レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【news+】ニュース速報スレ【全般】★3
島根県内から全国ニュース、話題など、幅広く掲載!
最新ニュース、話題を、どんどん投稿しよう!!!
★大学内の話題は、各専用スレへ
★大学関連報道はその限りにあらずw
2ちゃんねるニュース板、その他のローカル版
身近な話題、その他含む時事ニューススレ
【ニュース関連】
●ビジネスニュース+
http://news24.2ch.net/bizplus/
●芸能音楽スポーツニュース速報+
http://news24.2ch.net/mnewsplus/
●2ch速報headline
http://bbq.2ch.net/bbynews/
●ニュース速報+(魔物)
http://mamono.2ch.net/newsplus/
●涙目ニュース速報
http://namidame.2ch.net/news/
●交通情報
http://news24.2ch.net/trafficinfo/
●地震情報
http://live24.2ch.net/eq/
●国際情勢
http://society6.2ch.net/kokusai/
●東アジアニュース速報
http://news24.2ch.net/news4plus/
●前スレ
★1 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2326/1078936070/l50
★2 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2326/1193050656/l50
【イー・ウーマンサーベイ】 中央大学法科大学院教授 野村修也先生がキャスターに新登場! テーマ「会社を敵対的に乗っ取るのは悪い事だと思いますか?」 http://www.ewoman.co.jp/ (News2u.net)
株式会社イー・ウーマン(港区・代表佐々木かをり)が運営する参加型コミュニティサイト「イー・ウーマン」で展開している「サーベイ」に、今週、野村修也氏がキャスターとして初登場している。
野村氏は、2004年より中央大学法科大学院教授。現在、金融庁法令等遵守調査室長、郵政民営化委員会委員、金融審議会委員、総務省法令等遵守調査室長、法制審議会幹事、新司法試験考査委員、国民生活審議会臨時委員、国土審査会専門員、経済財政諮問会議専門委員などを務め注目されている。
今回のテーマは「会社を敵対的に乗っ取るのは悪い事だと思いますか?」
敵対的買収とは、誰にとって「敵」なのか、それは本当に「敵」なのか。
三角合併の解禁や、相次ぐM&Aの報道に対し、企業で働く社員が議論・提案できる貴重な機会である。
サーベイは平日毎朝11時に更新。参加型ディスカッションとして、その日に参加者(読者)から寄せられた投稿に、翌朝キャスターがコメントしながら、1週間ディスカッションを進行させていく。既に2,000テーマ以上のサーベイが、データベースとなって公開されている。
http://www.ewoman.co.jp/2005_enjoy/contents/survey.html
野村修也氏のサーベイ
http://www.ewoman.co.jp/survey.html?c=014930003&a0.x=7&a0.y=3
イー・ウーマンサイトトップ
http://www.ewoman.co.jp/
イーラーニングのナレッジサーブから、【究極の視点改造テクニック】・【弁護士になる! 〜はじめて読む法律の本〜】の2講座をリリース! (News2u.net)
WEB完結型のラーニング・コミュニティ・サービス『ナレッジサーブ』http://www.knowledge.ne.jp/ を展開するナレッジサーブ株式会社(本社:福岡市、代表取締役:金光誠也)は、このたび、下記の2講座をリリースいたしました。
◆心理カウンセリング講座【究極の視点改造テクニック】
http://www.knowledge.ne.jp/lec897.html
<講座内容>
思いが現実化するということは既に常識になっております。その思いを潜在意識と定義して、潜在意識を活用するノウハウが花盛りです。本講座では、潜在意識の下にある先在意識こそがその人の本質であることを認識して頂きます。講座内容は、TRBオクトワールド21株式会社のトータルライフコンサルティングをベースとして私が行っているカウンセリングを題材にして、個性溢れる登場人物とカウンセラーの会話を通じ、先在意識の法則に基づいて生きることで全ての悩みや問題が解決できることをご理解頂けるようデザインしております。一般の方向けの視点改造テクニックであり、カウンセリングテクニックを学ぶためにも最適です。
林 孝司 講師
トータルライフコンサルタント。米国法人TRBオクトワールド21株式会社代表取締役。
受講料:¥ 2,100円 /講座 無料お試し受講あり
◆文系講座【弁護士になる! 〜はじめて読む法律の本〜】
http://www.knowledge.ne.jp/lec1166.html
<講座内容>
わが国も、さまざまな法的紛争の起こる時代となり、弁護士・裁判官・検察官の活躍の場は広がっています。また、法科大学院(ロースクール)制度の導入により、法曹への門戸は大きく広がりました。この講座では、大学1年生から社会人まで、法律家をめざしたいとお考えの方に、新司法試験科目である各法律をまったくの初心者からやさしく学んでいただけます。サブテキストには、定評のある法律書出版社の入門書を用い、PDFのオリジナル教材を使って丁寧に解説を加えつつ本を読み進みます。入門講座ですが、到達点としては、最終的に法科大学院入学へステップアップできるレベルをめざします。
和智 薫 講師
弁護士、行政書士、保護司、メンタルカウンセラー。1996年には大学3年在学中に20歳で司法試験最年少合格。司法試験受験予備校講師、國學院大學、龍谷大学での法律学基礎科目講座の講師等を歴任。
受講料:¥ 6,250円 /月 無料お試し受講あり
※お試し受講には会員登録(無料)が必要となります。
※お支払いには、クレジットカード(VISA・MASTER・JCB・DINERS・AMEX)またはコンビニ支払い(ローソン・ファミリーマート)を選択いただけます。ナレッジサーブにて一括集金いたしますので、クレジットカード決済にかかわるお客さまの個人情報が各講師に開示されることはありません。
■『ナレッジサーブ』のオンライン講座について
240を超える公開講座は、IT・語学・資格取得などのプロフェッショナル系から、趣味・芸術、美容・健康、投資や暮らし等の幅広い分野をカバー、学ぶ側の多様なニーズに応えるオリジナリティ溢れる講座をラインアップしています。分厚い教科書購入や教室通いの手間なく、Web掲載やメール配信の教材を利用して体系的・効率的に学習することができます。
さらに、単なる教材提供のみでなく、質問メール機能や受講生同士が交流ができるコミュニティ機能など、学習に役立つ機能を強化。「学ぶよろこび」や「仲間が集う楽しさ」を感じていただけるコミュニティとなっています。
※講座のクォリティは、お験し受講(無料)、ランキング、受講者レビュー、おすすめ度の表示などにより、受講する前に確認することができます。
■『ナレッジサーブ』について
「教えたい人に教える場を」「学びたい人に学ぶ場を」提供することをコンセプトとし、ナレッジサーブ株式会社が2005年6月より展開するWeb完結型のラーニング・コミュニティ・サービスです。オンライン講座の受講サービスだけでなく、インターネットの利用により講座運営を行うことができる講座開設サービスも提供しています。
■会社概要
名 称: ナレッジサーブ株式会社
本 社: 福岡県福岡市中央区舞鶴3-2-21 赤坂パークビル7F
営 業 所: 東京都港区六本木4-8-7 六本木三河台ビル7F
設 立: 平成11年3月16日
資 本 金: 10,000,000円
従業員数: 7名
代 表 者: 代表取締役 金光誠也
【本件に関するお問い合わせ先】
ナレッジサーブ株式会社
担当者: 永田智子
T E L : 03-3459-0775
F A X : 03-5414-7966
E-mail: press@knowledge.ne.jp
関連URL:http://www.knowledge.ne.jp/ [ 2007年4月16日13時00分 ]
たま駅長が仏映画デビューへ 16日から撮影
5月14日13時37分配信 産経新聞
愛らしい姿で一躍人気者になったスーパー駅長のたま
「スーパー駅長」として写真集や関連グッズが発売されるなど、人気が過熱している和歌山電鉄貴志川線貴志駅(和歌山県紀の川市)の三毛猫「たま」(メス9歳)がフランスのドキュメンタリー映画に出演することになり、16日から貴志駅で撮影が始まる。
日本やドイツ、アメリカなど世界各地のユニークなネコを題材に、ネコの目を通して人間社会を描く映画『人間の鏡としての猫』。映画を手がけるミリアム・トネロット監督がインターネットで、たまが駅長として電車利用者のアイドルとなっている様子を動画で見て日本代表のネコとして出演を要請したという。
人の臨終を知らせる米国のネコ「オスカー」、首にカメラを下げて散歩するドイツのネコ「リー」とともにスクリーンデビューする。
同電鉄の広報担当者は「外国からの見物客が多くなり、映画に出ればますます増えそう。まさに『招き猫』です」と話していた。
ビスフェノールA「子供に悪影響」…米政府報告書案公表
【ワシントン=増満浩志】米政府は15日、プラスチック製の食器などから溶け出す化学物質ビスフェノールA(BPA)について、「現在の摂取量が、胎児や子供に対し、神経系や行動、乳腺への影響、女子の早熟を引き起こす懸念がある」とする報告書案を公表した。
また、カナダの新聞「グローブ・アンド・メール」紙は同日、カナダの保健当局がBPAを有害物質に指定する方針だと報じた。
BPAは女性ホルモンに似ており、日本では1990年代にいわゆる「環境ホルモン」の代表物質として問題化したが、最近は「日常の濃度では健康影響が明確でない」とされている。北米で今後、「有害」との評価が定着すれば、日本にも波紋が広がりそうだ。
報告書案の「懸念」は、発達期の動物を低濃度のBPAにさらした実験に基づいた。
(2008年4月16日 読売新聞)
<ビスフェノールA>基準以下でも胎児に影響
5月14日15時1分配信 毎日新聞
プラスチック製品の原料になる化学物質ビスフェノールAが、現行の安全基準以下でも胎児や新生児に影響を与えることを国立医薬品食品衛生研究所(衛生研)などがラット実験で確認した。厚生労働省はこのデータを踏まえ、内閣府の食品安全委員会に評価を諮問する検討に入った。
実験では、母ラット5群に、妊娠6日目から出産後20日まで、ビスフェノールAを毎日投与。与えない群も含め、胎盤や母乳を通じた影響をみるため、生まれた子の発情期など性周期を約20匹ずつ長期間観察した。
大人に相当する生後7カ月になって比べると、人の1日摂取許容量の体重1キロ当たり0.05ミリグラム、それ以下の0.005ミリグラムと、同40ミリグラム以上の高い量を与えた3群の計5群の子ラットに発情期が続くなど乱れが起きた。
ビスフェノールAについて環境省は04年、魚類で内分泌かく乱作用が推察されるとしたが、人への影響は認められないとしている。
衛生研の菅野純・毒性部長は「性周期の異常は、ビスフェノールAが中枢神経に影響を与えたためと考えられる。大人は影響を打ち消すが、発達段階にある胎児や子供には微量でも中枢神経や免疫系などに影響が残り、後になって異常が表れる可能性がある」と分析している。
ビスフェノールAについて米政府は4月、「胎児や子供の神経系や行動に影響を与えたり、女子の早熟を引き起こす恐れがある」とする報告書をまとめた。カナダ政府もビスフェノールAを含むプラスチック製哺乳(ほにゅう)瓶の輸入、販売、広告を禁止する方針を示している。【下桐実雅子】
◇ことば ビスフェノールA
ポリカーボネート樹脂の原料。丈夫で軽いため、パソコン、携帯電話などさまざまな用途に使われている。環境ホルモン問題で、微量が熱湯で溶け出す哺乳瓶や食器は代替品に切り替わったが、輸入品など一部では使われている。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/chemical_matter/?1210749489
『相棒』けん引も洋画の低迷響いたゴールデンウィーク興行
5月14日13時5分配信 VARIETY
今年のゴールデンウィーク(GW)興行の作品別興収見通しが、ほぼまとまった。トップは『相棒−劇場版−』で、35億円以上が確実。40億円以上の可能性もある。次いで『名探偵コナン 旋律の楽譜(フルスコア)』(23〜24億円)。3位以降は、『少林少女(17〜20億円)、『クレヨンしんちゃん ちょー嵐を呼ぶ 金矛(キンポコ)の勇者』(12〜13億円)、『紀元前1万年』(12〜13億円)、『砂時計』(9〜10億円)と続く。
『相棒』の主役2人
ちなみに昨年は、トップが『スバイダーマン3』(71億2000万円)。次いで『名探偵コナン 紺碧の棺(ジョリー・ロジャー)』(25億3000万円)、『バベル』(20億円)、『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』(18億8000万円)、『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ 歌うケツだけ爆弾!』(15億5000万円)となっていた。
作品別以外でも、休みをはさんだ4月下旬から5月上旬にかけての10日間の成績だけを見ると、チェーン作品のほぼすべてを上映している都内近郊のあるシネコンでは、昨年のだいたい70%ほどの成績。それよりいい成績の別のシネコンでも、昨年の80%前後となっていることから、いわゆるGW期間だけでは全体的に昨年を大きく下回る結果が出た。
一目りょう然、今年は洋画の低迷が決定的だった。一番成績の良かった『紀元前1万年』でさえ、20億円にはるかに届かず、あとは軒並み10億円を超えられない見通しだ。洋画は結果論ではなく、もともとそれほどヒットが期待できる作品がそろっていなかった。
GW興行に重きを置くなら、昨年のように、大作をこの時期にもってくる調整が必要だろう。さもなければ、おそらく来年も同じ結果となるだろう。とにかく今年のGW興行は、『相棒』のひとり舞台であったことは間違いない。
M7・6地震の経済被害、大阪・上町断層帯では最大74兆円
5月14日20時41分配信 読売新聞
政府・中央防災会議の「東南海、南海地震等に関する専門調査会」(座長=土岐(とき)憲三・立命館大教授)は14日、近畿、中部圏の内陸部で直下型地震が発生した際に想定される経済への被害想定を公表した。
大阪府の上町断層帯の地震では経済的被害が最大74兆円、愛知県の猿投(さなげ)−高浜断層帯では同33兆円に上った。
調査会は、東南海・南海地震と連動して近畿と中部で起こる可能性がある内陸地震のうち、二つの断層帯で冬の正午にマグニチュード7・6の地震が発生した際の被害状況を検討した。
大阪府を縦断する上町断層帯で地震が発生した場合、住宅やオフィスビルの倒壊などによる直接被害が61兆円、労働力の減少や交通機関の支障で生じる間接被害は13兆円に上った。これは、首都直下地震の106兆円に次ぐ被害額となった。
避難者は550万人で、帰宅困難者も200万人に上ると試算した。
一方、愛知県東部を走る猿投−高浜断層帯で地震が起きた場合は、直接被害が25兆円、間接被害は8兆円。避難者は250万人、帰宅困難者は96万人としている。
記者会見した土岐座長は「中部・近畿圏は東西の交通の要衝。この地域が被害を受けると、日本が東西に分断され、社会・経済的なダメージが大きい」と指摘した。
同調査会は昨年11月、両地震による死者は、大阪で4万2000人、愛知では1万1000人に上るとする想定を公表している。
最終更新:5月14日20時41分
四川大地震、断層のズレ250キロ、破壊力「阪神」の30倍
5月14日3時9分配信 読売新聞
中国・四川省の地震を引き起こした断層について、長さ約250キロにわたる断層が2段階にわけて動いたとする分析結果を筑波大の八木勇治准教授らが13日まとめた。
大きな断層のずれが相次いだことで、広い範囲に記録的な揺れを引き起こしたとみられている。
今回の地震は、四川省を北東−南西方向に走る断層帯(竜門山断層)の一部が動いて起きたとみられている。八木准教授の分析では、まず長さ約100キロ、幅約30キロの断層が最大で約7メートルずれ、続いて、その北東側で長さ約150キロ、幅約30キロの断層が4メートルずれた。阪神大震災を起こした断層は長さ約40キロで、今回はその6倍強になる。
地震開始から約50秒かけて最初の断層が動き、10秒後に2番目の断層が約60秒かけて動き、揺れは約2分間続いた可能性がある。
地表近くで最も大きくずれたため、被害の拡大につながった可能性があるという。震源近くでは地表に約7メートルの段差が現れているとみられる。地震の規模を示すマグニチュードは7・9で、その破壊力は、阪神大震災の30倍にもなるという。
米地質調査所は、地震を引き起こした断層の規模を長さ約200キロ、幅約20キロと見積もっている。ずれが進行した時間は約2分とみており、八木准教授の見解とも一致する。また、断層の中に「特にずれが大きい場所が2か所ある」としている。
最終更新:5月14日3時9分
均質な地殻、地震波1700km走る…上海でも「震度2」
5月14日14時33分配信 読売新聞
中国・四川省で起きた地震で、北京や上海など震源から1500キロ・メートル以上離れた中国各地でも、日本の震度に換算すると2程度の揺れがあったことが、米地質調査所の推定で明らかになった。
地球表面から深さ35キロ・メートルぐらいまでの浅い部分を、地震波が、まるで光ファイバーを伝わる光のように弱まらずに伝搬して、中国全土を揺らしたと見られる。
米地質調査所は、インターネットを通じ「棚から物が落ちたか」「家具が滑ったか」などのアンケートを行い、結果をもとに各地の震度を推定している。
その結果、震源から1500キロ・メートル離れた北京、1700キロ・メートルの上海のほか、震源から600キロ・メートルの西安など、全土で日本の震度で2〜3に相当する揺れがあった。
遠くまで揺れが到達した理由について、京都大学防災研究所の岩田知孝教授(強震動地震学)は、地震波が、深さ0〜35キロの地殻内を、地殻外に漏れずに伝わる「Lg波」と呼ばれるタイプの地震波として伝わったためと説明している。
中国大陸を覆う地殻は均質なため、そこで発生したLg波が、均質なガラスでできた光ファイバーが遠くに光を伝えるように、地震波のエネルギーをあまり弱めずに伝えたらしい。
1995年の阪神大震災では、震源から500キロ・メートルほどの東京都では震度1まで弱まり、約1000キロ・メートル離れた北海道では揺れは観測されていない。
最終更新:5月14日14時33分
ずれた断層面、最長100キロか=東大地震研が推定−四川大地震
5月13日21時3分配信 時事通信
中国四川省で12日発生したマグニチュード(M)7.8(中国地震局調べ)の大地震について、日本の気象庁は13日、地殻内で断層が西北西−東南東方向に圧縮されてずれ、片方が持ち上がった逆断層型と発表した。東京大地震研究所の引間和人特任研究員によると、この「龍門山断層」でずれた面は、長さ80〜100キロ、幅約30キロで、傾斜の向きによっては最大16メートル程度ずれたと推定されるという。
東京なら死者10万人…1都6県壊滅で国家存亡危機に 夕刊フジ
2008/5/14 17:05
中国四川省で発生した大地震は大惨事となってしまったが、地震大国・日本にとっても決して対岸の火事ではない。仮に同規模の直下型地震が大都市を襲ったら、どうなってしまうのか。
「中央防災会議が想定している地震のうち首都圏直下型地震はいくつかありますが、最も被害が大きいケースでもM7.3。今回の大地震はM7.8で、数字上は0.5ポイント差ですが、揺れのエネルギーは10倍。仮に東京駅が震源なら、半径30キロ圏内の1都3県(東京・神奈川・千葉・埼玉)はほぼ全滅。半径100キロ程度の1都6県も壊滅する」
防災・危機管理ジャーナリストの渡辺実氏は分析する。
M7.3の想定でも最大で死者約1万1000人、建物全壊・火災消失棟約85万棟に及ぶのだが、渡辺氏は「四川省の1万人の死者は、日本よりはるかに低い耐震性の建物に押しつぶされた人がほとんど。日本では都市密度がはるかに高く、住宅密集地を火元とする大火災や、張り巡らされた地下街の崩壊など複雑な都市構造によって死亡の危険度は高まり、実際の死者が10万人にまで達することも考えられます。“災害の顔”はより凶暴になり、考えるだけでもゾッとします」と話す。
中部・関西地区でも被害は想像以上だ。同じ中央防災会議が推定する「東海」「東南海」「南海」複合地震の強さはM8.7で、今回の約30倍。インド洋大津波の経験から、M9規模の津波の発生も指摘され、河田恵昭・京大防災研究所長は関連HPで、「M9となると、死者が10万人に達する可能性がある。各自治体は、被害を想定する過程でどのような危険性があるのか注目し、対策に取り組むべき」と指摘する。
今回のように午後の活動時間帯の大地震が日本の大都市で発生した場合、経済被害の規模も規格外だ。
防災システム研究所所長の山村武彦氏は「今回の震源の深さは約10キロで、極めて“浅くて近い”レベル。しかし、確実に起こるとされる『首都直下型地震』や関西の『上町断層地震』は、これほど最悪の事態を想定しておらず、実際に発生したら、国家存亡にかかわるほどの危機を迎える」と危機感をあらわにする。
多くの建物が崩壊し、インフラは壊滅。物価高騰、失業増大、住宅難民、病気、治安悪化などから都心を捨てる人も増えるという。経済面でも、主要な工場は破壊され、物流も遮断。生活必需品など多くの物資が不足し、倒産企業や失業者の大量発生は避けられない。金融システムもまひし、M7.3で中央防災会議が試算した経済被害額でも112兆円に達する。
山村氏は「この数値は日本のGDPの約2割で、国家予算の約1年半分。これほどリスクの高いわが国が年間13万回も地震が発生し、東京は世界主要50都市で最も災害危険度が高いとするデータもあるほどの地震大国です。『自分だけは大丈夫』という根拠なき過信や安全神話は捨てるべき。いつ、どこで発生してもおかしくない」と警告する。
大阪直下地震の被害想定は74兆円 中央防災会議
5月14日21時42分配信 産経新聞
大阪平野の中心部を走る上町(うえまち)断層帯で地震が発生すると、経済被害は最悪で約74兆円にのぼるとする被害想定結果を、政府の中央防災会議「東南海、南海地震等に関する専門調査会」(座長・土岐憲三立命館大教授)が14日、公表した。専門調査会は今年度中に、被害軽減策などを盛り込んだ「地震対策大綱」を策定する。
■経済損失
上町断層帯の地震規模はマグニチュード(M)7・6。冬の正午に発生し、関東大震災時と同じ風速15メートルの強風が吹く場合に被害が最大となる。
建物倒壊、家財損失などの直接被害が61兆円、生産力の低下にともなう間接被害は13兆円と推計された。耐震化が遅れた木造住宅密集地が多く残っているため、直接被害が82%を占めた。交通の寸断による影響額は3・4兆円にのぼる。
■避難者
地震発生の翌日には550万人が避難。360万人が避難所での生活を強いられ、1カ月以上の長期の避難所生活者も290万人。交通機関の停止で、勤務先などから一時的に帰れなくなる帰宅困難者は200万人と推計された。
ライフラインの被害は1日後の断水率が67%、停電率41%、ガス供給停止率82%。揺れと停電で約1万人がエレベーター内に閉じこめられると推定されるが、復旧や救助が遅れて閉じこめが長時間に及ぶ可能性もある。
■名古屋
名古屋市など愛知県内で大きな被害が予想される猿投(さなげ)−高浜断層帯の地震(M7・6)では、経済被害33兆円、交通寸断の影響額は3兆9000億円と推計された。
<ドンキ3人焼死>遺族が署名活動「放火殺人罪の新設を」
5月14日15時1分配信 毎日新聞
大型量販店「ドン・キホーテ浦和花月店」(閉店)で従業員3人が焼死するなど、04年にさいたま市内で起きた連続放火事件で、現住建造物等放火などの罪に問われた同市中央区の無職、渡辺ノリ子被告(50)の控訴審判決が15日、東京高裁で言い渡される。1審のさいたま地裁では無期懲役の判決が出たが、「殺意を認める証拠がない」として殺人罪では起訴されなかった。犠牲者の遺族は「3人の死が裁きの対象でないのはおかしい」と、放火殺人・致死罪の新設を求めて今も署名活動を続けている。
同店の火災では、アルバイト従業員の関口舞子さん(当時19歳)と大島守雄さん(同39歳)、契約社員の小石舞さん(同20歳)の3人が焼死した。
関口さんの父で会社員、広昭さん(52)と母文子さん(54)は、04年春の舞子さんの大学入学式が忘れられないという。「私、彼氏できたの。お父さんに似てるの」と笑顔で打ち明けられた。文子さんは、毎日のように墓を訪れるが、「殺されたという事実を認めたくない」と、今も手を合わせないという。
大島さんの妹礼江(あやえ)さん(39)も、2人暮らしだった兄の焼けただれた靴や衣服の一部を部屋に置いたままだ。
遺族らは今年1月、遺族の会「ひまわりの会」(約20人)を結成し、月に1回、街頭で署名活動をしている。11日も、広昭さんらがJR浦和駅西口に立った。「どれだけ重い刑が言い渡されても、亡くなった3人が戻らない限り、納得できることはない。どうすれば加害者も被害者もない社会になるか、社会全体で考えてほしい」という。【弘田恭子】
<早大>社会科学部の夜間講義廃止 半世紀の歴史に幕
5月14日19時5分配信 毎日新聞
早稲田大は14日、社会科学部の夜間の講義を今年度限りで廃止すると発表した。同学部の夜間の講義は、早大の「夜間部」の象徴的存在。勤労学生が激減する中、約半世紀の歴史に幕を下ろすことになる。
同学部は66年に政治経済、法、商の各学部の夜間部を統合する形で夜間学部として設立。授業は午後5〜10時前後だった。大学進学率のアップや通信課程の整備などで勤労学生が減り、98年度以降は、午後1時から開講する昼夜開講制に移行していた。卒業生にはタレントのデーモン小暮さんがいる。
文科省によると、07年度に夜間部を置く大学は国立2、公立2、私立16の計20校。【三木陽介】
最終更新:5月14日19時5分
早大「社会科学部」で夜間授業廃止、夜間学部なくなる
5月14日20時59分配信 読売新聞
早稲田大は14日、来年度から社会科学部の夜間授業を廃止し、昼間学部に移行すると発表した。
早大はこれまで「第二文学部」「第二理工学部」など五つの夜間学部を廃止しているが、来年度から、一部の学生を除き、夜間だけの受講で卒業できる学部はなくなる。
社会科学部は1966年、第二政治経済学部、第二法学部、第二商学部を統合し、夜間学部として開設。98年、昼も講義を行う昼夜開講学部にした後も社会人に配慮し、必修科目を昼夜両方に設けていたが、ここ数年は夜の授業を履修する学生が激減していた。
早大では49年、勤労学生に学習機会を提供するという目的から、政経、法、商、文、理工に夜間学部を設置。ピーク時の57年には、約1万2000人の学生が夜間学部に在籍した。
しかし、勤労学生が減少したことから縮小・廃止を進め、07年度には第二文学部と第一文学部を、文学部と文化構想学部に再編した。今後は、文化構想学部に設けられた夜間特別枠の40人のみを対象に夜間講義を行う。
最終更新:5月14日20時59分
早大社学が昼間部に移行 勤労学生おらず…
5月14日21時2分配信 産経新聞
早稲田大は14日、現行は昼夜開講制の社会科学部を来年度から昼間部に移行すると発表した。夜間や土曜日の授業を受講する勤労学生がほとんどいなかったため、他学部と同様、午前中の授業を開設する。当面の間は移行措置として一部の夜間授業を残す。早大は昨年、第二文学部を廃止しており、夜間部は文化構想学部の特別枠のみとなる。
早大の社会科学部は昭和41年、第二政治経済学部、第二法学部、第二商学部を統合して夜間部として設立。授業は午後4時20分から始まっていた。
定職を持ちながら学ぶ勤労学生の減少に伴い平成10年、原則午後1時〜午後9時10分までを授業時間とする「昼夜開講制」に移行した。近年は、勤労学生のために夜間に開設した必修科目の受講者がおらず、今春は3人だけだったという。
文部科学省の学校基本調査によると、大学生のうち夜間部に通う学生の割合は昭和52年は7・2%を占めたが、平成9年には4・9%、19年には2・6%にまで減った。
夜間部廃止の動きは全国的にも広がっており、過去5年間で神戸大経済・経営学部、千葉大工学部、明治大、法政大、青山学院大の経済・経営学部、立命館大産業社会学部も募集を停止している。
射水市民病院の延命中止、元外科部長を殺人容疑で書類送検へ
5月10日3時7分配信 読売新聞
富山県射水(いみず)市の射水市民病院での延命治療中止問題で、富山県警は、人工呼吸器が外されて死亡した末期がん患者ら7人全員について、元外科部長の伊藤雅之医師(52)を早ければ月内にも殺人容疑で富山地検に書類送検する方針を固めた。
今回の問題をきっかけに、医療現場での延命中止の是非が議論となり、県警は伊藤医師を書類送検するかどうかを慎重に検討していたが、富山地検に捜査当局としての判断を委ねることにした。
捜査関係者らは、伊藤医師が、外科部長として勤務していた同病院で、2000年9月〜05年10月、主治医などを務めた54〜90歳の男性4人と女性3人について、人工呼吸器を外すなどしたことにより死亡させたとしている。
伊藤医師が呼吸器を外さなかったケースもあるが、県警は、患者7人について報告を受けるなど治療について責任ある立場だったことを重視した。
最終更新:5月10日3時7分
タスポ:導入1週間 街のたばこ店“悲鳴” 自販機売り上げ激減 /鳥取
5月9日18時6分配信 毎日新聞
◇対面販売のコンビニに流れる
未成年者の喫煙を防ぐため7月から全国のたばこ自動販売機に成人識別装置が義務づけられる。今月1日から県内でも大半で導入され1週間が経過した。識別装置の余波で顧客がコンビニに流れ、零細のたばこ店を窮地に追いやった。街のたばこ店からは店主の悲鳴が聞こえる。
県内のたばこ店15軒に取材したところ、大半の店が自販機で売り上げが半分以下に落ち込んだという。1割に激減した店もあった。店全体の売り上げも大半の店が「落ちた」と答えた。
県内の推定喫煙人口は15万2000人。うち、自販機でのたばこ購入が可能になる写真入りICカード「タスポ」を持っている人は12%に過ぎない。対面販売にはタスポなどは不要なため喫煙者の多くがコンビニに流れたという。
コンビニ大手のローソンによると、3月からタスポが先行稼働した鹿児島と宮崎では、たばこの売り上げが前年同期よりも6割も増えたという。
社団法人日本たばこ協会はインスタントカメラをたばこ店に貸している。発行に顔写真と身分証明書が必要という面倒な手続きを少しでも簡単にしようとしているが、普及は進んでいない。店主が客にタスポを貸して自販機で買ってもらうこともしばしばという。
運転免許証による識別は許可されている。目や口の大きさ、配置など顔の造りから判定する「顔認証システム」も開発され、県内で22台が稼働している。財務省たばこ使用事業室は「未成年者の喫煙を防ぐことが第一で、識別方法はさまざまあっていい。第3、第4の識別システムが出てくる可能性もある」と話す。
しかし、全国でタスポを導入した自販機はすでに90%に当たる41万355台。タスポの普及率が低いまま、大半の自販機でタスポがないと購入できなくなる。コンビニへの顧客の流れは止まりそうにない。
ある店主は「この制度で個人商店が淘汰(とうた)されている」と嘆いている。【遠藤浩二】
5月9日朝刊 最終更新:5月13日17時26分
看護師の資質向上で研修事業―厚労省
5月14日21時6分配信 医療介護情報CBニュース
厚生労働省は今年度から、「新人看護師臨床実践能力向上推進事業」を実施している。業務経験が1年未満の新人看護師と、その教育担当者向けの研修をそれぞれ実施して、得られたデータを分析し、効率的で効果的な研修方法を普及させるのが狙い。
研修の実施施設には、厚労省の審査を通った新人看護師研修向けの39施設、教育担当者研修向けの22施設が選定されている。
看護基礎教育における教育内容と、臨床現場で求められる実践能力との間に隔たりがあり、新人看護師の早期離職の原因になっているといった指摘がある。このため、研修の普及を新人看護師の資質と定着率の向上につなげる狙いもある。
後期高齢者医療制度:道強制、重度障害者の加入 14市町村が反対 /北海道
5月13日11時0分配信 毎日新聞
後期高齢者医療制度をめぐり道が昨年12月に道内180市町村を対象に実施したアンケートで、任意加入となっている65〜74歳の重度心身障害者に事実上、加入を強制する道の方針に道内14市町村が反対していたことが分かった。しかし、大半の市町村が賛成したため、重度障害者は4月の制度スタート後、加入しなければ障害者対象の医療費助成を従来通り受けられなくなる措置がとられ、事実上、加入を強制された。
加入を医療費助成の要件としたのは、従来の老人保健制度が廃止され、4月から後期高齢者医療制度に移行したのに伴う措置。障害者は加入によって保険料負担が増すケースが多く、同様の措置をとっているのは47都道府県のうち10道県にとどまっている。13日の道議会保健福祉委員会で花岡ユリ子氏(共産)が「任意で選べるようにすべきだ」として道の対応をただす。
アンケートで「反対」と答えたのは、釧路市▽千歳市▽登別市▽檜山管内せたな町▽後志管内蘭越町▽留寿都村▽空知管内浦臼町▽新十津川町▽妹背牛町▽北竜町▽胆振管内白老町▽十勝管内芽室町▽釧路管内浜中町など。後期高齢者医療制度に加入しない障害者への助成を続ければ市町村の負担が増えることになるが、反対の自治体からは「受給者が選択できる方がいい」「財政も大変だが、住民も大変だ」などの声が寄せられた。
アンケートを行った道障害者保健福祉課は「9割の市町村が『妥当』と答えており、意向に従った」と説明している。【鈴木勝一】
5月13日朝刊
最終更新:5月13日11時0分
出資法違反:高齢者狙い金集める 容疑で男逮捕−−FXで月1割配当うたう /北海道
5月14日13時2分配信 毎日新聞
「出資すれば外国為替証拠金取引(FX)で運用し、毎月1割を配当する」などとうたい多額の金を集めたとして、札幌厚別署などは13日、滝川市江部乙町、無職、武田清照容疑者(62)を出資法違反(預かり金の禁止)容疑で逮捕した。同署は武田容疑者が高齢者を中心に数十人から約1億5000万円を集めていたとみて追及している。
調べでは、武田容疑者は07年7〜11月ごろ、知人を通じて知り合った北広島市の食品販売業の男性(63)ら3人から計2800万円を預かった疑い。実際にはFXを行っておらず、預かった金から3人に数回、計630万円を渡しただけで、残りの計2170万円は返済していない。
FXは業者に委託した証拠金の10倍以上の外貨を売買できる金融取引。武田容疑者は07年7月ごろから知人に出資を持ちかけ、当初は約束通りの金額を数回配当したため、口コミで運用話が広まった。出資者の大半は60歳以上で、同署は「老後の蓄えを狙った悪質な手口」とみている。【大谷津統一】
5月14日朝刊 最終更新:5月14日13時2分
医師不足:道参事・田中光一さん、東京で医師探し 「道を切り開く」と懸命 /北海道
5月8日11時1分配信 毎日新聞
◇配属1カ月
深刻な医師不足を食い止めようと、道は本年度から東京事務所に医師探しを専門に担当する幹部職員を配置した。課長級の田中光一参事(53)で、広報公聴課や保健福祉部で勤務経験があり、情報発信と医療事情の両方に通じている点が買われての起用。この1カ月、厚生労働省や都内の医師会、大学病院などを精力的に回った田中参事は「自分が道を切り開くつもりで頑張る」と張り切っている。
道が東京での医師探しに力を入れるのは、道内での臨床研修を希望する医学生が急激に減っているためだ。道は医学部卒業予定の学生を対象に03年度から毎年、東京で医療機関の合同説明会を開いているが、03年度に73人いた参加者が今年4月には30人を下回った。
医療現場の医師不足は04年度から始まった新臨床研修制度をきっかけに大学病院が研修医不足に陥り、医局から地方病院への医師派遣が滞ったことが背景にある。道内では札幌や旭川など都市部への医師集中が地方の医師不足に拍車をかけており、自治体病院の経営悪化とともに深刻な問題になっている。
田中参事は「地域医療に関心のある学生は必ずいるはず。北海道が医師を募集していることを多くの医学生に知ってほしい」と東京での情報発信に頭をひねっている。【鈴木勝一】
5月8日朝刊 最終更新:5月8日11時1分
医師不足対策:県の医学生向け修学資金、応募12人全員に貸与 /栃木
県は13日、医師不足対策として今年度新設した医学生向けの修学資金貸与制度について、応募した12人全員に対して貸与することを決めた。応募が定員(5人程度)を上回り、本来ならば半数以上は貸与を受けられないはずだったが、県議会などから全員貸与を求める要請が出ていた。
同制度は、県内で医師数が足りない産科、小児科を志望する全国の医大生を対象に、最大で入学金100万円、授業料年間300万円を貸与するもの。県内で臨床研修を行い、実際に医師として県内の公的医療機関で貸与期間の1・5倍の期間勤務すれば、返済は免除される。
県が1〜2日に実施した面接試験では、応募者全員が県内での一定期間の勤務を希望したという。全員に貸与を認めたことについて、13日に記者会見した福田富一知事は「正直、うれしい悲鳴です」と述べた。今後は同様に不足が見込まれる内科志望の学生も制度の対象に加えることを検討するという。
県は今年度の事業費として2000万円を予定していたが、追加予算として約2085万円を計上する。9月議会に補正予算案として提案する予定。【葛西大博】
毎日新聞 2008年5月14日 地方版
ニュースワイド:なぜ今、旭川? 航空各社の競争過熱 /北海道
5月11日13時1分配信 毎日新聞
◇「観光頼み」の危うさも
4月25日のスカイマーク参入で航空各社による旭川―羽田路線の値引き合戦に火がついた。ただ、旭山動物園の人気は相変わらずとはいえ、なぜ今になって旭川が競争のターゲットになるのか。現在の最安値と比べると約4倍の運賃で3月末に旭川に赴任した身として複雑な思いも抱きつつ、競争の背景や今後を探った。【横田信行】
■価格破壊
スカイマークは5月末まで片道1万円という破格の安値と、従来の他社より1時間早い午前9時5分の旭川始発を武器に新規参入を果たした。
真っ先に反応したのが「道民の翼」を自任する北海道国際航空(エア・ドゥ)。4月から自社の始発を3時間20分繰り上げ午前9時半とし、搭乗日の28日前までの購入運賃を5月末まで普通運賃(3万1200円)の3分の1足らずの9500円に、6月も1万2000円に設定した。
6月の普通運賃をめぐっても、スカイマークが3月31日に1万7000円を打ち出せば、エア・ドゥが4月8日に道民割で1万6900円を発表し対抗。スカイマークは25日、1万4000円まで下げた。7月以降の運賃でも両社の競争は続きそうだ。
日本航空と全日本空輸も6月末まで普通運賃(3万9600円)の7日前購入を最大61%割引の1万5400円に、前日購入も最大56%割引の1万7400円とした。それでも運賃で見劣りする分、2000円のガソリン券プレゼントやマイル加算など独自の特典で利用客の取り込みを図る。
■安さで明暗
スカイマーク参入で東京―旭川間は1日7便から10便に増え、値下げとの相乗効果で大型連休(4月26日〜5月6日)の利用者は4社で計3万8452人と、前年同期比26%の大幅増となった。搭乗率はスカイマークが82%に達し、エア・ドゥも前年同期より14ポイント増の75%と好調。一方、日航は7ポイント減の64%、全日空も14ポイント減の58%。安さを求める利用者側の意向が航空各社の明暗を分けた。
全国の地方空港が利用者の伸び悩みに苦しむ中、旭川空港は06年度に過去最高、07年度も過去2番目の乗降客数を記録。さらに値下げ競争で注目が集まり、空港を管理する旭川市や、旭川商工会議所などでつくる旭川空港利用拡大促進期成会からは喜ぶ声の裏で「これまでの運賃の高さは何だったのか」とのぼやきも漏れてくる。
旭川空港も以前は路線休止や発着便の増減を繰り返し、市や期成会は航空各社に東京での午後からの会議に間に合う早朝便就航と値下げを要請してきた。エア・ドゥには、旭川乗り入れを条件に第三セクターの旭川振興公社、空港ビル、商工会議所が計1億円を出資し、市も支援してきた。それでも「どの社も要望にほとんど応えてくれず、減便話も出た。新千歳―東京便のように安くならなかった」と関係者は振り返る。
■地の利
そんな状況を一変させたスカイマークは、全国的な知名度を誇る旭山動物園をけん引役として道北・道東への観光客を取り込む戦略を描く。06年4月に参入した新千歳―羽田路線の利用者分析で、旭川方面のニーズがあると判断した。旭川に拠点ができれば、これまで悪天候で新千歳に着陸できない場合に引き返していた航空機も、JRの特急で札幌まで1時間20分の旭川へ代替着陸させられるとの計算も働いたとみられる。
「1時間1万円が常識。日本の運賃は高すぎる」と訴えるスカイマークの西久保慎一社長。空港関係者に対し「(参入前に)旭川で価格競争があったら、これほど簡単に進出できなかった」と話したという。高値で安定していた運賃が「価格破壊者」には魅力だった。
■先行き不透明
ただ、航空各社が値下げ競争に見合った利用者を今後も確保できるかは不透明だ。市と期成会が求めた早朝便が実現したが、利用者は期待したほど増えていないという。「ギリギリまで楽しみたい観光客は早朝便では帰らない」(期成会事務局)とみられ、旭川空港の需要はビジネス客より観光客の動向に左右される現実を示す結果となった。
旭川市の06年度の観光客数は道内第2位の697万人で、前年度比23・6%増。市は「空港利用も当面は右肩上がりの状況が続く」と見込んでいるが、旭山動物園人気を背景とした過去数年の観光客の急増ぶりと比べ、空港の乗降客数は02年度の106万9790人から07年度は124万8361人と伸びは緩やかだ。07年度の乗降客数は前年度から約3万人減っており、頭打ち状態にもみえる。台湾、香港、韓国などからの国際チャーター便の増減も読めず、市も観光頼みの現状に値下げ競争がどう影響するかを計りかねている。
また、競争の恩恵を受けられるのは空港利用者の76%を占める東京路線のみ。4月には釧路路線が休止されるなど、利用増を楽観できる状況ではない。旭川市の表憲章・総合政策部長は「今回のスカイマーク参入が真の市場開放。同じパイを奪い合う過当競争を心配するより、選択肢が増えた状況をいかに活用し空港の利便性を向上させるかが今後の鍵」と話し、今回の値下げ競争を機に道東・道北の玄関口として旭川の魅力をさらにアピールしていく考えを示した。
………………………………………………………………………………………………………
■旭川空港の歩み■
66年 6月 旭川空港開港
7月 札幌・丘珠経由―東京間就航(毎日1便)
69年 8月 東京直行便就航(季節運航、週4便その他丘珠経由)
71年11月 東京線増便(毎日2便、東亜国内航空)
78年 7月 東京線増便(毎日3便)
80年12月 東京線増便(毎日4便)
88年 7月 東京線増便(毎日5便)
91年 4月 大阪・伊丹線就航(毎日1便、JAS)
92年 6月 名古屋線就航(毎日1便、ANA)
12月 東京線にANA就航(毎日1便)
94年 9月 伊丹線が関西国際空港線となり、増便(毎日2便)
12月 東京線ANA増便(JAS5便・ANA2便、計7便)
95年 6月 福岡線就航(週3便の季節運航、JAS)※98年運休
7月 名古屋線増便(毎日2便)、10月以降1便
96年10月 仙台線就航(週3便、ANK)※99年9月運休
97年 3月 年間乗降客数100万人を達成
7月 東京線JAS増便(JAS6便・ANA2便、計8便)
98年 3月 函館、釧路線就航(毎日各2便、HAC)
11月 函館線増便(毎日3便)、釧路線減便(同1便)
99年 2月 函館線減便(毎日2便)
6月 新潟線就航(季節、隔日運航、JAS)※04年運休
02年12月 東京線ANA減便(JAS5便・ANA1便、計6便)
03年 7月 東京線にADO就航(毎日3便、ANAとの共同運航)
11月 東京線減便(JAS4便とADO・ANA3便、計7便)
05年 2月 名古屋線が名古屋空港から中部国際空港に
06年 6月 ソウル国際定期便就航(週4便、アシアナ航空)
08年 4月 釧路便運休。スカイマークが東京線就航(毎日3便)
5月11日朝刊最終更新:5月11日13時1分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080511-00000121-mailo-hok
ほっかいどう経済NEWS:ビックカメラ、省エネ商品の割引拡大 /北海道
5月11日13時1分配信 毎日新聞
◇サミット前、注目度大
家電量販店「ビックカメラ」(東京都豊島区)は、省エネ型商品を購入した客に通常の割引ポイント(商品価格の10〜15%)からさらに最大で5ポイントを追加するキャンペーンを実施している。札幌市中央区の札幌店では、北海道洞爺湖サミットで環境問題への意識が高まっており注目を集めている。
環境省の「エコ・ファースト制度」第1号に同社が選ばれた記念企画。制度は企業の環境保全活動を促進するため、地球温暖化防止対策やリサイクルなどの自主目標を企業が設定。環境省が認めると、認定マークを宣伝に使える。
キャンペーンは4月25日から始まり、電力消費量が少ない薄型テレビや冷蔵庫、パソコンなど同社が指定した約800種類で、最大で20%分の割引ポイントが付き、次回以降の買い物でポイントが使える。同社広報・IR部は「お買い得と感じてもらいながら、地球環境のことも考えてほしい」と話している。【仲田力行】
5月11日朝刊 最終更新:5月11日13時1分
乳製品高騰
明治乳業:十勝工場に併設の見学施設、あす開館 /北海道
5月11日13時1分配信 毎日新聞
明治乳業は12日から、十勝工場(十勝管内芽室町)に併設した見学施設「十勝チーズ館」をオープンする。最新鋭機械を配備した国内最大規模のチーズ生産拠点を見ることができる。同社は消費量アップを期待している。
工場は年間約20万トンの生乳をチーズに加工する能力があり、3月に稼働を開始したばかり。チーズ館からガラス越しに工場内の生産現場を見学でき、チーズの歴史などが書かれたパネルも展示。永田毅専務は「消費者に十勝で生まれたチーズへの理解を深めてもらいたい」と話している。
開館は毎週月〜金曜日。入館は予約制で無料。工場見学時間は午前10時、午後1時半、午後3時の1日3回。問い合わせと予約は十勝チーズ館(0155・61・3710)。【田中裕之】
5月11日朝刊 最終更新:5月11日13時1分
車上荒らし:多発 1〜4月、42%増2430件 /北海道
5月10日14時0分配信 毎日新聞
◇大半は札幌市
今年1〜4月に道内で発生した車上荒らしは2430件で、前年同期の1700件から42.9%も増えたことが道警のまとめで分かった。大半は札幌市で起きており、規模の大きな駐車場で複数台のガラスを短時間で割る手口が目立つ。鍵のかかった車両も被害に遭っており、車内に貴重品が見当たらなくても衣類などを持ち去るケースも多いという。道警生活安全企画課は(1)貴重品以外の物品も車内に置かない(2)盗難防止装置をつける(3)駐車場の巡回や照明を増やす――などの対策を呼び掛けている。【坂井友子、佐藤心哉】
◇道警、自衛呼びかけ
同課が1〜3月に道内で発生した1575件を分析したところ、発生地域は▽函館方面本部管内が130件(前年同期144件)、旭川方面が119件(同139件)だったのに対し、札幌方面は1136件(同802件)と増加。発生場所はマンションやスーパーなどの駐車場が953件(60・5%)と最も多く、一般住宅は270件(17・1%)だった。発生時間帯は午後6〜8時が371件(23・6%)、午後8〜10時が293件(18・6%)と夜に集中。被害車両の約8割に当たる1254台は鍵をかけていた。
特に札幌市内では4月も▽札幌中央署管内84件(前年同月7件)▽札幌北署97件(同21件)▽札幌南署70件(同17件)と急増。4月30日夜には札幌市中央区の国道230号(通称石山通)周辺のアパート駐車場などで乗用車計9台のガラスが割られ、そのうち1台から現金2000円が奪われた。8台は何も盗まれておらず、札幌南署は同一人物がドライバーなどで次々とガラスを割っては内部を物色したとみている。
道警は夜間の巡回など警戒を強化しているが、それでも歯止めをかけられていないのが実情。「従来は車外から見える位置にバッグや金品を置かないよう呼び掛けていたが、それだけでは防げない。車内に何も置かないよう訴えなければならない」と市民に自衛を呼びかけている。
5月10日朝刊 最終更新:5月12日10時52分
硫化水素自殺:札幌・豊平区のマンションで男性、死亡 住民50人が避難 /北海道
5月4日11時1分配信 毎日新聞
3日午後6時25分ごろ、札幌市豊平区西岡4の7のマンション(10階建て)の管理人から、「30分程前から卵が腐ったようなにおいがする」と110番通報があった。札幌豊平署員が駆けつけたところ、マンション1階にある部屋の浴室で30代くらいの男性1人が倒れており間もなく死亡を確認、浴室から硫化水素を検出した。同署は男性が硫化水素を発生させて自殺したとみて、身元の確認を進めている。
調べでは、この部屋は空き室で、男性は所有者の親せきとみられる。
部屋の周辺では市消防局が約2時間にわたって中和作業を行った。この間、マンション1〜2階の住民約50人が避難する騒ぎとなった。【大谷津統一】
3日午後6時25分ごろ、札幌市豊平区西岡4の7のマンション(10階建て)の管理人から「30分程前から卵が腐ったようなにおいがする」と110番通報があった。札幌豊平署員が駆けつけ調べたところ、マンション1階にある部屋の浴室で、函館市的場町の無職男性(35)が倒れており間もなく死亡を確認、浴室から硫化水素を検出した。自殺をほのめかすメモが見つかったことから、男性が硫化水素を発生させて自殺したとみられる。
調べでは、部屋は普段は空き室。男性の母が所有しており、男性は数年前まで住んでいたという。周辺では市消防局が約2時間にわたって中和作業を行いこの間、住民約50人が避難する騒ぎとなった。【大谷津統一】
5月4日朝刊 最終更新:5月4日11時1分
風を切って:道営競馬とともに/5止 装蹄師・能登正則さん /北海道
5月4日11時1分配信 毎日新聞
◇馬の活躍にやりがい−−能登正則さん(55)
カンカンカン――。日高管内浦河町の育成牧場。〓舎(きゅうしゃ)の中に鉄を打つ音が響く。ひづめと蹄鉄(ていてつ)を何度も合わせ、1ミリ単位で調整する。1頭にかける時間は約30分。むずがる馬の足を持ち上げて、素早く蹄鉄にくぎを打ち込む。「この馬もずいぶんいい体になったね」。作業を終えた装蹄師の能登正則さん(55)は初めて笑顔を浮かべ、〓務員に声をかけた。
装蹄師は華やかなレースを支える「縁の下の力持ち」。蹄鉄の打ち方ひとつで、競走馬が実力を出せるか決まる。馬は足が命。ひづめが故障してだめになった馬は何頭もいる。それだけに、わずかな誤差も許されない。
扱った馬は延べ50万頭以上。作業の前後に必ず馬の歩き方を観察し、バランスや疲れ具合、故障の有無を確認する。「調子が悪くても馬は口では言わないからね。おれたちが見てあげないと」
調教されたおとなしい馬ばかりを扱うわけではない。血の気が多い若い馬に蹄鉄を打つことも多く、常に危険と隣り合わせだ。開業して10年ほどたったころ、馬に背中をけり飛ばされ、あばら骨を4本折った。左ひじは約15年前に軟骨を砕かれ、今でも真っすぐ伸ばせない。それでも馬を恨んだことは一度もない。「馬が好きだから続けられる。自分が鉄を打った馬が活躍したらうれしいし、やりがいはあるよ」
日高管内の同業者は、かつて20人もいなかった。だが、各地の地方競馬の廃止に伴い装蹄師が集まり、今では70人を超える。一方で、1万頭以上だった競走馬の生産頭数は約7500頭に減少。仕事も少なくなった。「道営が廃止されたら、牧場が減って装蹄師は大打撃を受ける。道営に強い馬を送って盛り上げたい」。今日も鉄を打つ手に力を込める。=おわり
× ×
この連載は水戸健一と金子淳が担当しました。
………………………………………………………………………………………………………
◇競馬豆知識
《血統》
競走馬の一種「Thoroughbred(サラブレッド)」を直訳すると「徹底的に品種改良されたもの」。300年以上前から速い馬と速い馬を交配して、さらに速い馬をつくりだす−−ということが繰り返されてきた。このために競馬は「ブラッドスポーツ」とも呼ばれる。
競走馬は父や母から、得意なレースの距離や性格を色濃く受け継ぐ場合が多い。このため、血統は馬券を購入する際の検討材料の一つになる。
馬の平均寿命は20年ほどと言われている。人と比べて成長のサイクルが早く、応援していた競走馬が引退して3、4年もたつと、その子どもが競走馬としてデビューすることもある。
………………………………………………………………………………………………………
■人物略歴
◇のと・まさのり
北海道日高装蹄師会会長。生産牧場の三男として生まれ、牧場で鉄を打つ装蹄師の姿にあこがれた。東京都内の学校で装蹄技術を学び、大井競馬場で3年間の修業時代を経て、浦河町に戻り独立。ホッカイドウ競馬の馬主でもあり、これまで約20頭の競走馬を走らせた。今年も2歳の牝馬「ノトノハナヨメ」がデビュー予定。「照れくさい名前だけど、活躍してほしい」
5月4日朝刊 最終更新:5月4日11時1分
新教育の森:ほっかいどう 教員免許更新制 講習の負担、課題に /北海道
5月2日11時1分配信 毎日新聞
教員免許に10年間の有効期間を設け、更新講習の受講を義務づける
「教員免許更新制」が09年4月からスタートする。
道内では国公私立の現職教員約5万3000人のうち、校長らを除いた約4万7000人が対象になると試算される。
すでに10年以上経過したベテラン教員も順次、講習を受けていくが、広大な道内では講習会場を各地に確保しなければ、移動や宿泊など教員側の負担が大きくなる。道内の準備状況を取材した。【高山純二】
■出張講習を試行
道内小中学校教員の6割を輩出しているとも言われる北海道教育大は今年8〜9月、根室管内(予定会場・中標津町)▽宗谷管内(同・稚内市)▽網走管内(同・北見市)の3カ所で「出張講習」を試行する。道教大は札幌、函館、旭川、釧路、岩見沢の5校を有し、各校で09年度から講習を始めるが、近くにキャンパスのない地域の教員も受講できるようにと検討しているのが出張講習だ。ただ、真田雄三理事は「開催場所や回数の判断が難しい」とぼやく。
独立採算性を求められる大学にとって、講習を開いても教員が集まらない採算割れの事態は避けたいところ。そのため、各大学は教員や地域の需要を予測しながら準備を進めている。北海道大も6〜8月、理科や環境、教育改革についての講習を試行し、「本番」に備える計画だ。
■ネット講習も
文部科学省はへき地・離島対策として、インターネットや放送による講習も認めている。道教大の出張講習では、網走管内で実施する6時間のうち3時間をネットで行い、残る3時間を会場で受講してもらう予定。
道教委によると、道内の教員養成課程を持つ国公私立大・短大41校のうち国立6校は更新講習を実施する予定。公立2校、私立33校が検討中で、道内全域をカバーできるかは「全く未知数」というのが現状。そのためネット・放送講習への期待がある一方、講師の目が届かない講習は制度本来の趣旨に合わないとの批判もある。道教大も「対面による講習を基本にしたい」として、ネット講習は限定的にしたい考えだ。
また、講習は都道府県や政令市の教育委員会なども実施できるが、道教委は「教職員の処分権限を持ちながら講習を行えば、恣意(しい)的に認定したとみられかねない」と否定的だ。
■大学間連携に課題
義務付けられる30時間の講習のうち、12時間は全教員を対象にした共通の講習で、18時間は免許の種類に応じての選択となる。各大学がすべての免許に対応するのは難しいため、共通の講習はA大学、選択の講習はB大学と場所を変えて受講しなければならない教員も出てくる。
このため、岐阜大や京都教育大は複数の大学と連携して講習を試行する予定で、道内でも道教大が5月26日に大学教員や事務職を対象にしたフォーラムを開き、連携体制などについて意見交換する。教員の多忙化が問題視されている学校現場で、講習による教員負担が重くならないよう大学間の連携強化が求められている。
………………………………………………………………………………………………………
【教員免許更新制の概要】
制度の目的 最新の知識・技能を身につけること
受講対象者 現職教員、勤務経験者ら
免除対象者 校長、副校長・教頭、指導主事ら
初回対象者 11年3月時点で35、45、55歳になる教員
講習の内容 最新事情に関する事項(12時間)=共通
教科指導、生徒指導そのほか教育内容の充実に関する事項(18時間)=選択
受講費用 原則は本人負担
修了認定 S(90点以上)▽A(80点以上)▽B(70点以上)▽C(60点以上)▽F(59点以下)の5段階で、Fが不認定
5月2日朝刊 最終更新:5月2日13時1分
教員免許更新講習:山形大が7、8月に先行実施 /山形
山形大は15日、来年度始まる教員免許更新講習を、今年7、8月に県内計6カ所で先行実施すると発表した。山形市の小白川キャンパスだけでなく置賜、庄内、最上の各地域で開く。先行実施は全国101の大学などが取り組み、その一環。
「機器分析の実際」「化学実験活用法」といった理科実験の講座など20講座を設け、いくつかの講座は6時間を認定する。また講座後に意見交換し、来年度からの本格実施に反映させる。
山形大によると県内の教職員は約1万1000人いて更新対象者は年間約1000人。県内の教職課程のある大学と連携し、講座開設の準備を進める。
教員免許更新制度は、教員に必要な知識や技能を保つため、教員免許に10年の有効期間を設け、更新時に必修12時間、選択18時間の計30時間の講習を義務付けたもの。現職教員は35、45、55歳で更新講習を受ける。【佐藤薫】
毎日新聞 2008年4月19日 地方版
愛教大:存在感ある大学目指す−−松田新学長が会見 /愛知
◇モノづくりに精通した教員養成
今月1日付で愛知教育大(刈谷市)の学長に就任した松田正久氏(60)が記者会見し、6年間の任期における大学運営の基本方針や改革計画などを明らかにした。この中で松田氏は「存在感のある個性的な大学」をめざし、モノづくりが盛んな県内にふさわしい教員養成や地域に開かれた大学運営を進めることを強調した。
松田氏は冒頭「効率化のみの安易な国立大学の再編・統合には反対」と述べ、国からの運営交付金についても「大学の基盤的経費の一部であり、競争原理による配分はなじまない」と配分の見直しに強く反対した。
県の特徴を生かした地方の教育大ならではの取り組みとして、(1)モノづくり地域に対応し、科学やモノづくりに精通した教員(2)三河地方に多い外国人児童に対応し、その教育に携わる教員(3)奥三河などの独特な文化に対応し、その継承や保存の担い手−−などの養成を挙げた。
また、教育改革の課題として、(1)教員の能力や質を高めるため、現在4年制の教員養成課程を教職大学院などで6年制に延ばす(2)近隣大学と共同で大学院に博士課程を新設する(3)来年度から始まる教員免許更新制度に他大学や教育委員会と連携して臨む−−などの考えを示した。
さらに、地域に開かれた大学として、市民が自由に参加できる講演会や講座、イベントなどの拡充を図るという。【安間教雄】
毎日新聞 2008年4月18日 地方版
偽サイト:道教育大サーバーに 札幌校研究室、アクセスを遮断 /北海道
5月2日11時1分配信 毎日新聞
◇個人情報不正入手が目的
道教育大は1日、札幌校の研究室のウェブサーバーに何者かが侵入し、米国のインターネット決済サービス会社の偽サイトを開設したと発表した。偽サイトにアクセスした利用者の個人情報が盗み取られる可能性があるため、同研究室へのウェブサーバーにアクセスできないようにする措置をとった。
同大によると、決済サービス会社から4月26日、偽サイトが開設されているとの連絡があった。調査した結果、偽サイトと知らずにアクセスした人のメールアドレスなどの個人情報を不正に入手するためのものであることが判明したという。
偽サイトが開設された時期は不明で、同大は詳しい経緯と再発防止策を検討している。【千々部一好】
5月2日朝刊 最終更新:5月2日11時1分
110番・119番:和寒・乗用車が電柱と衝突、女性が死亡 /北海道
5月5日14時0分配信 毎日新聞
4日午後1時ごろ、上川管内和寒町西和の道道で、札幌市西区福井7、無職、京田俊二さん(63)の乗用車が道路左へはみ出して標識と電柱に衝突。助手席にいた京田さんの友人で60代とみられる女性が脳挫傷で死亡した。京田さんは頭を切る軽傷。現場は片側1車線の直線道路。(士別署)
5月5日朝刊 最終更新:5月5日14時0分
110番・119番:和寒・事故で亡くなった女性の身元判明 /北海道
5月6日12時1分配信 毎日新聞
上川管内和寒町の道道で4日午後1時に起きた交通事故で、衝突した乗用車の助手席で死亡した女性は、札幌市厚別区厚別中央1の7、無職、岡洋子さん(64)と分かった。(士別署)
5月6日朝刊 最終更新:5月6日12時1分
子育て命懸け ヤンバルクイナ、道路で餌探し
5月14日16時5分配信 琉球新報
道路を歩くヤンバルクイナ=13日午前7時ごろ、国頭村の県道70号(山城博明撮影)
【国頭】野鳥保護と自然について学ぶ愛鳥週間が10日から始まっている。野鳥はこの時期に繁殖期を迎え、多くの野生生物が生息するやんばるの森は、ひなと餌を運ぶ親鳥の姿でにぎやかになる。一方、餌を求めて道路に出た親鳥が事故に遭う件数も増加するため、環境省はドライバーに注意を呼び掛けている。
13日朝、国頭村楚洲の県道70号で餌を探して道路に出る2羽のヤンバルクイナが撮影された。道脇の草むらから顔をのぞかせたクイナは辺りの様子をうかがいながら餌を探していた。2羽は次第に道路中央まで出てきょろきょろと首を動かしていたが、車の音が聞こえると慌てて草むらに姿を消した。
ヤンバルクイナは4月から6月まで繁殖期を迎えるが、餌を求めて道路に出たクイナの交通事故が多発している。1995年からことし4月までの統計では、交通事故に遭うクイナの数は5月と6月が最も多い。昨年は過去最悪の23件を記録し、うち21羽が犠牲となった。
ことしはすでに4件のクイナの交通事故が発生しており、うち3羽が死んでいる。
愛鳥週間が始まった10日には、同村安田の県道2号で死(し)骸(がい)が発見された。
環境省はクイナがよく目撃される県道2号と県道70号の約20カ所に、注意を促す看板を設置している。やんばる野生生物保護センターは「クイナの事故は朝夕に多い。ドライバーは注意してほしい」と呼び掛けている。
<酒気帯び運転>缶ビール飲みながら高速道運転の男逮捕 容疑認めるも「事故も起こしとらんのに」
5月14日16時33分配信 毎日新聞
◇「事故も起こしとらんのに」
県警高速隊は13日、飲酒しながら高速道路で乗用車を運転していたとして、福岡県黒木町本分、農業、高原清彦容疑者(48)を酒気帯び運転の疑いで逮捕した。容疑を認めているという。
高速隊によると、高原容疑者は同日午前11時30分ごろ、自宅を出て八女ICから九州自動車道に入った。南関IC付近で、缶ビールを飲みながら運転している容疑者を他のドライバーが見かけ、110番。植木ICで検問していた高速隊が停車させて調べたところ、呼気1リットル中から0・3ミリグラムのアルコールが検出されたという。
車内にはほぼ空になった350ミリリットルの缶ビール2本と未開栓の4本があった。同日午前0〜3時ごろ、自宅でも缶ビールを5本飲んだという。調べに対し運転しながらビールを飲んでいたことを認めながらも「事故も起こしとらんのに」などと話しているという。
倶知安の妻殺害:リゾート地に衝撃 シェアム容疑者、日本語話せず孤立感 /北海道
5月8日11時1分配信 毎日新聞
後志管内倶知安町樺山のカレー店2階で同店経営のバハドー・カミ・智江さん(29)が殺害され、ネパール国籍の夫シェアム容疑者(26)が殺人容疑で逮捕された事件は、生後6カ月の長女ジュヌちゃんも巻き込まれた可能性が強まった。道内有数のリゾート地ニセコに近く、住宅や別荘が点在するのどかな地域は衝撃と悲しみに揺れた。昨年来日したシェアム容疑者は日本語に不自由な中で孤立感を深めていたとみられ、道警は最大の理解者だったはずの智江さんとの離婚話が凶行のきっかけになったとみて捜査を進めている。
近所の住民らによると、智江さんは05年ごろからアクセサリーの加工技術を勉強するため度々、ネパールを訪れ、アクセサリーの加工職人だったシェアム容疑者と知り合ったという。シェアム容疑者が来日した昨年3月には智江さんは既に妊娠しており、2人は間もなく結婚、10月にジュヌちゃんが生まれた。12月には智江さんの両親が経営するコテージの敷地内にネパールのカレー料理やアクセサリーを販売する店を開き、一家は順風満帆なスタートを切ったように見えた。
高校時代に智江さんと同級生だった女性(29)はシェアム容疑者と一緒に食事をしたことがあり、「私の子供と遊んでくれた。優しかったのにどうしてこんなことに」と驚きを隠せない様子だった。
シェアム容疑者は道警の調べに「(ジュヌちゃんを)川に流した」と供述。ジュヌちゃんが生まれた時、2人に出産祝いを贈ったという近所の女性(69)は「あんなかわいい子供を川に流すなんて信じられない」と声を詰まらせた。
シェアム容疑者はあいさつ程度の日本語しか話せず、周囲の人々とはネパール語に堪能な智江さんを介して会話していた。町内のペンション経営者は、智江さんの父親(56)が「(シェアム容疑者が)日本語を話せず困っている」とこぼすのを聞いたことがあるという。
昨年10月、シェアム容疑者が犬をけったり棒で殴る様子を目撃したという近所の男性(70)は「たまにあいさつするときの優しそうな顔と違い、その時は想像もつかないほど怖い顔だった」と振り返った。結婚から1年、シェアム容疑者は心の闇に何を募らせていたのか。【和田浩幸、佐藤心哉】
5月8日朝刊 最終更新:5月9日17時16分
滝川のタクシー補助制度詐欺:「市長らの怠慢」指摘 住民監査の請求人陳述 /北海道
5月8日11時1分配信 毎日新聞
滝川市の介護タクシー代詐欺事件を巡り、市監査委員に住民監査請求をした市民グループ「生活保護不正問題の住民監査請求をすすめる会」の代表請求人、富澤和雄・元市議ら3人が7日、滝川市役所で請求人陳述を行い、田村弘市長らの責任を厳しく指摘した。
富澤氏は「連名請求人の署名が2000人以上集まったことは、市民の関心と怒りの強さを示すもの。2億4000万円もの税金が元暴力団夫婦につぎ込まれたことに市政への不信感が増大している」と述べた。そのうえで(1)市が犯罪性を感じることなく通院移送費(タクシー代)支給を続けたのは不自然(2)07年5月に監査委員が問題提起したのに市長は対応を指示しなかった――などとして「市長、副市長の怠慢が今日の事態を生み出した」と主張した。
住民監査請求は市長、副市長、福祉事務所長、福祉課長に損害賠償をさせるよう求めている。監査結果は6月14日までに出る予定。【西端栄一郎】
5月8日朝刊 最終更新:5月8日11時1分
リタリン詐取:処方せん偽造の元歯科医師に懲役1年6月求刑、結審−−公判 /神奈川
偽造した処方せんを使い依存性の高い向精神薬「リタリン」を薬局からだまし取ったとして、詐欺罪などに問われた東京都港区の元歯科医師、斎藤順被告(44)に対し、検察側は13日の横浜地裁川崎支部(阿部浩巳裁判官)公判で、懲役1年6月を求刑した。弁護側は執行猶予付き判決を求めて結審した。判決は20日。
検察側は論告で「歯科医師免許を利用した悪質な犯行で、社会の信頼を損ねた」と指摘した。これに対し弁護側は、斎藤被告がうつ病と診断され正式処方を受けた経験があることなどから「被告だけの責任とするのは酷だ」と主張した。【中島和哉】
毎日新聞 2008年5月14日 地方版
札幌・ロビンソン百貨店、34年間の歴史に幕−来年閉店へ
5月9日14時48分配信 札幌経済新聞
来年1月に閉店が決まったロビンソン百貨店札幌
セブン&アイ・ホールディングス傘下のロビンソン百貨店(本社=埼玉県春日部市)は5月2日、札幌店(札幌市中央区南4西4)を来年1月18日で閉店すると発表した。
1974年、同店の前身「札幌松坂屋」が開業。1979年にイトーヨーカ堂が札幌松坂屋と業務提携し「ヨークマツザカヤ」となり、1994年3月にロビンソン百貨店としてオープンした。売上高は、1997年2月期の198億円をピークに下降が続き、2002年4月に売り場の大幅な改装や営業時間を見直すなど対策を図ったが、開店以来の赤字は解消できなかった。
閉店の理由について同社広報担当者は「顧客のニーズに対応できなかった」と話している。3階〜8階の専門店外「ラフィラ」は、営業主体が異なるため同店閉店後も営業を続ける。
ばんえい競馬:今年もナイター 売り上げ増を期待−−帯広 /北海道
5月10日14時0分配信 毎日新聞
ばんえい競馬の今季のナイター営業が9日、帯広競馬場で始まった。電飾で彩られたコースを競走馬が力走し、仕事を終えて駆けつけたファンの目を楽しませていた=写真。
ナイター営業は10月19日まで週末を中心に72日間の予定。帯広市単独開催となった昨年度から実施し、売り上げが好調だったため2年目の今年度は30日間増やした。11レースの日は午後3時、12レースの日は午後2時半から第1レースが始まり、最終レースは午後8時35分。
今年度の開幕から6日間の通常営業の馬券売り上げは5億2592万円(前年同期比1・6%減)。帯広競馬場での売り上げは前年同期を8・2%上回ったが、直営場外馬券場では5・9%、インターネットでは2%下回った。同市は「場外のファンをつなぎ留めるのが課題。ナイターはインターネットの売り上げが高まる傾向にあるので期待したい」としている。【田中裕之】
5月10日朝刊 最終更新:5月10日14時0分
中高一貫校:札幌市教委が検討 「2年後に最終判断」−−19日に初会合 /北海道
5月9日15時0分配信 毎日新聞
札幌市教委は19日、全国的に増えている中高一貫教育学校について検討する協議会の初会合を開く。今年行った市民アンケートでは保護者の約6割が「入学させたい」と希望が多かった半面、「受験競争の低年齢化につながる」と心配する意見もあった。同市教委は協議会で具体的な教育内容などを1年間検討し「市民の意見を聞いたうえで2年後に最終判断したい」(企画担当課)としている。
同市教委は今年2月〜3月、小中学校の保護者1964人と中高生1199人の計3163人を対象にアンケート調査を実施(回収率82・8%)。「入学させたい」とした保護者は58%だったのに対し、「入学を希望する」と答えた中高生は35%にとどまり、保護者と生徒の意識差が目立った。中高一貫教育で「ゆとりある学校生活が送れる」と利点を挙げる人もいたが、「受験競争の低年齢化」や「進路変更が難しくなる」などの懸念を示す意見もあった。
協議会は学識経験者や小中高校関係者、公募で選んだ市民ら15人で構成。中高一貫教育の具体的な教育内容、設置形態、入学者決定方法などの問題点について検討する。
中高一貫教育学校は私立校が中心だったが、文部科学省が99年度から公立校でも制度化し、開校が相次いでいる。昨春までに全国257校を数え、今春以降も34校が開校予定。道内でも道立登別明日(あけび)が昨春開校したほか、既存の公立中学、高校9校が連携型中高一貫教育校となっている。【千々部一好】
5月9日朝刊更新:5月9日15時0分
嘆く捜査員「分からぬことだらけ」 舞鶴高1殺害
5月14日6時55分配信 産経新聞
京都府舞鶴市の府立東舞鶴高校浮島分校1年、小杉美穂さん(15)が殺害された事件は、14日で発生から1週間を迎える。小杉さんの足取りは防犯カメラの映像などから明らかになってきたが、なぜ深夜に自宅を出て現場の方へ向かったのか分かっていない。舞鶴署捜査本部は顔見知りの犯行との見方を強めているが、犯行状況にも謎は多く、交友関係を中心に慎重な捜査が続いている。
■足取り
小杉さんは6日夜の夕食後にパジャマに着替えたのを母親の春美さん(37)が確認しているが、春美さんが就寝した午後10時以降に着替え直し自宅を出た。予定外の外出だったとみられるが、だれかに呼び出されたような形跡はなかった。
その後、自宅から約500メートル西のガソリンスタンド近くで工事現場の赤色灯を携帯カメラで撮影し、ホームページに掲載。更新時間は6日午後11時57分だった。また7日午前0時50分ごろには、自宅から約2キロ離れた薬局付近で「1人で散歩している」と友人に伝えたが、変わった様子はなかった。
一方、小杉さんとみられる女性の姿は6日深夜から7日未明にかけ、スタンドの防犯カメラのほか、発見現場に向かう府道付近や自衛隊施設など少なくとも4カ所で撮影されていたことが判明。女性の横で自転車を押して歩く男の姿も写っており、捜査本部は関連があるとみている。
■怨恨の見方も
小杉さんの遺体は8日朝、自宅から約7キロ離れた雑木林で見つかった。遺体に着衣はなかったが、周辺の土や枯れ葉がかけられ、首には木の枝や細いつるのようなものが何重にも巻かれていた。
「布団を掛けるような感覚で、土をかぶせたのではないか。遺体を見たくないという気持ちもうがかえる」と捜査幹部。小杉さんの携帯電話やバッグなどは遺体発見現場近くに散乱しており、遺体を隠蔽(いんぺい)する意図があったのかどうか疑問も残る。
死因は頭や顔を工具のようなもので殴られたことによる失血死。背中には上から下方向へ硬い所でこすってできたとみられる擦過傷があり、あおむけに引きずられたか、護岸などで逆さに突き落とされた可能性が高い。
また小杉さんの財布の中にあった現金などは手つかずで、性的暴行の形跡などもなく、怨恨による犯行との見方も浮上。現場の状況からは場当たり的な犯行とみられるが、犯人が事前に凶器を準備していた可能性もあり、捜査本部は計画的犯行との見方も捨てていない。
■交友関係を捜査
遺体発見現場周辺では「女性の声を聞いた」など複数の関連情報があり、捜査本部は小杉さんの携帯電話の通信記録などを調べ、交友関係を慎重に捜査。一方で聞き込みや防犯カメラの映像を解析するなどして足取りの特定を急いでいる。
また遺体のつめに残っていた付着物や現場に落ちていた毛髪などの遺留物を採取してDNA鑑定も進めているが、犯人につながる有力な物証はまだ得られていない。
ある捜査員は「なぜ所持品を人目につくような状況で放置したのか、なぜ首に木の枝を巻いたのか。とにかく分からないことだらけだ」とつぶやいた。
小杉さんの行動目的は?一緒の男は?…舞鶴事件から1週間
5月14日14時32分配信 読売新聞
京都府舞鶴市の高校1年小杉美穂さん(15)の殺人、死体遺棄事件は、14日で1週間がたった。
小杉さんがなぜ深夜に自宅を出て約7キロの道のりを歩いて現場に向かったのか、この間、小杉さんとみられる女性と一緒に防犯ビデオに映ったり、目撃されたりした男は誰なのか、いずれも不明のままだ。
府警舞鶴署の捜査本部は、小杉さんの行動の解明に努めるとともに、男の特定を急いでいる。
小杉さんは脇腹に拳で殴られた跡があり、背中や臀(でん)部に擦過傷があった。現場や遺体の状況から、府警は、遺棄現場の対岸で暴行を受け、衰弱した状態で運ばれた後、倒れた状態でバールのような工具で繰り返し殴られて殺害されたとみている。
小銭が入った財布は残されていた。「顔見知りによる犯行か」とみる府警幹部もいるが、小杉さんの交友関係の捜査からは、恨みを買うようなトラブルは浮かんでいない。
防犯ビデオの映像や目撃証言などから、小杉さんは6日午後10時以降、自宅を出て国道を西へ向かい、舞鶴湾沿いに府道を北進、山を迂回(うかい)するルートで、約7キロの道のりを2時間以上かけ、買ったばかりの履き慣れない高いヒールのサンダルで歩いたとみられる。
途中、街灯も少なく真っ暗でひっそりした場所も多い。「深夜にわざわざ歩いて行く目的は何だったのか」と捜査員は首をひねる。
11日までに128件の情報が寄せられた。防犯ビデオに小杉さんらしい女性が映っていたのは3か所。自宅から西約500メートルのガソリンスタンド(GS)では1人だったが、その後は、男と映っていた。男女の目撃情報は複数あり、現場近くの路上では、だぶだぶのジーンズに野球帽姿で自転車を押す若い男と一緒に歩く様子も目撃されている。
「イェイ発見」。小杉さんがGS近くで更新したブログには、何かを見つけて喜ぶ言葉が残されていた。途中で、待ち合わせをしていたのか。しかし、携帯電話やメールの記録には、誰かと約束したような内容はなかった。
最終更新:5月14日14時32分
中学生2人「楽しくて殴った」と供述 千波湖の鳥死亡
5月4日7時50分配信 産経新聞
茨城県水戸市千波町の千波湖で4月28日、コクチョウやハクチョウ計7羽が頭を殴られるなどして死んでいた事件で、同市内に住む13歳の男子中学生2人が水戸署の調べに対し、「自分たちがやった」と犯行を認める供述をしていることが3日、分かった。同署は動物愛護法違反容疑で、事情を聴いている。
調べでは、2人は「楽しいのでやった。現場近くにあった棒を拾って鳥を殴った」と供述。同署は棒を捜索している。
また、4月17日にもコクチョウやハクチョウ計7羽が撲殺されているのが発見されており、同署は関連を調べている。
4月28日の事件では、同湖北側の半周約1・5キロにわたる岸辺や湖中にコクチョウやハクチョウが倒れているのが見つかった。いずれも頭や首に殴られたような跡があった。
<ハクチョウ撲殺>中3を保護法違反容疑で書類送検 水戸
5月14日20時50分配信 毎日新聞
水戸市の千波湖畔でハクチョウなどが殺された事件で、県警水戸署は14日、同市内の中学3年の少年(15)を鳥獣保護法違反容疑で書類送検し、中学2年の少年(13)について同法違反の非行事実で茨城中央児童相談所に書類を送った。2人は同じ中学校で「羽を広げて抵抗する鳥を殺すのが楽しかった」と話しているという。
調べでは、2人は4月28日午前1時から2時半ごろにかけ、北側湖畔でハクチョウとコクチョウ計8羽を近くにあった木の枝で殴って死なせた疑い。
千波湖畔では4月17日にもハクチョウなど7羽の死骸(しがい)が見つかり、2人は関与を認めているが、同署は物証が不十分として立件しない方針。
13歳の生徒は刑事責任は問われないが、07年の改正少年法の適用を受け、15歳の生徒とともに家裁の審判を受ける見通し。【清野崇宏】
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/cruelty_to_animals/
<名古屋城>63年前のきょう、国宝の天守閣、2時間で焼失 金のシャチホコも
5月14日16時5分配信 毎日新聞
米軍のB29編隊の落とす焼夷弾が天守閣に命中し、炎上する名古屋城=1945年5月14日撮影
今年度から復元が始まる名古屋城本丸御殿が空襲によって天守閣とともに焼け落ちたのは63年前のきょう、1945年5月14日のことだ。同年3月の東京大空襲を上回る480機のB29爆撃機が名古屋市北西部を中心に無差別爆撃を行い、市民の誇りだった国宝の城を焼いた。空襲を資料と証言で振り返る。【山田一晶】
【日本の城】 焼失前の名古屋城、取り壊し前の会津若松城など日本の城を写真で
◇480機のB29、日本で最大規模の空襲
当日の名古屋の天候は晴れ。5月にしてはやや肌寒かったと多くの人が証言している。45年4月7日以来、1カ月空襲が途絶えていた。市民は3月の大規模空襲の焼け跡の片づけに追われる一方、国内の一大拠点だった航空機生産に努めていた。名古屋城では、シンボルの金のシャチホコを戦災から守るため地上に下ろす作業が行われ、やぐらを使って雌のシャチホコが城の2層部分にまで下ろされていた。
そのころ米軍は、マリアナ諸島の基地から約530機のB29を相次いで出撃させた。民家を無差別に焼き払うため各機は焼夷(しょうい)弾を満載していた。うち480機は紀伊半島を縦断して琵琶湖上空で集結した後、名古屋に向けて進路を定めた。爆撃機の数は東京大空襲(325機)を上回り、日本の空襲で最大の規模となった。
名古屋では午前6時に警戒警報が出された。午前7時50分に空襲警報に切り替わった時は勤労学徒らはすでに仕事を始めていた。午前8時、名古屋市北部への爆撃が始まり、名古屋城天守閣も複数の焼夷弾を受けて間もなく炎上した。シャチホコを下ろすために開けていた城の窓から飛び込んだ焼夷弾が、内側から火の手を上げたとされる。銅ぶきの屋根から緑や紫色の炎が上がり、天守閣は2時間余りで焼け落ちた。本丸御殿に関する資料はないが、近くにいた人などの推測では、より短時間で焼失した可能性が高い。
空襲は1時間半で終わった。投下された焼夷弾は2515トン。当時の県防空課の記録に「未(いま)だかつて無き局地濃密爆撃」との記述がある。死者338人、負傷者783人、焼失家屋2万1905戸の被害が出た。天守閣の炎上は全国的なニュースになり、毎日新聞は空襲2日後の朝刊で名古屋発の記事として「名古屋城も焼失 敵の暴爆」と報じた。米軍側の被害は墜落2機。西区にパラシュート降下した4人が拘束され、無差別爆撃を行った罪で同年7月に処刑された。
名古屋城の天守閣は59年に再建された。
◇名古屋空襲
「名古屋大空襲」は45年3月12日と5月14日の両空襲を指す場合が多い。45年6月9日に熱田区の愛知時計、愛知航空機を目標にした空襲は「熱田空襲」と呼ばれる。
名古屋への空襲は42年のドゥーリットル空襲が最初。B29が初めて襲来したのはマリアナ諸島が陥落した44年の12月13日で、東区にあった航空機エンジン生産拠点の三菱発動機名古屋製作所が70機の編隊に襲われ、330人が死亡した。同規模の空襲は12月18、22日、45年1月3、14、23日、2月15日と断続的に続く。東京大空襲後間もない3月12日未明には市中心部を狙った200機による無差別爆撃があり、519人が死亡。3月19日、25日、4月7日にも同規模の空襲があり、それぞれ826人、1617人、302人が死亡した。
名古屋への空襲は5月14日以降も続き、5月17日(100機、死者505人)の焼夷弾攻撃の後、爆弾による熱田空襲(42機、死者2068人)をはじめ、7月末まで断続的に行われた。(「戦争に関する資料館調査会」による)
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/pacific_war/
個人情報:島大病院で患者情報紛失 内規守られず…11人の氏名や検査データ /島根
5月14日14時1分配信 毎日新聞
島根大医学部(出雲市塩冶町)は13日、同大付属病院の30代の男性研修医が、患者11人分の氏名や病歴、家族の病歴などを入れたUSBメモリーを院内で遺失したと発表した。
USBメモリーとは、持ち歩き可能な記憶媒体の一種。病院によると、男性研修医は9日午後2時ごろに病棟内のナースステーション内のパソコンにメモリーを挿入して資料を作成していたところ、他病棟から処置依頼があったため席を離れて処置を行った。約4時間後に戻った際、紛失していることに気付いたという。
メモリーは男性研修医個人のもので、症例検討会で使用した11人の患者(現在入院中6人、すでに退院5人)の氏名、検査データ、術前診断、病歴、家族の病歴などが入っていた。
同大病院では院内から患者のデータを持ち出す際には、内規で本人が特定されないように代わりに電子カルテ番号などを使用することになっているが、守られていなかった。会見した小林祥泰病院長は「個人の名前は持ち出さないよう徹底していたが、不十分だった」と謝罪。今後、関係者には暗証番号の設定が必要なメモリーを配布するなどして、情報管理の徹底に努めるとしている。【細川貴代】
5月14日朝刊 最終更新:5月14日14時1分
自己破産:老舗「保性館」が、「山の井」も 両館で一体再生へ−−玉造温泉 /島根
5月10日16時0分配信 毎日新聞
玉造温泉(松江市玉湯町玉造)で、創業300年を誇る老舗など2旅館が9日、松江地裁に自己破産の申し立てを行った。破産決定後、2旅館はホテルマネージメントインターナショナル(HMI、神戸市)の子会社に買い取られ、HMIが管理・運営を行うこととなっており、事業は継続される。
代理人の中村寿夫弁護士によると、破産申し立てを行ったのは、創業300年の歴史を持ち昭和天皇の宿泊所となったこともある「保性館」(長谷川八郎代表取締役)と、政府登録国際観光旅館の「山の井」(青砥寛明代表取締役)。
保性館は、景気拡大で玉造温泉の宿泊客や客単価が伸びる中、89年に10億円を投資して新館をオープン。90年8月期には、約11億円の売り上げを上げた。だが、景気の悪化による玉造温泉への客足低迷などに伴って、保性館の宿泊客数も下落。収益性も急激に悪化し、06年2月ごろからは金融機関への利払いも完全に停止した。負債額は約19億円。
山の井は、97年7月期の年間売り上げが5億7000万円でピークとなったが、保性館と同様に、景気悪化などで売り上げが減少。05年7月期には金融機関への利払いを停止しても資金が不足する状態となり、負債額は約22億3000万円に上った。
破産決定後、2旅館はHMIの子会社に買い取られ、HMIから派遣されたスタッフが事業を継続し、管理・運営を行う。2旅館は隣接している場所にあることから、経営を一体化させて高級旅館としての再生を図るという。従業員は再雇用される予定。中村弁護士は「破産申し立て後も、絶え間なく事業が継続されるのは異例」としている。【小坂剛志】
5月10日朝刊 最終更新:5月10日16時0分
支局長からの手紙:21年目の5月3日 /島根
5月6日15時1分配信 毎日新聞
どの報道機関も真正面から取り上げない問題で連載企画をしたことがありました。ある団体を取材した直後、「おかしなこと書いたら許さんぞ」と脅しの電話が支局にかかってきました。翌日は一転して「昨日はすまんかった。私の誤解やった」と低姿勢の電話です。ところが翌日はまた脅しの電話、そしてその翌日は低姿勢……。1週間も続くとさすがに参ってきます。
そのうちに、番号を公表していない自宅の電話に無言電話がかかってくるようになりました。帰宅する車の後をつけられている気配もあります。電話線をはずしたり、帰宅する道順を変えたりしても不安は大きくなるばかりでした。階段を降りるときは背後に注意し、電車を待つ間は絶対ホームの真ん中から離れない。こんな日が続くと心身ともに疲れ果ててしまい「連載を途中で止めようか」と思いました。
そのちょうど3年前、朝日新聞阪神支局襲撃事件があり、小尻知博記者(当時29歳)が犠牲になりました。それまで自分にもかかわりのあることとして考えることが少なかったのですが、「もしかすると自分も……」と深刻に考えてしまいます。姿の見えない相手に問答無用で狙われるとはどういうことか、身をもって経験しました。
このとき支えてくれたのは、日ごろからさまざまなアドバイスをしてくれていた取材先の人たちであり、「責任は全部とる」と矢面に立ってくれた当時の支局長でした。補強取材をして原稿を何回も書き直して、ようやく掲載にこぎつけました。その連載企画を通じて「取材すること、原稿を書くことの重さ」を改めて確認し、「何があってもひるまぬ気持ち」を学んだように思いました。
1987年5月3日に発生した朝日新聞阪神支局襲撃事件から21年。事件が時効になってから6年が過ぎました。松江支局で現在、第一線で仕事をする支局員は全員が20代。事件発生当時、まだ2歳だった記者もいます。いくら「事件を風化させてはいけない。私たちに“時効”はない」と言っても、第一線で走り回る若い記者にとっては歴史上の出来事になりつつあります。
小尻記者の無念を伝え、「取材すること、原稿を書くことの重さ」「何があってもひるまぬ気持ち」を若い記者に知ってもらいたい。21年目の5月3日を迎えて気持ちを新たにしました。【松江支局長・松本泉】
5月6日朝刊
最終更新:5月6日15時1分
なんじゃもんじゃ:新緑に雪? 松江・城山公園で見ごろ /島根
5月9日18時6分配信 毎日新聞
新緑の木々の葉に、まるで雪が積もったように、白い小さな花を咲かせる「なんじゃもんじゃ」が松江市の城山公園で見ごろを迎えている。
なんじゃもんじゃはモクセイ科の木で正式名は「ヒトツバタゴ」。国内では長崎県対馬地方と岐阜県東濃地方にしか自生しない。同公園のなんじゃもんじゃは同市奥谷町の杉坂治氏が昭和15(1940)年に寄贈。以来毎年、市民や観光客を楽しませてきた。毎日、同公園を散策し、四季の花々を観察する同市内中原の男性は「今年の花は少なめ」と言うが、まだ7分咲き。15日ぐらいまで楽しめる。【岡崎英遠】
5月9日朝刊
最終更新:5月9日18時6分
着服:400年祭推進協職員が300万円 出向元の商議所が懲戒解雇 /島根
5月10日16時0分配信 毎日新聞
◇事務局も「告訴検討」 松江市も財政負担
官民でつくる松江開府400年祭推進協議会事務局は9日、男性職員(28)が同協議会の銀行口座から約300万円を着服していたと発表した。男性は松江商工会議所の嘱託職員で、昨年8月から開府400年祭事務局に出向。今月1日に着服が判明し、商工会議所で懲戒解雇処分となった。8日に全額を返済したが、事務局は告訴を検討するという。
開府400年祭事務局によると、元職員は、総務と事業を担当していた。経理を任された昨年9月から今年4月までの間に、銀行口座から少なくとも14回、現金を引き出し、着服した。
主に、取引先に物品購入費などを口座振替で支払う際、銀行に払戻請求書のみを提出する一方、振込依頼書を破棄して相手口座に振り込まない手口で、現金を着服していた。決算作業中に領収書や振込依頼書の控えがなく、収支が合わないことなどから、着服が判明。元職員は「借金の返済や生活費に充てた」と話しているという。
西尾俊也・400年祭事務局長は「公金で、あってはならないこと。深くおわびする。信頼回復に努めたい」と謝罪した。
同協議会は06年7月に発足した。市や商工会議所、民間企業などで構成される。今年3月までは事務局は元職員を含めて4人だった。松江開府400年祭は07年4月から11年12月まで行われ、堀尾吉晴公の松江城入城を再現した松江武者行列や来年5月に行われる「ホーランエンヤ」などが計画されている。昨年度の総事業費は決算見込みで約3800万円、そのうち市が約2600万円を支出している。【御園生枝里】
5月10日朝刊
最終更新:5月14日15時33分
島根銀行:14億4000万円下方修正 評価損計上で−−3月期純利益 /島根
5月10日16時0分配信 毎日新聞
島根銀行(松江市東本町、田頭基典頭取)は9日、08年3月期連結業績予想について、当期純利益をマイナス25億2000万円からさらに14億4000万円赤字のマイナス39億6000万円に下方修正すると発表した。
地域経済の低迷や原油高などから、貸倒引当金を積み増し、株式などの有価証券評価損を7億2100万円計上したことなどが要因。今年度から3年間で収益性や健全性の向上を目指す「中期経営計画」について、田頭頭取は「大幅な赤字は想定しなかったが、大きく狂うことはなく、実践できる」と強調した。【御園生枝里】
5月10日朝刊 最終更新:5月10日16時0分
PTA会費着服:前事務長を懲戒免職 川本・島根中央高、刑事告発へ /島根
5月10日16時1分配信 毎日新聞
県立高校の前事務長がPTA会費などを着服していた問題で、県は9日、川本・島根中央高(川本町川本)の堀田実夫・前事務長(56)を同日付で懲戒免職処分とした。同校で前事務長が管理していたPTA会費などでは計約2163万円が使途不明となっており、前事務長は「ほぼ自分が使った」と話しているという。同校は川本署に業務上横領事件として刑事告発の手続きを行った。
県教委によると、堀田前事務長は同校に赴任した直後の05年5月から今年3月まで、PTA会費などの貯金通帳から65回にわたって現金5万〜200万円を引き出し、生活費や借金返済に使っていた。2日に県教委が発表した着服額は約1260万円だったが、その後の調査で、前事務長が管理する部活動援助費の口座などの約2163万円が使途不明となっていることが判明した。約525万円は前事務長が返還するなどしている。
藤原義光教育長は「学校と職員を信頼して会計を預けた関係者と県民の皆さまに心からおわびしたい。職員の綱紀粛正と再発防止に努める」とコメントした。【小坂剛志】
5月10日朝刊 最終更新:5月10日16時1分
看護の日:過酷な労働、改善訴え 県医労連が「ナースウェーブ」−−松江 /島根
5月12日16時1分配信 毎日新聞
12日の「看護の日」を前に、県内の医療関係者らが医療現場の過酷な労働実態を訴え、改善を求める「08年ナースウェーブ」が11日、松江市の県庁前であった。
県医労連の主催。県内の病院看護師らが、月10日を超える夜勤の実態や、医師、看護師不足のため病院が閉鎖する現状を訴えた。
そのうえで、92年に看護職員の処遇や確保対策のために制定されたが、努力義務にとどまり実効性に乏しいとされる「看護職員確保法」を改正し、看護師の増員と夜勤を月8日以内に規定するなどを求める署名に対する協力を呼びかけた。
署名は県内ですでに約1万人分集まったといい、27日に全国署名分と合わせて国会に提出する。
県医労連の有田周二委員長は「諸外国と比較しても医師、看護師の数は圧倒的に少ない。県内でも大田市立病院などのように、ぎりぎりの人員でローテーションを組んでいる病院が多い」と訴えた。【岡崎英遠】
5月12日朝刊 最終更新:5月12日16時1分
行政ファイル:住民監査請求を却下 /島根
5月13日14時0分配信 毎日新聞
04年に旧恵曇漁協(現JFしまね)がリース事業に使う漁船を買う際に、旧鹿島町が支出した補助金約5070万円を松江市に返還することなどを求めた住民監査請求で、市監査委は請求期間が過ぎているとして、9日付で請求を却下した。請求した市民は「問題が明らかにされたのは昨年9月の市議会が初めて」などと請求が遅れた理由を主張していたが、市監査委は「正当な理由ではない」と判断した。
5月13日朝刊
最終更新:5月13日14時0分
さつまいも:れんげ保育園児、苗の植え付け体験−−浜田 /島根
5月13日14時0分配信 毎日新聞
浜田市熱田町のれんげ保育園(古川邦道園長)の園児27人(4、5歳児)と保護者25人が12日、同市旭町山ノ内の梨園内の畑(60アール)の一部でさつまいも苗の植え付け=写真=とマルチ農法の畝作りをした。
親子で土の感触を楽しみながら、生物の生育状況を知り、収穫の喜びをと昨年、収穫だけの体験をしたのに続いて、今年は苗の植え付けと畝作りを追加した。同町木田の「ふぉーゆーイモ会」(大田幸登会長ら5人)が指導。大田さんが「早く大きくなってとお願いをすると大きくなりますよ」と話し、親子らが「紅アズマ」の苗約150本を植えた。
10月中旬、収穫の予定で、収穫は全園児で楽しむ。古川園長は「園は地産地消に取り組んでおり、イモ会の方に声をかけてもらったのがうれしい」と話していた。【大賀英作】
5月13日朝刊最終更新:5月13日14時0分
わがまち食自慢:鳥取・倉吉 大原トマト /中国
5月13日14時1分配信 毎日新聞
◇香り強くフルーツのような甘み−−農薬最小限に「安心・安全な食」に徹す
鳥取県倉吉市大原地区で栽培される「大原トマト」は、スーパーの売り場に整然と並ぶトマトとは一味違う。皮が薄くて実がぎっしり。少しツンとくるトマト独特の香りも強い。形は少し不格好だが、まるでフルーツのような甘みがある。化学肥料を一切使わず、農薬も最低限に抑えている。大原地区の生産農家7軒は「安心・安全な食」に徹し、07年に県から環境保全型農業に取り組む「エコファーマー」にそろって認定された。年間生産量約90トンのほとんどは県内で消費されてきたが、口コミで評判が広がり、今では全国各地から注文が舞い込む。【武内彩】
天神川の流域に広がる大原地区は肥よくな土に恵まれている。この土壌を生かした農業が盛んで、現在7軒が大原トマトのブランドで知られる「瑞健(ずいけん)」のハウス栽培に取り組んでいる。
長距離輸送に耐えられるよう品種改良されたものとは違い、瑞健は皮が薄く日持ちしない。その分、種(緑色の部分)がほとんどないほど肉厚で味が濃い。数品種の栽培を試した結果、味を重視して瑞健を選んだという。
大原地区では、約40年前にトマト栽培が始まった。先に始めた米子市の農家から教えを受けながらのスタート。最初の数年は木ばかりが大きくなり、苦難続きだったという。
トマトは寒さに強くマイナス4〜5度にも耐える。大原ではハウス内に暖房をせず、ビニールを3重にすることで寒さから苗を守っている。湿度が上がり過ぎず、カビの心配もない。ただ、寒さの影響か、モモのような形のものも出来てしまうという。
10月に種をまき、花が咲く直前の1月ごろ苗を植える。通常の半分程度の25センチ間隔で植えるためほかの産地ほど背が高くならない。4月に最初の収穫が終わると3週間ほどで次の収穫に取り掛かる。最後の4度目の収穫が終わるのが6月ごろ。3カ月かけて大きく育ち、独特の甘みの強いトマトになる。
化学肥料は一切使わず、サンゴなど有機肥料を使う。毎年続けて耕作するため収穫後に半月から1カ月間、畑に水を張って土壌を消毒し、病気を防いでいる。こうした地域ぐるみの努力が実って、初出荷を待ちわびるファンが増えてきた。
◇栽培技術向上へ日々研究−−大原トマト生産組合長・倉繁久雄さん(76)
高校を卒業して以来、大原で農業に携わっています。トマト栽培は40年ほどになりますが、気候は毎年変わり、栽培の難しさに変わりはありません。安全、安心とおいしさを両立できるよう、組合員同士でお互いの畑を見て回ったり、意見交換をしたりと日々研究を続けています。大原の土壌のよさを最大限に生かし、味に自信をもって消費者のみなさんに届けます。
◇ ◇
小売りで1ケース(約4キロ)2500円前後。倉吉市大原の大原多目的センターで直売もしている。問い合わせは同組合(0858・22・1096)へ。
5月13日朝刊 最終更新:5月13日14時1分
国宝銅剣亀裂で文化庁が調査
先月、島根県の県立古代出雲歴史博物館で、国宝の銅剣1本が展示台にぶつかりヒビが入ったことを受けて、14日、文化庁の調査が行われ、今後の修復方法を決めました。
先月15日、斐川町の荒神谷遺跡から出土した国宝の銅剣の状態を調査していたところ、このうちの1本を展示台にぶつけて、刃の部分に長さ4.2センチ、幅9ミリのヒビが入りました。
銅剣は、ヒビの部分を接着剤で固定したうえでさびを防ぐ応急処置が取られています。
14日は、今後の修復方法を決めるため、文化庁の調査が行われ、調査官1人が、出雲市の県立古代出雲歴史博物館を訪れました。
調査は非公開で行われましたが、およそ1時間に渡って、収蔵庫に保管してある銅剣の表側と裏側から、破損状況を確認したということです。
文化庁の石橋茂登調査官は、「ヒビの程度は重大ではなく応急処置も十分に行われていたが、今後は、ヒビの部分から亀裂やさびが広がるのを防ぐ必要がある」として、ことしの夏までにヒビの部分を接着剤で再び固定したり、さびを防ぐ特殊な樹脂を塗るなどの対策を行うことを決めました。
こうした対策は、文化庁の指導を受けながら、今後、島根県が博物館の中で行うことになっています。
ガソリン最高値更新
おとといの県内のレギュラーガソリンの平均価格は、1リットルあたり163.5円で今月7日よりさらに値上がりし、最高値を更新しました。
日本エネルギー経済研究所石油情報センターによりますと、県内のレギュラーガソリンの平均価格は、163.5円でした。
これは、暫定税率が復活して初めて行われた今月7日の調査よりさらに0.6円上がって、昭和62年の調査以来の最高値を更新しました。
また全国平均に比べても3.4円高く、最も安かった沖縄県の価格を7.7円上回りました。
そして長崎、愛媛、鹿児島、長野についで全国で5番目の高値となっています。
ハイオクガソリンは今月7日に比べて0点.8円上がり、174円となりました。
軽油も0.5円値上がりし、143円となりました。
石油情報センターは、今後の見通しについて、「暫定税率の復活を受けての値上げは落ち着きつつある。
原油の高騰がこのまま続けば現在の価格よりも、さらに値上がりする可能性もある」と話しています。
保留続いた180億円分解除へ
ガソリン税などの税収を今後10年間、道路整備にあてるとした道路財源特例法が再可決されたのを受けて、県は執行を保留していた国の交付金を使って行う事業と県が単独で行う事業、およそ180億円分についても保留を解除する方針を示しました。
島根県はガソリン税などの税収を今後10年間、道路整備にあてるとした道路財源特例法が期限切れになったことに伴い今年度当初予算に持り込んだ国の交付金を使って行う事業のうちの136億円分と県が単独で行う事業の38億円分について執行の保留を続けていました。
これらの事業についてきのう道路財源特例法が再可決されたのを受けて交付金事業の事業費を国が示したことから島根県は執行の保留を解除する方針を示しました。
再開される主な事業は▼益田市の県道久城インター線に4億6700万円▼出雲市の県道出雲インター線に3億6000万円▼邑南町の県道浜田作木線に2億5000万円などとなっています。
また、今回の内示を受けて県の試算では当初予算で見込んでいたよりもおよそ20億円の県費が軽減されるということです。
このほか、市町村が行う交付金事業にはほぼ満額の50億円が示されました。
出雲大社で例大祭
59年ぶりに本殿を改修する遷宮が始まった出雲市の出雲大社で天皇陛下の使いを迎えて行われる例大祭が14日から始まりました。
例大祭は毎年この時期に3日間にわたって行われる出雲大社の最大のお祭りです。
初日は午前9時から松の参道で的射祭が行われ神職が直径1メートルあまりの的に向かって矢を放ち厄払いをしました。
この後、午前10時半すぎから天皇陛下の使いが贈り物の五色の絹織物などが納められた唐ひつをかついで登場し、遷宮の間、神様の仮の住まいとなっている御仮殿に静かに運び入れました。
広い境内には県内外から大勢の参拝客が訪れ、厳かに行われる伝統的な行事を静かに見守っていました。
出雲大社の例大祭は16日まで行われ、神楽の奉納や大茶会などさまざまな行事が行われることになっています。
これは見たい
HKアナが県立大で講師
就職活動に対する学生の意識を高めようと浜田市の島根県立大学でNHKのアナウンサーを講師に仕事の体験談などを聞く講座が開かれました。
この講座は島根県立大学が学生の就職活動に役立てようと授業の一環として週一回の割合で大学の外部などから講師を招いて開いています。
14日はNHKのテレビ番組「英語でしゃべらナイト」の司会役の青井実アナウンサーが講師を務め1年生から3年生までのおよそ500人の学生を対象に担当の番組の映像を交えながら仕事の体験談などを紹介しました。
この中で青井アナウンサーは「英語をしゃべれない自分がテレビに出ることは恥ずかしい気持もありますが、番組を通して視聴者を励ましているという思いが支えになっている」と話していました。
また、就職活動の体験から「学生時代にはいろいろな人に出会い本を読み興味の幅を広げておくことが大切です」とアドバイスをする一方で、会場の学生の間からは「就職の面接では何をアピールしたのか」など将来の進路に関しての具体的な質問も相次いでいました。
倒産 件数・負債金額とも増加
先月、鳥取県内では、建設業者の倒産が相次ぎ、1000万円以上の負債を抱えた企業倒産は前の月より6件増えて8件となり負債総額は17億2000万円と40%以上増えました。
民間の信用調査会社、東京商工リサーチ鳥取支店によりますと先月、1000万円以上の負債を抱えて倒産した企業の数は前の月より6件増えて8件になりました。
負債総額は17億2000万円と前の月と比べると5億700万円、率にして41.8%増加しました。倒産した8件の業種別の内訳は、建設業が5件、製造業と不動産業、卸売業がそれぞれ1件となっています。
このうち、負債総額が1億円以上の大口の倒産は4件でした。
東京商工リサーチ鳥取支店は「暫定税率の復活は自家用車を持つ家庭の家計を圧迫し、個人消費の先行きに悪影響を及ぼすおそれがある。経営環境は、厳しい状況が続きそうだ」と話しています。
白ロム不正転売 男に求刑
携帯電話機を「白ロム」と呼ばれる中古品として転売するため新品の電話機を不正に入手したとされる男の裁判で14日、検察側は、「仲間を巻き込み組織的に電話機を入手した犯行は極めて悪質だ」と指摘して、懲役4年、罰金50万円を求刑しました。
この事件は、携帯電話機を中古市場で人気が高い白ロムとして転売しようと、中古の携帯電話の販売会社役員で東京・荒川区の大塚龍二被告(32)が仲間と一緒に販売店から新品の電話機をだまし取ったり、不正に入手された電話機を大量に買い集めたりしたとされるものです。
大塚被告は詐欺や組織犯罪処罰法違反などの罪に問われています。
14日、広島地方裁判所で開かれた裁判で、検察側は「インターネットサイトの書き込みで集めた仲間に『警察に捕まることはない』などと言って犯罪に巻き込み、組織的に電話機を入手していた犯行は極めて悪質だ」と指摘しました。その上で「同じような事件の横行に歯止めをかけるためにも厳しい処罰で臨むしかない」として、大塚被告に懲役4年、罰金50万円を求刑しました。
中国銀行5期連続増収増益
岡山市に本店がある中国銀行のことし3月期の決算は、保有する株式の配当が増えるなどしたため5期連続の増収増益となりました。
中国銀行が14日発表したことし3月期の決算では、一般企業の売り上げ高にあたる「経常収益」がグループ全体で1588億5500万円で、前の年よりも44億5200万円、率にして2.9%増加しました。
また、経常利益は前の年より5500万円増えて341億5400万円となり、5期連続の増収増益となりました。
これは保有する株式の配当が増えたり、有価証券の利回りが上昇するなど中国銀行の持つ資金の利ざやが改善したためということです。
いっぽう純利益は、各種の引当金を積んだことから2億500万円減って185億6700万円となりました。
中国銀行の永島旭・頭取は「増収増益ではあるが、年度の後半は株式市場の環境が悪化するなど思ったように伸びなかった。来年3月期の決算は利ざやの改善が見込めず、減収減益を見込んでいる」としています。
OB天下り働きかけ 元部長ら
北海道開発局が発注した公共工事をめぐる談合事件で逮捕された元部長らは、開発局OBの天下りを受け入れるよう建設会社に働きかけていたことが、札幌地方検察庁の調べでわかりました。
天下りを受け入れてもらう見返りに工事を配分していたとみて、癒着の解明を進めています。
この事件で、北海道開発局の元農業水産部長の森繁容疑者(57)と農業設計課長の永井良房容疑者(53)、それに農業調査課長の表雅英容疑者(50)の3人は、農業土木工事の入札で業界の談合を取りしきっていたとして、13日逮捕されました。
これまでの調べによりますと、森元部長らは年度ごとに工事の配分表を作って各建設会社に工事を割りふっていたということです。
さらに、森元部長らは各建設会社に対し、開発局OBの天下りを受け入れるよう働きかけていたことが札幌地検の調べで新たにわかりました。
森元部長らは、天下りの受け入れに応じた建設会社に工事を優先して配分していたということで、配分した結果は開発局OBを通じて各社に伝達され、実際の入札は形だけのものになっていたということです。
札幌地検は、天下りを通じて開発局と建設業者が癒着していたとみて不正の実態解明を進めることにしています。
風俗店「江戸城」火災で特別チーム設置
先月28日、札幌市すすきのの風俗店で男女あわせて3人が死亡した火事を受け、札幌市消防局は特別チームを新たに設けて再発防止を図っていくことになりました。
これは、札幌市の上田市長が14日の会見で明らかにしたものです。それによりますと、今回の火災を受けて再発防止策を検討してきた札幌市消防局は、弁護士と連携しながら悪質な法令違反などを是正する専門の「特別機動査察隊」を今月下旬に設置することを決めました。
隊員は5人で、主にすすきの地区を重点的に見回り、法令違反の取り締まりや避難訓練なども指導するということです。
また、札幌市消防局はこの特別チームとは別に警察や保健所などと連携し、新たに協議会を設置してすすきのの風俗店や雑居ビルの防火対策を把握するため合同で立入検査を実施していくことになりました
生活保護費詐欺 事実認める
実際には収入があるのに、収入がないとウソの申告をして釧路市から生活保護費23万円あまりをだまし取ったとして詐欺などの罪に問われている男に対する初公判が開かれ、男は詐欺について起訴事実を全面的に認めました。
この裁判は、釧路市の無職、西川博喜・被告(48歳)が去年11月、釧路市の生活福祉事務所で、実際には収入があるのに収入がないとウソの申告をして生活保護費23万円あまりをだまし取った上、ことし3月、収入がないのに自動車を購入した矛盾を指摘された生活福祉事務所の職員に対して暴行を加えたとして、詐欺のほか、公務執行妨害と傷害の罪に問われているものです。釧路地方裁判所で開かれた初公判で、西川被告は、起訴事実のうち、詐欺については、全面的に認めました。しかし「生活福祉事務所で、テーブルの上に立ち上がっただけで、暴行はしていない」として、公務執行妨害と傷害の罪については、起訴事実を否認しました。
偽装ラブホテル 規制条例化をビジネスホテルを装って営業許可を受け、実質的には異性を同伴する客専用のいわゆるラブホテルとして営業する違法なケースが、相次いでいるとして、神戸市の市民団体が、神戸市長に対し規制する条例を制定するよう申し入れました。
申し入れを行ったのは、神戸市の市民団体の代表ら6人で、14日神戸市役所を訪れ、矢田立郎市長に要望書を手渡しました。
要望書によりますと、住宅地や学校の近くの営業が法律で規制されているいわゆるラブホテルについて、ビジネスホテルなどを装って営業許可を受け、実質的には違法に営業するケースが相次いでいるとしています。
その上で、神戸市に対し、こうした違法営業のホテルを規制する条例を制定すると共に、必要な法改正を国に対して働きかけるよう求めています。
ホテルの違法営業をめぐっては、兵庫県警察本部が先月、神戸市中央区でビジネスホテルの営業許可で実質的にはラブホテルを営業していたとして、会社の役員らを風俗営業法違反の疑いで書類送検しています。
市民団体の馬場敦子会長は、「違法なホテルを子どもが気軽に利用する恐れがあり、街の風紀が乱れることが心配される。
地方自治体から声を挙げてほしい」と話しています。
他人の“銀行口座”買い取り
振り込め詐欺で使われた銀行口座を他人に開設させて買い取っていた男が犯罪収益移転防止法違反の罪で起訴されました。
男の自宅からはほかにも振り込め詐欺で使われたと見られる20を超える口座の通帳のコピーが見つかっており警察は余罪を追及しています。
起訴されたのは、大阪・中央区の家電卸売業、山内広文被告(42)です。
南警察署によりますと、山内被告は、ことし3月、大阪・中央区日本橋の路上で、男から銀行口座の通帳やキャッシュカードなどを1万5000円で買い取ったとして、犯罪収益移転防止法違反の罪に問われています。
山内被告は買い取った口座の通帳を関東地方にいる知り合いの男に郵送しており、その後、この口座は広島県呉市の女性が300万円の被害にあった振り込み詐欺で使われていました。
調べに対して山内被告は、容疑を認め「通帳を送った知り合いの男が中心になって振り込み詐欺を行っていた」と供述していると言うことです。
山内被告の自宅からは20を超える他人名義の口座の通帳のコピーが見つかっており、警察は山内被告がかかわった振り込め詐欺事件についても調べを進めています。
不正な養子縁組で借金繰り返す
消費者金融から金を借りるため、うその養子縁組を通じて別人になりすましていた男らが、公正証書原本不実記載などの疑いで逮捕されました。
逮捕されたのは、大阪・天王寺区勝山に事務所があるNPO法人「オンザムーブ」の理事長、北野美和子容疑者(39)と別の強盗事件で起訴されている無職、田邉英二容疑者(36)らの4人です。警察によりますと、田邉容疑者は、おととし6月、北野理事長らから紹介を受けた大阪・住吉区に住む無職の46歳の男とうその養子縁組をして名字を変え、その後、不正に運転免許証の交付を受けたとして、公正証書原本不実記載などの疑いが持たれています。
田邉容疑者はほかにも数回、うその養子縁組をしており、そのたびに不正に得た免許証を使って大阪市内の複数の消費者金融から500万円以上の借金していましたが、ほとんど返済はしておらず、養子縁組の段取りをした北野理事長らに現金の大半を渡していたと言うことです。
調べに対して北野理事長は「消費者金融から金をだまし取ろうと、田邉容疑者にうその養子縁組をさせた」などと容疑を認めているということで、警察は今後、詐欺の疑いでも4人を追及することにしています。
不正アクセスで逮捕
京都に本部があるリッツ立命館大学のコンピューターネットワークに不正に入手した学生のIDやパスワードを使って侵入したなどとして大阪の会社員の男が不正アクセス禁止法違反などの疑いで14日警察に逮捕されました。
逮捕されたのは、大阪・枚方市の会社員内藤翼容疑者(25)です。警察の調べによりますと、内藤容疑者は、ことし1月、京都の立命館大学のコンピューターネットワークに不正に入手した学生のIDとパスワードを使って侵入したうえで学生に送られるメールの転送先を書き加えたとして不正アクセス禁止法違反などの疑いがもたれています。
警察によりますと内藤容疑者は、立命館大学の男子学生2人に「大学のネットワークサーバーにウイルス感染が見つかったため、セキュリティチェックを行います」などと立命館大学の名前をかたった偽のメールを送って学生にIDやパスワードを入力させ、IDなどを不正に入手したということです。調べに対して内藤容疑者は容疑を認めているということで、警察は余罪を追及するとともに、動機や犯行のいきさつについて詳しく調べています。
十勝沖地震40年で消防訓練
県内に大きな被害をもたらした十勝沖地震から16日でちょうど40年がたつのを前に、むつ市役所で職員が参加した防災訓練が行われました。
むつ市役所で行われた16日の訓練は、十勝沖を震源とする大きな地震が発生し、むつ市で震度5強の揺れを観測したという想定で始まりました。
地震の発生を知らせる放送とともに、職員たちはまず一斉に建物の外に避難しました。
その後、職員たちは消火訓練に参加し、市の庁舎に向けて放水をしたり、消防隊員とともにけが人の救助活動を行いました。
16日発生からちょうど40年がたつ十勝沖地震では、むつ市でも、17人が亡くなったりけがをしたりしたほか、住宅185棟が全壊するなど大きな被害が出ました。参加した人たちは、12日中国の四川省で大地震が起きたばかりとあって、それぞれの役割を確認しながら、地震への備えの必要性を感じている様子でした。
むつ市の宮下市長は、「市民の生活を守るために、今回の訓練の結果をしっかりと検証し、市の防災機能を高めていきたい」と話していました。
白鳥殺した中学生2人書類送致
先月、水戸市にある湖で白鳥と黒鳥、あわせて7羽が死んでいるのが見つかった事件で、警察は男子中学生2人が棒で鳥を殴って殺したとして、15歳の生徒を鳥獣保護法違反の疑いで書類送検するとともに、13歳の生徒の書類を児童相談所に送りました。
「抵抗する鳥を殺すのが楽しかった」と話しているということです。この事件は先月28日、水戸市にある千波湖の岸や湖の中で、白鳥と黒鳥、あわせて7羽が死んでいるのが見つかったほか、けがをして見つかった黒鳥1羽もその後、死んだものです。
警察は何者かに殴られたものとみて捜査してきましたが、市内の中学校に通う15歳と13歳の男子生徒2人が「木の棒で鳥を殴った」と犯行を認めたことから、15歳の生徒を鳥獣保護法違反の疑いで書類送検するとともに、13歳の生徒の書類を児童相談所に送りました。
警察の調べによりますと、2人は遊び仲間で、湖の周りに植えてある桜の木の枝を折って鳥を殴ったということです。
2人は「羽を広げて抵抗する鳥を棒で殴って殺すのが楽しかった」と話していて、先月17日に同じ湖で白鳥と黒鳥、あわせて7羽が死んでいるのが見つかった事件についても、鳥を殴ったことを認めているということです。
95歳の母殺害の男逮捕
今月、芝山町の住宅で95歳の女性が首を絞められて殺害された事件で、警察は同居していた67歳の長男が犯行を認めたことなどから殺人の疑いで逮捕しました。
逮捕されたのは芝山町大里の無職、柳秀夫容疑者(67)です。
警察の調べによりますと柳容疑者は今月6日の夕方、芝山町大里の自宅の1階の部屋で同居していた母親のハルさん(95)の首をテレビのコードで絞めて殺害したとして殺人の疑いが持たれています。柳容疑者はハルさんの長男で、同居している家族に「母親を殺した」と話した後、ナイフで自分の腹や首を刺して大けがをし、病院で手当てを受けていたということです。警察は14日午後、柳容疑者の退院を待って事情を聞いたところ、犯行を認めたということです。
調べに対し、柳容疑者は「自殺しようと思ったが、自分が死んだあとに母親が残されるのがかわいそうだと思い殺害した。自分も腹を刺したが死にきれなかった」などと供述しているということで、警察は柳容疑者が無理心中をはかったとみて犯行の動機やいきさつを詳しく調べています。
県職員が暴行で懲戒処分
千葉県の職員がことし3月、柏市でタクシーの運転手に暴行を加えたとして停職1か月の懲戒処分を受けました。
懲戒処分を受けたのは、千葉県の総務部に勤める43歳の男性職員です。
千葉県によりますと、この職員は、ことし3月20日の未明、酒を飲んで帰宅する途中、柏市内を走るタクシーの車内で寝ていたところを起こされたことに腹を立て運転手の顔をけったとして、暴行の疑いで警察に逮捕されました。
職員はその後、釈放され、運転手との示談が成立したとして先月25日に起訴猶予になっています。千葉県は、これまでの調査の結果、事実関係が認められたとして13日、この職員を停職1か月の懲戒処分にしました。
これについて千葉県総務課では、「今後、このような事案が2度と起きないよう、再発防止に努めたい」と話しています。
消防士公然わいせつで処分
流山市の駅前で下半身を露出させて歩いていたとして、公然わいせつの罪で罰金刑を受けた流山市消防本部の消防士が、13日付けで停職1か月の懲戒処分を受けました。
懲戒処分を受けたのは、流山市消防本部の44歳の男性の消防士です。
流山警察署によりますとこの消防士は、先月28日、流山市の東武野田線の初石駅前で下半身を露出させて歩いていたとして、かけつけた警察官にその場で逮捕され、今月8日、公然わいせつの罪で、裁判所から罰金10万円の略式命令を受けました。
消防士は、当時、異動する同僚の送別会からの帰りで、酒にかなり酔っていて「なぜそんなことをしたのかわからない」と話しているということですが、流山市消防本部は、罰金刑を受けてこの消防士を13日付けで停職1か月の懲戒処分にしました。
消防本部は「職員がこのような事件を起こし申し訳なく思う。2度とこうしたことがないよう再発防止に努めたい」と話しています。
航空機からパネル落下
13日、香取市の畑で重さ5kgほどの飛行機のパネルが落ちているのが見つかり、国土交通省成田空港事務所は成田空港を離陸した旅客機から落下したと見て調べています。
13日午後、香取市の畑で飛行機のパネルが落ちているのを付近の住民が見つけました。
国土交通省成田空港事務所がパネルを回収して調べたところ、パネルはガラス繊維でできていて、縦がおよそ1m、横がおよそ1m50cm、重さは5kgほどありました。
さらに国土交通省が調べたところ12日夜8時過ぎにシドニーに向けて成田空港を離陸したジャルウェイズ771便、ボーイング747型機の機体の下側に付いていた2枚のパネルが脱落していたことがシドニー空港に到着した後の点検でわかったということです。
このため空港事務所はジャルウェイズ771便から落下したと見ていますが、今のところもう1枚のパネルは見つかっていないということです。
パネルの落下による被害の情報はないということで、国土交通省成田空港事務所はジャルウェイズを運航する日本航空から詳しく話を聞いてパネルが脱落した原因を調べることにしています。
相模原市職員 着服で懲戒免職
神奈川県相模原市では1000万円余りの公金を着服したとして職員が先月、懲戒免職になりましたが、また別の男性職員が税金など50万円余りを着服していたとして14日、懲戒免職の処分を受けました。
懲戒免職の処分を受けたのは、相模原市の城山総合事務所に勤務していた永瀬雄一主任(31)です。相模原市によりますと、永瀬主任は窓口で支払われた現金の管理を担当していた去年8月から今年1月までの間に、市税や国民健康保険税などあわせて51万円を職場の金庫から抜き取って着服していたということです。
市の調べに対して「借金の返済などにあてた。ほかにも50万円くらい抜き取った」と話し、着服を認めているということで、相模原市は14日付けで懲戒免職の処分にしました。
相模原市では、先月2日にも農林団体の会計を担当していた男性職員が団体のイベント費用などおよそ1100万円を着服したとして懲戒免職になったばかりです。
記者会見した相模原市の宮崎泰男副市長は、「職員が相次いで不祥事を起こし誠に申し訳ない。チェック体制を見直し職員の指導を徹底していきたい」と述べました。
どんどんやれ!
