したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

情報メディア綜合スレ

1とはずがたり:2009/06/05(金) 01:28:23
テレビ・ようつべニコ動など動画・アニメ・映画その他映像関連統合スレ
テレビの地デジ移行など技術的な物も此処へ。
映画・演劇スレや広告スレなんかを併呑。
漫画など画像関連も此処に投下しメディア関連綜合スレとす。

報道映像はマスコミスレへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1114775789/l40

映画・演劇スレ対象だった演劇は以降,芸術・美術・音楽スレへ
PV等は微妙だけど一応音楽の方へ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1205738962/l40

芸能ニュース関係動画は棲み分けを模索。。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1148409317/l40

2とはずがたり:2009/06/05(金) 01:28:44
【カウボーイビバップ】

3986 名前:とはずがたり@京都も雨っすね[] 投稿日:2004/10/08(金) 15:20
先日後輩に動画貰ってはまってます。カウボーイビバップ。ジェット渋いねぇ〜。フェイ萌え〜。
俺,スタートレックと云い宇宙もんが好きのようです。

http://movien.hp.infoseek.co.jp/bebop.html

http://www005.upp.so-net.ne.jp/takamoriza2/anime.htm#cowboy

http://homepage3.nifty.com/QPHOUSE/cb_j.html

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/1698/

355 名前:とはずがたり[sage] 投稿日:2008/06/27(金) 01:02:58
いやぁ良くできてますねぇ。元ネタは下。みんな知らんかもしれんけど名作である。

【MAD】 ルパン三世 × カウボーイビバップ
http://jp.youtube.com/watch?v=fqZfAZKNW14&feature=related

カウボーイビバップ
http://jp.youtube.com/watch?v=vWPSSxC6Lqo&NR=1

EDもカコ(・∀・)イイ!!

Cowboy Bebop Ending
http://jp.youtube.com/watch?v=zuMtH8fw4d4&feature=related

3とはずがたり:2009/06/05(金) 01:28:55
2 名前:とはずがたり[] 投稿日:2009/01/30(金) 19:00:36

日本初の映画専門単科大学創立へ 11年4月開校目指す
http://www.asahi.com/culture/update/0128/TKY200901280278.html
2009年1月28日20時3分

 映画作家や俳優を養成する専門学校「日本映画学校」(川崎市麻生区)を運営する神奈川映像学園は28日、日本初となる映画教育・研究専門の単科大学「日本映画大学」(仮称)の創立構想を発表した。文部科学省の認可を経て11年4月の開校を目指す。

 新キャンパスは現在地に近い麻生区白山2丁目の小学校跡地に設ける。川崎市が27日、跡地事業の予定者に同学園を選定した。小学校舎を改装して教室とするほか、学校菜園跡に延べ床面積約330平方メートルの映画撮影スタジオを新設する計画もある。

 日本映画学校は故今村昌平監督が創設した。新大学の定員は4学年で計640人ほどを想定している。

4とはずがたり:2009/06/05(金) 01:29:14
5 名前:千葉9区[] 投稿日:2009/01/30(金) 22:04:46
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146061388/408
「映画館通り」3館閉館 盛岡の南部興行

http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000000901300005
3館、惜しまれ「終幕」
2009年01月30日

 盛岡市中心部の通称「映画館通り」で映写機を回し続けてきた三つの映画館が、今月いっぱいで閉館する。盛岡での映画文化の発信拠点として象徴的な役割を担ってきた半面、複数のスクリーンを持つシネマコンプレックス(複合型映画館)の台頭や娯楽の多様化が響き、客足が落ち込んでいた。時代の波にさらされての「終幕」に、多くの市民や映画ファンが名残りを惜しんでいる。

    ◇

 閉館するのは、南部興行(本社・盛岡市)が運営する「盛岡ピカデリー」と「盛岡名劇1・2」の計3館。中でもピカデリーは69年に開館、松竹系の話題作を中心に40年にわたり上映を続け、年間平均5万人が足を運んだ。

 だが近年、北上や盛岡の中心部にシネコン出店が相次ぎ、レジャーの多様化や郊外化も影響して客足が遠のいた。

 同社の小暮信人社長は「ここ数年赤字が続いていた。閉館は苦渋の選択」と明かす。

 映画全盛期の昭和30年代には、盛岡市内では映画館通りをはじめ各地に計16の映画館が林立した。だが、今回の3館閉館で、営業中の施設は映画館通り周辺の6館に絞られることになる。同社は今後、同じ映画館通りに構える「盛岡ルミエール1・2」での興行に力を注ぐという。

 盛岡市は中心市街地活性化の一環として、映画館の「保護策」を取ってきた。同市前潟にシネコンの出店計画が持ち上がった01年には、同地区を映画館を建設できない区域に指定するなど、シネコンの郊外出店を抑制した経緯がある。

 昨年10月には、同市と各映画館、市民らが協力し「もりおか映画祭」を実施。ピカデリーを中心に全国初公開作や岩手出身の監督作品を上映し、盛岡からの映画文化発信に力を入れてきた。

 閉館にあたり、南部興行は営業最終週の26日からピカデリーで「感謝特別上映会」を開催。初日は、盛岡市内でロケされた「男はつらいよ 夜霧にむせぶ寅次郎」(84年松竹)が上映され、平日にもかかわらず100人近い市民らが駆けつけた。

 上映に先立って小暮社長がステージに立ち、「父の代から受け継いだ映画館をここまで営業してこられたのは、皆様のおかげです」と、観客に感謝した。

 30、31日には、往年の名画「サウンド・オブ・ミュージック」を500円で上映する。

    ◇

≪「もりおか映画祭」実行委員長で作家の斎藤純さんの話≫

 盛岡に限らず、映画文化の楽しみ方が変わってきている。いつか閉館の日が来るだろうとは思っていたが、実際に迎えると寂しい。従来型の映画館の閉館が相次ぐ中、今日まで盛岡の映画文化の象徴として「映画館通り」が市民に親しまれてきたこと自体、奇跡的だし、通りの名前はこれからも残るはずだ。「もりおか映画祭」は今後も、年間を通じた連続性のあるイベントを企画するなど様々な工夫をこらすことで、盛岡の映画文化を伝え広めていくものにしたいと考えている。

5とはずがたり:2009/06/05(金) 01:29:33
8 名前:とはずがたり[] 投稿日:2009/02/08(日) 22:17:16
2009年01月17日土曜日 河北新報
映画館通り3館“幕” 老朽化・競争激化で今月末
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146061388/459

6とはずがたり:2009/06/05(金) 01:29:46
2 名前:とはずがたり[] 投稿日:2009/03/08(日) 16:23:16

電車の中づり広告にも不況の影、6年ぶりに減少 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_ad__20090308_3/story/20090308_yol_oyt1t00466/

 昨年秋以降の景気悪化の影響が、電車の中づり広告に及んでいる。

 電通の調べでは、2008年の交通広告費(鉄道、バス、空港、タクシー)は計2495億円と、07年(2591億円)に比べ3・7%減った。経費削減のため、企業が広告宣伝費を削減し始めたためだ。鉄道、バス、タクシーなどの交通広告は、07年まで5年連続で増加していたが、中づり減少が響き、08年は6年ぶりに減少に転じた。

 「秋から状況が変わった。大口のキャンペーン広告を中心に減っている」−−。東京急行電鉄では、米大手証券リーマン・ブラザーズが 破綻 ( はたん ) した昨年9月以降、広告の落ち込みが目立ち始め、7〜12月の売り上げは5%以上減った。

 全国で最も規模が大きいJR東日本は10、11月の売り上げが前年同月と比べ1割近く減少し、1〜12月の合計でも2・3%減った。東京メトロも、副都心線の開業効果など特殊要因を除くと、10〜12月で実質で3%減った。このほか関東私鉄各社では、10〜12月の広告売り上げが1割前後減少しており、年度を通じても数%以上の落ち込みを予測している。

[ 2009年3月8日13時34分 ]

7とはずがたり:2009/06/05(金) 01:30:06
3 名前:とはずがたり[] 投稿日:2009/04/06(月) 21:05:49

電通が510億円の評価損 仏広告会社の株価下落で
2009.4.6 18:30
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090406/biz0904061832008-n1.htm

 電通は6日、平成21年3月期連結決算で、保有株式の評価損510億円を特別損失に計上すると発表した。

 電通が保有している仏広告会社「ピュブリシス」の株価が下落し、約377億円の損失が発生したことが主な要因。

 電通は今年2月に今年3月期連結決算の純利益が110億円になる見通しと発表しているが、今回の特別損失は織り込んでおらず、新たな業績予想は固まり次第発表する。

8とはずがたり:2009/06/05(金) 01:30:22
4 名前:とはずがたり[] 投稿日:2009/04/06(月) 21:06:24

電通の日本の広告費調査 景気後退で5年ぶりに前年割れ ネットが躍進
2009.2.23 22:18
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090223/biz0902232219020-n1.htm

 電通が23日発表した平成20年の日本の広告費調査によると、景気の急速な悪化で総広告費は前年比4・7%減の6兆6926億円と5年ぶりにマイナスに転じるなか、インターネット広告が同16・3%増と躍進して、平成8年に統計に登場して以来初めて、構成比が10%を超えた。ネットが今年、新聞を抜き、テレビに次ぐ“第2の広告媒体”に躍り出る可能性が高まった。

 北京五輪など広告出稿に追い風もあったが、リーマン・ショックのあった秋以降、自動車や金融、不動産などを中心に企業の広告費が大きく落ち込んだ。

 新聞に雑誌、テレビ、ラジオを加えた既存のマスコミ4媒体の合計は、4年連続で減少、昭和22年の統計開始以来初めてシェアが50%を切った。なかでも活字媒体の落ち込みが顕著で、新聞は同12・5%減、雑誌が11・1%減と、いずれも最大の落ち幅となった。

 一方、インターネット広告は、同16・3%増の6983億円と伸長、新聞の8276億円に肉薄した。新聞の落ち込み、ネットの伸びのペースがそれぞれ今年も続けば、両者のシェアは逆転することになる。

 ネット広告は、検索キーワードに応じて広告を表示する「検索連動型広告」などが消費行動に直結するとされている。電通総研コミュニケーション・ラボの北原利行部長も「企業が広告費を絞り込むなかか、広告効果が見えやすいネットに異動している」と分析、高い費用対効果を求める企業の出稿を後押ししていることがうかがわれる。

 また、携帯電話向けのモバイル広告も通信料定額制の普及や端末の機能向上を追い風に同47%増となり、新たな広告媒体として存在感が高まっている。

9とはずがたり:2009/06/05(金) 01:31:32
3 名前:とはずがたり[] 投稿日:2009/01/30(金) 19:37:34
過去ログ漁りしてて気になった2点。いずれも行革スレだが実現したんかな??

爆破シーン、撮影できます・夕張市が爆破特区構想
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/418

イタリア「ポルノ税」導入へ、財政赤字解消の切り札
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/764

4 名前:千葉9区[] 投稿日:2009/01/30(金) 21:57:59
新スレおめでとうございます!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1114775789/553
日本映画、過去最高の興行収入でシェア59.5% 昨年

6 名前:とはずがたり[] 投稿日:2009/01/31(土) 03:56:00
>>4
あざっすヽ(´ー`)/
過去ログもぼちぼち気になったのを転載してゆきたいと思ってます。。

10とはずがたり:2009/06/05(金) 01:32:15
9 名前:とはずがたり[] 投稿日:2009/02/23(月) 18:46:48

松竹(9601)が急伸、「おくりびと」がアカデミー外国賞に
【経済ニュース】 2009/02/23(月) 14:05
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0223&f=business_0223_042.shtml

  松竹 <9601>が一時38円高の684円まで買われるなど急騰し4日続伸。第81回米アカデミー賞の発表・授賞式が現地時間22日に行われ、滝田洋二郎監督の「おくりびと」が外国語映画賞に選ばれたことから買いを集めている。同作品は国内映画賞をほぼ独占した格好だが、1956年に外国賞が独立した賞となってから、日本人が同賞を受賞したのははじめてのこと。なお、日本作品がアカデミー賞を受賞したのは、宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」(02年度)が長編アニメーション賞を受賞して以来、6年ぶりのこと。

  同社株価はアカデミー賞発表前に下値を切り上げており、2月第1週には52週移動平均線を上抜いた。ただ、出来高はきょうもここまで50万株割れ、薄商いのなかを値だけが飛んでる格好となっていることが難点。しかし、あすにも75日移動平均線が200日線を上抜くゴールデンクロスが示現する。中勢上昇基調が鮮明化することに期待したいところだ。(ストック・データバンク&チャートブック編集部)

11とはずがたり:2009/06/05(金) 01:32:31
11 名前:千葉9区[] 投稿日:2009/03/02(月) 21:46:32
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news/20090301-OYT8T00868.htm
映画館再開 活性化に期待 

 昨年10月に閉館した飯塚市吉原町の映画館「飯塚シネマセントラル」が1日に再開し、初日から大勢の映画ファンでにぎわった。市内唯一の映画館の復活に、地元からは「街の活性化につながる」と期待の声が上がった。

 館を巡っては、運営会社が撤退後、東京の経営コンサルタント会社が引き継ぐ意向を示したが、採算性などを理由に断念。このため、館が入居するビル所有会社のオーナーや有志が中心となって、受け皿となる非営利組織(NPO)「もっといいづか」を設立し、準備を進めてきた。

 開館前の式典では、もっといいづかの山本信行理事長が「市民の手で市民のための映画館を再開させようと、多くの人の賛同を頂いた。街づくりに貢献したい」とあいさつ。テープカットで門出を祝った。鑑賞に訪れた飯塚市相田の主婦、藤中みつ子さん(63)は「飯塚から映画館がなくなって寂しかった。再開を楽しみにしていました」と話していた。

 館では、封切りから1か月半〜2か月を過ぎた準新作を年130本ほど上映する。経費は個人会員と法人・団体会員の会費(個人は月1200円、法人・団体は同5000円)で賄う。現在、700人余りが登録しているが、収入を確保するには3000人の登録が必要という。

 会員登録すれば映画は見放題になる。問い合わせは、もっといいづか(0948・22・3737)へ。

(2009年3月2日 読売新聞)

12とはずがたり:2009/06/05(金) 01:32:43
12 名前:千葉9区[] 投稿日:2009/03/05(木) 21:19:33
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/4084
チェンジリング
いい映画でしたよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88%E4%BA%8B%E4%BB%B6
ゴードン・ノースコット事件

13とはずがたり:2009/06/05(金) 01:33:20
10 名前:とはずがたり[] 投稿日:2009/03/01(日) 10:27:11

飯塚市唯一の映画館 飯塚セントラル 1日再開 初日は無料開放 運営のNPO法人 来場を呼び掛け
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/80301
2009年3月1日 01:19

 経営難から昨年秋以降、閉館していた飯塚市内で唯一の映画館「飯塚セントラル」(同市吉原町)が3月1日、リニューアルオープンする。初日は全館が無料開放され(入場整理券が必要)、3月は1日1000円で映画見放題。運営する特定非営利活動法人(NPO法人)「もっといいづか」=県に申請中=は「やっとここまでこぎつけることができた。多くの人たちに来てほしい」と来場を呼び掛けている。

 同館は、約20年続いた映画館を引き継ぎ1979年に開業したが、ビデオの普及などが影響し昨年10月に完全閉館した。しかし、ビルを所有する会社のオーナーが中心になって地元有志らと法人を立ち上げ、再開にこぎつけた。

 映画館は、市民から募る賛助会員の会費などで運営。個人会員の場合、入会金500円(3月いっぱいは不要)と月額1200円の会費を支払えば、時間帯や本数にかかわらず無料で、同伴者も割引される。

 上映作品は原則、準新作。20日まで、中居正広さん主演の「私は貝になりたい」や新藤兼人監督の「石内尋常高等小学校 花は散れども」、テレビドラマ「ガリレオ」の映画版「容疑者Xの献身」などが上映される。

 入場整理券はすでに配布中で、1日は午前9時からセントラルビル1階の発券売り場で配られる。問い合わせは、同法人=0948(22)3737。

=2009/03/01付 西日本新聞朝刊=

14とはずがたり:2009/06/05(金) 01:33:39
13 名前:とはずがたり[] 投稿日:2009/03/23(月) 12:41:27
櫻井ヤッター興収1位30カ国からオファー (日刊スポーツ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/entertainment/n_j_movie2__20090323_5/story/22nikkanspettp10903220001/

 「ヤッターマン」が春休み映画の大本命「ドラえもん」相手に大健闘をみせている。嵐の櫻井翔(27)が21日、主演映画「ヤッターマン」(三池崇史監督)大ヒット記念舞台あいさつを東京・丸の内ピカデリーで行った。同じ7日公開の「ドラえもん 新・のび太の宇宙開拓史」を抑え、2週連続で興行収入ランキング1位をキープ。海外からオファーも相次ぐなど、勢いづいている。

 「ヤッターマン」は7日に公開され、興行収入は13億円8000万円を記録。観客動員数は120万人を突破した。日活は「GWまで公開していき、目標は50億円」と鼻息を荒くするほどのヒットとなっている。

 春休み映画は「ドラえもん」対ファミリー向けの「洋画大作」といった構図が定着。毎年興収30億円を見込めるなど「ドラえもん」人気は安定している。一方、人気漫画のハリウッド実写版「DRAGONBALL EVOLUTION」「マダガスカル2」ら洋画大作は初登場3、4位と好調な邦画に押され気味。公開スクリーン数が「ドラえもん」を下回る中での「ヤッターマン」の2週連続1位は、大健闘といえる。

 ヒットには、深田恭子(26)演じるドロンジョのセクシー衣装だけでなく、さまざまな要因がある。日活は「ファミリー向けだが、観客層は男女問わず世代も幅広い。原作が浸透しているし、話題になったドロンジョのセクシー衣装はもちろん、嵐人気も大きい」と分析している。

 日活は欧州やアジアなど海外約30カ国から配給オファーがあることを明かした。「欧州では原作が放送されて認知度が高いことや三池監督の知名度から、アジアでは嵐人気から注目度が高いのでは」とみている。

[ 2009年3月22日10時9分 ]

14 名前:千葉9区[] 投稿日:2009/03/24(火) 00:06:51
http://www.asahi.com/showbiz/nikkan/NIK200903160030.html
ドラえもん新声優陣4作目で1000万人突破
2009年3月16日

 人気アニメ「ドラえもん」のレギュラー声優陣を一新して4作目の映画「ドラえもん 新・のび太の宇宙開拓史」(腰繁男監督)で、新シリーズ1000万人を突破し15日、都内劇場で記念イベントが行われた。ドラえもん役の水田わさび(34)やキャラクターが劇場に登場し、どら焼きも配られた。親子3代で来場した観客もいるなど、人気は衰えを知らない。

 TOHOシネマズ西新井の一番大きな400人以上を収容する劇場はほぼ満員で、多くの親子連れが「ドラえもん」の新作を鑑賞に訪れた。新作「−宇宙開拓史」は今月7日の公開初日から1週間で40万人を動員、06年に新声優陣で挑んだ「のび太の恐竜2006」から4作で1000万人を突破した。

 水田とドラえもんは、青色に塗られたドラえもん形のくす玉を割り「本当に感動しました。1000万人、2000万人、3000万人と、いっぱいのお友達に会えるように頑張ります」と喜んだ。05年に、25年もドラえもんの声を務めた大山のぶ代(72)らから、レギュラー声優陣が一気に変わったことで、ファンが離れる可能性も指摘されたが、新シリーズになっても勢いは衰えていなかった。

 人気を保っている理由の1つに、初期の名作を元にした作品が作られたことで、親子で楽しめる作品になったことが挙げられる。「のび太の恐竜−」や「−宇宙開拓史」は、新キャラクターを加え、ストーリー展開を少し新しくした。

 この日訪れた宮沢キミコさん(62)は、長男の妻とその息子2人の計4人、3世代で鑑賞した。「息子が子供のころ『ドラえもん』を見に行きました。今見ても夢がいっぱいですばらしいです。大山さんも良かったですし、新しい人もいいですね」と満足した様子。長女(4)と訪れた益子和重さん(36)は「(オリジナルの)『宇宙開拓史』は小学校の時に見ました。感動しましたね」と振り返った。

 イベントではドラえもんの好物、どら焼きが1000個用意され、観客に配られた。抽選で5人にドラえもん、のび太、しずかちゃん、ジャイアン、スネ夫から直接どら焼きが渡すサプライズもあり子供たちを喜ばせた。子供たちは舞台裏に戻るドラえもんの後ろ姿に手を振り続けていた。親も一緒に手を振る姿もあった。ドラえもんは、30年たってもアイドルのままだ。

15とはずがたり:2009/06/05(金) 01:33:56
【涼宮ハルヒの憂鬱】

460 名前:とはずがたり[] 投稿日:2008/06/07(土) 18:43:13
ぢつは恥ずかしながら一昨日の晩はようつべで涼宮ハルヒを見出して次の日の昼間位迄起きてましてそのままやや遅刻気味に出張と云う過酷な生活をしてました。
美少女系の恥ずかしいアニメですけど結構SFでありましたぞ。まぁほぼどーでもいいんですけどねw

それは兎も角語り役の男の子キョンという綽名(本名不明)なんですけど中国語の字幕スーパーでは阿虚となってた。虚はキョンを音訳したものであろうが阿は"阿Q正伝"の阿と同じか!?確か阿Qも本名が判らず皆が勝手にそんな風に呼んでた綽名であった筈だが。

461 名前:片言丸 ◆MACDJ2.EXE[] 投稿日:2008/06/07(土) 20:36:50
こういうことのようです。私は『阿Q正伝』を中学3年の頃に読みましたが、「なぜ正伝なのか」というくだりと、辮髪が描かれていることくらいしか覚えてないっすね。

http://shomon.net/hon/rozin1.htm
> 阿Qはしかし、名前のほうもはっきりしない。だから音から「Q」という字
>をあてているわけです。
>
> 私が、いささかみずから慰めうる点は、片方の「阿」の字だけは、極め
> て正確なことである。
>
>いったい、何ということでしょうか。この「阿」というのは、日本でいえば、
>「お梅」とか「お芳」などと名前を呼ぶときの「お」にあたるだけなのです。

463 名前:とはずがたり[] 投稿日:2008/06/07(土) 21:39:45
>>461
そうですそうです。あざーす。
この言い方,魯迅の頃だけじゃなくて現代中文でもそうなんですねぇ。
>この「阿」というのは、日本でいえば、
>「お梅」とか「お芳」などと名前を呼ぶときの「お」にあたるだけなのです。
俺もなぜ正伝なのかってのとこの阿Qの由来の部分をうろ覚えしてるだけで筋そのものは殆ど覚えてません。。


465 名前:とはずがたり[sage] 投稿日:2008/06/11(水) 19:53:57
>>460

涼宮ハルヒが起こしたYouTubeの憂鬱、ネットマーケティングの大成功例。
http://mitaimon.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/youtube_e773.html

16とはずがたり:2009/06/05(金) 01:34:07
466 名前:とはずがたり[sage] 投稿日:2008/06/11(水) 22:48:59
みんなアホやなぁw

「ハレ晴れユカイ」ダンス(成功例)
http://jp.youtube.com/watch?v=_L4krBEWS9E&amp;feature=related

「ハレ晴れユカイ」ダンス(警察に追われて途中退散)
http://jp.youtube.com/watch?v=1xMaY6JYb1c&amp;feature=related

ハレ晴れユカイのフルを上手く踊り撮影するOFFーA
http://jp.youtube.com/watch?v=lMF0pgOBmLY&amp;feature=related

ハレ晴れユカイ Full Dance
http://jp.youtube.com/watch?v=c0sE69xqd8g&amp;feature=related

468 名前:とはずがたり[sage] 投稿日:2008/06/16(月) 00:00:45
>>465-466特に>>465
あー小説全部大人買いしちまったさ(・∀・)←やけくそ

DVD涼宮ハルヒの憂鬱が何故北米で売れる?
http://jp.youtube.com/watch?v=LMOVngP8xGE&amp;feature=related

353 名前:とはずがたり[sage] 投稿日:2008/06/17(火) 03:08:10
涼宮ハルヒのアスキーアート保管庫
http://hades.worlds-walkers.org/~haruhi-AA/

                        _,, --‐''` ‐ - 、
                        /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::`\
                    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
                   /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
                   l'.......::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヘ
                   !::.................................:::::::::..............................`!
                  ,i:::::::::::::::::::::::::::i:::::∧i...........、.....................:::ヘ
                  i:::::::::::::::::::::::::/|:::::! i!!::::::::!i:::::k::::::l::::::::::iヘ
                   '!:::::::::::::::::i!:/ !::l ゙ !::::/ |::/r 、::l:::i:::|:l
                   !:i^l:l:::::!i.レ..,__ヘ!   l::/  !(ヽ、`\i'リ
                   !k i!',:::::! _  ̄_゙゙´ ゙' -‐‐'\ \ \
                    !ヽ`!::::|  `゙''''''     ‐-‐' \ \ \_  やれやれ,こんなものまで貼り付けちまって・・
                     ヾ、j::|         l  r--‐-<;:>、    `ヽ
                    _,/`i;:ト   u   |:. `` ‐-,、 ``     i
                  _, r´:/ : :|゙' !、      ,'.:.   /-、\     `、
              _, r ´:.:.:.:./:.:.:.:.:|  ヾ、  r‐--っ /!:.:ヽ :`ヽ      ヽ
           _, r'´:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:|  \ヽ、` ̄ /  |::.:.:ヽ: : ヘ      i
        _, r ´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.|    >-、ー_'/   !::.:.:.:.:ヽ: : :!、    ___!=、
       /゙: : : : : : : : : : : : ヽ:.:.:.:.:.:./i!  /ヘ i. / 入  |\.:.:.:.:.ヽ;,r'`‐´_,,..---┴‐,

17とはずがたり:2009/06/05(金) 01:34:31
354 名前:とはずがたり[sage] 投稿日:2008/06/22(日) 17:38:55
>>353
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1114775789/465-466

ハルヒネタは以降このスレにしときましょう。

warota

長門・キョン もしかして...... in レコード大賞
http://jp.youtube.com/watch?v=XIFdcpRtVHU&amp;feature=related

すげぇ

【3D】Haruhi × Lucky Star OP 【FULL】 - らき☆すた+涼宮ハルヒの憂鬱(完成版)
http://jp.youtube.com/watch?v=-AHPTHlAseQ&amp;feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=U-GdsZfX1bw&amp;feature=related

359 名前:とはずがたり[sage] 投稿日:2008/07/08(火) 01:14:36
みくるちゃんだ♪

         __,,/  _, ----`ヽ  :.
     :.  / _     ___   、\
      / /   i      \   \\ :.
     :. ,'./       i  ヽ:.   ヽ:.:.. ヽ.ヽ
      ,'/    / .ハ ヽ ヽ:.:.:.:. ヽ::.. ヽヽ :.
     :. |i .i i  .i /  ヽ ト 、 \、:.:.:. ',:.',:.:.lヽ}   な…
       |i .i l  :N_, -弋 \弌弋ナ:}:.:}    なんなんですかー?
    :. |i∧ ', :{ ,ィjモト \  イjミトイイV :.  何であたしマクドに連れてこられたんですか、
       .|  :メヽ.', `ozZ}      izN。ハ::{     何で、まま…毎日新聞とハンバーガーなんか持ってニヤニヤしてるんですか?
      :. |  :ヾ_! ゝ "゙゙    '  `゙ ハ.:', :
      |  :.:_イ .:.ヽ.   (二フ , イ :.:.:!:.ヽ     
   :.  / rィイ | :.:.ヽ: >r/`<ノ .:.::.}ヽ、\:.   
      / ∧l;l ! :.:.:.://{二 ̄ .} ..:..::リ//ハ.:\
 :.  / .{. ',ヾ、ヽi .:.:.{ /(^`  |.:.:.:.//: : :.}: . ヽ.:.
   / /  ) ヽ ヾ、ヽ:.ハ ヤ{   ∧/.-‐'": : |:.:. i ',
  ./ .,イ .:..} : :\ヾレ'ハ ∧__ノノハヾ、  : : : l:.:.: .ハ ',:.
  { /| .:.:ハ : : :i Y {ヾ`Yヽニン'ノ}: : } : : : :/:.:.:/ }:.}:.
  V | .:.:/:.:|_,ィ' ̄  ヽ三{ `ー-ノ : イ : : :/:.:i.:{  リ:.
    ヽ:.:{、.:.V     : : ヘ     : : {: : :/:.::∧|
     ヽ! )人    : : :人      : : : / \! :.
      "  ヽ : : : : :/イ{     :.ノ: : : :.\ :.
       :.  \__///: :\______/: : : : : : : ヽ
           / //: : :|;|: : : : : : i: : : __: : : : ',
       :.     / 、 {;{   |;|   . : i/. : : : : : :|



362 名前:とはずがたり[sage] 投稿日:2008/07/15(火) 04:06:00
すげぇ。油絵の心得は丸で無い俺ですがこんなに何度も色を重ねて行くんですかね。

凉宮ハルヒを油絵で描いてみた
http://jp.youtube.com/watch?v=hNF6QrumVKE&amp;NR=1
長門有希を油絵で描いてみた
http://jp.youtube.com/watch?v=kCNhRaQ7rrA&amp;feature=related
朝比奈みくるを油絵で描いてみた
http://jp.youtube.com/watch?v=veGIX4Iz95w&amp;feature=related

18とはずがたり:2009/06/05(金) 01:34:58
>>15-18

363 名前:とはずがたり[sage] 投稿日:2008/07/15(火) 06:23:25
俺も行ってみにゃ〜(;´Д`)

涼宮ハルヒの憂鬱〜実在する場所〜
http://jp.youtube.com/watch?v=S0AWXx4uWcE&amp;feature=related

涼宮ハルヒの憂鬱 聖地巡礼 (北高付近)
http://jp.youtube.com/watch?v=2IzpvTeGZfA&amp;feature=related

涼宮ハルヒの巡礼パート1
http://jp.youtube.com/watch?v=XcdX48eC9bk&amp;feature=related

【涼宮ハルヒの憂鬱】ハルヒの舞台に行ってきました【聖地巡礼】
http://jp.youtube.com/watch?v=WmEyE-9W3V4&amp;feature=related

451 名前:とはずがたり[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 02:59:54
         /  . __ 、/ 丿               ヽ
          / ,  / ./  /  _ ,__'   i  i  i  i   'l
          //. /  /  /_-''’ ___,,ノ、  7  '       l
        . レ.l/  ./   /  ,,-'''''  l l  .l   ,       l
          / ,/   ´  , '_ !-‐'''''''''''') ./l ../l     i ...l l
         r/ .l  ゙   '''’ _,,,-‐/ ̄.l/ .l ./ l     i  .l l
         .l.!         々' Vヽー--l/'‐、l /l   i  /ll
         l         /'''' ヽ   '..,,,___、l/./   ノ'l/ l'
        l         ./   !       '' /'/' ,/)ノ  やれやれ、真夜中になにやってんだ俺・・・
        l        /   /          / ,// 
        /       丿   亅         ./ /r'   
     / ̄ ̄ ̄''' ‐ ,_ /丶   ____        ./ /
   / ̄ ̄ ̄ ̄''' ‐ ,_ \. .l\ ”-ニ⊃    //r'\
   /          '-,/  .l \  ' ̄   ,/ / │ ''、、
  ./            /  l 丶ゝ,,,,,,,-‐''  /  │  'l "'-、
 /          .∩/   .l  /─、 ,─/   │   'l  "'-、
../          ∩/    .l /  Cl l - l\  │    'l    "'-、

涼宮ハルヒちゃんの憂鬱を要約するとこんなカンジ
http://www.youtube.com/watch?v=3gtoSzO9E9k&amp;feature=related

涼宮ハルヒのマンガを
http://www.youtube.com/watch?v=ByMDZJtwE88&amp;feature=related

涼宮ハルヒのマンガを描
http://www.youtube.com/watch?v=QNUyVUT-BSs&amp;feature=related

涼宮ハルヒのマンガを描い(アグレッシブな長門)
http://www.youtube.com/watch?v=zN-DKHRczbY&amp;feature=related

はるひのじかん
http://www.youtube.com/watch?v=JTG8mt2CmuA&amp;feature=relatedx
こどものじかんOP
http://www.youtube.com/watch?v=IBBEpMpMPTg&amp;feature=related

20とはずがたり:2009/06/05(金) 01:35:45
435 名前:とはずがたり[] 投稿日:2007/12/22(土) 04:20:35
ちょいと前の記事。こんなんしたらみんな5千円の奴買ってごてごて機能付いた奴がうれへんくなるぞ。
現行では生活保護世帯にはテレビは必ずあると云う前提で施策が打たれてるんでしょうかね?最低限必要だと思うが。

「5千円以下の地デジチューナーを」情報通信審議会が要望
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/72918/
08/02 20:25更新

 総務相の諮問機関、情報通信審議会は2日、地上デジタル放送の普及促進に向け、アナログテレビに取り付けるとデジタル放送が視聴できる簡易チューナーを、2年以内に5000円以下で製造・販売するよう電機メーカーに求めるとともに、生活保護世帯など低所得世帯には無料でチューナーを配布するなど政府による支援策が必要とする答申をまとめた。

 政府は、平成23年7月に地上アナログ放送を終了し、デジタル放送へ完全移行する計画。同放送を普及させ、この計画を達成するには、視聴者が簡単にデジタル放送を見ることができるよう、受信者側のデジタル化を進める対策が不可欠と判断した。

 答申では、電機メーカー各社に対し、手ごろな値段のデジタルテレビの製造・販売を求めたほか、デジタル放送を視聴するための最小限の機能を備えたアナログテレビ向けの簡易チューナーを2年以内に商品化するよう要請した。

 経済的理由から23年に低所得者がデジタル放送を視聴できなくなる事態を避けるため、総務省は低所得世帯にチューナーを無料配布することなどの具体策を20年夏までに検討し公表すべきだと明記した。

21とはずがたり:2009/06/05(金) 01:35:58
452 名前:小説吉田学校読者[] 投稿日:2008/04/18(金) 07:10:39
今度のボーナスで地デジ対応液晶テレビでも買いましょうかね・・・

「アナログ放送終わります」テレビ画面に常時字幕へ
http://www.asahi.com/culture/update/0417/TKY200804170285.html

 2011年に予定される地上波テレビのアナログ放送停止を控え、今夏からテレビ画面に「アナログ」という共通の文字スーパーが流される。地上デジタル放送(地デジ)への完全移行をPRする。NHKや民放各社は完全移行3年前となる今年7月24日から始める方向で調整している。
 現在、地デジ受信機の世帯普及率は約28%にとどまっているため、アナログ停波の認知度を高める狙い。NHKと民放全局、総務省からなる全国協議会がアナログ放送終了のための計画を作っており、文字スーパーはその第1弾となる。地デジ普及に向けた課題を有識者らが話し合う総務省の委員会で近く発表する。
 検討案によると、今夏からアナログ放送で「アナログ」という文字を流す=イラスト。一定期間を置き、画面の下部に「アナログ放送は2011年7月24日で終了します」といったスーパーを入れる2段階方式。番組を録画しても文字スーパーは残る。スーパーのデザインや文言は今後詰める。
 民放はCM放送中も流すことになりそうだ。だが、民放には「広告主の理解を得られるか」(キー局幹部)との懸念もある。NHKは03年12月から地デジ視聴者向けに「NHK G(総合テレビ)」などのスーパーを入れており、新たなスーパーを前倒しで始める可能性もある。
 07年3月の調査では、地デジ受信機は全国約1400万世帯に普及。今夏の北京五輪時に約2400万世帯、11年4月までに全世帯(5千万)に普及させる計画。だが、「地方での認知度が低い」(総務省幹部)ため、全局がスーパーを流す。ただ、低所得者に対する受信機の普及対策、高層ビルの影響などで地デジ難視聴となる650万世帯への対策など課題は多い。

22とはずがたり:2009/06/05(金) 01:36:12
454 名前:とはずがたり[] 投稿日:2008/05/05(月) 11:51:06
ふ〜む。
どの程度の負担の世帯がどの程度になるのでしょうかねぇ。

地デジ、難視聴対策 財政難自治体と住民直撃
08:22
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=7611&amp;catid=74&amp;blogid=13

 2011年7月の地上デジタル放送(地デジ)への完全移行に伴い、(宮崎)県内では主に山間部の難視聴対策で自治体や住民に多額の出費が求められている。

 対応テレビやチューナー購入に加え共聴アンテナ改修や新設などが必要なためで、関係者からは「都市部より負担が大きい」「国策なのだから国が責任を」と不満の声が聞かれている。

 県や総務省九州総合通信局によると、放送各局の中継局整備により県内の地デジ放送エリアは全世帯の87%をカバー(昨年末現在)。しかし、諸塚、椎葉村など主に県北部の中山間地域は整備が遅れている。

 視聴に当たり、山陰の地区では共聴アンテナを整備する必要がある。地デジの電波は直進性が強く、山々が電波を遮断するためだ。経費は改修で数十万円、新設では1千万円近く掛かる。住民の受益者負担が原則だが、一世帯当たり3万5千円以上の場合、国の半額補助を受けられる。

23とはずがたり:2009/06/05(金) 01:36:25
500 名前:とはずがたり[] 投稿日:2008/08/26(火) 14:20:47

ちゃんと一番安いチューナーを配布するんやろねぇ。
なんで一個5000円http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036413767/678なのに120万世帯に129億円も掛かるんや?

地デジ対策600億円、戸別訪問も 総務省概算要求へ
http://www.asahi.com/digital/av/TKY200808250285.html
2008年8月26日

 総務省は25日、09年度予算の概算要求に、地上波テレビのデジタル放送化(地デジ)の関連経費約600億円を盛り込む方針を固めた。生活保護世帯へのチューナー配布や相談センター設立のほか、高齢者や障害者世帯への戸別訪問の費用も盛り込んでいる。

 地デジへの完全移行は11年7月24日の予定。総務省は対策費として、09年度から2014年度までの6年間で総額2200億円が必要と想定。09年度は08年度の約10倍を要求する。放送局などが支払う電波利用料を財源にする。

 概算要求のうちわけでは、経済的に厳しい生活保護受給者(約120万世帯)に受信チューナーなどを現物支給する支援策として128億円を計上。09〜10年度の総額では約400億円を見込む。

 また、受信相談の運営費に113億円を要求。NHKや民放の職員、OBら計250〜300人が常勤する相談センターを全国50カ所に設けたり、各地で説明会を開いたりするのにあてる。

 高齢者や障害者への支援策では97億円を要求。公募したアドバイザーを、各戸に派遣し受信環境を整えるという。約700万世帯、20万施設を対象にし、1万人以上のアドバイザーを確保する方針だ。

 このほか、山間部の共同アンテナ改修費や、ビルの陰で難視聴となる建物の改修費として111億円を要求する。(橋田正城)

24とはずがたり:2009/06/05(金) 01:36:39
558 名前:とはずがたり[] 投稿日:2009/02/13(金) 14:14:21

難視聴は4600世帯 地デジ移行 総務省予想11市町、電波届きにくく
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20090213/CK2009021302000104.html
2009年2月13日

 総務省関東総合通信局は十二日、地上デジタル放送への二〇一一年七月の完全移行に伴い、デジタル放送の視聴が困難な世帯が県内十一市町で約四千六百世帯に上るとの予想を発表した。デジタル放送の周波数が従来のアナログ放送よりも高く、電波が届きにくくなる地域が発生することなどが原因という。

 県内でデジタル放送が視聴困難になる可能性があるのは、石岡、笠間、常陸太田、日立、北茨城、常陸大宮、行方、かすみがうら、桜川、大子、城里の十一市町の四千六百二十世帯。

 国や放送事業者などは中継局や共同受信施設の新設、ケーブルテレビへの接続などによる難視聴解消を目指す一方で、それでも難視聴が解消できない世帯の実数を今年八月までに絞り込む。こうした世帯には暫定策として、衛星放送受信機器を国の100%補助で提供し、放送衛星(BS)による再送信でデジタル放送を視聴してもらう。

 地上デジタル放送に関する問い合わせは、総務省地デジコールセンター=(電)0570(07)0101。もしくは03(4334)1111=へ。 (伊東浩一)

25とはずがたり:2009/06/05(金) 01:36:51
486 名前:とはずがり[] 投稿日:2007/09/22(土) 22:47:41

今更取り合ってどうすんだろ?

