したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【news+】ニュース速報スレ【全般】★3

1023北海道が今アツい サミットエコ:2008/05/14(水) 23:05:04
新教育の森:ほっかいどう 教員免許更新制 講習の負担、課題に /北海道
5月2日11時1分配信 毎日新聞
 教員免許に10年間の有効期間を設け、更新講習の受講を義務づける
「教員免許更新制」が09年4月からスタートする。
 道内では国公私立の現職教員約5万3000人のうち、校長らを除いた約4万7000人が対象になると試算される。
 すでに10年以上経過したベテラン教員も順次、講習を受けていくが、広大な道内では講習会場を各地に確保しなければ、移動や宿泊など教員側の負担が大きくなる。道内の準備状況を取材した。【高山純二】

 ■出張講習を試行
 道内小中学校教員の6割を輩出しているとも言われる北海道教育大は今年8〜9月、根室管内(予定会場・中標津町)▽宗谷管内(同・稚内市)▽網走管内(同・北見市)の3カ所で「出張講習」を試行する。道教大は札幌、函館、旭川、釧路、岩見沢の5校を有し、各校で09年度から講習を始めるが、近くにキャンパスのない地域の教員も受講できるようにと検討しているのが出張講習だ。ただ、真田雄三理事は「開催場所や回数の判断が難しい」とぼやく。
 独立採算性を求められる大学にとって、講習を開いても教員が集まらない採算割れの事態は避けたいところ。そのため、各大学は教員や地域の需要を予測しながら準備を進めている。北海道大も6〜8月、理科や環境、教育改革についての講習を試行し、「本番」に備える計画だ。
 ■ネット講習も
 文部科学省はへき地・離島対策として、インターネットや放送による講習も認めている。道教大の出張講習では、網走管内で実施する6時間のうち3時間をネットで行い、残る3時間を会場で受講してもらう予定。
 道教委によると、道内の教員養成課程を持つ国公私立大・短大41校のうち国立6校は更新講習を実施する予定。公立2校、私立33校が検討中で、道内全域をカバーできるかは「全く未知数」というのが現状。そのためネット・放送講習への期待がある一方、講師の目が届かない講習は制度本来の趣旨に合わないとの批判もある。道教大も「対面による講習を基本にしたい」として、ネット講習は限定的にしたい考えだ。
 また、講習は都道府県や政令市の教育委員会なども実施できるが、道教委は「教職員の処分権限を持ちながら講習を行えば、恣意(しい)的に認定したとみられかねない」と否定的だ。
 ■大学間連携に課題
 義務付けられる30時間の講習のうち、12時間は全教員を対象にした共通の講習で、18時間は免許の種類に応じての選択となる。各大学がすべての免許に対応するのは難しいため、共通の講習はA大学、選択の講習はB大学と場所を変えて受講しなければならない教員も出てくる。
 このため、岐阜大や京都教育大は複数の大学と連携して講習を試行する予定で、道内でも道教大が5月26日に大学教員や事務職を対象にしたフォーラムを開き、連携体制などについて意見交換する。教員の多忙化が問題視されている学校現場で、講習による教員負担が重くならないよう大学間の連携強化が求められている。
………………………………………………………………………………………………………
 【教員免許更新制の概要】
 制度の目的 最新の知識・技能を身につけること
 受講対象者 現職教員、勤務経験者ら
 免除対象者 校長、副校長・教頭、指導主事ら
 初回対象者 11年3月時点で35、45、55歳になる教員
 講習の内容 最新事情に関する事項(12時間)=共通
       教科指導、生徒指導そのほか教育内容の充実に関する事項(18時間)=選択
 受講費用  原則は本人負担
 修了認定  S(90点以上)▽A(80点以上)▽B(70点以上)▽C(60点以上)▽F(59点以下)の5段階で、Fが不認定
5月2日朝刊 最終更新:5月2日13時1分




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板