したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

スーフィズムに関するHP

3396チバQ:2021/09/01(水) 21:50:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/400e0420db698eb69fb639a1459d2e9e3870e9aa
アフガンに大使館残す中露 タリバンとの関係強化に交錯する思惑
9/1(水) 19:25配信

21
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
バイデン米政権が、アフガニスタン駐留米軍の撤収を終えて同国へのプレゼンスを後退させたのに対し、中国やロシア、イランなどは首都カブールに置く大使館の業務を続けている。実権を掌握したイスラム原理主義勢力タリバンとの関係を強化し、それぞれの思惑から新政権発足後をにらんで動きを積極化させている。

8月中旬、中国共産党機関紙、人民日報系の環球時報(電子版)は、カブールの中国大使館の建物屋上で中国国旗「五星紅旗」がはためいている写真を掲載した。カブールの米大使館に掲げられていた米国旗が降ろされて職員が退避したのと対比させる狙いとみられる。中国の王愚(おう・ぐ)駐アフガン大使は「タリバン側は、中国大使館の安全を保証している」と述べ、タリバンと密接なパイプを築いたことをうかがわせる。

中国は、タリバンを支える構えを強めている。王毅(おう・き)国務委員兼外相は8月29日に行ったブリンケン米国務長官との電話会談で「各国はタリバンと接触を進め、積極的に導く必要がある」との考えを示した。

アフガンが混乱すれば国境接する新疆(しんきょう)ウイグル自治区にも波及することへの警戒に加え、経済的な利益も意識している。中国商務省は2020年の報告書で、アフガンを「金鉱の上に横たわる貧者」と形容した。金、銀、銅や天然ガスなど少なくとも総額1兆ドル(約110兆円)の埋蔵量があるとの米国の試算もある。中国の巨大経済圏構想「一帯一路」では、同国の豊富な鉱物資源開発も視野に入っていると指摘される。

中国にとってアフガンの安定は、経済利益を得ていくうえでも欠かすことができない。一帯一路の関連事業を通じて巨額の資本投下を受けるパキスタンでは、中国人を狙った襲撃事件がたびたび発生。今年4月には同国南西部バルチスタン州の州都クエッタの高級ホテルで爆発が起きて死傷者が出たが、現地を訪問していた中国大使が標的だった可能性が指摘された。タリバンに「一切のテロリスト組織と徹底的に一線を画するように」(王毅氏)としつこく釘を刺している。

一方で中国は、国際社会による新政権の承認を待つなど慎重な姿勢も見せる。中国の外交関係者は「米国が多大なコストをかけても、中途半端な形で撤収に追い込まれたことを中国はよく観察している」と指摘する。アフガンは古くから「帝国の墓場」と呼ばれ、英国や旧ソ連など幾つもの大国が介入を試みたが失敗に終わっており、中国が自ら血を流すような過度の介入を避けようとしていることをうかがわせる。



ロシアもタリバンとの関係を強化する動きを加速させている。ロシアは、米軍撤収後のアフガンで影響力を高めるとともに、タリバンとの敵対を避け、ロシアの「勢力圏」とみなす中央アジアと自国の安全を確保する思惑だ。

ロシアは8月30日、アフガンからの退避を求める人々の安全な出国を保証するようタリバンに求める国連安全保障理事会の決議案の採決で中国とともに棄権。ネベンジャ露国連大使は棄権理由を「専門家の出国が相次げばアフガンの復興に悪影響が出る」とするロシアの懸念が決議案に盛り込まれなかったためだと主張したが、事実上、国民の国外退避を妨害しているタリバンの肩を持った形だ。

8月下旬には露社会学者のシュガレイ氏が「情勢調査」の名目でアフガンを訪れ、タリバン指導部と相次ぎ会談。自身のSNS(会員制交流サイト)に「タリバンは早期にロシアとの関係構築を望んでいる」と書き込んだ。シュガレイ氏はプーチン大統領周辺に近いとされ、露政権の「名代」としてアフガンを訪れた可能性も指摘されている。

ロシアは国際社会の反応も考慮し、現時点では「タリバンによる政権樹立の承認の是非は今後のタリバンの行動次第で判断する」との立場を示している。しかし、欧米諸国が大使館職員らを退避させる中、アフガンの露大使館は業務を続け、タリバンとの協議も実施。プーチン氏が8月下旬、タリバンによるアフガン掌握は当然の成り行きだ-との見方を示すなど、実質的にはロシアは既にタリバン政権を承認している。

ロシアがタリバンに配慮を示す背景には、アフガンへの発言力を拡大して反米陣営に引き込む狙いや、タリバンに国内のイスラム過激派を統御させる思惑があるとみられている。ロシアは過激派が中央アジアに侵入して地域情勢を不安定化させたり、露国内に移動してテロを起こしたりする事態を警戒しているためだ。

(北京 三塚聖平、モスクワ 小野田雄一)

3397チバQ:2021/09/01(水) 21:54:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/1aa29d3f041516c5ad1e01431d648612821fc22f
「数秒の問題」 アフガンに取り残された人々、退避の見通し立たず
9/1(水) 5:15配信

毎日新聞
バスに乗車しようとする人たちを整理するドイツ軍兵(左端)=カブールの国際空港で2021年8月28日、米海兵隊提供・AP

 米軍の撤収が完了したアフガニスタンには、出国を希望する外国人のほか、各国政府に協力してきたアフガン人やその家族が数多く取り残されている。日米欧などが8月29日に発表した共同声明によると、イスラム主義組織タリバンは外国人と外国の査証(ビザ)などを持ったアフガン人の安全な出国を確約したとされるが、具体的な退避計画の見通しは立っておらず、正確な人数もわかっていない。

 ブリンケン米国務長官は30日、アフガンからの退避を望む「200人以下、おそらく100人近く」の米民間人が残っていると明らかにした。現地に長期滞在するアフガンとの二重国籍者やその家族には、退避すべきかを迷っている人もおり、「正確な人数の把握に努める」と述べた。さらにブリンケン氏は、タリバンからの報復が懸念されるアフガン人協力者も多くが取り残されていることに触れ、「彼らを助けるための努力を続ける。我々の責任に期限はない」と強調した。

 米ホワイトハウスによると、米国は7月末以降、12万2300人をアフガンから退避させた。うち5400人は米国の民間人とその家族だという。しかし、米メディアによると、現地に残された政府機関やメディアのアフガン人協力者、アフガンの人権活動家らは数万人とみられている。米紙ワシントン・ポスト(電子版)は30日の論説記事で、「バイデン政権の戦略的、戦術的なミス」に起因する「道義的な災害」だと厳しく批判した。

 米国に先駆けて退避作戦を終えた欧州諸国も人道的な責任を問われている。「見つかれば拘束され、殺される。脱出方法をみつけてください」。英BBC放送は30日、英政府機関に協力してきたアフガン人男性の不安の声を伝えた。男性は英国から入国許可を得たが、カブール空港近くにタリバンが設置した検問所を通過できず、家族と共に居場所を転々としているという。「私たちは生き延びるために闘っています。数時間、数日の問題ではなく、数秒の問題です」【八田浩輔】

3398チバQ:2021/09/01(水) 21:56:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c81042a7b92da3bddbe793ba44bef9f566e77d

自衛隊アフガニスタン撤収 現地スタッフ500人 2回の退避機会実らず
9/1(水) 7:31配信


TBS系(JNN)


 政府によるアフガニスタンからの退避任務で、およそ500人の日本大使館やJICAの現地スタッフとその家族の出国機会が2回あり、いずれも成功していなかったことが明らかになりました。

 政府は8月31日、アフガニスタンからの自衛隊による退避任務について、アメリカ軍の撤収により空港の安全確保が困難となることなどから終了し、撤収することを決めました。これまでに日本人1人を含む15人を隣国に出国させましたが、退避対象のおよそ500人の現地スタッフは全員が残されたままとなっています。

 外務省によりますと、現地スタッフに対する退避計画が二度立案されたものの、いずれも直前で頓挫したということです。

 ▽一度目は、8月18日、民間チャーター機で大使館員らと国外退避する計画を進めていましたが、イスラム主義組織タリバンによるカブール陥落で3日前に中止になったということです。▽二度目は、8月26日、およそ500人がバス27台に乗り込み、空港に出発する直前に自爆テロが発生したのです。

 その後、タリバンは外国人以外の出国を認めない姿勢に転じ、退避の機会は失われました。外務省の担当者は「時間がかかっても出国できるようにタリバンと粘り強く交渉していく」としています。(01日07:07)

3399チバQ:2021/09/01(水) 21:59:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/069275c628b810d8e63e7aaed884a47a6a7f3779
痛恨の500人置き去りで終わった日本のアフガン退避作戦。出遅れと失敗の背景は?
8/31(火) 21:03配信

日本テレビ系(NNN)
約500人にのぼる日本大使館のアフガニスタン人職員らを置き去りにしたまま、自衛隊が撤収することとなった日本政府の退避オペレーション。各国の中で、なぜ日本だけが「独り負け」とも言える状況に追い込まれたのか、出遅れの背景を探る。

日本テレビ外務省担当・前野全範

■8月13日カブール陥落2日前 低かった外務省の危機意識

アフガニスタンでのタリバンの進攻が報じられるようになった8月中旬。外務省や首相官邸の動きがにわかに慌ただしくなった13日に、アフガンを所管する中東アフリカ局の幹部を取材すると、「首都カブールが今すぐ陥落するという状況でもないので、中期的にいろいろなことを考えている」との返答だった。

たしかに外務省内では、この時点で既に大使館職員らの退避が検討されてはいた。ただし、想定されていたのは民間のチャーター機を使った退避オペレーション。タイミングも翌週以降という計画だった。この段階では、我々メディアも含め、外務省内の関心は翌日の8月14日から始まる茂木外務大臣のイスラエル・イランなど中東各国訪問の準備の方に集まっていた。

■8月15日 カブール陥落 退避拠点の空港が大混乱…

しかし、それからわずか2日後、15日に首都カブールはタリバンの攻勢によってあっさり陥落。在留邦人らの退避の拠点になるはずの空港には、国外脱出を求める人々が押し寄せて大混乱となり、軍用機にしがみついて落下し死亡する人まで出た。

■8月17日 大使館員が退避日本人職員12人だけUAEへ

この頃、まず問題になったのがアフガン大使館の日本人職員らの退避をどうするかという点。混乱の中、日本政府はイギリスに協力を依頼、イギリス軍の軍用機に大使館職員12人が乗り込み、アラブ首長国連邦(=UAE)のドバイへと退避した。しかし、この退避劇の裏で日本大使館や国際協力機構(=JICA)で働いていたアフガニスタン人職員とその家族約500人は、国内に取り残されていたのだった。

この時点でも、ある外務省幹部は「自衛隊機の派遣よりも、タリバンの検問で、現地のアフガン人職員らがカブール空港にたどり着けないことの方が問題だ」と語るなど、自衛隊機の派遣はそれほど具体化していなかった。

3400チバQ:2021/09/01(水) 21:59:22
■8月20日 自衛隊派遣へ 「空港内だけなら安全」と解釈

しかし、その後、アメリカ軍が8月末のアフガンからの撤退期限を延長しないことが明らかになり、情勢は切迫度を増していく。事態が動いたのは20日・金曜日の夜。法的問題を検討する国際法局の幹部が遅くまで残って自衛隊機派遣に向けた本格的検討が行われた。法律面で最大の問題となったのが、自衛隊員の安全確保。自衛隊法上、派遣ができるのは「輸送を安全に実施することができると認められる時」に限られていたのだ。そこで外務省は落ち着きを取り戻しつつあったカブール空港について「アメリカ軍の管理下にあり、空港内だけでの活動なら安全は確保できる」と解釈、最終的に自衛隊の派遣は可能だと結論付けた。

官邸幹部の1人は、欧米各国や韓国に比べて自衛隊の派遣が遅れた原因について「この自衛隊法上のハードルがネックになり、検討と決定に時間がかかった」と指摘する。

■8月22日 先遣隊出発自衛隊の輸送機がアフガンへ

そして22日・日曜日の午後、首相公邸の菅首相のもとに外務省や防衛省の幹部らが集まり、自衛隊機を派遣する方針が確認された。この日の夜遅くには、成田空港から先遣隊となる外務省職員や自衛隊員がひそかに出国。翌23日に正式に派遣が決まり、早速、夕方には自衛隊機が現地に出発した。

■8月25日 自衛隊機が到着バスを使った輸送作戦に転換

25日には、自衛隊のC2輸送機が拠点のパキスタン・イスラマバードを経て、カブール空港に到着した。しかし、この時点でタリバンの検問を通過して空港にたどり着けた退避希望者はゼロ。政府は自力で空港に来てもらうのは難しいと判断、バスを準備した上で退避希望者に集まってもらい、一気に空港まで運ぶ作戦に転換した。
■8月26日 空港周辺で爆発 アフガン人職員らは足止め

ところが26日、バスによる輸送作戦が敢行される、まさにその時に起きたのがカブール空港近くでの大規模な爆発だった。ある政府関係者は「爆発が痛かった。空港の外は安全が確保されていないので、自衛隊が外に出て退避希望者を守りながら連れてくることもできなかった」と振り返る。

■8月27日 日本人1人を輸送自衛隊機はパキスタンへ撤退

27日になると、ようやく日本人1人を自衛隊機で退避させることに成功した。しかし、そもそも退避を希望する日本人はアフガン国内にはほとんど残っていなかった。最大の課題であるアフガン人職員らの退避は、爆発による治安悪化もあり、空港まで移動できず断念。活動期限が迫る中、自衛隊員や外務省の職員はパキスタンのイスラマバードまで撤退することとなった。

翌28日にはアメリカ軍もカブール空港からの撤退を開始、最終的にアフガン人職員ら退避希望者約500人が現地に取り残されることとなった。各国が軍用機を投入し多くの人々の退避に成功する中、「日本の独り負け」と言われても仕方のない結果だった。

■幹部ら「遅かったと思わない」反省点・改善点との真摯な向き合いを

今回の退避について。外務省は当初、オペレーションが継続していることを理由に詳しい経緯をほとんど明らかにしなかったが、外務省幹部の多くは「やるべきことはやった。自衛隊機の派遣が遅かったとは思っていない」と口々に繰り返す。たしかにアフガン人職員らの退避に向けた努力が続く中、現時点で犯人捜しや、誰かの責任を追及する必要はないのかもしれない。

しかし、一方で早い段階で「問題はなかった」と決めつけてしまうことは、重要な改善点や反省点を埋もれさせてしまうのではないだろうか。次のオペレーションの教訓とするためにも、外務省をはじめ、政府には「退避失敗」という重い現実に真摯に向き合うことが求められる。

3401チバQ:2021/09/02(木) 08:01:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4098d263231355c6232ae0e1e4b681be0505df3
自衛隊派遣、出遅れ響く 甘い見通し、「想定外」続発 アフガン人退避失敗
9/2(木) 7:38配信
時事通信
アフガニスタンの邦人らを国外退避させるため、自衛隊員に見送られて出発する航空自衛隊のC130輸送機=8月24日、埼玉県の航空自衛隊入間基地

 アフガニスタンからの国外退避を支援するため政府が派遣した自衛隊機が近く日本に戻る。

 在留邦人のほか日本大使館や国際協力機構(JICA)の現地事務所で働くアフガン人スタッフらの救出を目指したが、情勢の悪化で断念を余儀なくされた。首都カブール陥落から派遣命令まで8日間を要した初動の遅れや見通しの甘さが要因として挙げられている。

 ◇後手
 菅義偉首相は1日、一連の政府対応について「最大の目標は邦人保護だった。その意味では良かった」と記者団に強調。邦人女性1人を退避させた成果を訴え、アフガン人関係者の安全確保や出国に向けた努力を続けると表明した。

 ただ、実際の動きを検証すると、何度か起きた「想定外」の展開に右往左往した様子が浮かぶ。

 外務省は8月上旬から大使館員と邦人に加え、アフガン人協力者の退避を模索。民間チャーター機で18日までに出国させる調整をしていた。大使館とJICA事務所のスタッフにその家族を含めた500人程度が主な対象にリストアップされた。

 だが、イスラム主義組織タリバンの予想を超える攻勢で15日にカブールが陥落。民間機の運航が全面的に止まり、計画の土台が崩れた。大使館員12人は急きょ米軍機で避難することにしたが発着場所にたどり着けず、英軍機で17日に出国した。

 アフガン人協力者の元には「必ず助ける」とのメッセージが届いていたが、取り残される形に。日本政府が大使館員と邦人の保護を優先し、アフガン人退避は後手に回った感もある。外務省関係者は「館員を現地に残せば拘束されるリスクがある」と述べ、早期出国はやむを得ない選択だったと話す。

 カブール空港は難を逃れようとする市民が滑走路に押し寄せ、死者も出る状況。自民党からアフガン人協力者救出を強く求める声が出た。

 そうした中、自衛隊派遣の流れとなる。ネックは「在外邦人等の輸送」を規定した自衛隊法84条の4が要件に挙げる「安全な実施」が、実際に担保されるか不透明だったことだ。その検討にも時間を要し、首相が外務、防衛両省事務次官らを交えて派遣を決めたのは日曜日の22日だった。

 ◇決定打
 翌23日、岸信夫防衛相が派遣を命令。航空自衛隊のC2輸送機1機とC130輸送機2機が順次日本をたった。

 ところが、カブール市内はタリバンが検問所を置き、アフガン人協力者は空港に近づけない。自衛隊機3機は25〜27日に計5回カブール空港に着いたが、「空振り」となるケースもあった。

 救出断念の決め手となったのが26日に空港ゲート付近で起きた自爆テロ。退避希望者をバス27台に分乗させ、空港へ移動を始めようとした矢先だった。茂木敏充外相は31日の記者会見で「あそこでそのまま突っ込むという判断はできなかった」と振り返った。

 26日は結局、米国に依頼されたアフガン人14人を運んだだけ。準備があと1日か2日早ければ何とかなったとみられ、政府関係者は「爆発で全てが狂った」と肩を落とした。

 空港を管理する米軍は自らの撤収スケジュールに合わせ、自衛隊機の空港使用のリミットを27日と通告していた。「最終便」に何とか間に合ったのが共同通信社通信員の安井浩美さんだ。タリバンと一定の関係を持つカタールの警護を受け、空港に入れた。

 欧米各国は次々に自国民やアフガン人の退避にこぎ着け、韓国も協力者390人の移送に成功した。「他の国は移動を開始した時期も早かった」。31日、与野党有志の議員連盟の会合にオンラインで参加した安井さんはこう証言した。

3402チバQ:2021/09/02(木) 09:11:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb4b08c69b04af530e9dae139e0eda4263da6302
就任から5年、ついに姿? タリバントップを世界が注視
9/2(木) 7:00配信

朝日新聞デジタル
イスラム主義勢力タリバンの最高指導者、アクンザダ幹部=タリバン提供

 アフガニスタンで権力を掌握したイスラム主義勢力タリバンの最高指導者、ハイバトゥラ・アクンザダ幹部の動静に関心が集まっている。近く新政権を発足させ、国家運営のかじを握るとみられているが、これまでほとんど姿を見せたことがなく、その経歴には謎が多い。

 60歳前後とみられるアクンザダ幹部は2016年5月、前任の2代目最高指導者マンスール幹部が米無人機の空爆で殺害されたことを受け、3代目の最高指導者に就任した。タリバン内で最高指導者は「信徒たちの長」と呼ばれる。

 地元メディアによると、アクンザダ幹部はタリバンが本拠とする南部カンダハル州出身の宗教学者。厳罰を用いる裁判官としても名をはせた。イスラム法に基づく宗教見解(ファトワ)を数多く発し、「聖戦」を正当化する理論的支柱になった。戦闘経験は少ないという。

 01年にタリバン政権が崩壊した後は、隣国パキスタンの西部クエッタ周辺で暮らしてきた、とタリバン関係者は話す。クエッタにはアクンザダ幹部の家族が運営する礼拝所(モスク)や宗教学校(マドラサ)が複数あるとされる。

朝日新聞社

3403チバQ:2021/09/02(木) 16:00:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e29662b077b6a6c161839fc623606294b374eef
タリバン「48時間以内に」組閣へ、バラダル師が主導か…米にもパイプある穏健派
9/2(木) 13:59配信

読売新聞オンライン
バラダル師=ロイター

 【テヘラン=水野翔太】米軍が撤収したアフガニスタンの新政権について、英BBCは1日、イスラム主義勢力タリバンの政治部門で外交を担うアッバス・スタネクザイ氏の話として、閣僚などが48時間以内に発表される見通しだと伝えた。最高指導者ハイバトゥラ・アクンザダ師を頂点に、古参のタリバン幹部が要職を占めるとの見方が強まっている。

 公開されたインタビュー映像によると、スタネクザイ氏は、女性の登用について、新政権でも働くことができるが、閣僚などの主要なポストでは登用されないとの見通しを示した。

 一方、米ブルームバーグ通信は1日、別のタリバン幹部の話として、新政権ではアクンザダ師に仕える3人の副官のうち、政治部門トップのアブドル・ガニ・バラダル師が行政を主導する方向で、指導部が調整に入ったと伝えた。穏健派のバラダル師は米国とのパイプもあり、政権の承認や経済的な支援を得る上で有利になるとみている可能性がある。

 一方、AFP通信は1日、カブール国際空港の再開に向け、技術的な問題を検証する専門家チームが中東カタールからカブール入りしたと伝えた。専門家の派遣はタリバン側の要請によるものだという。

3404チバQ:2021/09/02(木) 18:59:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/de90b06207ce2b40c6d81610e0b1b3d4d18d5cb3
【独自】大使館が職員を口止めか アフガン退避遅れ
9/2(木) 14:31配信

テレビ朝日系(ANN)

All Nippon NewsNetwork(ANN)

 1日、アフガニスタンにいる日本人らの自衛隊機による退避作戦を、「今回のオペレーションの最大の目標というのは、邦人を保護することでありました。そういう意味では、良かったというふうに思っています」と総括した、菅義偉総理大臣。

 しかし、実際に出国できたのは、日本人1人だけで、約500人もの現地スタッフなどは、残されたままです。

■現地職員「見捨てられたと思っている」

 日本大使館の現地職員は、「アメリカ軍の撤退で、危険はさらに高まっている」として、早期の国外退避を訴えています。

 在アフガニスタン日本大使館現地職員:「(Q.日本政府に伝えたいことは?)日本大使館の現地職員同士で何度も話し合いました。ほとんどの人が落胆しています。見捨てられたと思っています。日本政府は“私たちを国外退避させる”という約束をまだ果たしていません。お願いです、私たちの命を救って下さい」

 男性は、先月26日、大使館職員とその家族、約270人とともに14〜15台のバスに分乗して空港に向かっていました。

 ところが、移動の途中で過激派組織“イスラム国”による自爆テロが発生したことから、空港行きは中止になったというのです。

 在アフガニスタン日本大使館現地職員:「(Q.空港行きが中止されたことについて)誰もがすべてを失ったと思いました。国外退避の望みは、消え去ってしまったと…。これでアフガンからの退避はできなくなり、タリバンの手の中で好き放題にやられてしまう」

 「タリバン」が外国政府への協力者を捜すなか、報復を恐れている男性。自宅には戻らず、友人宅を転々としている状況だといいます。2カ月ほど前には、男性の公用携帯電話に見知らぬ番号から電話があり、身元を探るような動きもあったということです。

■大使館側から“口止め”か

 国外退避が失敗した原因は、大使館の“準備の遅れ”にあると、男性は話します。

 在アフガニスタン日本大使館現地職員:「(7月初旬から)最悪の事態が起きる可能性を、幹部を含む外交官に何度も進言しましたが、タリバンがカブールを陥落させることはないと言われました」

 しかし、その後、このことについて大使館側から「口外しないよう」口止めされたといいます。

 在アフガニスタン日本大使館現地職員:「(大使館側から)現地職員は“声を上げないように”、特に“メディアと話さないように”と言われています。理由は、分かりませんが…」

 1日、現地職員の証言について、外務省・吉田朋之報道官は「現時点で、公式にコメントするということは控えたいと思います」と話しました。

(「グッド!モーニング」2021年9月2日放送分より)

テレビ朝日

3405チバQ:2021/09/02(木) 21:11:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f8bae88262fcc53eb7aa7d78f0f6addbe64ed18
タリバン、抵抗勢力包囲 政権発足へ、国内安定急ぐ
9/2(木) 20:47配信


産経新聞
【シンガポール=森浩】アフガニスタンの実権を握ったイスラム原理主義勢力タリバンは2日までに、国内で唯一、完全に支配下に置いていない北東部パンジシール州で抵抗勢力を包囲した。投降を呼びかけているという。タリバンは数日以内に新政権を発足させて国内の安定を急ぐ考えだが、抵抗の動きは根強く、混乱は続きそうだ。

同州では旧タリバン政権(1996〜2001年)に抵抗して暗殺されたマスード司令官の息子、アフマド・マスード氏らが反タリバン勢力を結集させている。政府軍の一部が合流し、マスード氏の兵力は数千人規模とみられている。タリバンとマスード氏側は今年8月下旬に一度は停戦で合意したが、その後に戦闘が再開していた。

新政権については、タリバン最高指導者のアクンザダ師らが南部カンダハル州で協議し、閣僚の顔ぶれは大筋で固まったもようだ。治安維持を担当する内相に最強硬派「ハッカニ・ネットワーク」のシラジュディン・ハッカニ師を任命する案などが浮上している。

首都カブールの国際空港再開をめぐっては1日、タリバンが対外事務所を置くなど関係が深いカタールから技術チームが到着した。タリバン単独での空港運営は困難とされており、カタールがトルコとともに支援する予定。カタールの衛星テレビ局アルジャジーラは3日にも国内線の運航が再開されるとの見通しを示した。国際線の再開は時間がかかりそうだ。

3406チバQ:2021/09/02(木) 21:21:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4346e9f25d1ad1ff0e03f5c58009859fb2cbdb3
アフガン派遣「遅れ」 法見直し求める声も 自民
9/2(木) 19:13配信


産経新聞
【アフガニスタンに自衛隊機派遣】入間基地に駐機するC-2輸送機を見つめる航空自衛隊員ら=8月23日午後、航空自衛隊入間基地(川口良介撮影)

自民党国防部会などの合同会議は2日、アフガニスタンへの自衛隊機派遣をめぐって議論した。日本大使館の現地職員ら約500人を救出できなかったことに関し、議員から派遣の遅れを指摘する意見が出たほか、現行の法体系や運用の見直しを求める声も上がった。一方、外務省は、現地職員らが陸路で国外退避する場合に備え、周辺国の日本大使館に保護に取り組むよう指示したと明らかにした。

大塚拓国防部会長が会議終了後、記者団に説明した。

外務省は8月17日の日本大使館員の退避後、現地職員らについて他国の軍用機による輸送などを模索。20日に自衛隊機での輸送の検討を加速した。大塚氏は「自衛隊機派遣を最初からオプションに入れて検討していればもっと早くできた可能性がある。(15日の)カブール陥落時に空振りでもいいから準備行為を取る余地もあった」と述べた。

会議では、自衛隊法が求める現地の「安全確保」が派遣の検討のハードルになったとの意見が出た。また、今回は適用しなかったが、邦人救出に武器使用を認める規定が「当該外国の同意」などを条件としており、政権崩壊時などに対応する条文を作る必要があるとの指摘もあった。

3407チバQ:2021/09/03(金) 23:37:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/73b1954ff6ce7435fac0c8f756f125ec50826c8a
タリバン新政権トップにバラダル師か 女性の閣僚入り否定 アフガン
9/3(金) 21:07配信

時事通信
イスラム主義組織タリバンの最高指導者アクンザダ師=2016年5月、タリバンが公表(AFP時事)

 【ニューデリー時事】ロイター通信は3日、アフガニスタンで国家運営の全権を掌握したイスラム主義組織タリバンの新政権について、「(副官の一人で政治部門の責任者である)バラダル師が主導することになるだろう」と報じた。

 閣僚人事は近く発表される見通しだが、AFP通信は「早くても4日までは発表はない」というタリバン報道担当者の話を伝えた。

 ロイターによれば、新政権ではほかに、初代最高指導者オマル師の息子で軍事部門責任者のヤクーブ師や、タリバン内の最強硬派「ハッカニ・ネットワーク」を率いるハッカニ氏ら、タリバン幹部が要職を占めるとみられる。最高指導者アクンザダ師は政府の上に立つ最高権力者になるもようだ。

 タリバン幹部は1日、英BBC放送のインタビューで「女性政府職員は復帰できるが、閣僚に女性はいないかもしれない」と語った。西部ヘラートでは2日、女性の政権参加を求める人権活動家らのデモがあった。

 また、これに先立ち、タリバンのムジャヒド報道担当者は、米メディアの取材に「他勢力との政権共有はわれわれの焦点ではない」と述べ、崩壊した民主政権の有力者の閣僚入りに否定的見解を示している。新政権は、少数派や女性、民主政権有力者らを含む包括的政治体制からはほど遠い陣容となる見通しで、欧米諸国などの反発を呼びそうだ。

 ロイターによると、アフガンの隣国パキスタンを訪問したラーブ英外相は3日、タリバン新政権を承認しないと強調。その上で、「(タリバン側に)関与すること、直接交渉の手段を有することの重要性を認識している」と述べた。

3408チバQ:2021/09/03(金) 23:37:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd23334e990057757788c99a0c4cb4c239c2db69
各国がタリバンと接触 協力者の出国を協議 将来の人道支援も
9/3(金) 18:59配信


毎日新聞
アフガニスタン人の退避希望者の移送作戦に従事する英軍と米軍の兵士。アフガン国内には英国民や協力者が多数残る=首都カブールで2021年8月20日(英国防省提供・AP)

 アフガニスタンで実権を握ったイスラム主義組織タリバンが近く政権を発足させる見通しだ。こうした中、関係各国がタリバン側と接触を図る動きが出ている。喫緊の課題は、アフガン国内に残る自国民や協力者の安全な出国を進めることだが、長期的には、タリバンとの関係を維持することで、アフガンが再び「テロの温床」とならないよう促す狙いもありそうだ。

 タリバンのシャヒーン報道担当者は3日、タリバンが政治事務所を置く中東カタールの首都ドーハで、英国とドイツのアフガン担当特使や大使と相次いで会談したことを明らかにした。アフガン国内には現在も両国の国民や協力者が多数残っており、アフガンの首都カブールにある国際空港の再開や、安全な退避を協議した。人道支援についても話し合ったという。

 さらにシャヒーン氏は英国側がタリバンに対し、「将来的にアフガニスタン・イスラム首長国(タリバンの自称)と協力する準備ができていると強調した」と述べた。またドイツのマース外相は8月31日、訪問先のドーハで、一定の条件を伴うとしながらも、今後もアフガンを支援したい意向を表明。政治や治安の状況が許せば、「カブールに再び大使館を置くべきだ」とも述べた。

 両国がタリバンとの関係強化も排除しない姿勢を見せる背景には、タリバンが恐怖政治を行った旧政権時代(1996〜2001年)に国際的に孤立して困窮し、結果的に国際テロ組織「アルカイダ」との関係強化につながったという見方があるためだ。アルカイダはタリバンに資金や戦闘員を提供し、タリバンはアルカイダへの依存を深めたと指摘されている。

 国際社会には、タリバンが求める「国家承認」や援助をテコに、タリバンがテロ組織の活動を許さず、さらに女性の人権など政治や社会の面でも寛容になるよう促す狙いがある。タリバン側としても経済状態が困窮する中、国際社会の援助は必須と言える。

 国際社会は当面、タリバン側と接触を続けながらも、近く発足するタリバン政権の構成など、統治の推移を注視していく構えと見られる。【松井聡】

3409チバQ:2021/09/03(金) 23:38:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f57cbb74662e66ac5d2fcde97b75cf96abb1765
タリバン幹部、要職を独占か 女性起用見送りへ
9/3(金) 17:37配信


産経新聞
【シンガポール=森浩】アフガニスタンで実権を握ったイスラム原理主義勢力タリバンが近く新政権を発足させる。最高指導者のアクンザダ師を頂点にタリバン幹部が要職を独占するもようで、国内諸勢力代表らが参加する「包括的政府」が実現するかは不透明だ。女性の主要ポスト起用も見送られる見通し。民主制は否定され、過激なイスラム原理主義に基づく「新タリバン政権」となりそうだ。

タリバンは8月下旬以降、タリバン発祥の地である南部カンダハル州にアクンザダ師ら幹部が集まり、政権作りを協議。その枠組みを大筋で固めた。

ロイター通信や地元メディアによると、選挙など民主的な制度は採用されず、政府の上位機関としてアクンザダ師をトップとする「統治評議会」が設置される。主要閣僚には、政治部門トップであるバラダル師、最強硬派「ハッカニ・ネットワーク」を率いるハッカニ師、初代最高指導者オマル師の息子のヤクーブ師-の副指導者3人が起用されるもようだ。

タリバンは8月15日の首都カブール制圧以降、新政権は国内の各勢力代表が加わる「包括的政府になる」と表明し、アブドラ国家和解高等評議会議長やカルザイ前大統領ら国内有力者と会談を重ねてきた。有力者らは閣僚ではなく、統治評議会の一員としての政権入りが取り沙汰されている。

焦点となっている女性の登用については、政治部門幹部が英BBC放送のインタビューに「(新政権に女性は)いないかもしれない」と発言。閣僚など主要ポストには起用されない可能性がある。

新体制が動き始めても、課題は山積する。過去20年間、国家予算の大半は国際支援で賄われていたが、欧米を中心にタリバン新政権の動向を見極めるまで停止する動きが広がる。先進7カ国(G7)などは包括的政府を求めており、新体制の中身によっては支援再開は遠くなりそうだ。

30万人以上からなるアフガン政府軍の再編も見通しが立っていない。8月26日にカブールの空港付近で自爆テロを起こしたイスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」(IS)傘下の「ホラサン州」(IS-K)の押さえ込みも課題だ。また、タリバン内ではバラダル師ら穏健派とハッカニ師ら強硬派の路線対立もある。採用する政策によっては対立が本格化し、政権運営が停滞する可能性もある。

3410チバQ:2021/09/03(金) 23:41:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/85ff3a0c603d3c6760a260a02eb4c85b19aec8c5
アフガン北部で大規模衝突、抵抗勢力最後の拠点パンジシール渓谷
9/3(金) 15:15配信

CNN.co.jp
パンジシール渓谷地域で軍事訓練を行う反タリバン勢力

(CNN) アフガニスタン北部のパンジシール渓谷で2日夜、イスラム主義勢力タリバンの戦闘員と反タリバン勢力の大規模な衝突が発生した。反タリバン勢力の関係者が明らかにした。


パンジシール渓谷はタリバン支配に抵抗する勢力にとって最後に残された重要拠点。これまで長年にわたってタリバンや外国の支配に抵抗し続けてきた歴史がある。

同勢力「アフガニスタンの反タリバン国家抵抗戦線」(NRF)とタリバンの間では、2週間前から散発的な戦闘が続いていた。タリバンはパンジシール州周辺に兵力を集中させ、8月30日には同峡谷の3地区を制圧したと発表していた。

NRFの関係者によると、タリバンとNRFの衝突は2日深夜に始まり、非常に激しくなっているという。

これに先立ちNRFの報道官は音声メッセージを発表し、タリバンの部隊はパンジシール渓谷に侵入しようとして40人を失ったと述べていた。別の報道官は同日、タリバンは多数の重機や兵器も失ったと発表した。

タリバンの死傷者についてCNNは、独立した立場から確認することはできなかった。

これとは別にタリバンは、戦闘の様子や事後の様子を撮影したとする動画を公開したが、CNNはこの動画の撮影場所を確認できていない。

パンジシール渓谷はアフガンのゲリラ戦争の中心地で、かつての大英帝国軍や旧ソ連軍といった外国による支配に対しても抵抗を続けた。

3411チバQ:2021/09/03(金) 23:42:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/357255d2e552625300f0f39fcf755e268110d9ea
「タリバン政権」に立ち塞がる3つの壁、経済混乱・食糧難・抵抗勢力
9/3(金) 12:21配信
 アフガニスタンのイスラム主義組織タリバンのムジャヒド報道官は、新政府が数日以内に発足すると明かした。だが国内経済は崩壊寸前のうえ、干ばつのため食料が不足。さらに北部ではタリバンに抵抗する勢力との間で戦闘も発生し、タリバン政権は重い足かせをはめられたままでの船出となりそうだ。

 閉鎖されたカブール空港の見張りにつく武装した戦闘員。滑走路から航空機が飛び立つことはなかった。

 市民からは不安の声も聞かれた。カブール市民の男性は「将来に希望が持てない。その理由はお分かりだろう。皆国外に逃れたいと思っている。ここには仕事もビジネスもなく、人々が何かをするための施設もないのだから」と語った。

 拡大する経済的な苦難は、タリバン政権にとって最大の課題だ。さらにタリバンが前政権を追放する以前から、アフガニスタンは過去4年で2度の干ばつに見舞われ、多くの市民は家族を養うのに悪戦苦闘していた。

 世界食糧計画(WFP)が撮影したこちらの映像は、北部の都市マザリ・シャリフにある国連の配給所で、食料を受け取る人々だ。

 市民の男性は「雨も降らず水も出ないので作物が育たない。市民の生活は悲惨だ。(配給された)食料は神様からの素晴らしいお恵みだ」と話していた。

 WFPによると、干ばつにより小麦の収穫量がおよそ4割も減り、食料価格が高騰した。現地責任者は「我々が直面している状況は非常に恐ろしいもので、人道上の大惨事に発展する恐れがある」と述べ、数百万人が飢餓に直面する恐れがあると指摘する。

 干ばつと崩壊寸前の経済に加え、紛争も続いている。北部パンジシール州で2日、地元指導者のアフマド・マスード氏に忠誠を誓う武装集団がタリバンと戦闘になった。同州はタリバンが陥落させられていない唯一の州だ。双方とも相手に多数の死傷者をもたらしたと主張している。この集団は今後もタリバンに屈しない姿勢を示している。

3412チバQ:2021/09/03(金) 23:43:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/94ee1041fd741a8f2bdf64dc5155465a5b353b81
アフガン首都の空港近く再開か 市民の脱出は難航
9/2(木) 21:15配信

時事通信
2日、ドーハで記者会見するカタールのムハンマド外相(AFP時事)

 【ニューデリー時事】AFP通信によると、カタールのムハンマド外相は2日の記者会見で、米軍撤退後に機能がまひしているアフガニスタンのカブール空港について「可能な限りの早期再開へ復旧作業を行っている。2〜3日以内に良いニュースが聞けると期待する」と述べた。

 カタールはアフガンに技術支援チームを派遣している。

 国際線の再開には時間を要する見通しで、アフガンの全権を掌握したイスラム主義組織タリバンを恐れた市民の国外脱出は難航しそうだ。陸路で脱出するにも、旅券事務所は閉鎖されたままで、各所での検問も待ち構えている。

 タリバンのムジャヒド報道担当者は、カブール空港の現状について「米軍が建物や(管理)システムに損害を与えていった」と批判。タリバンは関係の深いカタールやトルコに空港再開に向けて支援を求めていた。

3413チバQ:2021/09/04(土) 11:00:13
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3364766.html
タリバン、最後の抵抗勢力に猛攻 アフガン・パンジシール渓谷
2021/09/04 04:17AFPBB News

タリバン、最後の抵抗勢力に猛攻 アフガン・パンジシール渓谷

アフガニスタン・パンジシール渓谷で、軍事訓練に参加する反タリバン勢力のメンバーら(2021年9月2日撮影)。(c)Ahmad SAHEL ARMAN / AFP

(AFPBB News)

【AFP=時事】アフガニスタンのパンジシール渓谷を拠点にイスラム主義組織タリバンに対する武力闘争を続ける抵抗勢力は3日、タリバンからの「激しい」攻撃に応戦していることを明らかにした。

 首都カブールから約80キロの距離にあるパンジシール渓谷は、反タリバン勢力最後の拠点となっている。両者による和平交渉は失敗。先月、電撃的攻勢によりアフガニスタン国内のほぼ全域を制圧したタリバンは、パンジシールを掌握することで軍事作戦に終止符を打つことを目指している。

 3日夜にはパンジシールが陥落したとのうわさが広まり、カブール市内では祝砲が鳴り響いた。だがタリバンからの正式発表はなく、AFPの電話取材に応じた住民はパンジシール陥落の情報を否定している。

 オーストラリア在住のアフガン情勢アナリスト、ニシャンク・モトワニ氏は、「タリバンが圧倒的優位にある」との見方を示し、「タリバンは装備が充実しており、政府を瞬く間に陥落させたことで心理的優位に立っている」と説明した。

 タリバンは、同国を撤退した米軍が旧アフガン軍に提供した多数の武器や軍用品を手にしているほか、刑務所から釈放した受刑者らの加勢も得ている。モトワニ氏は「タリバンには自殺戦術の使用を含めた突撃隊もいる」と指摘した。反タリバン武装勢力と旧アフガン治安部隊で構成される民族抵抗戦線も、パンジシール渓谷に多くの武器を保有しているとされる。

 タリバン幹部のアミール・カーン・ムタキ氏は1日の音声メッセージで、タリバン部隊が同渓谷を包囲したとし、現地の住民に対し、抵抗勢力に降伏を呼び掛けるよう要請。タリバンはその数時間後、攻撃を再開した。

 両勢力が相手側に大きな損失を与えたと主張しているものの、パンジシール渓谷では通信手段が限られており、AFPは現地からの情報を検証できていない。

 NRFの報道担当者であるアリ・マイサム・ナザリ氏は3日、夜間にタリバンがさらなる攻撃を実施したことを明らかにした。ナザリ氏はパンジシール渓谷外にいるものの、NRFの指導者アフマド・マスード氏と密に連絡を取っているとされる。

 ナザリ氏は「パンジシールでは激しい戦闘が起きている」と明かし、「彼(マスード氏)は渓谷の防衛で忙しい」と述べた。マスード氏の父親である故アフマド・シャー・マスード元国防相は、ソビエト連邦と第1次タリバン政権に対するゲリラ戦を率いた司令官で、「パンジシールの獅子」と呼ばれていた。 【翻訳編集】AFPBB News

3414チバQ:2021/09/05(日) 23:34:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff2e7c6d6055479c5df58feac8b91d7f538bd6c3
アフガニスタンの国内線が再開 タリバン傘下、首都カブールから2便
9/5(日) 20:04配信
朝日新聞デジタル
8月31日、カブールの国際空港内を見回るタリバン戦闘員たち=AP

 イスラム主義勢力タリバンが権力を握ったアフガニスタンで、タリバン傘下に入った航空当局が4日、首都カブールの空港の国内線の運航を再開した。タリバンと関係が良好なカタール政府が支援チームを派遣し、管制塔の管理や滑走路の補修などを急いでいた。

【写真】アフガニスタン国営のアリアナ・アフガン航空の旅客機=同航空のフェイスブックから

 アフガニスタン国営のアリアナ・アフガン航空によると4日、カブールから北部マザリシャリフと西部ヘラートへ計2便が飛んだ。

 空港はタリバンが政権を崩壊させた8月15日以降、運航がまひ。米国をはじめとする各国が自国民やアフガニスタン人協力者の国外退避のために飛ばした特別機以外は離着陸できなくなった。駐留米軍最後の輸送機が飛び立った同月30日以降はタリバンが空港を占拠した。

 タリバンは世界から援助物資を呼び込むため、国際線の復旧も目指す。ただ、国民に対しては「国にとどまってほしい」(報道担当幹部)と要請しており、自由な出国を認めるかは不透明だ。各国は残る自国民や現地協力者の国外脱出を許すよう、タリバンに働きかけている。(バンコク=乗京真知)

朝日新聞社

3415チバQ:2021/09/05(日) 23:56:11
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021090400295&g=int

タリバンの内部対立仲裁か パキスタン高官がアフガン入り
2021年09月04日20時55分

 【ニューデリー時事】アフガニスタンのイスラム主義組織タリバンに強い影響力を持つパキスタン軍情報機関、3軍統合情報局(ISI)のハミード長官が4日、代表団を率いてアフガンの首都カブールに入った。タリバンをめぐっては、新政権の閣僚人事の発表が間近とみられる一方、内部対立も伝えられており、ハミード氏が仲裁に当たるもようだ。

 ロイター通信などによると、タリバンは政治部門責任者のバラダル師が主導する新政権の発表を控えている。ただ、パキスタン政府筋によれば、ISIの強い影響下にあるバラダル師のトップ就任などにタリバン内の一部勢力が反発しているという。ハミード氏はカブール到着後、記者団に「アフガンと周辺地域の長期にわたる平和と安定を望んでいる」と述べた。
 ロイターによると、タリバンは3日、国内で唯一抵抗が続いていた北東部パンジシール州の「制圧」を宣言した。しかし、崩壊した民主政権で第1副大統領を務め、同州の抵抗勢力に合流していたサレー氏は制圧を否定。AFP通信によれば、タリバンと抵抗勢力の間で4日、新たな戦闘が起きたという。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021090500228&g=int
反タリバン勢力との和平促す アフガンでの対立拡大懸念―パキスタン
2021年09月05日23時28分

5日、アフガニスタン・カブールの市場で、警戒に当たるタリバン戦闘員(AFP時事)
5日、アフガニスタン・カブールの市場で、警戒に当たるタリバン戦闘員(AFP時事)


 【ニューデリー時事】アフガニスタンのイスラム主義組織タリバンに影響力を持つ隣国パキスタンの軍情報機関、3軍統合情報局(ISI)のハミード長官は4、5両日、アフガンの首都カブールでタリバン幹部と会談した。軍当局筋によれば、ハミード氏はタリバンと反対勢力の武力衝突拡大に伴うアフガンの不安定化に懸念を表明し、和平締結を促した。
 タリバンが唯一制圧できていない北東部パンジシール州では、崩壊した民主政権で第1副大統領だったサレー氏や、旧タリバン政権との戦闘で名をはせた故マスード司令官の息子アフマド氏らが武装闘争を続けている。8月下旬にいったん停戦が成立したが、その後もタリバンの攻撃はやんでいない。
 パキスタン軍当局筋は、時事通信の取材に対し「タリバンが(反対勢力の意向をくんだ)包括的政府を早急に樹立しない限り、抵抗はアフガンの他地域に拡大する可能性があるとの情報を得ている」と明かした。実際に東部クナール州などで武装蜂起の動きが見られるという。これに対し、タリバン内部では、停戦を訴える派閥と戦闘継続を主張する派閥の対立があるとされる。
 米軍制服組トップのミリー統合参謀本部議長は4日、米FOXテレビのインタビューで、アフガン情勢について「内戦に発展しそうな状況にある」との見解を示した。各地で戦闘が生じる事態になった場合、混乱に乗じて過激派組織「イスラム国」(IS)系武装勢力がテロを起こす恐れが強まる。パキスタンにとっても、対アフガン国境地帯での治安悪化は大きな懸念材料だ。

3416チバQ:2021/09/05(日) 23:56:41
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021090500301&g=int
サウジ東部でミサイル撃墜 フーシ派、石油施設狙う
2021年09月05日20時23分


 【カイロ時事】サウジアラビア国防省は5日、東部の油田地帯などに向けて発射された弾道ミサイル3発を4日夜に迎撃したと発表した。爆発物を積んだ無人機3機も破壊した。イランの支援を受けるイエメン武装組織フーシ派は、サウジ国営石油会社サウジアラムコの施設を狙って攻撃したことを認めた。
 サウジ側の発表によると、落下したミサイルの破片で2人が負傷、建物14棟に被害が出た。サウジは「民間人を狙った無責任な行為だ」とフーシ派を非難した。

3417チバQ:2021/09/06(月) 08:33:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0a53e255a37373466911b511fdc49783ccb712c
アフガン難民「戻れば殺される」…決死の脱出1500キロ、トルコ当局は相次ぎ拘束
9/6(月) 5:00配信

読売新聞オンライン


トルコ東部ワン市内で、当局を恐れて物陰に隠れるナジブラさん(左)。欧州を目指していたが、2日後に拘束された(8月30日)=酒井圭吾撮影

 イスラム主義勢力タリバンが実権を掌握したことで、アフガニスタンからの難民が急増する恐れがある。隣国イランを経て1500キロ以上先にあるトルコは国境管理を厳格化しており、アフガン人の決死の脱出は困難の度合いが高まっている。(トルコ東部ワン 酒井圭吾)


 8月30日夜、ワン市内の草むらでアフガン人の若者2人が寝息を立てていた。近付くと、2人は跳び起き、逃げ出そうとした。取材だと説明しても、しばらくは警戒心が消えなかった。

(写真:読売新聞)

 「ここは、どこの国?」。その一人、ナジブラさん(18)が口を開いた。密航業者の手引きに従い、3日前にたどりついた場所がどこかを知らなかったのだ。所持金は10ドル(約1100円)だった。

 出国したのは7月。故郷のアフガン東部ナンガルハル州がタリバンの攻撃にさらされ、母親が「おまえだけは逃げて」と、車や家財道具を売って密航費1100ドル(約12万円)を工面してくれたという。険しい山の中を歩き、車を十数回乗り継いだ。

 共に祖国を出た25人のうち20人は行方が途中で分からなくなった。捕まった可能性がある。ナジブラさんは「絶対に欧州に逃げる。今、アフガンに戻されれば殺される」と訴えた。

 この2日後、大型トラックの荷台に隠れていたアフガン人72人が拘束された。地元アナトリア通信が配信した拘束者の写真には、2人の姿が写っていた。

3418チバQ:2021/09/06(月) 13:37:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e111ad9479f1fc7d4c8b24ac10a91cfc05fdaf7
「仕事は仕事」 アフガニスタンの元大臣、ドイツでピザ配達する日々
9/6(月) 10:11配信

AFP=時事
アフガニスタンの元通信・IT相サイード・サダートさん。ドイツ東部ライプチヒで(2021年8月29日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】サイード・サダート(Sayed Sadaat)さん(50)はかつてアフガニスタンの大臣だったが、政権内の腐敗に嫌気が差し辞職した。今、ドイツでフードデリバリーの自転車配達員として生計を立てている。


 平日は6時間、土日は正午から夜10時まで、サダートさんはオレンジ色の上着を着こみ、大きな四角い配達用バッグを背負って、ピザなど注文された料理を客に届ける。

「この仕事を恥ずかしいとは全く思わない。仕事は仕事」とサダートさんはAFPに語った。「仕事があるということは、需要があるということ。誰かがやらなければ」

 ここ数年で多くのアフガン人がドイツに住み着いた。サダートさんは、東部のライプチヒ(Leipzig)に住んでいる。

 主に中東シリアやイラクでの戦乱を逃れた多くの難民が欧州に流入した2015年以来、21万人前後のアフガン人がドイツに亡命を求めてきた。結果、欧州最大の人口を有するドイツで亡命申請している外国人は、シリア人に次いでアフガン人が2番目に多い。

 8月にイスラム主義組織タリバン(Taliban)が再び国を支配すると、ドイツは4000人程度のアフガン人を退避させた。中には北大西洋条約機構(NATO)軍の協力者といった保護が必要な人々も含まれていた。

■「私的な利益」に走る政治家たち

 サダートさんのドイツへの移住には、これほどの緊迫感はなかった。

 サダートさんは2016年から18年までアフガニスタンの通信・IT相を務めていた。

「大臣として働いていた時、大統領の取り巻きらと自分との間には、(考え方に)違いがあった」と言う。「彼らの要求は私的な利益のためで、私は政府のプロジェクトが適切に実施されるために資金が使われることを望んだ」

 要求が満たされない取り巻きらは、サダートさんに大統領側から圧力をかけようとしたという。

 それに我慢ならず辞職。その後、通信分野のコンサルタント職に就いた。

 しかし、2020年までには国内の治安が悪化し、「出国を決意した」と言う。

 アフガニスタンと英国の二重国籍を持つサダートさんは、2020年末にドイツへ移住することにした。英国が欧州連合(EU)を離脱すると、雇用が約束されているなどの条件を満たさない英国民がEU内の居住権を得られなくなるからだ。

 サダートさんは英国で職に就くこともできたが、通信分野での好機はドイツの方が多いと思った。

 しかし、ドイツ語ができないため、職探しに苦労したという。単身で移住した彼は、家族のことを語りたがらない。

■ドイツ政府のアドバイザーを目指す?
 新型コロナウイルスの流行のため、ドイツ語習得の計画は遅れたが、今では1日4時間、デリバリーの仕事の前に語学のレッスンを受けている。

 フードデリバリーサービス「リーフェランド(Lieferando)」の自転車配達員の時給は最高15ユーロ(約2000円)。月420ユーロ(約5万5000円)の家賃を含め生活費は賄える。

「このチャレンジは短期的。別の仕事を得られるまでだ」と語るサダートさん。毎月1200キロを自転車で走るので体に良いと力説する。

 タリバンの復権とNATO軍のアフガニスタン撤退で、ドイツでの自分の活躍の機会が開かれたのではないかとサダートさんは期待している。

「現地の実情を説明できるので、アフガニスタンに関してドイツ政府に助言できる。それがアフガン国民にとっても有益だ」と語る。

 タリバンは、人権、特に女性の権利をめぐっては「過去に犯した間違いから何かを学んだはず」だとサダートさんは考えている。

 国際社会に対しては、アフガニスタンを見捨てず経済支援を続けるよう訴えた。

 それから、サダートさんはスマートフォンをチェックした。正午にデリバリーのシフトが始まる。

「もう行かなければ」と言い、この日1件目の配達のため、雨の中を走り去って行った。【翻訳編集】 AFPBB News

3419チバQ:2021/09/06(月) 19:40:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/73226b84a8ffa4038b861f6ae7f4dc1cd3146404
タリバン、女子学生に顔覆う「ニカブ」の着用命令
9/6(月) 12:22配信
AFP=時事
「ニカブ」を身に着けた女性たち。アフガニスタン首都カブールで(2021年8月2日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】アフガニスタンで権力を掌握したイスラム主義組織タリバン(Taliban)は4日、私立大学に通う女子学生に対し、「アバヤ」と呼ばれる長衣と、顔のほとんどを覆う「ニカブ」の着用を命じた。教室も男女別とし、少なくともカーテンで仕切ることが義務付けられた。


 タリバンの教育担当部門が発表した長文の文書は、女性教員だけが女子学生に指導できると明記。それが難しい場合には人格の優れた「高齢男性」が代行することは可能としている。

 アフガンでは旧タリバン政権が終わった2001年以降、私立の高等教育機関の新設が相次いだが、今回の命令はそうした教育機関が対象となる。

 旧タリバン政権下では、男女共学や、男性親族を伴わない女性の外出が禁じられていたため、女性には教育機会がほとんどなかった。

 タリバンは今回、全身をすっぽりと覆う「ブルカ」の着用は命じなかった。ただ、ニカブは目以外の顔全体を覆うものだ。

 近年、首都カブール市内ではブルカやニカブを着用する女性はほぼいないが、それ以外の小規模の都市や地区では依然、そうした姿も見られる。

 今回の命令は、各大学が6日の再開に向けて準備を進める中で出された。【翻訳編集】 AFPBB News

3420チバQ:2021/09/07(火) 20:10:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/20cde5fd5677e4d65dc61e93238fdc39d44eaca5
存在感高まるカタール アフガン外交仲介役 タリバンと太いパイプ
9/7(火) 19:36配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
タリバンを巡る関係国の構図

 ペルシャ湾岸の産油国カタールが、アフガニスタンのイスラム主義組織タリバンと太いパイプを持つことを背景に「仲介役」として存在感を高めている。米欧各国はカタールとの関係強化に動いており、日本政府も一時閉鎖した在アフガンの大使館機能をカタールの首都ドーハに移した。アフガンを巡る外交は当面ドーハを舞台に展開されそうだ。

 「ドーハをすごく気に入っている」。タリバンがアフガンの首都カブールを制圧する約2年前の2019年7月、ドーハで会ったタリバン幹部がそう言った。01年のタリバン政権崩壊後に避難したパキスタンでは「行動などに制約があったが、ここでは自由だ」。この幹部によるとカタール政府から住宅なども提供されているという。

 タリバンは13年、政治事務所をドーハに開設した。当時のオバマ米政権は、泥沼化するタリバンとの戦闘を受け、タリバンとの交渉を模索していた。米国と良好な関係を持つカタールは、その窓口となる政治事務所の設置を受け入れた。

 現在の政治事務所のトップは、タリバンの共同創設者でもあるバラダル師で、20年2月の米国との合意に向けた交渉も主導した。

 カタールはイランとも良好な関係を持つほか、イスラム主義組織ムスリム同胞団とも一定の関係を構築。一方、湾岸アラブ諸国は警戒を強め、17年にはサウジアラビアやアラブ首長国連邦(UAE)などが「テロ組織を支援している」と非難してカタールと断交し、21年1月まで続けた。

 タリバンの旧政権(1996〜01年)を承認したのはサウジ、UAE、パキスタンの3カ国のみで、カタールは承認しなかった。だが、サウジとUAEは、01年にタリバンと協調していた国際テロ組織「アルカイダ」が米同時多発テロを実行して以降、タリバンとは距離を置いた。

 タリバン幹部は「サウジやUAEは我々をテロリストと呼んだ」と批判。両国とタリバンとの関係は弱まったが、その隙(すき)を突くように、カタールは関係を強化した。

 カタールにとりタリバンとの「パイプ」は、外交カードとして使えるうえ、タリバンが8月15日にカブールを制圧して以降「仲介者」としての存在感は、さらに高まっている。

 米国のブリンケン国務長官とオースティン国防長官は6日、ドーハを訪問し、カタールのタミム首長と会談。アフガンを念頭に、カタールとの連携強化を図る狙いがある。また、8月末以降、英国やドイツの外相らがカタール入りしたほか、米国や英国、日本が在アフガンの大使館機能をドーハに移している。【松井聡】

3421チバQ:2021/09/08(水) 01:40:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e3ade724503038927b90afeae19222d314b6cc0
タリバンが新内閣発表 トップに国連制裁対象の幹部
9/7(火) 23:44配信


AFP=時事
アフガニスタンの首都カブールで記者会見するタリバンの報道担当者ザビフラ・ムジャヒド氏(2021年9月6日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】(更新)アフガニスタンの実権を掌握したイスラム主義組織タリバン(Taliban)は7日、国連(UN)の制裁対象に指定されている古参幹部のモハマド・ハサン・アフンド(Mohammad Hasan Akhund)師が率いる新内閣を発表した。新内閣はあくまで「暫定」政権だとしている。


 タリバンの報道担当者ザビフラ・ムジャヒド(Zabihullah Mujahid)氏は首都カブールで開いた記者会見で、主要閣僚の顔触れを発表。タリバン共同創設者のアブドゥル・ガニ・バラダル(Abdul Ghani Baradar)師が副首脳に就任するとした。

 国防相には、タリバンの創設者で最高指導者だった故オマル師(Mullah Omar)の息子ヤクーブ師(Mullah Yaqub)を起用。内相には、人々から恐れられる武装組織ハッカニ・ネットワーク(Haqqani Network)の指導者で、タリバンの副指導者も兼任するシラジュディン・ハッカニ(Sirajuddin Haqqani)氏が指名された。

 外相には、カタール首都ドーハでの交渉役で、最初のタリバン政権でも閣僚を務めたアミール・カーン・ムタキ(Amir Khan Muttaqi)師が指名された。

 タリバンは、新政権はアフガニスタンの多様な民族を反映するものになると約束しつつも、女性は高位職には起用しない可能性が高いと説明していた。ムジャヒド氏は会見で「内閣は確定していない。暫定だ」と説明。「国内の他地域の出身者も選ぶ方針だ」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News

3422チバQ:2021/09/08(水) 01:41:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/1870cf40d453459fffacbd438d25ccd787d7002dタリバン、主要閣僚発表 政権人事で権力闘争か
9/8(水) 0:33配信

3
この記事についてツイート
この記事についてシェア
共同通信
7日、アフガニスタン首都カブールで記者会見するタリバンのムジャヒド報道官(ゲッティ=共同)

 【イスラマバード共同】アフガニスタンのイスラム主義組織タリバンは7日、暫定政権の主要閣僚を発表した。政権トップには2001年に崩壊した旧政権で副首相職を務めたアフンド師が就任する。タリバンが8月15日に首都カブールを支配下に置いてから3週間以上。穏健派と強硬派の権力闘争が報じられ、閣僚人事は混迷したもようだ。

 内相代行には米国が国際テロ組織に指定する最強硬派「ハッカニ・ネットワーク」指導者を任命。国防相代行に初代最高指導者オマル師の息子ヤクーブ師を充てた。また、地元メディアは暫定政権のメンバーに女性は含まれていないと伝えた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a78c14a1a3626220b768b3800c0123d2c820888f
タリバンが暫定政府、「首相」にアフンド師任命…最高指導者アクンザダ師は閣僚入りせず
9/8(水) 1:08配信


読売新聞オンライン
 【テヘラン=水野翔太】アフガニスタンの実権を握ったイスラム主義勢力タリバンは7日、暫定政府の樹立を表明し、暫定首相にタリバンの意思決定機関「最高評議会」メンバー、モハンマド・ハサン・アフンド師を任命したと発表した。

 発表された暫定閣僚らは20人を超え、全員がタリバン指導部内の人物で、女性は起用されなかった。副首相、国防相、治安対策を担う内相に、最高指導者ハイバトゥラ・アクンザダ師の副官3人を充てた。最高権力者で、指導部の精神的な支柱のアクンザダ師は閣僚には入らなかった。

 アフンド師はタリバン創設メンバーの一人で、旧タリバン政権で外相と副首相を歴任し、旧政権崩壊後の最高評議会を主導してきた重鎮だ。

 副首相には対米交渉責任者で政治部門トップのアブドル・ガニ・バラダル師を据えた。外交をとりまとめるとみられる。国防相には、初代最高指導者オマル師の息子、ムハンマド・ヤクーブ師が就いた。国際テロにも関わる組織内の戦闘組織「ハッカニ・ネットワーク」を率いるシラジュディン・ハッカニ司令官は内相に就任した。

 暫定政府の樹立はタリバン政権の復活を宣言するもので、アフガンが親米民主政権からイスラム統治に切り替わった節目となる。

3423チバQ:2021/09/08(水) 01:42:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/84d23bde512fe599eca6630f442bdf24a175d074
タリバン、アフンド師が首相代行 アフガン暫定内閣、旧政権要職多く
9/8(水) 0:42配信


毎日新聞
タリバンの暫定政権で首相代行を務めることになったアフンド師(右)=パキスタンの首都イスラマバードで1999年8月25日、AP

 アフガニスタンで実権を掌握したイスラム主義組織タリバンは7日、首都カブールで記者会見し、新内閣の陣容を発表した。内閣は暫定的なもので、旧政権(1996〜2001年)で副首相職を務め、国連安全保障理事会の制裁対象になっているアフンド師が首相代行を務める。タリバンはこれまで「穏健化」を強調してきたが、女性やタリバン以外の勢力は含まれず、旧政権で要職を務めた人物が多かった。国際社会には「恐怖政治」が再来するとの懸念は根深く、新政権の統治の仕方が今後の焦点になる。

 タリバンが8月15日にカブールを制圧した後、政治空白が続いていたが、暫定とはいえようやく新政権が始動することになる。首相代行以外の主な顔ぶれは、政治部門トップでタリバンのナンバー2であるバラダル師が副首相代行、組織内の強硬派「ハッカーニ・ネットワーク」を率いるシラジュディン・ハッカーニ師が内相代行となる。ハッカーニ師はこれまでテロを主導したと指摘されてきた人物だ。初代最高指導者オマル師の息子のヤクーブ師は国防相代行に就く。

 タリバンは旧政権時代、女性の就労や教育の機会を制限するなどし、国際社会から批判を浴びた。カブールが陥落して以降、国際社会はタリバンに対して、国内の他勢力を含む「包括的」な政権の樹立を繰り返し要求していた。

 一方、カブールでは7日、タリバンが6日に全34州のうち唯一制圧できていなかった北部パンジシール州を「制圧」したと宣言したことを受け、抵抗勢力側を支持するデモがあった。タリバンはデモ隊に威嚇発砲したほか、取材していた報道関係者を拘束した。

 パンジシールでの戦闘を巡っては、タリバンを支援しているとされるパキスタン軍が、抵抗勢力側を攻撃したとの未確認情報が拡散。デモ参加者は在カブールのパキスタン大使館前などで「パキスタンに死を」と叫んで抗議した。【松井聡】

3424チバQ:2021/09/08(水) 01:48:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/e18941fe8edef64e14903ed3d1fff95e7276bc2fアフガン首都で最大規模の反タリバンデモ…数千人規模、威嚇射撃で弾圧
9/7(火) 20:42配信

読売新聞オンライン
 【テヘラン=水野翔太】アフガニスタンの首都カブール市内の複数の場所で7日、イスラム主義勢力タリバンの統治に反発する市民らのデモが起きた。参加者は数千人規模とみられ、タリバンの実権掌握後のデモでは最大規模とみられる。タリバンは威嚇射撃などで弾圧しており、隣国イランの国営テレビによると、参加者数人を拘束した。

 タリバンに対しては東部パンジシール州の反タリバン勢力の指導者アフマド・マスード氏が6日、国民に「決起」を呼びかけていた。

 本紙通信員によると、デモ参加者は、自由な生活を求めているほか、タリバンと関係が深いパキスタンを非難するスローガンを叫んだ。米国などは、パキスタンがタリバンに武器を提供しているとみている。

 デモはカブールのほか、中部ダイクンディ州でも起きた。


https://news.yahoo.co.jp/articles/76bf4aa83cc5c4a6f5e3d4f03cc0ba7f8393dee2
アフガンで反パキスタンのデモ発生 タリバン「後ろ盾」に抗議
9/7(火) 20:39配信

時事通信
7日、カブールで、パキスタンへの抗議の声を上げるアフガニスタンの女性ら(地元記者提供・時事)

 【ニューデリー時事】アフガニスタンの首都カブールなどで7日、全権を掌握したイスラム主義組織タリバンと関係の深い隣国パキスタンに抗議するデモが広がった。

【図解】アフガニスタン

 パキスタンがタリバンに肩入れし、反タリバン勢力を攻撃したとうわさが広まったことが原因とみられている。タリバンの「後ろ盾」パキスタンへの反感が浮き彫りになった。

 アフガンからの報道によると、カブールでのデモには女性も参加した。数百人規模のデモ隊は「パキスタンのかいらいではない独立した政府を求める」と叫びながら大統領宮殿付近を行進した。これに対し、タリバンは威嚇射撃を行い、一部の参加者や現場にいた記者を拘束した。

 タリバンは6日、反対勢力が抵抗を続けていた北東部パンジシール州を完全制圧したと宣言した。一方、直前の4、5の両日には、パキスタン高官がカブールを訪れ、タリバン幹部と会談した。

 こうした情勢を受け、インターネット上では、パキスタン軍の軍用機がパンジシールを攻撃したとうわさが流れている。ネット上に以前から存在した動画を編集し、実際の攻撃のように見せたケースもあった。

 極端なイスラム教解釈で人々にさまざまな規制を強いようとするタリバンへの反発は強い。タリバンは「イスラム法の枠内」で女性の権利を認めると主張しているものの、権利保障を求めて抗議していた女性への殴打、デモへの催涙弾使用も伝えられている。

 6日には一部の大学で授業が再開されたが、女子学生には新たな規制が課された。男子学生から見えないよう、全身を覆って体の線を隠す「アバヤ」や、目以外を隠す顔の覆い「ニカブ」の着用が義務付けられた。授業を受けるには男子学生と別の教室を使うか、室内をカーテンなどで男女別に仕切ることも要求した。

 また、女子学生の講義の教員は、女性か年配の男性に限定された。アフガンには女性の教員は少なく、女子学生の教育機会が減ると懸念が広がる。民放トロTVは「タリバンは女性に多くの機会は与えないと言っているようだ」と語る薬学を学ぶ女子学生の声を伝えた。

3425チバQ:2021/09/08(水) 02:27:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/45e6174a400beb915511d89f182a57bd171b3692
タリバンが新内閣発表、権力ほぼ独占 3代目指導者を最高権威に
9/8(水) 1:42配信


朝日新聞デジタル
 アフガニスタンの政権を崩壊させ、権力を掌握したイスラム主義勢力タリバンは7日、新しい統治の枠組みと、暫定政権の顔ぶれを発表した。タリバンの3代目指導者ハイバトゥラ・アクンザダ幹部を最高権威とし、その側近たちで主要閣僚を固めた。

 タリバンは国際社会の批判をかわすため、反対勢力も含めた「包括的な政権」を樹立すると約束していたが、暫定政権では権力をほぼ独占する。国際社会がタリバン主導の政府を承認するかは不透明だ。

 タリバンの報道担当のムジャヒド幹部が7日午後、記者会見で明らかにした。ムジャヒド幹部によると、1996〜2001年のタリバン旧政権で外相を務めたハッサン幹部が首相に就任する。米国との交渉役を務めてきたバラダル幹部が第1副首相、中国との連絡役を務めてきたハナフィー幹部が第2副首相に就く。旧政権で情報文化相を務めたムタキ幹部が外相となる。

 治安部門では、オマール初代最高指導者の息子のヤクブ幹部が国防相、強硬派「ハッカーニ派」のシラジュディン・ハッカーニ幹部が内務相を担う。

朝日新聞社

3426チバQ:2021/09/08(水) 21:15:33
https://www.sankei.com/article/20210908-J3ER7IPHCBOQPJOYQQPCTLWKMU/
バイデン政権、タリバン政権の行方注視 最強硬派起用に警戒も
2021/9/8 16:14

【ワシントン=黒瀬悦成】バイデン米政権は、アフガニスタンの実権を掌握したイスラム原理主義勢力タリバンが暫定政権の閣僚を発表したことに関し、タリバンが独自のイスラム法解釈に基づく厳格な統治を再び目指すのかを慎重に注視した上で、タリバンをアフガンの正統な政権として承認するかについて判断を下す構えだ。

国務省報道官は7日の声明で「米国はタリバンの言葉ではなく、行動に注目していく」とし、タリバンが正式な政権を樹立する上で女性や少数派を排除しない「包括政府」の実現を図るかどうかを見極める考えを明らかにした。


声明はまた、タリバンが国際テロ組織アルカーイダに連なる最強硬派「ハッカニ・ネットワーク」の指導者、シラジュディン・ハッカニ師を内相代行に指名したことを念頭に、「一部の閣僚について所属や過去の活動に懸念がある」と指摘し、警戒感をあらわにした。

さらに、タリバンに対し、アフガンを再びテロの温床にしないよう求めるとともに、アフガンの保健衛生や食糧事情の急速な悪化が懸念されるのを背景に、国外からの人道支援活動を受け入れるよう促した。


一方、サキ大統領報道官は7日、記者団に対し、タリバンを正式政府として承認するかに関し、「(判断を)急がない」と強調。タリバンが米国人や出国を希望するアフガン人の国外退避や人道支援の受け入れなどを認めるかを見てから判断する考えを表明した。


ブリンケン国務長官が7日に記者団に明らかにしたところでは、出国を希望しながらアフガンに取り残されている米国人は100人前後。タリバンは米国人とアフガン人協力者らが搭乗予定のチャーター便の飛行許可を出さず、数千人が足止めを食っているとされ、米政府がタリバンと交渉を進めている。

3427チバQ:2021/09/09(木) 07:58:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7ec240e09cbabf1de20af0d3a9aa464044eea82
内部対立、財政など課題山積 問われる対処能力 タリバン
9/9(木) 7:11配信
時事通信
 【ニューデリー時事】アフガニスタンのイスラム主義組織タリバンの暫定政権には、発足当初から難題が山積している。

 タリバン自体の内部対立の解消や、融和を含めた国内の反対勢力対策、大きな財源となる国際支援の再開に向けた対外交渉などで、実務能力を問われることになる。

 首都カブール制圧後、閣僚について、タリバン幹部らは報道各社に「数日中に発表する」と繰り返した。しかし、実際の発表は制圧の約3週間後だった。

 背景には、タリバンの内部対立があったとみられている。タリバンに影響力を持つ隣国パキスタンの政府当局者は「タリバン内で若手幹部を中心に、パキスタンと関係の深い幹部の要職起用に反発する動きがあった」と説明した。

 また、タリバン内部には穏健派と強硬派が混在している。タリバンの首都制圧後も抵抗を続けた北東部パンジシール州の反タリバン勢力「アフガン国民抵抗戦線」(NRFA)に対し、交渉による融和を望む派閥と、武力制圧を主張する派閥の対立もあったという。

 タリバンはパンジシール州の武力での「制圧」を宣言したものの、各地では反タリバンデモも相次いでいる。今後も反対勢力に強硬な姿勢で臨むか否かに関し、タリバン内部で亀裂が深まる恐れがある。

 もしタリバンによる国民への締め付けが続けば、国際社会のタリバンへの視線はさらに厳しいものとなる。既に欧米諸国を中心に、財政支援を停止する動きが相次いでいる。

 ロイター通信は、駐アフガン米大使経験者の話として「(崩壊した民主政権の)予算の7〜8割は国際支援で賄われていた」と伝えており、タリバン政権も支援なしで国家運営に当たるのは困難とみられる。タリバンの最高指導者アクンザダ師は7日の声明で、シャリア(イスラム法)に基づく統治の実現を強調したものの、実際は国内外の現実と折り合いを付けた政権運営を迫られることになりそうだ。

3428チバQ:2021/09/09(木) 07:59:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbee57d47a63dc18ae815a932cf81ff4ff8fdfba
男だらけの内閣 タリバン暫定政権に各国はどう向き合うのか
9/9(木) 1:19配信

朝日新聞デジタル
イスラム主義勢力タリバンの3代目最高指導者のハイバトゥラ・アクンザダ幹部=タリバン提供

 イスラム主義勢力タリバンがアフガニスタン暫定政権の樹立を宣言し、主要閣僚の顔ぶれが明らかにされた。閣僚は全てタリバンの男性で、中には国連の制裁対象となっている人物も。国際社会は、新たな政権にどう向き合うのか。


 アフガン情勢をめぐっては米独主導で20カ国以上が参加した外相会議が8日にオンラインで開催された。暫定政権への対応が焦点となった。

 米国は、自国民の退避に関してタリバンに協力を求めるなか、暫定政権の顔ぶれに懸念を深めている。

 ロイター通信によると、国務省当局者は7日、暫定政権がタリバンのメンバーなどに限られ、女性も含まれていないことを強調。「何人かの経歴を懸念している」と述べた。国連の制裁対象者や米国が国際テロリストに特別指定している人物らの入閣が念頭にある。新政権の承認に関しては、米国は一貫して「今後の行動を見る」としており、バイデン大統領は6日に「まだずっと先の話だ」と強調していた。米国が求めてきた人権を尊重した「包括的」な政府とはかけ離れており、援助再開や承認はさらに厳しくなりそうだ。

 一方、現地にはいまも米国人が約100人に加え、元米軍通訳などのアフガニスタン人協力者らが数万人が取り残されており、国外退避にはタリバンの理解と協力が必要となる。政権の承認を望むタリバンに、米国人らが「人質に取られている」との懸念もある。ブリンケン氏は7日の会見でこうした懸念を否定し、「渡航書類を持つ人は自由に退避させるという約束を守るようタリバンに直接求めている」と強調した。

 欧州連合(EU)も新政権の承認には慎重姿勢を示しつつ、タリバンとの協議が必要だとの立場だ。2、3日のEU外相会議でも方針を確認。EUが調整役となり加盟国が連携して対応するという。治安が回復すれば退避した職員らをカブールに戻す考えだ。テロ組織の拠点とならないことや人権尊重、出国希望者の退避などの要素が満たされれば新政権の承認に動く可能性もあるが、EU高官らは「時期尚早だ」と繰り返している。

 英仏独は自国民や現地協力者らの退避をめぐりタリバン側と接触しているが、ルドリアン仏外相は「政治的交渉ではない」と強調。マース独外相は8日、退避問題もあり、「タリバンとの対話は続ける」とした。一方で、暫定政権はタリバン以外の集団が参加せず、デモ隊やジャーナリストへの暴力行為があるとして、「楽観的な見方ができる兆候ではない」と述べた。

英国も承認には否定的。ラーブ英外相は2日、「我々が意図しているのは、関わりつつ、メッセージを伝えることだ」と話した。

 また、今年の主要20カ国・地域(G20)議長国イタリアのドラギ首相は、アフガニスタン問題を話し合うG20の特別会合の開催を目指している。

 日本政府は発表された暫定政権の顔ぶれについての評価を避けている。吉田朋之外務報道官は8日の会見で「(報道担当の)ムジャヒド氏が内閣は暫定で、国内の他地域の出身者も選ぶ方針と発言している。引き続き注視していきたい」と述べるにとどめた。

 タリバン側を刺激しないようにとの配慮とみられる。外務省幹部は「今後、残された人々の国外退避や人道支援などをめぐり、タリバンとの対話は不可欠。任命された以上、『けしからん』というだけでは前に進まない」と話す。アフガンには日本大使館などの現地スタッフ約500人が残っており、空路での国外退避をめざしているからだ。

 一方で、タリバンの変化を促すため、人道支援には関与する方針。茂木敏充外相は8日の会議で国際機関を通じ、水や食料などの分野への6500万ドル(約71億円)を含め、今年中に総額約2億ドル(約220億円)を支援する方針を表明した。

 一方、中国は8日、アフガニスタンと国境を接するパキスタン、イラン、タジキスタン、ウズベキスタン、トルクメニスタンとオンラインの外相会合を開いた。パキスタンなどは米独主導の会議にも参加したが、中国はこの会合を正式な会議体として存続させる考えで、アフガン問題で欧米と距離を取る姿勢を鮮明にしている。

朝日新聞社

3429チバQ:2021/09/09(木) 20:13:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/59f0ca39c5dd0772bdfe346c3578f1277a17e5b4
アフガン、公務員出勤せず タリバン政権運営早くも難航
9/9(木) 15:52配信

共同通信
情報・文化省に登庁したタリバンのメンバー=8日、アフガニスタンの首都カブール(共同)

 【イスラマバード共同】アフガニスタンのイスラム主義組織タリバンによる暫定新政権の運営が早くも難航している。公務員の大半が欠勤したり、退職したりしているためだ。米国が支える民主体制の下で育った若手職員は特に将来を悲観し、職場に来ない。政権を奪えば行政も動かせるとみたタリバンの思惑は外れた形だ。

 タリバンが暫定政権を始動させた初日の8日、職員約850人の情報・文化省では20人ほどしか出勤しなかった。同省はメディアを管轄し、文化財の保護を担ってきた。30代の男性職員によると、この日の昼すぎに大臣らが登庁し、訓示する予定だった。女性職員は1人も来なかったという。

3430チバQ:2021/09/09(木) 20:14:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/2650655fc0b1d7dd1e8ccf0297655b72ed0c9c2c

国外逃亡のガニ氏謝罪 「大統領警護隊が退去勧めた」 アフガン
9/8(水) 23:19配信

時事通信
アフガニスタンの大統領だったが国外に逃亡したガニ氏=8月4日、カブール(AFP時事)

 【カブールAFP時事】アフガニスタンの大統領でありながら、イスラム主義組織タリバンによる首都カブール制圧を前に国外へ逃亡したガニ氏は8日、「他の形で終わらせることはできなかった」と釈明し、アフガン国民に謝罪した。


 ツイッターに声明を投稿した。

 声明では、流血の市街戦を避けるため大統領警護隊から退去を勧められたと弁明した。また、国庫から大金を持ち逃げした疑惑を否定した。

3431とはずがたり:2021/09/10(金) 21:28:26

反タリバン勢力「まだ生きている」 故マスード司令官の弟、抗戦主張
2021年09月08日14時12分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021090800674&g=int

 【ジュネーブAFP時事】アフガニスタンの旧タリバン政権時代に有力な対抗勢力を率いた故マスード司令官の弟で、元駐英大使のアフマド・ワリ・マスード氏は7日、タリバンが6日に「制圧」を宣言した北東部パンジシール州で、反タリバン勢力が「まだ生きている」とし、徹底抗戦の構えを貫くと強調した。
アフガンで反パキスタンのデモ発生 タリバン「後ろ盾」に抗議

 ワリ氏はジュネーブでのシンポジウムで、「パンジシール渓谷にはまだ、われわれの数千人の兵士がいる。負傷したが死んではいない」と指摘。一方で、「アフガンでテロとの戦いを見るのは、おそらく最後の機会。だから負けられない」と語った。

3432チバQ:2021/09/11(土) 22:26:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d389f190381acf70c347627d314f6f1ebdbdc0c
退避対象アフガン人、日本へ パキスタンに10人自力出国
9/10(金) 22:22配信
共同通信

アフガニスタン・カブールの空港で退避のため待機するアフガン人ら=8月27日(共同)

 【イスラマバード共同】イスラム主義組織タリバンが暫定政権を樹立したアフガニスタンで、日本政府の退避支援対象だったアフガン人約10人が隣国パキスタンに陸路で自力出国したことが10日、分かった。早ければ12日にも日本に向かう。複数の外交筋が明らかにした。タリバンの復権後、アフガン人が日本に退避するのは初めてとみられる。


 日本政府は在留邦人や大使館職員ら約500人を救出するため、自衛隊機を派遣。退避させた日本人は1人にとどまり、岸防衛相は8月31日、撤収命令を出していた。日本に退避するのは国際協力機構の現地スタッフとの情報があるが、詳細は明らかにされていない。

3433とはずがたり:2021/09/11(土) 22:44:03
レバノンで新内閣発表
2021/9/10 22:20 (JST)9/10 22:37 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
https://nordot.app/809051348187119616?c=39550187727945729


 【カイロ共同】レバノンの地元紙によると、新政権発足が難航していたレバノンで10日、ミカティ元首相による新内閣が発表された。

3434チバQ:2021/09/12(日) 17:11:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/8668858ec2ff13eb2e0443f0060a3f3606bceaa8
中東レバノンで内閣承認
9/11(土) 18:57配信

産経新聞

中東レバノンのアウン大統領は10日、ミカティ元首相率いる内閣を承認し、閣僚名簿が発表された。レバノンでは首都ベイルートで昨年8月に起きた大規模爆発を受け、当時のディアブ首相が引責辞任して以来、正当な政権が不在の状況が続いていた。

政治の機能不全により、通貨レバノン・ポンドの価値はこの約2年の間に対ドルで90%下落し、国民の半数以上が貧困下での暮らしを強いられている。米仏などは国際支援を行う条件として政財界の汚職撲滅などの改革を求めている。過去に2回、首相の経験があるミカティ氏に対しては、腐敗した既存の政界の一員との見方もあり、改革が実現するかは不透明だ。(カイロ 佐藤貴生)

3435チバQ:2021/09/12(日) 17:13:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/26be5df4cafbd48a5f7b382313a0b4ca78c30298
タリバン、大臣や議員の口座凍結 反対勢力の蓄財ぶりをさらす狙いか
9/12(日) 8:00配信

朝日新聞デジタル
アフガニスタン中央銀行=同銀行のフェイスブックから

 アフガニスタンでガニ政権を崩壊させ、暫定政権の樹立を宣言したイスラム主義勢力タリバンが、ガニ政権時代の閣僚らの銀行口座を凍結する方針を明らかにした。地元メディアが伝えた。


 報道によると、タリバン傘下のアフガン中央銀行が国内の銀行に対し、ガニ政権時代の大臣や副大臣、国会議員、州知事、市長らの口座を凍結するよう通達した。アラブ首長国連邦(UAE)に脱出したガニ大統領やトルコに脱出したとされるドスタム元副大統領、その他の反タリバン勢力の有力者らも対象とみられる。

 腐敗一掃を掲げるタリバンとしては、有力者の蓄財ぶりをさらすことで、自らの正当性をアピールする狙いとみられる。今後、反タリバン勢力の追い落としのための汚職捜査も進みそうだ。

 国家予算の約5割を国際援助に頼っていたガニ政権では、有力者による援助金の着服や支援物資の横流しなどが問題となっていた。(バンコク=乗京真知)

朝日新聞社

3436チバQ:2021/09/12(日) 17:14:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/26be5df4cafbd48a5f7b382313a0b4ca78c30298
タリバン、大臣や議員の口座凍結 反対勢力の蓄財ぶりをさらす狙いか
9/12(日) 8:00配信

朝日新聞デジタル
アフガニスタン中央銀行=同銀行のフェイスブックから

 アフガニスタンでガニ政権を崩壊させ、暫定政権の樹立を宣言したイスラム主義勢力タリバンが、ガニ政権時代の閣僚らの銀行口座を凍結する方針を明らかにした。地元メディアが伝えた。


 報道によると、タリバン傘下のアフガン中央銀行が国内の銀行に対し、ガニ政権時代の大臣や副大臣、国会議員、州知事、市長らの口座を凍結するよう通達した。アラブ首長国連邦(UAE)に脱出したガニ大統領やトルコに脱出したとされるドスタム元副大統領、その他の反タリバン勢力の有力者らも対象とみられる。

 腐敗一掃を掲げるタリバンとしては、有力者の蓄財ぶりをさらすことで、自らの正当性をアピールする狙いとみられる。今後、反タリバン勢力の追い落としのための汚職捜査も進みそうだ。

 国家予算の約5割を国際援助に頼っていたガニ政権では、有力者による援助金の着服や支援物資の横流しなどが問題となっていた。(バンコク=乗京真知)

朝日新聞社

3437チバQ:2021/09/12(日) 17:15:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/7be1c7dfd5e996d3cb77fbe03a1a6c6824528202
政治空白1年1カ月のレバノン 実務家配し、ようやく組閣へ合意
9/11(土) 13:49配信

朝日新聞デジタル
レバノンの首都ベイルートのモスクで10日、礼拝をするナジブ・ミカティ氏。同国では13カ月の政治停滞を経て、内閣が発足することになった=AP

 中東レバノンで首相候補に指名されていた実業家のナジブ・ミカティ元首相が10日、アウン大統領と新内閣の顔ぶれについて合意した。昨年8月にベイルート港で起きた大爆発で当時の内閣が総辞職して以来、1年1カ月に及んだ政治空白が解消される。

 新内閣は、同国で長年、政治停滞の原因となってきた宗派や党派間で閣僚ポストを取り合う因習を排除し、専門的知見を持った実務家が中心となる方針。財務相には中央銀行幹部のユセフ・ハリル氏が起用される。

 ミカティ氏は、アウン大統領と閣僚名簿に署名した後に開いた会見で、「国の崩壊を食い止める」と宣言。「状況は非常に厳しいが、国民の苦しみを和らげるのは不可能ではない」と述べた。

 レバノンは2019年に起きた反政府デモで当時の内閣が退陣すると、一気に経済が傾いた。通貨レバノンポンドの実勢レートが公定の10分の1ほどに暴落し、国民の過半数が貧困状態にあるとされる。燃料不足で停電が続くなど、危機的な状況にある。

 これまで2人が首相候補に指名されてきたが、いずれも宗派争いなどを背景に組閣に失敗してきた。地元メディアによると、今回、合意できた背景には旧宗主国フランスからの強い働きかけがあったという。

 ミカティ氏はイスラム教スンニ派の富豪として知られ、2005年と2011〜14年に2度、首相(暫定首相を含む)として内閣を率いた。(ドーハ=伊藤喜之)

朝日新聞社

3438チバQ:2021/09/12(日) 17:51:24
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021091000706&g=int
経済的苦境にあえぐ市民 タリバン下で「将来心配」―アフガン
2021年09月11日07時09分

 【カブールAFP時事】アフガニスタンでイスラム主義組織タリバンが暫定政権を発足させた。20年ぶりにイスラム教の厳格な解釈に基づく統治が始まることになったが、市民からは失業するなどして経済的苦境を嘆く声が漏れる。

 「給与が支払われないため、職を離れた」。首都カブールの病院の看護師だったアリザダさん(27)は、2人の子供の手を握りながら、苦しい胸の内を明かした。タリバンから無給の上、顔を覆う衣服を着用し、男女別々に働くように言われた。「あり得ない。私たちは医療従事者なので男女の区別はない」と憤った。
 市場では食料品の値段が上昇し、燃料代も値上げされる一方、市民が金銭を得る機会は次第に減っている。国連は先週、「食料不足や高いインフレ率などでアフガン全体で人道危機に陥っている」と警鐘を鳴らした。
 対パキスタン国境付近の町の元税関職員によれば、前政権では月給240ドル(約2万6000円)だったが、タリバンは110ドル(約1万2000円)しか払わないと通告してきた。「続けるか辞めるか選べ」と迫られ、結局、辞職した。
 カブールで台所用品店を営む5人家族の男性は「(政変で)商売はすべてストップした。家族を食べさせるための収入を見つけられない。みんな将来を心配している」と肩を落とした。

3439チバQ:2021/09/14(火) 08:00:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/f531874806a1eadb3aebfc39d93661054d6d6241
行く手阻んだタリバンの検問 唯一退避の日本人、緊迫の出国劇を語る
9/14(火) 5:00配信
イスラム主義勢力タリバンが政権を崩壊させたアフガニスタンから、自衛隊機で国外退避した唯一の日本人である安井浩美さん(57)が、朝日新聞のインタビューに応じた。タリバンの厳しい検問を約2時間半かけて通り抜け、首都カブールからの出発にこぎ着けた緊迫の状況が明らかになった。

安井さんは1993年から現地取材を続けてきたジャーナリストで、現在は共同通信社カブール通信員を務める。

 退避先の隣国パキスタンから電話取材に応じた安井さんによると、当初は8月26日午後に自衛隊機で退避する予定だったが、直前に自爆テロが起きて空港が閉鎖されてしまった。

 翌27日午前4時に日本政府から「カタール軍用機に乗れる」と告げられ、午前7時に集合場所のホテルに着いた。タリバン戦闘員2人が現れ、安井さんの他に外国人記者ら12人の身元を点検。外国人記者のアフガニスタン人助手は、出国を認められなかったという。

 午前11時にバスでホテルを出たが、途中のタリバンの検問所で足止めされた。検問所のタリバン責任者がいないという説明だった。

 約1時間後に通過が認められ、検問所を抜けて空港の敷地内へ。そこでも軍服姿のタリバン戦闘員がバスに乗り込み、外国人かどうかを確認した。

 安井さんは「アフガニスタン人は絶対に脱出を許さないという意思を感じた」という。

 ホテルから空港まで通常なら20分ほどの距離の移動に、約2時間半を要した。安井さんだけがカタール軍用機に乗らず、自衛隊機に乗った。

 安井さんと一緒に退避する計画だった日本大使館や国際協力機構(JICA)のアフガニスタン人スタッフら約500人のほとんどは、現在も退避する手立てがなく、現地にとどまっている。(バンコク=乗京真知)

朝日新聞社

3440チバQ:2021/09/15(水) 07:42:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/d444a3635e9ac5027598cb2231ce3b033f16a012
「もの言う調停者」カタール、退避で役割を発揮
9/14(火) 18:46配信

産経新聞
イスラム原理主義勢力タリバンがアフガニスタンで実権を握って以降、中東のカタールがタリバンと西側をつなぐ「もの言う調停者」の役割を果たしている。イランとの友好関係で一時は同国と敵対する周辺のアラブ諸国から孤立したが、欧米のアフガン在留外国人の退避に協力し、タリバンには人権状況の改善を求めるなど、その独自外交路線をフル活用している。

タリバンの実権掌握後、アフガンからは計12万人超の在留外国人とアフガン人が退避したが、カタールは半数近い約6万人を受け入れ、第三国に向かうまでの間、彼らの生活を支えた。また、アフガンに技術チームを送り航空便の運航再開も支援し、9日にはカタール航空のチャーター便を派遣し、米欧の市民ら約200人を退避させた。

カタールのムハンマド副首相兼外相は12日にアフガンの首都カブールを訪問し、タリバン暫定政権のアフンド首相代行らと会談。「調停者」の立場を強調する同外相はタリバンに女性の権利保護を求める一方、アフガンを孤立させず、関与を続けることが重要であるとの考えを示した。

ペルシャ湾岸の小国カタールは国際社会で存在感を確保するため「調停外交」を推進。イスラム色の濃い統治を掲げ、2013年には国内へのタリバンの事務所開設を認めてアフガン和平交渉の舞台を提供してきた。他方で国内の空軍基地に米軍駐留を受け入れ、米国とも親密な関係にある。

しかし、カタールが、地域を不安定化させるイランとつながりを持っているとしてサウジアラビアやエジプトなどが反発し、17年にカタールと一時断交(今年1月に関係修復)した。

カタールを孤立させた「独自外交」を、今は西側が利用する構図だ。ロイター通信によると、13日にはフランスのルドリアン外相がカタールの首都ドーハを訪れ、同国のムハンマド外相と会談。ルドリアン氏は、カタールの協力で、アフガンに残る少数のフランス国民を国外退避させる準備を進めていると述べた。米英独の外相らも次々にカタールを訪問した。

しかし、人権問題などでタリバンがカタールの主張を受け入れなければ、調停は壁に突き当たる。仏メディアのフランス24は「カタールは今後、調停者という立場を注意深く管理しなくてはならなくなる」との識者の見方を伝えた。(カイロ 佐藤貴生)

3441チバQ:2021/09/15(水) 09:28:38
https://nordot.app/809216020023672832
タリバンはなぜ権力を奪還できたのか 恐怖政治を警戒する人々の一方で…支持する国民も少なくない現実
2021/9/11 09:05 (JST)9/11 13:17 (JST)updated

カブールで水を運ぶ女性たち(timsimages.uk/stock.adobe.com)
8月30日、米軍の最後の飛行機がカブール空港を離れ、バイデン大統領は20年に及んだ対テロ戦争の終結を宣言した。タリバンは第2次タリバン政権を運営していることになりそうだが、今後は女性の人権やテロ組織との関係断絶など諸外国からの要求にどこまで応じていくかが大きなポイントとなる。しかし、ここで今一度よく考えてみたい。なぜ、タリバンは権力を奪還できたのか。それを理解すると、今後のアフガニスタン情勢を予測することはそれほど難しくないかもしれない。


まず、反政府勢力だったタリバンにとって大きなターニングポイントとなったのは、4月のバイデン大統領によるアフガン駐留米軍の完全撤退発表だった。それ以前からタリバンは国内で攻勢を仕掛け、支配地域を拡大させていたが、バイデン大統領の発表がタリバンの士気を一気に高めることになった。4月の発表以降、バイデン政権は米軍撤退を徐々に進めていったわけだが、パシュトゥン族で占められるタリバンは自らのホームである東部や南部だけでなく、他民族の優勢地域である北部や西部でも攻勢を仕掛け、イランやタジキスタンなどとの国境地帯を一気に支配下に置いた。そして、カブールを包囲するかのように勢力を拡大し、あっという間にカブールを占拠した。このスピード劇については、バイデン大統領も想定外だったと認めている。


タリバンのスピード奪還を可能にしたのは、タリバンの組織力や軍事力が有能だったこともあるが、いくつかの決定的な理由がある。まず、長年米国が支援してきたアフガニスタン政府や軍の中では汚職が絶えず、軍は兵士の定員を名目上は定めているというが、実際何人いるか正確な人数は分からず、名前があるだけで実際はいない兵士の給与を幹部が横領することもあった。米軍も実際あるアフガン部隊に何人の兵士がいるか把握できなかったことも多々あったという。それもあってアフガニスタン軍兵士の士気は決して高くなく、勤務日なのに配置先に来なかったり、突如脱走したりする兵士も少なくなかった。タリバンの攻勢が一気に強まってから、タジキスタンへ逃げる兵士やタリバンが来ることを恐れ先に逃亡した兵士も見られた。


また、アフガニスタンは国民の3分の1が飢餓に直面し、15歳以上の識字率が34%しかないと言われる。米国や欧州各国はアフガニスタン軍兵士が独り立ちできるために長年軍事的なアドバイスを行ってきたが、兵士の中には文字の読み書きやコミュニケーションが十分に行えない者も多く、それがアフガニスタン軍の育成を大きく制限したとの指摘もある。

さらに、アフガニスタンが多民族国家であることも影響していると考えられる。歴史的に、アフガニスタンはこれまで中央集権的に国家運営がなされたことがほとんどなく、パシュトゥン、タジク、ハザラ、ウズベクなどの民族が存在する多民族国家である。当然ながらアフガニスタン軍や兵士にも多くの民族が参加しているが、たとえば上司と部下が言葉も文化も違う異民族で、歴史的な対立構図も影響して関係が良くなく、それが合わさって軍の統率やオペレーション能力、兵士のモチベーションなどの低下に繋がっている。そして、今後タリバン政権となることで、その恐怖政治を警戒して海外へ移動しようとする国民の姿が日常的に報じられるが、タリバンを支持する国民も少なくなく、魅力的な給与をくれるとのことでタリバンに参加している非パシュトゥン系もいると思われる。

しかし、権力を奪還したタリバンにとっても、その政権運営は決して簡単ではない。アフガニスタン軍が権力を奪還されたような以上のようなファクターは、タリバンにとっても課題となる可能性がある。

◆治安太郎(ちあん・たろう) 国際情勢専門家。各国の政治や経済、社会事情に詳しい。各国の防衛、治安当局者と強いパイプを持ち、日々情報交換や情報共有を行い、対外発信として執筆活動を行う。

3442チバQ:2021/09/15(水) 13:49:56
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021091400837&g=int
強権支配、徐々に復活 広がるタリバンへの恐怖―カブール制圧1カ月・アフガン
2021年09月15日07時08分

カブールの大学前で警備に当たるタリバン戦闘員=11日(AFP時事)
カブールの大学前で警備に当たるタリバン戦闘員=11日(AFP時事)

カブールの空港で働くアフガニスタン人女性=12日(AFP時事)

 【ニューデリー時事】アフガニスタンのイスラム主義組織タリバンが駐留米軍の撤収に乗じ、首都カブールを再び制圧してから15日で1カ月。タリバンは当初、崩壊した民主政権関係者や外国への協力者を含む全国民への「恩赦」を強調した。しかし旧タリバン政権を思わせる強権支配を徐々に復活させつつあり、市民の間には恐怖が広がっている。
米国務長官、下院公聴会でアフガン撤収正当化 共和党から非難噴出

 英BBC放送は、タリバンが北東部パンジシール州で、「反タリバン勢力に携帯電話のSIMカードを売った疑い」で商店主を殺害したと報じた。同州では反タリバン勢力の中心人物で、旧民主政権の第1副大統領だったサレー氏の兄も処刑された。同氏の親族はロイター通信に、「タリバンは『遺体は腐敗するべきだ』として埋葬を許さなかった」と残虐さを訴えた。パンジシール州で14日までに殺害された非戦闘員は少なくとも20人に上るという。
 タリバンのムジャヒド報道担当者は8月17日の記者会見で、「誰に対しても憎しみはない。国民全員に恩赦が与えられた」と宣言した。しかしその後も投降した兵士を処刑したり、元高官の銀行口座を凍結したりと報復は続く。都市部などでは、「反体制派狩り」も行われているようだ。
 ムジャヒド氏は、女性の教育や労働の権利について「イスラム法の範囲内」で認めるとも述べていた。しかしタリバン幹部は13日、ロイター通信に「男女が一緒に働くことは(イスラム法で)許されていない」と主張。大学での男女共学禁止なども発表された。
 一方、タリバン内部は穏健派と強硬派に分かれており、一枚岩ではないことがあらわになった。タリバンに影響力を持つパキスタン政府筋は「暫定政権の閣僚発表が遅れた一因は内輪もめだ」と指摘する。比較的穏健で、米国との和平交渉に当たったタリバン副指導者のバラダル師は首相就任が取り沙汰されていたものの、暫定政権の副首相代行にとどまった。
 さらにバラダル師が公の場に現れないため、強硬派による殺害説まで流れた。タリバンは13日、バラダル師の肉声とされる演説を公開し、「内紛」のうわさを打ち消した。タリバン内の対立が深まれば、治安悪化の隙を縫って過激派組織「イスラム国」(IS)系武装勢力が伸長しかねない。また、各地で反タリバン勢力が蜂起し、内戦状態に陥るという懸念も出ている。

3443チバQ:2021/09/15(水) 20:51:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/c22c0a5defcade58c100aaa3c62adef9736be250
タリバンの退去命令に住民らが抗議デモ アフガン南部の住宅地
9/15(水) 19:40配信

CNN.co.jp
タリバンからの退去命令に反発し、抗議デモを行うカンダハルの住民ら

(CNN) アフガニスタン南部カンダハル郊外にある政府所有の住宅地で、イスラム主義勢力タリバン政権から3日以内の退去を命じられたとして、住民らが14日、抗議デモを展開した。

デモには数百人が参加した。参加者2人がCNNと契約する地元ジャーナリストに電話で語ったところによると、退去命令の理由は告げられなかった。

1人の女性は匿名を条件に、「どこにも行くところがない」と訴えた。紛争で家族を何人も失い、貧しい生活を送っているという。この女性によれば、住民の多くはなけなしの金でここに家を建てた家族で、引越す余裕がない。当該の住宅地には3500人が住んでいる。

目撃者らの話によれば、デモでアフガンの国旗を掲げた女性数人がタリバンによる嫌がらせを受けた。

現地の活動家によると、この地区はもともと政府の所有地だった。前政権下で政府職員らに土地が分配されたが、この手続きをめぐり不正や汚職があったとみられる。20年以上前からここに住んでいる家族もいるという。

地元メディアは、デモを取材していた地元ジャーナリストがタリバンに制止され、暴力を受けたとの情報を伝えている。

タリバンに対する抗議デモはアフガン各地で発生し、タリバン側が締め付けを強めている。国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)の報道官が10日、ジュネーブでの会見で語ったところによると、デモの弾圧には実弾やこん棒、むちなどが使われ、これまでに少なくとも4人が死亡した。

3444チバQ:2021/09/15(水) 21:49:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee9cc53eef04723fdaf5830f2465cdc63cb2c4b1
タリバン暫定政権が女性権利制限 大学でスカーフ義務、クリケット禁止
9/13(月) 21:30配信


産経新聞
【シンガポール=森浩】アフガニスタンで暫定政権を立ち上げたイスラム原理主義勢力タリバンが、女性の権利を制限する動きを強めている。大学では髪を隠すスカーフ着用が義務化され、スポーツ参加も大幅に規制される見通しだ。タリバン幹部は女性の権利保証を約束したが反故(ほご)にした形で、極端なイスラム法解釈を背景にした抑圧が再来する可能性が高い。

暫定政権のアブドル・バキ・ハッカニ高等教育相代行は12日、女性も大学に通えるとする一方、女子学生には頭を覆うスカーフ「ヒジャブ」着用が義務付けられ、男女共学は禁止されると明らかにした。ハッカニ氏は「国民はイスラム教徒であり、それを受け入れるだろう」と述べた。

教員も異性に対して教えることは基本的に認められない。ハッカニ氏は女性教員がいない場合、「男性教員が(姿を見せずに)カーテンの後ろから教えることもできる」と説明した。具体的な科目名は明らかにしていないが、イスラム法の内容にそぐわない一部の科目を高等教育のカリキュラムから削除する考えも示した。

また、タリバン文化担当のワシク幹部は8日、オーストラリアメディアとのインタビューで、アフガンで人気が高いクリケットについて「顔や体が隠されない状態になる可能性がある。イスラム教は女性がそのようになることを認めていない」として、競技参加を禁じる意向を示した。「女性がクリケットをプレーする必要はない」とも述べた。

タリバンは8月15日の首都カブール制圧後、「女性は働けるし、教育も受けられる。社会に必要な存在だ」と明言してきた。

だが、今月7日に発表された暫定政権の閣僚33人に女性は含まれておらず、暫定政権では旧タリバン政権(1996〜2001年)で女性の権利弾圧を主導した勧善懲悪省を復活させた。

国連のバチェレ人権高等弁務官は13日、「タリバンが女性の権利を守るという保証とは裏腹に、女性はどんどん公の場から排除されている」と懸念を表明した。

3445チバQ:2021/09/16(木) 13:19:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf5535b6c149bd73ebeef698f4cce846d6087d55
タリバン、旧政権幹部の金塊や現金13億円差し押さえ…第1副大統領のきょうだいは処刑
9/16(木) 11:16配信

26
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
15日、アフガニスタン中央銀行が差し押さえたサレ氏らの現金を数える男性(ロイター)

 【テヘラン=水野翔太】アフガニスタン中央銀行は15日、国内の実権を握ったイスラム主義勢力タリバンの指示の下、崩壊したガニ政権のアムルラ・サレ第1副大統領らの資産を差し押さえ、国庫に納めたと発表した。総額1236万ドル(約13億5000万円)の現金が見つかり、金塊も多数没収したとしている。

 アフガン中銀は国内の銀行に対し、ガニ政権の閣僚や知事、国会議員らの銀行口座を凍結し、その目録を提出するよう通達していた。発表によると、中銀はサレ氏らの口座のほか、住居も捜索した。タリバン関係者が1ドル単位で数え上げて公表した。ガニ政権が腐敗していた根拠として見せしめにする狙いがある。

 情報機関出身で米中央情報局(CIA)と協力関係にあったサレ氏へのタリバンの反感は特に強いとされる。本人はアフガン東部パンジシール州での潜伏を経て、隣国タジキスタンに逃れたとの情報がある。ロイター通信によると、サレ氏のきょうだいは今月に入り、タリバンに処刑されている。

3446とはずがたり:2021/09/17(金) 01:10:37
取り合えず次は中国にやらせてみたら?

タリバン新政権で内部対立か 暫定副首相と閣僚が激しい口論=情報筋
https://www.bbc.com/japanese/58566844
4時間前

The leader of the Taliban negotiating team Mullah Abdul Ghani Baradar looks on during the final declaration of the peace talks between the Afghan government and the Taliban is presented in Qatar's capital Doha on July 18, 2021画像提供,AFP

暫定副首相に就任したアブドゥル・ガニ・バラダル師は2020年に米軍撤退などを盛り込んだ合意文書に署名した。写真は2021年7月18日にカタール・ドーハで行われた当時のアフガン政権との和平交渉に出席した際のバラダル師

アフガニスタン新政府の構成をめぐり、武装勢力タリバンの指導者たちの間で激しい口論が起きていたことが明らかになった。タリバンの複数の高官がBBCに語った。

タリバン幹部の話によると、タリバンの共同創設者で、暫定副首相に就任したアブドゥル・ガニ・バラダル師と閣僚1人が大統領官邸で言い争いになったという。

バラダル師はここ数日、公の場から姿を消しており、タリバン指導部内で意見の食い違いが出ているとの未確認情報が出ていた。

タリバンはこうした噂を公式に否定している。

先月にアフガンを掌握したタリバンは、「アフガニスタン・イスラム首長国」の樹立を宣言。同国の暫定政府を発表した。新内閣は男性のみで構成され、過去20年の間に米軍を攻撃したことで知られるタリバン幹部が、複数含まれている。

手柄めぐってもめたか
あるタリバンの情報筋がBBCに語ったところによると、バラダル師と、難民担当相で過激派組織「ハッカーニ・ネットワーク」の重要人物カリル・ウルラフマーン・ハッカーニ氏が激しく言い争っていた。近くでは両者の支持者たちによる乱闘が起きたという。

カタールを拠点とするタリバン幹部や関係者も、先週後半に口論があったと認めた。

これらの情報筋によると、暫定副首相のバラダル師が暫定政府の構成に不満を持っていたため口論になった。

アフガンでのタリバンの勝利を誰の手柄にするかで、もめたと言われている。

路線の違い
バラダル師は、自分のような人物による外交に重点を置くべきだと考えていると報じられている。一方で、タリバンの最上級幹部の1人が率いるハッカーニ・グループのメンバーやその支持者は、タリバンの勝利は戦闘により達成されたものだと主張している。

バラダル師は2020年に当時のドナルド・トランプ米大統領と電話で会談した。タリバン指導者が米大統領と直接対話したのは初めてだった。これに先立ち、バラダル師はカタールで、タリバンを代表して米軍撤退などを盛り込んだ合意文書に署名した。

こうした中、強い影響力を持つハッカーニ・ネットワークは、近年アフガンで発生したアフガン軍や欧米の連合軍に対する最も暴力的な攻撃に関与してきた。アメリカはハッカーニ・ネットワークをテロリスト組織に指定している。

同グループのリーダー、シラジュディン・ハッカーニ氏は暫定内務大臣に就任した。

3447とはずがたり:2021/09/17(金) 01:11:01
>>3446
暫定副首相が姿消す
タリバンで最も顔が知られた人物の1人であるバラダル師が公の場から姿を消し、先週後半から仲間割れが起きているのではないかとの噂が広まっている。また、バラダル師が死亡したのではなかとの憶測も流れた。

タリバンの情報筋はBBCに対し、バラダル師はカブールを離れてカンダハールへ移動したと説明した。

13日に公開されたバラダル師とされる音声は、「私は旅に出ていた」、「私がこの瞬間どこにいようとも、私の兄弟や友人はみな元気だ」としている。

BBCは、タリバンの多数の公式サイトに掲載されているこの音声が本人のものか確認できていない。

タリバン側は、言い争いはなく、バラダル師は安全な状態にあるとの主張を続けているが、バラダル師の現在の状況については矛盾した声明を出している。タリバンの報道担当者は、バラダル師がタリバンの最高指導者に会うためにカンダハールへ行ったとした。しかしその後、BBCパシュトー語に対して、バラダル師は「疲れていて、少し休みたい」と話したと説明した。

過去に指導者の消息を隠す
タリバンの言葉を疑うのは当然だと、多くのアフガン人は思うだろう。タリバンは2015年、タリバン創設者で初代最高指導者だったムラー・オマル氏の死を2年以上にわたって隠蔽していたことを認めた。この間、オマル氏の名前で声明を出し続けていた。

バラダル師はカブールに戻る予定で、カメラの前で口論について否定するかもしれないと、情報筋はBBCに述べた。

タリバンの最高指導者マウラウイ・ハイバトゥラー・アクンザダ氏についても、公の場に決して姿を見せないことから憶測が飛び交っている。アクンザダ氏はタリバンの政治、軍事、宗教の責任を負っている。

こうした中、アフガンの暫定外務大臣は14日、国際的な支援の再開を求めた。そして、国際社会はこうした支援を政治的に利用してはならないと述べた。

国連は13日にアフガンへの人道支援について会合を開き、各国が合わせて10億ドル(約1100億円)以上を拠出すると表明した。国連はアフガンに「大惨事が迫っている」と警告していた。

(英語記事 Major Taliban row at presidential palace - sources)

3448チバQ:2021/09/18(土) 05:46:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/13505758033a9804260867dc774e7eda95fb3408
タリバン、女性省閉鎖し「勧善懲悪省」に 前政権から復活の宗教機関
9/18(土) 2:35配信
AFP=時事
アフガニスタン首都カブールの政府庁舎入り口で、女性問題省に代わって設置された勧善懲悪省の看板(2021年9月17日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】アフガニスタンを制圧したイスラム主義組織タリバン(Taliban)が、女性問題省を閉鎖し、20年前の第1次タリバン政権下で厳格な宗教規範を執行したことで知られる「勧善懲悪省」に置き換えたとみられることが17日、明らかになった。


 首都カブールにある女性問題省の庁舎では、勧善懲悪省の看板を掲げる作業員の姿がみられた。ツイッター(Twitter)にはここ24時間で、職を失ったとして女性問題省前で抗議する同省女性職員の姿が複数投稿された。

 タリバン政権関係者は17日、この件に対するコメントの要請に応じなかった。前タリバン政権の勧善懲悪省は、同伴者なしで街を歩いた女性をむちで打ち罰していたことなどで知られていた。

 タリバンは今回の政権では穏健な統治を行うと強調しているが、今のところ女性の職場復帰は許可しておらず、大学に通う女学生に対しては服装規定を導入。2週間前に発表された新内閣には女性が含まれておらず、女性の権利を扱う省庁もなかった。

 女性の職場復帰について追及されたタリバン政権関係者は、女性たちは身の安全のために自宅待機を命じられているが、男女別の適切な職場環境が整い次第、職務に戻れると説明している。【翻訳編集】 AFPBB News

3449チバQ:2021/09/20(月) 08:56:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/b57ab53f2e7f2c5fcbaa86e5608466e704d1c10b
強硬路線「ハッカニ派」に影響力 タリバン内で穏健派と対立 アフガン
9/20(月) 7:11配信

時事通信
アフガニスタンの道路脇に設置されたタリバンの初代最高指導者故オマル師(左)とハッカニ・ネットワーク創設者の故ジャラルディン・ハッカニ氏の看板=9日、カブール(AFP時事)

 アフガニスタンのイスラム主義組織タリバンの暫定政権で、タリバンの一派「ハッカニ・ネットワーク」(ハッカニ派)が存在感を高めている。


 かつてアフガン駐留米軍に執拗(しつよう)な攻撃を仕掛け、対米和平交渉を主導した穏健派と一線を画した最強硬派。話し合いに主軸を置く穏健派の力をそぐ形で、じわりと組織内で権勢を拡大させつつある。

 指導者シラジュディン・ハッカニ氏は米軍や民間人へのテロを繰り返し、米メディアから「残忍な司令官」と恐れられた存在だ。米連邦捜査局(FBI)から手配され、国務省も拘束に1000万ドル(約11億円)の賞金を懸けている。

 反政府勢力だったタリバンで、ハッカニ氏は副指導者の一人を務め、米紙ワシントン・ポストによれば、国際テロ組織アルカイダとの「主要な調整役」を担った。今月発足したタリバン暫定政権では、枢要ポストの内相代行に抜てきされた。

 潜伏生活を続けるハッカニ氏だが、タリバンの報道担当者は16日、同氏が国連機関高官と会談し、アフガンの人道支援について協議したとツイッターで表明。閣僚として「表舞台」に登場することで、政権内での影響力を誇示する狙いがあった可能性がある。

 また、英BBC放送は、タリバン幹部の情報として、副首相で穏健派と目されるバラダル師の支持者と、ハッカニ派のメンバーが口論になったと報道。内紛はネットで大きく取り上げられ、バラダル師の負傷、死亡説まで流れた。同師は後にビデオ映像を公開し、「神のおかげでわれわれは良好な関係を保っている」と否定したが、対立するハッカニ派に手を焼く様子をうかがわせた。

 安全保障関連のコンサルティング企業の幹部クラーク氏はポスト紙に対し、ハッカニ派は「タリバンが『穏健』と見なされることを許さず、そのために政権に加わっている」と指摘。目下、世界的なジハード(聖戦)の展開よりも、国内での影響力拡大を目指しているという見方を示した。

3450チバQ:2021/09/21(火) 21:58:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5296eb7f928332236299fe39bf683752e2eeb4a
タリバン、少数派民族含む追加閣僚発表
9/21(火) 20:08配信

産経新聞
【シンガポール=森浩】アフガニスタンの実権を掌握したイスラム原理主義勢力タリバンは21日、暫定政権の閣僚を追加発表した。国内諸勢力が参加する「包括的政府」を求める国際社会に一定の配慮を示し、少数派民族の出身者を起用。国際社会の政権承認につなげたい考えだ。

タリバンは7日に暫定政権の閣僚を発表したが、タリバン幹部がポストを独占したことや女性が排除されたことに欧米各国などから批判が上がっていた。

地元民放によると、タリバンは通商産業相代行に反タリバン勢力が活動する北東部パンジシール州出身の少数派タジク人、アジジ氏を任命した。副保健相代行にはタリバンが弾圧を展開してきたハザラ人から登用した。引き続き女性は閣僚に入らなかった。

タリバンのムジャヒド報道官は記者会見で、少数派を加えることで「包括的な政権作りの努力をしている」と主張。暫定政権の閣僚任命は終わっていないことを強調し、女性を起用する可能性を示唆した。

外国によるタリバン政権の承認は進んでいないが、ムジャヒド氏は「近い将来に(承認を)期待している」とも述べた。

3451チバQ:2021/09/23(木) 23:11:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/666f429f3e7aebbcafb17239d267edfb0510f87e
給与減、未払いで市民困窮 タリバン財源問題深刻 アフガン
9/23(木) 7:13配信

時事通信
アフガニスタンの路上で売られる家財道具=16日、カブール(AFP時事)

 【ニューデリー時事】イスラム主義組織タリバンが暫定政権を始動したアフガニスタンで、給与の削減や未払いにより、公務員ら市民が生活に窮している。

【図解】アフガニスタン

 首都カブールでは、家財道具などを路上で売る人々の姿も報じられている。海外資産の凍結や国際支援の停止で、タリバンが深刻な財源不足に陥っていることが背景にあるとみられる。

 保健省で働く男性(37)は時事通信の取材に「以前は2万アフガニ(約2万5000円)だった月給をタリバンは半額にすると言ってきた。とても家族7人を養えない」と打ち明けた。他の複数の政府職員も同様に給与減額を打診され、不服なら辞職するよう求められたという。

 男性はまた、崩壊したガニ政権末期から続く混乱で「ここ数カ月は給料の支払いがない」と声を落とした。アフガンでは数少ない安定した職業の公務員でさえ、満足に生活できない状況だ。

 このほか、戦乱などで職を失った人も多く、故郷を追われた国内避難民は350万人超とみられている。国連のグテレス事務総長は13日の会合で「(アフガンの人口の4割近い)約1400万人が飢餓の瀬戸際にある」と警鐘を鳴らした。

 タリバンは21日、暫定政権の閣僚を追加発表した。タリバン幹部以外を初めて入閣させ、ビジネスマン出身のアジジ氏を商務相代行に指名。財務省などと連携し問題に対処させる方針だ。

 タリバンが崩壊させた民主政権時代から、政府予算の7〜8割は国際支援で成り立っていた。タリバンの首都制圧後、アフガン中央銀行が保有する約100億ドル(約1兆1000億円)の資産の大半が国外で凍結されたほか、国際支援の多くも停止され、タリバンは財源不足に直面している。欧米諸国などが求める「包括的」政治体制の実現なしに、問題解決は難しい状況だ。

3452とはずがたり:2021/09/26(日) 23:37:58

コロナ禍で困窮 イスラム教徒に「ハラル」対応の食品配布 東京
2021年9月26日 18時12分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210926/k10013277711000.html

新型コロナウイルスの影響が長引く中、留学生など日本で暮らすイスラム教徒の生活を支援しようと、26日、都内にある日本最大級のモスクで、イスラム教の戒律に従った「ハラル」に対応した食品が無料で配布されました。

食品の無料配布が行われたのは、東京 渋谷区にある日本最大級のモスク「東京ジャーミイ」です。

モスクの一角には、イスラム教の戒律で禁止されている豚肉などを使っていないインスタントの麺類や豆の缶詰などハラルに対応した食品が用意されました。

食品はモスクの呼びかけで、都内に住むイスラム教徒などが持ち寄ったということで、訪れた人たちは必要な食品を袋に入れて持ち帰っていました。

東京ジャーミイによりますと、新型コロナウイルスの影響が長引く中、中東や中央アジア出身の留学生などから生活が厳しくなったという声が、多く聞かれるようになったということです。

都内に住むチュニジア人の30代男性は「ハラル食品があって助かります。生活に困っているイスラム教徒の人も周りにいるので、みんなで力を合わせて乗り越えたい」と話していました。

東京ジャーミイのムハンメッド・ラーシット・アラス代表は「イスラム教には、貧しい人を助けなければいけないという教えがあります。困っている人に対して、できるかぎりサポートをしていきたい」と話していました。

3453チバQ:2021/09/29(水) 06:29:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/3219520c1a3423fc9f8e99885cce7daa6c77c375
タリバン、君主制時代の憲法「一時」復活へ ただし内容は改訂
9/29(水) 4:31配信
AFP=時事
アフガニスタンの首都カブールの空港を歩くタリバンのメンバー(2021年9月13日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】アフガニスタンを制圧したイスラム主義組織タリバン(Taliban)は28日、女性の選挙権を認めた1964年制定の憲法を一時的に復活させると発表した。ただ、同意できない要素は一切排除するとしている。


 タリバン政権の暫定法相は、「一時期間にわたり、モハメド・ザヒル・シャー(Mohammed Zahir Shah)元国王時代の憲法を採用する」と発表。しかし、シャリア(イスラム法)や、タリバンが樹立を宣言したイスラム首長国の原則に抵触する文言はすべて削除するとした。

 ザヒル・シャー国王は即位翌年の1964年、立憲君主制を導入し、同憲法を制定。73年に政権を追われるまでの10年近くにわたり議会制民主主義体制を敷き、アフガニスタンに短い民主主義の黄金時代をもたらしていた。

 タリバンは1996年から2001年までの強権支配で、女性の社会生活を厳しく制限し、就労や教育などを禁止。今年8月中旬に復権した後には、より穏健で、多様な人々が参加する統治を約束していたが、今月初めに発表された暫定内閣は主要閣僚が強硬派で占められ、女性は一人も含まれていなかった。【翻訳編集】 AFPBB News

3454チバQ:2021/09/29(水) 15:50:59
https://www.yomiuri.co.jp/world/20210927-OYT1T50150/?ref=yahoo
タリバン、理髪店に「ひげそり禁止」通達…違反者は「イスラム教に照らして処理」
2021/09/27 21:38
 【テヘラン=水野翔太】イスラム主義勢力タリバンが実権を握ったアフガニスタンで、暫定政権の南部ヘルマンド州政府が、理髪業者らに住民のひげそりなどを禁止する通達を出したことが分かった。イスラム教のルールに沿った措置だと説明しているという。


 タリバン暫定政権のヘルマンド州政府が26日、州内の理髪師ら約150人を集めた会合で、通達文を配った。通達によると、ひげそりのほか、ひげの長さを整えたり、目立つ髪形に調髪したりするサービスも禁止した。もし行った場合は、「イスラム教のルールに照らして処理される」とし、理髪師らの反論は許さないなどと明記している。イスラム教を独自解釈するタリバンは、男性はひげを長く保ち、華美な外観は控えるべきだとの立場だ。

 暫定政権の高官は26日、ツイッターで、通達はヘルマンド州が独自に出したもので、有効でないと強調した。だが、同州で理髪業を営む男性(24)は電話取材に対し、髪形の見本となるポスターを店から撤去するなど、対応を急いでいることを明らかにし、「収入の大幅減は避けられない」と嘆いた。

3455チバQ:2021/09/30(木) 17:35:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/acc298abbbd7ff9202f2009474e7a36bdb6a468b
チュニジア初の女性首相を大統領が指名 政変2カ月、混乱解消に向け
9/30(木) 17:16配信

毎日新聞
北アフリカ・チュニジアの首相に指名されたナジュラ・ブーデン・ラマダン氏=首都チュニスで2021年9月29日、チュニジア大統領府提供・AP

 北アフリカ・チュニジアのサイード大統領は29日、地球物理学者の女性ナジュラ・ブーデン・ラマダン氏を首相に指名し、直ちに組閣作業に入るよう指示した。ロイター通信が伝えた。女性の首相は同国で初。アラブ諸国で数少ない民主政治の成功例とされた同国だが、7月から政治混乱が続いており、首相指名を機に解消へ向かうか注目される。

 チュニジアではこの1年、経済低迷や新型コロナウイルス禍への政府の対応不足に抗議するデモが活発化。憲法学者出身のサイード氏は7月25日、「緊急事態」としてメシシ首相の解任と、首相を支えるイスラム政党アンナハダが第1党の座を占める国民代表議会の停止に踏み切った。

 同国憲法では本来、大統領が外交と安全保障、首相は内政を担当する。しかし、サイード氏は9月22日に「大統領は政令によって立法行為が可能」などとする施策も発表し、ほぼ全権を掌握した。

 大統領の強権発動に対し、主要政党や全国労組「チュニジア労働総同盟」から独裁化を危惧する声が上がり、26日には首都チュニスで数千人規模のデモが起きた。欧米主要国などからも懸念が示されていた。

 新首相に指名されたブーデン氏は政界で無名に近く、政府関係の職歴もほとんどないという。政変で更に悪化した経済難に対処できるかは不透明だ。

 チュニジアは、2011年に中東各国で起きた民主化要求運動「アラブの春」の反政府デモが最初に起きた国で、同年1月に長期独裁政権が崩壊した。その後、イスラム勢力と世俗派勢力の対立を抑え、新憲法制定や大統領選の実施などのプロセスを経た「民主化」を実現していた。

 首相指名前、地元紙アルアンワルのナジュム・アルアカリ編集長は電話取材に「大統領の目的は国の方向性を正し、汚職を止めることで、世論調査でも国民の大多数が支持している」と指摘したが、時間の経過とともに国内外で独裁化を懸念する声が強まっていた。【カイロ真野森作】

3456チバQ:2021/10/02(土) 07:02:50
https://www.asahi.com/articles/ASPB10HQ8P9ZUTFK032.html
アフガニスタンのJICA現地職員ら16人、日本に到着 陸路で脱出
アフガニスタン情勢

2021年10月1日 2時01分

 タリバンが権力を握ったアフガニスタンからの国外退避をめぐり、日本の外務省は1日、国際協力機構(JICA)の現地職員ら16人が日本に到着したと発表した。いずれもアフガン人で、現地職員と家族3組の計15人と、JICAのプログラムで日本に留学予定だった1人。9月上旬から中旬にかけ陸路で近隣国に脱出していた。

 いずれも日本行きを希望したため、日本政府が短期滞在ビザの発給や航空券の手配をし、民間機で30日に到着。滞在費用はJICAが負担する。政府は16人に日本滞在を望むか、第三国への出国を求めるかなどを個別に聞き取って対応するという。

 政府はアフガンの日本大使館の現地職員やJICAなどで働いていた職員、家族ら約500人を退避支援対象としているが、アフガン国内からの空路ではまだ困難だという。8月にはJICAの現地職員と家族計10人が陸路から自力で隣国パキスタンに出国。9月12、13日に日本に到着していた。

3457チバQ:2021/10/03(日) 20:38:11
アフガン、子供の餓死相次ぐ 年内に100万人が栄養失調
10/3(日) 14:40配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9722aed202515baf75c0ab5fef53b2fb2a16fc2c

時事通信
容器にくんだ飲み水を運ぶアフガニスタンの子供=1日、カブール(AFP時事)

 【カブールAFP時事】イスラム主義組織タリバンが復権し、人道危機が深刻化するアフガニスタンで、子供の餓死が相次いでいる。


 地元当局者らが2日、明らかにした。国連は、年内に5歳未満の100万人が重度の急性栄養失調で治療が必要になる恐れがあると警告している。

 中部ゴール州の保健当局者がAFP通信の取材に語ったところでは、州内ではこの半年間、栄養失調で入院した子供のうち少なくとも17人が死亡、300人近くが治療を受けた。このほか、数百人の子供に飢餓の危険性があるという。

3458チバQ:2021/10/03(日) 21:03:21
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-211003X733.html
女性の当選者なし=初の国政選挙―カタール
2021/10/03 16:42時事通信

 【カイロ時事】カタール内務省は3日、同国で2日に初めての国政選挙として投票が実施された諮問評議会選挙の開票結果を公表した。サッカーのワールドカップ(W杯)開催を来年に控え、国民の政治参加を認めた一定の「民主化」をアピールする狙いがあるとみられるが、定数45人のうち直接選挙で選ばれる30人の中に女性は1人も含まれなかった。

3459チバQ:2021/10/05(火) 11:50:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e4a994e75c5420f25f9a9aa2a8a0223c6da0018
初の国政選挙で民主化アピール、サッカーW杯に向け「専制イメージ」払拭狙う…当選者は全員男性
10/5(火) 10:56配信

0


読売新聞オンライン
 【カイロ=上地洋実】カタールで2日、立法機関にあたる諮問評議会の議員選が行われた。首長が全権を握る君主制のカタールで初の国政選挙となる。来年に開催を控えたサッカーワールドカップに向け、専制のイメージを払拭(ふっしょく)し、民主化をアピールする狙いがある。

 評議会45議席のうち、30議席を選挙で選び、立候補者233人のうち26人が女性だった。3日に内務省が発表した開票結果によると、女性の当選者は一人もおらず、全員が男性だった。投票率は63・5%だった。

 諮問評議会は予算の承認や首長への助言などを行う。これまで議員は首長による任命制だったが、三権分立の実現へ公選制が導入された。残る15議席は、従来通り首長によって選ばれる。

 今後もカタールで国政選挙が定着していくかどうかが注目される。

3460チバQ:2021/10/07(木) 23:48:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/a35ef7cc2e25057b31d54febe56db81ec8fe7b99
対タリバンで温度差 アフガン隣接の中央アジア3カ国 異なる思惑
10/7(木) 20:02配信

4
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
【モスクワ=小野田雄一】アフガニスタンを掌握したイスラム原理主義勢力タリバンへの対応で、隣接する中央アジア3カ国の温度差が目立っている。タジキスタンはタリバンを非難し、双方が国境付近の兵力を増強する事態に発展。一方、ウズベキスタンとトルクメニスタンはタリバンに融和的だ。背景には、経済や治安、民族問題をめぐる各国の思惑の違いがある。

タジクが非難

タジクのラフモン大統領は9月23日、国連総会で「タリバンは各民族が参加する包括的政府をつくるとの約束を守るべきだ」と演説。タリバンは過激派を釈放していると非難し、「アフガンは再び国際テロの温床になる」と警告した。

27日には、タジクはアフガン国境付近で2千人の将兵や50台の地上兵器が参加する軍事パレードを行い、ラフモン氏も閲兵した。国境地帯に兵力を集め、タリバンを牽制(けんせい)した形だ。

一方、タス通信によると、タリバンは25日、「潜在的脅威に対処するため」としてタジク国境付近に特殊部隊を配備したと発表。27日に放映された中東テレビ局のインタビューで、タリバン幹部が「タジクはアフガンに内政干渉すべきではない」と述べるなど、両者の緊張が高まっている。

タジクが危惧しているのは、アフガン国民の3割前後を占めるとされるタジク系住民がパシュトゥン人主体のタリバン政権下で迫害されることだ。さらにアフガンには、ラフモン政権の打倒を宣言し、テロ活動を行ってきたタジク人系過激派組織「ジャマート・アンサルッラー」が存在し、タリバンと協力関係にある。タジクは民族保護や治安維持の観点から、タリバンとの敵対も辞さない構えだ。

2国が支援前向き

タジクと対照的に、ウズベキスタンはタリバン支援に前向きだ。同国は9月、アフガンに食料など1300トンの人道支援を実施。ミルジヨエフ大統領も先の国連総会で、「アフガンを孤立させるべきではない」と演説した。タス通信によると、ウズベク政府は今月、アフガンへの電力供給を停止しない方針も示した。

ウズベクは南アジアへの経済進出を図っている。そのためには輸送路となるアフガンの安定が不可欠とみて、タリバンと良好な関係を築く思惑だ。アフガンに拠点を置き、ウズベク政府と敵対してきた過激派組織「ウズベキスタン・イスラム運動」が各勢力との戦闘で壊滅状態となり、治安上の懸念が少ないことも、同国のタリバンへの接近を後押ししているとみられる。

トルクメニスタンもウズベクと同様だ。ベルドイムハメドフ大統領はタス通信が今月1日に配信したインタビューで「タリバンと関係を強化する準備がある」と表明。トルクメニスタンは、自国産天然ガスをアフガン経由でパキスタンやインドに運ぶパイプライン「TAPI」の敷設計画の実現に向け、タリバンと協力する構えだ。実際、今年2月にトルクメを訪れたタリバン幹部から「TAPI計画を支援する」との確約も得ていた。

3461チバQ:2021/10/08(金) 14:43:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe80ab74694684e0a01c6a813e58ef232840a9a1
イラク国会議員選、10日に前倒し実施 政治不信のデモ激化受け
10/8(金) 14:37配信
毎日新聞
バグダッドに張られた選挙のポスター=イラク・バグダッドで2021年10月7日、AP

 イラクで10日、国会(定数329、任期4年)の選挙が行われる。政治不信から2019年秋に激化したデモを受け、22年5月の任期満了から前倒しされた。各宗派・民族を基盤とする勢力が議席を争う。

 イラクでは人口約4000万人の約6割をイスラム教シーア派が占め、他のアラブ諸国では多数派のスンニ派がここでは約3割と少数派だ。民族別ではアラブ人が約8割、クルド人が約2割でトルクメン人など少数民族も暮らす。03年のイラク戦争でスンニ派主体のフセイン政権が米軍に倒されて以降、国政ではシーア派勢力が優勢となっている。ただ、シーア派大国である隣国イランとの距離感を巡り、シーア派内部でも対立がある。

 今回は新たな選挙法が適用され、州ごとの比例代表制から選挙区制に変わり、独立系候補も立候補しやすくなった。このため、デモを率いた民主派活動家の一部も立候補している。

 地元の政治アナリスト、ジャッセム・アルムサウィ氏は「宗派・民族による政治上の分裂は変わらず、今回もシーア派政党が多数を占めるだろう。選挙後、政党間の連立工作が長引き、新政権誕生まで半年以上かかる可能性がある」と政治空白が生じる恐れを指摘した。【カイロ真野森作】

3462チバQ:2021/10/10(日) 08:25:06
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021100900368&g=int国民95%に飢えの危機 タリバン政権下、混乱続く―アフガン
2021年10月10日07時05分

横断幕を掲げるデモ隊=6日、カブール(EPA時事)
横断幕を掲げるデモ隊=6日、カブール(EPA時事)


 【ニューデリー時事】イスラム主義組織タリバンが暫定政権を樹立したアフガニスタンで、経済政策の不備や政府資産凍結などを背景に、国民生活の混乱が続いている。世界食糧計画(WFP)によれば、国民の95%が十分な食料を取れず、飢餓の危機に直面。過酷な冬を前に、国連や国際支援機関などが人道支援を急いでいる。
 「(タリバン暫定政権の)政府職員が状況を調べに来たが、その後は何もしてくれない。このままでは餓死してしまう」。アフガンの民放トロTVは2日、首都カブールの国内避難民キャンプで暮らす女性の声を伝えた。このキャンプには、戦火を逃れてたどり着いたものの娘の病気治療費が払えず、乳児を3万アフガニ(約3万7000円)で売った一家もあるという。
 国連児童基金(UNICEF)は、今年末までに5歳未満児320万人が急性栄養不良に陥る恐れがあると警告している。うち100万人はすぐに治療を受けなければ死亡する危機に直面している。
 カブール在住の地元記者は「自分の食事を減らし、子供に与えている。貧困と物価の急騰は国中を覆っている」と悲痛な叫びを上げた。中部バーミヤンの地元記者は取材に「最近、パンの価格が2倍に跳ね上がった」と指摘した。カブールでは、相互扶助の精神でパンを無料配布する店もある。インターネット交流サイト(SNS)上には、パンに多数の男性が殺到する写真が投稿されている。しかし、国民の「自助努力」にも限界がある。
 タリバンが8月中旬に首都を制圧後、アフガン中央銀行が保有する約100億ドル(約1兆1000億円)の資産の大半は国外で凍結された。財源不足のタリバンは公務員給与をカットするなど急場しのぎの対策に終始し、有効な経済施策を打てていない。地元メディアは「失業率が劇的に上昇している」と批判した。
 周辺国との貿易も滞り、国内での物価上昇につながっている。カブールでは「なぜわれわれは沈黙しているのか」と訴えるデモが発生。国民の不安は高まるばかりだ。

3463チバQ:2021/10/10(日) 09:46:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c8c7d338414003c1a9877f07e2eb9d5fb54bbf4
レバノン全土で停電、数日続く見通し 燃料不足で発電所2カ所が停止
10/9(土) 22:24配信

毎日新聞
3月に停電した際、復旧しないまま日没を迎えたレバノンの首都ベイルートの街並み=2021年3月29日、AP

 ロイター通信によると、経済危機に陥っている中東レバノンで8〜9日、2カ所の大規模発電所が燃料不足のため相次いで操業を停止し、全土で停電した。政府関係者は、停電が数日続く見通しだと述べたという。

 レバノンは2019年の通貨暴落をきっかけに経済危機に陥り、20年3月に政府がデフォルト(債務不履行)を宣言。輸入に依存している燃料の供給が滞り、国民生活に影響が広がっていた。今年9月にレバノン国内の親イランのイスラム教シーア派組織ヒズボラが、政府の許可を得ずにイランから燃料油の輸入を始めていた。

 レバノンは人口約685万人。保釈中の19年末に日本から逃亡した日産自動車前会長のカルロス・ゴーン被告も滞在している。ロイターによると、自家発電機を所有する国民も多いが、燃料の軽油も不足しているという。【金子淳】

3464チバQ:2021/10/11(月) 09:54:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbb42df369833949be2e800bc05816f60d374453
イラク国会選挙実施 政治不信反映し、低投票率の見通し
10/11(月) 6:12配信

毎日新聞
イラク国会選挙で投票所として使われた学校。テロなどを警戒し、武装した治安部隊員が待機していた=バグダッドで2021年10月10日午前10時20分、真野森作撮影

 イラクで10日、国会(定数329、任期4年)の選挙が行われた。前回2018年と同様、国民の6割を占めるイスラム教シーア派系の政党が優勢。投票率は民主化後の選挙では過去最低を記録する可能性が高く、既得権益を握る政治エリート層に対する多くの有権者の憤りが反映された。

 今回の選挙は、政治不信から19年秋に激化したデモを受け、22年の予定から前倒しされて実施。デモを率いた活動家の一部はボイコットを呼びかけていた。イラクでは選挙後の連立工作が数カ月単位で長引く傾向があり、速やかに新政権を発足させられるかも焦点となる。

 前回第1党だったシーア派指導者サドル師率いる「行進者たち」は今回も最大勢力となる見通し。貧困層などの人気を集めるサドル師は愛国路線を打ち出し、隣国のシーア派国家イランと米国双方の影響力排除を主張する。一方、親イランのシーア派系政党から成る「征服連合」は第2党の座を守る可能性が高い。少数派のイスラム教スンニ派やクルド人の各政党も支持基盤を固め、一定の議席を積み上げる見通しだ。政治改革を訴える民主派候補は苦戦した模様だ。

 10日、首都バグダッド中心部の投票所を訪れたジャーナリストの男性ハッサンさん(47)は「汚職政治を変えたいので1票を投じた」と語った。一方、「投票はボイコットする」と話す市民も数多くいた。全国の有権者は約2500万人。

 イラクでの国会選挙は03年のイラク戦争で米軍などがフセイン独裁政権を倒して以来、5回目。戦後の民主化によって、スンニ派を主体としたフセイン政権時代の権力構造からシーア派が主導する形へ移行。各宗派・民族で権力を分け合い、首相はシーア派、国会議長はスンニ派、大統領はクルド人という慣例が続いている。【バグダッド真野森作】

3465チバQ:2021/10/11(月) 11:29:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/e806f5869acbf719488092a43f3f127442b760dc
イラク戦後最低の投票率も イラク国会選 政治に失望感
10/11(月) 7:48配信

産経新聞
イラク国会選で投票を行う男性=10日、バグダッド市街(佐藤貴生撮影)

【バグダッド=佐藤貴生】イラクで10日、国会(定数329)の総選挙が行われ、同日夕の投票締め切り後に開票作業が始まった。ロイター通信は選管当局者の話として、2003年のイラク戦争後の国会選としては最低の投票率となる可能性があると伝えた。

イラクでは19年、汚職の拡大や経済悪化への反感から大規模な反政府デモが起きたが、その後も機能不全が続く政治への失望感が示された形だ。イラク戦争後の国会選の最低投票率は前回18年の約45%。

これまでの開票では、隣国イランや米国などの影響力排除を唱えるイスラム教シーア派の有力指導者、サドル師が主導する政治組織や、イランと連携する民兵組織の元司令官が率いる政党連合の「征服連合」などのシーア派勢力が最多議席を争っているもよう。両者は前回選でも首位を競い合った。

19年の反政府デモを受け、政府は政党と無関係の独立候補が当選しやすくなる制度改正を行った上、予定より1年前倒しして今回の選挙を実施した。しかし、失業率の高止まりや劣悪な行政サービスに歯止めがかからず、国民の選挙への関心は低調だった。有権者は約2500万人。選挙では電子投票が導入された。

イラクでは03年、米軍などの軍事侵攻でフセイン独裁政権が崩壊。14〜17年にはスンニ派過激組織「イスラム国」(IS)が支配地域を拡大するなど混乱が続いた。

3466チバQ:2021/10/11(月) 18:28:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/620c7921e3a9aaabbf26bffb3d62bf43075773af
医療態勢は「崩壊」、冬季到来で犠牲者増の懸念 アフガニスタン
10/10(日) 15:29配信

CNN.co.jp
病院で患者の治療を行う看護師=9月1日、アフガニスタン首都カブール

(CNN) イスラム主義勢力タリバンが暫定政権を樹立したアフガニスタンで活動する国連機関やNGOは10日までに、同国の医療態勢はここ数カ月で内紛や外国援助の枯渇により文字通り崩壊したとの危機感を表明した。

数千人規模の医療従事者は給料を半年間もらえず、医療施設では薬品や装備品が払底。NGO「セーブ・ザ・チルドレン」は冬季が近づき5歳以下の子どもの死亡が毎月数千人増える恐れがあると警告した。

医療崩壊の現状は特に都市部以外で目立つ。世界保健機関(WHO)や同NGOによると、国内にある2300の医療関連施設の80〜90%がどうにか機能を維持している。ただ、国連人道問題調整事務所(OCHA)はこれら施設の3分の2は必要な医薬品を使い果たしたと報告した。

国連によると、食糧不足は慢性的で、国民1200万人以上が飢餓の危機にあり、栄養不良も急激に増加。国内の現金不足でNGOは給料支払いや物資補給が困難となっている。

自宅など失ったアフガン人は今年60万人以上で、このうち8割が女性や子どもとした。2時間ごとに女性1人が出産時に死去しているとの悲劇的なデータもある。

新型コロナウイルスの感染者も増加。国民の大多数はワクチン未接種者で、データ算出の方法がなく検査も非常に少ないことから国内の感染状況も正確に把握出来ていない。コロナ禍を知らない国民も多いという。国連によると、ワクチン接種者は今年8月前には約220万人だった。

世界食糧計画(WFP)のアフガン担当者はCNNの取材に、これほどのペースや規模で危機が悪化する事例を見たことがないと嘆いた。

アフガンへの外国援助はタリバンの政権掌握と共に途絶えた。世界銀行、米国や欧州連合(EU)などはタリバンとの交渉などを理由に同国の保健省を通じた援助を停止した。

国連各機関はNGOの支援も受け援助不足の穴を埋めることに尽力。EUは新たな援助を約束し、ジュネーブで先月開かれた国連の支援会合では10億米ドルの資金援助が発表された。

しかし、数週間後には初冬に入る中でこれらの援助を最も必要とする国民にはほとんど届いていない。

3467チバQ:2021/10/12(火) 18:59:05
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20211012k0000m030151000c.html
イラク国会選挙、サドル師派が勢力拡大「外国の介入は許さない」
2021/10/12 17:03毎日新聞

 イラク国営通信は11日、国会選挙(10日実施)の暫定開票結果として、イスラム教シーア派指導者サドル師率いる政党連合が全329議席中73議席(前回54議席)を獲得し、第1勢力の座を維持したと伝えた。米国とイラン双方の介入排除を訴えるサドル師が影響力を拡大し、今後の連立交渉をリードするとみられる。

 サドル師派に続き、スンニ派のハルブシ国会議長率いる政党連合が38議席、シーア派のマリキ元首相の連合が37議席を獲得した。一方、親イランのシーア派民兵組織と関係が深い「征服連合」は失速し、第2勢力の座から転落した。ロイター通信によると、少数民族のクルド人勢力は合計61議席を確保、政治改革を訴える民主派候補は数議席を獲得したという。

 サドル師は11日の暫定結果発表後に演説し、「イラクは国民のためのものであり、外国の介入は許さない」と訴えた。イラクでは過激派組織「イスラム国」(IS)掃討を目的に駐留する米軍の戦闘任務が年内に終了予定で、全面撤退を求める圧力が強まる可能性もある。【バグダッド真野森作】

https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sイラク総選挙、サドル師派が最大勢力維持 政治停滞変わらず
2021/10/12 09:10産経新聞

イラクで10日に行われた国会(定数329)総選挙の開票作業が進み、ロイター通信は11日、選管当局者らの話として、イスラム教シーア派の有力指導者サドル師の政治組織が70議席以上を獲得して最大勢力を維持すると見通しを伝えた。近く発表される開票結果を受け、次期政権発足に向けた連立協議が本格化する。

暫定投票率は41%とイラク戦争(2003年)以降では最低となり、汚職の拡大などに対する国民の不信感が示された。既存政党が主体の構図は変わらず、改革の停滞で今後も不満が高まることは確実だ。

サドル師はイラクへの浸透を深める隣国イランなど外国の影響力排除を主張し、駐留米軍の撤収を求めている。11日には国営テレビで勝利宣言し、「国内問題に干渉しないすべての国の大使館を歓迎する」と述べた。首都バグダッドでは同日夜、支持者らが街頭に繰り出して勝利を祝った。

連立協議はサドル師派を軸に進むとみられるが、合意までに数カ月かかるとの見方もある。同派は18年の前回選で54議席を獲得、最大勢力となっていた。

ロイター通信によると、スンニ派のハルブシ国会議長率いる政党連合が票を伸ばし、シーア派で親イランのマリキ元首相が率いる「法治国家連合」と37〜38議席で第2勢力を争う。少数民族クルド人勢力も議席を維持する見込み。

イラクでは高い失業率や劣悪な行政サービスへの不満から19年に大規模な反政府デモが起き、治安部隊との衝突で600人近くが死亡した。国民の暮らしは向上せず、デモ当時と変わらない状況が続いている。(カイロ 佐藤貴生)ankei-_world_mideast_WGTSOB24S5K7NMY5SO2IETPZ2U.html

3468とはずがたり:2021/10/15(金) 12:30:00

タリバンが勝利宣言 アフガン首都制圧「戦争は終結した」
https://mainichi.jp/articles/20210816/k00/00m/030/039000c
毎日新聞 2021/8/16 09:18(最終更新 8/16 18:13) 有料記事 407文字

 アフガニスタンの旧支配勢力タリバン政治部門トップのバラダル師は15日、首都カブールを制圧したことに関連してビデオ声明を発表した。「主要都市が1週間で陥落した予想外に迅速で比類のない勝利だ」と勝利を宣言。ロイター通信が伝えた。バラダル師は「人々の期待に応え、課題に取り組む」と述べた。

 またタリバンのムハンマド・ナイーム報道…

3469チバQ:2021/10/16(土) 10:53:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ab010eb8d17c947a3fdd2ba53df33e7406bdd24
IS、モスク爆発で犯行声明 金曜礼拝狙いテロ相次ぐ アフガン南部
10/16(土) 8:13配信

時事通信
15日、アフガニスタン南部カンダハルで、モスク(イスラム礼拝所)の爆発現場を調べる人々(EPA時事)

 ロイター通信によると、アフガニスタン南部カンダハルのイスラム教シーア派モスク(礼拝所)を狙った自爆テロとみられる爆発で、過激派組織「イスラム国」(IS)が15日、系列のアマク通信を通じ、犯行を主張する声明を出した。
 
 イスラム主義組織タリバンがアフガンで権力を掌握した8月中旬以降、治安の空白を狙うように、IS系武装勢力が関与したとみられるテロが相次いでいる。

 爆発は15日の金曜礼拝中に起き、AFP通信によると、少なくとも41人が死亡した。ISは声明で、戦闘員2人がモスクの門番を銃撃・殺害した上で内部に侵入し、自爆したと主張した。

 アフガンでは8日にも、北部クンドゥズのシーア派モスクで金曜礼拝中に自爆テロがあり、少なくとも55人が死亡した。アフガンでシーア派は少数派。金曜礼拝で多数が犠牲となる爆発は2週連続となった。

3470チバQ:2021/10/18(月) 22:17:48
https://www.sankei.com/article/20211017-FCFQRKKE6RJHHEPQN5ZMKLNS2Q/試練のイラク
(上)「イランも米国も出ていけ」
2021/10/17 09:00
佐藤 貴生



米軍が殺害したイラン革命防衛隊のソレイマニ司令官(右)と「カタイブ・ヒズボラ」のムハンディス元幹部を描いた看板。人も車も気を留めずに通り過ぎる=9日、バグダッド市街(佐藤貴生撮影)
米軍が殺害したイラン革命防衛隊のソレイマニ司令官(右)と「カタイブ・ヒズボラ」のムハンディス元幹部を描いた看板。人も車も気を留めずに通り過ぎる=9日、バグダッド市街(佐藤貴生撮影)
米軍など有志連合による軍事進攻(2003年)やイスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」(IS)の台頭で混乱が続いたイラクで10日、国会(定数329)総選挙が行われた。外国の干渉排除や宗派・民族の対立解消など、国家再生には難題が山積している。

「米国はイラクに侵攻して破壊と占領という犯罪を行い、混乱と内戦をもたらした」。首都バグダッドで会ったシーア派民兵組織「カタイブ・ヒズボラ」の報道官、モハメド・モヒ(59)は米国を強く非難した。イラク戦争が起きた03年に創設された組織は反米の最強硬派に属する。


戦争によるサダム・フセイン独裁政権の崩壊は、シーア派とスンニ派の間でテロが相次ぐ宗派抗争を生んだ。14年からはISがイラクの広い地域を支配。イランから資金や兵器など手厚い援助を受けたシーア派民兵組織は、米軍とともに17年にISを壊滅させた。

IS掃討への貢献が評価され、翌18年のイラク国会総選挙では、モヒの組織を含む親イラン民兵組織の連合体「人民動員隊」(PMF)と連携する「征服連合」が48議席で第2勢力に躍進した。だが、今回は議席の大幅減が見込まれる。


イラクで19年、政治腐敗や経済低迷で大規模な反政府デモが起きた際、影響力浸透を図るイランへの批判も噴出。PMFはデモ隊を狙撃して鎮圧したとされ、支持が急落した。

一方、今回の総選挙ではイランや米国など外国勢力の干渉を拒否するシーア派有力指導者、ムクタダ・サドルの政治組織が議席数を前回選の54から73に増やし、国会最大勢力の座を強固にする見通しだ。

背景には、「イランも米国ももうたくさんだ。どっちも出ていってほしい」(バグダッドの大学職員の41歳男性)と願う国民が増加したことがある。

それも無理はない。PMFによる駐留米軍施設への攻撃が相次いだ昨年1月、米軍はイランの周辺国への対外工作を指揮する革命防衛隊の有力司令官ソレイマニと、その盟友のカタイブ・ヒズボラ元幹部ムハンディスをバグダッドで殺害。イランはイラクの駐留米軍基地に弾道ミサイルを発射して報復し、イラクが米、イランの軍事衝突の現場になった。

米軍駐留に否定的なバグダッド大歴史学科教授、ジャミール・アベドランマ(50)は「米国がイラクに関心を持つのは、親米国イスラエルやサウジアラビアの防衛と、豊富な地下資源を確保するためだ」と述べ、駐留が国家再建や発展の障害になっていると主張した。アベドランマの発言はイラクメディアでもよく取り上げられ、対米批判派の典型的な論法となっている。

こうした情勢の下、米国大統領バイデンは今年7月、イラク駐留米軍の戦闘任務を年末で終了すると表明した。高まる反米機運を和らげる狙いもにじむ。

イラク戦争開戦から18年を経て、国民は激しい勢力争いを繰り広げた米国とイランをともに退けようと動き始めた。しかし、汚職に漬かった政界が復興を主導できるのか疑問視する向きは多い。米とイランの影響力が弱まる隙をぬってISが再台頭すると懸念する声もある。イラクの明確な将来像はまだ描けない。=敬称略


(バグダッド 佐藤貴生)

3471チバQ:2021/10/18(月) 22:18:56
https://www.sankei.com/article/20211018-GDBTKX2VEZPWVLASG45TGSFOLQ/
試練のイラク
㊦ 宗派・民族の壁、和解を困難に フセイン「負の遺産」克服
2021/10/18 09:00
佐藤 貴生
高速道路ではタイヤが燃やされ、広場は声を上げる若者たちで埋まった。2019年10月、汚職拡大や経済低迷への怒りからイラクの首都バグダッドで始まった反政府デモは、数カ月続き、治安部隊との衝突で600人近くが死亡した。

デモでは赤、白、黒のイラク国旗が多数掲げられた。政界の腐敗撲滅とともに国民の団結を求める若者たちのメッセージだ。イラクはイスラム教シーア派が人口の6割以上を占め、残りは大半がスンニ派と、独自の言語を持つ少数民族クルド人で構成される。


当時、デモに一時加わったバグダッドの政治評論家ワエル・シュクル(43)は、団結を妨げてきた宗派・民族対立について「過去ではなく未来を向かなくてはならない。国民統合が実現すればこの国はよくなる」と主張した。

イラクでは聞きなれた言葉だが、実際はそう簡単ではない。政党も有権者も宗派・民族別に分かれており、他の集団への不信感も根強い。それを植え付けたのがサダム・フセイン独裁政権(1979〜2003年)だ。


少数派のスンニ派に軸足を置くフセインは、シーア派やクルド人を虐殺して恐怖による統治を進めた。03年のイラク戦争開戦でフセインが排除されると多数派のシーア派の怒りが噴出、スンニ派との間で激しい宗派抗争も起きた。


フセイン打倒で中央政府の主導権はシーア派に移ったが、民族和解の困難さを示す事例は最近も起きた。米英の保護を背景に06年に自治政府を発足させたクルド人が17年、独立の可否を問う住民投票を強行。賛成が9割を超え、危機感を抱いた中央政府は自治区に経済制裁を科し、軍も進駐させて独立の機運を封じた。

しかし、今月10日に実施されたイラク国会(定数329)総選挙では、宗派・民族を分かつ壁に小さな穴が開いた。19年のデモを受け、政党ではなく候補者に投票するよう制度が改正され、政党と無縁の独立候補の当選に道が開かれた。

デモの主役だった若者世代に限れば失業率は40%近くに達し、苦境は何ら改善されていない。デモ参加者の一部は選挙ボイコットを呼びかけた。ただ、「出馬した独立候補の多くは民族を超えた民主化の実現を訴えた」(バグダッドの50代男性)といわれる。


宗派や民族にこだわらず選挙に出馬した人もいた。シーア派信徒ながらスンニ派主体の政党から立候補した退役軍人のサラム・アラウィ(66)は、「出馬政党を選ぶ際に重要なのは、国民全体の利益になる政策を打ち出せる党かどうかだ」と話した。

独立候補の当選は10人前後にとどまる見通しで、国民和解と民主化への道はなお険しい。政治不信も広がって、選挙の暫定投票率はイラク戦争開戦以後では最低の41%にとどまった。

だが、原理主義勢力タリバンが実権を掌握し、部族に基づく統治を進めるアフガニスタンなどとは明らかに事情が異なる。


フセインの「負の遺産」の克服はイラクの行く末を占う重要な意味がある。(バグダッド 佐藤貴生)=敬称略

3472チバQ:2021/10/21(木) 16:30:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/1978111c24b5706b05d1ad4333a89663b2655ea9
タリバンが国際会議に初出席 ロシア主催の「アフガン安定化会議」
10/21(木) 7:41配信

朝日新聞デジタル
モスクワで20日、タリバン代表団を招いて開かれた多国間会議(ロシア外務省提供)=ロイター

 ロシア政府は20日、中国、パキスタンなど9カ国とアフガニスタンのイスラム主義勢力タリバンを招き、モスクワでアフガニスタンの安定化を目指す会議を開いた。タリバンが多国間の国際会議に出席したのは8月の権力掌握後初めて。参加国は共同声明でタリバンに多様な勢力が加わる包括的な政権作りを促す一方、アフガン復興のための支援国会議を国連主導で早急に開くよう呼びかけた。

【写真】モスクワで20日、アフガニスタン情勢をめぐる多国間会議に参加したタリバン代表団(ロシア外務省提供)=ロイター

 共同声明はまた、名指しは避けながら、アフガン復興の主な財政的な責任は20年間同国に軍を駐留させた米国や北大西洋条約機構(NATO)加盟国が負うべきだとの考えも示した。

 会議に代表団を送ったのはほかにインド、イラン、中央アジア各国など、主にアフガニスタンの周辺諸国。米国も招かれたが、会議に賛意を示す一方「実務上の都合」を理由に参加しなかった。

朝日新聞社

3473チバQ:2021/10/25(月) 13:37:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3d7eb300a7775ce389bebf38a4e9e36a2e1f3a7
タリバン、労働対価に小麦支給 飢餓対策で
10/25(月) 11:44配信

AFP=時事
アフガニスタン・カブールの工場で働く男性(2021年10月22日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】アフガニスタンで実権を掌握したイスラム主義組織「タリバン(Taliban)」は24日、飢餓対策として労働の対価に小麦を支給する計画を発表した。


 タリバンの報道担当者ザビフラ・ムジャヒド(Zabihullah Mujahid)氏は首都カブール南部で記者会見し、計画は主要都市で展開する予定で、カブールだけでも男性4万人の雇用につながると説明した。

 ムジャヒド氏は「失業との闘いにおける重要な一歩となる」とし、労働者は与えられた仕事に励まなければならないと述べた。

 アフガンはタリバンの実権掌握以前から貧困や干ばつ、電力不足、経済低迷に直面していた。現在、厳しい冬を迎えようとしている。

 計画の対象は、冬に飢餓に直面する恐れが最も大きい失業者で、金銭は支払われない。実施期間は2か月間。

 カブールでは小麦1万1600トン、ヘラート(Herat)やジャララバード(Jalalabad)、カンダハル(Kandahar)、マザリシャリフ(Mazar-i-Sharif)、プリフムリー(Pol-i-Khomri)などで合わせて約5万5000トンが支給される。

 カブールでの労働は、干ばつ対策の流雪溝や貯水池の敷設工事といったものになる。【翻訳編集】 AFPBB News

3474とはずがたり:2021/10/25(月) 15:40:50
レバノン全土で停電、数日続く見通し 燃料不足で発電所2カ所が停止
https://mainichi.jp/articles/20211009/k00/00m/030/270000c
毎日新聞 2021/10/9 22:24(最終更新 10/10 09:58) 352文字

 ロイター通信によると、経済危機に陥っている中東レバノンで8〜9日、2カ所の大規模発電所が燃料不足のため相次いで操業を停止し、全土で停電した。政府関係者は、停電が数日続く見通しだと述べたという。

 レバノンは2019年の通貨暴落をきっかけに経済危機に陥り、20年3月に政府がデフォルト(債務不履行)を宣言。輸入に依存している燃料の供給が滞り、国民生活に影響が広がっていた。今年9月にレバノン国内の親イランのイスラム教シーア派組織ヒズボラが、政府の許可を得ずにイランから燃料油の輸入を始めていた。

 レバノンは人口約685万人。保釈中の19年末に日本から逃亡した日産自動車前会長のカルロス・ゴーン被告も滞在している。ロイターによると、自家発電機を所有する国民も多いが、燃料の軽油も不足しているという。【金子淳】

3475チバQ:2021/10/25(月) 18:32:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/96745a280a8f2609c5638b883b05538591289c70
10カ国大使を「好ましからざる人物」に、エルドアン大統領が指示 トルコ
10/25(月) 11:15配信

3
この記事についてツイート
この記事についてシェア
CNN.co.jp
トルコのエルドアン大統領

(CNN) トルコのエルドアン大統領は25日までに、米仏独など10カ国の駐トルコ大使について、「ペルソナ・ノン・グラータ(好ましからざる人物)」として指定するよう指示したことを明らかにした。これらの大使はトルコの実業家で慈善家のオスマン・カバラ氏の解放を呼び掛けていた。

エルドアン大統領は演説の中で、外相に必要な指示を出したと述べ、10人の大使について可能な限り早急にペルソナ・ノン・グラータに指定するよう求めたことを明らかにした。エルドアン大統領は、大使がトルコについて理解できないのならば、トルコを離れるべきだとも述べた。

もしトルコの外務省が指示を受ければ、それ以上の承認がなくても処理を進めることができる。そうなった場合、大使の国外追放につながる。

トルコは先ごろ、4年間にわたって拘束されているカバラ氏を解放するよう求めた共同声明を受けて、米国をはじめ、ドイツ、フランス、カナダ、デンマーク、オランダ、フィンランド、ニュージーランド、ノルウェー、スウェーデンの大使を呼び出していた。

共同声明では、カバラ氏の裁判の遅延が、民主主義の尊重や法の支配、トルコの司法制度の透明性に対して「影を落とす」などと指摘していた。

トルコ外務省は、カバラ氏をめぐる共同声明を「無責任」と呼び、裁判制度に影響を与えようとする試みを拒否した。

カバラ氏は2017年から、有罪判決を受けずに拘束され続けている。カバラ氏は昨年、13年に起きた抗議デモに関連した罪状については無罪判決を受けたが、その後この判決は覆された。カバラ氏はまた、16年のクーデター未遂に関与したとして新たに訴追された。

3476チバQ:2021/10/26(火) 10:47:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/120fba6ca31d4a67f484b66db1136d9e559f9b0f
見過ごされたシグナル 邦人退避に浮かんだ「死角」【混迷のアフガン・下】
10/25(月) 7:17配信
時事通信
アフガニスタンの邦人らを国外退避させるため、航空自衛隊のC130輸送機に搭乗する自衛隊の派遣隊員=2021年8月24日、埼玉県の入間基地(防衛省統合幕僚監部提供)

 アフガニスタンから自衛隊が退避させたのは、日本人1人と米国から依頼されたアフガン人14人にとどまった。計画していた500人のアフガン人協力者とその家族を移送できなかった直接的な要因は、政府の準備不足に尽きる。日本の危機管理に死角はなかったのか。現地の状況見極める日本のインテリジェンス(情報収集)能力と自衛隊派遣の意思決定過程を検証する。(時事通信編集委員・元ワシントン特派員 不動尚史)

アフガニスタン〜泥沼の戦場〜 写真特集

◇退避検討、米は4月

 外務省が邦人や在アフガン大使館の現地スタッフらの退避支援の検討を本格化させたのは2021年8月上旬だ。政府筋は「外務省は、年内ならカブールは持ちこたえると考えていた。7月の時点では現地大使館を維持するという意見もあった」と明かす。大使館員を含めた退避へと方針が変わったのは8月に入ってからだったという。

 米国は2021年4月下旬には、米民間人ら非戦闘員退避活動(NEO)の検討に着手している。バイデン大統領が20年目の「9.11」(後に8月末に変更)までにアフガンから米軍を撤退させ、米軍の駐留を大使館・空港の警備に必要な最小限の650人にまで減らすことを決めた約2週間後だ。オースティン米国防長官は連邦議会公聴会で「軍がいくつかのシナリオを作成し、5月中旬に(中東を管轄する)米中央軍にNEOの可能性を踏まえ、準備を指示した」と語っている。

 10万人超を退避させる必要があった米国と同列に扱うことは妥当でないかもしれないが、日本にとって、500人もの人員の退避は初めての試みだった。準備が遅きに失した感は否めない。

 日本が検討を本格化させた8月、各国の動きは慌ただしくなっていた。米国防総省は10日にNEOの机上訓練を行い、カブール空港への部隊の移動を開始。在アフガン日本大使館には13日、在アフガン英国大使館から「15日までにグリーンゾーン(大使館が多数存在する区域)内の大使館を閉鎖し、カブール空港内に移転する」との連絡が入る。

 日本外務省は民間機を利用した邦人・アフガン人スタッフらの退避と大使館撤収計画の策定を急ぎ、民間機が使えない場合に備え、14日夜、内々に、自衛隊派遣を打診する可能性を防衛省に伝えた。統合幕僚監部は「TJ(邦人輸送の略称)作戦」を検討。(1)航空自衛隊の政府専用機と空中給油機能を備えるKC767輸送機(定員200人)を派遣(2)空港のタラップなどが利用できなくても搭乗できるC2輸送機とC130戦術輸送機を派遣-するプランを軸に調整した。

 だが、この翌日の8月15日にカブールが陥落。「大使館の安全はもはや保障できない」。事態急変の一報に震撼(しんかん)した外務省は自国民保護と大使館の邦人職員12人の脱出にかじを切る。大使館員の離脱後も現地に残ったアフガン人スタッフら500人を退避させるため、外務、防衛両省で構成する情報収集チームがカブールに入ったが、26日に空港ゲート付近で自爆テロが起き、退避は中止に追い込まれた。

3477チバQ:2021/10/26(火) 10:47:22
◇問われたインテリジェンス

 危機管理の成否を握るのは情報だ。いかに早く危険を察知できるか。インテリジェンスを支える外務省、防衛省情報本部、内閣情報調査室、警察庁、公安調査庁の力量にかかっているが、カブール陥落について外務省が示した見解は「撤収を決めた米国を含めて、いずれの国も予想しなかった急激な変化であったと認識している」というもの。インテリジェンス・コミュニティーの一翼を担っている自負は感じられない。

 振り返れば、危機を知らせるシグナルは出ていた。米中央情報局(CIA)や国防情報局(DIA)など17のインテリジェンス機関のトップに立つ国家情報長官は2021年4月、「カブール(アフガン政府・軍)は戦場での敗北に直面し続けており、イスラム主義組織タリバンは軍事的勝利を達成できると確信している」と評価した年次報告書を公表している。

 バイデン氏が現地でタリバンににらみを利かせていた米軍の要衝「バグラム空軍基地」を手放した7月1日は重要な転換点だ。この時点で残る駐留米軍はわずか650人。バイデン氏は、30万人のアフガン軍がいたと強調していたが、このうち約12万人は警察官で、給与を水増し請求するための「幽霊兵士」も多数含まれ、実数は5万人とも言われる。基地を手放した2日後には米政府系放送局ボイス・オブ・アメリカ(VOA)が、カブールの北約300キロでタリバンの攻勢におののいたアフガン軍300人が隣国に逃走したと報じている。

 7月17日の在アフガン米大使館の告知もシグナルの一つ。「同志の退避作戦」のタイトルで、ホームページにアフガン人協力者の飛行移送についての情報を掲載した。

米軍によるアフガニスタンからの退避支援で、中継地ドイツの米軍基地の滑走路上に並んだ退避者向けの一時滞在用テント=2021年9月2日 ドイツ・ラムシュタイン空軍基地(米空軍提供)

 日本国内でも、現地情勢の悪化を示す兆しはあった。6月25日、在日米海軍は米第7艦隊の空母「ロナルド・レーガン」が神奈川・横須賀基地を離れ、第5艦隊管轄の中東に入ったと発表。レーガンは北東アジア最大の抑止力の要で、「対中国シフトの中で、引きはがすのは異例の措置」(海自幹部)だ。米海軍は「第5艦隊の作戦地域にいる間、アフガンからの撤退作戦を実施する米国と同盟国を守る」とのリリースを出している。

◇遅い意思決定

 自衛隊による退避オペレーションが不首尾に終わったもう一つの要因として、派遣に向けた意思決定の遅さが挙げられる。外務省が防衛省に派遣打診の可能性を伝達したのは、8月14日夜。外務、防衛両省で構成する情報収集チームがカブール空港に到着したのは24日夜で、首都陥落の9日後だ。

 チームの足取りをたどれば、彼らがいかに重要な任務を負っていたかがよく分かる。

 政府関係者によると、チームはカブール空港に着く前日、カタール・ドーハに立ち寄り、米側と調整した。同国のアルウデイド米空軍基地には、中東から中央、南アジアまでアフガンを含めた20カ国の空域での作戦を統制する「CAOC」と呼ばれる統合作戦本部があり、空自機を飛ばすには、こことの調整は欠かせないからだろう。いきなり空港に行っても、米軍は指揮統制上、自衛隊機の発着を認めない。CAOCは丸腰の一行のアフガン入りも支援したのではないか。

 チームはアフガン到着後、空港外のタリバンの検問を退避希望者が通過できるよう、退避者リストを米軍経由でタリバンに提出。自衛隊機の発着を米軍に申請する役目も果たしている。

3478チバQ:2021/10/26(火) 10:47:40
 カタール政府はタリバンと強いパイプを持っており、チームを早期にドーハ入りさせていれば、情報収集にも役立ったはずだ。

 チームに続いてカブール空港に向かった自衛隊機についても、自衛隊法に基づく邦人輸送の実施要件(隊員の安全確保)を満たすかどうかを政府内で検討する間、「準備指示」を閣議決定すれば、近隣国で待機させることが可能だった。500人を退避させられなかったことを受け、一部から実施要件の緩和を求める声も出たが、防衛省関係者は「筋違いだ」と語る。政権の判断が後手に回ったこと、これこそが問題であり、緩和は無責任に隊員を危険にさらすだけだからだ。

 政府筋は「大使館員脱出オペが終わった後、外国の軍用機に退避支援を依頼するプランを検討した。脱出オペ後、すぐ防衛省に自衛隊機を要請していれば、派遣は1日早かったかもしれない」と振り返る。今回の派遣をめぐり、官邸がリーダーシップを発揮した形跡はなかった。そのことは、菅義偉首相(当時)が政府の対応を総括した「最大の目標は邦人保護だった。その意味ではよかった」との言葉に凝縮されている。

3479チバQ:2021/10/27(水) 01:15:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d42d243f6f801f4cc7b87c38703f7a8fd14cb88
中国外相がタリバン幹部と会談 再建へ関与強化、穏健な政権運営促す
10/26(火) 23:00配信

朝日新聞デジタル
カタールの首都ドーハで25日、タリバンが樹立を宣言した暫定政権で第1副首相を務めるバラダル幹部(右)と会見する中国の王毅国務委員兼外相=新華社

 中国の王毅(ワンイー)国務委員兼外相と、アフガニスタンのイスラム主義勢力タリバンが樹立を宣言した暫定政府で第1副首相に就いたバラダル幹部が25日、カタールで会談した。暫定政権の樹立宣言後、王氏とタリバン側の接触が明らかになるのは初めて。中国が、タリバン主導のアフガニスタン再建に関与する姿勢をさらに強く示した形だ。

 中国外務省によると、王氏は「アフガニスタンは戦乱から安定に向けて重要な段階に入ったが、同時に困難を迎えている。克服のためには国際社会のさらなる理解と支援が必要だ」と語り、今後も人道支援を継続する意向を表明した。

 また、経済制裁を維持する米国などに対しては「理性的にタリバンと接触すべきだ」と語り、制裁を解除するよう訴えていく立場も強調した。

 バラダル幹部は中国に支援の強化を要請。「いかなる勢力もアフガニスタンの領土を利用して中国に危害を加えることを許さない」とも約束したという。

 中国政府はこれまでも特使や駐アフガン大使がタリバン側と会談。ロシアが主催し、タリバンが出席した多国間会議にも代表団を派遣した。人道支援などを通じ、タリバンに穏健な政権運営を促す方針だ。

 ただ、現状ではタリバンが期待通りの政権運営をしているとは言いがたく、正式承認には慎重だ。今回も王氏はアフガニスタンを訪問せず、第三国での会談にとどめた。王氏は会談で「さらに一歩、開放性、包括性を示し、女性と子どもの権利の保護を進めるべきだ」と注文もつけた。(北京=高田正幸)

朝日新聞社

3480チバQ:2021/10/27(水) 13:34:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/65c63b81ef1278b08b2049abd6c5424ab6094d6c
アフガニスタン、人口の半分以上が飢餓状態に WFPが報告書で予測
10/25(月) 18:15配信

朝日新聞デジタル
アフガニスタンの首都カブールの病院にある栄養失調の幼児のための病棟で23日、1歳の赤ん坊を抱く母親=ロイター

 国連世界食糧計画(WFP)は25日、アフガニスタンで11月以降、人口の半分以上にあたる2280万人が飢餓状態になると予測した報告書を発表した。「世界最悪の人道危機の一つに陥っている」としている。


 報告書によると、すでに9〜10月、前年同期に比べて30%増となる1900万人が飢餓状態に陥った。干ばつや新型コロナウイルス感染に加え、8月にイスラム主義勢力タリバンが政権を掌握したことで、国際的な支援が滞ったという。

 11月〜来年3月はさらに食料不足が深刻化し、飢餓に苦しむ人口が前年同期から35%増え、国連が調査を始めて以来最悪の水準になる恐れがあると警告した。特に5歳未満の子どもは年末までに、320万人が栄養失調に陥る可能性があるとみている。

 今回はまた、失業者の増加や現金不足が原因で、都市部の住人も地方と同じ割合で食料不足にあることが分かった。中流階級だった層も飢餓状態になる可能性があるという。

 WFPは「支援がなければこの冬、何百万人もの人が移住するか餓死するかの選択を迫られることになる」として国際社会に支援を呼びかけている。(森岡みづほ)

朝日新聞社

3481チバQ:2021/10/28(木) 09:04:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/a13dd4374aa1b39d3d563312e18bda50ca7f507a
「生きるため」娘売る両親 干ばつで児童婚急増 アフガン
10/28(木) 7:10配
【カライナウAFP時事】イスラム主義組織タリバンが政権を掌握したアフガニスタンで、地方に住む人々が干ばつなどの影響で飢えに直面し、生計を立てる金銭を得ようと子供を児童婚のため売るケースが相次いでいる。

 
 干ばつが最も深刻な地域の一つ、西部バドギス州の州都カライナウ。夫が2人の娘を売ったファヒマさんは何度も泣いたという。「夫は娘たちを手放さなければ全員死んでしまうと言った。何も食べる物がないのだから」。6歳の娘は3350ドル(約38万円)、1歳半の娘は2800ドル(約32万円)で売られた。未来の夫もまだ未成年で、娘たちが新しい家庭に入るまで数年間かけて分割払いされる。ファヒマさんは「食料のため娘を売るのは申し訳なく思う」と話した。

 数世紀にわたり児童婚が続くアフガンでは近年、戦争や気候変動に関連した貧困がまん延。多くの家庭が縁組を急ぐ要因となっている。

 地域の長老らによれば、児童婚を強制される少女の数は2018年の飢饉(ききん)時に増加し始め、今年に入り急増した。

 ファヒマさんが暮らす避難民キャンプの隣人女性サベフレさん(25)。つけがたまっている食料品店の店主から代金を支払えないなら刑務所行きだと脅され、3歳の娘を店主の4歳の息子に嫁がせることに同意した。

 「こんな状況が続けば、生後3カ月の子も諦めざるを得ない」。サベフレさんは鉄製の揺りかごの中で眠るわが子の傍らで力なく語った。

3482チバQ:2021/10/28(木) 15:47:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/cae8f5780ae155728467c6895a4458b789755cd5
アラブ、遠い民主化 スーダンでもクーデター
10/27(水) 17:43配信

産経新聞
アフリカ北東部スーダンで軍事クーデターが起き、民政移管を目指す軍民共同の枠組みは約2年で頓挫した。中東・北アフリカの長期独裁政権が「アラブの春」と呼ばれる反政府デモの洗礼を受けて今年で10年になるが、多くの国は強権に回帰したり内戦が泥沼化したりと、民主化とは程遠いのが実情だ。

2011年1月にベンアリ政権が崩壊し、アラブの春の先駆けとなったチュニジアは、男女平等や表現の自由を定めた新憲法を制定し、民主化を実現した成功例と評されてきた。

しかし、サイード大統領が今年7月、首相を解任して国会を停止し、自身の権限強化を進める異変が起きた。諸政党はサイード氏の動きを「独裁」だと非難するが、国会は多党乱立で議論が錯綜(さくそう)し、経済低迷も長期化しており、同氏は国民から一定の支持を得ている。

11年2月にムバラク政権が倒れたエジプトでは、14年に大統領に就任した軍出身のシーシー氏がイスラム原理主義組織「ムスリム同胞団」や反体制派を弾圧し、強権に回帰した。混乱収拾の手腕を評価する声もあるが、当局は政権批判に目を光らせる。

シーシー氏は今月25日、17年から3カ月ごとに延長してきた全土の非常事態宣言を解除すると表明した。治安の安定を誇示する一方で、締め付けに反発する市民の〝ガス抜き〟が狙いとの見方も聞かれる。

リビアは11年8月のカダフィ政権崩壊後、民兵組織や武装勢力による内戦に突入。ロシアやトルコなどが別々の陣営を支援し代理戦争が泥沼化した。今年12月下旬には和平プロセスの一環として大統領選が予定されているが、治安が不安定な中での選挙実施で正当性を疑問視する向きもある。

11年3月に始まった反体制派のデモを武力弾圧し、内戦に陥ったシリアでは、ロシアとイランの支援を得てアサド政権が権力基盤を強化。国民への厳しい締め付けが続いている。

これらの国々では民主化を求めたかつての熱気は冷め、失望感から海外逃避を目指す人も絶えない。(カイロ 佐藤貴生)

3483チバQ:2021/10/28(木) 15:48:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/83da0e564c3c11ad4bd8f198dc930d8ae6aa0148
スーダン、民政移管に暗雲 クーデターで停滞の恐れ
10/27(水) 7:07配信

時事通信
25日、国民向け演説を行うスーダンの統治評議会トップのブルハン氏(スーダンのテレビ局映像より)(AFP時事)

 【カイロ時事】軍がクーデターで全権を掌握したスーダンで、民政移管の実現に暗雲が漂っている。


 移管を担う統治評議会のトップとして軍民共同統治を取り仕切ってきたブルハン氏は25日の演説で「民主的移行への作業は続ける」と約束したが、市民の不信は根強い。国際社会の厳しい視線にもかかわらず、民主化プロセスが滞る恐れもある。

 スーダンでは2019年4月、30年間の独裁政権を率いたバシル大統領(当時)が反政府デモ激化などに伴うクーデターで失脚。市民は民政移管を求めデモを続けたが、同年8月に軍部と民主化勢力が権力を分担する体制で合意した。23年7月の選挙を経て民政へと移る道筋を描く。

 今回のクーデターで拘束された暫定政権のハムドク首相は国連出身の経済学者。民間人トップとして、独裁政権の崩壊とその後の政情不安で混乱した国政の立て直しの手腕が期待された。対イスラエル関係正常化に伴い、昨年12月には米国のテロ支援国指定解除を実現。深刻な経済不振脱却のため米国の財政支援も取り付けた。

 しかし、首都ハルツームなどでは10月に入り、軍の権限強化を求めるデモや、それに反対する抗議行動が再燃し緊張が高まっていた。ブルハン氏は26日の記者会見でも「軍に対する敵意は内戦を招く危険があった」と主張。「クーデターではなく、民政移管への行程を修正しただけだ」として軍の強硬姿勢を正当化した。

 国際社会に復帰しつつあったスーダンでの政変に欧米諸国などは懸念を深めている。バチェレ国連人権高等弁務官は「長年の抑圧的な独裁を終わらせたスーダンが後戻りすれば悲惨だ」と危機感を表明。AFP通信は、国際社会のスーダンへの支援と関与は「民政移管に向けた前進が条件だった」と指摘する専門家の見方を伝えており、経済制裁などの圧力が強まる可能性もある。米国は25日、スーダン向け支援7億ドル(約800億円)の供与停止を発表した。

3484チバQ:2021/11/02(火) 23:07:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/fde8606745a26e0add5833e6f1bd0f7db8acc510
イランとサウジ、対立深刻化 レバノン閣僚発言に飛び火
11/2(火) 20:25配信
産経新聞
【カイロ=佐藤貴生】中東レバノンの閣僚がイエメン内戦をめぐってイラン寄りの発言をしたとして、サウジアラビアやペルシャ湾岸諸国が駐在するレバノンの大使を国外退去させるなど外交問題に発展している。イスラム教スンニ派のサウジとシーア派のイランは中東で勢力争いを展開しており、双方の対立がレバノンに飛び火した格好だ。

発端は10月下旬、レバノンのテレビ局が放映した同国のコルダヒ情報相の発言。ロイター通信によると、サウジなどが2015年から軍事介入し、親イランの民兵組織フーシ派と戦うイエメン内戦について「無益な戦いだ」とし、フーシ派は「自衛」の戦争を強いられていると述べた。

レバノンのミカティ首相は、コルダヒ氏の発言は閣僚就任前の8月時点のもので、政府の立場を反映したものではないと強調。しかし、サウジは「屈辱的だ」として自国に駐在するレバノン大使を国外退去させ、在レバノンの外交団を呼び戻した。アラブ首長国連邦(UAE)やバーレーン、クウェートなどスンニ派の湾岸諸国も同様の手段を取った。サウジはレバノンからの輸入も全面禁止した。

レバノンでは民兵組織や政党を持つ親イランの「ヒズボラ」が影響力を強めており、「サウジは反撃の機会を狙っていた」(レバノンの30歳の記者)との見方もある。コルダヒ氏は辞任を拒否しており、9月に発足したばかりのミカティ政権は対応に苦慮している。

レバノンは約200人が死亡した昨年8月の大規模爆発以降、政治の空転が続き、停電やガソリン不足が深刻化。国民の半数以上が貧困下で暮らしている。10月中旬には首都ベイルート市街で宗派対立による銃撃戦も発生しており、政情不安に拍車がかかる恐れもある。

3485チバQ:2021/11/02(火) 23:08:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/753d287d2a8177c34009137d656e52140fc27094
枝野代表辞意の立憲民主党、「後任選び」は難航必至? 知名度に課題、衆院選落選の幹部も
11/2(火) 20:20配信
 立憲民主党の枝野幸男代表が2021年11月2日、衆院選(10月31日投開票)で議席を減らした責任を取って辞意を表明した。年内にも新代表を選ぶ代表選が行われる見通しだ。

 立憲は旧民進党が希望の党に合流することに反発した枝野氏が17年に立ち上げた「枝野商店」とも言える政党。枝野氏の後任は、知名度不足をいかにしてカバーするかが課題になりそうだ。すでに知名度がある幹部には落選した人も散見され、新たな顔選びには紆余曲折がありそうだ。

■来年の参院選、次期衆院選は「新しい代表のもと、新しい体制を構えて」

 枝野氏は、この日13時過ぎから開かれた執行役員会の冒頭あいさつで、公示前の110議席が96議席に減少したことについて「ひとえに私の力不足」だとして陳謝。次のように話し、辞意を表明した。

「新しい代表のもと、新しい体制を構えて、来年の参院選、そして次の政権選択選挙に向かっていかなければならないということを決断した」

 衆院選を受けて首相指名選挙を行う特別国会が11月10日にも召集される見通しで、特別国会は枝野代表のもとで臨み、閉会日に辞任する考え。福山哲郎幹事長も同じタイミングで辞任する。

 今後の焦点は代表選だ。旧立憲と旧国民民主党が合流し、20年9月に現在の立憲が発足した際の代表選では国会議員のみが投票した。枝野氏のあいさつによると、後任を選ぶ選挙は党員や「パートナーズ」を交えた、いわゆる「フルスペック」で行いたい考えだ。

議席確保している代表代行・副代表の顔ぶれは...?
 考えられるのが、すでに執行役員会や常任幹事会といった意思決定機関に参加している幹部が代表選に立候補する可能性だ。立憲は3人の代表代行、5人の副代表を抱える。そのうち平野博文代表代行と辻元清美副代表は小選挙区で落選し、比例復活もできずに落選している。そのため、党を率いる可能性は事実上消えたと言っていい。

 残る代表代行は蓮舫氏、江田憲司氏。ただ、蓮舫氏は17年に、自らの「遠心力を働かせてしまった」として旧民進党の代表を辞任したという経緯がある。再チャレンジの可能性は不透明だ。

 議席を確保した副代表は玄葉光一郎氏、長妻昭氏、原口一博氏と、参院の森裕子氏。衆院の3人は民主党政権での大臣経験者で、森氏は野田内閣で文部科学副大臣を務めた。政調会長の泉健太氏、国対委員長の安住淳氏、組織委員長の大島敦氏も、執行役員会や常任幹事会の参加メンバーだ。特に泉氏は20年9月の代表選で枝野氏と代表の座を争った。

 いち早く出馬の意欲を示しているのが小川淳也氏だ。20年にドキュメンタリー映画「なぜ君は総理大臣になれないのか」が公開され、衆院選では香川1区で平井卓也・前デジタル担当相との激戦を制したことが話題になった。

 衆院選では小川氏以外にも、太栄志氏(神奈川13区)、吉田晴美氏(東京8区)らが自民重鎮との激戦を制して注目された。

(J-CASTニュース編集部 工藤博司)

3486チバQ:2021/11/05(金) 09:33:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/db4a5e0bbc8d003b5de0ae3d0402a44ee578ddda
新首都移転、来月開始 カイロの過密解消へ エジプト
11/5(金) 7:11配信
【カイロ時事】エジプトの首都カイロ東郊で建設が進む新たな首都への移転作業が12月に本格的に始まる見通しになった。

 首都機能が円滑に移されれば、人口増加に伴う弊害が目立つカイロの過密解消につながると期待される。

 シシ大統領は今月3日、半年間の試用期間を伴う12月からの移転開始を指示した。カイロから大統領府や議会、各省庁舎が順次移され、国営メディアによると政府職員5万2000人超が移動。当初は2020年中を計画していたが、新型コロナウイルス禍で遅れていた。

 首都移転構想はシシ氏が15年に発表した。カイロ郊外の砂漠地帯約730平方キロを開発し、完成後は650万人が居住を予定。1億人を超えるエジプトの人口のうち、カイロとその近郊の首都圏には推計で約2200万人が住む。今後も人口急増が見込まれる中、過度な集中による慢性的な交通渋滞、ごみ問題や水不足など課題が山積している。

 新首都には中国企業が手掛けるアフリカ大陸一を誇る385メートルの高層ビルも建設中で、先端技術を活用した都市を目指す。現在は「新行政首都」と呼ばれており、正式名称を公募で決める方針だ。

3487チバQ:2021/11/08(月) 00:03:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e74cb1fb1f4404b6c1d71794f807d79e08ebd9f
イラク首相狙った「暗殺未遂」 住居にドローン攻撃
11/7(日) 10:34配信

AFP=時事
イラク・バグダッドの首相府で記者会見に臨むムスタファ・カディミ首相(2021年8月28日撮影。資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】(更新)イラクの首都バグダッドで7日未明、ムスタファ・カディミ(Mustafa al-Kadhemi)首相の住居がドローンによる攻撃を受けた。カディミ氏にけがはなく、首相府は「暗殺は失敗に終わった」と発表した。

 カディミ氏もツイッター(Twitter)で無事だとし、国民に「冷静さと自制」を保つよう呼び掛けた。

 イラクでは先月10日の総選挙以来、政治的緊張が高まっている。

 暫定の選挙結果では、親イラン民兵組織の連合体「人民動員隊(PMF)」を母体とする第2党の「征服連合(Fatah)」が議席を48から14と大幅に減らした。支持者らは選挙に「不正」があったと主張している。

 5日にはPMFの支持者数百人が、政府の主要機関や議会などがあり厳重な警備が敷かれているグリーンゾーン(Green Zone)付近で、選挙結果に抗議するデモを実施。警察と衝突し、治安筋によると負傷したデモ参加者1人が搬送先の病院で死亡した。PMF筋は参加者2人が殺害されたとしている。

 保健省によると、この衝突で125人が負傷し、その大半が治安部隊のメンバーだった。

 6日にもグリーンゾーン近くで親イラン団体の支持者ら数百人によるデモが行われ、カディミ氏を「犯罪者」と非難し、肖像画を燃やすなどした。

 選挙の最終結果は数週間以内に確定する見通し。【翻訳編集】 AFPBB News

3488チバQ:2021/11/08(月) 07:45:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1a4ddb2e197c554d19d13bad4c063f161aa18e9
旧政府軍兵士らIS合流 タリバン、警戒強化 アフガン
11/8(月) 7:02配信


時事通信
過激派組織「イスラム国」(IS)系武装勢力の襲撃から一夜明けたアフガニスタンの軍病院=3日、カブール(AFP時事)

 【ニューデリー時事】アフガニスタンで、イスラム主義組織タリバンが崩壊させた旧民主政権の政府軍兵士や情報機関員が、タリバンと敵対する過激派組織「イスラム国」(IS)系武装勢力に合流しつつあると伝えられている。

 ISへ逃れる背景には、タリバン暫定政権による報復への恐怖や、給与未払いといった混乱があるとみられている。

 米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は10月31日、かつての同僚がIS系勢力に加入したという複数のアフガン軍、治安関係者の証言を報じた。まだ「比較的少数」とみられているが「増加しつつある」と警告した。軍事の専門知識や治安の機微に触れる情報がIS系勢力に流れ込めば、組織の強化が飛躍的に進む恐れがある。

 タリバンは「全国民への恩赦」を宣言し、政権への協力を呼び掛けたものの、旧民主政権関係者への私刑が相次ぎ、恐怖が広がっている。WSJによると、複数の情報機関員がタリバンに家を割り出され、訪問を受けた後にIS系勢力に加わった。

 WSJは、タリバン暫定政権下で経済が破綻する中、IS入りに際し提示される「相当量の現金」もISへの転向の一因になっていると指摘。一連の流れが「まさに、旧フセイン政権後のイラク(の混乱)が始まった状況」と酷似していると分析する欧米の政府高官の懸念を伝えた。

 首都カブールにある警戒厳重なはずの軍の病院が2日、武装集団に襲撃され、少なくとも25人が死亡、IS系勢力が犯行を主張した。これも警備の隙を突く情報の流出による攻撃だったのではないかと疑われている。カブールでは他にも、タリバン戦闘員が集まっている場所が攻撃されたと伝えられている。

 タリバン最高指導者アクンザダ師は、4日の声明で「反政府的な動きがあれば即座に撲滅しなければならない」と幹部らに檄(げき)を飛ばした。AFP通信は、内通者への警戒をタリバンが強めていると報じている。

3489チバQ:2021/11/08(月) 08:57:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/c45850a505a3853c197cae2a0705adbb5520fd4e
イラク首相暗殺を狙ったテロか 無人機3機が自宅攻撃、6人負傷
11/7(日) 19:53配信

毎日新聞
 イラクの首都バグダッド中心部で7日未明、カディミ首相の自宅に対して爆発物を積んだ無人機3機の攻撃があり、警備要員6人が負傷した。カディミ氏は避難して無事という。首相暗殺を狙ったテロとみられる。ロイター通信が伝えた。

 首相の自宅は政府機関や米国大使館がある通称「グリーンゾーン」に位置し、厳重に警備されている。3機目が爆発して自宅の一部を破壊したという。カディミ氏は攻撃を受けた後、公共テレビに出演し、国民に落ち着くよう呼びかけた。

 イラクでは10月10日に投票された国会の選挙で、それまで第2勢力だった親イラン武装勢力系の政党が惨敗。その支持者らが「不正選挙だ」と訴えてグリーンゾーン周辺で抗議行動を展開している。5日にはデモ隊と治安部隊が衝突。少なくとも1人が死亡し、100人以上が負傷した。

 選挙管理当局は手作業による再集計を経て、近く選挙の最終結果を公表する見通し。比較的治安が落ち着いていたイラク情勢が不安定化することへの懸念が強まっている。【カイロ真野森作】

3490チバQ:2021/11/09(火) 13:21:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/eca0ed86a1afc71e2435ff47e4e263793beec8d3
家族に食べさせるものがない… 父親は9歳の娘を約25万円で売った ── アフガニスタン
11/9(火) 11:15配信

79
この記事についてツイート
この記事についてシェア
BUSINESS INSIDER JAPAN
首都カブールにあるハミド・カルザイ国際空港を目指す人々(2021年8月16日、アフガニスタン)。

アフガニスタンでは、家族に食べ物を与えるため、父親が55歳の男性に娘を売った。

CNNによると、9歳の女の子は2200ドル(約25万円)で売られたという。

父親のアブドゥル・マリクさんは家計をやりくりするために、12歳の娘も売ったという。

アフガニスタンでは、妻や子どもに食べ物を与えるため、父親がある男性に9歳の娘を2200ドルで売ったという。CNNが報じた。

一家はアフガニスタンの北西部に長年住んでいて、食料など生活必需品を購入するのにも苦労してきた。CNNによると、一家の収入は1日にわずか数ドルだという。父親は数か月前にも、家計をやりくりするために12歳の姉を売った。

そして、食卓に食べ物を乗せるため、一家は再び子どもを売らざるを得なくなった。CNNによると、両親は9歳の娘を2200ドルで55歳の男性に売ったという。

父親アブドゥル・マリクさんは「破産している」とCNNは報じた。アブドゥルさんと妻は親戚からお金を借りようとしたり、街頭で物乞いをするなどしたが、都合を付けられなかった。

「うちは8人家族なんです」とアブドゥルさんはCNNに語った。

「他の家族を生かしておくために、(娘を)売らなければなりませんでした」

アフガニスタンでは、10月にサレハさんという名前の女性が3歳の娘を550ドルで売った。マリクさん一家同様、生活を維持するのに必要なお金がなかったからだ。

国連開発計画(UNDP)の予測によると、タリバンが国を掌握してからアフガニスタンは「普遍的な貧困」に向かっているという。

1年以内にアフガニスタンの国民の97%か98%が貧困に陥る可能性があると、UNDPアジア太平洋局長のKanni Wignaraja氏は警鐘を鳴らしている。

過激派を排除すべく、アフガニスタンに20年間駐留した後、アメリカはバイデン大統領の決断によってアフガニスタンから米軍を撤退させ、タリバンがアフガニスタンを掌握した。タリバンは「アフガニスタン・イスラム首長国」 ── かつてタリバンが国を支配していた時に使用していた名称と同じ ── の樹立を宣言した。タリバンは1996年からアメリカに侵攻された2001年まで権力を握っていた。

2001年にタリバンが失脚した後、アフガニスタンでは1人あたりの国民所得が2倍になったり、国民が受ける教育の平均的な年数が増えるなど、いくつもの開発上の進歩が見られたと、Wignaraja氏は指摘した。

この20年でアフガニスタンは大きな経済的進歩を遂げてきたが、それが今、政情不安のせいで危機的な状況にある。タリバンが支配を取り戻したことで、アフガニスタンは「現地の銀行の崩壊」に直面しているとWignaraja氏は言う。この不安定性は新型コロナウイルスのパンデミックで悪化するばかりだ。

タリバンの資金を制限しようと、バイデン政権はアフガニスタンの中央銀行の100億ドル近い保有資産の大半を占める在米資産を凍結した。この動きは誤った対応で、タリバンよりもアフガニスタンの人々に損害を与えることになるだろうと、アフガニスタン中央銀行の役員Shah Mehrabi氏はブルームバーグに語った。

[原文:A desperate Afghan father said he sold his 9-year-old daughter for $2,200 to buy food for his other kids: report]

(翻訳、編集:山口佳美)

Yelena Dzhanova

3491チバQ:2021/11/09(火) 18:29:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/d558f0b609e3733d0d16a0747e8fe68779da1826
国民の6割深刻な飢餓に直面 アフガニスタン国家崩壊寸前
11/9(火) 16:52配信
カブール、アフガニスタン、11月9日(AP)― アフガニスタンで飢餓に近い状態で生活している国民の数は、今年初めから300万人増加して870万人に達した。国連の世界食糧計画(WFP)が11月8日、公表した。
 その中には、カブールのインディラ・ガンジー病院に収容されている栄養失調の子どもらも含まれる。
 アフガニスタン全体では、人口2400万人の60%が、深刻な飢餓に瀕しているといえる。
 長引く干ばつもその理由の一つだが、国民には食料を買う金がないのだ。
 米国に支援された前政権下でも経済状況は悪化、公務員の賃金が未払いだったが、8月15日のタリバン政権誕生以降、アフガニスタンの経済は破綻寸前の状態だ。
 タリバン政府は、米国や西側諸国に財政援助を停止され、米国に保有している国家準備金の数十億ドルにアクセスすることができないでいる。
 その結果、数百万人の国民に支払われるべき賃金が、今も払われていない。
 WFPによれば、世界全体で飢餓に近い状態の人々は今年の初めには43カ国、4200万人だったが、アフガニスタンが加わったことで、300万人が上乗せされ、4500万人に上ったという。

(日本語翻訳・編集 アフロ)

3492チバQ:2021/11/11(木) 11:41:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/84af0317309b2ffd5334699faa63d99ebd0aadd6
クモの巣に 燃えた書類・・・アフガニスタンの日本大使館をタリバンが“警備”するワケ
11/11(木) 1:25配信
もぬけの殻となったアフガニスタン・カブールの日本大使館は、今、一体どうなっているのか。緊急取材しているJNNの取材チームが実情を捉えました。

記者
 「許可証を出せということで、許可証を出します」

 アフガニスタンの首都カブール。JNNのカメラは、タリバンから特別な許可を得て、日本大使館のあるエリアに向かいました。

記者
 「ものすごい高い壁に囲まれていて、ここも監視塔があります。結構立派なドーム状の建物、あれがカナダ大使館ですね」

 ここは、「グリーンゾーン」と呼ばれる、政府庁舎などが集まる地区のさらに奥。各国の大使館が並ぶ、最もセキュリティが高いエリアです。

 8月、タリバンがカブールに進攻し、各国の大使館職員などが国外へ一斉に退避しました。そのため、このエリアはもぬけの殻。そして見えてきたのは・・・

記者
 「洗濯物がかけられていますね、タリバンの。エンバシー・オブ・ジャパン・アフガニスタン、ここだ」

 日本大使館です。タリバンがカブールに進攻した日に閉鎖され、その後、外務省が日本人職員の退避を発表。しかし、その時、アフガニスタン人スタッフらおよそ500人は取り残されていました。建物に近づいてみると・・・

記者
 「今ここで誰かが仕事をしている、活動をしているというような様子はありませんね。テレビのリモコンとかも上にほこりが積もっちゃってるね」
 「燃やされた書類があります。これが当時、退避する際に燃やされた文書なのかはちょっとわかりません」
 「クモの巣がはっちゃってますね」

 大使館の建物は時間が止まったような状態ですが、中は荒らされていません。

 「誰も触っていないよ、触っていない」

 タリバンは、「大使館には足を踏み入れていない」と説明。大使館が使っていた車もそのまま残されていました。

記者
 「政府関係者が乗っていた車が、もうほこりかぶって放置されてますね。これ銃弾を受けた痕だね。車の中すごくきれいに」

 窃盗や犯罪者の巣窟にならないよう、司令官から指示があり、警備しているのだといいます。一方で・・・

記者
 「この緑の幕なんですけれども、異様にきれいだなって私思ったんです。緑の布もそうですけど、これ新しい鉄条網を敷設してるんですね。おそらくドイツ大使館復旧のために巻いてるんですけれども」

 タリバンの外務省の報道官によると、ドイツ大使館は機能を復旧させる可能性があるということです。実権掌握からまもなく3か月。タリバンには、閉鎖された大使館を警備することで、各国との関係改善を図る狙いがあるものとみられます。(10日23:06)

3493チバQ:2021/11/22(月) 13:05:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/a14b8d1f280ba559ea7a8a79539d69fe4fb3fc10
西部戦線で親政府派が攻勢に フーシ派の主要補給路を制圧
11/22(月) 11:53配信
ヘイズ、イエメン、11月22日(AP)― イエメンの親政府系武装勢力は11月19日、同国西部で反政府系フーシ派の主要補給路に繋がるアルアデン十字路を占領。フダイダ県の同補給路を俯瞰(ふかん)できる拠点も制圧したことを明らかにした。
 有志連合軍は19日、西部戦線の数カ所でフーシ派に対する作戦を展開して、紅海を背にした政府軍を側面から支援。
 過去24時間の戦闘で、攻守双方に80人を超える死者と100人以上の負傷者を出したが、戦死者の多くはフーシ派戦闘員だったと伝えられている。
 部隊の配置変えが奏功した連合軍は、西部戦線の7カ所でフーシ派に重大な損害を与えたと報じられているが、戦況についてフーシ派はコメントを拒否している。

(日本語翻訳・編集 アフロ)

3494チバQ:2021/12/01(水) 22:04:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/b193df7b013bec8a2d79bb1d080aad7f0a1c0d78イラク、民兵勢力の反発激化も 国会総選挙結果発表
12/1(水) 19:27配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
イラク情勢の取材に応じたエジプトのフセイン・ハリディ元外相補佐官(本人提供)

【カイロ=佐藤貴生】イラクで11月30日、10月に行われた国会(定数329)総選挙の最終結果が発表され、イランと連携する反米の民兵組織に直属する勢力の議席大幅減が確定した。民兵組織は集計が「不正操作された」として結果を認めず、反発を強めている。イラク駐留米軍の戦闘部隊は今年末までに撤収する予定で、治安の不安定化を懸念する声も出ている。

選管の発表によると、反米・反イランのイスラム教シーア派の有力指導者サドル師の政治組織が2018年の前回選から19議席増の73議席を獲得し、最大勢力を維持。前回選で48議席と躍進した親イラン民兵組織直系の「征服連合」は17議席と低迷し、37議席を獲得したスンニ派政党に第2勢力の座を譲った。親イラン勢力の国内浸透を嫌う有権者が増えたことが一因だ。

親イラン民兵組織は議席減の観測が出て以降、首都バグダッドなどで抗議デモを展開。11月上旬、米国と一定のパイプがあるカディミ首相の住居が無人機で襲撃された事件への関与も取り沙汰されている。

今後は次期政権発足に向けた連立協議が本格化する。協議の主導権を握るサドル師は「多数派」による連立与党を目指す方針で、征服連合が与党から外れれば、さらに反発を強める可能性もある。

アラブ首長国連邦(UAE)の日刊紙ナショナルは11月25日、イラク駐留米軍の戦闘部隊が15日以内に撤収する予定だと報じた。スンニ派過激組織「イスラム国」(IS)の掃討を目指すイラク国軍を訓練・支援する米軍部隊は駐留を継続するが、親イラン民兵組織はイラク駐留米軍全体の撤収を要求している。

エジプトのフセイン・ハリディ元外相補佐官は電話取材に「米軍の戦闘部隊撤収で親イラン民兵やISが勢いづき、イラクの治安を乱す行動を活発化させる恐れがある」と分析した。

3495チバQ:2021/12/02(木) 15:25:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/7176b3f98fdc8b207e67c458eb06be3360000eb8
トルコ財務相が交代 金融政策で大統領と確執か
12/2(木) 14:49配信

時事通信
トルコ財務相を辞任したエルバン氏=2020年11月、アンカラ(AFP時事)

 【イスタンブール時事】トルコで2日、エルバン財務相が辞任し、後任にネバティ副財務相が昇格した。

 エルドアン大統領はインフレが加速する中、利下げを主張し中央銀行の金融政策に介入、通貨リラの急落を招いた。エルバン氏はこうした大統領の介入路線に対して異を唱えており、確執が生じていたとされる。

3496チバQ:2021/12/06(月) 16:52:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/35140a8130b54a58b0a5705dfe867bb91d9b83fa
イラク、新首相選び本格化 駆け引き激化で混迷も
12/5(日) 20:38配信
時事通信
イラクのイスラム教シーア派指導者サドル師=11月18日、南部ナジャフ(AFP時事)

 【カイロ時事】イラクで10月に行われた総選挙の結果がようやく確定し、新首相選出に向けた動きが今後本格化する。

 カディミ首相の続投が有力視されるものの、議席を減らした親イランの政党連合は「選挙は不正だ」と反発。政治的な空白が長引く恐れもある。

 国会(定数329)選の投票日は10月10日だったが、選管当局の最終結果公表は11月30日までずれ込んだ。イスラム教シーア派指導者サドル師率いる政党連合が73議席で最大勢力の座を維持。48議席で第2勢力だった親イランの「征服連合」は17議席と大きく後退した。イラク国内の民兵組織を通じ、存在感を強める隣国イランへの根強い反感が浮き彫りになった。

 外国の干渉を嫌うサドル師はシーア派有力者ながら、イランと一定の距離を置く。37議席と躍進したスンニ派連合や、31議席を獲得したクルド民主党などとの連携も視野に入れているとされ、イラク人専門家のムスタファ・ナセル氏は「サドル師は親イラン勢力の弱体化を目指している」とみる。

 昨年5月に就任したカディミ首相は欧米との良好な関係に加え、対立するイランとサウジアラビアの関係改善に向けた動きを仲介し、外交手腕に一定の評価もある。ただ、今年11月7日には首都バグダッドでカディミ氏の住居を狙った暗殺未遂事件も発生。不満分子も多く、安定には程遠い。

 イラクでは今月、駐留米軍の戦闘任務が終了予定だ。米国は助言や訓練に専念する兵力は残す見通しだが、隙を突く形で反米の親イラン民兵組織などの活動が激化する可能性もある。政治勢力間の駆け引きで首相選びの調整が遅れれば、イラクの混迷に拍車が掛かりかねない。

3497チバQ:2021/12/09(木) 11:35:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/33604143106c0ef31ba8bf064df1816a376def05
「週休2.5日制にします」アラブ首長国連邦、働き方改革以外の狙い
12/8(水) 12:00配信

朝日新聞デジタル
アラブ首長国連邦(UAE)の商都ドバイ=ロイター。UAEは来年1月から「週休2・5日制」を導入することになった

 中東のアラブ首長国連邦(UAE)は7日、来年1月から「週休2・5日制」に変更すると発表した。これまでは金曜日と土曜日の2日間が休日だったが、半日延ばして金曜午後から日曜日までが休みになる。働き方改革に加え、土日を休む国々の企業などと取引をしやすくする狙いがある。

 イスラム教では金曜日が1週間の中で最も神聖とされ、UAEなどイスラム教を国教とする国の多くでは、集団礼拝が行われる金曜日を終日休みとしている。

 礼拝の時間はイスラム暦によって1年の間で前後するが、UAEでは来年1月以降、金曜昼の礼拝時間を午後1時15分に統一する。公務員の場合、金曜日は在宅勤務も選べるようになるという。

 UAE政府のメディア部局は「週末の休みを延ばし、経済競争力を高めつつ、ワーク・ライフ・バランスや社会福祉も向上させる試みだ」とコメントしている。(ドバイ=伊藤喜之)

朝日新聞社

3498チバQ:2021/12/09(木) 11:36:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c72593708cc0481c936ab6e6fc6202f19f8e576
サウジ皇太子、カタールを訪問 断交解除後初めて、首長と会談
12/9(木) 9:44配信

共同通信
8日、ドーハで会談したタミム首長(右)とサウジアラビアのムハンマド皇太子(カタール政府提供・ゲッティ=共同)

 【カイロ共同】湾岸諸国を歴訪しているサウジアラビアの実力者ムハンマド皇太子は8日、カタールの首都ドーハでタミム首長と会談した。サウジの国営通信が伝えた。サウジが今年1月に2017年から続いたカタールとの断交解除を発表して以来、初めての公式訪問で、あらためて和解を印象付けた。

 ムハンマド皇太子は6日からオマーンとアラブ首長国連邦(UAE)を訪問。カタールの後はバーレーン、クウェートに移動し、サウジで今月開催予定の湾岸協力会議(GCC)を前に全加盟国を回る。

 8日は、カタールに向けて出発する前に、UAEの主要都市ドバイで開催中のドバイ国際博覧会を訪れた。

3499チバQ:2021/12/13(月) 14:29:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/973ff15140c5d20d0e7d1487fed3b24acf1c46e1
ヨルダン川西岸で地方選 パレスチナ、ガザは未実施
12/12(日) 10:41配信

共同通信
 【エルサレム共同】ヨルダン川西岸のパレスチナ自治区で11日、地方選が実施された。自治区ガザを実効支配するイスラム組織ハマスは参加を拒否し、ガザでの投票は延期となった。西岸のラマラなど主要都市では3月に行われる。イスラエルが占領を続ける東エルサレムでの実施は見送られた。

 パレスチナでは今年5月の評議会(議会)選と、7月の自治政府議長選が延期された。延期を決めた自治政府のアッバス議長に対する不満が高まっており「実施すべきは地方選ではなく、議長選だ」との声は根強い。

 中央選挙管理委員会によると、11日に投票があったのは、中小都市や村など計154自治体の議会選。

3500チバQ:2021/12/15(水) 21:17:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/83e97fbc28f2b85724efb7f84ab612497d0ef144
エジプト、砂漠に首都機能移転 建設着々 市民は冷めた目
12/15(水) 16:17配信

産経新聞
エジプトの新行政首都で建設中の高層ビル群。中央の最も高いビルは中国企業が建設している=12月9日(佐藤貴生撮影)

エジプトの首都カイロの人口問題を解決するため、郊外の砂漠地帯で首都機能を備えた新たな都市づくりが進んでいる。省庁の建設にメドがつき、月内にも公務員が現地への引っ越しを開始。総工費450億ドル(約5兆1000億円)という壮大な事業には、シーシー大統領の個人的なレガシー(遺産)作りが狙いとの見方もあり、市民からは「私たちに関係ない」と冷めた声も聞かれる。(カイロ 佐藤貴生)

カイロの中心部から東に約50キロ。重機やトラックが行きかう砂漠の中に建設中の多数のビルが姿を現した。先行して建てられた国会議事堂や省庁はほぼ外観が完成し、周辺で道路の造成が進んでいた。

新都市の名称は「新行政首都」で、総面積はシンガポールの国土に相当する約700平方キロメートル。インターネットやIT(情報技術)、太陽光発電など先端技術を取り入れた国内初のスマートシティだ。600万人以上が居住できる高層マンション群の建設も進み、一部の売却が始まった。

エジプトの人口は中東最多の1億人超で、首都カイロでは今年、住民が1000万人を超えた。人口増加で渋滞が日常化し、大気汚染や生活インフラの老朽化も課題になっている。

「多数の住宅が今後も必要なのは明らかだ。事業の成功は間違いない」。事業主体「行政首都都市開発」のハレド・ソリマン報道官(48)はこう語る。同開発はシーシー氏が2016年に出した大統領令で設置された。財源は現地の土地を開発業者などに売却して賄ってきた。

シーシー氏は「月一度のペースで現地を視察する」(ソリマン氏)ほど事業に強い思い入れを持つ。12月から来年6月末までを試行期間と位置づけ、公務員約5万人に新行政首都に「移住」するよう号令もかけた。政府は移住希望者に住宅購入資金を、引っ越ししない場合は移転した勤務先への交通費を支給し、公務員を支援する。大統領の邸宅も6割程度完成し、政府は各国に大使館の移転を呼びかけている。

新行政首都の住宅への入居開始は早くても25年末からで、「街」として機能するのはまだ先だが、カイロ中心部との間を結ぶ車道やモノレールなどの建設も急ピッチで進んでいる。

一方、事業当局者によると、新行政首都の新築マンションの価格は、最も狭い95平方メートルで約150万エジプト・ポンド(約1100万円)から。世帯当たりの平均年収の約2倍で、カイロの30歳代の主婦は「住んでみたいけど、高根の花で手が出ない」と話した。

転売目的で購入した富裕層もいるといわれ、全人口の3割が貧困下で暮らす中で、貧富の差がさらに広がるとの見方もある。

「アラブの春」と呼ばれる反政府デモによる混乱から10年。台頭したイスラム原理主義や反体制派を押さえ込み、強権に傾くシーシー氏にとって新行政首都建設は「自らの体制の正当性を獲得してレガシーを築く」(中東メディア)ためとの指摘も出ている。

3501チバQ:2021/12/15(水) 21:22:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/44af8c7092eb62eb0f6690b7b085ad687ce1ef28母「神に祈るしか」 栄養失調の子供急増、迫る冬 アフガンは今
12/15(水) 16:00配信


毎日新聞
ムハンマドちゃんを抱きかかえる母のナジバさん=カブールのインディラ・ガンジー小児病院で2021年12月6日、松井聡撮影

 真冬が迫る12月初旬のアフガニスタンの首都カブール。標高約1800メートルの街に冷たく乾いた風が吹きすさぶ。最低気温が氷点下となる日もある。

 中心部の「インディラ・ガンジー小児病院」で、生後約3カ月のムハンマドちゃんが母ナジバさん(25)に抱かれていた。目に力がない。「この子が救われるよう神に祈っています」。ナジバさんが言葉を詰まらせた。

 出生時に4000グラムを超えていた体重は今2800グラム。生来の心臓疾患と栄養失調が原因だ。「8月を境に生活が一変しました。会社員の夫に給料が支払われず、必要な薬や十分な食べ物を買えないのです」

 アフガンでは8月15日にイスラム主義組織タリバンが実権を掌握して以降、貧困が急速に深刻化している。陥落前に出国してから約4カ月ぶりに訪ねたカブール。中心部で頻繁に渋滞が起きるなど以前と変わらぬ光景を目にした一方、子供の物乞いが増えたと感じた。

 ひどい干ばつに加え、タリバンに資金が流れることを警戒した欧米が、アフガンの在外資産を凍結したり援助を停止したりした。タリバン復権による社会の混乱も重なり、失業者や賃金の未払いが急増。経済は崩壊の瀬戸際にある。銀行預金の引き出しが制限され、現金が足りないと嘆く人も少なくない。

 病院で会った2歳の男児も栄養失調で治療を受けていた。同年代の平均体重の約半分、約5・3キロしかない。母パルワナさん(20)は「夫は病気で働けない。親族に助けてもらっていたが、その親族も8月以降は失業した」と途方に暮れる。

 公立のこの病院は治療費が無料で、全国から患者が集まってくる。約20床ある栄養失調者用のベッドは常に満床で、容体が深刻な子供を優先させざるを得ない。

 一方、職員は4カ月間賃金が支払われていない。病院の運営資金も不足しており、現在は全館集中暖房ではなく、部屋ごとにストーブを置いて暖房費を切り詰めているという。

 カブールで小児科の個人病院を経営するマスード・ムスタファ医師(40)によると、8月までは診察する子供のうち栄養失調は2〜3割だったが、現在は5割を超えているという。「1月に入れば気温はさらに下がり、体調を崩す子供もより増える」。ムスタファ医師が懸念する。

 世界食糧計画(WFP)によると、アフガンでは来年3月までに人口の半数以上に当たる2280万人が深刻な食料不安に陥る可能性がある。また国連児童基金(ユニセフ)は、2022年にアフガンの5歳未満の子供のうち2人に1人が急性栄養失調に陥ると推計。人道危機は刻一刻と深まっている。【カブールで松井聡】

3502チバQ:2021/12/22(水) 14:10:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/9236791661c3ef7e0815e8178fa98e2455e383e5
イラン大使、コロナで死去 イエメン駐在、サウジ念頭に批判
12/21(火) 19:59配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
 【カイロ時事】イラン外務省報道官は21日、内戦下のイエメンに駐在していたイラン大使が新型コロナウイルスに感染して死去したと明らかにした。

 大使は18日にイラクの航空機で帰国したが、報道官は「協力が遅れた国があったため、劣悪な状況で搬送せざるを得なかった」と批判した。イエメン内戦で対立するサウジアラビアを念頭に置いた発言とみられる。

 大使は、親イランの武装組織フーシ派が支配するイエメンの首都サヌアに駐在。イランの革命防衛隊で対外工作を担う「コッズ部隊」の幹部としても知られ、米財務省は昨年12月に制裁対象に指定していた。