日本電波塔:東京タワーの継続利用で協議申し入れ
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20070922k0000m020176000c.html

 「東京タワー」を運営する日本電波塔(東京都港区)は21日、NHKと在京の民放キー局5社に、11年7月に地上波テレビ放送が完全デジタル化された後も東京タワーを継続利用するように正式協議を申し入れたと発表した。NHKと民放5社は、東武鉄道が東京都墨田区に建設する地上デジタル放送用の新タワー(高さ610メートル)からテレビの地デジ放送を流す方針で、東京タワー側は「巻き返し」を図る狙い。

 東京タワー(同333メートル)から関東一円にテレビの地デジ放送を行うには、アンテナの高さ(同約260メートル)が足りないとされる。このため、日本電波塔は、アナログ放送終了後1年以内に、アンテナの取り付け位置を現行より80〜100メートル引き上げることや、これに必要な設備投資も日本電波塔の負担で行うことなども提案した。【尾村洋介】

毎日新聞 2007年9月22日 1時08分 (最終更新時間 9月22日 1時11分)

26とはずがたり:2009/06/05(金) 01:37:05
26 名前:とはずがたり[] 投稿日:2009/04/09(木) 03:03:46

東京タワー、借金100億円のカタ 元社長が事業に失敗
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1114775789/199
2006年06月18日13時30分

東京タワーを集団提訴、預託金の返還求め
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1149084564/65
2006年06月19日07時54分

27とはずがたり:2009/06/05(金) 01:37:16
27 名前:とはずがたり[] 投稿日:2009/04/13(月) 13:29:57
おもしろそw
元々静岡県の三ヶ日が舞台だったのに北九州なっちまった様だ。

綾瀬はるかさん主演「おっぱいバレー」、北九州ロケ始まる
http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/fukuoka/20080725-OYS1T00276.htm
撮影の安全と成功を祈願する綾瀬さん

 中学校の弱小男子バレーボールチームの部員と女性教師との交流を描く映画「おっぱいバレー」の撮影が24日、北九州市で始まった。ロケは8月末まで市内7区すべてで行われる。23日には主演の綾瀬はるかさんらが参加して撮影の安全・成功祈願が行われた。

 「おっぱいバレー」は、脚本家・放送作家の水野宗徳さんの同名小説が原作。映画での舞台は1979年の北九州市という設定で、女子にもてることで頭がいっぱいの男子バレーボール部員たちが、臨時採用で顧問になった教師と「試合に勝ったらおっぱいを見せる」という約束を取り付けたことで、やる気を出して練習に打ち込んでいくというストーリー。

 安全・成功祈願では綾瀬さんや共演の青木崇高さんらが成功を祈願した。また、24日は八幡東区内で部員らが教師に約束を取り付けるシーンの撮影が行われた。

 監督の羽住英一郎さんは、ロケ地として同市を選んだ理由について、「古い街並みが残っており、時代設定にぴったりだった」と説明した。

 撮影の誘致活動などに取り組む北九州フィルム・コミッションによると、同市での映画撮影は2000年以降35本目。今回は羽住さんが監督した別の映画「海猿」なども同市内で撮影されたことから、羽住さんが「おっぱいバレー」を監督することを知った同コミッションが、学校などの候補地を選んだ上で積極的にアピールしたという。
(2008年7月25日 読売新聞)

28とはずがたり:2009/06/05(金) 01:37:26
28 名前:とはずがたり[] 投稿日:2009/04/13(月) 13:41:14

こっちも面白そう。。

鴨川ホルモー
http://www.horumo.jp/index.html

29とはずがたり:2009/06/05(金) 01:37:44
29 名前:とはずがたり[] 投稿日:2009/04/23(木) 13:27:42
総務省が石川・珠洲市で「アナログ停止」実験
2009.4.6 18:35
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090406/biz0904061837009-n1.htm

 総務省は6日、今夏をめどに石川県珠洲市で一時的にテレビのアナログ放送を止める実験を行うと発表した。

 2011年7月の地上デジタル放送への完全移行に向けて大きな混乱が起きないようにするために課題を確認する。今後、具体的な時期や手法を詰める。

 珠洲市を選んだ理由は、世帯数が約6600世帯と小規模で、ケーブルテレビの加入率が6割以上と高いためとしている。

 総務省は昨年末から、実験に協力する自治体を募集していた。

30とはずがたり:2009/06/05(金) 01:37:56
30 名前:とはずがたり[] 投稿日:2009/04/24(金) 00:21:26
深夜仕事が捗らず逃避ちう♪
おもろいっすw

残酷な天使のテーゼ:高橋洋子
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&amp;feature=related&amp;v=NfPccpeB3rs

エヴァ風めぞん一刻OP
http://www.youtube.com/watch?v=eZumMYnifbI&amp;feature=related

残酷な天使のテーゼ×ハルヒ
http://www.youtube.com/watch?v=EvjW6bbXR-Y&amp;feature=related

31とはずがたり:2009/06/05(金) 01:38:09
31 名前:とはずがたり[] 投稿日:2009/04/24(金) 01:05:52
懐かしい(;´Д`)
ニルスは子供の頃みてたけど好きでしたねー。
スプーンおばさんは弟が見てたの一緒に見てた筈だが,こんなにロリロリで幼気なキャラ出てたっけ?>ルウリィ
未だ幼気だった俺はそんな風に見てなかったんだなw
しかもめぞんの管理人さんと同じ人が声優かい。

ニルス OP
http://www.youtube.com/watch?v=mePPAWc4hnU&amp;NR=1

ニルスのふしぎな旅 エンディング
http://www.youtube.com/watch?v=tuiHb_eiZXQ&amp;feature=related


スプーンおばさん オープニング 「夢色のスプーン」
http://www.youtube.com/watch?v=dHps_uMRKmo

スプーンおばさんEDフル Mrs.Pepperpot Ending Theme(Full version)
http://www.youtube.com/watch?v=6pU6CI1Iz5Q&amp;feature=related

32とはずがたり:2009/06/05(金) 01:38:19
32 名前:とはずがたり[] 投稿日:2009/04/24(金) 02:42:56
wacky race (wacky:奇抜な・イカレタ)をチキチキマシン猛レースと訳した訳者と其れに併せてイカした曲を付けた日本側スタッフの仕事も秀逸だねぇ♪
子供向けの放送なのに英語で視聴しても良く意味がとれない箇所が多いのは(´・ω・`)だけど

Wacky Races チキチキマシン猛レース anime OP
http://www.youtube.com/watch?v=xIGKj2HLoh8&amp;feature=related

33とはずがたり:2009/06/05(金) 01:38:40
33 名前:とはずがたり[] 投稿日:2009/04/24(金) 23:25:16

地デジ、ペルーが日本方式採用 コスト安が強み
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/K2009042400550.html?fr=rk
2009年4月24日(金)10:26

 ペルー政府は23日、自国で始める地上デジタル放送の規格を日本方式にすると決めた。日本方式の採用は06年のブラジルに次いで2カ国目。日本政府は実用化に向けてペルーを支援するほか、まだ規格を決めていない南米諸国にも日本方式の採用を働きかける方針。

 ペルーのガルシア大統領が首相特使として同国を訪問中の山口俊一首相補佐官と会談し、決定を伝えた。世界の地デジ放送の規格は日本、米国、欧州の3方式がある。日本方式は他方式に比べて電波障害に強く、移動時でも受信しやすいほか、携帯端末向け放送とハイビジョン放送が一つの送信機で送れるためコストが安いといった利点がある。国土が山がちなペルーは地デジを通常の放送だけでなく、緊急災害放送などにも活用したい考えという。

地デジで日本方式採用=技術的優位が決め手か−ペルー
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-090424X841.html?C=S
2009年4月24日(金)02:30

 総務省は24日、ペルーがテレビの地上デジタル放送で日本方式の規格を採用することを決定したと発表した。ガルシア大統領が首都リマ市内の大統領府で、同国を訪問中の山口俊一首相補佐官に伝達した。日本方式の採用はブラジルに次いで2カ国目。

 同規格をめぐっては、欧州方式と米国方式を加えた3陣営が売り込みを図っていた。日本方式は電波障害・干渉に強く山間部の多いペルーに適している上、携帯端末向け放送「ワンセグ」も同じ送信機で伝送できるなど技術的に優位な点が決め手になったもようだ。

 総務省は今後、デジタル化への早期移行、普及に向けた技術協力、人材育成などで支援する。アルゼンチンなど他の南米諸国のほか、フィリピンに対しても採用を働き掛ける方針。

34とはずがたり:2009/06/05(金) 01:38:55
34 名前:とはずがたり[] 投稿日:2009/04/24(金) 23:55:51

懐かしいみんなの歌から3曲♪
それにしても北風小僧の寒太郎は堺正章が唄ってたなんて。

恋するニワトリ
http://www.youtube.com/watch?v=oTnGb4x3Zq0&amp;feature=related

メトロポリタンミュージアム
http://www.youtube.com/watch?v=wPdc8v-lzvg&amp;feature=related

北風小僧の寒太郎
http://www.youtube.com/watch?v=y1i3nZIGUhs&amp;feature=related

35とはずがたり:2009/06/05(金) 01:39:08
35 名前:とはずがたり[] 投稿日:2009/05/06(水) 11:38:38
>>28
観てきましたが舞台にもなるみたい。どうやってオニ無しでやるんだ??
しかも芦屋が安倍をやるらしい。ややこしいなw

石田卓也「鴨川ホルモー」で初舞台初主演
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20080823-400153.html

 ドラマ化された直木賞候補作「鹿男あをによし」の作家、万城目(まきめ)学氏(32)のデビュー作「鴨川ホルモー」が舞台化されることが22日、分かった。主演は現在製作中の映画版に別の役で出演する石田卓也(21)が初舞台を踏む。コンピューターグラフイック(CG)を多用する映画に対し、ベストセラーの原作を軸にした人間ドラマを描くという。

 「鴨川ホルモー」は京都大学を舞台に、鬼の姿をした式神(しきがみ)を操る対戦型ゲーム「ホルモー」に熱中するサークルに入った若者たちを描く。「鬼語」を使って鬼を操るなど奇想天外なストーリーで、映像化や舞台化は不可能と言われてきた作品だった。09年公開の映画版の撮影はすでに終了しているが、舞台化はまったく別の企画として進められ、来年5月15日から6月7日まで、東京・吉祥寺シアターで上演される。

 映画版は鬼が出るシーンなどにCGが多用される予定。CGを使用できない舞台の制作サイドは「その分、人間ドラマをしっかり描きます。男女のラブストーリーを含む青春活劇という原作の基本軸を忠実に描きたい」と話している。

 主人公の安倍を演じる石田は映画版では、安倍にライバル視されるサークル仲間、芦屋を演じた。石田は初舞台で主演の大役を担うものの、制作サイドは「立ち姿がきれいで、舞台でも見栄えがするはず。キャリアも申し分ない。映画版の出演とは関係なくキャスティングしました」と説明する。

 舞台こそ初めてだが、若手実力派とされる石田は映画を中心にキャリアを積んできた。05年のデビュー作「蝉しぐれ」で市川染五郎の少年時代を演じ、高い評価を得た。「キトキト!」では高校生からホストに転身する若者、「リアル鬼ごっこ」では鬼に追い掛けられる大学生と個性的な役柄も経験している。

 石田は「初舞台で初主演。分からないことだらけなので楽しみでもあり、すごくプレッシャーも感じています」。偶然とはいえ映画版に続き、同じ物語の舞台版に出演することに「初舞台というプレッシャーがある中で違う役とはいえ、作品を1度経験しているのは安心材料の1つ。(主人公の)安倍を客観的に見てきたことを生かしたい」と意気込んでいる。

 [2008年8月23日6時36分 紙面から]

36とはずがたり:2009/06/05(金) 01:39:27
日本郵政 博報堂との契約を当面見送り
2009.6.3 11:53
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090603/crm0906031154020-n1.htm

 日本郵政は3日、博報堂子会社が郵便法違反事件に関与していた事実を踏まえ、博報堂との新規の広告業務契約を当面見合わせる方針を明らかにした。

 博報堂子会社の「博報堂エルグ」の執行役員が、障害者団体向けの郵便料金割引制度の不正利用事件に関わったとし、先月起訴されていた。ただ日本郵政は事件の発覚後も博報堂との契約を継続しており、鳩山邦夫総務相が取引を問題視する発言をしていた。

37とはずがたり:2009/06/05(金) 01:39:42

「国立メディアセンターは必要」漫画家らが原画保存の必要性強調
2009.6.4 18:11
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/game/090604/gam0906041815000-n1.htm

 アニメやマンガなどを収集展示する拠点施設「国立メディア芸術総合センター」に「国営マンガ喫茶」などと一部批判が出ている問題について、東京大学大学院教授の浜野保樹さんや漫画家の里中満智子さんらが4日、東京都内でプレス懇談会を開き、センター設立の必要性を訴えた。

 里中さんは、マンガの原画の保存環境が劣悪な実態を説明。「100年後の人たちに資料が提供できない」と、収集保存の重要性を語った。

38千葉9区:2009/06/06(土) 21:27:39
三鷹のジブリ美術館のような感じになるのかな?
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000000906050005
ドラえもんの殿堂 着々
2009年06月05日

  「藤子・F・不二雄ミュージアム」(仮称)の基本計画案を、川崎市が4日発表した。施設整備に向け、市と藤子・F・不二雄プロ、妻の藤本正子さんの間で同日、覚書も締結。名称は仮称をそのまま使う予定で、ドラえもんの誕生日に合わせ11年9月3日の開館を目指す。


(小島泰生)


  基本計画案や覚書によると、同市多摩区長尾2丁目にある生田緑地のボウリング場跡地約5千平方メートルを、市が小田急電鉄から借りて提供。藤子プロなどが10年春から1年かけて鉄筋コンクリート3階建ての建物(延べ床面積約3300平方メートル)を建設し、市へ条件付きで寄付する。藤子プロなどが指定管理者として運営する。


  市は緑化や最寄りの3駅に続く歩道の整備、大規模な修繕費用を担う。駐車場を設けず、シャトルバスの運行を検討する。名称は10年9月議会の承認後、「藤子・F・不二雄ミュージアム」に正式決定する予定だ。


  1、2階に展示室を設け、1階の収蔵庫の原画約5万点から選んだドラえもんやオバケのQ太郎、パーマンなどの代表作を展示。1階に作品が生み出された書斎を再現、限定グッズなどの販売店を置く。2階にマンガを読めるライブラリーやオリジナルの短編アニメを上映する映像展示室、3階の飲食スペースから森に囲まれた屋外広場が続き、くつろげるようにする。


  利用料金は大人千円、中高生700〜800円、小学生400〜500円程度で検討する。入場者は1日4回入場時間を決め、1回最大500人程度の予約制とし、年間50万人を目標にする。


  19日から7月24日まで、ホームページで意見を募るパブリックコメントの手続きを経て基本計画を決定する。


 藤子プロの伊藤善章(ぜんしょう)社長(60)は「子どもがみる最初の映画がドラえもんと言われるが、最初に訪れるミュージアムになれればうれしい」と語った。藤本正子さんは「夫の残した原稿がミュージアムとして残っていくのがなにより楽しい」と喜んでいるという。

39とはずがたり:2009/06/08(月) 22:33:56
転載しておきま〜

5217 名前:千葉9区[] 投稿日:2009/06/08(月) 21:40:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090608-00000569-san-pol
「国営マンガ喫茶」に、自民党PTが「不要」を宣告
6月8日17時2分配信 産経新聞

 「国営マンガ喫茶」には自民党も「ノー」? 各省庁の無駄遣いを点検する自民党の「無駄遣い撲滅プロジェクトチーム(PT)」が8日、文部科学省所管の独立行政法人などを対象にヒアリングを行い、平成21年度補正予算で117億円が計上された「国立メディア芸術総合センター」(仮称)について、「不要」との判断を下した。

 マンガやアニメ、ゲームを収集展示する同センターの構想をめぐっては、民主党の鳩山由紀夫代表が「巨大な国営マンガ喫茶」と呼んで批判。麻生太郎首相は「メディア芸術の国際的な拠点が必要」と訴えてきたが、身内から不要論を突きつけられた格好になる。

 ヒアリングでは、文化庁の事業説明に対して「運営コストを含めた見積もりがいい加減だ」などと批判が続出。河野太郎PT主査は「このマンガ喫茶は予算執行を停止すべきだ」と、鳩山代表と同じ表現を使って不要を宣告した。

 同PTは自民党の政務調査会に昨年度設置。ヒアリングを基に経費削減の提言を政府に提出し、予算の執行と編成に反映させる。

5218 名前:小説吉田学校読者[] 投稿日:2009/06/08(月) 21:56:16
>>5217
構想によりますれば、漫画の原画などを蓄積する博物館的な建物になる予定であったそうな。
漫画博物館・図書館構想は、将来的には、必要になると思います。
しかし、たとえば音楽方面なんか、コンテンツ産業的には十分に保護されているんだけれども、文化財的にみれば、何とお粗末なことか。クラシック分野になると原譜面すら存在が怪しいんだぞ。武満徹とか黛敏郎とか。
ということで、漫画よりも、同分野ではやることあるだろ、と言いたいのであります。

40とはずがたり:2009/06/12(金) 23:15:08


196 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/06/12(金) 23:12:12 ID:Ys/KbEii
「あの人」が世襲容認論を木端微塵!
http://www.youtube.com/watch?v=i_RAJIAu0XA

41とはずがたり:2009/06/18(木) 00:49:22
10 名前:千葉9区[] 投稿日:2008/11/03(月) 09:14:02
漫画も芸術ですよね・・・ってことで。どっかふさわしいスレないっすか?
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2008110300013
奥田前経団連会長に旭日大綬章=藤子A氏には旭日小綬章−秋の叙勲
 政府は3日付で、秋の叙勲受章者4028人(うち女性323人)を発表した。最高位の旭日大綬章は、前日本経団連会長の奥田碩トヨタ自動車相談役(75)や読売新聞グループ本社の渡辺恒雄会長(82)ら4人が受章。瑞宝大綬章は有馬龍夫元ドイツ大使ら3人に贈られた。
 経歴別に見ると、公務員47%、民間42%、議員・首長が11%。全体に占める女性の割合は8.0%でいずれも例年並みだった。
 芸術・文化の分野では、「忍者ハットリくん」や「プロゴルファー猿」を描いた漫画家の藤子不二雄A(本名安孫子素雄)さん(74)、「鉄道員」などで知られる映画監督の降籏康男さん(74)が旭日小綬章を受けた。
 受章者の内訳は、大綬章7人、重光章56人、中綬章302人、小綬章916人、双光章1625人、単光章1122人。(2008/11/03-05:26)

11 名前:千葉9区[] 投稿日:2008/11/03(月) 09:15:26
藤子F不二雄や石ノ森章太郎が受賞してないって意外です
http://internet.kill.jp/wiki/index.php?%A5%B3%A5%DF%A5%C3%A5%AF%2F%BC%F5%B7%AE%BC%D4%B0%EC%CD%F7
氏名 年 勲章 代表作
横山隆一 1974 紫綬勲章 フクちゃん
杉浦幸雄 1980 紫綬勲章 銃後のハナ子さん
横山泰三 1981 紫綬勲章 時事漫画
横山隆一 1982 勲四等旭日小綬章 フクちゃん
長谷川町子 1982 紫綬褒章 サザエさん
杉浦幸雄 1985 勲四等旭日小綬章 銃後のハナ子さん
横山泰三 1988 勲四等旭日小綬章 時事漫画
手塚治虫 1989春 勲三等瑞宝章 鉄腕アトム、ブラックジャック他
長谷川町子 1990春 勲四等宝冠章 サザエさん
水木しげる 1991 紫綬褒章 ゲゲゲの鬼太郎
富永一朗 1992 紫綬褒章 チンコロ姐ちゃん
鈴木義司 1996秋 紫綬褒章 サンワリ君
赤塚不二夫 1998秋 紫綬褒章 天才バカボン、おそ松くん
富永一朗 1998 勲四等旭日小綬章 チンコロ姐ちゃん
松本零士 2001秋 紫綬褒章 銀河鉄道999
ちばてつや 2002春 紫綬褒章 あしたのジョー
鈴木義司 2003春 勲四等旭日小綬章 サンワリ君
さいとう・たかを 2003秋 紫綬褒章 ゴルゴ13
水木しげる 2003秋 勲四等旭日小綬章 ゲゲゲの鬼太郎
水島新司 2005春 紫綬褒章 ドカベン

42とはずがたり:2009/06/18(木) 00:50:17

13 名前:千葉9区[] 投稿日:2009/01/04(日) 22:48:25
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090104/tky0901042241008-n1.htm
ドラえもん テレ朝アニメ30年 台本会議に12時間 (1/3ページ)
2009.1.4 22:19

 テレビアニメ「ドラえもん」がテレビ朝日系列で放送されて今年で30周年を迎える。漫画原作者の藤子・F・不二雄さん(本名・藤本弘)が平成8年に亡くなっても、今年放映40周年の「サザエさん」とともに根強い人気を誇る。(徳光一輝)

 ドラえもんは昭和44年12月、小学館の学習雑誌「小学1年生」(45年1月号)で産声を上げた。48年4月、日本テレビ系列で初めてアニメ化されたが半年で終了。6年後の54年4月、現在のドラえもんがテレビ朝日系列でアニメ化され、58年には歴代最高視聴率31・2%を記録するなど驚異的な人気となった。

 30年間で制作されたのは2095話。テレビ朝日は、30周年を記念して「あなたの心に残るお話」を募集したところ、3カ月半で1万通以上の応募が殺到した。結果は大みそか放送の特番で公表され、そのうちの1作「地底の国探検」が再放送された。

 昭和57年には海外でも放映が始まり、現在、21カ国・地域で放映されている。平成14年10月から制作をデジタル化。17年4月からは、ドラえもんの声を担当した大山のぶ代さん(72)ら声優陣が交代するなど大幅にリニューアルされた。

 リニューアル直後からプロデューサーを務めるテレビ朝日編成制作局映画センターの吉川大祐さん(36)は、アニメを見て育ったドラえもん世代。

 「勉強中に机の引き出しを開けてタイムマシンがきていないか見てみたりしていました。まさか自分が制作することになるとは思いませんでした」

 リニューアル版は漫画原作への「原点回帰」をスローガンに、単行本全45巻と単行本未収録作品集全5巻をすべて読み直す一方、設定の「現代化」も図られた。吉川さんは「藤子先生の作品は日常の中の『SF(すこしふしぎ)』がコンセプト。こうした要素を入れていくためにはまず、子供たちの日常生活をしっかり描くことが前提となる」と話す。

 19年春から登場人物の服装が現代風になり、スネ夫はイマドキのパーカーにひざまである半ズボン姿に、しずかちゃんは夏場、キャミソール姿で肩を出した。

 ただ、のび太たちに携帯電話を持たせるかどうか、そして塾に通わせるかどうかは議論が続き、結論は出ていないという。

 「いちばん流行に敏感なスネ夫には、携帯を持たせてもいいのではという意見もあったが、まだ時期尚早となった。塾にはスネ夫だけ何度か通わせているが、みんなが塾に行くようになると学校帰りにいつもの空き地で集まれなくなってしまう」

 アニメが30年続く間に、子供の世界も様変わりしているようだ。

 吉川さんは「子供たちが見て『面白かった』と言ってくれるドラえもんを作り続けたい」。毎週水曜に開かれる台本会議は、午後2時から始まり深夜2時に及ぶという。

44とはずがたり:2009/06/26(金) 11:16:14
赤塚不二夫さんの絵4点、網走の小学校で発見
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20090624-OYT1T00948.htm
見つかった赤塚さんの直筆画

 昨年死去した漫画家赤塚不二夫さんの大型直筆画4点が、北海道網走市の市立潮見小の物置で見つかった。

 今月上旬、物置を整理していた用務員の男性が棚に置かれた絵を発見した。縦約90センチ、横約65センチの紙には、黒と赤の油性ペンで、おなじみの「バカボンのパパ」と「目ン玉つながりのおまわりさん」「レレレのおじさん」「ニャロメ」の4種類の絵が描かれていた。

 署名とともに「1983・10・1」との日付があり、調べたところ、知り合いの教諭の誘いで赤塚さんが同小の行事に参加し、絵を描いていた記録が残っていたという。牧野喜充校長は「潮見小の宝。作品を来年の創立30周年の記念事業に生かしたい」と喜んでいる。
(2009年6月24日22時23分 読売新聞)

45とはずがたり:2009/06/30(火) 16:03:05

アニメの殿堂 新築こだわらず
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013956721000.htm#
6月30日15時7分

日本のアニメや漫画などの情報を海外に発信する拠点施設について、塩谷文部科学大臣は、閣議のあとの記者会見で、施設を新たに建設することには必ずしもこだわらない考えを示しました。

「国立メディア芸術総合センター」は、日本のアニメや漫画などを集めて展示し、海外へ情報を発信する拠点施設で、政府は、平成23年度のオープンを目指しており、これまでに東京・台場などへの建設が検討されています。これについて、塩谷文部科学大臣は、記者会見で「都心に『箱物』を建てることだけにこだわらず、検討してもらいたい。既存の建物を使うとか、建物を借り上げるということも出てくるかもしれない」と述べ、施設を新たに建設することには必ずしもこだわらない考えを示しました。政府は、センターの整備費として今年度の補正予算に117億円を盛り込んでいますが、「むだづかいだ」などとして、与野党双方から批判が出ており、塩谷大臣の発言は、こうした批判をかわすねらいがあるものとみられます。

46とはずがたり:2009/07/08(水) 23:34:29
女房が観たいと行ったので蟹工船見に行ってきました。
観客は我々の他1名で計3名でした。ホントに流行ってんのですかね??

47とはずがたり:2009/07/21(火) 10:36:11

伊万里・黒沢映画祭が打ち切り、資金難が壁に
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20090720-OYS1T00300.htm

 映画界の巨匠、黒澤明監督の作品を集めて、毎秋、佐賀県伊万里市で開催されてきた「伊万里・黒澤映画祭」が打ち切られることになった。主催の「伊万里まちづくり実行委員会」(堤茂樹会長)が協賛金集めが難航すると判断し、今年以降の開催を断念した。

 黒澤監督が「乱」のロケ地探しで近隣を訪れたことなどがあり、1998年、市内に「黒澤明記念館」を建設することが決まった。映画祭はこれを機に翌年、青年会議所や農協青年部などが母体となった実行委が市と共催で始めた。

 昨年10月の10回目は「影武者」に出演した俳優の萩原健一さんも参加し、前夜祭を含む3日間で延べ約4000人が集まった。

 監督生誕100年に当たる2010年の開館を目指している黒澤明記念館建設の資金集めも難航している。
(2009年7月20日 読売新聞)

48千葉9区:2009/07/25(土) 12:05:42
http://netallica.yahoo.co.jp/news/86632
皆既日食でのび太の名ゼリフを思い出す人続出

 7月22日、日本で46年ぶりの皆既日食が観測され大きな話題を集めたが、今回の日食を機にネット界やブログ上では、日食に関するのび太の名セリフを思い出す人が相次いでいる。

 これは『ドラえもん』のてんとう虫コミックス30巻に収録されている「実物ミニチュア大百科」という回のエピソード。のび太が日食についてパパに尋ねるのだが、その際のび太は

「朝食は朝ごはん。昼食は昼ごはん。夕食は夜ごはん。じゃあ日食っていうのは1日中食べてるの?」

 と発言。あきれ果てたパパが図で説明するも、一向に「日食」というものを理解できないのび太にパパは怒り出し、ドラえもんの道具「実物ミニチュア大百科」の力を借りて、ようやく日食の仕組みを理解するというものだ。

 これについてネット上では「オレもこれで日食の仕組みを覚えた」「のび太の発想にはハッとさせられる」「パパはすぐキレすぎだろ」など様々な意見が出ている。

 ちなみにのび太は、コミックス28巻では「チダイラ線(=地平線)はどこを走ってる電車?」とママに尋ね、やはり両親をあきれさせている。

49千葉9区:2009/08/16(日) 00:49:48
http://www.jiji.com/jc/a?g=afp_cul&amp;k=20090808023223a
「セックス・アンド・ザ・シティ」、ドバイ・ロケ却下=イスラムには過激すぎ?
【ドバイ7日AFP=時事】アラブ首長国連邦(UAE)のドバイ当局は、米人気テレビドラマ「セックス・アンド・ザ・シティ」の映画版続編の一部シーンを同地で撮影するのを許可しないことを決めた。地元紙が伝えた。(写真は2008年、映画「セックス・アンド・ザ・シティ」のロンドンでの世界封切りに登場した主演のサラ・ジェシカ・パーカー=右端=ら)
 ドバイの映画産業地区「ドバイ・スタジオ・シティ(DSC)」は、世界からのオーディオ・ビジュアル・メディア製作の誘致を目指しているが、今回は政府当局の勧告に従って撮影のリクエストが却下されたと発表した。
 DSCの声明によると、映画の脚本はドバイの多文化的な構成などを考慮して関係当局によって審査された。声明はあいまいな表現だが、この映画がそのタイトルも含めて、イスラム国家が容認するにはあまりにも過激だとみているようだ。ドバイでは、サラ・ジェシカ・パーカーが主演した映画の第1作が上映禁止となっている。
 ドバイの映画館では、成人指定であっても、あからさまなセックスシーンはカットされ、アラビア語の字幕では性的な表現はトーンダウンされる。また、DVDも検閲を受けるほか、インターネット上の性的なサイトは遮断されている。 〔AFP=時事〕(2009/08/08-01:47)

50とはずがたり:2009/08/16(日) 10:02:44
麻生ブームと蟹工船ブームは幻影だった気がする。
こちらにも転載しさせていただきますね〜。
何度立て直してもスレタイがしっくりこない。。

3739 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2009/08/16(日) 09:52:27
「俺達の麻生」とやらは何だったのか
http://npn.co.jp/article/detail/53779226/
真夏のヲタク祭りコミケ開幕 「麻生アウト」の声続出
 世界最大規模のヲタク祭りで“コミケ”の愛称で知られる「コミックマーケット76」が14日、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開幕した。ジャンルは同人誌の即売やコスプレ、ゲームなど多岐にわたり、16日までの3日間で約50万人が来場する見込み。最新ソフトを紹介するゲームメーカーの本紙号外版も飛ぶようにはけた。そんな中、漫画マニアを自負する10人にあえて衆院選について聞いたところ、漫画好きの麻生首相を推す声はゼロ。“宇宙人”と呼ばれる鳩山総理待望論が続出した。

 18禁の同人誌目当てで名古屋から来た男性3人組は「麻生は完全にアウトでしょ。漫画好きなんて言ってるけど、うわべだけで本質が分かっていない。続投させたら表現の自由が脅かされそうなので、鳩山でいいんじゃないかな」とばっさり。成人向けエロ漫画がぎっしり詰まった大きな手提げ袋を抱え、満足そうに会場を後にした。
 取材拒否やおふざけ回答などをがんがん食らいながら、来場した男女20人に「次期総理は誰がいい?」と聞いたところ、民主党の鳩山由紀夫代表が18票でダントツトップに躍り出た。
 背景には、政府与党が推す児童ポルノ法改正案がある。同案は児童ポルノの単純所持を禁じているほか、それに該当するような漫画やアニメについても規制する可能性をはらんでいる。一方、民主党の対案は、漫画やアニメをターゲットとしていない。都内の20代会社員男性は「漫画はフィクションであってポルノじゃない。麻生首相はむしろ漫画マニアの敵」と言い切った。
 そもそもコミケは漫画好きの祭典である。自費出版漫画「同人誌」の即売会などが発展し、コスプレイヤーやゲームマニア、アニメファンらも集まるようになって規模が拡大した。一方で、きわどい性描写や人気アニメキャラに似た主人公があられもない姿をさらす同人誌もあり、これらを問題視する声もある。

 取材した意見を集約すると、麻生首相は言うほど漫画文化を理解していないとの評価。サンプル数は少ないものの、アキバで人気だった麻生閣下はまさかの「ゼロ票」で完全に地に落ちたといっていい。逆に鳩山民主党はアキバ票の上積みも期待できそうだ。
 さて、東京ビッグサイト周辺の交通網はこの日、早朝から来場者であふれかえった。臨時便を増発した都バスは満員状態で、途中のバス停からは乗れないことも。最寄り駅の新交通ゆりかもめ・国際展示場正門駅は改札口から100メートル以上も長蛇の列ができた。
 コスプレエリアではさまざまなキャラに扮したコスプレイヤーが、カメコ(カメラ小僧)に囲まれてニッコリ。炎天下の屋外で「こっちお願いしま〜す!」の熱烈ポーズ要求が続いた。
 昨年夏のコミケでは2ちゃんねるに「会場に手榴弾を投げ込む」などの脅迫めいた書き込みがあり手荷物検査が実施されたが、今年は大きな問題は発生していない。

51とはずがたり:2009/08/19(水) 08:38:49
社民予算不足でテレビCMは地方局だけ
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20090813-530686.html

 社民党の福島瑞穂党首は13日、党本部で記者会見し、衆院選に向けたテレビCMを発表した。18日から放送予定だが、予算不足のため在京キー局は断念し、地方局のみの放送になる見通しだ。

 福島氏は「政党の経済格差がそのまま反映し残念だ。表現の自由も平等になるといいと思う」と悔しがった。党ホームページでも近日中に公開する。

 CMでは、福島氏が約20人の若者と一緒に住宅街を全力疾走。「今しかない」のナレーションが流れ「生活を立て直そう」「いのちを大切にする社民党」の文字が画面に映し出される。(共同)

 [2009年8月13日21時34分]

52チバQ:2009/08/30(日) 21:48:25
まったりこんなニュースも
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/flash/KFullFlash20090830137.html
イモトアヤコ 番組時間内のマラソンゴールならず…
 イモト、放送時間内の完走ならず…。日本テレビ系で放送された「24時間テレビ32 愛は地球を救う」(29日から30日)で、東京ビッグサイト(東京・江東区)を目指し、126.585キロマラソンに挑戦した女性お笑いピン芸人のイモトアヤコ(23=本名:井本絢子)は、同番組の放送時間内の完走は果たすことはできなかった。

 前半は快調に飛ばしていたイモトだが、ひざの痛みを訴え、徐々に苦もんの表情を見せるようになった。走るペースは徐々に落ち、歩く回数も増えた。後半には、「ウオータープルーフにしました」と死守を誓ったトレードマークの黒く太いまゆ毛も、ほとんどはげ落ちた。そして、ゴールとなるビッグサイトまで残り数キロまでせまるも、放送時間内のゴールは厳しい状況に。それでも、ゴールを目指して、最後の力を振り絞って走った。会場の出演者や観客は、歌でけん命の応援。しかし感動のフィナーレに達することなく番組の幕は閉じた…。

[ 2009年08月30日 21:15 ]

53名無しさん:2009/09/07(月) 00:18:35
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/09/06/003/?rt=na
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/09/06/003/images/001.jpg

UFOがGoogleの"o"を誘拐、ナゾのロゴは誰をあらわす?
2009/09/06
Yoichi Yamashita

米Googleのトップページに5日(米国時間)、UFOが描かれたロゴが登場した。Googleの2番目の"o"の文字を連れ去ろうとしているのだが、ロゴにはナゾのメッセージが付けられており、その意味について様々な推測が飛び交っている。中には、直前に海外のメディアで紹介された鳩山代表夫人のUFO発言の影響を指摘する声もある。



GoogleのUFOロゴをクリックすると、「unexplained phenomenon」(説明のつかない現象)という検索画面が開く。またUFOロゴが登場したタイミングでGoogleのTwitterに、UFOロゴの画像へのリンクと共に「1.12.12 25.15.21.18 15 1.18.5 2.5.12.15.14.7 20.15 21.19」という暗号メッセージが書き込まれた。

この暗号は1=a、2=b、3=cというように、数字とアルファベットを順番に組み合わせると解読できる。中身は「all your o are belong to us」(すべての"o"をいただいた)。これは東亜プランが開発したSFシューティングゲーム「ゼロウィング」の海外版(メガドライブ版)で、冒頭のストーリーに出てくる台詞「All your base are belong to us」を忠実に真似たものだ。奇妙な言い回しのブロークン英語の代表として、欧米のゲームやネットの世界で"超"がつくほど有名な台詞である。

だが、ゼロウィングが日本のゲームであるのを加味して考えても、鳩山夫人の発言に結びつけるのは少々強引すぎる。やはり素直にUFOに焦点をあてるべきで、現時点で最も支持されているのは、ニューハンプシャー州エクセターで5日に開催された「Exeter UFO Festival」に合わせて、ミステリーなロゴを用意したという見方だ。同地域は、過去に数多くのUFO目撃や遭遇事件が報告されている。

そのような中、韓国のGoogleブログにUFOロゴに関するメッセージがポストされた。その翻訳によると、UFOロゴは2度にわたるシリーズの第1弾で、次は15日に掲載されるという。答えが分かれば「なるほど!」と思える人物に関係があり、キーワードとしてミステリーや小説などを挙げている。

15日というと、「ダ・ヴィンチ・コード」や「天使と悪魔」の作者ダン・ブラウンの新作「The Lost Symbol」の発売日だ。そこで第1弾としてExeter UFO Festivalのタイミングで、UFOにGoogleのシンボルである"o"を誘拐させた‥‥ということだろうか。15日のシリーズ第2弾のロゴが待たれる。

54名無しさん:2009/09/07(月) 20:51:51
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20090907ddlk07070108000c.html

デスクの現場:ほっとしたのは一瞬 /福島
 衆院選が終わり、ほっとしたのもつかの間。今度はいわき市長選が始まりました。今年は福島市長選と相馬市長選があり、来年の南相馬市長選、参院選、知事選、再来年春の統一地方選と続きます。支局デスクの勤務は通常2年間ですから、今春赴任した私は選挙の多い時期に当たりました。選挙は新聞報道で最重要のテーマですから緊張します。

 ただ、私がこれまで4回衆院選の取材にかかわったうち、今回ほど投開票日の作業が楽だったことはありませんでした。そのため、紙面もいい出来栄えだったと思います。

 選挙報道で最も肝心なことは、開票作業が終わらないうちから候補者の当落を早く正確に判定することです。今回は、民主党の各候補が大差で勝ちそうなことが明らかでしたから、まずその点の苦労がありませんでした。

 各陣営も分かっていて、開票作業が始まった午後8時ごろから、次々と勝利宣言をしました。このため、各候補が万歳したり花束を受け取ったりしている写真と、喜びの声や事務所の雰囲気を伝える原稿が、現場の記者から早い時間に送られてきました。原稿の締め切り時間は、あらかじめ通常より大幅に遅らせて設定していましたから、デスク作業に余裕ができ、生き生きとした紙面を作ることができました。今後続く重要な選挙もこの調子でいきたいものです。

 さて今回、これからは未知の世界です。民主党が初めて政権を取り、社会が大きく変化しそうです。当分は息の抜けない報道が続きます。そういう意味でも、ほっとしたのは衆院選の開票紙面を作り上げたその瞬間だけでした。【去石信一】

55とはずがたり:2009/09/16(水) 18:41:29
!?

「クレヨンしんちゃん」作者、臼井儀人さんが行方不明
http://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20090916/enn0909161603010-n1.htm
2009.09.16

 人気漫画「クレヨンしんちゃん」の作者、臼井儀人(うすい・よしと)さん(51)=本名・臼井義人=が行方不明となり、家族が埼玉県警春日部署に捜索願を出していることが16日、明らかになった。

 同署によると、臼井さんは11日朝、家族に「群馬県に登山に行ってくる。夕方には戻る」と話して家を出た後、戻らないという。携帯電話の呼び出し音はするものの応答がないため、家族が12日、捜索願を出した。埼玉県警は群馬、長野両県警と連絡を取りながら、臼井さんの行方を捜している。臼井さんは登山が趣味で普段から1人で出かけていたという。

 臼井さんは静岡県静岡市生まれで春日部市育ち。春日部工業高校を卒業後、広告関係の会社に入社。87年、「だらくやストア物語」が双葉社のWeekly漫画アクション新人賞で佳作入賞し漫画家デビューした。

 代表作のクレヨンしんちゃんは、臼井さんが育った春日部市の幼稚園児、野原しんのすけが主人公の漫画。90年8月からWeekly漫画アクションで連載が始まり、現在も同社の雑誌「まんがタウン」で連載されている。

 92年からテレビ朝日系でアニメの放送が始まり、劇場用アニメも17本公開された。中でも10作目の「嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦」は一般の映画ファンからも評価が高く、文化庁メディア芸術祭・アニメーション部門大賞など各賞を受賞。同作を原作とした実写映画「BALLAD 名もなき恋のうた」(山崎貴監督)が現在上映されヒットしている。

 「野原しんのすけ」は2003年10月、春日部市の「イメージキャラクター」となり、04年4月には市制50周年記念事業の一環として、「野原家」が住民登録された。しんちゃんは今年4月からは同市の子育て応援キャラクターとしても活躍している。

 臼井さんの行方不明になったことを受け、双葉社は「連絡が取れず、とても心配している」とコメント。ファンらもネット上で臼井さんの身を案じるコメントを投稿している。

 現役漫画家の行方不明としては、「ふたりと5人」「ななこSOS」などで知られる吾妻ひでおさんが90年前後に2回にわたって失踪し、ホームレス生活などを送っていたことが知られている。

56名無しさん:2009/09/18(金) 19:09:42
臼井とかもう死んでんじゃねw

57名無しさん:2009/09/26(土) 12:41:34
http://www.j-cast.com/2009/09/25050273.html

鳩山首相実は マンガ・アニメ「大好き」人間だった
2009/9/25 コメント(2)
鳩山由紀夫首相はマンガやアニメが大好きで、オタクだったらしい。こんな話が広がっている。民主党幹事長時代にオタク雑誌のインタビューを受け、大学生の頃は「少年マガジン」「少年サンデー」を愛読、アニメで好きなのはジブリの映画だったと明かしている。そして「日本人の大切な部分を、マンガやアニメを通じて取り戻してほしい」とも訴えていた。

アニメで好きなのはジブリの映画

鳩山首相は「オタクエリート」の表紙になっていた 鳩山首相のインタビューが掲載されているのはマンガやアニメのオタクのための雑誌「オタクエリート」(No,01、2005年12月28日発売号)。その中で、マンガを読むようになったのは母親から「買い与えてもらった」のがきっかけで、小学校時代は「少年クラブ」を弟の鳩山邦夫氏と一緒に読み、連載していた「ロボット三等兵」が兄弟に多大な影響を与えた、と明かしている。中でも、船を沈没から救った恩のある大ダコを食べるシーンが衝撃的で、兄弟共にタコが食べられなくなった、という。

漫画に熱中したのは大学生の頃。「少年マガジン」「少年サンデー」を愛読、「ガロ」も回し読みしていた。また、このインタビューを受けた当時好きだったのは、「週刊少年ジャンプ」に連載されていた「I"S」。息子が読み終わった本の中で見つけ、毎週『I"S』だけ読んでいた。じれったい恋愛マンガに心がドキドキ、男の心理を上手く捉えているマンガだとし、

「女性もこれを読んで男心を勉強するといいかもしれません」
と語っている。

アニメで好きなのはジブリの映画で、監督の宮崎駿さんは哲学者のような人だと評している。自然と人間を実に上手く描いていて、

「環境問題なんかを考える時、あの人なんかはうってつけの人物じゃないかな」
としている。

ちなみに、好きなマンガのベスト5は、「ロボット三等兵」「虹色のトロツキー」「ゴルゴ13」「三国志」「加治隆介の議」。アニメのベスト5は「千と千尋の神隠し」「もののけ姫」「ドラえもん」「鉄腕アトム」「サザエさん」だそうだ。

「日本人の大切な部分を、マンガやアニメを通じて取り戻してほしい」
鳩山首相は、日本のマンガやアニメ産業の今後についても熱い思いを語っている。

「日本はですね、ハリウッド映画には勝てなくても、アニメでは世界一であることを誇りとして、これを発展させていく」
「日本人は近年、夢や希望を失いかけているように思います。失いかけている日本人の大切な部分を、マンガやアニメを通じて取り戻してほしい」
そしてマンガやアニメは、人間が生きる力を見出せる媒体として機能してほしい、と結んでいる。

北海道静内にある鳩山首相の後援会事務所によれば、社民党、国民新党との連立合意をした2009年9月9日夜、幸夫人と一緒に出掛けて鑑賞した映画は、アニメの「サマーウォーズ」だった。このことでもわかるように、「アニメやマンガは決して嫌いではない」と打ち明ける。特にスポーツものや感動作品が好みのようで、

「首相という激務の中で、これからはアニメやマンガを見るために時間を割くのは難しくなっていくのではないでしょうか」
と話している。

58名無しさん:2009/09/27(日) 13:50:33
http://book.asahi.com/gensaku/TKY200909250162.html

さわやかなマツケン衆院議員 ドラマ「断絶」[掲載]2009年9月26日朝刊be

 ある地方都市で女性の死体が見つかる。自殺か他殺か。石神刑事(西島秀俊)の捜査は妨害され、圧力がかかる。そこには大物衆院議員剱持隆太郎(松平健)の影が……。

 堂場瞬一による同名の長編小説(中央公論新社)を2時間ドラマ化(10月3日午後9時、テレビ朝日系)。政治家の後継争いを背景に、剱持と石神、2組の父子のあり方を主軸に描く。原作より、剱持と石神の父(長塚京三)との友情物語の比重を抑えた。

 役者に合わせて脚本を書いたのか、ドラマの剱持はさわやかで善人に、くたびれた家庭持ちの石神刑事も独身の好青年に変身。石神刑事を主人公にシリーズ化できそうだ。

59名無しさん:2009/10/13(火) 19:18:24
http://news.walkerplus.com/2009/0905/5/

名作が500円!シネコンに日本初の“旧作専用スクリーン”誕生
2009年9月5日 MovieWalker

拡大写真

旧作がワンコインの500円で見られるワーナー・マイカル・シネマズ守谷

過去の名作を2〜3本まとめて格安で上映する名画座だが、ここ数年のシネコンのオープン・ラッシュですっかり影をひそめてしまった感がある。しかし、逆にそんな“名画座”のスタイルを導入し、日本初の“旧作専用のスクリーン”を持つシネコンが登場した。

それは、茨城県守谷市のショッピングセンター内にあるワーナー・マイカル・シネマズ守谷。「マイ・マイ・シアター」という旧作上映専用の常設スクリーンが本日、9月5日よりオープンする。これは、週替わりで上映される洋画・邦画の旧作をワンコイン500円で鑑賞できるというものだ。

「守谷の地域特性を考え、シニアの方に喜んでいただける往年の名作や、主婦層が好むラブストーリー、人間ドラマを選定しています。近隣在住のお客様が日常的に映画を観られるよう低価格にもこだわっているので、気軽に足を運んでいただけたらと思います」と支配人の久保さん。確かにこの低価格なら映画館がより身近に感じられるようになるはずだ。

既存の劇場でも、2009年7月より3つあるスクリーンのうち1つを“名画座宣言”と称して邦画旧作上映専門に変更した銀座シネパトスなどがあり、多様化するニーズに応えることのできる名画座の良さが見直されつつある。音響や座席などの整った設備、充実したフードメニューなどの強みを持つシネコンに“名画座スタイル”が導入されることで、新たなファンを獲得しそうだ。

各地でシネコンが乱立し、生き残りをかけて激戦が繰り広げられている今、差別化をはかるためにこうした“名画座スタイル”を取り入れたシネコンが生まれたことは興味深いところ。現状ではワーナー・マイカル・シネマズ守谷だけのオリジナル企画だそうだが、ひょっとしたら今回の試みによって、今後のシネコンの定番になるような流れができるかもしれない。

「マイ・マイ・シアター」はワーナー・マイカル・シネマズ守谷にて9月5日よりスタート。※平日のみの実施だが、スタート週や連休期間中は週末も上映あり。【トライワークス】

60名無しさん:2009/10/21(水) 07:21:11
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/091020/stm0910201531011-n1.htm

「ミナミの帝王」でノウハウ学ぶ 出資法違反容疑で男逮捕
2009.10.20 15:26

このニュースのトピックス:埼玉の事件
 埼玉県警生活環境2課と大宮西署は20日、出資法違反(超高金利)などの疑いで、川越市稲荷町のパチンコ店店員、有村康蔵容疑者(29)を逮捕した。

