父親は、元県会議長だったりします)現職は、公共事業の談合問題が響き、新人候補が当選したとの事です。少し話が反れますが、小泉氏は、アグレッシブに、地方選挙で民主党推薦・支援候補を擁立しており、(地元の取手、守谷、そして今回の稲敷市長選)そして結果を出しています。二年前の取手市長選では、連合茨城と自民支援の現職(当時)に対し、小泉氏は、反葉梨派の自民勢力と共に新人候補を支援し、組織力に勝る現職に打ち勝った事例があります。稲敷市長選といい、取手市長選といい、案外、小泉氏は先見の明があるのかも知れませんね。(守谷市長選は敗北しましたが)

8443官兵衛:2009/04/15(水) 10:53:38
>>8440
秩父市長選は、保守分裂です。現職は、元県会議長、98年の参院選に自民公認候補になった経験もある栗原稔氏であり、新井悦二の支援も受けていたものと思われますが敗北した模様です。それにしても、秩父地方は統一地方選以降、選挙は波乱の結果が多い事ですね。

8444官兵衛:2009/04/15(水) 10:57:57
>>8440
出雲市長選は、ここも保守分裂でした。現職と、副市長の分裂選挙であり、結果、副市長の圧勝。現職は、泡沫候補扱いの若い候補にも負け、次点候補にもなれなかった、非常に珍しい選挙と言えます。

8445官兵衛:2009/04/15(水) 11:19:25
>>8440
柳川市長選ですが、保守分裂の様です。保守分裂の所は、原則、両方共支援して被害を抑える方向で行くそうですね。話は変わりますが、柳川市がある福岡七区内に於いて、古賀誠の影響力は低下している様ですね。事実、大牟田市長選、八女市長選、そして古賀の地元である、みやま市長選と支援候補が敗北していますからね。

8446官兵衛:2009/04/15(水) 11:46:58
>>8441-8445
長々と書き込みましたが、(私も思いますが、悪い癖ですね)まぁ地方を見てみれば、色々と地方の事情もあり、地方選挙も、実に興味深いものです。最後に、非常に長い、話の脱線、誠にお詫び申し上げます。

8447官兵衛:2009/04/15(水) 12:39:29
毎日新聞滋賀版より。自民党滋賀県連は四区候補を公募していましたが、早ければ、今日中にも四区候補を決定するとの事です。候補者によっては、奥村氏は気を引き締めて次期総選挙に臨まなければなりませんな。

8448とはずがたり:2009/04/15(水) 17:30:27
>>8441-8445
解説感謝であります。それぞれ当該地方選スレに転載させていただきますヽ(´ー`)/

8449とはずがたり:2009/04/16(木) 00:06:27
6月衆院選に反対=任期満了選挙も容認−公明代表
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200904/2009041400997&amp;rel=j&amp;g=pol

 公明党の太田昭宏代表は14日夜、BSフジの番組に出演し、次期衆院選の時期について「(都議選との間隔が)1カ月しかない短い時では、同じような選挙になる。6月は良くない」と述べ、7月12日投開票の都議選に近接する6月中の衆院選に反対の考えを明らかにした。太田氏はこれまで2009年度補正予算案の成立を優先すべきだとの考えを示しており、同氏の発言は事実上、衆院選を8月中旬の以降に先送りすることを容認したものだ。 
 太田氏はまた、9月の任期満了選挙についても「あまりそう(追い込まれたと)いうようなことではない。(都議選の)前と後どのへんに勝つチャンスがあるかだ」と語り、やむを得ないとの認識を示した。
 公明党は政界進出の契機となった都議選を重視しており、首相サイドにも「衆院選と都議選の接近は避けてほしい」との意向を伝えていた。
 一方、政府は補正予算案を27日に国会に提出し、5月中旬の衆院通過を目指している。民主党との「話し合い解散」が成立した場合でも、補正成立は同月下旬となる見通しで、衆院選は6月にずれ込む。(了)
(2009/04/14-23:59)

8450名無しさん:2009/04/16(木) 00:57:41
そういや、今日DSなんちゃらというところから選挙の投票先、支持政党の調査、
行うべき政策の電話かってきたけど今どこがやっているのだろうかぃ。

8451官兵衛:2009/04/16(木) 09:14:42
自民が、来夏の参院選比例選挙区の公認を前倒しして決定しましたが、その候補の中に、臼井正人の名が挙がっていました。(因みに、臼井日出男の姪の旦那。つまり、義理の甥に当たります)臼井日出男は、次期総選挙でも、倅の正一に譲っていますが、まだ物足りないのでしょうか?

8452官兵衛:2009/04/16(木) 10:32:06
>>8447
京都新聞より。自民県連は、滋賀四区候補を三人に絞ったとの事です。同記事によると、甲賀市出身の静岡県議(因みに、大岡敏孝の様です)、嘉田由紀子知事の政策秘書、武藤貴也、大津市の税理士の三人だそうです。(具体名は、滋賀報知新聞の記事より)

8453 ◆ESPAyRnbN2:2009/04/16(木) 12:12:02
確かにこの面子では・・・
今こそ麻生が大盤振る舞いをしてますが、金の切れ目が縁の切れ目、財政が苦しくなる中、組織選挙も
変わりつつあることを伺わせます。

> 秋元司(元衆院議員秘書)▽荻原健司(元スキー選手)▽神取忍(プロレスラー)▽西島英利(医師会)
> ▽水落敏栄(遺族会)▽山谷えり子(安倍、福田首相補佐官)▽脇雅史(建設)▽藤井基之(薬剤師会)
> ▽保坂三蔵(前参院議員)▽阿達雅志(元住友商事社員)▽臼井正人(千葉県議)

自民、参院選一次公認11人どまり 衆参連動の思惑外れ
2009年4月15日19時10分

 自民党は15日、来夏の参院選立候補予定者の1次公認を決めた。本来は公認を前倒しして、衆院選と
連動させて票を掘り起こす作戦だった。しかし、解散先送りの観測が広がったことに加えて支持組織の
衰退で擁立作業は進まず、1次公認は前回より少ない11人にとどまった。

 「衆院選も(任期満了まで)残り5カ月。衆院選対策も踏まえてご検討を」。麻生首相は15日の選対本部
会議で衆参の選挙を連動させて準備を進めるよう指示した。参院選の公認決定を急いで衆院選の票を
上積みする党執行部の戦略を踏襲した発言だ。

 だが、15日に決めた比例の1次公認は前回より4人少なく、決定時期も1カ月早まっただけ。参院幹部
は「解散は補正成立後に先送りされる見通しになり、擁立を急ぐ必要がなくなった」と漏らす。

 支持組織の衰退も響いている。前回は日本医師連盟、土地改良団体、日本看護連盟の組織内候補が
落選。武見敬三氏(津島派)を落とした医師連盟は前回より半年以上早く候補を決めたが、土地改良は
現職の佐藤昭郎氏(同派)がいながら1次公認に間に合わなかった。建設業界が推す候補は脇雅史氏
(同派)に決まったが、郵政関係者は05年に長谷川憲正氏(現在は国民新党)が離党して以来、前回に
続いて擁立を断念する。

 定年制に絡み焦点になっている片山虎之助元参院幹事長(73)は今回、比例公認を申請しなかった。
山本一太参院議員らが70歳定年制の特例に反対する緊急要望を提出するなど反発が強く、調整は難航
しそうだ。一方、前回東京選挙区で落選し、比例公認を申請した保坂三蔵氏(次の参院選時は71歳)は
1次公認が認められた。菅義偉選対副委員長は「都連の支援団体、都議会、都選出国会議員から強い
要請があった」と説明している。

     ◇

 自民党の参院選1次公認候補(比例区)は次の通り。()内は支持組織、出身など。敬称略。

 秋元司(元衆院議員秘書)▽荻原健司(元スキー選手)▽神取忍(プロレスラー)▽西島英利(医師会)
▽水落敏栄(遺族会)▽山谷えり子(安倍、福田首相補佐官)▽脇雅史(建設)▽藤井基之(薬剤師会)
▽保坂三蔵(前参院議員)▽阿達雅志(元住友商事社員)▽臼井正人(千葉県議)

http://www.asahi.com/politics/update/0415/TKY200904150292.html

ほか同様の記事
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20090416AT3S1501515042009.html
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090416ddm005010080000c.html
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090416-OYT1T00019.htm
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009041500850
http://www.47news.jp/news/2009/04/post_20090415171753.html
http://news.tbs.co.jp/20090415/newseye/tbs_newseye4108955.html
http://www.ntv.co.jp/news/133220.html

8454千葉9区:2009/04/16(木) 21:42:47
>>8388
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20090415-OYT8T01108.htm
備後 2009衆院選 小島氏転身 大筋で了承 後援会 亀井氏支持の役員ら反発
 自民党県連が次期衆院選広島6区に擁立を決めた、県議の小島敏文氏(58)は14日夜、地元世羅町での後援会役員会で、擁立に至った経緯を初めて説明した。出席者によると、小島氏の国政への転身については大筋で了承されたものの、広島6区で立候補の準備を進めている国民新党代表代行の亀井静香氏(72)を支持する役員らから戸惑いや反発の声も上がったという。16日には三原市内の後援会役員への説明も行われる予定で、亀井氏や、同じく立候補を予定している共産党新人の花岡多美世氏(51)との衆院選での対決に向け、理解を求める。

 14日の役員会は、世羅町本郷のJA尾道市世羅支所で開かれ、同町内の役員25人が出席した。

 役員らによると、小島氏の衆院選擁立を巡っては、2007年末にも自民党内で水面下で検討されたという。この時は、小島氏と亀井氏の支持者が一部重複することなどから後援会の理解が得られなかったといい、14日の役員会では、小島氏から「党の要請を2度も断るわけにはいかない」との発言があったという。

 これに対し、役員からは、亀井氏と対決する構図に戸惑いや反発の声も出されたという。堀田二男後援会長(75)は「大変厳しい意見が多く出た。県議としての後援会なので衆院選となると、組織を作り直す必要があるかもしれない」と話した。一方、16日の役員会に出席する予定の角張公佑・三原後援会長(64)は「地元への説明が遅すぎる」としている。

 小島氏は読売新聞の取材に対し、「党本部からの擁立の正式発表を待って、自分の意志を表明したい」と述べるにとどめた。

(2009年4月16日 読売新聞)

8455千葉9区:2009/04/16(木) 21:44:08
>>8452
これですね
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009041600028&amp;genre=A1&amp;area=S00
滋賀4区 自民3人に絞る
県連選考委 20日、再協議

 衆院滋賀4区の立候補予定者を公募している自民党滋賀県連の選考委員会(委員長・辻村克県連幹事長)は15日、書類審査を通過した5人を近江八幡市内で面接し、次の審査に進む3人を選んだ。20日に選考委員会を再度開き、さらに協議する。

 選考委は詳細を明かしていないが、関係者によると3人はいずれも男性で、甲賀市出身の静岡県議(37)、県議会会派「対話の会・びわこねっと」政策スタッフ(29)、大津市の税理士(35)。

 面接は1人20分程度行い、5人が自己アピールや応募動機を述べた後、委員から選挙資金の準備などについて質問した。選考委は早ければこの日に立候補予定者を決めるとしていたが、委員から「初対面ですぐに決定するのは難しい」など慎重な審査を求める意見もあった。このため、4区内の県議で小委員会をつくり、3人について選挙で勝てるかどうかなどを、20日までに詰めることを決めた。

 辻村委員長は「4区一丸にならないといけないので、(選考は)慎重を期している」と話している。

8456汚沢サンは悪くないお! ◆S3/.7DxKSg:2009/04/16(木) 22:02:19
オザワさんなら、何回記者会見やっても「説明責任を果たしていない」が、
森田健作ならこれで「説明責任は果たした」ってことになるんだろうなww
ソレがB層クオリテーwwwwwwwwwwwwpgr

8457汚沢サンは悪くないお! ◆S3/.7DxKSg:2009/04/16(木) 22:40:39
            /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____;;   こっこっここっこここまけぇ〜〜こここたぁああぁいいいいいいんだよぅ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\ ;;
    /   ,i   ,二ニ⊃( ○). (○)\;;
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \;; ←鈴木栄治
      ,イ「ト、  ,!,!| し   |r┬-|し  J  |;;
     / iトヾヽ_/ィ"\ u∪   `ー'´ u∪ /;;

8458官兵衛:2009/04/17(金) 11:38:04
障害者団体の郵便割引制度の悪用疑惑が言われていますが、まさかとは思いますが、この問題の関連で、牧義夫氏が、前田雄吉みたいになる事は無いでしょうね?(くどい様ですが、最初に取り上げた朝日新聞は、民主党に恨みでもあるのでしょうか?)

8459名無しさん:2009/04/17(金) 19:29:17
>>8458

>(くどい様ですが、最初に取り上げた朝日新聞は、民主党に恨みでもあるのでしょうか?)

参考になるかどうかわかりませんが、朝日の政治記者に曽我というヒトがいる。
実際紙面で名前も見たことあります。実はこの記者、今も沿うかどうか知りませんが
アソウの番記者で、昨年の文芸春秋のペーパーも実際に書いたのはこのヒトだとか。

また今回のイチロー事件で以前から朝日は全国から名うての記者あつめて
特別チームを編成していたらしい。

まあこのことがどの程度関係してるかどうか知りませんが、まあ参考までにぃ。

8460名無しさん:2009/04/17(金) 19:31:50
最新支持率情報!
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&amp;k=2009041700583
内閣支持、25.2%に上昇=「次の首相」麻生氏が逆転−時

時事通信社が10〜13日に実施した4月の世論調査によると、麻生内閣の支持率は前月比7.6ポイント増の25.2%となり、昨年12月から続いていた10%台を脱した。不支持は同13.6ポイント減の53.8%。「首相にふさわしい政治家」では、麻生太郎首相が26.7%で、20.6%の小沢一郎民主党代表を上回った。
 定額給付金支給や高速道路料金値下げなど政府の景気対策が実施に移される一方、西松建設からの違法献金事件で民主党の動揺が続いることもあり、支持率の下落傾向に歯止めが掛かったとみられる。
 調査は、全国の成人男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は65.9%だった。 
 支持政党別にみると、自民支持層で内閣を支持すると答えたのは11.6ポイント増の58.9%、不支持は14.2ポイント減の27.7%。無党派層でも支持が7.3ポイント増の16.5%、不支持は15.5ポイント減の56.3%だった。民主支持層では支持が6.5%、不支持が87.5%。
 「首相にふさわしい政治家」は、麻生首相が前月から4.3ポイント増加する一方、小沢氏は6.6ポイントの減。昨年12月以降は、小沢氏が麻生首相をリードしていたが、5カ月ぶりに逆転を許した。
 次期衆院選比例代表の投票先でも、自民は3.8ポイント増の28.9%と、2.5ポイント減の28.6%にとどまった民主をわずかながら上回った。
 各政党の支持率は、自民が0.6ポイント増の21.4%、民主が0.1ポイント増の14.0%。公明は3.3%、共産は1.3%、社民は0.5%、国民新は0.2%、支持政党なしは57.4%だった。
 望ましい政権の枠組みでは、「自民、民主の大連立」が27.6%(1.2ポイント増)で、「民主中軸の非自民連立」が16.3%(1.5ポイント増)、「民主単独」が9.6%(3.0ポイント減)。「自公連立」は16.0%(1.9ポイント増)、「自民単独」は9.2%(0.5ポイント減)だった。
 衆院選の時期に関しては、「急ぐ必要はない」が48.9%で、「急ぐべきだ」の38.7%を上回った。(了)(2009/04/17-17:35)

8461名無しさん:2009/04/17(金) 20:09:24
アソウの通信簿が1から2になってきていますが・・・
実際イチローは今後どう動くと皆様思われます?