3503チバQ:2021/12/24(金) 14:12:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/61cdcea1f8d62ba53c2c9eef8f1f7ad8514b705a
価値半分になったトルコリラ インフレ率は20%超、市民生活を直撃
12/24(金) 13:00配信
朝日新聞デジタル
ブルガリア、ギリシャとの国境に近いトルコ西部のエディルネ。中心部には買い物を楽しむブルガリアの人たちも多く、ブルガリア語やギリシャ語で書かれた看板を出す店もある=2021年12月21日、高野裕介撮影

 トルコで通貨リラの急落に端を発した、経済の混乱が広がっている。対ドルで最安値を更新し、一時は1年前に比べて価値が半分に。大統領は預金保護という異例の政策を持ち出したが、政府発表のインフレ率は20%を超え、市民生活は圧迫されるばかりだ。一方、リラ安を受け、国境の街には変化が起きている。(イスタンブール=高野裕介)


■「家賃と光熱費を払ったら残らない」

 「簡潔に話をしてあげる。何でもかんでも高くなって苦しいのよ!」

 最大都市イスタンブールの青果市場。高齢の女性が私に向かって声を張り上げた。以前は200リラ(約1950円)も使えば満杯になった買い物用の手押し車だが、最近は同じ金額だと半分ほどしか埋まらないという。

 野菜や果物を買いに来た主婦ディレキ・シェンさん(42)は外食をやめ、楽しみだった週3回ほどの友人とのカフェ通いも1回に我慢している。最近は家計の支出が翻訳業の夫の収入を上回ることもあり、「パートの仕事を探しています」。

 月額2700リラ(約2万6千円)の年金で妻と暮らすミタット・カラオールさん(74)は、「外国には旅行を楽しむ年金生活者もいるのに、トルコでは家賃と光熱費を払ったら残らない」とあきらめ顔だ。

 この市場の店主らによると、今のところはスーパーなどに比べて値上げはできるだけ抑えている。だが、輸送費や買い物袋のコストがかさむうえ、客の財布のひもが固くなって利益が出なくなっている。年明けからは大きく値上げする見込みだという。

 リラは9月からじりじりと下がりはじめ、11月に入って急落。12月20日には1ドルが18リラを超え、年初と比べて5割以上も下がった。

 リラ安は輸入コストの上昇、そして物価高を招いた。公式統計では11月の消費者物価の上昇率は半年前から5ポイント近く上がり21%を超えたが、民間機関の調べではそれをはるかに上回る。

 また、トルコは元々エネルギーのほとんどを輸入に頼っているため、原油高も重なってガソリンやガスの価格に跳ね返っている。

 市民生活が苦しくなる中、主食のパンを市場より安く売る公営の販売所にも人が集まる。250グラムのパンは、民間より2リラ以上安い1・25リラ。3日分のパンを買った自営業セラハッティン・デデオールさん(62)は、最近は客が多くて20分ほど並ぶこともあると話す。家業のプラスチック製品の製造は、輸入する原材料費が高騰。「困り果てている。政府に真っ当な経済政策がないのが問題だ」と憤った。

 中央銀行は今月、5度にわたって為替介入を実施した。政府は16日、来年の最低賃金を50%引き上げると発表。エルドアン大統領は、「我々は賃金引き上げにより、物価高騰で労働者の生活が立ちゆかなくなるのを許さないという決意を見せた」と発言。「我々はできるだけ早くこれらの問題に打ち勝つ」と述べた。

朝日新聞社


この記事はい

3504チバQ:2021/12/26(日) 12:57:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/04226aea4a1141a6e143d9d23f590c32c026940e
移民もLGBTも敵。中東欧諸国に通底するロジックとは
12/25(土) 9:29配信

26
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
ビクトル・オルバンハンガリー首相=ハンガリー・ブダペストで2021年10月26日(AP)

 中欧のハンガリーで来年、LGBTなど性的少数者を巡る国民投票が実施される見通しだ。メディアや司法に対する支配を強め、その強権的な政治手法が欧州内でも批判を集めてきたビクトル・オルバン首相率いる右派政権は近年、「反LGBT」の傾向を鮮明にしており、国民投票を経て性的少数者の権利を求める人たちに、より圧力を加えたい意向とみられる。

 国民投票は来年春に予定されている総選挙と同日に実施するとの観測が強まっており、反LGBT的な保守層を刺激し、そうした層の票の積み上げによって選挙戦も有利に運びたいという政権の思惑を指摘する声もある。

 オルバン政権はなぜ今、性的少数者を狙い撃ちにするのか。現場で背景を探り、学者の論考を参照すると、ハンガリーだけでなく、中・東欧各国に広がる「反グローバリゼーション」の意識が見えてきた。

 ◇オルバン政権が試みる性的少数者を巡る国民投票

 11月30日、オルバン氏率いる右派政党フィデス・ハンガリー市民連盟など与党連合が約3分の2の議席を占めるハンガリー議会は、国民投票の実施に関する案を採択した。投票では、公教育の場で親の同意なしに未成年が性的指向について学ぶ機会を持つことや、性的指向に影響を与えるメディア情報を未成年に対して制限なしに与えることなどについて、国民に是非を問う。

 欧州メディアによると、バラージュ・オルバン首相府副大臣は議会で「ハンガリー政府は、ジェンダー・プロパガンダの問題に対して意思を表明するための機会を市民に提案する。我々は、親の同意なく、NGOやメディアの支持によって行われる学校でのLGBTプロパガンダに『ノー』を言わねばならない」と述べた。国民投票を通じてLGBTなどの権利擁護や性的少数者に対する理解を広げようとする市民グループやメディアに打撃を与えたい意向は明らかだ。

 なぜこのような投票が行われることになったのか。

 「ハンガリーは西側の左派の攻撃から自衛する。彼らは家族という概念を相対化しようとすることで伝統的家族を攻撃しており、その際のツールがLGBTやジェンダーのロビー団体だ。彼ら(LGBTなどの団体)は特に子供たちを標的にしている」。2021年9月、首都ブダペストで開かれた国際会議「ブダペスト人口問題サミット」の席上、オルバン氏は自身の考えをこう披歴した。

 西欧型の自由民主主義(=リベラリズム)に対抗し、「非自由民主主義(=イリベラリズム)」を掲げ、シンガポールやロシアをモデルにした国家建設を目指すとも語るオルバン氏は、性的少数者をリベラリズムの価値観が具現化した「敵」と認識しているように見える。

 オルバン政権は近年、矢継ぎ早に性的少数者への圧力を強めている。20年5月には、心と体の性が一致しないトランスジェンダーの人々について、誕生時に公的書類に明記した性別からの変更を許さない法を成立させ、同年12月には、同性カップルが養子を持つことを事実上禁じる法を通した。

 さらに21年6月には、未成年向けの教材や広告、映画などで同性愛の描写などを禁じる法案が議会で可決された。

 この法に対して、欧州連合(EU)加盟国からは批判が相次いだ。欧州メディアによると、EUのフォンデアライエン欧州委員長は新法を「恥ずべきもの」と呼び、「新法は明らかに性的指向を基に人々を差別しており、EUの根本的な価値観に反している」と非難した。

 オランダのルッテ首相はEU首脳会議の席上、オルバン氏に対し、「(欧州の価値観が)嫌いならEUを去るべきだ」と発言。ルッテ氏は別の機会に記者団に対して「ハンガリーにはもはやEUに居場所はない」とまで言い切った。同性愛者であることを公言しているルクセンブルクのベッテル首相は「EUにはヘイト(憎悪)、非寛容、差別の余地はない」とツイートした。

 一方、ハンガリー政府はこういった批判に対し「法は子供の権利を守り、親の権利を保障するもので、18歳以上の性的指向の権利には適用しない。いかなる差別的要素も含んでいない」と反論した。だが、「性的指向で差別するために子供の保護を口実に用いている」(フォンデアライエン氏)との批判的な見方は西欧で根強い。

3505チバQ:2021/12/26(日) 13:12:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/81a604ef47a2163961cacca7ae1d35fcd317eba4
湾岸戦争賠償金、30年かけ完済 対クウェートで6兆円 イラク
12/26(日) 7:10配信

時事通信
イラク軍が撤退時に放火し炎上を続ける油田=1991年4月、クウェート市近郊アハマディ(AFP時事)

 【カイロ時事】イラクのフセイン政権によるクウェート侵攻をきっかけに始まった1991年の湾岸戦争で、敗れたイラクに科せられた賠償金約524億ドル(約6兆円)の支払いが今月完了した。


 イラクのメディアが伝えた。米軍主導の多国籍軍が同年2月にクウェートを解放してから、完済までに30年超の歳月を要した。

 国連安全保障理事会は停戦後の91年、イラクに「不当な侵攻・占領に伴う賠償責任がある」とする決議を採択。安保理付属機関として「補償委員会」を設置し、湾岸戦争の責任や損害額の算定を進めた。委員会は個人や団体などから270万件の賠償申し立てを受け、うち150万件が認められた。

 石油輸出国機構(OPEC)で第2位の産油国イラクは、賠償金の原資に原油や石油関連製品の輸出収入の一部を充て、国連が設けた基金を通じてクウェートに払ってきた。2014年に過激派組織「イスラム国」(IS)掃討作戦の影響で支払いを一時中断したが、18年から再開された。

 イラクでは脆弱(ぜいじゃく)なインフラや劣悪な公共サービスへの不満から抗議デモが相次ぎ、政情不安と治安の改善が急務だ。AFP通信によれば、イラクの経済担当首相顧問は「(賠償金は)小さな額ではない。イラクに長期の恩恵をもたらす電力網を構築できるほどの額だった」と指摘。補償を終えたことで、今後は国内の開発計画に一段と資金を充当できると強調した。

3506チバQ:2021/12/26(日) 13:40:42
https://www.sankei.com/article/20211226-KCPKKE46VJJEBPXYAV4JDZD2HI/
タリバン、選挙委を廃止 排他的統治の懸念強まる
2021/12/26 08:12
アフガニスタンのイスラム主義組織タリバン暫定政権は26日までに、崩壊したガニ元政権下で大統領選などを監督した独立選挙委員会を廃止したと明らかにした。地元メディアが報じた。欧米諸国などが包括的な政権樹立を求める中、排他的統治への懸念が一層強まりそうだ。

暫定政権は国際社会からの国家承認や人道支援を求めており、女性教育の機会確保など人権面で歩み寄る姿勢を示している。しかし選挙委廃止で、タリバンが目指すイスラム法に基づく統治と民主主義のずれの大きさが、改めて示された形だ。


地元メディアによると、独立選挙委に加え選挙不服申し立て委員会も廃止した。暫定政権のサマンガニ副報道官は「これ以上必要がない。もし必要となれば復活させる」と語ったという。(共同)

3507チバQ:2021/12/27(月) 19:20:34
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20211226-567-OYT1T50146.html「車内で音楽禁止」「礼拝時間は停車」…タリバンのイスラム教解釈が先鋭化
2021/12/26 22:36読売新聞

「車内で音楽禁止」「礼拝時間は停車」…タリバンのイスラム教解釈が先鋭化

バーミヤン近郊で24日、車両を調べるタリバン戦闘員(ロイター) 【読売新聞社】

(読売新聞)

 【テヘラン=水野翔太】アフガニスタンの実権を握るイスラム主義勢力タリバン暫定政権は25日、親米民主政権下で大統領選などを管理してきた選挙監督機関「独立選挙委員会」の廃止を宣言した。構造改革の一環だとしているが、米欧との溝がますます深まることは必至だ。

 タリバンは民主主義を否定する立場だ。イナムラ・サマンガニ副報道官が首都カブールで記者団に、委員会は「必要ない」と述べた。失職する職員には新たな業務を割り当てるという。

 委員会は旧タリバン政権崩壊後に米欧主導で導入され、投票結果の集計や不正防止などを所管してきた。

 また、暫定政権の勧善懲悪省は、走行中の車内で音楽を聞くことを禁止し、礼拝の時間には停車することを義務づける通達を出した。イスラム教の規範を独自解釈して社会に適用する動きを加速させている。

 米国などはタリバンが穏健な統治を実現しなければ制裁を解除しない構えで、アフガン経済の疲弊と生活環境の悪化がさらに進みそうだ。

https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2021122701000025.html女性の遠出、男性同伴条件 タリバンが命令、抑圧懸念
2021/12/27 06:55共同通信

女性の遠出、男性同伴条件 タリバンが命令、抑圧懸念

アフガニスタン中部バーミヤン付近で車を調べるタリバン戦闘員=24日(ロイター=共同)

(共同通信)

 【イスラマバード共同】アフガニスタンのイスラム主義組織タリバン暫定政権は27日までに、女性の長距離移動には男性の近親者の同伴が必要とする命令を出した。暫定政権は国家承認や人道支援要求のため、女性教育の機会確保などを強調するが、今回の命令は女性抑圧を懸念する欧米諸国の反発を招きそうだ。

 命令は、旧タリバン政権で恐怖政治の象徴だった勧善懲悪省が発出した。移動距離が45マイル(約72キロ)以上の場合は同伴が必要と規定。運転手は、頭に巻くスカーフ「ヒジャブ」を着用した女性しか車両に乗せてはならないとし、車内で音楽を聴くのも禁じた。

3508チバQ:2022/01/01(土) 13:28:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/cca82ae5f01cc690a15b649fd949175145200bcd
民主政権崩壊「責任かぶせられた」 ガニ元大統領主張 アフガン
2021/12/31(金) 12:09配信
時事通信
アフガニスタンのガニ元大統領=2021年7月28日、カブール(AFP時事)

 【ニューデリー時事】アフガニスタンのガニ元大統領は30日の英BBC放送の番組で、イスラム主義組織タリバンの攻勢を受け、今年8月に民主政権が崩壊したことに関し「責任をかぶせられた」と弁明した。

 事前に「死ぬまで戦う」と語っていたガニ氏は、首都カブール陥落を前に国外へ脱出した。対タリバン戦の見通しの甘さもあり、国内外から非難を浴びている。

 今の事態を招いた自身の責任についてガニ氏は「国際的パートナーシップ」を信頼したことを挙げ、政権の後ろ盾だった欧米諸国を批判した。米国とタリバンが結んだ和平合意も「われわれに和平プロセスではなく(米軍の)撤退プロセスをもたらした」と断じ、米国の事情に伴う撤退が政権崩壊につながったと悔しさをにじませた。

3509チバQ:2022/01/02(日) 19:43:50
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021123000448&g=int
経済破綻で餓死の危機 アフガン、抑圧鮮明に―タリバン政権奪取4カ月
2021年12月31日13時33分

 【ニューデリー時事】アフガニスタンでイスラム主義組織タリバンが政権を奪取してから4カ月が経過した。タリバン暫定政権は女性や反対派への抑圧姿勢を鮮明に打ち出すようになり、経済の混乱で十分な食料を得られない国民は、氷点下の冬を迎え餓死や凍死の危機に直面している。


 ◇経済破綻、給料未払い
 南部カンダハルの病院の医師は29日、時事通信の取材に教師だった地元住民の50代男性が最近餓死したと認めた。地元記者によると、男性は少なくとも5カ月間、給料を受け取っておらず、最近は食べる物に事欠いていたという。
 国連などの制裁を科されているタリバンが政権を握ったことで、アフガン中央銀行の在外資産約100億ドル(約1兆1500億円)のほとんどは凍結された。アフガン経済は破綻状況で、公務員を中心に給料が数カ月間未払いとなっている。
 市民は食料や日用品を分け合ってしのぎ、タリバンは政府の体制を整えつつあると強調するものの、伝統的な相互扶助だけでは限界に近づいている。
 ◇9割超が食料確保できず
 国連機関は11月中旬ごろから、制裁下にあるタリバンを迂回(うかい)し、現場の医療・教育関係者に給料を直接支給する「前例のない」(国連当局者)取り組みを開始。今月22日には国連安全保障理事会が、アフガンへの人道支援は制裁に抵触しないとする決議を採択した。
 それでも支援が行き渡るには時間がかかる。各地で教員・医療関係者らによる給料支払いを求めるタリバンへの抗議行動が相次いでいる。
 世界食糧計画(WFP)によると、国民の95%が十分な食料を確保できていない。世界保健機関(WHO)は11月、子供約320万人が年内にも急性栄養不良に陥り、うち100万人は低温下で命を落とす恐れがあると警告した。
 ◇女性や記者抑圧
 タリバンは政権奪取直後、「イスラム法の枠内」で女性の権利を認めると強調。報道の自由の保障や、崩壊した民主政権の関係者を含む「全国民への恩赦」といった柔軟路線を打ち出した。国際社会の制裁回避や、政権の承認につなげたい思惑があったとみられている。
 しかし最近では、近親男性の付き添いなしに女性が遠出することを禁じるなど、極端なイスラム法解釈に基づく統治を隠さなくなっている。女性に関しては、中等以上の教育を受ける機会や就労の機会が制限されたままだ。
 政治的自由の余地も狭まる。タリバンは今月25日、選管を解体したと発表。もともとタリバン幹部は民主制に懐疑的とされており、反対派の意見を無視した排他的な体制づくりが加速している。
 国民に情報を伝えるジャーナリストを対象とした暴力や拘束も連日伝えられている。地元記者は「タリバン幹部がいくら報道の自由を強調しても、戦闘員に目の前で一度引き金を引かれれば終わりだ」と活動が困難な現状を訴えた。

3510チバQ:2022/01/06(木) 21:09:23
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2022010601000869.html
湾岸のアラブ諸国で感染再拡大 ドバイ万博、サッカーW杯に懸念
2022/01/06 20:13共同通信

湾岸のアラブ諸国で感染再拡大 ドバイ万博、サッカーW杯に懸念

ドバイ国際空港で、旅行者の書類を確認するエミレーツ航空のスタッフ=1日(ゲッティ=共同)

(共同通信)

 【カイロ共同】ペルシャ湾岸のアラブ諸国で新型コロナの感染が再び拡大している。アラブ首長国連邦(UAE)で開催中のドバイ万博や、カタールで11月に開幕するサッカーのW杯にとって懸念材料だ。ワクチン普及を背景に規制を緩和してきた各国は対応を迫られている。

 UAEは6日、2687人の新規感染を確認した。ドバイ万博が始まった昨年10月からは100人を下回る日が続いたが、オミクロン株の確認後に急増。万博会場の日本館はスタッフの感染で一時閉館し、複数の展示館でも感染者が出ている。

 W杯開催地となるカタールは、約1カ月の会期中に国外から100万人以上の訪問を見込む。

3512チバQ:2022/01/10(月) 19:20:32
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2022011001000267.html
イラク国会、勢力巡り紛糾 議長再任、首相選出難航も
2022/01/10 11:41共同通信

 【カイロ共同】イラク国会は9日、昨年10月の国会総選挙を受けて初招集され、議長にイスラム教スンニ派のハルブシ氏を再任した。国営通信が伝えた。一方、シーア派の政党間が最大勢力を巡り紛糾する荒れ模様となった。今後、新たに選ばれる大統領が首相候補を指名するが、首相選出や組閣は難航しそうだ。

 総選挙では、反米強硬のシーア派指導者であるサドル師派が全329議席のうち73議席を獲得、第1党となった。しかしロイター通信によると、シーア派のマリキ元首相が率いる政党連合とアミリ元運輸相の政党連合が連携し、自身らが最大勢力だと主張した。

イラク

3513チバQ:2022/01/11(火) 20:05:02
https://www.sankei.com/article/20220111-4KIW5K6CSNKBJP2ZMYH2QJJVNQ/
イラク国会初招集 シーア派内部の主導権争いで紛糾 政権樹立は難航も
2022/1/11 19:58
【カイロ=佐藤貴生】イラクで昨年10月の総選挙を受けて国会(定数329)が初招集され、隣国イランに対する姿勢が異なるイスラム教シーア派の政治勢力が、ともに自分たちが最大勢力だと主張して紛糾した。シーア派内部の主導権争いが激化し、政治の安定は見通せない格好だ。

イラクでは年初から、親イランのシーア派民兵組織によるとみられる駐留米軍施設への無人機やロケット弾を使った攻撃が相次いでおり、治安の不安定化も懸念される。


ロイター通信によると、9日に招集された国会では、親イランのシーア派勢力であるマリキ元首相率いる「法治国家連合」と、民兵組織に直属する「征服連合」が連携し、国会内の最大勢力だと主張した。

選管発表の獲得議席数は双方を合わせても50議席にとどまるが、イラクのメディアによると両勢力は計88議席を得たと訴えた。2018年の総選挙から議席を大幅に減らした征服連合とその後ろ盾の民兵組織は、選管の集計に不正があったと批判している。


これに対し、73議席を得たシーア派の有力指導者サドル師の政治組織が、最大勢力は自分たちだと反発した。同師は米、イランなど外国の内政干渉を拒否し、親イランのシーア派勢力とは一線を画している。

サドル師派はスンニ派や少数民族クルド人の政党などと協力して多数派を形成し、親イランのシーア派勢力を連立与党から除外する可能性を示唆している。

イラクではフセイン独裁政権崩壊後、大きな権限がある首相は最大人口のシーア派から、国会議長はスンニ派から、大統領はクルド人から選ばれるのが慣例で、9日の協議では国会議長にスンニ派のハルブシ氏が再任された。


今後、国会で選出される大統領が首相候補を指名するが、シーア派の内部対立で次期政権樹立は難航する可能性がある。

3514チバQ:2022/01/11(火) 20:06:38
https://www.sankei.com/article/20220110-VC2BQNXUOVMSTFHP2MDR3OABKQ/
在アフガン日本大使館 再開遠く 欧米慎重
2022/1/10 20:03
豊田 真由美
政治
政策
国際
中東・アフリカ
アフガンにタリバン政権

反応



昨年8月に一時閉鎖した在アフガニスタン日本大使館は、再開のめどが立たない状態が続いている。暫定政権を樹立したイスラム原理主義勢力タリバンへの対応を国際社会が模索する中、日本だけが先んじて再開させればアフガンの人権状況を肯定したと受け止められかねないからだ。タリバン側は各国に再開を求めているが、日本政府は「何ら約束はしていない」(外務省関係者)と慎重な姿勢を崩していない。

アフガンの日本大使館は昨年8月、現地情勢の急激な悪化を受けて一時閉鎖し、トルコの日本総領事館内に臨時事務所を設けた。9月にカタールの日本大使館に移り、現在も当座の業務を続けている。


タリバンは各国に大使館の再開を求めているが、国際社会は女性の人権や治安情勢への懸念からタリバンを承認しておらず、関係のあり方を模索している。日本を含む22カ国・機関は昨年12月4日、タリバンが前政権関係者ら100人以上を殺害するなどした疑いがあるとして批判する共同声明を発表したばかりだ。

大使館再開は必ずしもタリバン政権の承認を意味しないが、欧米諸国が慎重に対応を見極めている中、日本が先行して再開すれば、国際社会に誤ったメッセージを発することになりかねない。


世界各地の大使館は基本的にその国の首都に置かれ、現地の邦人保護や相手国政府との交渉、情報収集などにあたっている。アフガンには現在、日本政府の支援を求めている邦人はおらず、交渉などは必要に応じて出張で対応が可能なため、再開を急ぐ理由は乏しいといえる。


広告


とはいえ、周辺国に設けた臨時事務所で業務を続けることは「やむを得ないが、望ましい形ではない」(外務省関係者)のが実情だ。岡田隆駐アフガン大使は昨年11月、アフガンでタリバン幹部と会談した際、大使館再開の条件として安全確保などを挙げた。外務省の担当者は「タリバン側に何ら約束はしていない」としつつ、「いつどう状況が変わっても対応できるように準備や頭の体操はしている」とも述べる。(豊田真由美)

3515チバQ:2022/01/17(月) 14:43:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/3be14c83b46a1733f4fc9d8b269153c88beaa79f
タリバン、戦闘員2800人解雇 「不正行為」理由に アフガン
1/17(月) 14:07配信

7
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
アフガニスタンのイスラム主義組織タリバンの戦闘員=2021年12月、カブール(EPA時事)

 【カブールAFP時事】アフガニスタンのイスラム主義組織タリバン暫定政権は15日、昨年8月の政権奪取後に実施した身元調査の結果、「不正行為」を理由にタリバン戦闘員約2840人を解雇したことを明らかにした。


 調査を担当した国防省専門家パネルのハキミ委員長が、AFP通信に語った。

 1996〜2001年の旧政権時代よりも柔和な姿勢をアピールするタリバンは、組織内の規則に抵触する戦闘員がいないかを調査した。その結果、「汚職や麻薬に関与したほか、市民のプライベートな生活に立ち入った」メンバーがいたことが判明。中にはタリバンと敵対関係にある過激派組織「イスラム国」(IS)系武装勢力と関係を持つ者もいたという。

3516名無しさん:2022/01/17(月) 20:37:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f1a3f3ddd6ac591b23beb036c6e7aa3f75277fb
UAE首都に無人機攻撃か イエメン武装組織が犯行主張
1/17(月) 20:14配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
 【カイロ時事】アラブ首長国連邦(UAE)の首都アブダビにある工業地区や国際空港で17日、火災や爆発が相次いで発生した。

 国営通信が伝えた。警察当局によると、現場ではドローンとみられる小型機の残骸が発見されており、何者かの攻撃を受けた可能性が高い。

 報道によれば、アブダビ国営石油会社(ADNOC)の石油貯蔵施設近くで原油タンカー3隻が爆発したほか、アブダビ国際空港の建設現場で火災が起きた。警察は「いずれも大規模な被害には至らなかった」と説明し、詳細な調査に着手した。

 イエメンの武装組織フーシ派の報道官は17日、「UAEでの軍事作戦の詳細を間もなく発表する」と主張し、攻撃を行ったことを示唆した。UAEは隣国サウジアラビアなどと共にイエメン内戦に介入し、イランの支援を受けるフーシ派と対立。同報道官は「UAEは最近、部隊や兵器を送るなど対イエメン侵略を激化させている」と批判した。

3518チバQ:2022/01/22(土) 21:46:21
https://www.sankei.com/article/20220122-O7GC5H6XRFPC7LXWFXG73WFGMA/
ドバイ万博が集客苦戦 大阪・関西万博にも懸念
2022/1/22 17:51
黒川 信雄
産経WEST

アラブ首長国連邦(UAE)で開催中のドバイ万博が集客に苦戦している。ドバイ万博公社は18日に来場者が1千万人に達したと表明したものの、会期は半分以上が過ぎ、2500万人の目標達成は微妙な状況。新型コロナウイルス禍で海外客が低迷していることが要因だが、厳しい渡航制限が続く日本で約3年4カ月後に開幕が迫る大阪・関西万博への懸念も広がっている。大阪万博は収益に占める入場料収入の比率が高く、対策の練り直しが必要になりそうだ。


ドバイ万博は昨年10月に開幕。会期は半年間で、当局は目標の7割を海外からの来場者と見込んでいた。UAEは会場建設費に70億ドル(約8千億円)もの巨額を投じたとされる。

ただ、運営にはコロナ禍の影響が色濃くにじむ。ドバイ観光・商務機関によると、2021年1〜11月のドバイへの海外からの渡航者数は約602万人。コロナ禍前の19年1〜12月は1673万人で、ドバイ万博に出展する日本館の関係者は「海外客の減少が入場者の伸び悩みにつながっている」と指摘する。


コロナの感染は会場内でも広がる。日本館ではスタッフ6人の感染が確認され、先月に3日間の休館を余儀なくされた。隣接するレストラン「スシロー」でも感染者が出たため一時休業した。現地の関係者は「日本以外のパビリオンでも感染者が出ている」とするが、万博公社は「個々のパビリオンの状況を把握していない」と、感染実態について説明を拒んでいる。

海外客が伸び悩んだことで、UAE政府や万博公社は国内からの来場者の獲得に力を入れ始めた。現地報道によると、UAEの国家公務員や国営企業従業員に万博訪問のための有給休暇が与えられ、民間企業でも同様の取り組みが行われている。入場券の無料配布や、大幅な割引も繰り返し実施されているという。


現地の日本企業関係者は「そもそもドバイ当局は入場料で収益を上げようとしていない。多くの入場者数を集めることで、国威発揚につなげることの方が重要だ」と指摘する。

コロナ禍で入場者が低迷する状況は、大阪万博の運営関係者に懸念を与える。大阪万博の基本計画では、会場建設費以外の支出(809億円)の86%にあたる702億円が入場券の販売収入で賄われるためだ。新変位株「オミクロン株」の流行などもあり、25年の開幕時にもコロナの影響が残る可能性が否めず、海外からの渡航制限解除も見通せない。入場者数が伸び悩み、入場料収入が落ち込む事態になれば、万博の収支に深刻な影響を与える。


日本総合研究所の若林厚仁・関西経済研究センター長は「大阪・関西万博は約2820万人の来場目標のうち海外客は350万人の見通しで、ドバイほど海外の状況に左右されない。ただ、ウィズコロナであっても国内客の来場を確保できる施策を早急に検討する必要がある」と警鐘を鳴らす。(黒川信雄)

3519チバQ:2022/02/04(金) 11:51:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/faac019866e4aa36a849990a5a3e2c679acd13d2
IS指導者死亡 隠密作戦で異例の投降呼びかけ 非戦闘員の犠牲回避に神経とがらしたバイデン米政権
2/4(金) 11:33配信

3
コメント3件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」(IS)最高指導者のクライシ容疑者を自爆に追い込んだ米国の対テロ作戦で、バイデン米政権は、非戦闘員の犠牲を避けることに神経をとがらせた。昨年8月、アフガニスタンでIS系組織によるテロへの報復攻撃を実行したものの、後にテロとは無関係な人々を犠牲にする誤爆だったと判明したことが〝トラウマ〟となっている。

「むしろ兵士たちのリスクが増したほどだ」。国防総省のカービー報道官は3日の記者会見で、いかに民間人の犠牲が出ないように腐心したかを繰り返し強調した。

バイデン政権はクライシ容疑者の潜伏先に関する情報を得てから数カ月にわたり作戦内容を検討した。観察の結果、同容疑者が家族とともに建物の3階で暮らしており、まったく外出しない生活を送っていることが判明した。2階には自身の副官を住まわせていた。

問題は1階に、ISとは無関係とみられる一家が暮らしていたことだ。3階の住人が誰かも分かっていないようだった。子供が複数人いることも確認された。バイデン政権高官は「(クライシ容疑者は)この一家を人間の盾に使っていた」との見方を示す。

建物を短時間で急襲・制圧しようとすれば、1階を戦闘に巻き込む可能性が高くなる。だが、現場にとどまる時間が長くなるほどに、反撃を受けたりISの増援が駆けつけてきたりする危険性も増す。

ジレンマの中、バイデン政権が選んだのは、部隊が建物の周囲から投降や避難を呼びかける方法だった。テロ組織に対する軍特殊部隊の隠密作戦としては異例だ。政権にとっては「無関係な非戦闘員を守る」(同高官)ことは譲れない一線だった。

背景には、昨年8月29日にアフガン首都カブールで起きた誤爆がある。同国からの退避希望者でごった返す国際空港付近を狙ったIS系組織のテロへの報復として車を空爆し、その後、子供7人を含む死者10人はISと無関係だったことが判明した事件だ。オースティン国防長官が今年1月27日、民間人保護の強化に関する計画策定を指示していることからも、事件が今も痛恨の記憶として残っていることは想像に難くない。

政権高官によれば、米軍は作戦の検討段階で建物の強度計算も行っている。クライシ容疑者が3階で爆発物を使用した場合でも、建物全体が倒壊して内部にいる人間を巻き込むことはないことを確認するためだ。

実際の作戦では、ヘリで現場に降下した部隊が呼びかけを開始してから間もなく、同容疑者が家族とともに自爆し3階部分が大破。その後、バリケードを築いて投降を拒む副官やその妻とみられる女性との間で銃撃戦が発生した。部隊はその間に、1階の住人ら10人の身柄を保護した。

作戦完了までに要した時間は約2時間。カービー報道官は「何度もリハーサルを重ねて準備を整えた。時間も想定通りだ」と語る。途中、故障し不時着したヘリを放棄・破壊するトラブルもあったが、作戦に参加した米兵らは全員が無事に帰還。米軍は現場で採取した指紋やDNAからクライシ容疑者の死亡を断定。遺体はその場に放置された。(ワシントン 大内清)

3520チバQ:2022/02/08(火) 21:45:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/cffee3c44c2a293c4c956ec56521127e8d880917
イラク、新大統領選出できず 有力者の汚職疑惑で紛糾
2/7(月) 23:13配信

時事通信
イラクのゼバリ元外相(左)とサレハ大統領(AFP時事)

 【カイロ時事】イラクの国会は7日、サレハ大統領の後任を選ぶための投票を予定していたが、出席議員が定足数に満たず、新大統領選出が見送られた。

 AFP通信が伝えた。大統領は象徴的存在ながら首相候補を指名する権限があり、選任のめどが立たないまま新政権の発足も大幅に遅れる見通しで、政治の混乱が長引きそうだ。

3521チバQ:2022/02/10(木) 07:09:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/41b379de8372fe1d27a68abb280257573134f438
タリバン、首都から前政権の痕跡を抹消 権力掌握から半年
2/9(水) 22:43配信

293
コメント293件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
AFP=時事
アフガニスタン・カブールのマスード広場の様子。故アフマド・シャー・マスード司令官を描いたポスターは撤去された(上は2021年8月16日、下は2022年1月23日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】アフガニスタンでイスラム主義組織タリバン(Taliban)が再び権力を掌握してから約半年。タリバンは首都カブールから、前政権の目に見える痕跡を抹消してきた。

【写真10枚】消えた共和国旗 タリバンの権力掌握の前後、写真で比較

 以前の共和国旗は撤去され、英雄の壁画は消され、タリバンの攻撃による死者の慰霊碑も無くなった。

 爆発の影響を防ぐ防爆壁には、タリバンが樹立を宣言したイスラム首長国のスローガンが掲げられ、「神のご加護で、われわれの国家はアメリカ人を打倒した」などの言葉が書かれている。

 カブール中心部の美容院の多くが、店頭に掲示していた流行のヘアスタイル姿の女性のポスターを撤去した。

 以前は市内各地で、第1次タリバン政権に対するゲリラ戦を率いた故アフマド・シャー・マスード(Ahmad Shah Massoud)司令官を描いた壁画が見られたが、現在は覆い隠されている。

 カブールを見渡せる丘の上には、かつては黒・赤・緑のアフガン共和国旗が翻っていたが、今では旗のないポールだけが残されている。【翻訳編集】 AFPBB News

3522チバQ:2022/02/11(金) 15:22:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/364c07471c8693d515bb18b4358d8660d23111e0
リビア代表議会が首相指名 現職辞任拒否、分裂深まる
2/11(金) 9:42配信

2
コメント2件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
共同通信
 【カイロ共同】東西内戦が続いたリビアで、東部を拠点とする代表議会は10日、新首相にバシャガ元内相を指名した。暫定政権を率いてきた西部出身のドベイバ首相は辞任を拒否する構え。国家の分裂が一層深まり、対立が再燃する恐れがある。

 内戦は2020年に停戦が成立し、東西両勢力の合意に基づき、昨年3月にドベイバ氏が首相に就いた。しかし統一政権樹立に向け同12月に予定された大統領選を実施できず、東部勢力はドベイバ氏の任期が終了したと主張していた。

 ロイター通信によると、東部の有力軍事組織「リビア国民軍(LNA)」はバシャガ氏の指名を歓迎した。

3523チバQ:2022/03/08(火) 17:13:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/efc71dc6354d84529627b9e69984db71e834f09e
家族養うため…腎臓売るアフガン人
3/8(火) 14:42配信

114
コメント114件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
AFP=時事
アフガニスタン・ヘラートで手術痕を見せる、腎臓を売った男性(2022年2月4日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】仕事を失い、借金まみれになり、子どもを養うためには腎臓を売るしかない──こう思い詰めるアフガニスタン人が増えている。

【写真16枚】手術痕を見せる、腎臓を売った男性たち

 昨年8月にイスラム主義組織タリバン(Taliban)が実権を握って以降、アフガニスタンは金融危機に陥り、数十年に及ぶ紛争で人道危機が悪化している。

 工場で働いていたヌルディンさんはタリバン復権直後に給与を大幅カットされたため、仕事を辞めた。もっと条件の良い職場があると思ったからだが、間違いだった。失業者を何十万人も抱えた国で、次の仕事は見つからなかった。

 切羽詰まったヌルディンさんは、手っ取り早い金策として腎臓の片方を売った。「今は後悔している」と話す。「もう働けない。痛いし、重い物は持てない」

 一家は今、12歳の息子に家計を頼っている。靴磨きで稼げるのは、1日たった70セント(約80円)だ。

■一個17万円

 AFPは、家族を養うためや借金返済のために腎臓を売ったという8人に話を聞いた。腎臓一つと引き換えに得た金額は、わずか1500ドル(約17万円)だったという人もいた。

 アフガニスタンには臓器売買に関する規制はない。北部マザリシャリフ(Mazar-i-Sharif)の病院で名の知られた外科医だったモハンマド・ワキル・マティン(Mohammad Wakil Matin)教授は、「法律がない」とした上で、臓器提供・売買には「ドナー(提供者)の同意が必要だ」と説明した。

 ヘラートで臓器移植の多くを手掛ける病院の外科に勤めるモハマド・バシル・オスマニ(Mohamad Bassir Osmani)医師も、同意が重要だと指摘。ドナーから「書面と動画で同意を得ている」と語った。ただ、病院側が患者やドナーの身元や臓器提供の経緯を調査することはないという。

 金の工面に困った人は、ブローカーを介して裕福な患者と引き合わされる。患者は国内各地の他、インドやパキスタンからもやって来る。臓器移植にかかる費用とドナーへの謝礼金は、患者が支払う。

 3人の子どもに十分な食事を与えられず、うち2人が栄養失調と診断され治療を受けているというアジタさんは、25万アフガニ(約32万円)で腎臓を売ったという。今度は、日雇いで働く夫が腎臓を売ろうとしている。「人々は貧しくなった」「絶望の末に腎臓を売っている人も多い」と夫は話した。

■「片腎村」
 ヘラート郊外のサイシャンババザール(Sayshanba Bazaar)は、長引く紛争で自宅を追われた人が集まってできた村だ。貧困にあえぐ住民の間に臓器が金になるといううわさが広がり、これまでに数十人が腎臓を売ったことから「片腎村」の名で知られる。

 ある一家では、兄弟5人が4年間に次々と腎臓を売った。貧しさから抜け出せると考えてのことだったが、「借金は残っているし、依然として生活は苦しい」とグラム・ネビさんは傷痕を見せて言った。

 先進国と異なり、腎臓を売っても貧しいままのアフガン人ドナーには術後のケアが提供されないことも少なくない。マティン教授によれば、ドナー登録をする機関も、ドナーの健康観察を担う公共医療施設もアフガニスタンには存在しない。

 臓器提供の機会を求めて病院を訪れたアジザさんは、「子どもたちは通りで物乞いをしている」「私が腎臓を売らなかったら、1歳の娘を売らなければならなくなる」と涙ながらに訴えた。【翻訳編集】 AFPBB News

3524チバQ:2022/03/16(水) 21:23:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4621abd4238e836083f0bd9c870994ef2021c19
レバノン「小麦粉は残り1カ月分」 ウクライナ余波、国連に支援要請
3/16(水) 20:51配信

朝日新聞デジタル
レバノンのミカティ首相=AP

 ロシアのウクライナ侵攻の影響で世界的に小麦などの食糧が高騰している問題で、レバノンのミカティ首相は15日、首都ベイルートで面会したアミーナ・モハメッド国連副事務総長に対し、食糧不足で危機的な状況だとして支援を求めた。アラブ紙アッシャルク・アルアウサットが報じた。


 経済危機のレバノンでは国民の8割が、生活に最低限必要なものが手に入らない「貧困線」以下で暮らすとされる。ウクライナ危機で穀物の輸入が難しくなれば、さらに状況が深刻化する可能性がある。

 レバノンは小麦などの穀物の輸入の大半をウクライナやロシアに依存しており、複数の政府関係者は同紙の取材に「(国内の)小麦粉の備蓄は1カ月分しかない」と訴えた。

 ミカティ氏は会談で、国内に90万人近くのシリア難民を抱える影響にも触れつつ、「国の食糧安全保障が脅かされている」として支援を求めたという。(ドバイ=伊藤喜之)

朝日新聞社

3525チバQ:2022/03/31(木) 08:30:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/69543d34a15b792d470b471ec56cb9e2a1c90fb1
女性のスタジアム入場拒否 サッカーW杯予選、大統領が調査命令 イラン
3/31(木) 7:47配信

時事通信
29日、イラン北東部マシャドで、サッカーワールドカップ(W杯)アジア最終予選の対レバノン戦を観戦するイランのサポーター(AFP時事)

 AFP通信などによると、北東部マシャドで29日に行われたサッカーワールドカップ(W杯)アジア最終予選の対レバノン戦で、チケット購入済みの女性客約2000人がスタジアムへの入場を拒否された。

 イランでは女性のサッカー観戦が2019年に解禁されている。抗議する女性に対し、催涙スプレーがまかれた可能性があり、ライシ大統領は30日、内務省に調査を命じた。

 入場拒否に対する批判の高まりを受け、地元自治体首長は国営テレビで「多くの人が入場できなかったことに謝罪する」と表明。司法当局者はラジオで「お粗末な運営」と非難した。イラン代表選手も「女性が競技場に来たとして、何か(問題)が起きるとは思わない」と語った。

3526とはずがたり:2022/04/03(日) 23:40:55
国交樹立へ一歩、トルコとアルメニアが協議 歴史認識では対立根深く
有料会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASQ1H2RGVQ1GUHBI030.html
モスクワ=石橋亮介、イスタンブール=高野裕介2022年1月15日 10時00分
シェア
ツイート
list
ブックマーク
メール
印刷
写真・図版
トルコのエルドアン大統領。同国大統領府提供=ロイター
写真・図版

[PR]
 約30年にわたって事実上の断交状態にあるトルコとアルメニアの代表が14日、モスクワで関係正常化に向けて協議した。両国外務省は「建設的だった」と評価し、国交の樹立に向けて対話を継続する意向を表明した。ただ、歴史認識などをめぐる対立は依然根深い。

 協議は、ロシアが仲介した。トルコ側は前駐米大使のクルチ特使、アルメニア側はルビニャン副議会議長が代表として出席し、約1時間半続いた。終了後、両国の外務省はそれぞれ、「前向きで建設的な雰囲気で、完全な関係正常化に向けて前提条件なしで協議を続けることで合意した」とする声明を出した。

 ロシア外務省は、「地域の安定や経済発展のための接点の探求を続けることで合意した」と評価した。欧州連合(EU)も同日の声明で、協議を歓迎した。

 トルコは1991年、ソ連崩壊で独立したアルメニアを国家承認した。だが、トルコが「兄弟国」と見なすアゼルバイジャンのナゴルノ・カラバフ地域をアルメニアが実効支配したことに反発し、93年に国境を閉鎖した。

 また、トルコとアルメニアの間には、歴史認識をめぐる国際社会を巻き込んだ深い対立がある。アルメニア側は、トルコの前身であるオスマン帝国で、第1次世界大戦中の1915年から150万人のアルメニア人が殺害されたと訴える。だが、トルコ側は死者数は過大で、一部のアルメニア人が当時の交戦国ロシアの配下で戦闘に加わったことなどが原因だと主張し、「ジェノサイド(集団殺害)」を否定する。

 両国は2009年にも国交樹…

3527チバQ:2022/04/07(木) 11:19:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c96236a5c97f284c0723b92e944b00b27878d29
イスラエル連立政権、過半数割れ 与党議員1人が離脱
4/7(木) 9:40配信

0
コメント0件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
共同通信
 【エルサレム共同】イスラエルの与党議員1人が6日、ベネット首相の連立政権から離脱すると表明した。地元メディアが伝えた。連立政権は国会定数120のうち61議席を保ってきたが、過半数を割る事態となった。政権運営は厳しさを増しそうだ。

 離脱を表明したのは右派政党「ヤミナ」所属の女性議員イディット・シルマン氏。イスラエルの民放「チャンネル12」によると、シルマン氏がベネット氏に対し、現在の政権は右派有権者の価値観を反映していないと説明した。

 ベネット政権には右派から左派、アラブ系政党まで8党が参加。12年連続で首相を務めたネタニヤフ氏を退陣させる目的で結集した。

3528チバQ:2022/04/08(金) 16:15:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/3dc31f6e27aa5a7f438c5671dc258a844b14bc0e
イエメン大統領、評議会へ権限移譲 内戦終結への期待高まる
4/8(金) 15:30配信

CNN.co.jp
サウジアラビアのムハンマド・ビン・サルマン皇太子(右)とハディ氏の元顧問ラシャド・アル・アリミ少将(左)=7日、サウジアラビア・リヤド

(CNN) イエメンのハディ大統領は、7年に及ぶ内戦を終わらせる国連の取り組みを支援するため、新たに設置された大統領指導評議会に権限を移譲した。

アナリストはこの発表を、世界最悪の人道危機とされてきた厳しい紛争における「大きな出来事」と評している。

2012年にサレハ前大統領を追放して以来10年間大統領を務めてきたハディ氏とアフマル副大統領に代わり、8人のメンバーで構成される評議会が発足した。

サウジアラビアの首都リヤドにいるハディ大統領はテレビ演説で「全権を大統領指導評議会に委ねる」と述べた。

サウジアラビアとイランの代理戦争とされる紛争は、サウジ主導の軍事連合とイランに支援されている反政府武装勢力フーシ派との間で繰り広げられてきた。紛争が始まって以来、数万人が死亡し、数百万人が飢餓の淵に立たされている。

サウジアラビアの国営通信SPAは、大統領指導評議会の発足を受け、サウジアラビアとアラブ首長国連邦がイエメン中央銀行に30億ドル(約3700億円)拠出することを約束したと報じた。

SPAによると、サウジアラビアは評議会に対し、フーシ派と「包括的な政治解決」に向けた交渉を開始するよう要請したという。フーシ派は大統領評議会についてまだコメントを出していない。

サウジアラビアはまた、イエメンへの国連の人道支援基金に3億ドル拠出すると発表し、イエメン支援のための援助供与会議の開催を呼び掛けた。

ベテラン政治家でハディ氏の元顧問のラシャド・アル・アリミ少将が評議会の議長を務める。サウジアラビアのムハンマド・ビン・サルマン皇太子は発表後、アル・アリミ氏と会談したとサウジアラビア国営テレビが伝えた。

3529チバQ:2022/05/08(日) 17:59:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/1fd5f12eb5c26d84b138367f0daa5d1212db9715
タリバン、女性にブルカ着用義務付け アフガン
5/8(日) 13:54配信
CNN.co.jp
「ブルカ」を着用した女性=2021年12月、アフガニスタン首都カブール

(CNN) アフガニスタンの実権を握るイスラム主義勢力タリバンは7日、女性に全身を覆うイスラム教の衣服「ブルカ」などを着用し、顔を隠すことを義務付けると発表した。

女性がこれに従わなければ、「男性の保護者」が当局に踏み込まれて注意を受け、最終的には収監されて刑を言い渡されるという。政府機関に勤務する女性が違反した場合は解雇される。

タリバンは昨年の暫定政権発足以来、さまざまな分野で女性の権利や自由を制限し、批判を浴びてきた。

昨年11月には、女性が出演するテレビドラマや娯楽番組の放送を禁止し、ニュースの女性記者らには髪を覆うスカーフの着用を義務付けた。

12月には女性が単独で遠出することを禁止。約70キロを超える距離の移動には男性の親族が同行することを義務付けた。車の運転者に、髪を覆っていない女性の同乗を認めないよう求める規則も設けた。

タリバンは当初、女性が教育を受ける権利を保障すると表明していたが、3月に予定されていた女子学校の再開は当日の朝になって中止された。

3530チバQ:2022/05/08(日) 20:44:38
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASQ5776GKQ57UHBI02B.html

女性にブルカ着用、タリバンが強制か 批判浴びた「おきて」復活
2022/05/07 23:00朝日新聞

女性にブルカ着用、タリバンが強制か 批判浴びた「おきて」復活

全身を覆う衣装「ブルカ」を着る女性たち(左)。イスラム主義勢力タリバンは1996〜2001年の旧政権時代、女性にブルカの着用を義務づけた=2018年10月、カブール、乗京真知撮影

(朝日新聞)

 アフガニスタンで昨年8月に政権を崩壊させ、実権を握ったイスラム主義勢力タリバンの暫定政権は7日、女性が外出する際に全身を覆うことを義務づけると発表した。ロイター通信などが報じた。女性用の伝統衣装「ブルカ」を念頭に置いているとみられる。

 タリバンは1996年〜2001年の旧政権時代、女性にブルカの着用を義務づけたほか、女性の社会進出や通学を制限し、国際社会から「人権侵害だ」と批判を浴びた。今回の措置は、そうしたタリバン流のおきての復活を意味する。

 地元メディアによると、違反すれば女性の父親らが処罰される恐れがあるという。アフガニスタンの地方では伝統的にブルカを羽織る女性が多いが、都市部では近年、顔を布で覆わない女性も増えていた。今回の措置がどこまで徹底されるかは不透明だ。(ニューデリー=石原孝)

3531チバQ:2022/05/13(金) 11:50:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/c06a026a194d6dd9f970e0bba13daf79916db2a2
タリバン、男女同席の外食禁止 夫婦も適用、公園も別 アフガン
5/13(金) 5:24配信
時事通信
買い物をするアフガニスタンの女性たち=7日、西部ヘラート(AFP時事)

 【ヘラート(アフガニスタン)AFP時事】アフガニスタンのイスラム主義組織タリバン暫定政権は同国西部ヘラートで、男女が一緒に外食することや公園を訪れることを禁止した。


 当局者が12日、明らかにした。アフガンは極めて保守的な国だが、ヘラートなどで男女連れでの外食は一般的な光景だった。

 男女での外食禁止について、ヘラートの勧善懲悪省当局者は「夫婦であっても」適用されると説明。また、公園を訪れるのは曜日によって男女別々でなければならないとし、「女性は木曜、金曜、土曜だ」と述べた。

 あるレストラン経営者は「命令には従わなければならないが、ビジネスに非常に悪い影響を与える」と迷惑顔。規制が続けば従業員を解雇せざるを得ないと語った。

3532チバQ:2022/05/13(金) 11:50:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/c06a026a194d6dd9f970e0bba13daf79916db2a2
タリバン、男女同席の外食禁止 夫婦も適用、公園も別 アフガン
5/13(金) 5:24配信
時事通信
買い物をするアフガニスタンの女性たち=7日、西部ヘラート(AFP時事)

 【ヘラート(アフガニスタン)AFP時事】アフガニスタンのイスラム主義組織タリバン暫定政権は同国西部ヘラートで、男女が一緒に外食することや公園を訪れることを禁止した。


 当局者が12日、明らかにした。アフガンは極めて保守的な国だが、ヘラートなどで男女連れでの外食は一般的な光景だった。

 男女での外食禁止について、ヘラートの勧善懲悪省当局者は「夫婦であっても」適用されると説明。また、公園を訪れるのは曜日によって男女別々でなければならないとし、「女性は木曜、金曜、土曜だ」と述べた。

 あるレストラン経営者は「命令には従わなければならないが、ビジネスに非常に悪い影響を与える」と迷惑顔。規制が続けば従業員を解雇せざるを得ないと語った。

3533チバQ:2022/05/13(金) 17:28:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0c6de16316e3134192a36b1c849bc9f767a3f11
レバノンで15日に国会総選挙 イランの間接支配強化の観測
5/13(金) 17:04配信

産経新聞
【カイロ=佐藤貴生】中東レバノンで15日、国会(定数128)の総選挙が行われる。イランを後ろ盾とするイスラム教シーア派政党、ヒズボラ(神の党)が連携する他党と合わせて最大勢力になるとの見方が出ている。一方、サウジアラビアが支援してきたスンニ派は勢いを失っており、レバノンへのイランの影響力がさらに強まりそうだ。

宗派や民族が混在するレバノンでは、伝統的に大統領はキリスト教マロン派、首相はスンニ派、国会議長はシーア派から選ばれる。議席もキリスト教とイスラム教の両勢力に64議席ずつ配分される仕組みだ。

ただ、強力な民兵組織を持つヒズボラは宗派の違いを越えてマロン派政党と協力関係を築いており、2018年の前回選後も国会で主導権を握ってきた。

レバノンは20年3月にデフォルト(債務不履行)を宣言し、同8月には首都ベイルートの港湾で大規模爆発が起きて政治不信と経済低迷が深刻化した。通貨レバノン・ポンドは19年以降、9割も価値を下げて国民の7割以上が貧困ライン以下で暮らしている。

それでも、各政党は国会で利益配分に明け暮れ、国民全体のための改革は一向に進まないのが実情だ。

エジプトの英字紙アハラム・ウイークリーは今月、有権者は生活支援を実行できる政党に投票するため、権益を握る既存政党の優位は動かず、大きな変化はないとの見方を示した。

スンニ派の有力者であるハリリ元首相は今回、不出馬を宣言して投票ボイコットを呼びかけている。背景にはサウジとの確執があるとみられ、スンニ派はまとまりに欠けている。

英国在住のレバノン人評論家、ハイララ氏は産経新聞の電話取材に「ヒズボラは半数を超える議席を確保するかもしれない」とし、サウジの影響力減退とは対照的に、イランのレバノンに対する間接支配が進むとの見方を示した。

3534名無しさん:2022/05/17(火) 07:16:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8e2674275e4e4f525a4a860b8f8cf45d06d8f95
レバノン総選挙、ヒズボラ連合が過半数割れか 対立勢力が伸長
5/17(火) 6:42配信

時事通信
 【カイロ時事】中東レバノンで15日に投票が行われた国民議会(一院制、定数128)選挙は16日、一部開票結果が公表され、ロイター通信によると、イスラム教シーア派組織ヒズボラを中心とした政党連合が過半数を割り込む見通しとなった。

 今後は次期首相指名に向けた連立交渉が焦点となるが、宗派対立や各勢力の駆け引きで難航は必至。国際社会の支援の条件となる改革が滞る恐れが強まっている。

 イランが支援するヒズボラと他のシーア派政党、ヒズボラと連携するキリスト教政党を合わせた連合は2018年の前回選挙で71議席を獲得した。だが、今回はヒズボラの有力議員が議席を失うなど苦戦した。一方、イランと対立するサウジアラビアと関係が深いとされるキリスト教政党「レバノン軍団党」が議席を伸ばし、変革を訴える独立系候補にも当選者が出た。

3535チバQ:2022/05/17(火) 19:52:22
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-220517X990.html
ヒズボラ連合が過半数割れ=既存政治に失望―レバノン総選挙
2022/05/17 18:47時事通信

 【カイロ時事】中東レバノンで15日に投票が行われた国民議会(一院制、定数128)選挙は17日、開票結果が公表され、イスラム教シーア派組織ヒズボラを中心とした政党連合が過半数を割り込んだ。

 次期首相指名に向けた連立交渉が今後の焦点となるが、宗派対立や各勢力の駆け引きで難航は必至。危機的な財政状況に見舞われた同国で、国際社会の支援の条件となる改革が滞る恐れが強まっている。

 イランが支援するヒズボラと他のシーア派政党、ヒズボラと連携するキリスト教政党を合わせた連合は、2018年の前回選挙で71議席を獲得したが、ロイター通信によれば、今回は62議席にとどまった。一方、イランと対立するサウジアラビアと関係が深いとされるキリスト教政党「レバノン軍団党」が議席を伸ばし、変革を訴える独立系候補も10人以上が当選した。

3536チバQ:2022/05/17(火) 20:47:50
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-_world_mideast_WTJYSIJ4O5I4HAFLPGLA2SZDTI.html
レバノン総選挙、親イラン勢が過半数割れか
2022/05/16 23:01産経新聞

【カイロ=佐藤貴生】中東レバノンで15日、国会(定数128)総選挙の投票が行われ、16日までの暫定集計の結果、親イランのイスラム教シーア派政党「ヒズボラ」を中心とする勢力が過半数を割り込むとの見方が強まっている。政治腐敗と経済低迷への国民の不満が示された形だ。大勢は同日中にも判明する。

ロイター通信が伝えた。ヒズボラはアウン大統領のキリスト教政党「自由愛国運動」などと連携し、2018年の前回選で過半数の71議席を確保した。ヒズボラは選挙前の議席を維持する勢いだが、自由愛国連合は2議席減らす見込み。

代わって、反ヒズボラのキリスト教政党「レバノン軍団党」が5議席増の20議席に躍進するとみられる。同党はスンニ派大国サウジアラビアの支援を受けているとされる。既存政党の支配を打破して政治改革を目指す独立系候補も5議席前後を獲得する見込みだ。

宗派や民族が混在するレバノンでは、議席はキリスト教とイスラム教の両勢力に64議席ずつ配分され、選挙後に宗派を超えた多数派工作が行われる。ヒズボラ系の勢力減で協議が長引き政治の機能不全が続く恐れがあるほか、イランとサウジの代理勢力の対立も本格化しかねない。

暫定投票率は約41%と前回選を10ポイント近く下回り、国民の政府不信の高まりを示した。

レバノンは2020年にデフォルト(債務不履行)に陥り、首都ベイルートで大規模爆発が起きて国民の政治不信が強まった。通貨レバノン・ポンドは19年以降、9割も価値を下げて国民の75%が貧困ライン以下で暮らしている。

国際社会は政治改革が実現しなければ財政支援は行わない方針で、国民は当面、苦しい生活を余儀なくされそうだ。

3537チバQ:2022/05/24(火) 21:59:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/267b3bdc837d2ee9d88b3cdb3a7434a097f729d1
女性司会者、顔覆う命令を拒否 タリバンに「抵抗続ける」
5/24(火) 17:41配信
共同通信
報道番組で顔を覆わずニュース原稿を読むロマ・アディルさん=22日、アフガニスタン・カブール(本人提供・共同)

 【イスラマバード共同】アフガニスタンのテレビ局「カブール・ニュース」の報道番組の女性司会者が出演中に目の部分以外の顔を布で覆うよう命じたイスラム主義組織タリバン暫定政権に抵抗し、覆わずにニュースを伝え続けている。タリバン独自のイスラム法解釈で女性抑圧を強めていると批判、「カメラの前で闘い続ける」と語る。

 この司会者はロマ・アディルさん(26)。暫定政権は7日、女性は公共の場で顔を覆うよう命令した。19日には各テレビ局へ女性司会者に従わせるよう指導したが、アディルさんは取材に「イスラムの教えやアフガンの慣習ではなく、従う理由がない」と指摘した。

3538チバQ:2022/06/13(月) 23:27:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/149f5ba4899a0ae79fcc2c83d384e125ebc6f324
イスラエル政権発足1年 「寄り合い」崩壊の危機
6/13(月) 20:55配信

産経新聞
【カイロ=佐藤貴生】イスラエルでベネット首相率いる連立政権が発足して13日で1年となった。政治的立場が大きく異なる8党の寄り合い所帯であるため離脱する議員も現れ、国会(定数120)は与野党が60議席ずつ分け合う事態となった。首相のレームダック(死に体)化が進む中、6月末に期限切れとなる重要な法律の効力を延長できなければ政権崩壊の危機が現実味を帯びてくる。

イスラエルはロシアのウクライナ侵攻後に双方の対話を仲介したほか、イランの核問題にも影響力を持つ。政局の不安定化は国際的に波及しかねない。

ベネット氏は12日の閣議で、現政権は「崩壊しない」と強調した。しかし、ロイター通信によると、数カ月以内に前倒し総選挙が行われるとの観測も出ているのが実情だ。

エルサレムなどでは3月以降、アラブ系と治安部隊との衝突が相次いでいる。5月には衝突を取材していた衛星テレビ局アルジャジーラの女性記者が銃撃され死亡する事件が起きた。

政権にはユダヤ人右派や中道、パレスチナ人らアラブ系の政党が加わり、内部対立が深刻化している。

6月6日には占領地ヨルダン川西岸のユダヤ人に法的地位を保証する法律の効力延長が賛成52、反対58で否決され、政権の求心力低下が浮き彫りになった。

イスラエル有力紙ハーレツ(電子版)などによると、同法は第3次中東戦争(1967年)でイスラエルが西岸を占領して以来、5年ごとに効力が延長されてきた。失効すれば西岸に入植するユダヤ人は同国の国内法の適用対象外となり、選挙の投票や国民保険への加入ができなくなる。政治や社会に影響が及ぶことは避けられず、政権運営は極めて困難になる。

事態を複雑にしているのがネタニヤフ前首相の存在だ。ネタニヤフ氏と最大野党の右派「リクード」は西岸でのユダヤ人入植を支持しており、本来ならば法律の効力延長に賛成するはずが、現政権の崩壊を狙って反対に回ったとされる。

与党各党は、12年間にわたって首相の座にあったネタニヤフ氏を退陣させることを最大の目標に結集した。しかし、与党内の対立で同氏に再び追い風が吹きつつある。現地メディアが5月下旬に発表した世論調査結果では、首相として好ましいのはネタニヤフ氏との回答が46%で、ベネット氏は21%にとどまった。

3539チバQ:2022/06/14(火) 19:33:30
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-_world_mideast_XTVLJ4Q33FNJNLGF7YHFC5MYQ4.html
政治の混乱必至 イラク、国会最大勢力が大量辞職
2022/06/14 18:18産経新聞

【カイロ=佐藤貴生】中東イラクのイスラム教シーア派有力指導者、ムクタダ・サドル師が配下の国会議員に辞職するよう求め、サドル師派の議員73人全員が14日までに議長に辞表を提出した。イラクのメディアが伝えた。サドル師派は昨年10月の国会(定数329、一院制)総選挙で最大勢力となっており、混乱は不可避の情勢だ。

総選挙の結果を受け、サドル師派は新政権樹立のための連立協議を主導した。対立する親イランのシーア派勢力との連携を拒否し、スンニ派や少数民族クルド人の政党などとの連立政権樹立を目指したが、多数派は形成できず協議は暗礁に乗り上げた。

選挙から8カ月過ぎても政権は発足せず、新たな大統領や首相も決まらないままで、政治の停滞が深刻化していた。

サドル師派の辞職を受け、親イランのシーア派勢力が連立政権樹立に意欲を示しているもようだが、成否は不透明だ。イラクでは米国とイランの勢力争いが続いており、サドル師は両国の内政干渉を排する立場を表明している。

3540チバQ:2022/06/21(火) 10:59:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/6805e652af5dacd083d76c7b8bc420d5974e702f
イスラエル首相、国会解散の意向表明 10月下旬にも総選挙
6/21(火) 9:13配信

毎日新聞
国会解散の意向を表明するイスラエルのベネット首相(左)とラピド外相=エルサレムで20日、ロイター

 イスラエルのベネット首相は20日夜、近く国会(定数120)を解散し、総選挙を実施する意向を表明した。ベネット氏は右派、左派など8党連立の政権を約1年にわたって維持してきたが、右派議員による政権離脱が相次ぎ、国会で少数派に転落することが確実になったため。地元メディアによると、選挙は2019年4月以降で5度目で、10月下旬に実施される予定。

 「政権を維持するために全てのことをやった。(解散は)困難な決断だった」。ベネット氏は20日夜の記者会見でそう述べ、厳しい表情を見せた。選挙まではラピド外相が首相を務める見通し。ベネット政権は米国やヨルダン、トルコなど中東諸国との関係改善に力を入れてきたが、外交が停滞する恐れがある。

 総選挙では多党による連立政権が継続するのか、最大野党の右派「リクード」が勝利してネタニヤフ前首相が首相に返り咲くかが焦点になる。ネタニヤフ氏は20日、ベネット政権が治安を悪化させたなどとして「史上最悪の政権が幕を閉じた」と指摘。「国民のプライドを取り戻す政権を作りたい」と総選挙への決意を述べた。

 イスラエルは少数政党が乱立する完全比例代表制で、選挙後の連立交渉が常に難航する。19年以降、組閣失敗による再選挙を繰り返し、4回目の選挙でようやく政権発足に至った。右派、左派など各勢力の支持率は21年3月の前回選から大きく変わっておらず、新たな選挙を実施しても、政治的な混乱が続く可能性は高い。

 ベネット政権は昨年6月、リクードのネタニヤフ氏に対抗し、右派、左派とアラブ系政党などが連立して発足した。パレスチナ政策などを巡って政権内の意見は異なるが、各党は妥協点を探り、バランスを保ってきた。だが、次第に左派が主張するパレスチナへの「融和政策」に右派が反発を強めた。

 政権は当初から過半数ぎりぎりの61議席だったが、4月にベネット氏率いる右派政党「ヤミナ」の議員が離脱した。今月に入ると、国際法違反とされる入植地に住むユダヤ人にイスラエル国民と同等の権利を与える法律の延長を巡り、政権内が対立。ヤミナの別の議員が20日、今後は政権の方針に従わないと表明した。ベネット政権は国会で過半数の賛成を得られないことが確実となった。【エルサレム三木幸治】

3541チバQ:2022/06/21(火) 11:01:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef1f8fa7edf578370d049de7cd10e2e60015d650
イスラエル国会が解散、総選挙へ 首相「人生で最も厳しい決断」
6/21(火) 6:52配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
イスラエルのベネット首相(写真中央)とラピド外相(写真左)=ロイター

 イスラエルのベネット首相は20日、国会(定数120)を解散する意向を表明した。来週にも国会で解散を決める法案が可決される見通しで、2019年以来5回目の総選挙が10月にも実施される。ベネット氏は退任し、ラピド外相が選挙で新政権が誕生するまでの間、首相になる。

 ベネット氏はラピド氏と臨んだ同日夜の記者会見で解散について、「人生で最も厳しい決断だが、正しい決断」と説明。政権維持のためにあらゆる手を尽くしたと述べ、混迷がこれ以上続くと安全保障上のリスクも避けられない、とした。

 ベネット政権は、ラピド氏率いる中道政党と左右両派、アラブ系政党を含む8党による連立政権。昨年3月の総選挙では、前首相のネタニヤフ氏が率いる右派「リクード」が第一党になったが、連立交渉に失敗。「反ネタニヤフ」で一致した8党が極右政党「ヤミナ」党首のベネット氏が首相になることで合意し、昨年6月に発足した。

3542チバQ:2022/06/21(火) 19:30:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/78c290bdd32f5f5750416c12a757ce6d0134e633
イスラエル連立政権が1年で崩壊、国会解散へ 復権狙うネタニヤフ前首相
6/21(火) 17:28配信

産経新聞
イスラエルのベネット首相(AP)

【カイロ=佐藤貴生】イスラエルの連立政権を率いるベネット首相は20日、国会(定数120)を解散して総選挙を行うことでラピド外相と合意したと発表した。同国有力紙ハーレツ(電子版)によると、国会で来週、解散に関する法案が審議され、承認されれば10月下旬にも総選挙が行われる。総選挙はこの3年半で5回目となり、政治の混迷が深まりそうだ。

ベネット氏は「簡単ではなかったが、国家のために正しい決断をした」と述べた。同氏は国会解散後、政権発足時の合意に基づいて首相職をラピド氏に引き継ぐ。ラピド氏は政権内の最大勢力である中道政党「イェシュアティド」の党首で、7月に来訪予定のバイデン米大統領を首相として迎える見通しになった。

連立政権は12年間、トップの座を占めたネタニヤフ前首相の退陣を最大の目標に昨年6月、発足した。ユダヤ人右派や中道、アラブ系政党など8党で構成され、今春以降はパレスチナ人とイスラエル治安部隊の衝突や、占領地ヨルダン川西岸のユダヤ人の法的地位の問題で内部対立が表面化。離脱する議員が出て政権運営が困難になっていた。

ネタニヤフ氏は「市民の安全を無視した」などと連立政権を批判し、次期政権樹立に意欲をみせた。ただ、同氏はイランやパレスチナに対する強硬派で、収賄や背任の罪で起訴もされている。批判的な勢力は与野党を問わず存在しており、首相に返り咲くかは不透明だ。

3543チバQ:2022/06/23(木) 08:27:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd53f22b84f5e8b439f428f2bfa5f79e55b45433
アフガン地震、救助難航 資機材不足に激しい風雨
6/23(木) 5:33配信

共同通信
22日、アフガニスタン東部パクティカ州で地震の負傷者を搬送する関係者(Bakhtar News Agency提供、ロイター=共同)

 【カブール共同】アフガニスタン東部で千人以上が死亡した地震で、イスラム主義組織タリバン暫定政権は22日、倒壊した家屋の下敷きになった人々の捜索や救助を続けた。国連によると、資機材の不足で活動は難航し、激しい風雨がヘリコプターによるけが人搬送の妨げとなった。



 暫定政権によると、大きな被害が出た東部パクティカ州などでの救助のため、軍が兵士を派遣した。現地支援を担当する国連のラミズ・アラクバロフ人道調整官によると、推定約2千戸が倒壊。捜索や救助のための資機材が足りていない。

 地元メディアは、住民らが素手やシャベルだけで作業する様子を伝えた。

3544チバQ:2022/06/23(木) 18:38:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc7d464f2d996c2f731fd7cec057cc95c8554e7c
食料難の人々に追い打ち アフガン東部地震
6/22(水) 21:59配信
共同通信
22日、アフガニスタン東部パクティカ州で、地震の負傷者を避難させる人々(Bakhtar News Agency提供、AP=共同)

 【カブール共同】激しい揺れが未明のアフガニスタンを襲い、土やれんがでできた家々が、就寝中の人々の上に崩れ落ちた。東部の山間部で22日に発生し、多数が死亡した地震。土砂崩れも起き、経済危機と食料難にあえぐ人々に追い打ちをかけた。


 れんがに泥を塗り固めた壁が崩壊し、抜け落ちた屋根の木材が突き出す。がれきの山にまじって、サンダルなどの日用品が散らばっていた。東部パクティカ州の住民によると、まだ救助されていない人も。

 山あいの平地に救助のヘリコプターが到着すると、負傷者を運ぼうとする人々が殺到。医療設備が不十分のため、屋外で手当てを受ける人々の姿も見られた。


https://news.yahoo.co.jp/articles/ad901db1a32b27ec3251077de936fd78826054d3
アフガン地震、1000人超死亡 家屋倒壊、多くが下敷きか
6/22(水) 16:22配信


共同通信


22日、アフガニスタン東部パクティカ州で、地震で崩壊した建物(Bakhtar News Agency提供、AP=共同)

 【カブール共同】米地質調査所(USGS)によると、アフガニスタン東部で22日未明、マグニチュード(M)5.9の地震があった。震源の深さは約10キロ。イスラム主義組織タリバン暫定政権によると、千人超が死亡、1500人以上が負傷した。国営メディアが伝えた。多くは倒壊した家屋の下敷きになったとみられ、死傷者は増える可能性がある。

 今回の地震は、昨年8月のタリバン復権後で最悪の災害となった。人々が就寝中の時間帯に発生。被害が出た地域は貧しい山間部で、耐震性の低い土やれんがでできた簡素な住宅が多く、被害が拡大したとみられる。

3545チバQ:2022/06/23(木) 21:11:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/3eaa7ad2a173d067c56d76cf3786a25a05cce113

アフガニスタン地震、日本は国際機関経由で支援へ 直接支援見送る

0

コメント0件







6/23(木) 19:23配信





地震で負傷した人を運ぶ市民=アフガニスタン南東部パクティカ州で2022年6月22日、Bakhtar News Agency・AP

 政府は23日、アフガニスタン南東部で22日に発生した地震を受けて、被災者支援のため緊急無償資金協力と物資の援助を国際機関を通じて実施する調整を始めた。アフガニスタンでは2021年9月にイスラム主義組織タリバンが暫定政権を発足させたが、日本は正式に承認していないため、直接的な支援は見送る方針だ。  地震の死者は1000人を超えたと報じられている。政府は資金協力に加え、アラブ首長国連邦のドバイにある国際協力機構(JICA)の倉庫で備蓄するテントや毛布などの提供を検討。日本側がアフガニスタンの首都カブールまで運び、カブールから現地までの輸送は赤十字国際委員会などに依頼することを想定している。国際緊急援助隊の派遣は、現地での安全確保が難しいため見送る見通しだ。  林芳正外相は23日、「多数の死傷者及び甚大な被害が発生していることに深い悲しみを覚える。日本は国際機関と連携しつつ、必要な支援を迅速に提供すべく尽力していく」との談話を発表した。【日下部元美】

3546チバQ:2022/06/24(金) 10:40:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/0037cbe996117e3278480731505689d621a94a1b
ミカティ氏に再び組閣要請 経済危機下で首相指名 レバノン
6/24(金) 5:51配信


0
コメント0件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
23日、レバノン首相に指名された後にベイルート近郊で記者団に説明するミカティ氏(EPA時事)

 【カイロ時事】レバノンのアウン大統領は23日、ナジブ・ミカティ氏を改めて首相に指名し、組閣を要請した。

 これまで数回首相を務めたミカティ氏は昨年9月に新内閣を発足させ、今年5月の総選挙後も暫定的に首相職を担っていた。レバノンでは宗派対立や政治勢力間の駆け引きが常態化しており、新内閣成立まで時間を要する恐れがある。

3547チバQ:2022/07/02(土) 23:33:20
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022070101162&g=int
「アフガンへの干渉やめよ」 タリバン最高指導者が会合参加
2022年07月01日20時26分

 【カブールAFP時事】アフガニスタンのイスラム主義組織タリバン最高指導者アクンザダ師は1日、世界に対し、アフガンへの内政干渉をやめるよう訴えた。3000人以上のイスラム聖職者が参加してカブールで前日から始まった会合で語った。

 国営ラジオによると、アクンザダ師は1時間に及ぶ演説で「世界はなぜわれわれの問題に干渉するのか」と発言。「彼らは『どうしてこうしないのか、ああしないのか』と言う」と述べた。

3548チバQ:2022/07/03(日) 15:59:53
https://www.sankei.com/article/20220701-63PE3AFQCRPBZDTASLO5PM4KBE/
したたかなトルコ 北欧2カ国のNATO加盟問題で外交成果
2022/7/1 16:16
佐藤 貴生
【カイロ=佐藤貴生】トルコのエルドアン大統領は、スペイン・マドリードで開かれた北大西洋条約機構(NATO)首脳会議で大きな外交成果を得た。スウェーデンとフィンランドのNATO加盟を承認する見返りに「テロ対策」への協力を取り付け、米国からも譲歩を引き出した。ロシアのウクライナ侵攻で安全保障体制の強化を図る欧米の思惑をしたたかに利用した形だ。

エルドアン氏は6月28日、北欧2カ国との首脳会談で、反対していた両国のNATO加盟に一転して賛意を示し、3カ国は条件を定めた覚書を交わした。しかし、同氏は30日に行った記者会見で、合意事項が履行されなければ加盟承認に不可欠なトルコ国会での批准を見送ると述べた。


トルコなど全加盟国が承認しなければ、NATOには新規加盟できない。スウェーデンとフィンランドは覚書で、トルコが「テロ組織」とみなす内外の少数民族クルド人勢力を支援しないと表明。トルコへの武器禁輸も解除するとし、トルコに大きく歩み寄った。

エルドアン氏は会見で、覚書の内容が履行されるかを注視する方針を強調し、スウェーデンが73人の「テロリスト」の送還を約束したと語った。しかし、覚書は身柄引き渡しについては「トルコの要請に取り組む」とのあいまいな表現にとどまっており、スウェーデンのアンデション首相は「法に従って対処する」と述べて含みを残した。


人権を重視する北欧2カ国がトルコにクルド系活動家を引き渡すのは困難だとの見方もあり、エルドアン氏は批准を盾に両国のNATO加盟を再び拒む余地を残したといえる。

一方、バイデン米大統領は6月29日、エルドアン氏との会談で北欧2カ国のNATO加盟承認に謝意を表明。ロシアの侵攻でウクライナの穀物輸出が停滞している問題でも、解決に努めているとトルコを持ち上げた。

バイデン氏は30日には、議会の反発が強い米戦闘機F16のトルコへの売却も支持すると述べた。米国は、トルコがロシアから地対空ミサイルを購入したため、トルコをステルス戦闘機F35の共同開発から除外し、代替としてF16を求める同国に冷ややかな姿勢を取っていた。


態度の変化は、北欧2カ国のNATO加盟を承認したトルコへの〝恩義〟の表れだとの見方がくすぶる。


エルドアン氏は6月上旬、来年実施予定のトルコ大統領選への出馬を表明した。国内では通貨下落やインフレで国民の不満が高まり、同氏の支持率は低迷している。5月以降、北欧2カ国のNATO加盟に反対してきたのは、地盤であるイスラム保守層の支持固めが狙いだったとみられ、事態によってはこの問題を再び持ち出す可能性は否定できない。

3549チバQ:2022/07/06(水) 14:15:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/390408919672330147299223302ac7c8414dc18c
タリバン戦闘員4万人動員、財政難でほぼ無給 アフガン掌握から1年
7/6(水) 11:00配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
通行車両を点検するタリバン戦闘員=2022年5月30日、アフガニスタンの首都カブール、石原孝撮影

 アフガニスタンでイスラム主義勢力タリバンが権力を掌握してから、8月で1年になる。タリバンの治安部門幹部によると、首都カブールに動員している戦闘員の数は約4万人に上る。しかし、財政難のため、ほとんどが無給だという。

【ルポ写真】「日本行きたい」タリバン戦闘員が漏らした本音

 朝日新聞の記者2人が5月下旬から6月中旬にかけて現地に入った。治安を脅かす側だったタリバンが統治する側に回ったことで爆発や襲撃は減ったが、タリバンと敵対関係にある過激派組織「イスラム国」(IS)による自爆攻撃が散発的に起きている。タリバン暫定政権の内務省の報道担当幹部は取材に「首都で車両盗難が週2〜3件ある。薬物取引も深刻だ」と話した。

 検問担当のムハンマド・ハニフ戦闘員(35)は仲間約20人と貨物用コンテナに寝泊まりしながら働く。食事は内務省から支給されているが、昨年8月のタリバン復権以降、給料は支払われていないという。

 表だっては「国のためなら給料は気にしない」と語る戦闘員が多いが、月に数百円ほどの携帯通話料も払えずに「親に借りている」と言う者もいた。(カブール=石原孝、乗京真知)

朝日新聞社

3550チバQ:2022/07/07(木) 22:20:46
https://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/articles/qa/2022/07/01/23463.html


【詳しく】イスラエルでまた選挙? 3年半でなぜ5回も そのわけは?



「イスラエルに外交政策はない、国内政治だけだ」
アメリカのヘンリー・キッシンジャー元国務長官の言葉です。
議会が解散され、この3年半で5回目の総選挙が行われることになったイスラエル。
いったい何が起きているのか、なぜそんなに選挙をするのか。わかりやすく解説します。
(エルサレム支局長・曽我太一)

イスラエルで何が起きてるの?

解散の議決を行ったイスラエル議会
6月30日、イスラエル議会が解散し、ことし11月1日に総選挙が行われることになりました。
イスラエルで総選挙が行われるのはこの3年半で実に5回目です。
イスラエルでは2021年6月、8つの党による新たな連立政権が発足。しかし、与野党の勢力がきっ抗して議会はこう着状態に陥り、政権運営に行き詰まったベネット首相は議会の解散を決意したのです。

なぜそんなに選挙になるの?

8党連立政権を支えたベネット前首相(右)と、外相として政権を支えたラピド新首相(左)
連立政権が毎回、過半数ギリギリで成立しているため、政権運営が不安定になるのです。
長期にわたり政権を担ってきた右派のネタニヤフ元首相は汚職疑惑などを抱える中、2019年4月、2019年9月、2020年3月、そして2021年3月と総選挙を行ってきました。
いずれも議会で重要法案を可決できなくなったり、連立交渉がうまくいかなかったりして解散総選挙に突入した形です。

なぜ不安定な連立政権が続くの?

少数政党が乱立しているのも政権の不安定さの要因の1つです。
イスラエルの総選挙は比例代表制で1948年の建国以来、これまで単独で過半数を取った政党はありません。議会は上院や下院などの区別がない「1院制」で定員は120人。

3551チバQ:2022/07/07(木) 22:22:47

現在の議会には13の政党や政党連合がありますが、最も多いネタニヤフ元首相率いる右派のリクードでも29議席。次いで、反ネタニヤフのイェシュアティドが17議席ですが、残りの11政党はいずれも10人以下。
さまざまな主張や理念を持つ政党が連立には必要なため、連立政権内での意見や政策の調整が複雑になっている上、近年はこうした要素に、ネタニヤフ派か反ネタニヤフ派かという要素も加わり、一段とより複雑になっています。

いろんな政党があるのはなぜ?

ユダヤ教の教えを厳格に守る超正統派のユダヤ人
イスラエルの人口はおよそ930万。第2次世界大戦後、世界各地からそれぞれ異なる文化を持ったユダヤ人が集まりました。
金曜の日没から土曜にかけての安息日「シャバット」で、一切の電化製品や車を使わない敬けんなユダヤ教徒もいれば、車を運転してビーチに向かい、ユダヤ教では禁じられているチーズバーガーを食べる人たちもいます。政治的な主張もさまざまで、右派や中道、左派、イスラエル国籍を持つパレスチナ人が支持するアラブ系の政党など、支持政党もバラバラです。
こうしたユダヤ教に対する姿勢やパレスチナとの和平への意見などによって支持政党がほとんど固定化されているため、選挙が繰り返されたとしても構図が大きく変わることがないのです。

今回はなぜ行き詰まった?

入植地政策を強力に推し進めようとする極右政党の議員
いかにイスラエルで国内政治が重要なのか、冒頭のキッシンジャー元国務長官の言葉の意味するところが如実に表れたのが、今回の議会でした。
まず、問題になったのは、ユダヤ人入植者の保護をめぐる規則です。占領下にあるパレスチナのヨルダン川西岸地区には、国際法に違反してユダヤ人入植地が建設されています。
ここに住む入植者を保護するための規則が6月末までに議会で延長される必要がありました。延長されず、入植者が法的に守られなくなるようなことがあれば、ベネット政権にとっては痛手となります。
ヨルダン川西岸の入植地( 2018年2月) 
このユダヤ人入植者の数は年々増え続けていて、ネタニヤフ元首相を中心とする右派や極右の政党はこうした入植地政策を奨励してきた側です。
しかし今回、右派や極右側はこの規則の延長に反対したのです。
背景には、ベネット首相率いる連立政権からは離脱する議員が出ていて、すでに議会の過半数を割り込んでいたことがありました。右派や極右側は議会を機能不全に陥らせれば、政権を奪還できるチャンスだと見たのです。

右派の主張と違うのでは?

そうなんです。論理的に考えれば、入植地政策を奨励してきた政党が入植者の保護に反対するということは理解できません。しかし、そうした右派や極右を支持する人たちにとっては、アラブ系の政党までもが入った連立政権自体が、受け入れられないのです。
このため、右派や極右の政党がこの規則の延長に反対したとしても、その支持者からは批判の声がほとんど上がっていません。支持者にとっても、この連立政権が崩壊すれば自分たちが支持する政党が再び政権に返り咲く可能性があるからです。

今回の選挙はどうなる?

政権返り咲きを虎視眈々と狙うネタニヤフ元首相
同じことが繰り返される可能性が高いです。
ネタニヤフ元首相は2021年3月の4回目の総選挙で第1党を獲得したものの連立交渉では支持を集められず、逆に「反ネタニヤフ」の連立政権発足を許してしまいました。
ネタニヤフ前首相が政権を失った背景には、そのワンマンショーとも言える政権運営に対し、これまで共に連立を組んできた他の政治家の間で不満が募り、連立政権入りを拒否されたことがありました。
ただ、イスラエルでは選挙の構図が大きく変わる可能性が低いため、今回も同じような結果になり、非常に厳しい連立交渉にもつれ込むのではないかと予想されています。

中東情勢への影響は?

次の選挙が行われるのは、ことし11月1日。それまではこれまで外相を務めていたラピド氏が、暫定的に首相となりました。

3552チバQ:2022/07/13(水) 15:39:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/436155ee925b6965a311c741628aa93afec0adde
スリランカ大統領が国外脱出 親中路線の一族支配終焉
7/13(水) 15:18配信


1
コメント1件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
9日、スリランカの最大都市コロンボにある大統領公邸入り口で、壊れた放水車の上に立つデモ隊(AP)

【シンガポール=森浩】経済危機下にあるスリランカのゴタバヤ・ラジャパクサ大統領が13日未明、軍用機で国外に脱出した。13日中に辞任する予定だが、逮捕を免れるため国を離れたもようだ。兄のマヒンダ元大統領らとともに親中路線を推し進めてきたラジャパクサ一族による統治は終焉(しゅうえん)を迎えた。

ロイター通信によると、ゴタバヤ氏は近隣のモルディブの首都マレに向かった。夫人と護衛が付き添っており、到着後、他国に向かう見通しだという。ゴタバヤ氏は11日夜にアラブ首長国連邦(UAE)に脱出しようとしたが、出入国管理の係官に出国を拒否されていた。

スリランカは対中債務などの返済に苦慮していた中、ゴタバヤ氏が無謀な減税に踏み切り、経済危機に陥った。外貨の急減で輸入が滞った結果、燃料不足や物価高が深刻化し、3月ごろから市民によるデモが続発。今月9日には政権に抗議する数千人の市民が大統領公邸を占拠した。

現地メディアによると、既にゴタバヤ氏は13日付で辞任する文書に署名しているという。議会での投票によって20日に新大統領が選出される予定だ。

3553チバQ:2022/07/13(水) 15:49:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/0043b95b6c847f2e135baabd35b0199e63de201a
国外脱出のスリランカ大統領、モルディブ入り きょう正式辞任か
7/13(水) 9:58配信
AFP=時事
スリランカ・コロンボで、デモ隊に占拠された大統領公邸を訪れる人々(2022年7月12日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】国外脱出したスリランカのゴタバヤ・ラジャパクサ(Gotabaya Rajapaksa)大統領が13日早朝、モルディブに到着した。深刻な経済危機に陥っているスリランカでは抗議デモが数か月にわたって続いており、大統領は同日中にも正式に辞任する見通しだ。

【写真】デモ隊に占拠されたスリランカ大統領府を見物に訪れる人

 スリランカの最大都市コロンボ(Colombo)では先週末、デモ隊が大統領公邸を占拠した。ラジャパクサ氏はその直前に公邸から避難。13日に辞任し、「平和的な権力移行」への道を開くと表明していた。

 ラジャパクサ氏には大統領として不逮捕特権が付与されている。辞任前に国外に逃れることで、拘束を回避しようとしたとみられる。

 入管当局はAFPに対し、大統領夫妻や警護官ら4人を乗せた軍用機がスリランカの主要国際空港を出発したと語っていた。

 モルディブの首都マレにある空港の関係者によると、大統領一行は到着後、警察の護衛付きで車に乗った。行き先は不明。

 ラジャパクサ氏が約束通り13日に辞任した場合、新大統領が決まるまでの間、ラニル・ウィクラマシンハ(Ranil Wickremesinghe)首相が大統領代行を務める。ただ同首相も、挙国一致内閣の樹立で合意に至れば辞任する意向を示している。

 議会議長によると、ラジャパクサ氏が13日に辞任すれば、20日にも議会で新大統領が選出される見通し。【翻訳編集】 AFPBB News

3554名無しさん:2022/07/25(月) 14:13:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8ec6acbeef967137284a96c2c4dffbf233cd65e
アフガン国民8割「その日暮らしもままならず」 父に代わり子どもが物乞い   ウクライナ侵攻で物価高騰、コーラン曲解するタリバン支配下で今、起きていること―安井浩美のアフガニスタン便り(5)
7/25(月) 7:02配信


3
コメント3件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
47NEWS
(写真:47NEWS)

 アフガニスタンでイスラム主義組織タリバンが復権してから10カ月が過ぎた。ロシアのウクライナ侵攻で国際社会の目は一気にアフガンから遠のいた。連日ウクライナのニュースばかりで、アフガンの話は日本でも世界でも全くと言っていいほど報道されなくなった。世界の人々からは、アフガンがタリバン統治で収まっているかのように見られがちだ。しかし、実際の政権運営は名ばかりで、アフガン国内は最悪の状況だ。1000人以上が亡くなる地震が起きても、洪水で多数の死者が出ても、救援も復旧もままならない。現地に住む数少ない外国人として世界に訴えたい。アフガニスタンを忘れないで!(共同通信=安井浩美)

 

復権当初から女性の就労や就学を認めないなどタリバンの女性に対する抑圧は厳しさを増す一方だ。経済破綻で貧困がまん延し、栄養失調に陥った子どもたちが命を落とす事態も起きている。ウクライナでの戦争の影響は、中央アジアやロシアからの小麦輸入に頼るアフガニスタンにも降りかかっている。物価は急上昇し、小麦や食用油、さらにはガソリンも2倍以上に値上がりし、国民の生活は行き詰まっている。

極度の栄養失調と診断され、手当を受ける女児

 抵抗勢力によるゲリラ戦が各地で繰り広げられ、国際テロ組織のイスラム国(IS)による爆弾テロも後を絶たない。一般市民の拘束や拷問、果ては虐待も報告されている。しかしタリバンは、国内の治安は守られ、国内での戦争も確認されていないと主張。経済破綻には関心がないのか、タリバン指導部はイスラムの名の下で、もっぱら女性に対する規則の布告に忙しい。都市部は日雇い労働者が多く、その日暮らすのもままならない国民がおよそ8割を占める。仕事のない父親に代わり、子どもたちが街で物売りや物乞いをする姿が増えた。現地に暮らし、肌で感じる状況を私なりに報告したい。

 ▽平穏だけど常につきまとう恐怖感

 昨年のタリバン復権後、いったん国外に避難し3カ月ぶりにカブールに戻ると、街にはタリバン兵があふれていた。長髪で民族服をまとい、銃を肩から提げて街を闊歩するタリバン兵。日本製のピックアップトラックの荷台に乗る姿があちこちで見られた。ほとんどが私服の民族服で、軍人なのか警察なのか泥棒なのか見分けがつきにくい。最近では、ISや抵抗軍(反タリバン組織)によるテロや襲撃を警戒してか、街の至る所に検問所が設けられている。女性が乗車している車両が止められることはほとんどない。女性に対して敬意を示すと言っているが、本音は女性を蔑視しており、話を聞くまでもないというところではないだろうかと思う。

 街は至って平穏、見た目は何事もないように見えるが、国民にはそれが不気味に写る。復権当初は、タリバンの政策に反対する女性らによるデモがカブールでも行われていたが、度重なるデモに頭にきたタリバンはデモを禁止した。デモのリーダーや人権活動家を逮捕し、数週間に渡り拘束。その際に、脅迫、拷問もあったと聞く。実際に拘束された女性は、タリバンに口止めされのたか、何が起こったかを詳しく話す者はいない。タリバンの報復を恐れてデモは急速に減った。女子の学校再開やニカブ(イスラム女性が着用する目だけが見えるかぶり物)の強要反対などのデモが時折起きると、タリバン兵は空砲で威嚇射撃し、デモ隊は解散、毎回数人が逮捕されるという事態も起こっている。

 さらには、旧政権の治安関係者が夜な夜な自宅などから連れ出されて拘束され、行方不明や果ては殺害され、遺体が自宅に届くという事例も各地で起きている。40年以上戦乱がやまないアフガニスタン。国民は今ほど悲惨な時期はないのではないかと思う。1990年代の内戦中にも感じたことのない「恐怖感」だと皆が言う。自分がいつ、タリバンの標的になるのか誰にも見当がつかず、ただおびえるしかないという現状が人々の神経をさいなむ。国民の多くに覇気がなく、30年近くこの国を取材していて、今ほど精神的に追いつめられた状況は見たことがない。

3555チバQ:2022/07/25(月) 14:16:20
▽マスク姿の女性キャスター

 

タリバン復権当初から国民の娯楽が次々に禁止された。20年前のタリバン政権時にはたこ揚げも禁止されたが、現政権も少しずつ20年前の政権に戻ろうとしている。復権直後、国民の楽しみであるトルコやインドのテレビドラマの放送が一斉に禁止され、その代わりに宗教番組やクイズ番組などの再放送が行われた。そして女性のニュースキャスターも復権数日後には姿を消した。活躍していたテレビタレントやキャスターは一斉に国外へ退避した。ついこの間までは女性のタレントやキャスターも番組に花を添えていたが、タリバン政権の勧善懲悪省は5月初旬「女性は(髪を隠す)ヘジャブに加えマスクをつけて顔も隠せ」という規則を発表。その後、(全身を覆う)チャドルを着るよう指示するポスターが作られた。6月末には、テレビの女性キャスターやタレントも顔を隠すようにとの通達が勧善懲悪省から出され、規則を守らないと男性の上司や家族がその責任を取ることになると指示した。

 「Free Her Face(彼女の顔を解放せよ)」とハッシュタグをつけ、タリバンへの抗議を込め男性キャスターやタレントも女性キャスターとともに3日間マスクを着用し番組に出演、ソーシャルメディアを通じ世界に窮状を訴えた。毎朝、テレビをつけると黒いマスクをした女性が目だけで表情をみせながら、番組に出演している。なんとも滑稽な、信じられないような情景がアフガニスタンの日常を飾る。他のイスラム諸国の女性キャスターが顔を隠すことは少ない。民放「トロテレビ」の女性キャスターは「マスクで息がうまくできない」と訴えている。

 ▽宗教を政治利用する危険な政策

 タリバン政権の勧善懲悪省報道官は「規則はイスラム教の聖典『コーラン』に書かれていることだ」とし、イスラム教徒である私たちの「姉妹」は、まもなくこの規則を受け入れると話す。さらに「ヘジャブの着用ができれば女子校も再開する」と付け加えた。日本の中学、高校にあたるアフガンの女子学校は300日以上も、理由もよく分からないまま閉校し続けている。

子どもと一緒に路上で物乞いする母親

 これに対しアフガン女性らは「すでにヘジャブを着用しているし、今更何を求めるのか。コーランのどこにも女性が顔を隠す義務があるとは書いていない。女性が怖いのか?」と反発する。

 ここで問題なのが「ヘジャブ」のとらえ方だ。ヘジャブはアラビア語で「覆うもの」の意味がある。髪の毛が見えないように頭に巻くスカーフのことを指すのが一般的だ。女性のイスラム教徒は、髪の毛が見えると祈りが通じなくなると考えており、ヘジャブの着用が必要になる。コーランには「顔、手、足」は人間が生活する上で「自由」が認められ、ヘジャブで隠すことはできないとする。

 では、タリバンの言うコーランの一節は何が書かれているのか。カブールの宗教指導者に話を聞いた。コーランは「女性が近親者以外と話す時は、必ず帳(とばり=ヘジャブの言葉を用いている)の後ろから話しなさい。」という表現で書かれている。別の表現だと「女性が人前に出るときには長衣(=ヘジャブ)で頭から足まですっぽり体を包み込んで行くように」と表現されているものもある。ところが、顔を隠せとは明示していない。タリバンは「ニカブ」と言われる目の部分だけが見えるかぶり物を「ヘジャブ」に置き換えて女性達に顔を隠す用に強制していると宗教指導者は指摘する。別の宗教指導者は「タリバンの作ったチャドリ(インドやパキスタンからきた頭からすっぽりかぶるかぶり物。ブルカとも言う)とニカブの強要がコーランの教えだと唱えるポスターは間違っているので廃止すべきだが、いくら言っても聞き入れてもらえない」と訴えた。

3556チバQ:2022/07/25(月) 14:17:11
 「ヘジャブ」と「ニカブ」の違いについて勧善懲悪省の報道官にしつこく問いただすと、最後には「ニカブ、ニカブ、ニカブを着用せよ」と話した。ニカブは、アラブ諸国発祥のかぶり物で、もともとアフガニスタンの文化にはないものだ。アフガニスタンのヘジャブは、大判のスカーフを体の線が隠れるように頭からまとうスタイル。イスラム教のあらゆる聖典にも「ニカブ」という記述はない。タリバンが男性に対して出したひげを生やせという規則に関しても、預言者がひげを生やすように信者に命じたという記述はコーランにない。タリバンはひげがないことを理由に投獄や拘束を行うこともある。アフガニスタンの宗教指導者は「タリバンの布告は、イスラムの教えを間違った方向に導いている」と警鐘を鳴らす。

 タリバンの布告通りマスクを着用している女性に聞いてみると、やはりタリバンに嫌がらせをされたくないというのが多くの意見。一方、着けていない女性の多くは、イスラムの教えにないものとして、顔を隠すことはしないと主張している。多くのアフガン女性はコーランの正当な見解を理解した上で顔を隠すか隠さないかの選択を自身でしているところは救いだ。

▽無い無い尽くしの暮らし

 今のアフガニスタンは「無い無い尽くしだ」と民放のコメンテーターが話していた。国民は、お金が無い、食べ物が無い、人権が無い、女子の中高等教育が無い、命の保証が無い、自由が無い、極め付きは国家として世界に承認されていない。国民はタリバンを信じることが難しいが、タリバンに批判的と思われるニュースや番組は禁止、そのために実際に起こっている事件や事故も国民には伝わらない。インターネットで配信されるニュースや米国拠点の「アフガニスタン・インターナショナル」というダリ語の24時間放送のニュース番組で情勢をフォローするしかない。英語はなく現地語のみのため、現地在住の外国人には、情報入手は難しいのが現状だ。

 ムジャヘド報道官、ムッタキ外相はじめタリバンの高官は、治安は確保され、国内での抵抗軍による戦闘は報告されていないと主張している。だが、イスラム教シーア派住民を狙ったISの仕業と思われるテロは後を絶たず、国内の治安を確保すべきタリバン自身を標的にしたテロや抵抗軍による襲撃は実際に起こっており、決して国内の治安が落ち着いているとはいえない。ただ、件数が減っているのは事実だ。5年前の6月31日、カブール市内中心部のドイツ大使館前で600人の死傷者を出す爆弾テロが起きた。給水車におよそ2トンの爆発物を搭載しドイツ大使館前で爆発。爆心直近にいた交通警察など遺体すら見つけられない犠牲者もおり爆発の規模の大きさがうかがえた。

 その首謀者とされたテロ組織ハッカニネットワーク指導者の弟アナス・ハッカニ被告は死刑判決を受けながらも米国とタリバンとの和平合意に基づき、釈放された。多くの人々の命を奪ったテロの首謀者セラジュディン・ハッカニは現在、内務大臣として国を治める側にいる。米連邦捜査局(FBI)が巨額の懸賞金をつける人物だ。それがアフガニスタンを統治する側にいる。あまりに理解に苦しむ状況ではないだろうか。

 最近、ウクライナで民間人1人を殺害したロシア兵に対して終身刑が言い渡された。アフガニスタンでは、一度のテロで200人の人々が亡くなっている。首謀者は、罪に問われるどころか、国を治めている。この不公平さをどこに訴えればいいのか、国民同様私自身もここカブールでもんもんとした日々を送っている。この国の将来は、どこにあるのか。閉じたままのカーテンが再び開き、光が差し込む日が来るのか。国際社会の関心が再びアフガニスタンに向くよう願ってやまない。

3557チバQ:2022/07/28(木) 19:24:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/171ce6a87f2d34494a959ee142c90e4b28c537ac
イラク国会にデモ隊突入 首相候補擁立に抗議
7/28(木) 12:57配信

AFP=時事
イラクの首都バグダッドで、国会に突入したイスラム教シーア派指導者ムクタダ・サドル師の支持者(2022年7月27日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】イラクの首都バグダッドで27日、イスラム教シーア派(Shiite)指導者ムクタダ・サドル(Moqtada Sadr)師を支持するデモ隊数百人が対抗勢力による首相候補擁立に抗議し、国会に突入した。


 デモ隊は、首都中心部の厳重警備区域(グリーンゾーン)内に進入。さらにゲートを突破して進入しようとするデモ隊に警官隊が催涙ガス弾を発射して阻止しようとしたが、最終的に国会に乱入。国旗を振ったり、歓声を上げたりした。

 デモ隊は結局、サドル師の指示を受け入れ、約2時間後に撤収した。

 デモ隊は、親イラン派政治勢力がムハンマド・スダニ(Mohammed al-Sudani)元人権相を首相候補として擁立したことに抗議していた。

 イラクでは昨年10月に総選挙が行われ、サドル師派が定数329議席中73議席を獲得して最大勢力となった。しかし、単独過半数には及ばず、9か月にわたって政局は混乱。新政権を樹立できない状態が続いている。【翻訳編集】 AFPBB News

3558チバQ:2022/07/28(木) 21:38:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/a481977915cf05cbaa186363531bcf7cb58a8a13
唯一の邦人退避から3カ月、カブールに戻って住み続けると決めた タリバン支配下の生活―安井浩美のアフガニスタン便り(1)
3/12(土) 10:02配信
 昨年8月15日、アフガニスタンのニュースが世界を仰天させた。20年ぶりのイスラム主義組織「タリバン」復権。戦闘も銃声もなく、足音すら感じさせず、タリバンはいきなり首都カブールを制圧した。20世紀末に恐怖政治を敷いてアフガン国民を震え上がらせたタリバンは、中部バーミヤン遺跡の大仏像を破壊したことでも有名だ。タリバン暫定政権発足から半年が過ぎ、カブールに暮らす私自身の生活や国の様子がどう変わったかを日本の皆さんにご紹介したいと思う。(共同通信=安井浩美)

 ▽独りぼっちの退避

 私は昨年8月27日、日本の自衛隊機でカブールから退避した唯一の日本人だった。なぜ私だけだったのか。アフガニスタンはもともと「渡航しないでください」という外務省の渡航退避勧告が出ている。そこで働く日本人はそもそも、ほとんどいなかったからだ。

 自衛隊機の派遣は、渡航退避勧告下で、国際協力機構(JICA)や非政府組織(NGO)関係者らの日本人職員の渡航が制限され、日本人に代わり現地で事業を行っていた現地職員の脱出に重きを置いていたと思う。

 2021年8月、カブールからイスラマバードに到着した自衛隊機。上空では気を紛らわせようとスマホゲームをしていたら、あっという間に到着した

 自衛隊法では邦人らの救出が自衛隊機派遣の前提条件となる。もし、今回邦人の退避者が誰もおらず、アフガン人職員が空港に到着し、離陸許可を取るために東京と連絡を取っている間にロケット弾や爆発でアフガン人職員が巻き込まれたりしたら責任重大だ。

 本当は、20年も住んだこの国から出ず、自宅に残りたかった。だが、日本大使館側からの説得もあり、人命優先との説明に納得して退避を決意して空港へ向かった。しかし、結果は「邦人一人」。一緒に乗っているはずの「アフガン人職員」は、どういうわけか誰もいなかった。

 ▽3カ月ぶりのカブール

 中学生の頃、NHKのシルクロード番組に夢中になった。砂漠を悠々と進むラクダの隊商をこの目で見たかった。アパレル会社を辞め、写真家として身を立てようと決心。1993年、シルクロードの拠点として栄華を誇ったアフガンを初めて訪れた。

 当時は内戦の真っ最中。避難民が隣国パキスタン国境近くのキャンプにあふれていた。大自然や遊牧民を撮りに来たはずが、レンズを向けずにはいられなかった。何度も足を運び、2001年の米中枢同時テロ後、米英軍によるアフガン空爆も取材した。これを機にカブールに移住して共同通信の通信員にもなり、取材先で知り合ったアフガン人の夫と結婚。現地で事業も営んでいる。

 自衛隊機でパキスタンの首都イスラマバードへ退避した後は、アフガンへ戻る機会をずっとうかがっていた。退避直後は夜も眠れず、夜中に目が覚めてはアフガンのことが気になり、スマートフォンのニュースに目を通す日々だった。アフガンで暮らした20年を振り返っては、柄にもなく一人で泣いたりもした。退避の時は、もう戻って来られないかもしれないという思いと、1カ月ほどで戻れるだろうという気持ちが行ったり来たり。結局、退避からおよそ3カ月後に民間機がカブールとイスラマバード間を飛び始めたこともあり、当初の予想よりは2カ月遅れでカブールに戻ることができた。

 退避時には、自宅があるのに帰れないという世界の難民の気持ちを私も味わった。日本で何不自由なく育った私も、20年も住み続けると、やはりアフガニスタンは第二の故郷だ。たった3カ月留守にしただけなのに、やっと戻れるという、はやる気持ちが高まった。

 イスラマバードを離陸して30分も過ぎると、もう眼下はアフガニスタンだ。褐色の乾いた山の上を飛んでいたかと思うと、土色の家屋が密集したカブールの街が見え始めた。1時間ほどの飛行でカブール国際空港に到着。うれしくて涙が出そうだった。

3559チバQ:2022/07/28(木) 21:39:09
 着陸し滑走路から駐機場に移動し、まず目についたのが空港にはためく白旗だ。今までは黒、赤、緑のアフガニスタン共和国旗だったのが、白地に黒字でコーランが書かれたタリバンの旗が10基以上ひるがえっていた。11月のカブールはやはり寒い。夏に退避したため夏物の服しか持っていなかった。

 ターミナルへバスで移動途中にも長髪でカラシニコフ銃を持ったタリバン兵の姿が目についた。まだ制服もそろわないようで、私服の兵士も多い。ターミナルビルは閑散としていて到着客が50人ほど。顔なじみの荷運び人と言葉を交わし、税関を抜け駐車場へ向かった。入国審査官も警備関係者も以前と同じ職員だ。ただ、制服ではなく私服での勤務だった。

 知り合いの女性警官は「タリバンから制服は着るなと言われた」と話した。悲しいかな、以前のようにゆっくりおしゃべりもできなかった。夕焼けを背に、空港でよく見ていた「I♥KABUL」の文字が妙に懐かしく思えた。

 ▽同じ街だけど何かが違う

 陥落時に比べ、人も車もタリバン兵の数も減ったなぁというのが3カ月ぶりのカブールの第一印象だった。8月の退避で20万人以上が国外に出たわけで、人が少ないのも納得できる。首都陥落当初は、地方から多くのタリバン兵がまだ見ぬ首都見物に来ていたので多く感じただけなのか? 皆地元へ帰ったのか、タリバン兵の数もずいぶん減っていた。

 

 街は一見落ち着いて見えるが、グレーの制服を着た旧政権の警官を見慣れていたせいか、以前と同じ緑色の警察車両に乗る長髪でカラフルな民族服にカラシニコフ銃を持ったタリバン兵にどうも違和感を抱かずにはいられなかった。それは、それから半年たった今でも同じだ。

 自宅に戻るとカレンダーも8月のまま、時計も電池切れで止まっていた。その瞬間、3カ月前を思い出し急に脱力感に襲われた。一体あの騒動は何だったんだろうか、と今更ながらに思ったりした。留守宅を守ってくれていた門番もペットの猫や犬も皆元気でそれだけが救いだった。

ブルカとヘジャブの女性ら タリバンが女性の着用を奨励するブルカ(右ブルーの集団)とヘジャブ(左の黒いコート)

 退避時には、タリバンが自宅へ入って来るかもしれないと大切なものをいろんなところにしまったりして、戻った時にはどこにあるのか分からなくなっていた。

 今でも見つかっていないものが多々ある。ペシャワール会の現地代表で、凶弾に倒れた中村哲さんの記念切手もどこにしまったんだか、見つからない。一緒に退避した両親と祖父母の位牌は、一緒に戻ってアフガン製の仏壇に納めた。

 ▽音楽は禁止、とても多い女性への規則

 家事の中で洗濯が一番好きな私。というのもカブールの気候は、乾燥していて気持ちが良いからだ。日本にはない真っ青の青空もいい。アマゾンミュージックで1980年代のポップスをスピーカでつなげて聞きながら洗濯をバルコニーに干すのが日課だった。宗教音楽以外の楽曲を禁じるタリバン政権になってからはそれもできなくなった。家の中では聞いているが、外では聞くことができない。

 ほかにも、おしゃれ好きにはつらいことが多い。体の線を隠すためにブルカと呼ばれる頭からすっぽり覆うマント、もしくは、アフガンではヘジャブと呼ぶ黒色の足首まである黒いコートの着用が義務づけられたため、すてきな服を着ても人から見てもらえないのだ。

3560チバQ:2022/07/28(木) 21:39:25
 女性に対する規則は挙げればきりがなく、欲求不満になっている自分に気づく。ただ、あれもこれもいろんな規則がある割には、強制力が今のところはあまりなく、今までとあまり変わらぬいでたちで、街を闊歩(かっぽ)している若い女性も見かける。

 いつまでこの状態が続くのか気が気でない。男性はというと、以前のようにしゃれた服装でいるとタリバンに嫌がらせを受けるので、多くが民族服のペラン・トンボンを着用している。

 ▽和平と平穏を祈る毎日

 何げなく毎日を過ごしているが、常にどこか緊張している自分がいる。私の住んでいる地域で、タリバンがリストを作って旧政権時の警官や軍人を探している。なぜなのか? 理由は分からないが、これまでも多くの治安関係者が拘束されたり殺害されたりする事件が各地で起こっている。

 唯一抵抗勢力がタリバンへ攻撃を仕掛けている北部パンジシール州での戦闘が激しくなっているせいか? 街で見かけるタリバン兵の姿も多くなり、カブールの至るところで夜な夜な「タリバン狩り」が行われ、タリバン兵も命を落としている。犯人は、抵抗勢力なのかそれとも過激派組織「イスラム国」か? 誰なのかもよく分からない。そのために街の至る所に検問所も増え、なんだか嫌な雰囲気になってきた。

 

 アフガニスタンでは、冬の間は寒さが厳しく休戦状態になるが、春に向かい戦闘は再び激しくなるのが通例だ。今年の春は今までと状況が異なり、タリバンと抵抗勢力との戦闘は免れない状況だ。

 私を含めアフガンの人々も戦闘はもううんざり。それでも、戦闘以外に解決方法が見いだせない今の状況を打破するには、戦闘も仕方がないとの見方をする人も多い。

 今年は、アフガンの今後を左右する特別な春になりそうだ。仏壇に線香とろうそくを立て、毎日、アフガン和平と日々の平穏を祈るのが新しい日課となった。両親と祖父母の位牌を仏壇に戻した時から、私はここカブールで事の成り行きを見守ろうと心に決めている。

3561チバQ:2022/07/28(木) 21:39:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/824926a013b3a6c2658fbf6f7348622d037e461a
6歳娘「私を売って薬を買って」、夫を爆弾で亡くした貧困28歳女性のおなかには5人目 タリバン支配下で今、起きていること―安井浩美のアフガニスタン便り(2)
3/19(土) 10:02配信
 復権したイスラム主義組織タリバンが政権を掌握するアフガニスタンで、長い戦乱のひずみが貧しい女性や子供たちを苦しませている。首都カブール西部にあるダシュテ・バルチ地区。差別を受けがちな少数派民族のハザラ人が多く暮らす。人口約150万人の地区の約6割が1日2㌦(230円)以下で暮らす貧困層だと言われている。昨年8月の首都陥落数日前、国軍兵士だった夫をタリバンが仕掛けた路肩爆弾で亡くし、4人の子供たちと暮らす一人の女性を訪ね、話を聞いた。そこには日本からは想像を絶するつらい暮らしがあった。(共同通信=安井浩美)

 第1回はこちら https://nordot.app/868396905403236352?c=39546741839462401
 ▽父が他界、貧しい幼少期

 舗装道路から脇に入った未舗装のぬかるんだ道を300㍍歩く。突き当たりに泥土でできた2棟の平屋。片方に家主が暮らし、もう1棟にタヒラ・メヘラン(28)一家が別の家族と一緒に住んでいた。共同の台所として使う土間を挟んで両側に部屋があり、8畳ほどの部屋にタヒラら5人が暮らす。中に入ると、支援でもらった石炭ストーブとテレビの他にはペタンコの長座布団と、高く山積みされた布団しかない。

支援を受ける前のタヒラさん一家。左から次女マクノーズ、タヒラ、次男アリ、長男アミール、長女ザラ。お金がなく、日々の食べ物にも困る生活だ

 アフガン中部バーミヤン州のワラス地区に生まれたタヒラ。寒村で農業以外に産業もなく、隣国イランへ出稼ぎに出る人が多い。タヒラの父親も例外ではなかったが、父はイランで作業中に感電死してしまった。8歳だったタヒラは、その時のことをよく覚えていない。子供たちが春から秋まで家畜を山へ放牧に行く仕事で家計を支えた。男兄弟はおらず、タヒラも5歳上の姉も小学校を4年生でやめざるを得なかった。

 19歳になったタヒラのもとに出稼ぎでイランから戻ったばかりの当時27歳のイブラヒムがプロポーズにやってきた。親戚ではないが同じ地区の青年で8歳年上。当時のタヒラには、結婚の意味がよく分からなかった。その日は、目の前に座るイブラヒムと会話をすることもなく、次の日の朝を迎えた。朝食を済ませイブラヒムは、タヒラに何も言わずに帰っていった。婚前交渉がないのが当たり前のイスラム圏の田舎ではよくあることだ。

 イブラヒムと話した姉に「彼のことどう思う?」と聞かれ「すごくいい人そう。麻薬中毒者でもないし」と答えた。タヒラの近辺には夫が麻薬中毒者で大変な思いをしている女性が多い。姉は続けて「自宅にいても食べていけない」とし、タヒラも「ちゃんと食べさせてもらえそう」と応え、婚約は成立した。地方の貧困家庭では口減らしのために若い女性を嫁に出すのは、特別なことではなかった。

 1か月後に結婚式を挙げ、翌年には夫婦でカブールに移住した。長女ザラが誕生し、長男アミール、次女マクノースも誕生。貧しい暮らしだったが、夫は日雇いで働きながら平穏に暮らしていた。

3562チバQ:2022/07/28(木) 21:40:05
 ▽国軍入隊と不幸の始まり

 2018年に次男アリが誕生し、夫は友人の誘いで国軍に入隊した。20年春にカブールから東部ガズニ州に転勤となり、家族で移り住んだ。転勤直後から各地での戦闘が激しくなった。昨年8月15日の首都陥落より2週間前、タヒラの住んでいる村にもタリバンが戦闘を仕掛けるようになり、家族は急いでカブールへと避難したが、夫は再びガズニへと任務に戻った。その1週間後、ガズニもタリバンに陥落。その夜、電話で夫から「明朝、陸路でカブールに向かう」と聞いた。これが、タヒラがイブラヒムと話した最後の会話だった。翌朝、いくら電話しても夫に連絡がつかない。心配で夫の同僚の家族に連絡すると、夫の乗った車両がタリバンの仕掛けた地雷に触れ爆発したといわれた。

 朝7時から夕方5時ごろまで路上に座り込んで物乞いをするブルカ姿の女性

 慌ててけが人が運ばれた軍病院に行くが夫の姿は見つからない。夫の名前を病院関係者に伝えると「殉職です」といわれ頭の中が真っ白になった。自宅近くのモスクに遺体があるといわれ、モスクに向かった。モスクに到着すると、既にほかにも4体遺体が安置されていた。タヒラには50㌢四方の木箱が渡された。開けてみると綿花にくるまれた夫の頭部が納められていた。爆発で遺体は頭部しか残っていなかった。

 

緑色の瞳が少しだけ開いたまま眠ったような表情だった。タヒラは手でそっとなでて瞳を閉じた。安心して天国へ行けるようにと。その後タヒラは気を失い、気づいた時には。夫は埋葬人によって墓に埋葬されていた。

 ▽仕事なく、娘を売るしかない

 母親を1年前に新型コロナウイルスで亡くし、夫以外に頼れる人のいないタヒラは絶望の淵に立たされた。4人の子供をどうやって食べさせようか。仕事を探すが、男性でさえも職がないこのご時世に見つかるわけがない。もう、食べるものもなくどうすることもできなくなり、腎臓を売ろうと考えた。故郷に暮らす姉に相談したが、腎臓摘出に失敗して命を失ったら4人の子供が孤児になってしまうといわれ、思いとどまった。それでも何とかしなくてはと次女のマクノーズ(6)を売ろうと思った。それでほかの3人の子供が救われるならと。しかしタヒラには愛娘を売ることはできなかった。

 夫の喪が明ける40日目に初めて墓参りに行った。それまでは、行く気持ちにもなれなかった。墓参りを済ませ、自分の中で何かが吹っ切れた。夫が亡くなって半年がたった。思い出の品は、結婚式の写真も夫と写った家族写真も何もない。夫の遺品は、軍服と迷彩柄のブランケットだけだ。

 

軍服を見て夫を思い出したのか急にタヒラは、涙を流した。夫のことが大好きで結婚したわけではなかったが、子供たちの面倒を見てくれるとても子煩悩な良い夫だったと今更のように思う。しかし、小麦色の肌で鼻筋が通り緑色の目をした夫の顔は、よく思い出せないでいる。

 涙ぐむタヒラの横で、次男のアリ(3)は夫の迷彩柄のキャップをかぶり笑顔を見せる。小さすぎて父親のことを覚えていない。長女のザラ(8)や長男アミール(7)は、父親の影響か将来は、空軍のパイロットになりたいという。次女のマクノース(6)は、タヒラが売ろうとしたことを気づいているが意味は分かっておらず、ことあるごとに「私を売ってお母さんのお薬を買って病気を直して」と言う。子供たちのけなげさに涙が出た。

3563チバQ:2022/07/28(木) 21:40:22
 ▽臨月迎え家賃滞納

 月1500アフガニ(約1800円)の家賃を滞納しながら、支援物資や支援金でなんとか生活している。タヒラは自身が学校に行けなかった分、子供たちには教育を受けさせたいと願っている。しかし、今の経済状況では、将来は不安以外の何物でもない。タヒラのおなかには、臨月を迎えた5人目の赤ちゃんが宿っている。子供好きの夫も生きていればどんなに喜んだことか。無事赤ちゃんが生まれてくるように祈るばかりだ。

 

タヒラの話は、決して特別な話ではない。アフガニスタンでは、タヒラのような悲惨な話はまだまだたくさんある。原因はタリバンの復権を招いたガニ政権の怠慢だ。ガニ元大統領はタリバンの復活に手をこまねいて、揚げ句の果てに国外へ逃亡してしまった。

 昨年までの国軍兵士の死者は3万3千人に上る。ガニ政権時までは、殉職者は申請すれば恩給が支払われていたが、現在のタリバン暫定政権では国軍や警察はタリバンの敵とみなされ、支払いの対象とならないという話も聞く。再婚すると連れ子を嫌がる慣習があり、子供たちを母方の両親に預けるのが通例。そのため、夫を亡くした多くの女性らが再婚を希望せず、子供たちを何とか自力で育てようと努力する。

 タリバンの復権で女性たちの職が奪われたために、さらなる苦労が女性の家計を行き詰まらせることになった。子供たちは物売りや靴磨き、車の整備や洗車などの仕事に就き一家を支える。コロナの世界的流行からタリバンの復権にかけ、カブールでも働く子供の姿と一緒に物乞いをする女性も多く見かけるようになった。夕食前のナンを売るパン屋の前には、パンを買いに来た客のおこぼれにあやかろうと多くの女性が座り込んでいる姿も見かける。

 多民族国家のアフガニスタンで多数派のパシュトゥン族を優先させようとタリバンへ権力を引き渡すべく国を捨て逃亡したガニ氏らがとった傲慢な政策がタリバンの復権を促し、国民を今までに見たことないくらい悲惨な状況に追いやったその罪は、大きく計り知れない。ガニ氏らは、どのように国民に代償を払うのだろうか。

3564チバQ:2022/07/28(木) 21:40:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/04c9c98654b0dcc1ff6f324137f13cca78a86a7b
「大統領は国を捨てた」元国防相らカブール陥落の内幕暴露 納得できないタリバン復権-安井浩美のアフガニスタン便り(3)
3/26(土) 10:02配信
 1993年の内戦からアフガニスタンを取材している私は、昨年8月の首都カブール陥落とタリバン復権について納得の行かないことが多々あった。まず、多くの州でほとんど戦闘なしに兵士らが投降し州都が続々と陥落した。そして銃声も戦闘もなく、足音さえ感じさせずに、イスラム主義組織タリバンは首都を制圧した。首都陥落前後、タリバンとガニ政権の間で何があったのか。政権最後の国防相モハマディ氏や、カタールの首都ドーハで行われていた和平交渉の内幕を知るハビバ・ソラビ和平高等評議会議員に話を聞くことができた。そこからは、復権するタリバンに恐れをなして国を捨てたガニ元大統領ら政権幹部のさもしい姿が浮かび上がった。(共同通信=安井浩美)

 第1回はこちら https://nordot.app/868396905403236352?c=39546741839462401 唯一の邦人退避から3カ月、カブールに戻って住み続けると決めた

トルコでドーハでの舞台裏を話してくれたアフガニスタンのハビバ・ソラビ和平高等評議会議員

 第2回はこちら https://nordot.app/871614935996694528?c=39546741839462401 6歳娘「私を売って薬を買って」、夫を爆弾で亡くした貧困28歳女性のおなかには5人目
 ▽敵前逃亡で一気に崩壊

 ソラビ氏によると、米国とタリバンの間では秘密裏の交渉が行われていた。タリバンは(1)カブールには入城しない(2)移行政権を立ち上げる-という内容で、非公式ではあるが、両者は合意に至っていたらしい。まさに、カブールが陥落したその日、カルザイ元大統領やアブドラ和平高等評議会議長らがドーハに行き、タリバン首脳らと最終の調整に入る予定だったという。

 もちろん当時のガニ大統領は、それについても了承済みだった。ガニ氏が政権の座を退くということも双方の間で了承が得られていたが、タリバンに政権を譲ることは認めていなかった。しかしガニ氏は、モヘブ国家安全保障長官ら側近らと共に急に敵前逃亡してしまう。タリバンは虚を突いて一気に復権。あと一歩で何らかの結果が見えた和平交渉も、軍隊も国民の生活も女性の権利も、ガニ氏らの逃亡により、何もかもが崩壊してしまったのだ。

 ▽不正で勝ち取った大統領の座

 ガニ氏が勝利した2014年の大統領選挙はアフガンで行われてきた過去の選挙のご多分に漏れず、不正まみれだった。ガニ氏を勝たせるために米国はあの手この手で無理やり勝利に導いたとされる。本当の勝者は、アブドラ氏だったと選挙管理委員が断言するほどだ。

 そうまでしてガニ氏を勝たせたかった米国にはどんな思惑があったのだろう。米軍撤退後を見据えタリバンに政権を委ねる協力者としてガニ氏を米国は利用したのかもしれない。さすがに米国もアブドラ氏に悪いと思ったのか、当時のケリー国務長官がガニ氏とアブドラ氏の手を取り「挙国一致政権」という名のよく分からない政権を立ち上げてアブドラ氏に行政長官として役職を与え、権力を分割させることで一応の収束を得た。

 そして迎えた2019年の大統領選挙もガニ勝利で終わった。アブドラ候補は、タリバンとの和平協議を進める高等和平評議会トップに任命された。この後、モへブ国家安全保障長官が大統領直属の治安機関トップに任命され、悲劇の引き金となる。

隣国タジキスタンでインタビューに応じるアフガニスタンのモハマディ元国防相

 トランプ米政権下の2020年2月29日、米国とタリバンはドーハで米軍撤退に向けた和平合意文書に署名した。米軍は翌21年5月末での完全撤退を条件に、囚人となっているタリバン構成員の解放、その後タリバンとガニ政権の間で和平交渉を始めるなどというものだった。

3565チバQ:2022/07/28(木) 21:41:14
 ▽モハマディ元国防相との再会

 タリバン復権後の昨年12月、私は日本へ一時帰国した。居住国の政権が転覆するという思いがけない出来事に遭遇し、住み慣れたアフガニスタンをスーツケース一つで自衛隊機で、それもたった一人で退避することになった。こんな経験をすることになろうとは全く想像していなかった。

 久しぶりの正月を日本で迎え、アフガンへ戻る途中にタジキスタンの首都ドゥシャンベに立ち寄った。というのもガニ政権最後の国防相だったビスミラ・モハマディ氏が滞在しているからだ。

 1990年代のアフガン内戦時、国民的英雄のアフマドシャー・マスード氏率いる旧北部同盟軍の拠点があったドゥシャンベ。約20年ぶりにドゥシャンベを訪れると、高層ビルが林立し、その変わりように驚いた。同じ約20年なのに、ドゥシャンベの街の発展ぶりは、カブールと比べ物にならないほどだ。タジク人が大部分のこの国と多民族のアフガニスタンの復興速度の違いを目の当たりにした。

 モハマディ氏とは、90年代の内戦時に北部同盟軍司令官として活躍していた時に知り会った。北部パルワン州のジャブルサラジの基地の玄関先で無線を片手に兵士らに指示を与えていた若いモハマディ氏の姿が今でも思い出される。  それ以来の顔見知りで共和国としての政権発足後も国防省に彼を訪ねたことが何度かあった。今回の首都陥落劇で、モハマディ氏さえも国民を捨て逃げてしまったのかと、とても気になっていた。私の知るモハマディ氏は、そんなことをする人ではないはずだ。

 

それでどうしても彼と話をしないと自分の中で納得できないと思い、知り合いを通し面会を申し込んだ。モハマディ氏は、メディアに姿を現しておらず、ひょっとしたら断られるのではないかと半信半疑だった。しかし、面会が可能ということで喜び勇んでウズベキスタンのタシケントから隣国タジキスタンのドゥシャンベへ空路向かった。

 

翌日、市内の住宅街にある民家の一つに来るように言われ、タクシーで向かった。大通りを少し入った閑静な住宅街。門を入ると洋館のような建物がありその2階の一室に通された。食事のできる食卓と応接セットが置かれた部屋の突き当たりの窓際に置かれた椅子に座り、お茶を飲みながら5分ほど待った。するとドアが開き、黒いジャケットにグレーのスラックス姿のモハマディ氏がにこやかに登場した。心の中でこの時点では、国民を捨てて逃げた悪者と一方的に思い込んでいた。しかし、長年の顔見知りに思わずほほ笑み、握手しながらお互いに「元気だったか」と聞き返しながら懐かしさがジワリとわいた。

アフガニスタンのカルザイ元大統領

▽国軍の弱体化とタリバン復権

 モハマディ氏に話を聞くと、米国とタリバンの和平合意がそもそも大きな間違いだったという。米軍撤退の約束はバイデン米新政権に引き継がれた後、5月末の撤退期限を8月末に延長したことで、タリバンはガニ政権との和平交渉のテーブルに着くことを無視し、武力での政権奪還を狙い始める。

 21年7月、7年間務めた国防相の役職から離れ引退状態だったモハマディ氏は突然内務相に承認された後、病気療養中で国外にいたハレド国防相に代わりガニ大統領から急きょ国防相に任命し直された。首都陥落40日前、国内約330地区のうち100地区が既にタリバンに制圧された状況下での再就任だった。

 ガニ政権発足後、ベテラン司令官クラスの国軍兵士らが除隊年齢を9歳も引き下げ52歳で退役させられていた。国軍を若返らせるということで経験のない多くの大統領警護担当兵士が司令官に就いている実情に驚いた。経験不足の司令官の下で多くの国軍兵士が殉死していた。兵士の士気は下がる一方で、任務を無視し、逃げ出す兵士が後を絶たない状況だった。

 国防省就任数日後、大統領府内にもう一つの国防省が存在していることに気づいた。大臣は自分のはずなのに、国防に関する決定権は全てモへブ国家安全保障長官の手中にあった。経験のない司令官の交代も認められず、国防に関し何一つ口出しすることもできない。そんな状況を理解していながら、ガニ氏もモヘブ氏もタリバンに制圧されていく祖国のために動く気配はなかった。口では最後の最後まで戦うと演説していたが、実際はそのような気持ちは見えなかったとモハマディ氏は当時を振り返る。

3566チバQ:2022/07/28(木) 21:41:31
 ▽国を捨て逃げたガニ大統領

 タリバンは8月14日、カブールの隣接州ロガールやワルダクを制圧した。政府の治安関係者は皆職場から逃げ出していた。首都が陥落した15日午前10時、モハマディ国防相はガニ大統領との電話で緊急会議を提案する。ガニ氏は「モへブに伝える」と言って電話を切った。正午ごろ、大統領警護班が国防省に来たので会議のために大統領が来ると思い待っていた。150人近くの警護班がヘリポートに集まっていた。

 1時間後、警護班は大統領府へと戻って行った。午後2時ごろ、常駐しているヘリ3機が大統領府から飛び立つのが見えた。10分後カルザイ元大統領から電話で「ガニが逃亡した」と告げられた。続けてカルザイ氏は「ガニが国を滅ぼすと言っただろ」と電話口で声を荒らげた。

 150人の警護班を国防省に送ったのは、逃亡を邪魔されないため、シンパ以外の警護班を遠ざけたと後に知ることになった。ヘリはウズベキスタン・テルメズの空港に着陸し、その後アラブ首長国連邦(UAE)の旅客機でアブダビへと向かった。  

 ▽パシュトゥン至上主義者の大きな過ち

 30万人とされた国軍を持つガニ政権がほぼ全土をタリバンに制圧され、軍の崩壊を招いた原因はガニ氏だ。就任以降、政権をガニ氏と同じ多数派パシュトゥン人で構成されるタリバンに引き渡すことを企図したと取られてもおかしくない政策が進められた。

 タリバンが装備、技術、士気どれを取っても劣る国軍に戦いを挑んでも勝ち目がないのは一目瞭然だった。ガニ氏とモへブ氏は戦闘激化の中、経験不足の司令官を前線に送り、退役年齢を早め、経験豊かな兵士を排除した。その結果多くの殉死者を出し、国軍は士気や統率力を失った。

 陥落1週間前には、モへブ氏が国軍指揮官として働き、兵士らにタリバンに投降するように指令を出していた。モハマディ氏がガニ氏に直訴しても「大丈夫」と言うだけで、何も行動を起こさなかった。

 タリバンと米国との和平合意も戦況に大いに影響を与えた。合意文書に従って釈放された捕虜はタリバンに再び合流。空爆による米軍の支援もなくなり、ろくな戦闘機を持たず、機材整備もままならない空軍にできることは限られていた。国軍兵士の士気低下や逃亡により、戦況はタリバン優位に一気に傾いた。

 首都陥落前日、モハマディ氏はカブールにある国軍基地に足を運び驚いた。3部隊5千人以上所属していた兵士のうち、残っていたのはたった9人だった。相次ぐ兵士の投降でほとんどの州で戦闘は終わっており、アフガンでパシュトゥン人の次に多いタジク人の故マスード氏やモハマディ氏の故郷であるパンジシール州以外のほぼ全てをタリバンは既に掌握していた。

 タリバンが首都に迫った時、ガニ氏は米国が空爆で支援してくれると思っていたはずだ。だが、支援はなく、米国に見捨てられたと感じたガニ氏は「国を捨て国民を犠牲にして逃亡した」とモハマディ氏は言う。

 ▽祖国の崩壊を目の当たりに

 国防相に就任した時点でここまで状況が悪化しているとは思いもしなかった。それでも何とか戦況の立て直しを考えたが、大統領自身が国軍弱体化を進める中でどうすることもできなかった。辞任も考えたが思いとどまり最後まで状況を見届けようと決めた。クーデターも考えたが、自身に味方する兵士も全て失った状況では何もできなかった。

 8月15日夕方4時ごろまで国防省にいたが、タリバンが国防省に迫っていたこともあり、部下数人と空港に向かった。混乱した空港には故マスード氏の息子であるアフマド・マスード氏もいた。話し合ってパンジシール州へ避難することになり、1機だけあったヘリでまずアフマド・マスード氏を送り、その後戻ったヘリで自身もパンジシールへ行く予定だった。しかし、ヘリは戻らない。そのまま混乱した空港でやきもきしていると、アラブ首長国連邦(UAE)の軍人の手はずで軍用機に乗れることになり、UAEに向け離陸。深夜0時になっていた。  

 ガニ政権国防省の統計によると、国軍が発足した20年前からの殉職者は計約3万3千人。うち19年から21年だけで1万2609人に上る。米軍撤退期限発表後はさらにひどく、21年3月から8月15日の首都陥落までに約6千人が死亡した。政権末期の混乱で、どれほどの孤児や寡婦が生み出されたか計り知れない。

 ガニ氏の行動は、古来続くアフガニスタン固有の民族優先主義を浮かび上がらせた。最後の40日間を国防相として務めたモハマディ氏は、タリバンが国民の立場に立ち国際社会の求める国造りを進めるまで抵抗運動を続けるつもりだ。

3567チバQ:2022/07/28(木) 21:42:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f04cf868ff46f15d9a23bab47a74f49f7f77c04
交流30年、凶弾に倒れた中村哲さんとの深い思い出 砂漠を緑の大地に、住民からあつい尊敬―安井浩美のアフガニスタン便り(4)
6/20(月) 7:02配信
 2019年12月、アフガニスタン東部ナンガルハル州の州都ジャララバードで、日本の非政府組織(NGO)「ペシャワール会」(本部・福岡市)の現地代表を務めていた中村哲さんが灌漑(かんがい)事業現場に向かう途中、武装した何者かの銃撃を受け殺害された。アフガニスタン取材を続け、カブールに住んできた私は、30年近くにわたり、中村哲さんやペシャワール会と交流があった。井戸を掘り、用水路を作って灌漑してきた枯れた土地は土色から緑色に変わった。なぜ命を賭してまでアフガンの大地に力を注いだのか。現地で今もあつい尊敬を受ける中村さんとの思い出を振り返る。(共同通信=安井浩美)

 ▽中村さんと私

 

中村さんとのつながりは1989年、私が20代後半の若かりし頃、高校時代の友人と出かけたシルクロードの旅の途中に立ち寄ったパキスタン北西部ペシャワールにさかのぼる。当時、中村さんはミッション系の病院で支援活動をされていて、ご家族も一緒に滞在していたと思う。私たちは、日本人がこの街にいると聞きつけ、病院を訪ねた。日本人の看護師さんとパキスタン人の事務長さんらしき人が対応してくれた。

中村哲さん(中央)と筆者(左から3人目)=2016年11月撮影

 この時は、中村さんはご不在だったと思う。甘いお菓子を食べながらいろんな話をした。私たちが日本を出て3カ月ほど過ぎていると話すと「お風呂に入っていって」と看護師さん。いきなりの歓待に少し戸惑ったのを覚えている。ご厚意に甘え早速お風呂に入らせてもらうことになった。3カ月ぶりのお風呂。病院の一角にある浴場は、大きな浴槽にふんだんにお湯が入り、日本の銭湯さながらで感動した。聞くとこの浴場の設計者は中村さんだという。家族が一緒に入浴を楽しめるためなのか、はたまた風呂好きなのか。中村さんは医者でありながら、この頃から設計にご興味があったのかと、後になって思った。

 この後、1年余りの旅を終え日本へ帰国。旅の途中、内戦中で入国できなかったアフガニスタンにどうしても行きたくてカメラを勉強し、写真家になった。ジャーナリストビザを取得し1993年にパキスタン経由でアフガニスタンに向かった。どういういきさつだったかはっきり覚えていないが、その頃アフガニスタンに通うたび、入国前には、当時ペシャワールにあったペシャワール会の宿舎に滞在させてもらうようになった。

 「また来たとですか」と中村さんにも福岡弁で歓迎を受けたりした。以降、中村さんやペシャワール会で働く看護師さんに会うのも楽しみの一つとなった。宿舎では、日本食を作り、お膳に座って食事をしたことが今でも懐かしく思い出される。中村さんと一緒にペシャワール会の活動に同行することもあった。無医村の山岳地がほとんどで、野外の広場に診療所が設けられ、医者である中村さんが着くと多くの村人が診察を受けにやってきた。私の中ではこの頃の中村さんの姿が脳裏に焼き付いて離れない。落ち着いた話し方の中村さんが今でもどこかにいるような気がする。

 ▽最後のインタビュー

 亡くなる約3年前の2016年11月、日本政府などとは協力せず一匹おおかみとも言えた中村さんが国際協力機構(JICA)と一緒に灌漑事業を始めると聞いた。一体どうしたことかと思い、アフガン東部ナンガルハル州のジャララバードにいた中村さんに会いに行った。ペシャワール会の事業の成果をこの目で見るのも楽しみだった。カブールから陸路で3時間。パキスタンとの国境に近いジャララバードの事務所に尋ねた。ものすごく久しぶりにお目にかかり、インタビューもさせてもらった。その時の録音記録を久しぶりに聞き直した。住宅街にある事務所入り口には警備の警察官が数人、入り口を入るとすぐに母屋の玄関。玄関を入って右手にサロンがあり、食卓代わりの長テーブルに座ってお話しさせてもらった。ゆっくりと静かにお話しする中村さんがいまでもどこかにいらっしゃる感じがしてならない。

3568チバQ:2022/07/28(木) 21:42:13
 「アフガン復興で教育も大事だがまず、国民が食べることが必要」と始まった。「食べられない人をどう食べられるようにするかという部分が忘れ去られている」と貧困解消の重要性を中村さんは説いた。本当にその通りだと私も大いに納得。特に支援は都市部に集中し、地方が忘れられていると言う。農村が取り残されている理由は、それを伝えるすべがなかったからだ。英語を話し、国際社会とコミュニケーションがとれるような人は農村には暮らしておらず、もしそういう人がいたとしても他人ごとで済ませてしまっている。

 さらに中村さんは「もし(国際テロ組織アルカイダに暗殺された)国民的英雄のマスードが生きていれば真っ先に農村の支援を始めたはずだ」と言った。中村さんの口から意外な言葉が出たのに驚いた。というのも中村さんは、私利私欲で戦う90年代の内戦の司令官を嫌っていた。しかし、マスードの人となりを自分なりに理解した結果の言葉なのかも知れないなと思った。

「何がそこまで先生を動かすのですか?」と尋ねると「特別な理由はない。今、目の前にある人としてすべきことをしているだけ」と話し「(人々と交わした)約束は果たす。生きている限り永久に活動は続く」と断言した。

 引退を考えているのかも聞いてみた。「(事業の他州への拡大も含め)将来的な事を考えるとJICAと組むことで国家機関が何らかの形で関わるということは息の長い支援には必要。灌漑事業には10〜20年の歳月が必要で、私が死んでもJICAが資金協力し、共同事業としてプロジェクトが続くと信じている」と話してくれた。中村さんを長年見てきた私には、医師として活動されていた頃から、あまりに偉大な中村さんの後継者が見つからない状況を見てきた。この話を聞いた時、私自身の中でも何だか「ほっ」としたのと同時に、お疲れさまですがもう少し頑張ってもらいたいと思わずにはいられなかった。

 さらに続けて「10年もしないうちに私もボケるか死ぬかな?」と笑いながら話され「先生、今おいくつですか」と聞くと「70歳」と答えられ「いやぁ、まだまだでしょう。100歳まで長生きして下さい」といってスタッフと一緒に笑ったのが昨日のように思い出される。80歳を待たず、先生は73歳で凶弾に倒れてしまった。

カブール国際空港から空路移送される中村哲さんの柩=2019年12月

 ▽アフガンに命をささげたハジサイーブ・ナカムラ

 翌日、緑の大地に変わったガンベリ砂漠を訪れた。からっからだった砂漠は、目を見張るほど山の際まで緑で覆い尽くされていた。もう、感動以外の何物でもない。素晴らしい成果に思わず涙が出そうになった。中村さんもガンベリ砂漠を見渡す丘の上で腕組みをしながら緑地を見つめていた。

 「ペシャワールで医者として働いていた頃、今の自分を想像できましたか?」と尋ねた。「ペシャワールの頃は、考えもしなかった。アフガニスタンは、自分に合っていると思う。ここにいる方が日本にいるよりも居心地が良い」と話した。アフガニスタンにいる間は、100%アフガン料理を食し、特に豆料理が好きだったという中村さん。20年以上共に働く右腕的存在のジサさんは「こんなにアフガン人の事を思ってくれ一生懸命私たちのために働いてくれる人は他にはいない。給料がなくても中村先生と共に歩んでいきたい」と話した。

3569チバQ:2022/07/28(木) 21:42:23
中村さんの事業で恩恵を受けたナンガルハル州4地区の人々は、中村さんを尊敬してやまない。中村さんは、うれしそうに「ハジサイーブ・ナカムラ」と電話してきてくれる人がいるんだと話してくれた。ハジサイーブは、イスラム教徒のアフガン人が尊敬する人に対して使う敬称。中村さんはキリスト教徒だが、人々がもう、アフガン人と認めた証しだ。

 長年の干ばつでサトウキビやオレンジなどの農作物が耕作不可能になっていたナンガルハル州。耕作地は、れんが工場と変わり果てた。しかし、中村さん率いる日本の支援による灌漑事業で再びサトウキビやオレンジの栽培が始まった。サトウキビからとれる黒糖やオレンジはかつてはナンガルハル州の特産物だった。  

 特産品の復活とともに古き良き文化も復活した。オレンジの花が咲く頃には、人々はピクニックに繰り出し「オレンジの歌会」が催される。アフガン産の黒糖を口に含んだ老人は「これが昔の味だ」とほほ笑んだ。夢見ていた古き良きアフガン文化の復活も果たすことができたのに、肝心の中村さん本人の姿をもう見ることができない。

 これが最後のインタビューになるとはそのときは思いもしなかった。改めて失った人の大きさが身に染みる。ご存命の頃は「何だか頑固で変わった人」と思うことも正直多々あった。中村さんと知り合いになり30年以上たったいま、やっと私自身の中での中村さんの素晴らしさや偉大さを理解できたように思う。「もっといっぱいお話ししたかった」と今更のように思うがもう手遅れ。悲しく残念無念だ。

 中村さんの活動するNGOに対する治安の脅威情報は早い時期から出ていたと思う。インタビューでも「私のボディーガードは、村人達。警官であっても私たちを簡単に攻撃できる」と警官にも注意を払っていた。2010年にペシャワール会の伊藤和也さんが誘拐され、銃撃を受けて亡くなった事件も今回の事件との関わりがあったのだと思う。だが、伊藤さんの事件捜査はうやむやになってしまい、真相は闇の中だ。

 中村さんとの交流は30年にも及んだ。アフガニスタンで苦労を重ねてきた同じ日本人として、誰になぜ殺害されなければならなかったのか。人脈や情報源をたどり、イスラム主義組織タリバンが政権を掌握してからも、アフガンに住む日本人として私なりに取材を続けている。近日中に、その追跡取材について報告させていただきたい。

3570チバQ:2022/07/28(木) 21:43:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5482e0c6ea3cf0a650753341a6e651142b360c1
タリバンよりも貧困が深刻なアフガニスタン、20年タリバンを見続けた現地通信員が語った内情と平和な未来
4/7(木) 12:01配信


2021年8月、イスラム主義勢力タリバンにより首都カブールが陥落し、アフガニスタン・イスラム共和国は崩壊。半年以上経った現在も、国際社会におけるタリバン暫定政権の承認は進まず、現地では食料不足や治安の悪化、貧困問題が見られます。当時、大統領府が占領される混乱のなか、自衛隊機で国外に脱出した唯一の日本人が共同通信社の現地通信員・安井浩美さん。日本に一時帰国中の彼女が当時の状況を語ってくれました(構成=古川美穂)

* * * * * * *

◆タリバンがやってきた日

20年間アフガニスタンに住んで取材を続けてきましたが、こんな形でひとつの国家が滅びる場面に立ち会うことになるとは思いませんでした。

アフガニスタンでは1989年の旧ソ連軍撤退後、国内支配をめぐって紛争状態が長く続きました。そして2001年のアメリカ同時多発テロ事件を機に、米軍や北大西洋条約機構(NATO)が自衛権を発動して軍事介入。

イスラム原理主義を掲げたタリバン政権が崩壊し、アフガニスタンは首長国から共和国へと生まれ変わったのです。西側諸国の軍事的庇護のもと、「民主化」して20年。しかしアメリカはトランプ政権時にタリバンとの間に和平合意を結びます。バイデン政権もそれを継承。

それを受けて21年春から米軍がアフガニスタン撤退を進めるなかで、表向きは、タリバンが政府軍と戦いながら主要都市を次々と攻略していきました。8月15日にはカブールが陥落して、パンジシール州以外の全土がタリバンの支配下に。

でも、あらかじめアメリカが撤退のレールを敷いていたこともあって、激しい戦闘は最初のうちだけだったんです。あとは政府軍があまり抵抗もせず、次々と投降していきました。

そんななか、7月頃からカブール市内も何となく騒然としてきましたが、大きな戦闘はなさそうだし、私自身は退避するつもりはありませんでした。

会社からは「危なくなってきたので国外退出を」と通達が来たけれど、出国者が多くてなかなか飛行機の予約が取れません。

それで「私は大丈夫。時期が来たら這ってでも出ますから」と言っていたのです。

◆一晩で景色が一変。飛び立つ輸送機にしがみつく人。

8月に入り、カブール陥落の前日ぐらいから「タリバンが市内西部にいた」と目撃情報がSNSに上がり始め、「ああ、ついに来るんやな」と思いました。

でもその時点では街はまだいつも通りの状態で。ところが家に帰って一晩経つと、景色が一変していました。

新市街の中心部にある職場を出て歩いていたら、大きな白いターバンを巻いてカラシニコフ銃を持った人が道に立っている。白い旗が遠くにひらひらと上がり、足音も銃声もなし。気がついたらタリバンが街にいたという感じでした。

一方、15日にカブールが落ちると、パニック状態になった人々が国外脱出しようと空港に押し寄せます。

滑走路から飛び立つアメリカの輸送機に死に物狂いでしがみついたり、車輪の格納部に隠れたり、威嚇射撃を受けたりして、多くの方が亡くなりました。飛行機から落ちた人の中には、ユースチームのサッカー選手やお医者さんもいたんですよ。

かつてのタリバン支配を知っている人には恐怖の記憶が残っているし、若い人たちもそれを伝え聞いています。この20年でタリバンが変わったかどうかは誰にもわからないし、これまでも国内には極度の貧困が蔓延していた。

このうえタリバンが来て学校に行けなくなったり、生活がさらに不自由になったり、殺される恐怖を味わったりするくらいなら、もうこの国にいる意味はない。そう思った人も多かったのでしょう。

あのときは、欧米系組織などに勤めている人は無料で輸送機に乗れたので、そのドサクサにまぎれて国外に出た人もたくさんいました。

3571チバQ:2022/07/28(木) 21:43:27
◆家族バラバラでようやく脱出。「絶対すぐに戻ってくるぞ」

アフガニスタンは大家族が多いのですが、国外退避を手配してくれる企業や組織も、家族全員の面倒まではみてくれません。だから一家離散がすごくたくさん生じた。

混乱する空港で母親が人波に押しつぶされ圧死し、3人の幼い子どもたちだけがなぜか脱出に成功して、アメリカの伯母のところにたどり着いたというケースもありました。

私は陥落後も取材を続けていたんですが、数日後に日本大使館から「自衛隊機が来る」と連絡が。会社からも「一度出国して仕切り直しを」と言われて退避を決意したんです。でも夫はアフガン人なので簡単には国外に出られません。「仕方ないので先に行くけれど、あとで落ち合おう」と。

夫はタリバンとあまり関係の良くない地域の出身なので少々心配はありました。でも彼が昔働いていた米企業の支援もあり、その後無事に出国。今はカタールのドーハにいます。

私自身は、本心を言うと出たくなかった。最後の最後までこの国を出るのが名残惜しくて、飛行機に乗っても「絶対すぐに戻ってくるぞ」と心の中で叫んでいました。

◆シルクロードに憧れてアフガニスタンへ

子どもの頃からNHKの『シルクロード』という番組が大好きでした。ラクダの隊商が砂漠を行く景色にずっと憧れていて。

初めての海外は短大の卒業旅行で、シルクロードの出発点・西安や新疆ウイグル自治区を回りました。その後アパレル会社に就職したけど夢を諦めきれず、会社を辞めて写真家になろうと決心。1993年に初めて、かつてのシルクロードの拠点であるアフガニスタンを訪れました。

ところが大自然や遊牧民の姿を想像していた私の目に飛び込んできたのは、戦車の残骸、地面に散らばるロケット弾、そして国内避難民の姿でした。難民キャンプには水も食料もなく、小さな子どもがささいな病気で命を落としていく。

どうすればこの国が平和になるのだろう。フリーのカメラマンとして何度もこの地を取材で訪れるうち、そう考えるようになりました。

左:安井さんのクラフト工房で縫製を手掛ける女性たち。手にするのはアフガンの民族服を着た「ピースベア」/右:華やかな手刺繍が施された小物入れ

◆タリバンより、貧困問題のほうがよほど深刻な状況

その後、米同時多発テロを機に共同通信社の記者となってアフガニスタンに移住。取材中に知り合った夫と結婚し、20年をこの地で過ごしてきました。

通信社の仕事のかたわら、現地の方たちの強い希望があって学校を作ったこともあります。最初は、以前先生だった方をポケットマネーで一人雇い、工場の廃墟の一角にささやかな教室を用意したんです。

みんな学校ができるのをずっと待っていたので、避難民キャンプで暮らす5歳から18歳までの子どもたちが100人以上も集まってきました。この学校は、国がある程度復興して正規の教育が再開するまでの橋渡しとして、約5年間続きました。

その後、女性を中心とした刺繍などのクラフト工房を立ち上げることになり、これは今でも続けています。もともとは夫がバーミヤンで経営しているホテルで使う備品のため、一般の女性たちに刺繍の内職をお願いしたのが始まりでした。

それが一段落した後も、「この仕事を続けたい」という女性たちの声に押され、フェアトレードの工房を作ろうということになって。私も営業活動をして、アメリカ、カナダ、イタリアにも取引先が広がっていきました。

こうした伝統的な針仕事だけでなく、民主化してからは女性たちの職業も多様化していきました。警察官、パイロット、モデルと、あらゆる場所に女性が進出。もともとアフガニスタンは、男の人はあまり働かないけど、女性は優秀な人が多いんですよ。

やがて国全体もだいぶ復興が進んできたのですが、それでも民族間の争いもあるし、IS(イスラム国)やアルカイダといったテロとの戦いもある。ずっと紛争が続いてきたので、国内の貧困問題は根深いものがありました。

特にコロナ禍が始まってからは日雇いの仕事もなくなってしまい、「コロナで死ぬ前に餓死する」とみな口々に言うぐらい、経済が悪化しています。それは今も続いていて、タリバンが怖いとかよりも、とにかく貧困問題のほうがよほど深刻な状況なのです。

3572チバQ:2022/07/28(木) 21:43:38
◆タリバン政権、現地と世界で異なる評価も

21年の12月、ようやく情勢が落ち着いてきたので、3ヵ月ぶりにアフガニスタンの家に一時帰宅しました。カブールでは戦闘がなかったので街の状態はそのままなんですが、人も車もすっかり少なくなって活気はありません。あの騒動で20万人以上が国を脱出してしまったわけですから。

日本や欧米では人権問題などに焦点を当てて、タリバン政権に対して否定的な視点の報道が多いですよね。ただ現地ではちょっと温度差もあるんですよ。

たとえば彼らは、誘拐殺人犯などの重罪人は処刑してからクレーンで吊るして、市内を引き回したりする。日本人の感覚では、なんでこんなひどいことをするのかと思いますよね。でも一般の国民感情としては、「よくやってくれた」と喝采を送る場面も少なくないのです。

というのも、イスラム圏で起きる犯罪は本当に残虐なものが多いんですね。ところが民主主義が入ってきて、公開処刑みたいなものは人権に反するとして廃止された。じゃあ犯人が捕まって、本当にきちんと法の裁きや、罪に見合っただけの刑を受けているのかというと、そこがよくわからない状態だったんですよ。

だから被害者の家族はすごくフラストレーションを溜めていた。アメリカ的な民主主義が入ってきて良かった部分もあるけれど、西洋文化の押しつけ的な、イスラム文化とは混じり合いにくいところも当然あるわけです。

アメリカに対する一般国民の感情は、外国の人たちが考えているほど悪くはないと思います。何より彼らはお金を落としてくれますから。ただし、家族や愛する人を米軍に殺された経験のある人は別で、タリバン兵の中にはそういう背景を持っている人も少なくありません。

安井さんのライフワークでもある、遊牧民を撮影した一枚

◆アフガニスタンの明るい未来へ向けて

タリバンに関しては、女性への抑圧、特に女性から教育や仕事を奪うのかという海外からの批判も多く聞かれます。ただ、そのへんはタリバンも広報が下手というか、説明不足の部分があると思うんですよ。

私は20年前のタリバンも知っているし、今のタリバン幹部にも取材をしています。その感触で言うなら、彼らもだいぶ変わってはきている。

イスラム教の聖典であるコーランには「女性が働いてはいけない」とは書いていません。微妙な解釈の問題なんです。今のタリバンも「女性は働いてはいけない、学んではいけない」とは考えていない。ただ、一気に欧米のように何でもありということにはできないわけです。もう少し情勢が落ち着けば、女性の仕事環境もある程度元に戻っていくでしょう。

公開処刑のようなことに関しても、タリバンの中で一枚岩に意見が固まってるわけではないのです。彼らとしても国際社会の同意や支援がないとやっていけないから、あまり外国が嫌がるようなものは見せたくない。かといってその方向性を抑えすぎると、今度は内部で揉めてしまう。だから黙っているんです。

でもアフガニスタンというのは、平和になったらすごくいい国ですよ。旅行するのにもとても楽しいところだと思う。

自然は素晴らしいし、果物はおいしいし、人々は親切でおおらかで、フォトジェニックだし。特に、外から来た人を温かく迎えようという気持ちがとても強い人たちなんですよ。たとえば自分は難民キャンプにいるのに、お客さんには配給分のお茶や食べ物を出してもてなそうとする。そういう損得勘定のないところが私はすごく好きで。

この国はずっと、外からは大国に侵略され、翻弄され、内部では多民族国家ゆえにそれを利用され、紛争も絶えなかった。だけど今回のことを機に、今こそ民族間の違いを越えて話し合い、自分たちの力で国を立て直すきっかけにしてほしいと思います。私もこの後すぐにまたアフガニスタンに戻る予定ですが、この国がどう変わっていくか、これからも内側から見つめ続けていきたいです。

(構成=古川美穂、撮影=藤澤靖子)

安井浩美

3573チバQ:2022/08/01(月) 13:41:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c30a0cc6db2f2ee6c317f23cd73bac20fc43732
サドル師派が国会解散要求 混乱長期化の恐れ イラク
7/31(日) 22:24配信


3
コメント3件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
31日、イラクの首都バグダッドの国会を占拠したイスラム教シーア派指導者サドル師の支持者ら(AFP時事)

 【カイロ時事】イラクのイスラム教シーア派指導者サドル師支持派の政治団体メンバーは31日、ロイター通信に対し、同派が国会解散と総選挙に加え、連邦判事の交代を要求していることを明らかにした。

 「要求が満たされるまで居続ける」と主張。同師支持者らは30日から首都バグダッドの国会を占拠しており、混乱が長期化する恐れが出てきた。

 イラクでは昨年10月の総選挙でサドル師派が最大勢力となったが、連立交渉に失敗し、新たな大統領や首相を選出できていない。今年6月にはサドル師派の議員73人が辞職し、繰り上げ当選で勢力を強めた親イランのシーア派が首相候補を擁立。これにサドル師派が反発していた。

3574チバQ:2022/08/03(水) 21:09:40
https://www.tokyo-np.co.jp/article/193592?rct=world
イラン・ライシ大統領就任1年 核交渉は停滞…経済改革進まず、国民不満
2022年8月3日 19時06分
7月19日、イランの首都テヘランで、記念撮影に応じるライシ大統領(中央)とロシアのプーチン大統領(左)、トルコのエルドアン大統領(右)=AP
7月19日、イランの首都テヘランで、記念撮影に応じるライシ大統領(中央)とロシアのプーチン大統領(左)、トルコのエルドアン大統領(右)=AP

 【カイロ=蜘手美鶴】イランのライシ大統領が就任して、3日で1年を迎えた。就任時に「米制裁の解除を求める」と経済回復を誓ったライシ師だったが、カギを握るイラン核合意再建交渉は中断したまま。ロシアのウクライナ侵攻の影響で経済悪化が深刻化し、国民の不満は政府に向かっている。
 イラン南部などを大規模洪水が襲った7月下旬、ソーシャルメディア上で、被災地を視察するライシ師の動画が流れた。被災者らがライシ師の演説を遮って詰め寄り、政府の災害対応などを批判。「空の約束ばかりだ」と声を上げた。
 政府は5月、ウクライナ侵攻による財政圧迫を理由に、小麦粉への政府補助金を撤廃し、食用油や主要食料品の価格を引き上げた。生活改善とは真逆の政策に市民の怒りは募る。5月下旬には手抜き工事によるビル倒壊事故をきっかけに、各地で政府への抗議デモが広がった。
 ライシ政権は8年ぶりの反米保守強硬政権で、最高指導者ハメネイ師や議会、精鋭軍事組織「革命防衛隊」とも近く、議会と対立した保守穏健のロウハニ前政権よりスムーズな政権運営が予想されていた。
 しかし、期待された経済改革は進まず、貧困層の落胆は大きい。イラン研究機関「アラブフォーラム」(エジプト)のモハメド・ハイリー研究員は取材に「前政権より恵まれた環境だが、何も達成できていない。米制裁が強力すぎることもあるが、弱々しい印象を受ける」と話す。
 米制裁解除につながるイラン核合意の再建交渉も中断したままだ。6月末にはカタールで3カ月ぶりに米イランの間接協議が再開したが、双方の条件は折り合わず、わずか2日で事実上の打ち切りとなった。イラン政治に詳しい評論家イスラム・アルマスリ氏(同)は「ライシ政権が反米を掲げる以上、核協議の進展や欧米との関係改善は望めないだろう」と話す。

3575チバQ:2022/08/03(水) 21:15:47
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022080200648&g=int
米、アルカイダ指導者殺害 弱体化必至―アフガンでドローン攻撃
2022年08月02日22時22分

アルカイダの最高指導者ザワヒリ容疑者=2012年10月、アルカイダが公開した映像から(AFP時事)
アルカイダの最高指導者ザワヒリ容疑者=2012年10月、アルカイダが公開した映像から(AFP時事)


 【ワシントン時事】バイデン米大統領は1日、国際テロ組織アルカイダの最高指導者アイマン・ザワヒリ容疑者を殺害したと発表した。ザワヒリ容疑者は2001年9月の米同時テロに深く関与し、11年5月の米軍特殊部隊によるビンラディン容疑者殺害後はアルカイダを率いてきた。アルカイダの弱体化は避けられず、壊滅的打撃を受けた可能性がある。
バイデン政権、最大の成果 アフガン撤退もテロ戦継続

 バイデン氏は国民向けのビデオ演説で「正義は下された。このテロリストはもうこの世にいない。世界中の人々はもうこれ以上恐れる必要はない」と強調した。
 米政府高官によると、殺害したのはアフガニスタンの首都カブールで、現地時間7月31日午前6時18分(日本時間午前10時48分)ごろだった。ザワヒリ容疑者が潜伏先の建物のバルコニーに出たところを、米当局がドローンから空対地ミサイル「ヘルファイア」を2発発射した。家族や一般市民にけがはなかった。米メディアは米中央情報局(CIA)が作戦を実行したと報じている。
 ザワヒリ容疑者はパキスタンとアフガンの国境付近に潜伏していると考えられていた。しかし、米当局は今年に入ってからザワヒリ容疑者が家族とともにカブールに潜伏中との情報を把握。バイデン氏は7月1日にホワイトハウスで情報当局幹部らから詳細な説明を受け、同25日に作戦実行を最終承認した。
 ザワヒリ容疑者は71歳だったとみられる。アルカイダの初期からビンラディン容疑者が全幅の信頼を置いた最高幹部で、長年ナンバー2として組織拡大に貢献した。ビンラディン容疑者の殺害後は求心力が低下したアルカイダを支えてきた。
 米紙ワシントン・ポストによると、殺害時にはカブール中心部の高級住宅地シェルプール地区で大きな爆発音が聞こえた。昨年8月にアフガン全土を掌握したイスラム主義組織タリバンの幹部もザワヒリ容疑者の居場所を把握していたとみられるという。

3576チバQ:2022/08/04(木) 09:36:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b9b6c5d717a19f75cd89d4b1114ae1cd0a2b00e
イラク、選挙実現まで座り込み サドル師が要求、混迷深まる
8/4(木) 9:22配信
 【カイロ共同】イラクのイスラム教シーア派指導者サドル師は3日、テレビ演説し、国会解散と早期の総選挙実施を要求した。7月30日に首都バグダッド中心部の国会を再び占拠した大勢の支持者らに、要求実現まで国会周辺で座り込みデモを続けるよう求めた。イラクメディアが伝えた。

 サドル師は対立する政治勢力との対話には意味がないとも明言した。イラクの政情はさらに混迷の度合いを深めている。

 イラクでは昨年10月の総選挙で、隣国イランなどの影響力排除を掲げたサドル師派が第1党に。しかし連立政権を樹立できず、サドル師派の全議員が辞職した。

3577チバQ:2022/08/04(木) 19:20:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4de945cd58f16cb883aac00644bfbcba44e2e6c
制裁下、生活苦で不満拡大 核合意、再建不透明 イランのライシ大統領就任1年
8/4(木) 7:21配信


0
コメント0件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
イランのライシ大統領=7月19日、テヘラン(AFP時事)

 【カイロ時事】イランの反米保守強硬派ライシ大統領が就任して3日で1年。

 ライシ師は就任時、国民の生活改善を誓い、米国に制裁解除を要求した。だが国民の暮らしは向上せず、制裁解除の要となる核合意再建の行く末も不透明だ。生活苦からライシ政権への不満は膨らみ、各地に抗議活動が広がっている。

 ◇程遠い生活改善
 イランは2015年の核合意で核開発を制限する見返りに各国の制裁緩和を獲得したが、トランプ前米政権が18年に合意を離脱し制裁を発動。イラン経済は疲弊し、新型コロナウイルスの感染拡大が追い打ちをかけた。

 ライシ師は、選挙戦では「制裁や感染症でも揺るがない強固な経済をつくる」と公約。就任後も最高指導者ハメネイ師が提唱した国内の製造能力を強化する「抵抗経済」を掲げた。

 中国やロシア、トルコなど近隣諸国との経済外交も展開。中ロ主導の上海協力機構(SCO)への加盟に動き、制裁下での生き残りを模索した。

 しかし、国際通貨基金(IMF)によれば、22年の失業率は約10%と悪化の予想。政府の統計では、直近のインフレ率は54%に達する。複数の報道によると、ウクライナ危機と補助金廃止による食品の値上げなどへの抗議が各地で行われ、市民は「ライシに死を」と気勢を上げた。

 ◇2度目のヤマ場
 ライシ師は就任に際し、「抑圧的な制裁の解除を目指す」と訴えた。そのカギとなるのは核合意の再建交渉だ。

 欧州連合(EU)のボレル外交安全保障上級代表(外相)は7月26日、英紙への寄稿で当事国に合意草案を提示したと表明。イランのアブドラヒアン外相は今月1日、「米国が現実的、柔軟に行動すれば合意はすぐ近くだ」と語り、近く大詰めの協議が再開される可能性がある。

 だが、2月にも「最終段階」を迎えた交渉は、ウクライナに侵攻したロシアが注文を付けて中断。何度も交渉は停滞した上、イランは核開発を公然と続けており、妥結は楽観できない。

 日本エネルギー経済研究所中東研究センターの坂梨祥副センター長は、諸外国との関係強化を中心に、ライシ師がこの1年で「外交に自信を付けた」と指摘。一方、国内では「財政難でさらなる補助金削減の局面に差し掛かっている」として、「どう乗り越えるかが今後の焦点だ」と語った。

3578チバQ:2022/08/06(土) 19:02:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/c694c00e1371f395eba771a2a33c184e745104ca
イスラエル、ガザを空爆 85人死傷 イスラム過激派が標的か
8/6(土) 12:09配信


7
コメント7件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
イスラエル軍の攻撃で煙と炎が上がるパレスチナ自治区ガザ地区ガザ市=5日、ロイター

 イスラエル軍は5日夜から6日にかけ、イスラム組織ハマスが支配するパレスチナ自治区ガザ地区を空爆した。ハマスと連携するイスラム過激派「イスラム聖戦」を狙った攻撃で、ガザ当局によるとイスラム聖戦の司令官ら10人が死亡、75人が負傷した。ガザへの本格的な空爆は、イスラエルとガザ双方で270人以上の死者を出した2021年5月の戦闘以来。

 ガザ地区では、ガザ市中心部の高層住宅などが破壊され、戦闘員だけでなく、一般市民にも被害者が出ている模様だ。イスラム聖戦側は100発以上のロケット弾をイスラエルに向かって発射したと主張。イスラエルはミサイル防空システム「アイアンドーム」で迎撃しており、死者は出ていない。イスラエルメディアによると、イスラエル中部、南部では空襲を警告するサイレンが鳴り、多くの市民がシェルターに避難したという。

 イスラエル軍は今年に入り、ヨルダン川西岸でイスラム聖戦の戦闘員を集中的に摘発しており、今月1日には幹部戦闘員を逮捕した。双方の緊張が高まる中、イスラエル軍は、イスラム聖戦が「対戦車砲などを使って、イスラエルへの攻撃を始める可能性が高い」として、先制攻撃に踏み切った。イスラエル軍はこれまでに「約15人のテロリスト」を殺害したとしている。

 イスラエルのラピド首相は5日、「攻撃対象はガザ市民ではなく、イスラエルを破壊しようとするイスラム聖戦だ」と述べる一方、攻撃は「必要な限り続く」と強調した。イスラム聖戦の指導者、ジアド・アル・ナクハラ氏は「(イスラエルは)戦争が続くと理解しなくてはならない。商都テルアビブにもロケット弾が落ちるだろう」と述べた。

 イスラム聖戦はハマスと同様にガザを拠点としており、イスラエルを国家として認めていない。ハマスより規模は小さく、イランの支援を受けているとされる。ハマスの指導者ハニヤ氏は5日、「全ての選択肢を取ることができる」と述べたが、イスラエルメディアによると、今回の戦闘には参加していないという。

 現在、イスラエル、ハマスと一定の関係を持つエジプトが双方の仲介を続けている。国連のトル・ウェネスランド特別調整官(中東和平担当)は、戦闘の激化に「強い懸念」を表明。ロシア軍によるウクライナ侵攻を受け、世界的に人道支援物資が不足する中、ガザへのさらなる支援は「容易ではない」とする声明を出した。【三木幸治】

3579チバQ:2022/08/12(金) 19:07:57
こーゆーニュースを見ると「誰が買うんだろ?」って思うんですが
誰が買うんですかね
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd61768ec9b32d5a711b06c3db231f07eaab8656
臓器も子供も30万円で売れるアフガン 「他に方法ある?」嘆く市民
8/12(金) 14:00配信

 イスラム主義勢力タリバンがアフガニスタンの首都を制圧し、米国や日本が支援してきた政権を崩壊させてから8月15日で1年になる。国際援助が減ったことで食料不足や医療危機が深刻化するなか、現地では生活費を工面するために、自分の臓器や幼子を売る人が出ている。

 西部ヘラート郊外で7月28日、約2カ月前に左の腎臓を病院で摘出した女性ティムリさん(20)が取材に応じた。脇腹には長さ約15センチの手術痕が残っていた。ブローカーに依頼し、腎臓を売って得た24万アフガニ(約35万円)の大半は借金の返済で消えたという。

 タリバン復権後の不況で、野菜売りの夫の収入はほとんどなくなった。食事は1日2回で、薄いナンとお茶だけの日がほとんどだ。

 ティムリさんは「生きていくために娘を売るかどうか夫婦で話し合ったところです。それ以外にどんな方法があるのでしょうか」と語った。娘はまだ2歳だが、子供のいない家庭を探せば30万円ほどで売れる見込みだという。

 国連はアフガニスタンの人道状況について、全人口の半分近い約2千万人に緊急支援が必要だと訴えている。(カブール=石原孝)

朝日新聞社

3580とはずがたり:2022/08/13(土) 14:26:05
作家ラシュディ氏、NY州西部で襲撃される 容疑者の身元特定
2022.08.13 Sat posted at 09:30 JST
https://www.cnn.co.jp/usa/35191827.html?ref=rss

3581チバQ:2022/08/15(月) 02:12:12
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022081200608&g=int&utm_source=yahoo&utm_medium=referral&utm_campaign=link_back_auto
アフガン、「かつてない飢餓」 在外資産凍結で困窮、支援再開も―タリバン政権奪取1年
2022年08月13日07時04分
【ニューデリー時事】アフガニスタンのイスラム主義組織タリバンが政権を奪取してから15日で1年になる。中央銀行の在外資産凍結や干ばつが重なり、経済状況は急速に悪化。タリバン率いる暫定政権は有効な手を打てていない。「かつてない水準の飢餓」(世界食糧計画)がまん延する中、人道支援が徐々に再開される兆しも出ているが、一部の国際機関は暫定政権の人権軽視を前に二の足を踏んでいる。

 人の行き交う首都カブールの広場で4月、男性が4歳の息子の目の前で焼身自殺した。地元メディアによると、生活苦が理由だった。
 タリバンの政権奪取以降、経済的困窮により自ら命を絶つケースが相次ぐ。地元記者によると小麦やパンの値段は1年前の2倍になり、路上で物乞いを始める人が急増している。
 生計を立てる金銭を得ようと娘を売る人もいる。国際人権団体アムネスティ・インターナショナルは、アフガン中部で昨年、母親が13歳の少女を670ドル(約8万9000円)相当の現金で売り、30歳の隣人と結婚させたと報告した。
 「20年にわたる紛争と米国の制裁で経済システムが崩壊した」。暫定政権のムッタキ外相は7月に隣国ウズベキスタンで開かれた国際会議でそう語り、在外資産の凍結解除を求めた。米国はアフガン中央銀行の在米資産のうちほぼ半分に当たる35億ドル(約4600億円)をアフガンでの人道支援に活用する方針だが、暫定政権との協議は合意に至っていない。
 一方、暫定政権発足当初止まっていた国際機関による人道支援は再開しつつある。東部で1000人以上が犠牲になった6月の地震に対しても日本を含む各国は国際機関を通じて支援を行った。
 ただ、英BBC放送(電子版)によると、世界銀行は暫定政権による女子校の再開取りやめを受け、教育や医療分野などを中心とする支援を中止した。支援の前提として人権の尊重を求める声は根強く残っている。

3582チバQ:2022/08/15(月) 02:12:33
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022081200608&g=int&utm_source=yahoo&utm_medium=referral&utm_campaign=link_back_auto
アフガン、「かつてない飢餓」 在外資産凍結で困窮、支援再開も―タリバン政権奪取1年
2022年08月13日07時04分
【ニューデリー時事】アフガニスタンのイスラム主義組織タリバンが政権を奪取してから15日で1年になる。中央銀行の在外資産凍結や干ばつが重なり、経済状況は急速に悪化。タリバン率いる暫定政権は有効な手を打てていない。「かつてない水準の飢餓」(世界食糧計画)がまん延する中、人道支援が徐々に再開される兆しも出ているが、一部の国際機関は暫定政権の人権軽視を前に二の足を踏んでいる。

 人の行き交う首都カブールの広場で4月、男性が4歳の息子の目の前で焼身自殺した。地元メディアによると、生活苦が理由だった。
 タリバンの政権奪取以降、経済的困窮により自ら命を絶つケースが相次ぐ。地元記者によると小麦やパンの値段は1年前の2倍になり、路上で物乞いを始める人が急増している。
 生計を立てる金銭を得ようと娘を売る人もいる。国際人権団体アムネスティ・インターナショナルは、アフガン中部で昨年、母親が13歳の少女を670ドル(約8万9000円)相当の現金で売り、30歳の隣人と結婚させたと報告した。
 「20年にわたる紛争と米国の制裁で経済システムが崩壊した」。暫定政権のムッタキ外相は7月に隣国ウズベキスタンで開かれた国際会議でそう語り、在外資産の凍結解除を求めた。米国はアフガン中央銀行の在米資産のうちほぼ半分に当たる35億ドル(約4600億円)をアフガンでの人道支援に活用する方針だが、暫定政権との協議は合意に至っていない。
 一方、暫定政権発足当初止まっていた国際機関による人道支援は再開しつつある。東部で1000人以上が犠牲になった6月の地震に対しても日本を含む各国は国際機関を通じて支援を行った。
 ただ、英BBC放送(電子版)によると、世界銀行は暫定政権による女子校の再開取りやめを受け、教育や医療分野などを中心とする支援を中止した。支援の前提として人権の尊重を求める声は根強く残っている。

3583チバQ:2022/08/15(月) 02:13:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/a178ea63528af2a6997978de95d37690133fb8f9
アフガン、テロの脅威根絶できず アルカイダと関係維持か 政権奪取から1年・タリバン
8/14(日) 7:15配信


時事通信
爆発現場で警戒に当たるタリバンの戦闘員=6日、カブール(EPA時事)

 【ニューデリー時事】アフガニスタンでイスラム主義組織タリバンが国家運営の実権を握ってから15日で1年となる。

 タリバン暫定政権は、過激派組織「イスラム国」(IS)系武装勢力によるテロの脅威を根絶できずにいる。そればかりか、決別を誓ったテロ組織と関係を維持していた疑いすら浮上してきた。

 路上に広がった血痕、ぐったりした子供を抱えて走り去る女性。首都カブール西部にある少数派のイスラム教シーア派系ハザラ人居住地で5、6両日、爆発が相次いだ。ツイッターに投稿された現場からの映像で騒然とした様子が一目瞭然になった。ロイター通信によると、少なくとも16人が死亡し、いずれもシーア派を敵視するスンニ派のIS系勢力「イスラム国ホラサン州」(IS―K)が犯行を主張した。

 アフガン国内では、タリバンと旧政府軍との戦闘がほぼ終結し治安は改善している。しかし、IS系勢力が少数派や敵対するタリバンを狙ったテロを繰り返している。昨年8月の駐留米軍撤収時にカブール空港で米兵を含む180人超が犠牲になった爆弾テロもIS―Kによるものだ。

 国連アフガン支援団(UNAMA)の7月20日の報告書によれば、昨年8月以降の10カ月間でIS系勢力の攻撃により民間人700人が殺害され、1406人が負傷した。

 アフガンから撤収した米国はIS系勢力や国際テロ組織アルカイダが復活し、米国を攻撃できる能力を持つことを警戒。タリバンは政権奪取前の2020年2月に米国と結んだ和平合意で、アルカイダとの関係を断絶し、国土をテロ活動の拠点にしないと約束している。

 米当局は7月末、カブールに潜伏していたアルカイダの最高指導者ザワヒリ容疑者をドローン攻撃で殺害した。タリバン側は同容疑者のカブール滞在などの情報は「何も持っていない」と説明したが、タリバン内の最強硬派ハッカニ派が同容疑者と緊密に連絡を取っていたとの情報もある。同派を束ねるハッカニ内相代行は、警察権力を握る一方、IS系勢力との関係も指摘されている。

 ロイターによれば、ブリンケン米国務長官は1日、タリバンがザワヒリ容疑者をかくまっていたとして、和平合意に「著しく違反した」と述べた。

3584チバQ:2022/08/15(月) 09:52:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/51a6ac7a84ed959abaa81ae453d36c7d15ad7005
繰り返される人権侵害 アフガン、15日でタリバン政権奪取1年
8/15(月) 7:05配信


時事通信
アフガニスタンの首都カブールで警備に当たるイスラム主義組織タリバンの兵士ら=8月11日(EPA時事)

 【ニューデリー時事】アフガニスタンのイスラム主義組織タリバンが首都カブールを制圧し、20年ぶりに実権を握ってから15日で1年がたつ。


 タリバン暫定政権は当初こそ穏健な姿勢を打ち出したが、次第に極端なイスラム法解釈に基づく統治を前面に出すようになった。旧タリバン政権時代(1996〜2001年)をほうふつとさせる人権侵害が繰り返されている。

 ◇「宗教警察」復活
 タリバンは厳格なイスラムの教えに反した行為を取り締まる「宗教警察」の勧善懲悪省を復活させ、女性への抑圧を強めている。近親男性を伴わない遠出の禁止、公共の場で顔など全身を覆う衣装の着用義務付けといった政策を次々に発表。女性を公職から排除し、中等教育からも閉め出した。

 カブールで暮らす中等教育課程のアスマさん(仮名=15)は、登校が禁じられたことで一日の大半を自宅で過ごしているという。時事通信の取材に「女性だからという理由で、自由に外に出ることができない。私が言えるのは、とても悲しいということだけ」と話した。

 ◇前政権関係者ら「処刑」
 タリバンは権力掌握当初、親米の前政権関係者を含む全国民の「恩赦」を約束していた。だが、実際には前政権関係者やその家族を捜し出し、司法手続きを経ず殺害するケースもある。

 国連アフガン支援団(UNAMA)は7月に公表した報告書で、タリバンが前政権や治安部隊の関係者ら160人を超法規的に「処刑」し、178人を恣意(しい)的に逮捕・拘束したと指摘した。

 少数派ハザラ人に対する弾圧も報告されている。ハザラ人は過激派組織「イスラム国」(IS)系武装勢力によるテロの脅威にもさらされ、人道危機が悪化している。

 ◇「いつ自分の番が」
 メディア弾圧も強まっている。タリバンは政権に批判的な報道を許さず、外国メディアのニュース放映も禁止。4月には東部ガズニ州の報道機関に対し、商業広告掲載にタリバンの許可を得るよう命じた。

 国際ジャーナリスト団体「国境なき記者団(RSF)」の調査によれば、昨年8月以降、タリバンによる締め付けと経済状況の悪化で、国内報道機関の約40%が活動を停止、約60%のジャーナリストが職を離れた。

 報道関係者は日常的に拘束や暴力の脅威にさらされている。地元記者は「誰もがいつ自分の番が来るかと考えている」と胸の内を明かす。「タリバン政権下で仕事をすることは、最前線で戦う兵士のようなもの」とも語った。

 経済は破綻し、食料不足で多くの国民が飢餓状態にある。それでも、タリバン指導部に国民に寄り添う姿勢は見られない。民放トロTVによれば、11日にカブールで開かれた国内外の投資誘致に関する会議で、バラダル副首相代行は「貧困が存在するのは事実だ。われわれは貧困に対する忍耐強さを国民に求める」と言い放った。

3585チバQ:2022/08/15(月) 09:53:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a719ed906f66b39d7a7565e7bd0550d974b19d4
タリバン、広がらぬ国際承認 代表権問題で国連も静観 アフガン
8/13(土) 7:05配信


3
コメント3件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
ニューヨークの国連本部=3月17日(AFP時事)

 【ニューヨーク時事】イスラム主義組織タリバンがアフガニスタンの実権を握って1年。

 この間、タリバンは正式な政権として認めるよう国際社会に訴えているが、各国は承認に慎重な姿勢を崩していない。世界中の政府が外交官を派遣する国連でも静観の状態が続いている。

 アフガンの国連代表部は現在も、米国が支援してきた旧民主政権時代に送られた職員が職務に当たる。国連では毎年9月に国連総会の新しい会期が始まるのに合わせ、各国代表団が事務総長に信任状を提出。その後、米ロ中など9カ国で構成する信任状委員会が大使らの資格を審査する。

 信任状委の審査は通常、形式的なものだが、アフガンの代表権をめぐっては昨年9月、旧政権側とタリバン側が互いに国連大使の座を主張して対立。信任状委の対応が注目された。同委は12月、「結論を先送りすることを決定した」ため、規定に従い、旧政権側代表団の続投が決まった。

 前回のタリバン政権時代(1996〜2001年)にも国連の代表権が問題となった。その際も信任状委が結論を保留し、前政権の国連大使がその座にとどまった経緯がある。

 今回、旧政権の大統領だったガニ氏は既に国外に逃亡しているが、タリバンが女子を中等教育から締め出したことで、国連内ではタリバンへの風当たりは強いままだ。「誰もこの(代表権)問題には触れたがらない」(国連外交筋)のが現状で、今年も結論が先送りされる可能性が高い。

3586チバQ:2022/08/16(火) 14:04:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/fdc94b3c1ebd3329a26fd55eace9d81eaf1fcfd1
押し黙る村人 容疑者の父が暮らすレバノン南部 英作家ラシュディ氏襲撃事件
8/16(火) 13:32配信

時事通信
15日、レバノン南部ヤールーンで、村長に案内されたヘイディ・マタール容疑者の父が住むという家(ロイター時事)

 【ヤールーン(レバノン)ロイター時事】英作家サルマン・ラシュディ氏を襲撃したヘイディ・マタール容疑者の父が暮らすのは、イスラエルとの国境に近いレバノン南部ヤールーン村だ。

 12日の襲撃事件後、容疑者について聞いて回っても、村人たちは「何も知らない」と押し黙った。

 ヤールーンは、イランが支援するイスラム教シーア派組織ヒズボラ支持者の村だ。イスラエルとの戦闘での戦死者の小さな記念碑が幾つもある。

 地元当局者はマタール容疑者について「彼は米国で生まれ育った」と素っ気ない。「誰も何も知らない。だから誰も話したがらない」と述べた。

 容疑者の父は米国で離婚後、数年前に村に戻ったという。ヤールーンの村長は、容疑者の父が襲撃事件後、家にこもって鍵を掛け、誰とも話さないと語った。訪ねてみると、コンクリートブロックでできた家で、屋内に2人いることは分かったが、話すことは拒否された。

 村の道路脇には、イランの最高指導者だった故ホメイニ師の顔が堂々と描かれている。1989年、ラシュディ氏への「死刑宣告」のファトワ(宗教令)を出したのはホメイニ師だ。

3587チバQ:2022/08/18(木) 16:31:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/80431df402d317f72824a0399eabae1a763326be
トルコとイスラエル、外交正常化 4年ぶり、大使復帰へ
8/17(水) 22:31配信

共同通信
 【イスタンブール共同】イスラエル首相府は17日、パレスチナ問題を巡り対立してきた同国とトルコは外交関係を完全に回復させると発表した。4年ぶりに互いに大使を復帰させ、関係を正常化する。両国は最近、関係改善を進めていた。

 イスラエル首相府は、ラピド首相とトルコのエルドアン大統領の対話などを経て決定したと説明。「両国の外交関係の格上げは経済、貿易、文化の拡大と地域の安定強化に寄与する」とした。

 トルコのチャブシオール外相はトルコ首都アンカラで記者団に、大使復帰は「関係正常化の一環」と説明し、「私たちはパレスチナ人の権利を守り続ける」と強調した。

3588チバQ:2022/08/18(木) 16:31:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/772a388e577ba063834f86500badbd857ade3a9c
タリバン政権復帰から1年、アフガンで深まる食料危機 「夕食なしの日も」
8/17(水) 16:00配信



アフガニスタン・カブール(CNN) 正午、シャキーラ・ラフマティさんは家から長い道のりを歩き始める。自宅のある貧困地区は、アフガニスタンの首都カブールを見下ろす丘陵地に位置する。


途中、他の女性たちも静かに加わる。街の中心部まで3時間かかる距離を毎日歩く。そうせざるを得ないのは、飢えの苦しみのためだ。子どもたちにも食事を与えなくてはならない。

彼女たちの目的地は、パンを売る店だ。カブールに数ある店舗の1軒で、午後の遅い時間に大勢の女性たちがそこに集まり始める。彼女たちは辛抱強く客を待つ。パンを分けてくれるかもしれない客を。

「夕食は食べられる時もあれば、食べられない時もある」と、ラフマティさん。「状況はこの3年厳しいままだが、去年は最悪だった。夫はイランに出稼ぎに行こうとしたが、強制送還されてしまった」

国連によると、アフガニスタンの人口の半数近くが深刻な飢餓に直面している。国際救済委員会(IRC)の5月の報告では、人口の43%が1日1食以下で暮らしていることが分かった。食べ物が第一に必要なものだと答えたアフガニスタン人は全体の9割に上る。

こうした厳しい統計は、イスラム主義組織タリバンの支配下に再び入ってからの1年後の実態を浮き彫りにする。アフガニスタンは国際社会から孤立し、急速に貧困化している。同国から撤退した米国と同盟国は、中央銀行の資産90億ドルを凍結するなどの制裁を実施。国外からの支援も停止した。かつてこれらの支援はアフガニスタンの年間予算の8割近くを占めていた。

統治の再開から1年が経過したが、タリバンはいまだに政権として世界で承認されていない。西側諸国が抱える主な懸念の一つは、新政権が少数派や女性を社会の周辺に追いやっていることだ。これには女子に対する中等教育の事実上の禁止などが含まれる。

タリバンは女子の学校への復帰を認めると再三約束しているが、これはいまだに果たされていない。6月下旬、タリバンの最高指導者ハイバトゥラー・アクンザダ氏は国際社会からの圧力に対抗し、アフガニスタンは自国のルールを自分たちで決めると主張した。

3589チバQ:2022/08/18(木) 16:32:11
昨年の冬には本格的な飢饉(ききん)への危惧から、米国が世界銀行を通じて10億ドルを超える支援金を拠出した。

しかし、援助活動家やエコノミストらはそれでは不十分だと口をそろえる。アフガニスタンの資産凍結の継続が、壊滅的な影響を及ぼしているという。

IRCのアフガニスタン担当責任者を務めるビッキ・エーケン氏は「このような政策が現地の女性を危険にさらしている。女性の権利擁護を方針として掲げながら、我々は女性が飢え死にするのを目の当たりにしている」と述べた。

国務省の高位当局者によると、米国は当面アフガン中銀の資産の凍結解除に踏み切るつもりはない。問題について話し合いは行っているものの、依然として資産がテロ行為に使われかねないという深い懸念があるためだ。

カブールの市場には、屋台が軋(きし)むほど多くの新鮮な果物や商品が持ち込まれるが、販売人らによると大半の人はこれらの品に手が出ない。

「小麦粉の値段は2倍に跳ね上がった。食用油はそれ以上だ」と、販売人の1人は明かした。

数メートル離れたところでは、幼い少年が大型のごみ容器をあさり、プラスチックの廃品を集めてどこかに売ろうとしている。

米シンクタンク、戦略国際問題研究所(CSIS)の戦略部門で名誉議長を務めるアンソニー・コーデスマン氏は「人道支援は時間を稼ぐだけで、事態の進展につながらない。収入を増やすわけでもなければ、雇用を作り出すわけでもない」と指摘する。

同氏によれば、アフガン経済全体の衰退は、タリバンの政権復帰とともに始まったのではない。それは国外の援助に依存する同国の体質についても同様だ。

「仮に我々が効果的な援助プロセスについて協議する方法を見出せるなら、つまり資金が国民の下に向かうのが明らかで、かつ広範に行きわたり、単にタリバン政権を支えるだけのものにならない場合には、そのような構想のための協議は可能な限り強力に推し進めるべきだ。しかし噓(うそ)八百を並べ立て、危うい計画の下で進める支援プログラムにこういった資金を持ち出すのは全く理に適(かな)わない。資金の送り先はほかにもたくさんあり、それらの国々は支援を効果的に活用できるのだから」(コーデスマン氏)

カブールの夜間の気温が下がり始め、日も短くなる中、人道支援の活動家らの間には不安が広がる。今年の冬は、昨年よりもさらにひどい状況になりかねない。

前出の国務省の当局者は、「当該国の経済が崩壊するのは、米国の利益にならない」「人道危機が依然として深刻かつ切迫していることは認める」と述べた。

3590チバQ:2022/08/23(火) 23:25:20
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/27654

世界潮流を読む 岡崎研究所論評集
2022年8月23日
昨年の選挙から政府が発足していないイラク政治
岡崎研究所

 イラクでは、昨年10月の選挙以来、政府は形成されていない。シーア派の有力者サドル師の一派が最大の議席を得たが、他党と首相選出について合意できずに来た。

 イラク政治は、サドルの支持者がシーア派、スンニ派、クルドの権力分有体制を批判し、それにつながる腐敗を糾弾して、7月27日に議会占拠の挙に出たことに端を発し、混迷を深めている。7月30日にもサドル派による数百人規模での議会の占拠があった。

 サドルは支持者による議会占拠を受け、イラクの憲法と選挙の手続きの変更を求め、「連合枠組」との対決を深めた。サドルは声明で議会占拠は「革命」であり、「政治過程の急進的な変更の機会」であると述べる一方、グリーンゾーン(バグダッドの中央政府地域)に集まった数百人の支持者に自制を呼びかけ、暴力には至っていない。

 ウォールストリート・ジャーナル紙の7月31日付け解説記事‘Iraqi Cleric Calls for Constitution, Election Changes, Deepening Political Crisis’は、イラク政治の混迷につき、以下の諸点を指摘する。

・昨年10月の総選挙後の交渉で首相選出に失敗したサドルは、自らを支持する議員たちに辞職するように命じ、その結果、シーア派のライバルでイランを支持する「連合枠組」が最大の議席数を持つに至った。それで7月25日、首相に前閣僚のスダニが指名された。これを受け、スダニ政権の誕生になることを阻止すべくサドル支持者が議会を占拠した

・サドルは7月31日、憲法と選挙手続きをどう変更するかは言わなかったが、過去に、シーア派、スンニ派、クルドの党が省庁や政府のポストを分け合う2003年以降の割当制をやめることを過去に呼びかけたことがある。この提案は、利権の配分、後援ネットワーク、富と影響力配分システムの破壊になると恐れるライバルからの強烈な反対に遭った。

・サドルの支持者も、今のシステムで彼らに割り当てられた省庁で職を得るなど利益を得てきた。サドルはまたイランと近しい関係をもっており、イラクへのイランの影響力排除をどこまで進められるか、疑問視される。

・専門家は、選挙法の完全な改正や憲法(昨年10月の選挙の前には主要なシーア派、スンニ派、クルドの政治団体に権力と主要ポストを与え、省庁を分け合うことを可能にしていた)の改正をサドルができるとは考えないとして、サドルは「最大限の要求」をしているが、それよりずっと小さなもの、おそらく新しい選挙さえ含まぬもので妥協する可能性があると指摘している。 

・7月31日のインタビューで「連合枠組」のファトラウイ議員は、サドルのイラク政治の大胆な改革の呼びかけは通らないだろうと述べている。他方、クルドの政党「新世代」のワヒッド代表は、憲法と選挙法改正のサドルの抗議にクルドも加わるように呼び掛けている。しかし、ワヒッドは孤立した政治家で、サドルの抗議に沈黙している他のクルドの主要政党とは連携していない。

3591チバQ:2022/08/23(火) 23:25:36
世界情勢としても重要なイラクの状況
 この混迷が暴力の行使につながるか、話し合いで収拾されるのか、よく分からない。

 そもそも民主主義は話し合いで妥協していくことを必要とするが、イラクではこれが機能していない。昨年10月の戦挙でサドル派が議会の最大多数を得たが、首相を誰にするかの問題で話し合いがつかず、結局サドル派議員が議員辞職、サドル派以外のシーア派が「連合枠組み」を結成し、スダニを首相に指名した。しかしサドル派がこれに反発して、現在の状況が出てきている。

 サドルが権力分有に伴う腐敗やイランのイラクへの影響力増大を問題にするのは理解できる面もあるが、それを実現するために議会占拠を行うのは行き過ぎであろう。サドル派は国会解散、総選挙、さらに連邦判事の交代を求め、「要求が通るまで居座る」と主張している。これに対し、イラクの司法部門を統括する最高司法評議会は8月14日、国会解散を「権限がない」として拒否する声明を出した。

 イラクは中東において重要な国である。イラクは石油輸出国機構(OPEC)での第2の産油国であり、その産出量は日474万バレルに達し、アラブ首長国連邦の日産400万バレルを上回る。

 その上、アラブの国としてイランに対峙する地政学的に重要な位置を占めている。イラクがイランとの関係をどうしていくかはアラブとイランとの関係に大きな影響を持つように思われる。シーア派、スンニ派の宗派対立がよく指摘されるが、それよりも、アラブとペルシアの民族的対立の方が根深いようにも見える。

 上記解説記事によれば、サドルが妥協に応じる可能性もあると言う。暴力の応酬にならないことを希望するしかないが、イラクの状況は注視に値する。

3592チバQ:2022/08/24(水) 07:41:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc1e40f362b2e5ff78bb043be08abcba2597e27c
イラク内政、混迷長期化 サドル師の「揺さぶり」国会解散を要求
8/24(水) 6:30配信
 イラク内政の混迷が、長期化の様相を見せている。昨年10月の国会選挙で最大勢力となったイスラム教シーア派指導者サドル師の率いるグループが新政権樹立に失敗した後、一斉に議員辞職して国会の外から揺さぶりをかけている。ロシアのウクライナ侵攻で資源エネルギー価格の高騰が続く中、世界第5位の原油生産国であるイラクの不安定化は多方面に影響を及ぼすおそれがある。

 2003年に米軍などがフセイン独裁政権を倒したイラク戦争後のイラクでは、それまでのスンニ派中心の政治から、国民の多数を占めるシーア派中心へと変わった。ただ、シーア派内部で親イラン勢力と、反米・反イランの愛国路線を提唱するサドル師のグループとの対立があり、それぞれが民兵組織を擁している。

 イラクでは国家元首である大統領が首相指名の権限を持つ。昨年10月の国会選挙(1院制、329議席)で最多の73議席を獲得したサドル師派だが、長期間をかけても大統領選出に必要な国会の3分の2の賛同を集めるのに成功しなかった。

 ここから「ポピュリスト(大衆迎合主義者)」と呼ばれるサドル師による政局への揺さぶりが始まる。

 自らは選挙に出ていないサドル師は今年6月中旬、自派の議員に辞職を呼びかけ、全員が従った。辞職に伴い、親イラン派を中心に次点候補者が繰り上げ当選した。

 7月下旬、親イラン派のグループが新政権樹立に動き始めると、サドル師派はこれに反発。大勢の支持者が首都バグダッドの「グリーンゾーン」と呼ばれる政治・外交の中枢地区に乱入し、国会を占拠した。警備が厳重な旧米軍管理地区である同ゾーン内には政府機関のほか、米国大使館や日本大使館も立地している。

 選挙のやり直しを求めるサドル師は8月10日、司法当局に対して早急に国会を解散させるよう要求。「実現しなければ別の立場を取る」と述べて、さらなる実力行使も辞さない構えを示唆した。ただ、司法当局側は司法にそのような権限はないとの声明を出して拒絶している。

 イラクの政治評論家、ジャッセム・ムサウィ氏は電話取材で「イラクの街中には怒りがたまっている」と述べ、政争で行政が停滞することに対して無党派層の市民の不満が高まっている点を指摘。「やがて人々がデモに打って出る可能性がある」と話した。

 現在のイラクでは内部対立するシーア派のほか、スンニ派とクルド人もそれぞれ政治勢力として一定の存在感を保つ。外部勢力としてはイランと米国が影響力を持っており、複雑な力関係が政局を左右する。

 地元の政治アナリスト、バセル・カジミ氏は「イランの影響力は減少しつつあるが、外国勢力が内政を左右し続けるうちは、イラクは安定しない」と悲観的な見方を示した。【カイロ真野森作】

3594チバQ:2022/08/30(火) 15:32:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/5261ffeb217407b2957ec497fd38d35d47e7065d
イラク、サドル師派支持者が政府宮殿突入 死者15人 米報道
8/30(火) 8:53配信


5
コメント5件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
イラク国旗=ゲッティ

 イラク内政に強い影響力を持つイスラム教シーア派指導者サドル師の支持者数百人が29日、首都バグダッド中心部の政府宮殿に突入し、治安部隊の発砲などで少なくとも15人が死亡した。AP通信が伝えた。軍は全土に外出禁止令を発したが、同日夜には民兵同士の衝突も起き、さらなる情勢悪化が懸念される。

 イラクでは、昨年10月の国会選挙で最大勢力となったサドル師派グループが新政権樹立に失敗した後、不安定な状態が続いてきた。サドル師の指示により、同派の全議員が今年6月に一斉辞職、7月には支持者が国会を占拠した。背景には、国政の覇権を争う同じシーア派の親イラン派グループとの対立がある。

 29日夜には、サドル派と親イラン派の民兵同士が首都中枢の通称「グリーンゾーン」で衝突し、負傷者も出た模様だ。周辺では迫撃砲や機関銃の音が響いているという。

 サドル師は選挙のやり直しを主張していたが、29日に政界から手を引くとツイッターで突然表明した。これに触発された支持者らが暴動に及んだ模様だ。油田地帯の南東部バスラなどでも支持者がタイヤを燃やし道路を封鎖した。ただ、サドル師の引退表明は過去にもあり、手詰まり状態を打開するための方便との見方も出ている。【カイロ真野森作】

3595チバQ:2022/08/30(火) 23:16:17
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022082900543&g=int
経済悪化、麻薬生産拡大か 米軍撤収後、過酷さ増す生活―アフガン
2022年08月30日07時08分

アフガニスタンのケシ栽培農場で働く労働者=4月3日、南部カンダハル(AFP時事)
アフガニスタンのケシ栽培農場で働く労働者=4月3日、南部カンダハル(AFP時事)


 【ニューデリー時事】アフガニスタンの国民生活は、駐留米軍の撤収後、過酷さを増している。イスラム主義組織タリバンの実権掌握を受け大半が米国内にある政府の在外資産は凍結され、国際社会の支援も滞っているためだ。農家が生計の手段として麻薬生産を拡大しているとの報告もある。

 「人々が臓器を売るのをやめさせる」。タリバン暫定政権のエバド保健相は24日、首都カブールでの記者会見で、臓器売買防止に向け新たな法律や委員会をつくったと説明した。背景には、生活に困窮した人が自らの腎臓を売るケースが後を絶たないという事情がある。
 干ばつに物価上昇が重なり、食料危機は深刻化している。国際NGO「セーブ・ザ・チルドレン」の調査によると、タリバンの政権奪取以降、97%の家庭が子供に食事を満足に与えられていない。また、女児は男児に比べ食事が少ない傾向にあり、女児の26%がうつの兆候を示しているという。
 アフガンはアヘンやヘロインの原料となるケシの一大産地だ。米シンクタンク「大西洋評議会」は、深刻な経済危機が「ケシ栽培に代わる多くの選択肢を農民から奪っている」と指摘。衛星画像などの分析から、広い範囲で栽培が行われており、今年も多くの収穫が見込まれるとした。
 タリバンは表向きケシ栽培を禁じ、違反者を取り締まる姿勢を見せているが、地元記者は時事通信に、南部のヘルマンド州やカンダハル州でタリバン関係者がアヘンを生産していると語った。資金源として麻薬産業への依存を強めている可能性もある。
 タリバン支持者を中心に米軍撤収を喜ぶ声もある。一方でカブールに住む40代の男性は、「人々の95%は貧困の中で暮らしている。飢えのため自らの子供を売る人もいる」と語り、早期撤収すべきではなかったとの考えを示した。

3596チバQ:2022/08/30(火) 23:17:58
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022082900510&g=int
米、薄れる国民の関心 大国間競争への傾斜加速―アフガン撤収1年
2022年08月30日07時08分

カブールの空港で米軍輸送機に乗り込む米陸軍第82空挺師団の兵士ら=2021年8月30日(米軍提供)(AFP時事)
カブールの空港で米軍輸送機に乗り込む米陸軍第82空挺師団の兵士ら=2021年8月30日(米軍提供)(AFP時事)


 【ワシントン時事】米軍のアフガニスタン撤収完了から30日で1年。アフガンに対する米国内の関心はすっかり低下し、撤収当初の混乱をめぐる政権批判は霧消した。外交・安全保障政策も「テロとの戦い」から中国やロシアとの大国間競争に優先順位が移っている。

 「今、米国民の頭の中にアフガンのことは全くない」。トランプ政権下で駐アフガン大使に指名されたウィリアム・ルガー氏は時事通信の取材にこう述べ、20年続いたアフガンでの戦争が過去のものになったと指摘した。
 米ギャラップ社の昨年9月の世論調査では、アフガン撤収の混乱を受けてバイデン米大統領の支持率が急落した。しかし、足元ではガソリン価格の上昇一服などを背景に持ち直しつつあり、今年8月の支持率は44%と1年ぶりの高水準となった。
 ただ、アフガンをめぐっては、バイデン政権が早期撤収を強行したために、米国と共に派兵していた北大西洋条約機構(NATO)加盟国が自国民引き揚げに奔走する羽目になるなど、同盟国との連携不足が露呈。その後の国際情勢に影を落とした。
 スタブリディス元欧州連合軍最高司令官(退役海軍大将)は8月、米シンクタンクのイベントで「同盟国や友好国はアフガンを見て、米国は頼りにならないと考えただろう。そして、ロシアのプーチン大統領は間違った教訓を引き出した」と強調。米軍の混乱ぶりが結果的にロシアのウクライナ侵攻の決断に影響を与えたとの見方を示した。
 米国は2月のロシアの侵攻開始後、ウクライナに高性能の武器を供与するなど積極的に支援。フィンランドやスウェーデンのNATO加盟も後押しした。中国が圧力を強める台湾をめぐっても、バイデン氏が有事の軍事介入を示唆するなど、同盟国・友好国との関係立て直しに追われている。
 中国やロシアとの対立が激化する中、バイデン氏は「民主主義と専制主義の戦い」に傾斜している。米メディアによると、中央情報局(CIA)は最近、資金や人的資源を対テロから対中国に大幅にシフトさせているという。

3597チバQ:2022/09/03(土) 03:55:02
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-_world_mideast_IIBUGRYYPRL3DH3FA7NJ4EVQ4Q.html
イラク、シーア派の内部対立が深刻化 混乱拡大の懸念
2022/09/02 19:04産経新聞

【カイロ=佐藤貴生】イラクでイスラム教シーア派の有力指導者ムクタダ・サドル師と、同じシーア派の親イラン勢力の対立が深刻化している。双方の確執は、昨年10月に実施された国会(定数329)総選挙の後、連立政権が樹立できず政治空転が続く原因となった。民兵組織を擁する両者の衝突が本格化すれば、国内各地に混乱が拡大することは必至だ。

イラクでは2017年にスンニ派過激組織「イスラム国」(IS)が壊滅状態になった後、米国とイランが勢力争いを展開した。米国は昨年末、戦闘任務を終了して一歩引く姿勢を示し、シーア派の内部対立が国内不安定化の主要因になると指摘されていた。

今回の対立の発端はサドル師が8月29日、政治から引退すると述べたことだった。表明を受け、各国大使館などが集まる首都バグダッドの旧米軍管理区域(グリーンゾーン)に支持者が押し寄せ、政府や親イラン勢力に抗議した。カタールの衛星テレビ局アルジャジーラによると、治安部隊などとの衝突で30人が死亡、約700人が負傷した。

サドル師は30日昼すぎ、「市民が血を流す事態は許されない」と支持者らに1時間以内に撤収するよう求め、事態は沈静化した。しかし、9月1日には南部バスラで親イラン勢力の拠点をサドル師の支持者とみられる者が攻撃し、交戦で少なくとも4人が死亡するなど対立が続いている。

米国やイランの内政干渉を拒むサドル師派は、昨年10月の総選挙で73議席を獲得して最大勢力を維持したが、親イランのマリキ元首相らシーア派勢力との連立を拒否。スンニ派や少数民族クルド人の政党などと連立政権樹立を目指したが、成立に必要な国会定数の3分の2に届かなかった。

ただ、サドル師は以前にも政治からの引退を表明して復帰した例がある。今回も影響力を誇示するとともに、やり直し総選挙の実現に向け世論を喚起する狙いとの指摘が出ている。

イラクは原油確認埋蔵量が世界5位で、核開発を進めて米国と対立しているイランに隣接する地政学上の要衝。

3598チバQ:2022/09/29(木) 19:20:02
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-220929X974.html?_gl=1*w3xli4*_ga*MjgzMDA1MDA3LjE2NTk2MTI5NDk.*_ga_XJ5END643J*MTY2NDQ0NjU1NC40MC4xLjE2NjQ0NDY3NjYuMzEuMC4w
クウェートで議会選=30日にも大勢
2022/09/29 17:03時事通信

 【カイロ時事】クウェートで29日、国民議会(一院制、定数50)選挙が行われた。政府と議会のこう着状態を背景に、ミシャル皇太子が8月、「調和と協力の欠如」を是正すると表明し、議会を解散していた。

 議員の任期は4年。AFP通信によれば、最近10年で6回目の議会選となり、女性22人を含む約300人の立候補者が議席を争った。30日にも大勢が判明するとみられる。

 クウェートでは政党の結成は認められておらず、首長が首相を任免。首長家出身者も閣僚に登用される。政府と議会は長年にわたり対立関係にあり、2020年の前回選挙以降も政治は停滞した。 

クウェート

3599チバQ:2022/10/01(土) 10:03:05
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-220930X195.html?_gl=1*18tr9lz*_ga*MjgzMDA1MDA3LjE2NTk2MTI5NDk.*_ga_XJ5END643J*MTY2NDU4NTQ2NC40My4xLjE2NjQ1ODYxNTMuNTcuMC4w
反政府派が過半数=クウェート議会選
2022/09/30 20:35時事通信

 【カイロ時事】クウェート選管は30日、投票が29日に行われた国民議会(一院制、定数50)選挙の結果を発表し、AFP通信によると、反政府派が過半数の28議席を獲得した。政府と議会のこう着状態を背景に実施された解散総選挙だったが、反政府派が多数を占めたことで今後の議会運営も難航するとみられる。

 一方、2020年の前回選挙でゼロだった女性議員は2人が選ばれた。

 クウェートでは政党の結成は認められていない。首長が首相を任免する政府と国民から直接選ばれる議会は長く対立。国家予算の承認が遅れるなど支障を来している。

3600チバQ:2022/10/08(土) 11:24:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d8a72e0face1f1599c0743bd0b25a73846286f2
国会議員が銀行に「籠城」 出金制限のレバノンで
10/5(水) 23:50配信
【カイロ時事】レバノンの首都ベイルート北部で5日、国会議員が自身の口座からの出金を求め、銀行に一時居座る騒ぎが起きた。

 ロイター通信などが報じた。経済危機のレバノンでは銀行が独自判断で出金を制限しており、必要に迫られた国民が銀行襲撃などの強硬手段に出る例が相次いでいる。

 報道によれば、払い戻しを求めたのは女性議員のシンシア・ザラジール氏で、保険で補えない手術費用8500ドル(約120万円)が必要だと主張。約4時間後に要求が認められたという。

3601チバQ:2022/10/12(水) 22:18:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/abc089589602b9eb3264216f5da17b73840800b5
イスラエル、レバノンと海洋境界の画定で合意 敵対関係では異例
10/12(水) 8:35配信


2
コメント2件


毎日新聞
イスラエルのラピド首相=エルサレムで10月2日、AP

 イスラエル政府は11日、東地中海のガス田開発を巡り、隣国レバノンとの間で海洋境界を画定することで合意したと発表した。長年敵対し、外交関係のない両国が合意するのは異例。今後、両国はガス田の開発と増産を進め、ロシア産ガス依存からの切り替えを目指す欧州への輸出を強化する方針だ。

 両政府は米国の仲介を受け、約10年間にわたり境界交渉を断続的に継続。2020年からトランプ前政権が仲介に本腰を入れ、バイデン政権も交渉妥結に意欲を見せていた。境界付近にはレバノン側にカナ・ガス田、イスラエル側にカリシュ・ガス田がある。合意内容は公開されていないが、イスラエルメディアによると、境界はカナ・ガス田を横切る形となるという。イスラエルはカリシュ・ガス田を手に入れるほか、カナ・ガス田の権益をレバノンに認める代わりに金銭補償を受け取る。また、イスラエル軍が境界を越えた巡視を実施することで折り合ったという。

 イスラエルのラピド首相は11日、「歴史的合意だ。安全保障も強化され、経済的にも資する」と強調した。イスラエルは11月に総選挙を控えており、ラピド氏は合意を政権の外交成果にしたい考えだ。一方、最大野党リクードのネタニヤフ元首相は、ラピド氏が境界について妥協したとして「歴史的な敗北だ」と非難した。今後、合意の批准を巡る国会での審議が難航する可能性もある。

 レバノンは19年に通貨が暴落し、20年にはデフォルト(債務不履行)を宣言するなど、経済危機が続く。境界画定でガス田の開発を進めることができ、海外からの投資も増える可能性がある。レバノンに拠点を置き、イスラエルと敵対する親イランのイスラム教シーア派組織ヒズボラも交渉妥結を求めており、7月には境界付近に無人機を飛ばすなどイスラエルをけん制していた。ヒズボラの指導者ナスララ師は11日、ヒズボラの「抵抗」が合意に役立ったと自賛した。【エルサレム三木幸治】

3602チバ:2022/10/14(金) 10:53:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac5e2286d81582168a7eef3811f9616cc4f0666b
イラクで大統領選出、首相候補も指名 正常化に一歩
10/14(金) 8:18配信


0
コメント0件
産経新聞
【カイロ=佐藤貴生】中東イラクの国会(一院制、定数329)で13日、大統領を選ぶ投票が行われ、少数民族クルド人のアブドルラティフ・ラシード氏(78)が選出された。ラシード氏は同日、イスラム教シーア派のムハンマド・スダニ氏を首相候補に指名した。イラクは昨年10月の国会総選挙から1年をへて、正常化への一歩を踏み出した。

ラシード氏は水利相や大統領顧問を務めたベテラン。スダニ氏も人権相など複数の閣僚経験がある。スダニ氏が組閣を行い、国会が承認すれば正式な政権が発足する。

イラクでは最大人口であるシーア派の政治勢力の内部対立が激化しており、スダニ氏が同派内の融和を図れるかが国内安定のカギを握る。同氏は親イランのマリキ元首相に近く、米国やイランの内政干渉を拒む有力指導者サドル師の勢力が反発しているとされる。

サドル師派は昨年の総選挙で国会内の最大勢力となったが、マリキ氏が率いる政党連合との協力を拒否して政権が成立せず、サドル師派の所属議員70人以上が辞職した。サドル師は民兵組織を持っているほか多数の支持者がおり、夏には支持者が国会に乱入するなど混乱が相次いだ。

13日には国会がある首都バグダッドの旧米軍管理区域(グリーンゾーン)にロケット弾9発が撃ち込まれ、少なくとも10人が負傷した。政局の行方しだいでは治安が悪化する懸念がある。

また、スダニ氏が政権発足にこぎつけても諸勢力の要望に応じながら政権を運営せざるを得ないため、雇用創出や貧困撲滅に道筋をつける改革は困難との見方が多い。国民の政治不信を解消できるかは不透明だ。

多民族国家のイラクではサダム・フセイン独裁政権が崩壊した2003年以降、儀礼的ポストの大統領はクルド人、大きな権限を持つ首相はシーア派、国会議長はスンニ派から選ぶのが慣例。

3603チバQ:2022/10/17(月) 20:03:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/12e2132e78b7424a59cb256c64cf4c348da00777
イランデモ拡大、体制揺らす 死者200人超
10/17(月) 18:12配信


1
コメント1件


産経新聞
【カイロ=佐藤貴生】イランでマフサ・アミニさん(22)が頭髪を覆うスカーフ「ヘジャブ」を適切に着用していないとして警察に拘束され、不審死を遂げたことに抗議するデモが始まって17日で1カ月。デモは社会各層へと拡大し、収束する兆しはない。イスラム教シーア派の政教一致体制の正当性は傷つき、崩壊に向けて歩み始めたとの見方も出ている。

ロイター通信によるとデモは16日も各地で行われ、交流サイト(SNS)に投稿された動画では、首都のテヘラン大学の学生らが「イランは巨大な刑務所になった」と政府を非難した。15日には政治犯も収容するテヘラン北部の刑務所で8人が死亡、60人以上が負傷する火災が起き、社会の混乱が深まっている。

政府がインターネット接続を規制するなか、デモはヘジャブを燃やすなどして女性が主導してきた。女子高では生徒たちが初代最高指導者ホメイニ師らの写真を踏みつけ、来校した軍関係者に「出ていけ」と叫ぶなど臆する様子はない。治安部隊との衝突で死者は200人を超えたとされる。

アミニさんは9月13日、ヘジャブで頭髪をきちんと覆っていないとして首都テヘランで服装を取り締まる「風紀警察」に拘束され、同16日に死亡した。警察は心臓発作が原因だとしたが、父親らが警察に暴行された疑いがあると主張し、翌17日にデモが始まった。

イラン政府はイスラム教の教えに基づいて女性にヘジャブ着用を義務付けている。アミニさんの不審死が引き金となり、国民の自由を抑圧する政府への反発が噴き出した。デモはアバダンなどペルシャ湾岸の石油施設でも起き、ラフサンジャニ元大統領の娘や有名俳優も批判に加わっている。

アミニさんは人口の1割を占める少数民族クルド人で、出身地の西部クルディスタン州のデモは最大規模に膨れ上がった。ロイターによると、政府は忠誠を誓う民兵組織「バシジ」のメンバーを同州に投入、一般人や民家に実弾を発射している。

イランのように女性の服装を厳格に規定する国はイスラム圏でも少ない。そのうちの一つで原理主義勢力タリバンが実効支配するアフガニスタンの首都カブールでは9月末、約30人の女性が、イラン国内のデモ隊と同じ「女性、命、自由」とのスローガンを叫んで、共闘をアピールした。タリバンは女性に上半身を覆い隠す衣装「ブルカ」の着用を強制し、女性への教育を制限している。

イラン最高指導者ハメネイ師は今月14日、1979年に成立したイスラム革命体制を「巨大な樹木」にたとえ、「倒しうると考えるべきではない」と述べて自信を示した。ただ、頻繁に起きる大規模デモが「(政府の)正当性を一枚ずつ引きはがしてきた」(米紙ニューヨーク・タイムズ)ことも事実だ。

国際関係に詳しいカイロの評論家ハニ・ソリマン氏(39)は産経新聞の取材に「イラン政府は(最高指導者直属の)革命防衛隊やバシジを擁し、デモに対抗する余力がある。デモ隊には指導者がおらず、体制が短期間に崩壊することはない」としながらも、女子高生も加わるなど抗議は過去にない広がりをみせているとし、「体制崩壊の問題が現実味を帯びてきた」と述べた。

3604チバQ:2022/10/25(火) 11:05:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/24ae95fc6706da6ad3981816522ad9754892dcfb
右派の過半数は微妙 連立難航で再選挙の可能性も イスラエル
10/24(月) 20:32配信
 【カイロ時事】イスラエル国会(一院制、定数120)の総選挙は、11月1日の投票まで1週間に迫った。

 政権復帰を狙うネタニヤフ元首相率いる野党右派リクードが第1党になるとみられるが、右派は宗教勢力と合わせても過半数を確保できるかは微妙。与党側の連立工作も困難な情勢で、与野党とも連立政権を樹立できなければ、再選挙の可能性も浮上する。