 生活環境2課の調べでは、有村容疑者は7月21日、新座市の女性会社員(51)に貸し付けた5万円の利息として、法定利息の約29倍に当たる44万円を受け取るなどした疑いが持たれている。

 生活環境2課によると、有村容疑者は金利の計算などを漫画「ミナミの帝王」から学んだという。

61とはずがたり:2009/10/25(日) 22:26:26
アニメやマンガと同じく日本の文化の一つかも知れぬ。
国立AV博物館構想は未だか?!w

小澤マリア騒動でわかった 日本人AV女優は世界中で大人気 (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/entertainment/n_porno__20091025_2/story/18gendainet07028456/

 インドネシアでの映画出演をめぐり、抗議デモまで起きる騒動に巻き込まれたAV女優・小澤マリア(23)。

 国民の9割がイスラム教徒のインドネシアでは、AVは見るのも買うのもご法度。それだけに、ネットや闇ルートで取引され、とくに小澤マリアのような美形ぞろいの日本人AV女優が大人気なんだとか。

「インドネシアのほか、韓国でも日本のAV女優は有名です。最近はタレント活動も目立つAV女優・蒼井そら(25)が熱狂的人気で、ファンクラブまである。韓国のテレビドラマ出演も噂されています。台湾では日本人とポルトガル人ハーフのRio(22)が大ブレーク。日本で撮影会を楽しめるツアーが組まれ、バカ売れしました。欧米でも日本人のAV女優は好評で、本当は違うのに日本人をうたって活躍しているアジア系AV嬢もいます」(業界関係者)

 人気の理由は、女優のルックスのよさだけではない。AVの撮り方や流通方法にも秘密があるという。海外AV事情に詳しいジャーナリストの西島ゆうじ氏が言う。

「実は海外での人気は当の女優たち本人も知らない可能性があります。というのも、AV業界では1本撮りのつもりが“裏用”にコッソリ2本分撮られ、海外のアダルトサイトに流出することが多いのです。その後、逆輸入されて日本の裏DVD店に並ぶ。だから、ネットを通して彼女たちの過激な作品を見ている外国人は多いのです。フ○ラ文化のないアジアの国では、日本人AV女優の繊細なフ○ラはたまらないだろうし、無修整が当たり前の米国などでは、逆にモザイクありの日本のAVが人気なのです」

 日本では定番の“ぶっかけ”モノも海外に衝撃を与え、「BUKKAKE」という新語が誕生したというからスゴイ。

 日本の美女が世界中の男のオカズになっている。誇らしいような、悔しいような……。

(日刊ゲンダイ2009年10月15日掲載)

[ 2009年10月18日10時00分 ]

62とはずがたり:2009/11/16(月) 09:34:47

「トキワ荘」展:川端文科相らが視察
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20091115k0000m040047000c.html

 川端達夫文部科学相と鈴木寛副文科相は14日、東京都豊島区立郷土資料館で開かれている企画展「トキワ荘のヒーローたち〜マンガにかけた青春」を視察した。原画やトキワ荘の部屋の再現模型などを見て回り、元住人でマンガ家の水野英子さんらと歓談した。

 区内にあったトキワ荘は1950年代、若いマンガ家が集まり、手塚治虫さんや赤塚不二夫さんらビッグネームを多数輩出した。

 川端文科相は「子供のころ『赤胴鈴之助』や『イガグリくん』に夢中になった。伝説のトキワ荘にもかねがね関心があった」と漫画通ぶりを披露。トキワ荘から生まれた作品群を「日本が生んだ宝物だ」と持ち上げた。

 新政権は今年度補正予算の見直しで、アニメや漫画などを展示する「国立メディア芸術総合センター」の建設計画中止を決めたばかり。地元関係者からは国の支援を求める声も上がったが、文科相は「文化や芸術は応援することはあっても、国が旗を持ち先頭を走るものじゃない。トキワ荘に人が集まったのには不思議な巡り合わせを感じる。人為的にやってもうまくいかないのでは」とかわした。

 企画展は12月6日まで。【加藤隆寛】

毎日新聞 2009年11月14日 20時24分(最終更新 11月14日 20時31分)

63とはずがたり:2009/11/18(水) 12:35:45

中継映像乱れ「ソニー製一部TVに問題」…NHK (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_nhk__20091118_5/story/20091117_yol_oyt1t01004/

 NHK総合テレビが6日夜に生中継した「2009NHK杯フィギュア」で、地上デジタル放送対応テレビの一部で映像が一時乱れたトラブルがあり、NHKは17日、「ソニー製の一部機種の問題が原因だった」とする調査結果をまとめた。

 問題のあった機種は2004〜05年に販売したベガ「HVXシリーズ」などの薄型テレビで、販売台数は約13万台。NHKは社団法人「電波産業会」が定めた規格と運用規定に従って地デジ放送を行っているが、これらの機種は運用規定を満たしていなかった。

 ソニー広報センターは「放送波を使った無償のプログラム更新による解決を検討している」としている。またNHK広報部は「これらの機種でもトラブルが起きないよう放送のプログラム構成を留意する」と話している。

[ 2009年11月17日19時50分 ]

64とはずがたり:2009/11/18(水) 12:35:55

地デジ移行も黄信号 (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_soumu__20091118_5/story/17gendainet02043628/

 行政刷新会議による事業仕分けは13日が3日目。この日も「地方交付税の抜本見直し」や「スパコン予算の削減」などが次々と決まった。そんな中、あまり報じられていないが、TV局が青ざめたものがある。地上デジタル放送の普及促進事業の予算も「仕分け」の対象にのぼり、案の定、バッサリやられたのだ。総務省は2011年7月の「地デジ完全移行に黄信号」と慌てている。

●にわか仕立ての説明員に巨額予算

 事業仕分け人が問題視したのは来年度概算予算で307億円が要求されている「地上デジタル放送への円滑な移行のための環境整備、支援」事業だ。

 前年度に比べて、倍の要求になったため、目をつけられた。概算要求が倍増したのは理由がある。今年9月末でデジタルテレビ普及率が69%にとどまり、目標の72%に届かなかったからだ。

 そのため、総務省は来年度はデジタルチューナーの無償配布や広報活動を活発化させる腹積もりで、概算要求を行った。これに対して、仕分け人からは「費用対効果はどうなのか?」などと、次々に突っ込まれたのである。

 その結果、307億円は「縮減」に。その幅も「2分の1から3分の1でいい」という厳しい声が上がった。矢面に立った総務省の地上放送課はこう言う。

「地デジ普及のためにはもっと国民への働きかけが必要で、コールセンターやアンテナなどの共聴施設の設置などで、307億円の概算要求をしました。しかし、国民への働きかけの部分で、やり方の効率性を問われた。具体的には高齢者への説明会などを事業者に発注し、補助事業にしていたことなどが問題視され、『もっと工夫しろ』と言われた。いろいろな方のいろいろな意見があるな、としか言えません」

 ショックの色ありありだったが、これで総務省がもくろむ地デジ移行は本当にやばくなってきた。

「マーケティング・リテラシー」という著書で地デジの問題点を指摘した谷村智康氏はこう言う。

「普及が進んでいないのに政府がやろうとしているのは、トンチンカンもいいところです。ハローワークに行くと、しょっちゅう地デジ説明員を募集している。これに予算がついているのでしょうが、これで普及率が上がるでしょうか。事業仕分け人に切られて当然という気がします。同じ予算を使うのであれば、デジタルテレビ買い替えにポイントをつけるとか、老朽化した集合住宅の改修に直接、支援をつけるとか、ダイレクトに普及につながるような政策でなければダメでしょう」

 総務省はいよいよ、追い詰められてきた。

(日刊ゲンダイ2009年11月14日掲載)

[ 2009年11月17日10時00分 ]

65杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/18(水) 21:30:14
海外で苦戦する韓国のインターネット企業  サイワールドは米国・台湾から撤収、NHNも中国で赤字
http://www.chosunonline.com/news/20091118000054

 韓国国内では最強のインターネット関連企業が、海外に出ると縮こまってしまう。オンライン動画やインターネット・コミュニティーなど、インターネット事業モデルで数多くの「世界初」を世に送り出したものの、韓国で成功したインターネット・サービスが、世界市場では相次いで惨敗している。
 SKコミュニケーションズ ttp://www.skcomms.co.kr/ は今月8日、米国と台湾でサービスを提供していたインターネット・コミュニティー・サービス「サイワールド」を終了すると発表した。サイワールド ttp://www.cyworld.com/ は今年に入り、ドイツ、日本、米国、台湾の主要4カ国・地域でサービスの提供を廃止するなど、海外事業から事実上撤収する雰囲気となっている。
 2000年に韓国で始まったサイワールドは、2400万人のユーザーを集め大成功を収めたが、米国ではサービス開始から3年で訪問者数が月間11万2000人にとどまるなどお粗末な成績に終わり、撤退を余儀なくされた。中国では会員数700万人、ベトナムでも450万人で、期待した数字には達していない。
 韓国最大のインターネット企業NHN ttp://www.nhncorp.com/ も、海外では「内弁慶」だ。NHNの年間売上は1兆ウォン(約776億円)を超えるが、昨年の米国法人の売上は100億ウォン(現在のレートで約7億7650万円、以下同)に過ぎなかった。進出から5年になる中国での事業も、今年第3四半期の成績は売上54億ウォン(約4億2000万円)、営業損失9億7000万ウォン(約7532万円)で、赤字に転落した。金相憲(キム・サンホン)NHN代表は、「中国法人でリストラを進めている」と語った。またNHNは、今年7月に日本の検索サービス市場に進出したが、市場全体の90%を占めるグーグルとヤフーに挟まれ、突破口を見いだせずにいる。
 このほか、韓国2位のインターネット・ポータルであるダウム・コミュニケーション ttp://www.daum.net/ は、04年に1120億ウォン(約87億円)を投入し米国のインターネット企業ライコスを買収、現地で事業を展開した。しかし赤字が続き、当初200人いた社員は、現在4分の1にまで減った。
 韓国のインターネット企業が海外で相次いで苦杯をなめているのは、韓国で成功したサービスを、十分な現地調査や準備もなくそのまま持ち込んでいるからだ。例えばサイワールドの場合、韓国のユーザーは、インターネットで自分の分身となるアバターを飾るのにかなりの金をつぎ込む。しかし米国のユーザーは、キャラクターを飾るよりも、ゲームや音楽などを媒介としてほかの人と交流することに多くの関心を示した。
 こうした点で、オンラインゲームの成功事例は際立っている。NCソフト ttp://www.plaync.co.kr/ は昨年11月、韓国で発売したオンラインゲーム「アイオーン」 ttp://aion.plaync.co.kr/ を米国市場に売り込むため、現地のファンタジー小説家を1年間で16人雇い、物語に手を加えて新しい伝説を作り上げるなど、内容の大半をリニューアルした。その結果、今年9月に米国市場で発売するや、50万人がゲームを購入するという大ヒットを記録した。
 グッドモーニング新韓証券のアナリスト、チェ・ギョンジン氏は「韓国のインターネット企業は、韓国国内で大成功を収めたという自信に捕らわれ、海外進出時には言語しか変えないというケースも多い。しかしオンラインゲーム企業は、同じゲームであっても進出する国や地域によってサービスの形態を変えるなど、現地化に努力を傾け、その結果成功を収めている」と語った。

66杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/18(水) 21:33:57
韓国で失敗する世界的インターネット企業
http://www.chosunonline.com/news/20091118000051

 世界最大の仮想世界コミュニティーサイト「セカンドライフ」は最近、韓国向けのサービスから撤退した。セカンドライフは3次元映像を通じ、インターネット上に現実と似た世界を具現するのがコンセプトだ。
 ユーザーは自分の分身(アバター)を使い、仮想空間で「生活」する。セカンドライフは欧米で1000万人を超えるユーザーを集め、2年前に韓国に進出したが、鳴かず飛ばずのまま撤退を余儀なくされた。
 世界的なメディア財閥であるニューズコーポレーションのルパート・マードック会長が投資したソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)サイトの「マイスペース」も、1年足らずで韓国から撤退した。マイスペースは世界26カ国に2億人を超えるユーザーを抱えるが、韓国では散々だった。
 世界最高の検索エンジンを誇る「グーグル」も、韓国市場では屈辱を味わっている。世界の検索件数の60%を占める「巨人」だが、韓国でのシェアは最下位圏にとどまっている。その上、今月初めにダウム・コミュニケーションがグーグルとの検索広告代理権契約を打ち切り、グーグルのライバルであるヤフー系列のオーバーチュアと提携したことは追い打ちとなった。
 携帯電話のノキア、モトローラ、家電のソニーやワールプールなどが唯一韓国市場だけは開拓できずにいるように、インターネットの分野でも韓国は外資系企業にとって、難攻不落の市場となりつつある。

■サービスに新味なし

 世界的に旋風を巻き起こした海外のインターネットサービスが韓国市場で失敗する要因は、サービス内容が少なくとも韓国人には全く新鮮ではない点だ。例えば、マイスペースのようなSNSサイトは、韓国では既に1999 年に「アイラブスクール」というサイトが全国で人気を集めた。
 その後、「サイワールド」が登場し、2400万人もの会員を集め、現在は韓国のSNSサイトでトップの座を固めている。セカンドライフが仮想空間で使用するアバターも、韓国のSNSサイトでは10年前から使われてきた。
 NCソフトの黄順賢(ファン・スンヒョン)常務は「海外のサイトで使われているアバターのグラフィックのレベルも、韓国のオンラインゲームに比べかなり劣っている。その程度のサービスではユーザーの目に留まらない」と指摘した。

67杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/18(水) 21:34:22
 検索サイトの場合、サービスの完成度では韓国の方がはるかに進んでいる。グーグルで特定の単語を検索すると、検索結果がやや無秩序に出てくるが、韓国のネイバーの場合は、ユーザーが探しているコンテンツが画像、動画、ニュース、ブログなどカテゴリー別に整理された状態で表示される。
 ネイバーでは検索機能のほか、ニュース、ショッピング、天気、辞典、ブログ、ユーザーが制作した動画(UCC)、知識検索など多彩なサービスを利用できる。ネイバーではまるで大型のショッピングモールを訪れたような感覚で、ユーザーが希望するサービスを自由に利用できるというわけだ。ネイバーはサービスの完成度を高めるため、400人のモニター要員を置くなど、努力を惜しまずにいる。
 韓国インターネット振興院のチュ・ヨンワン博士は「ネイバーは過去10年余りにわたり、おびただしい量のコンテンツを蓄積している。全世界を対象にするグーグルは、特定国家でネイバーほど利便性が高いサービスをすることはできないはずだ」と指摘した。

■現地化の失敗

 海外のインターネット業者が韓国市場での現地化に失敗したのも要因の一つだ。ブランドを過信し、韓国のユーザーの目の高さに合わせるための投資や努力をなおざりにしたからだ。マイスペースなど韓国上陸に失敗した海外サイトは、英語サイトを韓国語に翻訳しただけで、韓国のユーザーの好みに合わせたコンテンツはほとんどなかった。
 その上、自分たちの原則がグローバルスタンダードだと固執し、韓国政府やユーザーの抵抗感を呼び起こしただけというケースも散見された。グーグルが韓国政府の「制限的本人確認制」導入を拒否し、政府と世論の非難を受けたのが代表例だ。
 今年4月に韓国政府がインターネット上のレス書き込みやコンテンツ掲載に本人認証手続きを導入すると、グーグルは「表現の自由」を盾に、自社の動画サイトである「ユーチューブ」に韓国から動画を投稿できないようにした。
 海外のインターネット業界関係者は「人事、マーケティングなど経営全般にわたる全権を本社が掌握し、韓国の社員にはマニュアル通りにやるよう指示するケースが多い。このため、韓国の状況に合わせ、迅速に対処するのが難しくなっている」と分析した。

68名無しさん:2009/11/30(月) 20:58:56
>>61
アニメ・漫画・AVもそうですが、バラエティ番組も人気な模様です。

ttp://rocketnews24.com/?p=19769
“ビキニ女性30人の上を鶴瓶がローションで滑る”日本のTV番組に英メディアは Crazy!
2009年11月29日

イギリスのThe Sun紙は27日、「Why we love crazy Japanese TV」と題して日本のテレビ番組を紹介した。

まず、テレビ東京で2008年12月26日に放送された『鶴瓶カレンダー 2009 授乳だ!逮捕だ!爆発だ!紅白出られないなら…やってまえSP』から、「ローションカーリング」の一幕を紹介。これは、落語家でお笑いタレントの笑福亭鶴瓶さんが全身にローションを塗り、同じく体にローションを塗って仰向けに寝そべっている水着姿の女性30人の上を滑るという企画で、同紙では「彼は賞金を得るためにお腹で横滑りをした」などとコメント。また、同番組は韓国メディアでも話題になっており「ビキニ姿の女性30人の上を滑ることなんて、めったにない。ポルノ俳優のこの男性(鶴瓶さん)は、日本のテレビでよく見かける」などと紹介している。

次に、TBSで2008年9月27日放送の『オールスター感謝祭’08春 超豪華!クイズ決定版』から、「人間ハンマー投げ」の場面を紹介した。同紙では新日本プロレスの中西学選手が、ハンマーに扮したお笑いコンビ・カラテカの矢部太郎さんを振り回しているシーンに対して、「黒いボールを頭にかぶりゲームに挑戦した彼(矢部さん)は、本当の馬鹿を演じている」と称賛の言葉を贈っている。

また、フジテレビで2009年3月12日放送の『どこよりも超スゴい!ギネス世界記録公認!びっくり超人100連発スペシャル』から、インド人の男性が蛍光灯70本をクビで割るシーンを取り上げ、「彼は“頭は使いよう”という言葉に新しい意味をもたらした」などと紹介。TBSで2007年2月20日放送の『リンカーン』からは「浜ちゃん博士 ゴムパッチンの限界距離」を取り上げ、「なんでこんなゲームに参加したんだろうか」とコメントしている。

ほかに、日本テレビ『ガキの使いやあらへんで』から「タイトルコール噛んだらダメよ」や、テレビ東京『神さまぁ〜ず』の「ジェントルマンNo.1決定戦」などを紹介。同紙では「昔のテレビ番組では半裸の女性が出演することがなかった。これまでの概念をくつがえす、革新的なものが大好き!」と日本のテレビ番組に対する愛着を表現した。

日本テレビ『ガキの使いやあらへんで』から「タイトルコール噛んだらダメよ」
ttp://rocketnews24.com/wp-content/uploads/WhywelovecrazyJapaneseTV3.png

テレビ東京で2008年12月26日に放送された『鶴瓶カレンダー 2009 授乳だ!逮捕だ!爆発だ!紅白出られないなら…やってまえSP』から、「ローションカーリング」
ttp://rocketnews24.com/wp-content/uploads/WhyweloveJapaneseTV1.jpg

フジテレビで2009年3月12日放送の『どこよりも超スゴい!ギネス世界記録公認!びっくり超人100連発スペシャル』から、インド人の男性が蛍光灯70本をクビで割るシーン
ttp://rocketnews24.com/wp-content/uploads/WhyweloveJapaneseTV3.jpg

テレビ東京『神さまぁ〜ず』の「ジェントルマンNo.1決定戦」
ttp://rocketnews24.com/wp-content/uploads/WhyweloveJapaneseTV4.png

TBSで2007年2月20日放送の『リンカーン』からは「浜ちゃん博士 ゴムパッチンの限界距離」
ttp://rocketnews24.com/wp-content/uploads/WhyweloveJapaneseTV5.png

TBSで2008年9月27日放送の『オールスター感謝祭’08春 超豪華!クイズ決定版』から、「人間ハンマー投げ」
ttp://rocketnews24.com/wp-content/uploads/WhyweloveJapaneseTV6.png

69とはずがたり:2009/12/03(木) 22:25:40

首相、自宅の地デジ化「まだ」 会場ざわめく
http://www.asahi.com/politics/update/1201/TKY200912010412.html
2009年12月2日5時28分

 「デジタル放送の日」の1日、都内であった記念式典には鳩山由紀夫首相も参加し、電波の有効活用などデジタル放送の意義を訴えた。ただ、自宅テレビの地デジ対応について、鳩山首相は「公邸は対応しているが、私邸はまだ」と告白。会場がざわめく場面もあった。

 地デジへの完全移行期限は2011年7月24日で、残り2年を切った。政府はデジタル対応テレビのエコポイントを導入するなど必死だが、9月の普及率は69.5%と目標を下回った。

 デジタル放送の日は、03年12月1日に東京、名古屋、大阪の3大都市圏で地デジ放送が始まり、06年12月1日には全都道府県に広がったことを記念して設けられた。

70チバQ:2009/12/07(月) 12:19:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091207-00000001-eiga-movi
「ONE PIECE」ルフィ、「メンズノンノ」表紙デビュー!
12月7日5時59分配信 eiga.com

 [eiga.com 映画ニュース] 大ヒット漫画「ONE PIECE」の主人公モンキー・D・ルフィが、ファッション雑誌「メンズノンノ」(集英社)2010年1月号の表紙で“モデル”デビューを果たすことが分かった。漫画のキャラクターが同誌の表紙を飾るのは、24年の歴史で初の快挙となる。

 前代未聞のコラボレーションは、映画「ONE PIECE FILM STRONG WORLD」の公開を記念し実現。同作で、シリーズとして初めて製作総指揮を務めた原作者の尾田栄一郎が、漫画誌以外の雑誌の表紙を初めて書き下ろすなど、異例尽くしだ。

 ルフィの衣装は、「資生堂uno」のCMで妻夫木聡、小栗旬、瑛太、三浦春馬のスタイリングを手がけた、人気スタイリストの三田真一が本物の洋服を使ってスタイリング。それを基に、尾田がルフィに着せる形で完成させた。

 12月10日発売の同誌では、ほかにも「ONE PIECE」に絡めた企画が満載。尾田や、同作で声優に初挑戦した水泳の北島康介ら原作ファンのインタビューなど5ページにわたる特集が展開されるほか、「愛すべき海賊たちに捧ぐ!真冬のデイトリッパー」と題して原作をイメージした巻頭8ページのファッション特集が組まれる。この特集のスタイリングも三田が担当し、ルフィ、ナミ、ロビン、ゾロ、サンジを連想させる着こなしの5人のモデルが登場する。

 同誌は、1986年5月に創刊。現在、俳優として活躍する阿部寛、大沢たかお、田辺誠一、反町隆史(野口隆史名義)、マーク・パンサーらがモデルを務めていたことでも知られている。過去に俳優やモデル以外で表紙を飾ったのは、1991年6月号にシベリアンハスキー犬のみ。日高麻子編集長は、「本誌で活躍するタレントやモデル、スタイリスト、フォトグラファーたちに、『ONE PIECE』ファンの何と多いことか! その主人公であるルフィの、鉄板の人気と無限大の魅力に編集部は動かされました」と抜擢理由を説明した。

 「ONE PIECE FILM STRONG WORLD」は東映配給で、12月12日から全国で公開。

71名無しさん:2009/12/21(月) 21:17:27
http://news.livedoor.com/article/detail/4515581/
「少年マガジン」作者ブログ閉鎖 ネット批判に「心折れた」
2009年12月21日18時59分 / 提供:J-CASTニュース
「週刊少年マガジン」で連載中の人気漫画「GE〜グッドエンディング〜」の作者・流石景さんがブログを閉鎖すると告知した。マンガに対する批判がネットの掲示板に書きこまれるだけでなく、自分のブログのコメント欄にも投稿され、「心を強く持ってブログを続ける自信がない」という理由からだ。ただ、批判といっても、簡単にいえばストーリーの中身が気に入らないというものだ。

流石さんの「GE」は2009年8月から連載が始まった学園ラブコメディー漫画。高校2年生の主人公・内海聖志がテニス部に入り、同級生でテニス部の黒川雪、テニス部先輩の池谷晶達と恋愛騒動を繰り広げる。内海は晶に恋心を抱き、デートの約束を取り付けるが、ドタキャンされる。そして翌日、晶の首にキスマークのようなものがあった、というところまで話しが進んでいる。ちなみに晶は、連載前に単発で掲載された「GE」では、清楚な美少女キャラで、連載では元気な「ドジっ娘」的要素が加わった。

「心を強く持つ自信がありません」
作者の流石さんは09年12月15日付けのブログで、今後一週間を目処にブログを閉鎖する、と書いた。その理由について、

「今の自分の未熟さゆえ、影で言われているならばまだしも それを私に伝えるという行為を含めた一切合切を受け止めた上で この過酷な仕事をこなしていける程、心を強く持つ自信がありません」
と述べている。

原因は二つある。一つは爽やかなラブコメとして話しが続いていたのに、途中から性的なシーンが増え、内容も「昼ドラ」のようにドロドロとした展開になったこと。そして当初は清楚な美少女として登場し多くのファンを集めていた晶の変貌ぶりだ。最新号「No.2・3合併号(09年12月9日発売)では、晶は主人公の内海との初デートをドタキャン。テニス部の元先輩とのデートを選んだ。この元先輩はかなりの遊び人風に描かれていて、二人は車に乗り内海の前から消えていく。翌日、晶の首にはキスマークのようなものが付いていた、という話しになっている。

今回の騒動は掲示板「2ちゃんねる」が火種。スレッドが10本近く立っていて、

「正直、処女じゃないヒロインには傾倒できないんだわ」
「少年誌でここまで夢のない恋愛漫画も珍しい」
などと書かれている。もともとは「GE」のファンが多く集っていたのだが、人気が高かっただけに、物語の展開へのショックが大きく、「バッシング」へと変化していったようだ。

「自分の作品を読んで不快に思われた方、ごめんなさい」
流石さんのブログにも批判が来ている。ブログのコメント欄は09年7月9日を最後に書き込めなくなっているが、「GE」の連載開始を報告した同日のコメント欄は今でも書き込みが可能になっていて、今回のブログ閉鎖についてファンから、ブログを続けてほしいという要望も寄せられている。

流石さんは、ブログを続けた数年間は、自分のネームの近況、好きな漫画・ゲームのキャラを色々描けて楽しかった、と振り返っている。今後は何か書きたい事が出て来た場合は「mixi」で呟いたり、連載をしている「週刊少年マガジン」の巻末コメントで伝えたい、とブログに書き、

「自分の作品を読んで不快に思われた方、ごめんなさい」
と謝罪している。

72とはずがたり:2009/12/26(土) 20:23:37
麻央ちゃんだけじゃなく中野美奈子も結婚。

中野美奈子アナ:結婚へ お相手は34歳医師
http://mainichi.jp/select/today/news/20091226k0000e040071000c.html?link_id=RSH04
2009年12月26日 16時8分 更新:12月26日 18時10分

フジテレビの中野美奈子アナ=2009年8月17日、服部美央撮影

 フジテレビのアナウンサー、中野美奈子さん(30)が26日、34歳の医師と結婚することを明らかにした。08年秋から交際を始め、今秋に結婚を決めたという。来年3月に婚姻届を出し、挙式の予定。中野アナは02年、フジテレビに入社し、バラエティーや情報番組などで幅広く活躍している。現在出演中の情報番組「とくダネ!」などの仕事は今後も継続する。

74とはずがたり:2010/01/08(金) 02:39:44
久しぶりにようつべ三昧で時間を浪費しちまった(´・ω・`)

[MAD] 北斗の拳で涼宮ハルヒの憂鬱OPをやってみた
http://www.youtube.com/watch?v=c2iZqj9FmBk&amp;feature=related

(MAD) 北斗のエヴァ
http://www.youtube.com/watch?v=EJR_PjY_L4U&amp;feature=related

75とはずがたり:2010/01/09(土) 02:12:20
おもろいw

本歌
【高音質】とらドラ! OP 「プレパレード」フル【HQ】
http://www.youtube.com/watch?v=1ppiME-HDaQ&amp;feature=related

替え歌
『2chスレパレード』【とらドラ!替え歌】
http://www.youtube.com/watch?v=yZjKyppx2O0&amp;feature=related

76とはずがたり:2010/01/16(土) 14:26:08
今テレビで角川映画の時をかける少女やってますが,深町役の俳優は高柳良一と云う男で慶応卒業後,俳優は廃業して角川書店に入って雑誌『野性時代』の編集などを担当。宮脇俊三の『インド鉄道紀行』の取材に編集者として同行しているそうな。インド鉄道紀行は読んだかもしれないけど憶えてないなぁ。
因みに現在ではニッポン放送に転職してるとのこと。

77とはずがたり:2010/01/21(木) 23:42:57

全然問題ないやろ。原口の云ってることは正論ではないか。

放送内容に介入しない=「関係者」発言で釈明−原口総務相
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2010012100930

 原口一博総務相は21日、情報源を「関係者」と秘匿した報道の在り方に疑問を呈した自らの発言について、「放送内容に介入する気はない」と釈明した。同省で開かれた情報通信分野の有識者懇談会後に記者団の質問に答えた。
 同相は19日の閣議後会見で、小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体に関する一連の報道を念頭に、「『関係者』では何の関係者か分からない。検察側か被疑者側かを明確にしなければ、公共の電波を使うのは不適」と発言した。これについては、電波行政を所管する総務相が放送番組の内容に介入すべきでないとの批判が自民党などに出ていた。(2010/01/21-21:14)

78新党日本支持者:2010/01/22(金) 00:14:23
>>77
>放送番組の内容に介入すべきでないとの批判が自民党などに

自民党に言われたくないですよね。
03衆院選前の菅小沢Nステ出演に抗議して出演一斉拒否をした政党が。
NHK番組改編疑惑の時も自民は調査チームをわざわざ作って抗議していましたし。
もっとも、椿事件の方はさすがに朝日の方に非があると思いますが。


椿事件
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%BF%E4%BA%8B%E4%BB%B6
>第43回衆議院議員総選挙を控えた2003年11月の「ニュースステーション」において、「民主党の菅直人の政権構想を過度に好意的に報道した」として
>自民党の安倍晋三幹事長が抗議するとともに所属議員のテレビ朝日への出演一斉拒否を決めたり[3]、
>2004年7月の第20回参議院議員通常選挙の際の選挙報道に対しても自民党がテレビ朝日に文書で抗議[4]するなど、

自民調査チーム/朝日に釈明求める
朝日の「政治介入」報道問題で・
http://plaza.rakuten.co.jp/tatsumikana/diary/200502080000/

79とはずがたり:2010/02/04(木) 13:51:15
>>78
で,今回は産経の自民党の提灯持ち宣言↓でしたねw
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1114775789/681

80とはずがたり:2010/02/04(木) 19:18:02
そんなに人気有るのか?!どうなんざんしょ,文化局http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036414933/5955,5958の方々?

声優釘宮理恵台湾で人気爆発 ファンが失神「暴動のようだ」
2010/2/ 1 16:25
http://www.j-cast.com/2010/02/01059199.html?p=all

人気声優の釘宮理恵さん(31)が台湾でサイン会を開催したところ、酸欠で失神するファンも出るなど大騒ぎになった。「暴動のようだ」と報じる台湾のメディアもあり、この様子を伝えた台湾のテレビ番組が動画投稿サイト「ユーチューブ」にアップされ、閲覧数が2日間で10万近くになっている。

釘宮さんは人気アニメ「灼眼のシャナ」のシャナ役として台湾で知られている。2010年1月27日から始まった「台北国際ブックフェア」では、30日に釘宮さんのサイン会が開催された。釘宮さんが台湾を訪れるのは初めで、サイン会の当日券を求めるため、約1ヵ月前から徹夜組が現れ話題になっていた。
壁は倒され、本や関連グッズもひっくり返された

台湾の大手新聞の一つ「自由時報」は10年1月31日の電子版で、釘宮さんのサイン会を「暴動のようなものだった」と報じた。150人限定のサイン会会場には1000人以上のファンが殺到。壁は倒され、販売目的で積まれた本や関連グッズもひっくり返され、商売ができない状態になった。

釘宮さんが中国語で自己紹介するとファンは大興奮、2人のファンが酸欠になり失神した。翌日付の「自由時報」には、1月30日の台北国際ブックフェアの入場者数は13万人以上で、去年同時期の10万5千人に比べ2割余り多くなった、と報じた。一番盛り上がったのがこのサイン会だったという。

サイン会の様子はいくつかの台湾のニュース番組でも報じられた。「ユーチューブ」にはそのうちの一つ「大社会NEWS」がアップされ、現在まで閲覧数が10万近くなっている。

ファンでごった返す会場と、彼女を一目見ようと塀をよじ登る人、失神しているファンの様子も映されている。釘宮さんが舞台で花束を受け取り、日本語で「ありがとう!」と言うと、大歓声が起きた。
台湾の恥なのかアニメファンの「誇り」なのか

動画には75のコメントが付いていて、日本語では、
「すげー。『釘宮病』恐るべし」
「台湾人として本当に恥ずかしい...」
「恥ずかしがる必要なんてない むしろ誇るべき」

などと書き込まれている。

中国語では、こうだった。
「アニメ・漫画が台湾で大人気なのに、フェアの会場があまりに小さすぎた」
「大人気歌手のイベントだったら、私は同様の状況になると思います」

81杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/02/04(木) 22:42:05
にしても、ツンデレを中国語では「傲嬌」って言うんですなwwwww
  ,,,,,,,,,,,,,,,,
 ミ ・∀・ミつ http://www.kajisoku-f-4.com/dd/img4-01/img3985_2.jpg

82とはずがたり:2010/02/05(金) 01:50:27
>>81
あざーっすw
ツンデレの女王,という訳か♪

84とはずがたり:2010/02/08(月) 20:04:16

NHK、地方民放番組を世界へ 英語字幕加え国際放送
http://www.asahi.com/culture/update/0205/TKY201002050260.html
2010年2月5日15時1分

 地方の民放が制作したドキュメンタリー番組が3月、世界約120カ国・地域に向けて放送されることになった。NHKワールドTVが流す。世界発信が難しかった民放の良質な番組を、NHKが英語字幕などを加えて国際放送するもので、日本の良質な情報を海外に届ける新しい試みだ。

 放送されるのは、静岡放送が制作した、戦時中に硫黄島で捕虜になった日本人の思いをたどる「日本兵サカイタイゾーの真実」と、北海道夕張市などで地域医療の再生に奮闘する医師や住民を描いた北海道放送の「赤ひげよ、さらば。」。それぞれ6回流される。

 NHKワールドTVは外国向け放送で、衛星を使いニュースや「NHKスペシャル」などの番組を24時間、英語で流している。視聴可能世帯数は今年3月時点で米国や欧州、中東、東南アジア、アフリカなどの約1億2500万世帯に及ぶ。

 放送内容の充実を図るNHKが、日本民間放送連盟賞などを受賞した作品から選んだ。英語字幕や吹き替えはNHKが担当。完成した英語版は、民放が国際番組コンクールへの出品や海外への販売に使えるようになるという。

 NHKは新年度から年4、5本の放送に拡大する予定。「サカイタイゾー」を制作した静岡放送の岸本達也ディレクターは「日本人捕虜の感覚を米国人がどうみるのか興味深い。世界への発信は作り手として大きな励みになる」と話している。(岩本哲生)

85とはずがたり:2010/02/09(火) 04:26:41
幻の「ゲン第2部」 作者が広島平和記念資料館に寄贈へ
「心の中で続きを描いて」
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100129-OYO1T00937.htm

「はだしのゲン」第2部への思いを語る中沢さん(広島市中区で)=宇那木健一撮影

 広島で原爆に遭いながらも力強く生きる少年を描いた漫画「はだしのゲン」の作者で、漫画家を引退した中沢啓治さん(70)(埼玉県所沢市)が、読売新聞に対し、執筆途中で断念して自宅に保管していた「はだしのゲン 第2部」第1話の原稿を初めて見せ、「『核兵器はいらない』というゲンの思いを受け止めた人たちが、心の中で続きを描いてほしい」と思いを語った。

 原稿は2月に広島平和記念資料館に寄贈する。
〈幻の作品〉として作者・中沢さんの自宅で保管されていた「はだしのゲン」第2部の下絵=宇那木健一撮影

 第1話は最初の2ページが行方不明で、14ページが残る。うち1ページは鉛筆で下絵を描き、ゲンが画家を志して上京した第1部に続き、東京駅に着いたゲンが「広島から18時間じゃけえ、体がメリメリ言うとるわい」と語る。残りはせりふのみで、「放射能がうつる」と差別を受ける場面などを記した。

 中沢さんは第1部連載終了の1987年から第2部の構想を練り、月刊誌に2、3年連載するつもりで十数年前に執筆を始めた。戦争の悲惨さを描きながら、ゲンが絵画修業でフランスへ旅立つ、希望あふれる場面で終えると決めていた。

 だが、直後に白内障が悪化し、昨秋に引退を公表。第2部は〈幻の作品〉として自宅で眠ったままになっていた。「下絵を改めて見て、下手だなあと思った」と悔いも残るが、「これまで作品を読んでくれた若い人たちには、困難に直面してもたくましく生き抜いたゲンのように、平和への道を切りひらく力になってほしい」と話している。
(2010年1月29日 読売新聞)

86建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/26(金) 21:54:02
保守系文化人がネットで「メディアパトロールジャパン」立ち上げ 
2010.2.26 18:25
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100226/plc1002261826014-n1.htm
 作曲家のすぎやまこういち氏や評論家の西村幸祐氏ら保守系文化人5人が26日、都内で記者会見し、既存メディアの問題点を検証するインターネットのブログを中心としたポータルサイト「メディア・パトロール・ジャパン」(MPJ)を立ち上げると発表した。

 MPJは、新聞やテレビなどが追い切れなかった情報や、さまざまな事象について異なる見方について掘り下げて掲載しているブログをサイトに集め、情報を集積していく。それによってネットユーザーにニュースに対する新しい視点を提供するという。

 また、サイト内にコラムのコーナーも設ける。コラムニストにはすぎやま、西村両氏に加え、ジャーナリストの櫻井よしこ氏や評論家の石平氏、独立総合研究所社長の青山繁晴氏ら10人を予定している。

 編集長の西村氏は「いい情報を共有するには、ブログを集積することが必要だと考えた。既存メディアと同じ土俵に乗ることが重要で、どちらが物事を的確に、客観的に伝えているかをユーザーに判断してもらう」と語った。MPJのサイトは27日夜に開設する。アドレスはhttp://mp−j.jp

87とはずがたり:2010/03/06(土) 22:06:17

ここかな?

スピード違反188キロ、「ユーチューブ」でばれる…会社員逮捕
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20100305-OYT8T00920.htm

 大型オートバイで和歌山県の高野龍神スカイライン(国道371号)を時速188キロで走行したとして、橋本署は4日、同県紀の川市貴志川町北、会社員岩橋広明容疑者(42)を道路交通法違反(速度超過、通行区分違反)容疑で逮捕した。

 暴走する様子がインターネットの「ユーチューブ」など複数の動画投稿サイトで紹介され、同署などが動画を解析した。投稿サイトの動画を基にした速度違反の摘発は全国で初めて。

 発表によると、岩橋容疑者は昨年8月16日、同スカイラインの同県かつらぎ町―有田川町間の約10キロを国産1300ccのオートバイで往復。指定速度50キロの区間を188キロで走行するなどした疑い。「猛スピードで走るバイクの動画が流れている」との通報で、警察庁科学警察研究所が風景の流れ方などから走行速度を特定。投稿者を割り出して岩橋容疑者を突き止めた。
(2010年3月5日 読売新聞)

88チバQ:2010/03/15(月) 23:16:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100315-00000040-mai-soci
<IPサイマルラジオ>アクセス殺到で混乱
3月15日15時0分配信 毎日新聞

 民放ラジオ13局で作るIPサイマルラジオ協議会が15日、インターネット上でも地上波と同時放送する「IPサイマルラジオ」の試験配信をスタートさせた。若者のラジオ離れや都市部の高層ビルなどで生じる難聴取を解消するのが狙いだが、初日はアクセスが殺到し、サイトにつながらないなどの混乱が生じた。

 同協議会に参加するのはTBSラジオや文化放送などの在京の7局と、毎日放送、FM802など在阪の6局。それぞれ放送免許で規定された首都圏の1都3県と関西の2府2県でしか聴けないシステムになっている。

 同協議会事務局は「アクセス数が未知なところがあった。ユーザーの皆さんには迷惑をおかけしているが、(今年9月からの)本格運用に向け、十分検証したうえで対応したい」と話した。

89チバQ:2010/03/16(火) 12:06:50
ここですか?
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20100316ddlk13010263000c.html
都青少年健全育成条例:改正案 子供への性暴力描写規制、漫画家ら反対表明 /東京
 ◇「表現を萎縮させる」漫画家ら/「野放しにしないで」保護者ら
 子供に対する性暴力を描写した漫画やアニメを不健全図書指定の対象に加える都青少年健全育成条例の改正案について、漫画家らが15日、都庁で記者会見し、「表現を萎縮(いしゅく)させる」などと改正案への反対を表明した。一方、保護者やPTAの団体からは「子供を性の対象にした漫画を野放しにしないで」と改正案の成立を望む声が上がっている。

 改正案は、不健全図書指定の新基準のほか、漫画などに関する「自主規制」の対象として「18歳未満をみだりに性的対象として描き、青少年の健全な成長を阻害するおそれのあるもの」などの規定を加えている。藤本由香里・明治大国際日本学部准教授は「高校生の性も表現できなくなる」と主張。漫画家のちばてつやさんは「芸術からはいろんな花が咲く。『汚い』として一つの根を絶つと、全体の元気がなくなる」と話した。

 一方、都小学校PTA協議会と東京私立初等学校父母の会連合会、都私立中学高等学校父母の会中央連合会は同日、それぞれ都議会各会派に、子供を性的対象とした漫画を条例の規制対象とすることを求める要望書を提出した。

 都小学校PTA協議会の要望書は「幼い子が自ら性交を求め、快楽を得ているかのようなものが、何ら規制もなく書店の店頭に置かれている。こうした漫画のまん延によって、青少年の判断能力や価値観がゆがめられてしまう危機感を強く感じる」としている。東京私立初等学校父母の会連合会の南条祐二会長は「子供を取り巻く環境を大人が守らなければならないのは当然のこと。有害なものを子供から遠ざけたいという思いであり、漫画を否定しているのではない」と話している。【鮎川耕史、真野森作】

〔都内版〕

90チバQ:2010/03/16(火) 12:11:30
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010031602000050.html
『子ども』性描写 都規制案に賛否 漫画家『表現の自由損なう』
2010年3月16日 朝刊

漫画やアニメの児童の性描写を規制する都青少年健全育成条例の改正案について、反対意見を述べる漫画家の(右から)里中満智子、ちばてつや、永井豪、竹宮恵子の各氏=15日、都庁で


 子どもを性的対象に描いた漫画やアニメを規制する東京都の青少年健全育成条例改正案をめぐって十五日、漫画界やPTAが相次いで賛否の意見を表明、都議会審議が注目を集め始めた。「表現の自由を損なう」とする漫画家たちに対し、PTAは「子どもが健やかに育つために規制は必要」。改正案は、十九日の都議会総務委員会で採決される。

 漫画家有志のちばてつやさんや里中満智子さん、永井豪さん、竹宮恵子さんらが十五日、都庁で記者会見し「表現の自由を著しく損なう」として、改正反対の緊急アピールをした。

 里中さんは「(行政が条例を)いかようにも解釈して封じ込められる。作者の発想力から生まれたキャラクターにまで規制の網を掛けるなんて恐ろしいこと」と批判。

 ちばさんも「表現の規制は文化に元気を失わせる。日本の漫画界は危ない」と訴えた。

 少年愛をテーマにした作品も手掛けた竹宮さんは「私自身、漫画で表現をしたことがある。条例が成立すると、すぐに規制対象になりうると危惧(きぐ)を抱いた」と話した。

 改正案では、描かれた服装や所持品から十八歳未満とみられる実在しない登場人物への性行為を描写した漫画やアニメ、ゲームソフトなどを青少年に販売しないよう業界に自主規制を求める。

 中でも、強姦(ごうかん)など反社会的な行為を描写した作品は、都が「不健全図書」に指定して、十八歳未満への販売や閲覧を禁止する。

 改正案に反対する団体は「条例の文言があいまいすぎて、規制の対象をいくらでも恣意(しい)的に解釈できてしまう。審議時間も短すぎる」と反発している。

 これに対し、都は「そのような図書類の創作や出版自体を禁じるものではなく、成人への流通も対象にならない。自由な創作活動に影響はない」と説明している。

 石原慎太郎知事は取材に「先進国であの手のものが堂々とまかり通っている国は日本以外にないんじゃないか」と述べる一方、「私も表現者の一人だから、それなりの良心と常識で(規制が適切に行われるかどうか)判断しようと思う」と話した。

 改正案は十八日の総務委員会で質疑があり、十九日に同委員会で採決、最終的には三十日の本会議採決で決定する。

91神奈川一区民:2010/03/17(水) 22:53:01
円谷プロ、フィールズの傘下に

(ソース@産経新聞)

92名無しさん:2010/03/17(水) 23:17:23
Yahoo!Japan の 特定ニュ−スだけをピックアップして ある意見を提示し、 それに対し Yes か No か投票させる箇所は、 2ちゃんねるのコピ−のようなものばかりでつまらない。
実際の投票状況はあんなものではなく、 ただの世論誘導のようなものだという説もあるみたいですが。

93栃木都民:2010/03/18(木) 10:55:12
>>89、90。戦前の治安維持法の復活につながる悪法ですな。どうにでも、拡大解釈ができるのですから。
国や自治体に都合が悪いことを、健全育成とか、風紀紊乱とかいう理由で弾圧する、いやあ、旧内務官僚は泣いて喜ぶだろうね。
ついでに、悪名たかき特高をネット警察として復活・・・・、最初の仕事は風紀紊乱を助長させた小説「太陽の季節」の作者を逮捕!!!!