8462千葉9区:2009/04/17(金) 20:34:56
http://yamagata-np.jp/news/200904/17/kj_2009041700297.php
伊藤山形市議が出馬意思固める 次期衆院選県1区に
2009年04月17日 18:54
 山形市議の伊藤香織氏(27)は17日、次期衆院選に県1区から無所属で出馬する意思を固めた。政治信条に共感する無所属の平沼赳夫元経済産業相と同日、東京都内で面会し、平沼氏の全面的な支援を確認。5月の連休明けにも山形市内で記者会見を開いて正式に出馬表明する。

 伊藤氏はこの日、永田町にある平沼氏の個人事務所を訪問。15分ほど懇談した後、両氏が報道陣の取材に応じた。伊藤氏は、「(平沼氏から)『国益のために一緒に頑張ろう』と言われ、前向きに考えていた出馬への思いをさらに動かされた」と、やや緊張した面持ちで意思が固まったことを明かした。

 平沼氏は、伊藤氏について「非常に若い上、国の歴史や伝統、文化に対する真摯(しんし)な態度を持っており、私が目指す健全な保守の考えに共通する」と評価。「自民、民主とも国民の期待に応えられていない。自分たちが新しい波を起こすことができれば(伊藤氏の)当選もある。自分も山形に呼ばれれば喜んで駆け付けたい」と全面支援の意向を示した。

 伊藤氏は今後、出馬に向けて政策を詰め、5月7日以降に地元の山形市内で正式に出馬を表明する。市議としての進退については、次期衆院選の日程が定まっていないため「しかるべき時期に判断する」と述べた。

 伊藤氏は、平沼氏の政治信条に共鳴し、2年ほど前に自ら連絡を取り、「国益のため尽力したい」などとする考えを伝え、助言をもらってきたという。平沼氏によれば、全国に同様に国政を目指す「平沼グループ」の新人や元議員らが十数人いると言い、伊藤氏は新たに加わることになる。

8463千葉9区:2009/04/17(金) 22:49:19
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20090417ddlk08010147000c.html
’09衆院選:民主県連、演説会ポスターに自民党員・県医師連盟委員長 /茨城
 ◇自民、不快感あらわ 党籍問題に発展も
 民主党県連は次期衆院選をにらんだ党の演説会告知用のポスターに県医師会の政治団体「県医師連盟」の原中勝征委員長を起用し、制作に着手した。違法献金事件でイメージダウンした小沢一郎代表ら党執行部に代わり、自民党に反旗を翻した同連盟の看板を積極的に活用しようという狙い。だが、原中氏は自民党員でもあり、野党の「顔」としてポスターに登場するのは極めて異例。自民党県連は強い不快感を示しており、医師会幹部の党籍問題に発展する可能性もある。【八田浩輔、山崎理絵】

 県医師連盟は自民党の中核的な支持団体だったが、後期高齢者医療制度への反発から、次期衆院選で民主党支持を打ち出している。

 ポスターは県内全7小選挙区の立候補予定者と原中氏のツーショットのデザイン。民主党県連によると、各区1000枚を来週中に印刷し、医療機関などで掲示する。千葉広副幹事長は「与党の医療政策に医師も反対していることが訴えられる」と声を弾ませる。

 原中委員長は「政治家と一緒に写るよりも印象が柔らかくなるということで依頼があった。私は政治家ではないので(党による)拘束はない」と話す。

 これに対し自民党県連幹部は「あまりにも勝手すぎる」と反発し、「党紀委員会に諮ることになるだろう」と語った。ただ、県連内部には「今の時期に事を荒立てると逆効果」と慎重な対応を求める声も出ている。

 一方、自民党の丹羽雄哉元厚相(茨城6区)の事務所は、一貫して同党を支持する県歯科医師連盟の比企利枝子理事長と並ぶポスターを制作。県内の医療団体のトップが自民党と民主党に分かれ、代理戦争に突入した構図になっている。

 公職選挙法では衆院選の任期満了(9月10日)の半年前から公示までの間、候補者個人のポスター掲示は禁止されるが、2人以上が写った政党の演説会告知用ポスターの掲示は認められている。

8464千葉9区:2009/04/17(金) 22:50:19
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090417/stt0904172041005-n1.htm
亀井氏「身を捨てろ」小沢氏に辞任促す
2009.4.17 20:41

このニュースのトピックス:次期衆院選
 国民新党の亀井静香代表代行は17日、民放の討論番組の収録で、民主党の小沢一郎代表の進退問題について、「民主党が今のまま衆院選になったら惨憺(さんたん)たる状況になり、政権交代が実現しない。小沢さんが党のために身を捨てないと空気を変えられない」と述べ、代表辞任を促した。小沢氏の盟友とされる亀井氏から、「小沢降ろし」ののろしが上がったかたちだ。

 また、「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ。ズルズル行ったら選挙を戦えなくなる」と語り、早期の判断が望ましいとの考えを示した。亀井氏は収録後、記者団に対し、15日に小沢氏と面会し辞任を検討するよう促したことを明らかにした上で「私が言ったことは小沢氏なりに理解していると思う。(小沢代表続投で衆院選に突入することは)ないだろう」と述べた。

8465名無しさん:2009/04/18(土) 02:02:29
>>8462
伊藤香織議員は素晴らしい。
ここを見て、彼女を応援して下さい。彼女支持のボタンも押して下さい。

伊藤香織(現山形市議会議員)応援団のホームページへようこそ(@ ウィキ)
http://www42.atwiki.jp/ytkdsz3000/pages/1.html

次のアンケートにも答えて下さい。
http://lislog.livedoor.com/r/21255

8466名無しさん:2009/04/18(土) 03:43:02
あくまで何の根拠もない、私の予想ですが、
浅尾慶一郎が渡辺江田新党から神奈川4区に出馬しそうな予感がするんですよね・・・

8467神奈川一区民:2009/04/18(土) 05:39:22
>>8466 自分もそんな気がします。ついでに言えば、江崎洋一郎氏も神奈川12区から渡辺江田新党で出馬しそうですね。根拠はありませんが。

8468官兵衛:2009/04/18(土) 08:04:02
朝日新聞より。田中康夫氏が、次期総選挙の神奈川二区から出馬を民主党に打診したとの事です。確かに、菅義偉相手には、なかなかの候補になりそうですが、三村和也氏の処遇は、一体どうする気でしょうか?

8469千葉9区:2009/04/18(土) 13:21:28
>>8466-8467
渡辺・江田には民主党は候補者を立てないことで協力関係にあります。
浅尾が離党して新党から出馬した場合、
総選挙もそうですが、その後の国会運営もやりづらくなりそう。
(民主にとっても新党にとっても)
渡辺・江田側にはメリット薄ではないでしょうか?


ただ、、国民新党と、渡辺・江田新党と、社民党が同じ連立政権に居るって
混乱必死ですね。。。

8470名無しさん:2009/04/18(土) 13:49:44
>>8469
しかし、「国民運動体」のホームページを見ると、
不自然に神奈川4区でいろいろとやるみたいなんですよー
長島は4区の地元民主党員にあまり歓迎されてないみたいですから、
(と言うより、地元民主党員は浅尾の4区鞍替えを望んでいる)
双方の希望を叶えるためにもウルトラCがあるのではないかと思って・・・
浅尾、長島双方が出ることによって、騒動に決着をつけるというか、丸く納めると言うか。
小選挙区でどっちが勝とうが、もう片方は比例で復活するでしょうし。
まあ、渡辺江田新党も後三人集めなければ政党要件を満たせないわけですから、
もし、解散前に結党となれば現職国会議員を後三名入党させる必要があるわけですから。
浅尾は考え方も渡辺江田に近いですし、選挙区事情を考えれば適任かと。
長島の年齢的にこの先、長く4区の民主党総支部長として居座るでしょうから、浅尾に4区鞍替えの芽はほとんど無くなったわけですし、そう考えれば、新党参加は十分有り得るかと。
長文すみません。

8471名無しさん:2009/04/18(土) 22:56:23
>>8470
鎌倉市に江田の秘書出身県議がいるので活動しやすいというのがあるのでは
山形の伊藤市議の例なんかを見ると、候補の一人として立つというのもありえるような気もしますが

8472千葉9区:2009/04/19(日) 00:00:29
>>8468これですね
何で神奈川2区なんですかね
http://www.asahi.com/politics/update/0417/TKY200904170354.html
田中康夫氏、衆院鞍替えを民主に打診 自民・菅氏の地元
2009年4月18日3時5分

 新党日本代表の田中康夫参院議員が次の衆院選で神奈川2区から立候補する「鞍(くら)替え」について、民主党の鳩山由紀夫幹事長と相談していることがわかった。現職は麻生首相側近の菅義偉・自民党選挙対策副委員長。小沢代表と親しい田中氏は「側近対決」に意欲をみせているという。

 関係者によると、田中氏は今週、鳩山氏に「2区を回って手応えを感じた」と打診。田中氏は両党の選挙協力で無党派層対策を訴えており、07年に参院比例区で初当選した自身の鞍替えで首都圏に「注目選挙区」を作ることが効果的と考えたようだ。

 民主党内では、知名度がある田中氏を兵庫8区など与党幹部の地元への「刺客」とする案が探られており、選択肢が増えた形だ。神奈川2区は2月に新顔を公認したばかりで、調整が必要になる。

8473千葉9区:2009/04/19(日) 00:03:34
http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000000904140002
「対話の会」職員応募
2009年04月14日


【自民4区公募 1位に静岡県議】


 岩永裕貴(ひろき)氏(35)の出馬断念に伴う次期衆院選・滋賀4区の自民党の候補者公募に、嘉田由紀子知事の県議会与党会派「対話の会・びわこねっと」の政策スタッフの男性が名乗りを上げたことがわかった。同会派は、大戸川ダム(大津市)の建設に反対する知事意見案などをめぐり、自民党会派と意見を対立させてきており、政策スタッフの応募は県内政界に波紋を広げそうだ。(高久潤、大高敦)


【通過の5人 あす面接】


 公募は今月10日に締め切られ、全国から19人が応募。選考委員会は12日に一次選考となる書類審査をし、政策スタッフを含む男女5人が通過した。15日に面接し、後継候補を最終的に決める。


 「対話の会」は、07年4月の県議選で、嘉田知事のマニフェスト実現をめざす「対話でつなごう滋賀の会」の公認・推薦を受けた議員5人で構成する。政策スタッフは同年9月から、同会派の職員として勤めていた。


 政策スタッフは朝日新聞の取材に「自民党を変えようと思った」と応募動機を説明したが、経緯など詳細については「15日まで明らかにできない」と話した。


 関係者によると、政策スタッフは、選考委員会メンバーの自民党県議らに応募を相談。公募締め切りの10日、会派に辞職する意向を伝えたという。会派代表の沢田享子(たかこ)県議は辞意の扱いを含め、「対応を協議している」と話す。


 自民党県連は、公募の最終的な合格者以外の応募者名は明らかにしない方針で、12日の書類選考を通過した5人について「20〜40歳代の男性4人、女性1人」と公表した。選考はこの日出席した委員16人が、1位に3点、2位に2点、3位に1点を投票する方式で実施した。関係者によると、甲賀市出身の現職の静岡県議がトップで通過したという。


 自民党が次期衆院選の滋賀4区で候補者を公募するのは昨秋に続いて2回目。前回は、岩永峯一衆院議員(67)が政界引退を突然表明し、峯一氏の秘書で三男の裕貴氏が、静岡県議を抑えて合格した。


 しかし、今年2月に朝日新聞の報道で、峯一氏側が宗教法人から6千万円の資金提供を受けながら政治資金収支報告書に寄付として記載していなかった問題が発覚。党関係者から「岩永氏の息子では有権者の理解を得られない」との声が強まり、裕貴氏は出馬を断念した。

8474名無しさん:2009/04/19(日) 09:05:43
>>8472
朝日の記事の件について
http://mimurakazuya.net/blog/2009/04/post-313.html

さて今日は、朝日新聞の記事の件からだろう。

朝から忙しかった(汗)

3日前くらいに、県連代表の笠さんから、鳩山幹事長が記者にそんな話をしたらしいが、当然あり得ない話で、幹事長は、田中康夫氏のゆさぶり作戦に乗っただけで、「実際にそんな話はあり得ないから、三村君には謝っておいてくれ。」と鳩山幹事長が言っていたよ、ということを聞いていた。

その時は、それを記事にする新聞があるとは思っていなかったので、そのまま流していた。

しかし、記事になると話は別で、こちらはたくさんの人たちの献身的な力を借りながら、必死でやっているのに、後ろから鉄砲を打つような軽々しい発言はやめていただきたい。

ということを、朝から各方面に抗議しておいた。

今日は、電話、メール等でたくさんの人から激励/心配の連絡をいただいた。

ご心配いただき、ありがとうございました。

しかし、そういうことで、実態としては何の心配もいらないので、皆様、ご心配ないようにお願いいたします。

また、せっかくぼくを応援していただいている方々に対して、民主党の幹事長がそういう話をしている、というような記事が流れたことで、ご心配をおかけしたことは、ぼくも民主党の一員として、お詫びを申し上げるとともに、ぼくとしてもしっかりと強く抗議したことをご報告申し上げます。

8475必ずや政権交代を。:2009/04/19(日) 19:19:13
http://www.dai3syaiinkai.com/

政治資金問題第三者委員会動画です。

みなさんもう御覧になりました?

8476とはずがたり:2009/04/19(日) 22:42:21
相変わらず桝添が人気の自民だが坂本と吉野が町村ってのはちょと笑えた。大丈夫か?!

=山形2区=
〜米沢市付近〜
近藤陽介 蓮ホウ

=福島5区=
〜いわき市付近〜
坂本 町村

=茨城5区=
〜日立市・高萩市付近〜
大畠 鳩山

岡部 桝添

=福島1区=
〜福島市付近〜
亀岡…違法一連ポスが結構残存

=福島3区=
〜白河市付近〜
吉野 町村

8477名無しさん:2009/04/19(日) 22:50:11
愛媛4区高橋英行候補に死亡宣告?