 複数の世論調査では、リクードが30〜34議席で第1党になると予想。ラピド首相が党首を務める与党中道イェシュアティドが23〜25議席で続く。

 リクードを含む右派・宗教勢力は計59〜62議席を獲得するとみられ、政権樹立に必要な61議席以上に達するかは不透明だ。与党側も過半数に届かない見込みで、「明確な勝者」が生まれない可能性がある。

 ユダヤ教の祝日が続いたことなどから、選挙戦は18日から本格化した。ラピド氏は、汚職事件の裁判が続くネタニヤフ氏を念頭に「腐敗し、暴力的で、無責任な政治に逆戻りするのか。子供たちの未来のための選択肢をつくるのか」と訴え、支持を呼び掛けた。

 一方のネタニヤフ氏は、ラピド氏やガンツ国防相を「左翼」と呼び非難。米紙USAトゥデー(電子版)のインタビューでは、ロシアがウクライナを侵攻した際、両国の仲介を依頼されたと明かし、下野しながらも頼られる「外交力」を誇示した。現政権が否定的なウクライナへの武器供与は「(首相になったら)検討する」と述べた。

 イスラエルでは昨年6月、「反ネタニヤフ」を旗印に、イデオロギーの異なる8党が連立を組んで政権交代を果たしたが、基本政策で対立。今年6月に国会が解散された。地元記者は今回の選挙戦について「はっきりした争点はない」と指摘している。

3605チバQ:2022/10/27(木) 18:49:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f500c874c61c6ba16486f38d67271ac084fb493
11月1日にイスラエル総選挙 ネタニヤフ氏の信任投票の様相
10/27(木) 18:23配信


0
コメント0件
産経新聞
イスラエルの右派政党「リクード」とネタニヤフ党首への支持を訴えるバスの看板=25日、エルサレム市街(佐藤貴生撮影)

【エルサレム=佐藤貴生】イスラエルで11月1日、国会(一院制、定数120)の総選挙が行われる。昨年、首相を退任した右派政党「リクード」のネタニヤフ党首が首相に返り咲くかが最大の焦点だ。総選挙はこの4年で5回目。同氏への評価をめぐり世論の分断が深まっており、不安定な政局が続きそうだ。

ネタニヤフ氏は通算15年にわたり首相を務め、在位期間は歴代最長を誇る。イランとパレスチナに対する強硬政策で治安に敏感なユダヤ人右派の支持を得た一方、検察が2019年に収賄や背任の罪で同氏を起訴し、公判が進んでいる。

21年6月には右派から左派まで8党の「反ネタニヤフ勢力」が過半数に達し、ベネット元国防相率いる連立政権が発足、ネタニヤフ氏は首相を退任した。ただ、同氏の首相続投阻止が各党の唯一の共通点で、離反者が出て連立は約1年で崩壊した。現在は連立の一角を占めた中道「イェシュアティド」党首のラピド外相が首相を兼務している。

ネタニヤフ氏は選挙で自らが主導する政権を樹立し、首相在任中は刑事訴追が免除されるという法の制定を狙っているとされる。

エルサレム中心部のマハネ・イェフダ市場で25日、取材に応じた大学生のガイさん(24)は「ネタニヤフ氏は起訴されたのだから引退すべき。政局が安定しない」とし、イェシュアティドに投票すると話した。一方、自営業のモリスさん(64)は「ユダヤ人と(パレスチナ人など)アラブ系の間で緊張が高まっており、治安が心配だ」とし、リクードに票を投じると述べた。

総選挙はネタニヤフ氏の信任投票の様相を示しており、パレスチナ問題は争点にはなっていない。ただ、イスラエル軍が25日も新興武装勢力の指導者らパレスチナ人6人を急襲作戦で殺害するなど、ユダヤ人とパレスチナ人の間で互いへの敵対心が高まっている。

イスラエル有力紙ハーレツによると、最新の世論調査では「親ネタニヤフ勢力」が59〜60議席を獲得する見込みだが、政権発足に必要な過半数(61議席)に届くかは微妙な情勢だ。

イスラエルでは19年4月以降、計4回の国会総選挙が行われたが、連立協議が頓挫したり政権が短命に終わったりして選挙が相次ぎ、政局が安定しない事態が続いている。

3606チバQ:2022/10/28(金) 08:36:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/32f025c0f5cf10d8982c0239aa2addcd0b9c5b79
イラク新首相に親イラン派のスダニ氏 総選挙から1年、やっと新政権
10/28(金) 7:00配信

朝日新聞デジタル
バグダッドで27日、イラク議会による信任採決を前に演説するスダニ新首相。イラク首相府提供=ロイター

 イラク議会は27日、親イラン派政党に所属するムハンマド・スダニ元労働社会保障相を新首相とする内閣を信任し、スダニ新政権が発足した。昨年10月の総選挙から1年以上、首相が決まらない異常事態が続いていたが、ようやく解消された。


 スダニ氏は1970年、南部の有力者の家系に生まれた。10歳の頃、当時のフセイン独裁政権によって父親を処刑された。バグダッド大学で農学を学び、南部の州知事などを務めた後、議員当選3回。親イラン派の重鎮マリキ元首相に近いとみられている。

 信任採決に先立って演説したスダニ氏は「政治的にも経済的にも、世界が大きな紛争と困難に直面する重大なこの局面で、内閣は職責を果たす」と訴えた。

朝日新聞社

3607チバQ:2022/10/28(金) 08:37:12
https://www.asahi.com/articles/ASQ827FLJQ81UHBI05Z.html?oai=ASQBX20PVQBWUHBI03P&ref=yahoo
反米なのに反イラン 議会占拠し、革命叫ぶ 予測不能な宗教家の正体
有料記事

バグダッド=武石英史郎2022年8月3日 17時00分
Facebookでシェアする
Twitterでシェアする
list
はてなブックマークでシェアする
メールでシェアする
印刷する
写真・図版
バグダッドで7月30日、議会などがあるグリーンゾーンの外壁を倒して気勢を上げるサドル師派のデモ隊=ロイター
写真・図版写真・図版

[PR]
 中東イラクでデモ隊が議会の占拠を続けている。総選挙の後、9カ月たっても首相や大統領を決められない混乱の末、政党の一つが政治交渉を放棄し、実力行使に出た。世界5位の産油国の異常事態は、ウクライナ危機で混乱する国際経済にさらなる悪影響を与える可能性も指摘される。

国家中枢を襲った数万人のデモ
 バグダッド中心部から大河チグリスを挟んで対岸にある通称「グリーンゾーン」。議会や首相府、最高裁、一部省庁のほか、日本など各国の大使館が集まるイラクの中枢だ。

 高さ3メートルほどのコンクリート塀で囲まれ、2003年のイラク戦争後の混乱期や、過激派組織「イスラム国」(IS)が国内を席巻した際も、一般人が入ることのできないこの一画だけは安全地帯だった。

 議会の占拠は7月27日に続き、30日朝から再び始まった。数万人とみられるデモ隊は、チグリス川にかかる橋に治安部隊が設けたバリケードを簡単に突破。グリーンゾーンのコンクリート塀に縄をかけて引き倒し、内側に殺到した。

 治安部隊は放水や催涙弾で制止を試みた。100人以上が負傷すると、それ以上の流血の事態を避けるため、カディミ首相が「政府機関とデモ隊の両方の安全を守れ」と命じ、それ以上、抵抗しなかった。

 議会になだれ込んだデモ隊は議場の議員席に座ってスマホでセルフィーを撮ったり、床に寝転んだり。フロアに踊りの輪ができ、こう叫んだ。「俺たちはサドル師派だ。誰が来ても踏みつぶす」

 デモ隊を動かし、議会をあっというまに混乱に陥れたムクタダ・サドル師とは何者なのか。

 力の源泉は、サダム・フセイ…

3608チバQ:2022/10/31(月) 15:33:19
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022103100111&g=int
ネタニヤフ氏の政権復帰焦点 あすイスラエル総選挙―右派の過半数微妙、再選挙も
2022年10月31日13時31分


 【エルサレム時事】イスラエルで11月1日、国会(一院制、定数120)の総選挙が行われる。野党右派リクードのネタニヤフ元首相が政権に復帰するかが焦点だが、宗教勢力を加えても過半数を確保できるかは微妙な情勢。政権樹立は連立交渉に委ねられる可能性があり、与野党ともに交渉に失敗すれば再選挙も見えてくる。
 総選挙は現政権が少数与党に転落し、今年6月に国会が解散されたことを受けて行われる。現政権は2021年6月にアラブ系政党を含めた8党が「反ネタニヤフ」を旗印に発足させたが、基本政策で分裂。政局は安定せず、約3年半で5回目の総選挙となる。
 最新の世論調査では、リクードが約30議席で第1党になると予想。ただ、リクードを含む右派・宗教勢力は計60議席にとどまり、政権樹立に必要な61議席に届かない。仮に半数を超してもその数はわずかとみられ、安定した政権運営は難しそうだ。
 一方、ラピド首相率いる与党中道イェシュアティドは第2党になる見通しだが、与党側も過半数には達しないとみられる。
 有権者の関心は、生活費高騰への対処や対パレスチナでの治安確保にあり、ネタニヤフ氏は「安全保障と経済を悪化させている」とラピド氏を批判。
 これに対し、ラピド氏は、ネタニヤフ氏の汚職事件の公判を念頭に、「腐敗し、暴力的で、無責任な政治に逆戻りするのか」と訴えた。また、「ネタニヤフ氏抜き」のリクードとの統一政府樹立が「自然に思える」と主張、リクード側に揺さぶりを掛けた。
 こうした状況で注目されているのが、ユダヤ人に比べ投票率の低いアラブ人の動向だ。投票率が上がればパレスチナに強硬なネタニヤフ氏陣営に不利に働くとされるためだ。ただ、アラブ人の政治不信は根深く、アラブ系政党が分裂する中で、投票率がどうなるかは見通せない。

3609チバQ:2022/11/01(火) 17:54:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a768575e6f3191244600403171527d69d4a50ca
イスラエルで総選挙 4年で5回目 ネタニヤフ氏復帰焦点
11/1(火) 17:08配信
産経新聞
イスラエルの右派政党「リクード」とネタニヤフ党首への支持を訴えるバスの看板=25日、エルサレム市街(佐藤貴生撮影)

【エルサレム=佐藤貴生】イスラエルで1日、国会(1院制、定数120)総選挙の投票が行われた。通算15年にわたって首相を務めた右派政党「リクード」党首のネタニヤフ氏(73)が首相に復帰するかが最大の焦点。投票は同日午後10時(日本時間2日午前5時)に締め切られ、2日午前中にも大勢判明の見通し。

最新の世論調査では、「リクード」や宗教政党などの「親ネタニヤフ勢力」がリードしており、ラピド首相率いる中道「イェシュアティド」など「反ネタニヤフ勢力」が追う展開。どちらも政権発足に必要な過半数(61議席)に到達するかは微妙な情勢だ。

エルサレム市庁舎近くの投票所で会った建設業のアサフさん(54)は「リクードに投票した。ネタニヤフ氏は収賄罪などに問われているが気にしない。アラブ系の過激派を抑えなくてはならない」と話した。

公務員のレビタルさん(45)は「ネタニヤフ氏は正直ではない。政治には変化が必要だ」と話し、「反ネタニヤフ勢力」の政党に投票したと語った。

総選挙はこの4年間で5回目。世論の分断を背景に不安定な政局が続く公算が大きい。

3610チバQ:2022/11/02(水) 23:17:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/ebf58abebeb71945e40accbc4009c9054af2b66cネタニヤフ氏陣営、過半数の勢い 政権復帰が焦点 イスラエル総選挙
11/2(水) 19:20配信


1
コメント1件


時事通信
2日、イスラエル総選挙の投票が終わり、エルサレムで支持者らに手を振るネタニヤフ元首相(AFP時事)

 【エルサレム時事】1日投票のイスラエル総選挙(国会定数120)は2日、開票作業が続けられた。

 昨年退陣したネタニヤフ元首相率いる野党右派リクードは第1党争いでリードしており、同氏の支持勢力と合わせると議席数で過半数に達する情勢。焦点となっていたネタニヤフ氏の政権復帰の可能性が出てきた。

 地元紙ハーレツによると、開票率84.3%の段階で、ネタニヤフ氏のリクードは31議席を獲得し、第1党になる見通し。リクードを含む右派・宗教勢力は、政権樹立に必要な61議席を超える計65議席に達しそうな状況だ。開票作業が進む中、ネタニヤフ氏は支持者を前に、「国民からの大きな信任を得た」と笑顔を見せた。ただ、仮に選挙で勝利しても政権発足には連立交渉が必要で、難航する場合もある。

 右派や左派、アラブ系の「反ネタニヤフ」陣営は、ラピド首相が党首の与党中道イェシュアティドが24議席で第2党に付けるものの、全体では計50議席程度にとどまる見込み。与党左派メレツは得票率が低く、議席を失いかねない。 

https://news.yahoo.co.jp/articles/c760dcbdc151b5c3bcef2c2ea6ef807602ac317d
イスラエル総選挙、ネタニヤフ元首相陣営が勝利 右派政権発足へ
11/2(水) 19:12配信


2
コメント2件


毎日新聞
支持者に手を振るイスラエルのネタニヤフ元首相=エルサレムで2022年11月2日、ロイター

 イスラエル総選挙(定数120)が1日投開票された。復権を目指すネタニヤフ元首相率いる右派「リクード」が第1党となり、極右、宗教政党を含めたネタニヤフ陣営は過半数の61議席を超える見通しとなった。ネタニヤフ氏は2021年以来の首相に返り咲き、右派政権を発足させる。対パレスチナや対イランで強硬姿勢が予想され、今後、米国や一部の中東諸国との関係が緊張する可能性が高い。

 ネタニヤフ氏は2日、支持者との集会で「市民は今までと違う国を求めていることが明らかになった。安全保障、そして力を欲しており、弱さを嫌ったのだ」と述べ、満面の笑みを見せた。

 選挙管理委員会(開票率84%)の発表などによると、ネタニヤフ陣営ではリクードが31議席、極右の政党連合が14議席、ユダヤ教政党が計20議席を獲得し、65議席に達する見通し。一方、右派、中道、左派が連立を組むラピド政権は、ラピド氏率いる中道政党「イエシュアティド」が24議席で第2党に位置しているが、左派などが伸びず、計50議席にとどまる。

 ネタニヤフ氏は09年以降、連続12年首相を務めたが、19年に収賄などの罪で起訴されると支持率が低下。21年に首相の座を明け渡していた。今回の選挙戦では極右などと連携。今年に入って、パレスチナ人によるテロが頻発したことを背景に、パレスチナとの和平に意欲を示すラピド政権を「テロの支援者」と非難し、支持を集めた。

 今回、政権入りする極右政党は、パレスチナが独立時の「領土」と位置づけるヨルダン川西岸のイスラエルへの併合や、イスラエルに「忠誠を誓わない」パレスチナ人の排除を掲げる。パレスチナとの「2国家共存」を支持する欧米や、親パレスチナの中東諸国から反発を呼ぶのは必至で、ネタニヤフ氏が極右とどのように政策を調整するかが注目される。またネタニヤフ氏は、同盟国である米国が復活を検討するイラン核合意に強く反対しており、バイデン米大統領との関係にはすきま風が吹きそうだ。【エルサレム三木幸治】

3611チバQ:2022/11/03(木) 08:07:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/63b4c83908b14b4ab50eac737803fdef122ee5f4
アラブ首脳会議が3年ぶりに開幕 サウジなど首脳欠席、結束に乱れ
11/2(水) 6:58配信

朝日新聞デジタル
アルジェで1日始まったアラブ連盟首脳会議の冒頭、写真撮影する首脳ら=ロイター

 アラブ圏の21カ国・1機構が加盟するアラブ連盟の首脳会議が1日、アルジェリアの首都アルジェで始まった。コロナ禍を挟んで3年ぶりの開催だが、サウジアラビアなど欠席する首脳が相次いだ。地域情勢を巡って加盟国の思惑が食い違い、団結の難しさが浮き彫りになった。


 アルジェリア大統領府によると、サウジで事実上国政を取り仕切るムハンマド皇太子は10月23日までに、議長国アルジェリアのテブン大統領に対して「医師の助言」を理由に早々に欠席を伝えた。アラブ首長国連邦(UAE)、オマーン、クウェート、バーレーンも首脳が出席しなかった。

 旧スペイン領西サハラの帰属問題をめぐりアルジェリアと対立するモロッコなどもトップは参加しなかった。出席した首脳は3分の2ほどにとどまったと報じられている。

朝日新聞社

3612チバQ:2022/11/04(金) 08:04:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e9ff928a3a223cb2794fd2ba28d1b856b93ad79
急速な右傾化の懸念 パレスチナ・外交にも影響か イスラエル総選挙
11/4(金) 7:08配信


2
コメント2件


時事通信
イスラエル総選挙で、ベングビール氏への投票を呼び掛けるナオミ・ブクリスさん=1日、エルサレム

 【エルサレム時事】1日に行われたイスラエル総選挙(国会定数120)で、極右の「宗教シオニズム」が躍進を果たした。

 第1党が確実なネタニヤフ元首相率いる右派リクードを中心とする右派勢力が過半数を得る見通し。宗教シオニズムを含む連立政権が発足すれば、イスラエル政治が急速に右傾化し、パレスチナ情勢の緊迫や、外交関係の悪化につながる可能性がある。

 投票前の宗教シオニズムの議席は7。開票の途中結果によると、14議席程度を得て、リクード、ラピド首相の中道イェシュアティドに次ぐ第3勢力に躍り出るとみられる。

 議席増をけん引したのは、昨年議員に当選した弁護士イタマル・ベングビール氏だ。報道によれば、同氏は占領地ヨルダン川西岸の併合や国内の「不誠実なアラブ人」の追放、パレスチナの「暴徒」に対する治安部隊の実弾使用を主張。ユダヤ人とパレスチナ人が衝突する現場に銃を持って駆け付けるなど、過激な言動が注目されている。

 イスラエルとパレスチナの和平交渉は行き詰まり、武力衝突が続く中、国内では治安への懸念が高まる。こうした状況が対パレスチナで強硬姿勢を取る極右の台頭を呼び込み、中でもベングビール氏は若者の間で支持を広げたといわれる。

 投票所の前で同氏への支持を呼び掛けていたナオミ・ブクリスさん(22)は「日々テロの恐怖を感じている」と話し、「若者は政局に飽きた。積極的な考えを熱狂的に訴える人は他にいない」と魅力を語った。

 ベングビール氏はリクードとの連立政権で公共治安相に就きたいと公言しており、ネタニヤフ氏も否定していない。実現すればパレスチナ情勢の緊張は必至で、米国やアラブ首長国連邦(UAE)から懸念の声が上がった。イスラエルと国際社会の間に溝が生じる恐れがある。

 宗教シオニズムは司法改革にも意欲的だ。ネタニヤフ氏の汚職事件の公判を「帳消し」にするシナリオが指摘され、ラピド氏は選挙戦で「民主主義の終わり」と批判していた。

3613チバQ:2022/11/04(金) 08:38:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5c44cd7fe0b0cbb31492f9516208291f4a3f972
ネタニヤフ元首相派が勝利 イスラエル総選挙
11/4(金) 6:07配信


0
コメント0件
AFP=時事
エルサレムのリクード党選挙対策本部で、妻のサラ氏らに囲まれながら支持者に向け演説するベンヤミン・ネタニヤフ元首相(2022年11月2日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】1日に投開票されたイスラエル総選挙(国会定数120)で、選挙管理委員会は3日、ベンヤミン・ネタニヤフ(Benjamin Netanyahu)元首相を支持する右派・極右勢力が過半数を確保したと発表した。



 開票率99%の時点で、ネタニヤフ氏率いる右派「リクード」が32議席、ユダヤ教の超正統派勢力が18議席、極右「宗教シオニズム」が14議席を獲得し、右派野党勢力が計64議席を確保。一方、ヤイル・ラピド(Yair Lapid)首相率いる与党の中道「イェシュアティド」は51議席を獲得した。左派「メレツ」は、最低の4議席を確保するために必要な3.25%の得票に至らず、全議席を失った。

 ラピド氏はネタニヤフ氏に電話で祝辞を述べ、首相府に対して政権交代に向けた準備を指示したと伝達した。ラピド氏が敗北を認めたことで、イスラエル政界で続いていた前例のないこう着状態は解消し、ネタニヤフ氏が同国史上最も右寄りの政権を樹立する見通しとなった。

 イツハク・ヘルツォグ(Isaac Herzog)大統領は来週、ネタニヤフ氏に対し42日以内の組閣を要請する予定。【翻訳編集】 AFPBB News

3614チバQ:2022/11/28(月) 07:54:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce274f7ab80b5ed0119d167c083754da78dcdf31
タリバン、むち打ち刑復活 イスラム法を厳格適用 アフガン
11/28(月) 7:16配信


2
コメント2件


時事通信
アフガニスタンのイスラム主義組織タリバンの最高指導者アクンザダ師=タリバンが2016年5月提供(AFP時事)

 【ニューデリー時事】アフガニスタンのイスラム主義組織タリバン暫定政権が、罪を犯したとされる人に対するむち打ち刑を公式に復活させた。

 最高指導者がシャリア(イスラム法)に基づく処罰適用の厳格化を要請したためだ。実権掌握から1年3カ月がたち、むち打ちや公開処刑が横行していた旧タリバン政権時代(1996〜2001年)の恐怖政治に一層近づいている。

 東部ロガール州当局によると、群衆の集まったサッカー競技場で23日、「姦通(かんつう)や窃盗などの罪に関与した」として、女性3人を含む少なくとも12人へのむち打ち刑が実施された。

 北部タハル州では11日、男女十数人にむち打ち刑が行われた。ロイター通信によれば、最高裁の広報担当者は「シャリアに基づく厳格な調査の後、それぞれ39回のむち打ちが言い渡された」と説明した。

 地元記者などによると、これまでもタリバン兵とみられる人物が裁判を経ることなくむち打ちを行うことはあったが、裁判所命令による執行が確認されたのは、政権奪取後初とみられる。昨年崩壊した民主政権下では行われていなかった。

 暫定政権のムジャヒド報道官によれば、最高指導者のアクンザダ師は最近、「犯罪者」に対しシャリアを厳格に適用するよう裁判官に要請。報道官は「窃盗や誘拐などに関与した犯罪者の記録を慎重に評価し、死刑を含む重い判決を検討しなければならない」とする同師の言葉を引用した。

3615チバQ:2022/12/04(日) 21:36:03
https://www.sankei.com/article/20221203-CTOAXEKDPNLU7DKMMXREGW5TAM/
アフガニスタンで要人襲撃相次ぐ 元首相と代理大使、無事
2022/12/3 08:02
アフガニスタンの首都カブールで2日、要人を狙った襲撃が相次いだ。主要な武装勢力の一つ「ヒズビ・イスラミ(イスラム党)」指導者のヘクマティアル元首相がいたモスク(イスラム教礼拝所)近くで爆発があったが、元首相は無事だった。パキスタン大使館では、ニザマニ駐アフガン代理大使を狙った発砲があったものの、同氏も無事だった。地元民放トロテレビなどが伝えた。

モスク付近の爆発では元首相の護衛1人が死亡、2人がけがを負った。車が爆発し、自爆テロ犯とみられる2人組が金曜礼拝中のモスクに入ろうとしたが、銃撃戦となり殺害された。パキスタン大使館では、ニザマニ氏をかばった警備員1人が重体となった。

イスラム主義勢力タリバン暫定政権の外務省報道官は「外交使節団の安全を脅かすことは決して許さない」とコメントした。パキスタン外務省は「暗殺未遂を強く非難する」との声明を出した。(共同)

3616チバQ:2022/12/16(金) 11:04:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8a9676d868d6da2cfdb9c0caf57f1a7584b4450
イスタンブール市長、政治活動禁止も 侮辱罪で禁錮判決 トルコ刑事裁
12/15(木) 13:32配信


2
コメント2件


時事通信
14日、トルコの最大都市イスタンブールで、禁錮刑の判決を言い渡された後に支持者に手を振るイマモール市長(AFP時事)

 【イスタンブール時事】トルコの最大都市イスタンブールの刑事裁判所は14日、侮辱罪に問われていたイマモール市長に対し、禁錮2年7月の判決を言い渡した。

 上訴審で判決が確定すれば、政治活動を禁止されることになる。

 イマモール氏は国政でエルドアン大統領の与党公正発展党(AKP)と対立する最大野党共和人民党(CHP)の有力政治家。来年6月までに行われる大統領選でエルドアン氏の対抗馬になり得る人物だ。

 2019年3月のイスタンブール市長選でAKPの候補者を破って当選したものの、この選挙が選管の判断で無効となり、同年6月のやり直し市長選で改めて当選を決めた。

 イマモール氏は同年11月、記者団を前に「愚か者が3月の選挙を無効と決めた」と発言。これに選管当局が反発し、侮辱罪に問われた。

 野党支持者は、エルドアン政権の強権体質が訴追の背景にあると見なしている。イマモール氏は上訴する方針で、判決後「われわれの闘争はこれからさらに強くなる」と訴えた。

3617チバQ:2022/12/21(水) 18:50:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/48fb9c39d1c48a9c4a79f32f8a96db95f7f90007
女性の権利侵害するタリバン、大学通学の停止に批判続々「約束破り」
12/21(水) 10:15配信

朝日新聞デジタル
20日、国連安全保障理事会でイスラム主義勢力タリバンを非難する声明を発表した英国のウッドワード国連大使=国連ウェブTVから

 アフガニスタンを統治するイスラム主義勢力タリバンの暫定政権が国内の女性の大学への通学を停止したことを受け、国連などでは20日、タリバンに対する批判が相次いだ。

 発表された時間帯、米ニューヨークの国連本部では、国連安全保障理事会がアフガニスタン情勢について会合を開いていた。問題の重大性を反映し、意見陳述を終えていた米国と英国は急きょ、議長に申し出て声明を発表した。

朝日新聞社

3618チバQ:2022/12/23(金) 09:25:10
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022122200288&g=int&utm_source=yahoo&utm_medium=referral&utm_campaign=link_back_auto
ネタニヤフ氏、連立合意 「最も右寄り」の政権発足へ―イスラエル
2022年12月22日09時10分

支持者に手を振るイスラエルのネタニヤフ元首相=11月1日、エルサレム(AFP時事)
支持者に手を振るイスラエルのネタニヤフ元首相=11月1日、エルサレム(AFP時事)

【図解】イスラエル

 【カイロ時事】イスラエルの右派リクード党首のネタニヤフ元首相は21日、極右・宗教政党と連立政権を樹立することで最終合意に達した。今後国会の承認を得て新政権が発足する見通し。昨年6月の退陣から約1年半で首相に復帰する。


 パレスチナへの強硬姿勢を示す極右政党と手を組んだ今回は、「史上最も右寄りの政権」とされ、パレスチナ人との衝突激化など情勢悪化が懸念される。

3619チバQ:2022/12/29(木) 12:09:47
https://www.tokyo-np.co.jp/article/222370?rct=world
神秘的ブルーが人気のラピスラズリがタリバンの資金源? 影には搾取される鉱山労働者、酷使される児童
2022年12月28日 16時00分
 アフガニスタンで産出し、「瑠璃」の和名を持つ青い鉱石ラピスラズリ。昨年夏、アフガンの実権を掌握したイスラム主義組織タリバンは、このラピスラズリを資金源にしているとされる。神秘的な輝きに魅了され、欧米の消費者が買い求める傍らで、鉱山労働者らの搾取が続いている。(タジキスタンの首都ドゥシャンベで、小柳悠志)
タジキスタン・ドゥシャンベで販売されるラピスラズリの腕輪=小柳悠志撮影
タジキスタン・ドゥシャンベで販売されるラピスラズリの腕輪=小柳悠志撮影

 アフガンと川一つ隔てて隣接する中央アジア・タジキスタン。両国は主にペルシャ系民族で構成され、一衣帯水の関係にある。ラピスラズリはアフガン北東部バダフシャン州の産地から買い手を求めてタジクに流れ込んでくる。
タジキスタン南部アフガン国境近くでタリバンを警戒する兵士たち=小柳悠志撮影
タジキスタン南部アフガン国境近くでタリバンを警戒する兵士たち=小柳悠志撮影

 ドゥシャンベの土産物店には、巨大な置き石から小石をつないだ腕輪までラピスラズリがずらり。1キロ当たり1〜1000ドルと値段もピンキリだ。「石の価値は模様で決まる。青の濃さに加え、金色の線条が入ったりと同じものがない」と店員は語る。
 ラピスラズリは富と権力の象徴として古代文明の時代から珍重されてきた。青色の顔料は自然界でも珍しく、エジプトのツタンカーメン王の黄金のマスクや2001年にタリバンが破壊した仏教遺跡バーミヤンの壁画「青の弥勒みろく」でも使われた。
 今日、ラピスラズリの採掘を促すのは、希少な鉱物を手に入れようとする人間の欲望だ。ロシアの独立系メディア、メドゥーザによれば、スピリチュアル(精神的)な癒やしや、「インスタ映え」を求める先進国の人々がこぞって買い求めている。

 メドゥーザなどによるとラピスラズリはタリバンの資金源となっている疑いが強い。また住民たちが粉じんを吸い込み、健康を害しながら石を拾い集めるなどの採掘状況も問題となっている。
 「CIS諸国研究所」のエゴロフ第1副所長によると、タリバンは、イスラム法(シャリア)が有害な労働環境から人々を保護する条件を定めていないことを理由に、児童も酷使しているという。
 タリバンが掌握したアフガンは米欧の制裁によって食糧事情が困窮しており、住民らはラピスラズリや麻薬のヘロインで稼がざるを得ない状況。エゴロフ氏は「ラピスラズリの産出量の把握は難しいが、ヘロインの生産量はタリバン復権後に4割近く伸びている」と指摘する。
◆集中する生産地、利権の歴史は
 東京外国語大の登利谷正人講師(アフガニスタン・パキスタン地域研究)の話
東京外国語大の登利谷正人講師=本人提供
東京外国語大の登利谷正人講師=本人提供

 アフガニスタンのラピスラズリは、復権前の2010年代半ばごろにタリバンの資金源の一つになっていたのは間違いない。だが、現在は採掘量の状況など情報がなく、今のタリバン暫定政権にとっても同じ状況とは言い切れない。
 生産地は北東部バダフシャン州クラーン・ムンジャーン郡に集中している。採掘権とその利権はかつて、同州選出の下院議員らが実質的に独占。利権の独占や密輸にカルザイ元大統領や政権幹部が直接関与していたとの報告もある。
 ただ、タリバン勢力が同州に伸長してくると、その支配権と利権の喪失を恐れて利権の一部を譲り渡したケースもあった。15年11月、クラーン・ムンジャーン郡の治安管轄責任者が、タリバンに利権の半分を譲渡したといわれている。
 現在のタリバン暫定政権はラピスラズリに限らず、地下に豊富に眠るとされる鉱物資源の開発をする意思は見せている。インフラ整備などその他の経済開発についても期待感を持たせるような発信をしている。しかし、どの程度順調に進むかは不明。政府の正統性を保つ一環として積極的な姿勢を見せているのだろう。
 鉱物資源の開発が進めば、タリバンの資金源とされる麻薬に頼らなくてもよくなる。豊富といわれながらも不明確な埋蔵量などを調べることから始めてもいいだろう。(聞き手・山中正義)

3620チバQ:2022/12/31(土) 19:02:02
https://www.sankei.com/article/20221230-I764XTIPDVP7JLMCPXDQB7FNUE/
ネタニヤフ新政権発足 イスラエル史上「最右派」
2022/12/30 00:36
イスラエル国会(定数120)は29日、ネタニヤフ元首相主導の連立政権を賛成多数で承認、ネタニヤフ新政権が正式に発足した。1年半ぶりに政権復帰するネタニヤフ氏の新連立政権には宗教政党や極右政党が参加し、イスラエル史上最も右寄りの政権となる。

ネタニヤフ氏は承認前の国会演説で、イラン核合意を阻止し、より多くのアラブ諸国との国交正常化を目指すと宣言。極右政党参加への懸念を念頭に「(選挙で明らかになった)有権者の意思を尊重せよ」と訴えた。


地元メディアによると、新連立政権は28日に指針を発表し、「ユダヤ人はイスラエルの全ての土地に独占的で議論の余地のない権利を持つ」と宣言し「政府は入植活動を促進する」とうたった。「全ての土地」には、パレスチナが将来的な国家の領土と位置付ける占領地ヨルダン川西岸やイスラエルがシリアから軍事力で奪ったゴラン高原も含まれている。(共同)

3621OS5:2023/01/19(木) 07:50:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/2051f9129923fcd8ad900e1bf5cfe356b99962bb
イスラエル内相就任認めず 最高裁、新政権早くも難局
1/19(木) 5:36配信


0
コメント0件
共同通信
 【エルサレム共同】イスラエル最高裁は18日、ネタニヤフ新政権で内相兼保健相となった宗教政党「シャス」党首アリエ・デリ氏を巡り、過去の脱税罪での有罪判決を理由に閣僚に就任できないと判断、ネタニヤフ首相に罷免を求めた。シャスには連立離脱をちらつかせてデリ氏の続投を求める議員もおり、昨年末に発足したばかりの政権は早くも難局を迎えた。

 昨年11月の総選挙を経て発足した6党連立のネタニヤフ政権は国会(定数120)で64議席を確保するが、11議席のシャスが離脱すれば、政権崩壊の可能性もある。

 最高裁判事11人のうち10人がデリ氏の閣僚資格剥奪を支持した。

3622OS5:2023/01/23(月) 10:53:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/3745e78702039f72bae1d5270fb1c6777fbcb5cf
イスラエル、内相解任 宗教政党党首、過去の脱税で
1/23(月) 9:50配信


1
コメント1件


時事通信
イスラエルの宗教政党シャスのデリ党首=22日、エルサレム(EPA時事)

 【エルサレムAFP時事】イスラエルのネタニヤフ首相は22日、デリ内相兼保健相を解任した。

 宗教政党シャスの党首を務めるデリ氏は昨年、脱税で有罪判決を受けており、最高裁が今月18日、ネタニヤフ氏に罷免を命じる判断を下していた。

 首相府によると、ネタニヤフ氏は閣議でデリ氏に免職を通告した際、「あなたを閣僚職から外さなければならないのは大きな悲しみだ」と語った。

3623OS5:2023/01/25(水) 18:18:51
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022123000154&g=int&utm_source=yahoo&utm_medium=referral&utm_campaign=link_back_auto
同性愛公表の議長誕生 イスラエル国会で初
2022年12月30日06時09分


 【カイロ時事】イスラエル国会は29日、議長に右派政党リクードのアミール・オハナ氏を選出した。イスラエルで初めて同性愛者であることを公表している人物が国会の議長に就任した。

 同日発足したネタニヤフ首相率いる連立政権には、同性愛への嫌悪を隠さない極右議員や、反同性愛の立場を取るユダヤ教超正統派の議員も含まれている。オハナ氏の起用には、同性愛者の権利が軽視されるとの懸念を払拭(ふっしょく)する狙いがあるとみられる。

3624OS5:2023/01/30(月) 00:34:28
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20230129k0000m030201000c.html
イスラエル政府、報復策を発表 入植地の拡大策を強化 銃撃事件受け
2023/01/29 21:08毎日新聞

イスラエル政府、報復策を発表 入植地の拡大策を強化 銃撃事件受け

エルサレムで起きた銃撃事件で、容疑者の自宅周辺を歩くイスラエル国境警察=東エルサレムで28日、ロイター

(毎日新聞)

 エルサレムでパレスチナ人による2件の銃撃事件が起きたことを受け、イスラエル政府は28日、新たなテロ対策を発表した。パレスチナへの報復として、ヨルダン川西岸でのユダヤ人入植地の拡大を念頭にした政策の推進や、市民への銃規制の緩和などを行う。

 ネタニヤフ政権の極右閣僚は、国際法違反とされる入植地を拡大し、パレスチナ人が多く住むヨルダン川西岸の併合をもくろむ。発表によると、ネタニヤフ首相は今回の銃撃事件を受け、入植地政策の「強化」を決めた。具体策については今後、協議する。また市民が自衛できるように銃取得の条件を緩和し、取得の手続きを早める。また、テロを起こす容疑者の家族から社会保障の権利などを剥奪し、移動を制限する。ネタニヤフ氏は28日、「(銃撃事件に対して)我々は強く、素早く対応する。我々に害を与えようとする者に対し、我々は危害を加える」と述べた。

 エルサレム北部のシナゴーグ(ユダヤ教会堂)付近で27日に起きた銃撃事件では、ユダヤ人7人が死亡。その後、エルサレム旧市街付近でも銃撃事件が起き、ユダヤ人2人が負傷した。容疑者はいずれもパレスチナ人の男だった。【エルサレム三木幸治】

3625OS5:2023/02/05(日) 21:04:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/9df054c9b19f823a15f2bf913eccad3732b80682
ムシャラフ元パキスタン大統領が死去…「軍事独裁者」から米同時テロ受け親米路線へ
2/5(日) 19:56配信


2
コメント2件


読売新聞オンライン
米ニューヨークで、米国のブッシュ(子)大統領(右)と握手するパキスタンのムシャラフ大統領(2001年11月、肩書はいずれも当時)=AP

 【ニューデリー=浅野友美】パキスタンのペルベズ・ムシャラフ元大統領が5日、臓器の機能障害が起こる「アミロイドーシス」のため、アラブ首長国連邦(UAE)ドバイの病院で死去した。79歳だった。パキスタン軍が発表した。2001年の米同時テロ後、親米路線へとかじを切り、米国と協調して対テロ作戦を進めた。国内で独裁体制への批判が強まり、08年に辞任に追い込まれた。

 事実上の軍トップである陸軍参謀長だった1999年10月、無血クーデターで当時のナワズ・シャリフ首相を解任し、首相に相当する「最高行政官」に就任した。01年6月には当時の大統領を解任し、自ら大統領となった。

 ムシャラフ氏は、クーデターで政権を奪取した「軍事独裁者」として国際社会から孤立していたが、01年の米同時テロ後、対テロ戦線に協力。隣国アフガニスタンで長期化していた反テロ戦争を巡り、米国から「前線国家」と位置づけられた。03年には、ブッシュ(子)大統領から経済制裁の解除を取り付け、米政府から軍事経済支援を得る道筋を開いた。

 05年にパキスタンを訪問した小泉首相との会談では、テロとの戦いへの貢献などを理由に、1998年の核実験以降中断されていた円借款の再開にこぎ着けた。

 一方、対テロ作戦への協力はイスラム教徒が大半を占める国内では反発も出た。

 07年には、首都イスラマバードのモスク(礼拝所)に学生らが立てこもった「赤いモスク事件」で軍に強行突入を命じ、100人以上の死傷者を出した。

 同年、最高裁が陸軍参謀長と大統領の兼任を違憲と判断するとの見方が出ると、非常事態宣言を出し、最高裁長官を解任した。軍籍を離脱し、文民政権になることで批判を抑えようとしたが、独裁的な手法に不満が噴出した。

 08年2月の総選挙で野党が圧勝し、国会で大統領弾劾決議案の可決が避けられない事態になると、テレビ演説で辞意を表明した。

 辞任後は、イスラム武装勢力に対する掃討作戦への報復を恐れ、国外に事実上亡命した。13年に政界復帰を目指して帰国したが、最高裁長官を不法に解任した疑いで逮捕され、出馬の道を断たれた。約7か月間、自宅で軟禁されたが保釈され、16年からUAEで療養生活を送っていた。

3626名無しさん:2023/02/07(火) 10:24:38
感情自己責任掲示板、「、、、の迷惑行為を更正させるスレッド」観念自在レス42、返事
>>「なぜ貴方に感謝する必要があるの?」
迷惑行為に返事して貰ってるなら感謝するのが当たり前だろ?無駄に付き合ってやってる。

>>「まず、この質問に答えてください」
私の出した質問に答えるのが先だろ?返事はまだか?

>>「其によってまともなコミュニケーションを図れるか判断する」
誰もコミュニケーションなんて望まない。勝手に押し掛けてるだけだろ?誰も相手してない。もうとっくに呆れてるから良いよ。どうでも良い。
>>「マトモなコミュニケーション」
?マトモか?誰にも相手されてないのに。もう良いよ。兎に角、寄るな。私はあんたの主治医じゃない。きりがない。

3627OS5:2023/02/12(日) 21:39:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e1403cdcc62c29fadc44f64ccdd169631d23c38
トルコ・シリア地震、犠牲者5万人超えの見通し 国連事務次長
2/12(日) 17:47配信
AFP=時事
国連人道問題調整事務所のマーティン・グリフィス事務次長(人道問題担当、2023年1月25日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】国連人道問題調整事務所(OCHA)のマーティン・グリフィス(Martin Griffiths)事務次長(人道問題担当)は11日、マグニチュード(M)7.8の地震が襲ったトルコを訪問し、地震の犠牲者は現時点で確認されている数の2倍以上になるとの見通しを示した。この日までの集計では、トルコ、シリア両国の死者は計2万8000人を超えた。


 グリフィス氏は震源地に近い南部カフラマンマラシュ(Kahramanmaras)を訪問。英スカイニューズ(Sky News)に対し、「がれきの下まで捜索する必要があるので正確な予測は難しいが、犠牲者は現在の倍以上になると考えている」と語った。また、「犠牲者数の確認作業はまだできていない」と述べた。

 トルコの災害当局によると、被災地では国内の各組織が3万2000人以上を派遣して捜索・救助活動に当たっている他、外国の救助隊8294人も現地入りしている。【翻訳編集】 AFPBB News

https://news.yahoo.co.jp/articles/bd39ca37aa56bef5eaa9917f31f2eff11cda7f7a
略奪や強盗…被災地で治安悪化、救助活動中断も トルコ・シリア地震
2/12(日) 19:59配信
 トルコ南部を震源とするトルコ・シリア地震の被災地では一部で治安が悪化し、救助活動の妨げとなっている。トルコ治安当局は11日、略奪や強盗、詐欺などの容疑で少なくとも98人を逮捕。住民同士の衝突も発生している模様だ。ドイツやオーストリアの救助隊は、治安の悪化を理由に活動を一時中断した。

【写真特集】懸命に続く救助活動

 トルコ国営アナトリア通信によると、南部ハタイ県では損壊した建物から略奪をした疑いで少なくとも42人が捜査を受けた。治安当局は少なくとも40人を逮捕し、銃やライフル、宝石類、銀行カードなどを押収した。同県では支援者を装って被災者向けの食料を略奪しようとした疑いでも2人が逮捕された。

 西部イスタンブールでは、南部ガジアンテプ県の被災者に電話をかけて金をだまし取ったとして少なくとも6人が逮捕された。他にも各地で強盗などの容疑による逮捕者が相次いだ。

 ドイツの公共放送ドイチェ・ウェレなどによると、ハタイ県でグループ同士の衝突が発生しているとして、ドイツの援助団体などは11日、同県での活動を一時停止した。団体はこの状況について「食料不足や水の供給問題に起因している」と述べた。オーストリア軍の報道官も治安状況の悪化で活動を一時中断したと明らかにした。その後、トルコ軍が治安維持に乗り出したため、救助活動は再開可能になったという。

 トルコ・シリア地震では、これまでに2万8000人以上の死者が確認されている。【松岡大地】

3628OS5:2023/02/13(月) 20:51:16
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023021300568&g=int
ンや衣類、廃棄相次ぐ 支援のずれ拡大―トルコ被災地
2023年02月13日20時32分

 【ガジアンテプ時事】トルコ大地震の被災地援助で、支援物資として送られたパンや衣類が大量に余り、廃棄される事例が相次いでいる。被災者からは「もう食べ物はいらない。欲しいのは下着やトイレだ」という声も聞かれ、都市部では物資が届いても求められているものと必ずしも一致しないという問題が生じている。

 トルコ南部ハタイ県の中心部アタチュルク通りの歩道には10日、大量のパンや防寒に適さない衣料品が放置されていた。手を伸ばす人はいない。スナック類も余り気味だ。
 トルコ当局によると、防寒着やおむつ、下着、女性の生理用品などには依然強いニーズがある。トイレやシャワーなど設備面の不備も深刻で、衛生環境の悪化が懸念される。
 ただ、国連機関などは避難民への食料支援の必要性を訴えている。トルコで被災地に指定された10県では、物流の拠点となる各県の中心部には物資が届くものの、そこから山間部などに送られず、被災地の中で格差が生じているのが実態だ。

3629OS5:2023/02/14(火) 18:49:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/734f4fe87314d50ca31bc5a43148e4b5ba84e493
イスラエルで司法改革に10万人抗議 三権分立の崩壊懸念
2/14(火) 8:23配信
時事通信
13日、エルサレムで、抗議活動を行う市民を制止するイスラエル警察(手前)(EPA時事)

 【カイロ時事】イスラエルのネタニヤフ政権の司法制度改革案に対する大規模な抗議活動が13日、エルサレムで行われた。

 同国メディアなどによると、国会周囲に市民らが集まり、「民主主義を救おう」などと書かれたプラカードを掲げて改革案に反対。主催者は、約10万人が参加したと発表した。

 改革案は、裁判官任命への政権の影響力を強め、最高裁の判断を国会が覆すことができるようにする内容。ネタニヤフ政権は「議会と司法のバランスを正すのに必要だ」と訴えている。

 改革案が明らかになった1月以降、立法に対する司法のチェック機能が低下し、三権分立が崩壊するとの懸念が広がり、抗議活動が拡大した。ネタニヤフ首相は汚職事件の裁判を抱えており、自身に有利になることを狙っているという疑念も持たれている。

3630OS5:2023/02/15(水) 19:33:09

https://www.yomiuri.co.jp/world/20230214-OYT1T50022/
トルコ被災地で治安悪化、16万人が他地域に避難…「手抜き工事」責任追及も
2023/02/14 06:51
トルコ大地震
この記事をスクラップする
 【アンタキヤ(トルコ南部)=田尾茂樹】トルコ南部で6日に起きた地震は、13日で発生から1週間が過ぎ、がれきの撤去など復旧に向けた動きが本格化している。一方、厳しい寒さに加え、一部の地域では治安悪化の懸念もあり、被災地を離れる人が相次いでいる。

トルコ地震、200時間ぶり「奇跡」の5人救助も…国連事務次長「救助活動の終わり近い」
「手抜き工事」追及の動き
 多数の建物が倒壊した南部アンタキヤでは地震後、損壊した建物の店舗などから金品が盗まれる事件が相次ぎ、発砲事件も起きた。

 中心部で乳製品店を営むヤクープ・クシャクさん(52)が13日、地震後初めて店を訪れると、ほとんどの商品のほか、事務用のパソコンもなくなっていた。「みんな腹をすかしているので食品がなくなるのは仕方ない。でも、パソコンまで盗まれるとは。全く油断できない状況だ」と嘆いた。

13日、トルコ南部アンタキヤの市街地で、治安悪化に伴い警戒する軍兵士ら=関口寛人撮影
 治安悪化を受け、アンタキヤでは、倒壊した建物で救助活動にあたっていた軍兵士らが、通りごとに巡回を始めた。装甲車も配備されていた。


 自宅アパートが傾き、妻と、1歳の三つ子と車の中で過ごす繊維業エルダル・アントンさん(40)は「夜間に壊れた家に侵入する窃盗グループを見かけた。警備の兵士らが増え、ようやくほっとした」と語った。

 厳しい寒さや深刻な物資不足もあり、被災地を離れる住民は多い。トルコ政府の発表では、これまでに約16万人が被災地から他の地域に避難した。

 アンタキヤのバスターミナルでは、自治体などが用意した被災者向けの無料長距離バスに、大きな荷物を抱えた被災者らが次々と乗り込んだ。

 自宅が全壊し、妻や3人の子どもとイスタンブールの親戚宅に向かうという理髪店店員マフムード・ハレクさん(28)は「治安が悪くなり、家族が怖がっている。早くここを離れ、安心したい」と打ち明けた。

 一方、兄らとイスタンブール行きのバスに乗り込んだ工員マフメド・キャルケスさん(39)は自宅が全壊し、野宿をしていたが、寒さが限界となって避難することを決めた。「街が元に戻る姿を想像できない。もう帰ってくることはできないかもしれない」。キャルケスさんは寂しそうに話した。

 トルコ国内では、今回の地震で被害が深刻化した一因として、建物の「手抜き工事」が指摘され、責任を追及する動きも出ている。

 地元メディアによると、司法当局は地震犯罪捜査局を設置。倒壊した建物の建設責任者131人が捜査対象とした上で、すでに1人を逮捕した。10日には、アンタキヤで倒壊した800人以上が住む巨大集合住宅の建設責任者が、イスタンブールの空港から出国しようとしたところを拘束されたという。

3631OS5:2023/02/15(水) 19:33:41
https://mainichi.jp/articles/20230213/k00/00m/030/183000c
地震大国トルコ、後回しにされた耐震補強 「恩赦」政策が助長
深掘り 三木幸治

中東
毎日新聞 2023/2/13 20:13(最終更新 2/14 02:27) 有料記事 1278文字
がれきの中にいる家族の捜索を待ち続ける市民=トルコ南部カフラマンマラシュで2023年2月11日午後5時52分、三木幸治撮影
がれきの中にいる家族の捜索を待ち続ける市民=トルコ南部カフラマンマラシュで2023年2月11日午後5時52分、三木幸治撮影
 6日未明に発生したトルコ南部を震源とする地震では、3万人以上が死亡し、いまも多くの人が倒れた建物の下に閉じ込められている。トルコには高水準の耐震基準があるが、古い住宅を中心に現場の運用が追いついておらず、甚大な被害につながったと指摘される。

 トルコメディアによると、地震国のトルコでは20世紀に入って以降、マグニチュード(M)6以上の地震が少なくとも数十回起きている。最近では1999年の西部イズミトの地震で死者が約1万7000人に達した。

 こうした地震を受けて、トルコ政府は建物を建築する際の耐震基準を更新するなど対策を強化してきた。また、政府は病院や学校など公共施設を中心に耐震化を進めており、これまでに7割以上の病院が耐震化されている。だが、耐震補強を専門とするトルコの建設コンサルタント会社「テクスタル」のエミン・カサップギリ代表は「一般の住宅については耐震対策が甘い」と指摘する。

 トルコ政府によると、今回の地震で、大きく損壊した建物は約2万5000棟で、大部分が住宅だ。そのうち9割以上は99年より前に建てられたという。古い建物には耐震補強が必要となるが、カサップギリ氏は「政府は、新規住宅の耐震化は頭にあるが、耐震補強は後回しにしていた」と語る。カサップギリ氏によると、耐震補強への補助金はほとんどない上、手続きは煩雑で、各地の市役所には耐震補強の専門家はほとんどいない。

 一方、新しい住宅でも、地震で倒壊した建物は多い。これについて、カサップギリ氏は「政府の『恩赦政策』が原因の一つ」と分析す…

3632OS5:2023/03/08(水) 21:30:57
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-_world_mideast_AYKBDZVLURO47IJARWW45QZBSY.html?_gl=1*2nmeky*_ga*MzQ0MzAyOTExLjE2NjY0MDI2MzY.*_ga_XJ5END643J*MTY3ODI3ODM3MC4xNTIuMS4xNjc4Mjc4NjI2LjQ0LjAuMA..
経済に影響必至、大統領再選に強まる逆風 トルコ地震1か月
2023/03/07 23:00産経新聞

経済に影響必至、大統領再選に強まる逆風 トルコ地震1か月

トルコ・シリア大地震では、高層ホテルや建設後間もない高層ビルにも大きな被害が出た=3日、トルコ南部イスケンデルン(佐藤貴生撮影)

(産経新聞)

トルコ・シリア大地震で大きな被害が出たのを受け、トルコ国内でエルドアン大統領に対する批判が高まっている。被災地の再建には膨大な費用が見込まれ、経済低迷に悩む国民の暮らしを圧迫する公算が大きいからだ。トルコでは5月中旬にも大統領選と国会議員選が実施される予定で、20年間にわたり国政を率いたエルドアン氏の政治生命を左右する重要な選挙となる。

捜査当局は、2月6日の地震で多数の建物が倒壊したのは建築基準を守らず手抜き工事が行われたのが原因だとして、これまでに建設業者約250人を逮捕した。エルドアン氏は「不正を行った者に法の裁きを受けさせることが政府の義務だ」とし、厳罰で臨む姿勢を強調している。トルコ国内では地震で約4万6千人の死亡が確認された。

一方、政府が必要な措置を怠ったとの見方も根強い。トルコでは北西部で1999年に起きた地震で1万7千人以上が死亡し、建築基準が厳格化されたが、政府は金を払えば耐震補強の追加工事義務が緩和される〝抜け穴〟も設けた。欧米メディアによると、「地震税」と称する特別税で少なくとも30億ドル(約4千億円)を徴収したが、どう使われたかも不透明だ。

大きな被害が出て住民の姿が激減した南部イスケンデルンの車販売業の男性(60)は「友人夫妻が地震で負傷し、搬送先で亡くなった。エルドアン氏は被災者の救助に全力を注がなかった。住民が街からいなくなり、商売もできない」と怒りをぶちまけた。

被災地からは210万人が避難したとされ、最大都市イスタンブールにも大量の避難民が流入した。同市の会社員、エネスさん(27)は「地震で人口が増大して家賃はさらに上がり、就職も厳しくなるだろう。耐震基準を守って建物が建てられたか分からず、地震も怖い。最近のエルドアン氏の政治は国民のためになっていない」と不満をあらわにした。

2003年に首相に就任したエルドアン氏は14年の大統領選で勝利。憲法改正で実権が首相から大統領に移行された後の18年の選挙でも当選し、大きな権力を持つ大統領となった。しかし、近年は新型コロナウイルスの感染拡大に加え、景気浮揚重視の低金利政策で急激なインフレを招いた。

エルドアン氏は1日、被災地の復興が見通せないなかで大統領選を予定通り5月14日に実施すると表明した。「1年以内に被災地を再建して住民の元に返す」とも訴え、再建に向けた建設の入札も近く始まる見通しだ。専門家からは「拙速な建物の再建より都市計画の策定が先だ」との指摘も聞かれる。

トルコの政治評論家、クルカナト氏は産経新聞の取材に電子メールで回答し、「地震は(政府の)腐敗や無能力ぶりを明らかにした。選挙でエルドアン政権に対する批判となって現れるだろう。すでに経済低迷で大きく支持を落としてもいる」との見方を示した。

主要野党6党は6日、最大野党の共和人民党(CHP)のクルチダルオール党首を大統領選の統一候補として擁立すると決定。エルドアン陣営との間で激しい論戦が展開されそうだ。(イスタンブール 佐藤貴生)

3633OS5:2023/03/08(水) 21:31:31
https://www.tokyo-np.co.jp/article/235090
トルコ大統領選、野党統一候補にクルチダルオール氏 最大野党の党首、エルドアン氏と事実上一騎打ちに
2023年3月7日 21時14分
トルコ大統領選に向け、野党6党が統一候補として擁立する共和人民党のクルチダルオール党首(6日、アンカラで、AP)
トルコ大統領選に向け、野党6党が統一候補として擁立する共和人民党のクルチダルオール党首(6日、アンカラで、AP)

  【カイロ=蜘手美鶴】5月実施予定のトルコ大統領選に向け、野党6党は6日、統一候補として最大野党・共和人民党(CHP)のクルチダルオール党首(74)を擁立すると発表した。大地震への対応や経済回復などが争点となる見込みで、現職のエルドアン大統領(69)との事実上の一騎打ちが予想される。

 野党6党首がクルチダルオール氏擁立で合意。同氏は支持者を前に首都アンカラで演説し「われわれは協議と妥協でトルコを統治する」と述べ、強権体制のエルドアン政権を批判した。
 クルチダルオール氏は元公務員の経済学者で、2010年から中道左派のCHPを率いる。16年のクーデター未遂後、エルドアン氏が反対派を拘束して大規模粛清を行う中、反政府運動を展開して支持を得た。
 20万棟近い建物が損壊した今回のトルコ・シリア大地震では、被害拡大の要因が「政府と建設業者の癒着によるずさんな建設工事」と主張し、エルドアン氏の責任を追及している。
 野党6党内の候補者擁立を巡っては合意に数カ月を要した。当初は最大都市イスタンブールのイマモール市長が有力視されたが、昨年12月に選挙管理委員への侮辱罪で有罪判決を受けたことで擁立は不透明に。クルチダルオール氏が当選した場合は、野党5党首を副大統領に任命することなどを条件に、6党は同氏の擁立で合意した。
 大統領選は5月14日に総選挙と同時に実施予定。クルチダルオール氏が約20年の長期政権を築くエルドアン氏に対する批判票を、どこまで固められるかがカギを握る。

3634OS5:2023/03/08(水) 21:31:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/37aee46262e3cbb719f1d5f0004ee938d4602600
統一候補にクルチダルオール氏 野党、現職と一騎打ちへ トルコ大統領選
3/7(火) 5:29配信


0
コメント0件
時事通信
6日、アンカラで行われたトルコ野党6党の会合で統一候補に決まったケマル・クルチダルオール氏(AFP時事)

 【ガジアンテプ(トルコ)時事】トルコの中道左派、共和人民党(CHP)など野党6党は6日、5月14日の投票実施が見込まれる大統領選で、CHPのケマル・クルチダルオール党首(74)を統一候補として擁立することを決めた。

 首都アンカラで行った6党での会合の後、発表した。

 選挙は続投を目指すレジェプ・タイップ・エルドアン大統領(69)との事実上の一騎打ちとなる公算が大きい。

 クルチダルオール氏は決定を受け、エルドアン氏の強権への傾斜を念頭に「(トルコ国民に対する)抑圧に終止符を打ち、権利を拡大させる」と表明した。

3635OS5:2023/03/08(水) 21:33:38
https://www.tokyo-np.co.jp/article/234968
トルコ・シリア大地震1カ月 被災者支援に地域差 シリア反体制支配地域に物資届かず…
2023年3月6日 19時39分
2日、シリア北西部イドリブ県で、テントを組み立てるシリア民間防衛隊メンバー。テントは圧倒的に不足しているという(同隊提供)
2日、シリア北西部イドリブ県で、テントを組み立てるシリア民間防衛隊メンバー。テントは圧倒的に不足しているという(同隊提供)

 【カイロ=蜘手美鶴】トルコ・シリア大地震は6日、発生から1カ月を迎えた。6700人以上が死亡した内戦下のシリアでは、政府支配地域に支援物資が届く一方、敵対する反体制派支配地域では被災者のテントや食料も不足する。医療支援は遅れ、コレラがまん延して死者が出るなど、衛生状態も悪化している。
 「医療支援が今すぐ必要だ。飲料水や子どものミルク、医薬品など1カ月たっても足りない」。北西部イドリブで救助活動をする市民組織「シリア民間防衛隊(ホワイトヘルメッツ)」のアフマド・ヤズジさん(37)が取材にこう訴えた。
2日、シリア北西部イドリブ県で、救護テントに医薬品を運び込むシリア民間防衛隊メンバー(同隊提供)
2日、シリア北西部イドリブ県で、救護テントに医薬品を運び込むシリア民間防衛隊メンバー(同隊提供)

 イドリブは反体制派の地域で、国際支援が入りづらい場所の一つ。病院はけが人であふれ、テントも不足し、被災者は半壊した建物や木の下に身を寄せる。震災後の衛生状況が劣悪で、2月にはコレラで少なくとも2人が死亡。乳幼児への感染拡大が懸念されている。
 北部アザズでは食料が不足し、業者が高値で販売している。テントも購入するしかなく、モハンマド・ティジーンさん(40)は「お金が無い人はテントも食料も買えない」と嘆いた。
 一方、政府地域ではアラブ諸国などから支援物資が届く。北部アレッポでは学校やモスクが避難所として開放され、内部にはマットレスや毛布も完備。西部ラタキアでは政府が仮設住宅の建設計画を進める。ラタキアの自営業ワシーム・バラカットさん(38)は「食料や水も十分にあり、物資には困っていない」と話す。
2日、シリア北西部イドリブ県で、がれきを片付けるシリア民間防衛隊メンバー(同隊提供)
2日、シリア北西部イドリブ県で、がれきを片付けるシリア民間防衛隊メンバー(同隊提供)

 2011年から内戦が続くシリアは、政府地域と反体制派地域、クルド人地域に大きく分断。震災の死者数も政府と反体制派がそれぞれ発表するなど、全体の被害把握が難しいのが実情だ。アサド政権は反体制派地域に国際支援が入るのを嫌がり、地域ごとに支援の差が生まれている。
 シリア人権監視団(ロンドン)のラミ・アブドルラフマン所長は、本紙の取材に「政治的安定が無い限り、被災者支援も復興も進まない。国際社会はまず、復興には内戦終結が必要であると理解しなければならない」と訴えた。

3636OS5:2023/03/09(木) 22:46:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/78507fe80498642fa6a1cd20b92e37e3a690eb68
マレーシア元首相を逮捕 汚職容疑、選挙で打撃も
3/9(木) 21:58配信

共同通信
マレーシアのムヒディン元首相

 【クアラルンプール共同】マレーシア汚職対策委員会(MACC)は9日、汚職や資金洗浄の疑いで野党連合トップのムヒディン元首相を逮捕したと発表した。10日にも起訴する。今年、マレーシアでは複数の州で選挙を控えており、野党側に打撃となる。

 地元メディアによると、ムヒディン氏は首相在任中、新型コロナウイルス禍で建設業者を支援する政策に絡み、業者側から所属政党に資金の還流を受けたとの疑いが持たれている。

 ムヒディン氏の側近サイフディン前外相は共同通信に対し「選挙を前に、政府はムヒディン氏のイメージを悪化させる狙いだ」と話し、政治目的だと批判した。

3637OS5:2023/03/10(金) 10:26:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/244d057e23519303dbad46deff969fba771fbd21
強権統治の是非が争点 5月のトルコ大統領選
3/10(金) 7:12配信


1
コメント1件


時事通信
トルコのエルドアン大統領=1日、アンカラ(AFP時事)

 【イスタンブール時事】トルコのエルドアン大統領は10日、任期満了に伴う大統領・議会選挙を5月14日に行うと正式に決定する見通しだ。

 これに先立ち、野党6党は中道左派・共和人民党(CHP)のクルチダルオール党首を大統領選の統一候補として擁立することで合意。選挙では「強権統治の是非」が最大の争点となりそうだ。

 エルドアン氏は6日の演説で、2月6日に大地震に見舞われたトルコには「政治の安定」が不可欠だと強調。大統領選での自身の勝利が被災地の円滑な復興に資すると訴えた。一方で「(地震の混乱に乗じて)政府に反対するよう国民を扇動する者たちを注視している」と警告した。

 これに対し、野党6党は大統領選の公約の柱として「強権統治の打破」を掲げる。エルドアン氏が2017年の憲法改正で実現させた実権型大統領制を廃止し、以前の議院内閣制に戻すと訴えている。クルチダルオール氏は今月6日、6党による擁立決定を受け「(国民の)抑圧に終止符を打つ。対話と合意に基づきトルコを治める」と強調した。

 議会選では、エルドアン氏のイスラム系政党・公正発展党(AKP)と極右政党による与党連合と、CHPなどの野党6党が過半数を争う。過去20年にわたって政権の座にあるエルドアン氏やAKPの人気は地方を中心に根強いものの、最近のインフレ激化で支持離れが進んでいる。

 大統領選での勝敗の鍵を握るのが、双方と距離を置いてきた少数民族クルド系野党、国民民主主義党(HDP)の動向だ。HDPのサンジャル党首はクルチダルオール氏について、野党6党の今後の対応次第では「支持することもあり得る」と述べた。野党6党とHDPが連携すれば、与党側にとって大きな脅威となる。

3638OS5:2023/03/12(日) 17:03:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/2dc29550ca7e305e93d1c4b33dfb3e7a8a77a877
対立陣営に奇妙な唱和 中東各国、歓迎と評価 サウジ・イラン関係修復
3/12(日) 7:17配信

時事通信
シリアで記者会見するイランのアブドラヒアン外相=9日、ダマスカス(AFP時事)

 サウジアラビアとイランの関係修復に対し、これまで中東を二分してきた双方の陣営各国からは歓迎と評価一色の奇妙な唱和が起きた。

 イスラム教スンニ派とシーア派は、民衆レベルで互いに憎み合い、相いれないと考えられてきた。流血を伴った対立感情が解きほぐされる契機となるのか。

 「新しいページが開かれた」。これまで水面下で仲介してきたイラクは10日、直ちに声明を出して歓迎した。両国のみならず「中東各国の協力への刺激」になると評価した。

 国内にスンニ派とシーア派を抱えるイラクにとって、両派の代理戦争の舞台になり続ける事態は耐え難い。2020年に情報機関出身のカディミ首相が就任すると、翌年からサウジやイランの情報機関や治安組織の関係者をイラクに招き、水面下の交渉を重ねてきたとされる。

 シーア派の「イラン陣営」では、レバノンのシーア派組織ヒズボラの指導者ナスララ師が「良い変化だ。中東に新たな視野が開かれるかもしれない」と評価した。ロシアとイランに支えられているシリアのアサド政権も11日になって、国営シリア・アラブ通信を通じ歓迎する考えを示した。

 イエメンでは、イランの影響力拡大を嫌ったサウジのムハンマド皇太子が主導する15年からの軍事介入で内戦が泥沼化した。親イラン武装組織フーシ派は10日、ツイッターに「外国の干渉の結果失われた安全を取り戻すために関係修復は必要だ」と書き込んだ。

 スンニ派の「サウジ陣営」では、アラブ首長国連邦(UAE)やバーレーンが歓迎する姿勢を示した。エジプト外務省も地域の緊張緩和につながることに期待を表明している。

 関係修復に対する激しい反応は起きていない。イランの入念な準備が一定の効果を示したようだ。

 イランのアブドラヒアン外相は、アンマンで昨年12月にサウジのファイサル外相と会談して以来「正常化は近い」と繰り返し吹聴してきた。発表前日の9日もシリアで記者会見し、トルコ大地震のシリア被災地支援を行ったアラブ各国に「歓迎している」と表明し、いつになく融和姿勢を強調していた。

3639OS5:2023/03/12(日) 17:05:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/da42f35ef7d160b015e1a232907cb3121e218b26
バイデン米政権に痛手 中東での影響力低下警戒 サウジとイラン関係修復
3/11(土) 15:04配信

時事通信
会見する米国家安全保障会議(NSC)のカービー戦略広報調整官=2日、ホワイトハウス(EPA時事)

 【ワシントン時事】サウジアラビアとイランが中国の仲介で外交関係修復に乗り出したことは、中東における米国の影響力低下を示した形で、バイデン米政権にとっては大きな痛手だ。

【写真】バイデン米大統領とサウジアラビアのムハンマド皇太子

 中東地域を舞台に米中の神経戦は激しさを増しており、バイデン政権は政策の修正を迫られる可能性もある。

 「米国が中東から手を引いているという考えに断固反対する」。米国家安全保障会議(NSC)のカービー戦略広報調整官は10日、オンラインでの記者会見で、米国が中東地域への関与を低下させているのではないかという質問に対し強く否定した。

 バイデン大統領は昨年7月、サウジを訪問し、人権問題を巡り関係が冷え込んでいた実力者ムハンマド皇太子と会談。バイデン氏は訪問時「中国やロシア、イランが埋めてしまう空白を残したまま、立ち去ることはしない」と強調し、中東への関与を続ける姿勢を鮮明にしていた。

 米国は2001年9月の米同時テロに端を発したアフガニスタン、イラクとの戦争から手を引き、中東への米軍の関与を縮小。特に21年8月のアフガンからの米軍撤収は中東における存在感の低下を印象付けた。

 だが、ロシアのウクライナ侵攻に伴うガソリン価格高騰に慌てたバイデン政権はサウジに増産を働き掛けた。中東への関与強化を打ち出したものの、サウジは減産を主導。米国が関係見直しに言及すると、互いの不信感は一層深まった。

 トランプ前政権が離脱したイラン核合意の再建交渉が進展を見せない中、ウクライナ侵攻への対応や対中競争に追われるバイデン政権にとって中東の優先順位は低下した。カービー氏はサウジとイランの協議について「サウジから報告を受けていた」と説明しつつも、「米国は直接関与していなかった」と述べ、米国が蚊帳の外だったことを認めた。

 バイデン政権は、米国に優位な「戦略的環境」を形成し、中国に対抗していく戦略を打ち出している。だが、サウジとイランの関係修復を中国が仲介したことは米国の思惑とは逆行する動きだ。

3640OS5:2023/03/16(木) 14:23:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ee0c6281b1e4b93eb5cd54f83e257e045a19ed9
イスラエル「司法改革」 大統領の仲裁案を与党が拒否 混乱深まる
3/16(木) 12:52配信



 イスラエルで大規模デモを引き起こしている右派・ネタニヤフ政権の「司法改革」を巡り、ヘルツォグ大統領は15日、改革の仲裁案を発表した。ヘルツォグ氏は、与野党双方の意見を取り入れた代案と主張したが、ネタニヤフ首相は受け入れを拒否した。国内の混乱はさらに深まりそうだ。

 ネタニヤフ政権は、国際法違反とされるヨルダン川西岸の入植地拡大などを目指し、最高裁による法律審査の権限を制限する「司法改革」を進める。改革は、国会が過半数の賛成で最高裁の判決を覆すことを可能にするなど、司法に対する政権の力を強めるものだ。だが「三権分立が崩れ、独裁国家になる」との批判が野党支持者から噴出。各地で毎週末に抗議デモが開催され、今月11日には30万人以上が参加するなど、国内の対立が激しくなっている。

 ヘルツォグ氏は「市民戦争を避けなければならない」として、仲裁案を発表した。最高裁の権限を一部制限する一方で、国会による判決の「無効化」は容認しないとの内容だが、与党側は「一方的だ」と強く批判。ネタニヤフ氏は15日夜、仲裁案について「(現行の司法制度を)継続するのと変わらず、受け入れられない」と述べた。

 「司法改革」を巡っては、同盟国の米国も懸念を表明。専門家からは、政権が内政に集中し、対イランなどの外交をおろそかにしているとの指摘も出ている。【エルサレム三木幸治】

3641OS5:2023/03/16(木) 14:23:43
https://mainichi.jp/articles/20230119/k00/00m/030/018000c?inb=ys
イスラエル、極右政権の「司法改革」に大規模デモ 独裁国家と批判
三木幸治

毎日新聞 2023/1/19 04:30(最終更新 1/23 18:12)
イスラエルで昨年12月末に発足した右派のネタニヤフ政権が打ち出した「司法改革」を巡り、市民による大規模な抗議活動が起きている。政権側は「国民に選ばれていない司法が力を持ちすぎている」として、最高裁による法律審査の権限を制限する案を発表した。野党や司法界は「政権が絶対的な力を持ち、独裁国家になる」と批判している。

 「民主主義を守れ」「(政権は)恥を知れ」。イスラエル各地で今月14日、司法改革に抗議するデモが実施された。中部テルアビブには約8万人の市民が集結。イスラエル国旗を手に持って参加した会社員のダナ・コーヘンさん(54)は「政権は『ユダヤ人優位』の国家を目指し、アラブ人ら少数派を排除しようとしている。そのため、少数派の権利を守り、民主主義の基盤となってきた司法を弱めようとしているのだ」と主張した。

3642OS5:2023/03/16(木) 16:24:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/faeccce11490d42698de041e68a3bbc2143553b4
サウジ・イラン外交関係正常化、習主席が「橋渡し」申し出
3/16(木) 15:01配信
AFP=時事
中国が仲介したイランとサウジアラビアの外交正常化を伝えるイラン紙(2023年3月11日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】中東の大国であるサウジアラビアとイランが先週、中国の仲介で外交関係の正常化に合意したことは、世界を驚かせた。同国の習近平(Xi Jinping)国家主席が、サウジの事実上の指導者ムハンマド・ビン・サルマン皇太子(Crown Prince Mohammed bin Salman)に「橋渡し」役を買って出たことがはじまりだったと、匿名で取材に応じたサウジ高官が15日、明らかにした。

【動画】ベラルーシ大統領、イラン訪問 両国の密接な関係強調

 習氏は昨年12月、サウジの首都リヤドで行われた首脳会談の際に「サウジとイランの懸け橋になりたい」と仲介を申し出て、ムハンマド皇太子がこれを受け入れたという。

 この高官によるとサウジは中国について、中東で比類のない「影響力」を行使できる極めて「独自」の立場にあるとみなしている。「特にイランにとって中国は他に代えがたい、1、2位を争う国際パートナーだ」と述べた。

 サウジとイランの対話の下地は、リヤド会談以降もいくつかの閣僚級会合を通して整えられたという。

 サウジアラビアは歴史的に米国と緊密な関係を築いてきただけに、中国の関与は驚きをもって受け止められてもいる。

 この高官によると、米国にはサウジから事前に説明があった。「米国も中国も非常に重要なパートナーであり、わが国はこの2大国間の競争や紛争の当事者にはなりたくない」と語った。

 米国のアントニー・ブリンケン(Antony Blinken)国務長官は15日、「わが国からすれば、緊張緩和や紛争回避につながり、イランによる危険かつ不安定な動きを少しでも抑止できるのであれば、どのようなことでも助けになる」と控えめに称賛した。【翻訳編集】 AFPBB News

3643OS5:2023/03/20(月) 11:25:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c0f6e8511de3d6ce85e4c138b67d5ea0e9eea72
イラク、遠い秩序再建 政情不安、今も残る過激派 米英開戦から20年
3/20(月) 7:04配信


1
コメント1件


時事通信
米軍によって倒されるフセイン元イラク大統領の像=2003年4月、バグダッド(AFP時事)

 【カイロ時事】米国が主導した2003年のイラク戦争開始から、20日で20年になる。

 フセイン独裁政権が崩壊し、イラクは民主化へ向かったが、政情は今も不安定だ。反米闘争や宗派対立、過激派台頭などで悪化した治安も再建は遠く、イラクはなお秩序を立て直す途上にある。

 米英中心の有志連合は、フセイン政権による「大量破壊兵器の保有」を理由に、イラクの首都バグダッドを空爆。圧倒的な力の差で、3週間で首都を制圧した。フセイン像が市民らに倒された映像は、独裁支配の終わりとイラク国民の「解放」を世界に印象付けた。

 だが、その後は「民主主義国家」を目指した米国による占領統治の下、イラク軍や旧体制の官僚機構が解体され、機能不全に陥った。フセイン政権では国内少数派のイスラム教スンニ派が優遇されたが、戦後に政治の主導権を握ったのは冷遇されていた多数派のシーア派。民族・宗派による分権化を進める政策がかえって国内不和を誘発し、内戦状態に突入した。

 戦争を主導したブッシュ(子)米政権が、07年に治安回復のため米軍を増派。次のオバマ政権下の11年に全面撤退したが、「力の空白」から過激派組織「イスラム国」(IS)伸長を招き、米軍は駐留を再開した。17年にはイラク政府が「IS駆逐」を宣言したものの、残党が活動を続け、米軍はイラク軍への助言・訓練のため駐留を継続している。

 諸外国との関係は、同じシーア派内の対立も生んだ。イラクで存在感を増すシーア派大国イランに近い勢力と、イランや米国など外国の影響力排除を訴える勢力との間で反目が深まり、22年には抗議活動が激化。民兵も加わる武力衝突に発展した。

 戦争正当化の根拠となった大量破壊兵器は結局、イラクでは見つからなかった。開戦以降、戦闘やテロに巻き込まれるなどして死亡した民間人は約20万人に上るとされる。08年にイラクを訪れたブッシュ氏に「別れのキスだ、犬め」と靴を投げ付け話題になったイラク人記者ムンタゼル・ザイディさん(44)は、「米国はイラクに災難しかもたらさなかった」と振り返った。

3644OS5:2023/03/20(月) 12:34:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e3fa202d10d2bb36cf347cb87b5a82a5fc17e85
軍事行動にいまだ消極姿勢 イラク参戦で割れた欧州 仏独
3/20(月) 7:03配信


時事通信
国連安全保障理事会で発言するドビルパン仏外相(右)=2003年2月5日、米ニューヨーク(AFP時事)

 【パリ時事】欧州はイラク戦争への対応が二つに割れた。

 英国やポーランドが早々と参戦を決めた一方、フランスとドイツは断固反対し、西側陣営に深刻な亀裂が生じた。関係修復に長い時間はかからなかったものの、軍事行動に消極的な仏独の姿勢は、20年たった今も基本的に変わっていないという見方もある。

 「(反対派は)古い欧州だ」。ブッシュ(子)米政権のラムズフェルド国防長官(当時)は開戦2カ月前の2003年1月、仏独を切り捨てた。主戦論を展開する新保守主義(ネオコン)の論客ロバート・ケーガン氏は「米国人は火星出身で、欧州人は金星生まれだ」と、欧米の世界観の違いを表現。米下院の食堂ではフランスへの当て付けから、メニューの「フレンチフライ(フライドポテト)」が「フリーダムフライ」に名称変更された。

 これに対し、ドビルパン仏外相(当時)は03年2月の国連安保理会合で「拙速な武力行使は重大な結果を招く。(イラクの)平和的な武装解除が優先だ」と反論。「フランスは古い大陸の古い国だが、戦争の何たるかを知っている」とやり返し、拍手喝采を浴びた。西側に属しながら対米自主独立を掲げる「ドゴール主義」外交の象徴的な一こまで、仏国内では「歴史的演説」(仏紙フィガロ)と語り草だ。反戦論の根強いドイツも歩調を合わせた。

 その後、米国は制止を振り切り開戦したが、攻撃の理由だった大量破壊兵器は見つからなかった。主張の正しさを認められる形となった仏独は、イラク復興での協力をアピールし、米国との関係改善を進めた。

 一方、対照的なのが参戦を決断したブレア英首相(当時)だ。英独立調査委員会は16年の報告書で「英国は平和的手段を尽くさなかった」「フセイン(イラク大統領)は当面の脅威ではなかった」と認定。カリスマ的存在だったブレア氏は英国で大きく評価を落とし、イラク戦争が負のレガシー(遺産)として今も重くのしかかっている。

 欧米は現在、ロシアが侵攻を続けるウクライナへの支援で結束し「誰もが火星出身」(仏紙ルモンド論説委員)となった。ただ、ロシアの脅威に敏感な英国やポーランドに比べ、仏独が武器供与などで消極的なのは明らか。イラク戦時の欧州各国の相違は、ウクライナ支援での温度差の形で残っていると言えそうだ。

3645OS5:2023/03/20(月) 12:35:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3a6daa042217b185f13aefe99ec3c616bd54105
まん延する汚職文化 経済振興阻害、深まる政治不信 イラク
3/20(月) 7:06配信
クでは2003年の戦争後、米国主導でもたらされた民主主義体制の下、汚職文化が根付いた。

 スダニ首相は昨年10月の就任に先立つ演説で「生活のあらゆる面に影響する汚職のまん延は、新型コロナウイルスより致命的だ」と強調。しかし、国民の政治不信は深く、汚職撲滅への期待は低い。

 イラクは国家収入の約9割を石油産業に依存する。民間企業が育たず、公務員を過剰に雇用することで国民生活を支えてきた。若者の人口が増加し、雇用の受け皿を確保する経済振興が喫緊の課題だが、政界にはびこる腐敗が阻害要因となっている。

 スダニ氏は就任早々、21年から約1年間で総額25億ドル(約3300億円)が当局から企業に流れた事件の究明に着手。「利害関係者が国を乗っ取っている」と糾弾し辞任した元財務相にも、公金横領容疑で逮捕状が出され、闇の深さがあらわになった。

 歴代政権も汚職撲滅を掲げたが、政争に利用されることもあり、実現には程遠い。03年のフセイン政権崩壊後、4000億ドル(約53兆円)以上が国庫から消えたとされる汚職構造の改革にスダニ氏が本気で取り組むか、疑問視する声もある。

 戦後のイラクは独裁政権の教訓から、権力分散を徹底するため、民族や宗派で政治権力を分け合う方式を採用。これが石油や国際支援、省庁に関連する利権を分配する腐敗の土壌となった。

 北部アルビルの薬剤師ムハンマド・ナジーブさん(28)は「汚職がなければ、イラクは素晴らしい国になれるのに」と嘆く。九州大大学院の山尾大准教授(イラク政治)は「民主化などさまざまなことを一気に進めた結果、仕組みができる前に利権の争奪戦が始まった」と指摘。「独裁体制崩壊後、明るい未来を期待した国民の政治に対する憤りは大きい」と話している。

3646OS5:2023/03/23(木) 20:45:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/8046c6051dd67993d01b4afa048922f884f0925e
イスラエル政権がパレスチナ巡り暴言連発、再入植の動きも 国際社会で批判相次ぐ
3/23(木) 19:55配信


0
コメント0件
産経新聞
【カイロ=佐藤貴生】イスラエル・ネタニヤフ政権のパレスチナへの対応をめぐり国際社会の批判が相次いでいる。閣僚が「パレスチナ人など存在しない」「歴史も文化もない」などと暴言を連発したのに続き、政権は約20年前に撤収したユダヤ人入植地の再建に道を開く修正法案を国会で可決させた。「建国史上最右派」とされる政権は、今後もパレスチナへの圧力を強める公算が大きい。

■「大イスラエル」の地図掲げ

暴言を繰り返したのは極右政党「宗教シオニズム」のスモトリッチ財務相。19日にパリで開かれた会合で発言したもので、パレスチナ自治政府は「ユダヤ人の過激主義を助長する」と非難した。演壇には「大イスラエル」と称された地図が掲げられ、ヨルダンも含まれていたことから、ヨルダン外務省がイスラエルの大使を呼んで「無責任で挑発的だ」と抗議する事態にも発展した。

イスラエルとパレスチナの当局者は暴言があった19日に、米国やエジプト、ヨルダンの代表団と協議し、対立をあおる行動の自制で合意したばかりだった。

政権は21日には、ヨルダン川西岸の4つの小規模な入植地からの撤収を定めた2005年の法律について、ユダヤ人入植者が再定住できるよう修正した法案を国会で可決させた。米国務省が「極めて挑発的だ」としたほか、欧州連合(EU)やエジプトも「(パレスチナとの)信頼醸成を妨げる」などと懸念を表明した。

■暴力の連鎖、激化の恐れ

イスラエルは1967年に占領した西岸で入植活動を拡大し、130を超える入植地に45万人以上のユダヤ人が居住している。

昨年末に発足した政権はネタニヤフ首相の右派リクードのほか対パレスチナ強硬派の極右政党、ユダヤ教の戒律に厳格な超正統派の政党などで構成される。パレスチナ人によるユダヤ人襲撃がしばしば発生し、イスラエル軍はテロリスト掃討作戦を展開。今年に入り殺害したパレスチナ人は約80人に上る。

23日には、多くの国でイスラム教のラマダン(断食月)が始まった。信仰心や反イスラエル感情が高まり、パレスチナとイスラエルの暴力の連鎖が激化する恐れもある。

ネタニヤフ政権は1月前半、司法の権限縮小を柱とする司法制度改革を行うと表明し、毎週末の大規模な抗議デモがイスラエルで2カ月以上続いている。

3647OS5:2023/03/23(木) 21:29:36
https://www.iza.ne.jp/article/20230310-AVVWPEGLXNM5JJ27K45JJ4TK6Y/?utm_source=yahoo%20news%20feed&utm_medium=referral&utm_campaign=related_link
イスラエルでデモ拡大 司法改革が国論二分 軍務拒否や通貨下落も
2023/3/10 17:08
【カイロ=佐藤貴生】イスラエルでネタニヤフ政権が司法制度改革を推進し、国論を二分する議論が起きている。改革案は司法の権限を縮小して政府や国会の裁量を拡大する内容で、民主主義の根幹である三権分立を骨抜きにする狙いだとしてデモが頻発している。「建国史上最も右寄り」とされる政権の動きは海外でも懸念を招いている。

イスラエルのメディアによると、「抵抗の日」と称する9日の反政権デモには数万人が参加し、エルサレムや西部の商都テルアビブなどで高速道路や橋を占拠。多数が警察に一時拘束された。

ロイター通信は、中東歴訪中のオースティン米国防長官が8日にイスラエル入りする予定だったが、混乱が予想されたため9日に訪問したと伝えた。通常は政治に関与しない軍の予備役の一部が服務を拒否して抗議の意を示したほか、通貨シェケルが対ドルで値を下げるなど、影響は広範囲に及びつつある。

ネタニヤフ政権は1月前半に改革の草案を公表した。イスラエル有力紙ハーレツ(電子版)によると、司法が持つ違憲審査権の制限が盛り込まれており、国会で成立した法律について、最高裁がイスラエル基本法(憲法に相当)に違反すると判断しても、国会がそれを覆すことが可能になる。裁判官の任命をめぐっても、政権の影響力を強化する条項がある。


昨年12月末にネタニヤフ氏を首相として発足した連立政権は、同氏が党首を務める右派「リクード」や、ユダヤ教の戒律を厳格に守る超正統派、対パレスチナ強硬派の極右政党などで構成されている。ハーレツ紙によると、各党にはそれぞれ司法への影響力を強めたい事情がある。

ネタニヤフ氏は2019年に収賄や背任の罪で起訴され、公判が進行中だ。改革には自らに有利な判断を示す裁判官を任命する狙いがあると指摘される。

また、超正統派の政党は信徒の若者たちの徴兵免除を法制化して定着させる思惑がある。超正統派は宗教やユダヤ人の歴史を学ぶことを最優先しており、慣例として徴兵が免除されてきたが、世俗派のユダヤ人らが不平等だとして反発を強めている。

さらに、極右政党は、パレスチナ人が多く住むヨルダン川西岸でユダヤ人入植地を拡大する方針を公言してきた。司法の違憲判断を覆せるようになれば、入植推進に向けて大きな障害が消えることになる。イスラエル軍は年初以来、70人以上のパレスチナ人を殺害しており、双方の緊張は近年になく高まっている。


司法制度改革をめぐっては、最大の友好国である米国のナイズ駐イスラエル大使が「(国民の)総意を得るよう努力してほしい」と述べたほか、ベーアボック独外相が司法の独立は「常にイスラエルの大きな特徴」だったとし、それぞれ自制を促した。


広告


9日にはイスラエルのヘルツォグ大統領がテレビ演説し、政権に改革案を撤回するよう求めた。ただ、与党各党には国民の支持を基に連立政権を発足させた自負があり、事態が収束に向かうかは不透明だ。

3648OS5:2023/03/27(月) 11:59:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6d46dd4a03255a2f1854b360508b14ef60d6614
イスラエル政権窮地 司法改革に世論反発 パレスチナに極右閣僚暴言
3/27(月) 9:25配信
 イスラエルのネタニヤフ政権が苦境に立たされている。司法を弱め、政権の力を強化する「司法改革」に対する世論の反発は強く、IT業界や軍からも反対者が続出し、経済や安全保障に影響を与え始めた。一方、極右閣僚はパレスチナへの暴言を繰り返し、米国やアラブ諸国との関係に亀裂が生じている。

 「民主主義を守れ」「独裁者はいらない」。イスラエルでは2月中旬以降、政権が進める司法改革を巡り、週末だけでなく、平日にも大規模な抗議デモが起きている。3月23日には、エルサレムと商都テルアビブを結ぶ高速道路に数百人のデモ隊が侵入。数時間にわたって道路を占拠し、警察と対峙(たいじ)した。「次世代のためにも、民主主義を壊す改革は止めなくてはならない。インフラを止めるぐらいしないと、政権は動かない」。会社員のアミール・ヘルツさん(60)はそう訴えた。

 デモは世俗派のユダヤ人を中心に、多様な人々が支持している。イスラエル経済を支える多くのIT企業は改革に反対し、平日でも従業員にデモ参加を許可する。テルアビブのIT企業に勤めるナペルさん(56)は、「司法改革は独裁政治につながり、海外からの投資は確実に減る。資産を国外に移したり、会社の移転を検討したりする企業も出始めている」と指摘する。また、イスラエル軍の任務の一部を担う予備役数千人は、一時的に「職場放棄」を宣言した。空軍の予備役約1300人は3月中旬の声明で「独裁者を作る法律を棚上げするように求める」と主張した。予備役はパイロットの訓練などを担っており、軍にとっては痛手だ。

 極右や宗教政党を含むネタニヤフ政権は、政権が最高裁の判決を「無効化」でき、最高裁判事の選出にも強い影響力を持つ司法改革を目指す。自らの政策を司法に干渉されないようにするためだ。政権は、男女や民族の平等を原則とする民主主義の価値観より、ユダヤ人優位、男性優位のユダヤ教の価値観を強化する可能性があり、世俗派のユダヤ人は強い懸念を示す。同盟国である米国のバイデン大統領はネタニヤフ首相と19日に電話協議し、「民主主義の価値観は守られなければならない」と主張、ネタニヤフ氏に「妥協」を求めた。

 政権内からも改革に反対する声が上がっている。ガラント国防相は25日、「社会の分裂は軍に影響している。(改革は)国の安全保障に対し、明白な脅威だ」と強調し、改革の延期と超党派での協議を求めた。イランなど敵が多いイスラエルは、常に有事に備える必要があるからだ。一方、極右、宗教政党は、改革を強硬に推し進めようとしている。極右は司法改革により、国際法違反とされるユダヤ人入植地の拡大を狙い、宗教政党はユダヤ教正統派の徴兵回避などを実現しようとしている。

 ヘルツォグ大統領は今月15日、混乱悪化を懸念して、司法改革の「妥協案」を提出したが、極右らが強硬に反対した。妥協案を受け入れれば政権が崩壊する可能性があり、ネタニヤフ氏は下手に動けない状態だ。ネタニヤフ氏は26日夜、改革に反対したガラント氏を罷免し、改革を強行する姿勢を見せた。

 一方、政権の極右閣僚はパレスチナに対する差別的な発言を続けている。極右のスモトリッチ財務相は3月1日、ユダヤ人入植者と対立するヨルダン川西岸のパレスチナ人の村について、「消し去ることが必要だ」と発言。また19日には、「パレスチナ人というものは存在しない」と述べるなど暴言を連発し、パレスチナの独立を支持する欧米やアラブ諸国から強い非難を浴びた。

 また、イスラエル政府は21日、2005年に撤去したヨルダン川西岸やパレスチナ自治区ガザ地区の入植地について、入植者の「帰還」を可能とする改正法を可決した。これに先立つ19日、イスラエルはパレスチナと米国、ヨルダン、エジプトの代表団と会談し、新しい入植地の議論を4カ月間停止するほか、地域の平和と安定に協力することを記した声明に署名したばかりだった。

 ネタニヤフ氏は法改正はしたものの「新しい入植地を作る意思はない」と弁明したが、米国務省のパテル副報道官は「極めて問題を抱えた」法律であり、地域の安定に「逆効果だ」と非難した。

 ネタニヤフ氏は昨年末、極右らと連立政権を発足させて以降、極右政治家の手綱を「(自分が)しっかり握る」と主張してきた。だが事態をコントロールできていないのが現状で、イスラエルの混迷は深まるばかりだ。【エルサレム三木幸治】

3649OS5:2023/03/28(火) 09:15:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/a200d8ee6ba640a8012785ac190933f879399a11
イスラエル首相、国防相を解任 司法改革めぐる政治の混迷深まる
3/27(月) 15:29配信

CNN.co.jp
司法制度改革をめぐりイスラエルで大規模な抗議デモが発生している

エルサレム(CNN) イスラエルのネタニヤフ首相は26日、同国で物議を醸している司法制度改革の停止を求めたギャラント国防相を解任した。政権内にも溝が生じた形で、イスラエル政治は混迷の度を深めている。


首相の事務所は「ネタニヤフ首相がギャラント国防相の職務を解くことを決定した」との1文の声明を発表した。司法改革案を巡っては、数週間にわたり市民の抗議活動が続いている。

ギャラント氏は、ネタニヤフ氏が訪英で国を離れていた25日夜の演説で、改革案を強行すれば国の安全を危険にさらす可能性があると述べ、改革案の停止を訴えた。一部の予備役の兵士は改革案への反対を理由に、軍務への就任を拒否する事態となっている。

27日未明には、さらに3人の閣僚が司法改革の立法を止めるべきだとの姿勢を示した。全員がギャラント氏と同様、与党リクードに所属する。

ゾハル文化スポーツ相はツイッターへの投稿で「家が火事の時は誰が正しいかを問うのではなく、まず水をかけて中にいる人を救う」と述べ、「首相が国内に生じた分断を回避するために立法化を停止するなら、我々は首相の立場を支持する必要がある」と続けた。

バルカット経済相は、ネタニヤフ氏が改革案を「止めて再考慮すべき」であり、同国は内戦の瀬戸際にあるとの考えを示した。「改革は必要であり、我々は進めていくが、それは内戦の対価を払って行うものではない」と述べた。

ギャラント氏の解任発表後の26日夜には市民数千人が通りに出て抗議。テルアビブでは群衆が主要な幹線道路を封鎖し、火を付ける様子も見られた。

ラピド前首相はギャラント氏解任を「新たな最悪の出来事」と述べ、「イスラエルの首相がイスラエル国家の安全保障に対する危険になっている」とツイートした。

ガンツ前国防相もイスラエルが安全保障の危機に直面しており、「ネタニヤフ氏が今夜、政治と自分自身を安全保障より上位に置いた」と指摘した。

米ニューヨークのイスラエル領事館のザミル総領事は、ギャラント氏の解任に抗議して辞任した。ザミル氏はツイッターで公表した辞表の中で、ネタニヤフ氏の動きを「危険な決定」と述べ、「この改革は我々の民主制度の根幹を損ない、我々の国の法の支配を脅かすものだと信じる」と記した。

イスラエルの複数の大学は27日からストライキに入ると発表。同国最大の労働組合と財界リーダーらは同日共同記者会見を予定している。

3650OS5:2023/03/28(火) 09:15:25

物議を醸す司法制度改革案
ネタニヤフ政権の司法制度改革案では、政府が裁判官の任命をコントロールし、議会は最高裁判所の決定を覆せるようになる。

政権は最高裁を視野が狭くエリート主義で、国民をもはや代表しているとは言えない機関だとみなしている。最高裁を抑制するために改革が必要だと主張する。

一方、改革案に反対する人々は、同案がイスラエルの民主主義の根幹を脅かすと批判している。

軍の予備役の抗議は政権にとって特に心配の種となっている。予備役は平時でも定期的に訓練や就役のために招集されている。

極右のベングビール国家安全保障相は、ギャラント氏の25日の演説後に同氏の解任をネタニヤフ氏に求めた。ベングビール氏はツイッターで、ギャラント氏について「抵抗を呼びかけ(国防軍を)交渉の道具に使う無政府主義者のゆすりと脅しに屈した」人物であり、「右派の有権者の投票で選ばれながら、実際には左派の政策課題を推進している」などと記した。

ネタニヤフ氏に対する圧力が高まる中、イスラエルの裁判所はネタニヤフ氏を法廷侮辱罪に問う申し立てを受け、同氏に1週間の応答の猶予を設定した。

この申し立ては市民団体の「クオリティー・ガバメント運動」が行った。検事総長がネタニヤフ氏に対し、同氏の司法改革への直接関与は違法で、利益相反に関する裁判所命令に違反するものだとの公開書簡を送ったことを受けた動きとなっている。

司法改革案は一部がすでに議会を通過している。具体的には、首相を職務不適格と宣言する権限を裁判所から奪う法案だ。

ネタニヤフ氏を批判する人々は、同氏が司法改革を進めるのは自身が被告となる汚職の裁判が理由だと主張する。同氏は汚職を否定している。

ネタニヤフ氏は23日の演説で「両サイド」の懸念に対応する姿勢を示したが、同時に改革案を進めるとの意思も表明。引き下がる様子はない。

リクードのダニー・ダノン議員はCNNに対し、党内で立法化を止めるのに十分な離反者が出るかは議員が集まる27日にならないとわからないと述べた。

議会の全120議席のうち連立与党は64議席を占める。リクードから5人の離反者が出れば半数の60人を切るが、議員の欠席などで法案通過に必要な票数は変わる。

3651OS5:2023/03/29(水) 11:26:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/25fc2e434bda39902dd6c382a7540c5e6a544b22
スーチー氏率いる政党登録抹消 ミャンマー国軍側、民主派排除狙い
3/29(水) 9:50配信

毎日新聞
ミャンマーのアウンサンスーチー氏=フランスのパリで2014年4月15日、ABACA・ロイター

 ミャンマーで実権を握る国軍の影響下にある選挙管理委員会は28日、民主派指導者アウンサンスーチー氏が率いる政党・国民民主連盟(NLD)の政党登録を抹消すると発表した。国軍側には、次の総選挙を見据えて民主派勢力を排除する狙いがある。

 選管が1月に施行した新しい政党登録法は、存続を希望する政党に対し、60日以内に登録を申請するよう義務づけていた。国営テレビは28日夜、NLDなど40政党が期限までに政党登録を終えなかったとして、29日から政党資格を失うと報じた。国軍系の政党は届け出を済ませている。

 NLDは、大勝した2020年総選挙の結果が正当だとして、国軍が計画する総選挙に参加しない意向を表明。国軍側が定めた政党登録法にも反発していた。同法は党員数や党事務所の設置数などの政党要件を定めており、多くの党員が国内に潜伏したり国外に逃れたりしているNLDがこれを満たすのは難しいとみられていた。

 NLDはかつての軍事政権下で民主化運動が起きた1988年に結党された。民主化に向けた非暴力運動などを提唱し、民政移管後の15年の総選挙に圧勝して政権を担った。20年の総選挙でも勝利したが、国軍は選挙に不正があったと主張。21年2月にクーデターを起こしてスーチー氏ら複数のNLD幹部を拘束し、実権を掌握した。スーチー氏は現在も収監されている。【バンコク高木香奈】

3652OS5:2023/03/30(木) 10:35:30
https://www.tokyo-np.co.jp/article/240177
サダム・フセイン像を20年前に壊した男性 今は「建て直して謝りたい」なぜか…
2023年3月26日 06時00分
<独裁崩壊その後〜イラク戦争20年>①
 噴水がしぶきを上げるバグダッド中心部のフィルドス広場。市民が憩うこの場所には20年前まで高さ12メートルのサダム・フセイン像があった。独裁者として世界に知られた元大統領の像は、市民にとっては恐怖の象徴だった。
 米国率いる「有志連合」軍がバグダッドに入った2003年4月9日、カーゼム・アルジャボウリ(66)は仕事場にあった長さ1メートルの鉄製ハンマーを手に広場に走った。フセイン政権下では友人や親戚ら13人が処刑され、忌まわしい像を壊すのが長年の夢だった。
イラク北部アルビルで16日、サダム像を壊す自身の写真を手に「像を建て直して謝りたい」と話すアルジャボウリさん
イラク北部アルビルで16日、サダム像を壊す自身の写真を手に「像を建て直して謝りたい」と話すアルジャボウリさん

 「この男がいなくなれば、全てよくなる」。そう信じ、叫び声を上げ、力の限りハンマーで像の土台をたたき続けた。アルジャボウリの写真は独裁崩壊の象徴として世界に発信され、有名人となった。
◆独裁者が去った後、汚職がはびこった
 それから20年。アルジャボウリは、イラク北部アルビルの自宅で後悔を口にした。「金があったら、像を建て直して謝りたい」
 フセイン政権下で国は監獄のようだった。秘密警察が市民を監視し、処刑や拷問は当たり前。クルド人ら少数派は弾圧され、暗殺も相次いだ。国際人権団体「ヒューマン・ライツ・ウオッチ」によると、25万〜29万人が死亡または行方不明になったという。
 しかし独裁者が去った後、政治家や公務員は私利私欲に走り、汚職がはびこった。豊かな石油の富は市民に還元されず、若者の失業率は35%を超える。
 アルジャボウリはかつて重量挙げのイラク代表チームに所属し、国から支援金を受けていた。だが政権崩壊後は途絶えた。競技団体の幹部が着服していた。「サダム時代は汚職はなかった。独裁だったが、国が守られていた部分もあった」
 19年10月、公共サービスの低下や高失業率を理由に、若者らによる大規模な反政府デモが始まった。バグダッドのタハリール広場では、治安部隊とデモ隊が連日激しく衝突した。治安部隊は群衆に銃を向け、約1カ月間で600人以上が犠牲となった。
 輸入業のアフマド(40)も、デモ隊の最前列で治安部隊と対峙たいじした。「政府も政治家も汚職まみれだ。もうたくさんだ!」。仲間が次々と拘束され、アフマドも半年間刑務所に入れられた。現政府は逆らう市民を拘束し、武力で民衆を制圧する。「これではサダムと同じだ。20年前と変わっていない」と憤る。
◆今起きていることはサダムが積み重ねてきたことの結果だ
バグダッドで13日、子どもたちと話すアルザハビさん
バグダッドで13日、子どもたちと話すアルザハビさん

 政権崩壊以降には多くの子どもが孤児となった。自爆テロや過激派組織「イスラム国」(IS)との戦闘、貧困による育児放棄…。ヒシャーム・アルザハビ(53)がバグダッドで運営する孤児施設では、さまざまな事情を抱える4〜15歳の約80人が暮らす。04年以降、計約580人がここで育った。
 「なぜイラクはこうなったのか」。アルザハビは学校から帰った男児を見つめて自問する。「サダムが米軍を連れてきて、イラクは壊れた。今起きていることは、サダムが積み重ねてきたことの結果だ」 (バグダッドで、蜘手美鶴、写真も)=文中敬称略
  ◇ 
 2003年3月、米国率いる「有志連合」がイラクに侵攻した。このイラク戦争はフセイン独裁政権を崩壊させたが、20年間で暴力と汚職がはびこり、宗派対立が社会を分断した。独裁崩壊のその後を追った。
 イラク戦争 2001年の米中枢同時テロ後の03年3月、米国のブッシュ(子)政権はイラクのフセイン独裁政権が大量破壊兵器を保有していると主張し、英国など「有志連合」を率いてイラクに侵攻した。フセイン政権は4月に崩壊したが、大量破壊兵器は見つからなかった。イラクはテロや宗派間抗争が激化して内戦状態に陥り、過激派組織「イスラム国」(IS)も台頭。イラク政府は17年にISからの全土解放を宣言。日本は04〜06年に陸上自衛隊を南部サマワに派遣した。

 ◇

 フセイン独裁政権を崩壊させたイラク戦争から20年。独裁崩壊後のイラクを追った。

3653OS5:2023/03/30(木) 10:35:47
https://www.tokyo-np.co.jp/article/240345
「民主主義を守ろう」で命を狙われる 独裁政権崩壊後も武力とカネが政治を支配 「自由な社会」は夢のまま
2023年3月27日 06時00分
<独裁崩壊その後〜イラク戦争20年>②
 バグダッド大教授のエフサン・シェマリ(47)は2020年7月、治安関係者から思いがけない電話を受けた。「狙われています。車を向かわせるから逃げてください」。その日、親しい友人の過激派専門家ヒシャム・ハシミ=当時(47)=が何者かに暗殺された。「次は自分ということか…」。迎えの軍用車に乗り、そのまま半年間身を隠した。
 心当たりは、イラク国内で影響力を強める隣国イランを批判したことぐらい。関係者からは、イランが支援するイスラム教シーア派政党の民兵組織に狙われていると聞かされた。「自国の主権を訴え、イラクの民主主義を守ろうとしただけなのに。なぜ狙われないといけないのか」。ショックと悲しみで体が震えた。
◆イラクは見本になるはずが‥‥民主主義は後退した
 フセイン独裁政権が崩壊した20年前、誰もが自由に発言できる社会になると信じ、複数の政党を通じて市民の声が届く新しい政治を夢見た。シェマリは「イラクは新たな民主主義の見本になるはずだった。後退するなんて夢にも思わなかった」と声を落とす。
 米国の持ち込んだ民主主義はイラクでうまく機能していない。実際に複数の政党が誕生したものの、各政党は民兵組織を擁して、武力で政治を支配し、異論を封じ込める。治安は著しく悪化し、開戦以降に死亡した民間人は21万人を超える。
11日、バグダッド郊外で、イラク戦争後の20年を振り返るジャーナリストのアルザイディ氏
11日、バグダッド郊外で、イラク戦争後の20年を振り返るジャーナリストのアルザイディ氏

◆射殺覚悟でブッシュ氏に靴を投げた記者、怒り冷めず
 バグダッド郊外では、ジャーナリストのモンタゼル・アルザイディ(44)が仕事場で、12台の監視モニターを見つめていた。政府を批判して7回も暗殺未遂に遭い、机の下には万が一に備えて自動小銃を忍ばせる。「声を上げようとすると口をふさがれる。しかし、ノーと言い続けることが重要だ」
 アルザイディは08年、バグダッドを電撃訪問した当時米大統領のブッシュに自身の靴を投げ付けたことで知られる。射殺されることを覚悟し、アラブ社会で最大の侮辱を意味するこの行為にありったけの怒りを込めた。「米国は戦後のイラクがこうなると予想して戦争をしたのか」。怒りは今も冷めない。
 この20年、イラクには民主主義と自由な言論ではなく、武力とカネによる解決が根付いた。
 南部サマワで飲食店を経営するバッシャール・ホロー(52)は10年、地元ムサンナ州の議会選に出馬を決めた。しばらくすると、地元で有力なシーア派政党の聖職者が「出馬するなら5000万イラクディナール(約450万円)を払え」と賄賂を求めてきた。
 サマワのような地方では、地元部族や聖職者が政府や法律よりも強い力を持つ。選挙ではほぼ誰も投票所に行っていないのに、投票率は40%を超え、同じ顔触れが当選する。
 取材の2カ月ほど前、別のシーア派政党関係者がホローの元を訪れたという。次期イラク国民議会への出馬を打診され、同時に約7億2000万イラクディナール(約6500万円)の賄賂が必要だと言われた。「米国は選挙をやって『民主主義が実現した』と言うかもしれないが、こんなものは民主主義ではない」(カイロ支局・蜘手美鶴、写真も)=文中敬称略
 ◇ 
連載:独裁崩壊その後〜イラク戦争20年
 フセイン独裁政権を崩壊させたイラク戦争から20年。独裁崩壊後のイラクを追った。

3654OS5:2023/03/30(木) 10:36:06
https://www.tokyo-np.co.jp/article/240508
「サダムが処刑され、復讐がかなった」フセインに弾圧されたクルド人が今恐れるのはトルコ軍
2023年3月28日 06時00分
<独裁崩壊その後〜イラク戦争20年>③
 イラク北東部クルド人自治区ハラブジャでは今月16日、朝から雨が降っていた。サダム・フセイン政権がこの街を化学兵器で攻撃してから35年となった。住民約5000人が虐殺され、フセイン政権による少数民族クルド人弾圧の象徴とされる。
◆化学兵器で両親と姉弟が亡くなった
16日、イラク北東部ハラブジャの平和記念館で、化学兵器で攻撃された時の様子を伝える展示とバクティアール・アブドラ氏
16日、イラク北東部ハラブジャの平和記念館で、化学兵器で攻撃された時の様子を伝える展示とバクティアール・アブドラ氏

 「サダムが処刑され、初めて気持ちが楽になった。復讐ふくしゅうがかなった日だった」。当時13歳だったバクティアール・アブドラ(48)は、化学兵器攻撃で両親と姉弟の4人を亡くした。リンゴのような匂いが街を包む中、息絶えていく家族を見ているしかできなかった。
 アブドラは現在も化学兵器の後遺症に苦しみ、呼吸器疾患を抱える。2003年の政権崩壊後、被害者たちは政府補償の拡充を期待したが、いまだ十分な治療は受けられない。しかしアブドラは「いつ殺されるか分からない恐怖は消えた。自由と安全は何ものにも代えがたい」と話す。
◆遺跡調査を禁止して事実を封印
 フセイン政権はクルド人の独立運動を弾圧した。虐殺や国外追放にとどまらず、クルド人の文化や歴史も否定された。学校では「クルド人は他の地域から移り住んできた民族」などと教えられていたという。
 歴史的な事実を封じるため、旧政権はクルド人地域での遺跡発掘や調査を禁じた。政権崩壊後は徐々に発掘が始まり、クルド人の歴史に光が当たる。クルド人自治区スレイマニヤの博物館長ハーシム・アブドラ(56)は「遺跡はクルド人が歴史的にこの土地に住んでいたという証拠。アイデンティティーそのものだ」と強調する。
15日、イラク北東部スレイマニヤの博物館で、クルドの歴史について子どもたちに説明するアブドラ館長(左)
15日、イラク北東部スレイマニヤの博物館で、クルドの歴史について子どもたちに説明するアブドラ館長(左)

 10年ごろから外国人の発掘が許可され、日本からも調査隊が現地入りしている。中部大(愛知県春日井市)教授の西山伸一(55)は「遺跡はクルドの歴史を伝える。発掘成果を地元に還元したい」と話す。
◆強まる越境攻撃に「占領ではないか」
 しかしフセイン政権崩壊とともに、クルド人に平和が訪れたわけではない。イラク、イラン、トルコ、シリアの山岳地帯に推定3000万〜4000万人が暮らすクルド人は「国を持たない世界最大の民族」と呼ばれる。各国政府はイラク同様に独立運動に目を光らせ、「テロリストの掃討」を口実にイラクへの越境攻撃を激化させている。
 自治区北部ザホ郊外では昨年7月、トルコ軍の越境攻撃でイラク人観光客ら8人が死亡した。現在も週2回ほど山間部への攻撃が続く。「サダムの後はトルコだ。今のイラクには主権がないに等しく、もろい国になった」。旅行業エブラヒム・アブド(40)が嘆く。
 トルコ軍は国境から20キロ地点までイラク国内に侵入し、ザホ周辺にはトルコ軍の検問所が約40カ所設けられている。自治区北部には20カ所以上の軍事基地が建設された。ジャーナリストのワリード・サナディ(35)は「トルコの攻撃を恐れて国境付近に住む農家は他の場所に移ってしまった。これは『占領』ではないのか」と訴える。(カイロ支局・蜘手美鶴、写真も)=文中敬称略
 ◇

 フセイン独裁政権を崩壊させたイラク戦争から20年。独裁崩壊後のイラクを追った。

3655OS5:2023/03/30(木) 10:36:21
https://www.tokyo-np.co.jp/article/240932
イラクでイランの影響力拡大 フセイン政権崩壊が引き金 宗派間対立も顕在化
2023年3月30日 06時00分
<独裁崩壊その後〜イラク戦争20年>④
 「宗教や宗派に関係なく、彼だけが本当にイラクのことを考えてくれる。真の愛国者だ」。バグダッドに隣接するサドルシティの露店で、高校生のアリ(16)は目を輝かせて1枚の肖像画を買った。描かれているのはイスラム教シーア派の指導者ムクタダ・サドル(49)。店主ジャーセム(27)は「小さな子まで買いにくる。一番の売れ筋だ」と話す。
バグダッド市内で13日、シーア派指導者ムクタダ・サドル師の肖像画を手に取る青年
バグダッド市内で13日、シーア派指導者ムクタダ・サドル師の肖像画を手に取る青年

◆親イラン民兵組織を擁して実権
 フセイン独裁政権は、シーア派国家イランとの結び付きを恐れて国内のシーア派を弾圧したが、政権崩壊後はシーア派政党がイランの支援を受けて勢力を伸ばした。親イラン民兵組織を擁して政治の実権を握り、イランに近い政権が続く。
 こうしたイランの動きに不満を抱く層を取り込むのが、イランや米国など外国勢力の排除を公言するサドルだ。イラク人の愛国心を刺激し、アリのような若者の支持も集める。2021年の国民議会選ではサドル率いる政党連合が第一党となり、サドルがデモを呼びかければ数万人が集まる。
 宗教から距離を置く世俗主義のフセイン政権が去った後、国内では人口の6割強を占めるシーア派と、3割程度のスンニ派の対立が顕在化した。宗派対立に巻き込まれ、市民が殺害される事件が相次ぐ。
 シーア派のアリ・ハミド(41)は06年、聖職者だった父=当時(55)=をスンニ派に殺害された。検問所で身分証明書を調べられ、シーア派であることを理由にその場で首をかき切られた。「父は犯罪者でも何でもない普通の市民だったのに」。それまで宗派が混在する地域に住み、友人にはスンニ派もシーア派もいた。事件後、初めてスンニ派に怒りが向いたという。
 2カ月後、今度はハミドの幼なじみでスンニ派のオマル・ファルーク(40)が、シーア派の検問所で捕まった。ハミドが「この男はスンニ派だけど、僕の友だちだ」と必死に訴えて事なきを得たが、ファルークは「前は自分の宗派を意識したことはなかった。宗派で社会が分断された」と嘆く。
◆中東地域のパワーバランスが一変
バグダッド市内で14日、米軍に殺害されたイランのソレイマニ司令官(中央(左))とイラクのムハンディス氏(同(右))ら「殉教者」が描かれた看板
バグダッド市内で14日、米軍に殺害されたイランのソレイマニ司令官(中央(左))とイラクのムハンディス氏(同(右))ら「殉教者」が描かれた看板

 イラク戦争後、中東地域のパワーバランスは一変した。米国と敵対するイランは、イラク国内のシーア派民兵組織などを通じ、影響力を中東地域に広げる。
 バグダッド市内には、いたるところに親しげな2人の「殉教者」の絵や写真が掲げられている。イラン革命防衛隊の精鋭である「コッズ部隊」司令官のソレイマニと、イラクのシーア派民兵組織「人民動員隊」副司令官のムハンディスだ。2人は20年1月、バグダッド市内を車で移動中、米軍のドローン(無人機)攻撃によって殺害された。
 人民動員隊などの親イラン民兵組織は、イランの意を受けてシリアやレバノン、イエメンなどにも活動の場を広げ、地域の不安定化の要因になっている。
 バグダッド大教授のエフサン・シェマリ(47)は警告する。「イラクの民兵組織は、イランとともに中東地域を脅かしている。こうした民兵組織の動きが国際社会をいら立たせ、イラクの孤立化を招いている」 (カイロ支局・蜘手美鶴、写真も)=文中敬称略、おわり
 ◇
イラク・バグダッド、イラン・テヘラン、サウジアラビア・リヤド、レバノン、シリア
イラク・バグダッド、イラン・テヘラン、サウジアラビア・リヤド、レバノン、シリア

 フセイン独裁政権を崩壊させたイラク戦争から20年。独裁崩壊後のイラクを追った。

3656OS5:2023/03/31(金) 20:00:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/915b97bd7c48d47c30b4c3681aed150cef67d3e7
トルコ大統領選、4人が出馬 「エルドアン氏劣勢」調査も
3/31(金) 17:45配信


0
コメント0件
時事通信
トルコのエルドアン大統領=29日、アンカラ(AFP時事)

 【イスタンブール時事】トルコ選管当局は31日、4人が5月14日投票の大統領選挙に立候補したと発表した。

 イスラム系与党の公正発展党(AKP)を率いる現職のレジェプ・タイップ・エルドアン大統領(69)に、野党6党連合が統一候補として擁立した中道左派・共和人民党(CHP)のケマル・クルチダルオール党首(74)らが挑む。

 エルドアン氏は過去20年にわたって権力の座にあるが、高インフレによる経済の混乱などで国民の支持離れに直面している。国内の調査会社ORCが17日に発表した世論調査では、クルチダルオール氏の支持率が53.1%でエルドアン氏の42.3%を上回った。

3657OS5:2023/04/04(火) 09:02:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/865307d83badef751b93c8202c26d8ba07ef417f
アフガニスタン女子教育再開撤回 タリバン強硬派が反対
4/2(日) 16:12配信


女子学生の教育が停止されたまま講義が再開されたカブール大=3月6日、アフガニスタンの首都カブール(ゲッティ=共同)

 【イスラマバード共同】アフガニスタンで停止が続く女子中等教育について、イスラム主義組織タリバンの最高指導者アクンザダ師が、学校で新年度が始まる3月21日からの再開方針を一部閣僚にいったん伝えたが、強硬派の反対を受け撤回したことが2日、複数のタリバン暫定政権関係者への取材で分かった。

 国際社会は女子教育の制限を問題視し政権を承認していない。タリバン内部でも反発が強まっており、アクンザダ師は再開を迫る有力閣僚の反目を恐れて再開方針を伝えたとみられる。アクンザダ師は独自のイスラム法解釈による統治徹底を図る強硬派の中心人物で、教育政策を巡りタリバン内の溝が深まっている。

 複数の暫定政権関係者によると、有力派閥「ハッカニ・ネットワーク」を率いるハッカニ内相と、タリバンの初代最高指導者オマル師の息子ヤクーブ国防相、ムッタキ外相らが2月と3月中旬、アクンザダ師と計4日間にわたり協議。国際社会から孤立している現状を懸念し、日本の中学・高校に当たる女子の中等教育を再開するよう求めた。

3658OS5:2023/04/14(金) 21:28:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6f515cdfe43e671ac759d1e2cd38256eaf08bf9
君臨20年エルドアン氏正念場 トルコ大統領選
4/14(金) 20:19配信


0
コメント0件
産経新聞
【カイロ=佐藤貴生】トルコで5月14日に行われる大統領選まで1カ月を切った。最新の世論調査では、現職のエルドアン大統領が野党統一候補を僅差で追う展開となっている。長引く経済低迷に加え、南部で2月上旬に発生した地震の大きな被害がエルドアン氏の支持伸び悩みの理由とみられる。約20年にわたって政界の中枢を占めてきたエルドアン氏は「最も厳しい挑戦」(英BBC放送)に直面している。

大統領選には4人が立候補した。エルドアン氏と最大野党「共和人民党」(CHP)党首、クルチダルオール氏の事実上の一騎打ちで、野党6党は同氏を統一候補として共闘している。

トルコの世論調査機関メトロポールの4月の調査では、エルドアン氏の支持率41・1%に対し、クルチダルオール氏が42・6%でわずかにリードしている。選挙で過半数を得票する候補者がいなければ、5月28日に決選投票が行われる。

ロイター通信によると、エルドアン氏は11日、首都アンカラで聴衆を前に演説し、「インフレ率を1桁台に戻し、絶対に国をこの問題から救う」と述べ、支持を訴えた。

トルコのインフレ率は昨年10月、前年同月比で24年ぶりとなる85%超を記録した。その後は低下傾向にあるが、今年3月でも50%を上回る。エルドアン氏は通貨リラ安の状況でも景気の冷え込みを嫌って利上げに反対し、リラの歴史的な下落と激しいインフレを招いた。国民は暮らしが圧迫され、不満を高めている。

加えて、地震の被害が経済的負担となって国民にのしかかっている。国連は再建に要する費用を約1040億ドル(約14兆円)に上ると推計。被災地からは約300万人が避難したとされ、被災者を含む国民の雇用拡大は喫緊の課題となっている。

ただ、野党側もエルドアン氏打倒の決め手に欠いている。地震の被害拡大は、政府が手抜き工事を厳しく監視しなかったことが一因だと指摘されるが、政府批判は野党支持に直結していないようだ。

英紙フィナンシャル・タイムズは、エルドアン氏が長期にわたり政権を担当したことなどから、同氏の支持層が多い地方では「野党が信頼できる選択肢になりえていない」という専門家の見方を紹介した。

エルドアン氏は2003年に首相、14年に大統領に就任した。16年の軍の一部によるクーデター未遂事件後には、首相から大統領に広範な権限を移管する憲法改正を行い、18年の再選で強大な権力を握る大統領となった。事件を機に軍幹部や裁判官らを多数更迭、政府機構やメディアの反体制勢力を一掃した。政教分離の世俗主義が国是のトルコで、イスラム色の濃い政策を進めた。

3659OS5:2023/04/14(金) 21:31:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ca1c0c39632308aaaa992c2f171175b472c9a99
「最悪の人道危機」イエメンで800人の捕虜交換 内戦終結へ正念場
4/14(金) 20:20配信

朝日新聞デジタル
イエメンの首都サヌアで14日、捕虜交換で解放され、子供を抱き上げて喜ぶ男性=ロイター

 中東イエメンが、8年続く内戦を終結できるか正念場を迎えている。暫定政権を支援して軍事介入してきた隣国サウジアラビアと、敵対するイスラム教シーア派武装勢力フーシが今月、和平へ向けた交渉を開始。14日には887人の捕虜らの大規模交換が始まった。


 捕虜らの交換は国連の仲介で合意していた。赤十字国際委員会(ICRC)の航空機でフーシ支配下の首都サヌアや、暫定政権の拠点の南部アデン、サウジ側の都市などを結んで3日間行われる。

 AFP通信などによると、今回は2020年に千人余りの交換が実現して以来の規模。対象者には、暫定政権のハディ前大統領の弟や元国防相ら15年の開戦時からフーシに拘束されていた要人が含まれ、政治的な意味が大きい。捕虜となった戦闘員や民間人、サウジ人、拘束中の記者らも対象だという。

 暫定政権の当局者は12日のツイートで「準備は整った。神のご加護で成し遂げられる。残る捕虜らの交換も近い将来、刑務所が空になるまで続く」と期待感をにじませた。

朝日新聞社

記事に関する報告

3660OS5:2023/04/16(日) 16:11:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a68f72bb6bb9debab8e2f31b5687e81ad09a52c
エルドアン氏、野党候補と接戦か トルコ大統領選まで1カ月
4/16(日) 8:07配信

時事通信
トルコのエルドアン大統領=11日、アンカラ(AFP時事)

 【イスタンブール時事】5月14日投票のトルコ大統領選まで約1カ月となった。

 続投を目指すイスラム系与党・公正発展党(AKP)のエルドアン大統領と、中道左派野党・共和人民党(CHP)のクルチダルオール党首が対決する構図で、接戦が見込まれている。

 大統領選には4人が立候補している。調査会社メトロポールが8日公表した世論調査結果によると、支持率はクルチダルオール氏が42.6%で首位を走り、エルドアン氏が41.1%で次点。他の2候補はいずれも10%未満だった。

 20年以上にわたって政権を率いるエルドアン氏は、最近の高インフレで国民の支持離れに直面。2月に大地震に見舞われた被災地の復興計画や、ロシアのウクライナ侵攻で仲介役を務めている実績などをアピールし、支持つなぎ止めに懸命になっている。

 エルドアン氏は、今月11日の演説で「全てのイスラム世界が選挙に注目している」と強調。価値観が異なる米欧の「帝国主義者」との対決姿勢をアピールし、支持基盤のイスラム保守層の引き締めを図った。

 一方、CHPを中心とする野党6党の統一候補であるクルチダルオール氏は、2018年に導入された実権型大統領制で自身に権限を集中させたエルドアン氏の政治手法を批判する。6党以外にも、エルドアン氏が「テロ組織」と非難するクルド系政党を含む「反エルドアン」勢力の糾合を目指している。

 大統領選と同時に行われる議会選(定数600)も、AKPと極右政党などの与党連合と、野党6党が過半数を争う構図だ。大統領選で過半数の票を獲得する候補者が不在の場合、上位2人による決選投票が5月28日に行われる。

3661とはずがたり:2023/04/16(日) 19:29:52
アラブの9か国が外相会合 シリア内戦終結の後押しを確認
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230415/k10014039551000.html
2023年4月15日 15時31分

サウジアラビアなど湾岸諸国にエジプトやイラク、それにヨルダンを加えた9つのアラブの国は14日、サウジアラビアの西部ジッダで外相会合を開きました。会合ではシリアの内戦について政治的な解決が内戦を終わらせる唯一の方法だとして、内戦の終結を後押ししていくことを確認しました。

シリアのアサド政権をめぐっては、2011年に民主化デモの弾圧を理由にアラブ連盟の参加資格が停止されるなど、アラブ諸国との関係が冷え込んできましたが、今月サウジアラビアと、外相会談を行うなど関係改善が進んでいます。

このため今回の会合ではシリアの連盟復帰について合意が示されるか注目されていましたが、具体的な発表はなく、協議を継続するとしています。

複数のメディアは、来月にもアラブ諸国の首脳会議が開かれ、シリアの連盟復帰について協議される可能性があると伝えています。

シリア外相がサウジアラビア外相と会談 両国関係改善示す形に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230413/k10014037061000.html
2023年4月13日 10時54分

2011年に始まった内戦をきっかけにアラブ諸国との関係が冷え込んでいた、シリアの外相が、サウジアラビアの外相と会談しました。アラブ諸国の中心的な存在であるサウジアラビアとの関係改善が進むことで、シリアが参加資格を停止されているアラブ連盟への復帰が実現するかが焦点です。

サウジアラビア政府によりますと、シリアのメクダド外相は12日、サウジアラビア西部のジッダを訪問し、ファイサル外相と会談しました。

会談ではシリアの内戦終結に向けた方法について協議したほか、両国間の領事サービスと直行便を再開させる手続きの開始を確認したということで、両国の関係改善を示す形となりました。

シリアは2011年、民主化デモの弾圧を理由にアラブ連盟から参加資格を停止され、サウジアラビアなどが反政府勢力の支援に回り、関係が冷え込んでいました。

ところが、シリアのアサド政権は内戦で軍事的な勝利をほぼ確実にするなか、最近では一部のアラブ諸国と関係改善の動きを見せていました。

シリアは5月にも開かれるアラブ諸国の首脳会議を経てアラブ連盟に復帰する可能性があると、複数のメディアが伝えていて、アラブ諸国の中心的な存在であるサウジアラビアとの関係改善が進むことで、連盟への復帰が実現するかが焦点です。

3662OS5:2023/04/18(火) 08:23:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/3136c8d8a375478f0973a0781321ff32d5df3643
泥沼のイエメン内戦終結なるか 捕虜交換と和平交渉が本格化
4/17(月) 23:18配信

TBS NEWS DIG Powered by JNN

「世界最悪の人道危機」と呼ばれるイエメンの内戦をめぐり、対立している暫定政府側と反政府武装組織との間で大規模な捕虜交換が行われました。内戦終結に向けた道筋を実現させられるかが大きな焦点となっています。

2015年から続くイエメン内戦は、サウジアラビアとイランによる代理戦争の構図となっています。

サウジアラビア主導の連合軍が支援する暫定政府側と、イランの支援を受けるイスラム教・シーア派の反政府武装組織「フーシ派」との間で泥沼の内戦が続いています。

国連によりますと、これまでに40万人近くが死亡したほか、ロシアのウクライナ侵攻による深刻な食糧不足で数百万人が飢餓の危機に見舞われるなどしていて、イエメン内戦は「世界最悪の人道危機」と言われてきました。

こうしたなか、ICRC=赤十字国際委員会の仲介で、14日から17日にかけ暫定政府側とフーシ派との間で大規模な捕虜交換が実現しました。

AP通信などによりますと、解放されたおよそ900人の中には暫定政府側の要人も含まれていて、長期的な停戦や内戦終結に向け、大きな一歩になる可能性があります。

外交面では隣国・オマーンの積極的な仲介で、サウジアラビア側とイランが支援するフーシ派側が和平についての協議を開始。これに先立ち先月には中国の仲介でサウジアラビアとイランが国交正常化に合意しました。

双方の関係が正常化すれば、イエメンの和平に向けた大きな障壁が取り払われることになります。

関係国が内戦終結に向けた道筋を実現させられるかが今後の大きな焦点となります。

TBSテレビ

3663OS5:2023/04/19(水) 11:23:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/a37fe5d01eae77179c84cc0e2446fca1f849c974
アフガン、国民の85%が貧困層 タリバン政権奪取後1.8倍に
4/19(水) 6:15配信



【ニューデリー時事】アフガニスタンで昨年、生活に必要最低限の収入を下回る水準で暮らす貧困層が約3400万人に上ったことが、18日に公表された国連開発計画(UNDP)の報告書で分かった。

 国民のおよそ85%に当たるという。

 2020年のデータでは、貧困層は約1900万人。21年8月にイスラム主義組織タリバンが政権を奪取して以降、約1.8倍に増えた。

3664OS5:2023/04/21(金) 00:27:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9479de7e5aebf93c1eef14ca25a21e7169ade7a
「どの国もスーダン入れず」自衛隊派遣 市街戦激化
4/20(木) 23:45配信

産経新聞
正規軍と民兵組織の衝突が激化するスーダンからの邦人退避に向けて、日本政府が自衛隊機の投入へと動いた。ただ、スーダンの首都ハルツームでは市街戦が激化し、情勢は緊迫している。航空自衛隊の輸送機は週内にアフリカ東部ジブチへ出発する見通しで、政府は戦況を見極めながらスーダンへの派遣の可否を慎重に判断する。

「それぞれの国が国民を助ける準備を始めていると思うが、いかなる国も今(スーダンに)入れていない」

自衛隊制服組トップの吉田圭秀統合幕僚長は20日の記者会見でこう述べ、全土で武力衝突が発生しているスーダンでの活動の困難さを強調した。

海外で有事などが起きた際の防衛省・自衛隊による邦人退避は、対象国の空港から自衛隊の輸送機や政府専用機によって行うのが一般的だ。2021(令和3)年8月のアフガニスタン情勢悪化の際は、同国のカブール空港からC130輸送機で邦人を含む15人を輸送した。

ただ、スーダンでは、武力衝突によってハルツームの国際空港の設備が破壊されたとの情報もあり、状況は一層深刻だ。

日本政府関係者は「空港が攻撃対象となり、救出が非常に難しくなっている。どこの国も一緒だろう」と懸念する。別の政府関係者は「アフガニスタンには米軍が駐留していたから、米軍の施設を拠点にできた」と語り、今回のケースの対応の難しさを指摘した。

防衛省・自衛隊が、実施されれば初となる陸上輸送の検討に着手したのは、こうした状況を踏まえた判断とみられる。吉田氏は「どういうミッションになるかは分からない。分からないがゆえに陸上輸送も検討の幅に入れて準備を進めている」と説明した。(松本学)

3665OS5:2023/04/24(月) 09:08:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/246754199ec500969176a48a7b179c4f13c7f81b
「フセイン独裁政権の方がましだった」 米軍侵攻20年、混乱収まらず中東勢力図は変化 イラクは今(上)
4/23(日) 10:02配信
 米軍主導のイラク侵攻(イラク戦争)でサダム・フセイン独裁政権が崩壊してから4月で20年となった。この間、イラクは一時、内戦状態に陥り、テロも多発した。現在も宗教・宗派、民族間の分断は深刻で、戦後の混乱は収まっていない。市民からは「フセイン政権時代の方がましだった」という声さえこぼれる。また、イラク戦争を分岐点として、中東地域の勢力図も大きく塗り変わった。あの戦争は何をもたらしたのか。日本が陸上自衛隊を派遣した南部サマワはどうなっているか。戦争後に台頭した過激派組織「イスラム国」(IS)の拠点だった北部モスルは―。イラク各地を回り現状を取材した。2回に分けて報告したい。(共同通信=吉田昌樹)

 ▽多くの検問所と武装要員

 首都バグダッドを3月に訪れると、あちこちに検問所が設けられ、銃を持った治安要員や軍事車両が配置されていた。政府施設や各国大使館が集まる旧米軍管理区域(グリーンゾーン)の周辺にはコンクリート壁が並び、物々しい雰囲気が漂っている。一方で、最近は治安が比較的落ち着いており、所々で建設中のビルやホテルが見られた。商業地区やモールには多くの買い物客らが訪れていた。

 2003年4月9日、当時のフセイン大統領の像が米軍に引き倒されたバグダッド中心部のフィルドス広場は、政権崩壊の象徴の場所となった。現在は噴水が整備され、市民の憩いの場に変貌している。

 2001年9月、米中枢同時テロが起きた。米国のブッシュ(子)政権は、フセイン政権が国際テロ組織アルカイダと関係して大量破壊兵器を保有していると主張した。2003年3月20日、英国など「有志連合」を率いてイラクに侵攻し、5月には大規模戦闘の終結を宣言した。だが、大量破壊兵器は見つからず、治安は泥沼化して米国の国際社会での威信は失墜した。非政府組織(NGO)「イラク・ボディー・カウント」によると、開戦以来の民間人死者は最大で21万人超に上る。

 イラク市民の多くは今も米国への反感を隠さない。バグダッドの従業員ディア・アブドルアジズさん(32)は「米軍は占領軍だった。治安や経済は悪く、人々は苦しんでいる」と訴えた。フィルドス広場に妻子と一緒に来た無職アリ・サミさん(35)は、ミサイルが飛来した開戦時の様子が忘れられないという。サミさんも「米国政府は許せない。その後のイラクは問題ばかりだ」と嘆いた。

3666OS5:2023/04/24(月) 09:21:41
 ▽政情不安続き汚職問題も深刻

 イラクの政治は今も安定していない。昨年夏にはイスラム教シーア派有力指導者、サドル師の支持者らがグリーンゾーンに突入して国会を一時占拠し、対立勢力などとの衝突で死傷者も出た。米軍侵攻後に、民兵組織を率いて戦闘を繰り広げたサドル師は今も多数の支持者を抱えるが、現在のスダニ政権に加わっておらず、今後の動向は見通せない。

 また、イラク政府は2017年12月にISに対する勝利を宣言したが、2021年にもバグダッドでISのテロが数回発生している。

 バグダッドのモールに来ていた無職フセイン・アブドルアミルさん(29)は「若者に仕事がない」と漏らした。イラク戦争開始後、父親が米国側に協力したとして過激派から脅迫を受け、一時トルコやヨルダンで避難生活を送った。米国への移住を申請したが、認められなかったという。

 米国は「イラクの民主化」を戦争の大義に掲げた。アブドルアミルさんは「民主主義は賛成だが、根付いていない。戦争で失ったものは多く、未来に期待できない」とうつむく。商店主レイス・マジドさん(34)も「言論は自由になったが、本当の民主主義はここにはない」と政治への不満を漏らした。

 イラクは汚職問題も深刻で、多くの市民が、恐怖政治を進めたフセイン政権時代の方が「ましだった」と言い切った。通訳業フィラス・アリさん(47)は「当時の方が治安は圧倒的に良かった」と懐かしんだ。フィルドス広場にいたサミさんも、フセイン元大統領を「強い指導者だった」と評価した。

 ▽イランの存在感高まる

 フセイン政権はイラクでは少数派のイスラム教スンニ派が主導していた。米軍侵攻後の2006年以降は、国内で多数派のシーア派が政権を握る。隣国のシーア派大国イランにとって、フセイン政権は1980年代に8年間、戦争を繰り広げた宿敵だった。

 現在、イランはイラクの政治や軍事、経済面にまで影響力を広げ、シリアとレバノンに至る「シーア派の弧」と呼ばれる親イラン勢力圏を築いている。米軍主導のイラク戦争は、反米が国是のイランにとって中東での存在感を高める転換点となった。

 バグダッドでは至るところで、イラン革命防衛隊精鋭部隊のソレイマニ司令官と、イラクのシーア派民兵組織、人民動員隊(PMF)のムハンディス指導者の遺影が掲げられている。米軍は2020年1月、バグダッド国際空港付近を空爆して2人を暗殺した。現場には今、空爆で破壊された車両が展示され、2人の像もつくられた。

3667OS5:2023/04/24(月) 09:21:55
 ただ、全ての外国勢力の排除を訴えるサドル師の支持者らを中心に、イランへの反発も広がっている。サドル師派元国会議員ファタハ・シェイク氏(55)は「現在の政権はイランの代理だ」と主張した。バグダッド市民の無職バシム・サラさん(73)も「混乱をもたらしたのは米国だが、イランもイラクを支配しようとしている」と非難した。

 ▽米国の影響力は低下

 米国にとっては、この20年間で大きく台頭した中国との競争が最重要課題となり、中東への関与は低下した。中東各国の米国に対する信頼感もイラク戦争以降、減り続けている。

 今年3月にはイラクを挟んで敵対してきたイランと、親米国のサウジアラビアが中国の仲介で和解を発表し、米国の影響力低下を改めて印象づけた。ただ、中国が米国に代わって中東の安全保障を担えるかどうかには懐疑的な見方も多い。

 イラクのスダニ首相は昨年10月の政権発足後、イランなど近隣国を歴訪した。12月にはサウジを訪れ、中国の習近平国家主席が出席した中国とアラブ諸国の首脳会議に参加した。

 イラクは前政権時代からイランとサウジの仲介を続けており、両国は今年3月の外交関係正常化の共同声明で、中国と共にイラクにも「感謝する」と明記した。

 一方、米軍は2021年末にイラクでの戦闘任務終了を表明したが、現在も約2500人の部隊が駐留を続けている。IS掃討に当たるイラク軍の訓練を名目とした駐留だが、イランをけん制する狙いもあるとみられる。3月にイラクを訪れたオースティン米国防長官はスダニ首相と会談し、「安定に関与する」と強調した。

 スダニ首相は米国をまだ訪れていない。外交筋は「バランス外交を取るスダニ政権が米軍撤退を求める親イラン勢力などとどう折り合うかが、地域情勢にとっても重要になる」と指摘した。

3668OS5:2023/05/02(火) 00:03:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ff2f05ea8ee7243911cf3dc7f064930d785f4a6
エルドアン氏、苦境の選挙戦 経済や震災対応で批判 トルコ大統領選
5/1(月) 5:00配信


 中東の地域大国トルコの大統領選・議会選が5月14日にある。約20年にわたり政権を握ってきたエルドアン大統領(69)が続投できるかが最大の焦点だ。ただ、長引く経済の混乱や2月に起きた大地震への対応をめぐり、エルドアン氏はかつてない苦境に立たされている。

 大統領選には計4人が立候補。与党・公正発展党(AKP)の党首で現職のエルドアン氏と、野党6党の統一候補である最大野党・共和人民党(CHP)のクルチダルオール党首(74)の事実上の一騎打ちになる見込みだ。各種の世論調査での支持率はともに40%台で拮抗(きっこう)しているが、クルチダルオール氏がわずかに優勢のものが多い。

 「家庭で1カ月に使う25立方メートル分のガス料金を1年間割り引く」。エルドアン氏は4月20日、天然ガス施設の操業式典で発表した。2002年に与党が政権を取って以来、低所得層への福祉政策を充実させ、経済成長に力を入れてきたエルドアン氏が「ばらまき」とも言える政策を前面に出す背景には、苦しい経済状況がある。

 トルコでは21年末ごろから消費者物価指数が急上昇し、昨年8月には政府の公式統計で前年同期比で80%を超えた。通貨リラの対ドルの価値が下がって食料品価格などあらゆる物価が押し上げられたうえ、エネルギー資源の大半を輸入に頼るため電気代やガス代が上昇し、市民生活を直撃した。消費者物価指数はその後、回復傾向にあるが、今年3月でも上昇率は同約50%と高止まりしている。

朝日新聞社

3669OS5:2023/05/02(火) 00:28:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbf3c7a43e91cb957d5df1606ede07b71f124264
シリア難民政策も争点 エルドアン政権「帰還」に傾斜 トルコ大統領選
4/30(日) 7:15配信
 【イスタンブール時事】トルコで5月14日に行われる大統領・議会選挙では、シリア難民の扱いが争点の一つだ。

 難民に対する世論の風当たりが強まる中、野党は帰還推進を主張。従来は受け入れに寛容だったエルドアン政権も、厳しい姿勢に傾きつつある。

 イスラム系与党・公正発展党(AKP)を率いるエルドアン大統領は、2011年にシリアで内戦が始まって以降、同国のアサド政権と対立する反体制派を支援し、多くの難民を受け入れてきた。現時点で約350万人のシリア難民がトルコで暮らしている。

 だが、経済の混乱が続く中、殺人を含む難民絡みの暴力事件が相次ぎ、トルコ市民の間では総じて反難民感情が高まっている。そうした世論を背景に、続投を目指すエルドアン氏はシリア人の「自発的な帰還」の必要性にたびたび言及。アサド政権との関係改善を積極的に進めることで「シリアに戻る人々は増えていく」と強調する。

 一方、大統領選でエルドアン氏と対決する中道左派野党・共和人民党(CHP)のクルチダルオール党首は「シリア人を遅くとも2年以内に帰還させる」と訴える。別の野党は「シリア難民の1年以内の送還」を公約に掲げている。

 北西部ブルサ県で暮らすシリア難民の男性(25)は16年、激しい交戦があったシリア北部アレッポから逃れてきた。「シリアの家は焼け落ち、戻る場所はない。強制送還が怖い」と話す。選挙については、「(エルドアン氏が)これまでわれわれを守ってくれた」と指摘し、続投して態度を軟化させることに期待を示した。

 エルドアン政権による従来の寛容な受け入れ政策は、欧州にとって難民流入の「防波堤」として機能してきた側面もある。シリア難民が帰還を望まない以上、トルコが政策を転換すれば欧州を目指す人々が急増し、欧州を巻き込む形で地域情勢が不安定化することも想定される。

3670OS5:2023/05/07(日) 12:13:18
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230507/k10014059201000.html
トルコ大統領選 投票まで1週間 エルドアン大統領に逆風
2023年5月7日 7時04分

今月14日の投票まで1週間となったトルコ大統領選挙では、物価の高騰などを受けて、再選を目指すエルドアン大統領が逆風にさらされています。

トルコはウクライナ情勢においても仲介役を買って出ていて、選挙の結果は国際情勢にも影響を与えるだけにその行方が注目されます。

トルコの大統領選挙には4人が立候補していて、再選を目指すエルドアン大統領と最大野党の党首で、6つの野党の統一候補として立候補したクルチダルオール氏の事実上の一騎打ちとなっています。

エルドアン大統領はロシアの軍事侵攻が続くウクライナからの農産物の輸出の合意をはじめ、トルコの仲介外交の成果を誇るなど、首相時代も含め20年にわたる政権運営の実績を訴えています。

これに対し、クルチダルオール氏はエルドアン政権のもとで「通貨安や物価高騰が起きた」と指摘しているほか、ことし2月に南部で発生した大地震をめぐっては、耐震基準を満たさない建物の建築を許したことが多くの犠牲をもたらしたと批判しています。

また、外交面ではエルドアン大統領のもとでぎくしゃくした欧米各国との関係改善を打ち出しています。

調査会社各社による最新の世論調査では、クルチダルオール氏がわずかにリードしているものの、一部ではエルドアン大統領が追い上げているという結果も出ていて、接戦が予想されています。

今月14日は議会選挙の投票も同時に行われるほか、大統領選挙については、過半数を獲得する候補がいなければ今月28日に上位2人による決選投票が行われます。
国民からはエルドアン大統領に厳しい声も
トルコの大統領選挙の投票まで1週間となる中、再選を目指すエルドアン大統領をめぐっては、国民から支持する声のほか、政権交代を強く求める声も上がっています。

イスタンブールで話を聞いたところ、工場で働いているという36歳の男性は「今の生活に満足している。エルドアン政権を変える必要はないと思う」と述べ、エルドアン氏に投票すると話していました。

一方、44歳の運転手の男性は「経済状況が悪く、生活が安定しないのは政府のせいだと思っている。クルチダルオール氏に投票する」と話していました。

震源に近い南部カフラマンマラシュでも話を聞きました。

50歳の女性は「長年エルドアン氏が自分たちの生活を楽にしてくれたと感じている」として、エルドアン氏の続投を支持するとしています。

一方、避難先から投票のために一時的に戻ってきたという43歳の女性は「地震のせいではなく施工主などの怠慢で家が壊れたのです。この状況を作り出した政府を支持する気はありません」と批判し、クルチダルオール氏に投票すると話していました。

3671OS5:2023/05/07(日) 12:24:45
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023050500417&g=int
300万人がテント生活 生活再建困難―トルコ大地震
2023年05月06日07時29分

トルコ南部の地震被災地で、がれきの中を歩く男性=4日、南部ハタイ県(EPA時事)
トルコ南部の地震被災地で、がれきの中を歩く男性=4日、南部ハタイ県(EPA時事)

大地震で家を失った人向けの新たな集合住宅の建設現場=3日、トルコ南部カフラマンマラシュ県

 【カフラマンマラシュ時事】トルコ南部の大地震被災地では家を失った人々への住宅供給が追いつかず、ソイル内相によれば、現在も300万人が不自由で衛生環境の悪いテントでの生活を余儀なくされている。就労が難しい人も多く、被災者の生活再建は困難に直面している。


 被災地では海外からの支援も受け、コンテナ式の仮設住宅設置が進んでいる。高齢者や身体障害者を抱える世帯に対して優先して供給され、これまでに6万人以上が入居した。しかし、これはテントから仮設住宅への移動を希望する人々のごく一部にすぎないのが現状だ。
 また、仮設住宅の有無にかかわらず、職場が閉鎖されたままで仕事に戻れない人も少なくない。
 南部の被災地カフラマンマラシュ県でテント暮らしを続けるアリ・エルビスタンさん(45)は「経営していた服飾店を失ったが、損害をカバーする支援はない。地震直後に仮設住宅の入居申請をしたが、無視されたままだ」と話した。
 政府は仮設住宅とは別に、持ち家を失った人が好条件で購入できる恒久的な集合住宅の建設も進めており、エルドアン大統領は「1年以内に完成させる」と訴えている。ただ、家計が苦しい中低所得層はもともと借家住まいが多く、直接的な恩恵は見込めない状況だ。
 また、政府は生活支援のため、地震で被害を受けた1世帯当たり1万リラ(約7万円)の支給を決めたが、被災者の間では住民登録上の問題などから「受け取れることができない」と不満の声も出ている。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2023050500407&g=int
死者5.7万人、なお不明者も 多数が避難生活―トルコ大地震3カ月
2023年05月06日07時29分

3カ月前の大地震で大破したまま残されているビル=3日、トルコ南部カフラマンマラシュ県
3カ月前の大地震で大破したまま残されているビル=3日、トルコ南部カフラマンマラシュ県

【図解】トルコ地震

 【カフラマンマラシュ(トルコ)時事】トルコ南部で2月上旬に大地震が発生してから6日で3カ月。隣国シリアと合わせ、5万7000人以上の死亡が確認された。行方が分からない人もなお多数いる。当局によると、現在も300万人以上が被災地で避難生活を送るほか、数百万人が被災地から離れた親族宅などに身を寄せている。復興にはまだまだ時間がかかりそうだ。

 トルコ当局によると、地震による国内の死者は5万783人。在英のシリア人権監視団によれば、シリア側では6689人が犠牲になった。行方不明者の数はいずれも発表されていない。
 トルコで甚大な被害が出た南部ハタイ県などでは、所在の分からない人がいるまま捜索活動が打ち切られた。ハタイ県で暮らしていた両親の行方を今も捜しているイート・トルンさん(25)は「弁護士の話では、被災地で少なくとも4000人が行方不明になっている」と指摘し、その安否が問題視されていない現状への不満を語った。
 被災地で避難生活を送る人々の大半は今もテント暮らしだ。仮設住宅への住み替えが進む一方で、イスタンブールなど離れた場所に逃れていた人が被災地に戻ってテント暮らしを始めるケースもあり、各地のテント村の多くは過密状態だ。
 また、被災地では復興に向け、がれきの撤去作業が進んでいるものの、南部カフラマンマラシュ県などでは大きく損壊した建物が多数残されたままになっている。

3672OS5:2023/05/07(日) 12:25:30
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023050500433&g=int
「差別」訴えるシリア難民 生活空間を分離―トルコ被災地
2023年05月06日07時30分

テントの中で取材に応じるシリア難民のアシエさん(右)とその子供たち=3日、トルコ南部カフラマンマラシュ県
テントの中で取材に応じるシリア難民のアシエさん(右)とその子供たち=3日、トルコ南部カフラマンマラシュ県

テント村で暮らすシリア難民の子供たち=3日、トルコ南部カフラマンマラシュ県

 【カフラマンマラシュ時事】2月6日のトルコ大地震で家を失ったシリア難民の間で、トルコ人被災者との「差別」を訴える声が噴出している。被災者の避難生活が長期化する中、当局はトルコ市民と難民の生活空間を隔てる対応を取っており、これが不当な区別と見なされて不満の増幅に拍車を掛けている側面もあるようだ。

 南部の被災地カフラマンマラシュ県中心部にある「7月15日国民公園」に設けられたテント村の住人は大半がシリア難民。5月3日時点で数千人が滞在している。多くの人々は地震発生直後、別のキャンプでトルコ人被災者と共に暮らしていたが、当局の指示で3月、この公園に移動したという。
 11年前に内戦下のシリアから逃れてきたアシエさん(39)は、夫と5人の子供と共にこの公園で暮らし、現在6人目を妊娠中。「トルコ人と別々になった後、水や服、おむつなどの支援が減った」と苦渋の表情を浮かべた。
 メルベ・カフヤさん(22)は「差別」について、キャンプを視察に訪れたトルコ政府高官に訴えようと試みた。しかし、訪問直前に当局者から「(高官には)生活に何も問題なく、幸せだと言ってほしい」と促されたため「(現実を)告げることができなかった」と悔やんでいた。
 トルコ当局は言語が異なることによる意思疎通の問題や生活習慣の違いに配慮し、トルコ市民とシリア難民の生活空間を分ける措置を取ったとみられる。また、被災したトルコ市民の間では、地震前から外国の支援があった難民の方が「より手厚いサポートを提供されている」と信じて疑わず、シリア人への反感を募らせ

3673OS5:2023/05/08(月) 08:33:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/aabb099a5303adda2d7d674ab0b1a73957b0117e
アラブ連盟がシリアの復帰決定…アサド政権が内戦で優勢、関係修復に方針転換
5/7(日) 23:27配信
読売新聞オンライン
7日、カイロで開かれたアラブ連盟外相会議=エジプト外務省提供、AP

 【カイロ=上地洋実】アラブ連盟(22か国・機構)は7日、カイロで外相会議を開き、加盟資格が停止されていたシリアの復帰を決めた。

 アラブ連盟は、シリアのアサド政権が反政府デモを厳しく弾圧したことを非難し、2011年11月に加盟資格を停止した。近年はシリア内戦でアサド政権が優勢となったことを受け、アラブ諸国が関係修復に乗り出していた。

 2月の大地震でアラブ諸国がアサド政権を支援したことも、関係改善を後押しする要因となった。4月にサウジアラビアとシリアが国交正常化に合意した。アラブ連盟は5月にサウジで首脳会議を開く予定で、アサド氏が出席する可能性がある。

3674OS5:2023/05/08(月) 09:45:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac55be3d45d4e73b10559944e1ae5d8a14297408
トルコ大統領選 大地震、現職に逆風 14日投票
5/7(日) 20:21配信


産経新聞
テントが林立するキャンプ=6日、トルコ南部アンタキヤ(佐藤貴生撮影)

トルコで14日に投票される大統領選まで1週間となった。現職のエルドアン大統領(69)と、野党6党の統一候補、クルチダルオール氏(74)=「共和人民党」党首=による接戦が続いている。深刻な物価高騰など経済の混乱に加え、3カ月前にトルコ・シリア一帯を襲った大地震に関する対応が争点だ。約20年間にわたって政権を握るエルドアン氏にはかつてない逆風が吹いており、被災地でも政権への批判が聞かれた。(トルコ南部アンタキヤ 佐藤貴生)

2月6日発生の大地震で深刻な被害を受けたアンタキヤを訪れた。

コンテナ型の仮設住宅があちこちに立ち並び、テントがひしめく被災者のキャンプも多数残っている。損傷した建物を取り壊す作業が粉塵(ふんじん)を巻き上げながら行われており、石綿(アスベスト)による健康被害も懸念されている。

アンタキヤを出た避難民が本格的に戻ってこられる状況ではない。選挙戦の真っ最中なのに人の姿はまばらで、選挙関連の看板は数えるほどしかなかった。

商店街で革製品販売店を営むエルハンさん(43)はこう語った。

「エルドアン氏には過去2回投票したが、今回は入れない。地震後の救助が遅れて多数の人が亡くなった。建築業者が手抜き工事をしたために被害が拡大したが、監視する立場にいた役人は処罰されていない」

大地震ではトルコだけで5万人以上が死亡し、約16万棟の建物が崩壊もしくは損傷した。世界銀行によると、直接の物的損害額は342億ドル(約4兆6100億円)と、2021年の国内総生産(GDP)の約4%相当と試算されている。

トルコでは、昨年10月のインフレ率が前年同月比で85%超を記録するなど経済の混乱が続く。大地震による物的損害や200万人以上とされる避難民の存在はさらなる経済的打撃だ。

被災した南部や東部にはイスラム教をあつく信仰する人が多く、政策のイスラム色が強いエルドアン氏にとっては支持基盤だった。しかし、震災では救助隊や救援物資の到着が遅れたとして政権は反発を買っている。長年、政権が違法建築を放置したために被害が拡大したとの批判も強い。

シリア内戦を逃れ、6年前にアンタキヤに移り住んだというムハンマドさん(35)は「エルドアン氏は20年も首相と大統領を務めた。もう十分だ」と語った。

政府は被災者の一部を南部メルシンの女子大の寮に収容した。ここでは厳重な警備が敷かれ、人々の口が一様に堅かった。

39歳の男性は「クルチダルオール氏に投票すると言ったら、寮から追い出されるかもしれない。だから皆、誰に投票するかを言わないのだ」と打ち明けた。年金生活者のフセインさん(53)は「エルドアン氏は『被災地を1年以内に再建する』と言ったが、不可能だ。年金だけでは家も借りられず、仕事もない」と肩を落とした。

4月の世論調査では、クルチダルオール氏の支持率が42・6%、エルドアン氏は41・1%と拮抗(きっこう)していた。どちらも過半数を得票できなければ、5月28日に決選投票が行われる。

3675OS5:2023/05/08(月) 20:52:18
https://www.tokyo-np.co.jp/article/248700?rct=world
シリアのアラブ連盟復帰を決定 12年ぶり関係改善へ 後押ししたのはイランとトルコへの警戒感
2023年5月8日 19時57分
7日、エジプト・カイロのアラブ連盟本部で開かれた外相会談=AP
7日、エジプト・カイロのアラブ連盟本部で開かれた外相会談=AP

 【カイロ=蜘手美鶴】アラブ連盟(21カ国・1機構)は7日、反政府デモの武力弾圧を理由に2011年に加盟資格を停止したシリアについて、同連盟への復帰を発表した。AFP通信などが伝えた。
 同連盟外相会談がカイロで開かれ、復帰が承認された。アブルゲイド事務局長は報道陣に「(復帰は)問題の終わりではない」と述べ、シリアには内戦や難民問題の解決を求めていくとした。シリアとの関係正常化については、「各国の主権に任せる」とした。
 国営シリア・アラブ通信によると、復帰決定を受け、シリア外務省は声明で「(アラブ諸国は)相互尊重に基づく効果的なアプローチが必要だ」と強調。今月19日にサウジアラビアである同連盟首脳会談に、アサド大統領が出席するか注目される。一方、米国務省報道官は「現時点では、シリアが連盟復帰に値するとは思わない」と述べた。
 シリアでは11年以降、中東民主化運動「アラブの春」の影響で反政府デモが拡大し、アサド政権がデモ隊を弾圧したことで内戦に突入。サウジやカタールなどは反体制派を支援してアサド政権と関係が断絶していたが、18年ごろからアラブ首長国連邦(UAE)などがダマスカスに大使館を再開させるなど、関係改善の動きがみられていた。
 また、シリアの連盟復帰の背景には、近年中東で影響力を拡大するイランとトルコへのアラブ諸国の警戒感がある。両国はシリア内戦に兵士を送るなどしてシリア国内に足場を築いており、シリアをアラブ陣営に引き戻すことで、両国の影響力拡大を防ぐ狙いがある。
 カイロ大のハッサン・サラマ教授(政治学)は取材に「アラブ諸国はシリアを連盟に戻した方が、中東地域全体の利益になると判断した。それほどに、イランとトルコの中東進出がアラブにとって脅威ということだ」と話した。

3676OS5:2023/05/08(月) 20:53:04
https://www.tokyo-np.co.jp/article/248695?rct=worldタリバン、女子教育再開に意欲 幹部「次の焦点」、時期示さず
2023年5月8日 19時39分 (共同通信)
 共同通信の取材に応じるシャヒーン氏=3日、ドーハ(共同)
 共同通信の取材に応じるシャヒーン氏=3日、ドーハ(共同)

 【イスラマバード共同】アフガニスタンのイスラム主義組織タリバンの対外政治事務所トップ、ソヘイル・シャヒーン氏が8日までに共同通信の単独取材に応じ、タリバン暫定政権が重視する治安対策が「うまくいっている」とし、次の焦点は「女性の教育の問題」と言明した。政権は小学校以外の女子教育を停止、国際社会は女性抑圧と批判している。同氏は教育再開に意欲を示し、約2年前の政権掌握以来進まない国際承認を求めた。
 女子教育再開の時期は示さなかった。強硬派が反対しており、実現性は不透明だ。中東カタールの首都ドーハにある事務所で語った。
 事務所はタリバン最高指導者アクンザダ師の直轄組織。

3677OS5:2023/05/12(金) 18:41:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b40cf4f812567eacf1e719ed7aaac0ff2c350a1
トルコ大統領選、候補の一人が撤退 エルドアン氏の対抗馬に追い風か
5/12(金) 15:56配信


7
コメント7件


CNN.co.jp
野党候補の一人、ムハッレム・インジェ氏がトルコ首都アンカラの党本部で記者団に話す=11日

イスタンブール(CNN) 14日投票のトルコ大統領選に出馬していたムハッレム・インジェ氏(59)が選挙戦からの撤退を表明した。現職エルドアン大統領の打倒をめざす主要野党候補、ケマル・クルチダルオール氏への追い風となる可能性がある。

インジェ氏は世論調査で支持率が低迷しており、一部の野党関係者からは反エルドアン票の分散につながるとの懸念の声が出ていた。

インジェ氏は首都アンカラでの記者会見で、「選挙戦から撤退する。我が国のための行動だ」と説明。主要野党勢力を念頭に「負けた時に私を非難してほしくない」とも述べた。

インジェ氏の中道政党「故国党」は引き続き議会選に参加する方針で、同氏は自党への支持を訴えた。他の大統領候補への支持は表明しなかった。投票用紙には同氏の名前が残る。

インジェ氏は「中傷キャンペーン」を受けて撤退を決めたと説明。同氏に対してはトルコのSNS上で扇情的な主張が展開されており、アンカラ検察は11日、脅迫の可能性があるとみて捜査を開始したことを明らかにした。

インジェ氏は18年の大統領選でも立候補したが、エルドアン氏に敗れた。

今年3月にはクルチダルオール氏率いる共和人民党(CHP)とたもとを分かち、大統領選に出馬。CHPはエルドアン氏の対抗馬への票を奪うとの懸念から撤退を要請していたが、インジェ氏は当初拒んでいた。

トルコ大統領選は5年ごとに実施される。第1回投票で過半数を獲得した候補がいない場合、上位2人による決選投票が行われる。

3678OS5:2023/05/14(日) 12:29:58
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-230512X514.html
終盤で野党候補リード=「ワンマン支配」継続焦点―トルコ大統領選、14日投票
2023/05/12 19:55時事通信

 【アンカラ時事】トルコで14日、大統領選挙の投票が行われる。2003年から政権の座にあるエルドアン大統領(69)による強権的な「ワンマン支配」継続の是非が最大の焦点。12日に公表された最新の世論調査結果では、選挙戦終盤で野党統一候補のクルチダルオール氏(74)が優位に立っている。

 地元調査会社ORCが10、11両日に実施した調査によると、支持率はクルチダルオール氏が51.7%で、エルドアン氏は44.2%。4月29日〜5月1日の同社調査でもクルチダルオール氏(48.0%)がエルドアン氏(44.6%)を上回っていたが、リードをさらに広げた。

 さらに、11日には第三の候補だった中道左派のインジェ氏が大統領選撤退を表明。最新調査でインジェ氏は支持率1.3%と低迷していたが、同氏支持者の多くはクルチダルオール氏支持に回るとみられる。

 劣勢挽回を図るエルドアン氏は11日、クルド人有権者向けに声明を出し、「クルドの兄弟たちと一緒に、トルコの世紀を築き上げていきたい」と訴えた。南東部で強い勢力を誇るクルド系政党は、今回の大統領選でクルチダルオール氏を支持している。

 一方、エルドアン氏が人権や自由を軽視していると訴えるクルチダルオール氏は、11日付の声明で「(大統領が強権を行使する)ワンマンシステムを14日に終わらせる」と強調した。エルドアン氏を突き放すには、イスラム色の濃い保守層への浸透が課題だ。

 トルコ南部で2月に起きた大地震を巡っては、エルドアン政権批判の一方で、復興推進の観点からあえて政権支持を訴える被災者も多く、勝敗のすう勢に影響を与えるかは未知数だ。

 大統領選には別の極右候補を含め3人が立候補。得票率50%を超える候補者がいなければ、上位2人による決選投票が28日に行われる。14日は議会選(定数600)も行われ、エルドアン氏が率いる与党連合と、クルチダルオール氏を中心とする野党陣営が過半数を争う。 

あわせて読む

3679OS5:2023/05/15(月) 02:32:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/77a9a60edbab87313be2363bd6579c5ca99ad2e8
トルコ大統領選 エルドアン政権に逆風 経済低迷と大地震が影響
5/14(日) 18:53配信


産経新聞
【アンカラ=佐藤貴生】中東の地域大国トルコで14日、大統領選と国会(定数600)選の投票が行われた。経済低迷と大きな被害が出た2月の大地震をめぐってエルドアン政権への風当たりが強まっており、約20年ぶりに政権が交代するかが焦点だ。選挙の結果は国際社会にも影響を与えることが予想される。

大統領選の立候補者は3人。実施の数日前に1人が立候補を辞退した。世論調査では野党統一候補で「共和人民党」(CHP)党首のクルチダルオール氏(74)が、現職のエルドアン大統領(69)を僅差でリードしている。過半数を得票する候補がいなければ28日に決選投票が行われる。

国会選ではエルドアン氏が党首の「公正発展党」(AKP)など与党側が過半数を維持できるかが注目点だ。

首都アンカラでクルチダルオール氏とCHPに投票したという会計士、アスルさん(45)は「エルドアン政権は女性の権利に関心を払わなかった。地震で被害が拡大した責任も政府にある」と述べ、政権交代に期待を示した。

一方、エルドアン氏と与党を構成する民族主義政党に投票したというタクシー運転手のサトルムシさん(55)は、「エルドアン氏のおかげで国は安定した。経済は彼が続投すればいずれ好転する。地震では負傷者の救助が遅れたが、被害地域が広すぎた。どの政権でも同じだった。彼の責任ではない」と話した。

14日夕の投票締め切り後に即日開票され、15日早朝には大勢が判明する見通しだ。有権者は約6千万人。

3680OS5:2023/05/15(月) 19:48:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/01112f91145a9ba812bddd1a620ba3ceb0077f68
トルコ大統領選、決選投票の公算 エルドアン氏リードも過半数届かず
5/15(月) 7:09配信


[アンカラ 14日 ロイター] - トルコで14日実施された大統領選は、現職エルドアン大統領(69)が野党統一候補クルチダルオール氏をリードしつつも過半数には達しておらず、28日の決選投票に進む見通しとなった。

エルドアン氏は開票作業の早い段階で大幅なリードを得ていたが、開票が進むに伴いリードが縮小した。選挙は国政を20年間率いてきた同氏の信任投票と位置付けられている。

アナトリア通信によると、開票率約97%の段階でエルドアン氏の得票率が49.39%、クルチダルオール氏が44.92%。選管当局者は開票率91.93%の段階でエルドアン氏の得票率が49.49%とした。

事前の世論調査では総じて僅差の戦いが予想されてきたが、クルチダルオール氏の支持率が若干上回っていた。

予想以上に善戦したエルドアン氏は支持者を前に「われわれは既に対立候補に260万票差をつけている。公式結果ではさらに増える見通しだ」と語った。

野党からは、エルドアン氏の政党が開票結果に異議を唱えるなどして最終結果公表を遅らせているとの声が上がっている。

クルチダルオール氏はエルドアン氏の政党が票の集計や結果発表に干渉したと非難。決選投票になれば自身が勝利すると述べた。

3番目の候補シナン・オアン氏は5.3%の票を獲得。アナリストらは、決選投票では同氏がどちらの候補を支持するかが結果を左右する可能性があると指摘した。

エルドアン氏はロシアのプーチン大統領と密接な関係があることから、選挙結果はトルコが加盟する北大西洋条約機構(NATO)やロシアなどから注目されている。

同氏は巨大プロジェクトによってトルコを近代化し、軍需産業でも存在感を発揮する主要な新興国に引き上げたが、低金利政策でインフレが高騰するなど不安定な経済政策には批判も集まる。

同時に行われた議会選挙(一院制、600議席)は、開票率93%の段階でエルドアン氏の与党連合が324議席、クルチダルオール氏の共和人民党(CHP)など6党でつくる野党連合は211議席を獲得する見通し。

*動画を付けて再送します。

3681OS5:2023/05/15(月) 19:52:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ae74d362db16e6f919a1a75c344970807da7a29
トルコ大統領選、決選投票濃厚 現職エルドアン氏がリード 議会は与党連合過半数
5/15(月) 18:09配信
 【イスタンブール時事】トルコで14日、5年の任期満了に伴う大統領選挙が行われ、即日開票された。

 高等選挙委員会は15日午前(日本時間同午後)、国内投票の開票率99%超(海外分は約84%)の段階で、続投を目指すエルドアン大統領が得票率49.40%となり、野党統一候補のクルチダルオール氏(同44.96%)をリードしていると発表した。両氏による決選投票が28日に行われる公算が大きい。

 過去20年以上にわたって政界に君臨するエルドアン氏の強権的な政治手法の是非が最大の焦点。エルドアン氏は15日未明、首都アンカラで演説し、同時に行われた議会選(定数600)で、自身が率いるイスラム系の公正発展党(AKP)などの与党連合が「過半数を獲得した」と宣言した。大統領選については「市民が望むなら、決選投票も歓迎する」と述べた。

 大統領選は4人が立候補し、うち1人は投票日直前に撤退を表明した。得票率で50%を超える候補者がいなければ、上位2人による決選投票を改めて行い勝敗を決める仕組み。クルチダルオール氏は「決選投票で必ず勝つ」と強調した。 


https://news.yahoo.co.jp/articles/9281eb1c665b8e408ba3f5e3b513f9c3ba39a3c0
トルコ大統領選、決選投票の構え 接戦で第3候補に注目
5/15(月) 19:45配信

共同通信
 【イスタンブール共同】トルコ大統領選は15日に開票が進み、アナトリア通信によると、開票率約99%で現職エルドアン大統領が得票率約49.4%、野党統一候補クルチダルオール氏は約45%と接戦になった。いずれの候補の得票も過半数に達しない可能性があり、両候補は決選投票に臨む構えだ。

 小政党連合で極右のオアン氏は第3位、得票率約5%となる見込み。28日の決選投票となれば、その動向が勝敗を左右するため注目が集まっている。約20年にわたるエルドアン政権の是非が問われたが、経済危機や強権批判を受けて逆風にさらされた。

 オアン氏は、シリア難民や少数民族クルド人に厳しい姿勢を見せている。

3682OS5:2023/05/15(月) 23:17:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae726910ce4e940c179e9662ee5676654d8867a2
トルコ大統領選、決選投票へ…エルドアン氏49%でクルチダルオール氏上回るも過半数届かず
5/15(月) 23:13配信
 【アンカラ=上地洋実】トルコ大統領選は14日、投票が行われ、即日開票された。20年にわたって権力を握るタイップ・エルドアン大統領(69)と最大野党・共和人民党のケマル・クルチダルオール党首(74)の接戦となり、両候補とも当選に必要な得票率50%に達しなかった。選挙管理委員会は28日に決選投票が行われると発表した。

クルチダルオール氏=AP

 選管の集計によると、得票率はエルドアン氏が49・51%、クルチダルオール氏が44・88%となった。トルコのアナトリア通信によると、投票率は86・87%となり、国民の関心の高さを示した。

 エルドアン氏は15日未明に首都アンカラで演説し、「我々が先行している。決選投票となっても歓迎するが、今回で50%以上を得票できると信じている」と述べた。クルチダルオール氏は「決選投票では必ず我々が勝つ」と語った。

 アナトリア通信によると、同時に行われた議会選(定数600)では、エルドアン氏率いる与党・公正発展党を中心とした与党連合が322議席を獲得し、過半数を維持する見通しだ。共和人民党など6党による野党連合の議席は213議席にとどまっている。

3683OS5:2023/05/15(月) 23:22:13
https://www.yomiuri.co.jp/world/20230515-OYT1T50196/?ref=yahoo
[深層NEWS]トルコ大統領選、「ロシアはエルドアン氏望む」「クルチダルオール氏伸び欠く」
2023/05/15 20:57
 慶応大の廣瀬陽子教授と中東調査会の金子真夕主任研究員が15日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、トルコ大統領選について議論した。廣瀬氏はタイップ・エルドアン大統領とプーチン露大統領は盟友関係だとし、「ロシアはエルドアン氏の続投を望んでいる。仮に親欧米政権ができれば、ロシアにとって非常に厳しい局面が生まれてくる」と語った。金子氏は、最大野党・共和人民党のケマル・クルチダルオール党首を支持する野党連合は支持層がまったく異なり、連合にも異論があるとの見方を示し「得票が思ったほど伸びていない」と指摘した。

3684OS5:2023/05/16(火) 09:13:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/45b66f925a6442288d62dda3a3d9452b8ccbc989
伸びなかった「反エルドアン」票 3位候補の票、決選投票を左右か
5/15(月) 20:30配信

朝日新聞デジタル
公正発展党本部のテラスから演説するエルドアン大統領に声援を送る支持者ら=2023年5月15日、アンカラ、武石英史郎撮影

 約20年の長期政権を率いてきたエルドアン大統領(69)への「信任投票」となった中東の地域大国トルコの14日の大統領選は、2週間後にエルドアン氏と得票率2位の野党候補による決選投票が行われることになった。3位の候補が約5%を得票しており、その票の取り込みが決選投票の行方を左右することになりそうだ。


 「我々の国が選ぶなら、決選投票も歓迎する」。15日午前2時、エルドアン氏が首都アンカラの与党・公正発展党(AKP)の党本部前で訴えると、数千人の支持者が歓声を上げた。

 仲間6人と、エルドアン氏の名前を書いたはちまきを着けて駆けつけたセザル・アキョさん(22)は、「彼はトルコを強くし、イスラム教を大事にする国にしてくれた」とたたえる。「1回目の投票で圧勝すると思っていたので、戸惑っている。決選投票までの2週間はストレスがたまるだろうが、必ず勝つ」と話した。

 一方、アンカラで、野党6党の統一候補のクルチダルオール氏(74)が党首を務める共和人民党(CHP)の本部前にいた支持者の建設業フルハンさん(25)は、「決選投票となれば、3位の候補の票がこちらに流れてくるはずだ」と期待を語った。

朝日新聞社

3685OS5:2023/05/16(火) 20:17:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/aaeea586fe6fd25680fcee366be1e29a18beb5fe
地震被災地の逆風限定的 現職優位の一因に トルコ大統領選
5/15(月) 20:33配信

時事通信
14日、トルコ南部アンタキヤで、地震で倒壊した建物の間を歩く人々(AFP時事)

 【イスタンブール時事】14日投開票されたトルコ大統領選挙では、現職のエルドアン氏が野党統一候補のクルチダルオール氏に対して得票率で優位に立った。

 2月に起きた大地震を巡るエルドアン政権に対する批判が限定的で、被災地での人気はエルドアン氏がクルチダルオール氏を大きく上回ったこともその一因とみられる。

 地震では5万人を超える死者が出ており、政権への逆風が強まっているとの見方もあった。しかし実際のところ、エルドアン氏は地震で特に深刻な被害が出た南部や南東部の被災地のうち、ハタイ県でクルチダルオール氏に僅差で敗れたものの、カフラマンマラシュ、ガジアンテプ、アドゥヤマン、マラティヤ各県で圧勝した。

 被災地で人々に話を聞くと、地震発生当初は「エルドアン政権の初動の遅れが人的被害の拡大につながった」(ハタイ県の52歳女性)といった非難の声が多かった。しかし、現地で家を失った人への仮設住宅の建設などが進むと「政権の復興努力への評価」を口にする住民も目立ち始めた。

 ガジアンテプ県で被災したスレイマン・チェリクさん(55)は「復興に向けたエルドアン氏の取り組みを信頼している。経験が乏しい野党側に同じことができるとは思えない」と語った。

 また、被災各県はもともと保守的な住民が多く、南東部を中心に武装闘争を続けてきたクルド人勢力に対する反感が強いという土壌も影響したもようだ。クルチダルオール氏は今回の選挙で「反エルドアン」で一致するクルド系政党の支援を受けており、住民からは「クルチダルオール氏が政権を握ったらトルコはおしまいだ」(ガジアンテプ県の45歳女性)という極端な主張も聞かれた。

3686OS5:2023/05/16(火) 22:18:41
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-230516X882.html
エルドアン氏が優位に=野党側は立て直し不可欠―トルコ大統領選
2023/05/16 17:42時事通信

 【イスタンブール時事】28日に行われるトルコ大統領選の決選投票は、続投を目指すエルドアン大統領が優位な状況にある。14日の投票で後塵(こうじん)を拝した野党統一候補のクルチダルオール氏は選挙戦術の立て直しが不可欠だ。

 14日の投票におけるエルドアン氏の得票率は49.5%。当選を決めるのに必要な50%に届かなかったものの、決選投票では少しの上乗せで当選できる。カギを握るのは、決選に進めなかった第三候補の極右オアン氏が獲得した5.2%の票の行方だ。

 オアン氏はクルチダルオール氏を支援するクルド系政党を「テロとつながりがある」と問題視しており、今回の選挙で「反クルド票」の受け皿となった。決選投票でオアン氏の票がまとめて野党側に流れるとは考えにくい状況だ。

 一方、事前の各種世論調査で優勢と伝えられていたクルチダルオール氏は14日の得票率が44.9%にとどまり、支持者の間で「もう希望はない」と失望が広がっている。陣営は投票を棄権する支持者が出ないよう、今後の選挙戦で鼓舞する必要に迫られている。

 また、欧州安保協力機構(OSCE)選挙監視団は15日、選挙について「選管は透明性に欠け、公共メディアは圧倒的に偏向している」と苦言を呈した。

3687OS5:2023/05/17(水) 08:14:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a3b851e7ccd110ccc5bb80433f021bb05355841
「我々はキングメーカー」 トルコ大統領選3位の候補 決選のかぎに
5/17(水) 6:00配信

朝日新聞デジタル
14日に行われたトルコの大統領選で、3位となったシナン・オアン氏=2023年5月16日、アンカラ、高野裕介撮影

 トルコの大統領選で3位となり、決選投票で支持者の動向が注目される野党候補シナン・オアン氏(55)が16日、朝日新聞の取材に応じた。「我々は『キングメーカー』だ」と述べ、数日以内に支持候補を決めると発言。野党側と協力関係にある少数民族のクルド系政党の扱いなどが、判断の条件になると明らかにした。


 アナトリア通信によると、14日に行われた大統領選は、開票率99・87%の時点で、エルドアン大統領(69)が約2708万票、野党6党の統一候補クルチダルオール氏(74)が約2457万票を獲得。2人の差は約252万票だった。いずれも得票率は40%台で、当選に必要な得票率50%を超えられなかったことから、2人による決選投票が28日に行われる。

 3位となったオアン氏は約5%を占める約283万票を獲得。その票の取り込みが決選投票のかぎになる情勢だ。

 オアン氏は自身に票が集まった理由について、経済危機や大地震も重なり、約20年にわたるエルドアン氏の長期政権に人々が疲れていたと説明。一方、野党側も議会選で候補者選定を誤り、クルチダルオール氏は市民の信頼を得ることができなかったと分析。両候補への不満の受け皿になったとの見方を示した。

朝日新聞社

3688OS5:2023/05/20(土) 04:13:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb026d8b710b144d80bb6915426baee4273528d3
シリア大統領、外交で「復活」 アラブ連盟首脳会議に13年ぶり出席
5/19(金) 23:53配信
 【カイロ時事】サウジアラビア西部ジッダで19日、アラブ連盟(21カ国・1機構)首脳会議が行われ、7日にアラブ連盟に復帰したシリアのアサド大統領が出席した。

 アサド氏の出席は13年ぶりで、アラブ社会で孤立していたアサド氏が中東の外交舞台で「復活」をアピールする象徴的な機会となった。当初予定にはなかったウクライナのゼレンスキー大統領も参加した。

 アサド氏は演説の中で、今回の首脳会議は「歴史的な好機だ」と強調。「戦争や破壊ではなく、連帯や平和、発展に向けた新たな段階の始点となることを期待する」と語った。

 シリアは2011年に反体制派への弾圧を理由に連盟を追放されていた。周辺国に約550万人いる難民の帰還や麻薬密輸などの課題は解消されないまま、アラブ連盟復帰が認められた。内戦終結に向けたシリア危機の「包括的な解決」は継続協議となっており、今回の首脳会議でも焦点となった。

3689OS5:2023/05/20(土) 04:14:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0e22410775b173236f04a4aac771bef35f23e6a
ゼレンスキー氏、サウジを予告なし訪問 「中立」のアラブ諸国に支持訴え
5/19(金) 22:53配信
【カイロ=佐藤貴生】ウクライナのゼレンスキー大統領は19日、予告なしにサウジアラビア西部ジッダを訪問し、開催中のアラブ連盟(22カ国・地域)首脳会議で演説した。ロシアのウクライナ侵略をめぐり、双方の間で中立的な姿勢をとるアラブ諸国にウクライナ支援を求めた。侵略開始以来、ウクライナ支持を明確にしていない国をゼレンスキー氏が訪れるのはまれ。


ゼレンスキー氏はアラブ首脳の前で演説し、「ウクライナが戦争を選んだわけではない。(ウクライナは)他国の占領にも関与していない。軍事力による占領には誰も賛同しないはずだ」と力説した。

また、ロシアが2014年に併合したウクライナ南部クリミア半島には多数のイスラム教徒がいるとし、「彼らの声に耳を傾けてほしい」と訴えた。ウクライナではエジプトやチュニジアなどアラブ諸国から来た多数の留学生が学んでいるとし、関係の深さも示して侵略の不当性を強調した。

サウジは対米関係が冷え込む中で産油国ロシアとの友好関係を保ち、石油の高値維持に動いてきた。中東にはロシアから輸入する穀物に依存する国も多く、サウジも含めて対露制裁を控えているとされる。ゼレンスキー氏はサウジ訪問でロシアの非道ぶりを首脳らに直接訴え、取り込みを図った形だ。

アラブ連盟の首脳会議には、約12年ぶりに参加資格を回復したシリアのアサド大統領も参加した。シリアで続く内戦ではロシアを後ろ盾とするアサド政権が優位を固め、昨年3月に国連総会で行われた対露非難決議の採択で反対票を投じた経緯がある。

シリアのメディアによると、アサド氏らシリアの代表団はゼレンスキー氏の演説中、通訳の声が流れるヘッドホンを外していた。

3690OS5:2023/05/20(土) 14:03:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/84b66f181aface4a2093bc1d745860d0a1045d7d
シリア歓迎、いつまで続くか カタール途中退席 アラブ連盟首脳会議
5/20(土) 13:32配信
時事通信
19日、サウジアラビア西部ジッダで開かれたアラブ連盟首脳会議に出席したシリアのアサド大統領(国営サウジ通信提供)(AFP時事)

 【カイロ時事】アラブ連盟は19日、サウジアラビア西部ジッダで首脳会議を開き、終了後「ジッダ宣言」を発表した。

 12年ぶりのシリアの連盟復帰について「シリアの安定を支え、領土の一体性を保ち(シリアが)アラブ世界で通常の役割を再開すること」に期待を表明したが、歓迎ムードがいつまで続くかはまだ分からない。

 ロイター通信によると、シリア復帰に最後まで反対していたカタールもこの日はタミム首長がジッダへ赴いた。国営シリア・アラブ通信(SANA)は、アサド大統領とタミム首長が握手したと伝えたが、カタールでは報じられなかった。

 さらにタミム首長は会議を途中退席した。ロイター通信は、関係者の話としてタミム首長とアサド大統領は一切言葉を交わしていないと伝えている。

 首脳会議前には、サウジのムハンマド皇太子がアサド大統領と握手。シリア復帰を「うれしく思う」と演説した。ジッダ宣言はシリア危機解消へのアラブ諸国の「努力の維持と強化」を訴えた。ただ、シリア復帰に際し示されていた難民帰還や麻薬密輸などの課題に関しジッダ宣言には具体的に記されていない。

 シリア復帰には欧米の反発も強い。サウジのファイサル外相は首脳会議後の記者会見で、欧米の立場に理解を示した上で「新たな手法が求められている」と釈明。「対話」が必要だと述べた。

 首脳会議にはウクライナのゼレンスキー大統領が出席し、ウクライナの和平案への支持を呼び掛けた。しかし、ジッダ宣言には、ロシアのウクライナ侵攻への言及もなかった。

3691OS5:2023/05/23(火) 10:50:11
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023052300098&g=int
第三候補はエルドアン氏支持 票の行方は不透明―トルコ大統領選
2023年05月23日05時13分
 【イスタンブール時事】14日投票のトルコ大統領選で第三の候補だった極右オアン氏は22日、記者会見し、続投を目指すエルドアン大統領と野党統一候補のクルチダルオール氏が対決する28日の決選投票で「エルドアン氏を支持する」と表明した。
 ただ、オアン氏を大統領選で擁立した極右政党の党首は「オアン氏の声明は党の見解を代表していない」と強調。先にオアン氏を支持した有権者が呼応するか不透明な部分もある。

3692OS5:2023/05/23(火) 10:50:51
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023052200670&g=int
アラビアゴム大打撃 「買い手なく」価格暴落―世界的産地スーダンで戦闘激化
2023年05月23日07時06分

 【ハルツームAFP時事】アフリカ北東部スーダンは、チューインガムや炭酸飲料、医薬品などに幅広く使用されるアラビアゴムの世界最大の産地として知られる。国の経済を支える外貨獲得の貴重な源泉となってきた。しかし、4月以降、正規軍と準軍事組織との戦闘が激化。物流が止まって販売できない状態が続き、生産者はもちろん関連する業者は大打撃を受けている。


 「生産者は災害と戦っている状態だ」。首都ハルツームから南西へ350キロ離れた都市オベイドに住むアラビアゴムの取引業者アダム・イサ・ムハンマドさんの表情は暗い。オベイドは周辺地域のゴムの生産者にとっては主要な市場の一つだったが、ここでも戦闘が起きている。
 アダム・イサ・ムハンマドさんは「たくさん在庫はあるが、誰も買ってくれない。輸出業者もトラックを危険にさらすことになるから運送業者を見つけられない」と実情を語った。生産者の一人によると、買い手がいなくなって、価格は6割も下がった。
 輸出するにしても税関など必要な手続きを行う場所はハルツームに集中している。戦地をくぐり抜けて行かねばならない。港湾当局は「港は正常に機能している」と述べている。しかし、海運業者オスマン・アブデルサラームさんは「ハルツーム経由の輸出は、特にアラビアゴムに大きな影響を与えている」と語った。戦乱の影響でガソリン価格も高値が続く。
 ただ、ドイツのハンブルクに拠点を置くゴムの輸入・生産関連団体は、チャドやナイジェリアなどもアラビアゴムを輸出しており「即座にゴムの流通が止まることはない」と考えている。しかし、いつまで国際的な在庫が持ちこたえられるのかは分からない。
 スーダン中央銀行によると、スーダンのアラビアゴムの輸出は2021年に8万8000トン。取引額は1億1000万ドル(約150億円)に上っていた。

3693OS5:2023/05/23(火) 14:02:48
https://www.tokyo-np.co.jp/article/251729?rct=world
イラン外交要職に保守強硬派 核協議への影響に注目
2023年5月22日 21時40分 (共同通信)
 【テヘラン共同】イランのライシ大統領は22日、国防・外交の政策全般を統括する最高安全保障委員会(SNSC)のアリ・シャムハニ事務局長の後任として、保守強硬派アリアクバル・アフマディアン氏を任命した。大統領府が発表した。停滞するイラン核合意の再建協議にどのような影響を与えるか注目される。
 アフマディアン氏は欧米との妥協を嫌う保守強硬派の牙城、革命防衛隊出身。革命防衛隊は欧米の制裁解除の見返りにイランの核開発を制限する核合意に反対している。
 イラン政府高官は共同通信の取材に、アフマディアン氏が核合意に肯定的な考えを持っていないと明らかにした。
関連キーワード

3694OS5:2023/05/29(月) 19:08:46
https://www.yomiuri.co.jp/world/20230529-OYT1T50075/
トルコ大統領選の決選投票に勝利したエルドアン氏「さらに5年を託され、全国民に感謝」
2023/05/29 10:48
 【アンカラ=上地洋実】トルコ大統領選の決選投票が28日に投開票され、現職のタイップ・エルドアン大統領(69)が野党のケマル・クルチダルオール氏(74)を破って当選した。2003年から実権を握ってきたエルドアン氏の長期政権は、28年まで続くことになった。

29日、アンカラの大統領府で、勝利演説をするエルドアン大統領=上地洋実撮影
 14日の第1回投票で得票率50%を超えた候補がおらず、上位2候補の決選投票が行われた。選挙管理委員会の暫定結果(開票率99・43%)によると、得票率はエルドアン氏が52・14%、最大野党・共和人民党のクルチダルオール氏が47・86%だった。エルドアン氏は29日、首都アンカラの大統領府で勝利演説し、「大統領として、さらに5年の任期を託された。全国民に感謝したい」と述べた。


[PR]
 トルコは中東の地域大国で北大西洋条約機構(NATO)の加盟国だが、エルドアン政権はロシアや中国との密接な関係を保ってきた。親欧米路線の野党候補との対決は、国際情勢にも影響を及ぼす選挙として注目された。

 選挙戦で、エルドアン氏は黒海経由でのウクライナ産穀物の輸出合意をまとめた外交成果などをアピールし、安定した政権運営の重要性を訴えた。

 トルコは今後も、ロシアのウクライナ侵略をめぐって両国の仲介役としての存在感を発揮していくとみられる。一方、北欧スウェーデンのNATO新規加盟に反対してきた強硬姿勢が続けば、米欧との溝がさらに深まる懸念もある。

3695OS5:2023/05/29(月) 19:09:30
https://www.tokyo-np.co.jp/article/253115
トルコ大統領選でエルドアン氏が3選 強権体制強まるか 地震からの復興遅れや経済低迷への批判も
2023年5月29日 10時46分
エルドアン大統領の勝利を喜ぶ支持者たち(AP)
エルドアン大統領の勝利を喜ぶ支持者たち(AP)

【カイロ=蜘手美鶴】28日投開票のトルコ大統領選の決選投票で、選挙管理委員会は同日深夜、エルドアン大統領(69)が過半数を獲得して再選したと発表した。首相時代の2003年からトルコを率いるエルドアン氏が接戦を制し、政権がさらに長期化することで、強権体制と保守化が一層進みそうだ。
 選管によると、開票率99.43%で、エルドアン氏の得票率が52.14%、最大野党「共和人民党(CHP)」党首で野党6党の統一候補クルチダルオール氏(74)は47.86%を得票した。投票率は85.7%で第1回投票から3.1ポイント下がった。
トルコのエルドアン大統領(AP)
トルコのエルドアン大統領(AP)

 エルドアン氏は28日夜、首都アンカラに集まった数万人の支持者の前で演説し、「8500万人のトルコ市民の勝利だ」と宣言。低迷する経済については「安定と信頼で強力な経済を構築する」と強調した。
 一方、クルチダルオール氏もアンカラの党本部で演説し、「(今回選挙で)権威主義的な政府を変えようとする国民の意思が明らかになった」と述べた上で、「この国を待ち受ける困難を思うと本当に悲しい」と事実上、敗北を認めた。
 エルドアン氏が3選を目指した今回の選挙では、野党6党が「打倒エルドアン」で共闘。トルコ・シリア大地震の復興の遅れや経済低迷が批判され、エルドアン氏にとって「最も厳しい選挙」といわれたが、被災地に65万戸の住宅新設や公務員給与の増額などを打ち出し、票につなげた。
 エルドアン政権はさらに5年続き、権威主義的な政治体制が強まる可能性が高い。政府を批判する個人やメディアの摘発や、テロ対策名目での少数派クルド人の取り締まり強化などが危惧されている。

3696OS5:2023/05/29(月) 19:09:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8d356af2fec59894ff99ac4fc9de9b1e5f3588b
「シリアに帰される」難民に不安 経済混乱のトルコ、強まる風当たり
5/29(月) 18:00配信
 28日に行われたトルコ大統領選の決選投票で、現職のレジェップ・タイップ・エルドアン大統領(69)が当選し、続投を決めた。選挙戦では、トルコに340万人以上いる隣国シリアからの難民の帰還も大きな争点となった。シリアに帰されるのではないか――。世論の厳しい反発にさらされるシリア難民たちには、不安が広がっている。

 「いずれにせよ、私たちシリア人をめぐる環境は良くはならないでしょう。もしかしたら、もっと悪くなるかもしれない」

 8年間トルコに暮らすシリア難民の内装業ラミ・ユセフさん(28)は不安を口にした。

 2011年の反政府デモをきっかけに始まったシリア内戦では、約680万人が国外へ逃れた。隣国のトルコには最も多くのシリア難民が暮らし、世界最大の難民受け入れ国となっている。

 エルドアン政権下で当初は温かく迎え入れられたシリア難民だが、近年はトルコ経済の混乱も重なり、風当たりが強まる。

 一部の地域では難民の流入で人口が急増し、家賃や物価が高騰。トルコ国民の間には反発が起き、今回の大統領選でも大きな争点となった。シリア難民はその行方を注視していた。

■両候補とも「難民帰還が必要」

 2人の候補ともにシリア人の帰還が必要との主張に変わりはなかったが、「政権を取ったら2年以内にシリア人を帰還させる」と訴えていた野党6党の統一候補クルチダルオール氏(74)の姿勢は、シリア難民にはより強硬に映ったと言われる。さらに、クルチダルオール氏は決選投票を前に難民排斥を訴える極右政党との連携を決め、「遅くとも1年以内に帰還」との方針まで打ち出した。

 そのため、「強制的には帰さない」と語るエルドアン氏の続投は、シリア難民にとって一定の安心材料になるとの期待があった。

 だが、地元メディアによると、エルドアン政権のチャブシュオール外相は21日、トルコが後ろ盾となって反体制派が支配するシリア北西部の「安全地帯」のみならず、アサド政権の支配地域に帰還させる可能性にも言及した。

朝日新聞社

3697OS5:2023/05/29(月) 19:28:07
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-_world_mideast_4TIT5VO5QBJNRPO5UM5V4X3JOY.html
トルコ、国内の政治分断が深刻化 エルドアン大統領の続投にリベラル派は反発
2023/05/29 19:12産経新聞

トルコ大統領選は決選投票にもつれ込み、エルドアン大統領に対する賛否が真っ二つに割れていることがあらわになった。「強い指導者」を求める保守派はエルドアン氏を熱烈に支持する半面、リベラル派はエルドアン氏のワンマン体制に強く反発している。世論の対立が選挙後も尾を引くことは確実だ。

憲法改正で大統領に強大な権限

エルドアン氏の続投が確実になった28日夜、首都アンカラの大統領宮殿に大勢の支持者が押し寄せた。「トルコは(非合法武装組織)クルド労働者党(PKK)のテロの危機に直面している」「経済の低迷など大したことはない。就職先はたくさんある」。みな一様にエルドアン氏の指導力に期待を示した。

従来、政治的実権は首相が握っていたトルコでは2017年に憲法が改正され、議院内閣制が廃止。非常事態令の発令や予算案の策定などの権限が、象徴的存在だった大統領に移った。翌年の大統領選で当選したエルドアン氏は強大な権力を基に反対勢力を粛清し、メディアも9割が政権寄りになったといわれる。エルドアン氏の支持基盤である保守派は、官製報道をうのみにする傾向があるとも指摘される。

現地の外交筋は「トルコの人口の約3割は、強い指導者の存在が何より重要だと考える保守派が占める。彼らの支持に加え、少数民族クルド人とテロを関連づけて愛国心を刺激し、集票につなげた」と、エルドアン氏の勝因を分析した。

通貨トルコ・リラは記録的安値

トルコは大多数がイスラム教スンニ派の信徒だ。03年の首相就任以来、エルドアン氏はイスラム色の濃い政策を進め、共鳴する保守派とともに国政の主役となった。脇に置かれたのが、信仰とはなじみが薄いリベラル派だ。「エルドアン氏は言論の自由や民主主義を侵害している」との批判は何度も耳にした。

リベラル派は保守派と異なり、経済低迷に不満を募らせている。エルドアン氏は通貨トルコ・リラの記録的安値が続くなか、景気の冷え込みを嫌って利上げを拒み続けた。過去10年で通貨リラの価値は対ドルで10分の1に目減りし、昨年10月にはインフレ率が前年同月比で85%に達した。

世論の対立は先鋭化し、不安定材料として社会全体を覆っている。(アンカラ 佐藤貴生)

3698OS5:2023/05/30(火) 10:13:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/86b60308210523e11f6b4baf072f01285efccc3e
反政権派市民に失望広がる 海外移住も視野に トルコ
5/30(火) 7:05配信
 【アンカラ時事】28日のトルコ大統領選挙決選投票でイスラム系政党・公正発展党(AKP)を率いるエルドアン大統領が続投を決めたことに、野党統一候補クルチダルオール氏を支持した人々の間で失望が広がっている。

 イスラム保守層や民族主義者の支持を受けるエルドアン政権の強権体質に反発。経済状況の悪化もあり「もうこの国には住めない」と、海外移住を視野に入れる人も少なくない。

 エルドアン政権は2013年の大規模反政府デモや16年のクーデター未遂事件などを経て、大統領に批判的な市民に対する締め付けを強めてきた。また、エルドアン氏は今回の選挙を通じ、AKP以上に宗教色の濃いイスラム教スンニ派の政党と協力を深化。今後はイスラム主義の観点からの表現の自由抑制や、市民生活への圧力が高まることも懸念されている。

 世俗派の女性エスラさん(27)は、頭部を覆うヒジャブの着用を強制され「トルコはイランのようになるのではないか」と不安げに語った。

 イスタンブールで暮らす女性ゴンジャさん(42)は、12歳の娘の将来を憂いている。娘は水泳や絵が得意だが、イスラム教に基づく社会的圧力が着実に強まっており「このままだと競泳用水着は認められず、(スンニ派の偶像禁止の教えから)人間の顔を描くなと言われるかもしれない」と頭を抱える。娘が才能を生かして人生を送れるよう、好条件で仕事を見つけやすい欧米への移住も考えているという。

 エルドアン氏は選挙戦で、反政府組織クルド労働者党(PKK)がクルチダルオール氏を支持していると、フェイク(偽)動画を使って主張。地元メディアもこれをそのまま報じ、市民の反クルド人感情を刺激した。南東部ディヤルバクルで暮らすイスラム教少数派アレヴィ派のクルド人女性(48)は「トルコはますます暮らしにくくなっている。家族で近くドイツに移住する準備を進めている」と語った。

3699OS5:2023/05/30(火) 11:39:10

https://news.yahoo.co.jp/articles/1e5cedf9a2ab888948877a33c10a0c111f19f341
シリア難民、多くが安堵 エルドアン氏は送還に慎重 トルコ
5/29(月) 20:32配信


時事通信
朝食を食べるトルコのシリア難民=2月24日、トルコ南部ハタイ(EPA時事)

 【アンカラ時事】28日のトルコ大統領選でエルドアン大統領が再選され、隣国シリアの内戦から逃れてきた多くの難民が安堵(あんど)している。

 野党側が選挙公約の柱の一つとして強制送還を訴えてきたのに対し、これまで多くの難民受け入れを容認してきたエルドアン大統領は強制送還には否定的な姿勢を示してきたためだ。

 エルドアン氏は勝利演説で、シリア難民について「送還を望むトルコ市民がいることは理解している」と述べた上で、これまでに60万人が「自発的にシリアの安全な地域に戻った」と説明。今後もカタールと協力し、シリア北部のトルコ支配地域で「新たな入植計画を進め、数年間で100万人が戻れるようにしたい」と強調した。

 トルコでは現在、約350万人のシリア難民が滞在しているとされる。アンカラのシリア人居住区で暮らすモハマド・ニギラウィさん(28)は「再選は本当にうれしい」と声を弾ませた。レバノンから送還された難民がシリアでアサド政権に拘束される事例が相次いでいると指摘し、「野党統一候補のクルチダルオール氏が勝つ展開は恐ろしかった。(居住区では)皆救われた気持ちになっている」と話した。

 エルドアン政権下では2011年以降急増したシリア難民の一部に市民権を与える動きも進み、最近の選挙では政権支持層の一角を占めるに至っている。野党支持者からは「難民保護は選挙目的だ」と批判する声も聞かれる。

3700OS5:2023/06/04(日) 09:04:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/482cc08d53ae52cf0ef30eaeff3f7d5ad962274d
外相フィダン氏、財務相シムシェキ氏 トルコ大統領が新閣僚発表
6/4(日) 6:02配信

時事通信
 【イスタンブール時事】トルコのエルドアン大統領は3日、新政権の閣僚を発表した。

 外相にはハカン・フィダン国家情報機構(MIT)長官、財務相にはメフメト・シムシェキ元副首相がそれぞれ選ばれた。現地メディアによると、7日に予定される国会での宣誓を経て正式に就任する。

 エルドアン氏は3日、実権型大統領制に移行する前を含めて3期目となる大統領の就任宣誓を行った。その後、就任式典に臨み、今後の政権運営に際して「新たな閣僚たちと共にトルコの世紀をつくり上げていく」と強調していた。

3701OS5:2023/06/04(日) 09:30:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b02622a5df9ce6a23a1ffa419008be914bbfb2e
トルコ、インフレ抑制へ経済政策転換か 財務相にシムシェク氏を起用
6/4(日) 8:55配信


毎日新聞
トルコのエルドアン大統領(中央)と握手するシムシェク財務相=アンカラで2023年6月3日、ロイター

 5月の大統領選で勝利したトルコのエルドアン大統領は3日、新たな内閣を発足させ、財務相にシムシェク元副首相を任命した。シムシェク氏は2007〜18年まで財務相、副首相などを歴任し、トルコの経済成長を支えた人物。エルドアン政権は今後、インフレ抑制のための政策転換を図る可能性がある。


 エルドアン政権は21年以降、欧米諸国がインフレ抑制のために利上げに踏み切る中、景気刺激を狙って逆に利下げを実施。その結果、通貨リラは暴落し、インフレ率は一時80%以上を記録するなど、市民生活は苦境に陥っている。エルドアン氏はこれまで、政府の方針を批判した中央銀行総裁や財務相を更迭して独自の政策にこだわってきた。だがシムシェク氏の財務相起用は、経済政策の転換を示唆している。シムシェク氏は、欧州の金融機関などで長く勤務したエコノミストで国外からの評価も高く、投資の増加も期待できる。

 新内閣では、外相に諜報(ちょうほう)機関トップを務めるエルドアン氏の側近、フィダン氏を、国防相には軍トップのギュレル氏を任命した。

 エルドアン氏は3日、新内閣の発表に先立ち、首都アンカラの議会で大統領への就任を宣誓。「憲法、民主主義、世俗的な共和国の原則を守る」と述べた。また「我々は今まで以上に連帯し、未来に焦点を合わせる必要がある」と述べ、激しい選挙戦で分断された国民に和解を呼び掛けた。

 大統領選では経済の混乱などが響き、エルドアン氏は野党統一候補のクルチダルオール氏に苦戦。5月14日の第1回投票で過半数の得票を得られず、同28日の決選投票で当選を決めた。新たな任期は5年。エルドアン氏は議員内閣制時代を含めて3期目となる。【エルサレム三木幸治】

3702OS5:2023/06/04(日) 10:56:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4039449d3ede64e761b5a599469e4d1b0bc3bb2
エルドアン大統領就任宣誓 経済かじとりに元副首相、政策動向に注目
6/4(日) 10:19配信

朝日新聞デジタル
首都アンカラで2023年6月3日、財務相に起用したシムシェキ元副首相(左)と握手するエルドアン大統領(中央)=ロイター

 5月のトルコ大統領選で勝利したエルドアン大統領が3日、就任の宣誓をしたうえで新政権の閣僚を発表した。経済の低迷が続くなか、投資家の間で信頼があり、2018年まで副首相や財務相を歴任したシムシェキ氏を財務相に再び起用した。激しいインフレや資金流出に直面するトルコ経済の立て直しに注目が集まる。


 エルドアン氏は首都アンカラの議会での宣誓で「憲法と法の支配、民主主義、世俗国家の原則に従い、トルコ共和国の栄光と栄誉を守り、強化する」と述べた。任期は5年。アナトリア通信によると、宣誓後の就任式には、北大西洋条約機構(NATO)のストルテンベルグ事務総長やアゼルバイジャンのアリエフ大統領、南米ベネズエラのマドゥロ大統領らが出席した。

朝日新聞社

3703OS5:2023/06/06(火) 20:32:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/85a7e01cb1a5f9dfa24a35d8a3fdbab84f746a56
エジプト、イランが和解か 経済関係期待も残る懸念
6/6(火) 7:12配信
時事通信
テヘランで会談するイラン最高指導者ハメネイ師(右)とオマーンのハイサム国王(ハメネイ師の事務所提供)=5月29日(AFP時事)

 【カイロ時事】長年断交状態にあるエジプトとイランが和解する可能性が出てきた。

 イランの最高指導者ハメネイ師がエジプトとの関係改善を歓迎すると表明。中東メディアは年内にも両国が大使を交換するとの観測を報じている。不況にあえぐエジプトはイランなどとの経済関係を、米国の経済制裁に苦しむイランはアラブ諸国との関係強化の足掛かりをそれぞれ期待しているとみられる。

 ハメネイ師は5月29日、テヘランでオマーンのハイサム国王と会談。国営イラン通信によると、仲介役とされるハイサム国王が関係正常化を求めるエジプトの意向を伝え、ハメネイ師が「歓迎する。問題ない」と応じたという。

 1979年のイラン革命で成立した現体制は、イスラエルと平和条約を結んだエジプトと断交した。その後、2012年にエジプトでイスラム組織ムスリム同胞団出身のモルシ大統領が就任すると両国は接近。しかし、モルシ政権がクーデターで打倒され、14年にシシ政権が発足して以降、関係正常化に向けた動きは止まっていた。

 今年に入って中東で対立していた国々の正常化の動きが急速に進んだことが、エジプトとイランの関係にも影響を及ぼしたとみられる。イランとサウジアラビアは今年3月、中国の仲介を受け外交関係の修復で合意。AFP通信は外交関係者の話として、6月6日に在サウジ・イラン大使館が再開すると報じた。5月にはシリアが内戦下で資格停止となっていたアラブ連盟に復帰し、アサド大統領がサウジを訪問した。

 報道によると、イランとエジプトの外交・情報当局者は3月と4月に非公開協議を実施していた。また、イランとエジプトは共に中国やロシアとの関係を深めており、こうした点も正常化の動きを後押しした可能性がある。

 エジプトのアラブ調査研究センターのハミ・スレイマン所長は、イランにとってエジプトとの和解は「アラブ諸国との関係改善への突破口になる」と強調。不況を脱したいエジプトとしては、イランやイランが影響力を持つシリア、レバノンなどとの経済関係強化が視野にあるという。

 ただ、スレイマン氏は、民兵組織を含む親イラン勢力の中東地域での影響力拡大をエジプトは依然懸念していると指摘。関係を改善しても、維持できるかは「イラン次第だ」と語った。

3704OS5:2023/06/08(木) 08:54:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/5662bd6bc9663b0f4759a5e0c784ff5e91e29100
クウェート議会選、反政府派が過半数 政局の混乱継続か
6/8(木) 7:12配信


時事通信
 【エルサレム時事】クウェートで6日、国民議会(一院制、定数50)選挙が行われ、国営クウェート通信が7日伝えた開票結果では、反政府派が過半数の29議席を獲得した。

 AFP通信が報じた。

 クウェートでは首長が首相を任免する政府と、国民の直接選挙による議会が長年対立してきた。今回の議会選はここ10年余りで7回目。

 昨年9月の議会選でも反政府派が半数以上の議席を得たが、憲法裁判所が今年3月、議会解散を巡る不備を理由に結果を無効とし、解散前の議員を復活させる判断を下した。反政府派が改めて多数を占めたことで、政局の混乱が続く可能性がある。

3705OS5:2023/06/10(土) 09:29:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e5bfb8841bb97c8a952b5843d4b3a30e69b4755
米、中東外交を仕切り直し イスラエルとサウジの国交正常化模索 難航は必至
6/9(金) 18:58配信
産経新聞
【ワシントン=大内清】ブリンケン米国務長官は8日、3日間のサウジアラビア滞在を終えた。今回の訪問でブリンケン氏は、中東における2大同盟国であるサウジとイスラエルの国交正常化に向けた橋渡しを模索。外遊は、中国やロシアがイランと接近するなど中東の力学が変化する中で行き詰まりをみせていた中東外交の仕切り直しを図るものとなった。

8日の帰国に先立って記者会見したブリンケン氏は、イスラエルとサウジを含むアラブ諸国の国交正常化を促進することが「米国の戦略のカギ」だと語った。帰途の機中ではイスラエルのネタニヤフ首相と電話で正常化問題を協議。サウジ側から得た感触を伝えたものとみられる。

米国の中東外交はここ数年で何度も変転した。サウジ、イスラエルの両国と緊密な関係を築いたトランプ前政権は2018年、オバマ政権が結んだイラン核合意から一方的に離脱し、イランへの圧力を強めた。末期にはアラブ首長国連邦(UAE)など一部のアラブ諸国とイスラエルの国交正常化を実現し、「イラン包囲網」を強化している。

これに対しバイデン政権は、イラン核合意の修復によって域内の緊張緩和を目指すことを中東外交の基調に置いた。

だが昨年2月のロシアによるウクライナ侵攻後、イランが露軍への兵器供与に乗り出したことで、一時は妥結寸前にこぎつけた核合意の再建協議は頓挫。世界的なエネルギー高騰の解消に向け、人権問題を巡って関係が険悪化していたサウジに歩み寄って石油増産を働きかけたものの、成果はあがらなかった。対イスラエルでは、バイデン政権が推すパレスチナとの「2国家共存」案に否定的なネタニヤフ氏が右派連合を率いて政権に返り咲いたことでぎくしゃくした関係が続く。八方ふさがりといっていい状態だ。

そこで目を向けたのが、イスラエルとサウジの国交正常化を仲介することで中東での影響力確保を図る路線だ。断交していたサウジとイランが今年3月、中国の仲介で関係正常化に合意し、米国の影響力低下がささやかれたことも方針転換を後押ししたとみられる。

米ネットメディア「アクシオス」によると、バイデン政権は今後6〜7カ月でイスラエルとサウジの正常化に向けた動きを軌道に乗せたい考え。バイデン大統領が再選を狙う来年11月の大統領選を前に大きな外交的成果をあげ、選挙運動に勢いをつけたいとの計算もにじむ。しかし、道のりは険しい。サウジのファイサル外相は8日の会見で、国交正常化に前向きな姿勢を示しつつも、前提としてイスラエルと将来のパレスチナ国家による「2国家共存への道が開かれる必要がある」と強調した。アラブ諸国の盟主を自任するサウジとしては、「パレスチナを見捨てた」との印象は避けたいためだ。

ところが、ネタニヤフ政権は国際法に反するヨルダン川西岸でのユダヤ人入植地建設を推進しており、そもそも「2国家共存」案には否定的だ。バイデン政権の仲介努力は、出発点から壁に直面している。

Twitterでシェアする

3706OS5:2023/06/15(木) 16:41:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/e26d9939d732bb0ae010aeb55e421aa592e7b0bc
レバノン、12回目の大統領選出に失敗 政治空白が長期化
6/15(木) 15:02配信
ロイター
 6月14日、レバノンの議会は14日、昨年10月に退任したアウン大統領(写真)の後任を選出する12回目の投票を行ったが失敗に終わった。写真はレバノンのバアブダーで昨年10月撮影(2023年 ロイター/Mohamed Azakir)

[ベイルート 14日 ロイター] - レバノンの議会は14日、昨年10月に退任したアウン大統領の後任を選出する12回目の投票を行ったが失敗に終わった。宗派と結び付く政治勢力間の争いで政治空白が長引き、経済危機が一段と深刻化する恐れがある。

レバノンでは大統領はキリスト教マロン派から選ばれることが慣例となっている。今回は国際通貨基金(IMF)高官で元財務相のジハード・アズール氏とヒズボラが支持するスレイマン・フランジェ氏の対決となったが、1ラウンド目の投票で両氏共に必要な86票を獲得できなかった。128議席中、アズール氏の得票数は59票、フランジェ氏は51票だった。

ヒズボラと同盟党の議員らは1ラウンド目の投票後に退出し、議会は2ラウンド目の投票に必要な3分の2の定数を割り込んだ。2ラウンド目では65票を獲得すれば勝利する。

国会議長は次の議会を予定しておらず、アウン氏の後任は当面決まらない可能性が高い。

*カテゴリーを追加します

3707OS5:2023/06/18(日) 22:19:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/a71237806fd50ebebe4a4bff846117b0947f8938
サウジアラビア外相がイラン訪問 断交以降、初 共存路線へかじ
6/18(日) 10:23配信


4
コメント4件


毎日新聞
イランのライシ大統領(右)と握手するサウジアラビアのファイサル外相=テヘランで17日、サウジ通信・ロイター

 サウジアラビアのファイサル外相は17日、対立が続いていたイランの首都テヘランを訪問し、同国のアブドラヒアン外相と会談した。サウジ外相のイラン訪問は、2016年に断交して以降では初めて。両国は中東各国で「覇権争い」を演じてきたが、3月に中国の仲介で関係正常化に合意しており、共存路線へと大きくかじを切っている。

 中東の衛星テレビ「アルジャジーラ」などによると、会談では貿易や投資といった経済協力などを協議した。共同記者会見でアブドラヒアン氏は「イランは地域の安定を望む」と強調。ファイサル氏は「両国の協力は地域の安全、とりわけ海洋の安全保障にとって重要だ」と語り、「互いの尊重と内政不干渉」が両国関係の中心になると指摘した。

 また、ファイサル氏はイランのライシ大統領とも会談し、パレスチナ問題などの地域情勢を協議した。会談では、サウジのサルマン国王やムハンマド皇太子の招待として、ライシ師にサウジを訪問するよう改めて要請したとみられる。

 16年の断交は、サウジが国内でイランの国教であるイスラム教シーア派の宗教指導者を処刑し、反発したイランの群衆がテヘランのサウジ大使館を襲撃した事件がきっかけだった。両国はシリアやイエメンの内戦などでも互いに対抗勢力を支援し、地域大国同士の対立は中東全体を不安定化させていた。

 だが、両国の「代理戦争」の様相を呈していたイエメン内戦の長期化などで安全保障環境が悪化する中、両国は21年から対話を開始。今年3月には仲介役の中国の首都・北京で外交関係の正常化に合意し、両国関係の変化とともに、中東における中国の存在感を印象づけた。【カイロ金子淳】

3708OS5:2023/06/19(月) 09:52:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac5a89dfb2bf877ac5bdbb58ef716548b3532633
敵対していた地域大国、サウジとイラン急接近…影響力低下の米に代わり中国の姿
6/18(日) 22:43配信


24
コメント24件


読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 【テヘラン=吉形祐司】サウジアラビアのファイサル・ビン・ファルハン外相は17日、国交正常化に合意したイランの首都テヘランを訪れ、同国のホセイン・アブドラヒアン外相やエブラヒム・ライシ大統領と会談した。両外相は共同記者会見で地域安全保障の重要性を強調し、協力関係を強化する方針を表明した。

【写真】北京で会談した中国外交トップの王毅共産党政治局員と、イラン、サウジアラビア両国の政府高官

 サウジ外相のイラン訪問は、両国が断交状態となった2016年以降では初めて。ファルハン氏は会見で「地域安保、特に海上航行で、両国と域内各国の協力が重要だ」と述べた。アブドラヒアン氏も同様の見解を示し、「安保は軍国主義と同じではなく、政治や文化、社会、経済、貿易面も含めて幅広くとらえたい」と包括的な協力を目指す意向を明らかにした。

 イランは今月、産油国が集中するペルシャ湾の出入り口で、原油輸送の大動脈でもあるホルムズ海峡の安保について、域内各国で新たな枠組みを構築する計画を発表した。サウジのほかアラブ首長国連邦(UAE)やカタール、バーレーン、イラクなどが参加するとしている。

 ホルムズ海峡の海洋安保は2019年以降、米国が主導して多国間の取り組みを進めてきた。しかし、18年のサウジ人記者殺害事件で、バイデン米政権がサウジのムハンマド皇太子の関与を認定する報告書を21年に公表したことでサウジとの関係が悪化し、域内への米国の影響力が低下した。一方、敵対していた域内大国のサウジとイランが急接近し、同海峡周辺の安保環境は変化しつつある。

 米国の制裁下にあるイランは中国やロシアとの関係緊密化を進めており、3国の海軍は19年以降、ホルムズ海峡近海で合同演習を行っている。特に中国は、イランとサウジの国交正常化を仲介した経緯がある。同海峡の安保を巡っても、原油の最大需要国として利害のからむ中国が今後、関与を強める可能性がある。

3709OS5:2023/06/27(火) 15:07:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c5d2183f601ff76a9e99abb8c1d33ce2a5f2d63
女性「抑圧しない」と宣言 タリバン指導者、柔和姿勢強調 アフガン
6/27(火) 14:24配信
時事通信
アフガニスタンのイスラム主義組織タリバンの最高指導者アクンザダ師=撮影日時・場所不明、2016年5月にタリバン提供(AFP時事)

 アフガニスタンのイスラム主義組織タリバンの最高指導者アクンザダ師は25日、イスラム教に基づく統治でも、女性は「自由で尊厳のある人間」としての地位を回復し、「伝統的な抑圧」から解放されると宣言した。

 AFP通信が報じた。女性抑圧政策を国際社会から批判される中、柔和な姿勢をアピールする狙いとみられる。

 アクンザダ師はイスラム教の「イードアルアドハー(犠牲祭)」を前に声明を発表。「社会の半分を占める女性の地位向上に向け、必要な措置が既に取られた」と主張した。

3710OS5:2023/06/29(木) 09:35:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/d75064096ff268f0d8cc41d09e03bb4c9e9d333e
メッカ大巡礼が最高潮 180万人超参加 サウジ
6/28(水) 13:41配信
時事通信
27日、サウジアラビア西部メッカ近郊のアラファト山で祈りをささげる巡礼者ら(EPA時事)

