レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【news+】ニュース速報スレ【全般】★3
-
四川大地震 被災「72時間」…進まぬ救助
5月15日16時20分配信 産経新聞
■命のリミット刻々 被災者1000万人超す
【北京=福島香織、都江堰(とこうえん)(中国四川省)=野口東秀】中国・四川大地震発生から4日目に入った15日、国営新華社通信は直接被災者が四川省だけで1000万人以上に及ぶと伝えた。がれきの下から生存者を救い出す“タイムリミット”といわれる72時間が迫る中、なお約2万6000人が生き埋めになっていると伝えられ、軍や武装警察部隊などが夜を徹して救出活動を続けている。
新華社電によると、四川省で建物倒壊など深刻な被害を受けた面積は6万5000平方キロに及び、人口2000万人。その半分が直接被災した。
中国共産党政治局常務委員会は14日、生き埋めになった住民の救助や被災者救援のため、15日から軍・武装警察部隊を計3万2000人増派し、全体で約13万人態勢へと大幅に増強することを決めた。陣頭指揮を執る温家宝首相は軍に対し、ヘリコプター90機を新たに投入するよう指示した。
12日午後2時28分(日本時間同3時28分)の大地震発生から72時間の“タイムリミット”が迫るなか、震源地の●川(ぶんせん)県には14日から15日にかけ、軍や武装警察部隊がヘリコプターなどで相次ぎ到着。同県中心部と映秀などに食料、医薬品などの物資投下を続けている。しかし、道路が寸断されるなど大規模な救援部隊の展開は困難で、軍は被災地の状況を把握できる機器を備えた軍用機2機を現地入りさせたもようだ。
また、重慶の日本総領事館は15日午前9時までに、四川省に3カ月以上滞在する「長期在留届」を提出している日本人約300人のうち285人の無事を確認した。
◇
【用語解説】「72時間の壁」
倒壊家屋やがれきの下で生き埋めになった人の生存率は発生後72時間で大きく分かれる。平成7年の阪神大震災では、発生から24時間以内の生存率は70%を超えたが、48時間では30%以下、72時間後には15%まで落ち込んだ。神戸市内では救出された生存者のうち96%が72時間以内となっている。1976年の中国・唐山地震や80年のイタリア大地震でも同様の傾向を示しており、地震による外傷の悪化や脱水症状、ストレスなどが要因として考えられる。
●=さんずいに文
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板