大城一郎氏が初当選決める 八幡浜市長選
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20090419/news20090419861.html
 任期満了に伴う八幡浜市長選挙は19日、投票が行われ、即日開票の結果、新人の元市議会副議長大城一郎氏(44)=無所属、若山=が、再選を目指す現職の高橋英吾氏(68)=同、裁判所通=、新人の元市議会議長山本儀夫氏(58)=同、大黒町=を破って初当選を決めた。
 大城氏は県内自治体で最年少の首長となる。
 投票率は75・02%だった。当日有権者数は3万3067人。
 2005年3月の八幡浜市と西宇和郡保内町の合併による新八幡浜市発足後、2度目の市長選。前回は無投票で、初の選挙戦となった。

8478千葉9区:2009/04/19(日) 23:27:09
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/090419/ibr0904190201000-n1.htm
国民新党・亀井氏、民主党候補を応援 茨城1区
2009.4.19 02:00
 国民新党の亀井静香代表代行は18日、衆院選で茨城1区からの出馬を表明している民主党公認の福島伸享(のぶゆき)氏の集会に参加。亀井氏は約1時間にわたり熱弁をふるい「民主党の力を借りて(政権を)ひっくり返したい」と述べ、福島氏は「政治を変える力を共に巻き起こしてもらいたい」と集まった約600人の聴衆に呼びかけた。

 この日、亀井氏は桜川市内で開かれた「ふるさと再生対話集会in桜川」に本県選出の郡司彰参議員らと参加。「純ちゃん(小泉純一郎元首相)と手を握ったのが私の政治家としての大きな間違いでした。今の世の中をきっちりするまでは死んでも死にきれない」と自民党を批判し、与野党の政権交代へ強い意欲をにじませた。

 また、民主党の小沢一郎代表の進退問題については「身を捨てて浮かぶ瀬もある。本人が潔白でも出処進退をそういう観点から判断をすべき」と語り、改めて早期に辞任すべきとの考えを示した。

8479名無しさん:2009/04/20(月) 01:37:56
さてさて皆様、これをどう見ますか。

「無党派」27年、保守地盤も浸透 青森市長選・鹿内氏
http://www.asahi.com/politics/update/0419/TKY200904190142.html
19日投開票された青森市長選で、27年間の地方議員時代に一度も政党に属さなかった「無党派」市長が誕生した。前県議の新顔鹿内博氏(61)が、自民、公明が支持する現職の佐々木誠造氏(76)を破った。信条である「核燃料サイクル施設反対」という旗をいったん降ろし、固い保守地盤にも食い込んだ。
鹿内氏は「一貫して無所属で27年間やってきたことを市民が評価してくれた。ここで勝負を挑まないと市民派が時機を失ってしまうと思った」と語った。
「市民派無所属」を掲げる鹿内氏は82年、3度目の挑戦で青森市議に初当選。91年に青森県議に転身した。この間、一度も政党の会派に属さなかった。今回の市長選でもこれまでと同様、政党や企業、労組など組織の支援がまったくない状態で臨んだ。
しかし、津軽弁や市民手作りのねぶた祭りを守る活動など市民団体の中心的な役割を果たしてきたことや、市議時代から毎日のように街頭で演説を続けてきた姿勢、「市民不在の市政の転換を」という訴えに、自主的な支援の輪が広がった。約20の「勝手連」が組織され、無党派の支持を多く取り付けた。
さらに、立候補前、県議時代から続けてきた下北半島に集中する核燃料サイクル施設に反対する「核燃料廃棄物搬入阻止実行委」の共同代表を辞任し、市長になったら「核燃への反対運動はしない」と表明した。県政課題を市政に持ち込まないことを宣言したことで、核燃に賛成する保守系県議の一部からも支援を取り付け、自民党支持層に食い込むことに成功した。
合併前の旧青森市時代を含めて通算6選を目指した佐々木氏は、自公に加えて連合青森、電力業界の支援も受けて組織による選挙戦を展開。しかし、「高齢・多選」への批判も受けて敗れた。四つある県内の衆院小選挙区の議席を独占している自民党にとっても、今回の敗北は総選挙を前に大きな痛手となった。

河村氏リード、細川氏追う 名古屋市長選・朝日新聞調査
http://www.asahi.com/politics/update/0420/TKY200904190161.html
26日に投開票される名古屋市長選で、朝日新聞社は18、19の両日、市内の有権者に電話調査し、取材の情報とあわせて中盤の情勢を探った。前衆院議員の河村たかし氏がリードし、元中部経済産業局長の細川昌彦氏が追っている。愛知県商工団体連合会長の太田義郎氏は伸び悩んでいる。元遊技場会社員の黒田克明氏は苦しい。ただ、有権者の4割近くが投票態度を明らかにしておらず、終盤にかけて情勢が変わる可能性もある。
態度を明らかにした人について分析すると、民主党が推薦する河村氏は民主支持層の9割近くを固め、自民支持層の約4割に食い込んだ。無党派層の7割近くにも浸透。男性の支持が厚く、世代別では若い層で特に強さを発揮している。地域別にみても、市内全域で安定している。
自民党愛知県連、公明党愛知県本部が支持する細川氏は、自民、公明両支持層からの支持がいずれも約6割にとどまる。無党派層からの支持は2割強。事務・技術職層、主婦層で比較的厚めの支持を得ている。
共産党が推薦する太田氏は、共産支持層の7割から支持を受けている。
同時に行った世論調査では、「名古屋市長選にどの程度関心があるか」との問いに「大いに」(39%)、「少しは」(48%)を合わせ、9割近くが「関心がある」との答えだった。81年以来続いてきた国政与野党による相乗りが崩れ、選択肢が広がった影響がうかがえる。
また、投票する候補者を決めるとき、「民主党の小沢代表の政治資金問題を重視するか」と聞いたところ、「重視しない」は60%で、「重視する」は30%だった。
「松原市政の12年間の実績をどの程度評価するか」と聞いたところ、「大いに評価する」7%、「ある程度評価する」58%、「あまり評価しない」26%、「まったく評価しない」5%の結果だった。
調査方法 18、19の両日、名古屋市内の有権者を対象に、コンピューターで無作為に電話番号を作る「朝日RDD」方式で、千人目標の調査をした。対象者は無作為3段抽出法で選んだ。有効回答は1060人。回答率は71%。

・・・やはり依然としてフクオカセンセの言う平成元年の参議院選挙以来の
平成のアラシは吹いているような気がしますが。

8480官兵衛:2009/04/20(月) 08:01:29
>>8478
茨城一区関連情報繋がりで、昨日行われた筑西市長選で、自公推薦の現職が、民主党県議(土浦選出の青山大人氏)が支援した若手候補に敗北との事です。

8481いなばやま:2009/04/20(月) 09:56:17
すいません、予想が外れました・・・。
いまの地元の状況を見ていると6:4で橘勝利とみてます


橘高岡市長、出馬表明へ 次期衆院選富山3区、萩山氏は引退の意向
2009年04月20日 09:30
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090420/21285.html
 橘慶一郎高岡市長(48)=一期、旧市一期、中川上町=は十九日、自民党県第三選挙区支部長の萩山教厳衆院議員(77)=六期、比例代表北陸信越ブロック、氷見市鞍川=と面会し、次期衆院選富山3区に出馬する意向を伝えた。萩山氏は今期限りで引退する意向を示した。市長が自民党公認候補として出馬することが固まり、両氏は二十日、都内で古賀誠党選対委員長と今後の対応を最終協議する。市長は二十二日にも正式表明する見通し。

 市長がこの日、氷見市の萩山氏宅を訪れ、昨年十二月に党の県西部県議団から出馬要請を受けて以来の経緯や高岡市政の現状について説明し、出馬の意向を示した。

 萩山氏は市長の決断に理解を示し、後援会幹部に引退の意向を伝えた。萩山氏の後援会は二十日夜にも緊急幹部会を開く。

 市長は取材に対し「萩山支部長や県議団と相談しながら、市の行事スケジュールも踏まえ、今後のことを検討したい」と述べた。

 自民党の3区の候補者調整は昨夏から本格化し、萩山氏や柴田巧県議(48)=三期、小矢部市清水=、橘市長の父、橘康太郎前衆院議員が名乗りを挙げていったん調整が難航。十二月に県西部県議団が挙党態勢が組める候補として市長に出馬を要請し、市長は前向きに検討を続けてきた。現職の萩山氏との公認調整が大きな課題になっていた。

 柴田氏は自民党を離党して無所属出馬する意向で、後援会組織づくりを進めている。

 このほか、元民放アナウンサー、相本芳彦氏(52)=高岡市早川=が民主、社民両党推薦の無所属統一候補として出馬する意向を示している。

8482名無しさん:2009/04/20(月) 10:51:54
>>8481
1区住民ですが
出馬表明後の相本の動きが全く伝わってこない。
事務所を開設との記事は読んだ記憶がありますが、確かそれも連合に間借りした仮事務所。
柴田の場合、相次ぐ後援会組織の立ち上げなど
いかにも政治家らしいエネルギッシュな動きが伝えられていますが
相本はいまだホームページすら開設していない。
議員版だったと思いますが、すでに戦意喪失気味、との観測はあながちガセではないのか?

8483とはずがたり:2009/04/20(月) 11:02:56
>>8481-8482
色々高岡市ゴタゴタしたけど出馬に踏み切りましたねぇ。世襲とはいえ官僚や市長としての実績があり強力な候補ですね。
相本氏やる気無しと云う情報が出る位なんですか。確かにあまり動静が伝わってきませんね。。

8484官兵衛:2009/04/20(月) 11:52:57
>>8481-8483
しかも、射水市長選には、参院選や次期総選挙の自民三区候補にも名が挙がった夏野元志県議が、出馬に向けて調整していると言いますからね。(夏野県議は、父親の地盤を引き継いだ二世議員。しかも義理の父親が、先日、自民を離党した酒井県議、更に媒酌人は、前回、民主党公認で三区から出た向井英二氏、そして自民党県連では、引退した萩山派に属していた模様)

8485さんだーばー堂:2009/04/20(月) 12:03:08
>>8482-8483
先週末、高岡市内のお花見スポットを鳩山由紀夫と一緒に回ったという動静がようやく伝えられました。前日には富山市議の応援にも行ったとか。
http://www2.knb.ne.jp/news/20090411_19582.htm
>民主党の鳩山幹事長は次の衆議院選挙の富山3区で民主・社民両党が推薦する無所属新人の立候補予定者を応援するために高岡古城公園を訪れました。
>そして、花見を楽しむ家族連れなどと約1時間半にわたって握手や記念撮影などを行い、立候補予定者への支援や政権交代を訴えました。

(相本のあの字も出ないところにKNBの態度が表れてますが…)

ホームページを作らないのは公示半年前規定に間に合わなかったからと言う噂も聞きます。
これまでは選挙の素人である相本に対し下地づくりをしていた期間だと自分は受け止めていますが。
いや、そう信じたい…

8486とはずがたり:2009/04/20(月) 13:16:01
>>8484
なんと入り組んでおりますが,なんとか無所属相本への広範な支持へ繋がらないものでしょうかねぇ。

>>8485
成る程,今「新しく」立ち上げる行為はそういう意味のない規制に引っかかるのかも知れませんな。。
検察中央が与党のイヌに成り下がってる可能性もあるので要らん行為で不公平にいちゃもん付けられてもいけませんしね。。

8487官兵衛:2009/04/20(月) 19:07:12
時事通信ニュースより。自民滋賀県連は、四区候補に、武藤貴也(29)を内定したとの事です。自民は、殆ど擁立完了と言ったところでしょうが、民主党は、未だ擁立出来ていない所が幾つかある様ですが、擁立状況は、果たしてどうなっているのでしょうか?

8488とはずがたり:2009/04/20(月) 20:17:04
2連ポス情報
岡田は参院議員であるとともに旧水戸市長。自民王国の茨城だからの可能性もあるけど民主が小泉・安倍に対して結構善戦した04年参院選でも2位当選の郡司氏にそれなりの差を付けてトップ当選を果たしているし地元で人気あるんでしょうかね?

=茨城1区=
〜桜川市付近〜

民主:福島&小沢

自民:赤城の阿呆&岡田

8489千葉9区:2009/04/20(月) 21:41:45
>>8452>>8455
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009042000613
衆院滋賀4区に前会派職員=自民県連
 自民党滋賀県連は20日、同県近江八幡市内のホテルで公募した衆院選滋賀4区候補の選考委員会を開き、前県会派職員の武藤貴也氏(29)の擁立を内定した。近く、党本部に公認申請する。
 県連は当初、今期限りで引退する岩永峯一元農水相の3男、裕貴氏を後継に決めたが、政治資金の処理をめぐって岩永氏が批判を浴び、裕貴氏が出馬断念を表明。新たな候補を公募していた。 (了)
岩永峯一(いわなが・みねいち)、武藤貴也(むとう・たかや)、岩永裕貴(いわなが・ひろき)
(2009/04/20-17:22)

8490千葉9区:2009/04/20(月) 21:50:32
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20090420ddlk15010177000c.html
’09衆院選:北信越で1議席以上獲得したい−−社民・福島党首 /新潟
 社民党の福島瑞穂党首は19日県内入りし、次期衆院選に同党公認で立候補を予定している新潟2区と5区の候補予定者を応援するため、新潟市などで講演した。同市内で会見した福島党首は、擁立を模索する1区と3区も「まだあきらめていない」として、比例代表北陸信越での票のかさ上げを図って「重点ブロックの北信越で最低1議席以上を獲得したい」と述べた。

 また、東京電力柏崎刈羽原発7号機の運転再開問題にも触れ、「これだけ火災が続くのは尋常ではない。まだ議論が必要で、稼働は許されない」として、国に再開を見合わせるよう働き掛けるとした。

 JR東日本の信濃川発電所による不正取水問題についても「国土交通省北陸地方整備局が絡んでいたのではないか。党としても調査団を出し、国会で質問するなど対応したい」という方針を明らかにした。【小川直樹】

8491 ◆ESPAyRnbN2:2009/04/20(月) 22:48:35
ポスター
静岡1区 上川&石原長男 牧野&鳩山 … 牧野のポスター少ない

東京は基本的に都議とのポスターが多いですが、
東京2区 深谷&義家 …今さらヤンキー先生とか、センスないなあ
東京3区 >>8425に石原三男&中曽根Jrを追加 … 世襲同士で何をやってるのやら
東京4区 藤田&小沢 … 平見つけられず
東京5区 佐藤&堺屋 手塚&小沢 …ゆかり、意外とポスター人気ない
東京22区 伊藤&小渕娘

名前の載ってない人はポスター貼ってないわけではなく、都議とのポスター以外を
見つけられなかっただけです。
都議が衆院選候補以外とポスター貼ってる選挙区(東京5区・佐藤とか6区・越智とか)もあります。

8492名無しさん:2009/04/20(月) 23:29:36
そういや今日の新聞の広告にどこかの雑誌が選挙予測みたいなのを
見たような見なかったような、どうだったのでしょうかねえ。

8493名無しさん:2009/04/21(火) 00:14:26
最新支持率情報!
内閣支持率26%、やや回復 朝日新聞4月世論調査
http://www.asahi.com/politics/update/0420/TKY200904200323.html

朝日新聞社が18、19の両日実施した全国世論調査(電話)によると、麻生内閣の支持率は26%で前回調査(3月28、29日)の22%からやや回復した。不支持は57%(前回64%)だった。首相が打ち出した追加の景気対策については、「評価しない」が60%で、「評価する」の25%を大きく上回った。
内閣支持は、2月19、20日の調査で13%まで下落。民主党の小沢代表の秘書が西松建設からの違法献金問題で起訴された後の前回、今回と徐々に持ち直している。自民支持層の内閣支持は前回の56%から65%に上がった。
追加の景気対策は、財源として国債を発行することを説明した上で評価を聞いた。「評価する」は、全体の半数近くを占める無党派層で20%にとどまる。自民支持層でも「評価する」44%、「評価しない」39%と割れ、追加対策が内閣支持を大きく押し上げるには至っていない。
小沢代表は秘書の起訴後も、代表を当面続ける考えを表明した。小沢氏の進退について聞いたところ、「代表を辞める方がよい」との意見は61%を占め、「続ける方がよい」は28%だった。質問の形式はやや異なるが、前回調査では「辞める方がよい」は63%だった。
また、アフリカのソマリア沖で多発する海賊の襲撃から貨物船などを守るため、海上自衛隊が派遣されている問題について聞いたところ、派遣に賛成は61%、反対は26%だった。さらに停船命令に従わない場合に攻撃できるように武器使用の範囲を拡大することについては、賛成50%が、反対36%を上回った。

・・・このまま徐々に持ち直していくのか、それとも止まるのか。
イチローの次の一手はホントのとこどうなのでしょうかねぃ。

8494官兵衛:2009/04/21(火) 07:55:32
>>8492
確か、週刊現代が次期総選挙の当落予測が出てましたね。例によって、参考資料の域を出ませんが、やはり、西松建設の件で、民主党の獲得議席数が減っていました。

8495いなばやま:2009/04/21(火) 08:32:22
>>8494
いつも言っているのですが
政治評論家の類が永田町の噂話を元に鉛筆なめなめした予想じゃなくて
1億かけて全300選挙区と比例区の調査をすればいい
いつもより5万部は必ず余計に売れるから採算合うと思う(思い込みかな)

8496とはずがたり:2009/04/21(火) 11:22:04
ポスター
公明党の党のポスターは半年前ぐらいから嫌と云う程目にしますが,最近は社民のポスターも急増殖中な気がします。特に田舎部(何処と明示的に記憶している訳でもないが日立市〜いわき市・福島市〜米沢市〜会津若松市の移動中)。
共産党は平常時からポスターだらけなんで風景と化してあんま気にならないけど社民の増殖は普段のポスター掲示力の無さから結構目立つ。

>>8499
知事にやられっぱなしの自民ですので取り込みに掛かりましたねー。

8497官兵衛:2009/04/21(火) 11:31:51
>>8489
奥村展三氏は、恐らく、自身の高齢を執拗に責め立てられる事でしょうなぁ・・・・・。次期総選挙でも、選挙区で敗北する様な事があれば、奥村氏に次は無いでしょうね。