 【カイロ時事】サウジアラビア西部のイスラム教の聖地メッカを訪れる大巡礼(ハッジ)は27日、預言者ムハンマドが最後の説教をしたというメッカ近郊アラファト山に巡礼者が集結し、最高潮を迎えた。

 新型コロナウイルス対策による受け入れ制限が撤廃され、サウジ当局によると180万人以上が参加。中東情勢の変化を受け、サウジが内戦に介入するイエメンの首都サヌアからの航空便も再開した。

 ハッジは礼拝や断食などと共にイスラム教徒に課せられた五つの義務の一つ。財力と体力に余裕のある信徒が一生に一度は行うものとされる。参加したエジプト人女性はAFP通信に「待ち望んでいた瞬間だ」と喜びを語った。

 2019年は約250万人が参加したが、コロナ禍後は激減。段階的に制限を緩和し、昨年は約100万人まで増やした。

 サヌアからの航空便は約7年ぶり。背景には、長年対立してきたサウジとイランが今年3月、外交関係修復で合意し、中東地域の緊張が緩和されたことがある。

 サウジは、イランとの代理戦争の様相を呈していたイエメン内戦を巡り、4月にサヌアを支配する親イラン武装組織フーシ派と停戦に向けて協議。和平への期待が高まっている。

3711OS5:2023/07/16(日) 22:22:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/4051c337a65d7d38b72ecb3da7368f933c480450
「国民の7割がゲーマー」のサウジ、日本にも商機 岸田首相が訪問へ
7/16(日) 15:00配信

朝日新聞デジタル
サウジアラビアの首都リヤドで7月9日、開催中のゲームの祭典「ゲーマーズ8」でプレーする参加者=ロイター。サウジはエンターテインメントブームに沸いている

 岸田文雄首相は16日、中東歴訪の最初の国としてサウジアラビアに向けて出発した。主要産油国でつくる石油輸出国機構(OPEC)の盟主で中東最大の産油国サウジは、石油依存から脱却するため、エンターテインメント産業に力を入れている。現地で人気の高い日本のアニメや漫画をビジネスにつなげようと、日本企業も商機をうかがう。


 英紙フィナンシャル・タイムズは6月、サウジが過去1年半で、世界各国のゲーム会社の買収などのために約80億ドル(約1兆1300億円)を投じた、と報じた。成長する世界のエンタメ市場で「支配的な力を得るため」としている。

 サウジは人口の7割が35歳以下で、国民の70%がゲーマーとも言われているという。同紙は国政を取り仕切るムハンマド皇太子が自身もゲーマーと公言している、と報じている。

 ムハンマド氏が副皇太子時代の2016年に発表した改革指針「ビジョン2030」には、エンタメ産業の強化が盛り込まれた。現地ではゲームに加え、日本のアニメや漫画の人気が高い。

 紅海沿いの都市ジッダでは昨年から、「進撃の巨人」や「名探偵コナン」など人気作品を通じて日本文化を体験できるイベント「アニメビレッジ」が開催されている。サウジのイベント企業が手がけるイベントに、日本側からはエイベックス・アジアが企画提案として関わっている。

 昨年の成功を受けて今年も4月24日から6月7日まで開催。作品の世界に「『没入』と『体験』ができるように」(担当者)と作られたパビリオンは、訪れた人たちの歓声でわいた。(カイロ=高久潤)

朝日新聞社

3712OS5:2023/07/26(水) 11:58:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0f7ff308f0e1736c991ff05442de75c7e004af9
イスラエルで司法改革法案が可決 最高裁の権限抑制 混乱深まる
7/25(火) 10:11配信

毎日新聞
「司法改革」法案の可決後、イスラエルの国会前で抗議するデモ隊=エルサレムで2023年7月24日午後、ガイ・グリーン撮影

 イスラエル国会は24日、最高裁の権限を抑制し、政権に権力を集中させる「司法改革」の関連法案を賛成多数で可決した。この日はイスラエル各地で数十万人が参加する抗議デモが実施されたが、ネタニヤフ政権はデモを放水で排除するなど、妥協しない姿勢を示した。野党側は反発を強め、国内の混乱はさらに深まりそうだ。同盟国・米国など国際社会の懸念も高まっている。

 政権の「司法改革」は複数の法案から構成されており、今回可決されたのは、政権の政策や人事が過度に政治的に決められた場合、最高裁が「合理性」を基準に審査できるとの権限を取り消す法案。1院制のイスラエルではこれまで、最高裁が国会と内閣をけん制し、監視する権限を担ってきた。最高裁は今年1月、ネタニヤフ首相が、脱税の有罪判決を受けて執行猶予中の宗教政党党首を閣僚に任命した際、「合理性がない」として却下したが、今後は同様の判断が認められなくなる。政権は今後、最高裁判事の指名に政権が影響力を行使できる内容の法案などの可決を目指す。

 今回の法案を巡っては、「政権が独裁化する第一歩だ」として野党や多くの市民が批判している。イスラエル軍の訓練などを担う予備役約1万人が、法案が可決された場合「業務を停止する」と宣言したほか、抗議デモも高速道路を占拠するなど激化。治安当局は24日、通常はパレスチナ人向けに使う腐敗臭の強い「スカンクウオーター」をデモ隊に発射するなど、攻防が繰り広げられた。予備役の意向を受け、安全保障面で懸念を抱いたガラント国防相は一時、法案の修正を検討したが、極右閣僚らが反対。最終的に、政権は法案を押し通した。

 ネタニヤフ首相は24日、選挙で選ばれていない裁判官が過度に権力を握っているとして、法案は「(権力の)バランスを取り戻すために必要だった」と主張。その他の「司法改革」法案については、次期国会が開かれる今秋までに野党側と協議し、「合意を目指す」と述べた。

 一方、最大野党党首のラピド前首相は24日、「(政権は)イスラエルの民主主義や安全保障を壊そうとしている」と批判し、可決された法案について裁判所に異議を申し立てた。また、デモ隊は法案の可決後も国会前や高速道路で抗議集会を継続。今後も政権の「改革」と闘い続ける意向を示した。【エルサレム三木幸治】

3713OS5:2023/07/26(水) 11:59:22
https://mainichi.jp/articles/20230714/k00/00m/030/244000c?inb=ys
イスラエル「司法改革」巡り衝突激化 極右閣僚、警察に実力行使要求
三木幸治

毎日新聞 2023/7/14 18:58(最終更新 7/14 23:21)
 イスラエルの右派政権による「司法改革」を巡り、デモ隊と治安当局の衝突が激しさを増している。改革に反対する大規模デモは約6カ月間続いており、極右閣僚はデモ隊を排除するため、警察に実力行使をするよう要求。市民や記者が逮捕されたり、負傷したりするケースが続出し、毎日新聞の現地スタッフも被害に遭った。最高裁の権限を抑制し、政権に権力を集中させる「改革」には、国際社会からも懸念の声が上がるが、政権は妥協する姿勢を見せていない。

 「民主主義を守れ」「独裁者を排除せよ」。今月11日、イスラエルの各地で「改革」に反対するデモが実施され、10万人以上が参加した。デモ隊は高速道路を一時的に占拠したほか、中部の商都テルアビブ近郊の空港や各都市の中心部で抗議集会を開催。IT企業に勤めるラウエ・エイタン氏(43)は空港のデモに参加し、「司法の独立は、イスラエルの民主主義を守るために必須だ。デモを続けることで政権に圧力をかけたい」と話した。エイタン氏は今年に入り、毎週デモに参加しているという。

 ネタニヤフ政権は1月以降、「選挙で選ばれていない裁判官が、政権の法案を止めることは許されない」として、最高裁の権限を弱める「改革」を推進。軍やIT業界など国の安全保障や経済を支える人々から「権力の分立を損なう」と批判が噴出し、3月に改革の議論を一時停止した。だが、5月から再び改革に向けた動きを強めている。

 政権の「司法改革」案は複数の法案から構成されるが、政権は一つ一つ法案を国会に通す戦略を取る。現在は、最高裁が政権の政策や人事について「合理性」を基準に審査する権限を取り消す法案を審議している。

 1院制のイスラエルでは、最高裁が国会と内閣をけん制し、監視する権限を持ってきた。最高裁は1月、ネタニヤフ首相が、汚職で有罪判決を受けて執行猶予中の宗教政党党首を閣僚に任命した際、「合理性がない」として却下した例がある。ネタニヤフ政権には最高裁のこうした機能を弱めようとの狙いがある。

 「改革」を推進する立場の極右閣僚は抗議デモが長期間続き、激しさを増していることにいら立ちを募らせている。…

3714OS5:2023/07/31(月) 08:01:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f234b6dbf34291ef63aac8040f724c031bcc80d
「社会壊す」と楽器焼却 アフガン、音楽禁止広がる タリバン
7/31(月) 7:11配信

時事通信
29日、アフガニスタン西部ヘラート郊外で、集めた楽器を焼却するイスラム主義組織タリバンのメンバー(勧善懲悪省提供)(AFP時事)

 【ニューデリー時事】アフガニスタンのイスラム主義組織タリバン暫定政権の「宗教警察」に当たる勧善懲悪省は30日、西部ヘラート州で住民から没収した楽器を焼却する写真を公開した。

 同省幹部は声明で「音楽は若者を誤った方向に導き、社会を壊す原因だ」と指摘。楽器の演奏者は処罰すると警告した。

 タリバンは2021年8月の政権奪取後、極端なシャリア(イスラム法)解釈に基づく統治を推し進めており、音楽活動を含む娯楽の禁止もその一環。結婚式場や公共の場での楽器使用や音楽鑑賞を各地で禁じ、音楽学校は閉鎖を余儀なくされた。

 勧善懲悪省が29日撮影した写真では、タリバンのメンバーが回収したギターなどの弦楽器や伝統的な太鼓「タブラ」を積み上げ、燃やしている。

3715OS5:2023/08/07(月) 08:48:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/06fad30bafd51b6d5d2b62ad4778abeaedafd08e
大学で勉強して医者になる夢が…タリバン支配下、アフガン女性の困難
8/6(日) 18:00配信

毎日新聞
自宅で勉強する机を見せてくれたマリヤム・サダトさん=アフガニスタンの首都カブールで2023年7月23日午後0時21分、川上珠実撮影

 裸電球がぶら下がる部屋の片隅に、1人用の小さな机が置かれていた。広げられたノートには、オンライン授業で習った英単語がびっしりと書かれている。

 「大学で勉強して医者になるのが子どものころからの夢でした。私の人生は何もかも変わってしまいました」。アフガニスタンの首都カブール西部ダシュテバルチで暮らすマリヤム・サダトさん(18)はそう言うと、苦しげに声を詰まらせた。

 2021年8月に実権を握ったイスラム主義組織タリバン暫定政権は女子の中等学校教育を停止し、サダトさんは通学を断念せざるをえなかった。

 地域によっては私塾での女子教育も制限されているが、サダトさんの居住地では塾に通うことは認められている。サダトさんは以前から放課後に通っていた近隣の学習塾「カジ教育センター」で、他の女子生徒らとともに大学受験に向けた勉強を続けた。

 本来なら12年生(日本の高校3年生に相当)だった昨年9月末、サダトさんら約400人の生徒が同センターで模擬試験を受けていたところ、教室に何者かが侵入して自爆した。サダトさんは直前に外で銃声が響くのを聞いて教室から飛び出して助かったが、国連アフガニスタン支援団(UNAMA)によると、女性48人を含む54人が死亡し、114人が負傷した。

 同センターがあるダシュテバルチは、住民の大多数がイスラム教シーア派を信仰する少数民族ハザラ人だ。タリバンの復権後に治安は安定したとされるが、シーア派を敵視する過激派組織「イスラム国」(IS)系の「ISホラサン州」などによるテロは今も続く。同センターでの自爆事件も同様のテロだとみられている。UNAMAによると、タリバンが復権してから今年5月までに全国で自爆テロなどで市民1095人が死亡し、2679人が負傷した。

 サダトさんはその後も自宅で大学受験の勉強を続けたが、22年末に今度はタリバンがそれまで認めていた女性の大学教育を停止すると発表。大学進学の道は途絶えた。今も毎朝5時に起きてオンラインなどで勉強し、近所で市民団体が実施する英語の授業を1日約2時間受けているが、将来は見えない。「この国で女性として生きるのは大変なことです。海外で勉強を続けたいですが、国を出るのも難しい」と声を落とす。

 傍らで娘を見つめる母マスーマさん(50)は「私は教育を受けられなかったので、職に就くことができなかった。だから娘には教育を受け、良い未来をつかんでほしいと願っています」とつぶやいた。マスーマさんはサダトさんが生まれる5カ月前に夫サイド・アブドル・カリームさんを亡くし、一人でサダトさんら10人の子どもを育ててきた。

 前回のタリバン政権(1996〜01年)が崩壊した後、欧米や日本はアフガンの教育を支援してきたが、タリバン復権後の国際援助は停滞している。旧民主政権時代に生まれ育ったサダトさんは「私たちはたくさんの希望を抱いていました。これまでアフガンを支援してきた国々に戻ってきてほしい。私たち女性を支援し、女性の学校教育を再開するようにタリバンに働きかけてほしい」と祈るように訴えた。

 サダトさんはテロの恐怖からカジ教育センターに通えなくなったが、センターでは今も大学受験を目指す生徒らが学んでいる。銃を携えた警備員が厳重に警戒する中、手荷物検査とボディーチェックを受けてセンター内に入ると、教室で黒板に向かう女子生徒らの姿が見えた。「彼女たちが安心して学べる日を待ち望んでいます」。職員は硬い表情で語った。

 タリバンが実権を掌握して15日で2年となるアフガンで、女性たちを取り巻く環境が厳しさを増している。女性らの声に耳を傾けた。【カブールで川上珠実】

3716OS5:2023/08/15(火) 19:23:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d2e7b76d2257d9f002252b264beb8345bf4153f
タリバン支配2年、「対米ジハード勝利」の祝日 治安は不安定
8/15(火) 18:30配信

朝日新聞デジタル
アフガニスタンの首都カブールで2023年8月15日、タリバン暫定政権が政変2年に合わせて集会を開いた

 アフガニスタンでイスラム主義勢力タリバンが復権した政変から、15日で2年がたった。タリバンが発足させた暫定政権を正式な政府として認めた国はなく、閉塞(へいそく)感が漂っている。


 タリバン側は「米国の占領とその同盟国に対するジハード(聖戦)の勝利」を記念するとして、15日を祝日に指定。首都カブールでは銃を持った戦闘員や支持者らが祝った。

 暫定政権は15日に発表した声明で、「いかなる侵略者もアフガニスタンの独立と自由を脅かすことは許されない」と強調。「シャリーア(イスラム法)の枠内で国民に奉仕し、国の発展と安定のために働くことを約束する」とも記した。

 タリバンは2021年8月15日に首都カブールを制圧した後、戦闘員を街中に配置。テロ事件などが減って前政権時代よりも治安は回復したと言われている。

 だが国連によると、政変から今年5月末までに民間人の死者は3774人に上り、そのうち2814人が、タリバンに反発する勢力が仕掛けたとみられる即席爆発装置(IEDs)によって犠牲になったという。

 国内では、タリバンと敵対する過激派組織「イスラム国」(IS)などが活動するなど、「テロの温床」になる危険性も残る。南東部ホースト州のホテルでは14日にも爆発が発生し、少なくとも3人が死亡し、7人が負傷した。

 タリバンは復権当初、「女子教育を認める」などと述べていたが、実際は女性の教育や就労などを厳しく制限している。

 アフガニスタンの人権状況に関する国連特別報告者リチャード・ベネット氏らは14日、女性の人権抑圧を「ジェンダーのアパルトヘイト(隔離政策)」と呼び、タリバンに政策の見直しを求めた。(ニューデリー=石原孝)

朝日新聞社

3717OS5:2023/08/15(火) 19:26:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/b10d4b17a6683044080dae6cbba1a7873fdab0e7
アフガン貧困深刻化、中国が浸透図る タリバン首都制圧2年
8/15(火) 15:39配信

産経新聞
タリバン復権後のアフガニスタンを巡る国際社会の動き

【シンガポール=森浩】アフガニスタンでイスラム原理主義勢力タリバンが首都カブールを制圧し、15日で2年を迎えた。復権したタリバンは独自のイスラム法解釈に基づき、公開処刑を復活させ、音楽や女性の教育を禁止するが、国内の経済悪化には打つ手がない状況だ。米軍撤収で生まれた力の空白を好機として、中国が影響力拡大を本格化させている。


■「女性図書館」閉鎖

「アフガン音楽の伝統は終わりだ」。産経新聞の電話取材に地元音楽家のミルワズさんはこう話した。1年前に記者が取材に訪れた際、ミルワズさんはタリバンが音楽を「イスラム的ではない」と敵視する中で、ひそかに伝統の打楽器「タブラ」の練習をしていた。「今は監視が厳しく、練習は無理。密告する住民もおり、仲間で集まることもできない」と話す。

タリバンはカブール制圧直後は穏健路線をアピールしたが、昨年12月に公開処刑を復活させ、旧政権期(1996〜2001年)さながらの苛烈な統治を取りつつある。女性への抑圧も強め、中等学校(日本の中学、高校に相当)への女子生徒の登校を禁止。昨年8月に活動家が開いた女性のための図書館は今年3月に閉鎖に追い込まれた。

国内では貧困が急速に進む。タリバン暫定政権を承認した国はなく、最大時に国の歳入の8割を占めた国際援助は打ち切られた。国連によると、人口の3分の2に上る約2920万人が支援を必要とし、約270万人が特に深刻な食料不足に直面。国連は「世界最悪の人道危機の一つ」とする。

■天然資源狙う

中国はそうしたアフガンに触手を伸ばす。タリバン暫定政権を承認していないが、アフガンを安定させ、国内へのイスラム過激派の流入を防ぐ思惑がある。アフガンに埋蔵されている金や銅、バッテリーの生産に欠かせないリチウムなどの天然資源にも注目している。

中国は4月、ロシア、イラン、伝統的にタリバンに近いパキスタンとともにアフガン問題を協議する外相会合を開催。7月には中国北西部甘粛省から鉄道などでアフガンに物資を運ぶ輸送ルートの運用を開始し、同国への浸透を図る。タリバン側は中国を国土再建の「歓迎すべき友人」と呼んでいる。

カブール陥落後の21年8月30日に駐留軍を撤収させた米国は、7月下旬にタリバン代表とカタールで会談し、他のテログループのアフガン内での活動について確認した。「アフガンをテロの温床としない」というタリバンとの和平合意の履行に神経をとがらせるが、関与は限定的だ。

米側は女子の中等教育禁止なども撤回を要求。タリバンは米国が凍結したアフガン政府資産の解除を求めるが、独自のイスラム法解釈を崩す考えはなく、米国の要求に耳を貸さなかったようだ。

タリバン支配が固定化しつつある中、カブールに住む男性(50)は「次にアフガンに来る大国(中国)が何を考えているかは知らない。ただ、どの国でもいい。解決してほしいのはこの貧困だ」と話した。

3718OS5:2023/08/15(火) 20:02:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba36ccbf9723740c9a44b50629ce4a4b6ebe6359
4万8千人が立候補の登録 イラン国会議員選 競争率は168倍
8/14(月) 21:08配信

朝日新聞デジタル
テヘランで2023年8月13日、イラン国会の審議に出席する女性議員たち。イラン国営通信提供=ロイター

 イラン内務省の選挙管理当局は13日、来年3月に行われる国会議員選挙の立候補の受け付けが同日締め切られ、4万8847人が登録したと発表した。イラン国営通信が伝えた。国会の定数は290で、168倍の競争率となった。


 イランでは立候補登録した人に対し、聖職者や法律専門家でつくる保守的な護憲評議会が、イスラム教に忠実かどうかなどの基準に照らして資格審査をする。前回2020年の選挙では約1万6千人が立候補登録したが、審査で認められたのは7148人だけだった。

 今回、立候補登録が前回に比べ3倍以上に増えたのは、オンライン化により、手続きが簡単になったことなどが影響したとみられる。日本のような供託金の制度もない。イラン当局は受け付け開始前に、あらゆる携帯番号にショートメッセージ(SMS)を送り、立候補登録を呼びかけた。登録の多さを体制支持の表れととらえ、誇示している面もあるとみられている。

 登録者のうち女性は14%だった。年齢別では、40〜50歳が全体の36%を占めて最も多く、30〜40歳が35%と次いで多かった。(カイロ=武石英史郎)

朝日新聞社

3719OS5:2023/08/17(木) 08:55:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d30daaca30db55cd9f34f88529d01e5c44e1bf1
タリバン、全ての政党活動禁止 「イスラム法に基づかず」 アフガン
8/17(木) 5:19配信


時事通信
アフガニスタンのイスラム主義組織タリバンの復権2年を祝うタリバンのメンバーや支持者ら=15日、カブール(EPA時事)

 【ニューデリー時事】アフガニスタンのイスラム主義組織タリバン暫定政権のシャライ法相は16日、国内における全ての政党の活動を禁じると発表した。

 「シャリア(イスラム法)に基づいておらず、国にいかなる利益ももたらさないため」と説明している。国営バフタル通信が伝えた。

 司法省の担当者が国内の法律をイスラム法に照らして見直した結果だという。首都カブールで記者会見したシャライ氏は「国民は政党活動を望んでいない」とも語った。

 タリバンが2021年8月に復権して以降、それまで民主政権下で活動していた多くの政党やその代表者らが国外に逃れた。現在、国内で政党活動はほぼ見られず、国外に拠点を移した政党のほとんどはタリバンに対し批判的な姿勢を取っている。

3720OS5:2023/08/17(木) 09:02:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/ffa4b4e4fa6d43891666d325fc68b17ee352b9f1
女手一つで開いた美容院、タリバンが強制閉鎖「生き埋めにされたよう」
8/17(木) 7:16配信

読売新聞オンライン
 【テヘラン=吉形祐司】アフガニスタンのイスラム主義勢力タリバンが政権を掌握してから15日で2年となった。タリバンは女性抑圧政策を一層強化しており、抵抗を試みる女性もいるが、希望は見えない。

隠れみの
(写真:読売新聞)

 タリバンが禁止する女子教育を地下活動で続けているホメイラ・ファルハングヤーさん(48)は、マスクなしでオンライン取材に応じた。「タリバンは私の名前も顔も知っている。隠す必要はない」と言い切った。

 2021年8月、タリバンが首都カブールを制圧した後、女性という理由で地元大学の学長の座を追われた。地下活動が一度タリバンに見つかり、強打された背中に痛みが走る。左足にも軽いマヒが残る。いったん隣国パキスタンに逃れたが、カブールに戻り、授業を再開した。「タリバンも裁縫を教えることは認めている。それを隠れみのにするのよ」

 仲間5人の協力で、場所を移しながら裁縫教室を開く。その後、中高生に数学や理科、英語などを教える。生徒は約90人でオンライン授業もある。ファルハングヤーさんは「捕まれば殺されるかもしれないけれど、名誉なことね」と語った。

美容院閉鎖
 タリバンは、独自に解釈したイスラム法による統制を基本とし、社会から女性を締め出している。推定人口約4100万人の半分にあたる女性の多くが、就労や教育の権利を奪われている。

 カブールの高校3年生ガザル・ワリさん(18)が昨年3月の新学期に登校すると、銃を持ったタリバンが現れ、全員帰宅となった。以降は妹(17)と自宅で家事や読書をして過ごす。

 ワリさんは「医者になりたくて大学受験課程を選択したのに……。今年は入試が中止され、大学の女子教育も禁止だから意味がなくなった」と目頭を押さえた。

 タリバンは7月25日、全国の美容院に閉鎖を命じた。女性の就職先だった約1万2000店で、経営者と従業員が職を失った。

 カブールで美容院を経営していたハディセさん(39)(仮名)は、「タリバンが店に押し入り、ポスターや看板を外した」と訴え、撮影した動画を見せた。入り口のガラスは割られ、モデルの写真は塗りつぶされていた。ハディセさんは11歳で父を亡くし、親戚によって見知らぬ男性の妻として売られた。男性が死去した後、女手一つで三男一女を育てながら職業訓練を受け、18年前に店を開いた。

 閉鎖時には7人の従業員を抱えていた。大学生の息子3人の学費や自宅家賃の支払いのメドもつかず、貯金を取り崩すしかない。ハディセさんは「生き埋めにされた気分」と声を落とし、顔を覆って泣いた。

抵抗運動
シャマイェル・ナシリさん

 タリバンの政策に公然と抗議する女性もいるが、状況は厳しい。

 元政府職員のシャマイェル・ナシリさん(26)はタリバンが政権を掌握した後、女性の就労と教育を求めるデモ隊を組織した。銃やムチで暴行を受け、潜伏先を移しながら活動を続けたが、仲間から「これ以上は危険」と諭され、7月末に人権団体の協力で米国に逃れた。

 ユタ州に滞在中のナシリさんは「各国政府はタリバン政権を承認しないでほしい」と訴える。アフガンから唯一持ち出した荷物のパソコンで祖国の仲間と連絡を取り、新たな抗議行動を企画中だが、うつ状態で眠れない日が続いている。

精神状態「悪い」90%…国連調査
 タリバンの女性抑圧政策は、女性の精神状態や家庭、社会環境などに悪影響を与えている。国連アフガニスタン支援団(UNAMA)が6月に公表したアフガン人女性の意識調査によると、不安や孤独感、抑うつ感などで精神状態が「非常に悪い」「悪い」と答えた女性は90%を占めた。

 過去3か月で収入に結びつく活動が減少した女性は85%に上った。暫定政権の規制が経済・社会的な破綻を招いたと回答した女性は99%に達し、教育や雇用の制限で家庭や地域の問題に対処しにくくなったと答えた女性も99%だった。

 調査は4月18日〜5月12日、全国34州のうち9州での面談と、オンラインによる20州での個別アンケートを組み合わせて行われた。

3721OS5:2023/08/29(火) 08:33:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/f110bbfeb6b8fbccf7102a3c107803d45d92265c
リビア外相、国交ないイスラエル外相と会談で更迭 トルコに脱出か
8/29(火) 7:00配信

朝日新聞デジタル
リビアの首都トリポリで8月27日、イスラエルのコーヘン外相とリビアのマングーシュ外相の写真を燃やす人たち。イスラエル外務省によると、両外相は先週、ローマで会談した=AP

 北アフリカ・リビアのダバイバ暫定統一政府首相は27日夜、マングーシュ外相を更迭した。マングーシュ氏が24日に訪問先のイタリアでイスラエルのコーヘン外相と会談したことが明らかになり、国内で猛反発が広がっていた。イスラエルメディアは、同国の安全保障筋の情報として、マングーシュ外相が28日未明に政府専用機でトルコに脱出したと報じた。

【写真】「父にばれたら殺される」 年上の彼の裏切り、母が強いた秘密の手術

 アラブ圏の一角を占めるリビアはイスラエルと国交がない。パレスチナ問題をめぐり中東で孤立状態が続いていたイスラエルは2020年以降、アラブ首長国連邦やバーレーンなど4カ国と国交正常化を含めた関係改善が続いている。

 米バイデン政権の仲介で、サウジアラビアとも正常化を目指す動きがあるものの、リビアなどアラブ圏では、イスラエルとの接触自体がタブー視されている国も少なくない。

 リビア外務省は声明で、マングーシュ氏がイタリア外務省を訪れた際、コーヘン氏と「偶然会っただけで、準備された公式の会談ではない」と説明した。

 一方、イスラエル外務省も27日、声明を発表。会談では、農業や水管理問題などでの両国の関係強化が話されたという。コーヘン外相は声明で、「会談は歴史的なもので、両国の関係における第一歩だ」「我々はイスラエル(と他国間)の関係正常化を進めている」とし、会談が両国の関係正常化に向けた動きであると示唆した。

 ロイター通信によると、イスラエル側は会談が事前に調整されたもので、2時間に及んだと説明している。

 リビアの首都トリポリでは、会談を知った群衆が街頭でタイヤに火をつけ、イスラエル国旗を燃やすなどした。議員らの間では、マングーシュ氏を反逆罪で捜査するよう求める声や、ダバイバ首相への辞任要求が広がっている。(カイロ=武石英史郎、エルサレム=高久潤)

朝日新聞社

3722OS5:2023/09/03(日) 10:27:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d36485c76fa015e9b2ec96badd159e2502b89e8
バイデン政権、「和解」仲介へ積極外交 大統領選見据え中東安定化 サウジ・イスラエル国交正常化
9/3(日) 7:12配信

時事通信
バイデン米大統領=8月29日、米ホワイトハウス(AFP時事)

 【ワシントン時事】サウジアラビアとイスラエルの国交正常化に向け、バイデン米政権が仲介外交を活発化させている。

 アラブの「盟主」を自任するサウジがイスラエルと「和解」すれば、中東の安定化が前進。来年11月の大統領選で再選を目指すバイデン大統領にとって大きな外交成果となるが、実現にはハードルも待ち受ける。

 ◇3カ国の思惑
 サリバン米大統領補佐官(国家安全保障担当)は7月27日、紅海に面したサウジ西部ジッダを訪れ、事実上の最高権力者ムハンマド皇太子と会談した。両者の会談は5月以降、公表されたものだけでこれが2回目。短期間での実施に、バイデン氏が「取引が可能か見極めるよう、ゴーサインを出した」(米紙ニューヨーク・タイムズ)との受け止めが広がった。

 イスラエルは2020年、トランプ前米政権の仲介の下、アラブ首長国連邦(UAE)、バーレーン、モロッコなどのアラブ諸国と次々と国交樹立で合意。この流れを受け継いでサウジとの関係も正常化すれば、安全保障環境が一層改善し、「共通の敵」イランへの圧力にもなる。

 一方のサウジは正常化を「手札」に、バイデン政権からの見返りを狙う。米メディアによれば、(1)民生用原子力での協力(2)安保面での関係強化(3)武器売却の拡大―を求め、イスラエル側にはパレスチナ問題での譲歩を迫っているもようだ。

 ◇カギ握るパレスチナ
 オバマ政権下の国家安全保障会議(NSC)で中東・北アフリカ担当上級部長を務めたスティーブン・サイモン氏は「サウジは(イスラム教二大聖地の)メッカやメディナを擁する。20年の時より利益も衝撃も大きい」と、イスラム圏に及ぼす影響の重要性を指摘。来年の大統領選でトランプ前大統領との再対決に備えるバイデン氏にとって、「大きな成果」となり得ると解説する。

 中国が今年3月にサウジとイランの関係修復を仲介し、中東での影響力を増していることも、米国にとって気がかりだ。カーツァー元駐イスラエル米大使は、交渉を成功させれば「外交力は強まる」と述べ、米国が中東地域で再び存在感を高める契機になると説明する。

 ただ、身内の民主党議員の間では、人権重視の立場からサウジ皇太子への接近に批判的な見方も根強い。パレスチナ国家樹立に反対する極右政党が参加するイスラエルのネタニヤフ政権が、パレスチナ問題でどこまで譲歩するかも不透明だ。

 サウジにとっても、パレスチナの理解を得られないままイスラエルとの国交樹立を進めれば、「盟主」として厳しい立場に追い込まれる。カーツァー氏は「ワイルドカード(不確定要素)は、常にパレスチナ問題だ」と強調している。

3723OS5:2023/09/13(水) 10:11:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/8809ae5c74ee65c7b1f31f48a03f53ceca40208d
和平機運は霧消 ユダヤ人入植者の襲撃増加 パレスチナ「民衆蜂起」望む声・オスロ合意30年
9/13(水) 7:17配信
時事通信
ユダヤ人入植者の投石などから身を守るために鉄網を張ったベランダで娘と過ごすユセフさん=5日、ヨルダン川西岸北部ハワラ

 【エルサレム時事】イスラエルとパレスチナ解放機構(PLO)が1993年9月、パレスチナの暫定自治を認めるオスロ合意に調印してから13日で30年。

 パレスチナ国家を認める「2国家共存」実現への道が開かれたが、聖地エルサレムの帰属など中核的問題を巡る和平交渉は難航し、2014年に暗礁に乗り上げた。占領地ヨルダン川西岸ではユダヤ人入植者による襲撃が急増。パレスチナでは新興武装勢力が生まれている。和平機運が霧消する中、暴力の連鎖は拡大する一方だ。

 ◇極右政治家が助長
 「ずっと標的にされてきたが、こんな規模は初めてだ」。西岸北部ハワラで生まれ育ったユセフさん(44)は、ユダヤ人入植者数百人が2月にこの集落を襲った事件を振り返った。

 襲撃は、ハワラで入植者2人が銃殺されたことへの報復だった。無差別に家屋や車に火を放ち、ユセフさんもトラックなどを失った。6歳の息子のおねしょが始まり、外出を怖がるようになった。「せめて子供らしく遊ばせてあげたい」と語る妻のラワンさん(33)も脳裏に刻み込まれた恐怖に苦しんでいる。

 国連は8月、入植者によるパレスチナ人や集落への襲撃が23年1月から半年間で591件あったと報告。集計し始めた06年以降最多となった昨年を大きく上回るペースで増えている。

 背景には、イスラエルで昨年12月、対パレスチナで強硬姿勢を取る極右政党と連立を組むネタニヤフ政権が発足したことがある。極右政党党首のスモトリッチ財務相はハワラを「壊滅させる必要がある」などと発言。入植者の過激化を助長しているとみられている。

 ◇自治政府に不信
 パレスチナ側による攻撃も増加している。イスラエル軍によると、8月21日時点で34人が死亡。昨年の死者数を既に超えた。

 元イスラエル軍作戦総局トップのイスラエル・ジブ氏は「パレスチナ自治政府が信用を失い、人生に絶望した20代のパレスチナ人がテロ組織に参加することなく独自に行動を起こしている」と指摘。「攻撃の阻止は困難だ」と述べる。

 さらに西岸では、ガザ地区を実効支配し自治政府に対抗するイスラム組織ハマス以外の新興武装勢力も活動を活発化させる。こうした状況に「歯止めをかける」(ネタニヤフ首相)として、イスラエル軍は7月、00年代の第2次インティファーダ(対イスラエル民衆蜂起)以降、最大規模の地上部隊を西岸に展開した。10人以上が死亡した。

 パレスチナでは、和平を実現できず、汚職がはびこる自治政府やハマスなど既存組織への不信感が高まっている。西岸とガザで行われた世論調査では、7割が新興武装勢力の誕生を歓迎する。過半数が新たな「民衆蜂起」を望むなど衝突激化への緊張が高まっている。

3724OS5:2023/09/19(火) 00:26:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/81da6195951328733dbadad2fe6be6605361a4ca
アメリカとイラン「囚人交換」成立、それぞれ5人解放…米は凍結資産8860億円を解除
9/18(月) 23:18配信


14
コメント14件


読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 【ワシントン=田島大志、テヘラン=吉形祐司】米政府は18日、イランとの間で「囚人交換」の取引が成立し、イランに拘束されていた米国人5人が解放されたと発表した。米国は、韓国で凍結されていたイランの資産約60億ドル(約8860億円)を解除し、米国内で収監されるなどしていたイラン人5人を解放した。

 米政府高官によると、イランで拘束されていた米国人5人はテヘランから、カタールのドーハに向かった。イラン国営テレビは、解放されたイラン人2人がドーハに到着したと報じた。米高官は、記者団に「イランはテロを支援する敵対国家であり、説明責任を負わせ続ける。核兵器を獲得することも許さない」と語った。

 米国とイランは2021年以降、トランプ米前政権が一方的に離脱した核合意復帰に向けた交渉を進めているが、目立った進展はない。イランは従来、制裁解除を核協議など対米交渉の条件としており、今回の取引成立が協議の進展につながるかどうか注目される。

 イランのモハンマドレザ・ファルジン中央銀行総裁は18日、凍結された資産が同日、カタールの2銀行に開いた口座に振り込まれたと発表した。米政府は、凍結解除された資産の用途を薬品や食料購入といった人道的な活動などに限定する。

3725OS5:2023/10/01(日) 02:25:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb8f04d5b39cf207dc236f97adc9c013d0313acc
【命の危機】320万人が栄養失調… タリバン政権で広がる児童労働と貧困 アフガニスタンの今『every.特集』
9/30(土) 19:30配信
日テレNEWS

イスラム主義組織タリバンが約20年ぶりに実権を握ってから2年あまり。アフガニスタンの首都カブールの遊園地を訪れると…子どもたちが遊んでいるものの、母親の姿がない。

タリバンは女性が遊園地や公園に立ち入ることを禁止。女性の権利を制限し、人々への抑圧を強めているのだ。

我々は、イスラムの教えを守っているか監視する、タリバン暫定政権「勧善懲悪省」のパトロールに同行した。

まず向かったのは、結婚式場。タリバンは公共の場での男女の接触を厳しく制限しているため、会場が男女別に分けられているかをチェックする。

また、街では「音楽」を聴いていないかどうかのチェック。タリバンは「若者を惑わせる」として、人々に音楽を聴くことも禁止している。

こうした厳しい抑圧のもと、アフガニスタンの経済は悪化の一途をたどっている。タリバンの支配下で、生活に困窮する人が増加。国民の85%にあたる約3400万人が貧困層だ。

こうした歪みの影響を最も受けているのが、子どもたち。

カブール郊外のレンガ工場では、14歳と4歳の兄弟が働いていた。4歳の弟は、涙ながらに「お金がないから働かなくちゃいけない」と話す。

一家の収入は1か月で7000円ほど。食べていくにも、精いっぱいの金額だ。もともと児童労働が長年にわたり黙認されてきたアフガニスタンだが、タリバンの支配下で経済が悪化し、労働を強いられる子どもはさらに増加した。

貧困は、子どもたちの命も脅かしている。カブールの小児病院には栄養失調で入院している幼い子どもたちの姿があった。医師は「経済状況が悪くなり、ほとんどの親が子どもに食べ物を与えることができない」と話す。

アフガニスタンでは現在、5歳未満の子どものうち半数にあたる約320万人が栄養失調だという。

生後3か月の我が子を失ったという母親は「私の子どもは肺炎で命を落とした。何もしてあげられなかった」「私たちは何も持っていないので支援が必要」だと訴える。

いま、アフガニスタンでは厳しい現実が子どもたちの前に立ちはだかっている。

※詳しくは動画をご覧ください。(2023年9月27日放送「news every.」より)

3726OS5:2023/10/02(月) 18:07:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/33484ecea7188fbb9ccd90c38b78a4090167c09b
対イスラエル正常化を批判 接近のサウジ念頭 イラン大統領
10/2(月) 14:14配信

時事通信
イランのライシ大統領=9月20日、ニューヨーク(AFP時事)

 【テヘランAFP時事】イランのライシ大統領は1日、同国の宿敵であるイスラエルとイスラム諸国の関係改善の動きを受け、「イスラム世界のいかなる政府でも、シオニスト体制(イスラエル)との関係正常化は反動的であり、後ろ向きの動きだ」と批判した。

 テヘランで開かれたイスラム教関連の国際会議で語った。

 ライシ師の発言は、長年対立関係にあったサウジアラビアとイスラエルが米国の仲介で国交正常化に向け接近している現状を踏まえたものだ。米政府は、この2国間で合意に向け進展中だとする見解を表明している。イスラエルの閣僚は先週、初めてサウジを公式訪問した。

3727OS5:2023/10/03(火) 08:30:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/037f71fc2436d4446daedc15a3b18de396138c75
エジプト大統領選、シーシ氏が3選へ立候補 16年の長期政権目指す
10/3(火) 7:00配信

朝日新聞デジタル
エジプトの首都カイロで2日、シーシ大統領の写真つきの横断幕の前を行き交う通行人ら=ロイター

 エジプトのシーシ大統領は2日、今年12月に予定されている同国大統領選に3選を目指して立候補を表明した。シーシ氏に権力が集中し、反対勢力への弾圧が続く中、対立候補が選挙を戦うのは容易ではないとみられている。シーシ氏が当選すれば2030年まで、就任以来16年間の長期政権となる。


 エジプトでは中東の民主化運動「アラブの春」の余波による革命で11年、30年に及んだムバラク政権が打倒され、翌12年の大統領選で当選したイスラム主義団体「ムスリム同胞団」系のムルシ氏が大統領に就任。政治混乱が収まらない中、軍人出身で当時国防相だったシーシ氏が13年、同政権を打倒する事実上のクーデターを主導し、翌14年の選挙を経て大統領に就任した。

 18年に再選されると、大統領の任期を4年から6年に延ばす憲法改正が実施され、長期政権に道が開かれた。この間、ムスリム同胞団などの反対派の弾圧が続き、議会はシーシ氏支持勢力による独占状態となっている。

 大統領選の立候補届け出は5日から14日までで、投票は12月10日から12日に行われる。(カイロ=武石英史郎)

朝日新聞社

3728OS5:2023/10/08(日) 21:31:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/1fdb8e4da3e10f8ef598e1ee9ee6fdeb09868cfa
死者双方で700人超に ハマス攻撃、イスラエルが報復 ヒズボラも加勢、情勢緊迫化
10/8(日) 5:33配信
時事通信
7日、イスラエル軍による空爆で倒壊したパレスチナ自治区ガザのビル(EPA時事)

 【カイロ時事】パレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム組織ハマスとイスラエルとの衝突は8日も続き、同国メディアによると、イスラエル側で400人以上が死亡、約2000人が負傷した。


 一方、イスラエル軍はガザに空爆を加え、パレスチナ保健省は少なくとも320人が死亡、約1990人が負傷したと発表した。日本の外務省によると、日本人の被害の情報はない。

 武装勢力との衝突によるイスラエル側の人的被害は、レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラと交戦した2006年を超え、近年で最悪の結果となった。イスラエルによる報復攻撃は激しさを増す可能性がある上、8日にはハマスに連帯を示すヒズボラがイスラエルにロケット弾などを発射。情勢の一層の緊迫化は必至だ。

 ハマスは7日の作戦開始以降、イスラエル領内に数千発のロケット弾を発射。商都テルアビブの建物にも着弾した。

 また、パレスチナ戦闘員が越境し、イスラエル南部スデロットなどガザ周辺の住宅地20カ所以上で「市民を虐殺」(イスラエル軍)。軍は多数の戦闘員を殺害したものの、8日も交戦が続いているという。

 戦闘員はイスラエル人らを拉致。ガザ内に連行された人もいるが、人数は明らかになっていない。

 イスラエルのネタニヤフ首相は7日夜のテレビ演説で、今回のようなハマスの大規模攻撃は前例がなく、「二度と起こさせない」と強調。「軍は直ちに全力を尽くしてハマスの能力を破壊する」と宣言した。

3729OS5:2023/10/08(日) 21:39:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/236bd2bea740693c7fe2ecebc47c5ce078a3516c
アフガニスタン地震、死者2053人・けが人9240人…昨年も1000人死亡地震
10/8(日) 21:25配信

読売新聞オンライン
被災したアフガニスタン西部ヘラート州で犠牲者を埋葬する人たち(8日)=AP

 米地質調査所(USGS)によると、アフガニスタン西部ヘラート州で7日午前(日本時間午後)、マグニチュード(M)6・3の地震が発生した。ロイター通信は8日、タリバン政権高官の話として、この地震による死者は2053人、負傷者は9240人に上ると報じた。被害は今後、拡大する可能性がある。

 現地ではM4〜6台の地震がその後も数回にわたって観測された。国連人道問題調整事務所(OCHA)によると、ヘラート州の村落で大きな被害が出ており、7日時点で600棟以上が損壊、被災者は4200人に上ると推定される。

アフガニスタン西部ヘラート州の壊れた自宅前で猫を抱く少年(8日)=AP

 英BBCなどによると、被災地では夜通し、救助活動が行われた。

 アフガンでは昨年6月、東部の山岳地帯でM5・9の地震が発生し、1000人以上が死亡した。(テヘラン支局 吉形祐司)

3730OS5:2023/10/08(日) 21:40:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/b610f7e5ca53b25dfc2e108f250cc222d7713c7b
割れるアラブ諸国の反応 イスラエル、サウジの正常化に暗雲 ハマス攻撃
10/8(日) 20:33配信

時事通信
サウジアラビアのムハンマド皇太子=9月9日、ニューデリー(AFP時事)

 【カイロ時事】パレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム組織ハマスが7日、イスラエルに大規模作戦を仕掛けたことについて、アラブ諸国内では、イスラエルとの距離感などを背景に、ハマスを全面的に支持する国から双方に自制を求める国まで、反応に違いが生じている。

 イスラエルとの関係改善に動くサウジアラビアは、バランスを取りつつ、パレスチナを擁護。専門家は今回の衝突で国交正常化に向け不透明感が増したと指摘する。

 ハマスの攻撃を受け、イラクは「パレスチナの人々が正当な権利を獲得することを支持する」と表明し、シリアはハマスを称賛。カタールはイスラエルが長年パレスチナを苦しめてきたとして「イスラエルのみに責任がある」と糾弾した。いずれもイランやハマスと親密な関係を持つ国々だ。

 一方、1979年にイスラエルと国交樹立し、ハマスとの調停を行ってきたエジプトは、イスラエルの占領などを批判しつつ、両者に「最大限の自制」を求め、国際社会の介入を訴えた。2020年に米国の仲介で正常化したアラブ首長国連邦(UAE)も自制を要請。UAEはイスラエルへの批判を避けた。

 サウジは、「(イスラエルの)占領が続き、パレスチナの権利が奪われた結果だ」とパレスチナ側を擁護。その上で、双方に自制を求めイスラエルとの間でバランスを取った。

 サウジはパレスチナ和平の実現前にイスラエルと正常化しないとの立場だった。しかし、事実上の最高権力者ムハンマド皇太子は最近、イスラエルとの正常化交渉を進め、パレスチナへの関心低下が危惧されていた。

 サウジとイスラエルの正常化交渉に詳しい専門家はAFP通信に対し、今回の衝突が、サウジを従前の立場に戻したと指摘。「戦争が起きている中で正常化するとは考えられない」との見通しを示した。

3731OS5:2023/10/08(日) 21:40:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb557db2b08d1691e9468dbd39f57a1669f5abf1
中東全域で流動化の恐れ ヒズボラ連動なら多角攻撃
10/8(日) 20:09配信

産経新聞
【カイロ=佐藤貴生】イスラム原理主義組織ハマスがイスラエルに大きな打撃を与えたことで、イランと連携するレバノンのイスラム教シーア派民兵組織「ヒズボラ」のイスラエル攻撃が勢いづく可能性が出てきた。占領下のヨルダン川西岸でも反イスラエル感情が高まり、ユダヤ人襲撃などが活発化する恐れがある。イスラエルをめぐる動向は中東全域に影響を与えかねず、流動化の様相が強まっている。

ヒズボラは8日、イスラエル北部にロケット弾を発射し、パレスチナとの「連帯」の表明だと攻撃を認めた。米メディアによると、ヒズボラの指導者ナスララ師は7日、イラン指導部と同様にハマスの攻撃を称賛した。

ヒズボラはレバノンのほか、イスラエルが占領している要衝ゴラン高原の周辺にも兵力を持っており、イスラエルを複数箇所から同時攻撃することも想定される。

ガザ地区にはハマスや過激派「イスラム聖戦」が拠点を置き、いずれもイランの物資支援を受けていたとみられる。イスラエル軍は2021年の大規模交戦でロケット弾製造拠点や物資搬入用の地下トンネルを徹底的に破壊。しかし、ハマスなどは今回、数千発のロケット弾を発射しており、イランが監視の目をくぐって支援を強化していた可能性をうかがわせる。

イスラエルのネタニヤフ政権は今年、西岸で軍事作戦を強化し、国連によると8月下旬時点で200人以上のパレスチナ人が死亡し、05年以降で最多の被害が出た。イスラム教とユダヤ教の聖地がある東エルサレムでは双方の争いが常態化しており、ユダヤ人とパレスチナ人が共存するイスラエルの町でも両者はしばしば衝突している。

イスラエルの対パレスチナ強硬策はパレスチナを支援するイランやトルコ、アラブ諸国の民衆の反発を生んでいる。ネタニヤフ政権の路線が裏目に出て、国内外に目を光らせなくてはならない状況になった。

3732OS5:2023/10/08(日) 21:58:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/2750b19e7d46cba165ffb83e86868707b6aa3f96
米政権の中東構想に打撃 イラン暗躍で共和「弱腰」批判も イスラエルとハマス衝突
10/8(日) 18:33配信

産経新聞
【ワシントン=渡辺浩生】バイデン米政権は、イスラエルとサウジアラビアの国交正常化を仲介し、それを通じてパレスチナ問題の解決を図る構想を描いていた。イスラム原理主義組織ハマスとイスラエルの大規模戦闘により、その実現は遠のいた。来年11月の米大統領選を前に外交的成果を確保するというバイデン大統領の思惑は外れ、ハマスの背後で暗躍するイランへの「弱腰」を野党・共和党が追及するのは必至だ。

米国は今夏、サウジとイスラエルの国交正常化を目指して積極的な中東外交を展開した。将来的なイスラエルとパレスチナの「2国家共存」の実現も視野に入れた野心的取り組みだった。

バイデン氏は9月、イスラエルのネタニヤフ首相と会談し、サウジとの和平の条件として、パレスチナ問題で譲歩するよう促したとされる。同月にはイランに拘束されていた米国人5人の解放と引き換えに米国で収監中のイラン人を釈放し、一部のイラン在外資産の凍結を解除。米・サウジの安全保障条約締結に向けた協議も進めていた。

年明けにも「中東の一大取引が成立する」(米紙)との見方が流れ、「今日の中東は過去の20年間よりも平穏だ」(サリバン大統領補佐官)といった楽観的な空気が政権にはあった。

それだけに今回のハマスによる大規模攻撃は冷や水だった。ワシントン・ポスト紙のコラムニスト、マックス・ブート氏は「(2001年の)米中枢同時テロのように予測不能な方向に攻撃が拡散する」と警告した。

戦闘が長期化すれば、バイデン氏はイスラエルへの武器供与増強を迫られる。中東専門家の間では、イスラエルとサウジの双方にとって関係正常化を進めるメリットは消えたとの見方が濃厚だ。

米大統領選に出馬表明したトランプ前大統領は7日、イランとの「捕虜交換」で露呈した「バイデン氏の弱腰」がハマスに攻撃を促したと批判した。

3733OS5:2023/10/09(月) 20:28:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e42a94952f7be25d61f100a3ca6d05a1fd1d190
「この惨事は、ある人物に明確な責任がある」…イスラエル政権に「歴史的な失敗」と批判
10/9(月) 18:40配信

読売新聞オンライン
8日、イスラエル南部スデロット近くで、ハマスの戦闘員を警戒するイスラエルの部隊=ロイター

 【エルサレム=福島利之】イスラエルでは、イスラム主義組織ハマスによるロケット弾攻撃と越境侵攻を防げなかったベンヤミン・ネタニヤフ政権と軍に対する批判が高まっている。「歴史的な失敗」(地元紙ハアレツ)と受け止められ、ネタニヤフ政権の責任を問う声も出ている。

【動画】イスラエル軍がガザに報復攻撃…崩壊するビル、駆け寄る住民

(写真:読売新聞)

 「シェルターに静かに隠れて何とか助かった」――。ハマスの戦闘員が侵攻したガザの境界から3キロ東のキブツ(イスラエルの農業共同体)「ナハル・オズ」に住む会社員アミール・ティボンさん(34)は本紙の取材に対し、緊迫した状況を振り返った。

 ティボンさんは、妻、4歳と2歳の娘2人と、電気のないシェルターに身を潜めて助けを待った。声を出すとハマス戦闘員に気づかれるかもしれない。そう危惧したが、幼い娘たちも声を潜め続け、約10時間後にイスラエル軍に救出された。周辺のキブツや集落では殺害された住民もいる。

 イスラエルでは軍の救出の遅さを指摘する声も出ている。テルアビブから軍の部隊とともに救出に向かった予備役将官ノアム・ティボンさん(61)は「今回の事態を検証しなくてはいけない」と軍の態勢に疑問を呈した。

ネタニヤフ首相=ロイター

 政権への批判も高まっている。地元紙ハアレツは8日付の社説で「この惨事は、ある人物に明確な責任がある。ネタニヤフだ」と批判した。

 昨年12月に発足したネタニヤフ政権は、ヨルダン川西岸の併合を主張する極右と宗教勢力と連立を組み、史上最も右寄りとされる。ネタニヤフ氏は、パレスチナへの強硬姿勢で「治安対策の専門家」として国民から一定の安心感を得ていた。しかし、今回の事態でその信用は崩壊した。

(写真:読売新聞)

 情報機関「モサド」のエフライム・ハレビ元長官は米CNNに、「ハマスがこれほどの量のロケット弾を持っているとは思わなかった」と語った。政権にとって、今回の攻撃は想定外だったとみられる。

 ネタニヤフ政権の進める最高裁判所の権限を弱める「司法改革」を巡っては、改革に反対する大規模デモが各地で起き、予備役を拒否する運動も広がっていた。今回の事態で政権への不満がさらに高まるのは必至だ。

 ネタニヤフ首相は7日、対立してきた最大野党のヤイル・ラピド党首やベニー・ガンツ元国防相に緊急の挙国一致政府に加わるよう求めた。ラピド氏は「我々は一致して敵に立ち向かわなくてはならない」と前向きな姿勢を示している。

3734OS5:2023/10/09(月) 20:41:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5785303d8eb867523ccfd7f8316245baa50d2c9
ハマス攻撃、米報道は「イラン関与」 軍事組織「ヒズボラ」動向注視
10/9(月) 20:15配信
毎日新聞
イスラエル軍の空爆を受けて立ちのぼる炎と煙=パレスチナ自治区ガザ地区で2023年10月7日、AP

 パレスチナ自治区ガザ地区を支配するイスラム組織ハマスとイスラエルとの戦闘で、イランの動向が注目されている。イスラム教シーア派国家のイランはイスラエルと敵対関係にあり、長年ハマスを支援してきた。イスラエルの隣国レバノンでは、反イスラエル闘争を続けてきた親イランのシーア派組織ヒズボラも拠点を設けている。イランやヒズボラの出方次第では、混迷が深まる可能性がある。

 「イランの治安関係者がハマスの攻撃計画を支援した」。米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は8日、ハマスやヒズボラの関係者らの話としてこう報じた。記事によると、イラン革命防衛隊の幹部が陸海空からのイスラエルへの侵入方法を考案し、8月以降、計画を支援してきたという。レバノンの首都ベイルートでハマスやヒズボラの幹部と数回にわたり会合を開いて詳細を詰め、今月2日に作戦の「ゴーサイン」を出したと報じている。

 一方、ブリンケン米国務長官は8日、米メディアのインタビューで「今回の攻撃の背後にイランがいて直接関わったとの証拠はない」と述べた。ハマス幹部もWSJに対し、イスラエル攻撃は「パレスチナ人とハマスの決定だ」と語り、イランの直接関与を否定。イランの国連代表部も8日、「我々は関与していない。パレスチナ人自身によるものだ」との声明を出した。

 ただ、イランは長年、ハマスの支援を続けており、緊密な関係を築いてきた。イラン外務省のカナニ報道官は8日、ハマスの攻撃について「抑圧されたパレスチナ人が権利を守るための自然な反応だ」と擁護。イランメディアによると、ライシ大統領は8日、ハマスとヒズボラの幹部とそれぞれ電話協議し、最新のパレスチナ情勢について議論した。

 今後、特に注目されるのがレバノン南部を拠点とするヒズボラの動きだ。

 ヒズボラはイランから武器供与などの支援を受けており、推定2万人の実動部隊を持つとされる軍事組織だ。2006年にはイスラエル兵2人を拉致したのをきっかけにイスラエルと大規模な戦闘に突入し、レバノン側で1100人超、イスラエル側で約160人が死亡した。今回もハマスによる戦闘開始直後、イスラエルとの国境沿いにある係争地でイスラエル軍のレーダー施設を砲撃している。

 仮にヒズボラが大規模な戦闘を始めれば、イスラエルは「二正面作戦」を展開せざるを得なくなり、厳しい状況に追い込まれる。そうなれば、ヒズボラやハマスを支援してきたイランともさらに緊張が高まることは避けられない。イスラエルに隣接するシリアにもイランの民兵組織などが展開しており、イスラエルにとっては懸念材料となりそうだ。【カイロ金子淳】

3735OS5:2023/10/11(水) 11:30:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/a318b5f1943ec94ee40fb2269938a22428357ab4
ガザ地上侵攻が焦点 甚大な被害必至、「人質」が状況複雑化 イスラエル
10/11(水) 7:09配信

時事通信
8日、イスラエル南部アシュケロン近郊に展開する自走榴弾砲と同国兵(AFP時事)

 【カイロ時事】イスラエルとパレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム組織ハマスとの衝突では、一度に発生したイスラエル側の人的被害としては、1973年の第4次中東戦争以来最も深刻とされる。


 イスラエル軍が反撃のため、ガザに地上部隊を投入するとの観測も浮上。被害拡大が必至の地上侵攻に踏み切るかが当面の焦点だ。

 「ハマスの軍事、統治能力を破壊する」。ガザからの大量のロケット弾と越境した戦闘員の襲撃に見舞われた7日の夜、イスラエルは治安閣議を開き、ハマスを徹底的にたたくことを決めた。また、ハマスと戦争状態にあると正式に認定し「大規模な軍事活動」が可能になった。

 イスラエルは既に、ガザのハマス関連施設に激しい空爆を加えているが、ネタニヤフ首相は「始まりにすぎない」と強調。米ネットメディア「アクシオス」は米イスラエル双方の関係者の話として、ネタニヤフ氏がバイデン米大統領に、地上部隊投入以外に選択肢はないという考えを伝えたと報じた。

 イスラエルは過去最大規模となる約30万人の予備役招集を決定し、着実に準備を進めているようにも見える。だが、前回2014年に地上侵攻した際は、衝突でパレスチナ側の2200人以上が死亡し、イスラエルの兵士ら70人以上も命を落とした。再びガザで地上戦が起きれば、惨事は避けられない。

 さらに今回は、ハマスが多数のイスラエル人らを「人質」に取っていることが、状況を複雑にしている。ハマスは人質解放と引き換えにパレスチナ受刑者の釈放などを求めているといわれる。ハマスとの交渉を拒否して侵攻すれば、人質の命を危険にさらすことになる。

 また、地上侵攻に踏み切れば、イランやレバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラなどが一層激しく反発するのは確実で、事態がより深刻化する可能性もある。

3736OS5:2023/10/11(水) 11:52:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/6275ca69a87505f4254bb23f1e14a904633ae124
イスラエル政権、緊急の挙国一致政府樹立で野党トップと合意
10/11(水) 8:02配信

ロイター
 イスラエルのネタニヤフ連立政権は、イスラム組織ハマスによる7日の奇襲で国内に1000人以上の犠牲者が出ていることを受け、主要野党幹部らと緊急の挙国一致政府を樹立することで合意した。与党リクードが10日発表した。写真はネタニヤフ首相。エルサレムで8月代表撮影(2023年 ロイター)


[エルサレム 10日 ロイター] - イスラエルのネタニヤフ連立政権は、イスラム組織ハマスによる7日の奇襲で国内に1000人以上の犠牲者が出ていることを受け、主要野党幹部らと緊急の挙国一致政府を樹立することで合意した。与党リクードが10日発表した。

主要野党をそれぞれ率いるラピド元首相とガンツ元国防相が、挙国一致政府に加わることに基本合意している。

ガンツ氏率いる主要野党、国家団結党の報道官は、同党がネタニヤフ首相と緊急政府を樹立するという「良いニュース」がもたらされると楽観視していると語ったが、樹立の条件には踏み込まなかった。

ガンツ氏はネタニヤフ氏と10日に会談する予定だったが、11日に延期された。

中道「イェシュアティド」を率いるラピド氏は7日の攻撃の数時間後に出した声明で、ネタニヤフ氏に対し、政治的な相違を脇に置いて「専門的で限定的な緊急政府を同氏とともに樹立する」意思があることを伝えたと明らかにしていた。

3737OS5:2023/10/12(木) 07:37:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ed4313e62ad3f34a71f52abf587388214de2b5c
スロバキア、ウクライナ軍事支援反対の第1党が連立政権樹立で合意
10/11(水) 20:56配信

朝日新聞デジタル
スロバキアの左派政党「スメル(道標)」のフィツォ党首=AP

 9月末のスロバキア議会の前倒し総選挙で第1党になった左派のスメル(道標)は11日、ほかの2党と連立政権をつくることで合意した。ロイター通信などが報じた。ロシアに融和的な姿勢をみせるスメルは隣国ウクライナへの軍事支援に反対しているが、連立に参加する中道左派「声」は外交政策の継続を求めており、ウクライナ支援がどこまで変わるかは不透明だ。

 連立を組むのは、第3党になった「声」と、民族主義政党の「スロバキア国民党」(SNS)。

 ウクライナをめぐっては、スメルは選挙戦で軍事支援を停止し、ロシアへの経済制裁にも反対すると訴えていた。スロバキア国民党はスメル以上にロシア寄りとされ、同じくウクライナへの軍事支援停止を訴えていた。一方、ロイター通信によると、「声」の党首のペレグリニ元首相は10日、「もし外交政策の方向性を変えようとするならば、政府の一員になるのをやめる」と述べた。このため外交政策が大きく変わらない可能性もある。

朝日新聞社

3738OS5:2023/10/12(木) 07:39:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf80a3fe8db289eeb7dcf39bc2aa2713385bccac
ハマス支援を公言、イランが主導する「イスラム圏結束」…今回の戦闘への「黒幕」疑惑残る
10/12(木) 7:22配信

読売新聞オンライン
 イスラエルとパレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム主義組織ハマスの戦闘で、ハマス支援を公言するイランが外交攻勢に乗り出した。イスラム協力機構(OIC、57か国・地域)の緊急外相会合の開催を提唱するなどイスラム圏の結束を呼びかけた。その裏には、接近していたイスラエルとアラブ諸国を分断する狙いが透けて見える。(テヘラン支局 吉形祐司)

緊急会合の用意
(写真:読売新聞)

 イラン国営通信によると、イランのホセイン・アブドラヒアン外相は9日夜にOICのヒセイン・ブラヒーム・ターハ事務総長と電話会談し、緊急外相会合をイランで開催する用意があることを伝えた。同外相は9〜10日、イラク、カタール、クウェート、エジプトなどの各国外相とも電話会談し、イスラム諸国が一致してパレスチナを支持するよう働きかけた。

 OICにはパレスチナのほか、イスラム教シーア派大国のイランを脅威と見なすスンニ派アラブ諸国の多くが加盟している。

 スンニ派の盟主サウジアラビアは今年3月、イランと国交正常化に合意した一方、米国の仲介でイスラエルに接近しており、イスラエルを敵国と見なすイランは警戒を強めていた。

 また、イランは、米国が仲介した2020年の「アブラハム合意」でイスラエルと国交を結んだアラブ首長国連邦(UAE)やバーレーンなどとも関係改善を進めるが、イスラエルが絡む「三角関係」は外交上、難しい課題となっている。

 イランのエブラヒム・ライシ大統領は今月1日の演説で、「イスラエルと関係正常化を求める政府は、反動的で後退している」と指摘。イスラエルと国交樹立に動く各国をけん制した。

「黒幕」の疑惑
 こうした中、イスラエルとハマスの大規模な戦闘は、イランにとって千載一遇の好機となった。パレスチナ問題を巡っては、シーア派、スンニ派を問わず、中東のイスラム諸国は歴史的にパレスチナ支持で一致してきた。イスラム圏が対イスラエルで結束すれば、イランの思惑通りとなる。

 ただ、イスラエルへの攻撃を続けるハマスやガザの武装組織イスラム聖戦、レバノンのシーア派組織ヒズボラなどは長年、イランが支援してきた。イランは今回の戦闘への直接的な関与を否定しているが、「黒幕」との疑惑は残る。イランの外交攻勢が、アラブ諸国のさらなる警戒に結びつく可能性も捨てきれない。

3739OS5:2023/10/12(木) 07:41:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/398466360c4f89a4b0a26e6c76a9ec7f36448406
情報機関、攻撃阻止できず イスラエル・米、失態に批判
10/12(木) 7:09配信


時事通信
パレスチナのイスラム組織ハマスによるロケット弾攻撃後、途方に暮れるイスラエル市民=7日、中部テルアビブ(AFP時事)

 【ワシントン時事】パレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム組織ハマスの攻撃を阻止できなかったとして、イスラエルの情報機関に対する批判が強まっている。

 イスラエルと緊密な関係にある米国も不意を突かれた格好だ。世界有数の情報機関の失敗は、今後大きな問題となる可能性がある。

 「情報機関と軍の大失態だ」。AFP通信によると、イスラエルのヤーコブ・アミドロール元首相補佐官(国家安全保障担当)はハマスの攻撃を察知できなかったことを批判した。

 イスラエルの対外情報機関モサドは、高い情報収集能力と暗殺も辞さない攻撃性で知られてきた。とりわけガザでは、人的ネットワークや通信傍受、無人機などを駆使し、ハマスを徹底的に監視してきたとされる。今回の「奇襲」を許したことで、国内外の評価は大きく揺らいでいる。

 寝耳に水だったのは、世界中で情報活動に従事している米情報機関も同様だ。サリバン大統領補佐官(国家安全保障担当)は10日の記者会見で、攻撃が迫っていることを示す情報は何も目にしなかったと明らかにした。

 情報機関への批判については、「イスラエルがハマス、ヨルダン川西岸、(レバノンのイスラム教シーア派組織)ヒズボラに関する情報収集能力を重視してきたのは明らかで、なぜ兆候をつかめなかったのかは、私が答えられる質問ではない」と語った。

 米中央情報局(CIA)のバーンズ長官は今年2月の講演で「イスラエルとパレスチナの間で暴力がさらに拡大することを懸念している」と警告していた。しかし、大規模な攻撃計画を具体的に把握することはできなかったようだ。

 米シンクタンク戦略国際問題研究所(CSIS)は「イスラエルは、効果的な作戦を学習し実行するハマスの能力を過小評価していたのかもしれない」と分析。米外交問題評議会のブルース・ホフマン上級研究員は「テロ組織が陸海空の同時攻撃を行う能力や手段を有していた例は全くない」と強調し、イランの関与が強く疑われるとの見方を示した。

3740OS5:2023/10/12(木) 07:42:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3d3c41485bad49ec9b2295bb9a1c929c373cce7
イスラエルを全面支援 米大統領、ハマス攻撃に「対抗する権利」 地上戦容認、人道配慮も
10/12(木) 7:08配信
時事通信
10日、ホワイトハウスで演説するバイデン米大統領(EPA時事)

 【ワシントン時事】バイデン米政権は、イスラム組織ハマスによる攻撃を受けたイスラエルを全面的に支援する方針を鮮明にしている。

 バイデン大統領はイスラエルの反撃を容認する考えを表明。ハマスの実効支配下にあるパレスチナ自治区ガザへの地上作戦に踏み切っても支える構えだ。一方で、イスラエルに人道上の配慮を促す姿勢もうかがえる。

 「まさに悪の所業だ。1000人以上の市民がイスラエルで虐殺された」。バイデン氏は10日、ホワイトハウスで約10分間にわたって演説し、ハマスへの強い憤りを示し、非難した。また、「各国と同じく、イスラエルは悪意ある攻撃に対抗する権利と責務がある」と強調した。

 バイデン氏は演説に先立ち、イスラエルのネタニヤフ首相と電話で会談。両首脳は「法の支配に従って行動する時、民主主義国はより強く、安全になると話し合った」という。地上戦が始まれば、ガザの住民に犠牲者が出ることは避けられない。バイデン氏が「法の支配」に言及したのは、米国人を含む多数の一般市民を殺害したハマスに対する攻撃は「自衛権の行使」だと強調する狙いがあったとみられる。

 ただ、イスラエルが市民を無差別に殺害すれば、反イスラエル感情が国際的に高まることが考えられる。欧州連合(EU)は10日に緊急外相会議をオンラインで開催し、ガザへの水道や電気などの供給を停止しないようイスラエルに求めた。EUのボレル外交安全保障上級代表(外相)は会議後、「イスラエルに自衛権はあるが、国際人道法は順守すべきだ」と訴えた。

 サリバン米大統領補佐官(国家安全保障担当)も10日の記者会見で、イスラエル側とはガザ包囲に加え、「テロリストと一般市民を区別する方法」などについて協議していると説明。ガザからのパレスチナ住民の避難経路に関して、エジプトも交えて話し合っていると明らかにした。

 イスラエルは過去最大規模となる約30万人の予備役招集を決定し、ガザへの地上部隊投入を準備している。バイデン氏はイスラエル支持と国際世論の間で難しい判断を迫られている。

3741OS5:2023/10/12(木) 11:01:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1400592ac93e3d0d42aecb6b3c43cc33fe2c8e2
イスラエル「戦時内閣」樹立で合意…ハマスとの戦闘重視、与野党の対立棚上げ
10/12(木) 9:52配信

読売新聞オンライン
ネタニヤフ首相=ロイター

 【エルサレム=福島利之】イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相と、中道野党「国民連合」を率いるベニー・ガンツ元国防相は11日、イスラム主義組織ハマスとの戦争が続く間、「戦時内閣」を樹立することで合意した。政権が進める最高裁判所の権限を弱める「司法制度改革」などに激しく反対してきたガンツ氏が対立を棚上げした。

 ガンツ氏は、軍参謀総長の出身で、ネタニヤフ氏、ヨアブ・ガラント国防相と3人で戦時内閣を作る。双方は、ハマスとの戦争の間、戦争とは関係のない法案の法制化や決定をしないことでも合意した。

 一方、最大野党「イエシュ・アティド」を率いるヤイル・ラピド元首相は、極右政党の大臣を政権の中枢から外す要求をネタニヤフ氏が認めなかったため、戦時内閣への参加を拒否したという。ネタニヤフ、ガンツ両氏は、ラピド氏が望めば、戦時内閣に席を用意するとしている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7e362f7f110ea503d1c2efd450d0f8eb61f76d7c
イスラエル、戦時内閣を発足「ハマスを地球上から消し去る」
10/12(木) 9:32配信
毎日新聞
イスラエルのネタニヤフ首相=2023年9月27日、ロイター

 イスラエル国会は11日、ネタニヤフ首相と野党のガンツ前国防相らが挙国一致の「戦時内閣」を発足させることを承認した。イスラム組織ハマスが支配するパレスチナ自治区ガザ地区への地上侵攻に向け、与野党が連携して対応する。


 イスラエルとハマスの戦闘による死者は双方合わせて2300人を超えた。イスラエル側の死者は1200人、パレスチナ側の死者は1100人となった。

 戦時内閣には、ガラント国防相やガンツ氏らイスラエル軍参謀総長の経験者が2人入る。ガンツ氏の要望でネタニヤフ政権の極右閣僚はメンバーから外れた。内閣では他の法案を審議せず、戦闘の対応だけに集中するという。

 ネタニヤフ氏は11日、内閣発足後の声明で、ハマスを過激派組織「イスラム国」(IS)より残虐な存在と主張し、「(与野党の)垣根を越えて全員で国家のために戦う」と述べた。また今回の戦闘について、国際社会から支持を受けていることを強調。同盟国の米国の空母がイスラエルに向かっていることや、米国から弾薬の提供を受けることを明らかにした。

 ガラント氏はハマスが多数の女性や子供を殺害したことに言及し、「これほど残虐な行為をホロコースト(ユダヤ人大虐殺)以来受けたことがない」と主張、「ハマスを地球上から消し去る」と述べた。地元メディアによると、イスラエル側はガザでの地上戦が今後、数カ月に及ぶ可能性があるとエジプトに伝えているという。

 イスラエルとハマスの戦闘による死者は11日、双方合わせて2300人を超えた。イスラエル側の死者は1200人、パレスチナ側の死者は1100人となった。イスラエルは11日もガザ北部などで空爆を実施し、ハマス軍事部門トップのデイフ氏の親族などを殺害した。イスラエル南部では、ハマス戦闘員とイスラエル兵の戦闘が散発的に続いている。

 一方、ガザでは11日、唯一の火力発電所の燃料が尽き、市民への電気供給が停止した。病院は発電機を使って診療を続けているが、発電機に使う軽油も数日でなくなるという。【エルサレム三木幸治】

3742OS5:2023/10/12(木) 21:12:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f559eeイスラエル、地上侵攻へ準備加速 挙国一致政権を樹立、36万人招集
10/12(木) 19:50配信

朝日新聞デジタル
ガザ地区北部のジャバリヤで2023年10月11日、イスラエルの空爆によって負傷した男性を避難させるパレスチナの人々=AP

 イスラエルのネタニヤフ首相は11日、パレスチナ自治区ガザ地区のイスラム組織ハマスとの戦闘をめぐり、挙国一致政権を樹立した。「前代未聞」の非常事態に国内対立を棚上げし、ガザからのハマス排除に向けて地上侵攻への準備を加速させている。


 ネタニヤフ氏はこの日、中道右派野党のガンツ前国防相と挙国一致政権の樹立で合意したと発表。現在の内閣に加え、両氏とガラント国防相からなる戦時内閣を発足させた。元国軍トップ、戦略担当相がオブザーバーとして加わった。

 ネタニヤフ氏は同日の声明で、「国の命運がかかっている。他のすべてのことは脇におく」と新政権樹立の理由を説明。ハマスを過激派組織「イスラム国(IS)」になぞらえたうえで、「我々は粉砕し、破壊する」と述べた。ガンツ氏も「我々は戦場で圧倒的な攻撃を見せる時だ」と述べた。

 イスラエル南部のガザ境界には軍事車両や兵士が続々と集結し、約10万人が待機している。軍トップも訪れ、地上侵攻に備えている。境界付近の24の地域の住民は避難したという。これまで全土で36万人という異例の規模の予備役を招集した。

朝日新聞社

a8496a17515bb8dbb5b524b5e4e1ebfbc

3743OS5:2023/10/13(金) 08:16:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/517c7f4c6aa5891522d44a2085ee06c0f624fe2a
イスラエル滞在の日本人、成田到着 「お父さんがまだ…」表情暗く
10/12(木) 19:45配信
 パレスチナ自治区ガザ地区を実効支配するイスラム組織ハマスとの戦闘が激化しているイスラエルのテルアビブからの直行便が12日、成田空港に到着し、現地に滞在していた日本人が帰国した。

【写真まとめ】ハマスに連れ去られたとみられる女性

 現地のソフトウエア会社に2019年から勤務する福田鉄平さん(34)は生後1カ月の長女を抱えて航空機から降り、「小さい子どもがいて家族だけは安全な場所にいてほしいので、日本にいったん戻ってきた。航空機が飛んで良かった」と話した。

 福田さんは妻(33)と長男(3)の家族4人で帰国。東京都内のホテルに泊まり、妻の実家がある熊本県に向かうという。福田さんは「(現地では)外国人ということで気に掛けてもらった。いい人たちばかりで、早く戻りたい。(イスラエル人の)同僚の子どもや若手社員が兵役に出ていて心配だ」と表情を曇らせた。

 日系企業の駐在員の夫を現地に残して帰国した相本有穂さん(51)は「(日本に着いて)安全が確保されてほっとしたが、現地で親切にしてくれた友人に一言のお礼もできずに帰ってくることになって切ない」と複雑な思いを口にした。現地では1日に1、2回、サイレンが鳴るとシェルターに避難していたが、遠くから「パン、パン」と乾いた音が聞こえ、外出する人もおらず、街は閑散としていた。

 一緒に帰国した長女(15)は「(怖さを)とても感じた。(攻撃があって)住んでいるところにも飛んでくるのではないかと思った」と振り返った。2人は川崎市のホテルに泊まった後、実家の福岡県に移動するという。相本さんは「夫も退避を予定している。早く停戦し、亡くなる人がこれ以上出てほしくない。あんなに悲しい思いをしたくない」と言い、長女は「お父さんがまだイスラエルにいるのでとても心配。友達も無事でいてほしい」と話した。【中村宰和】

3744OS5:2023/10/15(日) 22:24:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/45c2286ed476a134ddce4f0192e694db58e3bb8d
イスラエル南部、相次ぐ空襲警報 「息詰まりそう」
10/15(日) 16:15配信

産経新聞
空襲警報が鳴り、シェルターに避難した住民たち=14日、イスラエル南部アシュケロン(佐藤貴生撮影)

イスラム原理主義組織ハマスが実効支配するパレスチナ自治区ガザにほど近いイスラエル南部には、ハマスのロケット弾が今も頻繁に撃ち込まれて住民生活のマヒ状態が続く。大規模戦闘開始から14日で1週間。イスラエル軍が本格的な地上侵攻を行えば戦闘の長期化は避けられず、住民の表情には疲労感もにじんでいた。

【写真】ハマスロケット弾をイスラエルの防空システム「アイアンドーム」が迎撃し、落下した残骸を示す住民

アシュケロンの街は、ガザとの境界から北に十数キロしか離れていない。訪れたのはユダヤ教の安息日の14日昼で、まばらだが人影もあった。

市街地に着いて車を降りた直後に空襲警報が鳴り、近くにあったシェルターに10人ほどの住民と飛び込んだ。みな行動が機敏で慣れた様子だ。爆発音がして外の空を見上げると、白煙が舞っていた。イスラエルの防空システム「アイアンドーム」がハマスのロケット弾を迎撃したようだ。

警報がやみ、同じシェルターにいた運送業のアブラハムさん(50)と息子や娘4人に話を聞いた。子供たちは「ハマスはテロリスト。強力な反撃を行うべきだ」などと叫んだ。妻は攻撃を怖がって屋外に出たがらないという。

市街にはロケット弾や迎撃ミサイルの残骸が多数落ちていたが、建物にロケット弾が落ちた跡はあまりない。アブラハムさんは「防空システムはよく機能している」とした上で、「被害が拡大したのはロケット弾ではなく、奇襲作戦で侵入したハマスの戦闘員のせいだ。政府も軍もだまされた」と話した。

アブラハムさんは住民生活に欠かせない卵を商店に運んでおり、大規模戦闘の開始後も毎日、車のハンドルを握っている。「人々に配る水のボトルを積んで出発し、警報が鳴るとトラックの下に隠れたりして仕事をこなす」と話した。

「もう1週間も家にいて、息が詰まりそうになる」。アブラハムさんの娘で高校教員のノイさん(22)がため息をついた。戦闘開始後は休校が続いている。

アシュケロンに滞在した約1時間に約20回の爆発音を聞いた。シェルター内にいても体が震えるような衝撃も感じた。

14日にはアシュケロンに先立ち、ガザに近い南部スデロトを訪れた。市街には軍兵士以外の姿はほとんどなく、ゴーストタウンそのものだった。スデロトでは戦闘が始まった7日、ハマス戦闘員が侵入して多数の住民を殺害したり、治安部隊と銃撃戦を展開したりし、多数の遺体が発見された。

住民の9割は避難したといわれるなか、居残っていたムハンマドさん(35)は「最初はロケット弾が10分おきに飛んできた。警報が鳴らないこともあり、みな怖くなって逃げたのでは」と話した。約1時間の滞在中に遺体は目撃しなかったが、警報は何度も鳴り、爆発音やドローンの飛行音を聞いた。

案内してくれたテルアビブの男性(52)は、警報が鳴り始めてから安全な場所に身を隠すまでの時間は、「西部の都市テルアビブなら1分半、アシュケロンなら30秒、スデロトなら20秒以内だ」といった。ガザからの距離が短くなるにつれ、着弾までの時間が短くなるという意味だ。

テルアビブなどに比べ、南部では道路わきに多数のシェルターが立っており、緊迫の度合いも全く異なることを実感した。(イスラエル南部アシュケロン 佐藤貴生)

3745OS5:2023/10/15(日) 22:25:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/1871f13aa66e41fb13c1a16fda552ebda8fc956b
「広範な攻撃計画準備」現地の緊張高まる イスラエル・テルアビブの現在の様子は…
10/15(日) 19:20配信

日テレNEWS
日テレNEWS NNN

イスラエル軍は14日、「広範な攻撃計画を準備している」と明らかにしました。パレスチナ自治区ガザ地区への地上侵攻にいつ踏み切るのか、現地の緊張は高まっています。テルアビブから中継です。

こちらの地下シェルターにはハマスの攻撃で家を失った人や、南部から避難してきた家族のための支援物資が集められています。傷ついた子どもたちのためにおもちゃやぬいぐるみなども数多く寄付されていて、人々が一丸となって今回の難局に立ち向かおうとしているのがわかります。

イスラエル軍によるガザへの爆撃は、15日も続いています。先ほど、イスラエル軍の報道官が会見し、ガザ住民の南部への退避を継続させるためとして、日本時間の15日午後7時まで退避ルートへの攻撃は行わないと述べました。

会見では、また、これまでに確認できている人質の数が126人だと明らかにしています。

イスラエル軍は、ガザ侵攻にあたって陸、海、空から広範にわたる攻撃を行うとしていて15日、新たに艦艇で海から攻撃する映像を公開しました。地上侵攻をともなう大規模攻撃にいつ踏みきるのか、緊迫した状況が続いています。

――ガザ地区の状況は、どうなっているのでしょうか?

ガザでは、今も空爆による死者が増え続けています。保健省は、これまでの死者は2349人で、ユニセフは子ども447人が死亡したとしています。

また、パレスチナを支援する国連機関は、ガザの住民は人道上危機的な状況に陥り、200万人が水不足に直面していると強く警告しています。

また先ほど、レバノン南部からイスラエル領内にロケット弾による攻撃があり、1人が死亡したとの情報も入ってきました。イスラム教シーア派組織ヒズボラが参戦することへの警戒も高まっています。

3746OS5:2023/10/16(月) 08:35:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd4349e62e749e25440a11eead57cc06137fd37c
ガザ南部へ60万人避難 イスラエル、地上侵攻準備
10/16(月) 4:58配信

共同通信
イスラエル軍の攻撃で破壊された住宅=15日、パレスチナ自治区ガザ(ロイター=共同)

 【エルサレム共同】イスラエル軍報道官は15日、イスラム組織ハマスが実効支配するパレスチナ自治区ガザの北部から、約60万人が南部へ移動したと述べた。ガザへの地上侵攻を準備する軍が避難を要請していた。軍は民間人の被害を最小限にすると主張しており、侵攻への環境が整いつつあるもようだ。


 報道官はハマスだけでなく、交戦が激化する隣国レバノンのイスラム教シーア派民兵組織ヒズボラに対する戦線拡大の準備もできていると述べた。「軍は二つの戦線、それ以上の戦線で作戦を遂行できる」と強調した。

 ブリンケン米国務長官は同日、ガザ住民を支援するため、ガザ南部のエジプトとの境界検問所が再び開かれる見通しになったと述べた。訪問先のエジプトで記者団に語った。

 ガザの保健当局は15日、ガザ側の死者が2670人になったと発表した。米CNNテレビによると、イスラエル軍は同国側の死者が少なくとも1400人となったと明らかにした。双方の死者は計4千人以上となる。

3747OS5:2023/10/16(月) 10:06:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c60c0f7f9cd280b091e529e56f03b6c897cb77c
イスラエル南部でも住民避難 ガザ近隣、ロケット弾反撃に備え
10/16(月) 9:24配信

毎日新聞
多くの住民が避難し、閑散としたイスラエル南部スデロトの街並み=2023年10月15日午後2時12分、三木幸治撮影

 イスラエル軍によるパレスチナ自治区ガザ地区への地上侵攻が迫る中、ガザに近いイスラエル南部スデロトの住民が15日、政府の主導で避難を開始した。地上侵攻が始まればイスラム組織ハマスによるロケット弾での大規模な反撃が予想されるためで、イスラエル南部の主要都市では初の事前避難となる。


 「怖くてとても街にいられなかった。一刻も早く避難したかった」。スデロトに住む中学教師、ヒラ・ババイさん(38)は15日にバスでエルサレムに移動し、ほっとした様子で語った。スデロトは人口約3万人の都市で、ガザ境界からは約1キロしか離れていない。これまでもイスラエル軍とハマスが戦うたびにロケット弾が飛んできたが、今回は数が桁違いに多く、街に直撃したロケット弾だけでも75発に上る。

 ババイさんはハマスの奇襲が始まった7日午前6時半、ロケット弾の発射を知らせるサイレンで目を覚まし、子供5人と一緒に自宅のシェルターに逃げ込んだ。だが約30分後、ロケット弾だけでなく、銃撃音も聞こえるようになった。「テロリストが街に来た」。隣人が叫ぶ声が聞こえると、家中の扉を開かないように固定し、シェルターの奥でうずくまった。

 複数の住民によると、ハマスの戦闘員はバイクやトラックに乗って市内をまわり、警察官を殺害して警察署を占拠した。イスラエルの治安部隊が10人以上の戦闘員を殺害し、排除できたのは3日後の10日だった。ババイさん一家はほとんど外出せずに14日まで過ごし、15日朝に政府が用意したバスに乗り込んだ。一息ついたのはエルサレムのホテルに着いてからだ。

 スデロトでは15日までに人口の約7割に当たる2万人が避難し、国内各地のホテルに滞在している。イスラエル軍はハマスを「壊滅させる」としており、地上侵攻を始めた場合、戦闘は数カ月続くと予想される。ババイさんが家に戻れる見通しは全く立っていない。「たまにロケット弾が来る程度なら、これまで気にしていなかった。でも今回のショックは大きい。もしハマスが壊滅しないのなら、子供たちのためにも街に帰りたくない」。ババイさんは震えた声で話す。

 同じくスデロトから避難した宗教学校教師のイツハク・アガムさん(32)は、これまで政府がガザ市民の犠牲を気にして、ハマスへの攻撃に対して「弱腰だった」と批判する。アガムさんは「自国の安全保障のため、市民を隣国のエジプトなどに移送した上で、ハマスを徹底的に排除してほしい」と訴えた。

 イスラエルは今後、避難対象を拡大する方針で、ガザに近く、人口約14万人の南部アシュケロンなどでも、住民の避難を検討している。【エルサレム三木幸治】

3748OS5:2023/10/17(火) 15:20:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/5722221e5ec84d0b172dbaffd954f5517592578a
アラブ系イスラエル人、パレスチナ紛争激化で板挟み
10/17(火) 15:01配信


AFP=時事
イスラエルのアラブ系イスラエル人が主に住む町カフルカシム。AFPTVの映像より(2023年10月11日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】ガザ地区を実効支配するパレスチナのイスラム組織ハマス(Hamas)とイスラエルの戦闘が激化する中、イスラエルの商都テルアビブの東に位置するカフルカシム(Kafr Qasim)というアラブ系イスラエル人が主に居住する町は、不気味な静けさに包まれている。


 イスラエルが占領するヨルダン川西岸(West Bank)とイスラエルの間を主に通る分離壁に近い丘陵に位置する町には、イスラエルでは少数派であるイスラム教徒約2万5000人が住んでいる。

「私たちはとても、とても怖いです」と、アハラムという仮名を使うよう希望した38歳の地元の女性は語った。

 アハラムさんによれば、戦時中はアラブ系イスラエル人への敵意が高まる傾向がある。そして今回の戦争は、最初の6日間で数千人が亡くなるなど、最近の記憶に残る中では最も激しいものとなった。

 ハマス武装勢力は7日、イスラエルに対して史上最悪の攻撃を行い、少なくとも1400人を殺害、約120人を人質に取った。奇襲攻撃はイスラエルの攻撃を招き、ガザ地区でこれまでに少なくとも2670人以上の命が奪われ、ガザ地区への地上侵攻の可能性が高まっている。

「想像もできないようなことが起こるかもしれず、わたしたちは大変心配している」とアハラムさん。さらに、「私たちはどちらの側からも守られていない。パレスチナのロケット弾からも、私たちを真の市民として扱わずに尊重もしていないイスラエルからも」と訴えた。

■「ひどい嫌がらせ」

 アラブ系イスラエル人は、イスラエルが建国された際に自らの土地にとどまったパレスチナ人の子孫で、イスラエル国籍を保有している。失業率や貧困率、犯罪率は、イスラエルの他の地域よりも高い。人口の21%を占めている。

 過去数十年に及ぶイスラエルとパレスチナの紛争が激化した際には時に、アラブ系イスラエル人とユダヤ系イスラエル市民との間で衝突が起きたこともあった。

 アハラムさんは社会福祉士として働いており、自らのコミュニティーを支援したいと考えている。だが、「家を出るとき、子どもたちのことを心配してしまう」と話した。

 アハラムさんは、危機的な状況に見舞われる際には、ここに住む多くの人は深刻なアイデンティティーの危機に直面すると説明した。「私たちは教育、健康、仕事などすべてが国と関係しているところに住んでいる」と指摘する一方、「だが、パレスチナ人は私たちの同胞だ」と訴え、「自らをどのように位置付ければいいのか分からない」と複雑な胸中をのぞかせた。

 アハラムさんは、アラブ系イスラエル人として自由に話すことができないとも感じている。「ユダヤ人は自分たちの思いを自由に表現できるが、私がそのように発言すれば、ひどい嫌がらせを受け、私の言葉はゆがめられてしまうだろう」と語った。

3749OS5:2023/10/17(火) 15:20:24
■トラウマの記憶
 アラブ系イスラエル人社会の年長者の間には、過去の苦しみのトラウマが深く根付いている。

 バス運転手のウィサム・アリさん(54)は、第2次インティファーダ(反イスラエル闘争)が起きていた2000年10月の悲しい記憶を忘れていない。ヨルダン川西岸とガザが騒乱状態に陥り、エルサレムやイスラエル国内にも混乱は広がった。

 アラブ系イスラエル人がインティファーダを支持するためにデモを行った際には、13人が殺害された。アリさんは「その当時、国家は私たちに敵対した。だから今はもうあのようなことに関与したくない」とAFPに語った。「私たちは全ての人たちにとっての平和を望んでおり、アラブ系イスラエル人もユダヤ人も誰も苦しまないことを願っている」と強調した。

■誰も来なかった

 コミュニティーのボランティアであるサエド・イッサさんによると、これまでのところ、今回の戦争はアラブ系イスラエル人に影響を与えていない。

 ハマスがロケット弾攻撃を開始した際、カフルカシムの自治体は、アラブ系やユダヤ人を含めてイスラエル南部の町から逃れる人々を受け入れる準備ができているとのメッセージをソーシャルメディアを通じて発信した。

「最初の日からユダヤ人もアラブ系も含めて、私たちのところに避難するよう呼び掛けた」とイッサさんは語った。だが、「私たちは彼らの宗教については区別をせず、彼らのために家に滞在できる準備を整えたが、誰も来なかった」という。

 イッサさんは、イスラエル政府が「避難したユダヤ人に対してホテルの部屋を提供した」ことも一つの理由かもしれないと話す。

 一方で、カフルカシムに避難先を求める人がいなかったのには、別の理由があったかもしれないと述べた。「(イスラエル国内の)他の町とは異なり、ほとんどのアラブ系イスラエル人の町や村には防空シェルターが存在しない」と説明した。【翻訳編集】 AFPBB News

3750OS5:2023/10/19(木) 14:05:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/036a762d3460189b68e8aa9bd5b9cc51f2f1ae7e
ガザ病院爆発で激しい「情報戦」 中東は「事実」置き去りで世論沸騰
10/19(木) 9:37配信
毎日新聞
爆発があった病院の近くを歩く少女=ガザ地区で2023年10月18日、ロイター

 パレスチナ自治区ガザ地区で17日にあった病院の爆発を巡り、ガザ地区を支配するイスラム組織ハマスとイスラエルとの間で、激しい「情報戦」が繰り広げられている。ハマスが「イスラエル軍の空爆だった」と主張する一方、イスラエルは「証拠」として現場の画像などを次々と公開し、空爆を否定。真相は明らかになっていないが、中東のイスラム諸国では反イスラエルのデモが相次ぐ事態となっている。

【写真まとめ】一部メディアに公開されたハマス襲撃後の村

 ハマスは17日夜の爆発直後から「イスラエルの空爆で少なくとも500人が死亡した」と主張し、イスラム社会に「連帯」を呼びかけた。エジプトやカタールなどのイスラム諸国の政府も次々とイスラエルを非難する声明を出し、「イスラエルの攻撃だった」との認識が広まった。

 親パレスチナとされる中東の衛星テレビ「アルジャジーラ」は爆発時、中継でガザ上空を撮影していたとされ、飛翔(ひしょう)体が上昇した後に落下しながら強く光り、その後、地上でも爆発が起きたように見える場面が映っていた。だが、アルジャジーラは当初から「空爆」だったと断定的に報道した。

 これに対し、イスラエルは18日、現場となった病院の衛星画像や無人機(ドローン)で撮影した空撮画像をネット交流サービス(SNS)で相次いで公開し、通常の空爆でできる大きな穴がなかったなどと指摘した。

 ハマスのメンバーが爆発直後に「ミサイルがこんなふうに落ちるのは初めて見た。(ハマスに近い過激派組織)『イスラム聖戦』のものだろう」「病院の後ろの墓地から撃ったが、不発だった。彼らの上に落ちた」などと話したとされる通話の録音記録と英語の書き起こしも公表。イスラム聖戦によるロケット弾の誤射だったと結論づけた。

 さらにイスラエル軍は18日、SNSに「情報戦は危険だ。とくにテロ組織の手によると」と投稿し、「ハマスのうそは野火のように広がった。メディアも彼らの武器の一つだ」と訴えた。

 真相はどうだったのか。英BBCテレビによると、爆発は17日午後7時ごろに発生した。画像の分析や記者の現場取材では、爆発があった病院の駐車場付近では建物に激しい被害は見当たらず、大きな穴も見つからなかったという。BBCは「結論づけるだけの証拠はない」としつつも、「弾頭の爆発ではなく、ロケット弾の燃料による炎上だった可能性がある」との専門家の見方を伝えた。

 しかし、中東では発生直後からイスラエルに対する怒りに火が付いた。原因調査を待つことなく、レバノンやヨルダンなど各地でイスラエルに対する抗議デモが発生。治安部隊との衝突も相次いだ。アルジャジーラも18日時点で、イスラエルの主張を報じつつも、空爆だったことを前提にした報道を続けている。【カイロ金子淳】

3751OS5:2023/10/19(木) 15:40:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a617f02a8439d7c012b8a8d9c005ddc1842938b
ハマス襲撃で「死の集落」に 軍に同行取材、民家壁には弾痕や血痕
10/19(木) 13:11配信
毎日新聞
ハマス戦闘員による銃撃の痕が残る住宅=イスラエル南部クファルアザで2023年10月18日午後1時48分、三木幸治撮影

 イスラエル軍は18日、イスラム組織ハマスの戦闘員が7日に襲撃したイスラエル南部の集落クファルアザを、毎日新聞など一部メディアに公開した。緑豊かな村は「死の集落」に姿を変えていた。

 クファルアザはハマスが実効支配するパレスチナ自治区ガザ地区から3キロほど。イスラエル軍に同行して村に入ると、壊れた原動機付きグライダーとピックアップトラックが放置されていた。ハマスの戦闘員が侵入時に使用したものだ。その先には焼け焦げた家々が建ち並んでいた。

 軍などによると、クファルアザにはハマスの攻撃が始まった直後の7日午前6時半ごろ、約70人の戦闘員が来襲。戦闘員はいきなり自動小銃を乱射した。各戸の有事用の避難シェルターの扉も破壊し、住民を拘束または射殺した。多くの家の壁には弾痕が残り、血痕も見えた。地元メディアによると、クファルアザでは市民52人が殺害され、13人が行方不明になった。

 イスラエルがガザを封鎖した2007年以降、ガザは「天井のない監獄」と呼ばれるようになった。イスラエルはパレスチナに対する軍事占領を続け、独立を認めたり、封鎖を解いたりする気配はない。今回の攻撃に参加した戦闘員の多くは、ガザから初めて出た若者とみられる。憎しみの連鎖に終わる気配はない。【クファルアザで三木幸治】

3752OS5:2023/10/20(金) 07:49:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/58a19c271dfd574ae618a2a48914b44fa2a68073
病院は廊下まで負傷者、ガザ避難民「どうしたら生き残れるか」…パン購入に4時間待ち 
10/20(金) 7:11配信


2
コメント2件


読売新聞オンライン
 【エルサレム=福島利之】パレスチナ自治区ガザの北部から南部ハンユニスに逃れた約50万人とされる避難民の人道状況が深刻さを増している。イスラエルによるガザ封鎖で日常生活に欠かせない住居や食料、電気が足りない日々が続き、空爆で安全も脅かされている。

南部ハンユニス
(写真:読売新聞)

 読売新聞通信員によると、病院では負傷者が廊下まであふれている。避難先で家を確保できなかった数万人が学校や病院の軒下で夜露をしのぐ。ごみ収集車はガソリンがないため動かず、道にはごみが散乱し、異臭が漂う。市場の棚は空っぽだ。

 まきで焼くパン店には、朝から人々が殺到している。ガザ北部から家族5人で逃れてきたイマード・ナジャラさん(30)は嘆く。「ここでは人間が生きていくだけの最低限のものすら得られない。家族は今、命の危機に瀕(ひん)している」

シャッターを開けたばかりのパン店に殺到する避難民たち(17日、ハンユニスで)=読売新聞通信員撮影

 ガザ北部の家がイスラエル軍の空爆で破壊され、約30キロ南のハンユニスに家族と逃れてきた中学生イスラム・マドフーム君(14)は連日、開店前のパン店に並ぶ。いとこのムハンマド君(14)と4時間ほど並んで買えたのは、「ホッブス」と呼ばれる丸く平たいパン数個だけ。家族や親戚30人が食べるには不十分だ。

 2人は1日2、3回、5キロほど離れた国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)が運営する学校まで水もくみにいく。

 夜になると空爆が続き、眠れない。マドフーム君は「僕たちはこれ以上どこに逃げたらいいのか。戦争はいつ終わるのか」と嘆く。

 主婦ラナ・ガラバウワイさん(38)は、イスラエル軍から避難するよう電話を受け、家族や近所の親戚ら15人で避難してきた。子ども2人を抱え、妊娠もしている。ガザ南北を走る幹線道サラハッディーン通りを8キロ歩いたところで、羊を載せるトラックが通りかかり、荷台に乗せてもらった。避難中、後ろを走っていたトラックは空爆を受け、数十人が死亡した。

 2部屋の小さな家を借りたが、15人では狭すぎる。床に縮こまり、重なり合うようにして眠る。水が出ないため、トイレの水も流せない。ガラバウワイさんは「想像を絶する生活が続いている。どうしたら生き残れるか」と嘆いた。

3753OS5:2023/10/20(金) 12:00:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/010b0e9556c612c88d2a96090339fa99f8b52a39
イスラエル、ガザ地上侵攻は「もうすぐ」 各国首相訪問後に決断か
10/20(金) 8:45配信
毎日新聞
パレスチナ自治区ガザ地区近くの軍事拠点で、イスラエル軍兵士と対面するガラント国防相=19日、ロイター

 イスラエルのガラント国防相は19日、イスラム組織ハマスが支配するパレスチナ自治区ガザ地区近くの軍事拠点を訪問し、ガザへの侵攻開始は「もうすぐ」だと語った。各国首脳のイスラエル訪問が終わった後、イスラエル政府が侵攻を決断する可能性がある。


 ガラント氏は19日、ガザへの侵攻を準備する兵士に対し、「今はガザは遠くに見えるが、すぐに内側から(ガザを)見ることになるだろう」と語った。一方で戦闘は長く、厳しいものになるとも述べた。ネタニヤフ首相も同日、ガザ近くの別の軍事拠点を訪問。「全ての国民があなたたちを支援している」と述べ、兵士を激励した。

 また訪問に先立ち、ネタニヤフ氏はエルサレムで英国のスナク首相と会談。スナク氏は英国とイスラエルの「連帯」を強調し、イスラエルが国際法に従って自国を防衛し、ハマスを追い詰め、人質を取り返すことを「明確に支持する」と述べた。ネタニヤフ氏は英国の支援に謝意を述べた。

 米国とイスラエル、エジプトが合意したガザ地区への人道支援物資の搬入は20日に始まる見通し。物資は食料や水、医療物資などで、検査を終えた後、エジプトとガザ地区の境にあるラファ検問所から、20台のトラックで搬入されるとみられる。物資の行き先は国連やパレスチナ赤新月社などが監視し、ハマスに渡らないようにする方針だ。

 一方、ガザ地区の病院で17日に起きた爆発を巡り、ガザ保健当局が発表した死者数に異論が出ている。ガザ当局は死者数を471人と発表したが、米CNNは、米国の情報機関が死者数を100〜300人とみていると報道。AFP通信は欧州情報筋の話として、死者は数十人にとどまる可能性があると報じた。

 爆発を巡っては、ハマスはイスラエルの空爆が原因と主張。イスラエルはガザの過激派組織のロケット弾が誤って着弾したことが原因としており、真相は不明だ。ハマスが死者数を「水増し」することで、アラブ諸国の反イスラエル感情をあおった可能性もある。【エルサレム三木幸治】

3754OS5:2023/10/20(金) 22:16:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/294a7661896b3a0367de479a11978300344eff24
ガザ検問所開通、調整続く イスラエルは南部で空爆継続
10/20(金) 22:06配信


1
コメント1件


時事通信
イスラエルの爆撃で破壊された建物で捜索を行うパレスチナ自治区ガザの住民ら=19日、ガザ南部ラファ(AFP時事)

 【エルサレム時事】エジプトからパレスチナ自治区ガザへの支援物資搬入口のラファ検問所開通を巡る関係国などの調整は、20日も続いている。

 ガザを実効支配するイスラム組織ハマスへの報復攻撃として、イスラエル軍はラファを含むガザへの攻撃を継続。深刻化する人道状況は改善するめどが立っていない。

 エジプト入りしたグテレス国連事務総長は20日、ラファ検問所のエジプト側で演説し、水や食料、医薬品、燃料の不足に苦しむガザにいまだ搬入が実現していない状況に「われわれは矛盾を目撃している」と訴えた。「(物資を積んだ)トラックをできるだけ速やかに、必要なだけ送ることが絶対に必要だ」と強調。持続的な支援の重要性を指摘した。

 グテレス氏は、米国やイスラエル、エジプト各国が物資搬入で合意したものの、条件や制限が設けられていると指摘。搬入の早期実現に向け、「全ての当事者と積極的に連携している」と語った。

 米国とエジプトは18日にガザへの物資搬入で合意。イスラエルは、ハマスに物資が渡らないことなどを条件に搬入を容認していた。

 バイデン米大統領は20日に検問所が開通し、支援物資を積んだトラック20台がガザに入るとの見通しを示していた。だが、米CNNテレビは19日、「情勢は極めて不安定だ」として、20日の開通は困難だと予想する米当局者の話を伝えた。

 この当局者は、支援物資の搬入が継続的に行われる見通しが立たなければ、水や食料、医薬品を待っている住民が20台のトラックに殺到し、「危険な状況を生み出す」と語った。米政府関係者らは早ければ21日にも最初の支援物資が搬入されると期待を示すが、実現するかは見通せない。

 パレスチナのメディアによれば、イスラエルは19日もガザ南部を空爆し、少なくとも21人が死亡した。イスラエル軍は声明で「ハマスに属する施設数百カ所を攻撃した」と説明。対戦車ミサイルの発射拠点や司令部などが対象になったという。

 一方、イスラエル北部のレバノンとの境界一帯では、イスラム教シーア派武装組織ヒズボラなどとの限定的な交戦が続いている。イスラエル軍は20日、「作戦を拡大するため」として境界に近い町の住民退避を要請。報道によると、対象住民は2万人以上に上る。

 7日以降、イスラエル側の1400人以上が死亡。ガザでは死者が4000人を超えた。

3755OS5:2023/10/22(日) 19:02:16
https://www.jiji.com/sp/article?k=2023102200167&g=int
イスラエル、攻撃強化 ガザ支援、継続不透明
2023年10月22日07時51分

21日、パレスチナ自治区ガザで、空爆で破壊された住宅を捜索する人々(EPA時事)
21日、パレスチナ自治区ガザで、空爆で破壊された住宅を捜索する人々(EPA時事)

 【エルサレム時事】イスラエル軍報道官は21日、イスラム組織ハマスが実効支配するガザへの空爆に関し、次の段階に備えるために「攻撃をより精力的に続け、強化する」と語った。また、ハレビ参謀総長は「われわれはハマスの戦闘員とインフラを破壊するためガザ地区に入る」と明言。ガザでの地上作戦に向けた発言が増えている。

 こうした中、イスラエルの空爆などで人道状況が悪化の一途をたどるガザに21日、支援物資が届けられた。報道によると、搬入されたのは医療品と医薬品、水と食料で、トラック20台分。継続支援が焦点となっているが、エジプトと境界を接するガザ南部ラファ検問所からの次の搬入は未定だ。

3756OS5:2023/10/23(月) 10:14:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/72221076103d9175648303266fa54560be8307c2
ガザ地区に支援物資到着「全然足りず人道危機変わらない」
10/22(日) 18:30配信パレスチナ・ガザ地区にトラック20台分の人道支援物資が運ばれてから一日が経ちましたが、「人道危機は変わらない」として国連などから追加の支援を求める声が上がっています。

■支援物資到着も「全然足りない」

 イスラエルによる「完全包囲」開始後、初めてガザ地区に支援物資が到着しました。今回到着した支援物資は医療品や食料などトラック20台分です。しかし…。

 ガザ北部から退避してきた人:「210万人以上の住民に対して20台程度の物資を運んで意味があるというのか?誰がもらえるんだ?全然足りないじゃないか」

 国連は「22日にも20台から30台のトラックがガザ地区に入る可能性がある」としていますが、必要物資を最低限満たすためには一日あたりトラック100台分の輸送が必要だとしています。

 こうしたなか、イスラム組織「ハマス」は先日解放した親子2人のほかに女性2人を解放する意向を仲介役のカタールに伝えたものの、イスラエル側が拒否したと主張しました。イスラエル首相府は「ハマスの虚偽のプロパガンダに乗らない。人質全員の帰国にあらゆる手段を講じる」と反発しています。

 また、イスラエル軍は地上侵攻を念頭に、ガザ地区への「攻撃を強化する」と警告。

 イスラエル軍 報道官 ダニエル・ハガリ少将:「命を守るために南へ移動して下さい。私たちは(ガザ地区への)攻撃を強化します」

 ガザ地区北部の住民に、南へ退避しない場合“テロ組織の一員とみなす”としました。ところが、イスラエル軍は住民が退避してきたガザ地区南部にも空爆を行っています。

 また、イスラエル軍は22日、ヨルダン川西岸地区ジェニンの難民キャンプにあるモスクを空爆したと明らかにしました。公開されたモスク内部の映像には、地下へとつながっているとみられる入り口がありました。イスラエル軍は「ここで差し迫ったテロ攻撃が計画されていた」と説明しています。

 近く始まるとされるガザ地区への地上侵攻。イスラエル軍の参謀総長は精鋭歩兵部隊「ゴラニ旅団」を前に地上侵攻に移る構えを強調しました。

 イスラエル軍 ハレビ参謀総長:「我々はガザ地区に入り、ハマスを壊滅させるための作戦に着手する」

テレビ朝日

3757OS5:2023/10/23(月) 21:29:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3c71fc277debafd2b48e5a3f009036824ba822a
ガザ地区の人口過密は世界有数、東京や大阪の都市部に匹敵 3D地図で見る人口分布
10/23(月) 16:22配信

産経新聞
ガザ地区と東京都の人口密度の比較

イスラエル軍とイスラム原理主義組織ハマスの戦闘が続くパレスチナ自治区のガザ地区は、東京や大阪の都市部に匹敵する世界有数の人口過密地域だ。現在、多くの住民が狭い地区内に閉じ込められる形で人道危機に直面している。パレスチナ自治区(ガザ地区とヨルダン川西岸地区)の人口分布を動く3D地図で可視化すると、ガザ北部の住民が南部へ避難することの困難さが浮き彫りになった。またガザの人口密度や年齢構成を、日本や国内の都市と比較し、人道危機の背景を探った。

【写真】ガザ近郊で行われていた野外音楽フェス中に裸で連れ去られたドイツ人女性

■日本一の豊島区より過密な地域も

ガザ地区は地中海沿岸に細長く横たわり、長さ約40キロ、幅6〜12キロ、面積365平方キロのエリアに約220万人が暮らしている。外務省のパレスチナ自治区の基礎データでは、ガザ地区の面積は福岡市よりやや小さいと表現されている。細長い外形は日本の種子島(444平方キロ)に似ているとも言われるが、面積はガザの方が小さい。

ガザ地区の人口密度は1平方キロあたり6018人で、東京都全体の6425人に迫る。なかでも北部の中心都市、ガザ市の人口密度は1万人を超え、日本の自治体では川崎市や大阪府吹田市といった大都市の衛星都市と同規模だ。

またWorldpopのデータによると、ガザ地区の中には人口密度が1平方キロあたり3万人を超える場所も多数ある。人口密度が日本一高い自治体の東京都豊島区(2万3479人)と比べても、局所的とはいえガザ地区の過密ぶりがよく分かる。

記事の冒頭に掲載した3D地図「ガザ地区と東京都の人口密度の比較」を見ると、ガザでは北部を中心に、東京23区内よりも山が高く赤色が濃い部分が多数みられる。こうした超過密地域の住民が一斉に避難することは、移動手段と受け入れ先確保の両面で困難と言わざるをえない。

イスラエル軍は今月13日までに、ガザ北部の全住民約110万人に避難するよう通告を出し、同軍の報道官によると約70万人が南部へ移動した。70万人は、日本では県庁所在地の岡山市や静岡市の人口に近い。また国連は、ガザ地区全体で約140万人が自宅を追われたと推計している。その規模は、ガザ地区と面積が近い福岡市の全市民160万人に匹敵する。

■子供が圧倒的に多い人口構成

ガザ地区での被害や人道危機は、人口の多さや人口密度の高さに加えて、年齢構成も事態を深刻化させる要因になっている。

パレスチナ自治区は子供や若者の比率が高く、住民の半数近くが20歳未満だ。人口ピラミッドは、1950年頃の日本と同様に、年齢が低いほど人口が多い「富士山型」になっている。このためイスラエル軍の攻撃では子供が被害を受けやすい状況にある。ガザの保健当局は22日、死者4651人のうち4割にあたる1873人が子供だったと発表した。

日本の現在の人口構成は約半数が50歳以上で、人口ピラミッドは「つぼ型」になっており、パレスチナ自治区とは大きく異なる。

イスラエル軍は戦車など軍用車両によるガザ包囲を強めており、地上作戦が現実味を帯びている。10月7日に始まった大規模戦闘での死者は、双方合わせて6000人を超え、緊張緩和の兆しはない。国際社会は「人道回廊」の設置を目指し、21〜22日にはガザ地区への物資搬入が行われたが、隣国エジプトはガザ住民の避難受け入れを拒否しており、厳しい人道危機が続いている。(データアナリスト 西山諒)

3758OS5:2023/10/23(月) 21:30:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d4e497246a95871de11f1bdeada9b68b4e6863c
イスラエルのガザ作戦、主戦場は地下トンネルか 全長480キロ、ハマスの待ち伏せ警戒
10/22(日) 17:35配信


産経新聞
ガザ地区

イスラエル軍がイスラム原理主義組織ハマスの壊滅のため、パレスチナ自治区ガザで地上作戦を行うとの見通しが強まっている。ハマスはガザに張り巡らせた地下トンネル網からゲリラ戦を仕掛けるとみられ、人口密集地の北部のガザ市などで接近戦が展開される可能性がある。


イスラエルは2005年にガザから完全撤退し、08年と14年に地上作戦を展開したが、今回は過去に例のない規模の作戦になる公算が大きい。

米紙ワシントン・ポスト(電子版)などは22日までに、イスラエル軍の地上作戦とハマスの戦闘の展開を予測する記事を掲載した。

それによると、ハマスは21年、全長480キロに及ぶ地下トンネルを建設したとしていた。イスラエルの監視を逃れ、物資や武器を密輸するために使われてきた。現在のトンネルはコンクリート壁で覆われ、発電機を備え、ロケット弾の保管庫や戦闘部隊の待機部屋もあるという。ハマスはイスラエル軍の空爆の影響を受けない深部に幹部の司令室を設けたとされる。トンネルは深いところでは地下40メートルに達するとみられている。

イスラエル軍の激しい空爆で現在、地上にはがれきが散乱する。ハマスはこれを逆手に取り、がれきの中に地雷や爆発物を仕掛けたうえで、建物の高層階に狙撃手を配置し、イスラエルの進軍を妨げる戦略を描いているとの指摘がある。

イスラエル兵はトンネルや建物に入り込み、戦闘員や推定200人とされる人質を捜索しながら戦わざるを得ない。ハマスの待ち伏せ攻撃を警戒する必要がある。ハマスは軍事物資を民間施設にも隠しているとみられており、市街地で戦闘が起きれば住民に被害が広がる恐れが強い。

一方、20日付のイスラエル英字紙エルサレム・ポストは、イスラエル軍が人質救出作戦の策定を進めていると報じた。民間のIT(情報技術)専門家の協力を得て、ネット上の動画や市中の監視カメラの映像を分析し、人質の所在特定を急いでいるという。(テルアビブ 佐藤貴生)

3759OS5:2023/10/24(火) 15:25:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e83ac457a70b7a7db3d589ace164216a3fc9125
米、自国民60万人の退避準備 パレスチナ情勢悪化なら 報道
10/24(火) 14:58配信
時事通信
ベイルートの米大使館付近で衝突するデモ隊と治安部隊=18日(EPA時事)

 【ワシントン時事】米紙ワシントン・ポスト(電子版)は23日、米政府がパレスチナ情勢が悪化した場合を想定し、イスラエルと隣国レバノンに住む自国民60万人以上の退避計画を準備していると報じた。


 ただ、大規模な退避が必要となるのは「最悪のシナリオ」で、実行に移される可能性は低いとみているという。

 同紙は「あらゆることを想定して計画を立てなければ無責任だ」とする米政府関係者の発言を伝えた。「バイデン政権は事態が手に負えなくなることを非常に心配している」との声も報じた。

 報道によると、米政府が懸念しているのは、パレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム組織ハマスとの戦闘に加え、レバノンのイスラム教シーア派武装組織ヒズボラとイスラエルの交戦が本格化する事態。加えて、アラブ諸国でイスラエルに対する抗議活動が広がることも警戒している。

3760OS5:2023/10/24(火) 18:30:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/570538e3afff45a3d8294c96dc40cb7c98a8e34a
イスラエル周辺国でも緊張 親イラン系武装勢力が活発化し圧力に
10/24(火) 16:12配信
毎日新聞
イスラエル軍との戦闘で死亡したヒズボラのメンバーの葬儀で、ひつぎをかつぐ支持者ら=レバノン東部バールベックで2023年10月23日、ロイター

 パレスチナ自治区ガザ地区を支配するイスラム組織ハマスとイスラエルの戦闘が続く中、イスラエルの周辺国でも緊張が高まりつつある。イスラエルと敵対しているイスラム教シーア派国家イランの支援を受ける武装勢力が展開しており、イスラエルに圧力をかけているためだ。イスラエル軍がガザ地区に地上侵攻すれば、こうした武装勢力が攻勢を強め、混乱が深まる恐れがある。

 ◇シリアの空港に攻撃 標的はヒズボラか

 国営シリア・アラブ通信などによると、シリアでは22日、首都ダマスカスと北部アレッポの空港でイスラエルによるとみられる攻撃があり、ダマスカスでは空港関係者2人が死亡した。

 シリアのアサド政権はイランと緊密な関係を築いており、民兵組織の派遣や軍事支援を受けている。イランが支援するレバノン南部のイスラム教シーア派組織ヒズボラに対する武器供与のルートにもなっているとされ、以前からイスラエルによるとみられる攻撃が繰り返し起きていた。22日の攻撃もヒズボラに供与する武器が標的だった可能性がある。

 ヒズボラはレバノン南部からイスラエルに向け、対戦車砲などによる攻撃を繰り返しており、イスラエル軍もドローンや砲撃などで応戦している。ロイター通信によると、ハマスとの戦闘が始まった7日以降、イスラエル側では少なくとも兵士5人と市民1人、レバノン側ではヒズボラの戦闘員27人とパレスチナの武装勢力11人、市民4人が死亡した。

 ◇イスラエル北部住民避難 戦線拡大警戒

 イスラエルは北部の42の集落で住民を避難させ、戦線の拡大に備えている。ネタニヤフ首相は22日、北部のイスラエル軍の部隊を視察し、「ヒズボラが全面的に参戦すると決めたら、我々は想像を絶する反撃を加える。ヒズボラやレバノンに破壊をもたらすだろう」と警告した。

 一方、イラクでは22日、米軍を受け入れている西部の空軍基地が無人機による攻撃を受け、イランの支援を受ける民兵組織が犯行声明を出した。米シンクタンク「戦争研究所」によれば、イラクの民兵組織が米軍を狙って攻撃したのは18日以降5回目という。ロイター通信によると、米軍を狙った無人機攻撃は23日にも、シリア南東部で発生した。また、イランの支援を受けているとされるイエメンの武装組織フーシ派は19日、イスラエルを狙ったとみられる巡航ミサイルや無人機を発射し、米軍に撃墜された。

 ◇イラン、「ゆっくり」介入強める戦略

 ヒズボラなどがイスラエルに攻勢をかけているのはなぜなのか。中東情勢に詳しいエジプトの専門家、ムハンマド・アバディ氏は「南北に二つの戦線を作り出し、戦力を分散させるという戦略的狙いがある」とみる。

 アバディ氏によると、イランはハマスやヒズボラの支援を通じて、イスラエルを南北から包囲する形で圧力をかけてきた。イスラエル軍が地上侵攻してハマスが壊滅すれば、これまでの支援が無駄になるうえ、イスラエル軍が次の「標的」をヒズボラに定める可能性もある。そのため、本格的な戦争にならない形で「ゆっくりと」介入を強めているのが現状だという。

 ただ、イスラエル軍によるガザへの地上侵攻が始まれば、紛争の度合いはさらに激化する可能性がある。イランメディアによると、イランの最高指導者ハメネイ師は17日、「シオニスト政権(イスラエル)の犯罪が続くなら、イスラム教徒や抵抗勢力を誰も止められなくなる。ガザ空爆は即時に止めなければならない」と警告。アブドラヒアン外相も15日、「もしガザの残虐行為をやめなければ、イランは単なる傍観者ではいられない」と語っている。

 ◇戦争になる可能性、米軍の展開で抑止か

 今回の紛争がイランとイスラエルの交戦に発展する可能性はあるのだろうか。アバディ氏は「地上侵攻になればヒズボラが介入を強めるのは避けられない」としつつも、「イランは自軍が標的になった場合だけ参戦するとしており、国家として直接イスラエルと戦うことはないだろう。米国との戦争になるからだ。域内にはすでに米軍が展開しており、イランにとってはリスクが大きい」と指摘する。【カイロ金子淳】

3761OS5:2023/10/25(水) 10:45:39
https://www.asahi.com/articles/ASRBJ61B0RBJUHBI01R.html?iref=comtop_ThemeLeftS_03
完全封鎖のガザ「水のボトル一本も入らず」 病院は崩壊の瀬戸際に
有料記事イスラエル・パレスチナ問題

イスタンブール=高野裕介 エルサレム=武石英史郎2023年10月16日 18時40分
 イスラム組織ハマスを壊滅するとして、イスラエル軍が攻撃を強めるパレスチナ自治区ガザ地区で、医療が崩壊の瀬戸際に立たされている。病院の多くはイスラエル軍からの退去要求に応じず稼働を続けているが、治療に必要なあらゆる物が底を突きかけている。

 「薬、電気、水のすべてが足りない。病院が、あと3日以上持ちこたえられるとは思えない」

 イスラエル軍が退避の警告を出し続けているパレスチナ自治区ガザ地区の北部にいる救急隊員の30代男性は15日夜、朝日新聞の電話取材に危機感をあらわにした。

 男性によると、患者を搬送しているコッズ病院では、イスラエル軍の空爆が始まった後、近くに爆撃があった。過去2日間で4人の救急隊員が死亡し、イスラエル軍の攻撃を受けて使えなくなった救急車もある。病院はけが人であふれかえり、外で治療に当たる医師や看護師もいる。新たな重傷者を受け入れるため、回復する前に退院させられる患者も多い。

 最大の問題は、病院の発電機を動かすためのディーゼル燃料がまもなく底を突くことだ。救急車の燃料もなくなる。イスラエル軍はガザ地区南部への移動を求めるが、男性は「燃料がないのに患者の搬送なんてできない」と憤る。

「もし良心が生きているのなら助けて欲しい」
 イスラエルが9日に始めたガ…

3762OS5:2023/10/26(木) 19:25:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4b1f63c52e0293f3285785e1a2144334df8940d
ヨルダン王妃「明らかな二重基準」 イスラエル支持の欧米批判
10/26(木) 15:26配信


42
コメント42件


毎日新聞
ヨルダンの国旗=ゲッティ

 パレスチナ自治区ガザ地区を実効支配するイスラム組織ハマスとイスラエル軍の戦闘が続く中、イスラエルを強く支持する欧米諸国の姿勢について、ヨルダンのラニア王妃(53)が「二重基準だ」と異例の批判を展開した。24日放映の米CNNの番組で語った。

【写真まとめ】焼け焦げた家、銃弾痕…ハマス襲撃後の村

 中東ではイスラエルと敵対する国が多い中、ヨルダンは1994年にイスラエルと国交を正常化。アラブ・イスラム諸国とイスラエルの双方との協調外交を軸としている。

 王妃はイスラエルの人々を殺害したハマスについて「もちろん非難する」と述べる一方、イスラエルによるガザ空爆を非難しない欧米について、「ここ数週間、私たちは明らかな二重基準を目の当たりにしている」と批判した。

 さらに「なぜイスラエル側に偏るのか。欧米のメディアや政治家は、すぐイスラエルに都合のいい物語を採用する。(人が死亡した場合)パレスチナ人は『死ぬ』と表現され、イスラエル人は『殺される』と表現される」と述べた。そのうえで、即時停戦を実現できない国際社会の対応に苦言を呈した。

 ラニア王妃は銀行員などを経て93年にアブドラ皇太子(現国王)と結婚し、現在は4児の母。SNS(ネット交流サービス)を活用し、ユーチューブなどでも積極的な発言を続けている。【ロンドン篠田航一】

3763OS5:2023/10/29(日) 00:04:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea81ccd41e7b8948e2897cfc47423d67886c485c
国連総会、ガザ「人道休戦」決議を採択 日本は棄権、地上侵攻再考促す
10/28(土) 5:05配信
時事通信
27日、国連総会で行われたパレスチナ自治区ガザでの休戦に関する決議採択=ニューヨーク(EPA時事)

 【ニューヨーク時事】国連総会(193カ国)は27日、イスラエルとパレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム組織ハマスとの大規模衝突を巡り、「人道目的の休戦」を求めるアラブ諸国主導の決議を121カ国の賛成多数で採択した。


 法的拘束力はないものの、ガザの人道状況が著しく悪化する中、地上侵攻に踏み切る構えのイスラエルに対して強く再考を促した形だ。

 決議は加盟国の幅広い支持を得るため、当初案の「即時停戦」から表現を緩和。「敵対行為の停止につながる即時かつ持続的な人道目的の休戦」を要求した。ただ、ハマスに対する非難が盛り込まれていないことから、日英独伊など44カ国は棄権し、米国やイスラエルなど14カ国が反対した。残りは投票しなかった。

3764OS5:2023/10/29(日) 19:38:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/11274b214787debb197ad1cded47a1a15a1fafeb
国際社会で自制要求強まる 対イスラエル、ガザ人道危機で
10/29(日) 7:02配信

時事通信
27日、ニューヨークで行われたパレスチナ自治区ガザを巡る休戦決議を採択した国連総会(AFP時事)

 【ニューヨーク時事】イスラム組織ハマス壊滅に向け、パレスチナ自治区ガザへの攻撃を強化するイスラエルに対し、自制を求める国際社会の声が強まっている。


 ガザで深刻化する人道危機を受け、7日のハマスによる攻撃直後はイスラエル擁護の姿勢を鮮明にしていた米欧諸国も「戦闘の一時停止」支持に方針を転換。空爆の手を緩めないイスラエルへの圧力が高まっている。

 国連総会は27日、「人道目的の休戦」を要求するアラブ諸国主導の決議を121カ国の賛成多数で採択した。法的拘束力はないが、全193加盟国のうち6割以上が賛同し、一定の政治的重みを示すことに成功した。

 日英など44カ国は棄権したものの、ハマスを直接非難する記述がなかったことが主な理由で、多くが戦闘中断の重要性では一致している。上川陽子外相は27日の記者会見で「人道目的の一時的な戦闘休止が重要だ」と指摘。英国も「ガザの人々に救援物資を届けるため、戦闘の一時停止が必要だと認める」との立場だ。

 26日には欧州連合(EU)も「人道回廊設置や戦闘の一時停止」を呼び掛ける共同宣言を出した。ナチスによるユダヤ人虐殺に対する責任からイスラエルを支援してきたドイツも当初は難色を示したものの、宣言内容に合意した。

 イスラエルの自衛権を全面的に支持する米国も、人道危機軽視との批判を浴びるにつれ、停戦に否定的な外交姿勢を修正。27日の決議採決では「ハマスに言及していない」として反対したが、国家安全保障会議(NSC)のカービー戦略広報調整官は同日、人質解放や人道目的のための戦闘停止については支持を表明した。

 他方、法的拘束力のある決議を採択できる国連安保理では米ロ、米中対立が影響し、これまで4回の採決はいずれも否決に終わった。ただ、非常任理事国10カ国は「われわれには責任がある」(マルタ)として新たな決議案作成に取り組んでおり、イスラエルの行動抑制を目指す動きが続いている。

3765OS5:2023/10/30(月) 19:27:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/5da549d19aa29033013dfa7ad23db2cc4d04144e
国連総会で対イスラエル不満表面化 ハマス批判が分けた2案の成否
10/28(土) 17:45配信


毎日新聞
ハマスの名指しを避け、「人道的休戦」を求める決議を採択した国連総会=米ニューヨークの国連本部で2023年10月27日、AP

 イスラエル軍とパレスチナ自治区ガザ地区を支配するイスラム組織ハマスの戦闘開始から約3週間。国連総会(193カ国)は27日、「人道的休戦」などを求めたヨルダン提出の決議案を賛成多数で採択し、国際社会はようやく「一つの声」の発信にこぎつけた。一方、イスラエルを支持する米国の意向が反映されたカナダ提出の修正案は必要な賛成票数に届かず、加盟国が抱く対イスラエル不満が表面化した形となった。


 この日、採決にかけられた二つの決議案の違いは、ハマスのイスラエルに対するテロ行為の責任を明記するか否かに絞られた。

 ヨルダン案の共同提案国に名を連ねたパキスタンのアクラム国連大使は採決前、ハマスを名指ししたカナダ案について「片方だけを非難するのは公平ではない」と表明。「イスラエルによる(パレスチナの)占領が問題の原罪だ」と訴えると、議場から大きな拍手が起きた。

 これに対し、カナダのレイ国連大使は、ハマスの責任を明記しないヨルダン案を採択すれば、総会が「世界最悪のテロ攻撃の一つ」から目をそらすことにつながると主張。米国のトーマスグリーンフィールド国連大使も、ハマスへの非難がないヨルダン案は「悪の不作為だ。ハマスの蛮行を擁護し、勢いづける」と強い言葉で非難し、カナダ案を支持するよう訴えた。

 だが、最初に採決にかけられたハマスを名指しするカナダ案に多くの支持は集まらなかった。アラブ諸国や中国、ロシア、南アフリカなど55カ国が反対。米欧を中心に日本も含めた88カ国が賛成したが、採択に必要な賛成・反対の合計数の3分の2以上には届かなかった。

 一方、ヨルダン案の投票が始まると、議場のスクリーンに表示された賛成数はすぐに100を超え、121カ国の賛同を得て採択された。反対は米国とイスラエルなど14カ国だけだった。米国に近い欧米諸国にも同調しない国が出て、英国やドイツ、日本は棄権。フランスやスペインなど両案に賛成した国もあった。国際世論を形成しようとする米国の思惑は外れた形になった。

 世界の平和と安全に主要な責任を負う安全保障理事会が大国の拒否権行使の応酬で行き詰まる中、加盟国には人道危機の回避に向けて「総会が発するメッセージの重みはこれまで以上に増している」(国連外交筋)との共通理解が広がる。両案に賛成票を投じた安保理の常任理事国フランスのドリビエール国連大使は「ガザの状況は破局的であり、人道的休戦の実現のために協力しなければならない」と説明し、今は人道支援を最優先すべきだと訴えた。【ニューヨーク八田浩輔】

3766OS5:2023/10/30(月) 19:35:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c48a5468c21d33a80b4d77b3f170e4dfa4d160d
ハマス壊滅へ長期戦辞さず ガザ作戦「第2段階」入り イスラエル首相
10/29(日) 20:34配信


20
コメント20件


時事通信
イスラエルのネタニヤフ首相(EPA時事)

 【エルサレム時事】イスラエルのネタニヤフ首相は、パレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム組織ハマスとの戦闘が「第2段階」に入ったと明言した。

【写真特集】ガザ衝突〜「最悪の虐殺」〜

 大規模な地上侵攻に対する国際社会の懸念が高まる中、作戦の強化を内外に示し、「ハマス壊滅」という目的のためには長期戦も辞さない強い意志を示した。

 イスラエル軍は、ハマスが越境攻撃でイスラエル南部を急襲した7日から、ガザに空爆攻撃を加えるとともに、ハマスの主要拠点があるガザ北部の住民に南部への退避を勧告した。さらに、地上部隊を散発的にガザ内へ投入。ハマスの拠点を攻撃したほか、人質に関する情報を収集し、より広範な戦闘への「地ならし」を進めてきた。

 「第2段階」が本格的な地上侵攻を意味するかについて、ネタニヤフ氏は言及を避けた。それでも「これは2度目の独立戦争だ。地上で、海で、空で、われわれは戦う。地上でも地下でも敵を壊滅する」と宣言しており、攻撃の強度が格段に上がることは確かだ。

 実質的に地上作戦が本格化しても、ネタニヤフ氏がそう明言しない可能性もある。一気に攻め入る大規模な地上作戦ではなく、段階的に強度を上げながら少しずつ前進する作戦ではないかとの見方もある。

 ガザでの人道状況が極度に悪化し、多数の人質が依然として拘束下にある状況での攻撃強化に、国際社会からは懸念の声が相次いでいる。イスラエルが大規模な地上作戦に踏み切った場合、イランの影響下にあるレバノンのイスラム教シーア派武装組織ヒズボラが参戦する恐れも拭えない。

 だが、政府方針の根幹にあった「ハマスは戦闘を望んでいない」との見立てが「思い込み」だったと明らかになり、イスラエル側の「安全神話」が崩れた反動は大きい。「ハマス壊滅」を掲げた以上、地上侵攻は不可避とみられる。人質奪還というミッションを抱えつつ、徹底抗戦に出るハマスと対峙(たいじ)するのは困難を極めると予想され、作戦の長期化は泥沼に陥るリスクをはらむ。

3767OS5:2023/10/30(月) 19:37:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/4412a516ec4533956baeaad3b270a3878c21a078
支援物資保管庫で略奪 国連が「秩序崩壊」警告 ガザ
10/29(日) 21:32配信
時事通信
 【パレスチナ自治区ガザAFP時事】国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)は29日、パレスチナ自治区ガザにある支援物資保管庫が略奪を受けたと明らかにした。

 イスラエルによる攻撃と封鎖によって「秩序が崩壊し始めたのではないかと懸念している」と警告している。

 UNRWAのガザ地区責任者、トーマス・ホワイト氏は「ガザの中部や南部にある数カ所のUNRWA保管庫や配給所が数千人に襲撃され、小麦粉や衛生用品などが奪われた」と説明。このうち中部にある施設には、21日にガザへの搬入が始まったエジプトからの人道支援物資が保管されていたという。

3768OS5:2023/10/30(月) 19:37:49

https://news.yahoo.co.jp/articles/e4c4675c0f1bbdc56b6590c28f1f7027f0794daa

深刻化するガザの人道状況 国連が「秩序崩壊」の兆しを警告
10/30(月) 13:53配信

CNN.co.jp
パレスチナ自治区ガザ地区との境界付近を移動するイスラエル軍の戦車=28日、イスラエル・スデロト

パレスチナ自治区ガザ地区/エルサレム(CNN) イスラエル軍の攻撃が続くパレスチナ自治区ガザ地区の人道状況について、国連のグテーレス事務総長は26日、「刻一刻と深刻化を増している」と述べ、社会秩序が崩壊し始めたとの認識を示した。

【映像】ガザに夜間の空爆、報復開始以降最大の激しさ

国連によると、現地では追い詰められた住民数千人が支援物資の倉庫に侵入し、小麦粉や衛生用品などを奪う事態となっている。通信網は27日夜から遮断され、29日午前までに復旧したのは一部に限られている。

国連の世界食糧計画(WFP)も支援物資の一部が盗まれたことを認め、飢餓の拡大に懸念を示した。WFPパレスチナ事務所のアブドルジャーベル代表は「住民が希望を失い、刻々と追い詰められている証拠だ。人々は飢え、孤立し、この3週間ずっと暴力と多大な苦難にさらされ続けている」と指摘した。

国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)のガザ地区責任者、ホワイト氏も秩序崩壊の兆しに懸念を示し、住民は恐怖と不満、絶望感を募らせていると指摘した。

ホワイト氏はまた、ガザ北部で避難通告を受けた多数の住民が南部へ移動したことで地域社会に大きな負担がかかり、公共サービスが崩壊しつつあると訴えた。

イスラエル軍は29日、北部住民に避難を急ぐよう新たな通告を出したが、地区内の通信網が寸断されているため、避難通告がどこまで伝わったかは明らかでない。

パレスチナ赤新月社(PRCS)によると、これまでにガザ地区とエジプトの境界にあるラファ検問所を通過した支援物資のトラックは計94台前後。29日には食料や医療用品を積んだ10台がガザに入った。

イスラエル軍のハガリ報道官は29日、SNSに投稿されたビデオ声明で、エジプトと米国が主導する人道努力は拡大するだろうと述べたが、詳細には言及しなかった。

イスラエル軍はこれまでガザ地区の物資不足を否定してきた。国連は物資の搬入を大幅に強化する必要があるとして、人道的休戦を呼び掛けている。

イスラエル軍によると、ガザ地区を実効支配するイスラム組織ハマスによる今月7日の奇襲攻撃以降、イスラエル側では1400人以上が死亡した。

パレスチナ保健省はガザ地区からの情報として、イスラエル軍の空爆で少なくとも7950人のパレスチナ人が死亡し、2万人以上が負傷したと発表している。

イスラエル軍は空爆に加え、本格的な地上作戦を開始している。イスラエルのメディアが公開したビデオをCNNが分析したところによると、地上部隊は境界から3キロあまりガザ側に入ったとみられる。28日に撮影されたビデオには、兵士らがガザ側のホテルの屋上にイスラエル国旗を立てる場面が映っていた。

イスラエル軍は29日の声明で、直近の24時間にハマスの司令本部や監視塔、ミサイル発射場など450カ所あまりを攻撃したと発表した。

PRSCによると、ガザ市では29日、市内で2番目の規模を持つアルクッズ病院の施設が、イスラエル軍の空爆で大きな被害を受けた。

アルクッズ病院には数百人の患者が入院しているほか、約1万2000人の住民が避難している。

PRSCは、イスラエル軍が同病院の医療スタッフや避難民、患者を退去させるために、隣接する建物を狙ったとの見方を示した。

3769OS5:2023/10/30(月) 19:38:06
同病院の責任者がCNNに語ったところによると、29日夕方までに病院周辺が3回にわたって攻撃を受けた。

PRSCは29日午前、イスラエルから警告を受け、同病院からただちに避難するよう指示されたと述べていた。これに対して世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は、患者たちの命を危険にさらすことなく避難させることは不可能だと指摘した。

イスラエル軍の報道官はCNNの取材に対し、同病院には3週間前から繰り返し警告してきたと主張した。

国際刑事裁判所(ICC)のカーン主任検察官は29日、CNNとのインタビューで、民間施設を攻撃する決定を下した責任者は正当な理由を示す必要があると強調。住民への人道支援を妨害する行為は犯罪だとも指摘した。

イスラエルはICCの加盟国ではないが、国連には加盟しているため、国連安全保障理事会がイスラエルの行動をICCに付託することは可能だ。

人質解放に向けた交渉
ガザで拘束されている人質については、イスラエルが正確な人数を確認中。イスラエル軍は28日までに、拘束中とみられる230人の家族に通知したと発表した。

ハマスの指導者シンワル氏は28日の記者会見で、イスラエルで収監されているパレスチナ人約6630人の釈放と引き換えに、人質全員をただちに解放する交渉を始める用意があると表明した。

双方の対象人数に大きな開きがあるものの、家族らの代表者は同日の会見で、このような交渉を受け入れる意思があることをネタニヤフ首相に伝えたと発表した。

3770OS5:2023/10/30(月) 19:39:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/42eecac111d4446dc09b7c91d03054dd4748ea4e
「5分後、生きているのか」 ガザから切迫報告、焦る国内関係者
10/30(月) 18:43配信
毎日新聞
パレスチナ自治区ガザ地区にいるスタッフが、認定NPO法人「パレスチナ子どものキャンペーン」の手島正之さんに送ってきた動画には、学校の敷地内に多くの避難民が集まっている様子が映っていた=東京都新宿区下落合3で2023年10月25日午後4時35分、一宮俊介撮影

 パレスチナ自治区ガザ地区を支配するイスラム組織ハマスとイスラエルの戦闘が続く中、日本国内の関係者も現地の情勢に焦りを募らせている。28日には、イスラエルのネタニヤフ首相が「戦争は第2段階に入った」と表明した。「命が助かるかどうかは運次第」。危険にさらされ続けている戦地からの報告も、切迫感を増している。

【写真特集】「ガザに戻った方がまし」最悪の避難

 ◇支援のNPO「まず即時停戦を」

 「5分後に生きているかどうかもわからない。自分の状況や何を経験したのかを、今のうちに伝えたい」

 長年パレスチナの支援にあたってきた東京都新宿区の認定NPO法人「パレスチナ子どものキャンペーン」は、7日のハマスの奇襲攻撃をきっかけに戦闘が始まって以降、ガザ地区に住むパレスチナ人の男性スタッフ(36)から届く音声メッセージで現地の状況を把握してきた。以前から電気や水道などのライフラインが不安定だったが、相次ぐ空爆で状況は悪化。インターネットもつながりづらく、スタッフは通信が可能なわずかな時間にメッセージを送り続けている。

 エルサレム事務所代表で、現在は帰国して日本の事務所から連絡を取り合っている手島正之さん(50)は「一時的な停戦ではなく、今すぐ戦闘をやめるべきだ」と話す。

 手島さんによると、現地のスタッフはガザ北部で妻と子供2人の4人で暮らしていたが、13日に隣家が空爆を受け、衝撃で自宅も全壊に近い状態になった。崩れ落ちてくるがれきの中、子供たちをかばいながら脱出し、現在は中部の知人宅に身を寄せている。避難する際も、空爆で街のあちこちから火の手が上がり、路上には焼け焦げた遺体が横たわるのを目の当たりにした。

 これまで届いた動画の中で、スタッフは一連の爆撃によっていとこを亡くしたことを打ち明けた。22日の連絡では、これまで避難先でパンや水などごくわずかな食料を分け合ってきたが、「ここ数日で食料が尽き、数キロ先まで確保に向かわざるを得なくなっている」と明かす。その間も空爆はやまず、スタッフ自身も首を負傷した。避難者の中には、空爆の恐怖で食料の調達を諦める人や眠れなくなる子どもが出ているという。

 スタッフは、支援物資がガザに到着したことも知ったようだったが、受け取れたのかは不明だ。「物資よりほしいのは、停戦という言葉。すぐに爆撃をやめて」と差し迫った状況を伝えてきているという。

 手島さんは「まず第一にされなければならないのは即時停戦。そして食料や水などの生活物資をいち早く現地に届けなければならない。この先被害規模がどのくらいになるか、想像もできない。すぐにでも支援できる環境を作るべきだ」と訴えた。

3771OS5:2023/10/30(月) 19:39:38
 ◇親族が犠牲に「これ以上増えないで」

 イスラエル側の関係者も、戦況の拡大を憂えている。

 九州で会社を経営するユダヤ系ベルギー人のダー・カシンスキさん(29)はこれまでの戦闘で、イスラエルで兵役に就いていた親族の女性、アディ・グロマンさん(19)を亡くした。「大規模な戦闘になれば、多くの人が傷つく。民間人はもちろん、アディのような兵士も含めてイスラエル人の犠牲がこれ以上増えないようにしてほしい。ハマスのテロ行為はやめさせなくてはいけないが、罪のないパレスチナの人たちも助かるようにしてほしい」と訴える。

 カシンスキさんによると、グロマンさんは高校卒業後に入隊して2年目。7日のハマスによる奇襲攻撃に巻き込まれ、命を落としたとみられている。「間もなく2年間の軍務を終え、世界中を旅し、大学に行き、自分の人生を生きることができるはずだった」と悔やむ。治安が悪化した今、「(訃報を聞いても)親族を訪ねることさえできない。それが悲しい」と語った。

 軍事衝突後、海外ではドイツでシナゴーグ(ユダヤ教会堂)に火炎瓶が投げつけられたり、米国でシナゴーグの理事長が殺害されたりする事件が起きた。カシンスキさんは先日、ガザ地区の人質解放などを求める集会に加わったが、同様の事件が起きないか怖がるイスラエル人もいるという。カシンスキさんは「日本で暮らしていても、すごく寂しく、怖いと感じることがある。ハマスに拉致され、人質になっている人たちが救出されることを願っている」と話した。【秋丸生帆、福島祥、一宮俊介】

3772OS5:2023/10/30(月) 19:40:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/597b419d3b06ab6870507e48e25166f511881d65
イスラエル首相に強い反感、攻撃と交渉で割れる世論
10/30(月) 19:19配信
産経新聞
イスラム原理主義組織ハマスとの戦争が「第2段階」に入ったと宣言したイスラエルのネタニヤフ首相の手腕に、国民の注目が集まっている。ネタニヤフ氏は治安維持に定評があっただけに、ハマスの越境攻撃を許したことへの反感は極めて強い。地上作戦の成否はネタニヤフ氏の政治生命をも左右しそうだ。

【写真】ハマスにほぼ裸で連行されたドイツ人女性

米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)によると、ネタニヤフ氏は28日夜、ハマスの攻撃以来、初めて記者団の質問に応じた。大きな被害が出たことの責任について問われ、「私の今の最重要任務は国を守り、兵士を完全な勝利へと導くことだ」と明言を避けた。

ネタニヤフ氏は29日未明、「ハマスの戦闘の意思に関する警告は全くなかった」とX(旧ツイッター)に投稿し、責任は軍や治安機関シンベトにあると示唆。しかし、戦時内閣の身内からも反発が出て、コメントの削除と謝罪に追い込まれた。

治安当局はハマスによる攻撃の時期を察知できなかったが、ネタニヤフ氏は警告を受けていたとの観測はある。英BBC放送(電子版)によると、ハマスが攻撃を始める3日前、エジプトから越境テロの計画があるとの情報が寄せられたが、ネタニヤフ氏は「完全な噓だ」と一蹴したという。

ネタニヤフ政権は今年、国会に対する最高裁の監視権限の縮小を進め、これに対する抗議として一部の予備役が服務を拒否した。ハマスの後ろ盾とされるイランなどがこの状況を「歴史的な好機」とみているとして、軍の情報当局がネタニヤフ氏に警告していたとも報じられた。

22日付の有力紙ハーレツは「彼は恐ろしい失敗の主犯であるのみならず、イスラエルにとって実在する脅威だ」とこき下ろす論評を掲載した。

ネタニヤフ氏は28日、ハマスの人質になった人々の家族と面会し、「全員の解放に向けてできることは全てやる」と約束した。家族の間ではガザの地上作戦を回避し、ハマスが人質解放の条件とするパレスチナ人服役囚の釈放に応じるべきだとの意見も多い。

その半面、街中ではハマス壊滅に向けて徹底的に攻撃すべきだとの意見も多く聞かれ、ネタニヤフ氏は困難な戦闘指揮を迫られている。(テルアビブ 佐藤貴生)

3773OS5:2023/10/31(火) 17:03:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6ff8265ae983b0263eb781b751ed293c08fd7db
きれいな水が尽きたガザ、「大惨事になる瀬戸際」 ユニセフ事務局長が警告
10/31(火) 13:40配信


213
コメント213件


CNN.co.jp
水を求めて列をつくるパレスチナ人=ガザ地区ハーンユーニス

(CNN) 国連児童基金(ユニセフ)のキャサリン・ラッセル事務局長は30日、パレスチナ自治区ガザで水の供給が尽きかけている現状について「大惨事になる瀬戸際」の状態にあると警告した。

【画像】容器に給水するパレスチナの人々

ラッセル事務局長は国連安全保障理事会で、ガザの民間施設に対する激しい空爆によって壊滅的な被害が出ていると述べ、「ガザにほとんど残っていなかったきれいな水は急速に底を突きつつあり、200万人以上の人が悲惨な状況に追い込まれている。水供給施設の推計55%は修理や修復を必要としている」と報告した。

さらに、「一つしかない脱塩施設は容量の5%しか稼働していない。ガザに6カ所ある汚水処理施設は全て、燃料や動力がなくなって稼働を停止した」と指摘。現状について「大惨事になる瀬戸際」にあると述べ、きれいな水の供給が再開されなければ、渇きや水に関係する感染症のため、さらに多くの民間人が死亡するだろうと強調した。

ラッセル事務局長はまた、イスラエルとガザ地区およびイスラエルに占領されたヨルダン川西岸の両方で、子どもたちが負っている「恐ろしい心的外傷」にも目を向けるよう促した。

その上で、停戦を求める決議を直ちに安保理で採択し、安全かつ妨げられない人道支援、拉致されたり拘束されたりした子どもたち全員の即時解放、子どもたちの特別な保護を要求するよう訴えた。

「子どもたちは紛争を始めない。それを止める力もない。子どもたちは我々全員を必要としている。その安全と安心を我々の取り組みの最前線に据える必要がある」とラッセル事務局長は強調している。

3774OS5:2023/10/31(火) 22:29:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/e58ca12072dd23c6e82a269b12d1cfd42126851f
ガザ住民のエジプト移送案を検討 イスラエル、集団追放もくろむか
10/31(火) 21:42配信
共同通信
パレスチナ自治区ガザ南部の学校に避難した住民ら=29日(地元住民提供・共同)

 【イスタンブール共同】イスラエル情報省がパレスチナ自治区ガザの住民200万人以上を隣接するエジプト東部シナイ半島に移送させる戦時提案を検討しているとAP通信が31日伝えた。イスラエル首相府は、情報省がまとめた仮定の議論に過ぎないとしているが、ガザ住民の集団追放をもくろむ提案として波紋を広げそうだ。

 イスラエルはガザのイスラム組織ハマスと7日から戦闘を続け、12日、ガザ北部の住民110万人に対し、エジプトに近いガザ南部に避難するよう通告、地上作戦を拡大している。これまでのところ、ハマス掃討に集中するとして、掃討後の計画を明確にしていない。

3775OS5:2023/10/31(火) 22:30:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/9041d55f520c33ba20a00d43cf8c893c4b2b698b
ガザの国連倉庫で食料略奪 秩序崩壊の懸念 イスラエル軍「食料不足は起きていない」
10/30(月) 1:16配信


テレビ朝日系(ANN)
"ガザの国連倉庫で食料略奪 秩序崩壊の懸念 イスラエル軍「食料不足は起きていない」"

食料不足が深刻化しているパレスチナのガザ地区では、国連機関の倉庫で食料を略奪する事件が起きました。ガザ地区での秩序の崩壊も懸念されます。

 UNRWA(国連パレスチナ難民救済事業機関)はガザの中部と南部にある倉庫や配送センターで28日、数千人が押し入り、小麦粉や衛生用品などを略奪したと声明で明らかにしました。

 倉庫の一つは、エジプトから入った支援物資の保管場所だったということです。

 UNRWAガザ地区の責任者は、「3週間にわたる戦争と厳しい封鎖を経て、社会秩序が崩壊し始めたことを示す憂慮すべき兆候だ」と警告しました。

 この一週間で支援物資を運ぶトラック約80台がガザに入りましたが、28日の通信遮断でさらなる物資の受け入れに関する調整ができなかったということです。

 一方、CNNの報道によりますと、29日には支援物資を積んだ10台のトラックがエジプトからガザに入ったということです。

 イスラエル軍は今後数日にもっと多くのトラックが入るだろうとしつつ、「ガザには食料不足は起きていない」と述べ、水や医薬品も十分にあると主張しました。

テレビ朝日

3776OS5:2023/11/01(水) 07:16:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5079ca0a85d28fea32f7f5bc14cd578ca0042ff
スラエル軍地上部隊、ガザ市の市街地に 今後ハマスと衝突も
10/31(火) 21:40配信


毎日新聞
イスラエルとパレスチナ自治区ガザ地区の境界付近を進むイスラエルの軍用車両=2023年10月31日、ロイター

 イスラエル軍は31日、パレスチナ自治区ガザ地区北部から進軍した地上部隊が最大都市・ガザ市の市街地に入ったと明らかにした。今後、住宅密集地でイスラム組織ハマスの戦闘員と衝突する可能性がある。

【写真】ハマスに人質として拘束され、救出された女性

 イスラエル軍広報官は30日、戦車などによる攻撃と戦闘ヘリコプターやドローン(無人機)による空からの攻撃を組み合わせ、複数のハマスの司令官を殺害し、ガザ北部の侵攻を進めていると明らかにしていた。

 米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)によると、イスラエルの戦闘車両は30日、ガザ地区の北西部、北東部、中部の3カ所から侵攻。侵攻した戦車は一時、ガザ市内の幹線道路に達し、その後に撤退した。イスラエル軍は31日、再び中部から戦車などを進軍させ、幹線道路を越えて西側の海岸沿いに向かっている。ガザ市街地を包囲する狙いとみられる。【エルサレム三木幸治

3777OS5:2023/11/01(水) 17:34:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/9188e795a15bf3d1d089a15fe947e8c25a45076a
死者1万人に迫る イスラエル、対ガザ攻撃緩めず 難民施設に空爆、50人超死亡か
11/1(水) 14:22配信
時事通信
イスラエルの空爆を受けたパレスチナ自治区ガザ市近郊の街を歩く住民=10月31日(EPA時事)

 【エルサレム時事】イスラエル軍は10月31日、パレスチナ自治区ガザ北部ジャバリアの難民キャンプを空爆した。

 ガザ保健省はこの攻撃で50人以上が死亡したと発表。数十人ががれきの下に閉じ込められているもようだと指摘した。ガザを実効支配するイスラム組織ハマスが7日にイスラエルを攻撃して以来、双方の死者は1万人に迫っている。イスラエルは攻撃の手を緩めておらず、犠牲者はさらに増える見通しだ。

 7日以降のイスラエル、ガザでの死者は計9900人以上。うち子供は3500人を超え、AFP通信によれば、国連児童基金(ユニセフ)の報道担当者は「この数字にがく然としている。ガザは数千人の子供の墓場と化した」と非難した。

3778OS5:2023/11/02(木) 06:56:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/91dbb91ca5228f5351b71ca94ce9480566969f1a
不法滞在のアフガン人、帰国期限迫り国境に殺到 パキスタン
11/1(水) 19:34配信
AFP=時事
パキスタン・チャマンのアフガニスタン国境で列をつくるアフガニスタン人難民を乗せたトラック(2023年10月31日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】パキスタンに約170万人いる不法滞在のアフガニスタン人に対し、自主的に帰国しなければ強制送還するとした政府の期限が迫る中、10月31日には3万人近くが国境検問所に列をつくった。

 パキスタンには、アフガニスタン人数百万人が暮らしている。そのうち、推定60万人が、イスラム主義組織タリバン(Taliban)がアフガニスタンの実権を再び掌握した2021年8月以降に避難してきた。

 パキスタン政府は11月1日から、帰国を拒否する不法滞在のアフガニスタン人を、新設した収容施設に移送し、強制送還の手続きをすると発表していた。

 パキスタンのサルフラズ・ブグティ(Sarfraz Bugti)内相は動画で、11月1日までは自主的な出国が認められるが、2日からは強制送還を行うと宣言した。

 政府高官によると、カイバル・パクトゥンクワ(Khyber Pakhtunkhwa)州の国境では10月31日午後に少なくとも1万8000人が7キロにも及ぶ列をつくった。

 入管当局によると、南部バルチスタン(Balochistan)州の検問所には約5000人が押し寄せた。

 タリバン暫定政府のモハマド・ヤクーブ( Mohammad Yaqoob)国防相は、パキスタンの方針は「残酷で野蛮」だと非難している。

 ペシャワル(Peshawar)に住むアフガニスタン人の少女(14)はAFPに、滞在に必要な書類はないができるだけ長くパキスタンに残るつもりだと話した。

「アフガニスタンでは教育が受けられなくなるから私たちは故郷には帰らない」「父には、もし自分がパキスタン当局に逮捕されても帰るなと言われている。アフガニスタンには人生がないから」と語った。

 首都イスラマバードでは、複数のアフガニスタン人学校が10月31日から休校している。教師らはAFPに、生徒が家族と一緒に身を隠しているからだと説明した。

 市内では警察と政府関係者の立ち会いの下、貧しいアフガニスタン人が住んでいた、泥で造られた違法建築の取り壊しが行われていた。

 難民の両親の元にパキスタンで生まれた男性(35)は自宅がブルドーザーに崩されるのを見ながら、「もうたくさんだ。道を教えてくれればきょうにも車を手配して出て行く。こんな屈辱には耐えられない」と嘆いた。

■前例のない取り締まり

 パキスタンは、アフガニスタン人の強制送還は国の「福祉と治安」を守るためだとしている。

 アフガニスタン難民の長期的な滞在が、パキスタンのインフラに大きな負担となっており、今回の方針は国民から幅広い支持を得られていると強調している。

 弁護士や人権活動家らは、今回の取り締まりは前代未聞の規模だと指摘。当局に対し、アフガニスタン人が尊厳を持って去ることができるよう、もっと時間を与えるよう訴えてた。帰国を迫られている人の中には、数十年間パキスタンに住んでいる人もいる。

 国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチ(HRW)は10月31日、パキスタン政府は「脅迫、暴力、拘束」を用いて帰国を強制していると指摘した。【翻訳編集】 AFPBB News

3779OS5:2023/11/02(木) 11:32:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/284ebe23fb780744d9059b7439f343ca55590aa1
精鋭のイラン革命防衛隊「イスラム教徒の我慢は限界に達する」…中東紛争へ拡大の懸念
11/2(木) 10:22配信
読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 【テヘラン=吉形祐司】イスラエルがパレスチナ自治区ガザで地上作戦を拡大して以降、イラン要人の発言が過激化している。支援する中東各地の武装組織を総動員するかのような内容で、地域紛争への拡大が懸念される。各組織も連日、イスラエルや米軍に攻撃を仕掛け、ガザを実効支配するイスラム主義組織ハマスを側面支援している。

イランのライシ大統領=AP

 イランのホセイン・アブドラヒアン外相は10月31日、訪問先のカタールで「抵抗勢力は黙っていない」と発言した。28日には米ブルームバーグテレビで「新たな戦線が開かれるのは避けられない。爆発点に達した」と述べた。

 エブラヒム・ライシ大統領は29日、X(旧ツイッター)に「誰もが行動を起こさざるを得なくなるかもしれない」と投稿した。精鋭軍事組織「革命防衛隊」の報道官も「イスラム教徒の我慢はいずれ限界に達する」と指摘し、米軍の基地や航空機を監視していると明かした。イランは直接介入を否定し、「抵抗の枢軸」と呼ぶ反イスラエル勢力を代弁する発信を続けている。

3780OS5:2023/11/02(木) 14:38:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff4c84dfc7686b88baec554ecddbeebbabda69de
「これはジェノサイドだ」 ガザ攻撃 高まる米若者層の批判の声
11/2(木) 7:00配信

毎日新聞
イスラエルとハマスの停戦を求めてニューヨークのグランドセントラル駅中央コンコースを占拠するデモ隊=2023年10月27日、AP

 「イスラエルの空爆はジェノサイド(大量虐殺)だ」――。パレスチナ自治区ガザ地区への攻撃で民間人の死者が急増する中、米国では人権や人道問題を重視するリベラル派の若者を中心に、イスラエルを非難し、即時停戦を求める声が高まっている。イスラエル批判の声を上げること自体がタブー視される傾向があった米国で今、何が起きているのだろうか。【國枝すみれ】


 ◇抗議する学生たち

 今回の紛争は、ガザ地区を支配するイスラム組織ハマスが10月7日、イスラエル側に大規模な攻撃を仕掛けて始まった。米ハーバード大の学生団体「学部生パレスチナ連帯委員会」は同じ日に「責任は全面的にイスラエルにある」という趣旨の声明を出した。

 「今日のことは何の脈絡もなく起きたわけではない。パレスチナ人は天井のない監獄、ガザに閉じ込められてきた」「非難されるべきは(イスラエルの)アパルトヘイト(人種隔離)体制だけだ」――。学生新聞「ハーバード・クリムゾン」によると、この声明には33団体が賛同した。

 これに対し、イスラエルを支持してきた保守派が激しい反撃に出た。学生たちの身元がインターネットにさらされた。右派団体は「ハーバードの反ユダヤ主義者たち」として、荷台の電光板に学生の氏名と顔写真を大きく掲示したトラックをキャンパス周辺に走らせた。

 声明に賛同する学生たちを「雇用したくない」と公言し、氏名の公表を求める企業経営者らもいる。ニュースサイト「ビジネス・インサイダー」によると、3人の学生が法律事務所から内定を取り消された。

 それでも、学生たちの行動は拡大している。10月25日には全米で100を超える大学で、パレスチナに連帯を示すために授業を欠席する運動が起きた。ユダヤ系の若者ですら「ユダヤ人国家」を自任するイスラエルに対し抗議の声を上げている。

 ◇世論調査が裏付ける若者層の揺らぎ

 今回の紛争は、直接的にはハマスが仕掛けた攻撃に対し、イスラエルが軍事的に対抗したのがきっかけだ。ガザ地区への連日の空爆で子どもを含む犠牲者が急増し、食料や燃料が底を突く人道危機を引き起こした。

 イスラエルの軍事的対応は正当化できるのか。CNNが10月12〜13日に行った世論調査によると、「正当化できる」と回答した割合は米国人全体では71%だった。しかし、若い年齢層になるほど減り、65歳以上が93%なのに対し、50〜64歳では75%、18〜34歳では57%だった。

 キニピアック大が10月12〜16日に行った世論調査によると、「イスラエルを支持することは米国の国益に合致する」と考える有権者は76%だった。しかし、18〜34歳の若者は52%で、「国益に反する」が38%に上った。

 数字の上からも、若い世代の間でイスラエルへの支持が揺らいでいる様子が読み取れる。

 ◇多様化する米ユダヤ社会

 「米国最強のロビー団体」といわれてきた組織がある。イスラエルやユダヤ人の利益を代表するため、豊富な資金力と政治的影響力を駆使して長年活動してきた「米イスラエル公共問題委員会(AIPAC)」だ。今回のガザ攻撃で、イスラエル政府を支持する姿勢に揺るぎはなく、「自衛のための戦争」と主張している。

 しかし、ユダヤ人の若者の意識変化を受け、パレスチナとの和平を主張する運動が生まれた。「イスラエル支持」と同時に「パレスチナとの共存」を掲げて2008年に設立されたロビー団体「Jストリート」は、過剰な軍事力行使に批判的だ。

 1996年に3人の学生が始めたリベラル派団体「平和のためのユダヤ人の声」は支持者4万人の組織に成長した。今回の紛争に対するスローガンは「ノット・イン・アワー・ネーム(Not In Our Name)」。「我々ユダヤ民族の名に誓っても、パレスチナ人のジェノサイドは許さない」との意味だ。

 この団体は、イスラエルに即時停戦を求めるようバイデン米政権に要求して、全米で大規模デモを展開。10月18日に首都ワシントンで参加者が連邦議会関連の建物を占拠。27日にはニューヨークのグランドセントラル駅中央コンコースを占拠して、数百人の拘束者が出ている。

 ジェノサイドという言葉は、ホロコーストという民族大虐殺を経験したユダヤ人たちにとって非常に重い意味を持つ。その言葉をイスラエルに突きつけ、パレスチナ人たちに思いを寄せる若者たちが、ユダヤ系米国人の間でも生まれている。米国のユダヤ社会は多様化が進み、イスラエルへの態度では一枚岩とは言えなくなってきているのかもしれない。

3781OS5:2023/11/02(木) 18:04:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/365110866731886e6f341ba7a1d72df31e725c58
イスラエル国防相がハマスに「死ぬか、無条件降伏しかない」…ガザ退避希望しない日本人1人
11/2(木) 14:35配信
読売新聞オンライン
1日、ガザ南部のラファ検問所からエジプト側へ向かう人々=AFP時事

 【エルサレム=酒井圭吾】イスラエルとイスラム主義組織ハマスの戦闘が続くパレスチナ自治区ガザから1日、外国籍保有者300人以上がエジプトに退避した。日本人10人が含まれている。ガザにとどまっている外国籍保有者は計7500人とみられ、今後も退避が進む見通しだ。

 上川外相は2日午前の衆院安全保障委員会で、ガザに滞在して退避を希望していた日本人10人、パレスチナ人家族8人の計18人が現地時間の1日、ガザからエジプトに陸路で退避したと明らかにした。外務省によると、現時点でガザには退避を希望していない日本人1人が残っているが、緊密に連絡を取り合っているという。

 外国籍保有者の避難に先立ち、パレスチナ人ら約80人の負傷者がガザとエジプトとの境界の「ラファ検問所」を通過した。10月7日の戦闘開始以降、イスラエルはガザを封鎖し、同月21日に人道支援物資の搬入が始まって以降も民間人の往来を認めていなかった。

 米CNNは検問所の当局者の話として、第1弾となる退避リストに外国籍保有者が491人おり、11月1日夜までに少なくとも361人が退避したと伝えた。

 イスラエル軍の空爆が激化する中、各国は退避ルートの設置を求めていた。ハマスとの関係が深いカタールが仲介し、ハマスとイスラエル、エジプト側が合意して実現した。

(写真:読売新聞)

 一方、ガザ北部で地上作戦を続けるイスラエル軍は1日、空爆を中心としたこれまでの攻撃について「1万1000か所以上のハマスの軍事拠点などを標的にした」と発表した。

 地元紙タイムズ・オブ・イスラエルは1日、軍司令官の話として、地上作戦を行っている部隊がガザの中心都市であるガザ市の入り口にいると伝えた。ガザ市を陸上と海上から包囲し、空爆も含めてハマスの拠点への攻撃を続けているという。

 イスラエルのヨアブ・ガラント国防相は1日、ハマスに対し、「死ぬか、無条件降伏しかない。第三の選択肢はない」とする声明を発表し、攻撃をさらに強める考えを示した。

 イスラエルの隣国ヨルダン政府は1日、駐イスラエル大使を召還すると発表した。ガザでのイスラエルの軍事行動拡大への抗議を理由としており、イスラエルに対する中東各国の反発が広がっている。

3782OS5:2023/11/02(木) 22:48:34
4522 OS5 2023/11/02(木) 16:59:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/73966fd40dcea6e0849d1c8f5cc93648e7d21e1e
「ハマスに撃たれたら終わりだ」 ガザとの境界で記者が見た光景
11/2(木) 16:45配信

朝日新聞デジタル
イスラエルの国旗をつけた軍用車両は、数十秒おきにパレスチナ自治区ガザ地区に向けた砲撃を繰り返していた=2023年11月1日、イスラエル南部ネティボット近郊、今泉奏撮影

 イスラム組織ハマスの掃討をめざすイスラエル軍は1日、パレスチナ自治区ガザ地区の難民キャンプなどへの空爆を続け、北部の中心都市ガザ市の入り口に到達した。ガザへの地上攻撃開始から1週間。この日、軍に一部同行してガザとの境界に向かうと、空からの爆撃音と陸からの砲撃音が途切れることなく響いていた。


 イスラエル南部の村キスフィム。約380人が暮らしていた村は、10月7日のハマスの急襲で16人が死亡し、3人が行方不明になった。村人はもう、1人もいない。民家の台所や玄関には、乾いて焦げ茶色になった血だまりが残る。

 村はガザ地区中部との境界まで約2キロ、車で5分の距離にあり、イスラエル軍の拠点が隣り合う。ガザの方を見ると、背後から連続して砲撃音が聞こえてきた。4発、2発、また2発。重低音の音圧は、背中を貫き心臓に達する。

 1週間前にも近くを訪れたが、全く違う戦場に立たされているようだった。砲撃の回数も音圧も、比べものにならないほど激しい。

 「ここから先は危険だ。戻れ!」

 兵士たちが声を上げる。家々の裏側は畑が広がり、遮るものが何もない。その先に、うっすらとガザが見える。一人の兵士が、200メートルほど先の道路を指して言う。

 「ハマスのロケットランチャーは、そこまで飛んでくる。撃たれたら終わりだ」

朝日新聞社

3783OS5:2023/11/03(金) 01:06:13
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023110200734&g=int
不法移民送還へ取り締まり アフガン人170万人対象か、人道危機懸念―パキスタン
2023年11月02日20時32分

1日、パキスタンから国境検問所のあるアフガニスタン東部のトルカムに戻ったアフガン難民(AFP時事)
1日、パキスタンから国境検問所のあるアフガニスタン東部のトルカムに戻ったアフガン難民(AFP時事)


 【ニューデリー時事】パキスタン当局は1日、隣国アフガニスタン出身者が多くを占める不法移民の強制送還に向け、大規模な取り締まりを始めた。テロ対策を理由に挙げている。一方、国際機関などは人道危機を招くとして措置の撤回を求めている。

 パキスタン政府は10月初旬、滞在許可のない不法移民に対し同月末までの自主的な退去を求め、従わない場合強制送還すると発表した。今年国内で起きたテロの多くにアフガン人が関与していたことが理由といい、治安の安定を図るため強硬措置を取った。
 「私たちが困難な状況にあると知っているはず。このような行動に出るとは思っていなかった」。10月31日にアフガンに戻ったムハンマドさん(56)はパキスタン政府に怒りをあらわにした。
 アフガンの政府職員だったムハンマドさんはイスラム主義組織タリバンが復権した2021年8月以降、パキスタンに逃れた。「アフガンには家も何もない。十分な仕事もない」。幼い子供を抱え、将来の展望を見いだせずにいる。
 パキスタンには、長年にわたる紛争と政情不安に見舞われたアフガンから多数の移民や難民が流入。パキスタン政府は国内にいるアフガン人400万人以上のうち、約170万人が不法滞在と推定している。
 ロイター通信によると、政府発表後、既に10万人超がアフガンに帰還した。両国の国境検問所があるトルカムには連日多くのアフガン人が押し寄せた。
 国際人権団体アムネスティ・インターナショナルは、タリバンが極端なイスラム法解釈に基づき女性への抑圧を強めていることから、「特に女性は深刻な危険にさらされる」と強制送還に反対している。
 パキスタン国内からも批判が出ており、地元紙ドーンは社説で「パキスタンは長い間増え続ける難民と闘ってきたが、多数の強制送還がこの課題を克服する最善の方法かどうか、疑問を抱かざるを得ない。もっと思いやりのあるやり方はあるはずだ」と指摘した。

3784OS5:2023/11/03(金) 07:11:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/719ebaf56848f92ab95037557054f69b4de5e913
エジプト、ガザから7000人受け入れ準備 難民キャンプ空爆 死者195人に
11/2(木) 21:40配信

産経新聞
イスラエル(ガザ地区)

【カイロ=佐藤貴生】イスラエル軍とイスラム原理主義組織ハマスの大規模戦闘が続くパレスチナ自治区ガザから1日、外国旅券保有者と負傷したガザ住民ら計400人以上がエジプト側に退避した。日本政府によると、日本人10人と家族のパレスチナ人8人の計18人も同日退避した。

【写真】ハマスにほぼ裸で連行されたドイツ人女性

外国人滞在者や住民のガザからの出域は10月7日の戦闘開始以来初めて。イスラエル軍はガザを封鎖しており、エジプト側からの人道支援物資の搬入は始まったものの、民間人の出域は認められていなかった。

エジプト外務省は2日、ガザから外国籍保有者7千人を受け入れる準備を進めていると明らかにした。国籍は60カ国超という。ガザとエジプトの境界にあるラファ検問所を通じて、2日も退避が行われる見通しだ。

エジプト側の情報によると、1日に同国に退避したのは外国旅券を持つ361人のほか、負傷したガザ住民とその付き添い人の76人。

日本政府によると、退避した日本人の健康に問題はないという。退避を希望しない日本人1人がガザに残っているという。「国境なき医師団」(MSF)はガザで活動中の医師や看護師ら日本人スタッフ3人も退避したと明らかにした。

一方、イスラエル軍は1日、パレスチナ自治区ガザ北部のジャバリヤ難民キャンプを前日に続いて空爆した。ガザの保健当局は、2日間の空爆の死者が少なくとも195人、行方不明者が120人に上っているとしている。

イスラエル軍は引き続き空爆や地上作戦を進めており、軍当局者は1日、ハマスの「最初の防衛線」を突破したと述べた。別の軍司令官は「ガザ市の入り口」に到達したとしているが、ロイター通信によると、ハマスも激しく抗戦している。

3785OS5:2023/11/05(日) 20:37:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/52d67b2ae7f8db9326248351e13c4d0a7d53c7ac
イスラエル軍、ガザ市の市街地に 国防相「南北から攻撃」
11/5(日) 5:59配信


ガザ地区との境界に近いイスラエル側で戦車に乗るイスラエル兵=3日(ロイター=共同)

 【エルサレム、カイロ共同】イスラエルのガラント国防相は4日、パレスチナ自治区ガザ北部の中心都市、ガザ市を南北から攻撃し、市街地に入ったと明言した。イスラエル軍はイスラム組織ハマスの中核拠点だとするガザ市の包囲を完了、掃討を目指して攻勢をかけている。

 中東歴訪中のブリンケン米国務長官は4日、イスラエルが民間人被害回避のため「あらゆる措置を取らなければならない」と訴えた。

 ガザ市は密集地で、ハマスが地下トンネル網を構築している。掃討作戦は時間がかかる見通しで、ガラント氏は「一歩一歩進展している」と述べた。戦闘激化による民間人の死傷者増加が懸念されている。

 イスラエル軍とレバノンの民兵組織ヒズボラの交戦は両国国境地帯で継続。ガラント氏は「ヒズボラとの戦争に関心はない」と改めて述べる一方、空軍がどのような展開にも対応できる態勢を維持していると強調した。

 ブリンケン氏はヨルダンでの記者会見で、民間人保護や支援物資搬入のため一時的な戦闘中断が必要だと改めて語った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7d9dd2faedab38780e24210adc2ea85a37bbf9e6
イスラエル軍とヒズボラが交戦
11/5(日) 9:22配信

AFP=時事
イスラエル軍の攻撃を受けるレバノン南部の丘陵地帯(2023年11月3日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】イスラエル軍とレバノンのイスラム教シーア派(Shiite)組織ヒズボラ(Hezbollah)が4日、国境を挟んで交戦した。双方が敵拠点を攻撃したと主張している。

 イスラエル軍は声明で、レバノン側が攻撃を試みたのを受け、「テロリストの2集団」とヒズボラの観測所を攻撃したと説明。イスラエル北部への迫撃砲攻撃にも反撃したとしている。負傷者は出ていないという。

 同軍は別の声明で、ジェット戦闘機や戦車、大砲でロケット弾貯蔵庫などの施設を攻撃したと述べた。

 一方、ヒズボラは、国境沿いのイスラエルの5拠点を同時攻撃したと発表。アルアバド(Al-Abbad)のイスラエル軍拠点にも攻撃を加えたとしている。【翻訳編集】 AFPBB News

3786OS5:2023/11/05(日) 20:43:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b516da0ecfff9b07ad9766cc278eefe9eceb839
住民消えた海辺の街 大破した建物、壁に弾痕 ガザ北部
11/5(日) 20:33配信

時事通信
 大破した建物、壁に残る弾痕―。

 米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は4日、パレスチナ自治区ガザ北部の地中海沿岸部に入ったイスラエル軍部隊に同行した記者のルポを掲載した。「パレスチナ人住民は南部に逃れ、後に残ったのはイスラエル軍と数匹の野良犬、猫だった」などと荒廃した様子を伝えた。

 イスラム組織ハマスの襲撃を受けたイスラエルは10月27日、ガザ北部の沿岸部に対する侵攻を開始。8日後には中心都市のガザ市近郊に達したほか、沿岸部の道路を掌握した。

 同紙は現地の状況について「(約1カ月前は)ビーチリゾートやホテルが点在する静かな海辺の地域だったが、4日にはイスラエル軍の巨大な駐屯地になっていた」と指摘。銃声が絶えず鳴り響き、記者を乗せた装甲車の近くに迫撃砲弾が落ちることもあったという。

 イスラエル軍の中佐は同行記者に、ハマス掃討作戦について「ネズミ捕りのようなものだ。辺りにいるのは分かっているが、どこにいるかが分からない」と話した。

 同行を許されたのは、同紙を含む一部外国メディア。ガザに4時間滞在したという。

3787OS5:2023/11/05(日) 20:44:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/dae215e14d1d936fca413669916b542b65bb1b4f
ガザ市街地に侵攻のイスラエル軍、住民の避難路を4時間確保と発表…ハマス司令部の病院まで2kmに迫る
11/5(日) 20:28配信
読売新聞オンライン
5日、イスラエル軍の攻撃を受けたガザのマガジ難民キャンプで、死傷者を捜索する人たち=ロイター

 【エルサレム=倉茂由美子】イスラエルのヨアブ・ガラント国防相は4日、パレスチナ自治区ガザへの地上作戦で、イスラエル軍がガザ市で進軍し、市街地に侵攻したと発表した。イスラエルのネットメディア「ワラ」によると、ガザを実効支配するイスラム主義組織ハマスの司令部が地下にあるとされるガザ最大の病院「シファ病院」まで約2キロに迫っているという。

 同病院には連日、多数の負傷者が運ばれ、周辺に数千人の避難民が身を寄せている。住民の被害拡大が懸念される。軍は5日に4時間にわたり、ガザ南部への住民の避難経路を確保すると発表した。本格的な市街戦を前に人道的配慮をアピールする狙いとみられる。

 ガラント氏は、軍が空と陸、海からの攻撃で同市の南北から前進。ハマスの大隊を指揮する12人を殺害したと成果を強調した。ハマスのガザ地区指導者ヤヒヤ・シンワル氏を「必ず見つけ、抹殺する」とも言明した。

 ガザの保健当局によると、ガザ中心部のマガジ難民キャンプで4日夜、イスラエル軍による空爆があり、少なくとも市民51人が死亡した。ハマスは、空爆によって人質60人以上が行方不明となっており、うち23人はがれきの下敷きになっていると主張している。

3788OS5:2023/11/05(日) 20:44:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/cff532d5f6ab78270f9798259f376a437b1aeb9e
イスラエル閣僚が「ガザに原爆投下」発言 政府会合への出席禁止に
11/5(日) 19:48配信

時事通信
イスラエルのネタニヤフ首相(AFP時事)

 【エルサレム時事】イスラエルのネタニヤフ首相は5日、イスラム組織ハマス掃討戦に関連し、パレスチナ自治区ガザへの「原子爆弾の投下が一つの選択肢」と発言した閣僚の政府会合への出席を禁じることを決めた。

 
 出席禁止となったのは、エリヤフ・エルサレム問題・遺産相。地元ラジオのインタビューで、ハマスが実効支配するガザでの核兵器使用を容認する考えを示した。

 同氏はさらに、ガザに連行され拘束されたままのイスラエル人や外国人の人質について「帰還を祈っているが、戦争には代償がつきものだ」と指摘。人質の犠牲もやむを得ないと受け取れる発言を行った。

 エリヤフ氏はその後、X(旧ツイッター)で「テロへの強力な対応は絶対に必要だ」と釈明。しかし、人質の家族らでつくる団体は「ユダヤ人とイスラエルの倫理に反する衝撃的発言だ」と解任を要求した。ネタニヤフ氏も「現実離れしている」と苦言を呈した。

 イスラエルは核を保有しているとされるが、否定も肯定もしない政策を貫いている。

3789OS5:2023/11/05(日) 20:45:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/14d1f64e7051853558c73026ad113efa692f9dd6
イスラエル閣僚、ガザ地区への核兵器使用「選択肢の一つだ」…ネタニヤフ首相は即座に否定
11/5(日) 19:19配信

読売新聞オンライン
イスラエルの国旗=ロイター

 【エルサレム=福島利之】イスラエルのアミハイ・エリヤフ文化遺産担当相は5日放送の民間ラジオ番組で、パレスチナ自治区ガザへの核兵器使用は「選択肢の一つだ」と発言した。ベンヤミン・ネタニヤフ首相は「現実とかけ離れている」と即座に否定し、エリヤフ氏の閣議参加を停止したが、発言が物議を醸している。

 エリヤフ氏はネタニヤフ政権が連立を組む極右政党「ユダヤの力」の所属で、「ガザに核兵器を落とす必要があるか」との問いに答えた。「ガザには240人以上の人質がいる」と指摘されると「戦争には代償が伴う」とも主張した。イスラエルは核兵器を保有しているとされるが、肯定も否定もしていない。

3790OS5:2023/11/06(月) 08:07:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce36c74efea9c3d71904e342a22dcffc6cc32587
イスラエル軍「ガザを分断」 北部の退避要求、停戦改めて拒否 ヒズボラと応酬激化
11/6(月) 6:49配信
時事通信
5日、イスラエル軍によるパレスチナ自治区ガザ北部の空爆で破壊された建物(EPA時事)

 【エルサレム時事】イスラエル軍報道官は5日夜、イスラム組織ハマスの実効支配下にあるパレスチナ自治区ガザへの激しい攻撃で「ガザを北部と南部に事実上二分した」と宣言した。

 北部にある中心都市ガザ市を完全に包囲したと説明。激戦が予想されるガザ北部の住民に、南部へ退避するよう重ねて促した。サターフィールド米特使(中東人道問題担当)によると、ガザ北部には今も住民35万〜40万人が残っているとみられる。

 ガザの保健省によると、ハマスがイスラエルを奇襲した10月7日以降、ガザでは9770人が死亡。イスラエル側は1400人以上が命を落とした。

 ネタニヤフ首相は5日、南部の空軍基地で「人質解放がなければ停戦はない」と改めて言明した。地元メディアによると、ネタニヤフ氏はハマスのガザ地区トップ、ヤヒヤ・シンワル氏を「地下に隠れている小さな(ナチス・ドイツの独裁者)ヒトラー」と形容。「彼は市民のことは気にしていない」と主張した。ガラント国防相も4日、主要標的としてシンワル氏を「抹殺する」と警告している。

 中東の衛星テレビ局アルジャジーラによると、ガザ全域では5日も電話やインターネットなどの通信が遮断された。ガザの通信事業者はイスラエルの仕業と指摘。パレスチナ赤新月社はX(旧ツイッター)で、ガザの職員との連絡が再び完全に途絶えたとした上で「市民約230万人が現在、緊急医療を受けられない状態だ」と訴えた。

 一方、イスラエル北部では5日、イスラエル軍と隣国レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラの爆撃の応酬が一段と激化した。報道では、レバノン南部へのイスラエル軍のドローン攻撃で車両が被弾し、子供を含む4人が死亡。ヒズボラもイスラエル領内にロケット弾を撃ち込み、市民1人が死亡した。イスラエルのハレビ軍参謀総長は、「われわれは北部でいつでも攻撃に着手する用意がある」とヒズボラをけん制した。

3791OS5:2023/11/06(月) 11:18:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce36c74efea9c3d71904e342a22dcffc6cc32587
イスラエル軍「ガザを分断」 北部の退避要求、停戦改めて拒否 ヒズボラと応酬激化
11/6(月) 6:49配信
時事通信
5日、イスラエル軍によるパレスチナ自治区ガザ北部の空爆で破壊された建物(EPA時事)

 【エルサレム時事】イスラエル軍報道官は5日夜、イスラム組織ハマスの実効支配下にあるパレスチナ自治区ガザへの激しい攻撃で「ガザを北部と南部に事実上二分した」と宣言した。


 北部にある中心都市ガザ市を完全に包囲したと説明。激戦が予想されるガザ北部の住民に、南部へ退避するよう重ねて促した。サターフィールド米特使(中東人道問題担当)によると、ガザ北部には今も住民35万〜40万人が残っているとみられる。

 ガザの保健省によると、ハマスがイスラエルを奇襲した10月7日以降、ガザでは9770人が死亡。イスラエル側は1400人以上が命を落とした。

 ネタニヤフ首相は5日、南部の空軍基地で「人質解放がなければ停戦はない」と改めて言明した。地元メディアによると、ネタニヤフ氏はハマスのガザ地区トップ、ヤヒヤ・シンワル氏を「地下に隠れている小さな(ナチス・ドイツの独裁者)ヒトラー」と形容。「彼は市民のことは気にしていない」と主張した。ガラント国防相も4日、主要標的としてシンワル氏を「抹殺する」と警告している。

 中東の衛星テレビ局アルジャジーラによると、ガザ全域では5日も電話やインターネットなどの通信が遮断された。ガザの通信事業者はイスラエルの仕業と指摘。パレスチナ赤新月社はX(旧ツイッター)で、ガザの職員との連絡が再び完全に途絶えたとした上で「市民約230万人が現在、緊急医療を受けられない状態だ」と訴えた。

 一方、イスラエル北部では5日、イスラエル軍と隣国レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラの爆撃の応酬が一段と激化した。報道では、レバノン南部へのイスラエル軍のドローン攻撃で車両が被弾し、子供を含む4人が死亡。ヒズボラもイスラエル領内にロケット弾を撃ち込み、市民1人が死亡した。イスラエルのハレビ軍参謀総長は、「われわれは北部でいつでも攻撃に着手する用意がある」とヒズボラをけん制した。

3792OS5:2023/11/06(月) 11:44:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce36c74efea9c3d71904e342a22dcffc6cc32587イスラエル軍「ガザを分断」 北部の退避要求、停戦改めて拒否 ヒズボラと応酬激化
11/6(月) 6:49配信


496
コメント496件


時事通信
5日、イスラエル軍によるパレスチナ自治区ガザ北部の空爆で破壊された建物(EPA時事)

 【エルサレム時事】イスラエル軍報道官は5日夜、イスラム組織ハマスの実効支配下にあるパレスチナ自治区ガザへの激しい攻撃で「ガザを北部と南部に事実上二分した」と宣言した。

【ひと目でわかる】ガザ地区

 北部にある中心都市ガザ市を完全に包囲したと説明。激戦が予想されるガザ北部の住民に、南部へ退避するよう重ねて促した。サターフィールド米特使(中東人道問題担当)によると、ガザ北部には今も住民35万〜40万人が残っているとみられる。

 ガザの保健省によると、ハマスがイスラエルを奇襲した10月7日以降、ガザでは9770人が死亡。イスラエル側は1400人以上が命を落とした。

 ネタニヤフ首相は5日、南部の空軍基地で「人質解放がなければ停戦はない」と改めて言明した。地元メディアによると、ネタニヤフ氏はハマスのガザ地区トップ、ヤヒヤ・シンワル氏を「地下に隠れている小さな(ナチス・ドイツの独裁者)ヒトラー」と形容。「彼は市民のことは気にしていない」と主張した。ガラント国防相も4日、主要標的としてシンワル氏を「抹殺する」と警告している。

 中東の衛星テレビ局アルジャジーラによると、ガザ全域では5日も電話やインターネットなどの通信が遮断された。ガザの通信事業者はイスラエルの仕業と指摘。パレスチナ赤新月社はX(旧ツイッター)で、ガザの職員との連絡が再び完全に途絶えたとした上で「市民約230万人が現在、緊急医療を受けられない状態だ」と訴えた。

 一方、イスラエル北部では5日、イスラエル軍と隣国レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラの爆撃の応酬が一段と激化した。報道では、レバノン南部へのイスラエル軍のドローン攻撃で車両が被弾し、子供を含む4人が死亡。ヒズボラもイスラエル領内にロケット弾を撃ち込み、市民1人が死亡した。イスラエルのハレビ軍参謀総長は、「われわれは北部でいつでも攻撃に着手する用意がある」とヒズボラをけん制した。

3793OS5:2023/11/06(月) 12:28:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac95aec2b63999572dee2b59aabace531ac59a80
ガザ、半数以上の住宅損壊 150万人が避難民に イスラエル軍攻撃で
11/6(月) 8:47配信
毎日新聞
イスラエルによる家屋への攻撃現場で死傷者を捜索するパレスチナ人たち=ガザ地区中央部のマガジ難民キャンプで2023年11月5日、ロイター

 パレスチナ自治政府は5日、イスラエル軍の攻撃が続くガザ地区で全体の半数を超える20万棟以上の住宅が損壊し、人口の7割超の約150万人が避難民となっていると発表した。難民キャンプや病院に対する攻撃も続いており、これまでの戦闘による死者はガザ地区だけで1万人近くに上っている。


 米シンクタンク「戦争研究所」などによると、イスラエル軍はガザ地区の最大都市ガザ市で北西部と南部から市内に部隊を進めており、ゲリラ戦を展開するイスラム組織ハマスと衝突している。イスラエル軍は5日、地上作戦を始めてからハマスの司令部や偵察ポストなど2500カ所以上の標的を攻撃したと発表。ガザ地区では5日、過去10日間で3度目となる大規模な通信遮断も起きた。

 民間人の犠牲も拡大している。中東の衛星テレビ「アルジャジーラ」は、4日から5日にかけて少なくとも3カ所の難民キャンプが攻撃を受け、50人以上が死亡したと報道。自治政府は、4日だけで3カ所の病院が「標的にされた」と発表した。当局の発表によると、これまでの戦闘による死者はイスラエル側では約1400人、ガザ地区では9770人に上る。

 イスラエル軍のハガリ広報官は5日の記者会見で、ハマスが病院の付近で地下トンネルを作り、司令部やロケット弾の発射場所として使用していると説明。カタールやインドネシアの支援で建設された病院も「ハマスに利用されている」と主張した。さらに、ガザ地区北部でこれまでに、南部への避難を呼びかけるチラシ150万枚を空から配布したほか、携帯電話への通話やメッセージでも住民に直接、警告したと強調。ハマスが幹線道路を封鎖し、民間人の避難を妨げているとも述べた。

 ガザ地区では多くの外国人も取り残されている。自治政府などによると、エジプトとの境界にあるラファ検問所では4日、ガザ北部で救急車の車列がイスラエル軍に攻撃されたことを受け、外国人らの退避が中断。5日も再開しなかった。退避は1日に始まり、日本人を含む外国人や外国籍を持つパレスチナ人らがエジプト側に逃れていた。支援物資の搬入は続いているという。

 一方、イスラエル北部では隣国レバノンを拠点とするイスラム教シーア派組織ヒズボラとの衝突が拡大している。ロイター通信によると、5日にはヒズボラの攻撃によりイスラエルの民間人1人が死亡。レバノン側ではイスラエル軍の砲撃により、車に乗っていた女性と8〜14歳の孫3人が死亡した。ヒズボラの関係者はロイター通信に「敵(イスラエル)は民間人に対する犯罪の代償を支払うことになる」と警告した。イスラエル軍は「情報に基づいて攻撃している」と釈明している。

 また、イランメディアは5日、イランの最高指導者ハメネイ師とハマスの指導者ハニヤ氏がテヘランで会談したと報じた。会談でハメネイ師はイスラエルや米国を強く非難し、支援を続けることを改めて強調したという。会談日は明らかになっていない。イランはハマスやヒズボラの後ろ盾で、ガザ地区での即時停戦を求め、圧力を強めている。【カイロ金子淳】

3794OS5:2023/11/06(月) 21:58:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/189f21f6cdf17d6aef166c17723cb2a45c55d40d
イスラエル、停戦を拒否 ガザ地区を南北に分断 死者1万1千人超
11/6(月) 20:55配信

産経新聞
ガザ地区

【カイロ=佐藤貴生】パレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム原理主義組織ハマスとイスラエル軍の戦闘は、7日で開始から1カ月となる。イスラエルはガザへの軍事作戦を強化しており、双方の死者数は計1万1千人を超えた。ガザでの人道危機が収まる見通しはない。イスラエルのネタニヤフ首相は5日、ハマスが人質を解放しない限り「停戦はない」と改めて明言した。

イスラエル軍報道官は5日、ガザの北部と南部が完全に分断されたと述べた。軍はすでにガザ北部の人口密集地、ガザ市の包囲を完了している。北部に点在する病院の周辺にハマスの地下トンネル網や司令室、ロケット弾の発射拠点が築かれているとみている。

戦闘は10月7日、ハマスがイスラエルを約3千発のロケット弾で攻撃して始まった。イスラエル軍が対応に追われる隙に、推定約1500人の戦闘員がガザからイスラエル南部に侵入し、野外コンサート会場やキブツ(集団農場)などで無差別に市民を殺害した。イスラエルでの死者は1400人以上で、240人以上が人質としてガザに連行された。

7日に空爆を開始したイスラエル軍は連日、数百の目標を爆撃。ネタニヤフ首相は28日、戦争は「第2段階」に入ったとし、ハマスの統治・戦闘能力の破壊と人質救出を目標にガザでの地上作戦を本格化させた。ただ、人質は地下トンネル網に分散して拘束されている恐れが強く、救出作戦は困難を極めそうだ。

ロイター通信などによると、ガザでは9770人超が死亡した。国連はそのうち7割が女性や子供、高齢者だとしている。ガザの人口約220万人のうち150万人近くが避難民になった。

ガザには21日から11月4日までに、食料や医薬品、飲料水などトラック計451台分の人道支援物資が搬入された。だが、戦闘前には1日あたり約500台分が搬入されていたとされ、物資は極度に不足している。

3795OS5:2023/11/06(月) 22:49:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/9fcbdc68d03d8e8ae1f7ab36579903418474fe90
ハマス、イランと共通する目標 教育、福祉でも浸透
11/6(月) 21:09配信

産経新聞
イスラエル

イスラエルとの戦闘を続けるイスラム原理主義組織ハマスは、エジプトの「ムスリム同胞団」を源流とし、第1次インティファーダ(反イスラエル闘争)が始まった1987年にガザ地区で設立された。教育や福祉、医療など草の根の支援活動を通じて貧困層に浸透してきたとされる。


ハマスは「カッサム旅団」という軍事部門も持ち、1万5千〜2万人の戦闘員を擁するとされる。攻撃を始めた10月7日には約1500人の戦闘員をイスラエルに送り込んで民間人を無差別に殺害し、多数を人質として連行した。

ハマスはイスラエルの生存権を認めず、武装闘争を掲げる。1990年代から2000年代前半にはイスラエルの路線バスを狙った自爆テロなどを繰り返した。欧米はテロ組織に指定している。

パレスチナ自治区は07年から、ハマスが実効支配するガザと自治政府が統治するヨルダン川西岸の分断が続く。1967年にガザと西岸を占領したイスラエルは2005年にガザから完全撤退し、ハマスは06年のパレスチナ評議会(議会に相当)選挙で圧勝。続いて自治政府との武力抗争で勝利してガザを掌握した。

ハマスはイスラム教スンニ派の組織だが、シーア派のイランと関係を築き、ガザとエジプトを結ぶ地下トンネルを通じて武器などの支援を受けてきたとされる。イスラエルのシンクタンク研究員は「ハマスとイランはイスラエル壊滅という目的で共通している。互いに利益を見いだし共闘関係になったのだろう」と話す。

ガザの面積は365平方キロで福岡市とほぼ同じ。約220万人が居住する人口密集地だ。(カイロ 佐藤貴生)

3796OS5:2023/11/07(火) 10:57:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a6b5868d1c32871f903ec230d95f6dec67c2f4f
イスラエル軍、ガザ市中心部に侵攻へ 地区最大の病院攻撃が焦点に
11/7(火) 10:08配信


10
コメント10件


毎日新聞
シファ病院の敷地内で避難生活を送る市民=パレスチナ自治区ガザ地区ガザ市で2023年11月5日、ロイター

 イスラエル軍のハガリ広報官は6日の記者会見で、イスラエル軍が今後、パレスチナ自治区ガザ地区の最大都市ガザ市の中心部に侵攻し、ハマス戦闘員の活動拠点は「どんな場所でも」攻撃すると表明した。中心部にはガザ地区最大の「シファ病院」がある。イスラエル軍は地下にハマスの司令部が置かれているとしており、今後、シファ病院を標的に攻撃を始める可能性もある。

【写真】ガザ地区にハマスが張り巡らせたトンネル

 ハガリ氏は、ガザ市への侵攻を巡り、地上軍と空軍がハマスの司令官を標的に攻撃を継続していると表明。特殊部隊と連携し、病院や学校の近くにあるハマスの地下トンネルの出入り口を破壊していると述べた。ガラント国防相は6日のビデオ声明で、イスラエル軍の「新たな軍事作戦」を承認したと述べたが、詳細は明らかになっていない。また、イスラエル軍はガザ地区北部の青少年センターで50以上のロケット弾の発射拠点が見つかったと発表した。

 ガザ市のシファ病院を巡っては、中東の衛星テレビ「アルジャジーラ」が6日、イスラエル軍が病院の屋上を攻撃し、ソーラーパネルを破壊したと報じたが、イスラエル軍は同日、攻撃を否定した。イスラエル軍は3日、シファ病院から出た救急車の車列を「ハマス戦闘員が乗っている」として攻撃しており、今後、病院への本格攻撃に踏み切るかが焦点となる。病院には1000人以上の負傷者や2万人以上の避難者がいるとされ、攻撃が始まれば、多数の死傷者が出る可能性が高い。

 イスラエル軍は5〜6日にかけてガザ地区で450カ所を空爆するなど、攻撃を強めている。当局の発表によると、戦闘による死者は6日、イスラエル側が約1400人、ガザ側は1万22人となった。ガザの死者は子どもが4104人、女性が2641人で、合わせて全体の約7割を占める。国際社会の懸念も高まっており、南アフリカは6日、駐イスラエルの全ての外交官の召還を決めた。南アフリカはイスラエルによる民間住宅などへの攻撃が「戦争犯罪にあたる」としている。

 一方、ガザ地区とエジプトの境界にあるラファ検問所では6日、イスラエル軍による救急車襲撃を受けて停止していた外国人の退避や負傷者のエジプトへの搬送が再開された。トラックによるガザ地区への人道支援物資の搬入は十分な量に達しておらず、ヨルダンは6日、検問所を通さず、上空からガザ地区に医療物資を投下した。物資はヨルダンが設置した野戦病院で使われる。米国やフランスもガザ地区で野戦病院の設置を検討している。

 こうした中、イスラエルの北部国境では、レバノン側からイスラエル側にロケット弾30発以上が発射された。負傷者は出ていない。イスラム教シーア派組織ヒズボラとハマスが連携して攻撃を仕掛けているとみられる。【エルサレム三木幸治】

3797OS5:2023/11/08(水) 07:56:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/78911a1803f0a8df671147f34a8e12109c12fef2
「アラブの味方」掲げ中東接近 パレスチナ擁護、関与は抑制気味 中国
11/8(水) 7:07配信
時事通信
中国の王毅共産党政治局員兼外相=10月18日、北京(AFP時事)

 【北京時事】パレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム組織ハマスとイスラエルの戦闘で、中国はパレスチナ擁護の姿勢を強めている。

 米国がイスラエルを支持していることを踏まえ、「アラブの味方」を旗印に中東地域への接近を図る思惑が垣間見える。

 中国は当初、イスラエルとパレスチナの「共通の友人」(外務省報道官)として、中立の立場を強調していた。しかし、ガザ地区で民間人の死傷者が増えると「イスラエルの行動は自衛の範囲を超えている」(王毅共産党政治局員兼外相)と批判。一貫してハマスを非難せず、アラブ諸国と連帯し「停戦と和平交渉」を後押しする姿勢を前面に出すようになった。

 中国はパレスチナ自治政府と友好関係にあり、以前からパレスチナ国家樹立を支持している。また、習近平政権は近年、原油調達先である湾岸・アラブ諸国との関係強化を加速。中東での米国の存在感低下が指摘される中、パレスチナへの同情を示すことで、浸透が容易になるとの打算があるもようだ。

 ガザ情勢を巡っては、習政権が連携を重視する南米やアフリカの新興・途上国にも、パレスチナ寄りの姿勢が目立つ。「イスラエルに味方し紛争をあおる米国」と「パレスチナに寄り添い和平を進める中国」というイメージが途上国間で醸成されれば、習政権にとって有利だ。

 ただ、実際の関与は抑制気味だ。中国政府は10月、緊張緩和を働き掛けるべく、中東問題特使をカタールなどに派遣。しかし、肝心のイスラエルやパレスチナ自治区への訪問は発表されず、王氏の関連活動も主に中東諸国の外相らとの電話会談にとどまる。

 米中は今月、米国での首脳会談開催を模索しており、習政権としては、ガザ情勢に深入りして米中間にさらなる摩擦の種を呼び込みたくないのが本音だ。また、中国はイスラエルとも経済面のつながりが強く、決定的な対立を望んでいない。習政権は当面、国際世論の動向や対米関係を考慮しつつ、より「リスクの少ない」立ち位置を探るとみられる。

3798OS5:2023/11/09(木) 12:38:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e8075aaca57c232021b33c227b901eaafdbb0a1
「人道的休止」打開見えず ガザ情勢悪化、結束に苦慮 G7声明
11/9(木) 7:09配信

時事通信
先進7カ国(G7)拡大会合に臨む上川陽子外相(奥左)ら各国外相=8日午後、東京都港区の外務省飯倉公館

 先進7カ国(G7)外相会合は8日に発表した共同声明で、イスラエルとイスラム組織ハマスによる戦闘の「人道的休止」を呼び掛けた。


 だが、イスラエル軍はパレスチナ自治区ガザ市中心部でハマス掃討作戦を強化。民間人の被害拡大が避けられない中、事態打開への道筋は見えていない。

 「G7として初めて一致したメッセージをまとめることができたのは重要な成果となった」。議長を務めた上川陽子外相は会合閉幕に合わせた記者会見でこう強調した。

 ハマスによる越境攻撃の開始後、G7外相が対面で初めて協議。日本はG7連携とアラブ諸国との関係維持に向け、対応に苦慮した。7日の夕食会では上川氏がガザの人道状況改善に向け、戦闘の人道的休止を働き掛ける必要性を訴えた。

 日本の立場は「第1に日米同盟、第2にG7の結束」(政府関係者)。その上で強く意識したのは「G7とアラブ諸国とのバランスをどう取るかだった」(外務省関係者)。

 アラブ諸国との良好な関係を長年築き「G7の中でアラブとパイプがあるのは日本だけだ」との自負もあった。それだけに米国などの意向に従ってイスラエル寄りの声明をまとめたと映れば、アラブの反発を招きかねないとの懸念があった。

 日本は原油の約9割を中東に依存しており、イスラエル、アラブ双方に配慮せざるを得ない。今月3日に上川氏がイスラエルでコーヘン外相と会談し、その数時間後にヨルダン川西岸のパレスチナ自治区でマルキ外相とも会うなど、両者への気配りを欠かさなかった。

 ガザ情勢を巡ってはG7内でも温度差がにじむ。国連安全保障理事会では、戦闘中断を求めるブラジル提出の決議案に日本やフランスが賛成する一方、米国が「イスラエルの自衛権に言及していない」として拒否権を行使。国連総会で採択されたアラブ諸国主導の「人道目的の休戦」を求める決議はフランスを含む121カ国が賛成したものの、ハマスを名指しで非難しなかったことなどから米国は反対。日本や英国などは棄権した。

 こうした中、G7外相が一致できたのが「人道的休止」だった。外務省関係者は「現時点で出せる最大公約数のメッセージ」と指摘した。

 ただ、米報道によると、バイデン米大統領がイスラエルのネタニヤフ首相に3日間の戦闘停止を要請したものの、ネタニヤフ氏は拒否した。そもそも中東地域で日本外交の影響力は乏しく、政府関係者は「人道支援以上に関与する力は日本にない」と言い切った。

3799OS5:2023/11/10(金) 10:56:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/49ed2fe2982f073219f777c4047b6f2a4d7b8f5a
「第3正面」ヨルダン川西岸でも激しい攻撃 イスラエル軍
11/10(金) 10:05配信

産経新聞
【カイロ=佐藤貴生】パレスチナ自治区ガザでイスラム原理主義組織ハマスへの攻撃を進めるイスラエル軍は9日、ヨルダン川西岸の自治区でパレスチナ側に激しい攻撃を加えた。ハマスとの戦闘開始以来、西岸でもパレスチナ人とイスラエル軍の衝突が激化しており、ロイター通信によると少なくともパレスチナ人178人が死亡した。

【写真】ハマスにほぼ裸で連行されたドイツ人女性

西岸はガザと、親イラン民兵組織が本拠を置くレバノン国境に続く「第3正面」とみられており、衝突が激化する恐れがある。

イスラエル軍は9日、西岸一帯でハマス戦闘員の掃討のため軍事作戦を展開し、パレスチナ人15人が死亡、少なくとも20人が負傷した。西岸の自治区ジェニンでは市街への攻撃のほか、ジェニン難民キャンプで軍用機も投入し、急襲作戦を実施した。イスラエル軍は「反テロ作戦」を展開し武器庫を破壊したとしている。詳細は不明。

イスラエルのネタニヤフ政権には極右政党も連立に加わっており、パレスチナに対する強硬姿勢が際立っている。軍は今年に入り、テロリスト掃討の名目で西岸で軍事作戦を繰り返してきた。国連によると西岸では今年、300人以上のパレスチナ人が死亡した。大半は銃撃されたという。

イスラエルの平和運動団体「ピースナウ」によると、西岸にはパレスチナ人約280万人のほか、入植活動を進めるユダヤ人約45万人も住んでいる。ユダヤ人入植地は132にのぼり、検問所や壁に囲まれた入植地の敷地内では自動小銃を持ったユダヤ人が警戒に当たっている。双方の対立感情は根深く、衝突拡大の懸念は強まる一方だ。

3800OS5:2023/11/10(金) 10:58:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/822cfde8daa9c6338c5d6ccc396690f6c751afe5
空爆続くガザ 市民の悩みは食料確保「1時間ごとに少なくなる」
11/10(金) 10:30配信

毎日新聞
イスラエル軍の空爆で親族を亡くし、悲しむ男性=パレスチナ自治区ガザ地区で4日、AP

 「パン、パン、パン……。頭の中では朝も夜も、パンのことばかり考えている」。イスラエル軍による激しい空爆や地上侵攻が続くパレスチナ自治区ガザ地区で、妻や8人の子供と暮らす高校教師、アシュラフ・ソラーニさん(48)の大きな悩みは、食料の確保だ。

 11月3日、アシュラフさんは午前5時半からパン屋の前に並び、11時まで待った。だが5時間半待ったのに、パンを入手できなかった。パン屋の発電機の燃料が切れ、パンを焼けなくなってしまったからだ。

 パンを待っている間、パン屋の店員3人が体調不良で倒れ、病院に運ばれた。列を作っていた市民も、男性2人と女性5人が倒れた。誰も満足に食事をしておらず、健康状態が悪化している。列を作っていた半数以上の人々がパンを入手できず、絶望的な気持ちで家に帰った。

 水道水は出ない。水を購入するには、販売する会社まで行くか、電話して配達してもらわなければならない。しかし、会社に行くにはタクシーが必要だが、燃料不足で走っていない。会社に電話するにも携帯電話の充電がなく、発電機がある店で充電をお願いしなくてはならない。パンを購入できなくなると、人々は別の食料を求めてスーパーに向かう。

 アシュラフさんは「商品は1日ごと、いや1時間ごとに少なくなっていく」と惨状を訴える。「ガザの現在は、悲惨な状態を示すどんな言葉でも当てはまりそうだ。人間はこんな厳しい環境に耐えることができるのだろうか」【エルサレム三木幸治】

3801OS5:2023/11/10(金) 10:58:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/822cfde8daa9c6338c5d6ccc396690f6c751afe5
空爆続くガザ 市民の悩みは食料確保「1時間ごとに少なくなる」
11/10(金) 10:30配信

毎日新聞
イスラエル軍の空爆で親族を亡くし、悲しむ男性=パレスチナ自治区ガザ地区で4日、AP

 「パン、パン、パン……。頭の中では朝も夜も、パンのことばかり考えている」。イスラエル軍による激しい空爆や地上侵攻が続くパレスチナ自治区ガザ地区で、妻や8人の子供と暮らす高校教師、アシュラフ・ソラーニさん(48)の大きな悩みは、食料の確保だ。

 11月3日、アシュラフさんは午前5時半からパン屋の前に並び、11時まで待った。だが5時間半待ったのに、パンを入手できなかった。パン屋の発電機の燃料が切れ、パンを焼けなくなってしまったからだ。

 パンを待っている間、パン屋の店員3人が体調不良で倒れ、病院に運ばれた。列を作っていた市民も、男性2人と女性5人が倒れた。誰も満足に食事をしておらず、健康状態が悪化している。列を作っていた半数以上の人々がパンを入手できず、絶望的な気持ちで家に帰った。

 水道水は出ない。水を購入するには、販売する会社まで行くか、電話して配達してもらわなければならない。しかし、会社に行くにはタクシーが必要だが、燃料不足で走っていない。会社に電話するにも携帯電話の充電がなく、発電機がある店で充電をお願いしなくてはならない。パンを購入できなくなると、人々は別の食料を求めてスーパーに向かう。

 アシュラフさんは「商品は1日ごと、いや1時間ごとに少なくなっていく」と惨状を訴える。「ガザの現在は、悲惨な状態を示すどんな言葉でも当てはまりそうだ。人間はこんな厳しい環境に耐えることができるのだろうか」【エルサレム三木幸治】

3802OS5:2023/11/10(金) 11:36:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/c7fddf3a7178ebac1b661eaa035ef6d8e5552e08
親類17人犠牲、友人連絡取れず… 日本国内のガザ出身者、悲痛な声
11/9(木) 14:47配信

毎日新聞
故郷ガザ地区の住宅地ががれきになった動画に表情を曇らせる、ムハンマド・ハジャジさん=京都市中京区で2023年11月7日午後8時52分、千葉紀和撮影

 パレスチナ自治区ガザ地区での戦闘激化から1カ月を迎えた。イスラエル軍の激しい攻撃で民間人の被害が拡大し、京都で暮らすパレスチナ人たちが胸を痛めている。現地の家族や友人らが爆撃で次々と犠牲になっており、「即時停戦を」「国際社会は見殺しにしないで」と悲痛な声を上げている。【千葉紀和】


 「私の故郷は様変わりしてしまった。思い出の場所も、お気に入りのパン屋も空爆され、全てがれきになった」

 ガザ地区で生まれ育ったムハンマド・ハジャジさん(37)は、現地からの報道や地元の友人らがSNS(ネット交流サービス)で連日伝える動画を見つめながら肩を落とした。

 日本のアニメが好きで2016年に来日し、同志社大大学院で工学の博士号を取得。現在は京都市内の企業でITエンジニアとして働いている。20代まで過ごした地元で続く攻撃に、親しい人々の安否を気遣う毎日だ。

 「複数のいとこが住むアパートが爆撃され、女の子2人を含む親類17人が犠牲になった。友達の多くは連絡が取れず、何人が死んだのかすら分からない」

 両親が暮らすアパートもすぐ近くにあり、攻撃の一報があるたびに次は実家が被弾するのではと不安が募る。爆撃は最寄りの病院やモスク、大学のほか、太陽光発電装置などインフラ施設にも及び、食料も飲用水も底をつきかけているという。

 ハジャジさんは「民間人を無差別に攻撃するだけでなく、息の根を止めるようにライフラインを攻撃している。なぜこんな行為が許されるのか。世界は即時停戦に向けて動いてほしい」と訴える。

 イスラム組織ハマスとイスラエル軍の軍事衝突から7日で1カ月。ガザ地区の保健当局は地区内の死者が1万人を超え、うち4割超が子どもだと発表した。一方、イスラエル側の死者も約1400人に上っている。

 京都大で電気工学を研究するパレスチナ人のディーブ・アルアシュガルさん(33)は、ガザで暮らす兄の妻とその家族が爆撃で死亡した。「兄の息子は生後2カ月だった。こんな小さな子に何の罪があるのか」と憤る。

 一刻も早い停戦の実現に向け、日本をはじめとする国際社会の行動に期待しているが、国連総会の緊急特別会合で採択された人道目的での休戦などを求める決議に日本が棄権したことに「失望した」と表情を曇らせる。

 京大で免疫学などを研究するジュマーナ・カリルさん(31)も日本の役割に期待を寄せる。「イスラエルともアラブ諸国とも関係の良い日本こそ停戦に向け積極的に動いてほしい」。ガザに住むおじは、空爆で家を失った住民約80人を自宅で受け入れていたが、2週間前から連絡が取れず心配しているという。

 4日夜には、即時停戦を求めるデモ行進が京都市の繁華街であった。学生やアラブ系の人々を中心に約200人が集まり、市役所前や四条河原町の交差点などで「子どもを殺すな」「ジェノサイド(大量虐殺)はやめろ」などと声を上げた。

 デモには、パレスチナ問題の発信を長年続けてきた早稲田大の岡真理教授(アラブ現代文学)=京都市左京区=も参加。「『暴力の連鎖』などと報じられているが、国際法などを守らず占領を続ける者と占領下にいる人は対等ではない。国家によるジェノサイドと、抵抗のための暴力を同一視すること自体が暴力だ」と語り、早期停戦を訴えた。

3803OS5:2023/11/11(土) 22:06:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/3dedc62d5844dd6b663fe1b8dfcf08dc2adbc028
英「未来の首相」イスラエル支持発言で党内から逆風 パレスチナ支持派の地方議員の離党相次ぐ
11/10(金) 19:29配信
産経新聞
イスラエル

【ロンドン=黒瀬悦成】英国の最大野党、労働党のスターマー党首がガザ危機に関してイスラエル支持を明確にしたのに対し、パレスチナ支持派の同党下院議員の一人が「影の閣僚」を辞任したほか、全国各地の地方議員の離党が相次ぐ事態となっている。来年にも実施される総選挙で政権奪還を目指すスターマー氏は「未来の首相」としてその手腕と外交問題での信念を試されている。

【写真】英労働党の党大会で演説するスターマー党首

スターマー氏はパレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム原理主義組織ハマスがイスラエルを奇襲攻撃して以降、保守党のスナク首相とともにイスラエル支持の立場を明確にし、パレスチナ支持派などが求める即時停戦には否定的な態度を維持してきた。

一方、労働党の急進左派や選挙区内にイスラム教徒のコミュニティーを抱える同党議員らの間では、イスラエルの反撃によるガザ地区住民の被害拡大を憂慮して即時停戦を訴える声が強い。

また、スターマー氏が10月11日に出演したラジオ番組で、イスラエルがガザの電気や水道を遮断したことに関し「イスラエルにはその権利がある」と述べ、これに反発した各地の地方議員らが次々と離党。英報道によるとその数は少なくとも47人に上っている。

7日には「影の内閣」の一人として国会での論戦の先頭に立っていたフセイン下院議員が「ガザでの惨劇を終えるのに停戦は不可欠だ」と訴えて影の閣僚を辞任した。BBC放送によれば労働党下院議員総数の約3分の1にあたる68人がガザ危機に関しスターマー氏とは異なる態度を表明しているとされる。

2021年の英国勢調査に基づく推計では英国内のイスラム教徒人口は全体の約6・5%にあたる約390万人で、その大多数が労働党支持とされる。

英民間団体「ムスリム・センサス」の世論調査によると19年の前回総選挙ではイスラム教徒の71%が労働党に投票したと回答したが、同団体による最新の世論調査では次回総選挙で労働党に投票すると答えたのは5%にとどまった。

労働党のコービン前党首(在任15〜20年)は反ユダヤ主義の陰謀論を唱えたり極端な左派路線を打ち出したりしたせいで19年の総選挙で大敗した経緯があり、スターマー氏はかつてのブレア政権のような中道穏健派路線に回帰することで党勢の回復を図ってきた。

それだけにスターマー氏としては、自身の政権担当能力を国内外に実証する意味でも、左派やパレスチナ支持派の圧力に負けてガザ問題での立場を安易に曲げるわけにはいかない。

中道保守系紙「イブニング・スタンダード」は社説で同氏の判断を「特筆に値する」と評価し、「自身が正しいと思った態度を貫くべきだ」と主張した。

3804OS5:2023/11/11(土) 22:14:25
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023111000996&g=int
戦闘休止、苦渋の歩み寄り 「米国の圧力」払拭に腐心―イスラエル
2023年11月10日20時32分
 【エルサレム時事】パレスチナ自治区ガザを地上侵攻しているイスラエルは9日、激戦地となっている北部から南部への住民退避の促進を理由に、同日から1日4時間の戦闘休止を受け入れた。ガザを実効支配するイスラム組織ハマス壊滅を目指して民間人の犠牲をいとわない攻撃を続け、「戦争犯罪」批判をよそに好戦姿勢を貫いてきたネタニヤフ首相にとっては、苦渋の歩み寄りと言える。ただ、一時的な休戦が実現しても、ガザの人道危機の悪化に歯止めがかかる見通しは立たない。

 米国家安全保障会議(NSC)のカービー戦略広報調整官は9日、ガザ北部でイスラエルが戦闘の一時休止を始めると突如発表。発言が伝わると、イスラエル首相府は直ちに「戦闘は続く。(ハマスがガザに連行した)人質が解放されない限り停戦はない」と従来の立場を踏襲する声明を出し、態度軟化の否定に走った。
 イスラエル政府は今月初旬から連日、ガザ北部に残る住民に南部への避難を指示。ガザを南北に貫く幹線道路の通行を午前10時から4〜6時間限定で許可していた。このため、地元メディアは、今回合意された「戦術的かつ局地的な戦闘休止」は、これまでの措置の延長線にすぎないとする政府高官の発言を引用。イスラエル側の方針転換ではないとの見方を報じた。
 しかし、イスラエル最大の支援国である米国はかねて、市民の安全な退避や人質解放を可能にするため3日間の戦闘停止を求めてきた。バイデン大統領やブリンケン国務長官が電話会談や直接協議で粘り強くイスラエル側の説得を続けた末の合意であり、米国の圧力に屈したとの印象は拭えない。
 極右政党党首のベングビール国家治安相はX(旧ツイッター)で、合意について「深刻な過ちだ。(戦時内閣という)限られた面々に戦闘休止を決める権限はない」と苦言を呈した。ネタニヤフ氏と連立を組む対パレスチナ強硬派を中心に、政権内部で反発が高まりかねない状況だ。
 ハマスの奇襲を防げなかった失態などで辞任要求にさらされるネタニヤフ氏から、合意について国民への説明はないまま。口をつぐむことで弱腰批判や責任追及をやり過ごしたい思惑もあるとみられる。

