レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【news+】ニュース速報スレ【全般】★3
-
東大:来年度から駐輪場を有料化 通勤客が勝手に利用−−学生ら困惑
東京大は来年4月から本郷地区キャンパスの駐輪場を有料化する方針を決めた。自転車通学する学生や教職員らから年1回、登録料を徴収する。周辺にある地下鉄の駅の利用者による無断駐輪が後を絶たず、取り締まりの強化や駐輪場整備の費用を捻出(ねんしゅつ)するためだが、有料化は全国の大学でもほとんど例がなく、東大生も当惑気味だ。
同キャンパスは、赤門や安田講堂がある東大の中核で、敷地面積約56ヘクタール。周囲は住宅地で、近くに地下鉄の「本郷三丁目」「東大前」など4駅がある。東大によると、約10年前から、駅を利用する通勤客が自転車を大学構内に止めたり、卒業生が放置していくケースがみられるという。点字ブロックをふさいだり、構内の駐輪場(約6000台分)を占拠するなど問題になっていた。このため東大は07年4月から登録制を導入。学校関係者には自転車を登録してもらい、シールを張って学外者と区別できるようにした。しかし、違法駐輪は減らず、07年度には撤去台数が1914台まで増加。監視や撤去にかかる人件費が負担になり、来年4月以降は登録料を徴収する方針を決めた。額は未定。
東大は「1年間の試行期間を経て免除規定など運用ルールを決めていきたい」と説明する。自転車で通学する経済学部の男子学生(22)は「有料にするのは結構だが、年間500円程度にしてほしい」と話している。
取り締まり強化に伴い構外への不正駐輪の増加も心配されるが、文京区は「東大周辺は自転車の放置禁止区域として即日撤去している。駅周辺にある区の駐輪場に止めてほしい」(管理課)と呼びかけている。【三木陽介】
毎日新聞 2008年5月24日 東京夕刊
東大:駐輪場を有料化 通勤客の無断利用で整備費用に
東京大学・赤門近くの駐輪場。看板での呼びかけにもかかわらず外部者の駐輪はなかなか減らない=東大本郷地区キャンパスで、三木陽介撮影 東京大は来年4月から本郷地区キャンパスの駐輪場を有料化する方針を決めた。自転車通学する学生や教職員らから年1回、登録料を徴収する。周辺にある地下鉄の駅の利用者による無断駐輪が後を絶たず、取り締まりの強化や駐輪場整備の費用を捻出(ねんしゅつ)するためだが、有料化は全国の大学でもほとんど例がなく、東大生も当惑気味だ。
同キャンパスは、赤門や安田講堂がある東大の中核で、敷地面積約56ヘクタール。周囲は住宅地で、近くに地下鉄の「本郷三丁目」「東大前」など4駅がある。東大によると、約10年前から、駅を利用する通勤客が自宅から乗ってきた自転車を大学構内に止めたり、卒業生がそのまま放置していくケースがみられるという。点字ブロックをふさいだり、構内の駐輪場(約6000台分)を占拠するなど深刻な問題になっていた。
このため東大は07年4月から登録制を導入。学校関係者には自転車を登録してもらい、登録シールを自転車に張って学外者と区別できるようにした。しかし、違法駐輪は減らず、07年度には撤去台数が1914台まで増加。監視や撤去にかかる人件費が負担になり、来年4月以降は登録料を徴収する方針を決めた。額は未定だが、駐輪場の整備費にも充てる計画だ。
東大は「受益者負担が原則の考えに基づく措置だが、1年間の試行期間を経て免除規定など運用ルールを決めていきたい」(環境グループ)と説明する。一方、自転車で通学する経済学部の男子学生(22)は「有料にするのは結構だが、年間500円程度にしてほしい。1000円ぐらいだとちょっと高い」と話している。
取り締まり強化に伴い構外への不正駐輪の増加も心配されるが、文京区は「東大周辺は自転車の放置禁止区域として即日撤去している。駅周辺にある区の駐輪場に止めてほしい」(管理課)と呼びかけている。同区の登録制駐輪場は区民が年間2000円、区外の人が3000円の登録料がかかる。【三木陽介、写真も】
毎日新聞 2008年5月24日 15時00分(最終更新 5月24日 15時00分)
これはひどい
http://mainichi.jp/select/wadai/news/images/20080524k0000e040071000p_size5.jpg
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板