8498官兵衛:2009/04/21(火) 12:33:11
夏の都議選の民主党候補を、ざっと見てみましたが、練馬区の候補の擁立状況のおかしさ(定数6の所に、民主党公認候補一人、無所属推薦候補二人、東京生活者ネットワーク候補推薦一人と半分を越えて擁立しています)が目立っていました。これは、あくまで推測ですが、この些か無理がある、この擁立は、最近、選挙運動が失速気味の江端貴子氏の差し替えの可能性に繋がるのではと、ふと思いました。理由としては、現職の野上幸絵都議は兎も角、突如、推薦候補となった中谷祐二氏と浅野克彦氏は、二人とも十区内に連絡先を置いている事、(中谷氏は豊玉上、浅野氏は氷川台です。因みに野上氏は東大泉)中谷氏は笠浩史氏の公設秘書、浅野氏は上田清司埼玉県知事の秘書と、両氏共、即戦力の逸材である事が挙げられます。次期総選挙の時期にもよりますが、もしかすると都議選後辺りに中谷、浅野両氏のいずれかと江端氏の差し替えがあるのではと思いました。(まぁ無いと思いますが)

8499名無しさん:2009/04/21(火) 15:28:42
もともと民主の支持が厚い土地柄とは言え、この結果は素直に勇気づけられる。


内閣支持率21% 全道世論調査 望む政権「民主中心」55% (04/21 08:22)

 北海道新聞社は十七−十九日にかけて国政などに関する全道世論調査を実施、二十日、その結果をまとめた。麻生太郎内閣の支持率は21%で、不支持は54%だった。望ましい政権の枠組みは「自民党中心」の35%に対し、「民主党中心」が55%となった。一方、民主党の小沢一郎代表の公設秘書が起訴されるなど一連の「政治とカネ」の問題を受け、すでに投票先を変えるなど有権者の支持動向に微妙な変化が起きていることが分かった。

 最近の内閣支持率は、三月下旬の共同通信調査で23・7%となるなど、全国規模の調査では20%台半ばから30%が主流だが、民主党支持層が厚い道内では、それを下回る結果となった。

 道内の内閣支持率は、昨年九月の麻生内閣発足時の前回調査で41%(不支持は37%)だった。西松建設の巨額献金事件に絡んで、小沢代表の秘書が起訴されるなどの「敵失」要素がありながら、政府・与党が打ち出した十五兆円規模の追加景気対策なども、現時点では十分な政権浮揚にはつながっていないようだ。

 中でも、選挙戦の行方を左右する支持政党なしの「無党派層」の内閣支持率が、前回調査の27%から9%に大きく落ち込んでいるほか、自民党支持層でも12ポイント減の58%、連立を組む公明党支持層では48%にとどまった。

 一方、望ましい政権の枠組みでは、「民主党中心」が前回調査に比べ8ポイント増。自民党は5ポイント減だった。政党支持率も、民主党が微増の25・4%で第一党に返り咲き、自民党の24・2%を上回った。

 次の衆院選の投票先として民主党を選んだ人は、小選挙区、比例代表とも四割前後で、前回調査比で横ばいか、微増だった。

 いずれも三割前後だった自民党を上回ってはいるものの、小選挙区で自民、民主以外の「第三党」に投票したいとした人が、前回調査比9ポイント増の28%になった。小沢代表の去就問題がくすぶり続けている影響もあり、民主党が政権交代を望む層の受け皿になり切れていない実態も浮かぶ。

 そのほかの政党支持率は、共産党が4・0%で公明党の3・7%を上回ったほか、新党大地が2・6%、社民党が1・9%だった。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/160351.html

8500必ずや政権交代を。:2009/04/21(火) 19:35:49
2009/04/21
【ビデオ配信】小沢代表記者会見


 21日17:00頃より行われた小沢一郎代表の記者会見の模様を、以下のURLで配信しています。

<ビデオ>
 300k
 http://asx.pod.tv/dpj/free/2009/20090421ozawa_v300.asx
 56k
 http://asx.pod.tv/dpj/free/2009/20090421ozawa_v56.asx

8501とはずがたり:2009/04/21(火) 19:40:38
茨城の1区と2区はゲリマンダー(自民党に都合の良いように歪な選挙区設定が行われている)なので地域の実情にあって居らず,民意を反映した市町村合併の結果,水戸市の旧内原町域と笠間市の旧友部町・旧岩間町域が2区,それ以外は1区と入り組んでしまっている。

茨城1区
=笠間市付近の田舎部=
日本の法律が行き渡ってないのか絆創膏の一連ポスターが目立つ。
選挙管理委員会が赤城の違法行為を野放しにしているなら問題である。
福島氏のポスターはこの辺では余り見かけもしない。

茨城2区
=笠間市の友部付近など=

額賀+岡田

石津+鳩山

8502神奈川三区の者:2009/04/21(火) 20:36:19
丁度短期の仕事で新横浜の方に行っているのでポスター情報を。

神奈川7区(新横浜及び大倉山駅周辺の一部)
スズキの軽+イチタのポスターばかり。あとは連立相手のポスターが毎度ながらちらほら。
首藤さんのポスターが皆無に等しいです。

余談ですけど、首藤さんのブログかなり荒れて(?)ますね。大丈夫なのでしょうか…。

8503千葉9区:2009/04/21(火) 21:09:24
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20090421-OYT8T00178.htm
自民衆院3区橘市長が出馬表明
萩山議員は引退へ
 衆院選富山3区の自民党公認候補問題で、高岡市の橘慶一郎市長(48)が20日、東京都内の自民党本部で、古賀選挙対策委員長に会い、次期衆院選で同区から立候補する意向を表明した。同席した同党県第3選挙区支部長の萩山教厳衆院議員(77)は「橘氏を3区の代議士として育てたい」として、今期限りでの引退を表明。昨年秋以降続いた公認問題は決着し、3区の対決の構図がほぼ固まった。

 橘市長と萩山氏は、県連会長の長勢甚遠衆院議員とともに古賀選対委員長に面会。橘市長が立候補の決意を固めたことを報告し、萩山氏もそれを支持する考えを伝えた。古賀委員長は「頑張ってください」と励ましたという。

 面会後、橘市長はこの時期に立候補表明をした理由について、「高岡開町400年の予算ができ、懸案の高岡斎場も供用が始まって(市政課題が)一段落した」と説明。衆院選に向けて「地方自治の現場にいた者として、どの地域も均衡のとれた日本にするため力を尽くしたい」と抱負を述べた。

 市長辞任の時期については、「市長としての責務もあるので、もう少し見極めたい」とし、衆院選が行われる時期や後継市長候補の選考状況などを見ながら判断する考えを示した。

 橘市長の擁立については、昨年秋に「第4の候補」として名前が浮上。その後、昨年12月に3区内の県議らが再度、橘市長に立候補を要請した。橘市長は「熟慮する」として態度を明確にしていなかった。

 同選挙区では、柴田巧県議(48)が自民党を離党して無所属で出馬。元民放アナウンサーの相本芳彦氏(52)は民主、社民両党が推薦する無所属候補として出馬を表明している。

 柴田県議は「予想通りの動きで驚きはなく、これで選挙戦の構図が固まった。臨戦態勢を整え、街頭演説やあいさつ回りなどの活動を強化したい」と話した。ただ、態度を明確にしていなかった自民党小矢部市連は20日、党公認候補を支援する方針を決めた。

 相本氏は「自民党がまとまったので、極めて厳しい戦いになる。相当の覚悟を持ってやりたい」と話した。また、民主党県連の坂野裕一幹事長は「知名度のある強敵なので、準備を積極的に進めたい」。

 社民党県連の菅沢裕明幹事長は、「市長としての公務に本来はまい進すべき」などと話した。

(2009年4月21日 読売新聞)

8504千葉9区:2009/04/21(火) 21:10:29
http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000000904210004
自民4区後継 微妙な「全員一致」
2009年04月21日

【元「対話」武藤氏擁立へ】


岩永峯一衆院議員(67)の「政治とカネ」の問題で、三男(35)が衆院滋賀4区からの出馬を断念して1カ月余り。自民党の選考委員会が後継に推したのは、県議会で自民党系会派と意見を対立させてきた嘉田由紀子知事の与党会派「対話の会・びわこねっと」の元政策スタッフ、武藤貴也氏(29)だった。県連幹部は「武藤氏支持で全員一致した」と結束を強調したが、別の人を支持した委員も多く、党内は一枚岩ではない。(大高敦、高久潤)


 武藤氏は北海道出身で、京都市中京区在住。京都大大学院の修士課程に在学していた07年9月、「対話の会」の政策スタッフに採用され、会派議員の議会質問をまとめたり、議員の会合に同席したりしてきた。今回の自民党県連の候補者公募に応募する際、会派に退職する意向を伝え、今月16日に了承されている。


〈論文を評価〉


 地元の県議・市議らでつくる県連の選考委員会は、武藤氏の内定を決めた後に記者会見した。「対話の会」の元スタッフを自民党側が擁立する「不自然さ」を問われ、「(対話の会の県議)5人にも現実にはさまざまな意見がある」、「自民党籍がありながら(嘉田知事のマニフェスト実現を目指す)『対話でつなごう滋賀の会』の推薦をもらった県議もいる」などと答えた。


 一方で、武藤氏が公募の際に提出した課題論文「滋賀への提言」の内容を一部紹介。嘉田知事が県の財政難対策として、福祉や教育なども含めた事業費の一律カット方式で予算編成を進めたことに、武藤氏が「一律削減は財政構造の改革にならない」と批判していることを明かし、「私たちの考えと一致する」と述べた。


 武藤氏は現在、自民党への入党手続きを進めているという。選考委のメンバーは21日に自民党本部の古賀誠・選挙対策委員長を訪ねてこれまでの経過を報告。了承を得て、近く武藤氏の擁立を正式決定するという。


〈投票非公開〉


 「4区はゼロあるいはマイナスからの出発。これからの自民党をつくるリーダーシップのある人を求めたい」


 党県連がそうふれ込んだ候補者公募には全国から予想を上回る19人が名乗りを上げた。書類審査で5人に、面接でさらに3人に。選考委は段階的に候補を絞ったが、水面下での調整は事実上、武藤氏と、書類選考を1位通過した静岡県議、大岡敏孝氏(37)との一騎打ちで進められた。


 関係者によると、武藤氏は「対話の会」の政策スタッフに就いた当初から「将来は議員に」との夢を描いていたという。


 自民党の公募に応募すべきか。立候補すればどれくらいお金がかかるのか。事前に相談を重ねたのは、対話の会の議員だけでなく、選考委メンバーの自民党県議だった。


 一方、大岡氏は岩永氏が政界引退を表明した昨年秋に続く公募への挑戦。前回は岩永氏の三男裕貴氏(35)に敗れた。応募書類を選考委メンバーの県議に預けて一任し、応募を請われる形で名乗り出た。


 非公開だった20日の選考委。話し合いはまとまらず、決着は委員の投票に持ち込まれた。「開票結果が意に添わなくても決まったら応援する。得票数は公表せず、満場一致で決定したと明らかにする」。事前にそう申し合わせていた。


 終了後の記者会見。辻村克・県連幹事長は「全員一致で武藤さんに決定させていただきました」と発表した。


〈「なぜ自民」〉


 県議会会派「対話の会・びわこねっと」代表の沢田享子県議は、元政策スタッフの武藤氏が自民党の立候補予定者に内定したことを受け、「会派の所属議員が国政選挙で誰を推すかは自由。ただ、会派がまとまって武藤さんを応援することはない」と話した。個人的には応援しないとし、「『なぜ自民から』という思いはあり、支持者から『どうなっているんや』という声も聞く。会派の県議5人が、残り2年の任期でどういう活動をしていくか、冷静に考えないといけない」と話した。

8505千葉9区:2009/04/21(火) 21:11:13
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20090421/CK2009042102000025.html
自民、武藤氏を内定 衆院4区候補
2009年4月21日

 次期衆院選滋賀4区の自民党候補者に20日、嘉田由紀子知事を支える県議会会派「対話の会・びわこねっと」の元政策スタッフ、武藤貴也氏(29)が内定した。党県連は同日、近江八幡市内のホテルで選考委員会を開き、「全員一致」で承認した。今後、党本部への公認申請手続きを進める。

 選考委は非公開で行われた。

 委員は県議と4区内の郡市党役員計27人で、欠席3氏は委任状を提出。出席者によると記名式の投票があり、開票結果は申し合わせで出席者にも伝えられていない。

 引退する岩永峯一元農相の政治資金の処理をめぐり、後継の三男が出馬を断念。県連の公募に応じた19人のうち、書類選考を通過した5人の面接が15日にあり、武藤氏ら3人に絞られていた。

 武藤氏は北海道出身。東京外大卒、今年3月に京大院修士課程修了。大学院在学中の2007年9月から今月10日まで政策スタッフを務めていた。

 (松瀬晴行)

 ▽沢田享子対話の会・びわこねっと代表の話 初めて説明に来た時には応援を頼まれた。しかし(武藤氏を)私個人として応援はできない。会派の5人全員の意思確認はしていない。応援するしないの縛りはかけないが会派として応援はしない。

【解説】 透ける岩永氏の思惑
 端から見れば奇妙な選考会だった。15日に書類選考を通った応募者5人を面接し、各者の政治的資質を問う議論もそこそこに3人に絞られた。関係者らによると、事実上、武藤貴也氏と現職静岡県議(37)で選考委員の意見は分かれたという。

 それから4日の間を空けて行われた再審査。「選挙に勝てる候補。4区が一丸となれる候補」として選考委員会が選んだのは、北海道出身で嘉田県政を支援する対話の会の元政策スタッフだった。

 元自民衆院議員を前回総選挙で支援し、地方政治の実績があり、選挙資金面でも有利な甲賀市出身の静岡県議と比べて何が選考の決め手となったのか。一般の有権者だけでなく自民支持者でも、その判断に戸惑うのではないか。

 県連の辻村克幹事長は、武藤氏の若さや情熱を理由に挙げながらも「委員個々人の考えがまとまった結果」と歯切れが悪い。結局、明解な選考理由を県連は答えられなかった。

 この決定を歓迎する立場にあるのが岩永峯一衆院議員だ。昨秋に引退表明し、三男の後継出馬で、地盤・看板の継承を試みた。しかし、今年になって自らの献金疑惑が発覚。地方議員や党員らの猛反発を受け、三男は3月に出馬を断念した。政治を志す三男の決意は固く、将来の国政チャレンジを見据えると、静岡県議の出馬を是が非でも阻止したいという思惑が浮かぶ。

 関係者らは「選考結果は岩永サイドの力によるもの。それがすべて」と吐き捨てる。武藤氏を選んだことについては、元対話の会政策スタッフという肩書が目立つが、実態は静岡県議の排除の結果と言えそうだ。

 静岡県議の擁立を進めたのは、甲賀を地盤とする岩永サイドと軋轢(あつれき)のある近江八幡や東近江の地方議員ら。選挙区の変更で現在の4区になって以来、選挙の度に党組織の足並みの乱れが課題となっている。当然、今回の選考に不満の議員もおり、こうした禍根を引きずったまま次期総選挙に臨むことになる。 

 (林勝)

8506名無しさん:2009/04/22(水) 00:38:02
ドタバタ騒ぎの事件以後というのは・・・

1オザワは辞任しろ
2政権交代は望む
3比例は民主
4民主には期待する
5民主の支持率あまり下がらず
6ちょっとだけタローにもどり
7自民の支持率あまり上がらず
8現職批判
9政治不信
10なんとかしろこの経済そのたもろもろ

とまあこんな感じの意見に集約されているようです。
どなたか・・・この10次方程式といて下さい・・・

個人的にはちょっと先ですが都議選が節目なのでは。
都議選で前回より勝てないようだとイチロー考えるだろうし、勝てたらそのまま
突っ走るのでは。負けたら急遽交代。

逆にこの都議選で自民が負けたなら急遽アソウ降ろしかな、勝てたら・・・
そのまま突っ込むのかな?