94神奈川一区民:2010/03/18(木) 17:31:35
>>91
「ウルトラマン」の円谷プロ、パチンコ会社の子会社に
2010年3月17日20時48分

パチンコ・パチスロ機の企画・販売を手がけるフィールズ(東京)は17日、
「ウルトラマン」シリーズで知られる円谷プロダクション(東京)を4月に
子会社化すると発表した。「日本の宝というべき知的財産を積極活用する」
とし、ウルトラマンのパチンコ機の企画などを検討する。

映像制作会社ティー・ワイ・オー(TYO)が保有する円谷プロ株(発行済み
株式の51%)をすべて買い取る。購入額は未定。フィールズはアニメ
「エヴァンゲリオン」のパチンコ機で知られ、TYO側から「中核の広告
制作に集中したい」と円谷プロ株の売却を持ちかけられたという。

円谷プロは2007年10月にTYOの傘下に入った。残る49%の株は、
玩具大手のバンダイが所有している。

ニュースソース asahi.com
http://www.asahi.com/business/update/0317/TKY201003170389.html

95名無しさん:2010/03/18(木) 18:23:46
こういうニュ−ス(↓)には、 どういう訳か Yes,No 投票設けないですね。
http://news.mobile.yahoo.co.jp/news/view/20100318-00000028-jijm_s-soci.html

>>89 >>90 とも関係あると思いますが、 こういうのは、 (今までもこれからも)常に“自由”と“(明らかに)有害”との線引きが難しい厄介な問題。
また世論が紛糾する可能性がある。

96名無しさん:2010/04/07(水) 19:50:39
普天間問題が 5 月中に解決しなければ内閣総辞職と煽っているようですね。

97建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/04/16(金) 00:56:23
NHKが昨年に引き続き、またしても今年も反日偏向番組の放送を予定しているようだ。
神奈川一区民、オマエもしっかり反日売国偏向をチェックしておくように。

__________
2010年4月18日(日) 午後9時00分〜10時13分
総合テレビ
http://www.nhk.or.jp/special/onair/100418.html
プロジェクトJAPAN
シリーズ 日本と朝鮮半島
第1回 韓国併合への道 
伊藤博文とアン・ジュングン

1910年の韓国併合から100年になる。
日露戦争後の世界で日本はどのようにして大韓帝国を併合したのか。
その後35年に及ぶ植民地支配や、戦時動員の実態はどのようなものだったのか。
さらに戦後の関係改善はどのように行われていったのか。
5回シリーズで日本と朝鮮半島の100年の歩みに迫っていく。

第1回は、1910年の韓国併合。
その歴史的評価をめぐって、今も日韓の間で議論を呼んでいる。
その中心人物・伊藤博文について、最近、新資料が発掘された。
伊藤は欧米列強との協調を重視し、一種の「自治植民地」も構想していたというのだ。

しかし、1905年、日露戦争の勝利を受けて、伊藤が韓国を保護国化した
第2次日韓協約を結ぶと、大韓帝国皇帝・コジョン(高宗)と対立する。
1907年、コジョンはオランダ・ハーグで開かれた万国平和会議に密使を派遣。
協約が自らの意志に反すると訴えようとした。
しかし、英米だけでなく、議長国ロシアも外交方針を転換、日本と協約を結んでいた。

このハーグ密使事件を機に、伊藤がコジョンを退位させると、激しい義兵闘争が起こる。
そして、1909年、伊藤はアン・ジュングン(安重根)により、ハルビンで暗殺された。
アンは獄中で「東洋平和論」を執筆、韓国、清、日本が「みな自主独立して行くこと」を考えていた。
しかし、日本は韓国併合から大陸進出へと歩み出していった。

伊藤博文とアン・ジュングン、二人の軌跡を新資料で描き、
韓国併合への道を国際的な視点から明らかにする。

98名無しさん:2010/04/16(金) 01:02:16
ちなみに第2回以降もこのような香ばしいラインナップwwwwwwww

第2回「民族自決を求める声」(仮)
第3回「戦場に動員された人々」(仮)
第4回「冷戦に引き裂かれた在日コリアン」(仮)
第5回「日韓関係はこうして築かれた」(仮)

99建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/04/19(月) 22:21:03
NHK「JAPANプロジェクト 伊藤博文と安重根」 - 村山談話から15年
http://critic6.blog63.fc2.com/blog-entry-276.html

今年は韓国併合から100年の記念年ということで、NHKが日韓近現代史の特集を5回シリーズで放送することになり、
第1回が昨夜(4/18)放送された。昨年、台湾論が放送されて話題を呼んだ「プロジェクトJAPAN」の第2幕で、
五十嵐公利が制作を統轄している。
今回の放送はそれなりに無難な出来で、台湾論のときのような問題は起きないだろう。
閔妃暗殺事件など、若干物足りなく感じる部分もあったが、73分間の内容は充実して面白く、知識や情報の面で有意義だった。
特に安重根に対する捉え方は積極的で、従来の日本人一般の歴史認識からは一歩踏み込んで、義士としての側面をよく浮かび上がらせ、
すべての国が自主独立できることが東洋平和なのだとする思想に内在的に光を照射していた。
伊藤博文暗殺の動機に理解的に接近する歴史認識の態度であり、韓国と歴史認識を共有する上で重要な契機となる。
しかし、この程度の番組は、もっと早い時期に制作され放送されているべきだった。
20世紀中にNHKが作品にしていておかしくなかった。

遅くなったのは、この間の日本の政治状況が極端に右傾化したからで、
今回の放送についても、安倍政権下であれば困難だっただろうし、政治の横槍が入って、自粛か改編の騒動に及んでいただろう。

右傾化は無益で、国益の損失をもたらすばかりである。
日本人は、韓国と仲良くすることが、どれほど国益を利して日本を富ませる方向に導くかを理解していない。

100名無しさん:2010/04/19(月) 22:21:23
今年は村山談話から15年の年でもある。

「わが国は、遠くない過去の一時期、国策を誤り、戦争への道を歩んで国民を存亡の危機に陥れ、
植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えました。
私は、未来に誤ち無からしめんとするが故に、疑うべくもないこの歴史の事実を謙虚に受け止め、ここにあらためて痛切な反省の意を表し、
心からのお詫びの気持ちを表明いたします。また、この歴史がもたらした内外すべての犠牲者に深い哀悼の念を捧げます。
敗戦の日から50周年を迎えた今日、わが国は、深い反省に立ち、独善的なナショナリズムを排し、
責任ある国際社会の一員として国際協調を促進し、それを通じて、平和の理念と民主主義とを押し広めていかなければなりません」。

こう宣言した村山談話は、特に韓国との二国間関係で基本法的な意味を持つ。この声明の準備に関わった人間が3人いる。
武村正義、鳩山由紀夫、司馬遼太郎。談話が出されたのは村山内閣だったが、準備と言うか、助走は細川内閣のときから始まっていた。
中心人物として名前を挙げるべきは武村正義だろう。
細川内閣のとき、司馬遼太郎が文化勲章を受賞した。当時、この50周年の宣言文の起草を司馬遼太郎が担当するのではないかという噂が立ち、
朝日新聞などはその前提で記事を書いていた。実際のやりとりは不明だが、残念ながら、その構想は実現に至らなかった。

武村正義と五十嵐広三がそういう依頼をしていたと考えるのは、特に外れた見方だとは思わない。
村山内閣の官房長官だった五十嵐広三は、96年3月の「司馬遼太郎さんを送る会」に出席していて、私はそれを大坂ロイヤルホテルの現場で目撃した。
鳩山由紀夫の東アジア共同体構想が出たときは、鳩山由紀夫が細川内閣の官房副長官を務め、記憶は曖昧だが、
特に歴史認識の領域で斬新で画期的な政府発言を繰り返したのを思い出し、当時との内面的な継続性を思わされた。
格調高い宣言文を日本は出したが、その後の15年間は、この宣言を行動で裏切って後退させる一方で、

特に小泉政権から安倍政権にかけての戦前回帰の妄動によって、日本政府は自らの立場を矛盾なく説明できなくなっている。

95年の村山談話の後、これほどの反動と暗黒が日本を覆うとは想像もできなかった。
今の日韓関係は、少し前とはまた違って、日本側にまともな政権ができたせいもあるが、
穏やかで軋轢の少ない関係になっている。だが、もう少し言えば、日本がどんどん凋落し、韓国はそれなりに経済を伸ばし、
韓国の中で日本への関心が低くなっている。ある意味でのジャパン・パッシングの現象が起きている。
二つの超大国である中国と米国との間で、今は米国に接近して生き残りを模索しているように見える。
盧武鉉政権の頃とは打って変わって、媚米的な姿勢が目につく。
米国を世界基準として崇める傾向は、今は韓国の方が日本より強いのではないか。

101建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/04/19(月) 22:21:51
ドイツの元大統領のワイツゼッカーが、日本の市民に対して「歴史に目を閉ざすな」と講演で言ったのも1995年だった。
このときワイツゼッカーが言ったのは、日本は孤立化せずにパートナーと手を組めということで、具体的に挙げたのは韓国だった。
だが、日本はワイツゼッカーの言葉に耳を傾けず、逆に韓国や中国と敵対する方向に舵を切り、今では国力の喪失と共に中韓から無視される存在に落ちぶれている。
今、日本人がイマジネーションするべきは、GDPで韓国が日本を追い抜くという未来図だと私は思う。
10年前、中国が日本をGDPで追い抜くなど、想像できて発言していた人間などいなかった。そこまでは行かないだろうとタカをくくっていた。
10年などあっと言う間だ。想像もしていなかった事態が現実になったのは、中国の経済発展が驚異的だったと言う以上に、日本の凋落と下降が凄まじいからである。
本当は、アップル社がここ数年市場に出しているような新製品は、日本のメーカーが出すべきもので、その標準仕様を日中韓台で策定するという発想があれば、
10年前から5年前に簡単に実現していただろう。脱米入亜の思想で製造業を発展させるという政策を採用するべきだった。
今はもう手遅れかも知れない。東アジア共同体構想というのは、基本的に日本がイニシアティブをとるべきもので、日本が韓国と中国から信頼されるということが前提である。
靖国参拝の過誤を反省し、小泉時代を完全に総括しなくては、中韓の信頼を得ることはできない。日本はそこまで変わることができるだろうか。

番組は、伊藤博文と安重根にフォーカスしたもので、そこに至るプロセスはほとんど説明が簡略化されていて、
例えば、なぜ日清戦争が起こったのかという出発点の部分は捨象されていた。日韓近現代史の歴史認識をシリーズでやるのなら、
明治維新のところから、征韓論と江華島事件の歴史から説き起こさないといけない。と、そう不審に思って見ていたが、
NHKは今年の3月にETVの「シリーズ日本と朝鮮半島2000年」の第10回(「"脱亜"への道 - 江華島事件から日清戦争へ -」)で、
この歴史の部分を扱っていた。今回の番組は、このETV特集に携わったスタッフがそのまま延長で作業をしているはずで、
見落としてしまったETV特集の第10回放送を確認する必要がある。どういう内容になっていたのだろう。
征韓論や幕末の尊皇攘夷思想における征韓論の萌芽については触れられていただろうか。
日韓の歴史認識において重要なのは、まさに幕末から明治初期の日本人の対半島観である。
例えば、吉田松陰は獄中からの手紙の中で次のように言っている。
「魯墨講和一定、我より是を破り信を夷狄に失うべからず。ただ章程を厳にし信義を厚うし、其間を以て国力を養い、取り易き朝鮮満州支那を切り随え、
交易にて魯墨に失う所は、また土地にて鮮満に償うべし」。不平等条約の交易で露国と米国に奪われた分は、侵略戦争で朝鮮と満州から取り戻せと言っているのである。
まさにリアルなパワーポリティックスの論理そのものだが、これが幕末の志士の一般観念で、維新の元勲となって明治国家を建設する上での基礎の思想だった。

102建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/04/19(月) 22:22:09
松蔭だけでなく、幕末の思想家の経世論は概ねこの傾向が顕著で、洋式化によって帝国主義エクスパンション(大日本主義)を目指している。
弱肉強食の戦国の世界観が前提だった。問題は、この観念と思想に動かされた歴史をどう見るかというところにある。
実際のところ、安重根的な東洋平和論の理想は、現実の国家経営の政策選択において難しかったかも知れない。そういう声が多いだろう。
しかし、同じ思想的問題は実は現在でも続いていて、われわれにおいて問われ続けているのである。
具体的には憲法9条の理念がそうだ。中江兆民の『三酔人経綸問答』を読むと、憲法9条の戦後民主主義的な思想が、
日本の国家経営の選択レベルの問題として、すでに明治初期から存在していたことがわかる。そういう選択もあったのだ。
理想に挑戦する政治の方向を選ぶこともできた。帝国主義列強の弱肉強食の環境の所与は、決して政策選択の絶対的命題ではなく、その条件があったからと言って、
日本の半島大陸侵略を完全に正当化できるものではない。やむを得ない必然的で合理的な選択だったとは言えない。
それを正当化することは、冷戦期の極東の現実があったから核持ち込みは仕方なかったとする認識に繋がる。
日米安保は戦後日本の平和と安全に貢献したとする神聖化に繋がる。
日米同盟の重要性を絶対視して、沖縄に普天間基地の代替施設を作るべきだとする発想に繋がる。
「現実主義」の名の下に、支配者側が受け入れさせようとする既成事実の承認と屈服に繋がる。
このことは、番組で紹介された第2次日韓協約を合法とする歴史認識にも関わる。

形式的合法性の根拠と当時の帝国主義の国際政治の前提があったから、第2次日韓協約を合法としてよいかという歴史認識の問題である。
そう言えば、ソウルを旅したとき、仲良くなった男と酒を飲み、盛り上がってこんな会話をしたことを思い出す。
I have one proposal. If we take common currency, it must be printed Ito Hirobumi on one side, and An Chung-gun will be on another side. How about ?
彼は、It's good idea と応じてくれた。やさしい、いい男だった。そうだ、思い出した。私が世宗(セジョン)のことを知らないと言い、
彼が財布の中の韓国の紙幣を見てみろと言い、そこからこの話になったのだった。楽しい明洞の一夜だった。
仁川空港から旅行社の車がソウル市内の中心部に入ったとき、あちらこちらに銅像が立っていて、ガイド氏に「あれは有名な人ですか?」と聴くと、
植民地時代に日本の要人に爆弾を投げつけた烈士だという答えが返ってきた。どの名前も聞いたことがなかった。
韓国では有名な独立闘争の英雄で、誰でも名前を知っているのである。ブッシュの「テロとの戦争」が始まったとき、
韓国は左派政権に変わり、基地撤去を求める反米闘争が盛り上がったが、あの頃、世界中で「テロリスト」の言葉(米国流の政治的用法の)が流行ったときは、
韓国は具合が悪いだろうなと同情したことがある。「テロリスト」の存在なくては韓国の近代史は物語として語れない。
日本の侵略と植民地支配に抵抗した義士こそが韓国近現代史の主人公である。
今は、ブッシュ流の「テロリスト」の言説が影を潜め、韓国も面倒な気分ではなくなったのか、韓国はすっかり親米国家に変わっている。

日本人が時間を無駄にしている間に、周辺の状況は先へ先へ進んで行き、理想に近づく機会を失って行く。

103チバQ:2010/04/29(木) 00:37:44
http://www.asahi.com/national/update/0427/OSK201004260180.html
ボーイズラブ雑誌、R18に 大阪府が「有害図書」指定2010年4月27日7時34分
 大阪府は26日、少年同士の恋愛を題材にした「ボーイズラブ(BL)」を扱った漫画が掲載された8雑誌を「有害図書」に指定し、18歳未満への販売や閲覧を禁止することを決めた。一般図書と区分した陳列も義務づける。

 BLは主に女性読者らの人気を集め、近年、専門の棚を設ける書店もある。府は書店の売り場などを調査し、少年少女の手に取りやすい場所にあることなどを確認したという。学識経験者らでつくる府青少年健全育成審議会が取り扱いを協議していた。

 府青少年健全育成条例では、漫画雑誌について「性行為などを掲載するページ数が総ページ数の10分の1、または10ページ以上を占める」ものなどを有害図書に指定している。BLは同性愛という性的少数派を扱っており、「誰もが性的感情を刺激されるものではない」などの理由でこれまで対象外だった。

 有害図書をめぐっては、東京都で、18歳未満と判断される登場人物の性描写を掲載した漫画やアニメを規制する条例改正案が3月、継続審議になった。大阪府の橋下徹知事はこの種の漫画などについても「規制する必要性があるか実態を把握する」と話している。(阿久沢悦子)

104名無しさん:2010/04/29(木) 10:21:42
http://www.ustream.tv/recorded/6497385
郷原氏検察審査会及び小沢氏石川氏ついて語る!
岩上氏のインタビュー。49:34

105名無しさん:2010/04/29(木) 12:29:30
http://www.ustream.tv/recorded/6494872
Press Club(郷原信郎元検事講演、検察問題について

106チバQ:2010/04/29(木) 13:12:11
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20100427/dms1004271634012-n2.htm
性描写がいっぱい…都“児童ポルノ”規制のナマナマしい内容2010.04.27
印刷する. 子供の性行為を描く漫画など「2次元児童ポルノ」規制に向け、東京都が可決を目指す青少年健全育成条例の改正案で、都は都民らから寄せられた質問25問と都側の見解をまとめ、ホームページに掲載した。「ワカメちゃんのパンチラ」はOKで、「手淫」はNGなど、何だかナマナマしい内容となっている。

 改正案は18歳未満の子供が登場し、エロ行為を行う作品を指定。成人を対象にしたいわゆるエロ本売り場でしか販売をできなくするもの。漫画家側からは「表現の自由がなくなる」などと猛反発の声が挙がっている。

 そこで都が規制対象外の具体例として挙げたのは「クレヨンしんちゃんの尻出し」や「ドラえもん しずかちゃんの入浴」「サザエさん ワカメちゃんのパンチラ」「新世紀エヴァンゲリオン レイやアスカのヌード」といったシーン。「パンチラやおっぱいやお尻が見えるシーン、入浴シーンやシャワーシーンの描写があるだけでは規制することはありません」としている。

 一方で、規制対象は「いわゆる『エロ漫画』のうち、子供との性行為や類似行為がメーンとなっているもの」と規定。「悪質な性行為シーンを『売り』にしたものに限られ、(近親相姦や婦女暴行といった)通常の子供が経験する性交と明らかに別物」とし、類似行為の種類についても「類似行為はフェラチオ、手淫、アナルセックスなど」と明記した。

 このほか、エロ小説は「表現に用いられる言葉がさまざまであり、それを読んだ人の年齢、性別、経験、読解力などにより、とらえ方や感じ方が千差万別」と、対象外に。また、コミックマーケットでの同人誌販売には「個人の趣味の範囲でのやり取りで、同人誌ショップとは違い『青少年に販売しないよう自主的に取り組む』対象とはならない」とする一方、「販売会の主催者には条例の趣旨を理解し、子供への販売には適切に対応するよう協力を願う」と、玉虫色となっている。

【都条例改正案で規制の対象外となる事例】

作品名/シーン

「クレヨンしんちゃん」/しんのすけがお尻を出すシーン

「ドラえもん」/しずかちゃんの入浴シーン

「サザエさん」/ワカメちゃんのパンチラシーン

「新世紀エヴァンゲリオン」/レイやアスカのヌードシーン

「ドラゴンボール」/ブルマが裸になるシーン

「キューティーハニー」/如月ハニーの変身シーン

【規制の対象となる事例】

◎子供への強姦や近親相姦などの悪質な性行為を、あたかも楽しいこと、普通のことと描写する。

◎ナレーションで「13歳」などと表現したり、小中学校の校舎で授業を受けているなど18歳未満と認識できる上で、性行為や類似行為が表現され、子供にとって悪質なもの。

107名無しさん:2010/05/03(月) 00:11:21
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1004/08/news033.html
経営破たんの動画サイトVeoh、イスラエルの新興企業が買収
新興企業Qlipsoは、Veohに自社のソーシャル技術を組み込んでいく計画だ。
2010年04月08日 13時50分 更新
 経営破たんした動画共有サイトVeoh Networksを、イスラエルのQlipsoという新興企業が買収した。

 QlipsoはVeohの資産のほとんどを買収したとしている。買収額は非公開だが、一部では2000万ドル弱と報じられている。

 Qlipsoは2009年に創設された企業で、友人とチャットしながらコンテンツを共有できるソーシャル技術を開発している。同社はVeohの運営を継続し、同サイトにソーシャル機能を組み込んでいく意向だ。

 Veohは2月に倒産を発表。米破産法第7条(チャプター7)の下、資産を売却して会社を清算すると明らかにしていた。

108名無しさん:2010/05/03(月) 12:40:54
色々な所で指摘され始めているが、 政権交代も芸能人の結婚・離婚もマスメディア次第というのは越権行為も甚だしいのでは?
第二次世界大戦前のファシズムもそうした行き過ぎの下で析出して来たらしい。 何しろ小〇政権を長続きさせたのもマスコミによる世論誘導の力だというから一層注意が必要だろう。

109名無しさん:2010/05/04(火) 20:24:25
この動画を見てみてください。
http://www.youtube.com/view_play_list?p=8888CB6504F37FB3
本土に問う〜普天間移設問題の根底〜

やはり部分的にでも基地は縮小すべきだと私は考えます。

110名無しさん:2010/05/04(火) 20:25:34
http://www.youtube.com/view_play_list?p=594B2B66F3AF0E05
伊波洋一宜野湾市長
沖縄戦で米軍基地が造られた上に、1950年代半ばに海兵隊が日本本土から 沖縄に来ることにより新たに土地が
接収され基地が造られた・本土とは違い沖縄のどの基地も民間の土地を強制接収された・普天間基地の92%が
民間の個人の所有地(集落跡、村役場もあった) ・名護市では振興策により一千億投入されても地域振興は
微々たるもので 地域では倒産が相次ぎ地域経済はますます疲弊している・沖縄では基地がない所が栄えている
 基地は発展の障害になっている・普天間基地の地元雇用は207名にしかすぎない 宜野湾市には28000名の雇用がある。
 宜野湾市の四分の一を占める普天間基地が返還されたら 新たに8千から9千の雇用が生まれる・沖縄経済全体に
占める基地関連経済効果は5%にしかすぎない (かつてはもっと高かったが年々低下している)
・沖縄の海兵隊全てがグアムに移転するわけではない。 残るのは約1800名・沖縄の海兵隊全てを
グアムに移転するのは無理 収容容量・インフラが足りない 残る1800名はテニアンなら可能
(北マリアナ上下両院可決) ・沖縄では各国の合同軍事訓練はできない 
マリアナで本来の合同訓練を行う グアム・マリアナが本来の拠点=ハブ 
これが米軍再編の核心 ・重要な嘉手納まで使用できなくなる方が本当に困る
・過去50年間に政権交代した国の外国部隊の駐留の八割は撤退している

111名無しさん:2010/05/09(日) 14:30:47
もちろん基地移転問題は重要課題の一つには違いないのですが、 またこの間にもそれと同様なぐらい重要な問題(複数)が見過ごされていると思う。
一々指摘するのも面倒だが、 また選挙に絡む政治的な駆け引きとしてある特定問題のみをクロ−ズアップしているように見える。

112栃木都民:2010/05/10(月) 17:37:39
“児童ポルノ”規制は戦前の治安維持法の復活だろう。
この表現は「好し」、この表現は「だめ」という都の案はまさに、そうではないか。
良い、悪いは誰が決める、そういう表現について悪意をもっている連中であれば、まさに悪法そのもの。
戦前の治安維持法も、反天皇だけでなく、社会を乱す物、人物について取締り対象にしていたことを忘れてはならない。
こうした悪法を推進する連中は、屁理屈を並べようが反民主主義、言論弾圧に手を貸している。

113名無しさん:2010/05/15(土) 02:50:46
今回の薬害肝炎裁判判決の不自然さは、 三井環氏の指摘の正しさを示す例の一つかも。
前回の薬害エイズ裁判の時も政権交代があったため、 結局は菅氏が謝罪することになったが、 今回もその不満が現政権へ向かう格好になっている。
確かに、 この国の仕組みも理不尽だが、 (それをずっと放置して来たため)巡りやタイミング自体もかなり狂って来ている。
やはり、 長い時間を掛けて凝り固まってしまった悪癖をいきなり修正するのは難しいということなのだろう。
だから、 結論から云えば、 長期独裁政権として君臨して来た自民党に多くの責任があるということは阿修羅掲示板(この掲示板をホスティングしているのは、 実は外国の団体)の指摘通り間違いではない。

114名無しさん:2010/05/15(土) 05:07:41
http://www.qab.co.jp/asanama/
このページではQAB報道特別番組「どうなる!普天間移設〜朝まで徹底生激論〜」の
放送を収録し再配信致します
番組開始より終了までを5〜6クリップに分割して配信いたします。順次番組の進行に合わせて部分ごとに掲載して参ります(番組の進行とはタイムラグがあります)。またアクセスが集中した場合ご覧頂けない場合もございます。あらかじめご了承下さい。

□ 自己紹介 /「ズバリ!普天間問題をこう解決する」
□ テーマ1「抑止力とは,海兵隊とは…」
□ テーマ2「アメリカ軍再編・グアム移転の誤解」
□ テーマ3「沖縄この14年を振り返る」
□ テーマ4「鳩山総理語録を一気に!」
□ テーマ5「マスコミの役割とは… ヘリ墜落事故」
□ テーマ6「アメリカの世界戦略と日本の国防」
□ ギャラリー質問タイム
□ 普天間基地移設の解決は・・・

115名無しさん:2010/05/17(月) 18:30:35
>>113
長い間を掛けて凝り固まってしまった悪癖が、 末期癌のような状態なら、 安楽死を選択したい気にもなるだろう。
その時は、 再生(≒再構築)後のことまで念頭に入れておく必要がある。

ところで、 最近は代替え案を提示出来ず、 単なる批判とニヒリズムに終始している“陰謀論”を卒業する者も増えている(これは、 漫画やゲ−ム, 2ちゃんねら−等を卒業して行く一般的成長過程と同じことらしい)。
オウム真理教もサリン事件などで崩壊する前、 よく陰謀論的なことを口走っていたし、 「抗清復明」 のスロ−ガンの下で活動していた三合会(The Triad Society)も、 現在は単なる国際的な犯罪組織に成り下がっている。
こうした現状に不満を持つ者が現れると、 「ООよりはマシだ」 と言ってはぐらかしたり、 それに嫌気がさして離れて行こうとする者を単に“世間知らず”で括ってしまうんならそれも違うんじゃないかと思う。

116チバQ:2010/05/18(火) 22:54:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100518-00000541-san-ent
元気なのは「東宝」だけ 中小は「エヴァンゲリオン」1本、倒産も多発
5月18日12時15分配信 産経新聞


 映画業界がジレンマに苦しんでいる。大不況下にありながら昨年の総興行収入は前年比5.7%増の2060億円を記録。特に邦画は同1.3%増の1173億円で過去最高記録を2年連続で更新した。ただ、好調なのは大手のみで、昨春から中小の映画配給会社の倒産が続出。関係者は「不況の長期化で中小配給会社の安定経営がますます困難になっている」と危機感をあらわにしている。

■ハリウッドもうらやむ

 一昨年のリーマン・ショック以降、出資者の激減で制作費集めにも苦労している本場、米ハリウッドは日本映画界の好調ぶりをシニカルな目で見ている。

 当地の業界紙デイリー・バラエティ(電子版)は7日付で「Big players flourish in Japan(日本では大手が元気)」との見出しで現状を紹介した。

 ただ、その内容は「(業界トップの)東宝とそのメディア・パートナーは元気だが、多くの中小の映画配給会社は苦しんでいる」と前向きの評価ではない。さらにDVDの総売上高が対前年比で9.7%も落ちていることも中小の経営を揺るがしていると説明する。

 日本映画製作者連盟によると、総興行収入は一昨年、対前年比1.8%と微減だったが、昨年は人気作が増え、増加傾向に。総入場者数も同5.5%増の1億6929万人だった。

 邦画の比率は56・9%と洋画を2年連続で上回った。興行収入は邦画が同1.3%増、洋画は一昨年に過去最低を記録した反動もあり同12.3%増と大きく伸びたものの、公開本数は同19.1%も減った。

 ただ邦画も、昨年の興収1位の「ROOKIES−卒業−」(85億5000万円)をはじめ、興収10億円以上を記録した作品全34本のうち、東宝、東映など大手以外が手がけた作品はクロックワークスの「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」の一本だけ。大手の活況とは裏腹に、小粒ながら優れた作品を手がけてきた中小の独立系の配給会社が昨春以降、続々倒産している。

 昨年4月には「ブロークバック・マウンテン」などを配給したワイズポリシー、同年8月には「ミリオンダラー・ベイビー」や「クラッシュ」などオスカー絡みの作品に強かったムービーアイ・エンタテインメントが倒産。今年1月には「パッチギ!」や「フラガール」で名をあげたシネカノン、4月には「ヅラ刑事」など個性的な作品で知られるトルネード・フィルムが店じまいした。

 こうした二極化の状況について愛宕(おたぎ)威志・同連盟事務局次長は「シネコンのスクリーンを今も300−400規模で押さえる資金力があるのは大手だけ。中小は海外映画の買い付けにも苦労しており、結果として大手による寡占化が進む」と話す。

 映画評論家の品田雄吉・多摩美大名誉教授(80)は「昔から映画配給の仕事はリスクが大きく不安定で、特に中小の経営を安定・継続させるのは難しい。不況の長期化でその傾向が顕著になった」と説明。「状況改善には、ミニシアター同士が横の連絡を取り合い、連携を強める必要がある。良質の小作品を効率的に上映し続ける地道な努力で市場の裾野が広がれば」としている。(岡田敏一)

117チバQ:2010/05/18(火) 22:56:15
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/game/100518/gam1005182050003-n1.htm
識者も賛否真っ二つ 都漫画ポルノ規制で参考人招致
2010.5.18 20:47
 子供の性行為を描く漫画などの規制を目指す東京都青少年健全育成条例の改正案をめぐり、都議会総務委員会は18日、識者への参考人招致を行った。

 参考人は、反対派から宮台真司首都大学教授(社会学)と田中隆弁護士、賛成派から前田雅英首都大教授(法学)と赤枝恒雄・赤枝六本木診療所院長の計4人が出席した。

 宮台教授は意見陳述の中で表現の自由について「日本的カルチャーへの死の宣告で、規制ではなく、ゾーニング規制(購入や閲覧の年齢制限)すべき」と主張した。

 また、改正案で規制対象となる18歳未満のキャラクター「非実在青少年」には「設定が問題なら『これは成人コスプレ』と断れば何でもありでナンセンス」と批判した。

 「(ドラえもんの)しずかちゃんの入浴シーンは規制の対象外」などとした東京都が作成した「質問回答集」にも言及し 「法律は条例を含め条文がすべてで無意味だ」と切り捨てた。

 一方、前田教授は「条文にあいまいな部分がないわけではないが、これだけ議論が出てくることは意外。概念が不明確とか、どこまで処罰するか分からないことがあるが、法的問題はない」と指摘した。

 さらに、前田教授は「漫画などの区分陳列を義務づけるだけでゆるやかな規制。欧米でも子供が自由に見れるものは限られてる。PTAから『こんな漫画を世の中に出していいのか』という意見もあり、子供へのメリットを考えると改正案を早く施行すべき」と持論を展開した。

118名無しさん:2010/05/19(水) 09:32:17
http://www.asyura2.com/

119名無しさん:2010/05/19(水) 09:45:16
こちらも消される可能性有る急げ⇒小沢氏の秘書逮捕は森英介法相の
指揮権発動だった!平野貞夫氏爆弾告発
【朝日ニュースター】
http://www.youtube.com/watch?v=qWveSoGbLCk

120名無しさん:2010/05/19(水) 10:07:27
2010年5月18日放送のTBSラジオ「小島慶子キラ☆キラ」における上杉隆氏・神足裕司氏・小島慶子氏の話を一部書き起こしました。音声は下記URLでダウンロードすることができます。当該個所は6:05あたりからです。

2010年5月18日(火) ジャーナリスト 上杉隆さん
http://www.tbsradio.jp/kirakira/2010/05/2010518-2.html

121名無しさん:2010/05/20(木) 13:33:56
ぜひご覧ください。

ニュースの深層 2010年5月18日
平野貞夫爆弾告発 ... 上杉隆 機密費 官房機密費

官房機密費メディア汚染 平野貞夫 1-5
http://www.youtube.com/watch?v=Ufk4GgZlNYM
官房機密費メディア汚染 平野貞夫 2-5
http://www.youtube.com/watch?v=WBCMhfOWRsU
官房機密費メディア汚染 平野貞夫 3-5
http://www.youtube.com/watch?v=PuV2JWkVM9w
官房機密費メディア汚染 平野貞夫 4-5
http://www.youtube.com/watch?v=DT4WPEHeHo4
官房機密費メディア汚染 平野貞夫 5-5
http://www.youtube.com/watch?v=yZoyKoCLAu8

122杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/05/27(木) 14:36:49
山本弘が「ネットの噂は七千五百日」とか言っていたみたいだけど、詐欺師にとっても簡単に素性がバレる時世になったんですなw

ロマンシング詐欺首謀者、“返り討ち”に 被害者個人情報暴露し晒しあげ 
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20100527/dms1005271244013-n2.htm
2010.05.27

 ファイル共有ソフト上にウイルスを仕込んだフォルダを配信し、ダウンロードしたユーザーの個人情報を「著作権法違反者」としてインターネット上に公開。削除に際し「和解金」名目で金を振り込ませていた男らが、詐欺容疑で警視庁に逮捕された。男らの行為を苦々しく見ていたネットユーザーたちは逮捕を機に猛然と“逆襲”。男らの個人情報を大量にネット上にさらし始めている。
 《ざまぁwww》《最高にかっこ悪いな》《流出したやつも逮捕、ウイルス作ったやつも逮捕、万事解決》《大勝利》
 今回の逮捕の一報直後から、これまで容疑者らに煮え湯を飲まされてきた被害者や、これまでの容疑者らの行為をつぶさに観察していたネットユーザーらは一斉に歓喜した。
 警視庁ハイテク犯罪対策総合センターによると、逮捕されたネット関連会社「ロマンシング」社長の男(20)=事件当時未成年=とプログラマーの岡顕三容疑者(27)は昨年11月ごろ、個人情報暴露ウイルスを仕込んだフォルダをアダルトゲームに偽装してファイル共有ソフト上に配信。これをダウンロードして感染した数人の個人情報をネット上に公開し、著作権法違反を警告したうえで、「1500円で情報を削除する」と持ちかけ、現金計数万円をだまし取った疑い。コンピューターウイルスを使った詐欺の摘発は初という。
 社長は「金がほしかった」と容疑を認めているが、岡容疑者は自身の名を冠したウイルス「Kenzo」の作成を認めつつ、詐欺容疑についてはあいまいな供述をしている。
 たしかに、ファイル共有ソフトのユーザーは映画や音楽などを違法にダウンロードして著作権法に抵触している可能性がきわめて高い。だが、その弱みにつけ込む行為はさらに悪質だ。
 実際、岡容疑者らの犯行で人生を狂わされた被害者が多数いるとみられる。昨年3月に詐欺に引っかかった九州地方の中学校校長は、自身や家族の個人情報から学校関係書類、アダルト動画の収集歴まですべて暴露され、学校や教育委員会に電話が殺到。教委が処分に乗り出す事態になった。
 因果応報というべきか、今回の逮捕を受け、ネット上では被害者や悪行を知るネットユーザーが大逆襲。犯行当時未成年だった社長の個人名はもとより、岡容疑者の経歴から音楽系の活動歴、本人や妹の幼少期の写真、さらには妹の結納日程まで公開。情報は今後ますます増えていくとみられる。
 夕刊フジでは昨年11月と今年3月、2人の犯行が「ロマンシング詐欺」と呼ばれ、被害が相次いでいることを指摘した。ロマンシング社は当初、振り込みを促すメールを送りつけるだけだったが、最近ではインチキ著作権団体「ICO国際著作権機構」を名乗り、情報削除料も1500円から5800円に値上げするなど悪質さを増していた。

123チバQ:2010/05/28(金) 22:50:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100528-00000094-mai-soci
<都条例>性的漫画の販売規制…改正案否決の公算大
5月28日21時12分配信 毎日新聞

 18歳未満として描かれたキャラクターの性的行為を描いた漫画の18歳未満への販売を規制する東京都青少年健全育成条例改正案について、都議会民主党と生活者ネットワークは28日、改正案の撤回を都に申し入れた。両会派は「改正案は問題点が多い。一度『更地』に戻し、議会と都が議論してより良い条例とすべきだ」と主張。都は撤回に応じない方針のため、改正案は6月の定例会で否決される公算が大きくなった。【真野森作】

124チバQ:2010/06/05(土) 19:35:09
http://www.asahi.com/showbiz/movie/TKY201006050158.html
イルカ漁映画「ザ・コーヴ」 抗議活動で次々と上映中止
2010年6月5日

 和歌山県太地町のイルカ漁を扱った米映画「ザ・コーヴ」の一般公開が、保守系団体の抗議予告を受けた各映画館で次々と中止に追い込まれている。アカデミー賞受賞作品では異例の事態だ。日本の映画監督らの作品評価は賛否両論だが、「公開すべきだ」との意見では一致した。一方、町や漁協の映画への批判は根強く、波紋は広がるばかりだ。

     ◇

 「残念。お客さんの期待の声もあった。でも、何かがあってからでは遅い」。一般公開のメーン館と位置づけられていた「シアターN渋谷」の運営会社担当者は、中止は「苦渋の決断」と話す。

 映画を「反日」「虐日」と糾弾する市民団体が、「4日正午」と日時と会社の住所を明示し抗議予告を出したのは2日。この団体は、従来の右翼と違う「保守系市民グループ」と呼ばれ、ネットを駆使して抗議活動への参加を呼びかけるのが特徴だ。警視庁は抗議活動に警戒態勢をとるが、同庁幹部は「正規に申請されたデモで、違法行為はない」としている。

 運営会社では3日に会議を開き、上映を自粛。映画館や配給会社にはこれまでも上映中止を求める電話やメールが相次いでいた。上映予定26館のうち3館が中止を決め、残りの映画館の中には「推移を見守る」と上映に慎重になっているところも多い。

 この動きに対し、メディア批評誌「創」の篠田博之編集長らは9日、上映を後押しするシンポジウムを都内で開く予定だ。映画監督らを招き、イルカ漁や表現の自由について討論する。映画も上映する。篠田さんは「こんなことがまかり通れば、賛否ある作品はすべてつぶせることになってしまう」と語る。

     ◇

 一方、太地町側と地元の漁協は、上映を認めない姿勢を崩していない。

 映画に登場した漁協の組合員は撮影を拒否しており、上映は肖像権の侵害にあたると主張。さらに、映画の中で紹介される「水銀汚染を隠すためにイルカの肉を鯨肉として販売している」などの点が事実ではなく、漁協の名誉を棄損しているとした。

 イルカ漁は商業捕鯨禁止の対象外で、県知事に許可された合法的な漁だ。映画では、漁師がイルカを刺し、入り江が血で染まる場面に残酷さを強調する音楽がかぶさる。一方的な描き方に、同町の三軒一高町長は「食文化は伝統を理解し相互に尊重する精神が重要だ」と反論した。

 これに対し、「ザ・コーヴ」のルイ・シホヨス監督は朝日新聞の取材に「まずは自らの目で映画を見て、イルカ漁を続けるべきかどうか、賢明な判断が行われればいいと思っている」と答えた。

 配給会社側は町関係者の顔にぼかしを入れ、「水銀値の調査結果にはばらつきがある」「町側は反論している」などのテロップを加える対応を取っている。

125チバQ:2010/06/05(土) 19:35:40
   ◇

 試写会などでこの映画を見た日本の映画監督たちは、どう考えているか。

 「誰も知らない」などの作品で知られる是枝裕和監督は厳しい評価だ。「自分たちの『正義』を絶対視しないことが異文化を取材する時に求められる態度だろうが、その姿勢を感じない。イルカが可哀想という感情と自分たちの正義に酔っており、プロパガンダ(宣伝)としてもレベルが低い」と話す。

 これに対し、オウム真理教を題材にしたドキュメンタリー映画「A」の森達也監督は擁護する。「メッセージ性だけでなく、優れたエンターテインメントになっている」とした。隠し撮りが批判されたが、「真実に迫るために必要な場合もある。手法が不当とは言えない」と述べた。

 だが、作品評価は異なる両監督でも、上映中止を求める動きについてはともに批判。是枝監督は「日本の文化に口を出すなという態度もおかしい。それでは彼らと同じ視野狭窄(きょうさく)と島国根性に陥ること。相手を理解しようとする回路は持ち続けなければ」。森監督も「日本人監督の作品だったら抗議はあったのだろうか。反論があるならそれを表現して多くの人に見せ、多様な視座を社会に作っていくしかない」と指摘した。(石川智也)

     ◇

 〈「ザ・コーヴ」をめぐる動き〉 題名は「入り江」の意味。環境保護団体が2005年から3年半かけて撮影した。反捕鯨活動家を主人公に、イルカ漁の「残酷さ」を告発する内容だ。欧米では昨年に公開され、各地の映画祭で受賞し、高い評価を受けた。今年3月にはアカデミー賞長編ドキュメンタリー賞を受賞した。

 賛否ある作品上映をめぐっては2年前、「靖国 YASUKUNI」に「反日映画」と右翼団体員などが抗議。封切り5館のほか上映を自粛する劇場が相次いだ。

126名無しさん:2010/06/07(月) 23:14:22
私はいわゆるネトウヨ(ネット右翼)ではありませんが、 それでもメディアが最近朝鮮寄りというかそちらに目を向けさせるような放送になっているのがちょっと気になりますね(ネトウヨのように極端なことは言いたくありませんが何か理由があるのかなとは誰しも考えるでしょうね)。

127チバQ:2010/06/10(木) 21:29:18
http://newsweekjapan.jp/stories/movie/2010/06/post-1340.php
今度のキャリーの本命は
'Sex and the City' and Halston

『SATC2』が安価なブランドとコラボレーション? ファッションの意外な展開にも要注目

2010年06月09日(水)15時14分
セーラ・ボール(エンターテインメント担当)
[2010年5月19日号掲載]

 5番街を闊歩するときは白いジャージードレス(325ドル)にゴールドのピンヒール。マンション周辺の散策ならロイヤルブルーのティアード・プリーツドレス(435ドル)。バカンスに訪れたアブダビではピンクのつるんとしたワンショルダー(325ドル)をまとい、砂漠を歩くときは鮮やかなオレンジ色のシルクのプリーツドレス(895ドル)を着こなす。