悪質な授業料滞納は除籍も
埼玉県教育委員会は、正当な理由がないまま長期間県立高校の授業料を納めない場合、生徒の除籍もあり得ることを明示したほか、裁判所を通じて支払いを催促するなど保護者に対して法的な措置を取る方法を具体的に示した手引きをまとめました。
埼玉県の県立高校は生徒の経済状況などによって授業料などを免除したり減額したりする制度を設けていますが、理由を明らかにしないまま授業料を納めないケースが増えつつあり、平成18年度は160人が授業料を滞納し、総額はおよそ790万円にのぼっています。
このため埼玉県教育委員会は、滞納が長期にわたり督促しても授業料を支払う意思を示さないケースでは、生徒の除籍や出席停止もあり得ることを明示した手引きをまとめました。
手引きでは保護者に対して裁判所を通じて支払いを督促し、最終的には給料や預貯金の差し押さえなどの強制執行の申し立てを行うなど法的な措置を取る方法も具体的に示しています。
埼玉県教育委員会は、「生徒が携帯電話を使っているのに授業料を支払わないケースも報告されており、学校ごとの対応だけでは限界があるため県教委としての指針を示した」と話しています。
市役所で新茶のサービス
特産の狭山茶を広く知ってもらおうと狭山市の市役所では、訪れた人たちに新茶を振る舞うサービスが行われています。
このサービスは、狭山市が新茶の茶摘みの最盛期に合わせて毎年、この時期に行なっています。
狭山市役所のホールには、「狭山茶」や「新茶」と染め抜かれたのぼりが立てられ、かすりの着物に赤い前掛け姿の女性が訪れた人たちにお茶をたてて振舞っています。お茶は、先月末に狭山市役所の敷地にある茶畑で摘まれたばかりだということで、訪れた人たちは「新茶の味は格別です」などと話しながら、地元特産の味を楽しんでいました。
この新茶のサービスは12日は午後3時半までですが、13日も行われる事になっています。
法律事務所職員装い詐欺
法律事務所の職員を装って「資産を隠さないと不利益になる」などとうそを言って富山市内の女性からおよそ1000万円をだまし取ったとして、39歳の女が詐欺の疑いで逮捕されました。
逮捕されたのは、住所不定、無職の廣野さおり容疑者(39)です。八尾警察署などの調べによりますと、廣野容疑者はことし3月中旬ごろ、法律事務所の職員を装って富山市内の68歳の女性の住宅を訪れて、「資産を隠さないと不利益になる」などとうそを言って、定期預金を解約させ、現金およそ1000万円をだまし取った疑いがもたれています。
廣野容疑者は、先月4日、消費者金融の業者を名のって山形県内の女性から230万円をだまし取ったとして詐欺の疑いで山形県警察本部に逮捕されていましたが、警察は14日、廣野容疑者の身柄を県内に移して詐欺の疑いで逮捕したものです。
調べに対して廣野容疑者は、現金をだまし取ったことを認めているということで警察は、犯行の詳しい経緯などについて捜査しています。
福井市での強盗で再逮捕
去年9月、富山市のパチンコチェーンの会長の住宅で起きた強盗事件で起訴された男4人のうち3人が、事件の2週間前に福井市の住宅で現金が奪われた事件にもかかわっていた疑いが強まり、警察は14日、3人を強盗傷害の疑いで再逮捕しました。
再逮捕されたのは、いずれも石川県内に住んでいた食品店従業員の松井一宏容疑者(38)と建設作業員の関川正樹容疑者(33)、それに会社員の山内博容疑者(48)のあわせて3人です。
福井県警察本部の調べによりますと、松井容疑者らは去年8月、福井市剣大谷町の住宅に押し入りこの家に住む60代の夫婦の手足をひもで縛るなどして軽いけがをさせたうえ、現金およそ20万円などを奪ったとして強盗傷害の疑いが持たれています。
松井容疑者らは去年9月、富山市のパチンコチェーンの会長の住宅からあわせておよそ4200万円の現金などが奪われた強盗事件で起訴されていますが、警察は3人の身柄を福井県内に移し14日午後、再逮捕しました。
これまでの調べによりますと、松井容疑者らが事前に用意したと供述しているひもと、犯行に使われたひもが一致しているということで、3人はいずれも容疑を認めているということです。
一方、この事件では、男らの電話の通話記録の捜査がきっかけの一つになり、福井市の事件の再逮捕に結びついたことがわかりました。
この事件で、富山県警察本部は、富山市の強盗事件にかかわったとして今年1月に男らを逮捕した後、事件前後の行動について電話の通話記録などをもとに詳しく捜査しました。
この結果、福井市の事件が起きた去年の8月29日より前に福井県内から松井容疑者が山内容疑者に電話をかけていたことがわかりました。
このため、松井容疑者の福井県内での行動についてさらに捜査を進めたところ、被害者がひもでしばられるなど富山市の事件の共通点の多い強盗事件が福井市でも起きていたことがわかったということです。
その後の捜査で電話は松井容疑者が福井市の犯行現場を下見した後に山内容疑者にかけたものだとわかったということで、こうした捜査がきっかけの一つになり、14日の再逮捕に結びつきました。
これまでの調べによりますと、男らは「山内容疑者の情報をもとに松井容疑者と関川容疑者の2人が被害者の家に押し入った」と供述しているということで、警察は犯行の詳しい状況についてさらに捜査することにしています。
富山第一銀行決算発表
富山市に本店のある富山第一銀行の昨年度の決算は、銀行が保有する株式の売却による収入が増えたことなどから4年連続で増収増益となりました。
これは富山第一銀行の金岡純二頭取が14日富山市の本店で会見して明らかにしたものです。
それによりますと、銀行の本業のもうけを示す「コア業務純益」は、預金金利引き上げによる利息の増加などから56億2800万円と前年度と比べて16億円あまり、率にして22%あまりの大幅な落ち込みとなりました。
しかし銀行が保有する株式の売却による収入が伸びたことや貸出金の利息収入が増加したことなどから、純利益は26億9600万円と前の年度と比べて5%近く増え過去最高を記録し、4年連続で増収増益の決算となりました。
また今年度の見通しについては、貸出金による利息収入の伸びなどにより純利益が過去最高を更新する見込みだということです。
この昨年度の決算について富山第一銀行の金岡頭取は「サブプライムローン問題により金融市場は大荒れの1年だったが当行への直接的な影響はなく、難しい局面を乗り切ることが出来たと思う」と話していました。
「興味本位で覚せい剤始めた」
桜井市の職員ら2人が同僚の職員から覚せい剤を譲り受けたなどとして逮捕された事件で、2人は「同僚から覚せい剤の話を聞いて興味本位で手を出した」と供述していることがわかり警察は動機などを更に詳しく調べています。
この事件は桜井市のごみ収集担当の職員、梅谷辰則容疑者(27)と同じ職場の元職員の松田広宣容疑者(31)が覚せい剤使用の罪ですでに起訴されて懲戒免職になった同僚の元職員、木村健被告(35)から今年3月に覚せい剤を買ったり譲り受けたりしたとして覚せい剤取締法違反の疑いで12日に逮捕されたものです。
警察は13日午前、3人が勤務していた桜井市のごみ焼却施設「桜井市グリーンパーク」を捜索しました。
12日に逮捕された梅谷職員らは警察の調べに対して「木村元職員から覚せい剤の話を聞いて興味本位で手を出した」と供述していることがわかりました。
警察の調べによりますと3人は金の貸し借りがあるなど特に親しくつき合っていたということで警察は動機やいきさつを更に詳しく調べています。
飲酒事故 元市職員書類送検
先月、酒を飲んでミニバイクを運転し人身事故を起こして懲戒免職になった福岡市の元職員が14日、自動車運転過失傷害などの疑いで書類送検されました。
書類送検されたのは、福岡市の中央区役所に勤めていた森下久敏元主査(59)です。
警察の調べによりますと、森下元主査は先月16日の夜、福岡市南区の交差点で酒を飲んでミニバイクを運転し、横断歩道を歩いていた63歳の男性をはねて軽いけがをさせたとして、自動車運転過失傷害と酒気帯び運転の疑いがもたれています。
森下元主査は居酒屋で生ビールを2杯飲み、その3時間後にミニバイクで帰宅する途中で、調べに対して、「アルコールが抜けていないのはわかっていたがふらつくようなことなく、普通に運転できると思った」と供述しているということです。
森下元主査は今月2日付けで懲戒免職の処分を受けています。
援助隊派遣見送り 隊員戻る
中国・四川省で起きた大地震の救助活動のため、政府は北九州市消防局など各地の消防の隊員や警察官らによる国際緊急援助隊の編成を準備しましたが、中国側が「受け入れは難しい」と連絡してきたため派遣は見送られました。
中国内陸部の四川省で起きた大地震を受けて、政府は被災地での救助活動にあたる国際緊急援助隊を編成する準備にとりかかり、各地の消防や警察などの60人程度を選抜して待機させました。
北九州市消防局からも隊員3人が招集され、13日夜、成田空港付近まで向かいました。
ところが、13日夜11時をすぎて中国側から「道路事情が悪く受け入れは難しい」と連絡があり、結局、国際緊急援助隊の派遣は見送られました。
北九州市消防局の3人は14日午後、北九州市に戻りました。
3人を迎えた西村博消防局長は「日ごろの訓練の成果を発揮してもらいたかったが、今後も万が一の事態に備えてほしい」と述べました。
3人は北九州市消防局ではレスキュー隊で10年近い活動歴があり、現在、いずれも小隊長として現場指揮をしています。
梶原勝幸さんは「小学校の倒壊現場で女の子が救出されるシーンをテレビで見たりして、自分も救助活動に携わりたいと思っていましたが、とにかく誰が救出するのであっても、早く救出されればいいと願います」と話していました。
中津市議はねられ死亡
14日未明宇佐市の国道の道路脇でパンクの修理をしていたとみられるタクシー運転手の男性がトラックにはねられ、死亡しました。死亡したタクシー運転手は中津市の市議会議員を務めていました。
14日午前0時30分ごろ、宇佐市山下の国道10号線宇佐道路の上り線で、中津市是則のタクシー運転手で中津市議会議員の前田勝利さん(65)が、走ってきたトラックにはねられました。
この事故で、前田さんは宇佐市内の病院に運ばれましたが、頭を強く打つなどして死亡しました。
現場は高速道路の宇佐別府道路に接続する自動車専用道路で、現場近くの非常駐車帯には前田さんが運転していたタクシーがあって前輪のタイヤの下には車を持ち上げるためのジャッキがはまった状態になってたということです。
警察では、パンクしたタイヤを取り替えていた前田さんが何らかの理由で車道に出て事故にあったものとみて大型トラックを運転していた佐伯市の男性から事情を聞くなどして事故の原因を調べています。
100メートルロールケーキ
別府市の別府大学で学生や地元の子どもたちが参加して長さ100メートルのロールケーキ作りが行われました。
このケーキづくりは別府大学の創立100周年を祝う記念行事のひとつとして行われました。
14日は大学のキャンパスに別府大学の学生のほか、地元の幼稚園児や小学校の子どもたちなどが参加して100周年にちなんだ長さ100メートルのロールケーキ作りに挑戦しました。
会場には食物栄養学科の学生がおとといから焼き上げた250枚のスポンジの生地が1つ1つ並べられ、机に沿って1列に並んだ学生や子どもたちが用意されたジャムと生クリームを目の前のスポンジに丁寧に塗っていきました。
そして、合図とともに一斉に生地を巻き、100メートルのロールケーキが完成すると、大きな歓声が上がりました。
この後、参加者は1つ1つ切り分けたロールケーキをおいしそうに味わっていました。
参加した学生の1人は「来年は卒業するので、こうしたイベントに参加できてよかったです。」と話していました。
小学校で現金を盗んだ男逮捕
去年10月、竹田市の小学校で職員室の机の中から現金あわせて11万円あまりを盗んだとして35歳の男が窃盗の疑いで逮捕されました。
逮捕されたのは竹田市出身の職業不詳、後藤晃一郎容疑者(35歳)です。
後藤容疑者は去年の10月5日から8日の朝にかけて竹田市の小学校で、職員室の中の数人の教員の机の中から学級費などの現金、あわせて11万8500円あまりを盗んだ窃盗の疑いが持たれています。
警察では後藤容疑者を窃盗の疑いで全国に指名手配して探していましたが、14日午前岡山県内で警察に逮捕されました。
後藤容疑者は容疑を認めているということです。
地検支部職員が覚せい剤紛失
日田市にある大分地方検察庁日田支部の30代の検察事務官が、裁判の証拠品である覚せい剤を誤って処分していたことが明らかになり大分地方検察庁はこの事務官を13日付けで訓告処分にしました。
訓告処分を受けたのは大分地方検察庁日田支部の30代の男性の検察事務官です。
大分地方検察庁によりますとこの事務官は先月8日、現在も裁判が続いている覚せい剤取締法違反事件の証拠品として保管していた覚せい剤0.195グラムを誤って廃棄したということです。
事務官は裁判が確定して証拠品として必要がなくなった別の覚せい剤を廃棄処分する際にこの覚せい剤をいっしょに処分してしまったということで、先月25日に、裁判の準備のため保管庫から覚せい剤を取り出すよう指示を受けて誤って廃棄したことに気づいたということです。
大分地方検察庁はこの事務官を13日付けで訓告処分にするとともに、この事務官を監督する立場にあった40代の検察官と50代の検察事務官を厳重注意処分にしました。
大分地方検察庁の丸山毅次席検事は、「検察庁職員としてあるまじき過ちで、深くおわびします。今後、同じようなまちがいがないよう、全ての職員に対して、基本に忠実な事務処理を行うよう周知・徹底します」と話しています。
幾島の生没年の記載みつかる
大河ドラマのヒロイン、篤姫につかえた女性「幾島」の生年月日や亡くなった日付などが鹿児島市にある墓の石に刻まれていることがわかり、これまで謎に包まれていた幾島の生涯を知る貴重な手がかりとして注目されています。
幾島は徳川幕府13代将軍に嫁ぐ篤姫に作法などの指導を行うため島津家に仕え、その後も江戸城の大奥に入った篤姫を支えました。
しかし、大奥から退いた後の消息は分かっておらず、詳しい生い立ちなどを記した資料もみつかっていません。
その幾島の生年月日と亡くなった日付などが鹿児島市唐湊の墓地にある幾島の魂をなぐさめるために建てられた墓の石に記されていることが新たにわかりました。
墓石には生年月日については文化戊辰6月18日、亡くなった年月日は明治庚午4月26日と刻まれており、専門家によりますと1808年6月18日に生まれ1870年の4月26日、63歳で亡くなったことを示しているということです。このほか幾島が幼い頃に「糸」と呼ばれていたことを示す記述もあります。
幾島の生涯についてはこれまで詳しい資料がなく、幕末の歴史に詳しい鹿児島大学の原口泉教授は「刻まれた記述から墓を建立した人物は幾島の弟だと思われる。
これをきっかけに謎に包まれていた幾島の研究も進むことが期待できる」と話しています。
大久保利通 顕彰祭
明治維新の中心人物で、近代日本の礎を築いた大久保利通が亡くなってちょうど130年の14日、大久保の業績をしのぶ顕彰祭が、鹿児島市で開かれました。
顕彰祭は、県内の若手の神職らでつくる「鹿児島県神道青年会」が開きました。
甲突川に面した鹿児島市加治屋町にある「大久保利通生い立ちの地」で行われた顕彰祭には、大久保の子孫や県内の神職などおよそ30人が出席しました。
記念碑の前で、神事が行われて薩摩琵琶が奏でられ、参列者が玉ぐしを捧げ明治維新の立役者をしのびました。
大久保利通は、1830年に今の鹿児島市高麗町で生まれ、西郷隆盛などとともに明治維新を成し遂げた後、廃藩置県を行うなど明治新政府の礎を築きましたが、1878年の14日、新政府の政策に不満を持つ士族に襲われ47歳で亡くなりました。
東京から顕彰祭に出席した大久保利通のひ孫・利ひろさんは「亡くなって1世紀以上たつのにこうして偲んでくれるのはありがたいことです」と話していました。
鹿児島銀行 決算発表
鹿児島市に本店がある鹿児島銀行のことし3月期の決算が、14日に発表されました。
新たな不良債権の発生に備えて貸倒引当金を積み増したことなどから、減益となったものの、87億円余りの黒字となりました。
鹿児島銀行が14日に発表した、ことし3月期の決算によりますと、企業の売上高にあたる経常収益は773億円余りで、貸し出しが伸びて利息収入が増えたことや、有価証券の売却益が増えたことなどで去年の同じ時期を12.5%上回りました。
また、必要な経費や税金などを差し引いた最終的な利益は、新たな不良債権の発生に備えて貸倒引当金を積み増したことなどで、去年の同じ時期よりも率にして4.3%、額でおよそ4億円少なくなりましたが、87億円余りの黒字となりました。
鹿児島銀行は「原油高や原材料価格の高騰を背景に取引企業の業績にかげりが見えている。
貸倒引当金を積み増したことで、新たな不良債権が発生するリスクは小さくなったが、今後も、収益の向上を図っていく必要がある」としています。
一方、経営の健全性の目安となる自己資本比率は、去年の同じ時期より0.13ポイント上がって、13.51%となり、国内基準の4%を大きく上回っています。
“違法逮捕”判決で県側が控訴
上越市の男性が警察に違法に逮捕されたと損害賠償を求めた裁判で今月8日、新潟地方裁判所高田支部が逮捕の違法性を認めて県に損害賠償を命じた判決を不服として新潟県は東京高等裁判所に控訴しました。
この裁判は上越市の男性がおととし5月、市内の国道8号線で速度違反で検挙され免許証を提示して調べに応じた際証拠隠滅や逃亡の恐れはなかったのに警察に逮捕されたのは違法行為にあたるとして新潟県に240万円あまりの損害賠償を求めたもので、新潟地方裁判所高田支部は、今月8日「原告に逃亡のおそれがなかったことは明らかだ」と逮捕の違法性を認め新潟県に60万円の支払いを命じていました。
この判決について、被告の新潟県側は、「判決には事実誤認があり承服できない」として、東京高等裁判所に控訴する手続きをとりました。
強盗傷害事件でDQN男ら3人逮捕
ことし2月、北杜市の住宅に押し入って男性にけがを負わせたうえバッグを奪って逃げた強盗傷害事件で、警察は東京や神奈川に住む男2人と19歳の少年1人を逮捕するとともに共犯の男2人を全国に指名手配しました。
逮捕されたのは、住所不定の自称塗装工高橋友也容疑者(28)と、東京・杉並区の無職尾野正和容疑者(23)それに神奈川県綾瀬市の19歳の少年の3人です。
3人はことし2月4日、北杜市白州町の会社役員野田龍彦さんの住宅に押し入り、寝ていた野田さんをバットで殴って頭にけがを負わせたうえ93万円相当のバッグ2つを奪って逃げたとして強盗傷害と住居侵入の疑いが持たれています。
警察は現場に残されたものなどから犯人を割り出し、14日までに3人を逮捕しました。
3人は遊び仲間で高橋容疑者は容疑を否認していますが、ほかの2人は「金を奪う目的でやった」と容疑を認めているということです。
警察は犯行の状況や役割などについて3人を追及するとともに、いずれも神奈川県に住む22歳と24歳の男2人も犯行に関与していたとして全国に指名手配して行方を追っています。
詐欺事件で逮捕の女を送検
去年8月、鰍沢町の40代の女性がうその電話で50万円をだまし取られた振り込め詐欺事件で振込先の口座の通帳を不正に作ったとして神奈川県の70歳の女が逮捕され、合わせて6件について詐欺の疑いで甲府地方検察庁に身柄を送られました。
詐欺の疑いで逮捕されたのは神奈川県逗子市の岩崎雅子容疑者(70)です。
岩崎容疑者は去年8月、鰍沢町の40代の女性がうその電話で50万円をだまし取られた振り込め詐欺事件で、振込先の口座の通帳を神奈川県内の銀行で不正に作った疑いが持たれています。
その後の警察の調べで岩崎容疑者は同じ時期に神奈川県内の別の銀行や信用組合などでも通帳を不正に作っていた疑いが強まり、警察は合わせて6件について詐欺の疑いで甲府地方検察庁に身柄を送りました。
岩崎容疑者は「友人からやり方を聞いてやった。
通帳を売って得た金は借金の返済に使った」と話し容疑を認めているということです。
岩崎容疑者は私書箱に郵送する方法で通帳1冊あたり5万円で売っていたということです。
信楽高原鉄道事故 追悼式
17年前、
42人が死亡した
信楽高原鉄道事故の追悼式が
事故現場近くの慰霊碑の前で
行われました。
この事故は
平成3年5月14日、
信楽高原鉄道の列車と、
乗り入れていた
JR西日本の列車が正面衝突し、乗客など42人が死亡、
628人が
重軽傷を負ったものです。
現場近くの慰霊碑の前で行われた追悼式には
犠牲者の遺族や
鉄道会社の関係者などが出席し、 黙とうをして
犠牲者のめい福を祈りました。
事故からことしで
17年がたちますが、
信楽高原鉄道とJRの2社が、
遺族などに支払った
補償金32億円について、
責任に応じて
あらためて負担割合を決める
民事調停は決裂したままで、
事故の責任をめぐる争いが
今も続いています。また、3年前の
JR福知山線の脱線事故を受け、JR西日本が
社員の研修施設に展示した
信楽高原鉄道の事故のパネルには裁判の判決で指摘された
信号施設をめぐるJR側の
不備などの記述がなく、
遺族などから抗議を受け、
先月、JR側が展示内容を
見直す方針を示しました。
事故で妻を亡くした
兵庫県宝塚市の
吉崎俊三さんは、
「年をとるにつれて
むなしい気持ちがしてきます。
JR西日本は、
誠心誠意と言っていますが、
JRの責任を明確にすることが
実行されていないので、
素直に対応してほしい」
と話していました。
追悼式に出席した
JR西日本の山崎正夫社長は、
「42人のなくなった方に
本当に申し訳ない。
安全の大切さをあらためて痛感した。口だけではなく行動に表すため 新たにつくった 安全基本計画を全力で実行していきたい」と話していました。
クラシック島根CC/運営会社が自己破産/破産管財人、譲渡先交渉中
掲載日:2008/05/14 島根糞糞新聞
雲南市の速水雄一市長は市議会全員協議会で十二日、同市掛合町のゴルフ場「クラシック島根カントリークラブ」を運営する「ホテルシステムズ(本社・大阪市)」が七日、大阪地裁に自己破産を申請したと報告した。同市によると、破産管財人が譲渡先となる新たな運営会社と交渉を進めているという。
雲南市は、同ゴルフ場の存続が危うくなると従業員の雇用が守れないとして、新たな引き受け先を求める。破産管財人の代理人がすでに同市を訪れて報告し、一社以上と交渉しているという。
保険証の性別変更、審査申し立てへ・性同一性障害で
心と体の性が一致しない性同一性障害と診断された松江市の市民団体代表上田地優さん(49)が、国民健康保険証の性別欄を「男性」から「女性」に変更するよう、島根県国民健康保険審査会に審査を申し立てることが14日分かった。
島根県健康推進課によると、性別欄の記載変更を求める審査申し立ては県内初で「全国的にも極めて珍しいのではないか」という。申し立ては15日の予定。
上田さんは昨年1月に性同一性障害と診断され、今年3月に松江家裁で戸籍名の変更を認められたが、性別適合手術を受けておらず戸籍上は男性。8月に松江市が国民健康保険証を交付した際や10月の更新時にも「戸籍と保険証の性別の一致が必要」との理由で性別欄は男性のままだった。
上田さんは「カルテや処方せんが女性なのに保険証が男性だと、本人確認が困難だとして医療を受ける権利を侵害されかねない」と話している。〔共同〕(13:50)
11月14日/NIKKEI NEThttp://woman.nikkei.co.jp/news/article.aspx?id=20071115ax014n1
上田氏の顔http://www.shimanenichinichi.co.jp/article/image_file_name/2780/___________.jpg?1209017498
性同一性障害:「紫の風」、益田市へ要望書など提出 /島根
「性同一性障害を知る会『紫の風』(上田地優代表、事務局松江市)」は13日、性同一性障害に関する要望書と陳情書を、益田市と同市議会に提出した。
同会は、生まれながらに心と体の性が一致しない「性同一性障害」に関して、県内で啓発及び講演活動や、当事者に対する支援活動を行っている。
要望内容は、性同一性障害や性別に違和感を抱いている者に対する精神療法や、カウンセリングが可能な専門家の養成と医療機関の整備について県と協議する――など。また市議会に対しては、性同一性障害者の性別の取り扱いに関する特例法に関して、法律の全面的見直しを求める意見書を国に提出してほしいとしている。【児子勉】
[毎日新聞 2007年11月14日]
http://www.mainichi.co.jp/universalon/clipping/200711/280.html
日本海新聞ローカルニュース 3月3日の紙面から
性同一性障害特例法 改正求める請願採択
島根県議会は定例議会最終日の二日、性同一性障害特例法が定める性別変更の要件から「現に子がいないこと」を削除することなどを求める意見書を国に提出する請願を全会一致で採択した。
生まれながらに心と体の性が一致しない性同一性障害当事者である松江市の上田地優(ちひろ)さん(49)が先月十三日に県議会に請願していた。
意見書は(1)性別変更要件の緩和(2)性別変更していない者に対する名の変更を容易にする省令の公布など(3)性同一性障害治療に対する健康保険の適用−の三項目を国に求める。
二〇〇四年に同特例法が施行され、性同一性障害者の戸籍上の性別変更が可能となったが、子どもを持つ同障害者は要件を満たさず、戸籍上の性別変更の道が閉ざされている。また、性同一性障害の治療には、精神療法を除くと健康保険が適用されない現状もある。
上田さんは「名前を容易に変更することや治療に健康保険の適用を盛り込んだ請願が採択されたことは画期的なことで、全国に波及してほしい」と話している。
http://www.nnn.co.jp/news/070303/20070303008.html
>>1078 の件
昨日、厚生労働省から正式に断られたとニュース報道してたけど、当然じゃないか。
このオッサン、何考えてんの?普通に考えて無理な話だろ。
気持ち悪い顔引っさげて、調子に乗って要望が過ぎる。
性同一障害が認められただけでもありがたいと思えや。他に何を望んでんだ。
戸籍まで変えられるわけないだろ。
大体、こんなもの認める必要ないのに、行政も甘すぎる。
根性が歪んでるだけだろ。お前の顔見てたら反吐が出る。妖怪に見える。自分で鏡見てみろよ。
まだ2丁目やベティの人達の方がキレイに見えるし、化粧も上手い。
人によってはマジで女性に見える。仮に明らかなオッサン顔のオカマでも、
しっかり化粧して努力の跡が見えるだけマシ。上田より皆キレイだから。
私は女性よ〜って言いたいなら少しは彼らを見習え。
ただのゲテモノがいい加減にしろ。
ついでに、世間の声も載せといてやるよ。後は自分で人の声を拾え
お前の言い分が通用するのは、島根の田舎だからからな
自惚れんな。
↓嫌な奴を叩くスレ
http://citrus.lv3.net/test/read.cgi/gid/1160391876/501-600
502 名前:名無しさん [2007/11/14(水) 18:44:47]
上田地優さん、いい加減にして欲しいんだけど。
その後も強欲に依頼は続く
● 平成18年度定例会受理分 請願審査結果 ●
http://www5.pref.shimane.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC02000&Cc=7D64B5D125C&DM=&Tp=&IM=
● 平成19年度以降の請願審査結果 ●
http://www5.pref.shimane.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC02000&Cc=7D72C511106E&DM=&Tp=&IM=
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2326/1169889136/38
2008/01/23(水) http://www.rainbownet.jp/cgi/clip4.cgi?Action=FIND&Conf=news-2.conf&FindKey=%90%AB%95%CA%95%CF%8DX%90%BF%8B%81%82%F0%8Bp%89%BA%81B%97%9D%97R%82%CD%81g%8Ew%92%E8%82%CC%8A%FA%8A%D4%81h%82%AA%89%DF%82%AC%82%BD%88%D7%81H
ゲイ(男性同性愛者)の為のニュースサイト RainbowNetJapan RainbowNews レインボーニュース
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ww
性別変更請求を却下。理由は“指定の期間”が過ぎた為?
性同一性障害と診断され、国民健康保険証の性別欄を“男性”から“女性”に変更するよう審査を申し立てた松江市の市民団体「性同一性障害を知る会、紫の風」代表上田地優(ちひろ)さん(49)の請求を、島根県国民健康保険審査会が却下していたことが23日、分かった。
上田さんは2006年1月に性同一性障害と診断されたが、性別適合手術を受けておらず、戸籍上は男性のまま。松江市は『戸籍と保険証の性別が一致する必要がある。』として、2007年8月に性別を男性と記した保険証を交付。一方、上田さんは『外見や心の性と保険証の性別が一致しないことで、医療を受ける権利が侵害される。』と訴え、性別を女性に変更するよう求めていた。
国民健康保険法などでは、審査請求は処分日(保険証の交付日)から60日以内に行わなければならないが、市によると、上田さんが窓口で保険証を受け取った際、市は記載変更を求める審査請求制度を説明せず、上田さんは国民健康保険法で定めた請求期限を過ぎてからこの制度を知り、2007年11月15日に審査請求を提出した。
上田さんは『市側の手続きの不備も考慮してほしい』として訴え、市は『説明が足りなかった』と釈明。審査会が「期限切れに正当な理由があると判断」し、正式受理されれば、2007年度内にも裁決される見通しだと言われていた。
しかし審査会は請求期間を過ぎていると判断、上田さんの審査請求を却下した。
上田さんは『審査請求の説明もせず、市の対応は不親切極まりない。入り口のところで門を閉ざされてしまった。』と話しているのだという。
性別変更請求「指定の期間過ぎた」と却下
性同一性障害と診断され、国民健康保険証の性別欄を「男性」から「女性」に変更するよう審査を申し立てた松江市の市民団体代表上田地優さん(49)の請求を、島根県国民健康保険審査会が却下していたことが23日、分かった。
国民健康保険法などは、請求期間を「処分があったことを知った日の翌日から起算して60日以内」と規定しており、同審査会は期間を過ぎていると判断した。
昨年8月6日、松江市から変更を認めないとする処分を受けたが、処分が出ていることを知らなかったため、60日以上経過した11月15日になって審査請求していた。
上田さんは「審査請求の説明もせず、市の対応は不親切極まりない。入り口のところで門を閉ざされてしまった」と話している。
[2008年1月23日17時26分]
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20080123-310998.html
保険証の性別変更申し立て/性同一性障害の団体代表 四国新聞社
2007/11/14 11:42
心と体の性が一致しない性同一性障害と診断された松江市の市民団体代表上田地優さん(49)が、国民健康保険証の性別欄を「男性」から「女性」に変更するよう、島根県国民健康保険審査会に審査を申し立てることが14日分かった。
島根県健康推進課によると、性別欄の記載変更を求める審査申し立ては県内初で「全国的にも極めて珍しいのではないか」という。申し立ては15日の予定。
上田さんは昨年1月に性同一性障害と診断され、今年3月に松江家裁で戸籍名の変更を認められたが、性別適合手術を受けておらず戸籍上は男性。8月に松江市が国民健康保険証を交付した際や10月の更新時にも「戸籍と保険証の性別の一致が必要」との理由で性別欄は男性のままだった。
上田さんは「カルテや処方せんが女性なのに保険証が男性だと、本人確認が困難だとして医療を受ける権利を侵害されかねない」と話している。
10校が認証評価受けられず/専門職大学院、機関不在で
2008/05/14 18:18
文部科学相が認証した評価機関による第三者評価を5年に1度受けるよう義務付けられている専門職大学院のうち、公共政策や公衆衛生などを専攻分野とする10校が、その分野を担当する認証評価機関が存在しないため、期限となる本年度中に評価を受けられないことが14日、分かった。
規制緩和の流れで大学や大学院の質保証は、設置認可を厳格に審査する「事前規制型」から、自己評価や第三者評価を徹底させる「事後チェック型」に移行したが、評価機関不在の事態で制度上の問題点が浮上、質保証の信頼性にも大きな課題を残しそうだ。
これらの専攻分野に認証評価機関がないのは、法科大学院やビジネスなどの分野に比べ専門家が足りなかったり、大学院数が少なかったりするなどの事情がある。今春19校で始まった教職大学院も、現時点で評価機関が決まっていない。
天皇陛下が恒例の田植え/皇居の水田で
2008/05/14 18:00
天皇陛下が恒例の田植え/田植えをされる天皇陛下 皇居内の生物学御研究所脇の水田で田植えをされる天皇陛下=14日午後(宮内庁提供)
天皇陛下は14日、皇居内の生物学御研究所脇にある水田で、恒例の田植えをされた。
茶色のジャンパーの下にセーターを着込み、グレーのズボン、黒い長靴姿の陛下は、水を張った水田に足を踏み入れ、しゃがみこんで1株ずつ右手で丁寧に苗を植えた。
この日植えたのは、うるち米のニホンマサリともち米のマンゲツモチの2品種の計100株。田植えは15日以降も続き、残り100株を植える。
田植えは昭和天皇から引き継いだ春の恒例行事で、秋には稲刈りもして、収穫したコメは皇室の神事などに使われる。
【社会】 「健康保険証の性別、心の性別である女性に変えて」 性同一性障害の男性、審査請求…島根
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195202504/
【性同一性障害】健康保険証の性別を「女性」にしてほしいと訴える
http://oosugi.net/read/news22.2ch.net/wildplus/1195199690/
【島根】 益田市が発行する証明書などからの性別欄の削除などを求め、性同一性障害当事者が申し入れ
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1188279966/
【社会】 「健康保険証の性別、心の性別である女性に変えて」 性同一性障害の男性、審査請求…島根
http://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/newsplus/news22_newsplus_1195202504/
性同一性障害:「保険証の性を女性に」 松江・上田さん、変更求め審査請求 /島根 - 毎日jp(毎日新聞)
身体と心の性が一致しない「性同一性障害」と診断された松江市の上田地優さん(49)が15日、健康保険証の性別を「男性」とされたのは不服として、心の性別である女性に変えるよう、県国民健康保険審査会へ審査請求をした。同審査会への請求は03年度以来だが、性別を対象にした請求は初めて。
上田さんは「外見や心の性と保険証の性別が一致しないことで、医療を受ける権利が侵害される」と訴え
http://hekoayunews.blog70.fc2.com/?q=%C5%E7%BA%AC
病状の把握とか治療方法で男女の違いもあるだろうし、生物的に男性なのに女性を名乗る事自体医療を受ける権利が阻害されるのでは?
性同一性障害保険証記載問題厚労省「性別変更できぬ」戸籍と異なる松江市照会に回答
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20080512-OYT8T00691.htm
性同一性障害保険証記載問題厚労省「性別変更できぬ」戸籍と異なる松江市照会に回答
松江市の市民団体「性同一性障害を知る会 紫の風」の上田地優(ちひろ)代表(50)が、国民健康保険証の性別欄の記載を女性に変更するよう求めている問題で、厚生労働省は12日、保険証を交付する松江市が性別の記載変更を求めた照会に対して、「戸籍と異なる性別は記載できない」と回答した。上田代表は「当事者の苦痛を国は理解すべき」と訴え、松江市も「障害に苦しむ市民のために柔軟に対応してほしい」と厚労省に求めている。
同省によると、国民健康保険法施行規則で被保険者の性別や生年月日などを保険証に明記するよう規定。性別などの根拠とするものは定められていないが、性別や氏名などの確認は住民基本台帳で行われる。
上田代表は性同一性障害と診断されたが、性別適合手術を受けていないため、性同一性障害者性別特例法に基づく戸籍の性別変更はできない状態。上田代表は昨年11月、県国民健康保険審査会に性別を女性にするよう審査請求したが、請求期限切れで却下され、今年3月の保険証再交付で松江市に記載変更を求めた。
上田代表から要望を受けた松浦正敬市長の指示で、市は3月、「2人以上の医師からの診断」などの条件を定め、市が記載する性別を決められるよう求める照会書を厚労省に送った。
これに対し、同省は回答で、保険証の性別は住民基本台帳に基づくとの姿勢を示し、性同一性障害者性別特例法により戸籍を変えなければ、保険証の性別欄は変更できないとした。
松江市の矢野正紀・市民部次長は「今後の対応を市長と協議したい」とした。
上田代表は「国は、性別変更要件が厳しい特例法から切り離して、私たちが心の性で生活できるよう配慮してほしい」とし、近く県国民健康保険審査会に審査を申し立てる。
(2008年5月13日 読売新聞)
患者11人分 情報記憶媒体を紛失 島大研修医
出雲市塩冶町の島根大医学部付属病院(小林祥泰院長)は13日、30歳代の男性研修医が患者11人分の名前や病歴など個人情報が入ったUSBメモリー(コンピューター用外部記憶媒体)を紛失したと発表した。外部への情報流出は確認されていないという。
同病院によると、男性研修医は9日、手術の説明資料を作成するため、外科病棟で電子カルテ端末パソコンに私物のUSBメモリーを差し込んで作業。他病棟からの呼び出しで離れ、約4時間後に戻るとメモリーがなくなっていたという。
メモリーには4月以降に保存した、入院患者6人、退院した患者5人の氏名や年齢、診断内容、家族の病歴、検査記録などの個人情報が入っていた。同学部は電子カルテのデータを持ち出す際、個人情報は消すよう指導していたが、守られていなかった。患者には面談や電話で謝罪した。小林院長は「個人の責任だけではミスを防ぎきれず、間違いが起きないシステムにする」とし、本人しか利用できないメモリーの配布などの対策を取る。
(2008年5月14日 読売新聞)
精神科入院病棟閉鎖へ松江・松北病院「医師確保が困難」
病棟が閉鎖される松北病院(松江市下東川津町で) 松江市下東川津町にある精神科などの松北病院(岩田兼正院長、94床)が医師確保が困難として7月末に精神科専用の入院病棟を閉鎖することがわかった。入院患者の多くは転院せざるを得ないが、患者家族は「行き先は簡単に見つからない」として、病院に存続を求めている。
松北病院によると、病棟は1982年に設置。精神科医は6人いたが、数年前に島根大医学部付属病院などの派遣が無くなり、現在は非常勤を含めて4人に。病院は各地の大学病院に医師派遣を打診したが確保できず、在籍医師の高齢化もあり、閉鎖を決めた。
5月になって病院側から閉鎖方針を説明された家族会は「到底納得できない」として、会員63人の署名付きで「閉鎖予定を延長してほしい」などとする要望書を提出した。
松北病院は8月以降、病棟をケアホームに改装して患者20人だけを受け入れるが、12日現在で約90人いる入院患者の多くは転院先が未定。同病院は近隣の病院に受け入れを要請していくが、県医療対策課は「多くは受け入れる余裕がない状態」としている。岩田院長は「苦渋の決断。患者や家族の希望がかなうようにしたい」と話していた。
(2008年5月13日 読売新聞)
子育て支援講座 産後うつケア、虐待予防
虐待予防に周産期からの早期対応を求める山田新尚医師
島根県立大短期大学部が今年から始めた子育て支援再養成講座の産後うつケア・虐待予防コースが十四日、松江市浜乃木七丁目の同大松江キャンパスであった。保育士や助産師ら百五十人が受講し、周産期からの虐待予防について理解を深めた。
講座は、虐待など社会状況が不安定になる中、時代に合った教育を学び直そうと産後うつケア・虐待予防など三コースを設け、保健・保育の分野で資格・免許を持つ現職や離退職者を対象に、十三日の出雲キャンパスからスタートした。
講座では、岐阜県総合医療センター産婦人科医の山田新尚(よしたか)氏が講演。望まぬ妊娠や経済不安を抱えることの多い十代など虐待の可能性が高い妊婦に対し、児童相談所や保健所と連携して支援する同センターの取り組みを紹介した。
その後のシンポジウムでは、元浜田児童相談所長の小村俊美氏が「児童相談所に育児不安を自発的に訴えて来る人は、うつへの危険性が低いと思われるが、重大な結果を引き起こすケースの多くは相談歴のある人」とし、慎重な対応を訴えた。
('08/01/15 無断転載禁止)山陰中央新報
子育てや職場の悩み 7月8日松江で相談・講演会
島根県臨床心理士会は、子育てや職場の悩みなどを対象にした無料相談会と講演会を7月8日午後1時半から、松江市白潟本町のスティックビルで開く。相談は要予約。
臨床心理士は、教育や医療、産業、子育て支援で活躍する「心の専門家」。面接や心理検査を通して相談者を支援する。相談会と講演は、臨床心理士の仕事について理解を広めようと企画した。
講演会は午後1時半から。臨床心理士で島根大学教育学部教授の肥後功一さんが「こんなとき臨床心理士にご相談ください! 教育・保育現場における“心の専門家”の活用法」と題して話す。
無料相談会は、午後3時15分から。相談は▽学校▽子育て▽家族関係▽職場のストレス▽犯罪被害や災害による悩み▽病気に関する悩み▽認知症や介護−の7分野。
相談会のみの参加もでき、託児もある。相談希望者は、ファクスかはがきに相談会申し込みの旨と相談分野、住所、氏名、託児希望者は子どもの名前と年齢を記入の上、申し込む。後日、相談時間が返信される。
申し込み、問い合わせは、〒690−0048、松江市西嫁島2−7−7Mオフィス島根県臨床心理士会(ファクス0852・28・0221)。('07/06/19 無断転載禁止)
島根県が大卒採用5年ぶりに拡大へ
島根県が九日、二〇〇九年度の職員採用試験(大卒程度)の概要を発表した。募集人員は五十一人で、〇八年度からほぼ倍増。職員の削減計画が順調に推移して“余裕”が生まれたため、高卒程度を含む全体の採用予定人員(教員、警察官を除く)も、過去四年間の三十人程度から、六十七人に増やす方針で、財政難による「狭き門」が久々に広がる。
〇九年度の採用試験概要によると、大卒程度の募集職種は十六職種(〇八年度は九職種)。内訳は▽行政十七人▽土木、獣医師各六人▽化学、警察事務各四人▽建築、食品衛生、少年補導各二人▽児童福祉、農業、畜産、林業、電気、警察化学、警察法医、情報処理各一人−となっている。
行政は過去四年間の三倍程度。児童福祉、電気は五年ぶり、情報処理、警察化学は十年ぶりの募集となる。十二日から六月六日まで受け付ける。
大卒程度の新規採用人員は一九九〇年代前半には百人を超えていたが、年々減少。特に、地方交付税が大幅削減された「地財ショック」で財政難に拍車が掛かった二〇〇五年度に急減し、以降は二十人台で推移した。
一方、県は〇二年度に五千九十五人いた教員、警察官を除く一般行政部門職員(学校・警察事務職は含む)を、一二年度に千人減の四千九十五人とする計画を策定。財政難の中でも、次代を担う新規採用者を安定的に確保する狙いもあった。
その結果、〇七年度当初で、五百十一人の削減を達成。同計画では、一〇−一二年度には、教員と警察官を除く大卒・高卒程度の職員を百人程度採用予定だが、昨秋に打ち出した財政健全化基本方針では、職員の削減数の五百人上乗せを決めており、〇九年度以降の採用人員は流動的と言える。
('08/05/10 無断転載禁止)山陰中央新報
子供に見せたくない番組、「ロンドンハーツ」が5年連続1位
5月15日21時18分配信 読売新聞
日本PTA全国協議会は15日、全国の小学5年、中学2年の児童・生徒を持つ保護者4800人を対象に実施した「子供に見せたくない番組」の調査結果を発表した。
1位はテレビ朝日系のバラエティー番組「ロンドンハーツ」で、5年連続。理由で最も多かったのは「内容がばかばかしい」(82%)。小5と中2に分けて見ると、小5は「クレヨンしんちゃん」、中2では「ロンドンハーツ」が1位だった。
「見せたい番組」のトップは日本テレビ系「世界一受けたい授業」。理由は、88%の保護者が「知識が豊富になる」と答えた。
最終更新:5月15日21時18分
「ロンハー」5年連続1位=見せたくない番組−PTA調査
5月15日15時1分配信 時事通信
PTA全国協議会の2007年度の調査で、親が子供に見せたくないテレビ番組として、バラエティー番組ロンドンハーツ(テレビ朝日系)が5年連続の1位となった。「ばかばかしい」「言葉が乱暴」が主な理由だった。
以下、めちゃ×2イケてるッ!(フジテレビ系)、クレヨンしんちゃん(テレ朝系)、エンタの神様(日本テレビ系)、志村けんのバカ殿様(フジ系)など。子供が「好き」と答えた上位50番組のうち、「めちゃ×2」は8位、「しんちゃん」は37位、「エンタ」は4位に入っていた。
「見せたくない」上位にお笑い芸人の番組が並ぶ中、子供がテレビで影響を受けている人物として「芸人、コメディアン」を挙げた割合は、小学5年で42.7%、中学2年で37.8%に上る。
親が見せたい番組のトップは、世界一受けたい授業(日本テレビ系)。どうぶつ奇想天外!(TBS系)、3年B組金八先生(TBS系)が続いた。
最終更新:5月15日16時1分
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/broad_casting/?1210859193
小泉孝太郎、今夏甲子園の“案内人”で長嶋三奈と共演
5月15日12時59分配信 オリコン小泉孝太郎【2008年3月】
俳優・小泉孝太郎が今夏放送される大阪・ABCテレビ制作の『熱闘甲子園』(8月2日スタート)などをはじめとする高校野球関連番組に“熱闘!高校野球ナビゲーター”として出演することが14日(水)、わかった。90回記念大会に出演が決まり、小学校から高校まで球児で主にサードを守っていたという小泉は「1日中野球だけのことを考えていて、雨の日は傘で素振りしていましたね」と当時を振り返り、『熱闘〜』の司会を務めるタレント・長島三奈との“2世タッグ”実現に「気さくで明るい方。とても楽しみです」と意欲を見せている。
【関連写真】長島三奈さん
父で元首相の小泉純一郎氏はかつて、米大統領のブッシュ氏と“キャッチボール対談”をするほどの野球好き。そんな彼の息子が、いよいよ高校球児の聖地に足を踏み入れる。筋書きのないドラマとも言われる高校野球について小泉は「一生懸命な姿に勇気づけられる。夏に、皆さんと会うのを楽しみにしています」と語り、さらに「予選から決勝まで、生で試合を観戦したい」とナビゲーターらしく、“現場主義”を貫くことも宣言。小泉のナビゲーターぶりは、7月22日(火)にスタートする『速報!甲子園への道』でベールを脱ぐことになる。
小泉孝太郎 長島三奈とサラブレッド共演
5月15日9時35分配信 デイリースポーツ
俳優の小泉孝太郎(29)が今夏放送のテレビ朝日・ABC系「熱闘甲子園」(8月2〜18日、月〜金後11・00、土日後11・10)に“参戦”し、同番組キャスターの長島三奈(39)と異色の“2世共演”を果たすことが14日、分かった。ABC系の高校野球番組で球児たちを応援する“熱闘!高校野球ナビゲーター”に起用された小泉は「この夏、楽しみにしています。多くの人と盛り上がっていきたい」と意気込んでいる。
◇ ◇
国民的な人気を誇った元首相の息子と国民的ヒーローの娘が夢の共演を果たし、夏の甲子園を熱く盛り上げる。
孝太郎の父・小泉純一郎元首相(66)はかつて、米ブッシュ大統領とキャッチボールをしてみせるなど野球好きで知られているが、一方の孝太郎も小学校時代からサードを守り、白球を追いかけてきた元高校球児。
現役時代は動体視力を鍛えるため、通過する電車に乗る人数を数えるなど「甲子園を目指し、とにかく一日中、野球のことだけを考え」て、青春時代を送ってきたという。
それだけに、第90回という記念の大会で“球児の聖地”に足を踏み入れる孝太郎は「ものすごくうれしい。時間の許す限り、試合を生でたくさん見たいです」と、熱い言葉で甲子園をリポートしていくことを約束した。
「熱闘甲子園」でキャスターを長年務め、番組の顔である長嶋茂雄元巨人監督(72)の次女・三奈とも初めて共演する。ともに偉大な父を持つ異色タッグに孝太郎は「これまで一人の視聴者として三奈さんを見ていました。気さくで明るい方というイメージを持っているので、とても楽しみです」と、対面を心待ちにしている。
小泉は「熱闘-」のほかにも、「速報!甲子園への道」(7月22〜27日放送)のキャスターも務めるなど、ABC系の高校野球関連番組に出演する。
最終更新:5月15日9時35分
小泉孝太郎が高校球児のアニキになる!
5月15日9時49分配信 日刊スポーツ
俳優小泉孝太郎(29)が夏の高校野球の顔になる。朝日放送が「熱闘!ナビゲーター」として起用することが14日、分かった。今年の夏の甲子園大会は第90回の記念大会になるため、同大会を中継する朝日放送(テレビ朝日系)が新たに設けたもの。全国の地方大会の注目カードの結果を伝えるテレビ朝日系「速報!甲子園への道」(7月22〜27日の予定)から登板し、数々の関連番組にも出る予定だ。
孝太郎はさわやかな好青年というイメージが買われた。実は野球少年で、小学校から高校まで野球部に在籍。甲子園は夢で終わったが神奈川県内の私立高校時代は三塁手。速い打球を処理するために動体視力を良くしようと、通過する電車に何人乗っているかを数えるなどして鍛えていたという。「甲子園球児は僕にとってヒーロー。あこがれていた。甲子園はやっぱり聖地」という言葉から、高校野球を離れても熱い思いが伝わってくる。
特に10年前、松坂大輔投手を擁した横浜が準々決勝でPL学園(大阪)を倒した死闘や、その松坂が決勝でノーヒットノーランを達成した京都成章戦が心に残っているという。「決勝の時はちょうど横浜駅にいて、モニターで最後まで見てしまった」と振り返る。
甲子園の期間中は、キャスター長島三奈(39)とともに「熱闘甲子園」(8月2〜18日の予定)に数日出演する予定。本大会の中継にも都合がつく限り出演する。「地方大会から決勝まで試合を生でたくさん見たい。多くの人と盛り上がりたいですね」。もしかすると、地方のどこかの応援スタンドやアルプススタンドで、球児のアニキとして熱いまなざしを送る孝太郎の姿が見られるかもしれない。
最終更新:5月15日9時49分
中居&倖田お忍び旅行…個室露天風呂付き旅館で1泊
5月15日8時0分配信 スポーツ報知
SMAPの中居正広(35)と歌手の倖田來未(25)が、神奈川・箱根にお忍び旅行していたと15日発売の週刊誌「女性セブン」が報じている。
同誌によると、ゴールデンウイーク明けの週末、2人は倖田が選んだという個室露天風呂付きの高級旅館に時間差で入り、1泊。翌朝も別々に宿を出たという。双方の所属事務所は「対応することはありません」としている。また羊水発言で、倖田出演の「キリンチューハイ 氷結」のCM放送を控えていたキリンビールがこの日、倖田との契約終了を発表。「もともと契約期間は今春までだった」と説明し、新たに深田恭子(25)の起用を明かした。
ジャパネットたかたの個人情報漏洩で元従業員2人が書類送検〜流出は約51万人
ジャパネットたかたは6日、2004年3月に発覚した顧客情報漏洩について、元従業員2人が書類送検されたとの連絡を長崎県警佐世保警察署から受け、流出の経路などを公表した。
警察の調査によれば、元従業員2人は1998年2月頃に、ダイレクトメールの作成目的で抽出を行なった顧客情報約40万人分の入った業務用磁気テープを、当時の発注先印刷会社に不当に指示し、記録メディアへコピー変換させ、さらに付帯情報を追加・加工して流出したという。
流出した情報は、購入歴が1995年2月から1998年2月までの顧客に関するもので、情報は「氏名」「性別」「住所」「電話番号」「生年月日」「年齢」の6項目。また、ジャパネットたかたによれば、警察が立件した件数としては約40万人分となっているものの、同社の独自調査では約51万人のデータが流出したと考えられるとしており、一部の顧客については職業や勤務先なども流出したという。
ジャパネットたかたでは、3月の発覚後すぐに社内調査委員会とセキュリティ委員会を組織し、全容の解明と再発の防止に努めたが、発生が6年前ということもあり調査に長時間を要したとしている。また、元従業員の関与という結果を受け、さらなる重責を痛感するとともに、引き続き社内および関連各社を含めた情報の取り扱いに関する対策を全面的に見直し、セキュリティ強化対策を講じるとしている。
顧客名簿を売却、「ジャパネットたかた」元社員に賠償命令
5月15日13時34分配信 読売新聞
通信販売大手「ジャパネットたかた」(本社・長崎県佐世保市)の顧客情報を漏えいさせるなどして会社に損害を与えたとして、同社が元社員の男性(34)を相手取り損害賠償を求めた訴訟の判決が15日、長崎地裁佐世保支部であり、西村欣也裁判官は「会社の社会的信用を失墜させた」として元社員に請求通り1億1000万円の支払いを命じた。
判決によると男性は同社に勤務していた1996年以降、別の元社員(38)と顧客情報を記録した磁気テープを持ち出すなどして名簿業者に売却したほか、商品のパソコンを盗んだ。
会社側は「約51万人分の情報流出で会社の信用を失墜させた」として、損害額を顧客1人当たり5000円で算出し、計約26億円の損害と主張、回収可能な額として1億1000万円を請求した。男性は「情報漏えいはしていない」として請求棄却を求めていた。
最終更新:5月15日13時55分
<ジャパネットたかた>情報流出で元社員に1億円超賠償命令
5月15日21時21分配信 毎日新聞
04年に発覚した通信販売大手「ジャパネットたかた」(本社・長崎県佐世保市)の顧客情報流出事件を巡り、関与したとされる元社員の男性(34)に同社が1億1000万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が15日、長崎地裁佐世保支部であった。西村欣也裁判官は「情報漏えいで同社の社会的信用を失墜させた」などとして、元社員に全額支払いを命じた。
判決によると、元社員は98年ごろ、同僚の男性(38)と共にパソコン用の記憶媒体に約51万人分の顧客情報を記録するなどして流出させた。また96年から04年2月ごろの間、この同僚と共謀してパソコンなどの商品を盗み質入れするなどの手口を繰り返し、不法な利益を得た。
【近松仁太郎】
「深く反省」東国原知事 浅香光代に謝罪へ
5月15日12時45分配信 J-CASTニュース
宮崎県知事の東国原英夫さんが2008年5月14日に更新したブログで、報道されていた「浅香光代さんに無礼な態度をとった」件について真相を明かしている。
友人からの知らせで、「浅香光代さんが、僕に激怒している」と聞いた東国原知事は、当時のことを思い出す。
「記憶を辿るに、そういえば、1週間か10日ほど前、サンコンさんと電話で話した。お互い、酒宴同士の席で周囲が混然とした中だったように記憶している」
「サンコンさんに『今、浅香さんと一緒にいるよ…・浅香さん、浅香さん、ほら、浅香さんだよ…』と連呼され、サンコンさんのかつぜつの問題もあり、良く聞き取れなかった。で、瞬間的にどちらの浅香さんか思い浮かばなく、『どちらの浅香さん? 誰?』というような返し方をしたような記憶がある」
「酒や睡魔で記憶が定かでは無い」と困惑し、釈明する東国原知事だが、大先輩の浅香さんに失礼な言動があったことを反省しているようだ。
「人生でも芸的にも大先輩である浅香さんに失礼な言動があったことが事実なら、これは、由々しき事態である。深く反省し、謝罪しなければならない」
いまのところ、キーパーソンのサンコンさんと連絡を取っているところだという。だが、「携帯に電話をしたのだが、留守電でまだレスが無い状態である」。
浅香光代が喝!東国原知事に「思い上がってんじゃないよ!」
5月14日8時2分配信 サンケイスポーツ
女優の浅香光代(77)が13日、東京・原宿アメーバスタジオで行われたインターネット番組「続!恐縮!!梨元のススメ!!」の公開生放送に出演。宮崎県の東国原英夫知事(50)に噛みついた。
事の発端は、浅香がギニア人タレントのオスマン・サンコン(59)と、ある実業家を東国原知事に紹介し、選挙戦を応援させたこと。当選後に「この人へ、お礼の電話も手紙もない」ことから浅香が知事に電話をしたところ、「浅香光代? あー、女剣劇のねえ」と返されたので、激怒するに至ったのだという。
「女剣劇を下に見やがって、売られたケンカは買わなきゃならない。知事になったからって、人への感謝ってもんを忘れちゃならない。思い上がってんじゃないよ!」
過去にも野村沙知代さん(76)と「アタシゃねぇ、許せないんだよ!」の名セリフで抗争を展開してきたミッチー。この日も会見後、最近刊行したダイエット本を報道陣に配るなど、タダでは転ばない。東国原知事も、大変な方にニラまれちゃった?
「カニ好きか」電話後に宅配便、“送りつけ商法”被害急増
5月15日14時38分配信 読売新聞
高齢者宅に代金引き換えでカニを送り、強引に代金を取ろうとする「送りつけ商法」が急増している。
「カニは好きか」などと電話を入れ、数日後に宅配便などで送って支払いを迫る手口。国民生活センターや全国の消費生活センターへの相談は昨年1年間で172件だったのが、今年は3月末現在で180件に達した。
電話では、北海道や東京の食品会社員を名乗る男の声で購入をしつこく勧め、冷凍のズワイガニやタラバガニを送り付ける。請求額は1万〜2万円で、代金引き換えのほか、請求書を送りつける例もあるという。
熊本県内の80歳代の女性は、見覚えのない東京の会社から届いた冷凍宅配便を開けてみると、ズワイガニのむき身(500グラム入り)3パックが入っていた。訳が分からず、女性は1パック分を食べてしまった。後日、1万円余の請求書が届いたが、女性は県消費生活センターに相談のうえ、6000円を支払ったという。
最終更新:5月15日14時38分
ロゴがなくてもダメ=偽エルメス輸入差し止め−東京税関
5月15日13時30分配信 時事通信
東京税関は15日、フランスのエルメス製バッグに形を似せた模倣品について、関税法に基づく輸入差し止めの申し立てを受理した。高級ブランド品で、形を似せた模倣品の差し止めが認められたのは初めて。
同税関によると、差し止めが認められたのは、エルメスの人気高級バッグ「バーキン」と「ケリー」。
これまでは類似するロゴマークが付いていて商標権侵害に当たる場合などでなければ、差し止められず、模倣品が大量に出回っていた。
最終更新:5月15日13時30分
エルメスのバッグ 形マネも差し止め 東京税関
5月15日8時26分配信 フジサンケイ ビジネスアイ
東京税関は、高級ブランド品として初めて、仏エルメスの高級バッグの形に似せた模倣品の輸入を差し止める方針を固めた。15日にも申請を受理し、全国の税関で輸入が差し止められる。
これまでは形が似てもロゴマークなどが異なれば輸入を止められず、ネット販売などで模倣品が大量に売買されていた。国内で流通する偽ブランド品の約8割は輸入品といわれ、ほかのブランドメーカーでも差し止めを求める動きが広がりそうだ。
今回輸入差し止めが認められたのはエルメスの高級バッグ「バーキン」と「ケリー」。正規品なら国内価格が80万〜100万円ほどだが、模倣品は3万〜20万円程度。ロゴの偽物を別に用意し、輸入された模倣品のバッグと組み合わせて販売するケースもある。売買の大半は匿名性が高く、現物の確認などが困難なネット上で取引されており、ブランドメーカーは対応に苦慮していた。
政府は2005年の関税法改正で、外観が酷似した模倣品の輸入を停止できる申請制度を設けていた。ただ、申請には商品の外観に特殊性があったり社会的に認知度が高いなど、簡単に証明できない条件があり、これまで申請が受理されたのは保険会社のマスコット人形と、大型バイクの2点のみ。申請資料の準備などに膨大な時間がかかることも、適用数が少ない理由とみられている。今回高級ブランド品の輸入差し止めが認められたことで、同様の被害を受けている他社からも申請が増えそうだ。
財務省の調査によると、07年の税関における知的財産侵害物品の輸入差し止め件数は2万2661件で前年比15・7%増加。その98%以上が、バッグや財布など高級ブランド品のロゴマークをまねた偽物だったという。
最終更新:5月15日8時26分
<中国製ギョーザ>基準10万倍超のメタミドホス検出 千葉
5月15日22時31分配信 毎日新聞
CO・OP手作り餃子
中国製冷凍ギョーザによる中毒事件で、千葉県警捜査1課は15日、中毒症状を起こした千葉市稲毛区の母子が、調理後に食べずに冷凍保存したギョーザから基準値の10万倍超に当たる有機リン系殺虫剤「メタミドホス」を検出したと発表した。国内の成分分析では最高値で、同課はメタミドホスが意図的に混入されたと断定した。
【特集】 中国製ギョーザ中毒事件 過去の記事や写真
母子が食べて中毒症状を起こしたギョーザと同じ袋に入り、一緒に調理した17個のギョーザを調べ、皮1グラムから40〜3万1130ppm、具1グラムから30〜1万6620ppmをそれぞれ検出した。
国が06年に導入した原料野菜のメタミドホスの基準値は、ニラ0.3ppm、キャベツ1ppmで、皮の濃度は単純換算すると133〜10万3766倍、具は100〜5万5400倍に当たる。
内閣府食品安全委員会によると、中毒症状が出るのは体重50キロの人で約0.15ミリグラムとされるが、混入量が1個当たり290ミリグラムを超えるものあった。体重15キロの児童の場合、1個食べただけでも致死量に達していた可能性がある。
ギョーザによって濃度に差があることについて、同課は「さまざまな要因が考えられ特定できないが、製造工程などから別々に混入されたとは考えにくい」としている。【寺田剛】
ギョーザから最高濃度のメタミドホスを検出 千葉県警
5月15日21時45分配信 産経新聞
中国製ギョーザ中毒事件で、被害に遭った千葉市稲毛区の主婦(37)宅に残っていた調理済みギョーザの皮と具から、最大で3万1130ppmの高濃度の有機リン系殺虫剤「メタミドホス」が検出されたことが15日、千葉県警の調べで分かった。千葉県警が鑑定した中では最高濃度で、この濃度のギョーザ約4個分で体重60キロの成人の致死量に相当するという。
今回鑑定されたギョーザは、昨年12月28日に主婦と次女(3)が食べて中毒症状を起こした調理済みの17個と未調理2個のそれぞれ半分。最高濃度は、皮が1グラム中3万1130ppm(31・13ミリグラム)、具は1グラム中1万6620ppm(約16・62ミリグラム)だった。
これにより、千葉市と同県市川市の母子が被害にあったギョーザすべての鑑定が終了。双方の家から押収したギョーザの袋の内側からも3150〜1万6350ppmが検出された。
県警は、国内で混入した可能性が極めて低いことを裏付けたうえ、残留農薬の可能性もないと断定。流通経路の割り出しもほぼ終えたとし、今後は中国側の出方を見て捜査を続ける方針。
これまでの鑑定では、千葉市の母子宅の未調理のギョーザの皮と具から最大1万9290ppm、同じ製造日のギョーザを食べた市川市の母子5人が吐き出した皮と具からも3000ppmを超えるメタミドホスが検出されていた。
残留基準値10万倍のメタミドホス=ギョーザ事件−千葉県警
5月15日23時2分配信 時事通信
中国製冷凍ギョーザ中毒事件で、千葉県警は15日、千葉市の被害者母子が調理後に保管していたギョーザの皮から、これまでで最も高濃度の3万ppmを超える有機リン系殺虫剤「メタミドホス」を検出したと発表した。残留基準値の10万倍以上で、県警は「袋の外側からの注入とは考えにくく、袋詰めまでに混入した可能性が高い」としている。
鑑定では、保管されていたギョーザ17個のすべてからメタミドホスを検出。濃度は皮が40〜3万1130ppm、具が30〜1万6620ppmだった。皮の方が高濃度の傾向があったが、ばらつきが大きい。
四川大地震、台湾企業の義援金が約60億円に
5月15日21時25分配信 読売新聞
【台北=石井利尚】中国四川省の大地震で、中国に拠点を持つ台湾大手企業や、中国で活躍する台湾芸能人が続々と巨額義援金の拠出を表明しており、15日付「中国時報」紙によると、企業の義援金は計4億元(1元は約15円=約60億円)に達した。
企業では、1億元を寄付する「台湾プラスチック」をはじめ、ハイテク企業「台湾鴻海集団」による6000万元、小売業「台湾潤泰大潤発」による5000万元など。
芸能界では、日本でも人気がある男性歌手、周傑倫(ジェイ・チョウ)と、女性歌手の蔡依林(ジョリン)など台湾を代表する歌手らが名を連ねた。
最終更新:5月15日21時25分
陸上の劉翔らが義援金=四川大地震
5月15日20時31分配信 時事通信
【北京15日時事】15日付の中国各紙によると、中国四川省での大地震を受け、被災地へ義援金を送る儀式が14日に国家体育総局であり、中国代表選手ら約500人が参加した。
陸上男子110メートル障害で五輪連覇を狙う劉翔が孫海平コーチとの連名で50万元(約750万円)を送ったほか、女子板飛び込みアテネ五輪2冠の郭晶晶らが次々と義援金を送った。
また、北京五輪組織委員会本部でも14日に募金箱が設置され、組織委幹部らが義援金を寄付した。
中国四川大地震…トヨタグループ各社、被災者に義援金
5月15日21時40分配信 レスポンス
トヨタグループ各社は15日、中国四川省で起きた地震の被災者に対し義援金を寄付すると発表した。
豊田自動織機は義援金1000万円とフォークリフトなど産業車両(あわせて約2000万円)を、中国赤十字社などを通じ寄付する。アイシン精機は、中国に拠点を持つグループ6社、中国現地法人18社と共同で、総額2500万円を、中国赤十字社などを通じ寄付する。
トヨタ紡織は、四川省のNPO法人、成都慈善会を通じ、四川省の子会社、中国・台湾地域のグループ13社と共同で、総額3000万円を寄付する。豊田通商は現地法人の豊田通商(中国)商貿有限公司などと総額3000万円を寄付する。
デンソーも14日にグループとして3000万円を寄付することを決めている。
《レスポンス 編集部》
TBS松下アナ“卒業”…
14日付で経営企画局異動 「世界の松下」の愛称で知られるTBSの松下賢次アナウンサー(55)が、アナウンス職を離れることが14日、分かった。
この日、同局の人事発令で、松下アナは「編成制作本部編成局アナウンス部スペシャリスト局次長兼スポーツ局」から、「TBS経営メディア本部経営企画局」に異動。広報部は同アナについて「アナウンサーの肩書はなくなり、会社のマネジメント(経営管理)の仕事をする。二足のわらじでアナウンスの仕事をやるということはない」と説明した。異動の経緯については「本人の希望ではない。本人が嫌がっているのに無理やり、というものでもない」と広報部。
松下アナは、以前バラエティー番組内で糖尿病を患っていることを告白しているが、今回の異動とは関係ないという。75年、TBSにアナウンサーとして入社。主にスポーツアナとしてプロ野球のほか、92年のバルセロナ、96年のアトランタ五輪中継を担当。94〜99年には正月の風物詩である「ニューイヤー駅伝」を実況。一方で「ドミノ倒し」実況や、明るい性格を買われ歌番組「ザ・ベストテン」の司会などで活躍。趣味も特技もゴルフで、最近では「マスターズ」の中継を担当していた。テレビ界屈指の人気実況アナがひとまず卒業し、マイクを置く格好だ。
“世界の松下”賢次アナウンサー引退…TBS人事異動
5月15日17時1分配信 夕刊フジ
スポーツ実況のベテランで“世界の松下”として知られるTBSの松下賢次アナウンサー(55)が14日の人事発令で、アナウンス職を離れることになった。
これまでは「編成制作本部編成局アナウンス部スペシャリスト局次長兼スポーツ局(副理事)」だったが、「経営メディア本部経営企画局担当局次長(副理事)」に異動。アナウンス職の肩書が取れた。
松下アナは、今年4月バラエティー番組の中で糖尿病を患っていることを告白したが、異動内容とは直接関係ないという。
ゴマキ弟・祐樹被告に懲役8年求刑 東京都渋谷区の工事現場で銅線を奪い、警備員にけがをさせたなどとして、強盗致傷罪などに問われたアイドル「EE JUMP」(解散)の元メンバーでとび職、後藤祐樹被告(21)の公判が12日、東京地裁(林正彦裁判長)であり、検察側は「生活費欲しさの動機に酌量の余地はなく、再犯の恐れも大きい」とし、懲役8年を求刑した。
弁護側は寛大な判決を求め結審。判決は21日に言い渡される。
起訴状によると、後藤被告は昨年9月27日、仲間2人とビル工事現場に侵入、銅線1200メートル(時価計約19万円)を奪い、警備員を殴って鼻の骨を折るなどした。
後藤被告はアイドルグループ「モーニング娘。」の元メンバー後藤真希さんの弟。(共同)
(2008年5月12日21時12分 スポーツ報知)
元恋人の携帯番号、女性より男性の方が「消去できない」
5月15日16時14分配信 オリコン
携帯に別れた恋人の連絡先を残してる? 「総合」の結果
株式会社セガが運営する携帯電話サイト『ヒトカラ』が、10歳未満〜49歳の5世代および、50歳以上の男女を対象に『携帯のアドレス帳に、別れた恋人の連絡先を残しているか?』との調査を行ったところ【消去している】が54.8%だったのに対し、45.2%が【残している】と回答。また、男女・世代別に見ていくと、全ての世代で女性よりも男性の方が別れた恋人の連絡先を消さずに、未練を残しているという興味深い結果となった。
【関連】 別れた恋人の連絡先残してる? 男女・世代別の結果 ※下段に掲載
特に高い数値が出たのは、「10代男性」(49.7%)と「20代男性」(48.2%)で、約半数の人が、気持ちに整理をつけられずにいることがわかった。一方の女性は、全世代の結果を見ても【消去している】の方が上回っていることから、恋愛に対してハッキリ白黒つけておきたいというのが女心なのかも。
また、同対象者に行った『気になる異性と連絡先を交換したい時、どうしているか?』の調査では、【自分から聞く】(46.3%)が最も多くの票を集め、次いで【相手から聞かれるのを待つ】(34.9%)、【共通の友達から聞く】(18.7%)がランクイン。
内訳を見ると、最も【自分からに聞く】と回答したのは、男性は「40代」と「50代」(共に70.6%)、女性は「30代」(48.0%)で、比較的人生経験豊富な層が積極的にアプローチしていることがわかった。それに対し、【共通の友達から聞く】は男女共に「10代」に多く、自分の気持ちを直接相手に伝えていないことが、特に若い層に伺える結果となった。
【調査概要】
調査方法:インターネット調査(携帯電話による)
調査対象:携帯電話専用サイト「ヒトカラ」会員
調査日時:08年3月6日〜08年3月31日
調査人数:13,556名
どうして女性よりも男性の方が失恋を引きずるの?
4月16日12時0分配信 R25
「元カノが忘れられない…」。男友達からそんな恋愛相談が。「フラれて1年も経つのに!?」そういった私に「女はすぐ気持ちを切り替えられていいな」と。確かに、周りを見ても失恋を長く引きずっているのは男性の方が多いかも。でも、なんで? 恋愛カウンセラーの安藤房子さんにお話を伺いました。
「まず考えられる理由は、男性の“ヒーロー願望”。歴史的に男女の関係は男性が優位なものだったため、無意識のうちに『自分が好きな相手は自分のことを好きなはずで自分がフラれるはずはない』と思っているんです。その分、フラれたときにショックが大きいのでしょう。また『男性はたくましく強く、女性は優しく従順であるべき』という“性役割ステレオタイプ”のズレも原因として考えられます。従順なはずの女性にフラれるという、本来の性役割ステレオタイプに反することをされたため、なかなか忘れられないんですね。男性は特に『相手の行動によって自分の行動が決まるのはイヤだ』という心理も強いですし」
“男のメンツ”が影響しているんですね。ほかにはどんな理由がありますか?
「縄張り意識を高める“テストステロン”という男性ホルモンの分泌量が多いと交際していた女性に対する執着も強く『あいつは俺のものだった』という意識が離れないようですね。バリバリ仕事をしている人や華やかな職場にいる人、モテるタイプの人の方が分泌量が多いといわれています」
ホルモンまで関係しているんですか! 男性はいろいろと大変なんですねー。
「女性に原因があることもあるんですよ。極論ですが、一般的に女性の方がウソも上手だし、計算高いもの。別れるときも、嫌われるのがイヤであいまいな別れ方をしてしまうことが多いんです。そうやってフラれた男性は、まだ可能性があるのかと勘違いして思いを断ち切れないんですね」
それは身に覚えがあるような…。相手のことを思うなら、フルときはスッパリと! 女性の皆さん!!
R25編集部
過去の恋、引きずるのは男性?=元カノ連絡先、携帯から消せず−セガ調査
5月15日19時1分配信 時事通信
過去の恋を引きずるのは男性?。別れた恋人の連絡先を携帯電話から消せないのは女性より男性が多いことが、ゲーム機メーカー「セガ」(東京)のインターネット調査で15日、分かった。
携帯電話のサイトを通じて3月に調査。1万3556人が回答した。
連絡先を「消去している」と答えたのは全体の54.8%の7434人で、「残している」(6122人)を上回った。
残していると回答したのは、男性は46.9%で女性の43.8%を上回り、10−40代の世代別も、いずれも男性の方が割合が高かった。
四川大地震の死者、5万人超える…中国政府推計
5月15日20時34分配信 読売新聞
【北京=佐伯聡士】中国四川省当局者は15日、四川大地震の死者が省内だけで1万9500人を超え、負傷者が約10万2100人に達したことを明らかにした。
甘粛省や陝西省などを含めれば、死者は2万人に迫っており、国営新華社通信は同日、政府の地震対策本部の話として、死者が推計で5万人以上に上ると伝えた。
政府は軍・武装警察など13万人余りを被災地に投入し、救援活動を加速しているが、確認されただけで約1万2300人が生き埋めになっている。
新華社電によると、被災した四川省の6市・自治州のうち、被害が深刻な58の町に軍と武装警察が同日夜までに入り、救助活動を展開したほか、伝染病予防の専門家を含む医療チームも被災地に入った。救援に当たるヘリと輸送機は300回近い出動を行った。
また、震源地のアバチベット族・チャン族自治州ブン川(せん)県(人口11万人)にも15日、救援部隊がヘリなどで続々と入り始めた。大きな被害が出た綿陽市の北川チャン族自治県では絶望とみられていた600人が救出された。(ブンはサンズイに「文」)
四川省政府によると、15日午後までに、建物のがれきの下に埋まっていた約1万3400人が救出されたという。だが、成都市に属する彭州市で同日、新たに3000人が行方不明と伝えられるなど、連絡がつかない町や村の状況は不明だ。
一方、地震の影響で、震源地に近い都江堰市のダムなど複数のダムで決壊の恐れが出ているという。
最終更新:5月16日0時0分
死者5万人超も 四川大地震5月15日20時22分配信 産経新聞
【北京=川越一】中国国営新華社通信によると、中国国務院は15日、中国・四川大地震による死者が1万9509人となり、最終的には5万人を超えるとの見通しを明らかにした。13万人規模に増強された救援隊が終日救出作業を続けているが、同日午後2時28分(日本時間同3時28分)、生存率が著しく低下するとされる被災後72時間が経過、生き埋めになっている約2万6000人の安否が気遣われている。
四川省ではこれまで約6万人が救助された。通信ケーブルも開通した。震源地の同省アバ・チベット族チャン族自治州●(=さんずいに文)川(ぶんせん)県へ通じる道路の土石の撤去を進め、同5時(同6時)の時点で県中心部まで残り8キロの地点まで修復が終わった。
大型機器を搬入できずに救援活動が難航する中、中国外務省は同日、日本の救援要員受け入れを発表した。中国政府はこれまで、交通網の未整備などを理由に、各国からの人的支援の申し出を断っていた。
震源地は「死の街」…人影まばら、建物は粉々
5月15日22時26分配信 読売新聞
建物が軒並み倒壊した四川省ブン川県映秀の市街地(15日)=宮坂永史撮影
【映秀(中国四川省ブン川(せん)県)=竹内誠一郎、宮坂永史】中国・四川大地震から4日目の15日、記者は被害が最も甚大とされる震源地の四川省ブン川県映秀に入った。(ブンはサンズイに「文」)
人民解放軍とレスキュー隊が懸命の救助活動を続ける街は、住民の姿もまばらな「死の街」と化していた。
同省都江堰(とこうえん)から北に約50キロ離れた映秀への山道は、数十か所で土砂崩れが起き、車は通行できない。マウンテンバイクと徒歩で崩れた道を乗り越えたり、回り道したりして進む。途中、ブン川県の県都・ブン川や映秀から脱出してくる住民数百人に出会い、被害の大きさをうかがわせる話を聞いた。
「震源地一帯では、多数の遺体が大量に放置され、腐敗し始めている」「解放軍は疫病の流行を恐れ、間もなく映秀からの人の脱出を制限する」−−。
都江堰を出て約8時間半。映秀に近づくと、高架道路がごっそりと落下しているのが見えた。周囲の山は、地滑りで山肌が大きくえぐられ、「はげ山」となっている。街に入ると、建物は崩壊するか、倒れるかして、ほぼ壊滅状態。目算で倒壊率は9割以上といったところだ。
現地では、徒歩や空路で全国各地から派遣された人民解放軍、レスキュー隊が続々と入ってきている。生き残り、テント生活を続ける住民より多いようにも見える。しかし、建物の倒壊が激しい上、交通の遮断で活動開始が遅れたため、救助は難航している模様だ。川べりの広場には続々と遺体が並べられていた。上海から派遣されたレスキュー隊責任者は、「今日一日で救出できたのは9〜10人だけだ」と話した。
生徒の多くが犠牲となったセン口(こう)中学校では、2年生の女子生徒が遺体の搬出作業を見守っていた。知っている同級生の確認を手伝うためだ。すでに8人の友人を亡くした彼女は、新たに運び出された女子生徒の遺体を見て、「あっ、いとこのお姉ちゃんだ」。親しい人たちを奪った天災をどう思うかと聞くと、「残念です」とだけ話した。(センはサンズイに「旋」)
疫病に関するうわさについて、人民解放軍の衛生担当責任者は「水のあるところや道路、災害現場にすべて、消毒薬をまき、対応は万全」と否定した。災害指揮部は本紙の取材を拒否したが、住民の間では、人口1万数千人のうち数千人が死亡したと言われる。救助隊も手をつけられない崩壊家屋の中には今も、相当数の遺体が残されている。
最終更新:5月16日0時16分
震源地の被害実態は不明=救援チーム、現地入りできず−中国地震
5月13日1時0分配信 時事通信
【北京12日時事】新華社電によると、中国四川省で12日午後に発生した大地震で、救援チームは夜になっても震源地の※川県に到達できないでいる。このため同県の被害実態はまだ明らかになっていない。(※=サンズイに文)
省都の成都から同県に通じる唯一の道路が地震で通行不能となり、救援チームは約100キロ手前の都江堰市で足止めを食っているという。同県一帯では通信も途絶。災害対策本部は「一部地域の状況がまだ届いていない」としている。
四川大地震 死者1万2千人超す 2万3千人生き埋め
5月14日10時12分配信 毎日新聞
校舎両脇が完全に倒壊した文化鎮小学校の校舎。がれきの中に教科書が散乱し、敷地一帯は立ち入りが禁止された=2008年5月13日、重慶市梁平県文化鎮で鈴木玲子撮影
【都江堰(中国四川省)浦松丈二】中国四川省で12日に発生した大地震で、中国政府は13日、多数の兵士や警察官を被災地に投入し救出活動を本格化させたが、交通・通信の寸断や相次ぐ余震、激しい降雨に直面し、2次災害の発生も懸念されている。中国メディアによると、死者は四川省で1万2000人を超え、2万6000人以上が負傷した。生き埋めも約2万3000人に上り、犠牲者数はなお拡大する見通しだ。
地震による死者が報告されているのは、四川、甘粛、陝西、雲南、山西、貴州、湖北、河南の各省と重慶市の8省1市。倒壊ないし損壊した家屋は四川省だけで346万戸に達した。
四川省では震源地付近に大きな被害が集中している。綿陽市北川県で7000人以上が死亡し1万8000人以上が生き埋めになった。綿竹市では2000人が死亡し4800人が生き埋めとなり、1万人が負傷したと報告されている。
被災地には人民解放軍や武装警察約5万人が投入されている。道路が寸断されているため、一部の部隊は徒歩で移動しているという。震源地で「陸の孤島」と化している四川省アバ・チベット族チャン族自治州ぶん川県には、救援部隊の第1陣が13日昼に到着した。
ぶん川県付近では12日以降余震が多発しており、13日午後にマグニチュード(M)6.1の余震が発生した。
中央気象台によると、被災地周辺では今後も断続的に激しい雨が続く見込み。新華社は、山間部などで土石流が発生する危険もあるとの専門家の談話を報じた。
ぶん川県の南約100キロの都江堰市で救援の陣頭指揮を執る温家宝首相は災害対策本部の会議で、13日中に被災地への道路を復旧させ、食料品や医薬品、テントの確保を急ぐよう命じた。また、政府は8億6000万元(約130億円)を震災対策費として緊急支出することを決定した。
一方、各国からの支援申し入れに中国外務省は「感謝と歓迎」を表明した。ただ、海外からの援助要員受け入れについて民政省は、交通状態が悪く、受け入れ態勢が整わないとして、現時点では支援金と物資の受け入れに限る考えを示した。
ぶん川県臥竜にある「パンダ保護研究センター」で飼育中のパンダ86頭は、無事が確認されたと新華社が報じた。
※ぶん川県の「ぶん」は、さんずいに文
最終更新:5月14日10時12分
四川大地震 被災「72時間」…進まぬ救助
5月15日16時20分配信 産経新聞
■命のリミット刻々 被災者1000万人超す
【北京=福島香織、都江堰(とこうえん)(中国四川省)=野口東秀】中国・四川大地震発生から4日目に入った15日、国営新華社通信は直接被災者が四川省だけで1000万人以上に及ぶと伝えた。がれきの下から生存者を救い出す“タイムリミット”といわれる72時間が迫る中、なお約2万6000人が生き埋めになっていると伝えられ、軍や武装警察部隊などが夜を徹して救出活動を続けている。
新華社電によると、四川省で建物倒壊など深刻な被害を受けた面積は6万5000平方キロに及び、人口2000万人。その半分が直接被災した。
中国共産党政治局常務委員会は14日、生き埋めになった住民の救助や被災者救援のため、15日から軍・武装警察部隊を計3万2000人増派し、全体で約13万人態勢へと大幅に増強することを決めた。陣頭指揮を執る温家宝首相は軍に対し、ヘリコプター90機を新たに投入するよう指示した。
12日午後2時28分(日本時間同3時28分)の大地震発生から72時間の“タイムリミット”が迫るなか、震源地の●川(ぶんせん)県には14日から15日にかけ、軍や武装警察部隊がヘリコプターなどで相次ぎ到着。同県中心部と映秀などに食料、医薬品などの物資投下を続けている。しかし、道路が寸断されるなど大規模な救援部隊の展開は困難で、軍は被災地の状況を把握できる機器を備えた軍用機2機を現地入りさせたもようだ。
また、重慶の日本総領事館は15日午前9時までに、四川省に3カ月以上滞在する「長期在留届」を提出している日本人約300人のうち285人の無事を確認した。
◇
【用語解説】「72時間の壁」
倒壊家屋やがれきの下で生き埋めになった人の生存率は発生後72時間で大きく分かれる。平成7年の阪神大震災では、発生から24時間以内の生存率は70%を超えたが、48時間では30%以下、72時間後には15%まで落ち込んだ。神戸市内では救出された生存者のうち96%が72時間以内となっている。1976年の中国・唐山地震や80年のイタリア大地震でも同様の傾向を示しており、地震による外傷の悪化や脱水症状、ストレスなどが要因として考えられる。
●=さんずいに文
「2ちゃんねる」で中国大地震予言?? 「憶測」乱れ飛びネット大揺れ (J-CAST)
記事写真
2ちゃんねるでは中国四川大地震を「予言」するかのような書き込みが出現
「中華人民共和国 M7.2〜M7.8 被害 大」――こんな書き込みが中国四川省で発生した大地震の半日ほど前に巨大掲示板「2ちゃんねる」でされたため、「神降臨」と話題になっている。さらに、日本列島でも地震が相次いでいることもあって、「地震の予言」でインターネット上は揺れている。
地震発生を科学的に予測するのは無理
中国でM7.2〜M7.8の地震を「予言」した書き込みが「2ちゃんねる」の「予言スレッド」にされたのは、2008年5月12日の午前4時55分。中国四川省でマグニチュード7.8の大規模な地震が発生したのが、日本時間で5月12日午後4時頃と言われている。書き込みは、「中華人民共和国 M7.2〜M7.8 被害 大」と単純なものだったが、多くの2ちゃんねらーが国内での地震を憶測する中で「中国」という場所、規模も含めて、半日ほど前に大地震を言い当てていたため、中国四川省の大地震後は、
「神降臨」「予言者がいるときいて飛んできました」「預言者様、次に日本で起こる大地震の予測をお願いします」「つーかすげぇー」
といった驚きの書き込みが相次いだ。
「今のところ予知できる可能性があるのは東海地震。というのも、地震計やひずみ計、GPSなどによる測定器がここに集中しているほか、海溝型という比較的分かりやすいプレートの構造になっているからです。それでも予知できるかどうかといったところなんです」
とJ-CASTニュースに話すのは、国土地理院の地震予知連絡会の担当者だ。同会によれば、予想される東海地震の型は、プレートが沈み込む海溝型と呼ばれるもの。短期的な周期で地震が起こりやすく、科学的に予測しやすいはずのようだが、現実には予測するのは難しい。ちなみに地震予知連絡会が過去30年のあいだ、地震前に警報を出せたことはない。
各紙の報道によれば、中国の四川大地震はユーラシア・プレートに北上したインド・オーストラリアプレートが衝突。プレートの衝突の影響で内部にひずみを蓄積したことで、今回の地震につながったと見られている。当然、大規模な地震が発生すると科学的に予測するのは非常に困難との見方が強い。
関東地方に地震が来る??
そんな中、日本国内に地震が発生するデータが現れたとして、またもやネット上で話題を呼んでいる。それはNPO法人「大気イオン地震予測研究会(e-PISCO)」が公表している大気イオン濃度の「急上昇」だ。同会は、イオン濃度が急上昇すると、地震の前兆である可能性が高いとして、イオン濃度を測定して地震の予測を研究している団体。
この「イオン濃度」の厚木地点での測定値が5月13〜14日にかけて急上昇しているのである。大阪市立大学名誉教授で同会理事長である弘原海清氏は「関東地方に地震が来る可能性は高い。ただ、この時期に雷雨があったため、その影響でイオン濃度が高くなっている可能性があり、それをどのように配慮するのかが問題。しかし、要注意な状況であることに変わりはない」と話す。弘原海氏によれば、同会はこれまで新潟中越沖地震などを予測。これまで大きい地震だと30日前、小さな地震でも1〜2週間前にイオン濃度の大きな上昇が見られているという。
このほかにもネット上では、1923年に発生した関東大震災直前の他地域での地震発生の仕方と、四川大地震などが類似していることや、地震の前触れとなる「地震雲」が出現しているなどといったことを挙げて、近々日本列島に大規模な地震が発生するのではないかといった話題で盛り上がっている。
[ 2008年5月15日20時17分 ]
DDoS攻撃後に電子メールで恐喝 ラックが注意喚起 (ITmedia)
ラックは5月15日、企業のWebサイトを狙ったDDoS(大規模サービス障害)攻撃について注意喚起を行った。4月後半から、緊急対応サービス「個人情報119」の相談窓口に相次いで相談が寄せられているという。
攻撃の手口は、Webページの閲覧を困難にするためWebサーバにDDoS攻撃を行い、攻撃を止める代わりに特定の口座へ現金を振込むように電子メールで要求してくるもの。
寄せられた相談の中で、DDoSにおける最大のトラフィックは800Mbps。当該企業サイトの平均時と比べ、40倍以上の通信量を記録したという。
同社は、DDoS攻撃および恐喝を受けた場合には恐喝行為に屈しないことが重要であると注意を喚起。攻撃を受けた場合、都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口や、利用中のインフラを提供しているISPに相談することを勧めている。
専門職大学院 東北大など評価受けられず
5月15日6時11分配信 河北新報
文部科学相が認証した評価機関による第三者評価を5年に1度受けるよう義務付けられている専門職大学院のうち、東北大大学院(公共法政策専攻)、東大大学院(公共政策学専攻)など、公共政策や公衆衛生などを専攻分野とする10校が、その分野を担当する認証評価機関が存在しないため、期限となる本年度中に評価を受けられないことが14日、分かった。
規制緩和の流れで大学や大学院の質保証は、設置認可を厳格に審査する「事前規制型」から、自己評価や第三者評価を徹底させる「事後チェック型」に移行したが、評価機関不在の事態で制度上の問題点が浮上、質保証の信頼性にも大きな課題を残しそうだ。
これらの専攻分野に認証評価機関がないのは、法科大学院やビジネスなどの分野に比べ専門家が足りなかったり、大学院数が少なかったりするなどの事情がある。今春19校で始まった教職大学院も、現時点で評価機関が決まっていない。
国公私立すべての大学などが認証評価機関から、教育研究の総合的な状況について評価を受ける制度は学校教育法などに規定され、2004年度にスタート。一般の大学院を含む大学は7年に1度、特に専門性の高い専門職大学院は専攻分野ごとに5年に1度の評価が義務付けられた。
専門職大学院のうち法科大学院などは、大学基準協会や日弁連法務研究財団といった認証評価機関が評価を担当。3月には初めて「不適合」の厳しい評価を受けた法科大学院も出ている。
一方、その分野の認証評価機関がない専門職大学院は、自己評価の内容を外部に検証してもらえばいいという代替措置も設けられたが、自己評価の内容や基準に法令上の規定がない上、「外部検証」も同じ大学の職員が行うことを禁じているだけで明確な定義はない。その結果、大学OBや利害関係者ら“身内”による検証も可能な状況だ。
文科省は、認証評価機関の設立を要請する立場にないとした上で「自己評価や外部検証も、各大学の判断で適切に行われると考えている」としている。
◎認証評価機関がない10校
【公共政策】
東北大大学院公共法政策専攻▽東大大学院公共政策学専攻▽早稲田大大学院公共経営学専攻▽徳島文理大大学院地域公共政策専攻
【公衆衛生等】
京大大学院社会健康医学系専攻▽九州大大学院医療経営・管理学専攻
【その他】
日本社会事業大大学院福祉マネジメント専攻(東京都)▽京都情報大学院大ウェブビジネス技術専攻(京都府)▽宝塚造形芸術大大学院デザイン経営専攻(大阪府)▽デジタルハリウッド大大学院デジタルコンテンツ専攻(東京都)
最終更新:5月15日6時11分
<夜スペ>成績問わず3年生希望者全員に 杉並・和田中
5月11日22時8分配信 毎日新聞
進学塾講師による成績上位者を対象とした夜間と土曜日の補習「夜スペシャル」(夜スペ)を1月に始めた東京都杉並区立和田中学校(代田昭久校長)が今月下旬から、成績にかかわらず3年生の希望者全員に受講の機会を与えることにした。新たに家庭教師派遣業大手のトライグループ(千代田区)と提携し、進学塾のペースに合わない生徒に対応する。
代田校長によると、4月に3年生の生徒・保護者と面談した際、「夜スペを受講したい」との声が未受講の生徒から多くあった。このため、希望した生徒24人に学力テストを実施したところ、習熟レベルに開きがあったため、個別指導が必要なケースがあると判断しトライ側と話を進めてきた。
新たに受講する24人は2カ月間、進学塾「サピックス」(中央区)の講師による現在の夜スペを体験する。その後、「合わない」と感じた生徒はトライによる個別指導に近い形態の補習を受ける。
これまでの夜スペ同様、授業は月、水、金曜の夜と土曜の午前で、授業料は企業側の協力で個人で受講する場合の半額程度となる。
これまで成績上位者以外の補習は、土曜日に地域住民らのボランティアが受け持っていたが、3年生になると物足りなく感じる生徒も出ていたという。
代田校長は「もっと勉強をしたいという多様な子供たち全員にチャンスを与えたい」と話している。【真野森作】
「夜スペ」、希望者全員に=塾講師の有料授業−東京・和田中
5月12日15時30分配信 時事通信
東京都杉並区立和田中学校(代田昭久校長)は12日までに、大手進学塾と連携して実施している成績上位者向け有料授業「夜スペシャル」の対象を今月下旬から、学力レベルを問わずに3年生の希望者全員に広げる。受講していない生徒やその保護者から、受講を希望する声が多く上がったことなどを受けた。
夜スペは、地域住民や保護者で構成する「地域本部」の主催で、1月にスタート。夜間と土曜日の週4日、大手進学塾の講師が学校の教室で教えている。現在は3年生18人が受講している。全授業合わせた受講料は、通常の半額程度に当たる月2万4000円。
希望者全員に「夜スペ」 杉並・和田中 生徒の実力問わず 東京
5月13日8時0分配信 産経新聞
成績上位者に大手進学塾の講師が有料で受験対策の授業「夜スペシャル」(夜スペ)を行っている杉並区の区立和田中学校(代田昭久校長)が今月下旬から、生徒の学力にかかわらず、3年生の希望者全員に受験対策の授業を受ける枠を広げる。
和田中では1月、地域のボランティアの住民らで作る「地域本部」の主催で、成績上位者を対象に夜スペを開始。現在、3年生130人中18人が「サピックス」(中央区)の講師の授業を受けている。
4月、3年生の保護者会で「夜スペを受講したい」との声が上がり、希望者を募集。集まった24人に学力診断テストを実施したところ、習熟度にばらつきがあったため、新たに家庭教師派遣業「トライグループ」(千代田区)とも連携。24人は2、3カ月間、現行の夜スペを受け、ついていけない場合はトライの補習を個別に受ける。
夜スペと同様、授業は週4日。受講料は月2万4000円。代田校長は「もっと学びたいという生徒に学べる機会を多様に与え、支援したい」と話している。
最終更新:5月13日8時0分
<イージス艦事故>船長ら2人「死亡認定」へ
5月15日15時1分配信 毎日新聞
イージス艦「あたご」と衝突し2つにおれた漁船の船首部分を捜索する海上保安庁のレスキュー隊員=千葉県野島崎沖40キロ付近で2008年2月19日午前10時4分、本社ヘリから岩下幸一郎撮影
千葉・野島崎沖で海上自衛隊のイージス艦「あたご」と漁船「清徳丸」が衝突した事故で、第3管区海上保安本部(横浜市)は、行方不明の漁船船長ら2人を「死亡認定」したうえで、衝突時の当直士官だったあたごの前水雷長(3等海佐)を業務上過失致死容疑でも横浜地検に書類送検する方針を固めた。船長らの親族からは既に認定願が出ている。3管は事故3カ月の19日以降に認定する方針で、業務上過失往来危険容疑に加えて立件できると判断した。また、前水雷長に当直を引き継いだ前航海長についても、不適切な引き継ぎなどが事故を招いた可能性があるとみて、立件できるかどうか詰めている。
【写真特集】 イージス艦「あたご」衝突事故、漁船沈む
死亡認定は戸籍法に基づき、水難・火災などで死亡した場合、捜査にあたった機関などが現場最寄りの市町村長に報告する仕組み。海難事故の行方不明者は、海上保安庁の規程で(1)親族からの認定願い出(2)行方不明者の服、遭難した船、目撃者の証言など死亡を確認できる人的・物的証拠(3)事故発生から3カ月以上経過−−といった条件を満たす場合に限り、管区本部長が死亡認定する。
今回の事故では、漁船の船体の一部などが見つかったが、吉清治夫船長(事故時58歳)と長男哲大さん(同23歳)は見つかっていない。3管は、衝突時の両船の位置関係などの鑑定結果も踏まえ、他の乗組員の立件について最終判断し、早ければ今月末にも書類送検する方針。
事故は2月19日午前4時7分ごろ発生。あたご側に回避義務があったにもかかわらず、前水雷長は見張りを徹底させなかったため、あたごを清徳丸に衝突させた疑いが持たれている。
一方、横浜地方海難審判理事所は、今月末にも横浜地方海難審判庁に審判開始を申し立てる方針を固めた。元航海長の不十分な見張りと不適切な前水雷長への引き継ぎにも事故原因があると判断。元航海長についても、刑事裁判の被告に当たる「指定海難関係人」に指定するため詰めの調査をしている。【鈴木一生、吉住遊】
イージス艦事故 衝突前の責任者 書類送検の方針
5月15日16時20分配信 産経新聞
イージス艦「あたご」と漁船「清徳丸」の衝突事故で、第3管区海上保安本部(横浜)は、清徳丸ら漁船団への継続的な監視を怠り、不適切な引き継ぎで回避動作が遅れたとの見方を強め、業務上過失往来危険容疑などで、衝突直前の当直士官だった前航海長の3等海佐(35)も書類送検する方針を固めた。
横浜地検と詰めの協議を進めており、回避遅れの直接の責任があるとして既に立件を決めた衝突時の当直士官だった前水雷長の3佐(34)とともに6月にも書類送検する見通し。
3管本部のこれまでの調べでは、事故直前の2月19日午前4時ごろまでの10分間に艦橋の当直員全員が交代。当直引き継ぎの際、前航海長が後任の当直責任者の前水雷長に「(清徳丸を含む漁船団があたごの)後ろを通り抜けるとみられ、衝突の危険はない」と伝えていた。
業過致死容疑でも書類送検へ=イージス艦衝突事故−海保
5月15日22時2分配信 時事通信
海上自衛隊のイージス艦「あたご」と漁船「清徳丸」が房総半島沖で衝突し、漁船乗組員の父子が行方不明になった事故で、第三管区海上保安本部は15日、あたごの当時の当直士官だった前水雷長の三等海佐(34)について、業務上過失致死容疑でも書類送検する方針を固めた。
三管本部は既に業務上過失往来危険容疑の適用を決めており、今後、2人の死亡認定の手続きを取る。
キャンパスで大麻密売 容疑の関西大生逮捕 (共同通信)
記事写真
学生がキャンパス内で大麻を密売し逮捕された事件で謝罪する関大の河田悌一学長=15日夜、大阪府吹田市
大阪府警薬物対策課などは15日までに、大麻取締法違反(所持)の現行犯で、関西大工学部4年市川聖容疑者(24)ら3人を逮捕した。市川容疑者は「(関大の)千里山キャンパス内で卒業生や在校生ら約40人に大麻を密売した」と供述しており、同課は入手ルートや密売実態を詳しく調べる。市川容疑者は02年に入学し、その後留年。大麻の購入資金に充てるため3年前から密売を始めた。
[ 2008年5月15日18時49分 ]
キャンパスで大麻密売、関大生ら3人を所持容疑で逮捕 (読売新聞)
関西大学(大阪府吹田市)の学生らが大麻を所持していたとして、大阪府警薬物対策課などは15日、同大学工学部4年・市川 聖 ( さとる ) 容疑者(24)(同市千里山松が丘)ら3人を大麻取締法違反(営利目的所持など)容疑で現行犯逮捕した、と発表した。
市川容疑者は「関大の千里山キャンパスなどで、約3年間に在学生や卒業生を含む約40人に売りさばいた。キャンパスは夜間も出入りでき、警察のパトロールもないので安心だった。白昼、学内で購入した学生らと一緒に吸うこともあった」と供述しており、府警は購入者についても同法違反(譲り受け)容疑などで立件する方針。
他の逮捕者は、電気作業員・中塚 真朗 ( まさあき ) (23)(大阪市淀川区)、飲食店アルバイト・ 更家 ( さらいえ ) 守(23)(同市東淀川区)両容疑者。
[ 2008年5月15日22時7分 ]
関大生、学内で大麻密売=卒業生ら客40人、昼夜問わず−大阪府警 (時事通信)
営利目的で大麻を所持していたとして、大阪府警薬物対策課は15日までに、大麻取締法違反の現行犯で、同府吹田市千里山松が丘、関西大学4年市川聖容疑者(24)ら3人を逮捕した。同容疑者は、警察が学内を巡回しないことに着目し、構内で在校生や卒業生らに大麻を密売していた。
調べでは、市川容疑者は8日、自宅でポリ袋に入った乾燥大麻6袋(約24グラム)を営利目的で所持していた。
市川容疑者は、口コミで密売を知った客が携帯電話に連絡してくると、吹田市の関大千里山キャンパスに来るよう指示。大学の正門が24時間開いており、誰でも入れることを利用して、昼夜を問わず密売していた。
大麻は1グラム5000−8000円程度で、客と一緒にその場で吸うこともあったという。市川容疑者は、約40人の顧客のうち12人が現役の関大生や卒業生だと話しており、同課が裏付けを進めている。
[時事通信社][ 2008年5月15日20時45分 ]
<大麻所持>関西大生ら3人逮捕 「学内で密売」供述 大阪
5月15日22時26分配信 毎日新聞
学生の逮捕を受けての会見で、学内に掲示されている薬物の啓発ポスターを見せる河田悌一学長(左端)ら=大阪府吹田市の関西大学で2008年5月15日午後7時7分、大西岳彦撮影
大阪府警薬物対策課と吹田署などは15日、大麻を所持していたとして、関西大(同府吹田市)工学部4年、市川聖(24)=同市千里山松が丘=ら3容疑者を大麻取締法違反容疑で逮捕したと発表した。市川容疑者は「学内で同級生ら約40人に密売した」と供述しており、府警は大麻の入手元や密売先を追及している。
【関連記事】 三田佳子:「すべては私たち夫婦の養育、教育の失敗」 次男逮捕で会見
他に逮捕されたのは、大阪市淀川区東三国、電気工事作業員、中塚真朗(23)▽同市東淀川区大道南、アルバイト店員、更家守(23)両容疑者。調べでは、市川、中塚両容疑者は今月8日、各自宅で、販売目的で乾燥大麻を所持。更家容疑者は同12日、自宅で大麻葉片を所持、大麻草を栽培していた疑い。3人は知人同士。
市川容疑者の供述などによると、約5年前から、インターネット通信販売や大阪・ミナミのアメリカ村で大麻を購入し、自分で使用。約3年前、購入資金を得るためスケートボード仲間らに売り始めた。携帯電話で連絡を取り、学内の芝生広場などで1グラム5000〜8000円で売った。
大学生の薬物使用を巡っては、関東学院大(横浜市)で昨秋、当時のラグビー部員2人が自宅で大麻を栽培。大麻取締法違反罪で実刑判決を受けた。【久木田照子】
キャンパスで大麻密売、関大生ら3人を所持容疑で逮捕
5月15日22時7分配信 読売新聞
関西大学(大阪府吹田市)の学生らが大麻を所持していたとして、大阪府警薬物対策課などは15日、同大学工学部4年・市川聖(さとる)容疑者(24)(同市千里山松が丘)ら3人を大麻取締法違反(営利目的所持など)容疑で現行犯逮捕した、と発表した。
市川容疑者は「関大の千里山キャンパスなどで、約3年間に在学生や卒業生を含む約40人に売りさばいた。キャンパスは夜間も出入りでき、警察のパトロールもないので安心だった。白昼、学内で購入した学生らと一緒に吸うこともあった」と供述しており、府警は購入者についても同法違反(譲り受け)容疑などで立件する方針。
他の逮捕者は、電気作業員・中塚真朗(まさあき)(23)(大阪市淀川区)、飲食店アルバイト・更家(さらいえ)守(23)(同市東淀川区)両容疑者。
最終更新:5月15日22時7分
大学内で大麻密売、開き直り 関大生を逮捕
5月15日22時57分配信 産経新聞
大阪府吹田市の関西大千里山キャンパスで大麻を密売したとして、府警薬物対策課と吹田署などは15日、大麻取締法違反の疑いで、関西大工学部機械システム工学科4年、市川聖容疑者(24)を逮捕したと発表した。市川容疑者は「(学内の)中庭の芝生で同級生や後輩ら約40人に売った」と供述。府警は学内で薬物売買が横行していたとみて購入者らの洗い出しを急いでいる。
市川容疑者は「大学のキャンパスなら自治が保障されていて警察が来ないので安全と思った。大麻が欲しいという奴に売るだけでもうけは少ないし、大して悪いことやない」とも供述しているという。
調べでは、市川容疑者は5月8日午後3時10分ごろ、吹田市千里山松が丘の下宿先の民家で、知人に販売する目的でポリ袋入り乾燥大麻約24・2グラムを所持していた疑い。
供述などによると、大麻は、大阪・ミナミのアメリカ村周辺で1グラム当たり約4000円で外国人から仕入れ、5000〜8000円で販売。携帯電話で注文を受け付け、客を大学構内の芝生に呼び出して販売する手口で大麻取引を繰り返していた。
販売時間は深夜帯が中心だったが、昼間にも同級生に売り付け、たばこを吸うふりをして紙巻き大麻を吸うこともあったという。
府警によると、市川容疑者は約5年前から大麻を吸っていたが、次第に購入資金が不足し約3年前に密売を始めた。口コミで評判が広がり、顧客は関西大の卒業生や在校生、趣味のスケートボードで知り合った仲間ら約40人に上るという。
府警は他に、大麻取締法違反容疑で、市川容疑者から大麻を預かるなどしていたスケートボード仲間の男2人を逮捕した。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/drug/
http://www.kansai-u.ac.jp/mt/archives/2008/05/post_61.html
本学学生の逮捕報道について
本学の学生が、大麻所持の容疑で逮捕されたとの報道がありました。
麻薬・覚醒剤の乱用防止について学生に指導し、さまざまな啓発活動を進めてきているなかで、このような事件が起きたことを大変遺憾に思っております。
今後、警察における捜査状況を見守りながら、大学として必要な調査を行い、必要な措置を講ずるよう全力で取り組みます。
平成20年5月15日
関西大学学長
08/05/15 21:23 UP
「医療介護難民は11万人」―療養病床削減問題
5月15日20時35分配信 医療介護情報CBニュース
介護療養型医療施設の存続を訴える上川病院の吉岡充理事長(中段左)と、厚生労働省老健局の鈴木康裕老人保健課長(中段右)と、矢田真司老人保健課地域ケア・療養病床転換推進室長(その左)
自民党の「療養病床問題を考える国会議員の会」(会長・中山太郎衆院議員)が5月14日に開いた会合で、厚生労働省の担当者と現場の医師、国会議員が療養病床削減問題をめぐり激しい応酬を繰り広げた。「介護療養型医療施設の存続を求める会」の吉岡充・上川病院理事長は、「厚労省の話を聞いていると頭に血が上る。介護療養型病床の削減により11万人の医療・介護難民が出るだろう」と述べ、介護療養型病床の存続を訴えた。(熊田梨恵)
国は、医療費の抑制を目的に、2012年度末をめどに、いわゆる「社会的入院」が多いと指摘される療養病床37万床について、医療保険適用の医療型病床を25万床にまで減らし、介護保険適用の介護型病床を全廃する方針を打ち出している。このため、療養病床には5月に創設した介護療養型老人保健施設への転換を勧めている。しかし、現場からは入院患者の行き場がなくなることへの懸念による反発が多く、「現在入院している患者のニーズを満たせない」として、介護型は医療型へ転換し、医療型は回復期リハビリテーション病棟へ転換するなどの動きが各地で見られ、厚労省の思惑通りには進んでいない現状がある。「国会議員の会」は、介護療養型病床を有する病院で医療ソーシャルワーカーとして働いた経験のある飯島夕雁衆院議員が中心となって、この問題を解決するために議論を続けてきた。
厚生労働省からは、老健局の鈴木康裕老人保健課長と、矢田真司老人保健課地域ケア・ 療養病床転換推進室長が、介護療養型老人保健施設(老健)の概要を説明した。特に夜間の看護師配置については「『えいや』と鉛筆で決めるのではなく、入っておられる方にどれぐらいの医療行為が必要なのか、時間がかかるのか、どのぐらいの看護職員の業務量が必要なのか、計算して決めさせていただいた」と述べた。療養病床の転換を進めるために次々と打ち出した緩和措置についても説明し、「データに基づくやり方でやらせていただいた。今後の状況を見て必要に応じて見直しを行いたい」と締めくくった。
東京都内で介護型の療養病床などの慢性期病床を運営する吉岡理事長は、「鈴木課長のおっしゃることは、頭に血が上り、鼻血が出そうだ」と怒りをあらわにし、「介護療養型医療施設の患者は『要医療・重介護の高齢者』。この状態を受け入れられるのは介護療養型医療施設だけだ」と訴えた。介護型療養病床に入院する患者の要介護度はすべての施設類型の中で最も重く、入院患者のうち要介護5の患者が老健の3倍以上で52.5%を占め、みとりも7倍あり、重度の認知症患者も多いなど、医療行為の必要性が高いと主張した。
その上で、「存続を求める会」が実施したアンケートを基に、10万床ある介護療養病床が廃止されると5万3000人の患者が、医療型療養病床からも5万5000人以上が行き場を失うとして、「医療・介護難民は11万人に上る」との試算を示した。また、厚労省が療養病床再編の根拠としている、医療型と介護型の入院患者の状況に差がないとするデータについても、「作為的にデータの意味をすり替えたねつ造」と指摘した。また、介護療養型老健に転換した場合、スタッフの人数を減らさなければ総利益率が6.1%のマイナスとなり、「20%近い減収になる」とした。吉岡理事長は、「明らかに介護療養型医療施設は必要。国民の多くもこの問題を知らないため、いったん廃止するか延期するかして、費用負担やどういう死に方を望むのかなど、国民とともに考える時間をつくってほしい」と主張した。
「存続を求める会」の医師から、介護療養型老健への転換について「現実的にはできない状態。職員を減らす、(医療依存度の)軽い人を入れるというのは現場を無視した制度。患者の行き場がないのだから、それを考えてからやってほしい」とする意見や、「(療養病床再編は)医療費削減につながるという説明があったが、(介護型療養病床は)本来介護保険制度から出ているのだから、医療費削減につながるというのは詭弁(きべん)」とする意見が上がった。
■「なぜいまさら特典が付くのか」
意見交換では、司会の飯島議員が「厚労省の説明と、『存続を求める会』とでは意見がだいぶ違っている」と述べ、議員からの意見を求めた。
松島みどり衆院議員は、療養病床削減により慢性期患者の受け入れ先がなくなることで、受け入れ不能などで疲弊する救急医療にさらに混乱を招くと指摘。「救急病院や救急車が(患者で)いっぱいになることを考えれば、療養病床削減の方がコストも掛からない」と述べ、療養病床の存続を求めた。
亀岡偉民衆院議員は、転換のための緩和措置が次々と打ち出されていることについて、「後から後から特典を付けているが、なぜ最初からできなかったのか」と指摘。鈴木課長はこれに対し、介護保険制度創設時に目指していた、療養病床における医療と介護のすみ分けが、実際にはうまくいっていなかったためだと主張した。「われわれの立場からすると重装備なところには重い方が入り、介護保険の施設には介護の必要な方が入る。機能分化が必要ということ」と述べた。
亀岡議員は「あくまで『機能的』と言うが、『機能的』ではない結果になっているということでは」と尋ね、鈴木課長は「混在していると、機能的になっていないということ」と答えた。
現場の医師からは、厚労省が療養病床削減の根拠としているデータの分析のやり方に意見が出た。「分析の仕方である程度どうにでも振れる。分析の仕方を厚労省とわれわれが一緒にやっていくともっと現場の状況が分かる。厚労省は、財務省や国会議員の一部の偏った政策のために、とばっちりが来ているように思う。一番大事なのは骨太の(方針2006の)2200億円削減方針、それを根本から見直すこと」と述べた。
■「国は現場を見ていない」
原田けんじ衆院議員は「アンケートとか言うが、実際に現場の病院をどれぐらい見ているのか。前々から気になっているが、国の役所は現場を見ようとしない。数字とか『財務省からこう言われて予算に合わせないといけない』とかじゃなくて、実際に現場を見て、話をしている例はどれぐらいあるのか」と聞いた。
鈴木課長は「どれぐらいというのは難しいが、わたし自身も課の人間もいくつか行っている。現場を見ることや聞くこと、データやアンケート、そういう実態を踏まえることは必要だと思っている。数字に合わせるために現実を曲げているということではない」と主張した。
亀岡議員は、「入っている入院患者を見て、そんな簡単に介護と医療のすみ分けが、『機能的』にできたのか」と尋ねた。鈴木課長は、「われわれが見た施設は、ここにおられる先生方の施設を中心にうまくやっておられるところが多かった。だが、日本全体のマクロで見ると、医療保険の医療療養病床と、介護保険の介護療養病床が本来の趣旨通りの分担になっていなかった。重装備のところには重い人を、そうでない人は介護保険施設に、と思うが、今の介護保険施設では無理なので、施設を移ることなく、看板を付け替えていただくということ。入っている方を地域に無理やり出すとかではない」と答えた。
これを聞いた吉岡理事長は語気を荒らげ、「要医療で重介護の人の行き先がないということ。これがポイントなんだ。これが厚生労働省は分からない。だから鼻血が出そうなんだ」と訴えた。
議員に返答をせかされた鈴木課長は、「『要医療・重介護』がどの方たちを指しているのかということがある。介護が重ければ介護サービスが高い所に入っていなければならない。医療の必要性として、どの程度の医療が必要なのかが非常に重要。医療区分3の人ならば、病院でないととても扱えないので医療療養が必要になるだろう。介護が必要な人でも介護だけということはないので、夜吸引が必要という人もいる。どの程度医療が必要かということだ」と返答した。
■「根本的にやらなくていい制度」
飯島議員も、介護療養型老健について「医師配置が1名プラスアルファとなっているが、24時間医師が要るなら3人は必要。まるっきり現場の認識と違う」と指摘した。
元脳外科医でケアマネジャーの資格も持つ清水鴻一郎衆院議員は、「原点に戻って考えていただきたい。医療と介護は切り離せない。両方必要な人がいるため、『介護が必要だが、医療も必要なために病院にいる』という区分ができたことは介護保険ができた時のヒットで、国民に安心を与えた。表にすると差がない、というが、国民のニーズに応えてきた。本当にこれ(介護型療養病床の全廃)を実施する意味があるのか、国民が幸せになるのか、もう一度考える必要がある」と述べた。また、後期高齢者医療制度で国民から不信を買っていることにも触れた。「長く生きてこられた方の人生のプライドを傷つけたかもしれない。国民の75歳以上にとってうれしくない制度だったのは事実。これ(介護型療養病床の全廃)が進むと自民党は高齢者いじめと言われ、山口の補選でも負けたが、選挙にならないぐらい厳しくなるだろう。いろいろ言っても、根本的にやらなくてよかった制度が、医療費削減のためにやられていると国民には見えてしまう。2200億円の命題があるのは事実で、財務大臣はどうしてもやるという方向にあるので、根本的な考え方がどうなのかということ」と述べた。
■療養病床再編への流れは「財政改革優先路線」
税制調査会長の津島雄二衆院議員は、「(2200億円削減を)来年やるということは決めてない」と述べた上で、厚労相を務めた2000年の介護保険創設当時を振り返った。
「医療と介護の両方が必要な人がいるという議論をしっかりしなかった。当時の発想は、それぞれの制度(医療型と介護型)を立てたのでその機能を発揮できるようにするにはどうすればいいかということだった。医療は健保組合、政管健保もある。しかし介護保険は自治体がベースになるので、責任は厚労省ではなく自治体が取るべきという考え方に流れてきた。そのうち実態が違うと分かってきて、療養中心か介護中心かに分けようとした傾向がある。なぜそうなったかというと財政改革優先路線だったということだ」と述べ、異なる保険制度で療養病床を区分し、再編に進む現在の流れが財政に主導を取られていると明言した。
さらに、「少子・高齢社会で医療や年金の負担が上がるのは日本の宿命と認めて、向き合うことが必要。それをやらないで与党も野党もごまかしている。野党も毎年2兆円ずつ経常的に増える社会保障給付費用について、無駄を探せば2兆円できると言って逃げてしまう。これが続いているうちは日本の福祉制度の構築は難しい。この日本を悪くしている。来年度予算編成の最大の問題はシーリング、特に厚労省のシーリングだ。これは現職の官僚に言っても駄目なので、わたしたち政治家が党内外で政治生命懸けてやる仕事だ。仮にシーリングをなくすなら負担と向き合わなければならないが、誰が国民に向かってその問題を対話できるかが問われていく。この問題(介護型の全廃)も実態に合うように取り組んでいくし、少しは(厚労省の)担当者にもやりやすいようにしてあげたい」と述べた。
「国会議員の会」は、次回も厚労省との意見交換を予定しており、今国会会期中に療養病床削減の問題についての提言を取りまとめる予定だ。
■ ■ ■
自民党としては衆院解散・総選挙をにらんで、「失策」と批判される後期高齢者医療制度の二の舞いを演じるわけにはいかず、社会保障費2200億円削減の方針については党内でも意見のばらつきも聞かれる。後期高齢者医療制度でも負担軽減の議論が始まった。一方で、経済財政諮問会議が「骨太方針2008」の検討に着手し、財務省の財政制度等審議会も「建議」の議論を始め、09年度予算編成に向けた攻防の火ぶたは切られた。舛添要一厚労相は「2200億円のマイナスシーリングは限界」との発言を繰り返しており、2200億円の削減を回避できるかに注目が高まっている。厚労省も今年度中に、療養病床再編の方向性をまとめ、全国医療費適正化計画に数値を盛り込まねばならない。
さまざまな思惑が交錯する中で、継ぎはぎだらけの制度によって被害を受けるのは高齢者とその家族、現場の医療・介護従事者だ。しかし、この問題を知る国民はまだ少ない。
「存続を求める会」は行き先のない医療・介護難民は11万人に上ると試算した。団塊の世代の高齢化も控える中、政治家と官僚がこの数字にどう応えるか、許された時間は少ない。
思いもかけぬ眼病の危険 紫外線がビルや路面に乱反射 (J-CAST)
記事写真
ビルや路面の反射による紫外線にも注意が必要だ
都会では紫外線による意外な危険が潜んでいる。ビルや路面で反射し、全方向から紫外線を浴びるからだ。とりわけ、日焼け止めを塗ることができる肌と違い、無防備な眼には紫外線がダイレクトに入り込み、眼病を引き起こすこともある。
都市部では朝7〜8時と、夕方4〜5時に多く浴びる
医療品メーカーのジョンソン・エンド・ジョンソンは、紫外線が眼に与える影響を金沢医科大学と共同で調査した。それによると、太陽を背にしている場合でも、眼は一日中紫外線を浴びていることが明らかになった。特にビルや路面に紫外線が反射する都市部では、全方向から浴びる可能性が高い。
都市部と地方(金沢)の比較も行った。地方に比べて都市部では朝7〜8時と、夕方4〜5時に、紫外線を多く浴びるという結果になった。
調査はジョンソン・エンド・ジョンソン本社ビル前広場(東京都千代田区)で2007年8月5日と9月22日に実施。マネキンの顔部に紫外線センサーを埋め込み、眼に入射する紫外線の強度を日の出から日の入りまで計測した。
紫外線が眼に入ると、黄斑変性症、白内障、翼状片、紫外線角膜炎といった眼病の原因になると言われている。紫外線から目を守る対策は、どのようなものがあるだろうか。
対策は「帽子」「サングラス」「日傘」の順
ジョンソン・エンド・ジョンソンが一般の人を対象に調査をしたところ、もっとも多かったのは「帽子を被る」(39.7%)だった。続いて「サングラスをかける」29.6%、「日傘をさす」24.5%が多かった(複数回答)。
なかでもサングラスは、ファッションとしても用いられ、これから夏に向けて注目されるアイテムだ。
サングラスには紫外線を防ぐUVカット仕様のものと、色がついているだけのファッション用と2種類がある。雑貨屋で売っているような安価なサングラスのなかには、UVカット仕様でないものが多い。
レンズ・メガネメーカーのセイコーオプティカルプロダクツによると、レンズが大きく、眼との隙間が狭い方がより紫外線を防ぐことができる。またUVカット仕様の場合、レンズの色が濃いほど紫外線をカットできるというわけではないようだ。同社では、透明なタイプのサングラスも販売している。
ところで、レンズの色が濃いほど視界が悪くなって瞳孔が開き、通常の状態に比べて紫外線が入り込むため、眼に良くないという話も聞かれる。これに対しては、「瞳孔は開くが、UVカット仕様については心配ない」という。
UV仕様かどうかは、サングラスについているタグに明記されている。日本製は400ナノメータ以下の波長を防ぐ「UV400」が基準になっていて、同社によると「ほぼ100%の紫外線を防げる」。しかし、外国製は基準が異なる、という問題もあるようだ。
[ 2008年5月17日19時44分 ]
中学解説書に「竹島は領土」明記へ、韓国は日本に抗議 (読売新聞)
【ソウル=浅野好春】聯合ニュースによると、韓国政府当局者は18日、日本の文部科学省が中学社会科の新学習指導要領の解説書に竹島を「我が国固有の領土」と新たに明記する方針を固めたことについて、「事実と確認された場合、適切な措置を取る計画だ」と述べた。
日本側に抗議するとともに、何らかの是正措置を要求する考えとみられる。日韓関係は、2月の 李明博 ( イミョンバク ) 政権への交代、4月の李大統領訪日を機に修復基調にあるが、今回の問題がこじれれば今後の関係に悪影響を及ぼす可能性がある。
[ 2008年5月18日19時10分 ]
竹島「固有領土」明記を検討=中学新指導要領の解説書で−文科省 (時事通信)
日本と韓国で領有権が問題となっている竹島について、文部科学省が中学校社会科の新学習指導要領の解説書で「わが国固有の領土」と明記するよう検討していることが18日、明らかになった。解説書に法的拘束力はないが、新指導要領に沿って編集される教科書や学校の授業に影響を与えそうだ。
中学の教科書では竹島の領土問題を記述したものもあるが、扱っていない出版社が多い。同省は、中学、高校用教科書の検定意見で、竹島を日本固有の領土と明確にするよう求めている。
同省は小中学校の新指導要領を3月に告示。7月までに、趣旨や内容を説明する解説書を教科ごとに作成する。中学の新指導要領は2012年度から全面実施される。
[時事通信社][ 2008年5月18日17時42分 ]
竹島は「我が国固有の領土」…新指導要領解説書に明記へ (読売新聞)
文部科学省は17日、中学校社会科の新学習指導要領の解説書に、韓国と領有権を巡って争いのある竹島を「我が国固有の領土」として新たに明記する方針を固めた。
これまで指導要領や解説書には北方領土に関する記述はあったが、竹島の記述は日韓関係への配慮などで見送られてきた。民間の出版社は指導要領や解説書に沿って教科書を作成、竹島の記述の有無も出版社で異なっており、今回の措置は、今後の教科書作りに影響しそうだ。
解説書は、10年に1度程度の指導要領改定に合わせて文科省が編集、小中高校の各教科ごとに作成し、指導要領の内容を補足する。
同省は「教科書検定の基準として拘束力を持つのは指導要領だが、解説書も指導要領の解釈に関する記述には実質的拘束力を持つ」としている。指導要領同様、教師が授業を行う際の指針ともなる。
同省は今年3月の小中学校の新指導要領の官報告示を受け、新解説書を6〜7月に完成させる。新指導要領は小学校では11年度、中学では12年度から全面実施される。
[ 2008年5月18日3時2分 ]
【コラム】 一体、お風呂で何してる?女性の長風呂の謎に迫る! (R25)
先日、仲のいい男女数人で温泉に行ったときのこと。男性陣はそれなりに時間をかけてお風呂を楽しんだのに、1時間待っても女子が風呂から出てこない!! みなさんも彼女や家族など身近な女子の長風呂に、一度くらいは「何してんだ?」と疑問を持ったことがあるのでは?