3805OS5:2023/11/11(土) 23:07:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4bae3dfe0ed89858e35966055f9297f64ae528f
イスラエル軍、ガザ市の病院包囲 100メートルまで迫る 全患者の避難を警告か
11/11(土) 21:38配信

産経新聞
ガザ地区

【カイロ=佐藤貴生】パレスチナ自治区ガザでイスラム原理主義組織ハマスへの攻撃を続けるイスラエル軍は10日、ハマスの主要な軍事インフラが人口密集地ガザ市の病院など公共施設の地下やその周辺にあるとみて、包囲を強めた。

【写真】イスラエル軍とハマスとの戦闘が続き、ガザ地区では煙が立ち上った

英BBC放送によると、北部最大のシーファ病院には約1万5000人がとどまり、イスラエル軍の戦車が約100メートルまで迫っているという。9日から10日にかけて病院で爆発が相次ぎ、ガザ当局は少なくとも13人が死亡したと述べた。

10日未明にもシーファ病院で大きな爆発が起きたが、イスラエル軍側はガザの武装勢力の誤射が原因だと主張。攻撃を否定する一方、「ハマスの戦闘員が病院から攻撃してくれば必要な対応を取る」としている。

イスラエル政府の報道官は、ハマスの本部はシーファ病院の地下にあるとし、軍事作戦に使用された民間施設は国際法上も攻撃が許されるとの見解を述べた。イスラエル軍が全ての患者を避難させるよう警告したとも報じられている。

ブリンケン米国務長官は10日、訪問先のインドで記者団に「あまりにも多くのパレスチナ人が殺害された」と懸念を表明し、民間人保護の重要性を強調した。イスラエルは米政府との協議の結果、ガザ北部住民を南部に退避させるため、「1日4時間」の戦闘休止時間を設けることには同意したが、停戦には応じない姿勢を維持している。

イスラエル軍報道官は11日、北部のジャバリヤ難民キャンプへの攻撃を4時間休止するとし、住民にその間の避難を求めた。

イスラエルはハマスの攻撃により1400人以上が死亡したとしてきたが、同国外務省は10日、「約1200人」だと修正した。ハマスの戦闘員の遺体が含まれていたためだとしている。パレスチナ側は10日、イスラエル軍の攻撃で1万1000人以上が死亡したとしており、双方の死者数の合計は1万2000人を超えた。

3806OS5:2023/11/12(日) 10:12:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/38b29554c147caf775d10c1a94079ba5acb8c535
ガザの学校や病院へ攻撃相次ぐ イスラエル軍は否定 民間人被害回避へ国際圧力
11/12(日) 6:48配信
時事通信
避難民が身を寄せるパレスチナ自治区ガザのシファ病院=8日、ガザ市(ロイター時事)

 【エルサレム時事】イスラエル軍が地上侵攻したパレスチナ自治区ガザの最大都市ガザ市では10日、多数の避難民らが身を寄せている複数の病院への攻撃が相次いだ。

 イスラエル側は、病院の地下にはガザを実効支配するイスラム組織ハマスの司令部があると主張し、病院を包囲して攻勢を強めている。一方、イスラエル軍は11日、SNSで「病院への攻撃はしておらず、包囲もしていない」とする動画を公表した。国際社会の批判をかわす狙いとみられる。

 イスラエル人権団体の11日の発表によれば、電気や酸素の不足が影響して新生児2人が死亡し、37人の命が危険な状態に陥った。学校も空爆され数十人の死亡が伝えられるなど、市民の犠牲が一段と拡大している。

 ガザ市最大規模のシファ病院では10日、敷地内が被弾。病院当局者はロイター通信に「イスラエルは病院に対し戦争を仕掛けている」と糾弾した。イスラエル軍報道官は10日、シファ病院には「テロ組織がガザから発射した飛翔(ひしょう)体が誤って落ちた」とSNSを通じ説明。近くで活動していたイスラエル軍が標的だったとして、イスラエルによる攻撃との見方を否定した。

 イスラエル軍は11日、学校への空爆でハマスの司令官を殺害したと公表。この司令官が「南部へ退避を望む住民約1000人を病院で人質とし、配下のテロリストと一緒に学校に隠れていた」と主張した。

 ただ、病院など民間施設周辺での市街戦が激しさを増すにつれて、国際社会からは懸念の声が強まっている。

 ブリンケン米国務長官は10日、訪問先のインドで「あまりに多くのパレスチナ人が犠牲になった」と指摘。フランスのマクロン大統領は英BBC放送のインタビューで「赤ん坊や女性、高齢者が理由も正当性もなく命を落としている」と述べ、イスラエルに停戦を呼び掛けた。これに対し、イスラエルのネタニヤフ首相は声明で「世界の指導者はイスラエルではなく、ハマスを非難すべきだ」と反論した。

 米政府は9日、イスラエル軍がガザで1日4時間の戦闘休止を始めると表明。イスラエル軍は11日、X(旧ツイッター)で、ガザ北部ジャバリヤ難民キャンプ周辺で午前10時から午後2時(日本時間午後5時から同9時)まで「軍事行動を戦術的に休止する」と発表し、激戦地の北部から南部への退避を改めて住民に促した。国連によると、10日は約3万人が南部へと避難。10月7日の戦闘開始以降、ガザで家を追われた人は約160万人に上る。

 ガザ保健当局の10日までの集計では、ガザでの死者は子供4500人以上を含む1万1078人。イスラエル側では約1200人が死亡した。

3807OS5:2023/11/12(日) 10:13:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/38b29554c147caf775d10c1a94079ba5acb8c535
ガザの学校や病院へ攻撃相次ぐ イスラエル軍は否定 民間人被害回避へ国際圧力
11/12(日) 6:48配信
時事通信
避難民が身を寄せるパレスチナ自治区ガザのシファ病院=8日、ガザ市(ロイター時事)

 【エルサレム時事】イスラエル軍が地上侵攻したパレスチナ自治区ガザの最大都市ガザ市では10日、多数の避難民らが身を寄せている複数の病院への攻撃が相次いだ。

 イスラエル側は、病院の地下にはガザを実効支配するイスラム組織ハマスの司令部があると主張し、病院を包囲して攻勢を強めている。一方、イスラエル軍は11日、SNSで「病院への攻撃はしておらず、包囲もしていない」とする動画を公表した。国際社会の批判をかわす狙いとみられる。

 イスラエル人権団体の11日の発表によれば、電気や酸素の不足が影響して新生児2人が死亡し、37人の命が危険な状態に陥った。学校も空爆され数十人の死亡が伝えられるなど、市民の犠牲が一段と拡大している。

 ガザ市最大規模のシファ病院では10日、敷地内が被弾。病院当局者はロイター通信に「イスラエルは病院に対し戦争を仕掛けている」と糾弾した。イスラエル軍報道官は10日、シファ病院には「テロ組織がガザから発射した飛翔(ひしょう)体が誤って落ちた」とSNSを通じ説明。近くで活動していたイスラエル軍が標的だったとして、イスラエルによる攻撃との見方を否定した。

 イスラエル軍は11日、学校への空爆でハマスの司令官を殺害したと公表。この司令官が「南部へ退避を望む住民約1000人を病院で人質とし、配下のテロリストと一緒に学校に隠れていた」と主張した。

 ただ、病院など民間施設周辺での市街戦が激しさを増すにつれて、国際社会からは懸念の声が強まっている。

 ブリンケン米国務長官は10日、訪問先のインドで「あまりに多くのパレスチナ人が犠牲になった」と指摘。フランスのマクロン大統領は英BBC放送のインタビューで「赤ん坊や女性、高齢者が理由も正当性もなく命を落としている」と述べ、イスラエルに停戦を呼び掛けた。これに対し、イスラエルのネタニヤフ首相は声明で「世界の指導者はイスラエルではなく、ハマスを非難すべきだ」と反論した。

 米政府は9日、イスラエル軍がガザで1日4時間の戦闘休止を始めると表明。イスラエル軍は11日、X(旧ツイッター)で、ガザ北部ジャバリヤ難民キャンプ周辺で午前10時から午後2時(日本時間午後5時から同9時)まで「軍事行動を戦術的に休止する」と発表し、激戦地の北部から南部への退避を改めて住民に促した。国連によると、10日は約3万人が南部へと避難。10月7日の戦闘開始以降、ガザで家を追われた人は約160万人に上る。

 ガザ保健当局の10日までの集計では、ガザでの死者は子供4500人以上を含む1万1078人。イスラエル側では約1200人が死亡した。

3808OS5:2023/11/12(日) 10:13:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce62804c66caf8e33e57008c5a7c880e55a8a748
戦後統治、誰がする?  「ハマス後」のガザ 自治政府の能力に疑問符・パレスチナ
11/12(日) 6:49配信


時事通信
10日、イスラエル軍の攻撃で破壊されたパレスチナ自治区ガザの建物(AFP時事)

 【カイロ時事】パレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム組織ハマスの壊滅を掲げるイスラエルの攻撃が続く中、戦闘終結後のガザ統治の在り方について、各国から意見が出始めている。


 しかし、イスラエルを含め「ハマス後」を想定した具体的な将来像は、まだ描けていない。

 ◇「2国家共存」が不可欠
 ブリンケン米国務長官は8日、東京都内で記者会見し、ガザ住民の強制退去や、イスラエルによる再占領などを認めない姿勢を強調。戦後統治に関し「パレスチナ人の声と願望を中心に据えなければならない」と語り、将来的にはパレスチナ自治政府がヨルダン川西岸と共にガザも統治することが必要だと訴えた。

 パレスチナ通信は、アッバス自治政府議長が「パレスチナ国家」樹立を認める「2国家共存」の枠組みの下であれば「責任を引き受ける」と表明したと報じた。パレスチナ側は西岸、東エルサレム、ガザを将来の国土と見なしている。パレスチナ解放機構(PLO)のシェイフ事務局長も米紙ニューヨーク・タイムズに、3地域を包括する政治体制について「イスラエルに順守させる真剣な取り組み」を米国に求めていると語った。

 衝突前にガザで行われた世論調査結果では、7割がハマスではなく自治政府の統治を望んでいた。しかし、自治政府は長年、汚職の問題を抱え、独裁的と評価されるアッバス氏の求心力は低下。統治能力が疑問視されている。

 イスラエルとパレスチナの和平交渉は2014年に中断。ネタニヤフ政権は対パレスチナ強硬路線を取っており、米政権が関与してもイスラエルに自治政府の要求を受け入れさせるのは困難だ。

 イスラエルの著名ジャーナリスト、エフード・ヤーリ氏は、自治政府が「(ガザ統治の)候補者ではない」と語り、エジプトやサウジアラビア、アラブ首長国連邦(UAE)が積極的に関与する重要性を強調。当面ガザを管理する国際的枠組みが必要だと指摘した。

 ◇見えないビジョン
 イスラエル政府から「ハマス後」の具体像は見えてこない。ネタニヤフ氏は6日、米メディアのインタビューに「無期限」でガザの安全保障の責任を担うと述べた。政府内でも「再占領」や長期的な部隊駐留を示唆していると懸念が高まり、ネタニヤフ氏は9日、米FOXニュースに「ガザを占領するつもりはない」と軌道修正を図った。10日の会合では「イスラエルが軍事的に管理することが、ガザ非武装化の唯一の方針だ」とも語っており、一貫した全体像は示されていない。

 戦時内閣入りしたガンツ前国防相は8日、治安情勢が落ち着いた後で「腰を据え、代替となる仕組みを検討する」と発言。「戦後構想」は計画段階にすらないことを認めた形だ。

 イスラエルの攻撃で、ガザはインフラを含め街や社会が著しく荒廃。将来像なく戦闘を続ければ、終戦後に混乱が深刻化することが危惧される。対処を誤れば、さらに過激化した武装組織の登場を招く恐れもある。

 イスラエルの世論調査によると、ハマス打倒後について、41%がガザからの撤退、44%が支配継続を支持。国民の意見は割れている。

3809OS5:2023/11/12(日) 18:52:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/800c39b4143482b0ef8b330aa6f738fad7031f97
ガザの食料不足深刻、野菜価格4倍も…避難民「生き残るため食料探し回っている」
11/12(日) 14:02配信
読売新聞オンライン
10日、パレスチナ自治区ガザ中部のディール・アルバラハの市場付近を走る「ロバタクシー」=本紙通信員撮影

 【エルサレム=福島利之】イスラエル軍の侵攻に伴い、パレスチナ自治区ガザ北部の住民は中部や南部で避難生活を送っている。ガザは人と物の出入りが制限され、食料不足が深刻だ。市場で売られている野菜の価格は2〜4倍に高騰し、避難民は「1日ごとに食べ物を探すのが大変になっている」と悲嘆に暮れている。

【動画】イスラエル軍、ハマスのトンネルを発見して爆破

(写真:読売新聞)

 北部からの避難民が身を寄せる中部ディール・アルバラハ中心部の市場は日々、食料を探す人でごった返している。イスラエル軍とイスラム主義組織ハマスの戦闘の前は、1キロ・グラム1・5シェケル(約58円)だったトマトが、今は5シェケル(約195円)。キュウリは1シェケル(約39円)から4シェケル(約156円)に値上がりした。

 鶏肉は、水や電気がないため処理ができず、生きたニワトリのまま売られている。ツナや豆の缶詰を見つけるのは難しい。

 ガザ市から避難してきたホセイン・アンタルさん(22)は10日、両親と7人のきょうだいの食料を市場に買いに来た。アンタルさんは「物価が高くてなかなか買えない。毎日、生き残るために食料を探し回っている」と本紙通信員にため息交じりに語った。

(写真:読売新聞)

 市場には、国連のマークの入った支援物資の横流しとみられる小麦も売られている。戦争前は20キロ・グラム15シェケル(約580円)だった小麦が、今は100シェケル(約3900円)だ。

 ただ、小麦を買っても家に電気やガスはない。夫と6人の子どもがいる主婦スケイク・ムハンマドさん(55)は「紙くずや木くずを集めて火をおこし、パンを作っているが、うまくいかない時もある」とこぼす。

 夫と、2歳から7歳までの3人の子どもがいる主婦イスラム・ムハンマドさん(32)は、避難する際、多くの荷物を持って来られなかった。朝と夜は肌寒くなり、子どもの防寒着を普段の2倍の値段で買ったという。ムハンマドさんは「いつになったら元の生活に戻れるのでしょうか」と嘆いた。

 ガソリンは底をつき、街に車は走っていない。避難民に利用されているのは、ロバが荷車を引く「ロバタクシー」だ。近場だと2シェケル(約80円)程度で、1キロ・メートル15シェケル(約580円)程度。大きな買い物袋を持った避難民らが次々と乗り込んでいた。

アラブ・イスラム首脳会議…サウジ主導 パレスチナ支援 結束
 【カイロ=田尾茂樹】イスラエル軍によるパレスチナ自治区ガザへの地上侵攻を受け、アラブ連盟(22か国・機構)とイスラム協力機構(57か国・地域)の緊急合同首脳会議が11日、サウジアラビアの首都リヤドで開かれた。即時停戦や紛争の平和的解決に向け、アラブやイスラム諸国がパレスチナ支援で結束を示す。

 サウジの実権を握るムハンマド・ビン・サルマン皇太子は冒頭、「イスラエルには、パレスチナの人々に対する犯罪行為の責任がある」と強調した。会議には、アラブ各国首脳のほか、トルコのタイップ・エルドアン大統領やイランのエブラヒム・ライシ大統領らが出席した。

 会議を主導したのは、アラブの盟主サウジアラビアだ。アラブ諸国は近年、パレスチナ国家樹立の「大義」より、安全保障や経済面の実利を優先し、イスラエルに接近してきた。2020年にはアラブ首長国連邦などが国交を正常化し、イスラム教の2大聖地を抱えるサウジも、和解に向けた協議を進めてきた。

 だが、ガザ侵攻でイスラム諸国を中心に反イスラエル感情が高まる中、サウジは和解協議の凍結を余儀なくされた。サウジには、今回の会議を通じてパレスチナへの連帯姿勢を示すとともに、アラブやイスラム諸国をまとめる指導力をアピールしたい思惑があるとみられる。サウジは10日にアフリカ諸国との首脳会議も開催し、イスラエルによる攻撃停止などを求める共同宣言を採択した。

3810OS5:2023/11/13(月) 09:36:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa17c88c279281427daa58cf8e207981688c6c1e
「ガザ、病院は機能不全に」 レバノン国境でも交戦 イスラエル・ハマス大規模戦闘
11/13(月) 8:52配信
産経新聞
ガザ地区

【カイロ=佐藤貴生】パレスチナ自治区ガザのイスラム原理主義組織ハマスに対するイスラエル軍の攻撃で、ガザ北部の人口密集地、ガザ市にあるシーファ病院など主要な病院は負傷者の治療などができない状況になりつつある。ロイター通信などが12日、ガザの保健当局や国際支援組織の話として伝えた。

シーファ病院では電力や燃料不足で暖房が使えず、新生児3人が死亡したもよう。世界保健機関(WHO)は同病院と連絡が取れなくなったと明らかにした。パレスチナ赤新月社はガザ北部の主要病院のアルクッズ病院でも、医薬品や食料、水が欠乏し治療などが不可能な状態だとしている。

イスラエル軍報道官は11日、北部の病院からの乳幼児らの避難を支援すると語ったが、ガザの当局者は避難方法などについて連絡がないとした。

イスラエル軍は北部の主要病院の地下や周辺にハマスの軍事インフラの中枢があるとみて攻撃しており、12日も南部に退避するよう求めた。北部の難民キャンプで戦闘が激化しているとの情報もある。ガザ当局は12日、南部ハンユニスでも空爆により13人が死亡したと述べた。

一方、レバノンの親イラン民兵組織「ヒズボラ」は12日、国境付近のイスラエル軍に攻撃したと述べた。イスラエル軍は対戦車ミサイルが撃ち込まれ反撃したとしている。

12日にはガザの外国旅券保有者と負傷者計約80人がエジプトに出た。対象者の出域は10日に停止して以来初めて。この日は少なくともトラック80台がガザに入った。

3811OS5:2023/11/13(月) 09:51:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/fbeaf7f0a5b3efe61a332912960263641c28a1d2
ガザの2大病院、燃料不足で稼働できず 電力や水が途絶え
11/13(月) 8:54配信
毎日新聞
イスラエル軍の空爆で負傷し、シファ病院で治療を受けていた女性を避難させる住民ら=パレスチナ自治区ガザ地区で2023年11月10日、ロイター

 パレスチナ自治区ガザ地区の保健当局とパレスチナ赤新月社は12日、ガザ市にあるシファ病院とアルクッズ病院がそれぞれ燃料不足などのため稼働できなくなったと明らかにした。中東の衛星テレビ「アルジャジーラ」などが伝えた。いずれの病院も周辺ではイスラエル軍とイスラム組織ハマスの激しい戦闘が続いており、事態はさらに緊迫している。

 シファ病院はガザ地区最大の病院で、アルクッズ病院はこれに次ぐ規模とされる。イスラエル軍はハマスが病院の地下にトンネルや司令部などを設置していると主張し、攻勢を強めている。

 報道によると、シファ病院の院長は11日、電力不足のため保育器が停止し、未熟児2人が死亡したと明らかにした。成人の患者1人も呼吸器の停止により死亡したとの情報もある。建物の一部には砲撃があり、火災も発生したという。世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は12日、ネット交流サービス(SNS)で、シファ病院は3日前から電力と水が途絶えており、周囲では銃声や爆撃が続いていると明らかにし、「もはや病院として機能していない」と指摘した。

 赤新月社によると、アルクッズ病院も燃料が枯渇し、機能停止に追い込まれた。医師は負傷者らの治療を続けているものの、医薬品や食料なども限られているという。赤新月社は声明で「繰り返し国際支援を呼びかけたが、だめだった。病院はイスラエル軍の攻撃の中に取り残された」と訴えた。

 これらの病院には医療従事者や患者のほか、多数の民間人も避難している。イスラエル軍は、病院自体は標的にしておらず、シファ病院については東側を避難路として開けていると説明している。ただ、国連人道問題調整事務所(OCHA)は、病院から避難しようとした患者らが銃撃されたとの報道があると指摘。米CNNテレビによると、赤十字国際委員会も12日、「現時点で避難は確認できていない」と語った。

 一方、イスラエル軍は12日、シファ病院の入り口に医療用として燃料300リットルを届けたと発表した。だが、ハマスが病院側に対し、燃料を受け取らないよう妨害したとしている。

 こうした中、ロイター通信は12日、パレスチナ当局者の話として、ハマスがシファ病院の状況悪化を受け、人質解放に向けた交渉を中断したと報じた。ハマスとしては、人質の扱いを戦況と結びつけることで、イスラエル軍に揺さぶりをかける狙いがあるとみられる。

 住民避難を巡っては、イスラエル軍はガザ地区北部で8日以降、1日1〜2カ所で4時間、局地的に戦闘を休止し、住民避難を促している。海岸沿いと中心部を南北に走る2本の幹線道路を「人道回廊」に指定しており、軍は先週だけで20万人以上が避難したと推計している。ただ、いまも数十万人が北部に残っているとみられている。

 また、イスラエル軍は12日、ガザ市北部のシャティ難民キャンプで大規模な軍事作戦を行い、多数のハマス戦闘員を殺害したほか、武器庫などを破壊したと発表した。米シンクタンク「戦争研究所」によると、ハマスはイスラエル軍の背後から戦車などに攻撃をしかけており、激しい戦闘が続いている模様だ。パレスチナ自治政府のシデル通信・情報技術相は12日の記者会見で、燃料不足のためガザ地区の電話とインターネットが16日に停止すると語った。戦闘が激化する中、通信が完全に途絶えれば、混乱が深まるのは必至だ。

 当局の発表によると、これまでの戦闘による死者は、イスラエル側が約1200人、ガザ側は1万1100人。【カイロ金子淳】

3812OS5:2023/11/14(火) 13:56:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/d92a78af6f17ea8ad8f1d5924fa39c753acd8fb9
ハマスは「ガザ支配喪失」 病院包囲、市民に紛れ銃撃戦 人質70人解放の用意・イスラエル
11/14(火) 13:31配信
 【エルサレム時事】イスラエルのガラント国防相は13日、パレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム組織ハマスについて、「イスラエル軍を止めることはできず、ガザでの支配を失った」と語った。

 イスラエル軍は13日も、ハマスが地下に司令部を置くとされるガザ市最大規模のシファ病院の周辺などでハマスと激しく交戦し、複数の病院で包囲網を強めている。

 ガラント氏は「テロリストはガザ南部へ逃げ、住民はハマスの基地を略奪している」と指摘。今は地下トンネルを狙った作戦を強化しており、「排除されるか降伏するかの選択しかない」と迫った。

 イスラエル軍は13日、ガザ市のアルクッズ病院の入り口からイスラエル軍を銃撃した21人を殺害したと発表。銃撃戦の間に病院から逃れる人もおり、「こうした人々に隠れながら近くの建物から出てきて加勢し、後で病院へ隠れたテロリストもいた」と非難した。軍報道官は13日夜、ガザ北部のランティシ病院の地下で発見されたハマスが拠点としていたとする部屋の動画を公開した。

 AFP通信によると、ハマスの軍事部門は13日、通信アプリで、5日間の戦闘休止や人道支援物資のガザ搬入などを条件に、イスラエルから拉致した人質約240人のうち女性や子供50〜70人を解放する用意があると主張した。イスラエルで収監中のパレスチナ人275人との交換も要求。仲介役のカタールに伝達したが、より多くの解放を求めるイスラエル側が「先延ばししている」と批判した。

 ガザでの人道危機は悪化の一途をたどっている。世界保健機関(WHO)報道官は英BBC放送に「シファ病院の周囲では遺体が放置されているが、埋葬もできない。病院は機能せず、ほぼ墓場だ」と懸念を表明。国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)のガザ責任者も13日、X(旧ツイッター)に「燃料が搬入されないため、ガザでの人道活動はあと48時間で停止する」と投稿した。

3813OS5:2023/11/15(水) 08:53:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb439cb3b927bef910e743d48209acabd67549ba
イラン国会議員選挙、事前審査で立候補登録者の28%「失格」…政権批判勢力を排除
11/14(火) 18:48配信
読売新聞オンライン
イランのエブラヒム・ライシ大統領(11日)=ロイター

 【テヘラン=吉形祐司】イランで来年3月1日に予定される国会議員選挙(定数290)で、立候補登録者の28%が事前の審査で「失格」扱いとなった。保守強硬派のエブラヒム・ライシ政権下では批判勢力の排除が進んでおり、今後2回の事前審査で失格者が増える可能性もある。

 内務省の選挙管理委員会は11日、最終登録者は2万4982人だったと発表した。今回からオンライン登録が導入され、前回2020年の約1・5倍と過去最多だった。審査結果は本人に個別通知され、失格の具体的な理由は公表されない。

 イラン各紙が14日までに報道した独自調査を本紙がまとめたところ、少なくとも現職25人の「失格」が判明。改革派のほか、政権に批判的な保守強硬派も含まれていた。改革派の元議員も軒並み失格となった。

 事前審査は3段階で、最終的には保守派が独占する選挙監督機関「護憲評議会」が決定する。前回の国会議員選では、改革派や保守穏健派の現職議員が大量に失格扱いとなり、保守強硬派が勢力を拡大した。

 事前審査には今回から、精鋭軍事組織「革命防衛隊」の情報部門が加わり、活動で得た記録を提供している。改革派の有力政治家らは、失格は目に見えているとして早々に不出馬を表明した。

3814OS5:2023/11/20(月) 16:03:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f143b01c800b572706ba88b51992d675a926ccf
「クビだ」「顔を見たくもない」追放されるガザ出身の労働者…「死と隣り合わせ」でも帰還する人々
11/20(月) 6:58配信

読売新聞オンライン
14日、ヨルダン川西岸ラマッラで、ガザへ向かうバスに乗る労働者たち=倉茂由美子撮影

 イスラム主義組織ハマスによる奇襲後、イスラエルで働いていたパレスチナ自治区ガザ出身の労働者が就労許可を取り消され、追放されている。ガザへの地上侵攻で犠牲者が増え続ける中、ヨルダン川西岸の避難所に身を寄せる労働者は、連絡が途絶える家族の無事を祈りながら過ごし、死を覚悟で帰還する人もいる。(パレスチナ自治区ヨルダン川西岸ラマッラ 倉茂由美子)

 ラマッラのスポーツ施設に14日、自治政府の大型バス9台が到着すると、避難民となった労働者は「神のご加護を」と別れの抱擁を交わし、乗り込んだ。荷物はほとんどない。

(写真:読売新聞)

 行き先はイスラエルとガザとの境にあり、ふだんは貨物用で人の行き来は認められていないケレム・シャローム検問所。自治政府とイスラエル側の調整による特別な許可を得て、ガザに向かう。

 ガザ南部ラファ出身の男性(36)は「家族に早く会いたいが、ガザはどこも死と隣り合わせだ」と表情を引き締めた。

 イスラエル政府はガザ情勢の安定を目的として、一部の既婚男性に就労を許可してきた。10月7日の奇襲前には約1万8000人が建設業などに従事し、ガザで得る10倍以上の収入を得ていた。

 戦闘開始で状況は一変した。イスラエル紙「ハアレツ」などによると、イスラエル政府はハマスによる奇襲4日後にガザ出身者の就労許可を無効とし、不法滞在などで摘発を始めた。数千人が拘束されたとみられており、今月上旬にガザへ強制送還された。

ガザへの帰還許可を待つ男性(8日、ヨルダン川西岸ラマッラで)=倉茂由美子撮影

 ヨルダン川西岸には約7000人が逃れた。ラマッラの避難所には約500人が身を寄せ、100人以上が外で雑魚寝を強いられている。常にスマートフォンを握りしめ、地元の状況を確かめる。イスラエル側に疑いの目で見られないように、ハマスの話題は避けているという。

 「家族に何かあったら、ここにいる自分を許せない」。ラファ出身の男性(45)は帰還を希望し、許可を待っている。ハマスによる奇襲があった日の午前、雇い主のイスラエル人から「クビだ。顔を見たくもない」と電話で告げられた。身の危険を感じ、タクシーで西岸に向かった。

 ラファはイスラエル軍が住民の退避先に指定している南部だが、空爆が続いており、姉とおいが重傷を負った。妻からは電話で「安全な所にいて」と言われたが、食料や電気もないガザに子ども7人を残し、自分だけ避難所にいるわけにはいかない。「例え死ぬことになっても、そばで家族を守りたい」

 自治政府によると、14日までに希望者約2700人がガザへ帰ったという。

 避難所に残るのも苦渋の決断だ。男性(34)は、ガザ市に妻と10人の子どもを残すが、今月上旬から音信不通となっている。何とか南部へ退避していてほしいと思うが、慎重な性格の妻は外に出ることを恐れていたという。男性は「むやみに戻るより、ここで家族の状況を確かめたい」と話す。

 ガザ中部ディール・アルバラハ出身の男性(32)も避難所に残ると決めたが、家族と電話がつながらずに眠れない夜が続く。戦闘が終わればすぐに帰るつもりだが、「廃虚となったガザにどんな未来があるのだろうか」とため息をついた。

3815OS5:2023/11/22(水) 17:57:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a7f779427ab02570cff35ade26130ad65fd3fce
イスラエル、ハマスと4日間の休戦へ 人質50人解放か ガザ戦闘
11/22(水) 10:19配信
毎日新聞
空爆後に煙が上がるガザ地区=2023年11月21日、ロイター

 イスラエル政府は22日、パレスチナ自治区ガザ地区で続くイスラム組織ハマスとの戦闘を、人質解放などと引き換えに一時休止する方針を決めた。複数のイスラエルメディアが伝えた。

 休戦は4日間で、その間に女性や子供ら50人の人質がイスラエル側に解放されるという。休戦の実現は10月7日にハマスがイスラエルを越境襲撃して以来、初めて。【エルサレム三木幸治】

3816OS5:2023/11/26(日) 21:19:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a34b45e1176b26d29036e159b11e0b4ee1fbd66
ベンチに寝かされ、戦闘知らされず ハマス解放の人質親族が記者会見
11/26(日) 19:47配信

毎日新聞
イスラム組織ハマスから解放され、イスラエルの家族と再会するケレン・ムンデルさん(左)と息子のオハドさん=11月25日、シュナイダー子供病院提供・AP

 パレスチナ自治区ガザ地区のイスラム組織ハマスに拉致され、24日に解放されたイスラエル人の被害者の親族が26日、オンラインで記者会見を開いた。人質はベンチに寝かされた上、食事もパンが中心で、解放された時には体重が落ちていたという。ハマスとイスラエルの戦闘に関する情報もほとんど知らされていなかった。

 南部の集落から拉致されたルット・ムンデルさん(78)と娘のケレンさん(54)、孫のオハドさん(9)は24日夜、ハマスから解放された。3人と25日に再会した親族のメラブ・ラビブさんは「とても感動し、皆で泣いてしまった」と振り返る。

 オハドさんは1カ月半にわたった拘束中に誕生日を迎えており、解放後に友達からたくさんのプレゼントを受け取って喜んでいたという。メラブさんによると、ガザで3人はベンチに寝かされ、食事はほぼ円形のパンのみで、体重が落ちた。トイレに行くのも許可が必要で、2時間待たされることもあった。3人はハマスとイスラエルの戦闘の状況などは詳しく知らない様子だという。

 同じ集落から拉致されたヤファ・アダルさん(85)は帰還した際、「私は大丈夫。生きる希望を持ち続けてきた」と孫のアドバさんに語ったという。アドバさんは10月上旬、毎日新聞の取材に応じ、持病があるヤファさんの健康状態を心配していた。アドバさんは「精神的にとてもタフな彼女の孫であることを誇りに思う」と語り、「まだガザには200人以上の人質がいる。彼らを取り戻すための戦いは終わっていない」と強調した。【エルサレム三木幸治】

3817OS5:2023/11/26(日) 21:20:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/60e10b80e95626909e49a3f2dede447ed8c41ebd
トラック61台分の支援物資、ガザ北部に 国連発表
11/26(日) 14:01配信
CNN.co.jp
パレスチナ自治区ガザ地区ラファを移動するトラック=25日

(CNN) イスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘休止合意に基づき、パレスチナ自治区ガザ地区北部に25日、トラック61台分の支援物資が搬入された。

国連によると、先月7日にハマスがイスラエルを攻撃して軍事衝突が始まってから、ガザ地区北部に到達したトラックの数としては最も多い。

戦闘休止は24日から履行されている。国連人道問題調整事務所(OCHA)によると、2日目の25日は、イスラエルが占拠したガザ市のシファ病院からの退避用に、救急車11台とバス3台、平台トラック1台も派遣された。

この日はトラック200台がイスラエルからエジプト国境を越え、午後7時までに187台がガザ地区に入った。

燃料12万9000リットルも同地区に運び込まれた。

パレスチナ赤新月社(PRCS)も、25日にエジプト赤十字から187台のトラックが引き渡され、先月7日以降で最大規模の車列をガザ市とガザ地区北部に送り込んだと発表した。

車列に積載されたのは、ガザ地区とエジプトの境界にあるラファ検問所を通過した食料や水、医薬品など。ガザ地区南部にあるPRCSの倉庫からも物資が運び出され、無事に搬送された。

PRCSによると、ラファ検問所が再開した先月21日以降、これまでにガザ地区に入った支援物資のトラックは計1946台になった。

3818OS5:2023/11/27(月) 11:02:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/55f919e7087a8ba57a145146602dcffab6eb61c5
相次ぐ船舶乗っ取り 国際海運停滞なら世界経済に影響も イスラエル・ハマス戦闘の余波
11/27(月) 9:28配信

産経新聞
【カイロ=佐藤貴生】イスラエル軍とイスラム原理主義組織ハマスの戦闘開始後、近海の国際海運の大動脈で船舶の乗っ取りが相次いでいる。日本郵船が運航する貨物船に続き、26日にもタンカーがイエメン沖のアデン湾で武装集団に乗っ取られたもようだ。ハマスを支援するイエメンの親イラン民兵組織「フーシ派」は貨物船乗っ取りを認めており、戦闘は海運にも影響を及ぼしつつある。

フーシ派は19日、紅海で自動車貨物船「ギャラクシー・リーダー」を乗っ取ったと発表した。イスラエル有力紙ハーレツ(電子版)は、船を所有する英国の会社はイスラエル人実業家が所有していると報じた。

フーシ派は「イスラエル企業が所有、運航する船はすべて標的になりうる」と述べた。船はイエメン・ホデイダ港周辺に連行されたもようだが、その後は情報が途絶えた。

ロイター通信によると、米国防当局者が26日に乗っ取られたとしたタンカー「セントラル・パーク」も、イスラエル人が所有する英国の会社が運航していたとされる。このほか、インド洋ではイスラエル人の会社が運航するコンテナ船がイラン製とみられる無人機(ドローン)の攻撃を受けたとの情報もある。

フーシ派は以前にも紅海でサウジアラビアの石油タンカーなどを襲撃した。紅海は北上すると欧州への玄関口、スエズ運河に至る。一方、アデン湾は日本に関連する約2千隻を含む年間2万隻の商船が通過しており、日本の自衛隊も多国籍の海賊対処活動に参加し、航行の安全に目を光らせている。

乗っ取りなどの事件が今後も続けば、紅海経由の船舶の保険料が上がるとの観測がある。また、襲撃のリスクを恐れて紅海を回避する場合、インド洋と地中海を往来するにはアフリカ大陸を回る必要があり、燃料費や日数がかさむ。

新型コロナウイルス感染に続くロシアのウクライナ侵略で、世界経済は混乱から脱し切れずにいる。イスラエルとハマスの戦闘は国際社会の新たな懸念材料となってきた。

3819OS5:2023/11/27(月) 15:20:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/9189fbca47b554bc7ce18c89bc1cd1c8b7c79c1f
ネタニヤフ首相、ガザ入り 戦いは「勝利まで続ける」と宣言 ハマスは3日連続で人質解放
11/27(月) 7:08配信

産経新聞
【カイロ=佐藤貴生】イスラエル軍は26日、イスラム原理主義組織ハマスがパレスチナ自治区ガザで同日、計17人の人質を解放したと発表した。イスラエル人14人と外国籍の3人で、ハマスによる人質解放は3日連続。ネタニヤフ首相は26日、ガザでハマスの地下トンネルを視察し、「勝利まで(戦いを)続ける。誰も止めることはできない」と述べた。

ネタニヤフ氏の発言は、戦闘を4日間の休止期間後、再開する意欲を示したものとみられる。ハーレツ紙(電子版)によると、「ハマスを壊滅させる。すべての人質を取り戻す。ガザがイスラエルへの脅威とならないようにする」と3つの目標を列挙した。

イスラエルとハマスは合意に基づいて24日に戦闘を休止した。合意はカタールや米国が仲介した。ハマスは戦闘休止の期間中、イスラエル人の女性や子供計50人を解放することになっている。

ハマスが24〜26日に解放した人質は計58人になった。このうちイスラエル人は40人を占める。

3820OS5:2023/11/27(月) 23:07:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/9214c98e12b6ccae623f421b2df34b031f713292
タリバン暫定政権、存続やむなし カルザイ元大統領単独会見
11/27(月) 15:33配信

共同通信
 【カブール共同】アフガニスタンのカルザイ元大統領が首都カブールで共同通信と単独会見し、2021年8月に武力で復権したイスラム主義組織タリバン暫定政権の「崩壊や分裂は望まない」と述べ、暫定政権の存続容認はやむを得ないとの認識を示した。タリバンに「政策の改善」を求め、女子教育の再開や多民族間の融和と政治参加を促すことが、唯一の打開策だと強調した。

 カルザイ氏は01年の旧タリバン政権崩壊後、米国主導の民主化プロセスで初代大統領となり14年まで務めた。今回の発言は、民主化が失敗しタリバン統治が長期化した今、タリバンとの共存を探るしかアフガン安定の道はないという苦しい立場を示している。

 インタビューは22日に行った。カルザイ氏はタリバンが「正当で国際的に承認された政権」となるためには「女子教育の即時再開と、反タリバン勢力を含めた国内対話」が不可欠だと指摘。タリバンの多数派は理解していると語った。

 カルザイ氏はタリバン復権後も国内にとどまり影響力を維持。外国訪問を禁じられるなど行動を制約されている。

3821OS5:2023/11/27(月) 23:07:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/480159685da82e93bb292c52354aab3ce38de4be
イスラエルで広がったアジア人の犠牲 背景に横たわる母国での貧困
11/27(月) 22:30配信

朝日新聞デジタル
タイ東北部の自宅で2023年10月10日、イスラエルで犠牲になった息子の写真を抱える母=ロイター

 パレスチナ自治区のガザ地区を実効支配するイスラム組織ハマスによる攻撃では、多数のアジア人が犠牲になり、人質になった。中でもタイ人は30人以上が人質になっていたが、戦闘休止合意に基づき、解放が進む。被害が広がった背景には、貧困問題が横たわる。

 在イスラエルのタイ大使館によると、イスラエルには10月時点で約2万6千人のタイ人労働者がいた。大半が地方出身の貧困層だ。平均月給で比較すると、タイで働くより3〜4倍の収入が得られるという。

 タイでは経済発展にともなって都市部と地方の収入格差が深刻化しており、家族の生活費や借金返済などのため、地方から多くの人々が出稼ぎに来ていた。

 タイ政府によると、今回のハマスの攻撃でこれまでに少なくとも39人のタイ人が死亡した。ネパール人やフィリピン人、カンボジア人にも犠牲者が出ている。

 経済協力開発機構(OECD)によると、イスラエルで働く外国人労働者は2021年末時点で10万4千人。タイとフィリピンの出身者だけでも5万人を超えており、アジアの国々はイスラエルの労働力の主な供給源となってきた。

 しかし、軍事衝突が本格化して以降、母国に帰国する人は増え続けている。タイ出身者だけでも8千人以上がすでに帰国した。事態が長引けば、人的被害に加え、イスラエル経済にも打撃となる懸念がある。

朝日新聞社

3822OS5:2023/12/02(土) 08:05:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d577d1721d8251d4cf15b91eb6f5622b5c63ea8
つかの間の平和にピリオド ガザ空爆音に市民ら落胆 厳しい現実再び
12/2(土) 6:37配信

毎日新聞
イスラエルの空爆による負傷者を搬送する人たち=パレスチナ自治区ガザ地区南部ラファで1日、AP

 イスラエルと、イスラム組織ハマスの休戦が1日午前7時(日本時間同午後2時)、終了した。パレスチナ自治区ガザ地区では直後から攻撃を受け、大きな噴煙も上がった。7日間続いた休戦の延長を望んでいた市民は落胆し、一気に厳しい現実に引き戻された。

 「戦闘が再開したのかもしれない」。ガザ北部から南部ハンユニスに避難しているラファト・アブタブールさん(50)は午前7時10分、遠くの方から爆発のような音を聞いた。約20分後にはイスラエル軍の戦闘機が複数の場所で空爆を開始し、ミサイルによる砲撃も始まった。「平和な日々が終わった」

 ラファトさんの最近の日課は、パンを焼くためのまきを集めることだ。国連から配布された小麦粉でパン種を作り、まきを集めて屋外のオーブンで焼く。だが空爆が始まれば、屋外でまきを集めることさえ難しい。

 イスラエル軍は1日朝、ハンユニスの一部地域の住民に対し、エジプトとの境界にある南部ラファへの避難を要請する紙を上空からまいた。ラファトさんの地域は避難対象ではないが、今後はいつ空爆されるか分からない。ラファの街は避難民であふれて受け入れの余地は少なく、移動中に空爆される恐れもある。「我々にできることは何もない。ただ家でじっとしているしかない」。ラファトさんはため息をつく。

 北部ガザ市から中部ヌセイラットに避難しているアシュラフ・ソラーニさん(48)も午前7時ごろ、ヌセイラット周辺で爆発音を聞いた。子どもたちから「危ないから外に出ないで」と言われたが、空爆がひどくなる前に急いで市場に行き、1日分の米を購入した。「最も恐れていたことが起きた。まだ希望は捨てていない。休戦の再開を待ち続ける」と話した。

 イスラエル軍は1日、ガザ地区を細かいエリアごとに分けた地図を公表した。今後は比較的安全なエリアを明示し、ガザ市民に随時、移動を求めるという。ただ現場でどこまで活用されるかは不透明だ。

 一方、イスラエルのガザに近い地域でも、休戦期限の1時間ほど前から防空警報のサイレンが鳴り響いた。ただイスラエル軍はハマスのロケット弾を防空システム「アイアンドーム」で迎撃するなどし、イスラエル側では負傷者は出ていない。【三木幸治(エルサレム)、岡大介】

3823OS5:2023/12/02(土) 08:06:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/11b32af8566aa36b8fd07054547cfa5aae74ee55
イスラエル軍が戦闘再開、南部ラファにも空爆か
12/1(金) 16:01配信
AFP=時事
イスラエル南部のパレスチナ自治区ガザ地区との境界近くから撮影された、同地区でイスラエル軍の攻撃を受け、立ち上る煙(2023年12月1日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】イスラエルとイスラム組織ハマス(Hamas)の戦闘休止の合意が1日に失効したのを受け、イスラエル軍はパレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)での軍事作戦を再開したと発表した。AFP記者はイスラエル軍によるガザ市への空爆と砲撃を確認した。


 イスラエル軍は「ハマスは戦闘休止合意に違反したばかりか、イスラエル領を攻撃した」「(イスラエル軍は)ガザ地区でハマスとの戦闘を再開した」と述べた。

 一方、ハマスが実効支配するガザ保健当局の報道担当者は、ガザ地区南部ラファ(Rafah)市が同日朝、イスラエル軍の空爆を受け、パレスチナ人少なくとも6人が死亡したと明らかにした。

 戦闘休止合意の失効直後に戦闘が再開され、アハリ(Al-Ahli)病院の医師によれば、ガザ市も空爆を受け、子ども2人が死亡した。【翻訳編集】 AFPBB News

3824OS5:2023/12/03(日) 18:40:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4d8db2d63c26759f6376a563066007f7ca0aa01
ガザ休戦交渉、事実上決裂か 女性と子どもの人質を巡って溝
12/3(日) 8:58配信

毎日新聞
イスラエル軍の空爆で住宅が破壊された後、家財を持って避難する人々=パレスチナ自治区ガザ地区南部ハンユニスで2日、ロイター

 イスラエルとパレスチナ自治区ガザ地区のイスラム組織ハマスの休戦交渉は2日、事実上の決裂状態となった。イスラエルはハマスなどが女性と子どもの人質計17人を拘束していると主張し、休戦の条件として全員の解放を要求。一方、ハマスは女性や子どもは「全て解放した」と主張している。カタールとエジプトによる仲介は続いているが、双方の溝が埋まるまで時間がかかりそうだ。

【写真特集】戦闘再開 黒煙が上がるガザ地区

 イスラエルとハマスの一時休戦は11月24日に始まったが、最終的に人質解放を巡って合意ができず、1日朝に戦闘が再開された。双方はその後も間接的に交渉を続けていたが、ハマスのサレフ・アロウリ幹部は2日、中東の衛星テレビ局「アルジャジーラ」に「現在、休戦交渉は実施していない」と明らかにした。サレフ氏は女性と子どもの人質は解放したとしており、今後は「恒久的な停戦」が行われるまで、新たに人質は解放しないと述べた。

 一方、イスラエルのネタニヤフ首相は2日、休戦交渉のためにカタールに派遣していた対外諜報(ちょうほう)機関モサドの交渉チームを帰国させた。イスラエルは同国南部の音楽フェスティバルに参加していた20〜30代の女性ら17人をハマスなどが現在も拘束しているとしている。ハマス以外の武装組織も人質を拘束しており、ハマスとの連携がうまくいっていないとの報道もある。

 こうした中、イスラエル軍は2日、ガザ北部シュジャイヤや南部ハンユニスなどで激しい空爆を実施し、ハマスの軍事拠点や武器庫などを破壊したと発表。ガザ保健当局によると、戦闘が再開された1日以降、ガザ側の死者は200人以上に達した。

 また、地元記者によると、イスラエル軍は中部デルバラーなどとハンユニスを結ぶ幹線道路を封鎖した。ハンユニスを本格攻撃するための布石とみられている。イスラエルのガラント国防相は2日、「我々は今まで手を付けていなかった地域への攻撃を始めた」と強調。ネタニヤフ首相は2日の記者会見で、人質解放を重視する考えを示した上で、「イスラエル軍に徐々に攻撃を強化するように指示した」と述べた。ハマスもイスラエル中部などへのロケット弾攻撃を継続している。

 一方、戦闘再開以降、停止していた人道支援物資の搬入は2日、再開された。パレスチナ赤新月社によると、100台のトラックがガザに到着したという。ただ、休戦前は約200台のトラックが入っており、米CNNはイスラエル政府関係者の話として、物資の搬入量は今後「減少する」と報じている。

 イスラエル軍とレバノンを拠点とするイスラム教シーア派組織ヒズボラとの交戦も続いている。ロイター通信によると、ヒズボラは2日、国境周辺のイスラエル軍の拠点など数カ所をロケット弾で攻撃。イスラエル軍も砲撃を実施し、レバノン側で複数の住宅が損壊したという。

 当局の発表によると、戦闘による死者は2日、イスラエル側が約1200人、ガザ側が1万5207人となった。【エルサレム三木幸治】

3825OS5:2023/12/03(日) 19:23:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/338f29b3fbb4d9445ffaacbb06713b40afdd0d60
戦闘再開、ガザ住民に絶望感 「すぐ近くで子供5人死亡」
12/3(日) 18:47配信

産経新聞
取材に応じたムグニさん(手前、本人提供)

イスラエル軍がイスラム原理主義組織ハマスへの攻撃を再開し、パレスチナ自治区ガザでは民衆の間に怒りや戸惑い、絶望が広がっている。住民の一人が交流サイト(SNS)を通じて産経新聞の取材に応じ、先のみえない苦難について語った。

イスラエル軍は1日の戦闘再開以降、ハンユニスやラファなどガザ南部に激しい攻撃を行い、ガザ当局によると200人以上が死亡、600人超が負傷した。ハンユニスに避難している歯科医のハマム・ムグニさん(40)は1日、「南部は比較的安全だったが、悲観的な情勢に変わった。ハンユニスが爆撃されて子供5人が死亡した。私たちがいる場所のすぐ近くだった」と話した。

ムグニさんはガザ北部で妻と2人の子供、祖母と5人で暮らしていた。イスラエル軍は10月7日の開戦以後、「ハマスの軍事拠点がある」としてガザ市など北部を集中的に爆撃。ムグニさんが営む歯科医が入る建物も破壊され、ガザ北部の主要病院であるアルクッズ病院に家族で避難した。

「みな着替え程度しか持たずに避難しており、怒りに満ちていた。十分な水もなく、配られる食料はほぼすべて子供の腹に消えた」という。ムグニさんは歯科を中心に救急処置を行う医師としてボランティア活動も行った。

女性や子供は病院内の廊下で、男性は外の地面で寝た。燃料と電気は「100%」なくなり、清潔な水は週に一度配られるだけ。井戸水を飲んで過ごした。ムグニさんは「病院の地下に(ハマスが軍事的に利用する)トンネルがあるとイスラエルはいうが、その形跡は何も確認できなかった」と話した。

病院で約1カ月間過ごしたが、戦車が病院の周囲で砲撃し始め、南部への避難を決めた。みなバッグ1個しか持ちだすことが許されず、高齢者もイスラエル軍の狙撃兵が監視するなかを徒歩で移動した。

イスラエル政府は、ガザ住民を隣接するエジプト北東部に強制的に移住させることも検討しているといわれる。ムグニさんは「祖先が眠る北部を離れるだけで息子から責められた。ガザを出ることは完全に拒絶する」と断言した。(カイロ 佐藤貴生)

3826OS5:2023/12/04(月) 00:18:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/c71fa6b5ae8be1efea94fae30589ec71500e4877
イスラエル軍がガザ南部へ激しい空爆、難民キャンプで60人以上死亡か…地上部隊展開の情報も
12/3(日) 21:41配信
読売新聞オンライン
3日、イスラエル軍の爆撃を受けたガザ南部ラファで生存者を捜す人々=AP

 【エルサレム=福島利之、笹子美奈子】パレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム主義組織ハマスとの戦闘を再開したイスラエル軍は2日、ガザ南部への激しい空爆を行った。本格的な地上侵攻の開始に向けた準備とみられ、緊張が高まっている。

(写真:読売新聞)

 1日の戦闘再開後、イスラエル軍は空爆の主要対象をガザ北部から南部に移しており、2日夜から3日未明にかけ、北部から数十万人の住民が避難する南部ハンユニスなどを攻撃した。ロイター通信によると、南部ラファにイスラエル軍の地上部隊が展開したとの情報もある。

ガザに展開するイスラエル軍兵士(軍が2日に公開)=ロイター

 北部では2日、イスラエル南部を10月7日に奇襲した作戦を指揮したハマス幹部が潜伏しているとされるシェジャイヤ地区、ガザ最大のジャバリヤ難民キャンプを重点的に空爆した。AP通信によると、60人以上が死亡し、300人以上ががれきの生き埋めになっているという。

 一方、ハマスは2日、各国の大使館や空港があるイスラエル中部テルアビブにロケット弾を集中的に発射した。双方の攻撃は、戦闘休止前よりも激しさを増している。

 戦闘休止交渉は完全に決裂したとみられる。ハマス政治部門幹部は2日、中東の衛星テレビ局アル・ジャジーラのインタビューで、停戦するまでは人質を解放しないと述べた。イスラエルは2日、カタールでの交渉を担当していた対外情報機関モサドのチームに帰国を命じた。

 イスラエル国内では、人質救出を優先するべきだとする意見に対し、戦闘休止はハマスを利するとの主張が出ており、世論が二分されている。2日夜にはテルアビブで、残された人質の解放を求める大規模な集会が開かれた。ベンヤミン・ネタニヤフ首相は2日夜の記者会見で「ハマスを排除し、人質を解放するためには、地上侵攻を続行し、勝利する以外に道はない」と述べ、戦闘再開に理解を求めた。

3827OS5:2023/12/05(火) 21:02:06
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023120500623&g=int
イスラエル、ガザ南部に集中攻撃 北部以上に戦闘激化か―「恐怖と不安」住民パニック
2023年12月05日20時30分

パレスチナ自治区ガザに展開するイスラエル兵(イスラエル軍が4日公開の映像より)(ロイター時事)
パレスチナ自治区ガザに展開するイスラエル兵(イスラエル軍が4日公開の映像より)(ロイター時事)

【図解】イスラエル軍侵攻地域

 【エルサレム時事】イスラエル軍は5日、パレスチナ自治区ガザ南部の主要都市ハンユニスなどへの攻撃を続けた。軍は4日も、北部から避難してきたパレスチナ人が集まる南部を集中的に攻撃。ガラント国防相は、攻撃は北部以上に大規模になるとの見通しを示していた。戦闘に巻き込まれ死傷する民間人の急激な増加が懸念される。

 ガザ当局の集計では、10月7日の衝突開始後、これまでにパレスチナ人1万5899人が死亡。戦闘が再開した今月1日以降だけで、空爆で約900人が死亡した。
 イスラエルを支援する米国は、多くの死者を出した北部と同様の事態を南部で繰り返さないよう要請。ロイター通信によると、サリバン大統領補佐官(国家安全保障担当)は、ガザで「安全地帯」として設定されている地域をイスラエルが空爆しないよう「強く期待する」と語った。
 イスラエルは4日、ハンユニスの一部地域からの退避をパレスチナ市民に求めた。しかし、イスラエルから移動先として告げられた地域も攻撃にさらされているのが実情だ。
 中東のテレビ局アルジャジーラは5日、ハンユニスの病院の敷地が攻撃を受け、医師らが助けを求めていると報じた。現地のジャーナリストは「集中攻撃」で住民らがパニックに陥っていると指摘。「彼らは延々と続く恐怖と不安の中で過ごしている」と伝えた。
 国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)のガザ地区の最高責任者はX(旧ツイッター)に、南部の対エジプト国境のラファで「人々はどこが安全なのかと助言を求めているが、われわれも答えられない」と書き込んだ。
 イスラエル軍は北部でも作戦を継続している。軍は5日、ジャバリヤにあったハマスのインフラを4日の作戦で破壊したと発表した。

3828OS5:2023/12/06(水) 21:43:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/52c6e85532584c7949f6cc24195337595c8096a8
イスラエル軍、直近24時間で250か所空爆…「作戦開始以来で最も激しい1日」
12/6(水) 21:36配信
読売新聞オンライン
5日、ガザ南部ハンユニスで、建物から立ち上る煙=AFP時事

 【エルサレム=福島利之、笹子美奈子】パレスチナ自治区ガザ全域に地上侵攻しているイスラエル軍は6日、南部の主要都市ハンユニス中心部でイスラム主義組織ハマスとの交戦を続けている。7日で戦闘開始から2か月となる中、犠牲者拡大に歯止めがかからない状況に陥っている。

 イスラエル軍は5日、地上部隊がハンユニス中心部に到達し、包囲していると明らかにした。「作戦開始以来、最も激しい1日を過ごしている」と表現した。激しい空爆も続行し、6日、直近24時間で約250か所を攻撃したと発表した。

5日、イスラエル軍の攻撃から逃れ、ガザ南部ラファに避難するパレスチナの人々=AP

 イスラエル軍は、ハンユニス市民や北部から逃れた避難者ら約60万人以上に、さらに南へ逃れるよう避難勧告を出したが、多数が残っている模様だ。中東の衛星テレビ局アル・ジャジーラは、がれきが積み重なる道路でさまよう住民の姿を伝えている。ガザの保健当局によると、12月1日の戦闘再開以降の死者数は1240人以上で、10月7日の戦闘開始以降の合計は1万6000人を超えた。

 米CNNは米政府関係者の話として、イスラエル軍が南部の地上侵攻を来年1月までに終了し、標的をハマス幹部などに絞った作戦に移行すると報じた。

 戦闘終結後のガザ統治について、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は、5日の記者会見で「ガザの非武装化を実現できるのはイスラエル軍のみであり、いかなる国際勢力でもない」と述べ、国際部隊の駐留に否定的な見方を示した。

3829OS5:2023/12/07(木) 08:12:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/94868b534c3b7b69c62aa119b24ec6a78ec4159b
「ハマスの防衛線突破」 イスラエル軍、ガザの指導者の自宅包囲 南部攻防、接近戦も
12/7(木) 8:05配信
時事通信
 【エルサレム時事】イスラエル軍報道官は6日、パレスチナ自治区ガザ北部ジャバリヤとシェジャイヤ、南部ハンユニスで「ハマスの防衛線を突破した」と発表した。

 軍は北部に加え南部にも地上部隊を展開。イスラム組織ハマスとイスラエルの衝突発生から7日で2カ月となり、軍はハマスの「心臓部」(報道官)であるハンユニスへの攻撃を強めている。

 軍報道官によると、ハンユニスなどでは過去48時間、激しい戦闘が続いた。ハマスの戦闘員は地下トンネルから姿を現し接近戦を試みたが、イスラエル側が優勢だと語った。

 ネタニヤフ首相は6日のビデオメッセージで、10月7日のイスラエルへの越境攻撃の首謀者と見なすガザでのハマスの指導者、ヤヒヤ・シンワル氏のハンユニスの自宅を包囲したと説明。「見つけ出すのは時間の問題だ」と述べた。

 自宅にシンワル氏はいないとみられる。軍報道官は同氏について、地上ではなく地下に潜伏していると指摘。「われわれの任務は、シンワルに到達し、殺害することだ」と改めて表明した。

3830OS5:2023/12/07(木) 14:52:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/2126aeebb69250502d642b19f1457ce7b6c399d1
対ハマス「急襲作戦」に着手 イスラエル軍、ガザ南部最大都市で 国連総長「公共の秩序崩壊」警告
12/7(木) 14:21配信


時事通信
 【エルサレム時事】イスラエル軍は6日、パレスチナ自治区ガザ南部の最大都市ハンユニスの中心部で、イスラム組織ハマスに対する「標的を絞った急襲作戦」に乗り出した。

 軍が同日夜、声明で明らかにした。衝突開始から7日で2カ月。軍は市中心部を軍事・統治両面でハマスの象徴の地と見なし、「テロリスト」と位置付けるハマス幹部や構成員のせん滅作戦を進めている。

 ロイター通信によれば、ハマス軍事部門はイスラエルとの間で激戦を展開していると発表した。ハンユニスの住民は、イスラエル軍による夜間の激しい空爆で民間人が死傷し、市の東部や北部で軍の戦車が武装集団と交戦していると明らかにした。

 イスラエルの攻撃を避けようと、大勢の市民がガザ南部の対エジプト国境近くに移動している。しかし、南部ラファでは6日、家屋がイスラエルの砲撃を受け9人が死亡。イスラエルが「安全」と主張する地域でも、避難民の多くは不安を募らせている。ラファからロイターの電話取材に応じた45歳の男性は「イスラエルはうそつきだ。ガザに安全な場所などなく、彼らはあすにもラファのわれわれに迫ってくる」と語った。

 戦闘休止が1日に崩壊後、ラファの検問所経由で搬入される支援物資の配給に支障が出ている。国連は6日、テントが足りないため、住居を追われた多くの人が路上での寝泊まりを余儀なくされていると発表した。

 グテレス国連事務総長は6日、国連安保理への書簡で「イスラエル軍による爆撃が続く中、公共の秩序が完全に崩壊する事態も予測される」とし、危機終結に向けた行動を国際社会に要請。ロイターによると、安保理は同日、アラブ首長国連邦(UAE)が作成した「人道目的の即時停戦」を求める決議案を受け取った。8日に採決される見通しという。

3831OS5:2023/12/07(木) 16:25:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/2570ea32b6280e46c2601a0b0647774565372008
中国がタリバン大使受け入れ 世界初、暫定政権承認も視野か
12/7(木) 16:07配信
時事通信
中国外務省の汪文斌副報道局長=8月24日、北京(EPA時事)

 【北京時事】中国政府は7日までに、アフガニスタンのイスラム主義組織タリバン暫定政権が派遣した大使を受け入れた。

 タリバンが2021年に政権を奪取後、派遣した大使を外国政府が受け入れたのは初めて。中国外務省の汪文斌副報道局長は、タリバン政権が国際社会の懸念緩和に努めれば「アフガン政府の外交的承認は当然のこととなる」との認識を表明。暫定政権の正式承認へ向けて一歩踏み込んだとみられている。

 ロイター通信によると、タリバン政権は元報道官のビラル・カリミ氏を駐中国大使に任命したと発表していた。汪氏は5日の記者会見で「中国は伝統的友好国として、アフガンが国際社会から排除されるべきではないと考えてきた」と指摘。「アフガンが穏健な内外政策を実施し、早期に国際社会に溶け込むことを望む」と強調した。

3832OS5:2023/12/09(土) 08:12:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c1c2a2cac9fbfffb0da608f703d5924dfc36963
ガザ南部に侵攻、首謀者狙う 有識者「ハマス根絶は不可能」 衝突2カ月、民間の被害拡大〔深層探訪〕
12/9(土) 7:00配信

時事通信
イスラム組織ハマスのガザ地区トップ、ヤヒヤ・シンワル氏=2022年10月、ガザ市(AFP時事)

 イスラエルとイスラム組織ハマスの衝突開始から2カ月。イスラエルはパレスチナ自治区ガザに猛攻撃を加え、10月の越境攻撃の首謀者が潜んでいるとされる南部ハンユニスを包囲した。人口が密集する南部での作戦で民間人の被害拡大に懸念が高まる。イスラエルは一貫してハマス壊滅を目指しているが、有識者は反イスラエル思想を根絶するのは「不可能」と断言する。

 ◇「象徴」をたたく
 「ハマスの中心を攻撃している」。イスラエル軍のハレビ参謀総長は5日、ハンユニスでの軍事作戦について、標的は「(ハマスのガザ地区トップの)ヤヒヤ・シンワルだ」と明言した。シンワル氏は10月7日のイスラエル急襲を主導したとされる。

 イスラエル軍は10月末にガザ北部への地上侵攻を開始した。圧倒的な軍事力を背景にハマスの拠点が地下にあると主張する病院に突入。ガラント国防相は「(ハマスは)ガザでの支配を失った」と語っていた。

 イスラエル紙ハーレツは「ハマスは弱体化したが、武器を放棄する意思が見られない」と分析する。戦闘が長期化する中、軍は象徴的な存在であるシンワル氏の排除をより重視すると指摘。象徴を失えば「ハマスは戦闘意欲を失う」という考えだ。

 ◇死なない思想
 しかし、パレスチナの人権活動家で著名な政治家ムスタファ・バルグーティ氏は「シンワル氏は指導者の一人にすぎない」と語る。イスラエルが指導者殺害で戦争が終わると考えていれば、それは「誤った見方だ」と警告。「ハマスとは人々の間に深く根付いた草の根運動であり、(イスラエルへの抵抗という)思想を殺すことはできない」と強調した。

 イスラエルのガザ攻撃では、パレスチナ人約1万6000人が死亡した。軍は民間人保護を重視する方針を示しているが、ハンユニスの戦闘地域には北部からの避難民約24万人を含む約62万人が暮らしているとされる。連日の爆撃で民間人の被害が拡大し、イスラエルに対するガザ住民の憎悪は増す一方だ。

 米CNNテレビによると、米政府は国際批判の高まりを背景に、ガザで大規模攻撃を継続できる時間は限られているとイスラエルに警告した。米当局者は、イスラエルが1月までに大々的な軍事行動を終了し、より限定的な作戦に移行することを期待しているといい、ネタニヤフ政権に対する風当たりは強まりつつある。

 イスラエルは戦闘終結後、イスラエルへの攻撃を防ぐため、ガザとの境界のパレスチナ側に「緩衝地帯」の設置を計画しているとされる。しかし、バルグーティ氏は「パレスチナの安全が保証されて初めて、イスラエルは治安を手にする」と主張。停戦成立後、即座にパレスチナ占領をやめるよう訴えた。(エルサレム時事)

3833OS5:2023/12/10(日) 15:53:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/c26da94ad9142f0a587c9ad9617350699ed584a5
ガザは「世界終末」の様相 損壊の病院などに住民避難
12/10(日) 10:49配信
AFP=時事
密集する避難民のテント。パレスチナ自治区ガザ地区南部ラファで(2023年12月9日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】イスラエルがイスラム組織ハマス(Hamas)壊滅を目指し攻勢を強める中、爆撃にさらされているパレスチナ自治区ガザ(Gaza Strip)の住民は稼働していない病院などに身を寄せ合っており、人道状況は「世界終末」(国際NGO)の様相を呈している。


 国連安全保障理事会(UN Security Council)で8日、ガザでの即時停戦を求める決議案が米国の拒否権行使で否決されたのを受け、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ(Benjamin Netanyahu)首相は「ハマスせん滅に向け正義の戦争を続ける」と宣言。ヘルツィ・ハレビ(Herzi Halevi)参謀総長も「攻勢をさらに強める」必要があると語った。

 そうした中、AFP記者は9日、イスラエル軍の攻撃を受け一部損壊し、もはや機能していないガザ市のシファ(Al-Shifa)病院で、数千人の住民を確認。敷地は、布やプラスチックを寄せ集めただけの数百のテントで埋め尽くされていた。

 ガザの保健当局によると、24時間のうちにガザ中部の町デイルアルバラ(Deir al-Balah)のアクサ殉教者病院に71人、南部ハンユニス(Khan Yunis)のナセル病院(Nasser Hospital)には62人の遺体が運び込まれた。

 AFP特派員はナセル病院で、間に合わせの担架に乗せられ子どもや、床に寝かされた負傷者を見た。病院の外では、イスラエル軍の攻撃で炎上する建物の消火作業が行われていた。

 英NGOセーブ・ザ・チルドレン(Save the Children)のアレクサンドラ・サイエ氏は、「傷口には虫がわき、子どもたちは麻酔なしで切断手術を施されている」と話した。

 また、国際NGOオックスファム・インターナショナル(Oxfam International)のブシュラ・ハリディ氏は「大惨事どころではない。世界終末のようだ」と語った。【翻訳編集】 AFPBB News

3834OS5:2023/12/11(月) 16:53:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/45fecde56c431c1ab730fed9d780a17f1f5e5264
急進右派の大統領が就任したアルゼンチン バラマキの歴史と決別できるか
12/11(月) 16:27配信

産経新聞
【ニューヨーク=平田雄介】10日就任した南米アルゼンチンの急進右派、ミレイ大統領の最大の課題は、経済状況の改善だ。国民の4割超が貧困層という低迷の原因は、長期にわたり断続的に続いた左派ポピュリズム(大衆迎合主義)政権での「成長なき分配」と呼ばれるバラマキ施策とされる。ミレイ氏が「痛みを伴う改革」を断行できるのか、その手腕が注目されている。

ミレイ氏は国会前での就任演説で「100年の失敗は1日で取り戻せない。困難な道だが、今日から再建を始めよう」と呼びかけた。

1世紀前のアルゼンチンは「先進国」の一つ。1906年に完成した荘厳な外観の国会はかつての栄華を象徴する建築で、ミレイ氏が復活にかける思いを国民に伝える良い場所だった。

20世紀初頭のアルゼンチンの繁栄を支えたのは食料輸出だった。ラプラタ川流域に広がる大平原パンパは農牧業に適し、小麦や牛肉が主力商品。首都ブエノスアイレスは「南米のパリ」と呼ばれた世界都市で、イタリアから豊かなアルゼンチンに出稼ぎに行った母を探す少年の物語「母をたずねて三千里」の舞台となった。

転機は世界恐慌だった。この時期に進んだ「工業化の波」に乗り遅れた。しかし、豊かさに慣れた国民は高額な年金を求め続け、景気の後退と物価上昇(インフレ)が同時に進んでいった。

46年に「南米左派ポピュリストの元祖」とされるペロン大統領が就任。外国資本を排除し、産業の国有化を進め、労働組合を支持層に取り込むために賃上げを実施した。これが今日に至るバラマキ施策の起源とされ、低成長とインフレは慢性化した。

ミレイ氏以前にも経済改革の試みはあり、89年に就任したメネム大統領は通貨ペソと米ドルの固定相場制を導入、一時的にインフレを収束させた。しかし、政権交代で、固定相場制も終了。2001年には債務危機に陥った。15年に就任したマクリ大統領が目指した「痛みを伴う」経済改革も挫折した。労組などの激しい反対に遭ったという。

ミレイ氏が掲げる行財政改革案は「荒療治」だ。公金支出の大幅削減や年金制度改革に加え、赤字国営企業の民営化など「労組の牙城」に切り込むからだ。

国民の既存政党への不満を吸収して当選したミレイ氏には「右派のポピュリスト」との見方もある。ミレイ氏が「支持者の離反を恐れ、改革を断念する可能性」も指摘されている。

3835OS5:2023/12/12(火) 11:51:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ca8a79215b5f8f311ac71e380674236efbf6b4d
イスラエル軍、ハマス戦闘員に投降呼びかけ 戦略転換か ロイター
12/12(火) 11:07配信

毎日新聞
イスラエル軍の空爆を受け、黒煙が噴き上がるガザ南部ハンユニス=2023年12月11日、ロイター

 イスラエル軍は11日、イスラム組織ハマスのシンワル指導者の殺害・拘束を目標に、パレスチナ自治区ガザ地区南部の主要都市ハンユニスなど複数の地域で攻勢を強めた。一方、ここ数日はハマス戦闘員への「投降」呼びかけも相次いでおり、戦闘員殺害を目指していたイスラエル軍にとっては「戦略の転換」(ロイター通信)とも指摘されている。

 イスラエルのネタニヤフ首相は10日のビデオ演説で、数十人のハマス戦闘員が既に投降したと述べたうえで、依然として抵抗を続ける戦闘員に「ハマスのテロリストに告ぐ。おしまいだ。(指導者の)シンワルのために死ぬな。今すぐに降伏すべきだ」と呼びかけた。イスラエル軍は武力攻撃と並行して戦闘員の自主的な戦線離脱を促し、ハマスの戦闘能力低下を図っているとみられる。シンワル氏はハマスのガザ地区トップを務めている。

 ガラント国防相も11日、「投降すれば命は助ける」と発言。「イスラエル軍はガザに永久に駐留するつもりはない」とも述べ、イスラエルに敵意を持つ組織でない限り、今後のガザ地区の統治形態について協議に応じる姿勢を強調した。

 イスラエル軍は11日、過去1カ月間でハマス戦闘員に加え、ハマスと連携する過激派組織「イスラム聖戦」戦闘員も合わせた計500人以上を拘束したと発表した。戦闘員の一部は、民間の建物や学校、避難所に隠れていたという。

 ロイター通信などによると、これに対しハマスの軍事部門「カッサム旅団」幹部は、12月1日の戦闘再開以降の10日間で、ハマスが「イスラエルの軍用車両180台を一部または完全に破壊した」と主張。「イスラエル兵は多くの死傷者を出している」と述べ、打撃を受けているのはイスラエル側だと強調した。

 こうした中、戦闘は激しさを増している。ハンユニスでは10〜11日、イスラエル軍の攻撃で30人以上が死亡。中部デルバラーの病院には40人の遺体が運び込まれたという。

 中東の衛星テレビ「アルジャジーラ」によると、ガザ南部の複数の避難所は戦闘地域から逃れてきた人々で大混雑となり、衛生状態が極度に悪化。たった一つのトイレを600人で共有する避難所もあり、下痢や感染症、呼吸器疾患などに苦しむ避難民も急増しているという。【ロンドン篠田航一】

3836OS5:2023/12/13(水) 18:33:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b22d2b5ff8d3d64d1de6c1c98977e275c5997ad
「無差別爆撃で支持失う」バイデン氏、イスラエルに苦言 連立組み替えも言及
12/13(水) 10:45配信


15
コメント15件


産経新聞
ガザ地区

【ワシントン=大内清】バイデン米大統領は12日、パレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム原理主義組織ハマスと交戦するイスラエルについて「(ガザへの)無差別爆撃で国際社会の支持を失い始めている」と述べた。米大統領が公の場でイスラエルの軍事作戦を批判するのは珍しい。ユダヤ系有力者らに向けた首都ワシントンでの選挙資金パーティーで演説した。

【写真】ガザのシーファ病院付近で攻撃を受けた救急車

ロイター通信などによるとバイデン氏は、イスラエルのネタニヤフ首相に国際的な支持の低下を警告した際、同氏から「あなたがた(米国)は(第二次大戦で)ドイツに絨毯爆撃を行って(日本に)原爆を落とし、たくさんの人が死んだ」と言われたと説明。これに対しバイデン氏は「その通りだ。だから二度と起きないように多くの機関が戦後に設立された。9・11(2001年の米中枢同時テロ)でのわれわれ(米国)と同じ過ちを犯さないでほしい」と訴えたという。

またバイデン氏は、ネタニヤフ連立政権に参加する極右政党「ユダヤの力」のベングビール国家治安相に言及した上で、現政権は「イスラエルの歴史で最も保守的」であり、将来のパレスチナ国家との「2国家共存」による和平を否定していると批判。紛争の長期的解決への道を探るためにネタニヤフ氏は「政権を変えるべきだ」とし、連立の組み替えが必要だとの考えも示唆した。

3837OS5:2023/12/16(土) 18:02:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d31309dd521df1d62dca5d986a87782696db8a6
イスラエル兵が問題行為、パレスチナ人の神経逆なで 軍は厳しく対処
12/16(土) 8:32配信

朝日新聞デジタル
パレスチナ自治区ヨルダン川西岸地区のジェニンで、モスクのマイクを使ってユダヤ教の祭りを祝う歌を歌うイスラエル軍の兵士が映る動画=ロイター

 パレスチナ自治区で戦闘を続けるイスラエル軍の兵士が、パレスチナ人の神経を逆なでするような行為をおさめた動画がSNS上に拡散し、反発が起きている。イスラエル軍のハガリ報道官は14日夜、「軍の価値観に従って行動しない者は、相応の措置に直面することになる」と述べ、厳しく対応する姿勢を示した。

【写真】パレスチナ自治区ヨルダン川西岸地区のジェニンで2023年12月14日、展開するイスラエル軍の車両=ロイター

 X(旧ツイッター)などでは、イスラエル兵がモスク(イスラム礼拝所)で、イスラム教徒への礼拝を呼びかけるマイクを使い、ユダヤ教の祭りを祝う歌を歌った動画が広がっている。地元メディアなどは14日、この動画がパレスチナ自治区ヨルダン川西岸地区のジェニンで撮影されたと報じた。

 ジェニンではイスラエル軍がパレスチナ人の武装勢力の摘発などを名目に軍事作戦を進めていて、ここ数日で10人以上が殺害されている。動画は同僚の兵士が撮影していたとみられ、タイムズ・オブ・イスラエルによると、軍は14日、動画に出ていた兵士らの職務を即座に停止したという。

朝日新聞社


https://www.asahi.com/articles/ASRD82VLXRD8UHBI007.html?oai=ASRDJ2DYRRDHUHBI04Q&ref=yahoo
イスラエル軍、「ハマスの容疑者」服を脱がせて拘束か 地元紙報道
イスラエル・パレスチナ問題

カイロ=武石英史郎2023年12月8日 10時30分

 イスラエル軍とイスラム組織ハマスの戦闘が続くパレスチナ自治区ガザ地区の北部ジャバリヤで、同軍が服を脱がせた状態の多数のパレスチナ人を拘束する模様を、イスラエル紙タイムズ・オブ・イスラエルが7日に報じた。

 同紙がSNSに投稿されたものとして紹介した写真では、武装したイスラエル兵の前で、数十人の男性が下着姿で目隠しされ、後ろ手に縛られ、座らされている。裸のままトラックに乗せられ、イスラエル軍に連行されていく写真もある。

 イスラエル各紙は「ハマスの容疑者が投降したとされる映像」などと報じている。軍のハガリ報道官は「数百人を拘束し、尋問している。多くは投降した者たちだ」と語った。有力紙ハアレツによると、拘束された人たちは地元の若者で、民間人も含まれるという。

 この映像に対してアラブ圏では、2003年のイラク戦争時に米軍が拘束者を全裸にしたことなどを引き合いに、反発する声がSNSなどで強まっている。

 また、ガザ地区の保健省は7日、10月7日の戦闘開始からの死者数が1万7177人にのぼったと明らかにした。過去24時間で350人が死亡したという。(カイロ=武石英史郎)

3838OS5:2023/12/17(日) 18:52:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/22f9a1cab642e8d4922337cb7288c997949cd1cd
クウェート首長が死去 20年即位、86歳
12/16(土) 21:00配信


共同通信
クウェートのナワフ・アハマド・サバハ首長(AP=共同)

 【カイロ共同】中東の産油国クウェートのナワフ・アハマド・サバハ首長が16日、死去した。86歳だった。国営メディアが伝えた。死因は明らかにされていないが、国営通信によると、11月末に緊急の健康上の問題で病院に搬送された。弟のミシャル・アハマド・サバハ皇太子(83)が首長を継承する。

 ナワフ首長は1937年、クウェート市生まれ。内相や国防相などを歴任後、2006年2月に皇太子に即位。兄のサバハ前首長の死去に伴い、20年9月に首長に即位した。

 AP通信によると、ナワフ首長は21年3月には医療検査のため一時渡米していた。既に職務の大部分をミシャル皇太子に引き継いでいた。クウェート政府は40日間の服喪を発表した。

3839OS5:2023/12/17(日) 18:52:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/22f9a1cab642e8d4922337cb7288c997949cd1cd
クウェート首長が死去 20年即位、86歳
12/16(土) 21:00配信


共同通信
クウェートのナワフ・アハマド・サバハ首長(AP=共同)

 【カイロ共同】中東の産油国クウェートのナワフ・アハマド・サバハ首長が16日、死去した。86歳だった。国営メディアが伝えた。死因は明らかにされていないが、国営通信によると、11月末に緊急の健康上の問題で病院に搬送された。弟のミシャル・アハマド・サバハ皇太子(83)が首長を継承する。

 ナワフ首長は1937年、クウェート市生まれ。内相や国防相などを歴任後、2006年2月に皇太子に即位。兄のサバハ前首長の死去に伴い、20年9月に首長に即位した。

 AP通信によると、ナワフ首長は21年3月には医療検査のため一時渡米していた。既に職務の大部分をミシャル皇太子に引き継いでいた。クウェート政府は40日間の服喪を発表した。

3840OS5:2023/12/18(月) 17:44:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c63781cab6c2aa941bec852a96b5159605c892d
ガザ最大病院「血の海」、別施設は「ほぼ破壊」 WHO
12/18(月) 13:25配信
AFP=時事
イスラエル軍の爆撃で損壊したパレスチナ自治区ガザ地区ハンユニスのナセル病院(2023年12月17日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】世界保健機関(WHO)は17日、パレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)最大のシファ(Al-Shifa)病院の救急外来部門は「血の海」のような状態で、病院自体の「蘇生が必要」との認識を示した。


 WHOなど国連(UN)機関のチームは16日、ガザ北部の同病院に医療品を届けることに成功した。

 WHOは「チームによれば、救急外来は『血の海』と化しており、数百人の負傷者を抱えている上に新たな患者が続々到着している」「外傷患者は床で縫合処置を受け、麻酔は受けられない状態だ」と報告。

 少人数のスタッフが最低限の対応をしているのみで、手術が必要な重体患者はアハリ・アラブ(Ahli Arab)病院に移送されている。人工透析は1日30人までしか受けられないという。

 手術室は酸素と物資が不足しているため機能しておらず、WHOチームは「(病院自体の)蘇生が必要」だと強調している。

 また、「家を追われた多数の住民が病院の建物と敷地を避難所として使用」しており、飲料水と食料が「全く足りていない」という。

 WHOは、基本的な医療サービスの再開に向け、シファ病院に対する支援を「数週間以内に」強化する方針を示した。

「燃料、酸素、医薬品、食料、水を定期的に供給」した上で必要なスタッフを確保できれば、「手術室を最大20室稼働させ、術後治療も行うことができる」としている。

 現在、ガザ北部では、「部分的」にでも機能している病院はアハリ・アラブ病院のみで、シファ病院を含む3か所の施設は最低限の医療対応しかできていない。

 一方、WHOのテドロス・アダノム・ゲブレイェスス(Tedros Adhanom Ghebreyesus)事務局長はこの日、ガザ北部のカマル・アドワン(Kamal Adwan)病院について「ほぼ破壊」されたとし、攻撃で少なくとも患者8人が死亡したと明らかにした。

 イスラエル軍は同病院を数日間にわたって包囲した後、撤収。イスラム組織ハマス(Hamas)の司令部として使用されていたと主張しているが、ハマス側は否定している。

 テドロス氏はX(旧ツイッター)で、「この数日間でカマル・アドワン病院がほぼ破壊され、機能停止に陥り、少なくとも8人の患者が死亡した事態にショックを受けている」「多くの医療従事者が拘束されたと伝えられており、WHOおよび提携機関は彼らの状況に関する情報を緊急に求めている」と表明した。

 イスラエルは、病院に突入する前に院内にいた大半の人々を退避させるため、交渉を通じて安全な通路を設置したと主張している。

 しかしテドロス氏は、「救急車が病院に近づけず、多数の患者は身の安全のため多大な危険を冒して自力での退避を迫られたのをわれわれは把握している」と指摘。「死亡した患者のうち、9歳の子どもを含む数人は適切な処置を受けられずに亡くなった」とするとともに、「院内に身を寄せているとされる避難民の安否を憂慮している」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News

3841OS5:2023/12/19(火) 10:13:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/09bce558ce136f925bde99cdfcc5de9e6c006be3
イスラエル、ガザ一部で避難民帰還を許可へ 「制圧」地域に限り
12/19(火) 9:41配信

毎日新聞
軍用車両に乗るイスラエル兵=イスラエル南部で2023年12月18日、ロイター

 イスラエルのガラント国防相は18日、パレスチナ自治区ガザ地区でイスラエル軍が「制圧」した地域について、避難を要請していた住民の帰還を許可する方針を明らかにした。イスラエルを訪問中のオースティン米国防長官との会談後、共同記者会見で述べた。イスラエル軍はすでにガザ北部の多くの地域を攻略しており、北部住民の帰還を念頭に置いているとみられる。


 イスラエル軍は10月中旬以降、最大都市ガザ市を含む北部の住民約110万人に対し、中部や南部への避難を要請してきた。そのため、中・南部は避難民であふれ、多くの住民がテント生活を強いられているほか、食料や水が極度に不足するなど人道危機が深まっていた。またガラント氏は、イスラエルがガザを「占領」することを改めて否定した上で、イスラエルの安全保障のため、戦闘終了後も軍が一定期間駐屯する可能性を示唆した。

 オースティン氏は18日、イスラエルのネタニヤフ首相やガラント氏らと会談。ハマスの越境攻撃を受けたイスラエルの自衛権を支持した上で、今後の戦闘計画や市民への被害を減らす方策、人道支援物資の継続的な搬入などについて議論したと述べた。また、オースティン氏はハマスの軍事力を壊滅させる必要性を強調し、戦闘の早期終結についてはイスラエルに求めない意向を示した。

 イスラエル軍は18日、ガザ北部や南部で攻撃を実施した。北部ベイトハヌーンについては、軍事作戦をほぼ「完了した」と発表。北部シュジャイヤではハマス戦闘員と激しく衝突したという。ガザ市ではハマスが拠点としていた学校を攻略し、10月7日の越境攻撃に参加したハマスの幹部戦闘員数人を拘束した。

 一方、米中央情報局(CIA)のバーンズ長官とイスラエルの対外諜報(ちょうほう)機関モサドのバルネア長官、カタールのタミム首長は18日、ポーランドで会談し、人質解放について議論した。だがハマス幹部は18日、中東の衛星テレビ「アルジャジーラ」で、「人質解放の交渉を始めるのはイスラエルが攻撃を中止してからだ」と主張。米国家安全保障会議(NSC)のカービー戦略広報調整官は18日、交渉妥結までにはまだ時間がかかるとの見通しを示した。ハマスは18日、70〜80代の人質男性3人が即時解放を訴える動画を公開した。交渉を巡り、イスラエルに圧力をかける狙いとみられる。

 当局の発表によると、双方の戦闘による死者は18日、イスラエル側が約1200人、ガザ側が1万9453人となった。【エルサレム三木幸治】

3842OS5:2023/12/20(水) 11:24:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/cada1128d4196527353652bfe1781f646a171593
避難民殺到のラファ、過密状態で飢え深刻…数日に1度のビスケット・トイレは3〜4時間待ち
12/20(水) 7:10配信

読売新聞オンライン
17日、パレスチナ自治区ガザ南部ラファで国連施設の前に殺到する人たち=本紙通信員撮影

 【エルサレム=福島利之】イスラエル軍とイスラム主義組織ハマスの戦闘が続くパレスチナ自治区ガザで、「最後の安全な場所」として避難民が殺到する南部ラファが人口過密状態となっている。日々の食料を得るのも難しく、衛生環境は劣悪だ。物資搬入は徐々に増えているが、戦闘前の水準にはほど遠い。世界食糧計画(WFP)は、ガザ住民の86%が飢えていると報告している。

(写真:読売新聞)

 「早く戦闘が終わらないと私たちの家族は飢え死にしてしまう」。北部ベイトラヒヤから家族11人でラファに避難するマーシム・イルワーウィさん(32)は、本紙通信員に深刻な食料不足を訴えた。国連の施設に避難するが、数日に1回、ビスケットやチーズを受け取るだけ。子供たちは常におなかをすかせている。

 小麦粉の値段は戦闘前と比べ10倍程度にはね上がった。他の食料も軒並み不足し、価格が高騰している。貯金が尽きたイルワーウィさんは手を出せず、「支援物資を受け取るのを待つしかない」と嘆く。

(写真:読売新聞)

 エジプト境界の町ラファは人口20万人だったが、現在は北部や中部からの避難者で100万人以上に膨れ上がった。避難民たちは木材やナイロン布でバラックを建てるが、空き地はほとんどない。北部ガザ市から一族180人でラファに避難し、分散して暮らすエリアン・ハマットさん(45)は「どこも人が多く、生活する空間がない」とこぼす。

 本紙通信員によると、朝にトイレを使うには3〜4時間並ぶこともある。外で用を足す人が多く、周辺には悪臭が漂う。道端にはゴミが放置され、ネズミがはびこる。熱を出し、せき込む人も多いが、薬の入手は難しい。国連人道問題調整事務所(OCHA)は「下痢やインフルエンザ、水痘など伝染性疾患が急増している」と指摘する。

 OCHAによると、物資を搬入するトラック185台が17日、二つの検問所からガザに入った。戦闘前は1日約500台が入っており、物資は全く足りていない。

 北部のジャバリヤ難民キャンプから親戚30人で国連施設に身を寄せるムハイセム・シャヒーンさん(58)は、毛布やマットレスを数枚しか受け取れず、寒い夜は眠れない。イスラエル軍の空爆でけがをした子供の薬も手に入らない。ラファでも空爆が散発的にあり、シャヒーンさんは「ガザに人間らしい生活はない。世界はこの惨状を無視するのか」と憤った。

3843OS5:2023/12/20(水) 22:01:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/227ce2a2eaa678904677126577cb143a40f5d8be
ガザ攻撃激化、1日で100人死亡 国連「前例なき強制移住と破壊」
12/20(水) 19:54配信

朝日新聞デジタル
ガザ地区南部のハンユニスで2023年12月20日、イスラエルによる空爆を受けた民家に集まるパレスチナ人たち=ロイター

 パレスチナ自治区ガザ地区でイスラム組織ハマスの掃討作戦を進めるイスラエル軍は、20日もガザへの激しい攻撃を続けた。あらたな戦闘休止とハマスに捕らわれている人質の解放に向けた交渉が水面下で行われているが、ガザの保健当局によると、19日だけで100人以上が死亡。犠牲者の増加に歯止めはかからず、死者は1万9667人、負傷者は5万人以上にのぼっている。

 民間人の犠牲を最小限にすることを後ろ盾となる米国が求めるなか、イスラエルのガラント国防相は19日、ガザでの地上作戦を「さらに他の場所にも広げる」と発言し、ハマス壊滅に向けた強硬姿勢をあらためて示した。幹部らが潜んでいるとみる南部ハンユニスが「新たなテロの中心地になった」として、攻撃を強めていることも示唆。軍のハガリ報道官も同日の会見で、ハンユニスに部隊を増派したことを明らかにした。

 ロイター通信によると、イスラエルがほぼ制圧した北部や南部ハンユニスなどから数十万人以上が逃れているガザ最南部のラファでは19日、イスラエル軍のミサイルが住宅を直撃し、少なくとも20人が死亡、数十人が負傷した。北部ジャバリヤの難民キャンプでも、空爆で13人が死亡、75人ほどが負傷したという。ハンユニスでは20日も、中心部などでイスラエル軍とハマスの激しい戦闘が続いている。

 国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)は19日、220万人以上のガザの人口の90%以上が自宅から避難し、住宅を含むインフラの60%以上が破壊、または一部損壊したと、X(旧ツイッター)に投稿した。「前例がない驚くべき水準の強制移住と破壊が、私たちの目の前で起きている」と訴えた。国連人道問題調整事務所(OCHA)は19日の報告書で、劣悪な衛生状況から、UNRWAの避難所では急性の呼吸器感染症や髄膜炎、水ぼうそうなど36万件以上が確認されているとした。

朝日新聞社

3844OS5:2023/12/22(金) 13:09:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/5556fba2d9bf494e04f7f46c5db02b31ed834f7a
ガザの人口の半分が飢餓状態 丸1日食べ物がない状態も
12/22(金) 12:29配信
AP通信

ラファ、パレスチナ自治区、12月22日 (AP) ― パレスチナ自治区のガザ地区で、同地区を実効支配するイスラム武装組織ハマスと、テロ組織の壊滅を目指すイスラエル軍が戦闘を繰り広げる一方で、ガザ地区最南端のラファでは12月21日、数百人の飢えたパレスチナ人が手にした容器一杯分の食べ物を求めて、炊き出し場に幾重もの人垣を作った。
 地区内の南半分に押し込められた住民のために、炊き出しが行われているが、「週に4日か5日ではなく、普通の人と同じように、毎日食べるものが欲しい」と順番を待つ女性は訴える。
 ガザ地区に通じる検問所が限られており、搬入される人道支援物資の量もわずかであるため、食糧不足は大きな問題となっている。
 国連は19日、ガザ地区の人口の半数が極度もしくは深刻な飢餓状態にあり、90%が丸一日食料がない状態が常態化していると明らかにした。

(日本語翻訳・編集 アフロ)

3845OS5:2023/12/22(金) 13:12:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/a76ec9d061d1090983a78db10b3ec13efc91b51e
イスラエル軍、ガザ中部に進軍 北部は制圧 人質解放交渉は難航
12/22(金) 11:30配信


毎日新聞
パレスチナ自治区ガザ地区で進軍するイスラエル兵=2023年12月21日、イスラエル軍提供・ロイター

 イスラエル軍は21日、パレスチナ自治区ガザ地区中部に進軍したと発表した。ガザ北部の大部分を既に攻略したため、中部への本格的な攻撃を開始するとみられる。一方、イスラム組織ハマスは21日、イスラエル側が提案していた「1週間の戦闘休止」の見返りに人質30〜40人を解放する案を拒否する意向を示した。


 イスラエル軍は21日、ハマスの大規模な拠点があった北部シュジャイヤ地区をほぼ「制圧」し、最大都市ガザ市の南部も管理下においたと発表した。このため、北部の一部地域で攻撃を継続する一方、地上部隊はガザ中部に進軍を始めた。同軍は別にガザ南部のハンユニスなどでも地上作戦を行っている。

 イスラエル軍はこれまで、中部では空爆などでハマス戦闘員を狙っていたが、今後は地下トンネルの破壊など大規模な攻勢に出る可能性がある。中部には北部から避難した多くの住民が暮らすヌセイラット難民キャンプなどがあり、被害の拡大が懸念される。またイスラエル軍のハガリ広報官は21日、戦闘が再開された12月1日以降、約2000人のハマス戦闘員を殺害したと述べた。

 ◇ハマス「停戦実現まで人質解放しない」

 一方、人質の解放交渉は難航している模様だ。ハマスは21日の声明で「(恒久的な)停戦が実現するまで、人質を解放しない」と強調し、イスラエルの一時休戦案を拒否した。イスラエルメディアによると、イスラエル政府高官も21日、ハマスとの交渉が行われていないことを認めた。ハマスの指導者ハニヤ氏は20日に続き、21日もカイロでエジプト政府高官らと会談したが、成果は出なかった。ハニヤ氏らハマスの政治部門と軍事部門で交渉を巡る意見の相違があるとみられている。ハマス軍事部門は21日、イスラエル中部テルアビブなどに30発以上のロケット弾を発射し、戦闘を続ける意向を示した。

 ◇ガザ人道状況、さらに深刻化

 こうした中、ガザの人道状況は深刻さを増している。世界保健機関(WHO)は21日、ガザ北部の全ての病院が新規患者の受け入れを中止したと発表した。燃料や医療物資の不足などが原因という。ガザ地区の36病院のうち、機能している九つの病院は南部に集中しており、今後は空爆などで負傷した患者を南部まで運ぶ必要がある。

 一方、ガザ当局は21日、人道支援物資を搬入しているエジプト境界のラファ検問所周辺をイスラエル軍が空爆したと発表した。検問所を担当する職員ら4人が死亡したとしており、物資搬入に影響が出る可能性がある。イスラエル軍は事実関係を調査している。【エルサレム三木幸治】

3846OS5:2023/12/25(月) 09:17:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/23d647ba7de92a9e3c13ecc45cb86f6d49cd5cdf
「パキスタン生まれ」アフガン難民、不法移民摘発で未知の祖国へ…言葉通じず生活保障もなし
12/25(月) 7:45配信

読売新聞オンライン

4日、アフガニスタンのトルハムで、支援物資の受け取り登録をするセディクラさん(中央)

 パキスタンで難民として長年暮らしてきたアフガニスタン人が、大量にアフガンへ戻っている。パキスタン政府が不法移民の一斉摘発に乗り出したためで、パキスタン生まれの帰還民たちは、見知らぬ「祖国」での再出発を迫られている。(アフガニスタン東部トルハム 吉形祐司、写真も)

 アフガンの首都カブールから東へ約230キロの国境地帯のナンガルハル州トルハム。草木も生えず、岩肌がむきだしの山のふもとには砂漠地帯が広がる。「あの山の向こうはパキスタンだ」。州当局者が指をさした。

 今月4日に訪れた際、国境の検問所は帰還民であふれていた。セディクラさん(42)は妻と1〜6歳の子ども3人を連れ、300キロ以上離れたパキスタンの町チャクワルから到着したばかりだった。

 話を聞こうとすると、カブールから同行してきた通訳が困惑した。「言葉が通じない」。パシュトゥン人のセディクラさんはパシュトゥー語、タジク人の通訳はダリ語。両言語を話す州当局者の助けで会話が成立した。多民族国家アフガンの実情だ。

 「仕事も何もない。住む場所さえあればいい」

 パキスタン生まれのセディクラさんは、初めてアフガンの地を踏んだという。両親は1979年の旧ソ連軍によるアフガン侵攻で難民になった。

 パキスタン政府は11月1日を期限に、ビザ(査証)などを持たない不法移民の摘発を始めた。国内のテロにアフガン人が関与していると指摘し、アフガンで2021年8月に政権を掌握したイスラム主義勢力タリバンに対処を求めたが、タリバン側は否定している。

「親族なんていない」
テント暮らしで半月かけて親族を探したダウド・アシュナさん(中央)と子どもたち

 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によると、パキスタンにいる320万人のアフガン人のうち、難民登録をしているのは約130万人。パキスタン政府は約170万人が不法移民にあたると主張している。

 肉体労働で生計を立てていたセディクラさんは、給料日まで待ってパキスタンを出たという。「北部のマザリシャリフに行こうと思う。祖父が住んでいたらしい」とつぶやくが、親族がいる確証はない。

 ナンガルハル州の集計では10月以降、帰還民は60万人に達した。パキスタン政府は、11月1日を期限としていた国外退去に24年2月末までの猶予期間を設けたため、帰還民は今も毎日到着している。行き先が決まらなければ、国境の一時受け入れキャンプに入る。そこには約100張りのテントが並ぶ。

 パキスタンを強制退去となったダウド・アシュナさん(30)は、ハエが飛び交うキャンプで半月かけて親族を見つけた。約1万5000アフガニ(約3万円)と日用品が支給されるが、一度きり。その後の生活の保証はない。

 「学歴もなく、力仕事しかできない。職を得られるかどうか」と言うと、アシュナさんはマメだらけの手を見せた。一家7人の荷物は、衣類などが入ったボストンバッグ1個だけだ。

 パキスタン生まれの一家6人で1か月以上、テントで過ごすサイド・オマルさん(35)は「親族なんていない。パキスタンに戻りたい」と訴えた。行き先のない帰還民は、アフガン国内の別のキャンプに移される。

 低地で暖かいトルハムと違い、カブールや山岳地帯の気温は冬場、氷点下となる。タリバン政権は、帰還民に無償で土地を提供する方針だというが、詳細は不明だ。難民省報道官は取材に対し、「今、計画中だ」とだけ答えた。

3847OS5:2023/12/25(月) 09:49:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/82de7523aa6f56dc535b02cd5088a117a4c3f378
栄養不足で未熟児出産増、床で診察… ガザ南部、深まる人道危機
12/24(日) 10:42配信
毎日新聞
イスラエル軍の空爆で負傷し、ナセル病院に搬送された子供=パレスチナ自治区ガザ地区南部ハンユニスで23日、AP

 イスラエル軍が攻勢を強めるパレスチナ自治区ガザ地区南部で、人道危機が深まっている。南部ハンユニスにある拠点病院「ナセル病院」では医療物資やベッドが足りず、最低限の治療しかできない状態が続く。住民の栄養状態が悪化し、未熟児が生まれることも増えた。住民からは、状況を改善できないイスラム組織ハマスに対する不満も噴出している。

 「医療は崩壊しかかっている」。ナセル病院の小児科医、ターフィク・バラカ氏は、毎日新聞助手の取材に深いため息をついた。ガザ北部をほぼ攻略したイスラエル軍は、12月上旬からガザ第2の都市ハンユニスで地上戦を開始。空爆や砲撃が続き、病院には1日数百人の負傷者が訪れるほか、多数の住民が自宅から避難し、院内や敷地内に滞在する。ガザ北部の病院が機能していないため、北部からも重傷者が運び込まれる。

 だがターフィク氏によると、病院のベッドは全て埋まり、医師は患者を床に寝かせて診察している。薬などの医療物資はエジプト境界の検問所から入っているが、戦闘で搬送が困難になっており、通常の3割しかない。応急措置はできても、十分な治療をする余裕はないという。

 ガザ北部から逃れ、ハンユニスの国連避難所で暮らしていたマフムードさん(31)は今月15日、避難所内で砲撃を受けた。弟(29)は即死し、マフムードさんと息子のカリームさん(8)は背中と足を負傷した。「砲弾の破片が体の中に残っているが、病院で手術はしてもらえなかった」。マフムードさんは落胆し、隣ではカリームさんが苦痛に顔をゆがめる。「イスラエルの指示に従って避難したのに、砲撃された。私たちはどこに行けばいいのか」。イスラエル軍は避難所への砲撃について、コメントしていない。

 避難民であふれる南部では、極度の食料不足が続く。ターフィク氏は「10月以降、予定より早く、未熟児で生まれる子供が多い。母親のストレスと栄養失調が原因だ」と話す。ナセル病院周辺でも戦闘が起きており、17日には病棟の一部が砲撃され、入院していた少女が死亡した。一部の医師はハンユニスからさらに南へ避難しており、「状況はますます悪くなっている」とターフィク氏は嘆く。

 一方、イスラエル軍が住民の避難先に指定し、「最も安全」とされている南部ラファでも、人々は困窮している。国連によると、戦前の人口が約28万人だったラファは今、避難民が押し寄せ、100万人以上が暮らす。多くの人々は空き地に木材とナイロンを合わせて作ったテントを建てて暮らすが、とても寒さをしのぐことはできない。

 ガザ北部から1カ月前に南部ハンユニスに避難した後、さらに2週間後にラファに移ったムスタファさん(35)は、家族10人でテント暮らしを続ける。「ラファは砂漠地帯で寒さが骨身にしみる。戦争前に比べると地獄のような生活だ」と語った。国連や市民団体は一部住民にテントや小麦粉などを配っているが、ムスタファさんはまだ物資を受け取っていない。毎日、食料や水を探し求めるが、子供にパンを与えられない日もある。ハマスに対しても手厳しい。「戦争をしたいなら、住民が生活できる状況を整えてからにしてほしい」

 同じくガザ北部から避難したアリさん(40)もテント暮らしだ。ガザ北部の自宅は、空爆で破壊された。ラファでも軍艦による砲撃の音が鳴り響き、不安と寒さで眠れない日々が続く。「イスラエルは物理的にも、心理的にも我々を完全に破壊した。ハマスは我々に何もしてくれない。誰か、この残酷な戦争を止めてほしい」【エルサレム三木幸治】

3848OS5:2023/12/26(火) 18:44:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/7baca8f4cea9f0f0a83886b8e17836f11242546c
イスラエル ガザ戦費が財政圧迫 3月以降「予測不可能」と財務省幹部 周辺国にも被害拡大
12/26(火) 18:15配信


産経新聞
イスラエル

【カイロ=佐藤貴生】イスラム原理主義組織ハマスとの戦闘がイスラエルの財政を圧迫している。財務省は25日、来年の戦闘関連の支出が少なくとも480億シェケル(約1兆9000億円)超に上ると見通しを示した。国民生活にも打撃が広がり、戦闘長期化が国力の疲弊をもたらしている。

【写真】イスラエル南部のパレスチナ自治区ガザとの境界付近で軍用車両に乗るイスラエル兵

ロイター通信が伝えた。財務省幹部は、支出は来年2月まで戦闘が続くと仮定して算出したものであり、この見通しでは財政赤字が国内総生産(GDP)比約6%と、当初予定の3倍近くに膨らむとした。3月以後も戦闘が続く場合、現時点で算定不能だと述べた。

米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)によると、ハマスの奇襲によりイスラエルでは南部の住民ら25万人が避難や転居を余儀なくされたほか、戦闘で予備役36万人が招集された。学校の休校で親が子供を世話するために労働時間を短縮したり、リモート勤務に切り替えたりする事例も増え、労働人口の約2割が働けない状態になったとされる。

国際的に評価が高いIT関連業界からも最大15%の人々が招集された。戦闘で航空便の運航が減り、ホテルをはじめとする観光業も深刻な打撃を受けている。

イスラエル政府は戦闘前、ヨルダン川西岸のパレスチナ人に労働許可を出し、約13万人が建設業や農業に従事していた。しかし、戦闘開始後は治安上の懸念があるとして許可を出さず、ビル建設や作物の収穫が滞った。

建設省は11月、パレスチナ人不在の穴を埋めるため、インドとの間で出稼ぎを受け入れる協定を締結した。西岸のパレスチナ人の4人に1人が失職したとの推計もあり、打撃は西岸にも波及している。

イスラエル有力紙ハーレツ(電子版)によると、国内のチャリティー団体が11月に行った世論調査では、戦闘により収入が「大きく減った」「激減した」との回答が合わせて約20%に達した。「経済的打撃を懸念している」と回答した人も45%に上った。

周辺国の経済的打撃も深刻になっている。国連によると、エジプトとヨルダン、レバノンの今年の経済的損害は少なくとも100億ドル(約1兆4000億円)で、23万人以上が貧困層に転落すると推計した。

3849OS5:2023/12/28(木) 13:23:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb3557c68f2075512396a1cd6700466c1f21c407
最右翼政権率いるネタニヤフ氏、退陣求める声強まる…ハマスを「温存」させた張本人と批判される
12/28(木) 8:33配信


7
コメント7件


読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 【エルサレム=福島利之】パレスチナ自治区ガザで戦闘を続けるイスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ政権が29日、発足から1年を迎える。極右、宗教勢力と連立を組み、建国史上、最右翼の政権は、国内の分断を招いた末、イスラム主義組織ハマスの越境攻撃を防げなかったと批判を浴びる。国民から退陣を求める声が強まる中、ガザで戦果を上げ、延命を図る構えだ。

人質家族も反発
17日、テルアビブで閣議に臨むイスラエルのネタニヤフ首相=AP

 ネタニヤフ氏は25日、クネセト(国会)で演説し、「軍事圧力なしに100人以上の人質の解放は成功しなかっただろう。我々は戦闘を止めない」と誇った。傍聴していた人質の家族らからは「時間がない。(人質の解放は)今だ」とやじが飛び、演説をしばし中断せざるを得なくなった。

 第3次ネタニヤフ政権は昨年12月29日、自ら率いる右派リクードのほか、極右、超正統派と組んで発足した。極右がヨルダン川西岸で入植者の暴力をあおるのを黙認し、三権分立を脅かす「司法改革」を強引に進めていた最中に起きたのがハマスの攻撃だった。

対立後押し
 ネタニヤフ氏は戦闘前、ハマスと奇妙な「同盟関係」(主要紙ハアレツ)にあった。ガザを支配するハマスの伸長を見過ごし、西岸を支配するパレスチナ自治政府との対立を後押ししてきた。双方の分断が続けば、思惑通りパレスチナ国家の樹立が遠のくためだ。

 政権発足の際の演説では、「治安の回復」を掲げながらもハマスには一言も触れていなかった。10月末にはSNSに「(諜報(ちょうほう)機関は)ハマスは抑止されていると信じていた」と弁明する書き込みをし、批判を受けた。

 歴代最長首相となっているネタニヤフ氏は、国防やテロ対策を重視した「強い指導者」を演出してきたものの、ハマスを「温存」させた張本人との批判も浴びる。

選挙なら下野
 世論の風当たりは強まる一方だ。民間研究機関「民主主義研究所」の世論調査(19日公表)では、ガザでの戦闘の終結後、ただちに選挙を求める人は69%に達した。有力紙マアリブ(15日付)の世論調査では、国会(定数120)議員選挙が行われた場合、中道右派の野党「国民連合」が第1党の39議席で、リクードは17議席にとどまる予測となっている。

 ネタニヤフ政権は、国会で過半数(64議席)を握るため、現状では不信任案は成立しない。選挙をすれば下野が確実のため、国会を解散するつもりはない。

 ネタニヤフ氏は、ガザでの戦闘を続け、ハマスに勝利した指導者として国民の信頼を回復したい考えだ。ヘブライ大のギデオン・ラハト教授(政治学)は「ネタニヤフ氏はこのままでは、国内を分断させ、前代未聞の安全保障の危機を招いた史上最低の首相と位置づけられる」と指摘する。

3850OS5:2023/12/29(金) 00:56:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/0fb67d1d14ca4f6b52ae05ebfb2455e1f2c3aa7a
米ユダヤ系、高まる「停戦」「2国家」の声
12/28(木) 18:17配信

産経新聞
イスラム原理主義組織ハマスとイスラエルの戦闘を巡り、米国のユダヤ系コミュニティーで、停戦の実現や、イスラエルとパレスチナの「2国家共存」に向けた和平プロセスの前進を訴える声が強まっている。パレスチナ自治区ガザの戦闘長期化で住民の死傷者が増大する中、2国家案に否定的なネタニヤフ政権への支持を続けてきたバイデン政権に方針転換を迫っている格好だ。

イスラエル紙ハーレツによると、米有力ロビー団体「米国イスラエル公共問題委員会(AIPAC)」元幹部のトム・ダイン氏らユダヤ系有力者27人が18日、バイデン大統領に書簡を送付。バイデン政権は戦後をにらみ、「ヨルダン川西岸とガザでのイスラエルの管理を終結させる」ための和平構想を追求する意思を宣言するべきだ-と促した。

西岸とガザは1967年の第3次中東戦争でイスラエルが占領した。西岸は現在も占領下にあり、ガザでは同国の一方的撤退(2005年)後も強固な経済封鎖が続く。書簡は、こうした状態が和平の妨げになっていると指摘した形だ。

さらに書簡は、国際法と国連安全保障理事会決議に反するユダヤ人入植地建設の凍結や、「アウトポスト」と呼ばれる非公認入植地の解体、西岸で相次ぐ入植者によるパレスチナ人への暴力停止を要求。弱体化した西岸の経済改革やガザの経済復興に向け、米国が周辺のアラブ諸国とともにパレスチナ版の「マーシャルプラン」を推進するべきだと提言した。

ネタニヤフ首相はハマスの根絶を掲げて激しいガザ攻撃を続ける半面、2国家案には否定的な考えを表明している。これに対し書簡は、「ハマスを真に敗北させられるのは、パレスチナ人が未来に希望を持てたときだけだ」とし、米国が2案実現へ指導力を発揮するべきだとも主張した。

またNBCテレビは今月7日、全米のユダヤ系団体職員やユダヤ教指導者ら500人以上が、バイデン政権と連邦議会に対し、イスラエルとハマスの停戦実現などを働きかける公開書簡を発表したと伝えた。公開書簡への署名者は19日までに800人を超した。

もともと米国のユダヤ系には、超正統派などの宗教保守層やリベラル層を中心に、イスラエルの占領政策への批判が少なくない。これらの提言は、2国家案による和平の可能性を重視するバイデン政権の基本的な立場にも近いものだ。

ただ米国では、信仰上の理由からイスラエルの入植活動などを擁護するキリスト教福音派が政治力を強めており、来年の大統領選で再選を目指すバイデン氏としてはネタニヤフ政権との距離を慎重に測らざるを得ない状況だ。(ワシントン 大内清)

3851OS5:2023/12/30(土) 01:13:50
https://www.yomiuri.co.jp/world/20231229-OYT1T50016/
「ヒトラーと同じ」と非難され「クルド人を虐殺する人が道徳を説けるのか」と応酬
2023/12/29 17:02
イスラエル・ガザ情勢
 【エルサレム=田尾茂樹】トルコのタイップ・エルドアン大統領は27日、パレスチナ自治区ガザへの侵攻を続けるイスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相について、「(ナチス・ドイツの)ヒトラーと何が違うのか。やっていることは同じだ」と非難した。


 トルコの首都アンカラで演説したエルドアン氏は「すべて西側や米国が支援している」とも語り、イスラエルを支援する米欧諸国の対応にも苦言を呈した。

 これに対し、ユダヤ人を虐殺したナチスの独裁者を引き合いに出されたネタニヤフ氏は猛反発している。声明を発表し、「クルド人を虐殺する人が道徳を説けるのか。(イスラエル)軍はテロ組織を排除するために戦っている」と反論した。

3852OS5:2024/01/03(水) 19:32:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/13d585d7193192d68a59bcc066cc67fe81683a7f
イスラエル最高裁、司法権限縮小の法律は「無効」と判断 ネタニヤフ政権に痛手
1/2(火) 21:09配信

産経新聞
イスラエル

【カイロ=佐藤貴生】イスラエル最高裁は1日、国会で可決された司法の権限縮小をめぐる関連法について、「無効」だと判断した。ネタニヤフ政権は昨年初めに司法の権限を縮小する「改革」を行うと表明し、民主主義の根幹である三権分立を損なうとして大規模な抗議デモが相次いだ。イスラム原理主義組織ハマスとの戦闘を続ける政権には大きな痛手となる。


イスラエル有力紙ハーレツ(電子版)などが伝えた。関連法は、政府の決定について最高裁が「合理性」を理由に無効とする権限を剝奪する内容で、イスラエル基本法(憲法に相当)の修正案として国会に提出され、昨年7月に可決された。

極右政党も参加するネタニヤフ政権は、選挙で選ばれた国会議員の決定に対し、司法が過剰に介入していると主張していた。最高裁では判事15人のうち8人が「民主主義の根幹を著しく傷つける」として無効だと判断した。また、判事12人が基本法を見直す権限は最高裁にあると判断した。

イスラエルではハマスとの戦闘が始まる昨年10月上旬まで、司法の権限縮小に反対する国民が毎週のように抗議デモを行い、予備役の一部が任務を拒否して抗議の意を示すなど国内の分裂が拡大した。ハマスなどは分裂に乗じて奇襲を仕掛けたとの観測もある。

ハマスとの戦闘開始を受けて発足した戦時内閣の主要メンバーであるガラント国防相やガンツ元国防相は司法制度の変更に反対していたため、政権の結束維持が問われるとみる向きもある。

3853OS5:2024/01/03(水) 20:22:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa3e9f989901724a541d131ce5e440a27634ce87
「イスラエルのレバノン攻撃で副指導者ら死亡」 ハマス発表
1/3(水) 16:09配信


毎日新聞
イスラエル軍の攻撃で死亡したイスラム組織ハマスの政治部門の副指導者アロウリ氏=2018年8月2日、ハマス提供・AP

 パレスチナ自治区ガザ地区のイスラム組織ハマスは2日、政治部門の副指導者アロウリ氏を含むメンバー7人がレバノンの首都ベイルート郊外でイスラエル軍の無人機攻撃により死亡したと発表した。イスラエルはガザ地区でハマスとの戦闘を続けているが、隣国の首都でも軍事作戦を決行したことで、周辺国との緊張がいっそう高まりそうだ。


 ロイター通信などによると、攻撃があったのはハマスの事務所がある建物で、当時はハマス幹部らによる会議が行われていたという。アロウリ氏はハマスの軍事部門の創設者の一人でもあり、国外からヨルダン川西岸でのイスラエルに対する抵抗運動を指揮していたとされる。イスラエルとの人質解放を巡る交渉でも重要な役割を担っていたとの情報もある。イスラエルは今回の攻撃について認めていないが、ネタニヤフ首相は昨年10月、国外にいるハマス幹部も標的とする考えを示していた。

 アロウリ氏の殺害を受け、ハマスの指導者ハニヤ氏は声明で、イスラエルが国外で攻撃をしたことは「レバノンの主権を侵害するテロ行為だ」と非難。レバノンのミカティ暫定首相も「レバノンを戦争に引き込もうとしている」とイスラエルを批判した。また、ハマスを支援するイランのカナニ外務省報道官は2日、「パレスチナだけでなく、中東地域でシオニストの占領者(イスラエル)に対する抵抗を強めるだろう」と警告した。

 レバノンではハマスと連帯する親イラン組織ヒズボラが南部の国境沿いでイスラエルと交戦を続けており、今回の攻撃についても報復を示唆した。イスラエル軍のハガリ報道官は2日、「どんなシナリオにも準備できている」と述べたが、国境地帯では今後、ヒズボラの交戦がさらに激化する可能性がある。【カイロ金子淳】

3854OS5:2024/01/04(木) 15:52:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab9c0b2c3ecada72bea325dd8d08a67a10dde6d0
イラン南東部で爆発、95人死亡 イラン政府「テロ」と断定
1/4(木) 10:56配信

毎日新聞

 イラン南東部ケルマンで3日、爆発が2回起き、イラン保健当局によると、95人が死亡、211人が負傷した。中東の衛星テレビ「アルジャジーラ」が伝えた。現場付近には2020年1月に米軍が殺害したイラン革命防衛隊のソレイマニ司令官の墓があり、当時は追悼集会が行われていた。犯行声明は出ていないが、イラン当局者は「テロ」だと断定。最高指導者ハメネイ師は「実行犯は必ず処罰される」と声明を出した。

 報道によると、最初の爆発はソレイマニ氏の墓がある墓地から約700メートル離れた道路上で発生した。さらに約20分後、近くで2回目の爆発があった。イランのタスニム通信は、現場に仕掛けられたバッグ内の爆発物が遠隔操作で起爆したと報じた。爆発を受け、ライシ大統領は4日に予定していたトルコ訪問を取りやめた。

 イランでは22年、南部シラーズのイスラム教シーア派の宗教施設で15人が死亡する銃撃テロがあり、この際はスンニ派の過激派組織「イスラム国」(IS)が犯行声明を出している。

 死去から丸4年となるソレイマニ氏は、革命防衛隊の精鋭「コッズ部隊」の司令官として、レバノンやシリアなど中東各地で親イラン武装組織の支援を担っていた。20年1月3日にイラクの首都バグダッドの国際空港付近で米軍の無人機攻撃により死亡。イランは直後に報復として、米軍が駐留するイラク国内の基地をミサイルで攻撃した。

 イランでは、大規模なテロ攻撃や反体制デモがあると「米国やイスラエルが背後で糸を引いている」との主張が出ることが少なくない。今回の攻撃について両国の関与を示す情報はなく、米国務省のミラー報道官が米国の関与を否定している。しかし、米軍に殺害されたソレイマニ氏の追悼集会が標的となったことで、イラン国内で反米、反イスラエルの感情が強まる可能性がある。

 革命防衛隊を巡っては、昨年12月下旬にシリアの首都ダマスカス近郊でソレイマニ氏に近かった同隊のムサビ上級軍事顧問がイスラエルによるとされる空爆で死亡し、イランは報復を宣言している。【カイロ金子淳】

3855OS5:2024/01/05(金) 09:04:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ec982c3cc32937a4800ac7df18532fd6b3edf46
ハマスもイスラエルも関与せず ガザ戦後統治でネタニヤフ政権
1/5(金) 8:47配信
時事通信
イスラエルのガラント国防相=2023年12月、テルアビブ(AFP時事)

 【エルサレム時事】イスラエルのガラント国防相は4日、報道陣に対し、イスラム組織ハマスとの戦闘が終結した後のパレスチナ自治区ガザの扱いについて、ハマスもイスラエルも統治には関わらないとの考えを示した。

 ガラント氏は「ガザに住んでいるのはパレスチナ人だ。そのため、イスラエルに敵対しない条件で、パレスチナ人が責任を負う」と語った。

 イスラエルのメディアが報じた。ガラント氏によると、欧米やアラブ諸国が派遣する多国籍軍やパレスチナ人の行政機構、エジプトとイスラエルが戦後処理に関わる。多国籍軍はガザ地区の復興を担い、パレスチナの行政機構はガザで既に活動する組織からハマスを排除して運営される。エジプトはガザとの境界管理をイスラエルと米国と共に強化し、イスラエルは多国籍軍への情報提供のほか、ガザへの物資搬入を管理するという。

3856OS5:2024/01/09(火) 09:00:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/e94ad8ca0bc372688ed262eb20937a599b9dd738
ガザ中部の最重要病院から600人超退避 WHOトップ「言語道断」
1/8(月) 19:00配信
 世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は7日夜、パレスチナ自治区ガザ地区中部デイルアルバラのアクサ病院から、600人以上の患者と、医療関係者の大半が退避を余儀なくされたとX(旧ツイッター)に投稿した。彼らの所在はまだわからず、一帯ではイスラエル軍による退避命令が出されていたと記している。軍事衝突の開始から3カ月が過ぎたが、ガザの人道危機が収束する兆しは見えていない。

【動画】ハマスと共闘するヒズボラ戦闘員の葬儀 緊張高まるレバノン

 テドロス氏は投稿に、アクサ病院をWHO職員が7日に訪問した際の映像を添付した。患者らが退避する前に撮影されたとみられる。それによると、院内は動き回る医療関係者らで騒然とし、床には血が飛び散ったまま。患者とみられる男性の激しい叫び声が聞こえる中、WHO職員は「彼ら(医療関係者)は小さな救急治療室で、連日数百人のけが人に対応している。本当に混沌(こんとん)とした状態だ」と訴えた。

 投稿によると、イスラエル軍の退避命令により、現在はほとんどの医療関係者が病院を退去し、5人の医師だけが食料もないまま残っているという。テドロス氏は「アクサ病院はガザ中部に残る最重要の病院であり、その機能をこれ以上損なわせることは道徳的にも、医学的にも言語道断だ」と強く非難した。

朝日新聞社

3857OS5:2024/01/09(火) 09:56:55
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASS187RMPS18UHBI01X.html
ヒズボラ司令官が死亡 イスラエル軍空爆か、緊張さらに高まるおそれ
2024/01/08 23:26朝日新聞

ヒズボラ司令官が死亡 イスラエル軍空爆か、緊張さらに高まるおそれ

イスラム教シーア派組織ヒズボラが2024年1月8日に死亡を発表した同組織のウィサム・タウィル司令官=ヒズボラ提供

(朝日新聞)

 イスラエルと国境を挟んで戦火を交えているレバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラは8日、ウィサム・タウィル司令官が死亡したと発表した。AFP通信によると、同氏はレバノン南部で車に乗っていて、イスラエル軍の空爆で殺害されたという。パレスチナ自治区ガザ地区でイスラム組織ハマスとイスラエルとの戦闘が3カ月以上続くなか、ハマスと共闘するヒズボラの司令官の死亡により、地域の緊張がさらに高まるおそれがある。

 AFPなどによると、タウィル氏はヒズボラの精鋭部隊「ラドワン部隊」に所属する部隊の副官で、レバノン南部でヒズボラの作戦を統括する指導的な役割を担っていたという。イスラエル側からは、タウィル氏の死亡に関するコメントは発表されていない。

 AFPの集計では、昨年10月以降のイスラエル軍との戦闘で135人以上のヒズボラ戦闘員が死亡しているが、司令官の殺害は異例とみられる。

 ヒズボラは6日、イスラエル北部にある同国軍の航空管制基地を62発のロケット弾で攻撃したと主張しており、イスラエル側が報復したとの見方もある。(佐藤達弥)

3858OS5:2024/01/13(土) 00:09:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f7a5fc829de9eb490b55dbb33515a5fa7a34d6d
フーシ派、報復の可能性 イランが支援、反イスラエル鮮明
1/12(金) 20:33配信

時事通信
イエメンの親イラン武装組織フーシ派(AFP時事、資料写真)

 【イスタンブール時事】米英両国がイエメンの親イラン武装組織フーシ派を攻撃し、懸念されていたパレスチナ自治区ガザでの戦闘が中東各地へ波及するリスクが現実となった。

 イランを後ろ盾とし、反イスラエルの急先鋒(せんぽう)として存在感を誇示しているフーシ派が今後報復する可能性は否定できず、中東の緊張は一段と高まりかねない。

 イラン外務省報道官は12日、米英の攻撃は「地域の不安定化をあおる」と批判。「パレスチナでの戦争犯罪から目をそらせようとしている」と反発した。

 イエメンでは2011年の中東民主化運動「アラブの春」で反政府デモが広がり、後に内戦状態に突入した。イスラム教シーア派系ザイド派の武装組織として、シーア派大国イランの支援を受けたフーシ派は15年に首都サヌアを占拠。隣国サウジアラビアなど国際社会に承認されながら南部へ逃れた暫定政権と対立しつつ、勢力を広げた。

 内戦下でフーシ派はサウジやアラブ首長国連邦(UAE)への攻撃を激化。19年にはサウジ石油施設へミサイルを撃ち込み、サウジの原油生産を一時まひさせて世界経済を混乱させた。イエメンで「代理戦争」を続けたサウジとイランが23年に国交正常化で合意すると、イエメンでも国連主導の和平プロセスが本格化。「世界最悪の人道危機」(国連)と言われたイエメン内戦でも、ようやく緊張緩和への動きが見え始めていた。

 そのさなかに発生したのが、イスラエルとイスラム組織ハマスの衝突だった。フーシ派は、レバノンのシーア派組織ヒズボラなどと共にハマスに連帯を示す「抵抗の枢軸」の一角として、イスラエルへの無人機・弾道ミサイル攻撃や、紅海での商船への襲撃を繰り返すようになった。

 米英は、イスラエルや米国と直接戦火を交えたくないイランが、フーシ派など代理勢力の強硬姿勢を後押ししているとの見方を強めている。

3859OS5:2024/01/13(土) 03:57:52
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024011200920&g=int
米英、フーシ派拠点を攻撃 紅海の商船攻撃に対抗―中東情勢、さらに緊迫・イエメン
2024年01月12日19時19分

イエメンのフーシ派を空爆するためキプロスから離陸する英空軍機=英国防省が12日提供(ロイター時事)
イエメンの地元テレビが12日に伝えた、米英の空爆後に立ち上る炎と煙の映像(AFP時事)

 【ワシントン、ロンドン時事】米英両軍は11日、イエメンの親イラン武装組織フーシ派の拠点に対し空爆を実施した。紅海で繰り返している商船攻撃への報復となる。フーシ派は反撃を明言しており、イスラエルとイスラム組織ハマスの軍事衝突で中東情勢が緊迫化する中、地域の緊張が一段と高まりそうだ。
 バイデン米大統領は声明で「フーシ派が使用している多くの拠点を攻撃し、成功した」と発表。「必要に応じて、米国民と自由な国際貿易を守るためのさらなる措置をためらわない」と追加攻撃を示唆した。
 スナク英首相も声明で「自衛のために限定的、必要かつ適切な行動を取った」と表明した。スナク氏は攻撃に先立って緊急閣議を開き、閣僚に軍事介入を説明していた。フーシ派の報道官は、米英の攻撃で5人が死亡、6人が負傷したと主張した。
 米空軍などによると、標的となったのは無人機やミサイルの保管・発射場所、弾薬庫、防空システムなど計60カ所以上。戦闘機による空爆に加え、軍艦や潜水艦から巡航ミサイル「トマホーク」を含むミサイルでも攻撃を加えた。
 米政府高官は「攻撃には精密誘導爆弾を用い、一般市民の居住地は標的にしなかった」と強調した。攻撃に際しては、オーストラリア、バーレーン、カナダ、オランダが支援を行った。
 フーシ派の報道官は、首都サヌアや西部ホデイダなど73カ所が攻撃を受けたとし、「侵略行為に必ず対応する」と報復を示唆した。フーシ派幹部も「イエメンへの攻撃は正当化されず、イスラエル船への攻撃を続ける」と反発した。

3860OS5:2024/01/16(火) 09:07:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf7edb17fd34ffaaf0186b9930a3268cdc40a4b1
南部の集中攻撃「間もなく終了」 ガザ空爆で人質死亡とハマス イスラエル国防相
1/16(火) 7:55配信
時事通信
15日、イスラエルの空爆を受け、パレスチナ自治区ガザ市から立ち上る煙(EPA時事)

 【カイロ時事】イスラエルのガラント国防相は15日、パレスチナ自治区ガザ南部で集中的に実施している地上作戦について、「間もなく終了する」との見通しを示した。

 イスラエルのメディアが報じた。ただ、戦闘を停止すれば、ガザに連れ去られた人質が「(イスラム組織)ハマスに何年も拘束される」と指摘し、軍事的圧力をかける必要性を改めて強調した。

 ガラント氏は「軍は(ガザにおける)ハマス最高指導者に焦点を当てている。(ハマスの部隊は)徐々に崩壊している」と主張。南部ハンユニスからエジプト境界のラファに通じる経路を「地上と地下で寸断した」と述べた。南部で続ける空爆を含めた大規模作戦の終了時期は明示しなかった。

 ハマスは15日、人質2人がイスラエル軍の空爆によって死亡したと主張する動画をSNSに投稿した。これに先立ちハマスは人質3人を撮影した動画を公開。この中で「あす、彼らの運命を公表する」と予告していた。15日の動画には、このうちの2人とみられる遺体が映され、もう1人の人質がイスラエルに対し、「この狂気を止め、私たちを家族の元に返して」と訴えた。

 これに対し、イスラエル軍は「人質がいるかもしれないと分かっている場所は攻撃しない」と反論した。イスラエルでは、人質解放に向けハマスと取引するよう求める声が上がっており、ハマスは動画を通じて揺さぶりをかけているとみられる。

3861OS5:2024/01/17(水) 22:29:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/62974b9356cb12357d6f5a5241f6fd1a64493a9a
フーシ派、紅海の商船攻撃緩めず 国際物流への影響長期化1/17(水) 19:35配信

毎日新聞
米英軍の空爆に抗議するフーシ派の戦闘員ら=イエメンで2024年1月14日、AP

 イエメンの親イラン武装組織フーシ派が「反イスラエル」を掲げて紅海周辺で商船への攻撃を続けている。昨年11月に日本郵船がチャーターして運航する自動車運搬船「ギャラクシー・リーダー」が拿捕(だほ)されたのを皮切りに、攻撃は約30件に上る。フーシ派は米英軍に軍事拠点を空爆されたものの強硬姿勢を崩しておらず、国際物流への影響も長期化しそうだ。


 「イスラエルの実業家がオーナーであり、ガザの運命に左右される」。フーシ派の政治部門幹部、ムハンマド・アルブハイティ氏は16日、毎日新聞の書面インタビューでギャラクシー・リーダーの解放についてこう述べた。拘束中の乗組員25人の身柄は「パレスチナとイスラエルの人質解放交渉にリンクしている」とも説明した。

 フーシ派はイエメンの暫定政権と内戦状態にあり、首都サヌアや紅海沿岸など北部の大部分を実効支配する。パレスチナ自治区ガザ地区のイスラム組織ハマスに連帯を示し、昨年10月にガザで戦闘が始まってからは、「イスラエルに関連する船舶は、正当な標的」になると表明。ガザ地区での戦闘停止や人道支援の拡充を求め、イスラエルと関係ない商船も含めて攻撃を繰り返す。

 影響は深刻だ。紅海からスエズ運河を抜けるルートはアジアと欧州を結ぶ主要海上交通路で、世界貿易の約1割が通過している。だが、ロイター通信によると、世界大手海運会社は昨年12月以降、紅海やアデン湾を避け、南アフリカ・喜望峰を回るルートに変更すると相次いで表明。米運輸省も今月15日、米国関連の船舶に対し、この海域を避けるよう勧告した。

 喜望峰の迂回(うかい)ルートは航海が約10日長くなり、燃料費が1隻あたり約100万ドルかさむとされる。今年1月上旬のスエズ運河の交通量は前年同期比で3割減少し、エジプトが徴収しているスエズ運河の通行料の収入は4割減った。フーシ派は「物品の輸送コストを高めることでイスラエルに圧力をかけている」と主張している。

 これに対し、米国はフーシ派が襲撃中止の警告に従わなかったとして、今月12日、英国と共にイエメン国内の司令部や弾薬庫など60カ所以上を空爆。フーシ派の戦闘員5人が死亡した。フーシ派は「被害は軽微だった」(アルブハイティ氏)と主張し、その後も民間船への襲撃を緩めていない。

 しかしフーシ派にとって、米軍との深刻な対決に発展するのは望ましくないのも事実だ。軍事力では歯が立たない上、イエメン内戦も続いており、「二正面作戦」は得策ではない。後ろ盾のイランも、フーシ派は「独自の決定に基づいて行動している」との立場で、両者の戦闘に加わる姿勢を見せていない。

 また米国も地上軍の派遣など、フーシ派を根本から壊滅させるだけの余力はない。フーシ派は当面、米軍との大規模衝突は避けつつ、イエメン近海で小規模な攻撃を続け、イスラエルや国際社会に圧力をかける狙いとみられる。

 ただ緊張状態が続く中、商船などに偶発的に大規模な被害が出れば、紛争が拡大する恐れも残る。

 エジプトの外交専門家、ナビル・ナジム・アルディン氏は「フーシ派の攻撃は、イランが中東地域で影響力を拡大するための戦略の一環だ。フーシ派はパレスチナ問題に関わることでイスラム社会に共感を広げている」と指摘。その上で「米英軍が今後もイエメンを攻撃すれば、地域は一層混乱するだろう。ガザ地区での戦闘がイランやフーシ派の行動につながっている」と述べ、ガザでの停戦が実現しない限り、紅海での襲撃も続くとの見方を示した。【カイロ金子淳】

3862OS5:2024/01/18(木) 10:48:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/b54e5c46914946c7caa67e6d8fdbed8926843c6a
ガザと同じパレスチナ自治区、ヨルダン川西岸の住民も怒りで「爆発寸前」…若者たちは「占領に抵抗」
1/18(木) 7:26配信

読売新聞オンライン
16日、ヨルダン川西岸ナブルス旧市街には、イスラエル軍に殺害された戦闘員のポスターが「英雄」としてあちこちに掲げられていた=福島利之撮影

 イスラエル軍とイスラム主義組織ハマスの戦闘が100日以上続く中、ガザと同じパレスチナ自治区のヨルダン川西岸で住民の憤りが頂点に達している。西岸でも昨年10月以降、300人以上がイスラエル軍に殺害され、経済封鎖が続いているためだ。イスラエル軍幹部は、住民の憤りがインティファーダ(反イスラエル蜂起)に発展しかねないと警告する。(ヨルダン川西岸ナブルス 福島利之)

 ナブルスにある西岸最大のナジャハ大学は15日午前2時半頃、騒然となった。イスラエル軍の兵士数百人が機関銃を持って押し入り、警備員2人が負傷し、学生25人を拘束したのが理由だ。

 学生は自治会に所属し、構内のモスク(イスラム教礼拝所)に泊まり込んでいた。軍は「ハマスの細胞組織をくじいた」と発表したが、大学の広報担当(40)は「学生たちは学費値上げ反対で泊まり込んでおりハマス支持が目的ではない」と反論する。

 パレスチナ自治政府によると、ガザで戦闘が始まった昨年10月7日以降、西岸と東エルサレムで326人が殺害され、ハマス支持者ら5980人が拘束された。西岸の労働者がイスラエル領内に入るのは禁じられ、約20万人が仕事を失った。各都市を結ぶ幹線道路には軍検問所が設置され、住民は自由に行き来できない。

 イスラエルは昨年10月末、「自治政府はテロを支援している」として、自治政府の代わりに徴収している関税の送金を停止した。年約8億シェケル(約310億円)と、自治政府予算の約65%を占めるため、治安部隊や公務員への給与支払いが滞っている。

 イスラエル主要紙ハアレツによると、軍幹部は1月上旬、ベンヤミン・ネタニヤフ首相に「西岸は爆発寸前だ」と警告した。イスラエル軍は、先週末に精鋭部隊をガザから西岸に移動させた。中部ラアナナでは15日、西岸から侵入したパレスチナ人によるテロで18人が死傷した。テロは「第3次インティファーダの前触れ」(軍筋)と指摘される。

 ナブルスは、2000年に始まった第2次インティファーダの中心地の一つだ。旧市街は武装勢力「ライオンの巣」の戦闘員のポスターであふれる。

 この組織は一昨年7月に旧市街の若者を中心に創設された。約50人のメンバーは昨年夏頃には殺害されるか逮捕され、勢いを失ったが、イスラエル人の入植者や兵士を次々と襲撃し、戦闘員は「英雄」となった。戦闘員の写真を売る店は中高生に大人気だ。

 イスラエル軍による掃討は日々続き、17日は3人が殺害された。旧市街に住む商店主(70)は「若者たちはイスラエルの占領に抵抗するために立ち上がった。我々の怒りは沸点に達しており、いつ爆発してもおかしくない」と語った。

3863OS5:2024/01/19(金) 07:52:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8269f5bbdbf6dbbb7dddd74403038ac86d24a1d
パキスタン、イラン領内を攻撃 9人死亡、越境攻撃の報復か
1/18(木) 13:27配信


時事通信
18日、イラン南東部シスタンバルチェスタン州の村で、ミサイル攻撃を受けた現場に集まる人々(イラン国営テレビの映像より)(EPA時事)

 【ニューデリー、イスタンブール時事】パキスタン外務省は18日、パキスタン軍が同日朝に隣国イラン南東部シスタンバルチェスタン州を攻撃し、複数人を殺害したと発表した。


 イランメディアによると複数回爆発があり、少なくとも9人が死亡した。イランの精鋭部隊、革命防衛隊が16日にパキスタンを越境攻撃したことへの報復とみられる。

 パキスタン外務省は声明で、イラン領内にあるパキスタンのテロリストの潜伏先を狙ったと主張。「複数人のテロリスト」を殺害したとして「あらゆる脅威から国の安全を守る揺るぎない決意を示した」と強調した。イランメディアによると、攻撃で死亡したのは男性2人と女性3人、子供4人。全員がイラン人以外とされる。イラン政府は駐在するパキスタン外交官を呼び出し、抗議した。

3864OS5:2024/01/19(金) 19:46:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b2992671a67402311d95f0e306e977d7f1e3223
ガザ停戦でアラブ諸国が新構想 イスラエルは「2国家共存」否定
1/19(金) 19:04配信
時事通信
イスラエルのネタニヤフ首相=7日、中部テルアビブ(AFP時事)

 【カイロ時事】英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)は18日、パレスチナ自治区ガザで続くイスラエルとイスラム組織ハマスとの戦闘停止を促すため、アラブ諸国がイスラエルとの正常化を含む構想を検討していると報じた。

 ただ、イスラエル側は、構想に含まれるパレスチナとの「2国家共存」に否定的な姿勢を取っており、実現は容易ではない。

 この構想は、「パレスチナ国家」樹立に向けた「不可逆的」な措置にイスラエルが同意すれば、サウジアラビアなどが正常化に応じるという内容。ガザでの停戦と共に、ハマスなどが拘束している人質解放も実現する。中東地域での紛争拡大を避ける狙いもあるという。

 アラブ諸国は、米国や欧州各国とこの構想に関してすり合わせを行っているといい、数週間以内にイスラエル側に提案したい意向だ。

3865OS5:2024/01/19(金) 19:49:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/250afff5c96c035c52d3f9689f3e92edb2b39568
バイデン政権、「2国家共存」拒否のネタニヤフ氏にいら立ち
1/19(金) 13:29配信
毎日新聞
バイデン米大統領=ホワイトハウスで10月25日、西田進一郎撮影

 バイデン米政権は、イスラエルのネタニヤフ首相が米政府の求めるパレスチナ国家樹立を前提とした「2国家共存」の考えなどを拒否していることにいら立ちを強めている。昨年10月のイスラム組織ハマスによるイスラエルへの奇襲攻撃以来、定期的に電話協議してきたバイデン大統領とネタニヤフ氏だが、同12月23日を最後に対話していない。米メディアは「バイデン氏の我慢が限界にきている」などと伝えている。


 「2国家共存はイスラエル国民だけでなく、パレスチナの人々にとっても最善のものだ」。米国家安全保障会議のカービー戦略広報調整官は18日、記者団にそう語った。ネタニヤフ氏が2国家共存を受け入れない意向を改めて表明したことについては「明らかに異なる見方をしている」と指摘し、「我々が目標に向かって努力することはやめない」と強調した。

 バイデン氏は今月上旬にブリンケン国務長官をアラブ諸国やイスラエルに派遣。米NBCニュースによると、サウジアラビアで実権を握るムハンマド皇太子兼首相らアラブ諸国の指導者はパレスチナ人主導によるガザ地区の「戦後統治」の支援を約束。ムハンマド氏はイスラエルがパレスチナ国家樹立に同意した場合に、イスラエルとの国交正常化に応じる意向も示したという。

 サウジとの国交正常化はイスラエルの悲願だが、ネタニヤフ氏はこの申し出を拒否。ブリンケン氏に対して「パレスチナ国家を認めるような取引には応じない」などと答えたとされる。

 米ニュースメディア「アクシオス」によると、バイデン氏や政権幹部は、ネタニヤフ氏がガザ地区への人道支援も十分に認めておらず、戦後統治についても「真剣に話し合おうとしていない」と不満を募らせているとされる。バイデン政権が求めるイスラエル軍の軍事作戦の縮小も「実施されないのではないか」との懸念が高まっているという。【ワシントン鈴木一生】

3866OS5:2024/01/21(日) 16:10:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/c91db6deba50c630f6cecc68dba8a0604298d385
シリアでイラン革命防衛隊幹部ら4人死亡 イスラエルの空爆か
1/20(土) 19:49配信
毎日新聞
イスラエル軍によるとみられる攻撃で破壊された建物=ダマスカス近郊で2024年1月20日、国営シリア・アラブ通信・ロイター

 シリアの首都ダマスカス郊外で20日、イスラエル軍によるとみられる空爆があり、ロイター通信によると、シリアのアサド政権を軍事支援するイラン革命防衛隊の情報部門幹部を含む隊員4人が死亡した。


 シリアでは昨年12月にも革命防衛隊の上級軍事顧問が殺害され、イランは今月中旬、報復としてイラクにあるイスラエルの諜報(ちょうほう)機関を弾道ミサイルで攻撃した。今回の攻撃もイランの報復を招く可能性がある。

 報道によると、空爆されたのは、アサド政権の顧問を務めるイランの関係者が使っていた建物で、精密誘導ミサイルが使用されたという。

 イランはシリア内戦でアサド政権を軍事支援しているほか、レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラに対する武器の輸送ルートとしてシリアの空港などを使用しているとされる。イスラエルはこうしたイランの行動を問題視し、シリアで革命防衛隊やイランが供与した武器などを標的に攻撃を繰り返してきた。

 ただ、イスラエルは通常、イランに対する周辺国での攻撃について肯定も否定もしておらず、今回の攻撃についてもコメントしていない。【カイロ金子淳】

3867OS5:2024/01/23(火) 17:18:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/ede4134cab6ee322a98541db15fbea3af77c7232
イスラエル戦時内閣に亀裂 首相の求心力低下が加速 「近く政局で変動」の見方も
1/23(火) 17:03配信

産経新聞
イスラエル

【カイロ=佐藤貴生】イスラム原理主義組織ハマスと戦うイスラエルの「戦時内閣」に亀裂が生じている。メンバーの1人がパレスチナ自治区ガザで拘束されている人質の救出を最優先にすべきだと述べ、戦時内閣を率いるネタニヤフ首相と異なる方針を示したからだ。ネタニヤフ氏の支持は低迷しており、中央政界で近く大きな動きが起きるとの観測もある。


異論を唱えたのは、戦時内閣を構成する5人のうちの1人であるエイゼンコット元軍参謀総長。米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)によると18日放映の地元テレビのインタビューで、ハマス壊滅という目的は「達成されていない」とし、「敵の殺害より先に民間人(の人質)を救出することが(戦時内閣の)任務だ」と訴え、ハマスと交渉を行うべきだと主張した。

ネタニヤフ氏は昨年10月の戦闘開始後、ハマス壊滅と人質救出を目的に掲げ、「戦闘で圧力をかけることが人質の解放につながる」と主張してきた。だが、130人前後の人質は拘束されたままで、うち20人以上が死亡したとみられる。2万人以上の住民が死亡したガザへの攻撃でもハマスは壊滅できていない。

こうした情勢の中、米ニュースサイト「アクシオス」は22日、イスラエルが仲介役のカタールなどを通じ、ハマスに対して、人質全員の解放などと引き換えに、戦闘を約2カ月休止する提案を行ったと報じた。

イスラエルのメディアが11、12日に公表した世論調査では、ネタニヤフ政権の連立与党が、次の選挙で現在の64から44〜48に議席を減らして国会(定数120)で半数を割り、中道右派の「国家団結党」など野党が躍進するとの結果が出た。

国家団結党の代表は戦時内閣に参加するガンツ前国防相で、長期の停戦を通じた人質解放の合意を支持しているとされる。英字紙エルサレム・ポスト(電子版)は18日、ガンツ氏が戦時内閣を離脱すれば反ネタニヤフの大規模デモが起き、「政治闘争のゴング」が鳴るとの見方を示した。

同紙はまた、ネタニヤフ氏が党首を務める右派与党「リクード」内部でも同氏の後継者を模索する動きが出ているとし、ガンツ氏の動向も含めて「今後2週間から2カ月」のうちに政局の変動が表面化するという政界筋の見方を伝えた。

政権が崩壊すれば、ネタニヤフ氏がハマスに奇襲を許した責任を追及され、政治生命の危機に陥る公算が大きい。政権を維持するため、戦闘継続を訴える極右閣僚らの意見に同調しているとの見方もある。米大統領選ではイスラエル寄りのトランプ前米大統領が存在感をみせており、ネタニヤフ氏は11月の大統領選本選まで時間を稼ぐ狙いだという観測も出ている。

3868OS5:2024/02/01(木) 23:19:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/2155c7522749e51b5749f4747121e5cb7f327605
イスラエル軍が数百件の民家に放火、軍幹部が認める…破壊された建物はガザ地区全体の5〜6割か
2/1(木) 22:27配信
読売新聞オンライン
ガザ地区ラファでイスラエル軍の空爆で破壊された家の近くに座る人=ロイター

 【エルサレム=水野哲也】イスラエル有力紙ハアレツは1日、パレスチナ自治区ガザでイスラム主義組織ハマスとの戦闘を続けるイスラエル軍が、過去数週間に数百軒の民家に放火して焼失させたと報じた。上官の命令で行われたという。避難生活を送る住民が帰る場所を失うことになる。

 同紙によると、イスラエル軍は昨年10月の戦闘開始以降、ハマス戦闘員の住居などを破壊してきたが、軍幹部は、民家への放火がより広範に行われるようになったと認めた。米国は最近、イスラエルに対し、戦闘終結後の住民生活を困難にする建物の破壊行為をやめるよう求めたという。

 英BBCは、専門家による衛星画像の分析から、ガザでこれまでに破壊されたか損傷を受けた建物は、14万4000〜17万5000棟に達すると伝えた。ガザの建物全体の5〜6割にあたるという。

3869OS5:2024/02/04(日) 12:32:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae4d1b8e2b9cc410a970119ef8a80e5b35d9d525
米英、フーシ派をまた空爆 親イラン組織を連日攻撃
2/4(日) 9:33配信


時事通信
イエメンの親イラン武装組織フーシ派の拠点空爆に向かう英空軍の戦闘機=3日、キプロスの英空軍基地(同軍提供)(EPA時事)

 【ワシントン時事】米軍は3日、英軍と共にイエメンの親イラン武装組織フーシ派の拠点を空爆した。

 米軍は2日にシリアとイラクの親イラン武装組織の拠点を空爆したばかりで、イランの代理勢力に対する攻撃が激化している。

 米英両軍の発表によると、イエメン国内の13カ所の武器庫やミサイル発射施設などを標的とした。オーストラリア、バーレーン、カナダ、デンマーク、オランダ、ニュージーランドが支援した。米英などは共同声明で「われわれは人命や自由な通商を守り続けることをためらわない」とフーシ派に警告した。

 米英両軍による空爆は1月11日の軍事行動開始以降で3度目。フーシ派は昨年11月以降、商船攻撃を30回以上繰り返しており、米英両軍の空爆後もやんでいない。

 一方、ヨルダンでの無人機攻撃で米兵3人が殺害された報復として、米軍が2日にシリアとイラクの親イラン武装組織に対して実施した空爆で、死者数が少なくとも45人となった。在英シリア人権監視団体は3日、シリア国内での死者が29人になったと公表。イラク政府も民間人を含む16人が死亡したと発表した。

 イラク政府は米代理大使を呼び出して抗議するなど、米国に対する反発を強めている。米政府は空爆前にイラクに伝達したと主張している。

3870OS5:2024/02/04(日) 12:33:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/d650f0fe4b1643e657937f2878d013dd6267dfbf
米軍の攻撃で死者45人に イラク、シリア国境地帯を重点空爆
2/4(日) 7:59配信
毎日新聞
イラク西部アンバル県カイムで、米軍の空爆があった現場を片付けるイラクの民兵組織「人民動員隊」のメンバーら=2024年2月3日、AP

 米軍による3日のイラン革命防衛隊の在外拠点への攻撃で、イラク、シリア両国で死者は計45人に増加した。米軍は革命防衛隊や親イラン武装組織が往来するイラク、シリア両国境付近を集中的に空爆。両国に置かれた駐留米軍拠点への脅威を減らすため、今後も攻撃を続ける構えだ。

【写真】米軍の空爆で殺害された「神の党旅団」の戦闘員の葬儀に参列するメンバー

 米メディアによると、バイデン大統領は、ヨルダンで米兵3人が死亡した無人航空機(ドローン)攻撃の翌日の1月29日に、今回の作戦を承認。米軍は上空から監視しやすい天候になるのを待って、攻撃に踏み切った。

 在英のシリア人権観測所によると、シリア東部デリゾール県では親イラン武装組織の拠点が米軍に空爆され、少なくとも29人が死亡した。死者にはシリア人やイラク人の民兵のほか、イランから支援を受けるレバノンのイスラム教シーア派組織「ヒズボラ」のメンバー6人も含まれていた。イラン人の死者がいたかどうかは不明だ。

 一方、イラク首相府によると、西部アンバル県では民間人を含む16人が死亡した。スダニ首相は3日、今後3日間を服喪期間とすると発表した。

 イラク、シリア両国境付近では2013年ごろから、過激派組織「イスラム国」(IS)の前身組織が活発に活動。ISを掃討するため、イラク、シリア両政府と協力関係にあった親イラン武装組織も拠点を構えていた。一方、米軍もイラク政府やシリアのクルド人民兵組織と連携して、ISに対処するために拠点を構築。米国とイランは当初、IS掃討で形式上は「共闘」していたが、ISの勢力が衰退した後は主導権争いで緊張が高まっていた。【ワシントン秋山信一】

3871OS5:2024/02/04(日) 12:34:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/10ca92ad3d65415c501f257fa66de082ba9ad235
中東介入、泥沼化の懸念 米、対イランに苦慮
2/3(土) 20:34配信

時事通信
バイデン米大統領(EPA時事)

 【ワシントン時事】米軍は2日、シリアとイラクの親イラン武装組織の拠点への空爆を開始した。


 昨年10月のイスラエルとイスラム組織ハマスの軍事衝突以降、米国は中東での紛争拡大を警戒してきたが、抑止に失敗した格好だ。イランの代理勢力に対する米国の介入には終わりが見えず、泥沼化の懸念が出ている。

 「イランとの衝突を望んでいるわけではない。(イランの精鋭部隊)革命防衛隊と彼らが支援する組織の能力を低下させ、混乱させるために(空爆の)標的を選んだ」。米国家安全保障会議(NSC)のカービー戦略広報調整官は報復攻撃後、記者団にこう強調した。

 イランは代理勢力を通じ、敵対関係にあるイスラエルやその後ろ盾の米国に対する攻勢を強めている。イラクとシリアでは昨年10月以降、駐留米軍などに160回以上の攻撃を繰り返してきた。また、紅海ではイエメンの親イラン武装組織フーシ派が相次いで商船を攻撃している。

 米軍は1月にフーシ派への空爆に踏み切ったが、商船攻撃は空爆後も収まっていない。今回の攻撃も効果は未知数だ。

 米国内では、武装組織に武器や資金を供給しているイランを直接攻撃するよう求める声が強まっている。野党共和党の重鎮グラム上院議員は「イランはわれわれが痛みを与えるまで、米兵を殺し続けるだろう」と訴え、バイデン大統領にイラン国内への攻撃を要求している。

 イランに強硬姿勢を取ったトランプ前政権に対し、2015年にイラン核合意をまとめたオバマ政権と同じ民主党のバイデン政権は、イランとの決定的対立を回避してきた経緯がある。今年11月の大統領選で再びバイデン氏とトランプ氏の対決が有力となる中、中東情勢の悪化を避けつつ、イランの抑止を目指すというバイデン氏の中東政策は、難路にさしかかっている。

3872OS5:2024/02/05(月) 23:54:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/18edce3ed366d4ef3f13ca901fa04b1bd51781c8
トルコ大地震1年、「街は死んだまま」…再建のめど立たず庭でテント生活続ける人も
2/5(月) 23:49配信

読売新聞オンライン
仮設住宅で避難生活を続けるギュネスさん夫妻(中央と右)と、隣に建てた小屋に避難する次男オルハンさん(3日、トルコ南部アンタキヤで)=田尾茂樹撮影

 【アンタキヤ(トルコ南部)=田尾茂樹】トルコ南部と隣国シリアに甚大な被害をもたらし、計6万人超が死亡した地震は、6日で発生から1年となる。トルコ南部の被災地では一部で復興住宅の引き渡しも始まったが、損壊した建物が手つかずで残る場所が目立ち、がれきの撤去も続いている。復興への道のりは長く険しい。

(写真:読売新聞)

 「1年たっても、街は死んだままだ」。アンタキヤの自宅が全壊したハサン・ギュネスさん(75)は嘆いた。近くに住んでいた長女(当時50歳)と孫娘(当時15歳)、三男(当時40歳)らを亡くした。自宅の庭に親族の支援で建てた仮設住宅で妻と避難生活を続けている。

 自宅のがれきは1月にようやく撤去されたが、再建のめどは立たない。周辺の家もほぼ崩れ、庭でテント生活を続ける人もいる。街を離れたまま、帰らない住民は多い。中心部には広大な更地に被害を受けた建物が点在し、人の気配が消えた場所もあり、「もう昔のような街のにぎわいは戻らない」とつぶやいた。

 トルコ政府によると、トルコでの死者は5万3537人。内戦下のシリアでは、在英のシリア人権監視団による昨年3月のまとめで、6795人が犠牲になった。

3873OS5:2024/02/16(金) 09:37:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/03fb9a8ed3bacbfab58001a5be2d0d9dbedc5bde
イスラエル極右閣僚、パレスチナ国家樹立含む和平案を非難
2/16(金) 9:04配信
AFP=時事
イスラエルのイタマル・ベングビール国家治安相(左)とベツァレル・スモトリッチ財務相(2022年12月19日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】イスラエルの有力な極右閣僚2人が14日、米国が同盟関係にあるアラブ諸国と策定しているパレスチナ国家樹立を視野に入れたパレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)での軍事衝突を停止するための和平案を非難した。


 米紙ワシントン・ポストは、米国のジョー・バイデン(Joe Biden)政権とアラブ諸国の小グループが、イスラエルとパレスチナの長期的な和平に向けた包括的な計画を策定していると報じた。その中には、パレスチナ国家樹立に向けた明確なスケジュールも含まれているという。

 しかし、いずれもイスラエル占領下のパレスチナ自治区ヨルダン川西岸(West Bank)のユダヤ人入植地に住むイタマル・ベングビール(Itamar Ben Gvir)国家治安相とベツァレル・スモトリッチ(Bezalel Smotrich)財務相は和平案に反発した。ヨルダン川西岸とイスラエルが併合した東エルサレム(East Jerusalem)にあるユダヤ人入植地は、和平交渉の大きな障壁となっている。

 スモトリッチ氏はX(旧ツイッター)への投稿で、昨年10月7日のイスラム組織ハマス(Hamas)による攻撃を引き合いに出し、「パレスチナ人が行った恐ろしい大虐殺は、報酬を授けるに値すると言っているようなこの計画に、われわれは決して同意しない」「10月7日に証明されたように、パレスチナ国家はイスラエル国家の存続を脅かす」と非難した。

 ベングビール氏もXへの投稿でハマスの奇襲による犠牲者数を挙げ、「1400人が殺害されたというのに、世界は彼らに国家を与えようとしている。あってはならないことだ」「パレスチナ国家の樹立は、ハマス国家の樹立を意味する」と批判した。【翻訳編集】 AFPBB News

3874OS5:2024/02/18(日) 20:08:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e93b96e3562b4cd4dbd8f3e0d7be76daa9d490f
ネタニヤフ首相、ラファ侵攻を改めて宣言 パレスチナ独立も否定
2/18(日) 10:13配信
毎日新聞
ネタニヤフ政権の退陣を求める抗議集会に参加する市民=イスラエル中部テルアビブで2024年2月17日、三木幸治撮影

 イスラエルのネタニヤフ首相は17日の記者会見で、多数の避難民が滞在するパレスチナ自治区ガザ地区南部ラファへの侵攻を改めて宣言した。ラファ侵攻については、国際社会から「多大な死傷者が出る」との懸念が相次いでいるが、ネタニヤフ氏はイスラム組織ハマスに勝利するためには「侵攻以外の道はない」と主張。一方でガザ市民を安全な場所に避難させるとも強調した。

【写真】6歳少女の救助に向かった救急車の残骸

 ラファはガザの最南部に位置し、ガザ全域からの避難民130万人以上が滞在している。ネタニヤフ氏はラファに侵攻しなければ「ハマスの4分の1の戦闘員が無傷で残ることになる」として、攻撃の取りやめはあり得ないと言明した。市民の避難場所については「ラファ北部に十分なスペースがある」と述べた。

 また、ハマスとの休戦交渉を巡っては、ハマスが恒久的な停戦などの要求を取り下げない限り、交渉を再開しないと表明した。

 一方、米国やアラブ諸国がパレスチナとの「2国家共存」を求めていることについて、ネタニヤフ氏は「(ハマスの)テロに賞品は与えない」として、パレスチナの独立を改めて否定した。

 イスラエル各地では17日、人質の早期救出やハマスによる越境攻撃を防げなかったネタニヤフ氏の退陣や総選挙を求める抗議集会が開かれ、数千人の市民が参加した。ただ、ネタニヤフ氏は17日の記者会見で、「我々に必要なのは連帯であり、選挙は(国を)分裂させる」と述べ、早期の選挙には否定的な考えを示した。

 ガザ南部ハンユニスのナセル病院では、17日も激しい戦闘が続いた。イスラエル軍はこれまでに病院内で約100人の「ハマス戦闘員」を逮捕し、武器などを発見したと主張。一方、ガザ保健当局は「多くの病院スタッフが拘束された」と主張している。ガザ側の戦闘による死者は17日、2万8858人に達した。【エルサレム三木幸治】

3875OS5:2024/02/19(月) 19:34:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/13daaca03fe0dd6571b38395d222adbb6c29a52a
イスラエル軍が病院職員70人を逮捕、ガザ最大規模の医療機関が機能停止…酸素不足で患者8人死亡
2/19(月) 11:26配信

読売新聞オンライン
 【エルサレム=福島利之】イスラエル軍とイスラム主義組織ハマスの戦闘が続くパレスチナ自治区ガザの保健当局は18日、イスラエル軍が15日に突入したガザ南部ハンユニスのナセル病院が機能を停止したと発表した。同病院は、ガザで機能していた最大規模の医療機関とされ、人道危機がさらに深刻化するのは必至だ。

ナセル病院の廊下に横たえられた負傷者(1月12日)=ロイター

 発表によると、イスラエル軍は病院職員70人を逮捕し、医療従事者は25人になった。集中治療に携わる医師も逮捕され、重篤患者の治療ができなくなった。電力も遮断され、酸素不足で患者8人が死亡したという。

 世界保健機関(WHO)のテドロス・アダノム事務局長も18日、自身のX(旧ツイッター)で病院の機能停止を認め、約200人の患者が病院にいることを明らかにした。20人は緊急移送が必要だが、16日以降、病院への立ち入りが認められておらず、テドロス氏は「患者の命がかかっている」として早急な対処を求めた。

 一方、イスラエル軍は、ハマスに拘束された人質用に送った医薬品が、武器とともに病院内で見つかったとして写真と映像を公開した。軍は同病院に人質が拘束されているとみていたものの、これまでに人質を発見したとの発表はない。

3876OS5:2024/02/19(月) 19:35:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/867d0a8d24081bf589d608244d543e972cc533f3
ガザ地区南部の病院が完全に機能停止 「患者8人死亡」の報道も
2/19(月) 7:27配信

毎日新聞
ハンユニスのナセル病院からラファへ逃れ、道ばたで休む患者ら=パレスチナ自治区ガザ地区南部で2024年2月15日、ロイター

 パレスチナ自治区ガザ地区のイスラム組織ハマスとイスラエルの戦闘を巡り、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は18日、X(ツイッター)への投稿で、イスラエル軍が軍事作戦を続けている南部ハンユニスのナセル病院が完全に機能を停止したと明らかにした。中東の衛星テレビ「アルジャジーラ」によると、これまでに少なくとも8人の患者が酸素不足などで死亡したという。


 ナセル病院はガザ地区南部最大の医療施設。テドロス氏やロイター通信などによると、病院内ではすでに燃料が尽きており、患者の面倒をみる医療スタッフも足りていない。いまも約200人が入院中で、このうち少なくとも20人は緊急に転院させる必要があるという。テドロス氏は「(転院の)遅延の代償は患者の命で支払われることになる」と警告した。

 米CNNテレビによると、ガザの保健当局は18日、ナセル病院で医療スタッフ70人がイスラエル軍により拘束されたと明らかにした。一方、イスラエル軍は18日、ナセル病院で「テロリスト」ら数百人を拘束したと発表した。一部は医療スタッフを装っていたと主張している。

 イスラエル人の人質の名前が書かれた医薬品も見つかったが、使用された形跡はなかったという。病院内での軍事作戦については「患者や医療スタッフを傷つけず、病院が機能するようにしている」と主張した。

 ガザの保健当局によると、これまでの戦闘による死者は18日時点で2万8985人になった。【カイロ金子淳】

3877OS5:2024/02/20(火) 05:48:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/af43518f14f8b89e8335788d8845a50e87dfde06
国連主催アフガン会議、成果なし ドーハで開催、タリバン欠席
2/19(月) 21:03配信

19日、カタールの首都ドーハで記者会見するグテレス国連事務総長(共同)

 【ドーハ、バンコク共同】イスラム主義組織タリバンが政権を握るアフガニスタンへの国際関与を目指し、国連主催の会議がカタールの首都ドーハで18〜19日に開かれた。国連のグテレス事務総長は閉幕後の記者会見で、タリバン暫定政権がアフガンの市民団体や女性組織が招かれたことに反発し、会議を欠席したと明らかにした。国連のアフガン特使選出も進まず、目立った成果は上げられなかった。

 グテレス氏は、国家としての承認を求めるタリバンと、女性の人権状況改善などを求める国際社会の要求がすれ違い「行き詰まり」状態にあると指摘。打開のために国連主催の会議を継続する意向を示した。

3878OS5:2024/02/28(水) 19:30:04
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/world/reuters-20240228036.html
ガザ市民、4分の1が飢饉寸前 支援物資搬入に大きな障害=国連
2024/02/28 09:18ロイター

ガザ市民、4分の1が飢饉寸前 支援物資搬入に大きな障害=国連

国連人道問題調整事務所(OCHA)のラメシュ・ラジャシンハム調停局長は27日に開かれた国連安全保障理事会で、パレスチナ自治区ガザの人口の4分の1に相当する少なくとも57万6000人が飢餓一歩手前の状態にあると懸念を示した。写真はラファのテントキャンプで同日、食料の提供を待つ避難民(2024年 ロイター/Ibraheem Abu Mustafa)

(ロイター)

Michelle Nichols

[国連 27日 ロイター] - 国連人道問題調整事務所(OCHA)のラメシュ・ラジャシンハム調停局長は27日に開かれた国連安全保障理事会で、パレスチナ自治区ガザの人口の4分の1に相当する少なくとも57万6000人が飢餓一歩手前の状態にあると懸念を示した。

国連と支援団体は「ガザに最低限の物資を届けるだけでも大きな障害」に直面しているとし、 検問所閉鎖や移動・通信の制限、破壊された道路や不発弾などを挙げた。

一方、イスラエルのジョナサン・ミラー国連常任副代表は、同国はガザの人道状況改善に全力を尽くしていると強調し、援助規模とペースに関する制限は国連やその他機関の能力次第だと指摘した。

「イスラエルはその方針を明確にしている。改めて言うが、ガザ市民に送ることができる人道支援の規模に制限はない」と述べた。

3879OS5:2024/02/29(木) 17:26:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/1037b2a6a3c2a71f80f044d7fcb7e0f389e168c4
「結果出ている。投票行かない」 イランで3月1日国会選 保守派が優勢維持か
2/29(木) 16:20配信

産経新聞
イランの首都テヘランで、街頭に張り出された候補者らの宣伝ポスター=2月28日(佐藤貴生撮影)

【テヘラン=佐藤貴生】イランで3月1日、国会選が行われる。欧米に融和的な改革派や穏健派の候補が事前審査で失格になり、反米の保守強硬派が過半数を維持するとの見方が有力になっている。米欧の経済制裁で生活苦にあえぐ国民に閉塞(へいそく)感が拡大。イスラム教シーア派の指導部への不満が広がり、投票率は低迷すると予想されている。

イラン国会は一院制で定数290。任期は4年。国会選に約2万5千人が立候補を届け出たが、「護憲評議会」の事前審査によって約1万5千人にまで絞り込まれた。

評議会は候補者の適格性を判断する役割を持ち、最高指導者ハメネイ師の影響下にある聖職者ら保守派が支配している。審査によって、すでに出馬表明していた改革派や穏健派の多くが立候補を阻まれた。

「選挙結果はもう出ている。投票には行かない」

2月28日、粉雪が舞う首都テヘランの中心街にあるフェルドシ広場で、オミドさん(38)がそう話した。

タクシーの運転手だが、妻と子供2人を養うには収入が足りず、日中は街頭に立ってヤミ両替をしている。

オミドさんは「この国を見てくれ。経済悪化でみな腹も満たせない」と話し、反米保守強硬派のライシ大統領の失政を非難した。

たびかさなる欧米の制裁で続く経済低迷を背景にして、市民の不満は募る一方だ。2年前には頭髪を覆うスカーフ「ヘジャブ」を適切に着用していないとして、警察に拘束された女性=当時(22)=が不審な死を遂げ、大規模な抗議デモが全土に拡大した。

指導部は不満を抑えるため、選挙前にもかかわらず引き締めを図ってきた。

今年1月には、ヘジャブをかぶらなかった30代の女性にむち打ち74回の刑を執行したと発表した。このほかにも、22年のデモの際に警官を殺害したとして男性(23)を処刑した。

反米保守の頂点に立つ最高指導者ハメネイ師は84歳の高齢で、指導部は権力継承をにらんで反米保守の勢力を維持することに躍起だといわれる。

イランでは、国政選挙の投票率が体制新任の度合いを測るバロメーターとされてきた。20年の前回選で保守強硬派が全議席の7割超を獲得したが、投票率は約43%となり、1979年のイスラム革命以来、最低を記録した。今回の投票率はさらに落ち込んで30%を割り込むとの予想もある。

1日は最高指導者の選出・罷免の権限がある「専門家会議」(定数88)の選挙も行われるが、2015年に欧米などと核合意を締結した穏健派のロウハニ前大統領が事前審査で失格となった。強引に反米保守の支配を目指す指導部の意向が見て取れる。

3880OS5:2024/02/29(木) 17:40:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c655db998eda0899c9efc0eeda3b383956e35e1

ガザ情勢で注目のイランで国会選、市民の関心は 若者「期待しない」
2/29(木) 10:00配信

朝日新聞デジタル
街頭に貼られた候補者のポスター=2024年2月24日、テヘラン

 イランは3月1日、任期満了に伴う国会議員(任期4年、定数290)選挙の投票日を迎える。パレスチナ自治区ガザでの戦闘をめぐり、イスラエルを敵視する親イラン組織が中東各地で軍事行動を起こし、イランに国際的な注目が集まる中での大型選挙だ。だが、立候補には最高指導者の影響下にある機関の事前審査が必要なため、政権に批判的な人の多くが失格になった模様で、人々の関心は低い。結果が外交政策に与える影響も少ないとみられる。

【写真】バケツを手に食料探す子どもたち ガザに広がる飢餓と感染症

 「自由な立候補をさせない仕組みは不正だ。抗議を示すため、私は投票には行かない」。テヘラン中心部の書店が集まるかいわいを訪れていた大学生、アレズさん(20)は話した。

 得意の英語を生かし、授業の合間に英会話学校で教師の仕事もしている。「1日14時間ほど働いている」というが、月収は200ドル(約3万円)に満たない。「イランの最大の課題は経済だが、私はこの国の体制に期待していない。将来はカナダか豪州などに移住するつもりです」

 イランでは、選挙の投票率は体制支持のバロメーターともいわれる。保守派が大勝した2020年の前回選挙では42・6%で、1979年のイスラム革命以降で最低だった。

 地元メディアの記者たちによると、今回は前回選挙に比べ、候補者の集会や記者会見などの取材機会が大幅に減った。反米保守強硬派の現ライシ政権に批判的な候補者の多くが事前審査で排除されたとみられており、人々の関心が低下していることが背景にあるとの見方がある。

朝日新聞社

3881OS5:2024/03/02(土) 08:32:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/a64a3a05fda21a14a0ab20f447837397ac81895b
保守強硬派の圧勝確実 穏健・改革派は排除 イラン国会選
3/2(土) 0:39配信

時事通信
1日、テヘランで投票するイランの最高指導者ハメネイ師(ロイター時事)

 【イスタンブール時事】イランで1日、国会(定数290、任期4年)議員選挙が行われた。

 反米急先鋒(せんぽう)の最高指導者ハメネイ師やライシ大統領に協調する保守強硬派の勝利が確実視されている。米国やイスラエルを敵視し、中国やロシアとの連携を志向する保守強硬派が基盤を強化すれば、今後も欧米との緊張が続くとみられる。

 前回2020年の国会選では保守強硬派が議席の7割超を獲得した。イランでは選挙に先立ち、保守強硬派が主導する「護憲評議会」が立候補資格を審査するが、今回も強硬派と対立する穏健・改革派の多くが失格となった。最終的な立候補者は1万5000人超に達するが、穏健勢力からは「競争が働かない不公正な選挙」と棄権を促す声も上がっている。

 イランは年率約40%の物価上昇に見舞われ、制裁下の経済不振は深刻だ。22年には女性の頭部を覆うスカーフの着用強制をきっかけに反体制デモが広がり、社会の動揺を恐れる当局の締め付けも続く。市民の不満は根強いが、選挙による変化への期待は乏しく、有権者の関心は低調だ。

 体制指導部は自らの信任を測る指標として投票率を重視する。ハメネイ師は1日、投票に際して「イランの選挙に世界が注目している」と訴えた。しかし、前回記録した約42%を下回り、1979年のイスラム革命以降の国会選で最低となる可能性もある。大勢判明は数日後になる見通しだ。

 84歳で健康不安を抱えるハメネイ師の後継問題が浮上する中、最高指導者の選出・罷免権を持つ「専門家会議」(定数88、任期8年)の選挙も同時に実施。ただ、穏健派代表格のロウハニ前大統領らが失格処分で排除されており、ロウハニ師は「政治的に偏った決定だ」と批判している。

3882OS5:2024/03/04(月) 11:35:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5fb4bf3be79afbfc2d3cb5136cef5ebad114fb4
イラン国会選で大勢が判明、保守派が圧勝 関心低く、投票率は低迷か
3/4(月) 8:30配信

朝日新聞デジタル
イランの国会議員選と専門家会議選で、テヘラン市内のモスクに設けられた投票所を訪れて投票用紙に記入する人たち=2024年3月1日、佐藤達弥撮影

 イランで1日に投票が行われた国会議員(定数290、任期4年)選は、イランメディアの報道を総合すると、現政権を支持する保守派が各選挙区の上位得票者の6割以上を占めて圧勝した。同時に実施された最高指導者を任免するイスラム法学者の機関「専門家会議」(定数88、任期8年)選でも、保守派が大半の議席を占めたとみられる。

【動画】夜も眠れぬガザ地区のラファ 現地通信員が録音した爆撃音

 体制支持の指標の一つとされる投票率については、イラン国営通信が2日、非公式な推計として「41%」と報道。前回2020年の国会議員選の投票率(42・6%)は1979年のイスラム革命以降で最低で、報道通りなら、これをさらに下回ることになる。

 立候補には最高指導者ハメネイ師の影響下にある機関の事前審査が必要で、政権に批判的な候補者が多く排除されたとみられ、人々の関心の低下が指摘されていた。

朝日新聞社

https://www.asahi.com/articles/ASS2V7JRSS2SUHBI00L.html?oai=ASS3420NKS34UHBI001&ref=yahoo
イラン国会選、保守派なぜ強い 慶大・田中教授が語る後継選びの行方
有料記事イスラエル・パレスチナ問題

聞き手・佐藤達弥2024年3月1日 15時00分
list
写真・図版
田中浩一郎・慶応大教授

 イランは3月1日、任期満了に伴う国会議員(任期4年、定数290)選挙の投票日を迎えます。パレスチナ自治区ガザのイスラム組織ハマスなど、イランの支援を受けてきた勢力が中東各地での軍事的な緊張に関与するなか、選挙結果はイランの外交に影響を与えるのでしょうか。また、この日は最高指導者の任免権を持つイスラム法学者の機関「専門家会議」(定数88、任期8年)の投票日でもあります。二つの選挙の行方や中東情勢に与える影響について、イラン政治に詳しい田中浩一郎・慶応大教授に聞きました。

 ――国会選に立候補するには、ハメネイ最高指導者の影響下にある護憲評議会の事前審査を通ることが必要です。反米保守強硬派の現ライシ政権に批判的な候補者は、多くが事前審査で失格になったとみられます。今回の選挙は、どんな展開が考えられますか。

 2020年の前回国会選でも、中道派や、現体制に批判的な改革派の候補者が事前審査で大量に排除され、保守派が大勝しました。今回も、ライシ大統領に近い候補者以外は排除されたと考えられます。

 加えて、今回ならではの事情もあります。イランでは2022年、女性にかぶることが義務づけられた布「ヒジャブ(ヘジャブ)」をめぐって大規模な抗議デモが起き、23年10月にはガザで軍事衝突が始まりました。

 トランプ政権(17〜21年)以降の米国がイランに強い圧力をかけていることも合わせ、イランの体制は欧米などへの反感と警戒を強めています。ヒジャブデモは欧米などの扇動だと主張しています。

 ガザではイスラエルの執拗(しつよう)な攻撃が続き、これもイラン国内でイスラエルへの警戒感を高めています。こうした状況では、反欧米を掲げた1979年のイスラム革命の永続を訴える保守派が勢いを得ます。国会選は、保守派の支配が一層強まる結果になるでしょう。

イラン外交への影響は
 ――イランの外交にはどんな

3883OS5:2024/03/04(月) 21:12:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/d115c69d5cfb88f43fbfff9bb553259ad4407e4e
イラン国会選、革命以来最低の投票率か 41%予測 反米・保守強硬派が勢力維持の公算
3/3(日) 15:28配信

産経新聞
イランの首都テヘランで街頭に張り出された候補者らの宣伝ポスター。選挙への熱気は感じられない=2月28日(佐藤貴生撮影)

【テヘラン=佐藤貴生】1日投票のイラン国会(定数290、任期4年)選は2日も開票作業が行われ、投票率は1979年のイスラム革命以来、最低の41%前後になるとの予測が出ている。イスラム教シーア派の指導部への信任が下がっていることが示された。公式結果は今後発表されるとみられる。

ロイター通信がイラン国営メディアの報道として伝えたところでは、有権者約6100万人のうち2500万人超が投票した。改革派の新聞は「サイレント・マジョリティー(物言わぬ多数派)」という見出しを掲げ、投票しなかった有権者が多数いたとの見方を示した。

2020年の前回選の投票率は42・5%で過去最低だった。前回選に続いて今回も、立候補者の適格性を事前に審査する「護憲評議会」の判断で穏健派や改革派の候補が失格となり、多くの有権者が反発した可能性がある。各地の開票状況から、反米の保守強硬派が引き続き多数派を維持する見通しが強まっている。

1日には最高指導者の選出・罷免の権限がある「専門家会議」(定数88、任期8年)の選挙も実施された。内務省は反米保守強硬派のライシ大統領が再選を決めたと発表した。穏健派のロウハニ前大統領は事前審査で失格しており、こちらも保守強硬派が優勢とみられる。

3884OS5:2024/03/05(火) 20:10:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/436abbddedb30e683e6cf18650a2817b185650b5
イラン国会選で反米の保守強硬派が8割超 「専門家会議」も掌握、権力継承へ基盤整う
3/5(火) 18:49配信

産経新聞
1日、イラン国会選で投票する有権者=テヘラン市内(佐藤貴生撮影)

【カイロ=佐藤貴生】イラン国会選挙(定数290、任期4年)は4日に開票結果が発表され、AP通信は反米の保守強硬派が確定議席の8割超を獲得したと推計した。最高指導者の選出・罷免の権限を持つ「専門家会議」(定数88、任期8年)の選挙も同時に行われ、こちらも保守強硬派が勝利したもようだ。反米保守路線を次世代に継承する基盤が整った。

国会選の投票率は1979年のイスラム革命以来最低の約41%だった。これまでの最低投票率は2020年前回選の約42・5%で、イスラム教シーア派の法学者による統治への不満が募っている実態が示された。

国会選では245議席が確定し、残る45議席は決選投票に持ち越される。APは独自集計の結果、245議席のうち200議席を保守強硬派が占めたと伝えた。同派は前回選で議席の7割以上を獲得した。

専門家会議の選挙も注目を集めた。最高指導者ハメネイ師は84歳の高齢で権力継承の時期が迫っているからだ。ハメネイ師の寵愛(ちょうあい)を受ける保守強硬派のライシ大統領が再選を果たした一方、欧米に融和的な穏健派の代表格、ロウハニ前大統領が事前審査で失格になった。

イランでは大統領は行政に責任を持ち、国政全般の決定権は最高指導者が有する。今回の専門会議選により、次期最高指導者も反米保守を掲げる人物から選出される公算が大きくなった。米国主導の国際秩序に挑む強硬な対外路線も引き継がれることになる。

イスラエルと戦うイスラム原理主義組織ハマスのほか、レバノンやイラク、シリアやイエメンの親イラン民兵組織に対する資金や武器の支援が継続され、中東の不安定要因としてくすぶりそうだ。

ただ、指導部の将来は決して明るいとはいえない。2年前には女性の頭髪を覆うスカーフ「ヘジャブ」の着用義務をめぐって大規模な抗議デモが起きており、何かのきっかけでデモが再発する事態もあり得る。

革命体制への評価は真っ二つに割れ、国内の分断も深まっている。1日の投票前後、イランの首都テヘランでは「経済低迷に対処できない」などとライシ政権を批判する人がいた一方、「いまこそ政権の強さを示さなくてはならない」という声も聞かれた。

双方の歩み寄りは期待できず、指導部が難しいかじ取りを迫られることは確実だ。

3885OS5:2024/03/12(火) 10:04:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/4415d9ade47da929d84089adcf3d039fd65a0669
破壊やまず、絶望のラマダン 「あす死ぬかも」、傍観に憤り ガザ
3/12(火) 7:08配信

時事通信
10日、パレスチナ自治区ガザ南部ラファで、ラマダン(断食月)を前に食料品などを並べる屋台(AFP時事)

 【イスタンブール時事】パレスチナ自治区ガザは11日、イスラム教で最も神聖な月とされるラマダン(断食月)をイスラエルの苛烈な攻撃の中で迎えた。

 深刻な人道危機に見舞われ、住民の間に祝賀ムードはない。「人生で最悪のラマダンだ」「あすまで生きていられるのか」。電話取材に応じた住民から届く声は、悲痛と絶望に満ちていた。

 人口約230万人のガザで、避難民ら約150万人が集まる最南部ラファでは、ラマダンを祝う伝統的なランタンや食料品が街頭に並んだ。ただ、近くには空爆で壊れた建物も残り、例年の明るい雰囲気は全くない。

 ラファで暮らす無職ムハンマド・タハさん(27)は、「ガザはラマダンとは無縁だ」と嘆く。昨年は家族や友人らと豪勢な食卓を囲み、子供たちも楽しく遊んでいた。「今年は毎日が葬式だ。街頭に飾り付けを施す代わりに仮設テントを組み立てるなんて」と吐き捨てるように言った。

 北部のガザ市からラファに逃れてきたラミ・シャワさん(35)にとっても、今年は「死と破壊に満ちた最も悲しいラマダン」だ。シャワさんは「食べ物も水もなく、テント暮らしでどうやって幸せを感じればよいのか。世界は死者が出るのを傍観しているだけで、ひどく失望している」と怒りをぶちまけた。

 ラファの宝飾品店で働いていたイサーム・アジュラミさん(37)は「ガザではほぼ全ての家族に戦闘による犠牲者がいる。集まっても死者を悼むしかないのか」と話す。「戦争が終わることだけが生きる希望だ。ラマダンだからこそ祈りたい」と言葉を振り絞った。

3886OS5:2024/03/22(金) 10:14:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4433aefba735cc71ee5b2b764ae1649133acd7a
タリバン本拠地・カンダハルで異例の大規模爆弾テロ…病院関係者「30人死亡・50人負傷」
3/22(金) 9:52配信
読売新聞オンライン
 【テヘラン=吉形祐司】アフガニスタン南部カンダハルの銀行前で21日、自爆テロがあり、病院関係者は読売新聞通信員に少なくとも30人が死亡、50人が負傷したと明らかにした。実権を掌握するイスラム主義勢力タリバンと敵対するイスラム過激派組織「イスラム国」の一派が犯行声明を出した。

 病院関係者や負傷者によると、事件当時、銀行前には給与を受け取るために大勢の人が列を作っていた。死者数はさらに増える可能性がある。タリバン暫定政権の情報・文化省の現地責任者は自爆テロの発生を認めたが、死者3人、負傷者12人としている。

3887OS5:2024/04/01(月) 07:52:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/745a1a0b72d85a3a67cb210b9c895e41dfafa345
大統領与党、地方選で敗北 最大都市奪還ならず トルコ
4/1(月) 6:31配信
時事通信
31日、アンカラで、トルコの統一地方選の投票を行う女性(AFP時事)

 【イスタンブール時事】トルコで31日、統一地方選が投開票された。

 選管の集計によると、最大都市イスタンブールのほか、首都アンカラなど大都市部の多くの市長選で世俗派の国政野党・共和人民党(CHP)が勝利した。エルドアン大統領が党首を務めるイスラム系与党・公正発展党(AKP)は高止まりするインフレなどが逆風となり、全国的に票が伸び悩んだ。エルドアン氏にとって事実上の信任投票となった地方選の敗北は政治的痛手となりそうだ。

 エルドアン氏は「期待した結果が得られなかった。投票で示されたメッセージを分析し、必要な措置を講じる」と敗北を認めた。

 エルドアン氏が1990年代に市長を務め、注目されたイスタンブールの市長選では、CHPの現職がAKP候補を大差で破った。5年前の前回選挙でイスタンブールを失ったAKPの奪還はならなかった。首都アンカラや第3の都市の西部イズミルでもCHPが勝利。AKPはイスラム保守層を中心に強固な支持基盤を誇るが、経済を好転できない政権運営に対する不満から、従来支持の厚い東部や南東部などでも他党に票が流れた。

3888OS5:2024/04/01(月) 07:52:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/67208f6142ea9a36d7d82578216922def970375b
パレスチナ新内閣発足 ガザ戦後見据え、統治課題
4/1(月) 5:25配信

共同通信
パレスチナ自治政府のアッバス議長(左)とムスタファ首相=3月31日、ヨルダン川西岸ラマラ(AP=共同)

 【エルサレム共同】パレスチナ自治政府のアッバス議長(88)は3月31日、側近の経済専門家ムハンマド・ムスタファ氏(69)を首相とする新内閣を発足させた。自治区ガザでイスラエル軍とイスラム組織ハマスの戦闘が続き人道危機も深刻化する中、戦後統治を見据えた対応が課題となる。

 ハマスと自治政府の主流派ファタハとの対立は解消しておらず、イスラエルのネタニヤフ首相も戦後は軍がガザの治安を管理すると主張。ガザの再建や戦後統治に新内閣がどの程度関与できるかは不透明だ。

 ハマスに批判的とされたシュタイエ前首相は2月に辞任し、より中立的な立場のムスタファ氏が3月中旬に首相に指名され、組閣を進めてきた。

3889OS5:2024/04/02(火) 08:41:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/1128c55ae154b9224aeec4f0496cef9dbb679c09
トルコ統一地方選、与党が主要都市で軒並み敗北…長期政権狙ったエルドアン大統領に打撃
4/1(月) 19:37配信
 【カイロ=田尾茂樹】トルコの統一地方選は3月31日、投開票された。アナトリア通信によると、タイップ・エルドアン大統領率いる与党・公正発展党は首都アンカラや最大都市イスタンブールなど主要都市の市長選で軒並み敗北した。昨年の大統領選で接戦を制し、権力基盤の再強化を図ったエルドアン氏にとって大きな打撃になりそうだ。

1日、イスタンブールで支持者に応えるイマモール氏=ロイター

 5年に1度の統一地方選では市長や地方議会議員らが改選される。トルコでは通貨リラ安の進行に伴う急激なインフレ(物価上昇)で市民の生活苦が続き、大都市を中心に政権への不満が噴出した形となった。

 与党は、前回2019年に敗れた2大都市で市長の座の奪還を目指した。しかし、イスタンブールでは、最大野党・共和人民党の現職エクレム・イマモール氏が、公正発展党の元環境・都市計画・気候変動相ムラト・クルム氏に得票率で10ポイント以上の差をつけ、再選を決めた。

 共和人民党はアンカラでも現職マンスール・ヤワシュ氏が再選を果たし、主要30市のうちイズミルやアンタルヤなどを含め14市を制した。公正発展党の勝利は12市にとどまった。開票率99・9%の段階で、全土の得票率も共和人民党が37・8%と最も高く、公正発展党の35・5%を上回った。

 4年後に予定される次期大統領選で、野党の有力候補と目されるイマモール氏は「我々の国に春が来る」と勝利宣言した。昨年の大統領選で敗れた野党が今回の勝利で再び勢いづき、政権交代を目指して攻勢を強めるとみられる。

 一方、エルドアン氏は支持者らを前に「誤りがあったなら正していく」と述べた。20年以上政権を握るエルドアン氏は地方選の勝利をてこに、大統領任期を2期までに制限した憲法の改正につなげ、さらなる長期政権を狙っていたとされるが、シナリオは崩れた。トルコの政治評論家オクタイ・ユルマズ氏は「与党のかつてない敗北だ。憲法改正も困難になる」と指摘した。

3890OS5:2024/04/02(火) 08:47:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/219bd0acdf6b83d235379040082dbe07580bb432
ネタニヤフ首相、内政で危機 超正統派徴兵巡り政権亀裂 イスラエル
4/2(火) 7:19配信

時事通信
イスラエルのネタニヤフ首相=1月7日、テルアビブ(EPA時事)

 【カイロ時事】イスラエルのネタニヤフ首相が政権維持で難しいかじ取りを迫られている。

 長年問題視されてきたユダヤ教超正統派の徴兵免除を巡って政権内で意見対立が噴出。対応を誤れば、政権崩壊につながる恐れもある。イスラエル軍がパレスチナ自治区ガザでイスラム組織ハマスとの戦闘を続ける中、徴兵免除への強い不平等感が社会に広がっている。

 徴兵免除について、最高裁は3月31日までに是正策を提出するよう政権に求めていたが、その期限を過ぎた。最高裁は、徴兵を免れている超正統派の宗教学校生への補助金を4月1日で停止する暫定措置を命じる一方、ネタニヤフ政権に今後の措置について1カ月間の猶予を与えた。「落としどころ」を見つけられなければ、徴兵免除が廃止される可能性がある。

 イスラエルは「国民皆兵」で男女とも18歳で徴兵される。だが、ユダヤ教の戒律を厳格に守る超正統派の宗教学校生はその義務を免除され、学業を支援する補助金も受け取っている。徴兵免除はホロコースト(ユダヤ人大虐殺)で危機にひんした宗教的伝統を守るための措置で、イスラエルが建国された1948年から続く。

 報道によると、建国当時約4万人(人口の約5%)だった超正統派の人口は、高い出生率を背景に約120万人(同約13%)に拡大。この1年の免除者は約6万6000人に上るとされ、世俗的な市民からは「平等な徴兵負担は国家と社会の存続にとって不可欠だ」(監視団体「イスラエルの質の高い政府を求める運動」)との批判が高まっている。

 ネタニヤフ政権には超正統派の2政党が参加。連立離脱を示唆しながら、徴兵免除継続のためにネタニヤフ氏に圧力をかけてきた。他方、ネタニヤフ氏が党首を務める右派リクードのガラント国防相や戦時内閣入りするガンツ前国防相は、超正統派も兵役に就くべきだとの立場を崩していない。

 超正統派2党が離脱すれば政権は少数与党に転落。解散総選挙になった場合、支持率が低迷するネタニヤフ氏が政権を維持するのは困難とみられている。

 エルサレムでは3月31日、首相退陣を求める大規模なデモが行われた。ハマスが拘束する人質解放交渉が進まないことへの反発に加え、徴兵問題もやり玉に挙がった。デモ隊が超正統派地区の住民と衝突する事態に発展した。ネタニヤフ氏は同日の記者会見で「問題は解決できる」と語ったが、先行きは見通せない。

3891OS5:2024/04/02(火) 21:32:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/aed885d7e19dfb5efaf476e01adf99d2eacb8595
イスラエルへの報復、イラン指導部難しいかじ取り 大使館空爆
4/2(火) 19:54配信


2
コメント2件


毎日新聞
空爆により被害を受けた地域で、壊れた車を運ぶ人たち=シリア・ダマスカスで2024年4月1日、ロイター

 シリアの首都ダマスカスで1日、イラン大使館の建物がイスラエルによるとみられる空爆を受けた。イスラエルはなぜ攻撃に踏み切ったのか。またイランはどう対応するのか。パレスチナ自治区ガザ地区での戦闘が続く中、中東情勢のさらなる混乱は避けられそうにない。

【写真まとめ】イスラエルによる空爆で破壊された建物

 イランは在外公館への直接攻撃という異例の事態に大きな衝撃を受けている。

 「シオニスト政権(イスラエル)は新たな罪を犯した」。イランメディアによると、イラン革命防衛隊は声明で空爆を非難し、殺害されたザヘディ司令官ら7人の名前を公表した。

 ガザ地区での戦闘を巡っては、イランはこれまで、イスラエルと交戦する親イラン武装組織を支援する一方で、直接的な関与は避けてきた。イスラエルや同国を支持する米国との直接対決は、イランにとってはリスクが大きいからだ。今回の空爆でも、アブドラヒアン外相は報復を示唆しつつも、「ネタニヤフ(イスラエル首相)はガザでの失敗により、精神的なバランスを完全に失っている」と語り、冷静に対応する姿勢ものぞかせた。

 ただイランには「中東の大国」との自負があり、イスラエルへの報復を避ければ、国内の保守強硬派から「弱腰」との批判を招きかねない。また報復しなければイスラエルの攻撃は激化する恐れもある。

 イランは昨年12月にシリアで革命防衛隊の上級軍事顧問が殺害された際は、翌1月にイラク北部のクルド人自治区にミサイル攻撃を行い、イスラエルの対外諜報(ちょうほう)機関モサドの拠点を標的にしたと主張した。今回もイスラエルの在外拠点を狙った報復を検討する可能性がある。

 実害を伴う大規模な衝突をできるだけ回避しつつ、どの程度の報復を行うか。イランの指導部は難しいかじ取りを迫られている。【金子淳、エルサレム松岡大地】

3892OS5:2024/04/02(火) 21:33:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a45cfd7dace27881d24702a25dcd66cab95273bイスラエルの一線を越えた攻撃「イランの出方が焦点」 高橋和夫氏
4/2(火) 19:56配信


8
コメント8件


毎日新聞
空爆により被害を受けた地域で、壊れた車を運ぶ人たち=シリア・ダマスカスで2024年4月1日、ロイター

 シリアの首都ダマスカスで1日、イラン大使館の建物がイスラエルによるとみられる空爆を受けた。その背景や今後について、高橋和夫・放送大名誉教授(中東研究)に、さらなる混乱が避けられそうにない中東情勢について解説してもらった。

【写真まとめ】イスラエルによる空爆で破壊された建物

 ◇中東の緊迫高まった

 イスラエルはこれまでもシリアに攻撃を繰り返してきたが、今回はイラン大使館という外交上の重要な拠点を攻撃した点で一線を越えた印象がある。イスラエルがイランを挑発しているかのような見方もできる。

 イスラエルはイランが長年支援するイスラム教シーア派組織ヒズボラやイスラム組織ハマスなどの武装組織と敵対関係にあり、報復の意味もあるだろう。中東の緊迫が高まったことは間違いない。

 今回の空爆でイラン革命防衛隊の幹部が死亡したほか、最近はヒズボラの幹部司令官も殺害されていた。いずれもピンポイントで狙われたとみられ、イスラエルは諜報(ちょうほう)力を見せつけている。ただ、イランはこうした出来事が続いても武装組織への支援をやめることはないだろう。

 今後、イランがどう対応するかが焦点だ。ただ国際社会に向けてイスラエルを非難するなど自制的な対応にとどまり、武力の応酬にはつながらない可能性もある。【聞き手・松本紫帆】

3893OS5:2024/04/03(水) 22:17:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/77dfbba9021a15e6fe2c04cbe8af2878cc0b270e
イスラエル軍、NGO誤爆認め謝罪 人道状況悪化の懸念
4/3(水) 20:33配信


8
コメント8件


時事通信
レバノンとの境界地帯を視察するイスラエル軍のハレビ参謀総長(中央)=2月1日に軍が提供(AFP時事)

 【カイロ時事】パレスチナ自治区ガザで食料支援を行っていた国際NGO「ワールド・セントラル・キッチン(WCK)」の職員7人がイスラエル軍の空爆で死亡した事件について、ハレビ軍参謀総長は2日、「(対象を)誤認したことによる間違いだった。WCK職員への意図しない攻撃を申し訳なく思う」と述べ、謝罪した。

 
 ハレビ氏は動画を公開し、「人道支援に従事する人々を守るためにより多くのことがなされるよう、即座に行動を起こす」と再発防止を誓った。発生から間もない段階で誤爆を認め責任者が謝罪することで、国際的批判を和らげる狙いとみられる。

 国連によると、昨年10月のガザでの衝突発生以降、今回を含め少なくとも196人の援助関係者が死亡。イスラム組織ハマスは、物資の配給場所を標的にしているとしてイスラエルを非難している。

 事件を受け、WCKはガザでの活動を中断すると発表。ガザでは既に北部を中心に食料難が深刻化しており、今後、同様の支援中止の動きが拡大すれば、人道状況の一層の悪化は避けられない。

 誤爆に対しては、国際社会から非難する声が相次いでいる。バイデン米大統領は2日、声明を出し「憤慨し、心を痛めている」と表明。迅速な調査実施の必要があると指摘した。グテレス国連事務総長も「常識外れ」の出来事だとし、「即座に人道的停戦を行う必要性を改めて示した」と強調した。

3894OS5:2024/04/07(日) 07:43:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/6419124b700db60963ed8880d5290e473d1eaf07
ガザ戦闘半年、死者3.3万人超 終わり見えず、医療も教育も崩壊
4/7(日) 0:00配信

朝日新聞デジタル
イスラエル軍の攻撃で破壊された建物のがれきを撤去する重機=2024年3月27日、パレスチナ自治区ガザ南部ラファ、ムハンマド・マンスール撮影

 パレスチナ自治区ガザのイスラム組織ハマスとイスラエルの戦闘が始まってから、7日で半年を迎える。関係国の休戦交渉が停滞するなか、ガザの死者数は3万3千人を超えた。世界銀行と国連の推計では、インフラの被害額は185億ドル(2兆8千億円相当)に上り、深刻な人道危機にも終わりが見えない。

 世銀と国連が2日に出した報告によると、推計した被害額は、衝突が始まった昨年10月から今年1月末までの分。被害額185億ドルは、ガザとパレスチナ自治区ヨルダン川西岸を合わせた2022年の域内総生産(GDP)の97%に相当するという。

 ガザの保健施設は84%が損壊し、人々は最低限の医療しか受けられない状況にある。水や衛生関連の設備は以前の5%しか稼働していなくて、限られた水の配給にしか頼れない。教育システムも戦闘の影響で崩壊しており、報告は「100%の子どもたちが学校に行っていない」としている。

 ガザでは衝突の初期からほぼ全面的な停電が続いている。主要道路の92%が損壊し、人道支援物資の配送も非常に難しくなっているという。

 ガザの人口230万人のうち、7割を超える170万人が戦闘によって家を追われた。報告は、身体的・精神的健康への壊滅的かつ累積的な影響が女性や子ども、高齢者、障害者に最も重くのしかかっていると指摘。「幼い子どもたちは生涯にわたり、その発育で影響を受ける」と予測している。

朝日新聞社

3895OS5:2024/04/15(月) 11:56:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8770b077c14b5dbe431836ce7c1f08500610f3c
政権、報復で「ジレンマ」 米国慎重姿勢、ガザ戦闘が負担 イスラエル
4/15(月) 9:36配信
時事通信
イスラエルのネタニヤフ首相(AFP時事)

 【カイロ時事】イランから攻撃を受けたイスラエル政府は14日、米国などの意見を踏まえ、対抗措置を慎重に検討している。

【ひと目でわかる】イランとイスラエル

 専門家は「(ネタニヤフ政権は)ジレンマを抱えている」と分析。イランと本格的な報復の応酬に発展すれば、パレスチナ自治区ガザでイスラム組織ハマスとの戦闘を続けるイスラエルにとって大きな負担になる。

 「われわれを傷つける者をわれわれは傷つける」。イランの攻撃に先立ち、イスラエルのネタニヤフ首相はこう繰り返し、対抗措置を取る構えを示してきた。ただ、政権内で、タイミングと規模に関して意見の相違があると報じられている。

 米国や、サウジアラビアなど中東諸国は慎重な対応を求めている。米国は、ハマスとの戦闘や今回の攻撃でイスラエルを支援。また、イスラエルは、アラブ諸国との関係正常化を進めて対イラン包囲網を形成したい思惑がある。米国やサウジなどの声はむげにできない。

 イスラエルの国家安全保障研究所のシマ・シェーン上級研究員は、イランへの報復を支持しつつも、「待って考えるべきだ」と指摘。焦点は「(ネタニヤフ氏が)待つという判断を下せるかどうかだ」と語った。

 イスラエルとハマスの戦闘は終結が見通せず、ハマスに呼応するレバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラも攻撃を継続。イスラエルは、イランがハマスやヒズボラを支援していると非難している。これらの情勢を念頭に、ネタニヤフ氏がイランへの厳しい対応が必要だと判断する可能性もある。ただ、「戦線拡大」はイスラエルにとってもリスクとなる。

3896OS5:2024/04/15(月) 11:57:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/b81ebc9a98c14368cd56c1a87d533126f717e890
イラン、強硬貫き大規模報復 打撃は軽微、国内意識か
4/14(日) 19:04配信

時事通信
イランの最高指導者ハメネイ師=3月20日、テヘラン(AFP時事)

 【イスタンブール時事】イランが在シリア大使館空爆に対する大規模な報復攻撃に踏み切った。

【写真】イランの無人機やミサイルの迎撃任務から帰還したとされるイスラエル空軍のF15戦闘機

 前例のないイランからイスラエル本土への攻撃で強硬姿勢を貫いた形だが、イスラエルは対抗措置を予告。イランは「反撃されればもっと厳しく対処する」(サラミ革命防衛隊司令官)と警告しており、報復の連鎖が中東情勢の緊迫化を招く懸念が強まっている。

 イランや親イラン組織がイスラエルを狙った300以上の無人機やミサイルのほぼ全ては迎撃され、イスラエル側に甚大な人的被害はなかった。ただ、イランのメディアはSNSなどで、イスラエル南部ネゲブ砂漠とされる場所にミサイルが落ち、大きな炎が上がる映像を繰り返し報じた。

 イラン最高指導者ハメネイ師は、大使館空爆を「イラン本土への攻撃と同じだ。罪は罰せられる」と糾弾。反イスラエル感情をあおり、保守強硬派を中心に強力な報復を求める声が高まった。反撃能力と戦果を誇示する背景には、「弱腰」との批判を避けたい思惑もあるとみられる。

 イランの報復は大掛かりだったが、数十分で届く弾道ミサイルよりも到達まで数時間かかる無人機や巡航ミサイルをまず発射してイスラエル側に対策の猶予を与えた。標的も「民間人は狙っていない」(アブドラヒアン外相)と軍事施設に限定した。「米国やシオニスト(イスラエル)のいかなる脅威にも釣り合いの取れた対応をする」(革命防衛隊)とけん制の意図は示しつつも、周到な計画で被害を最小限にとどめることで、イスラエルや米国との本格衝突は望まない意志もにじむ。

 2020年に米軍が空爆でソレイマニ革命防衛隊司令官を殺害した際、イランはイラク駐留米軍基地へ弾道ミサイルで応戦。トランプ米大統領(当時)が反撃を思いとどまり、本格衝突は回避された。しかし、イスラエルのネタニヤフ首相は政治的延命や求心力回復のためにも、イランやイスラム組織ハマスと衝突拡大をいとわないとの見方もあり、暴力の応酬に歯止めがかかるかは予断を許さない。

3897OS5:2024/04/15(月) 17:44:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a15b361cb20a92239e58c32e1f0fd9c7c14c713
スーダン、世界最悪の飢餓招くか 戦闘1年、死者1万4千人
4/15(月) 16:42配信
共同通信
6日、スーダン・オムドゥルマンで食料配布を待つ子どもたち(ロイター=共同)

 【カイロ共同】アフリカ北東部スーダンで昨年4月に始まった軍と準軍事組織「即応支援部隊(RSF)」の戦闘は15日で1年となった。死者は1万4千人超。対立は深く、収束の兆しは見えない。人口の4割近くが深刻な食料不足に直面し、人道危機は悪化。国連は戦闘が続けば「世界最悪の飢餓」を招くと警鐘を鳴らす。

 「街はゴーストタウンになってしまった」。首都ハルツーム近郊オムドゥルマンの男性アブドルバキさん(43)は電話取材に語った。食料や水はほとんど手に入らない。戦闘の流れ弾で息子を亡くしたといい「軍とRSFの目的は破壊だけだ」と憤った。

 戦闘の背景には軍トップのブルハン統治評議会議長とRSFのダガロ司令官の権力争いがあるとされる。米国やサウジアラビアが仲介を試みてきたが、停戦合意は繰り返し破られ、昨年末に計画された両氏の直接協議は実現しなかった。

 紛争地域のデータを収集する米NPO「ACLED」によると戦闘開始後、少なくとも1万4790人が死亡。ハルツームやその周辺、西部ダルフール地方で戦闘が続く。

3898OS5:2024/04/16(火) 22:10:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/4486a677692c35241d4cb8bb6e452a7422c8279a
イスラエルとイラン、戦力差は 本格衝突なら中東全体に影響出る恐れ
4/16(火) 15:30配信

朝日新聞デジタル
2024年4月14日、イランがイスラエルに向けてドローン(無人機)とミサイルを発射した後、上空で迎撃される飛翔体(ひしょうたい)。イスラエル南部のアシュケロンから撮影=ロイター

 イランが14日、自国の大使館が空爆されたことをめぐり、イスラエルに対してミサイルやドローン(無人機)による報復攻撃に踏み切った。イスラエルでは報復攻撃を求める声も上がっている。もし両国が直接事を構えた場合、中東にはどのような影響があるのか。


 いずれも中東の軍事大国であるイランとイスラエルが本格的に軍事衝突することになれば、地域全体への影響は避けられない。

 両国の戦力で際立つのは空軍力の差だ。英国際戦略研究所(IISS)の年次報告書「ミリタリー・バランス2024」によると、イスラエルの作戦機は340機、イランは265機。ただ、最新鋭のステルス戦闘機F35などを保有するイスラエルに対し、イランの戦闘機は1979年に革命で倒された王制の時代に購入した年代物も多い。

 イランはその後、経済制裁を受けて航空機の輸入も難しかった。近代的な空軍力の不足を補おうと、イランが集中投資したのがミサイル開発だった。現在、イスラエルを射程に収める弾道ミサイルや巡航ミサイルを含む数千発を保有しているとされ、抑止力の柱としている。

朝日新聞社


https://www.asahi.com/articles/ASS4G3SHNS4GUHBI028M.html?oai=ASS4H30X8S4HUHBI02VM&ref=yahoo
実は「抑制的」だったイランの攻撃とその狙い テヘラン支局長解説
有料記事イスラエル・パレスチナ問題

テヘラン=佐藤達弥2024年4月14日 21時16分4

 中東の地域大国イランが14日未明、長年敵対してきたイスラエルにドローン(無人機)やミサイルを発射した。要人暗殺などの「影の戦争」と呼ばれる状態を続けてきた両国だが、イランがイスラエル領を直接攻撃するのは初めての事態だ。イスラエル側が強硬な対応に出れば、双方の応酬が激化する恐れもある。

 イランの攻撃のきっかけとなったのは今月1日、シリアのイラン大使館がイスラエルによるとみられる空爆を受け、イランの精鋭部隊・革命防衛隊の准将ら7人が死亡した事件だった。

 イランではこれまでもイスラエルの関与が取りざたされる軍人の暗殺などが起きてきたが、外交施設を攻撃されたのは初めてだった。「大使館はその国の領土とみなされる」として、ハメネイ最高指導者は報復を宣言した。

 ただ、イスラエルは「中東最強」とも言われる強大な軍事力を誇り、事実上の核兵器保有国でもある。さらに、イスラエルとの直接衝突に至れば、後ろ盾の米国が乗り出してくる恐れもある。イスラエルとの全面戦争は、イランにとってあまりにリスクが高い。

3899OS5:2024/04/17(水) 22:22:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/3edc332efe22a8f40986d72de97f9bf6d442d185
パレスチナの国連加盟、絶望的に…安保理審査委で「和平合意が必要だ」
4/17(水) 15:01配信
読売新聞オンライン
国連安保理の会合(14日)=ロイター

 【ニューヨーク=金子靖志】パレスチナの国連への正式加盟に向けて協議していた国連安全保障理事会の審査委員会が、加盟の基準に満たないとして安保理に対する勧告を見送ったことが16日わかった。複数の安保理筋が明らかにした。加盟には安保理による勧告が必要で、パレスチナの国連への正式加盟は絶望的となった。

 安保理筋によると、審査委の報告書では「全会一致で加盟勧告を行うことができない」と結論付けた。複数の国が勧告に反対し、加盟の基準を満たすには「イスラエルとパレスチナ間の和平合意が必要だ」などの意見が出たという。

 国連に投票権のない「オブザーバー国家」の立場で参加するパレスチナは今月2日、正式加盟を要請した。パレスチナ自治区ガザで戦闘が続く中、国家樹立を前提にイスラエルとの共存を図る「2国家解決」の機運を高める狙いがあった。イスラエルが反発する中、安保理筋によると、イスラエルを擁護する米国は「イスラエルとパレスチナの当事者間で話し合うべきだ」とし、審査委でも加盟に反対の立場を示したという。

 パレスチナは審査委の結論にかかわらず正式加盟を訴え続ける構えだが、実現は極めて困難だ。

 パレスチナは国連加盟193か国のうち日米などを除く約140か国が国家承認している。2011年に正式加盟を申請したが、この時も米国が拒否権行使を示唆し、審議が棚上げとなった。

3900OS5:2024/04/22(月) 10:49:52
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024042000327&g=int
本格衝突避け幕引き図る 攻撃受けたイラン、静観の構え―レーダー標的にとどめたイスラエル
時事通信 外信部2024年04月21日07時10分配信

 【イスタンブール時事】イスラエルによる19日のイラン攻撃で、イラン指導部は20日もほぼ静観を続け、イスラエルも表立って攻撃を認めていない。双方とも「報復の連鎖」による本格衝突は避けたい考えとみられ、慎重な対応に努めている。


 最大の焦点は、イランが1日の在シリア大使館空爆への報復として行った大規模攻撃に続き、再びイスラエルに反撃するかどうかだ。米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は19日、イランの対応は緊張激化回避の意図の表れで、米政権内でも作戦についてかん口令が敷かれていると伝えた。

 イランのライシ大統領は、19日の演説では同日未明の攻撃に触れず、先の対イスラエル直接攻撃の戦果を改めて誇示するにとどめた。最高指導者ハメネイ師や精鋭「革命防衛隊」も、イスラエルによる攻撃への反応は一切示していない。

 イスラエルの今回の報復攻撃では、核施設などがある中部イスファハンで防空システムが作動。米ABCテレビによると、イスラエルは戦闘機を出動させ、イラン国外から核施設防護用の防空レーダーを標的にミサイル3発を発射した。施設攻撃能力を示す意味があったとみられるが、被害は伝えられていない。

 イランは大使館空爆をイスラエルの仕業と断定し、早々と報復を明言。ただ、イスラエルや米国との全面衝突は望まず、時期や規模を慎重に検討して反撃まで12日間を要した。イスラエルの軍事施設に標的を絞り、ドローンやミサイル迎撃の時間的猶予を与える形で配慮もしていた。

 革命防衛隊のサラミ司令官は、対イスラエル攻撃後に「シオニスト(イスラエル)の邪悪な攻撃に見合った水準にとどめた。もっと規模を大きくできた」と主張。国内の引き締めや体制指導部の求心力を保つためにも、イスラエルや米国へのけん制は続けたい意向だ。

 一方で、イスラエルとの応酬はイランにも負担や代償が大きい。アブドラヒアン外相は19日、訪問先のニューヨークで米NBCニュースに、イスラエルから攻撃があったことを否定。「シオニストが新たな冒険主義に出ない限り、報復しない」と述べた。19日の攻撃を矮小(わいしょう)化し、幕引きを図る構えとみられる。

3901OS5:2024/04/29(月) 20:14:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b224a9d1a38be893164f42a2261c799e745d48e
ガザ南部ラファへの侵攻巡り、駆け引き活発化 米、事態打開目指す
4/27(土) 17:23配信

毎日新聞
イスラエルが空爆した住宅を調べる子ども=パレスチナ自治区ガザ地区南部ラファで25日、ロイター

 イスラエルが計画するパレスチナ自治区ガザ地区の最南部ラファへの侵攻を巡り、外交上の駆け引きが活発になっている。イスラエルは人質解放などを巡るイスラム組織ハマスとの間接交渉で「(協議で)進展がなければラファに侵攻を始める」と警告。米メディアによると、ブリンケン米国務長官が近くイスラエルを訪問し、事態の打開を目指す。

【地図でチェック】半年でガザの街はこれだけ壊れた

 米ニュースサイト「アクシオス」によると、イスラエルは26日に実施された仲介国エジプトとの協議で「これが最後のチャンスだ」と主張し、エジプトにハマスへの圧力を強めるように求めた。間接交渉では、ハマスが拘束する40人の人質を解放するのと引き換えに、イスラエルが6週間の戦闘休止を実施し、数百人のパレスチナ人を釈放するという米政府案が協議されてきた。イスラエルは現在、解放を求める人質数を減らすことを検討。一方、ハマスは恒久的な停戦などを求める姿勢を変えておらず、交渉はこう着している。

 こうした中、サリバン米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)は26日の米MSNBCテレビのインタビューで「(間接交渉を)前進させるための新たな取り組みが進んでいる」と説明。その上で「近いうちの合意は保証できないが、交渉に新たな機運が出てきている」と述べた。【ワシントン松井聡】

3902OS5:2024/04/29(月) 20:15:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc5a337c942971c05502e21bdff4bba5b3a08d37
イスラエルが戦闘終結を初めて提案か、人質解放後に協議する用意…米報道
4/29(月) 0:49配信



 【エルサレム=中西賢司】米ニュースサイトのアクシオスは27日、イスラエルがエジプトなどを介したイスラム主義組織ハマスとの停戦交渉で、人質解放が実現すればパレスチナ自治区ガザでの戦闘終結を協議する用意があると初めて提案したと報じた。事実であれば、イスラエルが大幅な譲歩姿勢を見せたことになる。停滞する交渉の進展につながるかどうか注目される。

【動画】壊滅的に破壊されたガザ…現地入りしたUNRWAの清田保健局長が撮影

 アクシオスは、イスラエル高官2人の話として伝えた。提案はエジプトと共同でまとめたものだ。ハマスが人質133人のうち、女性や子どもら一部を解放した後、持続可能な停戦の確立について話し合う意思があることを盛り込んだという。ガザ北部などから逃れた避難民の完全帰還や、ガザを南北に分断するため整備された道路周辺からのイスラエル軍撤退など、ハマスの要求に応える内容も含まれているとしている。

イスラエルの国旗=ロイター

 ロイター通信によるとハマス代表団は29日、エジプトとの協議のためにカイロを訪問する見通しだ。

 ただ、ロイター通信によると、ネタニヤフ政権内には、提案は「屈辱的な敗北を意味する」と反対する強硬派の閣僚もいるという。

 ガザの停戦交渉は難航してきた。ハマスが恒久停戦とイスラエル軍のガザからの完全撤退を堅持してきたのに対し、イスラエルはハマスの壊滅などを目標としており、隔たりが埋まってこなかった。イスラエル側は「ハマス最後の拠点」とみる最南部ラファに地上侵攻する構えを見せ、ハマスに圧力をかけてきた。


https://news.yahoo.co.jp/articles/ed892216c5f18dbe6435cb2f56ddc8e158fadbf9
ハマス、イスラエルの新たな提案に「大きな問題ない」
4/29(月) 9:34配信
【AFP=時事】イスラム組織ハマス(Hamas)の幹部は28日、パレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)での戦闘が長期化する中、イスラエル側が新たに提示した戦闘休止と人質解放案について、「大きな問題はない」との見方を示した。

 匿名でAFPの取材に応じた同幹部は、代表団が29日にエジプトを訪れ、イスラエル側の提案についての検討結果を伝える予定だと明らかにした。

 同幹部は「イスラエルから新たに妨害を受けない限り、前向きな雰囲気がある」として、「ハマスの検討結果の中に大きな問題は含まれていない」と語った。

 米ニュースサイト・アクシオスは、イスラエル政府高官2人の話として、今回の提案では、人質解放後、ガザにおける「持続的な平穏回復」について協議する意向を示していると報道。イスラエル側が紛争終結について話し合う用意があるのを示唆したのは初めてだと伝えている。

 ハマスの情報筋はAFPに対し、ハマス側は「前向きに話し合う用意がある」とし、「恒久的な停戦と避難民の帰還、(イスラエルで拘束されているパレスチナ人と人質との)受諾可能な交換、ガザ地区の包囲解除を保証する合意に達するのを切望している」と述べた。

 一方、米ホワイトハウス(White House)は、ジョー・バイデン(Joe Biden)大統領は28日、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ(Benjamin Netanyahu)首相との電話会談で、同国が現在進めている協議内容について検討したと明らかにした。【翻訳編集】 AFPBB News

3903OS5:2024/05/06(月) 18:31:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab80300f74c907b6bd2092d22bc98749070ecf2b
イスラエル軍 ラファ侵攻に向け、東部の住民に避難呼びかけ
5/6(月) 15:52配信

毎日新聞
イスラエル軍の攻撃により破壊された家屋付近にたたずむ人々=パレスチナ自治区ガザ地区南部ラファで2024年5月5日、ロイター

 イスラエル軍は6日、パレスチナ自治区ガザ地区最南部ラファの東部地域に住む住民に退避を求めた。イスラエル軍がラファへの侵攻を計画する中、事前に避難を呼びかけた形だ。イスラム組織ハマスとの戦闘休止を巡る交渉では、恒久的な停戦を求めるハマスとの間で隔たりがあり、ハマスに対して圧力をかける狙いもあるとみられる。


 イスラエル軍は住民に対して、南部最大都市ハンユニスなどに避難するよう要求。避難先では食料や水など人道支援物資の増量が見込まれるとしている。

 ラファにはガザの人口の約7割にあたる150万人が避難している。イスラエルのネタニヤフ政権はハマスの壊滅に向け、ラファに地上侵攻する構えを崩していない。【エルサレム松岡大地】

3904OS5:2024/05/07(火) 10:04:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/37e6feb05ce35eaa88d251e56dfdb81b14756151
アル・ジャジーラ閉鎖に撤回求める声相次ぐ…「イスラエルは国民を沈黙させる国へ踏み出した」
5/7(火) 0:05配信
 【エルサレム=安田信介】イスラエル政府が中東の衛星テレビ局アル・ジャジーラの支局閉鎖を決めたことをめぐり、決定の撤回を求める声が相次いでいる。

 イスラエルの左派系主要紙ハアレツは6日の論説で支局閉鎖について、「反民主主義的な決定で、イスラエルは国民を沈黙させる国への道を踏み出した」と批判した。現地の外国人記者協会は5日の声明で「報道の自由への関与を守るよう求める」と決定の撤回を求めた。

 イスラエル警察は5日午後、エルサレムのホテルにある支局を捜索し、放送機材などを押収した。アル・ジャジーラは5日に発表した声明で「報道の自由への抑圧は国際法と人道法に反している」と主張した。イスラエルでは6日、アル・ジャジーラの放送が見られなくなった。

3905OS5:2024/05/13(月) 08:47:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/3626b94715ea2e8bc33bac67bc57ffd9f504a641
建物のがれきに埋もれる遺体は推定1万体、ガザ民生防衛当局
5/12(日) 14:30配信
CNN.co.jp
(CNN) パレスチナ自治区ガザ地区の民生防衛当局は11日、戦闘で破壊された建物のがれきの下に埋もれている住民らの遺体は推定で約1万体に達するとの見方を示した。

イスラエルの破壊によりガザの民生防衛能力は70〜80%奪われたとも指摘した。イスラエル軍の空爆があった場合、現場へ最初に急行するのが民生防衛当局者や救急救命要員の任務で、到着すれば生存者の救出や遺体の収容作業を進める。

同当局の報道担当者は、これら作業に用いているのはごく単純な道具類とし、国連や人道支援団体に対し救助作業に必要な装備品を入手できるよう即座の仲介を求めていると説明した。これら装備品があればがれきの下の遺体収容作業などを続けることが可能と説いた。

ガザ北部にあるシファ病院からイスラエル軍が撤収してから40日間経過したが、「イスラエル占領軍が大規模墓地に埋めた遺体の収容作業は依然続行されている」ともした。

ガザの保健省は8日、シファ病院で三つ目の大規模墓地が見つかったと報告。イスラエル軍はこれら墓地への関与を一切否定している。

同保健省は11日、殺害された住民らは過去24時間で28人に上るとも明かした。昨年10月7日の戦闘勃発以降、殺された住民らの総数は少なくとも3万4971人に増えたとも発表した。

3906OS5:2024/05/19(日) 17:46:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ce34a8d884c233f0abf3a58ea619aeae19c8264
イスラエルのガンツ前国防相「ガザ統治案承認なければ戦時内閣離脱」
5/19(日) 7:45配信

朝日新聞デジタル
イスラエルの戦時内閣のガンツ前国防相=AP

 パレスチナ自治区ガザでの戦闘をめぐり、イスラエルのガンツ前国防相が18日、記者会見を開き、ガザでの戦闘終結後の統治計画をまとめ、承認することをネタニヤフ政権に求めた。ガンツ氏は、政権がこの要求を6月8日までに実行しなければ、政権から離脱する考えを明らかにした。ガンツ氏は「10年前のネタニヤフ氏なら正しいことをするだろう」と述べた。イスラエル紙ハアレツなどが報じた。

 ガンツ氏は野党の党首だが、昨年10月のイスラム組織ハマスのイスラエルへの急襲を受け、ガザでの戦闘の方針を決める戦時内閣に加わっている。世論調査では、首相にふさわしい政治家としてネタニヤフ氏を上回り、支持率は首位となっている。

 ハアレツによると、ガンツ氏は会見で、ハマスの打倒とガザの非武装化▽将来のガザ統治の基盤となる米国や欧州、アラブ諸国、パレスチナとの民生部門の共同統治▽サウジアラビアとの関係正常化の推進など6項目の目標を実現するための計画を求めた。そのうえでガンツ氏は早期の選挙の実施を支持するとも述べた。

朝日新聞社

3907OS5:2024/05/20(月) 09:09:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/f91d43a4b92296f3123355db9c6b7365cd466839
イラン大統領ヘリ事故、安否不明 搭乗機が山中で墜落、救助難航
5/20(月) 5:35配信


共同通信

1
/
2

イランのライシ大統領(タス=共同)

 【テヘラン共同】イランのライシ大統領(63)が乗ったヘリコプター事故で、関係筋は20日、当局が「ヘリは墜落した」と結論付けたと共同通信に明らかにした。救助当局は北西部の東アゼルバイジャン州の現場に向かい、捜索を続けた。搭乗者と連絡が取れたとの情報もあるが、ライシ師の安否は不明。国営メディアによると、現場は険しい山中で、霧が濃い上に雨が降るなど悪天候だといい、救助活動は難航している。アブドラヒアン外相も同乗していた。


 イランは中東のシーア派大国で、米国やイスラエルと対立する。事故の状況次第では、パレスチナ自治区ガザを含めた地域情勢が一層混迷する可能性がある。

 バヒディ内相は霧が原因で、ヘリがたたきつけられるように着陸したと説明した。捜索に関しては「大雨で視界が非常に限られている」と語った。捜索には軍や革命防衛隊も加わっている。

 最高指導者ハメネイ師は革命防衛隊員の家族の前で演説し「国政に混乱はない」と述べ、国内外に向けて自身が頂点に立つイスラム革命体制は盤石だと誇示した。

3908OS5:2024/05/20(月) 09:10:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/da5cc0bc7e11f560895458edda68e933e4c1370e
イラン大統領搭乗のヘリが墜落か 安否巡り懸念強まる サウジなど周辺国が支援申し出
5/20(月) 7:54配信


産経新聞
イラン国営メディアは19日、ライシ大統領とアブドラヒアン外相が乗っていたとみられるヘリコプターがイラン北西部の東アゼルバイジャン州で異常な着陸をする事故が起きたと伝えた。墜落した機体が見つかったとの報道もあるが、否定する情報も出るなど錯綜(さくそう)している。

最高指導者ハメネイ師が「無事を祈っている」と述べたほか、サウジアラビアやトルコなど周辺諸国が捜索などの支援を申し出るなど、ライシ師らの安否を巡る懸念が強まっている。

イランはパレスチナ自治区ガザの戦闘でイスラム原理主義組織ハマスを支持し、イスラエル本土を攻撃するなど影響力を誇示してきた。ライシ師の身に異変が起きれば地域情勢にも影響を与えそうだ。

ライシ師は19日、ダムの完成式典に出席するためアゼルバイジャンとの国境周辺を訪れ、ヘリで戻る途中だった。アブドラヒアン氏も同乗していたとされる。

バヒディ内相は救急チームが向かっているとしたが、「霧と悪天候のため現場到着までに時間がかかる」と述べていた。現場は森林地帯だという情報もある。国営テレビは北東部の聖地マシャドで、巡礼者らがライシ師の無事を願って祈りをささげたと報じた。

ライシ師は1960年、北東部マシャド生まれ。シーア派聖地の中部コムで学んだ聖職者で、反米の保守強硬派の代表的存在だった。2017年の大統領選で穏健派のロウハニ氏に敗れたが、21年の選挙で勝利して大統領に就任した。

司法畑が長く、政治犯数千人に死刑判決を言い渡した1988年の裁判の判事の一人とされ、トランプ前米政権は2019年に制裁対象に指定した。ハメネイ師同様、イスラム教の預言者ムハンマドの血筋であることを示す黒いターバンを着用していた。(中東支局 佐藤貴生)

3909OS5:2024/05/20(月) 10:05:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0db39c7c8c9396b9d420e9ffee0acef46ac7cd0
イラン大統領ヘリ不明 内相「悪天候で強行着陸」 霧で捜索難航
5/20(月) 9:33配信

毎日新聞
アゼルバイジャンのアリエフ大統領との会談に臨むイランのライシ大統領=両国の国境地帯で2024年5月19日、イラン大統領府提供・WANAロイター

 イランメディアは19日、イランのライシ大統領(63)を乗せたヘリコプターが同日、北西部・東アゼルバイジャン州の山岳地帯で悪天候のため「不時着」したと報じた。ヘリにはアブドラヒアン外相も同乗していた。現場付近では夜通し捜索が続いたが、20日未明の時点でヘリは見つかっておらず、墜落した可能性もある。ライシ師らの安否も分かっていない。

 AP通信などによると、現場は首都テヘランから約600キロ離れたジョルファ付近とみられる。ライシ師は隣国アゼルバイジャンとの国境地帯でアゼルバイジャンのアリエフ大統領と共にダムの落成式に参加した後、州都タブリーズに戻る途中だった。ヘリは3機で飛行していたが、ライシ師らが乗ったヘリだけトラブルを起こしたという。

 バヒディ内相は19日夕、「悪天候と霧のため強行着陸を余儀なくされた」と説明。マンスーリ副大統領は地元メディアに対し、ライシ師と同乗していた乗組員らと連絡が取れたと明らかにし、「事故は深刻ではなさそうだ」と語った。イラン革命防衛隊がヘリの位置を特定したとの報道も出ているが、夜間で霧が出ているため視界が悪く、捜索は難航している模様だ。現場付近は気温が下がっており、激しい雨も降ったという。

 事故を受け、最高指導者ハメネイ師は19日、ライシ師の無事を祈るとともに、国民に対して「国家運営には混乱はない」と呼びかけた。また、直前までライシ師と会っていたアリエフ氏は「友好的な別れの後に不時着のニュースを聞き、心を痛めている」と語った。

 ライシ師は保守強硬派の大統領として知られ、ハメネイ師の後継者とも目されている。2017年に大統領選に出馬したが、次点で落選。再出馬した21年の大統領選ではハメネイ師の後押しを受け、事実上の優遇措置を受けて当選を果たした。

 就任後は反米・反イスラエルの姿勢を貫き、パレスチナ自治区ガザ地区のイスラム組織ハマスなどの親イラン武装組織を支援。4月には在シリアのイラン大使館空爆への報復として、イスラエルに対して300発以上のミサイルなどを発射した。【カイロ金子淳】

3910OS5:2024/05/20(月) 12:11:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/9477cb87907ffd8a017d77cdfc243711205d3fa4
ラファを退避の住民約80万人に、人口のほぼ半数 UNRWA
5/19(日) 16:00配信

CNN.co.jp
荷物をまとめてラファを離れるパレスチナの人々=15日、パレスチナ自治区ガザ地区

(CNN) 国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)のラザリーニ事務局長は18日、イスラエル軍がパレスチナ自治区ガザ地区最南端部のラファ市で軍事作戦に着手して以降、同市を逃れた住民らは約80万人に達したと報告した。


総人口のほぼ半数となっている。イスラエル軍のラファへの地上侵攻は今月6日に始まっていた。

事務局長はガザでの戦闘勃発後、パレスチナ人は再三逃避を強いられているとSNSに投降。「安全な場所を見つけておらず、UNRWAの避難施設でさえそうだ」と強調した。

人道支援の必要性が強まるばかりの状況にありながらガザに入る援助物資を積んだトラックは少数にとどまっていると指摘。海上桟橋に最初の支援物資が到着したとの情報は歓迎しつつ、物資輸送の効果や効率などの面で最良の方途は陸路とし検問所の再開を求めた。

3911OS5:2024/05/20(月) 13:54:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/f429c2b64e785d4b55ed923987301ed8794f902d
アゼルバイジャン奪還のダム視察 不時着前にイラン大統領
5/20(月) 13:37配信


時事通信
19日、国境地帯でダム完成を受けて会談するイランのライシ大統領(左)とアゼルバイジャンのアリエフ大統領=イラン大統領府提供(AFP時事)

 イランのライシ大統領は19日、搭乗するヘリコプターが不時着する前、旧ソ連構成国アゼルバイジャンとの国境地帯のダムを視察するとともに、水力発電所の完成式に出席していた。

 国境の北側は、係争地ナゴルノカラバフを拠点としたアルメニア系勢力が長らく支配。ここを2020年にアゼルバイジャンが奪還したことで加速した事業だった。

 水力発電所は、国境を流れるアラス川をせき止めたダム2カ所にある。事業はソ連時代に始動していたが、ナゴルノカラバフ紛争のあおりでアルメニア側が占領し、国境の南側からイランが整備を進めてきた。

 インタファクス通信などによると、アゼルバイジャンのアリエフ大統領は完成式で「イランとの関係は地域安定化の重要な要素」と強調。ライシ師は「両国の協力を面白く思わない国があるかもしれないが、関係ない」と応じた。この後、首都テヘランへの帰路にヘリが不時着。アリエフ氏は「友好的に

3912OS5:2024/05/20(月) 14:30:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff5f39aa8d1e25c171c92fdc0b9e1d6cafe4a851
イランのライシ大統領や外相ら全乗員死亡 ヘリ不時着で 現地報道
5/20(月) 13:26配信

朝日新聞デジタル
2024年5月19日、イランとアゼルバイジャンの国境付近で、ダム完成式典に出席するライシ大統領。イラン大統領府提供=AP

 イラン国営メディアは20日、同国北西部の東アゼルバイジャン州でエブラヒム・ライシ大統領(63)を乗せたヘリコプターが墜落し、大統領や同乗していたアブドラヒアン外相ら乗員全員が死亡したと伝えた。

 イランの内相はトラブルの原因について、「悪天候のため」と説明していた。ライシ師は19日、隣国アゼルバイジャンと共同で建設したダムの落成式に出るため、国境地帯を訪れていた。国営メディアによると、ライシ師の乗ったヘリは落成式の後、東アゼルバイジャン州の州都タブリーズに向かっていたが、途中で悪天候に見舞われた模様だという。

 今後、誰が大統領職の代理を務めるのかなどは明らかになっていないが、ライシ師の外遊時に代役を務めるモフベル第1副大統領が有力との見方も出ている。

 ライシ師はイスラム法学者で1960年、イラン北東部マシュハド生まれ。検事総長や司法長官などを経て、2021年6月の大統領選(任期4年)で初当選した。

 政治的な立場としては、反米保守強硬派として知られた。22年9月、イラン女性に着用が義務づけられた布「ヒジャブ」のかぶり方をめぐって22歳の女性マフサ・アミニさんが逮捕された後に急死し、全土に抗議デモが広がると、治安部隊を投入してデモ隊を鎮圧。一方、外交面では昨年3月、16年から断交していたサウジアラビアとの関係を正常化するなど、近隣国との融和を進めていた。(テヘラン=佐藤達弥)

朝日新聞社

3913OS5:2024/05/20(月) 16:49:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/41ae4f80af61a73840a4ca81f86e1eb277f1b290
記者が見たイラン・ライシ大統領 強権の一方、貧困層の厚い支持
5/20(月) 15:56配信

毎日新聞
イラン大統領選で支持者に演説するライシ師と、その姿を撮影する報道陣=テヘランで2017年5月16日、篠田航一撮影

 イランの大統領で、イスラム教シーア派高位聖職者のエブラヒム・ライシ師が19日、ヘリコプターの事故で命を落とした。デモを弾圧する強権手法を貫く一方で、2023年には対立するサウジアラビアとの国交正常化を決めるなど一定の緊張緩和を試みた指導者でもあった。ライシ師とはどんな人物だったのか。

【写真まとめ】現地で見たライシ大統領の支持者たち

 初めてライシ師を見たのは、中東を担当するカイロ特派員時代の17年5月。イラン大統領選の取材で首都テヘランを訪れた際、ライシ師の演説会場に入った。

 選挙戦で人気が高かったのは、当時の現職大統領で15年に「核合意」を主要6カ国と結んだロウハニ師の方だった。イランが核開発を制限する代わりに、欧米側に経済制裁を解除させるという難しい交渉をまとめていたからだ。結局、17年の選挙もロウハニ師が勝利し、ライシ師の初当選は4年後の21年になるのだが、当時からライシ師の支持者には底堅い熱気があった。

 会場には女性の姿が目立った。テヘランでは頭部のみを覆う「ヘジャブ」着用者が多いが、集会に来たのは全身を覆う黒い「チャドル」姿の女性ばかりで、イスラムの伝統に忠実な人が多い印象だった。大学生の20代の女性は「最近、男女が公然と路上で体を寄せ合う姿が増えました。ライシ師はおかしくなったイラン社会を元に戻してくれるはずです」と語っていた。

 会場のモスク(イスラム礼拝所)前では、「(核合意で)米国と歩調を合わせたロウハニよ、恥を知れ」と訴える支持者の声が響いていた。その熱気と対照的に、ライシ師の演説は淡々と始まった。「この数年で1万7000の店舗が閉鎖に追い込まれた。今こそ、毎年100万人の雇用増が必要だ」。反米強硬派のイメージが強いライシ師だが、この時の演説はほぼ雇用についての話だった。

 演説の終盤、携帯電話の待ち受け画面をライシ師にしていた近くの中年男性が肩を震わせて泣いていた。「日本も欧米も、ロウハニに好意的すぎます。ロウハニのせいで外資導入が進み、多くの国内工場がつぶれました。国を開けばこうなるのです」。失業中というこの男性はそう話した。

 ライシ師は検察官だった1980年代に多くの政治犯の処刑に関与したとされ、その強権ぶりを恐れる市民も多い。一方、5歳の時に父親を亡くし、苦学して聖職者になった逸話も度々報じられ、低所得者層の支持が厚かったのも事実だ。

 大統領就任後は経済活性化を目指し、今年2月には日本など28カ国の国民の観光目的によるビザ取得免除に踏み切り、外国人観光客誘致にも着手したばかりだった。だが、米国の離脱などで「核合意」が機能不全に陥り、経済の苦境が続く中、大きな成果も出せないままライシ師は世を去った。

 待ち受け画面をライシ師にするほど入れ込んでいたあの男性はその後、無事に仕事を見つけることができただろうか。あれから7年。政治に翻弄(ほんろう)されるイラン国民の未来は、さらに不透明になっている。【元カイロ支局長・篠田航一】

3914OS5:2024/05/20(月) 21:07:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/97a15579d2d2170e48cf80eb358fd7e3dc35d952
イラン大統領死亡、今後どうなる? ヘリ墜落は経済制裁が影響か
5/20(月) 19:47配信

毎日新聞
イランのライシ大統領らを乗せて離陸したヘリコプター=イラン・アゼルバイジャン国境付近で2024年5月19日、IRNA・WANA・ロイター

 イランのライシ大統領がヘリコプター事故で急死したことが今後のイランの動向に与える影響について、日本エネルギー経済研究所中東研究センターの坂梨祥副センター長に聞いた。


 ◇

 イランでは国の方針を最高指導者が決め、大統領が方針の枠内で政策を進めている。イランはライシ大統領を突然失ったが、最高指導者ハメネイ師が健在である限り、国内がパニックに陥ることはないだろう。一方でライシ師がハメネイ師の最有力の後継候補と目されていただけに、後継者探しは振り出しに戻ったと言える。

 ハメネイ師はこれまで、ライシ師を検事総長や司法府代表などの重要ポストに任命し、時間をかけて育ててきた経緯がある。2021年の大統領選では、国民の直接選挙によってライシ師が選ばれ、名実ともにハメネイ師の後継者にふさわしい形が整えられてきた。

 ライシ師以外にもたびたび名前の挙がる人物はいるが、公職についた経験がないなど、適任が見あたらない状況だ。ハメネイ師は84歳と高齢で、これから後継者を育てていくには時間はあまり残されておらず、状況は混沌(こんとん)としている。

 報道によると、ヘリの墜落はイランへの経済制裁が影響した可能性もある。ヘリは1979年のイスラム革命前に輸入された米国製とされる。非常に古い機体のうえ、制裁の影響で機材の更新が不十分だった可能性も否定できない。

 今後、イランでは大統領選出に向けた手続きが進められていくが、新大統領の誕生で外交、経済政策などが大転換することは考えにくい。当面の関心事は、最高指導者を誰が継ぐのかという問題で、体制の安定性を保ちつつも、指導部内ではし烈な権力闘争が繰り広げられていくだろう。【聞き手・松本紫帆】

3915OS5:2024/05/20(月) 21:16:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/da7fd7a668f61ee888b7866329a30b3a4506034a
ライシ大統領死去でイラン反米保守強硬派に試練 ハメネイ師後継の最高指導者選びに支障も
5/20(月) 18:26配信


産経新聞
20日に確認された、ヘリコプター事故によるイランの反米保守強硬派ライシ大統領の死去で、最高指導者ハメネイ師率いる保守強硬派は国内外で試練に直面するとみられる。自由や民主化を求める国民は欧米と対立する保守強硬派に反発しており、ライシ師の後継を決める大統領選でも風当たりが強まりそうだ。ライシ師はハメネイ師の有力後継候補の一人だったため、次期最高指導者選びに支障が出るとの観測もある。

■50日以内に大統領選

ロイター通信によると、ライシ師の死去が正式に確定すれば、50日以内に大統領選が行われる。職務はモフベル第1副大統領が代行する。

体制の動揺を突いて国内外の反体制派や武装勢力が勢いづき、地域情勢が不安定化する可能性は否定できない。ただ、イランでは大統領は行政の長に過ぎず、国政全般の決定権は最高指導者が握っている。ハメネイ師は「国政に支障は出ない」と強調した。

イランの宿敵で4月、領土を互いに攻撃して緊張が高まったイスラエルでも、冷静に受け止められているようだ。イスラエル紙エルサレム・ポスト(電子版)は、「(大統領が)不在になれば後任を決める手続きが取られるだけ」という元軍幹部の発言を紹介した。

■市民の抗議デモも

ただ、イラン国内では保守強硬派の将来に暗雲が漂う。ライシ師が勝利した2021年大統領選の投票率は48・8%と1979年のイスラム革命以来、最低を記録した。最高指導者の影響下にある「護憲評議会」が多数の改革・穏健派の立候補を認めず、有権者が選挙への関心を失ったことが一因だった。

ライシ師の後継を決める選挙でも評議会が保守陣営に肩入れするようなら、革命体制は信任をさらに失うばかりか、市民が抗議デモを行って治安部隊と衝突する事態も想定される。22年には女性が頭髪を覆うスカーフの着用を拒否するデモが起き、全土に拡大した。

■次期最高指導者は世襲?