 キャリー・ブラッドショーならそうこなくちゃ! TPO的にはNGだけど、なんといってもゴージャスだから。

 5月27日全米公開の『セックス・アンド・ザ・シティ(SATC)2』は世界で4億ドルを稼いだ前作と同じく、ファッションが大きな話題になるだろう。しかも今回、キャリーは浮気なし。本命はビッグやエイダン......ではなくて、「ホルストン・ヘリテージ」。予告編を見る限り、キャリーの服はどれもサラ・ジェシカ・パーカー率いる同ブランドのものだ。

キャリーの服が手頃価格で
 パーカーと老舗ファッションブランドのホルストンが契約を結んだのは今年1月のこと。パーカーは、ホルストンが手頃な価格で提供するセカンドライン、ホルストン・ヘリテージの社長兼CCO(最高クリエーティブ責任者)に就任した。

 ちょっと背伸びした高校生向けといったミニドレスがそろい、販路は高級デパート「ノードストローム」やブランド通販サイト「ショップボップ」のような人気店。ホルストンの通常ラインは2000〜4000ドルだが、ヘリテージなら冒頭のように10分の1程度で手に入る。

 これが『SATC』シリーズの新しいスタイルだ。4人のヒロインは年を重ねるが、マーケティング対象は若返る。10代のアイドル、マイリー・サイラスもこのシリーズが大好きと言い、『SATC2』にカメオ出演している。

 しかし、安価なブランドとのコラボは意外な転換だ。『SATC』の熱いファンは、ディオールやオスカー・デ・ラ・レンタ、アレキサンダー・マックイーンに憧れる女性たち。キャリーも華やかなワンピースに飛び切り高価なハイヒール、じゃらじゃらしたアクセサリーを見せびらかしていた。

 それが今回は80年代のディスコに現れたバービー人形のようだ。しかもそのドレスは「主要百貨店」で発売中。初めて誰もが、キャリーの衣装をそっくりそのままワードローブに持てるようになった。

 この転換は賢い戦略でもある。とりわけ20年以上も低迷していたホルストンにとっては、『SATC』と手を組めば成功が約束されたも同然なのだから。

 前作に登場したマノロ・ブラニクのパンプス「サムシング・ブルー」は現在も引っ張りだこだし、キャリーが着たヴィヴィアン・ウェストウッドのウエディングドレスは、1万ドルもするのに数時間で完売になった。

絶大な影響力をどう生かす
『SATC』シリーズはもともと、巧みなマーケティングで知られているが、ホルストン・ヘリテージは最良のパートナーかもしれない。前作で提携したお酒や車より、ファッションの広がりのほうが観客は親近感を覚えるし、興味をかき立てられる。

 しかし、『SATC2』が80年代風パーティードレスを売り込む以上のことを狙っているのなら、慎重にやるべきだと、ニューヨーク州立ファッション工科大学美術館の副館長でファッション史家のパトリシア・ミアーズは言う。

128チバQ:2010/06/10(木) 21:29:47
「サラ・ジェシカ・パーカーには驚くべき知名度と力がある。多くの女性にとってシンボル的存在だし、影響力も大きい。問題は、彼女に何ができるのかということだ。ホルストンは一般に思われているよりも手がかけられている。仕立ての技術も革新的で見事だ。それをそこそこの価格のラインにどう生かしていくのか?」

 となると、キャリーもはしゃぎ過ぎないほうがいい。

129チバQ:2010/06/15(火) 00:32:32
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20100614-OYT1T01153.htm
「ザ・コーヴ」明大での上映会・討論会中止
 17日に明治大学(東京都千代田区)で開催予定のドキュメンタリー「ザ・コーヴ」の上映会と討論会が中止になったことが、14日、明らかになった。

 催しは映画配給会社のアンプラグドと学術団体の現代史研究会の共催で、映画の上映と出演者リチャード・オバリー氏による討論会を予定。同大駿河台キャンパスで開催予定だったが、同大資産管理課から現代史研究会に、施設の貸し出しが出来なくなったとの連絡があった。

 アンプラグドによると、同課は「上映会が授業に支障をきたす恐れがあり、貸し出しは控えたい」とコメントしているという。

 同作は日本のイルカ漁を批判的に描いた米アカデミー賞受賞作で、抗議により劇場での上映中止が相次いでいた。

(2010年6月14日23時26分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20100612-OYT1T00624.htm?from=nwlb
「ザ・コーヴ」出演者、上映中止に「遺憾」
 和歌山県太地町のイルカ漁を隠し撮りした米ドキュメンタリー映画「ザ・コーヴ」に出演した保護活動家のリチャード・オバリー氏(70)が12日、大阪市内で記者会見した。

 上映中止を決める映画館が相次ぐ状況に、「劇場への圧力など、民主主義を脅かす行動は遺憾に思う」と訴えた。

 報道関係者らを前に、オバリー氏は、「上映に反対する人たちにも権利はあるが、この映画は日本たたきではないし、数々の賞に輝いたことから分かるようにエンターテインメント性もある。映画を見て一人ひとりが判断してくれれば」とし、「(上映反対は)表現の自由を保障した日本国憲法に対する攻撃と一緒。言論の自由を守るため、映画館は立ち上がってほしい」と話した。

(2010年6月12日15時39分 読売新聞)

130The Whirlpool of Mexico:2010/06/25(金) 00:21:25
iphone や ipod はその機能性の豊かさが話題となっていますが、 確かパケット定額ではないのでは?
購入してから 「ああ、 しまった!」 とならないよう不都合な点もきちんと報道して貰いたいものです。

131名無しさん:2010/08/04(水) 18:10:03
ある大手ネット検索エンジン・トップページでのニュース欄では、 100 歳以上の高齢者の孤独死の件に関して余分に支払った年金のことばかり強調しているが、 それを余りやり過ぎると 「年寄りに払う金などないんだからそんなに長く生きるな」 という意味だと解釈されるw
そういう露骨な報道の仕方は、 女を見ればすぐにやりたがろうとしている下心見え見えな露骨な神経と(品性の上では)何ら変わらない。
どこまで堕ちて行くんだろうか。

132名無しさん:2010/08/04(水) 20:46:58
>>131 の会社は、 しばしば 「ここはいつまでベンチャー企業気取りでいるんだろう?」 とは言われることはあるみたいだが、 やはり本業(検索エンジン)に専念した方がよいのかな。

133栃木都民:2010/08/05(木) 11:09:16
>>129
多様な文化を認めない、人種差別主義者たちが審査をすれば、日本人の多様な文化を差別する映画を賞賛するでしょうよ。
自分は、牛や豚を殺し肉を食いながら、よく言うよ。
自分勝手な連中だ。

134名無しさん:2010/08/06(金) 01:26:18
>>131
情報メディアの話からはズレるが、 ロシアの男性の平均寿命は60年に満たず50代で亡くなる方が多いらしい。
短命願望の強い人間にとってはうらやましい話だ。

135名無しさん:2010/08/07(土) 04:04:38
Yahoo! Japan のニュース欄で、昨日も広島への原爆投下の日であることそっちのけで 100 歳以上の高齢者の消息云々優先で取り上げていたが、奇しくも今年から 100 年前(1910 年)は、 日韓併合の年だ。

136とはずがたり:2010/09/03(金) 18:14:03

「タッチ」「まんが日本昔ばなし」など制作 グループ・タックが破産手続き開始
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100903-00000080-zdn_n-inet
ITmedia News 9月3日(金)17時5分配信

 帝国データバンクによると、「タッチ」「まんが日本昔ばなし」「ふしぎの海のナディア」など人気アニメを手掛けたアニメ制作会社グループ・タック(東京都渋谷区)が8月31日、東京地裁に準自己破産を申請し、9月1日に破産手続き開始の決定を受けた。負債総額は6億5000万円。

 1968年設立。テレビアニメだけでなく、タッチやナディアの劇場版、「銀河鉄道の夜」、日本アカデミー賞優秀アニメーション作品賞を受賞した「あらしのよるに」など劇場用長編アニメも制作。07年8月期には15億300万円を売り上げた。

 だが少子化の影響でテレビアニメのスポンサー撤退が相次ぎ、受注が減少。09年8月期の売上高は約5億9600万円に落ち込んでいた。業績回復に向け、新規受注の獲得やスタッフの削減などを行っていたが、今年7月に代表の田代敦巳氏が死去したことで体制の再構築が難航、事業継続を断念し、準自己破産を申し立てた。【ITmedia】

最終更新:9月3日(金)17時5分

ITmedia News

137チバQ:2010/10/25(月) 22:35:44
http://mainichi.jp/select/world/news/20101025ddm012030057000c.html
trend:タイ ドラえもん人気は別格
 <トレンド>


タイで販売されているドラえもんグッズに囲まれるタワットさん 藤子・F・不二雄原作の漫画「ドラえもん」は、日本で69年12月に児童誌で連載が開始された。タイでは30年ほど前に始まったタイ語吹き替え版のテレビ放送が今も続き、親子2代にわたるファンも多い。未来からやって来たネコ型ロボットのドラえもんは、タイで最も人気が高いアニメキャラクターだ。

 今年2月、中部アユタヤの寺院で「ドラえもんの葬儀」が行われたというニュースが流れた。

 喪主は地元の48歳の女性。がん治療中にプレゼントされたドラえもんのぬいぐるみを我が子のようにかわいがった女性は、回復後に地元の幼稚園にドラえもんを「園児」として登録。毎朝幼稚園まで送り「登園」させていた。

 しかし、女性は夢の中でドラえもんが「僕はもう死んだから、葬儀を出してほしい」と告げるのを聞いた。女性は20万バーツ(約54万円)を支払って寺院に葬儀を依頼した。参列した園児たちが涙を流す中、ドラえもんがひつぎに納められ、火葬される場面が地元テレビや新聞で大きく報じられたのだ。

 日本のアニメの人気が高いタイでも、ドラえもんはその知名度で別格だ。「ドラえもんを知らないタイ人はいない。宿題をしたくない。いじめっ子がいる学校へ行きたくない。そんな子供のころの気持ちはタイでも同じ。子供たちはのび太に自身を重ねて夢中だし、私も子供時代を思い出して懐かしく見ている」。バンコク市内の母親(36)はそう話す。

 ドラえもんグッズの「キャラクタービジネス」も盛んだ。食品、衣類、文具、食器、寝具などあらゆる日用品に及ぶ。タイでドラえもんの版権を管理する「アニメーション・インターナショナル・タイランド」社のタワット・イムラポン副社長は「ドラえもんは既にアニメキャラクターという枠を超えて、一つのブランドになっている」と解説する。

 同社は日本でのドラえもん原作連載開始40周年を記念し、11月から来年にかけ、タイで約5500店を展開するコンビニ「セブン−イレブン」とのタイアップ商戦を実施する。各地の学校でのドラえもん映画上映会など大掛かりなイベントも計画している。

 来年早々バンコクに、ロンドンにある観光名所「マダム・タッソーろう人形館」の分館がオープンする。展示の目玉はドラえもんだ。世界初のドラえもんのろう人形は、現在タイで制作中だ。【バンコク西尾英之】

138杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/10/27(水) 22:28:01
つか、これってSPAMフォード=ウォーレス http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/gyoukai/057/01.html を遥かに上回るんじゃね?>世界中に1日500億通

1日に500億通も送信 露でスパムメール業者摘発
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20101027-OYT1T00886.htm?from=main5

 【モスクワ=貞広貴志】モスクワ警察当局は27日、モスクワ市内にある世界最大級の迷惑メール業者「スパムイット」の経営者自宅などを薬事法違反容疑で家宅捜索したことを明らかにした。
 同社は、受信者の同意なしに営利目的メールを大量に送る「スパム」と呼ばれる手法で、バイアグラの模造品などの購入を呼びかけ、地元紙によると米欧などで過去3年半に1億2000万ドル(100億円)強の売り上げをあげた。
 調べによると、スパムイットを経営するイーゴリ・グセフ容疑者(31)は電子メールに含まれたウイルスで利用者のコンピューターを感染させるなどの手段で送信元を偽装した上で、1日に500億通もの広告メールを世界中に送り付けていた。
(2010年10月27日19時59分 読売新聞)

139とはずがたり:2010/11/09(火) 20:43:02
幾三すげえなどんな曲にもあうわw

イクゾークエスト5 〜農村の花嫁〜
http://www.youtube.com/watch?v=oafXU3AYCoA&amp;feature=related

踊る吉幾三線
http://www.youtube.com/watch?v=1yRR01Rer1k&amp;feature=related

吉幾三 ゴースト・バスターズ ghost busters ikzo
http://www.youtube.com/watch?v=Aong09EPX3c&amp;feature=related

吉幾三 バック・トゥ・ザ・フューチャー back to the future  ikuzo ikzo
http://www.youtube.com/watch?v=tbL23delSIc&amp;feature=related

エヴァンゲリオン×吉幾三 残酷な農夫のテーゼ【IKZO】
http://www.youtube.com/watch?v=op8Gs32c5eY&amp;feature=related

農道最速伝説 〜俺らTOUGEさ行ぐだ〜
http://www.youtube.com/watch?v=U59VB32gEKo&amp;feature=related

140杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2011/01/31(月) 01:40:56
そもそも、1000もブログ作って「クビになっても食べられる」ほど稼げたって、正直信用できないんだよね。自分もアフィやってるけど、それでも月に1000円超えるのって稀だしw

【衝撃事件の核心】 「クビになっても食べられる」 1000の“顔”持つ小学校講師がはまった落とし穴とは…
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110129/crm11012912010009-n1.htm
2011.1.29 12:00

 インターネットのブログに殺人事件の容疑者とは無関係の会社を「実家」とする虚偽の書き込みをしたとして、静岡県の小学校講師が書類送検された。講師はネット上で約1000のブログを開設して広告収入を得ていた。その稼ぎは「クビになっても食べられる」と警察に説明するほどだ。「アクセスを増やすための話題になると思い、書き込んだ」。教職にありながら罪の意識なく、一線を飛び越えてしまったようだ。(高久清史)

※ 「申し訳ありません」吹雪の日に謝罪

 今月下旬、吹雪に見舞われた北海道江別市。雪の中、重い足取りで地元の不動産会社「外山不動産」を訪れる男性2人の姿があった。
 札幌市で起きた女性2人の殺傷事件に絡み、インターネット上のブログに「親は江別で外山不動産経営です」とウソを書き込み、今月13日に信用棄損の疑いで書類送検された静岡県富士市立小学校の臨時講師の男性(34)と、その父親だった。

 「申し訳ありません」

 応接室で応対した外山美喜雄社長(60)に2人は頭を下げた。「うちは命がけで仕事をしている」と諭すように言う外山社長。外山社長によると、男性は「自宅謹慎中です。校長には『(仕事を)辞めたい』と伝えた」と説明したとう。
 面会を終えて、親子は「これから警察署にあいさつに行く」と言った。外は相変わらずの吹雪だった。外山社長は2人を車に乗せて、自らハンドルを握った。家族からは「何でそんなことをするのか」ととがめられた。許したわけではない。ただ、吹雪の中を歩かせるのは忍びないと感じていたからだ。
 北海道警江別署の調べによると、男性は女性2人が殺傷された事件翌日の昨年8月24日、逮捕された外山硬基被告(24)=殺人などの罪で起訴=について、ネット掲示板「2ちゃんねる」で「江別の外山不動産が実家か?」という書き込みを見つけた。
 男性は当時、ブログに掲載したネット広告を通じて商品売買が行われた場合、報酬としてネットショッピングや換金に使えるポイントを得る「アフィリエイト」を利用。約1000のブログを持ち、毎月10万〜20万円相当のポイントを得ていたとされる。

 「ブログへのアクセス数を増やし、ポイントを多く得たかった。社会的に注目を集めた事件で、話題になると思った」

 男性は江別署の事情聴取に対して、こう供述したとされる。外山被告は事件当時、道内の不動産会社に勤務していたが、外山不動産とは無関係だった。2ちゃんねるの書き込みは疑問形で書かれていたが、男性は「『そうなのかな』と思った。実家と思いこんだ」。
 翌25日、自宅のパソコンを操作して、偽名、実在しない住所を使い新しいブログを立ち上げた。ブログのタイトルは外山被告のフルネーム。そして、次々と文字を打ち込んでいく。

 「親は江別で外山不動産経営です。(外山被告は勤務先の不動産会社に)コネか何かで入ったのかもしれません。将来は実家をつぐつもりだったのかもしれません」

 その翌日から、外山不動産に抗議や問い合わせの電話が殺到した。

141杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2011/01/31(月) 01:43:36
※ 「誰でもカンタン」 スパムブログが横行

 「誰でもカンタン」「ネットで収入」「お小遣いを稼ごう」

 男性が事件当時に利用していたアフィリエイトサービスを提供する会社のホームページにはこうした誘い文句が書かれている。
 総務省情報通信政策研究所によると、国内で開設され、ネット上で公開されているブログの数は平成20年1月時点で約1690万件。近年は毎月40万〜50万件ずつ増えている。
 ブログの市場規模は16年度の6億8000万円から20年度は約160億円に拡大。このうちブログ開設者らが得たアフィリエイト収入が約43%を占める。
 書評を中心とした人気ブログ「404 Blog Not Found」を主催する小飼弾さん(41)はネット書店大手のアマゾンのアフィリエイトサービスを使っている。月に100万人以上がアクセスし、ブログで紹介された本の売り上げが伸びると評判となっており、小飼さんのもとには月に300冊前後の献本が届く。

 「ブログを最初から商売のネタとして考えたことはない。アフィリエイトで収入を得ているのはあくまでも結果論」と話す小飼さん。「売り上げの目標は立ててはいけない。続けていくこと自体が大変なんです。『0円よりは励みになる』程度の気持ちで続けた方がいい。その結果として、ブログにリピーターがつくこともある」

 1000のブログを持っていたとされる男性については「ブログを書くことが目的のブロガーではなく、カネありきのスパマーだろう」とみる。
 スパムブログという言葉がある。総務省情報通信政策研究所によると、アクセス数を増やしてアフィリエイトの収入を得ることなどを目的に、他人のブログの書き込み内容や、人気キーワードを書き込むブログを指すという。17年ごろから増え始め、近年は増加傾向が著しいとされる。
 こうした行為を繰り返す人間、組織がスパマーと呼ばれる。

※ ポイントの使い道は「子供のおもちゃ」

 「クビになっても食べられる」
 「クビになっても、(アフィリエイトの)ポイントで食べていけるだけ稼げることができる」

 捜査関係者によると、書類送検された男性はアフィリエイトを利用していた経緯について、こう説明していたという。
 男性の立場は静岡県の県費により採用され、産休などで休む教師の代わりに教鞭(きょうべん)を取る「臨時的任用講師」。県教委によると、男性は10年程度の講師の経験があり、今回は22年4月1日から1年間の期間で採用されていた。
 臨時的任用講師の月の給与は大学卒業後で講師経験が10年程度で年齢が32歳の場合、一般的には約28万円。このほか通勤手当、扶養手当などが加算され、ボーナスも年2回支給される。捜査関係者によると、男性は妻子持ちで普段の生活は講師の収入でやり繰りしており、アフィリエイトのポイントはほとんど使わずにためていた。
 捜査関係者は「安定した仕事ではなかったので、保険としてアフィリエイトを続けていたのかもしれない」とみる。
 江別署は昨年11月26日、信用棄損容疑で男性の自宅を家宅捜索してパソコンなどを押収したが、男性はその場で容疑を認める供述をしたという。

 「本人は大きな騒ぎになるという認識はなかったと言っています。江別署の方が家に来て、びっくりしたそうです」

 静岡県内に住む父親は憔悴(しょうすい)した声で話す。書類送検された今年1月13日、男性は父親に電話をかけ、「名前が出るから悪いね。申し訳ない。顔に泥を塗る。ごめんね」と謝罪。ポイントの使い道については「子供のおもちゃや身の回りのものを買っていた」と説明したという。
 講師の仕事が生きがいだったという男性。父親は「もう講師はやれないでしょう。私も世間様にどんな顔をして生きていけばいいのか」と嘆いた。

142とはずがたり:2011/01/31(月) 09:22:28
>>140-141
あほだなぁと思うけど,多分これまでも似たようなことやっててそこそこ巧く行ってたりしたんでしょうかねぇ。。

143とはずがたり:2011/04/05(火) 20:01:07
面白いw

「適材適所」考え、鳩山前首相が尖閣諸島に永住!?『号外!! 虚構新聞』
http://www.cyzo.com/2010/12/post_6250.html

『号外!! 虚構新聞』(笠倉出版社)
 「虚構新聞」。それは、ありそうでなさそうで、でもやっぱりあるのかもしれないけど、まさかそんなことはないだろう、という可能性世界の出来事を伝える人気ニュースサイトである。…中身をよく読んでみると、同時期に実際に起こった出来事や事件を上手く捉えており、非常に完成度が高い。

 中でも完璧と言えるほど完成度が高い記事が、「"適材適所"の鳩山前首相が尖閣諸島に永住へ!?」。

 これは、民主党が鳩山前首相に尖閣諸島最大の無人島、魚釣島、中国名で釣魚島に派遣・永住を依頼するという内容だ。

 おおよその見方としては、「これは一見、『奇策』のようだが、親中派の鳩山氏が尖閣諸島を有人の島、しかも対中関係を友好に舵を切った鳩山氏が住んでいるとなれば、中国も軍を派遣して島を占領するような強行措置に出る可能性は低くなると見る向きが強い」とし、鳩山氏本人の意向については、「"魚釣島に永住することで、領有問題が世間の望む方向で解決すれば、首相復帰の民意は確実に高まると言っておけば快諾するだろう"と政府関係者は楽観的に考えている」としている。

 さらに、最後は「鳩山さんは若干アレな人なんで気づいていないかもしれないけど、まあ古来、こういうのを"島流し"って呼んでたよね」と、ある官僚が語り、締めている。…


UK(ゆー・けー)
1980年、京都市生まれ。虚構新聞社社主。英国オックスブリッジ大学教養学部修士課程修了。大学院生であった04年、虚構記事を定期配信するウェブサイト「虚構新聞」設立。同年、某ネット雑誌がおこなった優良サイト紹介企画の「テキストサイト・日記部門」で、並みいる老舗サイトをおさえて金賞を受賞。以来現在まで本当のような嘘のような虚構記事を数々発表し、ネット界隈をにぎわせている。
虚構新聞<http://kyoko-np.net/

144チバQ:2011/06/06(月) 23:37:03
宗教に少数民族に資源戦争に と、中国政府に都合が悪そうなことたくさんあるけど大丈夫か
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201105/2011051700658
「ワンピース」中国紙で連載
 【上海時事】単行本の累計発行部数が日本で2億冊を突破している人気漫画「ONE PIECE(ワンピース)」(集英社)の連載がこのほど、中国浙江省の新聞・銭江晩報でスタートした。集英社によると、ワンピースが新聞紙上で連載されるのは世界で初めてだ。
 中国語の題名は「航海王」。15日に始まった第1話は別刷りで14ページ。今後も毎週日曜日に掲載される。ワンピースは中国でも既に正規版の単行本が第57巻まで発行されているが、同紙には国内各地から「銭江晩報はどこで買えるのか」との問い合わせが相次いだという。(2011/05/17-17:31)

145小説吉田学校読者:2011/06/08(水) 06:50:11
紙への愛着というか、出版文化への憧憬というか、そういうものもあって、私は「紙派」だったのですが、「貧困国では教科書も共有しているという国もある。そのような地域への紙の供給に、電子書籍は手助けになるのではないか」論を聞いてから、「両統迭立派」に転向いたしました。どっちも排除しちゃいかん。

電子書籍が紙に負ける5つのポイント
http://wiredvision.jp/news/201106/2011060622.html

146チバQ:2011/07/21(木) 20:15:22
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110720/bsj1107202012006-n1.htm
緊張感最高潮!NHK、地デジ化目前で“生命線”受信料に異変 (1/2ページ)2011.7.20 20:05
.
アナログ放送終了間近。NHKの緊張感も高まる【拡大】
 大震災で被災した東北3県を除く、地上波アナログ放送の停止まであと4日となった。地上デジタル放送(地デジ)に対応するテレビなどを備えていない場合、見たくても見られなくなるため、NHKに受信料契約の解除を申し込む世帯も目立つ。受信料収入は同局の生命線だけに緊張感も最高潮に達している。(夕刊フジ)

 24日からのアナログ放送の終了に伴い、地デジを受信できるテレビなどの設備がない世帯は、受信料を支払う義務がなくなる。

 地デジ対応のテレビ購入費もバカにならず、2690円(2カ月)の受信料も安くはないだけに「ニュースなら携帯電話やインターネットのサイトで十分」と、この際、契約をやめてしまう世帯も少なくない。

 同局には、こうした問い合わせを含め電話が殺到中で、「コールセンターがパンクしないよう7月1日からオペレーター数を20席から100席に拡大し、アルバイトスタッフも大幅に増やした」(NHK関係者)とスクランブル態勢で対応している。

 厄介なのは、この機に乗じて、地デジ対応のテレビを持っているのに「視聴できない」と虚偽申請し、契約を解除しようとする世帯だ。

 NHK広報局では「届け出内容が事実であるかを確認し、契約終了後に定期的に訪問するなどデジタル受信機の設置の有無について確認させていただきます」とし、人海戦術で徹底チェックするつもりでいる。だが、同局内部からも「すべてを把握するのは難しい」(先の関係者)と危ぶむ声は尽きない。

 ちなみに、地デジ対応のテレビがないからといって、受信料を支払わなくていいというわけではない。

 ワンセグ付きの携帯電話やスマートフォン、テレビチューナー付きのパソコン、カーナビなど、ラジオを除いてNHKを視聴できる受信機を持っている限り、支払い義務は生じる。

 「見ないから払う必要がない」という言い分も通用しない。放送法で、自由意思で受信機を設置した人はNHKを受信する意思があると認められる−と規定されているためだ。

 結局、契約解除を申請できる世帯は、それほど多くはないということになるが、同局への問い合わせはしばらく収まりそうにない。

147チバQ:2011/07/21(木) 20:15:59
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201107/2011071200744
ネット端末からも受信料を=有識者調査会が報告書−NHK
 NHKの受信料制度のあり方を検討する有識者の専門調査会(座長・安藤英義専修大教授)は12日、松本正之NHK会長に報告書を提出した。報告書は、インターネットの利用拡大を受け、NHKも番組配信などのネット事業に参入するよう促した。その上で、テレビを持っていなくとも、パソコンなどのネット端末で番組を視聴している層は受信料の徴収対象になるとの考えを示した。
 放送と同時に番組をネット配信することは放送法で認められておらず、ネット事業強化には法改正が必要だ。しかし、報告書は「NHKはネットでも伝統的な放送で果たしてきた役割・機能を提供しうる」と強調した。(2011/07/12-18:03)

148チバQ:2011/07/21(木) 20:16:34
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20110721-OYT1T00840.htm?from=y10
アナログ停波、万全尽くしたつもり…民放連会長

 日本民間放送連盟の広瀬道貞会長(テレビ朝日顧問)は21日の定例記者会見で、44都道府県で24日にテレビのアナログ放送が停波することについて「万全を尽くしたつもりだが、最終的に合格点を取れるかどうか不安がないといえばうそになる。こちらからのメッセージが届かず、相手からの発言もないサイレント層がいることを覚悟する必要がある」と述べた。

 その上で「24日から1週間程度で対応し終えれば、十分な成功だと考えている」と語った。

 また、NHK会長の諮問機関「NHK受信料制度等専門調査会」が、インターネットに対する番組の同時送信などを答申したことについて、番組視聴が可能な高速インターネット回線の普及が全国一律でない点などを挙げ「受信料を財源とした同時送信はだめだ」と反対する考えを示した。

(2011年7月21日19時32分 読売新聞)

149チバQ:2011/07/21(木) 20:39:59
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110721-00000101-san-int
英紙盗聴事件めぐり米メディア戦争 NYT紙、徹底追及/WSJ紙、援護射撃
産経新聞 7月21日(木)7時56分配信

 【ニューヨーク=黒沢潤】「メディア王」ルパート・マードック氏傘下の英紙盗聴事件をめぐり、ニューヨーク・タイムズ(NYT)と、同氏傘下のウォールストリート・ジャーナル(WSJ)という米国を代表する高級紙同士が激しい攻防を繰り広げている。WSJ紙は盗聴について“自己批判”しながらも、「マードック帝国」への打撃を最小限に食い止めようと防戦。これに対しNYT紙は「帝国の罪」を徹底追及しており、さながらメディア戦争の様相を呈している。

 「事件はマードック氏の名声を傷つけるだろう」。盗聴事件で英大衆日曜紙ニューズ・オブ・ザ・ワールド(NoW)の廃刊が発表された翌8日、NYT紙はこう指摘した。

 これに対してWSJ紙は同日、「読者を裏切った」と謝罪しつつ、「NoW紙は富豪であれ有名人であれ、遠慮なく公正にこき下ろしてきた。その手法は英労働者階級の心に響いた」と援護射撃した。

 WSJ紙はさらに、「商業主義的で(特定の)イデオロギーによる動機」がマードック氏批判の背景にあると主張。高級紙として長い歴史を持つ同紙が今や、マードック氏の傘下にあると記事で繰り返し指摘することで、改めてグループ全体の権威付けを図っている。

 また、NYT紙が「野放図な英メディアは規制されるべきだ」と指摘すると、「英メディアは弾圧を恐れている」などと反論、グループへの打撃回避に懸命だ。

 しかし、NYT紙はピュリツァー賞受賞の敏腕記者らをロンドンに投入、「マードック帝国」追及の矛先が鈍る様子はない。

 NYT紙は10日付の記事で、英労働党の女性議員が「(マードック氏傘下の別の英大衆紙から)ポルノを追放すべきだ」と主張したことに対し、その大衆紙が同議員の顔写真の下に、トップレスの別の女性の写真を貼り付けて侮蔑した“報復”行為を紹介。

 また、米国での報道内容にも異論を唱え、マードック氏傘下の米FOXテレビの司会者が、オバマ大統領に対し「人種差別主義者」と放言したことを問題視した。

 一方のWSJ紙は15日、「(危機による打撃を)回復できないわけではない」と語るマードック氏のインタビューを掲載し、グループの士気がなおも落ちていないと強調。また、「大物弁護士を雇い、多方面の法廷闘争に向けてギアを入れ始めている」と、グループ全体を代表し徹底抗戦の構えを示している。

150333:2013/03/28(木) 11:53:13
私は、あのコトがなければ一生ジャニオタだったのかもしれない・・・・・
〜この話は本当です。信じないならば見なくて結構です。〜

私はこの前の土曜日、渋谷のセンター街で山田 涼介くんと上地 雄輔さんをみました。
涼介くんは大大大ファンだったので見つけたときは涙が出ました
上地さんとは親しげに話していました

原宿までついていくと、途中で上地さんがファンの方にバレて
大騒ぎになりましたが山田君は、ファン等の間をすり抜け
竹下道りの人どうりの少ない自動販売機の所に隠れました。

すると山田くんが携帯電話で誰かと話し始めたと思うと
390martから女の子が出てきました。そのこはなんと
私の同じ学校の相川 美香でした・・・・・

その子は学校でもイジめられていり、でも可愛い子です。
そしたらなんと、山田くんと美香がDキスをしたんです!!
それから、美香のスカートに手を入れながらいやらしい声を出して
「ん・・・・ りょーちゃん・・・」とかいったんです
ムカつきません????

そこの写真を3枚撮ってきました。そして美香はこのことを学校に
バレ、停学中です。(そのことは私の友達がバラしました)
【☆】これを5ヶ所掲示版に貼り付けてください。
すると上の☆が青になりクリックできます。

このしくみは兄に教わりました。絶対出来ます。友達も全員できました

私はもう、ジャニオタをやめました

151名無しさん:2013/07/18(木) 23:36:27
http://www.asahi.com/national/update/0718/TKY201307180266.html?ref=com_rnavi_arank
東京タワーにドラえもん 19日から藤子・F・不二雄展

【動画】東京タワーにドラえもん大集合=長島一浩撮影


「ドラえもん」の一場面に入った気分でポーズ(実は、この女性は床に立っています)


東京タワー大展望台に並ぶドラえもん人形

[PR]

 「ドラえもん」などで知られるマンガ家藤子・F・不二雄さん生誕80周年を記念した「藤子・F・不二雄展」が、19日〜10月6日に東京都港区の東京タワーで開催される。これに合わせ、大展望台などタワー各所に計80体の等身大ドラえもん人形が設置された。一体ずつ表情が異なり、持っている「ひみつ道具」も違うという。また、タワーは21日まで、青・赤・白のドラえもんカラーにライトアップされる。

 展示会場には「ドラえもん」「パーマン」第1話など、代表作の原画を展示。ドラえもんのタイムマシンで恐竜時代に飛ぶシアター型アトラクションや、マンガの一場面に入り込んだような写真が撮れる「なりきりキャラひろば」もある。

 東京タワーフットタウンで午前10時〜午後9時。問い合わせはハローダイヤル(050・5541・8600)へ。

152名無しさん:2013/12/28(土) 01:17:38
毎日新聞社はこれまで「毎日jp」の名称でニュースをお伝えしてきたニュースサイトを、
2013年12月2日にリニューアルしました。新聞と同じ「毎日新聞」へ名称変更し、デザインも一新。
これからはニュースサイト「毎日新聞」とお呼びください。 

 「ニュースとの出会い」をキーワードに、記事をより探しやすいデザインに変更しました。
見出し、記事の一部、写真を大きく目立たせ、文字の大きさや色にメリハリをつけています。

 また、スマートフォン(多機能携帯電話)やタブレット端末での閲覧にも最適化し、マルチデバイス対応になりました。
「毎日新聞ニュース」アプリもご提供します。


 ◇ウェブ会員にご登録を

 毎日新聞をご購読でなくても、「ウェブ会員」になればサイトで多くの記事をお読みいただけます。
 「愛読者会員」は新聞の購読料そのままでご加入でき、紙面イメージをパソコンやスマホ、
タブレットで読むことができる「紙面ビューアー」がご利用になれます。
読みやすく編集された新聞のイメージそのままに、同居家族であれば同時に最大五つの端末で使えます。
新聞掲載された過去1年間の記事が検索できる「記事データベース」もご利用いただけます。
サイトでこれまで読めなかった大型連載「ストーリー」も「愛読者会員」にはご提供します。

 なお、「ウェブ会員」は登録から7日間、「愛読者会員」向けサービスをお試しいただけます。
 毎日新聞は宅配する新聞とサイトが連動し、紙でもデジタル機器でも、いろいろなかたちで
ニュースをお届けできるよう進化していきます。新聞をご購読の方は「愛読者会員」に、
ご購読でない方は、まずは「ウェブ会員」にご登録いただき、宅配の定期購読をご検討ください。

 会員登録は、ニュースサイト「毎日新聞」の案内ページ(http://mainichi.jp/info/)からお願いします。

http://img.mainichi.jp/mainichi.jp/info/images/20131202org00m040008000p_size8.jpg
http://mainichi.jp/info/news/20131201org00m040001000c.html

153名無しさん:2013/12/28(土) 14:20:07
184 :名無しさん@13周年 :sage :2013/12/27(金) 14:24:03.15 ID:zhneXsMd0
今日のテレ朝
大下「アメリカまで失望してます!!!」
石破「その下の文言削ってますよね?戦没者への哀悼と不戦の誓いをするために参拝したのには留意するって書いてあるの削りましたね?」
   「アメリカは日韓関係についての心配が出たものでしょう」
デーブ「なんで今行くんだよ?こんな大変な時に行くっておかしくないっすか?」
石破「そもそも戦没者を哀悼し、不戦の誓いをするという行為を誰が非難するのでしょうか?」
デーブ「せっかく関係改善の動きが出てきたのに、わざわざ揉め事起こしたとしか思えない」
末延「デーブはリベラルだからそういう事言い出す。日本が我慢すれば全て上手く行くとでも?」
   「この一年、日本は関係改善に動いてきましたが中韓は何をしましたか?防空識別圏を設け、弾薬支援しても全く謝意も表さない」
   「言うべきことを言わないで我慢した結果がこれですよ?やっぱり言うべきことは言うべきなんですよ」
デーブ「民間交流の足を永田町が引っ張っている!!!夫人なんかキムチまで作っているのに!」
末延「そうでしょうか?韓国は解決済みの日本企業の戦後補償まで持ち出して来ています、そりゃ投資減りますよ」
   「それよりも中韓のこのような批判に揺さぶられ、あっちがどうしたこっちがどうした揺れまくる、ぶれることが問題です」
デーブ「でもアメリカまでも批判してるじゃないですか?」
末延「普段はアメリカの言いなりという人に限ってアメリカから批判されると急にアメリカが言ってるから、と言い出します」
   「外交でも言わなきゃならない、やらなきゃいけない事は絶対ありますし、それをシなかったことが問題なんです」
デーブ「。。。。(´・ω・`)」
大下「つ・・・続きましては今年一年のアベノミクスについて云々」
コーナー終了

テレ朝どーした(´・ω・`)
てか末延は朝日新聞記者だったのにw

154名無しさん:2013/12/28(土) 15:26:51
★新しい島の形はスヌーピーと話題
12月27日 12時50分

小笠原諸島に新たにできた島が西之島と陸続きになったことで、島の形が人気キャラクターの
「スヌーピー」に見えるとインターネット上で話題になっています。

小笠原諸島の西之島の南東の海上にできた新たな島は、活発な噴火活動で溶岩が流れ出て拡大し続け、
西之島と陸続きになったことが確認されました。

こうしたなか、島を空から撮影した写真がアメリカの人気漫画に登場する犬のキャラクターの
「スヌーピー」に見えると今月25日にツイッター上に書き込みがあり、27日正午の時点で
「リツイート」と呼ばれる引用が1200件を超え、話題になっています。

さらに、陸続きになった部分に茶色く変色した水がたまっていることから「島のつなぎ目が首輪に
見える」と書き込まれたり、ブログなどでも島の写真とスヌーピーの絵を重ね合わせた写真が投稿
されたりするなど反響を呼んでいます。海上保安庁では、「溶岩は北へ流れているので、このまま
いくと首にあたる部分が太くなり、見え方が変わるかもしれない。現場は危険なので決して近づか
ないでほしい」と話しています。

※リンク先に動画あり
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131227/k10014161891000.html
http://www.huffingtonpost.jp/2013/12/26/ogasawara-anime_n_4506516.html
https://pbs.twimg.com/media/BccbSmpCYAAxRR8.jpg

155とはずがたり:2014/01/30(木) 22:31:41

<タツノコプロ>日テレが子会社化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140129-00000005-mantan-ent
まんたんウェブ 1月29日(水)16時29分配信

 日本テレビは29日、「科学忍者隊ガッチャマン」「ハクション大魔王」などを手がけたアニメ制作会社「タツノコプロ」の株式をタカラトミーから取得し、子会社化すると発表した。

 タツノコプロは、1962年に設立。「科学忍者隊ガッチャマン」「ハクション大魔王」「マッハGo Go Go !」など、国内外で人気の高いコンテンツを数多く発表している老舗のアニメ制作会社。日本テレビでは、タツノコプロが商品化やリメークを単独で判断できる原作権を持つ作品を50以上保有していることから、グループ化することでリメークとコンテンツビジネスを戦略的に展開できると判断。親会社のタカラトミーと協議し、タツノコプロの株式54.3%を取得することで合意した。なお、タカラトミーは、株式の20%を引き続き保有する。

 近年では、日本テレビが2009年に「ヤッターマン」の実写映画を公開したほか、「科学忍者隊ガッチャマン」のリメークとして、11年から2年間情報番組「ZIP!」内でフラッシュアニメ「おはよう忍者隊ガッチャマン」を放送したほか、13年7月にはテレビアニメ「ガッチャマンクラウズ」、同8月には「科学忍者隊ガッチャマン」の実写映画を公開。「ガッチャマンクラウズ」は好評を受け、第2期の制作も決まっている。

156とはずがたり:2014/01/30(木) 22:36:31
ご冥福お祈りします。しかし結構お歳だったんえすねぇ。次は誰がやるんだろ??