メールや電話で数十人の女性に聞きこみ調査したところ、家での入浴時間はおよそ40分というのが平均みたい。ただし“すること”があったり、“ゆっくり入る”ときは1時間〜半日以上(!)という方も。
“すること派”の意見は「ダイエットのためにマッサージをするときは2時間以上」「垢すりをはじめると肌が痛くなるまでやめられない」「ムダ毛の手入れをすると普段の入浴時間プラス1時間。とくにアンダーヘアは時間がかかる」などなど。湯船に浸かるというよりは、風呂場での“お手入れ作業”に時間がかかる様子。
女子は普通、こんなに頑張ってるんですかね? 『松永式 からだ洗いダイエット』(マキノ出版/1260円)の著者で、痩身セラピスト・鍼灸師の松永みち子さんに聞いてきました。
「私が勧める“からだ洗いダイエット”をしている女の子は、体を洗うのに30〜40分。それから湯船に浸かって、また30分かけて体を洗い直す人もいます。最近はお風呂ヨガやエクササイズも人気。2時間近くお風呂で過ごす人はザラでしょう」
はぁ〜、女子って大変! 一方“ゆっくり入る派”は「アロマキャンドルを灯す」か、「ラジオを持ち込む」「小説を読む」が多く、前者は完全にリラックス目的。後者は発汗目的で、できるだけ長く湯船に浸かろうと努力しているみたい。ちなみに、「半日以上」と答えてくれたツワモノから、貴重な話が聞けました。
「ウチは家族全員が風呂好き。小さいころからお風呂で1〜2時間遊んでいたし、ジュースを飲むのは当たり前。ヨーグルトやゼリー程度の軽食はお風呂で日常的に食べているし、一人暮らしをはじめてからは夕食を食べることもありますよ」
マジっすか!? ここまでくると、もはやお風呂に入るというより、“お風呂で生活する”といった方が正しいかも。お風呂での女子はかなりアクティブ。僕らが妄想するようなセクシーショットは拝めなさそうなので、入浴中の彼女を覗き見…なんてことは、いろんな意味で止めたほうがいいかも。
(R25編集部)
一体、お風呂で何してる?女性の長風呂の謎に迫る!はコチラ
※コラムの内容は、フリーマガジンR25から一部抜粋したものです
[ 2008年5月15日11時00分 ]
ダウンタウン・松本人志さん宅に何者かが侵入 (読売新聞)
人気お笑いコンビ「ダウンタウン」の松本人志さんの東京都目黒区内にある自宅で今月5日、窓ガラスが割られ、何者かが侵入する被害があったことがわかった。
盗まれたものはなかったが、警視庁目黒署では、窃盗未遂事件として調べている。
同署副署長によると、5日午後2時ごろ、松本さん宅で警報装置が作動。警備会社から連絡を受けた署員が駆け付けたところ、窓ガラスが人が通れるぐらい大きく割られ、室内に侵入した形跡があった。松本さんは不在だった。
[ 2008年5月18日20時53分 ]
<松本人志さん>自宅に空き巣?侵入 東京 (毎日新聞)
東京都目黒区のお笑いコンビ「ダウンタウン」の松本人志さん(44)宅に、何者かが侵入していたことが分かった。警視庁目黒署は、空き巣に遭ったとみて窃盗未遂容疑で捜査している。
調べでは、今月5日午後2時ごろ、松本さん宅で警備会社の警報装置が作動。同署員らが駆けつけたところ、窓ガラスが、人が通れるほどの大きさで割られ、何者かが室内に侵入した跡があった。盗まれたものはなく、松本さんは外出中で無人だった。【佐々木洋】
[毎日新聞5月18日][ 2008年5月18日19時33分 ]
松本人志さん宅に空き巣か=窓ガラス割られる−警視庁 (時事通信)
お笑いコンビ「ダウンタウン」の松本人志さん(44)が、東京都目黒区の自宅の窓ガラスを割られ、何者かに侵入される被害に遭っていたことが18日、分かった。金品は盗まれていなかったという。警視庁目黒署は空き巣に入ろうとしたとみて、窃盗未遂の疑いで調べている。
調べによると、5日午後2時ごろ、松本さん方の室内の警報装置が鳴った。警備員と同署員が駆け付けたところ、住宅の窓ガラスが人の通れる大きさに割られていた。当時家の中に人はいなかったという。
[時事通信社][ 2008年5月18日10時40分 ]
神戸まつりでゲートの支柱倒れる、見物客ら6人けが (読売新聞)
18日午後2時10分ごろ、神戸市中央区磯辺通のフラワーロードで、周辺を会場に開催されていた「第38回神戸まつり」の出発点に設置されたアーチ型ゲートの支柱などが倒れた。
近くにいた9〜62歳の見物客ら6人が、肩などを打つ軽いけがを負った。
葺合署の発表によると、ゲート東側の鉄パイプを組んだ支柱(高さ2・75メートル)と、その上部に取り付けてあったベニヤ板製の看板(長さ4・4メートル)が北向きに倒れた。同署は風にあおられて、倒れたとみている。
神戸海洋気象台によると、当時市内では平均で風速6メートルの風が吹いていたという。
[ 2008年5月18日19時31分 ]
祭りの支柱倒れ6人が軽傷 神戸まつり、風が原因か (共同通信)
記事写真
支柱(左側、「祭」の文字などが描かれた部分)が倒れて見物客らが軽傷を負った「神戸まつり」のゲート=18日午前9時、神戸市中央区(神戸市民祭協会提供)
18日午後2時10分ごろ、神戸市中央区で開催中の「神戸まつり」で、アーチ形ゲートの支柱が倒れ、兵庫県尼崎市の女児(9)を含む見物客ら6人が肩や足を打撲する軽傷を負った。葺合署によると、支柱は高さ1・5メートル、直径2・2メートルの鉄製。支柱の周囲に設置されていた4枚のベニヤ板のうちの1枚が一緒に倒れ、周囲にいた見物客らに当たったらしい。風で倒れたとみられる。
[ 2008年5月18日19時39分 ]
<覚せい剤>焼き芋屋台装って密売…7容疑者逮捕 大阪府警 (毎日新聞)
焼き芋の屋台を装って覚せい剤を密売していたとして、大阪府警薬物対策課と西成署は18日、大阪市西成区花園北1の山口組系暴力団幹部、中西眞容疑者(47)ら7人を覚せい剤取締法違反(営利目的共同譲渡)容疑などで逮捕、覚せい剤約15グラムと屋台を押収した。
調べでは、中西容疑者らは、同区萩之茶屋2の萩之茶屋小学校そばの市道で「味自慢 やきいも」と書いた垂れ幕をつるし、屋台を設置。0.05グラム入りの覚せい剤を、1日平均60袋(約30万円相当)ほど密売した疑い。実際には焼き芋を売っておらず、不審に思った付近の住民が今年2月に同署に通報、内偵していた。
中西容疑者は黙秘しているが、他の売り子として雇われていた39〜60歳の無職の男6人は容疑を認めているという。
[毎日新聞5月18日] [ 2008年5月18日19時36分 ]
焼き芋屋台を装い覚せい剤密売、容疑の7人逮捕 (読売新聞)
焼き芋の屋台を装い、覚せい剤を密売したとして、大阪府警薬物対策課と西成署は18日、大阪市西成区花園北、暴力団幹部中西真容疑者(47)ら男7人を覚せい剤取締法違反(営利目的共同譲渡)容疑で逮捕した。
「味自慢」の看板を掲げながら、焼き芋は販売しておらず、覚せい剤で1日に約30万円の売り上げがあったという。府警は約8グラムを押収し、入手ルートなどの調べを進めている。
発表によると、中西容疑者らは4月19日〜5月7日、同区萩之茶屋の小学校近くの路上に屋台を設け、男性客4人(逮捕)に5袋(計0・25グラム、2万5000円)を密売した疑い。
屋台には、焼き芋のほか、トウモロコシやホットドッグの看板を掲げていたが、焼き釜などはなかった。付近住民から「売っているのを見たことがない」との通報を受けて、府警が捜査し、密売を確認した。
[ 2008年5月18日21時00分 ]
中国人留学生殺害容疑、23歳の男を逮捕…大阪府警 (読売新聞)
大阪市東成区のマンション一室で3月19日、この部屋に住む和歌山大大学院経済学研究科の中国人留学生、 石小寧 ( せきしょうねい ) さん(26)が遺体で見つかった事件で、大阪府警捜査1課と東成署は18日、同市中央区の飲食店で頭を殴って殺害したとして、兵庫県尼崎市武庫元町2、自称・自営業、大須賀隆容疑者(23)を殺人容疑で逮捕した。
発表によると、大須賀容疑者は3月8日午前3時ごろ、大阪市中央区島之内の飲食店で、一人で酒を飲んでいた石さんとトラブルになり、シャンパンの瓶で石さんの頭を殴り、殺害した疑い。
調べに対し、大須賀容疑者は「自分の女友だちに声を掛けられ、腹が立ったので殴った。殺すつもりはなかった」と、容疑を一部否認している。
[ 2008年5月18日16時45分 ]
中国人留学生殺害、男を逮捕 空き瓶で頭殴った疑い (共同通信)
大阪市東成区のマンションで中国人の和歌山大大学院生石小寧さん(26)が殺害されているのが見つかった事件で大阪府警は18日、殺人容疑で、住所不定、自称自動車販売業大須賀隆容疑者(23)を逮捕した。調べでは、大須賀容疑者は3月8日午前3時ごろ、同市内の「クラブ」で空き瓶で石さんの頭部を1回殴り、石さんは帰宅後、くも膜下出血などで死亡した。大須賀容疑者は「女友達に声を掛けられ腹が立った」と供述。
[ 2008年5月18日17時58分 ]
自動車販売業の男を逮捕=中国人留学生殺害で−大阪府警 (時事通信)
大阪市東成区のマンション室内で3月、和歌山大大学院の中国人男子留学生石小寧さん(26)の遺体が見つかった事件で、大阪府警捜査1課などは18日、殺人の疑いで兵庫県尼崎市武庫元町、自称自動車販売業大須賀隆容疑者(23)を逮捕し、東成署に捜査本部を設置した。
大須賀容疑者は石さんを殴ったことは認めているが、「殺すつもりはなかった」と殺意を否認しているという。2人に面識はなかった。
調べでは、大須賀容疑者は3月8日午前3時ごろ、大阪市中央区の飲食店で、石さんの頭をシャンパンの空瓶で1回殴り、同日ごろ死亡させた疑い。石さんは殴られた後、1人で自宅に帰ったとみられている。
大須賀容疑者は、石さんが女友達に声を掛けたことに腹を立て、殴ったという。石さんは1人で来店していた。捜査本部は酒の上でのトラブルとみて、動機を詳しく調べる。
[時事通信社][ 2008年5月18日18時10分 ]
17歳少女に売春させる、56歳の福岡県警巡査部長を逮捕 (読売新聞)
福岡県警は18日、知人女性が経営していた派遣型風俗店(デリバリーヘルス)の経営を手伝い、少女売春をあっせんしたとして、県警戸畑署地域課巡査部長・前岡秀昭容疑者(56)(北九州市八幡西区清納2)ら3人を児童福祉法違反(児童に 淫行 ( いんこう ) させる行為)と売春防止法違反(売春の周旋)の疑いで逮捕した。
発表によると、前岡容疑者は風俗店の元女性経営者らと共謀。2007年11月6日、北九州市八幡西区内のホテルで、同市内の少女(17)を客の男(64)に紹介し、売春させた疑い。店の経営に関与していたことを認める一方、「少女は18歳と思っていたし、『売春はするな』と言っていた」と容疑の一部を否認している。
前岡容疑者は十数年前に福岡県内のスナックで、元女性経営者と知り合ったという。戸畑署地域課自動車警ら隊に勤務。非番の日に、客から店にかかってきた電話を女性に取り次いだり、女性の送迎や面接を担当したりしていた。事件の日は勤務日だった。
[ 2008年5月18日16時6分 ]
巡査部長がデリヘル業務=売春防止法違反で逮捕−福岡県警 (時事通信)
北九州市で17歳少女をデリバリーヘルスの従業員に雇い、ホテルで売春させていたとして、福岡県警少年課などは18日、戸畑署地域課の巡査部長前岡秀昭容疑者(56)=北九州市八幡西区清納=、元デリヘル経営石松江利子容疑者(45)=同市戸畑区初音町=ら3人を児童福祉法と売春防止法違反容疑で逮捕した。
前岡容疑者は「18歳未満とは知らなかった。売春はするなと言っていた」と容疑を否認しているという。
[時事通信社][ 2008年5月18日18時00分 ]
<売春防止法違反>福岡県警、容疑の巡査部長を逮捕 (毎日新聞)
福岡県警は18日、通称「デリヘル」と呼ばれる無店舗型性風俗店の業務に関わり、少女に売春させていたとして、同県警戸畑署地域課巡査部長の前岡秀昭容疑者(56)=北九州市八幡西区清納=を売春防止法違反、児童福祉法違反容疑で逮捕した。今年に入って同県警の警官の逮捕は3人目。
調べでは、前岡容疑者は知人の北九州市戸畑区初音町、元無店舗型性風俗店経営、石松江利子容疑者(45)=同容疑で逮捕=らと共謀し、11月6日、北九州市八幡西区のホテルで同市の無職少女(17)に客の男性(64)と性交させた疑い。業務に関わったことは認めているが「18歳だと聞いていた。売春はするなと言っていた」と否認している。
石松容疑者との関係については「食事をするだけの友人」と供述。店では偽名を使い、非番や休みに事務所の電話番や店の女性の送迎をしていたらしい。無職少女の面接は前岡容疑者がしたという。
前岡容疑者は1972年に県警に採用され、ほとんど地域課に従事し04年8月から戸畑署の自動車警ら係。過去に業務功労で本部長賞を3回受けていた。会見した駒走博志県警警務部長は「警官として恥ずかしく、あるまじき行為。不祥事が続いており、県警を挙げて防止対策を詰めたい」と陳謝した。
[毎日新聞5月18日][ 2008年5月18日19時9分 ]
琵琶湖岸に新たな片脚=外傷なし、関連を捜査−滋賀県警 (時事通信)
17日早朝に人の片脚が見つかった滋賀県近江八幡市の琵琶湖岸で、同日午後、新たに人の片脚が見つかった。県警近江八幡署は最初に見つかった片脚と同一人物の可能性もあるとみて司法解剖するとともに、事件と事故の両面から捜査している。
見つかったのは太ももから足首の約70センチの片脚。同日午後3時ごろ、周辺を捜索していた同署員が、別の片脚があった湖岸から西に約2.5キロの場所で発見した。
両脚とも目立った外傷はなかった。腐敗はしておらず、切断面があった。
[時事通信社][ 2008年5月17日18時3分 ]
琵琶湖でまた「脚」見つかる、いずれも成人男性の可能性 (読売新聞)
17日午前5時40分ごろ、滋賀県近江八幡市牧町の琵琶湖岸で、人の右脚の一部が漂着しているのを、釣り人の男性2人が見つけ、110番。
近江八幡署員が周辺を捜索したところ、午後3時ごろ、現場の西約2・5キロの同市佐波江町の湖岸で、新たに左脚の一部を発見した。
いずれも、成人男性とみられる脚の太ももから足首までの部分で、両側に鋭利なもので切断されたような跡があり、同署は同一人物の脚の可能性が高いと判断、死体遺棄事件とみて捜査している。
発表によると、見つかった脚は、いずれも長さ約70センチで、着衣はなかった。切断部以外に目立った外傷はなく、切断後、1〜3週間が経過しているとみられる。18日も現場周辺を捜索し、身元特定につながる物証がないか調べる。
[ 2008年5月17日22時33分 ]
2つの片脚は同一人物=死体遺棄事件で捜査−滋賀県警 (時事通信)
滋賀県近江八幡市の琵琶湖岸で17日、相次いで見つかった人の片脚は同一人物のものであることが18日、県警近江八幡署の調べで分かった。同署は死体遺棄事件として身元の特定を急ぐなど捜査を進めている。
調べによると、17日早朝に見つかったのは右脚、午後に見つかったのは左脚だった。右脚は太ももからくるぶし、左脚は太ももから足首で、長さはともに約70センチ。腐敗はしておらず、鋭利な刃物で切ったような切断面がある。男性の脚とみられるという。
[時事通信社][ 2008年5月18日17時31分 ]
漁船が消波ブロックに衝突、船長死亡2人重軽傷…北海道・根室 (読売新聞)
18日午前7時10分ごろ、根室市の幌茂尻漁港で、根室湾中部漁協所属のカレイ刺し網漁船「第61銀世丸」(6・1トン、3人乗り組み)が、防波堤の外側の消波ブロックに衝突し、藤谷道吉船長(53)(同市幌茂尻)が死亡、乗組員の芦崎良一さん(52)(同)が頭の骨を折る大けがをした。
もう1人の乗組員は軽いけが。
根室海上保安部の発表によると、同丸は操業を終えて同漁港に戻ったところだった。
[ 2008年5月18日12時28分 ]
漁船、消波堤に衝突3人死傷 北海道根室市 (共同通信)
18日午前7時10分ごろ、根室湾中部漁協所属のカレイ刺し網漁船、第61銀世丸(6・1トン、3人乗り組み)が、北海道根室市の幌茂尻漁港の消波ブロックに衝突した。操縦していた藤谷道吉船長(53)=同市幌茂尻=が搬送先の病院で死亡、乗組員2人が頭の骨を折るなど重軽傷を負った。根室海上保安部によると、昨夜からの漁を終え帰港する際、漁港の防波堤外側のブロックに衝突した。原因は不明。
[ 2008年5月18日14時46分 ]
「迷子になった」とメール=美穂さん、事件直前知人に−京都・舞鶴高生殺害 (時事通信)
京都府舞鶴市の高校1年小杉美穂さん(15)が殺害された事件で、美穂さんが事件直前の7日未明、携帯電話から知人の男性に「迷子になった」という内容のメールを送信していたことが18日、舞鶴署捜査本部の調べで分かった。
同時刻ごろ、美穂さんとみられる若い女性が、自宅から西に約2キロの図書館前で通りかかった乗用車に目撃されていることが判明しており、捜査本部は関連を捜査している。
[時事通信社][ 2008年5月18日12時56分 ]
不発弾処理が終了 東京・調布、1万6千人避難 (共同通信)
記事写真
無事信管が取り外され、トラックに積み込まれる不発弾=18日午前11時50分、東京都調布市国領町
太平洋戦争中に墜落した米軍のB29爆撃機が搭載していたとみられる不発弾の処理作業が18日午前、東京都調布市国領町で行われた。処理現場から半径500m以内の周辺住民ら約1万6000人が一時避難。京王線はつつじケ丘−調布間で約3時間運休した。処理作業は陸上自衛隊などが午前9時半から開始。信管が無事取り外され、調布市は午前11時半すぎ、安全を宣言し、警戒態勢を解除した。
[ 2008年5月18日12時16分 ]
<不発弾>1万6千人避難要請…除去作業が終了 東京・調布 (毎日新聞)
東京都調布市国領町1で3月発見された不発弾の撤去作業が、18日行われた。同市は現場から半径約500メートルの警戒区域を立ち入り禁止にし、入院患者約150人を含む約1万6000人が避難したが、無事作業は終了した。
不発弾は米国製の1トン爆弾(長さ約180センチ、直径約60センチ)で、目撃者の話などから、1945年4月、日本の戦闘機の体当たり攻撃で墜落した米爆撃機B29から落下したものとみられている。京王線地中化工事の事前調査で3月27日、地中から発見された。
午前11時から陸上自衛隊が起爆装置の信管除去作業を始め、36分で終了した。このため、正午前には警戒区域が解除され、不発弾本体が運び出された。
現場は京王電鉄京王線国領駅近くの線路脇で、京王線はつつじケ丘―調布間で約3時間運休し約7万人に影響した。国道20号(甲州街道)も警戒区域を含む区間で一時通行止めになった。市が用意した避難所には計840人が一時避難した。【佐藤浩】
[毎日新聞5月18日][ 2008年5月18日13時22分 ]
東京・調布の不発弾撤去終了、住民1万6千人が一時避難 (読売新聞)
記事写真
信管装置が取り外され、運び出された不発弾=東京・調布市で
東京都調布市国領町の京王線地中化工事現場で見つかった戦時中の米国製不発弾の撤去作業が18日、行われた。
早朝から半径約500メートルの警戒区域内の住民約1万6000人が避難する中、午前11時半に信管の取り外しが無事終了した。
午前9時半に災害対策基本法に基づく警戒区域が設定され、退去命令が出されると、国道20号(甲州街道)は約2キロが通行止めになり、京王線もつつじヶ丘−調布間が運休した。レジャーに出かけた人も多く、小中学校など10か所の避難場所に集まったのは約840人。撤去や避難誘導には、市職員や警察官ら計約1500人が動員された。
警戒区域内では市職員が1時間半かけて約8000世帯を戸別訪問。市によると、高齢の男性が「自分は戦争中も生き延びたから大丈夫」と退去を拒むなど4人が抵抗したが、説得して退去してもらった。
住民退去を確認後、陸上自衛隊が午前11時から約30分で信管を外し、長友貴樹市長が安全宣言を出した。京王電鉄の運休は上下線127本で、7万人が影響を受けた。
[ 2008年5月18日20時58分 ]
北海道1区で公認をと自民・杉村氏=古賀氏は党員集めに「感心した」 (時事通信)
次期衆院選で北海道1区からの出馬を目指す自民党の杉村太蔵衆院議員=比例代表南関東ブロック=は16日午後、党本部で古賀誠、菅義偉正副選対委員長に会い、同選挙区での公認を求めた。杉村氏は、全国から集めた約1800人分の党員名簿と党費を手渡し、「これだけの党員の支持をいただいている」とアピール。古賀氏は「よく集めていただいた」と評価し、この後、記者団にも「感心した」と述べた。
[時事通信社][ 2008年5月16日18時15分 ]
太蔵氏、党に直談判!自ら獲得1818人党員名簿提出 (スポーツ報知)
次期衆院選で北海道1区からの「強行出馬」を宣言している自民党・杉村太蔵衆院議員(28)が16日、古賀誠選対委員長(67)へ自身が新規獲得した党員名簿を手渡した。
太蔵氏は全国から集めたという1818人分の名簿と党費660万2000円を現金で持参。菅選対副委員長も同席する場で党への貢献をアピールした。古賀氏も「『自分がこれだけやった』というのに一番分かりやすい形」と評価。「たくさん集めてびっくりし、感心した」と絶賛した。
北海道1区では「YOSAKOIソーラン祭り」創始者の長谷川岳氏(37)の擁立が道連で決定済み。報道陣から「反党行為では」と聞かれた太蔵氏は「私は北は稚内から南は宮古島まで、ほとんどの選挙の応援に行っている。これ反党行為ですか?」と反論した。
一方、党道連幹部はこの日の太蔵氏について「予想外の行動だが『道連の決定は変更しない』と執行部からも言われている。周囲は太蔵氏が負けた形とならないように気を使っているのに…」と困惑気味だった。
[ 2008年5月17日8時00分 ]
古賀に直談判も…杉村太蔵、献金パフォーマンス空振り (夕刊フジ)
次期総選挙で北海道1区からの強行出馬を表明している自民党の杉村太蔵衆院議員が16日、党本部に古賀誠選対委員長を訪ね、約1800人の党員名簿と、党費約660万円を納めて直談判した。だが、道連関係者からは「党費は普通は振り込み。パフォーマンスが過ぎる」との冷ややかな声もあり、不発に終わる可能性もある。
会談後、記者団に囲まれた太蔵氏は「(党員獲得は)重要なアピールポイントですから」と胸を張り、「私は1区から必ず出馬します」とおなじみのセリフを披露した。
古賀氏ら選対幹部は、党員獲得も公認の基準のひとつと明言している。しかし、昨年、自民党でトップの約5700人の新規党員を獲得した小泉チルドレン、長崎幸太郎氏も山梨2区で公認争いに苦戦している。今回の太蔵氏のアピールが実るかは不透明だ。
北海道1区では、「YOSAKOIソーラン祭り」創始者の長谷川岳氏(37)の擁立が道連で決定済み。太蔵氏が無所属で出馬すれば、保守分裂で民主党候補に有利に働くとの見方が強い。
報道陣から「反党行為では」と問われた太蔵氏は「私は北は稚内から南は宮古島まで、ほとんどの選挙の応援に行っている。これ反党行為ですか」とスゴんでみせた。
だが、道連関係者は「論理のスリ代えだ。無所属で出るなら、当然、反党行為で除名もありうる」と手厳しい。
[ 2008年5月17日16時43分 ]
死者3万2000人超に=M8.0に引き上げ−19日から3日間服喪・四川大地震
5月18日22時0分配信 時事通信
【北川(中国四川省)18日時事】中国政府は18日、新華社を通じて、四川省で起きた大地震による死者が同日午後2時(日本時間同3時)の時点で3万2477人に上ったと発表した。負傷者は22万0109人。同省政府によると、なお9500人余が生き埋めになっている。中国地震局は12日に起きた地震のマグニチュード(M)を当初の7.8から8.0に引き上げた。政府は地震から1週間となる19日から21日までの3日間を「全国哀悼日」とし、喪に服すことを決めた。
余震は続いており、18日午前1時8分(日本時間同2時8分)ごろに起きた同省江油市を震源とするM6.0の地震で、AFP通信は少なくとも3人が死亡したと伝えた。
生き埋め現場での救出はますます難しくなっているが、新華社電によると、18日も北川県の倒壊した病院の中から男性が救出されるなど、約140時間ぶりに救出される人が相次いだ。
日本の国際緊急援助隊は、同県曲山鎮の中学校で引き続き救出活動に当たった。
<四川大地震>北朝鮮が復興支援で資金提供
5月18日19時20分配信 毎日新聞
【成都・西岡省二】中国の四川大地震を受け、北朝鮮は中国政府に対し、被災地の復興支援のため10万ドル(約1040万円)の資金を提供した。朝鮮中央通信などが17日伝えた。
北朝鮮は地震発生直後の13日に金正日(キムジョンイル)総書記名で胡錦濤国家主席あてに見舞い電を送っている。
元ドロンズの大島さんが挙式「鍋とともに愛を温めてきた」
5月18日23時4分配信 スポーツ報知
03年に解散したお笑いコンビ・ドロンズの元メンバーで現在は東京・渋谷で飲食店「ちりとり鍋 大島」を経営する大島直也さん(36)が18日、都内で夏葉子(かよこ)さん(30)との挙式、披露宴を行った。
夏さんはドロンズの元マネジャーで、約2年の交際を経て結婚。披露宴には元相方のドロンズ石本(34)ら約400人が出席。披露宴後に会見を行った大島さんは「うれしさと感動と、いろんなものが入り交じっている」と余韻にひたって幸せを実感。
夏さんからの逆プロポーズで結婚したという大島さんは「男としてふがいないと思ったけど、言われてしまったので」と、披露宴後に報道陣を前にプロポーズ。夏さん主導の状況にも「尻にしかれるならとことんしかれようと思う。手のひらで遊ばれてる感じがいい」とのろけていた。
「鍋とともに愛を温めてきた」(大島さん)と、ちりとり鍋を形取った結婚指輪も披露。お値段は「(ちりとり鍋)3800人前(約562万円)」という。まだ入籍はしておらず、交際記念日の21日に婚姻届を提出する予定。「子供は3人ほしい。笑いのある家庭に」と幸せな家庭を思い描いていた。
なぜここに?13番ホールに頭蓋骨 昨年失踪の男性か
5月18日22時34分配信 産経新聞
18日午前8時10分ごろ、埼玉県鳩山町大橋のゴルフ場「鳩山カントリークラブ」で、ゴルフ客4人とキャディーの女性(34)が13番ホールのグリーン手前約100メートルで、芝生の上に下あごのない人間の頭蓋骨(ずがいこつ)を発見した。
西入間署が付近を捜索したところ、約50メートル離れた山林内で頭蓋骨を除いた人骨を発見。所持していた免許証や頭蓋骨の歯形から、昨年5月に行方不明になっていた同県毛呂山町の農業の男性=当時(70)=と分かった。近くの木にひものようなものがかかっており、首つり自殺を図ったとみて調べている。
頭蓋骨が13番ホールで見つかった理由は不明だが、ゴルフ場周辺にはタヌキなどがおり、同署は動物が運んできた可能性もあるとみている。
<鉄道の旅>120円で530キロ 安く電車に乗る方法に挑戦
5月18日17時15分配信 毎日新聞
拡大写真
今回挑戦した大回りルート
大型連休最後の今月6日、大阪市内のJR福島駅から天満駅まで電車に乗った。大阪環状線だと2駅目、約5分(2・6キロ)。だが、関西2府5県をまたぐ約530キロ、約12時間の「大回り」をした=図参照。ちょっと信じ難いが切符代は120円。JRの大都市近郊区間内の運賃特例だ。トラベルライターの横見浩彦さん(46)=横浜市=に旅の先達をお願いした。
【写真特集】 大公開!鉄道博物館 これが「テツの聖地」だ
東京▽新潟▽大阪▽福岡圏は路線が多く、目的地までの経路が複数ある。乗った経路通りの運賃を請求すると、改札口で頻繁な精算が生じ、お客も駅も大変な手間。そこで指定の区間内では、同じ駅を2回通ったり改札口を出ない限り、最低運賃で行ける。大阪圏は98年に和歌山線や加古川線(兵庫県)などが加わって大幅に拡大、大回りできる距離が延びた。
朝7時過ぎ、毎日新聞大阪本社に近い福島を出発。コンビニのおにぎりを食べたばかりなのに腹が減る。「電車に乗ると、みんなそう言います。揺れが消化を促進するとか、諸説ある」と横見さん。和歌山で早速、ホームの立ち食いスタンドへ。
和歌山線では無人駅が続く。畑と民家、たまに工場。どこを走っているのか分からないと眠くなる。地図を持って来るべきだった。10時過ぎ、年配の車掌さんが検札に来た。福島発の120円切符、どう見てもキセル乗車。緊張しながら「お、大回り中です」と差し出すと、「ああ、はい」と無反応。同好の士は多いとみた。
「うぉー」。突然、横見さんが窓に額をくっつけて興奮。昨年3月、近畿で唯一残っていたスイッチバックが廃止された北宇智だ。「行きつ戻りつする電車を跨(こ)線橋の上から何度も見た」。当時のホームや線路はまだ残っていた。
加茂からローカル色が濃くなり、2両編成のディーゼルカーがうなる。14時を過ぎて猛烈に空腹だが、なかなか売店がない。「関東の大回りだと、いくらでもエキナカ(駅の中)で食えるんだけど。甘くみてた」と、横見さんもつらそう。
草津から新快速。沿線に、これでもかとマンションが林立している。ここから琵琶湖を左回りに1周。壮大なアホらしさが醍醐味(だいごみ)だ。「ほや、ほや」と連発していたおばさん2人組は長浜で下車。「そうだ」の意味の方言らしい。湖西線沿いの水田を琵琶湖と見まがう。一幅の絵だ。
道中、横見さんは「デートコースにどうかな」と真顔で言った。確かに、綿密なルート計画が必要で、食料やトイレの心配を共にする。下手な所でケンカして途中下車すると、とんでもない運賃を払うはめに。スリルあるデート、盛り上がるかも。【鶴谷真、写真も】
◇全国の駅を制覇
鉄道ファンを「テツ」と呼ぶ。撮影派や模型派などさまざま。乗って興奮するのが「乗りテツ」だ。「JR全線完乗」などを目指す人が多い。横見さんは05年2月、当時の国内の全9843駅に下車を果たし、現在も新駅誕生のたびに出かける。単にホームに足を付けるだけではなく、必ず改札口を出て駅の見取り図を書き、乗降には鉄道を使う。今回の大回り中、計5人(全員男性)が「横見さんですよね?」と声をかけてきた。ある人は「乗りテツにとって、横見さんは神様なんです」と感動し、握手を求めていた。
小中生の携帯所持禁止を提言へ=教育再生懇が一致
5月17日15時1分配信 時事通信
政府の教育再生懇談会(座長・安西祐一郎慶応義塾塾長)は17日、都内で会合を開き、小中学生に携帯電話を持たせないよう保護者らに求める提言を、今月末にまとめる一次報告に盛り込むことで一致した。報告には、小中学生が使う携帯電話の機能を、通話や居場所確認に限定するよう携帯電話業界に求めることなども盛り込む。
会合で、町村信孝官房長官は「携帯電話を使った犯罪が多発しているので、携帯会社任せにせずに規制を考えることが必要ではないか」と述べた。山谷えり子首相補佐官は会合後の記者会見で、「携帯を強制的に持たせないわけではないが、教育的視点から、保護者や業界に深く考えてもらうよう、メッセージを発信したい」としている。
教育再生懇「小中学生に携帯持たせるべきでない」
5月17日19時4分配信 産経新聞
政府の教育再生懇談会(座長・安西祐一郎慶応義塾塾長)は17日の会合で、子供を有害情報から守るため、小中学生に携帯電話を持たせるべきではないとの内容を、今月末にまとめる第1次報告に盛り込むことで一致した。
会合では携帯電話事業者が、有害サイトの閲覧を制限する「フィルタリングサービス」を導入し、18歳未満は原則加入させていることなどを説明したが、懇談会側からは、保護者がフィルタリングを解除するおそれがあるとの指摘もなされた。山谷えり子首相補佐官は社会や保護者に向けた「教育的視点からのメッセージだ」と述べた。
<教育再生懇談会>小・中学生の携帯使用を制限 報告に盛る
5月17日19時31分配信 毎日新聞
政府の教育再生懇談会(座長・安西祐一郎慶応義塾塾長)は17日、東京都内で開いた会合で、6月初めにまとめる報告書に小・中学生の携帯電話の使用制限を盛り込む方針で一致した。報告書は小・中学生に極力、携帯電話を持たせないよう保護者らに促す一方で、所持する場合には法規制をかける内容となる見通しで、今後、論議を呼びそうだ。
町村信孝官房長官は会合で「携帯を使った犯罪に子供が巻き込まれている以上、ある程度の規制の検討も必要だ」と明言。出席者からは「携帯依存症が懸念される」など携帯電話所持に否定的な意見が相次いだ。
こうした意見を踏まえ、報告書には(1)小・中学生に携帯電話を持たせない(2)機能を通話と居場所確認に限定する(3)有害サイトへの閲覧制限を法的に義務付ける−−などの内容が盛り込まれる見通しだ。
ただ、(1)に関しては実効性が問題視されており、(2)の携帯電話は商品開発が進んでいない。(3)には「表現の自由」との関係で異論がある。
会合では携帯電話・PHS4社の担当者が、有害サイトへの接続を制限するフィルタリングサービスを説明したが、町村氏は「携帯会社に任せず規制を考えることも大切だ」と、法規制の必要性を強調した。
小・中学生の携帯電話使用にはGPS(全地球測位システム)の居場所確認機能を念頭に「安全・安心の視点から普及している」との肯定的な意見もあり、法規制実現は難航も予想される。
内閣府によると、携帯電話・PHSの普及率は小学生31.3%、中学生57.6%で、大半がインターネットも利用。有害情報に接し犯罪に巻き込まれるケースも出ている。【塙和也】
昔は新入生合宿といえば乱交合宿だったけど、今年はどうだったのかな?
>>1143
何故このスレに書いた?w
サークルの話?
1位 松本人志 倖田以上の「問題発言」
松本人志が硫化水素自殺で「放言」 「アホが死んだら別に俺はええねん」 (J-CAST)
記事写真 松本人志さんの「問題発言」が投稿されたニコニコ動画
お笑いタレントの松本人志さん(44)が、出演したラジオ番組で、相次ぐ硫化水素自殺者について「問題発言をした」とネットで騒ぎになっている。ラジオでの放言、暴言では、歌手の倖田來未さん(25)が「35歳になるとお母さんの羊水が腐ってくる」と発言したのが記憶に新しい。倖田さんはその後芸能活動をしばらく自粛している。
ラジオ番組でマスコミも批判
松本人志さんが「問題発言」したのは、2008年5月11日未明に放送されたTOKYO FM系(JFN)のラジオ番組「放送室」。松本さんと放送作家の高須光聖さん(44)がパーソナリティをしている1時間のトークバラエティで、番組の後半に入ったところで硫化水素自殺について語る場面が出た。
まず、松本さんが、「いま自殺もはやっているでしょ」と話題を振った。そして、「何かよう分からん。なんや、あれ。なんか液体の、あれやわ、ガスみたいな」と言葉に詰まると、高須さんが、「硫化水素やね」と助け舟を出した。
松本さんは、相槌を打つと、マスコミに不満をぶつけた。
「ニュースが面白がってんねん。今日は何件あったとか、やっとるわけよ。もうええねん、もう一切そのニュースはなし」
さらに、「自殺なんてね。報道すればするほど、あいつら寂しいヤツらだから、俺も死のうって思うヤツがたくさん出てくんねん」と批判した。
そして、「問題発言」とされたのは、松本さんの次の発言だ。
「まあ、ある意味ね。ちょうどええ時期に、そんなアホが死んだら別に俺はええねんけど」
こうした会話で、2人は盛り上がった。高須さんが「ええこと言ったね、松本さん」と水を向けると、松本さんは、「ほんとに間違ってないわ、俺らはね」とうれしそうだった。
ニコニコ動画にも投稿
松本人志さんのこの発言は、早速2ちゃんねるで話題になり、それを紹介するスレッドが立った。そこでは、次のような批判の書き込みがあった。
「アホとか何様だよ」
「これは倖田くみの発言より問題だろ」
「何がちょうどいい時期なのかわからない 松本は最低だなカスだ」
発言のあった「放送室」の録音は、ニコニコ動画にも投稿された。そこでは、すでに1万3000回以上が再生され、1400以上のコメントが付いている。
一方、松本さんが硫化水素自殺についてマスコミ批判した部分については、共感する書き込みも多い。
「その通りだ」
「まぁ確かに硫化水素とかヒント出すから 皆マネをする」
「途中までは言いこといってるのにな」
松本さんは、議論が盛り上がっている途中で脱線して、うっかり発言をしてしまったということらしい。倖田來未さんの「羊水腐る」発言のように、ネットでは、「問題発言」がだれかの手で拾われて一瞬のうちに広まるようになってきている。
J-CASTニュースでは5月12日、松本さんの所属事務所の吉本興業東京本社に、この「発言問題」で取材を申し込んでいる。
[ 2008年5月12日11時23分 ]http://news.www.infoseek.co.jp/topics/ranking/all/01/story/20080512jcast2008219982/
総合ニュースランキング集計期間:2008/5/8〜2008/5/14
1位 松本人志 倖田以上の「問題発言」 関連トピックス>>
2位 明石家さんま 嫌われ始めた理由 関連トピックス>>
3位 CMでヌード?あの女優が脱いだ 関連トピックス>>
4位 菅野美穂 ついに年内結婚? 関連トピックス>>
5位 田中麗奈“連ドラ失敗”2大原因 関連トピックス>>
6位 ベッキー“優等生”はもう限界か 関連トピックス>>
7位 テレビから消えたあの歌手の今 関連トピックス>>
8位 「脱がせたいの?」グラドル怒る 関連トピックス>>
9位 あの結婚秒読みカップルが破局 関連トピックス>>
10位 サザン解散?19日に正式発表 関連トピックス>>
総合ニュースランキング
時事ニュースランキング
スポーツニュースランキング
芸能ニュースランキング
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/ranking/01.html
※インフォシークニュースのアクセス集計をもとに毎週上位10本をご紹介します。
尚、記事によっては保存期限経過後のためご覧いただけない場合もございます。予めご了承ください。
アッコ「生意気」加護をバッサリ (スポーツ報知)
歌手・和田アキ子(58)が17日、パーソナリティーを務めるニッポン放送「アッコのいいかげんに1000回」に出演し、復帰会見した元「モーニング娘。」の加護亜依(20)を「生意気」とバッサリ切り捨てた。加護は未成年時に2度の喫煙が発覚して事務所を解雇、16日に2年3か月ぶりに公の場に姿を見せた。「(今後の仕事は)やりたいと思うオファーがあれば」との発言に、アッコは「生意気ちゃう? 何でもやらせていただきます、が普通でしょ?」と苦言を呈した。またリストカットの過去を明かしたことに「告白せんでもいい」。早期復帰をしたことにも「芸能界は甘くねえぞ」と怒っていた。
[ 2008年5月18日8時00分 ]
お前が言うな
少女装い裸の写真送らせる=脅迫の海自隊員逮捕−愛知県警 (時事通信)
携帯電話のサイトで少女に成り済まし、女子中学生に裸の写真を送らせたなどとして、愛知県警少年課などは16日、児童買春・ポルノ処罰法違反(製造)と脅迫の疑いで、海上自衛隊館山航空基地隊所属の海士長、野田大介容疑者(29)=千葉県館山市宮城=を逮捕した。容疑を認めているという。
調べでは、野田容疑者は昨年12月、携帯電話サイトで13歳の女子中学生を装い、名古屋市の中学1年だった女子生徒(13)に上半身裸の写真を撮影させ、自分のメールアドレスあてに送信させた上、下半身の写真も要求。断られるとメールで「写真を掲示板に載せられたくなかったらおれの言うことを聞け」などと脅迫した疑い。
時事通信社[ 2008年5月16日22時53分 ]
少女装い裸の写真送らせる=脅迫の海自隊員逮捕−愛知県警 (時事通信)
携帯電話のサイトで少女に成り済まし、女子中学生に裸の写真を送らせたなどとして、愛知県警少年課などは16日、児童買春・ポルノ処罰法違反(製造)と脅迫の疑いで、海上自衛隊館山航空基地隊所属の海士長、野田大介容疑者(29)=千葉県館山市宮城=を逮捕した。容疑を認めているという。
調べでは、野田容疑者は昨年12月、携帯電話サイトで13歳の女子中学生を装い、名古屋市の中学1年だった女子生徒(13)に上半身裸の写真を撮影させ、自分のメールアドレスあてに送信させた上、下半身の写真も要求。断られるとメールで「写真を掲示板に載せられたくなかったらおれの言うことを聞け」などと脅迫した疑い。
[時事通信社][ 2008年5月16日22時53分 ]
少女装い裸の写真送らせる=脅迫の海自隊員逮捕−愛知県警 (時事通信)
携帯電話のサイトで少女に成り済まし、女子中学生に裸の写真を送らせたなどとして、愛知県警少年課などは16日、児童買春・ポルノ処罰法違反(製造)と脅迫の疑いで、海上自衛隊館山航空基地隊所属の海士長、野田大介容疑者(29)=千葉県館山市宮城=を逮捕した。容疑を認めているという。
調べでは、野田容疑者は昨年12月、携帯電話サイトで13歳の女子中学生を装い、名古屋市の中学1年だった女子生徒(13)に上半身裸の写真を撮影させ、自分のメールアドレスあてに送信させた上、下半身の写真も要求。断られるとメールで「写真を掲示板に載せられたくなかったらおれの言うことを聞け」などと脅迫した疑い。
[時事通信社][ 2008年5月16日22時53分 ]
女子高生に生徒自身の裸撮らせ送信させる…中学教諭を逮捕 (読売新聞)
女子高校生に裸の画像を送信させて携帯電話に保存していたとして、埼玉県警は19日、行田市立太田中学校教諭沢田泰宏容疑者(31)(行田市佐間)を児童買春・児童ポルノ禁止法違反(児童ポルノ単純製造)の疑いで逮捕した。
捜査関係者によると、沢田容疑者は2006年春、県内に住む高校2年の女子生徒(当時16歳)に、カメラ付き携帯電話で生徒自身の裸を撮影させ、画像を電子メールで送信させて携帯電話に記録した疑い。調べに対し、「自分の楽しみのために買っていた」と供述しているという。
沢田容疑者は、女性の使用済み下着を売買するサイトを通じて女子生徒と知り合い、この生徒から裸を撮影した画像を1枚数千円で買い取っていた。携帯電話には、未成年とみられる女性の裸の画像や動画など、計約100件が保存されていたという。
[ 2008年5月19日14時53分 ]
裸写真送信させ、中学教諭逮捕=ネットで知った女子高生に−埼玉 (時事通信)
16歳の女子高校生に裸の写真を自分の携帯電話に送信させたとして、埼玉県警少年捜査課と東松山署は19日、児童買春・ポルノ禁止法(単純製造)違反の疑いで、行田市佐間、同市立太田中学校教諭沢田泰宏容疑者(31)を逮捕した。「自分で楽しむために送らせた」と容疑を認めているという。
調べによると、沢田容疑者は2006年9月24日から30日までの間、高校2年生だった女子生徒に計3回、水着や上半身裸の姿の写真を自身の携帯電話に送らせた疑い。
[時事通信社][ 2008年5月19日15時52分 ]
執行猶予付きで保釈直後の兄を刺殺 60歳弟を逮捕
5月19日16時57分配信 産経新聞
19日午後0時25分ごろ、千葉県習志野市谷津の11階建てマンション10階の一室から、男の声で「兄弟げんかになり、兄を刺した」と110番通報があった。習志野署員が駆けつけたところ、住所不定、無職の松本英昭さん(64)が大量の血を流してリビングに倒れており、すでに死亡していた。室内にいた男が「おれがやった。自分で通報した」と話したため、同署は殺人の現行犯で、松本さんの弟でこの部屋に住む無職、松本純容疑者(60)を逮捕した。
松本さんは今年2月に習志野市内でひき逃げ事件を起こして起訴され、千葉地裁で19日午前、執行猶予付きの有罪判決を受け、保釈されたばかりだった。
調べでは、松本さんは同日午後0時15分ごろ、純容疑者宅を訪問。松本さんの将来の身の振り方について話し合っていたところ、口論となり、室内にあった工具で頭を殴り、柳刃包丁(刃渡り約30センチ)で背中を刺して殺害した。
兄弟はともに1人暮らしで、同署は犯行の状況や動機などについて詳しく調べている。
「口論の末」64歳兄を刺殺、60歳弟を現行犯逮捕…千葉
5月19日16時54分配信 読売新聞
19日午後0時15分ごろ、千葉県習志野市谷津のマンション「谷津パークタウン43号棟」1008号室で、住居不定、松本英昭さん(64)が血まみれになって倒れているのを、110番通報で駆け付けた習志野署員が見つけた。
英昭さんの弟、純容疑者(60)が、「口論の末に殺してしまった」と話したことから、同署は純容疑者を殺人容疑で現行犯逮捕した。包丁(刃渡り30センチ)で背中を刺したとみられる。
英昭さんは道交法違反(ひき逃げ)などの罪で起訴され、19日午前に千葉地裁で懲役10月・執行猶予3年の判決を受けたばかりだった。
最終更新:5月19日16時54分
飲食店「料理使い回し」 21%が「ある」回答の衝撃
5月19日19時35分配信 J-CASTニュース
食材の一部を使いまわしたことのある飲食店は21%――。月刊誌「日経レストラン」の調査でこんな結果が出た。高級料亭「船場吉兆」がやっていた料理使いまわしは「特別」なことでなく、かなりの店で行われていたことになる。実例を報じるメディアもあり、ネットでは「うちの店でも普通にやってた」といった告白まで出ている。
■「使い回しが行われていると思う」消費者は86.5%。
「日経レストラン」が行った調査は「飲食店での『使い回し』の実態と消費者の意識」。飲食店で働く100人(アルバイト、過去1年以内の勤務経験者を含む)に2008年5月13日から15日にかけて聞いた。それによると、「勤務している(していた)店で、お客が手をつけずに残した料理を使いまわしたことがある」と答えた人は15%。メインの料理ではなく、「刺身のツマや添え物などを使いまわしたことがある」と答えたのは21%だった。また、同時期に行った消費者200人に対する調査では、「飲食店で、手をつけないで残った料理の使い回しが行われていると思うか」の問に、「思う」と答えたのは86.5%。「刺身のツマや添え物など」については、93.0%が「使いまわしていると思う」と答えた。
いったいどんな使いまわしをしているのか。「日刊ゲンダイ」の08年5月16日付けには「使い回しは日常茶飯事」という記事が掲載されている。アサリの具が残った汁に再び熱い汁を加えて出す、食べ残しのギョーザや春巻きが1人前分集まったら焼直したり揚げなおしたりする、飲み残したビールはぬるくなっているため、2つのジョッキに半分ずつ分けてから継ぎ足す、といった例が紹介されている。
こうした記事を受けてネット上では様々な反応が出ている。
「ウチの家族で行ったホテルもやってたな。夜出てきた煮物がそのまま朝のバイキングに出てきた」
「レモンスカッシュのサクランボや、サラダのパセリは普通に使い回してたそうです」
何軒もの飲食店で働いてきたという人は、
「どこでも節約と言う名目で、使いまわしってのを普通にやってた」
などと書いている。
■「基本的に飲食店は使いまわしはしません」
一方で、
「10店舗以上の店で働きましたが、さすがに使いまわしをしているような店はありませんでした」
という意見も相当数出ているのも事実だ。全国料理業生活衛生同業組合連合会はJ-CASTニュースに対し、
「雑誌がどのような店にアンケートを取ったかわからないが、使いまわしは、船場吉兆という特定の店の問題。ありえないことで、決して許されることではない」
と話した。コンサルティング会社・飲食店繁盛会の笠岡はじめ社長は、
「基本的に飲食店は使いまわしはしません。船場吉兆の事件で他の店が疑われるのは悲しいことです。食材の高騰なども、お客が使いまわしを疑う一因になっているようですが、こうした時期だからこそ、経営者や現場の責任者は、よりしっかりしなければならない」
とコメントした。
料理使い回し「船場吉兆」の暴走を許した政財界“ご贔屓衆”
5月13日10時0分配信 日刊ゲンダイ
客の食べ残した料理を次々と使い回していた船場吉兆。“残飯”でカネを取るデタラメは、大阪・船場の本店にとどまらず、博多店、天神店、心斎橋店でも行われていた。船場吉兆は「吉兆」の創業者、故・湯木貞一氏が1男4女にのれん分けしたうちの1社だ。船場吉兆がここまで暴走したのはなぜか。
「それは、船場吉兆がグループ会社5社でもっとも売り上げが低かったにもかかわらず、楽して儲けることばかり考え、“吉兆ブランド”にしがみついてきたからです」(ベテラン料理評論家)
確かに、日本最高級料亭のステータスを例の“ささやき女将”が簡単に手放すわけもないが、吉兆グループがここまで有名になったのは、そもそも政財界のお偉方のおかげ。夜な夜な会合に使ってご贔屓にし、たんまりカネを落としてきたからに他ならない。
「東京吉兆のホテル西洋銀座店は、小泉元首相が在任時にしょっちゅう通っていて、関係者が『そんなにしてまで……』と呆れるほどでした。安倍前総理や石原都知事も、東京の各店を贔屓にしています」(政界関係者)
“ミスター円”こと榊原英資氏は最近、経済誌のお気に入りの店を紹介する企画で、「あえて今、吉兆にしました(笑い)」と“カミングアウト”していた。
ひと昔前には世界の首脳だって、吉兆の看板を高めるのにひと役買っていた。79年の東京サミットで、金田中や新喜楽といったライバル料亭を押しのけて、吉兆が日本料理を任された。その実績で、86年、93年の東京サミットも担当したことで、世界的に名前が知れ渡ったのだ。
船場吉兆にも一度だけ“晴れ舞台”が用意されていた。2000年7月の「九州・沖縄サミット」の蔵相会議。当時、宮沢喜一蔵相(故人)主催の夕食会で、船場吉兆博多店が調理を担当したのだ。
「この時は大阪の船場吉兆本店からも応援を呼びました。宴席からは絶賛の声が上がったものです」(外交関係者)
この頃から博多店では、使い回しが常態化していたことが先日発覚した。
ひょっとして、世界のVIPも食べ残しを口にしていたかも?
最終更新:5月13日10時0分
ウチでもやってます!“食べ残し・使いまわし”
5月18日10時0分配信 日刊ゲンダイ
客の食べ残しを使い回していた「船場吉兆」――。盛り直した刺し身や焼き直したアユを「老舗の味」と言って高いカネで食わせていたのだから恐れ入る。しかし、飲食店、旅館などの従業員に聞くと、“使い回し”は日常茶飯だという
●旅館
東北地方の有名旅館の板前がこう言う。
「旅館は夕食時間がだいたい同じだから、生ものの使い回しは少ないと思うけど、この季節だと、客がまったく箸を付けなかった“若竹煮”のタケノコを翌日も使うことはある。なぜ箸を付けてないとわかるかって? 上にあしらった木の芽がそのままだもの」
朝食の味付け海苔やパックの納豆も、開封されていなければ別の客に出すし、割られていない温泉卵、生卵も使う。いやいや、生ものだって使い回す旅館はあるらしい。
「無理にお客さんに料理を勧めるなって言われる旅館があるの。残ったお刺し身を甘辛く煮て、館内の居酒屋コーナーでお通しにしてるらしい。アジのお刺し身をつみれにするって話を仲居さんから聞いたこともある」(和倉温泉のコンパニオン)
●割烹
「割烹店のなかにシカツという隠語があるんです。資源活用を縮めてシカツ。親方が“シカツにしろ”と言ったら、使い回ししろという意味なんですね。汁だけ飲んで具のアサリが残っていたら、熱い汁を加えてシカツ、エビのてんぷらは衣をはがしてから揚げ直し、天丼にしてシカツというわけです」(外食に詳しいジャーナリスト・吾妻博勝氏)
●食べ放題
カニ食べ放題店でやたらに焦げたものが出てきたことがある。
「もう腹いっぱいなのに、子供が駄々こねて追加注文する親子連れって多いんだ。結局、1本だけ食って出てっちゃうんだけど、これじゃ採算取れないっすよ。残ったのはバーナーであぶってまた出す。タラバはこれができるけど、毛ガニは1匹で出すから1本でも脚がないと使い回しできない。酢の物には使うけど……」(カニ食べ放題店店長)
脚の先の細くとがった部分は食べ残されることが多く、ザルで洗ってカニ汁のダシに使う。
寿司食べ放題の日帰りバスツアーが人気だが、再利用はないのか。
「1人前の盛り合わせを食べ終わってから、ネタごとの食べ放題になるので、食べ残しは少ないですね。それでもネタを塩水で洗って握り直す店はありますよ。ウチでも大葉やガリはもう一度使います」(房総半島の寿司食べ放題店主人)
●中華店
「食べ残しのギョーザや春巻きが1人前の個数揃ったら、焼き直し、揚げ直しで出す店があると聞きます。マーボー豆腐は手が込んでいて、できたての熱いのを皿の底に敷いてから食べ残しをのせ、その上から熱いのを入れて、冷たくなったのがわからないようにするのがコツだそうです」(吾妻博勝氏=前出)
●ビアガーデン
飲み残しにつぎ足しただけではぬるいので、2つのジョッキに半分ずつ分けてからつぎ足す。
●カレー専門店
「カレーを入れたポットにルーがかなり残っていたら、ビーフやシーフードなど種類別に集めておいて、新しく作るときに加えます」(店員)
●韓国料理
「前の店では、戻ってきた肉はもう一度タレにつけて出したり、クッパなんかに使ってたよ。キムチはチゲ鍋。野菜焼きなんかはそのままだった」(上野の焼き肉店アルバイト)
最終更新:5月18日10時0分
船場吉兆の「高級」理論 「手つかず料理と食べ残しは違う」2008/5/ 8 コメント(7)
高級料亭「船場吉兆」が今度は使い回しだと。客が箸をつけなかったものを、他の客に出していたというのだから驚く。
例の「腹話術ママ」の湯木佐知子社長が会見した。「弁解の余地ないモラルの問題。重く受け止めている」と前社長の指示だった、で通した。「もうありませんね?」「ないと思います」。これが午前。しかし、夕方までに、心斎橋店、福岡の博多、天神店でも行われていたことが明らかになった。
テリー伊藤が、社長の言をフリップにして出した。
「私が客なら許せない」「手つかずの料理と食べ残しはニュアンスが違う」
「ここがポイント」と、2つ目をさした。「ボク、2年くらい料理屋でアルバイトしてたから知ってるんだ」と、手口を披露した。
お刺身:客室の温度は高いから、色も変わる。それをもう一度冷やして出す。
鮎の塩焼き:焼き直すときもう一度塩を振る。霧吹きで湿らせる。
「だから、確信犯です。料理長がやるから弟子もやる。それが他の店に出て行くわけでしょ」
加藤浩次が「でも、あの社長、『とんでもないことしてくれた』って」
「あんたも共犯だよ」とテリー。
冨田リカ「食べ物を大事にするのと、使い回しは違いますよね」
相澤英孝は「これで、食品衛生法にひっかからないのか」
実は湯木社長は、最初の会見で「鮎の塩焼き、あぶり直しとかしたら味が落ちるでしょう」と聞かれ、「そんな鮎は使いません」と、肯定したともとれる発言。「のれんを下ろすことは?」には「死ぬまでがんばる」といっていた。
そんな店に客が来るんだろうか。いや、それよりも、箸つけない客って、吉兆へ何しにいってんだー?
朝ズバッ「船場吉兆の客はバカ」 あの人がきわどい批判 2008/5/ 8 コメント(34)
http://www.j-cast.com/tv/2008/05/08019868.html
船場吉兆のささやき女将こと湯木佐知子社長が昨日(5月7日)、料理の使い回し問題について会見した。今朝の朝ズバッ!によれば、社長は謝罪する一方で、報道への違和感も表明。料理のリユースは吉兆が「手つかず」と判断した場合に限り行われたのであって、それを「食べ残し」と言われるのは、ニュアンスが違うのだそうである。
「手つかず」と「食べ残し」でどれだけの違いがあるのかはともかく、女将の心配もある程度は根拠のあるものだろう。「箸をつけた」ものを出したと誤解する人間が少なからずいる――なにしろ、この問題を伝える番組司会のみのもんたもその一人なのだ。会見を伝えるVTRに入る前、みのは言った。
「前の客の――ハッキリ言うけど、食い散らかしたもの、箸をつけたものを次の客に出した。出された客もたまったものじゃない」
VTRで女将の言い分を聞いた後でも、みのの『怒り』は収まらず、その対象は吉兆の客にまで及んでいた。
「吉兆が再開したとき、たくさんのお客が駆けつけた。吉兆を愛する客はたくさんいるんだなと思ったけど――申し訳ないけど、そういうお客は使い回しを出されて満足してたバカな客だな、と思いましたよ」
前後の文脈から判断すれば、客をバカにした吉兆を批判するレトリックなのだろうが、近頃のみのには珍しく、きわどいスリル感が味わえたコメントではあった。これには2人のコメンテイターも返す言葉がなかったのか、沈黙したまま、次の話題へと移った。
ギャル引退 何歳か 2008/5/ 8 コメント(24)
こんにちは!
今回はよく聞かれる質問をサイトGRPでリサーチしてみました!!
「ギャルに卒業はあるの?」
この質問は非常に多く聞かれます。
私達の答えとしては「ありません!」なんですが、皆さんはどう思いますか?!
ギャルばあさんもあり?
卒業しなきゃいけないの? 今回は全国1万5000人の現役ギャルに聞きました。
「何才までギャルやりますか?」
5位 23歳
ギャルはやりたいけど、社会人になってもギャルでいて大丈夫なのかな〜?!と、少し不安を持っている子の答えが「23才」という回答につながっているみたい。
4位 18歳
高校卒業と同時にギャル引退! これはギャルサーに入ってる子によくある現象。遊び場所も渋谷から麻布・六本木・表参道へ。セレブ街道まっしぐらな子も多いです。
3位 25歳
大卒なら社会人3年目ってところで、結婚。という将来設計を描いてる子が多いようです。
それと同時に卒業。25才を過ぎたら10代の頃のギャルギャルしさは卒業するけど、お姉系ギャルになって普通のOLとは差を付けたいって意見もありました。
2位 ずっと・永遠に
今のギャルに年齢は関係ない!ギャルママ、ギャルOL、ギャルお婆ちゃんもアリ!? ギャルでいることは、オシャレで可愛らしく生きること。年齢を気にしてファッションを落ち着かせたら女性本来の美しさが消えちゃいますよね
1位 20歳
成人を迎えたらギャルを卒業!! 「派手だったメイクを少し落ち着かせて大人の世界に1歩踏み出す」そんなコメントが寄せられました。成人式=ギャルの卒業式?!
卒業の必要なし!
一般的に定義がない「ギャル」は、女子高校生のことと思われる事が多いですが、私達が強いて定義するとすれば、オシャレに敏感で、ファッションが好きで、流行に敏感で、仲間意識が強くてetcハッシン型の女性を「ギャル」と思っています。
最初の質問に反してしまうかもしれませんが、年齢は一切関係ない!!
いくつになっても出来るのがギャルの特徴!
「ギャルの卒業」というイメージは、ただファッションが徐々に大人風にチェンジしていくだけのことのような気がします。ちょっと大人っぽいとか、清楚な『お姉系』ファッションに変われば、ギャルを卒業した気分になったり、ギャルテイストはそのままだけど、少しゴージャスになったりしたら「ギャルを卒業した」と考える子もいると思います。
元々ファッションというのは、自分を表す表現方法の1つ。「ギャルに見られたくない」と思った時が、卒業なのかもしれないし、「いつまでもギャルでいたい。ギャルのように若々しく魅力的でいたい」と思うならば、卒業する必要もないって思います。
シホ有限会社G−Revo ひぃ
http://www.j-cast.com/tv/2008/05/08019881.html
スーパーモーニング タクシーでの暴言 全部撮影・録画されていた 2008/5/13 コメント(10)
「質の悪い国民が増えてきましたネー」。密室のタクシー内部に向けられた車載カメラがバッチリ捉えた暴言、暴行、恐喝など犯罪の数々を見て思わず漏らした獨協大教授、森永卓郎の一言だ。
事故防止や事故に遭った場合の証拠にと、最近普及している車載カメラ。これまで前方へ向けられていたカメラを内側にも向けたタクシー会社が現れた。
そのカメラがとらえた「社会の縮図」を『スパモニ』が取り上げた。悪質な乗客とタクシードライバーのやり取りを再現すると…
40歳代の男が後部座席からドライバーの腕を引っ張り「銭払っているだろう。ふざけるな、この野郎」「頂いておりません」。通りかかった同僚ドライバーに「警察呼んで」。激怒した男がタクシーから降りて運転席へ「この野郎」「イタタタ」。男は1700円踏み倒し立ち去った。
サングラスをかけた20代の2人組。イスをけり上げてドライバーの言葉使いに難癖。「お客さんに対する喋り方もう1回やってみ〜コラ」。さらに「おっちゃん100円で頼むな。さっき怒ったのでそれくらい付き合ってもらわないと」。
既にこのとき2000円を超えていたが、身に危険を感じたドライバーは「ハイ、わかりました」。あげく2人組は「おっちゃん、ご免なさいは?」「おっちゃん、その笑顔忘れずにね」と、捨てセリフを吐いて降りて行った。一呼吸おいてドライバーが「バカ野郎」。
車載カメラを内側に向けたタクシー会社は、その理由を「問題が起きると、密室なので水掛論になるから」と。それも、常時映しているのではなく、身の危険を感じた時にドライバーが手動でスイッチを入れるのだという。
森永は「正直いってタクシーがこんな危険に晒されているとは知らなかった」とタメ息。
このカメラが犯罪抑止力として効果が上がればいいのだが、大澤孝征弁護士も「2人組は明らかに恐喝です。現場の録音と同じですから、これだけで第1級の証拠です」。
http://www.j-cast.com/tv/2008/05/13020053.html
スーパーモーニング 悪質ドア叩き男「強制退去できないのか?」2007/7/ 4 コメント(1)
市営住宅に住む男が9年間にわたって隣人に「殺すゾ」「出て行け」とドアを叩いてわめき散らし続けていたが、ついに逮捕された。この52歳の男の寄行は連日のように昼夜構わず、下着姿だった。
番組は高知市内の静かな住宅街で起きたこの悪質ないやがらせ事件を、監視カメラで撮った映像とともに特集した。
被害にあった2戸の住人は「まったく理由はわかりません。ある日突然です。冷蔵庫などの生活音のせいなのか、1度話し合いに行ったらそれだけで逆上して首を切る仕草をするんです。身の危険を感じました」
集合住宅になっている1階上の住人は「怖くて寝ていられない。夢にまで現れます」と連日の理由なき<ドア叩きわめき攻撃>に監視カメラを設置する。
カメラは一部始終をとらえていた。カメラのコードを引きちぎる、はたまたカメラに頭突きをかました。
警察は器物破損でやっと逮捕したが、それ以前に市が2度にわたって退去要請をしている。そして市議会は6月にこの迷惑男に、市営住宅の明け渡しを承認した矢先だった。
「市営住宅を追い出すのは、そんなに難しいことなんですかね」と伊集院光。
弁護士の石丸幸人はいう。「いま近所トラブルが刑事事件になるケースが年間250件以上あるんです。原因は近所付き合いの希薄と過度な個性の主張だと思うんです」。対応としてはできるだけ早く警察や行政機関に訴える・・・
裁判にいたらないと打開しない現状はなんとかならないのか。こんな主張があってしかるべきだ。テレビ局は証拠のビデオを持っているのだから、放映するばかりではなく立件をバックアップしてもいいのでは・・・
http://www.j-cast.com/tv/2007/07/04008946.html
朝ズバッ! 防犯カメラ死角の「死角」2008/4/22 コメント
みのもんたが「防犯カメラを徹底検証!」と叫ぶ。4月18日夜、女性会社員が江東区潮見のマンションに帰宅した後で、行方不明となっている事件である。
番組によれば、このマンションには5台もの防犯カメラが設置されていて、そこには女性が帰宅後外出した形跡はない。となると、マンション内にいるのか、と警察が約100世帯をしらみつぶしに捜索中。
「ベッドの下の引き出しや、台所の米袋まで調べていた」(住人のインタビュー)という徹底ぶりで、約8割の部屋の捜索が終了。しかし、いまだ女性を発見できてないせいか、今度は「外へ連れ出された」説が浮上してきた。
そこで気になるのが防犯カメラの「死角」であり、番組で「検証!」と相成った次第。検証と聞いて、現場を再現したセットやカメラの現物を使った実験などをつい連想してしまったが、そんな大げさなものでない。図で現場のカメラ配置状況を紹介しただけ。それによれば、建物に向かって左の外階段を降り、すぐ右に曲がった場合はカメラに映らないという。
しかし、この死角ルートは少々込み入っていて、カメラの状況やマンションの出入りに精通してなければ気付かなそうだ。マンションの内か外か――。謎は混迷の度を深めている。
http://www.j-cast.com/tv/2008/04/22019295.html
朝ズバッ! 「なんでわからないのか、この大都会で」2007/4/ 3 コメント(1)
連日のように画面を飾る二人の写真。依然逃走中の市橋達也容疑者と被害者の英国人女性である。
本日の番組では喫茶店の監視カメラ映像が公開された。被害者が殺されたと見られる日の朝、二人がそこで1時間ほど英語のレッスンをしていたらしいことがわかった。
こうして事件前の足跡がわかったのはよかったけれど、事件後の犯人の行方とはあまり結びつかない。ワイドショー的報道としては、被害者・容疑者のプロファイリング、家族の涙の会見などを経て、監視カメラ公開――までくると、晩秋の落葉を見るようだ。次の素材はあるのかないのか、このまま冬になりそうな予感にタメ息つきたくなる。
そして朝ズバッ!の司会者、みのも毎度毎度のコメントは堂々巡り。捜査の手詰まり感同様のネタ切れモードだ。「警察の捜査能力が疑われる」と「逃げられるわけがない」。今日も「なんで(行方が)わからないのか、この大都会で」とキーワード「大都会」を口にした。
“大都会”は人が多い=すぐ見つかるはず、という発想らしい。逆に隠れる場所も多いわけで、コメンテイター陣は24時間営業のネットカフェ、スーパー銭湯などにいる可能性を指摘していた。
市橋容疑者、どうやら(ワイドショー)報道とのチキンレースにも勝ちそうな気配である。
http://www.j-cast.com/tv/2007/04/03006572.html
朝ズバッ! 「カメラは見ていた この教師の恥部!」2007/4/13 コメント(2)
これ以上は無理だ!というほど引き伸ばした写真。「マジメな小学校の教師」「何やってると思いますか、この男」とみのもんたは写真の人物を叩く。本日もっとも売れたネタは、山形県から直送の防犯カメラ映像だった。
シリアル下着泥棒に悩まされたある家庭が、夜でも撮影できる赤外線カメラを設置。すると、しばらく犯行は止まったそうだ。ところが、なにを思ったのか、ある日ついに下着に手を出した。
「カメラは見ていた、この教師の恥部!」とのみののセリフどおり、下着を取ってはジャンパーの襟から腹に収める間抜けな姿がハッキリと記録されていた。しかし、この犯人、夏はどうするつもりだったのか疑問も残るところだ。
この映像を被害者が警察に提出したため、以降警官が張り込み。懲りずに下着を取ろうとしたところで御用となった。犯人職業が小学校の教師とわかって、ちょっとした付加価値が創造されたけど、本来なら二束三文ニュースのはずだ。
それが防犯カメラに撮られていたせいで、顔出し&クレジットいりでワイドショーのトップネタになってしまう。撮られるか撮られないか。それが問題だ!?
http://www.j-cast.com/tv/2007/04/13006850.html
マット山形県
コンビニの防犯カメラ ホントの目的「アルバイト監視」? 2007/4/14 コメント(20) トラックバック(1)
「ロス疑惑」の主人公となった、会社役員の三浦和義氏が、自宅近くのコンビニで万引きをして逮捕された。死角をなくすためか、この店に設置された防犯カメラはなんと「16台」だという。これほどの台数が必要なのか。目的は、万引き防止だけなのか。
駐車場やアルバイトの休憩室などにも設置
ある防犯カメラ専門店によると、モニターの関係で、防犯カメラの設置は4の倍数となることが多い、という。最低でも8台は必要だし、店の大きさによって16台設置する。防犯カメラの設置場所は、入口やレジ、天井の四隅、そして陳列棚の端と端の天井。そうして死角をなくす。さらに駐車場やアルバイトの休憩室などに設置することもある。三浦氏が万引きをした同系列チェーン店のオーナーも、店舗の規模や方針によるが、「16台」はありうる、という。
ただ、万引きや強盗が頻発することはないし、映像もそうはっきりしない場合も多い。本当に防犯、犯人逮捕に役に立つのだろうか。
Q&Aサイト「OK Wave」では4月2日にこんな質問が投稿された。「よくテレビでお店の防犯カメラの映像が出てきますが、大半で見えにくく、犯人逮捕に本当に役立つのでしょうか」。これに対して、いろいろな回答がよせられたが、その中にこんな意外なものがあった。
「もしかしたら1度も来ない、いつ来るか判らない強盗のために(防犯カメラを)設置しているのではなく、(真の目的は)店員がレジの売上をちょろまかしたり、売上をレジに打たないで代金をインマイポケットしないため。なので、そこに写っている店員が誰か分かる程度でいいのです」
つまり、主な目的は「アルバイト監視」なのだという。
確かに、監視のため人を配置すれば費用がかかる。防犯カメラが「アルバイト監視」を行い、その役割を果たせば安く上がる、という考えも成り立たないわけではない。
友人の買い物をまけてあげる、なんてケースもある
防犯カメラの主目的「アルバイト監視」説は本当なのだろうか。
いくつかの防犯カメラ専門店に、カメラ設置の使途について聞くと、
「もちろん、強盗や万引き目的の客を監視し威嚇する目的もあるが、メインの目的は『アルバイトの監視』でしょう」
と、明かした。
コンビニでは、深夜を中心にアルバイト以外誰もいなくなる時間帯がある。アルバイトがレジから現金を盗んだり、友人の買い物をまけてあげたりすることが実際に起きているので、店側は死角ができないよう、念入りに防犯カメラを設置し、「アルバイトの監視」をするというわけらしい。
大手コンビニ本社の広報に「防犯カメラ設置の目的」をたずねると、第一に「防犯」、それ以上は答えられない「社外秘」としたが、一方で、
「店舗の経営者判断で、防犯カメラを二次的な目的で使用することもあるのではないか」
といい、「アルバイト監視」にも一役買っていることを暗に匂わせた。
http://www.j-cast.com/2007/04/14006855.html
「制服警官コンビニで買い物」 「自粛」から「OK」、全国に波及 2007/7/ 3 コメント(22)
制服の警官が、コンビニで買い物を許される例が増えている。これまでは「公私混同」「さぼっている」などという誤解を避けるために「自粛」してきた。それが「解禁」された形だ。その理由は何なのだろうか。
コンビニでの防犯効果も期待して、「解禁」
コンビニでのお菓子購入は引き続き「自粛」なのだそうだ(写真はイメージ) 佐賀県警は2007年7月1日から、同県警に所属する警察官約1,500人のうち、地域をパトロールする、交番・駐在所勤務やパトカー乗務の約500人が、制服のままコンビニで買い物できるようにした。これまでも、制服での買い物を禁止する明示的な規則はなかったが、自粛するように指導されてきた。そのため、買い物の際は私服に着替えたり、上着を羽織るなどして対応していた。
そんな状況に対して、現場から「わざわざ職場に戻って着替えるのが非効率」といった声が上がった上に、同県警の生活安全部地域課によると、コンビニの店主などから
「コンビニでの犯罪が多発しており、これまでもコンビニは『立ち寄り所』として指定されてきたが、着替えたり上着を着たりして立ち寄ったのでは、『警官がいる』という効果がない」
といった声も上がり、コンビニでの防犯効果も期待して、解禁を検討することになった。5月から1ヶ月間、県東部の鳥栖市で1ヶ月間試験的に解禁したところ、非常に好評で苦情は全くあがらなかったことから、県全域での導入を決めたという。なお、鳥栖市が選ばれたのは
「県境ということで犯罪の件数が多かったのと、同市は福岡のベッドタウンなので、住民の層が幅広いことなどから」(同)
だという。
お菓子や雑誌などは引き続き「自粛」
もっとも、県警側は、今回の解禁を
「あくまで『立ち寄り』が本来の目的で、買い物は副次的なもの」
だと強調しており、今回解禁されたのも弁当や飲み物に限られ、お菓子や雑誌などは「理解が得られない」として、引き続き「自粛」なのだそうだ。
こうした取り組みを行っているのは佐賀県が初めてではなく、03年の愛知県警や04年の沖縄県警、北海道警を皮切りに相次いでいる。県警によると、これで全国8番目の取り組みだ。特に06年後半には、警視庁(11月)、福岡県警(12月)、茨城県警(12月)が相次いで導入しており、今後、他地域の警察にこの流れが波及する可能性もありそうだ。
http://www.j-cast.com/2007/07/03008938.html
スッキリ!! 暴走事故知りテリー怒りの「暴走」、加藤は「急ブレーキ」
2008/1/25 コメント(4)
東京・江戸川で1月23日にあった交通死傷事故を追った「事故直前、カメラは見た!」と題する、阿部祐二リポーターの報告は、防犯監視カメラの映像から始まる。
映像を見た阿部の計算によると、事故を起こしたクルマは、制限速度30キロの道路を90キロ以上のスピードで走っていた。それだけでも無謀なのに、運転していた35歳の男性は、自宅アパートとファミリーレストランで数種類の酒を飲んでいたらしい。助手席には、アパートの隣室に住む34歳の女性が、後ろの席にはそれぞれの子ども、合わせて5人の小中学生が乗っていた。男の家は父子家庭、女性のところも母子家庭だった。
前のクルマに追い越しをかけたためか、道路の中央線をはみ出し、ハンドルをきって左側のガードレールにぶつかったクルマは、今度は逆に右側にあった街路樹に激突、炎上、大破した。ブレーキを踏んだ跡はなかったという。午前1時過ぎの事故であった。女性の子供2人と運転していた男性計3人が死亡した。
八代英輝は、「定員オーバーとスピードオーバーに飲酒でしょう。自己責任だけど、ファミレスも問題。以前にも、酒を提供したことで警察から注意を受けたと聞いている」と、冷静なコメント。
これに対して、テリー伊藤は、「平日の深夜に酒を飲んで、子どもを連れてファミレスに行く、その段階で狂っている。メチャクチャ。学校に行かせていないかもしれないし、ひょっとすると、子どもに酒を飲ませていたかもしれない」といささか暴走気味。
加藤浩次が、「そのへんはちょっとわかりませんけど」とブレーキをかけていた。
http://www.j-cast.com/tv/2008/01/25015947.html
スーパーモーニング 「広告塔」と訴えられた細川たかし 悪いのかとばっちりか
2008/5/19 コメント(2)
出資法違反事件で摘発された健康寝具販売会社、L&G(波和二代表)の広告塔として被害を拡大したとして歌手の細川たかし(57)らが訴えられた。
訴えたのは、L&G被害者。被害対策弁護団によると「細川たかしら4人は、L&Gや代表者の波が社会的に信用できるとの誤った印象を与え、被害拡大に寄与した」というもの。
L&Gは、会員が出資した金額に応じて「円天」と呼ばれる電子マネーを発行し、会員はこの電子マネーで自由に買い物ができる。L&Gはこの仕組みで1000億円もの資金を集めたといわれていたが、昨2007年破綻した。
細川たかしは、L&Gのオリジナル商品である「バイオ寝具」の宣伝やL&Gが主催したコンサートに8回も出演し、宣伝に一役買っていたのはVTRなどの映像でも明らかなのだが。
ただし、田中喜代重弁護士によると、法律的には「微妙な案件」だという。
「商品の宣伝は違法とはいえない。しかも、L&Gは出資法違反で、これ事態は詐欺でもなんでもない。L&Gを詐欺商法といえるかどうかは別な話。しかも、細川さんがL&Gの商売について調査する義務があったかどうか微妙な案件です」
似たような詐欺事件が横行し、有名人を広告塔に使う手も陳腐なのだが、入れ替わり立ち代り、新たな被害者が。まさか細川たかしの知名度だけでインチキ商法に投資したとも思えないのだが…。
http://www.j-cast.com/tv/2008/05/19020268.html
何が送られてくるかわからないショッピングサイト「SomethingStore」
5月19日9時44分配信 japan.internet.com
これはうまくやれば話題になりそうなサービス(かな?)。
SomethingStore は何が送られてくるかわからないショッピングサイトだ。注文は「なんかちょーだい」であるw。お値段は一律10ドル(送料無料)。
すると、あなたが予想もしなかった「何か」が送られてくる、という仕組みだ。10ドルぐらいならまぁ、許せる遊びではないだろうか。
サイトでは送られたもののいくつかが紹介されているが、三脚やサッカーボールなど、普段はまぁ、買わないかもね、というものが送られてくる可能性が高くて楽しそうだ。
楽しい感覚、というのはそれが起きるまでの時間に最も高くなる、とどこかで読んだ(ような気がする)。「何が起こるんだろう、ワクワクするな!」という、こうした演出はいいですな。
(記事提供 : 百式)
無銭宿泊:所持金1000円で15万円“豪遊” 容疑で男逮捕−−下田署 /静岡
5月19日11時1分配信 毎日新聞
所持金1105円で旅館に泊まり、一晩で15万円分豪遊したとして、下田署は18日、埼玉県入間市東町4の飲食店員、佐々木弘容疑者(58)を詐欺(無銭宿泊)容疑で逮捕した。
調べでは、佐々木容疑者は17〜18日にかけて、宿泊代金などの支払い能力や支払う意思がないにもかかわらず、東伊豆町稲取の旅館に宿泊した疑い。容疑を認めている。
同署によると、佐々木容疑者は、1泊約2万円の同旅館に宿泊。宿泊代金とは別に、約5時間半、コンパニオン女性2人をつけ約7万5000円分遊んだり、旅館内のスナックで約3万円分飲食するなど豪遊した。動機などを調べている。【浜中慎哉】
5月19日朝刊 最終更新:5月19日11時1分
<薬物所持>メリルリンチ社員ら10人逮捕 警視庁
5月19日13時15分配信 毎日新聞
コカインなど薬物を所持していたとして、警視庁組織犯罪対策5課などは、英国籍の東京都港区赤坂2、メリルリンチ日本証券社員、エドワード・ハリー・ジェイムズ・ジョーンズ容疑者(29)ら外国人4人と日本人6人を麻薬取締法違反(所持)容疑などで逮捕したと発表した。10人は、東京・六本木の二つのクラブで薬物を所持しており、覚せい剤も含め4種類の薬物(末端価格28万円相当)を押収した。
調べでは、ジョーンズ容疑者らは今月11日午前8時半ごろ、港区六本木3のクラブで、コカイン約2.9グラム(末端価格約17万4000円相当)を所持するなどしていた疑い。容疑を否認している。
メリルリンチ日本証券は「事態が明確になり次第きちんと対処するが、それ以上のコメントはない」としている。【武内亮】
六本木のクラブでコカイン所持 メリルリンチ日本証券社員ら逮捕
5月19日13時22分配信 産経新聞
東京・六本木の2カ所のクラブで違法薬物を所持していたなどとして、警視庁組織犯罪対策5課は麻薬取締法違反の現行犯などで、英国籍でメリルリンチ日本証券社員、エドワード・ハリー・ジェームズ・ジョーンズ容疑者(29)=港区赤坂=ら外国人4人と日本人6人を逮捕した。
調べによると、ジョーンズ容疑者は11日午前8時半ごろ、港区六本木のクラブでコカイン2・9グラムを所持するなどした疑い。
ジョーンズ容疑者は「薬物はやっていない。いつの間にか自分のポケットに入っていた」と容疑を否認している。10人のうち数人は「店内で外国人から買った」などと供述していて、同課で入手経路を捜査している。
メリルリンチ証券社員ら10人逮捕=クラブでコカイン所持−警視庁
5月19日13時31分配信 時事通信
東京・六本木の「クラブ」と呼ばれる飲食店で、コカインを隠し持っていたなどとして、警視庁組織犯罪対策5課などは19日までに、麻薬取締法違反の現行犯などで、メリルリンチ日本証券社員エドワード・ハリー・ジェームズ・ジョーンズ容疑者(29)ら客10人を逮捕した。同容疑者は「ポケットにいつの間にか入っていた」と述べ、容疑を否認しているという。
調べによると、ジョーンズ容疑者は11日、港区六本木のクラブで、コカイン約2.9グラム(末端価格17万4000円相当)を隠し持っていた。
最終更新:5月19日13時31分
「餃子の王将」武蔵小杉店に3カ月間の営業停止処分
5月19日12時38分配信 産経新聞
「餃子の王将武蔵小杉店」(川崎市中原区)で昨年12月、未成年と知りながら客に酒類を提供していた問題で、神奈川県公安委員会は19日までに同店を3カ月間の営業停止とする処分を決定した。決定は14日付。
調べでは昨年12月18日、同店アルバイト店員らが女子高生2人に対し、未成年と知りながら、日本酒の熱かん11本(1本180ミリリットル)などを提供。神奈川県警中原署が3月19日、店員3人と同チェーンを展開する「王将フードサービス」(京都市)を風営法違反(未成年者への酒類提供)の疑いで書類送検していた。
処分は5月23日から8月22日までの3カ月間。王将フードサービスは「このような事態が再び発生することのないよう、従業員一人一人の一層の法令順守を徹底し、信頼回復に努めてまいります」としている。
平成20年 5月19日
各 位
会社名
株式会社 王将フードサービス
代表者名
代表取締役社長 大東 隆行
会社コード
9936(大証 第一部)
問合せ先
専務取締役 経営企画部長 鈴木 和久
電話
075−592−1411(代表)
当社店舗に対する行政処分に関するお知らせとお詫び
平成20年3月19日付「当社店舗における未成年者への酒類提供に関してのお知らせ」で
お知らせいたしました事項に対して、この度 神奈川県公安委員会より下記行政処分を受けま
した。当社はこれを厳粛に受け止め、今まで以上に諸研修・会議・社内通達等を通じてコンプ
ライアンスの徹底をはかり、各店舗においては、未成年者への酒類提供を防止するため年齢
確認等を行うよう指導を行い、このような事態が再び発生することのないよう、従業員一人
一人の一層の法令順守を徹底し、信頼回復に努めてまいります。
【行政処分概要】
処分内容 : 営業停止処分(神奈川県公安委員会指令 第433号)
平成20年5月23日から平成20年8月22日までの3月間
「 餃子の王将 武蔵小杉店 」の飲食店営業の営業停止
以 上
http://www.ohsho.co.jp/company/pdf/2008-05-19.pdf
<防衛汚職>守屋被告が全面否定…特定企業に便宜供与せず
5月19日11時35分配信 毎日新聞
防衛装備品を巡る汚職事件で、収賄罪などに問われた前防衛事務次官、守屋武昌被告(63)に対する初の被告人質問が19日、東京地裁(植村稔裁判長)であり、前次官は「特定の企業に便宜供与をしたことはない」と述べた。先月の初公判で検察側は、8種類の防衛装備品納入で贈賄側の防衛専門商社「山田洋行」に便宜を図ったと指摘していたが、前次官はこれを全面的に否定した。
次期輸送機(CX)エンジンなど八つの装備品について、弁護人が「(便宜供与がないのは)すべてに当てはまるのか」と問うと、前次官は「その通りです」と断言。さらに「(装備品調達については)国民にとって役立ち、自衛隊員にとって安全であるという2点に注意してきた」と持論を展開した。
初公判で前次官は、山田洋行側からわいろを受領したことを認めている。起訴事実を大筋で認める一方で、防衛行政をゆがめたことはないと主張することで、今後の裁判を有利に運ぶ狙いがあるとみられる。
起訴状によると、前次官は山田洋行の装備品受注を有利に取り計らう見返りに、同社元専務から03〜07年、宿泊付きや日帰りのゴルフ接待を受けたり、家族名義の口座で現金を受け取った。【伊藤一郎、安高晋】
「特定企業に便宜図っていない」守屋被告、被告人質問で
5月19日11時47分配信 産経新聞
防衛装備品調達をめぐる汚職事件で、収賄と議院証言法違反(偽証)の罪に問われた前防衛事務次官、守屋武昌被告(63)と、贈賄罪などに問われた防衛専門商社「山田洋行」元専務、宮崎元伸(69)ら2被告の公判が19日、東京地裁(植村稔裁判長)で開かれた。守屋被告への被告人質問が行われ、「特定の企業に便宜を図ったことはない」などと供述した。
検察側が航空自衛隊次期輸送機(CX)エンジンの選定など8つの具体的な事例を挙げ、山田洋行への便宜供与を指摘したことについて、守屋被告は「特定の企業に便宜を図ったことはない」と否定。
さらに、防衛装備品の選定は陸海空の各自衛隊の幕僚幹部ら「制服組」が計画を立案し、内部部局の「背広組」が了承する仕組みを説明。そのうえで、「国民の役に立ち、かつ隊員が安全に使用できるものを選んでいた」と述べ、山田洋行への便宜供与ではないことを強調した。
守屋被告は初公判で、収賄罪の成立は争わず、起訴事実の一部の日帰りゴルフ接待について、収賄額の算定方法で争っている。
起訴状によると、守屋被告は次官在任中の平成15年〜19年、防衛装備品調達で便宜を図った見返りとして、宮崎被告らからゴルフ旅行などの接待計120回(計約886万円相当)や計約363万円の現金供与を受けた。
「特定企業への便宜ない」=防衛省汚職第2回公判で守屋前次官−東京地裁
5月19日12時0分配信 時事通信
防衛省の装備品調達をめぐる汚職事件で、収賄などの罪に問われた前事務次官守屋武昌被告(63)の第2回公判が19日、東京地裁(植村稔裁判長)であった。守屋被告に対する弁護側の被告人質問が行われ、「特定企業に対して便宜供与をしたことはない」と供述した。
守屋被告は防衛装備品の選定について、「国民の役に立ち、自衛隊員が安全に使用できるという2点を考えていた」と主張。「多くの人がかかわって積み上げたものを踏まえて対応している。特定の業者に肩入れするような指示はできない」とした。
守屋被告は初公判で、わいろの額については争う姿勢を示したが、「間違いありません」と起訴事実を認めていた。
「特定企業に便宜図らぬ」 守屋前防衛次官、公判で供述
5月19日16時12分配信 産経新聞
防衛装備品調達をめぐる汚職事件で、収賄と議院証言法違反(偽証)の罪に問われた前防衛事務次官、守屋武昌被告(63)と贈賄罪などに問われた防衛専門商社「山田洋行」元専務、宮崎元伸(69)ら計3被告の公判が19日、東京地裁(植村稔裁判長)で開かれた。守屋被告は被告人質問で、「特定の企業に便宜を図ったことはない」などと述べた。
検察側は初公判の冒頭陳述で、航空自衛隊次期輸送機(CX)エンジンの選定など8つの具体的な事例を挙げ、山田洋行への便宜供与を指摘していた。
これに対し、守屋被告はこの日の弁護人による被告人質問で、「特定の企業に便宜を図ったことはない」と山田洋行への便宜供与を否定。
さらに、防衛装備品の選定は陸海空の各自衛隊の幕僚幹部ら「制服組」が計画を立案し、内部部局の「背広組」が了承する仕組みを説明し、「国民の役に立ち、かつ隊員が安全に使用できるものを選んでいた」と述べた。
収賄罪は、職務行為に関してわいろを受領した場合に成立し、実際の便宜供与の有無は構成要件とはならない。
守屋被告は初公判で、収賄罪の成立は争わず、起訴事実の一部の日帰りゴルフ接待について、収賄額の算定方法で争っている。
起訴状によると、守屋被告は次官在任中の平成15年〜19年、宮崎被告らからゴルフ旅行などの接待計120回(計約886万円相当)や計約363万円の現金供与を受けた。また、衆参両院の証人喚問でうその証言をした。
賞味期限の省略OK 業者間取引で白干し梅(和歌山)
5月19日17時13分配信 紀伊民報
拡大写真【賞味期限の表示が省略できる白干し梅】
日本農林規格(JAS)法の改正に伴い、業者間の流通段階でも賞味期限などの表示が必要になったことに関連して、紀南地方の梅関係団体でつくる紀州梅の会(会長=真砂充敏田辺市長)は19日、原料用梅干し(白干し梅)については賞味期限を省略できると県から回答があったことを明らかにした。今後は安全な保存食として売り込んでいくという。
昨年相次いだ食品偽装問題を受け、4月から原料の流通段階での不正表示を防ぐため、業者間取引の段階で原材料や原産地、賞味期限などの表示が義務付けられた。
田辺保健所は、白干し梅にも賞味期限などを表示するよう指導していたが、紀州梅の会は「白干し梅は塩漬けの保存商品であり、永久的に腐敗せず、食品衛生上の危害をもたらす恐れはない」と主張、期限表示の省略を県や保健所に要望していた。
県食品・生活衛生課は4月30日、白干し梅は食品衛生法上、容器包装形態から賞味期限表示を省略できると田辺保健所に回答。保健所が紀州梅の会に伝達した。
白干し梅は、農家が梅の重量の20%の食塩に1カ月以上漬け込み、出荷時に天日干しで乾燥させた1次加工品。ビニール袋で内包したものを10キロのふた付きポリエチレン容器(たる)に入れ、生産農家と梅干し加工業者の間で取引している。
紀州梅の会によると、白干し梅に期限表示が義務付けられると、それぞれの農家の判断で出荷前に賞味期限を設定しなければならないため産地で混乱が生じる。賞味期限切れの白干し梅が大量に廃棄される恐れもあったという。
同会は19日、田辺市役所で会見を開いた。芝耕三郎副会長は「生産者にとって賞味期限を設けることは難しかった。県の判断は、産地が一体になって取り組んだ結果。この機会に、梅干しの安全性をアピールしていきたい」と話した。
最終更新:5月19日19時48分
「梅干しに賞味期限不要」 紀南の団体が主張(和歌山)
4月16日16時53分配信 紀伊民報
拡大写真
【農家が塩漬け、天日干しした梅干し(2007年7月、和歌山県田辺市内で)】
日本農林規格(JAS)法などの表示基準が1日に改正され、加工食品の原料に賞味期限の表示が義務付けられたことを受け、紀南地方の梅関係団体でつくる紀州梅の会(会長=真砂充敏田辺市長)は「原料用梅干し(白干し梅)は保存食品であり、賞味期限の表示は必要ない」として17日、県に表示の省略を要望する。
昨年あった食品偽装問題を受け、原料の流通段階での不正表示を防ぐため、農家が1次加工して加工業者に売り渡す白干し梅にも賞味期限の表示が義務付けられた。
白干し梅は、梅の生産者が食塩に1カ月以上漬け込んだ後、出荷時に天日干しして乾燥させ、容量10キロのたるに入れて加工業者に売り渡す。
紀州梅の会によると、白干し梅は塩分濃度が20%前後と高く、この状態では半永久的に腐敗する恐れはないため、賞味期限を設定するのは難しいという。加工業者が2次加工した調味梅干しは低塩のものもあるため、業者ごとに賞味期限を設けている。
同会は、白干し梅が長い間、保存食品として親しまれてきたことや、食中毒予防や治療に用いられたことを挙げ、賞味期限表示の必要がないことを訴えている。17日は80年前に加工した梅干しや関係資料を県庁に持参する。
県食品・生活衛生課によると、食品衛生法に基づき賞味期限の表示が必要ないと県が判断した場合、表示を省略することもできるという。
同会梅干部会の芝耕三郎部会長は「梅の産地として、白干し梅の賞味期限がないことをPRしていきたい。生産者にも喜んでもらえるだろう。原料には規定にはない製造年月日を自主的に表示し、消費者の食の安全確保に努める」と話している。
<乳児変死>うつぶせ状態で…大阪・天王寺の無認可保育所
5月19日11時42分配信 毎日新聞
18日午後11時5分ごろ、大阪市天王寺区生玉(いくたま)前町の無認可保育所「子どもの森幼児園」から「子供がぐったりしている」と119番通報があった。救急隊が駆けつけたところ、同市平野区背戸口5、無職、林愛さん(21)の長男、駒田偉士(いつと)ちゃん(1)が心肺停止状態になっており、病院に運ばれたが、約1時間後に死亡した。外傷などはなく、大阪府警天王寺署は司法解剖をして死因を調べる。
調べでは、当時同園は、偉士ちゃんを含め3人の子供を預かっており、保育士ら職員2人が勤務中だった。午後9時に消灯し、保育室のフローリングに敷いたふとんで寝かせていた。同10時50分ごろ、林さんが迎えにきた際、偉士ちゃんがうつぶせの状態でぐったりしていたという。【曽根田和久】
最終更新:5月19日11時42分
保育施設で1歳男児が死亡 のど詰まらせる?
5月19日11時16分配信 産経新聞
18日午後11時5分ごろ、大阪市天王寺区生玉前町の認可外保育施設「子どもの森幼児園」で、女性職員(30)から「幼児がぐったりしている」と119番があった。救急隊員が施設で預かっていた男児を病院に搬送したが、間もなく死亡が確認された。
天王寺署の調べでは、男児は同市平野区背戸口の駒田偉士ちゃん(1)。目立った外傷はなく、寝ていた布団に食べ物を吐いたあとがあった。同署は偉士ちゃんがのどを詰まらせた可能性もあるとみて、司法解剖して死因を調べる。
調べでは、同施設は24時間保育で、母親(21)から18日午後4時ごろ、偉士ちゃんを預かった。カレーやお菓子などを食べさせた後、午後9時半ごろに就寝。母親が迎えに来た同10時50分ごろ、保育士が偉士ちゃんを抱き上げたが反応がなく、救急隊員が駆けつけたときはすでに心肺停止状態だった。
当時、施設には職員2人と偉士ちゃんを含め子供3人がいた。同施設は「就寝後も同じ部屋に保育士が付き添っていたが、異常には気づかなかった」と説明している。
板橋署で警察官飛び降りか?
5月19日14時35分配信 産経新聞
19日午後1時40分ごろ、東京都板橋区板橋の警視庁板橋署庁舎5階から男性が転落した。男性は2階のひさし部分に落下し、東京消防庁の救急隊員が救出作業を続けている。意識の有無などは分かっていない。
目撃者によると、男性は制服を着ており、所属などは不明だが、板橋署員とみられる。窓にはさくなどはなく、男性は飛び降り自殺を図ったとみられる。
板橋署で警察官が転落死=自殺の可能性も−警視庁
5月19日16時1分配信 時事通信
19日午後1時40分ごろ、東京都板橋区板橋の警視庁板橋署5階から、同署地域課の男性巡査部長(53)が入り口玄関の屋根に転落した。巡査部長は病院に搬送され、約4時間後に死亡した。同庁は自殺した可能性もあるとみて調べている。
調べによると、巡査部長は同2時から20日午前9時半までの勤務予定で、5階更衣室で制服に着替えていた。自分のロッカーから1.5〜2メートル離れた窓から落ちたとみられ、靴を履いていなかった。窓は床から約95センチの高さにあった。
転落の板橋署巡査部長が死亡 自殺と事故の両面で捜査
5月19日19時26分配信 産経新聞
東京都板橋区の警視庁板橋署庁舎5階から落下し、重体となっていた同署地域課の男性巡査部長が19日午後、搬送先の病院で死亡した。巡査部長に悩んだ様子はないうえ、遺書なども見つからなかったことから、同署は自殺と事故の両面で捜査している。
調べでは、巡査部長は交番勤務。同日は午後2時からの勤務予定で準備している途中だったといい、転落時は制服姿だった。窓には転落を防止するさくはなく、約90センチと腰までの高さで、転落事故の可能性もあるという。
板橋署で警察官飛び降りか?
2008.5.19 14:01
男性巡査部長が飛び降りた警視庁板橋署庁舎=19日午後1時40分ごろ、東京都板橋区板橋(太田明広撮影) 19日午後1時40分ごろ、東京都板橋区板橋の警視庁板橋署庁舎5階から2階ひさし部分に署地域課の男性巡査部長(53)が落下した。巡査部長は病院に運ばれたが意識不明の重体という。板橋署は飛び降り自殺を図ったとみて捜査している。
http://sankei.jp.msn.com/photos/affairs/crime/080519/crm0805191404013-p1.jpg
調べでは、巡査部長は交番勤務。19日は午後2時からの勤務予定で準備をしている途中だったといい、転落時は制服姿だった。窓にはさくなど転落を防止するものはなかったが、状況などから自殺の可能性が高いという。
国会敷地で自衛官自殺未遂 建造物侵入現行犯で逮捕
2008.5.9 00:39
男が敷地内で割腹自殺を図った国会議事堂=8日午後11時40分、東京・永田町 8日午後9時半ごろ、東京都千代田区永田町の国会議事堂の正面玄関に通じる階段で男が自殺を図った。男は自衛隊体育学校(東京都練馬区)の陸士長(20)で、制服姿で短刀のようなものを使い、腹を数回、刺したという。
警視庁麹町署は建造物侵入の現行犯で逮捕、病院に搬送したが軽傷だった。家族にあてた遺書のようなものを持っていたといい、同署が詳しい動機を捜査している。
調べなどによると、陸士長は国会議事堂北門の玄関から西に約30メートルにある、高さ約2・5メートルの柵を乗り越え、敷地内に侵入した。
参院警務部によると、柵の上に設置されたワイヤが切れ、防犯センサーが作動、衛視らが取り押さえた。その際、陸士長は「武士の情けだ、死なせてくれ」と口走ったという。
「なぜ、娘が…」 京都・舞鶴の高1女子の母親が手記2008.5.8 21:37
小杉美穂さん 京都府舞鶴市内で8日、遺体で発見された小杉美穂さんの母、春美さんが京都府警を通じて報道各社に寄せた手記全文は以下の通り。
マスコミの皆様へ
私の気持ちをお伝えします。
今は、言葉では言い表せないくらいに苦しく、辛く、そして、たまらない思いで一杯です。
なぜ、娘がこんな目に遭わなくてはいけないのでしょうか。
被害にあった時に娘が味わった恐怖や痛み、苦しみを思うと、つらくてたまりません。
ママ、助けて、助けて!と叫んでいたに違いありません。
私が娘を助けてあげられなかったことが本当に残念でなりません。
犯人に対する激しい憤りで胸が張り裂けそうです。
何の落ち度もない娘に対し、暴力を振るった犯人が憎く、決して許せません。絶対に許すことはできません。
マスコミの皆様には、私と亡き娘の気持ちを酌んでいただき、私の自宅周辺等での取材につきましては、ご近所の皆様の迷惑にもなりますので、どうか自粛していただきたくお願い申し上げます。
どうか、ご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
なお、ここにある画像は娘の写真です。
娘が「かわいく撮れている。」と言って、私の携帯電話に送ってくれた写真です。
もし、娘の写真をお使いになることがありましたら、かわいく写っているこの写真を使っていただければありがたいです。
平成20年5月8日
小杉 春美
秋葉原パフォーマンス記事めぐりNHKが週刊現代に抗議文
2008.5.19 19:07沢本あすかさん
東京・秋葉原の歩行者天国で、下着を見せるパフォーマンスを行った自称グラビアアイドルの沢本あすかさんが都迷惑防止条例違反の疑いで逮捕されたことをめぐり、19日発売の「週刊現代」(講談社)が「NHKディレクターの要請で“やらせ”だった」と報道したことに対し、NHKは同日、事実に反するとして、同誌編集部に謝罪と訂正を求める抗議文を送付した。
NHKによると、ディレクターは外国人観光客の目に映った日本の姿を取材するため、秋葉原の事情に詳しい人として事前リサーチの段階で沢本さんに接触。しかし、放送の趣旨と一致しないため、今月9日の放送に沢本さんは登場しなかった。
同局広報部は「記事にあるようなパフォーマンスの依頼や、謝礼の支払い、外国人観光客の手配などは一切していない」としている。
サイクロン被災放置 国民投票強行へ ミャンマー
5月9日8時0分配信 産経新聞
【バンコク=菅沢崇】大型サイクロンが直撃したミャンマーで、軍事政権は10日、新憲法案の是非を問う国民投票を一部の被災地を除いて実施する。復旧活動にめどが立たない中での投票強行に対し、国民の不満は募る一方だが、軍政は草案を早期に承認させることで、自らの権限維持を優先させる構えだ。
軍政は6日、国民投票について、被害が甚大なヤンゴン、エヤワディ両管区での投票を24日に延期したが、その他の地域では予定通り実施すると発表した。
新憲法案は軍の権限維持を盛り込んだ内容で、ヤンゴンの消息筋は「憲法案を承認にこぎつければ改正は極めて困難となる」と指摘する。
軍政はこれまで投票に向けて周到に準備を進めてきた。翼賛組織、連邦団結発展協会(USDA)を動員し、4月からは地方で徹底した賛成キャンペーンを展開してきた。これに対し、タイに本部を置くミャンマー亡命人の反政府組織「ビルマ連邦国民評議会」のスー・アウン報道官は「なぜこの時期に国民投票なのか。危機管理意識が欠落している」と反発。欧米諸国からも批判が噴出している。しかし、軍政側は国民投票が延期となればこれまでの事前運動が無駄になりかねないことから、こうした声は黙殺している。
プーチン首相就任演説 経済大国化でバラ色?
5月9日8時0分配信 産経新聞
■汚職蔓延・武闘派支配…潜む“爆弾”
【モスクワ=内藤泰朗】ロシア下院は8日、前日に大統領職を退任したプーチン氏の新首相就任を圧倒的賛成で承認。新首相は下院で、ロシアを、英国をしのぐ世界最高水準の経済大国とする大発展計画を発表した。だが、石油バブルに沸くロシアには、汚職体質や警察国家化、所得格差の増大、対外関係の緊張など無数の“爆弾”が潜む。大国主義が基盤のプーチン計画の危うさが浮き彫りにされている。
下院では、メドベージェフ新大統領自らが「現在のロシアがあるのは、8年間尽力したプーチン氏のおかげだ」と称賛し、同氏を新首相に指名。続いてプーチン氏が議員たちを前にロシアの大発展計画をぶちあげた。
プーチン氏はまず、ロシアの国内総生産が現在、世界第7位であり、今後、産業分野で最先端の技術を導入しながら発展し、「英国のような国を追い越し、世界有数の経済大国になる」との予測を示した。
そのうえで、ロシアが今後も世界への経済拡張を続け、モスクワをロンドンやニューヨーク、東京などと並ぶ世界の金融センターのにするとの目標も掲げた。さらに、消費税率引き下げをはじめとする免税や医療など公共分野への投資を増やし、国民生活の向上を約束。最新軍備予算も大幅に増やすなど、バラ色の未来を描いてみせた。
だが、ロシアでは、国の上層部から最下層部まで未曾有の規模の汚職が蔓延(まんえん)する。エネルギーなど戦略的に重要な分野では、国家予算を湯水のようにつぎ込みながら会計検査もできないソ連時代のような「非効率で、危険な巨大国策会社」(有力日刊経済紙ベドモスチ)が次々と創設される。
「シロビキ(武闘派)」と呼ばれる治安・保安機関が、国政から経済や文化など市民生活までも牛耳る事態は、先進国の価値観とはかけ離れている。司法もシロビキの影響下にあり、言論の自由は風前のともしびだ。グルジアやウクライナなど旧ソ連圏との対立の激化も予感させている。
東京都、教職大学院の修了者を優先採用 教育再生で 01/30 04:15更新
東京都教育委員会は、指導力を備えた教員を養成するため今年4月から設置される早稲田大など都内4大学の「教職大学院」と協定を結び、大学院修了者を通常の教員採用試験とは別枠で優先的に採用する方針を決めた。教職大学院は、国の教育再生策の目玉とされるが、採用試験に影響はなく、修了メリットが不明確との指摘もある。このため、都教委では独自に大学院修了者を優遇することで、優秀な新人教員をいち早く確保したい考えだ。
都教委と協定を結ぶのは、4月から教職大学院をスタートさせる早稲田大(定員70人)▽創価大(同25人)▽玉川大(同20人)▽東京学芸大(同30人)−の4校。
新人教員の別枠採用は「特例選考」と呼ばれ、従来の採用試験とは別に実施されるが、採用方法や人数など詳細は検討中。採用後の初任者研修の一部免除も挙がっているという。
4校はそれぞれ独自の教員育成カリキュラムを用意するが、新人教員が即戦力として通用するよう、全体の3割程度は都教委が提示した共通カリキュラムを活用するとしている。
教職大学院は、法科大学院などと同じ「専門職大学院」の一種で、4月から全国19大学で開校。教育現場での「実戦力」の養成を重視するものの、採用試験など待遇面のメリットにはなっていない。志願者が募集定員に達しない大学院も出始めている。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/119091/
授業中、焼酎入りチョコ食べ「酔っぱらっちゃった」女性教員 04/10 21:58更新
鳥取県教育委員会は10日、県立鳥取盲学校の教員が芋焼酎入りのチョコレートを食べて授業をしたり、全盲の生徒の給食を無断で減らしたりする不適切な行動があったと発表した。
職務怠慢や暴言があったとして、同校の生徒が3月31日に鳥取県弁護士会に人権救済を申し立てたのを受け、調査していた。
県教委によると、元実習助手の女性(54)=退職=が昨年、昼休みに芋焼酎が入ったチョコレート一個を食べ、直後の授業で「酔っぱらっちゃった」と話した。また、全盲の生徒らの給食を「食べるのが遅い」と減らしたり、生徒に「少しは頭が良くなったか」などと発言したりしたほか、国政選挙で投票する政党を聞き出した教員もいたという。
中永広樹教育長は「一連の事実を見過ごしていたことは申し訳ない」と話している。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/education/136741/
鳥取でわいせつ先生を懲戒免職、校長も「親は納得」とうそ 03/20 21:32更新
鳥取県教育委員会は20日、女子生徒にわいせつ行為を繰り返したとして県立高校の男性実習助手(37)を懲戒免職処分にしたと発表した。同時に、生徒の保護者から苦情があったにもかかわらず助手の言い分を信じて十分な調査をしなかったとして、同高の校長を戒告処分にした。
県教委によると、助手は平成18年9月〜昨年12月上旬、部活動で遅くなった女子生徒を車で自宅に送る際、キスをしたり体を触るなどした。「生徒に好意を抱いていた。生徒を傷つけたことは申し訳ない」と話しているという。
昨年末、助手が生徒にあてた携帯メールに気づいた保護者が校長に相談。しかし、助手が否定したことから校長は十分に調べず、県教委に「問題ない」「親から納得も得られた」と虚偽の報告をしたという。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/131371/
教員免許ない助手が授業 鳥取県立の盲学校 02/21 15:53更新
鳥取市の県立鳥取盲学校で、教員免許を持たない実習助手が5年以上、学校教育法に違反して授業をしていたことが21日、分かった。
同法は「実習助手は教諭の職務を助ける」と規定。単独の授業は認められず、教員免許を持つ教諭とともに授業をしなければならない。
県教育委員会などによると、実習助手のうち1人は、少なくとも書類が残っている平成15年度から単独で授業をしていた。もう1人は3年前から教えていたという。
本年度は、専攻科理療科と高等部保健理療科で、計12人がマッサージの知識や地域理療の経営など3教科を受けていた。このままでは単位が取得できないが、補修などで補い、卒業できるようにするという。
前田光夫校長は同日午前、記者会見し「違法と認識していたが、教諭を十分に確保できず黙認していた。生徒や保護者に大変申し訳ない」と陳謝した。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/124515/
給食にナメクジやハエ 鳥取の盲・聾学校 02/19 19:48更新
鳥取県立の鳥取盲学校と鳥取聾(ろう)学校(いずれも鳥取市)で給食にナメクジやハエなどの異物混入が相次いでいたことが分かり、県は19日、食品衛生法に基づき、給食を納入していた仕出し店に文書で改善指導した。健康被害はなかった。
県によると、仕出し店は鳥取市の「花房園」。昨年4月から今月、小松菜にナメクジが付いていたりシチューに小さなハエが入っていたほか、布の切れ端などの異物混入が計22件あった。腐ったミカンやトマトが納入された日もあった。
調理中に混入したかは不明だが、県は18日、花房園を立ち入り調査。冷凍庫の清掃が不十分で、調理者がマスクをしていないなど衛生管理に問題があることを確認した。
鳥取盲学校の田中一雄教頭は「給食は楽しい時間なのに大変残念。食の不安を引き起こさないように衛生管理をしっかりしてほしい」と話している。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/123961/
「免許持たぬ先生が酔って居眠り」 盲学校生徒が救済申し立て 03/31 21:45更新
鳥取県立鳥取盲学校(鳥取市)で、教員免許を持たない実習助手が授業をしたり、酔って授業中に居眠りをするなど生徒の人権侵害行為が日常的に行われているとして、同校専攻科理療科2年の保坂政嘉さん(35)が31日、県弁護士会人権擁護委員会に人権救済の申し立てを行った。
申し立てによれば、長年教員免許のない実習助手が単独で授業を行っていたことを校長が黙認。助手は酔っぱらったまま授業中に居眠りをしたり、生徒の心を傷つける差別的発言をしたりするなど、人権侵害行為があった。PTAや保坂さんは何度も校長や県教育委員会に改善を求めたものの対策が取られず、新聞報道で違法授業が明るみに出た後も、県教委は「助手は優秀で、授業に問題はなかった」と文部科学省に虚偽報告を行っていたという。
また、PTAの岸本静喜会長によると、3年以上にわたり、全盲や弱視の生徒だけ給食の量が減らされていた。生徒の訴えで改善されたが、学校からは何の説明も謝罪もなかったという。学校側は、目の不自由な生徒は食事に時間がかかるので量を減らしたとしている。
保坂さんは「教職員全体が人権意識に欠けている。県教委も教職員の処分だけで、うやむやにしたい意図がある」と指摘。中永廣樹県教育長は「申し立ての内容を十分把握して、調査し、再建への取り組みに生かしたい」としている。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/education/134142/
「免許証って期限あるの?!」女性教諭が11年間無免許運転 2/01 18:46更新
山口県教委は1日、10年10カ月間にわたって通勤などに無免許運転をしていた同県防府市立華浦小学校の女性教諭(45)を停職3カ月の懲戒処分にしたと発表した。女性教諭は同日、依願退職した。
同県教委によると、教諭は平成9年2月に運転免許証の期限が切れていたにもかかわらず、乗用車で通勤や買い物をしていた。昨年12月2日午前、防府市内の交差点でシートベルトをしていなかったため、山口県警防府署員が免許証の提示を求めて無免許運転が分かった。
この教諭は平成10年に免許証の期限切れに気づいたが、教員免許状と同様に一度取得した資格は失効しないと思い込んでいたという。
また防府署は同日、この教諭を道交法違反(無免許運転)容疑で書類送検した。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/119804/
児童名指しし「給食費1万円未払い」 教師が謝罪
02/09 10:31更新
水戸市立小学校の低学年クラスで今月、担任の30代女性教諭が児童全員を前に、1人の児童を名指しし「(給食費や教材費に)未払いがあり1万円あまりになる」と発言していたことが9日、分かった。
別の児童の保護者が学校側に連絡して発覚し、教諭は児童に謝罪。市教育委員会は「本人の心を傷つける配慮に欠けた発言」として再発防止を指示した。
市教委によると、発言があったのは5日午後の「帰りの会」で、教諭は学校からの連絡事項を児童に書き取らせていた。市教委は給食費などの滞納については通常、督促文書を保護者に封書で届け、児童には分からないようにしているという。
水戸市は給食費について、来年度から全保護者を対象に「滞納した場合は給食提供を中止しても異議を唱えない」とする確約書を提出させることを決めるなど、徴収を強化していた。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/education/121565/
教員は人材不足?特別免許制度を23教委が活用、5年で8倍増
01/28 08:38更新
広く教員の人材を求め学校を活性化させようと、教員免許を持たない人に「特別免許」を与え正規の教員として採用する制度を活用している教育委員会は計23の道府県と政令市に上り、5年で約8倍に増えていることが28日、文部科学省の調査で分かった。
制度が始まったのは平成元年度だが、14年度に対象を大卒者以外にも拡大、5−10年間だった有効期限も撤廃したことが、導入を後押ししたとみられる。
特別免許を取得した人数も14年度までの14年間で延べ53人だったが、15年度から大幅に増え、19年4月時点の累計は延べ237人。文科省は「教育現場に多様な人材を取り入れる必要があるという意識が各地に浸透してきた」と分析している。
文科省によると、19年度に特別免許授与による採用枠を設けているのは、宮城など19の道府県教委と京都など4政令市の教委。すべての教委が高校教員を募集し、中学校教員を求めたのは和歌山県など3教委、特別支援学校の教員も北海道など3教委ある。
特別免許枠で募集した高校教員を教科別で見ると、看護が最多の13教委で、工業11教委、商業5教委と続いた。主要科目では英語と理科が各3教委、数学が2教委。香川県教委は教科を限定せずに募集している。
出願資格は商業の税理士など教科に関係する資格や、一定期間の実務経験、専門知識があることなどを条件としている例が多い。工業に製鉄会社のエンジニア、公民に新聞記者、家庭にコック、英語に企業の和訳担当者などの採用例がある。
道府県や政令市の教委以外にも、構造改革特区に認定された熊本県南阿蘇村など4つの市区町村教委が制度を導入。外国人を含む22人が英語や音楽、農業などの教員に採用されている。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/education/118622/
指導力不足教員を免職 大阪市教委、5人目01/09 01:36更新
大阪市教育委員会は8日、指導力不足で研修を受けていた養護学校の男性教諭(43)を分限免職処分とした。処分は同日付。市教委は、この教員に対し、1年間にわたりステップアップ研修と呼ばれる校外研修を実施してきたが「教員はもとより公務員としての適格性を欠き、改善は見込めない」と判断した。市教委が分限免職処分を行ったのは平成16年以来、計5人目。
市教委によると、男性教諭は授業で漢字の誤りなどを繰り返し、間違いを指摘されても修正しないでそのまま授業を進めるなどの問題があったという。また、生徒から「次に何をしてよいか分からない」と問われても「うるさい」などと答えるなど、的確な応対ができていなかったという。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/education/114315/
和田中「夜スペ」他教委から評価の声も… 地方はどうする?