朝日に出ていたけど青森市長選挙はかなり自民にとってショックだったとか。

8507官兵衛:2009/04/22(水) 08:43:39
主要各紙から。民主党は、次期総選挙の広島六区候補として、亀井静香氏の推薦を決定したとの事です。これで中国ブロックは、全て決定した事になりますね。

8508名無しさん:2009/04/22(水) 17:23:01
>8491

20区木原誠二はノブテルとの2連
(秋津近辺で武蔵野線車内から発見)

8509官兵衛:2009/04/22(水) 18:55:52
今日のニュースで、千葉市の鶴岡啓一市長が、収賄容疑で逮捕された事が報じられていました。ただ、これで気掛かりなのは、民主党県連が候補が決まらないからと言って、九区候補の奥野総一郎氏を、再び市長選に擁立したりしないかが、些か不安になってきました。(流石に、逮捕された鶴岡市長の後継指名された候補には乗りづらいでしょうしね)

8510千葉9区:2009/04/22(水) 22:56:16
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20090421-OYT8T01101.htm
衆院選いつ?県内候補予定者も当惑気味
 衆院の任期満了まで5か月を切り、永田町で解散・総選挙の時期を巡って憶測が乱れ飛んでいる。小沢民主党代表の資金管理団体を巡る政治資金規正法違反事件を境に民主党に対する世論の風向きは一変し、与党内では「早期解散か」「夏以降か」と水面下の駆け引きが続く。県内では自民、民主両党の立候補予定者が、党代表の不祥事に困惑したり、政党ポスターの相方に悩んだりと、目まぐるしく動く政治情勢に苦慮している。

■一転、守勢に

 民主党は攻勢ムードから一転、事件の釈明に追われる立場となった。

 「現在、問題を党で検証しています」。新発田市で12日に開かれた衆院3区候補予定者の黒岩宇洋氏のミニ集会。「民主党は国民にきちんと説明していない」との声に黒岩氏は表情をこわばらせた。「国会に行ったら抜け道をなくす法律や制度を作る」「私自身は企業献金を受けたことがない」などと釈明の言葉が続いた。

 現職の菊田真紀子氏(新潟4区)は長岡市内での国政報告会で、事件を“謝罪”した。ほぼ毎週行うミニ集会でも、政治とカネの問題に触れざるを得ないといい、菊田氏は「国民から見れば『小沢代表も何かあったのでは』と疑念を持たれるようなことが今回の事件に象徴されている」と話し、有権者の目が気になるようだ。

 ■内閣支持率改善

 一方、10%台だった麻生内閣支持率に改善の兆しがみられ、やや勢いを取り戻しつつある自民党。ただ、「選挙はまだ先」とみる向きが多く、目立った活動は少ない。

 新潟3区の稲葉大和議員は18日、新潟市内のホテルで約400人を集めて政治資金パーティーを開いた。自身のあいさつでは、もっぱら政策を取り上げ、事件については「民主党の党首から始まった不祥事は、国会議員全体への警鐘」などと述べるにとどまった。解散・総選挙の時期についても「党は景気回復に一心不乱に取り組んでいる。やり遂げるまで踏み切らないのでは」とした。

■ポスターの相方は

 一時期よりも逆風が収まった麻生首相だが、自民党関係者の間では、演説会告知用をうたった政党ポスターへの起用という点では、人気は今ひとつ。

 2区の近藤基彦議員の陣営は選挙区内に、古賀選挙対策委員長と写ったポスターを張り出した。4区で出馬予定の栗原洋志氏は野田消費者相とのポスターを作成。近藤氏の地元秘書は「派閥の領袖だから」と説明し、栗原陣営も、女性の人気が高いことに注目したようだ。

 1区で出馬予定の吉田六左エ門議員(比例北陸信越ブロック)のポスターは、首相とのツーショット。陣営内には議論もあったが、吉田氏は「景気回復がなかったら終わり、と腹を決めた」と、首相が掲げる景気回復策が選挙では鍵を握ると見る。定額給付金交付や高速道路料金割引が始まった中、「郵政民営化を訴えた前回選挙より、支援者に訴えやすい」と語った。

 また、民主党でも、西村智奈美議員(1区)は、ポスターには、小沢代表ではなく、社会保険庁追及の論客で知られる長妻昭・政調会長代理を起用。年金問題でアピールするのが狙いだという。

(2009年4月22日 読売新聞)

8511名無しさん:2009/04/23(木) 12:20:03
今日の北日本新聞3面
新聞等で報じられないだけでやるべきことはやっていた模様。
よって、>>8482は撤回させていただきます。

>一月の出馬表明以来、百回以上のミニ集会をこなしてきた。3区の構図が固まったことで今後は街頭活動も強化。高岡以外の地域でも積極的に運動を進める。

8512官兵衛:2009/04/23(木) 12:43:48
毎日新聞栃木版より。赤松広隆が、民主党は次期総選挙の栃木三区に候補を擁立しない方針を発表したとの事です。

8513とはずがたり:2009/04/23(木) 12:57:29
>>8511
知名度には問題ないので上滑りを警戒して地道なミニ集会に注力してたって事でしょうかね。
結構本気で地域に根を張ろうとしているのかもしれませんね。

8514さんだーばー堂:2009/04/23(木) 13:51:03
>>8511
無理もないでしょう。
相本氏が「いちいち記事にならない」活動を繰り返していたという面もありますが、北日本新聞をはじめとした富山の報道機関の「自民党御用紙」という体質は今に始まったことではないです。
今までは野党系候補の動きを適宜報じる余裕もあったでしょうが、野党側が本当に勝てる候補を出してきましたからね…
KNBも下手に「相本の犬」「野党の手下」と思われないよう、ニュースから相本の名を消すのに必死ですから。

8515とはずがたり:2009/04/23(木) 15:30:35
この激戦区がヤバイ自民「現職」落選危機67人リスト (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_jimin2__20090423_3/story/23gendainet02040980/

 最近の麻生首相はすこぶる上機嫌らしい。内閣支持率がちょっと上がり、解散権を再び手中にしたことで、舞い上がっているそうだ。ホテルのバー通いも復活させ、総理主催の桜を見る会でも芸能人と大ハシャギ。イイ気になって、ビッグマウスも戻ってきて、メディアへの批判、挑発も目立っている。だったら、すぐにでも解散・総選挙に打って出て欲しいものだが、実は自民党の選対関係者が気をもんでいる選挙区が多数ある。大物、中堅、話題の議員が現職でバッジをつけているのに、当選が「ヤバイ」選挙区だ。日刊ゲンダイ本紙がピックアップしたところ、その数はナント67選挙区にも上った。

 自民党の比例は65前後で固まっている。公明党は小選挙区、比例で25前後。つまり、自民党が与党過半数241議席を得るには、小選挙区で150議席以上を取る必要がある。

 それなのに、大物、中堅議員がこれだけ落選危機なのだ。

「北海道では町村信孝、中川昭一、武部勤の大物3人が落選危機で、このうち、どうにかピンチを脱したのは町村ひとりです。岩手の鈴木俊一、山形の遠藤利明も苦戦中。いずれも大臣、副大臣経験者ですから、ゾッとします」(与党選挙対策関係者)

 福島2区の根本匠は政調副会長だが民主の元キャバ嬢、太田和美に引き離されている。15兆円のバラマキで、どこまで挽回できるか。茨城1区の元絆創膏(ばんそうこう)大臣、赤城徳彦もヤバイ。3区の葉梨も実は苦戦が伝えられている。さらに党総務会長の笹川堯、元農相の谷津義男も、このままではアウトだ。

「共産党が候補者を立てないことで、自民候補が一転ピンチになった選挙区も多い。相手の民主党候補に共産票が上乗せされるからです。埼玉14区の三ツ林なんかは学会・公明票がフル稼働しないと逆転負けです」(政治ジャーナリスト・野上忠興氏)

 文科相をやった小坂憲次の長野1区も激戦。元首相、森喜朗の石川2区も「自民がヤバイ」激戦区だ。

「対立候補の田中美絵子さんは民主党の名古屋市長選候補、河村たかし氏の秘書上がりで、参院・民主党の基礎票がある上に、美人で評判がすごくいい。母親の介護経験もあり、社会福祉政策が評価されています」(ジャーナリスト・横田一氏)

 そのほか、海部俊樹、川崎二郎、中馬弘毅、渡海紀三朗、山崎拓、太田誠一、久間章生、保岡興治ら、大臣経験者が軒並み討ち死にしそうなのだ。

「党の選対委員長である古賀誠も必死です。相手の野田は古賀の元秘書から地元の人気市長に転じ、国政を狙う。古賀は劣勢をまだはね返せていません」(地元ジャーナリスト)

 表にはないが、激戦区にもならず、落選が決定的なところも多い。北海道の杉村太蔵、東京の石原宏高らだ。仲間がこんな惨状なのに、麻生という男は、つくづく能天気だ。

8516とはずがたり:2009/04/23(木) 15:30:51
>>8515-8516
◇選挙区/自民党/民主党
◆北海道6区/今津 寛/佐々木隆博
◆北海道11区/中川 昭一/石川 知裕
◆北海道12区/武部 勤/松木 謙公
◆岩手2区/鈴木 俊一/畑  浩治
◆宮城2区/中野 正志/斎藤 恭紀
◆宮城3区/西村 明宏/橋本 清仁
◆秋田3区/御法川信英/京野 公子
◆山形1区/遠藤 利明/鹿野 道彦
◆福島2区/根本 匠/太田 和美
◆福島5区/坂本 剛二/吉田  泉
◆茨城1区/赤城 徳彦/福島 伸享
◆茨城3区/葉梨 康弘/小泉 俊明
◆栃木4区/佐藤 勉/山岡 賢次
◆群馬2区/笹川 堯/石関 貴史
◆群馬3区/谷津 義男/柿沼 正明
◆埼玉8区/柴山 昌彦/小野塚勝俊
◆埼玉10区/山口 泰明/松崎 哲久
◆埼玉14区/三ツ林隆志/中野  譲
◆千葉3区/松野 博一/岡島 一正
◆千葉5区/薗浦健太郎/村越 祐民
◆千葉13区/実川 幸夫/若井 康彦
◆神奈川12区/桜井 郁三/中塚 一宏
◆神奈川16区/亀井善太郎/後藤 祐一
◆山梨3区/小野 次郎/後藤  斎
◆東京2区/深谷 隆司/中山 義活
◆東京5区/佐藤ゆかり/手塚 仁雄
◆東京7区/松本 文明/長妻  昭
◆東京15区/木村 勉/東  祥三
◆東京22区/伊藤 達也/山花 郁夫
◆東京23区/伊藤 公介/櫛渕 万里
◆富山1区/長勢 甚遠/村井 宗明
◆石川2区/森 喜朗/田中美絵子
◆長野1区/小坂 憲次/篠原 孝
◆岐阜3区/武藤 容治/園田 康博
◆静岡2区/原田 令嗣/津川 祥吾
◆静岡7区/片山さつき/斉木 武志
◆愛知9区/海部 俊樹/岡本 充功
◆愛知12区/杉浦 正健/中根 康浩
◆愛知13区/大村 秀章/大西 健介
◆三重1区/川崎 二郎/中井 洽
◆京都4区/中川 泰宏/北神 圭朗
◆大阪1区/中馬 弘毅/熊田 篤嗣
◆大阪9区/原田 憲治/大谷 信盛
◆大阪12区/北川 知克/樽床 伸二
◆兵庫5区/谷 公一/梶原 康弘
◆兵庫7区/大前 繁雄/石井登志郎
◆兵庫10区/渡海紀三朗/岡田 康裕
◆奈良3区/奥野 信亮/吉川 政重
◆鳥取2区/赤沢 亮正/湯原 俊二
◆島根2区/竹下 亘/亀井久興(国)
◆岡山1区/逢沢 一郎/高井 崇志
◆岡山5区/加藤 勝信/花咲 宏基
◆広島7区/宮沢 洋一/和田 隆志
◆徳島2区/山口 俊一/高井 美穂
◆香川1区/平井 卓也/小川 淳也
◆福岡2区/山崎 拓/稲富 修二
◆福岡3区/太田 誠一/藤田 一枝
◆福岡7区/古賀 誠/野田 国義
◆福岡9区/三原 朝彦/緒方林太郎
◆長崎1区/冨岡 勉/高木 義明
◆長崎2区/久間 章生/福田衣里子
◆長崎3区/谷川 弥一/山田 正彦
◆長崎4区/北村 誠吾/宮島 大典
◆大分3区/岩屋 毅/横光 克彦
◆鹿児島1区/保岡 興治/川内 博史
◆沖縄3区/嘉数 知賢/玉城デニー
◆沖縄4区/西銘恒三郎/瑞慶覧長敏
民主党欄(国)は国民新党
(日刊ゲンダイ2009年4月20日掲載)
[ 2009年4月23日10時00分 ]

8517とはずがたり:2009/04/23(木) 15:33:20
>>8514
なるほど〜>富山の報道機関の「自民党御用紙」という体質

日本海新聞,信濃毎日,四国新聞社辺りも公平な報道を心がけて欲しい所。

8518名無しさん:2009/04/23(木) 17:34:07
>>8517
なんてタイムリーなんだ。
元日経宮崎氏の今日付けのブログ。

 現在も信毎の社長は小坂家(小坂憲次さんのいとこの小坂健介社長)が務めています。ですから、民主党の篠原孝さん(長野1区→比例北陸信越で復活当選)の記事はほとんど信毎には載りません。参院議員の北澤俊美副代表(長野県連代表)が県議時代の経験もいかして、信毎に民主党の情報発信をしていますが、共同通信の配信記事でも篠原さんの名前が記事中にあっても、見出しに「篠原」をとることはまずありません。
http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/07c34826ce5769c96c88ac9ea83d39c9

8519さんだーばー堂:2009/04/23(木) 21:16:29
相本氏について補足。
ホームページ、公示半年前ギリギリで作ってたようですがまだ検索エンジンに引っかかるレベルではないようで。
数日前やっとWikipediaに載りました。

http://aimoto.jp/

8520千葉9区:2009/04/23(木) 21:36:52
>>8512

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20090423/139203
「3区に候補出さない」 宇都宮で民主・赤松氏
(4月23日 05:00)

 民主党の赤松広隆選対委員長が二十二日、次期総選挙対策の一環として来県し、同党県連幹部らと意見交換などを行った。宇都宮市内で記者会見した赤松氏は、自民党を離党した渡辺喜美元行政改革相が立候補予定の本県3区について「基本的に(同党候補は)出さない」と明言。また五月の連休後の解散総選挙もあり得るとして、予定者らに選挙準備を進めるよう指示したことを明らかにした。

 赤松氏は「われわれの目的は政権交代。(次期総選挙で)民主党だけでなく、結果的に非自民、反自民の議席が増えればいい」とした上で、渡辺氏の動きについて「あえてつぶすようなことはしない」と強調。当面は候補者を立てず、情勢を静観する考えを示した。

 渡辺氏との共闘についても「反自民の立場をはっきりさせれば十分共闘していけるが、今ははっきりしない。積極的にどうこうするという所まではいかない」と述べた。

 解散総選挙の時期については「本命は東京都議選後に解散、八月上旬の投開票の可能性が強いのではないか」としたが、「連休後も100%ないとは言えないので準備を指示した」と明かした。

 赤松氏は同日、佐野市内で開かれた同党5区公認候補予定者の富岡芳忠氏の集会にも出席。県内選挙区情勢について「新人の1区、5区も認知度が上がっており、当選の可能性は十分ある」とした。

 また小沢一郎代表の進退問題について、赤松氏は本県内で代表交代を求める声がなかったことを強調した上で「(小沢代表に対し)もっと前面に出て、きちっと説明するよう言っている」と述べた。