波平の声は2月9日放送分まで収録 急逝の永井一郎さん
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/entertainment/snk20140127551.html?fr=rk
産経新聞2014年1月27日(月)20:03

 昭和44年の放送開始以来、40年以上にわたってアニメ「サザエさん」の波平役を務めてきた声優の永井一郎さん。放送するフジテレビによると、生涯現役だった永井さんは、2月9日放送分の「サザエさん」まで波平の声を収録済だった。

 突然の訃報に同局も対応に追われ、27日夜に「(代役などは)今後検討する」とコメントした。

157とはずがたり:2014/02/12(水) 22:36:21
檀れい様の金麦は最も好きなCMだ(;´Д`)はあはあ
ちゃんと様づけにする辺りこの筆者判ってらっしゃる♪

金麦CMにムカつく女性の「なだめ方&おだて方」
http://allabout.co.jp/newsdig/w/60080
石原壮一郎

最初に申しあげておきますが、この原稿は一連の「金麦」のCMに負けず劣らず、勝手なファンタジーが詰まっています。女性の方は広い気持ちでお読みください。男性の方は、もしよかったら束の間の淡い夢を見ていただけたら幸いです。

とても美しい檀れい様が、楽しそうに料理とか作りながら発泡酒を冷やして待っていてくれる「金麦」のテレビコマーシャル。調べてみたら、2007年に始まって今年でもう8年目でした。ちなみに、CMの中でかわいくはしゃいでらっしゃる檀れい様は、現在42歳。もっとも素敵なお年頃のひとつです。

おもなユーザー層である男性に「ああ、ああいう人が待っていてくれたらいいな」とイメージさせることで金麦の購買につなげたい――。ひじょうに明確な狙いで作られているCMです。しかし女性(の一部)には極めて不評で、「あのCMだけは許せない!」と罵ってらっしゃる声をよく聞きます。何がそんなにいけないのでしょうか。
多くの男性は、イケメンが女性をウットリさせているCM(グンソク様のマッコリのCMとか)を見ても、とくに腹は立ちません。もし「見かけにコロッと騙されやがって! だから女ってヤツは!」と本気で憤っている男性がいたら、男性からも女性からもあっさり鼻で笑われ、冷ややかな目を向けられるでしょう。

いや、同じ構図だと言いたいわけではありません。きっと金麦のCMには、女性(の一部)の地雷的な何かを激しく刺激するパワーがあって、「あのCM、ムカつくよね!」と罵ることで何かを訴えていらっしゃるのでしょう。我々男性としてはそこを逆手に取って、いや、そこをあたたかく受け止めて、なだめたりおだてたり、場合によっては口説いたりしたいところ。それが大人の男の務めです。きっと。

お酒の席などで、目の前の女性が「あんな見え見えのぶりっ子にコロッと騙される男がいると思うとムカつく!」と憤っているとしましょう。その女性が「客観的に見てモテなさそうなタイプ」の場合、怒りの対象は男性ではなく、世の中のモテている女性全般です。

まずは「そうだよね。男って本当に騙されやすくて、女性を見る目がないよね」と、相手が言ってほしいセリフを贈りましょう。さらに「○○ちゃんが、ああいうぶりっ子の技を身に付けたら、怖いものなしじゃないの。まあ、そんなのは○○ちゃんらしくないけど」と続ければ、自尊心を満足させつつ「ああ、この人は私のことをわかってくれている」と感激してもらえるに違いありません。

158とはずがたり:2014/02/12(水) 22:36:52
>>157-158
金麦のCMに憤るのは、モテなさそうなタイプの女性だけではありません。そこそこモテそうで愛嬌もある女性も、同じように憤りを見せることがあります。その場合、怒りの原因として考えられるのは「自分の恥ずかしい部分を見せつけられて居たたまれない気持ちになる」といったあたり。たいていは、そういう自覚はなく、別のもっともらしい理由を探してきて「いかにあのCMが腹立たしいか」を熱く語ります。

そういう相手には「俺はべつに、あれはあれでいいと思うよ」と、あえて擁護のスタンスを取るのがオススメ。「えっ」と思わせたところで、「あくまでファンタジーだしね。実際にああいう奥さんならうれしいかどうかは微妙だけど」と、一定の距離を置きつつぶりっ子を容認することで、相手がもっとも求めている「安心」を与えることができます。

さらに続けて「ぶりっ子って言うと聞こえは悪いけど、マナーとかコミュニケーション力の一環っている要素もあるからね。男がカッコつけたり女性をホメたりするのも同じだけど」なんてことを言って大人の男の懐の深さを示しておけば、きっとウットリしてもらえるでしょう。よく読むと何を言っているのかいまひとつわかりませんけど。

「あれはまさに女性をバカにしたCMだよね」と、フェミニズム方面の理屈に基づいて怒りを示している女性には、「いや、あれはむしろ男性をバカにしたCMだと思う」と返しておけば、きっと一目置いてもらえて一気に距離が縮まります。

同じ方法は、「私はべつに、あのCMに腹が立ったりしないよ。まあ、いいんじゃない」と容認することで、物分りの良さや心の広さを示したがる女性にも有効。そう言っているからといって、本当に容認しているとは限りません。CMの悪口や、CMに目くじら立てる女性の悪口を言うことで、複雑な自尊心を遠まわしにくすぐらせてもらいましょう。

突っ込みどころが多くて、これだけ話題になるというのは、あのCMがいかに優れているかということの何よりの証明に他なりません。これからも引き続き、檀れい様には金麦を冷やして、夫だかパパだかの帰りを待っていていただきたいものです。

そして、世の女性のみなさまは、男性の前でこのCMの悪口をどんどん言ってください。男性のみなさんには、ここで書いた仮説を果敢に検証していただければ幸いです。もちろん私もがんばります。あえなくスルーされても、落ち込むことはありません。そのときは、ネットで金麦のCMを見ながら金麦を飲んで、檀れい様に慰めていただきましょう。

159とはずがたり:2014/03/03(月) 21:56:11
おもろいw

金正恩は人造人間19号だった!?
http://www.weeklyworldnews.jp/?p=2596

160とはずがたり:2014/03/12(水) 15:58:59
(;´Д`)

LINE世代は「感動」「泣けた」話ばかり 2chおっさん「世界が違う」と嘆く
http://www.j-cast.com/2013/03/18170092.html?p=1
2013/3/18 18:40

「最近のLINE、ツイッターユーザーには付いていけない」――かつて日本の「ネットユーザー」代表だった2ちゃんねらーから、最近そんな嘆きが聞こえてくる。
「女の子、彼氏さんのことを 大事にしていますか? (中略)男の子は意外と心配性なんです ただ一言『大好き』 そう言ってもらうだけで 嬉しくなるの。だから今 意地を張っている子は 気持ちを素直に 伝えてあげてください」
「男なら女の笑顔と体守り抜け。女は絶対に力では男に勝てないの。男から女を守れるのは やっぱり男なんだよ。怖い思いさせちゃったなら たくさんの愛と優しさで 抱きしめてあげてね」
「#感動したらRT」でデマも広がる
「東日本大震災で亡くなった少女から母への、最後のLINEメッセージ」を称する画像。「感動した」と多くの人が広めたが、創作だったとされる
「東日本大震災で亡くなった少女から母への、最後のLINEメッセージ」を称する画像。「感動した」と多くの人が広めたが、創作だったとされる
これらはLINEで人気の文章として、2ちゃんねるで紹介されたものの一部だ。なんのてらいもなく、長々とただストレートに恋愛話を書き連ねている。何の面白みもないということかもしれない。
2ちゃんねらーたちは「マジでこういうの読むと頭痛くなる」「何処を斜め読みすればいいの?」とまったく理解できない様子だったが、LINE上では「感動したぁ(>_<)」などとたいへん受けているという。
「#感動したらRT(リツイート)」
「感動した人は回してください!!!!!」
ツイッターやLINEには今や、上記のような一文がそえられた「いい話」があふれている。多いのは母親や恋人などの死をテーマにした「お涙頂戴」の小話や、あるいはちょっと泣かせる「名言」の類だ。しかしよく見れば、何年も前に書き込まれたコピペの改変や、都市伝説まがいの怪しいものも少なくない。
中には明らかなデマもある。「東日本大震災で亡くなった少女から母への、最後のLINEメッセージ」を称する画像が2012年末、ツイッターなどで爆発的に広がったが、LINEが誕生したのは震災後の11年6月だ。
にもかかわらず、こうした投稿は「感動。゚(゚^ω^゚)゚。」「まぢで泣ぃた」といったコメントとともに、半ば「不幸の手紙」式に拡散を続ける。「情強(情報強者)」を美徳とし、斜に構えた態度が当たり前だった一昔前のネットでは、ほとんど見られなかった光景だ。

「リア充」化し、ポジティブな書き込みが当たり前に
こうした変化の背景にあると思われるのはネットの「リア充」化だ。
「恋人や多くの友人がいるなど、現実(リアル)が充実している人」を指すリア充という言葉は、ネットユーザーとは正反対の存在と捉えられてきた。しかしITジャーナリストの井上トシユキ氏は、「去年ごろから、顕著に空気が変わり始めた」と指摘する。
「昔のネットは、2ちゃんねるが『馴れ合い』を禁止するなど、『殺伐』をよしとするところがあった。それがスマートフォンの一般化で誰でもネットをするようになり、またタレントブログの影響もあって、ポジティブな書き込みが当たり前になった」
そしてこうしたポジティブな書き込みの中でも、最も他人と共有しやすいのが「感動」だと井上氏は指摘する。特に「感動」好きは、LINEなどの主利用層である若者の特徴でもあるという。「リア充化したネット」での「感動」の氾濫は、そんな状況の産物だと井上氏は見ており、「しょうがないとはいえ、昔からのユーザーからすると『世界が違う』って感じですよね」と苦笑した。

161名無しさん:2014/03/15(土) 10:29:54
2013年

具体的に見てみると、週刊ポストが65万7000部から31万8000部へ、週刊現代が64万3000部から42万4000部へ、
週刊文春が63万部から48万部へ、週刊新潮が50万6000部から36万5000部へ、週刊朝日が30万9000部から13万部へ、
サンデー毎日が10万8000部から6万部へ、という具合だ。 ちなみに月刊誌の文藝春秋本誌も45万5000部から33万8000部に減らしている。
http://matomeblo.blog.so-net.ne.jp/2013-05-03

162とはずがたり:2014/03/20(木) 14:05:30
武装してウオッカ呑みながらふてぶてしくこっち睨む熊さんかわぐう(;´Д`)はあはあ

在日ロシア連邦大使館
@RusEmbassyJ
https://twitter.com/RusEmbassyJ

在日ロシア大使館、Twitter でもコワモテぶりをいかんなく発揮
http://news.goo.ne.jp/article/internetcom/trend/internetcom-20140320001.html
インターネットコム2014年3月20日(木)13:40

最近は国内外の公的機関がソーシャルメディアで活発に情報を発信し、堅苦いイメージを一変させるため、いわゆる「軟式」キャラクターを演出している。しかし在日ロシア連邦大使館のアプローチは一味違う「硬式」と呼べるものだ。

すでに内閣府(@gov_online)が漫画家・福本伸行氏の電子コミックを広報に起用したり、警視庁(@MPD_yokushi)がVOCALOIDの初音ミクが歌うオリジナル楽曲を公開したりして話題となり、他国の外交使節でも駐日フィンランド大使館(@FinEmbTokyo@)が立ち上げた日本語の名前をフィン語風に変えてくれるフィンジェネレーターなどが人気を呼んでいる。いずれも、親しみやすさ、身近さを増そうとする姿勢がうかがえる。企業の公式アカウントに広がった「軟式」の動きは、今や官公庁や外交使節にも浸透している。

だが在日ロシア連邦大使館(@RusEmbassyJ)は違う。

決して堅苦しい言葉づかいをしている訳ではない。むしろ Twitter などでの情報発信は生き生きとして人間味を感じさせる。だがその方向性がほかと異なる。ロシアがからんだ国際問題では、Twitter上で自国の正しさを訴えるツイート(つぶやき)を次々に投稿し、マスメディアの報道にはリプライで反論する。

ときには刺激的な画像も紹介し、人々を唖然とさせる。

それでもフォロワー数は5,000人を超えており、興味を持って見守る人は少なくない。有効か否かは別として、ソーシャルメディアを使った広報、マーケティングの在り方は一様ではないことがあらためて感じられる。


今、ロシアのソーシャルネットワーク等で流行っている画像・・・ 「制裁を待ってるんだ」 pic.twitter.com/WioEiwVlKB
https://twitter.com/RusEmbassyJ/status/445872584194674689/photo/1

163とはずがたり:2014/03/22(土) 19:41:16
>小保方さん、STAP細胞の記者会見で「作ったような話」に動揺していたwww
まあこれ疑惑が出る前に指摘出来てたらネ申なんだけど疑惑は出た後では単なる粗探しだよなw

<ネット住人の検証力>記者会見で見せた小保方氏の一瞬の表情さえも見逃さない視線
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140321-00010001-jindepth-sci
Japan In-Depth 3月21日(金)19時29分配信

16億人とも17億人とも言われる世界中のSNSユーザー。

著者自身やこれを見ている多くの方がそうであるように、そのほとんどは何気ない交流や暇つぶしに利用している軽いユーザーに過ぎない。しかし、この巨大なユーザー数は、ライトなユーザーたちの「軽い行為」を接続・拡散させることで、エネルギーを増幅させ、強力な検証力と伝搬力をもったテレビ/新聞をも凌駕するメディアを作り上げる。

一連の小保方晴子氏のSTAP細胞論文ねつ造疑惑、博士論文コピペ疑惑は、それを改めて再確認する事例となったと言えよう。ネット上の「匿名の誰か」たちが「勝手に検証」を始め、その検証結果をテレビや新聞といった既存のメディアが報道するといった「後追い現象」が発生したからだ。

この「軽い気持ちの巨大な視線」の前では、「自分以外、誰も興味ないだろう」とか「多少、ごまかしてもマニアックだから分からないだろう」というような「軽い虚偽」や「ちょっとした盛り」であっても、どこからともなく「検証」されてしまい、暴かれる。数の持つ脅威のエネルギーだ。

従来のメディアであれば手が回らないぐらいの「瑣末なコト」や、通常であれば見落としてしまうようなポイント、「そこまで見てるの?」と思わず漏らしてしまうぐらいマニアックな瞬間さえも、17億人もの「目と手と足」があれば、どんなトピックであっても「やってのける人」がいてしまうのだ。

小保方氏問題においても、それを象徴するようなコンテンツが登場した。ネット掲示板に立てられた次の様なトピックだ。既にネット上には短時間のうちに、確認できないぐらい無数に拡散してしまっている。

 <小保方さん、STAP細胞の記者会見で「作ったような話」に動揺していたwww>

これは、STAP細胞論文発表時の記者会見の映像で一瞬、小保方氏が垣間見せた表情を抜き出して、「疑惑」の状況証拠としようとしている検証トピックである。

内容はこうだ。

記者会見の中で、STAP細胞の成果と小保方氏の功績を讃えて、理研「発生・再生科学総合研究センター」笹井芳樹・副センター長が次の様に解説するシーンを抽出する。

「非常に説得力のあるデータが1個1個ある。でもちゃんと裏取りがされている。これは作ったような話でできるものではない。(笹井芳樹氏)」

もちろん、この当時は、まだねつ造疑惑もコピペ疑惑もない、華々しい晴れ舞台だ。しかし、「これは作ったような話でできるものではない」と言う笹井芳樹氏の発言の直後に、(期せずして)カメラは小保方氏の表情を抜き出すのだが、この小保方氏の表情と視線が「挙動不審である」ということを指摘しているのである。

つまり、「こんな挙動は、何かを隠している目だ。怪しい」というような、いわば「下衆の勘ぐり」をしているのである。もちろん、著者が見る限り、初めての大勢の報道陣の前に、単に緊張してるだけにようにしか見えないが、意図的な見方をすれば笹井氏の発言に反応した挙動不審な視線と見えなくもない。

いわば「ニュース映像の瑣末ない1シーン」を事細かに観察・分析し、「挙動不審」から「疑惑の証拠」へと結びつけてゆこうとさえする、探偵や専門家も顔負けの検証力と推理力。これこそ、天文学的な数の無数の「視線と手と足」が持つ脅威のエネルギーだ。

しかも、その検証に関わっているネット住人たちの多くは「下衆の勘ぐり」であり、いわば「軽い気持ちの面白半分」に過ぎないのかもしれないのだ。

検証トピックの是非や、その真偽や可否はさておき、このようなトピックが登場すること自体に、これからの大衆メディアのあり方の一つを見いだすことができるかもしれない。

藤本貴之(東洋大学 准教授)

164とはずがたり:2014/03/22(土) 19:43:20
すげえ,めっちゃ動揺している様に見える。
粗探しでも凄いわww

小保方さん、STAP細胞の記者会見で「作ったような話」に動揺していたwwww
1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/21(金) 13:20:59.99 ID:45RkO0Gz0 ?2BP(1100)

1/28、まだSTAP細胞について疑義が持ち上がっていない頃、会見にて小保方晴子博士が理研の笹井芳樹副センター長の「つくったような」という言葉に過剰に反応しているシーンが発掘された。

問題のシーンは0:45から。
http://youtu.be/WBCYIQYDGBk
http://netgeek.biz/wp-content/uploads/2014/03/ep1307021.gif
http://netgeek.biz/archives/7241

165とはずがたり:2014/03/22(土) 19:44:42

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/21(金) 21:48:31.27 ID:Kriy5j660
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●) 
          |     (__人__)  
             |     ` ⌒´ノ   学生の頃、最も打ちこんだ事は何ですか?
              |         }
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;![面接官 ]\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::



     / ̄ ̄ ̄\
   /ノ / ̄ ̄ ̄\
  /ノ / /        ヽ
  | /  | __ /| | |__  |
  | |   LL/ |__LハL |
  \L/ (・ヽ /・) V
  /(リ  ⌒  ●●⌒ )   Ctrl+Cです!!
  | 0|     __   ノ
  |   \   ヽ_ノ /ノ  
  ノ   /\__ノ |
 ((  / | V Y V| V
  )ノ |  |___| |

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/21(金) 21:51:59.83 ID:ce7uKFnl0
マスコミへの取材拒否とか
誰も信じてくれなかったことが大変だったとか
助けてくれる人が必ず現れるとか

伏線ばら撒きすぎwwwwwwwwwww

166とはずがたり:2014/03/22(土) 19:46:07
後はもうネット住民が自由に遊ぶ為の題材やね。。

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/21(金) 22:47:45.59 ID:joYOotHR0
.
小保方晴子『エヴァンゲリオン〜第一話〜』
http://chakappo.com/archives/8


ゲンドウをS先生にしてたら完璧だったのにwww

167とはずがたり:2014/03/30(日) 21:08:05
2014年03月25日 11時00分 更新
美人すぎると話題のクリミア検事総長 日本のネットユーザーがいつもどおり萌えイラスト化→海外でニュースに
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1403/25/news051.html

 ロシアと欧米の間で緊迫した状況が続いているクリミア共和国。ロシアへの編入が騒がれている中で、検察のトップである検事総長の就任したナタリア・ポクロンスカヤさんが「美人すぎる」として注目を浴びています。30代とは思えないほど若々しい無邪気な笑顔と強い意思を感じさせる声で日本人男性のハートを鷲掴み! 3次元女性のかわいいさ判定に厳しいネットユーザーたちをもメロメロにしています。

168とはずがたり:2014/04/02(水) 18:23:33
>2ch.scの公開は次の日曜日ぐらいを予定していますよ。。と。 2014/04/01 ひろゆき」で終わっている。まさかのエイプリルフールネタなのかどうかも含め、真偽は不明だ。
で,結局四月バカだったのかな?

現2chは「違法な乗っ取り」状態──ひろゆき氏?が新サイト「2ch.sc」開設を予告
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20140401/Itmedia_news_20140402002.html
ITmedia ニュース 2014年4月1日 23時56分 (2014年4月2日 16時44分 更新)

p2と2ちゃんねる検索の障害についての告知ページでp2の2ch.scへの対応が予告されている

 掲示板サイト「2ちゃんねる」(2ch)で2月から続く一連の騒動にからみ4月1日、2ch元管理人のひろゆき(西村博之)氏を名乗る文章が「2ch.sc」サイト上に掲載された。2chの権利はひろゆき氏らにあり、現2chはレンタルサーバ会社側が乗っ取ったとして批判。現2chにボランティアなどで協力しているユーザーに対し法的措置をとる可能性も示唆している。新サイト「2ch.sc」は6日ごろのオープンを予告している。

 1日付けで、2ちゃんねる(2ch)公式ビューア「p2.2ch.net」と2ちゃんねる検索(現在は2chからの遮断でサービス停止中)を運営する未来検索ブラジルのサイトに、p2を「2ch.sc」に対応させることが決まった、という告知が掲載された。同社とひろゆき氏は関係が深い。

 「昨今の2ちゃんねるの現状に関して。」で始まる2ch.scの文章によると、2chサーバとドメインは「ゼロ」(札幌市)のレンタルサーバを月額2万ドルで借りて運営されてきた。ゼロが提携するN.T.Technologyの経営が不振だとして、サーバ代に上乗せし、昨年から総額52万ドルを同社に送金したという。サーバ代自体は年間24万ドルの契約のため、「レンタルサーバ代の送金額が不足していたという事実は全くありません」という。

 2chに異変が起きたのは2月19日。「2chサーバーを確保しました」という特殊スレがN.T.Technologyのジム・ワトキンス(Jim)氏の名前で立った。2ch.scの説明によると、「サーバのログインアカウントを変更して、2ch運営スタッフがサーバに入れないようにし、ドメインの登録名義を変更して、2chを乗っ取るという行為に出ました」のだという。その上で2日後の21日、サーバ代とは関係なく5万ドルを送るよう要求された、としている。

 2ch.scは「2ちゃんねるの諸権利は、西村博之ないしパケットモンスター社に帰属するものであり、株式会社ゼロ及び、NTテクノロジー社に権利を譲渡したことはありません。よって、彼らはサービスとドメインの違法な乗っ取りをしているというのが、現状の2ちゃんねるです」と主張する。

 現2ch運営は「正当な権利者ではなく、サービスを乗っ取った不法行為者」のため、「2ちゃんねるに関して、なんらかの方針を主張したとしても、なんの効力も発揮しません」という。「彼らが正当な所有者であると主張する可能性はありますが、西村博之ないしパケットモンスター社からの権利移転の契約書並びに対価の支払い証明を提示できるか確認して頂ければ、どちらの主張が真実かは明らかであると思います」という。

その上で、現2ch運営の「不法行為」への協力を継続しているボランティアユーザーに対し「不法行為を助けてることになるので、この発表後もボランティアを継続する場合は、共犯とみなして、責任を取ってもらう可能性があるということです」と警告。広告業者についても同様に「民事及び刑事の責任を追及する可能性があります」という。

 文章は「また、2ch.scの公開は次の日曜日ぐらいを予定していますよ。。と。 2014/04/01 ひろゆき」で終わっている。まさかのエイプリルフールネタなのかどうかも含め、真偽は不明だ。

169とはずがたり:2014/04/10(木) 14:24:20
でらぁおもしろいがーww
>「疑って悪かったなも」 「同じ愛知県民だらー」 「お前三河者か!」

「貴様本当に愛知県民か?」偽愛知県民を見破る簡単な方法がTwitterで話題に
2014年3月 6日 11:40
http://j-town.net/gifu/sanpo/sanpocolumn/107088.html

愛知県民の会合に、密かに他県民のスパイ、「偽愛知県民」が紛れ込んでいたら――こうした危険を避けるため(?)、Twitterで最近、「愛知県民を見分ける」ための会話が複数投稿され、話題になっている。

「優しい森には」「神話が生きてる」

「私だ、愛知県民だ」 「貴様本当に愛知県民か?」 「何か問いかけてみろ」 「お豆腐焼き茄子」 「つけてみそかけてみそ」 「名古屋といえば」 「寿がきやラーメン」 「ビリーブユアハート」 「イチハタサンヤクシジ」 「優しい森には」 「神話が生きてる」 『二人の〜(野太い声)』

― 魔法使いむらさき (@Area606) 2014, 3月 3
「優しい森には〜」は、熱田神宮会館のCMソングだそうだ。宇崎竜童さんが歌っている。

「私だ、愛知県民だ」 「貴様本当に愛知県民か?」 「何か問いかけてみろ」 「白黒抹茶!」 「あがりコーヒーゆずさくら!」 「豊橋名産」 「ヤマサのちくわ」 「何でも貸します♪」 「近藤参興♪」 「世界の果てまで♪」 「スガキヤラーメン♪」 「愛知県民だな、入れ」

― 遣独妖怪だるす (@Daruism) 2014, 3月 5
スガキヤラーメンは、愛知県民なら知らぬ者はいないチェーン店。特徴的なフォークが有名だ。

スガキヤラーメン(earthhopperさん撮影)
Sugakiya Ramen
「私だ、愛知県民だ」 「本当に愛知県民か?」 「何か問いかけてみよ」 「いらんものは?」 「コメ兵へ売ろう」 「もっと食べて」 「みやーちー」 「つけてみそ」 「かけてみそ」 「金太」 「...マカオに着く」 「よろしい、はいりなさい」

― さくたろ@でこぴん (@sakutaro9300) 2014, 3月 4
「コメ兵へ売ろう」は、リサイクルショップとして有名なコメ兵のCMだ。

「私だ、愛知県民だ」 「本当か?」 「ならば何か問い掛けてみろ」 「岐阜は?」 「名古屋の植民都市」 「名古屋は?」 「実際巨大な田舎」 「おお、愛知県民よ!」

― フォルゴレ@TRPGしたい (@MC202_folgore) 2014, 3月 4
「岐阜は名古屋の植民地」というのは、愛知県民のみならず当の岐阜県民からもよく耳にする自虐ジョーク。

偽物がばれるパターンも

「私だ、愛知県民だ」 「尾張か三河か」 「尾張だ」 「名古屋と言えば?」 「スガキヤラーメン」 「世界の果てまで?」 「スガキヤラーメン」 「「スガキヤラーメンー♪」」 「鍵は」 「かう」 「机は」 「つる」 「疑って悪かったなも」 「同じ愛知県民だらー」 「お前三河者か!」

― はんちょー (@higame0119) 2014, 3月 4
「〜だら」は三河弁に特徴的な言い回しで、「〜だろ?」に近いニュアンスだという。

「私だ、愛知県民だ」 「貴様本当に愛知県民か」 「何か問い掛けてみろ」 「白黒抹茶」 「上がりコーヒーゆずさくら」 「いらんものは」 「コメ兵へ売ろう!」 「天才クイズだ」 「どんとこい」 「俺たちには」 「夢がある」 「静岡県民だ!連行しろ!!」 「ちょ!!」

― ケンコマ(小松田健一) (@kenkoma) 2014, 3月 4
バレた最後のやり取りは、静岡一の学生服メーカーとして知られる「学生服のやまだ」のCMソングだ。

「私だ、愛知県民だ」 「貴様本当に愛知県民か?」 「何か問いかけてみろ」 「いーかないーかんいかないかん!」 「いかないかないかん!」 「名古屋・清水口の」 「美宝堂へどうぞ!」 「愛知県民、通れ」 「・・・・・・(甘いな。 by三重県民)」

― 熊鍋 (@kumanabe) 2014, 3月 4
三重県でも愛知県のテレビが映るため、スパイの侵入を許したようだ。美宝堂は名古屋市の有名宝石店だったが、2010年代に入り営業を終了している。

170とはずがたり:2014/04/13(日) 17:31:04

【替え歌】作詞:藤沢数希さん STAP「フェイク」
https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&amp;v=1Ak1fQIFOaI

171とはずがたり:2014/05/14(水) 13:57:58

おもろい
なんだ,これ?

地獄のミサワの
女に惚れさす名言集
http://jigokuno.com/?page=1&amp;cid=13

172名無しさん:2014/05/31(土) 04:59:55
僕だってのこぎりで…殺人ほのめかす投稿、逮捕

簡易投稿サイト「ツイッター」上で殺人をほのめかし、
警察の業務を妨害したとして、茨城県警つくば中央署は28日、
県内在住の大学2年の男子学生(19)を偽計業務妨害容疑で逮捕した。

発表によると、男子学生は27日午後10時頃、
ツイッターに
「僕だってのこぎりで人傷つけて回りたい」
「明日授業中人を殺すことを考えている」
などと投稿、県警に大学周辺などを警備させ、業務を妨害した疑い。
調べに対し、「書き込んだことは間違いない」と話している。

http://www.yomiuri.co.jp/national/20140528-OYT1T50132.html?from=ycont_top_txt

173名無しさん:2014/06/28(土) 01:13:24


[ニコ生]かわいいピアスJK
ttp://www.youtube.com/watch?v=RFSUsNKRTig

174とはずがたり:2014/06/30(月) 12:11:04

2014.6.29 10:19コメント
Hollywood「変形」 中国に媚びる
http://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/140629/wor14062910190009-n1.html

 人気SFアクション米映画「トランスフォーマー」シリーズの最新作「トランスフォーマー/ロストエイジ」が27日、米国と中国で封切られた。日本公開は8月8日。過去のシリーズ3作は全世界で計27億ドル(約2740億円)を超える大ヒットを記録。今回もどこまで興行収入を伸ばすか注目されているが、第4作は画面に中国的な要素がふんだんに登場し、中国の観客を引き付けるために最大限の配慮がなされているのが特徴だ。今や中国は世界第2の映画市場となっており、ハリウッドも“中国頼み”に傾いていることが顕著に表れた形だ。
公的支援受けて制作
 「トランスフォーマー」は日本の玩具メーカー、タカラトミーが1980年代から展開している変形ロボット玩具をモチーフにした実写映画で、自動車や飛行機、ブルドーザーなど、何にでもトランスフォーム(変身)できる宇宙からやってきた金属生命体の集団が、地球側に味方する善と、その逆の悪の集団に分かれ、地球上で激しい闘いを繰り広げるという物語。1作目は2007年、2作目は09年、3作目は11年に公開され、特に3作目は中国での興収が約1億4500万ドル(約147億円)と1億ドルの大台を突破したこともあり、全世界で11億2400万ドル(約1140億円)と桁違いの興収をあげた。

配給元のパラマウント・ピクチャーズは、マーク・ウォールバーグさん(43)主演、マイケル・ベイ監督(49)の4作目では、中国当局の公的な支援を受けて制作する戦略を取った。中国国営の中国電影頻道(チャイナ・ムービー・チャンネル)と提携し、さらに中国企業からも支援を受けて、いわば「米中合作」とすることで中国市場への参入をよりスムーズにする選択をした。

 中国政府は自国の映画産業を保護するため、外国映画の上映を本数、場所ともに制限しており、興収の約25%しか映画会社に渡さないようにしているためだ。ただ、「合作」ということになれば、こうした制限をかなり免れるが、代償も伴う。脚本が中国当局の検閲を通らなければならないほか、中国の俳優や風景を映画にふんだんに取り入れる必要が生じる。

公開中止騒動も
 今回、映画に出演する俳優のうち4人は、何百万人もが視聴する中国のリアリティー番組で選ばれた。主舞台の一つに香港が設定され、映画クルーは北京にも何週間も滞在して撮影。ファンたちによる俳優の目撃情報は中国版ツイッター「微博」をにぎわせた。さらに映像には、西安市内にある公園や中国風建築、大手飲料メーカーの中国版ポスター、タクシーが行き交う街並みなど、中国的な要素がたっぷり盛り込まれた。

 公開直前の21日には、映画制作に出資した中国の開発業者が、自社の所有する北京の複合施設「パングー・プラザ」のロゴや施設の映像が適切に盛り込まれていないのは契約違反に当たるとして、作品の再編集か公開中止を求める騒動も起きた(2日後に和解)。

 中国市場での興行を成功させるため、中国に関連したエッセンスを取り入れるハリウッド映画が近年急増する中、「トランスフォーマー/ロストエイジ」はこれまでで最も“媚中”的にトランスフォーム(変形)された作品とも揶揄(やゆ)されている。中国の映画産業に詳しい豪州のクイーンズランド工科大学のマイケル・キーン教授はAP通信に「こうした合作スタイルの映画制作は、適切な処置を誤ると、中国人からも世界からもそっぽを向かれかねないリスクを抱えている」と話している。

175とはずがたり:2014/07/06(日) 11:59:45
おもろいw

【緊急速報】 グンマー軍が侵攻を開始した模様
http://majikichi.com/archives/8439999.html

そうだ群馬、行こう。
http://matome.naver.jp/odai/2133724113192734101/2134734275803651803

manjyuu's fotolife - グンマー
http://matome.naver.jp/odai/2133718407488267401/2133718591788421303

NEW!群馬県知事
http://matome.naver.jp/odai/2133718407488267401/2134236455631507903

176とはずがたり:2014/07/23(水) 21:15:13
木走正水(きばしりまさみず)2014年07月16日 15:51
祝ゴジラ生誕60年〜ゴジラが皇居を襲わなかった本当の理由(再掲)
http://blogos.com/article/90658/

177名無しさん:2014/07/31(木) 07:27:01
スマホ、人気に陰り…ガラケーが復権か

・街中や電車の中などを見回せばスマートフォンだらけの昨今。今年3月末の総務省の調査によると、
 世帯普及率では54.7%となり、過半数を超えた。そんなスマートフォンだが、今年に入ってからの
 販売台数が低下してきているというデータも……。

 電子情報技術産業協会 (JEITA)の調査によると、今年5月の携帯電話の販売台数は158万台で、
 前年同月比93%となったが、スマートフォンは68.6%で、前年同期よりも3割以上の減少となった。
 この傾向は、今年に入ってから続いており、1月には前年同期比100.6%となったものの、
 2月は38.6%、4月は26.6%だった。また、iPhoneを中心にのりかえキャッシュバック商戦が
 過熱した3月でも83.8%に留まっている。

 一方、店では隅のほうに追いやられ、すっかり存在感が薄くなったとおもわれていた「ガラケー」と
 呼ばれる従来型携帯電話の人気は、意外にも根強い。同調査によると、携帯電話の販売台数全体に
 占める従来型携帯電話の割合は、今年1月以降50%を超えており、特に、大手各社からスマートフォンの
 新機種の発売がなく、商戦が一段落した4月には91.8%に達していた。

 いったいなぜなのだろうか?

 スマートフォンの普及度を年齢層別で見ると、情報機器に慣れ親しんでいる人が多い10代、20代を
 中心にスマートフォンの所有率は、7割から8割に達しているというデータもある。すでに高い所有率を
 維持しているため、伸びしろが少なくなっていることが考えられる。

 一方50代、60代の所有率は半分以下だというデータもある。やはり、情報量が多く、操作が複雑で、
 なおかつ大手各社の機種ともなれば通信料金も高くつくので、それに抵抗を感じている人も多いのか、
 機種変更の際にも再度ガラケーを選ぶ人が少なくないようである。

 また、周りの人や店の販売員などにスマートフォンを勧められて購入したものの、「思ったほど
 必要がなかった」「操作がしにくい」「通信料金が高い」などの理由で、ガラケーに戻すといった
 ケースもあるそうだ。

 調査結果をみると、携帯電話会社の新機種はスマートフォンがほとんどである。この状況では、
 「ガラケーの復権」とまでは言えないかもしれない。しかし、ボタンの押した感覚がすぐに
 分かる物理キーを使用して、電話やメールの操作が簡単に行えるガラケーの需要が根強いのも確かだ。
 更に、大手通信各社がこの夏から設けた音声定額プランでは、「ガラケー」用の月額定額料金を、
 スマートフォン用よりも500円ほど安く設定してきた。仕事で通話することが多かったり、ついつい
 長電話してしまったりする人にとっては、まだまだ「ガラケー」が現役なのかもしれない。

 あなたはどっち派?
 http://news.livedoor.com/article/detail/9086898/

178とはずがたり:2014/08/06(水) 11:28:46
なんと。マンネリでしたかねぇ。。

2014.8.4 21:08
ジブリ、「小休止」へ 製作部門解体 「マーニー」以後は新作お預け?
http://www.iza.ne.jp/kiji/entertainments/news/140804/ent14080421080019-n1.html

 日本の映画歴代興行収入1位の「千と千尋の神隠し」など数々のヒット作を世に送り出してきた「スタジオジブリ」(東京都小金井市)が、製作部門をいったん解体する方針であることが4日、分かった。鈴木敏夫代表取締役プロデューサー(65)がジブリの株主総会で明言した。新作は「小休止」となり、現在公開中の「思い出のマーニー」以後、当面製作されない可能性が高くなった。

 スタジオジブリは昨年、宮崎駿監督(73)が「風立ちぬ」を最後に長編アニメ製作からの引退を表明。高畑勲監督(78)も8年がかりで製作した「かぐや姫の物語」を公開し、スタジオの今後の経営方針に注目が集まっていた。

 鈴木氏は6月27日に開かれた株主総会で、宮崎氏引退のインパクトが非常に大きかったことを強調。「延々と作り続けることは決して不可能ではなかったが、(新作製作は)いったん小休止して、これからのことを考えてみる」と述べた。

 スタジオジブリは昭和60年設立。従業員数は約300人。「千と千尋−」は米アカデミー賞長編アニメ賞を受賞し、ほかに「ハウルの動く城」「もののけ姫」などのヒット作がある。

179とはずがたり:2014/08/21(木) 19:36:06
かわいい(;´Д`)ハァハァ

【まなこ】ようかい体操第一 踊ってみた
https://www.youtube.com/watch?v=5Lzw7YsmbcE

セーラー服で「ようかい体操第一」を踊っている女の子がカワイイ!話題沸騰中の動画に乗り遅れるな
http://www.inside-games.jp/article/2014/08/15/79521.html
2014年8月15日(金) 19時22分

ニコニコ動画に投稿された「ようかい体操第一 踊ってみた」動画の、とある女の子がカワイイと話題になっています。

「ようかい体操第一」は、ニンテンドー3DSソフト『妖怪ウォッチ』の第1作が発売された際に作られた楽曲で、YouTubeで公開(http://youtu.be/VyKLQXOj0ts)されたり、スマホアプリ『ようかい体操第一 パズルだニャン』などで使用されたりしました。その際に歌唱していたマイコさんは、現在放送中のTVアニメ「妖怪ウォッチ」のオープニングテーマ「ゲラゲラポーのうた」などで知られるキング・クリームソーダのメンバーとして活動中です。

その後、ゲームを原作とするTVアニメ「妖怪ウォッチ」の第1期エンディングテーマでは、歌唱をDream5が担当し、ダンス(体操?)とともに大ブレイク。その人気は老若男女を問わず広がりを見せ、『妖怪ウォッチ2』のTVCMは1000人のエキストラによる「ようかい体操第一バージョン」も制作されました。国内の動画投稿サイト最大手である「ニコニコ動画」においても、100本以上の関連動画がアップされています。

そんな中、2014年8月12日にニコニコ動画に投稿された「ようかい体操第一」の「踊ってみた」動画が公開3日で約30万再生を記録して話題となっています。踊っているのは、ニコニコ動画を中心に活動するダンスユニット「DANCEROID」のメンバーの1人である「まなこ」さん。「ようかい体操」のキレや美しいフォームはもちろん、彼女の爽やかで健康的な笑顔が視聴者の心をわしづかみ。動画の人気はまだまだ沸騰中です。まなこさんの可愛く美しい「ようかい体操第一」を、ぜひ実際に動画でご覧ください。

■【まなこ】ようかい体操第一 踊ってみた

ニコニコ動画 動画URL:http://www.nicovideo.jp/watch/sm24221153

この動画は、過去にまなこさんが投稿した動画や関連する動画の中でもすでに再生数ナンバーワンを記録。現在もその記録を伸ばし続けています。この動画のブレイクをきっかけに、まなこさんの今後の活動にも注目が集まりそうです。

世代を越えて愛され、なんだかわからないけど耳に残る「ようかい体操第一」。TVアニメのエンディングは切り替わってしまいましたが、その人気もまだまだ衰えそうにありません。
(Article written by 津久井箇人 a.k.a. そそそ)

180名無しさん:2014/08/22(金) 14:12:26
「氷水バケツ」世界で広がるソーシャル寄付 27歳発案者が事故で亡くなる

The Huffington Post
投稿日: 2014年08月21日 12時24分

ビル・ゲイツやネイマール、レディー・ガガ、日本でも孫正義など、
世界のセレブを巻き込んで大流行している、ソーシャルメディアを
使った募金活動「アイス・バケツ・チャレンジ」の発案者の一人、
コーリー・グリフィンさん(27)が8月16日、亡くなった。アメリカ・
マサチューセッツ州のナンタケット島で深夜に海に飛び込み、溺れた
という。ボストン・グローブなどが伝えた。

アイス・バケツ・チャレンジは体が自由に動かせなくなる難病、
筋委縮性側策硬化症(ALS)の認知を高め、寄付を募るための活動。
指名された人は、寄付をするか、氷水をバケツでかぶり、その様子を
ソーシャルメディアに投稿するか、もしくはその両方をやるか選択する。
20日までに3000万ドル(約31億円)以上を集めた。

ALS患者の友人とともに、グリフィンさんはアイス・バケツ・チャレンジの
立ち上げに関わっていた。

http://www.huffingtonpost.jp/2014/08/20/ice-bucket-founder_n_5696805.html?utm_hp_ref=japan

181名無しさん:2014/08/22(金) 14:22:27
「アイスバケツ」世界で3000万ドル(約31億円)以上を集める

アイス・バケツ・チャレンジは体が自由に動かせなくなる難病、筋委縮性側策硬化症(ALS)
の認知を高め、寄付を募るための活動。指名された人は、寄付をするか、氷水をバケツで
かぶり、その様子をソーシャルメディアに投稿するか、もしくはその両方をやるか選択する。

20日までに3000万ドル(約31億円)以上を集めた。

http://www.huffingtonpost.jp/2014/08/20/ice-bucket-founder_n_5696805.html

182名無しさん:2014/08/30(土) 18:08:47
読売新聞の部数減が止まらない。
7月のABC部数は、924万8,446部で、前月比で、−3万1309部である。
ピークだった昨年の11月からの減部数は、75万8994部になる。
これは50万部規模の東京新聞一社分をはるかに超える。
ここ数カ月の読売部数の変遷は次の通りである。

2013年10月 *9,882,625
2013年11月 10,007,440
2013年12月 *9,767,721
2014年*1月 *9,825,985
2014年*2月 *9,738,889
2014年*3月 *9,690,937
2014年*4月 *9,485,286
2014年*5月 *9,348,149
2014年*6月 *9,279,755
2014年*7月 *9,248,446

ttp://www.kokusyo.jp/%e3%80%80%e6%ad%af%e6%ad%a2%e3%82%81%e3%81%8c%e3%81%8b%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84%e8%aa%ad%e5%a3%b2%e3%81%ae%e9%83%a8%e6%95%b0%e6%b8%9b%e3%80%81%e6%98%a8%e5%b9%b4%ef%bc%91%ef%bc%91%e6%9c%88/

183とはずがたり:2014/08/30(土) 19:21:49
なにがあったんでしょ?
押し紙の適正化とかで水増しの数字から実態に近く成ってきているってことはないんですかねぇ?