01/26 22:12更新
賛否のなかで26日スタートした進学塾講師による東京都杉並区立和田中学校の「夜スペシャル(夜スペ)」。塾のない地方はどうするのか。教員や教育委員会関係者からは保護者からの要求の多様化や地方と都市部の意識の差を指摘する声もある。
東京都の公立中学では港区が平成17年度から、大手進学塾に委託する土曜補習を開始、教材費以外は無料で7割が参加する。江東区も昨年度から正規授業に塾講師を招いた。私立校に対抗する狙いもありそうだ。
対照的に青森県東通村や福島県川内村では「村内に塾がない」という理由で公営塾を開設。農村部の塾は学校の授業の復習といった色合いが強い。大手進学塾がなく、塾と無縁な地域も多い。
山口県柳井市立大畠中学校の三好祐司教諭は「(公立志望が多いから)親から『学校に塾を導入してくれ』などという要求はでない。特に都会では保護者の要求が多様化、要求レベルは高い。地方との意識の差を感じる。自分の学校で行われたら、塾の先生と対立するのでなく情報交換をしてよりよい指導をしたい」という。
また埼玉県教育委員長で明星大教授の高橋史朗氏は「(都教委が指摘した)(1)費用の負担(2)学校主催(3)教員が教材づくりを手伝う−の3点の問題さえなければ、学校の壁を破る新しい試みだ。学校の閉鎖的体質を改めるいい機会で、保護者と連携して子供のために何をすべきかを優先すべきだ」と話す。
反対もある。東京都品川区教育委員長の細川珠生さんは「学力向上は学校の大きな目的のひとつ。それを放棄するのは学校の権威を下げる。恒常的に塾に頼るのは教員の力を伸ばすことにならない」と指摘する。
すでに塾講師と連携している東京都江東区の小山正見・八名川小学校校長は「かつては両親が教えたりして予復習の習慣があったが、共働きが増え、家庭での学習習慣が身に付けづらい状況。社会総がかりの教育が大切といわれるなか、外部の民間活力を導入するのは良いことではないか」という。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/education/118426/
<マンション>在庫重く3割引きも……大量売れ残りの現場で何が起きているのか
5月19日17時59分配信 毎日新聞
首都圏マンションの平均価格と契約率の推移
マンションの販売が全国で低調だ。用地や建築資材の高騰を受けて販売価格が急上昇したことや、景況感悪化による購入層の買い控えが背景にある。大量の売れ残りを抱えた現場で今、何が起きているのか。【坂井隆之】
【関連記事】 階数水増し:大阪のマンション5棟、確認申請超え建築
■「値引き」DMも
「弊社物件に来場していただいた方限定でご案内しています」。東京都渋谷区に住む男性会社員(31)は、自宅に届いたダイレクトメールを開いて目を見張った。大手不動産会社が売り主の杉並区の新築マンションで、販売価格を7790万円から6000万円台まで、1割以上値引きしていたためだ。
この男性は昨春から10件以上の物件を見学したが、いずれも「5000万円台」の予算を超す物件ばかり。「もう少し待てば、もっと値下がりするかも……」と様子見を決め込むつもりだ。
■契約率は急落
好調だったマンションの売れ行きが鈍ったのは昨年後半。不動産経済研究所によると首都圏のマンションの契約率は昨年1〜6月は平均75%だったが、今年1月に52%に急落した。買い手がつかない在庫は昨年末、5年ぶりに1万戸を突破。その後も減っていない。あるマンション業者は「販売が長期化すれば、借入金の金利払いや広告費、人件費などの負担は雪だるま式に増える。値引きしてでも在庫を減らすしかない」と明かす。
東京都東村山市の私鉄駅から徒歩10分。全戸数406戸の大規模マンションは昨年7月に販売を開始したが、今年1月、当初3098万円の物件を約25%値引きし、2320万円で売り出した。旧価格にバツ印をつけ、新価格を記したチラシを配る徹底ぶり。「値引きは個別にこっそりやる」のが常識の業界では異例だ。
■購入層は様子見
売れ残り増を見越したビジネスも活発化する。不動産仲介の新都心リアルコーポレーション(東京都渋谷区)は4月、売れ残った新築マンションを投資ファンドと共同で安くまとめ買いして、元の売値よりも1〜3割引きで再販売するビジネスを始めた。
不動産情報会社「東京カンテイ」の中山登志朗上席主任研究員は「売れ残りを半値程度で処分するマンション業者も多い」と話す。「購入層の中心である30歳代前半が、様子見になっている。1年は価格調整が続く」ともう一段の値下がりを予想する。
<強制わいせつ>乗客に無理やりキスした西武鉄道社員逮捕 (毎日新聞)
西武池袋線の車内で女性の乗客に無理やりキスしたとして警視庁光が丘署が東京都杉並区天沼、西武鉄道社員、沢谷勇介容疑者(22)を強制わいせつ容疑で現行犯逮捕していたことが19日分かった。事件当時は勤務時間外、酒に酔った状態で「覚えていない」と供述しているという。
調べでは、沢谷容疑者は18日午後7時55分ごろ、練馬区の石神井公園―練馬高野台間を走行中の上り普通電車(10両編成)の最後部車両で、隣に座った女性(27)を押し倒して口にキスした疑い。
同じ車両の乗務員室にいた車掌(28)が、女性の近くから急に立ち去ろうとする沢谷容疑者に気付き、女性に聞いて発覚。高野台駅に到着時にドアを開けず身柄を確保、光が丘署員に引き渡した。最後部車両の乗客は沢谷容疑者の他は女性1人だけだったという。
沢谷容疑者は入社4年目の駅係員。西武新宿―沼袋の6駅を担当する新宿駅管区営業係に所属している。18日は午前9時15分まで高田馬場駅で泊まり勤務し、埼玉県所沢市の本社に寄った後だったという。【町田徳丈】
西武鉄道は「誠に申し訳なく遺憾。改めて社員教育を徹底する」とのコメントを出した。
[毎日新聞5月20日] [ 2008年5月19日22時10分 ]
電車内で押し倒しキス=西武鉄道社員を逮捕−警視庁 (時事通信)
電車内で女性を押し倒してキスしたとして、警視庁光が丘署は19日までに、強制わいせつの現行犯で、東京都杉並区天沼、西武鉄道社員沢谷勇介容疑者(22)を逮捕した。「酔っ払って覚えていない」と話しているという。
調べでは、沢谷容疑者は18日午後7時55分ごろ、西武池袋線の石神井公園−練馬高野台間を走行中の上り電車内で、隣に座っていた女性(27)を押し倒し、無理やりキスした。
同鉄道によると、最後部の車両で異変が起きたため、車掌らが駅に到着してもドアを開けずに沢谷容疑者の身柄を確保し、警察官に引き渡した。
[時事通信社][ 2008年5月19日21時57分 ]
島根県が職員採用予定を倍増 '08/5/15
--------------------------------------------------------------------------------
島根県は、今夏に実施する2008年度職員採用試験(大学卒業程度)の採用予定を51人とする。前年度の28人を大幅に上回り、50人を超える採用は02年度以来となる。団塊世代の退職により職員定員削減が進んでいるためで、財政難を受けた採用抑制を緩和した。
採用は計16職種で、予定人数は行政17人、土木と獣医師各6人、化学と警察事務各4人など。行政は前年度の6人のほぼ3倍とした。それぞれ定員1人の警察化学、情報処理は10年ぶり、食品の安全確保業務に従事する食品衛生は初の募集となる。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200805150067.html
島根県が竹島問題で連続講座 '08/5/20
--------------------------------------------------------------------------------
日韓両国が領有権を主張している竹島(韓国名・独島=トクト=)について、島根県は6月から、県の主張を分かりやすく解説する初の連続講座を始める。来年2月まで毎月1回開く。受講者を募集している。県が2005年度から取り組んできた竹島問題に関する研究の成果を紹介し、理解してもらう。県に協力した研究者らが講師を務め、歴史や国際法、学校教育などの観点から講演する。無料。締め切りは6月12日。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200805200066.html
島根大に四川大地震の募金箱設置
http://www.sanin-chuo.co.jp/photo/0516/5029920041.jpg
支援を呼び掛ける杜攀さん(右から二番目)ら島根大学の中国人留学生=松江市西川津町、島根大学
中国・四川大地震を受け、九十六人でつくる島根大学中国人留学生学友会が十六日、松江市西川津町のキャンパス内に募金箱を設置し、被災した母国への支援を呼び掛けた。集まった支援金は大阪の中国大使館を通じて被災地に送る。
同会メンバーらは「被害は深刻さを増している」と惨状を憂いながら、募金箱とインターネットからダウンロードした被災地の写真を用意し、学内の生協ショップと留学生係に設置。早速、募金する学生の姿も見られた。
会長として先頭に立って準備活動を行った陝西省西安市出身の杜攀さん(30)=松江市山代町=は「地元の家族や友人は幸いにも大きな被害に遭っていないが、同じ中国人として被災者の役に立ちたい」と話した。
また、浜田市野原町の島根県立大学でも、売店や事務局窓口など五カ所に募金箱を設置し、二十三日まで義援金を募る。同大総務課は「教職員や学生にメールで、被災地支援に向けて協力を呼び掛けている」とした。
('08/05/17 無断転載禁止)
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=502992004
竹島「固有の領土」を歓迎 '08/5/20
--------------------------------------------------------------------------------
竹島(韓国名・独島トクト)を所管し、「竹島の日」条例を制定する島根県は19日、「事実であれば歓迎したい」と、中学の新学習指導要領の解説書に竹島を「固有の領土」と明記する文部科学省の方針を評価した。島根県は国に対し、竹島の領有権の早期確立を求めるとともに、2004年からは学習指導要領自体への竹島問題の明記を要望してきた。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200805200050.html
美保基地・機体に鬼太郎キャラクター
「ゲゲゲの鬼太郎」のキャラクターがデザインされたT400練習機(手前)を間近に眺める関係者たち=境港市小篠津町、航空自衛隊美保基地
航空自衛隊美保基地(境港市小篠津町)の開庁五十周年を記念して、漫画「ゲゲゲの鬼太郎」のキャラクターが描かれたC1輸送機など三機の披露式が二十日、同基地で関係者らを招いて開かれた。二十五日に開催する航空祭で一般公開する。
記念塗装したのは、同基地所属のC1輸送機をはじめYS11輸送機、T400練習機。機体をブルーに塗装し、垂直尾翼には一反木綿に乗る鬼太郎と目玉おやじをデザインした。塗装は二カ月半かけて隊員が行った。
披露式には、基地の支援団体である協力会の足立統一郎会長など関係者と隊員ら百人余りが出席。基地の野口盛隆司令が「多くの方のご尽力で機体に鬼太郎を描くことができた。地域に密着した基地であることを全国にPRし、地元に恩返しをしたい」とあいさつした。
記念塗装は十二月末までの期間限定。三機は二十五日、航空祭のオープニングフライトにそろって登場し、飛行した後はエプロンに展示。航空祭の後は、ほかの所属機と同様に輸送や訓練に使用し、全国各地の空自基地の航空祭にも出掛けて展示する。
('08/05/21 無断転載禁止)
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=503105004
自転車レースで衝突事故、30歳女性スタッフが意識不明の重体 (読売新聞)
20日午後1時5分ごろ、国際自転車ロードレース「ツアー・オブ・ジャパン 美濃ステージ」のゴール地点となった岐阜県美濃市 蕨生 ( わらび ) の県道で、小野口健太選手(24)(東京都北区志茂)がゴールインした直後、大会運営スタッフの斉藤理香さん(30)(同武蔵野市吉祥寺北町)に衝突した。
斉藤さんは頭を強く打って意識不明の重体、小野口選手は顔に軽傷を負った。
県警関署の発表によると、斉藤さんは都内のイベント会社から派遣され、ゴール通過後約70メートル地点で会場整理を担当。優勝選手の周りに集まったチーム関係者らを注意しようとコース内に入って、事故に遭った。現場は緩やかな下り坂で、自転車の時速は50〜60キロに達していたという。
大会は国内最大級の自転車レースで、堺市をスタートし、奈良、美濃、伊豆、東京など全7ステージ(合計879・8キロ)の合計タイムなどで個人・団体の優勝を決める。美濃ステージには国内外16チーム計92人が参加していた。
[ 2008年5月20日21時48分 ]
自転車が衝突、女性係員が重体=レースのゴール直後−岐阜 (時事通信)
20日午後1時5分ごろ、岐阜県美濃市蕨生の県道で、自転車レース「ツアー・オブ・ジャパン美濃ステージ」に参加していた東京都北区志茂、小野口健太選手(24)の自転車がゴール直後、大会係員の同武蔵野市吉祥寺北町、斉藤理香さん(30)に衝突した。斉藤さんは頭を強く打ち意識不明の重体、小野口選手も顔に軽傷を負った。県警関署が詳しい事故原因を調べている。
[時事通信社][ 2008年5月20日21時42分 ]
体育館で女子生徒にセクハラ=高校教諭を懲戒免職−高知県教委 (時事通信)
顧問をしている部活動の指導中、体育館などで女子生徒にマッサージをさせたり尻を触ったりするなどのセクハラ行為をしたとして、高知県教育委員会は20日、県立高校の40代の男性教諭を懲戒免職処分とした。
県教委によると、教諭は1月下旬から4月下旬にかけ、高校の体育館で、女子生徒らに複数回マッサージをさせたほか、3月中旬から4月下旬にかけては、1人の女子生徒の尻を約10回触るなどした。
4月30日になって、尻を触られた女子生徒の保護者が校長に被害を訴え、発覚した。
県教委によると、男性教諭は「大変申し訳ない」と反省しているという。
[時事通信社][ 2008年5月20日19時37分 ]
部活指導中にセクハラ=中学校教諭を停職処分−新潟 (時事通信)
新潟市の市立中学校で部活動指導の際、女子生徒にセクハラ行為を繰り返したとして、市教委は15日、同中学の40代男性教諭を停職3カ月の懲戒処分とした。
市教委によると、教諭は昨年11月中旬から下旬にかけ、当時勤務した新潟市内の中学で、顧問を務める部活動の女子生徒の腹をつまむなどセクハラ行為を繰り返した。
[時事通信社][ 2008年5月15日21時4分 ]
”やらせ”事実でない…NHK、週刊現代の記事に文書で抗議 (読売新聞)
NHKは19日、「週刊現代」5月31日号が、NHKの報道番組で“やらせ”があったと報じた記事について、「事実と異なる」と、発行元の講談社に文書で抗議した。
記事は、東京・秋葉原で下着をあらわにするパフォーマンスを行ったとして、4月に警視庁に東京都迷惑防止条例違反で逮捕された女性の証言で構成され、問題のパフォーマンスは、ニュース番組「特報首都圏」のディレクターからの要請を受けて行った、という内容。
これに対して、NHKは「ディレクターが女性に取材を申し込んだのは事実だが、こちらからパフォーマンスを依頼した事実はない」としている。
[ 2008年5月19日19時43分 ]
<NHK>週刊現代「露出アイドルやらせ報道」に抗議 (毎日新聞)
NHKは19日、同日発売の週刊現代(講談社発行)5月31日号に掲載された記事「『露出アイドル』はNHKの“やらせ”だった」が事実に反するとして、同誌編集部に謝罪と訂正を求める文書を郵送した。同誌は東京・秋葉原の路上で下着を露出させたなどとして警視庁に4月、都迷惑防止条例違反容疑で逮捕された女性の証言を紹介。9日放送されたNHKの報道番組「特報首都圏」のディレクターが、露出パフォーマンスを女性に要請していたと報じた。
これに対しNHKは「露出を依頼した事実はない。番組は増加する外国人観光客がテーマで、秋葉原をよく知る一人として女性に接触した」などと主張。番組で女性の映像は放送されなかった。
同誌編集部は「ディレクターが関与していることは明らか。NHKはみずから経緯を調査公表し、謝罪をすべきだ」としている。【広瀬登】
[毎日新聞5月19日][ 2008年5月19日18時57分 ]
「やらせ」報道で、NHKが週刊現代に抗議 (J-CAST)
NHKは2008年5月19日、週刊現代(5月31日号)に掲載された『秋葉原で逮捕「露出アイドル」はNHKの"やらせ"だった』と題する記事が事実に反するとして、同誌に抗議した。
同記事では、東京・秋葉原の路上で下着を見せるパフォーマンスを行ったとして都迷惑防止条例違反の疑いで逮捕された自称アイドルの沢本あすかさんの証言を紹介し、NHKのディレクターが「露出パフォーマンス」を沢本さんに執拗に要請していたなどと報じた。これに対しNHKは、沢本さんに取材を申し込んだことは認めているが、「女性からパフォーマンスをするので取材をしてはどうかと言ってきたもので、『やらせ』とか、こちらからパフォーマンスを依頼した訳ではないことは明白」としている。NHKは、「誠意ある対応が得られない場合には、法的措置も含め、より厳しい対応を検討していく」とのコメントを発表した。
[ 2008年5月20日15時16分 ]
<強制わいせつ>乗客に無理やりキスした西武鉄道社員逮捕 (毎日新聞)
西武池袋線の車内で女性の乗客に無理やりキスしたとして警視庁光が丘署が東京都杉並区天沼、西武鉄道社員、沢谷勇介容疑者(22)を強制わいせつ容疑で現行犯逮捕していたことが19日分かった。事件当時は勤務時間外、酒に酔った状態で「覚えていない」と供述しているという。
調べでは、沢谷容疑者は18日午後7時55分ごろ、練馬区の石神井公園―練馬高野台間を走行中の上り普通電車(10両編成)の最後部車両で、隣に座った女性(27)を押し倒して口にキスした疑い。
同じ車両の乗務員室にいた車掌(28)が、女性の近くから急に立ち去ろうとする沢谷容疑者に気付き、女性に聞いて発覚。高野台駅に到着時にドアを開けず身柄を確保、光が丘署員に引き渡した。最後部車両の乗客は沢谷容疑者の他は女性1人だけだったという。
沢谷容疑者は入社4年目の駅係員。西武新宿―沼袋の6駅を担当する新宿駅管区営業係に所属している。18日は午前9時15分まで高田馬場駅で泊まり勤務し、埼玉県所沢市の本社に寄った後だったという。【町田徳丈】
西武鉄道は「誠に申し訳なく遺憾。改めて社員教育を徹底する」とのコメントを出した。
[毎日新聞5月20日][ 2008年5月19日22時10分 ]
電車内で押し倒しキス=西武鉄道社員を逮捕−警視庁 (時事通信)
電車内で女性を押し倒してキスしたとして、警視庁光が丘署は19日までに、強制わいせつの現行犯で、東京都杉並区天沼、西武鉄道社員沢谷勇介容疑者(22)を逮捕した。「酔っ払って覚えていない」と話しているという。
調べでは、沢谷容疑者は18日午後7時55分ごろ、西武池袋線の石神井公園−練馬高野台間を走行中の上り電車内で、隣に座っていた女性(27)を押し倒し、無理やりキスした。
同鉄道によると、最後部の車両で異変が起きたため、車掌らが駅に到着してもドアを開けずに沢谷容疑者の身柄を確保し、警察官に引き渡した。
[時事通信社][ 2008年5月19日21時57分 ]
泥酔の西武鉄道職員が女性を押し倒し、無理やりキス (夕刊フジ)
電車内で女性を押し倒してキスしたとして、警視庁光が丘署は20日までに、強制わいせつの現行犯で、東京都杉並区天沼、西武鉄道社員(22)を逮捕した。「酔っ払って覚えていない」と話しているという。
調べでは、同社員は18日午後7時55分ごろ、西武池袋線の石神井公園−練馬高野台間を走行中の上り電車内で、隣に座っていた女性(27)を押し倒し、無理やりキスした。
同鉄道によると、最後部の車両で異変が起きたため、車掌らが駅に到着してもドアを開けずに同社員の身柄を確保し、警察官に引き渡した。
同社員は駅係員で、入社4年目。帰宅途中だったという。
[ 2008年5月20日16時38分 ]
北海道・倶知安の川に乳児遺体、ネパール人父親に投げ込まれた女児か (読売新聞)
北海道倶知安町のカレー店兼住居で、バハドー・カミ・智江さん(29)が、ネパール国籍の夫に殺害された事件で、道警は20日、行方不明だった長女ジュヌちゃん(生後6か月)と見られる乳児の遺体を同町樺山の尻別川で発見した。
遺体の損傷が激しいため、道警は身元の確認を急ぐとともに、司法解剖して詳しい死因を調べる。
道警の発表によると、遺体は20日午後2時5分ごろ、尻別川をラフティングで捜索中の男性が、住居近くの比羅夫橋から約300メートル下流で乳児の遺体を見つけ、警察に届け出た。
[ 2008年5月20日17時2分 ]
尻別川に遺体、不明の長女か=カレー店妻殺害事件−北海道 (時事通信)
北海道倶知安町樺山で6日、カレー店を経営するバハドー・カミ智江さん(29)がネパール国籍の夫シェアム容疑者(26)に殺害されたとされる事件で、道警倶知安署は20日、同町の尻別川で乳児の遺体が見つかったと発表した。行方不明の長女ジュヌちゃん(6カ月)とみられ、同署は身元確認を急ぐとともに死体遺棄容疑でも同容疑者を追及する。
[時事通信社][ 2008年5月20日17時24分 ]
不明女児か、川に乳児遺体 妻殺害の容疑者「流した」 (共同通信)
北海道倶知安町にある尻別川で20日、乳児の遺体が見つかった。妻を殺害したとして逮捕された同町に住むネパール国籍のカレー店経営バハドー・カミ・シェアム容疑者(26)が「娘を川に流した」と供述しており、警察は行方不明の長女ジュヌちゃん(6カ月)の可能性があるとみて、遺体の身元確認を急ぐ。シェアム容疑者は6日、妻智江さん=当時(29)=を殺害したとして、殺人容疑で逮捕された。
[ 2008年5月20日18時48分 ]
<マクドナルド>店長2千人に残業代 総人件費で増減なし (毎日新聞)
外食大手の日本マクドナルドは20日、管理職扱いで時間外手当(残業代)を払ってこなかった直営店の店長約2000人に対し、8月1日から残業代を支払う新報酬制度を導入すると発表した。店長など管理職の肩書が付くだけで残業代などが支払われない「名ばかり管理職」の問題は、制度上解消されることになる。
現行制度では店長は管理職扱いで、基本給に店長手当などの職務給、業績による成果給を加えた報酬が支払われているが、残業代は払われていなかった。新報酬制度では職務給を廃止し、従来と同額の基本給に加え、成果給と時間外労働手当(残業代)を支払う。総人件費に増減はないという。さらに、この制度を店長の上司にあたるエリア営業管理職数百人にも適用する。
「名ばかり管理職」問題を巡っては、同社の店長や元店長が「管理職扱いされ時間外手当を支払われないのは違法」として未払い残業代や慰謝料などの支払いを求めて相次ぎ提訴。東京地裁は今年1月、「未払いは違法」として755万円の支払いを命じた。同社はこれを不服として控訴していたが、企業イメージの低下を避けるため、新制度導入に踏み切ることにしたとみられる。
会見で原田泳幸(えいこう)会長兼社長は「報酬制度見直しは訴訟とは関係ない」と控訴を取り下げない意向を表明。労務管理強化に向け、労務監査室を新設し、現在平均18.3時間の残業時間をゼロにする方針を示した。原田会長兼社長は「日本には遅くまで働くことを『頑張っている』と評価する文化があるが、社内から意識改革したい」と話した。【望月麻紀】
◇「サービス残業増える」と指摘 労組に不安と不満も
日本マクドナルドの労務制度変更に、店長らが加盟する労組は、残業代支払いを評価しながら、不安と不満も口にした。
労組の若松淳志書記長は「サービス残業がますます増えるのではないか」と指摘する。会見で原田社長は「店長の残業時間は4月時点で(月に)18.3時間」と数字を挙げ、「業績を上げている店長ほど残業が少ない」と断言した。これに対し若松書記長は「人手不足が進んでおり、アルバイトが足りない時間は店長がやらざるを得ない。そのまま残業時間として報告すれば能力がないとされる。圧力の中で、正確な労働時間を申告できない人が多いのが実態だ」と話した。
別の30代の店長は「残業代が出るといっても、職務給がなくなるのでは納得できない。必死で24時間営業を支えている。管理職のプライドと社長は言っていたが、それならプライドの持てる扱いをしてほしい」と訴えた。
残業代の支払いを求めて裁判を闘っている店長の高野広志さんの代理人、(棗、なつめ)一郎弁護士は「今回のような、職務給を丸々残業代に付け替える方法では賃金低下を招きかねず、労働条件の不利益な変更に当たる可能性がある。残業時間の抑制を掲げているが、アルバイトや正社員の配置を厚くするとか、営業時間を短くするなどの具体的な方策は何も語られていない。効果は期待できない」と厳しい見方を示した。【東海林智】
毎日新聞5月20日[ 2008年5月20日20時34分 ]
マクドナルド、残業代支給へ=「名ばかり管理職」2千数百人に (時事通信)
外食大手の日本マクドナルドは20日、直営店の店長ら、従来は残業代を支払ってこなかった「名ばかり管理職」に対し、8月1日付で残業代を支給するなどの制度改正を行うと発表した。東京地裁が今年1月、店長1人に約750万円の支払いを命じる判決を同社に言い渡したのを受けたことなどから、勤務実態に見合った賃金制度に改める。企業イメージの低下を避ける狙いもあるとみられる。
支給対象は直営店長と地域の店舗管理責任者で、合計2千数百人。過去にさかのぼった支給はしない。直営店長らは法制上の「管理監督者」ではなくなる。職務給を廃止した上で残業代を導入するため、支払い総人件費は増えないとしている。
地裁判決を契機に、コンビニエンスストア最大手のセブン−イレブン・ジャパンをはじめとして、「名ばかり管理職」への残業代の支給に踏み切る企業が相次いでいる。さらに、一連の動きの発端となったマクドナルドの方針転換で、企業側が管理監督者と位置付けながら実質的には権限がない労働者の処遇改善に拍車が掛かると予想される。
[時事通信社][ 2008年5月20日16時49分 ]
マクドナルド、残業代支給へ (時事通信)
直営店の店長ら、従来は残業代を支払ってこなかった「名ばかり管理職」に対する制度改正について会見する日本マクドナルドの原田社長。8月1日付で残業代を支給するなどの制度改正を行うと発表した(20日、東京)
[ 2008年5月20日20時30分 ]
民間企業の共働き男性、9割近くが育児休業「取りにくい」 (読売新聞)
民間企業で働く男性の3割が育児休業制度を利用したいが、実際の取得となると、共働き男性の9割近くが取得しにくいと考えていることが20日、仕事と家庭の両立支援に関する厚生労働省の委託調査でわかった。
調査は、民間の研究所が2007年11〜12月に実施。全国の企業4000社で働く40歳以下の正社員1万2000人が対象で、763社の企業と1553人の従業員から回答を得た。
それによると、男性の31・8%が育児休業制度について「利用したいと思う」と回答。しかし育児休業の取得しやすさについて、必要性が高いと見られる共働き男性を対象に尋ねたところ、「取得しにくい」という回答が86・3%に上り、制度を使いたくても利用しづらい現実がうかがえる。
[ 2008年5月20日21時35分 ]
男性の3割「育休取りたい」=厚労省、制度拡充を検討 (時事通信)
厚生労働省は20日、男性社員の3割が育児休業や育児のための短時間勤務の利用を希望しているとの調査結果を発表した。実際の育休取得率はわずか0.5%(2005年度)だが、同省は潜在的なニーズがあると判断。男女両方を対象にした短時間勤務や残業免除制度の新設、子どもの父母がいずれも育休を取る場合の期間延長などを検討している。
調査は昨年11〜12月に全国の企業に勤める40歳以下の正社員らを対象に実施し、1553人から回答を得た。それによると、育休を利用したい人の割合は男性が31.8%、女性は68.9%。短時間勤務は男性の34.6%、女性の62.3%が利用を希望した。
[時事通信社][ 2008年5月20日21時11分 ]
「比内鶏」社も書類送検=不正競争防止法違反−秋田県警 (時事通信)
秋田県大館市の食品加工会社「比内鶏」(破産手続き中)の偽装表示事件で、県警生活環境課などは19日、不正競争防止法違反(虚偽表示)容疑で、法人としての同社を書類送検した。
調べによると、同社は2006年4月1日から07年8月31日までの間、地元特産の比内地鶏を使用していない鶏肉製品など4品目を「比内地鶏」と表示。県内外の取引先に不正な商品を引き渡した疑い。
[時事通信社][ 2008年5月19日18時44分 ]
「ブームに便乗、もっと稼げ」比内鶏元社長が偽装拡大を指示 (読売新聞)
秋田県大館市の食肉加工製造会社「比内鶏」(破産手続き中)による比内地鶏製品の偽装事件で、詐欺容疑などで県警に逮捕された元社長藤原誠一容疑者(77)が、同社の元幹部らに「もっと稼げ」と、積極的に偽装商品の種類を増やすよう指示していたことがわかった。捜査関係者が明らかにした。
調べに対し、藤原容疑者は、「地鶏ブームに便乗して売り上げを伸ばしたかった」と供述しているという。
藤原容疑者の月給は100万円ほどだったのに対し、同容疑などで逮捕された5人の元幹部らの月給は20万〜30万円程度だったことも判明。幹部らは「社長には逆らえなかった。生活のこともあり、偽装を続けるしかなかった」と供述しているという。
[ 2008年5月20日14時35分 ]
廃止法案、23日に共同提出=後期高齢者医療、来年3月まで−野党4党 (時事通信)
民主、共産、社民、国民新の野党4党は20日午後の国対委員長会談で、後期高齢者医療制度(長寿医療制度)を2009年3月末で廃止する法案について、23日に参院に共同提出することを決めた。6月上旬に参院で可決、衆院に送付して、与党に今国会での成立を迫る方針。
廃止法案は、年金からの保険料天引きは遅くとも今年10月以降は行わず、09年4月からは従来の老人保健制度に戻す内容となっている。国対委員長会談では、法案の参院審議を2週間程度と想定し、公聴会や参考人質疑も行うことを申し合わせた。
[時事通信社][ 2008年5月20日17時36分 ]
廃止法案23日に参院提出 野党、後期高齢者医療で (共同通信)
民主、共産、社民、国民新の野党4党は20日午後、国対委員長会談を国会内で開き、後期高齢者医療制度(長寿医療制度)廃止法案を23日に参院へ提出する方針を決めた。道路特定財源見直しに関する与野党協議再開については各党の考えを主張するため初回は応じ、2回目以降の対応はあらためて検討する。野党は終盤国会も新医療制度と道路問題で政府、与党を追及する構えだ。
[ 2008年5月20日17時43分 ]
「人間として信じ難い」=公明代表、矢野氏の学会提訴を非難 (時事通信)
公明党の太田昭宏代表は16日午前の記者会見で、同党の矢野絢也元委員長が支持母体の創価学会などを相手取り、損害賠償を求める訴えを起こしたことについて「訴状自体がよく分からない」とした上で、「(矢野氏は)支援団体にお世話になった、感謝していると述べながら提訴するとは、人間として信じ難い」と非難した。
[時事通信社][ 2008年5月16日12時27分 ]
元公明党委員長と新潮社を提訴=「脅迫」記事で創価学会幹部−東京地裁 (時事通信)
元公明党委員長の矢野絢也氏(76)を脅迫したとする週刊新潮の記事で名誉を傷つけられたとして、創価学会の谷川佳樹副会長(51)が20日、矢野氏と発行元の新潮社などに1100万円の損害賠償と謝罪広告を求める訴えを東京地裁に起こした。
訴状によると、同誌は5月22日号で、「言論活動の中止を迫られた」として矢野氏が創価学会を提訴したとの記事を掲載。谷川副会長から「人命にかかわるかもしれない」と脅されたとする矢野氏の発言も引用した。
谷川副会長は「危害を加えると脅迫したことは一切なく、全くの虚偽」と主張している。
[時事通信社][ 2008年5月20日18時49分 ]
東京・杉並の和田中PTA、解体へ…午後に総会で決定 (読売新聞)
大手進学塾と連携した有料授業など、ユニークな取り組みを行っている東京都杉並区立和田中学校のPTAは20日午後に総会を開き、組織を事実上解体して、日本PTA全国協議会から脱退する。
今後は、新たに「保護者の会」を発足させ、同校の地域住民が作る学校支援組織「地域本部」と連携しながら活動を行うという。
PTAの役員は、登下校の見守りや運動会の手伝いなどの校内活動のほか、区のPTA協議会に月1〜3回程度出席したりする必要がある。組織としての分担金の負担もあるため、役員の間に協議会からの脱退を求める声があがっていた。
同校以外にもPTA活動を縮小したり、脱退したりする学校も少なくない。日本PTA全国協議会の加入率は低下傾向にあり、1998年度の95%に比べ、2007年度は93%だった。特に都では、76%から31%へ半減している。
元同校PTA会長の清水たかみさんは「今回の試みが、PTA活動を見直すきっかけになれば」と話している。
[ 2008年5月20日11時11分 ]
「夜スペ」3年全員に拡大 東京の和田中学 (共同通信)
受験対策を目的に進学塾と提携した有料特別授業「夜スペシャル」を導入した東京都杉並区立和田中学校(代田昭久校長)は20日までに、希望する3年生全員が受講できるよう拡大を決めた。夜スペは成績上位層を対象に実施、18人が受講している。さらに24人が希望し、21日から1クラス増やす。学力にばらつきがあるため、今後は家庭教師派遣会社の講師による個別指導を導入する方針も決めた。
[ 2008年5月20日16時31分 ]
最大2万件の個人情報流出 中国からの不正アクセスで (共同通信)
ネット通販のオズ・インターナショナルは20日、同社運営のサイトからクレジットカード番号など利用者の個人情報が流出したと発表した。中国からとみられる不正アクセスで流出。流出は最大2万件に達する可能性があり、カードがオンラインゲームで不正に利用されたケースが数十件に上っているという。同社は、警視庁に被害を届けた。経済産業省も不正利用の被害実態の把握など情報収集を急いでいる。
[ 2008年5月20日21時21分 ]
中国・ネット企業アリババCEO 「寄付1元でいい」発言で「炎上」 (J-CAST)
記事写真
大手商取引サイト「アリババ」CEOが騒ぎに巻き込まれた
中国の著名企業を、大震災の「二次災害」が襲っている。日本企業が多額の義援金を寄付していることが中国国内で大きく報道されている一方、「中国企業は寄付額が少ない」との批判が噴出しているのだ。大手ネット企業「アリババ」のCEOが過去のインタビューで「不必要な寄付は1元でいい」と発言したことが、今回の地震をきっかけにネット上に拡散、批判が広がっているのだ。同社では多額の義援金を寄付することを発表、国民の誤解をときたい考えだ。
「中国の大富豪は、チャリティーには関心を示さない」
思わぬ災難に見舞われているのは、中国最大の企業間(B2B)電子商取引サイトを運営する「アリババグループ」(浙江省杭州市)の馬雲CEOだ。同社サイトのユーザー数は3000万を超え、240あまりの国・地域で利用されている。日本でのビジネスも近く本格展開される見通しで、2008年5月15日には、ソフトバンクが同社の日本法人に65%出資することが発表されたばかりだ。
問題となったのは、「大秦之心」と名乗る者が2008年5月18日16時57分に書き込んだ「馬雲氏が寄付した1元について」という題名の書き込みだ。馬雲氏が「寄付は1元だけでいい」などと発言した、などと指摘するもので、これがもとで「中国の大富豪は、チャリティーには関心を示さない」などと批判する声が相次いでいるのだ。
海外出張中の馬雲氏は、
「確かに2年前に取材を受けた際『不必要な寄付は1元でいい』と答えたが、その時の発言が、震災後にネット上に流された」
と釈明。5月20日には、2500万元の義援金を寄付することを表明した。
中国最大の不動産ディベロッパー「万科集団」(広東省深セン市)の王石董事長も、同様の憂き目にあっている。ブログに「従業員の皆さんは、義援金の寄付は10元で結構だ」と書いたことから、批判が殺到しているのだ。
同社の広報担当者はJ-CASTニュースに対して
「私たちは、220万元を寄付しています。私たちは1万8000人も抱えている企業であり、従業員の多くは出稼ぎのために都市部に来たばかりの農民工。10元の義援金で『気持ち』を示すことを提案した、というのがブログの本意だと思います」
と説明する。
背景に国内企業と外資との「義援金格差」
馬・王両氏の発言がネット上で一人歩きして、両氏にとっては思わぬ「二次災害」となってしまったが、国内企業と外資との「義援金格差」がこの背景にある。
中国メディアは、日系企業が多額の義援金を寄付していることを大きく取り上げている。現地で報道されているのは、トヨタ、キヤノン、日立製作所など。特に松下電器は、震災後すぐに支援を表明し、「松下電器が5月14日に1000万元四川省に寄付」などと大きく報じられた。
パナソニックチャイナ会長の城阪俊郎氏は、J-CASTニュース記者に対して
「地震発生後、弊社はすぐ中国赤十字社に50万元の義援金を寄付した。その後、災害状況がたいへん深刻だったことがわかったので、松下電器グループは、14日に1000万元の義援金を追加して寄付しました」
と話す。
それに対して、日頃、中国企業がチャリティー活動に対して寄付するのは数万元程度。今回の震災後も、寄付を表明するタイミングや寄付の額に外資と比べて大きな差があったことが、騒動の引き金になったものとみられる。
[ 2008年5月20日20時44分 ]
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/world/n_china_news__20080520_6/story/20080520jcast2008220363/
四川大地震・死者4万人超 (時事通信)
中国四川省成都の病院に搬送される地震の被災者。中国政府は20日午後6時(日本時間同7時)までに、地震の死者が4万75人、負傷者が24万7645人になったと発表した。行方不明者は約3万2000人
[ 2008年5月20日22時15分 ]
四川大地震で核施設も倒壊…中国・環境保護相が明かす (読売新聞)
記事写真
被災した人たちで埋め尽くされた中国・綿陽市の体育館。テントでの仮設学校が始まった(20日午後、青山謙太郎撮影)
【北京=河田卓司、佐伯聡士】新華社電によると、中国の周生賢・環境保護相は20日、四川大地震の被災地視察のため訪れた四川省成都で、「32個の放射性物質ががれきの下に埋もれたが、うち30個は回収した」と語った。
残る2個については、位置を特定し、周囲を立ち入り禁止にして回収作業を進めており、近く安全な場所に搬出するという。中国政府高官が核施設の倒壊を明らかにしたのは初めて。
放射性物質の種類や施設の場所などは明らかにしなかった。環境相は「四川省内にある民用の核施設はすべて安全な状態にある」と強調した。地震による核施設への影響に関しては、人民解放軍総参謀部幹部が18日の会見で、「すべて安全だ」と述べていた。被災地では放射能漏れなどを懸念する声があるため、環境相も核施設の安全を改めて強調したと見られる。
一方、四川大地震から9日目の20日、中国政府は、地震の死者が四川省や甘粛省などすべての被災地で前日の発表より約6000人増えて4万75人に、負傷者が24万7645人に達したと発表した。
被災地での余震は、20日午後までに計6500回を超えた。今後も、余震と降雨が予想される中、救援活動に当たる政府・軍は、「二次災害」への警戒を引き続き強化している。
華僑向け通信社「中国新聞社」(電子版)は20日、マグニチュード(M)5・0の余震が同日未明に起きた四川省平武県で、山崩れにより家屋が損壊するなど大きな被害が出たと伝えた。具体的な死傷者の状況は不明という。
2008年5月20日23時54分
感染症拡大で北京五輪開催危機…中国・四川大地震 (夕刊フジ)
中国四川大地震は死者が3万4000人を超え、行方不明者が約3万人、犠牲者が7万人近くになる可能性が出てきた。避難所生活者は480万人に上り、衛生状態の悪化や被災者の疲労による免疫力低下で感染症大流行の恐れが高まっている。生活用水汚染による赤痢、腸チフス、ジフテリアの蔓延は時間の問題といわれ、毒性の強い新型インフルエンザが発生すれば犠牲者が震災被害を上回る危険性も。感染症の流行は国内はおろか、日本を含めた海外へ被害が広がる恐れもあり、北京五輪開催にも黄色信号が灯る。
【犠牲者7万人にも】
四川省では58人がガス壊疽(えそ)に感染したことを確認、隔離措置をとった。ガス壊疽は発症すると、身体の組織が壊死して異臭を放ちながら最悪の場合は死亡する。屋外の被災者用テント群では地表近くの気温が晴天には40度に達することもあり、蓄積する排泄物とゴミで衛生状態が急速に悪化している。
【進む遺体の腐乱】
遺体の腐乱も進行し、各被災地では建物のがれきに向けて消毒液を散布。中国当局は防疫対策として、身元の確認を待たずに遺体を埋葬する方針を固めた。
綿陽市北川県では腐乱した遺体で川の水が極端に汚れるなど、生活用水の汚染は進む一方だ。激しい下痢や嘔吐をともなう感染症の赤痢、腸チフス、ジフテリアについて、京都大防災研究所の河田恵昭所長は「衛生状態が少し悪くなっただけで広がってしまう。いつどこで患者が出てもおかしくない」と警鐘を鳴らす。
避難所となるべき学校が倒壊、被災者は1つの体育館で1万人も詰め込まれているケースもあり、この過密状態が感染症の温床となる。空気の汚染もあってせき、のどの痛みを訴える被災者も急増している。
「被災者だけでなく、救助隊の疲労もピークに達している。体力が低下すれば、それだけ感染症を発症しやすい。生活環境の悪化とあわせ、疫病が広がる条件がそろってしまった。短時間で10万人規模の患者を出すだろう」(河田氏)
佐賀大医学部の奥村徹教授(危機管理医学)は「交通機関が復旧し、四川省内の富裕層が北京、上海といった中国国内の大都市に移動している。海外からの出入りもあり、疫病の感染者が中国内外に広まる危険性が高い」と指摘した。
感染症が北京まで広がれば、8月からの五輪開催まで危ぶまれる。大都市は空の便で日本や欧米各国とも直結し、パンデミック(世界的流行)が懸念される。
【世界的な蔓延懸念】
さらに劣悪な環境下に置かれた鶏などの家畜が、強い毒性を持つ新型インフルエンザを生み出す最悪のシナリオも想定される。その場合「感染症での犠牲者も含め、四川省全域で1次災害を上回る死者が出る可能性もある」(奥村氏)。
犠牲者を最小限に抑制する方策について、河田氏は「中国政府はWHO(世界保健機関)や国際赤十字の支援を受け入れ、防疫に徹底して取り組む。住民も移動制限し、被害が出ても外へ広げないようにすることが重要」と話している。
[ 2008年5月20日16時37分 ]
<四川大地震>発生から1週間 全国で追悼の黙とう (毎日新聞)
記事写真
地震から一週間。犠牲者を悼み、キャンドルに火を灯す人たち=中国・四川省成都で2008年5月19日午後8時15分、石井諭撮影
【北京・堀信一郎、成都・鈴木玲子】中国・四川大地震は、地震発生からちょうど1週間たった19日午後2時28分(日本時間同3時28分)、犠牲者を追悼する3分間の黙とうが中国全土で行われた。車や船舶の警笛・汽笛や防空警報のサイレンが各地で響き、海外の中国政府公館なども含め、中国国旗の半旗が掲げられた。
中国政府は19日から3日間を「全国哀悼の日」に定めた。新華社通信によると、中国で一般の災害犠牲者を対象に哀悼の日を設けたのは初めて。北京五輪の聖火リレーも3日間、中止される。
日本の国際緊急援助隊が活動した四川省北川(ほくせん)の捜索現場でも地震発生時刻に合わせ、援助隊員や地元政府関係者が黙とう。四川省の省都・成都では同夜、約1万人がキャンドルを手に犠牲者を追悼した。
北京の天安門広場では通常、日の出と共に国旗が掲揚されるが、この日は半旗が掲げられ、その模様がテレビで生中継された。
[ 2008年5月20日0時42分 ]
日本語で「ありがとうございました」=四川省幹部が最大級の謝意−中国 (時事通信)
【成都(中国四川省)20日時事】中国の四川省政府は20日、大地震の被災者救援活動を終えた日本の国際緊急援助隊(小泉崇団長)を市内のホテルに招き、黄彦蓉副省長がたどたどしい日本語で「ありがとうございました」とあいさつするなど、初の海外救援隊として活動した日本隊に最大級の謝意を伝えた。
黄副省長は「被害の最もひどいところで、危険を問わず救出活動を展開していただいた。皆さんは中日友好の証しだ」と評価。これに対し小泉団長は、活動内容を報告した上で「皆さんが平和な暮らしを取り戻せるよう心から祈っている」と激励した。
[時事通信社][ 2008年5月20日17時35分 ]
四川省幹部が最大級の謝意−中国 (時事通信)
中国四川省政府主催の感謝イベントに出席した日本の国際緊急援助隊。黄彦蓉副省長はたどたどしい日本語で「ありがとうございました」とあいさつするなど、最大級の謝意を伝えた(20日、同省成都市内のホテル)
[ 2008年5月20日18時22分 ]
元日系人学生に名誉学位=戦時中に強制収容、卒業できず−米大学 (時事通信)
【シリコンバレー19日時事】米ワシントン大学(ワシントン州シアトル)は18日式典を開き、第2次世界大戦中に学業半ばで強制収容所に送り込まれた日系米人の元学生約450人に名誉学位を授与した。
エマート学長は「甚だしい不正行為(強制収容)を見事に克服した人々に賛辞を贈りたい」とあいさつ。同大には当時、カリフォルニア大バークリー校に次ぐ数の日系人学生が在学していた。
式典には、80歳代後半になった約65人の元学生本人を含む多数の関係者が出席。黒いガウンや角帽姿の元学生らが登壇すると、客席から拍手がしばらく鳴りやまなかった。
旧日本軍による真珠湾攻撃を受け、米国内では日系人排斥ムードが高まり、ルーズベルト大統領(当時)は1942年、12万人に上る日系人を有刺鉄線で囲まれた収容所に隔離するよう命じた。
[時事通信社][ 2008年5月20日15時11分 ]
防衛費拡大検討を=北東アジアで例外的低さ−駐日米大使 (時事通信)
シーファー駐日米大使は20日午後、都内で講演し、「日本は自国の安全保障への負担を減らすのではなく増やすため、防衛費増大による利益を検討すべきだ」と述べ、日本が防衛費を拡大させることが望ましいとの認識を示した。
同大使は各国の軍事費について、中国が年平均14.2%増、10年前に比べて韓国が73%、米国も2倍近く増えたのに対し、「北東アジアでの防衛費増大の例外は日本だ」と指摘した。
[時事通信社][ 2008年5月20日15時51分 ]
<ガシャポン訴訟>バンダイナムコに賠償支払い 鹿児島地裁
5月20日21時1分配信 毎日新聞
「ガシャポン」などと呼ばれる玩具入りカプセルを誤飲し、重度障害を負った鹿児島市の男児(当時2歳10カ月)の両親らが、製造物責任法(PL法)に基づき、製造元のバンダイナムコゲームス(東京都)に約1億800万円の損害賠償を求めた訴訟で、鹿児島地裁は20日、同社に約2626万円の支払いを命じた。高野裕裁判長は「安全性を欠いていた」と構造上の欠陥などを認定。玩具の大きさを定めた業界団体の基準見直しを迫る判断となった。
原告側弁護士によると、玩具の誤飲でメーカーに製造物責任を認める判決は異例という。
判決によると、男児は02年8月、プラスチック製の球状カプセル(直径40ミリ)を誤飲し、約30分後に除去したが、低酸素状態などによる脳障害で自力で体を動かせないなどの後遺障害が残った。
同社は、日本玩具協会作成の安全基準が3歳未満対象の場合に直径31.8ミリ以上と規定していることを挙げ「安全基準を満たし、誤飲の危険はなかった」と主張したが、高野裁判長は「3歳未満の幼児でも開口時の大きさが4センチを超えることは珍しくない。事故防止には基準の直径では不十分」と指摘。構造上の欠陥については「のみ込んだ場合に備えて取り出しやすくするため、角形にしたり、気道確保のための穴を複数設ける設計が必要だった」などとした。
判決は損害額を7954万円と算定。両親が事故防止の注意義務を果たしたとはいえないとして、同社の責任を3割とした。
同社は「判決文が届いておらずコメントできない」としている。
国民生活センターと同社によると、98年以降カプセルの誤飲事故は今回の1件のみ。07年に同種の玩具は同社で1400万個生産されたという。【大塚仁】
「ガシャポン」誤飲2歳児に脳障害、製造元の過失認め賠償命令
5月20日22時37分配信 読売新聞
「ガシャポン」などと呼ばれる販売機から出てくるおもちゃ入りカプセルを、2歳の時に誤飲した男児(8)が窒息状態になって重い脳障害などが残ったのは、カプセルの設計が安全性への配慮を欠いたためとして、男児と両親が製造元の玩具(がんぐ)会社「バンプレスト」(本社・東京都、現バンダイナムコゲームス)を相手取り1億800万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が20日、鹿児島地裁であった。
高野裕裁判長は「設計上の欠陥があった」と製造元の過失を認め、約2630万円の支払いを命じた。
判決によると、男児は2歳だった2002年8月、鹿児島市の自宅で、直径4センチの球形カプセルを誤って口の中に入れ、のどに詰まらせた。一命は取り留めたが、全身にまひが残り、寝たきり状態になっている。
高野裁判長は「カプセルは、3歳未満の幼児がおもちゃとして使用することが通常予見された」としたうえで、「直径4センチの大きさは、3歳未満の幼児の口の中に入る可能性がある。球形で、のどに入り込みやすいことを考えれば、日本玩具協会の基準(直径3・18センチ以上)では不十分」と原告の主張を認めた。
バンダイナムコゲームス広報室は「判決文をよく読んだうえで控訴するかどうか、検討する」とコメントした。
最終更新:5月20日22時37分
<産婦人科>「モンスターハズバンド」が急増 妻に付き添い暴力・暴言
5月20日12時2分配信 毎日新聞
医師不足とともに、患者の夫の暴言・暴力も深刻化する産婦人科(写真と本文は関係ありません)
妻への診察に「セクハラだ」と抗議、体温測定でエラーが出ただけでどなる−−医療関係者を相手に暴力・暴言が増える中、産科医療の現場でも、夫らによる具体的なトラブル例が公表された。学校現場での「モンスターペアレント」が話題になって久しいが、この場合は「モンスターハズバンド」といえそうだ。
【スローライフ スローセックス】 私たちは何ゆえに結婚するのだろう(1)
愛育病院(東京都港区)院長の中林正雄氏が、「産科医療の危機」をテーマにしたセミナーで、この半年間、同病院だけで起きたトラブルの中から13ケースを発表した。
まずは、医療費支払いに関するトラブルから。夫は「病院は金がなくとも妊婦を診るのが当然。失業中だから入院費は払えない」「この病院で診察しないなら、他病院へのタクシー代を払え」など発言した。この夫は以前にも、暴力的行為で問題になったこともあり、強固な態度を崩さなかったたため、病院側は都立病院に患者の受け入れをお願いし、公用車で送ったという。
また男性であるがために受難にあった医師も。分娩経過観察のため、妊婦の内診をしたところ、同席の夫がセクハラであると抗議。やむなく女性医師に交代させたという。当直医が男性だけなのに、女医の診察を強硬に求められるケースなど、男性医師をめぐるトラブルは多いといい、同病院では、産婦人科志望者が減少する中、特に男性が減っている一因ではないかと憂慮している。
このほかにも、出産に立ち会った夫が、陣痛時の妻を見て「こんなに痛がっているのに、何もしてやれないのか」と苦情を言う▽個室希望の患者に4人部屋しか空きがないことを伝えると、夫が「個室を用意しろ。どこかに部屋はあるはずだ」と大声で壁をたたき、スタッフを威嚇。この場合は、翌日には個室に移動できることを説明し納得してもらったが、一晩中、屈強な男性医師と守衛とで夫を見張っていたという。
一方、こちらは妻の“威嚇行為”の例。患者本人から「付き添いの夫に食事を出してほしい」との要望があり、病院側では実施していないと説明したところ、「高い室料を払っているのに、ありえない。これは詐欺だ」「マスコミにこの病院はこんなことをしてやると流してやる」と発言した。このように弁護士や報道、インターネットという言葉を使って、病院側を脅すケースは多いという。
中村院長は「こうしたクレームは、医療機関への不信感がもとで起きている。病院側も、診察内容など十分な説明が必要」としたうえで、患者側にも「社会的に未熟な部分がある。社会ルールや医療に関する理解をもう少し深めてほしい」と希望している。さらに根本的解決の一つとして、「小中学校での性教育の充実をはかり、出産に関することなど、性に関する基礎知識を子どものころから正しく教えることが必要なのでは」と提言した。【江刺弘子】
暴言患者、拒めぬ医師「診療義務」法の壁
「迷惑どこまで我慢」
医師や看護師が患者による暴力や暴言に悩んでいる問題で、度を越した場合に医療機関が診療を拒もうとしても、医師法で診療義務を課されているため、断念するケースが出ていることが分かった。
病院からは「毅然(きぜん)とした対応が取りにくい」という声が上がるが、厚生労働省は患者のモラルを理由とした診療拒否に慎重な姿勢を崩しておらず、法律専門家の見方も分かれている。
「診察治療の求めがあった場合、医師は正当な理由がなければ拒んではならない」。医師法では診療義務をそう規定している。「正当な理由」とは、医師が病気の場合などに限られるというのが、厚労省のこれまでの見解だった。
診療義務が争点となった裁判では、1997年に入院患者の退院を求めた病院側の請求が退けられたケースがある。
裁判所は「患者やその家族が看護師に包丁を見せたり、ナースコールを1日80回以上も鳴らしたりして、病院の業務を著しく妨害した」と患者側の悪質行為を認定する一方、「退院を強制すれば、入院が必要な患者にその機会が保障されないことになりかねない」と指摘した。
昨年、九州のある病院では、胃腸の病気で入院した高齢の男性患者が消灯後に大部屋でテレビを見るなど、迷惑行為を続けた。
病院では執行部が検討を重ねたが、医師法で診療義務が定められている以上、退院は強制できないとの結論に達し、「ルールに従わないのなら治療は続けられません」という警告にとどめた。
しかし、患者の行動は改善されず、女性看護師を突き飛ばして転倒させる騒ぎまで起きた。最終的には自主的に退院してもらったが、病院の医師は「迷惑行為をどこまで我慢すべきか、判断するのに相当の時間を費やした」と振り返る。
神奈川県のある私立病院は数年前、手術後に両手足のしびれが残った入院患者の家族から抗議を受けた。その内容は次第に、医師や看護師の外見に関する中傷へとエスカレート。暴言で傷つき、辞職した看護師は5人を超えた。
病院側は弁護士に相談し、クレームの記録を取ったり、自主退院を促す誓約書を渡したりしたほか、行政や警察にも相談した。その上で、「患者の家族の暴言など一連の行為が、(診療拒否できる)正当な理由に当たる」と最終的に判断し、入院から3年半後に強制退院の手続きに入った。
見解は二分
読売新聞が全国の大学病院を対象に実施したアンケートでは、「医師の診療義務を盾にとる患者が増えている」(近畿地方の病院)、「診療拒否権が認められておらず、医療者側があまりにも法的に守られていない」(首都圏の病院)などの声が寄せられた。
厚労省によると、モラルに欠ける患者への対応について、病院から、「一定の限度を超えたら診療拒否できる、というような基準を設けてほしい」などと要望されることもあるという。しかし、同省は「患者側の立場を不利にするような解釈も生じかねないため、一律の基準を設けることは難しい」とし、「診療義務は社会的に定着しており、現行法の枠組みを変えるべきではない」との立場だ。
医療訴訟に詳しい弁護士の間でも意見が割れている。
森谷和馬弁護士(第2東京弁護士会)は「病院は患者の健康を守る使命を持つサービス業であり、診療を拒否した場合、世間などからの非難は避けられない」と、診療義務を重視する。これに対し、島田和俊弁護士(大阪弁護士会)は「患者側にも診療に協力する義務があり、患者の振るまいによって信頼関係が著しく損なわれた場合などは診療契約を解除できる。病院に甚大な不利益があった場合は、治療の必要性が軽微であれば、必要な手続きを踏んで診療拒否に踏み切るべきだ」と話している。
(2007年10月10日 読売新聞)
<四川大地震>中国大手ポータルサイトが白黒表示で哀悼の意
5月20日21時28分配信 毎日新聞
拡大写真
四川大地震の犠牲者に弔意を示すため、白黒でレイアウトされたヤフー中国のトップ画面
甚大な被害を出した12日の中国・四川大地震発生から1週間が経過し、中国政府が19日から3日間を「全国哀悼の日」と定めたのに伴い、中国の主要ポータルサイトなどは同日からトップ画面を通常のカラーから白黒に切り替え、犠牲者に弔意を示している。
【写真特集】 発生から1週間過ぎ…中国・四川大地震
「雅虎中国」(ヤフー中国)はトップ画面を白黒で表示したうえ、義援金を募るバナーだけを黄色で目立たせて「一秒でも早く行動し、一人でも多く助けよう」と支援を呼びかけた。
また、大手ポータルサイト「捜狐」(SOHU)、「新浪」(SINA)、「騰訊」(テンセント)、「網易」(NetEase)、「MSN中文網」(MSN中国)のほか、大手検索サイト「百度」(バイドゥ)もカラーを極力使わず、哀悼の意を示すメッセージをトップに置き、広告も白黒で表示した。
さらに、8月8日に開幕する北京五輪の公式サイトもトップ画面を白黒にし、聖火リレーの3日間中止などを伝えている。インターネットだけでなく、中国各紙も題字を黒にし、カラー写真も掲載しないなど、各方面で追悼の動きが広がっている。【天野園子】
くわばたりえウエスト20センチ減に成功 (日刊スポーツ)
記事写真
約20センチのウエストダイエットに成功したクワバタオハラのくわばた
漫才コンビ、クワバタオハラのくわばたりえ(32)が、1カ月半でウエストを約20センチ減らすことに成功した。グラビアデビューを目指すくわばたは23日、都内で結果報告を行った。ウエストは85センチから65・4センチに、体重は63キロから56・5キロに激減。毎日、ラテンダンスをベースにしたエクササイズDVD「コアリズム」で運動し、食事制限もしなかったという。くびれがくっきりになり「すごい!」と大喜び。「男子が良く読む雑誌の表紙か袋とじ。白黒がいいかも」と、依頼もないのに盛り上がっていた。
[ 2008年5月24日9時50分 ]
クワバタオハラ・くわばた、くびれた!グラビアに意欲 (サンケイスポーツ)
記事写真
クワバタオハラ・くわばた、くびれた!グラビアに意欲(写真提供 産経新聞社)
お笑いコンビ、クワバタオハラのくわばたりえ(32)が23日、東京・品川プリンスホテルクラブeXで「クワバタくびれ大作戦!」の結果報告会を行った。
ラテンエクササイズDVD「コアリズム」に1カ月取り組み、ウエストのくびれを作るという企画。相方の小原正子(32)が測定し、4月8日のW85、体重63.1キロ(身長1メートル62)から、W65.4センチ、体重56.5キロとスリムに。くわばたは「すごい。本当にうれしい」と笑顔。成功すればグラビアデビューすると公言していたが、「色黒なんで白黒ページでもいい。袋とじか表紙もやりたい」と懇願していた。
[ 2008年5月24日7時6分 ]
くわばたが「くびれ」ちゃった!? (デイリースポーツ)
記事写真
ダイエットに挑戦前の自身の等身大パネルと並んで写真撮影に応じるくわばたりえ=東京・品川のクラブex
女性お笑いコンビ・クワバタオハラのくわばたりえ(32)が23日、都内で会見し、85センチから65・4センチへ約20センチのウエストサイズダウンに成功したことを明かした。「クワバタくびれ大作戦」として、4月8日からラテンダンスエクササイズDVD「コアリズム」を使ったダイエットに取り組んでいた。
食事制限をせず体重も63キロから56・5キロと6・5キロ減量。スリムになった自慢のボディーを披露したくわばたは「ホンマにうれしい!1カ月半前に比べるとモテると思います。男がほっておかないですよ」と大喜び。現時点で具体的なグラビア出演の依頼は来ていないが「雑誌の方からオファーがきたらバンバン出たい。表紙がいいですね」とモデルデビューを心待ちにしていた。
[ 2008年5月24日9時43分 ]
この人物のオモテとウラ 八田亜矢子(タレント) (ゲンダイネット)
“おバカ”のブレークで火がついたクイズブーム、次に来るのは“エロ賢い”キャラ!? 中でもイチ押しは現役東大生の八田亜矢子(23)で決まりだ。
4月の番組改編で、なんとクイズ番組は週28本に激増。中でもフジテレビは、これまでも夜7時台だけで週4本あったクイズ番組を、週6本に増強、火曜日以外は毎日、7時台からクイズ番組をオンエアしている。
「クイズ番組の乱立に火をつけたのは“おバカ”ブームですが、次はバランス的に見ても、八田亜矢子みたいな、若くてお利口な美人タレントが狙い目でしょう」と、あるクイズ番組のプロデューサーは語る。
今なぜ八田亜矢子が狙い目なのか。
「“おバカ”製造番組といわれた『クイズ! ヘキサゴンII』(フジテレビ系)の“おバカ6人衆”も、実は若さとルックスを重視していました。とくに女性タレントの“エロかわいい”路線は、お利口系の八田にも共通しています」(同)
これまでクイズ番組で“顔”となった高学歴タレントは、なぜか年齢も高かった。そこに年齢にそぐわずノーブラで知性派の麻木久仁子(45)、さらにデビュー当時はまだ横浜国大に合格したばかりだった真鍋かをり(27)が大ブレークする。
「真鍋はグラビアアイドル出身で“ブログの女王”として人気を集め、今やレギュラー番組やCM収入などで年間数億円は稼ぎ出す逸材。高学歴タレントに抱かれがちな“かわいくない”イメージをガラリと変える先駆けとなった」(芸能リポーター)
次に登場したのが現役女子大生タレントたちだ。
「現役東大生だった木村美紀、松江由紀子、七尾藍佳らと前後してデビューしたミス東大の八田は、ポスト真鍋の筆頭候補として芸能関係者の注目と期待を集めてきた」(芸能記者)
福岡県出身で東京育ちの八田は、桜蔭中、筑波大学付属高、1浪して04年に東大理科II類に入学。その年11月の駒場祭で04年度ミス東大に選ばれると、現役東大生の美人家庭教師としてニュース番組にもしばしば登場し、理系にもかかわらず「クイズ! 日本語王」という番組でトップに立ったり、インターネット放送の映画情報番組でもレギュラーの座を射止めたりで才媛ぶりを発揮。
●東大卒業には黄信号だけど…
その後、女性ファッション誌のグラビアを飾る一方、「王様のブランチ」(TBS系)のリポーター、朝の情報番組「ラジかるッ」(日テレ系)ほかバラエティー番組やCMにも出演、「クイズ! ヘキサゴンII」、「クイズ雑学王」(テレ朝系)はじめ、各局からクイズ番組を中心に出演依頼が殺到している。
この間、教養課程を2年留年し、この春やっと大学の後期課程へと進んだが、学業とタレント業のかけもちで、超多忙な日々が続いている。
ブームが本格到来したら、うれしい悲鳴の日々がさらに続くことになる。
【2008年5月9日掲載記事】[ 2008年5月12日10時00分 ]
この人物のオモテとウラ 優木まおみ(タレント) (ゲンダイネット)
●もう一人いればトリオも完成
つい先日、当欄で「おバカ」の次は「おりこうブーム」として八田亜矢子を紹介したばかりだが、本日登場の優木まおみ(28)も彼女に劣らぬ“才媛”だ。八田が現役東大生なら、こちらは東京学芸大卒。在学中はハワイに語学留学するなど真面目な学生生活を送り、キッチリ教員免許も取得している。
最近のテレビ出演を見ると、「英語が伝わる!100のツボ」や「デジタル・スタジアム」など、経歴通り(?)NHKが目立つが、決して堅いばかりじゃない。オジサンはあまり知らないかも知れないが、アキバ小僧の間では、むしろ「セクシーグラドル」として有名だ。たった一度だけのつもりで水着写真集を出したのが25歳の時。それが若者の間で話題になり、彼女のブログには1日に14万件ものアクセスが殺到したこともある。
ここに来るまで、「山アリ、谷アリ」の芸能人生を歩んできた。もともと、大学卒業時はアナウンサー志望だった。が、受験した在京テレビ局4社はすべて最終面接で不合格。あわや“就職浪人”になりかけたとき、思わぬところから芸能界への切符を手に入れた。学生時代のバンド仲間が、彼女が作った曲をFMラジオ局に彼女に内緒で応募。これがレコード会社の目に留まり、「インディーズデビュー」することになったのだ。とはいえ、レコード会社も大した宣伝費はかけられない。彼女は秋葉原はじめ全国の石丸電気を1年半かけて回り、時には2人しかいないお客の前で歌を歌い、CDを手売りしたこともあったという。並の根性ではない。その後、リポーターとして起用された「世界ウルルン滞在記」では、こんなエピソードもつくっている。
「彼女が“派遣”されたのは、コオロギやイモムシ、牛の血を吸う巨大ヒルや毒グモのタランチュラなどの虫を毎日食べて暮らすタイの山村。ここで彼女は約1週間も寝泊まりし、“虫はフライにするとサクラエビ、トカゲは鶏のササミみたいでうれしかった”と言ってのけたのです」(テレビ関係者)
そんなド根性が天に通じたか、セクシーグラドルにも運が向いてきた。昨今のクイズブームである。
「華やかに見えるテレビ局も、インターネットの普及による広告費の落ち込みでどこもかしこも内実は“火のクルマ”。で、TVマンたちが目をつけたのがクイズバラエティーです。二線級のタレントを壇上に並べるだけで、そこそこの数字が取れますからね。そんな彼らにとって、国立大出の才媛で、グラビアもこなせる優木はのどから手が出る存在です」(テレビ誌記者)
実際、彼女の元にはクイズ、雑学バラエティーの仕事が次々舞い込んでいる。
前述の八田に加えて、もう一人高学歴タレントがいれば「おりこうトリオ」の完成だ。「おバカ」で売ったスザンヌ、里田まい、木下優樹菜たちの尻にもそろそろ火がついてきたか。
【2008年5月21日掲載記事】[ 2008年5月24日10時00分 ]
カバー曲ブーム ベテラン歌手はなぜ他人の曲を歌うのか? (ゲンダイネット)
音楽業界でカバーブームが続いている。徳永英明の「VOCALIST」シリーズは300万枚の驚異的な売れ行き。この作品のように他人の曲ばかり集めたカバーがひとつのジャンルに定着してきた――。
●往年アーティストの新ビジネス
「時代を振り返って楽しんでいる」とは、アラフォー(40歳前後)の主婦。子供を小学校に送り出した後、「VOCALIST3」をかけ、「恋におちて」「まちぶせ」などを聴いてゆったりした時間を味わっているという。
大ヒットを受け、今年4月、ユニバーサルミュージックは徳永のシリーズ3枚をセットにした限定BOXまで発売した。5月7日には大ベテランの加藤登紀子が「夜空ノムコウ」「飾りじゃないのよ涙は」などを収録した「SONGS」をリリース。銀座・山野楽器の先週のアルバムチャートで「VOCALIST BOX」が3位、「SONGS」が10位にランクインと好調だった。
カバー曲は昔からあり、新人が名前を売る手法などにも使われた。今のブームの特徴は、アルバム作品としてきっちり作っていることだ。
「(徳永のアルバムに)業界はかなり懐疑的だった。しかし、ああいう売り方もあるんだと、新しい商売を見いだした」
ソニー・ミュージックダイレクトの水見昌人プロデューサーはこう話す。“往年のアーティスト”と“昔の楽曲”を生かす方法だ。
「今は少し下火のアーティストにとって、カバーアルバムはいいきっかけ」(水見氏)
ソニーでも7月23日に、中村あゆみによるカバーアルバム「VOICE」の発売を予定。ハスキーボイスで男性楽曲を歌い、徳永の女版を狙うという。
●実は売れていない
最近の主なカバーアルバムを調べてみると、選曲が非常に似かよっていることに気づく。別表リストでは、4人が「夜空ノムコウ」を、3人が「ハナミズキ」「秋桜」を歌うなど、合計22曲がダブっていた。基本的に選曲は、オリコンや売り上げチャート、カラオケデータをベースにするので重複するのは当然という。
だが、徳永がミリオン(100万枚)を超えたのに比べ、他はゴールド(10万枚)にも認定されていない。実は案外売れていないのだ。
「チャートに頼るから面白くない。ちゃんとしたコンセプトを持って選曲しないとダメ。お客さんはそんなに甘くない」(水見氏)
広告業界もキリンビール「ZERO」のCM曲に、ゴダイゴの「銀河鉄道999」をEXILEが歌うなどといったカバーが多用されている。黒沢映画やアニメ「ヤッターマン」のリメークなど、「カバー」ブームも昭和回帰現象のひとつなのだろうか。
●音楽評論家・富澤一誠氏 ヒットに4つの条件
2000年に入って、音楽業界ではコンピューター音楽、R&B、ヒップホップと出尽くし感があります。そのためユーザーに「歌を聴きたい」「メロディーを聴きたい」といった原点回帰が起き、カバーブームが生まれました。いい曲を求めて、まずは60年代を選曲し、それが70年、80年ときて、今は90年代の歌も出てきている。
しかし、何でも売れるわけじゃない。ヒットの条件は4つ。(1)アーティストに現役感(2)誰もが知っている名曲に徹底(3)原曲の譜割りに忠実(4)ここ2〜3年の名曲を入れること。この条件に当てはまったのは、目下のところ徳永しかいません。
【最近の主なカバーアルバム】
◆SONGS/加藤登紀子
◆VOCALIST(1〜3)/徳永英明
◆男歌/島谷ひとみ
◆Standards(1、2)/中西保志
◆ウタヂカラ/佐藤竹善
◆COVER ALL−HO!/山崎まさよし
◆10 Stories/甲斐よしひろ
◆GIRLS’ ROCK/デーモン小暮
◆tears of anri/杏里
◆歌さがし/夏川りみ
◆歌姫ベスト/中森明菜
【2008年5月20日掲載記事】
[ 2008年5月23日10時00分 ]
小沢征爾さん1カ月間腰痛治療に専念 (日刊スポーツ)
水戸室内管弦楽団は23日、音楽顧問を務める指揮者の小沢征爾さん(72)が腰椎(ようつい)椎間板(ついかんばん)ヘルニアのため、5月の定期演奏会と6月の欧州ツアーへの参加を取りやめると発表した。28〜30日の定期演奏会は、広上淳一さん(50)が代わりに指揮する。6月3〜22日の欧州ツアーは、代わりの指揮者を探し、実施する予定。小沢さんは「腰の痛みが強く、今回の決断に至りました」とコメント。1カ月間、治療に専念することを明らかにした。
[ 2008年5月23日18時38分 ]
<小澤征爾さん>病気治療のため水戸室内管弦楽団公演を降板 (毎日新聞)
指揮者の小澤征爾さん(72)が「腰椎(ようつい)椎間板ヘルニア」と診断され1カ月間治療に専念することが23日、分かった。水戸室内管弦楽団が28〜30日の本拠での定期演奏会を前に、同団音楽顧問である小澤さんの降板を発表した。代わって、小澤さんの推薦を受けた広上淳一さん(50)が指揮を執る。これに伴いチケットを4割ほど値引きし、差額を返還。払い戻しにも応じるという。問い合わせは水戸芸術館チケット予約センター(029・231・8000)。
同楽団は6月に欧州公演も予定しているが、その代役は未定。小澤さんの体調不良により、19、20日には新日本フィルハーモニー交響楽団の公演が中止されている。
[毎日新聞5月23日] [ 2008年5月23日19時7分 ]
小沢征爾さん、椎間板ヘルニアで海外公演を降板 (読売新聞)
水戸芸術館は23日、同館を本拠とする水戸室内管弦楽団音楽顧問で指揮者の小沢征爾さん(72)が、 腰椎 ( ようつい ) 椎間板 ( ついかんばん ) ヘルニアのため、28〜30日に水戸市の同館で予定されていた定期公演と6月のヨーロッパ公演への参加を取りやめたと発表した。
28〜30日の定期公演3回は、広上淳一さん(50)が代わりに指揮する。また6月3〜12日にミュンヘン、ウィーン、フィレンツェ、マドリード、パリで予定されていた計5公演は、代わりの指揮者を探して実施する方針。
小沢さんは「腰の痛みが強く、今回の決断に至りました。主治医の指示に従い1か月の治療に専念することを決めました」とのコメントを出した。小沢さんは体調不良を理由に、19、20日に大阪、津で予定されていた新日本フィルハーモニー交響楽団との演奏会を中止していた。
[ 2008年5月23日19時24分 ]
杉本彩“生涯恋愛主義”宣言!! (デイリースポーツ)
記事写真
「ららぽーとTOKYO-BAY南館」のリニューアル記念イベントに出席した杉本彩(中央)
女優・杉本彩(39)が22日、千葉・船橋市にある「ららぽーとTOKYO-BAY南館」のリニューアル記念イベントに出席した。胸の谷間が見える紫色を基調としたセクシーなワンピースで登場するとトークコーナーでは恋愛観について持論を展開。「私はお付き合いすると1人の人を深く探求するタイプです。棺おけに入るまで恋愛をしていたいです」と“生涯恋愛主義”を宣言した。現在の恋人については「とりこにしたいと思う人はいます。誰?それは答えられませんね」と、けむに巻いていた。
[ 2008年5月23日9時40分 ]
円熟味増す樋口可南子、あの“お父さん”の素顔を告白 (夕刊フジ)
記事写真
円熟味増す樋口可南子、あの“お父さん”の素顔を告白(写真提供 産経新聞社)
かつての妖艶なイメージから、円熟味を増している女優、樋口可南子(49)。今年は芸能生活30周年、50歳の節目を迎えるが、そんな時の経過を感じさせないオーラが漂う。
ソフトバンクモバイルのCMでは、「白戸家」のお母さん役がすっかり定着した。CM効果も手伝って、同社は新規契約の純増数が12カ月連続ナンバーワンを続けている。
気になるのは、北海道犬の父親役、カイくん(4歳半、声=北大路欣也)とのやりとりだ。お母さんは「あの子は凶暴なんですよ」と意外な素顔を明かす。
「もともとはクマ狩りのための狩猟犬なんです。“家族”の誰にも、なついてません。でも、変にかわいがってしまうと、彼も芝居ができなくなりますからね」
樋口はNHKドラマ「ディロン」でも犬と共演。実生活でも愛犬家で、4年半前から飼うジャック・ラッセル・テリア、ブイヨンちゃんの“お母さん”でもある。
“お父さん”であるコピーライター、糸井重里(59)との、おしどり夫婦ぶりも有名。「糸井は、探知機のように面白いものを探して、しかも他人と共有しないと気が済まない人。私も釣りを一緒に楽しんだりするけど、彼の趣味の1割にも、ついていってないほどです」と笑う。
女優業と家庭の両立については、「20代は仕事からの切り替えが下手だった。でも、結婚してからは日常に帰れるようになりました」と振り返る。
撮影中は「自分の持つ力以上に振り切る」姿勢で臨む主義で、「家では、糸井に、こわそうに見られています」とも。
そんなプロのワザが見られるのが、テレビ東京系「山田太一ドラマスペシャルV 本当と嘘とテキーラ」(28日午後9時)だ。
深刻な社会問題を敏感に取り込んだ脚本で知られる山田太一ドラマらしく、樋口が扮するのは自殺する女子中学生の母親。自殺の真相を探り、娘の同級生(夏未エレナ)、その父親(佐藤浩市)に感情をぶつける場面は「素の私にはない部分だから、難しかった」という。
「でも、登場人物が色を放って、劇の中に常に日常をはさみこむ山田さんの作品はいつも魅力的です」
新作映画も控える。
北野武監督(61)が主演を兼ねた「アキレスと亀」(今年秋公開)では、ビートたけし演じる売れない画家の妻役。たけしとは、久世光彦演出のドラマ「みだらな女神たち」以来25年ぶりの共演となった。
「たけしさんは昔よりもシャイになって、目も合わせてくれない。北野組はリハーサルも、本番も1回だけというスタイル。緊張感のある現場が体験できました」と、充実した様子だ。
CMやドラマ、映画と夫婦役が続くが、実の夫との共演の可能性はあるか。
「私以上に芝居に興味があるみたい。でも、あの人、セリフは覚えられないの。だから、絶対にありません」
[ 2008年5月23日16時37分 ]
「オバマ氏暗殺」を期待? ヒラリー氏大失言
5月24日9時59分配信 産経新聞
【ワシントン=山本秀也】米民主党の大統領候補指名を争うヒラリー・クリントン上院議員は23日、劣勢の選挙戦を継続する理由として、同党の候補指名を目指したロバート・ケネディ元司法長官が1968年6月に暗殺された事件を挙げた。ライバルのオバマ上院議員が“不測の事態”に見舞われることを期待したともとれる極めて不穏当な発言で、同氏は「遺憾だった」と陳謝した。
来月3日に予備選を控えたサウスダコタ州スーフォールズの地元紙オーガス・リーダーとのビデオ会見で、クリントン氏は、「私の夫は92年、6月半ばのカリフォルニア州予備選で勝つまで活動をやめなかったでしょ。ボビー(ロバートの愛称)・ケネディがカリフォルニアで6月に暗殺されたことは、みんな覚えているわよね。だから(選挙戦撤退の要求について)私は理解できないわ」と語った。
テキサス州ダラスで暗殺されたケネディ元大統領の実弟で、司法長官や上院議員を務めたロバート・ケネディ氏は、68年の大統領選で、民主党の候補指名に向けた選挙活動を展開した。しかし、カリフォルニア州予備選での勝利直後、ロサンゼルスのホテルで銃撃されて死亡。民主党内の足並みは乱れ、本選で同党候補のハンフリー副大統領は共和党のニクソン候補に敗れていた。
黒人初の大統領をめざすオバマ氏には、昨年の序盤戦段階から襲撃の懸念が浮上し、シークレット・サービスが身辺を厳重に警護している。クリントン氏は、オバマ氏を「恥知らず」呼ばわりしたり、武勇談を創作したりと放言や失言を繰り返してきたが、ケネディ暗殺をオバマ氏に重ねたともとれる発言は、米メディアが一斉に報じる騒ぎとなった。
クリントン氏は「(言及した暗殺は)歴史的な事実だ」としながらも、騒ぎの広がりに「発言が国全体やケネディ家のみなさんを傷つけたのなら遺憾だった」と陳謝した。オバマ選対では、「発言は残念だ」と、あきれ気味にコメントしている。
<米大統領選>クリントン氏「失言」 オバマ氏に不測事態?
5月24日13時2分配信 毎日新聞
【ワシントン及川正也】米大統領選民主党指名争いで劣勢のヒラリー・クリントン上院議員は23日、68年の指名争いでロバート・ケネディ元司法長官が暗殺された事件を引き合いに出し、選挙戦継続の正当性を訴えた。クリントン氏は暗殺事件が6月にあったことを強調したが、黒人のバラク・オバマ上院議員に不測の事態が起きることを期待したとも受け取れる「失言」で、クリントン氏は謝罪した。
クリントン氏はサウスダコタ州の地元紙との会見で「夫のビル・クリントン前大統領も指名を確定したのは6月、(ケネディ元大統領の実弟の)ボビー・ケネディが暗殺されたのも6月だった」と語った。
黒人初の米大統領を目指すオバマ氏は暗殺などを警戒し、1年前から厳重な身辺警護を敷いている。クリントン氏の発言は、オバマ氏に不測の事態が起きることを連想させる発言ともいえ、オバマ陣営は「残念だ」と批判している。
最終更新:5月24日13時37分
R・ケネディ暗殺も6月だった…撤退拒否のクリントン氏「失言」
5月24日11時19分配信 読売新聞
【ワシントン=貞広貴志】米大統領選の民主党候補指名争いで劣勢にあるヒラリー・クリントン上院議員は23日、指名争いからの撤退を拒んでいる理由について、1968年の民主党指名争いで優位に立っていたロバート・ケネディ上院議員が「暗殺されたのは6月だった」と発言した。
対立候補のバラク・オバマ上院議員に不測の事態が起きうるとの認識を示したと受けとめられる発言で、オバマ陣営は、「クリントン発言は不幸な内容であり、今回の選挙戦で容認される余地はない」と非難。米メディアも大きく報じた。クリントン氏は「無礼なことを言うつもりはなかった」と謝罪に追い込まれた。
問題の発言は、来月3日に予備選が行われるサウスダコタ州の地元紙とのインタビューで、「どうして(指名争いから)おりないのか」との質問に答えた。
史上初の黒人大統領を目指すオバマ氏は、白人至上主義者らから脅迫を受けているとされ、シークレット・サービスが厳重に警護している。
最終更新:5月24日13時15分
オバマの「暗殺待ち」というヒラリーの恐ろしい計算
5月24日10時0分配信 日刊ゲンダイ
●副大統領候補の要請は受けるハズ
米大統領選の民主党候補指名争いは21日、オレゴン州とケンタッキー州で予備選が行われた。
CNNによると、オバマはすでに一般代議員数で過半数の1627人以上を獲得。アイオワ州デモインで、事実上の“勝利宣言”をした。
そこで、ヒラリーだ。予備選が終わる6月3日まで正式な撤退表明はしないというが、誰の目にも負けは明らか。あちこちで、ヒラリーの身の振り方に注目が集まっている。
実は、オバマが勝った場合、ヒラリーを副大統領候補にする可能性が高い。
大統領選取材が豊富なジャーナリストの堀田佳男氏はこう言う。
「世論調査をしてみても、オバマとヒラリーのコンビを支持する人が軒並み50%を超えているのです。このコンビであれば、民主党のほとんどの支持層をフォローできる。党にとっても理想的なのです」
問題は、ヒラリーが要請を受けるかだ。
副大統領のポストはかなりヒマで、基本的には大統領のお留守番役だ。プライドの高いヒラリーには耐えられないだろうが、副大統領は大統領に万が一のことがあれば、大統領に昇格できる。
「ヒラリーが副大統領候補を受ける可能性は高い。オバマが本選挙で勝てば、黒人初の大統領になる。暗殺のリスクがありますからね。アメリカでは大統領が暗殺されれば、次の選挙までは副大統領がその職を務めるのです。ケネディ暗殺後のジョンソンがこのケース。ニクソン辞任後にもフォードが昇格しました」(堀田氏=前出)
暗殺待ちの副大統領とは……。何やら映画みたいになってきた。
最終更新:5月24日10時0分
V6坂本実家に空き巣…被害額は現金20万円程度
5月23日17時2分配信 夕刊フジ
人気アイドルグループ「V6」のメンバー、坂本昌行(35)の実家が、空き巣の被害にあっていたことが23日わかった。被害額は現金20万円程度という。
警視庁城東署は窃盗事件として調べているが、今月中旬、坂本の両親が江東区内の家を空けた日中のわずかな時間に空き巣が侵入し、室内に保管しておいた現金約20万円が盗まれた。
坂本の実家は近所でも有名な青果店で、V6の一員としてブレイクしたのをきっかけに、店を訪れるファンも急増していた。
夕刊フジの取材に応じた坂本の父は、「被害に遭ったのは事実だが、詳細は話せない。大きく扱われるのもなぁ…」と困惑しきりだった。
<制服>女子中高生に増えるスラックス派
5月23日13時1分配信 毎日新聞
スラックスを「選択制」で採用した昭和女子大付属昭和高。校内ではまだ少数派だ=東京都世田谷区の同高で、清水優子撮影
今春、札幌市の中学校が女子全員の制服をスラックスに統一した。スカートとの選択制を採用する学校が少しずつ増える中、夏の一時期を除いた、ほぼ「完全義務化」に踏み切ったのは全国でも初めてと見られる。女子のスラックス制服は広がるのか。【清水優子】
【写真特集】 バンダイ:ガンプラ“秘密工場”が一般公開 従業員の制服は連邦やジオン
札幌市立南が丘中は、今春入学の女子からスラックス制服の着用を義務づけた。スカートは夏季の約3カ月半のみ認めた。
最大の目的は「健康管理」。冬の女子の登下校スタイルは素足にソックスか、短めのスカートの下にジャージーをはく「はにわルック」が定番。佐々木穣(みのる)教頭は「本当は寒いのに我慢する姿は悲惨。はにわルックはみっともなかった。体に影響する恐れもあり義務化した」と説明する。アンケートでは「足が冷えずいい」「動きやすい」「暑い」など賛否両論が寄せられたが、おおむね好意的だった。
冬季(11〜3月)限定で義務化したのは新潟県立久比岐高(上越市)。06年4月の開校当初からだ。小林勝也教頭は「海風が強い地域性のうえ、選択制では定着しないと判断したようだ」と説明する。当初、一部生徒が「ダサい(格好悪い)」などと反発。駅でスカートにはき替える女子も現れたが、今は受け入れられているという。
昭和女子大付属昭和高(東京都世田谷区)は7年前、制服を一新したのを機に、正装のブレザーとスカートに加え、スラックスも選べるようにした。英国メーカーの特注品だが、全生徒630人のうち、スラックス派は1割にも満たない。
時々、スラックスをはく谷口裕香さん(3年)は「私生活もズボンが多いし、動きやすく違和感はないが、校外で行き交う人に『男女どちら?』と注目されることが多い」。スカート派の高見知可さん(2年)は「スラックスは動きやすい」と利点を認めながらも「女子の制服=スカートのイメージは強い。この格好ができるのは今しかない」と力説。会川恵志(けいし)教諭は「選べることが一番大事。機能性の高いスラックスも選択肢の一つ」と話す。
イラストレーターで制服研究家の森伸之さん(47)は「防寒や防犯対策のほか、ジェンダー(性差)をなくす目的で採用する学校も多い」と分析する。「着る人が増えるかは疑問。スラックスは着る人の体形を選び、スカート派大勢の中で抵抗もある」と定着に悲観的だ。
スラックス制服はどのぐらい広まっているのか。制服生産量日本一の尾崎商事(岡山市)の平尾周二・開発本部マーケティング部長は「納入先約1万校のうち、導入は数十校程度」と話す。採用が増え始めたのはここ5、6年で、雪国を中心に大阪など関西でも多いという。「やめる学校はなく、徐々に広がるのでは」と見ている。
時差ぼけの予防には絶食が効く可能性=米研究者
5月23日12時42分配信 ロイター
[シカゴ 22日 ロイター] 米国の研究チームは22日、長時間のフライト前に空腹にしておくことで、時差ぼけを避けられる可能性があるとの見方を示した。脳内の体内時計は通常、外部の明るさに反応して睡眠や食事などのリズムをコントロールしているが、食事が不十分だと第2の体内時計が動き出す可能性があり、それを利用すると時差ぼけを予防できるかもしれないという。
研究を行ったハーバード・メディカルスクールのクリフォード・サパー博士は「約16時間の絶食期間を設ければ、新しい体内時計を動かすのには十分」と指摘。米国から日本への旅行者は約11時間の時差を調整しなくてはならないが、同博士は「体内時計は1日に少しだけしか変化しないので、平均的な人で時差調整には約1週間かかる。たいていそのころは帰途に着く時間だろう」と述べた。
サパー博士らによると、動物は空腹になると食べ物を見つけることを優先させるため、第2の体内時計を通常の体内時計に優先させることができる。また、これら体内時計をつかさどる遺伝子はすべての哺乳動物が持っているという。
同博士は「次回日本に行くときは必ずやってみるつもりだ」と話している。同研究の結果はサイエンス誌に掲載される。
最終更新:5月23日12時42分
<早稲田大>入学式で大学批判演説の学生逮捕 警視庁
5月23日11時54分配信 毎日新聞
早稲田大(東京都新宿区)で4月1日に開かれた入学式で、会場前のサークル勧誘を禁じた大学側に抗議する演説をしていた男子学生(22)が大学職員に取り押さえられ、警視庁牛込署に建造物侵入容疑で逮捕されていたことがわかった。学生や教員ら有志は22日会見し「思想・良心の自由を踏みにじる行為」として、文芸批評家の池田雄一さんらを呼びかけ人に抗議の署名集めを始めたことを明らかにした。
早稲田大や関係者によると、男子学生は入学式当日、文学部キャンパス内の会場前で「サークル勧誘の禁止は大学の管理強化」などと抗議演説をした。職員が注意しても応じなかったため取り押さえ、警備中の署員に引き渡した。学生は間もなく処分保留で釈放されたという。
早稲田大は07年から苦情殺到や危険を理由に入学式会場前のサークル勧誘を禁じている。広報課は「他の学生にルールを守ってもらった中で、この学生だけが活動していた」(広報課)と説明している。【市川明代】
児童の胸に「うそつき」と張り紙、体罰も…釧路の小学校教諭
5月24日11時33分配信 読売新聞
北海道釧路市立鶴野小の男性教諭(43)が、担任する1年生の男子児童の胸に「うそつき」と書いた張り紙をしたり、頭をたたいたりする体罰を加えていたことが24日、わかった。
教諭は「規律を守らせようとしたが、とんでもないことをした」と反省しているという。同校は担任の交代を検討している。
同校によると、19日の休み時間、男子児童が別の児童にいたずらしたことを聞いた教諭が、男子児童を問いただしたところ、「やっていない」と答えたため、教室内で頭を平手でたたいたり足をけったりした上、「うそつき」と書いた紙を張って席に着かせた。男子児童は泣いていたという。
学校側は21日、教諭の報告で事実を把握。同日午後、再発防止を申し入れに同校を訪れた母親に、教頭と教諭が謝罪した。教諭は23日、男子児童とクラス全員に謝罪した。男子児童は登校を続けているという。
最終更新:5月24日12時38分
<体罰>「うそつき」の張り紙、児童の体に 北海道・釧路
5月24日13時34分配信 毎日新聞
北海道釧路市の市立鶴野小学校(関川明男校長、児童数562人)で、男性の担任教諭(43)が1年の男子児童の体に「うそつき」と書いた紙を張り付け精神的苦痛を与える体罰をしたことが24日、分かった。教諭は「生活規律を守らせるためだったが、とんでもないことをした」として、関川校長と一緒に保護者宅に出向いて謝罪した。
同小によると、教諭は19日の授業中、他の児童にいたずらをした男児を注意した際、「やっていない」と言い訳をしたため、平手で頭をたたき、ふくらはぎをける体罰を加えた。さらに、教諭が「うそつき」と書いた紙を男児の胸にテープで張り、自分の席に5分ほど座らせたという。男児にけがはなかった。
教諭は管理職に報告せず、男児の保護者が21日、学校に問い合わせたことから、初めて事実を把握したという。関川校長は「熱心な教諭ではあるが、体罰はあってはならない。今後、保護者の信頼回復に向けた対応を検討したい」と話している。【山田泰雄】
最終更新:5月24日13時34分
学校裏サイト管理人に賠償命令=「書き込み放置は違法」−大阪地裁
5月23日21時1分配信 時事通信
インターネット上の「学校裏サイト」の掲示板に実名で誹謗(ひぼう)中傷を書き込まれ精神的苦痛を受けたとして、大阪市内の少女がサイト管理人の男性に220万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、大阪地裁は23日、「書き込みを放置したのは違法」として、55万円の支払いを命じた。
山下郁夫裁判長は「実名を公表された場合、現実の学校生活にも被害が及ぶことは容易に予想できた」と指摘。男性は書き込みを放置し、掲示板の管理義務に違反したと判断した。
判決によると、少女が通っていた私立中学の裏サイト掲示板に2006年8月、少女の実名を挙げ「死ぬほどうざい」「ブス」などの悪口が書き込まれた。発見した学校側が9月に削除を要請したが、男性は応じなかった。
最終更新:5月23日21時1分
学校裏サイトで中傷、大阪地裁が管理人に55万円賠償命令
5月23日22時36分配信 読売新聞
「学校裏サイト」と呼ばれるインターネット掲示板に、実名を挙げて中傷する内容の書き込みをされたまま放置され、精神的苦痛を受けたとして、大阪市内の少女がサイト管理人の男性に慰謝料など220万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が23日、大阪地裁であった。
山下郁夫裁判長は「学校生活に被害が及ぶことは容易に予想できたのに、迅速に対処する管理義務に違反した」として、男性に55万円の支払いを命じた。
判決によると、少女が中学1年だった2006年8月、通学する学校の裏サイトに、少女の実名とともに「ブス」「うざい」などの悪口が書き込まれた。裏サイトを見つけた学校側が削除を求めたが、男性は拒否。悪口に同調したり、中傷することを非難したりする書き込みは計88回に上り、男性が少女の親の要請に応じて削除する同年10月末までサイト上に残った。精神的ショックを受けた少女はその後、転校した。
学校裏サイトは、学校が運営する公式ホームページと異なり、在校生や卒業生らが独自に運営しているが、「いじめの温床」との指摘もある。文部科学省の全国調査では、「死ね」「殺す」などの暴力的な言葉を含むサイトが3割近くに達していた。
最終更新:5月24日1時47分
「学校裏サイト」管理人に賠償命令 「生徒の中傷を放置」
5月23日23時17分配信 産経新聞
「学校裏サイト」と呼ばれるインターネットの掲示板に実名で書かれた中傷内容が放置されて精神的苦痛を受けたとして、女子中学生がサイト管理人の男性に慰謝料など約220万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で大阪地裁(山下郁夫裁判長)は23日、男性に約55万円の支払いを命じた。
判決によると、大阪市内の私立中学校の名前が付いた掲示板に平成18年8月、当時1年の女子生徒の実名を記した項目(スレッド)が立ち上げられ「うざい」などと中傷する書き込みがされた。
学校側がメールで削除依頼したが、管理人は依頼方法に不備があるとして拒否。両親が警察に相談した後の10月下旬に削除されたが、書き込みは88回に及び、生徒はショックから転校したという。
山下裁判長は「被告は削除依頼を受けた時点で、スレッドが生徒の権利を侵害するものと把握できた」と指摘。「管理人として被害拡大を防ぐ義務を負っていたのに放置した」として不法行為の成立を認めた。
この掲示板をめぐっては大阪府警が昨年6月、管理人を名誉棄損幇助(ほうじょ)容疑で書類送検したが、嫌疑不十分で不起訴処分となった。
「名指しの中傷」ほったらかし 学校裏サイト管理人が書類送検
2007/4/27
身近な友人や知人が実名で語られる「学校裏サイト」が問題化するなか、警察は掲示板に中傷の書き込みをした女子中学生を児童相談所に通告した。さらに、管理者は名誉棄損ほう助の疑いで書類送検された。「起訴前提」なのだという。一体、何が問題視されたのか。
大阪府警南署は2007年4月27日、掲示板の管理人を会社役員の男(26)を書類送検した。ネット上の名誉棄損で書類送検されるのは異例だ。
「この程度では削除しなくてもいいと思った」
中傷書き込みがあった掲示板は「したらば掲示板」を利用していた(写真はイメージ) 調べによると、この男は大阪市内の私立中学校をテーマにした掲示板の管理者をしていた。06年8月下旬から、当時中学1年生だった女子中学生について「ブス」「うざい」などといった書き込みがあった。掲示板の形を取っているが、最近問題化している「学校裏サイト」の一種だ。これに気づいた学校や保護者が管理人に削除を求めたが応じてもらえず、母親が府警に相談した。その直後の10月19日、管理人は掲示板を削除したという。「削除を求めたが放置した」と言う点が問題視された。男は、「中傷に当たるとは思ったが、この程度では削除しなくてもいいと思った」などと話し、容疑を認めているという。
また、中傷の書き込みをしたのは、小学生の時に被害者と同じ塾に通っていた、別の中学校に通う女子中学生(13)と判明。府警南署はこの中学生を名誉棄損の非行事実で児童相談所に通告した。
書類送検は「起訴が前提」
府警南署はJ-CASTニュースに対し、
「名指しで中傷するなんてことは許されません」
と、書き込みをした本人と、管理人の両方に責任があるとし、
「起訴してもらうような形で、こっちも仕事しないといけませんからねぇ」
と、今回の書類送検が「起訴前提」であることを改めて明らかにした。同署が把握している限りでは、掲示板の管理をめぐって刑事責任が問われるのは、これで2例目。この動きは加速していくものと見られる。
一方、今回の書類送検をスクープした産経新聞によると、この管理人は、ライブドアの掲示板サービスを使用していた。同社の広報・宣伝グループでは、J-CASTニュースに対して、
「弊社の『したらば掲示板』が利用されていたのだと思います。基本的には、書き込みの削除依頼は、管理人さんとやり取りしていただくことになっています。ただ、警察からは、年に何回か削除依頼が来て、対応することもあります。ですが、具体的にどこのどの書き込みを削除したのか、といったレベルまでは把握しておりません」
と話している。
<バスガイド>改正道交法で立って案内は禁止 カラオケどうなる?
5月23日12時44分配信 毎日新聞
拡大写真
改正道路交通法で着席が義務づけられるバスガイド。立ってカラオケも禁止になる?
後部座席のシートベルト着用を義務づける改正道路交通法が6月1日から施行されるのを前に、愛知、岐阜、三重の各県バス協会は、シートベルト着用の対応策をまとめた。観光バスのガイドもシートベルトをして着席するスタイルになるため、おなじみのサービスも大きく変わりそう。安全確保に必要とはいえ、バス会社からは「サービスが低下しなければよいのだが……」と、懸念する声もあがっている。
【関連特集】 クルマ高齢社会 優しい道路環境へ
高速バスや貸し切りバスを運行する名阪近鉄バス(名古屋市)は、バスガイドは走行中は着席し、各種サービスは休憩時間を長めにして対応する方針という。だが、担当者は「実際に始まってみないと、どういう不具合が出るか予想できない」と心配する。東海地区のある大手バス会社も、「カラオケがある貸し切りバスでは、ガイドが立って歌うよう求められるケースも多い。トラブルにならなければよいのだが」と不安を漏らす。
一般道路では努力義務で罰則はないが、高速道路ではガイドと乗客がシートベルトを着用しない場合、運転手に反則点が1点科される。このため、乗客への着用徹底も必要だが、現状では不安が多いという。バス各社は車内放送の呼びかけなどを行っているものの、着用する客がきわめて少ないのが実態だからだ。
名鉄バス(同市)や岐阜バス観光(岐阜市)は、乗車時のあいさつなどでシートベルト着用を求めているが、「着用している乗客はほとんどいない」という。名阪近鉄バスは、乗客にシートベルトの義務化を案内しているほか、6月1日までにすべてのバスの座席に案内を表示する予定だ。【米川直己】<え・清田万作>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080523-00000013-maiall-soci
「エロゲーで人間性失う」円より子議員の掲示板に批判
5月23日11時25分配信 産経新聞
円より子参院議員
「アダルトゲームで青少年は心を破壊され、人間性を失う」−。民主党の円より子参議院議員らが提出したアダルトゲームの規制を求める請願に対し、同議員のインターネットサイトの掲示板に、数百件の批判的な意見が寄せられている。
円議員らが提出したのは「美少女アダルトアニメ雑誌とゲームの製造・販売の規制法制定に関する請願」で、「街中に氾濫(はんらん)している美少女アダルトアニメ雑誌やゲームは、小学生の少女をイメージしているものが多く、このようなゲームに誘われた青少年の多くは知らず知らずのうちに心を破壊され、人間性を失っており、既に幼い少女が連れ去られ殺害される事件が起きている」と指摘。「幼い少女たちを危険に晒(さら)す社会をつくり出していることは明らかで、表現の自由以前の問題である。社会倫理を持ち合わせていない企業利潤追求のみのために、幼い少女を危険に晒している商品を規制するため、罰則を伴った法律の制定を急ぐ必要がある」と、罰則をともなう法規制を求めている。
これに対し、掲示板には「雑誌やゲームが全て犯罪の元と言いたいのか」「ゲームユーザー及び製作者に対してあまりにも偏った失礼な発言だ」「美少女ゲームを嗜む大人だが、自分の心も壊れているのか」といった批判的な意見が寄せられた。「科学的根拠に基づいているのか」「アダルトビデオは危険ではないのか」といった指摘があったほか、女性とみられる投稿者からは「子持ちの主婦ですが(ストーリー重視の)エロゲーくらいやる」との書き込みもあった。
警察庁のまとめによると、平成19年に摘発した児童虐待事件は前年比1%増の300件、わいせつな画像を撮影されるなどの児童ポルノ事件の被害に遭った児童(18歳未満)は同20.2%増の304人で、いずれも過去最悪になっている。アダルトアニメ・ゲームとの関連性は不明だ。ネット上では児童ポルノなどの規制に関する議論がこれまでも数多くなされており、今回の請願についても大きな反響を呼びそうだ。
少女わいせつ画像を会員制ページに掲載 高校教諭逮捕
11/27 20:25更新
女児のわいせつな画像などをホームページに掲載したとして、広島県警少年対策課などは27日、児童買春・児童ポルノ禁止法違反などの疑いで、同県大崎上島町の県立高校教諭、立田文治容疑者(48)を逮捕した。容疑を認めているという。
調べでは、立田容疑者は先月7日午前、立田容疑者が開設した会員制ホームページやブログに、小学生と思われる女児や女性の露出した下半身などのわいせつな画像計8枚を掲載した疑い。
立田容疑者は約5年前から偽名や他人名義でホームページなどを開設し、わいせつ画像を掲載。画像には立田容疑者自身が撮影したものも含まれているといい、県警は余罪を調べている。
京の女子中生に裸写真送信さす 北海道の美容師を逮捕
01/09 06:56更新
京都府警五条署は8日、児童買春・ポルノ禁止法違反(製造)の疑いで北海道函館市桔梗町、美容師、野沢大容疑者(27)を逮捕した。
調べでは、野沢容疑者は昨年9月中旬、京都市に住む中学3年の女子生徒(14)がつくったホームページに女子生徒を装いアクセスし、携帯電話のカメラで下半身を撮影させるなどして児童ポルノを作成した疑い。自分のメールアドレスに写真を4枚送信させていた。
昨年6月に「自分の裸の写真を送るとお金になる」と勧誘。実際は金を払わず、女子中学生が写真を送らなくなると「ばらまく」と脅していた。
野沢容疑者は複数のアドレスを使い分けていたといい、五条署は余罪を調べている。
量刑のバラツキ防止、裁判員制度へ「検索システム」稼働
5月23日14時34分配信 読売新聞
来年5月に始まる裁判員制度に向け、最高裁は先月から、裁判員裁判の対象事件の判決をデータベース化し、キーワードを入力するだけで類似事件の刑の重さが検索できる「量刑検索システム」の運用を始めた。
裁判員裁判では、有罪・無罪だけでなく、量刑の判断にも国民の意見が反映される。最高裁は、類似の事件で量刑に極端な差が出ないよう、裁判員が過去の事例を参考にできるためのシステムを開発した。
全国の地裁・支部にデータベースの端末を設置。裁判員裁判の対象になる事件の判決を言い渡した裁判官が、〈1〉事案の概要〈2〉凶器の種類〈3〉被害の程度〈4〉共犯者の有無〈5〉反省の度合い〈6〉被害者の処罰感情−−など、十数項目の情報を入力していく。既に約100件が集まり、来年5月までには3000件を超えるデータが蓄積されるという。
この端末に複数の条件を入力すると、類似事件の量刑一覧が検索できる。例えば、路上で起きた強盗致傷事件の場合、「路上」と「強盗致傷」の二つのキーワードを入力すると、刃物で2週間のケガを負わせ60万円を奪った事件は懲役10年、工具で襲ったが現金は奪えず、被害者との示談が成立している事件では懲役6年など、類似事件の一覧表が示され、どんな事情が量刑に影響を与えているかが一目で比較できる。また、各事件の量刑分布が棒グラフでも示される。
最終更新:5月23日14時34分
鳩山法相 裁判員制度まで1年、「IT法廷」を視察
5月21日16時25分配信 毎日新聞
拡大写真
来春からの裁判員制度に備えてモニターなどが設置された法廷を視察する鳩山邦夫法相=東京地裁で2008年5月21日午前10時48分、丸山博撮影
裁判員制度のスタートまでちょうど1年となった21日、鳩山邦夫法相が東京地裁に設置された「IT法廷」を視察した。
【関連記事】 ニュースがわかる:裁判員制度 あと1年 裁判員ってなあに?
市民が裁判員として加わる裁判員裁判では、検察側、弁護側双方が冒頭陳述や証人尋問の内容を分かりやすくすることが求められる。IT法廷は大型ディスプレーや小型モニター、DVDデッキなどを備え、裁判員や検察官、弁護人らが同時に画像を見られるよう工夫されている。検察の取り調べを録画録音したDVDも再生できる。全国の170法廷に設置される予定だ。
鳩山法相は6人の裁判員が座る席に座ったりして雰囲気を確認、「検察や弁護士会は1年かけて(裁判を)分かりやすくする工夫をしっかりやってほしい」と語った。
裁判員裁判は09年5月21日以降に起訴された殺人などの重大事件が対象。実際に裁判員裁判が始まるのは、公判前整理手続きなどを経た7月下旬か8月上旬になるとみられる。裁判員候補者には08年末までに名簿記載通知が送付される。【坂本高志】
日弁連会長「弁護士の理解深める」 裁判員制度スタートあと1年
5月21日17時8分配信 産経新聞
裁判員制度の実施を1年後に控え、日本弁護士連合会(日弁連)の宮崎誠会長が21日、東京・霞が関の弁護士会館で会見し、弁護士の中に裁判員制度に対する反対論があることについて「裁判員裁判の意義を市民だけでなく弁護士にも十分理解してもらい、できるだけ多くの弁護士の参加を求める」と述べた。裁判員制度をめぐっては、新潟県弁護士会が2月に実施延期を求める決議を行うなど、反対の声が広がっている。
反対派の弁護士の不安に関しては、「裁判員裁判で刑事裁判がどう変わるのか不安感や違和感があると思うが、十分な理解が行き届かないで反対している人もずいぶん多い。そういう人に十分説明し、理解してもらう努力は日弁連として必要だ」と、今後1年間で説得を続ける考えを示した。
南区路上強盗、石津容疑者に逮捕状 京都府警、強殺未遂容疑で
5月23日15時49分配信 京都新聞
石津淳容疑者
京都市南区上鳥羽の桂川河川敷で伏見区の女性(45)が男に現金を奪われ、刃物で刺されて重傷を負った事件で、南署は23日までに、強盗殺人未遂の疑いで、大阪府警から別の殺人未遂容疑で指名手配されている石津淳容疑者(40)の逮捕状を取った。
南署は、現場に石津容疑者の免許証などが落ちていたことや、目撃情報で犯人と同容疑者の特徴が酷似していることから、同容疑者の犯行と断定した。
手配などによると、石津容疑者は身長168センチで小太り。自転車で移動している可能性が強い、という。
また、石津容疑者が事件の数日前、現場近くの靴店で商品を購入した可能性があることも分かった。府警は、同容疑者が周辺に土地勘があるとみている。
石津容疑者は5月14日夜、枚方市で少年2人の顔や背中を包丁で切り付け、軽傷を負わせたとして、指名手配されている。
最終更新:5月23日15時49分
<交通事故>校門前の保護者に車突っ込む 5人死傷 福島
5月23日17時2分配信 毎日新聞
小学生の父兄らの列に乗用車が突っ込み死傷者が出た現場の前を不安そうに歩く人たち=福島県須賀川市朝日田の須賀川第三小学校前で2008年5月23日午後5時半、本社ヘリから平田明浩撮影
23日午後2時25分ごろ福島県須賀川市朝日田、市立第三小学校に隣接する市道で、運動会の観覧場所取りのため並んでいた保護者の列に乗用車が突っ込んだ。この事故で同市緑町、無職、安藤キヨさん(82)が全身を強く打ち間もなく死亡したほか同市前田川の会社員、安藤勝さん(41)が重傷、女性2人と男性1人が軽傷を負った。
県警須賀川署は、乗用車を運転していた近くの無職、佐久間日出夫容疑者(79)を自動車運転過失傷害容疑の現行犯で逮捕した。佐久間容疑者は「アクセルとブレーキを踏み間違えた」と供述しているという。
調べでは、現場は幅約5メートルのほぼ直角の右カーブ。同小(児童数683人)は24日に運動会が予定され、保護者らは場所取りのため午後3時半の校門開門を待っていた。死亡した安藤さんや佐久間容疑者も孫の運動会の場所取りに来ており、佐久間容疑者の車には孫が乗っていた。
学校は、1〜5年生を給食後に帰宅させ、6年生や教職員ら計約230人が運動会の準備をしていた。事故当時校庭にいた同小の石井幸男校長は「突然ドーンという音がして車が飛び込んで来た。保護者や教職員が懸命に救助したが、こんな事故が起きるなんて信じられない」と言葉を詰まらせた。同小は24日の運動会の中止を決めた。【坂本智尚】
最終更新:5月23日21時34分
小学校運動会場所取りの列に暴走車、1人死亡4人重軽傷
5月23日17時18分配信 読売新聞
保護者らの列に突っ込み、フェンスに乗り上げた乗用車。左の奥が東門(23日午後、須賀川市で)
23日午後2時25分ごろ、福島県須賀川市朝日田の市立第三小学校東門近くの市道で、24日に開催する運動会の場所取りのため保護者ら男女約20人が並んでいたところに乗用車が突っ込んだ。
同市緑町、無職安藤キヨさん(82)が全身を強く打ち死亡したほか、同市の男性会社員(41)が全身打撲で重傷、男女3人が軽傷を負った。
須賀川署は、乗用車を運転していた同市朝日田、無職佐久間日出夫容疑者(79)を自動車運転過失傷害の疑いで現行犯逮捕した。
発表によると、佐久間容疑者は、現場手前の右カーブを直進し、幅約5メートルの道路脇にしゃがんで開門を待っていた保護者らに突っ込み、けがをさせた疑い。佐久間容疑者も同校に通う孫を車に乗せ、運動会の場所取りに向かう途中だった。調べに対し、「ブレーキとアクセルを踏み違えた」と供述しているという。
同校では、東門など3か所を午後3時半に開門し、場所取りのために保護者らがグラウンドにシートなどを張ることを許していた。
同校の石井幸男校長によると、運動会の場所取りは、慣例として許してきたが、例年、長時間並ぶ保護者らがいることから、今年も早くから並ぶのを控えるよう求めた文書を出していた。同校は、運動会の開催を当面見合わせる。
石井校長は「事故が起きて残念だ」と話した。
最終更新:5月23日17時18分
GDPと景況感がこれほどズレる理由 夏前から「景気減速」本格化か
5月23日14時57分配信 ダイヤモンド・オンライン
「あり得ない数字だ」とある中堅精密機械メーカーの関係者は苦笑する。
円高や原燃料高により、今期十数億円の営業減益を予想する同社を取り巻く環境は、まさに「逆風]だ。にもかかわらず、「テレビや新聞で報道される経済指標が好調そのものなのはおかしい」(関係者)というのだ。
その「あり得ない数字」とは、5月中旬に内閣府が発表した2008年1-3月期の実質GDP(国内総生産)速報値である。これが大方の予想に反して、意外なほど好調だった。1-3月期の実質GDP成長率は前期比+0.8%となり、年率換算では、07年1-3月期以来最高となる+3.3%を達成したのだ。
しかし、冒頭の関係者が驚くように、GDPと一般の企業や個人が肌で感じる「景況感」とのあいだには、実は大きなギャップがある。
「決算期が迫っているため、少しでも多く売り上げを計上しないと、銀行から次の融資を受けられない。建材価格の高騰でコストは2割もアップしているが、500万〜1000万円も値下げしないと家が売れない。まさにジリ貧、バナナの叩き売り状態だ」(中堅住宅メーカー)
「乾いた雑巾を絞るようにコストカットを行ない、納入価格を下げてきたが、業績が悪化した得意先の自動車メーカーから、先日ついに契約解除を持ちかけられた。もう人員整理しかない」(中堅自動車部品メーカー)
景気がよどころではなく、巷にはこんな悲痛な声が溢れている。GDPと一般の景況感にここまでギャップが生じる原因は、「GDP計算の特殊性」である。企業や個人を苦しめている円高や物価高の影響が、正確に織り込まれていないのだ。
GDPの計算において、本来、円高の悪影響は貿易額に織り込まれるべきだが、モノやサービスが日本から輸出される時点の円ベースで計算されるため、最終的な為替差損は考慮されない。特に、巷で最も重視されている実質GDPは、物価を織り込んだ「名目GDP」から物価変動の影響を除いているため、原燃料高の悪影響も反映されていない。
円高による企業収益の悪化は設備投資減少を、物価上昇は消費減退を招くが、一般的には波及までにタイムラグもある。このように、GDPを見ただけでは「足元の景気」を正確に判断するのは難しい。
とはいえ、企業業績や家計が本格的に悪化すれば、今後の経済成長に無視できない影響を与えるのは確かだ。GDPの構成要素で見ると、この1-3月期に日本の経済成長を牽引したのは、新興国向けが増えた「財貨・サービス輸出」、閏年で計算対象期間が増えて底上げされた「民間最終消費支出」、改正建築基準法による住宅着工件数減少の反動需要が現れた「民間住宅投資」となっている。
しかし、今後は景気減速中の米国向け輸出減少、さらなる物価上昇による消費減退、買い控えによる住宅需要の頭打ちなどが起きる可能性が高い。「4-6月期以降の実質GDPは連続でマイナス成長に陥り、通年の成長率が1%台を割り込む」と予想する専門家さえいる。われわれが本当に危機感を抱くのは、景況感とGDPとのギャップが縮まる「これから」だ。
(ダイヤモンド・オンライン 小尾拓也)
<四川大地震>放射性物質15個が未回収 放射能漏れない
5月23日21時4分配信 毎日新聞
【北京・鈴木玲子】中国環境保護省は23日、四川大地震で放射性物質50個が倒壊した施設の下敷きになるなどし、うち15個が回収されていないことを明らかにした。所在地は特定され、放射能漏れの恐れはないと強調したが、放射性物質の種類や施設の場所などは明らかにしなかった。
未回収の15個のうち3個はがれきに埋まり、残る12個は危険な場所にあるため、回収できないという。被災地には核兵器関連施設や核燃料生産施設があるとみられ、地震による放射能漏れなどが懸念されている。
環境保護省はまた、12日の地震で倒壊した四川省什※(方におおざと)=じゅうほう=市の化学工場2カ所から液体アンモニア80トン以上と硫酸が漏れ出し、住民6000人以上が避難する騒ぎがあったことも明らかにした。四川省綿竹市の化学工場でも地震発生直後に猛毒の黄リンに引火、14日まで燃え続けたという。環境保護省は「環境への影響はない」としている。
一方、新華社通信によると中国軍は23日までに、綿竹市の土砂崩れで川がせき止められてできた地震湖を爆破、排水に成功した。地震湖は四川省だけで34カ所あり、北川(ほくせん)県では最大の地震湖が決壊する恐れが強まり、同日午後までに付近の住民約1万人が避難した。堤防に亀裂が入るなど危険なダムも1803カ所ある。
中国政府によると、地震による死者は23日正午(日本時間午後1時)現在5万5740人、行方不明者は2万4960人。
日本の国際緊急援助隊医療チーム(田尻和宏団長、23人)はこの日、四川大学華西病院(成都市)で2日目の支援活動に取り組んだ。緊急外来と集中治療室、透析に人員配置したほか、華西第2病院の小児科・産科にも隊員を派遣した。
最終更新:5月24日1時22分
四川大地震 中国がひた隠しにする放射能汚染チベット人被害
5月24日10時0分配信 日刊ゲンダイ
四川大地震で案の定、放射能汚染の可能性が出てきた。中国の周生賢環境保護相が、地震で32個の放射性物質がガレキの下に埋もれ、うち30個を回収したことを明らかにしたのだ。
残る2個も場所を特定し、周囲を立ち入り禁止にして回収作業を進めているというが、今頃になって、こうした情報を明らかにすること自体とんでもない話だ。被災地には大勢の被害者がいる。各国の救助隊も入っている。放射性物質のことはすぐに明らかにすべきことではないか。しかも、人民解放軍総参謀部の幹部は18日、「(核施設は)地震後に部隊を派遣して厳格な保護下に置き、すべて安全だ」と述べていたのである。これが大ウソだったことになる。国際問題評論家の浜田和幸氏はこう言った。
「四川省には原発施設があるだけでなく、中国初の核実験に貢献したとされる中国工程物理研究院や、ミサイルの核弾頭を製造しているとされる821工場などが集まっている。新潟県中越沖地震でも柏崎原発に影響が出た。当然、中国も危ないとみられてきました。今回、環境保護相が情報を開示したのは、各国の救助隊が入っているのに、これ以上、情報を隠し続ければ、後々、大問題になると思ったからでしょう。中国には以前から放射能漏れの疑惑がある。本当の地震の影響は時間がたたないと分かりません」
他にも中国の地震では不可解なことがある。チベット族の居住地である甘孜チベット族自治州、チベット自治区の被害情報がほとんど伝わってこないのだ。これらの地域は震源に近い。甚大な被害が出ているのは間違いない。メディアが入れない事情もあるのかもしれないが、やっぱり、勘繰りたくなる。
「震災後にはデモや暴動が付きもの。ドサクサに紛れて、敵対する民族が排斥されるケースも多い。今回の地震でも、チベット族への嫌がらせや暴力沙汰が懸念されます」(防災評論家・大山輝氏)
反政府デモが起こった四川省アバ県や紅原県には救援部隊とは別の治安部隊が大量投入されている。アバ・チベット族チャン族自治州では外国人記者の取材規制も始まった。一体、何が起こっているのか。
最終更新:5月24日10時0分
がれきの下に放射性物質15個、中国当局が会見
5月23日21時30分配信 読売新聞
地震で損壊し、アンモニアなどが周辺地域に流出した化学肥料工場(23日、四川省什ホウ市で)=宮坂永史撮影
【北京=佐伯聡士】中国の環境保護省当局者は23日、北京で記者会見し、四川大地震の被災地で22日正午までに、危険性のある放射性物質が50個発見され、このうち35個を回収したことを明らかにした。
残りの15個については位置を特定できたが、建物のがれきの下に埋まるなどしており、現在回収不能という。当局者は「放射能漏れ事故は起きていない」としたが、放射性物質の種類や扱っていた施設の場所などについて、今回の発表でも一切明らかにしなかった。
これまで新華社通信は「がれきの下に埋もれた放射性物質32個のうち30個を回収した」と報じていた。
また、当局者は、工場倒壊により、四川省什(ジュウ)ホウ市でアンモニアが漏れたり、綿竹市の工場でリンが燃焼したりする化学物質漏洩(ろうえい)絡みの事故が4件発生していたことを明らかにした。(ホウは「方」におおざと)
ただ、「周辺の水質や大気に悪影響はない」としている。什ホウ市では、硫酸やアンモニアなどから化学肥料を生産する工場が被災、周辺住民が一時避難していた。
環境保護省は、今後、環境汚染事故が起きる可能性のある30か所余りを追跡調査し、事故を未然に防ぐよう四川省当局に命じた。省当局が化学企業など1万社以上の企業を徹底調査した結果、76%の企業が操業停止状態に陥っていることがわかったという。
一方、中国政府は23日、四川大地震の死者が前日の発表より約4600人増えて計5万5740人に、負傷者が29万2481人に達したと発表した。行方不明者は2万4960人という。
最終更新:5月24日2時6分
モーツァルトの未発見曲か=修道院に3作品−ポーランド紙
5月24日8時1分配信 時事通信
【ベルリン23日時事】ワルシャワからの報道によると、23日付のポーランド紙ポルスカは、作曲家モーツァルト(1756−91)の未発見作品の可能性がある3曲の楽譜が、同国南部チェストコバにある修道院で見つかったと報じた。
それによると、修道院の所蔵品の中に、モーツァルトの名前が書かれた18作品の写譜が含まれていた。このうち3曲はモーツァルトの作品目録に該当するものがなく、音楽学者は「様式などの特徴からモーツァルト作品と推定され得る」と指摘している。
ポーランドの研究者がオーストリアのモーツァルト専門家に照会しているが、本物であれば後期のウィーンで活動していた時代の作品に当たるという。ただ、こうした仮説を裏付けるにはさらに調査が必要としている。
最終更新:5月24日8時1分
英国でテスト用紙の最終ページに解答載せる「印刷ミス」
5月23日14時50分配信 ロイター
5月22日、英国の学校で実施されたGCSEのテストで最終ページに解答を載せる「印刷ミス」が発覚。写真は2003年、GCSEの結果を見る生徒(2008年 ロイター/Jon Super)
[ロンドン 22日 ロイター] 英国の学校で先週実施された中等教育の初等レベルに相当するGCSEの音楽の試験で、テスト用紙の最終ページに解答を掲載するという「印刷ミス」が発生していたことが分かった。試験実施団体OCRのスポークスマンが22日に明かした。
同試験を受験した生徒の数は1万2000人だったが、OCRによると受験生のほとんどは解答が最終ページに書いてあるという「幸運」に気付かなかったもよう。印刷ミスの影響があった可能性のある生徒数は、全体のたった5%だったという。
最終更新:5月23日18時45分
テスト用紙に答えが…=卒業試験で印刷ミス−英
5月24日8時1分配信 時事通信
【ロンドン23日時事】英国で先週実施された中等教育の卒業試験で、テスト用紙の最終ページに解答が印刷されるミスがあった。試験の実施企業であるOCRが、23日までに明らかにした。
英メディアによると、印刷ミスがみつかったのは、5月16日にイングランド中部のヘレフォードシャー州とウースターシャー州で行われた音楽の試験。受験生は約1万2000人で、ミスに気が付いて指摘した生徒もいたが、多くはこの「幸運」に気付かないまま試験を終えたとみられる。
最終更新:5月24日8時1分
四川大地震支援で、日本に好感持つ人が84%に上昇
5月22日13時12分配信 サーチナ・中国情報局
拡大写真
サーチナ、上海サーチナが中国の消費者を対象に調査したところ、四川大地震に対する義援金や救援隊派遣などで、日本に対する好感度が上昇していることが明らかになった。 イメージ検索:中国大地震 <サーチナ&CNSPHOTO>
四川大地震、日本の支援への中国人意識調査(4)
株式会社サーチナの上海現地法人・新秦商務咨詢(上海)有限公司(上海サーチナ、サーチナ総合研究所)が行った中国現地の消費者調査(5月19−20日実施)で、四川大地震に対する日本の支援で中国人の対日好感度が上昇したことが明らかになった。【 そのほかの中国での地震に関する写真 】
救援隊派遣や義援金拠出など、一連の支援により「親近感や友好感など、日本に対する感情が変化しましたか」との問いに対して「非常によくなった」は11.3%、「ある程度よくなった」は62.5%だった。
「もともとよい感情を持っており、あまり変わらない」とした人は8.5%、同「全く変わらない」は1.3%だった。
「好感度が上がった」とする人は73.8%、「これまでと同様、好感を持っている人と合わせると、現時点では83.6%の人が日本に対して好感を持っていることが明らかになった。
一方、「日本にはもともと悪い感情を持っており、あまり変わらない」とした人は12.5%、同「まったく変わらない」とした人は3.9%だった。
中国人の間に日本を嫌う感情や不信の念があるのは事実だが、今回の調査では「それでも日本は嫌い」とした人は15%程度で、5割以上の数値を示していた地震発生前の各調査とは、大きく異なる結果になった。
「日本に対する感情が非常によくなった」とした人は、年齢とともに上昇する傾向がはっきりしており、10代で11.1%、20代で8.5%、30代で13.4%、40代で20.3%、50代以上で19.4%だった。
1990年代に強化された「愛国主義教育」を、中国政府は「過去の歴史を学ばせるためで、反日が目的ではない」などと説明してきたが、低年齢層で日本に対する見方が大きく変わった人が少ないことには、教育が関係している可能性が指摘できる。(編集担当:如月隼人)
【調査概要】
1.調査企画:サーチナ、上海サーチナ
2.調査方法:上海サーチナ「新秦調査」上のインターネット・アンケート画面での回答
3.調査地域:中国全土
4.対象性別:男性500人、女性500人
5.調査期間:2008年5月
6.回答者数:1000人
緊急調査:四川地震・日本政府支援金評価74%―中国人
5月20日17時16分配信 サーチナ・中国情報局
拡大写真
サーチナ、上海サーチナが中国の消費者を対象に調査したところ、日本政府の支援金5億円の拠出を評価する回答は73.8%だった。 イメージ検索:中国大地震 <サーチナ&CNSPHOTO>
四川大地震、日本の支援への中国人意識調査(2)
株式会社サーチナの上海現地法人・新秦商務咨詢(上海)有限公司(上海サーチナ、サーチナ総合研究所)が行った中国現地の消費者調査(5月19−20日実施)で、日本政府が13日に決定した5億円の緊急支援を「非常に高く評価する」、「高く評価する」と回答した人は合計で73.8%だった。【 そのほかの中国での地震に関する写真 】
「日本政府が5億円の支援を実施中であることを知っていますか」との問いに関しては、「詳細を含めて知っている」が10.3%、「ある程度知っている」が51.5%、「聞いたことはある」が20.6%だった。「全く知らない」は17.6%だった。
一方、5億円の支援を「高く評価する」は30.0%、「ある程度評価する」は43.8%だった。「世界中が支援しているので、日本政府だけを評価できない」は26.2%だった。
男女別では、「非常に高く評価する」と回答した人は男性が34.2%で女性は25.7%と、男性が8.5ポイント高かった。
年齢別では、「非常に高く評価する」、「ある程度評価する」の合計で、20歳未満が57.1%と比較的低く、20代以上はすべて70%以上だった。
同時に質問した救援隊派遣への認知度や評価は、支援金よりもいずれも大きく上回っており、大災害時の緊急支援では人的支援に関心が集まり感謝もされることが分かった。
これまで、四川大地震に対する日本の援助で、感謝や賞賛の意を示す報道記事が発表されているが、本調査は一般の中国人に考えを直接聞いた。(編集担当:如月隼人)
【調査概要】
1.調査企画:サーチナ、上海サーチナ
2.調査方法:上海サーチナ「新秦調査」上のインターネット・アンケート画面での回答
3.調査地域:中国全土
4.対象性別:男性500人、女性500人
5.調査期間:2008年5月
6.回答者数:1000人
四川地震:日本企業の義援金、認知度・評価とも8割
5月21日18時28分配信 サーチナ・中国情報局
拡大写真
サーチナ、上海サーチナが中国の消費者を対象に調査したところ、日本企業による義援金の拠出の動きを評価する人は、合計で79.3%だった。 イメージ検索:中国大地震 <サーチナ&CNSPHOTO>
四川大地震、日本の支援への中国人意識調査(3)
株式会社サーチナの上海現地法人・新秦商務咨詢(上海)有限公司(上海サーチナ、サーチナ総合研究所)が行った中国現地の消費者調査(5月19−20日実施)で、日本企業による義援金の拠出の動きを「非常に高く評価する」、「高く評価する」と回答した人は、合計で79.3%だった。【 そのほかの中国での地震に関する写真 】
「大手の日本企業が相次いで数百万元から数千万元の義援金を被災地に送ることを決め、実施していることを知っていますか?」との問いに対しては、「詳細を含めて知っている」が8.5%、「ある程度知っている」が46.5%。「聞いたことはある」は24.8%、「全く知らない」は20.2%で、約8割はある程度以上知っていた。
中国では12日の地震発生以来、国内企業、芸能人、スポーツ選手、海外華僑、外国政府・企業などからの義援金や支援活動の動きが、次々に報道されている。被災情報や今後の予想などを含めて大量の情報が発信しつづけられている中で、日本企業の支援運動は、比較的よく知られているといってよい。
一方、日本企業の義援金を「非常に高く評価する」とした人は33.6%、「ある程度評価する」は45.7%、「世界中からの支援が相次いでいるため、日本企業の動きだけを特別に評価することはできない」とした人は20.7%だった。日本企業の支援を他と比較しても評価している人が約8割にのぼることがわかっった。
ただし、企業による支援を「非常に高く評価する」人は、政府の5億円拠出の30.0%よりも多いが、救援隊派遣など人的支援への44.3%よりも少なかった。
男女別では男性が36.8%、女性で30.8%と、男性の方が多かった。年齢別では10代と20代が20%台で30代では39.0%。40代では47.1%と高く評価する人が最も多くなった。
これまで、四川大地震に対する日本の援助で、感謝や賞賛の意を示す報道記事が発表されているが、本調査は一般の中国人に考えを直接聞いた。(編集担当:如月隼人)
【調査概要】
1.調査企画:サーチナ、上海サーチナ
2.調査方法:上海サーチナ「新秦調査」上のインターネット・アンケート画面での回答
3.調査地域:中国全土
4.対象性別:男性500人、女性500人
5.調査期間:2008年5月
6.回答者数:1000人
水谷豊、突然の「再評価ムード」のワケ?
5月23日11時26分配信 オリコン
拡大写真
22年ぶりに発売されたアルバムが好調の水谷豊[08年5月撮影]
ここ最近の水谷豊人気は、まさに「ぼくの先生はフィーバー!!」といった感がある。主演映画『相棒 劇場版/絶体絶命!42.195km 東京ビッグシティマラソン』は、興行収入30億円を越える勢いのメガヒット。時期を同じくしてリリースされた、セルフカバー・アルバム『TIME CAPSULE』は、5月26日付オリコンランキングで初登場2位を果たした。俳優として、そしてさらに歌手としての突然のように見える「水谷豊再評価」の気運は高まるばかりだが、実は、突然の出来事というわけではなかったようだ。
【関連写真】 1万人がかけつけたライブイベントの様子
長く第一線で活躍してきた水谷豊が、突然にも見えるブレイク現象を巻き起こしたのには、両作品のクオリティもさることながら、水谷自身による精力的なプロモーションの成果を忘れる訳にはいかないだろう。これまで俳優の仕事に専念し、他ジャンルの番組への出演を極力控え、バラエティ番組に出演するなんてことは往年のファンからしてみれば「あり得ない」ことであった。そんな水谷豊が、今年で8年目を迎えた人気ドラマシリーズ「相棒」の映画化作品のパブリシティのため、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌といったあらゆるメディアに登場するようになった。日本全国を駆け巡り積極的な広報活動に努めてきた。
特にバラエティ番組の出演では、普段聞くことのできない軽妙なトークが繰り広げられたこともあって、いずれも高い関心を集め「とんねるずのみなさんのおかげでした」(フジテレビ系)、「うたばん」(TBS系)ともに高視聴率を獲得。これが映画公開で盛り上がっていた水谷豊人気をさらに押し上げたのは間違いない。その根底にあるのは、水谷豊、寺脇康文ほか出演者、スタッフが8年間の長きに渡って徐々に築き上げ、今では刑事ドラマの代表的存在にまで成長した「相棒」と水谷演じる主人公・杉下右京の持つ圧倒的な魅力である。
こうした積極的なテレビ出演は、歌手・水谷豊の魅力再発見にも繋がった。先の「うたばん」やNHK「SONGS」等で22年ぶりの歌声を響かせたことは、往年のファンだけでなく、若年層にもアピールし、今回の爆発的ヒットのきっかけを作った。こうなると、過去のセルフカバーだけでなく、新曲リリースにも大いに期待が掛かる。
鳩山法相「特別な計らいを」 無戸籍女性の出産
5月23日10時58分配信 産経新聞
離婚後300日以内に生まれた子は「前の夫の子」とみなす民法の規定のため無戸籍となった兵庫県の女性が6月に出産予定であることについて、鳩山邦夫法相は23日の閣議後会見で、「子供の福祉のために、特別な計らいができなければいけない」と、何らかの対策を取るべきとの考えを示した。
具体的な方法については、「優しく対応したいと思うので、民事局にその点は検討させる」とした。
戸籍法は出生届に母親の本籍地記載を義務づけており、出生届が受理されず、子供も無戸籍になる可能性が高い。このため、出産を予定している女性を支援する団体が20日、鳩山法相に面会し、300日規定に伴う問題の解決を要望していた。
無戸籍となった女性の子、「優しく対応」と法相
5月23日11時9分配信 読売新聞
鳩山法相は23日午前の閣議後の記者会見で、民法772条に関連し、無戸籍となった女性の出産予定の子が無戸籍となる可能性が高いことについて、「お子さんの福利、福祉、安定のために特別な計らいができなければいけない」と述べ、子どもが戸籍を取れるように特別な配慮をする意向を示した。
具体的な方法については、「これから民事局に検討させる。優しく対応したい」と語った。
最終更新:5月23日11時9分
<300日規定>無戸籍出産で鳩山法相「特別な計らいを」
5月23日10時43分配信 毎日新聞
閣議にのぞむ鳩山邦夫法相=国会内で2008年5月23日午前8時20分、藤井太郎撮影
鳩山邦夫法相は23日の閣議後会見で、離婚後300日規定により無戸籍となった兵庫県の女性(27)が6月に出産を予定する子供も無戸籍となることが懸念されている問題について「生まれる子の福祉や身分の安定のために特別な計らいができなければならないと思う」と述べ、救済に乗り出す考えを示した。
鳩山法相は「すべての子に戸籍を持たせなくてはいけないと思っている。親のさまざまな事情で子が不幸になってはいけないのが大原則」と述べ、法務省民事局で具体策を検討することを明らかにした。
兵庫県の女性は、母親が「前夫の子」としての出生届の提出を拒んだため戸籍も住民票もない。昨年夏、事実婚の形で結婚し、6月に出産を予定しているが、女性に戸籍がないため、現状では出生届が不受理となる可能性が高い。【工藤哲】
ホストクラブ従業員、店対立めぐり強制飲酒でアルコール中毒死
5月23日11時57分配信 読売新聞
浜松市中区のホストクラブで今月7日、男性従業員(25)が大量に酒を飲んで急性アルコール中毒で死亡していたことがわかり、静岡県警は23日、男性従業員が同市内の別のホストクラブ従業員らに無理強いされたためとみて、傷害致死容疑でこのホストクラブの男性経営者(30)の逮捕状を取った。
県警関係者によると、両店の間ではホストの引き抜きなどを巡ってトラブルがあったといい、7日未明、死亡した男性従業員の店をもう一方の店の従業員ら7人が話し合いに訪れた。7人は、男性従業員が席から離れられないよう取り囲むなどしたうえで、無理やり大量の酒を飲ませたという。
最終更新:5月23日11時57分
対立店ホストに「飲め」で急死!30分で焼酎1.4リットル
5月24日8時1分配信 スポーツ報知
ホストの引き抜きなどをめぐって対立していたホストに大量の酒を飲ませ、急性アルコール中毒などで死亡させたとして、浜松中央署は23日、傷害致死の疑いで浜松市中区のホスト・藤本敏晃容疑者(30)を逮捕した。同署などによると、飲酒を強要し相手を死亡させたとして同容疑で逮捕するのは異例という。藤本容疑者は「おれの酒が飲めないのか」などとホストに迫り、約30分間に焼酎のボトル2本分を飲ませた疑いが持たれている。
浜松中央署の調べでは、藤本容疑者は7日午前3時ごろ、死亡したホスト・柳田仁さん(25)が勤める浜松市中区のホストクラブ「GIG」に仲間数人と入店。客として柳田さんを指名すると「ホストだろ、おれの酒が飲めないのか」「席を立つな」などと酒を強要した。
藤本容疑者は柳田さんに約30分間で、焼酎のボトル2本分(約1・4リットル)をストレートで飲ませると、午前4時ごろ退店したという。その後、柳田さんは店内で意識を失い病院に運ばれたが、急性アルコール中毒による脳障害で14日に死亡した。
藤本容疑者と柳田さんがそれぞれ勤務するホストクラブの間で、引き抜きなどをめぐるトラブルがあった。また、2人は以前から面識があり、柳田さんが藤本容疑者の店に来店したこともあったという。
浜松中央署は柳田さんが大量の酒を飲んで入院した経緯などを捜査。断れない状況で無理やり飲酒させ急性アルコール中毒にさせたことが、傷害行為に当たると判断した。調べに対し、藤本容疑者は、店内で酒を飲ませたことについては認めており、同署が当時の詳しい状況などを調べている。
アルコール薬物問題全国市民協会(ASK)の今成知美代表は「飲酒強要に関し傷害致死容疑で逮捕されるのは初めてのケースだと思います」と話した。飲酒強要における刑事責任に関しては、書類送検となるケースがほとんどで大半が不起訴処分になるという。
最終更新:5月24日9時52分
<傷害致死>ライバル店ホストに焼酎強要 静岡で容疑者逮捕
5月23日20時55分配信 毎日新聞
ライバル店のホストに大量の酒を飲ませ急性アルコール中毒で死亡させたとして静岡県警浜松中央署は23日、浜松市中区上浅田2、ホスト、藤本敏晃容疑者(30)を傷害致死容疑で逮捕した。
調べでは、藤本容疑者は7日午前3時ごろ、同区肴町のホストクラブ「ナイトスペースGIG」に仲間6人と訪れ、ホストの柳田仁さん(25)=同区神明町=に「ホストだろ、おれの酒が飲めないのか。席を立つな」などと言い、短時間に多量の焼酎を飲ませて意識不明の状態にし、14日、収容先の病院で急性アルコール中毒に伴う心肺停止による脳障害で死亡させた疑い。藤本容疑者が飲ませ始めてから30分後までに、焼酎2本(計約1.4リットル)が空になり、7日午前3時50分ごろ病院に搬送された。
両ホストクラブの間には、以前からホストの引き抜きなどを巡るトラブルがあったという。藤本容疑者は柳田さんと酒を飲んだことは認めているが、強要はしていないと容疑を否認しているという。同署は、強い口調で強要したことが暴行にあたると判断した。【平林由梨】
最終更新:5月23日22時52分
ホスト、飲酒強要され死亡=敵対クラブの店員逮捕−静岡県警
5月23日16時1分配信 時事通信
敵対するホストクラブの男性店員に多量の酒を飲ませ、死なせたとして、静岡県警浜松中央署は23日、傷害致死容疑で、ホストクラブ店員藤本敏晃容疑者(30)=浜松市中区上浅田=を逮捕した。酒を飲ませた事実は認めている。
藤本容疑者の勤務するホストクラブと被害者の店は店員の引き抜きなどをめぐりトラブルがあったといい、同署が詳しい経緯を調べている。
調べによると、藤本容疑者は7日午前3時ごろ、浜松市中区のホストクラブ「GIG」に客として入店。接客した店員柳田仁さん(25)=同区神明町=に「ホストだろ、おれの酒が飲めないのか」などと言い、多量の焼酎を飲むよう強要し、死亡させた疑い。
最終更新:5月23日16時1分
がれきの下に放射性物質15個、中国当局が会見
5月23日21時30分配信 読売新聞
地震で損壊し、アンモニアなどが周辺地域に流出した化学肥料工場(23日、四川省什ホウ市で)=宮坂永史撮影
【北京=佐伯聡士】中国の環境保護省当局者は23日、北京で記者会見し、四川大地震の被災地で22日正午までに、危険性のある放射性物質が50個発見され、このうち35個を回収したことを明らかにした。
残りの15個については位置を特定できたが、建物のがれきの下に埋まるなどしており、現在回収不能という。当局者は「放射能漏れ事故は起きていない」としたが、放射性物質の種類や扱っていた施設の場所などについて、今回の発表でも一切明らかにしなかった。
これまで新華社通信は「がれきの下に埋もれた放射性物質32個のうち30個を回収した」と報じていた。
また、当局者は、工場倒壊により、四川省什(ジュウ)ホウ市でアンモニアが漏れたり、綿竹市の工場でリンが燃焼したりする化学物質漏洩(ろうえい)絡みの事故が4件発生していたことを明らかにした。(ホウは「方」におおざと)
ただ、「周辺の水質や大気に悪影響はない」としている。什ホウ市では、硫酸やアンモニアなどから化学肥料を生産する工場が被災、周辺住民が一時避難していた。
環境保護省は、今後、環境汚染事故が起きる可能性のある30か所余りを追跡調査し、事故を未然に防ぐよう四川省当局に命じた。省当局が化学企業など1万社以上の企業を徹底調査した結果、76%の企業が操業停止状態に陥っていることがわかったという。
一方、中国政府は23日、四川大地震の死者が前日の発表より約4600人増えて計5万5740人に、負傷者が29万2481人に達したと発表した。行方不明者は2万4960人という。
最終更新:5月24日2時6分
四川大地震 中国がひた隠しにする放射能汚染チベット人被害
5月24日10時0分配信 日刊ゲンダイ
四川大地震で案の定、放射能汚染の可能性が出てきた。中国の周生賢環境保護相が、地震で32個の放射性物質がガレキの下に埋もれ、うち30個を回収したことを明らかにしたのだ。
残る2個も場所を特定し、周囲を立ち入り禁止にして回収作業を進めているというが、今頃になって、こうした情報を明らかにすること自体とんでもない話だ。被災地には大勢の被害者がいる。各国の救助隊も入っている。放射性物質のことはすぐに明らかにすべきことではないか。しかも、人民解放軍総参謀部の幹部は18日、「(核施設は)地震後に部隊を派遣して厳格な保護下に置き、すべて安全だ」と述べていたのである。これが大ウソだったことになる。国際問題評論家の浜田和幸氏はこう言った。
「四川省には原発施設があるだけでなく、中国初の核実験に貢献したとされる中国工程物理研究院や、ミサイルの核弾頭を製造しているとされる821工場などが集まっている。新潟県中越沖地震でも柏崎原発に影響が出た。当然、中国も危ないとみられてきました。今回、環境保護相が情報を開示したのは、各国の救助隊が入っているのに、これ以上、情報を隠し続ければ、後々、大問題になると思ったからでしょう。中国には以前から放射能漏れの疑惑がある。本当の地震の影響は時間がたたないと分かりません」
他にも中国の地震では不可解なことがある。チベット族の居住地である甘孜チベット族自治州、チベット自治区の被害情報がほとんど伝わってこないのだ。これらの地域は震源に近い。甚大な被害が出ているのは間違いない。メディアが入れない事情もあるのかもしれないが、やっぱり、勘繰りたくなる。
「震災後にはデモや暴動が付きもの。ドサクサに紛れて、敵対する民族が排斥されるケースも多い。今回の地震でも、チベット族への嫌がらせや暴力沙汰が懸念されます」(防災評論家・大山輝氏)
反政府デモが起こった四川省アバ県や紅原県には救援部隊とは別の治安部隊が大量投入されている。アバ・チベット族チャン族自治州では外国人記者の取材規制も始まった。一体、何が起こっているのか。
最終更新:5月24日10時0分
<四川大地震>放射性物質15個が未回収 放射能漏れない
5月23日21時4分配信 毎日新聞
【北京・鈴木玲子】中国環境保護省は23日、四川大地震で放射性物質50個が倒壊した施設の下敷きになるなどし、うち15個が回収されていないことを明らかにした。所在地は特定され、放射能漏れの恐れはないと強調したが、放射性物質の種類や施設の場所などは明らかにしなかった。
未回収の15個のうち3個はがれきに埋まり、残る12個は危険な場所にあるため、回収できないという。被災地には核兵器関連施設や核燃料生産施設があるとみられ、地震による放射能漏れなどが懸念されている。
環境保護省はまた、12日の地震で倒壊した四川省什※(方におおざと)=じゅうほう=市の化学工場2カ所から液体アンモニア80トン以上と硫酸が漏れ出し、住民6000人以上が避難する騒ぎがあったことも明らかにした。四川省綿竹市の化学工場でも地震発生直後に猛毒の黄リンに引火、14日まで燃え続けたという。環境保護省は「環境への影響はない」としている。
一方、新華社通信によると中国軍は23日までに、綿竹市の土砂崩れで川がせき止められてできた地震湖を爆破、排水に成功した。地震湖は四川省だけで34カ所あり、北川(ほくせん)県では最大の地震湖が決壊する恐れが強まり、同日午後までに付近の住民約1万人が避難した。堤防に亀裂が入るなど危険なダムも1803カ所ある。
中国政府によると、地震による死者は23日正午(日本時間午後1時)現在5万5740人、行方不明者は2万4960人。
日本の国際緊急援助隊医療チーム(田尻和宏団長、23人)はこの日、四川大学華西病院(成都市)で2日目の支援活動に取り組んだ。緊急外来と集中治療室、透析に人員配置したほか、華西第2病院の小児科・産科にも隊員を派遣した。
最終更新:5月24日1時22分
船場吉兆の衛生面 大阪市“お墨付き”
5月23日8時0分配信 産経新聞
客が食べ残した料理を使い回ししていた高級料亭「船場吉兆」(大阪市中央区)が平成15〜19年の5年間、衛生管理に特に優れた店を顕彰する「優秀標」を大阪市から贈られていたことが22日、わかった。市の審査では5年連続で100点満点中90点。「従業員に対する衛生教育に積極的に取り組んでいる」などの項目でマイナス10点だった。この5年間はちょうど食べ残しを出していた時期にあたり、「お墨付き」を与えていた格好の市は優秀標の返上を検討する。
大阪市の優秀標は昭和32年に始まった制度で、13年から事業者の自己申告制になった。申請を市が審査して色紙大の優秀標を贈呈、店内に飾ることができる。年間2500件程度が選ばれるという。
船場吉兆は15年から申請を始め、19年まで毎年、「社員の健康診断や検便を実施している」など、衛生面の基準をクリアしたと判断されていた。「施設の改善、向上に意欲的で、他の模範となる施設」という審査項目でも評価されていた。
<歌木簡>聖武天皇の前で音読、庭で曲水の宴…膨らむロマン
5月22日22時8分配信 毎日新聞
紫香楽宮(しがらきのみや)跡とされる宮町遺跡(滋賀県甲賀市)で出土した、万葉集の歌が書かれた8世紀半ばの「歌木簡」。わが国最古の歌集が編まれる直前、聖武天皇が造営した5カ月の短命の都で、どのような歌の世界が繰り広げられたのか。専門家は、さまざまな場面を想像する。【近藤希実、花澤茂人】
木簡には、万葉集の「安積山(あさかやま)の歌」、もう一つの面には「難波津(なにわづ)の歌」が書かれていた。
安積山の歌の文字を発見した栄原永遠男(さかえはらとわお)・大阪市立大教授(日本古代史)は「聖武天皇のいる場で、手に持って声を出して読んだのではないか」と推測する。歌木簡が2尺(約60.6センチ)と長いのは、読み間違えにくい1字1音の万葉仮名で記したため。大切な儀式や宴会で役人が朗々と読み上げる姿が浮かぶ。
奈良時代の歴史を記した「続日本紀(しょくにほんぎ)」に登場する8首の歌のうち4首が紫香楽宮の時期に集中している。宮町遺跡の「朝堂(ちょうどう)」(公式儀礼を行う中枢施設)の跡で「歌一首」と墨書した土器も出土しており、歌詠みが盛んだったらしい。
歌木簡は溝に捨てられていた。同時期の平城京には池と曲水路のある庭園があり、中国の唐のように、杯が流れる間に歌を詠む「曲水の宴」が行われていたらしい。小笠原好彦・滋賀大名誉教授(考古学)は「紫香楽宮にも歌会をする場所があったのだろう。近くを調査すれば、宮中の歌会や儀式で使われた歌木簡が続々と出てくるのではないか」と期待する。
木簡の2首は「歌の父母」とされた手本。上野誠・奈良大教授(万葉文化論)は「当時の役人は、日本固有の名前を万葉仮名で表記する能力が求められた。2首の手習い歌を人に読んでもらって書き取る練習をしたのではないか」と想像する。
「難波津の歌」は天皇を賛美する「公」の歌、「安積山の歌」は感情を吐露する「私」の歌。中西進・奈良県立万葉文化館館長(国文学)は「役人が公私の歌をきちんと書き留めているということは、紫香楽宮が安定した都だったことを示すとも考えられる」と話す。
最終更新:5月22日22時8分
木簡に万葉集の歌 滋賀・紫香楽宮跡 歌集成立解明の手がかりに
5月23日8時2分配信 産経新聞
奈良時代に聖武天皇が造営した滋賀県甲賀市信楽町宮町の紫香楽宮(しがらきのみや)(742〜745)跡から平成9年に出土した木簡の両面に、それぞれ和歌が墨書され、うち1首が最古の歌集「万葉集」の歌だったことが分かり、同市教育委員会が22日、発表した。木簡に記された万葉歌が見つかったのは初めて。木簡は万葉集成立以前に書かれたもので、歌集成立の過程などを探る画期的な発見として注目を集めそうだ。
木簡に記されていたのは、「万葉集」巻16に収録されている「安積香山(あさかやま) 影さへ見ゆる山の井の 浅き心を我が思はなくに」。併せて記されていたのが、「難波津(なにわづ)の歌」として知られる「難波津に 咲くや木の花冬こもり 今を春べと咲くや木の花」で、いずれも漢字を仮名的に用いた万葉仮名で書かれている。
2つの断片に分かれ、幅はいずれも2・2センチ、長さは14センチと7・9センチ。文字の大きさなどから、もともとは幅3センチ、長さ約60センチと推定できる。厚さは約1ミリ。「安積香山の歌」は7文字が、「難波津の歌」は13文字が残っていた。同市教委は、儀式や宴会で歌を詠むときに使われたとみている。
2首は10世紀初頭、紀貫之らが編纂(へんさん)した「古今和歌集」の「仮名序」で「歌の父母(ちちはは)」と紹介されているポピュラーな歌。「源氏物語」などでも手習いの歌としてセットで登場する。今回の発見で、このセットの関係が『古今和歌集』を150年さかのぼることになり、これまで謎だった2つの歌の結びつきについても議論が高まりそうだ。
木簡が出土したのは、宮殿などの遺構が確認されている紫香楽宮中枢部の西側の脇を流れる基幹排水路跡。同じ個所から出土した年号のある木簡13点から、天平15(743)年秋から745年春にかけて捨てられたと推定できるという。
現地説明会の代わりに、25日午後1時から、甲賀市信楽町長野の信楽中央公民館で、「万葉歌木簡記念講演会」が開かれる。
◇
【用語解説】万葉集
現存最古の歌集。全20巻からなり、仁徳天皇の時代から759年までの和歌約4500首を収録。大伴家持や橘諸兄らが編集したとされる。雑歌(ぞうか)、相聞歌(そうもんか)、挽歌(ばんか)に大別される。素朴で力強い歌風が特徴で、文学的評価は高い。「巻1」から「巻15」までが745年以降の数年間に成立。今回の木簡と同じ歌が収録された「巻16」と家持の日記がその後に増補され、782〜783年ごろに全20巻が成立したとする考えが有力。
◇
■木簡の歌の意味
「安積香山の歌」(安積山の影までも見える澄んだ山の井のように浅い心をわたしは思っていないのです)
「難波津の歌」(難波津に梅の花が咲いています。今こそ春が来たといって梅の花が咲いています)
万葉歌木簡出土「編纂の筋道見えた」
5月23日8時0分配信 産経新聞
成立当時の万葉集の姿に、最も近づいた史料だ−。22日に初の出土が発表された「万葉歌木簡」。書かれたのは、万葉集成立より前だったと推定される。「最古の歌集」としてあまりにも有名な「万葉集」だが、最古の写本でも11世紀半ば。大伴家持らが編纂(へんさん)した「オリジナル」の姿は、はっきりとは分かっていない。一片の木簡の出土によって謎の一部が初めて明らかになり、国文学者や古代史学者を興奮させている。
◇
≪ナマ資料≫
万葉集は、天平17(745)年以降の数年間に「巻1」から「巻15」がまとめられ、「巻16」と大伴家持の日記を含めた全20巻が783年ごろに成立したというのが一般的な説。一方、木簡が棄てられた年代は743〜745年と、ほぼ特定される。つまり、この木簡に歌が書かれ、読み上げられたのは、まさに万葉集の編集が始まる直前だ。
11世紀半ばに書き写された現存最古の万葉集は、「安積香山 影さへ見ゆる…」と漢字と平仮名で表記されている。これに対し木簡は、「阿佐可夜…」と音を漢字で表現する万葉仮名で記されていた。ここに研究者が着目する。
万葉学者で京都府立大学の山崎福之教授は「木簡はこれが万葉集だ、という原史料。残された最古の写本さえ300年も後のものだけに、編集当時はどの音にどの漢字を当てたのか、明確には分かってはいない。今後大きな議論になっていくだろう」と、発見の意義を説く。
木簡の欠けた部分を、万葉仮名で推定復元した愛知県立大文学部大学院の犬飼隆教授(言語学)は「音で伝わってきた歌を万葉仮名で木簡に書き写し、漢字という文学的な衣装を着せて万葉集が成立する。最古の歌集が編集された筋道が見えてきた」と、成立の謎の解明を木簡に託す。
≪2つの歌の性格≫
木簡の両面に記された「安積香(あさか)山の歌」と「難波津の歌」の2首は、905年に編まれた『古今和歌集』の序文「仮名序」で紀貫之が、「難波津の歌は、帝の御初めなり。安積山の言葉は、采女の戯れよりよみて、この二歌は、歌の父母のやうにてぞ手習ふ人の初めにもしける」と紹介。最初に覚えるべき和歌の手本だといっている。さらに年代が下った『源氏物語』などでも、手習いの歌としてセットで登場する。
「木簡の両面が古今和歌集(の序文の2首)と、まさに同じペア。すごく驚いた」とは、大阪市立大文学研究科の村田正博教授(国文学)。2首をセットにしたのは貫之の独創とも思われていたものが、実はその150年前からセットとして認識されていたことになるという。
万葉時代の歌は、公的な「雑歌」と恋愛などプライベートな「相聞歌」、死にかかわる「挽歌(ばんか)」の3種類に大別される。
村田教授は「難波津の歌は、繰り返し咲く花で天皇家の繁栄を表現した、明るい気分にしてくれる雑歌中の雑歌。安積香山の歌は相手への深い思いを伝える相聞歌で、子供に和歌を教えるための歌としては適している」と2首がセットになった必然性を説明。「幼い子がおけいこしている場面が伝わってくるよう」と、木簡が生み出す情景を表現した。
◇
■再チェックで大発見「すぐ読めドキッと」
「『阿佐可(あさか)』はすぐに読めた。瞬間的に万葉歌だと直感、ドキッとした。あの古今集のセット関係や、こりゃ、えらいこっちゃと…」
大阪市立大大学院の栄原(さかえはら)永遠男(とわお)教授(日本古代史)は、その瞬間の興奮を今も忘れない。
木簡学会会長である栄原教授は昨年12月1日、それまで習書や落書きと考えられていた木簡のなかには歌会で使われたものもあるとして、「歌木簡」という新しいジャンルを提唱した。紫香楽宮跡調査委員でもある栄原教授が、同遺跡から出土した木簡の再チェックを開始したのは、その直後だった。
運命の瞬間が訪れたのは、1週間あまり後の12月10日。「難波津の歌」が書かれた木簡の形状を詳しく調べようと、裏返したときだった。念のため、赤外線でも見たが、間違いない。
しかし、読めたのは一部で、まだ万葉歌と断定できなかった。そこで奈良文化財研究所が持つ、より性能が高い機械で解読、その結果、残りの4文字が判明した。そして、国文学者を交えた検討会議のなかで、「安積香山の歌」で間違いないとする見解に至った。
栄原教授の定義に該当する「歌木簡」はこれまでに14点が出土。うち「難波津の歌」は9点ある。「歌の人気もあるが、調査者が難波津の歌の発見例を知っていたからこそ、これだけの数が見つかった。同じように今回の発見が、万葉歌木簡の次なる発見につながってほしい」
<小中学校>大規模地震で倒壊の恐れの1万棟、3年で耐震化
5月22日22時12分配信 毎日新聞
渡海紀三朗文部科学相は22日、全国に約13万棟ある公立小中学校の施設のうち、大規模地震で倒壊する恐れが強い約1万棟について、3年以内に耐震化する方針を明らかにした。政府はこれまで「5年以内」との目標を掲げていたが、中国・四川大地震で多くの学校が倒壊したことを受け、対応を急ぐ。
渡海文科相は記者団に「(耐震化を)早くやらないと意味がない。頑張って3年かなと思う。最大限の努力をしたい」と説明した。
文科省の調査(07年4月1日現在)では、公立小中学校施設約13万棟のうち震度6強程度の地震で倒壊する恐れが強い施設は約1万棟。政府は昨年12月、これらを08年度から5年以内に耐震化する方針を掲げていた。
また、福田康夫首相は同日、渡海文科相や自民党の公立学校施設耐震化等整備促進議員連盟のメンバーと面会し、議員立法で地震防災対策特別措置法を改正し、耐震工事への国庫補助率を現行の2分の1から3分の2へ引き上げることなどを確認した。【加藤隆寛】
最終更新:5月22日22時12分
<着服>長崎県警の巡査長が官舎共益費26万円、依願退職
5月22日22時29分配信 毎日新聞
長崎県警は22日、島原署地域課の男性巡査長(45)が官舎の共益費約26万円を着服していたと発表した。巡査長は同日、停職1カ月の懲戒処分を受け、依願退職した。
県警監察課によると、巡査長は昨年9月から同県島原市内にある官舎の会計事務を担当していたが、入居者から共益費として預かっていた現金26万円を着服し3月26日朝に失踪。家族が捜索願を出し、同日夜に佐賀県神埼市内で車を運転しているのを佐賀県警に発見された。
着服金は生活費など借金返済に充てたといい「警察官としてやってはいけないことをした」と述べたという。既に全額弁済しており、県警は刑事事件として立件しない方針。
県警の青木昭二首席監察官は「指導を徹底して再発防止と信頼回復に努める」とコメントした。【錦織祐一】
最終更新:5月22日22時29分
官舎の共益費横領で懲戒処分=45歳島原署巡査長−長崎県警
5月22日21時1分配信 時事通信
警察官舎の共益費を横領したなどとして、長崎県警警務部監察課は22日、島原署地域課の巡査長(45)を停職1月の懲戒処分にした。巡査長は「警察官としてやってはならないことをしてしまった」と反省しているという。
巡査長は3月27日に全額返済し、その後退職願を提出。5月22日付で受理され、辞職した。
監察課によると、巡査長は、入居する島原署官舎内の会計を担当していた昨年9月から今年3月までの間、共益費約26万円を横領。共益費は1世帯3500円で、官舎には16世帯が入居していたという。
最終更新:5月22日21時1分
<大相撲>琴欧洲、安美錦に敗れ初優勝はお預け
5月23日18時5分配信 毎日新聞
拡大写真
安美錦に押し出しで敗れ、がっくりと肩を落とす琴欧洲(左)。右は白鵬=両国国技館で2008年5月23日、北村隆夫撮影
大相撲夏場所(両国国技館)13日目の23日、全勝の大関・琴欧洲は安美錦と対戦。安美錦の突き押しに立会いから圧倒されて、押し出しで初黒星を喫した。2敗で追う横綱・白鵬は大関・琴光喜に寄り倒しで敗れ3敗となった。横綱・朝青龍は大関・魁皇の上手出し投げで敗れ4敗となり優勝はなくなった。
【写真特集】 入門時の珍しい写真も 初優勝目指す琴欧洲の軌跡
14日目に琴欧洲が安馬に勝つか、白鵬が魁皇に敗れれば琴欧洲の初優勝が決まる。
○安美錦・琴欧洲● 琴欧洲が左前みつを狙って踏み込んだところを安美錦が右からこん身ののど輪。これで琴欧洲の体が簡単に起きた。安美錦は両はずから押し込む一方的な勝利。
○琴光喜・白鵬● 右四つで琴光喜が先に上手を取った。しかも絶好の横みつ。白鵬が苦し紛れに巻き替えにきた瞬間、琴光喜が出足を効かせて寄り倒した。
大相撲夏場所 琴欧洲が初黒星、白鵬は3敗目 13日目
5月24日10時17分配信 毎日新聞
安美錦(左)に押し出しで敗れた琴欧洲=両国国技館で2008年5月23日、北村隆夫撮影
大相撲夏場所(東京・両国国技館)は13日目の23日、琴欧洲は苦手の安美錦に一方的に押し込まれて初黒星。しかし白鵬も琴光喜に完敗して2差のまま。3敗の朝青龍ら3人がそろって敗れたため優勝争いは2人に絞られ、14日目に琴欧洲が勝つか白鵬が敗れれば琴欧洲の初優勝が決まる。大関・魁皇、小結・稀勢の里は勝ち越し。
【花道】
○…白鵬は新横綱で迎えた昨年名古屋場所以来の連敗。右の相四つ同士の琴光喜に右の差し手を返されて何もできなかった。防戦一方で敗れた。支度部屋では小声で「けがを理由にしたくないけれど」。目の前で琴欧洲が敗れて一時は1差に迫ったが「『よしっ』とは思ったが、体がついていかなかった」。痛めたという左足首には氷のうが欠かせず、引き揚げる時も付け人の肩に手をのせていた。
○…連覇への望みが完全に断たれた朝青龍は「だめ。全然立ち遅れてる。相手に圧倒されちゃったよ」。浮いた立ち合いで魁皇に得意の右上手を許して勝負あった。「体が半分曲がって相撲なんかとれないよ」。怪力に振り回され土俵に腹ばいとなった。終盤の追い込みで何度も逆転優勝をさらってきた横綱が勝負どころで3連敗。「情けないな」。最後に出た言葉がすべてを物語った。
◆各段優勝者略歴
◇序ノ口 矢鋪(やしき、東9枚目=7戦全勝)本名・矢鋪光太郎。石川県野々市町出身。18歳。春日野部屋。08年春場所初土俵。178センチ、140キロ。
◇幕下 玉飛鳥(たまあすか、西12枚目=7戦全勝)本名・高橋大輔。名古屋市出身。25歳。片男波部屋。98年春場所初土俵。184センチ、136キロ。
最終更新:5月24日10時17分
白鵬も朝青も…9年ぶり横綱連敗/夏場所
5月24日9時53分配信 日刊スポーツ
<大相撲夏場所>◇13日目◇23日◇東京・両国国技館
両横綱がそろって連敗した。琴欧洲が敗れ、逆転Vへ星の差を縮める好機に完敗。横綱2人の同日連敗は、99年秋場所(初日、2日目)の貴乃花、3代目若乃花以来9年ぶり。先場所まで2場所連続千秋楽相星決戦で盛り上げた姿はなく、満員御礼の館内には、ため息だけが残った。
白鵬は、右四つに組んだ琴光喜の寄りに後退。背中から土俵に倒れ「やってやろうと思ったけど、体がついていかなかった。ケガを理由にしたくないけど…」と10日目に痛めた左足首を引きずった。結びの朝青龍は、魁皇に投げられて2連覇が消滅。昨年夏場所以来の3連敗に「情けない。気持ちが先にいって体がついていかない。影響あるのかな」と痛めた腰をさすった。故障を言い訳にする両横綱に、北の湖理事長(元横綱)は「どんな事情があるにせよ、横綱の連敗は良くない」とピシャリ。綱のプライドをかけた奮起をうながしていた。
最終更新:5月24日9時53分
日本人副操縦士らも不適切=「航空身体検査」でスカイネット
5月23日14時0分配信 時事通信
スカイネットアジア航空(宮崎市)が、パイロットの飛行に必要な「航空身体検査証明」を不正に取得させていた問題で、新たに日本人2人を含む3人が不適切な方法で証明書を取得・保持していたことが23日、分かった。同社は既に業務改善勧告を受けており、同日、再発防止策の実施計画書を国土交通省に提出した。国交省は来週にも立ち入り検査を実施し、再発防止策が適切に行われているかを調べる。
国交省や同社によると、3人のうちメキシコ人機長(48)は、日本で最初の検査証明を取得する前の2006年10月、腹部ヘルニアの治療を受けたが、これを検査の指定医に申告せずに昨年2月から3回にわたって証明を取得した。
このほか、日本人副操縦士(37)は昨年2月に網膜はく離の予防手術を受けたことを指定医に相談せず、そのまま検査証明を保持。別の日本人副操縦士(45)も、昨年10月の右目の治療を指定医に相談しなかった。
日本人副操縦士らも不適切=「航空身体検査」でスカイネット
5月23日14時0分配信 時事通信
スカイネットアジア航空(宮崎市)が、パイロットの飛行に必要な「航空身体検査証明」を不正に取得させていた問題で、新たに日本人2人を含む3人が不適切な方法で証明書を取得・保持していたことが23日、分かった。同社は既に業務改善勧告を受けており、同日、再発防止策の実施計画書を国土交通省に提出した。国交省は来週にも立ち入り検査を実施し、再発防止策が適切に行われているかを調べる。
国交省や同社によると、3人のうちメキシコ人機長(48)は、日本で最初の検査証明を取得する前の2006年10月、腹部ヘルニアの治療を受けたが、これを検査の指定医に申告せずに昨年2月から3回にわたって証明を取得した。
このほか、日本人副操縦士(37)は昨年2月に網膜はく離の予防手術を受けたことを指定医に相談せず、そのまま検査証明を保持。別の日本人副操縦士(45)も、昨年10月の右目の治療を指定医に相談しなかった。
<スカイネットアジア航空>機長らの病歴隠しなど他にも4件
5月23日19時55分配信 毎日新聞
スカイネットアジア航空(SNA)が、米国人機長(59)に病歴の隠ぺいを指示して航空身体検査証明を取得・更新させた問題で、同社の機長や副操縦士が病歴を申告しないなどの不適切なケースが他に4件あることが分かった。藤原民雄社長は23日、国土交通省を訪れて事実を報告し、改善策を盛り込んだ実施計画書を提出した。国交省は来週にも同社に立ち入り調査を行い、実態を把握する。
SNAによると、不適切だったのは外国人機長2人と日本人副操縦士2人。
機長の1人は06年10月、腹部ヘルニアを海外で治療したが、当時の運航本部副本部長の判断で「大きな問題ではない」として検査指定医に知らせず、国への申告がないまま3回にわたって証明を取得した。別の機長は、検査で脳波の異常がみられたが、副本部長の判断で社内規定で認められない医師に再受診させた。副操縦士2人は目の手術や治療について指定医に申告を怠った。
SNAの報告を受けた国交省の谷寧久(やすひさ)・航空局技術部長は「制度の信頼を揺るがしかねず、会社の姿勢は問題だ。この機会に徹底的に改善してほしい」と述べた。
最終更新:5月23日22時15分
日本人副操縦士らも不適切=「航空身体検査」でスカイネット
5月23日14時0分配信 時事通信
スカイネットアジア航空(宮崎市)が、パイロットの飛行に必要な「航空身体検査証明」を不正に取得させていた問題で、新たに日本人2人を含む3人が不適切な方法で証明書を取得・保持していたことが23日、分かった。同社は既に業務改善勧告を受けており、同日、再発防止策の実施計画書を国土交通省に提出した。国交省は来週にも立ち入り検査を実施し、再発防止策が適切に行われているかを調べる。
国交省や同社によると、3人のうちメキシコ人機長(48)は、日本で最初の検査証明を取得する前の2006年10月、腹部ヘルニアの治療を受けたが、これを検査の指定医に申告せずに昨年2月から3回にわたって証明を取得した。
このほか、日本人副操縦士(37)は昨年2月に網膜はく離の予防手術を受けたことを指定医に相談せず、そのまま検査証明を保持。別の日本人副操縦士(45)も、昨年10月の右目の治療を指定医に相談しなかった。
利用しないことです
2:2008年5月23日 14時30分234点
命を預かる大切な仕事にこのような不正をおこなうなんて最低ですね。。
8:2008年5月23日 15時42分259点
安くても絶対に乗らない。
安全性を削っての安さなら要らない。
1:2008年5月23日 14時15分180点
この会社の経営者は何を考えているのか?