 一方、自民党内では渡辺氏をめぐり、同党本部が県連に対し3区に候補者を選定するよう求めている。ただ一部の国会議員などから候補者擁立への慎重論も出ている。

8521必ずや政権交代を。:2009/04/23(木) 22:41:29
マネジメントの要諦(ようてい)は、人事と予算です。にも拘(かかわ)らず、霞ヶ関の人事と予算を牛耳っているのは、解雇とも倒産とも無縁で、結果責任を問われぬ匿名性に護(まも)られた官僚組織なのです。
 批判を恐れず申し上げれば、与野党を問わず大半の政治家は、慇懃(いんぎん)無礼・面従腹背な“宦官(かんがん)集団”が長年に亘(わた)って構築した舞台の上で、予(あらかじ)め巧妙に振り付けられた役柄を、露(つゆ)知らず、演じているに過ぎません。彼らが起案する法案とて、例外ではありません。だから、相も変わらず行政組織の肥大化と行政予算の無駄遣いに歯止めが掛からず、日本は混迷の極みを漂流中なのです。
 それが、元大蔵官僚の畏兄(いけい)・野口悠紀雄氏が看破した官僚統治の「1940年体制」です。而(しか)して政治家・小沢一郎が終始一貫、唱えてきた「日本一新」とは、斯くの如き「官治」を「政治」へと改めねば日本に希望の未来は訪れず、との厳然たる公理に他なりません。
 手前味噌ではありますが、山国に於(お)ける都合6年間の知事在任中に全国47都道府県で唯一、起債残高(借金)を連続減少させ、プライマリーバランス(基礎的財政収支)も7年度連続で黒字化できたのは、有為な中堅・若手職員を見出すべく、従来型発想で計上された予算の積上書(つみあげしょ)を1枚1 枚、深夜まで捲(めく)りながら議論しゼロベースで組み直したからであり、天下りと補助金の伏魔殿と化していた外郭団体の96%に及ぶ廃止・統合・縮小を敢行し得たのも、ヤマト運輸中興の祖、小倉昌男氏を起用したからです。
 が、人事と予算と法案を、選挙で有権者が選んだ人物の決断に委ねる事を、「官治」の周囲に集う「政官財学報の既得権益ペンタゴン」は潔しとしません。政界・官界・財界・御用学者の学界・記者クラブの報道の面々にとっては、現状維持こそが最大の目標。であればこそ、三百代言な言動を繰り返し、恰(あたか) も「改革」した振り程度の羊頭狗肉(くにく)に留めてくれた3代前の宰相は、ペンタゴンにとって極めて好都合な御仁だったのです。
 「『ガダルカナル』化する特捜捜査『大本営発表』に惑わされてはならない」と元特捜検事の畏友・郷原信郎氏が慨嘆するにも拘らず、“オザワン”辞任は不可避、と唱和する面々が新聞・TVの大文字メディアで跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)しています。それこそは、既得権益を死守するべくなり振り構わぬ自由民主党の思う壺。何故なら、小沢一郎・鳩山由起夫コンビが民主党の“アイコン”たればこそ、旧来的イデオロギーとは無縁の健全なる保守層が全国津々浦々で、市民運動政党から脱皮した民主党を主体とする政権交代に安心して信託可能と認識するに至ったのですから。
 利権ならぬ理念で集う民主党という集団を纏め上げてきたマネジメント能力と、候補者選定に留まらぬキャスティング能力に秀でた代表、そして“女房役”の幹事長が退陣したなら、健全なる保守層は棄権を選択、若しくは現与党に1票の減点式決断を行う可能性大。加えて、参議院で民主党、並びに新党日本と統一会派結成を英断した亀井静香代表代行率いる国民新党も、苦渋の状況に陥ります。「1940年体制」を打破する上で、如何なる大局観に立つべきか、メディアも有権者も、正念場を迎えているのです。

8522いなばやま:2009/04/23(木) 23:09:41
>>8519

ありがたい
これで後援会に入れます。

8523名無しさん:2009/04/23(木) 23:41:48
たぶん選挙は伸びたと思うので、結果までの過程も分からなくなってしまいました。

日経の田勢・田原の対談のサイトを偶然見つけたので読んでいたら
田原が次の選挙の結果を田勢に聞くと、民主党は勝たないのではと言っている。
もっとも自民が勝とも言っていないのだが。

個人的に偶然見かけた過去の番組で田勢は郵政選挙解散時点でコイズミ圧勝、前回の参議院選挙も
開票直前にオザワの圧勝と予測していました。政治家の内面や人間関係を中心に論じていると思われる
方ですが・・・果たして今回の予想は。

もっとももし解散時の時点での両党の状況で氏も意見を変えるでしょうが。
個人的には、氏の意見は単独過半数まではいかないという意味だと思います。
議席は伸びるが、自公で過半数もアリか、そんな意味と直感しました。

ちなみに最近永田町では両党とも次に取れるのは170、180と何故か控えめらしいです。
おじゃましました。

8524名無しさん:2009/04/24(金) 01:13:46
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20090423-01-1501.html

こういう見方もあるそうです。

民主党を取り巻く状況も変化してきた。小沢氏が辞任に追い込まれたとしても、選挙では民主党の優勢は変わらない、
という想定のもとに、公明党の支持母体である創価学会幹部が民主党へのアプローチを開始したという情報がある。
さらに、自民党内には「衆院選に敗北して一旦下野しても、小沢氏がいない民主党なら戦いやすい。
次々回の衆院選で勝利する」と意気込む議員もいる。政局は、小沢氏なき後の時代に向けて大きく動き始めた。

8525とはずがたり:2009/04/24(金) 02:46:28
小沢と云うか民主は辞任カードを温存しているけど,自民は麻生を引きずり下ろす事はほぼ不可能な感じでありまして(麻生下ろしをやろうもんなら下野覚悟の解散すんぞと脅せる),それなりに自民は大敗してくれるんじゃないかと期待をしては居るんですけどねー。

8526とはずがたり:2009/04/24(金) 12:41:06
小泉は小沢の持つ(そして麻生は持っていない)辞任カードに警戒してるようですねぇ

「小沢は解散直後に辞任する」小泉元首相が大胆予測 (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_koizumi__20090424_3/story/23fuji320090423201/

 自民党の小泉純一郎元首相が22日夜、都内の会合で、民主党の小沢一郎代表について「衆院解散直後に代表を辞任する。代表選をやらずに後継指名するだろう」と予言した。引退して地盤(神奈川11区)を次男の進次郎氏に世襲させることを発表し、政局への関与を避けている小泉氏だが、宿敵・小沢氏に関しては話が別か。

 会合は自民党の歴代大蔵委員長、財務金融委員長が集まったもので、出席者によれば小泉氏は「彼の性格からして代表辞任後も影響力を残そうとするのではないか」とも語ったという。

 過去に小沢氏の政治団体が数多くの不動産を所有していることを問題視する報道があった際、小泉氏は側近議員に「小沢を大切にしろよ」と語っていた。自民党とすれば、現状はまさにその通りになりつつある。

 自民党ベテラン議員は「さすがは政局の小泉、慧眼だった」としたうえで、「予想される小沢氏の戦略を表に出すことでサプライズ効果を打ち消すとともに、党内の空気を引き締める意図もあるのだろう」と小泉発言の真意を読んだ。

 一方、民主党内からも22日夜、暗に小沢氏を批判する発言が相次いだ。

 22日夜、小沢氏と距離を置く前原誠司副代表のパーティーで、仙谷由人元政調会長は「どこでつくったか訳の分からない大量のカネを使って人間を動かしていく政治と決別したいのが多くの有権者の気持ちだ」と発言。

 渡部恒三最高顧問は「誇りを持って選挙ポスター写真を撮れる党首に取り換えた方がいいのか、苦労しながら選挙をしたほうがいいのか、自民、民主両党ともまだ決まらない」と語った。

[ 2009年4月23日17時00分 ]

8527とはずがたり:2009/04/24(金) 14:53:17

次期衆院選の次スレです→http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/1-2

ちょっと気が早いですけど,使い切ると後から昔のレスに書き込みしたい場合が出てくる事も考えて早めに建てました。
以後こちらに移っていただけると幸甚であります。

8528名無しさん:2009/04/25(土) 19:26:49
さてさて風雨の週末、たまには数字いじりでもやってみようかと思います。

2005年はちょっと異常だったので、2003年を基準に。数字は丸めますんで、ヨロシク。
但し…比例の数字は2005のを使わせていただきます、勝手ですが。

与党
自民約240(プラス保守)、これから05年の分裂で離党、他にもムネオ、ヨシミなどを考慮してマイナス10の230。
更に前提条件
・この時の内閣支持率が40数パーセント。
・今より動いてくれた、農業、建設、医師その他業界。
・小泉/拉致問題で人気のあった安倍の2枚人気看板。
・今より固かった自公協力。
こう考えると、次の選挙は上記の条件が揃うはずないので230は到底ムリな数字。
公明
次回は比例23(2005の数字)、選挙区7として30くらい。

野党
共産は2005が比例で9、今回伸びるとしても…蟹工船ブームが議席に結びつくとは思わないので丸めて10
社民は2005比例が6、但し、今回はキヨミが選挙区で当確なので、比例はプラス1で計7
国民は2005比例が2、今回は選挙区3(沖縄のそうぞうをプラス)、比例3で計6
その他無所属諸派では…思いつくまま書きますが、タケオ、マキコ、ムネオ、キウチ、エダ、ヨシミ、埼玉11区のコイズミで7

ここまでで、公明+共産+国民+社民+無所属で計60

480-60で420

2003は民主は約180

この時点で自民と民主の差は50。25奪えば5分5分。2003の比例が72なのでこれに上積みできてみ最大8くらいなのでは、間とって4とします。
25-4=21。小選挙区で2003に21追加すれば比例の追加と合わせて、205で5分5分。
2003の自民の比例が69なので、こんなにいくとは思われないので、マイナス9。この9がどこの転ぶか。

さて、ここからが問題。現状21とれそうな選挙区とそれに上積みできそうな選挙区はどの程度か。これが課題なのでしょうね。この「21プラスα」が最大の難問かも。

実際、比較第一党民主<自公…こんな結果が見え隠れする現状にも思えますが、皆様いかがでしょうか。

ところで…管理人さん、スレの番号いくつくらいから新しいのに移るのですか?

8529とはずがたり:2009/04/25(土) 22:21:29
>>8528
>ところで…管理人さん、スレの番号いくつくらいから新しいのに移るのですか?
すんまそん。もう移動してくださると幸甚です。
レスも移動させていただきますねm(_ _)m

8530名無しさん:2009/04/28(火) 00:01:03
国土交通省は24日、県や地元市町などが要望活動を重ねてきた日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の酒田みなと−遊佐(11.9キロ)について、建設着手が可能となる整備計画区間への格上げを、27日に東京で開く国土開発幹線自動車道建設会議(国幹会議)に諮問する方針を示した。

 国、自民党は景気対策などとして高速道整備全体を促進したい考えで、格上げの採否は「無駄な道路は造らない」と訴える民主党側の対応が最大の焦点となる。

 国幹会議委員で同党道路改革本部事務局長の小沢鋭仁衆院議員は山形新聞の取材に対し、日沿道酒田みなと−遊佐間について「かなり煮詰まっている。期待していいのではないか」と述べ、格上げ支持を示唆した。

 さらに小沢氏は、「景気対策に乗じて必要ない道路まで整備を進めることは許さない」と前置きした上で、「やみくもに反対しない。分断されている地方の高速道のネットワーク化は有用だ。既に環境アセスが完了していることも十分考慮する。党の改革本部としての考え方だ」と語った。小沢氏ら民主党の委員に加え、財界や研究者らの委員も賛同すれば、同区間は着工に向けて動きだすことになる。

8531とはずがたり:2009/07/24(金) 05:25:33
こいつ>>7688の現在の訂正版
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/1945
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/2043
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/2057
http://f15.aaa.livedoor.jp/~tokuou/senkyo2009/shuuinsen.cgi
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2073/1220273127/l30
などを参考にメモ書き程度にまとめ

■無所属が立つor民社国バッティングするのは以下の通り?(幸福除く)
★:複数の無所属が出馬する(可能性のある)選挙区

(北道1区 杉村 無(自) ←タイゾー出馬回避)
北海2区★本田 由美(社)/栗原 侑 無(市)→読売・産経記載なし 出馬断念?/三井(民)/吉川(自)
北道8区 佐藤 健治 無(自)/福島(自)/逢坂(民)・・・前回、自民党公認
青森1区★升田世喜男 無(平)/渡辺(社)/津島(自)/横山(民)
青森2区 熊谷ヒサ子(与)…http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/1157-1159,1195
秋田1区 藤井 陽光 無(平) / 二田 自 / 寺田 民
秋田2区 佐々木重人 無(民)/(川口 博 無(民))/(近江屋(自))/金田(自)/(高松(民))/山本(社)=民 …近江屋・川口・高松は出馬断念。川口は野呂田との関係でしょうな
秋田3区 村岡 敏英 無(自・沼)/御法川(自)/京野(民)
岩手1区☆伊沢(社)/階(民)/高橋(自)
山形1区 伊藤 香織(平)/鹿野(民)/遠藤(自)
福島4区 小熊 慎司(夜)
茨城7区 中村喜四郎 無(自)/永岡(自)/柳田(民)
栃木3区 渡辺 喜美(夜)/蓮実(?)
栃木4区 植竹 哲也 無(平) / 佐藤 自 / 山岡 民
群馬1区 山田 晶 無(他)http://yamada-akira.jp/page1.htm 歯科医師 自由連合より参院選に出馬/ 尾身(自)公明との間に多少のしこり/宮崎(民)病院長を務める父親の関係で一部医師会の支援を取り付けた>>7174
群馬3区 長谷川嘉一 無(自)http://www.jimin-gunma.jp/giin/kenkai_hasegawa.html 自民県議/
埼玉11区 小泉 龍司 無(平)=連合・民主擁立回避
埼玉13区★武山百合子 無(民)/日森(社)/土屋(自)/森岡(民) >>1447-1451 >>1454 >>1465 >>1469-1470 >>5229 >>5759 >>5823 >>6265
千葉5区 田中 甲 無(夜)/薗浦(自)/村越(民) >>7224
千葉7区☆上田(社)/斎藤(自)/内山(民)
千葉9区 波田野辰雄(他)http://www.hatano-tatsuo.jp/greet//水野(自)/奥野(民) >>5476-5477
(神奈1区 市川 国(民) →比例へ)
神奈4区★伊藤 航平(市)http://blog.goo.ne.jp/hayama_001/e/aa427cbf022965e7b7d51aeccdb0fac7 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/1487 /浅尾 慶一郎? 無(夜)?/長島(民)/林(自)
神奈8区 江田 憲司 (夜) 民主候補擁立回避
神奈9区 山内 康一(夜?)前回、自民公認/浮島?(自)/笠(民)
神奈12区 阿倍(社)=国/桜井(自)/中塚(民)
神奈14区 久賀 和浩(他)
神奈17区 井上 義行 無(自) 安倍秘書官/ 牧島 自 / 神山 民 >>7286
山梨2区 長崎幸太郎(夜?)/堀内(自)/坂口(民)