184名無しさん:2014/09/02(火) 21:59:11
池上彰氏、朝日新聞への連載中止へ…「朝日は謝罪すべき」と書いたら掲載拒否され[9/2]

ジャーナリスト・池上彰氏が朝日新聞に対し、連載「新聞ななめ読み」の中止を申し入れたことが
明らかになった。

朝日関係者が明かす。
「月に一度の連載『新聞ななめ読み』は、池上氏が一つのニュースについて各紙を読み比べ、
 その内容を自由に論評するもの。8月末の予定稿では、慰安婦報道検証を取り上げており、
 『朝日は謝罪すべきだ』という記述があった。朝日幹部が『これでは掲載できない』と通告したところ、
 池上氏から『では連載を打ち切ってください』と申し出があり、その予定稿はボツになったのです。
 これまでも同連載は、『朝日の記事は分かりにくい』、『天声人語は時事ネタへの反応が鈍い』などの
 批評を掲載しており、今回の反応は異常ですね」

池上氏本人に確認したところ、事実関係を認めた。
「連載を打ち切らせて下さいと申し出たのは事実です。掲載を拒否されたので、これまで何を書いてもいいと
 言われていた信頼関係が崩れたと感じました」

8月5、6日に朝日新聞が掲載した慰安婦報道検証記事について、謝罪が一言もないことがこれまで
問題視されてきた。そんな渦中に、池上氏の「謝罪すべきだ」という論評を封殺していたことが明らかになり、
今後、朝日新聞の言論機関としての見識が問われそうだ。

<週刊文春2014年9月11日号『スクープ速報』より>

http://shukan.bunshun.jp/articles/-/4316

185とはずがたり:2014/09/03(水) 12:06:43
マスコミスレが適当なんでそっちへ転載しました。

186とはずがたり:2014/09/08(月) 17:12:23

千葉ットマン
https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-instant&amp;ion=1&amp;espv=2&amp;ie=UTF-8#q=%E5%8D%83%E8%91%89%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%B3&tbm=vid

警察から出頭命令?千葉ットマンついに取調室へ…!独占インタビュー
http://news.goo.ne.jp/article/cinematoday/entertainment/cinematoday-N0066171.html
シネマトゥデイ2014年9月8日(月)14:13

 映画『ダークナイト』バージョンのバットマンに変身し、千葉の街を中心にバイクで疾走する姿が話題を呼んで大ブレイクした、通称・千葉ットマン。話題になりすぎた彼が、何と地元警察から出頭の要請を受けたという。その裏側を、千葉ットマンが語った。

 「みんなを笑顔にしたい」との一心でコスチュームをまとい続ける千葉ットマンだが、警察へは通常業務用の作業着で出頭。受付を探していると、マスクを着けていないのにも関わらず「バットマンですよね? どうぞバットマン、こちらです」と声を掛けられ、思わず笑いそうになってしまったという。

 「まさに“取調室”という感じの部屋に行きました。背広の警官の方に加え、陸運局の方も。カツ丼が出てきそうでしたね」。そんなシチュエーションで彼に語られた内容は、自ら改造したトライクバイク“千葉ットポッド”の細かな修正点・注意事項について。「車幅や、マントの固定についてなど細かく話し合いました。制作期間や手法についても話せて、楽しかったです」とのこと。最後に「今回はお騒がせして、本当に申し訳ありませんでした」と伝えると、警察も「あなたには全く問題はありません」と笑い、最終的には「これからも続けるんですよね? 何かあったらいつでも連絡してくださいね」と背中を押してくれたそうだ。

 ブレイク以降、雑誌掲載やテレビ出演のオファーが殺到したという千葉ットマンだが「自分の行動原理は、街中で見かけてもらったその瞬間を笑顔にさせること」と語り、そのほとんどを断わらせてもらったという。「大変なことが起きても、皆さんに笑顔を取り戻してもらえるように」と現在もコスチュームやバイクを進化させることに余念がなく、「これからも走り続けます」と熱く断言。千葉の街を中心に日本各地へと突然現れる千葉ットマン。その熱い思いは、今日もどこかで、映画から現実へ飛び出してきたかのような夢の光景を人々に届け続けている。(村田由美子)

187名無しさん:2014/09/09(火) 19:28:26
2ちゃんねるアクセスランキング24位に転落。dmmやxvideosなどのエロサイトに抜かれる

日本順位          世界順位
1 yahoo/ 18
2 google/ 30
3 google/ 1
4 amazon/ 54
5 youtube/ 3
6 fc2/ 60
7 facebook/ 2
8 rakuten/ 97
9 wikipedia/ 6
10 ameblo/ 133
11 livedoor/ 158
12 naver/211
13 twitter/ 7
14 nicovideo/ 220
15 dmm/ 244
16 goo/ 266
17 xvideos/ 39
18 kakaku/ 377
19 msn.com/ 35
20 amazon/ 8
21 ameba/ 416
22 hatena/ 484
23 buyma/ 522
24 2ch/ 537
このアクセス数ランキングサイトによると、2ちゃんねるのアクセス数ランキングは、24位です。
昔は日本で5本の指に入る世界最大のインターネット掲示板だというのが、ウリでした。
ところが、今年は、ベスト10どころか、ベスト20位にも入っていないのです。
8年位前までは、一位ヤフー、二位アマゾン、三位2ちゃんねるだったと記憶しています。

188名無しさん:2014/09/11(木) 04:48:44
たしかに週刊文春も週刊新潮も全面朝日新聞批判の文言で埋め尽くされている。
これを見る朝日の人間は辛いとは思うが、身から出た錆である。
耐えなければいけない。
週刊新潮はウルトラ保守の作家・百田尚樹氏まで動員して批判しているが内容に新味はない。

強いてあげれば、従軍慰安婦について書いた元朝日新聞記者で、
いまは北海道の北星学園大学で非常勤講師を務める植村隆氏が、
コンビニへ走って週刊新潮と読売新聞を買い込み、じっと目を凝らしていた
(それを週刊新潮の記者がじっと見ていた)というところか。

週刊文春は朝日新聞内部に強力な「協力者」がいるのであろう。
木村伊量社長の社内メールもそっくり載っている。
<「慰安婦問題を世界に広げた諸悪の根源は朝日新聞」といった誤った情報を
まき散らし、反朝日キャンペーンを繰り広げる勢力には断じて屈するわけにはいきません>
<今回の紙面は、これからも揺るぎのない姿勢で慰安婦問題を問い続けるための、
朝日新聞の決意表明だと考えています>

決意はいいが、朝日新聞の名物コラム「素粒子」を執筆していた
OB轡田隆史氏の言葉を何と聞く。
<「木村社長自らが一面に登場して、潔く謝罪するべきでした。
朝日の『従軍慰安婦』報道は決定的にひどい誤報です。(中略)何の説明にも
なっていない記事を出してうやむやにし、時間が経過するのを待っているように思える。
今の朝日は、醜態を晒し続けています」>

※本文より抜粋しました。
http://www.j-cast.com/tv/2014/09/04215051.html

189名無しさん:2014/10/09(木) 18:48:33
7日深夜に放送されたラジオ番組「爆笑問題カーボーイ」で、爆笑問題の太田光が、
ネットニュースにブチ切れた。

同番組では、「友近が日本エレキテル連合に激怒している」というネットニュースの話題になり、
友近と日本エレキテル連合の関係性を知っている爆笑問題の田中裕二が、
「微塵も怒ってない。むしろ好きなのよ」と報道を否定。

実際に、友近はブログで、日本エレキテル連合もツイッターで「嘘八百です」と完全否定していた。

そして、爆笑問題の2人の間で件の記事から“ネットニュース”全般の問題点に議論が発展。
田中は記事が嘘でもネット記事を読んだ一部の人は、信じてしまうと説明。
しかし、太田は「あんなもんな、影響力あると思ったら大間違いだから! 誰も見てみねえわ。クソだわ! 
お前らな、文句があるんなら俺の前来い! バカヤロー。あんなもん誰も見てねぇからな!」といきなり激高。

田中は事実無根のニュースが報じられることに対して、「ああいうのは、止めたほうがいい」と苦言を呈し、
太田は「あんなもんニュースじゃねーよ」とブッタ斬った。

さらに、太田は「気にし過ぎなんだよな。ネットニュースっていうのを。取材とか受けるとさ、
『太田さんよく炎上してますよ』って言うんだけど、知らねーよ! だから、どこが炎上してるんだよ! 
俺は炎上してないから。ネットをやっている連中が思っているほど、何にも影響力ないからね」と
ネットニュースは影響力がないと主張した。

昨今では、ツイッターやブログなどネットを使用することが当たり前になっている世の中だが、
太田は「全然違うからね。ネットニュースの中の世界と、リアルな現実の世界のギャッップは、
たぶん分かってないんじゃないかなって気がするね」とネットユーザーをチクリ。
田中も「ネットに入っちゃうと、そこがすべての世界みたいで、錯覚しちゃうからね」と同調した。

また、田中はネットユーザーによる誹謗中傷のコメントで、タレントのツイッターやブログが炎上したとしても、
現場で仕事する人にとっては「全く問題ない。全く影響ない」と断言した。
最近では、友近と日本エレキテル連合の件だけでなく、エド・はるみが一部週刊誌やネット上での誹謗中傷行為に
法的措置を講じることを発表するなど、芸能界を巻き込みながらネットのモラルやリテラシーが問題視される
傾向が増えている。果たしてネットの未来はどのような方向に進むのだろうか。

http://news.livedoor.com/article/detail/9338516/

190とはずがたり:2014/12/18(木) 01:37:28
この1曲で大好きなpillowsであるが,こんなにださくてイカしたPVだったとわ。
https://www.youtube.com/watch?v=fzT9xFeWqyA

曲を知ったのは2chの八頭身と>>1さんを描いたフラッシュなんだけど,古いなぁww

191とはずがたり:2014/12/18(木) 01:53:35
当時の狂騒・喧騒そして狂瀾怒濤にして享楽の時代はフラッシュ黄金時代と云うらしい。
なつかしいなあ。。そして若かった民主党若手連中もすっかりいい歳になってしまった。。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E9%BB%84%E9%87%91%E6%99%82%E4%BB%A3&amp;oq=%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E9%BB%84%E9%87%91%E6%99%82%E4%BB%A3&amp;aqs=chrome..69i57j0l5.4320j0j7&amp;sourceid=chrome&amp;es_sm=0&amp;ie=UTF-8

192とはずがたり:2014/12/18(木) 03:04:15
246の走行動画かなんかのBGMに使われてて知った。
久しぶりに探してみた♪

トラどら オレンジ
https://www.youtube.com/watch?v=cPlT-OdcoQY

とらドラopプレパラード
https://www.youtube.com/watch?v=i3ANx9rXmVU

193とはずがたり:2014/12/18(木) 03:16:28
>>32
見れなくなってたので探してみた
こまっするがくれた脳汁CDに入ってた。昔,名台があったらしい
https://www.youtube.com/watch?v=h8amVaBa7Cc

194とはずがたり:2014/12/19(金) 22:50:53

2012年06月24日22:02
大飯原発・高浜原発の送電線監視システム 「霧やもや」で電波送れず警報作動 ポイントまとめ
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65812055.html

情報ダダ漏れ ハリウッドと金正恩を敵にしたソニーの末路
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/155836
2014年12月18日

 大規模なサイバーテロに見舞われたソニー・ピクチャーズの「マル秘」情報流出が止まらない。親会社ソニーの平井一夫社長が“畑違い”の映画の描写を巡って現場介入していたことまでバレてしまった。ほぼ毎日、新たなヒミツがネット上に公開される状況で、ソニー内部は上から下まで「次は何だ」と戦々恐々となっている。

「社員の給与や映画の製作予算のほか、封切り前の作品や製作前の映画脚本、多くのハリウッド俳優のパスポート画像や契約書類など、あらゆる機密情報が流出しています。ピクチャーズの女性ボス、エイミー・パスカル共同代表と映画プロデューサーのメールのやりとりもダダ漏れ。<オバマは黒人映画が好きに違いない><アンジェリーナ・ジョリーは才能のない、甘ったれ>と陰で悪口を言いまくっていることも暴露された。この失態にはハリウッドセレブもカンカンでしょう」(ITジャーナリスト)

ピクチャーズは流出情報に基づく報道を控えるよう、全米メディアに要請したが、後の祭り。メディア評論家の美崎薫氏は「ひとたびネットに公開された情報の流出を防ぐのは不可能。“人の噂も七十五日”で、騒ぎが静まるのを待つしかない」と、こう続けた。

「経営不振のソニーには大ダメージです。子会社の映画会社が舞台とはいえ、ユーザーは『世界有数のエレクトロニクス企業なのに、ハッカーの侵入も防げないのか』ととらえる。『かつての世界のソニーの技術力は見る影もない』とのイメージ悪化が、さらなる業績不振を招く悪循環です」

■アナログ時代に逆戻り

 今回のサイバーテロは北朝鮮犯行説が根強い。ピクチャーズが製作し、金正恩をからかった内容の映画が25日に公開が迫り、その上映中止を狙ったとの見立てだ。

「ネットおたくが食いつきそうな下世話な情報を選んで流出する手口はまさに“劇場型犯罪”。ソニー本体に比べ、映画会社ならハッカー対策は緩いだろうし、ソニーも経営悪化で目先の稼ぎを求めるあまり、直接利益にならないセキュリティー管理が後手に回った可能性もある。かなり戦略が練られており、情報戦にたけた諜報機関の関与がうかがえます。いずれにしろ、サイバーテロは貧しい国にとって強力な攻撃手段。いとも簡単に世界企業すら窮地に追い込めるわけで、究極の対策は重要書類のメール送信の禁止など、アナログ時代に逆戻りするしかありません」(美崎薫氏)

 ハリウッドと北朝鮮を敵に回したソニーに未来はあるのか。

195とはずがたり:2015/01/13(火) 21:12:33
業績好調の電通、希望退職300人募集の理由
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150109-OYT1T50053.html
2015年01月09日 10時02分

 大手広告会社の電通は8日、300人の希望退職を募集すると発表した。


 業績は好調だが、独立意欲のある社員には退職を認め、支援する狙いという。募集は2月5日まで。

 対象は2015年3月末時点で50歳以上かつ、勤続10年以上の社員で、全社員6000人強の約2割にあたる。退職日は3月31日付で、退職金と、役職などに応じた加算金も支払う。

2015年01月09日 10時02分

196とはずがたり:2015/02/22(日) 09:01:13
懐かしい。
子供の頃のビデオ(DVDではなくビデオ,もともと8mmをVHSにしたもの)を見たら一箇所声が入っている部分があって弟がキョーダインの歌を歌っていて思い出した。絵本とかも持ってた。

宇宙鉄人キョーダイン
http://hine-max.blog.so-net.ne.jp/2006-12-09

197とはずがたり:2015/02/22(日) 09:21:04
1 :建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/03(水) 21:05:41
おもしろい動画スレ

言葉にならない船
http://www.youtube.com/watch?v=WXbioguz2YQ

鈴木宗男2000年総選挙速報で咆える
http://www.youtube.com/watch?v=-XzyYTe50mw
http://www.youtube.com/watch?v=R6Y-WzsZ9fI
http://www.youtube.com/watch?v=D_UdkxNVP00

2 :とはずがたり:2010/02/04(木) 13:29:27
いちお,動画・広告宣伝・映画・映像・アニメ・漫画などここ↓で扱う予定だったんですけどね。。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1244132903/

全く定着せず育ってない…(;´Д`)…ので,ここが育つんなら動画はこっちに移しましょうかねぇ。
定着しなかったら>>1をそっちへ移動しまふ。

3 :建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/04(木) 22:10:41
オレが立派にこのスレを育ててやる!安心汁!!!!!

4 :とはずがたり:2010/02/05(金) 02:02:09
やれやれ,心強いわ( ´_ゝ`)

5 :建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/06(土) 01:42:48
これ作ったヤツ、天才だwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

民主党の船を機動部隊に攻撃させてみた
http://www.youtube.com/watch?v=xkbgNZN2jkE

6 :建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/06(土) 01:43:06
age

7 :とはずがたり:2010/02/06(土) 01:47:25
うまいなぁw

政治系動画スレとして育成ですな。

てっきりまいんちゃん動画とか集めるかと思ったけどw

8 :建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/07(日) 00:05:23
鳩山ウルトラ劇場
宇宙人鳩山の発言を翻訳機にかけてみた(ウルトラマン)
http://www.youtube.com/watch?v=7Mfjq3905Ec

9 :新党日本支持者:2010/02/07(日) 01:24:29
>>5
これ、基本になった元動画とかってあるの?w

10 :建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/07(日) 01:39:37
>>9
これだろ
民主党CM 「生活維新。」篇 06/12/27
http://www.youtube.com/watch?v=QbdESj3_XUs&amp;feature=related

11 :建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/09(火) 00:28:40
なっちの愉快な4つ打ちキック
http://www.youtube.com/watch?v=GJ_f-oqqde4

12 :建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/10(水) 23:36:31
狙われた祖国―忍び寄る侵略の魔手
http://www.youtube.com/watch?v=sy3MUC84Jvo

198とはずがたり:2015/02/22(日) 09:21:33

13 :おま天:2010/02/17(水) 00:49:17
腹いてぇw

鳩ぽっぽは有害な糞をまき散らすな!?
http://www.youtube.com/watch?v=-0Ls2z4saO0

14 :建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/04/20(火) 21:00:11
妖精さんがきゃわわですみません
http://www.youtube.com/watch?v=IDWa2qsfNdE

15 :網絡分摘:2010/06/09(水) 18:29:48
したらば掲示板を携帯用画面から閲覧すると、 (出会い系サイトの広告はなくなったが)とにかくエロ漫画の広告が目立つ。
こういう所は、 女は閲覧しないと思っているのだろうか?
最近笑わせて貰った広告は、 「ワシの眠りを妨げた罰じゃ」 等と意味不明な言いがかりをつけて女をレイプしている広告。
何かと難癖つけて女を犯したがっている野郎の動機が透けて見え、 男の本心(の一つ)を推察して行く上でたいへん参考になる。

16 :名無しさん:2010/07/17(土) 08:41:50
したらば掲示板は女の人も閲覧してるでしょ?
野郎の性欲を煽ろうとして必死杉な広告が多くて笑える。

17 :名無しさん:2010/07/17(土) 22:31:39
犬の飼い主さんを大募集しています!

行政・機関
迷い犬を保護しています(熊本市) http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/content/web/asp/midashi_list.asp?ID=2969&amp;LS=52&amp;tid=0
犬の飼い主さんを大募集しています!(熊本市) http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/content/web/asp/kiji_detail.asp?LS=52&amp;ID=2717&amp;pg=1&amp;sort=0

がんばれ!熊本市動物愛護センター
http://www.youtube.com/watch?v=kS49viEsA_I

桂三枝さん夫妻、「いのちつないだワンニャン写真コンテスト」環境大臣賞の審査員に^^
http://www.petpress.jp/news/item_1672.html

【関連URL】

MarchsPark施設ナビ
http://www.marchs.co.jp/park/navi/

19 :名無しさん:2010/08/24(火) 23:13:54
説明はありません

AKB48 誘惑のガーター 2010
http://www.youtube.com/watch?v=JM2V6Lc77uk

20 :名無しさん:2010/08/25(水) 12:59:13
>>16
したらば掲示板を携帯画面から閲覧した時や Yahoo!Japan だけでなく、 ネット上はその手の広告やプロパガンダ(?)で溢れている。
別に人が関わる事象は色恋ばかりじゃないのにそっちの世界に流し込もうと必死過ぎだから見てても恥ずかしくなって来る。
不可逆過程というか興冷めしたり、 物事の本質が見えてしまうとフラッシュバック現象は起こらなくなるらしい。

199とはずがたり:2015/02/22(日) 09:22:07

21 :建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/08/31(火) 03:21:09
AKB48 野菜シスターズ
http://www.youtube.com/watch?v=HRECCbTfyNw

22 :建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/09/02(木) 23:52:31
AKB48 - BABY! BABY! BABY! PV Kojima Haruna Version
http://www.youtube.com/watch?v=hKDPwSpuLMk

23 :建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/09/02(木) 23:57:29
AKB48 ぷっちょ 「メンバー変身21連発」
http://www.youtube.com/watch?v=o51FkR5kpDM

24 :建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/09/13(月) 22:47:03
2010年9月10日金曜日
AKB48 が YouTube に公式チャンネルを開設。PV に加えて秘蔵映像等も公開予定
http://youtubejpblog.blogspot.com/2010/09/akb48-youtube-pv.html
人気女性アイドルグループ AKB48 が YouTube に公式チャンネルを開設しました。
現在 YouTube の AKB48 チャンネルでは 16 本のプロモーション動画が公開されています。
さらに、アルバムや DVD を購入しないと見ることができなかった特典映像やメンバーについて
より理解を深めることができるようなオリジナルコンテンツも順次公開予定とのこと。
今後は公式チャンネルでしか見られない秘蔵映像や、AKB48のメンバーの新しい一面が見られるような
オリジナルコンテンツなども公開予定とのこと。

AKB48 ファンの方、必見のチャンネルが公開になりました。
AKB48チャンネルに登録して最新動画をチェックしましょう!

25 :名無しさん:2011/03/05(土) 21:15:42
AKB48の Beginner で政権批判してみた【歌ってみた】
http://www.nicovideo.jp/watch/nm12839153

26 :小説吉田学校読者:2011/03/13(日) 23:48:29
「また再建しましょう」
http://www.youtube.com/watch?v=2zeroCZSrjo

27 :建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/06/21(火) 22:03:05
こじはる超貴重動画
テロ朝の川村と共演していた!ww
http://www.youtube.com/watch?v=QaMtNojL4uE

200とはずがたり:2015/02/22(日) 09:22:35

28 :名無しさん:2011/08/24(水) 06:34:12
この掲示板でも利用してた人けっこういるんじゃないすかね
利用者にまで火の粉は飛んでこないと思うけど、類似サービスも休止とかで不便にはなりそう

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110824ddm012040045000c.html
著作権侵害:YouTubeの動画無料ダウンロードサイト、レコード会社が集団提訴

 インターネット上の動画投稿サイト「ユーチューブ(YouTube)」に掲載された音楽動画の無料ダウンロード(DL)を可能にするサイトを開設して著作権を侵害したとして、日本レコード協会に加盟するレコード会社など31社が、東京都世田谷区のサイト運営会社にサービス停止と総額約2億3000万円の賠償を求めて東京地裁に提訴した。

 訴えたのは、日本コロムビアやビクターエンタテインメントなどで、提訴は19日付。

 同協会によると、サイトは「TUBEFIRE」(07年開設)。ユーチューブ上の動画を選んでこのサイトに移すと、動画を無料ダウンロードできる。

 ユーチューブの投稿動画については、運営する米検索大手「グーグル」が規約で禁じてダウンロードできない仕組みになっているが、このサイトはファイルを複製してダウンロードできるようにしていた。

 原告側は、著作権などを有するレコード会社に無許諾で音楽動画を複製・保存し、不特定多数に送信できる状態にすることは、著作権法上の複製権と公衆送信権の侵害に当たると主張している。

 同協会の調査では、5〜6月の約2カ月で約1万ファイルの音楽動画が複製されていたといい、相当する配信料を損害額として算定した。【和田武士】

毎日新聞 2011年8月24日 東京朝刊


30 :とはずがたり:2012/04/24(火) 16:36:12
いったなんと書いてあったんやろ!?

ドラえもんDVDに放送開始当時の不適切な言葉
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120424-OYT1T00073.htm?from=y10

 小学館は23日、「ドラえもん」のDVDに児童向けアニメにふさわしくない言葉が書かれているとして、修正したDVDと交換を始めたと発表した。


 対象は、2011年発売のセルDVD「ドラえもんTVシリーズ名作コレクションDVD ゆめの町ノビタランド編」(発売元・小学館)と、09年発売の同「ドラえもんタイムマシンBOX1979」(同・テレビ朝日、小学館)。共に1979年に放送開始したテレビアニメの初期作品が収められ、その中の作品で、当時の制作関係者が記入したいたずら書きがあることがわかったという。

 3月上旬に視聴者から指摘があり、確認したところ記載が発覚したという。同社はホームページで「当該場面をご覧になり、不快の念をいだかれた方に、心よりお詫わび申し上げます」とコメントを出した。

(2012年4月24日07時20分 読売新聞)

201とはずがたり:2015/02/22(日) 09:31:04
砂羽様,俺とほぼ同世代で同県民じゃん。ど嬉しいら♪

32 :とはずがたり:2013/11/10(日) 16:50:44
鈴木砂羽に惚れそうw

ホクト CM 要潤 鈴木砂羽 立派なきのこ 菌活
http://www.youtube.com/watch?v=cSWDaCM1K2E

お茶の間が凍りついた!? 一週間で打ち切りの鈴木砂羽と要潤のアブナイ「きのこ」CM Youtubeで大人気
http://news.livedoor.com/article/detail/8231262/

10月25日よりオンエアーされていた鈴木砂羽さんと要潤さんが出演するホクトのCM。アダルトなBGMが流れる中、スーパーで要潤さんが鈴木砂羽さんの手をとり股間に引き寄せ、鈴木砂羽さんが恍惚の表情を浮かべるというなんともアブナイ内容で、「これTVで放映して大丈夫なのか」と心配になっていたのだが、

「主婦役の鈴木砂羽さんが、要潤さん演じるきのこの精に“クチコまれる”というシリーズで、これはその第4弾です」(ホクト)
 評判の一方で、<不快だ><子供に見せられない><ストレートで下品>といった意見もホクトに寄せられた。
「そうしたご意見がある以上、お客様第一の私どもは、放映を控えさせていただくことにしました」(同)
 予定の半分の1週間、10月31日を最後に打ち切りになったのだ。
(※週刊新潮11月14日号より)

202とはずがたり:2015/02/22(日) 09:31:35
>>201-202
33 :とはずがたり:2013/11/11(月) 17:20:04
>32

セクシーな「きのこCM」が大反響 YouTubeで1日60万回以上再生される
2013/10/27 17:26
http://www.j-cast.com/2013/10/27187340.html?p=1

「奥さん、すごいのクチコむよ…」
耳元でそう囁かれた人妻が、唇に指を滑らせる。下半身に導かれた手に、悩ましげなため息をついて…。
このセクシーなシチュエーション、何と食用きのこでおなじみの「ホクト」のCMだ。ネット上では「ワロタw」「お茶の間凍るw」などと話題になっている。
「ホクトのきのこの精」要潤がいやらしく迫る
舞台はスーパーマーケットのきのこ売り場。女優の鈴木砂羽さん演じる人妻が、鼻歌を歌いながらカートを押して歩いている。すると突然「奥さん、すごいのクチコむよ…」と言いながら、俳優の要潤さん演じる謎の男が背後にピタリと立つ。
耳元で「普通のきのこと立派なきのこ、味がいいのはどっち…?」と問いかけられると、鈴木さんは感じ入った表情で唇に指をやりながら「はぁっ…どっちも一緒よ!」と言って売り場のきのこを取ろうとする。しかし要さんに「そっちじゃねぇ!」と強引に腕を引っ張られ、「こっちだろ…」と下半身に手を導かれる。「はっ…」と悩ましげなため息をついた鈴木さんが自身の手の方に目をやると、ホクトのブナシメジを握らされていた…というストーリーだ。
ホクトの公式サイトによると、このCMは要さんが「ホクトのきのこの精」に扮し、きのこやヨーグルトなど菌を含む食品を積極的に摂取する「菌活」という言葉など、きのこについての話を人妻に口こむというシリーズの最新作だ。
これまでには、要さんに「菌活」とささやかれた瞬間鈴木さんの体に電撃が走る「玄関先でクチコまれ篇」、「きのこ」とささやかれた瞬間倒れこんでしまい、蛇口からは水が噴き出す「台所でクチコまれ篇」、大きく「○活」と書かれたTシャツを着た要さんが「心に浮かんだ言葉をここに入れてみな…!」と挑発する「買い物先でクチコまれ篇」が放送されている。

「めちゃくちゃ笑いました!!」「お茶の間凍るわw」
CMは2013年10月25日から放送されているが、ネット上では「ホクトのCM何度見てもアカンやろwwwお茶の間凍るわw」「最低すぎてワロタw」「股間に手持って行くなw」「テレビ観てて思わず凝視(笑)やってくれたなホクト」などと書き込まれ、早くも大反響を呼んでいる。
10月26日にはYouTubeにCM動画がアップされたが、27日16時30分現在再生数は62万回を超えている。
要さんと鈴木さんのツイッターアカウントにも、「新しいホクトのCM、めちゃくちゃ笑いました!!すごく話題になってるし、宣伝効果バッチリです!!」「初めてこのCMみたとき衝撃でしたよ〜 一度しか見ていないのに、かなりインパクトに残っていてCMとしての宣伝効果大きすぎます」など絶賛のリプライが寄せられている。
反響を受けて、鈴木さんはツイッターで「ふふふ、、ホクトのきのこ新バージョンCMがなかなかインパクトあったみたいね。いいぞいいぞ〜。ドラマ撮影の合間、深夜から朝にかけて撮った甲斐があるってもんよ」と投稿、してやったりの様子だ。
さらに「噂のホクトCMの監督さん、今回は女性。ショートヘアにニット帽被って美大生みたいな可愛らしい人だった。その方の演出を受けてワタシも要くんも現場で『いいんすか?これ、いいんすか??マジっすか??!』の連続だったけど、監督の要求は高く、ワタシたちも期待に応えたくて、とても頑張りましたw」と裏話も明かしている。

203とはずがたり:2015/02/22(日) 09:35:21

31 :とはずがたり:2013/01/06(日) 16:43:42
1 名前:siko[] 投稿日:2013/01/06(日) 16:34:48
なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s

みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&amp;id=103374&amp;bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html


34 :とはずがたり:2013/12/02(月) 19:07:18
すげえ(・∀・)
http://www.youtube.com/watch?v=mFEFDJjnxng

35 :とはずがたり:2013/12/02(月) 19:11:02
こっちもww
http://www.youtube.com/watch?v=VnmQf3u0C_g

204とはずがたり:2015/02/22(日) 09:38:35

36 :穏健保守系無党派:2014/01/06(月) 19:38:51
http://www.soku.com/search_video/q_%E5%8A%9F%E5%90%8D%E5%8D%81%E5%AD%97%E8%B7%AF

大河ドラマ功名が辻

37 :とはずがたり:2014/01/09(木) 20:57:25
【ドワンゴ】
「ガラパゴス化」したニコニコ動画が成長
事業基盤は大きく変化
http://diamond.jp/articles/-/46103

38 :穏健保守系無党派:2014/01/13(月) 17:15:38
http://www.soku.com/search_video/q_%E6%98%A5%E6%97%A5%E5%B1%80

大河ドラマ「春日局」 全話ノーカット

205とはずがたり:2015/02/22(日) 09:38:58


39 :穏健保守系無党派:2014/01/18(土) 00:46:58
http://www.soku.com/search_video/q_%E3%80%90%E6%97%A0%E5%AD%97%E5%B9%95%E3%80%91%20%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E5%BA%B7

大河ドラマ徳川家康

全話ノーカット

40 :穏健保守系無党派:2014/01/20(月) 19:06:18
http://v.youku.com/v_show/id_XMzI1ODYzMzA4.html

関ヶ原(TBS,1981)
全話ノーカット

206とはずがたり:2015/02/22(日) 09:45:08

41 :とはずがたり:2014/01/21(火) 21:32:30

入社試験に受験料、どうみるか 「狙い大当たり」「学生逃すリスク」
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140120502.html
産経新聞2014年1月20日(月)08:05

 近年の大学新卒者の就職活動で1人あたり数十社にエントリーシート(願書)を送ることが常態化している中、動画サイト「ニコニコ動画」で知られるドワンゴ社が入社試験に受験料を課すと発表したことが話題となっている。有料化によって学生の応募数が絞られると想定され、後に続く企業が出る可能性も指摘されている。入社試験の有料化はどう評価すべきなのか。大学ジャーナリストの石渡嶺司氏と、就活支援サイトを運営する酒井一樹氏に見解を聞いた。

 ■石渡嶺司氏「就活に一石投じる試み」

 --ドワンゴの事例をどうみるか

 「ここ数年、就職情報サイトで学生を大量にエントリーさせて、そこからふるい落としていく手法に限界を感じる企業が増えてきていた。無目的に願書を出す学生をふるい落とす手段としてはあり得る話で、脱・就職情報サイトを模索する流れの中で、選考の有料化は近年、採用担当者の間で言われ続けていた話だった。ただ有料化するとなると否定的な反応が予想され、二の足を踏む企業が多かったといえる。数千円の受験料は適正範囲内だろう」

 --今回の試みは成功といえるか

 「ニコニコ動画にかけて受験料を2525円として、それを全額寄付するなど、話題づくりとしてはうまかった。首都圏の1都3県の学生のみ有料というのも、交通費などの負担が大きい地方の学生に配慮したものといえ、有料化した場合に想定される反発を見越して打ち出したのだろう。もっとも、どこまでが地方かは線引きが難しく、無理に分けなくてもよかったように思う。地方の学生向けには新潟の菓子メーカーが実施しているようなネット電話利用の面接が今後、広まっていくのではないか」

 --有料化は学生に利点はあるか

 「学生としては払えない金額ではないが、他社が無料であることを考えると、受験前に学生を減らすことになるだろう。学生側からすると、費用がかかるマイナス面はあるが、長い目でみればあまり入社する気のない学生が受験しなくなるため、企業側からじっくり判断されることになり、プラスになるともいえる」

 --後に続く企業は出ると考えるか

 「今後5年くらいの期間でみれば出てくると思うが、来年急増するかといえば疑問だ。ドワンゴがまず有料化に踏み切ったのが象徴的だが、同社はネットでの否定的な反応に対するリスク管理にたけている。そうした対応ができるか、自信の持てない企業も多いだろう。新興企業だからできたことともいえる。ベンチャー企業であれば広がる可能性は大きい。一方、中小企業には導入は厳しいかもしれない」

207とはずがたり:2015/02/22(日) 09:45:36
>>206-207
42 :とはずがたり:2014/01/21(火) 21:33:00
>>41-42
 --ドワンゴは「本気の方だけ受験してほしい」としているがその狙いは

 「大当たりだと思う。本来は学生が受ける会社やビジネスモデル、業界の現状などをある程度調べてから受験すべきなのだが、それをやらない学生が実に多いのが現状だ。受験料を課すことで『払う以上は入社したい』という学生が集まると考えられ、その意味で狙いは成功していると感じる。評価できる試みで、個人的には後に続く企業がもっと出てきてほしい。どこの会社も、就職情報サイトに代わる採用手法を考えている。そうした中でドワンゴの試みは、就活の現状に一石を投じたといっていいだろう」(溝上健良)

 ■酒井一樹氏「他の企業に広がらない」

 --入社試験に受験料を課す試みが反響を呼んでいる

 「採用活動にまつわる業界の慣習に一石を投じ、問題を提起する意味ではとても意義のある試み。だが、他の企業に広がり、一般的になるかといえばそうはならないと考える」

 --その理由は

 「学生側からすると単純に就活にかかる資金が増大し、負担が増す。『お金をかけて受けるなら、有名な大企業に』と考えてしまうかもしれない。企業側も、本来採りたい学生が採れない可能性がある。大切なのは本気の学生を集めることではなく、入社後に活躍する人材を採用すること。興味本位の受験であっても、選考の間にその企業に興味を持ち、活躍できる人材に化けるかもしれない。そういう学生を逃すリスクが高まる。また、消費者に直にサービスを提供していない企業は、学生への知名度が低いため、そもそもお金を払ってまで受けたい企業になる可能性が低い」

 --ドワンゴは今回、受験料を寄付すると発表している

 「『寄付しない』となると、企業イメージにダメージがある。また、適切な寄付先を決めるのは、簡単なことではない。例えば経団連の企業が合同で(受験料の徴収を)やりましょう、ということになれば大変なインパクトだが、その寄付先によっては受験生以外の人からも批判の対象になる」

 --有料化は企業の採用活動にとって有効か

 「有効な企業とそうでない企業がある。お金を出してもいいというほど、その会社のファンであることが仕事で活躍できる条件であるなら受験料は有効だ。だが例えば東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドのファンは多いが、同社がファンを採りたいとは限らない。大半の企業にとってファンだけを選考するメリットはあまりない。逆にドワンゴの場合、ニコニコ動画をはじめとする同社のサービスに親しんでいる学生は多く、ファンであることが仕事に役立つ可能性はある。もっともプログラマーといった専門的な技能を持つ人材は集まらないかもしれないが」

 --「安易なエントリーを防ぐ」ためには受験料以外の方法もある

 「昨年、ライフネット生命が本エントリーをした学生に論文などを課したことが話題になった。それ以外にも長期インターンへの参加という方法もある。最近は就職情報サイトからの通常のエントリーとは別に、本気の学生だけを集めた『アピールエントリー』で、少し有利な選考を行う企業も出てきている。こうした動きが広がり就職情報サイトだけに頼らず、多様な採用方法をとることが、学生・企業双方にとって必要だ」(戸谷真美)

208とはずがたり:2015/02/22(日) 09:45:54

43 :穏健保守系無党派:2014/01/21(火) 22:43:36
http://www.soku.com/search_video/q_%E7%9C%9F%E7%94%B0%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E8%AE%B0

真田太平記
全話ノーカット

44 :名無しさん:2014/06/01(日) 19:39:01
250 :名無しさん:2013/09/28(土) 23:56:14
                 ,x、
                    ィ〔{ }〕ヽ
                 /.:.::',V,':::. :.\
              /: : : ::::ヾ:::.:. :.: : ヽ
            l   : : : : : :    ',
              {   _ : : : : _    }
             〈イ   xx    xx   {〉
            ぃ  (゚●  (゚●   〃
.              丶   、   ,    ノ
             >、 } ̄{ _.イ_
          _ - ⌒厂: ` ̄´: : . :{⌒ヽ、
.      と¨マ´  :.  イ.:  : :.:.:.:..:. :. ヽ  .: `マ¨う
       └┴‐…'´ l .:   .:.:.:.:.:.:.   :. l`゙…-┴┘
               l .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.. l
                l  . .:.:.:.:.:.:.:.. .   l
               !-: :. _ . ::.. _.. .:-.:l
             '、:. .  `i´  .. .:ノ
                l: : : :...Τ...: : :.l
                  込__ __ 辷 __ ,ム
RCサクセション 不思議
http://www.youtube.com/watch?v=8QJiTBVctBQ

68 :名無しさん:2015/02/15(日) 21:55:09
youtube見ているときに広告動画として出てきました。
金融政策スレが相応しいかもですが(笑)

借金少女マドカマジか あべりょう
https://www.youtube.com/watch?v=xIdkJLLSde4

69 :とはずがたり:2015/02/22(日) 09:13:08
>>68
なんですか,これ(笑)
まどかちゃん可愛いっすね♪

209名無しさん:2015/02/27(金) 22:54:12
http://www.logsoku.com/r/entrance2/1417699508/
http://project99.jp/?page_id=75
■大阪民国・トンキン連呼などの地域対立や男女対立・世代対立・人気競争etc.を煽っているのは在日
対立・格付け・コンプ煽り/デフレ→少子化→移民/TPP・反原発/自作自演ネガキャン
『サルでもわかるTPP』で検索   ★関連 ニュース速報+

■まとめブログランキング
http://blog.livedoor.com/ranking/
■最近のまとめブログの総合記事ランキング  漏れ・時間差有り
http://matome-blog.jp/-/-/-/twitter/-/-/day/1/
■反日資本アフィブログがよく立てるスレ・まとめるスレ一覧(仮)コメント含む
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1363605979/64

210名無しさん:2015/03/15(日) 11:53:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150311-00000560-san-pol
ク-ルジャパンは「チマチマやってると沈む」…米人気SFドラマ「ヒーローズ」出演の有名俳優が警鐘
産経新聞 3月11日(水)19時8分配信

 自民党は11日、クールジャパン戦略推進特命委員会(山本一太委員長)を党本部で開き、「世界に通用するコンテンツ戦略」をテーマに、米SFドラマ「HEROES/ヒーローズ」の出演で知られる日本人俳優、マシ・オカ氏からヒアリングを行った。

 オカ氏は日本発のコンテンツについて「漫画やアニメは世界に浸透しているが、市場はまだニッチでマスではない。もっとマスのところに挑戦してほしい」と強調。「いいパートナーを見つければ、日本の素晴らしいコンテンツの核を守りつつ、うまく世界展開にもっていける」と述べた。

 また、少額を多方面に出資する“全方位外交”ではなく、メリハリをつけた予算配分が成功のチャンスを生むとの見方を示し、「リスクを取らないとリターンはない。チマチマやっているといつかは沈む」と警鐘を鳴らした。

 オカ氏は東京都渋谷区出身で、6歳で渡米。「HEROES/ヒーローズ」は世界各地に現れた超能力者が結集し、人類を救うために立ち上がるストーリーで世界的にヒットした。オカ氏は主要人物の一人である東京の会社員、ヒロ・ナカムラを演じ、人気を博した。

211名無しさん:2015/03/21(土) 19:53:18
http://news.infoseek.co.jp/article/cyzo_20150321_640191
AKB48「ヤンマガ」買い占め騒動 講談社が破った“禁じ手”愛読者切り捨ての余波- 日刊サイゾー(2015年3月21日09時00分)

 講談社のコミック誌「週刊ヤングマガジン」(以下「ヤンマガ」)をめぐって、出版界に波紋が広がっている。

 「ヤンマガ」は現在、『2015ヤンマガ専属!AKB48グループグラビアモデルオーディション』を開催中。16日発売の第16号に「投票専用ハガキ」を封入したことで、同グループのファンによる“大量買い占め”が日本各地の書店・コンビニで発生し、品切れ店が続出する騒ぎとなった。

 これにより、購入できなかった一般の読者から不満の声が噴出し、ネット上の掲示板などでは、買い占め行為を行ったファンや講談社に対する厳しい意見が数多く書き込まれている。

「投票専用ハガキがメンバーのサイン入りチェキプレゼントの抽選券も兼ねていることから、当然、講談社側も、こうした買い占めが起こることは予想していたはず。握手権付きCDで売り上げを伸ばしてきたAKB48グループのファンにとっては“いつものこと”かもしれないが、出版業界は今回の件を、かなり深刻に受け止めている」(コミック誌編集者)

 出版不況が叫ばれて久しい昨今。2004年には100万部を超える部数を誇っていた「ヤンマガ」も、この10年で売り上げが半減。14年の10〜12月期には部数を約47万5,000部まで減らしている(日本雑誌協会による印刷証明付き発行部数)。

 こうした中、今回の品切れ店続出騒動は“快挙”ともいえる状況だが……。

「出版界では、講談社がついに“禁じ手”を使ったと見る向きがほとんど。マンガ誌が、マンガを読みたい読者を切り捨ててグラビアページに登場するアイドルのファンを選んだということは、雑誌そのものの存在意義にかかわる問題。今後、モチベーションを失った編集部員や作家が『ヤンマガ』から流出していくことも避けられないのでは?」(同)

 なお、「投票専用ハガキ」の投票締め切りは23日(月)の消印まで。翌日には日本全国のゴミ捨て場に、誰にも読まれなかった「ヤンマガ」本誌が積み上がることになりそうだ。

212名無しさん:2015/04/04(土) 23:25:27
http://www.logsoku.com/r/entrance2/1417699508/
http://project99.jp/?page_id=75
■大阪民国・トンキン連呼などの地域対立や男女対立・世代対立・人気競争etc.を煽っているのは在日
対立・格付け・コンプ煽り/デフレ→少子化→移民/TPP・反原発/自作自演ネガキャン
『サルでもわかるTPP』で検索   ★関連 ニュース速報+


★サルでもわかるTPPがヤバい9つの理由 1分55秒辺りから
https://www.youtube.com/watch?v=cDChI66fzuo
■まとめブログランキング
http://blog.livedoor.com/ranking/
■最近のまとめブログの総合記事ランキング  漏れ・時間差有り
http://matome-blog.jp/-/-/-/twitter/-/-/day/1/

213名無しさん:2015/04/06(月) 23:59:04
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1504/03/news129.html
2015年04月03日 16時36分 更新
2次創作同人誌も「クールジャパン」に──政府が公式答弁
政府は、いわゆる「2次創作」が「クールジャパン」戦略が目指す海外へ波及効果を及ぼすコンテンツに該当しうるとの見解を示した。
[ITmedia]

 政府はこのほど、いわゆる「2次創作」について、「クールジャパン」戦略が目指す海外へ波及効果を及ぼすコンテンツに該当しうるとの見解を示した。

 先月、井坂信彦衆院議員(維新の党)の質問趣意書に対する答弁書の形で明らかにした。

 井坂議員は、クールジャパン戦略が目指すコンテンツの「関連商品販売等への波及効果」に、「いわゆるパロディ作品、例えばマンガやアニメを元に創作した同人誌、グッズのような2次的著作物は含まれるのか」とたずねた。

 これに対し政府は、クールジャパン戦略が目指すコンテンツの「関連商品販売などへの波及効果」について、「各事業者が著作権法などを順守した上でコンテンツを海外展開することで、日本の生活文化の特色を生かした魅力あるコンテンツに関連する商品やサービスの提供に結びついていく効果」を意味していると説明した。

 その上で「質問の『2次的著作物』を含む著作物については、『関連商品販売等への波及効果』が見込まれるコンテンツに該当し得るものと考えられる」とした。2次的著作物の市場規模は政府としては把握していないとした。

 また井坂議員は「パロディ」について、文化審議会の小委員会が一昨年、「現行著作権法による解釈か運用により、より弾力的で柔軟な対応を図る方策を促進することが求められている」との見解を示したことを挙げ、「パロディ作品・2次的著作物についての著作権に係る契約の在り方、意思表示システムの構築は見送りになったのか」とたずねた。

 これに政府は、小委員会の見解はパロディについて著作権法上の規定を創設すべきかどうかについて検討したものであり、「著作権に係る契約の在り方」「意思表示システムの構築」について検討を見送ったわけではないと答えた。

 矢野経済研究所による「オタク市場」調査(2013年度)では、同人誌市場は732億円としている(これにはオリジナルも含まれるとみられる)。

214とはずがたり:2015/04/08(水) 19:06:56
「週刊大衆」が中吊り広告廃止を発表 Twitterでは賛否両論
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20150408/Togech_21835.html
トゥギャッチ 2015年4月8日 16時30分 (2015年4月8日 18時23分 更新)

中吊り広告は、ある意味、言葉狩りとの闘いでした。
「SEX」「女性器」「ヘアヌード」はダメ……。
出すなら、S○Xにしろ、文言の大きさも、小さくしろ、目立たなくしろ……
「おっぱい」が「ぱいぱい」になる、意味不明の変更もありました。

215とはずがたり:2015/04/16(木) 09:38:36

中国IT大手Cheetah Mobileがフランスモバイル広告プラットフォームを買収
http://www.exchangewire.jp/2015/03/17/news-cheetahmobile-adnetwork/
by 野下 智之 on 2015年3月17日 in News

中国の大手インターネット企業Cheetah Mobileが、フランスのモバイル広告プラットフォームMobPartnerを約5800万ドルで買収したことを3月16日に公表した。

Cheetah Mobileは世界的に有名なClean MasterやCM Security、Battery Doctorなどのモバイルユティリティアプリを提供しているソフトウェア会社である。同社アプリのダウンロード総数は8億6220万、月間アクティブユーザーは全世界で3億4070万(いずれも2014年9月時点)の規模に及ぶ。同社は2014年春にニューヨーク証券取引所に上場している。

Cheetah Mobileのモバイルアプリの多くは無料で提供され、広告でマネタイズされている。世界中に数億規模のユーザー数を抱える同社は、世界でも有数の広告メディアとしても位置付けられる。

MobPartnerは2009年にフランスのパリで設立された、2013年に米国サンフランシスコと中国北京に海外拠点を開設、その後2014年には英国ロンドンにも拠点を広げている。

世界200か国以上で1500のキャンペーンを展開し、10,000以上のパブリッシャと提携し、月間180億のインプレッション在庫に配信可能なパフォーマンスベースのモバイル広告プラットフォームである。

Cheetah Mobileは今回のMobPartner買収を足掛かりに、モバイル広告プラットフォーム事業のグローバル展開に乗り出す。

国内で成功を収め資金力を得た中国IT企業が、マーケット規模が大きい米国あるいは、東南アジア、インド、アフリカなどの新興国への展開を進めつつあるが、その過程で今回のような欧米、インドなどのアドテクベンチャー企業の買収事案は、今後も続く可能性がある。

一方、技術面において中国より一歩進んでいる欧米のアドテク企業にとり、グローバル展開を目指す資金力のある中国企業というのは、大変魅力的な売却先となる。

中国デジタル広告市場の急拡大とともに、グローバルのアドテク市場のヒト、モノ、カネが今後中国に引き寄せられる動きが更に加速することは間違いなさそうだ。

217名無しさん:2015/04/18(土) 10:26:47
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150417-00000009-jij_afp-int
ウィキリークス、ソニー映画子会社の流出文書を公開
AFP=時事 4月17日(金)10時1分配信

【AFP=時事】内部告発サイト「ウィキリークス(WikiLeaks)」は16日、昨年のサイバー攻撃で流出した映画製作大手ソニー・ピクチャーズエンタテインメント(Sony Pictures Entertainment)に関連する3万件以上の文書をサイト上に公開した。「秘密主義」の同社内部の動きを明らかにするものだとしている。

 ウィキリークスは3万287件の文書と、2200以上の社用メールアドレスでやり取りされた電子メール17万3132本を検索可能なデータとして公開した。

 同じデータは昨年11月にソニーがサイバー攻撃を受けた際にも流出しており、同社が製作した北朝鮮が題材のコメディー映画『ザ・インタビュー(The Interview)』の公開が脅かされる事態となっていた。この作品は、米中央情報局(CIA)が北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン、Kim Jong-Un)第1書記の暗殺を企てるという内容。

 サイバー攻撃で流出した電子メールの中で、当時同社の共同会長だったエイミー・パスカル(Amy Pascal)氏がバラク・オバマ(Barack Obama)米大統領について人種差別的な冗談を書いていたことが明るみに出て、パスカル氏は共同会長を辞任していた。

 ウィキリークスは文書の公開に伴い声明を発表し、「同社関連のデータを完全に検索可能な形で公開した。大規模で秘密主義の多国籍企業内部の動きについて、なかなか得ることができない知見を提供するものだ」と説明している。すでに公開されていた検索可能ではないデータは削除したという。【翻訳編集】 AFPBB News

218とはずがたり:2015/05/06(水) 19:52:07
貧困スレや労働スレやテレビスレと迷うけど。。

もっと人間らしい仕事がしたい――年収110万円「アニメーター」の実態をどう見るか
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150506-00003060-bengocom-soci
弁護士ドットコム 5月6日(水)10時30分配信

国際大学グローバル・コミュニケーション・センター客員研究員の境真良氏(2013年撮影)

若手アニメーターの平均年収は110万円――。アニメーターなどでつくる業界団体「日本アニメーター・演出協会」(JAniCA)が4月下旬に発表した「アニメーション制作者 実態調査報告書 2015」で、若手アニメーション制作者が厳しい労働環境に置かれていることがわかり、話題になっている。

この調査は、日本のアニメーション制作者の実態を把握するために、文化庁がJAniCAに委託して実施した。仕事内容や就業形態、平均作業時間、年間収入などが項目にわけて調べられている。調査期間は2014年8月1日から9月30日で、759人から回答があった。

●「アニメ業界は一度滅びたほうが良い」

報告書によると、回答者全体の年間平均収入(2013年)は332.8万円だった。若手が担当することが多い「動画」(原画と原画の間の動きを作画する担当)は平均111.3万円と低い水準だった。また全体で、1カ月あたりの作業時間は平均262.7時間にのぼり、うち15.9%が「350時間を超える」と回答した。

過酷な労働環境を受け、自由記述欄には「もっと人間らしい仕事がしたいです」「とにかく忙しい。ごはんが食べれない(時間がなくて)」「アニメ業界は一度滅びたほうが良い」といった言葉が並んだ。こうした結果に対して、ネットでは「やりがいの搾取の典型だ」「『クールジャパン』とかいう前にアニメーターの劣悪な待遇を何とかすべきではないのか」といった声もあがっている。

今回のアニメーション制作者の実態調査について、アニメや漫画などへの造詣が深い専門家はどう見るのか。国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)の客員研究員で、現役官僚でもある境真良氏に聞いた。 

●「最低賃金」を下回る若手アニメーターの過酷の環境

「日本アニメーター・演出協会(JAniCA)の実態調査は、2008年に続き、今回で2回目です。こうした実態調査が行われるようになったこと自体は、極めて歓迎すべきことだと思います。

しかし、内容は決して歓迎できることばかりではありません」

境氏はこのように切り出した。どんな点に注目したのだろうか。

「調査によると、アニメーション制作の仕事そのものは増加しており、回答者の半数が常に仕事がある状態となっています。

219とはずがたり:2015/05/06(水) 19:52:29
>>218-219

それは素晴らしいことですが、反面、1カ月の平均作業時間が262.7時間、回答者の15.9%が350時間を超えるという非常に過密なものになっています。

また、それだけ働いても、平均年収は332.8万円です。しかも、これは『監督』(648.6万円)や『総作画監督』(563.8万円)など、企画や統括担当者を加えての平均です。現場作業の末端である『動画』では111.3万円、仕上げは194.9万円、原画でも281.7万円と、決して高くはありません。

特に『動画』については、労働時間によっては東京都の最低賃金ベースでの月給試算を下回る状況です。社会保険の加入状況などと組み合わせて考えてみると、おそらく、雇用契約ではなく、報酬額が最低賃金に縛られない『業務委託契約』を結んでいるのではないでしょうか」

●状況を改善するには、アニメの制作費自体が増える必要がある

どうして、そんな厳しい労働環境が生まれているのだろうか。

「アニメを作るという仕事の魅力は、アニメの現場に人を集めます。そのため、労働市場的に『供給過多』となり、収入も低くなりがちです。

しかし、労働市場の均衡点がどこにあろうと、最低賃金は満たすべき最低の基準であり、それを迂回するために『業務委託契約』という形態をとっているとすれば、批判は免れないでしょう。

ただ、こうした状況が、優秀な技能者を集め、育む環境として決して望ましくないことは、現場の経営者もさすがにわかっていると思います。それが問題意識のレベルに留まっていることは残念ですが、彼らだけを責めることはできないのではないでしょうか」

どのようにして、こうした状況を改善していったらいいのか。

「状況を改善するには、アニメの制作費自体が増えなければなりません。それには、海外展開のようなワンソースマルチユース的な収益の開拓も重要ではありますが、なにより、制作資金を決める資金提供者からアニメにお金を支払う消費者まで、広くアニメそのものの価値に対する理解が不可欠であると思います。

政府にも、制作費自体の増加を促す制度的枠組みを望みたいところです。そうすることで初めて、私たちは、アニメを日本の『文化』や『産業』として認めているといえるのではないでしょうか」

境氏はこのように述べていた。

弁護士ドットコムニュース編集部

最終更新:5月6日(水)11時35分

220とはずがたり:2015/05/08(金) 20:42:57

面白い♪ツイッターで4コママンガが読めるのか??