こう言う会社の経営者を辞めさせよ!
5:2008年5月23日 15時42分171点
経営者もそうだが、当人達の自覚はどうなっているのか…。
モラルとはなんのか。
何を思って生き、何を思って働いているのか。
もう一度しっかり考えてほしい。
こういう人間ほど不幸な生き方をしているものだ。
3:2008年5月23日 15時38分49点
先月、乗った確かに元気なかった。
特集:“働きすぎ”の自覚がある人は要注意
――労災認定・過労死の現状
まじめな人ほど、過労による健康障害・精神障害のリスクは高まる
過労死とは、「仕事による過労やストレスが原因の一つとなって、脳・心臓疾患、呼吸器疾患、精神疾患等を発病し、死亡または重度の障害を残すに至ること(『過労死110番全国ネットワーク』ホームページより引用)」である。今では広く認知されている言葉だが、その歴史はそれほど古くない。今回は過労死が労災として認められるまでの概要や現状、予防策などについて、過労死弁護団全国連絡会議代表幹事で弁護士の岡村親宜氏に話を聞いた。
文/藤崎典子、写真/赤坂智洋 2006年3月9日
過労死が社会問題化してから今日までの経緯
過労死という言葉が初めて世間に注目されたのは、『ストレス疾患労災研究会』が『過労死110番』という全国電話相談ネットを立ち上げた1988年のことである。過労死110番は、業務上の過労やストレスが原因で発病したり、死亡した場合の労災補償および事業主に対する損害賠償に関する相談を受けるための窓口として設けられた。
過労死弁護団全国連絡会議代表幹事 弁護士 岡村親宜氏
「当初は全国7カ所、1日限りのつもりでしたが、窓口を開くことが知れると、1週間も前から電話がかかってくる状態でした。受付終了後も相談の電話は止まらなかったため、48都道府県に110番窓口を常設、現在に至ります」(岡村氏)。
過労死110番は開設とともに大きな社会的反響を呼んだ。これまで「自分の家族は明らかに働きすぎが原因で倒れているのに、なぜそれが認められないのか」という、行き場のない思いを抱いた人々が、数多く存在していたのだ。また、この状況は報道でも大きく取り上げられ、「karoshi」という言葉は世界的に知れ渡ることにもなった。日本人は勤勉に働き、順調に利潤を上げ、市場を拡大させたが、その裏には働き過ぎで倒れて死んでいく人たちが大勢いる。日本が戦後、食うや食わずの状態から、アメリカに次ぐ世界第2位の経済大国になった秘密のカギはここにある、と注目されたのだ。
過労死に対する認識は広まった。しかし企業中心の社会の中において、問題解決への道はまだまだ遠かったといえる。過労死110番が活動を開始した1988年から1994年までの7年間で労災認定された過労性脳・心臓疾患(過労死)は、年間30件前後しかなかったのだ。
「1961年から1987年までは、労災の認定基準は『発症の当日に、従前の業務に比べて、特に過激な業務に従事したことによる肉体的・精神的負担がなければならない』としていました。発症当日に特別に変わった過酷な仕事をしていなければ労災として認められていなかったため、ほとんどのケースは当てはまることがなかったのです。しかし、毎日同じような業務を行っていく中で、人は体調を悪くしていくのです」(岡村氏)。
『時間外労働と健康障害のリスク』(資料提供:厚生労働省)
※1 この図は、労災補償に係る新しい脳・心臓疾患の労災認定基準の考え方の基礎となった医学的検討結果を踏まえて策定された「過重労働による健康障害防止のための総合対策」(平成14年2月12日付け基発第0212001号)に基づく事業者が講ずべき措置等の概要を示したものです
※2 業務の過重性は、労働時間のみによって評価されるものではなく、就労態様の諸要因も含めて総合的に評価されるべきものです
※3 総合対策での時間外労働は、一週間当たり40時間を超える部分のことです
※4 2〜6カ月平均で月80時間を超える時間外労働とは、過去2カ月間、3カ月間、4カ月間、5カ月間、6カ月間のいずれかの月平均時間外労働が80時間を超えるという意味です
このような状況と戦うため、過労死110番は被災者や遺族らとともに、地道に労災審査官・労働保険審査会への不服申し立てを行った。さらに業務上認定を要求して、不支給処分の取り消しを求める裁判を提訴していった。裁判で勝訴判例を積み上げていくうち、行政機関の制定した認定基準の壁を突き崩すような労働側勝訴の判例が年に4〜5件出るようになっていったという。
さらに流れを変える転機となった判決に、1996年3月の『電通事件』東京地裁判決がある。これは、電通に勤めていた息子が、長時間勤務による過労からうつ病になり、自殺に至ったことについて、両親が会社を相手取り、損害賠償を求めた訴訟である。それ以前には、「過労自殺」が労災に認定されたケースはなかった。しかし、電通事件では、東京地裁が長時間労働とうつ病との因果関係を認め、会社に労災裁判史上最高額の約1億2560万円の損害賠償を命じる判決を下したのだ。
この判決が出て初めて「うつ病というのは、過重な労働でもなることがある」という考え方が一般に浸透した。この時期、過労死110番にも、これまでは口外することをタブー視する傾向にあった精神障害や過労自殺に関する相談が急増したという。過労死の統計は存在しない。しかし、過労死110番がその活動を通じて把握している現状では、過労により精神障害に陥って自殺した人は年間5千人以上、その予備軍ともいえる精神障害を持った人は常時数十万人いることが考えられるという。「現在過労死性脳・心臓疾患の労災認定は、年間800件前後請求して300件程度、精神障害・過労自殺では年間約500件請求して130件程度が認められるようになりました。しかし、過労死をめぐる労働の環境は相変わらず改善されていません」(岡村氏)。
厚生労働省『脳・心臓疾患及び精神障害等に係る労災補償状況(平成16年度)について』より
※1 本表は、労働基準法施行規則別表第1の2第9号の「業務に起因することの明らかな疾病」に係る脳血管疾患及び虚血性心疾患等(「過労死」等事案)について集計したものである
※2 認定件数は当該年度に請求されたものに限るものではない
※3 平成13年12月に脳・心臓疾患の認定基準が改正されている
※4 平成14年度以前の死亡に係る請求件数については把握していない
厚生労働省『脳・心臓疾患及び精神障害等に係る労災補償状況(平成16年度)について』より ※1 認定件数は当該年度に請求されたものに限るものではない
※2 平成11年9月に精神障害等の判断指針が策定されている
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/115/
“働きすぎ”の自覚がある人は要注意――労災認定・過労死の現状職場で身体や心を病まないために
仕事によって起こる健康障害や精神障害の原因は、一つと言い切れない場合もある。「寝る間もない」「デートもできない」「心の安らぎが得られない」ほど長時間働き続けるというのは、量的に過重な状況だ。また、語学が苦手な人をたびたび海外に行かせたり、性格的に向いていないと分かっているのに営業職につかせたりするのは、プレッシャーやストレスを与えるという意味で質的に過重な状況といえる。量的過重性と質的過重性、それらがミックスされた中に、いじめやセクハラなどといった問題が入ってくることもあるため、その実体は非常に解りにくい。また最近の傾向として「健康障害や精神障害を起こす女性の割合が増えてきました。特に精神的な病気や過労自殺の数が多い」と岡村氏は語る。
また、病んでいく人たちに共通する特徴として「逃げられない人」というのがある。性格的にまじめで、優秀な人が多い。中間管理職のような「逃げられない」立場にあって、仕事がどんなに大変でもまじめに取り組み続けた結果、健康を害して倒れていく、というケースが最も多いのである。
『労働者の疲労蓄積度チェックテスト』(資料提供:厚生労働省)
労働者用・家族用にセルフチェックが用意されている。中央労働災害防止協会や安全衛生情報センターのホームページからも自動判定が可能である
過労死弁護団全国連絡会議代表幹事弁護士 岡村親宜氏
では、過重労働による健康障害を防ぐためにはどうすればよいのか。「一見、一人では解決できない問題のようですが、私は、やろうと思えばできることだと考えています。『僕はこんな仕事はできません』『今週は有給休暇を頂きます』と、会社に言えばいいのです。自分で言えない人は、医師の診断書を口実にしたり、家族に防波堤になってもらうのもいいでしょう。人間は休まなければ、破綻は必ず起こります。問題は自分がどこかでちゃんと、踏みとどまれるかどうかです」(岡村氏)。
もし、その決断すら許さないような職場なら「躊躇(ちゅうちょ)せずに去る」という選択もありだろう。何を捨てるにしても、健康や精神を害し、過労死が待っているような状況よりは、ずっとましといえるのではないか。
また職場全体の問題には、労働組合の取り組み方が挙げられる。前述した電通事件の際に、労働組合が取った態度は、「中立な立場として、企業側にも遺族側にも味方しない」という、本来の「資本に対して労働者の雇用、生活と権利を擁護する」はずの任務とはかけ離れたものであった。労働組合の今後の課題は、もし病気で長く休んでいる人がいれば、その理由や状態を把握するようなアンテナを張りめぐらせるなど、自分たちの仲間が今どうなっているかをきちんと理解し、フォローしていく姿勢や団結力を培っていくことにあるといえる。
過労自殺、過去最多81人 07年度労災認定
5月24日8時26分配信 フジサンケイ ビジネスアイ
仕事上のストレスが原因の過労による自殺で2007年度に労災認定された人は、前年度比22・7%増で過去最多の81人だったことが23日、厚生労働省のまとめで分かった。長時間労働で発症する脳や心臓の病気による過労死の労災認定も高い水準。労働環境が改善せず心身ともに疲弊している実態が浮き彫りになった。
同省によると、07年度に鬱病(うつびょう)などの精神疾患で労災請求した人は前年度比16・2%増の952人、認定は同30・7%増の268人で、ともに4年前の2倍以上で過去最多だった。業種別では製造業(59人)がトップ。卸売・小売業(41人)、建設業(33人)、医療福祉業(26人)などが目立った。このうち、自殺で労災認定を受けた人は81人(未遂3人を含む)。40代22人、30代21人で、働き盛りの年代が過半数を占めた。
同省は今回、精神疾患で労災認定された人の時間外労働時間を初めて調査。自殺の81人のうち、1カ月の平均は100時間以上120時間未満が20人、80〜100時間が11人だった。
一方、脳出血や心筋梗塞(こうそく)などの脳・心疾患による労災請求は、前年度比0・7%減の931人、認定は同10・4%増の392人。このうち、発症による死亡の過労死は請求318人(前年度比3人増)、認定142人(同5人減)と依然、高水準だった。
最終更新:5月24日8時26分
<労災>精神疾患、最多の268人 過労自殺も最悪の81人
5月23日19時40分配信 毎日新聞
仕事上のストレスが原因でうつ病などの精神疾患になり07年度に労災認定を受けた人が268人(前年度比30.7%増加)と前年に続き過去最多を更新したことが厚生労働省のまとめで分かった。過労自殺(未遂を含む)も81人(前年度比22.7%増)で過去最多となり、2年間で倍増した。政府や厚労省は「ワークライフバランス」(仕事と生活の調和)の推進を呼びかける中、長時間労働などの改善が進んでいない実態が改めて浮き彫りになった。【東海林智】
同省によると、過労によるうつ病の労災請求件数は03年度の約2倍の952人(前年度比16.2%増)に増えた。
過労自殺と認定された81人のうち80人は男性で、年代別では40代が22人、30代が21人、50代19人、20代15人。うつ病など精神疾患全体の認定は30代100人、20代66人、40代61人、50代31人。20、30代で6割を超え若年労働者に心の病が広がる状況を示した。
職種は▽専門・技術職75人▽生産工程・労務作業者60人▽事務職53人−−。製造関連が前年度比で2倍近く増加しており、好景気を反映し生産現場での過重労働の広がりがあるとみられる。
脳出血や心筋梗塞(こうそく)などを発症した「脳、心疾患」の認定者392人(うち死亡142人)も前年度比約10%増え過去最多。請求件数は931人で前年度比0.7%減少した。残業時間は月80〜100時間未満が135人、100〜120時間未満が91人。160時間以上も35人に上った。
厚労省は「厳しいノルマを求められる職場環境を反映しているのではないか。若者はノルマが達成できなくても、周囲からサポートが得られないなど心理的な負荷の高い中で働いている」と分析する。過労死弁護団の川人博弁護士は「数年前から過労やストレスのまん延で非常に深刻な事態に陥っているということが数字となって表れている」と話している。
最終更新:5月23日22時47分
「過労自殺」過去最多の81人 2年間で倍増
5月23日21時8分配信 産経新聞
仕事のストレスが原因で鬱病(うつびょう)などの精神障害となり自殺(未遂を含む)をはかった「過労自殺」として、平成19年度に労災認定された人が過去最多の81人に上ったことが23日、厚生労働省のまとめで分かった。17年度の42人と比較して2年間で倍増。年齢的には20、30代の若手、中堅層で目立った。脳や心臓の病気による「過労死」の労災認定も高い水準で推移。過酷な環境の中で疲弊する労働者の実態が浮かび上がった。
厚労省によると、精神障害の労災申請は952人(前年比133人増)、認定は268人(同63人増)で、いずれも過去最多だった前年を上回った。うち、未遂を含む自殺は164人の申請があり、81人が認められた。自殺認定は18年度が66人、17年度は42人となっており急増ぶりが目立つ。
精神障害が認定された全268人を年齢別でみると、30〜39歳が100人、次いで20〜29歳が66人となった。
業種でみると製造業(59人)、卸売り・小売業(41人)の順。職種ではシステムエンジニアや医師など専門性の高い技術職が75人で最多となった。
厚労省労働基準局では、「成果主義の導入が強まったことで職場の人間関係がギクシャクしている。とりわけ30代は部下と上司に挟まれた“サンドイッチ状態”になり精神のバランスを崩すケースが増えているようだ」とみている。
仕事が原因で脳や心臓疾患となった過労死では、労災申請は931人、認定は392人。申請は前年比で7人の減少となったが、認定は同37人増で、過去最多となった。
年齢別では50〜59歳が申請(376人)、認定(163人)ともに他の年齢層を大きく上回った。
認定者の業種別では運輸業だけで全体の4分の1を占め、職種別では運輸・通信従事者がやはり全体の4分の1に上った。
厚労省は「50代は医学的にも血管がもろくなる。そこにリストラなどで労働環境が過酷になったことの、しわ寄せがいっている可能性がある」としている。
<混入>中国製枝豆に虫の死骸混入 ガの幼虫
5月23日21時9分配信 毎日新聞
大分市内で販売された「日本水産」(東京)の冷凍枝豆「塩あじえだ豆」にガの幼虫の死骸(しがい)が混入していたことが分かった。中国浙江省で製造されたものを同社が輸入しているが、「健康被害がなく、他に同様の届け出はない」として自主回収はしないという。同社広報課によると、大分市の家族が市内の量販店で購入し、今月9日に食べた際に混入に気づいた。さやの中にメイガの幼虫1匹(体長17ミリ)の死骸があった。残留農薬なども検出されなかったという。
同社は「目視などで発見できなかった」という。家族には21日に謝罪した。
最終更新:5月23日21時9分
<混入>「チーズ蒸しパン」に虫の死骸 山崎製パン子会社製造
5月23日21時8分配信 毎日新聞
鹿児島県姶良町のパン製造販売会社「イケダパン」重富工場で製造した菓子パンの中に、虫1匹の死骸が混入していたことが分かった。
同社によると、18日に製造した「プチチーズ蒸しパン」(120円)で、19日に鹿児島市内のスーパーで販売された。22日、市内の女性から「1センチほどの羽のついた黒い虫が入っていた」と同社に連絡が入り現物を確認、市保健所などに報告した。同じパンは18日に522個製造し、鹿児島、宮崎両県に出荷された。同社は山崎製パン(東京都)の子会社。
最終更新:5月23日21時8分
判事をストーカーに変貌させた“執着心” カギは「異動直前」
5月24日11時31分配信 産経新聞
下山芳晴容疑者が支部長を務めていた甲府地家裁都留支部=山梨県都留市(道丸摩耶撮影)
現職裁判官を“ストーカー”へと変貌させた執着心とは何だったのだろう。しかも自身はストーカー殺人の審理も経験していたのに…。「今度いつ会えるかなぁ」。部下の20代女性にこんなメールを匿名で送り付けた容疑で宇都宮地裁判事、下山芳晴容疑者(55)は逮捕された。善意の第三者を装って知人の警察幹部に女性の被害を相談し、自ら墓穴を掘った格好だが、まだ経緯に不可解な点が多い。前代未聞の“ストーカー裁判官”はさっそく私選弁護人を付け、取調室で堂々の法律論争を繰り広げているというが……。(道丸摩耶、油原聡子)
・ 【写真で見る】前代未聞の「ストーカー裁判官」はこの男
■警察、厳しい箝口令…まだ判然としない“具体的に何をしたのか”
現職裁判官の“破廉恥罪”での逮捕という衝撃的な警察力の公使がなされながら、「いったい何があったのか」という情報は乏しい。
下山容疑者を逮捕した山梨県警の発表によると、その逮捕容疑の概要はこうだ。
《下山容疑者は、被害女性に対する恋愛感情、その他の好意の感情、またはそれが満たされなかったことに対する怨恨の感情を充足する目的で、甲府地・家裁都留支部長だった今年2月19日から3月19日ごろまでの間に、自宅や都内のインターネットカフェなどから匿名で、女性の携帯電話にメールを十数回にわたり送信。
面会を求めるなど、被害女性に義務のないことを行うよう要求する内容のメールを送り、被害女性に対し、行動の自由が著しく害される不安を覚えさせるような方法などにより、つきまとい等の行為を反復して行うストーカー行為をした疑い=ストーカー行為等の規制等に関する法律第2条及び第13条に抵触》
これまで県警が明らかにしている具体的なメールの文言は「今度、いつ会えるかなぁ」▽「こんばんは、何をしているの?」▽「休日も仕事するの」▽「明日、会えるのかな」−の4件。
これだけを見れば、「これがストーカー行為に該当するの?」と首をひねりたくなるが、捜査関係者によれば、「これ以外にも、交際相手のことなどプライベートな内容や、女性の名誉にかかわる内容も含まれていた」というのだ。
「逮捕」という究極の警察力を行使するための要件は、「容疑者に逃亡や証拠隠滅の恐れがあること」。
現職裁判官である下山容疑者に「逃亡」は考えにくい。とすれば、「証拠隠滅」の恐れを警察は認めたのだろうか。
いずれにしても、まだ明らかにはされていない下山容疑者の行為が相当あるとみるべきだろう。
関係者によると、女性のところにはメールだけでなく、公衆電話や番号非通知の無言電話もかかってきていたという。警察は、これらも下山容疑者の行為だった疑いが濃厚とみて調べを進めている。
この捜査には被害を受けたとされる女性からの告訴が必要だ。県警は「告訴取り下げ」などという事態にならぬよう、女性への配慮を最優先にしているもようで、具体的な“被害情報”や“捜査情報”はこれまでのところほとんど漏れてこない。厳しい箝口令(かんこうれい)が敷かれているようなのだ。
■「部下がストーカーで困っている」自ら友人の警察官僚に相談していた
それでも取材で、徐々に事件の輪郭が浮かび上がりつつある。
誰から来ているのか分からない不審なメール。無言電話…。不気味な影におびえる女性に対し、下山容疑者は自分のメールを通じて相談に乗っていたのだという。
だとすれば、自作自演そのものだ。
さらに下山容疑者は3月、大学時代からの知人でもある警察庁の局長級幹部に、「職場の部下の女性がストーカーに苦しんでいる。どうにかならないか」と相談した。
友人の警察庁幹部は警察署へ相談することを促したが、下山容疑者はこう答え、細やかな“配慮”を見せた。
「小さな街なので、目立ってしまう」
そこで警察庁は山梨県警本部に連絡し、トップである本部長自らが同月17日、下山容疑者から相談内容を確認した。県警はその翌日に女性から事情を聴き、捜査を始めたのだという。
不審メールは2つのフリーメールアドレスを使い分けて送信されてきていた。フリーメールといえども、誰が発信者かということを割り出せないわけがない。
捜査線上にはあっという間に下山容疑者が浮上した。
女性は4月10日になり、下山容疑者を被疑者として告訴した。
この時点で、すでに匿名のメール送信はストップしていた。このため県警は、ストーカー規制法に基づく警告は行っていない。5月21日に取り調べ、逮捕に踏み切った。
■子供じみた自作自演? 取調室では法律議論が飛び交い…
下山容疑者の行動はわけがわからない。
捜査を受けるリスクは当然想像できるのに、なぜ友人の警察庁幹部に相談を持ちかけたのだろうか。
この疑問に、捜査関係者の1人はこんなふうに推測してみせる。
「自分の力添えで捜査を始めさせ、ストーカー被害を食い止めたように装えば、女性の気を一層引けると思ったのかもしれない」
そうだとすれば、なんと子供じみた行動。とても裁判官の行為とは思えない。
「もし犯人だとバレないと思っていたのなら、捜査を甘くみるな! と言いたい」
先の捜査関係者はそう語気を強める。
下山容疑者の逮捕状を発布したのは、同容疑者の“古巣”にあたる甲府地・家裁の裁判官だった。
逮捕翌日の22日に送検され、甲府地裁から10日間の勾留請求も認められた。
下山容疑者は取り調べには応じているという。しかし、その供述は、警察に真っ向から反発しているといっていい。
「そもそも私が相談を持ちかけたというのに、その私を容疑者扱いするのは信義にもとる」
「(逮捕するような)身柄事件には相当しない」
メールを送ったこと自体は認めている、という。だが…。
「ストーカーのようなメールを送ったが、『恋愛目的』ではなかった。ストーカー規制法の構成要件に当たらない」
ストーカー規制法は動機について「恋愛感情やそれが満たされないための恨みなど」を構成要件として限定している。下山容疑者の「恋愛目的ではなかった」という供述は、この部分を突いた発言だ。
関係者は「取調室では、法律家ならではの専門的な議論が飛び交っている」と語る。
下山容疑者は逮捕当日から弁護人を選任し、事実上の“否認”を展開している。
今回の立件について複数の捜査幹部は「本人にもいろいろと言い分はあるだろうが、こちらにはブツ(証拠品)がある」と自信をみせる一方、「被害者が今後、告訴を取り下げる可能性もあり、さまざまな配慮が必要」とも言う。
県警が2人の関係やこれまでの経緯など、女性のプライバシーにかかわる部分についてはほとんど明らかにしていないのはそのためだ。
■問題判事? 桶川ストーカー事件では「居眠り」で配置換え
警察から「ストーカー」と認定された下山容疑者はどんな裁判官だったのだろう。
東大出身の下山容疑者は昭和56年に司法試験に合格し、東京家裁、地裁での勤務経験もある。東京地裁判事だった平成10年、故中島洋次郎元衆院議員による受託収賄事件の審理に陪席裁判官としてかかわり、実刑を言い渡している。
浦和地裁(現さいたま地裁)刑事部の判事だった平成13年。
埼玉県桶川市のJR桶川駅前で女子大生が元交際相手の男らに刺殺された「桶川ストーカー事件」の公判を担当した。だが、傍聴人から「公判中に居眠りをしている」と指摘されて担当を外され、同地裁民事部に配置換えになったという。
この事件はストーカー規制法制定の契機になった。自身が審理に関与した事件を通じて制定された法律で、下山容疑者は逮捕された。皮肉だ。
甲府地・家裁都留支部に移ってからは、17年3月、小学5年の児童にわいせつな言葉をかけたとして県迷惑防止条例違反の罪に問われた被告に、「犯行は悪質で再犯が危惧(きぐ)される」として、保護観察付き有罪判決を言い渡した。
翌18年8月には、スナックで女性を「デブ」などと侮辱したとして侮辱罪に問われた男に女性が慰謝料を求めた民事訴訟で、女性の主張を認め、130万円の支払いを命じるなど、女性の立場に理解を示した判決を出している。
一方、同年11月には、レストランで以前交際していた女性を恐喝しようとしたとして恐喝未遂罪に問われた被告に、「威迫行為の事実は認められるが、現金を要求したかどうかは認められない」として無罪を言い渡すなど、法の適用に厳格な姿勢を示していた。
■「容疑」は山梨から宇都宮への異動直前…理性がキレた?
下山容疑者が所長を務めていた都留支部は、山梨県都留市の中心部にある。最寄り駅は富士急行線「谷村町」駅。下山容疑者は都内の自宅から週数回、この支部に通っていたらしい。
近くのタクシー会社乗務員が下山容疑者の姿を覚えていた。
「裁判所からJR中央線大月駅まで乗せたことがある。いつも1人だった。女性連れだったり、車内でメールを打っていた姿は見たことがない」
下山容疑者が審理する事件を担当した県内の男性弁護士は、こんなエピソードを明かして同容疑者の印象を振り返った。
「真面目そうな人に見えた。裁判所にはよく野良猫が来るのだが、猫たちに餌をやっていて、動物好きな人なんだなと思った」
一方、都内の自宅マンションでは、下山容疑者はほとんど近所付き合いをしていなかったようだ。ある出入り業者は「奥さんと2人で住んでいたが、共働きで昼間は誰もいなかった」と言う。
「国勢調査の依頼に何度も行ったが、いつも不在だった。町会にも入っておらず、生活感が感じられなかった」。そう証言するのは近所の主婦だ。
下山容疑者は今年4月1日に宇都宮地、家裁足利支部長、同23日付で同地裁判事となった。容疑事実と認定されたストーカー行為は、この異動の直前の時期に当たる。
裁判所の人事など内情に明るい関係者はこう推測した。
「2月ごろには本人は異動対象であることが分かっていたはずだ。転勤を前に、部下の女性への一方的な思いを制御できなくなったのだろうか」
55歳東大卒の裁判官が20代の部下に抱いた“執着心”。
「異動直前」というのは、理性が効かなくなった1つのキーワードなのだろうか。
社会のエリートである裁判官を暴走させた“執着心”の正体はまだ分からない。
告訴によるストーカー規制法違反罪で有罪となった場合、罰則は6月以下の懲役または50万円以下の罰金である。
自分の事件で差し押さえ令状発布 ストーカー判事
5月24日11時51分配信 産経新聞
下山容疑者を囲み、甲府地検に送検する山梨県警の警察官たち=22日午後(油原聡子撮影)
宇都宮地裁の現職裁判官が同僚の女性職員に対するストーカー規制法違反で逮捕された事件で、下山芳晴容疑者(55)=東京都文京区=が3月下旬、女性周辺のストーカー被害を調べるため山梨県警が請求した差し押さえ令状を、自ら発布していたことが24日、わかった。
・ 【写真で見る】前代未聞の「ストーカー裁判官」はこの男
調べによると、下山容疑者が発布したのは、女性の知人の通話記録を押収するための差し押さえ令状。女性は3月18日以降、県警に「昨年秋ごろ、知人にも無言電話や変な声の電話があった」などと訴えていた。
県警は訴えを受け、3月下旬ごろ、知人の昨秋の通話記録を押収するための差し押さえ令状を甲府地・家裁都留支部に請求。同支部長だった下山容疑者が、令状を発布した。通話記録には、該当番号への着信も記録される。しかし、下山容疑者の犯行とみられる記録は出てこなかったという。
下山容疑者は知人の警察庁幹部に「女性の相談に乗ってほしい」などと頼んだほか、自分のメールで女性の相談に乗り、犯行とは無関係を装っていた。
差し押さえ令状、自ら発付=被害者知人の電話−ストーカー事件・山梨県警
5月24日11時31分配信 時事通信
女性に繰り返しメールを送ったとして、ストーカー規制法違反容疑で逮捕された判事下山芳晴容疑者(55)が、山梨県警の請求に応じ、女性の知人の通話記録を調べるための差し押さえ令状を自ら発付していたことが24日、分かった。同容疑者はこの知人にも無言電話を複数回かけていたとみられ、県警は経緯を詳しく調べている。
調べによると、甲府地・家裁都留支部長だった同容疑者は、裁判所職員の女性にストーカー被害を打ち明けられ、警察への届け出を助言したほか、自ら警察庁幹部に相談。女性は3月中旬、県警に届け出た。
2008/05/21-23:34 ストーカー容疑で裁判官逮捕=20代女性にメール十数回「いつ会える」−山梨県警
20代の女性にストーカー行為をしたとして、山梨県警生活安全企画課は21日、ストーカー規制法違反容疑で、宇都宮地裁判事下山芳晴容疑者(55)=東京都文京区千石=を逮捕した。
調べなどによると、下山容疑者は山梨県内に住む裁判所職員の女性への恋愛感情が満たされないことを恨み、2月19日から3月19日の間、午後9時以降に自宅やインターネットカフェのパソコンから女性の携帯電話に「今度いつ会えるかなあ」などのメールを10数回にわたり送信するなどのストーカー行為をした疑い。
下山容疑者は匿名で利用できるフリーメールを使い、女性を侮辱する内容のメールも送っていたという。
女性は3月18日に「誰からか分からないがメールが来る」と県警に届け出て、4月10日に告訴していた。裁判所は女性からの申し出で被害を把握したとしている。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200805/2008052100783&rel=y&g=soc
2008/05/22-13:19 下山容疑者、自ら捜査依頼=裁判官ストーカー事件−山梨県警
現職裁判官のストーカー規制法違反事件で、逮捕された宇都宮地裁判事下山芳晴容疑者(55)が第三者を装い、警察庁幹部や山梨県警幹部に女性の被害に関する相談をしたり、捜査に乗り出すよう要請したりしていたことが22日、関係者の話で分かった。
下山容疑者はインターネットカフェのパソコンなどから匿名でメールを送っており、警察が捜査しても発信者は特定されず、捜査もかく乱できるとみていた疑いもあり、県警が経緯を調べる。
下山容疑者は2月中旬から1カ月間、20代の女性の携帯電話に面会などを求めるメールを執拗(しつよう)に送ったとして逮捕された。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200805/2008052200481&rel=y&g=soc
2008/05/23-00:05 下山容疑者、警察への届け出助言=女性の相談受け−地裁支部を家宅捜索・山梨県警
女性に繰り返しメールを送ったとして、ストーカー規制法違反容疑で逮捕された宇都宮地裁判事下山芳晴容疑者(55)が、この女性からストーカー被害を打ち明けられ、警察に届け出るよう助言していたことが22日、山梨県警の調べで分かった。
県警は同日までに、容疑を裏付けるため、同容疑者が3月まで勤務していた甲府地、家裁都留支部(山梨県都留市)を家宅捜索した。
調べによると、下山容疑者は2月中旬以降、自宅やインターネットカフェのパソコンから「今度いつ会える」「今何してるの」などのメールを十数回、裁判所職員の女性の携帯電話に送信していた疑い。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200805/2008052200900&rel=y&g=soc
2008/05/23-22:43 「自分がメール」と告白=女性に、行動把握の疑いも−裁判官ストーカー事件・山梨
女性に繰り返しメールを送ったとして、ストーカー規制法違反容疑で逮捕された宇都宮地裁判事下山芳晴容疑者(55)が、女性が告訴する前、「メールを送ったのは自分だ」と告白していたことが23日、山梨県警の調べで分かった。
県警は下山容疑者が女性に「善意の第三者」を装い、警察に届けるよう勧める一方で、告訴で捜査が本格化して逮捕される恐れがあるため、阻止しようとした疑いもあるとみて追及する。
下山容疑者は2月中旬以降、自宅やインターネットカフェのパソコンから「今度いつ会える」などのメールを十数回、裁判所職員の女性の携帯電話に送信したとして、21日に逮捕された。
調べによると、同容疑者は匿名で利用できるフリーメールを使用。「男といたね」との内容を送っており、女性の行動把握をした疑いがあるほか、無言電話もしていたとみられる。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200805/2008052301128&rel=y&g=soc
ストーカー容疑の判事、被害者知人に無言電話か
5月24日14時39分配信 読売新聞
宇都宮地裁判事の下山芳晴容疑者(55)がストーカー規制法違反容疑で逮捕された事件で、匿名メールなどが送り付けられた山梨県内の20歳代の女性裁判所職員の知人の自宅や携帯電話にも、無言電話が頻繁にかかっていたことがわかった。
山梨県警の捜査関係者が24日、明らかにした。
県警は、知人への無言電話も下山容疑者がかけた可能性があるとみて調べている。
県警は女性の事件との関連を調べるため、3月に電話会社の記録を押収できる捜索差し押さえ令状を甲府地家裁都留支部に請求、支部長だった下山容疑者が令状を交付していた。
捜査関係者によると、女性の知人への電話は、下山容疑者が女性に匿名のメールを送ったり無言電話をかけたりしていた2月中旬から3月中旬と重なっていた。下山容疑者が知人の警察庁幹部に「部下が無言電話に悩んでいる」と相談した3月17日以降は、知人への電話はかからなくなった。
最終更新:5月24日14時39分
ストーカー判事 桶川事件を担当、公判中居眠りで“更迭”
5月24日8時1分配信 産経新聞
裁判所の同僚女性職員に対するストーカー規制法違反の疑いで逮捕された宇都宮地裁判事、下山芳晴容疑者(55)=東京都文京区=が、浦和地裁(現・さいたま地裁)の裁判官だった当時、同法制定のきっかけとなった埼玉県桶川市の女子大生刺殺事件の公判を担当していたことが23日、分かった。
さいたま地裁などによると、下山容疑者は同地裁刑事部の裁判官だった平成13年、2年前に桶川市で起きた女子大生刺殺事件の裁判を担当。傍聴人から「公判中に居眠りをしている」と指摘があったため、事情を聴いた上で同地裁民事部に配置換えになったという。
一方、下山容疑者が面会などを求めるメールを執拗(しつよう)に送ったとされる同僚の20代女性の携帯には、メールと同時期に、公衆電話や非通知の無言電話が複数回かかってきていたという。女性の知人方にも、変な声の電話があったといい、山梨県警で関連を調べている。
ストーカー判事、無言電話も?
05/23 11:12更新
山梨県内の裁判所の女性職員へのストーカー規制法違反事件で、宇都宮地裁判事の下山芳晴容疑者(55)=同法違反容疑で逮捕=が、この女性に無言電話もしていたとみられることが23日、山梨県警の調べで分かった。県警は、この無言電話もストーカー行為に当たる可能性があるとみて詳しく調べている。下山容疑者は「(自分の行為は)ストーカー規制法の構成要件に当たらない」と否認しているという。
県警によると、女性への無言電話は複数回あり、非通知だった。公衆電話からのものもあった。県警は捜査で、下山容疑者がかけていたとほぼ特定したという。
ストーカー規制法は動機を恋愛感情やそれが満たされないための恨みなどに限定。下山容疑者はメール送信の事実は認めているが「恋愛目的ではない」と説明しているという。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/147295/
ストーカー判事、善意の第三者装い警察に「部下が被害」
05/23 00:48更新
宇都宮地裁の現職裁判官が女性へのストーカー規制法違反容疑で逮捕された事件で、下山芳晴容疑者(55)=東京都文京区=が知人の警察幹部に、「善意の第三者」を装い女性の被害を相談していたことが22日、分かった。山梨県警はこれを契機に捜査に乗り出し、下山容疑者はそのころメールの送信をやめたとされる。県警はすでに、犯行当時の勤務先だった甲府地・家裁都留支部を家宅捜索しており、動機など追及している。
下山容疑者は「そもそも私が相談をもちかけたのに、私を容疑者扱いするのは信義にもとる。(逮捕するような)身柄事件には相当しない」などと周囲に説明しているという。
調べなどによると、下山容疑者は同支部長だった今年3月、大学時代の同級生で警察庁の局長級幹部に「自分の職場の部下の女性がストーカーに苦しんでいる。どうにかならないか」と相談。警察庁から連絡を受けた山梨県警本部長が3月17日、下山容疑者から相談内容を確認した。
これを受け、県警は翌18日に女性から事情を聴き、捜査を始めたという。
下山容疑者は2月19日から3月19日ごろまでの間、山梨県に住む20代の女性の携帯電話に、十数回にわたって匿名で「休日も仕事するの」「明日、会えるのかな」などと、面会を求めるメールを執拗(しつよう)に送っていた疑いがもたれている。
メールは午後9時以降、自宅のパソコンや都内のインターネットカフェから、フリーアドレスを使って送信していた。
女性は4月10日、県警に告訴。県警は、ストーカー行為がすでにやんでいたことから、ストーカー規制法に基づく警告は行わず、出頭要請に応じた下山容疑者を5月21日、逮捕した。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/147224/
「メール、恋愛目的ではない」ストーカー裁判官が供述
05/22 12:11更新
裁判所職員の女性に面会を強要する携帯メールを十数回送ったとしてストーカー規制法違反の疑いで宇都宮地裁判事の下山芳晴容疑者(55)=東京都文京区=が逮捕された事件で、下山容疑者が山梨県警生活安全企画課の調べに対し、「ストーカーのようなメールを送ったが、恋愛目的ではなかった」と供述していることが22日分かった。県警は午後にも、下山容疑者を同容疑で甲府地検に送致する。
これまでの調べでは、下山容疑者は甲府地家裁都留支部長だった2月19日から3月19日ごろまでの間に、県内に住む20代の女性の携帯電話に十数回にわたり、「休日も仕事するの」「明日、会えるのかなあ」「今度いつ会えるかなあ」など、面会を求めるメールを執拗(しつよう)に送っていたという。下山容疑者は毎回午後9時以降に自宅のパソコンやインターネットカフェから、フリーアドレスを使い匿名でメールを送信していた。
女性は誰から発信されたのか分からず不安になり、3月中旬に県警に相談し、4月に告訴した。県警ではストーカー規制法に基づく警告は行わなかった。
http://www.iza.ne.jp/images/news/20080522/83452_c160.jpg
下山の顔
http://www.iza.ne.jp/images/news/20080522/83452_c450.jpg
下山の顔拡大版 心臓の悪い人は要注意w
ストーカー裁判官逮捕 識者「裁判員制度まであと1年という日に…信頼失う」
05/21 22:24更新
20代女性に何度も合おうと誘う携帯メールを送り不安を覚えさせたとして、宇都宮地裁判事がストーカー行為規制法違反の疑いで山梨県警に逮捕された事件について、ジャーナリストの大谷昭宏さんは「くしくも裁判員制度の実施まであと1年という日に裁判官が逮捕されたというのは、驚きの一言に尽きる」。
その上で「性犯罪や女性に対する事件で逮捕される裁判官が出るということはストレスに対するケアはきちんとされているのか疑問がある。問題のある訴訟指揮も指摘されており、国民からすれば、裁判員として参加したら偶然、変な裁判官と一緒だったでは済まされない。裁判官のストレスに対するケアがなされているのか、行動の不審な裁判官がいないかチェックする必要もある」と指摘した。
元東京高裁刑事部総括判事、木谷明・法政大法科大学院教授(刑事法)は「裁判官の職務からすれば(意識的に犯罪を繰り返す)ストーカー行為はあってはならない。法曹界への衝撃は大きい」。
その上で「一人の問題で裁判官全体のイメージが崩れるわけではないが、裁判官への信頼を失う事件。裁判員制度導入を前に相当悪い影響がある。逆の言い方をすれば、だからこそ裁判官だけに任せておけない、一般の人も一緒に裁判をやらなければいけないと思ってもらいたい」と話した。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/trial/146819/
宇都宮地裁判事を逮捕 女性にメール、面会迫る
05/21 19:28更新
20代女性に何度も合おうと誘う携帯メールを送り不安を覚えさせたとして、山梨県警は21日、ストーカー行為規制法違反の疑いで、宇都宮地裁判事の下山芳晴容疑者(55)=東京都文京区=を逮捕した。県警は「メールで被害者に義務のない面会を行うよう要求し、行動の自由が著しく害される不安を覚えさせており、ストーカー行為にあたる」としている。
調べでは、下山容疑者は山梨県内に住む女性に対する恋愛感情や、好意が満たされないことへの怨恨を充足させる目的で、2月19日から3月19日ごろにかけて十数回にわたり、女性の携帯電話に「今度、いつ会えるかなあ」「今、何をしているの」などのメールを送信した疑い。女性の名誉を害するメールも送っていたという。
下山容疑者は今年春まで、山梨県内で勤務していた。県警は下山容疑者と被害女性の関係については明らかにしていない。
県警によると、下山容疑者は、インターネット接続サービスに加入していなくてもメールを送れる仕組みの「フリーメール」を使い、毎回、午後9時ごろに自宅のパソコンやインターネットカフェからメール送信していたという。
女性は誰から発信されたのか分からず、不安になって3月中旬に県警に相談し、4月に告訴した。
下山容疑者は、平成16年4月から甲府地、家裁都留支部長を務めた。今年4月1日付で宇都宮地、家裁足利支部長、同23日付で同地裁判事となっていた。
増える地位の高い人のストーカー 「メールでは自分を失いやすい」
05/21 22:38更新
社会的地位があるとされる人物のストーカー行為での摘発は以外に多い。今年3月にも埼玉県川口市立川口高校の元校長が、電子メールや手紙で元教え子を脅迫した容疑で逮捕された。メールで相手に迫る手口が際立つが、専門家は「メールは他人の目を気にせず送信でき、社会的な地位がある人物もわれを忘れて常識を逸脱した行為をとるのでは」と指摘している。
川口高校の元校長は、別れを求める教え子に対して、「君の裸の写真を彼に送る」などと数十通の脅迫メールを送信していた。昨年7月には民主党公認候補として国会議員選挙に立候補経験がある元議員秘書がストーカー規制法違反容疑で逮捕されたが、元秘書も女性にメールでわいせつな画像を送信するなどした。
事件の背景にあるのはメールの普及。専修大の森武夫名誉教授(犯罪心理学)は「メールは相手と対面しないので、強気なことができる。手紙と違い、ボタン一つで送信できるため、自分の行為や地位を省みる間もなく繰り返す」と、社会的立場の高い人が脱線する背景を指摘する。
18年12月には、神戸地裁尼崎支部の元裁判官が、交際を求めるメールを送り続けた行為をストーカー行為と認定され、民事訴訟で賠償命令を受けた。16年には警視庁幹部である機動捜査隊長がメールで部下にストーカーを行ったとして停職処分を受けた。森教授は「メールは証拠に残る。トラブルの相手も明確になるため、表面化しやすいのに…」と相次ぐメール利用のストーカー犯罪の発覚にあきれ顔だ。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/146836/
→関連
【法廷から】「なぜ女性にこだわる?」ストーカー被告に質問攻め05/11 13:56更新
ストーカー行為をして思いが成就することはほとんどないのに、ストーカー規制法違反の罪で起訴される事件は後を絶たない。なぜなのだろう。
9日、東京地裁で開かれたある事件の初公判では、裁判官が「なぜストーカーをしたのか」という質問を、男性被告(26)に浴びせかけた。
被告が問われたのはストーカー規制法違反と住居侵入の罪。起訴状によると、被告は平成20年1月31日〜3月1日、交際していた女性に155回も電話をかけ、2月には女性のマンションの玄関ドアに「話がある」などの張り紙をするなどした。
冒頭陳述などによると、女性との交際は昨年10月ごろ始まったが、今年1月には別れ話が出た。もともと女性には別の交際相手もおり、「お互いに干渉しない」という約束の交際だったのに、被告が女性の居場所を確かめるようなメールを送ったことから、別れ話が持ち上がった。ストーカー行為はこの直後から始まった。
「自分が納得したかった」「意地になってしまった」。被告は、ストーカー行為をした動機を説明したが、裁判官は納得できなかったようだ。
裁判官「今は被害者のことを何とも思っていないのですか?」
被告「申し訳ないだけです」
裁判官「ずいぶんあっさりした話なんだけど。なんでストーカーをやっていたときは、こんなに盛り上がっていたの?」
被告「話をしたいというのだけに集中してしまって…」
裁判官「女性との関係でこうなっちゃったのは初めて?」
被告「初めてです」
裁判官「今回は何でこうなっちゃったの?」
被告「…」
裁判官は、さらに追及した。
裁判官「女性との付き合いの期間は短いんだよね。分かってないんじゃないの、相手のこと。好きもへったくれもないような気がしないでもないけど。何で意地になっちゃったのかな?」
被告「別れ話を2人でしたかったので意地になってしまいました」
裁判官「付き合うってほど付き合ってもいないんだよね。『相手がいないと死んじゃう』っていうのはないんじゃないの?」
被告「ないです」
裁判官「にもかかわらず、2人で会うのに何でそんなにこだわったの?」
被告「…」
裁判官「たいして付き合いが深かったとも思えない人と、どうしてこんなことになるの?」
被告「…」
裁判官「この程度のことに何でこだわったのか、自分で厳しく考えた方がいいのでは?」
裁判官の矢継ぎ早の質問は、質問というより“説教”のよう。被告は最終意見陳述で「申し訳なかったと思います」と話すのが精いっぱいだった。
この被告の法定刑の「上限は懲役3年6月だが、この事件で上限の刑が言い渡されることは判例上の“量刑相場”から考えにくい。検察官の求刑も懲役1年だった。
ストーカー行為は、被害者の身体に具体的な危害を加える重大犯罪に発展する危険性もある。裁判官は、被告に「なぜストーカー行為をしたのか」を内省させることによって、再犯を防ごうという意図があるように思えた。(半田泰)
法の番人、信頼失墜 ストーカー判事逮捕で対応追われる宇都宮地裁
05/22 00:13更新
法の番人がまさか−。宇都宮地裁判事、下山芳晴容疑者(55)が21日、裁判所職員の女性に対するストーカー規制法違反容疑で逮捕された。裁判員制度まであと1年と迫るなかでの前代未聞の不祥事の発覚に、宇都宮地裁や最高裁はあわただしく対応に追われた。
「極めて遺憾。処分については捜査の状況をみながら厳正に対処することになります」
現職の地裁判事逮捕に宇都宮地裁の西岡清一郎所長は21日夜、記者会見で苦渋の表情を浮かべた。
下山容疑者は4月1日に宇都宮地、家裁足利支部長に赴任したばかりだったが、同10日に上級庁の東京高裁から「以前の勤務地で問題行為があった」と連絡が入っていた。
西岡所長は下山容疑者本人から約1時間半、事情聴取。「裁判官として勤めさせておけない」と判断し、自宅待機させていた。下山容疑者が実際に仕事をしたのは4月8〜10日の実質3日にすぎなかったこともあり、所長は「短期間だったので、人柄などよく分からない」と断った上で、「特段問題のある裁判官とは思わなかった。それまでは問題も聞いていなかった」「以前、東京家裁にいた時一緒だったが、話をしたことはなかった。若いころは熱心にやっていたようだった」などと話すのが精いっぱいだった。
下山容疑者は、東京家裁、地裁での勤務経験もある。東京地裁判事だった平成10年には、故中島洋次郎元衆院議員による受託収賄事件で陪席裁判官として実刑を言い渡した。「完全自殺マニュアル」の著者の男性による覚せい剤取締法違反事件の公判も担当するなどした。
最高裁が把握しているうち、現職裁判官の逮捕は、3人目。昭和56年には、東京地裁判事補が破産処理に絡んで、管財人からゴルフセットなどをもらったとして収賄容疑で逮捕された。起訴猶予処分になったが、罷免されている。
平成13年には、未成年と知りながら少女らに現金を渡してわいせつ行為をしたとして、東京高裁判事が児童買春・児童ポルノ禁止法違反容疑で逮捕、起訴された。有罪判決(懲役2年、執行猶予5年)を言い渡され、控訴せずに判決が確定。国会の裁判官訴追委員会から罷免を求めて訴追され、裁判官弾劾裁判所は「失われた司法の信頼を回復するには弾劾により罷免するしかない」と、罷免判決を言い渡した。
現役の法の番人の犯罪に、最高裁も対応に追われ、大谷直人・人事局長が「極めて遺憾」などとのコメントを出した。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/146850/
「【君たちのために 元家裁判事のつぶやき】(1)初等少年院での変化」
05/18 15:13更新
わが国の安全神話が崩れ、少年犯罪も凶悪化・低年齢化し、恐ろしい世の中になったと皆が思うようになった。
「子どもを生み育てることも怖い」という感覚が一般に広がれば、少子化を後押しし、やがては民族の滅亡に至るかもしれないとさえ思う。
仕事柄、中学3年生を何十人も少年院に送った。何度捕まっても懲りない札付きの子どもたちだ。コンビニを自分個人の冷蔵庫だと思っていて、働かなくても一生食い物には困らない結構な身分だとうそぶく。街路は、ひったくり・かつあげ・おやじ狩りの獲物をあさる草原だと思い込んでいる。茶髪・ピアス・まゆ毛のそりこみで、おとなしそうな生徒から小銭をせびるのは簡単だと言う。ひったくったかばんの中から、一万円札が何枚も現れたときのうれしさは言葉で表せないと得々と語る。おばあさんからひったくったかばんの中に250万円を見つけたときは、携帯電話を掛けまくり、地域のワルを全員集め、朝までドンチャン騒ぎをしたそうな。
どのような中学生かと言うと、大体学力が小学校3年生レベルで止まっている。漢字はほとんど分からず、新聞も本も読めない。九九(くく)も全部は言えず、分数は皆目分からない。
従って授業はひたすら苦痛である。高校にも行けそうになく焦る。しかし、何かトラぶると教師から「来なくてもよい」とのメッセージが発せられる。家庭でも、親からうるさく言われる。心が安らぐのは、地域の似たような仲間(先輩や同級生)と一緒にいるときだけ。その唯一の居場所で、ワルの学習をしっかりするのである。
ストーカー判事、「桶川事件」担当していた
5月24日8時1分配信 スポーツ報知
山梨県内の裁判所女性職員へのストーカー規制法違反容疑で逮捕された宇都宮地裁判事・下山芳晴容疑者(55)が、同法成立のきっかけとなった埼玉県桶川市の女子大生刺殺事件の公判を2001年まで担当していたことが23日、分かった。また、下山容疑者が女性職員に無言電話をかけていたとみられていることも判明。同容疑者は、自身の行為について「ストーカー規制法の構成要件に当たらない」と否認している。
ストーカー判事は、ストーカー規制法成立の契機となった桶川ストーカー事件の裁判官だった。
関係者によると、下山容疑者は浦和地裁(現さいたま地裁)刑事部の裁判官として、1999年10月に桶川市で起きた女子大生刺殺事件の公判などを担当。しかし、女子大生の遺族や傍聴人から「公判中に居眠りしている」と指摘され、01年3月、浦和地裁民事部に配置換えになった。
また、下山容疑者が女性職員に対し無言電話をかけていたとみられることも新たに分かった。
県警によると、女性職員への無言電話は複数回あり、非通知だった。県警は捜査で、下山容疑者がかけていたとほぼ特定したという。県警は、この無言電話もストーカー行為に当たる可能性があるとみて、詳しく調べている。
下山容疑者の逮捕容疑となったストーカー規制法は、桶川事件をめぐる捜査のあり方が論議を呼び、事件から約1年後という異例の早さで成立。00年11月に施行された。同法では、ストーカー行為の動機について、特定人物への恋愛感情やそれが満たされないための恨みなどに限定している。
自身が担当していた事件に関連しているとあって、同法を熟知している下山容疑者は、メール送信の事実は認めているが「恋愛目的ではない」と供述。ストーカー規制法の構成要件には当たらないとの法解釈を主張しているという。
下山容疑者は、今年2月から3月にかけ、差出人が分からないようにフリーメールを使い、女性に「今度いつ会えるかなぁ」などと面会を迫るメールを十数回送った疑いが持たれている。送信元が特定されるようなアドレスでも送信していたため、女性は下山容疑者を疑っていたという。
◆桶川ストーカー事件 1999年10月26日、埼玉県桶川市で女子大生(当時21)が刺殺され、元交際相手の兄らが逮捕された。事件後、犯人グループの嫌がらせに悩み名誉棄損容疑で告訴した女子大生の調書を、上尾署員が「被害届」と改ざんし、告訴取り下げを要請するなど捜査を怠っていたことが発覚。県警本部長らが処分され、懲戒免職の元署員3人は虚偽有印公文書作成罪などで有罪が確定した。殺害の実行役らは懲役18〜15年、首謀者の元交際相手の兄には無期懲役の判決が下された。
最終更新:5月24日8時1分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080524-00000073-sph-soci
この話題へのコメント数57件並び替え [ 投稿順 | 点数順 ]
5:2008年5月24日 9時26分168点
自動車免許だって数年ごとの更新があるのだから
このような重大な権限や責任をもつ仕事に従事する人間
裁判官・医師・教師・弁護士などにも更新制度を設けるべき。
資格を取るのが難しい職種ほど、取った後のチェック機能が
何もないのが恐ろしい。
3:2008年5月24日 9時10分156点
この判事、仕事中にいねむりをして、左遷されていたとか?
本質の人格というものは、そういう時に現れるのですねえ。
公式の場で、失言や記憶に無いを、繰り返す議員さん、
あんたも、お仲間なんじゃないですか?
4:2008年5月24日 9時24分110点
あの悲劇的な事件の裁判で居眠りとはねぇ。。。
当時から、夜、ヘンなことしてたんじゃないかと疑いたくなるな。
1:2008年5月24日 8時58分72点
この判事の主張する内容は、人権派のウサン臭い弁護士が主張する発言みたいになっていくな。
2:2008年5月24日 9時6分69点
人を裁く判事さんも、悪いことする人も人間です。
どちらも質が悪くなってきました。
ストーカー容疑の地裁判事、「恋愛目的でない」と主張
5月22日12時5分配信 読売新聞
20歳代の女性に面会を迫るメールを繰り返し送ったとして、宇都宮地裁判事下山芳晴容疑者(55)(東京都文京区千石)がストーカー規制法違反容疑で逮捕された事件で、下山容疑者が「ストーカーのようなメールは送ったが、恋愛目的ではない」などと供述し、同法に抵触しない旨の主張をしていることが22日、わかった。
山梨県警の捜査幹部が明らかにした。
ストーカー規制法は、恋愛感情や、それが満たされないことに対する恨みの感情を満たす目的で、面会や交際を求める行為などを規制している。
県警は同日午後、下山容疑者を甲府地検に送検し、本格的な調べに入る方針。
発表などによると、下山容疑者は、甲府地家裁都留支部長だった2月19日〜3月19日、山梨県に住む裁判所職員の女性への恋愛感情が満たされないことを恨み、女性の携帯電話に「明日会えるのかな」などと面会を迫るメールなどを十数回送り付けた疑いが持たれている。
最終更新:5月22日12時5分
ストーカー容疑の判事、第三者装い?迷惑メール捜査依頼
5月23日3時6分配信 読売新聞
宇都宮地裁判事の下山芳晴容疑者(55)(東京都文京区千石)が、裁判所職員の女性に面会を迫るメールを繰り返し送ったとされるストーカー規制法違反事件で、逮捕前に女性からメールについて相談を受けた下山容疑者が、知り合いの警察庁幹部に捜査を依頼していたことが22日、わかった。
この幹部が山梨県警本部長に情報を伝えたため、事件が発覚した。県警は下山容疑者が無関係の第三者を装ったとみて調べている。
発表などによると、下山容疑者は、甲府地家裁都留支部長だった2月19日〜3月19日、顔見知りの女性の携帯電話に「今夜会えるのかな」などのメールを十数回送り付けたとされる。メールは匿名で利用できるフリーメールのアドレスが使用されていた。
県警関係者によると、女性は下山容疑者がメールの送り主だと疑い、メールを下山容疑者に見せ、「差出人が分からない変なメールが来る」と相談しながら反応を探ろうとしたという。
下山容疑者は「警察にいる知人に話をしてあげる。県警に相談したら」などとアドバイスしたうえ、3月ごろには、大学時代の同級生だった警察庁幹部に電話し、「私の部下が迷惑メールで困っている」と伝えて捜査を促していた。
最終更新:5月23日3時6分
増える地位の高い人のストーカー 「メールでは自分失いやすい」
5月21日21時6分配信 産経新聞
社会的地位があるとされる人物のストーカー行為での摘発は意外に多い。今年3月にも埼玉県川口市立川口高校の元校長が、電子メールや手紙で元教え子を脅迫した容疑で逮捕された。メールで相手に迫る手口が際立つが、専門家は「メールは他人の目を気にせず送信でき、社会的な地位がある人物もわれを忘れて常識を逸脱した行為をとるのでは」と指摘している。
川口高校の元校長は、別れを求める教え子に対して、「君の裸の写真を彼に送る」などと数十通の脅迫メールを送信していた。昨年7月には民主党公認候補として国会議員選挙に立候補経験がある元議員秘書がストーカー規制法違反容疑で逮捕されたが、元秘書も女性にメールでわいせつな画像を送信するなどした。
事件の背景にあるのはメールの普及。専修大の森武夫名誉教授(犯罪心理学)は「メールは相手と対面しないので、強気なことができる。手紙と違い、ボタン一つで送信できるため、自分の行為や地位を省みる間もなく繰り返す」と、社会的立場の高い人が脱線する背景を指摘する。
18年12月には、神戸地裁尼崎支部の元裁判官が、交際を求めるメールを送り続けた行為をストーカー行為と認定され、民事訴訟で賠償命令を受けた。16年には警視庁幹部である機動捜査隊長がメールで部下にストーカーを行ったとして停職処分を受けた。森教授は「メールは証拠に残る。トラブルの相手も明確になるため、表面化しやすいのに…」と相次ぐメール利用のストーカー犯罪の発覚にあきれ顔だ。
男性器画像メール、女性に送り逮捕 02/07 10:28更新
好意を寄せていた女性に携帯電話で卑猥(ひわい)なメールや画像を繰り返し送信したとして、県警生活安全企画課と宇都宮東署は6日、ストーカー規制法違反の疑いで、宇都宮市上籠谷町、会社員、稲毛崇容疑者(34)を逮捕した。
調べでは、稲毛容疑者は昨年12月31日から今年1月17日までに19回、同市に住むパートの女性(27)の携帯電話に男性器などが写った画像や卑猥な内容の文章を送った疑い。
稲毛容疑者は約6年前、女性と宇都宮市のキャバクラで知り合い、好意を寄せて贈り物をするなどしていたが昨年7月ごろ、店を辞めた女性に「結婚する(ので会えない)」と言われたことから、「プレゼントを返してくれ」などと言いだし、迷惑メールを送るようになった。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/121057/
テレビ朝日が提供映像を無断使用、男性に100万円支払い謝罪
5月22日12時3分配信 読売新聞
テレビ朝日が北朝鮮を旅行した日本人男性から提供を受けた映像素材を、当初の約束以外の番組で無断使用していたことが、22日わかった。
男性側は昨年12月に慰謝料と謝罪を求めて東京簡裁に調停を申し立て、先月、テレビ朝日が男性に解決金として100万円を支払い、謝罪することで調停が成立した。
テレビ朝日広報部によると、男性は2004年ごろから北朝鮮で撮影した町並みや覚せい剤の取引現場などのビデオ映像を、報道番組「スーパーJチャンネル」向けに、十数回以上にわたり提供。映像の使用契約はその都度、口頭で行われていたという。同局は同番組でその素材を複数回、再使用したほか、昨年8月に「報道ステーション」の中でも使用していた。
最終更新:5月22日12時12分
北朝鮮映像を無断使用、テレビ朝日が解決金100万円を支払う
5月23日8時1分配信 サンケイスポーツ
日本人男性から北朝鮮で撮影した映像提供を受けたテレビ朝日が、昨年8月に使用契約外の「報道ステーション」で映像を無断使用し、解決金100万円を支払っていたことが22日、分かった。
同局によると、男性は「スーパーJチャンネル」での使用を条件に、北朝鮮の街の様子や覚せい剤の取引現場などの映像を提供。「スーパー」では平成16年4月から昨年8月まで複数回にわたり、昨年8月の「報道−」で1回放送した。
気づいた男性が昨年抗議したため同局は謝罪したが、慰謝料の支払いなどを求める男性との間に見解の相違が発生。「スーパー」で1回限りの使用で契約したとする男性に対し、同局は同じ番組であれば再使用できると主張。男性は東京簡裁に調停を申し立て、4月に同局が100万円を支払うことなどで決着した。
同局は「見解の相違はありますが、今後は使用条件の確認などを徹底したい」とコメントした。
<テレビ朝日>外部提供の北朝鮮映像を無断使用 調停成立
5月22日17時19分配信 毎日新聞
テレビ朝日(東京都港区)が、外部から提供を受けた北朝鮮内の映像を無断使用していたことが22日、分かった。解決金100万円を支払う形の調停が先月、東京簡裁で成立している。
テレ朝広報部によると、映像は北朝鮮を何度も訪問している男性が提供。町の風景や人々の生活の様子などを撮影したもので、使用契約は口頭で行われた。だが、男性は「使用は1回限りが原則」として04年から07年に無断使用が14回あったと抗議。これに対し、テレ朝は「同じ番組内であれば何度でも使えると考えていた」といい、「スーパーJチャンネル」用の映像を「報道ステーション」で使用した昨年8月の1回に限り無断使用を認めた。広報部は「見解の相違があった。口約束ではなく文書を取り交わすべきだった」と話している。【丸山進】
最終更新:5月22日17時19分
取引業者と飲酒の千葉大職員停職
5月24日8時0分配信 産経新聞
千葉大は23日、同大医学部付属病院(千葉市中央区)内や飲食店で、勤務時間外に利害関係のある取引業者と酒を飲むなどした50代の係長級の男性職員を停職1月の懲戒処分にした。調査の結果、業者への便宜供与はなかったとしたが、学内の倫理規程に基づき処分を決めた。
同大によると、職員は同病院に勤務していた平成18年10月から約1年間、勤務後に病院事務室や千葉市内の飲食店で月1回程度、取引業者3社の営業担当者を誘い酒を飲むなどした。
最終更新:5月24日8時0分
http://www.iza.ne.jp/images/news/20080524/83837_c450.jpg
http://www.iza.ne.jp/images/news/20080524/83839_c450.jpg
http://www.iza.ne.jp/images/news/20080524/83838_c450.jpg
生きたまま、祖父に火=教習所寮から当日外出−老夫婦殺害で孫の男・島根
5月24日0時31分配信 時事通信
島根県津和野町で22日、有田喬さん(81)と妻ツルミさん(76)夫妻が自宅で殺害された事件で、殺人容疑で逮捕された孫の無職直樹容疑者(23)は、生きていた喬さんの体に火を付けていたことが23日、津和野署捜査本部の調べで分かった。
捜査本部は同日、島根大医学部付属病院で2人の遺体を司法解剖した。喬さんの気管にすすが付着しており、火を付けられた際には息があったとみている。
喬さんの死因は出血性ショック。死亡時刻は22日午後1時前後という。喬さんは太ももから上が焼け焦げていた。背中に3本の包丁が刺されていたが、火を付けたのが先だったかは不明。
ツルミさんの死因は首左側の動脈を切られたことによる失血死と判明。右親指には争った際にできたとみられる傷跡があった。
これまでの調べで、直樹容疑者は17日から、自動車免許の合宿教習を受けるため、益田市内の自動車教習所の寮に宿泊。事件があった22日朝に寮を出ていた。
<島根祖父母殺害>23歳の孫再逮捕し動機解明へ
5月23日14時2分配信 毎日新聞
有田喬さんと妻ツルミさんが殺害された有田さん方=島根県津和野町で2008年5月23日午前8時18分、本社ヘリから田中雅之撮影
島根県津和野町で22日、有田喬(たかし)さん(81)、ツルミさん(76)夫婦が殺害された事件で、県警捜査1課は津和野署に捜査本部を設置した。喬さん殺害容疑で逮捕された孫の有田直樹容疑者(23)について、ツルミさん殺害についても同容疑で逮捕する方針で、今後、祖父母殺害に及んだ動機解明を進める。
調べでは、喬さんの遺体から約4メートル離れたところには混合油の4リットル缶があり、室内には血痕も残っていたことが分かった。捜査本部は2人を司法解剖して詳しい死因などを調べる。近所の話では、喬さんは目が不自由で、普段はつえをついて歩いていたという。
直樹容疑者は長崎県立大流通学科を「病気療養のため」として中退したが、中学、高校では成績優秀だったという。直樹容疑者は22日午後10時ごろ、タクシーに乗り、ネクタイにスーツ姿で「身柄を拘束してくれ。2人を殺した」と出雲署に出頭し、逮捕された。県警は現場から約200キロ離れていることからJRで移動したとみており、どこからかタクシーに乗ったらしい。
裏庭に老夫婦の遺体=背中に包丁2本、殺人か−上半身が黒焦げ・島根
5月23日8時16分配信 時事通信
22日午後6時55分ごろ、島根県津和野町中曽野の有田喬さん(81)方の裏庭で、有田さんと妻ツルミさん(76)が倒れているのを孫の男子高校生(17)が見つけ、110番した。2人は既に死亡していた。有田さんの背中に刃物が刺された状況などから、県警捜査1課と津和野署は2人が殺された疑いが強いとみて捜査を始めた。
調べによると、有田さんの背中には包丁が2本刺さり、上半身は黒焦げの状態で横向きに倒れていた。このほか、血が付いていない包丁1本が近くに落ちていたという。
ツルミさんは首から血を流し、有田さんから約3メートル離れたところであおむけに倒れていた。そばには、なたが2本落ちていた。
2008/05/23-12:03 凶器の刃、根元から折れる=遺体そばには混合油缶−祖父母殺人事件・島根県
島根県津和野町中曽野の有田喬さん(81)と妻ツルミさん(76)が自宅裏庭で孫に殺害された事件で、凶器とみられるかまの刃が根元から折れていたことが23日、県警捜査1課の調べで分かった。上半身が焦げた状態の喬さんの遺体そばからは、混合油などを入れる4リットル缶が見つかった。
同課は同日、津和野署に捜査本部を設置。殺人容疑で逮捕した孫の有田直樹容疑者(23)が、強い力でかまを振るい、喬さんには油を掛けるなど強い恨みを抱いていた可能性もあるとみて、動機などの解明を進める。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200805/2008052300100&rel=y&g=soc
2008/05/23-02:19 裏庭に老夫婦の遺体=殺害供述の孫23歳男逮捕−被害者背中に包丁3本・島根県警
22日午後6時55分ごろ、島根県津和野町中曽野の有田喬さん(81)方の裏庭で、有田さんと妻ツルミさん(76)が倒れているのを孫の男子高校生(17)が見つけ、110番した。2人は既に死亡していた。同居の孫で無職の有田直樹容疑者(23)が同日夜、出雲署に出頭。2人の殺害を供述したため、県警捜査1課は、喬さん殺害の殺人容疑で直樹容疑者を逮捕した。
直樹容疑者は「身柄を拘束してくれ。2人を殺害した」と供述したという。
調べによると、喬さんの背中には包丁が3本刺さり、上半身は黒焦げの状態で横向きに倒れていた。
ツルミさんは首を切られて血を流し、喬さんから約3メートル離れたところであおむけに倒れていた。そばには、なたが2本落ちていた。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200805/2008052201130&rel=j&g=soc
殺人:民家裏庭に高齢夫婦の遺体 出頭の孫を逮捕 島根
22日午後6時55分ごろ、島根県津和野町中曽野の有田喬(たかし)さん(81)方の裏庭で、有田さんと妻のツルミさん(76)の2人の遺体を帰宅した孫の男子高校生(17)が見つけた。喬さんは上半身が黒焦げで背中に包丁2本が刺さり、近くに包丁1本が落ちていた。ツルミさんは首に刺し傷があり、足元にナタ2本があった。
県警捜査1課が殺人容疑で捜査を開始。午後10時ごろ、同居しており、連絡が取れなくなっていた別の孫の直樹容疑者(23)が県警出雲署に「話がしたい」と訪れた。「2人を殺した」などと話し、殺人容疑で逮捕した。
調べでは、ツルミさんは長靴をはいていたが、喬さんは靴下だけで靴はなかった。2人は洗濯をかけたロープを間にはさみ、約3メートル離れて死んでいた。ツルミさんは裏庭に面した側溝に頭が半分入ったような状態だった。
有田さん方は夫妻のほか、次男茂さん(50)、直樹容疑者、茂るさんの次男(21)、三男の高校生の6人暮らし。近所の話では、直樹容疑者は大学入学で県外に出て、その後家に戻ったが、定職にはついていなかったらしい。
近くの女性(65)は「昨日昼ごろ、ツルミさんと会って『また話そうね』と話した。2人も家族も仲がよかったのに」、親せきの男性は「最近も家族で田植えをする姿を見た。人に恨まれるようなことはないのに」と話していた。現場は山口県境に近い、民家が点在している山間地。
http://mainichi.jp/kansai/news/20080523k0000m040128000c.html?inb=yt
Man arrested for murdering grandparents
TSUWANO, Shimane -- A 23-year-old man has been arrested for killing his grandparents at their home, police said.
Naoki Arita, 23, from Tsuwano, Shimane Prefecture, stands accused of murder for allegedly killing his 81-year-old grandfather, Takashi, and 76-year-old grandmother, Tsurumi.
According to police, Naoki's 17-year-old brother found the bodies of his grandparents in the backyard of their home upon returning at around 6:55 p.m. on Thursday.
The upper body of Takashi was charred, with two knives stuck in his back, while another knife was found nearby. Tsurumi's body sustained stab wounds to the neck and two garden cutters were found near her feet.
Later at around 10 p.m. the same day, Naoki Arita turned himself in at Izumo Police Station and confessed to killing his grandparents. Police arrested him on charges of murder.
The grandparents were living with their 50-year-old son, Shigeru, and three grandsons -- Naoki and his 21-year-old and 17-year-old brothers.
Naoki had been living outside of Shimane Prefecture while he was at university but later returned to his family home. He was not regularly employed, according to neighbors.
A 65-year-old female neighbor said, "I met Tsurumi around noon yesterday and we were saying we would talk again. She and her husband were on good terms, as was their family."
A male relative of the family said, "I saw the family planting rice together recently. No one would have held a grudge against them."
The family's home is in a mountainous area dotted by private houses near the border with Yamaguchi Prefecture.
Click here for the original Japanese story
(Mainichi Japan) May 23, 2008
http://mdn.mainichi.jp/national/archive/news/2008/05/23/20080523p2a00m0na003000c.html
高齢者夫婦が変死、「2人を殺した」23歳孫が出頭…島根
5月22日22時56分配信 読売新聞
22日午後6時55分ごろ、島根県津和野町中曽野、無職有田喬さん(81)方の裏庭で、喬さんと妻のツルミさん(76)が倒れているのを、帰宅した高校生の孫(17)が見つけ、110番通報した。
津和野署員が駆けつけたところ、喬さんは上半身が黒こげ状態で、背中に包丁が2本刺さり、1本が近くに落ちていた。約3メートル離れた所で倒れていたツルミさんは首を切られ、いずれも死亡していた。県警は、殺害された可能性が高いとみて、捜査。同10時ごろ、喬さんの孫(23)が県警出雲署に出頭。孫は「2人を殺した」と話しており、県警は殺人容疑で逮捕する方針。
有田さん方は、二男と二男の子供3人を含む6人家族。二男は高校生の子供を迎えに行って帰宅し、先に車を降りた子供が2人を見つけた。
最終更新:5月23日1時56分
裏庭に老夫婦の遺体=殺害供述の孫23歳男逮捕−被害者背中に包丁3本・島根県警
5月23日2時0分配信 時事通信
22日午後6時55分ごろ、島根県津和野町中曽野の有田喬さん(81)方の裏庭で、有田さんと妻ツルミさん(76)が倒れているのを孫の男子高校生(17)が見つけ、110番した。2人は既に死亡していた。同居の孫で無職の有田直樹容疑者(23)が同日夜、出雲署に出頭。2人の殺害を供述したため、県警捜査1課は、喬さん殺害の殺人容疑で直樹容疑者を逮捕した。
直樹容疑者は「身柄を拘束してくれ。2人を殺害した」と供述したという。
調べによると、喬さんの背中には包丁が3本刺さり、上半身は黒焦げの状態で横向きに倒れていた。
ツルミさんは首を切られて血を流し、喬さんから約3メートル離れたところであおむけに倒れていた。そばには、なたが2本落ちていた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080523-00000014-jij-soci
凶器の刃、根元から折れる=遺体そばには混合油缶−祖父母殺人事件・島根県
5月23日7時0分配信 時事通信
島根県津和野町中曽野の有田喬さん(81)と妻ツルミさん(76)が自宅裏庭で孫に殺害された事件で、凶器とみられるかまの刃が根元から折れていたことが23日、県警捜査1課の調べで分かった。上半身が焦げた状態の喬さんの遺体そばからは、混合油などを入れる4リットル缶が見つかった。
同課は同日、津和野署に捜査本部を設置。殺人容疑で逮捕した孫の有田直樹容疑者(23)が、強い力でかまを振るい、喬さんには油を掛けるなど強い恨みを抱いていた可能性もあるとみて、動機などの解明を進める。
この話題へのコメント数29件 [ 投稿順 | 点数順 ]
1/2 ページを表示(合計:29件) [ 前の20件 | 次の20件 ]
1:2008年5月23日 7時34分141点
殺害して燃やそうとしたってことですかね・・・。動機は判らないが、人を殺したところで自分の抱えている問題が解決できるわけでもあるまいし・・・。
5:2008年5月23日 8時44分137点
自分が苦しいから人を殺して楽になる人。
自分が苦しいから自分を殺して楽になる人。
どちらもおんなじ人殺しだけど、人を殺すくらいなら自分を殺せ。
そのほうがまだマシ。
2:2008年5月23日 8時19分130点
最近の人って我慢と言うか冷静に判断する力が無くなってきてますよね。
頭に血が上ったりするとすぐキレちゃって、やっていいことと悪いことの判断が出来なくなり、殺人でも平気でやっちゃう傾向がある気がします。
3:2008年5月23日 8時22分89点
またニートかw
4:2008年5月23日 8時39分43点
凶器は鎌(かま)、これってむちゃくちゃ痛い気がする。
8:2008年5月23日 9時3分26点
本当に不幸な出来事です。この孫がひどく恨みを持つ様になった経緯は分からないけどきっとこの孫が生まれた時、祖父母は喜んでくれたでしょうに。話し合いが出来ない状況になってしまったら「距離」をまず置かなくては。どんな理由があるにせよ人殺しはこの世でもっとも悪行です。
15:2008年5月23日 10時27分20点
おじいちゃんが81歳、おばあちゃんが76歳。
戦争を経験し様々な困難を乗り越えて、生きてこられたのでしょう。
ご夫婦そろって健在で、孫も大きくなり、ひ孫の顔も見る事ができるかもしれないご年齢になって・・・こんな最期なんてあんまりです。
23歳にもなって、自分の行動がどれだけたくさんの人を不幸にするかわからないのでしょうか?
11:2008年5月23日 9時46分16点
またこういう事件が起きるwww
そして、凶悪事件=精神鑑定なんだろうな。
人の命を簡単に奪っておいて、精神障害だから無罪じゃ、遺族はやりきれんだろう。
判決でても8割判決だし・・・。
こういう事件でも、しっかりとした司法の判断を強く求めるよ。
6:2008年5月23日 8時46分16点
殺人ゲームとか敵を倒すゲームとか・・・
そういうのが流行するようになってから多い気がします。
殺人を犯したら自分が犯した事と同じように罰せられればいいと思います。
7:2008年5月23日 8時51分13点
地方の田舎も変な事件多くて、のんびり出来なくなってきたなあ。
19:2008年5月23日 11時30分11点
そこまでやる殺意のもとになってる強い恨みってのが何なのか知りたいね。
14:2008年5月23日 10時22分11点
なんかやたらと常軌を超えた殺人が起きると「最近の」とつける方が居ますが
過去と現在どうちがうというのでしょうか?
いつの時代も常識の域を超えた殺人はあります
やたらと「今の人」に対して差別的な意見を書くというのはおかしいと思いますが・・・
10:2008年5月23日 9時13分11点
今朝、義母に聞いてビックリしました。
私も同じ、津和野に住んでいますが、ビックリしたのと、最近の若い人って、すぐキレて、良し悪しの判断がつかないんだなぁと思いました。
先が思いやられます・・・
13:2008年5月23日 10時5分10点
この容疑者も無職だけど近頃仕事もしてないのに生きていられることを家族に感謝しない人が多くて、家族を殺す事件が多いように感じます。
仕事せぬもの食うべからず
保護者がいなくてこの先どうして生きていくのか、全く考えない行動に理解できません
12:2008年5月23日 9時54分10点
何があったかわからないけれど、殺しちゃだめだよ。
人を殺した瞬間、自分も殺すことになるんだからね。
殺したくなくなってしまったら、その場から離れることだね。
そして、景色のよいところにでも出かけてみればいいよ。
21:2008年5月23日 12時16分9点
23歳でフリーター(つーかニート)・・・
家で引きこもってゲームでもしてたんじゃない?
祖父母から職に就けと常日頃注意されていて、その日にまた注意されて
溜まってたうっぷんが爆発→殺害
多分そうじゃないかな〜
ったく、逆切れすんな。働けよニートが!
17:2008年5月23日 10時38分8点
まいったな、こういう事件が増えると、ゲームとか漫画のせいにする人が増えそうだ。
ちゃんと調べれば判るけれど、昔のほうが今よりもはるかに猟奇的な事件は多かった。
今も昔も自分勝手な理屈で人を殺すやつが居るってことだね。想像力が無いこと。
9:2008年5月23日 9時7分8点
本当に変な世の中になってきてますね。変なニュースばかり
先の日本大丈夫?
島根・津和野の祖父母殺害:200キロ離れた出雲で出頭 23歳孫、スーツ姿で
http://mainichi.jp/kansai/news/images/20080523oog00m040006000p_size6.jpg
有田喬さんと妻ツルミさんが殺害された有田さん方の裏庭=島根県津和野町で23日午前8時14分、本社ヘリから田中雅之撮影 ◇「拘束してくれ」
島根県津和野町で22日、有田喬(たかし)さん(81)、ツルミさん(76)夫婦が殺害された事件で、県警捜査1課は津和野署に捜査本部を設置した。喬さん殺害容疑で逮捕された有田直樹容疑者(23)について、ツルミさん殺害についても同容疑で逮捕する方針で、今後、祖父母殺害に及んだ動機解明を進める。
調べでは、喬さんの遺体から約4メートル離れたところには混合油の4リットル缶があり、室内には血痕も残っていたことが分かった。捜査本部は2人を司法解剖して詳しい死因などを調べる。近所の人の話では、喬さんは目が不自由で、普段はつえをついて歩いていたという。
直樹容疑者は長崎県立大流通学科を「病気療養のため」として中退した。
直樹容疑者は22日午後10時ごろ、タクシーに乗り、ネクタイにスーツ姿で「身柄を拘束してくれ。2人を殺した」と出雲署に出頭し、逮捕された。県警は現場から約200キロ離れていることからJRで移動したとみており、どこからかタクシーに乗ったらしい。
出頭時は最初、「名前は言いたくない」と言ったが、特に取り乱した様子はなかった。捜査員がゆっくりと話を促すように会話をすると、自分の名前を告げ、とつとつと事件のことを話し出したという。23日朝は、拘置先の津和野署で食事をあまり取らなかった。具体的な動機については話していないという。
一方、事件から一夜明けた23日の有田さん宅では警察の現場検証が行われた。
近所のある女性(65)は「喬さんが目が見えないから、最近は仕事もツルミさんが頑張っていた。2人ともいい人だったのになぜ」と不安そうだった。近くの男性(74)は「普段は静かな地域だけに、昨日は気がかりで眠れなかった」と話していた。
◇「仕事見つからない」
大学を中退した直樹容疑者は今年3月、家に戻った。近所の人は「地元で仕事を探しているが、見つからない」と直樹容疑者が話すのを聞いていた。近くの主婦(45)は「野菜をもらいに有田さん宅に時々行っていた。(直樹容疑者の就職について)亡くなった有田さん夫妻も心配していたようだった」と話す。
直樹容疑者は04年、地元の県立津和野高から長崎県立大に進んだ。大学では新聞会の編集局員として活動。入学直後の6月の「長崎県立大学新聞」には、故郷・津和野について「観光地として県内では有名ではあるが、県外での認識度は低い」という文章が署名入りで載っている。07年11月の号には、学生自治会の書記長として名を連ねていた。
しかし、入学後しばらくして「頭が痛い」などと周囲に漏らすようになっていたといい、今年3月まで4年間在学したが、計1年間は休学していた。
自宅に戻った後は田んぼのあぜ道を歩いたり、自転車に乗っている姿を近所の人がよく見ていた。家族と田植えの手伝いもしていた。運転免許を取るため自動車学校にも通っていたという。
近くの女性(65)は「直君は田んぼや農作業をよく手伝ってくれた。つい先週もおばあちゃんたちと話をしたが、悩んでいるような様子ではなかった」と話した。別の女性も「近所の草刈りも手伝い、最近もきちんとあいさつしてくれた。こんなことをやるとは思えない」と驚いていた。
中学校時代の校長(65)は「非常にまじめで成績もトップクラスだった」と話した。父茂さん(50)が卓球をしていた影響から卓球部に入り、熱心にクラブ活動をしていたという。高校時代の担任教諭は「現代社会と歴史が得意で成績もよかった。大学に入ってから訪ねてくれた時は、自治会活動をしていると元気に語っていた。積極的な学生生活と安心していたのに」と話していた。
==============
◆最近の主な家庭内殺人事件◆
05・ 6 東京都板橋区で高校1年の男子(15)が自宅で両親を撲殺
06・ 6 奈良県田原本町で高1男子(16)が放火し母と弟妹の計3人を殺害
06・12 東京都渋谷区で予備校生の男(21)が妹を殺害後、遺体を切断
07・ 9 京都府京田辺市で専修学校生の少女(16)が父を刺殺
07・12 和歌山市で無職長男(52)が一家3人を刺殺
07・10 山形県尾花沢市で無職少年(18)が祖母を刺殺
08・ 1 青森県八戸市で無職の長男(18)が母、次男、長女を刺殺し自宅に放火
※いずれも年齢は当時 毎日新聞 2008年5月23日 大阪夕刊
http://mainichi.jp/kansai/news/20080523ddf041040013000c.html?inb=yt
この話題へのコメント数267件 並び替え [ 投稿順 | 点数順 ]
コメントを書く | コメントを表示しない
6:2008年5月24日 1時6分1,618点
孫として生まれた容疑者を殺されたおじいさんはどれだけ喜んで可愛がってくれたんだろう、人として恩を仇で返すのは信じ難い事実ですが、おじいさんと同じ人生分だけ罪を償って欲しいです。ご冥福を祈ります。
1:2008年5月24日 0時54分1,221点
最近の日本はこんな事件ばかり。毎日どこかで、ひどいことが起きてる。それでも、日本は世界中で5番目に平和らしい。他の国ってどれほど恐ろしいんだ?
7:2008年5月24日 1時6分1,008点
こういう奴は是非とも極刑にして欲しい
2:2008年5月24日 1時0分484点
下手人は、また男かよ。銃乱射だの、この手の事件は
大概若い男が起こしますな。さっきも書いたけども、
『男の人って、どうしてこうなの?』
…俺も男なんだけど。
5:2008年5月24日 1時6分375点
教習所で叱られて、祖父母に八つ当たりか???
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080524-00000000-jij-soci
サザンオールスターズ、カラオケランキングに異変
5月24日8時41分配信 BARKS
拡大写真
photo
サザンオールスターズが2009年以降、無期限に活動休止することが5月19日に発表され、大きな話題となったのは皆さんご存知のとおり。単なる人気バンドの活動がうんぬん…という話ではなく、レコード会社やマネージメント事務所の株価までをも左右し、世の経済効果にも影響が出てくることで、いかに彼らが偉大であるかを再認識したところでもある。
そんなサザン・ショックの覚めやらぬ昨今、やはりカラオケ事情もドラマティックな展開になっておりました。カラオケ「JOYSOUND」が、19日前後のサザンオールスターズのカラオケ・リクエスト・ランキングを集計…、やはり驚くべき結果がそこに。
サザンオールスターズの楽曲の中で一番人気がある「TSUNAMI」に関しては、報道前週(5月12日〜18日)の1週間の平均ではランキングが70位近かったものの、活動休止の報道があった19日には34位、そして、21日には19位までジャンプアップ。また、2位の「いとしのエリー」に関しては、前週は300位以下だったのに対し、21日には100位近くまで一気にジャンプアップ。他の楽曲も軒並みランクアップしており、「太陽は罪な奴」に至っては、前週と21日を比べると、なんと1000位近くもアップしていたのだ。
カラオケJOYSOUNDにおいては、10万曲以上の楽曲が配信されているため、上位2000位以内に入っているということ自体、既に非常に人気の高い楽曲ということなのだが、その中でも並み居る強豪を押しのけてランクアップしてきていることが分かる。
アーティスト別のランキングで比べてみると、サザンオールスターズは、前週は22位だったものの、5月20日には7位にランクアップ。実は、ここまで劇的にランクアップすること自体カラオケランキング事情では極めて異例のこと。今回の活動休止のニュースにより、非常に多くの人がサザンオールスターズを歌いたくなった、ということが見て取れる。もちろん何もそんなにあわてて歌わなくても、音楽自体は逃げていなくなるものではないのだが、サザンへのオマージュの気持ちが、全国的に大きなピークを迎えたということでしょう。
ちなみに、カラオケJOYSOUNDの無料会員制SNS「うたスキ」調べによると、サザンオールスターズは40代を中心に、10代から60代まで幅広い年代の層に歌われていることも分かった。まさしく時代を超えて老若男女に愛されているサザンオールスターズ、むしろサザン熱はこれからさらに沸騰しそうですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080524-00000294-bark-musi
<大相撲>琴欧洲が初優勝「本当に感動した」
5月24日17時41分配信 毎日新聞
大相撲夏場所(両国国技館)14日目の24日、ここまで12勝1敗の大関・琴欧洲は安馬と対戦。鋭い立会いからもろ差しになり、送り倒しで破って初優勝を決めた。ヨーロッパ出身力士の幕内優勝は初めて。
優勝を決めた一番はブルガリアから来日した父ステファンさんも観戦した。琴欧洲は「やっと(優勝を)つかみました。本当に感動しました。お父さんが(日本に)来ていることは知っていたが、あまり意識しないで、自分の相撲を取ることを考えた」と喜びを語った。
【写真特集】 ついに初優勝 貴重な写真で見る琴欧洲の軌跡
最終更新:5月24日17時59分
琴欧洲が悲願の初優勝! 大相撲夏場所
5月24日17時38分配信 産経新聞
大相撲夏場所14日目は24日、両国国技館で行われ、大関琴欧洲が関脇安馬を送り倒しで破り、13勝1敗で初優勝を決めた。3敗で追う横綱白鵬は大関魁皇を寄り切りで倒し、11勝目。横綱朝青龍は大関琴光喜を上手投げで下し、連敗を3で止めた。
・ 【決定的瞬間?】アレ、負けた朝青龍が懸賞金をもってっちゃった!
カド番で迎えた今場所、琴欧洲は11日目に朝青龍を力強く寄り切ると、翌12日目には白鵬を倒し、両横綱を撃破。優勝のプレッシャーからか、13日目には苦手としている安美錦に一方的に押し出されて初黒星を喫したが、きょう14日目に安馬を倒し、初優勝を飾った。
琴欧洲が初の賜杯、安馬破り13勝1敗…大相撲14日目
5月24日17時40分配信 読売新聞
大相撲夏場所は24日、両国国技館で14日目が行われ、大関琴欧洲は関脇安馬に勝って13勝1敗とし、千秋楽を待たずに初優勝を決めた。
最終更新:5月24日17時40分
<大相撲夏場所>琴欧洲が初優勝
5月24日17時37分配信 毎日新聞
大相撲夏場所は14日目の24日、大関・琴欧洲が関脇・安馬を破って1敗を守り、初優勝を決めた。ヨーロッパ出身力士の優勝は初めて。
琴欧洲の話 やっと(優勝を)つかみました。本当に感動しました。お父さんが(日本に)来ていることは知っていたが、あまり意識しないで、自分の相撲を取ることを考えた。
【写真特集】 貴重な写真で見る 琴欧洲初優勝への軌跡
最終更新:5月24日17時55分
特売品 スーパーなどで激減…食料品など値上げラッシュで
5月24日9時56分配信 毎日新聞
拡大写真
ウェブの情報を更新するため、チラシに掲載された特売品を調べる西村祐里子さん=後藤逸郎撮影
食料品、日用品の値上げラッシュを受け、スーパーなど小売店の特売品が激減している。マヨネーズ、ビールなどの目玉商品のチラシへの登場回数が減り、品薄のバターの掲載はゼロになった。再値上げ商品が相次いでおり、ほとんどの品目で特売価格そのものも上昇。物価押し上げ圧力は強まるばかりだ。
【関連】 物価ウオッチ:バターが買えない 高値・品薄、台所を直撃
マーケティング会社「チラシレポート」(東京都中央区)が06年1月〜08年4月、全国約1万2000店を対象に、食品や生活雑貨50品目について、特売品の平均価格とチラシへの掲載回数を調べた。
マヨネーズ首位のキユーピーは昨年6月、マヨネーズ(500グラム)を約10%値上げした。特売価格は06年12月の最安値(157円)より20%超高い190円前後に上昇、掲載回数は一時、ピーク時の約7割に減った。アサヒビールのスーパードライ(6缶パック)は今年2月、1062円だった。しかし、値上げ翌月の4月、1102円をつけ、この2年余りで初めて1100円を突破。掲載回数も値上げ後は前年実績を下回っている。ティッシュペーパー首位の大王製紙の「エリエール」(180枚、5箱)は今年2月、特売価格が300円と、この2年余りの最高値をつけ、掲載回数はピーク時の3分の1に激減した。
品不足が続くバターはチラシから姿を消した。森永乳業の「北海道バター」は2月から3カ月連続で掲載なし。明治乳業の「十勝バター」も4月は掲載ゼロだった。
特売品の値下げ相当額は、シェア拡大を期待するメーカーが協賛金などの形で負担することが多い。だが、原材料高に悩まされるメーカーが、協賛金の負担に難色を示していることも特売品の激減につながっている。一連の値上げが浸透した4月前後からは、掲載回数の増えた商品もあるが、特売価格は高止まりしたまま。4月の特売価格が過去の最安値以下だった品目は、ミネラルウオーターと整髪料だけだった。
さらに、製紙大手は6月からティッシュの出荷価格を20〜30%、味の素は7月からマヨネーズを5〜14%それぞれ再値上げする。キユーピーも23日、マヨネーズを8月から2〜14%再値上げし、家庭用(500グラム)を367円から405円にすると発表。特売品は今後も減り続けそうで、チラシレポートの沢田英社長は「メーカーに余裕がなくなっている。売れ筋の安い商品で客寄せする量販店の商法は転機を迎えている」と指摘する。【後藤逸郎】
◇ネット利用で生活防衛の消費者も
特売価格の上昇とチラシ掲載回数の激減を受け、インターネットを利用した生活防衛に動く消費者も現れた。
東京都杉並区の主婦が近所のスーパーの特売品の価格を掲載しているウェブサイト「GoGo(ゴーゴー)・スーパー!」(西村祐里子主宰者、http://members3.jcom.home.ne.jp/taichi329/)の閲覧者は、値上げが相次いだ今年初めから、従来より3割増えた。
食べ盛りの息子の食費を抑えたいとの思いから、約2年前に知人とサイトの運営を始めた。現在は10店近くのスーパーの特売価格を掲載している。商品ごとの過去の底値も記録しているところが評判を呼び、閲覧者からは「他の店も載せてほしい」との要望が相次いでいる。西村さんは「ほとんどの商品で特売価格の底値が更新されなくなった。価格は同じでも減量された『実質値上げ』も多い」と、複雑な心境で分析する。
また、コンテンツ配信の「ナビット」は、有料サイト「毎日特売」の価格比較情報をヤフーや楽天、ケーブルテレビなどに提供。値上げラッシュを追い風に、アクセス数を増やしている。【後藤逸郎】
<イー・トレード証券>金融庁が業務改善命令
5月23日12時32分配信 毎日新聞
金融庁は23日、インターネット証券最大手のSBIイー・トレード証券(東京都港区)に対し、証券取引等監視委員会の勧告に基づき、インサイダー取引防止のための体制構築を求める業務改善命令を出した。
証券会社で口座を開設する際には、インサイダー取引を防止するため、本人や親族が上場企業の関係者かどうかを確認する「内部者登録」制度がある。しかし、同庁によると、イー・トレード証券には顧客が行った内部者登録が正しいかどうかをチェックする仕組みがなく、登録にも漏れがあった。
また、多額の利益を得るなど不自然な取引をした顧客がいないか日常的に審査することを定めた業界の自主ルールに反し、取引審査を怠っていた。【永井大介】
SBIイー・トレード証券に業務改善命令、顧客の不正防止体制に不備=金融庁
5月23日17時39分配信 ロイター
[東京 23日 ロイター] 金融庁は23日、SBIイー・トレード証券<8701.Q>に対し、業務改善命令を出したと発表した。顧客のインサイダー取引を防止するための対策に不備があったため。証券取引等監視委員会が、SBIイート・レードの検査を通じて体制の不備を認め、行政処分を講じるよう金融庁に勧告をしていた。
また、金融庁は、ユナイテッドワールド証券(東京都港区)に対し、システムリスクの管理や顧客資産の分別管理に不備があったとして、業務停止命令を発動した。6月16日から20日まで、全ての金融商品の取引を停止するよう命じたほか、システムリスク管理の点検や分別管理体制の見直しの業務改善命令を出した。ユナイテッドワールドに対しても、証券監視委員会が行政処分を出すよう金融庁に勧告していた。
最終更新:5月23日18時46分
ネット証券「SBIイー・トレード」に金融庁が業務改善命令
5月23日18時47分配信 読売新聞
金融庁は23日、インターネット証券最大手の「SBIイー・トレード証券」(東京都港区)に対して、顧客によるインサイダー取引の防止策を怠っていたとして、金融商品取引法に基づき業務改善命令を出し、具体的な改善策を求めた。
証券会社は金商法で顧客の不公正な取引を防止措置を取るように求められている。金融庁によると、SBIイー・トレード証券は不公正な取引防止のための事後の売買審査をまったく行っていなかったという。
また、金融庁は同日、「ユナイテッドワールド証券」(港区)に対して、コンピューターシステム障害への対策が不十分として、6月16日から5日間、すべての金融商品の取引業務の停止命令を出したと発表した。
最終更新:5月23日20時35分
「AQUOS史上最高画質」の最上位シリーズも シャープ、テレビ22機種・BDレコ3機種発表
5月20日1時13分配信 ITmediaニュース
「AQUOS史上最高画質」というRシリーズ 写真:ITmedia
シャープは5月19日、液晶テレビ「AQUOS」シリーズの新製品22機種を発表した。「AQUOS史上最高画質」という最上位シリーズなどをそろえ、既に発売済みの機種と合わせてフルラインアップで夏の五輪商戦に臨む。
【拡大画像】
7月1日に発売する最上位の「Rシリーズ」は、65V型、52V型、46V型の3サイズ。各サイズでブラックカラーとブラウンカラーを用意し、合計6機種を販売する。
国内の液晶フルHDテレビとしては初というコントラスト比3300:1の新パネルを採用。その上で、映像シーンごとにバックライトと開口量を最適化することで、テレビセットとして表現できる「テレビコントラスト」比を2万:1に高めたという。
さらに各色12ビット相当の階調に拡張する独自アルゴリズムによる滑らかなグラデーション、肌色補正機能、倍速技術などと組み合わせ、「AQUOS史上最高画質」と同社が胸を張るほどの高画質を実現した。
ネットに接続し、リモコンからの簡単な操作でオーナー用サイト「AQUOS.jp」に接続する。ヤフーによる「Yahoo!JAPAN for AQUOS」や、雑誌の“立ち読み”サービス「DoTV デジ×マガ」などをリビングで利用できる。
メイン薄型テレビの購入は2回目という「目の肥えた」買い換えユーザーなどがターゲット。オープン価格で、実売予想価格は65V型が98万円前後、52V型が58万円前後、46V型が53万円前後。
このほか、リビングのメインテレビ向け「Gシリーズ」7機種(56V〜26V、6月1日発売)と、パーソナルな2台目需要向けの「Dシリーズ」9機種(42V、37V、32V、7月10日発売)、Blu-ray Disc&HDDレコーダーの新製品3機種(7月1日発売)を投入する。
都内で開いた発表会で、松本雅史副社長は「AQUOSは5シリーズ42機種のフルラインアップが夏商戦に向けてそろった。勝算はある」と自信を見せた。
【関連キーワード】 AQUOS | シャープ
業界最薄3.44センチ 「壁掛けAQUOS」発表
ヤフーがフルHDテレビ向けサービス、100万台利用目指す
テレビで雑誌を“立ち読み”できる NTTコムと凸版が新サービス
最終更新:5月20日1時13分
<週刊新潮>毎日新聞社が抗議文 「記事は明らかな虚偽」
5月24日2時31分配信 毎日新聞
毎日新聞社は23日、新潮社に対し抗議文を送付した。同社は22日発売の週刊新潮で「毎日新聞『北村正任社長』が突如辞任したワケ」の見出しで、毎日新聞社の役員人事に関する記事を掲載した。
記事の中で、日本新聞協会の会長である北村社長が、朝日新聞と読売新聞に新聞購読料の値上げを依頼したと記載しているが、明らかな虚偽であり「毎日新聞社の社会的信用を棄損、低下させる」と判断し、週刊新潮編集部あてに謝罪と訂正を求める抗議文を送った。
<未払い残業代>支払い求め派遣添乗員が申し立て
5月23日11時18分配信 毎日新聞
派遣会社から派遣される旅行添乗員が23日、未払いの残業代支払いを求め東京地裁に労働審判を申し立てた。添乗員は「労働時間の把握が困難だ」として、あらかじめ決めた労働時間を働いたことにする「事業場外みなし労働」制で賃金が支払われているケースが多い。申し立ては、労働時間把握は可能で同制度は適用されるべきでないとして残業代の支払いを求めている。
申し立てたのは、添乗員派遣会社「阪急トラベルサポート」(本社・大阪市)の派遣添乗員、大島由紀さん(43)。
申立書などによると、大島さんは「みなし労働」が適用されることで、1日何時間働いても日当分の賃金しか支払われないとして、昨年12月と今年1月の海外ツアーで添乗した際の約80時間の残業代20万円の支払いを求めている。
大島さんは、全国一般東京東部労働組合の同社支部の組合員。今後、同支部の組合員8人と一緒に集団で東京地裁に残業代支払いを求め提訴する予定。請求額は1人当たり過去2年分の200万〜500万円の見込み。大島さんは「添乗員の長時間、過重労働は限界にきている。みなし労働で定額の賃金とすることでいくらでも働かせることができるシステムを変えなければならない」と訴えている。
添乗員のみなし労働を巡っては、同労組の申告に対して、東京・三田労働基準監督署が「制度の対象とならない」として、残業代を支払うよう是正勧告を出している。【東海林智】
阪急トラベルサポートは「申し立ての詳しい内容をまだ把握していないのでコメントは差し控えたい」としている。
添乗員が残業代求め申し立て=阪急交通社の子会社−東京地裁
5月23日11時31分配信 時事通信
阪急交通社(大阪市)の子会社阪急トラベルサポート(同)に旅行添乗員として勤務する大島由紀さん(43)=東京都清瀬市=が23日、海外ツアー時の残業代約20万6000円の支払いを同社に求め、東京地裁で労働審判を申し立てた。今後、大島さんを含む社員9人が総額約3600万円の残業代支払いを求める訴訟を同地裁に起こす。
申し立てによると、大島さんは昨年12月と今年1月、2回にわたり海外旅行の添乗員としてツアーに同行したが、残業代は払われなかった。会社側は、添乗員は会社外で働くため指揮監督が及ばず、労働時間の算定が困難な「事業場外みなし労働」に当たるとして残業代を払わないという。
未払いの残業代求め、海外ツアー添乗員らが集団提訴へ
5月23日20時16分配信 読売新聞
労働基準監督署から残業代を支払うよう是正勧告を受けたのに改善されていないとして、阪急交通社の子会社「阪急トラベルサポート」(大阪市)の派遣添乗員9人が23日、同社を相手取り、1人あたり約400万円の未払い残業代を求める集団訴訟を起こす方針を明らかにした。
同社は添乗員の労働時間が把握しにくいとして、何時間働いても一定の給料しか払わない「事業場外みなし労働時間制」を採用していたが、東京・三田労基署は昨年10月、「日報で労働時間は把握できる」などとして、残業代を払うよう勧告。9人のうち1人は提訴に先立ち、昨年12月と今年1月の海外ツアー2回分の残業代約21万円の支払いを求める労働審判を東京地裁に申し立てている。
最終更新:5月23日20時16分
阪急トラベルサポート派遣添乗員 残業代求め申し立て
5月23日16時33分配信 産経新聞
阪急交通社の子会社、阪急トラベルサポート(大阪市)に登録している派遣添乗員の女性が23日、細かい指示を受けてツアーに添乗しているのに、会社の指揮・監督が及ばないため所定労働時間働いたとみなす「事業場外みなし労働制」を適用し、残業代を支給しないのは不当だとして東京地裁に労働審判を申し立てた。
申し立てたのは東京都の大島由紀さん(43)。申立書によると、大島さんは昨年12月と今年1月に添乗した海外ツアー計19日間に残業した約85時間分、約20万円が支払われなかった。同社が作成した日程表や指示書に基づいて添乗し、詳細な行動を記した日報を提出しており、会社が労働時間を把握し監督することは可能と主張している。大島さんとほかの添乗員の計9人は、会社に残業代の支払いを求めて東京地裁に提訴する準備も進めているという。
添乗員が残業代求め申し立て=阪急交通社の子会社−東京地裁
5月23日11時31分配信 時事通信
阪急交通社(大阪市)の子会社阪急トラベルサポート(同)に旅行添乗員として勤務する大島由紀さん(43)=東京都清瀬市=が23日、海外ツアー時の残業代約20万6000円の支払いを同社に求め、東京地裁で労働審判を申し立てた。今後、大島さんを含む社員9人が総額約3600万円の残業代支払いを求める訴訟を同地裁に起こす。
申し立てによると、大島さんは昨年12月と今年1月、2回にわたり海外旅行の添乗員としてツアーに同行したが、残業代は払われなかった。会社側は、添乗員は会社外で働くため指揮監督が及ばず、労働時間の算定が困難な「事業場外みなし労働」に当たるとして残業代を払わないという。
<300日規定>無戸籍の女性、出産へ 出生届け不受理か
5月20日2時31分配信 毎日新聞
離婚後300日規定により親の出生届が受理されずに無戸籍となった兵庫県内の女性(27)が妊娠し、6月中旬に出産する予定であることが分かった。戸籍法は、出生届に母親の本籍地記載を義務付けている。地元自治体も「現状では出生届は受理できない」としており、生まれてくる子供も女性と同様に無戸籍となる可能性が高い。無戸籍となった人が出産するケースが明らかになるのは初めて。
女性の50代の母親は、前夫の暴力などが原因で離婚。離婚から73日後、後に再婚した男性との間に女性を産んだ。母親は、規定を覆す手続きの複雑さや、前夫に居所を知られたくない事情から、前夫を巻き込んだ裁判をすることが難しい状態だった。このため女性は無戸籍となり、小学校には4年間しか行けず、医療関係のサービスも受けられず、選挙の投票もできなかった。
女性は昨年夏、小中学校の同級生の夫(27)と結婚式を挙げたが、戸籍がないため婚姻届を出すことができず、事実婚の状態。昨年秋に妊娠が分かり、順調なら6月中旬に出産する。不安に思った女性は今月、地元自治体に相談したが、「母親の戸籍がなければ、子供の出生届は受理できない」との対応だった。女性は「子供にまで自分がした苦労はさせたくない」と話している。
法務省民事局は「無戸籍となった人が出産する例は今まで聞いたことがない。どうすべきか今後検討したい」と話している。【工藤哲】
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/photo/IK20070227144003379L0.jpg
平成19年5月7日法務省民事局
婚姻の解消又は取消し後300日以内に生まれた子の出生の届出の取扱いについて
平成19年5月21日から,婚姻の解消又は取消し後300日以内に生まれた子の出生の届出の取扱いが,次のとおり変更されました。
1 「懐胎時期に関する証明書(※)」が添付された出生の届出の取扱いについて
※ 「懐胎時期に関する証明書」…出生した子及びその母を特定する事項のほか,推定される懐胎の時期及びその時期を算出した根拠について診断を行った医師が記載した書面をいいます。
証明書の様式については,こちらをご覧ください。
証明書【PDF】,証明書【一太郎】,証明書【Word】
(1) 届出の受理について
婚姻の解消又は取消し後300日以内に生まれた子について,「懐胎時期に関する証明書」が添付され,当該証明書の記載から,推定される懐胎の時期の最も早い日が婚姻の解消又は取消しの日より後の日である場合に限り,婚姻の解消又は取消し後に懐胎したと認められ,民法第772条の推定が及ばないものとして,母の嫡出でない子又は後婚の夫を父とする嫡出子出生届出が可能です。
(2) 戸籍の記載について
(1)の届出が受理されると,子の身分事項欄には出生事項とともに「民法第772条の推定が及ばない」旨が記載されることになります。
2 「懐胎時期に関する証明書」が添付されていない出生の届出の取扱いについて
従前のとおり,民法第772条の推定が及ぶものとして取り扱われることになります(前婚の夫を父とする嫡出子出生届でなければ受理されません。)。
3 取扱いの開始について
(1) この取扱いは,平成19年5月21日以後に出生の届出がされたものについて実施されます。
(2) 既に婚姻の解消又は取消し時の夫の子として記載されている戸籍の訂正については,従前のとおり,裁判所の手続が必要です。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/minpou772/
300日問題
飼い犬の引き綱が自転車前輪に…福岡で男性転倒し死亡
5月23日11時19分配信 読売新聞
22日午後11時25分ごろ、福岡市西区生松台3の市道で、近くの黒岩正幸さん(83)が自転車のそばに倒れているのを、タクシー運転手が発見した。
黒岩さんは市内の病院に運ばれたが、23日午前0時50分ごろ死亡した。
福岡県警西署の発表によると、死因は嘔吐(おうと)物をのどに詰まらせた窒息死。黒岩さんの自転車の前輪には、散歩に連れていた飼い犬の引き綱が絡まっており、同署は、犬が何かに驚くなどして自転車の前方を走り回ったことが原因で転倒し嘔吐したとみている。黒岩さんは顔などに傷があり、転倒の弾みで頭を地面にぶつけたとみられる。
飼い犬は中型でおとなしく、発見時も引き綱につながれたまま現場にいたという。
道路交通法に基づく福岡県道路交通法施行細則では、自転車の運転者が運転中に片手で荷物を持ったり、犬の引き綱を持って散歩させたりする行為を禁止している。
最終更新:5月23日11時19分
自転車事故の予防と対策
自転車は行動範囲を広げる手軽で便利な道具として大勢の高齢者に使われていますが、転倒事故は非常に危険なものとなっています。
(平成13年度高齢者危害危険情報分析調査 東京都生活文化局)
http://www.anzen.metro.tokyo.jp/senior_bicycle.html
ご存じですか?自転車の正しい乗り方(自転車安全利用五則)
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/roadplan/bicycle/manner.htm
<療養病床>削減を断念「25万床維持必要」 厚労省
5月24日15時0分配信 毎日新聞
長期入院する慢性病の高齢者向け施設である医療型「療養病床」(25万床)を11年度末までに4割減らす計画について、厚生労働省は削減を断念し、現状維持する方針に転換した。都道府県ごとに需要を調査した結果、25万床前後の確保が必要と判断した。厚労省は療養病床削減により医療給付費を3000億円削減する方針だったが、今回の計画断念で高齢者の医療費抑制政策全般にも影響を与えることは必至だ。
政府は06年2月、「入院している人の半分は治療の必要がない」として、当時38万床あった病床のうち介護型療養病床(13万床)を全廃し、医療型療養病床を4割減らして15万床にする方針を決定。達成に向け、「医療の必要度が低い」と判定された人の入院費を減額し、そうした入院患者を多く抱えていた場合は病院経営が成り立たなくなるようにした。
しかし一連の病床削減策は、入院先を求めて住み慣れた地域をやむなく離れたり、自宅にお年寄りを引き取った家族が介護に悲鳴を上げるケースなどを生んだ。「患者追い出しを誘導し、行き場のない医療難民を大量に生む」との強い批判も招いた。
このため厚労省は07年4月、医療型療養病床のうち回復期リハビリ病棟(2万床)を削減対象から外したうえで、都道府県を通じて実情調査。必要とする療養病床数を積み上げたところ、当初計画を7万床上回る約22万床に達することが判明した。一方で削減対象から外したリハビリ病棟は今後少なくともいまの1.5倍、3万床程度は必要になるとみられている。需要数を合わせると現状と同じ25万床前後となり、削減計画の見直しに追い込まれた。【吉田啓志】
【ことば】療養病床
慢性病の高齢者向け長期入院施設。ピーク時の06年2月には、医療保険が適用される医療型(25万床)、介護保険適用の介護型(13万床)の計38万床あった。双方の入院患者や施設の実態に違いはないと指摘される。厚労省は、医療の必要性がない社会的入院の受け皿となっているとみて、高齢者の医療費抑制のため削減する考えだった。
パトカーが速度違反で摘発!? 時代遅れの規定に振り回される?