ライシ師の不在は、今年推定85歳のハメネイ師の後継問題にも影を落とす。英誌エコノミスト(電子版)は、次期最高指導者の有力候補はライシ師を除けばハメネイ師の息子のモジタバ師しかいないとする一方、モジタバ師が跡を継げば革命体制が批判してきた世襲という矛盾が生じると報じた。(中東支局 佐藤貴生)

3916OS5:2024/05/21(火) 10:51:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d51ae1273bf1c8b5d912f4d34e2b5fcffe2ed72
イラン大統領死亡、想定外の次期大統領選へ保守強硬派が後継者擁立急ぐ…将来の最高指導者視野に
5/21(火) 8:34配信

読売新聞オンライン
 【テヘラン=吉形祐司】イランのエブラヒム・ライシ大統領がヘリコプター事故で死亡し、イランは想定外の次期大統領選に向けて動き出す。ライシ師は将来の最高指導者候補として有力視されていたことから、後継者選びには保守強硬派陣営内の思惑が絡んだ駆け引きが予想される。

全幅の信頼

イランのエブラヒム・ライシ大統領=ロイター

 2021年にライシ師が大統領に就任した当時、核開発疑惑をめぐる米国の制裁が再開していた。対話路線の保守穏健派ハッサン・ロハニ前大統領がまとめた核合意が18年にトランプ米政権の一方的な離脱でほごにされ、対米不信から保守強硬路線が先鋭化した。

 ライシ師は、大統領として米国への対抗姿勢を崩さなかった。ロシアや中国などの友好国との関係強化で米国などによる制裁の影響を抑えようと試み、保守強硬路線による生き残り策を模索した。

 核交渉では妥協せず、制裁が解除されなくても経済対策で成果を上げることを目指した。最高指導者のアリ・ハメネイ師は、業績に異例の賛辞を贈るなど全幅の信頼を置いていた。

任期1年残し
 ライシ師は、来年8月で1期目の任期4年が満了する予定だった。3月の国会議員選挙では保守強硬派が圧勝し、ライシ師は支持基盤を強固にしていた。来年の大統領選に出馬すれば再選はほぼ確実とみられていたため、後継が表だって議論されることはなかった。

 政治姿勢は「革命至上主義」とも言えた。1979年のイスラム革命直後から検察官として頭角を現し、80年代には反革命政治犯の大量処刑にかかわったと指摘される。2022年には女性の髪を隠すスカーフ「ヘジャブ」抗議デモを弾圧し、人権団体は500人以上が死亡したとしている。

 こうした点が84歳と高齢のハメネイ師の後継候補として浮上する根拠にもなっていた。ライシ師の後継選びでは、最高指導者の後継も視野に入れた候補者の選定が行われるとみられる。

 ゴナバド大学(イラン)のモハンマド・ホセイニ教授は「次期大統領は、次期最高指導者の指名に影響力を持つことになる。改革派も積極的に参加するかもしれない」と大統領選の重要性を指摘した。選挙までの期間が50日と限られることから、「各陣営は、すでに選挙準備を始めているだろう」と語った。

3917OS5:2024/05/21(火) 10:55:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/645ca6df91df20a389e204aba311b622a1433c80

ICCの逮捕状請求にイスラエル首相「恥知らずの決定だ」…バイデン大統領も「言語道断」
5/21(火) 10:08配信


読売新聞オンライン
イスラエルのネタニヤフ首相=ロイター

 【エルサレム=福島利之、ワシントン=池田慶太】パレスチナ自治区ガザでの戦闘をめぐり、国際刑事裁判所(ICC)が戦争犯罪の疑いなどでイスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相らの逮捕状を請求したことを受け、ネタニヤフ氏は20日、「恥知らずの決定だ」と反発する声明を出した。

 ネタニヤフ氏は、逮捕状を請求したカリム・カーン主任検察官について「(民主的に選ばれた)イスラエルの指導者と、(イスラム主義組織)ハマスの手下をゆがめて同一視している」と指摘。「何という司法の茶番か」と非難し、ハマスの壊滅に向けて戦闘を続ける考えを示した。

 また、イスラエルの後ろ盾である米国のバイデン大統領は20日、ネタニヤフ氏らへの逮捕状請求を「言語道断だ」と非難する声明を発表した。「イスラエルとハマスは同等ではない」と強調した。

 一方、ハマスも20日、声明を出し、ガザのハマス指導者ヤヒヤ・シンワル氏ら3人の逮捕状請求に「パレスチナの抵抗の指導者に法的根拠なく逮捕状を請求することを非難する」と訴えた。ネタニヤフ氏らへの逮捕状請求には「(昨年10月の戦闘の開始以来)7か月遅れた」と批判した。

3918OS5:2024/05/21(火) 10:57:33
タイトルが予定稿のまま?
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad3355fd8c886312cfdd471499fdc10622e38e76
サウジ皇太子が来日、日本アニメ好きの一面も 「MBS」どんな人?
5/20(月) 9:00配信

朝日新聞デジタル
サウジアラビアのムハンマド皇太子=2020年12月24日、ロイター

 20日に公賓として来日する予定だったサウジアラビアのムハンマド皇太子(38)。日本政府は同日午前、サウジ政府から来日延期の連絡があったと明らかにしました。


 ムハンマド皇太子は、中東で大きな影響力を持つサウジで、「改革者」として支持を得ている一方、強権的な政治手法が批判を受けることもある。日本アニメが好きという側面も。どんな人物なのか。

 ムハンマド・ビン・サルマン皇太子は、名前の頭文字から、国際的には「MBS」とも呼ばれることも多い。サウジのキング・サウード大学を出て、国務相や国防相などの要職を務めた後、2022年から首相。

 18年に世界で唯一禁止されていた女性の自動車運転や映画館での鑑賞を解禁した国内改革などで世界を驚かせた。

 日本アニメやゲームが好きで、新婚旅行でも日本を訪れたとされる。3月には、人気漫画「ドラゴンボール」の世界初のテーマパークが、サウジにつくられることが明らかになった。

 一方で、強権的な政治手法への批判もある。18年、サウジ政府に批判的な同国のジャマル・カショギ記者が殺害された事件では関与を疑われた。

 サウジに詳しい日本エネルギー経済研究所中東研究センターの近藤重人・主任研究員は「欧米に留学してきた王族の異母兄弟とは違う、『一般的な市民』に近い部分が支持され、皇太子自身もそれを最大限利用してきた。イスラム教の戒律を最低限尊重しながら、自由化の方向は続くだろう」と話している。(鈴木峻)

朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/69b2e801165f771c56767fc172471506a1da033d
サウジ皇太子が急きょ訪日とりやめ
5/20(月) 10:59配信

テレビ朝日系(ANN)
"サウジ皇太子が急きょ訪日とりやめ"

20日来日する予定だったサウジアラビアのムハンマド皇太子が、急きょ取り止めたことが分かりました。岸田総理大臣との会談や、天皇陛下との昼食会が予定されていました。

 政府関係者によりますと、サウジアラビアで国政を取り仕切るムハンマド皇太子が20日来日するのを取り止めたということです。

 イランのライシ大統領が乗ったヘリが墜落した事故との関係があるのかなど、詳しい背景は明らかになっていません。

 ムハンマド皇太子は公式実務賓客として20日から23日まで日本を訪れ、岸田総理との首脳会談や夕食会、さらに天皇陛下との昼食会などを予定していました。

テレビ朝日

3919OS5:2024/05/21(火) 11:37:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/7585e0541e9784d949b2c246201f9504afea6df0
イラン、権力闘争も 大統領死亡で動揺回避に躍起
5/20(月) 20:32配信


時事通信
イランの最高指導者ハメネイ師=10日、テヘラン(AFP時事)

 【イスタンブール時事】イランのライシ大統領は、革命指導体制を統括する最高指導者ハメネイ師の後継候補に挙げられた有力者だった。

 事故死を巡りさまざまな臆測も流れ、指導部は「国政に混乱はなく、心配は無用だ」(ハメネイ師)と動揺回避に努めている。84歳のハメネイ師の後任をにらんだ権力闘争も予想され、地域大国イランの混迷は中東情勢の一層の流動化を招きかねない。

 ライシ師は2021年、得票率62%で大統領選に圧勝して就任した。欧米などと核合意を締結して対外的融和を志向した保守穏健派ロウハニ前大統領に代わり、8年ぶりの保守強硬派による政権交代だった。

 在任中は核開発の加速や中ロへの接近を図り、欧米諸国との対立が激化。今年4月には在シリア・イラン大使館空爆への報復としてイスラエル本土へ初の直接攻撃を仕掛けるなど、強硬姿勢が目立った。

 国内でも締め付けを強めた。22年には、頭髪を隠すために義務化されているスカーフを適切に着用していなかったとして拘束されていた女性が死亡し、大規模な反体制デモが発生。政権の弾圧で約500人の死者が出たとされる。

 ライシ師は来年の大統領選で、圧倒的知名度を武器に再選を目指すとみられていた。死去に伴い、選挙は今年7月初旬までに前倒しされる。最高指導者が絶対的権力を握るイランでは、今後も保守強硬派が主導権を握る構図は続く見通しだが、強硬派内にライシ師に代わる有力な政治家は見当たらない。一方の穏健・改革派も、3月の国会議員選挙で大半が立候補を認められずに排除され、国民が期待する実力者はいないのが実情だ。

 イランの行く末を左右しかねない次期最高指導者争いも不透明感を増す。任免権を持つ「専門家会議」は保守強硬派が多数を占め、会議のメンバーでもあったライシ師はハメネイ師の後継を見据えていたとされる。ライシ師亡き後はハメネイ師の息子モジタバ師が抜きんでた形だが、政治的実績に乏しく指導力も未知数で、政情の混乱と不安定化の火種になる可能性もある。

3920OS5:2024/05/21(火) 19:07:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/abe2db2d3ab5fa2bf7a25c03ceaa78f6cd024a6d
大統領が墜落死のイラン、後任選出は6月末 反対派の立候補は困難か
5/21(火) 18:15配信

朝日新聞デジタル
ライシ大統領の追悼集会で、胸をたたいて悲しみを表す人々=2024年5月20日、テヘラン、佐藤達弥撮影

 イランは20日、ライシ大統領が乗っていたヘリの墜落で死亡したことを受け、後任を選ぶ大統領選の投開票日を6月28日と決めた。候補者は最高指導者ハメネイ師の影響下にある機関の事前審査を通る必要があり、同師が近年進めてきた保守強硬路線に批判的な人は立候補が難しいとみられる。


 ハメネイ師は20日、ライシ師の職務をモフベル第1副大統領に引き継がせることを決めた。憲法の規定では、大統領が死亡などで欠けた場合、第1副大統領がその職務を引き継ぐ。国会議長、司法長官との三者で協議会をつくり、50日以内に大統領選を実施すると定められている。

 三者による協議会はこの日、大統領選の日程を決定。候補者の登録は5月30日〜6月3日、選挙戦の期間は6月12日〜27日朝とすることを決めた。

 ヘリの墜落原因をめぐっては、軍と革命防衛隊を束ねるバゲリ参謀総長が調査チームの結成を指示。20日の国営通信の報道によると、チームは高位の当局者で構成され、すでに北西部東アゼルバイジャン州の墜落現場に派遣されたという。調査終了後は、結果を公表するとしている。

 国営プレスTVによると、同州の州都タブリーズでは21日、ライシ師らを追悼する式典が行われた。通りを埋め尽くすように集まった大勢の人たちが、車に乗せられて進む同師らのひつぎを見送った。

 首都テヘランでも20日、追悼のための集会が開かれ、中心部の広場にライシ師の顔が描かれたポスターやイラン国旗を手にした数千人が集まった。合唱隊が哀調を帯びた歌を歌い、人々は音楽に合わせて胸をたたき、悲しみを表した。

 中部コム在住の大学生ホセイン・アクバリさん(21)は「ライシ師ほど国のために懸命に働いた大統領はいない。次の大統領も、勤勉な人が選ばれてほしい」と話した。

 プレスTVによると、追悼集会はこのほか、南東部ケルマン州などでも開かれたという。

 イランと外交関係を持たない米国政府は20日、公式に弔意を表明した。一方、「彼(ライシ師)の手は血塗られている」(ホワイトハウスのカービー広報補佐官)として、イランの体制による人権侵害などへの責任追及は続ける構えを示した。(テヘラン=佐藤達弥)

朝日新聞社

3921OS5:2024/05/22(水) 17:30:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/12aa13058fbcf3d6ce2414b77288e9fce64258f7
UNRWAが食料配給停止 ガザ南部ラファ、人道危機悪化も
5/22(水) 6:51配信

共同通信
19日、パレスチナ自治区ガザ北部で食料配給の列に並ぶ住民ら(ゲッティ=共同)

 【エルサレム共同】国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)は21日、パレスチナ自治区ガザ最南部ラファにある支援物資の倉庫や配給拠点に近づけなくなり、避難民らへの食料配給を停止したと発表した。イスラエル軍がラファで進める限定的地上作戦が拡大し、安全を確保できないとしている。


 支援活動の中心となるUNRWAの食料配給停止で、ガザの人道危機はさらに悪化しそうだ。世界食糧計画(WFP)も21日、中東メディアに対し、物資不足のためラファでの食料配給を停止したと明らかにした。「大量の物資搬送を再開しなければ、飢餓状態が広がる」と訴えた。

 イスラエル軍は6日に開始した限定的地上作戦で支援物資搬送の大動脈、エジプト境界のラファ検問所を封鎖していた。

 軍はガザ北部でも作戦を拡大。イスラム組織ハマスに拘束され、既に死亡したとみられるイスラエル人らの遺体が北部に残されているとみている。ハレビ参謀総長は21日、北部ジャバリヤを訪問し、兵士らに「軍は危険で複雑な作戦の準備を進めている」と語った。

3922OS5:2024/05/22(水) 17:56:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/78217e370bc4deaf75d3ed6cce33c6e8f3f57690
ハマスと「同列」に怒り 首相らへの逮捕状請求 反発するイスラエル
5/22(水) 6:00配信

朝日新聞デジタル
国際刑事裁判所が2024年5月20日に逮捕状を請求したイスラエルのネタニヤフ首相(右)とイスラム組織ハマスのガザでの最高指導者シンワル氏=AP

 パレスチナ自治区ガザでの戦闘をめぐり、国際刑事裁判所(ICC、オランダ・ハーグ)の検察局が20日、イスラエルのネタニヤフ首相とガラント国防相、イスラム組織ハマスの幹部3人に戦争犯罪や人道に対する犯罪の容疑で逮捕状を請求したことを受け、イスラエル国内では強い反発が広がっている。ガザでの戦闘方針で対立を深めていた政権内や与野党は、ICCの発表を受けて一時的に歩調を合わせる姿勢を見せた。


 ネタニヤフ首相はビデオ声明で、ICCの決定を「歴史的な道徳的暴挙」と評し、イスラエルとハマスの指導者を同等に語るのは誤っていると批判した。

 ヘルツォグ大統領も、決定は「言語道断であり、国際司法制度の崩壊の危険性を示している。世界中のテロリストを勇気づける、裁判所の基本規則に反するものだ」と同調。世界各国にこの措置を「強く拒否」するよう呼びかけた。

 ガザなどでの戦闘方針を決める戦時内閣は、戦後統治案をめぐる意見の対立が今月に入り表面化していた。メンバーのガラント国防相がネタニヤフ氏の姿勢を公の場所で批判。さらに同じくメンバーのガンツ前国防相は、戦闘終結後の統治計画の方向性を自ら示し、これにネタニヤフ氏が承認しない場合、政権から離脱する考えを表明し、足並みの乱れが深刻になっていた。

 戦闘が長期化する一方で、ガザに連れ去られた人質の解放が進まない現状に世論の不満も高まる一方だった。

 だが、今回のICCの動きに対しては、与野党問わず、ほとんどがICCへの批判で一致している。

 ネタニヤフ氏批判の急先鋒(きゅうせんぽう)で、最大野党の党首ラピド前首相は「我々を襲った10月7日の虐殺の後でこのような逮捕状が発行されることは許されない。黙って見過ごすつもりはない」と怒りをあらわにした。

 ガンツ氏も「イスラエルはテロ組織による大虐殺を受け、最も公正な戦争を戦っている。(ICCの)検察の姿勢を受け入れることは歴史的な犯罪だ」との声明を発表した。

 地元保守紙イスラエル・ハヨムは21日の朝刊で「ハーグの恥」、地元中道紙イディオト・アハロノトは「ハーグの偽善」との見出しをつけた批判的な論調で、今回の逮捕状請求を報じた。

 地元紙マアリブも21日、ネタニヤフ氏らがハマス幹部らと一緒に逮捕状の請求を受けたことについて、「選挙で民主的に選ばれた指導者たち」と「大量殺戮(さつりく)をおこなったナチス」を結びつけた決定は、ICCの信頼性を損なうものだと報じた。

 ただ、イスラエルに対して国際機関の厳しい動きが相次いでいる背景には、ネタニヤフ氏が2022年末に政権に返り咲いて以来、極右政治家らとの連携を重視してきたことが「一因としてある」とも指摘。今回の逮捕状でネタニヤフ氏が「目を覚ます」ことになる、と続けた。

 地元紙の記者の一人は、今回の逮捕状請求について、「イスラエル国民の大多数は自国のリーダーたちを批判していたとしても、国外から彼らをハマスと並べられることは受け入れられない。結果的に高まっていたネタニヤフ氏批判に冷や水を浴びせるものになった」と述べた。(エルサレム=高久潤)

朝日新聞社

3923OS5:2024/05/22(水) 17:57:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8263b7de769c4785d93efddba4bdce3ccd15dc4
イラン大統領死亡、墜落ヘリは1960年代開発の米国製ベル212…制裁下で部品調達困難
5/21(火) 22:08配信


44
コメント44件


読売新聞オンライン
21日、イラン北西部タブリーズで、ライシ大統領らのひつぎを乗せたトラックの周りに集まり追悼する人たち=AP

 【テヘラン=吉形祐司】イラン政府は20日、エブラヒム・ライシ大統領がヘリコプター墜落事故で死亡したのを受け、大統領選を6月28日に行うと発表した。次期最高指導者として有力視されていたライシ師の死去により、イランの将来の方向性を占う大統領選となる可能性があるが、反米路線を続ける保守強硬派を軸とした選挙戦になりそうだ。

 イランの憲法では、大統領が死亡した場合、50日以内に新大統領を選出する。大統領代行に任命されたモハンマド・モフベル第1副大統領らは20日、選挙日程を決めた。30日に立候補者の登録が始まる。

(写真:読売新聞)

 保守強硬派のライシ師が初当選した2021年の前回大統領選では、選挙監督機関「護憲評議会」の事前審査で、立候補を届け出た592人のうち7人しか出馬できず、外交などで融和路線をとる改革派は全員が失格となった。今回、改革派が積極参加するかどうかも注目される。

 ライシ師らの遺体は、東アゼルバイジャン州の現場から州都タブリーズに移され、21日に葬儀が行われた。首都テヘランでも22日に行われる。軍の参謀総長は20日、墜落原因の調査を命じた。事故は悪天候の中で起きたが、イランの各メディアは、ヘリが1960年代に開発された米国製「ベル212」だと報じた。

 イランでは軍を中心に、79年のイスラム革命以前に米国から購入した航空機が現在も使用されている。米国の制裁下で部品調達が困難となり、維持管理が課題となっていた。

3924OS5:2024/05/22(水) 17:59:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d197780ace8b341befc1fe01142b69a133a1a98
<イラン大統領墜落死>国内の権力闘争激化の可能性、米国、イスラエルとの対立への影響は?
5/21(火) 10:32配信

Wedge(ウェッジ)
ヘリ墜落により死去したイランのライシ大統領。突然の出来事に国内外への影響は大きそうだ(Iran's Presidency/WANA//ロイター/アフロ)

 イランのライシ大統領が5月19日ヘリコプター墜落事故で死亡した。強硬派でならした大統領の突然の不在が権力の空白を生むのは間違いなく、権力闘争が激化するとの見方が強い。何よりもライシ師が最高指導者ハメネイ師の後継者の筆頭候補だっただけに、体制の継承シナリオにも重大な影響を与えよう。ライシ以後のイランの行方を占った。

内外政策に変化が生まれるのか
 地元メディアなどによると、ライシ大統領は北西部の東アゼルバイジャン州とアゼルバイジャンの国境地帯で行われたダム開発の落成式に出席した。式典にはアゼルバイジャンのアリエフ大統領も出席した。式典後、ライシ大統領はアブドラヒアン外相らと同じヘリに搭乗、タブリーズに戻る途中に事故に遭い、外相とともに死亡が確認された。

 現場は山岳地帯で、事故当時は雨と濃霧という悪天候だったという。一部のSNSではイスラエル諜報特務庁(モサド)による破壊工作とのうわさも出回ったが、イスラエル当局者は同国の一切の関与を否定した。

 イランも事故と断定。最高指導者ハメネイ師は「国政に混乱はない」と政権の盤石ぶりを強調した。

 ライシ大統領は2021年に就任し、ハメネイ師を頂点とするイスラム体制を支えてきた。検事時代に燃料価格値上げ暴動の際、苛烈な取り締まりで数百人が死亡したことなどから“屠殺者”とまで呼ばれた。大統領就任以降は内外政策で強硬路線を貫いた。

 内政的には22年に発生したヒジャブ(スカーフ)着用反対運動が全国的に広がり、聖職者支配を非難するデモなどにつながったが、厳しい弾圧で臨み、力で抑え込んだ。しかし、米国を中心とした制裁による経済苦境を改善することはできず、高インフレや失業問題、通貨リヤルの下落などに苦しんだ。

 対外的にはロシア、中国との関係を強化し、特にウクライナとの戦争を続けるロシアにはドローン(無人機)を供与するなど支援した。外交的成果としては、中国の仲介で断交状態にあったアラブの大国サウジアラビアとの国交回復にこぎ着けた。だが、影の戦争を続けてきた不倶戴天の敵イスラエルとは先月、直接ミサイルを互いに撃ち込むなど中東戦争の危機を招いた。


 こうした強硬路線のライシ大統領がいなくなった後、内外政策に大きな変化が出るのだろうか。答えは「否」である。大統領はあくまでもハメネイ師の忠実な僕として、同師が下した決定を履行してきたにすぎないからだ。イランは当面、国内の民主化の動きを封じ込め、対外的には米国との対決、中露との関係強化路線を続けていくことになるだろう。

ハメネイ師の後継者争いは次男で決まり?
 イランの憲法の規定では、大統領が死去した場合、第1副大統領が大統領代行となる。現在の第1副大統領はモハンマド・モフベル氏で、暫定的に大統領の職責を担う。

 今後50日以内に大統領選挙を行い、新しい大統領を選出する運びだ。「護憲評議会」の事前審査を経て立候補者が確定する。

 最近の「護憲評議会」の事前審査では、改革派や穏健派に属する候補が排除され、保守派が重視されるようになっているが、大統領の椅子をめぐって保守派を支持する聖職者勢力や革命防衛隊と、ロウハニ元大統領ら穏健派、改革派との間で権力闘争が激化する見通しだ。事前審査が公正に行われれば、国民の反政府感情を背景に穏健派候補が勝利するとの見方が強い。

 ライシ大統領が亡くなったことのもう1つの重大なポイントはハメネイ師の後継者争いに決着がついたのではないか、という点だ。85歳という高齢のハメネイ師は病弱と伝えられており、後継者問題は喫緊の課題だ。これまでは愛弟子と言えるライシ師が最有力視されてきた。

3925OS5:2024/05/22(水) 17:59:40
 もう一人後継者として取り沙汰されてきたのがハメネイ師の次男で、最高指導者事務所を取り仕切っているモジタバ・ハメネイ師だ。両者とも反米、反イスラエルを掲げる保守強硬派だが、政治的な役職を積み重ねてきたライシ大統領が一歩先んじていた。ところが今回の事故が起き、モジタバ・ハメネイ師が最有力候補として躍り出ることになった。

 だが、大統領、最高指導者の後継者とも最終的には最大の実力組織である革命防衛隊が決定のカギを握っているとみられている。革命防衛隊は最高指導者の「親衛隊」的な位置付けだったが、今や実際には「ハメネイ師を背後から操っている」(識者)とも称される圧倒的な存在になった。

 革命防衛隊は巨額の予算を確保し、さまざまな利権をほしいままにし、監査などは一切受けることがない。事実上、イランの聖域となっている。「革命防衛隊の支持を得た者が大統領や最高指導者の地位を手に入れられる」(識者)といわれる所以だ。

したたかな裏の顔
 米メディアによると、イランはオマーンなどで米国と水面下での接触を続けている。表立っては米国を大悪魔と呼び、口を極めて非難するイランのしたたかな裏の顔だ。14日にもバイデン政権のマクガーク中東調整官がオマーンを訪問し、同国当局者を仲介者としてイラン高官と間接協議を行った。

 今回の協議はガザ戦争が中東紛争に拡大するのを防ぐのが目的だったという。イランが4月、イスラエルに弾道ミサイルなど350発を発射した際も、米国に事前に攻撃することを通告し、イスラエルや米軍に十分な迎撃の時間を与えたことが分かっている。

 また一部メディアによると、イランは4月下旬、ストップしている核合意の再建交渉を打開するため、60%にまで高めたウラン濃縮度を20%にまで引き下げる提案を米側に行ったという。イランは11月の米大統領選挙でトランプ前大統領が復活当選することを恐れており、バイデン政権との間で交渉を再開し、経済制裁を解除させたい考えだ。

 イランはライシ大統領なきあとも米国との秘密接触は続けるものとみられており、大統領死去の混乱に乗じて米国やイスラエルがイランに手を出さないよう、裏チャンネルを通じて警告していくハラのようだ。

佐々木伸

3926OS5:2024/05/22(水) 23:16:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/28c766eb8218ff7d9becdc8dfd7fe6d3b5ee6baf
イランの次期最高指導者を選ぶ会議の議長、93歳の保守強硬派イスラム法学者を選出
5/22(水) 19:35配信

読売新聞オンライン
イランの国旗=ロイター

 【テヘラン=吉形祐司】イランの次期最高指導者を選ぶ専門家会議(定数88、任期8年)は21日、3月1日に改選されてから初の会合を開き、最高指導者アリ・ハメネイ師に近い保守強硬派で最高齢のイスラム法学者モハンマドアリ・モワヘディケルマニ師(93)を議長に選出した。任期は2年。

 モワヘディケルマニ師は保守強硬派政党の元党首で、専門家会議が発足した1983年から連続で委員を務める重鎮。ハメネイ師の後継者として有力視されていたエブラヒム・ライシ大統領が死去し、専門家会議に注目が集まっている。

3927OS5:2024/05/24(金) 12:30:55

3084 :OS5 :2024/05/22(水) 17:54:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/8807696902a4f9a710c6137cf396d8a9b49e4160
権力継承がもつれたイラン、次期大統領にハメネイ師の息子が浮上
5/22(水) 6:57配信


7
コメント7件


中央日報日本語版
ハメネイ師(左)、モジタバ師(右)

イランのライシ大統領が19日にヘリコプター墜落で死亡したことに続き、20日にはサウジアラビアのサルマン国王(88)の健康悪化が伝えられて中東情勢の不確実性がさらに高まっている。

21日(現地時間)、イランのタスニム通信などによると、この日午前、北西部の東アゼルバイジャン州タブリーズの広場で開かれた葬儀行事には事故現場から運柩された死亡者を追悼するために市民が殺到した。22日には首都テヘランに位置したイランで最も大きなモスク「モサラ」で葬儀が開かれることに続き、ライシ氏らは23日、シーア派最大の聖地であるマシュハドに埋蔵される予定だ。

問題はイランの次期権力構図だ。イラン政府はこの日、6月28日に大統領補欠選挙を行うと発表した。死亡したライシ氏が同国の最高指導者ハメネイ師(85)の後継者として事実上ほぼ決まっていた人物だった点で、今回の早期大統領選挙は最高指導者の後継構図にも影響を及ぼすのは必至だ。

20日、米国ニューヨーク・タイムズ(NYT)によると、シンクタンク「国際危機グループ(ICG)」イラン局長のアリ・バエズ氏は「イランは体制内の不確実性を低くするためにライシを後継者として育てていたが、突然すべての計画がもつれて草案を再び描かなくてはならない局面」と説明した。現在、有力大統領候補としてハメネイ師の息子であるモジタバ師(55)の名前があがっているが、彼は大統領を経て最高指導者の位に上がることができると見る者も少なくない。だが、世襲統治は1979年の革命で建国されたイスラム共和国の設立趣旨に反するという点で論争が予想される。

また中東の別の覇権国家であるサウジアラビアにも権力継承イシューが飛び火する可能性もある。この日、国営SPA通信によると、サルマン国王は肺炎と診断されて病院で治療を受けている。

王位継承序列1位である息子のムハンマド・ビン・サルマン皇太子(39)が日本訪問を翌日に控えていた20日、これを電撃延期した。岸田文雄首相は訪問が延期になったムハンマド皇太子と21日オンライン会談を行い、原油供給やクリーンエネルギー分野などで協力を強化していくことを確認した。

ロイター通信によると、サルマン国王は2020年胆嚢除去手術を受けた後、数年間健康状態が良くなかった。サルマン国王は息子を皇太子に据えて、首相職まで任せて事実上国政を譲渡した状態だ。

ムハンマド皇太子はこれまで王位継承有力者を次々と粛清してその地位を固めてきた点で、一部ではイランに比べて相対的に不安要因は小さいだろうという観測もある。サウジ・イスラエル関係正常化の一環として米国が推進してきた米国・サウジ相互防衛条約交渉も近く妥結を控えた状態だ。

3928OS5:2024/05/26(日) 09:27:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/6771b5ef583ed6da16f9c62bc40f1218adb6c6f5
ライシ師追悼終え大統領選へ 保守強硬派優位か イラン
5/26(日) 7:11配信


時事通信
イランの最高指導者ハメネイ師=10日、テヘラン(AFP時事)

 【イスタンブール時事】イランでは19日のヘリコプター墜落で死亡したライシ大統領の追悼行事が終わり、後任を決める来月28日の大統領選に向けた動きが本格化する。

 イラン政界は欧米との対立も辞さない保守強硬派が主導権を握っており、選挙でも優位とみられる。高齢の最高指導者ハメネイ師の後継を占う上でも、行方に内外の関心が集まる。

 大統領選は今月30日から来月3日までの立候補届け出に続いて、ハメネイ師の意を酌む保守強硬派主導の「護憲評議会」が立候補資格を事前審査。イスラム革命体制に批判的と見なされれば、出馬自体が認められない。このため有権者の間では「不公正な出来レース」との不満が強く、ライシ師が当選した2021年大統領選や今年3月の国会選挙での投票率は、1979年の革命以降で記録的な低さだった。

 ライシ師の突然の死で保守強硬派内に有力候補はおらず、過去の選挙で敗れた候補らが出馬を模索する可能性が高い。立候補経験のあるガリバフ国会議長や、前回出馬したジャリリ元最高安全保障委員会事務局長、レザイ元革命防衛隊司令官らが取り沙汰される。

 保守穏健派や改革派では、ハタミ政権(97〜2005年)で副大統領を務めたメフルアリザデ氏やヘンマティ元中央銀行総裁らを軸に候補者選考が進むとみられる。ただ、護憲評議会が革命体制の安定を志向するとの見方から、強硬派以外の候補の出馬をどこまで認めるかは見通せない。シンクタンク「国際危機グループ」のイラン専門家アリ・バエズ氏は、米メディアに「次の選挙では変化より継続が重視され、熱心な支持者だけが投票に行くだろう」と予測した。

3929OS5:2024/05/28(火) 22:35:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/615286869706982f8d92466c5c345b064cc7fafc
「民間人保護」要求高まる 国際社会、一斉に批判 ラファ空爆
5/28(火) 20:32配信


20
コメント20件


時事通信
27日、パレスチナ自治区ガザ最南部ラファの避難指定区域で、イスラエル軍による攻撃の被害を確認する人々(ロイター時事)

 【カイロ時事】イスラエル軍は28日、パレスチナ自治区ガザでのイスラム組織ハマスとの戦闘で多数の犠牲を出しているとして国際的批判を浴びる中、ガザ最南部ラファ中心部へと地上作戦を拡大した。

 26日には軍の空爆により、ラファの民間人の避難場所で火災が発生し、45人が死亡。作戦の停止や民間人保護の徹底をイスラエルに求める声が一段と高まることは避けられない。

 ネタニヤフ首相は27日に議会で演説し、「ラファでは約100万人の退避を済ませていた。民間人への危害を防止する努力にもかかわらず、悲劇的な間違いが起きた」と空爆について釈明。一方で、ハマス壊滅といった目的を達成するまで「戦争をやめない」と戦闘継続の意向を改めて強調していた。

 米ABCテレビは空爆に関し、爆撃で破片が飛び散って約100メートル離れた燃料タンクに引火し、避難民向けのテントに火が移ったとの見方を伝えた。

 ロイター通信によると、米国家安全保障会議(NSC)報道官は空爆を受け、「イスラエルは民間人保護のためのあらゆる予防措置を講じる必要がある」と強調。フランスのマクロン大統領はX(旧ツイッター)で「作戦を停止すべきだ」と訴えた。ドイツのベーアボック外相も「国際人道法はイスラエルの戦争行為にも適用される」と指摘した。

 ガザでの戦闘休止に向けた間接交渉の仲介役カタールは、空爆が交渉に悪影響を与える恐れがあるとの認識を示していた。ハマスは既に態度を硬化させており、イスラエル紙ハーレツによれば、今週にも再開されるとみられていた交渉への参加を見送ると仲介国に伝えた。作戦拡大で、近い将来の交渉再開は不可能との見方が広がりそうだ。

3930OS5:2024/06/01(土) 22:39:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/
銃撃されたスロバキア首相が事件から2週間あまりで退院 自宅療養に
5/31(金) 18:56配信

TBS NEWS DIG Powered by JNN

今月15日に腹などを銃で撃たれた東欧・スロバキアのフィツォ首相が退院し、自宅療養に移ったと入院先の病院が発表しました。

スロバキアのフィツォ首相は15日、中部ハンドロバでの政府の会議のあと地元住民に歩み寄ったところ、銃撃を受けました。

首相の容体について入院先の病院は、これまで「手術後、意識はあるものの依然として厳しい状況だ」と説明していましたが、31日、退院して自宅療養に移ったと発表しました。フィツォ首相の現在の具体的な状態は明らかにされていません。

この事件では71歳の男が殺人未遂の疑いで逮捕され、スロバキア政府は犯行の動機についてウクライナへの軍事支援の停止などに関する政治的な動機だったと発表しています。

TBSテレビ

3931OS5:2024/06/02(日) 13:54:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5784279baddbfaf8e0b146c38958025eb8c0943
中東クウェート皇太子に元首相 前首長死去に伴い半年間空位
6/2(日) 8:40配信
共同通信
 【カイロ共同】中東クウェートのミシャル首長(83)は1日、サバハ元首相(71)を皇太子に指名した。国営通信が伝えた。ミシャル氏が兄のナワフ前首長の死去に伴って昨年12月に即位した後、皇太子は空位になっていた。

 サバハ氏は2019〜22年に首相を務め、外相なども歴任した。クウェートでは首長が任命する首相中心の政府側と、直接選挙制の国民議会が対立し、政治混迷が続いている。

3932OS5:2024/06/04(火) 21:09:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/415385567814737ef97553c79e43b062f582e682
国会議長や元大統領、出馬届け出 保守強硬派を軸に審査 イラン大統領選
6/4(火) 20:32配信

時事通信
イラン大統領選の立候補を届け出た有力候補ら。左からハガニアン氏、ジャリリ氏、ガリバフ氏、アハマディネジャド氏、ジャハンギリ氏、ラリジャニ氏(EPA時事)

 【イスタンブール時事】ヘリコプター墜落で死亡したイランのライシ大統領の後任を決める大統領選の立候補受け付けが3日、締め切られた。

 保守強硬派からガリバフ国会議長やライシ政権の閣僚、反欧米・イスラエル路線で物議を醸したアハマディネジャド元大統領らが届け出た。選挙戦は、優位とされる保守強硬派を軸に進むとみられる。

 ガリバフ氏は幾度も出馬したことがある重鎮。3日に登録手続きを済ませ、「貧困や格差の問題を解決できないと思うなら出馬しない」と自身の経験をアピールした。アハマディネジャド氏は「国民や専門家の意見を最大限生かせば、国の課題を克服できる」と語った。

 保守強硬派からはほかに、ジャリリ元最高安全保障委員会事務局長、最高指導者ハメネイ師の側近とされるハガニアン元革命防衛隊幹部らが届け出た。

 一方、保守穏健派では、ラリジャニ前国会議長のほか、国際協調を志向したロウハニ前政権を支えたジャハンギリ前第1副大統領が4年前の前回に続き立候補を登録。ジャハンギリ氏は「誤ったやり方を正し、私の行政経験で問題を解決したい」と訴えた。

 今後はハメネイ師の影響下にある保守強硬派主導の「護憲評議会」が立候補者の資格を審査し、11日に最終候補者が発表される。ハメネイ師は3日、「国益維持のため、革命の根幹を信奉する勤勉な大統領が必要だ」と述べ、体制の安定を最優先する考えを示した。同師の意に沿わない保守強硬派の一部や穏健・改革派の大半が失格となる公算が大きい。

3933OS5:2024/06/04(火) 21:10:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/33566ebe0f389aa77f99a14016f545b0ef3d4d2e
イラン大統領選、議員ら80人出馬希望 対米柔軟派を認めるかが焦点
6/4(火) 8:11配信

朝日新聞デジタル
イランの首都テヘランの内務省で2024年5月30日、大統領選への立候補希望の登録に訪れたジャリリ元最高安全保障委員会事務局長=ロイター

 28日に投開票されるイラン大統領選で3日、立候補希望者の登録受け付けが締め切られ、国会議員や閣僚ら約80人が登録した。今後、ハメネイ最高指導者の影響下にある機関「護憲評議会」が審査し、立候補を認めた人物を11日に発表する。敵対してきた米国に柔軟な立場をとる候補を認めるかどうかが焦点だ。


 登録は5月30日に始まった。ヘリコプターの墜落で死亡したライシ大統領の立場に近い反米保守強硬派のジャリリ元最高安全保障委員会事務局長やアフマディネジャド元大統領のほか、保守派のガリバフ国会議長、米欧に柔軟な姿勢を示す保守穏健派ラリジャニ元国会議長、改革派のジャハンギリ元第1副大統領らが登録した。

 アフマディネジャド、ジャハンギリ両氏については、ライシ師が率いた現政権に批判的とみられていることなどから、立候補を認められない可能性もある。

朝日新聞社

3934OS5:2024/06/05(水) 17:38:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/5231f862059679769ce087afe5f13967a76a30e2
イスラエル、停戦に極右政党が壁…「合意なら政権離脱」脅し
6/5(水) 7:39配信
 【エルサレム=福島利之、作田総輝】パレスチナ自治区ガザでの戦闘の新しい停戦案に対し、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ政権に連立で入る極右政党が激しく反発している。戦闘継続を主張する極右は、現時点で停戦に合意すれば政権から離脱すると脅している。政権崩壊を恐れるネタニヤフ首相は、極右の主張を受け入れざるを得ないジレンマに陥っている。

【図解】ネタニヤフ首相と戦時内閣の布陣、史上最も右寄りに

 新停戦案は、米国のバイデン大統領が5月31日の演説で明らかにした。イスラエルがイスラム主義組織ハマスに示したもので、「6週間の完全な停戦(戦闘休止)」の間に、人質解放交渉を行うことなどを柱としている。

 この案について、極右政党「ユダヤの力」党首のイタマル・ベングビール国家治安相は3日の党の会合で「バイデン氏が示した案への合意は降伏だ」と反対を表明した。「宗教シオニズム」を率いるベザレル・スモトリッチ財務相は3日の記者会見で「内閣が降伏の提案を承認すれば、我々は内閣の一部でなくなる」と述べ、政権離脱をちらつかせた。

 バイデン氏は新停戦案を発表した際、「イスラエルが提案した」と言及した上で、「戦争の継続を求める勢力がいる」と極右を当てこすった。公共放送カンによると、ネタニヤフ氏は3日のクネセト(国会)外交防衛委員会で「バイデン大統領が示した提案は不正確だ」と述べ、停戦に合意しないとの見通しを明らかにした。

 極右は2022年の国会(議席120)選挙で14議席(8議席増)を獲得し、第3勢力に躍進した。ネタニヤフ氏が率いる右派のリクードは32議席で第1党だったが、過半数確保のために極右とユダヤ教超正統派政党と連立を組んだ。与党の議席は現在、過半数をわずかに上回る64議席しかなく、極右の離脱は政権の崩壊を意味する。

 「宗教シオニスト」とも呼ばれる極右は、パレスチナの暫定自治を定めた1993年のオスロ合意以降、「和平反対」を掲げ、勢力を拡大した。ヨルダン川西岸やガザを含めたパレスチナを「神がユダヤ人に与えた」と捉え、パレスチナ人の土地を暴力的に奪い、非公認の入植地「アウトポスト」の建設を進める。

 スモトリッチ氏は、3月に「パレスチナ人などいない」と発言した。イスラエルが2005年にガザから入植地を撤去した際は、暴力的に反対して逮捕され、現在はガザの再占領を主張している。

 ヘブライ大のギデオン・ラハト教授(政治学)は現状について、「極右勢力が政権の足かせになっているのは事実だ。ただ、ネタニヤフ氏が政権延命のために利用している面もある」と指摘している。

3935OS5:2024/06/10(月) 07:59:31
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240609/k10014475771000.html
イラン大統領選挙 改革派や穏健派の有力な候補の多くは失格
2024年6月10日 4時46分

中東のイランで今月28日に行われる大統領選挙について、イラン政府は審査で認められた6人の最終候補者を発表しました。現政権と同じ保守強硬派の議会議長などの立候補が認められた一方、欧米との対話を重視する改革派や穏健派の有力な候補は失格となりました。

イランでは先月、ヘリコプターの墜落事故でライシ大統領が死亡したことを受けて、今月28日に大統領選挙が予定されていて、80人が立候補を届け出ていました。

イスラム法学者などで作る「護憲評議会」がイスラム体制に忠実かなどを条件に資格審査を行い、イラン内務省は9日、その結果として6人が最終的に立候補を認められたと発表しました。

このうち、欧米と対立を深めてきたライシ政権と同じ保守強硬派からは軍事精鋭部隊の革命防衛隊の出身で、イラン議会のガリバフ議長や、国防や外交を統括する最高安全保障委員会の事務局長を務めたジャリリ氏などが立候補を認められました。

一方、欧米との対話を重視する改革派や穏健派からは、議会の副議長や保健相などを務めたペゼシュキアン氏が認められたものの、ラリジャニ前議長や、ジャハンギリ前第1副大統領など、有力な候補は失格となっていて、その理由は明らかにされていません。

このほか、貧困層に人気があるアフマディネジャド元大統領も失格となっています。

3年前の大統領選挙でも、改革派や穏健派の有力候補が事前の審査で失格となったことに不満を抱える国民が投票に行かず、投票率は48.8%と、1979年にイスラム体制が樹立されて以降、最低となっただけに、今回の選挙で投票率がどうなるのかも焦点です。

イラン内務省は当初の予定より3日前倒しして、9日から選挙戦が始まったとしています。

3936OS5:2024/06/10(月) 08:00:19
https://www.asahi.com/articles/ASS6956RRS69UHBI027M.html?iref=pc_international_top
イラン大統領選、6候補決まる 事前審査、対米柔軟派の有力者は失格
佐藤達弥2024年6月10日 1時35分
 イラン内務省は9日、28日に投開票される大統領選で立候補が認められた候補者6人の顔ぶれを発表した。このうち有力とされるのは、いずれも保守派のガリバフ国会議長とジャリリ元最高安全保障委員会事務局長。ラリジャニ元国会議長ら、米欧に柔軟な立場とされる有力政治家は事前審査で失格となった。

 ヘリコプターの墜落で死亡したライシ大統領は最高指導者ハメネイ師の指導の下、反米保守強硬路線を敷いてきた。2人の有力候補が保守派のみに絞られたことで、新大統領が現政権の路線を大きく変更する可能性は低くなったといえる。

 ほかに立候補を認められたのは、保守強硬派のザカニ・テヘラン市長▽改革派のペゼシュキアン元保健相▽保守派でイスラム法学者のプルモハマディ元司法相▽保守強硬派で、戦没者家族や退役軍人を支援する有力財団のガジザデハシェミ総裁。

 3日に締め切られた立候補の希望者登録では、閣僚や国会議員ら80人が登録。ハメネイ師の影響下にある機関「護憲評議会」が現体制への忠誠などの観点から、立候補を認めるかどうかの事前審査を続けていた。(佐藤達弥)

3937OS5:2024/06/10(月) 08:01:02
https://sp.m.jiji.com/article/show/3257148
2024-06-09 23:02国際
保守強硬派軸、6人の争いに=改革派も出馬容認、実力者は排除―イラン大統領選
Twitter

Facebook

LINE
 【イスタンブール時事】イラン内務省は9日、今月下旬の大統領選の最終立候補者を発表した。保守強硬派のガリバフ国会議長やジャリリ元最高安全保障委員会事務局長のほか、改革派を含む計6人が出馬を認められた。選挙戦は保守強硬派を軸に進むとみられる。
 28日投開票の大統領選では、5月にヘリコプター墜落で死亡したライシ大統領の後任を決める。80人が出馬を届け出て、最高指導者ハメネイ師の影響力が強い保守強硬派主導の「護憲評議会」が立候補資格を審査していた。
 ガリバフ氏は保守強硬派の重鎮で、大統領選の出馬経験も豊富。ジャリリ氏はかつて米欧との核交渉の責任者を務めた。保守強硬派からはほかに、ライシ師を支えたガジザデハシェミ副大統領(殉教者献身者財団総裁)、首都テヘランのザカニ市長も立候補資格を承認された。
 穏健・改革派からは、国際協調路線を進めた改革派のハタミ政権(1997〜2005年)で保健相を務めたペゼシュキアン氏や、保守穏健派のロウハニ政権(13〜21年)1期目の法相だったプルモハンマディ氏も出馬。穏健派の実力者であるラリジャニ前国会議長は、前回に続いて失格となった。 
[時事通信社]

3938OS5:2024/06/10(月) 09:52:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/6bac4b2e268fe2388fbb5eab8798173ca778a8ad
イスラエル、ガンツ前国防相が戦時内閣から離脱表明 首相を非難
6/10(月) 8:30配信

毎日新聞
記者会見を開くイスラエルのガンツ前国防相=イスラエル中部ラマトガンで2024年6月9日、ロイター

 パレスチナ自治区ガザ地区での戦闘を巡り、イスラエルのガンツ前国防相は9日、戦時内閣から離脱すると発表した。ガンツ氏は先月、ガザでの戦闘終結後の統治計画をまとめ、承認することをネタニヤフ政権に求めていた。中道右派野党を率いるガンツ氏が戦時内閣から離脱しても、政権は国会の過半数を維持したままだが、政権運営の不安定化は避けられそうにない。

【写真で見る】空爆で死亡した母親の胎内から救出され、保育器に横たわる赤ちゃん

 ガンツ氏は、昨年10月のイスラム組織ハマスとの戦闘開始を受けて、戦闘の対応を議論する挙国一致の戦時内閣に参加。将来のガザ統治に関し、パレスチナやアラブ諸国、欧米からなる統治機構の創設などを含む6項目の目標を実現するための計画を今月8日までに示すよう要求したが、ネタニヤフ首相は応じなかった。

 国内では、支持率が低迷するネタニヤフ氏が政治生命存続のために戦闘を長引かせているとの批判がある。イスラエルメディアが先月、公表した世論調査では、ガンツ氏が「次の首相」にふさわしい人物として45%の支持を集め、35%のネタニヤフ氏をリードしている。

 ガンツ氏は、権力の存続よりも人質の解放を優先させたり、ハマスの壊滅とガザでの新たな統治主体を創設したりすることなどが戦争における「真の勝利」だと指摘。「ネタニヤフ氏は『真の勝利』への道を阻んでいる」と非難した。その上で、国民から信頼される政権樹立のため、早期の選挙の実施を求めた。

 これに対して、ネタニヤフ氏は「イスラエルは複数の前線で、存亡に関わる戦いの中にいる」と主張。「今はこの戦いを放棄する時ではない」と述べ、ガンツ氏に戦時内閣にとどまるように求めた。戦時内閣に加わっていない極右政党党首のベングビール国家治安相は、戦時内閣への参加を要求した。【エルサレム松岡大地】

3939OS5:2024/06/10(月) 19:12:39
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240610/k10014476451000.html
イラン大統領選挙戦始まる 有力候補失格受け疑問呈する報道も
2024年6月10日 18時47分

今月28日にイランで行われる大統領選挙は候補者が決まり、選挙戦が始まりました。候補者の資格審査をめぐっては欧米との対話を重視する改革派や穏健派の有力な候補が失格となったことを受け、現地では審査のあり方に疑問を呈する報道が出るなど、波紋が広がっています。

イランでは先月、ヘリコプターの墜落事故でライシ大統領が死亡したことを受けて、今月28日に大統領選挙が予定されています。

イラン内務省は9日、イスラム法学者などで作る「護憲評議会」による資格審査の結果、6人が立候補を認められたと発表し、選挙戦が始まりました。

このうち、欧米と対立を深めてきたライシ政権と同じ保守強硬派からは、軍事精鋭部隊の革命防衛隊の出身でイラン議会のガリバフ議長や、国防や外交を統括する最高安全保障委員会の事務局長を務めたジャリリ氏などが立候補を認められました。

一方、欧米との対話を重視する改革派や穏健派からは、議会の副議長や保健相などを務めたペゼシュキアン氏が認められたものの、ラリジャニ前議長や、ジャハンギリ前第1副大統領など、有力な候補は相次いで失格となりました。

これについて、穏健派や改革派の新聞は10日、一面で最終候補者を紹介せずに、ラリジャニ前議長など失格になった有力候補たちの顔写真を掲げて、「拒否された」という見出しをつけたり、保守的な候補5人と改革派1人の選挙戦であることを強調したりして、資格審査のあり方に疑問を呈していました。

一方、体制寄りの新聞は「誰がライシの道を進むか」といった見出しを掲げ、ライシ政権を継承する保守強硬派が優位に選挙戦を進めることになりそうだという見方を示しています。

3940OS5:2024/06/11(火) 14:27:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a50e8d32b8e2c02261d5ce36a8efec1904f3554
保守強硬派主導か 候補者が正式決定 最高指導者の後継見通せず・イラン大統領選
6/11(火) 7:08配信


1
コメント1件


時事通信
イランのガリバフ国会議長=3日、テヘラン(EPA時事)

 【イスタンブール時事】イラン大統領選の候補者が正式に決まった。

 保守強硬派から欧米との対立路線を継承するガリバフ国会議長らが出馬を認められ、28日の投票に向けて選挙戦の主導権を握るとみられる。ただ、絶大な権力を握る最高指導者ハメネイ師の後継者となり得る候補者は見当たらず、「ハメネイ後」を見据えた争いは不透明感を増しそうだ。



 イラン大統領選では、最高指導者の影響力が強い「護憲評議会」が事前に候補者の資格を審査し、その決定はハメネイ師の意向を色濃く反映するとされる。同師にとってはイスラム革命体制の安定が最優先で、自身に忠実な保守強硬派が優位となるのは否めない。

 保守強硬派ではガリバフ氏や、かつて欧米との核交渉で厳しい姿勢を貫いたジャリリ元最高安全保障委員会事務局長らが候補に名を連ねた。他に認められたガジザデハシェミ副大統領、ザカニ・テヘラン市長は、前回2021年の大統領選にも出馬。今後、強硬派内で候補者の一本化が進められるかも焦点となる。

 ラリジャニ前国会議長やジャハンギリ前第1副大統領ら保守穏健派の実力者は失格となり、改革派では唯一、ペゼシュキアン元保健相の出馬が認められた。前回選挙と同様、穏健・改革派の一部の出馬を容認することで、選挙の公正さを疑問視する有権者の不満をかわしたい思惑もあるようだ。だが、改革派が勝利する可能性は低いとみられ、指導部が信任を測る指標として重視する投票率は再び低迷しかねない。

 5月のヘリコプター墜落で死亡したライシ大統領は、高齢のハメネイ師の有力な後継候補と見られていた。突然の死去で、次期最高指導者を巡る権力闘争が激化するとの観測が出ている。

 イラン憲法は最高指導者の要件に「学識、正義、信仰心」を求め、明確な規定はないものの「大アヤトラ」「アヤトラ」などイスラム教シーア派高位の法学者が適任とされる。今回資格を認められた保守強硬派の候補者に高位の法学者は不在で、ハメネイ師に不測の事態が起きた場合、十分な行政経験を持たない強硬派の人物が最高指導者に就く可能性もある。

3941OS5:2024/06/11(火) 15:12:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/7edebade0201dcaa0f518e87d8b12e8eff814524
イラン大統領選、最終候補者6人決まる 大半が強硬派
6/11(火) 12:13配信

CNN.co.jp
大統領選は、強硬派で革命防衛隊出身のガリバフ国会議長(左)とジャリリ元最高安全保障委員会事務局長(右)の争いになると見られている

(CNN) 中東イランで今月28日に行われる大統領選に出馬を認められた候補者6人が発表された。今回の大統領選はライシ大統領が先月、ヘリコプターの墜落によって死亡したことに伴うもの。

選挙などを監督する「護憲評議会」が立候補を届け出た80人の中から6人だけを承認した。女性4人も届け出たが認められなかった。

最終候補者の中には、強硬派で革命防衛隊出身のガリバフ国会議長や、ジャリリ元最高安全保障委員会事務局長が含まれる。

今回の大統領選は、ガリバフ氏とジャリリ氏の争いになると見られている。両氏はいずれも2021年の大統領選ではライシ師を支持していた。

ガジザデハシェミ氏やザカニ・テヘラン市長、プルモハンマディ元司法相も出馬が認められたが、いずれも強硬派。

改革派議員のペゼシュキアン元保健相も最終候補者に選ばれた。

ペゼシュキアン氏にはわずかながらチャンスがあるかもしれない。改革派のメディアはSNSに、「1対5」という絵解きを添えて6人の候補者の写真を投稿した。

3942OS5:2024/06/11(火) 23:30:10
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240610/k10014476011000.html
イスラエル ガンツ前国防相 戦時内閣を離脱 分断深まる懸念
2024年6月10日 11時50分

イスラエルの戦時内閣のメンバーで、中道派のガンツ前国防相が9日、戦時内閣から離脱すると発表し、ネタニヤフ政権内での極右勢力の発言力が強まり、国内の分断がさらに深まることが懸念されます。

イスラエルのガンツ前国防相は、主要閣僚として中道派の野党の立場から戦時内閣に参加していましたが、9日、離脱すると発表しました。

ガンツ氏はこれまでネタニヤフ首相に対し、ガザ地区の将来的な統治をめぐる計画を策定するよう求め、今月8日までに計画が策定されない場合は、戦時内閣から離脱する可能性を示唆していました。

ガンツ氏は、ネタニヤフ首相に対し「極めて重要な戦略的決定をちゅうちょし、先延ばしにしている」と批判し、国民の信を問うため、早期に総選挙を実施するよう求めました。

一方、ネタニヤフ首相は9日、SNSに「今は戦いを放棄するときではない。力を合わせるときだ」と投稿し、ガンツ氏に離脱を思いとどまるよう求めました。

ガザ地区の将来的な統治をめぐっては、イスラエルの戦時内閣のメンバーのガラント国防相も先月、ネタニヤフ首相にガザ地区をイスラエルが統治しないことを明言するよう求めるなど対立しています。

中道派のガンツ氏が戦時内閣を離脱したことで、ネタニヤフ政権内での極右勢力の発言が強まり、国内の分断がさらに深まることが懸念されます。

こうした中、アメリカのブリンケン国務長官は10日、エルサレムを訪れてネタニヤフ首相と会談するとしていて、停戦や人質解放に向けた交渉の進展につながるのか注目されます。

3943OS5:2024/06/16(日) 00:56:20
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240613/k10014480081000.html
80人の候補者が6人に?なぜ?イラン大統領選をわかりやすく
2024年6月13日 19時19分

今月28日に行われる予定のイランの大統領選挙。

80人が事前に立候補を届け出たものの、最終的に認められた候補は6人のみ。

ライシ大統領がヘリコプターの墜落事故で死亡したことをうけて行われる今回の選挙。

なぜ、多くの候補が立候補を認められなかったのでしょうか。

「ライシ政権の路線継承が今回の選挙の目的と位置づけているのだろう」

専門家がそう指摘するねらいとは?6人の顔ぶれは?わかりやすく解説します。

(テヘラン支局長 土屋悠志 / 国際部記者 小島明)

なぜ、大統領選挙に?現職大統領が事故で死亡
今回の大統領選挙は、2024年5月19日にイラン北西部の東アゼルバイジャン州でヘリコプターが墜落し、ライシ大統領やアブドラヒアン外相などが死亡したことをうけて行われます。事故をめぐっては、イラン政府高官が悪天候が原因だとする見方を示す一方、別の高官は、当時、天候に問題はなかったと証言するなど、詳しい状況はわかっていません。
大統領搭乗のヘリの墜落現場
原因を調べているイラン軍参謀本部が国営メディアを通じて公表した初期段階の調査報告書では、ヘリコプターはあらかじめ決められたルートを飛行していて山に激突し、炎上したということで、機体の残骸から弾丸で撃たれた形跡などは見つかっておらず、パイロットの交信でも不審な点はないとしていて、軍が調査を継続しています。
イランの大統領選挙の仕組みは?
イランの大統領選挙は国民による直接選挙で、原則18歳以上に選挙権が与えられます。

大統領選挙に立候補できるのは、40歳から75歳までとされています。ただ、誰でも自由に立候補できるわけではなく、大統領を担うのにふさわしいか、「護憲評議会」と呼ばれる組織による事前の資格審査で承認を得る必要があります。
護憲評議会って?審査で大幅に絞り込み!?
この「護憲評議会」はイスラム法学者など12人で構成されています。ここで大事なのが、イランの最高指導者ハメネイ師の存在です。この「護憲評議会」の人選はハメネイ師らが決めるため、ハメネイ師の意向が大きく反映されるとみられているのです。
「護憲評議会」2024年2月8日 イラン国営テレビ
前回2021年の大統領選挙では、欧米との対話を重視する「穏健派」や「改革派」と呼ばれる勢力の有力候補が、この事前審査で相次いで失格となりました。結局、600人近くが立候補を届け出たものの、この審査で7人に絞り込まれ、最終的に、保守強硬派のライシ政権が誕生することになりました。このため、次の大統領がどのような人物になるかは、ハメネイ師の意向も鍵となります。

3944OS5:2024/06/16(日) 00:57:08
今回も80人→6人 保守強硬派ばかりに
イラン内務省は6月9日、「護憲評議会」による資格審査の結果を発表しました。80人が立候補を届け出ていましたが、立候補が認められたのはわずか6人。今回も欧米との対話を重視する改革派や穏健派の有力な候補が相次いで失格となりました。

穏健派の新聞は翌10日の一面で最終候補者を紹介せずに、失格になった有力候補たちの顔写真を掲げて、「拒否された」という見出しをつけて資格審査のあり方に疑問を呈しました。
穏健派の新聞「ハフテ・ソブフ」 失格した候補者の写真を掲載
失格になった有力候補の1人、穏健派のラリジャニ前議長はSNSで声明を発表。「護憲評議会が不明確な仕組みによってこの道を進むことを阻んだ」として、護憲評議会の決定を非難しました。
6人の候補者の顔ぶれは?
では、今回認められた6人の候補者はどんな人たちなのでしょうか。
イラン大統領選挙 承認された 立候補者6名
欧米と対立を深めてきたライシ政権と同じ保守派からは、軍事精鋭部隊の革命防衛隊の出身で、イラン議会のガリバフ議長や国防や外交を統括する最高安全保障委員会の事務局長を務めたジャリリ氏などが立候補を認められました。

一方、欧米との対話を重視する改革派からは、唯一、議会の副議長や保健相などを務めたペゼシュキアン氏が認められました。
専門家どうみる 有力候補は?強硬路線の転換は?
6人による選挙戦となった今回のイラン大統領選挙。誰が大統領となるのか。

欧米と対立を深めてきたライシ氏の強硬路線に変化はあるのか。

イラン情勢に詳しい慶應義塾大学の田中浩一郎教授に聞きました。
顔ぶれから見える意図は?
2021年の選挙とも同じなのですが、基本的に体制に批判的な勢力が、大統領の職を得ることにはしたくないという思いが出ていると思います。少なくともライシ政権の路線を継承することが今回の大統領選挙の目的というふうに位置づけているのだろうと思いますね。

一方で、今回は誰が最有力候補であるのかは、非常にわかりづらい構図になっているので、もしかすると、勢力を盛り返すことができるのではないかと考える中道派とか改革派の支持者が選挙に行ってみようかと期待できる、期待させるような形での候補者選びになっていると思います。なぜなら、2021年の選挙のように(穏健派や改革派の排除を)あからさまにやってしまうと投票率のほうに大きく響くためです。少しでも投票意欲が湧くように、名目的ながらも、改革・左派政権時に大臣を経験したペゼシュキアン氏を加えたという感じがあります。
事前審査の仕組み、問題は?
イランの選挙制度の問題といえば問題でもあり、特徴でもあるともいえます。スクリーニングが政治的に恣意性を伴っているものも多々あるので、出てきた候補者は、ある意味、あまり面白みのない人たちでもありますし、人々が「もう一度選挙に出てほしい」と思っているような人物でもなかったりするわけです。それが最終的に、人々の選挙に対する関心に跳ね返ってきているのだともいえます。
イラン大統領選挙の立候補届け出の様子
多くの国民が関心を持つような形で、国民が選びたいと思っている候補者を認めてしまうと、体制の方針としては、少し違う方向に政治が動いていってしまうことを恐れている節があります。一方で、候補者をあらかじめ絞り切ってしまうと、候補者に面白みがなくなって、選挙に行かなくなってしまうということで、今度は体制の正統性が問われてしまうということになりかねません。そのため、体制の方針が揺らぐのか、体制の正統性が揺らぐのか、この2つがトレードオフの関係にあるというのが、今のイランの政治、選挙制度のポイントです。

以前は体制側も国民に信任を得ているかどうかは、国民が直接選ぶ大統領選挙に反映されていると誇っていたので、ある程度幅のある立候補者が選ばれていたのですが、そのスタイルは、(投票率が過去最低だった)前回の選挙で完全に失われてしまって、その状況が今も続いています。

3945OS5:2024/06/16(日) 00:57:46
今回、失格となった候補で注目された人物は?
やはり議会の議長を務めたラリジャニ氏です。もともと保守派ですが、穏健派のロウハニ政権期(2013-2021)には、議会の議長として議会と政権との政府との間の調整をうまくしようとしたこともあり、保守派の中でも比較的、中道に近い保守というふうには考えられてきました。前回2021年の選挙でも審査で排除されましたが、今回も失格となりました。
前議長 ラリジャニ氏
6人の候補者のうち誰が有力?
保守派の中で、今まで大統領選挙にたびたび挑戦してきた人物として、現在の議長のガリバフ氏がいます。
現在の議長 ガリバフ氏
彼がいちばん名前は知られているのだろうとは思います。ただ、政策に、どこまで新鮮味があるのかというと、それほど訴求力のあるものはない可能性があります。そうすると、「いつもの顔ぶれ」というような感じでの選挙になってしまうので、さして大きな支持を集めない形で終わるかもしれません。外交面では、ガリバフ氏も教条主義的なことは言いますけれども、最初に大統領候補として出てきた2005年のときから、イランの経済開発は進めていくという路線を標ぼうしていました。そのため、外国との関係を維持したり、あるいは改善したりしていかなければいけないという考え方は持っています。
保守派 ジャリリ氏
それと保守派の中でも最も右寄りなのが、ジャリリ氏です。前々から大統領になることに意欲を示してきましたが、ジャリリ氏が選ばれれば、相当に対外的な対立や火種が増えることもありえると考えなければいけないのだろうと思います。彼は核交渉の責任者をやっていましたが、その時代には何ひとつ交渉が前に進みませんでした。杓子定規にイランの立場だけを言って、それで相手側からの要求などを全部はねつけて、中間点を探るとか、解決策を模索するというようなアプローチは一切とらなかった人です。さらに言えば、ライシ氏が大統領になったあとも、ライシ氏のもとで、一応アメリカとの間の間接交渉などが行われてはきていたわけですけれども、それすらも強硬に反対してきました。ジャリリ氏が選出されるということが仮にあるとすれば、イランと周辺国との緊張、さらにアメリカやイスラエルとの緊張が最も高まりかねないといえると思います。
保守派のそれ以外の3人は?
彼らが何にアピールするのかがややわかりづらいです。保守派の中でジャリリ氏は一番右寄りで、ガリバフ氏はおそらく左寄りというのも変ですが、真ん中寄り、中道派に近いような位置です。残り3人は、その2人の間に挟まっているような感じで、その点で少し訴えるものがないかなと思います。
改革派のペゼシュキアン氏は?
ペゼシュキアン氏は仮に大統領になった場合、より対外融和的な姿勢を取ろうとするのではないかと思います。
ペゼシュキアン氏
しかし、大統領がそのように動かそうとしても、果たしてそれが国家の総意として、そうした方向に動かせるのかというと、そこには乖離があります。手足を縛られたような状態の大統領になってしまうかもしれないです。(保守の票が割れて当選する可能性が)ないわけではないですが、そのためには、よほどペゼシュキアン氏が今後の選挙運動で、いわゆる風を起こす、大きなうねりを生じさせるような選挙運動を展開しないといけないと思います。彼自身の知名度はそれほど高くありません。長く政治に関わってきてはいますが、有力な政治家というほどの立場ではありません。選挙期間が限られていますから、全国に地名度が浸透するだけの余裕があるとも思えないです。
最高指導者がいる中で、大統領ができることに制限ある?
最高指導者の意思に反するような形での大幅な方針転換を大統領が行うことは無理だと思います。近隣諸国の関係改善がライシ政権下で進んだケースや、中国やロシアとの関係が近年いろいろな場面で深まっているように見えていることも、やはり最高指導者との関係が密接にありますので、その路線に乗っている間は、大統領としても、政府としてもいろんなことがやりやすいということはあると思います。

3946OS5:2024/06/16(日) 00:57:59
高齢のハメネイ師 次の体制で「最高指導者」位置づけに変化は?
初代の最高指導者ホメイニ師は行政経験がなかったものの、革命のリーダーだったため、その能力を疑う人はいませんでした。2代目のハメネイ師は大統領を経験して最高指導者になりました。そして、ライシ大統領がこの10年近く、最高指導者の候補者ではないかと目に見える形で準備が進んできましたが、事故で死亡し、(その予想は)崩れることになりました。

(次の体制で)ひとつ言えることは3代目の最高指導者が大統領経験者でないということになれば、今のハメネイ師のように、事細かに行政や国家の運営に口を出すようなスタイルを全うすることはおそらくできないだろうということです。
イラン最高指導者ハメネイ師
ハメネイ師がそれをすることができたのは、やはり彼が大統領というポジションも経験したということがある一方で、(当時は)象徴的な大統領であり、それほど国を動かしたことはなかったことがあると思います。自分で物事を差配して動かす能力を与えられていなかった大統領であったがゆえに、最高指導者になって、さらにその権威が確立し、政治的ライバルを追い落としたあとは、ある種自分がやりたかったことを、最高指導者として、事細かに指図し、差配していくスタイルをとることになりました。

(ハメネイ師の後継となる)今後の最高指導者は、あまり細かいことに口を出す能力を持っていない可能性もありますし、仮にそれをやろうとしたとしても、まず権威が確立するまで、一定の時間が必要になります。さらに言えば、大統領などの行政職経験がないとなると、「言葉の重み」がいかほどあるのかということは、やはり周りからも問われてしまうかもしれません。そうなると、最高指導者の地位が相対化していくことになるのだろうと思います。
日本との関係どうなる?
日本の立場というのは多分変わらないと思うのですが、問題は、日本の役割や存在感が、イランに限らず、中東、そして世界において、どんどん低下していることです。我々が内向きになっていた期間が長すぎたほか、経済力が低下しているということもあります。また一方では、アメリカとの近い関係が逆に独自性を失わせているということもあり、存在意義がどんどん薄れてきてしまっています。
(6月10日 ニュースウオッチ9で放送)

3947OS5:2024/06/18(火) 00:24:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f36181df3bf3be21467d98f8c501b2d554bb4b5
イスラエル首相、戦時内閣を解散 対立で挙国一致態勢崩壊、世論反発も
6/17(月) 21:04配信
産経新聞
イスラエル

【カイロ=佐藤貴生】イスラエル政府当局者は17日、ネタニヤフ首相が「戦時内閣」を解散したと述べた。ロイター通信が伝えた。昨年10月、イスラム原理主義組織ハマスとの戦闘開始直後に設置され、ネタニヤフ氏らメンバー6人で戦闘に関する重要事項を所管したが、今月上旬には対立の深刻化でガンツ前国防相らが離脱していた。

【写真】イスラエルのネタニヤフ首相、ガラント国防相、ガンツ前国防相

ネタニヤフ連立与党は定数120の国会で64議席と過半数を有し、政権は維持される見通しだ。しかし、挙国一致態勢の崩壊で、戦闘継続を主張する政権に世論の反発が強まる可能性がある。

ガンツ氏は連立に加わる極右政党の影響力を抑える役割を担ってきた。極右のベングビール国家治安相はガンツ氏の辞任後、「これ以上私を排除するな」と訴え、自らを戦時内閣に加えるよう要求した。ネタニヤフ氏は戦時内閣を解散して極右の発言力を抑え、戦闘に関する問題はガラント国防相ら少数の閣僚と協議する方針とみられる。

イスラエルでは戦闘方針を巡る政権と軍の温度差も広がっている。軍がパレスチナ自治区ガザ南部の一部で軍事活動を一時停止すると発表した16日、政府当局者はネタニヤフ氏が「許容できない」と述べたと語った。

イスラエルとレバノンの親イラン民兵組織「ヒズボラ」の戦闘激化を受け、米国のホッホシュタイン大統領上級顧問は17日、緊張緩和策を協議するためイスラエルを訪問する。

3948OS5:2024/06/18(火) 00:25:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/511f2d1a9ed7dec3a0a0f2f02e7a0431191fe5bc
イスラエルが戦時内閣を解散 極右閣僚の参加阻止が狙いか
6/17(月) 22:24配信


毎日新聞
イスラエル軍によって破壊されたモスクのそばで、イスラム教の犠牲祭(イード・アルアドハー)の礼拝の様子を眺める女性たち=パレスチナ自治区ガザ地区南部ハンユニスで2024年6月16日、ロイター

 イスラエルのメディアは17日、同国のネタニヤフ首相が戦時内閣を解散したと報じた。戦時内閣への参加を要求していた極右政党所属の閣僚の参加阻止が狙いとみられる。戦時内閣を巡っては、中道政党の党首で元軍参謀総長のガンツ前国防相が9日に離脱を表明し、既に機能不全に陥っていた。


 パレスチナ自治区ガザ地区でのイスラム組織ハマスとの戦闘に関する重要な決定は、今後、ガラント国防相らが参加する小規模な協議の場で行われる見込みだ。パレスチナに強硬的な極右政党党首のベングビール国家治安相らはこのメンバーに含まれていない。

 一方、イスラエル軍は16日、ガザ地区への人道支援物資の搬入を進めるため、15日からガザ地区南部の一部地域で一定の時間、軍事活動を停止する措置を始めたと発表した。ただイスラエル軍は「作戦の停止ではない。ラファでの作戦は継続している」としており、16日も各地で軍事作戦を実施した。

 軍によると、ガザ南部ケレム・シャロム検問所から南部ハンユニスの病院までの南北約10キロの幹線道路沿いで、毎日午前8時から午後7時の間、軍事活動を停止する。国連などと協議して決定したといい、今後告知するまで続けるという。

 ガザ地区ではイスラエル軍が5月上旬に支援物資の最大の入り口だったラファ検問所を制圧した後、物資の搬入が滞り人道危機が高まっていた。国連世界食糧計画(WFP)などは5日、戦闘が続けば、7月中旬までに100万人以上が「死か飢餓」に直面する可能性があると警告。15日に閉幕した主要7カ国首脳会議(G7サミット)でも、ガザ地区の人道支援物資の搬入拡大を求める首脳声明が採択されていた。

 国連人道問題調整事務所(OCHA)の報道官はAFP通信に対して、軍の発表を歓迎したが「この発表は、援助を必要とする人に、より多くの援助が届くことを意味するものではない」と指摘した。

 軍は16日もガザ各地で空爆を実施。中東の衛星テレビ「アルジャジーラ」によると、中部ブレイジ難民キャンプの住宅への空爆で子ども5人を含む9人が死亡した。ガザ保健当局によると、昨年10月の戦闘開始後のガザ側の死者は3万7347人に上っている。【エルサレム松岡大地】

3949OS5:2024/06/22(土) 10:10:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f8c32fc2e5478eca1d654d7620c885a99cd0376
怒ってマイク投げ捨て、スタジオから立ち去る候補者…イラン大統領選挙は批判合戦が激化
6/22(土) 6:53配信

読売新聞オンライン
18日、ペゼシュキアン氏(中央)の陣営を招いて国営テレビで行われた座談会で、熱弁をふるうザリフ氏(左)=国営テレビの映像から

 【テヘラン=吉形祐司】イラン大統領選(6月28日投票)に向け、保守強硬派と改革派の候補の批判合戦が激化している。米国などの制裁への対応をめぐる論戦が熱を帯びる中、国営テレビで生中継された座談会では、怒った改革派の顧問がマイクを投げ捨ててスタジオを立ち去り、物議を醸した。

 大統領選は5月にエブラヒム・ライシ大統領がヘリコプター墜落で死亡したことに伴うもので、保守強硬派5人、改革派1人の計6人の争いとなっている。今月6〜7日にイマーム・サディク大学が3000人を対象に行った意識調査によると、次期大統領に最も期待する政策はインフレ対策(45・2%)で、次に制裁解除(14・8%)だった。

 経済制裁については、強硬派が抜け道による制裁回避を優先するよう主張しているのに対し、改革派は対話による制裁解除を目指しており、真っ向から対立している。

 18日放送の国営テレビの座談会では、改革派候補のマスード・ペゼシュキアン氏(69)が、ロハニ前政権の外相として2015年に核合意をまとめたモハンマドジャバド・ザリフ氏(64)を顧問として伴って出演した。

 強硬派候補のサイード・ジャリリ氏(58)が制裁下での石油輸出を可能としたと主張したことについて、ザリフ氏は「バイデン米政権が制裁を緩和したためだ」と反論した。イランに強硬な共和党のトランプ前大統領が返り咲く可能性があるとして、「反応が見ものだ」と拳を振り上げて批判した。

 対話路線で保守穏健派のロハニ政権は核合意をまとめたが、トランプ米政権の一方的な合意離脱で制裁が再開された。ザリフ氏は強硬派から「戦犯」扱いされており、19日付の強硬派各紙は「負け組の再登場だ」と報じた。

 改革派のペゼシュキアン氏の陣営は、強硬派の集中攻撃を受けている。文化を議題とした19日の座談会では、ペゼシュキアン氏と同席した顧問が、強硬派パネリストの国営放送大学学長から経歴を批判されて言い争いになり、生中継中の国営テレビが音声を遮断した。

 怒った顧問はマイクを投げ捨ててスタジオを去り、残されたペゼシュキアン氏が「この行為が正しいとは言えない」と状況を取り繕う事態となった。

3950OS5:2024/06/23(日) 09:15:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/d801d6b6dfab209a4743ea554ae48d0d3bdcc6f1
強硬派主導も本命不在か 決選もつれ込む可能性 イラン大統領選
6/23(日) 7:08配信

時事通信
イラン大統領選討論会に参加したペゼシュキアン元保健相=20日に国営イラン放送が提供、テヘラン(AFP時事)

 【イスタンブール時事】28日投開票のイラン大統領選まで1週間を切った。

 最高指導者ハメネイ師の影響力が強い「護憲評議会」の事前資格審査を通過した6人の候補者の争いだが、いずれも圧倒的な支持を固める決め手に欠け、本命不在の様相となっている。

 当選には過半数の得票が必要。このまま混戦が続けば、決着は7月5日に実施される決選投票に持ち越される可能性もある。

 立候補が認められたのは主に保守強硬派で、改革派からはペゼシュキアン元保健相(69)のみ。このため選挙戦は、保守強硬派重鎮のガリバフ国会議長(62)や核交渉の責任者を務めたジャリリ元最高安全保障委員会事務局長(58)らを軸に進んでいる。

 6人は17日から順次行われているテレビ討論などで持論を展開。ガリバフ氏は「大統領の重要責務は経済の転換だ。国民が変化を感じられるようにする」と主張した。各候補はインフレ対策や国内経済の強化、制裁解除の必要性などを訴えている。

 ペゼシュキアン氏は「外交で国の発展と国民の尊厳ある生活を目指す」と国際協調を重視する意向を示した。同氏には改革派ハタミ元大統領や保守穏健派ロウハニ前政権で外相を務めたザリフ氏らが支持を表明した。穏健・改革派を結集し、投票率を底上げして勝機をうかがうものの、優位とされる保守強硬派を脅かせるかは不透明だ。

 前回の大統領選では、投票日直前に候補者撤退が相次ぎ、結果的に保守強硬派ライシ師(今年5月に死亡)勝利の流れをつくった。今後、強硬派内で候補一本化の動きが出るかが焦点だ。

3951名無しさん:2024/06/24(月) 07:58:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d26e186f4af43cebf9264147e352caf68fbd07f
メッカ大巡礼の死者1300人超える 8割は無許可の「非正規」巡礼者
6/24(月) 6:26配信

毎日新聞
日傘を差してハッジ(大巡礼)に参加するイスラム教徒たち=サウジアラビア西部メッカ近郊で2024年6月18日、ロイター

 イスラム教の聖地であるサウジアラビア西部メッカへの大巡礼(ハッジ)で死者が相次いでいることを巡り、サウジのジャラジル保健相は23日、国営テレビで、これまでの死者は1301人に上ったと明らかにした。ロイター通信が伝えた。死者の83%は政府の許可を得ていない「非正規」の巡礼者だったという。

【干ばつ・洪水・猛暑…今、地球で起きていること】

 報道によると、ジャラジル氏は、死者が相次いでいるのは「直射日光の中で長距離を歩いているため」と説明。死者には慢性的な持病を抱える人も含まれているとしているが、メッカでは6月、気温が50度を超える日もあったことから、熱中症にかかった人も多いとみられる。

 ハッジはイスラム教の「五行」の一つで、サウジは毎年、参加者に特別なビザを発給している。AFP通信によると、今年は外国人160万人を含む180万人以上が参加した。

 一方、2019年に観光ビザが解禁されて以降、エジプト人を中心に許可なしでハッジに行く人も増加している。こうした非正規の巡礼者は冷房のある避難場所などを使えないうえ、サウジ当局の取り締まりを避けるため長時間歩くケースも多いという。ロイター通信によると、エジプト政府は22日、許可なしで巡礼者をハッジに送ったとして、国内の旅行会社16社の免許をはく奪したと発表している。【カイロ金子淳】

3952OS5:2024/06/25(火) 21:35:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/383fcba080cce84cd69302382317a80c28064022
保守強硬派がポスト維持か イラン大統領選28日投票 「誰が大統領でも国よくならない」
6/25(火) 18:33配信

産経新聞
街頭に掲示された大統領選の候補者のポスター=24日、テヘラン市街(佐藤貴生撮影)

ヘリコプターの墜落で事故死したイランのライシ大統領の後任を選ぶ大統領選の投票が28日に迫った。立候補した80人の大半が当局の事前審査で失格となり、出馬が認められたのは6人だけ。そのうち5人は欧米との融和に否定的なライシ師と同様の保守強硬派が占めた。首都テヘランで有権者に聞くと、「改革は望めない」などと政治への失望感を強め、投票をボイコットすると打ち明ける人たちがいた。

24日に訪れたテヘランの繁華街で、設置されていた掲示板には、まばらに候補者のポスターが貼ってあるだけ。食品などのデリバリーで日銭を稼ぐモフセンさん(38)は、「誰が大統領になっても国はよくならない。かといって体制を批判すれば、すぐ投獄されてしまう」とこぼした。

ヤミ両替を営むレザさん(48)は「この国には夢も希望もない。政府は米国の経済制裁に対応できず、物価高が深刻で暮らしていけない」と憤った。モフセンさんもレザさんんも投票に行く予定はないと口をそろえた。

80人の立候補者の適性を審査し、6人に絞り込んだ「護憲評議会」は、メンバー12人のうち6人が最高指導者ハメネイ師が任命する聖職者で、保守派の影響下にある。

出馬が認められた保守強硬派5人で支持を集めそうなのが、ガリバフ国会議長と、アフマディネジャド元大統領時代に核交渉を担当したジャリリ氏だ。ガリバフ氏は政界に影響力を持つ革命防衛隊の元幹部。ジャリリ氏は最高安全保障委員会の元事務局長でハメネイ師の信頼が厚いとされる。

ただ、保守強硬派を巡っては、自由や民主化の障害になっているとして投票自体をボイコットする市民が増える傾向がある。ライシ師が当選した前回2021年の大統領選は投票率48・8%と革命以降で最低となった。

改革派からはペゼシュキアン元保健相が唯一、出馬する。外科医から政界に進出し、対米関係改善などを訴える。勝利には保守強硬派の支配を嫌う若年層やリベラル派の選挙参加が不可欠だが、体制への批判票を集め善戦するとの見方もある。

一方で保守票が割れるのを防ぐため、ガリバフ氏やジャリリ氏が投票直前に出馬を取りやめて一本化を図る可能性も残っている。

イランでは大統領は行政の長に過ぎず、国政全般の決定権は最高指導者が握る。ハメネイ師は推定84歳の高齢で、国民の不満が広がる中でも、反米の保守強硬派による支配を次世代に引き継がせる意向とみられる。ライシ師は5月中旬、搭乗したヘリコプターがイラン北西部の山岳地帯で墜落して死亡した。(佐藤貴生)

3953OS5:2024/06/26(水) 08:50:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/f813f774ab3b06c8474d1574ef5d6e633fb7ad1e
イスラエルの最高裁 「不平等」とユダヤ教超正統派の徴兵命じる
6/26(水) 7:32配信

毎日新聞
黒いスーツや帽子を身にまとう超正統派のユダヤ教徒=エルサレムのメア・シェアリーム地区で5月22日、松岡大地撮影

 イスラエルの最高裁は25日、宗教的な理由から建国以来、徴兵を免除されてきたユダヤ教超正統派の国民も徴兵するよう政府に命じる判決を言い渡した。パレスチナ自治区ガザ地区でイスラム組織ハマスとの戦闘が続く中、判決は「負担の不平等はかつてないほど深刻だ」と指摘した。イスラエルメディアが伝えた。


 イスラエルは国民皆兵で、ユダヤ教徒は男女とも18歳で徴兵される。その中で、ユダヤ教の戒律と伝統を厳格に守る超正統派の宗教学生は、例外的に徴兵義務を免除されてきた。しかし、ハマスとの戦闘で300人以上のイスラエル軍の兵士が犠牲になったり、要員不足の懸念が指摘されたりする中、世俗派の国民からは反発の声が上がっていた。

 判決を受けて、司法長官は軍に対して超正統派から3000人を徴兵するように命じた。対象者は6万3000人おり、負担を平等にするために今後、徴兵人数を増やしたい考えだ。ただ、連立政権に加わる二つの超正統派の政党は判決に反発しており、ネタニヤフ首相は難しい対応を迫られそうだ。

 超正統派は、ユダヤ教の教義を学ぶことを優先して仕事に就かない人も多く、国からの補助金に頼って暮らしている。その反面、出生率が高いため、国全体の人口の約13%を占め、2042年までに21%に達すると予測されている。【エルサレム松岡大地】

3954OS5:2024/06/26(水) 18:23:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/04cbfe496e0cf1d94a547b7ea28ff91dd79f0ca6
イラン大統領選、改革派候補が「台風の目」 決選投票の可能性も
6/26(水) 18:13配信

毎日新聞
イラン大統領選に立候補したジャリリ元最高安全保障委員会事務局長=テヘランで6月22日、WANAロイター

 ライシ大統領がヘリコプターで事故死したことに伴うイラン大統領選は28日、投票が行われる。ライシ師の路線を支持する保守強硬派のジャリリ元最高安全保障委員会事務局長(58)とガリバフ国会議長(62)が有力候補とみられていたが、改革派から唯一、出馬が認められたペゼシュキアン元保健相(69)も支持を伸ばしており、「台風の目」となりつつある。いずれの候補も当選に必要な過半数を得票できなければ、7月5日に上位2候補による決選投票が実施される。


 大統領選は、最高指導者ハメネイ師が指名した聖職者などで作る「護憲評議会」が立候補資格の事前審査を行い、事実上ふるいにかける制度となっている。2021年の大統領選では改革派や穏健派の候補者が出馬できず、ライシ師が圧勝。今回も候補者6人のうち、保守強硬派が5人を占めたが、改革派のハタミ政権で保健相を務めたペゼシュキアン氏の立候補も承認された。

 世論調査機関「ISPA」が24日に発表した調査では、「投票に行く」と答えた人の各候補の支持率は、ペゼシュキアン氏24・4%▽ジャリリ氏24%▽ガリバフ氏14・7%。一方、投票先を決めていない人は30・6%に上った。

 英紙ガーディアンなどによると、ペゼシュキアン氏は外交顧問として、2015年に米欧などと核合意を成立させた立役者の一人、ザリフ元外相を起用。選挙戦では米国が離脱した核合意の再建を通じ、欧米に経済制裁を解除させるべきだと訴えた。一方、ジャリリ氏とガリバフ氏は中国やロシアとの連携を強め、経済を改善させる方針とみられる。

 イランでは最高指導者が国政の最終決定権を持ち、大統領の権限は限られている。さらに、穏健派や改革派の実力者が立候補できなかったことから、失望した国民の多くは棄権するとの見方もある。だが、ペゼシュキアン氏の陣営は選挙戦で「棄権はメッセージにならない。棄権すれば、イランをひどい状況に導く少数派に力を与えることになる」と訴えている。

 ライシ政権は22年、全土で広がった女性権利の向上などを求めるデモを厳しく弾圧しており、国民の怒りを招いた。ペゼシュキアン氏は、候補者の中で警察による強硬な取り締まりに最も批判的とされ、当時のデモ参加者らに支持を広げられるかが注目される。【カイロ金子淳】

3955OS5:2024/06/26(水) 18:36:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7264634cb684ec0c17646b2c0c3e517f6b99697
イスラエル、政権不安定化も ユダヤ教超正統派に徴兵命令
6/26(水) 18:10配信

時事通信
 【カイロ時事】イスラエル最高裁は25日、宗教的理由から兵役を免除されてきた超正統派ユダヤ教徒も徴兵するよう政府に命じる判決を言い渡した。

 ネタニヤフ首相が連立政権の維持で頼りとする超正統派の2政党は判決に反発。政権が不安定化し、ネタニヤフ氏が厳しい立場に立たされる可能性がある。

 国民皆兵のイスラエルでは男女とも18歳で徴兵される。しかし、ユダヤ教の戒律を厳格に守る超正統派の宗教学校の学生は1948年のイスラエル建国以来、例外的に兵役を免れてきた。長年問題視されていたが、昨年10月から続くパレスチナ自治区ガザでのイスラム組織ハマスとの戦闘終結が見通せない中、優遇措置に国民の不満が高まった。軍の要員不足も指摘されている。

 最高裁は「厳しい戦争の中、兵役における不平等な負担はかつてないほど深刻だ」と強調。超正統派の学生と他の徴兵対象者を区別する法的根拠がないと説明した。司法長官は判決を受け、超正統派から男性3000人を7月1日に徴兵するよう軍に命じた。

3956OS5:2024/06/26(水) 19:47:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/4788436ce68c14cdd12f337039f250f74f773b4d
イラン聖地・コムでは保守強硬派支持が大勢 世俗派との分断浮き彫り 大統領選ルポ
6/26(水) 18:58配信

産経新聞
第8代イマームの妹を追悼する聖廟を訪れた人々=25日、イラン中部コム(佐藤貴生撮影)

ヘリコプターの墜落で事故死したライシ師の後継を選ぶイラン大統領選の投票が28日に迫る。イスラム教シーア派の聖地があり保守的な土地柄で知られる中部コムを訪れると、反米の保守強硬派の候補を支持する声が多く聞かれた。投票ボイコットを公言する世俗的な住民もいる首都テヘランなどとの隔たりは大きく、宗教や政治を巡る国内の分断の深刻さが浮き彫りになった。

■「革命引き継ぐ人でなくては」

25日、テヘランから車で南へ2時間半走り、コムに到着した。1979年のイスラム革命の震源地となったコムには、シーア派の第8代イマーム(指導者)の妹を追悼する聖廟や神学校などがあり、海外からも巡礼者や留学生が訪れる。

取材に応じた人々の多くは、かつて核交渉を担当し、欧米に厳しい姿勢を示す最高安全保障委員会のジャリリ元事務局長に投票すると話した。

タクシー運転手のサイエドさん(45)は「ジャリリ氏は民衆の立場を理解している。欧米との関係はすでに悪化しており、誰が大統領になっても変わらない。米制裁の下でも何とかやっていける」と話した。

イラクとの戦争(1980〜88年)を前線で戦ったという商店主のジャファルさん(63)は、「革命は現在も進行中で、大統領はそれを引き継ぐ人でなくてはならない」と述べ、ジャリリ氏の名を挙げた。

■「欧米と友好を」と語る聖職者も

一方で、聖職者の中に改革派候補のペゼシュキアン元保健相に投票すると話した人がいた。70歳の男性聖職者で、元保健相は「頭がさえており、論理的で誠実だ」と前向きに評価した。その上で、「イランは欧米と友好関係を築くべきだ」と述べ、政界を支配する保守強硬派の方針を批判した。

イランはシーア派の聖職者が統治する政教一致が国是であり、全般的に保守色が強い聖職者から変化を求める発言を聞くことはまれだ。この男性は「コムでは特に言いづらいことを話したので、氏名は明かさない」と語った。

2021年に大統領に就任したライシ師の任期中には、女性が頭髪を覆うスカーフ(ヘジャブ)の着用を拒否する大規模デモが起き、イスラエルと史上初めて相互に領土を攻撃し合うなど、体制を揺るがしかねない事態が相次いだ。聖職者の間にも、国の行く末を巡って危機感が芽生えていることをうかがわせた。(イラン中部コム 佐藤貴生)

3957OS5:2024/06/26(水) 19:48:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/b38d42a243487dac22e181de0a085da950b1dab4
イスラエル最高裁がユダヤ教「超正統派」の兵役を義務化 連立の2党が失望感、首相に打撃
6/26(水) 18:32配信

産経新聞
イスラエル

イスラエル最高裁は25日、ユダヤ教の戒律に厳格な「超正統派」の学生に適用されてきた徴兵免除を違法とし、兵役を義務化するとの判決を言い渡した。イスラム原理主義組織ハマスとの戦闘の長期化で、一部の国民が兵役を巡る「不平等な負担」を強いられているとして改善を求めていた。

【写真】イスラエル軍の徴兵免除を申請する列に並ぶ超正統派ユダヤ教徒

ロイター通信は判決を受け、ネタニヤフ連立政権に加わる超正統派の2政党が「失望感を表明した」と伝えた。政権内ではハマスとの戦闘方針に関する路線対立も表面化しており、求心力が弱まるネタニヤフ首相にとっては頭痛の種が増えた形だ。

イスラエルは国民皆兵で、ユダヤ教徒は男女とも18歳になると兵役義務がある。しかし、宗教学校に通う超正統派の学生はユダヤ教について学ぶ時間が必要だとして、伝統的に免除されてきた。

これに対し、IT業界などで働く世俗派は強く反発し、公平な徴兵の適用を要求して以前から社会的議論になっていた。パレスチナ自治区ガザでハマスとの戦闘が始まった昨年10月以降、300人超の軍兵士が死亡したことも世俗派の批判が高まった一因だ。

政権維持に固執するネタニヤフ氏が超正統派の連立離脱を避けようと、徴兵回避のための時間稼ぎに動くとの見方もある。超正統派は多産で知られ、人口900万人超のイスラエルで13%を占めるが、2035年までには20%近くに達するとの分析もある。経済面でも優遇されており、世俗派との対立は今後も続く可能性がある。(テヘラン 佐藤貴生)

3958OS5:2024/06/28(金) 08:25:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/40575f6cc0ef72f4ff34b260a6316705c23909d8
イラン大統領選、三つどもえ 強硬派優位、改革派も善戦 28日投票
6/28(金) 7:05配信

時事通信
26日、テヘランで演説するイランのガリバフ国会議長(AFP時事)

 【テヘラン時事】イラン大統領選は26日、選挙戦最終日を迎え、候補者が各地で懸命に支持を訴えた。



 複数の情勢調査によれば、優位に立つとされる保守強硬派の2人に対し改革派が善戦し、三つどもえの様相。28日の投票で過半数を得る候補がいなければ、上位2人による7月5日の決選投票に決着が持ち越される。

 最高指導者の影響力が強い「護憲評議会」の事前資格審査で出馬が認められた6人のうち、ガリバフ国会議長(62)とジャリリ元最高安全保障委員会事務局長(58)の保守強硬派2人が優勢とされる。ただ、強硬派内にも温度差があり、どちらも広範な支持を固め切れずにいるとみられる。6人のうち、ガジザデハシェミ副大統領(53)とザカニ・テヘラン市長(58)が27日までに撤退を表明した。

 欧米諸国が科す制裁への対応について、ガリバフ氏は「解除に向けた交渉には反対しないが、交渉相手は不誠実な敵だ」と主張。ジャリリ氏も「解除だけでなく、制裁を加えた者に行動を後悔させる」などと訴える。両氏のいずれかが当選すれば、ライシ政権の対外強硬路線を踏襲し、欧米との対決姿勢は一段と強まる公算が大きい。

 一方、改革派から唯一立候補を認められたペゼシュキアン元保健相(69)も、健闘が伝えられている。選挙戦では「外交の基礎は国益と国家の安全だ。世界での孤立は避けたい」と融和的な立場をにじませた。強硬派に対する不満の受け皿として、一定の支持を集めているもようだ。

 ペゼシュキアン氏には、改革派のハタミ元大統領や保守穏健派のロウハニ前政権で外相を務めたザリフ氏に加え、26日にはロウハニ師も「制裁の影を取り除く決意がある」と支持を表明。強硬派候補を抑えて上位に食い込むには、穏健派と改革派の支持を結集できるかがカギを握る。

3959OS5:2024/06/28(金) 14:59:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/431c9b5c88cdbe885beeb66e388f71546eb3f194
イスラエル・ヒズボラ応酬激化 「数週間で大規模戦闘」の見方も
6/28(金) 14:32配信

時事通信
26日、レバノン南部の対イスラエル境界付近で、イスラエル軍の空爆を受け煙が立ち上る集落(EPA時事)

 【カイロ時事】レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラは27日、イスラエル北部にある同国の主要なミサイル防衛基地を数十発のロケット弾で攻撃したと明らかにした。

 イスラエル軍によるレバノン南部のヒズボラ拠点攻撃への報復としており、双方の応酬がさらに激化している。AFP通信が報じた。

 イスラム組織ハマスと連帯するヒズボラとイスラエルの衝突は、これまで国境付近に限定されていた。だが、報道によれば、米当局者の間では数週間以内に大規模な戦闘に発展しかねないとの見方が浮上。事態の緊迫化を懸念する欧米諸国は「全当事者が最大限に自制すべきだ」(フランス外務省)などと訴えている。

 今回のヒズボラの攻撃について、イスラエル軍は「約35発のロケット弾が飛来した」と表明。防空システムで大半を迎撃し、負傷者はいないと説明した。また、ヒズボラへの攻撃で戦闘員3人を殺害したと主張した。

 イスラエルのガラント国防相は26日、ヒズボラとの戦争は望まないものの、仮に話し合いが成功しなければ、レバノンを「石器時代」に戻すことが可能だと発言。大規模な軍事作戦も辞さない姿勢を強調していた。

3960OS5:2024/06/29(土) 15:36:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f10a7eddbd2584e9250048524e252d75a2f2863
イラン大統領選、改革派に勢い 7月の決選投票入り濃厚
6/29(土) 7:17配信

時事通信
25日、イランの首都テヘランで、同国大統領選の候補者テレビ討論会に出席するペゼシュキアン元保健相(国営イラン放送が公表)(EPA時事)

 【テヘラン時事】イランで28日、大統領選が行われた。

 中ロに接近して欧米と対立する保守強硬派に、西側諸国との融和を掲げる改革派が挑む構図とされてきたが、最新の情勢調査では改革派が勢いを増している。選挙結果はイランの外交に影響を及ぼし、中東情勢や国際社会との関係も左右しそうだ。

【図解】イラン大統領選の有力候補

 選挙は、保守強硬派のライシ大統領が5月にヘリコプター墜落で死亡したことを受けて実施。大勢判明まで数日かかる見通しで、いずれの候補も過半数を得られず、7月5日に上位2候補による決選投票が行われる公算が大きい。

 最新の調査結果によると、改革派から唯一立候補を認められたペゼシュキアン元保健相(69)が支持率3割超で首位。強硬派のジャリリ元最高安全保障委員会事務局長(58)とガリバフ国会議長(62)が続く。出馬した6人のうち強硬派2人が撤退。支持分散を防ぎ、改革派の躍進を阻むことを狙ったとみられる。

 ペゼシュキアン氏は「国内で分断をあおり、外交で緊張を招く道」と「国内で結束し、外国との緊張緩和を模索する道」の争いだと主張。「勝利まであと一歩だ」と、決選投票進出に手応えを示している。

 今回の選挙では投票率も注目点だ。ライシ師の圧勝が事前に予想された前回大統領選は48.8%にとどまり、1979年のイスラム革命以降で最低を記録。投票率が低ければ、岩盤支持層を持つ強硬派が優位とされる。逆に、最近の選挙をボイコットしてきた保守穏健・改革派の支持者が棄権せず投票率が上昇すれば、ペゼシュキアン氏への追い風になるとの見方もある。

3961OS5:2024/06/29(土) 17:26:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/199514774b820a287239aa75d0aa99e5f05ecb72
保守強硬派と改革派の2人が競り合う イラン大統領選、開票始まる
6/29(土) 12:28配信

朝日新聞デジタル
イラン大統領選で投票する有権者ら=2024年6月28日、テヘラン、真野啓太撮影

 28日に投票されたイラン大統領選の開票が29日未明に始まった。イラン政府系タスニム通信が内務省の発表として伝えたところによると、保守強硬派のジャリリ元最高安全保障委員会事務局長(58)と改革派のペゼシュキアン元保健相(69)の2人が競り合っている。当選に必要な過半数を得る候補がいなければ、上位2候補による決選投票が7月5日に行われる。

 同通信によると、午前5時(日本時間午前10時半)時点の得票数は、ジャリリ氏が350万票、ペゼシュキアン氏が338万票、保守派のガリバフ国会議長(62)が111万票となっている。

 5月のヘリ墜落で死亡したライシ大統領の後継を選ぶ。選挙戦では、2021年8月の発足以降、ライシ政権の反米保守強硬路線や、中国・ロシアとの協力を重視する外交姿勢への是非が争点となった。

 28日の投票は当初、午後6時までの予定だったが、29日午前0時まで延長された。投票率を上げるための措置とみられる。前回21年の大統領選では、ライシ師のライバルになりえた有力候補がハメネイ最高指導者の影響下にある機関の事前審査で失格となり、投票率は過去最低の48・8%に落ち込んでいた。(テヘラン=真野啓太、佐藤達弥)

朝日新聞社

3962OS5:2024/06/29(土) 19:00:05
本命と思われたガリバフ国会議長が脱落ガリバフ国会議長

https://news.yahoo.co.jp/articles/6080d90d8deeb854a29b79f0ce36ac03e2bd4dbc【速報】イラン大統領選 来月5日に改革派と保守強硬派による決選投票 国営メディア
6/29(土) 18:05配信

テレビ朝日系(ANN)
イラン国営メディアによりますと、28日に実施されたイラン大統領選挙でいずれの候補者も当選に必要な過半数に届かず、来月5日に決選投票が行われることになりました。

 決選投票は、改革派のペゼシュキアン元保健相と保守強硬派のジャリリ元最高安全保障委員会事務局長で行われます。

テレビ朝日

3963OS5:2024/06/29(土) 19:00:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/109e9487e10d1f90d6cf3e8cdd238f373baa2674改革派が首位、保守強硬派と決選 来月5日、19年ぶり イラン大統領選
6/29(土) 17:42配信


1
コメント1件


時事通信
28日、テヘランで、イラン大統領選の投票所に到着した改革派のペゼシュキアン元保健相(中央)(EPA時事)

 【テヘラン時事】28日投票のイラン大統領選で、同国内務省は29日、開票結果を発表した。

 改革派のペゼシュキアン元保健相(69)と保守強硬派のジャリリ元最高安全保障委員会事務局長(58)が得票数で1、2位となったが、いずれも当選に必要な過半数を得票できず、決着は7月5日の決選投票に持ち越された。イラン大統領選の決選投票は19年ぶりとなる。

 大統領選では当初、保守強硬派が優位とみられていた。ただ、「投票すること自体が体制指導部の信任につながる」として最近の選挙を棄権してきた一部有権者が、ペゼシュキアン氏支持で結集。健闘を後押しする形となった。

 内務省によると、首位のペゼシュキアン氏の得票率は約42.5%。ジャリリ氏は約38.6%だった。投票率は40%で、大統領選としては過去最低を更新した。

 ペゼシュキアン氏は対外協調を志向し、国際社会との対話を通じ経済制裁の解除を目指す方針を強調。イランで女性の頭部を覆うスカーフ着用義務化についても「強制は反発を招くだけだ」と否定的な立場だ。改革派ハタミ元大統領や保守穏健派ロウハニ前大統領らの支持を得て、強硬派に対する不満の受け皿として一定の期待を集めた。

 一方のジャリリ氏は、保守強硬派アハマディネジャド政権(2005年〜13年)下で核交渉の責任者を務め、非妥協的な強硬姿勢で知られる。強硬派ライシ政権の路線を継承し、中国やロシア、新興国との関係強化を主張。勝利すれば、核問題などで米欧諸国との対立は一段と深まる可能性がある。

3964OS5:2024/06/30(日) 18:22:51
ペゼシュキアン 42・45%
ジャリリ    38・61%
ガリバフ    13.78%
https://www.yomiuri.co.jp/world/20240629-OYT1T50181/
イラン大統領選挙、19年ぶり決選投票に…1位改革派ペゼシュキアン氏と2位反米派ジャリリ氏
2024/06/29 21:08
 【テヘラン=田尾茂樹】イラン内務省は29日、7月5日に行われる大統領選の決選投票に改革派の元保健相マスード・ペゼシュキアン氏(69)と保守強硬派の元核交渉責任者サイード・ジャリリ氏(58)が進むと発表した。28日投票の大統領選では過半数を得た候補がなかったため、上位2人が争う。決選投票は2005年以来19年ぶりで、激戦になりそうだ。

 反米路線の保守強硬派が政権を維持するのか、米欧との対話を掲げる改革派の政権獲得で外交姿勢が変化するかが焦点となる。内務省によると、得票率トップのペゼシュキアン氏は42・45%、2位のジャリリ氏は38・61%だった。投票率は40%で過去最低となった。
得票率1位となった改革派のペゼシュキアン氏
 大統領選は5月のエブラヒム・ライシ大統領のヘリコプター墜落死を受けて行われた。立候補者6人のうち2人が撤退し、保守強硬派3人、改革派1人の計4人で争われた。改革派が政権への批判票を取り込んで支持を伸ばしたのに対し、保守強硬派は候補者を一本化できず、票が分散した。

ジャリリ氏
 選挙戦でペゼシュキアン氏は「繁栄のために世界との関係改善が欠かせない」と米欧との融和を訴え、ジャリリ氏は「(経済制裁を科した)敵を後悔させる」と反米姿勢を鮮明にした。

 ライシ政権では米欧などとの核合意に反して核開発を進め、中露との関係を深めた。選挙では米国が科す経済制裁への対応や、制裁による物価高騰への対策が問われた。イランでは最高指導者アリ・ハメネイ師があらゆる政策の最終決定権を握るが、大統領の政治姿勢次第で外交や経済政策が左右されることもある。

3965OS5:2024/06/30(日) 21:45:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c943b1a389bb18740204cb4fa2ff00a772dea0f
西岸入植地「合法化」を承認 イスラエルで違法の5カ所
6/30(日) 20:56配信
共同通信
 【エルサレム共同】イスラエル政府は30日までに占領地ヨルダン川西岸にあり、イスラエルでも違法とされていた五つのユダヤ人入植地の合法化を進める計画を承認した。対パレスチナ強硬派の極右閣僚、スモトリッチ財務相の提案で、最近相次いだスペインなど欧州諸国のパレスチナ国家承認への対抗策としている。地元メディアが伝えた。

 国際法は占領地での入植活動を禁じ、すべての入植地を違法と見なしている。今回承認された入植地は、イスラエル国内の必要な手続きも取らずに建設されていた。

 計画には新たに数千戸の入植地建設のほか、パレスチナ自治政府幹部へのイスラエル通行ビザの剥奪も含まれている。

3966OS5:2024/07/01(月) 14:31:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a0ea3964f7a16c6c1e0a67c071e3f7c008f3454
決選へ動き本格化 改革派躍進、強硬派は引き締めか イラン大統領選
7/1(月) 7:07配信

時事通信
イラン大統領選の決選投票に進出したペゼシュキアン元保健相(右)とジャリリ元最高安全保障委員会事務局長(AFP時事)

 【テヘラン時事】イラン大統領選は7月5日の決選投票に持ち越され、早くも動きが本格化している。

【ひと目でわかる】イラン

 第1回投票では改革派のペゼシュキアン元保健相(69)が保守強硬派を抑え首位。革命体制下で政治の主導権を握る保守強硬派や体制指導部に対し、根深い不満が浮き彫りになった。強硬派は危機感を強め、今後引き締めを図るとみられる。

 内務省によれば、ペゼシュキアン氏の得票率は42.45%で、2位の保守強硬派ジャリリ元最高安全保障委員会事務局長(58)に約100万票、得票率で約4ポイントの差をつけた。前回大統領選では保守強硬派が約62%で圧勝したが、今回は19年ぶりとなる決選投票に持ち込む健闘だった。

 保守強硬派の苦戦は、候補者を一本化できず支持票が分散した影響も大きい。上位2人と三つどもえの争いと予想されたガリバフ国会議長(62)は、得票率13.78%と低迷した。ガリバフ氏は結果発表後の6月29日、決選でのジャリリ氏支持を表明。対外方針や経済政策で温度差があるとされる保守強硬派内の結束を呼び掛けた。

 一方、躍進した改革派も、勢いが続くかは不透明だ。イランでは反米保守強硬派の最高指導者ハメネイ師が絶対的な権力を握り、権限が限定的な大統領の選挙に冷淡な市民が多い。首都テヘランの運転手ババクさん(37)は「大統領が改革派でも、ハメネイ師の意向で何も変わらない」と話し、決選でも投票しないと断言する。

 AFP通信によると、ペゼシュキアン氏は選挙後に改革派系メディアで、「あなた方の参加が、変化に向けた新たな声の基礎になることを期待している」と投票を訴えた。第1回投票を棄権した潜在的支持層の関心を高められるかが勝敗のカギを握りそうだ。

3967OS5:2024/07/01(月) 23:10:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d38fbd91c55f4b08a0aa58e0e79a225ea282817
スカーフ強制、抵抗する女性 抑圧の象徴、着用拒否も 保守派は摘発支持・イラン大統領選
7/1(月) 20:45配信


14
コメント14件


時事通信
イランの首都テヘランで、頭部を覆うスカーフを着けずに買い物をする女性(右の2人)=6月26日

 【テヘラン時事】イランで、公共の場で女性に義務付けられる「ヘジャブ」と呼ばれる頭部を覆うスカーフ着用を拒む女性が増えている。

 5日の大統領選決選投票に進んだ候補者2人は、摘発緩和を容認する改革派と着用の強制継続を掲げる保守強硬派で、主張は割れる。ヘジャブなしで外出していたイランの女性たちに思いを聞いた。

 ◇「マフサの死」
 首都テヘランの街頭では、ヘジャブを首に巻き、髪を隠さず歩く女性をよく見掛ける。以前なら想像できない光景だ。「マフサの後に始めた」。皆がきっかけとして口をそろえるのが、2022年のマフサ・アミニさんの死だ。

 アミニさんは同年9月、テヘランでヘジャブの「不適切な着用」を理由に風紀警察に連行され、3日後に死亡した。22歳だった。当局は否定するが、拘束下の虐待が死因とみられる。反発するデモ隊と治安当局の衝突に発展し、人権団体によれば、市民ら500人超が命を落とした。

 エンジニアのマースメさん(50)は、外で髪を隠さない理由を「最初はマフサが死亡したことに憤り、その後は政府のうそに失望した」と話す。ヘジャブを着けない女性が路上で尋問される姿を何度も目撃し、自身も1度警告を受けた。「夫は理解者だが、年配の親族には快く思わない人もいる」という。

 ◇怖くても隠さず
 イランでは22年の大規模デモ後、保守強硬派のライシ政権下でヘジャブを巡る取り締まりが強化された。ただ、ヘジャブ強制は革命体制指導部による抑圧の象徴と見なされ、自由を求める若者らを中心に女性の間で不満が募る。

 黒髪をなびかせ友人と歩いていた大学生サバさん(22)は「正直言うと怖い。警察に拘束されたり殴打されたりする恐れもある」と明かす。それでも「好んで着用しないし、強制はうんざり」と意を決して脱いだという。市場で買い物をしていた高校生ガザルさん(15)も「警察がいなければ絶対にかぶらない」と言い切る。

 決選投票に臨む改革派のペゼシュキアン元保健相(69)は「女性に服装を理由に嫌がらせをすることはできない」として、厳格な取り締まりには否定的だ。一方、保守強硬派のジャリリ元最高安全保障委員会事務局長(58)は、女性の尊厳と「社会的地位」を保証するには強制が必要との立場だ。

 国民の間でも、着用強制への意見は分かれる。保守派を支持する人々はヘジャブ強制について「女性の美しさに魅了される男性から(女性自身を)守るためだ」と擁護する。これに対し大学教授のファテメさん(42)は「Tシャツと同じで、何が好きで着るかは自分で決める。その女性の気持ちと力を認めてほしい」と訴えた。

3968OS5:2024/07/03(水) 16:35:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5fe467afcc71aea9adbf8b7173760e96d145f72
アフガン、イランでも…今も根強く残る「むち打ち刑」 サウジアラビアは批判受け廃止表明
7/3(水) 13:35配信

産経新聞
シンガポール高裁は7月1日、2019年に地元の女子大学生に性的暴行をしたとして強制性交罪などに問われた日本人の元美容師の男に対し、禁錮17年6月、むち打ち刑20回の判決を言い渡した。むち打ち刑はシンガポールのほか、中東諸国などイスラム教を信仰する国で現存する刑罰の一つだ。しかし、国連では人権尊重を理由にむち打ち刑を非難するなど、改善を求める声もある。

国連アフガニスタン支援団(UNAMA)は今年6月、同国北部のサリプル州で女性を含む63人にむち打ち刑が公開執行されたとし、人権尊重を求めた。UNAMAによると、63人は強盗や不貞などの罪に問われ、15〜39回のむち打ち刑や禁錮刑が決まったという。

また、イランでは今年1月、髪を隠すヘジャブ(スカーフ)をかぶらなかった30代の女性に対し、裁判所が言い渡した74回のむち打ち刑が執行された。

一方、サウジアラビアでは2020年、同国の最高裁がむち打ち刑を廃止することを表明。同国では、「イスラム教を侮辱した」罪で禁錮10年、むち打ち千回の判決が確定した人権活動家に対し、12年に刑の一部が執行されたことを巡り、国際社会から批判を受けていた。

3969OS5:2024/07/04(木) 20:39:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/2fcdca12ac33040b34324829392f0f30c8de786a
イラン、5日の決選投票で「改革派大統領」に現実味、裁量は限定的か 評論家が予測
7/4(木) 18:12配信


3
コメント3件


産経新聞
取材に応じた評論家のサイード・レイラズ氏(佐藤貴生撮影)

イラン大統領選の決選投票が5日に行われるのを前に、イランの政治・経済に詳しい評論家のサイード・レイラズ氏が産経新聞の取材に応じ、決選投票の行方やイランの進路などを予測した。

決選投票は欧米との関係改善を模索する改革派のペゼシュキアン元保健相と、保守強硬派のジャリリ最高安全保障委員会元事務局長の一騎打ちだ。6月28日の1回目投票は過去最低の投票率約40%にとどまった。低投票率なら組織票が強固な保守強硬派が有利とみられていたが、ペゼシュキアン氏が首位になった。

レイラズ氏は「ペゼシュキアン氏が大方の予想以上に票を集めた」とし、「決選投票では保守票の多くが彼に流れると思う。1回目に投票しなかった人の票も見込める」とし、改革派の大統領が誕生する可能性は大きいと予測した。

ペゼシュキアン氏は、保守強硬派のライシ大統領(ヘリコプター墜落事故で5月に死去)の在任中にこじれた核問題での欧米との対話再開や女性の人権向上などの改革を掲げる。ただ、イランでは国政全般の決定権は最高指導者ハメネイ師にある。

このため、レイラズ氏はペゼシュキアン氏が大統領になった場合でも「裁量が十分に発揮できるのは経済面の改革に限られる」との見方を示した。

レイラズ氏は米国で6月27日に開かれた米大統領選の候補者討論会を受け、「イランはトランプ氏の大統領就任に備えるべきだ」と語る。

「トランプ氏は大統領時代、イランへの経済制裁を再開して『最大限の圧力』をかけたが、イラン経済は持ちこたえている。中露もイランを支援している」とレイラズ氏。「トランプ氏には注意を払うべきだが、希望がないわけではない」と話した。(佐藤貴生)

3970OS5:2024/07/05(金) 17:13:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef2797748a035fe85d448ef1782de0185581ad33
イラン大統領選、決選投票はじまる 改革派と保守強硬派で接戦か
7/5(金) 16:33配信
毎日新聞
イラン大統領選の決選投票で、投票を済ませた印であるインクが付いた指先を見せる有権者の女性=テヘランで2024年7月5日、WANAロイター

 イラン大統領選は5日、決選投票が始まった。事前の世論調査では、欧米との対話に前向きな改革派のペゼシュキアン元保健相(69)が反米保守強硬派のジャリリ元最高安全保障委員会事務局長(58)をややリードしているものの、接戦になるとみられる。体制に批判的な国民の中には棄権する人も多いとみられ、投票率がどこまで上がるかも注目される。



 世論調査機関「ISPA」が4日に発表した調査によると、両候補の支持率はペゼシュキアン氏が49・5%、ジャリリ氏が43・9%だった。保守強硬派からは決選投票で「結集」を呼びかける声も上がっているが、穏健路線を求めてペゼシュキアン氏に投票する人も出るとみられている。

 イランの選挙は投票率が体制に対する信任を図る指標になるとも言われている。6月28日の第1回投票はイラン革命(1979年)以来、過去最低となる約40%にとどまった。決選投票でも棄権する人が多いとの見方もある。

 大統領選はライシ前大統領が5月にヘリコプターの墜落事故で死亡したことに伴い実施。即日開票され、6日には大勢が判明する見通し。【カイロ金子淳】

3971OS5:2024/07/07(日) 10:33:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/09d3b32ca7a3735430a10227d6e3da7c9150f787
改革派ペゼシュキアン氏勝利 決選で保守強硬派破る 国際協調を重視・イラン大統領選
7/6(土) 11:31配信

時事通信
イランのペゼシュキアン元保健相=6月28日、テヘラン(AFP時事)

 【イスタンブール時事】5日行われたイラン大統領選の決選投票で、内務省は6日、国際社会との対話を重視する改革派のペゼシュキアン元保健相(69)が勝利したと発表した。

 イランでは保守強硬派の最高指導者ハメネイ師が全権を握るものの、改革派の新政権が国際協調重視へ傾斜すれば、外交姿勢に変化をもたらす可能性もある。中東や国際社会との関係にも影響を与えそうだ。

 今回の選挙は、5月に保守強硬派ライシ大統領がヘリコプター墜落で死亡したことを受けて実施された。穏健・改革派の大統領は、「文明間対話」を掲げて欧米との融和を模索した改革派ハタミ政権(1997〜2005年)、欧米など主要国と15年に核合意を結んだ保守穏健派ロウハニ政権(13〜21年)以来となる。任期は4年。

 ペゼシュキアン氏は勝利確定後の6日、X(旧ツイッター)で「困難な前途は、あなた方の共感や信頼がなければ円滑にはならない」と国民の団結を呼び掛けた。一方、ハメネイ師は当選に祝意を示しつつ、「殉教者ライシ師の道を続けることで、国の可能性を最大限生かせる」と指摘。過度な融和をけん制してくぎを刺した形だ。

 改革派と保守強硬派の争いとなった決選では、革命体制への反発などを理由にこれまで投票を拒んできた市民や、先月28日の第1回投票で敗れた他の保守強硬派支持層の動向が焦点となった。内務省によると、ペゼシュキアン氏の得票率は約53.6%。対抗馬のジャリリ元最高安全保障委員会事務局長(58)は約44.3%だった。

 第1回の投票率は79年の革命以降で過去最低の約40%にとどまったが、決選では49.8%に上昇。ライシ師が勝利した21年の前回大統領選(48.8%)も上回った。長引く経済苦境への不満と体制批判の受け皿となったことで、改革派に有利に働いたとみられる。

 ペゼシュキアン氏は、米国がトランプ前政権下で一方的に離脱して機能不全に陥っている核合意の再建に前向きで、対話による経済制裁の解除を主張。女性らの不満が強い頭髪を隠すスカーフ着用義務を巡っても、厳格な摘発に否定的な立場を示して支持を集めた。

3972OS5:2024/07/07(日) 10:34:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d5dad90865310ff47ebbc64b333b791273ea096
イランで19年ぶり改革派大統領、ペゼシュキアン氏当選…国際協調路線で制裁解除を目指す
7/6(土) 12:38配信

読売新聞オンライン
ペゼシュキアン氏=ロイター

 【テヘラン=吉形祐司】イラン内務省は6日、5日に行われた大統領選決選投票の結果、改革派で元保健相のマスード・ペゼシュキアン氏(69)が当選したと発表した。任期は4年。改革派大統領の政権は19年ぶりとなる。

 米国の制裁に伴う経済低迷や抑圧的な政権運営に対する不満が噴出した形だ。ペゼシュキアン氏は対話を重視する国際協調路線で、核交渉による制裁解除を目指すが、保守強硬派の抵抗で難しいかじ取りを迫られるとみられる。

 大統領選は、エブラヒム・ライシ大統領がヘリコプター墜落で死亡したのを受けて行われた。6月28日の第1回投票で過半数を得た候補がおらず、首位のペゼシュキアン氏と2位だった保守強硬派で元核交渉責任者のサイード・ジャリリ氏(58)による19年ぶりの決選投票となった。

 内務省の発表によると、ペゼシュキアン氏は1638万票以上を獲得し、ジャリリ氏に284万票余りの差をつけた。投票率は49・8%で、過去最低だった第1回投票の40%を大きく上回った。

ペゼシュキアン氏

 改革派大統領は、1997〜2005年の任期中に「文明間の対話」を提唱し、積極外交を展開したモハンマド・ハタミ師以来となる。

 ペゼシュキアン氏は当初、強力な候補とはみなされなかったが、米国の制裁解除の重要性を訴え、支持を拡大した。制裁は、国民生活を圧迫している40%程度の物価上昇率の要因となっていた。

 しかし、イランの重要施策は最高指導者のアリ・ハメネイ師が最終決定権を握っている。ハメネイ師は、対米強硬姿勢を貫いたライシ師を高く評価しており、急激な方針転換は困難だ。

 イランは米国の制裁再開後、対抗措置として核合意で制限されていた核開発活動を再開し、核兵器のレベルに近い60%濃縮ウランを生産・貯蔵してきた。国際原子力機関(IAEA)の一部査察官の受け入れも拒否するなど国際的な孤立を深めている。

 イランは中国やロシアが主導する上海協力機構(SCO)や新興国グループ「BRICS」に加盟し、中露に急接近している。パレスチナ自治区ガザでの戦

3973OS5:2024/07/07(日) 10:35:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9b7bdc493a921889b8000ec82e04e18f96a2e09
イラン改革派ペゼシュキアン氏が当選 大統領選決選投票 国民に「手を差し伸べる」表明
7/6(土) 12:52配信

産経新聞
【カイロ=佐藤貴生】ヘリコプターの墜落で事故死したライシ大統領の後継を選ぶイラン大統領選の決選投票で、6日の開票の結果、国際協調を重視する改革派のペゼシュキアン元保健相(69)が、保守強硬派のジャリリ最高安全保障委員会元事務局長(58)に勝利した。内務省が発表した。

ペゼシュキアン氏は6日、X(旧ツイッター)に投稿した国民向けのメッセージで、「あなた方に手を差し伸べ、一人にしないと誓う」と強調した。

決選投票は19年ぶり。米欧との関係が悪化した保守強硬派のライシ政権発足以来、約3年ぶりに対外融和を掲げる政権が復活する。改革派大統領のかじ取りで対米関係や核開発問題に変化が現れるかが注目される。

イランのメディアによると、開票済みの約3053万票のうち、ペゼシュキアン氏は約1638万票を獲得した。ジャリリ氏は約1353万票だった。

有権者は6100万人超で、投票率は49・8%と、過去最低だった6月28日の1回目投票(約40%)を上回った。ただ、投票率が48・8%だった21年の前回大統領選以来、有権者の半分以上が投票をボイコットしており、イスラム教シーア派の政教一致の革命体制にとって正当性が問われる事態が続いている。

ペゼシュキアン氏は、イランが核開発を制限する見返りに米欧などが経済制裁を解除する2015年の「核合意」を支持。18年に合意を一方的に離脱して制裁を再開した米国などとの対話を通じ、制裁解除を目指すと主張した。

ジャリリ氏は制裁は当面解除されないとの前提に立ち、経済的自立を強化して米欧への妥協を排除すべきだとし、ライシ師の路線継承を掲げた。

1回目投票では、保守強硬派が候補を一本化できず票が割れ、首位のペゼシュキアン氏と2位のジャリリ氏が決選投票に進出した。

米欧だけでなく国内の市民にも強硬な姿勢を崩さない保守強硬派を嫌い、保守層の一部がペゼシュキアン氏に投票するとの観測も出ていた。

3974OS5:2024/07/07(日) 10:35:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9dda8c8c5c44f92cb38b7127693d57a75eccc47
イラン大統領選 改革派政権が誕生 最大の難問は最高指導者の後継か
7/6(土) 16:10配信

毎日新聞
イラン大統領選決選投票で自らの票を投じる、最高指導者のハメネイ師。後継問題が注目されている=テヘランで7月5日、イラン最高指導者事務所提供・WANA・ロイター

 イラン大統領選の決選投票(5日実施)は6日、開票が行われ、イラン内務省によると、米欧との対話に前向きな改革派のペゼシュキアン元保健相(69)が初当選を決めた。


 イランの新政権は今後、最高指導者の交代というイスラム体制にとって重大な事態に直面する可能性がある。現職の最高指導者ハメネイ師は84歳と高齢だからだ。有力な後継候補とみられていたライシ前大統領が事故死しただけに、跡目争いで体制内が混乱する可能性もある。

 イランの最高指導者は、国教であるイスラム教シーア派の高位のイスラム法学者(聖職者)から選ばれ、終身制だ。軍事や外交など国政全般で最終決定権を握るほか、軍や精鋭軍事組織「イラン革命防衛隊」も従える。1979年のイラン革命後、初代の最高指導者に就任したホメイニ師は89年に死亡した。その際に大統領だったハメネイ師が2代目となった。


 憲法では、最高指導者はイスラム法学者であると同時に、政治的・社会的な洞察力を持つことなどが資格とされる。選挙で選ばれた聖職者による「専門家会議」(定数88、任期8年)で選出する。

 後継候補としては、ハメネイ師の息子であるモジュタバ・ハメネイ師など複数の名前がささやかれているものの、いずれも決め手にかけると言われる。また、指導者交代に伴い、革命防衛隊が政治的な権力を増すとの観測もある。【カイロ金子淳】

3975OS5:2024/07/07(日) 23:38:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9582c6f53dcec592762d4ad55e8295e02d5ee89
国民の不信感があらわになったイラン大統領選 改革派勝利の意味は
7/6(土) 19:08配信

毎日新聞
イラン大統領選で初当選した改革派のペゼシュキアン氏=テヘランで7月3日、WANAロイター

 イラン大統領選の決選投票(5日実施)は6日、開票が行われ、イラン内務省によると、米欧との対話に前向きな改革派のペゼシュキアン元保健相(69)が初当選を決めた。識者に話を聞いた。

 ◇日本エネルギー経済研究所・中東研究センター長の坂梨祥氏

 イランの指導部は、大統領選での投票率をもって国民の体制への支持率とみなしている。最高指導者ハメネイ師らが繰り返し投票を呼びかける中、国民がどう反応するか注目していた。そして、第1回投票の投票率は約40%で、革命以来、史上最低となった。

 今のイランでは、米欧の経済制裁や国際社会における孤立で社会不安が高まり、女性に対するヘジャブ(スカーフ)着用の強制などで抗議行動も見られる。「票を投じないことで抗議の意思を示そう」との呼びかけもネット交流サービス(SNS)で見られた。

 決選投票では投票率が50%近くに上昇したものの、体制への不信感が全面に現れる結果となった。改革派のペゼシュキアン氏は経済立て直しには「制裁の解除が不可欠」と主張して当選した。現状路線の維持を訴える保守強硬派との違いを明確にし、変化を望む国民の支持を得た形だ。

 イランでは国の方針を最高指導者が決めるため、大統領の権限は限られる。そのため、ペゼシュキアン氏の主張が実現されるのか懐疑的な見方もある。だが、選挙結果を受けて、イラン指導部は国民の抗議の意思を感じているはずだ。制裁解除を目指すとの主張を頭ごなしに否定するわけにはいかないだろう。

 ペゼシュキアン氏は「最高指導者の意向は重要だ」とも訴えてきた。最高指導者や保守強硬派が納得する形で、核合意の再建に関する米国との協議を模索するとみられる。【聞き手・松本紫帆】

3976OS5:2024/07/07(日) 23:39:01
https://mainichi.jp/articles/20240706/k00/00m/030/178000c
国民の不信感があらわになったイラン大統領選 改革派勝利の意味は
国際

速報

中東
毎日新聞
2024/7/6 19:08(最終更新 7/7 11:38)
712文字
イラン大統領選で初当選した改革派のペゼシュキアン氏=テヘランで7月3日、WANAロイター
写真一覧
 イラン大統領選の決選投票(5日実施)は6日、開票が行われ、イラン内務省によると、米欧との対話に前向きな改革派のペゼシュキアン元保健相(69)が初当選を決めた。識者に話を聞いた。

日本エネルギー経済研究所・中東研究センター長の坂梨祥氏
 イランの指導部は、大統領選での投票率をもって国民の体制への支持率とみなしている。最高指導者ハメネイ師らが繰り返し投票を呼びかける中、国民がどう反応するか注目していた。そして、第1回投票の投票率は約40%で、革命以来、史上最低となった。

Advertisement

日本エネルギー経済研究所中東研究センター長の坂梨祥氏=ホームページから
写真一覧
 今のイランでは、米欧の経済制裁や国際社会における孤立で社会不安が高まり、女性に対するヘジャブ(スカーフ)着用の強制などで抗議行動も見られる。「票を投じないことで抗議の意思を示そう」との呼びかけもネット交流サービス(SNS)で見られた。

 決選投票では投票率が50%近くに上昇したものの、体制への不信感が全面に現れる結果となった。改革派のペゼシュキアン氏は経済立て直しには「制裁の解除が不可欠」と主張して当選した。現状路線の維持を訴える保守強硬派との違いを明確にし、変化を望む国民の支持を得た形だ。


 イランでは国の方針を最高指導者が決めるため、大統領の権限は限られる。そのため、ペゼシュキアン氏の主張が実現されるのか懐疑的な見方もある。だが、選挙結果を受けて、イラン指導部は国民の抗議の意思を感じているはずだ。制裁解除を目指すとの主張を頭ごなしに否定するわけにはいかないだろう。

 ペゼシュキアン氏は「最高指導者の意向は重要だ」とも訴えてきた。最高指導者や保守強硬派が納得する形で、核合意の再建に関する米国との協議を模索するとみられる。【聞き手・松本紫帆】

関連記事

3977OS5:2024/07/08(月) 00:59:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbf63b89055161c34b0d005a8959eae404fd05a8
ガザ戦闘開始から9か月、ハマスが停戦交渉で譲歩の報道…ヒズボラとの全面紛争の懸念も
7/8(月) 0:25配信

読売新聞オンライン
6日、ガザ中部でイスラエル軍に空爆された学校を眺めるパレスチナの人々=ロイター

 【エルサレム=浅野友美】イスラエルとイスラム主義組織ハマスの戦闘が始まってから7日で9か月となった。パレスチナ自治区ガザの保健当局によると、ガザの死者は7日時点で3万8153人、負傷者は8万7828人に上る。停戦に向けた交渉が行われる一方でガザへの攻撃が続いており、人道状況は深刻化の一途をたどっている。

 イスラエル軍は6日、ガザ中部ヌセイラット難民キャンプの学校を空爆した。ガザ保健当局によると、16人が死亡、50人が負傷した。学校は国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)が運営し、多くの避難民が身を寄せていたという。

 国連人道問題調整事務所(OCHA)によると、ガザの避難者数は人口の9割にあたる190万人に達する。ただ、軍はガザ最南部ラファを「ハマスの最後の拠点」とみて60〜70%を制圧し、軍事作戦について「激しい段階は終わりに近づいている」との認識を示している。

 米CNNは6日、停戦交渉でハマスがイスラエルに恒久停戦を確約させるとしていた要求を取り下げ、譲歩する意向を示したと報じた。週内には米高官も加わって仲介国で交渉が続く予定で、停戦実現に向けたイスラエルとハマスの溝が埋められるかが焦点になる。

 CNNによると、米国が提示した新たな停戦案で約6週間の停戦を盛り込んだ第1段階について、ハマスは第1段階開始から16日以内に人質解放交渉を始めることで合意したという。イスラエル首相府は5日の声明で「双方の間に溝がある」と強調したが、同国の交渉筋からは「合意達成が現実味を帯びてきた」との声も出ているという。

 一方、イスラエル軍とレバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラの攻撃の応酬が激化している。軍は部隊を北部に移して戦力増強を図っており、全面的な紛争に発展する懸念が高まっている。

3978OS5:2024/07/10(水) 00:13:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/4769e953f22f2b6eebb3f42666692437cc052401
ガザ「路上汚染、略奪も横行」 国連の清田氏、秩序崩壊の危機
7/1(月) 22:09配信

共同通信
路上にあふれる汚水=6月23日、パレスチナ自治区ガザ中部ザワイダ(清田明宏氏提供、共同)

 【エルサレム共同】イスラエル軍とイスラム組織ハマスの戦闘が続くパレスチナ自治区ガザ。中部ザワイダを拠点に視察する国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)の清田明宏保健局長が1日までに、共同通信の電話取材に応じた。「道路に汚水やごみがあふれ、支援物資の略奪が横行している」と強調、「ガザの社会秩序が崩壊の危機にある」と訴えた。

 昨年10月の戦闘開始後、清田氏がガザを視察するのは3〜4月に続き2回目。

 前回視察後の5月からイスラエル軍は最南部ラファで地上作戦を展開している。多数の市民がラファから中部デールバラハなどに退避した。清田氏は「空き地がテントで埋まり、人の密集度が高まった」と指摘した。

 現地ではイスラエルの搬入制限による燃料不足、電力不足が社会インフラを破壊している。清田氏は「下水施設が機能せず、汚水が路上にあふれ、悪臭が鼻を突く」と述べた。「収集車の稼働も減っており、ごみが路上に放置されている。衛生環境は極めて劣悪だ」と語り、感染症まん延に懸念を示した。

3979OS5:2024/07/15(月) 22:17:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/caf41dcba903ad68fb4c7d0f8ce51d24194d4be6
イラン最高権力者の後継問題 聖地では父子継承に否定的 千夜一夜
7/15(月) 20:00配信

産経新聞
千夜一夜

大統領選取材のため6月下旬にイランに出張した際、イスラム教シーア派の聖地がある中部コムに足を延ばした。最高指導者ハメネイ師の後継候補とみられた反米保守強硬派、ライシ大統領が5月にヘリコプター墜落で事故死し、後継者についての見解を聖職者らに尋ねるためだった。

内政、外交の決定権を握るハメネイ師は85歳の高齢で、反米保守路線の次世代継承を目指しているとも聞く。海外のメディアでは、ハメネイ師の息子のモジタバ師の名前が後継として取り沙汰される。ただ、コムでは息子が後を継ぐことに否定的な見方が多かった。

理由の一つは権力の父子継承になることだ。初代最高指導者ホメイニ師も、「君主制と世襲制は、イスラム教がそもそもの初めから、決定的に排除してきた」(清水学訳「ホメイニ わが闘争宣言」)と著書で戒めている。

一方、テヘランのある評論家は、「誰が後継者になるかは重要ではない。最も強くて、団結しており、資金力がある組織が国政を取り仕切るからだ」と述べ、反米の砦(とりで)である軍産複合体のイラン革命防衛隊の名を挙げた。

彼の読み通りなら、イランの反米保守路線はさらに続くことになる。自由と民主化を求める人々の声も封殺され続けるのだろうか。(佐藤貴生)

3980OS5:2024/07/22(月) 08:46:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/4cd8aec5ef2c5820383c59a19f4a6e6c48f2e4c3
「殺害の可能性」強まる ハマス軍事部門トップ イスラエル軍
7/19(金) 15:21配信

時事通信
イスラム組織ハマスの軍事部門トップ、ムハンマド・デイフ氏とされる写真=撮影日、場所不明(AFP時事)

 【カイロ時事】イスラエル軍報道官は19日、パレスチナのイスラム組織ハマスの軍事部門トップ、ムハンマド・デイフ氏を標的とした13日のパレスチナ自治区ガザ南部への空爆を巡り、「殺害が成功したという可能性が強まっている」と語った。

 地元メディアが伝えた。

 報道官は爆撃時、軍が先に死亡を発表したハマス部隊司令官の「隣にデイフがいた」と説明。ハマスが事実を「隠している」と指摘した。

 デイフ氏は、昨年10月のイスラエル奇襲の首謀者の一人で、ハマスの爆弾製造能力を向上させ、地下トンネルを整備した人物とされる。支柱であるデイフ氏が死亡すれば、ハマスの態勢立て直しや戦闘員の士気に影響するとの見方も出ている。

 イスラエルのネタニヤフ首相は18日、ハマスとの戦闘開始後初めてガザ最南部ラファを訪れ、ハマスの武器密輸を防ぐ目的として、ガザ・エジプト境界の緩衝地帯や検問所の管理継続方針を改めて表明した。停戦交渉が停滞する可能性がある中でも強硬姿勢を貫く背景には、軍事的にハマスを追い詰めているとの認識があるとみられる。

 一方、AFP通信は、ガラント国防相が今週発表した、ガザの病気の子供たちのための「仮設病院」をガザ境界近くのイスラエル国内に建設する計画に関し、ネタニヤフ氏が18日、撤回を命じたと報じた。当局者の一人は、「首相は政治的理由で(ガラント氏の)決定を撤回した。人道的な解決策を阻止した」と指摘。AFPは「連立与党内の新たな亀裂を示している」と伝えた。

3981OS5:2024/07/24(水) 09:59:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/19fddee60943d5b6bb167a739e88fa0fe61378d6
パレスチナ各派、分裂終結うたう「北京宣言」 中国は調停で成果強調
7/23(火) 20:28配信

朝日新聞デジタル
2024年7月23日、パレスチナ各派閥を招いて北京に開かれた会議に参加した代表者ら。中国共産党外交部門トップの王毅政治局員兼外相(前列中央)も参加し、「調停役」をアピールした=中国外務省のホームページから

 パレスチナ自治区の自治政府主流派ファタハや、イスラム組織ハマスなど各派閥が話し合う会議が北京で21〜23日に開かれ、「分裂を終わらせる」とする「北京宣言」に合意した。中東での仲介外交を展開する中国は、調停役としての存在感を高めたい考えだ。

 中国国営中央テレビなどが伝えた。会議にはファタハとハマスを含む14組織を招き、閉幕式には中国共産党外交部門トップの王毅(ワンイー)政治局員兼外相も参加した。署名された北京宣言は、「分裂を終わらせ、パレスチナの団結を強める」とした。

 中国外務省の毛寧副報道局長は23日の会見で、会議ではパレスチナ独立国家の建国に向けて各派による臨時政府を設け、ガザ地区再建を始めることや、選挙の準備をすることに同意したと紹介した。実現へのタイムスケジュールも設けるという。

朝日新聞社

3982OS5:2024/07/28(日) 21:50:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/5911e6c03b8d30ffba9fab5f9fc3d7c1a9474c5e
イランに改革派の新大統領就任…対話路線を重視、演説で「団結」呼びかけも保守強硬派は抵抗か
7/28(日) 20:04配信

読売新聞オンライン
28日、テヘランの最高指導者事務所で行われた認証式で演説するペゼシュキアン大統領(右)と耳を傾けるハメネイ師=最高指導者事務所提供

 【テヘラン=吉形祐司】イラン大統領選で当選した改革派のマスード・ペゼシュキアン氏(69)は28日、首都テヘランで最高指導者アリ・ハメネイ師の認証を受け、大統領に就任した。国際協調路線と核開発をめぐる制裁の解除を公約に掲げたペゼシュキアン氏は演説で繰り返し「団結」を呼びかけたが、保守強硬派の抵抗が予想されている。

 ペゼシュキアン氏の任期は4年。30日には国会で就任宣誓式が行われる。対話路線を重視する改革派の大統領は19年ぶりで、ペゼシュキアン氏は世界との「建設的で効果的」な関係を訴えた。イスラム的な価値に根ざした国民の自由や社会正義、権利などを追求する姿勢を示した。対米交渉や制裁には直接的には触れなかった。

 イランでは国会など国の主要機関を保守強硬派が支配しており、強硬派の懐柔はペゼシュキアン氏の大きな課題となる。カギは、主要政策の最終決定権を持つ最高指導者のハメネイ師の後ろ盾を得られるかどうかにある。

 ハメネイ師は28日の認証式で「好ましい人物が大統領に選ばれた」と述べ、二極化や争いを避けるために国会や司法府、軍に行政府への協力を求めた。

 しかし、ハメネイ師は核交渉の相手の一角である欧州各国との協議を「優先事項に挙げない」として、過去の制裁などを理由に列挙した。米国については名指しせず、「我々を苦しめ、困らせたことを忘れない」と述べた。米欧との交渉の実現には、困難が予想される。

3983OS5:2024/07/29(月) 11:39:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a09765038ffb577ae3c8374a15c06d4240cd84f
イランで改革派大統領が就任 対米関係改善なるか、国内改革には限度も
7/28(日) 18:00配信


産経新聞
【カイロ=佐藤貴生】イランで改革派のマスード・ペゼシュキアン元保健相(69)が28日、最高指導者ハメネイ師の認証を受けて大統領に就任した。任期は4年。保守強硬派のライシ前大統領の在任中、対米関係は悪化して経済も低迷した。有権者の期待通り、外交や経済面で改革が実現できるか注目される。

■欧州と「建設的な対話」望む

首都テヘランで行われた式典で、ペゼシュキアン氏は「正義を追求し、法に基づいて尊厳を回復する」と抱負を述べた。30日に国会で宣誓式を行い、8月中にも新内閣が発足する。

ペゼシュキアン氏は、イランが核開発を制限する見返りに欧米が制裁を解除する核合意(2015年)の再建を通じ、経済低迷の打開を狙う。7月12日付の英字紙テヘラン・タイムズ(電子版)への寄稿では、中露との関係を重視する一方で欧州との「建設的な対話」を望むとし、米国には敵視政策の修正を求めた。

米国の反応は冷ややかだ。国家安全保障会議(NSC)のカービー戦略広報調整官は7月上旬、核合意の協議再開の予定はなく、イランで変化が起きることは「期待していない」と述べた。

■トランプ氏はさらに厳しい態度

米共和党大統領候補のトランプ前大統領は、さらに厳しい態度を示している。7月中旬の候補指名受諾演説では、イランは「核兵器保有に近づいている」との認識を示した。大統領に復帰すれば、1期目のようにイランに「最大限の圧力」をかける可能性がある。

内政でも、改革に意欲をみせるペゼシュキアン氏が手腕を発揮できる分野は限られるとの見方がある。イランでは大統領は行政の長に過ぎず、国政全般の決定権を握るハメネイ師の判断が大きく影響するからだ。

例えば、22年に女性を中心とした大規模デモが起きた頭髪を覆うスカーフ(ヘジャブ)の着用義務の問題は、政教一致体制の基盤をなすイスラムの価値観と密接な関係がある。国家の権威や社会の秩序を重視するハメネイ師が、態度を軟化させることは考えにくい。

■「体制内」の改革派

そもそも、ペゼシュキアン氏は「体制内」の改革派で、選挙戦中からハメネイ師に忠誠を誓っていた。ロイター通信は体制の不人気による低投票率を懸念したハメネイ師ら指導部が、体制に従順で有権者の目を引く候補として同氏を選び、出馬を認めたと伝えた。

選挙の投票率は体制の信認度合いの目安とされるが、ここ数年の大統領選や国会選は50%を割る事態が続く。改革派大統領には国内外で困難が待ち受けている。

3984OS5:2024/07/29(月) 16:58:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/2620c8fa532e3ca655e8df5e108d4ea23ae07783
イスラエル軍、ヒズボラ拠点を報復攻撃 全面戦争の懸念強まる
7/29(月) 10:47配信


CNN.co.jp
27日の攻撃で殺害された子どもたちの棺

(CNN) イスラエルが占領するゴラン高原に対するロケット弾攻撃を受け、イスラエル軍は28日、イランを後ろ盾とするレバノンの武装組織ヒズボラの拠点を同日空爆したと発表した。この空爆で死傷者が出ているかどうかは現時点で分かっていない。

これに先立つ27日の攻撃では、シリアとレバノンの国境に近いゴラン高原の町マジュダルシャムスに約30発のロケット弾が撃ち込まれ、イスラエル首相府によると子ども12人が死亡、44人が負傷した。同地域では再び全面戦争に発展しかねないとの緊張が高まっている。

マジュダルシャムスを訪れたイスラエルのガラント国防相は、ロケット弾攻撃について「ヒズボラの仕業だ。彼らはこの代償を払うだろう」と強調した。

一方、ヒズボラは、この攻撃への関与を「断固として否定する」と述べている。

イスラエル外務省やCNNの取材に応じた住民によると、27日の攻撃で死亡したのはサッカー場で遊んでいた子どもたちだった。米国のブリンケン国務長官は28日、イスラエルの見方に同調し、ヒズボラのロケット弾攻撃だったことを示唆する「あらゆる痕跡」があると述べた。

ゴラン高原はイスラエルが1967年の第3次中東戦争でシリアから奪い、81年に併合した。国際法と国連安保理決議では占領地とみなされている。同地にはアラブ系住民約2万人のほか、イスラエルのユダヤ人入植者約2万5000人が住んでいる。

アラブ系住民のほとんどは自分たちをシリア人とみなし、イスラエルの市民権を拒んでいる。マジュダルシャムスの地元当局は28日、死亡した子ども12人はいずれもイスラエルの市民権を持っていなかったと指摘した。

28日には犠牲者の葬儀が営まれ、棺(ひつぎ)が葬儀場へ運ばれる沿道には死者をいたんで数百人が集まった。

葬儀で演説したイスラエルの野党指導者ヤイル・ラピド氏は、「サッカー場で死んだ子どもは自分の子かもしれなかった。彼らは私たち一人ひとりの子だ」と語った。

しかし住民の多くはイスラエル極右のベザレル・スモトリッチ財務相を非難。同氏に詰め寄って退去を要求し、警備員が同氏を退出させた。

3985OS5:2024/07/31(水) 09:32:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/968ded35087eaaa509864625453e50988d78a83d
イスラエル軍、レバノン首都郊外を攻撃 ヒズボラに報復
7/31(水) 6:27配信
CNN.co.jp
ベイルート南郊、爆撃を受けたとされる地点に集まる人々

(CNN) イスラエル軍は30日、同国が占領するゴラン高原への攻撃の報復として、レバノンの武装組織ヒズボラの司令官を標的に、同国の首都ベイルート郊外を攻撃したと明らかにした。

【画像付き記事】ベイルート南郊への爆撃で破壊された建物

レバノン国営通信NNAの報道によると、イスラエルの攻撃で1人が死亡、数人が負傷した。一部は重傷という。

イスラエル軍の発表直後、同国のガラント国防相は「ヒズボラは一線を超えた」とソーシャルメディアに投稿した。

イスラエル軍は、子どもらが犠牲になった27日のゴラン高原の町マジュダルシャムスへの攻撃に関与した司令官を標的に攻撃したと述べたが、攻撃の詳細については明らかにしなかった。

NNAは、イスラエル軍の攻撃はドローン(無人機)1機とミサイル3発だったと報じた。

イスラエル軍の発表の前には、ヒズボラ系テレビ局のアルマナルがベイルート南部郊外で大きな爆発音があったと報じた。爆発があったエリアは人口が多く、ヒズボラが拠点を置いている。

CNNが入手した映像では、攻撃箇所から大量の煙が立ち昇っている様子が映っている。

シリアとレバノンの国境に近いマジュダルシャムスへの27日の攻撃では、サッカー場に約30発のロケット弾が撃ち込まれ、子ども12人が死亡、44人が負傷した。これを受けて、イスラエルは今週初め、ヒズボラは「代償を払うことになる」と報復を示唆していた。

マジュダルシャムスへの攻撃では全面戦争に発展しかねないとの緊張が高まっていた。

情報筋によると、イスラエルは今回のベイルートへの攻撃について、米国に前もって通知したという。情報筋は、安全保障に関する窓口を通じて伝えられたと述べたが、通知の日時は明らかにしなかった。

3986OS5:2024/08/01(木) 16:15:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/70570641370cb867085b699879bd05b64edaf6b6
暗殺されたハマス最高指導者のハニヤ氏、紳士的だった「テロの親玉」 記者が見た素顔
8/1(木) 13:55配信


産経新聞
イランで殺害されたハマスの最高指導者、イスマイル・ハニヤ氏(AP)

イラン滞在中に暗殺されたイスラム原理主義組織ハマスの最高指導者イスマイル・ハニヤ氏。筆者は2006年、取材で自宅に招かれた。

この年のパレスチナ評議会(議会)選挙でハマスは大勝し、ハニヤ氏は首相に就任した。私はエルサレムに駐在しており、ガザまで話を聞きに行った。彼の家は難民キャンプにある大きな一軒家で、親族や支援者が祝福に詰めかけていた。

待合室でお茶を飲みながら30分ほど待っていると、ハニヤ氏が突然入ってきた。敬虔(けいけん)なイスラム教徒が取材相手だから、慌ててスカーフをかぶろうとしたら、「いいから、いいから」と手を振って笑った。戒律を他人に押し付けない柔軟な人物に見えた。だが、「どんな政治を目指すのか」と尋ねると、パレスチナの苦難の歴史を延々と語るばかりで、話はかみ合わなかった。

このころのハニヤ氏は、ハマスのイメージ戦略を担っていた。外国人記者たちをガザ視察のバスツアーに招いたこともある。昼食会では「お土産です」と言いながら、一人一人にパレスチナのバンダナをかけた。米欧諸国は、イスラエルの生存権を認めないハマスとの対話を拒否していた。

自由選挙による首相交代はアラブ圏では異例のことだった。選挙後、イスラエルは次々とハマス幹部をミサイルで殺害したが、ハニヤ氏は標的にならなかった。不思議に思ってイスラエル紙記者に理由を尋ねると、「イスラエル側は『いずれハマスは変わり、ハニヤ氏はガザ統治に役立つ』と見ているのではないか」と述べた。ハニヤ氏はハマス創始者の側近だが、軍事部門への影響力は薄いのだと指摘した。

ハニヤ氏はガザの難民キャンプで生まれ育ち、住民に人気があった。イスラエルがガザを空爆した夜、現場に行くと、被害を受けた住民たちに声をかけて励ましていた。ハマスは一時、イスラエルとの平和共存を受け入れる姿勢も示唆した。

だが、ガザ封鎖が長期化すると、強硬な素顔があらわになった。イスラム教シーア派のイランに支援を頼み、米国を敵視するイランの「抵抗の枢軸」に組み込まれていった。ハニヤ氏は2017年にハマス最高指導者に就任し、カタールに拠点を移した。昨年10月、ハマスのイスラエル攻撃でガザ紛争が始まり、ハマス側の発表によると、ガザでは3万人以上が犠牲になった。彼が残した組織は袋小路に入り込んでしまった。(三井美奈)

3987OS5:2024/08/01(木) 19:02:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e70aa14766b5f69df40883d03622b9f4b25e543
ハニヤ氏暗殺 イラン最高指導者、イスラエルへの「報復」宣言
7/31(水) 18:07配信

毎日新聞
イスラム組織ハマスの最高指導者ハニヤ氏(左)と会談するイラン最高指導者のハメネイ師=テヘランで2024年7月30日、WANA・ロイター

 イランの首都テヘランで31日、パレスチナ自治区ガザ地区を拠点とするイスラム組織ハマスの指導者ハニヤ氏が暗殺されたことを受け、イラン最高指導者のハメネイ師は同日、声明を出し、イスラエルに対する報復を宣言した。イランメディアが伝えた。

【写真で見る】暗殺されたハマスの最高指導者ハニヤ氏、どんな人物?

 ハメネイ師は声明で「シオニスト体制(イスラエル)は我々の家で客人を殉教させ、自ら厳しい処罰への下地を整えた」と指摘。そのうえで「イラン領内で起きた事件に報復するのは我々の義務だ」と述べた。

 イランは4月、在シリアのイラン大使館が空爆されたことへの報復として、イスラエル領内に300発以上のミサイルなどを発射している。【パリ金子淳】

3988OS5:2024/08/02(金) 05:40:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5e26d71eab615b535eeaf2afb3ee82c2448598d
ハニヤ氏暗殺 「賓客」守れなかったイラン、限定報復を検討か 米国との全面衝突は回避
8/1(木) 18:35配信

産経新聞
イランのペゼシュキアン大統領の宣誓式に出席したハマスの最高指導者ハニヤ氏(中央)=7月30日、テヘラン(AP)

【カイロ=佐藤貴生】イランの首都テヘランでイスラム原理主義組織ハマスの最高指導者ハニヤ氏が殺害され、イランはイスラエルが暗殺したと断定して報復の規模や時期を探っている。ただ、イスラエルや後ろ盾の米国との全面衝突を避けるため、抑制された規模になるとの見方もある。

【写真】「血に報いる」イランの首都テヘランで、殺害されたハニヤ氏の写真を掲げる人々

国営イラン通信は7月31日、最高指導者ハメネイ師が「ハニヤ氏の血に報いることは私たちの義務だ」と述べ、イスラエルへの報復を誓ったと伝えた。

イランは新大統領就任を祝福するため、首都を訪れたハニヤ氏の暗殺を許すという失態を犯した。「抵抗の枢軸」と称する中東各地の親イラン民兵組織や国民も注視しており、何らかの報復により汚名をそそぐべきだと考えているようだ。

イランはこれまで、米国やイスラエルへの先制攻撃を避け、報復も限定的な形にとどめてきた。2020年に革命防衛隊の有力司令官が米軍に殺害された際はイラクの駐留米軍基地に弾道ミサイルを発射したが、米兵が軽傷を負った程度で全面衝突は回避された。

今年4月にはイスラエルの在シリア大使館への空爆で革命防衛隊の幹部司令官が殺害されたとして、300超の無人機やミサイルでイスラエル領内を攻撃した。攻撃目標は軍事施設に限定され、米英仏が共同で防衛したため被害は軽微なレベルで収まった。

革命防衛隊の元幹部は6月、取材に「イランはイスラエルとの直接戦争は望まない。それはイスラエルも同じだ」と述べ、中東における戦闘拡大は双方ともに回避したいのが本音だとの見方を示していた。

米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は、イランが今回も限定攻撃にとどめるかは「不透明だ」としながらも、イランではイスラエル西部テルアビブや北部ハイファなど、大都市周辺の軍事施設への攻撃が選択肢に浮上しているとした。

イエメンやイラク、シリアの民兵組織を通じ、紅海周辺を航行する欧米諸国の商船への攻撃を強化したり、駐留米軍施設を攻撃したりする可能性もありそうだ。

3989OS5:2024/08/02(金) 20:56:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc273d94ad3bac02335f12457a3a7a390975a754ミサイルか仕掛け爆弾か ハマス指導者ハニヤ氏殺害方法の謎
8/2(金) 20:39配信


1
コメント1件


産経新聞
【カイロ=佐藤貴生】イスラム原理主義組織ハマスの最高指導者ハニヤ氏はイラン訪問中の7月31日に殺害された。ミサイルのほか仕掛け爆弾が使われたとの説もあり、その方法は判然としていない。

ロイター通信はハニヤ氏が殺害された31日、首都テヘランの滞在先に午前2時ごろ「飛翔(ひしょう)体」が撃ち込まれ、死亡したと伝えた。イランメディアの多くも「ロケット弾かミサイル」が使われたと報じているもようだ。

一方、1日付の米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は米国やイランなどの当局者7人の証言を基に、殺害に使われたのは仕掛け爆弾で、ハニヤ氏の宿泊施設には約2カ月前に搬入されて隠されていたと報じた。

テヘラン北部の宿泊施設は革命防衛隊が管理しており、厳重な警備の中、ハニヤ氏が居室にいることを確認した上で遠隔で起爆された。ハニヤ氏は即死したが隣室に大した損傷はなく、「標的を狙った正確な計画」だった。

イスラエルは事件直後、米政府などに詳細を説明した。ハニヤ氏はカタールに居住しているが、同国はハマスとの停戦協議を仲介しており、「イスラエルは海外での暗殺を決めた」という。

3990OS5:2024/08/04(日) 21:19:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/34517545a9061d33f8abf50ac16c6a73a10a7a54
相次ぐ出国要請、航空便は運休…中東で高まる緊張 イランなどの攻撃懸念
8/4(日) 20:30配信


産経新聞
3日、エルサレムでハマスにとらわれた人質の解放を求める家族ら(AP)

【カイロ=佐藤貴生】イランや親イラン民兵組織ヒズボラなどがイスラエルを攻撃すると表明したことを受け、米英両政府は4日までに自国民に対し、レバノンから出国するよう呼び掛けた。攻撃が始まればヒズボラが拠点を置くレバノンの治安状況が悪化するとみている。攻撃開始は迫っているとの観測もあり、緊張が高まっている。

英BBC放送(電子版)によると、英国は「(中東の地域情勢が)急速に悪化しかねない」と警告しており、レバノン滞在中の英国民に対し「民間航空便が運航している間」に出国するよう求めた。米国も可能な限り早期の出国を呼びかけた。

カナダ政府も「交戦が深刻化すれば出国に影響が出る」と指摘し、イスラエルへの旅行を避けるよう自国民に求めた。イスラエルやレバノンに向かう欧米やアジアの民間航空機には運休が相次いでいる。

米ニュースサイト、アクシオスによると、米国やイスラエルの複数の政府当局者は、早ければ5日にもイランがイスラエルを攻撃するとの見方を示している。

7月末にイランでは訪問中だったイスラム原理主義組織ハマスの最高指導者ハニヤ氏が、レバノンではヒズボラの幹部が殺害された。イランとハマス、ヒズボラは2つの事件はともにイスラエルが関与したと断定、報復を誓った。

一方、イスラエル軍はパレスチナ自治区ガザへの攻勢を強めており、3日には住民らの避難先になっていた学校に空爆を行い、少なくとも17人が死亡した。イスラエルはヨルダン川西岸でも攻撃を続けているもようだ。

イスラエル最大都市テルアビブなどでは3日、ガザに連行された人質を救出するため、ハマスと停戦するようネタニヤフ政権に求めるデモが行われた。

3991OS5:2024/08/04(日) 22:01:12
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20240803k0000m030250000c.html
ニュース 国際・科学 バイデン大統領がネタニヤフ首相に不満か ハマス指導者暗殺巡り
バイデン大統領がネタニヤフ首相に不満か ハマス指導者暗殺巡り
2024/08/03 18:17毎日新聞

バイデン大統領がネタニヤフ首相に不満か ハマス指導者暗殺巡り

バイデン大統領=ロイター

(毎日新聞)

 パレスチナ自治区ガザ地区のイスラム組織ハマスの最高指導者ハニヤ氏が滞在先のイランで暗殺されたことを巡り、バイデン米大統領が暗殺に関わったとみられるイスラエルのネタニヤフ首相に不満を募らせている模様だ。仲介してきたイスラエルとハマスとの停戦案の合意の障害になりかねないためで、イスラエル側に自制を求めている。

 米ニュースサイト「アクシオス」によると、バイデン氏は1日にネタニヤフ氏と電話協議した際、想定されるイラン側からの攻撃に対する防衛支援を伝える一方、イスラエルがその後再び緊張を高める行動を取った場合には、米国の支援を期待しないよう警告。停戦合意に向けて早急に取り組むよう求めた。

 バイデン氏は5月に人質の解放などを含む包括的な停戦案を発表し、イスラエルとハマスの合意に向けてカタールやエジプトと仲介に取り組んできた。11月の大統領選への出馬を断念したバイデン氏は、来年1月までの任期中に停戦と人質の解放を実現し、「レガシー(遺産)」としたい意向も透ける。

 ネタニヤフ氏は暗殺事件前の7月下旬にホワイトハウスでバイデン氏と会談し、停戦について協議していた。アクシオスは関係者の話として、バイデン氏が1日の電話協議でネタニヤフ氏に対して、「会談で停戦合意について話したにもかかわらず、暗殺に踏み切った」と不満を示したという。

 ネタニヤフ氏を巡っては自身の政治的な保身のために、戦闘を続けているとの見方が根強くある。バイデン氏は1日に記者団に、「(ハニヤ氏の暗殺は)停戦交渉の役には立たない」と述べ、いらだちを隠さなかった。

 一方で、バイデン政権は現状では、イスラエルの防衛に関与する姿勢を変えていない。イランやレバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラからの「報復」が懸念される中、米国防総省は2日、中東に艦艇や戦闘機を追加で派遣すると発表した。弾道ミサイルの迎撃能力を持つ巡洋艦や駆逐艦を追加配備し、戦闘機部隊も追加で派遣する。また、空母「セオドア・ルーズベルト」に代わって、空母「エーブラハム・リンカーン」の派遣も決めた。【ワシントン松井聡】

3992OS5:2024/08/05(月) 17:54:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a900b38d048953a2ba80c26a364f359f64bc0e9
レバノンから退避を 各国が自国民に勧告
8/5(月) 17:03配信
【8月5日 AFP】イスラム組織ハマス(Hamas)の指導者とレバノンのイスラム教シーア派(Shiite)組織ヒズボラ(Hezbollah)幹部が相次いで殺害され、イランおよび親イラン派勢力がイスラエルへの報復措置を表明している事態を受け、各国は新たな中東戦争の前線になるとみられているレバノンに滞在中の自国民に対し、早急に出国するよう勧告している。

 米英などに続き、サウジアラビアとフランスも、自国民にレバノンからの退避を要請。

 仏外務省は自国民に対し、レバノンの「治安状況が極めて不安定」であるため、同国への渡航を中止するよう緊急要請し、同国に滞在している人々には早急に出国するよう呼び掛けている。

 フランスは、イラン在住の自国民にも「一時退避」を要請している。

 欧米の複数の航空会社も、レバノンをはじめ周辺地域の航空便を運休。

 カタールの国営カタール航空(Qatar Airways)は、少なくとも5日まで、同国の首都ドーハとレバノンの首都ベイルートを結ぶ航空便を「昼間のみの運航」に制限すると発表した。

 7月31日にイスラエルがベイルートでヒズボラの最高幹部ファウド・シュクル(Fuad Shukr)司令官を殺害した数時間後、イランの首都テヘランでハマスの政治的指導者イスマイル・ハニヤ(Ismail Haniyeh)氏が暗殺された事態を受け、イランおよび、同国が支援している武装勢力はイスラエルへの報復を表明している。

 ハマスやイランは、ハニヤ氏を暗殺したのはイスラエルだと非難しているが、同国はハニヤ氏暗殺について直接的なコメントはしていない。

 映像はベイルート(ラフィク・ハリリ)国際空港で4日撮影。(c)AFPBB News


https://news.yahoo.co.jp/articles/0eb6a97d564393ad8530334c91dcc91fc19bf4b9
外務省、レバノン全土に退避勧告
8/5(月) 16:20配信

時事通信
レバノンの首都ベイルート=2023年11月(AFP時事)

 外務省は5日、レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラとイスラエルの戦闘激化を受け、レバノン全土の危険情報を最も高いレベル4(退避勧告)に引き上げた。

 
 同省によると、レバノンには約60人の日本人が居住。安全を確保し、商用便が運航している間に「直ちに退避」するよう呼び掛けている。

3993OS5:2024/08/06(火) 12:44:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d62223e66bd7ad8d654da2078e1243107a6436f
イランの危険情報引き上げ 政府
8/6(火) 12:06配信

時事通信
記者会見する林芳正官房長官=6日午前、首相官邸

 林芳正官房長官は6日の記者会見で、イランでイスラム組織ハマス最高指導者ハニヤ氏が殺害された事件による中東情勢の悪化を受け、イラン全土の危険情報をレベル3(渡航中止勧告)以上に引き上げたことを明らかにした。

 パキスタン国境など一部地域はこれまで通りレベル4(退避勧告)を維持した。

 外務省によると、イランには約350人の邦人が滞在している。

3994OS5:2024/08/07(水) 15:47:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/d22ee0a82beb423982a70ebae04cf295f433e59d
ハマス最高指導者 ハニヤ氏の後任は「強硬派」のシンワル氏
8/7(水) 4:58配信

毎日新聞
イスラム組織ハマスの最高指導者に選ばれたヤヒヤ・シンワル氏=パレスチナ自治区ガザ地区北部ガザ市で2022年10月1日、ロイター

 パレスチナ自治区ガザ地区のイスラム組織ハマスは6日、暗殺された最高指導者、イスマイル・ハニヤ氏の後任に、ガザ地区トップのヤヒヤ・シンワル氏を選んだと発表した。シンワル氏はガザ地区の戦闘を指揮する「強硬派」とされており、イスラエルとの停戦交渉に影響を与える可能性がある。

【写真で見る】暗殺されたハマスの最高指導者ハニヤ氏、どんな人物?

