レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【news+】ニュース速報スレ【全般】★3
-
量刑のバラツキ防止、裁判員制度へ「検索システム」稼働
5月23日14時34分配信 読売新聞
来年5月に始まる裁判員制度に向け、最高裁は先月から、裁判員裁判の対象事件の判決をデータベース化し、キーワードを入力するだけで類似事件の刑の重さが検索できる「量刑検索システム」の運用を始めた。
裁判員裁判では、有罪・無罪だけでなく、量刑の判断にも国民の意見が反映される。最高裁は、類似の事件で量刑に極端な差が出ないよう、裁判員が過去の事例を参考にできるためのシステムを開発した。
全国の地裁・支部にデータベースの端末を設置。裁判員裁判の対象になる事件の判決を言い渡した裁判官が、〈1〉事案の概要〈2〉凶器の種類〈3〉被害の程度〈4〉共犯者の有無〈5〉反省の度合い〈6〉被害者の処罰感情−−など、十数項目の情報を入力していく。既に約100件が集まり、来年5月までには3000件を超えるデータが蓄積されるという。
この端末に複数の条件を入力すると、類似事件の量刑一覧が検索できる。例えば、路上で起きた強盗致傷事件の場合、「路上」と「強盗致傷」の二つのキーワードを入力すると、刃物で2週間のケガを負わせ60万円を奪った事件は懲役10年、工具で襲ったが現金は奪えず、被害者との示談が成立している事件では懲役6年など、類似事件の一覧表が示され、どんな事情が量刑に影響を与えているかが一目で比較できる。また、各事件の量刑分布が棒グラフでも示される。
最終更新:5月23日14時34分
鳩山法相 裁判員制度まで1年、「IT法廷」を視察
5月21日16時25分配信 毎日新聞
拡大写真
来春からの裁判員制度に備えてモニターなどが設置された法廷を視察する鳩山邦夫法相=東京地裁で2008年5月21日午前10時48分、丸山博撮影
裁判員制度のスタートまでちょうど1年となった21日、鳩山邦夫法相が東京地裁に設置された「IT法廷」を視察した。
【関連記事】 ニュースがわかる:裁判員制度 あと1年 裁判員ってなあに?
市民が裁判員として加わる裁判員裁判では、検察側、弁護側双方が冒頭陳述や証人尋問の内容を分かりやすくすることが求められる。IT法廷は大型ディスプレーや小型モニター、DVDデッキなどを備え、裁判員や検察官、弁護人らが同時に画像を見られるよう工夫されている。検察の取り調べを録画録音したDVDも再生できる。全国の170法廷に設置される予定だ。
鳩山法相は6人の裁判員が座る席に座ったりして雰囲気を確認、「検察や弁護士会は1年かけて(裁判を)分かりやすくする工夫をしっかりやってほしい」と語った。
裁判員裁判は09年5月21日以降に起訴された殺人などの重大事件が対象。実際に裁判員裁判が始まるのは、公判前整理手続きなどを経た7月下旬か8月上旬になるとみられる。裁判員候補者には08年末までに名簿記載通知が送付される。【坂本高志】
日弁連会長「弁護士の理解深める」 裁判員制度スタートあと1年
5月21日17時8分配信 産経新聞
裁判員制度の実施を1年後に控え、日本弁護士連合会(日弁連)の宮崎誠会長が21日、東京・霞が関の弁護士会館で会見し、弁護士の中に裁判員制度に対する反対論があることについて「裁判員裁判の意義を市民だけでなく弁護士にも十分理解してもらい、できるだけ多くの弁護士の参加を求める」と述べた。裁判員制度をめぐっては、新潟県弁護士会が2月に実施延期を求める決議を行うなど、反対の声が広がっている。
反対派の弁護士の不安に関しては、「裁判員裁判で刑事裁判がどう変わるのか不安感や違和感があると思うが、十分な理解が行き届かないで反対している人もずいぶん多い。そういう人に十分説明し、理解してもらう努力は日弁連として必要だ」と、今後1年間で説得を続ける考えを示した。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板