5月24日19時36分配信 産経新聞
サイレンを鳴らして緊急走行する警察の捜査車両が、速度違反で摘発されるケースが相次ぎ、捜査員に戸惑いが広がっている。本来は刑法の「正当行為」として違反は免除されるが、管轄を超え、他県で法定速度を上回って走行すると免除されないことが多いという。正当行為かどうか判断する基準がなく、適用の判断が各都道府県警に委ねられているためだ。「捜査」か「安全」か。どちらを優先させるべきか線引きは難しいようだ。(森本充)
パトカーや捜査車両、救急車などの「緊急自動車」は一般車両と異なり、最高速度に特例が設けられている。道路交通法施行令では緊急自動車の最高速度は「一般道80キロ、高速道100キロ」。規定に従えば、「これ以上の速度での捜査車両の走行は違反になる」(警視庁交通総務課)。
だが、猛スピードで逃走する犯人の車を追跡するケースもあり、当然、規定は弾力的に運用されている。その根拠となるのが、違法性を免除する刑法35条の「正当行為」の適用だ。速度超過の必要性を説明できれば、速度違反に問われることはない。
実際、昨年5月に富山県警が公表した事案では、自動車盗で現場に急行したパトカーが国道を時速124キロ(44キロ超過)で走行して摘発されたが、その後、違反免除になった。熊本県警では平成12年、指名手配犯を追って速度超過した福岡県警の捜査車両に反則切符を切らず、警告にとどめた。
逆のケースもある。警視庁の機動捜査隊員が「指名手配犯が現れた」と通報を受け、隣県に急行した際、速度違反自動監視装置(オービス)に撮影されて違反切符を切られた。「外国人が連れ去られた」という一報で、捜査1課の捜査員が、犯人グループが向かった隣県に捜査車両で急行した。このとき、緊急走行した捜査車両のほとんどが違反とされたこともある。
こうした二律背反が生じるのは、速度超過をめぐる正当行為の認定に判例や基準がないためだ。「各都道府県警の間で、同じような事例でも正当行為と認定するかどうか判断が異なる」(警視庁幹部)。ある県警幹部は「緊急走行中に事故を起こせば、緊急走行が必要だったか厳しくチェックされる。むやみやたらな緊急走行を戒めるためにも、正当行為の認定は厳格であるべきだ」と指摘する。
ただ、捜査の現場には余波も広がっている。速度違反を恐れるあまり、追跡時でもオービスの前で速度を落としたり、捜査車列の先頭を走りたがらない捜査員がいたりする。捜査幹部も「速度違反で昇進が遅れた捜査員もいるだけに、急げともいえない」と話す。
緊急自動車の最高速度規定は昭和35年の施行令制定以来、一度も改正されていない。捜査サイドは「車の性能が上がり、逃走車両の速度も速くなっており、時代に即したものに」と規定速度の引き上げを求める。一方、「逃走を阻み、自分で手錠をかけるという刑事魂はよく分かるが、道路事情は変わっておらず、安全面からは今も妥当な規定」というのが交通サイドの言い分だ。
警察内部で足並みはそろわないが、「仮に規定を20キロ引き上げたところで、150キロで逃走する車両は追跡できず、根本的な解決にはならない。隣県に逃走するケースも考えれば、迅速に包囲網を敷けるよう各警察間の連携などを強化するべきではないか」(ベテラン捜査員)という声も根強いという。
大丸連続放火の女逮捕 心斎橋店 クレーマー、恨みによる犯行か
5月21日15時38分配信 産経新聞
大阪・ミナミの大丸心斎橋店で今年4月、トイレ内や婦人服売り場など3カ所で相次いだ連続放火事件で、府警捜査1課と南署は21日、現住建造物等放火未遂と威力業務妨害容疑で、大阪府松原市岡、飲食店手伝い、小森浩子容疑者(47)を逮捕した。店の防犯カメラに写った犯人の映像と特徴が一致した。小森容疑者は犯行数日前から同店で購入した商品をめぐってクレームを付けていたといい、「店側の対応に腹が立った」と供述。府警は恨みによる犯行とみて詳しい動機を追及する。
調べでは、小森容疑者は4月1日午後8時10分ごろ、大丸心斎橋店内の婦人服売り場の試着室に放火しようとした疑い。この前後にも女子トイレと男子トイレで火の手があがったが、いずれも店員らがすぐに消火。同店は避難するように店内放送するなどし、延焼やけが人はなかった。
府警の捜査で、試着室で出火直前に試着し、立ち去った女がいたことが判明。店内の防犯ビデオで確認したところ、この女がすべての火事の発生前後に近くにいたことが分かった。
また、女の特徴が、犯行数日前から同店にクレームを付けていた小森容疑者と一致。小森容疑者は問題のない商品の返金を執拗(しつよう)に求めるなどしていたという。
同店は「お客さまの安全を第一に考えて、事件後は巡視の回数を増やして警戒の強化に努めている」としている。
大丸連続放火の女逮捕 心斎橋店 クレーマー、恨みによる犯行か
5月21日15時38分配信 産経新聞
大阪・ミナミの大丸心斎橋店で今年4月、トイレ内や婦人服売り場など3カ所で相次いだ連続放火事件で、府警捜査1課と南署は21日、現住建造物等放火未遂と威力業務妨害容疑で、大阪府松原市岡、飲食店手伝い、小森浩子容疑者(47)を逮捕した。店の防犯カメラに写った犯人の映像と特徴が一致した。小森容疑者は犯行数日前から同店で購入した商品をめぐってクレームを付けていたといい、「店側の対応に腹が立った」と供述。府警は恨みによる犯行とみて詳しい動機を追及する。
調べでは、小森容疑者は4月1日午後8時10分ごろ、大丸心斎橋店内の婦人服売り場の試着室に放火しようとした疑い。この前後にも女子トイレと男子トイレで火の手があがったが、いずれも店員らがすぐに消火。同店は避難するように店内放送するなどし、延焼やけが人はなかった。
府警の捜査で、試着室で出火直前に試着し、立ち去った女がいたことが判明。店内の防犯ビデオで確認したところ、この女がすべての火事の発生前後に近くにいたことが分かった。
また、女の特徴が、犯行数日前から同店にクレームを付けていた小森容疑者と一致。小森容疑者は問題のない商品の返金を執拗(しつよう)に求めるなどしていたという。
同店は「お客さまの安全を第一に考えて、事件後は巡視の回数を増やして警戒の強化に努めている」としている。
デパート放火女はクレーマー「伊ブランドなのに中国製」
5月24日20時21分配信 産経新聞
自宅から連行される小森浩子容疑者=21日午前8時43分、大阪府松原市岡
大阪・ミナミの大丸心斎橋店で今年4月、3件連続発生した放火事件で逮捕された女(47)は、犯行数日前に購入した高級婦人服をめぐって、「イタリアブランドなのに中国製だった」と店側にクレームを付けていた。クレーマーから放火犯へと変貌(へんぼう)した女の“着火点”はどこにあったのか。
大阪府警捜査1課と南署に現住建造物等放火未遂と威力業務妨害容疑で逮捕されているのは、大阪府松原市岡、飲食店手伝い、小森浩子容疑者。
調べでは、小森容疑者は4月1日午後8時10分ごろ、大丸心斎橋店3階婦人服売り場試着室内に放火しようとした疑いなどで逮捕。この前後には南館4階女子トイレと本館地下1階男子トイレでも火の手があがったが、店員らがすぐに消火した。
小森容疑者は数年前から同店を頻繁に利用。事件の発端は3月下旬、小森容疑者が同店で買った高級婦人服をめぐるクレームだ。
「イタリアブランドなのに、なんで中国製なんだ」
購入したその日のうちに電話でクレーム。店員が説明のために自宅に訪問したが、小森容疑者は納得せず、精神的苦痛に対する慰謝料の請求をしたり、物を投げつけるなどの暴挙に出たという。
放火のあった事件当日は、供述によると小森容疑者は普段通りに買い物をしていたが、そのうちだんだん腹が立ってきて、持っていたライターで火をつけてまわった。しかし、「店の仕事を妨害する意図はなかった」という。
店内には随所に防犯カメラがあり、すべての現場付近で小森容疑者と酷似した女が確認されていた。特に逮捕事実となった婦人服売り場試着室では、小森容疑者がキョロキョロしながら試着室を出た直後に火の手が上がっており、店員ははっきりと顔を覚えていたという。
いずれの火災も店員らがすぐに消し止め、大事にはいたらなかったが、捜査関係者は「多数の人が集まるところに火を放つ行為は許されない」と話している。
大丸百貨店の連続放火 クレーマー女を逮捕
5月21日13時3分配信 産経新聞
"自宅から連行される小森浩子容疑者=21日午前8時43分、大阪府松原市岡
大阪・ミナミの大丸心斎橋店で今年4月、トイレ内や婦人服売り場など3カ所で相次いだ連続放火事件で、府警捜査1課と南署は21日、現住建造物等放火未遂と威力業務妨害容疑で、大阪府松原市岡、飲食店手伝い、小森浩子容疑者(47)を逮捕した。同店の防犯カメラに映った犯人の映像と特徴が一致した。小森容疑者は犯行数日前から同店で購入した商品をめぐってクレームを付けていたといい、「店側の対応に腹が立った」と供述。府警は逆恨みによる犯行とみて詳しい動機を追及する。
調べでは、小森容疑者は4月1日午後8時10分ごろ、大丸百貨店心斎橋店内の婦人服売り場の試着室に放火しようとした疑い。この前後にも女子トイレと男子トイレで火の手があがったが、いずれも店員らがすぐに消火。同店は避難するように店内放送するなどし、延焼やけが人はなかった。
府警が捜査した結果、試着室で出火直前に試着し、立ち去った女がいたことが判明。府警が店内の防犯ビデオで確認したところ、この女がすべての火事の発生前後に近くにいたことが分かった。
また、女の特徴が、犯行数日前から同店にクレームを付けていた小森容疑者と一致。小森容疑者は問題のない商品の返金を執拗(しつよう)に求めるなどしていたという。
同店は「お客さまの安全を第一に考えて、事件後は巡視の回数を増やして警戒の強化に努めている」としている。
万引発覚で入店拒否され腹いせに…放火の会社員逮捕
05/16 21:42更新
万引を見つかり、入店を断られたことへの腹いせに、リサイクルショップに火を付けたとして、愛知県警は16日、現住建造物等放火の疑いで同県安城市桜井町城阿原、会社員、千田芳生容疑者(26)=別の放火容疑で逮捕=を再逮捕した。
調べでは、千田容疑者は3月4日未明、同県阿久比町の「お宝創庫阿久比店」の外壁に、火を付けた段ボールを燃え移らせて焼いた疑い。
同容疑者は2月、同店でキャラクター人形約20点を万引したところを店員に見つかり、代金を支払ったが、入店を拒否されていたという。
2月から4月にかけ、阿久比店や系列の店舗で外壁などが焼かれる火事が8件発生。県警の調べに、同容疑者は「(入店を断られ)腹が立った」などと大筋で関与を認めているという。
ホテル早朝ボヤ 客109人避難騒ぎ
5月21日15時38分配信 産経新聞
21日午前6時半ごろ、大阪市西区西本町のホテル「ニューオリエンタルホテル」の地下1階から出火、サウナ室約3平方メートルを焼いた。消防が約20分後に消し止め、けが人はいなかったが、宿泊客109人が一時、ホテルに面した路上に避難した。
西署の調べでは、サウナ室は地下にある大浴場に併設されており、営業は同日午前1時までで、出火当時は無人だった。熱を起こすヒーター部分の周辺が激しく焼けていたという。
サウナ室は通常、営業終了とともに電源を落としているが、この日は午前4時ごろに電源を切っていたといい、詳しい出火原因を調べている。
同ホテルは地上10階、地下1階のビジネスホテルで、客室は約120。現場は市営地下鉄阿波座駅のすぐそばで、ビルが立ち並ぶ一角。
「消費者庁」に他省庁への勧告権…推進会議が最終報告素案
5月21日22時7分配信 読売新聞
政府の消費者行政推進会議(佐々木毅座長)は21日の会合で、消費者行政を一元化する「消費者庁」創設を柱とした最終報告書の素案をまとめた。
福田首相が2009年度からの創設を表明している消費者庁について、他省庁への勧告権など強力な権限を付与するとした。また、国が悪質業者から違法収益を没収できるようにしたり、被害者に代わって損害賠償を請求できるようにする新法制定を検討するよう求めた。同会議は6月上旬にも最終報告書を作成し、首相に提出する。
素案では、消費者庁について、内閣府の外局として設置し、消費者相談の窓口として情報の収集・発信を一元的に行い、縦割り行政の弊害を排除するよう求めた。消費者庁が担う行政は、商品・金融などの「取引」、製品・食品などの「安全」、「表示」など、幅広く所管すると明記。消費者に関連する法律を消費者庁に移管するとともに、政策全般を監視するため「強力な総合調整権限、勧告権を付与する」とした。
さらに、「消費者がメリットを実感できる」組織とするため、業者の不当利益の没収など、被害者救済策の充実を求めた。苦情の迅速な処理と被害拡大防止を図るための新法(消費者利益確保法)の制定も盛り込んだ。
製品事故の迅速な原因究明を進める「情報分析官」を配置し、重大事故の場合は「早期警戒警報」を発して注意喚起を促すことも求めている。
素案は、消費者庁と地方自治体が運営する消費生活センターの連携強化も打ち出した。
最終更新:5月22日2時24分
消費者庁、縦割り行政打破狙う 「窓口充実」「抵抗排除」カギ
5月22日8時3分配信 産経新聞
福田康夫首相が就任以来重要課題に据えてきた「消費者重視の行政への転換」は21日、消費者行政推進会議による素案提示で、ようやく形としてみえてきた。首相が「静かなる革命」の一つに挙げる消費者庁の成否のカギは、縦割り行政の弊害で埋没してきた事故情報などを吸い上げる窓口一元化の実効性確保と、既得権益を奪われかねない省庁の抵抗阻止の行方にある。
首相は同日、首相官邸で会談した増田寛也総務相が地方自治体の消費生活センターへの予算の拡充を求めたのに対し、「地方の体制をよくするためにやろう」と述べ、財政支援の強化に前向きな姿勢を示した。
地方の消費者行政の現状は脆弱(ぜいじゃく)だ。内閣府によると、平成19年度に地方自治体に設置されているセンター数は538で、10年度の407から増えてはいる。しかし財政事情の悪化で地方の消費者行政関係予算は10年度比34%減の108億円、職員数も同20%減の1万200人にとどまっている。そもそも地方自治体にある消費生活センターは、消費者庁創設で初めて法律に明記されることになる程度の存在だった。
消費者問題関係の事故防止には的確な情報の把握、共有と対処が欠かせない。パロマ製瞬間湯沸かし器事故は最初の昭和60年から平成17年まで全国で同様の事故を重ねて20人以上の死傷者を出してきた。地方も含めた消費者情報の適切な吸い上げと共有があれば防げた可能性もある。
一方、素案では、縦割り行政の弊害排除のために省庁横断的な法体系の構築も盛り込まれた。
この日、消費者行政推進会議に先立ち開かれた自民党消費者問題調査会では、シンドラー社製エレベーターによる死亡事故の遺族を前に、国土交通、経済産業両省が所管の「なすりあい」をする一幕があった。事務局長の後藤田正純衆院議員は「まさに縦割りだ」と批判した。
事実、消費者庁に権益を奪われる省庁側の抵抗はなおも根強い。後藤田氏は「役所の人は国民に見放されないように、変な根回しには十分気をつけてほしい」とも牽制(けんせい)した。ただ、適切な立法措置を怠ってきたのが国会であり、消費者庁という「仏」にしっかり「魂」が宿るかどうかは、首相を含めた政治の主導力にかかっているといえそうだ。(酒井充)
消費者庁 枠組み明記 推進会議 最終報告素案を提示
5月22日8時2分配信 産経新聞
政府の消費者行政推進会議(座長・佐々木毅前東大総長)は21日の会合で、福田康夫首相が来年度の創設を表明した消費者庁について、目指すべき役割や組織形態を盛り込んだ最終報告素案を示した。縦割り行政の弊害で行政が対応しなかった消費者被害をなくすために新法を制定し、消費者の視点に立った行政への転換を目指す方針を打ち出した。
素案によると、消費者庁は内閣府の外局とし、消費者行政の司令塔として「全般にわたり強力な権限と責任」を持つ。トップとして消費者行政担当相を常設し下部組織に有識者による委員会を設ける。行政がとった対応を消費者の視点から評価し意見を具申する。
国民の消費に関する相談窓口を一元化し、国民生活センターや地方自治体の消費生活センターとの連携を強化する。情報分析官を配置し消費者保護の観点から危険情報などの発信機能も担う。悪質商法で得た違法収益を国が剥奪(はくだつ)して被害者を救済する新法の制定も検討する。
素案では他省庁から移管する具体的な法律は盛り込まなかった。権益を奪われることを警戒する一部の省庁が移管に難色を示しており、岸田文雄消費者行政推進担当相が週内にも関係閣僚との折衝を始める。
推進会議は6月上旬にも最終報告をまとめ、政府は移管する法律などを明記した基本計画を策定した上で閣議決定を行い、関連法案を秋に想定される臨時国会に提出する方針だ。
◇
■最終報告素案骨子
一、消費者行政の司令塔として強力な勧告権限をもった消費者庁を創設
一、地方の消費生活センターを法律に明記し、事故防止のための情報共有を促進
一、行政組織の肥大化阻止のため、消費者庁に機構、定員、予算を振り分け
一、縦割り行政の「すき間」を埋める横断的な新法や被害者救済のための新法制定を検討
東京なら死者10万人…1都6県壊滅で国家存亡危機に 05/14 20:21更新iza
中国四川省で発生した大地震は大惨事となってしまったが、地震大国・日本にとっても決して対岸の火事ではない。仮に同規模の直下型地震が大都市を襲ったら、どうなってしまうのか。
「中央防災会議が想定している地震のうち首都圏直下型地震はいくつかありますが、最も被害が大きいケースでもM7.3。今回の大地震はM7.8で、数字上は0.5ポイント差ですが、揺れのエネルギーは10倍。仮に東京駅が震源なら、半径30キロ圏内の1都3県(東京・神奈川・千葉・埼玉)はほぼ全滅。半径100キロ程度の1都6県も壊滅する」
防災・危機管理ジャーナリストの渡辺実氏は分析する。
M7.3の想定でも最大で死者約1万1000人、建物全壊・火災消失棟約85万棟に及ぶのだが、渡辺氏は「四川省の1万人の死者は、日本よりはるかに低い耐震性の建物に押しつぶされた人がほとんど。日本では都市密度がはるかに高く、住宅密集地を火元とする大火災や、張り巡らされた地下街の崩壊など複雑な都市構造によって死亡の危険度は高まり、実際の死者が10万人にまで達することも考えられます。“災害の顔”はより凶暴になり、考えるだけでもゾッとします」と話す。
中部・関西地区でも被害は想像以上だ。同じ中央防災会議が推定する「東海」「東南海」「南海」複合地震の強さはM8.7で、今回の約30倍。インド洋大津波の経験から、M9規模の津波の発生も指摘され、河田恵昭・京大防災研究所長は関連HPで、「M9となると、死者が10万人に達する可能性がある。各自治体は、被害を想定する過程でどのような危険性があるのか注目し、対策に取り組むべき」と指摘する。
今回のように午後の活動時間帯の大地震が日本の大都市で発生した場合、経済被害の規模も規格外だ。
防災システム研究所所長の山村武彦氏は「今回の震源の深さは約10キロで、極めて“浅くて近い”レベル。しかし、確実に起こるとされる『首都直下型地震』や関西の『上町断層地震』は、これほど最悪の事態を想定しておらず、実際に発生したら、国家存亡にかかわるほどの危機を迎える」と危機感をあらわにする。
多くの建物が崩壊し、インフラは壊滅。物価高騰、失業増大、住宅難民、病気、治安悪化などから都心を捨てる人も増えるという。経済面でも、主要な工場は破壊され、物流も遮断。生活必需品など多くの物資が不足し、倒産企業や失業者の大量発生は避けられない。金融システムもまひし、M7.3で中央防災会議が試算した経済被害額でも112兆円に達する。
山村氏は「この数値は日本のGDPの約2割で、国家予算の約1年半分。これほどリスクの高いわが国が年間13万回も地震が発生し、東京は世界主要50都市で最も災害危険度が高いとするデータもあるほどの地震大国です。『自分だけは大丈夫』という根拠なき過信や安全神話は捨てるべき。いつ、どこで発生してもおかしくない」と警告する。
東京で良かったのにねぇ。誠に残念。
外付けHDで発煙62件 アイ・オー・データ機器
5月21日13時20分配信 産経新聞
経済産業省は21日、アイ・オー・データ機器(金沢市)が製造・販売したパソコン用の外付けハードディスクで、電子部品の劣化による発煙事故が62件発生したと発表した。人的被害はなかった。同社は、「HDL−U」シリーズの7機種、約1万8000台の無償修理に応じる。
問い合わせは同社(フリーダイアル0120・977・345)。
ハードディスク1万8000台をリコール、発煙事故62件
5月21日12時24分配信 読売新聞
経済産業省は21日、パソコン周辺機器メーカー「アイ・オー・データ機器」(本社・金沢市)製のハードディスクで、ダイオードが異常に熱くなって発煙する事故が62件起きているため、同社がこの製品をリコール(無償点検・修理)すると発表した。
対象は、同社が製造した「HDL−Uシリーズ」のうち、2004年3月から05年1月までに製造されたうちの一部で、約1万8000台。
問い合わせは同社(0120・977・345)。
<リコール>HD発煙事故62件 メーカーが発表
5月21日23時13分配信 毎日新聞
経済産業省は21日、アイ・オー・データ機器(金沢市)製のLAN接続ハードディスク(HD)による発煙事故が62件あったと発表した。けが人はいないという。これを受け、同社は「HDL−U」シリーズの一部1万8109台をリコール(無償点検・修理)する。
経産省と同社によると、対象は04年3月〜05年1月製造の製品。電源部分に使われているコンデンサーが想定より早く劣化したため、過電流が流れ電源装置が異常に高温化し、周辺の基板から発煙する恐れがあるという。
問い合わせは同社(0120・977・345)。ホームページでも対象製品のシリアル番号を掲載している。
最終更新:5月21日23時13分
<窃盗>盗みに入ったら先客 見ず知らずの男2人を逮捕
5月21日13時3分配信 毎日新聞
三重県警いなべ署は20日、同県いなべ市のリサイクルショップの倉庫に盗みに入った外国人の男2人を、窃盗と窃盗未遂容疑で18日に逮捕したと発表した。2人に面識はなく、倉庫に入った経営者の男性(39)らに相次いで取り押さえられた。同署は「共犯でもない窃盗容疑者が2人同時につかまるのは珍しい」と話している。2人は同市員弁町の工員で中国籍の霍斌容疑者(34)とベトナム国籍のド・キム・ティエン容疑者(21)。
調べでは18日午後1時ごろ、経営者の男性が知人2人と倉庫に入ると、霍容疑者はCD16枚を自転車のかごに入れ、ティエン容疑者はゲームソフト1本を手に持っていた。男性は知人と2人を取り押さえ、駆け付けたいなべ署員が霍容疑者を窃盗、ティエン容疑者を窃盗未遂の容疑で現行犯逮捕した。ティエン容疑者は「持っていって良いと思った」と容疑を一部否認している。
調べに対し霍容疑者は「先客がいたが『自分と同じように盗みに来たんだな』と思った」と供述しているという。この倉庫はこれまでも数回、盗難被害に遭っていた。同署は20日、2人を津地検四日市支部に送検した。【岡大介】
鉢合わせってヤツですか
アダルトゲームを無断コピー 私立大生を逮捕
05/14 12:29更新
アダルトゲームソフトを無断でコピーしたハードディスクを販売したとして、警視庁赤坂署は、著作権法違反の疑いで、東京都八王子市みなみ野、私立大2年、錦織岳容疑者(21)を逮捕した。「実家から仕送りがなく、学費と生活費がほしくてやった」と供述。同署は約1年前から約180種類のソフトをコピーし約100人に販売、約300万円の利益を得ていたとみて余罪を追及する。
調べでは、錦織容疑者は昨年11月6日ごろから12月7日ごろまでの間、男性3人に、アダルトゲームソフト「花と蛇」などを無断コピーしたハードディスク3台を、インターネットオークションを利用し計7万9000円で販売した疑い。
錦織容疑者はコンピューター関係の専門学校に通っていたことがあるという。
おっと、これは恥ずかしいぞ
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/144822/
iza
看板局アナがブログ盗用=自社HPコラムに−福島中央テレビ (時事通信)
福島中央テレビ(福島県郡山市)は24日、同局の大野修アナウンサー(38)が局ホームページ(HP)に掲載した文章の一部に、他人のブログからの盗用があったと発表した。大野アナは「盗用と言われても仕方がない」と話し、反省しているという。
大野アナは月曜から金曜の夕方の報道番組を担当する同局の看板アナ。
盗用があったのは、同局HPの「アナウンス室日記」というコラムに掲載された「日本ブランド」と題する文章で、24日に更新された。
「ぐっちーさんの金持ちまっしぐら」というブログに書かれた「日本ブランド」という記事をほぼそのまま引用し、タイトルも同じだった。日本のブランド力を中国などと比較した内容で、複数の報道機関からの指摘で発覚した。
大野アナは、他のブログからの複数の盗用も認めているという。
[時事通信社][ 2008年5月24日22時57分 ]
<福島中央テレビ>男性アナ、局HPコラムでブログを盗用 (毎日新聞)
日本テレビ系のローカル局「福島中央テレビ」(本社・福島県郡山市)は24日、大野修アナウンサー(38)が同局の公式ホームページ(HP)で連載しているコラムで、他人のブログからの盗用があったと発表した。大野アナは「閲覧しているうちに自分の経験と重なった。盗用と言われても仕方がない」と謝罪しているという。
会見した寺島祐二・報道制作局長らによると、盗用があったのは「アナウンス室日記」の中で、大野アナが同日掲載した「日本ブランド」と題するコラム。盗用は、週刊誌などに連載もある証券マンブロガー、ぐっちーさん(47)のブログからで、題名のほか、文章の細部の表現まで同じだった。ぐっちーさんのブログの閲覧者が同局に抗議して発覚。他にも数件、盗用の可能性があるという。
大野アナは夕方のニュース番組のメーンキャスターを務め、週1回コラムを連載していた。これに対し、ぐっちーさんは「ほとんどをコピーしたもので罪は深い。著作権の問題もあり、訴訟を提起する」と話している。
寺島局長は「表現者として最も恥ずべき行為。処分については社内規定に照らし、厳正に対処する」と話した。【坂本智尚、松本惇】
[毎日新聞5月24日] [ 2008年5月24日21時35分 ]
アナウンサーがブログ盗用 福島中央テレビ (共同通信)
福島中央テレビ(日本テレビ系、福島県郡山市)は24日、報道制作局アナウンス部の大野修アナウンサー(38)が、同社公式ホームページのブログ「アナウンス室日記」で、他人のブログ記事を盗用していたと発表した。書き出し部分や文章の構成が都内の自称「金融マン」の14日のブログの記事とほとんど同じだった。ほかにも盗用が疑われる記事があり同社は調査している。
2008年5月24日22時50分
<器物損壊>朝日新聞配達員、干した下着に放尿の疑い 三重 (毎日新聞)
三重県警鈴鹿署は23日、鈴鹿市の民家に干してあった下着に尿をかけたとして同市住吉町、朝日新聞販売店アルバイト、山田光則容疑者(38)を器物損壊の疑いで逮捕した。
調べでは、山田容疑者は23日午前2時40分ごろ、新聞配達中に市内のパートの女性(51)が自宅軒下に干していた下着7枚をハンガーごと下ろし、その場で放尿して汚した疑い。この家では先週から4回、干した洗濯物が不自然なぬれ方をしていたため、女性の家族が近くに止めていた車の中で見張り、つかまえた。山田容疑者は女性と面識はなく「自分の満足のためにした」と供述しているという。【大原隆】
[毎日新聞5月23日] [ 2008年5月23日21時9分 ]
さすがアカピ新聞
わたしが国をひっくり返したい=東国原知事、国政転身に意欲?−宮崎 (時事通信)
宮崎県の東国原英夫知事は24日、宮崎市内で開かれた自民党県連大会に来賓として出席し、あいさつの中で「(国には)地方に軸足を置いた政治を考えていただきたい。あと5年以内に(地方分権が)実現しなければ、わたしが何とかする。わたしが国をひっくり返したい」と述べ、地方分権の行方に不安といら立ちをあらわにし、国政転身への意欲とも受け取れる発言をした。
東国原知事は、三位一体改革で地方交付税が削減されたり、道路特定財源の一般財源化が決定したりしたことを引き合いに、国に押し切られてばかりの全国知事会に対する無力感も吐露した。ただ、その後、記者団に対して、「わたしは(衆参両議員の議席数)722分の1にはなりたくない。国政に行って何ができるかと思っている」と話し、地方に身を置いて分権推進に尽力する考えを強調した。
[時事通信社][ 2008年5月24日20時39分 ]
最近、このハゲもウザくなってきましたねえ
<USJ>雨の日来場で次回無料に 顔認証登録で 大阪 (毎日新聞)
大阪市此花区の米映画テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」を運営するユー・エス・ジェイは、雨の日に来場すると、次回の入場が無料になるキャンペーンを6月1日から7月21日まで実施する。客足が鈍る梅雨対策で、無料入場の期限は8月末まで。
施設内の気象観測機が開園から午後3時までに雨を観測すると、園内やウェブサイトで無料券「レイニー・スタジオ・パス」の発行を知らせる。無料券を受け取る場合は、第三者による利用を防ぐため、顔認証登録をする。無料券は登録日から4日目以降に使用でき、次回は専用カメラに顔を向けて“顔パス”気分で入場できる。顔認証登録は昨年秋から年間パスの購入者向けに導入されていた。
[毎日新聞5月24日][ 2008年5月24日13時36分 ]
これはいい感じ。
放火容疑で27歳消防団員逮捕=連続不審火も捜査−熊本県警
5月24日13時31分配信 時事通信
操業していない元製茶工場に火を付け全焼させたとして、熊本県警宇城署は24日、非現住建造物等放火の疑いで同県美里町堅志田の消防団員で介護福祉士、三浦健容疑者(27)を逮捕した。容疑をおおむね認めているという。けが人はなかった。
同町では、昨年12月からほかに4件の連続不審火が発生しており、同署と県警捜査一課などが関連を調べている。
元製茶工場に放火の疑い、27歳消防団員を逮捕…熊本
5月24日12時19分配信 読売新聞
熊本県警は24日、同県美里町堅志田、町消防団員の介護福祉士三浦健容疑者(27)を非現住建造物等放火の疑いで逮捕した。
発表によると、三浦容疑者は4月9日午後11時ごろ、自宅近くの元製茶工場にマッチで火をつけ、木造平屋の同建物約250平方メートルを全焼させた疑い。容疑を認めているという。
三浦容疑者の自宅周辺では昨年12月から今年4月にかけて、空き家や倉庫内の木材などを焼く不審火がほかに4件発生しており、関連を調べる。
三浦容疑者は4月9日夜、不審火を警戒する地元住民らのパトロールに参加した後で元製茶工場に放火し、消火活動に加わっていた。
近くに住む男性は、「(三浦容疑者は)何回も不審火にすぐに気付いていたので、地元では『すごいね』とうわさしていた。まさか逮捕されるとは」と驚いていた。
最終更新:5月24日12時19分
町消防団員の介護福祉士三浦健容疑者(27)
こういう福祉系の仕事を名乗る人間の8割は、異常人間と思ったほうがいい。
偽善者で頭の悪い人が、福祉の資格を取る。これは最近良くあること。
周囲を見渡して見て下さい。福祉系の学部学科に在籍してる学生もそうだと思いますが、
不真面目の癖に、一見真面目なフリをしたがる無能共が数多くいるはずです。
福祉系の資格を取得しているからといって、安易に信用してはいけない。
実際は、馬鹿と池沼に人気のある資格です。
島大の福祉社会コースの連中もそうだよ
札幌・聴覚障害認定問題:札幌の73歳医師を除名−−耳鼻咽喉科学会 /北海道
5月21日12時2分配信 毎日新聞
◇虚偽診断書を大量作成
聴覚障害の身体障害者手帳不正取得疑惑で、日本耳鼻咽喉(いんこう)科学会(市川銀一郎理事長、本部・東京)は虚偽診断書を大量に作成したとされる札幌市中央区の耳鼻咽喉科の男性医師(73)を除名処分とし、20日、医師あてに理事長名で処分の通知書を郵送した。
同学会事務局によると、除名処分は16日に大阪市で開かれた総会で決まった。医師の行為は学会の定款で定められた除名条件の「学会の名誉を傷つけ、目的に反する行為」に相当するとしている。医師は学会員の資格を失うが、医療行為は引き続き行える。【内藤陽】
5月21日朝刊 最終更新:5月21日12時2分
滝川のタクシー補助制度詐欺:被告「湯水のように金使った」−−初公判 /北海道
5月17日12時1分配信 毎日新聞
「酒と女に(だまし取った金を)存分に使った」。札幌地裁で16日あった滝川市の介護タクシー代詐欺事件の初公判。片倉勝彦被告(42)は、捜査検事にこう誇らしげに語っていたことが明らかにされた。市からだまし取った金は2億円余り。市の年間生活保護費の約5分の1に及んでいた。詐取した金を湯水のように使った結果、「逮捕時は60万円しか残っていなかった」。「福祉」を隠れみのにして、やりたい放題を尽くした代償が厳しく問われる。【坂井友子、佐藤心哉】
◇酒、女、高級車…「病院に行くのが仕事」
■証明書が金に
検察側は冒頭陳述で、夫婦の「錬金術」について「周囲の人たちに『病院に行くことが仕事なんだ』と言っていた」と指摘した。
市に提出する「通院証明書」に医師の押印をもらうだけで、その証明書は1回当たり25万円の介護タクシー代に化けた。勝彦被告は実際に通院せず、タクシー会社の従業員に薬を取りに行かせ、証明書に押印を求めさせたこともあったという。
検察側はこの日、タクシー会社から2人が得た「分け前」が約8400万円に上ると指摘した。
解明された主な使い道は▽ドイツ製高級車など13台と水上バイク1100万円▽家賃15万円の高級マンションなど複数物件の家賃、契約金300万円▽50インチの大画面テレビや高級家具181万円▽札幌・ススキノのニューハーフクラブ86万円▽温泉旅行で1晩35万円――など。交際していた旭川市内の女性とはホテルに宿泊したり、共に過ごすための一軒家を賃借した。一方、使途不明金は3000万円に上った。
■ナンバーは暴力団
勝彦被告は捜査段階で、組長と養子縁組をしている旭川市の山口組系暴力団「花房総業」に「詐取金のうち182万円を上納していた」と供述した。しかし、公判では「上納金ではなく、海水浴や花見、忘年会をするための積立金だ」と翻した。検察官に「あなたの車に『87―23』のナンバーがあるが、どういう意味か」と聞かれると「花房をもじった」と答え、関係の深さをうかがわせた。
勝彦被告は詐欺の動機を「少しでも生活の足しにしたかった」と述べた。夫婦が1カ月に得た分け前は240万〜917万円。裁判官は「あなたは生活の足しにしたかったと言うけど、月額900万円も収入がある人がこの法廷にどれだけいるのですか」と聞いた。「もらい過ぎかもしれません」。勝彦被告は消え入るような声で答えた。「求刑は懲役15年」――。傍聴人で満席の法廷に、検察官の声が重く響いた。
◇滝川市総務部長「返還求め法的手段」
片倉夫婦が起訴事実を全面的に認めたことについて、滝川市の高橋賢司総務部長は「捜査が適切に行われた結果で当然のことと思う。今後は片倉夫婦とタクシー会社役員らに、不正受給分の返還を求める法的手段をきちんと取る」と話した。
一方、だまし取られた金が会計検査院から「補助金が適正に使われていない」と判断されると、市は返還を求められる。方法について市は(1)財政調整基金を取り崩して国庫に返還(2)その補てん策として滝川市再生基金(仮称)を創設して市税以外の財源で積み立て、財政調整基金に返還――との方針を決めている。財源は田村弘市長ら幹部と担当職員らの私財拠出が考えられている。【西端栄一郎】
………………………………………………………………………………………………………
◇起訴事実
片倉被告と妻ひとみ被告は06年10月〜07年10月、滝川市が介護タクシー会社「高寿福祉興産」(札幌市)に支給した介護タクシー代の中から「分け前」があったのに申告せず、生活保護費389万円を詐取。さらにタクシー代2億215万円をだまし取った=詐欺罪。
5月17日朝刊 最終更新:5月17日12時1分
ゴミとクズが結託した結果
障害者手当てを目当てに偽証してる人間は他にもいる
寄付:「苦学生を支援したい」 札幌の男性、市に4億8000万円 /北海道
5月17日12時0分配信 毎日新聞
◇新しい奨学基金設立へ
札幌市豊平区の貸しビル業経営の男性(76)が「苦学生を支援したい」と、市に4億8000万円を寄付した。これを受け市は16日、新しい奨学基金を創設すると発表した。既存の奨学金枠は641人。新たに72人が受給できるようになる。市は「(男性の)善意を末永く顕彰したい」と話している。
男性は働きながら市内の定時制高校を卒業。土地売却益の一部と本業で貯めた金を寄付した。男性は「将来、夢のある札幌にするためには、若い優秀な人を育てなければいけない。死ぬ時に金は持って行けないし、私たちには子供がいないからこそ、沢山の子供たちが勉強して立派になってほしい」。名前については「売名行為ではないので公表は控えたい」と話している。
市教委によると、既存の奨学基金は10億9000万円。運用益と繰り出し金を併せた約5000万円が、08年度の奨学金枠となっている。一方、新しい奨学基金の運用益は年間578万7000円と見込んでいる。【内藤陽】
5月17日朝刊 最終更新:5月17日12時0分
既存の奨学基金は10億9000万円
全く素晴らしい。こういう人が松江にもおらんのかねぇ
そういえば島根の人間は、けちで陰湿というから、この手の期待はムリですかね。
島根県民の気質は評判良くないそうで。
国後島訪問団:「本当に返って来るのか」 経済発展計画の進展に懸念 /北海道
5月20日12時1分配信 毎日新聞
◇帰港
「このような岸壁ができて、本当に四島が返って来るのかと思った」。国後島を3泊4日で訪問していたビザなし渡航日本側第1陣(団長、宮谷内亮一・千島歯舞諸島居住者連盟根室支部副支部長ら64人)が19日、根室市根室港に帰港し、昨年から始まったクリル列島社会経済発展計画の進展状況に元島民らは、遠のく返還を実感したという。
古釜布(ユジノクリリスク)港で進む水深4・8〜8・0メートルのふ頭改修や、空港ターミナルの新築移転、滑走路のコンクリート板張り替え取り工事、行政府の改装……。記者会見で宮谷内団長は「現実は現実だが、これでは(返還を求める)運動の気力がそがれてしまいかねない」と懸念を示した。その上で、このままでは「汚れた四島が返って来ることになりかねない。(生活排水の)たれ流しをしないとか、日本のノウハウをアドバイスして進めていくことが必要」と指摘した。
一方、重度のやけどで昨年10月に国後島から緊急搬送されたニキータ・ルイジョフ君(3)宅の家庭訪問では、家族から「元気になったのも日本の皆さんのおかげ」と感謝の言葉を受けたという。【本間浩昭】
5月20日朝刊 最終更新:5月20日12時1分
そういえば島問題は竹島だけではなく、北方領土も長い戦いになってたんでしたね
個人的に竹島はどうでもいいけど、北方領土は奪え返したほうが得な気がします
根室の人達のためにも。
人事:鳥取市 福祉保健部、新たに危機管理担当参事 市長部局240人異動 /鳥取
鳥取市は23日、6月1日付の人事異動を発表した。市長部局の異動規模は240人で例年並み。市内のマンションで男性(26)が硫化水素を発生させて自殺した事案を受け、災害時や緊急時の避難住民の健康管理に対応するとともに、新型インフルエンザ対策の充実を図るため福祉保健部に危機管理担当の参事を置いた。また鳥取いなばの祭典推進局に5人の兼務をかけ、体制の充実強化を図った。
課長級以上の異動は次の通り。(敬称略)【宇多川はるか】
■次長級 人権政策監(青谷町総合支所副支所長)金田正博▽福祉保健部次長兼高齢社会課長(高齢社会課長)井上隆芳▽国府町総合支所長(国府町総合支所副支所長)桑原英樹
■課長級 固定資産税課長(固定資産税課長補佐)山田正年▽生活環境課参事(生活環境課長補佐)浅田義昌▽福部町総合支所副支所長(市民総合相談課スタッフ)民家幸世▽用瀬町総合支所副支所長(財産管理課長補佐)勝井節朗▽中央隣保館長兼解放センター所長(用瀬町総合支所副支所長)森本勝衛▽中央保健センター参事(中央隣保館長兼解放センター所長)綾木隆▽建築指導課参事(下水道計画課参事)宮本昌幸▽国府町総合支所副支所長(福部町総合支所副支所長)吉田君夫▽同市民福祉課長(国府町総合支所市民生活課長)梶川昇▽同市民福祉課参事(同市民生活課参事兼福祉保健課参事)小谷英一▽気高町総合支所市民福祉課長(気高町総合支所市民生活課長)村上勲▽鹿野町総合支所市民福祉課長(鹿野町総合支所市民生活課長)山田薫▽青谷町総合支所副支所長(総務調整監固定資産税課長)足立博文▽同市民福祉課長(青谷町総合支所市民生活課長)西村明良
◇水道局◇
■課長級 河原営業所長(工務課課長補佐)谷岡昇▽総務課長(総務課参事)北脇誠
◇市立病院◇
■課長級 医事課医療情報管理室長兼診療局診療部医師支援室長(総務課長補佐)柿ケ原真▽総務課管理・契約室長(総務課参事)有田正和
毎日新聞 2008年5月24日 地方版
札幌北洋HD:最終利益は前期比11.8%減の278億円−−決算 /北海道
5月20日12時2分配信 毎日新聞
◇5期ぶりの減益
北洋銀行と札幌銀行の持ち株会社「札幌北洋ホールディングス(HD)」は19日、08年3月期の連結決算を発表した。経常利益は前期比19・6%減の486億円、最終利益も同11・8%減の278億円となり、5期ぶりの減益となった。米国のサブプライムローン(低所得者向け高金利住宅ローン)問題の影響による株式市場の急落で同社が保有する有価証券の損益が悪化したり、今年10月の両行合併に向けての費用がかさんだため。
一般企業の売上高にあたる経常収益は前期比7%増の2194億円だったが、本業のもうけを示す連結コア業務純益は同63%減の513億円と落ち込んだ。財務の健全性を示す自己資本比率も同1・33ポイント悪化し9・27%となった。
両行は同日、合併契約を結び、吉野次郎・札幌銀行頭取が合併後の新会社・北洋銀行の副会長に就くなどの役員人事や、両行で近接する約40店舗を2年程度で統合することなどで合意。また札幌北洋グループとしての今年4月から3カ年の新中期経営計画を発表し、13年3月期で最終利益400億円、自己資本比率13%を目指す。【仲田力行】
5月20日朝刊 最終更新:5月20日12時2分
ここって確か、北海道拓殖銀行を受け入れた銀行か
よくもってますね。いつ倒れるのか楽しみです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E6%8B%93%E6%AE%96%E9%8A%80%E8%A1%8C
デートDV:恋人からの暴力、脅迫、監視…女性の相談、増加傾向 /北海道
5月21日12時2分配信 毎日新聞
◇潜在的な被害者多く、低年齢化も進む
恋人からの暴力(デートDV)に悩む若い女性からの相談が道内の民間シェルターなどに寄せられている。中には望まない妊娠で中絶を余儀なくされたり、精神を病んで入院したケースもある。デートDVは社会的な認知度がまだ低く、未成年の相談窓口も十分整備されていないため、潜在的な被害者は多いとみられている。【内藤陽】
◇札幌市が啓発冊子「一人で悩まず相談して」
DV(ドメスティックバイオレンス=家庭内暴力)に苦しむ女性の救済に取り組むNPO法人「全国女性シェルターネット」によると、DV被害者を保護する民間シェルターは道内に8カ所あるが、最近、デートDVに苦しむ女性からの相談が目立つようになった。札幌市には07年4月〜08年4月、10〜20代の未婚女性から3件のデートDVの相談があったという。
札幌市近郊に住む20代の女子大生は、付き合って2カ月になる年下の男性からの暴力に耐えきれず相談した。胸ぐらをつかまれてほおをたたかれたり、アルバイト先までつきまとわれて監視され、別れ話を切り出すと「家に火をつけてやる」「人生をだめにしてやる」などと脅された。
別の女子大生は交際中の男性が不機嫌にならないように絶えず顔色をうかがい、男性が避妊に協力しないため妊娠した揚げ句、中絶した。同年代の男性と結婚を前提に交際して5年になる20代の女性会社員は、度重なる暴力によってうつ病となり入院した。
低年齢化も進んでいる。札幌市内の女子中学生は交際中の男子高校生に別れ話をした際、高校生が憤慨してガラスびんを壁に投げつけた。「死んでやると脅されて別れられない」と中学生の保護者から相談があった。
同ネットの近藤恵子・共同代表は「相談窓口は受け皿にはなるが、職場、学校、家庭などと関係機関をつなぐ救済システムができていない。学校での予防教育が何よりも必要」と指摘する。未成年者が自分で相談窓口を探すのは難しく、事態が悪化して初めて周りの大人が救済に動き出すケースも多いという。
札幌市は高校や大学などにチェックリスト付きの啓発冊子を配布し「一人で悩まず相談してほしい」と呼びかけている。札幌市の相談窓口は配偶者暴力相談センター(011・728・1234)。
………………………………………………………………………………………………………
◆札幌市のデートDVチェックリスト◆(女性対象)
□殴る、ける、たたく、髪の毛を引っ張られる
□殴る、ける、たたくまねや物を壊して脅される
□「バカ」「ブス」「デブ」などバカにしたようなことを言われる
□ほかの用事で相手に会えないと怒られる
□すぐ不機嫌になって、無視される
□物事を相談なしに勝手に決められる
□携帯電話のメールや通話履歴などをチェックされる
□電話やメールで頻繁に行動をチェックされる
□電話に出なかったり、メールをすぐに返信しないと怒られる
□自分以外の異性と会うことを制限される
□服装や髪形、態度、交友関係などを細かくチェックされる
□キスや性行為を無理に要求される
□避妊に協力せず、中絶を強要される
□別れようとすると「つきまとってやる」「自殺してやる」などと脅し、別れてくれない
(該当項目があればデートDVの可能性がある)
………………………………………………………………………………………………………
■ことば
◇デートDV
結婚していない若い恋人間の暴力。殴る、けるなどの身体的暴力のほか、怒鳴る、脅すなど相手を思い通りに支配しようとする態度や行為も含む。配偶者や内縁関係の暴力を規制するDV防止法は恋人には適用されず、対策が難しい。内閣府が成人男女を対象に05年に実施したDV調査では、女性の13・5%、男性の5・2%が「10〜20代で交際相手から身体的暴力などを受けたことがある」と回答した。
5月21日朝刊 最終更新:5月21日12時2分
よかったら参考に
続・うつ50話:第9話 職場復帰のめど
うつ病の症状が休息と治療により改善してきたら、職場復帰のめどをどこにおいたらよいのでしょうか。
うつ病の症状が少し改善しても、「みんなに迷惑をかけているから」「自分の仕事がなくなるから」と少しでも早く復職しようと焦っている時期は避けたほうがよいでしょう。復職してもすぐに悪化し、より自信をなくすことになります。そして「一生治らないのではないか」と悩んだりします。
食欲と睡眠が改善し、意欲がわいてきたら復職の時期にきています。しかし、直ちに復職できるかどうかは問題です。復職する前に、病気療養の生活から病前の普段の生活リズムに戻す必要があります。これができずに復職するのは危険でしょう。
まず、睡眠と起床の時間を普段の状態に戻します。これができて日中も普通の活動ができるようにしてください。この段階で医師に復職の意思を告げ、医師にいつから復職が可能なのか、就業上の配慮に関する意見を含んだ復職診断書を書いてもらってください。ならし勤務のある会社なら、それに従って徐々に職場に復帰します。復職してから「今まで迷惑をかけた分を返さなければ」「仕事を完全にこなさないといけない」と思う人も多いようです。しかし、少しずつ戻していってください。少しつらいことがあっても、出勤リズムを崩さないよう心掛けることです。3カ月ぐらいはつらいものです。
次回は「同僚が復職してくる時」。(大阪市立大大学院医学研究科准教授・神経精神医学、井上幸紀)
毎日新聞 2008年5月24日 大阪朝刊
大人も子供もうつですか
少し根性足りないんじゃないのか?
子どものうつ病:心も疲れることがある 「自殺防止」授業で訴え
志木市立第二中学校で読み聞かせの授業をする夢ら丘さん 自殺者が年3万人を超す日本。うつ病を患っている人が多いとみられ、子どもも例外ではない。心の状態に早く気付くにはどうしたらいいのだろうか。
東京都の画家、夢(む)ら丘(おか)実果さん(40)は昨年、友人の自殺や、交通事故の後遺症で自分がうつ状態になった経験から、自殺予防の絵本「カーくんと森のなかまたち」を出版した。劣等感や疎外感に悩む鳥の「カーくん」が仲間に気持ちを打ち明け、元気になる物語で、それを教材に「日本いのちの電話連盟」の斎藤友紀雄常務理事らと首都圏の小・中学校十数校で読み聞かせ授業に乗り出している。
読み聞かせ授業を行った自治体の一つが埼玉県志木市。市民全体を対象にした「心の安全週間」の催しの一環で、12日に市内の小中学校2校で実施した。
「心も疲れることがある。自分がそうなったら、だれかに話してみて。元気のない友だちがいたら声をかけ話を聞いて。なくなっていい命など一つもない」。市立第二中の1年生の授業で夢ら丘さんはこう呼びかけた。
授業後、子どもたちからは「つらいときは人に頼っていいし、自分もつらい人を救えるんだと思った」(男子)「自分もカーくんのような気持ちになる。親に話してみようと思った」(女子)−−などの声が上がった。
志木市以外でも、子どもたちの感想文をきっかけに、担任や養護教諭が見守ったり、専門医の診察で改善につながった例もある。
東海大医学部の保坂隆教授(精神医学)らが06年に厚生労働省の研究事業として中学1〜3年生約550人を対象に行った調査では、約4人に1人の生徒がうつ状態。
斎藤さんによると、「いのちの電話」で30年前2割を占めた青少年からの相談が、今は約3%。しかし、東京支部が2年前からメールでの相談を始めたところ、年間1500件のうち7割が未成年という。斎藤さんは「心を受け止める多様なチャンネルが必要」と話している。【大和田香織】
◇身近な大人が変化に気付いて−−東海大医学部・保坂隆教授
保坂教授に対処のポイントを聞いた。
元気がない、食欲不振、遊ばなくなるなど、うつ状態を示す子どもの中にはうつ病やその予備軍、統合失調症などいろいろなケースが含まれる。それらは服薬や環境を整えることでコントロールできるし、適切な手助けで改善するケースが圧倒的。それが正しく認識されていない。
誤解されるのがいじめとの関係。「いじめ即自殺」、ではない。まず、うつ状態があり、そのおとなしい子がターゲットになりやすい面がある。
大切なのは、親、教師、養護教諭など身近な大人が正しい知識で、子どもの心の状態に気付くこと。元気がない▽メールばかり見る▽食事をしない▽勉強しなくなる−−などの状態が続いたら、安心して心を打ち明けられる環境を作り、その声に耳を傾けてほしい。理由を聞かずに頑張らせたり、しかったり、見て見ぬふりは禁物。本人や学校、他人に原因を求めようとするのもよくない。専門医に一緒に行く冷静さも必要だ。
==============
■うつ病の主な症状
▽抑うつ気分=悲しい、寂しい、憂うつ、孤立感、自責感、涙が出る、楽しめない
▽精神機能の抑制=集中力や持続力が無い、忘れっぽい、決断力がない、成績が悪くなる
▽運動の抑制=やる気が起きない、おっくう
▽身体症状=頭痛、頭重感、肩こり、食欲不振、体重減少、便秘、不眠
(保坂教授のホームページhttp://hosaka‐liaison.jp/をもとに作成、中学生用に手直し)
毎日新聞 2008年5月18日 東京朝刊
こうなると誰でもなりうる病だな
薬でも飲み続けて治せ
法科大学院:不人気、志願数も倍率も過去最低
昨秋実施した法科大学院の今年度入試の志願者数と倍率が過去最低だったことが19日、文部科学省の調査で分かった。志願者は前年度比5652人減の3万9555人で、倍率は6・8倍(前年度7・8倍)。入学者全体に社会人経験者が占める率も29・8%(前年度比2・3ポイント減)と、いずれも04年度の制度導入以来最低だった。人気低下の理由について文科省専門教育課は「新司法試験の合格率の低さが影響しているのではないか」と分析している。
毎日新聞 2008年5月20日 東京朝刊
京大:学長に松本氏
京都大(京都市左京区)は23日、任期満了を迎える尾池和夫学長(67)の後任に、松本紘・副学長(65)=宇宙プラズマ物理学=を選んだ。任期は10月から6年。
松本氏は奈良県出身で65年に京大工学部卒。87年に京大超高層電波研究センター教授となった。生存圏研究所長などを経て05年10月から副学長・理事(財務・研究担当)。
毎日新聞 2008年5月24日 東京朝刊
京都大:次期学長に松本紘氏
京都大次期総長として会見で抱負を語る松本紘・副学長=京都市左京区の京大で、朝日弘行撮影 京都大(京都市左京区)は23日、任期満了を迎える尾池和夫学長(67)の後任に、松本紘・副学長(65)=宇宙プラズマ物理学=を選んだ。任期は10月から6年。
松本氏は奈良県出身で65年に京大工学部卒。87年に京大超高層電波研究センター教授となった。生存圏研究所長などを経て05年10月から副学長・理事(財務・研究担当)。宇宙太陽光発電の研究などで知られ、山中伸弥教授が作成した人工多能性幹細胞(iPS細胞)の知的財産管理にも尽力している。
毎日新聞 2008年5月23日 22時08分(最終更新 5月23日 22時12分)
京都大:「ユーチューブ」で講義ビデオなどを無料公開
京都大は8日、世界最大の動画共有サイト「ユーチューブ」で講義ビデオなどの無料公開を始めたと発表した。サイトを運営する米グーグルと提携。教材として使用している臓器移植手術の様子や地震シミュレーションの映像など、199本を配信。欧米の大学には同様の動きがあるが、国内の大学で大規模に配信するのは初めて。
1日数億件のアクセスがある人気サイトに講義の様子を載せることで、世界中から優秀な教員や学生を集めるのが狙い。京大は05年、講義で使用する教材を公開するサイトを開設しており、そのサイトで見られる動画はすべてユーチューブでも再生されることになった。
毎日新聞 2008年4月8日 21時45分
http://mainichi.jp/life/edu/news/20080409k0000m040114000c.html
早大・筑波大:早大入学でも医師 両大提携、理工から筑波大編入
早稲田大と筑波大は20日、理工学と医学の両方を最短8年間で学べる教育プログラムを10年度にも始めると発表した。両分野に精通する有能な医師の育成が狙いだが、医学部のない早大にとっては、理工学部から筑波大医学群に編入して医師になる道が開かれる。
今回のように学生が二つの大学で同時に学位を取れる仕組みは「デュアル・ディグリー制度」などと呼ばれている。だが、日本では医学部(群)への編入は通常大卒者を対象とし、他大学他学部生を受け入れるケースは非常に珍しい。
理工学を学ぶには通常4年、医学では6年かかるが、両大学の新しいプログラムは、早大理工学部に入学して3年間学んだ学生が筑波大医学群に編入して4年間学び、8年目に早大に戻って二つの学位を取得する−−ようなケースを想定する。ただし、医学群への編入希望者には試験(定員5人)への合格が課される。
早大の白井克彦総長は「研究志向の医師を育成するのが目標」と語り、筑波大の岩崎洋一学長は「両分野を橋渡しする人材を共同で育てたい」と話した。両大はこのほか、学生の交流や共同研究など教育・研究分野の包括的な連携を進める協定を結んだ。【三木陽介】
毎日新聞 2008年5月21日 東京朝刊
関西大・早大:都内で提携調印式
関西大(大阪府吹田市)と早稲田大(東京都新宿区)は13日、教育や研究などさまざまな分野で包括的に連携を進めていくための協定を結び、都内で調印式を行った。単位互換や共同研究のほか、「関早戦」のようなスポーツ交流や職員の共同研修も検討している。
両大によると、相手の大学で取得した単位を自分の大学の単位に組み込める単位互換や共同ゼミ合宿などは、早ければ来年度から実施予定。共同研究も積極的に進める。
野球やアメリカンフットボールなどの交流戦も計画。フィギュアスケートの高橋大輔、織田信成、中野友加里、武田奈也ら両大・大学院所属の有力選手によるエキシビションも検討している。
毎日新聞 2008年5月14日 東京朝刊
そこのキミ、島大で満足か?
教育振興基本計画:教員2万5000人増 数値目標盛り込む−−文科省原案
文部科学省は22日、今後5〜10年の教育政策の方向性を定める教育振興基本計画の省原案に、小中学校の教職員定数に関する数値目標を盛り込む方針を固めた。5年間で2万5000人増とする方向で最終調整をしている。原案には教育予算の数値目標を盛り込むことが決まっているが、新たな目標が加わることで閣議決定へ向けた財務省との攻防が激化しそうだ。
教職員定数増については、基本計画のあり方を審議した中央教育審議会で、数値目標を求める意見が出されたが、財務省の抵抗が強く、答申への明記を見送った。しかし、授業時間や指導内容が増加する新学習指導要領の施行を控えていることも踏まえ、数値目標が必要と判断した。
文科省は「10年間で教育関連予算の国内総生産(GDP)比を現行の3・5%から5%に増やす」との目標値を盛り込むことを決めている。【加藤隆寛】
毎日新聞 2008年5月23日 東京朝刊
教員:1万3300人、授業増に必要−−文科省が試算
文部科学省が「教育振興基本計画」の原案に掲げた小中学校の教員定数増の数値目標の内訳について、同省の試算が明らかになった。新学習指導要領(完全実施は小学校11年度、中学校12年度)で学ぶ内容が増え、(1)授業増への対応で1万3300人(2)小学校の外国語活動の専科教員約2400人(3)少人数教育実施で8800人−−が必要と試算。文科省は23日、計約2万5000人の目標を同計画の原案に盛り込んだ。【加藤隆寛】
毎日新聞 2008年5月24日 東京朝刊
東大:来年度から駐輪場を有料化 通勤客が勝手に利用−−学生ら困惑
東京大は来年4月から本郷地区キャンパスの駐輪場を有料化する方針を決めた。自転車通学する学生や教職員らから年1回、登録料を徴収する。周辺にある地下鉄の駅の利用者による無断駐輪が後を絶たず、取り締まりの強化や駐輪場整備の費用を捻出(ねんしゅつ)するためだが、有料化は全国の大学でもほとんど例がなく、東大生も当惑気味だ。
同キャンパスは、赤門や安田講堂がある東大の中核で、敷地面積約56ヘクタール。周囲は住宅地で、近くに地下鉄の「本郷三丁目」「東大前」など4駅がある。東大によると、約10年前から、駅を利用する通勤客が自転車を大学構内に止めたり、卒業生が放置していくケースがみられるという。点字ブロックをふさいだり、構内の駐輪場(約6000台分)を占拠するなど問題になっていた。このため東大は07年4月から登録制を導入。学校関係者には自転車を登録してもらい、シールを張って学外者と区別できるようにした。しかし、違法駐輪は減らず、07年度には撤去台数が1914台まで増加。監視や撤去にかかる人件費が負担になり、来年4月以降は登録料を徴収する方針を決めた。額は未定。
東大は「1年間の試行期間を経て免除規定など運用ルールを決めていきたい」と説明する。自転車で通学する経済学部の男子学生(22)は「有料にするのは結構だが、年間500円程度にしてほしい」と話している。
取り締まり強化に伴い構外への不正駐輪の増加も心配されるが、文京区は「東大周辺は自転車の放置禁止区域として即日撤去している。駅周辺にある区の駐輪場に止めてほしい」(管理課)と呼びかけている。【三木陽介】
毎日新聞 2008年5月24日 東京夕刊
東大:駐輪場を有料化 通勤客の無断利用で整備費用に
東京大学・赤門近くの駐輪場。看板での呼びかけにもかかわらず外部者の駐輪はなかなか減らない=東大本郷地区キャンパスで、三木陽介撮影 東京大は来年4月から本郷地区キャンパスの駐輪場を有料化する方針を決めた。自転車通学する学生や教職員らから年1回、登録料を徴収する。周辺にある地下鉄の駅の利用者による無断駐輪が後を絶たず、取り締まりの強化や駐輪場整備の費用を捻出(ねんしゅつ)するためだが、有料化は全国の大学でもほとんど例がなく、東大生も当惑気味だ。
同キャンパスは、赤門や安田講堂がある東大の中核で、敷地面積約56ヘクタール。周囲は住宅地で、近くに地下鉄の「本郷三丁目」「東大前」など4駅がある。東大によると、約10年前から、駅を利用する通勤客が自宅から乗ってきた自転車を大学構内に止めたり、卒業生がそのまま放置していくケースがみられるという。点字ブロックをふさいだり、構内の駐輪場(約6000台分)を占拠するなど深刻な問題になっていた。
このため東大は07年4月から登録制を導入。学校関係者には自転車を登録してもらい、登録シールを自転車に張って学外者と区別できるようにした。しかし、違法駐輪は減らず、07年度には撤去台数が1914台まで増加。監視や撤去にかかる人件費が負担になり、来年4月以降は登録料を徴収する方針を決めた。額は未定だが、駐輪場の整備費にも充てる計画だ。
東大は「受益者負担が原則の考えに基づく措置だが、1年間の試行期間を経て免除規定など運用ルールを決めていきたい」(環境グループ)と説明する。一方、自転車で通学する経済学部の男子学生(22)は「有料にするのは結構だが、年間500円程度にしてほしい。1000円ぐらいだとちょっと高い」と話している。
取り締まり強化に伴い構外への不正駐輪の増加も心配されるが、文京区は「東大周辺は自転車の放置禁止区域として即日撤去している。駅周辺にある区の駐輪場に止めてほしい」(管理課)と呼びかけている。同区の登録制駐輪場は区民が年間2000円、区外の人が3000円の登録料がかかる。【三木陽介、写真も】
毎日新聞 2008年5月24日 15時00分(最終更新 5月24日 15時00分)
これはひどい
http://mainichi.jp/select/wadai/news/images/20080524k0000e040071000p_size5.jpg
知りたい!:女子の制服に変化 スラックス派増えてます
今春、札幌市の中学校が女子全員の制服をスラックスに統一した。スカートとの選択制を採用する学校が少しずつ増える中、夏の一時期を除いた、ほぼ「完全義務化」に踏み切ったのは全国でも初めてと見られる。女子のスラックス制服は広がるのか。【清水優子】
札幌市立南が丘中は、今春入学の女子からスラックス制服の着用を義務づけた。スカートは夏季の約3カ月半のみ認めた。
最大の目的は「健康管理」。冬の女子の登下校スタイルは素足にソックスか、短めのスカートの下にジャージーをはく「はにわルック」が定番。佐々木穣(みのる)教頭は「本当は寒いのに我慢する姿は悲惨。はにわルックはみっともなかった。体に影響する恐れもあり義務化した」と説明する。アンケートでは「足が冷えずいい」「動きやすい」「暑い」など賛否両論が寄せられたが、おおむね好意的だった。
冬季(11〜3月)限定で義務化したのは新潟県立久比岐高(上越市)。06年4月の開校当初からだ。小林勝也教頭は「海風が強い地域性のうえ、選択制では定着しないと判断したようだ」と説明する。当初、一部生徒が「ダサい(格好悪い)」などと反発。駅でスカートにはき替える女子も現れたが、今は受け入れられているという。
昭和女子大付属昭和高(東京都世田谷区)は7年前、制服を一新したのを機に、正装のブレザーとスカートに加え、スラックスも選べるようにした。英国メーカーの特注品だが、全生徒630人のうち、スラックス派は1割にも満たない。
時々、スラックスをはく谷口裕香さん(3年)は「私生活もズボンが多いし、動きやすく違和感はないが、校外で行き交う人に『男女どちら?』と注目されることが多い」。スカート派の高見知可さん(2年)は「スラックスは動きやすい」と利点を認めながらも「女子の制服=スカートのイメージは強い。この格好ができるのは今しかない」と力説。会川恵志(けいし)教諭は「選べることが一番大事。機能性の高いスラックスも選択肢の一つ」と話す。
イラストレーターで制服研究家の森伸之さん(47)は「防寒や防犯対策のほか、ジェンダー(性差)をなくす目的で採用する学校も多い」と分析する。「着る人が増えるかは疑問。スラックスは着る人の体形を選び、スカート派大勢の中で抵抗もある」と定着に悲観的だ。
スラックス制服はどのぐらい広まっているのか。制服生産量日本一の尾崎商事(岡山市)の平尾周二・開発本部マーケティング部長は「納入先約1万校のうち、導入は数十校程度」と話す。採用が増え始めたのはここ5、6年で、雪国を中心に大阪など関西でも多いという。「やめる学校はなく、徐々に広がるのでは」と見ている。
毎日新聞 2008年5月23日 東京夕刊
いっそのこと私服でいいのでは?
続・うつ50話:第7話 悩みを共有する
うつ病の人を抱える家族がうつ病について学んだり、相談したりできる「家族教室」を紹介します。
相談内容は「うつ病には休憩が一番大切と言われて、もう3年ですが、息子は回復する兆しがありません」。
「妻は今までにいくつかの医療機関で、10種類以上の抗うつ薬を飲みましたが、良くなりません」
「うつ病の患者に叱咤(しった)激励をしてはいけないことは分かっていますが、何もしようとしない娘にどうしてもあたってしまいます」など。
休憩、薬物療法、家族の支援といったうつ病の治療原則を十分に理解しながらも、回復しない人にどう接していけば良いのか。中には「うつ病の夫といると、私も気がめいってうつ病になってしまいそうです」というように、両者の悩みが絡み合い、共倒れになりかねないような相談もあります。家族の支援は不可欠なものですが、家族が看護に疲れないようにすることや自分たちの生活をいつも通りに維持することも大切です。
参加家族は「家族のさまざまな悩みを聞くことができ、悩んでいるのは自分だけではない」といい、悩みを共有することで少し楽になるようです。
家族教室については「大阪市こころの健康センター」(06・6922・8520)にお問い合わせを。
次回は「怒りとうつ」について。(大阪市立大大学院医学研究科講師・神経精神医学、谷宗英)
毎日新聞 2008年5月10日 大阪朝刊
旧ふるさと銀河線:記念に販売した枕木、道が防腐剤の含有濃度調査を指導 /北海道
5月21日12時2分配信 毎日新聞
◇見解変更、北見市に戸惑い 網走支庁に相談済みなのに…「園芸用なら必要」
旧ふるさと銀河線(北見市―十勝管内池田町)の記念品として北見市が住民に販売した枕木について、道が同市に防腐剤の含有濃度を調査するよう指導していたことが分かった。同市は網走支庁に相談したうえで販売しており、道側の突然の見解変更に同市地域振興課は「(濃度が基準値を超えて)回収となった場合、購入者の理解が得られるのか」と戸惑っている。
同市は4月下旬、抽選で市民116人に枕木4600本(1本1000円)を販売した。枕木には発がん性物質を含む防腐剤「クレオソート油」が使われており、「有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律」の対象となるか事前に網走支庁に相談。「枕木は一般的に家庭用品とはいえない」との回答を受け、「手の触れる場所に置かないように」と注意を促したうえで販売したという。
大半が園芸用に使われているとみられるが、5月7日になって道の北見保健所から一転、「園芸用なら家庭用品に入る」と濃度を調査するよう指導があり、同市は道立衛生研究所(札幌市)に調査を依頼した。基準値(1グラム当たり3ppm)以上になると回収しなければならない。【渡部宏人】
5月21日朝刊 最終更新:5月21日12時2分
★大学院生が硫化水素で自殺、神奈川大の教授室
・23日午前5時50分ごろ、横浜市神奈川区六角橋の神奈川大学で、「異臭がする」と
警備員から119番通報があった。神奈川消防署員が駆け付けたところ、校舎8階の
工学部教授室で、大学院生の男性(24)が倒れており、間もなく死亡した。
神奈川署の発表によると、室内に「硫化水素」のラベルがはられた瓶があり、近くに
遺書もあった。同署は自殺とみている。通報した警備員が軽症を負い、学生10人
ほどが避難した。
同大によると、教授室のある校舎は実験室などがあり、学生が徹夜で研究などをしていた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080523-00000014-yom-soci
アナウンサーブログ盗用は計15件 2か月休職処分
2008年05月26日16時28
福島中央テレビは2008年5月26日、同局のホームページにある「アナウンス室日記」にブログからの盗用があった問題で、報道制作局アナウンス部の大野修アナウンサーを2か月の懲戒休職処分にすると発表した。またブログの盗用は15件に上ることも明らかになった。
最初に盗用の事実が判明したのは、有名ブログ「ぐっちーさんの金持ちまっしぐら」で5月14日に掲載した「日本ブランド」と題された記事からのもの。2008年5月24日の「アナウンス室日記」でほぼ同じ内容が記載されていたことから、ブログの著者が抗議すると表明していた。同日に福島中央テレビが盗用を認め、「アナウンス室日記」はすでに削除されている。
報道制作局長らも処分
同局の発表によれば、大野アナが盗用したのは「ぐっちーさんの金持ちまっしぐら」に加え、「HiT株式教室」「カテキンの中国株(テンセントで大勝負!!)」「いちカイにヤリ 投資世代」「ずんちゃか株式投資雑記帳」「今日の覚書、集めてみました」「ニッセイ基礎研究所」「おかねのこねた」「Charlie 2008」などから、15件に上った。
アナウンサー以外にも、寺島祐二常務取締役報道制作局長と菅佐原隆幸報道制作局アナウンス部長に給与の10%減給1か月の処分を決定した。同局は、「関係先の皆様、視聴者の皆様、福島中央テレビホームページをごらんいただいている皆様にあらためてお詫び申し上げます」とコメントしている。
川田亜子アナウンサーが自殺。胸中知るのはファンのみか。
2008年05月26日13時40分
5月26日朝、フリーアナウンサー(元TBS)の川田亜子さん(29)が乗用車の中で死亡しているのが見つかった。
車内には遺書と思われるものもあり、自殺とみられている
5月26日(月)午前6時15分頃、都内港区海岸の路上に止まった乗用車の中で川田さんが亡くなっていた。
現場は川田さんの自宅から数百メートルの運送会社などが並ぶ一角で、
川田さんが運転席から助手席に横たわっているのを男性社員が見つけて、110番通報したもの。
発見時はパーカー、スカート、サンダルの普段着姿だった。
車内には、家族あての遺書と練炭がみつかっており、警視庁三田署は自殺とみて調べている。
白百合女子大学文学部卒業後、2002年にTBSに入社した川田アナウンサーは独特のキャラクターでテレビ番組でも人気があった。
「(自称)経済予報士見習」として眼鏡姿でリポートしたり、巨大ナマコやウミウシを平気でつかんだり、と肝が据わったところが受けたのだろか。
SMAPの稲垣吾郎から「本当にアナウンサーなの?」と尋ねられたり、「川田さんってどこの事務所の芸人?」と(青木さやかが他の芸人から)聞かれた。などという逸話もある。
ただ、彼女自身は報道番組担当の希望が強かったようで、2007年3月23日でTBSを退社している。
翌4月7日にはテレビ朝日「サタデースクランブル」のキャスターに就任した。放送局のアナウンサーが退職後すぐに他局のレギュラー番組を担当するのは異例で、彼女の力がいかに認められていたかがわかる。
フリーアナウンサーへの転向もうまくいったようだったが、今年2008年に入ってから彼女のブログでの発言などから心配する声も出ていた。
5月12日には、ネガティブな発言がされていたようだ。(ブログではすでに削除されている為内容は控える)
これに対してファンからは彼女を励ますコメントが多数寄せられている。
14日には「自分の気持ちが伝えられないのは寂しいですね・・・・頑張って仕事行って来ます」
とブログでの発言を再開。
この後仕事の予定を中心に配信しており、24日(土)「香水スペシャリストとのトークショー」のお知らせでブログは終わっている。
この間、ファンからは彼女を心配し励ますコメントがずっと続いていたのだ。
ブログ発言を再開した14日。
彼女は坂口憲二と蛯原友里が出演したCM発表会の司会を担当した。その時は「ほおがやつれていたし、伏し目がちで元気がなかった。アナウンスも棒読みだし、自分のMCが終わるとステージの端でため息をついていた」とマスコミ関係者は話している。
事件後の所属事務所のコメントによると、彼女は24日の午前中にテレビ朝日系の情報番組「サタデースクランブル」に生出演するなど仕事をこなしており、普段と変わった様子はなかったということだが、ファンやマスコミ関係者には異変が見えていたようだ。
彼女が自殺という選択をせざるをえなかった理由は断定できないが、それに至る背景はいくつかある。
報道番組のアナウンサーを望んでフリーとなったが、レギュラーは「がっちりマンデー!!」(TBS)と「サタデースクランブル」(テレビ朝日)の週2本にとどまっており、バラエティーなどの仕事も相変わらず続き不満が溜まっていたと考えられる。
また、昨年(2007年)週刊誌が「人気アナ川田亜子の『セックスと上昇志向』」という見出しの記事を掲載、川田の所属事務所「ケイダッシュ」が事実無根と反論するといった出来事があった。
ネットなどでも扱われており、彼女の自尊心が想像以上に傷ついたとも考えられる。
しかし、今となっては何が彼女に死を選ばせたかはわからない。
一番彼女の胸中をわかっていたのは、ブログで一時的にでも悩みを分かち合ったファン達ではないか。
編集部:TAKESHIhttp://news.livedoor.com/article/detail/3655714/
川田亜子さん死亡、元同僚アナが目を潤ませ報道
2008年05月26日11時50分
フリーアナウンサーの川田亜子さんが26日、東京都港区内の路上に駐車している車の中で死亡していた件について、元所属先のTBSは、情報番組「ピンポン!」のニュースコーナーの中で報道した。川田さんの元同僚の駒田健吾アナウンサーが、目を潤ませながらも、淡々と原稿を読み上げた。
[自殺]フリーアナウンサー川田亜子さん 乗用車内に練炭
2008年05月26日13時22分
26日午前6時15分ごろ、東京都港区海岸3の路上で、近くの会社員から「車内で人が倒れている」と110番があった。警視庁三田署員が駆けつけたところ、フリーアナウンサーの川田亜子さん(29)=港区芝浦4=が、所属事務所の乗用車の運転席で死亡していた。車内には練炭の燃えかすがあり、死因は一酸化炭素中毒とみられる。家族にあてた遺書のようなメモがあったことから自殺とみている。
調べでは、川田さんの自宅マンションから現場までは数百メートル。川田さんはパーカーにスカートの普段着姿で、助手席にもたれかかるように倒れていた。メモはダッシュボードの上にあり、家族への感謝を表すような内容で、悩みなどは書かれていなかったという。
川田さんは金沢市出身。02年にTBSにアナウンサーとして入社したが、07年3月に退社。以降はフリーアナウンサーとしてテレビ朝日「サタデースクランブル」などに出演していた。最近、自身のブログに体調や精神の不調をつづっていた。【村上尊一】
http://news.livedoor.com/article/detail/3655619/
川田亜子さんの自殺に所属事務所は「本当に驚いているとしか言えません」
5月26日17時36分配信 オリコン
亡くなった川田亜子さん(08年5月撮影)
26日朝に報じられたフリーアナウンサーの川田亜子さん(享年29)の自殺について所属事務所が同日夕方、見解を発表した。以下はコメント全文。
5月上旬頃から様子がおかしいと感じ、本人に直接確認したところ大丈夫だと言っていました。
体調が悪い様子ではありましたが、心配しつつも仕事はしっかりとしていたので安心していました。
今回の件につながる理由が皆目見当もつきません。
所属事務所としては、本当に驚いているとしか言えません。
株式会社ケイダッシュ 広報部
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080526-00000939-san-soci
<自殺>フリーアナウンサー川田亜子さん 乗用車内に練炭 (毎日新聞)
26日午前6時15分ごろ、東京都港区海岸3の路上で、近くの会社員から「車内で人が倒れている」と110番があった。警視庁三田署員が駆けつけたところ、フリーアナウンサーの川田亜子さん(29)=港区芝浦4=が、所属事務所の乗用車の運転席で死亡していた。車内には練炭の燃えかすがあり、死因は一酸化炭素中毒とみられる。家族にあてた遺書のようなメモがあったことから自殺とみている。
調べでは、川田さんの自宅マンションから現場までは数百メートル。川田さんはパーカーにスカートの普段着姿で、助手席にもたれかかるように倒れていた。メモはダッシュボードの上にあり、家族への感謝を表すような内容で、悩みなどは書かれていなかったという。
川田さんは金沢市出身。02年にTBSにアナウンサーとして入社したが、07年3月に退社。以降はフリーアナウンサーとしてテレビ朝日「サタデースクランブル」などに出演していた。最近、自身のブログに体調や精神の不調をつづっていた。【村上尊一】
[毎日新聞5月26日][ 2008年5月26日12時19分 ]
アナウンサーの川田亜子さんが自殺、車内に練炭と遺書 (読売新聞)
26日午前6時15分ごろ、東京都港区海岸3の路上に駐車中の乗用車内で女性が倒れているのを通行人が見つけ、110番通報した。女性はフリーアナウンサーの川田亜子さん(29)(同区)で、警視庁三田署員が到着した際には既に死亡していた。
同署幹部によると、乗用車の後部座席に練炭が置かれ、運転席の窓には目張りがしてあったという。車内から家族への感謝の言葉をつづった遺書のようなものが見つかっており、同署は自殺とみている。
川田さんは今月に入り、自身のブログに「不安が押し寄せてきます」「母に、生きている意味を聞いてしまった」といったコメントを掲載。週刊誌で「落ち込んでいる」などと報じられ、14日付のブログでは「元気になるまで、皆さんとこうしてお話をするのを休憩させていただきます」と書いていた。
川田さんは2002年4月にTBSに入社し、「はなまるマーケット」などの情報番組を主に担当。昨年3月に退社後はフリーで活躍し、テレビ朝日の「サタデースクランブル」の司会者などをしていた。テレビ朝日広報部によると、前回放映時の24日も生放送に出演していたという。
2008年5月26日12時21分http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_ako_kawada__20080526_9/story/20080526_yol_oyt1t00334/
元TBSアナ川田亜子さん自殺…都内路上で車中に練炭 (夕刊フジ)
写真提供 産経新聞社[ 2008年5月26日17時4分 ]
東京都港区内の自宅近くの路肩に止めたベンツの車内で26日朝、元TBSアナウンサーで、現在はフリーで活躍していた川田亜子さん(29)が死亡しているのが見つかった。車内には家族に宛てた遺書と練炭の燃えかすが残されていたことから自殺とみられる。関係者によると、川田さんは精神的に不安定だったといい、直前の自身のブログに「一番苦痛です」「いまはせつないです」と悩みを打ち明けていた。
警視庁三田署によると、26日午前6時15分ごろ、東京都港区海岸の路上で、「車の中で女性が倒れている。車内に練炭のようなものがある」と近くに勤める会社員から110番があった。署員が駆け付けたところ、歩道に乗り上げるように止まっていた白いステーションワゴンタイプのベンツの運転席で、川田さんが助手席側にもたれ掛かるように倒れていた。
既に死亡しており、死因は一酸化炭素中毒とみられる。後部座席には燃えた練炭のコンロ2個が残され、運転席の窓は内側から透明のビニールテープで目張りがされていた。車のダッシュボードには家族に宛てた遺書が残され、「疲れた」との言葉や家族への感謝がつづられていたという。
現場は川田さんの自宅マンションから数百メートル。川田さんはグレーのパーカーに茶色のスカート、サンダルといったラフな服装だった。ベンツは事務所名義。ドアは未施錠で、エンジンも掛かっていなかった。現場は運送会社の事務所などが立ち並び、夜間の人通りは少ないが、前日の午後8−9時には既にベンツが目撃されていた。
精神的に不安定だったとされる川田さんは、自身のブログにも心境を語っていた。「母の日」の翌日、5月12日には、「母の日に私は悪魔になってしまいました。産んでくれた母に、生きている意味を聞いてしまいました。母の涙が、私の涙がとまりません。母の涙が耳の奥で響いているのです」と記していた。
5月14日には体調不良を訴え、「元気になるまで、皆さんとこうしてお話をするのを休憩させていただきます」とブログの休止を宣言。16日に再開したが「うーん 体がまだ元気!といかないようです」「少し体調が悪い私ですが、ちゃんと頑張って生きています」などとつづっていた。
22日には「仕事の合間」と題し、「一番苦痛であります。昔は本を読んだりお茶をしたり、ぽーとしたり。楽しかったのに…今はせつないです。豪華なホテルのロビーで優雅に幸せそうにしている方々を眺めながら、移りゆく景色に胸がきゅーとしめつけられます」と苦しい胸の内を吐露していた。
川田さんは1979年1月17日、金沢市出身。盛岡白百合学園から白百合女子大に進み、2002年にTBSに入社。整った顔立ちと長身(163センチ)で「あこちゃん」の愛称で人気となり、入社半年で朝の番組のメーンキャスターに抜擢されるなどTBSの顔として活躍した。主に「爆笑問題のバク天!」「はなまるマーケット」などバラエティーや情報番組に起用されていた。
一方、2年目にはストレスから急性胃腸炎で倒れたことも。バラエティー中心の起用に、報道番組を希望していたといい、昨年3月に退社し、4月からフリーとして活動を始めていた。
現在も同局系で「がっちりマンデー!!」(日曜午前7時半)にレギュラー出演していたほか、テレビ朝日系「サタデースクランブル」(土曜午前9時半)にも出演。キー局アナウンサーが退社直後にライバル局の番組でレギュラー出演することで話題を集めた。
所属事務所によると、24日の午前中に放送された「サタデースクランブル」に生出演していた。
川田さんの自殺について、TBS広報部は「突然のことで驚いております。心より、ご冥福をお祈り申し上げます」とコメントした。
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_ako_kawada__20080526_9/story/26fuji320080526004/
<痴漢>相模原市職員を逮捕 電車内で触る 神奈川県警
2008年05月26日11時55分
神奈川県警相模原署は25日夜、JR横浜線の走行中の電車内で横浜市栄区のアルバイト女性(22)の尻を触ったとして、同県相模原市の市立博物館主幹、武井邦夫容疑者(52)を県迷惑防止条例違反容疑で現行犯逮捕した。「当たったのは間違いないが、痴漢はしていない」と否認しているという。
毎日新聞
◎博物館主幹、痴漢で逮捕=女性訴え、客しばらく無反応−神奈川
2008年05月26日11時56分
JR横浜線の電車内でアルバイト女性(22)の体を触ったとして、県警相模原署は25日、相模原市由野台、同市立博物館主幹武井邦夫容疑者(52)を県迷惑防止条例違反の現行犯で逮捕した。「自分から触ってはいない」と容疑を否認している。
調べによると、武井容疑者は午後8時50分ごろから約3分間、町田―淵野辺駅間を走行中の電車内で女性の下半身を繰り返し触った疑い。
女性は武井容疑者の右手をつかみ、「この人痴漢です、助けてください」と何度も叫んだが、周囲の乗客は次の淵野辺駅まで反応しなかったという。
同駅到着後、武井容疑者が逃げようとしたため、女性が再度助けを求めたところ、乗客の男性が協力して取り押さえ、駅員に引き渡した。
時事通信
税関職員、大麻樹脂を紛失=成田空港
2008年05月26日18時35分
麻薬探知犬訓練中の大麻樹脂紛失について、謝罪する東京税関の田中万平成田税関支署長(左)ら。男性職員は、到着客の荷物に大麻樹脂を勝手に入れ、訓練していた。客の荷物を使用した訓練は禁止されている(26日)【時事通信社】
◎東京都教育長に大原正行知事本局長
2008年05月26日13時30分
東京都は26日、中村正彦教育長が教育委員の任期切れで退任するのに伴い、大原正行知事本局長を後任の教育委員に起用する人事を固めた。大原氏は教育委員会で教育長に選任される見通し。6月議会に人事案を提出する予定。
時事通信
総務省 電波利用料で自動車教習
2008年05月26日10時00分
●各種手当、共済組合費で17億円も
携帯電話の利用者が負担している「電波利用料」で、私的流用の限りを尽くしていた総務省の電波利権問題。
06年度の電波利用料決算額673億円のうち、総務省の出先機関「地方総合通信局」が支出した50億円分だけで約4000万円もの怪しい使途が出てきたが、調べれば調べるほどメチャクチャだ。呆れたことに、職員の自動車教習代にまで使われていたのである。
「東北局で冬季運転訓練代として5万円、関東局ではホームページ作成受講料で4万1500円と、職員の私的な支出としか考えられないものにも使われていました。ほかにもホームページの修正で4万9200円など、怪しい支出を挙げればキリがない。民主党が入手した明細書には、なぜか取引先が黒塗りのものが山ほどあります」(霞が関事情通)
しかし総務省は、野球観戦、陶芸教室、明太子作りなど地方局のレクリエーション費44万円以外は「事務に必要な経費」と言っている。「本省ではそんな支出はない」(電波利用料企画室)と言い訳するが、これは大ウソだ。本省分の支出620億円にも怪しいのがゾロゾロある。
「備品の購入がドンブリ勘定もいいところなのです。『ウィンドウズVISTAほか163点 371万円』『電話代ほか40点 217万円』など、何を買ってどう使っているのかサッパリ分からない。また、国交省や社保庁と同様、総務省も関連法人にベラボーな委託費用で業務を丸投げしていることが分かった。出向先の独立行政法人『情報通信研究機構』には事務委託で12億6000万円、天下り先の財団法人『国際通信経済研究所』には研究業務で4億円といった具合です」(永田町関係者)
今年度の予算もデタラメで、職員の扶養手当や住居手当、単身赴任手当などに12億円、共済組合負担金にも5億円以上が電波利用料から計上されている。これは明らかな目的外使用だろう。
テレビは監督官庁の総務省疑惑には及び腰だが、このままでは国民の怒りは収まらない。
【2008年5月23日掲載】ゲンダイネット
電車や駅でのマナー、不快に感じるものは?
2008年05月26日16時02分
"電車や駅での行動について(出典:iMiリサーチバンク) 写真:Business Media 誠" 「全席が優先座席」として電車内から優先座席を撤廃していた阪急電鉄だったが、2007年に全車両で優先席を復活させた。優先座席を復活させた理由は「譲り合う思いやりの精神が定着しなかったため」(阪急電鉄)としているが、電車内のマナーについて利用者はどのように考えているのだろうか。
電車内が空いている時は「優先座席に座る」と回答した人は54.6%、「混雑に関わらず、空いていれば座る」が11.8%、「座らない」人は33.6%であることが、iMiリサーチバンクの調べで分かった。
電車内の座席に座っていて、近くに高齢者や体の不自由な人が立っていれば、67.3%の人は「たいてい譲ると思う」と回答。また「たまに譲ると思う」(29.0%)と「ほとんど譲らない」(3.7%)と答えた人の理由で多かったのは、「言い出すのが恥ずかしいから」(52.2%)、「逆に失礼かと思うから」(50.2%)だった。席を譲りたいという気持ちがありながら、恥ずかしかったり、失礼と思い込んだりして、「座ってください」というひとことが言い出せないようだ。
インターネットによる調査で、全国の12〜60歳までの男女1228人が回答した。調査期間は2007年12月4日から12月7日まで。
●携帯電話の通話よりもヘッドフォンからの音もれの方が不快
電車内や駅での行動で、不快に感じるものといえば何だろうか。「非常に不快に感じる」と回答した中で最も多かったのは、「ホームでの割り込み」で76.5%、次いで「混雑時、座席をつめないで座る」(71.1%)、「床に座る」(63%)。ちなみに「携帯電話での通話」を非常に不快に感じる人は45%で、「ヘッドフォンからの音もれ」(48.5%)よりも少なかった。
一方で「ホームでの割り込み」や「混雑時、座席をつめないで座る」、「床に座る」を行ったことがある人は、いずれも5%ほど。ただ「携帯電話で通話」をしたことがある人は、38.8%にも達した。
電車内や駅でのマナーについて「JRの駅は狭すぎる。あれでは1人分以上の幅で座るのも無理はない」(47歳男性・会社員)、「注意してトラブルになるのは避けたい気持ちがあるので、駅員さんの方から積極的に声をかけてほしい」(53歳女性・パート)、「駅の喫煙コーナーを個室にしてほしい。たまに全面禁煙の場所でタバコを吸っている人を見かけるが、どういう神経をしているのか理解できない」(23歳女性・パート)などの意見があった。
http://news.livedoor.com/article/detail/3655994/
【働く女子の実態】注意! 自分から動かない男たちが増殖中。
「彼女はいてもいなくても……」その理由はいかに!?
先日、友人の結婚式にお呼ばれしました。マニュアル通りの進行に合わせ、シャンパン片手にほろ酔い度をアゲていく女性客たちは、勝手に盛り上がっちゃうのが悪いクセ。これじゃ、良い出会いも期待できません(涙)。でも、『二人の馴れ初め』を聞いていると、盛り上がらずにはいられるかってほど意外な……いや、聞いてた話と違う!?
私が出席した結婚式に限って言えば、ほぼ100%が“男性側からのアプローチ&プロポーズ”という筋書き。ところが実際のところは、付き合い始めたきっかけも、さらにはプロポーズさえも女性側からってことがよくあります。そう、今オトコは自分から動かない時代!
恥ずかしいのか面倒なのか……恋愛に後ろ向きな彼らの実態はいかに! 30代独身、彼女いない歴1〜3年という男性3名をつかまえてみたところ、「彼女? そりゃ欲しいよ」と口々におっしゃるではないですか。しかーし、自分から作ろうとしない理由を突っ込んで聞いてみると――。
1、「周りに女性がいないんだもん。出会いもないし、合コンとか行くのも面倒だし」
周りにいる女性はもはや眼中にナシ。かといって新たな出会いを求める気もナシ。もうレーダーがぶっ壊れてしまっているんでしょうか。
2、「忙しいからムリだよ。休みの日ぐらいゆっくりしたいしね」
30代ともなると職場での責任も大きくなり、とにかく忙しい! で、休日は寝ていたいか自分の時間にしたいんです(←それは何か、分かるなぁ)。
3、「う〜ん、今さら撃沈したくねーもん」
多少気に入った女性がいても、フラれる可能性があるなら近づかない。はっきりとした脈を感じてからじゃないと動きたくない。
どのセリフも、どこかで耳にしたことがあるような――彼氏が出来ないオンナ友達と同じじゃないかっ! なるほど、オトコ、オンナに限らず、忙しく働くことで恋愛モチベーションが落ちているわけね。仕事に没頭しすぎてるアナタ! 恋愛モチベーション維持のためにそろそろ長期休暇を申請しましょー(笑)。
(江森ゆかり/studio-woofoo)
http://news.livedoor.com/article/detail/3655529/
【独女通信】不倫体質を断ち切りたい!(カラーセラピストのコラム 第1回)
2008年05月26日14時00分
メイクを変えてキリリと (c)ゼリービーンズ
私は、カラーセラピーや人生論をベースに、日ごろ多くの女性の方たちの悩み相談に乗っています。これから、皆さんのお役に立てるような人生相談アドバイスをさせていただきますので、よろしくお願いいたします。ココロのビタミン剤的な、安らかになれる処方箋としてメッセージを送りますね。
今回のテーマは、「不倫体質を断ち切りたい!」という、深い恋愛テーマ。
先日、私のところに30代後半のOLの女性が、相談にやってきました。彼女の一番苦しんでいることは、好きになる人はすべて妻子持ちだということ。不倫体質を抜けたいと思っているのですが、誰かを好きになろうとすると、独身ではない男性に惹かれてしまうそう。元彼のことが忘れられなくて、引きずっているそうですが、今交際している人も妻子のいる男性。
彼女の家族の話を聞いていくと、お母さんはとても厳格な人ですが、逆にお父さんは甘く優しく愛してくれる人とのこと。お父さんとの関係が大きく彼女の不倫体質に拍車をかけてしまったのでしょう。
お父さんが愛情深いと、男性を選ぶときに、比較してしまう女性は多いような気がします。しかし、お父さんと恋人を一緒の目で見てしまうと、それぞれに価値観や育った環境が違いますから、かみ合わない恋愛関係を作り出し、長続きしないのです。
彼女の第一印象は、色白の肌を持ち、優しくふんわりとした感じで、わりと男性ウケするようなイメージ。お顔の気になる点は、眉毛も目も垂れているところ。人相学的に、このようなタイプの人は、異性や自分の子供とのトラブルが多く、騙されやすいといわれています。
彼女には、眉頭と眉尻を同じ高さにして、やや鋭敏なへの字型の山のよう眉を描くようにとアドバイス。山のような形の眉は、意思を強く持ち、仕事のほうに情熱を向けるための開運メイクの一つ。ちなみに、この眉の形は仕事運の向上に効きます。
また、目元を妻子持ちの男性との恋をキッパリと拒絶する効果の高い黒のアイラインを上下に描き、そして同じく黒のマスカラでまつ毛もしっかり塗ることをオススメしました。
アイシャドーには、知性と凛とした精神を作り出す、水色を。口紅には、自力で人生を切り開いていく力を与えてくれるオレンジを。
そんなメイクをした後の彼女は、スッキリとした表情になり、パワーがよみがえったようでした。
因果応報という言葉があります。良いことをすれば、良いことが起き、悪いことをすれば悪いことが起こるという意味。妻子ある男性を好きになってしまったら、必ず奥さんや子供に恨まれてしまうのです。人のマイナスの念は、本当に怖いものです。人を傷つけたら、いつか必ず、しっぺ返しが来ます。ですから、男性を選ぶ際に、「妻子持ち」とわかった時点で、「恋愛対象外」とみなしましょう。関わらないようにすれば、不倫体質とは縁がなくなります。皆さん、ぜひ人から祝福される恋をしていきましょうね!
■プロフィール
石井 亜由美 カラーセラピスト・旅アドバイザー
国立・和歌山大学 観光学部 非常勤講師(平成20年度秋・就任予定)学校法人 恵泉女学園 恵泉銀座センター講師、英国オーラソーマ社認定・カラーセラピスト、日本パーソナルカラー協会会員、日本国際観光学会・会員、日本アロマ環境協会認定 アロマテラピーアドバイザー
http://news.livedoor.com/article/detail/3642805/
◎16歳時には父親も=母殺害容疑の男−警視庁
2008年05月26日13時44分
東京都新宿区北新宿のマンション駐輪場で、母親を殺害したとして逮捕された男(22)が16歳だった2001年10月、父親を殺害したとして逮捕されていたことが26日、分かった。警視庁捜査1課と新宿署は動機や刑事責任能力を調べている。
調べによると、男は01年10月21日、別居中で、北海道で暮らしていた父親を殺害したとして現行犯逮捕され、その後に中等少年院へ送致された。
時事通信
◎税関職員、大麻樹脂を紛失=探知犬訓練で到着客荷物に−規則は禁止・成田空港
2008年05月26日13時42分
東京税関成田支署は26日、同税関の男性職員(38)が麻薬探知犬の訓練で使用していた大麻樹脂124グラムを紛失したと発表した。職員は、成田に到着した利用客の荷物に大麻樹脂を勝手に入れ、訓練に利用していた。
同支署によると、男性職員は25日午後3時45分ごろ、成田空港第2旅客ターミナルの機内預託手荷物荷さばき場で麻薬探知犬の訓練をしていた。
到着した搭乗客の黒色ソフトスーツケースのサイドポケットに、訓練用の大麻樹脂を差し込んだところ、所在が分からなくなった。樹脂は金属製の容器に入れられ、新聞紙を巻いた状態という。
内部の規則では、訓練用のスーツケースを使用することになっており、客の荷物を使用した訓練は禁止されている。
時事通信
[長崎市長射殺]城尾被告に死刑判決「計画的犯行」と認定
2008年05月25日19時11分
伊藤一長・前長崎市長の射殺事件で、殺人などの罪に問われた元暴力団幹部、城尾哲弥被告(60)に対し、長崎地裁は26日、求刑通り死刑を言い渡した。松尾嘉倫(よしみち)裁判長は「前市長の4選阻止を目的にした犯行で、民主主義の根幹を揺るがした」と指摘し「被害者が1人にとどまることを考慮しても極刑はやむを得ない」と述べた。被告弁護団は「死刑は重すぎる」として即日控訴した。
判決によると、城尾被告は事件の5年前に約300万円あった預金が、事件直前は残高が約4万円にまで減り、困窮した生活だった。所属する暴力団組織内で配下の組員もいなくなり、孤立化して将来を悲観した。
市から金銭を得ようと、市道での自損事故処理に関する不当な要求を繰り返したが、それを受け入れない市の対応に不満を募らせ、次第に前市長に恨みを抱くようになった。
殺意の形成時期について、判決は「前市長が出馬するのを知った直後の昨年2月下旬ごろに殺害することを決めた」と判断。「前市長への恨みを晴らすとともに、世の中を震かんさせるような大事件を起こすことで暴力団幹部の意地を見せようとした」と指摘し、背景に暴力団特有の論理があったと言及した。
城尾被告が昨年4月初めから前市長の動向を調べ始めていることを挙げ「犯行は計画的で、殺意は強固なものと認められる」と述べ、「前市長に現場で会った瞬間に殺意が生じた。計画性はなく偶発的なものだった」との被告側主張を退けた。
量刑理由で判決は「暴力団による銃器犯罪の典型であり、行政対象暴力として類例のない極めて悪質な犯行」と断じた。
検察側は、3月の論告で、東京・国立市の主婦殺害事件の最高裁判決(99年11月)を挙げ「犠牲者の人数が死刑選択の絶対的な基準でない。社会的影響が甚大などの理由から極刑を選択できる」と指摘していた。
判決は、死刑の選択理由に踏み込まなかったが、▽暴力団幹部による犯行▽大量の無効票を生じるなど選挙への影響▽遺族の強い処罰感情――などを判断基準に入れた。【阿部弘賢】
◇判決骨子
・選挙を混乱させるなど地域社会に与えた影響も大きく、被害者が1人にとどまることを考慮しても極刑はやむ得ない。
・行政対象暴力として類例のない極めて悪質な犯行。
・暴力団幹部のメンツをつぶされたと感じて当選を阻止しようとした。
http://news.livedoor.com/article/detail/3655741/ 毎日新聞
◎城尾被告にきょう判決=殺害計画性など焦点−死刑求刑、市長射殺・長崎地裁
2008年05月26日05時04分
伊藤一長前長崎市長=当時(61)=が昨年4月、選挙期間中に射殺された事件で、殺人、公選法違反(選挙の自由妨害)などの罪に問われた暴力団幹部城尾哲弥被告(60)の判決公判が26日、長崎地裁(松尾嘉倫裁判長)で開かれる。検察側は死刑を求刑。弁護側は犯行は突発的で計画性はないなどとして、死刑回避を求めている。
検察側は論告で、城尾被告は暴力団での地位が低下し、経済的に困窮したため、市に圧力を掛けて資金を得ようとしたと指摘。市道の公共工事や中小企業への融資あっせん制度利用に失敗し、前市長を逆恨みするようになったとした。「再選阻止を意図し、選挙の自由を妨害したわが国犯罪史上例のない、まさに選挙テロともいうべき凶悪重大事件だ」と非難した。
弁護側は最終弁論で、城尾被告が事件当日、空に向けて発砲し騒動を起こすため拳銃を持って現場に向かったと主張。殺害の計画性はなく、前市長を見て発作的に事件に及んだとして、「死刑選択がやむを得ないとは認められない」と述べた。
http://news.livedoor.com/article/detail/3655091/ 時事通信
◎城尾被告、厳刑へ=求刑は死刑、主文後回し−市長射殺判決公判・長崎地裁
2008年05月26日13時37分
伊藤一長前長崎市長=当時(61)=が昨年4月、選挙期間中に射殺された事件で、殺人、公選法違反(選挙の自由妨害)などの罪に問われた暴力団幹部城尾哲弥被告(60)の判決公判が26日、長崎地裁であり、松尾嘉倫裁判長は主文の言い渡しに先立ち、判決理由の朗読を始めた。検察側は死刑を求刑しており、厳しい判決が予想される。
公判はいったん休廷。午後1時20分から再開され、主文が言い渡される。
判決理由の中で松尾裁判長は「城尾被告が殺害を決意したのは前市長が立候補を表明しそれを知った直後ごろ。犯行は計画的で殺意は強固だ」とし、検察側主張をほぼ認めた。
被告は市への要求を断られ、暴力団幹部のメンツがつぶされ、一方的に前市長を逆恨みしたと指摘。その上で「前市長の4選を阻止することで恨みを晴らそうとした」「事件を起こして自己の力を誇示しようした」などとした。
http://news.livedoor.com/article/detail/3655416/ 時事通信
◎傍聴券求め1134人=「遺族が望む判決を」−長崎市長射殺判決公判
2008年05月26日10時22分
城尾哲弥被告(60)の判決公判で、39枚の傍聴券に対し、1134人の希望者が抽選に集まった。
初公判と同様、混乱を避けるため、長崎地裁から約500メートル離れた長崎市公会堂で行われた抽選会。晴れ渡った空の下、抽選券の交付が始まる午前8時前から希望者が集まり、市公会堂をほぼ埋め尽くした。
長崎市在住の主婦井手房代さん(73)は「伊藤一長前市長は親しみが感じられる人柄だった。ご遺族が望まれる判決を期待したい」と語った。
また、市内の大学生北村晋稔さん(20)は「自分の身内が銃撃されるような事態になったらやり切れない。判決内容を注視したい」と話した。
http://news.livedoor.com/article/detail/3655417/
◎城尾被告に死刑=「民主主義揺るがす犯行」−長崎市長射殺で地裁
2008年05月26日13時46分
長崎市長選で4選を目指していた伊藤一長前市長が射殺された事件で、殺人などの罪に問われた暴力団幹部城尾哲弥被告(60)の判決公判が26日、長崎地裁であり、松尾嘉倫裁判長は「民主主義を根底から揺るがす犯行」として、求刑通り死刑を言い渡した。
判決理由の中で松尾裁判長は「殺害を決意したのは前市長が立候補を表明し、それを知った直後ごろ。犯行は計画的で殺意は強固」と述べた。また、城尾被告が前市長を殺害し、4選を阻止することで恨みを晴らし、事件を起こして自己の力を誇示しようとしたと推認できるとした。松尾裁判長は主文の言い渡しに先立ち、判決理由の朗読を始めた。公判はいったん休廷。午後1時20分から再開された。
http://news.livedoor.com/article/detail/3655786/ 時事通信
◎城尾被告に死刑=長崎地裁「民主主義揺るがす」−弁護側は控訴・市長射殺事件
2008年05月26日18時35分
伊藤一長前長崎市長=当時(61)=が昨年4月、選挙期間中に射殺された事件で、殺人、公選法違反(選挙の自由妨害)などの罪に問われた暴力団幹部城尾哲弥被告(60)の判決公判は26日午後、長崎地裁で引き続き開かれた。松尾嘉倫裁判長は「暴力によって民主主義を根幹から揺るがす犯行で、到底許し難い」と述べ、求刑通り死刑を言い渡した。弁護側は即日控訴した。
松尾裁判長は「被告は長崎市が自己の主張や要求を受け入れず、不満を募らせた。怒りを市長に向け、当選阻止も目的に殺意を形成した」と認定。大事件を起こし、自分の力や意地を誇示する意図もあったとした。
その上で「自分の思い通りにならない憤まんから市長殺害という暴挙に及んだ。行政対象暴力として類例のない極めて悪質な犯行だ」と指弾した。
「伊藤前市長が命を奪われる理由はなく、逆恨みの経緯は自己中心的だ」と述べ、長崎市に不正があったとの動機を主張した城尾被告を「責任軽減にきゅうきゅうとしている」と非難した。
背後の至近距離から銃弾2発を撃ち込んだとし、「冷酷かつ残忍、凶悪で卑劣この上ない。通行人らを巻き込みかねない危険もあった」と指摘。「殺害された被害者が1人にとどまることを考慮しても、極刑はやむを得ない」と結論付けた。
http://news.livedoor.com/article/detail/3656255/ 時事通信
◎「切断遺体、流して遺棄」=女性追い自室連れ込みか−侵入容疑の男・警視庁
2008年05月26日09時58分
東京都江東区潮見のマンション9階に住む会社員東城瑠理香さん(23)が行方不明になった事件で、住居侵入容疑で逮捕された2つ隣の部屋に住む派遣社員星島貴徳容疑者(33)が警視庁深川署捜査本部の調べに対し、殺害して切断した遺体について「流して捨てた」と供述していることが26日、分かった。
捜査本部は同容疑者が帰宅を狙い、背後から追い掛けて計画的に襲った上で、自室に連れ込んだとみて調べている。
捜査本部は25日、星島容疑者が先月18日午後7時半ごろ、東城さん宅に侵入したとして逮捕した。
調べに対し、同容疑者は東城さんが帰宅した際、背後から追い掛けて部屋に入ったと供述。殺害を認め、遺体を細かく切断し、流して捨てたとの説明もしており、捜査本部はトイレや浴室の配管など水回りを調べる。
http://news.livedoor.com/article/detail/3647924/ 時事通信
江東・女性不明事件、切断遺体トイレに流す
2008年05月26日15時00分
東京都江東区潮見2丁目のマンションで会社員東城瑠理香さん(23)が行方不明になった事件で、殺害を自供した星島貴徳容疑者(33)=住居侵入容疑で逮捕=が遺体処理方法について仰天供述していることが26日までに分かった。細かく切り刻んでトイレなどに流したという。骨や頭部などをすべて流すのは困難で、鬼畜の所業を重ねていた疑いが浮上している。
警視庁捜査1課は25日、深川署に捜査本部を設置。星島容疑者は調べに「暴行しようと思って部屋に侵入した。女性を殺害し、遺体は細かく切断した」と容疑を認めている。切断した遺体の処理についてはトイレに流したなどと供述しており、捜査本部は遺体を風呂場などで切断したのちに流した可能性が高いとみて、水回りの配管を中心に遺体発見に全力を挙げる。
しかし、どれほど細かく切断したとしても、成人の遺体を家庭用トイレで流しきれるものではない。頭がい骨などの処理に困るからだ。
ところが星島容疑者宅は捜査当局の任意の全戸捜索に計3〜4回応じながら不審な点は見られなかった。事件翌日の4月19日にはマンション前で複数の報道陣に囲まれ、捜索の内容をぺらぺらしゃべっている。一部報道によると、事件当日の18日午後11時すぎに捜査員が星島容疑者宅を訪れたと明かし、あえて「風呂場やトイレを見させてくれと言われた。僕を疑っていたのかな」などと話したという。
よほど素早く遺体を処理したのか、捜査の盲点となるような場所に隠しておき約1カ月かけて処理したのか?いずれにしても想像するのもおぞましい鬼畜の所業といえる。
http://news.livedoor.com/article/detail/3656139/ 内外タイムス
■内外タイムスとは
当たる!!と評判の競馬から、文化、レジャー、芸能報道。野球、格闘技などのスポーツに、政・財界の内幕情報が満載の夕刊情報娯楽紙!
[江東女性不明]「暴行目的で待ち伏せ」ドア音聞き侵入
2008年05月26日15時44分
東京都江東区潮見2のマンションに住む広告会社社員、東城瑠理香さん(23)が行方不明になった事件で、住居侵入容疑で逮捕された同じマンションに住む派遣会社社員、星島貴徳容疑者(33)が「東城さんの部屋の近くで待ち伏せし、帰宅したのを見計らって暴行目的で襲った」と供述していることが分かった。警視庁深川署捜査本部は、星島容疑者が周到に計画していたとみて追及している。【川上晃弘、佐々木洋、古関俊樹】
調べでは、星島容疑者は「(東城さんが)ドアを開ける音を聞いた直後、後を追いかけるようにして侵入した」と供述。星島容疑者は事件が発生した4月18日は午後6時ごろ帰宅したことが分かっており、自室付近で午後7時半ごろに帰宅した東城さんを待ち伏せしていたとみられる。星島容疑者と東城さんの部屋は空き部屋を挟んで隣同士だった。2人は会話を交わしたことはなかったという。
また、星島容疑者の部屋からは血液反応が複数出ていることも新たに分かった。星島容疑者は「東城さんの遺体を細かく切断し、トイレに捨てた」と供述しており、殺害後に自室で切断して処分したとみて汚水槽内などを調べている。
星島容疑者の部屋には、東城さんが行方不明になった後に捜査員が任意で入り、風呂やトイレなどを調べたが、特に不審な点はなかったという。
http://news.livedoor.com/article/detail/3655824/ 毎日新聞
◎切断後、隠ぺい工作か=室内に血ふき取った跡−複数刃物も、女性不明・警視庁
2008年05月26日18時54分
東京都江東区潮見のマンション9階に住む会社員東城瑠理香さん(23)が行方不明になった事件で、住居侵入容疑で逮捕された2つ隣の部屋に住む派遣社員星島貴徳容疑者(33)の室内に、血をふき取った跡があることが26日、警視庁深川署捜査本部の調べで分かった。複数の刃物も見つかっており、捜査本部は同容疑者が自室に東城さんを連れ込んで殺害、遺体を切断した上で、隠ぺい工作をした疑いがあるとみて調べている。
星島容疑者は調べに対し、東城さんが帰宅するのを待ち構え、ドアの音を聞くと同時に、背後から追い掛けて部屋に入ったと説明している。
東城さんを殺害して遺体を細かく切断した上で「流して捨てた」と供述しており、捜査本部はトイレや配管などを調べている。
http://news.livedoor.com/article/detail/3648753/ 時事通信
○マンション同階の男逮捕=不明の23歳女性殺害示唆−部屋侵入容疑で警視庁
2008年05月26日01時20分
東京都江東区潮見のマンション9階に住む女性会社員(23)が行方不明になった事件で、警視庁捜査1課などは25日、住居侵入の疑いで、2つ隣の部屋に住む派遣社員星島貴徳容疑者(33)を逮捕した。同容疑者は容疑を認め、女性殺害もほのめかす供述をしており、同課は深川署に捜査本部を設置した。
行方不明なのは長野県出身の東城瑠理香さん。
調べによると、星島容疑者は先月18日午後7時半ごろ、乱暴目的で東城さん宅に侵入した疑い。
東城さん宅内からは、同容疑者の指紋が検出されたため、取り調べたところ、容疑を認めた。星島容疑者宅から血痕が検出されており、捜査本部が鑑定を急いでいる。
同容疑者は東城さんが帰宅した際、後ろから室内に押し入ったと供述。遺体を切断したという趣旨の供述もしており、捜査本部が追及する。
http://news.livedoor.com/article/detail/3655051/ 時事通信
[江東女性不明]侵入容疑で同じ階の男逮捕 殺害認める供述
2008年05月26日08時55分
東京都江東区潮見2のマンションに住む会社員女性(23)が行方不明になった事件で、警視庁捜査1課は25日、同じマンションに住む派遣会社社員、星島貴徳容疑者(33)を住居侵入容疑で逮捕した。調べに、暴行目的で女性が帰宅直後に玄関から侵入したことを認め、殺害し遺体を細かく切断したとも供述している。警視庁は深川署に捜査本部を設置した。
警視庁は、女性の名前を東城瑠理香(とうじょうるりか)さんと発表した。調べでは、星島容疑者は4月18日午後7時半ごろ、東城さん方に侵入した疑い。星島容疑者は、同じ9階の部屋(918号)に住み、空き部屋を挟んだ部屋(916号)に東城さんが住んでいた。
捜査1課によると、東城さんの部屋から星島容疑者の指紋が検出され、星島容疑者の部屋からは東城さんのものとみられる血痕が見つかった。防犯ビデオの映像やマンション住民への聞き取りから、東城さんの帰宅時間に9階には星島容疑者しかいなかったことも分かった。
調べに、星島容疑者は当初、東城さんについて「会ったことがない」としていたが、その後「1度は会釈したことがある」などと説明。指紋検出を突きつけられ、殺害を認めたという。
東城さんは姉と2人暮らし。18日午後7時半ごろ、東城さんが「今自宅に着いたよ」と姉にメールを送信したが、姉が同8時45分ごろ帰宅した際に姿はなかった。警視庁は帰宅直後に襲われたとみて捜査していた。【川上晃弘、佐々木洋、古関俊樹】
◇報道陣に「不審者は思い当たらない」
女性はどこからマンション外に出たのか謎の多かった事件の容疑者は、2部屋隣りに住む男だった。東京都江東区潮見のマンションに居住する会社員、東城瑠理香(とうじょうるりか)さん(23)が行方不明となり約1カ月。暴行目的で侵入したとして逮捕された星島貴徳容疑者(33)は殺害を認める供述を始めた。星島容疑者は事件発生直後、毎日新聞などの取材に「不審者は思い当たらない」などと答えていた。【村上尊一、町田徳丈】
星島容疑者は1人暮らし。人材派遣会社に登録し情報処理関連の仕事をしていた。東城さんが行方不明になった翌日の4月19日には警視庁の捜査員を部屋に招き入れ、協力的な態度を見せていた。指紋の採取にも協力的だったという。同19日昼ごろマンション前で取材に応じた際の主な一問一答は次の通り。
――前の晩はいつ帰宅したか。
◆午後6時過ぎに帰った。夜警察が来て「女性がいなくなった」と聞いた。叫び声も聞いていないし、不審者も思い当たらない。
――女性に心当たりは。
◆警察から今朝女性の写真を見せられた。見覚えのない顔だった。一度その部屋に引っ越してきた時に姿を見たが、写真はその時見た顔ではなかった。今考えればお姉さんだったのではないか。
――姉妹と話したことはあるか。
◆話したことはないし、名前も知らない。引っ越してきた時も相手が女性だから、不審に思われるのが嫌で声は掛けなかった。
――警察は部屋に来たか。
◆今朝、警察官が来て風呂やトイレを見てもらった。
◇東城さん・広告会社に勤務、留学で語学堪能
東城さんは長野市出身。3人姉妹の次女で近所の人は「美人で英語がよくできた。ご両親の自慢だった」と語る。高校時代は「英語の勉強がしたい」とアルバイトで学費をため大学に進学した。
昨夏にはファッション雑誌を出している出版社の採用試験に挑戦。今年1月から勤め始めた都内の広告会社でも、「服のセンスが良く周囲に気配りもできる」と評判だった。
事件発生の日も通常通り出勤し、自宅近くのスーパーで買い物をした後、午後7時半ごろに帰宅。姉の携帯電話にメールで帰宅を知らせていた。
かつての同僚の男性(34)は「周囲を気遣える優しい性格で、彼女ほど幸せになってほしい人はいなかった。悲しい」と絞り出すように話した。同じマンション6階に住む男性会社員(30)は「犯人は外から侵入してきたと思っていたので、マンションの住民が容疑者と聞き、本当にショックだ」と悔しそうに語った。
http://news.livedoor.com/article/detail/3655048/ 毎日新聞
[江東・女性失跡]手がかりなく1カ月…深まる謎
2008年05月19日08時44分
東京都江東区潮見2のマンションに住む広告会社社員の女性(23)が自室から失跡して18日で1カ月が過ぎた。外出したり連れ出される姿が防犯カメラに映っていないことから、警視庁捜査1課と深川署はマンション内を重点的に捜索してきたが、行方は分からないままだ。防犯カメラに映らない死角はあるが、外に出たとの確認もできないため、捜査幹部は「謎だけが深まっていく」と頭を抱えている。
女性が帰宅したのは4月18日午後7時半ごろ。エレベーターの防犯カメラに映っていた。だが、同居する姉が同8時45分ごろ帰宅したとき、部屋にいなかった。玄関の壁に女性の血痕がわずかに付き、台所の果物ナイフがなくなっていた。
防犯カメラのビデオを解析したところ、帰宅時以降、女性は映っていなかった。捜査1課などは、空き部屋を含めマンションの全150戸について、住民の協力を得てタンス内や天井裏までくまなく捜したが、所在を確認できなかった。
捜査1課によると、防犯カメラは道路に面した外階段の付近だけが死角になっている。しかし、ここから敷地外に出るには生け垣(高さ約50センチ)を乗り越えなければならないが、付近に足跡などはなかった。別の外階段の2階部分から飛び降りることも可能だが、手すりを乗り越えた形跡も見当たらないという。失跡後、家族に不審人物からの連絡や要求もない。
女性は長野市出身で3人姉妹の次女。今年1月から都内の広告会社で働いていた。高校時代は柔道部のマネジャー。アルバイトで学費をため、大学に進んだ努力家で、大学では半年間、カナダに留学した。
大学在学中は、東京都内で友人と住むなどしていたが、今年3月、1人暮らしをしていた姉と同居し始めたばかりだった。
知人の男性(34)は「私が病気で倒れた時、帰宅していたのに飲み物を持って会社まで来てくれた。優しい性格でトラブルに巻き込まれるとは考えられない」と話している。【川上晃弘、佐々木洋、古関俊樹】
http://news.livedoor.com/article/detail/3644811/ 毎日新聞
○マンション同階の男逮捕=不明の23歳女性殺害示唆−部屋侵入容疑で警視庁
2008年05月26日01時20分
東京都江東区潮見のマンション9階に住む女性会社員(23)が行方不明になった事件で、警視庁捜査1課などは25日、住居侵入の疑いで、2つ隣の部屋に住む派遣社員星島貴徳容疑者(33)を逮捕した。同容疑者は容疑を認め、女性殺害もほのめかす供述をしており、同課は深川署に捜査本部を設置した。
行方不明なのは長野県出身の東城瑠理香さん。
調べによると、星島容疑者は先月18日午後7時半ごろ、乱暴目的で東城さん宅に侵入した疑い。
東城さん宅内からは、同容疑者の指紋が検出されたため、取り調べたところ、容疑を認めた。星島容疑者宅から血痕が検出されており、捜査本部が鑑定を急いでいる。
同容疑者は東城さんが帰宅した際、後ろから室内に押し入ったと供述。遺体を切断したという趣旨の供述もしており、捜査本部が追及する。
http://news.livedoor.com/article/detail/3655051/ 時事通信
[島根祖父殺害]家族と意見合わず 孫、親友に悩み打ち明け
2008年05月26日09時44分
島根県津和野町で起きた夫婦殺害事件で、祖父の有田喬(たかし)さん(81)殺害容疑で逮捕された孫の無職、有田直樹容疑者(23)が犯行直前、親友の男性に就職や自動車免許取得などで家族と意見が合わないなどと、悩みを打ち明けていたことが分かった。県警捜査本部は犯行の動機となった可能性もあるとみて、慎重に調べている。
直樹容疑者は今年3月、大学を中退して実家に戻ってから定職に就いていなかった。今月のゴールデンウイーク明けに小中学校時代の同級生だったこの男性が運転する車で県内をドライブ。その際、就職について「こっちでは大学でやった勉強を役立てる仕事がなかなかない」などと話した。別の日には「おじいさん(喬さん)に『町役場に行け』と言われた」などと打ち明け、友人には直樹容疑者が気乗りしない様子に見えたという。
また、直樹容疑者は4月末以降、「自動車免許はなくてもいいと思っていたけど、(家族に)取れと言われた」とも話していた。5月上旬には「車を買った」「(家族から)『おまえのだ』と言われ、家に帰ったら既に乗用車が用意されていた」などと書かれたメールが届いたという。
直樹容疑者は22日、合宿制の地元の自動車学校の寮から一時帰宅し、喬さんを殺害した容疑で翌日逮捕された。
http://news.livedoor.com/article/detail/3655078/ 毎日新聞
キユーピー、8月から「マヨネーズ」「ドレッシング」値上げ
2008年05月26日15時42分
キユーピーは、2008年8月1日出荷分から家庭用マヨネーズとドレッシングを値上げすると、08年5月23日に発表した。
マヨネーズは約6〜12%、マヨネーズタイプは約6%、ドレッシングは約7〜10%値上げする。マヨネーズは07年6月にも10%値上げしており、今回は2回目。値上げの理由についてキユーピーは、食用油の価格が高騰したためと説明している。
■J-CASTニュースとは?
従来のマスコミとは違うユニークな視点で、ビジネスやメディアに関するさまざまな記事を発信しています。読者投稿のコメント欄も充実!
国内最大級の新商品サイト「モノウォッチ」も開設!
http://news.livedoor.com/article/detail/3655898/
若い女性の声を聞きたくてフリーダイヤルにかけまくって逮捕
2008年05月26日 09:50
女性の自動音声フリーダイヤルに500回という記事より。
群馬県警高崎署は25日、1年あまりの間に約500回、食品製造販売会社のフリーダイヤルに電話したとして、偽計業務妨害の疑いで、東京都西東京市、配管工野本浩幸容疑者(38)を逮捕した。なぜ、食品会社のフリーダイヤルに電話をかけまくってしまったのか。出るのは自動音声です。
容疑者は「若い女性の声を聞きたかった」としているということです。その数なんと、1年間で約500回です。
若い女性の声を聞きたいだけならば、テレビを見たりラジオを聞いたりしても良さそうなものですが、特に好きな声というのがあったのでしょうか。
調べでは、野本容疑者は05年7月から06年11月にかけて、携帯電話から高崎市の食品製造販売会社の通信販売用フリーダイヤルに約500回の電話をかけ業務を妨害、同社に約3100時間分の通話料約380万円を負担させ損害を与えた疑い。なんと会社が負担した通話料は380万円にも!
これは確かにたまったものではないですね‥‥。嫌がらせ目的ではないかと調べたところ、ただ単に女性の声が聞きたかったと判明したのだとか。
「新聞広告で見つけて電話した。どんな会社かも知らない」それにしても、フリーダイヤルに電話しまくって逮捕されるなんて‥‥。
http://news.livedoor.com/article/detail/3655322/ ネタフル
◎時事通信社社長に中田氏内定
2008年05月26日15時21分
時事通信社は26日の取締役会で、中田正博常務取締役(60)の社長昇格を内定した。6月28日の株主総会とその後の取締役会で正式決定する。退任する若林清造社長(61)は引き続き、兼務していた内外情勢調査会会長を務める。
http://news.livedoor.com/article/detail/3655863/
朝型より夜型の方が太りやすいことが判明
2008年05月26日15時16分
「早起き」で脱メタボ 夜型生活改め仕事能率アップという記事より。
「朝型生活は健康によい」とよく言われるが、朝型生活より夜型生活の方が同じ食事でも太りやすく、朝型はメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)対策にもなることが大学の研究で実証的に確かめられた。女子学生18人を対象とした「朝型」と「夜型」の実証実験により、同じ食生活でも夜型の方が太りやいことが判明したのだとか。
実験内容は以下のようなものでした。
1回500キロカロリー、計3食の同じ食事を、午前7時▽午後1時▽同7時に食べる「朝型」、午後1時▽同7時▽午前1時に食べる「夜型」の生活を1日ずつ行い、食事前から食後3時間までのエネルギー消費量をDIT(食事誘発性熱産生)で測った。この調査によると、夜型よりも朝型の方がエネルギー消費量が多かったそうで、DITという身体が消費するエネルギーの値でみると、
・朝型 0.905kcal(体重1キロ当たり平均)
・夜型 0.595kcal(体重1キロ当たり平均)
と、かなりの違いがあったことが分かります。
体重50キロの人の場合、朝型が45・25キロカロリー消費しているのに対し、夜型は29・75キロカロリーで、明らかに少なかった。1日単位でわずかな差も、年単位になれば夜型の方が太りやすいだろうと、研究した教授が指摘しています。
理由ははっきりしないものの、
「仮説ではあるが、夜型生活では本来寝ている時間に食事をとることになり、ホルモン、神経系のバランスが崩れ、エネルギー消費量が低下してくるのでは。本来ヒトは夜行動物ではない」という推測がなされています
http://news.livedoor.com/article/detail/3655845/ ネタフル
【コラム】 俗にいう演歌の「こぶし」って一体ナニ?
2008年05月25日11時00分 R25.jp
正直にいいます。ずっと「拳」だと思ってました。だって、五木ひろしさんが歌うとき握りしめてるでしょう。「拳」。
え、なんの話かって? だから、演歌の「こぶし」ですよ。外国人演歌歌手ジェロの『海雪』がヒットして「下手な日本人よりこぶしのきいた演歌を歌う」なんていわれてるけど、みんな、ほんとに「こぶし」って何だか知っていますか?
複数の音楽関連本で調べたところ、「こぶし」とはもともと長唄や民謡など日本の伝統音楽の用語で、そもそも「小節」という漢字が使われていたのだとか。これは、基本となる旋律の間に細かい節を入れて装飾する発声技法。それらを歌っていた人たちが演歌に取り入れ始めたのが、今の「こぶし」の起源のようだ。
それでは、演歌で俗にいう「こぶし」とはなんなのか? ブレスヴォイストレーニング研究所の福島英先生にお話を伺った。
「こぶしとは楽譜上に表されていないメロディの抑揚のことです。楽譜上に表れないということは、1音の中で高低に少し揺らすということ。その音を動かす感じですかね」
むむむ、ちょっとイメージしづらいのですが…。
「たとえば、ドレミファソというメロディがあったとします。そのときにドとレの間。ここは楽譜には表れませんよね。このドからレに移る間の音を短く上下させるのが“こぶし”と考えるとわかりやすいのではないでしょうか。ちなみに、1つの音を長く伸ばして規則的に1秒に6回くらい上下させるとビブラートになります」
なんとこの技法、実は世界中の音楽で見られるのだとか。福島さんいわく、「イタリア民謡サンタルチアなどにも、こぶしと同じ技法がありますね」とのこと。じゃあ、こぶしの技法を取り入れるだけでは、演歌っぽく聞こえないということ?
「ジェロさんの『海雪』などは、技法としてのこぶしは入っていないと思います。こぶしがきいているように聞こえるのは、演歌独特のメロディと情感のこもった歌詞があるから。“あなた”とか“愛しい”とか、気持ちを入れたいところにアクセントを加えると、技法としてのこぶしが入っていなくても演歌っぽく聞こえますよ」
このアクセントが、その歌手独特の節だと「五木節」や「八代節」「北島節」となるのだとか。それじゃ、ボクも早速カラオケで…。
「確かにこぶしを込めて歌うと、歌の表情は豊かになりますが、使いすぎるとわざとらしく下品になるので気をつけてください」
はい、皆さんも演歌を歌うときには、こぶしのきかせすぎにご注意を。
(R25編集部)http://news.livedoor.com/article/detail/3652725/
「帰宅待ち伏せ、自宅に連れ込み殺害」星島容疑者が供述 (読売新聞)
東京都江東区潮見のマンションで先月18日、会社員東城瑠理香さん(23)が行方不明になった事件で、警視庁捜査1課に住居侵入容疑で逮捕された2部屋隣の派遣社員、星島貴徳容疑者(33)が、「自室の玄関で(東城さんの)帰宅を待ち伏せしていた」と供述していることがわかった。
同庁幹部が明らかにしたもので、遺体については切断後に「トイレに流した」と話しているという。同課は、星島容疑者の部屋の水回りを中心に検証を進めており、殺人や死体損壊容疑でも追及する。
供述によると、星島容疑者は、自室の玄関に潜んで東城さんの帰りを待ち伏せ、18日午後7時30分ごろ、東城さんの部屋のドアが開く音がした途端に自室を飛び出したという。そして東城さんの部屋に押し入り、玄関付近でコートを着たままだった東城さんの背後から、無言で襲いかかり、自室に連れ去って殺害したという。このころ、1階エレベーターホールで、住人が女性の悲鳴のような声を聞いており、同課で関連を調べている。
2008年5月26日15時18分
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_23woman_missing__20080526_16/story/20080526_yol_oyt1t00414/
遺体トイレに流す? 江東・女性不明で33歳男を逮捕 (夕刊フジ)
東京都江東区のマンションで会社員の女性(23)が行方不明になっていた事件は、失踪から1カ月たって同じ9階の2部屋隣に住む派遣社員の男(33)が住所侵入容疑で警視庁に逮捕される急展開をみせた。容疑者は「暴行目的で部屋に入った。女性を殺害し遺体を細かく切断した」と殺害、遺体損壊まで認めているが、遺体は見つかっていない。オートロックのマンションで起きた隣人殺人事件は、猟奇的な側面も見せている。
「失踪当日は変な物音は聞いていない。(女性とは)言葉を交わしたこともなかった。若い女性が苦手なので…」。容疑者は女性失踪翌日の4月19日午後、取り囲む報道陣の取材に時折あごに手をやりながら穏やかな表情でこう答えた。
失踪当日深夜に捜査員が部屋を訪ねたことにも触れ、「風呂場やトイレを見せてと言われた。僕を疑っていたのかな」とも語った。警視庁への任意の指紋提出にも快く応じたが、結局、容疑者の指紋が女性宅に残されていた指紋と一致。さらに容疑者宅から血液反応が出たことが決定打となった。
女性は姉と2人暮らし。4月18日午後7時半ごろ、「いま自宅に着いたよ」と姉に携帯メールを送っていながら約1時間後に姉が帰宅したときには姿がなく、玄関に壊れたピアスの一部や血痕が残っていたことから、即座に捜査1課が連れ去りを視野に捜査に入った。
だが、マンションに設置された5台もの防犯カメラには帰宅する女性の姿が写っていたが、連れ出される映像はなく、捜査は難航。「現代の神隠し」とも言われた。
容疑者は女性殺害後に遺体を細かく切断し、トイレに流したと話しているというが、大勢の捜査員が出入りする中での遺体の処理は果たして可能か。
元東京都監察医務院長の上野正彦氏は、「ノコギリさえあれば、素人でも音に注意しながら、遺体を細かく切断することは可能だ」と指摘する。
死体損壊事件としては、東京都練馬区で1983年、不動産会社経営者が立ち退きに応じない一家5人を殺害したうえ、浴室で機械を使って遺体を細かくバラバラにしていた。
2006年に渋谷区のマンションで起きたセレブ妻の三橋歌織被告による夫殺害事件では、切断した遺体を分散して捨て発覚を遅らせた。同区の妹バラバラ殺人では遺体を十数個に切断、キャビネットに隠していた。上野氏は「厳重に密封すれば遺体のにおいは漏れないようにできる。だが、遺体を部屋に隠しておくことは心理的に安心できない。既に廃棄してしまった可能性が高い」とみる。
トイレに流した以外に考えられるのは。「骨があるため、排水口に流したとは考えにくい。捜査員の監視の目をくぐっていくつかの袋に細かく分けた遺体を、自宅近くとは違う何カ所かのゴミ捨て場に分けて捨てた可能性も考えられる」と上野氏は指摘している。
[ 2008年5月26日17時8分 ] http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_23woman_missing__20080526_16/story/26fuji320080526015/
<連続不審火>29歳男逮捕へ 埼玉・入間
5月26日15時1分配信 毎日新聞
埼玉県入間市周辺で今月上旬、放火とみられる不審火10件が相次ぎ、県警捜査1課と狭山署は26日午前、このうち1件の現場付近の防犯カメラに映っていた同市に住む無職の男(29)から器物損壊容疑で事情聴取を始めた。容疑が固まり次第、逮捕する方針。
一連の不審火は今月2〜7日、入間市と隣接する狭山市の半径約2キロ以内で発生。食品製造会社の倉庫を全焼したほか、スーパーのごみ箱、公園の物置などが燃えた。2日未明にボヤがあった入間市内の銭湯付近の防犯カメラに、この男の姿が映っており、県警は男が関与したとみている。【浅野翔太郎、小泉大士】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080526-00000055-mai-soci
【埼玉】未明に連続不審火 狭山署管内で3日続く2008年5月5日
四日午前一時十分ごろ、狭山市鵜ノ木の「スーパーやくみや商店」前に並んで置かれている、二個のプラスチック製のごみ箱が燃えているのを、通行人が見つけて消火した。
約二十分後、南東に約八百メートル離れた同市稲荷山一の稲荷山公園内で、並んで置かれた仮設トイレ計三個が燃えているのを通行人が見つけた。同公園内では別の仮設トイレ一個の内部が焦げ、自動販売機一台が焼けているのも見つかった。
狭山署はいずれも放火の可能性が高いとみて捜査。同署管内の入間市では二日と三日にも不審火が計五件あり、関連を調べる。
アダルト画像200枚、刑務所技官が公用パソコンに保存 (読売新聞)
横浜刑務所は26日、男性法務技官(53)を同日付で減給5%(1か月)の懲戒処分にした。
発表によると、法務技官は、横須賀刑務支所で受刑者の作業計画を担当していた2003〜08年、内規で禁止されているにもかかわらず、貸与されたパソコンをインターネット回線に接続。アダルト画像約200枚を含む約2000枚の画像や、約6000曲の音楽をダウンロードして保存するなど、私的な目的で使用したとしている。
法務技官は「軽い気持ちでやってしまった」と話しているという。
同刑務所の春日厚志所長は「二度とこのような事案が発生しないよう職員の綱紀維持の徹底を図りたい」としている。
2008年5月26日19時21分
アパホテル 女社長の「表と裏」 (J-CAST)
記事写真
著書では「天真爛漫さ」を強調するが…
「アパグループ」が所有する京都市内の2ホテルの耐震強度が偽装されていた問題で、アパホテルの元谷芙美子社長は2007年1月25日、記者会見を開き、涙ながらに謝罪した。この名物社長、著書では「天真爛漫さ」を強調するが、「お金に厳しい会社ではないか」との声が挙がるなど、表と裏の顔が見え隠れする。
社長の天真爛漫ぶりが書かれているのは、01年1月に出版された、「私が社長です。―ホテル10,000室展開を目指すアパホテル社長の天真爛漫人生」という本。自身の社長としてのポリシーや、生まれてから就職、結婚し、社長に就任するまでの自叙伝的な内容が、200ページ以上にわたって、一貫してハイテンションな文体で綴られている。
夜遅くまで付き合わされる部下は大変
紹介されているエピソードも、ざっとまとめると、
「社長就任会見の時に『ホテル界のジャンヌ・ダルク』でいたい、と宣言」
「『下へまいりまーす!』と、『エレベーターガール』ならぬ『エレベーターオバサン』を演ずる」
と、威勢の良いものが並ぶ。住宅の営業をしていたときは、もっと強烈なエピソードを残している。こんな感じだ。
「夕方、部下と一緒に営業先を訪れ、キーパーソンが不在とのことで、深夜まで待たせてもらうことになった。待つ間、寿司をおごってもらったお礼に元谷社長が歌を披露することになり『カラオケ独演会』状態に。夜中に物件を案内し、契約が終わって帰路についたのは明け方の5時のことだった」
元谷社長が天真爛漫で、熱心なのは間違いなさそうだが、これに付き合わされる部下の苦労は、相当なものがありそうで、パワハラといわれかねない。トレードマークの帽子については、
「頭の上でメリーゴランドがくるくる回っている帽子や、本社の東京移転を記念に、東京タワーがてっぺんについた帽子もかぶってみたい」
とまで述べており、「天真爛漫」以上のものを感じる読者も少なくないかも知れない。
支払いもホントに厳しいので有名?