 シンワル氏は1962年、南部ハンユニスの難民キャンプで生まれた。イスラエルからのスパイを摘発する活動などに従事し、スパイを残忍な方法で殺害するなど「ハンユニスの殺し屋」と恐れられた。88年にイスラエル兵やスパイを殺害した容疑でイスラエル当局に拘束され、終身刑を言い渡されたが、拉致されたイスラエル兵との捕虜交換で2011年にガザに戻った。17年にガザ地区トップに選ばれ、21年に再選された。

 7月31日に訪問先のイランで暗殺されたハニヤ氏は、ハマス内では「穏健派」とされており、停戦交渉で中心的な役割を担ってきた。イランはハニヤ氏の暗殺にはイスラエルが関与したと主張し、報復する構えを見せている。【エルサレム松岡大地】

3995OS5:2024/08/09(金) 01:12:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/bfb9edd8b01330e2fbfb890d20a08583b0ffe180
ハマス新指導者に親イラン強硬派 対決姿勢で停戦交渉停滞か
8/8(木) 18:46配信


5
コメント5件


時事通信
イスラム組織ハマスの最高指導者ヤヒヤ・シンワル氏(中央)=2023年4月、パレスチナ自治区ガザ北部ガザ市(AFP時事)

 パレスチナのイスラム組織ハマスは、イランで最高指導者ハニヤ氏が暗殺されたことを受け、後継者にパレスチナ自治区ガザトップのヤヒヤ・シンワル氏を選出した。

 同氏は昨年10月のイスラエル奇襲を主導したとされる最強硬派で、イスラエルと敵対するイランと関係が近いとされる。ガザの停戦交渉の行方は一層見通せなくなった。

 東京大中東地域研究センターの鈴木啓之特任准教授はシンワル氏について、外交経験は乏しく「政治的駆け引きや譲歩といった手腕は未知数だ」と指摘する。ガザの地下トンネルに潜伏中とされ、「交渉を補佐する幹部と十分連絡を取れるかなど不確定要素が多い」と述べ、停戦交渉の停滞に懸念を示した。

 欧州のシンクタンク「欧州外交評議会(ECFR)」などによれば、シンワル氏は、ハマスの軍事部門や、イスラエルと内通するパレスチナ人を摘発する治安部門の創設に関わったとされる。イスラエル軍は昨年の奇襲を首謀した1人として懸賞金を示して行方を追っている。ハマス幹部に近い関係者は英誌エコノミストに対し、シンワル氏は「ハマスの中で誰よりもイランとの関係が強い」と指摘する。

 停戦交渉を仲介するカタールや、カタールなどに滞在するハマス在外幹部の一部は、ハニヤ氏の前任でより穏健なメシャル氏の復帰を望んでいたとされる。だが、ハニヤ氏暗殺の報復を宣言するイラン寄りのシンワル氏を選んだことで、ハマスはイスラエルに対する強い対決姿勢を示した形だ。

3996OS5:2024/08/09(金) 21:33:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/71227009d1765031b0a72e9c7659644397b7f62b
欧州のパレスチナ国家承認 足並み乱れ「象徴的なものにとどまる」
8/9(金) 20:21配信


4
コメント4件


毎日新聞
パレスチナの国家承認を巡る欧州主要国の立場

 欧州では5月末、スペイン、アイルランド、ノルウェーの3カ国がパレスチナを国家承認し、6月にはスロベニアが続くなど、パレスチナ寄りの動きが目立ち始めている。

【地図】半年でガザの街はこれだけ壊れた

 スペインは元々、イスラエルとの関係が他国より希薄だとされる。国連総会がパレスチナを分割し、ユダヤ人とアラブ人の国をつくるとの決議案を可決した1947年、スペインはフランコ独裁政権下にあり、国連に入っていなかった。その後も、化石燃料調達のため、アラブ諸国との関係を重視。イスラエルと国交を結んだのは86年だ。現在の連立政権には急進左派政党が入っており、親パレスチナの姿勢を鮮明にしている。

 アイルランドは19世紀に英国に併合され、戦争を経て49年に独立を果たした歴史があり、イスラエルに占領されているパレスチナへの「親近感」が強いとされる。また、ユダヤ人は国内に約2500人しかおらず、英仏に比べて規模が小さい。

 ノルウェーは、ヨルダン川西岸などでパレスチナの暫定自治を認めた93年の「オスロ合意」を仲介した過去がある。ストーレ首相は5月、「平和と安全の中で二つの国家が隣り合って暮らすほかない」と語り、2国間共存へのこだわりをにじませた。

 では欧州諸国による国家承認は、パレスチナ問題の解決にどこまで影響するのか。独マールブルク大のマーティン・ベック教授は「一定の意義はあるが、象徴的なものにとどまる」と指摘する。

 要因の一つに、欧州主要国の足並みが乱れていることがある。仮に英国やフランスがパレスチナを国家承認しても、ナチス政権下でホロコースト(ユダヤ人大虐殺)に関与したドイツはイスラエルに配慮し、承認しない可能性が高い。欧州全体で、平和構築に向けて関係者に圧力をかけることは困難だ。

 ベック氏は、欧州がイスラエルの同盟国である米国と連携し、イスラエルへの対応を抜本的に厳しくすべきだと主張するが、その可能性は「低い」と悲観する。【ブリュッセル岡大介】

3997OS5:2024/08/14(水) 10:26:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/14fffa1f78f496120fabcd49a277feb46624b3d9
女性の姿ないアフガン、遊園地閑散・美容院は地下営業…タリバン実権掌握3年
8/14(水) 8:05配信

読売新聞オンライン
カブール市内の遊園地は閑散とし、女性の姿は見えない(7月16日)

 アフガニスタンでイスラム主義勢力タリバンが実権を掌握してから15日で3年となる。女性の人権侵害などを理由に暫定政権を承認する国はなく、孤立が深まっている。戦争状態から脱して治安は回復したが、制裁と抑圧下にあり、祖国を見限って国外移住に希望をつなぐ人も多い。(カブール 吉形祐司、写真も)

国外移住希望者も


(写真:読売新聞)

 首都カブールにある遊園地「シティーパーク」は閑散としていた。時折響く歓声が園内にこだまし、入場者の少なさを印象づける。園内の光景は異様だ。観覧車も回転ブランコも無人。そして、女性の姿がない。

 「10年前の開園当初は昼食もとれないほど多くの来園者がいた。過去3年は、ご覧の通りだ。女性の入園が禁止され、家族で入れないからね」。関係者が肩をすくめた。110人いた職員は今、23人だという。

 「たまにしか来ない。家族で一緒に入れないから」

 息子2人にせがまれて訪れた無職の男性(35)が話し始めると、別の男性が近づき会話を遮った。警備担当で「取材には許可が必要」だと言う。外務省発行の取材許可証を示すと写真を撮影し、「これではダメだ。報告しておく」と告げた。無職の男性は「今も以前も、家族で来たことはない。何も変わっていない」と口をつぐんだ。

 タリバンが導入した女性の教育や就業制限などは続き、昨年、禁止された美容院は街角からなくなった。「地下営業」をする美容師4人に取材を試みたが、安全を理由に拒否。1人は「4日前に姉妹4人とともにタリバンに逮捕された」と仲介者が打ち明けた。

 電話で接触したある美容師は「怖い。私を国外に連れ出してほしい。外国でなら、起きたことを全部話すから」と訴えた。地下営業の仕事場で他殺体となって見つかった美容師もいるという。誰の仕業か不明だが、同業者の間では隠れた営業でタリバンともめ事があったとの見方が広がっている。

 カブールの街は、治安悪化の元凶だったタリバンが実権を握ったことで平穏が戻った。タリバンと敵対するイスラム過激派組織「イスラム国」のテロはあるが、標的は限定的だ。市場や商店街は活気づいている。


 しかし、市民は一様に経済的な苦境を口にする。現実は、外見上の街の表情とは違う。

 露天商が集まる中心部のタイマニ・プロジェ通りでスイカを売るアフタブッディンさん(29)は政府の元職員で、タリバンに役所を追われた。銀行に再就職したが、勤務先の支店はタリバンが利子を禁じたため閉鎖され、スイカ売りに転身した。「収入は1日に300アフガニ(約620円)。以前の5分の1で夏だけの仕事だが、他に選択肢がない」と嘆く。

 自営業のカリミさん(38)は過去、米軍の燃料調達に協力していた。「将来に何の保証も安全もない。娘は学校に行くことも許されない」と、米政府が発給する特別移民ビザを申請した。祖国への未練はない。ビザ申請の手続きを終えたのは2022年7月。自宅には、いつでも出発できるようまとめた荷物を置いたまま、米政府からの連絡を待ち続けている。

3998OS5:2024/08/14(水) 10:27:01
薬物禁止 依存者を強制排除
カブールの国立薬物依存者1000床病院で治療を受ける入院患者(7月15日)

 タリバンが実権を掌握した後、劇的に変化したのが違法薬物への対処だ。アヘンやヘロインの原料となるケシの栽培・取引をイスラム法を適用して禁止し、路上にあふれていた薬物依存者を強制排除した。だが、依存者は後を絶たず、問題は根深く残ったままだ。

 「薬物など使用していないぞ。何が問題だ」

 首都カブールにある「国立薬物依存者1000床病院」の受付。息子に連れられた男性が大声で叫ぶ。なだめる職員。息子が持つ検査結果には、覚醒剤の一種メタンフェタミンの欄が「陽性」と印字されていた。

 米軍施設を転用した病院の収容人数は、その名の通り1000人。毎日20〜25人の入院と、同じ人数の退院で空き病床を管理する。3病棟に67室があり、治療を受ける患者は薄暗い大部屋のベッドで過ごす。

 45日の治療を終え、退院の日を迎えた大学生シャダブ・ヌーリさん(23)は、合成麻薬MDMAを使用していた。「友人に勧められた。幸せな気分になれた。卒業に影響するため治療を受けた」。入手は簡単で、日本円で約1470円で5グラムが買えたという。

 保健省によると、2015年の統計で薬物依存者は300万人。タリバン暫定政権は22年4月、ケシ栽培や、あらゆる薬物の使用・取引を禁止した。違反者はイスラム法で罰し、カブール市内の路上や橋の下にあふれていた薬物依存者を病院に強制収容した。現在は薬物依存者の姿はない。

 タリバンの元戦闘員で、キューバのグアンタナモ米軍基地に6か月収容されていたアブドゥル・ナシル・ムンカド院長(48)=写真=は、暫定政権の薬物対策に胸を張り、「当初は力で収容したが、今は家族が自発的に連れてくる患者を治療している」と語る。

 しかし、入院患者は後を絶たない。使用薬物も以前はアヘンやメタンフェタミンなどが主流だったが、最近では日本円で1600〜2000円を払えば薬局で買える処方薬の乱用被害が広がっている。

 アシフ・ラフマイさん(38)は「医師が出した腹痛の痛み止めの処方箋をコピーして薬局で買い、5年間服用した」という。4人の子供に暴力をふるい、見かねた弟(36)が病院に連れてきた。

 ムンカド院長は「戦争で家族を亡くしたストレスが原因の患者もいる。低収入の若者がイランに働きに出て患者となって帰ってくるのも原因だ」と指摘する。イランで蔓延(まんえん)する薬物は、アフガンが原産とされており、薬物禍がアフガンに逆流する悪循環が続いている。

ケシ栽培95%減 農家不満 国連機関調査…密売 有力者の懐潤う
(写真:読売新聞)

 国連薬物犯罪事務所(UNODC)が2023年11月に発表した調査結果によると、タリバン暫定政権の薬物禁止令でケシ栽培は22〜23年の1年で95%減少した。一方で、農家の収入も92%減少した。アヘン価格は高騰し、密売ビジネスにかかわるタリバンの一部有力者の懐を潤している。

 調査によると、東部ナンガルハル州や南部カンダハル州などケシの主要産地4州では、小麦など代替作物を導入した結果、農家の収入が10億ドル(約1470億円)減った。農家の不満は高まり、北東部バダフシャン州では今年5〜6月、ケシ栽培の禁止に抗議した住民とタリバンが衝突し、死傷者が出た。

 ナンガルハル州の農業男性(53)は「代替作物の種の供給などの支援がない」と訴える。別の農業男性(58)は「タリバンと関係を持つ農家は栽培を続けている」と指摘した。

 タリバン暫定政権のある高官は「複数の有力者が密輸ビジネスを続けている。ケシ栽培が必要で、ヘロイン精製所も持っている」と明かす。密輸先はパキスタンやイランだという。

 UNODCは禁止令の後、アヘンの価格が5倍になったとしている。だが、イラン国境の密売人は本紙に「10倍だ」と指摘した。この人物は「我々のような中小の密売業者は、利益の20〜25%の賄賂を払い、10回に5、6回しか成功しない。タリバンの有力者は、大きな契約で安全なルートを確保し、中東経由で欧州に密輸している」と語る。

3999OS5:2024/08/14(水) 15:32:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/507882dea17b7d0deb9e89514946afe210128b39
交渉再開か、攻撃実施か 中東情勢、緊迫の数日間
8/13(火) 19:10配信



共同通信
イスラエル・エルサレム、ガザ地区、レバノン・ベイルート、イエメン、イラン・テヘランなど

 【エルサレム共同】パレスチナ自治区ガザでの戦闘を発端とする中東全域の緊張がさらに高まってきた。米国など3カ国は、イスラエルとイスラム組織ハマスの停戦交渉を15日に再開するよう要請した。一方、イランが近くイスラエル攻撃に踏み切るとの見方が拡大。交渉再開が先か。攻撃実施が先か。今後数日間の動きを世界が注視する。

【解説】歴史が生んだ「世紀の難問」…イスラエル、パレスチナの争いはなぜ始まった

 ガザで4万人に迫るパレスチナ人が死亡していることが問題の背景にあり、交渉が動き出せば、地域の緊張緩和に期待が高まる。ハマスは11日の声明で、新たな交渉は「イスラエルの侵略行為を覆い隠す」として消極的な姿勢。同国メディアなどによると、ガザ潜伏中のシンワール最高指導者は早期の停戦合意を望んでいる。

 交渉の土台はバイデン米大統領が5月末に示した停戦案だ。まず戦闘を停止しイスラエル軍がガザから撤収。ハマスが人質の一部を解放し、イスラエルが収監中のパレスチナ人を釈放する。第2段階ですべての人質を解放し「恒久的な敵対行為の停止」を実現。第3段階でガザ復興に移る。

4000OS5:2024/08/15(木) 09:11:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0672ff6d8529ef7e6abe8d8f7c9c9bbec76a029
イスラエル首相、国防相を非難 政権内の亀裂あらわに
8/14(水) 9:29配信


CNN.co.jp
イスラエルのネタニヤフ首相(左)とガラント国防相

(CNN) イスラエルのネタニヤフ首相は14日までに、ガラント国防相の発言について「反イスラエル的」だとして非難した。中東全体に紛争が拡大する懸念が強まるなか、イスラエル政権内の深い亀裂があらわになった形だ。

【写真】米国務省に到着したガラント氏

イスラエルの地元メディアは今週に入り、ガラント氏が非公開で行われた安全保障をめぐる協議のなかで、ネタニヤフ氏の掲げるイスラム組織ハマスとの戦いでの「完全勝利」について、「たわごと」と一蹴したと報じた。

イスラエル首相府は反発し、ガラント氏の発言はパレスチナ自治区ガザ地区で拘束されている人質の解放に向けた交渉を危うくするものだと批判した。

今回の辛辣(しんらつ)なやり取りは10カ月あまりにわたるハマスとの紛争中に2人の間で交わされた口論の最新の事例だ。

専門家からは、ネタニヤフ氏は人質の帰還よりもハマス撲滅と政権維持に関心があると批判する声が出ている。政権内の極右閣僚は、ハマスとの交渉に合意すれば、政権を崩壊させると警告している。

西側諸国の首脳から交渉合意を求める声が出るなか、国際社会ではイスラエルの極右閣僚に対する不満が高まっている。

欧州連合(EU)の外相にあたるボレル外交安全保障上級代表は12日、CNNの取材に対し、イスラエル極右のスモトリッチ財務相とベングビール国家安全保障相に制裁を科す提案を提出する考えを明らかにした。

スモトリッチ氏はこれより前、X(旧ツイッター)への投稿で、イスラエル人の人質が解放されるまで、200万人のガザの人々を飢えさせることは「道徳的」などと発言していた。

米国とエジプト、カタールなど主要な仲介国はイスラエルとハマスに対して、「最終的な橋渡し提案」について検討するために交渉の席に戻るよう促している。停戦と人質解放をめぐる交渉は15日にも、エジプト首都カイロあるいはカタール首都ドーハで再開される見通し。

4001OS5:2024/08/22(木) 00:52:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/16deb8d7e42330f8b100dbc115b09b0389c37db9
イラン新閣僚決まる、外相に「プロでタフ」な対米柔軟派 対話進むか
8/22(木) 0:03配信

朝日新聞デジタル
イランの首都テヘランで2024年8月17日、国会に出席する外相候補のアラグチ氏。ウェスト・アジア・ニュース・エージェンシー提供=ロイター

 先月就任したイランの改革派ペゼシュキアン大統領の閣僚19人の顔ぶれが21日、正式に決まった。同氏が提案した閣僚候補の全員が、国会での信任投票で就任に必要な過半数の賛成を得た。米欧に柔軟な立場をとるアラグチ元外務次官の外相就任が決まり、米国などとの対話が実際に進むかが今後の焦点になる。

 イラン外務省によると、アラグチ氏は2008〜11年に駐日大使を務めたことから知日派としても知られ、その後外務次官を務めた。

 イランが核開発を制限する代わりに、自国への経済制裁を緩和してもらう内容で米英などと15年に結んだ核合意の交渉でも、重要な役割を果たしたとされる。カタールの衛星放送局アルジャジーラによると、米国の交渉担当者からは当時、「プロフェッショナルでタフ」と評されたという。

朝日新聞社


https://news.yahoo.co.jp/articles/89e6fe4a2a5517fa27e83281f00cf62dc930b351
イラン国会、改革派ペゼシュキアン大統領の閣僚候補19人を全員信任
8/21(水) 23:31配信

読売新聞オンライン
ペゼシュキアン氏=ロイター

 【テヘラン=吉形祐司】イラン国会は21日、マスード・ペゼシュキアン大統領が指名した閣僚候補19人の信任投票を行い、全員を信任した。大統領選期間中、国会で過半数を占める保守強硬派の批判にさらされてきた改革派のペゼシュキアン氏は、行政運営における最初の関門を通過した。

 ペゼシュキアン氏は19日、国会議員との会合で、閣僚指名にあたっては全閣僚候補について、国政の全権を掌握する最高指導者アリ・ハメネイ師に相談したことを明らかにしていた。

 ペゼシュキアン氏は大統領選で、核開発を巡る核交渉の立て直しや、米政府などが科している制裁の解除を公約に掲げて当選した。

4002OS5:2024/08/22(木) 00:57:33


https://www.yomiuri.co.jp/world/20240814-OYT1T50016/

イラン副大統領辞任 ザリフ氏 子が米と二重国籍
2024/08/14 05:00

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1415049
イラン副大統領 辞任の意向表明 改革派政権に打撃
2024年8月13日 3:57
【テヘラン共同】イランのザリフ副大統領(戦略担当)が11日、辞任する意向を表明した。ザリフ氏は穏健派ロウハニ政権時に核合意を成立させた際の外相で、選挙戦で改革派ペゼシュキアン大統領を積極的に支援。1日に任命されたばかりだった。

4003匿名:2024/08/22(木) 03:28:32
不祥事 京都保健衛生専門学校(京都市上京区)の60代の小澤優が、同学校の同窓会組織の銀行口座から約2100万円を着服していたことが5日、分かった。

ニュース京都市

京都保健衛生専門学校(京都市上京区)の60代の小澤優(宮井優)が、
京都保健衛生専門学校の同窓会組織の銀行口座から約2100万円を着服していたことが5日、分かった。同学校は既に男性教員の小澤優を懲戒解雇しており、業務上横領の疑いで京都府警に告発する方針。 【小澤優】京都市上京区はここ  
同学校によると、小澤優は臨床検査学科の教務部長で、昨年4月から今年3月にかけて、同窓会組織の口座を管理していた立場を悪用し、現金を無断で引き出していたという。  
同窓会組織の口座には、臨床検査学科の生徒が入学時に支払う会費が積み立てられており、
京都保健衛生専門学校の外部調査で着服が判明した。
小澤優が不正を認めたため、6月27日に懲戒解雇した。
同学校は看護師や臨床検査技師などを養成しており、約300人の生徒が学んでいるという。

ソース 京都新聞ニュース

4004OS5:2024/08/25(日) 16:35:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/451a79ee041b5bab34db6e683ab111e096573514
ヒズボラが大規模な「報復」攻撃 イスラエルも応戦、紛争激化の恐れ
8/25(日) 13:11配信

毎日新聞
イスラエルの国旗=同国で2019年5月

 レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラが25日、イスラエルに対して、無人航空機(ドローン)やロケット弾による大規模な攻撃を始めた。ロイター通信によると、ヒズボラは7月にイスラエル軍に殺害された幹部の「報復だ」としている。イスラエルも「予防的な攻撃」としてレバノン南部で大規模な攻撃を行っており、23年10月から散発的な衝突を続けてきた両者の紛争がエスカレートする恐れがある。

【写真】イスラエルとレバノンの国境付近で煙と火が上がる様子

 ロイターや中東の衛星テレビ局アルジャジーラによると、ヒズボラは70発以上のロケット弾をイスラエル側に発射した。イスラエルの軍事施設や防空システムなどを標的にしているという。イスラエルも防空システムで迎撃しており、被害の状況は不明だ。

 イスラエルのガラント国防相は25日早朝、48時間にわたる「緊急事態」を宣言した。【エルサレム松岡大地】

4005OS5:2024/08/30(金) 15:44:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6f494812d0822860a1954ce41dd29a699d1fb75
子どもたちにポリオ・ワクチン接種、ガザの戦闘休止へ…中部・南部・北部の順に3日間ずつ
8/30(金) 10:43配信
読売新聞オンライン
【ニューヨーク=金子靖志】イスラエルとイスラム主義組織ハマスは、パレスチナ自治区ガザで流行が懸念されるポリオ(小児まひ)のワクチン接種を目的にした戦闘の一時休止に合意した。世界保健機関(WHO)が29日、発表した。WHOの高官がオンラインで記者会見し、明らかにした。ワクチン接種は9月1日に始まる予定で、ガザ中部、南部、北部の順にそれぞれ3日間、戦闘を休止する。

 昨年10月に始まったガザで戦闘休止が実現すれば、昨年11月24日からの7日間に続き、2度目となる。

 WHOの高官によると、ワクチン接種は10歳未満の子供約64万人が対象で、ガザには2回の接種に使う126万回分のワクチンがガザに到着している。流行を食い止めるためには、9割以上の接種率が必要とされ、状況に応じて期間を延長するという。

 ポリオは発症すると、手足のまひなど後遺症が残ることがある。呼吸困難で死亡する事例もある。ガザでは今月半ば、25年ぶりにポリオの感染例が確認され、国連が戦闘停止を呼びかけていた。

 ハマス幹部は戦闘の一時休止について、ロイター通信に「接種を確実に行うため、国際機関と協力する用意がある」と述べ、歓迎した。

 29日にはガザ情勢を協議する国連安全保障理事会が開かれた。理事国からは、戦闘の一時休止に関する合意を歓迎し、イスラエルとハマスに合意の履行を求める声が相次いだ。

4006OS5:2024/09/10(火) 22:29:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ff5f69d0fa64cb6438b7dbebc56bf8291f383d3
ガザの避難区域に空爆、40人死亡 テント焼け、残ったクレーター
9/10(火) 20:00配信

朝日新聞デジタル
パレスチナ自治区ガザ南部マワシで2024年9月10日、避難民が集まっていたテント群をイスラエル軍が空爆した現場を見つめるパレスチナの人々=AP

 パレスチナ自治区ガザで救護活動を担う当局は10日、南部マワシでイスラエル軍の空爆があり、少なくとも40人が死亡、60人が負傷したと明らかにした。マワシは軍が避難区域に指定し、現場には避難民のテントが集まっていた。軍はイスラム組織ハマスの司令所を攻撃した、と主張している。

【写真】イスラエルとパレスチナの女性団体「架け橋築く」 戦闘後も続く模索

 AP通信などによると、現場では少なくとも20のテントで火災が起きたほか、空爆でできたとみられる大型のクレーターが三つ確認された。救護当局者はAFP通信に対し、ほかに15人の行方不明者の捜索を続けていると述べたという。

 イスラエル軍は10日のSNS投稿で、「人道区域(避難区域)内の司令施設で活動するハマスのテロリストを攻撃した」と主張。事前の上空からの監視、精密攻撃など「民間人被害のリスクを抑えるために数多くの措置をとった」としている。

 マワシは昨年12月にイスラエル軍が避難区域に指定したが、軍に攻撃される事例が後を絶たない。7月にはハマスの軍事部門トップ、ムハンマド・デイフ氏を殺害したとされる軍の空爆で、少なくとも90人が死亡した。

朝日新聞社

4007OS5:2024/09/13(金) 11:23:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/20285275537ffe11a71aae8324f21956ef13b894
ガザの経済規模、戦闘で6分の1以下に 国連報告「壊滅的な状態」
9/13(金) 6:00配信

朝日新聞デジタル
イスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘が続くパレスチナ自治区ガザ南部ハンユニスで2024年9月4日、がれきの上に座るパレスチナの子どもたち=ロイター

 国連貿易開発会議(UNCTAD)は12日、昨年10月に始まったイスラム組織ハマスとイスラエルの戦闘によるパレスチナ自治区の経済への影響についての報告書を公表した。昨年第4四半期(10〜12月)のガザ地区の域内総生産は、軍事衝突が起こる直前の同第3四半期(7〜9月)と比べて81%減少。「ガザの経済は壊滅的な状態にある」と結論づけた。


 報告書はパレスチナ自治政府(PA)の機関などが発表した2024年半ばまでのデータを元に作成された。ガザでは昨年10月の戦闘開始から2024年初めまでに企業の82%が損壊を受けたか、完全に破壊されたという。また、灌漑(かんがい)設備など農業資産の80〜96%が破壊され、食料生産能力がまひしたとしている。

 今年第1四半期(1〜3月)時点のガザの域内総生産は、22年の水準の6分の1以下まで縮小した。UNCTADは「(今回の影響は)ハマスとイスラエルの過去の軍事衝突をはるかに上回る」と危機感を示した。

朝日新聞社

4008OS5:2024/09/18(水) 07:55:02
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-240917X232.html
ヒズボラ構成員の通信機器、次々爆発=8人死亡、2750人負傷―レバノン
2024/09/17 23:59時事通信

 【カイロ時事】中東レバノンの南部や首都ベイルート近郊で17日、イスラム教シーア派組織ヒズボラの構成員らが連絡手段として使用しているポケットベルのような通信機器が次々と爆発した。現地からの報道によると、レバノン保健省は少なくとも8人が死亡し、約2750人が負傷したと発表した。爆発は各地で約1時間にわたって起きたという。

 イランのメディアは、レバノン駐在のイラン大使も爆発で軽傷を負ったと伝えた。また、在英のシリア人権監視団は、シリアでもヒズボラ構成員が同様の爆発で病院に搬送されたと明らかにした。

 パレスチナのイスラム組織ハマスに連帯するヒズボラは、パレスチナ自治区ガザでハマスと戦闘を続けるイスラエルを攻撃しており、イスラエルも応戦。今回の爆発に関し、イスラエルが関与した可能性が取り沙汰されている。

4009OS5:2024/09/20(金) 07:18:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2fbf42c65a298ebdd28e54529b35b0bf49b1610
レバノンでヒズボラの無線機が相次ぎまた爆発 9人死亡、300人超負傷
9/19(木) 0:00配信


毎日新聞
煙が上がる携帯電話販売店の前に集まる住民ら=レバノン南部で2024年9月18日、ロイター

 レバノンで18日、イスラム教シーア派組織ヒズボラが所有する無線機が相次いで爆発し、少なくとも9人が死亡、300人以上が負傷した。ロイター通信などが報じた。17日にはヒズボラの戦闘員らのポケベルの同時爆発により、約2800人が死傷したばかり。一連の爆発はヒズボラと交戦している隣国イスラエルによる工作の可能性が高いとみられている。

【写真】爆発したものと同型とみられる無線機

 米CNNテレビによると、爆発が起きたのは午後3時(日本時間午後9時)ごろ。ベイルートとレバノン南部でそれぞれ15〜20件の爆発が起きたとみられる。うち1件は17日の爆発による死者の葬儀が営まれていた場所で起きた。

 無線機はポケベルと同様、約5カ月前にヒズボラが導入したものだという。ヒズボラの影響力が強い東部ベカー平原でも爆発があったとの情報もある。

 中東の衛星テレビ「アルジャジーラ」によると、南部スールでは少なくとも2件の爆発があった。このうち1件は同局の記者の後ろを走行していた車がいきなり爆発したという。

 今のところ、イスラエルは一連の爆発についてコメントしていない。【エルサレム金子淳】

4010OS5:2024/09/23(月) 19:07:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e3d0e107df655fd2c2122791fb740fadce3d291
スリランカ新大統領が就任 「国を方向転換させ、安定した政府作る」
9/23(月) 14:11配信

産経新聞
【コロンボ=岩田智雄】インド洋の島国、スリランカで21日に投票された大統領選挙で、当選した左派連合・国民人民勢力(NPP)を率いる野党・人民解放戦線(JVP)のディサナヤカ党首(55)が23日、新大統領に宣誓就任した。

ディサナヤカ氏は22日、現職のウィクラマシンハ大統領(75)らを破って当選した。ウィクラマシンハ氏は、スリランカを支援する国際通貨基金(IMF)や中国、日本など債権国の支援で経済再建を進めたが、増税など痛みを伴う改革や政治家の汚職疑惑が国民の反発を招き、落選した。

ディサナヤカ氏は、改革を見直すため、IMFとの再交渉を掲げる。当選を受け同氏は22日夜、記者団に「この国を方向転換させ、安定した政府を作れると信じている」と述べた。NPPは国会(一院制、225議席)に3議席しか持たず、同氏は早期に解散総選挙に打って出る方針。

JVPは、マルクス・レーニン主義を掲げ、1970〜80年代に武装闘争を展開した歴史がある。現在は穏健化しているとはいえ、国政指導者としての経験がないディサナヤカ氏が国際社会とどう関係を築くのか見通せない。隣国インドでは対中傾斜への警戒感がくすぶる。

4011OS5:2024/09/23(月) 20:42:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/c64cd63d1807ccc4518642cbc4edac13ce4ea3bd
イスラエル、戦闘拡大辞さず ヒズボラは徹底抗戦
9/23(月) 6:00配信
 【エルサレム時事】イスラエルのネタニヤフ首相は22日公表された動画で、北部の国境地帯を挟んで攻撃の応酬が激化しているレバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラに対し、戦闘拡大も辞さない姿勢を強調した。

 ハレビ軍参謀総長も声明で「ヒズボラは思い知るまで打撃を被るだろう」と攻撃継続を明言した。

 ヒズボラは、イスラエルが関与したとされるレバノンでの通信機器の一斉爆発でメンバー多数が死傷したことなどへの報復の一環として、22日にイスラエル北部にミサイルやロケット弾など約150発を撃ち込んだ。

 また、ヒズボラのナンバー2のカセム師は22日、交戦は制限のない「新たな段階」に入ったと主張。イスラエルに徹底抗戦する構えを改めて示した。

4012OS5:2024/09/24(火) 16:35:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e14feb42b0d5faf9324eb78747fb564d52111d3
レバノン市民、イスラエル軍の攻撃でパニック 避難民の車で渋滞も
9/24(火) 11:28配信

AFP=時事
レバノン首都ベイルート南郊で、イスラエル軍の攻撃の影響で渋滞する道路(2024年9月23日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】レバノン南部では23日、イスラエル軍の空爆により数百人が負傷し、医療従事者が治療に奔走する一方、攻撃から逃れるために退避しようとする市民の車で渋滞が発生した。



 レバノン南部の病院職員は匿名でAFPの取材に応じ、「けが人が次々に搬送されてくる。病院の外の通りにも並んでいるため、負傷者が何人いるか分からない」と話した。

 イスラエルは同日、レバノン南・東部でイスラム教シーア派(Shiite)組織ヒズボラ(Hezbollah)の拠点約1300か所を空爆したと発表。レバノン保健省は少なくとも492人が死亡し、うち35人は子どもだとしている。

 イスラエル国境から15キロ足らずの地点にあるレバノン南部ナバティエ(Nabatiyeh)近郊の病院のジャマル・バドラン医師はAFPの電話取材で、「大惨事、大虐殺だ」と憤った。「負傷者の手当てをしている最中にも爆撃された」

 首都ベイルートから、渋滞に巻き込まれながらAFPの取材に応じたレバノン人ジャーナリスト、ナジール・レダ氏は、イスラエル国境から25キロほど離れた故郷のバブリーイェ(Babliyeh)村に戻ろうとしていた。

 乳児を抱える家族を戦火から遠ざけるため、バブリーイェに避難させたばかりだった。

 子どもたちを村に残してきたのは、数日後には学校も再開予定で、普段住んでいるベイルート南郊よりは安全だろうと判断したためという。

「突然、攻撃が激化した。バブリーイェのように、過去の戦争でも爆撃を受けたことのない村々まで巻き込まれるようになるとは、誰もが思ってもみなかった事態だ」と話す。

「南部(のバブリーイェ)にまた向かい、子どもたちをベイルートに連れ戻さなければなければならなくなった」

「みんな、子どもと所持品を携えて(ベイルートに)向かっている。2006年以来、これほどパニックが広がっているのは初めてだ」と語った。2006年にヒズボラとイスラエルは軍事衝突。双方の応酬はそれ以来だ。

 AFP特派員は、南部の港町サイダ(シドン、Sidon)を走る、ベイルートに向かう幹線道路で、イスラエル軍の攻撃から退避する車で渋滞が起きているのを目撃した。

 同じく南部の沿岸都市ティール(Tyre)の災害対策担当職員も、避難民の車で渋滞が発生しているとAFPに伝えた。大勢が避難所として使用されている学校に殺到し、路上で待機して今後の成り行きを見守っている人も多数いるという。

 レバノンの国営通信社NNAは23日、同国市民に退避を促す内容の電話がイスラエルからかかってきていると明らかにした。ジヤード・マカーリー(Ziad Makary)情報相の事務所にも同様の電話があったとAFPに認めた。【翻訳編集】 AFPBB News

4013OS5:2024/09/25(水) 20:57:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0c2ced65db7287fb0340aa9a58223610a76a254
イスラエル中部へ弾道ミサイル ヒズボラ反発、応酬激化 3日連続で大規模空爆・レバノン
9/25(水) 20:32配信

時事通信
24日、レバノン南部で、イスラエル軍の空爆後に立ち上る煙(AFP時事)

 【エルサレム時事】イスラエル軍は25日、商都テルアビブがある同国中部に向けてレバノンから地対地ミサイルが飛来し、迎撃したと明らかにした。

 レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラは、テルアビブ近郊にあるイスラエル対外情報機関モサドの本部を狙って弾道ミサイル1発を発射したと主張。イスラエル軍は25日もレバノン各地で空爆を続行し、攻撃の応酬が一段と激化している。

 地元メディアによると、イスラエル中部へヒズボラがミサイルを発射するのは初めて。テルアビブやその周辺では、空襲警報が発令された。軍はその後、ミサイルが発射されたレバノン南部の拠点を空爆したと発表。ヒズボラは「モサドは幹部殺害と通信機器の一斉爆発の責任を負う」とする声明を出した。

 イスラエル軍は24日にレバノンの首都ベイルートを空爆し、ヒズボラのミサイル・ロケット弾部門トップを殺害した。25日にはヒズボラが「イスラエルの民間地域・施設へ攻撃を続けている」として、レバノンの南部や東部などの100カ所以上を空爆。AFP通信によれば10人が死亡し、23日以降の死者は600人近くに達している。

 イスラエル軍報道官は「期間をできるだけ短くするため大規模に攻撃しているが、長期化にも備えなければならない」と説明。空爆が長引けば、犠牲者がさらに増える事態も懸念される。

 イスラエル首相府は25日、ネタニヤフ首相が国連総会の一般討論演説のため26日に米国へ向かい、28日に帰国すると発表した。レバノン情勢緊迫を受けて出発を予定より遅らせ、「25日は治安当局者と攻撃継続を協議する」という。

 国連安保理は25日夕(日本時間26日朝)、緊急会合を開いてレバノン情勢を討議する。グテレス国連事務総長は「世界の人々は、レバノンを第2の(パレスチナ自治区)ガザにすることを許容しない」と述べ、情勢悪化の回避を訴えた。

4014OS5:2024/09/27(金) 22:39:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/532d27a627a8c568c6ae5c0fd395622d03874ce6
【速報】レバノン情勢受け、自衛隊機を周辺国に派遣へ 木原防衛大臣が命令
9/27(金) 18:06配信

TBS NEWS DIG Powered by JNN
TBS NEWS DIG Powered by JNN

木原防衛大臣は、イスラエル軍とイスラム組織の交戦が続く中東レバノンに在住している日本人の退避に備え、自衛隊機を周辺国に派遣し待機するよう命じました。

中東レバノンでは、現地に拠点を持つイスラム教シーア派組織「ヒズボラ」と、イスラエル軍の交戦が続いています。

防衛省によりますと、きょう、上川外務大臣から木原防衛大臣に対し、レバノンに滞在する日本人の国外退避に向けた準備要請があったということです。

これを受け、木原防衛大臣は航空自衛隊の輸送機を周辺のヨルダンとギリシャに派遣し、待機させるよう命じました。

外務省関係者によりますと、レバノンには現在50人ほどの日本人が滞在しており、このうち国外退避を希望しているのは10人に満たないということです。

TBSテレビ

4015OS5:2024/09/27(金) 22:40:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/4285b04b1889bf9e3256c28b833c6d76a0235d33
ネタニヤフ首相、交戦停止拒否 「ヒズボラを全力攻撃」
9/27(金) 6:44配信

共同通信
イスラエルのネタニヤフ首相(ロイター=共同)

 【エルサレム、ニューヨーク共同】イスラエルメディアは26日、ネタニヤフ首相が、同国とレバノンの親イラン民兵組織ヒズボラの即時交戦停止案を拒否したと報じた。国連総会出席のためニューヨーク入りしたネタニヤフ氏は「目的達成までヒズボラを全力で攻撃する」と記者団に述べ、交戦を続ける姿勢を強調した。ヒズボラは交戦停止案に言及していない。

【写真】腕に残る拷問の傷痕 イスラエル軍拷問の実態をガザ市民が証言

 ヒズボラの弱体化を狙うイスラエルがレバノンに地上侵攻する可能性を懸念する米仏日などは、回避に向けた交渉の時間を確保するため21日間の交戦停止を求めている。ネタニヤフ氏は日本時間27日夜に国連総会一般討論で演説し、パレスチナ自治区ガザでのイスラム組織ハマスとの戦闘も含めて立場を表明する。

 ネタニヤフ氏が交戦停止案に応じるとの報道が一時流れたが、イスラエル首相府は声明で否定した。同国メディアは、国内で強い反発があり、方針転換したと報じた。

 パレスチナ自治政府のアッバス議長は26日、国連総会で演説し、イスラエルがガザで「ジェノサイド(民族大虐殺)」をしていると訴え、停戦を求めた。

4016OS5:2024/09/29(日) 22:55:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/276410c0c5023f754cdaa0a062dddf57f6103d75
ナスララ師、ヒズボラ抵抗の象徴 暗殺を警戒、人前に姿見せず
9/28(土) 21:00配信

共同通信

テレビ演説するナスララ師=6月、ベイルート近郊(ロイター=共同)

 イスラエル軍が殺害を発表したレバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラのナスララ師(64)は、30年以上にわたり組織を率いるカリスマ指導者で、イスラエルに対する「抵抗の象徴」となってきた。イスラエルによる暗殺を警戒して人前に姿を現さず、テレビを通じて長い演説を支持者らに行うのが通例だった。

 ナスララ師は1960年、首都ベイルートに生まれ、イラクのシーア派神学校で学んだ。82年、ヒズボラが設立されるとナスララ師も合流。32歳で指導者に選出された。97年に息子を戦闘で失いながら、2000年にイスラエル軍をレバノン南部から撤退に追い込み、国内やアラブ世界で英雄視された。 社会福祉施策を重視する草の根運動で支持を広げ、ヒズボラを一大勢力に育て上げて国軍をしのぐとされる軍事力も手に入れた。

 イスラエルや米国を「悪魔」とたびたび糾弾。昨年10月以降、イスラエルに向け多数のロケット弾やミサイルを発射した。今月19日の最新の演説では、通信機器の一斉爆発に関し「当然の処罰を受けさせる」と報復を宣言していた。

4017OS5:2024/09/29(日) 22:56:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/b634801cf3d2529cd6e4f447f239320d46c14ea9
ヒズボラ最高指導者の殺害、ネタニヤフ氏「私が指示、重要な成果」
9/29(日) 20:30配信

朝日新聞デジタル
米ニューヨークでの国連総会で9月27日、演説するイスラエルのネタニヤフ首相=ロイター

 イスラエル軍によるレバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラの最高指導者ナスララ師の殺害をめぐり、イスラエルのネタニヤフ首相は28日夜、殺害は「私が指示した」と明かした上で、「重要な成果だ」と強調する声明を発表した。対応が注目されているイランのハメネイ最高指導者は同日、ヒズボラ支援の継続を誓った。紛争拡大が懸念される中東の緊張状態が続いている。

 ネタニヤフ氏は声明のなかで、イスラエルが目標としているレバノン国境地帯から避難した北部住民の安全な帰還や、中東地域のパワーバランスの転換などを達成するために、ナスララ師の殺害が「必須条件だった」と主張。「今後数日、大きな試練に直面するだろうが、我々は共に立ち向かう」とした上で、ヒズボラへの軍事作戦を継続する考えを示した。

 AP通信によると、ヒズボラを支援するイランは国連安全保障理事会の緊急会合の開催を要求。ハメネイ師は28日の声明で、「シオニスト政権(イスラエル)に抵抗戦線が与える打撃はさらに壊滅的になるだろう」と述べ、ヒズボラ支援を続ける構えを見せた。

朝日新聞社

4018OS5:2024/09/30(月) 07:53:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/495f641884fc25fb038dda2dd6f5f88bac0975c5
ナスララ師殺害、ヒズボラへの打撃甚大 代わる指導者見当たらず イスラエル、一気に追い込む構え〔深層探訪〕
9/30(月) 7:00配信

時事通信
レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラの指導者ナスララ師=6月19日、ヒズボラ系テレビ局の映像より(AFP時事)

 イスラエル軍は、レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラの指導者ナスララ師を首都ベイルート南郊で実施した空爆で殺害した。要人排除を仕掛けて敵対勢力の壊滅を図るのは、イスラエルの常とう手段。ヒズボラの継戦能力低下と組織弱体化は必至で打撃は甚大だが、徹底抗戦によって戦闘がさらに泥沼化する懸念が強まっている。

【写真】イランの最高指導者ハメネイ師

 ◇殺害協議から2日
 「ヒズボラが戦争の道を選ぶ限り、イスラエルに選択肢はない」。イスラエルのネタニヤフ首相は27日、国連総会の一般討論演説で熱弁を振るった。直後、米国から電話で攻撃を承認。ガラント国防相やハレビ軍参謀総長らは空軍地下司令室で空爆を緊張した面持ちで見守った。

 米ネットメディア「アクシオス」によれば、ナスララ師殺害作戦は25日に立案された。米紙ニューヨーク・タイムズは、イスラエルがナスララ師の居場所を数カ月間把握していたが、所在不明になる前の「絶好の機会」はわずかと判断し、数分間で80発超の爆弾を投下したと伝えた。

 ナスララ師は30年以上、ヒズボラに君臨した。組織の後ろ盾であるイランの最高指導者ハメネイ師とも親密で、レバノン国軍をしのぐ軍事組織に加え、政党でもあるヒズボラで絶大な権力を持っていた。幹部の多くが殺害された今では「ナスララ師に代わる指導者候補はいない」(米CNNテレビ)とされる。

 パレスチナのイスラム組織ハマス最高指導者ハニヤ氏の暗殺を実行したとされ、さらに現指導者シンワル氏の殺害も狙うイスラエルにとって、ナスララ師も排除の主要目標だった。同師は暗殺を恐れて演説は常にビデオで、居場所は厳重に秘匿していたが、張り巡らされたイスラエルの情報網を逃れることはできなかった。

 ◇イランの出方に焦点
 イスラエル軍は27、28の両日、ベイルートの兵器製造・保管施設や主要司令所を空爆。幹部を次々と殺害し、東部でも攻勢を強めるなど、ヒズボラを一気に窮地へ追い込む構えだ。避難を強いられた北部住民の「安全な帰還」のため地上侵攻の準備も進めているが、ナスララ師死亡を受けて、地上戦を強行するか様子を見るかを慎重に検討する可能性もある。

 ヒズボラを支える地域大国イランの出方も焦点となる。イラン研究センター(トルコ)のセルハン・アファジャン副所長は「イランは同じシーア派で、従順で最も信頼できるヒズボラを見捨てることはできない」と指摘。ハメネイ師が27日に緊急会合を開いたとも報じられ、何らかの対抗策を講じる可能性もある。イランとイスラエルの緊張再燃は、中東情勢の不安定化に拍車を掛けかねない。(エルサレム時事)

4019OS5:2024/10/01(火) 12:16:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8633495f359d77c128f9f88df954fc26643496f
イスラエル軍がレバノン南部に地上侵攻 ヒズボラ掃討狙う
10/1(火) 8:24配信

毎日新聞
イスラエル軍の攻撃を受け、レバノン南部で立ち上る煙=30日、イスラエル北部から、ロイター

 レバノンを拠点とするイスラム教シーア派組織ヒズボラとの戦闘を巡り、イスラエル軍は1日未明、地上部隊をレバノン南部に侵攻させたと発表した。軍は声明で「限定的かつ局地的で標的を絞った攻撃」だとしている。

【写真まとめ】イスラエル軍による空爆で煙が上がるベイルート南郊

 パレスチナ自治区ガザ地区の戦闘がレバノンにも飛び火し、紛争が拡大した形だ。多数の民間人が巻き込まれるとみられ、イランや近隣諸国の反発は必至だ。中東情勢はいっそう混迷を深めている。

 ロイター通信によると、レバノン南部の国境付近の地元住民は、砲撃のごう音や上空を飛ぶヘリコプターと無人攻撃機の音を伝えているという。イスラエル軍の声明によると、今回の攻撃の標的は国境沿いの村にあるといい、イスラエルに対して差し迫った脅威をもたらしていると主張した。地上部隊を支援するため、空爆や砲撃も実施している。

 イスラエル軍は「(自国)北部の住民を帰還させるために、あらゆることを行う」と強調。ガザ地区や他の地域での戦闘と並行して行うとした。軍の発表に先立ち、イスラエル政府は治安閣議で「次の段階」の作戦計画を承認していた。

 軍は地上戦の準備を進めていた模様だ。米CNNが入手した9月29日撮影の衛星画像によると、レバノンとの国境から8キロの場所に軍の車両約100台が集結していた。

 イスラエル軍のレバノン侵攻は、2006年にヒズボラと交戦した第2次レバノン紛争以来。地上戦によりヒズボラの戦闘員を国境沿いから掃討する狙いがある。

 ただ、ヒズボラは予備役を含めて4万5000人の兵力を抱え、ガザ地区のイスラム組織ハマスを上回る軍事力を持つとされる。南部の丘陵地帯でゲリラ戦を展開するとみられ、戦闘が泥沼化する恐れがある。

 ヒズボラは昨年10月、ハマスに連帯する形で、イスラエルに攻撃を開始。国境沿いで応酬が続き、イスラエル北部では住民6万人以上が避難を余儀なくされた。

 こうした中、イスラエルは今年9月、北部住民の帰還を「戦争の目的」に加え、ヒズボラへの攻撃を本格化させた。9月中旬にはヒズボラの戦闘員らの通信機器がイスラエルによるとみられる工作で一斉に爆発。その後、イスラエル軍はレバノン各地に激しい空爆を実施した。

 27日には首都ベイルート郊外でヒズボラの中央本部を爆撃し、最高指導者ナスララ師を殺害。戦闘開始以来、レバノン側では1600人以上、イスラエル側では50人以上が死亡している。

 ヒズボラは1982年、イスラエルが当時レバノンに拠点を置いていたパレスチナ解放機構(PLO)を掃討するため、レバノンに侵攻したのを機に創設された。イスラエル軍はこのとき、地上部隊をベイルートまで北進させ、PLO幹部を追放。その後もレバノン南部で駐留を続けたが、ヒズボラによる攻撃が相次ぎ、00年に撤退した。

 また、06年にはヒズボラがイスラエル兵2人を拉致したのをきっかけに第2次レバノン紛争が起き、イスラエル軍が地上戦を展開。約1カ月にわたって戦闘が続き、イスラエル側で約160人、レバノン側で1100人以上が死亡した。【エルサレム松岡大地、カイロ金子淳】

4020とはずがたり:2024/10/01(火) 12:27:43

殺害発表のナスララ師とは 30年以上「抵抗」率いたカリスマ指導者
https://mainichi.jp/articles/20240928/k00/00m/030/190000c
毎日新聞 2024/9/28 19:02(最終更新 9/28 19:55) 729文字


 イスラエル軍が28日に殺害を発表した、イスラム教シーア派組織ヒズボラの最高指導者ナスララ師(64)は、30年以上にわたりイスラエルに対する「抵抗」を率いた人物で、レバノンや中東地域で影響力を持っていた。

 ナスララ師は1960年、レバノンの首都ベイルートの貧しい家庭に生まれた。10代のころ、イラク中部ナジャフのシーア派神学校で学び、レバノンに戻ってからシーア派民兵組織に参加。その後、82年に創設されたヒズボラに合流した。87〜89年にはシーア派国家イランの聖地コムにも留学している。

 最高指導者に就いたのは92年。前任のムサウィ師がイスラエル軍に暗殺されたのがきっかけだった。このころ、イスラエル軍はレバノン南部に駐留を続けていたが、ナスララ師率いるヒズボラは繰り返し攻撃。2000年にイスラエル軍が撤退すると、その空白に進出する形で拠点を築いた。

 また、06年にはイスラエル兵を拉致してイスラエル軍のレバノン侵攻を招いたが、約1カ月にわたる戦闘を続け、イスラエル領内にロケット弾攻撃を繰り返した。

 ロイター通信などによると、カリスマ的な説法者としても知られ、イスラエルや米国を強硬に非難する語り口は、シーア派住民らの間で強い支持を得てきた。

 ただ、公衆の面前に姿をあらわすことはほとんどなく、演説もテレビで流されるのが通例だった。最後の演説は今月19日。ヒズボラの戦闘員らが所有する通信機器が17、18日にイスラエルによるとみられる工作で一斉に爆発したことを受け、「虐殺以外の何物でもない」と非難。イスラエル軍が地上侵攻を検討していることにも触れ、「レバノンに侵入するなら望むところだ。多くの兵士や戦車を標的にできる」などと語っていた。【カイロ金子淳】

4021OS5:2024/10/01(火) 23:14:41
https://www.yomiuri.co.jp/world/20241001-OYT1T5終わり見えない戦闘、ヨルダン川西岸隣接地区住民「次の10・7になりかねない」…集落離れた家族も
2024/10/01 07:16
イスラエル・ガザ情勢

スクラップ
[ガザ戦闘1年]混迷<1>
 イスラエル軍とイスラム主義勢力ハマスがパレスチナ自治区ガザで戦闘を開始してから10月7日で1年となる。終わりの見えない戦闘は中東だけでなく世界を揺るがしている。1年間の変化を各地から報告する。

イスラエル軍、レバノン地上侵攻に向け準備か…特殊部隊がヒズボラ建設のトンネルから侵入し情報収集

ヨルダン川西岸トゥルカレムのヌール・シャムス難民キャンプを歩く少年たち(23日)=福島利之撮影
 イスラエル中部の商都テルアビブから北東約35キロ・メートルにあるヤドハナ集落は、パレスチナ自治区ヨルダン川西岸トゥルカレムと隣接する。約1200人が暮らす集落は高さ6メートルのコンクリート壁で守られているが、ダニ・ププコさん(48)は「ここが次の『10・7』になりかねない」と心配そうに話す。


[PR]
 昨年10月7日、イスラエル南部のキブツ(農業共同体)などはガザからハマスの越境攻撃を受けた。1170人が殺害され、251人が人質にとられた。

 ププコさんが懸念するのは、イスラエル軍はガザだけでなくトゥルカレムでも軍事作戦を断続的に実施しているためだ。集落にも流れ弾が飛んでくる。トゥルカレムではイスラエル軍の攻撃で161人が死亡した。

 トゥルカレムにあるヌール・シャムス難民キャンプは廃虚と化していた。キャンプには100人程度の戦闘員が潜むとされ、崩れた建物の壁は、殺害された戦闘員やハマスのポスターであふれる。戦闘員の孫(当時23歳)が殺害されたムハンマド・アーマルさん(72)は「我々の土地を守るため若者が抵抗するのは当然だ」と語気を強めた。

 イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は「ハマスの壊滅」を掲げてガザでの戦闘を開始した。約1年間で攻撃の大義は「イスラエルへの脅威を取り除く」に変容し、攻撃対象はヨルダン川西岸や隣国レバノンに拡大した。憎悪の連鎖に終止符が打たれる気配はない。0011/

4022OS5:2024/10/02(水) 06:25:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/67bd30d2cfa9532bbbd557d14253cd1696be40a3
アフガン東部で「未知の病気」 2人死亡、50人重体
9/25(水) 19:00配信

時事通信
アフガニスタンの首都カブール(EPA時事)

 【ニューデリー時事】アフガニスタン東部パルワン州で感染症が広がり、少なくとも2人が死亡、50人が重体に陥った。


 イスラム主義組織タリバン暫定政権下にある同州当局者は25日、「未知の病気だ」と説明した。

 当局者によれば、渓谷地帯にある同州シンワリ地区で過去4日間に約500人が罹患(りかん)。感染者は増加傾向にあり、重症患者は首都カブールの病院に搬送された。激しい筋肉痛や下痢、発熱などの症状が見られるが、原因は分かっていない。

 地元報道によると、原因特定のため医療チームが同地区に赴き、患者から血液を採取した。アフリカ中部で広がり、最近アジアでの感染も確認されている「エムポックス(サル痘)」との関連は現時点で不明だ。

4023OS5:2024/10/02(水) 21:08:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/0caf7ee79964991caf721756ff2fc969ad7ffe6f
イスラエル、国連のグテレス事務総長を入国禁止 「来るに値しない」
10/2(水) 20:58配信

産経新聞
イランによるイスラエル大規模攻撃を巡り、イスラエルのカッツ外相は2日、X(旧ツイッター)で、国連のグテレス事務総長を入国禁止にすると表明した。

グテレス氏は1日、大規模攻撃を受け、「(戦闘の)激化に次ぐ激化で中東の紛争が拡大することを非難する」との声明を発表した。紛争の拡大を止めるために「停戦が絶対に必要だ」と強く訴えた。カッツ氏は、グテレス氏がイランの攻撃を明確に非難していないことに反発し、「イスラエルに来るに値しない」などと主張した。

国連安全保障理事会の10月の議長国であるスイスは1日、中東情勢に関する公開会合を2日(日本時間2日夜)開催すると明らかにした。

4024OS5:2024/10/02(水) 21:09:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6674f12da8c6cd35f3574b68282b25c506b8821
イランとイスラエル、報復の応酬へ ヒズボラ窮地で自制転換 中東緊張、戦火拡大に現実味
10/2(水) 20:33配信
時事通信
イラン最高指導者ハメネイ師=8月27日、テヘラン(EPA時事)

 【エルサレム時事】イランが1日にイスラエルへ約180発の弾道ミサイルを発射したことで、懸念されていた戦火拡大が現実味を増している。

 イランを後ろ盾とするイスラム教シーア派組織ヒズボラの最高指導者ナスララ師がイスラエル軍に殺害され、レバノンで地上侵攻も始まったことで、イランは対イスラエル直接攻撃を自制する従来方針を転換。イスラエルは報復を明言しており、攻撃の応酬が中東地域の緊張と不安定化を一段と助長する恐れがある。

 ◇全面戦争望まず
 「90%が標的に命中した」。イラン精鋭軍事組織「革命防衛隊」は声明で、ミサイル攻撃の「戦果」を主張。「シオニスト(イスラエル)が軍事的に反撃すれば、さらに破滅的な打撃を受けることになる」と警告した。

 イラン最高指導者ハメネイ師は先月28日、ナスララ師殺害後の声明で「地域の運命を決めるのは抵抗勢力だ」と主張した。ただ、イラン自ら報復攻撃に踏み切るかは明言せず、その真意が臆測を呼んでいた。

 ロイター通信によると、ハメネイ師はナスララ師死亡後に安全な場所へ移動し、ミサイル発射後もとどまっている。レバノンで起きた通信機器の一斉爆発を受け、革命防衛隊も通信機器使用を禁じたとも報じられ、イスラエルによる暗殺や破壊工作を恐れているもようだ。

 イランは、軍事力で上回るイスラエルや米国との全面戦争は避けたいのが本音だ。しかし、イランで起きたイスラム組織ハマス最高指導者の暗殺から2カ月超も報復を見送る間に、「イランに最も従順」(専門家)とされるヒズボラがイスラエルの攻勢で窮地に陥ったことで、強硬姿勢に転じた。

 イラン情勢に詳しいシンクタンク「国際危機グループ」のアリ・バエズ氏は「イランの地域での抑止力は地に落ち、ヒズボラが打倒される前に対抗する必要があった」と指摘する。イスラエルに厳しく対処しなければ、親イラン組織への求心力や威信が低下すると、イラン指導部が危惧した可能性もある。

 ◇「誰であれ攻撃」
 今後はイスラエルの出方が焦点だ。ネタニヤフ首相は1日、「われわれを攻撃すれば、われわれは誰であれ攻撃する。イランでも同じだ」とけん制。反撃対象や規模次第では、事実上の核保有国イスラエルと、核開発を進めるイランの本格衝突を招きかねない。

 4月のイスラエルによる在シリア・イラン大使館空爆では、イランが報復として初めてイスラエルを直接攻撃。イスラエルがイラン領内へ反撃する事態に発展したが、双方が全面衝突を回避するため抑制的対応にとどめたことで、危機は沈静化した。

 だが今回、イスラエルがイラン核施設など重要施設を狙う攻撃に強度を上げれば、歯止めが利かない報復の連鎖も懸念される。米紙ニューヨーク・タイムズは専門家の話として、ヒズボラの弱体化で脅威が減ったことで「イスラエルが強く対応する自由度が、4月より増している」と伝えている。

4025OS5:2024/10/03(木) 23:40:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/a67829bfc2cb1d8582479e620d3c185f77c3f255
イスラエル、ハマス最高指導者の側近殺害 ガザの「事実上の首相」
10/3(木) 20:20配信


125
コメント125件


時事通信
 【エルサレム時事】イスラエル軍は3日、パレスチナ自治区ガザへの空爆で、イスラム組織ハマスの支配下にあるガザの行政機関トップ、ロウヒ・ムシュタハ氏を殺害したと発表した。

 ムシュタハ氏は、8月にハマス最高指導者となったヤヒヤ・シンワル氏の最側近の一人。イスラエルのメディアはガザでの「事実上の首相」と伝えた。

 軍の声明によると、約3カ月前にガザ北部に加えた空爆で、ムシュタハ氏を殺害した。ハマスの地下指揮センターに隠れていたという。この空爆で、他のハマス幹部2人も死亡した。

 ハマスがムシュタハ氏の死亡を公表していないことについて、イスラエル軍は「戦闘員の士気低下を防ぐためだ」と主張した。イスラエル政府は、ハマスの軍事・統治能力の破壊を目指し、ガザでの戦闘を続けてきた。

4026OS5:2024/10/03(木) 23:41:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4aa90e4442e5b3670b293754e7116bcebbe3069
ヒズボラ徹底抗戦、地上戦長期化も ナスララ師死亡から1週間
10/3(木) 20:33配信


8
コメント8件


時事通信
演説するイスラム教シーア派組織ヒズボラのナンバー2、カセム師(9月30日に公開された映像より)(ロイター時事)

 【エルサレム時事】レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラの最高指導者ナスララ師がイスラエル軍に殺害されてから4日で1週間。

 9月下旬に始まったイスラエル軍の激しい攻撃で弱体化したとの見方があるヒズボラだが、「われわれは勝利する」(ナンバー2のカセム師)と徹底抗戦の構えだ。レバノンに地上侵攻したイスラエル軍は国境地帯のヒズボラ拠点を破壊する短期戦を想定するが、ヒズボラがしぶとく抵抗すれば、長期化する可能性もある。

 カセム師はナスララ師の死亡から3日後の9月30日の演説で、対イスラエル闘争の継続と、パレスチナ自治区ガザでイスラエルと交戦するイスラム組織ハマスへの支持を表明。従来の方針に変わりがないことを強調し、ヒズボラの「健在」をアピールした。

 これまで「最小限の戦闘」しか行っていないとも主張。「戦いは長期化するだろう」と消耗戦も辞さない姿勢を見せた。

 ただ、最高指導者の後継者は発表しなかった。後継者にはカセム師のほか、ナスララ師のいとこでイランとの関係が深いサフィディン師が長らく有力視されてきた。イスラエルは空爆で多数のヒズボラ幹部を殺害。「代わりはいる」とカセム師は語ったが、最高指導者殺害を受けて組織内では内通者がいるのではないかと不信感が広がり、組織立て直しに苦慮していると見る向きもある。

 アルアハラム政治戦略研究所(エジプト)のサイード・オカシャ氏は、「頭(最高指導者)がなくなって、体がどうやって動くのか。ヒズボラ内部は大混乱だ」と指摘。軍事力は低下していると分析した。

 一方、イスラエル軍は2日、ヒズボラとの交戦で兵士8人が死亡したと発表した。シリア内戦に参戦したヒズボラは豊富な戦闘経験を持ち、指揮系統が崩壊しても小規模の部隊で作戦を続行できるよう訓練されているという。ヒズボラは急峻(きゅうしゅん)な地形を把握し、レバノン南部で地下トンネル網を構築。イスラエル軍はガザで地下トンネルの存在に苦しめられた。イスラエルにとってヒズボラを打ち負かすのは容易ではない。

4027OS5:2024/10/06(日) 01:00:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/040b099d476eebf1ac89ba0aba5f78badb04ea17
ヒズボラ指導者候補が爆撃で死亡か イスラエル報道、2000以上の目標を攻撃
10/5(土) 21:02配信


産経新聞
イスラエル

【テルアビブ=佐藤貴生】イスラエル軍は4日から5日にかけて、レバノンの首都ベイルート近郊への爆撃を続けた。イスラエルのメディアは5日、レバノンの親イラン民兵組織ヒズボラの次期指導者候補の一人とされるサフィエディン師が死亡したと報じた。ロイター通信によるとイスラエル軍はレバノン北部でも爆撃を実施。攻撃の対象範囲を広げているもようだ。

【写真】イスラエル軍の空爆で破壊されたレバノンの首都ベイルート南郊ダヒエ地区の集合住宅

レバノン政府は4日、イスラエルの攻撃による死者が1年間で2000人を超えたと発表した。ほとんどが直近2週間の攻撃で死亡したという。

一方、サフィエディン師はイスラエル軍が3日夜から4日未明にかけ行ったベイルート近郊への空爆で、安否不明になっていた。米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)によるとサフィエディン師は、ヒズボラ指導者のナスララ師のいとこで、長年ナスララ師と行動を共にし、ヒズボラの実質的なナンバー2とみられていた。

イスラエルは9月27日の空爆でナスララ師を殺害。幹部が地下施設に集まっていたところを標的にしたとされる。米紙ニューヨーク・タイムズ(同)は「生き残っている幹部を追跡し、標的としている」と伝えた。

イスラエルは9月末に始めた「限定的」な地上侵攻で、今月4日時点でヒズボラ戦闘員約250人を殺害したと発表。武器庫や軍事施設など2千超の目標を攻撃し「ヒズボラは深刻な打撃を受けている」(ガラント国防相)と成果を強調した。

ロイターは5日、イスラム原理主義組織ハマスの軍事部門「カッサム旅団」幹部がイスラエルによるレバノン北部への攻撃で死亡したと報じた。

また米中央軍は4日、イエメンの親イラン民兵組織フーシ派の支配地域で、同派関連の15の標的を攻撃したと発表した。フーシ派は紅海などで商船への攻撃も繰り返しており、同軍は「商船の通行を安全なものにするために実施した」と説明している。

4028OS5:2024/10/06(日) 01:02:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/434b1b2fc8a1afb262f9ddd5356d9372ac8079d3
ヒズボラ後継候補の消息途絶 イスラエル、レバノン軍事作戦続く
10/5(土) 15:33配信


時事通信
4日、対シリア国境のマスナア検問所で、戦闘を避けレバノンから避難する人々(ロイター時事)

 【エルサレム時事】イスラエル軍のレバノン空爆を巡り、ロイター通信などは5日、イスラム教シーア派組織ヒズボラの最高指導者候補と目されるサフィエディン師の消息が途絶えたと伝えた。

 同師が殺害されていれば、ヒズボラにとっては最高指導者ナスララ師死亡に続く大打撃で、組織弱体化が一段と進む可能性もある。

 米CNNテレビによれば、サフィエディン師は3日夜から4日未明にかけて首都ベイルート南郊で空爆の標的になったとみられる。イスラエルは安否を公表していない。

 イスラエル軍は5日、レバノン南部の病院に隣接するモスク(イスラム礼拝所)内部に設けられたヒズボラの司令施設を空爆したと発表した。北部トリポリでも5日に初めて空爆があり、ヒズボラと連帯するパレスチナのイスラム組織ハマスの軍事部門幹部らが殺害された。グランディ国連難民高等弁務官は5日、レバノンから隣国シリアへの避難者が20万人以上に達したと明らかにした。

4029OS5:2024/10/06(日) 01:05:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c785ff8e67fbc303c9a844f4a803bcb9c61a5f0
レバノンから隣国シリアへ避難民殺到、イスラエルは脱出路を空爆で破壊
10/5(土) 20:28配信

読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 【エルサレム=笹子美奈子】イスラエル軍は4日、レバノンへの地上侵攻開始以降、イスラム教シーア派組織ヒズボラの司令官21人を含むメンバー約250人を殺害したと発表した。トルコ国営アナトリア通信は4日、レバノン当局の発表として、昨年10月以降、イスラエルの攻撃によるレバノンでの死者数が2011人になったと報じた。死者数は9月23日以降が1100人超と急増している。

 パレスチナ自治区ガザでのイスラエルとイスラム主義組織ハマスとの戦闘開始から7日で1年となるが、犠牲は、ハマスを支援するヒズボラが拠点を置くレバノンでも拡大が続いている。

 中東の衛星テレビ局アル・ジャジーラによると、レバノン北部トリポリ難民キャンプに対する5日のイスラエル軍の攻撃で、ハマスの軍事部門カッサム隊幹部サイード・アタラヒ氏の殺害が確認された。イスラエル軍による攻撃対象は空爆も含め2000か所に上る。

 イスラエル軍はレバノンとシリアの国境も空爆し、避難民の国外脱出路が破壊された。足止めされる避難民が増えれば人道状況の悪化に拍車がかかる。

 発表によると、イスラエル軍は3日、レバノンとシリア両国の首都を結ぶ高速道路が通るマスナアと、ヒズボラの武器輸送用とされる地下トンネル(長さ約3・5キロ・メートル)を空爆した。マスナアには、レバノンからシリアへの避難民が押し寄せている。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によると、9月21日〜10月3日に約23万5000人がシリアに逃れた。

4030OS5:2024/10/08(火) 00:13:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8874c4b9f9d9cbc4fe5142c6949928ce279cab0ヒズボラ、徹底抗戦崩さず イスラエルも攻勢強化 レバノン侵攻1週間
10/7(月) 20:32配信


11
コメント11件


時事通信
 【エルサレム時事】イスラエル軍は7日、レバノン各地で軍事作戦を継続した。

 イスラエルがイスラム教シーア派組織ヒズボラ掃討のためレバノン南部へ地上侵攻を始めてから7日で1週間となる中、ヒズボラはイスラエル北部の主要都市ハイファにロケット弾を撃ち込んで負傷者を出すなど、徹底抗戦を続ける姿勢を鮮明にしている。

 イスラエル軍は6日夜から7日にかけても、ヒズボラの拠点があるとしてレバノンの南部や東部ベカー高原、首都ベイルート南郊を集中的に空爆。ヒズボラ情報部門本部なども標的となった。軍は7日、兵士2人がレバノン国境地帯での戦闘で死亡したと発表。地上侵攻後のイスラエル軍の死者は11人に達した。

 イスラエル軍は先月30日の地上侵攻開始後、レバノンでの作戦規模や範囲を徐々に拡大しているもようだ。軍の発表では、これまでにヒズボラ戦闘員440人を殺害し、2000以上の標的を攻撃した。6日には新たに1個師団がレバノン南部で「標的を絞った作戦」を開始した。

 ヒズボラは、先月末に最高指導者ナスララ師をイスラエル軍に殺害されて以降、一連の攻撃で組織弱体化が進んでいるとみられる。後継の最高指導者と目されたサフィエディン師は今月3日から4日にかけて行われた空爆の標的になったとされ、今も安否は不明だ。ロイター通信によれば、ヒズボラ幹部は新たな最高指導者の選出までには時間がかかるため、現在は一時的に集団指導体制になっていると語った。

 ヒズボラは7日、昨年10月のイスラム組織ハマスによる奇襲1年を機に声明を出し、ハマスに呼応して始めた対イスラエル攻撃を正当化。「指導部や軍事面で大きな代償を払ったが、抵抗の力で侵略を撃退できると確信している」と主張した。

4031OS5:2024/10/08(火) 00:20:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/197e88ea9a34a272375ccdaf065f107cabf999e6
中国、「和平の使者」演出 仲介外交で途上国糾合図る ガザ衝突1年
10/7(月) 20:31配信


21
コメント21件


時事通信
 【北京時事】パレスチナ自治区ガザでイスラエルとイスラム組織ハマスの武力衝突が始まってから1年となる中、中国は「仲介外交」を掲げて中東への関与を強めている。

 習近平政権は、自国を地域紛争における「和平の使者」として演出。米国やイスラエルに反発するアラブ諸国や新興・途上国の支持を取り付けたい考えだ。

 習政権は当初、ガザの衝突に中立的な立場を標ぼうしていたが、戦闘の激化に伴いパレスチナ寄りの姿勢を鮮明にしている。王毅共産党政治局員兼外相は先月、訪問先の米国で、レバノンへの攻勢を強めるイスラエルを強く非難し、「中国はアラブの兄弟の側に立つ」と明言した。

 中国は米国によるイスラエル支援が「(中東情勢で)火に油を注いでいる」(官製メディア)と繰り返し批判してきた。一方で、7月にパレスチナの主流派組織ファタハやハマスなど各派を北京に招き、「和解協議」を開催。各派は「分断の終結」をうたう宣言に署名した。

 ファタハとハマスは長年対立しており早期に和解が実現する可能性は低いが、習政権は「対立をあおる米国」と「和平を進める中国」というイメージを広めようとしているもようだ。昨年3月に中国の仲介でイランとサウジアラビアが関係修復に至ったことは、習政権の自信につながっている。

 中国の宣伝工作は一部で功を奏しつつある。パレスチナのシンクタンク「パレスチナ政策調査研究センター」がガザ住民らを対象に行った9月の世論調査で、中国の中東政策を「評価する」との回答が26%に達した。中東以外の国・機関では国連の13%などを上回り、最も多かった。問題解決へ向けた中国の関与拡大を「歓迎する」との答えも57%に上った。

 シンガポールの「ISEASユソフ・イサーク研究所」が東南アジア10カ国を対象に実施し4月に公表した調査では、米中いずれかに同調を迫られた場合に「中国を選ぶ」とした回答が過半数を占め、初めて「米国」を超えた。イスラエルを擁護する米国にイスラム教徒が多い域内諸国が反発し、中国への傾斜を招いたとの指摘がある。

 習政権はウクライナ問題においても、ブラジルなど多数の新興・途上国と連携。米国との対立が続く中、各国を糾合する手段として仲介外交を今後も各地で推し進める方針だ。

4032OS5:2024/10/08(火) 21:47:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/aca655b6044d8f9a452145082ea658c7c3dfbbd6
ガザ戦闘1年、イスラエル軍が多正面で戦闘…ハマス・ヒズボラ・フーシと空爆やミサイルで応酬
10/8(火) 11:18配信
読売新聞オンライン
7日、イスラエルによる攻撃が続くレバノン南部ティールで、立ち上る黒煙を見つめる人々=ロイター

 【エルサレム=西田道成】パレスチナ自治区ガザでの戦闘が始まってから1年の7日、多正面で戦いを続けるイスラエルは、レバノンやガザ、イエメンから相次いで攻撃を受けた。レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラは約190発の飛翔(ひしょう)体をイスラエルに撃ち込み、イスラエル軍はレバノン南部で1時間に120か所以上に空爆を加えるなど激しく応酬し、紛争は拡大の一途をたどっている。

【写真】「報道」防弾チョッキ着用の女性記者、頭部に銃撃受け死亡

 イスラエル軍によると、ヒズボラは7日夕までに135発の飛翔体をイスラエル領内に撃ち込んだ。深夜にも中部テルアビブ近郊のイスラエル軍情報部門の基地を狙って5発を発射し、一部は迎撃された。イスラエル軍によるレバノン南部への集中的な空爆は、ヒズボラのミサイル部隊や情報拠点などが標的で、これに先立ち地上部隊を援護する空爆も行ったとしている。

7日、イスラエル軍の空爆で破壊されたベイルートの建物=AP

 ロイター通信は、イスラエルの兵士2人が国境付近で死亡し、レバノン側では数十人が死亡したと報じた。レバノン保健省によると、昨年10月から6日までの死者は2083人、負傷者は9869人に達した。

 イスラエル軍は7日、レバノン南部の地中海沿岸の住民に退避を勧告し、攻撃対象地域の拡大を予告した。

 イスラエル軍がイスラム主義組織ハマスの掃討作戦を続けるガザ南部のハンユニスからは7日、飛翔体が発射され、イスラエル軍は発射拠点を破壊したと発表した。ガザ北部からも攻撃があった。

7日、イスラエルによる攻撃が続くレバノン南部ティールから立ち上る煙=ロイター

 また、イスラエル軍はイエメンから地対地ミサイルが発射され、迎撃したと発表した。イエメンの反政府武装勢力フーシは声明で、テルアビブ近郊を標的にしたと認めた。

 イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は7日夜、ガザの戦闘1年にあわせた演説で、「我々は戦いを続け、団結して勝利する」と述べ、ハマスの排除やハマスが拘束している人質の奪還などの目的を達成する決意を改めて表明した。

4033OS5:2024/10/08(火) 21:47:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3d3013e40c2c9ed09b7a5ff5f63bf287819a772
「生きるため、金が必要」 8メートルの分離壁よじ登るパレスチナ人
10/8(火) 19:00配信
毎日新聞
分離壁を乗り越えるパレスチナ人たち=ヨルダン川西岸で2024年9月20日、金子淳撮影(画像の一部を加工しています)

 高さ約8メートルの分離壁に、木製のはしごがかけられていた。「行くぞ」。手配師のかけ声とともに、15人ほどの男たちが一斉によじ登る。壁の上部にある鉄条網の隙間(すきま)を抜け、次々と壁の向こう側へ消えていく。

【アップで見る】8mの分離壁に手をかけよじ登るパレスチナ人

 当局に見つかれば、銃で撃たれるかもしれない。それでも、リスクを取るパレスチナ人は後を絶たない。この壁を越えなければ、生きるための金が稼げないからだ。

 発端は昨年10月に始まったパレスチナ自治区ガザ地区のイスラム組織ハマスとイスラエルの戦闘だった。イスラエル政府は発生直後、パレスチナ人の「入国」を禁じた。ガザ地区だけでなく、飛び地であるヨルダン川西岸のパレスチナ人たちも、イスラエル側に越境することはできなくなった。西岸では、イスラエルで働いていた約15万人が仕事を失った。

 戦闘が始まって1年。西岸では、分離壁を乗り越え、働きに出るパレスチナ人が相次ぐ。手配師の男性(23)によると、エルサレム近郊だけで1日200人近くに上ることもある。「イスラエル側に行きたいという連絡があれば、いつでも準備する。24時間対応だ」

 イスラエルと西岸を隔てる分離壁は2002年、「テロ対策」を目的に建設が始まった。全長は700キロあまりで、随所に監視塔もある。

 それでも、違法越境は止められない。手配師は壁の両側に複数の見張り役を配置し、警察や軍を見つけたらすぐに中止する手はずを整えている。

 イスラエル側では運転手が待機し、越境者を乗せてそれぞれの目的地まで連れて行く。越境の費用は1回50シェケル(約1900円)。越境者は数週間〜1カ月ほど働いて、戻ってくるケースが多い。

 エルサレム近郊の「越境ポイント」ではこの日、1時間で20人あまりが壁を乗り越えた。初めて臨むムハンマドさん(27)は、成功すればイスラエルの甘味料工場で働くことが決まっている。「見つかれば逮捕されるだろう。でも、我々はハマスではない。ただ、家族を食べさせたいだけだ」

 手配師が合図を送った。ムハンマドさんははしごに手をかけ、するすると登っていく。その姿は数秒後、壁の向こう側に消えた。【ヨルダン川西岸で金子淳】

4034OS5:2024/10/08(火) 22:26:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/a71d8d3bc29b9694c685aa64026fa4b5797e222c
イスラエル軍、レバノンで侵攻拡大 計1万5千人を投入
10/8(火) 20:36配信


産経新聞
イスラエル北部のレバノン国境近くに集結したイスラエル軍の戦車部隊=1日(AP)

イスラエル軍は8日、地上侵攻を続けるレバノン南部に新たに師団を投入し、攻撃範囲を拡大したと明らかにした。イスラエルメディアによると、9月30日のレバノン南部への侵攻開始以降、戦線に投入された兵士は1万5千人を超えたとみられる。

イスラエル軍は、イスラム原理主義組織ハマスと共闘する親イラン民兵組織ヒズボラが拠点とするレバノン南部への攻撃を「限定的な地上作戦」としているが、戦闘規模は拡大している。

また、イスラエル軍は、レバノンの首都ベイルートでヒズボラの予算編成と兵站(へいたん)を担当する幹部を殺害したと主張。今月7日にはレバノン南部で120以上の標的を空爆したと明らかにした。

レバノンの保健当局は、このイスラエルの空爆により数十人が死亡したと発表した。イスラエル軍の攻撃が激化した数週間で、約2千人が死亡したとしている。

イスラエルは、1日に弾道ミサイル180発以上を発射したイランに対する反撃準備も進めているとみられる。イスラエルのガラント国防相は9日にオースティン米国防長官と米ワシントン近郊で会談し、反撃に関して話し合うもようだ。

ハマスがイスラエルを奇襲して始まったパレスチナ自治区ガザでの戦闘は、7日で1年が経過した。イスラエルのネタニヤフ首相は7日のビデオ声明で、奇襲は「想像を絶する苦しみ」と述べ、ガザで拘束されている人質を奪還するまで戦闘を継続する意思を表明した。(石川有紀)

4035OS5:2024/10/14(月) 22:26:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/650df5e5d2d2d2b52602ed7e9f3781f73471c8df国連レバノン暫定軍の拠点にイスラエル軍の戦車が侵入 負傷者も
10/14(月) 14:19配信


27
コメント27件


毎日新聞
イスラエルの掘削機がヒズボラのトンネルを破壊する様子を監視する国連部隊=レバノン南部の国境地帯で2019年12月13日、AP

 レバノン南部に展開する国連レバノン暫定軍(UNIFIL)は13日、イスラエル軍の戦車2台がUNIFILの拠点の入り口を破壊し、中に侵入したと発表した。近くでは発煙弾も発射され、隊員15人が皮膚の炎症などの被害にあったという。UNIFILは「イスラエル軍の存在が隊員を危険にさらしている」として抗議した。

【写真特集】イスラエル地上侵攻 緊張のレバノン 10万人以上出国

 イスラエル軍はイスラム教シーア派組織ヒズボラとの戦闘のため、レバノン南部に地上侵攻しているが、これまでの戦闘でもUNIFILに負傷者が相次いでいる。

 発表によると、イスラエル軍の戦車は13日午前4時半ごろ、UNIFILの拠点に侵入。約45分後に撤退したが、午前6時40分ごろには約100メートル離れた場所で発砲があった。イスラエル軍は12日にもUNIFILの後方支援部隊の通行を妨害したという。

 一方、イスラエル軍は13日、戦車は負傷した兵士の救出活動のためUNIFILの拠点に数メートル侵入して煙幕を使用したと説明し、「UNIFILを危険にさらしてはいない」と主張した。また、UNIFILの拠点のそばからヒズボラがロケット弾などを発射しており、これまでに兵士2人が殺害されたとして、ヒズボラを非難した。

 UNIFILはレバノン南部の停戦監視などのため、レバノン軍とともに巡回などを続けている。軍は地上侵攻前の9月30日、国境から5キロ以内の地点から撤退するよう求めたが、UNIFILは応じていない。【カイロ金子淳】

4036OS5:2024/10/16(水) 10:19:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f300d5c1a82e4bd5d80deff095d897cfc95443e
国連機関「イスラエル軍がガザ北部を封鎖」 推定40万人が孤立か
10/15(火) 7:47配信


毎日新聞
イスラエル軍による退避勧告を受けて北部から避難する住民=パレスチナ自治区ガザ地区ガザ市で2024年10月12日、ロイター

 国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)は14日、パレスチナ自治区ガザ地区でイスラエル軍が北部をほかの地域から完全に孤立させている可能性があると指摘した。北部には住民約40万人が取り残されているとみられているが、1日以降は食料支援が入っておらず、人道危機の一層の深刻化が懸念されている。


 OHCHRによると、ガザ北部ではイスラエル軍が8日連続で激しい攻撃を加えており、幹線道路の分岐点もブロックなどで封鎖した。この付近で避難者に発砲し、写真記者などが殺害されたとの情報もあるという。OHCHRは「中東全体で戦闘が激化する陰で、イスラエル軍はガザ北部で民間人の生命や安全を完全に軽視して戦闘行為を行っている」と批判した。

 一方、イスラエル軍は14日、北部ジャバリア難民キャンプでイスラム組織ハマスが部隊を再編していると指摘し、ハマスが住民の避難を妨害していると主張した。

 ガザ地区では人口の96%が食料不足に直面しており、5万人以上の子供が急性栄養失調で治療が必要とされる。【カイロ金子淳】

4037OS5:2024/10/18(金) 06:04:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/58174c84c41619370d0d3907795257822b71334d
ハマス最高幹部シンワル氏殺害を確認、イスラエル軍発表 組織に打撃
10/18(金) 2:08配信

朝日新聞デジタル

パレスチナ自治区ガザ北部ガザ市で2022年10月1日、反イスラエル集会に出席したシンワル氏=ロイター

 パレスチナ自治区ガザへの攻撃を続けるイスラエル軍は17日、イスラム組織ハマス最高幹部のシンワル政治局長を殺害したことが確認されたと発表した。ガザ最南部ラファで16日に殺害したと説明した。シンワル氏は長くガザの最高指導者を務めてきた。組織の中枢を担ってきた人物の殺害は、ハマスにとって大きな打撃になる。

 イスラエル軍の発表によると、ハマスの幹部が潜伏している可能性を示唆する情報をもとに、軍の地上部隊が16日、ガザ南部で作戦を展開。シンワル氏らを殺害したという。イスラエル当局が身元の確認を進めていた。

 シンワル氏は、昨年10月7日のイスラエルへの越境攻撃について、ハマス軍事部門トップだったデイフ氏(イスラエル軍が8月に殺害を発表)とともに主導したとみられていた。今年7月に政治局長だったハニヤ氏が訪問先のイランの首都テヘランで殺害されたのを受けて、後任に就いた。

朝日新聞社

4038OS5:2024/10/20(日) 21:18:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3bbb3d3311cfcf0c0cacee73232d3d5fbaf6f08
ヒズボラ副指導者、イランに脱出 イスラエルの攻撃恐れ 報道
10/20(日) 20:14配信


時事通信
レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラのナンバー2、カセム師(15日に公開されたヒズボラ系テレビ局アルマナルの映像より)=撮影場所不明(AFP時事)

 【カイロ時事】アラブ首長国連邦(UAE)のメディアは20日、レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラのナンバー2、カセム師がレバノンからイランに脱出したと報じた。

【写真】テレビ演説するカセム師

 イラン情報筋の話として伝えた。ヒズボラの後ろ盾であるイラン指導部が、イスラエルによる殺害を恐れて指示したという。

 情報筋によれば、カセム師は、レバノンを訪問したイランのアラグチ外相の飛行機に同乗し、5日にレバノンを後にした。イスラエル軍はヒズボラへの攻勢を強め、9月末に最高指導者ナスララ師を殺害。その後10月には後継候補と目されていたサフィエディン師を標的に空爆を実施した。サフィエディン師も死亡したとの見方が強い。

4039OS5:2024/10/22(火) 02:16:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a5c989dc22c968b36d69fc03fd8ba8048c5abfe
トルコの政権転覆「首謀者」死去 在米イスラム指導者ギュレン師
10/21(月) 20:00配信

共同通信
メディアと面会するギュレン師=2016年、米東部ペンシルベニア州(AP=共同)

 【イスタンブール共同】トルコで2016年、約250人が死亡したクーデター未遂事件を巡り、トルコ政府が首謀者と断定した在米イスラム指導者フェトフッラー・ギュレン師が20日、米国の病院で死去した。83歳だった。死因は明らかになっていない。トルコメディアが伝えた。

 1999年から米東部ペンシルベニア州に生活拠点を移していた。

 41年、トルコ東部エルズルム県生まれ。イスラム教の実践と、トルコが国是とする世俗主義の調和を目指し、学校設立など教育活動や社会奉仕活動を通じて国内外で支持者を増やした。支持者による社会運動は「ギュレン運動」と呼ばれた。

4040OS5:2024/10/22(火) 02:17:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/68f4b3dfce07b42def66aa06fef9e69229a887d9
「木村王国」逆風に危機感 衆院選・青森県3区 立民・岡田陣営「敵失批判だけでは勝てない」
10/21(月) 9:14配信
Web東奥
【写真上】つがる市の個人演説会で木村候補(左)への支持を訴える大島氏=19日【同下】田名部氏(右)と並んで街頭演説する岡田候補=15日、弘前市

 27日投開票の衆院選青森県3区は、自民党前職の木村次郎候補(56)と立憲民主党新人の岡田華子候補(44)が激戦を展開している。木村氏は党の裏金事件への関与や秘書へのパワハラ問題、昨年の知事選を巡る対応などで逆風に見舞われている。一方の岡田陣営は「敵失を攻めるだけでは勝てない」として批判を抑え、政策の浸透に力を入れる。念頭に置くのは、党が支持した候補が惨敗した7月の東京都知事選だ。

 「次郎さんは今、大変苦しい選挙だ。率直に言いますよ。(原因は)本人が甘かったからだ」。19日夜、つがる市での木村氏の個人演説会。大島理森元衆院議長は壇上で厳しく断じた。

 続けて「(木村氏は逆風下で)勉強すればいい。つらい目にあって初めて人の心が分かり、自らが足らざることを学ぶ。政治家木村次郎は、この戦いに勝ち抜くことがスタートだ」と改めて支援を求めた。

 木村氏自身は裏金問題について街頭で謝罪し続けているが、「私たちが一生懸命売ったパーティー券なのに(資金還流についての)説明が遅れた。ちゃんと話してほしかった」(中南の地方議員)、「自分の支持者に木村氏への投票をお願いしにくい」(西北五の地方議員)との声が漏れる。知事選で宮下宗一郎氏を指して「県庁職員を仕えさせるわけにいかない」と発言したことは「次郎ちゃんが宗ちゃんをいじめた、と有権者に言われた」(長年の支持者)と今も尾を引く。

 津軽地域は、父の故・守男氏、兄の故・太郎氏、次郎氏の3人で約40年にわたり衆院の議席を守り「木村王国」とも呼ばれてきた。木村次郎選対本部の今村憲市本部長は「『木村』が受け継いできた国政への影響力は大きい。議席を失うわけにはいかない」と強調する。

 陣営は20日、緊急選対合同会議を開いて体制の引き締めを確認。党3区選対本部長の阿部広悦県議は取材に「各地域の選対で(票を)一つ一つ積み上げてもらう」と組織戦の徹底を誓った。

 「『裏金問題は正直もうどうでもいい。1人暮らしの高齢者の生活、青森の人口減少をなんとかして』という声を毎日たくさんいただく」。岡田氏は20日朝の街頭演説で裏金問題についてほとんど触れず、政策の訴えに時間を割いた。取材には「(自民も木村氏も)説明責任を果たしていない。ただ、有権者が聞きたいのはこれからの青森をどうするかだ」と語る。

 陣営の一人は、批判を前面に出した選挙戦を避ける理由に、東京都知事選を挙げる。党が支援した候補が裏金批判を大きく打ち出しながら失速した経緯を念頭に、「(敵失批判は)支持者向けの訴え。それだけでは支持が広がらない」と警戒する。

 岡田氏は津軽でも一定の知名度がある党県連代表・田名部匡代参院議員と二人三脚で選挙区を回る機会が多く、陣営幹部は「公示日以後、明らかに空気感が変わり、追い風が吹いている」と手応えを語る。

 一方で「地に足の着いた選挙ができていない」と風頼みの選挙戦であることを認める。「われわれが立ち向かうのは木村王国。声を届け、少しでも支援の輪を広げるしかない」と、きめ細かなあいさつ回りや交流サイト(SNS)の活用などで、組織力の差を懸命に埋めようとしている。

 他の新人2人も政策本位の訴えを続ける。無所属の其田寿一候補(38)は地域活性化や所得向上、日本維新の会の長坂淳也候補(48)は農業・漁業への支援などを掲げ、それぞれ浸透に励んでいる。

4041OS5:2024/10/27(日) 01:50:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/18a50254583248b7c9b37ed1ce6d70373298f052
イスラエルの対イラン報復攻撃は3波、防空システムやミサイル基地が標的…兵士2人が死亡
10/26(土) 21:47配信
読売新聞オンライン
イランが再反撃なら報復の連鎖に
 【エルサレム=作田総輝、テヘラン=吉形祐司】イスラエル軍は26日、イランの軍事施設を攻撃したと発表した。イランから今月1日にミサイル攻撃を受けたことへの報復措置で、首都を含むテヘラン州の基地などを標的にし、兵士2人が死亡した。イランが再び反撃すれば報復の連鎖が起き、中東地域の緊張が一段と高まる恐れがある。イランの出方が最大の焦点となる。

 イスラエルがイラン本土を攻撃したのは今年4月以来、2度目となる。米ABCニュースは、今回の攻撃の標的にはエネルギー関連や核施設は含まれていないと伝えた。

26日、爆発音が聞こえた後のテヘラン市街地=ロイター

 イスラエル軍報道官は26日未明(日本時間午前)、攻撃開始を告げる声明を発表し「イランの軍事的な標的に精密な攻撃を加えている」と述べた。約3時間半後に作戦終了を宣言した。イランの複数地域を空爆し、ミサイル製造施設や地対空ミサイル装置などを標的にしたとしている。

  イラン軍は発表で、テヘラン州や西部フゼスタン、イラム2州の軍事施設が攻撃を受け「限定的な被害があった」と認めた。兵士2人が死亡したのは、イスラエルが発射した飛翔(ひしょう)体によるものだと説明した。イラン外務省は26日、イスラエルを厳しく非難し「外国の侵略行為に対し自衛の権利と義務がある」とする声明を発表した。

 米ニュースサイト・アクシオスは、イスラエル当局者の話として、攻撃は3波だったと報じた。防空システムへの攻撃後、ミサイルなどの基地や武器製造拠点を標的にしたという。米紙ニューヨーク・タイムズによると、攻撃対象は約20か所に上ったという。

 同紙は、イスラエル当局者の話として、イスラエル軍機が攻撃を成功させるためシリアやイラクの防空施設も攻撃したと報じた。

 イスラエル軍報道官は、パレスチナ自治区ガザでのイスラム主義組織ハマスとの戦闘開始以降、イランと代理勢力がイスラエルを継続的に攻撃してきたと指摘し「イスラエル国家を脅かす者は大きな代償を払うことになる」と警告した。

 イランは今月1日、ハマス最高幹部が7月にテヘランで殺害されたことなどへの報復措置として、イスラエル本土を弾道ミサイルで攻撃した。イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は報復を宣言していた。

 ガザでの戦闘を巡っては停戦交渉の再開に向けた協議が27日にカタールで開かれる予定で、今回の攻撃が協議の進展を妨げる可能性がある。

4042OS5:2024/10/27(日) 21:36:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d2d4603241aa23d8d962bf58d35d89156c59f16
ガザ北部「壊滅的」 WHO事務局長、病院襲撃を批判
10/27(日) 16:13配信

AFP=時事
パレスチナ自治区ガザ地区北部ベイトラヒヤのカマル・アドワン病院で、損傷した救急車(2024年10月26日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】世界保健機関(WHO)のテドロス・アダノム・ゲブレイェスス(Tedros Adhanom Ghebreyesus)事務局長は26日、戦闘で荒廃したパレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)北部は壊滅的な状況に陥っているとし、「医療施設の周辺および内部で激しい軍事作戦が展開されている」と指摘した。

 テドロス氏はX(旧ツイッター)に「ガザ北部の状況は壊滅的だ」「医療物資の深刻な不足に加え、アクセスが極めて制限されていることで、人々は命を救う治療を受けられなくなっている」と投稿した。

 テドロス氏は、ガザ保健当局からの報告として、ガザ北部で唯一機能しているカマル・アドワン(Kamal Adwan)病院が25日にイスラエル軍の急襲を受けたと明らかにした。

 保健当局によると、この作戦で子ども2人が死亡。イスラエル軍は数百人の職員、患者、避難民を拘束した。

 イスラエル軍は、軍部隊はカマル・アドワン病院の周辺で活動していたが、「実弾射撃などの攻撃は認識していない」としている。

 ガザ保健当局によると、同院の包囲は解かれたものの、テドロス氏は「大きな代償を伴った」と述べた。

 WHOは25日夜、同院への攻撃で医療従事者3人と職員1人が負傷し、数十人の医療従事者が院内で拘束されたと発表した。院内には当時、約600人の患者、医療従事者らが避難していた。

 テドロス氏は26日、「男性職員44人が拘束されたことで、女性職員と病院長、男性医師1人だけで、緊急に処置を必要とする200人近くの患者の世話をしている」と語った。

 その上で、「医療施設へのいかなる攻撃も国際人道法違反だ」と非難。「ガザの崩壊しつつある医療態勢を守る唯一の道は、即時かつ無条件の停戦だ」と強調した。【翻訳編集】 AFPBB News

4043OS5:2024/10/29(火) 21:36:50
>>4026>>4038
https://news.yahoo.co.jp/articles/30a58f0f04da98f1df323fa62f88c6fa1f0c1853
ヒズボラ新指導者にカセム師 対イスラエルで「抵抗継続」 レバノン
10/29(火) 17:49配信


時事通信
レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラの新しい最高指導者に選出されたナイム・カセム師=6月19日、ベイルート近郊(EPA時事)

 【イスタンブール時事】レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラは29日、新しい最高指導者として、ナンバー2を務めていたナイム・カセム師を選出したと明らかにした。

 イスラエル軍は9月下旬、レバノンの首都ベイルート南郊の地下にあったヒズボラ本部を空爆し、最高指導者だったナスララ師を殺害。ヒズボラではそれ以降トップ不在が続いていた。

 カセム師は暗殺を恐れ、ヒズボラの後ろ盾イランへ逃れたとも報じられたが確認されていない。ヒズボラは声明で「勝利を実現するまで抵抗の炎を輝かせ続けると誓う」と徹底抗戦を強調した。

 ロイター通信などによると、カセム師は1953年生まれ。ヒズボラ創設当初から活動し、91年からはナンバー2としてナスララ師ら指導部を支えてきた。政党としての側面も持つヒズボラで、レバノン国内で政治的影響力を行使してきたとされる。

4044OS5:2024/10/30(水) 03:39:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/c04f226867a4ef715ce8b6f54b5405708658699c
ヒズボラ、ナスララ師の後継にナンバー2選出 指導体制再構築
10/29(火) 19:55配信

朝日新聞デジタル
レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラで、ナスララ師の後継として最高指導者に選ばれたカセム師=AP

 レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラは29日、イスラエル軍の空爆で殺害された最高指導者ナスララ師の後継に、ナイム・カセム師を選出したと声明で発表した。イスラエル軍との戦闘が続く中、指導体制を再構築するとみられる。

 ロイター通信によると、カセム師は30年以上、ヒズボラの中心人物だった。1982年のヒズボラ設立につながる会議に参加。1991年からは、ヒズボラのナンバー2を務め、主に組織の対外発信を担ってきた。

 ヒズボラ指導部をめぐっては、今年9月27日、イスラエル軍によるベイルート南郊への空爆で、長年ヒズボラを率いてきたナスララ師が死亡。10月に入り、同師のいとこで、後継とみられていたサフィエディン師も、イスラエル軍の攻撃で殺害された。

 ヒズボラの指導体制が大きな打撃を受けるなか、長年、ナスララ師を支えてきたカセム師に白羽の矢が立った。カセム師は、イスラエルとの戦闘を続ける意向で、今月8日のビデオ演説では「我々の能力は充実しており、前線に戦闘員を配備している」と述べた。

 現在、イスラエル軍によるレバノン南部への侵攻は約1カ月にわたって続いており、民間人を含む犠牲者が急増している。レバノン保健省によると、昨年10月以降、計2710人が死亡した。ヒズボラ側も、イスラエル北部を中心にロケット弾やドローン(無人機)による攻撃を繰り返している。(今泉奏)

朝日新聞社

4045OS5:2024/11/05(火) 21:18:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ea5cfdd14ff4b04b51888e381f7901fa7311461
イスラエル交渉団「合意可能性低い」 ハマスも強硬、ガザ停戦依然厳しく
11/5(火) 20:32配信


4
コメント4件


時事通信
イスラエルの対外情報機関モサドのバルネア長官=2023年9月、中部ヘルツリヤ(AFP時事)

 【カイロ時事】イスラエルのメディアは4日、パレスチナ自治区ガザの停戦交渉を巡り、イスラエルの交渉団を率いる対外情報機関モサドのバルネア長官が最近、イスラム組織ハマスとの合意について「近いうちに実現する可能性は低い」と発言したと報じた。

 ハマス側も強硬姿勢を貫き、妥結への道のりは依然険しい状況が続いている。

 バルネア氏の発言は、ハマスが拘束する人質の家族らに対し、交渉の進捗(しんちょく)状況を説明する場で飛び出した。バルネア氏は「仲介国のカタールやエジプトからまだ何の反応も受け取っておらず、待つのが最善の策だ」とした上で、「現在、合意の可能性は非常に低い」と語ったという。

 停戦交渉は10月27日に約2カ月ぶりに再開され、エジプトのシシ大統領が、長期の停戦へつなげるための2日間の停戦案を提示するなど複数の案が協議されている。だが、ハマス幹部は今月1日、AFP通信に対し、ハマスが求める恒久停戦やイスラエル軍のガザ撤退が含まれていないと主張し、これらの停戦案を拒否したと表明した。

 同じく仲介役の米政府の4日の発表によれば、ブリンケン国務長官はエジプトのアブデルアティ外相との電話会談で、「限られた人数の人質解放でさえも、ハマスは拒否した」と批判した。

 イスラエルはガザ攻撃を続けており、ガザの保健当局は4日、北部で唯一稼働中の病院も爆撃されたと発表した。世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は、この空爆で子供の患者6人が負傷したとし「驚がくしている」と表明した。同当局によると、ガザではこれまでに4万3374人が、イスラエルの攻撃によって死亡した。

4046OS5:2024/11/09(土) 17:54:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/1da925e101ed987131bb8f51985719102d1d991d
カタールがハマス指導部を追放か 米政権、人質解放拒否を受け要求
11/9(土) 10:31配信


37
コメント37件


産経新聞
【ワシントン=大内清】パレスチナ自治区ガザを巡る停戦協議が停滞する中、バイデン米政権がカタール政府に対し、同国にあるイスラム原理主義組織ハマスの在外指導部を追放するよう求め、カタール政府がそれを了承したことが8日分かった。ロイター通信などが米政府高官の話として報じた。

バイデン政権は停戦協議の一環としてハマスが拘束している人質の解放を求めている。ロイターによると、ハマスが数週間前に提案を拒否したのを受け、米側はカタール政府に「米国がパートナーとする国の首都にハマス指導者の居場所はない」と伝達。カタールは10日ほど前にハマス側へ国外への移転を要求した。ハマス当局者はこの情報を否定しているという。

米国とカタールはエジプトとともにイスラエルとハマスのガザ停戦協議を仲介。バイデン政権は米国人を含む人質の解放を優先するが、ハマスには重要な交渉カードを失いたくないとの思惑があるとみられる。

ハマスは2012年、シリア内戦の影響で同国首都ダマスカスにあった在外指導部をカタールの首都ドーハに移した。カタールはハマスに資金を提供する一方でその活動に影響力を行使してきた。

4047OS5:2024/11/11(月) 00:34:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2b7b74d7af27170286d5c52e0527b6fb4deca46
アフガンのタリバン政権、COP29に代表団派遣へ 復権以来初
11/10(日) 22:55配信

毎日新聞
アフガニスタンの首都カブールで警戒に当たるタリバン戦闘員たち=2022年8月1日、川上珠実撮影

 アフガニスタンを支配するイスラム主義組織タリバンの暫定政権は10日、アゼルバイジャンの首都バクーで11〜22日にある国連気候変動枠組み条約第29回締約国会議(COP29)に代表団を送ると発表した。2021年8月のタリバン復権以降で、アフガン代表団のCOP参加は初となる。

 険しい山岳地帯を擁する内陸国のアフガンは、気候変動の影響を最も受けやすい国の一つとされる。このため、タリバンはCOP参加を繰り返し求めていた。しかし、その政権を正式承認した国がないことなどから、これまでは受け入れが見送られてきた。

 ロイター通信によると、今年のCOP議長国のアゼルバイジャンは、タリバンをオブザーバーとして招いた。外交筋はロイターに対し、「周辺的な議論や2国間会談への参加」が可能になると説明している。

 アフガンは近年、気候変動の影響による深刻な干ばつや洪水に見舞われてきた。国連世界食糧計画(WFP)によると、今年3〜5月の長雨では全土が洪水の被害を受け、少なくとも540人が死傷した。

 COPでアフガン代表団を率いる環境保護局のカリス長官は「気候変動について各国と問題を共有したい」とする声明を発表した。

 タリバン暫定政権は、女性に対する学校教育を制限していることなどから国際的な批判を集めている。それでも、6〜7月、アフガン情勢について各国の政府代表が協議する国連主催の会議に初参加するなど、国際社会との関わりへの積極姿勢を見せている。【ニューデリー川上珠実】

4048OS5:2024/11/12(火) 21:12:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/154cd2b0eed26000ae7b6e3690f3e846a6b38edd
対パレスチナ強硬派のイスラエル新外相、パレスチナ国家樹立は「非現実的」「ハマスの国家となる」
11/12(火) 18:17配信


読売新聞オンライン
11日、エルサレムで記者会見するイスラエルのサール外相

 【エルサレム=福島利之】イスラエルのギデオン・サール外相は11日、エルサレムで記者会見し、パレスチナ国家の樹立について「現実的でない」として拒否する考えを示した。ヨルダン川西岸については「占領地でなく、領土の係争地だ」との認識も示した。

 前任者の解任を受けて国防相に転じたイスラエル・カッツ氏の後任として外相に就任したサール氏が記者会見を開くのは初めて。サール氏は対パレスチナやイランの強硬派として知られる。

 サール氏は、1993年のパレスチナ暫定自治を認めたオスロ合意や2005年のイスラエルのパレスチナ自治区ガザからの撤退に触れ、「平和をもたらさず、イスラエルの安全保障を悪化させた」との認識を示した。その上で、サール氏は「パレスチナ国家は(イスラム主義組織)ハマスの国家となる」と述べ、ヨルダン川西岸での国家樹立を望まない考えを示した。

 一方、ベザレル・スモトリッチ財務相は11日、党首を務める極右政党の会合で「(米大統領選での)トランプ氏の勝利は重要な機会だ」と触れ、次期トランプ政権がスタートする2025年にヨルダン川西岸でイスラエルの主権を確立すると強調した。

4049OS5:2024/11/15(金) 17:15:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe3bf292256465631ae7586b13cefea31b98d83f
スリランカ議会選 大統領派が3議席から過半数に躍進、「債務の罠」からの脱皮目指す
11/15(金) 16:18配信

産経新聞
巨額の対外債務を抱え経済危機にあるインド洋の島国スリランカで14日に投票された議会選(一院制、225議席)は、ディサナヤカ大統領率いる人民解放戦線(JVP)が参加する左派勢力、人民の力(NPP)が圧勝した。議席数は解散前の3から過半数に大きく躍進。ディサナヤカ氏は公約した減税や貧困対策を推進するとみられる。

選管の途中集計によると、NPPは140議席を超え、解散前に第1党だったスリランカ人民戦線(SLPP)は、数議席と惨敗する見通し。

これまで、港湾や空港整備など大型公共事業を行ってきたスリランカはデフォルト(債務不履行)となり、いわゆる中国の「債務の罠」にも陥った。ウィクラマシンハ前政権は国際通貨基金(IMF)や日中など債権国の支援を得て経済改革を進めたが、「増税などは失政のツケを国民に負わせたものだ」といった有権者の怒りを背景に、9月の大統領選で改革見直しを掲げたディサナヤカ氏が初当選を果たした。同氏は、IMFとの再交渉を進めている。

ディサナヤカ氏は、政権を盤石にするため、大統領就任直後に議会を解散し、総選挙に打って出ていた。政治腐敗批判を受け、大統領制度の見直しも目指している。

JVPは、マルクス・レーニン主義を掲げ、1970〜80年代に反政府武装闘争を展開した。(岩田智雄)

4050OS5:2024/11/17(日) 20:56:34

https://news.yahoo.co.jp/articles/99d5296101315ed067bde49801b349a21c161fa0
イスラエル首相私邸に着弾 ネタニヤフ氏は不在 軍爆撃、ガザ北部で数十人死傷
11/17(日) 18:55配信

産経新聞
【カイロ=佐藤貴生】イスラエルメディアなどによると16日、イスラエル中部カイザリアにあるネタニヤフ首相の私邸に閃光(せんこう)弾が撃ち込まれ、予備役の軍人ら3人が逮捕された。反体制派による抗議とみられる。ネタニヤフ氏と家族は不在だった。

イスラエル軍は17日、パレスチナ自治区ガザ北部のベイトラヒヤ地区にあるビルを爆撃し、ロイター通信は救急当局の話として数十人が死傷したと報じた。ビルは5階建てで約70人が住んでいたという。軍は北部で一部地域を包囲して激しい攻撃を続けているもよう。軍は中部でもブレイジ難民キャンプの住宅を爆撃、少なくとも10人が死亡した。

中東の衛星テレビ局アルジャジーラ(電子版)によると、イスラエル軍は16日、親イラン民兵組織ヒズボラの拠点があるレバノンの南部や首都ベイルートに、計145回にわたり攻撃を行った。

イスラエルのニュースサイトによると、レバノン南部では地上侵攻したイスラエル軍の兵士1人がヒズボラとの銃撃戦で死亡した。ヒズボラは16日、イスラエル北部の都市ハイファにロケット弾10発を撃ち込み、シナゴーグ(ユダヤ教会堂)が損傷して5人が負傷するなど、激しい戦闘が続いている。

4051OS5:2024/11/17(日) 21:07:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/ccc3054ae578f2641d8e8ebe7b384eabb17cd627
イスラエル軍がレバノン首都などへの攻撃激化 1日で空爆145回
11/17(日) 20:37配信

朝日新聞デジタル
2024年11月17日、レバノンの首都ベイルート南部郊外で、イスラエル軍の空爆後、煙が立ち込めた=ロイター

 イスラエル軍と隣国レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラの戦闘をめぐり、中東の衛星放送局アルジャジーラは17日、イスラエル軍が首都ベイルートやレバノン南部への攻撃を激化させていると報じた。



 アルジャジーラはレバノン当局の発表として、イスラエル軍が16日、レバノン南部を中心に、145回の空爆を行ったとした。ヒズボラの拠点であるベイルート南郊のダヒヤ地区では17日も激しい攻撃が続いているという。

 イスラエル軍は地上侵攻も激化させ、米CNNは16日、イスラエル軍が10月1日にレバノンへの地上侵攻を開始して以降、最も深く侵攻したとみられるとした。

 世界銀行が14日に公表した報告書によると、戦闘によるレバノンの損害が1年間で推計85億ドル(約1兆3千億円)に上るという。

 CNNは16日、レバノンの情報筋の話として、米政府提案の停戦案についてレバノン政府高官の間で協議が続いていると報じた。

 イスラエル軍はパレスチナ自治区ガザへの攻撃も続けている。ガザ北部ベイトラヒヤでは17日、イスラエル軍が集合住宅を空爆した。アルジャジーラやロイター通信によると集合住宅には複数の家族が避難していて、数十人が死傷したという。(エルサレム=森岡みづほ)

朝日新聞社

4052OS5:2024/11/19(火) 08:05:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf22972e227a40f224731fe83e17625b53da8a2e
ガザ食料運搬の国連車両襲われる 97台分強奪「飢餓の可能性」
11/19(火) 7:34配信

共同通信
 【エルサレム共同】国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)は18日、パレスチナ自治区ガザで16日、食料を運んでいたトラック109台が襲われ、うち97台分が強奪されたと明らかにした。運転手は銃を突きつけられ、積み荷を降ろすよう強要されたという。

 イスラエル軍とイスラム組織ハマスの戦闘が続くガザでは人道危機が深刻化。特に軍が一部を包囲するガザ北部の状況がひどく、UNRWAのラザリニ事務局長は11日、「飢餓が起きている可能性が高い」と表明した。

 ロイター通信などによると、イスラエル軍とヒズボラの戦闘を巡り、米国提示の停戦草案を協議するため、米特使が19日にレバノンを訪問する。

4053OS5:2024/11/20(水) 09:25:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac32081d84b8788d292dfecb7a85fd259b00f3c6
ガザで援助物資積んだ車両97台略奪される…戦闘開始以来最大規模、住民窃盗団の仕業か
11/20(水) 7:47配信


読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 【エルサレム=福島利之】国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)は18日、パレスチナ自治区ガザで援助物資の食料を積んだトラックの車列が襲撃され、97台が略奪されたと発表した。昨年10月にガザで戦闘が始まってから最大規模の略奪で、ガザ住民で構成される盗賊団の仕業とみられている。

 ガザ南端のケレム・シャローム検問所から16日に入った107台の車列が襲撃された。運転手は銃を突き付けられ、物資を降ろすよう強制されたという。

 盗賊団はガザでイスラエルと戦闘を続けるイスラム主義組織ハマスとは無関係とみられ、ハマスは18日、「治安を混乱させている」と盗賊団を非難する声明を出した。略奪により、国連が支援する南部ハンユニスなどのパン店は小麦粉不足で営業できなくなったという。

人質解放のため「ガザ占領必要」…イスラエル財務相主張
 【エルサレム=福島利之】イスラエルの極右政党「宗教シオニズム」を率いるベザレル・スモトリッチ財務相は18日、パレスチナ自治区ガザに拘束されている人質の解放のため、「我々はガザ北部を占領する必要がある」との考えを示した。

 国会内で記者団に述べた。スモトリッチ氏は、ガザに拘束されている101人の人質が安全に戻らなければ、「我々は(ガザ北部の)主権者となり、永遠にとどまるだろう」と主張した。スモトリッチ氏は以前から、ガザにイスラエルの入植地を再び建設すべきだと主張している。

4054OS5:2024/11/20(水) 17:45:19
 https://news.yahoo.co.jp/articles/b70442b4922ad5e80f4ce015063d52a1978840c6
イスラエル軍、徴兵に応じないユダヤ教「超正統派」1126人に逮捕状…出国も禁止
11/20(水) 16:56配信
読売新聞オンライン
イスラエル国旗

 【エルサレム=福島利之】イスラエル軍は19日、国会外交防衛委員会でユダヤ教の戒律を厳格に守る超正統派の徴兵をめぐり、徴兵に応じない信徒1126人に逮捕状を出したと明らかにした。

 招集命令を受けた信徒3000人のうち2回の呼び出しに応じない1126人が対象で出国が禁じられる。

(写真:読売新聞)

 イスラエルでは18歳以上の男女に徴兵の義務があるが、超正統派は建国以来、「宗教的な伝統を守る」として徴兵が免除されてきた。

 しかし、パレスチナ自治区ガザでの戦闘が長引いて戦死者が増える中、最高裁判所は今年6月、超正統派も兵役の対象にする必要があるとの判決を下し、軍は徴兵の手続きを進めてきた。

 国会では超正統派信徒の徴兵を免除する法案の審議も進められており、軍や警察が実際に逮捕に踏み切るかは不明だ。

4055OS5:2024/11/22(金) 23:29:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/e350c20b1c96af3c8bd11baa847d36cf6ebc97b5
ICC、イスラエル首相らに逮捕状 戦争犯罪などの疑い
11/22(金) 8:10配信

AFP=時事
イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相(左)とヨアブ・ガラント前国防相(2023年10月28日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】国際刑事裁判所(ICC)は21日、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相とヨアブ・ガラント前国防相、ハマス軍事部門トップのムハンマド・デイフ氏に逮捕状を出した。


この前例のない措置にネタニヤフ氏は「反ユダヤ主義だ」「不条理かつ虚偽だ」と猛反発。イスラエルの最も緊密な同盟国である米国も逮捕状を批判した。一方、アムネスティ・インターナショナルなどの人権団体は歓迎した。

逮捕状が出されたことで、ICCに加盟する124か国・地域はネタニヤフ氏が入国した場合、逮捕する義務を負う。このためネタニヤフ氏の移動は理論的には制限されることになる。

アムネスティのアニェス・カラマール事務総長は「ネタニヤフ首相は今や正式な指名手配犯だ」と述べた。

ICCは声明で「裁判部は、少なくとも2023年10月8日から2024年5月20日までに犯された人道に対する罪と戦争犯罪の容疑で、ベンヤミン・ネタニヤフ氏とヨアブ・ガラント氏の2人に逮捕状を出した」と述べた。さらに、デイフ氏にも逮捕状を出したと付け加えた。

イスラエルは8月上旬、パレスチナ自治区ガザ地区南部で7月に実施した空爆でデイフ氏を殺害したと発表したが、ハマスは同氏の死を認めていない。

ICCは、デイフ氏の死亡を確認できなかったため逮捕状を出したと説明している。

パレスチナ自治政府(PA)とハマスも逮捕状を歓迎したが、デイフ氏には言及していない。

ICCのカリム・カーン主任検察官は、加盟国・地域に対し逮捕状を執行するよう求めるとともに、非加盟国・地域に対しては「国際法の順守」に協力するよう促した。【翻訳編集】 AFPBB News

4056OS5:2024/11/22(金) 23:30:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9a14cc7d7dfb9adcd9e9548b0b9b6b81393b8b8
ICCの逮捕状発付に反発 外交への影響必至 イスラエル
11/22(金) 5:46配信
時事通信
イスラエルのネタニヤフ首相=18日、エルサレム(EPA時事)

 【カイロ時事】パレスチナ自治区ガザで続く戦闘を巡り、国際刑事裁判所(ICC、本部オランダ・ハーグ)が21日、イスラエルのネタニヤフ首相とガラント前国防相、イスラム組織ハマスの軍事部門トップのデイフ氏に逮捕状を出した。


 イスラエルとその後ろ盾である米国は決定を「拒否する」と激しく反発。一方、イタリアやカナダなどは決定に従う意向を示しており、イスラエルの外交への影響は必至だ。

 ICCには日本を含む124カ国・地域が加盟。イスラエルや米国は参加していないものの、加盟国などに渡航すれば拘束される可能性がある。

 ICCの発表によると、ネタニヤフ氏とガラント氏には、ガザへの食料や水、医薬品などの供給を意図的に制限し、国際人道法に違反した疑いなどがある。

4057OS5:2024/11/25(月) 13:42:41
https://www.sankei.com/article/20241124-HDYXVM4BBRM3TMHREBP6PXC2ZM/
<独自>川口クルド人「出稼ぎ」と断定 入管が20年前現地調査 日弁連問題視で「封印」
「移民」と日本人
2024/11/24 12:00
埼玉県川口市に集住するトルコの少数民族クルド人をめぐり、法務省入国管理局(現・出入国在留管理庁)が20年前の平成16年、難民認定申請者の多いトルコ南部の複数の村を現地調査し「出稼ぎ」と断定する報告書をまとめていたことが24日わかった。しかし日本弁護士連合会が「人権侵害」と問題視したことから、調査結果は表に出なくなった。これらの村などがある3県の出身者は現在も同国の難民申請者の8割を占めることも判明、報告書からは、クルド人の難民該当性について、すでに一定の結論が出ていたことがうかがわれる。

この文書は「トルコ出張調査報告書」。当時、クルド人らが難民認定を求めて各地で裁判を起こしており、同省が訴訟対応として16年6〜7月、これらの村へ入管職員を派遣し、生活実態などを調査した。

報告書は「わが国で難民申請した者の出身地が特定の集落に集中している」「いずれも出稼ぎ村であることが判明。村民から日本語で『また日本で働きたい。どうすればよいか』と相談あり。出稼ぎにより、近隣に比べて高級な住宅に居住する者あり」などと記されていたという。

ところが報告書が訴訟資料として法廷へ提出されると、クルド人側の弁護団が問題視。入管側が難民申請者の氏名をトルコ当局へ伝え、現地の家族を訪問していたことなどを記者会見して非難した。当時のメディアも「法務省が不手際」「迫害の恐れ」などと批判的に報じたが、報告書の内容自体には触れなかった。

報告書は、氏名を伝えたのは申請者から提出された本国の「逮捕状」の真偽を確かめるためで、トルコ側から「氏名がなければ照会できない。欧州各国も同じ方法で事実確認を求めている」と指摘されたためとしているという。


当時、法務省は「新たな迫害がないよう配慮して調査した」と反論したが、弁護団側はクルド人らの人権救済申立書を日弁連に提出。日弁連は翌17年、「難民申請者の情報を提供することは、新たな迫害を生む恐れがあり、重大な人権侵害だ」として当時の法相あてに「警告書」を出した。

この結果、法務省は報告書の調査内容について「封印」せざるを得なくなったという。

弁護団側は、入管の案内役に憲兵(現・治安警察)を同行させたことについても問題視したが、報告書には「村民と憲兵隊との友好関係を確認」「憲兵や警察は日本の難民申請者に無関心」などとも記されていたという。

これらの訴訟で原告となったクルド人らが難民と認められることはなかった。また、入管関係者によると、当時調査した村などがあるガジアンテプ、カフラマンマラシュ、アドゥヤマンの南部3県には、日本に在留するクルド人難民申請者の出身地の8割が集中しているという。


入管庁によると、トルコ国籍の難民申請者は16年からの20年間で延べ1万2287人にのぼるが、難民認定されたのは4人。また川口市によると、市内のトルコ国籍者は同期間で約200人から6倍の約1200人に増えた。難民認定申請中の仮放免者を含めると約2千人にのぼる。

4058OS5:2024/11/25(月) 13:43:05
https://www.sankei.com/article/20241124-OCA6UR7WZFOQ3I6FJV4RX3M2V4/
「軍と警察呼んだ」川口クルド人の出身地訪ねた記者を恫喝 両親「日本で成功の息子誇り」
「移民」と日本人 クルド人が川口を目指す本当の理由①(上)
2024/11/24 14:00
埼玉県川口市に集住するクルド人をめぐり、法務省が20年前に難民認定申請者の多いトルコ南部の複数の村を現地調査し、「出稼ぎ」と断定する報告書をまとめていたことがわかった。クルド人が日本を目指す理由は何か。本当に「難民」なのか。報告書を裏づけるため、彼らの故郷を訪ねた。(報告書の記事はこちら)

日本から激高して電話
「いまオレが軍隊を呼んだ。軍も警察もお前を探している」。記者は日本からの携帯電話でそう脅された。入管当局が20年前に「出稼ぎ村」と断定していた複数の村の一つ、トルコ南東部の都市ガジアンテプ郊外の村。電話の相手は川口市内で解体工事会社を実質経営する30代のクルド人男性だ。


男性は約20年前、この村を離れ、先に来日していた父親を頼って川口に在留。トルコ政府から迫害を受ける恐れがあるとして難民申請を繰り返し、5回目の申請中だ。現在は入管施設への収容を一時的に解かれた仮放免の状態が続いている。

男性には日本でも何度か取材したことがあり、出身の村の名前も聞いていた。今回、男性が憤っていたのは、記者が実際に彼の村を訪ねたからだとみられる。

2階の壁に男性らの名前が刻まれた家を偶然見つけ、村の人に話を聞いていると、男性の母親を名乗る女性が「チャイを飲んでいけ」と、家に招き入れてくれた。

ところが、母親がその場で川口にいる息子とビデオ通話を始め、記者の名刺を見せたところ、男性は激高した。あまりの剣幕に家の外に出ると、冒頭の電話がかかってきた。政府の迫害から日本に逃れたという「難民」が、トルコ軍や警察を動かすのだろうか。


直前まで母親は、日本にいる孫たちの写真入りのバスタオルを見せ、うれしそうにこう語っていた。

「日本で成功した息子を誇りに思う」

「働くため」村人が証言
男性の故郷は日本で難民申請者が集中している村でもある。トラクターが行き交う典型的な農村だが、ところどころに立派な家が建っており、トヨタの大型乗用車に乗った人もいた。男性の実家はひときわ目立つ2階建てで、がっしりした門扉を通り玄関から居間に入ると、50型ほどの大型液晶テレビがついていた。

最初に父親に名刺を渡すと、「オレ、この村から一番初めに日本へ行ったよ」と日本語で話した。父親は川口で解体業をしながら難民申請していたが認められず、10年ほど前に帰国したという。

道端で日本人の姿を見て集まってきた村人は、口々に「コンニチハ。オレ、カワグチにいたよ」「カイタイの仕事。ハッピーケバブも知ってるよ」と話しかけてきた。トラクターで通りかかった老人は、川口に近い東浦和の解体会社の「代表取締役」という名刺を見せ、「今は息子が日本にいる」と自慢げに話した。


村の人によると、約70世帯300人の集落の多くが日本に住んでおり、残っているのは90人程度。欧州は少ないという。

村人らは隠す様子もなく、こう証言した。「なぜなら、日本はビザなしで簡単に行けるから」「働くために日本へ行っている。短期滞在で入国して、翌日からカイタイで働けるのだ」

4059OS5:2024/11/25(月) 13:43:28
https://www.sankei.com/article/20241124-2ZMA4FNKGBJOZIXA6CMPV3RRTM/
「難民なんて全部ウソ」「働くため日本へ」川口の難民申請者の8割、トルコ南部3県に集中
「移民」と日本人 クルド人が川口を目指す本当の理由①(下)
2024/11/24 14:05
埼玉県川口市に在留し難民認定申請するクルド人らについて、トルコの出身地を集計したところ、全体の8割が同国南部の3つの県に集中していたという。中でも特に申請者の多い4〜5つの村がある。そのうちのいくつかの村を訪ねた。=(上)からつづく

立ち並ぶ「御殿」
トルコの総人口8500万人のうちクルド人は2割弱の1500万人。過去20年間で難民申請したトルコ国籍者1万2千人超の大半は、経済的に比較的貧しいクルド人とみられる。

日本とトルコには短期滞在の査証(ビザ)の相互免除措置があり、航空券代さえ負担できれば、パスポートだけで来日し、難民申請することで滞在を継続できる。

入管関係者によると、平成25年から昨年までの11年間に難民申請したトルコ国籍者について、出身地がわかる約4700人を対象に集計。全体の約8割がトルコ81県のうち、ガジアンテプ県と、カフラマンマラシュ県、アドゥヤマン県の南東部3県に集中していた。


3県は、いずれも民族的にクルド人の多い地域として知られるが、中でも特に難民申請者の多い村が4〜5村ある。川口市内で解体工事会社を実質経営する30代のクルド人男性の故郷、ガジアンテプ県の村と並んで、アドゥヤマン県の西部にある村もその一つだ。こちらも荒涼とした丘陵地帯に、立派な「御殿」が立ち並んでいた。


同胞からの迫害ない
クルド人の村長(58)によると、村人約1180人のうち1割近くの約100人が日本にいるという。「みんな仕事の機会を求めて日本へ行った。単純に経済的な理由だ。一人が行くと、親族や知人が彼を頼って日本へ行く」

村は昨年2月のトルコ地震の震源に近く、倒壊した家も多かった。十数人が犠牲になったといい、家を失って日本へ避難した人もいたが、最近は落ち着いてきたという。

村の配管工のクルド人男性(47)は自身も日本で13年間働き、しっかりとした日本語を話した。

「航空券代は10万円くらいだから、ちょっと働けば買え、日本でもっと稼げる。借金して行く人もいるが、すぐに稼いで返せる」。川口に在留しているクルド人に触れると、「われわれが難民だなんてウソ。みんな上手にウソをつく」と話し始めた。

「入管で『国へ帰ったら殺される』『刑務所へ入れられる』と言うでしょ? 全部ウソ。本当にウソ。みんな日本で仕事したいだけ。お金が貯まったら、村へ帰る。私の国で迫害なんて絶対ない」


トルコの憲兵隊(治安警察)は怖くないか尋ねると、「なぜ怖い? この辺りはクルド人が多く、憲兵にも警察にもクルド人が多い。なぜ同胞が同胞を迫害するんだ」。

男性は別れ際、「もう一度日本に行きたい。シャシミ(刺身)が食べたい」と言った。

4060OS5:2024/11/25(月) 13:43:58
https://www.sankei.com/article/20241125-QRFKQ4EKEZLPHDS5E3757O5IHE/
トルコで成功するクルド人、経営者や政治家も 川口の同胞は「努力せず不平言う」
「移民」と日本人 クルド人が川口を目指す本当の理由②
2024/11/25 11:30
埼玉県川口市に集住するトルコの少数民族、クルド人の難民認定申請者の半数程度は、学歴が中学卒業以下だという。トルコ国内の高校進学率はクルド人を含め9割以上で、背景には経済的な問題もあるとみられる。一方で、トルコでは22人兄弟の中から猛勉強して成功したクルド人にも出会った。

「クルド人」考えたことない
クルド人が人口の約6割を占めるトルコ南部の都市シャンルウルファの私立学校を訪ねた。保育園、幼稚園から小中高校まであり、在学生は約700人。2年前に開校したばかりでクルド人の生徒も少なくないという。


経営者のクルド人、ネジメディン・ゲンチさん(42)は地元出身。経済的に貧しい農家の22人兄弟の21番目で、苦学して公認会計士の国家試験に合格、現在は親族らと学校2校、建設会社、バス会社、コンサル会社、映画館を経営しているという。

「小学校まで5キロの道を歩いて通った。休日はヒツジの放牧を手伝った。私は決して勉強ができたほうではないが、これまでクルド人だからと差別されたことなどない」

クルド人地域は歴史的な経緯から複数の国に分割され、「国を持たない最大の民族」といわれる。ただ、今回トルコで出会ったクルド人の多くは社会的な立場に関わらず「トルコ人」として振る舞い、「クルド人」かと尋ねると「なぜ、そんなことを聞くのか」とけげんそうな顔をされることも多かった。一方で遺伝的な特徴などから「顔を見ればわかる」と話す人もいた。

ゲンチさんは「国家試験に合格したのも、頑張ったからだ。そもそも、自分がクルド人だからなど、これまで考えたこともない」。


彼はクルド系政党に投票しているというが、そのことで迫害も差別も受けたことはないという。日本で難民申請している川口のクルド人について尋ねると、「自分の努力不足を棚に上げて『クルド人だから』と不平不満を言っているだけではないか」。

校舎の壁には宇宙のイラストが描かれ、「世界の扉は君の前に開かれている」と書かれていた。

教育機会の平等は保障
トルコの教育制度は小中高がそれぞれ4年ずつあり、10年ほど前から高校も義務教育になった。憲法に平等原則が明記され、民族的な出自による差別はない。公立の授業料は高校、大学まで無償で、競争は激しいが、教育機会の平等は保障されているといえる。

この結果、高校進学率は上昇し、2022年度は91・7%。大学進学率は4割程度となったが、義務教育にもかかわらず高校に行っていない数%には農村部に住むクルド人も少なくないという。

現地の教育関係者は「農村地域はまだまだ子供を牧畜などで働かせている。親の世代は高校が義務教育ではなかったため、いまも教育に意義を見いだせない人も多いのではないか」。


トルコでは現在、クルド系の国政政党があり、与野党問わずクルド人の政治家を輩出しているほか、国営放送にクルド語のチャンネルもある。クルド語の教育機関の設立も認められているが、公用語がトルコ語で、クルド語を学んでも仕事に生かせないため、あまり人気はないという。

公務員試験も憲法で「採用に当たり職業資格以外にいかなる差別も行ってはならない」と規定されている。受験の願書に民族欄もないため、公務員全体のクルド人の割合の統計もないという。

学歴不問でガテン系
シャンルウルファでトルコ政府の出先機関に勤める国家公務員のクルド人男性(40)は「小学校に入るまでトルコ語を話せなかった。勉強して話せるようになったが、12年前に公務員試験を受けたとき、試験は当然トルコ語で苦労した」と話し、こう続けた。

「外国の人からクルド人は迫害されているのかと聞かれることがあるが、私は迫害はないが差別はあると感じる。言葉の壁もあり、自分たちが少数民族と思い知らされるときもある」

入管関係者によると、日本の難民申請書には学歴欄があり、川口周辺に在留するクルド人の難民申請者の半数程度が中卒以下で、高校の義務教育化以降の世代でも教育を受けていないケースが少なくないという。

川口市内では若いクルド人が改造車を乗り回す暴走行為も問題になっている。トルコの教育関係者は指摘する。

「もちろん学歴がすべてではないが、農村からいきなり日本の都会に来て、教育レベルも高くなければ地元住民と軋轢が生じやすくなるのも当然だろう。それでも学歴不問の力仕事で簡単に稼ぐことができる日本は、本当に魅力的なのではないか」


広告

4061OS5:2024/11/25(月) 13:45:30
https://mainichi.jp/articles/20240908/k00/00m/040/029000c#:~:text=%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E5%A2%83%E7%94%BA%E3%81%A8%E4%BA%94%E9%9C%9E,%E7%B5%A6%E9%A3%9F%E3%82%92%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%BB%E3%81%97%E3%81%84%E3%80%82
ムスリムの児童も一緒にごはん 茨城2町でハラール給食
毎日新聞
2024/9/8 12:15(最終更新 9/8 12:15)

 茨城県境町と五霞町は、ムスリム(イスラム教徒)の児童・生徒でも食べられるハラールフード(神に許された食品)の給食を初めて提供した。両町の小中学校に給食を提供する境町学校給食センターは「宗教に関係なくみんなと同じ給食を楽しんでほしい。日本の子どもにも世界の食生活や多様性を知ってほしい」と話している。

 イスラム法では、豚肉や、定められた手順で処理をしていない牛肉、鶏肉などを食べることを禁じている。このため給食が食べられず弁当を持…

4062OS5:2024/11/26(火) 08:09:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/7402e81f0e07c833d95f7f9eed1403caff91c715
イスラエルとヒズボラ、停戦交渉が進展か…双方が有利な立場を確保しようと攻撃激化
11/26(火) 7:45配信

読売新聞オンライン
24日、レバノンから発射されたミサイルが着弾したイスラエル中部テルアビブ郊外の現場=AP

 【エルサレム=梁田真樹子】イスラエル軍などによると、レバノンを拠点とするイスラム教シーア派組織ヒズボラは24日、イスラエル北部や中部を計250発のミサイルや無人機で攻撃した。イスラエル軍は同日、レバノンの首都ベイルート南郊のヒズボラ司令部を空爆した。米国仲介の停戦交渉は進展が伝えられており、双方が交渉で有利な立場を確保しようと攻撃を激化させているようだ。

【写真】女性記者は防弾チョッキを着用していたが…頭部に銃撃受け死亡

(写真:読売新聞)

 イスラエルの主要メディアは、ベンヤミン・ネタニヤフ首相が24日夜、一部閣僚らと協議し、米国が提案したヒズボラとの停戦案に原則として応じる方針を決めたと一斉に報じた。民放「チャンネル12」は25日、「数日以内の合意もあり得る」との駐米イスラエル大使の発言を伝えた。

 停戦案を巡っては、レバノン政府とヒズボラも前向きに検討しているとされる。ただ、イスラエル軍がレバノンでの自由な行動を求めているのに対し、ヒズボラは「主権を侵害する条件は認めない」とするなど、隔たりは埋まっていない。イスラエルの公共放送カンなどによると、米国防総省高官が25日にもイスラエルを訪問しイスラエル・カッツ国防相と協議する。

4063OS5:2024/11/27(水) 13:20:13
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20241127k0000m030020000c.html
イスラエル首相、ヒズボラとの停戦案受け入れ表明 閣議承認へ
2024/11/27 04:25毎日新聞

イスラエル首相、ヒズボラとの停戦案受け入れ表明 閣議承認へ

記者会見するイスラエルのネタニヤフ首相=エルサレムで2024年9月2日午後8時23分、松岡大地撮影

(毎日新聞)

 イスラエルとレバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラの戦闘を巡り、イスラエルのネタニヤフ首相は26日、テレビ演説で停戦案を受け入れる考えを明らかにした。閣議で停戦案の承認を得る方針も表明した。

 ネタニヤフ氏は、ヒズボラとの停戦の狙いについて、後ろ盾のイランへの対応に「注力」し、イスラム組織ハマスを孤立させるためだと主張。その上で、ヒズボラとの交戦が続くイスラエル北部に「住民を安全に帰還させる」と述べた。

 ヒズボラは、パレスチナ自治区ガザ地区のハマスに連帯する形で、昨年10月からイスラエルに攻撃を開始。これに対し、イスラエルは今年9月末にレバノンへの地上侵攻を始めた。これまでにレバノンでは3700人以上が死亡、イスラエルでも100人以上が死亡した。

 イスラエル側では6万人以上が避難生活を送っている。【エルサレム松岡大地】

https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2024112701000363.html
レバノン住民「悪夢終わり」歓喜 イスラエルとの停戦維持願う
2024/11/27 10:08共同通信

レバノン住民「悪夢終わり」歓喜 イスラエルとの停戦維持願う

レバノン南部サイダの学校で、イスラエルがヒズボラとの停戦案を承認したことに歓声を上げる避難民ら=26日(ゲッティ=共同)

(共同通信)

 【イスタンブール共同】イスラエルとレバノンの民兵組織ヒズボラの戦闘を巡る停戦合意が発表された26日、イスラエル軍の激しい空爆にさらされてきたレバノンの住民は歓喜の声を上げた。「悪夢がやっと終わった」。空爆では多くが犠牲になり、建物も破壊された。「戦争はもうこりごり。子どもたちに安全な暮らしを送らせたい」と漏らし、停戦維持を切実に願った。

 ヒズボラ支持の主婦バトゥール・バドルさん(39)は約1カ月前、イスラエル軍が地上侵攻したレバノン南部から北部トリポリに逃れ、子どもらと避難生活を続けてきた。取材に「抵抗を示して戦争に勝利し、とても興奮している。地元に戻るのが待ち切れない」と語った。

4064OS5:2024/11/27(水) 13:22:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a47bcc03915be07a9693ac4408b8d4b48d663e6
イスラエルとレバノンが停戦合意、60日の戦闘停止へ…ネタニヤフ氏「ヒズボラが違反すれば攻撃」
11/27(水) 11:47配


読売新聞オンライン
26日、テレビ演説するイスラエルのネタニヤフ首相=イスラエル政府提供、AP

 【ワシントン=池田慶太、エルサレム=梁田真樹子】米国のバイデン大統領は26日、イスラエルとレバノンを拠点とするイスラム教シーア派組織ヒズボラの戦闘を巡り、イスラエルとレバノンの両政府が米国の仲介した停戦案を受け入れたと発表した。60日間の戦闘停止などが柱で、停戦は現地時間27日午前4時(日本時間27日午前11時)に発効した。イスラエルとヒズボラの双方が合意を履行するかどうか注目される。

【要旨】停戦合意のポイントは

 バイデン氏はホワイトハウスでの記者会見で、イスラエルとレバノンの国境付近で1年余り続いてきたイスラエルとヒズボラによる戦闘終結を表明。「敵対行為の恒久停止」を目的とした合意だと強調した。これに関し、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相はテレビ演説で、停戦案を受け入れる意向を明らかにした。イスラエル首相府は治安閣議で停戦案を承認したと公表した。

 ネタニヤフ氏は演説で、「ヒズボラが停戦合意に違反し、再武装しようとする場合は攻撃する」と警告した。バイデン氏もイスラエルの「脅威」となる合意違反が確認されれば、イスラエルが「自衛の権利」を行使できるとの認識を示した。

 米政府高官やロイター通信によると、停戦合意では、イスラエル軍がレバノン国境付近から段階的に撤退し、ヒズボラもレバノン南部のリタニ川以北に撤退する。国境付近にはレバノン軍が展開し、ヒズボラの重火器を撤去する。こうした動きを60日以内に完了させる。

 米国と、レバノンの旧宗主国フランスが国連レバノン暫定軍(UNIFIL)などで構成する既存の枠組みに加わり、米国が中心となって停戦違反がないかどうか監視する。バイデン氏とマクロン仏大統領は共同声明で、合意の完全な履行に取り組む考えを示した。

 イスラエルとヒズボラは昨年10月以降、交戦してきた。ヒズボラはパレスチナ自治区ガザのイスラム主義組織ハマスとの連帯を掲げている。ネタニヤフ氏は演説で、停戦を受け入れた理由について、イランの脅威に集中する▽軍の休息や武器の供給を確保する▽ハマスを孤立させる――の3点を挙げた。イランは今年4月と10月、イスラエルを直接攻撃した。

 ヒズボラはイランが後ろ盾だが、イスラエルの空爆で指導者ハッサン・ナスララ師(当時)を殺害されるなど弱体化が指摘されており、余力を残して停戦に応じる思惑があるとみられる。レバノン国営通信によると、ナジブ・ミカティ首相は26日にバイデン氏と電話で会談した。合意を歓迎し、交渉仲介への謝意を伝えた。

 イスラエルとヒズボラの戦闘でイスラエルでは北部の住民が避難生活を強いられ、レバノン保健省によると、レバノンでは3800人を超える死者が出ている。

 一方、ガザでは戦闘が続き、人道状況の悪化も指摘される。バイデン氏は今回の合意がイスラエルとハマスの停戦協議の進展につながることに期待感を示した。

4065OS5:2024/11/27(水) 13:43:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/d05c57b89e6dcaf000d9f9ba180c85f5c3aa31ec
平穏戻るか不透明 レバノン停戦、実効性に懐疑論も
11/27(水) 13:28配信

時事通信
 【カイロ時事】イスラエルとレバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラの戦闘を巡り、イスラエルとレバノン両政府が停戦合意に至ったものの、実効性には懐疑的な見方が出ている。

 停戦が発効しても、イスラエルとヒズボラの敵対関係は続く。イスラエル紙ハーレツは、ヒズボラに対処するには「レバノン政府とその軍は弱い」と指摘。平穏が取り戻せるかは未知数だ。

 イスラエル軍による首都ベイルートを含むレバノン各地への空爆で、大きな損害を被ったヒズボラは「長期戦も可能」と徹底抗戦の構えを示しつつも、停戦へと傾斜した。再起のための「余力」があるうちに戦闘停止を実現したい思惑があるとみられる。

 一方、イスラエルのネタニヤフ首相は、避難を余儀なくされた同国北部住民の安全な帰還を実現すると約束。しかし、レバノン軍をしのぐ軍事力を持つとされるヒズボラを「壊滅」に追い込むことは事実上不可能で、住民帰還のためにはヒズボラとの停戦合意が必要だった。

 イスラエルは2006年にもヒズボラと衝突し、レバノンに侵攻した。当時はイスラエル軍とヒズボラ双方がレバノン南部から撤退することなどを盛り込んだ国連安保理決議に基づき停戦。しかし、ヒズボラはその後も決議に違反し南部で軍事力を増強してきた経緯がある。このため、この決議を土台に実現した今回の停戦も履行が徹底されるかは不透明だ。

 また、ネタニヤフ氏はヒズボラが合意違反をした場合に攻撃すると表明。ヒズボラが武器密輸など不穏な動きを見せれば、イスラエルが先制攻撃することも想定され、停戦合意が有名無実化する恐れがある。

4066OS5:2024/12/02(月) 09:07:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/ace433662b368a7ca360871dcb397aa025f39710
シリアで内戦激化の懸念、反体制派が第2の都市アレッポ進攻…背景にヒズボラ弱体化と露軍縮小
12/2(月) 6:38配信
読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 【カイロ=西田道成】在英のシリア人権監視団は11月30日、内戦下にあるシリアの反体制派が北部の要衝アレッポに進攻し、市内の大半を制圧したと明らかにした。アレッポはバッシャール・アサド政権が支配していたが、政権軍は30日、一時撤退を表明した。近年こう着状態が続いていた内戦が激化する懸念が高まっている。

【写真】アレッポで銃を掲げ車両で移動する反体制派の兵士

 人口約200万人を擁するアレッポはシリア第2の都市。北西部イドリブ県を拠点とする反体制派は27日、アレッポに向けた攻勢を始めた。ロイター通信などによると、政府関係施設や空港などを掌握した。反体制派は、国際テロ組織アル・カーイダ系のイスラム過激派組織「ヌスラ戦線」が前身の「シャーム解放機構」が率いる。

 シリア人権監視団は12月1日、一連の戦闘で民間人を含む370人以上が死亡したと明らかにした。

 政権軍は11月30日、「近く全地域を奪還するための反撃を始める」とSNSで声明を出した。アサド大統領はこの日、アラブ首長国連邦(UAE)の大統領と電話会談し、「シリアにはテロリストを倒す力がある」と強調した。

 軍事的優位を保っていたアサド政権が反体制派の進攻を許した背景には、政権を支援してきたレバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラの勢力低下がある。アサド政権を支えるロシアもウクライナ侵略に注力し存在感が低下したところを狙われた可能性がある。

 シリアでは2011年、中東の民主化運動「アラブの春」から波及した反政府デモをアサド政権が弾圧したのを機に内戦が始まった。アレッポは反体制派の拠点だったが、16年にアサド政権が奪還すると、反体制派をイドリブ県に追い込み、軍事的優位を確立した。20年にロシアと、反体制派を支援するトルコが停戦に合意して以降、大規模な交戦はなかった。

 一方、ヒズボラは今年9月以降、イスラエル軍の激しい攻撃で幹部が相次いで殺害されるなど弱体化した。レバノンでの停戦が発効した11月27日、シリアで反体制派が反攻を始めた。

 ロシアはウクライナ侵略開始後、シリアの駐留戦力を縮小している。米政策研究機関「戦争研究所」によると、露軍は部隊の一部や防空システム「S300」を撤収した。ウクライナ侵略に投じるためとみられる。ロシアにとってシリアは中東で影響力を維持する拠点だが、余力がない現在はシリアでの戦闘拡大を望んでいないのがプーチン露大統領の本音とみられる。

 露外務省によると、セルゲイ・ラブロフ外相は30日、トルコのハカン・フィダン外相と電話会談し、シリア情勢の悪化を懸念するとの認識で一致した。

4067OS5:2024/12/02(月) 15:31:05
https://www.sankei.com/article/20241125-KXJTMJVJGRMLNGXEK2I5GJROOY/
川口のクルド人、トルコの農閑期に難民申請、農繁期に帰国 血縁集団の絆で「移民の連鎖」
「移民」と日本人 クルド人が川口を目指す本当の理由③
2024/11/26 11:30
埼玉県川口市に集住するトルコの少数民族クルド人の難民認定申請には、特定の周期があるという。毎年秋に来日と申請が急増し、そのうちの一定数は翌年夏までに申請を取り下げてトルコへ帰国する。背景には祖国での生業である牧畜などの農閑期、農繁期のサイクルがあるとみられる。

血のつながりは大切
トルコ南部、アドゥヤマン県西部の草原地帯で、少年がヒツジの群れを追っていた。

この地にかつて、ヒツジやヤギの放牧を生業とする約300戸2千人の一族がいた。当初は遊牧民だったが、その後数十キロ離れた2つの村へ移り住み、定住したという。日本での難民申請者が特に多い4〜5村のうちの2村だ。これらの村があるトルコ南部3県の出身者が、難民申請者の8割を占める背景には、この一族の存在がある。


2村のうち1つの村を訪ねた際、出会った老人は「われわれはその一族の出身だ。2つの村の村民は元をたどれば、4つの家族にたどりつく」と話した。

こうした一族はトルコ社会で「アシレット」と呼ばれ、血縁関係と口伝えによる掟(おきて)で結ばれている。トルコ人やアラブ人にもみられるが、特にクルド人は固い結束を誇るという。

現地のクルド人男性は「私たちは一族の結束が強い上、子だくさんなので親族が本当に多い。私もいとこが100人くらいいるので、結婚式は大変だった」。川口で話を聞いたクルド人男性も「血のつながりはものすごく大切。親戚がヨーロッパにもオーストラリアにもカナダにもいて、たとえば重い病気になったら、日本までお見舞いにくる」と語った。

一人が来日すると同じ村の家族や知人が先に来た人を頼って次々と来日する「移民の連鎖」が起きる要因として、こうした共通の祖先でつながる血縁集団の絆があるようだ。


来日順でヒエラルキー
入管関係者によると、クルド人の難民申請者は毎年、冬を迎え農業や牧畜が農閑期となる10〜11月ごろに急増。翌年、放牧の季節が始まる5〜6月ごろ帰国者が増えるという。昨年1年間のトルコ国籍の申請者約2400人のうち、3割に当たる700人近くは今年6月ごろまでにすでに帰国した。

入管関係者は「彼らは夏前になると『問題が解決した』と言って難民申請を取り下げ帰国していく。秋になると同じ人物が来日し、『また問題が起きた』といって難民申請する。かつての東北地方からの出稼ぎのように、農閑期に合わせた就労目的と考えられる」。

関係者によると、川口周辺では1990年代初めに来日した2村の一族を筆頭に、いくつかの一族が在留している。先に来日して解体業を始めた一族が、あとから来日したクルド人やトルコ人らを雇用するヒエラルキー(階層構造)も生まれているという。

われわれが自由と思うか
アドゥヤマン県では、クルド独立主義者にも出会った。広大なユーフラテス川を望む丘の上で、農業を営む30代のクルド人男性は誇らしげに言った。


「これがメソポタミアだ。クルディスタン(クルドの地)だ」

クルディスタンとは、トルコ南東部だけでなくシリア、イラク、イランなどにまたがるクルド人の居住地域全体を指す。かつてはオスマン帝国だったが、1920年代、この地域で石油が採掘されたことから帝国主義の欧州列強が分割。クルド人は「国を持たない民族」となった。

特にトルコ政府は90年代ごろまで、「山岳トルコ人」と呼んでクルド民族の存在を否定、徹底した同化政策を進めた。男性一家も山の上にある小さな村の出身だが、同化政策により数十年前に山を下りた。

男性はクルド人の独立を夢見ており、青年時代に公園でクルドの歌を歌っていて警察に3日間拘束された経験を持つという。

川口周辺でクルド人の一部と地域住民の軋轢が表面化している問題も、インターネットを通じ知っているといい、「カワグチのクルド人は難民だ」と主張。「われわれがトルコで自由だと思うか」と真顔で尋ねた。

「クルド人にとって、クルドの地で暮らすのが最善だ。クルディスタンは石油も出る。日本よりも豊かだ。しかし、トルコでは生きづらいため日本で難民申請しているのだ」


男性は丘陵地帯を走る車の中でクルドの歌をかけながら、「PKKはわれわれをトルコ軍の兵士から守ってくれている」とも言った。

PKK、クルド労働者党はトルコ国内のクルド人非合法武装組織。「クルド人国家の樹立」を掲げて長年テロを引き起こしてきた。

かつてトルコ政府によるPKK掃討作戦が行われた同国東部の都市へ向かった。(「『移民』と日本人」取材班)

4068OS5:2024/12/02(月) 15:31:30
https://www.sankei.com/article/20241127-7ARBVO6XM5OMXASDNXWMPJDC4Q/
クルド人の「迫害と弾圧」は今も続いているのか トルコ政府「問題は民族でなくテロ組織」
「移民」と日本人 クルド人が川口を目指す本当の理由④
2024/11/27 11:30
埼玉県川口市など国内に在留するトルコの少数民族クルド人や支援者、一部メディアが「クルド人への弾圧はいまも続いている」とする同国東部の都市ジズレを訪ねた。2015〜16年、トルコ軍が非合法武装組織「クルド労働者党(PKK)」への掃討作戦を行った街だ。当時は一般市民も巻き添えになったというが、現在は市民が買い物に出歩く平和な風景が広がっていた。

自分の目で見ればいい
シリア、イラク両国境に近いジズレはチグリス川が流れ、人口約13万人の多くをクルド人が占める。この都市を含む地域で15年夏以降、トルコからの分離独立を求めるPKKと政府の対立が激化。トルコ軍や治安機関を狙った襲撃が相次いだ。


軍や治安部隊は同年末から16年にかけ、PKK掃討作戦を実施。国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)の報告書によると、PKKの構成員だけでなく、多数の住民が巻き添えになって死亡したという。欧米メディアなどは当時、「トルコ政府によるクルド人弾圧」として報道した。

8年たった現在、ジズレは平穏を取り戻し、破壊された建物は政府が再建した。だが、日本のクルド人支援者や一部メディアは「弾圧はいまも続いている」として、川口などで難民認定申請するクルド人の「迫害」の根拠に挙げている。

ジズレを訪ねた日は休日で、中心部では買い物を楽しむ市民らが歩いていた。出会った住民の男性に当時のことを尋ねると、こう問い返された。

「いまも弾圧が続いているって? そう言う人は、ここに来て自分の目で見てみればよいのではないか」

エルドアン政権で激変
PKKは「クルド人国家の樹立」を掲げて1984年、トルコ政府に対する武装闘争を開始。90年以降、国内各地でテロを引き起こし、トルコ国内ではPKKとの戦闘でこの40年間に市民4万人が殺害されたとされる。


トルコ政府のほか米国、英国、欧州連合(EU)がテロ組織に指定し、日本の警察庁も国際テロリスト財産凍結法に基づき「国際テロリスト」に指定している。

一方で、トルコ国内のクルド人の人権をめぐる状況は、2003年に発足したエルドアン政権により様変わりしたといわれる。

同政権はクルド人との融和を掲げ、国営放送でクルド語の放送が始まり、クルド系政党はクルド語での政治活動が可能になるなど、クルド系住民の権利拡大に努めてきた。背景には、トルコの悲願であるEU加盟実現のため、国内の人権状況を改善する必要があったことがある。

12年からは政府とPKKとの和平交渉が始まり、翌13年、PKKは武装解除を宣言。だが、15年6月の総選挙でPKKと連携するクルド系の左派政党が躍進し、エルドアン政権の与党が過半数割れとなった。PKK内部の路線対立もあって、政府とPKKの対立が再燃した。

首都アンカラでは昨年10月、内務省付近で自爆テロが発生し警察官2人が負傷、PKKが犯行声明を出した。先月23日にはアンカラ郊外の大手防衛企業が襲撃され27人が死傷。PKKの軍事部門が犯行声明を出し、トルコ軍がイラク北部とシリア北部にあるPKKの関連拠点を空爆するなど応酬が続いている。


「兵役拒否」も理由に
川口に在留するクルド人の間では、こうした対立状況を「クルド人への迫害」と主張し、難民申請の理由とする形になっている。一方で、トルコで兵役を拒否したことで迫害を受けると主張する人も少なくないという。

トルコは国民皆兵で、兵役は20歳から41歳までの男性に6〜12カ月、義務づけられている。身体障害などがないかぎり兵役拒否は認められず、罰金などが科せられる。

しかし、これはクルド人に限ったことではなく、昨年10月に発行された英国内務省の難民に関する報告書はトルコの兵役義務が難民条約上、迫害には当たらないと指摘。条約上の難民の定義は「人種」や「宗教」「政治的意見」など5つの理由から迫害を受ける恐れがある場合で、出稼ぎ目的の経済的理由も難民には該当しない。

川口市内のクルド人をめぐっては、トルコ政府が昨年11月、2つのクルド人団体とその幹部らクルド人6人についてPKKを支援する「テロ組織支援者」と認定、同国内の資産を凍結した。認定は現在も続いている。


PKKとクルド人について、トルコ政府関係者は「PKKに対するわが国政府の措置が、時にクルド人への迫害だと誤解される場合があるが、われわれが問題視しているのは決してクルド人という民族ではない。問題なのは分離独立のためテロ活動を続けるPKKという組織だ」と話している。(「『移民』と日本人」取材班)

4069OS5:2024/12/02(月) 15:32:02
https://www.sankei.com/article/20241128-SJUA4VKK4RGIVG7EQWDIX35DFE/
川口のクルド人「難民でなく移民」「いなか出身者の行動」トルコ人著名ジャーナリスト語る
「移民」と日本人 クルド人が川口を目指す本当の理由⑤
2024/11/28 11:30
埼玉県川口市に集住するトルコの少数民族クルド人の故郷を訪ねた後、首都アンカラで著名なトルコ人ジャーナリストに会った。ムラット・イェトキン氏(64)。川口のクルド人問題について「クルド人だからではない。いなかの出身者だからだ」と指摘。「彼らは難民ではない。よりよい生活を求めての移民だ」などと語った。

ベテラン記者との対話
イェトキン氏は、トルコの有力紙ヒュリエト英語版の編集長などを歴任し、現在は自身の名を冠したニュースサイトを運営。政治コラムニストとして現地のテレビでもおなじみのベテラン記者だ。

ムラット・イェトキン氏。背後はアンカラ市街=トルコ・アンカラ
ムラット・イェトキン氏。背後はアンカラ市街=トルコ・アンカラ
「カワグチで起きていることはトルコでも同じだ」。川口のクルド人らによる危険運転や大音量の音楽、ごみ出しなどの問題について尋ねると、こう話し始めた。

イェトキン氏は「日本のルールやマナーを守らないのは、彼らがトルコのいなかから、いきなり日本の大都市へ来たからだ。要するに、いなか出身者の行動だ」と指摘。「彼らがルールを守らないなら、警察が注意する。それでも聞かなければ、罰金を科せばよい」

クルド人の多くが日本で難民認定申請し在留を続ける現状については、こう説明した。

「彼らは難民ではない。実際のところは、よりよい生活を求めての移民だ。先に行った者が『稼げるから来い』と言う。『警察や憲兵に迫害されている』として難民申請すればよい。これは日本だけでなく、欧州も同じ問題を抱えている」

2003年からのエルドアン政権によって、トルコはめざましい経済成長を遂げ、クルド人も人権状況だけでなく、生活レベルも大幅に上がったという。イェトキン氏は「トルコでクルド人はトルコ人らと広く混血が進んでおり、最もクルド人の多い都市はクルド人居住地域の南東部にはなく、大都市のイスタンブールだ」と指摘し、同国の非合法武装組織「クルド労働者党(PKK)」の名を挙げて続けた。


「一般のクルド人とトルコ人は決して争ったりしない。この40年間、争っているのはPKKであり、彼らは意図的に問題を大きくしようとしている。この対立の図式を利用して難民申請し利益を得ている人々がおり、カワグチのクルド人もその一部だ」

4070OS5:2024/12/02(月) 15:32:16

クルド系の大統領も
イェトキン氏が親しくしているトルコ政府の閣僚がいる。メフメト・シムシェキ財務相(57)。

同国内ではクルド系の国政政党があるほか、閣僚、国会議員、判事、幹部公務員などの要職に就いているクルド人も多数いる。1980〜90年代に首相と大統領を務めたオザル氏もクルド系だったことで知られる。

シムシェキ財務相はトルコ南東部のクルド人の多い地方の村で、9人きょうだいの末っ子に生まれた。苦学して欧米の投資銀行などでエコノミストとして働き、トルコ政界入りした立志伝中の人物だ。

イェトキン氏は「私は彼をよく知っているが、本当に努力していまの地位にまでなった人だ」。

自身がクルド人であることを公言しており、副首相時代の2016年、米国での記者会見で、イランのクルド人記者から英語でクルド人の将来について質問された際、「私はトルコのクルド人だ」とクルド語で答えて話題を呼んだ。


今回のトルコ取材で、クルド人の政治家や経済人に取材を申し込んだが、断られることが多かった。一方で、当初は喜んで取材に応じても、後日「私のことを記事に書かないでほしい」と連絡があったことも再三だった。

この過程そのものに、トルコでの「クルド人問題」の複雑さが表れているようだった。自身がクルド人だと表立って言えるのは、シムシェキ財務相のような完全な成功者か、反体制者に限られるのが、トルコの現状のようだった。世界各国の民族問題の「本質」もそのあたりにあるのではないか。

子だくさん、高い移民性
トルコは経済協力開発機構(OECD)加盟国で、欧州連合(EU)加盟は実現していないものの、日米欧の先進国に新興国を加えたG20の一員でもある。一方で、人口8500万人のうち17歳以下が占める割合は26%。中でもクルド人の出生率は比較的高いといわれ、少子化のトルコで人口が増え続けている。クルド人の多い南東部は子供の人口が4割を超える県もある。


そうした地域を訪ねた際、いなかにもかかわらず小学校低学年の子供たちが午後10時、11時まで公園で遊んでいる姿が目についた。大人がついていない場合もあった。子供の夜ふかしはトルコで社会問題ともなっているという。

それは川口市で夜間、クルド人の子供たちが往来で遊んでいる光景と重なった。市内に集住するクルド人約2千人のうち、小中学生は推計約400人と突出して多く、「子だくさん」のクルド人の「移民性」は顕著となっている。

今年3月にトルコのクルド人地域を現地調査した元国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)駐日代表で、東洋英和女学院大の滝沢三郎名誉教授(76)は「彼らの多くが経済的理由で来日している以上、問題解決の方向性も、難民認定よりも合法的な就労の道を探ることに力を入れるほうが理にかなう」と指摘。

その上で「彼らにはいったん帰国してもらい、来日して就労を希望する人には他の国と同様、トルコと日本両政府が協議した上で、技能実習に代わる育成就労制度などにより合法的な入国、滞在の道を開いてはどうか」と提言した。=おわり(「『移民』と日本人」取材班)

4071OS5:2024/12/06(金) 15:38:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/7bb67e4e1d1e32a8073c0164f0143122fd0b5a26
シリア反体制派、中部都市ハマ掌握 首都ダマスカス目指し南下 要衝ホムスへ
12/6(金) 15:27配信

産経新聞
【カイロ=佐藤貴生】シリアでアサド政権側と戦うイスラム過激派「シリア解放機構」(HTS)など反体制派は5日、シリア中部の都市ハマを掌握した。首都ダマスカスを目指して南下し、国内第3の都市ホムスに向かうとみられる。政権側はハマから撤収したと認めた。北部アレッポからの退却に続く打撃となる。ロイター通信が伝えた。

ハマは2011年の内戦開始以降、政権側が支配下に置いてきた。支援してきたロシアやレバノンの親イラン民兵組織ヒズボラがそれぞれウクライナ、イスラエルへの対応に追われ、十分な援護ができないことが劣勢の一因とされる。

シリア人権監視団(英国)は5日、アサド政権側が反体制派の進軍を妨げるため、ハマとホムスを結ぶ高速道路の高架橋などを戦闘機で爆撃したと伝えた。

ホムスはダマスカスとアレッポのほか、地中海に面する西部との間を結ぶ交通の要衝。西部の海軍、空軍基地にはロシア軍が駐留しているほか、北西部ラタキアにはアサド大統領の出身母体で国内少数派のイスラム教の一派、アラウィ派が多く住んでいる。

4072OS5:2024/12/08(日) 21:24:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c5093767a8a950eb4966e184b95f0a30e3e6036
シリア反体制派、攻勢続く…SNSで中部や南部の都市「制圧宣言」
12/8(日) 13:11配信

読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 【カイロ=田尾茂樹】シリアの反体制派は6日、中部にあるシリア第3の都市ホムスの近郊と南部ダラアを制圧したとSNSで宣言した。北部アレッポや中部ハマを相次いで掌握した反体制派は首都ダマスカスに向け、アサド政権に対する攻勢を南北から加速させている。

 反体制派は、イスラム過激派組織「シャーム解放機構」を中心とする勢力。今後ホムスが制圧されれば、政権の中枢を担う少数派イスラム教アラウィ派の住民が多い地中海沿岸のラタキアや、政権の後ろ盾であるロシアの海軍基地があるタルトゥースと首都が分断され、情勢は緊迫度を増す。

 シャーム解放機構の指導者はCNNのインタビューで「革命の目標は政権打倒だ。目標達成のため、あらゆる手段をとる」と述べた。シリア国営通信は6日、軍情報筋の話として、ホムスや周辺に展開する政権軍が、反体制派を迎え撃つ態勢を整えていると伝えた。

 一方、米紙ニューヨーク・タイムズは、アサド政権を支えるイランの当局者らの話として、イランの精鋭軍事組織「革命防衛隊」幹部や大使館員らがシリアから避難を始めたと報じた。イランは、劣勢のアサド政権を援護する戦闘を避ける可能性がある。

 シリアでは、北東部を支配するクルド人主体の民兵組織「シリア民主軍」も政権への攻勢を強めている。ロイター通信が伝えた情報筋の話では、東部デリゾールが占拠された。ロシアやイラン、反体制派を支えてきたトルコの外相は7日、シリア各地で戦闘が激化する事態の打開に向け、カタールで協議した。

 イスラエル軍は6日、シリアでの反体制派の攻勢を受け、奇襲攻撃に備えるため、イスラエルが占領するシリアのゴラン高原に追加派兵したと明らかにした。米ニュースサイト・アクシオスは「イスラエル情報当局がアサド政権崩壊の可能性が高まっているとみている」と伝えた。

4073OS5:2024/12/08(日) 21:25:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa6c07cb15085e3735d1aef85b8c45a007712aab
シリアのアサド大統領、国外に逃亡か…反体制派が「首都解放」宣言
12/8(日) 15:14配信

読売新聞オンライン
ダマスカスで8日、アサド政権の崩壊を喜ぶシリア反体制派の戦闘員=AP

 【カイロ=田尾茂樹】シリアの反体制派は8日、首都ダマスカスに進軍し、首都を「解放」したと宣言した。中東の衛星テレビ局アル・ジャジーラは、父子2代で50年超に及んだアサド政権が崩壊したと報じた。ロイター通信は政権軍幹部の話として、バッシャール・アサド大統領が国外に逃亡したと伝えた。政権軍の司令部は政権の終わりを軍幹部に伝達したという。


シリアのアサド大統領=AP

 シリアのムハンマド・ジャラリ首相は8日、シリア国民が選ぶどんな指導者とも協力する用意があると述べ、政権移譲に応じる意向を示した。反体制派の指導者はSNSで「我々は勝利した。シリア国民のものである公的機関を守ろう」と戦闘員らに呼びかけた。

 アル・ジャジーラはダマスカスで歓声をあげる反体制派や住民の様子を伝えた。

(写真:読売新聞)

 シリアでは2011年、中東の民主化運動「アラブの春」を機に始まった反体制デモをアサド政権が弾圧したことで内戦となった。

 アサド政権はロシアの後ろ盾などで軍事的優位を確保してきたが、ウクライナ侵略を続けるロシアの支援低下に加え、政権を支えてきたレバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラもイスラエル軍との戦闘で弱体化した。反体制派は、イスラエルとレバノンの間で停戦が発効した11月27日に大規模な反攻を開始、北部アレッポや中部ハマなどの要衝を次々に制圧していた。

4074OS5:2024/12/08(日) 21:26:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/57ae4ef5d081144f42b953ef1d2a2abb364a39d5
シリアのアサド大統領とは? 眼科医から父子2代で50年以上の独裁
12/8(日) 16:18配信

毎日新聞
記者会見するシリアのアサド大統領=カイロで2000年10月2日、AP

 8日にアサド政権が崩壊したシリアでは、父子2代にわたって50年以上、独裁政治が続いてきた。アサド大統領は2011年に始まった内戦でも国民に対し激しい空爆などを加え続け、最後まで恐怖政治をやめなかった。


 アサド氏は1965年、父のハフェズ・アサド大統領の次男として首都ダマスカスで生まれた。

 父親の後継者と目されていた兄バシル氏が94年に交通事故で死亡したのを機に、眼科医として留学していた英国から呼び戻された。その後、陸軍士官学校などで学び、後継者としての道を歩み始めた。

 00年にハフェズ氏の死去を受け、大統領に就任。英国への留学経験があることなどから、当初は民主化が進むのではとの期待もあった。

 ところがアサド氏は父と同様、情報機関などを使って監視体制を強化し、反体制派を抑圧。自身はイスラム教少数派のアラウィ派で、多数派のスンニ派住民を抑える形で統治を続けた。

 11年に中東の民主化要求運動「アラブの春」の波がシリアにも押し寄せると、国内では反政府デモが相次いだ。だが、アサド氏は軍や治安部隊を使ってデモ隊を激しく弾圧した。反体制派との内戦に突入し、自国民に対しても無差別空爆などを繰り返した。

 国連人権高等弁務官事務所などによると、内戦では21年3月時点で民間人30万6000人以上が死亡しており、このうち約2万7000人が子供だった。

 また、紛争を逃れて国外へ避難した難民も600万人以上に達した。収容した政治犯に対する拷問や殺害もきわめて大規模に行われたため、国民からの信頼はほとんど失われていたとされる。

 アサド氏はダマスカスが陥落した8日未明、首都を離れたと報じられている。だが詳細は分かっておらず、行方は不明だ。【カイロ金子淳】

4075OS5:2024/12/08(日) 21:27:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/38ee0b581ff9f9949775f5a1f885b727eac44483
シリア各地に割拠する反体制派 イスラム過激派、親トルコ、クルド人…政権崩壊で混乱必至
12/8(日) 20:18配信
産経新聞
アサド政権が崩壊したシリアは2011年に始まった内戦の結果、各地にさまざまな反体制派が複雑な形で割拠する事態となった。それぞれ利害が異なる上、イスラム過激派は離合集散を繰り返すなどしており、政権崩壊後の情勢が混乱するのは必至だ。

シリア北西部イドリブには、アサド政権側との戦闘を主導したイスラム過激派「シリア解放機構」(HTS)などが根を張る。HTSは内戦開始直後に活動を活発化させた「ヌスラ戦線」を前身とする。16年に忠誠を誓った国際テロ組織アルカーイダとの決別を宣言し、他組織と合併して改名した。米国などはテロ組織に指定している。

北部のトルコ国境に面する一帯は、トルコのエルドアン政権が肩入れする「シリア国民軍」(SNA)の支配地域だ。HTSとともに政権側への攻撃に加わった。エルドアン大統領はアサド政権の退陣を求め、反体制派を通じてシリアへの影響力浸透を図ってきた。

また、北東部は少数民族クルド人主体の民兵組織「シリア民主軍」(SDF)が支配している。エルドアン政権はトルコ国内の非合法武装組織「クルド労働者党」(PKK)の分派だとして、過去にSDFに対する越境攻撃を行った。

さらに、東部の一部地域では小規模ながらイスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」(IS)が暗躍する。かつてシリアとイラクにまたがる広い範囲を制圧したが、米軍と連携したSDFなどの攻撃を受け、19年に支配地域を全て失った。東部にはISの勢力回復を警戒する米軍が兵士約900人を駐留させている。

国際人権団体アムネスティ・インターナショナルによると、クルド人勢力は北東部に施設を設けてIS戦闘員ら数万人を拘束している。過去にISがこれらの施設を襲撃したこともあり、仮に戦闘員らが大量脱走すれば治安の悪化がシリアにとどまらず、周辺地域に飛び火する恐れもある。(カイロ 佐藤貴生)

4076OS5:2024/12/08(日) 22:25:07
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024120800305&g=int
アサド政権、崩壊 反体制派、首都制圧を宣言―大統領の所在不明・シリア
時事通信 外信部2024年12月08日22時11分配信
シリアのアサド大統領=2023年11月、リヤド(サウジアラビア国営サウジ通信配信・AFP時事)
シリアのアサド大統領=2023年11月、リヤド(サウジアラビア国営サウジ通信配信・AFP時事)



 【イスタンブール時事】内戦下のシリアでアサド政権への大規模攻勢を仕掛けた反体制派勢力は8日、国営テレビを通じ、「ダマスカスを解放した」と首都制圧を宣言した。政権最大の後ろ盾であるロシアは「アサド大統領が辞任を決め、平和的な権限移譲を指示して出国した」(外務省声明)と発表。父ハフェズ氏の時代から半世紀以上続き、2011年からの内戦で一時は軍事的優位を固めたアサド独裁政権は崩壊した。

 シリア政府はアサド氏の動静を公表せず、所在は不明だ。米ニュースサイト「アクシオス」は、同氏を乗せたとみられる軍用機が首都を離陸後、中部ホムス上空で針路変更後に高度を下げて消息不明になったと伝えた。

 シリアのジャラリ首相は動画メッセージで、「シリア国民に選ばれるいかなる指導部とも協力する用意がある」と表明。ジャラリ氏は中東メディアに対し、指導部を選出するための自由な選挙を実施する必要性を訴えた。反体制派の主力である「シャーム解放機構」(HTS、旧ヌスラ戦線)の指導者ジャウラニ氏は8日、SNSを通じ、公的機関は正式な引き渡しまで首相の管理下に置かれると主張した。

4077OS5:2024/12/08(日) 22:55:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/93dbe18ee53594e7709c3c722865c84cdb9c67a3
シリア大統領はどこに 未明に飛び立った1機に搭乗? 行き先不明
12/8(日) 14:40配信

毎日新聞
シリア国旗を見るアサド大統領=チュニスで2004年5月、AP

 反体制派が8日未明に首都を制圧したシリアで、アサド大統領の行方不明が続いている。すでにダマスカスを離れたと報じられているが、行き先や方法は分かっていない。反体制派がダマスカスを制圧したころ、国際空港からは1機の飛行機が離陸しており、アサド氏が搭乗していた可能性も指摘されている。


 問題の航空機はSYR9218便。航空機の航路を追跡しているウェブサイト「フライトレーダー24」によると、この便は現地時間8日午前5時(日本時間同11時)ごろにダマスカスの空港を離陸し、しばらく東へ進んだ後、北西へと進路を変えた。そのままアサド政権を支援するロシア軍の基地がある西部ラタキア方面へと向かったが、中部ホムス上空で大きく進路を変え、今度は南東へ向かい始めた。だが、その直後、ホムス西部で航路が途絶えた。

 この便の動きが特殊なことなどから、X(ツイッター)などでは、アサド氏や家族が搭乗していた可能性も取り沙汰されている。航路の追跡が途絶えた理由は定かではないが、ホムスは反体制派が7日に支配下に置いたばかりで、撃墜されたとの臆測も出ている。

 アサド政権は2011年に始まった内戦で、ロシアやイランの軍事支援を受けてきた。また、西部ラタキア県やタルトス県はアサド氏と同じイスラム教少数派アラウィ派の住民が多く住んでいることでも知られ、政権の支持者も多かったとみられる。避難先としてこれらの国や地域が選択肢だった可能性がある。【カイロ金子淳】

4078OS5:2024/12/09(月) 09:55:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/09fd89eb38ab4b3fc79c9cd4dcc706c533db5fcc
シリア・アサド政権崩壊 半世紀に及ぶ親子2代の独裁に幕 大統領と家族はモスクワ到着
12/9(月) 9:42配信

産経新聞
【カイロ=佐藤貴生】シリアでアサド政権側と戦っていた反体制派は8日、首都ダマスカスを掌握し、2000年に発足したアサド政権は崩壊した。ロイター通信によると、アサド大統領と家族はシリアから出国し、同日夜にモスクワに到着した。アサド氏の父、故ハフェズ・アサド氏が権力を握って以来、半世紀に及んだ親子2代の独裁体制が終わり、シリアは歴史的転換点を迎えた。

昨年10月のパレスチナ自治区ガザでの戦闘開始を発端とする情勢流動化はシリアに到達し、中東の勢力図が一変する可能性が出てきた。ただ、シリア各地に乱立する反体制派の団結は見通せず、「アサド後」を巡る米露や周辺諸国の思惑も交錯しており、混乱が収束するかどうかは不透明だ。

政権崩壊に大きな役割を果たしたイスラム過激派「シリア解放機構」(HTS)を率いるジャウラニ氏は8日、ダマスカス中心部で大勢の市民を前に演説し、「新たな歴史を作った」と勝利宣言した。米国などはHTSをテロ組織に指定している。ジャラリ首相は8日、「人々に選ばれた指導部と協調する準備ができている」と述べ、自由な選挙を行うよう求めた。政権移行に向けてジャウラニ氏と連絡を取っていると話した。

反体制派は8日早朝、首都に入った。政権側の抵抗には遭わなかったという。ダマスカス中心部の広場には数千人の市民が集まり、祝福し合う姿がみられた。各地の市民がアサド一族の銅像などを破壊している動画が出回っている。

HTSを主体とする反体制派は11月27日、北部アレッポや北西部イドリブで政権側への本格攻撃を開始。今月上旬にはハマや要衝ホムスなど中部の都市を制圧し、さらに南下を続けて予想外の速さで首都を手中にした。

アサド政権を支えたロシアは侵略したウクライナへの対応に追われ、イランやレバノンのヒズボラなど親イラン民兵組織もイスラエルとの戦闘に忙殺。双方のアサド政権への援護が手薄になった隙を突いた反体制派の攻撃が奏功した。

アサド氏は、1971年から大統領を務めて独裁体制を築いた父、ハフェズ・アサド氏の死去に伴い2000年に大統領に就任した。独裁体制を引き継いだが、「アラブの春」と呼ばれる11年の民主化要求デモを徹底弾圧し、内戦へと発展。支配地域は7割前後まで縮小していた。

4079OS5:2024/12/09(月) 09:56:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/17defdeee817dc1c411b77c5870d7be17f6cdc74
ロシア、アサド政権崩壊でまたも「勢力圏」喪失 ウクライナ侵略の代償、アルメニアに続き
12/9(月) 9:36配信


産経新聞
ロシアのプーチン大統領

ロシアを後ろ盾としてきたシリアのアサド政権の崩壊は、ロシアがウクライナ侵略に注力するあまり自身の「勢力圏」の防衛に手が回らなくなっている実情を改めて浮き彫りにした。ロシアはこれ以前にも、ウクライナ侵略を背景に同盟国アルメニアの離反を招いていた。ウクライナの戦場でロシアは優勢にあるものの、その代償として失っているものは大きい。

ロシアは2015年、シリア内戦に軍事介入し、反体制派勢力を空爆。劣勢にあったアサド政権軍を優勢に導いた。ロシアは介入の見返りとして、旧ソ連時代から租借してきたシリア西部タルトスの軍港に加え、新たに北西部ヘメイミーム空軍基地の使用権を獲得。地中海や中東、北アフリカなどに軍事的影響力を行使する拠点としてきた。

アサド政権の崩壊を招いた要因の一つには、ロシアがシリア駐留軍の戦力や兵器を引き抜いてウクライナに投入した結果、反体制派への抑止力が低下したことがあると分析されている。

ロシア・アサド政権側と敵対してきた反体制派がシリアを掌握したことで、露軍拠点の先行きは不透明になった。反体制派は現時点で「露軍拠点の安全は保証する」との立場を示しているとされるが、それは露軍拠点を攻撃しないという意味に過ぎない。今後、反体制派が発足させる新政権がロシアとの租借契約の解除に動く可能性があり、そうなればロシアは周辺地域への足掛かりを失う。

ウクライナ侵略を背景にロシアが勢力圏を喪失するのは2度目だ。南カフカス地方では昨年9月、アゼルバイジャンが露主導の軍事同盟「集団安全保障条約機構」(CSTO)に加盟する隣国アルメニアとの係争地ナゴルノカラバフで電撃的な軍事作戦に着手し、カラバフを奪還した。

アゼルバイジャンは、ロシアがカラバフに派遣していた停戦監視部隊をウクライナに投入した隙を突いたとされる。ウクライナ侵略でロシアの介入余力が乏しくなったとみて軍事作戦に踏み切った形だ。

この結果、アルメニアは「軍事支援の義務を果たさなかった」としてロシアとCSTOを非難。CSTOへの参加を凍結した一方、欧米諸国との軍事協力にかじを切った。

ロシアが勢力圏とみなす中央アジアの旧ソ連諸国もまた、ウクライナ情勢で中立を維持し、ロシアから一定の距離を置いている。(小野田雄一)

4080OS5:2024/12/09(月) 09:57:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/10dc2fafa33656bcf21518f1db9673650bbd9cdf
アサド政権崩壊で「シーア派の弧」も崩れる イランに大打撃、レバノンへの供給に支障
12/9(月) 7:31配信



産経新聞
シリア

シリアのアサド政権崩壊は、中東にイスラム教シーア派のネックワークを構築してきたイランにとって大きな打撃となる。イランからイラクをへてレバノンに至る「シーア派の弧」がシリアで途絶え、物資供給などが滞る恐れがあるからだ。イスラエルを取り巻く「包囲網」も弱体化する公算が大きく、イランの中東地域に対する影響力の低下は避けられない情勢だ。

【写真】8日、イランの首都テヘランの売店には、シリア反体制派の写真を掲載した新聞もあった

イランからレバノンに送る物資や資金の供給に支障が出ると、イランが対イスラエル攻撃の前線拠点として支援してきたレバノンの民兵組織、ヒズボラの活動に影響すると考えられる。ヒズボラは9月以降のイスラエルによる激しい攻撃で体力を奪われ、アサド政権の崩壊を阻止できなかった。支援が細れば組織の衰退に拍車がかかりそうだ。

イランやイラクで人口の多数派を占めるシーア派はレバノンでも人口の30%前後を占めており、存在感は小さくない。これに対し、「弧」を形成したシリアの事情は異なる。

シリアのイスラム教徒は全人口の90%近くを占めるが、うち70%以上はスンニ派でシーア派の影は薄い。親子2代で半世紀以上、独裁体制を維持したアサド親子も、人口の1割余しかいないイスラム教の一派、アラウィ派の出身だ。

アサド親子は少数派が多数派を支配する統治構造を安定維持する上からも、イランとの関係を深め、その庇護(ひご)を得てきた経緯がある。例えば、イランで王政が崩壊した1979年のシーア派革命の際にも、他のアラブ諸国がイランからの「革命の輸出」を警戒した中で、シリアは真っ先にシーア派政権を承認した。

シリアの脱落に伴う「シーア派の弧」の弱体化は、「抵抗の枢軸」と称して連携してきたイラクやイエメンの親イラン民兵組織に対するイランの求心力にも影響しかねない。

イランは今年4月と10月、イスラエルと互いに本土を攻撃し合ったが、この間に各地の民兵組織と連動して対イスラエル攻撃を組織することはなく、それぞれの対応に任せる姿勢をみせた。米国やイスラエルの軍事攻撃の標的になるのを避ける狙いがあったとも指摘される。(カイロ 佐藤貴生)

4081OS5:2024/12/09(月) 16:17:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/9bcf7d31b68080cc93b2f31687cbb3468abef91e
シリア、独裁崩壊も安定見えず 反体制派が割拠 周辺国の思惑錯綜 過激派増大に懸念も
12/9(月) 15:26配信

産経新聞
シリアでアサド政権が倒れ、国民は独裁からの解放に歓喜した。ただ、割拠する反体制派の利害は異なり、米露のほかイラン、トルコなど周辺国の思惑も交錯する。国家安定への道筋は見えず、過激派の影響力増大も懸念される。

■あっけなく陥落

イスラム過激派「シリア解放機構」(HTS)を中心とする反体制派は、11月27日から12月8日までの10日余りで北部アレッポなどの要衝を次々と手中に収め、首都ダマスカスをあっけなく陥れた。

政権軍は著しく士気が落ちていたもようだ。英紙デーリー・テレグラフ(電子版)は、ソ連時代と変わらぬ装備で兵士は薄給に甘んじ、政権にコネがある者が出世する仕組みだったと報じた。アサド大統領は4日、「兵士の給料を1・5倍にする」と発破をかけたが、効果はなかった。

一方、HTSは4〜5年前から北西部イドリブの拠点で兵器や組織の近代化を進めていた。英紙フィナンシャル・タイムズによると、軍事教育を施すアカデミーのほか無人機やミサイルの製造工場を持ち、政権軍との戦闘や闇市場での取引でロシア製やトルコ製の兵器も入手していた。

■国民融和を強調

HTSを率いるのは創始者で40代前半のジャウラニ氏だ。2003年のイラク戦争を機に国際テロ組織アルカーイダに合流。イラクで米軍に逮捕されて数年過ごした後、シリアで「ヌスラ戦線」を立ち上げて内戦に加わった。アルカーイダと決別して他組織と17年にHTSを設立した。

ジャウラニ氏は政権側との戦闘開始後、宗教・民族上の少数派を「保護する」と繰り返し強調した。国民を弾圧して恐怖政治を行ったアサド氏と違い、次期指導者候補として融和を重んじるソフトな姿勢をアピールする狙いとみられる。

ただ、中東の衛星テレビ局アルジャジーラによると、かつてHTSは異論を許さない強権的な組織運営を行い、ジャウラニ氏は「イスラム法」による統治を目指すと述べたこともあった。言動を見極める必要がある。

■課題は団結維持

政権打倒を果たした反体制諸派が今後、団結を保てるかも課題だ。HTSなどシリアのイスラム過激派は離合集散を繰り返してきた。東部では19年に支配地域を失ったスンニ派過激組織「イスラム国」(IS)も、息を吹き返しつつある。

他の民兵組織の立場もさまざまだ。北部のトルコ国境沿いは同国に支援される「シリア国民軍」(SNA)が制圧しているが、北東部はトルコが敵視する少数民族クルド人主体の民兵組織「シリア民主軍」(SDF)が支配。対立構図は残る。

■地域の秩序一変

アサド政権の崩壊は、支援してきたロシアとイランには手痛い打撃となりそうだ。

ロシアはアサド政権との親密な関係を背景に、西部の海軍、空軍基地に軍を駐留させてきた。イランにとっては、対イスラエル攻撃を念頭に構築してきたネットワークの一角が崩れることを意味する。

一方、アサド政権と対立してきたトルコのエルドアン政権はSNAを通じてシリア国内に一定の影響力を保持している。シリア情勢を巡る今後の国際協議などで、存在感を強める可能性がある。(カイロ 佐藤貴生)

4082OS5:2024/12/09(月) 21:40:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/3795ccc715e191b5ed853e512787b5548fd745cb
シリア・アサド政権が崩壊 反体制派が首都を制圧、50年の独裁に幕
12/9(月) 17:54配信
毎日新聞
シリアのアサド政権崩壊を喜ぶ反体制派の戦闘員たち=シリアの首都ダマスカスで2024年12月8日、AP

 内戦が続くシリアの反体制派は8日、首都ダマスカスを制圧し、国営テレビでアサド政権が崩壊したと宣言した。タス通信によると、アサド大統領は8日、家族とともにモスクワに到着し、人道的配慮に基づきロシアへの亡命が認められたという。反体制派が11月下旬に大規模攻勢に出てからわずか12日目で、父子2代で50年以上にわたったアサド政権の独裁が幕を閉じ、2011年から続くシリア内戦は大きな転換点を迎えた。


 ロイター通信などによると、反体制派の報道担当者は声明で「圧政者アサドは打倒された。刑務所から全ての収容者を釈放した」と表明した。国民や戦闘員に対しては「自由なシリアであらゆる財産を守るよう求める」と述べ、治安の維持を呼びかけた。一方、アサド政権のジャラリ首相は声明で「シリアが選ぶどのような政府とも協力する用意がある」と述べ、平和裏に権力移譲を行う意向を示した。

 また、反体制派の政治組織「シリア国民連合」のバハラ議長はロイターに対し、移行政府による18カ月間の統治期間を設け、憲法を制定したうえで民主的な選挙を行うべきだと述べた。今後は反体制派が中心となり、スムーズな権力移行や安定した統治を実現できるかが焦点となる。

 反体制派は米国がテロ組織に指定している「ハヤト・タハリール・シャム」(HTS)が主導している。11月27日に北西部から大規模な攻勢をかけ、北部アレッポや中部ハマなどの主要都市を次々と制圧。中部の要衝ホムスも支配下に置き、そのままダマスカスへ向けて進攻した。シリア南部から北上した別の部隊も首都へ入り、政府軍は目立った交戦はせずに撤退した。HTSのジャウラニ指導者は8日、ダマスカス市内のモスク(イスラム教礼拝所)で「この勝利はすべてのイスラム諸国のものであり、新たな歴史だ」と勝利宣言した。

 アサド政権を支援してきたロシア外務省は8日、アサド氏が内戦の参加者らと協議した結果、大統領の地位を辞することを決め、国を離れたと発表した。平和裏に権力を移譲するよう指示してから出国したとしている。

 中東メディアなどによると、シリア各地で8日、多くの住民が路上に繰り出し、政権崩壊を歓迎した。ダマスカスに住むアブデル・ファラーさん(45)は電話取材に「政権崩壊は予想もしていなかった。これからどうなるのか分からないが、とにかくうれしい」と語った。

 ダマスカスでは大統領宮殿に侵入した集団も確認されたほか、アサド政権を支援していたイランの大使館では反体制派の戦闘員とみられる武装集団が家具や窓ガラスなどを破壊した。

 シリア内戦では、トルコやカタールなどがそれぞれ反体制派の各組織を支援し、米国もクルド系組織を支援した。ロシアとイランはアサド政権の後ろ盾となり、激しい対立が続いた。トルコやイランなどは8日、武力闘争の停止や安定的な政権移行の実現を求めた。一方、シリアと対立してきた隣国イスラエルは8日、アサド政権崩壊の混乱に乗じる形でダマスカスや南部の軍基地などを空爆した。

 中東では昨年10月に始まったパレスチナ自治区ガザ地区の戦闘を機に周辺国へと紛争が拡大してきた。シリア国内の混乱が続けば、中東情勢がいっそう混迷を深めることになる恐れもある。【カイロ金子淳、エルサレム松岡大地】

 ◇シリア内戦

 中東の民主化要求運動「アラブの春」に触発されて、2011年3月、シリア南部などから反体制デモが全土に広がった。これに対して、アサド政権は市民を徹底的に弾圧。トルコなどは反体制派の支持に回り、内戦は泥沼に陥った。14年には過激派組織「イスラム国」(IS)がシリアなどで「国家」の樹立を宣言。一時は反体制派やISに押されたが、15年のロシアの軍事介入でシリア政府軍が勢いづき、軍事的優位を明確にした。国連人権高等弁務官事務所などによると、内戦では21年3月時点で民間人30万6000人以上が死亡しており、このうち約2万7000人が子供だった。紛争を逃れて国外へ避難した難民も600万人以上に達した。

4083OS5:2024/12/09(月) 22:15:20
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20241209-567-OYT1T50207.html
シリア反体制派、攻勢からわずか12日目で…首都制圧し「独裁者アサド打倒」宣言
2024/12/09 21:58読売新聞

シリア反体制派、攻勢からわずか12日目で…首都制圧し「独裁者アサド打倒」宣言

8日、ダマスカスで、アサド政権の崩壊を喜ぶ人たち=AFP時事 【読売新聞社】

(読売新聞)

 【カイロ=西田道成、テヘラン=吉形祐司】シリアの反体制派は8日、アサド政権が支配する首都ダマスカスを制圧し、「独裁者アサドを打倒した」と宣言した。タス通信は8日、バッシャール・アサド大統領がモスクワに到着し、人道的配慮からロシアへの亡命が認められたと伝えた。父子2代で50年以上に及んだアサド政権は、反体制派の攻勢開始からわずか12日目で崩壊した。

 イスラム過激派組織「シャーム解放機構」(HTS)が主導する反体制派勢力は8日の声明で「ダマスカスは解放された」と表明した。国内融和に向け「協力し、連帯を促進して、国民と国のため最善を尽くさねばならない」と強調した。

 アサド氏亡命の報道に先立ち、露外務省は8日の声明で、アサド氏がシリア内戦の当事者らと協議の上で大統領職を辞すると決め、シリアを去ったと発表。アサド氏は平和的手段での権力移譲を呼びかけたとしている。

 反体制派が進攻した首都では8日、政権を支援してきたイランの大使館が何者かの襲撃を受けたが、大きな衝突は確認されなかった。中東の衛星テレビ局アル・ジャジーラなどは、政権軍が放置したとみられる戦車の上で歓声をあげる市民の様子を伝えており、政権軍はほとんど抵抗せずに首都を明け渡したとみられる。

 政権崩壊を受け、今後は政権移行が円滑に進むかが焦点となる。シリアのムハンマド・ジャラリ首相は8日、「国民が選ぶどんな指導者とも協力する用意がある」と述べ、権力移譲に応じる意向を示した。ロイター通信によると、反体制派の連合体「国民連合」のハディ・バハラ議長は8日、自由な選挙を行うための安全で中立的な環境を整えるために18か月の移行期間を設けるべきだと語った。

 ただ、HTSは米国からテロ組織に指定されており、国際社会が新政権の承認を判断する際の障害となる可能性がある。このほか、シリアにはトルコが支援する北部の勢力、米国が支援する北東部の少数派クルド人主体の勢力など様々な反体制派勢力がひしめき合う。利害が複雑に絡みあうなか、各勢力が歩み寄り、情勢の安定に向かうかは不透明だ。

 長期化する内戦で、アサド政権は後ろ盾のロシアやイランの支援を受けて軍事的優位を確保してきたが、ウクライナ侵略を続けるロシアの支援低下に加え、政権を支えたレバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラもイスラエル軍との戦闘で弱体化した。反体制派は、イスラエルとレバノンの間で停戦が発効した11月27日に大規模な反攻を開始。北部アレッポや中部ハマなどの要衝を次々に制圧していた。

 ◆シリア内戦=2011年3月、中東の民主化運動「アラブの春」がバッシャール・アサド大統領の父の代から長期政権を敷くシリアに波及し、反体制デモをアサド政権が弾圧したことがきっかけで内戦に発展した。15年にロシアがアサド政権の支援のために軍事介入して以降、政権側は軍事的優位を高め、反体制派を北西部イドリブ県に追い込んだ。20年にイドリブ県での停戦合意が結ばれてからは大規模な衝突は起きず、膠着(こうちゃく)状態が続いていた。

4084OS5:2024/12/09(月) 22:24:53
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20241208k0000m030066000c.html
シリア内戦で大規模攻勢 反体制派を率いる組織「HTS」とは?
2024/12/08 08:31毎日新聞

シリア内戦で大規模攻勢 反体制派を率いる組織「HTS」とは?

HTSが率いる反体制派の戦闘員=シリア北部アレッポ県で2024年11月29日、ロイター

(毎日新聞)

 シリア内戦で大規模攻勢を仕掛けている反体制派は、米国がテロ組織に指定している「ハヤト・タハリール・シャム」(HTS)が主導している。国際テロ組織アルカイダ系のイスラム過激派「ヌスラ戦線」を前身とする組織だが、近年はアルカイダとの関係を絶ち、アサド政権打倒に集中してきたとされる。一体、どんな組織なのか。

 「この政権(アサド政権)を打倒することが目標だ」。HTSを率いるジャウラニ指導者は5日、米CNNテレビのインタビューにこう強調した。

 CNNや中東の衛星テレビ「アルジャジーラ」などによると、ジャウラニ氏はイラクでアルカイダ系の戦闘員として反米武装闘争に身を投じた経験があり、2011年にシリア内戦が始まってからは、ヌスラ戦線を設立して参戦した。

 だが、16年ごろにアルカイダとの関係を絶ち、17年には複数の武装組織を吸収する形でHTSを結成。拠点とするシリア北西部イドリブ県で「シリア救国政府」も設立し、支配地域での統治を強めた。HTSは最大3万人規模の戦闘員を擁するとみられ、北西部の支配地域では石油などの資源も管理しており、一定の経済力もあるとされる。

 HTSは米国や国連などがテロ組織に指定している。だが、ジャウラニ氏はCNNに「イスラム統治を恐れる人たちはきちんと理解していない」と語り、キリスト教徒や少数民族もHTSの統治下では安全に暮らせると強調。「他の集団を消す権利は誰にもない。多くの宗派がこの地域で何百年も共存してきた」と語った。政権打倒後は「国民に選ばれた議会」を設立する考えも明らかにした。

 シリアでは長年、アサド政権による強権的な支配が続き、内戦が始まってからは各地で政府軍による激しい空爆も相次いだ。政治犯として収容された人たちの多くが厳しい拷問にかけられ、そのまま行方不明になった人も数多い。

 それだけに、HTSが制圧した北部アレッポや中部ハマでは、アサド政権の支配からの解放を祝う市民の姿も報じられている。

 ただ、シリアではクルド人組織を含む多様な反体制派が各地で勢力を維持しており、過激派組織「イスラム国」(IS)も今月、東部で一部地域を支配下に置いたとの報道もある。仮にアサド政権を打倒したとしても、反体制派がまとまるのは容易ではないとみられる。【カイロ金子淳】

4085OS5:2024/12/10(火) 14:02:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/d661fe4b73b4ed8746e85844ad727ba82050ed46
シリア、反体制派に政権移譲へ 首相が方針表明 独裁崩壊で
12/10(火) 6:48配信

毎日新聞
アサド政権崩壊の翌日、町中を歩く市民ら=ダマスカスで2024年12月9日、ロイター

 シリアのアサド政権が崩壊したことを受け、ジャラリ首相は9日、反体制派を主導する「ハヤト・タハリール・シャム」(HTS)が北西部イドリブ県を拠点に設立していたシリア救国政府に対し、政権を移譲することに同意したと明らかにした。中東の衛星テレビ「アルアラビーヤ」が報じた。8日に独裁政権が崩壊したシリアで、スムーズな権力移譲が実施されるかが注目されている。

 救国政府はシリア内戦下で、イドリブ県など一部地域に押し込まれていたHTSが2017年、行政部門として設立した。「内務省」や「保健省」など、通常の政府組織を模倣する形で組織を整えており、公式ウェブサイトによると、「解放されたシリア北部の住民に奉仕し、治安と安定を維持すること」を主要な目的に掲げている。

 中東の衛星テレビ「アルジャジーラ」は、救国政府を率いるバシル氏が移行政府の首相に就任する見通しだと報じている。HTSのジャウラニ指導者とバシル氏はアサド政権のジャラリ首相らと会談し、今後の統治について協議した模様だ。【カイロ金子淳】

4086OS5:2024/12/10(火) 14:05:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6e07ba8923e105d85f73be6774562cd87bcc98c
悪名高い首都ダマスカスの刑務所、地下に隠し部屋?で捜索 「日常的に拷問」の証言も
12/10(火) 10:29配信


産経新聞
シリア

シリアのアサド政権が崩壊し、国内各地の刑務所に投獄された人々が解放された。一方、拷問が日常化していたとされる悪名高い首都ダマスカスの刑務所では、投獄した人々を閉じ込める隠し部屋があるのでは-との疑念が浮上し、捜索が進められた。市民を恐怖で締め付けた独裁の実態解明は始まったばかりだ。


海外メディアの注目が集まっているのは、ダマスカスの北方30キロにあるサイドナヤ刑務所。英BBC放送(電子版)によると政権が崩壊した8日、この刑務所に収容されていた3500人以上が解放された。

しかし、地下に独房があり、まだ拘束されている者がいるのではないかという疑いが強まったという。消息を知りたいとして、入所者の家族から地方からやってくるケースもある。

9日には民間人の救援活動などを行うボランティア団体「シリア民間防衛隊」も加わり、施設内の壁や床をハンマーで破壊して確認する様子が放映された。同隊は国内の秘密の刑務所に関する情報を提供した者に3千ドル(約45万円)の報奨金を出すと発表した。

国際人権団体アムネスティ・インターナショナルによると、軍警察が管轄するサイドナヤ刑務所で過ごした経験者は、入所者への拷問や暴力が横行し、十分な食料も与えられず「日常的に死者が出ていた」と話している。施設の近くには火葬場があり、大量殺害の隠蔽を図った疑いも指摘され始めた。

シリア国内の刑務所では2011年の内戦開始以降、数千人が死亡し、数万人が電気ショックや性暴行を受けたとされる。当局が民衆を不法に拘束して連れ去る「強制失踪」と呼ばれる事案も多発しており、アムネスティは11年以降の強制失踪の犠牲者は8万人を超えるとみている。(カイロ 佐藤貴生)

4087OS5:2024/12/10(火) 14:05:57
https://www.sankei.com/article/20241208-AUYBXXBMTFKEFGO5HBUIQIGLS4/
「アサド家」の統治、あっけない終焉 要因はロシアとイラン勢力の弱体化 シリア政権崩壊
2024/12/8 18:04
シリアのアサド政権の崩壊を招いたのは、後ろ盾だったロシアとイラン勢力の弱体化が要因だ。ロシアは2022年からのウクライナとの戦闘で疲弊。イランと親イラン民兵組織ヒズボラは昨年10月以降、パレスチナ自治区ガザなどでのイスラエルとの交戦で力をそがれていた。

シリアでは11年に中東民主化運動「アラブの春」が波及し反政府デモが本格化、内戦に突入した。アサド政権は劣勢に立たされたが、ロシアの支援で一気に盛り返した。20年にロシアと、反体制派を支援していたトルコが停戦合意し、戦闘は下火になっていた。


ところが、ロシアのウクライナ侵攻は長期化し、アサド政権を支える余裕は失われた。ガザでの戦闘では、ハマスと共闘するヒズボラは中東最強のイスラエル軍の攻撃にさらされ、大きく力を失った。

今回、反体制派が攻勢に出た11月27日から、わずかな期間での政権崩壊。父の代から半世紀以上続く「アサド家」の統治はあっけない終焉を迎えた。(共同)

4088OS5:2024/12/10(火) 21:35:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f923574f03bd14a1d6096e945e4af6908ec2179
シリア、アサド政権崩壊で流動化 戦況混迷、収拾めど立たず 存在感高めるトルコ
12/10(火) 20:31配信

時事通信
シリア北東部ハサカに集う「シリア民主軍」(SDF)の戦闘員=8日(EPA時事)

 【イスタンブール時事】シリアのアサド政権崩壊を受け、政権側優位でこう着していた戦況が再び動き始めている。

 政権を打倒した反体制派の攻勢をきっかけに、国内各地で勢力を競い合う武装組織や関係当事国が活動を活発化。それぞれの思惑が交錯して内戦の構図が流動化し、混乱収拾の見通しは立たない。

 「シャーム解放機構」(HTS)を主力とする反体制派は、政権に押しとどめられていた北西部イドリブ県の拠点から一気に進軍し、わずか12日で国土の中枢部を掌握した。HTSや連携する勢力が、今後の権力移譲プロセスを主導するとみられる。ただ、過激なイスラム主義から穏健路線への転換を強調するものの、全容が不透明な統治手法に警戒が強まる可能性もある。

 存在感が高まっているのは、反体制派と関係が深い隣国トルコだ。HTSをテロ組織に指定しているが、エルドアン大統領は進攻を非難せず容認した。エルドアン氏はかねて、シリア国境から約30キロの「安全地帯」を東西約450キロに及ぶ地域に設け、シリア難民を帰還させると主張。このため、国境地帯からシリア北東部までを実効支配するクルド人主体の「シリア民主軍」(SDF)と対立している。

 トルコと緊密な別の反体制派組織「シリア国民軍」(SNA)は、攻勢に乗じる形でシリア北部テルリファトやマンビジュなどクルド系が掌握していた都市を次々と制圧。さらに攻勢を強めるとみられる。

 SDFは過激派組織「イスラム国」(IS)掃討の一環で、米国の支援を受けてきた。SDFもアサド政権に対抗して政権支配地の一部へ進攻したが、クルド系を敵視するトルコには劣勢だ。中東への関与を嫌うトランプ次期米政権下でSDFへの支援が細れば、苦境に陥りかねない。

 米国はシリア国内のIS討伐を重視。バイデン大統領は8日、約900人の米軍駐留を継続する意向を示した。しかし、反体制派については「今は正しいことを言っているが、言葉だけでなく行動で判断する」と述べ、関与の是非を見極める構えだ。

 一方、アサド大統領を支えたロシアやイランは今後、影響力の低下が避けられない。アサド氏亡命を受け入れたロシアにとっては、地中海沿岸のシリア北西部にあるロシア軍基地の維持が死活問題。イランも「国の将来を決めるのはシリア国民」(ペゼシュキアン大統領)として、連帯していたアサド氏と距離を置き始めた。両国とも反体制派との関係構築や足場の確保を模索しているもようだ。

4089OS5:2024/12/10(火) 22:53:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff66b67756e2fdd17e0bcd8f7264030922bac469
シリアでアサド政権崩壊、イスラエル軍が首都近郊まで進軍との報道…混乱に乗じて侵攻の可能性
12/10(火) 20:32配信

読売新聞オンライン
シリアとゴラン高原を隔てる「アルファライン」近くのゲートに立つイスラエル兵(10日)=AP

 【エルサレム=船越翔、ワシントン=淵上隆悠】イスラエル紙タイムズ・オブ・イスラエルは10日、複数の関係者の話として、イスラエル軍がシリアとの国境にあるゴラン高原の緩衝地帯を越え、首都ダマスカスの南西約25キロ・メートルの都市カタナまで進軍したと報じた。イスラエル軍は否定しているものの、シリアのアサド政権崩壊による混乱に乗じてシリア国内への侵攻を強めている可能性がある。


 イスラエル紙ハアレツは、シリア南部の複数の村を占領したとの情報を伝えた。

 イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は9日の記者会見で「ゴラン高原は永遠にイスラエルの一部だ」と強調した。

 イスラエル軍は9日、ダマスカスや地中海沿岸の西部ラタキアなどの軍事拠点を空爆した。アサド政権の武器流出を阻止する狙いとみられ、在英シリア人権監視団は空爆はこれまでに150回に及んだとしている。

 イスラエルの動きに対し、エジプトやサウジアラビアは「シリアの治安回復の機会を損なう」(サウジ外務省)などと非難している。

 一方、米国務省のマシュー・ミラー報道官は9日の記者会見で、イスラエルの緩衝地帯への侵攻を擁護する姿勢を示した。

4090OS5:2024/12/11(水) 07:51:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c97e59f0b1d4592d8675fc1b3f6d6c24f59e2cf
シリア暫定首相に「救国政府」トップが就任 権力委譲へ始動
12/11(水) 7:23配信


毎日新聞
レストランで席に着く反体制派の戦闘員たち=シリアの首都ダマスカスの旧市街で2024年12月10日、AP

 アサド政権が崩壊したシリアで10日、反体制派が北西部イドリブ県に設置していた「シリア救国政府」トップのバシル氏が移行政府の暫定首相に就任した。ロイター通信などが報じた。反体制派や旧政権の幹部はいずれも国内の融和を優先する方針を示しており、権力委譲に向けた具体的な動きが始まっている。

 報道によると、バシル氏は10日、国営テレビの演説で救国政府と旧政権による閣議を開いたと明らかにした。来年3月1日までの任期中に旧政権から権力委譲を進めるという。

 救国政府は2017年、反体制派を率いる組織「ハヤト・タハリール・シャム」(HTS)がイドリブ県を統治するために設立した行政機関。バシル氏は元エンジニアで、後にイスラム法などを学び、今年1月に救国政府の首相に就任した。

 HTSは国際テロ組織アルカイダ系の「ヌスラ戦線」が前身で、米国や国連などから「テロ組織」に指定されている。だが、後にアルカイダとの関係を絶っており、イスラム原理主義的な統治とは距離を置く考えを示している。【カイロ金子淳】

4091OS5:2024/12/11(水) 10:32:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/fcff288bc0274655285083533258605376973cdd
暫定首相就任のシリア 首都に日常戻りつつも各地にイスラエルの空爆
12/11(水) 9:14配信

毎日新聞
通りを歩く市民ら=シリアの首都ダマスカスで2024年12月10日、ロイター

 アサド政権が崩壊したシリアで10日、反体制派が北西部イドリブ県に設置していた「シリア救国政府」トップのバシル氏が移行政府の暫定首相に就任した。ロイター通信などが報じた。反体制派や旧政権の幹部はいずれも国内の融和を優先する方針を示しており、権力移譲に向けた具体的な動きが始まっている。

 報道によると、バシル氏は10日、国営テレビの演説で救国政府と旧政権による閣議を開いたと明らかにした。来年3月1日までの任期中に旧政権から権力移譲を進めるという。

 救国政府は2017年、反体制派を率いる組織「ハヤト・タハリール・シャム」(HTS)がイドリブ県を統治するために設立した行政機関。バシル氏は元エンジニアで、後にイスラム法などを学び、今年1月に救国政府の首相に就任した。

 HTSは国際テロ組織アルカイダ系の「ヌスラ戦線」が前身で、米国や国連などから「テロ組織」に指定されている。だが、後にアルカイダとの関係を絶っており、イスラム原理主義的な統治とは距離を置く考えを示している。

 国連でシリア問題を担当するペデルセン特使は10日、「HTSやほかの武装組織は今のところ、シリア国民に融和や包括性といった良いメッセージを発信している」と評価した。

 首都ダマスカスでは10日、多くの銀行や商店が再開し、少しずつ日常が戻り始めた。反体制派は戦闘員に対し、都市部から撤退するよう要請し、HTSを主体とする治安部隊や警察が治安を担うことを決めたという。

 一方、シリアと敵対してきた隣国イスラエルは10日もシリア国内の軍事施設などに空爆を続けた。ロイター通信によると、西部ラタキアではシリア海軍の艦船6隻が標的にされ、このうち5隻が沈没した。港湾施設にも被害が出ているという。

 イスラエルはアサド政権崩壊以降、自国の安全保障を高めるためにシリア各地に攻撃を加えており、占領地ゴラン高原からシリア領内へ侵入したとも報じられている。イスラエルによる軍事活動が激化すれば、シリア国内で反イスラエル感情が高まり、国内の安定化に影響を及ぼす可能性もある。【カイロ金子淳】

4092OS5:2024/12/11(水) 23:27:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/5841b8272d446e54bab0c15c30fd650229fcc76d
シリアで暫定政権が樹立、任期は来年3月まで…正式な新政権発足に向け準備
12/11(水) 22:20配信


3
コメント3件


読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 【カイロ=西田道成】アサド政権が崩壊したシリアで10日、旧反体制派を中心とした暫定政権が樹立され、初の閣議が開かれた。暫定政権の任期は来年3月まで。旧政権からの権力移譲を進めながら、正式な政権発足に向けた準備を進める。

 暫定首相にはムハンマド・バシル氏が任命された。バシル氏は、2017年に旧反体制派を主導する「シャーム解放機構」(HTS)が北西部イドリブ県に設立した統治機関「救済政府」のトップを務めていた。

 国営通信によると、初の閣議には旧アサド政権の閣僚や「救済政府」のメンバーらが参加した。暫定政権として治安の確保や諸機関の維持を担い、新政権発足までの間、国民への基本的なサービスの提供を目指すことを確認した。バシル氏は「旧政権の閣僚たちも政権移行期に役立ってくれるよう望む」と述べた。

 ロイター通信は10日、旧反体制派の司令部が都市部から戦闘員を撤退させ、代わりにHTSの治安部隊などの配備を命じたと伝えた。首都ダマスカスでは10日、アサド政権崩壊以来初めて銀行が業務を再開した。交通が正常化し、商店も営業を始めているという。

4093OS5:2024/12/12(木) 07:54:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/49e2bb01e0e8a1989bab4feb3c0d9440c6853b07
シリア暫定政権、過激派HTSの主導が鮮明に 安定的な運営なるか
12/12(木) 6:00配信

朝日新聞デジタル
 シリアのアサド政権を打倒した反体制派は10日、暫定政権による初の閣議を開いた。暫定政権の首相には反体制派の中核の過激派組織「シャーム解放委員会」(HTS)系の指導者ムハンマド・バシル氏が指名され、HTSが新体制の構築を主導する流れが鮮明になっている。一枚岩ではない反体制派をまとめ、安定的な組織運営を行えるかが焦点となる。

 反体制派から首相に指名されたバシル氏は10日、テレビ演説で、来年3月1日まで暫定政権を率いると明らかにした。中東の衛星放送局アルジャジーラによると、1983年生まれでエンジニア出身のバシル氏は、HTSが拠点とする北西部イドリブの統治機構「シリア救済政府」のトップを務めていた。この機構はHTSの強い影響下にあるとされ、他の暫定政権の閣僚も、シリア救済政府のメンバーが引き継ぐことになるという。

 HTSは米国や国連などからテロ組織に指定されているが、米NBCニュースは10日、米国が指定の解除を検討していると報じた。カービー米広報補佐官(国家安全保障担当)は同日、記者団に「現時点でHTSについての政策変更は議論されていないが、彼らがすることを注視している」と語った。

朝日新聞社

4094OS5:2024/12/12(木) 17:44:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9fc4ce45b2e96c87d4d1ecb64c13f9690aa489c
シリア旧反体制派指導者「悪名高い刑務所を閉鎖」と言及 化学兵器の安全確保で国際協調
12/12(木) 17:02配信

産経新聞
シリアのアサド政権を崩壊させた旧反体制派を主導するイスラム過激派「シリア解放機構(HTS)」のジャウラニ指導者は11日、「前政権(アサド政権)の治安部隊を解散し、悪名高い刑務所を閉鎖する」と述べた。ロイター通信の取材に応じた。アサド政権からの転換を国際社会にアピールする狙いがある。

アサド政権では、刑務所で市民や反対派への拷問や処刑が行われていたと指摘されている。首都ダマスカス郊外のサイドナヤ刑務所では、2011年からの7年間で、3万人以上が死亡したと推定されている。

ジャウラニ氏は別の声明で、拷問などに関わった人物に対して恩赦を与えない方針を表明。「逃亡した人々の引き渡しを各国に求め、正義を実現させるつもりだ」と指摘し、ロシアに亡命したとされるアサド大統領を含む関係者の責任を追及する方針を示した。

また、ジャウラニ氏は国際機関と協力し、アサド政権の化学兵器が保管された可能性がある場所の安全確保に取り組むとも述べるなど、国際協調を目指す姿勢も明らかにした。

旧反体制派から暫定首相に任命されたバシル氏は11日、中東の衛星テレビ局アルジャジーラのインタビューで、「近く閣僚を発表する」と明らかにした。国内情勢については、「既に多くの(政府機関の)職員が業務に戻っている」と言及。来週から学校が再開されるとの見通しも述べ、平時に戻りつつあることを強調した。

4095OS5:2024/12/12(木) 21:00:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b3c4a9933ecf1dd69a512c4589874f15ac96b53
シリア反体制派、アサド政権下の拷問・殺害の責任追及 刑務所閉鎖へ
12/12(木) 20:00配信

朝日新聞デジタル
シリアの首都ダマスカス近郊のセドナヤ刑務所で2024年12月9日、建物内に立つ男性=AP

 シリアの反体制派を主導する過激派組織「シャーム解放機構」(HTS)の指導者のジャウラニ氏は11日、アサド政権下の刑務所で収容者の拷問や殺害に関与した全ての者の責任を追及する考えを示した。反体制派がSNSに声明を投稿した。

 ジャウラニ氏は、拷問などに関与した者について、「我々はシリア国内で(責任を)追及し、逃亡した者については各国に身柄引き渡しを要請する」と説明。これにより「正義を達成することができる」と主張した。

 ジャウラニ氏は同日、ロイター通信の書面取材には「(アサド)前政権の治安部隊を解散し、悪名高い刑務所を閉鎖する」と答えた。また、アサド政権が保有していた化学兵器について、国際機関と協力して貯蔵が疑われる場所を調査している、と説明した。HTSは、いかなる状況でも化学兵器は用いないとしているという。

 英BBCは11日、アサド前大統領の父親である故ハフェズ・アサド元大統領の墓が反体制派の戦闘員に破壊された、と報じた。シリア国内では、アサド父子の銅像やポスターが次々に撤去されているという。(今泉奏)

■     ◇

 シリアの反体制派HTSを「シャーム解放委員会」と表記していましたが、今後は「シャーム解放機構」とします。

朝日新聞社

4096OS5:2024/12/13(金) 21:04:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/6348b24ce600981cbcf3dfd79dba200d761e5748
シリアの刑務所から拷問された35遺体…悪名高き「人間食肉処理場」、アサド政権が反体制派処刑か
12/11(水) 20:54配信

読売新聞オンライン
9日、サイドナヤ刑務所で囚人を捜す人々=ロイター

 【カイロ=田尾茂樹】ロイター通信によると、アサド政権が崩壊したシリアの首都ダマスカス郊外のサイドナヤ刑務所で、拷問の痕跡がある少なくとも35人の遺体が10日までに見つかった。刑務所は国際人権団体が「人間食肉処理場」と指摘した悪名高き施設で、旧政権による人権侵害の実態が明らかになりつつある。

 暗い刑務所内の雑居房から姿を見せる数十人のやせた男性。子供とともに拘束されていた女性の姿もあった。政権が崩壊した8日以降、刑務所で撮影されたとされるSNSの映像だ。

(写真:読売新聞)

 刑務所内には秘密の隠し部屋もあったとされ、民間の救助隊などが捜索していた際に多数の遺体を見つけたという。多くは腐敗し、一部は手や足がなかった。

 トルコを拠点に刑務所収容者の家族らを支援する「サイドナヤ拘束者・行方不明者協会」が入手した資料によると、11月現在で4300人が拘束されていた。大半が政治犯や軍からの離反者だった。

 協会の共同創設者で、自身も2017年まで21年間、スパイ容疑で刑務所に収容されたリアド・アウラル氏(50)は「ほとんどの人は『反体制』というだけで明確な理由もなく拘束された。刑務所での処遇は筆舌に尽くしがたいものだった」と打ち明ける。

 国際人権団体アムネスティ・インターナショナルが17年に公表した報告書によると、「人間食肉処理場」と称されたサイドナヤ刑務所では、シリアで反体制デモが始まった11年から15年までの間に最大1万3000人が裁判を経ずに処刑された。拷問死や衰弱死、病死も相次いでいたという。

 多くの収容者が政権崩壊前に別の場所に移されたとの情報もあり、刑務所から解放された人数は明らかになっていない。シリアでは内戦下で10万人以上が行方不明となっており、多くの家族が捜し続けている。

 旧反体制派などは所在不明の秘密刑務所があるとして、関連の情報提供者に報奨金を出すと発表した。民間団体「シリア民間防衛隊」のラエド・サレー代表はSNSで、バッシャール・アサド前大統領の亡命先のロシアに圧力をかけ、秘密刑務所に関する情報をアサド氏に明らかにさせるよう国連に要請した。サレー氏は「残虐な犯罪を行った旧政権に責任を負わせることが必要だ」と訴えた。

4097OS5:2024/12/13(金) 21:21:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/972590d6425d546ed2cc5fcce677ace7cd8f3c3a
ロシアのアフリカ戦略に痛手か シリア政権崩壊、基地の将来に暗雲
12/13(金) 17:30配信

朝日新聞デジタル
中央アフリカで2023年7月、大統領を警備するロシアの民間軍事会社ワグネルの隊員=ロイター

 ロシアが強力な後ろ盾になってきたシリアのアサド政権が崩壊し、同国地中海沿いの都市にあるロシア軍基地の存続が不透明になっている。中東や欧州に対して存在を誇示する拠点の一つだったうえ、ロシアが力を入れるアフリカの親ロシア国支援の補給基地の役割も果たしてきた。ロシアでは存続について悲観的な見方もあり、アフリカ戦略の痛手になるとの声が出ている。

 ロシアは、シリア西部にフメイミム空軍基地、地中海沿岸にタルトス海軍基地を保有する。2015年に軍事介入してアサド政権を立て直した後、49年間の租借で合意した。

 反体制派が首都ダマスカス制圧を宣言し、アサド氏の亡命が報じられた翌日の9日、ロシアのペスコフ大統領報道官は、「安全確保に関係する可能性のある人に連絡を取っている。軍も必要な対応をしている」と述べ、反体制派と接触しつつ、基地の防衛態勢を強化していることを示唆した。

 いまのところ、反体制派によるロシア軍基地への攻撃の情報はなく、ロシア側もシリアの各勢力への接触を模索しているとみられる。

 それでも、基地存続については悲観的な見方が出ている。

朝日新聞社

4098OS5:2024/12/13(金) 23:19:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/64c05c6890061b66fa5a45da5b8418938d27a4be
ゴラン高原「緩衝地帯」にイスラエル軍が続々…銃撃音聞こえず、地元住民「自由に行き来できる日が来れば」
12/13(金) 22:18配信


6
コメント6件


読売新聞オンライン
12日、ゴラン高原のマジュダルシャムスで、緩衝地帯から出てきたイスラエル軍の車両=福島利之撮影

 イスラエルがシリアのアサド政権の崩壊に乗じ、シリアとの間に設けられた緩衝地帯に侵攻している。イスラエルの占領地であるゴラン高原ではイスラエル軍の兵士を乗せた車両が緩衝地帯に活発に出入りしていた。安定を望む地元住民の声をよそに、イスラエルの動きは地域を混乱させる恐れがある。(ゴラン高原マジュダルシャムス 福島利之、写真も)

【動画】ゴラン高原ルポ イスラエル軍兵士が続々とシリア領内へ

 ゴラン高原の北端マジュダルシャムスでは12日、対シリア国境沿いに建てられた鉄製フェンスの門を抜け、イスラエル軍兵士を乗せた四輪駆動車の車列が数十分ごとに行き来していた。車両は緩衝地帯の山道を登り、シリア領内へ進んでいた。

 緩衝地帯から銃撃音は聞こえず、イスラエルが完全に支配下に置いたことをうかがわせた。国境から100メートルほど先の丘に立つ建物に以前掲げられていたシリア国旗はなく、今はイスラエル軍の車両が駐留している。

 緩衝地帯は第4次中東戦争翌年の1974年にシリアと結ばれた兵力引き離し協定に基づき設定された。イスラエルは8日、一方的に協定を破棄し、緩衝地帯に軍を進めた。ベンヤミン・ネタニヤフ首相は12日、「イスラム過激派が空白を埋め、イスラエルを脅かすのを容認しない」と説明した。

 ユダヤ人で1歳の時からゴラン高原のキブツ(農業共同体)に住み、ワイナリーの家業を手伝うアヤ・ペルテルさん(21)は「ゴラン高原は、私が生まれてからずっとイスラエル領だった」と話す。緩衝地帯へのイスラエルの進軍はゴラン高原の安全確保が狙いだが、国連は協定に反する行為を非難し、シリアの主権侵害に「深い懸念」を表明している。

 ゴラン高原は67年の第3次中東戦争でイスラエルがシリアから奪い、50年以上占領を続けてきた。イスラエルとシリア、レバノンの国境が交差するこの一帯には、イスラム教シーア派の傍系ドルーズ教徒が住む。

 シリアのアサド政権下では抑圧されてきた。マジュダルシャムスでシリア領に向かうイスラエル軍を見守っていたドルーズ教徒の元公務員サリームさん(74)は「シリアの独裁者が去ったのはうれしい」と口にした。

 食堂を経営するフィラス・アウィダットさん(39)はシリア南部スウェイダに親戚がいる。「誰が支配するにせよ、この地域が安定し、自由に行き来して親戚に会える日が来れば」と願った。

 緩衝地帯に入り込んだイスラエルは「一時的な駐留」と強調しているが、シリア領ヘルモン山なども占領している。占領状態が続けば、シリアの新政権との関係構築は難しくなり、地域の不安定化が続くのは確実だ。

 ◆ゴラン高原=標高の平均約1000メートルの高原で、広さは約1800平方キロ・メートル。火山の噴火で形成された。1967年の第3次中東戦争でイスラエルが7割を占領、81年に併合を宣言した。人口は約5万3000人で、ドルーズ教徒のアラブ人と入植したユダヤ人がほぼ半数ずつ住む。

4099OS5:2024/12/14(土) 08:40:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2b7d980acfad46c0ba9c41452d403ea833cb47a
難民帰還、受け入れに懸念 内戦で荒廃、新政府に負担 シリア
12/14(土) 7:18配信

時事通信
12日、トルコ南部レイハンルで、帰国のため検問所に並ぶシリアの人々(AFP時事)

 【イスタンブール時事】シリアのアサド政権崩壊を受け、国外に逃れたシリア難民数百万人が一斉に祖国帰還を目指している。

【写真特集】シリア内戦

 ただ、13年以上にわたった内戦でシリアの社会基盤は荒廃。難民の帰国が暫定政府の負担となり、政情不安を招きかねないと懸念する声も上がっている。

 国連によると、シリアでは内戦前の人口の半数近い1300万人超が家を追われ、約620万人が国外へ逃れた。

 隣国トルコは、推計290万人超と最多のシリア難民を抱えているとされる。最大都市イスタンブールに住むサリフ・アルワヤさん(20)は「年末までにバイクなど私物を売り払い、(シリア北部)アレッポに戻る」と話す。シリアのバシル暫定首相もイタリア紙とのインタビューで「皆の助けが必要だ。自由になった国に戻ってほしい」と述べ、早期帰国を呼び掛けた。

 支援団体によれば、トルコからシリアへの帰還者の人数は政権崩壊後5倍に増え、国境の検問所には連日長い列ができている。このためトルコ政府は、2013年に閉鎖した別の検問所を開放した。

 一方、欧州ではシリアからの難民申請・審査を停止する動きが広がり、英独伊が既に実施に踏み切ったと報じられている。オーストリアのネハンマー首相は「欧州はシリア人の帰還を進め、再建を支えなければならない」と表明した。

 外国人排斥を掲げる極右の台頭に直面する欧州各国が、現状を難民送還の好機と見なしている可能性もある。シリア国外の避難先では援助が減っており、難民に帰国を促す圧力が強まっているとされる。

 しかし、受け入れ体制は貧弱だ。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によると、シリアでは人口の9割が人道支援に依存している。グランディ国連難民高等弁務官は「忍耐と警戒」を訴え、帰国時期を慎重に判断すべきだと指摘。トルコの難民支援団体の代表ジェンク・サルギョル氏も、シリアの行政基盤が安定するまで「(帰国には)リスクがある」と警鐘を鳴らした。

4100OS5:2024/12/14(土) 14:27:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/06f3631e17eafd02520adf559a96387af1c760fa
「王のよう」アサド氏の大豪邸 100メートル超の地下通路も
12/14(土) 8:53配信

毎日新聞
無人となった大統領宮殿=シリア・ダマスカスで2024年12月13日、和田大典撮影

 反体制派による攻勢で政権の座を追われたシリアのアサド大統領は、首都ダマスカス中心部の高級住宅街に自宅を持ち、裕福な暮らしを送っていた。13日にこの邸宅を取材すると、内部は既に荒らされ、床には書類や本などが散乱していた。地下には非常時の脱出用とみられる長い通路や部屋もあり、内戦下の独裁者の生活ぶりが垣間見えた。


 アサド氏は隣り合った二つの邸宅を所有し、家族や親族と一緒に住んでいた。反体制派が首都を制圧した8日、家族とロシアへ亡命したとされる。

 建物はそれぞれ4階建てと5階建てで、リビングやキッチンなどのほか、ジェットバスやジムもある。残された家具や鏡などは破壊され、床にはガラスや紙切れなどが散らばっていた。中には、10年以上前の親族名義の高級ホテルの領収書や、連立方程式などの数学の問題が書かれた子供の勉強ノートとみられる紙切れもあった。

 建物の地下通路は少なくとも長さ100メートル以上とみられ、会議室のような部屋などが並んでいた。キッチン、トイレ、寝室もあり、非常時の避難場所として使っていたようだ。出口は鉄の扉でふさがれており、施錠されていた。

 邸宅前で警備に当たっていた反体制派の戦闘員、アハマドさん(25)は「(アサド氏は)王様のような暮らしをしていたが、最後は逃げた。これが独裁の末路だ」と語った。

 数キロ離れた大統領宮殿でも、混乱に乗じて多くの人が中に入り、破壊行為を繰り返したという。近くにあるアサド氏の専用ガレージでは、クラシックカーやスポーツカー、所有していた馬を運ぶトラックなど50台以上が放置され、一部はバッテリーが取り出されていた。【ダマスカス金子淳】

4101OS5:2024/12/15(日) 15:14:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f2e7b86267906724b7c64310da6e64714dba348
暫定政府、「アサド離れ」着々 安定と再建へ課題山積 独裁崩壊から1週間・シリア
12/15(日) 7:13配信

時事通信
13日、ダマスカスでスローガンを叫び、旧反体制派の旗を振るシリアの人々(AFP時事)

 【イスタンブール時事】シリアで半世紀以上に及んだアサド父子による独裁政権が崩壊して15日で1週間。



 政権打倒を果たした旧反体制派が主導する暫定政府が発足し、前政権下の治安部隊解体、憲法や国会の停止など、圧政を極めたアサド体制との決別が進む。円滑な権力移譲からの国家再建を目指すが、政情の安定や国際社会との関係構築など課題は山積している。

 来年3月までの任期で就任したバシル暫定首相は「法の支配」「全ての国民と宗教・宗派の権利の保障」などを訴える。少数派のイスラム教アラウィ派出身だったアサド前大統領は、権力維持のため自身に近い宗派を優遇し、秘密警察などが政権に批判的な市民を徹底的に弾圧。こうした「負の遺産」を教訓に、暫定政府は穏健路線を打ち出し、国民の融和と支持のつなぎ留めに努めている。

 シリアでは現在、「独裁からの解放」に祝賀ムードが広がる。政権崩壊後初の週末の金曜日だった13日、首都ダマスカスや北部アレッポなど各地で市民が街頭に繰り出し、自由をたたえる姿が報じられた。

 暫定政府は早期の組閣を目指し、旧反体制派拠点の北西部イドリブ県を統治した「シリア救国政府」メンバーが主要閣僚を引き継ぐ見通しだ。ただ、「反アサド」で連携した他の旧反体制派などとの協力や前政権閣僚らの処遇は不透明で、対応次第では反発が起きる可能性もある。

 内戦で荒廃したシリアの再生には、国際社会への復帰が不可欠だ。アサド前政権を支えたロシアやイランの存在感が低下し、旧反体制派と緊密な隣国トルコやカタールなどが影響力を強化。中東アラブ諸国も関係改善に着手した。一方、テロ組織に指定される「シャーム解放機構」(HTS)が暫定政府を主導することへの警戒感から、欧米諸国では「言葉だけでなく行動で判断する」(バイデン米大統領)と慎重な見方が大勢だ。

 暫定政府の発足後も、シリアは安定とは程遠い。北部ではトルコが支援する武装勢力とクルド人勢力の交戦が激化し、混乱に乗じた過激派組織「イスラム国」(IS)の勢力回復への懸念も残る。独裁の終幕後も内戦が収束するめどは立たないままだ。

4102OS5:2024/12/15(日) 15:17:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/df1c45d042150995c5e763b3c1e4946eb17b561e
アサド政権崩壊1週間、シリアは勢力乱立…「イスラム国」は再拡張狙い不穏な動き
12/15(日) 15:00配信

読売新聞オンライン
 【カイロ=田尾茂樹】シリアのアサド政権崩壊から15日で1週間となる。旧反体制派主導の暫定政権が政権移行に向けて始動したが、将来像は描き切れていない。北部ではトルコが支える旧反体制派と米国が支援するクルド人勢力が衝突し、イスラム過激派組織「イスラム国」の不穏な動きも伝えられる。国内安定化への道のりは険しい。

 「革命の勝利を祝おう」。暫定政権の中核組織「シャーム解放機構」(HTS)の指導者アフマド・アッシャラア氏はアサド政権崩壊後初の休日となった13日、SNSでこう呼びかけた。

 10日に樹立された暫定政権は政権移行期間を3か月とし、憲法や議会を停止して改憲作業を進めると表明した。将来の統治体制や新指導者の選び方、民主的な改憲手続きなど決めるべき課題は山積している。

 暫定政権は「法の支配」や「シリアの宗教・文化の多様性尊重」を強調する。しかし、イスラム過激派と称され、米欧がテロ組織に指定するHTS主導の政権移行には懸念も根強い。少数派が排除される可能性を指摘する声もある。

 シリアは様々な勢力が入り乱れ、それぞれを支援する各国の思惑も交錯する。特に政権移行の機会を利用しようとしているのがトルコだ。内戦でシリアから逃れた600万人以上の難民の約半数を受け入れており、負担軽減のため早期帰還につなげたい考えだ。

 トルコは、分離独立を目指す同国のクルド人勢力とシリアのクルド人勢力が連携しているとして、シリアへの越境攻撃も繰り返してきた。アサド政権崩壊後には、トルコが支援する旧反体制派「シリア国民軍」(SNA)を通じ、クルド人民兵組織「シリア民主軍」(SDF)への攻勢も強めている。SDFを支える米国の仲介で停戦に合意したとされるが、米政策研究機関「戦争研究所」によると、SNAの攻撃は続き、トルコがクルド人勢力の抑え込みを図っている模様だ。

 SDFは米軍の支援で「イスラム国」掃討作戦を主導してきた経緯がある。戦力がそがれることで、シリアの一部を一時支配した「イスラム国」が再び拡張するとの懸念が高まる。アサド政権崩壊後に前政権軍の脱走兵54人が「イスラム国」に殺害されたとの情報もある。12〜13日にトルコを訪問したブリンケン米国務長官は、トルコ側に「イスラム国」対策で連携を強化するよう求めた。

 一方、アサド前政権を支えたロシアやイランが旧反体制派とどのように向き合うのかも見えないままだ。

4103OS5:2024/12/15(日) 15:24:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/7131787737621de99a7043fd4c8a27609c519b3f
シリア・アサド政権崩壊から1週間 国民融和、諸外国の協調…課題が山積
12/15(日) 15:13配信

産経新聞
シリアでアサド政権が崩壊して15日で1週間となった。暫定政府が発足して国家再生に向けた政治プロセスが始動したが、国民融和に加え、米欧や周辺国が一致して復興を支援できるかなど困難な課題が山積している。中東産原油に依存する日本も無縁ではない。

■イスラム過激派のイメージ打破狙う

旧反体制派を主導するのはイスラム過激派「シリア解放機構」(HTS)の指導者ジャウラニ氏だ。内戦下で反体制派が設立した「シリア救国政府」のトップ、ムハンマド・バシル氏を暫定政府首相に指名した。来年3月1日まで活動予定の暫定政府はアサド政権下の国会と憲法を停止し、憲法改正も行う。

国際テロ組織アルカーイダと決別した過去を持つジャウラニ氏は、イスラム過激派という自らのイメージの打破に努めてきた。英BBC放送(電子版)によると、ジャウラニ氏は拠点の北西部イドリブで公共サービスや地域の再建を進め、「近代的で穏健な印象」を打ち出してきた半面、こうした戦術はイスラム保守層の反発を買った。

それでも、米国がHTSのテロ組織指定を見直すかは現時点では不明だ。国民融和を目指すというジャウラニ氏の意向が本心だとしても、障害は国内外に残っている。

■ロシアとイランは軍事拠点を失う危機

アサド政権の後ろ盾だったロシアとイランは、シリアに有する軍事拠点を失う危機に直面した。

ロイター通信は14日、シリア駐留ロシア軍が組織再編のため一部拠点から撤退し、装備品を部分的に国外搬出しているとの見方を報じた。露政府筋は欧州や地中海をにらむシリア国内の空軍、海軍基地からは撤収しないと強調するが、暫定政府側は露軍駐留の可否は「今後議論する問題」だとしている。

イランはアサド政権崩壊直後から暫定政府側に接触。イランにとってシリアはレバノンの親イラン民兵組織ヒズボラへの物資供給に不可欠な戦略拠点だ。是が非でも権益を維持したいとの思惑が透けてみえる。

アサド政権と対立した米欧やトルコの外相らは14日、サウジアラビアなどアラブ諸国の外相らとシリア情勢を協議した。政権崩壊で外交上の主導権がロシア、イランから移りそうな気配だ。

■隠匿された化学兵器を発見・廃絶する好機

アサド政権の崩壊は隠匿された疑いがある化学兵器を発見し、廃絶する好機でもある。政権は2013年8月に首都ダマスカス近郊への攻撃で猛毒の神経剤サリンを使用し、民間人千人以上が死亡したとされる。

政権は同年10月、化学兵器の開発や生産、保有を禁じる化学兵器禁止条約に加盟。化学兵器禁止機関(OPCW)はアサド政権の申告に基づいてサリンやVX、マスタードガスなど千トン以上を廃棄したが、使用疑惑はその後も浮上した。

米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は化学兵器の使用事例が徐々に減ったことから、現存する化学兵器は比較的少量で、安全な調合方法を知らない限り兵器として使用するのは難しいとする専門家の見方を紹介した。とはいえ、何者かが盗んで悪用する可能性が消えたわけではない。(中東支局 佐藤貴生)

4104OS5:2024/12/15(日) 19:42:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/cca308fdb54773a7ba361594cfb6de78771253ed
「アルカイダに忠誠」から穏健化?  暫定政府主導のジャウラニ氏 シリア
12/15(日) 19:02配信

時事通信
シリア暫定政府を主導する「シャーム解放機構」(HTS)の指導者ジャウラニ氏=8日、ダマスカス(AFP時事)

 アサド政権が崩壊したシリアで、暫定政府を主導する旧反体制派「シャーム解放機構」(HTS、旧ヌスラ戦線)の指導者ジャウラニ氏の動向に関心が集まっている。

 過去に戦闘員として国際テロ組織アルカイダ指導者に忠誠を誓い、米国などが国際テロリストに指定。近年は穏健化をアピールしているが、実態は不透明だ。

 中東の衛星テレビ局アルジャジーラなどによると、ジャウラニ氏はシリア人の父が石油関連の技術者として赴任していたサウジアラビアで1982年に生まれた。2000年代初頭の第2次インティファーダ(対イスラエル民衆蜂起)に感化され、イスラム過激主義に染まったという。03年のイラク戦争開始後はイラクに渡ってアルカイダ戦闘員となり、米軍に5年間拘束された。

 11年にシリア内戦が始まると、アルカイダの支援を受け同国でヌスラ戦線設立に関与。16年にアルカイダとの絶縁を宣言したが、後継のHTSは今も米国からテロ組織指定を受けている。

 11月下旬にHTS主体の旧反体制派が大規模進攻を開始した直後に米CNNテレビに出演。「イスラム統治を恐れる人々は、誤った行いを見てきたか、正しく理解していないかだ」と語るなど国際的な承認をにらみ、欧米を敵視しないソフトなイメージを得るよう努めた形だ。

 ただ、アサド政権が崩壊した今月8日、ダマスカスで演説し「すべてのシリア人にとっての勝利だ」と融和を唱える一方、新生シリアが「イスラム国家の導き手」になると強調した。13年のアルジャジーラのインタビューでは、シャリア(イスラム法)に従い国を運営する計画を語ったこともあり、当時から考えが変化したかは不明だ。

 高岡豊・中東調査会協力研究員(中東地域研究)は「穏健化はにわかには信じがたい」と分析。実際、アサド政権崩壊後に暫定政府が教育機関に「小学生からの男女別学」「イスラム的服装をさせる」といったアフガニスタンのイスラム主義組織タリバンをほうふつさせる通達を出したという情報があり、先行きに懸念を示した。

4105OS5:2024/12/15(日) 22:21:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d3bb46b3059c1dc36ed77b61df42a9eb3fc36f9
前歯抜かれ、食事奪い合う 「戦争犯罪」元収容者証言
12/14(土) 21:06配信

共同通信
取材に応じるマフムード・ムスタファさん=13日、シリア首都ダマスカス(共同)

 【ダマスカス共同】シリアのアサド政権が崩壊した8日、首都ダマスカス近郊のセドナヤ刑務所から7年ぶりに解放された男性(53)が13日、共同通信の取材に応じ、過酷な実態を証言した。「職員の拷問が横行し、わずかな食事を奪い合って死者も出た」。自身は前歯を抜かれ、足の爪をはがされた。アサド前大統領らの「戦争犯罪」追及を訴えた。

【写真】ロシアが核攻撃に踏み切ったらアメリカはどこに報復するか? 米政権内で行われていた机上演習の衝撃的な中身

 マフムード・ムスタファさんはシリア内戦で激戦が続いた首都南部ヤルムーク地区のパレスチナ難民キャンプ出身。2017年、書類を受け取るために当局を訪れた際、突然顔を布で覆われ、連行された。

 「おまえはテロリストだ」。取り調べで妻子を拷問すると脅され「『そうだ』と自供してしまった」。セドナヤ刑務所に入れられた。1部屋に約40人が詰め込まれ、会話は禁じられた。イスラム教の礼拝は過激派の行いだとして禁止された。それでも礼拝すると、電気ケーブルで千回以上たたかれる罰を受けた。

 食事は1日2回。卵1個を7人で分け合った。1部屋でパン3切れしか提供されなかった日、独占しようとした収容者が、別の収容者に首を絞め殺されたこともあった。

4106OS5:2024/12/15(日) 22:22:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/12cd6cea350a2ec4c3d6b84f83b7d0eaff71ef6d
シリアでのIS掃討作戦に懸念 米支援組織に親トルコ勢力が攻勢
12/14(土) 15:34配信



毎日新聞
シリアの国旗=ゲッティ

 内戦下のシリアで米国が続けてきた過激派組織「イスラム国」(IS)の掃討作戦に懸念が生じている。アサド政権の崩壊を巡る混乱の中、米国の支援を受けて作戦に従事してきた少数派クルド人主体の民兵組織「シリア民主軍」(SDF)が、クルド系を敵視するトルコの支援を受ける勢力から攻勢をかけられているためだ。

【写真で見る】物が散乱したままになっているアサド大統領の邸宅

 「我々の地域への攻撃をやめさせるため、米国が十分な政治的圧力をかけてくれることを望んでいる。現状は十分ではない」。米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は13日、SDF幹部の窮状を訴える声を報じた。

 米中央軍によると、シリアとイラクにはISの戦闘員約2500人がいる。SDFは、トルコとの国境地帯を含むシリア北東部を実効支配し、IS戦闘員らの収容施設の管理も行っている。米軍はIS掃討を目的に約900人をシリアに駐留させ、SDFとの連携を続けてきた。

 一方、トルコのエルドアン政権はSDFについて、テロを繰り返してきたトルコ国内の非合法武装組織「クルド労働者党」(PKK)とつながりがあるグループだとして敵視する。米国のSDFへの支援にも反対している。

 トルコが支援するシリアの反体制派組織「シリア国民軍」(SNA)はトルコ国境沿いのシリア北部を支配。アサド政権の崩壊に伴い、SDFの支配地域に攻勢をかけている。

 SDF幹部がWSJに語ったところによると、SDFは攻勢を受けたことでIS掃討作戦を中止せざるを得なくなった。また、IS戦闘員の収容者の一部はより安定した場所へ移しているという。

 こうした中、ブリンケン米国務長官は12日、訪問先のトルコでエルドアン大統領らと会談した。米国務省によると、ブリンケン氏は会談に先立ち「トルコはPKKとテロに関して現実的な関心を持っている」とトルコの立場に配慮を示した上で、「ISが再び台頭しないようにしなければならない。そのためには我々が支援してきたSDFは不可欠だ」と強調した。

 シリアの隣国イラクでは、米軍はイラク側の要請を受ける形で、IS掃討目的で駐留する2500人を2026年9月までに大幅に削減する。25年1月に就任するトランプ次期大統領は今月7日に「シリアに関与してはならない」と明言しており、今後の中東での米軍の在り方は不透明だ。

 AFP通信は、トルコの専門家の話として「エルドアン氏はトランプ氏に対して『この地域を私に渡してくれれば、私がISを壊滅させる』と伝える可能性がある」との見方を報じた。【ワシントン松井聡】

4107OS5:2024/12/15(日) 22:24:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/84ad3990a238981ef37cadb332fabcd6a96d055c「祖父はきっとどこかに」 暗黒の政治犯刑務所で続く捜索 シリア
12/14(土) 15:28配信


1
コメント1件


毎日新聞
サイドナヤ刑務所=シリア・ダマスカス郊外で2024年12月13日、和田大典撮影

 シリアの首都ダマスカス郊外にあるサイドナヤ刑務所は、8日に崩壊したアサド政権下で「政治犯」とされた多くの人々が収容され、拷問や処刑が繰り返されていた。13日に現地を訪ねると、行方不明の親族を捜す人たちであふれ、捜索活動が続いていた。

【写真まとめ】政権崩壊後、開放されたシリア軍の拘禁施設

 サイドナヤ刑務所は小高い丘の上にあり、周囲を高さ数メートルの壁と鉄条網で囲われている。建物は3階建てで、窓のない雑居房を多数収める。雑居房の鉄の扉には三重の鍵が取り付けられていた。

 建物の入り口付近の地面に、無数の書類が散らばっていた。囚人の名前や罪状が書かれた書類もあり、訪れた人たちが1枚ずつ拾って丹念に読んでいる。「テロリスト」「テロ組織のメンバー」――。並んでいたのは「テロ」という言葉ばかりだ。

 「ここにいるはずの祖父を捜しに来た。情報は何もない」。家族とともに訪れていたヌール・アハマドさん(22)はこう訴えた。

 大工だった祖父、ハサン・アッバスさん(55)は2014年、出稼ぎ先のサウジアラビアから車でシリアに帰国した際、シリア軍に拘束されて消息を絶った。祖父の足取りを追ったところ、約3年後、軍当局者からサイドナヤ刑務所にいると伝えられた。罪名は聞かされておらず、なぜ捕まったのかも分からない。