8532とはずがたり:2009/07/24(金) 05:26:02
>>8531-8532
東京1区★又吉 光雄 (他)/マック赤坂 (他)/海江田(民)/与謝野(自)
東京4区 宇佐美 登(平)前回、民主党公認
東京5区 ドクター中松(他)/手塚(民)/佐藤(自)
東京10区 小林 興起(与?)前回、新党日本公認/ 小池 自 / 江端 民
東京11区 和合 秀典 無(他)
東京12区 小田々 豊 無
東京15区 柿沢 未途(夜)元東京都議・飲酒事故
新潟2区★西川 攻 無(他)/米山 昇(社)/鷲尾(民)/近藤(自)
新潟5区 田中眞紀子(野)/伊部 昌一(社)
富山3区 柴田 巧 無(森/夜?)綿貫後援会に食い込み/相本 芳彦 無=民・社/橘 (自)
石川1区 津田 宣明(他) →読売・産経記載なし 出馬断念?
長野2区★上条昭太郎 無(野?)下条秘書/中川 博司(社)/務台(自)/下条(民) >>7593みたいな話しも。。
長野5区☆池田 幸代(社)/宮下(自)/加藤(民)
静岡7区 城内 実 無(平)/片山(自)/斉木(民)
京都2区☆藤田 高景(社)
京都4区 田中 英夫 無(平成研?・平?)/中川(自)/北神(民)
大阪1区 堺井 裕貴 無(平/民)/中馬(自)/熊田(民)
大阪2区 左藤 章 無(森?/平?)/川条(自)/萩原(民)
大阪14区 三宅 博 (平)/中山(自)/吉田(民)
大阪17区 西村(改)/岡下(自)/辻(民)
兵庫1区 原 和美 無(新社)
兵庫3区 黒江 兼司(夜?)
兵庫4区 石原 修三 無(平?)/井上(自)/高橋(民)
兵庫8区☆市来(社)/田中(日)=民/冬柴(公)
岡山2区★赤松 国(平?)/熊代 無(自/国?)/萩原(自)/津村(民) http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/331-332
岡山3区 平沼 赳夫(平)◎
広島1区★中村 文則 無(他)http://nyushi.jp//上村 好輝(社)/菅川(民)/岸田(自)
山口4区 佐々木信夫(他)
徳島1区 岡 佑樹 無(平)
香川3区 真鍋 健 無(平)/大野(自)/米田(社)=民
愛媛4区 桜内 文城(森/橋/夜?)桜内義雄の孫娘婿・橋本との連携を表明/山本(自)=公 県内では今回初めて自公共闘模索/高橋(民)
高知1区 橋本 大二郎 無(橋/夜?)…民主からのラブコールを拒否/福井(自)/田村(民)
福岡2区 待鳥 照夫(与)→読売・産経記載なし 出馬断念?
(福岡4区 松隈 国 →比例へ廻る)
福岡11区 武田 無=自?/山本 無=自?/ 山口 社=民 >>7084
佐賀3区 広津 無(自)?/ 保利 自 / 柳瀬 社=民 (08/7/7)広津は民主から相手にされなかったものの民主からの立候補も検討と発言>>3845
長崎2区★相浦喜代子 無(市)/山崎 寿郎 無(野/平取り沙汰も?)/久間(自)/福田(民)
熊本3区 三浦 一水 無(平)/坂本(自)/後藤(民)
(大分1区 松本 無(社)?/穴見(自)/吉良(民) (09/1/7)07年夏の参院選に(社民)党推薦で立った新人が独自に立候補を模索>>7241→続報聴かず断念か?)
宮崎1区 (平川 無(禿?) 出馬断念)/川村 秀三郎 無=民国社連/上杉 (自?)/中山 (自?)  >>7684
宮崎2区 大原 守人(与)
鹿児2区 園田 無(自)?園田は出馬を断念?/徳田(自)/打越(民)…前回無所属
沖縄3区 小渡 亨 無(自・平の取り沙汰も?)「中部から国会議員」を前面に出し、中部の市議らに支持を広げる。県連党紀委員会は処分を検討したが、結論は出ていない>>7144/ 嘉数 自 / 玉城 民 / 新川 社

8533とはずがたり:2009/07/24(金) 05:27:08
間違ってあげてもた。。(´・ω・`)
現スレはこちらhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/l50です。。

8534とはずがたり:2009/07/24(金) 05:28:21
>>8531-8532
☆…社民と民主で分裂する選挙区(★を除く)

8535名無しさん:2009/08/02(日) 18:18:08
l

8536とはずがたり:2009/08/02(日) 23:12:40

鹿児島はねぇ。。

【連載】明日を選ぶ かごしま衆院選構図/1−5
2008年10月07日 15:42 - 2008年10月11日 16:15
>>6216-6221
<1区>
(08年)4月には、県農政連や県医師連盟など自民党支持の58団体が1区で「県都の政治を守る会」を結成した。異例の支援態勢を敷いたのは、都市部に強い民主勢力への対抗心だけでなく、自民への逆風に対する危機感の表れでもある。

川内博史は…揮発油税の暫定税率問題では“ガソリン値下げ隊長”として全国的にも知名度を上げた…
 支援者宅に自ら党などのポスターを張りに行く活動は昨夏の参院選後から始め、今回も丹念に足を運んでいる。…「比例重複を辞退する覚悟で臨んでもらう」と民主党県連幹部がいうように背水の陣を敷く。

<2区>
徳田は…2006年末、「1人では政策を実現できない」と政権党の自民に入党した。自民支持層への浸透が最大の課題で、「農政かわら版」を発行して農政連へアピールするなど懸命。
ただ、支持母体の医療法人徳洲会グループと対立する県医師連盟からは推薦さえも得られず、前回取り込んだ反自民票も今回は期待はできない。

 自民に籍を置いていた打越は前回衆院選で党の公認を得られず敗北した。徳田の自民入りで、次期衆院選での公認も不可能となり、07年に民主に移籍。昨夏の参院選での民主候補への応援が評価され、公認を得た。
 主地盤の指宿市を軸に支持の拡大を進める。民主勢力の支援に加え、県議を4期途中まで務めた実績から、建設業協会など自民支持団体への食い込みをみせる。

元衆院議員園田修光(51)には今のところ立候補する動きはなく

<3区>
 宮路は小学校区単位の約220の後援会支部でほぼ毎週末、国政報告会を開催。自民党支持団体が集まった「県都の政治を守る会」の支援も決まり、組織固めを急ぐ。
 「国民新党公認、民主推薦で戦う形がベスト」という松下は、保守票を確実に固める戦略を基本に、旧市町単位で100を超える後援会組織を確立し、浸透を図る。
 「郵政民営化見直し」を旗印に掲げ、特定郵便局長支援の集会を3月から8月にかけ、約80カ所で開いた。民主も公認候補並みの支援態勢を敷き、前回民主から立候補した野間健を陣営に送り込んだ。民主と連合鹿児島との協力態勢を構築し、労組票や革新票の取り込みも狙う。

<4区>
小里には、衆院議員を9期務め、閣僚を歴任した父貞利氏から受け継いだ強固な後援会がある。「字」単位にある後援会組織を生かし、毎週末、10−100人の国政報告会を開催。選挙区内を一巡し、3年間で約400回に達した。

皆吉は参院選の実績を買われ、昨年12月、直接の縁がない4区での立候補が決まった。それだけに選挙区内での知名度不足を自覚。地域の行事などに積極的に参加するほか、道路横から車で通勤する人にアピールする「つじ立ち」を約150回も行った。
 皆吉を支えるのは、出身母体の自治労を軸にした労働組合。連合鹿児島は組織内候補と位置付け、県内4選挙区の民主公認の中でも皆吉支援に重点を置く。

<5区>
森山に挑むのは、民主新人の網屋信介。民主にとっては04年の補選以来、5区での自党候補擁立となった。
 35歳で鹿屋市長選に立って以来の選挙に臨む網屋は、金融・投資会社役員を辞して1月に事務所を発足。出身校の鹿屋高校同窓会や同市議、県議だった父の縁などを通じ浸透を図る。

8537とはずがたり:2009/08/02(日) 23:13:21

2009衆院選かごしま:京セラ・稲盛氏、民主と国民新を激励 /鹿児島
 ◇3工場で9000人の京セラ
>>2271

京セラ労組 4区 皆吉氏推薦へ 14日 中央委で正式決定
2008年10月10日 14:33
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/kagoshima/20081010/20081010_0002.shtml

 次期衆院選4区で、京セラ労働組合(京都府)が民主新人の皆吉稲生氏(58)を推薦する方針を固めたことが9日、分かった。霧島市内に同労組の支部が2つあり、労組員は約4000人。「家族などを合わせると2万人の集票力がある」(皆吉陣営)と言われており、同労組の対応が焦点になっていた。14日の中央委員会で正式決定する。

 同労組は衆院選について「2代続けて内閣を投げ出した無責任な自民党政治は支持できない」(幹部)として、全国で民主候補を推薦する方針を既に決定。ただし、各選挙区の事情に応じて対応を検討しており、4区では皆吉氏と自民現職の小里泰弘氏(50)から出された推薦願について協議していた。

 4区で同労組は、これまで小里氏の父の貞利氏(78)を推薦。しかし泰弘氏に代替わりしたことから、2005年の前回衆院選では自主投票になり、昨年の参院選では民主の皆吉氏を推薦していた。

 同労組は薩摩川内市にも支部があり、同市を含む3区に立候補する国民新党公認で民主推薦の松下忠洋氏(69)については推薦しない方針。

=2008/10/10付 西日本新聞朝刊=

8538とはずがたり:2009/08/02(日) 23:14:20
>>8536-8538
直前の纏め

【連載】「選択」の構図 衆院選 鹿児島<1−5>
2009年07月29日 15:52-2009年08月01日 15:02
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/2738-2742
<1区>
 自民前職の保岡興治は…「どぶ板選挙」に徹する。法相を2度務めた当選11回のベテランは、もともと地元の行事などに積極的に顔を見せていた。今回は加えて、有権者宅回りに力を入れるほか、集会も大規模でなく数軒単位で行い、ベテラン議員の実績を売り込む。

 民主前職の川内博史は、保岡に4連敗し、復活当選を続けてきた。…本人は「今度負けたら、候補者を差し替える」(陣営関係者)という状況に追い込まれている。

<2区>
 前回衆院選で民主推薦を受け無所属で初当選した前職・徳田毅は今回、自民公認。元自民県議の新人・打越明司は民主公認。支持層のねじれとともに焦点になるのが、2区の半数近くを占める鹿児島市票の行方。

 自由連合代表の父・虎雄の跡を継いだ徳田は、地元である奄美群島で、今年4月以降に全集落で集会を開くなど早々に支持を固めた。解散後は「本土8、奄美2の比重で戦う」(徳田)と言い、鹿児島市の谷山、喜入地区や指宿市に力点を置いている。

 徳田は谷山の建設業協会や商工会、農政連など自民の友好団体でつくる協議会を新たに立ち上げた。谷山、喜入地区だけで約1500の企業や団体から推薦を得るなど組織固めを急いでいる。谷山地区が主地盤で、前回自民公認で立候補した園田修光(52)にも応援要請を行った。

 打越は初めて政党の看板を背負っての国政挑戦。鹿児島市の無党派層への浸透を目指し、谷山地区で少人数の集会や小まめなあいさつ回りを重ねる。7月中旬に地元の指宿や鹿児島市の喜入地区で行った総決起大会には、松下政経塾の後輩である民主党副代表の前原誠司が応援に駆け付けた。

 県医師連盟が、2区以外の県内の自民前職を推薦する一方で、指宿医師連盟は打越を推薦。打越は「本来は自民支持の団体も、今回は揺れている」と、自民支持層の切り崩しに自信を見せる。知名度の低い奄美へは毎週のように通い支持を呼び掛けている。

<3区>
(自民前職の宮路和明は)今回初めて「連立与党」を組む公明と選挙協力を結んだ。

<4区>
 自民前職の小里泰弘は、農政連や商工会など1300の団体から推薦を受け、従来の組織型選挙を展開する。併せて父貞利が「字」単位でつくり上げた後援会を生かし、集会を4年間で550回開催。
 また、約2万人の票につながるという京セラ労使の動向は大きな焦点。すでに労組が民主支持を表明しているため、小里は貞利と親しい創業者稲盛和夫との仲を強調し、支持獲得に懸命だ。

自民分裂選挙となった前回に続いて宮路と対決する国民新党元職の松下忠洋は…選挙対策本部に加わる連合鹿児島の支援で労組へ浸透。薩摩川内市の京セラ工場では既に4回、早朝に労組幹部と並んでチラシを配りアピールした。(京セラ労組の支援は受けられず。)

2007年の参院選で民主から立候補し…た皆吉。出身母体の自治労を中心に労組の手厚い支援を受ける。中でも京セラ労組は幹部が毎週、皆吉と並んで同社工場の門に立ち、従業員に共闘をアピールする。

8539名無しさん:2009/09/23(水) 16:09:40
サトーはでるのかなあ

8540とはずがたり:2009/09/23(水) 16:32:51
どの佐藤さんでしょうかね??
次の総選挙絡みのネタはhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/で願います

8541とはずがたり:2009/09/23(水) 16:37:44
<北海道>

北海道選挙管理委員会事務局
衆議院議員総選挙 小選挙区 投票結果(選挙区別)
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/scs/hskanri/45shugitouhyousenshou.htm

http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/2009syuinsen/
北海道1区 (投票率: 72.10%)
北海道2区 (投票率: 71.03%)
北海道3区 (投票率: 70.91%)
北海道4区 (投票率: 74.01%)
北海道5区 (投票率: 76.32%)
北海道6区 (投票率: 73.02%)
北海道7区 (投票率: 73.91%)
北海道8区 (投票率: 69.34%)
北海道9区 (投票率: 74.67%)
北海道10区 (投票率: 76.60%)
北海道11区 (投票率: 77.17%)
北海道12区 (投票率: 77.59%)

8542とはずがたり:2009/09/23(水) 16:37:57

<青森県>
1区66・67%(前回比0・63ポイント増)、
2区67・33%(同4・04ポイント増)、
3区70・39%(同5・15ポイント増)、
4区69・92%(同5・19ポイント増)

投票率は68.52% 過去最高の前回上回る(2009/08/31)
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2009/08/31/new0908311103.htm

 青森県選挙管理委員会によると、県全体の投票率は、68・52%だった。1996年の小選挙区制度導入後、最高を記録した前回(2005年9月)を3・48ポイント上回った。
 選挙区別では、1区66・67%(前回比0・63ポイント増)、2区67・33%(同4・04ポイント増)、3区70・39%(同5・15ポイント増)、4区69・92%(同5・19ポイント増)とすべてで伸ばした。
 特に市部の伸び率が大きかった。3区の八戸市で5・47ポイント、4区の弘前、黒石、つがる、平川の4市合計でも5・88ポイントと大きく上昇した。
 両選挙区は前回も自民と民主の公認候補が出馬しており、選挙戦の構図に大きな変化はなかったものの、政権選択選挙への関心の高さを反映した形となった。
 期日前投票の投票率は11・31%で、前回を4・33ポイント上回った。制度の浸透が一層進んだとみられる。
 岩手2区の投票率は71・62%で、前回(69・03%)を2・59ポイント上回った。

8543とはずがたり:2009/09/23(水) 16:38:10

<岩手県>
1区70・93%、
2区71・62%、
3区75・14%、
4区76・18%

県内投票率73.41% 小選挙区制で過去最高
http://www.iwate-np.co.jp/senkyo/2009/08/0908313.html

 衆院選本県4小選挙区の投票率は73・41%(男74・26%、女72・64%)で、前回2005年の70・82%を2・59ポイント上回った。小選挙区制では過去最高の投票率だった。「政権選択」への関心の高まりが投票率アップにつながったとみられる。

 小選挙区別では、1区70・93%、2区71・62%、3区75・14%、4区76・18%。全選挙区で前回を1・93〜3ポイント上回った。

 市町村別では、西和賀町が最も高く83・36%。次いで田野畑村の80・98%、普代村の79・51%。最低は岩手町の67・26%で、一戸町の67・64%、二戸市の68・55%と続く。

 期日前投票をした県内有権者は13万5240人、投票率は12・15%で、投票者数、投票率とも国政選挙では過去最高となった。前回衆院選と比べ5万2293人増え、投票率は4・82ポイントアップした。

 30日の有権者は111万733人(男52万5686人、女58万5047人)。投票者数は81万5349人(男39万364人、女42万4985人)。

(2009.8.31)

8544とはずがたり:2009/09/23(水) 16:39:25

<秋田県>
1区 68・46%(前回65・63%)+2.83pt
2区 74・60%(同70・02%)+4.58pt
3区 75・70%(同74・63%)+1.07pt

