したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【news+】ニュース速報スレ【全般】★3

1433名無し長右衛門:2008/05/28(水) 00:40:01
<サブプライム>国内金融機関の損失、1兆8000億円超す
5月27日21時11分配信 毎日新聞
 国内の金融機関が08年3月期決算で計上した米低所得者向け高金利住宅ローン(サブプライムローン)問題に関連した損失が総額1兆8000億円を超えたことが27日分かった。各金融機関の決算は減益や赤字が相次ぎ、サブプライム問題の影響が鮮明になった。
 27日は農林中央金庫が08年3月期連結決算を発表し、サブプライム関連の損失は1869億円に上ったことを明らかにした。
 業種別では、みずほフィナンシャルグループ(FG)主要銀行8グループが1兆588億円▽証券業界は野村ホールディングス(HD)が2620億円▽損害保険大手5社が1835億円。
 このほか消費者金融大手の武富士が296億円、日本政策投資銀行が114億円(07年9月末現在)、信金中央金庫が163億円、イーバンク銀行が161億円、地方銀行の常陽銀行(茨城県)が165億円−−などと幅広い業態に及んだ。30日に決算発表する生命保険大手を加えると、損失額はさらに膨らみそうだ。【斉藤望】
◇主要金融機関のサブプライム関連損失額◇
 みずほFG   6450億円
 野村HD    2620億円
 農林中金    1869億円
 三井住友FG  1318億円
 三菱UFJFG 1239億円
 あいおい損保   949億円
 住友信託銀行   793億円 ※金融保証保険(モノライン)などの損失も含む

農林中金のサブプライム関連損失は1022億円
5月27日20時11分配信 読売新聞
 農林中央金庫は27日、2008年3月期決算(単独)で、米低所得者向け住宅融資「サブプライムローン」関連損失として、1022億円を計上したと発表した。
 他の証券化商品や保有株式などを含めた有価証券全体の損失は、2743億円だった。
 サブプライム関連商品の残高は、直接の保有分が2873億円、外部運用の委託分が2484億円。09年3月期については「一定額の損失は見込んでいるが、08年3月期以上には増えない」とみている。
 税引き後利益(連結ベース)は、貸し倒れ引当金の「戻り益」が増えたことなどから、前期比7・8%増の2768億円と過去最高だった。
最終更新:5月27日20時11分

農林中金、サブプライム関連損失1869億円計上
5月27日22時7分配信 産経新聞
 農林中央金庫は27日、平成20年3月期決算で、米国の低所得者向け高金利型住宅ローン(サブプライムローン)問題を受けた証券化商品の価格下落に伴う関連損失を1869億円計上したと発表した。ただ、米国の市場金利が低下して資金調達コストが減少したことや債券売却益で損失を穴埋めし、最終利益は前年同期比7・1%増の2720億円と過去最高益を達成した。
 関連損失のほか、保有する国内株式の価格下落による損失も875億円あり、金融市場の混乱に伴う損失は計2744億円に上った。証券化商品の3月末の残高は約6兆円あるが、ほぼ減損処理を済ませており、上野博史理事長は「(損失が)これ以上増えることはないとみている」と述べた。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板