では、こんな社長が経営する会社はどうなのか。
弁護士の丸山和也さんは、07年1月28日、日本テレビ系の情報番組「ザ・サンデー」で、アパホテルの、こんな面を明かしている。
「私、ちょっとこの会社知ってたんですけど、非常にお金に厳しい会社で、社員に対する支払いも、外部に対する支払いもホントに厳しいので有名」
そうでありながら、元谷社長は、03年にはテレビ朝日系の番組「ド・ナイト」に出演し、自らの豪邸を披露している。それによると、自宅にはフェラーリやベンツを所有し、敷地面積は500平方メートル。新築パーティーには森元首相など160人を招待したという。
さらに、07年1月29日の毎日新聞は、こんなことも書いている。
「ホテル側が宿泊予約客に『代替施設が確保できない場合は、客が了解すれば当ホテルに無償で泊まれる。市から許可を得ている』と説明していることが分かった。市は今月25日に『速やかな使用禁止』を勧告しており、『許可などありえない』として、28日に使用禁止を改めて指導した」
「虚偽の説明」は「天真爛漫」とは対極にあるはずだ。同ホテルは、07年1月29日、耐震偽装が見つかったホテルについての今後の対応をまとめた「違反是正計画書」を京都市に提出したが、このホテルを設計した建築士が担当した物件は、他にも多数ある。「天真爛漫」の裏にある顔が、現実なのかも知れない。
[ 2007年1月29日21時6分 ]
女性医師がパワハラ訴え 謝礼金問題の前医学部長に (共同通信)
横浜市立大の医局に所属する女性医師が26日、博士号取得に絡み謝礼金300万円の受領が問題になっている前同大医学部長の嶋田紘教授からパワーハラスメントなどを受けたとして、大学に調査を求めていることを明らかにした。医師は「私だけが受けたわけではなく氷山の一角」と訴えた。医師の弁護士が同日、大学側に消極的な対応への抗議と早期の報告を求める文書を提出したという。
[ 2008年5月26日21時43分 ]
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_power_harassment__20080526_2/story/26kyodo2008052601000921/
あなたの周りにいる パワハラ上司 (J-CAST)
記事写真
パワハラ相談を受け付けている「セクハラ・パワハラ問題ドットネット」
イジメや必修漏れによる自殺が報じられる教育界で、パワーハラスメントを苦にした公立校の教諭の自殺も相次いで明らかになった。職場などで上司が職権をかさに部下に精神的、肉体的に耐え難い苦痛を与える言動がパワハラ。セクハラに続きここ1、2年の間に明るみに出るケースが急速に増えている。パワハラに詳しい専門家は「パワハラの定義さえ知らない企業も多く、対応は後手後手。これからもパワハラはグッと増えていく」と話す。
千葉市立中学校で男性教諭が2006年9月6日に自殺した。遺族の話では、この教諭が8月30日に教頭になるための管理職選考試験の受験断念を8月30日に校長に伝えたところ、「辞表を書け」「おれに恥をかかせるのか」などと約50分間立たされたまま怒鳴り続けられた。この遺族は、自殺は校長のパワハラが原因として公務災害の認定を求めるという。
また、06年10月29日には鹿児島県曽於市立中学校の女性教諭が「パワハラを受けた」という内容の遺書をパソコンに残して、首を吊って自殺した。この女性教諭は06年9月下旬に「指導力不足教員」として研修センターへ行くよう指示されたのだという。
パワハラは大人のイジメ
パワハラは、イジメが目的だったり、リストラで退職に追い込むためだったり、さらには、上司の方が心理的に追い詰められた時に示す問題行動だったりと、いろんなパターンがあるとされている。上司の方は、自分がパワハラをしているということに全く無自覚という場合も多い。
パワハラは相当広がっているようで、Q&Aサイトでも多くの質問を見ることができる。
「後輩が沢山いる前で女性の上司から狂気のごとくヒステリー気味に一ヶ月間怒られたのは私を職場から追い出す為のパワハラではないかという気がします。その上司の上は『いや。あれは君に頑張ってもらいたいから厳しく言ってるだけだ』と言いましたが、私を辞めさせたいという魂胆は見え見えでした」
またある人は、
「ミーティングは個人的な叱責等で終わることが多いのでミーティングの意味が無い。業務上の指導ほぼ無し。できないと恫喝。とても不快に思っており出社に恐怖心を感じる。業務に支障がでてきている」
など、会社で自分が受けた事柄をあげ、
「小規模ですので異動もできません。社長にも言いましたが具体的な対策も立ててくれません。その上司が定年もしくは転職するまでガマンするか自分が転職という選択しか無いと思ってます」
と深刻な現状を打ち明けている。
知られることで表面化
行政書士の小澤祐介さんが「セクハラ・パワハラ問題ドットネット」を立ち上げたのは3年前だ。当時はまだパワハラという言葉を知っている人は少なく「パワハラって何?」とよく質問されたという。相談が増えたのはここ1年くらいだというが、パワハラをする上司が急激に増えたということではないらしい。
「昔から存在していたのです。ただ、それが社員教育なのか叱責なのかわからなかった。パワハラという概念が知られるようになって、顕在化されてきたのだと考えています」
とJ-CASTニュースの取材に答えた。
それでは、パワハラを受けたらどうすれないいのか。小澤さんは、
「パワハラは法律で規定されているものではありませんから、まずは同僚など客観的判断できる人に、自分が上司から受けている行為がパワハラかどうか訊ねてみることです。さらに、その後、相談窓口に行く前にパワハラであることの客観的証拠をつかんでおくべきです」
と話す。パワハラと考えられるメールや文書を保管したり、怒鳴り声などを録音しておくのも有効だという。しかし、パワハラだったとしても、企業などがすぐに対策を講じてくれるかはわからない。
「パワハラの定義さえ知らない企業もまだ多いのです。だから対応は後手後手になっているのが現状です」
最近になってようやく、会社に似セクハラとともにパワハラの相談窓口を設置する企業が少しづつ出てきた。
「実情がやっとわかってきた状態ですので、これからは潜在していたパワハラが表面化してきます。件数もグッと増えていくと思います」
と話している。
[ 2006年11月4日14時35分 ]
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_power_harassment__20080526_2/story/20061104jcast200623681/
http://s-p.web.infoseek.co.jp/
セクハラ・パワハラ問題ドットネット-パワーハラスメント・セクシャルハラスメント被害の相談、被害の救済、慰謝料請求などの法律手続き
行政書士 小澤法務事務所 小澤祐介http://o-o.cool.ne.jp/page011.html
19歳自衛官の精神鑑定申請=鹿児島タクシー運転手殺人−札幌家裁 (時事通信)
鹿児島県姶良町でタクシー運転手が殺害された事件で、札幌家裁(松嶋敏明裁判長)は26日、殺人と銃刀法違反の非行事実で鹿児島地検から送致された陸上自衛隊一等陸士(19)=札幌市出身=の第一回少年審判を開いた。付添人弁護士は、一士の供述に理解できない点があるとして精神鑑定を申請した。
事件で鹿児島地検は13日、「刑事処分相当」の意見を付けて、鹿児島家裁に送致。同家裁は同日、2週間の看護措置と札幌家裁への移送を決めた。
[時事通信社][ 2008年5月26日18時55分 ]
鹿児島の運転手殺害、少年が非行事実認める…第1回審判 (読売新聞)
鹿児島県 姶良 ( あいら ) 町のタクシー運転手殺害事件で、殺人と銃刀法違反の非行事実で鹿児島家裁に送致され、その後、成育歴などを調べるために札幌家裁に移送された札幌出身の陸上自衛隊1等陸士の少年(19)の第1回少年審判が26日、札幌少年鑑別所で開かれた。
記者会見した付添人の内田信也弁護士によると、少年は非行事実を認め、「人を殺すと、どんな気持ちになるのか知りたかった」と述べたという。内田弁護士は「動機などで理解できない部分が多く、責任能力の判断には専門家の意見が必要」として精神鑑定を求める意見書を提出しており、札幌家裁が近く必要性を判断する見通しだ。
[ 2008年5月26日21時3分 ]
少年自衛官の精神鑑定申請 鹿児島の運転手殺人で第1回審判 (共同通信)
鹿児島県姶良町でタクシー運転手を殺害したとして、殺人と銃刀法違反の非行事実で送致された陸上自衛官の少年(19)に対する札幌家裁の第1回少年審判が26日、札幌少年鑑別所で開かれ、付添人の内田信也弁護士は精神鑑定を求めた。家裁は近日中に必要性を判断する見通し。審判は非公開で、非行事実の認否の確認などが行われた。内田弁護士によると、少年は事実をすべて認めたという。
[ 2008年5月26日20時25分 ]http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_jieitai_murder__20080526_2/story/26kyodo2008052601000788/
「ネットでブレイク」共産党 「リアル支持率」は低迷続く (J-CAST)
記事写真
共産党の「リアル支持率」は上がるのか
最近、メディアに日本共産党が特集される例が相次いでいる。各記事の内容を見ると、同党が自らを「確かな野党」と表現するような、独特の立ち位置が際だっている模様なのだ。もっとも、ネット上でさえも「共産党賛美一色」という訳にはいかない上、世論調査を見ると、必ずしも「支持拡大」には結びついていない様子なのだ。
「なぜか大ウケ 共産『志位人気』」
メディアの注目を浴びるきっかけは、志位和夫委員長が2008年2月8日に衆院予算委員会で行った質問だ。派遣労働をめぐって福田康夫首相を追及した内容が注目され、この様子を収録した動画が「ユーチューブ」で14万回以上再生されたのだ。
この質問をめぐっては、ネット上で
「共産GJ(=good job)」
「C(志位)よくやった」
などと好意的な声が相次いだことから、メディアも注目。週刊朝日は4月4日号で、「志位和夫共産党委員長 資本主義を叱る」とのインタビュー記事を掲載。志位委員長は派遣労働の現状を
「人間の使い捨てです。19世紀的な野蛮な資本主義が、新しい残酷さをもって復活しているんです」
と批判した。一方、サンデー毎日は4月13日号で「なぜか大ウケ 共産『志位人気』に 自民、民主が脅えている」との見出しで、「マルクスを知らないネット世代が支持の輪を広げている」などと同党を紹介している。
「追及スタイルがきわめてブログ論壇的」
「諸君」5月号では、ジャーナリストの佐々木俊尚氏が自身の連載「ネット論壇時評」で「(共産党の)追及スタイルがきわめてブログ論壇的」と、ネット上で支持されている原因を分析。
さらに、5月21日の毎日新聞夕刊は、「ウルトラCなるか?!」という大見出しで、最近の動向を特集、やはり志位委員長の長文インタビューを掲載している。
もっとも、このような動きが直ちに「党勢拡大」につながっているかどうかは疑問だ。
世論調査による支持率を見ると、ここ1年ほど2%前後を推移している(朝日新聞調べ)からだ。例えばここ半年では、少なくとも8回の世論調査が行われているが、支持率1%だったのが2回で、支持率3%だったのが1回。残り5回の支持率が2%。「2%周辺を行ったり来たり」という状況で、「登り調子」といった様子ではないのだ。
志位委員長は前出の毎日新聞のインタビューで
「ネットの可能性は大いに開拓したい。でも、やっぱり一番は中身。中身抜きでテクニック云々ではありません」
とコメントしているが、「ネット人気」が実際の世論に近づくまでは、まだまだ時間がかかりそうだ。
[ 2008年5月26日19時54分 ]
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_communist__20080526_2/story/20080526jcast2008220579/
隣人女性23歳殺害…遺体は切断してトイレに流した
東京・江東区で23歳の女性が行方不明になっている事件で、同じマンションの2軒隣に住む33歳の男が住居侵入容疑で逮捕されました。男は女性の殺害についても認めていて、「遺体は切断してトイレに流した」などと話しています。
逮捕された派遣社員の星島貴徳容疑者は先月18日の午後7時半ごろ、行方不明になっている東城瑠理香さんの部屋に侵入した疑いが持たれています。その後の調べに対し、星島容疑者は「暴行目的で待ち伏せしていて、ドアの音を聞いて押し入った」と犯行を認めたうえで、「東城さんを殺害して遺体を切断した。遺体はトイレから流した」などと供述していることが分かりました。また、星島容疑者の自宅室内からは複数の包丁が見つかったほか、血痕をふき取ったような跡もあったことが新たに分かりました。警視庁は、星島容疑者の供述の裏付けを急ぐとともに、東城さんの殺害についても追及する方針です。
東城さんの行方が分からなくなった先月18日以降、東城さんがマンションから出た形跡が防犯カメラに映っていなかったことから、警視庁はマンション内にいる可能性もあるとみて捜査してきました。マンションすべての室内の捜索をしたうえ、居住者122世帯の住民など約170人から指紋の提供を受けていました。星島容疑者は「東城さんのことは知らない」と話していましたが、東城さんの室内から検出された指紋が星島容疑者のものと一致し、25日の逮捕へとつながりました。逮捕された星島容疑者が「東城さんを殺害したうえで、遺体を切断してトイレに流した」などと供述していることから、警視庁では星島容疑者の室内や配管などを詳しく捜索し、供述の裏付けを急ぐことにしています。
[27日0時43分更新]annnews
女性不明、「遺体切断しトイレに流した」tbs
東京・江東区で23歳の女性が行方不明となり、同じマンションに住む33歳の男が逮捕された事件です。警視庁のその後の調べで、男が「女性の遺体を切断してトイレなどに流した」などと供述していることがわかりました。
事件発生直後、同じマンションの住民として報道陣の取材を受ける男。派遣社員の星島貴徳容疑者(33)です。東京・江東区のマンションに住む会社員・東城瑠理香さん(23)が先月18日から行方不明になっている事件。
「非常にまじめな子。一生懸命、英語を勉強して、メモも英語で取っていた」(東城さんの勤務先の上司)
東城さんの部屋に無断で押し入った住居侵入の疑いで、25日に逮捕された星島容疑者。住んでいたのは、東城さんのわずか2軒隣でした。
これはカメラが捉えていた自宅を出る星島容疑者の姿。2軒隣が東城さんの部屋という至近距離。東城さんが帰宅するのを待ち伏せし、覆面もせず無言で襲った後、自分の部屋に引き込んだものと見られています。報道陣に対しては、東城さんとは面識がないと話していました。
「僕は面識ない人。(Q.東城さんは姉妹で住んでいる?)そんなこと聞きました。全然覚えはない。じろじろ見たら失礼じゃないですか。(Q.今、事件後初めて外出?)そう、おとなしくしてた方がいいかと。(Q.隣の隣で起きたが?)本当に警察にずっといてもらいたい・・・」(星島容疑者・先月19日)
調べに対し、「乱暴をする目的で東城さんの部屋に入った」と容疑を認めた上で、「殺害して遺体を細かく切断し、トイレなどに流して捨てた」と供述していることがわかりました。一体、どういう人物なのか・・・。高校時代は目立たない生徒だったといいます。
「あまり印象に残ってない。地味な感じだったので」(高校時代の同級生)
派遣社員の星島容疑者。通勤には毎日タクシーを使い、チップまで払っていたという証言もあります。
「(代金は)2500円くらいだけど、3000円置いて後はチップでくれる。よっぽどお金持っているのかと」(星島容疑者を乗せたタクシー運転手)
警視庁は、星島容疑者の部屋から見つかった血痕などを調べるとともに、裏付け捜査を進めています。(26日17:03)
[27日0時46分更新]
レインボーブリッジから飛び降りた男性が死亡
25日夕方、東京・港区にある首都高速道路のレインボーブリッジから男性が転落し、まもなく死亡しました。
午後4時ごろ、港区・台場のレインボーブリッジで「首都高速道路の脇のさくを人が乗り越えている」と110番通報がありました。警視庁の水上艇が出動し、橋の下の海面で男性を救出して病院に運びました。男性は40代とみられ、救出された直後は意識がありましたが、その後、死亡しました。レインボーブリッジのある高速道路上には、男性の乗用車が止められていたことなどから、警視庁は、この男性が自殺を図ったものとみて調べています。
[26日12時47分更新]ann
川田亜子アナウンサーが路駐の車内で練炭自殺
フリーアナウンサーの川田亜子さんが、自宅近くの路上で死亡しているのが見つかりました。自殺とみられます。
26日午前6時過ぎ、東京・港区の路上に止まっていた乗用車の中で女性が倒れているのを会社員が見つけ、110番通報しました。死亡したのは、テレビ朝日「サタデースクランブル」などでキャスターを務める川田亜子さん(29)で、車の後部座席には練炭コンロが2つ置いてありました。車内から家族にあてた遺書が見つかっていて、争った跡もないことから、警視庁は川田さんが自殺したとみて調べています。
[26日19時27分更新]ann
アナウンサー・川田亜子さんが死亡 自殺か
東京・港区で26日早朝、路上に止めてあった車の中でフリーアナウンサー・川田亜子さん(29)が死亡しているのが見つかった。車内からは遺書のようなものが見つかっており、自殺とみられている。
調べによると、26日午前6時15分ごろ、港区海岸の路上で通行人の男性から「人が車の中で倒れている」と110番通報があった。警察官が駆けつけたところ、路上に止めてあった乗用車の中で川田さんが倒れているのが見つかった。川田さんは、すでに死亡していた。
車内の後部座席には練炭を燃やした形跡があったほか、家族にあてた遺書のようなものが見つかっており、警視庁は、川田さんが自殺を図ったとみて調べている。
[26日16時30分更新]日テレ
川田アナの死に鳥越俊太郎氏「悔しい」 (日刊スポーツ)
26日に死亡した川田亜子アナと今年4月からBS朝日「医療の現場!」(土曜午後6時)で共演しているキャスターの鳥越俊太郎氏(68)は、24日にメールでのやりとりを交わしたばかりで、悲報に驚きを隠せなかった。鳥越氏によると、川田アナがブログに「体調がすぐれない」などとつづったことを心配して、次の収録が行われる予定だった30日に食事に行く約束をしていたという。
「土曜日(24日)に、レストランの予約をしたとメールで連絡したら、その日に返事が来ました。『まじめな川田は落ち込んでいましたが、朝からメールをいただいて元気になりました。楽しみにしています』と書いてあったので、少なくとも土曜日午後2時半までは、(自殺するような)そういう精神じゃなかったと思います。彼女の心の中で何が起こっていたのか分かりませんが、もっと早くに話を聞けなかったのだろうか、助けてあげられなかったのだろうかと思うと本当に悲しくてつらくて、残念で悔しい」と話した。
川田アナと最後に会ったのは同番組の収録が行われた今月9日。同局関係者は「いつもより少し元気がなかった」と言うが、収録では普段と変わらない様子だった。この日は3回分収録し、31日分は未放送だが、新たに収録し直したものを放送する。
川田アナは現場スタッフの間でも「まじめな人」という評判だった。鳥越氏は「一生懸命で、神経が細やかで優しい人でした。若いから失敗してしまうこともあるけど、自分を責めてしまうところもあった。娘を突然奪われたような気持ち。ご両親のことを思うと、本当に悲しいです」と悼んだ。
[ 2008年5月27日10時1分 ]
鳥越俊太郎さん涙「助けてあげられなかった」…川田アナ自殺2日前にメール (スポーツ報知)
BS朝日「鳥越俊太郎 医療の現場!」(毎週土曜・後8時)で川田さんとともに司会を務めたキャスター・鳥越俊太郎さん(68)は26日、悲報を受け「助けてあげられなかった悔しさでいっぱい」と無念を口にした。24日に受け取った最後のメールには「真面目な川田は少し落ち込み気味でしたが、鳥越さんのメールで元気になりました」とのメッセージが残されていたという。
鳥越さんは本紙の取材に「まさかと思った。そして涙が止まらなかった」と語り、「驚いたのと同時に、助けてあげられなかった悔しさでいっぱい。娘を失ったような気持ちです」と後悔の念を口にした。
鳥越さんと川田さんは4月スタートの同番組で共演。川田さんについて「不安なところを抱えていたところがあった。すごく気になっていた」そうで、元気を出してもらおうかと思って、食事に誘っていたという。スケジュールの都合でなかなか調整が付かなかったが、30日の番組収録後に約束していた。
川田さんからの最後のメールは24日午後2時42分。「お疲れ様です。朝からメール、うれしいです。真面目な川田は少し落ち込み気味でしたが、鳥越さんのメールで元気になりました。ごはん楽しみにしてま〜す」というものだった。
「虫の知らせか分からないけど、昨日(25日)も一度メールしようと思ったんです。でも、この年で若い女性に何度もメールをするのは失礼だと思いますよね。あの時に連絡していれば…」
17日の放送回では「心の病」を取り上げたが「『鳥越さんはぜっーたい(心の病には)ならないですよー』って笑ってました。その時は、少し元気になったのかなと思った」。
元気がなかった川田さんのために、鳥越さんは番組の終盤に「川田亜子に聞く 質問コーナー」という時間を設けた。「彼女は『ドキドキで困ります』って言っていたけど、どんどん発言してもらおうとね」
兆候は鳥越さんもスタッフもどこかで感じていた。それだけに「救えなかった」という思いは絶えない。「一目散に逝ってしまった」鳥越さんは涙声だった。
◆最後の仕事も明るく ○…川田さんは、最後の仕事となった24日の香水に関するトークショーでも特に変わった様子はなかったという。主催者側の関係者によると、会場の出入りやイベント中に落ち込んでいる気配は見られず「あいさつした時も笑って、すごく明るく話されていたのに…」と突然の悲報に驚いていた。
◆レギュラー代役未定 ○…川田さんがレギュラー番組を持つテレビ各局も衝撃を隠せない。司会として出演していたテレビ朝日「サタデースクランブル」の来週以降の代役は未定で、同局は「大変、残念です。つつしんでご冥福(めいふく)をお祈りいたします」とコメントした。またTBS所属時から出演し、最近は不定期出演していた「がっちりマンデー!」は18日放送分が最後。4月中旬に行われたロケでは「少し変わった様子があった気もしたが、自殺を選択するような様子ではなかった」(番組関係者)という。
[ 2008年5月27日8時00分 ]
川田アナ自殺で出演番組の対応白紙 (日刊スポーツ)
川田亜子アナウンサー(29)が自殺した26日、レギュラー出演するテレビ朝日は対応に追われた。同局「サタデースクランブル」(土曜午前9時30分)のスタッフのショックも大きく、この日までに31日の放送対応は決まらなかった。昨年まで在籍した古巣TBSでも、局員は悲報に驚きを隠せなかった。
テレビ朝日は、川田アナが昨年4月から出演していた「サタデースクランブル」のスタッフに様子を聞いたり、31日の生放送をどうするかなどの対応に追われた。同番組のスタッフらによると、今月に入ってから疲れていたり、落ち込んでいるように見受けられたりしたため、放送上の川田アナのコメントを減らすなど負担を軽くしていたという。31日の放送は代役を起用する予定だが、人選も含めて白紙の状態だ。
最後のテレビの仕事となった24日の生放送は問題なく終え、午後に予定されていたトークショーも無難にこなしていたという。「サタデースクランブル」のスタッフによると、24日の放送では、かなり元気になったという印象だっただけに、自殺には首をひねるばかりだった。
また、同番組のコメンテーターの東ちづる(47)はこの日、出演している同局のドラマ収録に参加。複数の関係者によると、自殺の一報を聞いてショックを受けていたという。
[ 2008年5月27日10時1分 ]
川田アナ自殺2日前に共演したデーブ氏「いつも以上に元気だった」 (スポーツ報知)
自殺した元TBSアナウンサーの川田亜子さん(29)と、24日に共演したばかりの米放送プロデューサー、デーブ・スペクター氏は「通常以上に元気だった」と振り返った。「複合的に、長年積み重なった悩みが原因ではないか」と推測する。元テレビ朝日アナウンサーの丸川珠代参院議員(37)は「仕事は順調そうに見えたのに。残念です」と、突然の悲報にショックを隠しきれない様子だ。
毎週土曜日、テレビ朝日の「サタデースクランブル」で川田さんと共演していたデーブ氏。自殺2日前となる24日にも顔を合わせている。その時すでに川田さんが自身の悩みや不安定な心境をアップしたブログが、一部メディアで取り上げられていた。デーブ氏によると川田さんは「ものすごく明るくていつも以上に元気だった」という。
一方で、今にして思えばと前置きした上で「自分のことが話題になっているからこそ、意識していたんでしょう。本当に落ち込んでいる人は、カムフラージュするものですから」とも語った。
2〜3週間前の土曜日に共演したとき、川田さんは「ブログに書いていたとおり、彼女は非常に疲れた顔をしていた。テレビで見ても分かったと思いますが…」。その日は番組関係者を交え、4〜5人で昼食を食べた。川田さんは特に食が細っている様子はなく、普通に会話に加わりながら、ウナギを食べていたともいう。
「美人で仕事もうまくいっていて、周囲からはうらやましがられても、自分で悪い方に思いこんでしまったんだろう。残念です」と肩を落とすデーブ氏。ブログで苦しみを吐露した点は「大手プロダクションに所属している以上、普通は我慢するのを、ここまで赤裸々に書いた。よほど追いつめられ、助けてほしいというメッセージだったのではないか」。
原因は、突然の出来事がきっかけではなく「長年の悩みが積もった、複合的な要因では」と推測する。
元テレビ朝日アナウンサーで、昨夏に参院議員となった丸川氏は、今春に川田さんがリポーターとして来ていた映画の試写会の会場で遭遇。その際は「元気そうだった」という。「仕事は順調そうに見えたのに残念です」とショックを受けていた。
◆睡眠薬などの副作用でろれつ回らなくなることも ○…川田さんはブログに「口がうまく回らなく、どうしたものかと悩んでおりました」と書き込んでいた。これについて精神科医の作田明氏は一般論として「通常、悩むだけで、ろれつが回らなくなるということは、あまり考えられません。睡眠薬などの副作用でろれつが回らなくなることがあります」と話した。
2008年5月27日8時00分
川田亜子は「適応障害」? ブログに書いた数々の「死の兆候」 (J-CAST)
記事写真
ブログで「一番苦痛であります」と書いた川田亜子さん
元TBSアナウンサーで、現在はフリーアナとして活躍していた川田亜子さんが2008年5月26日に自殺した。死の直前まで綴っていたブログには「仕事の合間が一番苦痛です」「言葉が・・・出ないので」などと精神的に不安定だったと思わせる記述がある。ブログの記述やテレビでの最近の川田さんの様子から、精神科医は「鬱(うつ)と不安を伴う適応障害」と診断、「何らかのショックな出来事があった」と見る。
「母の日に私は悪魔になってしまいました」の意味
川田さんに「壊れていく」兆候が見られたのは2008年5月に入ってからだ。
「先週から口が回らなく、どうしたものかと悩んでおりました。普段から喋りがなめらかとは言えない私にとっても心配であり、不安が押し寄せてきます。特に心あたりもなく(中略)人生は無常ですね」(5月7日)
「いつもの私がまだ見つけられません」(5月8日)
「母の日に私は悪魔になってしまいました」と川田亜子さんが自身のブログで綴ったのは2008年5月12日のこと。「産んでくれた母に、生きている意味を聞いてしまいました。母の涙が 私の涙がとまりません。母の涙が耳の奥で響いているのです」と続く。
5月14日のブログでは「元気になるまで、皆さんとこうしてお話をするのを休憩させていただきます」と突如「ブログの休止」を宣言。しかし、同日に「やっぱり 自分の気持ちが伝えられないのは寂しいですね」とブログを再開していた。5月21日には「言葉が・・・出てこないので、今日は書くのをやめようと思います」と書いており、最後に川田さんが書いたとみられる5月22日のブログでは、
「仕事の合間 一番苦痛であります。昔は本を読んだりお茶をしたり、ぽーとしたり。楽しかったのに…今はせつないです。豪華なホテルのロビーで優雅に幸せそうにしている方々を眺めてながら、移りゆく景色に胸がきゅーとしめつけられます」
と書いている。
「不幸のどん底にいる気分なんでしょうね。(川田さんは)やはり鬱と不安を持っていた。ブログを書いているので重度のうつ病ではないでしょうが、適応障害と見られます」
こう診断するのは精神科医の町沢静夫氏だ。適応障害とは辛い状況に直面して精神的に参ってしまい、社会生活に支障をきたす状態を指す。
町沢医師は5月12日の「母の日に私は悪魔になってしまいました」と書かれたブログについて、「死ということを考えていたのだろう」と推測している。
何らかのショッキングな出来事があった?
「何らかのショッキングな出来事があってそれがダーメージを与えていたと見られます。本来なら、そのダメージについて解決しなくては危ないのですが、(川田さんの)『大丈夫』という言葉に周りも引きずられたのでしょう。症状を軽くすべきだが、(川田さん)個人でも解決できず、第三者に解決してもらおうという気もなかったのではないでしょうか」
08年5月中旬にテレビ出演した川田さんを見る限りでは、「表情もなく、かつての美しい姿からすればひどい状態だった」と町沢医師はいう。
さらに、川田さんを苦しめたと思われる「最後のテレビ生出演」もあった。08年5月24日に生放送されたテレビ朝日系番組「サタデースクランブル」。川田さんも司会を務めたこの番組では、青木ヶ原樹海での自殺を扱った特集もVTRで放映されていたのだ。川田さんは終始うつろな様子で、VTR放送後に時折見せる笑顔も今となっては不自然にしか見えない。
所属事務所は2008年5月26日に
「5月上旬頃から様子がおかしいと感じ、本人に直接確認したところ大丈夫だと言っていました。体調が悪い様子ではありましたが、心配しつつも仕事はしっかりとしていたので安心していました。今回の件につながる理由が皆目見当もつきません。所属事務所としては、本当に驚いているとしか言えません」
とコメントをマスコミ各社に発表しており、「自殺」の背景に何があったかは今のところ明らかになっていない。
異性関係の悩みやフリー転向後の仕事上の苦悩が、一部のマスコミのあいだで「自殺の原因」ではないかといった推測を生んでいる。それが川田さんに「自殺に至るほどの大きなダメージを与えた出来事」なのかはなおも不明だ。
[ 2008年5月27日19時49分 ] http://news.www.infoseek.co.jp/topics/entertainment/n_ako_kawada3__20080527_8/story/20080527jcast2008220641/
元TBS川田亜子アナが練炭自殺 (デイリースポーツ)
記事写真
5月14日のイベントで司会を務めていた川田亜子さん=東京・品川
元TBSアナウンサーの川田亜子さんが26日、東京・港区の路上に駐車して車の中で亡くなっているのが発見された。車中には練炭とコンロ、メモ書きの遺書があり、自殺とみられる。29歳だった。川田アナは昨年3月にTBSを退社。現在はフリーアナウンサーとしてレギュラー番組を持つなど活躍していたが、最近では公式ブログで、体調不良や精神的な悩みをつづっていた。
◇ ◇
警視庁三田署によれば、26日午前6時16分ごろ、東京・港区の路上で、白いベンツの中で女性が倒れているのを通勤中の男性会社員が発見した。川田は運転席から助手席に倒れ込むように座り、すでに死亡していたという。パーカーにスカートというラフな姿だった。
車の後部座席には練炭とコンロが2つあり、川田さんはそれを燃やして自殺を図り、一酸化炭素中毒で死んだと見られる。運転席の窓にはビニールテープで目張りがされていた。
また、発見した男性会社員らによると、車内には「家族へ」と書かれた遺書らしき封書と、メモ書きが残されていたという。メモには「○○さんありがとうございます。…心の底に置いておきます」などと数行書かれていたという。
現場は川田さんの自宅から数百メートルの距離で倉庫街の一角。男性会社員は、25日午後8時にも車中でうつぶせになっている川田さんらしき女性を目撃したという。
川田アナは02年にTBS入社。シャープなルックスと明るいキャラで人気となり、主にバラエティー番組で活躍した。「報道番組がやりたい」と昨年退社し、フリーアナに転身。レギュラー出演しているテレビ朝日・ABC系「サタデースクランブル」の24日の生放送が最後のテレビ出演となった。
川田アナは最近、公式ブログで、なかなか寝付けず、精神的に不安な様子を告白していた。12日には「母の日に私は悪魔になってしまいました。産んでくれた母に生きている意味を聞いてしまいました。母の涙が、私の涙が止まりませんでした」と、22日には「仕事の合間」と題して「一番苦痛であります。昔は楽しかったのに…今はせつないです」と綴(つづ)っていた。
所属事務所は報道各社へのFAXで「5月上旬から様子がおかしいと感じ、本人に確認したが、大丈夫だと言っていた。今回の件につながる理由が皆目検討つかない。本当に驚いている」とコメントを発表。5月上旬から川田さんを病院へ通院させていたとも明かしている。
[ 2008年5月27日9時35分 ] http://news.www.infoseek.co.jp/topics/entertainment/n_ako_kawada3__20080527_8/story/dailysports20080527000dal/
元TBS川田亜子アナ自殺、車内に遺書 (日刊スポーツ)
記事写真
川田亜子さんが練炭自殺を図った車が駐車してあった東京都港区内の現場
元TBSでフリーアナウンサーの川田亜子さん(29)が26日、東京港区の路上に駐車した車内で死亡しているのが見つかった。警視庁三田署では、家族あてとみられる遺書が車内にあったことなどから練炭で自殺を図ったとみている。最近は仕事の悩みを抱え通院していたという。また、恋の悩みを抱えていたとの情報もある。今月12日付のブログでは「私は悪魔になってしまいました」と記入。心身の不安定な様子について、ファンや関係者を心配させていた直後の悲劇だった。
今月に入り、ブログなどで心身の不調を訴えていた人気アナウンサーが突然、自ら命を絶った。
調べなどによると、26日午前6時15分ごろ、「車内で人が倒れている」と110番通報があった。三田署員が駆けつけたところ、グレーのフード付きパーカにスカートという普段着姿の川田アナが、所属事務所名義で普段使用している白いベンツの運転席で助手席側に倒れ込んでいた。車内には2つの練炭が置かれ、上部には燃えかすがあったことから、死因は一酸化炭素中毒とみられる。窓には目張りがしてあった。
助手席には家族あてとみられる白い封筒に入った遺書と、「××さんへ」とあて名があり「本をありがとうございます」「心の底に置いておきます」などと書かれたメモ書きがあった。遺書には家族への感謝の言葉が書き連ねてあったという。目撃情報によると、25日午後8時には現場に車が止まっていた。
川田アナの遺体は三田署に安置されていたが、この日夜、遺族によって引き取られた。葬儀日程などは公表されていない。
川田アナがブログの中で心身の不調を訴え、周囲が特に気にかけるようになったのは今月に入ってから。12日付のブログでは「母の日に私は悪魔になってしまいました」「生んでくれた母に、生きている意味を聞いてしまいました」「母の涙が私の涙がとまりません。母の涙が耳の奥で響いているのです」などとつづった。そのほかにも「先週から口がうまく回らなく、どうしたものかと悩んでおりました」。「いつもの私がまだ見つけられません」などと記していた。
ネット上などで心配するファンの声が殺到して削除。14日付では「すみません」のタイトルで謝罪した。16日付で「体調が悪く、元気がない」と記しているように、このころ、複数の仕事関係者が川田アナの不調を目にしている。最後の仕事となった24日のトークショーの司会でも、うつむき加減の話し方や、抑揚のない声に対して心配する声が上がっていた。
もともと、川田アナは仕事に真摯(しんし)に向き合い、完ぺきさを求める頑張り屋で知られた。TBSに入り2年目には、無理がたたって急性胃腸炎で倒れたこともあったほどだ。所属事務所では「体調が悪い様子ではありましたが、心配しつつも仕事はしっかりとしていたので安心していました。今回の件につながる理由が皆目見当もつきません」とコメント。だが、練炭を使った自殺は、周到に準備を重ねてきたことが伺える。心身の回復を求めて通院を重ねており、関係者からは、恋の悩みを抱えていたとの話も出ている。「アナウンサーとしての使命に燃えている」と話していた川田アナを一体、何が追い詰めたのだろうか。
[ 2008年5月27日10時1分 ] http://news.www.infoseek.co.jp/topics/entertainment/n_ako_kawada3__20080527_8/story/27nikkanspettp00805270008/
川田アナの「すごく純粋な目」 辺見えみりの思い出 (J-CAST)
タレントの辺見えみりさんは、自殺したTBS元アナウンサーの川田亜子さんとの思い出について、2008年5月26日のブログに綴っている。
「正直、川田さんの連絡先も知らなかったし、
何回かしか、お仕事もご一緒したことがありません。
でも、すごく印象に残っていることがあって......」
辺見さんが結婚した頃に仕事で一緒になり、川田さんは、
「すごく純粋な目で
『運命の人に私も会えますかね...... 』
と、すこし俯きながらおっしゃった」
その後も川田さんは「生き生きした目」で、色んな話をしたようだ。
「なんだか初めて話すのに、
キャーキャーとガールズトークをすることができました。
こういう話、よくあるトークなのに、
川田さんのあの顔がずーっと印象に残っていました」
と、振り返っている。
「そして今日起きたら、亡くなったというニュースを目にしました。
きっと、とても優しい女性だったんだろうし、
純粋で、がんばり屋さんだったんだろうな......
テレビではいっぱい笑っていたけど、
きっと辛いことがたくさんあって、苦しくなってしまったのかな......」
最近離婚をした辺見さん自身も、「頑張りすぎないで、無理しないで」とファンから心配してもらうことがあるという。
「これを読んでくれてる人達も、
頑張りすぎないでください。
辛いことがあったら、一人で抱え込まないで、人に話そうね。
自殺なんて辛すぎます。
川田さんは何かメッセージを残してくれているはずです。
ご冥福をお祈りします」
[ 2008年5月27日14時26分 ] http://news.www.infoseek.co.jp/topics/entertainment/n_ako_kawada3__20080527_8/story/20080527jcast2008220603/
ブログでも異変「母の日に悪魔になった」 (スポーツニッポン)
川田さんは公式ブログ「Ako’s Style」の中で、精神的に落ち込んでいることをほのめかしていた。
4月までは仕事のことや旅行の写真などを掲載していたが、5月になって内容が一変。7日付で「先週から口がうまく回らなく、どうしたものかと悩んでおりました。(中略)不安が押し寄せてきます」と悩みを告白。続く数日間に「いつもの私がまだ見つけられません」「やっと1日が終わりました」と記述。スタッフら周囲の人間に相談したようで「なぜそんなにも優しくしてくださるのでしょうか?」とも書いている。
12日には「母の日に私は悪魔になってしまいました。産んでくれた母に、生きている意味を聞いてしまいました。母の涙が、私の涙がとまりません」と衝撃の書き込み。母親の前で取り乱したようで、精神的に追いつめられていたことが読み取れる。これらの書き込みは、すでに削除されている。
最後のブログは24日に更新。都内で香水についてのトークショーを行うという内容で「ぜひお立ち寄りください」の言葉で締めていた。
[ 2008年5月27日7時00分 ]
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/entertainment/backnumber/n_ako_kawada3__20080527_4/story/27sponichitycb002/
ソニン、元パートナーの更正を「見届けていきたい」 (スポーツ報知)
歌手のソニン(25)が27日、かつて「EE JUMP」のメンバーとしてともに活動し、今月21日に強盗致傷・窃盗などの罪で懲役5年6月の実刑判決を受けた後藤祐樹被告(21)について「うまく反省して更正できることが自分の願い。陰ながら見届けていきたい」と言葉を贈った。
ソニンはこの日、東京・東大泉の東映東京撮影所で行われたスーパー戦隊シリーズ映画「炎神戦隊ゴーオンジャー BUNBUN!BANBAN!劇場BANG!!」(8月9日公開、竹本昇監督)の撮影に参加。同作では悪役に初挑戦しており「子供に嫌われるんじゃないかと心配しているけど、いろんな役に興味がある」と笑顔で話していた。
[ 2008年5月27日18時23分 ]
ユーチューブで超人気のサエコ 「信じられないレベル」の歌唱力 (J-CAST)
記事写真
ユーチューブ掲載の動画にアクセスが殺到している
「北海道日本ハムファイターズ」ダルビッシュ有投手の妻で、女優のサエコさん(21)が歌っている画像が「ユーチューブ」にアップされ、閲覧数が2008年2月13日現在で160万を超える大人気になっている。画像のタイトルは「サエコの衝撃的歌唱力」。「衝撃的」に歌が上手なのか、それとも…。
「ユーチューブ」で閲覧数160万を超える
アップされているのはフジテレビ系音楽番組「新堂本兄弟」。放送されたのは06年9月17日で、この日はサエコさんが出演した映画「バックダンサーズ!」のプロモーションも兼ねていた。映画に出演した平山あやさん、ソニンさん、hiroさんと共に番組は進行した。
さて、トークが一通り終了し、番組の恒例で最後に歌を披露するのだが、出演者4人が、映画「バックダンサーズ!」さながらに歌い踊った。曲は安室奈美恵withスーパーモンキーズの「トライ・ミー 私を信じて」。まず平山さんが歌い、続いてhiroさんが歌った。そして、サエコさんの番になる。そして、その「衝撃」の歌唱力に、「ユーチューブ」の視聴者達はこんなコメントをカキコんだ。
「サエコは新しい世界のドアを開いてしまいました・・・」
「どうして歌ってしまったのだろう」
「ダルビッシュ、ほんとにこいつでいいのか!?」
料理も好きになったのだから歌も??
ただし、これは1年半前の映像だ。サエコさんは結婚する前まで、料理をするのが嫌いだ。しかし、08年1月13日付けのオフィシャルブログ「サエコ栽培」に、
「美味しいって言ってくれる人がいると次も頑張ろうって、嫌いだった事が好きな事に変わりました」
と告白している。そして、自主トレをしている夫とトレーナーに弁当を作るなど、料理をすることが楽しみの1つになった、と書いている。たぶん、歌についても生まれてくる子供に子守唄を聞かせてあげるため、歌唱力アップを目指しているに違いない。出産は08年3月中の予定だ。
[ 2008年2月13日19時24分 ]
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/entertainment/n_sonin__20080527_3/story/20080213jcast2008216630/
竹内まりや、美空ひばり超え…女性最年長記録を更新 (夕刊フジ)
記事写真
竹内まりや、美空ひばり超え…女性最年長記録を更新(写真提供 産経新聞社)
デビュー30周年を迎えた歌手、竹内まりや(53)の新曲「幸せのものさし/うれしくてさみしい日」(21日発売)が、6月2日付のオリコンシングルランキングで初登場6位となり、53歳2カ月でのトップ10入り。故・美空ひばりさんを抜いて女性最年長記録を18年ぶりに更新した。
ひばりさんは1989年6月に亡くなっているが、死去後の90年1月に「川の流れのように」がトップ10入りしており、この時の52歳1カ月を竹内が超えた。同記録の3位は中島みゆき(56)が03年8月に「銀の龍の背に乗って」で達成した51歳6カ月。
竹内のシングルトップ10入りは06年9月に「返信/シンクロニシティ(素敵な偶然)」で8位となって以来、4作ぶり。通算では10作目となった。
「幸せのものさし」はTBS系ドラマ「Around40〜注文の多いオンナたち〜」(金曜午後10時)の主題歌。主演の女優・天海祐希(40)がコーラスに参加、ミュージックビデオにも主演している。
同日付のアルバムランキングでは、今月19日に活動休止を発表したサザンオールスターズのベストアルバム「海のYear!!」「バラッド3〜the album of LOVE〜」が300位圏外からそれぞれ50、74位へ急上昇した。
[ 2008年5月27日16時30分 ]
コップ斜めに立たせる 世界のナベアツ「オモロー!」 (J-CAST)
「3の倍数と3がつく数字のときにアホになります」でおなじみの「世界のナベアツ」こと、お笑い芸人の渡辺鐘(あつむ)さんが2008年5月26日のブログで、グラスをつかった「オモロー!」な遊びを披露している。
「オモロー!」とは、ナベアツさんが好んで使う言葉で、面白いことを指す。定食屋のカウンター風の場所でチャレンジしたその遊びとは、グラスを斜めに傾けて立たせるというもの。傾ける際には、100円玉を土台として使う。
コツは、「100円玉の0と0の間にグラスを引っ掛けるように置く。で、バランスとる!水の量も大事!」と紹介。「皆さんも試してみて!」
ブログに掲載された写真によると、グラスを両手で指差し、口を大きく広げて興奮している。ちなみに、いつもと違ってオールバックではないのだけれど。
[ 2008年5月27日15時15分 ]
海外芸能ニュース ジョディ“不倫”レズの恋人と破局 (ゲンダイネット)
昨年末、レズビアンであることを告白した米女優のジョディ・フォスター(45)。先日、14年間連れ添った映画プロデューサーのシドニー・バーナード(55)と別れたが、その背景にジョディの“不倫”があったことがわかった。
米誌「ナショナル・エンクワイアラー」が報じたもので、相手は脚本家のシンシア・モート(51)。06年、映画「ブレイブ ワン」の撮影で知り合い、昨年から“不倫”関係となったという。
「ジョディは4人兄妹の末っ子。生まれる前に両親が離婚したため母親に育てられていますが、その母親にもレズビアンの恋人がいました。彼女にとっては同性愛者であることのほうが自然なのかもしれません」(海外ショービジネス事情通)
ジョディとバーナードの間には2人の子供がいるが、子供の養育はこのまま2人で続ける。しかし近くジョディが家を出るという。
【2008年5月24日掲載記事】[ 2008年5月27日10時00分 ]
西川史子が花嫁姿で登場 突然の結婚宣言も強がり (共同通信)
米映画「幸せになるための27のドレス」が31日に全国公開されるのを前にしたPRイベントが、東京・六本木ヒルズの展望台で開かれ、ゲストのタレントで医師の西川史子が、映画で使われた桂由美さんデザインのウエディングドレス姿で登場した。プライドは高いが結婚できない37歳、というキャラクターが人気の西川から「(結婚の)ご報告は北京(五輪)の後に出します」と突然の結婚宣言まで飛び出したが、これは強がり。
[ 2008年5月27日18時46分 ]
男性は“予想GUY”トップ CMタレント好感度 (共同通信)
記事写真
ソフトバンクモバイルのCM「ホワイト家族24」シリーズ「お兄さん遅刻する」編のダンテ・カーバー
CM総合研究所が、07年度のCMタレント好感度ランキングを発表、ソフトバンクモバイルのCM「ホワイト家族24」シリーズの「白戸家」の面々が全部門のトップを独占した。男性部門1位は、同社CMでまず“予想GUY”として知られ、続く白戸家シリーズでは上戸彩の兄役で好評の黒人俳優ダンテ・カーバー。8連覇中だった木村拓哉らを押しのけた。女性部門では上戸彩が2年ぶり2度目の女王に。
[ 2008年5月27日19時46分 ]
「一部はごみとして捨てた」=切断遺体で容疑者供述−マンション女性不明・警視庁 (時事通信)
東京都江東区のマンション9階に住む会社員東城瑠理香さん(23)が行方不明になった事件で、住居侵入容疑で逮捕された2つ隣の部屋に住む派遣社員星島貴徳容疑者(33)が警視庁深川署捜査本部の調べに「切断した遺体の一部はごみとして捨てた」と供述していることが26日、分かった。
同容疑者は抵抗されて刃物で脅したとも説明。捜査本部は自室に東城さんを連れ込んで殺害、遺体を切断したとみている。
星島容疑者は調べに対し、東城さんが帰宅するのを待ち構え、ドアの音を聞くと同時に、背後から追い掛けて部屋に入ったと説明。抵抗されたため、東城さん宅にあった刃物で脅して自分の部屋に連れていったという。
東城さんを殺害して遺体を細かく切断した上で「(トイレなどに)流して捨てた」と供述。さらに「一部はごみとして捨てた」とも話したため、捜査本部は時期や場所について追及している。
[時事通信社][ 2008年5月27日0時41分 ]
「遺体の一部はごみに」 刺殺とも、侵入容疑の男 (共同通信)
記事写真
警視庁による現場検証のため、一部がブルーシートに覆われた東城瑠理香さんが失跡したマンション=27日午前10時8分、東京都江東区潮見
東京都江東区のマンションから会社員東城瑠理香さん(23)が失跡した事件で、東城さんの殺害と遺体の損壊を認める供述をしている派遣社員星島貴徳容疑者(33)=住居侵入容疑で逮捕=が、警視庁深川署捜査本部の調べに「刺殺した」「切断した遺体の一部はごみとして捨てた」などと供述していることが27日、分かった。星島容疑者の自室から見つかった血痕はDNA鑑定で東城さんのものと一致した。
[ 2008年5月27日7時55分 ]
不審なごみ見つからず 「遺体捨てた」供述と矛盾 (共同通信)
東京都江東区のマンションで東城瑠理香さん(23)が行方不明になった事件で、殺害や遺体の切断を認めた星島貴徳容疑者(33)は「遺体の一部をごみ捨て場に捨てた」と供述をしていたが、ごみに不審点はなかったことが27日、分かった。捜査本部は、供述に矛盾があるとみて、さらに詳しく捜査する。星島容疑者の自室からは大量の血液反応が見つかり、足で踏んだ跡のような血痕もあったことも判明した。
[ 2008年5月27日19時42分 ]
北陸製菓ビスケットから有害物質、「異臭」と返品の商品 (読売新聞)
金沢市は27日、同市押野の菓子メーカー「北陸製菓」が製造した「揚げビスケット」から、発がん性が指摘されている有害化学物質のテトラクロロエチレンが検出されたと発表した。
健康被害は報告されていないが、市は同日、同社に商品の自主回収を要請した。
発表によると、秋田県で流通していた同商品の購入者から「異臭がする」との苦情が3件あり、同社が返品された商品を検査したところ、26日にテトラクロロエチレンを検出。市は27日、同社に立ち入り検査をしたが、製造ラインで混入する可能性は低いという。
いずれの商品も賞味期限が今年10月で、同じ賞味期限の商品は計1万1868袋が製造されている。
[ 2008年5月27日21時46分 ]
<埼玉りそな>13万人分の個人情報を紛失 ATM記録など (毎日新聞)
埼玉りそな銀行(さいたま市)は27日、106支店・出張所で顧客約13万3000人分の個人情報を紛失したと発表した。現金自動受払機(ATM)利用時の記録紙や印鑑届の書類などで、誤って廃棄されたとみられる。外部への流出や不正利用は確認されていないという。07年4月から5月にかけて全110支店・出張所の一斉点検で判明した。
同行によるとATM記録紙は名前や口座番号、取引金額などが記され、ロール状にして保管。約12万2000人分で、内容照会で保管庫から取り出して戻す際、誤って保管期限が過ぎたものに混ぜたとみられる。
印鑑届は約8200人分で名前や住所、電話番号、口座番号、印影などが記されていた。同様の原因で廃棄されたらしい。
[毎日新聞5月27日][ 2008年5月27日21時28分 ]
源氏物語千年紀で十二単も“新調”、京都・下鴨神社 (読売新聞)
記事写真
京都市の下鴨神社が源氏物語絵巻を参考に新調した十二単(27日)
源氏物語千年紀に合わせ、京都市左京区の下鴨神社が国宝「源氏物語絵巻」を基に、平安時代の十二 単 ( ひとえ ) を新調し、境内の神服殿で27日、報道陣に披露した。
今秋、一般公開する。
唐衣 ( からぎぬ ) や 表着 ( うわぎ ) など一式を、法衣装束専門店「井筒」(京都市)が3か月がかりで制作した。内に重ね着る「 五 ( いつ ) つ 衣 ( ぎぬ ) 」は、四季の移ろいを色で表す衣5枚を重ね、絵巻で描かれた意匠や色彩をよみがえらせた。同神社の清水洋直・ 権禰宜 ( ごんねぎ ) は「十二単は彩りが派手だが、境内では落ち着いてよく合う」と話していた。
[ 2008年5月27日22時53分 ]
NHK、消費税13億円申告漏れ=受信料の未収金で指摘−東京国税局 (時事通信)
NHKは27日、東京国税局の税務調査を受け、2007年3月期までの3年間に、消費税約13億3200万円の申告漏れを指摘されたと発表した。重加算税を含む追徴税額は14億6115万円。主に受信料の未収金の認定に関し、国税局から指摘を受けたという。
[時事通信社][ 2008年5月27日20時46分 ]
<NHK>消費税13億3200万円申告漏れ (毎日新聞)
NHKは27日、東京国税局の税務調査を受け、07年3月期までの3年間で消費税約13億3200万円の申告漏れを指摘されたと発表した。追徴税額は重加算税などを含め約14億6100万円にのぼるという。大半は未回収の受信料の貸し倒れ処理時期を巡る指摘で、NHKは指摘に従うといい「適正な税務処理・申告に努める」とコメントした。
NHKは特殊法人のため法人税の納税義務はないが、受信料に含まれる消費税と、出演料や物品購入にかかる消費税の差額を納める必要がある。
NHKによると、訪問回収にも応じず受信料の不払いが1年以上に及ぶ契約者は「滞納」と認定。さらに1年後には回収が不能であるとして貸し倒れ損失処理し、その分の消費税控除を行っていた。
しかし一部で「滞納」と認定する前に貸し倒れ損失処理し、消費税を控除していたものが見つかり、国税局から消費税の控除が認められなかったものがあったという。
さらに指紋認証システムの購入や、受信装置の工事時期について、年度をまたがっているにもかかわらず、単年度内に終了したとの虚偽の文書を作成していたことが見つかったという。【高島博之】
[毎日新聞5月27日][ 2008年5月27日21時30分 ]
NHKが消費税13億円申告漏れ、東京国税局が指摘 (読売新聞)
NHKが、視聴者から徴収できなかった受信料の貸し倒れ処理を前倒しし消費税を減額していたなどとして、東京国税局から2007年3月期までの3年間で消費税13億3217万円の申告漏れを指摘されたことがわかった。
うち1100万円分は不正な処理として重加算税の対象となった。NHKは還付分を除き約14億6000万円の消費税を追徴課税(更正処分)された。
NHKの発表などによると、同国税局から貸し倒れ処理の誤りを指摘されたのは、3年分の受信料未収金計277億4475万円。貸し倒れ処理が認められるには受信料を滞納してから一定期間を過ぎなければならないが、NHKは要件を満たさない分も前倒しして処理していた。
[ 2008年5月27日22時30分 ]
社会部記者を謹慎処分=上司3人もけん責−テレ朝 (時事通信)
テレビ朝日は27日、東京都港区の路上で下半身を露出させたとして公然わいせつ容疑で逮捕され、起訴猶予となった社会部の男性記者(29)について、同日付で出勤停止10日間の謹慎処分とした。また、藤ノ木正哉報道局長、武隈喜一報道局ニュース情報センター長、小西美和子社会担当部長の上司3人をけん責処分とした。
記者の処分について、同社は「初犯であり、実名で報道されて社会的制裁も受けた」と説明、報道局から外す方向で検討している。
[時事通信社][ 2008年5月27日17時22分 ]
テレ朝がワイセツ記者に出勤停止10日間 (日刊スポーツ)
テレビ朝日は27日、都内で行われた定例社長会見で、公然わいせつの現行犯で15日に逮捕された司法担当記者に対し、27日付で、出勤停止10日間の処分を決めたと発表した。報道局から外す人事異動を検討している。報道局長とニュース情報センター長、社会担当部長もけん責処分とした。君和田正夫社長は「過去の例を参照し、初犯であること、実名報道され社会的制裁を受けていることを考慮した」と説明した。同記者は、26日に起訴猶予処分となっていた。
公然わいせつのテレ朝記者に出勤停止10日、上司3人けん責 (読売新聞)
テレビ朝日は27日、公然わいせつ容疑で警視庁に逮捕され、不起訴(起訴猶予)となった報道局社会部の記者(29)を出勤停止10日間の謹慎処分とした。
また、上司の報道局長、報道局ニュース情報センター長、報道局ニュース情報センター社会担当部長の3人をけん責処分とした。
[ 2008年5月27日21時44分 ]
<インサイダー>勤務中の株取引は81人 NHK・3年間で (毎日新聞)
NHK記者らによるインサイダー取引問題を受け、役職員らの株取引の実態を調査していた外部有識者らによる第三者委員会(委員長、久保利英明弁護士)は27日、過去3年間で少なくとも職員81人が勤務時間中に株取引をしていたとする調査報告書を公表した。インサイダー取引にあたるものはなかったという。また、金融庁から課徴金納付命令を受けた記者ら3人(懲戒免職)が命令対象の2銘柄以外にも、原稿を基に計22銘柄を売買した可能性が高いことも判明した。
第三者委は、全役職員と原稿を集約する端末へのアクセス権限がある契約スタッフら計1万3221人を対象に、05年2月から3年間の株保有や取引実態を聞き取り、証券会社から入手した売買記録なども調べた。
調査に対し、75人が「休憩時間を含む勤務時間中に取引をした」と回答。「勤務時間中の取引はない」と回答しながら、売買記録から勤務中の取引が判明した職員が6人いた。
この中には、ライブドアが東京地検から証券取引法違反容疑で捜索を受けた06年1月16日、同社と業務提携をしていたフジテレビの株式を売却し、損失を回避できた報道局社会部記者もいた。記者は調査に「偶然で、捜索の話は知らなかった」と説明したという。
一方、株保有を認めた職員のうち943人は、調査に必要な委任状の提出を拒否するなどしたため、売買記録を調査できなかった。
また、納付命令を受けた記者ら3人は命令対象の銘柄以外にも、水戸放送局ディレクターが20銘柄、報道局制作記者と岐阜放送局記者が各1銘柄を売買していた。
第三者委は不正の原因を「3人には倫理観や職業意識が欠如していた。インサイダー取引を禁じる社内規定もなく、何のリスク管理もなかった」と指摘。報道に携わる職員の株取引の全面禁止▽端末のシステム改善――を提言した。
福地茂雄会長は「大変厳しい結果だ。重く受け止め、対策を講じたい」と話した。【堀文彦】
[毎日新聞5月27日][ 2008年5月27日19時14分 ]
NHK職員81人が勤務時間中に株取引…第三者委報告 (読売新聞)
NHK記者らによるインサイダー取引事件で、弁護士らでつくる第三者委員会は27日、勤務時間中に株取引を行ったNHK職員が81人に上り、課徴金納付命令を受けた水戸放送局のディレクターら3人(4月10日付で懲戒免職)は報道用端末の記事情報を使って売買を繰り返していた疑いがあるとする調査報告書を公表した。
第三者委は3人以外にはインサイダー取引は確認できなかったとしたものの、なお約1100人の株取引の実態が不透明だとして、不正取引がさらに拡大する可能性を認めた。
NHKが1月に行った聞き取り調査では、勤務時間中の株取引を認めた職員は3人だけ。NHKは今後、就業規則違反を確認できた職員の処分を行う方針だ。
[ 2008年5月27日21時41分 ]
NHK第三者委員会が調査報告 (時事通信)
27日、NHK職員のインサイダー取引問題について会見する、第三者委員会の久保利委員長(左)と福地会長。新たなインサイダー取引は見つからなかったが、81人が勤務時間に株取引をしていたことが分かった
[ 2008年5月27日20時44分 ]
星島容疑者宅で不明女性の血痕確認…「姉と同居知らず」供述 (読売新聞)
東京都江東区のマンションで先月18日夜、会社員東城瑠理香さん(23)が行方不明になった事件で、2部屋隣に住む派遣社員星島貴徳容疑者(33)(住居侵入容疑で逮捕)が「東城さんは一人暮らしと思っていた」と供述していることがわかった。
東城さん殺害について、「包丁で刺した」と話し、星島容疑者の部屋から見つかった血痕は東城さんのものと確認された。警視庁では、星島容疑者が一人暮らしの東城さんは狙いやすいと判断して押し入ったものの、抵抗されて犯行をエスカレートさせたとみている。
同庁幹部によると、東城さんは今年2月、姉と一緒に現場のマンションに転居した。マンションの住人は単身者が中心で、星島容疑者は「東城さんとは会釈する程度で面識はなく、姉と一緒に住んでいることは知らなかった」などと供述しているという。
[ 2008年5月27日14時34分 ]
被害女性の生活熟知か=帰宅狙い、発覚恐れ脅迫−侵入の星島容疑者・警視庁 (時事通信)
東京都江東区のマンション9階に住む会社員東城瑠理香さん(23)が行方不明になった事件で、住居侵入容疑で逮捕された2つ隣に住む派遣社員星島貴徳容疑者(33)が東城さんの帰宅時間などの生活状況を熟知していた疑いのあることが27日、警視庁深川署捜査本部の調べで分かった。捜査本部は帰宅を狙い、計画的に襲ったとみて捜査。同容疑者宅からの押収品や微物の鑑定を急いでいる。
捜査本部は星島容疑者が先月18日午後7時半ごろ、乱暴目的で東城さん宅に侵入したとして逮捕した。
調べによると、同容疑者は帰宅するのを待ち構え、ドアの音を聞くと同時に背後から追い掛けて部屋に侵入。抵抗されたため、東城さん宅にあった包丁で脅し、横に並ぶ形で自分の部屋に連れ込んだという。同容疑者は同日午後6時から6時半にかけて帰宅しており、普段から定時に仕事を終えて帰宅していたとされる。
東城さん宅との間の一室は空き室になっており、同容疑者は目撃や物音で、東城さんや同居する姉の帰宅時間などを熟知していた疑いがあるとみられる。
調べに対し、同容疑者は「2人暮らしとは知らなかった」と供述。しかし、捜査本部は同容疑者が姉の帰宅も恐れ、自分の部屋へすぐに東城さんを連れていった可能性があるとみている。
[時事通信社][ 2008年5月27日18時32分 ]
「刺して殺した」=風呂場で遺体切断か−星島容疑者、女性不明事件・警視庁 (時事通信)
東京都江東区のマンション9階に住む会社員東城瑠理香さん(23)が行方不明になった事件で、住居侵入容疑で逮捕された2つ隣の部屋に住む派遣社員星島貴徳容疑者(33)が警視庁深川署捜査本部の調べに「東城さんを刺して殺した」と供述していることが27日、分かった。
風呂場で遺体を切断した疑いのあることも判明。捜査本部は同容疑者が東城さん殺害後、短期間で遺体を細かく切断し、トイレに流すなどしたとみている。
星島容疑者宅を検証した結果、フローリングの廊下から血痕が見つかり、血をふき取った跡もあった。鑑定の結果、血痕は東城さんのものと確認された。
調べに対し、同容疑者は「刃物で東城さんを刺して殺した」と供述。遺体を細かく切断した上で「トイレに流して捨てた」と説明しており、捜査本部は切断現場は風呂場とみるとともに、台所やトイレなどの水回りの配管もすべて押収して鑑定している。
同容疑者は「一部はごみとして捨てた」とも供述。捜査本部はごみを捨てる姿を確認しており、関連を調べている。
[時事通信社][ 2008年5月27日12時17分 ]
江東区の女性不明、容疑者に空白の半日…捜査員訪問に応答せず (読売新聞)
東京都江東区のマンションで先月18日夜、会社員東城瑠理香さん(23)が行方不明になった事件で、同日深夜から翌日朝にかけ、警視庁の捜査員が、2部屋隣に住む派遣社員星島貴徳容疑者(33)(住居侵入容疑で逮捕)の部屋を数回訪れたが、星島容疑者は応対しなかったことがわかった。
この間、星島容疑者は外出しておらず、室内の検証では血痕をふき取ったような跡が見つかっていることから、同庁は、星島容疑者が「空白の時間帯」に室内で何らかの証拠隠滅を図ったとみて調べている。
同庁幹部によると、星島容疑者は、4月18日午後7時半ごろ、帰宅直後の東城さんを襲ったが、抵抗されたので玄関近くにあった台所の包丁で脅して連れ出し、自室で殺害したと供述している。
[ 2008年5月27日3時2分 ]
出会い系で少女2人にみだらな行為、中学校事務職員を逮捕 (読売新聞)
鹿児島県警霧島署は27日、鹿児島市立西紫原中の事務職員新田信秀容疑者(45)(鹿児島県日置市伊集院町徳重)を児童買春・児童ポルノ禁止法違反(児童買春)の疑いで逮捕した。
発表によると、新田容疑者は1月19日、県内のホテルで、出会い系サイトで知り合った当時中学3年の少女2人(いずれも15歳)に数万円を渡し、みだらな行為をした疑い。容疑を認めているという。
西紫原中によると、新田容疑者は経理事務などを担当。ソフトテニス部の副顧問を務め、放課後や休日も熱心に指導していたという。
[ 2008年5月27日20時59分 ]
ハマコー先生、引退後も高齢医療の自民CMに登場 (読売新聞)
自民党は27日、後期高齢者医療制度(長寿医療制度)に関するテレビCMを発表した。
同党広報委員長を務めたことのある79歳の浜田幸一・元衆院議員が「自民党はおじいちゃん、おばあちゃんを大事にする政党なんだろ。だから制度を作ったんだろ。困ったことは直せばいい。かわいい子供たちのためにも、頼むよ、自民党」と訴える内容だ。
同党が国政選挙に関係なくテレビCMを放映するのは初めてという。6月8日投開票の沖縄県議選に合わせ、5月30日から同県で放映する。自民党のホームページなどでも見ることが出来る。
[ 2008年5月27日19時39分 ]
高齢者医療、ハマコーも喝=自民がCM制作 (時事通信)
自民党は27日、後期高齢者医療制度(長寿医療制度)を見直す姿勢をアピールするため、テレビCMを制作したと発表した。自身79歳の後期高齢者である浜田幸一元衆院議員が大写しとなり、「自民党はおじいちゃん、おばあちゃんを大事にする政党なんだろ。だから制度をつくったんだろ。困ったことは直せばいい。頼むよ自民党」と訴える。
6月8日投開票の沖縄県議選に合わせ、今月30日から同県で放映する。県議選では後期高齢者医療制度も争点となっており、同党は「おしかりを真摯(しんし)に受け止める自民党」(野田聖子広報局長)を印象付けたいとしている。
[時事通信社][ 2008年5月27日18時55分 ]
わいせつ元警部補に実刑=「立場悪用、卑劣な犯行」−東京地裁 (時事通信)
マッサージ店経営女性の胸を触ったなどとして、強制わいせつと公務員職権乱用罪に問われた元警視庁警部補渡辺和三被告(57)の判決公判が27日、東京地裁であり、片岡理知裁判官は「職務上の地位や立場を悪用しており、特に違法性が高い」と述べ、懲役2年(求刑懲役3年)の実刑を言い渡した。
片岡裁判官は「権限をちらつかせ、長時間、わいせつな行為をした。女性の尊厳を踏みにじる卑劣な犯行」と非難。その上で、「警察官に求められる倫理観・規範意識が欠如していたというほかない」と断じた。
[時事通信社][ 2008年5月27日17時12分 ]
「イヌサフラン」の球根食べ、ペットの犬死ぬ…注意呼びかけ (読売新聞)
国民生活センターは27日、福岡県で今年1月、ユリ科の植物「イヌサフラン」の球根を食べたペットの犬が死亡する事故があったと発表した。
同センターによると、福岡県の女性から「ペットの犬が庭に植えていた球根を食べて、血を吐いて死亡した。球根の毒が原因のようだが、購入した際にはとくに危険表示などはなかった」という相談が寄せられたという。
イヌサフランに関しては、新潟県で昨年4月、50歳代の男性が、葉の形が似ている山菜のギョウジャニンニクと間違って食べて死亡する事故があった。ほかにも岩手県や北海道で、間違ってイヌサフランを食べた人が食中毒になる事故があった。
同センターでは消費者に注意を呼びかけるとともに、業界団体の日本種苗協会に対して「有毒成分を含む球根や苗を販売する場合は、注意表示を徹底すること」などを要望した。イヌサフランには「コルヒチン」という有毒成分があり、摂取すると 嘔吐 ( おうと ) や下痢、呼吸困難を引き起こし、重症の場合は死亡する。
[ 2008年5月27日19時53分 ]
<イヌサフラン>山菜と間違え男性死亡 球根食べ犬も中毒死 (毎日新聞)
国民生活センターは27日、観賞用のユリ科の植物「コルチカム」(別名イヌサフラン)の球根や葉を食べた人間や犬が中毒死する事故があったと発表した。有毒な「コルヒチン」が含まれているためで「日本種苗協会」に有毒性が分かる表示の徹底などを要望した。
1月、福岡県で「犬が球根を掘り返して食べ、血を吐いて死んだ」という相談があった。同センターの調べでは07年4月には、新潟県の夫婦がコルチカムを食用山菜のギョウジャニンニクと間違えて食べ50代の夫が死亡。岩手や北海道でも食べた後、下痢や嘔吐(おうと)などの中毒症状を起こした例があった。
コルチカムは夏植えの球根で7月ごろ出回り、秋にピンク系や白い花を咲かせる。土に埋めなくても咲くため「球根を転がしておくだけでいい」と販売されるケースも。球根や葉に含まれているコルヒチンで呼吸困難などを起こし、死ぬこともある。球根はジャガイモやタマネギ、葉はギョウジャニンニクに似ている。国民生活センターは「台所に置かず、子どもの手が届かないところに保管するなど、注意してほしい」と呼びかけている。【亀田早苗】
[毎日新聞5月27日] 2008年5月27日19時33分
70〜80歳代に被害続出 「ロコ・ロンドン金取引」 (J-CAST)
「ロコ・ロンドン金取引」と呼ばれる海外市場での先物取引をめぐるトラブルが急増している。高齢者が「損はしない」「必ずもうかる」などと言葉巧みに誘われて「虎の子」の貯金を投資に回してしまい、数百万円を失うケースもある。この取引、一体どんな取引で、どのように騙されてしまうのだろうか。
70〜80歳代がトラブルに巻き込まれるケースが目立つ
「ロコ」というのは、「〜で」という意味で、「ロコ・ロンドン金取引」は「ロンドンにおける金取引」という意味になる。同取引は、業者が契約者から証拠金(保証金)を預かり、それを担保にしてロンドン市場で金の価格変動を予想して金の先物取引を行う、というもの。証拠金の数十倍の取引を行うことができるが、損失が出た際には、損失額が証拠金を大きく上回る可能性もある。証拠金取引なので、契約者が金の現物を手に入れることはない。
この取引をめぐって、06年秋ごろから、問題が多く報告されるようになった。国民生活センター(東京)によると、07年度に寄せられた関連の相談件数は550件を超え、05年度と比較して4倍以上に急増している。特に、70〜80歳代がトラブルに巻き込まれるケースが目立つという。
例えば、同センターに寄せられた70歳代女性のケースだと、複数の営業員から「金がすごく値上がりしている」「年6%の金利が付く」なとど勧誘され、取引の仕組みをよく理解しないまま120万円分を契約して支払いを済ませた。その翌日、業者から「300万円追加すればさらに儲かる」と言われ、貯金をおろせなかったため断ったところ、業者からは「もう既に(300万円分)買ってしまった」と言われた。不信感を募らせた女性は、翌日になって解約を申し出たところ、「120万円のうち、返金は約15万円になる」と言われ、わずか2日間で105万円の損をすることになってしまった。
別の高齢者のケースでは、約1か月で420万円も損した例も報告されているほか、損害が出ても「追加投資をして損を取り返しましょう」といった誘いに乗って、結果的に傷を深くする例もある。
FXからロコ・ロンドン金取引に「鞍替え」
このトラブル急増の背景には、05年に金融先物取引法が改正され、トラブルが続出していた外国為替証拠品取引(FX)の規制が強化された結果、FXを取り扱っていた業者が、登録制でも許可制でもないロコ・ロンドン金取引に「鞍替え」したことが背景にあるとみられている。
国民生活センターでは、
「ロコ・ロンドン金取引はハイリスクな取引なので、仕組みやリスクが理解できなければ、絶対に手を出さないことが必要」
と訴えている。さらに、07年7月にはロコ・ロンドン金取引などの仲介サービスが特定商取引法の規制対象になり、契約書面を受け取った日から8日以内であればクーリング・オフが可能になっている。このことから、同センターでは、
「契約書面を受け取っていない場合などは、8日を過ぎてもクーリング・オフが可能なので、早めに相談してほしい」
と呼びかけている。
[ 2008年5月12日19時30分 ]
「ロコ・ロンドン保証金取引」各地のセンターに相談急増 (読売新聞)
国民生活センターは27日、ロンドンでの金取引への投資などを持ちかける「ロコ・ロンドン保証金取引」に関する相談件数が2007年度には946件に上り、前年度(263件)の3・6倍に急増していたと発表した。
全国の消費生活センターには、高齢者を中心に「多額の被害を被った」とする苦情が寄せられており、契約者の約7割が60歳以上だった。契約者が80歳以上のケースも200件近くに及んだ。
また、平均契約金額は約412万円。100万円以上500万円未満のケースが638件で全体の約半数を占めた。最も高額な契約金額は6250万円だった。
ロコ・ロンドン保証金取引に関しては、福岡、山口、熊本の3県警が26日、特定商取引法違反(不実の告知など)容疑で、福岡市の金取引仲介会社「ベストパートナー」などの捜索を行っている。
[ 2008年5月27日21時49分 ]
「カニ好きですか?」カニ送り付けで“泡食う人”急増 (夕刊フジ)
電話で「カニは好きですか」などと高齢者らを勧誘し商品を送りつけ、代金を請求するケースが全国で急増していることが20日、分かった。国民生活センターによると、今年は既に195件(5月14日現在)の相談が同センターなどに寄せられ、昨年1年間の172件を上回った。
生鮮食品は一定期間内なら解約できるクーリングオフの対象外で、電話勧誘でも契約書面などは必要ではない。同センターは「覚えがないものは受け取らないで」と呼び掛けている。
以前に通信販売でカニを購入した人が勧誘される例もあり、同センターは「名簿が流出している可能性もある」としている。
[ 2008年5月21日16時22分 ]
「カニ商法トラブル」 今年に入って全国的に急増 (J-CAST)
頼んでいないカニを高齢者に送りつけたり、電話でしつこくカニの購入を迫ったりする「被害」が急増している。輸入量の減少で価格が高騰するカニだが、なぜ最近になってカニを売りつける業者が暗躍しているのか? 関係者は一様に「理由は分からない」と話しており、謎は深まるばかりだ。
クーリングオフ制度の適用が難しい
国民生活センターによると、カニの売買をめぐるトラブルは2008年に入ってから急増。07年の1年間で172件だったトラブルは、08年1月〜3月のわずか3か月で168件に上った。同センター情報部は、カニの売買をめぐるトラブル相談は「全国的に寄せられている」としており、また年代では50代以上の人が被害に遭うケースが多いというのだ。
熊本県消費生活センターによれば、同県でも07年に5件だったトラブル相談が08年になって23件になった。頼んでいないのに、突然カニが送られてくるケースや、電話での勧誘にあいまいな返答をするとカニが送られ、本人が「購入に同意していない」と主張する例が多いという。
ある80歳代の女性には、身に覚えのないズワイガニのむき身3パックが届き、なぜかそのうち1パックを食べてしまった。後に1万円の請求が届き、業者との話し合いの末、6000円を支払ったという。また、「カニ好きですか?」などと電話があり、あいまいな返事をしているとカニが着払いで届けられるというトラブルや、「身がいっぱい詰まっている。サービスで帆立もつけて、3万円のところを1万円にまで安くする」と勧誘し、送られてきたのは身がやせ細ったカニ。しかもついているはずの帆立がサンマやイクラだった、などといったトラブルがあった。
同センターはJ-CASTニュースに対し、「(トラブルは)60〜80代の高齢の方が多い。なかには自分が頼んだのかどうか覚えていなかったり、あいまいな返事をしてトラブルに巻き込まれる場合がある。また業者に身に覚えがない旨を連絡しても、暴言を吐かれるケースもある」と話す。また、カニなどの生鮮食品は、特定商取引法で指定商品になっていないため、8日以内ならば無条件で返品可能とするクーリングオフ制度の適用が難しく、購入の意志を示してしまった場合は契約が成立してしまう可能性があるという。そのため、同センターでは、購入の意志を示してない場合は代金を支払ったりしないよう呼びかけている。
名簿にもとづいて電話をかけている?
しかし、どうして「カニ商法」がここへ来て急増しているのか?ある水産庁関係者は「トラブルについては知っているが、どうして増えたのかはわからない」と話しており、国民生活センターでも「理由は分からない」としている。
「何らかの名簿にもとづいて電話をかけていると思われる。また、(トラブルにあった人は)カニを通信販売や北海道などで過去に頼んだことがある人が多いという節はある。とても無作為で電話をかけているとは思えない」
熊本県消費生活センターでは、「顧客名簿」が何らかのかたちで出回っている可能性を示唆する。
国内に流通するタラバガニの9割近くがロシアから輸入されたものといわれる。ロシア政府が極東海域での密漁の摘発強化や、タラバガニの一部禁漁措置を取ったことの余波で、08年に入ってからカニの輸入量が減少している。また、08年5月17日の日経新聞(北海道版)では、「カニ不足」の背景にロシア産のカニが日本から規制の緩い韓国に流れる傾向があると報じている。日本では、「カニ不足」の状態に陥っているのに、どうして「カニ商法」なるものが急増したのか、謎は深まるばかりだ。
[ 2008年5月20日20時9分 ]
カニ送り付けで相談急増 昨年上回る (共同通信)
「カニは好きですか」などと高齢者らを電話で勧誘してカニを送りつけ、代金を請求するケースが全国で急増していることが20日、分かった。国民生活センターによると、今年は既に195件の相談が寄せられ、昨年1年間の総数を上回った。生鮮食品は一定期間内なら解約できるクーリングオフの対象外。同センターは注意を呼び掛けている。通信販売でカニを購入した人の名簿が流出した可能性もあるという。
[ 2008年5月20日17時38分 ]
入院の母を3階窓から落とし、自分も飛び降り…58歳長女逮捕 (読売新聞)
入院中の母親を3階の病室窓から落とし、殺害したとして、広島県警福山東署は27日、長女の同県福山市春日町、無職横田美知子容疑者(58)を殺人容疑で逮捕した。
母親を落とした直後に横田容疑者も飛び降りて自殺を図り、頭などに軽傷を負った。認知症の母親が治療を嫌がるなどしていたといい、横田容疑者は「病院に迷惑をかけるのが耐えられず、自分も死のうと思った」と供述している。
発表によると、横田容疑者は同日午前4時ごろ、同市内の整形外科病院の3階病室窓から、母、小野律子さん(85)を抱え上げて約7メートル下に落とし、殺害した疑い。
律子さんは腕の骨を折り今月22日から入院したが、ギプスを嫌がってたびたび外すなどしたため、長女の横田容疑者が付き添っていたという。
[ 2008年5月27日21時5分 ]
病院窓から母突き落とし=心中図った娘、殺人で逮捕−広島県警 (時事通信)
入院中の母親を病院の3階窓から突き落とし殺害したとして、広島県警福山東署は27日、同県福山市春日町の無職横田美知子容疑者(58)を逮捕した。同容疑者は容疑を認め、「母親には認知症の症状があり、病院に迷惑を掛けるのが耐えられなかった」と供述している。
調べによると、横田容疑者は27日午前4時ごろ、福山市南本庄の病院に入院していた母親の小野律子さん(85)=同市北本庄=を、3階の病室の窓から7メートル下に突き落とし、殺害した疑い。
[時事通信社][ 2008年5月27日17時58分 ]
「本当のパパにしてください」 求婚言葉コンテストの最優秀賞 (共同通信)
「全国プロポーズの言葉コンテスト」の結果発表が27日、東京・六本木ヒルズ展望台であり、岩手県奥州市の主婦高橋愛さん(28)の「途中参加のパパだけど、本当のパパにしてください」が最優秀賞に決まった。高橋さんは当時シングルマザーで、「パパになりたいという彼にジーンときました」。賞品として宝石などが贈られた。コンテストの主催は静岡市のNPO法人。今年2回目で、671作品の応募があった。
[ 2008年5月27日17時22分 ]
トラック荷台でAV撮影=公然わいせつ容疑で捜索−警視庁 (時事通信)
東京・渋谷の路上に止めたトラックの荷台でアダルトビデオを撮影したとして、警視庁保安課は27日、公然わいせつ容疑で、映像制作会社「ホットエンターテイメント」(渋谷区笹塚)や同社社長宅など4カ所を家宅捜索した。
調べによると、同社は昨年夏ごろ、東急渋谷駅近くの路上に止めた大型トラックの荷台の中で、天井を開けた状態で、全裸の男女のわいせつな行為をビデオ撮影した疑い。
社長が監督として撮影しており、付近のビル3カ所などにカメラを設置したとみられる。歩行者からは見えないが、ビルの屋上などからは容易に見える状態だった。
[時事通信社][ 2008年5月27日13時34分 ]
ふるさと納税創設1か月…獲得に躍起だが出足低調 (読売新聞)
応援したい自治体に寄付することで個人住民税などが控除される「ふるさと納税制度」の創設を受け、財政難に悩む地方自治体の間で、寄付を呼び込むPR合戦が熱を帯びている。
著名人を使った呼びかけやお礼の品など、郷土愛をくすぐる仕掛けづくりに躍起だが、実際の寄付はまだ低調だ。
「福島の魅力は自然、人との触れ合い。福島をよろしく。イエーイ!」
福島県が3月に開設したホームページ(HP)。県出身者で元読売巨人軍の中畑清さんが、弾む声で寄付を呼び掛ける。県税務課は「故郷を思う気持ちを強烈にアピールし、県外に住む県出身者約60万人の心をつかみたい」と狙いを話す。
香川県は、今月9日に開設したHPに、湯気が立ち上る讃岐うどんの写真を掲載した。「県出身者だけでなく、全国の讃岐うどんファンの善意も取り込めれば」(県政策課)と皮算用する。石川、山口県なども5月に入り、同様にHPを開設した。
[ 2008年5月27日14時39分 ]
<強盗傷害>元アイドル後藤祐樹被告、実刑確定 (毎日新聞)
工事現場から電線を奪ったとして強盗傷害罪などに問われたアイドルユニット「EE JUMP」(解散)元メンバー、後藤祐樹被告(21)に懲役5年6月を言い渡した東京地裁判決が26日、確定した。検察側、被告側の双方が控訴権を放棄した。後藤被告は00年に「ユウキ」の芸名でデビューしたが、02年に芸能界を引退した。
[毎日新聞5月27日 2008年5月27日11時41分 ]
後藤祐樹被告、実刑5年6月…判決後傍聴席の妻見てニッコリ (サンケイスポーツ)
歌手、後藤真希(22)の実弟で、強盗致傷、窃盗などの罪に問われている元アイドルユニット、EE JUMPのメンバー、後藤祐樹被告(21)の判決公判が21日、東京地裁で行われた。林正彦裁判長は「粗暴かつ悪質。中心的役割を果たし、首謀した」と懲役5年6月(求刑懲役8年)の実刑判決を言い渡した。この日、東京地裁前には21枚の傍聴券を求めて135人が並んだ。
いつもの黒いスーツと白いワイシャツで入廷した後藤被告だが、判決の日は緊張を隠すように眼鏡を着用していた。
主文が読み上げられるまでつばを飲み込むなど動揺も見せたが、判決後、被告席に戻る瞬間、傍聴席の母と7月上旬に第3子を出産する妻に向けて口角を上げる笑顔。求刑8年に対する懲役5年6月の判決に安堵がうかがえた。
昨年9月に東京・渋谷の工事現場で中学時代の同級生2人と銅線を盗み、警備員に全治1カ月の鼻骨骨折を負わせた事件に対して、林裁判長は「計画的で手慣れた犯行。生活費に困窮し、楽をして金を儲ける行為を繰り返したのは自己中心的で利欲的。刑事責任は重い」と指摘。
さらに警備員への暴行を否認し、仲間が主犯だと主張する後藤被告に「勤務先での窃盗であり、計画立案から盗品処分まで首謀であったことは自然。被告人の供述は自己の責任を軽減し、十分な反省がない」と厳しく断罪したが、若者の未来も配慮。「身重の妻と幼い子供もおり、母親も監督を誓っている。年齢が若く、前科がないことから酌量減刑とする」と判決理由を述べた。
裁判中、緊張がほどけた様子で眼鏡を外した後藤被告は、周囲を見渡すなど冷静な印象。「事件の責任を取って、2度とこのようなことがないようにしてください」と裁判長の更生を促す言葉に「はい」と2度、落ち着いて返事をした。法廷を去る間際、再び母と妻の顔を見て、ニコッと笑いかける場面もあった。
閉廷後、後藤被告と接見した弁護側は「本人はかなり落ち込んでいましたよ。自分としては控訴を考えていないと伝えましたが、後は彼がどうするか」と説明した。
2008年5月22日7時20分
ゴマキ弟が「中心的役割」懲役5年6月 (日刊スポーツ)
工事現場で電線を奪い、警備員にけがをさせたなどとして強盗致傷罪などに問われた、元モー娘後藤真希の弟でEE JUMP(解散)元メンバーの後藤祐樹被告(21)に対し、東京地裁は21日、懲役5年6月(求刑懲役8年)の判決を言い渡した。林正彦裁判長は「計画の立案から盗品の処分まで中心的な役割を果たすなど刑事責任は重い」と指摘した。
判決によると後藤被告は昨年9月、友人2人と東京都渋谷区の工事現場に侵入。電線1200メートル(時価計約19万円)を奪い、警備員を殴って鼻の骨を骨折させた。昨年7月には都内の工事現場から計約330万円相当の電線などを盗んだ。
同被告は主文の言い渡し直後、傍聴席の身重の妻や母親に向けほほえんだ。
[ 2008年5月22日9時41分 ]
後藤祐樹被告に懲役5年6月=強盗致傷罪など−東京地裁 (時事通信)
ビル建設現場で警備員を殴り、電線を奪った強盗致傷罪などに問われた元人気歌手ユニット「EE JUMP」メンバーで歌手後藤真希さんの弟祐樹被告(21)の判決公判が21日、東京地裁であり、林正彦裁判長は「中心的な役割を果たし、事件を主導した」と述べ、懲役5年6月(求刑懲役8年)を言い渡した。
林裁判長は「楽して金を稼ごうと窃盗を繰り返した」と指摘。「計画的で手慣れた犯行。十分な反省を示しているとはいえない」と述べた。
[時事通信社2008年5月21日15時10分 ]
後藤祐樹被告に懲役5年6月の判決 (日刊スポーツ)
東京都渋谷区の工事現場で銅線を奪い、警備員を殴ってけがさせたなどとして強盗致傷罪などに問われた元モー娘後藤真希の弟で元EE JUMPメンバーのとび職後藤祐樹被告(21)に対して東京地裁は21日、「計画的で手慣れた犯行は粗暴で悪質」などとし懲役5年6月(求刑懲役8年)を言い渡した。林正彦裁判長は判決で「供述で自ら責任を軽減をしようとするなど、十分な反省の態度を示しているとはいえない」などと述べた。
[ 2008年5月21日16時8分 ]
拉致関係報道を否定=町村官房長官 (時事通信)
町村信孝官房長官は27日午後の記者会見で、北朝鮮が米国に対し、日本人拉致事件の被害者とみられる数人が生存し、帰国させる用意があると伝えたとする一部報道について「そういう事実はないし、米政府からも記事のような内容の連絡は受けていない」と否定した。
その上で「どういう意図で連日、(拉致問題について)事実無根の記事が出るのか。極めて遺憾だ」と強調した。
[時事通信社2008年5月27日17時44分 ]
<拉致被害者>「数人生存、帰国の用意」北朝鮮、米に伝達 (毎日新聞)
北朝鮮が日本人拉致事件に絡み、被害者とみられる日本人について「まだ数人が国内におり、帰国させる用意がある」と米国に伝えていたことが27日、政府関係者の話で分かった。北朝鮮が指す人物は安否不明の政府認定被害者12人とは別とみられる。「被害者の帰還」というカードを切ることで拉致問題の「進展」を印象付け、米国によるテロ支援国家指定解除を後押しする目的があるとみられる。日本に揺さぶりをかける狙いもあるとみられ、実際に帰国に結びつくかは予断を許さない。
◇テロ指定解除へ交渉カード
6カ国協議の米首席代表、ヒル国務次官補は27日から北京を訪問し、北朝鮮首席代表の金桂冠(キムゲグァン)外務次官と会談する。核計画の申告のほか、日本人拉致問題や平壌に滞在中の「よど号」乗っ取り事件メンバーの扱いも取り上げられる見通しだ。
関係者によると「新たな被害者」の情報は昨年秋、米国に伝えられたという。政府は全員の生存を前提に被害者の即時帰国などを求めており、高村正彦外相は昨年10月、「生存者全員が帰国すれば大部分が解決。何人かでも帰国すれば進展だ」と述べていた。
また「よど号」メンバーについては「帰国したからといって進展とは思わない」との認識を示していた。
政府認定の拉致被害者は現在、横田めぐみさん(行方不明時13歳)ら17人。このうち5人とその家族は帰国・来日できた。北朝鮮は金正日(キムジョンイル)総書記の謝罪や5人の帰国で「拉致問題は解決済み」「生存者は既にすべて帰国した」と主張していた。
一方、特定失踪(しっそう)者問題調査会は、拉致の疑いを排除できない行方不明者として約470人を登録。行方不明時の状況から、このうち36人を特に「拉致濃厚」だとしている。
[毎日新聞5月27日2008年5月27日15時00分 ]
官房長官、拉致被害者「帰国の用意」報道を全面否定 (読売新聞)
町村官房長官は27日夕の記者会見で、日本人拉致問題に関し、北朝鮮が米国に「数人を帰国させる用意がある」と伝えていたとする一部報道を全面否定した。
町村長官は「事実無根で、大変憤りを覚えている。米政府からも記事のような内容の連絡を受けたことはない」と強調した。その上で「(政府の)拉致問題対策本部、外務省にも一切取材なしだ。誠に迷惑至極であり、甚だ遺憾だ」と述べ、強い不快感を表明した。
[ 2008年5月27日19時55分 ]
女子大生危険な体内実験 「メントス+コーラ」で被害 (J-CAST)
記事写真
「メントスコーラ」をめぐる動画が大量に公開されている
コーラの瓶にソフトキャンディー「メントス」を入れ、泡が高く吹き上がる様子を収めた動画「メントスコーラ」が人気を呼んだのは、つい数年前。ところが、これを体内で実験しようとした女性が胃を傷つけたことが中国で報じられ、ネット上でも話題になっている。
この現象は、「メントスガイザー」とも呼ばれ、ペットボトル入りのコーラに、オランダ生まれのソフトキャンディー「メントス」数錠を投入すると、中の炭酸が急激に反応し、泡が数メートルの高さまで吹き上がる、というもの。原因については、化学反応の結果だという説や、メントスの錠剤内部には内部に無数の小さな穴が空いていることから、表面張力が深く関わっているという「物理反応説」など、諸説が存在する。
05年から06年にかけて、この様子を収めた動画が「ユーチューブ」などの動画サイトに大量にアップロードされ、日本国内でも「メントスコーラ」といった名前で人気を呼んだ。
水道の蛇口みたいな勢いでコーラが…
中国で、この「メントスガイザー」を体内で実験しようとした女性がいたとして、波紋が広がっているのだ。吉林省の地元紙「東亜経貿新聞」が08年5月15日報じたところによると、発端は、5月13日14時頃、同省長春市の21歳の女子大生が、友人と動画共有サイトで「メントスコーラ」の動画を見たことに始まる。動画を見終わると、女子大生は男友達にメントスを買いに行かせ、「命の危険はないし」などと、コーラを300ミリ飲んだ後に、メントスを2粒食べた。女子大生は、直後の様子を、同紙に対してこのようにふり返る。
「10秒ぐらいして、ゲップが何度も出たんです。それが終わるとすぐにコーラを吐いたんです。それも、水道の蛇口みたいな、ものすごい勢いで。みんな唖然としていました」
コーラは鼻からも吹き出し、女子大生は呼吸困難におちいったという。驚いた友人は救急車を呼び、女子大生は病院に担ぎ込まれた。
診察の結果、明らかに胃の粘膜が損傷している様子で、多くの箇所で出血が発見されたという。記事では、「このような危険な方法を試さないように、ネット上での友人に警告して欲しい」と訴えている。
2008年5月27日11時34分
渋谷の妹殺害、兄に殺人罪で懲役7年判決…死体損壊は無罪 (読売新聞)
東京都渋谷区の自宅で2006年、妹(当時20歳)を殺害し遺体を切断したとして、殺人と死体損壊罪に問われた元予備校生、武藤勇貴被告(23)の判決が27日、東京地裁であった。
公判では責任能力の有無が最大の争点となったが、秋葉康弘裁判長は「殺害時には完全な責任能力があった」と述べ、懲役7年(求刑・懲役17年)を言い渡した。死体損壊については「心神喪失状態にあった」として、無罪とした。
武藤被告は殺害などの事実関係は認めたが、弁護側は「責任能力はなかった」と無罪を主張。精神鑑定が行われ、「殺害時は精神障害により責任能力が著しく低下し(心神耗弱)、遺体切断時は責任能力はなかった(心神喪失)」とする鑑定結果が示された。
判決は、精神鑑定について「鑑定の手法や判断方法に不合理なところはなく、十分に信頼できる」と指摘。その上で、まず死体損壊時の責任能力について、鑑定結果を尊重し、「精神障害により本来の人格とは別の人格状態に支配され、行動を制御する能力を欠いていた」として、責任能力はなかったと判断した。
一方、死体損壊の数時間前の殺害時の責任能力については、<1>それまでの1か月間、日常生活をトラブルなく送っていた<2>犯行後、父親に対し犯行発覚を防ぐ言動をとっていた−−ことなどから、「制御能力が低下していたことは否定できないが、責任能力が限定されるほどではない」とし、完全な責任能力を認めた。
量刑については、両親に気付かれないまま精神障害に 罹患 ( りかん ) して行動制御能力が落ちていたことや、被害者の挑発的な言動がきっかけとなった衝動的な犯行だったことなど、被告に有利な事情を考慮し、懲役7年とした。
武藤被告の主任弁護人は「控訴は被告や家族と相談して決めたい」と話した。
2008年5月27日20時50分
兄の元予備校生に懲役7年=死体損壊は心神喪失、無罪−短大生殺害・東京地裁 (時事通信)
東京都渋谷区の歯科医宅で長女の短大生武藤亜澄さん=当時(20)=が殺害、切断された事件で、殺人と死体損壊の罪に問われた兄で元予備校生勇貴被告(23)の判決公判が27日、東京地裁であり、秋葉康弘裁判長は懲役7年(求刑懲役17年)を言い渡した。殺害時の完全責任能力を認定したが、死体損壊罪は心神喪失で無罪とした。
精神鑑定は同被告について、解離性同一性障害(多重人格)で、損壊時は心神喪失、殺害時は心神耗弱とし、責任能力が争点となっていた。
秋葉裁判長は鑑定結果の信用性を認め、「損壊時には別の人格に支配された可能性が否定できない」と判断した。
殺害時の精神状態については、「犯行前にトラブルを起こしたことはなく、事件後は発覚を防ぐ言動をした」と指摘。「行動の制御能力がかなり減退していたことは否定できないが、責任能力が限定されるほど著しいとまではいえない」とした。
その上で、「両親の衝撃、悲痛は想像を絶する。強固な殺意に基づいており、責任は極めて重大」と指摘した。一方、「衝動的な犯行で、被告は罪を償う決意を示し、両親も寛大な処分を求めている」と述べた。
[時事通信社 2008年5月27日13時50分 ]
「どう猛な別人格状態」 死体損壊については無罪判決 (共同通信)
短大生の妹を殺害し死体を損壊した事件の裁判で、死体損壊について兄の元歯学予備校生武藤勇貴被告(23)を無罪とした27日の東京地裁判決は「多重人格により、本来の人格とは別のどう猛な人格状態にあった可能性が非常に高い」と指摘した。多重人格を理由に心神喪失を認めた司法判断は極めて異例で、精神鑑定の在り方や刑事責任能力をめぐる議論に波紋を広げそうだ。裁判長は殺害行為について完全責任能力を認めた。
2008年5月27日18時43分
武藤勇貴は何れ出所する
自由に外出して日本中移動するぞ
池沼は隔離しとけよ
お前たち出所後殺されないように用心だ!!!!
<渋谷妹殺害>武藤勇貴被告に懲役7年 東京地裁判決 (毎日新聞)
東京都渋谷区の歯科医宅で06年、長女の短大生、武藤亜澄さん(当時20歳)が殺害、切断された事件で、殺人と死体損壊の罪に問われた兄の元予備校生、勇貴被告(23)に対し、東京地裁(秋葉康弘裁判長)は27日、懲役7年(求刑・懲役17年)を言い渡した。死体損壊罪については無罪とした。
判決は勇貴被告の責任能力について「殺害時には完全責任能力があったものの、死体損壊時には心神喪失の状態にあった可能性が否定できない」と判断した。
公判では、勇貴被告を精神鑑定した鑑定医が「殺害時は心神耗弱、遺体損壊時は心神喪失だった」と報告したのに対し、検察側は「鑑定結果は推測、仮説に基づいており、信用できない」と反論。一方の弁護側は「事件当時、責任能力を問えない精神状態にあった」と無罪主張していた。
判決によると、勇貴被告は06年12月30日、自宅で亜澄さんの首をタオルで絞めた上、浴槽に顔を沈めて殺害した。【伊藤一郎】
[毎日新聞5月27日 2008年5月27日13時41分 ]
<サブプライム>国内金融機関の損失、1兆8000億円超す
5月27日21時11分配信 毎日新聞
国内の金融機関が08年3月期決算で計上した米低所得者向け高金利住宅ローン(サブプライムローン)問題に関連した損失が総額1兆8000億円を超えたことが27日分かった。各金融機関の決算は減益や赤字が相次ぎ、サブプライム問題の影響が鮮明になった。
27日は農林中央金庫が08年3月期連結決算を発表し、サブプライム関連の損失は1869億円に上ったことを明らかにした。
業種別では、みずほフィナンシャルグループ(FG)主要銀行8グループが1兆588億円▽証券業界は野村ホールディングス(HD)が2620億円▽損害保険大手5社が1835億円。
このほか消費者金融大手の武富士が296億円、日本政策投資銀行が114億円(07年9月末現在)、信金中央金庫が163億円、イーバンク銀行が161億円、地方銀行の常陽銀行(茨城県)が165億円−−などと幅広い業態に及んだ。30日に決算発表する生命保険大手を加えると、損失額はさらに膨らみそうだ。【斉藤望】
◇主要金融機関のサブプライム関連損失額◇
みずほFG 6450億円
野村HD 2620億円
農林中金 1869億円
三井住友FG 1318億円
三菱UFJFG 1239億円
あいおい損保 949億円
住友信託銀行 793億円 ※金融保証保険(モノライン)などの損失も含む
農林中金のサブプライム関連損失は1022億円
5月27日20時11分配信 読売新聞
農林中央金庫は27日、2008年3月期決算(単独)で、米低所得者向け住宅融資「サブプライムローン」関連損失として、1022億円を計上したと発表した。
他の証券化商品や保有株式などを含めた有価証券全体の損失は、2743億円だった。
サブプライム関連商品の残高は、直接の保有分が2873億円、外部運用の委託分が2484億円。09年3月期については「一定額の損失は見込んでいるが、08年3月期以上には増えない」とみている。
税引き後利益(連結ベース)は、貸し倒れ引当金の「戻り益」が増えたことなどから、前期比7・8%増の2768億円と過去最高だった。
最終更新:5月27日20時11分
農林中金、サブプライム関連損失1869億円計上
5月27日22時7分配信 産経新聞
農林中央金庫は27日、平成20年3月期決算で、米国の低所得者向け高金利型住宅ローン(サブプライムローン)問題を受けた証券化商品の価格下落に伴う関連損失を1869億円計上したと発表した。ただ、米国の市場金利が低下して資金調達コストが減少したことや債券売却益で損失を穴埋めし、最終利益は前年同期比7・1%増の2720億円と過去最高益を達成した。
関連損失のほか、保有する国内株式の価格下落による損失も875億円あり、金融市場の混乱に伴う損失は計2744億円に上った。証券化商品の3月末の残高は約6兆円あるが、ほぼ減損処理を済ませており、上野博史理事長は「(損失が)これ以上増えることはないとみている」と述べた。
<オハヨー乳業>ヨーグルトに塗装材混入、121万個回収
5月27日22時59分配信 毎日新聞
オハヨー乳業(本社・岡山市)は27日、茨城県鉾田市の関東第一工場で製造したヨーグルトに工場の床の塗装に使われている黄緑色をしたエポキシ樹脂と呼ばれる物質が混入したとして「旨実(うまみ)が違う」シリーズ3品計約121万5000個を自主回収すると発表した。同工場の製品は全国に出荷されているが、健康被害は確認されていないという。
26日に横浜市や堺市など関東、関西地方の消費者5人から同社に「異物が混入している」と苦情があり、調査していた。果肉ソースのタンクに空気を送る配管を通じて混入したらしい。
同社は出荷した商品については27日午後に卸業者などに回収を依頼、販売済みの商品についてはフリーダイヤル(0120・772・199)で個別に対応する。
回収対象製品は10〜25日製造で▽「まるごと苺&ヨーグルト120グラム」▽「まるごとブルーベリー&ヨーグルト120グラム」▽「ごろっとマンゴー&ヨーグルト120グラム」。【山内真弓】
オハヨー乳業ヨーグルトに樹脂片、121万個を自主回収へ
5月27日23時37分配信 読売新聞
オハヨー乳業(岡山市)は27日、同社関東第1工場(茨城県鉾田市)で製造したヨーグルトの一部に、工場床面に塗装された樹脂片(エポキシ樹脂材)が混入していたとして、全国に出荷した3商品計約121万5000個を自主回収する、と発表した。
対象商品は「旨実(うまみ)が違う まるごと苺(いちご)&ヨーグルト」「旨実が違う まるごとブルーベリー&ヨーグルト」「旨実が違う ごろっとマンゴー&ヨーグルト」(各120グラム)で、賞味期限が6月10日までのもの。
消費者から26日に「硬い物が入っていた」との連絡があり、判明した。
同社は「劣化した樹脂片が、製造タンクに、空気圧調整用の管を通って混入した可能性がある」としている。
最終更新:5月27日23時37分
<強盗>目出し帽、裸で女性襲う…運転手逮捕 埼玉
5月27日21時56分配信 毎日新聞
目出し帽をかぶり裸で帰宅中の女性を暴行し現金を奪ったとして埼玉県警捜査1課などは27日、同県越谷市蒲生、トラック運転手、福井将次容疑者(36)を強盗などの疑いで逮捕した。「服を脱いで襲った方が興奮した」と容疑を認めている。
調べでは、福井容疑者は4月19日午前1時40分ごろ、草加市の路上で、徒歩で帰宅中の40代の女性に背後から襲いかかり、路地に連れ込んで頭部などに10日間のけがをさせた上、現金2000円を奪った疑い。
福井容疑者は、駅前で終電客を見て狙いをつけ、車で先回りして待ち伏せしていた。現場周辺では05年5月から、裸の男に女性が襲われる事件が10件以上発生しており、福井容疑者は関与をほのめかしているという。同課などは関連を捜査する。【小泉大士】
最終更新:5月27日21時56分
後藤祐樹被告:姉・真希、報道陣に一礼「すみません」
実刑判決が出た後藤祐樹被告の姉、後藤真希は21日午後5時半すぎ、東京都江戸川区内の実家から自身が運転する自家用車で外出。午後7時50分ごろ帰宅したが、報道陣からの呼び掛けに対しては「すいません」と一礼するのみで、すぐに玄関へと駆け込んだ。(スポニチ)
2008年5月22日
「ポルシェの男性」よりも「プリウスの男性」のほうが好き:米国女性の調査
5月27日12時0分配信 WIRED VISION
写真: WIRED VISION
女性は何をセクシーだと思うのだろうか? どうやら、女性はハイブリッド車をセクシーと思うらしい。ハイブリッド車には若い女性を惹きつける魅力があるようだ。
米General Motors(GM)社などが実施した調査からもそれは明らかだ。この調査によると、10人中9人近くの女性が、おしゃべりするなら『ポルシェ』に乗っている男性よりも『プリウス』に乗っている男性のほうが好ましいと回答している。[実際の調査は、「最新型の低燃費自動車」と「最新型のスポーツカー」を比較]
SUV[スポーツタイプの多目的車、燃費の悪さで有名]から、低価格・低燃費の小型自動車に乗り換えると、パーティーでももっと人気者になれるようだ。回答者の80%は、燃費の良い車に乗っている人のほうに、より興味を引かれると回答している。
個人的には、パーティーで相手がどんな車に乗ってきたかを気にした人に会ったことはない。だがたぶん、われわれが出席しているパーティーのほうがおかしいのだろう。いずれにしろ今回の調査では、回答者の45%が、燃費の悪い車はダサいと考えていることが明らかになった。
『ポンティアック・アズテック』を開発したGM社が、そもそも何がセクシーかという問題について理解しているとはとても思えないが、ガソリン価格が1ガロン(約3.8リットル)4ドルに達しそうな勢いである現状もあり、GM社の調査では、消費者が燃費に対する姿勢を変えていることが浮き彫りになっている。
米国人は小型車をけっして受け入れないとTrent Lott元上院議員が発言し、Barbara Mikulski上院議員が、運転中のイライラによる事故から身を守るために、「軍用の高機動多目的装輪車(ハンビー)のように機能的な一般車両」が必要だと指摘したのは、それほど昔の話ではない。
米国の自動車業界はSUVの量産を続けられると考えたし、たしかに、ガソリン価格が1ガロン2ドル、そして3ドルを越えても、消費者はSUVを買い続けた。2、3週間前にも、GM社のRobert Lutz副会長は、ガソリン価格が1ガロン10ドルになるまで人々はSUVや小型トラックに乗り続けると述べている。
だが、一部の都市でガソリン価格が1ガロン4ドルの大台に乗り、原油価格が今後も高騰するのが確かなことから、消費者は以前よりも小型車に注目している。
最近売行きが順調なのはハイブリッド車だけといった情勢だ。自動車全体の販売が低迷した2007年にあって、ハイブリッド車は38%増加した。
トヨタ自動車のハイブリッド車プリウスは、4月に販売数が67%も増加している。一方、1980年代ならびに1990年代に生産された低価格、低燃費の小型車の需要も高い。
全米自動車協会(AAA)が最近行なった調査によると、燃費は消費者が車を選ぶ際の1番の判断材料になり、特定の自動車メーカーへのこだわりも薄れているという。調査対象者の61%は、政府がもっと厳しい燃費基準を採用すべきだと回答している。
また、AP通信によると、ガソリン価格の高騰により車離れが進んでいるという。
GM社自身の調査でも、ハイブリッド車を購入しようか「迷っている」と答えた消費者のうち36%が、「ガソリン価格が1ガロン4ドルに達したら思い切ってハイブリッド車を購入する」と回答していることを、誰かがGM社のLutz副会長に教えてやるべきだろう。
われわれはどうかというと、エコノミーカー『Nash Metropolitan』の購入を検討している。
最終更新:5月27日23時0分
インターネット上の脅威は「見えない化」が進む〜IPA調査
5月27日16時15分配信 RBB TODAY
第1位 高まる「誘導型」攻撃の脅威
情報処理推進機構は27日、5月23日に発刊を公表した「情報セキュリティ白書 2008」から第II部「10大脅威 ますます進む『見えない化』」を抜粋したものを公開した。
10大脅威の主要な関係
情報セキュリティ白書2008 第II部 「10大脅威 ますます進む『見えない化』」は、情報処理推進機構に報告されたコンピュータウイルス・不正アクセス・脆弱性に関する情報や一般に公開された情報を基にまとめられたもの。「情報セキュリティ早期警戒パートナーシップ1」に参画する関係者のほか、情報セキュリティ分野における研究者、実務担当者など104 名から構成される「情報セキュリティ検討会」で、2007年に「印象が強かったもの」、「社会的影響が大きいもの」などの観点から投票を行い、10大脅威を選択・分析した上で、今後の対策をまとめた。10大脅威は以下の通り。
第1位 高まる「誘導型」攻撃の脅威
第2位 ウェブサイトを狙った攻撃の広まり
第3位 恒常化する情報漏えい
第4位 巧妙化する標的型攻撃
第5位 信用できなくなった正規サイト
第6位 検知されにくいボット、潜在化するコンピュータウイルス
第7位 検索エンジンからマルウェア配信サイトに誘導
第8位 国内製品の脆弱性が頻発
第9位 減らないスパムメール
第10位 組み込み製品の脆弱性の増加
最近では、利用者が攻撃者の仕掛けた罠に誘導される形(誘導型)の攻撃の脅威が増え、クロスサイト・スクリプティングやSQLインジェクションなどのウェブサイトの脆弱性を狙った攻撃も増加している。情報処理推進機構では、ユーザーはソフトウェアを常に最新の状態にしておくこと、サイト運営者や会蓮社は「安全なウェブサイトの作り方」などの資料を参考にして安全性向上に取り組むなどの対策が必要だと呼びかけている。
IPA、2007年の10大脅威と対策法を公開
5月27日14時53分配信 ITmediaエンタープライズ
「誘導型」攻撃の脅威(同社Webページより) 写真:ITmedia
情報処理推進機構(IPA)は5月27日、「10大脅威 ますます進む『見えない化』」の情報を同社のWebサイトで公開した。
10大脅威 ますます進む『見えない化』は、IPAに届いたコンピュータウイルスや不正アクセス、脆弱性の情報などを基に2007年に「印象が強かったもの」「社会的影響が大きいもの」といった観点から10の脅威を選び、対策をまとめたもの。情報セキュリティ白書2008の第2部に掲載しているものを抜粋した。
攻撃者の仕掛けた罠にユーザーを誘導する攻撃、クロスサイトスクリプティングやSQLインジェクションなどWebサイトの脆弱性を狙った攻撃、メールの誤送信やファイル交換ソフトウェアなどが原因となる情報漏えい、標的型攻撃といった情報とその対策を公開している。
北海道・北見市役所が移転、駅前の商業施設と同居へ
5月27日23時49分配信 読売新聞
北海道北見市は27日、築50年で老朽化が激しい現庁舎から、JR北見駅前の旧東急百貨店跡地ビルに引っ越す方針を明らかにした。
同ビルは昨年10月の東急撤退後も中華料理屋や紳士服店など約80店舗が営業しており、実現すると商業施設と役所が「同居」する異色の複合施設となり、同市は「全国的にも珍しいケースでは」としている。
市庁舎移転には市の条例改正が必要。地方自治法では市議会の3分の2以上の賛成が条件で、市は今後、市議会や市民へ説明し、移転の理解を得たい考えだ。
百貨店跡地ビルは地上6階地下1階。東急撤退後に市が譲渡を受けて、地下1階〜地上3階と、最上階の6階を商業施設に貸し出し、4階は市の企業局や教育委員会が使用している。
最終更新:5月27日23時49分
交通事故死者、6000人割る=54年ぶり−交通安全白書
5月27日9時1分配信 時事通信
政府は27日の閣議で、2008年版の「交通安全白書」を決定した。それによると、07年の道路交通事故による死者数は前年比608人減(同9.6%減)の5744人となった。7年連続の減少で、6000人台を割り込むのは1953年以来54年ぶり。負傷者数も同5.8%減の103万4445人となった。
死者数は、65歳以上の高齢者が全体の47.5%と最も多く、人口構成比(21.5%)の倍以上となっている。ただ、前年との比較では65歳以上を含め、すべての年齢層で減少した。その要因として、白書はシートベルト着用率の向上のほか、飲酒運転や高速走行中の事故の減少を挙げている。
シートベルトは6月から後部座席でも着用が義務化されることになっており、内閣府は「現在は低い水準にとどまっている後部座席での着用率を高めていきたい」としている。
昨年の交通死者数、昭和28年以来54年ぶりに5000人台 交通安全白書
5月27日10時12分配信 産経新聞
平成19年の交通事故による死者数が前年比608人減の5744人で、7年連続で減少したことが27日、政府が閣議決定した平成20年版「交通安全白書」でわかった。交通事故死者が5000人台にとどまったのは昭和28年以来、54年ぶり。
昨年の交通死者数を年齢層別にみると、各年齢層とも前年より減少した。しかし、65歳以上の高齢者が2727人と全体の47・5%(前年44・2%)を占め、15年連続で最も多かった。
18年8月、福岡市の3幼児死亡事故の直後、警察庁が飲酒運転の取り締まり強化に乗り出したことから、19年の交通事故に占める飲酒運転の割合は、平成9年を100として、33・4(同47・8)と10年前の約3分の1に激減した。
一方、自転車が無秩序に歩道を通行するなど、ルールを守らないケースも目立ち、自転車対歩行者の事故は増加傾向にある。昨年の事故件数は2856件で、10年前の4・5倍に増えている。
6月1日に施行される改正道交法で、後部座席のシートベルト着用も義務づけられるが、19年のシートベルト着用者率は、10年前より12ポイント増えて89・1%だった=グラフ参照。着用者率の向上に伴い、致死率は低下。シートベルトをしていない場合の致死率は、着用している場合の9・4倍だった。
人口10万人当たりの交通事故死者数(18年)は5・7人で、各国と比較すると、英国の5・4人に次いで7番目に少なかった。政府が掲げている「24年までに死者数を5000人以下とする」という目標を達成すれば、最も少ないオランダ(4・5人)を抜き、「世界一安全な道路交通を実現できる」(内閣府)という。
交通死54年ぶり5000人台、高齢者割合は最悪の47%
5月27日11時6分配信 読売新聞
政府は27日午前の閣議で、2008年版「交通安全白書」を決定した。
昨年の交通事故死者数は5744人(前年比608人減)で54年ぶりに5000人台にとどまったが、このうち65歳以上の高齢者は2727人に上り、全体に占める割合は過去最高の47・5%(前年比3・3ポイント増)となった。
白書によると、昨年の交通事故件数は83万2454件、死傷者数は104万189人で、いずれも3年連続で減少した。
一方、自転車と歩行者の事故は2856件に上り、10年前の633件から4・5倍増。警察庁は自転車の通行ルールを再徹底するほか、自転車専用レーンの設置など自転車事故の防止対策に重点を置く方針。
最終更新:5月27日11時6分
交通死半世紀ぶり5000人台 5月27日15時54分配信 産経新聞
政府は27日、平成19年の交通事故による死者数が前年比608人減の5744人で、7年連続で減少したとする平成20年版「交通安全白書」を閣議決定した。交通事故死者が5000人台にとどまったのは昭和28年以来、54年ぶり。
昨年の交通死者数を年齢層別にみると、各年齢層とも前年より減少した。しかし、65歳以上の高齢者が2727人と全体の47・5%(前年44・2%)を占め、15年連続で最も多かった。
平成18年8月、福岡市の3幼児死亡事故の直後、警察庁が飲酒運転の取り締まり強化に乗り出したことから、19年の交通事故に占める飲酒運転の割合は、9年を100として、33・4(同47・8)と10年前の約3分の1に激減した。
一方、自転車が無秩序に歩道を通行するなど、ルールを守らないケースも目立ち、自転車対歩行者の事故は増加傾向にある。昨年の事故件数は2856件で、10年前の4・5倍に増えている。
6月1日に施行される改正道交法で、後部座席のシートベルト着用も義務づけられるが、19年のシートベルト着用者率は、10年前より12ポイント増えて89・1%だった。着用者率の向上に伴い、致死率は低下。シートベルトをしていない場合の致死率は、着用している場合の9・4倍だった。
人口10万人当たりの交通事故死者数(18年)は5・7人で、各国と比較すると、英国の5・4人に次いで7番目に少なかった。政府が掲げている「24年までに死者数を5000人以下とする」という目標を達成すれば、最も少ないオランダ(4・5人)を抜き、「世界一安全な道路交通を実現できる」(内閣府)という。
都道府県別交通事故死者数ワースト順位の推移
http://www.oshima.pref.hokkaido.lg.jp/ts/kks/kakarigyoumu/suishintop/joukyou/todohukenbetu.htm
大手損保6社 返し続ける保険料 取りすぎ299億円
5月22日8時2分配信 産経新聞
■大半は火災保険で発生、割引適用漏れ
保険料を取りすぎていた問題で、東京海上日動火災保険など大手損害保険6社は21日、調査の途中結果を公表した。平成20年3月期決算の中で発表したもので、取りすぎが判明してすでに超過保険料を契約者に返した額は6社合算で約228億4100万円(約87万件)に上った。夏ごろまでに調査を完了させる計画で、最終的な額は約299億円(約133万件)に達する見込みだ。
保険料の取りすぎの大半は、火災保険で発生している。ツーバイフォー(2×4)住宅や軽量気泡コンクリート(ALC)などの耐火構造の住宅に対する保険料の割引適用漏れや、住宅に評価額以上の保険金をかけているため保険料を過大に取りすぎていたことが判明している。それ以外でも、自動車保険や地震保険でも割引が適用されていないケースが判明している。
損保業界をめぐっては、ここ数年、保険金の不払い問題が深刻化しているが、この問題に関する社内調査の過程で保険料の超過徴収が判明した。18年12月に金融庁からの要請を受けて損保30社が調査を開始。商品内容が複雑なため、契約者だけでなく代理店など販売側も割引制度について十分に理解していなかったことが原因という。
東京海上日動の本田大作専務は21日、東京・日本橋本石町の日銀本店で会見し、「このような問題を起こして深くおわびする。今後二度と同様の問題を発生させないため、契約の更新の都度に契約者の意向を確認するなどの対応をしっかりと行う」と述べた。
損保各社では、超過徴収が判明した分から、保険料の返還作業を進めており、現在は連絡を取れない契約者への接触など最終的な詰めの作業を進めている。
保険金の不払い問題以降、損保業界に対する消費者の不信感は募る一方だが、そこにだめ押しのように巨額の保険料の超過徴収が明らかになった。まずは迅速な調査完了を目指し、その後適切な再発防止体制を確立しなければ、信頼を回復するのは難しい。
損保大手6社が払い戻し、保険料取り過ぎ228億円 中間報告
5月22日8時26分配信 フジサンケイ ビジネスアイ
東京海上日動火災保険など大手損害保険6社は21日、契約者から取りすぎていた火災保険などの保険料の調査の中間報告を発表した。取り過ぎが判明しすでに契約者に払い戻した案件は6社合計で約87万、約228億4100万円に上った。各社では夏ごろまでに調査を完了させる予定で、最終的には約133万件、約299億円に達する見込みだ。
保険料の取り過ぎは、各社で相次いだ保険金の不払いの調査の過程で判明した。不払いについてはすでに調査を終え、契約者への支払い作業を進めているが、「出口」だけでなく「入り口」でも多額のミスが見つかったことで、消費者の不信が一段と高まるのは必至。信頼回復には、迅速な調査完了と再発防止体制の確立が求められる。
保険料の取り過ぎの大半は火災保険に集中。ツーバイフォー(2×4)住宅など耐火構造の住宅に対する保険料の割り引きが適用されていなかったり、住宅の評価ミスで保険金が過大になり、必要以上の保険料を徴収していたケースがあった。
自動車保険ではエアバッグ搭載車に対する保険料の割り引きの適用漏れがあったほか、地震保険でも1981年以降に新築された住宅を対象とした割り引きが適用されていない契約がみつかった。
取り過ぎの原因としては、保険料の割り引きが多岐にわたり、契約を結ぶ代理店などでもすべてを把握していなかったことなどを挙げている。
取り過ぎ問題をめぐっては、金融庁が06年12月に損保30社に調査を要請。昨年3月段階で6社合わせて約55億円の取り過ぎが判明した。各社とも判明した契約から順次、払い戻す作業を進めている。現在は連絡がとれない契約者を探すなど最終的な詰めの段階にあるという。
東京海上日動の本田大作専務は同日、東京・日本橋本石町の日銀本店で会見し、「このような問題を起こして深くおわびする。今後2度と同様の問題を発生させないため、契約更新の度に確認するなどの対応をしっかりとやっていく」と述べた。
損保系生保6社決算 保険料等収入2社減収 新契約高は4社増加
5月24日8時26分配信 フジサンケイ ビジネスアイ
東京海上日動あんしん生命保険など主要損害保険系生命保険6社の2008年3月期決算が23日までに出そろった。主力商品の一つだった逓増定期保険の販売自粛で、新契約年換算保険料(生保会社が獲得した契約で得る年間ベースの保険料)が富士生命保険を除く5社で減少。このため、一般企業の売上高に相当する保険料等収入は、損保ジャパンひまわり生命保険と三井住友海上きらめき生命保険の2社で減収となった。
逓増定期保険は、保険料の大半を損金算入できる節税商品として知られるが、国税庁が昨年、損金算入ルールの見直しを検討したことから、各社とも販売を自粛していた。同保険は1契約あたりの保険料が大きいため、ひまわり生命が前期比53・2%減となるなど各社とも大幅に減少した。日本興亜生命保険と富士生命は、逓増定期保険を取り扱っておらず、影響を受けなかった。
ただ、獲得した契約の保障額を示す新契約高では、医療保険や死亡保険など保障系商品の販売が好調だったことから4社で伸びた。中でも、きらめき生命は、06年11月に発売した「新医療保険」など医療保険の好調で26・1%増加した。
また、保険業法で求められている標準責任準備金を、あいおい生命が積み立てを完了したため、最終利益を計上できるようになった。既に終えているひまわり生命は105億円、富士生命は10億円の最終利益を計上した。
あんしん生命などでも早期の積み立て完了を目指しており、連結対象子会社として親会社への利益貢献が進むことになる。
最終更新:5月24日8時26分
国内損保8社、08年3月期−保険引受利益6社赤字
5月22日8時34分配信 日刊工業新聞
国内主要損保8社の08年3月期決算が21日出そろい、一般企業の売上高にあたる正味収入保険料は5社が減収となり、本業のもうけを示す保険引受利益は6社が赤字となった。各社が主力とする自動車保険分野では、あいおい損害保険を除く7社が減収。さらに、保険金の「不払い」問題などへの対応でシステム投資をはじめとした業務改革費用が事業費を押し上げ、保険引受利益を圧迫した。サブプライムローン(信用度の低い個人向け住宅融資)関連損失もあいおいや損保ジャパンなどが計上した。
正味収入保険料では、自動車保険分野で「件数は微増だったが、割引の進展による単価の下落で伸び悩んだ」(大岩武史損保ジャパン取締役)ほか、火災保険分野も「住宅着工件数の低迷が影響した」(光永弘ミレアホールディングス常務)ため低調だった。
<損保6社>取り過ぎ問題「営業優先」の業界体質露呈
5月21日23時3分配信 毎日新聞
最終的に278億円にも達する見込みとなった損害保険大手6社の保険料取り過ぎ問題。保険金不払いに続き営業優先で契約者を軽視してきた業界のずさんな体質が改めて浮き彫りとなった。6社は21日、08年3月期決算も発表したが、不祥事の後始末に追われ、業績は振るわなかった。【辻本貴洋、斉藤望、大場伸也】
「保険がここまで複雑になると、損保会社すら内容を分かっていないのではないか」。千葉県内で30年近く損保代理店を営む男性は取り過ぎ問題が発覚する前から保険商品に危うさを感じていた。その予感は当たった。代理店や損保社員の商品理解が追いつかず、説明不足の末、保険料割引の適用漏れが続出した。この代理店も地震保険で数件の取り過ぎが起きた。
損害保険が複雑化したのは、90年代後半の保険自由化から。自動車などの保険料率は各社が独自に設定できるようになり、格安保険料を売り物にした外資系など新興勢力が台頭した。危機感を募らせた既存の大手損保は、対抗措置として保険料割引の特約を大幅に増やした。
火災保険では建築工法や素材、自動車保険は通勤、レジャーなどの用途や環境対策車にそれぞれ保険料割引が細かく設定された。ただ、契約者が請求しない限り、割引は適用されない仕組みだった。
次々と新たな特約が加わり、営業現場は保険商品の知識が伴わないまま販売を推進した。契約者に複雑な内容を十分に説明せず、営業を先行させた結果、保険料割引の請求をしなかった契約者からの取り過ぎが発生した。
この構図は、損保や生保の保険金不払いと同じだ。「請求主義」にあぐらをかいた業界体質が露呈し、不信感を増幅させた。損保各社は「信頼回復に全力を尽くす」(損保ジャパンの大岩武史常務)と強調するが、夏にも発表する最終報告に、契約者が納得する対策を盛り込めるかどうかが問われる。
取り過ぎ問題を受けて、損保各社は保険内容簡素化などの対策を進めている。東京海上日動火災保険は約1700もあった特約を08年度末までにほぼ半減させる。また、「社員や販売代理店に(商品知識の)教育を徹底させる」(東京海上の本田大作専務)と研修などを強化している。契約時の商品内容の説明も充実させる方針だ。
ただ、保険料割引は契約者の請求に基づく点は変わらない。専門家は「取られ過ぎを防ぐには、契約者が保険内容を確認する自衛も必要」と指摘する。
具体的には、契約者が保険証書を自宅の建築確認書や運転免許証などと照らし合わせ、保険料割引が適用されるかをチェックする必要がある。
ファイナンシャルプランナーの古鉄(こてつ)恵美子氏は「保険は知らないと損をしてしまう。契約前に複数の会社で保険料を見積もり、納得してから契約することが重要」とアドバイスする。
◇4社が最終減益 08年3月期連結
損保大手6社が21日発表した08年3月期連結決算は4社が最終(当期)損益で減益に陥った。主力の自動車保険などの低迷が続いたことに加え、保険料の取り過ぎ問題への対応で、調査人員の動員やシステム更新に1社あたり数十億円規模の費用がかかり、収益を圧迫した。取り過ぎた保険料の返還も減益要因となった。
米低所得者向け高金利住宅ローン(サブプライムローン)関連の損失(モノラインなどでの損失も含む)も響いた。あいおい損害保険は949億円の損失を計上し、31億円の最終赤字に転落した。ミレアホールディングスや損保ジャパンでも損失は200億〜300億円規模に上り、ニッセイ同和をのぞく5社合計の損失額は1835億円に達した。
主力の自動車保険と火災保険は、国内の新車販売の低迷や住宅市場の不振が響いた。
国内での損害保険の売上高が大半の正味収入保険料(単独決算ベース)は、あいおい損保をのぞく5社が減収となった。海外や生保子会社を含めた売上高を示す経常収益(連結決算ベース)はミレアなど3社が減収だった。
最終更新:5月21日23時3分
インドネシア看護師:第1陣は7月下旬来日
インドネシアとの経済連携協定(EPA)に基づく看護師・介護福祉士の受け入れについて、19日の事務レベル協議で、第1陣が7月下旬に来日することが決まった。あっせん機関の国際厚生事業団は6月1日まで受け入れ希望施設を募り、7月17日までに最多で約500人が各施設と雇用契約を結ぶ。看護・介護分野での外国人労働者の本格受け入れは初めて。
受け入れるのは2年間で1000人。報酬は、インドネシア側が看護師で月20万円以上、介護福祉士で月17万5000円以上を求めたが、日本側は政府による保証はできないとして、「日本人と同等の報酬」を雇用条件とした。1施設あたりの人数は、従事者の孤立を防ぐため「原則2人以上」と定めた。
第1陣は8月上旬までに来日し、半年間、日本語研修などを受ける。その後、看護師は3年、介護福祉士は4年以内に、働きながら日本の国家資格取得を目指し、合格できなければ帰国する。
国際厚生事業団は施設の受け入れ要件などをホームページで公表。22日に東京、23日に大阪で説明会を開く。問い合わせは事業団支援事業部(03・3225・6591)。【清水健二】
毎日新聞 2008年5月19日 19時40分
日インドネシアEPA:看護師・介護福祉士受け入れ 第1陣、7月下旬に来日
インドネシアとの経済連携協定(EPA)に基づく看護師・介護福祉士の受け入れについて、19日の事務レベル協議で、第1陣が7月下旬に来日することが決まった。あっせん機関の国際厚生事業団は6月1日まで受け入れ希望施設を募り、7月17日までに最多で約500人が各施設と雇用契約を結ぶ。
受け入れは2年間で1000人。報酬は、インドネシア側が看護師で月20万円以上、介護福祉士で月17万5000円以上を求めたが、日本側は「日本人と同等の報酬」を雇用条件とした。1施設あたりの人数は、従事者の孤立を防ぐため「原則2人以上」と定めた。
第1陣は8月上旬までに来日し、半年間、日本語研修などを受ける。その後、看護師は3年、介護福祉士は4年以内に、働きながら日本の国家資格取得を目指し、合格できなければ帰国する。
国際厚生事業団は受け入れ要件などをホームページで公表。22日に東京、23日に大阪で説明会を開く。問い合わせは事業団支援事業部(03・3225・6591)。【清水健二】
毎日新聞 2008年5月20日 東京朝刊
<経済連携協定>インドネシアと7月1日に発効
5月27日19時5分配信 毎日新聞
政府は27日、インドネシアとの経済連携協定(EPA)が7月1日に発効すると発表した。日本側が鉱工業品やバナナなどの関税を撤廃するのに対し、インドネシア側は自動車や自動車部品の一部、電気・電子機器の関税を段階的に撤廃する。EPA発効により、2国間の貿易額の約92%が無税になる。また、日本側は看護師・介護福祉士を2年間で1000人受け入れる。日本が看護・介護分野で外国人労働者を本格的に受け入れるのは初めて。
最終更新:5月27日19時5分
インドネシア人看護師ら受け入れ 待遇めぐり摩擦も
5月23日16時33分配信 産経新聞
今夏にも始まるインドネシア人の看護師・介護士の受け入れは、日本とインドネシアとの間で締結された経済連携協定(EPA)に基づくものだ。人手不足が深刻な医療・福祉の現場での活躍が期待されるが、関係者からは待遇面での詰めの甘さや、条件の厳しさなどから不安や当惑の声も聞かれる。
協定では、看護師と介護士は、それぞれ7月下旬と8月上旬に来日する予定だ。初年度の受け入れ枠は看護師200人、介護士300人(2年で計1000人)。インドネシア側は海外労働者派遣・保護庁、日本側は国際厚生事業団が仲介機関を担う。それぞれが持つ就労希望者と受け入れ希望病院・施設の情報を交換し、マッチング(組み合わせ作業)を行う。
雇用契約を結び来日した後は、国内で半年間の日本語研修と看護、介護の基礎学習を受け、来年1月以降にそれぞれの病院や施設で実際に働き始める。
しかし、看護師の場合、来日から3年、介護士は4年以内に日本の国家試験に合格しなければ帰国させられる。また、協定の交渉の際、給与について、インドネシア側から「月額で看護師20万円以上、介護士17万5000円以上」との希望額の提示があったが、日本側は受け入れ施設に「希望額として伝える」にとどめた。このため待遇面で両者の間で摩擦が生じる可能性もある。
さらに、日本側の施設は給与とは別に、入国後の日本語研修のための賛助金など1人あたり約60万円の経費負担が義務づけられた。施設側にメリットが少ないとの声もあり、今後の検討課題となりそうだ。
<経済連携協定>インドネシアと7月1日に発効
5月27日19時5分配信 毎日新聞
政府は27日、インドネシアとの経済連携協定(EPA)が7月1日に発効すると発表した。日本側が鉱工業品やバナナなどの関税を撤廃するのに対し、インドネシア側は自動車や自動車部品の一部、電気・電子機器の関税を段階的に撤廃する。EPA発効により、2国間の貿易額の約92%が無税になる。また、日本側は看護師・介護福祉士を2年間で1000人受け入れる。日本が看護・介護分野で外国人労働者を本格的に受け入れるのは初めて。
最終更新:5月27日19時5分
来年2月には現場配属=看護師ら500人来日へ−日・インドネシアEPA
5月26日17時1分配信 時事通信
経済連携協定(EPA)によるインドネシア人看護師・介護福祉士の候補者が、来年2月にも受け入れ先の病院などに配属されることが26日分かった。日本は外国人労働者を厳しく制限しており、看護・介護分野の人材を本格的に受け入れるのは初めて。人手不足が深刻な職種だけに、関係者の関心は高い。
候補者の初年度の上限は看護師候補200人、介護士候補300人で、8月上旬までに来日。1施設当たり2人以上の受け入れが条件で、看護師なら約100施設に割り振られる。
候補者が低賃金労働者として扱われるのを防ぐため、受け入れ要件に「日本人と同等の処遇」と明記された。また、受け入れ機関に対し、(1)候補者1人に付き50万〜60万円のあっせん手数料などの支払い(2)看護師・介護福祉士の国家試験に役立つ研修の実施−を要求するなど費用や人手が掛かる仕組みのため、実際に受け入れるのは大手の病院・介護施設に絞られる。
TBSの元女子アナウンサー、川田亜子さんが自殺
5月26日11時16分配信 産経新聞
26日午前6時15分ごろ、東京都港区海岸の路上に止まった乗用車の中で、元TBSアナウンサーでフリーアナウンサーの川田亜子さん(29)が死亡しているのが見つかった。車内から家族あての遺書と練炭が見つかっており、警視庁三田署は自殺を図ったとみて、詳しい死因などを調べる。
・ 【フォト】明るくインタビューに答えていた川田アナ
調べでは、車は所属する芸能事務所のものとみられ、運転席側の窓に目張りがされ、後部座席に練炭2個が置かれていた。川田さんが運転席から助手席にかけて横たわっているのを男性会社員が見つけ、110番通報した。遺書は家族への感謝の言葉をつづった内容だったという。
所属事務所によると、24日の午前中にテレビ朝日系の情報番組「サタデースクランブル」に生出演するなど仕事をこなしており、普段と変わった様子はなかったという。発見時はパーカー、スカート、サンダルの普段着姿だった。
現場は、川田さんの自宅から数百メートルの運送会社などが立ち並ぶ一角。
川田さんは、白百合女子大卒業後、平成14年にTBSにアナウンサーとして入社。入社半年後に早朝の報道情報番組のメーンキャスターに起用され、人気アナウンサーとなった。
19年3月にはTBSを退社。同年4月からフリーとなって、「サタデースクランブル」で司会のほか、TBS系「がっちりマンデー!!」でリポーターを務めていた。
ブログを見て、胸騒ぎがした。
とくに24日の記事は、21日とほとんど同じ。けれど、「頑張って生きている」
というくだりが抜け落ちていた。
思わず「死ぬなよ!!」とコメントした。
けれど、そのコメントは結局アップされなかった。
鳥越俊太郎氏のコメントに同意する。25日になにかがあったのだろう。
一度も会うことはなかったのに、やりきれない気持ちでいっぱいなのは、なぜだろう。
http://eyesofhassy.iza.ne.jp/blog/entry/589174/
日本航空インターナショナル、クレジットカード事業の提携で合意
平成20年5月7日
日本航空(東京都品川区、代表取締役社長 西松 遙(にしまつ はるか))の子会社である日本航空インターナショナル(東京都品川区、代表取締役社長 西松 遙(にしまつ はるか))と、三菱UFJフィナンシャル・グループ(東京都千代田区、取締役社長 畔柳 信雄(くろやなぎ のぶお)、以下「MUFG」)の子会社である三菱東京UFJ銀行(東京都千代田区、頭取 永易 克典(ながやす かつのり))は、下記のとおり、日本航空インターナショナルの完全子会社であるジャルカード(東京都品川区、代表取締役社長 土屋 文男(つちや ふみお))の株式49.375%を、三菱東京UFJ銀行に譲渡することについて合意しましたのでお知らせいたします。また、同時に、日本航空インターナショナル、ジャルカード、三菱東京UFJ銀行、三菱UFJニコス(東京都文京区、代表取締役社長 大森 一廣(おおもり かずひろ))及びジェーシービー(東京都港区、代表取締役兼執行役員社長 高倉 民夫(たかくら たみお))は、クレジットカード事業に係る業務提携を行うことについて合意しましたのでお知らせいたします。
1.業務・資本提携の趣旨
クレジットカード市場は、インターネット・非接触型ICカード等ITの進歩に伴うクレジットカード利用シーン・利用場所の拡大や、業界各社が提供する特典・サービス(マイル・ポイント等)の多様化などを背景として、カード発行枚数・カードショッピング取扱高ともに拡大を続けており、今後も引き続き高い成長が見込まれる重要な市場です。一方で、小売・サービス業等の異業種企業による新規参入や業界各社間の合従連衡等によって競争はますます激化の一途を辿っており、コスト競争力の強化によるサービス内容・条件の向上や利用チャネルの拡充によるお客さまの利便性の向上など、より多くの支持を得られる商品・サービス、体制・チャネルの整備・強化が急務となっています。
こうした外部環境の状況及び変化を踏まえ、今般、日本航空グループとMUFGグループは、両グループが有する幅広い顧客基盤やネットワーク、商品・サービス力、ブランドを有機的に活用し、そのシナジー効果によって、両グループのお客さまへのサービス向上と、それによる一層の顧客基盤拡充・収益増強に繋げるべく、両グループの航空旅客事業・金融事業の融合フィールドである『JALカード』事業について、これまでの協力関係をさらに強化し、業務面・資本面で戦略的提携を行うことといたしました。
『JALカード』は、昭和57年のサービス開始以来、日本航空グループが提供する強力なマイレージプログラムを付加価値とした「航空系クレジットカード」として、多くのお客さまに保有・ご利用いただき、業界内でも突出した一人当たり平均利用額の高さを誇るなど、ユニークな存在として高い評価を得てまいりました。そして、MUFGの中核カード会社で日本最大のカード会社である三菱UFJニコス及び日本発唯一の国際ブランドホルダーであるジェーシービーは、『JALカード』の提携発行会社として、これまで長年に亘りJALカード事業の発展の中心的な役割を果たしてまいりました。今回の業務・資本提携は、こうしたこれまでの信頼関係・協力関係をベースにさらなる強化・深化を図り、そのシナジー効果によって一層のお客さまサービスの向上、お客さま利便性の向上をめざすものであります。
2.資本提携の内容
日本航空インターナショナルが所有するジャルカード株式3,950株(議決権比率49.375%)を平成20年7月1日付で三菱東京UFJ銀行へ譲渡する予定です。
3.業務提携の内容
日本航空グループ、MUFGグループ及びジェーシービーは、引き続き『JALカード』がより多くのお客さまに「最高品質の航空系クレジットカード」として認められご利用いただけることを最大の共通目標として、今回の資本提携を機に、以下の内容を中心に業務上の協働範囲を拡大し、今後、ますます緊密に連携・協力しながら、それぞれの強みを活かした各種施策を順次展開してまいります。なお、本業務提携に伴い、日本航空インターナショナルは、『JALカード』発行に関連する一定の優先的な権利を三菱東京UFJ銀行に許諾する予定です。
(1)コミッティ・委員会の設置
1)ステアリングコミッティ・特別戦略委員会
『JALカード』事業の円滑な運営を目的として、日本航空グループとMUFGグループの各担当役員クラスを共同委員長とする「ステアリングコミッティ」「特別戦略委員会」を設置し、ジャルカードの経営方針や経営・事業戦略等を共同で協議・策定してまいります。
2)業務提携委員会
業務提携によるシナジー効果の実現に向け、さらなる会員基盤の拡充や会員サービスの向上のための施策や、競争力強化のための施策の検討・準備・実施にかかる実務レベルの業務提携委員会を設置いたします。
(2)会員基盤の拡充及び会員サービスの向上
1)三菱UFJニコス・ジェーシービーによる新規会員獲得
三菱UFJニコスが幅広い営業ネットワークを活用し、営業人員を従来以上に重点的に投入していくとともに、ジェーシービーにつきましても、これまでと同様に積極的な推進活動を続けていくことにより、『JALカード』顧客基盤の一層の拡充を図ってまいります。
2)新商品・新サービスの開発、提携パートナーの拡充
MUFGグループの商品・サービス開発力を生かした新型プレミアムカードの開発や、MUFGグループの金融商品・サービス(金利優遇サービス等)と連動させた新サービスの開発、MUFGグループの提携先や親密金融機関、法人顧客等を基盤とした各業態・業種の有力企業との提携推進、提携先特典の追加等を、共同で検討してまいります。
3)既存会員に対するサービス向上策
カード業界最大の三菱UFJニコスの加盟店ネットワークと三菱UFJニコスの加盟店開拓力を活かしたJALカード特約店拡充により、『JALカード』会員へのサービス向上・利便性向上を図ってまいります。
4)その他の会員サービスの向上策
三菱UFJニコス・ジェーシービーのプロセシングに係るノウハウ・インフラ等を活用した業務効率化や規模のメリットを最大限追求していくとともに、本提携各社の共同システム高度化によって新規会員の入会申込・審査結果や既存会員の住所変更・退会情報、ショッピングマイル付与のための利用データの共有・連携をより強化し、会員サービスのさらなる向上に繋げてまいります。
(3)日本航空グループとMUFGグループとのさらなる連携
今後、『JALカード』事業をさらに発展させるための『JALカード』とMUFGグループ各社及びその提携先のクレジットカードとの連携や、日本航空グループの航空サービスとMUFGグループの金融サービスを組み合わせた付加価値の高い商品・サービスの創造に、積極的に取り組んでまいります。
4.今後のスケジュール
平成20年5月2日:日本航空インターナショナル取締役会決議
同:株式譲渡契約、業務提携契約締結
平成20年7月1日:株式譲渡及び代金授受予定日
5.今後の見通し
本件業務・資本提携により、日本航空グループは、平成21年3月期決算において、子会社株式の譲渡及び業務提携の対価の受領により、約420億円の特別利益を計上する予定です。
なお、平成21年3月期の業績予想につきましては、平成20年5月9日に公表させていただく予定です。
■問い合わせ先■日本航空インターナショナル
※発表日 2008年5月2日以 上
2008年5月7日 http://mainichi.jp/select/biz/release/04/news/20080507p0400e029007000c.html
日本航空(9205)は地合好転に便乗し、引け際になってプラス圏へ浮上 子会社の人件費削減計画が伝わる
「子会社の日本航空インターナショナルが約1万7,000人の従業員の基本給と諸手当を5%削減する」との計画が伝わっている。
日本航空(9205)の14時51分現在の株価は、2円高の250円。
[NSJショートライブ 2008年5月14日 14時51分 更新]
http://mainichi.jp/life/money/kabu/nsj/news/2008051483549.html
さよなら「鶴丸」 JALの2機、月末ラストフライト
5月25日22時43分配信 産経新聞
【JAL・鶴丸マークの機体】奥は鶴丸マークの機体尾翼。手前は新しいデザイン(太陽のアーク)の機体尾翼 =羽田空港
日本航空(JAL)のシンボルマークとして48年間、親しまれてきた赤いツルのデザイン「鶴丸」を尾翼に描いた航空機が今月31日、姿を消す。日本エアシステム(JAS)と統合後は順次、機体を新しいデザインに塗り替えており、最後の2機が月末の運航後、塗装を変更する。海外へ翼を広げた赤いツルの“引退”を惜しむ声は大きい。(水野拓昌)
大きく羽を広げたタンチョウヅルをイメージした赤い丸。日の丸も連想させるデザインは、海外で“日本の顔”の役割も果たした。「海外旅行が一般的でなかった時代、空港でツルのマークを見て、やっと日本へ帰れるとほっとする人もいた」(JAL広報部)
平成14年、JASとの統合でロゴマークは一新され、尾翼デザインも太陽をモチーフにした赤い円弧「太陽のアーク」に。「鶴丸」とは対照的なシンプルなデザイン。機体は再塗装を伴う長期整備に合わせて順次、塗り替えられた。
「鶴丸機」は、国際線のボーイング767−300型機が30日の中国・アモイ発成田着、国内線のボーイング777−200型機が31日の伊丹発羽田着の便でそれぞれラストフライトを迎える。
機体デザインとしての初登場は昭和35年7月。日航初のジェット機、DC8−32型機「富士号」の操縦席後方に描かれた。ジェット時代の到来でスピード感と伝統的なデザインを併せ持つ新たなシンボルマークが求められていたという。
キャビンの窓より一回り大きい程度だったが、45年のジャンボ機(ボーイング747型機)導入を機に、各機の尾翼に大きく描かれるようになった。
このマークにあこがれ、神島盛雄機長(59)は44年に入社。DC8型機やジャンボ機に乗務してきた。「鶴丸」を追うように来年2月、定年を迎える。
共に歩んだ戦友。思い出も数多い。ブラジル・サンパウロでは機体を見るため多くの日系1世が集まっていた。「祖国・日本を思い大勢の人が涙を流したと聞き、日本と世界を結ぶ架け橋として飛ばなければならないと思った。鶴丸に教えられた使命感だ」。神島さんはそう振り返る。
海外旅行ブーム、よど号ハイジャック…。「鶴丸」は日本の戦後史の世相や事件でも登場してきた。
昭和60年の、乗員乗客520人が犠牲となった御巣鷹山へのジャンボ機墜落事故では、尾翼が上空で引きちぎられるように破壊されて落下。「鶴丸」は無残な姿をさらした。
神島機長は副操縦士から昇格した直後だった。昇格訓練の教官だった高浜雅巳機長=当時(49)=も犠牲に。「1便1便、大事にしてきたのに何でこんなことに…」。これまで再発防止の誓いを胸に操縦桿(かん)を握ってきた。
安全への思いを次世代にリレーしたい。「鶴丸はなくなるけど、後輩たちは、事故のない運航に力を注いでもらいたい」
■鶴丸 伝統的な日本の紋章の1つ。日本航空は国際線に進出した昭和29年以降、海外向けパンフレットなどに使用していた。外国人乗客獲得を狙って日本らしさを強調したためで、これを原型にロゴ入り「鶴丸」マークが34年誕生。当時の社章は「JAL」の文字を図案化、翼を広げた飛行機を正面から見たマークだったが、社員バッジ以外はあまり使われていなかった。40年、社章も「鶴丸」に変更された。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080525-00000951-san-soci
<ノースウエスト航空>旅行会社向け発券手数料を廃止へ
5月27日19時13分配信 毎日新聞
米ノースウエスト航空は27日、日本国内で販売する航空券について、旅行会社に支払う発券手数料を10月1日に廃止すると発表した。燃料費高騰などに対応するための経費削減の一環。日本での手数料廃止は、国内に発着する航空会社として初めてだが、米国などでは手数料が廃止される例が増えている。
ノースウエストはこれまで運賃の5%を発券手数料として旅行会社に支払ってきた。日本航空(JAL)と全日本空輸(ANA)も同率の手数料を払っている。JALは「他社のことでありコメントする立場にない」、ANAは「現在、手数料値下げは考えていない」としている。
旅行会社は手数料収入を失うことになるが、業界最大手のJTBは「宿泊施設の手配などを組み合わせ、旅行客向けの『手配料』などの名目で新たに手数料収入を確保することを検討中」という。
最終更新:5月27日19時13分http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080527-00000081-mai-bus_all
ケーキに誤って洗剤混入 5月24日8時1分配信 産経新聞
菓子販売業「ガトーマスダ」(東京都板橋区)が23日に販売したシュークリームなどに、誤って食器用洗剤が混入していたことが、分かった。混入したのはシュークリーム計36個と、バースデーケーキ1個。混入した食器用洗剤の多量に摂取すると、嘔吐(おうと)などの症状が出る場合もあるという。同社は製品の回収を急いでいる。
同社によると、30代の男性従業員が製造の際に、近くに置かれていた粉状の食器用洗剤を粉砂糖と間違えて振りかけたことが原因。
シュークリームに粉砂糖と誤って洗剤、東京の洋菓子店
5月23日23時30分配信 読売新聞
東京都と埼玉県内に7店舗を展開する洋菓子店「ガトーマスダ」(板橋区)で、23日に販売されたシュークリーム36個とケーキ1個に粉砂糖と誤って食器用洗剤が振りかけられていたことがわかった。
健康被害の報告はないが、都福祉保健局は「他の菓子にも振りかけた恐れがあるので、同店の商品は食べないでほしい」と呼びかけている。
シュークリームは志村坂上(板橋区)、アトリエ(同)、有楽町(千代田区)、朝霞(埼玉県朝霞市)の各店で、ケーキは上板橋店(板橋区)で販売された。
都などによると、23日に同店の仕入れ先の食品製造会社が製造した際、調理場に置いてあった粉末洗剤を振りかけてしまった。シュークリームを食べた客から「変な味がする」と店に苦情があって発覚した。ケーキはすでに客が食べてしまったが、体調不良などの訴えはないという。
洗剤は強アルカリ性で、体内に入ると粘膜が炎症を起こす恐れがある。問い合わせは同店(TEL03・3939・2991)へ。
最終更新:5月23日23時30分
<洋菓子注意>間違って粉末洗剤ふりかけ販売 東京、埼玉で
5月23日23時20分配信 毎日新聞
東京や埼玉で洋菓子店を経営する「菓子工房ガトーマスダ」(東京都板橋区、増田嘉嗣社長)は23日、シュークリームやバースデーケーキに粉砂糖と間違えて粉末洗剤をふりかけ販売したと発表した。健康被害の報告はないが、この洗剤は強アルカリ性で刺激が強く、飲み込むと下痢や吐き気を起こす恐れがあり、都は注意を呼びかけている。
都食品監視課などによると、志村坂上店(板橋区)でシュークリームを購入した客が23日午後3時半ごろ「変な味がする」と同店に連絡。会社が調査したところ、板橋区にある工場のスタッフが誤ってシュークリームやバースデーケーキに食器洗い用の粉末洗剤をふりかけ、うちシュークリーム36個とケーキ1個を志村坂上店、有楽町店(千代田区)、高島平アトリエ店(板橋区)、朝霞店(埼玉県朝霞市)の計4店舗で販売した。洗剤をポリ袋に小分けした際に張られていたラベルがはがれ、同じようなポリ袋に入れることもある粉砂糖と間違えたらしい。【市川明代】
最終更新:5月23日23時20分
粉砂糖と間違え、洗剤まぶす=シュークリーム30個販売−東京
5月24日1時1分配信 時事通信
東京と埼玉で店舗展開する洋菓子店「ガトーマスダ」(東京都板橋区)は23日、粉砂糖と間違えて粉末洗剤をふりかけたシュークリーム31個とケーキ1個を販売したと、都を通じて発表した。板橋区は食品衛生法に基づき、同社を立ち入り調査する方針。
同社によると、関連の製造会社「三啓商事」の同区内にある工場で23日午前、従業員が誤って、カスタード入りのシュークリーム82個などに食器洗浄用の粉末洗剤をふりかけた。
同区と中央区、埼玉県朝霞市の計5店舗で販売。同日午後3時半ごろ、購入客から「苦い味がする」と苦情電話があり、調べたところ判明した。
粉末洗剤は試用のため、支店からビニール袋に入れて工場に持ち込まれ、粉砂糖の入った袋が保管された場所の近くに置かれていた。ビニール袋には内容物の表示がなく、従業員が粉砂糖と思い込んだという。
都によると、健康被害は確認されていないが、食べると食道などがただれる恐れがある。板橋区の担当者は「行政処分は考えていないが、原因究明と再発防止のため、立ち入り調査する予定」としている。
最終更新:5月24日1時1分
裁判員をえり好みする質問許さず 最高裁司法研修所
5月25日22時44分配信 産経新聞
裁判員制度での裁判員の選任手続きについて、最高裁司法研修所は「裁判員をえり好みするような質問は許されない」とする研究結果をまとめた。陪審制度を採用する米国では検察、弁護側が自らに有利な陪審員を選ぶという観点からの質問も許されているが、「一般国民から無作為抽出」という日本の裁判員制度の趣旨を重視、「人柄を調べるような観点での質問は許されない」と結論付けた。6月にも公表される予定で、選任手続きを行う実務上の参考になるとみられる。
裁判員の選任手続きでは、裁判所からの「呼び出し状」を受け取った候補者は、指定の期日に裁判所を訪れなければならない。候補者はここで「被告や被害者と関係があるか」などを尋ねる「当日質問票」に記載後、裁判官や検察官、弁護士が集まった部屋で“面接”を受ける。ここでのやりとりを踏まえ、最終的にくじで6人の裁判員が選任される。
“面接”は、申し出た辞退理由の適否や、不公平な裁判をする恐れがないかなどを判断する目的で行われる。候補者への質問は裁判長しか行うことができないが、検察側、弁護側双方は、必要と思われる質問をするよう裁判長に求めることになる。
一方、陪審制度を採用している米国では、一部の州の陪審員選任手続きでは検察側、弁護側も直接質問できる。その結果を踏まえて特定の候補者を陪審員に選ばないように求めることができるため、双方が自らに“都合のいい”と思われる陪審員を選ぶことを念頭に置いて質問することもあるという。
日本の裁判員選任手続きでも、検察側、弁護側が“都合のいい裁判員”を選ぶという観点から裁判長に質問を求めるのは妥当か−。今回の研究は、この点を掘り下げた。
研究結果では「裁判員制度は無作為抽出を重視している。米国の陪審員の選任とは違う」とした上で、「候補者の人柄を細かく見ていいという制度にはなっていない」と指摘。「不公正な裁判をする恐れがあるかを判断する目的を超えた質問は許されない」と結論付けた。具体的には、ドメスティックバイオレンス(DV、配偶者間の暴力)が争点の事件で、「DVの経験がありますか」などの質問は認められないとみられる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080525-00000952-san-soci
横浜国大生を誘拐のグループ、今度はイスラム法学者も
5月24日19時36分配信 読売新聞
【テヘラン=工藤武人】イラン南東部ケルマン州の警察幹部は24日、昨年10月、同州バムを旅行中に誘拐された横浜国立大4年、中村聡志さん(23)を誘拐した麻薬密輸団「シャハバフシュ」が、4月21日にバム郊外で、イラン人の高位イスラム法学者を誘拐したことを明らかにした。
イラン学生通信が伝えた。
この警察幹部は、シャハバフシュが、死刑宣告されている仲間の釈放を新たに求めていることも明らかにする一方で、「当局は、誘拐犯に報酬を支払うつもりはない」と述べ、要求に応じない姿勢を示しており、中村さんの解放が、さらに遠のく可能性が出てきた。
シャハバフシュは、中村さん解放の条件として、治安当局に拘束中の仲間3人の釈放を要求している。関係者によると、中村さんとこのイスラム法学者は、パキスタンで拘束されているという。
最終更新:5月24日19時36分
死刑囚の親類釈放を要求=邦人誘拐の犯行グループ−イラン
5月25日19時0分配信 時事通信
【カイロ25日時事】AFP通信がイランの新聞報道として25日伝えたところによると、同国ケルマン州警察のエスハギ長官は、横浜国立大4年の中村聡志さん(23)を昨年10月に誘拐したグループが、中村さん解放の条件として、死刑判決を受けた親類の釈放を要求していることを明らかにした。
同長官は「法外な要求には屈しない。社会に権威をもたらすためには代償も必要だ」と要求拒否を鮮明にしており、交渉が難航している恐れがある。犯行グループは同州ファラジのイスラム教聖職者も誘拐しているという。
教員増2万5000人増 文科省、教育振興計画案提示
5月24日8時1分配信 産経新聞
今後10年間の教育政策の方向を示す、政府初の教育振興基本計画の文部科学省案が23日、全省庁に示された。教員定数を2万5000人増やし、10年後までに年間の教育投資額を国内総生産(GDP)比5%をめざすなど数値目標を明記したが、財源などをめぐって財務省などの反発は必至だ。文科省では早急に閣議決定したいとしているが、政府内の調整には時間がかかりそうだ。
基本計画では、今後10年間に目指す教育の姿として「すべての子供に自立して生きていく基礎を育てる」「社会を支え、国際社会をリードする人材を育てる」と打ち出した。
具体的には「世界トップの学力水準を目指す」「法やルールを順守する人間を育成」「(子供の体力低下が始まった)昭和60年ごろの体力水準への回復」を掲げ、知識・道徳・体力をはぐくむとしている。
これらを実現するため、平成21年度から順次実施される新学習指導要領で打ち出された、授業時間数の増加への対応▽教育水準を保つ小人数教育▽小学校での外国語活動−に必要な教員として2万5000人の増加を算出した。昨年、新たに設置された主幹教諭や、食育のための教職員は別枠とした。
また「教育は未来への投資」として、公財政支出を現在のGDPの3・5%からOECD(経済協力開発機構)加盟国の平均である5%を上回る水準を求めた。
これら数値目標は、基本計画を審議した中教審の答申では「閣議決定を見越して」(文科省)、いずれも盛り込まれなかった。
教員定数増には地方と合わせて年間約1750億円、教育支出を1・5ポイント増やすには、現在のGDPを基準にすると約7兆円必要になる。文科省は、財務省の反発や行革推進法のしばりを恐れたためだ。
答申に反発した自民党文教族や教育再生懇談会などから数値目標を記載するよう求める意見が多く出されたため、文科省は急遽(きゅうきょ)追加した。
しかし、財務省は「国民の関心は、予算額など投入量ではなく教育の成果」などとする反論を用意。新たな財政支出に強く抵抗するとみられ、文科省案がすんなり閣議決定されるのは難しそうだ。
5年で教員2万5000人増=教育振興基本計画素案−文科省
5月23日13時1分配信 時事通信
文部科学省は23日、今後5−10年間の教育政策の目標を定める「教育振興基本計画」素案に、教職員定数を5年間で2万5000人増員する数値目標を盛り込む方針を決めた。新学習指導要領の導入で授業時間数が増えることなどが理由で、同日午後にも関係府省に提示。しかし、財務省は数値目標導入に反対しており、調整は難航しそうだ。
同計画をめぐっては、4月の中央教育審議会(文科相の諮問機関)答申に教職員定数に関する数値目標が盛り込まれなかったことから、教育関係者や自民党文教族から不満の声が出ていた。
<小中教員増>文科省、授業増対応で1万3300人と試算
5月23日22時30分配信 毎日新聞
文部科学省が「教育振興基本計画」の原案に掲げた小中学校の教員定数増の数値目標の内訳について、同省の試算が明らかになった。新学習指導要領(完全実施は小学校11年度、中学校12年度)で学ぶ内容が増え、(1)授業増への対応で1万3300人(2)小学校の外国語活動の専科教員約2400人(3)少人数教育実施で8800人−−が必要と試算。文科省は23日、計約2万5000人の目標を同計画の原案に盛り込んだ。
原案では、教員が子どもと向き合う時間の確保や特別支援教育の充実などのため、さらに定数増や非常勤職員配置を求めていく方針も示し、数値は記載しなかったが約1万人を見込んでいる。
文科省は、原案を元に23日から各省との本格的な協議に入った。【加藤隆寛】
最終更新:5月23日22時49分
川田亜子アナウンサーが自殺。胸中知るのはファンのみか。
2008年05月26日13時40分
5月26日朝、フリーアナウンサー(元TBS)の川田亜子さん(29)が乗用車の中で死亡しているのが見つかった。
車内には遺書と思われるものもあり、自殺とみられている
5月26日(月)午前6時15分頃、都内港区海岸の路上に止まった乗用車の中で川田さんが亡くなっていた。
現場は川田さんの自宅から数百メートルの運送会社などが並ぶ一角で、
川田さんが運転席から助手席に横たわっているのを男性社員が見つけて、110番通報したもの。
発見時はパーカー、スカート、サンダルの普段着姿だった。
車内には、家族あての遺書と練炭がみつかっており、警視庁三田署は自殺とみて調べている。
白百合女子大学文学部卒業後、2002年にTBSに入社した川田アナウンサーは独特のキャラクターでテレビ番組でも人気があった。
「(自称)経済予報士見習」として眼鏡姿でリポートしたり、巨大ナマコやウミウシを平気でつかんだり、と肝が据わったところが受けたのだろか。
SMAPの稲垣吾郎から「本当にアナウンサーなの?」と尋ねられたり、「川田さんってどこの事務所の芸人?」と(青木さやかが他の芸人から)聞かれた。などという逸話もある。
ただ、彼女自身は報道番組担当の希望が強かったようで、2007年3月23日でTBSを退社している。
翌4月7日にはテレビ朝日「サタデースクランブル」のキャスターに就任した。放送局のアナウンサーが退職後すぐに他局のレギュラー番組を担当するのは異例で、彼女の力がいかに認められていたかがわかる。
フリーアナウンサーへの転向もうまくいったようだったが、今年2008年に入ってから彼女のブログでの発言などから心配する声も出ていた。
5月12日には、ネガティブな発言がされていたようだ。(ブログではすでに削除されている為内容は控える)
これに対してファンからは彼女を励ますコメントが多数寄せられている。
14日には「自分の気持ちが伝えられないのは寂しいですね・・・・頑張って仕事行って来ます」
とブログでの発言を再開。
この後仕事の予定を中心に配信しており、24日(土)「香水スペシャリストとのトークショー」のお知らせでブログは終わっている。
この間、ファンからは彼女を心配し励ますコメントがずっと続いていたのだ。
ブログ発言を再開した14日。
彼女は坂口憲二と蛯原友里が出演したCM発表会の司会を担当した。その時は「ほおがやつれていたし、伏し目がちで元気がなかった。アナウンスも棒読みだし、自分のMCが終わるとステージの端でため息をついていた」とマスコミ関係者は話している。
事件後の所属事務所のコメントによると、彼女は24日の午前中にテレビ朝日系の情報番組「サタデースクランブル」に生出演するなど仕事をこなしており、普段と変わった様子はなかったということだが、ファンやマスコミ関係者には異変が見えていたようだ。
彼女が自殺という選択をせざるをえなかった理由は断定できないが、それに至る背景はいくつかある。
報道番組のアナウンサーを望んでフリーとなったが、レギュラーは「がっちりマンデー!!」(TBS)と「サタデースクランブル」(テレビ朝日)の週2本にとどまっており、バラエティーなどの仕事も相変わらず続き不満が溜まっていたと考えられる。
また、昨年(2007年)週刊誌が「人気アナ川田亜子の『セックスと上昇志向』」という見出しの記事を掲載、川田の所属事務所「ケイダッシュ」が事実無根と反論するといった出来事があった。
ネットなどでも扱われており、彼女の自尊心が想像以上に傷ついたとも考えられる。
しかし、今となっては何が彼女に死を選ばせたかはわからない。
一番彼女の胸中をわかっていたのは、ブログで一時的にでも悩みを分かち合ったファン達ではないか。
(編集部:TAKESHI)http://news.livedoor.com/article/detail/3655714/
「体調が悪く元気がない」とブログに書く川田亜子が心配
2008年05月20日10時00分
元TBSアナウンサーの川田亜子(29)を心配する声が上がっている。
美人アナとしてバラエティーを中心に活躍しながら、昨年4月に華々しくフリーに転身したはずだったが……。
「発端は彼女のここ10日間ほどのブログです。“うまくしゃべれない”“仕事に行きたくない”といった後ろ向きな内容でした。さらに、数日後にその書き込みがすべて削除され、14日にはブログ休止宣言をした。そのため、ファンの間で“どうしたんだ?”と話題になったんです。しかも、彼女はその日のうちに“自分の気持ちが伝えられないのは寂しいですね。こっそり書いてしまいました”と休止を撤回した。どうなっているのか」(芸能関係者)
そんな中、川田は14日に同系列の事務所に所属する坂口憲二と蛯原友里が出演したCM発表会の司会として公の場に現れた。そこでも、「ほおがやつれていたし、伏し目がちで元気がなかった。アナウンスも棒読みだし、自分のMCが終わるとステージの端でため息をついていた」(マスコミ関係者)という。
現在、川田のレギュラーは「がっちりマンデー!!」(TBS)と「サタデースクランブル」(テレビ朝日)の週2本。報道番組を志望して華々しくフリーに転身した川田にしてみれば、「こんなはずじゃなかった」という心境なのかもしれない。
16日、川田はブログで、「体調が悪く、元気がないなか、仕事を下さった方、一緒に仕事をして下さる方、みなさんに感謝の気持ちと元気になりました。と報告したく、書かせていただきました」とつづっているが、まだまだ周囲の心配は続きそう。早く元気いっぱいの姿を見せて欲しい。
【2008年5月17日掲載】
http://news.livedoor.com/article/detail/3646818/
川田亜子さん自殺でささやかれる男性関係
2008年05月27日15時00分
26日、東京都港区湾岸に駐車していた乗用車内で練炭自殺した元TBSアナウンサーの川田亜子さん(29)。このところブログに「私は悪魔になった」と書き込むなど精神的に落ち込んでいたようだが、自殺した理由をめぐっては諸説が飛び交っている。川田アナはなぜ29歳という若さで自ら命を絶ってしまったのか?