〜市町村別〜
東成瀬村が85・77%でトップ。
小坂町85・17%、
大潟村83・54%、
上小阿仁村82・86%
以下省略

本県投票率は73・27% 小選挙区導入後最高を記録
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20090831e

 県選挙管理委員会によると、本県小選挙区の投票率は県平均で73・27%で、前回2005年衆院選を2・67ポイント上回り、1996年の小選挙区比例代表並立制導入以降、最高の投票率を記録した。自民、民主による政権を懸けた戦いで有権者の関心が高まり、小泉旋風の吹き荒れた前回衆院選を超える高い投票率になったとみられる。

 選挙区別では、自民、民主の前職同士による事実上の一騎打ちとなった1区が68・46%(前回65・63%)、自民と無所属の新人が激しく競り合った2区が74・60%(同70・02%)、保守分裂の中、民主新人が追い風を受けて票を伸ばした3区が75・70%(同74・63%)と全選挙区で前回より上昇した。

 市町村別でみると、東成瀬村が85・77%でトップ。小坂町85・17%、大潟村83・54%、上小阿仁村82・86%と続いた。男女別では男74・65%、女72・08%だった。
(2009/08/31 10:17 更新)

8545とはずがたり:2009/09/23(水) 16:39:41

<宮城県>
1区64.78%(前回比1.59ポイント増)
2区65.01%(3.69ポイント増)
3区69.57%(3.06ポイント増)
4区69.40%(4.27ポイント増)
5区68.48%(0.91ポイント増)
6区69.24%(2.73ポイント増)だった。

投票率67.35% 宮城・全選挙区で前回上回る
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1031/20090831_21.htm

 衆院選小選挙区の宮城県内平均投票率は67.35%と、前回(2005年)を2.77ポイント上回り、1996年の小選挙区制導入後に行われた5回の選挙で最も高かった。

 県内6選挙区すべてで前回を上回った。選挙区別では1区64.78%(前回比1.59ポイント増)、2区65.01%(3.69ポイント増)、3区69.57%(3.06ポイント増)、4区69.40%(4.27ポイント増)、5区68.48%(0.91ポイント増)、6区69.24%(2.73ポイント増)だった。

 市町村別にみると、投票率が最も高かったのは七ケ宿町の81.55%、最も低かったのは仙台市宮城野区の62.33%だった。男女別の投票率は男性67.98%(3.50ポイント増)、女性66.76%(2.09ポイント増)。
 比例代表は67.34%(2.79ポイント増)だった。

◎期日前投票が過去最多に

 県選管は30日、衆院選の期日前投票者数をまとめた。投票した有権者は22万1557人で、前回(2005年)より8万8017人、65.9%増加し、04年の制度導入以来、最多となった。全市町村で前回を上回った。

 選挙区別では1区4万9157人、2区4万6169人、3区3万666人、4区4万538人、5区2万4840人、6区3万187人。

2009年08月31日月曜日

8546とはずがたり:2009/09/23(水) 16:39:58

<山形県>
1区 75.71%(+1.90pt)
2区 75.22%(-0.18pt)
3区 73.85%(+1.65pt)

選挙:衆院選 投票率は74.93% 前回73.84%を上回る /山形
http://mainichi.jp/area/yamagata/archive/news/2009/09/01/20090901ddlk06010099000c.html

 県内の投票率は74・93%で、小泉純一郎元首相による劇場型選挙が注目を集めた前回05年9月の衆院選の73・84%を上回った。自民と民主の2大政党による政権選択が最大の争点となった今回の衆院選。有権者の関心は高かった。前回衆院選から導入された期日前投票も前回比1・55倍と、定着し、投票率アップに一役買った。

 選挙区別では、1区は75・71%(前回73・81%)。民主の鹿野道彦氏と自民の遠藤利明氏の対決を軸にした激戦となり、投票率を押し上げたとみられる。民主の近藤洋介氏と自民の鈴木啓功氏が対決した2区は75・22%で、激戦だった前回選挙の75・40%を下回った。3区は73・85%(72・20%)だった。

 過去30年の衆院選の県内投票率で最も高かったのは「消費税解散」の90年2月の83・26%。一方、過去最低は、選挙区割りが変更され、旧3区が現2区と3区に組み替えられた前々回03年11月の69・60%だった。【林奈緒美】

毎日新聞 2009年9月1日 地方版

県内の平均投票率は74.93% 前回より1.12ポイント上回る
http://yamagata-np.jp/feature/shugiin/kj_2009083100596.php

 第45回衆院選の県内3小選挙区の平均投票率は74.93%だった。選挙区別では、県1区が75.71%、県2区が75.22%、県3区が73.85%。

 今回の衆院選は、県内市町村の選挙人名簿に登録されている国内在住者に加え、海外在住者を含んだ集計となっている。

 前回2005年は、国内在住者の数字で3小選挙区の平均投票率は73.84%だった。今回の選挙で国内在住者に限った県内3小選挙区の平均投票率は74.96%。1.12ポイント上回る結果となった。
2009年08月31日 掲載

8547とはずがたり:2009/09/23(水) 16:45:15
<福島県>
投票率と前回比
1区 73.86% +2.50pt
2区 71.51% +1.90pt
3区 74.26% +1.97pt
4区 77.42% +1.27pt
5区 68.36% -1.70pt

第45回衆議院議員総選挙
投票・開票速報
平成21年8月30日執行
http://www.pref.fukushima.jp/senkan/sokuhou/shugi/20090830/

8549名無しさん:2009/09/23(水) 18:29:12
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009092301000280.html

公明、小選挙区撤退論が波紋 代表発言に反発も
 公明党の山口那津男代表が衆院小選挙区からの撤退を「選択肢としてあり得る」とした発言が党内に波紋を広げている。「将来的にあり得る」(ベテラン議員)と可能性を認める見方がある一方、再挑戦を目指す落選組は「結論を急ぐべきではない」と反発。山口氏は「党勢拡大のため、小選挙区で頑張る意味は大きい」と軌道修正を余儀なくされた。野党に転落した公明党の苦しい位置取りが浮かぶ。

 先の衆院選で公明党は小選挙区に太田昭宏前代表ら8人の候補者を立てたが全敗、比例代表と重複立候補しなかったため全員が落選した。今月中をめどに衆院選の総括を進めている。

 山口氏は撤退を「選択肢」と述べた15日夜のテレビ番組で「小選挙区は連立与党の実績を訴えるので、公明党らしさが伝わりにくい」と述べ、自民党と選挙協力で小選挙区に勝つことの困難さを指摘した。

 ところが、翌16日の両院議員総会では「選挙区、比例代表それぞれの良さがある」と強調。17日の党中央幹事会で小選挙区落選組のうち2人を党幹部に処遇し、再挑戦する構えを印象付けた。

 中堅議員は「代表の発言は支持者に影響が大きい。(支持母体の)創価学会から指摘されたのだろう」と背景を解説する。

 8日に代表に就任した山口氏は、政調会長時代にも発言の「軽さ」を指摘されたことがある。今回も「言葉が滑っただけ」(党関係者)と冷静な受け止めもあるが、小選挙区で落選した前議員は「撤退するなら選挙の1週間前でいい。結論を急ぐべきではない」と慎重な議論を求めている。。

2009/09/23 15:58 【共同通信】

8550名無しさん:2009/10/03(土) 13:57:31
hosyu

8553とはずがたり:2009/11/18(水) 00:19:27
2レス程削除して掃除。。

8554大阪利権二区:2009/12/06(日) 19:49:52
469 :無党派さん[]:2009/12/06(日) 16:18:11 ID:xBB9F3aF
○藤の秘書らが、大金ばら撒いて公明票を買ったのに落ちた。先生嘆いてた。といって回っているらしい。金のあるのはいいな。市議・府議の家もきれいになった。○藤から金が出るたびシカの悪評が増えていく。チーン
金満の○藤
418 :無党派さん[]:2009/09/23(水) 22:24:41
佐藤章氏は、マナーを知らない人。会合や会議の途中にずかずかと入り、佐藤章です よろしくお願いしますって言って帰る。
誰の了解を得て入ってくるのか。出席者はみんな嫌気モード。創価学会員まで比例は公明、小選挙区は佐藤章って
あんたら自公連立と違うのか!。VTRで古賀氏が佐藤の応援、小泉氏が川条の応援。自公政権崩壊は理解できるよ。

470 :無党派さん[]:2009/12/06(日) 16:21:33
大丸はシュガー恵の秘書 
岩木はシュガー章の秘書

夜中に 芽ぐむがどーかつ。
やつらはシュガーのいうとおり。
うそつき大丸うせろ。

コーエン会長といっしょに自己破産。
471 :無党派さん[]:2009/12/06(日) 16:26:40
鹿から聞いたが、どこの馬の骨かわからんやつのコーニンのはんこは いらん。
市議府議よってじたいしておいて いまさらしかがはんつかなかったなんてよくいえるよ。

うそついてしか追い出しの先導してるのが大丸。

472 :無党派さん[]:2009/12/06(日) 16:38:07 ID:X0P/I7rV
左藤は義理の祖父・義理の父の名前だけで勘違いしすぎていたよ。本人がいまだに気づいて
いないのが哀れだね。
417 :無党派さん:2009/09/23(水) 22:13:11
○藤の秘書らが、大金ばら撒いて公明票を買ったのに落ちた。先生嘆いてた。といって回っているらしい。

8555大阪利権二区:2009/12/06(日) 19:51:09
472 :無党派さん[]:2009/12/06(日) 16:38:07 ID:X0P/I7rV
左藤は義理の祖父・義理の父の名前だけで勘違いしすぎていたよ。本人がいまだに気づいて
いないのが哀れだね。
417 :無党派さん:2009/09/23(水) 22:13:11
○藤の秘書らが、大金ばら撒いて公明票を買ったのに落ちた。先生嘆いてた。といって回っているらしい。

440 :無党派さん[sage]:2009/10/15(木) 15:44:26
>>439
少なくとも左藤さんの公認はないと思う。
同一選挙区で連続して落選した候補の公認では、有権者の納得を得られない。

こんなにかね使っているのによっぽどきらわれてるんだね。シュガー家
大谷シスターズに命じて嫌がらせに精出しているのによっぽどきらわれているんだね。シュガー

474 :無党派さん[]:2009/12/06(日) 18:19:12
無党派さん:2009/09/23(水) 22:13:11
○藤の秘書らが、大金ばら撒いて公明票を買ったのに落ちた。先生嘆いてた。といって回っているらしい。

これって選挙違反じゃないのぉ。
ミンスは摘発されたのに、元法務大臣嫁の父だっだら警察も捜査すらしないぉ。
おかしいぉ。利権と離れ、反動でも、極右でもない、まっとうな保守党になれる要素は
もう、残っていない。
品性がなさ過ぎる。ここまでだと思う。

8556とはずがたり:2009/12/06(日) 22:00:22
此処はそろそろ一杯ですので余裕を持って使用を停めまして09年総選挙(第45回衆議院総選挙)の現スレはこちらhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/l50です。。

で,更に云いますと次期総選挙(第46回衆議院総選挙)の新スレはhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/l50で願います。

念のため告知。

あと>>8539の云うサトーは>>8554-8555から判断するに左藤だったんでしょうかねぇ。

8557ななし:2009/12/15(火) 22:46:50
2008-09-28
真宗大谷派は輪廻肯定派か?

阿倍野区民なので、選挙区で言えばここいらは元自民党の左藤家の地盤なのです。

衆議院議員をやっていて法相もやった左藤恵(さとうめぐむ)の地盤である。

現在は娘婿の左藤章が地盤を引き継いだ。

引き継いだはずだが、小泉郵政選挙では落下傘候補、川条しかが郵政造反組である左藤章議員を倒し当選。

…が、前衆議院議員として左藤章は依然強力な権力を地元で持ち、なんかご近所でもベッタベタポスター張りまくりであり(現職議員の川条しかのゆうに5倍は見かける)

例えば、新聞折込で配られてる一見地域情報誌「アベノTOWN」(タウン新聞株式会社発行)とか、実は完全に左藤陣営の広報誌で、

落選後、めっちゃ紙面取って川条しか個人攻撃を載せたり、左藤章を議員に復帰させる会のご案内とかばかり載ってるのである。

最近出た号でも、橋本知事、阿倍野区長からの暑中の挨拶を載せてたが、それと同じサイズで、議員ですらない左藤章の挨拶!

なんかもう地域のお店情報を載せる情報誌のはずが、酷いことに。おもろすぎ!

…とまあそんな感じで左藤陣営の攻勢は本当にえげつない。

前回の衆議院選挙で川条陣営に付き、恨みを買ったという地域の市会議員の木下吉信の中傷ビラが出回ったという話しも聞くし、非常に地盤政治つーのはコエーなという印象が私はありますね。

川条さんはよう政策知らんし、支援ってつもりは無いのだが、なんとなく左藤陣営というか左藤Jr.さん個人はともかく、「地盤」と一体になった「左藤家」「左藤陣営」という集団は、利権やなんやとズブズブであろうことが地元で居ると散見され、非常にコエエ。

8558チバQ:2010/07/01(木) 22:29:10
>>5672
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010070101000813.html?ref=rank
民主・長島氏のセクハラ1件認定 週刊新潮の名誉棄損訴訟
2010年7月1日 20時43分

 民主党の長島一由衆院議員(神奈川4区)が、神奈川県逗子市長当時にセクハラしたと報じた週刊誌記事で名誉を傷つけられたとして、発行元の新潮社に1千万円の損害賠償などを求めた訴訟の判決で、東京地裁は1日、記事で取り上げられた女性2人のうち1人に対するセクハラについて「事実と認められる」と判断した。

 もう1人へのセクハラは事実ではないとして、新潮社側に50万円の支払いを命じた。

 判決によると、週刊新潮は2008年10月9日号で、長島氏について「逗子市長だった05年11月、川崎市の小学校の行事に参加した後の宴席で泥酔し、地元市議の妻の胸や、別の女性の尻を触った」と報じた。

 秋吉仁美裁判長は、市議の妻本人や同席者の証言などから「故意ではないとしても、少なくとも酔ってしなだれかかるように肩に手を回して胸に触れること自体がセクハラに当たり、不快感を与えた」と認定。

 もう1人の女性については「氏名も不明で、裏付け取材も行っていない」とした。

 長島氏の代理人弁護士は「賠償が認められたということは、記事に名誉棄損があったと裁判所が認めたもので評価したい。ただ、事実認定の一部については異論がある」と文書でコメントした。

(共同)

8560チバQ:2010/07/04(日) 01:17:40
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100702/plt1007021130000-n2.htm
民主党大丈夫?長島議員、宴席で胸モミ!セクハラ認定2010.07.02
 酒席でセクハラをしたとする週刊新潮の記事により名誉を傷付けられたとして、民主党の長島一由衆院議員が発行元の「新潮社」(東京)に1千万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が1日、東京地裁であった。秋吉仁美裁判長は、セクハラの事実をおおむね認めた上で、一部については「真実性がない」として同社に50万円の支払いを命じた。

 記事は平成20年10月9日号に掲載。長島氏が逗子市長だった平成17年11月、川崎市内の小学校の記念行事後の酒席で、出席者の女性の胸に触れるなどして、後日謝罪したと指摘。他の女性にも「セクハラをしているように見えた」とする出席者の話を掲載した。

 秋吉裁判長は、女性の胸に触れた行為は、当事者の証言などから「真実性がある」と判断し、セクハラを認定。別の女性へのセクハラ疑惑は「裏付けがない」として、この部分についての名誉棄損を認めた。

 週刊新潮編集部の話「セクハラ行為が真実であると明確に認めており、実質的には当方の勝訴」

8561saorin:2011/08/28(日) 21:24:45
不景気だと騒がれていますが・・・(*・ω・)!! http://tinyurl.k2i.me/Xxso

8562いぬのたまご:2014/11/24(月) 17:51:27
まとまったお金が欲しい人はこちらへ

http://www.fc-business.net/qgesw/


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板