レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【news+】ニュース速報スレ【全般】★3
-
早大・筑波大:早大入学でも医師 両大提携、理工から筑波大編入
早稲田大と筑波大は20日、理工学と医学の両方を最短8年間で学べる教育プログラムを10年度にも始めると発表した。両分野に精通する有能な医師の育成が狙いだが、医学部のない早大にとっては、理工学部から筑波大医学群に編入して医師になる道が開かれる。
今回のように学生が二つの大学で同時に学位を取れる仕組みは「デュアル・ディグリー制度」などと呼ばれている。だが、日本では医学部(群)への編入は通常大卒者を対象とし、他大学他学部生を受け入れるケースは非常に珍しい。
理工学を学ぶには通常4年、医学では6年かかるが、両大学の新しいプログラムは、早大理工学部に入学して3年間学んだ学生が筑波大医学群に編入して4年間学び、8年目に早大に戻って二つの学位を取得する−−ようなケースを想定する。ただし、医学群への編入希望者には試験(定員5人)への合格が課される。
早大の白井克彦総長は「研究志向の医師を育成するのが目標」と語り、筑波大の岩崎洋一学長は「両分野を橋渡しする人材を共同で育てたい」と話した。両大はこのほか、学生の交流や共同研究など教育・研究分野の包括的な連携を進める協定を結んだ。【三木陽介】
毎日新聞 2008年5月21日 東京朝刊
関西大・早大:都内で提携調印式
関西大(大阪府吹田市)と早稲田大(東京都新宿区)は13日、教育や研究などさまざまな分野で包括的に連携を進めていくための協定を結び、都内で調印式を行った。単位互換や共同研究のほか、「関早戦」のようなスポーツ交流や職員の共同研修も検討している。
両大によると、相手の大学で取得した単位を自分の大学の単位に組み込める単位互換や共同ゼミ合宿などは、早ければ来年度から実施予定。共同研究も積極的に進める。
野球やアメリカンフットボールなどの交流戦も計画。フィギュアスケートの高橋大輔、織田信成、中野友加里、武田奈也ら両大・大学院所属の有力選手によるエキシビションも検討している。
毎日新聞 2008年5月14日 東京朝刊
そこのキミ、島大で満足か?
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板