 反体制派は12月8日、ダマスカスを制圧し、サイドナヤ刑務所からは2万人以上が解放された。だが、祖父は帰ってこなかった。「祖父は忍耐強いから、この刑務所のどこかで生きていると信じている」

 刑務所での捜索に関わった反体制派の救助団体「ホワイトヘルメッツ」は9日、救助活動を終えたと発表した。だが、多くの行方不明者が残っているため、刑務所内に秘密の「隠し部屋」があるとの見方が絶えない。

 記者が訪れた13日には、建物の1階で反体制派の戦闘員らがドリルで床に穴を開けていた。この場所に「毎日、食事が運ばれていた」という証言を得たため、地下トンネルが隠されていないか調べているのだという。

 周囲では大勢の人が集まり、作業を見守っていた。親戚を捜しているヤセルさん(48)は「(刑務所職員らが)撤収する際にトンネルの入り口がふさがれたに違いない。早く見つけて助け出したい」と訴えた。【ダマスカス金子淳】

4108OS5:2024/12/16(月) 10:46:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5665ba4acb2aab5940ef64eff3bf4b7c1f21e45
イスラエル、在アイルランド大使館を閉鎖へ…ガザ侵攻巡るICJ裁判巡り「一線越えた」
12/16(月) 10:39配信

読売新聞オンライン
エルサレムで記者会見するイスラエルのギデオン・サール外相(11月11日)

 【エルサレム=福島利之】イスラエルのギデオン・サール外相は15日、在アイルランドのイスラエル大使館を閉鎖すると発表した。アイルランド政府による「極端な反イスラエル政策」を踏まえた措置だとしている。

 アイルランドは11日、イスラエルによるパレスチナ自治区ガザへの侵攻がジェノサイド(集団殺害)にあたるとして、南アフリカが国際司法裁判所(ICJ)に起こした裁判への参加を表明。5月にはパレスチナを国家として承認していた。サール氏は「アイルランドはイスラエルとの関係で一線を越えた」と断じた。

 イスラエルは、アイルランド大使館閉鎖の代わりに、友好国のモルドバに大使館を開く方針だという。

 これに対し、アイルランドのサイモン・ハリス首相は「非常に遺憾」とした上で、「アイルランドは平和を支持し、国際法を擁護している」との声明をX(旧ツイッター)に出した。

4109OS5:2024/12/16(月) 20:41:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d9c27576950ffced8098f5914796f0711aef4cc
川口クルド人「出稼ぎ」報告書、浜田議員が法務省から入手し公表 産経確認文書と同一 「移民」と日本人
12/16(月) 19:24配信

産経新聞
公表された法務省入国管理局(当時)の「トルコ出張調査報告書(地方視察編)」。黒塗りされた部分もある

埼玉県川口市に在留するトルコの少数民族クルド人について法務省が「出稼ぎ」と断定する報告書を出していた問題で、浜田聡参院議員が法務省からこの文書を入手し16日、自身のX(旧ツイッター)で公表した。産経新聞社が確認した文書と全く同一のもので、固有名詞などは黒塗りされている。

公表された文書は「トルコ出張調査報告書(地方視察編)」。A4判約40ページのほか、写真など添付資料が約160ページあった。

当時の法務省入国管理局(現・出入国在留管理庁)が20年前の平成16年、難民認定申請者の多いトルコ南部の複数の村を現地調査し「出稼ぎ」と断定していた内容。しかし、日本弁護士連合会が「人権侵害」と問題視したことから、調査結果は事実上「封印」されていた。

産経新聞は11月24日の産経ニュースと翌25日付紙面で報告書の内容について初めて報じていた。

4110OS5:2024/12/21(土) 00:08:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/4551f5b3b7d2e46587b766173b569cb9de51d09f
シリア、「アフガンと違い女子教育も」 旧反体制派トップ、穏健アピール
12/20(金) 14:23配信


14
コメント14件


時事通信
シリアの旧反体制派「シャーム解放機構」(HTS、旧ヌスラ戦線)指導者のジャウラニ氏=17日、ダマスカス(AFP時事)

 【カイロ時事】シリア暫定政府を主導する旧反体制派「シャーム解放機構」(HTS、旧ヌスラ戦線)指導者のジャウラニ氏は19日までに、シリアをイスラム主義組織タリバンが復権したアフガニスタンのような国にするつもりはなく、女子教育の機会を保障する考えを表明した。

 首都ダマスカスで英BBC放送のインタビューに応じた。

 タリバンは2021年の政権奪取後、極端なイスラム法解釈に基づいて女性への高等教育を禁じるなどし、国際社会からの承認は進んでいない。国際テロ組織アルカイダの流れをくむHTSは、イスラム過激派と見なされることも多い。ジャウラニ氏はタリバンとの違いを強調することで、穏健な印象をアピールした形だ。

 ジャウラニ氏はBBCで、シリアは部族社会のアフガンとは思考が全く違うと指摘。HTSが拠点としてきた北西部イドリブ県では「大学教育が8年以上行われ、大学での女性の比率は60%を超えると思う」と語った。

4111OS5:2024/12/21(土) 21:35:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/04d73cc5a798dcb5c20142422a7a58347fce3bfd
シリア北部で攻防激化 トルコが対クルド攻勢 米国との同盟関係に影も
12/21(土) 20:32配信

時事通信
シリア北東部カミシュリで、クルド人主体の民兵組織「シリア民主軍」(SDF)を支持するデモに参加するクルド人=19日(AFP時事)

 【イスタンブール時事】アサド政権崩壊後のシリアで、隣国トルコが後押しする武装組織とクルド系武装勢力の攻防が北部で激化している。

 クルド系は米国が支援しており、北大西洋条約機構(NATO)で同盟関係にあるトルコと米国の関係にも影を落としかねない。シリアは首都ダマスカスなど多くの地域で戦闘が沈静化したが、安定には程遠い状況が続く。

 シリア北部はかつて過激派組織「イスラム国」(IS)が占拠。その後、クルド人主体の民兵組織「シリア民主軍」(SDF)が米国などの支援を受けて掃討作戦を繰り広げ、広範囲を掌握した。

 ところが、アサド政権打倒を果たした旧反体制派の進攻に乗じ、親トルコ組織「シリア国民軍」(SNA)がSDFに対する攻勢を強化。北部で主要都市を次々と奪い、制圧領域を広げている。SNAはトルコ国境沿いの要衝であるクルド人の町アインアルアラブ(クルド名コバニ)への進軍をうかがっているとみられ、反発するSDFは19日、コバニの住民に徹底抗戦を促した。

 攻勢の背景には、クルド系勢力に脅威を抱くトルコの強硬姿勢がある。トルコはSDFの中核部隊について、トルコ国内でテロを繰り返す反政府武装組織クルド労働者党(PKK)と一体の「テロリスト集団」と糾弾。過去に何度も、クルド系排除を名目にシリア領内へ越境作戦を仕掛けてきた。

 トルコの狙いはSDFを国境地域から引き離し、「安全地帯」を設けることだ。トルコに残る推計約300万人のシリア難民の一部を安全地帯へ帰還させる道筋も描く。米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは、トルコが国境沿いで部隊を増強させていると報じ、大規模な侵攻準備との見方も出ている。

 米国にとってIS駆逐で協力するSDFは「重要なパートナー」(国防総省)だ。一方、トルコのエルドアン大統領は「テロ組織は可能な限り早く壊滅させる」と主張。トルコ側には「(米国はSDFの)正体を見誤っている」(フィダン外相)との不満が強まっている。

4112OS5:2024/12/22(日) 19:47:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f77546888ec4e42249e2922c6fdcf80a0307b4c
シリアでロシア、イランの地位後退 露軍車列をあおる地元民 バランス変化、米欧の関与も
12/22(日) 17:00配信

産経新聞
21日、シリア西部ラタキア郊外のヘメイミーム空軍基地からタルトゥースにあるロシア海軍基地へ向かう露軍の車列。先頭車両には露国旗が掲示されていた(大内清撮影)

シリア内戦でアサド政権が崩壊したことは、中東地域のパワーバランスを大きく揺さぶった。アサド政権の後ろ盾だったロシアやイランの戦略的地位が後退する半面、米欧にとっては復興支援などを通じてシリアに関与する余地が増しており、地域安定化への貢献が問われている。

【写真】シリア西部ラタキア近郊のヘメイミーム空軍基地の周辺には、ロシア語の看板を掲げる店が目立つ

21日午後、シリア西部ラタキア郊外のヘメイミーム空軍基地を出たロシアの軍用車やトラックの車列が、南へ約60キロ離れた港湾都市タルトゥースにある露軍港にすべり込んだ。

ヘメイミームはロシアが使用権を持ち、内戦では露軍による旧体制派への空爆拠点となった。タルトゥースは露海軍が地中海に持つ唯一の補給・修復拠点だ。それぞれの施設の周辺にはアラビア語とともにロシア語の看板を掲げる店が並ぶ。住民にとり露軍はアサド政権軍と並んで「決して怒らせてはならない存在」だった。

だが今月8日、旧反体制派の主力「シリア解放機構(HTS)」の進撃を受け、アサド大統領(当時)はヘメイミームからロシアへ亡命し、アサド政権は瓦解した。それと同時に、ロシアがシリアに確保してきた軍事権益は脆弱化した。

■「ロシアはいらない。出ていってほしい」

記者(大内)が追った露軍の車列にはしばしば一般車が割って入り、あおりながら抜き去っていった。プーチン露政権はシリアでの「敗北」を否定するが、この国で露軍の〝威光〟は早くも過去のものとなっている。

米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は18日、米当局者らの話として、露軍がシリアに配備していた防空システムなどの兵器や兵員をリビアへ移送していると伝えた。21日にタルトゥース港へ入った露軍の車列も移送対象なのか。

港近くで喫茶店を経営するムハンマド・ザーヒルさん(30)は「シリアが平和になるにはロシアは邪魔。もう出て行ってほしい」と話した。

約13年に及んだ内戦でアサド政権は、ロシアのみならず、域内での影響力伸長を目指すイランからも支援を受けた。シリアを巡って利害が一致したロシアとイランは関係を強化。ロシアによるウクライナ侵略以降は、イランが露軍に兵器を供給するなど関係はさらに深まった。

■イラン「抵抗の枢軸」の一翼崩れる

しかし、アサド政権が崩壊したことで、両国は戦略的な後退を余儀なくされている。

ロシアは、中東の最重要拠点であるヘメイミームやタルトゥースの扱いを、シリアで今後発足する新政権と協議する必要に迫られている。イランは宿敵と位置付けるイスラエルに対抗するために「抵抗の枢軸」と呼ぶ勢力圏の確立を目指してきたが、その一翼であるシリアを失い、より直接的にイスラエルと対峙せざるを得なくなった。

イスラエルはアサド政権崩壊後の1週間ほどで主に軍事施設を対象にシリア国内で470回以上の空爆を行ったとされる。これらの標的には政権軍が保有していたレーダーシステムなどが含まれ、イランにとってはイスラエルからの攻撃を早期に察知するのがいっそう難しくなったとの見方が強い。

■民主主義諸国との関係構築に期待

そんな中でシリアの首都ダマスカスを訪問した米国のリーフ国務次官補らは20日、暫定政府を主導するHTSのジャウラニ指導者と会談し、シリアへの復興支援を協議。HTSのテロ組織指定解除にも前向きな姿勢を示したと報じられる。

HTSなど旧反体制派にはアサド政権軍に協力してきたロシアとイランへの反感が強く、長期の内戦で疲弊した国民には米欧など民主主義諸国との関係構築に期待する声が大きい。中東情勢への関与に消極的とされるトランプ次期米政権の出方は不透明ながら、米欧がシリアを取り込むことは露・イランなどの強権主義勢力に打ち込むくさびともなりそうだ。

(シリア西部タルトゥース 大内清)

4113OS5:2024/12/25(水) 07:57:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/34c5c025f6c478dca275ffeee72127af85e84dab
シリア少数派に募る不安…アサド氏出身宗派やキリスト教徒、「穏健」暫定政権に警戒感「権利守られるのか」
12/25(水) 7:45配信

読売新聞オンライン

23日、シリア北西部タルトゥースで、政府施設に掲げられ、切り裂かれていたアサド前大統領の看板

 アサド政権が崩壊したシリアで多数を占めるイスラム教スンニ派の旧反体制派「シャーム解放機構」(HTS)が主導する暫定政権に対し、少数派が不安を募らせている。前政権の中枢を担ったイスラム教アラウィ派の住民が多く住む北西部タルトゥースなどでは、「少数派の権利は尊重されるのか」と懸念の声が上がっていた。(シリア北西部タルトゥース 田尾茂樹、写真も)

 豊かな緑が目立つ地中海沿岸のタルトゥース。アサド政権の強固な支持基盤とされてきたこともあり、街に戦闘の跡は見られない。

 目に付くのは、旧反体制派が使ってきた旗にちなみ、緑、白、黒の3色に三つの星をあしらったデザインだ。首都ダマスカスなどと同様に治安維持はHTS戦闘員が担い、バッシャール・アサド前大統領の写真は至る所で引き裂かれていた。

 「本心でアサドを支持していた市民はいなかった。そう装うしかなかった」。アラウィ派の公務員アラム・ハサンさん(37)は明かす。内戦でいとこを亡くしたという。反体制デモが始まった2011年当時のアサド氏の対応を振り返り、「すぐ辞めれば、これほど多くの犠牲は出なかった」と憤る。一方で「新しい政権は私たちを守ってくれるのだろうか」と不安を漏らした。

 シリアには多数の宗教・宗派が混在し、10%余にすぎないアラウィ派出身のアサド氏は、父の代から権力中枢を同じ宗派で固める一方、強権支配で国家の一体性を保ってきた。政権の恩恵を受けたのは一部の取り巻きだけだったが、ハサンさんを含め、今後アラウィ派に敵意が向けられる可能性を恐れる人は多い。

 イスラム過激派と呼ばれてきたHTSは穏健姿勢をアピールし、国内のすべての宗教・宗派を尊重すると強調している。だが、大学生アマル・シャールさん(21)は「今だけのポーズではないのか」といぶかしがった。

 少数派のキリスト教徒が多いタルトゥース近郊の街サフィタでも懸念の声が上がる。

 シリア国内では政権崩壊後、キリスト教会が何者かに襲撃される事件が報じられている。HTS指導者アフマド・アッシャラア氏がかつて、過激派組織「イラクのアル・カーイダ」に参加していたこともあり、飲食店店員ジョニー・サシンさん(28)は「過激主義が広がり、我々も攻撃されないか心配だ」と話す。

 ジョージ・シャムーンさん(35)も「過激思想は簡単に変わらない」と疑い、「これからどんな統治が行われるのか、分からないことだらけ。混乱が拡大しなければいいが」と語った。

 ◆アラウィ派=イスラム教シーア派の一派とされる。聖地巡礼を行わず、キリスト教やシリアの土着宗教の教えも取り入れ、イスラム社会の中で異端視されることが多い。信徒はシリア北西部の地中海沿岸地域に多く、トルコ南東部やレバノンの一部にもいる。

4114OS5:2024/12/25(水) 20:02:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6f363d44b4cec0a5d7b867077813e9e1e23f43e
シリアの旧反体制派、各勢力を解散し国防省のもとに統合へ…クルド勢力は加わらず
12/25(水) 19:07配信

読売新聞オンライン
23日、ダマスカスで、カタールの代表団と握手するHTSの指導者アッシャラア氏(右)=ロイター。同氏は米欧政府高官との会談も重ねている

 【カイロ=西田道成】シリアの国営通信は24日、暫定政権を主導する旧反体制派「シャーム解放機構」(HTS)の指導者アフマド・アッシャラア氏と、旧反体制派の武装勢力の指導者らが各勢力を解散し、暫定政府の国防省のもとに統合することで合意したと報じた。武装解除と団結を進め、国家再建の足がかりとする狙いとみられる。

 一方、中東の衛星テレビ局アル・ジャジーラは24日、合意には、シリア北東部を実効支配するクルド人主体の民兵組織「シリア民主軍」(SDF)が加わっていないと伝えた。アサド政権崩壊後も、トルコが支援する旧反体制派「シリア国民軍(SNA)」とSDFの衝突は続いており、トルコはSDFの排除を求めている。SDFと暫定政権の分断が続けば、衝突が拡大する恐れもある。

4115OS5:2024/12/26(木) 23:36:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/236e00804a700c3380862fbb731575e11da8571c
ヒズボラと停戦中でも住民の姿なく…イスラエル北部国境の村「家に戻りたいが、安全確保されず難しい」
12/26(木) 20:23配信

読売新聞オンライン
イスラエル北部メトゥーラ村で、砲弾が着弾し、穴が開いた自宅の天井を指さすレブアリーさん(23日)

 ヒズボラと停戦中のイスラエルの北部国境一帯には、依然として住民の姿はほとんどない。砲撃で破壊された家々の多くは放置されたままだ。

 国境沿いの人口約2600人のメトゥーラ村は半数の家屋が損壊した。全住民が退避しているが、カメラマンのギデオン・レブアリーさん(62)は23日、砲弾が直撃した自宅の屋根を補修していた。「家に早く戻りたいが、安全が確保されない限り難しい」と語った。

 メトゥーラ村からレバノンの集落が肉眼で見え、大半の家屋が全壊状態だった。村の治安責任者ヨッシー・レビットさん(52)は「集落もヒズボラの軍事拠点だ。弾薬や攻撃を仕掛けるためのトンネルも多数見つかった」と説明した。

 イスラエル軍は国境地帯でヒズボラが軍事拠点とする数十の集落を無力化するため、停戦合意後も攻撃を続け、ヒズボラが対抗していた。AP通信によると、これまでの戦闘でレバノン側の死者は約3800人、イスラエル側は約130人に上る。(イスラエル北部メトゥーラ村 金子靖志、写真も)

4116OS5:2024/12/27(金) 12:00:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ca6d889a08e9629f1b5080d8d3b312989349abc
イスラエル、イエメンの国際空港を空爆…WHOのテドロス事務局長「数メートル離れた場所にいた」
12/27(金) 10:45配信

読売新聞オンライン
26日、イエメンの首都サヌアで、イスラエル軍の空爆後に国際空港周辺から立ち上る煙=AP

 【エルサレム=金子靖志】イスラエル軍は26日、イエメンの反政府勢力フーシの軍事施設を標的とし、同国沿岸部や内陸部を空爆したと発表した。ロイター通信によると、首都サヌアの国際空港や発電所なども攻撃を受け、少なくとも6人が死亡、約40人が負傷した。




 空爆時、サヌアの国際空港では、世界保健機関(WHO)のテドロス・アダノム事務局長やWHO職員らが飛行機に搭乗しようとしていたところだった。テドロス氏は声明で、自身や職員らが「被害のあった場所から数メートル離れた場所にいた」と明らかにした。いずれもけがはなかったという。

 ただ、ロイター通信によると、空港では3人の死者が出た。イスラエル軍は、空港内の軍事インフラを攻撃したと主張している。

 フーシはイスラエルへの攻撃を繰り返しており、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は22日に攻勢を強める構えを示していた。

4117OS5:2024/12/30(月) 18:04:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/90a166f87c0f55680f971944823e32b92166ea6b
選挙実施までに「4年」 シリア暫定政府トップが表明
12/30(月) 13:19配信

産経新聞
【カイロ=佐藤貴生】アサド前政権崩壊後のシリアで暫定政府を率いる「シリア解放機構(HTS)」のアハマド・シャラア(通称ジャウラニ)氏はサウジアラビアのテレビ局との会見で、新たな選挙の実施までには約4年を要するとの見通しを述べた。英BBC放送(電子版)が29日伝えた。シャラア氏が政治プロセスの具体的な時期に言及したのは初めてとみられる。

シャラア氏は新憲法の起草に約3年かかり、公共サービスの整備など復興の進展にも約1年かかると述べた。選挙を行うには包括的な国勢調査が必要だという考えも示した。また、国民対話の会議を行う方針を示し、それに合わせてHTSは「解散させる」とした。

HTSは国際テロ組織アルカーイダなどを出身母体とするイスラム過激派組織だが、シャラア氏はアサド前政権崩壊後、スーツにネクタイを着用するなどしてイスラム色を薄め、国内少数民族を保護すると述べるなど、国民統合を推進する意思を示している。

暫定政府は先週、前政権を支持する民兵や元兵士、密告者ら300人近くを逮捕したとされ、国内の分断が解消できるかが課題となっている。

4118OS5:2024/12/30(月) 18:06:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/cabb65a864544722789d3236a1cb712ec358ec06
シリア暫定政権主導の過激派組織解散へ 指導者「選挙準備に4年」
12/29(日) 21:40配信

朝日新聞デジタル
ダマスカスで2024年12月28日、大統領宮殿を歩くアハマド・シャラア氏=AP

 シリアの暫定政権を主導する過激派組織「シャーム解放機構」(HTS)の指導者アハマド・シャラア氏は29日、中東の衛星放送局アルアラビアのインタビューに、アサド前政権を倒した反体制派の中核だったHTSを近く解散する考えを示した。HTSは米国や国連、トルコなどからテロ組織に指定されているが、新体制の発足にあわせて組織を再編し、過激派色を払拭(ふっしょく)することで国際社会の理解を得る考えとみられる。

 シャラア氏は自身が率いるHTSについて「確実に解散されるだろう」と述べた。国内に割拠する他の武装組織も解散させ、暫定政権の統制下に置く考えとみられる。北東部一帯を支配し、米国の支援を受けるクルド人主体の「シリア民主軍」(SDF)とも交渉を続けているとし、最終的に政権軍に統合すると主張したが、SDFが統合に応じるかは不透明だ。

 シャラア氏はまた、新体制下で選挙を実施するまでに、4年の準備期間を要する可能性があると述べた。「有効な選挙を行うには、包括的な人口調査が必要」とし、準備に時間がかかるとの考えを示した。新憲法の制定には3年かかる可能性があるという。

 一方、暫定政権は28日、アサド前政権下で市民らの処刑や拷問、性的暴行に関与したとされる治安機関を全面的に解散し、暫定政権の治安機関を再編成すると発表した。シリア国営通信が報じた。

 また、ロイター通信がレバノンの治安当局筋などの話として報じたところによると、レバノンは28日までに、アサド政権崩壊時に逃れてきた同政権の将校や兵士ら約70人をシリアに送還した。帰還後、シリアの暫定政権が拘束したという。(イスタンブール=根本晃)

 シリア暫定政権を主導する「シャーム解放機構」(HTS)の指導者は、これまで「ジャウラニ」氏と表記してきましたが、今後は「アハマド・シャラア」氏とします。暫定政権発足に伴い、同氏が対外的に本名を使うようになったためです。

朝日新聞社

4119OS5:2024/12/30(月) 20:04:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/187904c7f21b7b83462e998b8fd111a9d0d8eb82
イスラエルのネタニヤフ首相、前立腺を摘出…数日前に尿路感染症が見つかる
12/30(月) 17:40配
読売新聞オンライン
ネタニヤフ首相=ロイター

 【エルサレム=金子靖志】イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相(75)は29日夜、エルサレムの病院で前立腺を摘出する手術を受け、成功した。病院側が発表した。

 25日に前立腺肥大による尿路感染症が見つかっていた。数日間入院する見通しで、不在の間、ヤリブ・レビン副首相兼法相が首相代理を務めるという。ネタニヤフ氏は今週、汚職を巡る裁判での証言を控えていたが、延期となった。

4120OS5:2025/01/09(木) 22:13:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef8b22f7c12856ad040619d9ce0f8f0ea6b0f127
レバノン大統領に国軍トップ選出
1/9(木) 21:53配信

共同通信
 【カイロ共同】レバノン国民議会は9日、新大統領に国軍トップのジョセフ・アウン司令官を選出した。前大統領の2022年10月の退任後、2年超続いた空席は解消する見通しとなった。

4121OS5:2025/01/10(金) 11:26:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/2dad861633a962c7c4d8cdd43d3c027026f8a0b8
レバノン新大統領に軍司令官を選出 政治混乱収束に一歩
1/9(木) 22:37配信

毎日新聞
大統領に選出されたレバノン軍のジョセフ・アウン司令官=ベイルートで2024年12月16日、AP

 レバノン議会は9日、レバノン軍司令官のジョセフ・アウン氏を大統領に選出した。ロイター通信が報じた。レバノンでは2022年10月に前大統領の任期が終了したが、後任選びで政党間の折り合いがつかず、空席となっていた。新大統領の選出により、長年の政治混乱の収束に向けて一歩踏み出した形

 レバノンでは23年10月に親イランのイスラム教シーア派組織ヒズボラがイスラエルと交戦を始め、昨年9月末にはイスラエル軍による地上侵攻に発展した。11月下旬に停戦したが、ヒズボラは前指導者ナスララ師を含む多数の幹部が殺害された。さらに12月にはイランからの武器供給ルートとなっていたシリアのアサド政権が崩壊し、弱体化に拍車がかかった。

 ロイター通信によると、情勢の変化を受け、ヒズボラや連携勢力はこれまで後押ししてきた大統領候補への支持を撤回した。こうした譲歩がアウン氏の選出につながったとみられ、ヒズボラの影響力低下を示す格好となった。アウン氏は選出後の演説で、軍事力を持つのは国軍に限定すると強調。イスラエルとの停戦合意を「尊重する」とも語り、「国境管理のため軍備を強化する」とした。

 多数の宗教・宗派が混在している「モザイク国家」のレバノンでは、大統領はキリスト教マロン派、首相はイスラム教スンニ派、国会議長はイスラム教シーア派から選出する。議会の議席も宗派ごとに割り当てが決まっている。

 ヒズボラとイスラエルの戦闘を巡っては、昨年11月27日に60日間の停戦が発効。期限までにレバノン南部から双方が撤退し、レバノン軍が治安を担うことが決まった。これまでのところ、大規模な戦闘の再開には至っていないが、双方が互いに「停戦合意違反があった」と主張しており、対立が続いている。【カイロ金子淳】

4122OS5:2025/01/10(金) 18:15:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b61dc6efe4e0f86bbcd6823dfd3c38e8df5fc7f
レバノン大統領にアウン軍司令官 2年間の空席を経て
1/10(金) 14:31配信

AFP=時事
レバノン議会で演説をするジョセフ・アウン新大統領(左、2025年1月9日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】レバノン議会は9日、軍司令官のジョセフ・アウン氏(61)を大統領に選出した。レバノンは2年以上にわたる大統領不在の状態を脱し、戦争で荒廃した国を財政破綻から立て直すための一歩を踏み出す。

米国および地域大国サウジアラビアの支持を受ける候補とみなされていたアウン氏は選出後の演説で、親イランのシーア派武装組織ヒズボラとイスラエルによる停戦を受け、武器の保持は「国家が独占する」と宣言。「外交、経済、軍事の各レベルで包括的な防衛戦略の議論を提唱することを誓う。それは、レバノン国家がイスラエルの占領を排除し、その侵略を抑止できるようにするためだ」と述べた。

また、新首相を指名するための議会をできる限り早く招集すると述べた。

レバノンでは2022年10月以来、議会内でヒズボラ支持派と反ヒズボラ派が合意に至らず、これまで12回にわたって大統領選出が頓挫していた。

ヒズボラは11月に停戦合意に至ったイスラエルとの戦闘で、最高指導者ハッサン・ナスララ師が殺害されるなど大きな打撃を受けた。

ジョー・バイデン米大統領は、アウン氏はイスラエルとヒズボラの停戦を監督する上で「重要なリーダーシップ」を発揮できる「適切な指導者」だと述べ、就任を歓迎した。

国連安全保障理事会は、レバノンが直面する課題に対処するために「十分に機能する国家機関」の必要性を強調。報道官によると、アントニオ・グテレス事務総長は「新政府の迅速な樹立」を呼び掛けた。【翻訳編集】 AFPBB News

4123OS5:2025/01/15(水) 22:51:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a122c909b7721c6746c7ac0a723865d121fe876
ガザ停戦交渉、最終調整続く ハマス回答保留で予断許さず
1/15(水) 20:30配信
時事通信
14日、パレスチナ自治区ガザ中部デイルバラで、イスラエルの攻撃を受けた避難民のテント(ロイター時事)

 【カイロ時事】パレスチナ自治区ガザの停戦と人質解放に向け、カタールで行われているイスラエルとイスラム組織ハマスの間接交渉で、ロイター通信は15日、停戦案を巡り最終的な調整が続けられていると報じた。

 交渉関係者の間では合意妥結への期待感も出ているが、ハマス幹部は14日夜、ロイターの取材に回答を保留していることを明らかにしており、行方はなお予断を許さない状況だ。

 ハマスは、回答を保留した理由について、イスラエル軍がガザからどのように撤退するか示した地図を受け取っていないことを挙げた。また、アラブメディアは、イスラエルが新たな条件を追加したと伝えた。しかし、イスラエルメディアによると、同国当局者は15日、この報道を否定。イスラエル情報筋は「交渉は危機的状況にない」との見解を示した。

 カタールと共に仲介を続ける米国のバイデン大統領とエジプトのシシ大統領は14日、電話会談し、「交渉は即座に妥結する必要性がある」との認識で一致した。AFP通信によれば、ブリンケン米国務長官は14日、「ボールはハマス側にある。もしハマスが受け入れれば、交渉は終結し(停戦合意が)実行される」と述べた。

 イスラエル国内ではネタニヤフ首相の連立政権を支える極右政党が停戦合意に反対している。ただ、同国のサール外相は14日、仮に合意に至れば、連立政権内で多くの支持が得られるとの見方を示した。

 ロイターによると、現在協議中の停戦案は第1段階として6週間の停戦期間を想定。ハマスが拘束する女性や子供など33人の解放と引き換えに、イスラエル側も収監中のパレスチナ人1000人を釈放する。

 停戦交渉が大詰めを迎える中でも、イスラエルはガザへの攻撃を継続している。軍は15日、前日の作戦でガザ全域の50カ所以上を空爆したと発表した。

4124OS5:2025/01/16(木) 07:54:56
https://newsイスラエルとハマスがガザ地区の停戦で合意 19日に発効
1/16(木) 4:08配信


340
コメント340件


毎日新聞
停戦合意の進展を伝えるニュースを喜ぶイスラエル人の人質の支援者ら=テルアビブで2025年1月15日、ロイター

 イスラエルとパレスチナ自治区ガザ地区のイスラム組織ハマスは15日、一時的な停戦で合意した。19日に発効する。仲介国カタールのムハンマド首相兼外相が発表した。2023年10月に始まった戦闘が止まるのは、23年11月24日〜12月1日の休戦以来、約1年ぶり。今後、恒久的な停戦につながるかが注目される。

【写真まとめ】停戦のニュースの中で…ガザの様子

 今月20日に就任する米国のトランプ次期大統領は、自身の就任前に停戦合意をまとめるよう求めていた。トランプ氏は15日、自身のソーシャルメディアに「中東の人質の取引は成立した」と投稿した。

 ロイター通信などが報じた停戦案では、「第1段階」で42日間の停戦を実施。イスラエル軍は人口密集地などから徐々に撤退し、ハマスは残る人質約100人のうち女性や子どもなど33人を解放。イスラエルも拘束中のパレスチナ人を釈放する。また、一時停戦が始まってから16日目までに恒久的停戦やイスラエル軍の完全撤退を含む「第2段階」に向けた協議を始める。

 ハマスは15日の声明で、「シオニスト(イスラエル)の侵略を止め、虐殺と絶滅戦争に終止符を打つため、責任を持って前向きに対処した」と述べた。

 一方、イスラエル首相府の報道官は14日、オンラインの記者会見で「イスラエルは合意の成功を望む。人質を生還させるために大きな代償を払う準備がある」と述べていた。停戦交渉の動きに対し、ネタニヤフ連立政権の一角を占める極右政党は反発していたが、押し切った形だ。イスラエルは16日の閣議で停戦合意を承認する見通し。

 両者の戦闘は23年10月7日、ハマスの戦闘員たちがイスラエル南部へ越境して始まった。この越境攻撃では約1200人のイスラエル市民らが殺害された。イスラエル軍はガザへの激しい空爆で反撃し、23年10月下旬には地上侵攻も開始。ガザの保健当局によると、これまでにガザ側では女性や子どもを中心に計4万6000人以上が死亡した。

 イスラエルがガザへの物資搬入を厳しく制限しているため、人道危機は深刻化してきた。国連人道問題調整事務所によると、人口の9割以上が深刻な食料不安に直面。飢餓で死亡する子どもも続出している。ガザでは約9割の家屋が破壊され、人口の9割にあたる190万人が避難生活を送る。

 停戦交渉は、米国やカタールなどが仲介役を担ってきた。ハマスの壊滅を目指すイスラエル側と、ガザからのイスラエル軍の撤退や恒久的な停戦の確約を求めるハマスとの間で折り合いがつかず、交渉はたびたび頓挫していた。【エルサレム松岡大地、カイロ金子淳】.yahoo.co.jp/articles/fa5a0e785cf8b6ba370a255858e2608a12b40430

4125OS5:2025/01/16(木) 12:39:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/3146e97e7fb924d2eafaa457421323e54255ffab
ガザ停戦で中東は安定に向かうのか イスラエルとイランの対立がカギ
1/16(木) 10:01配信
毎日新聞
パレスチナ支持を訴えるデモに参加するフーシ派の支持者ら=イエメンの首都サヌアで2025年1月10日、ロイター

 パレスチナ自治区ガザ地区のイスラム組織ハマスとイスラエルの停戦合意を受け、中東地域に広がった紛争が収束に向かうかが注目される。ハマスに連帯する形でイスラエルを攻撃してきた武装組織は、武力行使を取りやめる条件にガザの停戦を挙げていたからだ。ただ、こうした武装組織を支援するイランとイスラエルの緊張は続いており、地域情勢が安定化に向かうのかは見通せない状況だ。

【写真まとめ】ガザ地区の停戦で合意 現地の様子

 中東では2023年10月にハマスとイスラエル軍の戦闘が始まったのを機に、レバノンやイエメンなどの周辺国に展開する親イラン武装組織がイスラエルや駐留米軍などを標的にした攻撃を活発化させた。

 レバノンではイスラム教シーア派組織ヒズボラがイスラエル北部への砲撃を繰り返し、イスラエル軍は空爆と地上侵攻で応戦した。昨年11月に停戦したが、互いに「停戦合意違反」を主張し、停戦発効後もイスラエル軍による空爆が散発的に続く。

 イエメンの親イラン武装組織フーシ派も、イスラエル領内や紅海などを航行する船舶に無人機攻撃などを繰り返してきた。ロイター通信によると、フーシ派の報道官は15日の声明で、イスラエルは「引き続き地域の安定に対する脅威であり続けている」と述べ、今後も敵対的な行動を続ける可能性が残る。

 一方、親イラン武装組織が活動していたシリアでは、昨年12月のアサド政権崩壊を受けて、イスラエル軍が各地の軍事施設を標的に激しい空爆を実施。この機に乗じてシリア南部にも侵攻した。

 最大の焦点は、これらの武装組織を支援しているイランとの対立関係だ。イランは昨年4月と10月、イスラエル領内に大規模なミサイル攻撃を行った。イスラエル軍は10月、報復としてイラン国内の軍事拠点を空爆。イランはさらなる報復を検討しているとされる。

 ガザの停戦合意が実現したことにより、イランの軍事行動の可能性は当面は低くなったとみられる。だが、イスラエルはイランの核武装に対する警戒心が強い。イランへの強硬姿勢を示すトランプ米次期大統領の就任を機に、ネタニヤフ政権がイランの核施設を攻撃する恐れも指摘されている。

 ロイター通信によると、米ホワイトハウスのサリバン大統領補佐官(国家安全保障問題担当)は14日、イランがイスラエルによる空爆などで弱体化したことで核武装を再検討する可能性を示唆した。今後のイランの動き次第では、イスラエルが何らかの行動を起こす懸念がある。【カイロ金子淳】

4126OS5:2025/01/16(木) 12:40:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/c7784eaa42faf80f39438a12e9ab611b369ecb4a
ガザでは大勢が路上で停戦を歓迎 犠牲に憤りや悲しさも入り交じる
1/16(木) 5:09配信


毎日新聞
停戦合意のニュースを受けて歓喜するパレスチナの人々=パレスチナ自治区ガザ地区南部ハンユニスで2025年1月15日、ロイター

 1年以上にもわたるイスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘で、15日に停戦合意が発表された。パレスチナ自治区ガザ地区の人々は歓喜する一方、4万6000人以上となった多数の犠牲者を悼む声も出ている。


 ガザ地区中部に住むジャーナリスト、ラミ・アルシュロフィさんによると、現地では停戦合意が正式に発表される前から、大勢の人が路上で「停戦」を祝ったという。

 アルシュロフィさんは毎日新聞のネット交流サービス(SNS)での取材に対し「占領軍(イスラエル)は多くの仲間の記者を殺害した」と憤り、「ガザの人々は長期間、死から逃れてきた。ガザは必要な援助を受ける権利がある」と訴えた。

 北部ガザ市に住むマフムードさん(40)は電話取材に「今の気持ちをうまく表現できない。うれしさや悲しさが入り交じっている」と語った。ガザ地区はイスラエル軍に壊滅的に破壊され、自身も家族を失ったからだ。

 マフムードさんは、父親の仕事の都合でサウジアラビアで生まれ育ち、17歳の時にガザに戻った。今回の戦争では、2023年12月に両親、24年3月には妹をイスラエル軍の空爆で亡くした。

 マフムードさんは「戦争が終わっても、亡くなった家族は帰ってこない」。その上で「家族のために安全で平穏な日々を送りたい。ガザは美しく素晴らしい場所だ。しかし、機会があるなら、ガザを脱出したい」と複雑な心境を語った。【カイロ金子淳、エルサレム松岡大地】

4127OS5:2025/01/17(金) 22:01:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/1fc44e762c916b43b181a7cd39bea2cbd241c0e0
イスラエル、ハマスと停戦・人質解放の合意に署名…連立政権の極右政党「役職辞任する」と反発
1/17(金) 20:37配信

読売新聞オンライン
16日、ガザ市でイスラエルの攻撃で亡くなった人の遺体に祈るパレスチナ人=ロイター

 【エルサレム=福島利之、ジュネーブ=船越翔】パレスチナ自治区ガザでの停戦と人質解放の交渉を巡り、イスラエルの首相府は17日、イスラエルとイスラム主義組織ハマスが合意に署名したと発表した。カタール政府が15日、合意を発表していたが、パレスチナ人収監者の釈放を巡る詰めの協議が続いており、署名には至っていなかった。

 イスラエル政府は17日、重要閣僚が出席する治安閣議で合意を承認する見込みだ。18日に通常の閣議で改めて承認する流れだが、連立政権に加わる極右政党は合意に反対している。極右政党「ユダヤの力」を率いるイタマル・ベングビール国家治安相は16日、「承認されれば、我々は政府の役職を辞任する」と言明した。

 イスラエル軍はガザへの攻撃を続けており、軍は16日、ガザ全域で軍事施設や武器庫など約50か所を攻撃したと発表した。ガザの救急当局によると、停戦合意後、17日時点で子供28人を含む113人が殺害された。ハマスの軍事部門カッサム隊は16日、「敵軍は第1段階で(解放予定の)女性の人質がいる場所を攻撃した」と非難声明を出した。

 一方、世界保健機関(WHO)は16日、ガザの医療体制の復旧には、今後6〜7年で少なくとも約100億ドル(約1兆5500億円)が必要との見方を示した。

4128OS5:2025/01/19(日) 22:11:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/d88c3ad225e188a1927ecd415bc03dff6d9a45b3
最高裁の判事2人を射殺、容疑者自殺 イラン
1/19(日) 11:42配信


13
コメント13件


CNN.co.jp
死亡したアリ・ラジニ氏=2015年12月、イラン首都テヘラン

(CNN) イランの首都テヘランで最高裁判所の判事2人が射殺され、容疑者はその後自殺した。

政府系メディアが最高裁の話として伝えたところによると、容疑者はほかの訴訟にはかかわっていなかった。

事件の詳細は不明だが、最高裁は計画的な暗殺」との見方を示す。容疑者は裁判所内で判事らを殺害し、逃走を試みた末に自殺したという。現場にいた警備員1人が負傷した。

死亡したモハマド・モギセ、アリ・ラジニ両氏は数十年にわたって判事を務め、デモ参加者や芸術家、活動家らの裁判を担当してきた。

モギセ氏は2019年、多数の不公正な裁判を率いたとして米国から制裁を受けた。その8年前にも欧州連合(EU)の制裁対象となっていた。

米財務省によれば、モギセ氏は過去に、1件の裁判でイラン人のフェイスブック利用者8人に対し、反体制的な宣伝と宗教侮辱の罪で計127年の禁錮刑を言い渡した。映画監督や詩人らを反国家プロパガンダで裁いたこともある。

国際人権団体アムネスティ・インターナショナルによると、19年には女性の権利擁護を掲げる人権派弁護士ナスリーン・ソトゥーデ氏に禁錮33年、むち打ち148回の刑を言い渡した。

ラジニ氏に対しては1999年、車に爆弾を仕掛ける暗殺未遂事件があったと報じられた。同氏は88年に政治犯の大量処刑を命じた「死の委員会」に、ライシ前大統領とともに判事として関与したとされる。

4129OS5:2025/01/20(月) 07:00:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/191d780dce8213f477507764ffc8a20027e81d3d
イスラエル極右政党が離脱 停戦でネタニヤフ政権から
1/19(日) 21:31配信
共同通信
 【エルサレム共同】イスラエルの対パレスチナ強硬派のベングビール国家治安相は19日、自身が率いる極右政党「ユダヤの力」が連立を組むネタニヤフ政権から離脱したと明らかにした。ベングビール氏はパレスチナ自治区ガザでの戦闘継続を求め、停戦合意すれば政権離脱すると繰り返し警告していた。

 同じく連立の一角で別の極右政党「宗教シオニズム」も離脱すればネタニヤフ政権が維持できなくなる可能性があり、宗教シオニズム党首を務めるスモトリッチ氏の動向が焦点となっている。

 ベングビール氏は16日の声明で、ガザでの戦闘が再開すれば連立に戻るとも強調していた。

4130OS5:2025/01/20(月) 07:04:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd9a93ff7e2a1c36114c5e6128927f3f3cac2705女子教育禁止に異例の批判 タリバン副大臣が再開要求
1/20(月) 5:45配信


共同通信
タリバン暫定政権のスタネクザイ外務副大臣=2020年、ドーハ(共同)

 【カブール共同】アフガニスタンのイスラム主義組織タリバン暫定政権のスタネクザイ外務副大臣は18日、暫定政権による中学生以上の女子教育禁止を批判し「道を開くよう指導者たちに求める」と明言した。地元メディアが19日報じた。東部ホスト州のマドラサ(イスラム神学校)卒業式での発言。政権幹部が公然と政策を批判するのは異例で、政権内の不一致が浮き彫りとなった。

 タリバンは2021年の復権後、教育に加え、女性の服装や就労も制限。国際社会は人権抑圧を問題視して政権を承認していない。最高指導者アクンザダ師ら強硬派は独自のイスラム法解釈による統治徹底を図っている。今回の発言が政策変更につながるかどうかは予断を許さない。

 スタネクザイ氏は女子教育禁止についてイスラム法に沿っていないとして政権の主張を否定。正当化できず「弁解の余地はない」と表明した。

 女性は強制的に結婚させられ、学ぶことも許されていないとの見解を示し、女性に対し「不正をしている」とも述べた。

4131OS5:2025/01/22(水) 23:24:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d28a1d9b7325f89cceeab7b308e4ae8f3d353e6
トランプ氏、中東政策はイスラエル支持軸か パレスチナ問題はヨルダン川西岸併合が焦点
1/21(火) 20:05配信

産経新聞
20日、米大統領に就任したトランプ氏は、大統領への復帰前から、イスラエルとイスラム原理主義組織ハマスの停戦協議に影響力を発揮してきた。1期目にはエルサレムをイスラエルの首都と認定するなど同国を強力に支援しており、2期目の中東政策もイスラエル支持が軸になりそうだ。

アラブ4カ国とイスラエルの国交正常化を実現したトランプ氏は、1期目からイスラエルと地域大国サウジアラビアの正常化に関心を抱いていた。イスラエルにハマスとの停戦を求めたのも、サウジとの正常化に向けた地ならしと解釈できる。

イスラム教の2大聖地を抱えるサウジは世界の信徒に絶大な影響力がある。イスラエルと国交を樹立すれば、パレスチナ国家建設という「大義」の形骸化は避けられない。

パレスチナ問題では、イスラエルによるヨルダン川西岸の併合を承認するか否かも焦点になりそうだ。第2次政権の駐イスラエル大使に指名されたハッカビー元アーカンソー州知事は併合支持者として知られる。

ただ、西岸の人口300万人超の8割以上はパレスチナ人。西岸を併合すればイスラエル全体で多数派のユダヤ人との人口差が縮まり、「ユダヤ人の国」という建国時の理念が揺らぎかねない。

イスラエルの宿敵イランには、1期目同様に強硬姿勢で臨むとの見方が支配的だ。「最大限の圧力」政策でイランの核開発に歯止めがかからなければ、核関連施設への軍事攻撃に踏み切るとみる識者もいる。(カイロ 佐藤貴生)

4132OS5:2025/01/23(木) 21:26:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/0faf53bada04724579c3cede773dfd7396b00ed9
家なきガザへ帰還、道路わきに遺体・銃を持ち現れたハマス戦闘員…悲嘆する住民「停戦どうせ一時的」
1/23(木) 16:28配信

読売新聞オンライン
20日、ガザ最南部ラファで破壊された自宅から持ち物を探す住民=読売通信員撮影

 【エルサレム=福島利之】イスラエルとイスラム主義組織ハマスの停戦を受け、パレスチナ自治区ガザでは、避難していた南部の住民が自宅に戻り始めた。「いつ戦闘が再開されるか」と不安を抱えながら再建を模索する住民たちに存在を誇示するかのように、街ではハマスの警察官が交通整理を行い、支援物資の略奪を防いでいる。

【表】ハマスとイスラエルが戦闘状態になった経緯

 イスラエル軍の地上侵攻が昨年5月にガザの最南部ラファで始まって以来、南部ハンユニスの「人道地域」に身を寄せていたマハディ・バグダリさん(39)は、自宅の状況を確認するためにラファに戻った。街のあらゆる建物は破壊され、道路脇には多数の遺体が転がっていた。

 たどり着いた我が家は半壊し、家具が外から見える状態だった。水道も電気も使えない。「どうやって再建したらいいのか……」。バグダリさんは読売通信員に嘆くしかなかった。ただ、家族6人で暮らすハンユニスのテントは破れており、バグダリさんは「壊れた家の方がマシだ」と家族を呼び寄せるつもりだ。

(写真:読売新聞)

 イスラエル軍は、ガザ市など北部への住民の帰還は許していない。

 停戦とともに街角に姿を現したのが、銃を持つハマスの戦闘員と警察官だ。ハマスにはガザの支配を強調する狙いがある。

 国連によると、21日には897台のトラックが搬入され、支援物資が届き始めている。停戦前に市場で1キロ50〜100シェケル(2000〜4000円)と高騰していた砂糖は、1キロ5シェケル(200円)まで大幅に値下がりした。

(写真:読売新聞)

 現地の人道支援関係者によると、ハマスの警察官らは要衝に立ってトラックを誘導し、破壊された家からの略奪を防いでいる。支援トラックを襲撃していた武装集団は姿を消したという。

 ただ、住民らの間では、生活再建の見通しが立たない現状に悲愴(ひそう)感が漂う。

 主婦ナアイマ・マアディさん(53)はラファに戻ったものの、自宅は全壊していた。夫と子供9人とともにハンユニスでのテント生活を続けざるを得ない状況に、諦め顔で漏らした。「この停戦も、どうせ一時的でしょう」

4133OS5:2025/01/23(木) 21:27:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/65879a7d1db8418559109b8b710e28606c5ac899
ガザ再建への出資未定 ハマスの統治許さず イスラエル経産相
1/23(木) 14:32配信

時事通信
イスラエルのバルカト経済産業相=2017年4月、米西部カリフォルニア州ビバリーヒルズ(AFP時事)

 【エルサレム時事】イスラエルのバルカト経済産業相は22日、同国の軍事作戦で破壊されたパレスチナ自治区ガザの復興について、平和的に行われることを望むとしつつ、ガザの再建に出資するかは未定だと述べた。

 また、イスラム組織ハマスが2023年10月に行ったイスラエル奇襲が再び起こる恐れがあるとして、ハマスが今後ガザを統治することを許容しないと強調した。

 スイスで開催された世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)に合わせてロイター通信のインタビューに応じた。バルカト氏は、ハマスがイスラエルとの永続的な和平を望むと決断しない限り、ガザの再建は不可能だと強調。ハマスへの根深い不信感をうかがわせた。

4134OS5:2025/02/01(土) 13:39:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/0de36d720ddbe84e772a1d6e7833596efed61fc5
高級ホテル、タリバンの手に アフガン首都、外国人利用
2/1(土) 5:09配信

「カブール・セレナ・ホテル」で働くアフガニスタン人スタッフ=2005年

 【イスラマバード共同】アジアとアフリカでホテルを展開する「セレナホテル」は1月31日、アフガニスタンの首都カブール中心部にある高級ホテル「カブール・セレナ・ホテル」の経営を終了すると発表した。イスラム主義組織タリバン暫定政権の法人が引き継ぐ。暫定政権側の手に渡ることになった理由は不明。

 カブール・セレナ・ホテルは老朽化した前身のカブールホテルを改築し、20年以上に及んだ内戦終了後、初めての高級ホテルとして2005年にオープンした。他の宿泊施設に比べ設備や警備が整っており、外交官や非政府組織(NGO)関係者ら日本人を含む多くの外国人が利用してきた。

4135OS5:2025/02/02(日) 22:14:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/e29c72dfc99d49677de737929fcae35c5182fcaa
「イスラム国」拠点空爆、トランプ氏「私はやった!」…バイデン前政権は実行しなかったと批判
2/2(日) 21:31配信

読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 【ワシントン=阿部真司、ヨハネスブルク=笹子美奈子】米軍は1日、アフリカのソマリアでイスラム過激派組織「イスラム国」の拠点を空爆した。トランプ大統領が同日、自身のSNSで明らかにした。第2次トランプ政権で初めての大規模な軍事作戦となる。

【地図】「イスラム国」がかつて支配した地域

 トランプ氏はSNSへの投稿で、「今朝、精密な空爆を命じた。多くのテロリストが殺害された」と述べた。対象は同組織の幹部らで、拠点としていた洞窟を破壊したという。民間人被害はなかったとしている。

 トランプ氏は、同組織が米国や同盟国の安全を脅かしていたと指摘し、「米国人を攻撃しようとする者は必ず見つけ、殺す」と警告した。今回標的となった幹部への攻撃は米軍が長年にわたり計画していたが、バイデン前政権が実行しなかったと批判し、「私はやった!」と強調した。

 バイデン前政権下では昨年5月、ソマリアへの空爆で「イスラム国」の戦闘員3人を殺害した。

 米国のヘグセス国防長官は声明で、ソマリア政府と連携して空爆を行ったと説明した。ソマリアのハッサン・シェイク・モハムド大統領はX(旧ツイッター)に「テロ対策における勇敢で断固とした指導力を高く評価し、歓迎する」と投稿し、トランプ氏への謝意を示した。

 「イスラム国」は近年、アフリカで勢力を拡大している。第1次トランプ政権(2017〜21年)はイスラム過激派組織の打倒を優先目標に掲げ、ソマリアやニジェールでの軍事作戦に積極的に関与した。

4136OS5:2025/02/06(木) 08:02:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/c218becf4afca3443e74ce6f292f592e84c5e300
経済開発通じガザ再建の思惑 実現不透明、中東混乱も トランプ米大統領
2/6(木) 7:05配信


3
コメント3件


時事通信
4日、ホワイトハウスでイスラエルのネタニヤフ首相との会談に臨むトランプ米大統領(EPA時事)

 【ワシントン時事】パレスチナ自治区ガザの戦後復興計画を巡り、トランプ米大統領が新たな提案を公表した。

 「不動産王」としての経験を基に、戦乱が続くガザに経済開発を通じて安定をもたらす構想だが、パレスチナ国家樹立を目指す「2国家共存」による中東和平とは懸け離れた内容で、実現するかどうかは不透明。地域に新たな混乱をもたらす恐れもある。

 「世界中から人が集まり住むだろう。パレスチナ人もだ」。トランプ氏は4日、イスラエルのネタニヤフ首相との共同記者会見で、ガザを「中東のリビエラ」と表現し、地中海沿岸の保養地のような名高い観光地に発展する可能性があると主張した。

 ガザの戦後計画としては、ブリンケン前米国務長官が1月に発表した構想がある。パレスチナ自治政府とガザの代表者から成る「暫定政権」を発足させ、国連高官の監督の下、国際社会の協力を得て復興に取り組む内容だ。

 ブリンケン氏は「イスラエルによる長期的なガザ占領を受け入れない」とたびたび明言し、イスラム組織ハマスの影響力を排除した上で自治政府がガザを統治すべきだという考えを示していた。再建の主体はあくまでパレスチナ人で、米国やイスラエルが主導することは想定していなかった。

 トランプ氏の発表後、アラブ諸国の盟主を自任するサウジアラビアは外務省声明で、パレスチナ国家樹立を目指すサウジの立場は「確固として揺るがない」と表明。強制移住の試みなど「パレスチナ人の正当な権利の侵害を拒否する」と述べ、こうした立場をトランプ政権にも説明済みだとくぎを刺した。

 トランプ氏は2期目の外交目標として、イスラエルとサウジの国交正常化を掲げる。しかし、サウジの事実上の最高権力者ムハンマド皇太子はパレスチナ国家樹立を正常化の条件に挙げている。トランプ氏の新提案は、サウジやヨルダンといった中東各国を巻き込んで大きな混乱を引き起こすのは確実だ。

4137OS5:2025/02/10(月) 20:24:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c4d9a87259be305ff8834382c99a8bb84a9baf0
コソボ議会選、与党勝利 過半数届かず野党と連立交渉か
2/10(月) 19:22配信

共同通信
10日、首都プリシュティナで、支持者を前に演説するコソボのクルティ首相(ロイター=共同)

 【ウィーン共同】旧ユーゴスラビアのコソボで9日、議会選(一院制、120議席)が実施され、開票率約90%の段階でクルティ首相(49)率いる与党「自己決定運動」が得票率41%を超え、第1党の維持が確実になった。クルティ氏は勝利宣言し、政権継続の意向を示した。ただ過半数には達しない見通しで、野党との連立交渉が長期化する可能性もある。

 コソボは2008年にセルビアからの独立を宣言した。米国や日本は同年に承認した一方、セルビアは認めずに対立が続くほか、中国やロシアも承認していない。

 現政権は対セルビアで強硬姿勢を貫く。北部のセルビア系住民らの間で流通していたセルビアの通貨を禁止した。

4138OS5:2025/02/19(水) 21:20:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/a261143cdb3ce94ccee80eb2765ed317990ae2f7
アラブ諸国、ガザ復興へ3兆円拠出か トランプ氏の「移住構想」に対案
2/19(水) 14:11配信
時事通信
17日、パレスチナ自治区ガザ北部ジャバリヤで、崩れた家のがれきに座る子供(AFP時事)

 【イスタンブール時事】ロイター通信は18日、トランプ米大統領が打ち出したパレスチナ自治区ガザ住民の域外移住構想に反発しているアラブ・湾岸諸国が、ガザ復興のための費用として全体で最大200億ドル(約3兆円)を拠出する可能性があると報じた。


 
 世界銀行は18日、ガザの復興に532億ドル(約8兆1000億円)の資金が必要との試算を公表。パレスチナ自治政府も18日、復興費用は最初の3年間で200億ドルかかるとの見積もりを示している。

 アラブ諸国はトランプ構想への対案を検討中で、3月4日にカイロで開催予定のアラブ連盟の首脳会議で議論される。その前段階として、サウジアラビアやカタールなどは今月21日にもサウジで会合を開き、ガザの戦後処理を話し合う。

 米国とイスラエルはガザの戦後統治にイスラム組織ハマスが関与することを強く拒否している。ロイターによると、アラブ側の対案はエジプトの案が下敷きで、ハマスの関与なしにガザを統治する「パレスチナの委員会」を立ち上げる計画が含まれる。トランプ氏の主張するガザ住民の移住を行わない形を想定し、復興には国際社会も関与する。

 専門家は200億ドルという数字について「米国やイスラエルの多くの企業にも恩恵をもたらす」と述べ、「トランプ氏にも響く」可能性があるとの見方を示した。

4139OS5:2025/02/26(水) 13:25:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/18b6df10f60fe9c63f3d38be9b352181819d5ace
クルド人歌手の埼玉公演、入国認められずドタキャン クルド文化協会「当局が誤った案内」 「移民」と日本人
2/26(水) 7:00配信
産経新聞
中止された公演の画像(日本クルド文化協会のフェイスブックから)

埼玉県川口市に集住するトルコの少数民族クルド人の団体、日本クルド文化協会が主催する公演に出演するため日本へ入国しようとしたクルド人の男性歌手が、入国を認められず公演が直前で中止されたことがわかった。


この歌手はセイダ・ペリンチェク氏。同協会が24日、さいたま市浦和区の県立施設、埼玉会館で、入場料7千円で公演を予定していた。

関係者によると、同氏は成田空港へ到着した際、公演に必要なビザを持たなかったことなどから入国を認められず、そのまま引き返したという。

同協会は24日、公式サイトで「関係当局がアーティストに誤ったビザの種類を案内した」と説明。「予期せぬ延期に心からおわびする」としている。

同協会と代表者らクルド人6人は令和5年11月、トルコ政府から同国の非合法武装組織「PKK(クルド労働者党)」の「テロ組織支援者」と認定、同国内で資産凍結されていることなどから、県立施設での公演開催をめぐって批判が出ていた。

同会館の指定管理者を務める県の外郭団体、県芸術文化振興財団は取材に対し「日本国としてテロ組織支援者と断定しているわけではないため、判断が難しい」と説明。「主催団体からは23日に『中止したい』とだけ連絡があった。その後『延期』と公表され、困惑している」と話している。

4140OS5:2025/02/26(水) 23:40:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/06cd36b757cd9429c774b0176678bbaaef8cd912
トランプ氏、ガザの「金ぴかリゾート」動画を投稿 住民から怒りの声
2/26(水) 22:30配信

毎日新聞
トランプ米大統領が投稿した、AIで作られたとみられるガザの「将来像」とする動画の一場面。トランプ氏(左)とイスラエルのネタニヤフ首相が寝転んでいる=トランプ氏のSNSより

 米国のトランプ大統領は26日、人工知能(AI)を使って制作されたとみられるパレスチナ自治区ガザ地区の「将来像」の動画をネット交流サービス(SNS)に投稿した。海浜リゾートに黄金色のタワーがそびえ、トランプ氏とイスラエルのネタニヤフ首相が余暇を楽しむ様子などが描かれている。

【写真まとめ】トランプ氏が投稿した動画の一場面

 ガザでは、イスラム組織ハマスとイスラエル軍の戦闘による人道危機が続いており、動画を見た地元住民からは怒りの声が上がっている。

 トランプ氏が投稿したのは30秒ほどの短い動画だ。「ガザ2025」「次はどうなる?」とのタイトルで始まり、トランプ氏の顔を模した金色の風船を持った子供や踊り子、米実業家のイーロン・マスク氏などが登場。砂浜に札束が舞い、水着姿のトランプ氏らがプールサイドでくつろぐ場面もある。

 動画を見たガザ住民のムハンマド・ハッサンさん(45)は、取材に「ガザは私たちの土地だ。狂った男にガザを買わせてホテルを建てさせるわけにはいかない」と憤った。イマド・ムハンマドさん(38)は「我々はオリーブの木のようにここに残る。ここで生きてここで死ぬ」と訴えた。

 トランプ氏はガザの住民をアラブ諸国に移住させ、米国がガザを「所有」してリゾート開発する構想を表明している。ガザではこれまでに子供を含む4万8000人以上が死亡した。建物の多くは破壊され、住民の大半が避難生活を続けている。【カイロ金子淳】

4141OS5:2025/02/28(金) 01:07:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5c9d8a8aee890ad74ddf98f08803619f0fe27f1
クルド反政府組織の解散訴え 創設者、武装解除も要求 トルコ
2/28(金) 0:32配信


時事通信
トルコの反政府武装組織クルド労働者党(PKK)の創設者オジャラン氏=1993年9月、シリア・レバノン間のマスナア国境地帯(AFP時事)

 【イスタンブール時事】トルコの反政府武装組織クルド労働者党(PKK)の創設者オジャラン氏=終身刑で服役中=は27日に公表された声明で、組織の解散と武装解除を呼び掛けた。

 PKK指導部が応じれば、トルコで40年以上続くテロの終結に向けた大きな節目となる可能性がある。

 PKKは独立国家の樹立を目指して1978年に発足。84年に武装闘争を開始し、イラク北部を拠点にトルコ各地でテロを繰り返した。2013年にトルコ政府との和平交渉が本格化したが、衝突が続き交渉は15年に決裂。PKKの武装闘争によって市民ら4万人以上が犠牲になった。

 オジャラン氏は1999年に拘束され、反逆罪でトルコ西部の孤島に収監されている。エルドアン大統領の盟友である極右与党党首は昨年10月、オジャラン氏がPKK解体を宣言すれば釈放を容認すると表明。テロ撲滅を掲げるエルドアン氏も賛同していた。

4142OS5:2025/03/03(月) 07:58:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e4176220ded982883fb237c5a3ab15f492f6ec1
主要経済閣僚、弾劾で失職 改革派政権に打撃 イラン
3/2(日) 20:53配信
時事通信
 【イスタンブール時事】イランの国会は2日、ヘンマティ経済財務相の弾劾決議を賛成多数で可決した。

 経済失政が弾劾の理由。地元メディアが伝えた。主要経済閣僚の失職は、昨年8月に発足した改革派ペゼシュキアン大統領率いる政権への痛手となり、求心力が低下する可能性もある。

4143OS5:2025/03/08(土) 23:22:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3501ab1257a6e455147de957a4c7225f8873842
シリアで暫定政権とアサド前政権支持勢力の戦闘、330人以上死亡か
3/8(土) 22:40配信


1
コメント1件


読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 【カイロ=田尾茂樹】シリア北西部ラタキア県などで6日から8日にかけて、暫定政権の治安組織と、アサド前政権を支持する武装勢力の戦闘などが相次ぎ、在英のシリア人権監視団によると、330人以上が死亡した。昨年12月のアサド政権崩壊後、最も激しい交戦とみられ、治安悪化の懸念が高まっている。

7日、シリア北西部ラタキア郊外で暫定政権の治安組織とアサド前政権を支持する武装勢力の衝突により、工場から上がる煙=AP

 ロイター通信などによると、前政権派の残党がラタキア近郊で治安組織を襲撃し、戦闘が広がった。

 人権監視団によると、戦闘で治安組織と武装勢力のメンバーが多数死亡した。さらに、8日には女性や子供を含む170人以上が治安組織に殺害された。前政権で中核を担った少数派のイスラム教アラウィ派とみられ、武装勢力の一団として「処刑」されたという。アラウィ派住民が多いラタキアやタルトゥースには夜間外出禁止令が出された。

 シリアでは政権崩壊後、国内で多数を占めるイスラム教スンニ派主導の暫定政権下で、アラウィ派を含む少数派を標的にした襲撃事件も相次いでおり、今回の戦闘を受けて宗派対立が深刻化する恐れも強まる。

 アフマド・アッシャラア暫定大統領は「我々は前政権の残党を追及し続ける」と訴えたが、「残党掃討」を名目とした少数派弾圧との批判も出ている。

4144OS5:2025/03/09(日) 08:09:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7e429ca139d60b02eea90bf52bf4498eebc9364
検事総長解任へ手続き開始 司法見直しで首相と対立 イスラエル
3/9(日) 6:43配信


時事通信
イスラエルのバハラブミアラ検事総長=2024年6月、エルサレム(EPA時事)

 【エルサレム時事】イスラエルのネタニヤフ政権が、司法制度見直しなどで対立してきたバハラブミアラ検事総長の解任手続きを開始した。

【地図で見る】ガザ地区を巡る情勢

 解任には多くの手続きを経る必要があるため早期に実現する可能性は低く、強権への傾斜が指摘されるネタニヤフ首相に歯止めをかけようとするバハラブミアラ氏をけん制するための「政治的な動き」(地元紙ハーレツ)とみられている。

 レビン法相は5日の声明で、手続きの開始を表明。「政府との間に重大かつ長期にわたる意見の相違が存在する」ことを理由に挙げた。

 バハラブミアラ氏は司法の独立性を強く主張。2023年には、ネタニヤフ首相が最高裁の権限を弱めようと試みた司法制度見直しに関し、先に汚職で起訴されたネタニヤフ氏が関与することは「利益相反に当たる合理的な疑いがある」と指摘していた。

 また、23年10月にパレスチナ自治区ガザでイスラエル軍とイスラム組織ハマスとの戦闘が始まると、ユダヤ教超正統派市民の兵役免除について不平等と批判。ネタニヤフ氏の連立政権に加わる超正統派政党などと確執を深めていた。

 政治色の濃い解任手続き開始に対しては、野党勢力から「法の支配を害する」(ラピド前首相)、「民主主義を破壊している」(ガンツ元国防相)といった批判が噴出している。

4145OS5:2025/03/10(月) 23:43:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a176ab2c089a92a97616661c13df99970a537b7
イスラエル、ガザへの電力供給を停止…ハマスへの圧力で停戦合意交渉を有利に進める狙いか
3/10(月) 19:56配信
 【エルサレム=作田総輝】イスラエル政府は9日、パレスチナ自治区ガザへの電力供給を停止すると発表した。ガザの停戦合意を巡る交渉を有利に進めるため、イスラム主義組織ハマスに圧力をかける狙いがあるとみられる。

 タイムズ・オブ・イスラエル紙によると、電力供給の停止で、海水を淡水化するガザ中部の施設が影響を受けるという。ハマスは9日の声明で、「ガザ住民に対する集団的懲罰の継続だ」と反発した。

 停戦合意は今月1日に42日間の第1段階が期限を迎えた。恒久停戦に向けた第2段階への移行を求めるハマスに対し、イスラエルはさらなる人質の解放などを要求し、ガザへの支援物資の搬入も停止している。イスラエルは10日に代表団を仲介国のカタールに派遣するとしているが、暫定的な停戦の延長を主張する可能性がある。

4146OS5:2025/03/19(水) 08:23:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/cffde4e30525645064015817147ce9342ca188af
イスラエル軍の大規模空爆、死者404人に…ハマスが戦闘再開なら停戦合意枠組み崩壊の恐れ
3/18(火) 20:29配信


読売新聞オンライン
18日未明、イスラエル軍の空爆を受け、ガザ南部ハンユニスの病院に負傷した娘を運び込んだユーセフ・ハデラさん=本紙通信員撮影

 【エルサレム=作田総輝】イスラエル軍は18日、パレスチナ自治区ガザのイスラム主義組織ハマスの拠点に大規模な空爆を実施した。1月19日の停戦発効以降、最大規模の攻撃で、ガザ保健当局は少なくとも404人が死亡したと発表した。米国などが仲介する停戦延長交渉が決裂し、停戦合意の枠組みが崩壊しかねない情勢となっている。

【地図】ガザ

 中東の衛星テレビ局アル・ジャジーラによると、ガザ北部ガザ市や中部ディール・アルバラハ、南部ハンユニスなど各地で空爆があり、子供らが避難する学校も被害を受けた。

 イスラエル首相府は18日、声明でベンヤミン・ネタニヤフ首相が空爆を指示したと明らかにした。ハマスが人質の解放を拒んだことを攻撃の根拠に挙げ、「今後、軍事力を強化してハマスに対抗する」と強調した。

18日未明、イスラエル軍の空爆を受け、ガザ南部ハンユニスの病院に搬送された子どもたち=本紙通信員撮影

 イスラエル軍は空爆以外の作戦を実行する用意があるとし、ガザの一部に避難勧告を出すなど、攻撃を継続する構えを示している。

 一方、ハマス側も声明を発表し、「ネタニヤフ首相と過激派政府が停戦合意の破棄を決めた」と強く反発している。ハマスがイスラエル軍に対抗して戦闘を再開させれば停戦合意の枠組みは崩壊する恐れもあり、ハマス側の今後の出方が焦点となる。

 1月に発効したガザの停戦合意は、42日間(6週間)の第1段階が今月1日に期限を迎えた。米国が停戦を4月20日頃まで延長し、ハマスの人質解放と、イスラエルによるパレスチナ人収監者の釈放を進める新たな案を提示していた。だが、イスラエル軍のガザからの撤退を定める第2段階への移行を求めるハマスと、軍撤退を拒むイスラエルとの溝は大きく、交渉は行き詰まっていた。

 米ホワイトハウスによると、イスラエルは今回の空爆を米側に事前に説明していたという。

4147OS5:2025/03/22(土) 19:31:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/48c78f75b344950ee44770658693a92f357687bb
イスタンブール市長拘束で抗議拡大 「30万人」参加、警官隊と衝突も トルコ
3/22(土) 15:26配信

時事通信
21日、トルコのイスタンブールで、警官隊から放水を受けるデモ参加者(EPA時事)

 【イスタンブールAFP時事】トルコ最大都市イスタンブールのイマモール市長が19日に拘束されて以降、国内各地で抗議デモが広がり、過去十数年で最大規模に達した。

 21日はイスタンブールで「30万人」(野党発表)がデモに参加。警官隊との衝突に発展した。

 首都アンカラや西部イズミルでも警察がデモ隊に放水したり、催涙弾を発射したりした。イェルリカヤ内相はX(旧ツイッター)に、21日のデモで97人が拘束されたと投稿。地元メディアによれば、20日もイスタンブールとアンカラで警察とデモ隊が衝突し、少なくとも88人が拘束された。

4148OS5:2025/03/24(月) 17:28:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/1bcb426d098fcc1329046adeed4f7232bb55622e
逮捕の市長、野党大統領候補に 現職の「政敵」、出馬不許可も トルコ
3/24(月) 16:17配信

時事通信
トルコのエルドアン大統領(左)とイマモール・イスタンブール市長(AFP時事)

 【イスタンブール時事】トルコの国政野党・共和人民党(CHP)は23日、最大都市イスタンブールのイマモール市長(職務停止中)を2028年に予定される大統領選挙の候補者に選出した。

 同氏はエルドアン大統領の「最大の政敵」とされてきたが、23日に汚職容疑で逮捕された。容疑を全面否認し、CHPも「政治的動機に基づく不当な逮捕」と非難している。

 イマモール氏は逮捕前の身柄拘束(今月19日)に先立つ18日、大統領選立候補に必要な大学卒業資格を剥奪された。今後の訴追手続き次第では、立候補が認められない可能性もある。

4149OS5:2025/03/24(月) 21:27:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/66a3a07ce2a8a01f234e4787f781ad456f0a1353
トルコ大統領「政敵排除」の観測も イスタンブール市長逮捕 デモ、通貨安…混乱拡大
3/24(月) 9:16配信

産経新聞
【カイロ=佐藤貴生】トルコの捜査当局は23日、最大都市イスタンブールのイマモール市長を汚職の疑いで正式に逮捕し、内務省は同氏の職務執行を一時差し止めると発表した。イマモール氏は20年以上も中央政界で権力を維持し、強権をふるうエルドアン大統領の最大の政敵。次期大統領選をにらんだ政権側の差し金ではないか-といった観測が国内外で広がっている。

イマモール氏は19日に身柄を拘束され、通貨トルコ・リラは対ドルで一時、史上最安値を更新した。イスタンブールや首都アンカラなどでは抗議デモが連日行われ、当局は22日には300人以上を拘束した。

イマモール氏は23日、X(旧ツイッター)に「(逮捕は)完全な違法」であり、国民に対する「裏切り」だと投稿し、大規模デモの実施を呼びかけた。

最大野党、共和人民党(CHP)のイマモール氏は2019年の選挙で勝利し、イスタンブール市長に就任。その後、エルドアン氏率いる与党、公正発展党(AKP)の候補との選挙戦も複数回制した。国内では高い知名度を誇る。

エルドアン氏を巡っては「終身大統領」の座に関心があるとの見方もある。03年に首相、14年には大統領に就任。閣僚の任命権や国会の解散権など広範な権限が大統領に移管された17年の憲法改正を受け、18年の大統領選でも当選した。

イスラム色の濃い政策を進め、批判的なメディアなど反対勢力を抑圧したエルドアン氏は、同時に経済低迷と深刻な物価高を招いた。最近では支持率でイマモール氏を下回る世論調査結果もあったという。

エルドアン氏は憲法改正後、18年に続き23年5月の大統領選でも再選された。規定では大統領任期は2期までだが、欧米メディアの報道では、選挙の前倒し実施や憲法改正の場合、次の選挙にも出馬できる。

米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)によると、イマモール氏はこの数年間に他の汚職容疑にも問われており、今後の推移次第では大統領選への出馬が禁止される恐れもある。

また、同氏の出身校であるイスタンブール大学は18日、別の大学からの転校に不適切な問題があるとして同氏の学位を取り消した。トルコ憲法では、大学卒でなければ大統領にはなれないとされる。

欧州連合(EU)行政執行機関トップのフォンデアライエン欧州委員長は「トルコは民主主義の価値、とりわけ特に選挙で当選した者を支えなくてはならない」とし、懸念を表明。ベーアボック独外相は、トルコの政界は「野党政治家の居場所がどんどん小さくなっている」と評した。

4150OS5:2025/03/25(火) 21:28:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/236e3711bd77ab6c5972777573f67311e2634cf9
ハマス幹部標的の攻撃続く 巻き添え拡大、絶望の声 ガザ
3/24(月) 20:31配信

時事通信
23日、パレスチナ自治区ガザ市で、イスラエルによる攻撃を受けて立ち上る煙(AFP時事)

 【エルサレム時事】イスラエルによるパレスチナ自治区ガザでの軍事作戦で、イスラム組織ハマスの政治部門の幹部が相次ぎ殺害されている。

 停戦合意をほごにする形で大規模空爆を18日に再開した後、イスラエル軍はハマス幹部を狙って攻勢を強化。巻き添えによる民間人の犠牲者も増加しており、ガザ住民からは終わりの見えない戦火への絶望の声が聞かれた。

 イスラエル軍が22日から23日にかけてガザ南部マワシ地区で行った空爆で、ハマスのバルダウィル幹部が死亡した。イスラエル軍は、同幹部が「(ハマスの)戦略的、軍事的な計画立案に関与していた」と指摘し、「死亡によりハマスの軍事能力はさらに低下した」と強調した。

 マワシ地区には、2023年10月以降のイスラエル軍のガザ各地への攻撃で家を失った避難民が集まっている。避難民のアブーアフマドさん(36)は「どこに行けばいいのか。絶え間ない死の恐怖に疲れ果て、いっそ死んだらいいのかと考えた」と胸の内を語った。

 一方、同軍は23日、南部ハンユニスの病院を攻撃し、ハマス政治部門のバルフーム幹部が死亡した。同軍は「正確な攻撃」を行ったと主張したが、地元保健当局によると、16歳の少年が死亡したほか多数の負傷者が出た。

 AFP通信は23日、大規模空爆の再開後、ハマスの4人の政治局メンバーが殺害されたと報じた。ロイター通信によると、政治局は19人で構成されていたが、23年10月以降の戦闘で11人が死亡した。

 ガザの危機打開のため中東歴訪中の欧州連合(EU)のカラス外交安全保障上級代表(外相)は24日、エルサレムで記者会見し、「イスラエルにはテロに対する自衛権があるが、軍事行動は釣り合いが取れていなくてはならない」と指摘。停戦や人道支援物資搬入の再開が重要だと訴えた。

4151OS5:2025/03/25(火) 22:01:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ab491b6160a880e1d1f6a2a7fa4214e36b3a556
トルコ、混乱長期化の様相 大統領の政敵拘束、反発やまず
3/25(火) 20:33配信

時事通信
トルコ最大都市イスタンブールのイマモール市長=1月31日、イスタンブール(EPA時事)

 【イスタンブール時事】トルコでエルドアン大統領の「最大の政敵」で、最大都市イスタンブールのイマモール市長の拘束を機に、政治の混乱が長期化する様相を見せている。

 26日で拘束から1週間となる中、支持者らは連日の抗議デモで治安当局と衝突。エルドアン氏は「街頭テロ」と対決姿勢を示しており、強権体質に拍車が掛かる可能性もある。

 イスタンブールの市庁舎前では、汚職容疑でイマモール氏が身柄を拘束された19日以降、市民が多数参集。拘束に対して「政治的迫害」「民主主義の後退」と批判を強めている。イェルリカヤ内相によれば、19〜23日の間にデモ隊1130人超が拘束された。

 イスタンブール市長として2期目のイマモール氏は世俗的な人が多く暮らす都市部で特に人気が高い。23日には、世俗派の最大野党・共和人民党(CHP)の予備選で、2028年に予定される大統領選候補に選ばれた。ただ、拘束前日に、立候補に必要な大学卒業資格を母校のイスタンブール大から剥奪され、出馬が認められない恐れが出ている。

 トルコではエルドアン氏率いるイスラム系与党・公正発展党(AKP)の20年以上の長期政権が続く。国是である世俗主義を維持しながらも、エルドアン氏はイスラム色の濃い政策を推進。憲法改正で大統領の権限を拡大し、自らに権力を集中させた。国際社会でトルコの存在感を高める一方、専横的な政治手法は世俗派などから反発を招いている。

 エルドアン氏は17年に改正された憲法下で現在2期目。憲法の規定で3選出馬は禁止されているが、2期目中に議会が前倒し選挙を決めれば立候補が認められる。事実上の信任投票となった24年の統一地方選では、AKPがCHPに敗北。強権化や物価高騰への不満からエルドアン氏の求心力には陰りも見え、野党は早期選挙を訴えている。

 英紙フィナンシャル・タイムズは、イマモール氏の突然の拘束について「強力な証拠が示されない限り、大統領がさらに権威主義的な道を歩んでいくとの危惧を強めさせる」と指摘した。政治の混迷で通貨や株価が急落し、経済に悪影響が出始めている。

4152OS5:2025/03/25(火) 22:02:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/437537c4100f43c8be91acfb6290efa8a1ae3af7
イスラエル、政権維持へ「終わりなき戦闘」 ハマス壊滅は非現実的 ガザ攻撃再開から1週間
3/25(火) 20:32配信


時事通信
イスラエルのネタニヤフ首相=12日、テルアビブ(EPA時事)

 【エルサレム時事】イスラエルのネタニヤフ政権が、パレスチナ自治区ガザへの大規模攻撃を再開してから25日で1週間が経過した。

 政権維持のためネタニヤフ首相がイスラム組織ハマスとの停戦合意を無視し、「終わりなき戦闘」(地元紙ハーレツ)を始めたという批判が、イスラエル国内でも高まっている。

 ネタニヤフ氏は戦闘再開に当たり、2023年10月のハマスによるイスラエル奇襲で拉致された人質の奪還と、ハマスの壊滅が目標だと強調した。しかし、奇襲以降ガザで長期にわたり続いた戦闘でもハマスを無力化できなかったことから、今回の大規模攻撃で組織根絶に追い込めると見込むのは非現実的だ。

 元イスラエル軍情報機関トップのアモス・ヤドリン氏は、「二つの目標は段階的にしか達成できない」と指摘。それでも政権が戦闘再開を決断したのは、25年予算の議会可決を図るためだったとの見方を示す。

 ネタニヤフ政権は、今年1月の停戦発効に反発して極右政党「ユダヤの力」が連立を離脱して以降、苦しい議会運営を強いられていた。今月31日までに予算を可決できなければ、憲法規定により議会は自動的に解散となり、ネタニヤフ氏は総選挙で政権の座から引きずり降ろされる可能性があった。

 しかし、大規模攻撃が再開された18日、ユダヤの力はこれを評価して連立復帰を決定。予算可決にめどが立ち、選挙も回避できる見通しとなった。

 ヤドリン氏はこうした政局を踏まえ、ハマスとの交渉で人質解放の道筋が付いたとしても、ネタニヤフ氏が停戦を継続させる可能性は低かったと解説。「予算可決後に首相が人質救出を優先してくれるよう願う」と述べた。

4153OS5:2025/03/28(金) 15:39:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/a28e68a307a5d507c1063b2864536c7de8dae4af
トルコ・イスタンブール市長逮捕から1週間 抗議デモで1900人拘束、野党一歩も引かず
3/28(金) 14:19配信

産経新聞
トルコで最大都市イスタンブールのイマモール市長(53)が汚職容疑で逮捕され、30日で1週間になる。国内では抗議デモが相次ぎ1900人近くが一時拘束された。長く政界に君臨し、強権に傾くエルドアン大統領(71)の最大の政敵で、所属する最大野党の共和人民党(CHP)は拘束されたイマモール氏を2028年の次期大統領選の候補に選出するなど、一方も引かない姿勢だ。

イマモール氏は知名度も高く、最近の世論調査では支持率でエルドアン氏を上回るケースもあり、逮捕は政権の差し金ではないかとの見方も出た。トゥンチュ法相は「法律違反の証拠があれば、政治家であっても逮捕する」と述べ、政治とは無関係だと強調した。

エルドアン氏はイスラム教の価値観を重視する与党、公正発展党(AKP)の党首で、軍など政府機関内部で世俗主義の幹部らの粛清を行ってきた。批判的なメディアも姿を消して9割が政権寄りとなり、27日には英BBC放送の特派員が国外退去処分となった。

逮捕に政治的狙いがあるとの見方が広がったのは、イマモール氏の拘束と大統領選出馬を阻むかのような動きがほぼ同時に起きたことも一因だ。イマモール氏は23日の逮捕に先立って19日に身柄を拘束されたが、出身校のイスタンブール大学は18日に同氏の学位を剝奪していた。トルコの法規では大学卒でないと大統領にはなれない。

03年に首相、14年に大統領に就任したエルドアン氏は、大統領に強大な権限が付与された17年の憲法改正をへて、18年と23年の大統領選でも勝利した。大統領の任期は2期までで、続投するには28年の任期満了を待たず大統領選を前倒しして2期目の任期を全うしていないと主張するか、再び憲法を改正する必要がある。

抗議デモへの政権側の対応や、エルドアン氏の大統領続投につながる動きが表れるかが今後の動向を占う試金石となる。

ただ、エルドアン体制の長期化で、地方に多いイスラム教に熱心な国民と、都市部に多い世俗化した人々の分断は深まっている。今回のデモはここ10年で最大規模に膨らみ、体制への批判が増えていることをうかがわせる。

米誌フォーリン・ポリシー(電子版)は25日、エルドアン政権が多少強引に「政敵」を排除したとしても、トランプ米政権は強く批判したりしないと踏んでいる可能性があると指摘した。また、エルドアン氏が権力の座に居座れば野党勢力への弾圧を強化し、権力を明け渡したとしても影響力を発揮して次期体制を脅かすとし、どちらにしてもトルコは今後、困難な事態に陥るとの見方を示した。(カイロ 佐藤貴生)

4154OS5:2025/03/28(金) 17:45:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a1ead4c347c694f3c098ea512ac375b998b9f75
ガザで異例の「反ハマス」デモ 数千人参加、住民の不満反映か
3/27(木) 20:32配信

時事通信
26日、パレスチナ自治区ガザ北部ベイトラヒヤで、イスラム組織ハマスを批判するデモを行う住民ら(ロイター時事)

 【エルサレム時事】パレスチナ自治区ガザで26日、イスラム組織ハマスを批判し、戦闘終結を求める数千人がデモを繰り広げた。

 イスラエルメディアなどが報じた。ガザを実効支配していたハマスに反対するデモは異例。イスラエルが支援物資や電力の供給を停止し、空爆を再開する中、住民の間でハマスへの不満が高まっていることを示した。

 デモは北部のガザ市やベイトラヒヤで発生。25日にも数百人規模のデモが起きており、2日連続となった。

 AFP通信によると、26日のデモ参加者らは「ハマスはわれわれの代表ではない」と書かれた横断幕を掲げ、「ハマスは出て行け」と気勢を上げた。「ネタニヤフ(イスラエル首相)に告ぐ。悲しみに暮れた人々にミサイルを撃ち込むな」とイスラエルを批判する声も上がった。

 ただ、実際にガザ住民がハマスに対し、どの程度の不満を抱いているかを測るのは困難だ。ヨルダン川西岸に拠点を置くパレスチナの研究機関が昨年9月に実施した世論調査によれば、ガザ住民の35%がハマスを支持している。

 ネタニヤフ氏は26日、デモを受け「ハマスこそが破壊と荒廃をもたらすと理解するガザ住民が増えている。われわれの政策が奏功している証しだ」と誇った。カッツ国防相は、さらに多くの住民がデモに加わるよう呼び掛けた。

 一方、イスラエルのガザ攻撃は続き、人道状況は悪化の一途をたどっている。国連のドゥジャリク事務総長報道官は26日、ガザでは「過去1週間で14万2000人の避難民が発生した」と発表。ガザの領域の約17%で退避勧告が出ており、避難民らが身を寄せることができる場所は縮小し続けていると述べた。

4155OS5:2025/03/31(月) 20:59:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e62941cd00bbf50b62522a0dc76f1a6b7a46c30
シリア暫定政権、新内閣を任命 少数派キリスト教徒の女性も入閣
3/30(日) 7:45配信

毎日新聞
新内閣を発表するシリアのシャラア暫定大統領=ダマスカスで2025年3月29日、ロイター

 シリアのシャラア暫定大統領は29日、暫定政権の新内閣を任命した。選挙実施による正式な政権の発足は数年後と見込んでいる。昨年12月のアサド前政権の崩壊後、今月中旬に暫定憲法が制定されたのに続き、新たな国家基盤の形成に向けて前進した形だ。シャラア氏は演説で「新政府の発足は、新しい国家を作るという我々の共通の意思の表れだ」とアピールした。

 ただ、西部ラタキア県などでは今月、前政権を支持する武装集団との衝突やイスラム教少数派アラウィ派の虐殺が起きた。治安の確保が大きな課題となっている。

 ロイター通信などによると、新内閣ではシリアで少数派のキリスト教徒の女性が社会労働相に任命された。多数派であるイスラム教スンニ派が中心の暫定政権としては、「少数派の尊重」を求める欧米にアピールする狙いがあるとみられる。このほか、暫定政権の重要閣僚であるシェイバニ外相とアブカスラ国防相は留任した。

 内戦が続いてきたシリアでは昨年12月、シャラア氏が率いる反体制派「ハヤト・タハリール・シャム」(HTS)などの攻勢を受け、アサド独裁政権が崩壊した。暫定政権では、HTSがそれまで自らの支配地域で設置していた行政機構の幹部らが閣僚に就任。今月で任期満了とされ、いったん区切りをつけた形だ。【カイロ金子淳】

4156OS5:2025/04/01(火) 00:12:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/9bae32d77550301e4c6dca4aca45a473678df945
イスラエル首相側近逮捕 ガザ関連で資金受領の疑い
3/31(月) 21:47配信
時事通信
イスラエルのネタニヤフ首相=3月12日、テルアビブ(AFP時事)

 【エルサレム時事】イスラエル紙ハーレツなどによると、同国警察は31日、ネタニヤフ首相の側近2人を逮捕した。

 パレスチナ自治区ガザ情勢に関連し、イスラム組織ハマスの在外指導者が拠点を置くカタールから資金提供を受けた疑い。

 逮捕を受け、検事総長がネタニヤフ氏の召喚を警察に要求した。民放「チャンネル12」は今回の召喚について「警察は容疑者でなく、事件を詳しく知る人物として証言を求めている」と伝えた。同氏が党首を務める右派与党リクードは「首相を失脚させるための政治的捜査だ」と反発した。

4157OS5:2025/04/01(火) 00:13:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/e088b2d0b55f6d5fea27c1687e17c00a40f796b6
イスラエル首相、国内諜報組織の新長官を指名 現長官解任めぐり混乱
3/31(月) 23:17配信

朝日新聞
イスラエルの国内諜報組織「シンベト」の現長官、ロネン・バー氏(中央)。2024年10月27日撮影=ロイター

 イスラエル首相府は3月31日、ネタニヤフ首相が国内諜報(ちょうほう)組織「シンベト」の長官にシャルビット元海軍司令官を充てることを決めたと発表した。シンベトのトップ人事を巡っては、ネタニヤフ氏が21日に現職のバー長官の解任を決定したが、最高裁判所がその決定を差し止めるなど、もめている。

 バー氏の解任についてネタニヤフ氏は、2023年10月のイスラム組織ハマスによるイスラエル南部への奇襲攻撃以降、バー氏への信頼が失われたことを理由にしていた。

 しかし、地元メディアなどによると、シンベトはネタニヤフ氏の側近がカタール政府から資金提供を受けた疑惑を調べているとされ、バー氏解任との関連に注目が集まっている。地元メディアによると、このカタール疑惑に関連してイスラエル警察は31日、ネタニヤフ氏の顧問2人を拘束した。

 首相府によると、ネタニヤフ氏は複数の候補者との面談をへてシャルビット氏を選んだ。シャルビット氏は36年間イスラエル軍に在籍し、海洋防衛力の構築や、ハマス、レバノンのシーア派組織ヒズボラ、イランなどに対する作戦で功績があったという。(カイロ=大野良祐)

朝日新聞社

4158OS5:2025/04/03(木) 16:05:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/d18dd4a88646aa05c852f1d9223cadc67b340218
ガザに新たな「回廊」 南部を分断、孤立 イスラエル
4/3(木) 6:41配信

時事通信
2日、パレスチナ自治区ガザで、イスラエル軍の爆撃後に上がる煙(AFP時事)

 【エルサレム時事】イスラエルのネタニヤフ首相は2日の声明で、パレスチナ自治区ガザ南部への軍事作戦により、南部ハンユニスと最南部ラファを分断する区域「モラグ回廊」を確保したことを明らかにした。

【ひと目でわかる】イスラエル軍の作戦エリアと侵入したとされるエリア

 イスラエルメディアによると、ラファを他地域から孤立させる形になるという。

 イスラエル軍はラファの対エジプト境界地帯に「フィラデルフィ回廊」と呼ばれる緩衝地帯を設置。住民を立ち入らせず、軍を駐屯させている。ネタニヤフ氏は声明で、モラグ回廊を「第2のフィラデルフィ回廊」と位置付けた。

4159OS5:2025/04/06(日) 23:40:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/650d87582a2fec5ccf6566b4f1cb7431c0c9678c
ネタニヤフ首相「独裁化」反対、イスラエル各地でデモ…治安機関や司法機関のトップを次々解任
4/6(日) 23:32配信

読売新聞オンライン
5日夜、エルサレムで開かれたデモ。人質の解放とネタニヤフ首相の「独裁化」反対を求めた=福島利之撮影

 【エルサレム=福島利之】イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は治安機関や司法機関のトップらの解任を次々と進めている。自身を捜査したり、政権の方針に異議を唱えたりするトップの首をすげ替えることで、権力の維持を図るのが狙いとみられる。パレスチナ自治区ガザの戦闘を巡り反政権を訴えるデモが各地で起きているが、政権は今年度の予算を可決させ、一定の安定を確保している。

 ネタニヤフ氏は3月31日、国内諜報(ちょうほう)機関シンベット(安全保障局)の長官に元海軍司令官を充てる人事を発表したが、数時間後に撤回した。元海軍司令官が2年前、ネタニヤフ政権が進める「司法改革」は三権分立を脅かすとして反対するデモに参加していたことが判明したためだ。

5日夜、エルサレムで開かれたデモ。人質の解放とネタニヤフ首相の「独裁化」反対を求めた=福島利之撮影

 ネタニヤフ内閣は3月21日、イスラム主義組織ハマスの奇襲を防げなかったとして、シンベットのロネン・バル長官の引責解任を決定した。最高裁判所が今月9日、解任の是非を判断する予定で、「拙速人事」はその前に既成事実化を図ろうとしたとみられるが、ドタバタ劇を演じる結果となった。後任は未定のままだ。

 ネタニヤフ氏が長官の解任と後任の指名を急いだ背景には、側近2人がカタールから資金提供を受けたとして収賄などの疑いで逮捕された「カタールゲート」の捜査を妨害する狙いがあったとされる。

 3月23日には、内閣がガリ・バハラブミアラ検事総長の不信任を決議した。バハラブミアラ氏は司法改革に反対するなど政権と対立してきた。検事総長の解任には最高裁の判断や専門家委員会の手続きが必要で、内閣の決議だけでは解任できないが、解任の流れを作るのが狙いだ。

 国防関係では、ネタニヤフ氏はガザでの戦闘方針に異を唱えてきたヨアブ・ガラント国防相を昨年11月に解任し、今年3月にはヘルツィ・ハレビ軍参謀総長を退任させた。

5日、エルサレムの首相公邸近くで、人質の解放を求めて座り込むデモ参加者たち=福島利之撮影

 ネタニヤフ氏が司法機関や治安機関との対立を抱えながらガザやレバノンでの戦闘を続けることに、「冷静で適切な判断が下せるのか」(地元紙ハアレツ)と疑問の声が上がる。国家安全保障研究所のオフェル・シャラハ研究プログラム部長は読売新聞の取材に「ネタニヤフ氏は汚職の裁判を逃れて首相にとどまろうとあらゆる措置を取っており、高官の解任はその一環だ。適切で安定した国の統治を脅かしている」と指摘する。

 イスラエル各地では5日夜、ガザの人質解放を優先するよう訴え、ネタニヤフ氏の「独裁化」に反対する大規模なデモが行われた。しかし、これに先立つ3月25日、ネタニヤフ政権は過去最大となる1100億シェケル(4兆3209億円)の国防費を盛り込んだ今年度予算を可決させた。昨年度内に可決できなければ、法律に基づき解散総選挙になっていたが、回避した。政権は国会議員が任期満了となる2026年10月まで続くとの観測が出ている。

4160OS5:2025/04/06(日) 23:44:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/1dcaaebb7a219bc26fcf402ddcdc6c26a7b242f0
休暇で南極旅行の副大統領を解任…イラン大統領「経済苦境の中、豪華な娯楽旅行は正当化できない」
4/6(日) 17:17配信

読売新聞オンライン
イランのマスード・ペゼシュキアン大統領=AP

 【テヘラン=吉形祐司】イランのマスード・ペゼシュキアン大統領は5日、休暇中に高額な南極旅行に出かけたシャフラム・ダビリ副大統領(国会担当)を解任した。米国の制裁で経済再建が政府の優先課題となっており、公僕にふさわしくないというのが理由だ。

 ペゼシュキアン氏は「多くの国民が経済苦境にある中、個人負担とはいえ、豪華な娯楽旅行は弁解も正当化もできない」と説明した。

 ダビリ氏は、3月中旬〜4月上旬のイランの正月休みに妻と南極のクルーズ旅行に参加した。イランの旅行代理店のサイトによると、アルゼンチン経由の同様の南極旅行(17日間)は、最低の割引価格でも1人あたり約185万円で、航空運賃が別途かかるという。

4161OS5:2025/04/14(月) 08:12:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2e69debb188bbd3cbd3c2a10e94fc784fd428fa
ガザ「緩衝地帯」拡大 イスラエル軍、戦争犯罪指摘も 住民域外退去への布石か
4/13(日) 19:02配信
時事通信
パレスチナ自治区ガザ最南部ラファからハンユニスへ避難する人々=3月(AFP時事)

 【カイロ時事】パレスチナ自治区ガザを侵攻するイスラエル軍が、地元住民の立ち入りを禁じる「緩衝地帯」を拡大させている。

【ひと目でわかる】モラグ回廊と緩衝地帯

 イスラエルとの境界付近からイスラム組織ハマスを排除して越境攻撃を防ぐのが狙いだが、大規模な建物破壊を伴うため戦争犯罪に当たるとの指摘がある。また、居住可能な地域を狭めることが、住民をガザ域外への退去に追い込む布石となる可能性もある。

 イスラエルは2023年10月のガザでの軍事作戦開始以降、「テロ関連インフラ」と認定した建物を次々に取り壊し、緩衝地帯を徐々に広げてきた。いったん成立した停戦が今年3月に事実上崩壊して以降、その面積がほぼ倍増したと報じられている。

 さらに、イスラエル軍は12日、エジプト境界に位置するガザ最南部ラファの一帯を完全に包囲したと発表。イスラエル紙ハーレツによれば、軍が設置した「モラグ回廊」と「フィラデルフィ回廊」に挟まれたこの一帯を今後、緩衝地帯に組み込む計画だ。面積は約75平方キロ。23年の衝突前には27万人以上が暮らしていたというが、住居を含む全ての建造物の破壊も検討しているとされる。

 英ブリストル大のローレンス・ヒルコーソーン教授(国際法)は米CNNテレビに、大規模な破壊には「軍事的必要性を示す明確な根拠がない」と強調。その上で「無差別な破壊」なら戦争犯罪に当たると述べた。

 また、昨年8月にガザ北部で従軍した兵士は、退役兵が結成した人権団体「沈黙を破る」に対し、緩衝地帯では「(侵入した)成人の男は射殺せよ」との指示があったと証言している。どこから緩衝地帯なのか住民が認識できる目印は「ない」という。

 国連人道問題調整事務所(OCHA)は今月4日、緩衝地帯など住民の立ち入り禁止地域がガザ全体(約365平方キロ)の65%に上ると発表。米ニュースサイト「アクシオス」は、住民が自発的にガザから退去するように仕向けるため、イスラエルが全体の4分の1を占領する計画だとも報じている。

 住民の域外退去は2月、トランプ米大統領が独自の復興構想を示す中で言及。国連や欧州、アラブ各国は国際法違反だと一斉に反発したが、イスラエルのネタニヤフ首相はガザ住民は紛争地域に「閉じ込められている」と主張。「(退去という)選択肢を与えることの何が悪い」と正当化している。

4162名無しさん:2025/04/27(日) 08:20:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d8f76a7180f17d5f4c42ba021192a75a5bc4757
PLO議長が「後継指名」 ガザ統治見据え、組織改革
4/27(日) 7:05配信

時事通信
パレスチナ解放機構(PLO)のアッバス議長(中央)と副議長に就任したシェイフ氏(左から3人目)=26日、パレスチナ自治区ラマラ(AFP時事)

 【カイロ時事】パレスチナ解放機構(PLO)の内閣に相当する執行委員会は26日、フセイン・シェイフ事務局長(64)の副議長就任を承認した。

 パレスチナ通信が伝えた。アッバス議長(89)が同委員会に提案。PLOとパレスチナ自治政府で長年権力を独占してきたアッバス氏が、実質的にシェイフ氏を後継者に指名した形だ。

 PLOはパレスチナ人全体を代表する政治組織で、パレスチナ自治政府を主導。副議長職は、24日に創設されたばかりだった。パレスチナ自治区ガザの「戦後統治」を見据えた動きで、国際的な信頼を回復するための組織改革の一環とみられる。

4163OS5:2025/04/27(日) 08:40:04
https://www.sankei.com/article/20250427-WAJOMS6PTVLVVKJ3IXHXXI2TYI/
ガザの飢餓「政治的動機」 小麦粉底突く 国連、イスラエルの物資搬入停止を非難
2025/4/27 07:34
国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)は26日、イスラエルが人道支援物資搬入を停止しているパレスチナ自治区ガザで小麦粉の供給が底を突いたとし、飢えが「深刻化している」と非難した。ラザリニ事務局長は25日「政治的動機による飢餓」だと訴え、改善に向けた早急な対策を求めた。

イスラム組織ハマスも26日、ガザ住民の「生命を脅かしている」と強調。イスラエルのネタニヤフ首相について「飢餓を武器として利用している」とし、国際社会に行動を起こすよう要求した。

ハマス代表団は26日、停戦交渉の仲介国エジプトの当局者と協議した後、首都カイロを離れた。

ガザの停戦合意は1月に発効したが、イスラエル軍は3月18日にガザへの大規模攻撃を再開し、停戦は事実上崩壊した。イスラエルは3月初めからガザへの支援物資の搬入を止め、ハマスに人質の解放を迫っている。(共同)

4164OS5:2025/04/27(日) 22:08:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c19405122d5739a20f4fc19d8e980dc463d576d
イランの港爆発、死者25人負傷者800人に 化学物質爆発の可能性
4/27(日) 20:22配信

朝日新聞
2025年4月26日、イラン南部バンダルアッバス近くの港で起きた爆発で立ちのぼる黒煙。イラン学生通信提供=AP

 イラン南部バンダルアッバスの港湾コンテナヤードで26日に起きた爆発は、地元州の危機管理当局や政府系メディアの報道によると死者が少なくとも25人、負傷者が約800人に増えた。


 国営放送によると、イランの内務相は爆発によって起きた火災は8割方鎮圧されたと語った。港の税関機能などは無事だったとしている。爆発と火災による大気汚染がひどいため、地元当局は近隣の教育機関を休校にした。

 原因に関しては、政府報道官が26日、化学物質が入ったコンテナが爆発した可能性を示唆した。しかし、詳しい原因究明は消火活動が終わってからになるとの見通しを示した。(テヘラン=大野良祐)

朝日新聞社

4165OS5:2025/05/14(水) 09:37:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec17ddd9be9a187a40eff17d25df19d1d9de2586
PKK解散決定 40年超の武装闘争に幕 情勢激変、エルドアン氏「政治的延命」に利用か
5/14(水) 8:23配信
産経新聞
【カイロ=佐藤貴生】トルコからの分離独立を求めて反政府武装闘争を展開した少数民族クルド人の非合法武装組織「クルド労働者党(PKK)」が12日、解散して闘争を終結すると発表した。40年以上に及ぶ闘争に終止符を打つ歴史的な動きで、PKKを取り巻く環境が大きく変化したことを示している。一方、エルドアン大統領は成果を誇示して自らの政治的延命に利用するとの観測もある。

ロイター通信によると、PKKは5月上旬、イラク北部で開いた大会で解散と武装闘争の即時停止を決めた。解散は2月、トルコ最大都市イスタンブール沖の島に収監された創設者、アブドラ・オジャラン受刑者がすでに求めていた。

PKK当局者は、武装解除の進展はクルド人の人権保護やPKKメンバーの処遇を巡るトルコ政府の取り組み次第だという見方を示した。このため、武装解除が円滑に進むかは不透明な部分もある。

PKKは1978年の結成当初、発展から切り離された農村などの青年で構成されたといわれる。80年代から政府の軍事施設や警察署などを標的にテロを行い、約4万人が死亡した。欧米はテロ組織に指定している。ただ、PKKは近年、分離独立ではなくクルド人の人権擁護などに要求のレベルを下げていた。

クルド人民兵組織はシリア北東部にも存在するが、昨年末のアサド政権崩壊で情勢は一変。クルド人組織と連携してきた米軍は先月中旬、シリアの駐留規模を約1千人に半減する方針を示した。周辺国も含め、クルド人の今後の動向は予測困難だ。

PKKの解散決定を受け、トルコ大統領府は12日、「テロのない国」に向けて事を進める方針を示した。トルコの内政、経済が安定に向かうと指摘する向きもある。

ただ、トルコの男性ジャーナリスト(58)は産経新聞の取材に対し、「クルド人の知事らは選挙で当選して就任したのに、『PKKと関係がある』などとして投獄された。他のクルド人政治家や民間人も同様の非難を受けている」とし、「クルド人の人権保護が実現するかは不透明だ」という見方を示した。

3月にはエルドアン氏の最大の政敵であるイスタンブールのイマモール市長が汚職容疑で逮捕され、次期大統領選をにらんだ政権側の差し金ではないか、との疑念から大規模な反政府デモが起きた。

男性ジャーナリストは「経済低迷でエルドアン氏の人気は低迷している。PKKの解散後、クルド人勢力との和解をアピールし、続投に向けてクルド票を獲得するのが同氏の狙いではないか」と述べた。

4166OS5:2025/05/14(水) 22:13:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c30309a5cbcf216c9a2247afc84cfae6da6f0e2
米サウジ、打算入り交じる「蜜月」 取引重視の裏に対米不信
5/14(水) 7:06配信

時事通信
13日、リヤドでサウジアラビアのムハンマド皇太子(中央右)の歓迎を受けるトランプ米大統領(同左)(ロイター時事)

 【リヤド時事】トランプ米大統領は2期目初の本格外遊で、サウジアラビアの実権を握るムハンマド皇太子と「蜜月関係」を演出した。

 対米投資などで「ディール(取引)」をまとめて外交成果をアピールしたいトランプ氏と、米国との関係強化を狙うサウジの思惑が一致した形だが、背景には自国優先の「トランプ外交」に対するサウジ側の不信も浮かび上がる。

 13日午前、大統領専用機からトランプ氏が姿を現すと、タラップ下で待ち構えていた皇太子は笑顔で出迎えた。バイデン前大統領が2022年7月にサウジを訪れた際は空港に出向くことはなかっただけに、トランプ氏に対する「厚遇」を印象付けた。

 トランプ氏は政権1期目の17年5月にもサウジを訪れ、巨額の対米投資や米国製武器購入を取り付けた。2期目に入り、関税などを巡って厳しい対応を迫る日本や欧州への早期訪問が困難な事情もあり、密接な関係を築いたサウジ王室を頼りに成果を急いだ格好だ。

 元駐イスラエル米大使でシンクタンク大西洋評議会のダニエル・シャピロ特別研究員は、米国が貿易黒字を記録し、対米投資も見込めるサウジをトランプ氏が「協力できるパートナー」と見ていると説明。「個人の経済的利益と国益を絡めた国家運営を行うサウジ指導者と(トランプ氏は)共通の思考様式を持つ」と親和性の高さを指摘する。

 だが、皇太子の頭をよぎるのは19年9月に起きたサウジ東部の石油施設へのドローン攻撃の苦い記憶だ。イランの関与が疑われたが、大規模な被害を受けたにもかかわらず、中東での混乱拡大を嫌うトランプ氏がイランへの軍事行動をためらい、サウジ側が不信感を募らせた。

 サウジは23年3月、断交していたイランとの外交関係を中国の仲介で修復した。トランプ、バイデン両政権下で中東への関与を弱める米国をけん制する多角的な独自外交に踏み切った。

 トランプ氏は2期目にイスラム教スンニ派の盟主を自任するサウジとイスラエルの国交正常化を実現し、自身の「外交レガシー(政治的遺産)」とする長期的な目標がある。一方、皇太子は経済発展や脱炭素を念頭に米国との防衛協定や民生用原子力分野での協力を引き出す狙いだ。サウジは「実利」追求にはやるトランプ氏を逆手に取って自国の国益追求を図ろうとしている。

4167OS5:2025/05/18(日) 00:32:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ae158ac57951d287f241cd3a20620ca7877ea52
「これ以上何を壊すのか」と怒り ガザ住民疲弊、退避拒否も
5/17(土) 18:30配信
共同通信
ガザ中部デールバラハで、イスラエルの攻撃による被害状況を調べるパレスチナ人=17日(AP=共同)

 【エルサレム共同】イスラエル軍が作戦拡大を発表したパレスチナ自治区ガザでは、2023年10月からの戦闘で5万3千人以上が死亡し、住宅やビルなど建物の大半が破壊された。住民は「イスラエル軍はこれ以上、何を破壊するのか」と怒りをにじませる。避難生活に疲れ果て、危険を知りつつも退避しないと決める住民も出ている。

 「ここまで激しい攻撃とは思っていなかった」。北部ガザ市でムハンマドさん(30)が緊迫した様子で共同通信の電話取材に答えた。16日夜、3カ月の次女を抱え、北部ベイトハヌーンから家族6人で歩いてガザ市に避難してきた。3〜4キロの道のりに5時間以上かかったという。

4168OS5:2025/05/20(火) 22:29:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/2bee26d9a745ed33b046c8d5a011b01be20ed0f5
「生き地獄、このまま死んでしまいたい」 ガザ住民から絶望の声
5/19(月) 8:52配信
毎日新聞
車に乗って避難する人たち=パレスチナ自治区ガザ地区北部ガザ市で2025年5月18日、アシュラフ・ソラーニ撮影

 「もはや、いつ死んでもおかしくない」――。イスラエル軍が18日、パレスチナ自治区ガザ地区で大規模な地上侵攻を開始した。人道危機が広がる中での戦闘拡大に、住民たちからは絶望の声が上がっている。


 最大都市ガザ市中心部ではこの日、空爆が続く中、自家用車に布団や家具などを詰め込み避難する大勢の人の姿がみられた。

 「ガザはまるで生き地獄だ。食べ物や飲み物もない。もはや、このまま死んでしまいたい」。住民の男性(40)は交流サイト(SNS)を通じた取材に悲痛な思いを語った。

 イスラエル軍は16日夜に戦闘拡大を発表。男性は17日、家族と自宅にいた際に攻撃を受けて娘が負傷したと明かし、「戦闘を止めて、私の家族を助けてほしい」と訴えた。

 今回の軍事作戦で、イスラエルは住民を南部ラファに強制避難させる方針とも伝えられている。ガザ市東部のタクシー運転手、マジェド・シャリームさん(32)は毎日新聞助手の取材に「攻撃が激化すれば、劣悪な環境でもラファに逃れるしかない」と語った。

 さらにイスラエルは、ガザ住民の域外移住も視野に入れているとされる。米NBCは16日、トランプ米政権が、政治的混乱が続く北アフリカのリビアに移住させることを検討していると報じた。

 シャリームさんは「ガザはほとんどの建物が破壊され、教育や保健サービスなど社会の基盤が機能していない。状況がさらに悪化すれば、多くの人がガザを離れる決断を迫られるだろう」と嘆いた。【エルサレム松岡大地】

4169OS5:2025/05/20(火) 22:31:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e68a4cc5997d46a7f00a53229a35a60d7158547
イスラエルが描くガザ支配構想、軍占領地域で住民避難地域を3分割か…最北端と最南端を完全に分離
5/20(火) 6:53配信


7
コメント7件


読売新聞オンライン
19日、ガザ南部ハンユニスで、イスラエルの攻撃を受けた場所を調べるパレスチナ人たち=ロイター

 【エルサレム=福島利之】イスラエル軍は18日、パレスチナ自治区ガザでの軍事作戦拡大の一環として、大規模な地上作戦を開始したと発表した。イスラム主義組織ハマスへの圧力を強化し、人質の解放やハマスの壊滅につなげるのが狙いとしている。イスラエルによる物資の搬入阻止で人道危機が深まるガザで、さらに犠牲者が増える懸念が高まっている。

 パレスチナ通信によると、ガザでの18日の死者は148人だった。イスラエル軍は19日、直近の24時間で160か所以上を空爆したと発表した。ここ数日の軍の攻撃は、ガザでの戦闘が3月18日に再開されて以来、最大規模となっている。

 イスラエル首相府は18日、ガザへの食料の搬入を再開すると発表した。支援物資の搬入は3月以降、途絶えていた。公共放送カンは19日、消息筋の話として米国と欧州各国の圧力を受けたものだと報じた。

 ベンヤミン・ネタニヤフ首相は、米国のトランプ大統領の16日までの中東歴訪の終了まで軍事作戦を控える姿勢を示していた。カタールで再開されたハマスとの停戦交渉が進まないことから作戦に踏み切った形だ。ネタニヤフ氏は19日、「戦闘は巨大で激しいものだ。我々はガザの全てを支配しようとしている」とする声明を出した。

 イスラエル軍は作戦に伴い、数万人規模の予備役を招集し、正規軍主体の5個師団をガザに駐留させている。軍報道官は18日の記者会見で作戦が新段階に入ったと位置づけ、「作戦を展開する地域を分割し、安全のためにガザ住民を遠ざける」と述べた。

 英ザ・タイムズ紙は17日、外交筋から入手したとして、イスラエルが描くガザ支配構想を地図つきで報じた。軍がガザの最北端と最南端を完全に分離、占領し、中部の2か所に軍事地域を設置する構想といい、住民は3分割した地域に強制的に移動させるという。

 今回の作戦にはイスラエル国内で懸念も強い。ハマスは依然、抗戦能力を持っているとみられ、地上での戦闘が長引けば、軍兵士の死者が増えることは必至だ。ガザでは約20人の人質が生存しているとみられている。人質の家族会は18日、「人質を危険にさらす」と懸念を表明した。

 イスラエル軍の予備役将軍ノアム・ティボン氏は、本紙に「ガザの分割はハマスの軍事力の解体が狙いだが、事実上のガザの占領だ」と語った。「占領には多大な人的資源と膨大な資金を必要とする。問題のある作戦だ」と指摘した。

イスラエル訪問、バンス氏見送り
 【ワシントン=淵上隆悠】米ニュースサイト・アクシオスは19日、米国のバンス副大統領が計画していたイスラエル訪問を取りやめたと報じた。イスラエル軍が拡大させたパレスチナ自治区ガザでの軍事作戦を容認したと見られるのを避けた可能性があるという。

 報道によると、ローマを訪れていたバンス氏は、イスラエルに立ち寄る予定だった。米側は、17日にイスラエル側に訪問の意向を伝え、18日には当局者間の協議も行っていた。

 最終的に訪問を見送った理由について、米政府高官はアクシオスに対し、「イスラエルの作戦を認めたとの印象を与えることは避けたい」と説明したという。

4170OS5:2025/05/26(月) 12:25:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/872c65ef9b9466c8a7f90f37a537642b51566711
「反政権」イラン監督がパルムドール、抑圧下の映画界に金字塔…政権には手痛い打撃
5/26(月) 8:22配信


127
コメント127件


読売新聞オンライン
24日、南仏・カンヌ国際映画祭で、パルムドールを受賞するジャファール・パナヒ監督=AP

 【テヘラン=吉形祐司】第78回カンヌ国際映画祭で、イランのジャファール・パナヒ監督の「シンプル・アクシデント」が24日、コンペティション部門の最高賞パルムドールを受賞した。政権の抑圧下にあるイラン映画界には金字塔となった一方、俳優や監督らの言動を厳しく規制してきた政権には手痛い打撃となった。

【一覧表】パナヒ監督の「主な映画賞受賞作」

団結呼びかけ
 「我々が何を着て何を着ないか、何をして何をすべきでないか、どんな映画を制作すべきか、すべきでないか、誰にも命令されないようになることを望む」

 パナヒ氏は受賞スピーチで、自由と民主主義のための団結を呼びかけた。

 パナヒ氏は2010年、反政権を理由に禁錮6年の有罪判決を受け、映画制作や海外渡航が20年間禁止された。22年にも有罪判決を受け、政治犯が収容される首都テヘランのエビン刑務所に投獄されたが、この間も秘密裏に映画制作を続けた。カンヌ映画祭に参加できたのは、23年に海外渡航禁止が解かれたためだ。

出演禁止、有罪…
 イランは質の高い作品で定評のある映画大国だ。パルムドールは1997年の「桜桃の味」(アッバス・キアロスタミ監督)に続いて2作目。パナヒ氏は2000年ベネチア国際映画祭で「チャドルと生きる」が金獅子賞、15年ベルリン国際映画祭で「人生タクシー」が金熊賞を獲得している。

 しかし、イランでは国際的に評価を得た作品が上映されないなど映画界を取り巻く環境は厳しい。女性の髪を隠す「ヘジャブ」の着用強制に抗議するデモが全土に広がった22年には、17年の米アカデミー賞外国語映画賞を受賞した「セールスマン」の主演女優が当局を批判して逮捕された。デモに賛同した女優は軒並み出演禁止となった。

 20年ベルリン国際映画祭で金熊賞を受賞した「悪は存在せず」のモハマド・ラスロフ監督は昨年、反体制的とみなされて禁錮8年とむち打ちの有罪判決を受け、国外脱出した。22年のカンヌ国際映画祭では、作品を出品した監督らが「当局の許可を得なかった」として有罪となったこともある。

「沈黙守りたい」
 改革派のマスード・ペゼシュキアン大統領が就任した昨年以降、通信をはじめ様々な規制が緩和に向かっているが、映画に関する論調は微妙だ。国営通信など主要メディアが受賞の事実を淡々と伝えたのに対し、保守強硬派のファルス通信は、政権に批判的なパナヒ氏の受賞について「イランの政治状況が選考に影響した」と報じた。

 イラン映画制作者組合の報道担当者は25日、読売新聞の取材に「パナヒ氏の受賞に関しては沈黙を守りたい」とコメントを控えたが、映画監督協会は祝意声明を発表し、対応が割れた。

4171OS5:2025/06/02(月) 19:32:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/d50864b041612357bca067d94a10f0fa16e9bbbd
ヒズボラ「圧勝」も渦巻く批判と怒り レバノン地方選、牙城の南部
6/2(月) 13:34配信


3
コメント3件


時事通信
レバノン南部ナバティエで、地方選挙の投票を呼び掛けるイスラム教シーア派組織ヒズボラの支持者(中央)=5月24日

 レバノンで5月、地方選が行われた。

 イスラム教シーア派組織ヒズボラは、主要拠点の南部で「圧勝した」(最高指導者カセム師)と主張。しかし記者が現地を訪れると、支持基盤であるシーア派住民の間でも、イスラム組織ハマスに連帯してイスラエルを攻撃し、激しい報復を招いたヒズボラに対する批判や怒りが渦巻いていた。

【写真】イスラエル軍が5月22日に行ったレバノンの空爆跡地

 南部ではヒズボラの勝利は既定路線だが、ヒズボラは別のシーア派政党アマルと相乗り候補を擁立し、各地で対抗馬に出馬辞退を要請した。報道によると、272自治体のうち102カ所で無投票で勝利。その他の地域でも優勢となった。

 ただ、専門家は選挙手法に関し、シーア派住民の「分裂」を隠すためだと分析。南部での投票率は37%と前回から11ポイント低下し、ヒズボラの求心力が落ち込んでいる兆候だとする報道もある。

 記者が5月24日に訪れた南部ナバティエでは、イスラエルに殺害されたヒズボラ戦闘員や、カリスマ的存在だった前最高指導者ナスララ師の肖像が至るところに飾られ、「ヒズボラの牙城」は健在の様子だった。戦闘員だったいとこの遺影と共に投票所を訪れた男性(21)は「ヒズボラがわれわれをイスラエルから守っている」とその存在意義を語った。

 ただ、2023年10月に始まったパレスチナ自治区ガザでのイスラエルとハマスの衝突を受け、ハマスに呼応してイスラエル攻撃に踏み切ったヒズボラの判断には、「不必要な政治的介入だった」との批判も出ている。

 背景には、イスラエルの反撃で受けた甚大な被害がある。ナバティエの中心地や市庁舎は空爆で跡形もなくなり、復旧は進んでいない。

 ヒズボラが市民生活に紛れて活動していたことを問題視する人もいる。イスラエル軍の空爆の巻き添えで足に障害を負ったコーヒー屋台店主ハリル・アティエさん(21)は、街の中にある崩れた建物の一角を指さし「ヒズボラの拠点がここにあった」と怒りをにじませた。

 昨年11月の停戦後もヒズボラは対イスラエル闘争を掲げ、イスラエルは散発的にレバノン攻撃を続けている。白票を投じた商店主のアブカマルさん(50)は「もううんざりだ」と嘆いた。

 地方選は16年以来9年ぶり。財政難や治安悪化などで3度延期されたが、停戦で情勢が落ち着いたことから実施された。(ナバティエ=レバノン=時事)。

4172OS5:2025/06/11(水) 23:59:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4de460379ae9a542fbc00bdd2cb56a322d7186f
イスラエル財務相、英などの制裁に対抗措置 パレスチナ経済に打撃か
6/11(水) 19:41配信

朝日新聞
イスラエルのベングビール国家安全保障相(左)とスモトリッチ財務相=2022年12月29日、ロイター

 英国など5カ国が10日、イスラエルの極右閣僚2人に制裁を科すと発表した。これに対し、制裁対象となった閣僚の1人が、対抗措置として、パレスチナ経済を締め上げるさらなる強硬策を発表した、とイスラエルメディアが同日報じた。米国も制裁を非難しており、イスラエルを批判する国々との溝が深まっている。

 制裁を発表したのは、英国とカナダ、オーストラリア、ニュージーランド、ノルウェー。

 共同声明で、イスラエルのベングビール国家安全保障相とスモトリッチ財務相に対し、パレスチナ自治区ヨルダン川西岸での過激な暴力やパレスチナ住民の深刻な人権侵害を扇動したとして、入国や金融取引を禁じる制裁を科すとした。「本日の措置は西岸に焦点を当てているが、(パレスチナ自治区)ガザの惨状と別個に考えることはできない」とも指摘した。

 これに対し、スモトリッチ氏は、パレスチナがイスラエルに「正当性を否定する世界的な運動」を展開していると反発。イスラエルとパレスチナの銀行の協力を取り消す措置を指示したという。

 パレスチナは独自の通貨を持たず、人々はイスラエルの通貨シェケルを使って生活している。中東の衛星放送局アルジャジーラによると、今回の措置によってパレスチナ経済がイスラエルの銀行システムから切り離されかねず、「壊滅的な影響」を与える可能性があるという。

朝日新聞社

4173OS5:2025/06/13(金) 12:45:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/956be89ae6de48bd846b598b86bc951bedd201f1
イスラエルがイランを空爆・テヘランで爆発…米メディア報道、イスラエル全土に非常事態宣言
6/13(金) 9:40配信

読売新聞オンライン
イランのテヘランで爆発後、煙が上がる様子(13日)=AP

 【ワシントン=池田慶太、テヘラン=吉形祐司】米ニュースサイト・アクシオスは12日、イスラエルがイランを空爆したと報じた。標的は不明。テヘランで爆発が起きているという。

【動画】イスラエル軍、ガザに大規模空爆

(写真:読売新聞)

 英紙フィナンシャル・タイムズによると、現地時間13日午前3時半頃、テヘランで大規模な爆発音が聞こえ、煙が確認されている。イラン国営テレビは13日未明、首都テヘランがイスラエルの攻撃を受けたと報じ、煙が立ち上る映像を放映した。複数の地元住民によると、大きな音が何度かに聞こえたという。被害の有無など詳細はわかっていない。

 一方、イスラエルでは全土に非常事態が宣言された。サイレンが鳴り響いているという。

 ロイター通信によると、米国は軍事作戦に関与していない。トランプ大統領は関係閣僚を招集した。今後の対応を協議するとみられる。

4174名無しさん:2025/06/13(金) 18:30:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/1703d3c4d4c75874a7bb90867622a690588def3a
イスラエル全土に空襲警報サイレン、記者周辺では寝間着のまま地下防空壕に…イラン報復に備え
6/13(金) 17:54配信

読売新聞オンライン
13日、イランの報復攻撃に備え、閑散とするエルサレムの新市街=福島利之撮影

 【エルサレム=福島利之】イスラエル全土では13日午前3時過ぎ、イランの報復攻撃に備えて、空襲警報のサイレンが鳴り響いた。イスラエル軍の国民防衛司令部は、イランからのミサイルやドローン(無人機)による報復攻撃が予想されるとして、イスラエル全土で特別非常事態を宣言し、防空施設の近くにとどまるよう指示を出した。

エルサレムの景色(13日)=AP

 記者(福島)が住むエルサレムの集合住宅では、サイレンが鳴ると、住民たちは寝間着のまま地下の防空壕(ごう)に駆け込んだ。軍からの発表や地元メディアの流すニュースをスマートフォンで確認するなど情報収集に追われた。

 13日朝は、学校や商店、オフィスが閉鎖され、エルサレム新市街は閑散としていた。イスラエルとイランとの間ではこれまでも攻撃の応酬があったが、新市街で衣服店を営む男性(54)は「今度ばかりは、イランは大規模な報復攻撃を仕掛けてくるだろう」と心配そうな顔を見せた。

4175OS5:2025/06/13(金) 18:34:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/93c61f0cffaea1527520d72f1051cfb2e32c7f00
イスラエル「先制攻撃」 イラン革命防衛隊司令官と軍参謀総長死亡
6/13(金) 14:16配信


AFP=時事
イランの首都テヘランで、イスラエルの攻撃を受けた建物。イラン革命防衛隊提供(2025年6月13日撮影、提供)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】イスラエルが13日にイランの核関連施設や軍事拠点を標的に実施した「先制攻撃」で、イラン軍のモハンマド・バゲリ参謀総長と革命防衛隊(IRGC)のホセイン・サラミ司令官が死亡した。


国営テレビは同日、首都を含む複数の都市が標的となったイスラエルの攻撃で「軍のモハンマド・バゲリ参謀総長が殉職した」と報じた。

また、革命防衛隊もテレビ放送を通じてサラミ司令官の死亡を確認。「この攻撃は無回答では終わらず、(イスラエルは)厳しく後悔する報復を待たなければならない」との声明を発表し、報復を誓った。【翻訳編集】 AFPBB News

4176OS5:2025/06/15(日) 22:29:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/21faabfd4c98cf436e3fe489297bf01a049b9700
イエメン反政府勢力フーシも「参戦」…イスラエルとイランの応酬が激化、死者200人超
6/15(日) 20:55配信

読売新聞オンライン
13日、イスラエル中部テルアビブ上空で、ミサイルを迎撃する対空防衛システム「アイアン・ドーム」=AP

 【テヘラン=吉形祐司、カイロ=田尾茂樹】イスラエル軍は14日、イランの石油やガスなどのエネルギー関連施設を攻撃した。昨年4月以降のイラン攻撃でエネルギー施設が標的となったのは初めて。イラン軍もイスラエル中部テルアビブなどへの攻撃を続けた。3日目に入った攻撃の応酬は激しさを増し、戦火は拡大の一途をたどっている。

15日、テヘランで、イスラエルの攻撃を受けた石油貯蔵施設から立ち上る炎=ロイター

 13日に始まった交戦での死者は、イラン国外の人権団体によると、イラン側で200人超に、イスラエル政府によると、イスラエル側で13人に上る。

 イランのタスニム通信などによると、首都テヘランの石油備蓄施設2か所が攻撃を受けて炎上した。ペルシャ湾にある世界最大のガス田・南パルス天然ガス田の精製施設も無人機で攻撃され、操業が一時停止した。南部ブシェール州の精製施設も攻撃で火災が起きた。

 15日未明にかけ、住宅地に隣接した軍施設なども爆撃された。国防省にも攻撃があり、建物の一部が破壊された。イスラエル軍は14日、イラン治安組織の「司令官20人以上を殺害した」と発表し、15日も核施設などへの攻撃を続けている。

 一方、イランも14日から15日未明にかけ、テルアビブのほかエルサレムや北部ハイファなどを攻撃した。

 イスラエル公共放送カンによると、テルアビブ近郊バトヤムではミサイル攻撃で14階建ての建物が崩れ、6人が死亡したほか、20人近くが行方不明となった。

 イラン精鋭軍事組織「革命防衛隊」の声明によると、イスラエルの戦闘機の燃料補給基地などを攻撃した。また、イエメンの反政府勢力フーシは15日、「イラン軍の作戦に同調した攻撃」を始めたと明らかにし、テルアビブをミサイルで攻撃したと主張した。

4177OS5:2025/06/15(日) 22:30:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/7cc17e0fd4b4c6d6315fb63ffbbafb05d21f937c
イラン核施設、被害程度はどのぐらい? 内部で放射能汚染も
6/15(日) 17:30配信

毎日新聞
イラン中部ナタンツの核施設の衛星画像=2025年1月24日、米宇宙開発企業マクサー・テクノロジーズ撮影・ロイター

 イスラエル軍が13日に始めたイラン国内への空爆で、核施設の被害状況が少しずつ明らかになってきた。イスラエルは核兵器の開発能力をそぐことを狙ったが、その目的はどの程度果たせたのか。

 イランの主要な核施設は、中部ナタンツやフォルドゥ、イスファハンなど各地に点在する。イランは核開発について「平和目的」だと主張しているが、核兵器保有国以外では唯一、核兵器級の濃縮度90%に迫る60%の高濃縮ウランを製造しており、保有量は5月時点で推定400キロ以上に及ぶ。これは、90%まで濃縮すれば核兵器9発分に相当する分量だ。

 13日の攻撃で主要な標的になったのは、ナタンツだった。地上と地下にそれぞれウラン濃縮施設があり、濃縮に用いる遠心分離機を最大5万基まで設置できる。

 地下の施設では、ウランの濃縮度を5%まで高める作業が行われており、1万基以上の分離機が稼働中だったとされる。一方、地上にあるのはパイロット濃縮施設(PFEP)で、新型の分離機の試験運用が行われ、濃縮度を60%まで高めるのに使われていた。ここでは数百基が稼働していたとみられる。

 イランメディアによると、イラン原子力庁は13日、ナタンツでの被害について「表面的な損傷」にとどまり、被害者もいなかったと述べた。ただ、国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長は13日、地上にあったPFEPが破壊され、電力を供給している施設や非常用電源も損壊したと明らかにした。

 地下にある濃縮施設については、「物理的な攻撃を受けたことを示すものはない」とする一方で、電源喪失により、設置されている遠心分離機がダメージを受けている可能性があると指摘した。

 今回の攻撃では、施設内で放射能汚染が起きたという。ただ、外部への放射能漏れはなく、グロッシ氏は「適切な措置を取れば管理できる」レベルだとしている。

 イランでは、フォルドゥのウラン濃縮施設や、ウラン転換施設などがあるイスファハンも標的になっている。

 米CNNによると、イラン原子力庁はいずれの施設についても「限定的な被害」にとどまったと述べた。ロイター通信も13日、フォルドゥやイスファハンでは「目に見える被害はない」との専門家の見方を伝えた。

 一方、IAEAは14日、イスファハンでは13日の攻撃で、ウラン転換施設を含む重要な建物4棟が損壊したと明らかにした。

 被害の程度などの詳細は不明だが、外部での放射線レベルの上昇は観測されていない。フォルドゥについては、被害は確認されていないとしている。

 核施設の多くは地下深くに建設されており、地中貫通弾などを使わなければ、空爆で直接被害を与えるのは難しいとされる。

 ただ、イスラエル軍は、イランに対する攻撃で多くの防空システムを破壊したとしている。現段階では、将来の攻撃に備え、周辺の防空システムの破壊に注力している可能性がある。【カイロ金子淳】

4178OS5:2025/06/16(月) 09:08:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/3bba4a0019851d6c28816360d2704189eb7f43d1
イラン首都に大規模攻撃 全土に対象拡大 イスラエル軍
6/16(月) 7:27配信

時事通信
イスラエル軍の攻撃により被害を受けた建物=13日、イラン・テヘラン(EPA時事)

 【カイロ時事】イスラエル軍は15日、イランの首都テヘランに大規模攻撃を行った。

 イラン軍や精鋭軍事組織「革命防衛隊」、同隊で対外工作を担うコッズ部隊の関連施設を標的にしたという。また、イラン東部も空爆し、攻撃対象は全土に広がった。一方、イランもイスラエル攻撃を継続。交戦状態は激化している。

【ひと目でわかる】イランとイスラエル

 イスラエル軍は、14日夜から15日未明にかけてイラン国防軍需省などテヘランの80カ所以上に空爆を加えたと発表。ミサイルの製造工場や発射拠点、レーダーを破壊したと説明した。攻撃は日中も続き、イラン外務省は庁舎が攻撃されたと非難した。イスラエルから約2300キロ離れたイラン東部マシャドの空港にも空爆があった。イスラエル軍の作戦開始以降、最も遠く離れた攻撃対象とされる。

 イスラエルのネタニヤフ首相は15日、米FOXニュースとのインタビューで、革命防衛隊の情報部門トップを殺害したと述べた。同隊も死亡を認めた。イスラエルは軍事部門要人や核科学者の殺害を繰り返しているが、民間人も巻き添えとなっており、イラン保健省によれば攻撃開始以降の死者は224人に上った。

4179OS5:2025/06/18(水) 21:02:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/8bcaa6faf4a4aef15ddb694463337bf2db9211f9
在留外国人、続々イラン脱出 隣国へ陸路10時間
6/18(水) 20:32配信


3
コメント3件


時事通信
イランから母国に戻ったパキスタン人の学生たち=17日、クエッタ(EPA時事)

 【カイロ時事】イスラエルの激しい空爆にさらされているイラン。

 イスラエルの後ろ盾である米国のトランプ大統領が16日、首都テヘランから「直ちに退避しなければならない」と警告するなど、ここにきて状況はさらに緊迫している。空路でのイラン出国が不可能となる中、同国に在留する外国人は陸路での脱出を図っている。

 「一夜にして全てが変わった」。大学院入試のためテヘランを訪れていたイラク人女性ルア・サッタールさん(33)は時事通信の電話取材に、辛うじて帰国するまでの経緯を説明した。

 爆撃で進学の望みは吹き飛んだ。10歳の息子を連れてイラクへ帰国しようと、空港に駆け付けたが全便欠航。翌朝、4時間以上待って、ようやくタクシーをつかまえた。国境まで10時間。運賃は約2倍に跳ね上がり、2000ドル(約29万円)近くになった。

 「私たち、死んじゃうの?」。通信アプリで取材に答えたイラク人男性のアリ・ウダイさん(47)は、休暇で訪れていたカスピ海に近いイランのラシュトで、10歳の娘が発した言葉に退避を決意した。開始直後の空爆は遠くに見えたが、翌日には空に閃光(せんこう)が走り、爆発音もとどろいた。レンタカーでイラクをひたすら目指し、脱出を果たした。

 現地からの情報によると、テヘランなどでは避難しようとする車列で長い渋滞ができ、道路は「封鎖」状態。燃料を手に入れるのも容易ではなく、攻撃下での国外退避は困難を極める。

 イラクのメディアは、イランに滞在する約3万人の自国民が帰国を希望し、政府が準備を進めていると報じた。日本政府も在留邦人退避へ検討を開始した。

 ロイター通信はアゼルバイジャン情報筋の話として、これまでにロシアや米国、中国など17カ国の600人以上がイランからアゼルバイジャンに退避したと報じた。同国には51カ国の1200人以上から、避難希望が寄せられているという。

 アゼルバイジャンは新型コロナウイルス禍を理由に、2020年から対イラン国境の検問所を閉じていたが、今回特別に退避を受け入れた。ただ、イスラエルと良好な関係にあるため、地元記者によれば、イラン人の避難は認めていないもようだ。

 一方、中東の衛星テレビ局アルジャジーラは16日、パキスタンがイランとの国境検問所を無期限に閉鎖したと報じた。

4180OS5:2025/06/18(水) 21:14:07
https://www.sankei.com/article/20250618-NCHMI6F5HZPIBMEOXS5DZRWURQ/
劣勢イラン、描けぬ停戦の道筋 米仲介はウラン濃縮で溝、イスラエルは「好機」逃さぬ構え
2025/6/18 00:54
【カイロ=佐藤貴生】イスラエルとの交戦が続くイランが、自国の核開発を巡る直接協議に応じる意思を米国側に伝えた。イスラエルに戦力で劣り「1980年代の対イラク戦争以来最大の危機」(米メディア)に直面するイランは、米国の仲介を通じて停戦の方策を探る思惑とみられる。しかし、イランの安全保障の「生命線」となるウラン濃縮活動の制限を巡り米側との意見の隔たりは大きく、先行きは見通せない。

イラン224人死亡、被害規模に差
13日以降のイスラエルによる攻撃で、イランは最高指導者直属の革命防衛隊や軍のトップ、核科学者らが殺害され、核施設も打撃を受けた。多数の弾道ミサイルなどを発射して応戦したが、大半はイスラエルの防空システムで迎撃された。

ロイター通信などによると、イスラエルでは17日までに24人が死亡、約300人が負傷した。これに対してイランでは224人が死亡し、負傷者は1000人を超えた。被害規模に大きな違いが出ている。

イランはこれまでのイスラエルとの紛争で、中東各地のイスラム教シーア派民兵組織と連携してきた。しかし、各組織とも近年のイスラエルによる攻撃で深手を負うなどし、側面支援による事態の打開は期待できそうにない。イラン指導部は国内外の状況を検討し、交戦の継続は得策でないと判断したとみられる。

イスラエル、停戦に応じない可能性
ただ、米国との核協議が再開しても進展の保証はなく、停戦仲介の議論にまで発展するかは不透明だ。

イラン側は核兵器の原料となるウランについて、2015年の核合意当時に認められた濃縮度3・67%を大幅に超える60%の高濃縮で増産。核兵器への転用が可能になる90%に接近し、数カ月あれば核爆弾が製造できるといわれる。

これに対し、トランプ米政権はこれまでのイランとの核協議で、最終的には国内でのウラン濃縮活動を認めない方針を示したと伝えられる。イラン指導部にとってウラン濃縮活動は米国による本土攻撃を抑止しうる貴重なカードであり、米国の要求に応じるのは数少ない交渉材料を失うことを意味する。

また、イランの体制転覆を狙っているとされるイスラエルのネタニヤフ政権にとって、優位に展開する戦況は千載一遇の好機といえる。仮に核協議が進展し、米国が停戦の仲介に積極的に乗り出した場合にも、イスラエル側は容易に応じない公算が大きい。

4181OS5:2025/06/18(水) 21:18:10
https://www.sankei.com/article/20250617-LF2R2QSPIROXVK37X6KRINV3MA/
イラン戦況悪化、原油輸送の要衝「ホルムズ海峡」封鎖恐れ 対中配慮で実施困難との見方も
2025/6/17 21:21
ホルムズ海峡沿いの海岸。多くの船が見える=2019年、イラン・バンダルアバス市街
ホルムズ海峡沿いの海岸。多くの船が見える=2019年、イラン・バンダルアバス市街
イスラエルと交戦するイランの戦況が悪化すれば、同国が局面の転換を目指して原油輸送の要衝、ホルムズ海峡の封鎖に踏み切るのではないかとの観測も出ている。封鎖が強行されれば、世界の原油市場や国際経済に大きな混乱をもたらすことは確実だ。ただ、イラン自体の原油輸出も滞り、最大の貿易相手でもある中国の経済活動にも悪影響を及ぼすことから、実施には懐疑的な見方も根強い。

中東のペルシャ湾とアラビア海を結ぶホルムズ海峡は、世界の原油供給の約2割にあたる日量約2000万バレルが通過するエネルギー供給の「大動脈」だ。日本が輸入する原油や液化天然ガス(LNG)の多くも海峡を通過する。


今回はイランの国会議員が海峡封鎖を「真剣に検討している」と発言したと報じられたことで、実施可能性に言及する記事が欧米メディアに広がった。ニューヨーク原油市場では国際指標となる米国産標準油種(WTI)の先物価格が、攻撃が報じられる前の1バレル=68ドル台から一時77ドル台まで上昇するなど、海峡封鎖への警戒が強まった。

ただ、イランが実際に封鎖を強行するのは困難との見方もある。米CNBCテレビ(電子版)は、イラン産原油の75%超を購入する中国が原油価格の上昇を望んでいないとし、「敵よりも友人を痛めつけることになるため(封鎖は)考えられない」とする経済アナリストの分析を紹介した。

イランは2012年、核開発推進に伴い欧米が制裁を発動した際にもホルムズ海峡の封鎖に言及したが、実行には至らなかった。(カイロ 佐藤貴生)

4182OS5:2025/06/18(水) 21:25:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae53df6b7833866c5412b0c98f072755232097e9
イランのミサイルは残り何発? 報復はどれぐらい続けられるのか
6/17(火) 10:30配信


毎日新聞
夜空に光るミサイル=エルサレムで2025年6月15日、AP

 イスラエルの攻撃が続く中、イランの「報復」が激しさを増している。イランは16日朝までに少なくとも8回のミサイル攻撃を行い、世界屈指の防空網を誇るイスラエルで多数の死傷者を出した。最新鋭のミサイルはまだ温存されているとの報道もある。イランのミサイルは、今どれだけ残されているのか。

【図でわかる】イラン・イスラエルの対立

 「これまでよりも破壊的な作戦を実施した」

 イランの精鋭軍事組織・革命防衛隊は16日、第8波として最大規模の攻撃を実施し、「新たな方法」で命中精度を高めたと発表した。この攻撃では、イスラエル中部の住宅地などが被害を受け、少なくとも8人が死亡した。イランメディアは、国産の極超音速ミサイル「ファタ」が使用されたと報じた。

 米シンクタンク「戦略国際問題研究所」(CSIS)が13日に公開した分析によると、イランが保有する弾道ミサイルは最大3000発と見積もられていた。ただ、このうちイスラエルを射程に収めるものは3分の2程度とされる。

 もっとも、すべて撃ち尽くすわけにはいかない。将来の抑止力のため、一定数を温存しておく必要があるからだ。さらに、イスラエルの攻撃で破壊されたミサイルもあるとみられる。このため、CSISの分析では、イランが報復攻撃に使用できるのは「1000発にとどまる」と指摘されている。

 地元メディアによると、イスラエル軍もイランのミサイル保有数を1500発程度と推定している。一方、ハネグビ国家安全保障顧問は16日、イランはなお「数千発の弾道ミサイルを保有している」と強調。ネタニヤフ首相も13日の声明で、「イランは3年間で1万発のミサイルを製造できる」と訴えた。

 イスラエルの発表によると、イランは16日昼の時点で、370発以上の弾道ミサイルを発射し、少なくとも30発が着弾した。迎撃率は約9割に上る計算だ。

 イラン情勢に詳しいレバノンの専門家、カレド・アルハッジ氏は、現在のペースならイランは2週間以上攻撃を継続できると予測する。

 そのうえで、「発射数を増やせば防空網をかいくぐる可能性も高まる。イランには、限定的な波状攻撃で圧力を続けるか、短期間の大規模攻撃に出るかの二つの選択肢がある」と指摘。「今はエスカレーションの段階だ。イランは強い立場で(停戦)交渉に臨むため、攻撃を続けるだろう」と分析した。【カイロ金子淳】

4183OS5:2025/06/18(水) 21:27:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/e06dc9c515bce66d240ae09e5800b0ffb98a54c2
イラン最高指導者「降伏しない」 米国軍事介入「被害伴う」とけん制
6/18(水) 20:01配信
毎日新聞
イランの最高指導者ハメネイ師=テヘランで2025年6月4日、最高指導者事務所提供・AP

 イランの最高指導者ハメネイ師は18日のテレビ演説で、「米国はイランが降伏しないと知るべきだ。米軍の軍事介入は確実に、修復できない被害を伴うだろう」と語り、イラン核施設への攻撃を検討している米国をけん制した。


 イスラエルに対しても「大きな間違いを犯した」と語り、報復を続けることを改めて宣言した。イランメディアが報じた。

 イランでは13日以降、イスラエル軍による激しい空爆が続いている。トランプ米大統領はイランに対し「無条件降伏」するよう圧力をかけている。【カイロ金子淳】

4184OS5:2025/06/18(水) 21:29:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7816f4741eb26dc8c870f6a4789ecab1fa5fcd7イラン、抗戦か譲歩か イスラエル攻撃で壊滅的打撃 体制転覆リスク、対応に苦慮
6/18(水) 20:32配信


20
コメント20件


時事通信
イランのアラグチ外相=3日、ベイルート(EPA時事)

 【イスタンブール時事】イランは激しい攻撃を加えるイスラエルに対し、徹底抗戦を続けている。

 しかし、ミサイル関連拠点や防空施設が壊滅的打撃を受け、劣勢は鮮明だ。紛争終結への糸口を探る動きを見せていた米国が、軍事介入の検討に着手する中、イランにとって体制が転覆するリスクも浮上。交戦継続か大幅譲歩か、対応に苦慮しているとみられる。

 イラン外務省によると、アラグチ外相は17日、英仏独と欧州連合(EU)の外相との電話会談で「紛争激化はシオニスト(イスラエル)と、その支援者(米国)の責任だ。われわれの目下の力点は、侵略に効果的かつ抑止的に立ち向かうことだ」と主張。一方で「イランは外交を重視し、交渉の席を離れていない」とも訴えた。

 米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは、イランがアラブ諸国を通じ、敵対行為の停止や核協議の再開を米国とイスラエルに呼び掛けていると報じた。交戦長期化は得策でないと判断している可能性がある。

 そうした中、トランプ米大統領は17日、「あまりイランと交渉する気分ではない」と述べた後、SNSで「無条件降伏」を要求。米CNNテレビは、トランプ氏が「より好戦的な態度に大きく変化した」と伝えた。イランの時間的猶予は少なくなりつつある。

 イラン最高指導者ハメネイ師は18日のメッセージで「イランは決して降伏しない。シオニストを罰しなければならない」と主張した。精鋭軍事組織「革命防衛隊」は連日、戦果を強調。軍報道官も、17日の対イスラエル攻撃で最高性能のミサイルを初めて使用し迎撃されなかったとして、「この戦争では全ての攻撃能力を動員する。敵の耐久力も次第に落ちるだろう」と強気の姿勢を示した。

 だが、イランの継戦能力がどれだけ持続するかは見通せない。イスラエル軍の推計では、イランは約2000発のミサイルを保有していたが、交戦勃発後に約400発を発射。さらに、イスラエルによる一連の攻撃でミサイル発射装置の4割が破壊されたという。

 イスラエルのネタニヤフ首相は、外交による事態収拾について「死をもたらす兵器を再びイランに造らせるだけだ」と一蹴。イラン攻撃の目的として掲げた核兵器やミサイルの開発阻止などを達成するまで、一切妥協しない考えを示している。

4185OS5:2025/06/18(水) 21:30:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/85b77b872dad9ee5b9201211abdfbc21ccde8718
イスラエル軍、食料求めるガザの住民を戦車で攻撃か 59人死亡
6/18(水) 20:31配信

朝日新聞
パレスチナ自治区ガザ北部ベイトラヒヤで2025年6月17日、人道援助物資を受け取るために集まった人たち=ロイター

 ロイター通信は17日、パレスチナ自治区の医療関係者の話として、イスラエル軍が同自治区ガザで食料を求めて集まった人々を戦車で攻撃し、少なくとも59人が死亡したと報じた。

 ロイターが取材した目撃者の話によると、イスラエル軍の戦車は17日、南部ハンユニスの幹線道路に集まっていた数千人の群衆に向けて、少なくとも2発の砲弾を発射。人々はこの道路を通るトラックから食料を得るために集まったといい、221人の負傷者も出たという。

 イスラエル軍は17日、「群衆が接近した際に射撃した」とする声明を発表。「複数の負傷者が発生したとの報告を受けている。無関係の個人への被害を遺憾に思う」としたうえで、詳細を調査しているとした。(イスタンブール=根本晃)

朝日新聞社

4186OS5:2025/06/18(水) 21:32:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/5cecad15ce6b89702b389a727ff2ed1bb4231377イランの核開発はどこまで進んでいたのか イスラエル、核物質「兵器化」主張も実態は不明
6/18(水) 19:37配信


27
コメント27件


産経新聞
イスラエルとイランの交戦を巡り、イランの最高指導者ハメネイ師は18日、X(旧ツイッター)に「断固たる対応を取る」と投稿し、戦闘を継続する考えを示した。イスラエルはイランによる核開発の進展を先制攻撃の根拠としたが、どれほど開発が進んでいたか実態は不明。イスラエルは地下核施設の破壊を狙うが、イランは交戦を続けつつ核開発継続を狙う構えだ。

■ウラン濃縮「原発に不要な高水準」に到達

イスラエルのネタニヤフ首相は攻撃開始後の13日、「イランはここ数カ月で、濃縮ウランを兵器化するための一歩を初めて踏んだ」と述べ、攻撃の正当性を強調した。イスラエル側はイランの核兵器開発が「引き戻せないレベル」まで進む危険があったと繰り返し主張している。

イランはかねて核開発を「民間利用のため」と主張してきたが、ウランの濃縮レベルを原子力発電に不要な水準にまで高めていたことは、国際原子力機関(IAEA)も認めている。

原発に必要な濃縮率は数%程度だが、核兵器は90%以上。IAEAによれば、イランは濃縮率を60%まで高めたウランを400キログラム以上貯蔵している。このウランは数週間で90%に濃縮できるとされ、9発程度の核爆弾の原料になるとみられていた。

■イスラエルの主張、疑問視する向きも

イスラエル軍は13日、「イランの核兵器獲得秘密計画」と題した資料を公表し、イランがウラン濃縮以外にも核物質の「兵器化」を進めていたとする議論を展開した。

資料では、イランが①ウランの濃縮②核兵器を起爆する中性子発生装置の開発③核兵器に必要なプラスチック製爆発物の製造ラインの再開-を進めてきたとしている。

一方、英誌エコノミストは、軍が公表した一連の資料では証拠が明確ではないとして、信頼性に疑問を呈している。

実際、米国のギャバード国家情報長官は今年3月、議会への報告で「イランは核兵器を製造しておらず、ハメネイ師も核兵器計画を承認していない」と明言している。米CNNテレビも米情報機関関係者の話として、イランは積極的に核兵器の開発に取り組んでいなかったと報じている。

■施設破壊も「核の知識」残る
今回のイスラエルによる攻撃によって、イランの主要な核施設の多くが被害を受けたようだ。IAEAは中部ナタンズの地下ウラン濃縮施設が攻撃で直接的な被害を受けたと明らかにした。

ただ、米国が攻撃に参加しない限り、地中深くに建設された核施設に決定的な打撃を与えるのは困難とみられる。米軍備管理協会のダベンポート核不拡散担当部長は英メディアに「知識を爆撃することはできない」と強調。もし核施設が致命的な損害を受けたとしても、開発の再開は容易だとする見解を示している。(荒船清太)

4187OS5:2025/06/18(水) 21:37:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/a965b84ad6bf9f5de66f0e04f43537b70a8b0310沖縄・石垣市長の不信任決議案可決 議会への「虚偽説明」に反発
6/18(水) 20:33配信

朝日新聞
中山義隆・石垣市長=2023年3月、沖縄県石垣市、小野太郎撮影

 沖縄県の石垣市議会(定数22)は18日、中山義隆市長に対する不信任決議案を賛成19、反対3の賛成多数で可決した。中山市長は10日以内に失職か議会解散のいずれかを判断することになる。

 発端は、議会に市が提出した国民健康保険事業の特別会計補正予算で、議会を通さずに決定した「専決処分」の日付や議会への説明などに虚偽があったというもの。「公文書の改ざんだ」「市民や議会との信頼関係が崩れている」などと反発の声が上がっていた。

 市側の説明によると、保険事業の赤字分を今年度予算から補塡(ほてん)することについて、市は専決処分の承認を求めていた。

 だが、議会に説明した専決処分の日付は5月30日だったのに、実際は6月9日に決裁をしていたことが判明。赤字分の補塡は今年5月末までに手続きをする必要があったが、6月上旬に赤字に気付き、放置すれば地方自治法違反となるため、5月30日付で決裁したように装う虚偽の文書を作成したという。

 市側は「日付をさかのぼって専決処分するしかなかった」と市議会に説明。中山市長もこの日の市議会で、一連の経緯について報告を受けていたことを認め、「議会の混乱や市民の不信感を招いた」として謝罪した。

 地方自治法では、不信任決議案の可決には、議員の3分の2以上が出席し、4分の3以上の賛成が必要。不信任決議案が可決された場合、首長は10日以内に議会を解散するか、失職する。(金子和史)

朝日新聞社

4188OS5:2025/06/22(日) 00:20:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/13425fd13aa5288b8e1a00c1bc99eae8f708d811
イラン最高指導者、後継候補指名か 暗殺リスク、動揺回避狙い 米紙
6/21(土) 21:16配信
時事通信
イランの最高指導者ハメネイ師=4日、テヘラン(最高指導者事務所提供)(EPA時事)

 【イスタンブール時事】米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は21日、イスラエルの攻撃を受けるイランの最高指導者ハメネイ師が後継者候補3人を既に選出したと伝えた。

【写真特集】イラン・イスラエル軍事衝突

 イスラエルのネタニヤフ首相はイランの体制転換を排除せず、ハメネイ師の殺害計画を持っているとされ、暗殺による国内の動揺を防ぐ狙いとみられる。

 同紙によれば、ハメネイ師は地下壕に避難し、最側近を通じて軍司令官らと意思を疎通。トランプ米大統領は17日、「どこに隠れているか正確に把握している。少なくとも今は殺害しない」と主張した。




 ハメネイ師は、1979年のイスラム革命を率いた故ホメイニ師に次ぐ2代目の最高指導者。国政全般を統括する絶対的権力を持つ。最高指導者は、直接選挙で選ばれたイスラム法学者でつくる「専門家会議」が選出・罷免する。

4189OS5:2025/06/22(日) 00:48:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d1d6e1978908b734922dc41ce94f88c021cb098
イランから隣国トルコへ避難民続々と 国境の検問所、記者が訪ねると
6/21(土) 18:00配信

朝日新聞
イスラエルとの交戦が激化するなか、イランから陸路でトルコに入国した人々=2025年6月20日、トルコ東部ワン郊外の国境検問所、根本晃撮影

 イスラエルとイランの交戦が激化し、空路での移動が閉ざされるなか、イランから市民が陸路で国外に避難する動きが活発化している。トルコとの国境検問所を記者が訪ねると、イランからの避難民が相次いで入国していた。戦火に巻き込まれた人々からは、先制攻撃を仕掛けたイスラエルへの怒りや一刻も早い停戦を望む声が上がった。

 20日、トルコ東部ワン郊外にあるイランとの国境検問所では、スーツケースや大型の買い物袋に荷物を詰め込み、疲れた様子で次々と国境を越える人々の姿が見られた。妻と子どもと3人で入国したセペさん(40)は、イラン第三の都市の中部イスファハンからタクシーで20時間以上かけてたどり着いた。通常の相場の3倍以上の料金を請求されたといい、額に汗を浮かべていた。

 イスファハンの周辺にはイランの主要な核関連施設や軍事施設が点在し、イスラエル軍は13日に攻撃を開始した当初から標的としてきた。セペさんは「ミサイルが空を飛んでいく様子が自宅から見えた」と言い、身の危険を感じて国外退避を決めた。イスラエルの攻撃についての考えを尋ねると、「イランへの侵略は許せない」と述べ、足早に市街地へ向かうバスへ乗り込んでいった。

朝日新聞社

4190OS5:2025/06/22(日) 00:48:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/fec91e91dc33e37740ee2cd88e62e717d9c74408
静まりかえるイラン首都 人々の姿消え、厳戒態勢
6/20(金) 21:06配信


共同通信
閑散としたイランの首都テヘラン中心部の大通り。普段は時間を問わず大渋滞が起きていた=20日(共同)

 【テヘラン共同】イスラエルとの交戦で劣勢に立たされるイランでは、主要都市の住民の多くが村落部や国外に避難している。連日、攻撃にさらされ、街では出歩く人の姿が消えた。20日、厳戒態勢が敷かれ、静まりかえった首都テヘランを共同通信記者が取材した。通りには自動小銃で武装した迷彩服姿の兵士が数メートルおきに配置されていた。

【動画】テヘラン西部で激しい爆発 イスラエルがイラン空爆

 13日からのイスラエルの先制攻撃前は常に渋滞していた大通りでは、車はおろか通行人の数もまばら。時折、走り去る車のエンジン音が聞こえるだけだ。細い路地に目を向けても、飲食店や商店はシャッターを下ろしていた。

 テヘランに暮らしていたエンジニアのハディ・サラプールさん(46)はトランプ米大統領が米国の参戦をちらつかせたことを受け、実家があるイラン北部に避難した。「悪夢のようだ。この先何が起きるのか想像もつかない」

 中心部には、16日に攻撃されても中継を続けた国営テレビの女性司会者を英雄視する巨大看板が登場。道路脇には、イスラエルに殺害された革命防衛隊幹部の肖像が並んでいる。

4191OS5:2025/06/22(日) 07:49:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/e96f41089faac0a38d8527652d9719a5905f2614
ハメネイ師、自身の暗殺に備えて後継候補3人を選定か 米報道
6/22(日) 4:50配信

毎日新聞
テレビ演説を行うハメネイ師=テヘランで2025年6月18日(最高指導者事務所提供・WANAロイター)

 米紙ニューヨーク・タイムズは21日、複数のイラン政府関係者の話として、イラン最高指導者ハメネイ師が暗殺に備え、3人の後継候補を決めていると報じた。仮に暗殺された場合でも体制が維持できるよう、事前に対策を講じているとみられる。


 報道によると、ハメネイ師は自身が暗殺される可能性を認識しており、地下壕(ごう)に避難している。盗聴などを恐れ、電子機器は使用せず、司令官への指示は信頼する側近を通じて伝えているという。

 また、すでに後継者を3人の候補の中から選ぶよう決めた。後継者は通常、聖職者で作る「専門家会議」で選出されるが、暗殺された場合は、自身が指名した3人から速やかに決めるよう指示したという。

 ハメネイ師の後継を巡っては、「愛弟子」でもある保守強硬派のライシ前大統領が有力視されていた。だが、ライシ師は2024年5月、イラン国内でのヘリコプター墜落事故で死亡した。ハメネイ師の息子モジタバ師も候補として名前が挙がっていたが、報道によると、ハメネイ師が選んだ3人には含まれていないという。【カイロ金子淳】

4192OS5:2025/06/22(日) 20:39:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/2626c482e23a920b50d74ca8a6003e0a29ce2bf4
米軍、「バンカーバスター」でイラン核施設を攻撃か ロイター報道
6/22(日) 9:25配信
毎日新聞
米軍のステルス爆撃機B2(中央)=2020年7月4日、ロイター

 ロイター通信は22日、米政府関係者の話として、米国が同日未明に実施したイランへの攻撃で、米軍のB2爆撃機が使用されたと報じた。B2は米軍が保有する地下貫通弾(バンカーバスター)「GBU57」を運べる爆撃機で、イラン中部フォルドゥの地下核施設の攻撃に使用されたとみられる。

 米メディアは21日、米国内からB2爆撃機が離陸したと報じていた。

 バンカーバスターは重さ約3万ポンド(約1万3600キロ)に上る精密誘導爆弾で、地表の下約200フィート(約61メートル)まで貫通して爆発するとされる。フォルドゥは地中約80メートルにウラン濃縮施設があり、イスラエル軍が保有する武器では破壊するのが困難だとみられていた。【カイロ金子淳】

4193OS5:2025/06/22(日) 20:40:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/6bee1ca4c51bc679d60d4818a609ee4c56374fbb
米国とイラン なぜこんなに激しく対立しているのか 確執は70年以上
6/22(日) 17:47配信

毎日新聞
米軍のイラン核施設への攻撃の後、国民に向けて演説するトランプ米大統領(中央)=ホワイトハウスで2025年6月21日、ロイター

 トランプ米大統領は21日夜、ホワイトハウスから国民向けに行った演説で、「(この)40年間、イランは『米国に死を』と叫んできた」と述べ、実際にイランが米国民を殺害してきたと主張した。かつては良好な関係にあった米国とイランが、現在のような厳しい対立に至ったのはなぜか。

 米国とイランの確執は70年以上前にさかのぼる。1953年、石油国有化を進めるイランのモサデク首相が、米中央情報局(CIA)などが先導したクーデターで失脚した。ローマに事実上亡命していたパーレビ国王が復権し、「中東一の親米国」とも評されたが、内政干渉に対して国民の反米感情は渦巻いていた。

 政治レベルで対立が決定的になったきっかけは、79年のイスラム革命だ。トランプ氏が21日の演説で言及した「40年」も、革命以降の緊張関係を指している。

 革命では、親米のパーレビ国王の体制がホメイニ師率いるイスラム主義勢力に倒された。樹立されたイラン・イスラム共和国で最高指導者となったホメイニ師は、米国を「大悪魔」などと厳しく批判した。

 パーレビ国王の亡命を受け入れた米国は、イランの身柄引き渡し要求を拒否した。イランで反米感情が爆発し、ホメイニ師を支持する学生たちがテヘランにあった在イラン米大使館を占拠した。大使館員らを人質にした立てこもりは444日間にもわたった。これをきっかけに、両国は翌80年に国交を断絶した。

 大使館占拠事件は、米国で連日大きく報じられ、米国民に強い衝撃と屈辱感を与えた。事件の緊迫した状況は、2013年にアカデミー賞で3部門を受賞した映画「アルゴ」でも描かれている。

 発生時に大使館を抜け出して別の場所に隠れていた6人の脱出劇を実話を基づく形で描いたもので、日本でも大きな話題になった。人質らは81年に解放されたが、レーガン米政権は84年にイランをテロ支援国家に指定した。

 米側の不信感が一層強まったのは、02年に発覚したイランによる核開発計画だ。米国はイランに対する制裁を強めると同時に、イランが核兵器を入手するのを防ぐための外交努力を強化。オバマ政権下の15年には、欧州やロシア、中国を加えた交渉の末、イランの核開発を制限する見返りに、イランへの制裁を解除する核合意を結んだ。

 しかし、トランプ氏は16年大統領選中から一貫してイラン核合意を批判。大統領1期目の18年には、国際社会が反対する中、一方的にイラン核合意から離脱し、制裁を改めて発動した。これに対し、イランは核合意内容の履行を段階的に停止していった。

 「最大限の圧力」でイランに核兵器開発の完全放棄などを求めるトランプ政権は、20年にイラン革命防衛隊の精鋭「コッズ部隊」のソレイマニ司令官を殺害した。イランがイラクにある駐留米軍基地2カ所を弾道ミサイルで報復攻撃し、緊張が一時的に高まった。

 ソレイマニ氏は、アサド政権を支援したシリア内戦や、過激派組織「イスラム国」(IS)掃討で名を上げ、イラン国内で英雄視されていた。

 イランの最高指導者ハメネイ師は繰り返し、ソレイマニ氏暗殺に対する報復の実施を明言している。米司法省が22年、第1次トランプ政権で大統領補佐官(国家安全保障問題担当)を務めた対イラン強硬派のボルトン氏の暗殺を計画したとして、革命防衛隊のメンバーを刑事訴追したこともある。米司法省は、革命防衛隊が今なおトランプ氏の殺害を狙っているとみている。

 トランプ氏は第2次政権発足直後の25年2月、イランに対して「最大限の圧力」をかける政策を復活させる大統領覚書に署名した。「可能な限り攻撃的な制裁を実施する」と強調する一方で、「イランにこう言いたい。『ぜひ素晴らしいディール(取引)をしたい』」とも話し、交渉の余地があることを示した。その後、実際に核問題を巡る協議を重ねていたが、双方の溝は埋まっていなかった。【ワシントン西田進一郎】

4194OS5:2025/06/22(日) 20:41:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ddf7f0bbcf940984c93acf51689909ecceb2f66
イラン、体制存続の「切り札」に痛手 効果的な反撃は未知数 中部制空権はイスラエル側か
6/22(日) 18:49配信

産経新聞
トランプ米大統領

米軍に主要な核施設を爆撃されたことで、核開発を体制生き残りの「切り札」としてきたイラン指導部は大きな痛手を受けた。米政権は19日、参戦の可否は「2週間以内」に決めるとしていたが、トランプ米大統領は早々に見切りをつけて参戦した。「不意打ち」を受けた形のイランが核計画の後退を余儀なくされることは確実で、指導部は危機感を強めている。

イランの原子力当局者は22日、「残忍な攻撃」だと米国を非難し、「原子力産業を前進させ続ける」と核開発継続の構えを見せた。トランプ米政権は「核の脅威」の除去が攻撃の目的だとしており、対立が収束するかは見通せない。

イラン核開発の重要拠点とされる中部フォルドゥの施設は山岳地帯の地下約80メートルに建設され、ウラン濃縮用の高性能遠心分離機が配置されていたとみられる。イラン政府当局者はウラン濃縮などに関する機器は他の場所に移送したと主張していたが、実態は不明だ。

イランは22日、米軍参戦後もエルサレムなどを攻撃しており、交戦継続の意思は崩していない。イランのアラグチ外相は「あらゆる選択肢を留保する」と述べ、米国への報復も示唆した。

英BBC放送(電子版)は、イランが中東の約20カ所に分散する米軍拠点へ弾道ミサイルを発射したり、米艦艇に波状攻撃を仕掛けたりする可能性を指摘した。

ただ、イラン国内の多くの軍事施設はイスラエルに攻撃され、首都テヘランや主要核施設がある中部の制空権は米・イスラエルが握った可能性がある。イランに効果的な反撃ができるかは不透明だ。

米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は21日、イランの最高指導者ハメネイ師が暗殺を避けるため防護施設に潜伏していると伝えた。居場所が特定されるのを避けるため電子機器は使わず、信頼できる側近を介して軍事部門の司令官らと連絡を取っているという。(中東支局 佐藤貴生)

4195OS5:2025/06/22(日) 20:42:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/7dc69256beb02e82067b23f6cdfca6da9f521ced
イスラエルが狙う?イラン最高指導者ハメネイ師 その人物像とは
6/19(木) 11:43配信
毎日新聞
演説するイラン最高指導者ハメネイ師=テヘランで2025年5月20日(最高指導者事務所提供・WANAロイター)

 イスラエルや米国がイランの最高指導者ハメネイ師に対する「脅しのトーン」を強めている。イスラエルのネタニヤフ首相は、ハメネイ師の殺害が「紛争を終結させる」と発言。トランプ米大統領も「隠れている場所は正確に分かっている」と述べた。では、このハメネイ師とは、いったいどんな人物なのか。

 白く伸ばしたあごひげに黒いターバン。眉間(みけん)には深いしわが刻まれ、めがねの奥には鋭い眼光がのぞく――。

 こうした風貌で公の場に姿を現すハメネイ師は、地域大国イランを率いる最重要人物であり、その発言は海外メディアでも頻繁に取り上げられている。

 イランの最高指導者は、国防や外交といった国家の重要事項について最終決定権を持つ国家元首だ。選挙で選ばれた大統領や内閣の決定よりも強い権限を持ち、その考えは政策に大きな影響を与える。

 一方で、ハメネイ師はイスラム教シーア派の聖職者でもあり、最高位にあたる「アヤトラ」の称号を持つ。イランでは、黒のターバンを着用することは、イスラム教の預言者ムハンマドの血筋を引くことを意味する。

 世界唯一のシーア派国家イランにおいて、政治と宗教の両面で国家を導く存在――。それが、シーア派国家イランにおける最高指導者だ。

 ハメネイ師は現在85歳。1939年、イラン北東部のシーア派聖地マシャドで聖職者の家庭に生まれた。

 神学を学び、後に初代最高指導者となるホメイニ師に師事。60年代には、親米のパーレビ国王が進めた西欧化政策「白色革命」に反対し、たびたび投獄された。

 79年にイラン革命が起きた後は、精鋭部隊・革命防衛隊の司令官、国会議員などを歴任。81〜89年には大統領も務めた。

 89年にホメイニ師が死去すると、2代目の最高指導者に就任。以降は強硬な反米・反イスラエル路線を貫き、両国への対決姿勢を鮮明にしてきた。

 2023年10月にパレスチナ自治区ガザ地区の戦闘が始まってからは、イスラエルとの対立がさらに激化。24年4月と10月には、イスラエルによる空爆への報復として、初めてイラン本土からイスラエル国内に対してミサイル攻撃を実施した。

 今月13日にイスラエル軍の攻撃を受けて以降は、「制限のない報復」を宣言。弾道ミサイルなどをイスラエルに向けて撃ち込み、多数の死傷者を出した。

 18日のテレビ演説では「米国はイランを降伏させられないと知るべきだ」と述べ、徹底抗戦の構えを崩していない。【カイロ金子淳】

4196OS5:2025/06/22(日) 22:43:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/4af8d2221d6baa7bdcb6480a5b4d46ce41372937米軍基地抱える湾岸諸国、報復への備え 米のイラン攻撃で 英紙報道
6/22(日) 19:47配信
毎日新聞
米軍によるイラン核施設への攻撃を受け、演説するトランプ大統領=ワシントンのホワイトハウスで2025年6月21日、AP

 米軍がイランの核施設を空爆したことを受けて、米軍基地を抱える中東の湾岸諸国バーレーンとクウェートは、イランからの報復攻撃への準備を始めた。英紙ガーディアンが報じた。米軍の参戦によって、イランが中東の米軍基地を標的に攻撃する可能性が指摘されており、域内の緊張が高まっている。

 ガーディアンによると、バーレーンでは、非常時に備え、住民に対して主要道路の使用を控えるよう呼びかけた。クウェートでは、900人の政府職員を収容できるシェルターを建設中だという。

 中東の衛星テレビ「アルジャジーラ」によると、中東各地には現在、米軍の拠点が少なくとも19カ所あり、4万〜5万人規模の米兵が駐留しているとされる。

 イラン外務省は「米国は重大な侵略行為と犯罪の結果及び影響に対し全面的な責任を負う」との声明を発表している。【松岡大地】

4197OS5:2025/06/24(火) 18:46:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/945a99f90476fc67db2ad1d19c63f19f5bce30e4
イラン、イスラエルに対し「勝利」宣言 事実上の停戦受け入れ表明
6/24(火) 17:55配信


毎日新聞
イスラエル国旗(左)とイラン国旗(右)

 イランとイスラエルとの戦闘を巡り、イラン最高安全保障委員会は24日、声明を発表し、「敵は一方的に侵略を停止せざるを得なかった」として勝利を宣言した。イランメディアが報じた。停戦を事実上受け入れた形だ。

【図でわかる】イスラエルとイラン、対立を巡る構図

 声明では、「12日間の血みどろの闘争」で「敵を打ち砕いた」と主張。23日のカタールにある米軍基地への報復と、その後のイスラエルへのミサイル攻撃を「最後の攻撃」だったと位置付けた。

 トランプ米大統領は24日未明、イスラエルとイランの停戦を発表。イスラエルのネタニヤフ首相もその後、停戦受け入れを表明していた。イランも停戦を受け入れたことで、今後は双方が停戦を守るかが焦点となる。【カイロ金子淳】

4198OS5:2025/06/24(火) 21:39:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/443cfdacca493c8910a801d109db331692ed1e5f
イスラエルと停戦するようにイランを説得 カタールの役回りに注目
6/24(火) 19:32配信

朝日新聞
テヘランで2025年6月23日、カタールにある米軍基地への報復攻撃を喜ぶ市民ら。ウェスト・アジア・ニュース・エージェンシー提供=ロイター

 米軍によるイランの核関連施設への攻撃に対して、イランの精鋭部隊「イスラム革命防衛隊」が23日夜に報復攻撃した米軍基地はカタールにあった。米メディアなどによれば、カタールは、トランプ米大統領の要請を受け、イスラエルと停戦するようにイランを説得し、同意を取り付けたとされる。中東の小国の役回りに注目が集まっている。

【地図】カタールの位置と、双方の攻撃地点

 革命防衛隊が攻撃したアルウデイド空軍基地は、中東最大の米軍基地だ。報復の攻撃先としては象徴的な標的だが、イランは攻撃前に被害を最小限に抑えるためにカタールに事前に通告していたとされる。イラン側は「友好国であり、兄弟国であるカタールの国民に脅威を与えないようにした」と強調した。

 カタールは攻撃から間もなく声明を出し、「革命防衛隊による攻撃はカタールの主権と領空の侵害である」と非難するだけでなく、同時にイスラエルについても、中東での強硬姿勢が地域に与える危険性を警告してきたなどと、牽制(けんせい)した。

 ロイター通信などによると、トランプ氏はカタールのタミム首長に仲介を依頼。イスラエルが停戦に同意したと伝え、イランも停戦に同意するよう説得してほしいと求めた。これを受けてカタールのムハンマド首相がイランから停戦への同意を取り付けたという。

朝日新聞社

4199OS5:2025/06/25(水) 21:57:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/66690b1e6a5a041171601bbbbe44e1678c306fdc
戦果上乗せ困難、停戦選ぶ 米空爆で区切り イスラエル
6/25(水) 20:32配信


時事通信
イスラエルのネタニヤフ首相(左)とトランプ米大統領=4月7日、ワシントン(AFP時事)

 【カイロ時事】イランに先制攻撃を仕掛けたイスラエルは「全ての作戦目的を達成した」(ネタニヤフ首相)として停戦に応じたが、背景には作戦を継続しても顕著な戦果の上乗せが難しかったという事情があったとみられる。

 米軍が前例のないイラン核施設空爆に踏み切ったことも、大きな区切りになった。

 イスラエルは13日、イランの核武装が差し迫っているとして軍事作戦を開始した。ミサイル発射装置などを攻撃し、首都テヘランの制空権を獲得。軍や革命防衛隊幹部、核科学者を多数殺害した。イラン中部フォルドゥなど主要な核施設3カ所に対しては、イスラエル軍が攻撃した後、米軍も22日に地下貫通型の特殊爆弾「バンカーバスター」などを使って空爆。打撃を内外にアピールする材料が積み上がった。

 一方、トランプ米大統領は空爆直後から「イランとの平和」を望む方向にかじを切った。ネタニヤフ氏は、これに呼応するかのように「消耗戦に引きずり込まれることはない」と述べ、軍事作戦終了の可能性に言及した。

 停戦合意は23日、米軍の空爆への報復として、イランがカタールの駐留米軍に事前通告の上、反撃を実施した直後に発表された。イスラエル近隣国の外交官はイスラエル紙ハーレツに対し、「双方が勝利を主張できる形」で合意に至ったことが成果だと指摘した。

 ネタニヤフ氏は24日、「歴史的勝利」を宣言した。ただ、イランに打撃を与えたとはいえ、所期の目標とした「イランの核と弾道ミサイルの脅威の排除」を実現できたかは不透明だ。

 核施設3カ所の被害について、米CNNは十分に破壊できなかったとする情報機関の初期分析を報じた。イランのペゼシュキアン大統領は核開発継続の意向を示している。

 また、イランは24日の停戦入り直前、イスラエルにミサイルを発射。南部ベエルシェバに着弾し、4人が死亡した。イランによるミサイル攻撃の脅威が失われていないことが示された。

4200名無しさん:2025/06/26(木) 13:51:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/357ef3cb11428a04a1639f432978acf87e654aa7
崩れたイランの「無敵神話」、国内の締め付け強化に懸念
6/26(木) 10:56配信


62
コメント62件


CNN.co.jp
イスラエルによる攻撃後、イランの最高指導者ハメネイ師がテレビでメッセージを発する様子

(CNN) イランの「無敵」のイメージは13日、ものの数時間で崩れ去った。イスラエルはイラン領の奥深くへ突如、前例のない攻撃を仕掛けてイランの安心感を打ち砕き、これまで慎重に築かれてきた強者のオーラをはぎ取った。

【映像】撃墜されたイスラエルの「ヘルメス」ドローン、映像公開

12日間続いた衝突中、イランはイスラエルに繰り返し応戦。テルアビブのような主要都市に広範な被害を与え、28人を死亡させた。攻撃を受けながらも応戦した能力は国内で称賛され、CNNの取材に応じた政権に批判的な人からも評価する声が上がった。

だが、多くのイラン国民が懸念するのは次の展開だ。政権は「イスラエルの協力者」とみなされる人物の摘発に動いており、改革派や変革を望む人への弾圧が近いとの懸念が強まっている。イラン国営系のファルス通信によると、当局は25日までに、「イスラエルの手先」の疑いで700人を拘束した。

中東で最も長く指導的な地位にあるイランの最高指導者、ハメネイ師は地下壕(ごう)に身を潜めており、通信手段をほとんど利用できない状況とされる。24日にイスラエルとイランが停戦に達して以降、まだ公の場に姿を見せていない。ハメネイ師は35年あまり強権統治を敷き、少なくとも2005年から抗議活動を鎮圧してきた。

専門家の発言:米ニューヨークを拠点にする専門家で、イランに関する著書もあるアラシュ・アジジ氏は「(イラン国民は)負傷した政権が国民に牙をむき、政治や市民のための空間が一段と狭まること」を心配している可能性が高いと指摘する。

アジジ氏はCNNの取材に、弾圧が一段と強まる可能性を指摘。国外の反体制派は「無力で政治的影響力に乏しく」、国内の市民社会も「守勢に立たされている」との見方を示した。

専門家は今回のイラン攻撃について、西側とイスラエルは信用できず、交渉はイランを弱体化させる戦術にすぎないと考えてきた保守派を一層勢いづかせる結果になったと指摘する。改革派や現実路線派の運命は不透明な状況で、指導部内の今後の変化を乗り切れるかどうかは時間を経ないと分からないという。

4201OS5:2025/06/27(金) 08:13:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/94ea9a4d74ef5f8b5dbd9efdf54b96dd0631810b
ネタニヤフ氏への国内評価高まる…イランへの攻撃成功とみなされ、選挙に打って出るとの観測も
6/27(金) 5:00配信

読売新聞オンライン
20日、エルサレムで、反戦を訴える団体に抗議するネタニヤフ首相の支持者ら(右)=福島利之撮影

 【エルサレム=福島利之】イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相に対し、国内の評価が高まっている。パレスチナ自治区ガザでの戦闘長期化で国民の間に反発が広がっていたが、イランの核施設に対する先制攻撃を行い、懸案だったイランの「脅威」の除去に成功したとみなされているからだ。総選挙に打って出るとの観測も出ている。

 「我々はこの勝利で差し迫った脅威を取り除き、イスラエルの永続を確かなものにした」

ネタニヤフ首相

 ネタニヤフ氏は25日の閣議で、イランへの攻撃をこう自賛した。ネタニヤフ氏が各地を視察すると、「ビビ(ネタニヤフ氏の愛称)、イスラエルの王」とのかけ声が上がる。普段はネタニヤフ氏に批判的な主要紙ハアレツも26日付で、ネタニヤフ氏を称賛する著名なコラムニストの記事を載せた。

 ネタニヤフ氏は、イランが核兵器を持つことになれば、「イスラエルの存亡の危機だ」と長年警鐘を鳴らしてきた。イランとの戦争を12日間で圧倒して終え、中東での軍事的優位を確立したと評価されている。

 民間の調査機関「民主主義研究所」が19日に公表した世論調査では、イランへの攻撃を支持するかとの問いにユダヤ人の82%が賛成。アラブ系の賛成は11%だった。

 イランとの戦争前は、2023年10月のイスラム主義組織ハマスの奇襲への対応に失敗した責任を問う声が主流で、600日以上に及ぶガザでの戦闘への厭戦(えんせん)ムードが広がっていた。イランとの交戦による戦果は、そうした雰囲気を一変させた。

 イランとの戦争やガザでの戦闘に抗議しようと、エルサレムで20日に開かれた左派の反戦デモには、ネタニヤフ支持者が「お前らはイラン人やアラブ人の味方か」と乱入した。「反戦」を訴える声はかき消されている。

 政権内では、高い支持を背景にネタニヤフ氏が国会(120議席)を解散して総選挙に踏み切るとささやかれている。公共放送カンの世論調査(26日公表)では、ネタニヤフ氏が率いる与党リクードの獲得議席の予測は31議席(イランとの戦争前は23議席)でトップに躍り出た。2位の野党(15議席)にはダブルスコアをつけた。政治アナリストのシモン・シーフェル氏は本紙に「イランとの戦争でイスラエルは中東での抑止力を確実にした。選挙を実施するかはネタニヤフ氏の手中にある」と分析した。

 ただ、イランの核施設は完全に破壊されたわけでなく、イランは核開発を継続する構えだ。泥沼化するガザでの戦闘をどう終わらせるのか、道筋は見えていない。今後の状況次第では、ネタニヤフ氏への熱気は一気に冷める可能性もある。

4202OS5:2025/06/30(月) 17:00:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ee0f4d0e3fbb48db1f5047bf79686400adcfbb4
イランで広がる「停戦いつまで…」の不安と「体制引き締め」の緊張感
6/30(月) 13:11配信

朝日新聞
2025年6月26日、イランの首都テヘランで営まれたイスラエルとの交戦で死亡した民兵組織バシジの隊員の葬儀=AP

 イスラエルとの「12日間戦争」でイランは、首都テヘランをはじめ広範な被害を受けた。「停戦」から1週間、市民生活は徐々に元に戻りつつあるが、再び攻撃を受ける可能性は消えていない。当局は紛争前よりも体制引き締めを強めており、人々の間には別の緊張感も生まれている。


 イラン保健省によると、イスラエルとの12日間の交戦で、イラン全土で627人が死亡、4870人が負傷した。イランが受けた被害の全容は依然として不明な点が多いが、テヘランが集中的な攻撃を受けたことが明らかになっている。イランメディアによると、テヘラン州内の200カ所が爆撃などを受けた。テヘラン市内で330棟余りのビルが攻撃を受け、被害が及んだ世帯は約3500に上るという。

 米国が大規模な爆撃をしたイラン中部の核施設の被害は見方が分かれている。トランプ米大統領は「完全に破壊した」としていたが、27日に「もしウラン濃縮能力が残っていれば、再び爆撃する」と発言を変えた。イランのアラグチ外相は「甚大な被害を受けた」としたが、詳細を明らかにしていない。

朝日新聞社

4203OS5:2025/06/30(月) 17:05:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d30473df8edd01f29f9075a5d10761d76539df6
「行列」最強弁護士軍団が選挙に出るワケ 北村晴男氏が参院選出馬へ 橋下氏、丸山氏に続き3人目
6/30(月) 16:44配信


スポニチアネックス
北村晴男弁護士

 日本テレビ「行列のできる法律相談所」の出演で人気を博した北村晴男弁護士が30日、来月行われる参院選で日本保守党の比例代表で出馬することを表明した。

 23年10月から日本保守党法律顧問を務めていた。

 「行列…」のレギュラー弁護士では、橋下徹氏が大阪府知事、大阪市長を務め、丸山和也氏が自民党から参院選に出馬して当選している。

 最強弁護士軍団からは3人目の政界挑戦になる。

 なぜ「行列」出身者の出馬が続くのか。政界関係者は「地盤がない場合、必要なのは知名度、人気、知識、安心感、トーク力だ。それを行列の最強弁護士軍団は持っている。あれだけの人気番組でレギュラーを務め、弁護士という社会的地位としっかりした主張を持っていることが魅力。さらに法律の知識に裏打ちされた高いトーク力は有権者を引きつけることができる。“すべて持っている人”ということで白羽の矢が立つ条件がそろっている」と説明している。

4204OS5:2025/07/07(月) 09:43:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec24e48a371a526b697c7d53b63744375fd678ec
そもそもパレスチナ問題とは 三つの宗教の聖地巡る対立の歴史
7/6(日) 21:35配信

毎日新聞
イラン攻撃開始の前日、エルサレム旧市街地にある「嘆きの壁」に祈りをささげ、メモをはさんだネタニヤフ首相=2025年6月12日(イスラエル首相府提供)

 中東の激動を象徴する地、パレスチナ。

 ユダヤ教、キリスト教、イスラム教という三つの宗教の聖地エルサレムを抱え、宗教と民族が複雑に絡み合ってきた。なぜ、この地では長年にわたり争いが絶えないのか。2023年から続くガザ地区での戦闘を踏まえ、パレスチナ問題の背景と現状を整理する。

 ◇ユダヤ教の「約束の地」

 パレスチナとは、地中海東岸に位置する地域の呼び名だ。ユダヤ教の聖典でもある旧約聖書では、神が預言者アブラハムに与えた「約束の地」としている。古くから人々や文化が交わり、多様な歴史を刻んできた。

 現在のパレスチナ問題は、ユダヤ人とアラブ人の対立に端を発する。19世紀末から20世紀初めにかけて、ヨーロッパなどで迫害を受けてきたユダヤ人たちは、独自の国家を持とうと「シオニズム」という運動を始めた。そして、パレスチナへの入植を進めていった。

 当時、パレスチナはオスマン帝国の支配下にあり、多数のアラブ系住民が暮らしていた。入植を進めるにつれて、土地をめぐる対立が増えていった。

 ◇英国の「三枚舌」が混乱招く

 第一次世界大戦中、英国はパレスチナをめぐり三つの矛盾した約束をした。ユダヤ人には居住地建設を認める一方で、アラブ人には独立を約束し、さらにフランスとは地域を分割する協定を結んだ。それぞれに異なる約束をしてしまう「三枚舌外交」が、現在も続く混乱の原因となった。

 戦後、パレスチナは英国の管理下となり、ユダヤ人の入植はさらに進んだ。土地をめぐる衝突が激しくなる中、第二次世界大戦ではナチス・ドイツによるユダヤ人大虐殺(ホロコースト)が起こり、ユダヤ国家建設への動きは一気に高まった。

 1947年に国連はパレスチナをアラブ人国家とユダヤ人国家に分ける案を採択した。翌年、ユダヤ人はイスラエルの建国を宣言した。

 これに反発したアラブ諸国とイスラエルとの間で、4度にわたる中東戦争が勃発。イスラエルは軍事的に優位に立ち、特に67年の第3次中東戦争では、ヨルダン川西岸地区や東エルサレム、ガザ地区などを占領した。この戦争で多くのアラブ系住民が故郷を追われ、難民となった。

 ◇「2国家共存」目指し合意も…

 93年には、イスラエルとパレスチナの「2国家共存」を目指すオスロ合意が結ばれた。イスラエルはヨルダン川西岸とガザでパレスチナ人の自治を一部認めたものの、その後の和平交渉は進まず、停滞している。

 パレスチナ自治区は現在、ヨルダン川西岸を穏健派ファタハが統治し、ガザ地区をイスラム組織ハマスが実効支配する。23年10月以降、ガザではイスラエルとハマスの間で激しい戦闘が続き、パレスチナ保健当局によると、死者は5万7000人を超えた。【古川幸奈】

4205OS5:2025/07/12(土) 20:01:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a392649f73ae4de6f42bd29a064f1f61d838019
40年闘争続けたクルド人組織「PKK」が武装解除開始、火中に武器投げ込む…解散へ一歩
7/12(土) 18:53配信

読売新聞オンライン
武装解除の儀式に臨むPKKの戦闘員ら(11日)=AP

 【カイロ=田尾茂樹】トルコからの分離・独立を掲げ、40年超に及ぶ武装闘争を続けてきた少数派クルド人の武装組織「クルド労働者党」(PKK)が11日、武装解除を始めた。5月にPKKが宣言した組織解散への第一歩で、恒久和平につながるか注目される。

 トルコのアナトリア通信などによると、PKKの拠点があるイラク北部クルド自治区で式典があり、メンバー30人が火の中に武器を投げ込んだ。

 トルコのタイップ・エルドアン大統領は12日に演説し、「歴史の新たなページが開かれた」と述べた。

 これに先立ち、収監中のPKK指導者アブドラ・オジャラン受刑者は9日のビデオ声明で「我々の存在が認められ、主要目的を達成した。武装闘争は民主的な政治に移行する」と語った。

 今後、議会が設置する委員会などが武装解除の進展状況を監視する見込み。

4206OS5:2025/07/16(水) 23:17:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/83759c583e61af0f5323d7a7a21b2a7d077db83b
イスラエル軍、シリア大統領府周辺と国防省を大規模空爆 南部の宗派衝突で暫定政権に警告
7/16(水) 22:56配信

産経新聞
【カイロ=佐藤貴生】イスラエル軍は16日、シリアの首都ダマスカスにある暫定政府の大統領府周辺や国防省を空爆した。シリア南部スワイダでは少数派のイスラム教ドルーズ派とシリアの暫定政府などとの衝突が激化しており、ドルーズ派住民の保護を求めるイスラエルが暫定政府に警告を発した形だ。

中東の衛星テレビ局アルジャジーラは16日午後、ダマスカス中心部の大通りに面する国防省で複数の場所が攻撃され、建物の破片や土煙が舞い上がる様子を放映した。イスラエル軍は当初は無人機で攻撃を行い、続いて大規模な空爆に踏み切ったもようだ。

イスラエル軍は14、15日にスワイダ周辺を攻撃し、暫定政府に対して現地に投入した軍部隊を撤収させるよう求めた。暫定政府は「露骨な主権侵害だ」などと非難した。

一方、米ニュースサイト、アクシオスは15日、米政府当局者の話として、トランプ米政権がイスラエルに対してスワイダなどへの攻撃をやめるよう求め、イスラエルが同意したと報じていた。

スワイダでは13日、ドルーズ派とスンニ派のベドウィン(遊牧民)の部族との衝突が始まった。ドルーズ派はイスラエルにもおり、同国政府はシリアのドルーズ派住民を保護する姿勢を明確にしていた。

16日には国境周辺で両国の住民が互いに相手国への侵入を図り、イスラエル軍が鎮圧に乗り出したとも報じられた。衝突による死者は260人に上るとの報道もある。イスラエル軍が国防省を空爆したため、緊張はさらに高まる公算が大きい。

民族や宗派が混在するシリアでは昨年12月のアサド前政権崩壊後、各地でしばしば衝突が起きている。

4207OS5:2025/07/20(日) 15:37:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/13adafcf7963027aa1b502d5a727f86124c0384d
生後35日の子、栄養失調で死亡 ガザ、軍が支援物資の搬入を制限
7/20(日) 5:47配信

共同通信
ガザ北部ガザ市で、食料配給を待つ人々=19日(ゲッティ=共同)

 【エルサレム共同】パレスチナ自治区ガザの北部ガザ市にあるシファ病院で19日、生後35日の新生児が栄養失調で死亡した。同病院のアブサルミヤ院長の話として中東の衛星テレビ、アルジャジーラが伝えた。ガザへの支援物資搬入はイスラエル軍に制限されている。

【写真】なぜイスラエルは苛烈な暴力をいとわない国家になったのか? 長く迫害されたユダヤ人の矛盾、イスラエル人歴史家に聞いた

 シファ病院には、多数のけが人や栄養不足で路上で倒れている人々が運び込まれるが、医薬品などが足りず施せる処置は少ない。19日は新生児の他にもう1人が栄養失調で亡くなったという。

 世界食糧計画(WFP)は11日時点で、約50万人のガザ住民が飢餓状態だと見積もる。国連人道問題調整室(OCHA)によると、特にガザ市で栄養不足の妊婦による早産が多く、医療施設が新生児を看護できる限界を超えているという。

 最南部ラファでは、米イスラエル主導の配給拠点周辺でイスラエル軍による発砲が相次ぎ、多数が死亡。19日にも軍が発砲し、少なくとも32人が死亡したと伝えられている。

4208OS5:2025/07/20(日) 15:37:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/13adafcf7963027aa1b502d5a727f86124c0384d
生後35日の子、栄養失調で死亡 ガザ、軍が支援物資の搬入を制限
7/20(日) 5:47配信

共同通信
ガザ北部ガザ市で、食料配給を待つ人々=19日(ゲッティ=共同)

 【エルサレム共同】パレスチナ自治区ガザの北部ガザ市にあるシファ病院で19日、生後35日の新生児が栄養失調で死亡した。同病院のアブサルミヤ院長の話として中東の衛星テレビ、アルジャジーラが伝えた。ガザへの支援物資搬入はイスラエル軍に制限されている。

【写真】なぜイスラエルは苛烈な暴力をいとわない国家になったのか? 長く迫害されたユダヤ人の矛盾、イスラエル人歴史家に聞いた

 シファ病院には、多数のけが人や栄養不足で路上で倒れている人々が運び込まれるが、医薬品などが足りず施せる処置は少ない。19日は新生児の他にもう1人が栄養失調で亡くなったという。

 世界食糧計画(WFP)は11日時点で、約50万人のガザ住民が飢餓状態だと見積もる。国連人道問題調整室(OCHA)によると、特にガザ市で栄養不足の妊婦による早産が多く、医療施設が新生児を看護できる限界を超えているという。

 最南部ラファでは、米イスラエル主導の配給拠点周辺でイスラエル軍による発砲が相次ぎ、多数が死亡。19日にも軍が発砲し、少なくとも32人が死亡したと伝えられている。

4209とはずがたり:2025/07/21(月) 22:11:44

2025年7月17日 03:43
ネタニヤフ政権過半数割れに 超正統派政党が離脱決定 徴兵法案めぐり対立
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000439951.html

 イスラエルでユダヤ教の戒律に厳格に従う超正統派の政党が連立政権から離脱を決定したことが分かりました。ネタニヤフ政権は議会で過半数割れとなります。

 複数のイスラエルメディアは16日、超正統派の政党「シャス」が連立政権からの離脱を決めたと報じました。

 超正統派のユダヤ教徒が兵役を免除できる法律制定を求めてきましたが、実現しなかったことが原因とされています。

 同じ理由で別の超正統派政党もすでに離脱を表明していることから、ネタニヤフ政権は議会で過半数割れとなります。

 ただ、「シャス」は内閣に対する不信任決議は指示しないとしていて、政権は継続する見通しです。

 超正統派のユダヤ教徒は長年にわたって兵役を免除されてきましたが、最高裁が去年6月に義務化する判決を言い渡していました。

4210OS5:2025/08/04(月) 21:22:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/a768fc4471e0fa26acc4d30fd181af5c4ff65466
ガザ、地元の報道陣も飢えで限界 外国人記者は入域できず
8/4(月) 16:35配


共同通信

1
/
2


ガザ北部ガザ市でカメラに向かって話す記者=7月23日(ゲッティ=共同)

 イスラエルによる封鎖で飢餓が広がるパレスチナ自治区ガザで、情報発信を背負ってきた地元記者らが住民と同様、飢えに苦しんでいる。戦闘が長引き多くの仲間が犠牲になる中、報道活動を続けるが、食料不足で体力も気力も限界に近い。イスラエルは外国人記者の入域を認めておらず、地元記者らの危機に「メディアを黙らせようとしている」と批判が高まる。
 「1日1食はもはやぜいたくだ」。共同通信のエスドゥーディー通信員が話す。空腹によるめまいに苦しみながら、食料にありつけず動けなくなった記者仲間の分まで取材することもある。

 「パレスチナに自由が訪れるまで、ガザの物語を伝え続けてほしい」。イスラエル軍の爆撃で亡くなった仲間の言葉が、職務へと駆り立てるという。

 「報道の仕事をする体力がもうない」。フランス通信(AFP)の男性カメラマン、バシャール氏(30)は7月19日、SNSに現状を書き込んだ。

 ニューヨークに本部を置く民間団体、ジャーナリスト保護委員会によると、空腹のため記者が中継時に意識を失う事態も発生している。

4211OS5:2025/08/09(土) 21:50:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/876d9c071f284eb95ff9dd5771da9691d9280424
ガザ市制圧で閣議紛糾 人質か強硬策か、激論10時間 イスラエル
8/9(土) 20:35配信

時事通信

イスラエルのネタニヤフ首相=7月27日、エルサレム(ロイター時事)

 【カイロ時事】イスラエルのネタニヤフ政権が、パレスチナ自治区ガザの主要都市ガザ市の制圧方針を決めた。

 実行に移せば、イスラム組織ハマスに拘束されている人質に危険が及ぶ可能性が高く、強硬策を取るかどうかで治安閣議は紛糾した。イスラエルのメディアが内幕を伝えた。

 治安閣議は7日夜から8日未明にかけて約10時間続いた。ハマスとの停戦交渉が停滞する中、政権はネタニヤフ首相が推すガザ市制圧案を含め、複数の案を検討した。

 首相側近のハネグビ国家安全保障顧問は、直前まで交渉してきた人質解放を含む停戦案の実現を優先すべきだと訴えた。人質に被害が出る可能性に触れ、「救出を諦めない」と首相案に反対。ザミール軍参謀総長と対外情報機関モサドのバルネア長官も同案に反対した。

 一方、連立政権の命運を握り、ガザの占領や入植を主張する極右政党のスモトリッチ財務相とベングビール国家治安相は侵攻継続を支持。スモトリッチ氏は「(侵攻を)途中でやめてはいけない。(ハマスとの)一時的合意は敗北だ」と強調した。極右政党のストローク入植・国家特命相は休憩中、「軍の使命」に人質解放を盛り込むべきだと発言した人質問題担当者に「使命はハマス撲滅だ」と叫んだ。

 閣議では最終的に、「ハマスを打ち負かすための首相案」が承認された。ハマスが停戦条件で大幅に譲歩しなければ、ネタニヤフ氏が志向しているとされる「ガザ全域占領」へ段階的に作戦を拡大するとみられている。国際社会からは批判が噴出しているが、ネタニヤフ氏は8日、「ガザを占領しない。ハマスから解放するのだ」とX(旧ツイッター)で主張した。

4212OS5:2025/08/10(日) 12:35:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee623f02d3f854122e599bc9e7ea945540c5c634
ガザで広がる性的搾取 食料不足に付け込む
8/9(土) 7:42配信
時事通信

パレスチナ自治区ガザの女性ら=7月20日(AFP時事)

 【カイロ時事】イスラエル軍がパレスチナ自治区ガザでイスラム組織ハマスの壊滅を目指す掃討作戦を続ける中、住民の女性が家族や当局の保護を失い、性的搾取の脅威にさらされている。

【写真】パレスチナ自治区ガザ出身のジャーナリスト、アフメド・サイードさん

 深刻な食料不足や生活の困窮に付け込む事例が相次いで報告され、被害が広がっていると指摘される。

 ◇女性誘う避難所責任者
 「私を満足させたら、あなたを喜ばせてあげよう。今からビーチで会おう」―。ガザ南部マワシで避難生活を送るスアドさん(37)の携帯電話が鳴ったのは5月の真夜中のこと。言葉に耳を疑った。声の主は避難所の責任者の男性。スアドさんは日中、この男性に食料配給に関する頼み事をしたばかりだった。

 スアドさんは、季節農家の夫と娘1人、息子2人とガザ北部で暮らしていたが、夫は衝突が始まった翌月の2023年11月にイスラエル軍の空爆で死亡した。両親の看病も必要な中、スアドさん一家は瞬く間に窮地に陥る。イスラエル軍の退避勧告などで避難先を転々とし「支援に完全に依存」する生活。住民が殺到する配給所の混乱の中で負傷し、うまく歩くこともできなくなった。

 男性は100シェケル(約4000円)でスアドさんを誘い出そうとしたが、断った。「禁忌を冒してまで受けなければならない支援は、必要ない」とスアドさんは憤る。

 支援と引き換えに女性が性的な行為を求められることは珍しくなく、スアドさんは16歳になる娘のことを心配している。「私が死んだらどうなるのか」。男に手を掛けられるくらいなら「一緒に死にたい」と語った。

 ◇ハマス弱体化で「無秩序」に
 ガザからエジプトに避難したパレスチナ人ジャーナリスト、アフメド・サイードさん(42)の元には、ガザから性的搾取の被害を訴える連絡が頻繁に届く。サイードさんによると、食料の配給を担う現地の慈善団体が絡む事例が相次いでいる。

 子供に食事を与えるため男の要求を受け入れ、後から自身の行いを恥じ入り「尊厳の喪失」に苦しむ女性も多いという。サイードさんが被害を訴えても、団体側は「そんな事実はない」と主張するばかりだ。

 主な女性保護団体は戦禍で活動を停止している。以前はハマスが主導する「ガザ政府」が治安維持を担い最低限の秩序は保たれていたが、イスラエルの攻撃でハマスが弱体化し、それも失われた。ハマスと対立するパレスチナ自治政府は無策。サイードさんは「ハマスに正義があったとは言えない。ただ、無秩序となったガザで女性を守る者が誰もいなくなった」と嘆いた。

4213OS5:2025/08/12(火) 20:16:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/a51e14b2ae4e51933d6a972076280dd6acee1d82
ハマスが公務員に給与支払い、メンバーには食料も配分 住民には反感も BBC報道
8/12(火) 19:33配信
産経新聞
イスラエルが物資搬入を制限して人道危機が深刻化するパレスチナ自治区ガザで、イスラム原理主義組織ハマスは細々とだが公務員に給与を支払い、所属メンバーに食料を分け与えている。一方で、ハマスへのコネがなく、分け前がもらえない住民の間では不満の声も出ている。英BBC放送(電子版)が12日までに報じた。

記事によると、ハマスは2023年10月にイスラエルとの戦闘が始まって以降、公務員約3万人に総額700万ドル(約10億円)相当の給与を支払ってきた。開戦前の2割前後の額に過ぎないようだが、取材に応じた3人が「最近、300ドルもらった」と口をそろえたという。ハマスが開戦前に約7億ドルを地下施設に隠していたとの証言もある。

ガザにも警官から徴税人までさまざまな公務員がいるが、公務員本人や配偶者の携帯電話に特定の日時と場所を指定する連絡が入り、そこに行くと、人が近付いてきて封筒に入った金を手渡す仕組みだという。イスラエル軍が受け渡し場所を爆撃することもあり、ある男性は「待ち合わせ場所に行くときは、もう戻れないかもしれないから妻子に別れを告げて行く」と述べた。

ハマスの財政は開戦前、物品のガザ入域時の関税と住民への課税に依存してきた。開戦後、ハマスは課税を強化し、たばこの場合、価格が30倍以上も跳ね上がった。また、ハマスはイスラエルとの停戦が続いていた今年1月から3月初旬にかけ、再開されたガザへの支援物資搬入に乗じて大量の物資を得たとの証言もある。所属メンバーや家族には食料を配分し、除外された人々は空腹を抱えて怒りを募らせているとした。

今月上旬、産経新聞の取材に応じたガザ北部最大都市、ガザ市の30歳前後の女性は、「ハマスは金をもうけている商人に利益を分けるよう求め、拒否したら倉庫を差し押さえて利益を供出させていると聞いた」と話した。(カイロ 佐藤貴生)

4214OS5:2025/08/16(土) 23:43:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0037078aededcc0b867c92d695a7cc88bf199d4
「地獄から救ってほしい」 ガザ市制圧計画に住民から悲痛な声
8/16(土) 20:22配信

毎日新聞

食料を求めて支援物資に殺到する人たち=パレスチナ自治区ガザ地区南部ハンユニスで2025年8月12日、ロイター

 「地獄から助け出してほしい」。制圧に向けたイスラエルの動きが強まるパレスチナ自治区ガザ地区の最大都市ガザ市で、住民の悲痛な声が上がっている。仲介国は本格的な作戦開始前の合意を目指し、新たな停戦案を出す意向だが、状況は一層緊迫している。


 ガザ市西部でテント暮らしを送るムハンマド・アブドゥッラーさん(34)は、「今はただ、これから何が起きるのかとおびえている」と、声を震わせながら語った。

 アブドゥッラーさんは元々、ガザ市南部に住んでいた。しかし、空爆で自宅が破壊され、これまでに13回避難している。8日にイスラエル政府が制圧計画を承認して以降、攻撃はさらに激しさを増した。毎日新聞助手の取材に対し、疲れ切った表情で「空爆の音が恐ろしくて眠れない」と訴えた。

 イスラエル軍は、約100万人が暮らすガザ市の住民を南方に避難させたうえで、地上作戦を実施する方針だ。しかし、国連人道問題調整事務所(OCHA)によると、ガザ全域の約86%が立ち入り禁止または避難勧告区域に指定されており、住民の不安は高まっている。

 「すべての人々を強制的に避難させるなんて、恐ろしい計画だ。一体どこへ行けばいいのか」――。アブドゥッラーさんは嘆いた。

 イスラエルは3月初旬から2カ月半にわたり、ガザ地区への支援物資の搬入を完全に停止した。5月下旬以降は、国連に代わり、イスラエルと米国が主導する「ガザ人道財団」(GHF)が物資の配布を再開した。

 しかし、GHFの配布拠点付近ではイスラエル軍の銃撃が相次いでいる。ガザ保健当局によると、食料を求めて殺害された人は1700人を超える。飢餓が深刻化する中、空中からの支援物資投下も始まったが、陸路に比べ輸送量は限られている。9日にはガザ中部で物資が直撃し、14歳の少年が死亡した。

 ガザ市の海岸近くに住むラミ・ファトヒさん(40)は、「物資を空から投下して、住民に拾わせるなんて侮辱だ。本当に人道状況を改善したいなら、トラックで支援物資を搬入すればいいだけだ」と吐き捨てた。

 ガザ市の制圧計画を巡り、地上作戦に踏み切る前の住民の強制避難の準備には、少なくとも数週間が必要とみられている。仲介国のカタールや米国は、拘束されている人質全員の解放と戦闘終結を目指す包括的な和平案を近くイスラエルとイスラム組織ハマスに提示し、作戦開始前に停戦にこぎ着けたい考えだ。

 ガザ市で避難生活を送るアブデラティフ・サミさん(38)は訴える。「制圧計画が実行されるまで、もう時間は残されていない。戦火の中で2年近く生き抜き、疲れ果てている。イスラエルもハマスも妥協し、さらなる悲劇が起きる前に、この戦争を終わらせてほしい」【エルサレム松岡大地】

4215OS5:2025/08/19(火) 08:38:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8b54d3080147cc87c1809be2cc258aa20489d62
イスラエル外交官、定年前の退職続々…「国際的孤立」招いた政権見限る
8/19(火) 6:35配信

読売新聞オンライン

13日、エルサレムで取材に応じる元イスラエル外務省報道官のエマニュエル・ナフション氏=福島利之撮影

 【エルサレム=福島利之】イスラエル外務省で、大使などを務めたベテラン外交官が定年を前に次々と退職している。外務省関係者によると、外交を優先せずに軍事力を前面にパレスチナ自治区ガザで戦闘を続け、国際的な孤立を招くベンヤミン・ネタニヤフ政権を見限ったことが一因という。退職者はここ数年で約10人に上る。

数年で焼く10人
 外務省関係者によると、短期間では異例の規模の退職という。

 イスラエルのネットメディア「Yネット」が今月10日に伝えたところによれば、67歳の定年退職を前に、駐インドやイタリアの大使を歴任したナオール・ギロン氏や、元駐トルコ大使イリット・リリアン氏らが外務省を去った。極右政党と連立を組み、強硬な外交姿勢を貫く政府に不満があったとみられる。

 ガザで戦闘が続く中、フランスやカナダなどがパレスチナを国家として承認する方針を相次いで表明し、イスラエルに対する国際社会の批判は強まっている。

 こうした中での人材流出について、Yネットは「イスラエルの国際的な地位が深刻な時に外交経験の蓄積を失うことは大きな打撃だ」と指摘している。

ガザ戦闘「政権延命のため」

元外務省報道官
 【エルサレム=福島利之】イスラエル外務省を昨年7月に退職したエマニュエル・ナフション元報道官(63)が、本紙の取材に応じた。退職の理由について、パレスチナ自治区ガザでの戦闘が「ネタニヤフ政権の延命のために続いていると感じた」と説明した。

 ナフション氏は外交官として32年間のキャリアを積み、トルコやドイツ、ブリュッセルなどで勤務した。ベルギー大使を経て、公共外交担当の副事務総長や報道官を務めた。

 2023年10月にイスラム主義組織ハマスの越境攻撃が起きると、ナフション氏は自国の立場への理解を促進する公共外交に力を入れた。だが、ガザでの戦闘が長引くうちに、「この戦争は国家の安全保障のためでなく、ネタニヤフ政権の延命のために続いている」と違和感を覚えるようになったという。

 外務省報道官は政府の主張を伝える立場だ。「自分の名前がこの政府の政策と結びつけられることを望まなくなった。報道官として時に現実と一致しないことを語らなければならない。もう十分だと思った」と吐露した。

 ナフション氏は、政権を見限って辞めた元同僚たちについて、「強い道義心を持っている。外交にとって大きな損失だ」と訴えた。政権が「我々は選挙で選ばれた。公務員は命令に従え」との姿勢を取っていることが官僚機構の機能低下を招いていると批判した。

 欧州などでパレスチナ国家の承認の動きが続くことについては、ネタニヤフ政権の「極端な政策」が促したとの見解を示した。

 イスラエルの外交官が置かれた境遇について、「カナダやフランスなど友好国からの批判を受け止めて議論するのでなく、即座に攻撃的な反応を示さなければならない。その結果、駐在国と対立する立場に追い込まれ、仕事がやりにくくなっている」と指摘した。

 ナフション氏は現在、イスラエルの各大学で構成される大学評議会で、海外の大学がイスラエルとの学術交流をボイコットする動きを阻止する仕事に就いている。「外務省を辞めてもイスラエルのために戦う意思は変わらないが、この政府の下では働かない」と語った。

4216OS5:2025/08/20(水) 18:44:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/ddf5d59a93a7274e8c4636ebc352bdbf8a1b5993
イスラエル軍、ガザ市制圧に向け予備役6万人を招集へ 地元報道
8/20(水) 17:25配信

毎日新聞

家財道具を載せた車でガザ南部に向けて避難する男性=パレスチナ自治区ガザ地区北部ガザ市で2025年8月18日、ロイター

 イスラエル軍関係者は20日、パレスチナ自治区ガザ地区の最大都市ガザ市の制圧に向け、約6万人の予備役を新たに招集すると明らかにした。地元メディアが報じた。イスラエルはガザのイスラム組織ハマスが承諾した一時停戦案を受け入れるか検討中だが、同時にガザ市制圧計画を進めることでハマスに圧力を強める狙いがあるとみられる。

【写真まとめ】空爆で破壊されたガザの街

 報道によると、イスラエルのカッツ国防相は19日、ザミール軍参謀総長らとの会議でガザ市制圧の具体的な計画を承認した。9月にも予備役の招集を始めるという。

 ハマスは18日、仲介国カタールなどが提案した一時停戦案を受け入れることを決め、60日間の停戦期間中に拘束中の人質の約半数を引き渡すことに同意した。一方、イスラエルはまだ回答を示していないが、人質全員を一斉に解放するよう要求する可能性も報じられている。

 ガザでは激しい戦闘が続いており、人道危機も深刻化している。中東の衛星テレビ「アルジャジーラ」などによると、これまでのガザ側の死者は6万2000人を超えたほか、子供122人を含む少なくとも266人が餓死した。ガザ市ではイスラエル軍の地上侵攻を恐れ、南部へ避難する人も相次いでいるという。【カイロ金子淳】

4217OS5:2025/08/24(日) 19:06:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ec8f2f83b2aa9c591756e890f66c9a76eea4d2e
イスラエル野党ガンツ氏、統一政府要請 人質解放を最優先に
8/24(日) 9:28配信

AFP=時事

イスラエル野党「国家団結党」を率いるベニー・ガンツ元国防相(2024年6月9日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】イスラエル野党「国家団結党」を率いるベニー・ガンツ元国防相は23日、ベンヤミン・ネタニヤフ首相に対し、パレスチナ自治区ガザ地区で拘束されている人質の解放を視野に、野党のメンバーと共に統一政府を結成するよう呼びかけた。ネタニヤフ現政権は、ガザでの戦闘終結やイスラム組織ハマスとの合意に反対する極右勢力の支持に依存している。


ネタニヤフ氏のライバルであり、開戦当初には政権に参加していたガンツ氏は、人質解放の合意を目指す一時的な連立を提案した。これは極右勢力を政権から排除することにもつながる。

「私は声を持たない人質たちのためにここにいる。私は叫ぶ兵士たちのためにここにいるが、現政権は誰も彼らの声を聞いていない」とガンツ氏はテレビ会見で述べた。

さらに「わが国の義務はまず第一に、ユダヤ人とすべての市民の命を救うことだ」と強調し、野党「イェシュアティド」率いるヤイル・ラピド前首相や、同じく野党「わが家イスラエル」率いるアビグドール・リーベルマン前財務相にも検討を呼びかけた。

ラピド氏とリーベルマン氏はこれまで、ネタニヤフ氏が主導する政権への参加を拒否している。

ネタニヤフ氏の連立政権は、ユダヤ教神学校の学生を軍に徴兵する法案をめぐって超正統派政党の支持を失い、夏季休会明けには崩壊の危機に直面するとみられている。

ガンツ氏の呼びかけに対し、政権から排除される可能性のある極右のイタマル・ベングビール国家治安相は即座に反発した。

「右派の有権者は右派の政策を選んだのであって、ガンツの政策でも中道政権でもハマスとの降伏合意でもない。求めているのは絶対的な勝利だ」と述べた。

イスラエル国内では、政府にガザでの戦争終結を求める圧力が強まっており、人質解放を求める大規模な抗議行動が続いている。【翻訳編集】 AFPBB News

4218OS5:2025/08/24(日) 19:11:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c1e7a30793e5d57d7e55b687cb4d20694dc7a8c
ガザ市で飢饉発生 全域で50万人超が壊滅的状況 国連など分析
8/22(金) 20:40配信

時事通信

パレスチナ自治区ガザ中部ヌセイラトにある難民キャンプで、食料の配給を受け取るために集まる人々=18日(AFP時事)

 【カイロ時事】国連機関や国際NGOなどが参加して食料状況を分析した「総合的食料安全保障レベル分類(IPC)」の報告書が22日に公表され、パレスチナ自治区ガザの中心都市ガザ市一帯で「飢饉(ききん)が発生している」と結論付けた。

 ガザ全域で50万人以上が壊滅的状況に直面。9月末までにガザ中部や南部にも拡大すると予測した。

 イスラエルはイスラム組織ハマスの掃討作戦を続け、ガザへの物資搬入を管理している。報告書では、攻撃継続や度重なる住民退避、ガザ封鎖といった要因が重なり、食料確保や医療サービスへのアクセスが困難になったと指摘。「完全に人為的な飢饉だ」と強調し、緊急の対応を求めた。イスラエル外務省は22日、「捏造(ねつぞう)だ」と反発した。

4219OS5:2025/08/31(日) 13:47:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/c318fc682dce411b7dfc21e658263064557ff873
イスラエル軍の空爆でフーシ派「首相」ら「閣僚」が死亡 イエメン
8/31(日) 1:02配信


毎日新聞

パレスチナへの連帯を表明するデモに参加するフーシ派の戦闘員ら=サヌアで2025年8月29日、ロイター

 イエメンの親イラン武装組織フーシ派は30日、首都サヌアで28日にあったイスラエル軍の空爆により、フーシ派政権の「首相」であるラハウィ氏ら多数の「閣僚」が死亡したと明らかにした。フーシ派や後ろ盾であるイランが反発を強めるのは必至で、フーシ派が報復としてイスラエル領内へのミサイル攻撃などを激化させる可能性がある。


 イスラエル軍は28日、イエメンの首都サヌアで、ラハウィ氏ら高級幹部を狙って空爆を行った。ロイター通信などによると、標的になった場所には、フーシ派の指導者のテレビ演説を聴くために多くの幹部が集まっていたという。フーシ派は声明で「あらゆる課題や危険に立ち向かうため、引き続き軍事力を発展させる」と強調した。

 フーシ派は2014年ごろから勢力を拡大した反政府勢力。15年にサヌアを制圧して政権を掌握し、北部一帯の実効支配を続けている。

 パレスチナ自治区ガザ地区のイスラム組織ハマスなどと同様、イランの支援を受けており、23年10月にガザの戦闘が始まってからは、紅海など近海を航行する商船やイスラエル領内に対して攻撃を繰り返してきた。イスラエル軍は報復としてフーシ派を繰り返し空爆しており、今回は16回目の攻撃だった。【カイロ金子淳】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板