「ブログの書き込みを見て、誰かが親身になって相談に乗ってあげればこんなことにならなかったのかもしれない。このところ不眠症に悩んでいたという話もある」(テレビ朝日関係者)
警視庁三田署によると、26日午前6時15分ごろ、東京都港区海岸の路上で、白いベンツの車内で女性が倒れているのを通行人が発見し110番通報。調べでは、川田さんは車内の運転席で倒れ、車内からこんろと練炭が見つかった。窓に目張りがしてあり、家族あての遺書も見つかったため、同署は練炭自殺とみている。目撃情報などから、25日夜以降に現場に車を止めたとみられるという。
「24日はレギュラーを務める、うちの『サタデースクランブル』に出演していた。ブログで体調不良を訴えていたものの、きっちり仕事をこなしていました。そんな彼女がまさか自殺なんて…。局内の関係者はショックを隠し切れません。川田アナの代役はそう簡単に見つかりそうもありませんから、しばらくは局アナを代役に立てるしかないです」(同)
川田さんがブログで“異変”を感じさせたのは今月7日から。同日のブログでは「口がうまく回らない」、12日には「母の日に私は悪魔になってしまいました」、「産んでくれた母に、生きてる意味を聞いてしまいました」と苦悩を打ち明けた文章を綴っていたが、それらはすでに削除されている。その後も、時には体調不良を訴え、何やら意味深な書き込みをしたり、あいさつだけの時もあった。それにしても自殺に至るとは…。
「ブログの書き込みからすると失恋など男性関係で悩んでいたと思われる。さらに、誰かに対する“恨み節”とも思える内容。仕事で悩んでいただけではないと思う」(心理カウンセラー)
川田さんは07年3月にTBSを退社し、翌4月からはフリーとして順調に活動。最近は所属事務所のタレントのイベントの司会などもこなしていた。そこで業界内でささやかれているのが、川田さんの男性関係だという。
「『2ちゃんねる』には川田さんの自殺の原因になったとして川田さんにかなり近い事務所関係の男性の名前が書き込んであります。確かにそういううわさはありましたが、真相を知るのは川田さんのみです」(芸能プロ関係者)
ちなみに昨年、週刊誌でも、この人物との結婚説が報じられている。
川田さんの所属事務所は「理由は見当がつかず驚いている」とコメント。結局、誰も川田さんの“心の闇”を取り除くことはできなかったようだ
http://news.livedoor.com/article/detail/3657786/
日テレ女子アナの内ゲバ 2008年05月26日15時00分
このところ女子アナの人気を盛り上げようとしている日本テレビだが、朝と夜の看板番組に出演している女子アナ同士の熱いバトルが勃発しているという。
「うちはいろんなキャラのアナの頭数はそろってはいるんですが…。他局に比べ最近リードしているのは、写真誌に掲載される男性スキャンダルぐらい」(日テレ関係者)
日テレといえば、このところ宮崎宣子、葉山エレーヌ、夏目三久の3アナが写真誌に男性とのデート姿を掲載された。
「3人はこの春スタートした夕方の情報番組『アナ☆パラ』に出演し別々の曜日のメーン司会を担当。女子アナ人気の挽回を狙った上層部の期待を見事に裏切った形となってしまった」(同)
葉山アナは入社2年目の昨年10月から、朝の看板情報番組「スッキリ!」の司会に抜擢されたが、そこでバトルが勃発しているという。
「葉山アナと主にエンタメコーナーに出ている延友陽子アナが犬猿の仲。延友アナは3月に15歳年上の医師と結婚しましたが、まるで母親のように細かい気配りで、『ちょっとお化粧派手なんじゃないの』、『ちゃんと寝てるの』など、良かれと思って後輩の葉山アナをあれこれ気づかったそうです。ところが、葉山アナには、おせっかいとしか思えなかったようで、今では完全にシカトです」(ワイドショー関係者)
葉山アナは同局の女子アナユニット「go!go!ガールズ」のメンバー。一方、延友アナはレッドソックスの松坂大輔の夫人で元日テレアナの倫世さんと同期入社だが、「一時期はラジオ日本に出向させられていた」(同)というから、人気面では、葉山アナが上とは言える。
さて、もう一つのバトルは、同局の夜の看板番組「NEWS ZERO」で巻き起こっている同局の鈴江奈々アナVSフリーの小林麻央だという。
「昨年末、オンエア直前にスタジオの隅で言い争いをしているのが週刊誌で報じられた2人ですが、溝はますます深まっています。原因は男性スタッフに過剰にちやほやされる小林に対する鈴江アナの嫉妬」(テレビ誌記者)
小林といえば、先ごろ「週刊文春」誌上で発表された「好きな女子アナ・ベスト30」で大勢の局アナを押しのけ11位にランクイン。一方の鈴江アナは圏外だった。
「小林アナは相変わらずしゃべりはイマイチですが、同番組の視聴率が6〜8%で落ち着いたのは小林の”ひざ上15cmミニスカ効果”と言われている。小林アナは鈴江アナのMCのポジションを狙っているともいわれています」(同)
女子アナの世界では、若さと人気が最大の武器となるようだ。
【他にはこんな記事も!!】
絶好調・水谷豊が恐れるオンナの存在
くわばたりえ 85cmから65.4cmにウエストダウン成功
寺脇康文が舞台「恐竜と隣人のポルカ」の公開げいこ
http://news.livedoor.com/article/detail/3656140/
川田亜子、最後の生出演は「自殺未遂ルポ」だった……
2008年05月27日08時20分
現役バリバリの女子アナの自殺に、衝撃が走った。今月26日、港区内の路上で練炭自殺を図った川田亜子アナウンサー。最近になって、ブログでネガティブな発言を繰り返すなどその精神状態が不安視されていたが、最悪の結果となってしまった。
そんな川田アナの最後の生出演となったのが、24日(土)の『サタデースクランブル』(テレビ朝日系列)。川田アナにとっては、TBS退社直後から司会を務めているレギュラー番組である。その『サタスタ』最後の出演となった24日の内容が「自殺について」の特集だったことから、波紋が広がっている。
この日、川田アナは笑顔を振りまきながら卒なく司会をこなしていたが、番組が後半の『青木ヶ原樹海・自殺未遂者』についてのコーナーに入ると表情が一転。視線は定まらず、曖昧な笑顔を浮かべるのが精一杯といった印象だったのだ。約13分間の特集VTRは「樹海に入った自殺志願者の説得に成功する」といった内容だったが、VTRが明けても川田アナの表情は硬直したまま。各々シリアスな表情でコメントを述べるコメンテーターに対しても、返事をするでもなく、目線を泳がせるばかりだった。
「結果的には、あの放送が引き金になったのかもしれないね。もしかしたら川田はVTR中の自殺志願者と自分を重ねていたのかも。テレビ番組であの種の特集が組まれると、コメンテーターは揃って親身なコメントを寄せるでしょう。だけど、番組が終わればみんなヘラヘラ笑いながら帰っていく。そういう姿を見た川田が、『やっぱり誰も解ってくれない』なんて思い詰めたとしても不思議じゃないよね」(元テレビ関係者)
自殺の原因に関しては諸説が飛び交うばかりだが、ブログの件も含めて、川田が周囲に何度もシグナルを発していたことは確か。気付いてやれる関係者はいなかったのかと、悔やまれてならない。
http://news.livedoor.com/article/detail/3656821/
「川田アナは世間知らずで打たれ弱い」電撃・南部のブログが炎上!
2008年05月27日20時48分
今月26日に自殺を図ったとされるフリーアナウンサーの故・川田亜子さんに対して、“アウトロー芸人”電撃ネットワークのリーダー南部虎弾が吠えた。
27日付けのブログで、「悩みのない奴なんていないさ。皆、毎日悩んでんだ。もっと苦しんでいる人だらけだ」と、自らの芸人人生と比較しながら述べ、さらには「そんな次元の悩みで、自殺を選ぶなんて(中略)ただ育ちの良い世間知らずで、打たれ弱いお嬢さん、と思われてもしょうがない」と故人を暗に批判。ブログの最後は投げやり気味に「ご愁傷様でした!」と締められている。(現在記事は削除されている)
この書き込みを受けて、南部のブログは大炎上。コメント欄は「人の命の賭け方なんだと思ってんだよ」「くたばれ糞野郎」「くるしんでいる方への偏見がまた助長される」などの批判的な文章や意味不明の記号、文字列、アスキーアートなどで埋め尽くされ、一時収拾のつかない状態に陥った。
今回の件に関して、所属事務所のクラフトワークは「ブログは本人に任せているので、こちらは一切関知していない」とコメント。
過激なパフォーマンスで世界的な評価を受ける電撃ネットワークだが、今回はネットユーザーの反感を買う結果となったようだ。
http://news.livedoor.com/article/detail/3658058/
>この書き込みを受けて、南部のブログは大炎上。コメント欄は「人の命の賭け方なんだと思ってんだよ」「くたばれ糞野郎」「くるしんでいる方への偏見がまた助長される」などの批判的な文章や意味不明の記号、文字列、アスキーアートなどで埋め尽くされ、一時収拾のつかない状態に陥った。
超ワロスwwwwwwwwwそりゃそうだろう。当然だ。もっと叩けwwww
電撃ネットワークのバカリーダー南部虎弾のブログ
http://ameblo.jp/dengekinambu2006/
保護された家出人男性、警察署で飛び降り自殺…福井
5月28日1時9分配信 読売新聞
27日午後9時ごろ、福井市御幸の福井署で、家出人として保護されていた静岡県浜松市内の男性(45)が5階の非常階段踊り場から飛び降りた。
市内の病院に運ばれたが、間もなく死亡が確認された。
同署の発表によると、同日午後4時15分ごろ、巡回中の福井署員が福井市内の路上で男性を職務質問。家出人捜索願が出ていることがわかった。同署は男性を署に連れていき、5階の相談室で保護していたが、付き添っていた署員が目を離したすきに部屋を出て、飛び降りたという。同署は自殺とみている。
最終更新:5月28日1時9分
硫化水素自殺?:延岡のネットカフェで 客らにけがはなし /宮崎
5月27日18時2分配信 毎日新聞
26日午後3時50分ごろ、延岡市平原町5、インターネットカフェ「ホワイト」の男性従業員から「シャワー室に入った男性が出てこない。硫黄のにおいがする」と110番があった。駆け付けた消防署員が、シャワー室内で倒れている男性を発見するとともに、室内から硫化水素の反応を確認した。市内在住の22歳の男性で、意識不明のまま市内の病院に運ばれたが、約1時間後に死亡が確認された。当時、客25人と従業員4人の計29人が店内にいたが全員が避難し、けが人はいなかった。
延岡署などによると、男性が倒れていたシャワー室の通風口には内部からガムテープが張られ、室のドアは内鍵が掛かっており、密室状態だった。状況などから自殺ではないかとみている。
当時、店内にいた男性客(26)によると「店員から『事故があったから出てください』といわれた」。この後、消防署員らが駆けつけ、「何があったのかと思った」とあぜんとした顔だった。
県警によると、硫化水素自殺は今年に入って県内で計3件発生しているという。【小原擁、甲斐喜雄】
5月27日朝刊 最終更新:5月27日18時2分
病室から母突き落とす? '08/5/27
--------------------------------------------------------------------------------
27日午前4時15分ごろ、福山市南本庄3丁目、寺岡整形外科病院の敷地内のガスボンベ保管庫で、入院していた市内の女性(85)と付き添っていた娘(58)が倒れているのを病院関係者が発見し、110番した。女性は死亡し、娘は軽傷という。
福山東署の調べでは、娘が3階の病室から女性を突き落とし、自らも飛び降りたとみられている。2人は高さ2メートル余りのトタン屋根を突き破り、ガスボンベ保管庫内に落ちた可能性が高いという。病院関係者が物音で気付いた。東署は、娘が無理心中を図ったとみて事情を聴き、容疑が固まり次第、殺人の疑いで逮捕する方針。関係者によると、娘は夜間付き添いのため病院にいたという。
【写真説明】2人が転落したガスボンベの保管庫を調べる福山東署員、トタン屋根には大きな穴が開いている(27日午前9時、寺岡整形外科病院)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200805270388.html
松江の和菓子 NYに常設店 '08/5/27
--------------------------------------------------------------------------------
三大和菓子どころ、松江市の菓子業者7社や松江商工会議所などでつくる「NEW松江菓子実行委員会」は本年度、米国ニューヨークで、米国向けに開発した和菓子を販売する常設店の開設を計画していることが分かった。これまでは試験販売だったが、本格販売に乗り出し、和菓子文化の定着を目指す。
中心部の現地スーパー「カタギリ」とパン販売店「カフェザイヤ」の2カ所に設ける。テナント料を支払い、両店とも入り口近くに縦約90センチ、横約2メートル10センチの専用コーナーを開く。商品は松江で製造して空輸する。今夏にスーパーのカタギリで試食販売会を開く予定で、その販売状況をみて開設時期や商品数、販売目標を詰める。
【写真説明】ニューヨークで実施した和菓子の実演販売(昨年11月)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200805270151.html
<妻殺害>自殺偽装…36歳会社員を逮捕 浜松
5月27日20時51分配信 毎日新聞
静岡県警浜松中央署は27日、浜松市西区大平台2、会社員、川島弘之容疑者(36)を殺人容疑で逮捕した。
調べによると川島容疑者は同日午前2時ごろ、自宅で妻左矢子さん(34)の首を絞めて殺害した疑い。「電気コードで首を絞めた」と供述しているという。
川島容疑者は事件直後「妻が2階の寝室で首をつって死んでいる」と消防に通報。消防から連絡を受けた同署員が、首に残っている跡が自殺にしては不自然なため詳しく事情を聴いたところ「自分が殺した」と認めた。動機を追及している。
現場は浜松市西部の新興住宅街。川島容疑者方は2人暮らしで、4月に同市中区から引っ越してきたばかりだったという。【平林由梨】
最終更新:5月27日20時51分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080527-00000120-mai-soci
<国立印刷局>付属病院職員が女性にわいせつ行為…停職処分
5月28日1時3分配信 毎日新聞
財務省所管の独立行政法人「国立印刷局」は27日、付属する東京病院(東京都北区)の40代男性職員が「医療関係者としての立場を利用して外部の女性に対してわいせつな行為をした」として、停職12カ月の懲戒処分にしたと発表した。
印刷局によると、この職員は5月上旬、指導にあたった医療関係の講習会の女性受講者と飲食した後、東京都内のホテルに誘ってわいせつな行為をしたという。この女性が印刷局に申し出て発覚、内部調査で職員も事実関係を認めた。
最終更新:5月28日1時3分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080528-00000003-mai-soci
元巨人のゴンザレス投手、落雷を受け死亡
5月26日20時23分配信 読売新聞
【ハバナ=小寺以作】ベネズエラのスポーツ紙リデル(電子版)は25日、元巨人投手のジェレミー・ゴンザレス氏(33)(巨人時代の登録名GG)が同日夜(日本時間26日朝)、西部スリア州のマラカイボ湖で落雷を受けた後に死亡したと報じた。
ゴンザレス氏は、湖に友人と2人で訪れていた。遺体を引き上げた友人が、警察への遺体引き渡しを拒否しており、詳しい状況や死因は不明。
ゴンザレス氏は、1997年から通算6年間、米大リーグのカブスやデビルレイズなどに在籍、30勝35敗の成績を挙げた。昨年は巨人にも在籍、1勝2敗、防御率6・52の成績だった。
最終更新:5月26日20時23分
元巨人ゴンザレス、落雷を受け死亡
5月27日10時1分配信 時事通信
【ニューヨーク26日時事】かつて米大リーグでプレーし、昨季は巨人に在籍したジェレミー・ゴンザレス投手が25日、母国ベネズエラで落雷を受けて死亡したことが分かった。33歳だった。複数の米メディアが報じた。大リーグ機構の発表によると、ゴンザレス投手は事故当時海岸にいたという。
同投手は1997年にカブスで11勝を挙げて台頭。その後、レッドソックス、メッツなどでプレーし、大リーグ通算30勝35敗をマーク。昨季は巨人で「GG」の登録名でプレーし、5試合で1勝2敗。オフに戦力外通告されていた。
野球=元巨人のゴンザレス投手、落雷で死亡
5月27日11時34分配信 ロイター
5月26日、米MLBの元投手で昨季は巨人に所属していたベネズエラ出身のジェレミー・ゴンザレス氏が、落雷を受けて死亡した。写真は安置所から運び出される遺体(2008年 ロイター/Isaac Urrutia)
[カラカス 26日 ロイター] 米大リーグ(MLB)の元投手で昨季は巨人に所属していたベネズエラ出身のジェレミー・ゴンザレス氏(33)が、落雷を受けて死亡した。当局者が26日明らかにした。
落雷を受けた際のゴンザレス氏の行動についてははっきりしていないものの、地元の救急隊員はロイターに対し、同氏は実家のあるベネズエラ西部のマラカイボ湖で水上バイクを楽しんでいた。
ゴンザレス氏は昨年巨人に在籍。MLBでは過去に、カブス、レイズ、レッドソックス、メッツ、ブルワーズでプレーしていた。
マツクイムシ薬剤散布で?児童ら473人が異常訴え
5月26日19時3分配信 読売新聞
島根県出雲市の小中高校15校で26日午前、児童・生徒473人が「目が痛い、かゆい」などと異常を訴えた。
うち154人が病院で診察を受け、頭痛と視野狭さくを訴えた男子中学生1人(13)が経過観察のため入院した。
市は、松の害虫「マツクイムシ」対策で実施した農薬の空中散布が原因とみて調査しており、29日まで計約1700ヘクタールで実施する予定だった散布を中止した。
市によると、26日午前5時20分から約3時間、ヘリコプター2機で市内5地区計350ヘクタールに、5倍に薄めた有機リン系農薬を1ヘクタールあたり60リットル(一部地区は2・5倍希釈で1ヘクタールあたり30リットル)散布した。
同9時半に散布地区から0・5キロ離れた市立浜山中から「異常を訴える生徒が続出している」と、市教委に連絡があり、以後も半径5キロ以内の8小学校、4中学校、2高校から同様の報告があった。市教委は児童らの病院での受診を指示。入院した1人以外の症状は軽く、全員が午前中に学校に戻った。
松江地方気象台によると、児童らが登校する午前8時半の風速は2メートル。市は「通学路付近は午前7時半までに散布を終えた。大人の訴えはなく、なぜこんなことになったのかわからない」としている。
有機リン系農薬は神経系に影響を与え、頭痛や目の痛み、視野狭さくなどを起こす。出雲市では1982年から実施しているが、市民団体が市に中止を求めていた。西尾理弘市長は「重く受け止め、今年の空中散布を中止することも検討したい」と話している。
最終更新:5月26日19時3分
<農薬空中散布>小中高生473人不調訴え 島根・出雲
5月26日20時46分配信 毎日新聞
島根県出雲市が26日に実施した松くい虫防除の農薬空中散布後、市内15校の小中高校生に相次いで目のかゆみや痛み、頭痛などの症状が出た。午後3時半までに473人が不調を訴え、うち154人が病院で受診。中学2年の男子生徒1人が経過入院した。市は散布と被害との関連を調べている。
市は毎年5月下旬から約2カ月間、松枯れ防止のため市内の計約1688ヘクタールで農薬の空中散布をしている。今年は26日から4日間の予定で実施。26日は午前5時半〜同7時45分に約350ヘクタールで散布した。
市は農薬の種類や濃度は適正だったとしているが、残り3日間の散布を中止して原因を調べる。
最終更新:5月26日22時51分
小中高473人、目に異常=農薬空中散布後、1人入院−島根
5月26日20時32分配信 時事通信
島根県出雲市で26日、小中高校の児童・生徒473人が目のかゆみなどを訴え、154人が近くの病院で受診した。このうち中学2年の男子1人が視野が狭くなる症状で入院した。市内では農薬を空中散布しており、市は関連を調べている。
市によると、同日午前5時半ごろから約3時間、市内の山林350ヘクタールに、ヘリコプター2機で5倍に薄めた松くい虫防除薬剤約2万リットルを散布。その後、小中高15校の計473人に、目のかゆみや、チカチカするなどの症状が出た。入院した中学生以外は症状が軽く学校へ戻った。市民からの被害届はなかったという。
最終更新:5月26日20時32分
<三菱東京UFJ銀>顧客情報372人分を紛失 蒲田支店
5月26日20時32分配信 毎日新聞
三菱東京UFJ銀行は26日、蒲田支店(東京都大田区)の顧客情報372人分を紛失したと発表した。紛失したのは、01年に旧東京三菱銀行蒲田支店で金融債の口座を持っていた顧客の氏名、住所、生年月日、金融債の取引内容など。
蒲田支店が委託した運送会社のトラックが23日、東京都内の首都高速道路湾岸線で路上数キロにわたり、顧客情報1015人分の廃棄書類が入った段ボール4個を落とした。同行が643人分を回収したが、残りは回収できなかった。同行は屋根付きの車両で運搬するよう指示していたが、運送会社は屋根のない車両で運搬していたという。
最終更新:5月26日20時59分
飲酒運転:相次ぎ、一夜で3人逮捕 /宮城
5月25日12時1分配信 毎日新聞
県警は24日、飲酒運転で事故を起こした男3人を道交法違反容疑で逮捕したと発表した。今年1月施行の県条例で22日が「飲酒運転根絶の日」となり、県民大会が開かれるなど飲酒運転追放運動が盛り上がったばかりだった。
仙台中央署は仙台市若林区大和町2、会社員、佐藤健容疑者(45)を同法違反(酒酔い運転)容疑で逮捕。24日午前1時半ごろ、同市青葉区国分町3の国道4号で酒酔い状態で車を運転、同市内の大学生の女性(28)の軽自動車に追突した疑い。
また、亘理署は亘理町鳥居前、無職、青田長治容疑者(54)を同法違反(酒気帯び運転)容疑で逮捕。23日午後11時15分ごろ、同町長瀞の県道で飲酒運転し、丁字路で石巻市の男性運転手(46)の大型トラックと出合い頭に衝突した疑い。
築館署も23日夜、栗原市築館の県道で軽自動車を飲酒運転し、縁石に乗り上げた同市栗駒中野、調理師、高橋清恵容疑者(55)を同法違反(同)容疑で逮捕した。【青木純】
5月25日朝刊 最終更新:5月25日12時1分
生活支援ホーム:元社員寮活用、低家賃の住居を NPOが来月、仙台に2カ所 /宮城
5月25日12時1分配信 毎日新聞
◇障害者、低所得者に
障害者や低所得者に1万円台(共益費など除く)の低家賃で住まいを提供する生活支援ホーム「ファミリアホーム」が6月、仙台市宮城野区新田と太白区向山の2カ所に開設される。障害者自立支援のNPO法人「みやぎこうでねいと」(青葉区)が、元社員寮の建物を所有者の協力で安く借り上げた。同法人の斎藤宏直理事長(55)は「障害者も健常者も、支援を必要としている人が頑張る拠点にしてほしい」と話している。
みやぎこうでねいとは97年、障害者の自立支援を目指し設立された。05年、入居支援事業に特化した「入居サポートセンター」を設置。入所施設以外での生活を希望する障害者に対し、賃貸住宅を紹介したり、家賃3万円台のグループハウスやケアハウス4カ所を独自に設置、運営してきた。
こうした活動が評価され、今年度から独立行政法人「福祉医療機構」の助成事業に選ばれた。6月からセンターの事業を拡大すると共に、2カ所のホームも新設する。
県内の障害者手帳所持者は3月末現在で10万1484人。このうち、施設入所者は2100人にとどまり、同居する両親の高齢化などもあり、障害者の入居先確保が課題となっている。
◇自立「頑張る拠点に」
ホームは、これまで月額約6万〜8万円の障害年金だけで切り詰めて暮らす障害者から相談を受けてきた法人が、「年金だけでも暮らせる家を」と、元社員寮の建物を活用して最低2万1000円から貸し出す。障害者以外にも、生活保護受給者やフリーター、ホームレスなど一般人も対象にする。「自立したい」との意思があることが条件だという。
入居にかかる費用は、所有者に支払う家賃1万3000〜1万5000円、施設運営のための共益費4000〜5000円、施設利用費と水道費4000円。希望すれば、食事代3万円で朝夕食を付けられる。
法人の支援活動を知った所有者から「活動に役立ててほしい」と申し出があり、低家賃が実現した。障害者自立支援法に基づくグループホーム・ケアホームの形態を取るため、給付金を受給できることも安さの要因だという。
◇募集も来月から
居室は4畳半〜6畳の個室で、台所、浴室、トイレは共用。定員は、新田は知的、精神障害者が男性3人・女性3人、身体障害者や生活保護受給者など一般が男性3人・女性3人の計12人。向山は、知的、精神障害者が男性5人・女性4人。一般が男性9人・女性4人の計22人。
6月から募集を始め、履歴書提出や面談のうえ決定。定員になり次第申し込みを締め切る。問い合わせは同センター(電話022・268・0522)へ。【伊藤絵理子】
5月25日朝刊 最終更新:5月25日12時1分
<地方自治>日本初、1年中議会している町誕生 北海道・白老
5月27日13時19分配信 毎日新聞
胆振管内白老町議会は26日、定例会を会期1年の通年開催とする条例改正案を議員提案し、全会一致で可決した。6月1日から施行する。全国町村議会議長会などによると、地方議会の通年開催は全国で初めて。
同町議会はこれまで3、6、9、12月の年4回、定例会を開催していたが、今後は年1回・会期1年の定例会(年末年始除く)を招集。本会議・委員会の開催は、議長や委員長の判断で休会と再開を繰り返すことになる。当面は混乱を避けるため、本会議だけはこれまで通り、年に4回開催する方針。議員報酬額は変わらない。
通年議会を巡っては、議会側から「会期に縛られずに迅速に活動できる」として導入を求める声が強い。同町議会は議会主導の形で07年6月から通年議会を試行。三重県議会や渡島管内福島町議会も実施を検討している。しかし、その効果については未知数で、白老町の飴谷長蔵町長は「住民にとっては議会が早い対応を取るのはいいが、職員の負担が増すのではないか」と話している。北海学園大法学部の神原勝教授(地方自治)は「通年議会自体に大きな意味はない。議会改革で新しい試みを行うことは評価できるが、重要なのはそこで何を議論するのかということ。通年議会の開催が住民の生活にどうかかわっていくのかを、議会がきちんと示すことが大切」と指摘する。【金子淳】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080527-00000015-maiall-pol
使用済み天ぷら油でバス運行 北海道のバス会社
5月27日19時31分配信 産経新聞
27日に公開されたバイオディーゼル燃料で試験運行される千歳相互観光バスのバスと同社千歳本社営業所の家藤喜雄所長=北海道千歳市の千歳市役所
7月に開催される主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット)を控え、北海道の“空の玄関口“である新千歳空港を抱える北海道千歳市で、地元のバス会社が27日、使用済みの天ぷら油などをリサイクルしてつくった燃料でバスの試験運行を始めることを明らかにした。今回のサミットの重要テーマである環境問題に地元が率先して取り組もうという試みで、燃料は空港ターミナルビル内の飲食店から毎日 200リットル出る天ぷら油などからつくる。
この会社は、市内で路線バスを運行する千歳相互観光バス(本社・千歳市)。同社千歳本社営業所の家藤(いえとう)喜雄所長(55)は「サミットを控え、環境問題で、当社に何かできることがないかと考えたのがきっかけ。昨年12月にバイオディーゼル燃料関係の情報収集を始め、市や国土交通省北海道運輸局などと相談してきた」と説明する。
廃食油 200リットルから約50リットルのバイオディーゼル燃料の精製が可能で、計画では地元企業「セントラルリーシングシステム」(本社・札幌市)から、リサイクルしてできたバイオディーゼル燃料の供給を年間 400リットル受ける。当面、6月からイベントなどで試験車両1台を運行し、サミット期間中は、新千歳空港で、各国政府随行員の荷物などの運搬を行う予定だ。
バスは通常、軽油が燃料だが、バイオディーゼル燃料は同じ燃料タンクとエンジンを使用できる。燃費も軽油とあまり変わらず、価格も1リットル90円と軽油より格安だという。
家藤所長は「路線バス1台が1日に使用する軽油は約30リットル。バイオ燃料の年間供給量 400リットルだと、路線バスの運行は難しいが、イベントなどでテストを重ね、バイオディーゼル燃料の車両を1台でも増やしていきたい」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080527-00000945-san-soci&kz=soci
警官再任用423人=前年比16倍増、ノウハウ伝承期待−警察庁
5月27日19時31分配信 時事通信
経験豊富な警察官の大量退職が続くことによる捜査力などの低下を防ぐため、全国の警察本部が今年再任用した警察官は計423人だったことが27日、警察庁のまとめで分かった。昨年の27人から約15.7倍に増えた。
同庁によると、4月1日現在で再任用された423人のうち、フルタイムは347人(昨年は11人)、短時間勤務は76人(同16人)だった。
2006年度から約10年間で、毎年1万人前後の警察官が定年退職する。全国で約4割が入れ替わる見通しで、捜査力の低下などが懸念されている。
最終更新:5月27日19時31分
ガソリン卸値、10円超上げへ=170円突破も視野−石油元売り
5月24日15時1分配信 時事通信
史上最高値を更新し続ける原油価格の騰勢を受け、新日本石油など石油元売り各社が、6月1日からガソリン卸値を大幅に引き上げる見通しとなった。引き上げ幅は軒並み1リットル当たり10円以上と、1カ月間の卸値としては過去最大規模になるのは確実。これにより全国平均のガソリン店頭価格は、1987年の統計開始以来初の「170円超え」が視野に入ってきた。
ガソリン170円台へ…出光興産が卸価格9.5円値上げへ
5月27日18時10分配信 レスポンス
出光興産は、6月1日から15日まで出荷する石油製品卸価格を5月16 - 31日比で1リットル当たり9.5円値上げすると発表した。
同社が卸価格改定の指標としているドバイ、オマーン原油の大幅な高騰に伴って、原油調達コストが急激に上昇した。原油価格上昇に伴う諸コストの増加分についても転嫁するため、大幅な値上げに踏み切る。値上げするのはハイオク、レギュラーガソリン、灯油、軽油、A重油。
現在店頭でのガソリン価格はレギュラーが1リットル当たり160円前後となっており、地域によっては小売価格が170円台に突入するのは必至だ。
編集部注 --- e燃費によると購入価格の平均は5月27日17時00分現在、レギュラー153.8円/リットル、ハイオク163.5円/リットルとなっている。
《レスポンス 編集部》
来月ガソリン170円台へ 3社値上げ、昭和57年以来の高値に
5月27日18時27分配信 産経新聞
出光興産は27日、原油価格の急騰に伴い、6月前半(1〜15日)出荷分のガソリンなど石油製品の卸価格を1リットルあたり前月後半(16〜31日)比9・5円値上げすると発表した。同社は昨年5月から月2回の卸価格改定を実施しており、5月後半の値上げ分5円と合わせた1カ月通算の値上げ幅は先月前半比で14・5円となり過去最大。一方、月次の改定を行う昭和シェル石油は6月出荷分を12・5円、ジャパンエナジーも13円値上げすると同日表明した。19日時点で1リットル=160・1円のレギュラーガソリンの全国平均小売価格が来月には170円を突破する可能性が高まってきた。
原油価格が1バレル=130ドル台と史上最高値圏で推移するなか、出光の原油調達コストは前月後半比7・7円、輸送費も同1・8円上昇。この分を6月前半の卸価格に転嫁する。出光はまた、同社の販売子会社400店に対し前月後半の値上げ分と合わせた14・5円の値上げの徹底を指導した。
石油情報センターによれば19日時点のレギュラーの全国平均価格は160・1円と、調査開始の昭和62年以降の最高値。各社の値上げが小売り価格へ浸透すれば、6月のレギュラー価格は「170円水準になる」(出光)とみられる。レギュラー価格が170円台となれば、現在の調査が始まる前の57年秋に東京都区部の平均で177円となって以来の高値となる。
ガソリン170円台確実に=6月卸値、10円超値上げ−元売り各社
5月27日19時0分配信 時事通信
全国平均のレギュラーガソリン店頭価格(19日現在160.1円)が、6月初旬にも170円台に突入することが確実になった。石油元売り大手の出光興産は27日、ガソリンなど石油製品の卸値を、5月中旬に表明した分(5.0円)を含め、6月1日から1リットル当たり14.5円引き上げると発表した。併せて同社は、販売子会社が経営する給油所約400店に対し、同日から卸値と同額の店頭価格引き上げを行うよう強く指導したことを明らかにした。
昭和シェル石油も6月1日から12.5円の値上げを発表した。その他の元売りでは、ジャパンエナジーが13円程度、エクソンモービルも10円以上の値上げを実施する方針。最大手の新日本石油は28日に発表するが、卸値の前提となる原油調達コストは11.4円上昇しており、11円以上の値上げが濃厚だ。
給油所間では価格競争が激しくなっているが、元売り側のこうした強い姿勢を受け、6月は値上げが一気に浸透する可能性が高い。
1バレル=200ドルになれば、家計は年7万5000円の負担増
5月27日17時58分配信 Business Media 誠
原油価格の高騰を受け、ガソリン価格のほか食料品などの値上げが相次いでいる。世界的な原油価格の指標になっているWTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)が5月22日に一時1バレル(約159リットル)=135ドル台を付けたことで、第一生命経済研究所では「140ドル台乗せも現実味を帯びてきており、経済活動に及ぼす影響が注目される」としている。
第一生命経済研究所の調査では、もし2008年度末に1バレル=200ドルになれば、企業物価(企業間で取引される物価の変動)は2.8%、企業向けサービス価格(企業間で取引される「サービス」の価格)は0.7%、消費者物価(消費者が商品を購入する際の価格変動)は1.3%、それぞれ押し上げるだろうと見る。また部門別で見ると、「石油製品」や「化学製品」「電力・ガス・熱供給」といった部門を中心に価格が上がるため、最終的には日常品の物価上昇に結びつくと分析している。
原油価格が上がれば日常品への物価上昇につながるわけだが、家計にどってどれくらいの影響があるのだろうか。第一生命経済研究所の調査によると、2008年度の平均ドル円レートが1ドル=100円として、年度末に1バレル=100ドルであれば1万6410円、同150ドルで4万5967円、同200ドルで7万4756円、家計への負担が増すという。「日常生活に及ぼす影響を考慮すれば、原油価格の上昇は家計にも甚大な影響があるだろう」(第一生命経済研究所)としている。
●1バレル=200ドルで石油製品は年3万円の負担増
原油価格の高騰は、どういった分野に影響を及ぼすのだろうか。消費価格に値上げ圧力が最もかかるのはガソリン、軽油などの「石油製品」で、1バレル=200ドルになれば年3万407円の家計負担になると推計。次いで「電力」「都市ガス」「小売」「飲食店」などで値上げが考えられる一方で、「医療」や「道路旅客輸送」への負担は少ないようだ。
第一経済研究所では「今後も原油や穀物、金属をはじめとした資源価格が高水準で推移すれば、資源の多くを輸入に頼る日本経済は、構造的に苦境に立たされるだろう」と分析している。
【関連キーワード】 ガソリン
値上げ“時差”で明暗、キリンとアサヒ
カップめんにかける費用はいくら?
値上げされても、同じメーカーの食品を買いますか?
「バターが買えない」、品不足解消のメド立たず
最終更新:5月27日19時47分
川田アナ悲劇から一夜、自殺信じられない…加藤浩次も衝撃
5月28日8時1分配信 スポーツ報知
元TBSのフリーアナウンサー・川田亜子さん(享年29歳)の自殺から一夜明けた27日、フジテレビ・高島彩アナ(29)らアナウンサー仲間が続々と出演番組で早すぎる死を悼んだ。川田さんが準レギュラーだったTBS系「がっちりマンデー!」の司会を務めるタレントの加藤浩次(39)も「自殺を図るようなタイプに僕は思えない」と、いまだ信じられない様子だった。
現役女子アナの自殺というニュースは、一夜明けても、その衝撃の大きさを物語っていた。
この日、朝の情報番組では、在籍していたTBS系とレギュラー番組を持っていたテレビ朝日系を除いては、軒並み川田さんの自殺をトップニュースで報じた。
「がっちり−」で何度も共演していた加藤は、司会を務める日テレ系「スッキリ!」で「彼女には明るいイメージしかない。仕事に対しても前向きだし、ふさぎ込んだりするイメージはまったくない」と動機には見当もつかず、いまだ信じられないという表情だ。
フジテレビ系「めざましテレビ」の司会を務める高島アナは、川田さんと同じ年。番組共演の経験もあり「ハキハキと自分の気持ちをストレートに言う元気な子だなという印象があった」。しかし、共通の知人からは「ちょっとデリケートな部分があって『どうしよう』と悩みを抱えやすいタイプとも聞いている」と話した。
川田さんのブログにもコメントが殺到。しかし、悼む内容のほかにも、中傷のような内容の書き込みもあるようで、運営のサイバーエージェントは、しばらくコメント掲載をストップする処置をとっている。ブログの閉鎖はなく、時期をみてコメント掲載を再開するという。
川田さんの所属事務所は前日に「皆目見当がつかない」とコメントを発表したが、この日は口を閉ざしたまま。通夜・葬儀などについても明かしておらず、ブログで何度も何かを訴えかけようとして自殺に踏み切った川田さんの意図は謎に包まれたままだ。
川田亜子さん最後の出演番組は自殺テーマ 5月28日9時42分配信 日刊スポーツ
26日に自殺した元TBSアナウンサーでフリーの川田亜子さん(29)が、最後に出演したテレビ番組で自殺をテーマにした特集が放送されていたことが波紋を呼んでいる。番組は24日放送のテレビ朝日「サタデースクランブル」で、富士山・青木ケ原樹海の自殺志願者を同番組の取材ディレクターが説得する内容だった。26日に東京・港区の路上に駐車した車内で発見された川田アナは、練炭で自殺を図ったとみられている。
約15分の特集で、アシスタントの川田アナの発言機会はなかったが、それまでのコーナーでみせた明るさから一転して、硬い表情のままかすかにうなずくだけだった。コメンテーターの「自殺志願者は何らかのサインを出している」とのコメントもあった。同局は31日の放送は川田アナの後任を置かず、その後については検討していくという。
また、5月に入り、川田アナは自分のブログで再三、体調不良などを訴えていたが、自殺報道以降、800件以上のコメントが寄せられた。ただし、掲載された多くは「頑張って」「大好き」「あこがれてます」など追悼にはほど遠い、類似の言葉が並んだ。
同ブログを運営するサイバーエージェントでは、同社がコメントを操作したり自動書き込みしたことは否定。今回、追悼書き込みも含め、自殺関連のコメントは、衝撃の大きさからすべて削除する措置をとり27日未明以降、コメントの書き込みを停止した。類似コメントが並んだ件については「削除の結果、自殺に関連しないコメントだけが残ってしまった可能性は考えられる」とした。ただし、違和感のある状態に、同日夜までにすべてのコメントが削除された。川田アナが苦悩を打ち明けるほど大事にしたブログは、悲報とともに混乱した。
最終更新:5月28日9時42分
川田アナの心の友「悩みは1つではない」スポニチ
元TBSでフリーアナウンサーの川田亜子さん(享年29)の自殺から一夜明けた27日、川田さんが「ソウルメート(心の友)」と呼んでいた友人がスポニチ本紙の取材に応じた。米平和運動家のマット・テイラー氏で、この日、都内で無言の対面。自殺直前の25日午後も会ったといい「年明けから精神的に不安定になった。2、3月に自殺したいと言うようになった。悩みの原因は1つではない」と明かした。
悲報から一夜明け、川田さんが最も信頼していた相談相手のテイラー氏は、悲しみに何度も声を詰まらせながらスポニチ本紙の取材に応じた。
「亜子にはけさ(27日朝)会ってきました。彼女は、家族はもちろん、仕事、そして所属する事務所のことも大切に思っていた。だからみんなに迷惑を掛けないように身辺整理していて、計画して自殺したのだと思う。本当につらい。みんな泣いている…」
テイラー氏は幼少期を兵庫県で過ごし、原爆の惨禍を学んだことで米NGO「世界核兵器解体基金」を設立。核廃絶運動に幅広いアプローチで取り組んできた中、報道志向だった川田さんと昨年11月に知り合った。
「悩みはすべて聞いていました。自殺直前の25日も昼食に誘い、夏用のドレスをプレゼントしました。すると“もう元気になりました”と言っていた。だから自殺と聞いた時はとてもショックだった。いま振り返ると、自殺の決意を固めていたから明るかったのかもしれません」
年明けから精神的に不安定になったという。
「どんどんつらそうになって2、3月には“自殺したい”と言うようになった。精神科を紹介して通わせたり、いかに彼女が周囲に必要とされ、愛されているかをたくさん伝えました。事実、彼女は礼儀正しく、人の気持ちをケアできる素晴らしい人だったから」
悩みの原因については「1つではない。いろいろなものが重なった。ただ、仕事の部分では忙しかったTBS時代と違い、フリーになって仕事以外の時間が増えたことにストレスを感じていたようだ。“もっと忙しくしたい、暇な時間がたくさんあると世の中が暗くなる”と言っていた」と指摘。自殺直前も川田さんは「この1週間仕事がない」と言っていたそうで「英語学校を調べるなどして時間を埋めようと努力していたが、ダメだった」と心のすき間を埋めることはできなかったようだ。
ただ、車が多く駐車する道路で命を絶ったことに「誰かに見つけてほしかった、助けてほしかったのだろう。彼女も死を本当に望んでいたわけではないと思う」と語った。
2008年05月28日
川田亜子さん自殺から一夜…公式ブログに追悼コメント800件
5月28日8時1分配信 サンケイスポーツ
フリーアナウンサー、川田亜子さん(29)の自殺から一夜明けた27日、テレビ各局は衝撃に包まれた。
川田さんが司会を務めていた「サタデースクランブル」を放送するテレビ朝日の君和田正夫社長は、この日の社長会見の冒頭で「大変痛ましいと思います」とコメント。同局は、今月に入って非常に疲れた様子だった川田さんが24日の放送で元気を取り戻したため、番組プロデューサーが食事の約束をしたばかりだったことも明かした。
同番組ではしばらくの間、川田さんの代役は置かず、司会は松井康真アナ(45)1人で務める方針を決めた。また、31日の放送で事実関係についての補足をしていくという。
他のレギュラー番組でも川田さんの後任の対応に追われた。BS朝日「鳥越俊太郎 医療の現場!」では当面の間、同局の佐分千恵アナ(30)が担当するが、後任は未定。TBS系「がっちりマンデー」は複数いるリポーターの1人だったため、後任を置くかどうかは未定としている。
また、川田さんが「一番苦痛であります」などと、切迫した心の叫びを綴っていた公式ブログには、26日以降800件以上の追悼コメントがファンから寄せられた。「ニュース信じられないんですけど…」「素敵な笑顔をありがとう」「ゆっくり休憩してください」などで、衝撃の大きさを物語っていた。
川田亜子さん自殺にテレ朝社長沈痛 5月28日9時35分配信 デイリースポーツ
26日に自殺したフリーアナウンサーの川田亜子さん(享年29歳)がレギュラー番組を持っていたテレビ朝日の君和田正夫社長が27日、都内で定例会見を行った。
同局「サタデースクランブル」に出演していた川田さんの突然の死に、君和田社長は「大変、痛ましいことだと思っています」と沈痛な表情。編成制作担当の上松道夫取締役も「5月に入ってから疲れが見えるようだったので、スタッフが出演場面を減らしていた。24日の放送では元気になっていて『食事をしよう』と話をしていた矢先なので、スタッフも大変衝撃を受けています」と明かした。
31日の放送は、コンビを組んでいた同局の松井康真アナが1人で進行し、川田さんの死も事実関係を伝えるという。後任については「検討中ですが、すぐに代役を置くことはない」と話した。
最終更新:5月28日9時35分
川田亜子アナ自殺…心療内科医が見た“背景”
30歳を目前に、自ら命を絶った川田亜子さん。
内閣府がさきごろ発表した初めての「自殺対策に関する意識調査」によると、20歳以上の男女の19.%が「本気で自殺したいと考えたことがある」と回答している。男性(16.3%)より、女性(21.9%)の方が多い。20、30代はほぼ4人に1人が「ある」と答えている。
横浜労災病院勤労者メンタルヘルスセンター長で心療内科医の山本晴義医師は、「定年退職や更年期といった、ある種の“たそがれ”をきっかけに死を考えるというケースはよくあるが、女性にとっての“三十路”も、決して無視できるポイントではない」と語る。
周囲からは「まだ若いのに」と思われていても、当人にとっては若さや美しさを失っていくことへの恐怖心が、客観的な判断力を消してしまうことは少なくないという。
山本医師は、川田さんの自殺に関して、昨年春にフリーに転向したことに目を向ける。
「局アナがフリーになるというのは、人生の中でもきわめて大きな環境の変化。こうしたことが彼女にとって、良い影響も与えたであろうけれど、半面では大きなストレスもかかっていたのではないか」
また、川田さんが自身のブログで精神的苦境に喘いでいたことを吐露していたことについて、山本医師は「うつのサイン」と見る。
「ブログのような不特定多数を対象とする手段でSOSを発するというのは、女性的なうつの症状。同じうつでも男性は黙って悩むのに対して、女性は周囲に理解を求める傾向が強い。そのため、男性のほうが酒などに溺れて自制心をなくし、自殺に至る確率が高まるが、女性は危険を察した周囲に救われることが多い。川田さんも心の支えが欲しかったのでしょう」
今となっては手を差し伸べるすべもない
何が追いつめたのか…川田アナ「仕事と交際」
05/27 20:00更新
内閣府がさきごろ発表した意識調査によると自殺を本気で考えたことがある成人は2割に達し、20−30代では4人に1人もいる。26日、車内で練炭自殺をしていた元TBSでフリーアナウンサーの川田亜子さん(29)のケースは決して他人事ではない。美貌とキャリアに恵まれ、30代を目前にした川田さんを精神的苦境に追い込こんだものは、いったい何だったのか−。
川田さんの所属事務所は衝撃的な死から約10時間たった26日午後4時半すぎ、苦渋のコメントを発表した。
「5月上旬から様子がおかしいと感じ、本人に直接確認したところ大丈夫だと言っていました。体調が悪い様子ではありましたが、心配しつつも仕事はしっかりとしていたので安心していました」
「今回の件につながる理由が皆目見当もつきません。所属事務所としては、本当に驚いているとしか言えません」
金沢市出身。白百合女子大文学部を卒業し、2002年TBSに入社した川田さんは、情報番組などで活躍した後、昨年4月フリーアナウンサーに転身した。
放送関係者によると「本人は小宮悦子さんや安藤優子さんのようになりたい、と話していた。完全に報道志向だった」という。
しかし、フリーになった直後には、テレビ情報誌で袋とじ8ページのグラビアを飾ったり、バラエティー番組に出演するなど、タレント的に注目を集めた。最近になって医療情報番組などキャスター寄りの仕事も増えていた。
芸能評論家の肥留間正明氏は言う。
「かつては女子アナ30歳定年説と言われたが、最近では出産年齢の高齢化や、テレビ局の厳しい経営状況などで報道番組でも局アナを積極的に使うようになっている。逆にフリーになった方が、自分の意に沿わない仕事をしなくてはならないこともある」
■結婚間近だった男性の存在
26日、車内で練炭自殺をしていた元TBSでフリーアナウンサーの川田亜子さん(29)。川田さんは仕事へのジレンマを抱えながら、異性関係に悩んでいたという同僚の証言もある。
「昨年来、交際していた男性と結婚が近いと聞いていたが、その後、感情的な行き違いがあったと聞いている」
別の芸能関係者は「番組の共演相手に関する悩みを男性に打ちあけるなど、順調だと思っていた」と明かす。
今年4月から番組で共演していたジャーナリストの鳥越俊太郎さん(68)はこう語る。
「収録の合間に彼氏いるの? とたずねたら、『いえ、いないんですよ』と答えていました。だから、1人になるとバーッと落ち込むこともあったのでは…」
あるいは、すでに破局していたのだろうか。
■関係者激白…川田アナ「調子が戻らないんですよ」
川田さんが自殺する直前の現場での姿を証言するのはレギュラー出演していた土曜日の朝番組「サタデースクランブル」(テレビ朝日系)の番組関係者。
「早朝の打ち合わせの席で『体調が悪くて、調子が戻らないんですよ。ご迷惑をおかけしてすみません』と話していた。表情は明るいままでした。以前は、まったく口にしなかったので他のスタッフにたずねると『もともと体が強い方ではないみたい』と説明してはいましたが…」
報道志向の川田さんは、この番組には特に力を入れ、出演者の話には真剣に耳を傾け、責任感も強かったという。番組関係者が続ける。
「放送翌日の残務処理を終え、わざわざ月曜日に自殺したところに、番組へ与える迷惑を最小限にしようという気持ちが感じられます。衝動ではなく、事前に練炭を用意し、曜日まで冷静に考えていたとしたら…。打ち合わせのときに浮かべていた笑顔とのギャップを思うと切なくなります」と話した。
■個人的遺書に「心の底に…」
川田さんが2つの練炭を持ち込み自殺した白いベンツの助手席には、家族あてとみられる封筒とは別に、個人に宛てて「本をありがとうございます」「心の底に置いておきます」などのメモ書きがあったという。
iza
船場吉兆 廃業へ 売り上げ半減、グループ支援も得られず
5月28日16時10分配信 毎日新聞
廃業が決まった船場吉兆の入り口に詰めかけた報道陣=大阪市中央区で2008年5月28日午前10時38分、梅村直承撮影
牛肉産地偽装事件で大阪府警が捜査している料亭「船場吉兆」(大阪市中央区、民事再生手続き中)は、廃業する方針を固めた。28日午後に発表する。昨年10月以降、食品の表示偽装などが次々と発覚し、今年1月、女将(おかみ)の湯木佐知子氏(71)を新社長として経営陣を一新して本店の営業を再開。しかし、今月、客が残した料理を別の客に回していた問題が明らかになり、客足が遠のいていた。
【特集】 郷土料理百選
同社代理人の弁護士によると、使い回し発覚以降、売り上げが半減し、全く客が入らない日もあり、予約も数えるほどだった。吉兆グループ各社からの支援も得られず、今後も売り上げが回復する見込みはないと判断したという。
28日の会見では、女将の佐知子社長らが経過などを説明。同社は同日から営業を停止し、従業員と取引先の金融機関に廃業を伝える。
府警は昨年11月、佐賀、鹿児島両県産牛肉を但馬牛などと偽装したとする不正競争防止法違反容疑で家宅捜索。現在、佐知子社長の夫の湯木正徳前社長(74)と長男の喜久郎前取締役(45)らの書類送検に向け、詰めの捜査を進めている。
船場吉兆は昨年12月、偽装を経営陣の責任と認める改善報告書を農林水産省に提出。今年1月、民事再生法適用を申請し、手続きの開始決定を受けた。新経営陣のもと、4店の料亭のうち、本店(大阪市中央区)と博多店(福岡市博多区)の営業を順次再開していた。
料理の使い回しは今月2日以降、表面化。アユや刺し身などの料理を出し直しており、大阪市と福岡市の保健所から指導を受けた。これまで4店すべてで使い回しをしていた。
船場吉兆は「本吉兆」「神戸吉兆」「京都吉兆」「東京吉兆」とともに「吉兆グループ」を構成。グループは1930年、後に料理界として初の文化功労者となる湯木貞一氏(故人)が30歳の時に大阪・新町(大阪市西区)に開いた「吉兆」が原点。戦後、1男4女に“のれん分け”した。船場吉兆の佐知子社長は貞一氏の三女。
【久木田照子】
「廃業 自業自得や」 なじみ客も厳しい声 船場吉兆
5月28日16時11分配信 産経新聞
再建を目指した老舗が28日、ついにのれんを下ろすことになった。昨年秋以降、食材の偽装表示や、客が食べ残した料理の使い回しが相次いで発覚し、廃業を決めた高級料亭「船場吉兆」。致命傷となったのは、女将の湯木佐知子社長(71)らが謝罪しても、繰り返し不祥事が発覚する隠蔽(いんぺい)体質だった。最後にはなじみ客や身内のはずの吉兆グループからも「廃業すべきだ」との厳しい声が相次いでいた。
大阪市中央区の船場吉兆本店前にはこの日早朝から多くの報道陣が詰めかけた。出勤する従業員らは報道陣の問いかけにも一切応じず、足早に正面玄関前横の従業員入り口へと向かった。本店近くの周囲の人々からは「同情の余地はない」などと手厳しい声が聞かれた。
本店に姿を見せた代理人の弁護士によると、同店は27日夜に営業を終了した時点ですでに廃業を決めており、28日以降の予約客については受け付けていなかった。このため店を訪れる客はなく、玄関は閉め切られた状態だった。また、福岡市博多区の博多店では「都合により、営業を中止しております」のお知らせが店の入り口に張り出された。
本店前では、集まった報道陣に、出勤途中の会社員らが「何があったんですか」などと問いかける場面も見られた。同店が入るビルの管理会社の女性社員(75)は「えっ、やめはんの? 女将さんは『死ぬまで店を続ける』と言ってたのに。信じられへん」と絶句。近くで飲食店を経営する男性(42)は「食材を使い回しするのは言語道断。その後の対応もひどく、廃業は自業自得や」と話した。
昨年秋に最初の不祥事が発覚した当初は、要請があれば支援を検討するとしていた身内の吉兆グループも、今月2日に客の食べ残した料理の「使い回し」が発覚してからは厳しい姿勢に転じていた。
神戸吉兆(大阪市)の湯木喜和社長は「不祥事を報道で知るばかり。昨年秋以降、使い回しを公表する機会はいくらでもあったのに何で公表しなかったのか。グループの信用を落とされ、私たちも被害者だ」。
また、本吉兆(大阪市)の湯木潤治社長は廃業方針を受けて、「スムーズに廃業できるよう協力できるところは協力したい。すでにグループ全体でお客さんの数は半分になったが、この騒動の中でも来てくれるお客さんを大切にし、丁寧な仕事を続けることで『吉兆』の信頼を取り戻したい」と話した。
最終更新:5月28日16時11分
船場吉兆 再建断念し廃業 女将、会見でおわび
5月28日16時24分配信 毎日新聞
廃業を決め会見の冒頭で深々と「申し訳ない」と頭を下げる湯木社長=大阪市中央区で2008年5月28日午後1時4分、梅村直承撮影
牛肉産地偽装事件で大阪府警が捜査している料亭「船場吉兆」(大阪市中央区、民事再生手続き中)は28日、再建を断念し廃業すると発表した。昨年10月以降、食品の表示偽装などが次々と発覚。今年1月、女将(おかみ)の湯木佐知子氏(71)を新社長として経営陣を一新し、本店の営業を再開していた。しかし、今月になって、客が残した料理を別の客に回していた問題が明らかになり、客足が遠のいていた。
女将の佐知子社長らが28日午後1時から、大阪市内で発表した。会見の冒頭、佐知子社長は「この度は申し訳ありません。本日、断腸の思いで廃業します」と述べた。同社は同日から営業を停止。代理人弁護士によると、使い回しの発覚以降、売り上げが半減し、全く客が入らない日もあり、予約も数えるほどだった。吉兆グループ各社からの支援も得られず、今後も売り上げが回復する見込みはないと判断したという。
府警は昨年11月、佐賀、鹿児島両県産牛肉を但馬牛などと偽装したとする不正競争防止法違反容疑で家宅捜索。現在、佐知子社長の夫の湯木正徳前社長(74)と長男の喜久郎前取締役(45)らの書類送検に向け、詰めの捜査を進めている。
船場吉兆は「本吉兆」「神戸吉兆」「京都吉兆」「東京吉兆」とともに「吉兆グループ」を構成。グループは1930年、後に料理界として初の文化功労者となる湯木貞一氏(故人)が30歳の時に大阪・新町(大阪市西区)に開いた「吉兆」が原点。戦後、1男4女に“のれん分け”した。船場吉兆の佐知子社長は貞一氏の三女。【久木田照子】
船場吉兆 女将「断腸の思いで廃業」
5月28日16時19分配信 毎日新聞
携帯を手に船場吉兆に入ろうとする代理人の米田弁護士(中央)=大阪市中央区で2008年5月28日午前9時26分、梅村直承撮影
「断腸の思いで廃業します」。28日、再建を断念して廃業することが明らかになった料亭「船場吉兆」(大阪市中央区)。女将の湯木佐知子社長(71)は会見の冒頭、用意していたコメントを読み上げ、深々と頭を下げた。牛肉などの産地偽装、食べ残し料理の使い回し……。「食の安全」を軽視した消費者不在の経営が、一流ブランド店を閉鎖に導く結果となった。
「食品の安全に対する信頼を裏切ったことを深くおわび申し上げます」。創業者の故湯木貞一氏の娘で、女将の佐知子取締役(当時)と喜久郎取締役(同)は昨年12月、一連の食品偽装問題の改善報告書を農水省近畿農政局に提出した後の会見で、深々と頭を下げた。また、佐知子取締役は「父から『おまえは何ということをしたんだ』としかられると思う。反省しています」と涙ぐんだ。
しかし、隣に座った喜久郎取締役が報道陣から質問を受けた際、「頭が真っ白になっていた(と言いなさい)」と答え方をささやいて指示するなど、したたかな一面も見せていた。
今年1月の営業再開時には、佐知子取締役が新社長となる体制を発表。その後、店内では佐知子社長が座敷で客をもてなし、信頼回復に努める姿を見せていた。
再開後の営業は順調なように見えたが、5月に入って、船場吉兆本店で、客が食べ残した「アユ塩焼き」などの料理を別の客に回していたことが発覚。取締役でもある山中啓司料理長が店前で会見し、正徳前社長の指示だったことを認め、「かい性がなく、前社長の指示を断れなかった」と謝罪した。
その後、使い回しは博多店(福岡市)、天神店(同市、既に閉店)、心斎橋店(大阪市、同)でも行われていたことが判明。佐知子社長は次から次に出てくるウミについて、「隠したという思いはない。(営業再開して)新しい体制で動いていて、考えが及ばなかった」と釈明に追われていた。
◇「悪い商売していたのだから」
廃業方針が決まった船場吉兆本店は28日朝、出入り口の扉が閉め切られたままで、従業員の出入りはなく、ひっそりと静まり返っていた。店の前には、報道陣約40人が詰めかけ、通勤途中の会社員らが、足を止めて様子をうかがっていた。
大阪府寝屋川市の男性会社員(42)は「あれだけ悪い商売をしていたのだから、当然の結果」と厳しい口調。また、大阪市平野区の女性会社員(62)は「自分たちの利益ばかり考えず、もっと客を大事にしてほしかった。大阪の誇りやったから、もったいないと思う。また一つ、老舗が消えると思うと寂しい」と話した。
◇「挽回の余地ない」
船場吉兆が廃業することについて、新聞(しんもん)詠み河内音頭家元の河内家菊水丸さんは「人情に厚い大阪人は再開をもう一度応援してあげようとしていたのに、店は料理の使い回し問題で再び客を裏切ってしまった。ここまで来ると挽回(ばんかい)の余地はない。廃業は当然のけじめだ」と話した。
作家の難波利三さんは「廃業は大阪の食文化にとっては大きな損失だが、料理の使い回しが発覚した時点でもうだめだと思っていた。最初の時点ですべてを明らかにし謝罪しておけば、廃業にまで追い込まれることはなかったはずで、事後処理も悪過ぎた。のれんに誇りがなく、もうけばかりに走った結果だ」と突き放した。
<江東女性不明>「警察官駆けつけたので殺した」と容疑者
5月28日11時24分配信 毎日新聞
現場マンション前で報道陣の取材に応じる星島貴徳容疑者=4月19日撮影
東京都江東区潮見2のマンションに住む広告会社社員、東城瑠理香さん(23)が行方不明になった事件で、住居侵入容疑で逮捕された同マンションの派遣会社社員、星島貴徳容疑者(33)が「通報で警察官が駆けつけたので東城さんを殺した」と供述していることが分かった。事件後に自分の指紋を細工し、採取できないようにした疑いも判明。警視庁深川署捜査本部は関与を隠ぺいする狙いがあったとみて追及する。
調べでは、星島容疑者は4月18日午後7時半ごろ、東城さん方に侵入し、刃物で脅し自室に連れ込んだ疑い。東城さんの姉が午後8時45分ごろに帰宅し、午後9時15分ごろに110番。捜査員が東城さんの部屋やマンションの廊下などで鑑識作業を始めた。星島容疑者は「暴行が目的で殺すつもりはなかったが、警察官が駆けつけたため、刺殺するしかないと思った」と供述しているという。捜査本部は供述が事実かどうか慎重に裏付けを進めている。
一方、事件発覚後、捜査員が星島容疑者の指紋を採取しようとした際、指が不自然に荒れた状態で採れなかったことも分かった。5月に入って改めて試みたところ、通常の状態に戻っており採取できたという。今月25日に東城さん方で採取された指紋と一致した事実を告げられ、関与を認めた。【川上晃弘、佐々木洋、古関俊樹】
東京女性不明 「騒がれ殺す」5月28日16時11分配信 産経新聞
東京都江東区潮見のマンションで、会社員の東城瑠理香さん(23)が行方不明になった事件で、住居侵入容疑で警視庁に逮捕された同じ階の派遣会社員、星島貴徳容疑者(33)が「殺すつもりはなかったが、(被害者の姉に)通報され騒ぎになったから殺した」と供述していることが28日、分かった。
また、星島容疑者が指紋を採取できないように手に薬品などで細工していたことも判明。東城さんの部屋から姉妹と別の指紋が検出されたため、警視庁深川署捜査本部がマンション全住民の指紋を任意で集めた際、星島容疑者の手が荒れており採取が困難だった。しかし逮捕数日前に改めて求めたところ、手の表面が元通りに戻っていたため採取、東城さんの部屋の指紋と一致したという。
「騒ぎになり殺した」 星島容疑者 指紋消す細工も 江東区の女性不明
5月28日12時3分配信 産経新聞
"江東区の女性不明事件で星島貴徳容疑者を送検=26日午後4時33分、江東区深川警察署
東京都江東区潮見のマンションで、会社員の東城瑠理香さん(23)が行方不明になった事件で、暴行目的で東城さん宅に押し入った住居侵入容疑で逮捕された同じ階の派遣会社員、星島貴徳容疑者(33)が、指紋を採取できないように手に細工していたことが28日、警視庁深川署捜査本部の調べで分かった。「殺すつもりはなかったが、(被害者の姉に)通報されて騒ぎになったから殺した」とも供述。通報時に東城さんは生存していた可能性があり、捜査本部で慎重に裏付けを急ぐ。
調べでは、東城さんの部屋からは姉妹とは別の指紋が検出されたため、捜査本部がマンション全住民の指紋を任意で集めていた際に、星島容疑者の手が荒れており採取が困難だったことが新たに分かった。
逮捕数日前に改めて指紋の提出を依頼したところ、手の表面が元通りに戻っていたことから採取でき、東城さんの室内から検出された指紋と一致した。捜査本部は星島容疑者が指紋を採取されないように手に薬品を塗るなど、何らかの細工をしたとみている。
星島容疑者は4月18日午後7時半ごろ、2軒隣に住む東城さんが廊下を歩く音やカギを開ける音を聞いて、東城さん宅に押し入り、台所の包丁を背中に突き付けながら廊下を歩かせて自室に連れ込んだが、「すぐ近くに女性が住んでいたので襲った。(東城さんは)1人暮らしで、ばれるとは思わなかった」と供述。しかし、東城さんは姉と同居しており、直後に帰宅した姉が午後9時15分ごろに110番通報して事件が発覚。捜査員が鑑識作業を始めるなど、室外が慌ただしい様子となったことに気づき、東城さんを包丁で刺して殺したという。
また、遺体は細かく切断し「トイレに流した」などと供述しているが、一部は「通勤途中に、駅までの間の近くのごみ置き場に捨てた」と話している。捜査本部が東城さんの失踪(しつそう)後数日間、周辺に捨てられたごみを調べた際には遺体は発見されず、供述の裏付けを進めている。
数日前から暴行計画「誰でもよかった」と供述…江東女性失跡
5月28日14時38分配信 読売新聞
東京都江東区のマンションで先月18日、会社員東城瑠理香さん(23)が行方不明になった事件で、東城さんの殺害を自供している2部屋隣に住む派遣社員、星島貴徳容疑者(33)(住居侵入容疑で逮捕)が、「誰でもいいから乱暴したかった」と供述していることがわかった。
星島容疑者は、東城さんが一人暮らしと思い込んでおり、警視庁では、東城さんの部屋の両隣が空き部屋だったため、狙いやすいとみて東城さんを襲ったとみている。
同庁幹部によると、星島容疑者は先月18日午後7時半ごろ、自室の玄関に潜んで東城さんの帰宅を待ち伏せし、東城さんの部屋のドアが開く音を聞き、自室を飛び出して押し入ったと供述。「2〜3日前から女性を暴行することを考えていた。たまたま近くに住んでいた東城さんを狙った」と話しているという。
最終更新:5月28日14時38分
船場吉兆、廃業を正式発表
5月28日14時34分配信 読売新聞
廃業を発表する記者会見で頭を下げる湯木佐知子・船場吉兆社長(28日午後、大阪市内のホテルで)
民事再生手続き中の料亭「船場吉兆」(大阪市)は28日午後、廃業することを正式に発表した。
従業員は全員解雇する。相次ぐ食品表示偽装に加えて、客の食べ残しを使い回していたことが新たに発覚、急速に客離れが進み収益確保の見通しが立たなくなったという。同社は、27日を最後に営業を中止。近く大阪地裁から再生手続きの廃止決定を受け、破産手続きに入る。
最終更新:5月28日14時34分
プッwwwwwwwwwwざまーみろクズ
「出会い系」規制、改正法が成立=事業者の届け出制導入
5月28日13時1分配信 時事通信
出会い系サイト事業者に対し、都道府県公安委員会への届け出や児童に関する書き込み削除を義務付ける改正出会い系サイト規制法が28日、参院本会議で可決、成立した。
改正法は事業者の届け出制を導入。児童が異性を誘ったり、大人が児童を誘ったりする書き込みを見つけた場合の削除を義務化し、暴力団員などの欠格事由も設けた。
違法な書き込みの把握や削除要請をしている特定の民間団体には、公安委が届け出業者の連絡先などを提供。保護者や携帯電話事業者にはサイトへのアクセスを制限するフィルタリング利用の努力義務を課す。
現在、利用者が18歳以上であることの年齢確認は自主申告制が認められているが、警察庁は運転免許証のコピーやクレジットカード支払いなどでの確認徹底に向け規則改正を検討している。
この話題へのコメント数36件 並び替え [ 投稿順 | 点数順 ]
4:2008年5月28日 14時37分175点
「出会い系」→売春窓口
「援助交際」→売春
「ストーカー」→変質者
「おねえ系」→熟年オカマ
日本語は正しく使いましょう。子供がまともに育ちません。
3:2008年5月28日 13時50分132点
出会い系サイト自体不要じゃないの、こんなのにアクセスする人の気が知れない。
2:2008年5月28日 13時38分112点
届け出制でなく、こう言う所にこそ許認可制をひけよ。
出会い系サイトはあまり芳しくない話が多いからな。
1:2008年5月28日 13時19分79点
いたちごっこになるような・・・・
何をしても「抜け道」ってあるじゃない・・?
難しい問題ですね。。。
5:2008年5月28日 14時44分60点
事業者に官僚の名が上がる可能性、高いカモ
殴った相手が反撃、さらに殴り返す…「正当防衛に当たらず」 最高裁初判断
5月22日11時2分配信 産経新聞
殴った相手に反撃され、さらに殴り返した場合、殴り返した行為が正当防衛に当たるかが争われた傷害事件の上告審で、最高裁第2小法廷(古田佑紀裁判長)は、「正当防衛には当たらない」と判断して被告の上告を棄却する決定をした。決定は20日付。
この論点での正当防衛の成否ついて、相手からの反撃を予測できなかった場合は正当防衛が成立する余地があるとされていた。最高裁決定は、被告の不正行為が原因との場合、原則として正当防衛にはならないとの判断を初めて示した。
上告していたのは、東京都三鷹市の派遣社員の男性被告(44)。被告を懲役6月、執行猶予3年とした2審東京高裁判決が確定する。
1、2審判決によると、被告は平成17年11月、東京都府中市の路上で、男性を素手で殴打。男性は、立ち去った被告を約90メートル追跡して素手で反撃したため、被告が特殊警棒で殴り返して男性にけがを負わせた。
第2小法廷は、被告が殴られたのは、先に手を出したせいだと認定。その上で、男性の反撃が被告の暴行の程度を大きく越えるものではないと評価し、こうした状況下では被告の反撃は正当ではなかったと結論づけた。
<正当防衛>「先に手を出し反撃され攻撃」は認めず 最高裁
5月22日12時45分配信 毎日新聞
自分が先に暴行した相手から逆に攻撃されたときに、それへの反撃が正当防衛に当たるかどうかが争われた刑事裁判で、最高裁第2小法廷(古田佑紀裁判長)は20日付の決定で、相手の攻撃の程度が最初の暴行を大きく超えるような場合でない限り、原則として正当防衛は成立しないとの初判断を示した。その上で、傷害罪に問われ、正当防衛を主張していた派遣社員の男性被告(44)の上告を棄却。懲役6月、執行猶予3年とした2審判決が確定する。
2審・東京高裁判決によると、被告は05年11月、東京都府中市の路上で50代男性と口論になり拳で顔を殴った。自転車で追いかけて来た男性に後ろから首周辺を腕で強くぶたれたため、特殊警棒で男性の顔などを殴り3週間のけがを負わせた。
正当防衛が成立するには危険が差し迫っていること(急迫性)が必要。最近の裁判例はこうしたケースでは、相手の攻撃を予期できたかどうかで判断しており、2審は「被告は相手の報復攻撃を十分予期しており、急迫性はない」と正当防衛を否定した。
これに対し小法廷は「相手の攻撃は被告の暴行に触発された一連の事態であり、被告は自らの不正行為により侵害を招いた」と指摘し、報復攻撃を予期していたかどうかにかかわらず、原則として正当防衛は成立しないと判断した。裁判員制度を控え、客観的行為のみで判断する枠組みを示した形だ。【北村和巳】
最終更新:5月22日12時45分
反撃の反撃「正当防衛でない」 最高裁初判断
5月22日16時22分配信 産経新聞
殴った相手に反撃され、さらに殴り返した場合、殴り返した行為が正当防衛に当たるかが争われた傷害事件の上告審で、最高裁第2小法廷(古田佑紀裁判長)は、「正当防衛には当たらない」と判断して被告の上告を棄却する決定をした。決定は20日付。
この論点での正当防衛の成否については、相手からの反撃を予測できなかった場合は、正当防衛が成立する余地があるとされていた。最高裁決定は、被告の不正行為が原因となった場合、原則として正当防衛にはならないとの判断を初めて示した。
上告していたのは、東京都三鷹市の派遣社員の男性被告(44)。被告を懲役6月、執行猶予3年とした2審東京高裁判決が確定する。1、2審判決によると、被告は平成17年11月、東京都府中市の路上で、男性を素手で殴打。男性は、立ち去った被告を約90メートル追跡して素手で反撃したため、被告が特殊警棒で殴り返して男性にけがをさせた。
第2小法廷は、被告が殴られたのは、先に手を出したせいだと認定。その上で、男性の反撃が被告の暴行の程度を大きく越えるものではないと評価し、こうした状況下では被告の反撃は正当ではなかったと結論付けた。
先手→反撃され→殴り返す 正当防衛ならず 最高裁初判断
5月23日8時0分配信 産経新聞
殴った相手に反撃され、さらに殴り返した場合、殴り返した行為が正当防衛に当たるかが争われた傷害事件の上告審で、最高裁第2小法廷(古田佑紀裁判長)は「正当防衛には当たらない」と判断し、被告の上告を棄却する決定をした。決定は20日付。この論点での正当防衛の成否については、相手からの反撃を予測できなかった場合は、正当防衛が成立する余地があるとされていた。最高裁決定は、被告の不正行為が原因となった場合、原則として正当防衛にはならないとの判断を初めて示した。
上告していたのは、東京都三鷹市の派遣社員の男性被告(44)。
被告を懲役6月、執行猶予3年とした2審東京高裁判決が確定する。
1、2審判決によると、被告は平成17年11月、東京都府中市の路上で、男性を素手で殴打。男性は、立ち去った被告を約90メートル追跡して素手で反撃したため、被告が特殊警棒で殴り返して男性にけがを負わせた。
第2小法廷は、被告が殴られたのは、先に手を出したためだと認定。男性の反撃が、被告の暴行の程度を大きく越えるものではないと評価し、こうした状況下では、被告の反撃は正当ではなかったと結論付けた。
最終更新:5月23日8時0分
<猫カフェ>癒しの空間、増殖中 愛らしい猫とのつきあい方は?
5月28日14時31分配信 毎日新聞
拡大写真
血統書付きの猫たちがのんびりくつろぐ「きゃりこ」の店内=田後真里写す
東京都武蔵野市の猫カフェ「きゃりこ」。広さ約110平方メートルの店内では21匹の猫が気ままに歩き回ったり、寝そべっている。猫用の遊具やタワーがあちこちに配され、客用の机と椅子は猫と視線が合わせやすいよう低めのつくり。小学5年生未満は入場不可。料金は最初の1時間800円(飲み物別)。この日、恋人と訪れた会社員の高根沢渉さん(29)は「今日は本当に癒やされた。また来たい」と笑顔を見せた。
◇全国に約20店
住宅事情などで、自分では飼えない猫好きにとって、猫カフェはオアシスのような存在かもしれない。「看板猫」がいる飲食店はこれまでもあったが、最近増えているのは、10匹前後の猫と触れ合える喫茶店形式のもの。今年に入り全国で少なくとも7店が開店し、関連本の出版や雑誌の特集が相次いでいる。
台湾で登場したのが始まりとされ04年、大阪に最初の店がオープン。現在、全国で約20店あるといわれ、食事の提供や明け方までの営業、漫画の読み放題、マッサージ椅子を置くなどのサービスを行うところも。保健所から処分される猫を引き取り、飼い主を募集する店もある。
◇“間接キス”もダメ
週末には行列ができる店もあるなど人気は過熱気味だが、獣医師ら専門家からは「猫の健康や衛生面が心配」との声もある。
動物と人間の関係に詳しい帝京科学大学の講師、加隈良枝さんは「いたずらをされるなど、嫌な思いをすると人間が苦手になる。ストレスは泌尿器の病気などにつながるため、スタッフが常に人の動きを把握することが大切」と話す。猫カフェの経営者は「動物の愛護及び管理に関する法律」で、猫の健康状態の記録や長時間展示しないことなどが義務付けられている。
また、厚生労働省によると、営業形態としては喫茶か飲食店の扱い。そのため、食品衛生法により、自治体の許可を得て、それぞれの衛生基準に従うことが定められている。
今回、何軒か取材する中で、猫が人間の飲み物を飲もうとする場面を何度か目にした。手洗いを徹底し、キスなどの過剰な接触を避ければまず心配はないが、猫は排便の後、おしりをなめる習性があるため、注意したい。
衛生面をアピールする店も出てきた。「猫のまほう」をフランチャイズ経営し来月、東京都品川区に3店目をオープンする舞歩(ぶぶ)(名古屋市中区)代表、中村一也さんは「猫が遊ぶスペースと飲食場所を分けるなど、気を配っている」。また、豊島区の「ねころび」では、人間は飲み物にふたをしてストローで飲むルールがある。
◇接し方、十分説明を
伴侶動物という考え方を広めている日本臨床獣医学フォーラムの代表、石田卓夫さんは、店選びのポイントとして▽清潔な環境で猫たちがいきいきとしているか▽利用者に対して猫との接し方の説明が十分か▽逃げ場が確保された構造かどうか−−などを挙げる。「経営者は猫好きを増やすだけでなく、接し方や責任のある飼い方も発信してほしい」と話している。【田後真里】
アクセス元社長ら逮捕=売上高13億円前倒し計上−黒字偽装の疑い・神戸地検
5月28日14時31分配信 時事通信
ジャスダック上場のシステム開発会社「アクセス」(大阪市)の粉飾決算問題で、神戸地検特別刑事部は28日、証券取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)容疑で、元社長村上次男容疑者(59)と前社長北博之容疑者(52)を逮捕し、同社本社など関係先を家宅捜索した。
証券取引等監視委員会も既に関係者から任意で事情を聴くなど調べを進めており、元社長らと法人としての同社を同容疑で告発する方針。
関係者の話などによると、元社長らは2005年3月期連結決算で、翌期に計上すべき6件のシステム開発関連取引の売上総額約13億円を前倒し計上した疑いが持たれている。このうち1件は翌期にキャンセルとなったが、売り上げは取り消さず、別の取引の売り上げで穴埋めしていた。
粉飾のアクセス元社長逮捕 5月28日16時11分配信 産経新聞
ジャスダック上場のコンピューターシステム開発会社「アクセス」(大阪市中央区)が赤字決算を黒字に粉飾していたとして、神戸地検特別刑事部は28日、金融商品取引法(旧証券取引法)違反(有価証券報告書の虚偽記載)の疑いで、粉飾決算を主導したとされる創業者で元社長の村上次男容疑者(59)を逮捕した。
特刑部は同日、証券取引等監視委員会と合同で兵庫県芦屋市内の村上容疑者の自宅など関係先の家宅捜索にも着手した。
調べでは、村上容疑者は平成17年3月期決算で、システム開発関連の売り上げを前倒しして計上、約11億円の連結赤字を約2億円の黒字とする虚偽の有価証券報告書を提出した疑い。
また、村上容疑者が実質経営する韓国・ソウル市のシステムレンタル会社にアクセス社から約20億円が迂回(うかい)融資され、同社が7億円以上の損失を被っており、特刑部は特別背任容疑も視野に追及するとみられる。
◇
■芦屋に豪邸 フェラーリ出社
「革新的で理想が高く素晴らしい方だったのに、金を持つと人が変わってしまった」。神戸地検特別刑事部が逮捕した「アクセス」の創業者で元社長、村上次男容疑者の下で働いた元幹部社員は、かつてのトップをこう評した。
サラリーマン生活に見切りを付け、平成6年に同社を設立した際には資本金2000万円を銀行から借り入れるなど決して裕福でなかった村上容疑者。だが10年、同社株が店頭登録銘柄として上場されたことを契機に、「成金」へと変貎(へんぼう)したという。
好調な業績と有名企業が株主になるなどして株式市場では高評価を受け、同社の株価は急上昇。村上容疑者は保有株式を売却し、一気に10億円以上の現金を手に入れた。さらに一時は総資産額600億円を超え、経済誌「フォーブス」で長者番付にランクイン。「次代を担う日本の億万長者」の一人として取り上げられると、自慢げに雑誌を配ったという。さらに高級住宅地の兵庫県芦屋市に、敷地面積約300坪に地上3階地下1階建ての豪邸を購入。社員らを驚かせた。
しかし、取引先とのトラブルが原因で同社の業績は悪化。社員への給与の4割カットに踏み切ったこともあったが、100人以上の従業員の苦労を尻目に豪勢な生活を変えなかった。
従業員に見せびらかすように、昼食時間帯を狙ってイタリア製高級車・フェラーリで出社。「業績が悪いときでも生き生きすることが大切」と周囲に語り、社長退任までの8年間で約15台の高級車を買いあさったという。
「ワンマン社長というレベルを超えている。逆らうことは許されなかった」と元幹部社員。「今はただ、株主に申し訳ない気持ちでいっぱいだ」と話した。
<アクセス粉飾決算>村上元社長逮捕 証取法違反容疑で
5月28日15時1分配信 毎日新聞
ジャスダック上場のシステム開発会社「アクセス」(大阪市中央区)の粉飾決算で、神戸地検特別刑事部と証券取引等監視委員会は28日、証券取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)容疑で同社などの捜索を始めた。同日朝、地検に出頭した創業者の村上次男・元社長(59)=兵庫県芦屋市=を同容疑で逮捕した。同社が架空契約で支出した約20億円のうち約3億円が村上元社長側に流れた疑いもあり、特別背任も視野に捜査するとみられる。
調べでは、村上元社長らはアクセスの05年3月期決算で、コンピューターシステム開発の売り上げを前倒しして計上したり、決算前に製品を売って決算後に返品に応じる「押し込み販売」などの手法で売上金を約13億円水増し。実際は連結純損益が約11億円の赤字だったのに、約2億円の黒字と記載した虚偽の有価証券報告書を財務局に提出した疑い。
アクセスは村上元社長が94年7月に創業、04年にジャスダックに上場した。資本金77億円、08年3月期の連結売上高は約31億円。【山田泰蔵】
弁護士、検察に法廷貸し出し=裁判員準備をバックアップ・和歌山地裁
5月28日15時1分配信 時事通信
本番までにもっと研修を−。裁判員制度の開始を1年後に控え、和歌山地裁は弁護士会や検察庁の研修のため、プロジェクターを備えた裁判員裁判用の法廷を貸し出す運用を始めた。実際に使う法廷に慣れ、分かりやすい裁判を目指す取り組みを進めてもらう狙い。
裁判所が開いている時間は通常平日午前9時から午後5時までだが、和歌山地裁は日中に業務を抱える弁護士らに配慮。裁判員用の2つの法廷を、閉庁後の午後8時まで延長して貸し出す。研修は裁判所との共同研究の形を取り、地裁職員も残って立ち会う。
<皇太子ご夫妻>オランダ皇太子と昼食
5月28日15時1分配信 毎日新聞
皇太子ご夫妻は28日、東京都内のホテルで来日中のオランダのウィレム・アレキサンダー皇太子と昼食を取った。ホテルでは「国連水と衛生に関する諮問委員会第10回会合」が開かれており、皇太子さまは名誉総裁として、アレキサンダー皇太子は議長として出席している。
この話題へのコメント数10件
1:2008年5月28日 15時15分46点
雅子さんは自分の好きな仕事しかしないね。
当時は東大出身の外交官だと期待していましたが
見事に15年間「何も」しなかったですね。
国民は残念ながらだまされました。
2:2008年5月28日 15時23分36点
自分のしたいことしかしない妃殿下とそれをかばうだけの皇太子殿下。
ホントに苦しめたくないなら「離縁」も選択だと思いますけど。
そうじゃないならもっとちゃんと「公務」して欲しい。
笑顔で、信念を持って頑張ってらっしゃる秋篠宮殿下ご夫妻は言われなき中傷を受けているのに・・・・
遊びの合間の「外交」しかしない雅子様をいつまで飾っておくの?
4:2008年5月28日 15時32分27点
地方公務の際の昼食会は欠席するし、自分の家の庭の掃除をしてくれるボランティアさんにお礼をいうことはできないけれど、白人皇太子との昼食会は大丈夫なんですねぇ。
地方公務は長時間の移動が負担だからいけないけど、オランダ旅行は大丈夫だの、新年のお手ふりはできないけれどスキー5時間は平気だとか、これ、なんという仮病ですか?
3:2008年5月28日 15時26分15点
自分で皇太子妃をしたこと無いから、どれだけ大変なことか良くは分からないけど、私ならきっと出来ないと思う。あなたはどうですか?
9:2008年5月28日 16時35分13点
皇太子の両親である両陛下との食事会は嫌がるのに、外国の王族との会食には
いそいそと出かけるのか・・・。
雅子さま、仮病にしてももう少し・・・その・・・あまりに露骨なんですけど
川田アナ悲劇から一夜、自殺信じられない…加藤浩次も衝撃 (スポーツ報知)
元TBSのフリーアナウンサー・川田亜子さん(享年29歳)の自殺から一夜明けた27日、フジテレビ・高島彩アナ(29)らアナウンサー仲間が続々と出演番組で早すぎる死を悼んだ。川田さんが準レギュラーだったTBS系「がっちりマンデー!」の司会を務めるタレントの加藤浩次(39)も「自殺を図るようなタイプに僕は思えない」と、いまだ信じられない様子だった。
現役女子アナの自殺というニュースは、一夜明けても、その衝撃の大きさを物語っていた。
この日、朝の情報番組では、在籍していたTBS系とレギュラー番組を持っていたテレビ朝日系を除いては、軒並み川田さんの自殺をトップニュースで報じた。
「がっちり−」で何度も共演していた加藤は、司会を務める日テレ系「スッキリ!」で「彼女には明るいイメージしかない。仕事に対しても前向きだし、ふさぎ込んだりするイメージはまったくない」と動機には見当もつかず、いまだ信じられないという表情だ。
フジテレビ系「めざましテレビ」の司会を務める高島アナは、川田さんと同じ年。番組共演の経験もあり「ハキハキと自分の気持ちをストレートに言う元気な子だなという印象があった」。しかし、共通の知人からは「ちょっとデリケートな部分があって『どうしよう』と悩みを抱えやすいタイプとも聞いている」と話した。
川田さんのブログにもコメントが殺到。しかし、悼む内容のほかにも、中傷のような内容の書き込みもあるようで、運営のサイバーエージェントは、しばらくコメント掲載をストップする処置をとっている。ブログの閉鎖はなく、時期をみてコメント掲載を再開するという。
川田さんの所属事務所は前日に「皆目見当がつかない」とコメントを発表したが、この日は口を閉ざしたまま。通夜・葬儀などについても明かしておらず、ブログで何度も何かを訴えかけようとして自殺に踏み切った川田さんの意図は謎に包まれたままだ。
[ 2008年5月28日8時00分 ]
危機管理甘く「最悪のフルコース」 船場吉兆
5月28日21時34分配信 産経新聞
食べ残し料理の使い回しで顧客の不信感が頂点に達し、廃業に追い込まれた老舗料亭の「船場吉兆」(大阪市中央区)。食品の偽装では現場や取引先に責任を転嫁し、「一から出直す」と再出発を誓ったときも使い回しを公表せずに、ウミを出し切らないまま営業再開を強行した。一連の経営陣の対応について、危機管理に詳しい専門家は「最悪のフルコースだった」と指摘。食材から建材まで各分野で偽装が相次ぐ中、船場吉兆の廃業は企業倫理のあり方に改めて教訓を残した。
■断言したウソ
「仕入れ担当者だけが知っていた。(偽装を知っていたのは)1人だけです」「納入業者に裏切られた」。同社の不正への対応は、「ウソ」と「隠蔽(いんぺい)」に始まった。
物販商品に使用していた牛肉や鶏肉の産地・原材料偽装が明らかになった昨年11月、当時の湯木正徳社長(74)は自ら仕入れにかかわっていたにもかかわらず会見で、「料亭で偽装はなかったのか」と問われた際、こう言い切った。
「ない。断言できる」
それから、わずか10日足らずで本店や心斎橋店(1月に閉店)での料理偽装が露呈。営業休止を余儀なくされた。
■再出発後の隠蔽
大阪府警の強制捜査を受け、マスコミの取材が過熱する中、同社は代理人弁護士を選任するまで広報窓口を一切置かず、本店は、問い合わせの電話にも無視を決め込んだ。
苦情が集中した心斎橋店の従業員は「本店が電話に出ないから、朝から晩まで謝りっぱなし。社長はなぜ対応しないのか」と記者の前で涙を流した。
資金繰りが悪化し、民事再生法の適用を申請した船場吉兆は1月21日、本店の営業再開を発表する。隠蔽体質からの脱却をアピールすべく、調理人らを金屏風(びようぶ)の前に整列させ、「信頼回復に向け、一丸となって再出発する」と女将の佐知子新社長(71)が宣言した。
しかし、食べ残しの使い回しについては調理場全体の共通認識だったにもかかわらず、会見では一切、言及しなかった。
佐知子社長は使い回し発覚後に「3月に大阪府警の事情聴取を受けたときに初めて知った」と釈明したが、本紙が4月に取材した際、代理人を通じ、「そうした事実は判明していない」と回答している。
■最悪のフルコース
「企業が不祥事で失敗するときの、すべてのパターンに当てはまる」
農林水産省主催の「食品産業トップセミナー」で講師を務めた国広正弁護士は、「隠蔽−責任転嫁−不祥事」の“小出し”という稚拙な対応を「最悪のフルコース」と表現する。
危機管理の鉄則は「一度で悪いことをすべて出し切り、危機に立ち向かう姿勢を見せることに尽きる」としたうえで、「内部告発が社会に浸透した今、不正を隠し切ることはできない。危機管理は複雑なものではない。ウソが一番いけない」と指摘している。
使い回し、さらに8品目=従業員調査で船場吉兆
5月28日19時1分配信 時事通信
牛肉産地偽装事件などで経営が悪化し、廃業した高級料亭「船場吉兆」(大阪市中央区)が残った料理を別の客に提供していた問題で、同社は28日、フルーツ寄せゼリーなど8品目も使い回されていた可能性があると発表した。これまではアユの塩焼きなど数品目で使い回しが発覚していた。
同社の代理人弁護士らが、本店と博多店の全従業員を対象にアンケートを実施。ゼリーのほかアワビ、枝豆などの使い回しを申告した従業員がいたという。
<船場吉兆>河内家菊水丸「廃業は当然のけじめ」 本吉兆は「支援未定」
5月28日18時21分配信 毎日新聞
船場吉兆とともに吉兆グループを構成する「本吉兆」(大阪市中央区)の湯木潤治社長(49)は28日午前、取材に応じ、「船場吉兆の廃業は大きな決断だと思う。使い回し発覚以降、本吉兆も売り上げが減少していた。これまで本吉兆としては、休業中の船場吉兆の従業員の給料の一部を負担するお手伝いはしてきたが、今は自分たちの従業員を守っていかなければならない」と語った。そのうえで今後について「うちが今後も支援できるかどうかは未定」と話した。
◇「大阪食文化の損失」
新聞(しんもん)詠み河内音頭家元の河内家菊水丸さんは「人情に厚い大阪人は再開をもう一度応援してあげようとしていたのに、店は料理の使い回し問題で再び客を裏切ってしまった。ここまで来ると挽回(ばんかい)の余地はない。廃業は当然のけじめだ」と話した。
作家の難波利三さんは「廃業は大阪の食文化にとっては大きな損失だが、料理の使い回しが発覚した時点でもうだめだと思っていた。最初の時点ですべてを明らかにし謝罪しておけば、廃業にまで追い込まれることはなかったはず。もうけばかりに走った結果だ」と突き放した。
最終更新:5月28日18時21分
<江東女性不明>下水道管に骨片か…マンション周辺から
5月28日23時16分配信 毎日新聞
現場マンション前で報道陣の取材に応じる星島貴徳容疑者=4月19日撮影
東京都江東区潮見2のマンションに住む広告会社社員、東城瑠理香さん(23)が行方不明になった事件で、警視庁深川署捜査本部は28日、住居侵入容疑で逮捕した派遣会社社員、星島貴徳容疑者(33)の供述に基づき、マンション周辺の下水道管内を捜索し、骨片とみられるものを発見した。東城さんの遺体の一部とみて鑑定を進める。
調べでは、星島容疑者は刃物を使って東城さんを自室で殺害。遺体の一部について「細かく切断してトイレに捨てた」などと供述している。このため28日午後から下水道管内を調べたところ、発見したという。
捜査本部は、このほかにも下水道管内に東城さんの遺体の一部が残っている可能性があるとみて、捜索の範囲を拡大し、さらに検証を進める方針。
また、これまでの調べに、星島容疑者は「通勤途中に別のマンションのゴミ捨て場に捨てた」とも供述。星島容疑者が複数回、マンション外に遺体の一部を捨てたとみて裏付けを急ぐ。
【川上晃弘、佐々木洋、酒井祥宏】
「骨まで砕きトイレに流した」江東女性不明で逮捕の男
5月27日9時18分配信 産経新聞
東京都江東区潮見のマンションで、会社員の東城瑠理香さん(23)が行方不明になった事件で、暴行目的で東城さん宅に押し入った住居侵入容疑で逮捕された同じ階の派遣会社員、星島貴徳容疑者(33)が「殺害して遺体を小さく切り刻み、骨も砕いてトイレに流した」などと供述していることが26日、分かった。東城さんを自室に引きずり込み、失踪(しっそう)翌日までに凶行に及んだとみられることも判明。警視庁深川署捜査本部は星島容疑者宅のベッドマットや配管を押収、血液反応などを調べ、供述の裏付けを急いでいる。
調べでは、東城さんは4月18日夜の帰宅直後に襲われた。星島容疑者宅は東城さん宅と同じ9階の2軒隣で、「ドア越しに帰宅するのを待ち伏せしていた」などと供述。東城さんが廊下を歩く音やカギを開ける音を聞いてタイミングをはかり、押し入ったという。
東城さん宅の玄関にはピアスが引きちぎられたような血の跡があったほか、室内の電気がついており、星島容疑者は東城さんを襲った直後に東城さんを自室に引き込んだとみられる。
捜査1課は失踪直後の18日夜、マンション内の聞き込みを開始。星島容疑者宅でも玄関先で防犯カメラに写った東城さんの写真をみせながら「姿を見ていないか」「悲鳴を聞いているか」などと尋ねたが、星島容疑者は「知らない」と関与を否認した。
しかし、カメラの解析などで、東城さんがマンション外に連れ出された形跡がないことが判明。翌19日から住民の協力を得て全150戸内を任意で調査した。星島容疑者宅にも捜査員が入り、風呂場やスーツケース、段ボール内を調べたが手がかりはなかったという。
星島容疑者は東城さんや遺体をマンションの外に持ち出した形跡はなく、捜査本部は、室内を捜索される前に、星島容疑者が東城さんを殺害。遺体を風呂場などで細部に至るまで切断した上に、頭部などの骨もハンマーなどで砕き、トイレに流すなどした可能性もあるとみている。
一方、星島容疑者は、こうした遺体の隠蔽工作のほかに、髪の毛やコートなどトイレで流せない東城さんの所持品についても「ごみとして捨てた」などと供述していることも判明。
捜査本部は押収したトイレの配管などを調べるなどして、供述の真偽を調べている。
下水道から骨片?鑑定急ぐ=洗濯機から血液反応−マンション女性不明・警視庁
5月28日19時31分配信 時事通信
東京都江東区のマンションに住む会社員東城瑠理香さん(23)が行方不明になった事件で、マンション付近の下水道から骨片のようなものが見つかったことが28日、警視庁深川署捜査本部の調べで分かった。
住居侵入容疑で逮捕された2つ隣の部屋に住む派遣社員星島貴徳容疑者(33)は東城さんを殺害、切断した上で一部をトイレなどに流したと供述。捜査本部は同日夜、下水道管の捜索を続けた。
同容疑者宅の洗濯機から血液反応が出たことも判明。捜査本部が詳しく調べている。
捜査本部は星島容疑者が先月18日午後7時半ごろ、乱暴目的で東城さん宅に侵入したとして逮捕した。
付近の下水道内を捜索したところ、骨片のようなものが見つかり、東城さんの人骨かどうか鑑定を急ぐ。
ヘアワックスに画鋲、自分のブログで“白状”…女高生逮捕
5月28日23時20分配信 読売新聞
大阪府警生野署は28日、ドラッグストアで販売していたヘアワックスに画鋲(びょう)を入れたとして、大阪市内の私立高校2年の女子生徒(16)を業務妨害の疑いで逮捕したと発表した。
生徒は自身のブログに「ヘアワックスに画鋲を入れたり、いろんな店のいろんな所に画鋲を置いた」などと書き込んでいたため、閲覧した同店従業員が気付いて逮捕につながったという。
発表では、生徒は今年2〜4月、同市生野区勝山北の「マツモトキヨシ桃谷店」で、ヘアワックスの容器を開けて画鋲1個を混入、陳列棚に戻した疑い。
店側が被害に気付いた後、従業員がインターネットで顔写真や生年月日などを載せた生徒のブログを偶然見たのを思い出し、同署に伝えた。
ブログには「お茶に除光液を入れてコンビニの並んでいる所に置いた」とも記されており、同署で余罪を追及している。
最終更新:5月28日23時20分
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板