女の友情と筋肉
http://sai-zen-sen.jp/comics/twi4/onakin/0204.html

トモちゃんは女の子!
http://sai-zen-sen.jp/comics/twi4/tomochan/

強くてカッコイイ女子は好きですか?
http://sai-zen-sen.jp/comics/twi4/tsuyojoshi/0234.html

221名無しさん:2015/05/16(土) 23:22:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150513-00000348-oric-ent
過酷なアニメ制作現場……“神様”手塚治虫の功罪
オリコン 5月14日(木)8時40分配信

 “アニメは日本が世界に誇る文化”“クールジャパン”として、日本のアニメが高い評価を受けるようになって久しい。同時に、アニメの制作現場における劣悪な労働環境も、多くの人に知られるようになった。先日、「若手アニメーターの平均年収は110万円」「1カ月の平均作業時間が350時間を超える人も多数」というデータや、「人間らしい仕事がしたい」といったブラック企業も真っ青の現場のコメントが、日本アニメーター・演出協会発表の『アニメーション制作者実態報告書2015』に掲載され、話題となっている。なぜアニメの制作現場は劣悪な環境に陥ったのか? また、どう改善されるべきなのだろうか?

■手塚が基礎を築いたアニメーションビジネス

 1963年1月1日、国産TVアニメ第1号として『鉄腕アトム』(フジテレビ系)の放送が開始されると、驚異的な人気となり、各テレビ局がこぞってアニメ番組を放映するようになった。だが当時は、テレビの花形はあくまで“ドラマ”。「アニメ=子どもが見るもの」だという風潮もあったせいか、虫プロダクションに支払われる放映権料(制作費)は非常に安かったという。そこで手塚治虫は、制作費を削るほか、おもちゃなどに版権を与えて補てんしようとした。さらにそれでも赤字なら、漫画で稼いだ莫大な私財を惜しみもなく投入したという。

 人気漫画を玩具などの版権収入でフォローしながら、安い制作費でアニメ化する――現在でも続くこうしたキャラクタービジネスの図式は、手塚が礎を築いた。しかし当時、手塚は漫画界の第一人者。漫画の神様・手塚治虫が安い制作費で受けているなら、他のクリエイターが高い制作費を要求するわけにはいかないだろう。さらに、私財を投げ打ってアニメ化に情熱をそそぐ手塚のもとでは、アニメーターたちはどんなに薄給でもついていく――そんな“古き良き”日本人気質が、半世紀経った今のアニメ制作現場にも受け継がれているのかもしれない。彼が「アニメ化するにはこれぐらいの金がかかる」と主張・要求していれば、現在のアニメ制作現場の惨状はなかったのではないかとの意見さえあるほどだ。

■“神様”を公然と批判した宮崎駿監督の気概

 そして、そのアニメ制作現場の惨状に待ったをかけるべく立ち上がったのが、現在では手塚と並ぶアニメ界の巨匠となった宮崎駿監督だ。宮崎は1985年にスタジオジブリを設立し、アニメーターを正社員化・固定給化することで、質の高いアニメーション作品を次々と世に送り出した。かつて手塚への追悼にあたり、“手塚治虫が1本50万円という安価で日本初のテレビアニメ『鉄腕アトム』を始めたおかげで、以後アニメ番組の制作費が常に安いという弊害が生まれた”といったニュアンスのコメントをしていた。これは漫画家・手塚治虫に対しては尊敬の念を持ちながらも、アニメーション作家としての手塚に対しては恨み節とも取れる発言だった。

 そして、アニメ制作現場は50年以上を経た今も創成期とさして現状は変わらない。アニメーターは出来高払いの請負制で、番組が1本終わればどうなるかわからない。夢を追うばかりでは食べていけない。優秀な日本の人材はどんどん減り、さらに安い制作費を求めて海外の下請けが増え、アニメのエンドロールのクレジットには外国人の名が増えていく。このままいけば、将来的には国産のアニメ産業は衰退してしまう可能性だってあるのだ。もちろん、“クールジャパン”を打ち出した日本政府の保護・援助も必要だろうし、アニメを安定したビジネスとして成立させるため、他業種からの参入も考慮するべきだろう。重要なことは、CG全盛の世界状況の中で、手描きとCGが混在する独自の進化を遂げてきた、日本のハイレベルな動画技術を守ることではないだろうか。

222名無しさん:2015/05/16(土) 23:22:34
>>221

■国産アニメを守るために必要なことは?

 たとえば、元虫プロのスタッフが立ち上げた「京都アニメーション」(『涼宮ハルヒの憂鬱』『けいおん!』他)や、元タツノコプロのスタッフによる「P.A.WORKS」(『花咲くいろは』『Angel Beats!』他)といった制作会社は、地方に拠点をおき、外注しないで社内で制作すべてを賄ったり、寮制度を取り入れるなどして、アニメーターたちの待遇や福利厚生を充実させ、質の高い作品を生み出している。なお、P.A.WORKSは2014年10月より2クールにわたって放送されたTVアニメ『SHIROBAKO』でアニメ制作現場をリアルに描き、問題提起とも取れる内容でも話題を集めた。

 日本のアニメ制作技術が世界一であるのは間違いない事実。これからは、この技術力の高さを“商品”とし、それを支えるアニメーターたちの確保と育成に重点をおいた体制、システム作りが絶対に必要だろう。目先の効率化で下請け先を安易に増やしたりすることなく、また優秀な人材や技術がいたずらに海外へ流出しないように、日本のアニメ業界の中長期的な将来のビジョンを、業界内に留まらず社会全体が早急に議論する段階にきているのかもしれない。

(文/五目舎)

223とはずがたり:2015/05/21(木) 12:25:26
43にもなって痛いなぁ。。

佳子さまへの危害予告容疑で逮捕 無職男を警視庁
共同通信 2015年5月21日 11時48分 (2015年5月21日 11時51分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150521/Kyodo_BR_MN2015052101000971.html

 警視庁捜査1課は21日、インターネット掲示板に秋篠宮家の次女佳子さま(20)に危害を加える内容を投稿したとして、偽計業務妨害の疑いで、東京都新宿区大久保、無職池原利運容疑者(43)を逮捕した。
 逮捕容疑は16日午後、ネット掲示板「2ちゃんねる」に、佳子さまに危害を加える内容を投稿し、皇宮警察を警戒強化に当たらせるなどして業務を妨げた疑い。

224名無しさん:2015/05/22(金) 00:11:10
>>223
愛しすぎちゃった右翼ストーカーらしいな

225名無しさん:2015/06/20(土) 12:03:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150619-00000037-jij_afp-int
目撃者投稿で作るニュース動画サイト、ユーチューブが立ち上げ
AFP=時事 6月19日(金)19時10分配信

【AFP=時事】米グーグル(Google)傘下の動画共有サイト「ユーチューブ(YouTube)」は18日、事件や事故などの目撃者が投稿した動画を集めて提供する新プロジェクト「ユーチューブ・ニュースワイヤー(YouTube Newswire)」の立ち上げを発表した。

 ユーチューブによると、ソーシャルニュース配信を手掛けるストーリーフル(Storyful)と提携し、「目撃者によって投稿された動画のうち、その日最もニュース性の高いものを選別して配信する。投稿動画の検証はストーリーフルの編集チームが行う」という。

 ユーチューブは公式ブログへの投稿で「ニュースワイヤーが、ジャーナリストにとって主要な出来事に関する動画を発見する貴重な情報源となることを願っている。重要なニュースに新たな視点を提供する目撃者動画に光を当てたい」と述べている。

 ユーチューブではこれまでにも、2011年に北アフリカと中東で拡大した民主化運動「アラブの春」や、昨年米ミズーリ(Missouri)州ファーガソン(Ferguson)で武器を持たない黒人青年を射殺した白人警官が不起訴となった事件に端を発した暴動など、ユーザー参加型の投稿動画が重要なニュース源となった例がある。

 また、ユーチューブは「ニュースワイヤー」とは別に、人権問題に焦点を当てた動画プロジェクトのシリーズ立ち上げも発表した。人権問題NGO「ウィットネス・メディアラボ(Witness Media Lab)と提携し、被害者や目撃者、経験者の視点で人権問題を深く掘り下げる複数のプロジェクトに取り組むとしている。【翻訳編集】 AFPBB News

226とはずがたり:2015/06/25(木) 23:13:34
面白いw

目のテスト
http://wvw.igame.com/eye-test/?fbs=33%7C%7CJP

227名無しさん:2015/08/10(月) 16:29:53
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150808-00907941-sspa-soci
今の日本を予見していた…70年代の名作マンガたち
週刊SPA! 8月8日(土)9時21分配信

 衆院で可決され、参院で審議中の安保法案。その内容から「戦争法案」とも呼ばれる同法案に対しては違憲性を指摘する声が多く、成立反対を訴える市民のデモも盛んに行われるなど、戦争への扉を開くことへの危惧が高まっている。

 そんななか、まるで今の日本を予見していたかのような70年代のマンガが注目されている。その名は『光る風』。いったいどんなマンガなのか?

「タイトルだけ聞くと、さわやかな青春もののように思えますが、中身は全然違う。強大な国家権力の下、厳格な思想統制が行われ、軍国主義が急速に復活しようとしている〈一九七〇年以降の仮想日本〉を描いた作品です。作者は、『がきデカ』などで知られる山上たつひこ。意外に思われるかもしれませんが、ギャグを描く前はこんなシリアスな社会派マンガを描いていたんです」と語るのはマンガ解説者の南信長氏。

 1970年に「週刊少年マガジン」で連載された作品だが、反戦を訴えたデモ隊が警官隊に容赦なく射殺されたり、〈国防隊〉のカンボジア派兵で出征した主人公の兄が手足を失い芋虫のような姿で帰ってきたり、子供向けとは思えない残酷なシーンが続出する。

「ベトナム戦争、安保闘争といった当時の時代背景が色濃く反映された作品ですが、その空気は今の日本と恐ろしいほど似ている。作中に〈国連協力法案〉というのが出てきますが、それについての説明はこうです。〈「国連軍への参加は憲法に違反せず 国防隊法の一部改正で可能である」というのが 外務省だけでなく内閣法制局や当時の防衛庁の一致した見解であった〉〈そして 国防隊法の一部改正部分についても 海外派兵を法的に根拠づけるため 任務規定の条文に「国際平和と安全のために」ということばを追加して それらの行為を正当化し美化しようとしたのであった〉。これはもう予言といってもいいのではないでしょうか」

 さらに、同作以外にも70年代の予言的な作品があるという。

「永井豪の『ハレンチ学園』です。単なるエッチなマンガだと思ったら大間違い。当時、PTAやマスコミから大バッシングを受けた作品ですが、それを皮肉るかのように〈大日本教育センター〉と称する機関がハレンチ学園をつぶすべく武力攻撃を仕掛けるというエピソードがあるんです。その一連の描写がハンパない。教育センターの総帥は〈大東亜戦争以来 人殺しが楽しめるわい〉〈人殺しなんざ大義名分がありゃいくらでもできるんじゃ〉と高笑いしながら進軍する。〈ぼくちゃんたちも学園のために勇敢に戦わなければいけないのよねー/勇敢に突撃する子はいい子よねー しない子は悪い子よねー〉と教師に言われて無邪気に突撃していった1年生たちの首が次々に宙を舞う。爆風で飛ばされたパンツを拾いに行った準主役級の女の子も〈あたしたちはなぜ殺されるの……ハレンチ学園はなぜつぶされるの…… 自由に! 自由に生きようとしただけなのに!!〉と叫びながらやっぱり爆死。ほかにも〈いくらいやでも多数決で決まったことなんだ〉〈多数決ってのはなんでもきめてしまうんだぞ〉〈これが民主主義のいいとこなんだぞ…〉〈多勢の支持は悪徳を美徳にかえ 美徳を悪徳にかえ〉〈人間の運命をかえ〉〈歴史の流れもかえるのだ〉なんてセリフもある。まるで今の世の中に警鐘を鳴らしているようで震えが来ます」

 南氏の新刊『やりすぎマンガ列伝』では、こうした70年代の問題作を中心に、過剰なエネルギーにあふれた“やりすぎマンガ”32作を時代背景とともに解説している。

「たとえば、石川球人『巨人獣』は生活保護受給者や路上生活者などを叩き、排除しようとする社会のメタファーとして読めますし、楳図かずお『漂流教室』は震災と原発事故後の世界を彷彿させます。今の時代だからこそ読んでおきたい伝説の名作のエッセンスを、ぜひ味わってほしいですね」

 予言どおりの狂気と破滅の世界が現実化しないことを祈りたい。

<取材・文/日刊SPA!編集部>

日刊SPA!

228とはずがたり:2015/08/12(水) 21:58:29
13話で続くとなりながら終わっちゃってるけど続き見たかったなぁ・・
久しぶりにPCの底を漁ってたらflashが出てきて思い出した。

リモコンロボ絹ごし1号
http://satopix.com/hula/soshu.html
http://satopix.com/hula/fla15.html

229名無しさん:2015/08/23(日) 16:44:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150818-00000022-mantan-ent
<週刊少年サンデー>新編集長就任で異例の宣言文 新人作家の育成優先へ
まんたんウェブ 8月19日(水)0時0分配信

 小学館のマンガ誌「週刊少年サンデー」が、生え抜き新人作家の育成を優先する編集方針に切り替える異例の宣言文を19日発売の同誌38号に掲載した。新編集長の市原武法さんは7年ぶりに編集部に復帰したことに触れつつ、今後の掲載作の決定について「編集長である僕がただ一人で行います。僕の独断と偏見と美意識がすべてです」と言い切り、合わせて「今後の少年サンデーの運命の責任は僕一人が背負う覚悟の表明でもあります」と宣言している。

 市原さんは、2009年の月刊少年マンガ誌「ゲッサン」創刊時から編集長代理として活躍。「タッチ」の26年後の世界を舞台にして話題になったあだち充さんの「MIX」、ドラマ化もされた「信長協奏曲」などを世に送り出した。特に「信長協奏曲」の作者・石井あゆみさんは、当時新人だったが、周囲の反対を押し切って連載し、同誌の看板作品に育て上げた。

 宣言文は「読者の皆様へ」と題して、新人作家の育成に力を注ぐとし、今年の7月にチームの再編を敢行し、編集方針に反する行動を取る編集部員は編集部から去ってもらうと断言した。一方で「中堅・ベテラン作家さんの力も絶対に必要。伝統と革新の絶妙なバランスこそが雑誌の『雑』の部分を魅力的に形成する原動力と僕は確認しています」とつづっている。

 週刊少年サンデーは1959年に創刊。集英社の「週刊少年ジャンプ」、講談社の「週刊少年マガジン」と並ぶ三大少年マンガ誌として知られている。近年は出版不況の影響もあって、発行部数(日本雑誌協会調べ)は2008年には約89万部あったが、2015年6月は約39万部に落ち込んでいる。

230名無しさん:2015/09/12(土) 09:43:25
http://shimasoku.com/namalog/read2/entrance2/1417699508/
■大阪民国・トンキン連呼などの地域対立や男女対立・世代対立・人気競争etc.を煽っているのは在日
対立・格付け・コンプ煽り/デフレ→少子化→移民/TPP・反原発/自作自演ネガキャン ★関連 ニュース速報+

■最近のまとめブログの総合記事ランキング  漏れ・時間差有り
http://matome-blog.jp/-/-/-/twitter/-/-/day/1/
■まとめブログランキング
http://blog.livedoor.com/ranking/

231名無しさん:2015/09/12(土) 16:41:10
photon2dokodayo

232とはずがたり:2015/09/21(月) 10:19:47

なんと!

米国版寄生獣「ミギー」でなく「ヒダリー」だった!? 漫画の特殊事情が理由
http://mogumogunews.com/2014/07/topic_7553/

岩明均のコミック原作による実写映画「寄生獣」が、2014年11月29日より公開される予定だ。すでに予告動画が公開され、国内外のファンからも期待が高まっている。ちなみに主人公の右手に寄生した生物(パラサイト)の名前は「ミギー」だが、海外版では名前が180度も違うのだ!

なんとアメリカ版では“左右逆”の「ヒダリー」とでもいうべき、「レフティー(LEFTY ※左を意味する「LEFT」から)」という名前になっているのだ。なぜ、そんなことに?

漫画は英語版では右開きではなく左開き。漫画のコマは左から右に流れていく、つまり日本とは逆なのだ。そこで日本の漫画は英語圏で販売されるときは、原稿を左右反転させ(裏焼き)、コマの流れをかえているのだ。

そのため、本来ならば右手にいるはずのミギーが、左手にいるかのように見える。だから名前が「ヒダリー」じゃなかった「レフティー」になっているのだ。

現在は海外版とはいえ、ほぼ反転させなくなっているのだが、「寄生獣」が海外ではじめて売られたころは、まだ反転させられていたために、このようなことになっている。利き手である右手だから意味があるわけだが、主人公の新一が左利きだったと思えば、まあ問題はないのかも。

ちなみに昔の海外版の日本の漫画を読んでみると、みんな左利きになっているのはこういうわけなのだ。

文/編集部

2014.07.17 木

233とはずがたり:2015/09/23(水) 20:54:50
マツダ車CM撮影で違反=容疑で広告会社など書類送検―静岡県警
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-150916X815.html
09月16日 16:18時事通信

 マツダ子会社のテレビCMの撮影方法に違反があったとして、静岡県警大仁署などは16日、静岡市駿河区の広告制作会社と同社の男性社員(51)=同市清水区=を道交法違反(道路使用許可条件違反)容疑で、会社経営の男性(47)=東京都中野区=を道路運送車両法違反(不正改造等の禁止)容疑で、静岡地検沼津支部に書類送検した。

 送検容疑は、広告制作会社と男性社員は5月25日、伊豆市の県道でCMを撮影する際、乗用車で対向車線にはみ出した疑い。会社経営の男性は同日、普通乗用車の上部に撮影者を乗せるため、やぐらを取り付ける不正な改造をした疑い。

 CMの制作は静岡マツダ(静岡市)が発注した。同署によると、道路使用は対向車線にはみ出すなどの危険な方法を取らないことを条件に認められていた。

 撮影している場面を見た人がツイッターに写真を投稿して話題になったことから、静岡マツダから8月、同署に相談があった。同社は6月から地元民放でCMを放映していたが、8月上旬に取りやめるとともに、ホームページ上で謝罪していた。

234とはずがたり:2015/09/23(水) 20:57:17
「虐待放置した」10歳女児が児童相談所を提訴した理由
http://news.goo.ne.jp/article/dot/nation/dot-2015092100045.html
07:00dot.

 10歳の女児が、長崎県を訴えた。実母と祖母から虐待を受けたのに、児童相談所が適切な措置を取らなかったとして、慰謝料50万円を求める訴訟を長崎地裁に起こしたのだ。児相にどんな不手際があったのか。

 女児は2010年、自宅で母親に左肩をライターで焼かれるなどの虐待を受けたと主張。治療した病院の連絡を受けた児相は、母親を児相に呼んで指導を始めたが、2回しか姿を見せず、そのまま指導を終えていたという。

 この問題を特報した長崎新聞の報道によれば、女児は母にハイヒールで顔をたたかれたり、母方の祖母から髪をつかまれて引きずられたりもした。母はパチンコに夢中で、帰宅は深夜。食事も入浴も不十分で、自宅はゴミ屋敷状態だった。

 異変に気づいた父方の祖母が児相に相談しても、「証拠がない」と相手にされなかったという。女児は昨年、小学校の担任に相談。学校側が児相に連絡し、女児の一時保護を強く求めたが、このときも応じてくれなかったという。

 長崎県の児相を巡っては、昨夏、佐世保市の県立高校1年の女子生徒が同級生を殺害した事件で、佐世保の児相が、逮捕された女子生徒の精神科医や父親から事前に相談されていたのに放置したとして、当時の所長らが懲戒処分を受けた。

 児相の対応に批判が高まり、事件後は相談者の声に丁寧に耳を傾けるようになった……はずだった。

 女児の訴えは、児相の対応が相変わらず鈍いことを示唆している。だが、今回の件について、児相を所管する県こども家庭課の担当者は、取材にこう答えた。

「当時の状況の聞き取り調査を進めているが、適正な措置がなされたと思っている。裁判では争っていく」

 いずれにせよ、被害者の子ども自身が原告となる例は極めて珍しく、裁判の行方に注目が集まっている。

 NPO法人「チャイルドファーストジャパン」(事務局・神奈川県伊勢原市)理事長で医師の山田不二子さんは言う。

「10歳であれば、自分の気持ちを伝えることができ、訴訟能力があると思う。日本では、保護者は児相の措置に不服申し立てができるが、児相が子どもを守らなかった時に子どもの権利を代弁する制度がない。今回は子ども自身が『なぜ私を守ってくれなかったのか』と訴えた。その不平等な制度に風穴を開ける画期的な訴訟だと思う」

※週刊朝日  2015年10月2日号

235名無しさん:2015/09/27(日) 21:41:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150927-00000064-san-bus_all
東京五輪のあおり…ビッグサイト使えないって!? 19年7月から事前準備か
産経新聞 9月27日(日)7時55分配信

 ■どうするモーターショーやコミケ

 新国立競技場や公式エンブレムなど問題が続く2020年東京五輪で、新たに「2019年展示場問題」が浮上している。国内最大の規模を誇る東京ビッグサイト(東京都江東区)など首都圏の大型展示場が五輪会場となり、期間中だけでなく、前年から他の催しに使用できない恐れがあるためだ。ビッグサイトでは東京モーターショーや同人誌即売会「コミックマーケット(コミケ)」などが定期開催されており、関係者は懸念を強めている。(田村龍彦)

 ▼報道拠点

 2020年7月に開幕する東京五輪の際、ビッグサイトには国内外の報道陣の取材拠点となる国際放送センターやメーンプレスセンターが設置される。パラリンピックを含め、期間中は継続利用される見通しだ。

 五輪招致委員会が国際オリンピック委員会(IOC)に提出した立候補ファイルには、五輪の国際映像を供給する五輪放送サービス(OBS)などがスタジオの設営や機材搬入といった事前準備で、「19年7月から」ビッグサイトを占有できると記されている。

 事前準備がこの通りに行われると、19年半ばには一般利用ができなくなる。これまで行われていた展示会やイベントは、別の会場などでの開催を余儀なくされる恐れがあるのだ。

 東京モーターショーは奇数年の10月前後にビッグサイトで開かれており、19年も開催する予定だ。主催する日本自動車工業会の池史彦会長(ホンダ会長)は「われわれも懸念している。ビッグサイトが使えなくなれば代案を考えるしかない」と話す。

 ▼代案なく

 ただ代案は難しい。開催時期を年前半に前倒ししたり、偶数年に変更したりするためには、海外のモーターショーなどとの調整が必要になるからだ。

 首都圏では、多くの車両を搬入できる展示施設は幕張メッセ(千葉市美浜区)などに限られる。だが、幕張メッセも五輪でフェンシングなどの会場になり、代替開催できるかは微妙だ。パシフィコ横浜(横浜市西区)を利用する案も浮上するが、規模は縮小となる。

 同様に毎年6月、ビッグサイトで東京おもちゃショーを開催する日本玩具協会も「展示スペースを確保できるのは東京近郊ではビッグサイトか幕張メッセくらい。五輪期間は幕張メッセに行きたいという希望もあるが、使えるかはわからない」と不安を漏らす。

 東京五輪の組織委によると、事前準備で会場の占有を始める具体的な時期はIOCと協議中で、「まだ決まっていない」という。ビッグサイト側も「『答えられる情報がないので待ってください』と主催者に言っている」と困惑する。既存の経済活動への影響は避けられない状況だ。

236名無しさん:2015/10/03(土) 22:00:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151002-00000096-jij-pol
ゴルゴ13に撃たれる? =麻生氏似の財務相登場にご満悦
時事通信 10月2日(金)16時24分配信

 「麻生太郎がゴルゴ13に撃たれるのか(後編を)楽しみにしている」―。
 麻生太郎財務相は2日の記者会見で、愛読する漫画「ゴルゴ13」に、自身に似せた日本の財務相が登場したことに、ご満悦の様子だった。
 雑誌「ビッグコミック」(小学館)に連載中のゴルゴ13は、人並み外れた狙撃の腕を持つ国際テロリストの活躍を描く人気漫画。
 最新号は、米国のファンドを運用する女性が、国債の売買を武器に日本政府に戦いを挑む前編。麻生氏似の「高津財務相」が国会で、日銀の国債買い入れは財政赤字の穴埋めだと追及されるシーンも出てくる。
 外国人投資家に日本国債を売り浴びせられるという政府にとって考えたくない事態がテーマだが、麻生氏は「国際金融に対する関心が高まるのはいいことだ。(作者の)さいとう・たかを氏に礼状でも書こうか」と、終始口は滑らかだった。

237とはずがたり:2015/10/07(水) 08:20:26
駄作も名作も横並び 「映画料金」なぜ1800円均一なのか
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/160091
2015年5月24日

 駄作も名作も全て同一料金。作品ごとに変えろとまでは言わないが、どの映画館もロードショーの料金が横並びなのはどうしてだろう?

「本来は映画館が自由に決めていいのですが、映画業界ならではの特殊な慣例によって、結果的に同一料金になってしまっているのです」と言うのは、元映画業界紙記者で、「80年代映画館物語」(洋泉社)などの著書がある映画ジャーナリストの斉藤守彦氏だ。

 斉藤氏の言う特殊な慣例とは、映画作品の売買について。実は、映画という商品には「卸値」がなく、配給会社と興行会社(映画館)が興行収入を分け合う「歩率」という仕組みで取引されている。

「興行が振るわなければ配給会社も損をする。だから、配給会社が納得する条件じゃないと、売買が成立しない。結果、いたずらに窓口料金をいじることはせず、1800円と高止まりのままになっているのです」(斉藤氏)

 ちなみにこの歩率は、基本的に新作上映に限られ、名画座のような旧作上映には適用されない。新作でも、地方では1800円以下の劇場(例えば青森のイオンシネマ弘前は1500円)が一部あるが、「周辺環境や競合状況を勘案して決められた特例」(斉藤氏)だという。

 ところで、日本映画製作者連盟の統計によると、昨年度の平均入場料金は1285円。窓口料金と500円以上の差がある。これってどういうこと?

「毎月1日のサービスデーやレディースデーなどの割引料金のせいです。基本料金をいじれない分、割引で客を呼び込もうというのです。映画ファンもそれを知っていて、ほとんどがこの割引サービスを利用して見ています」(斉藤氏)

 近ごろは3Dやプレミアシートなどの加算料金で、逆に1人2000〜3000円を超える場合もある。となると、多くの人が平均より安く見られているはず。だったら基本料金を下げてくれればいいのに、一度下げたら再び上げにくいという事情もあるのだろう。バカを見るのは、仕事の合間に1800円払って映画を見ているサラリーマン客ばかりのようだ。

238とはずがたり:2015/10/07(水) 08:29:37

Blendy Milk Coffee 2015 Ad
https://www.youtube.com/watch?v=rUWutkifbI0

1年前に公開されたブレンディのCMがなぜ今、大炎上しているのか?
SPA!
http://www.msn.com/ja-jp/entertainment/celebrity/1%E5%B9%B4%E5%89%8D%E3%81%AB%E5%85%AC%E9%96%8B%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%81%AEcm%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%9C%E4%BB%8A%E3%80%81%E5%A4%A7%E7%82%8E%E4%B8%8A%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F/ar-AAf2ljM?li=AA59yB#page=2

239とはずがたり:2015/10/07(水) 08:29:54

世界中が泣いた! タイの監視カメラメーカーのCMが感動的すぎると話題
https://www.youtube.com/watch?v=ciXOluMl7_w

240名無しさん:2015/11/07(土) 13:44:46
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151105-00056171-playboyz-pol
アンジー監督映画『アンブロークン』は「反日的」なのか? 「歴史修正主義の流れが急速に強まっている」
週プレNEWS 11月5日(木)10時0分配信

戦後70年を迎え、大きな問題が山積する日本の姿を海外メディアはどのように見つめ、報道しているのか?  

「週プレ外国人記者クラブ」第7回は、英紙「エコノミスト」や「インディペンデント」などに寄稿するデイビッド・マックニール氏が、来年2月公開予定の映画『不屈の男 アンブロークン』にまつわる“騒動”について語る。

アンジェリーナ・ジョリー監督の本作は、太平洋戦争中、日本軍の捕虜となった米軍兵「ルイス・ザンペリーニ」の数奇な運命を描いたもの。劇中に描かれる捕虜収容所での日本兵による拷問、虐待シーンが「反日的」という批判を受けて、一度は大手配給会社による日本公開が見送られるなど多くの議論を呼んだ。

紆余曲折を経て、ようやく公開が決まったわけだが、この映画の何が過剰ともいえる反応を生んだのか?

***

―マックニールさんは、映画『アンブロークン』に対する日本の反応が興味深かったそうですね。

マックニール 私は実際に映画を観ました。正直、あまり面白い映画とは思えませんでしたが、多くの人たちが騒いでいるように、とりたてて「反日的」な映画とも感じなかった。なぜ、人々があの映画に過剰な反応を示したのか、一時は公開中止の危機にまで直面したのか不思議に感じました。

―映画の中で、日本兵が捕虜に対して行なう虐待や暴力が、あまりにも強調されすぎているという批判があったようですが?

マックニール 確かに、多くの日本兵による拷問シーンもありますし、それが一種のサディズム的に描かれている部分もある。ただ、それはこの映画に限ったことではありません。古くは名作と言われる『戦場にかける橋』(1957年)でも、戦時中、タイとビルマ(現ミャンマー)を結ぶ泰緬(たいめん)鉄道の建設に携わった外国人捕虜たちへの日本兵による目を覆いたくなるような虐待、暴力シーンがありましたし、近年でも真田広之さんが捕虜収容所の通訳を演じた『レイルウェイ 運命の旅路』(2013年)があり、この作品でも日本兵による捕虜への虐待シーンがあった。

―日本映画でも坂本龍一、デヴィッド・ボウイ主演の大島渚監督作品『戦場のメリークリスマス』(83年)で捕虜への虐待シーンがありましたね。

マックニール そう、ボウイ演じるイギリス人将校が首から下を生き埋めにされて殺されるシーンとかね…。それらの映画がなんの問題もなく公開されたのに、なぜ今回、『アンブロークン』に対する批判がこれほどまで高まったのか、その理由が今ひとつ理解できないのです。

―日本ではここ数年、いわゆる「歴史認識」に関する議論が活発になっていて、旧来の歴史を「自虐的」だと批判する声も高まっています。この反応をそうした「歴史修正主義」の流れの一貫として捉(とら)えることはできませんか?

マックニール 当然、そういう面はあると思いますが、『アンブロークン』に関して言えば、日本政府の関係者や政治家が表立って映画の内容を批判したり、公的なアクションを起こしてはいない。私の知る限り、一部の雑誌に映画の内容を「反日的だ」と批判する記事が掲載された程度だったのに、それをきっかけにして強い反発が誘発されたように感じます。

もちろん、思い当たるいくつかの理由はあります。例えば、この映画には描かれてないけれど、原作では日本兵が米国人捕虜の肉を食べたとする描写があり、それが「日本兵の尊厳を傷つける」という反応へと繋がった可能性はあるでしょう。

また今、指摘されたように、ここ数年は日本政府や外務省も「歴史認識」の問題について、従来よりも積極的、直接的な反応や態度を見せていますから、日本のナショナリスト、保守、右翼といった人たちが勢いづいているのは事実だと思います。

241名無しさん:2015/11/07(土) 13:45:09
>>240

―確かに、中国が申請した「南京大虐殺文書」のユネスコ記憶遺産登録に対する日本政府の反応も、まるで「虐殺」そのものの事実を否定するかのような態度で、従来の日本政府の反応とは明らかに変わっているように感じました。

マックニール 「歴史認識」の問題で非常に厄介なのは、歴史教育の面で日本と中国が極端な形で、正反対の姿勢をとっていることです。また、私は以前、中国の大学で教えていたことがあるのですが、中国の大学生は南京大虐殺や731部隊(太平洋戦争中、中国大陸で細菌兵器などの開発や人体実験を行なっていたとされる部隊)といった、旧日本軍の戦争犯罪について驚くほど詳しい。

一方、私がこれまで教えてきた東大や上智大、拓殖大などの学生の多くは、戦争中の日本軍の犯罪について驚くほど何も知らない。「731部隊」という言葉すら聞いたことがないという学生が珍しくないのです。

―ええっ? 東大の学生でも731部隊を知らないのですか?

マックニール 本当です。彼らは「受験には必要なかったから」って言うんですね。もちろん、中国の「反日教育」では多くの歴史的事実が誇張され、拡大解釈されて教えられているのは事実で、これは大きな問題です。

一方、日本の教育では、実際にあった否定しようのない事実までが「無かったコト」のように無視されている面がある。こうして、日中双方が非常に偏った形で歴史教育を行なっている限り、この問題について生産的な議論など期待できるはずがありません。

―ただ、日本やドイツのような敗戦国に限らず、どんな国にもほぼ例外なく「悪事」を犯してきた歴史の「闇」があり、そうした「闇」を直視するのは簡単ではないような気がします。映画でいえば、アメリカのオリバー・ストーン監督が「原爆の悲劇」や「米国の責任」をテーマにした映画を製作するという話が出てから、もう何年も経ちますが、未だに実現していません。それに世界史の中で犯してきた「悪事」という意味では、イギリスやアメリカも相当なモノがあるように思いますが?

マックニール その通りです、イギリスがインドを始めとした旧植民地でやってきた「悪事」は数えきれませんし、フランスも然り。その意味でいえば、アメリカは「チャンピオン」ですが、アメリカの大統領がベトナム戦争や東京大空襲、広島、長崎への原爆投下について公式に謝罪したことなど一度もありません。

自国の歴史の「闇」に正面から向き合うことは、どの国にとっても簡単なコトではない。だから私もこの問題で日本を批判したいのではありません。ただ、ここ数年の日本で歴史修正主義の流れが急激に強まっている、そうした「変化」については十分な注意が必要なように感じています。

242名無しさん:2015/11/07(土) 13:45:19
>>241

―戦後70年を経て、実際に戦争の現実を知る「証人」の世代が、世の中からいなくなりつつある中、過去の歴史を「自分たちの都合のいいように書き換える」歴史修正主義の動きは、日本以外の国でも活発になっているように思えます。海外の事例と比較して、何か感じることはあるでしょうか?

マックニール 戦争を知る世代が減ってゆく中で、各国が「歴史修正主義」との戦いを強いられていますが、日本とイギリスを比べると、いくつかの違いがあるように思います。

ひとつはイギリスの場合、インドやパキスタン、ジャマイカなど、かつて支配した旧植民地からの移民がイギリス社会の中でもそれなりに大きな存在となっているので、歴史認識などの問題に対して、常に国内からの視線や批判に曝(さら)されているという点。もうひとつは、イギリスの社会やメディアでは、より活発で自由な議論が可能だという点です。

ただし、歴史修正主義の波がどの国でも深刻であることは事実。私はアウシュビッツに行ったことがありますが、あれほど多くの具体的な証拠が残されている歴史的事実ですら、「証人」の不在を狙って、それを捻(ね)じ曲げようとする人たちが現れる。

旧日本軍は敗戦時に多くの証拠や書類を燃やすなどして処分してしまったし、生き残った人たちの大半は多くを語らなかったために、歴史を書き換えようとする人たちにとっては都合がいいのでしょう。だからこそ、戦争の真実を知る世代がまだ残されているうちに、彼らの証言を「オーラルヒストリー」として記録し、後世に残していく必要があると感じています。

先日、「河野談話」の河野洋平氏を外国人記者クラブに招いてお話を聞いたのですが、自民党内にも河野氏のように「過去の歴史と真摯に向き合うことが、結果的には日本の国益に繋がる」と考えている人たちがいることを知り、わずかながらも希望を見た気がしました。

●デイビッド・マックニール
アイルランド出身。東京大学大学院に留学した後、2000年に再来日し、英紙「エコノミスト」や「インディペンデント」に寄稿している

(取材・文/川喜田 研)

243とはずがたり:2015/12/04(金) 20:50:26
フラッシュ黄金時代を楽しんだ者としては淋しいねー。

アドビ自らFlashに白旗宣言…。HTML5への移行を推奨
2015.12.04 15:00
http://www.gizmodo.jp/2015/12/flashhtml5must.html#cxrecs_s

時代の変遷を痛感させられます……。

ウェブ上で、ダイナミックなリッチコンテンツを実現してきたFlash。モバイル分野でも主役を果たしたかったはずですが、アップルやグーグルは手を貸してくれませんでした。それどころか、最近は深刻な脆弱性が次々と見つかって、ChromeやFirefoxブラウザーからも締め出される始末。本丸のウェブとデスクトップでもFlash離れの動きが加速していましたよね。

Adobeは、業界標準のパイオニアとなり、普及を担い続けてきた。標準を受け入れるのみならず、新たな標準の創造にさえ努めてきたのだ。
Flashは、ウェブに新たな可能性をもたらす主導的な役割を果たしてきた。オーディオからアニメーション、インタラクティブな機能から動画にいたるまで、ウェブの発展にFlashが果たした役目は大きい。

だが、HTML5を始めとするオープンなウェブ標準が浸透し、かつてはFlashが担っていた多くの役割を果たすようになってきた。我々のユーザーからも、こうした複数の標準をサポートするクリエイティブアプリケーションを求める声が大いに高まっており、そのリクエストに応じることになった。

決してAdobeがFlashの欠陥や失敗を認めたわけではありません。しかしながら、このほど公式ブログには、こうした説明が掲載され、FlashからHTML5への移行を、Adobe自らがサポートしつつ、デベロッパーに移行を推奨するメッセージが出されています。

まず、Adobeは、Flashコンテンツの作成に用いられてきた「Flash Professional CC」を、今後は「Animate CC」へ切り替えることを発表。HTML5 Canvas、WebGL、Flash(SWF)、AIR、SVGなど、豊富なフォーマットでのコンテンツ作成を強調したネーミングが採用される形となりました。数多くの新ツールを搭載し、新たに生まれ変わった「Adobe Animate CC 2015」は、Creative Cloudスイートの新バージョンに含まれてリリースされる予定です。

さらに、Adobeは、デスクトップブラウザー向けに、新しいHTML5動画プレイヤーのリリースを表明。Flash Playerに代わるHTML5 Playerなる新プラットフォームによって、なんとか今後もリッチコンテンツの主導権を握っていきたい考えのようですね〜。

HTML5のような標準が、将来的には、あらゆるデバイスでウェブのプラットフォームとなっていくだろう。だが、新たな標準が普及していくまでは、Flashが、引き続きオンラインゲームやプレミアム動画などの分野で選ばれていくことに変わりはない。
とはいえ、こうした将来を見越し、我々はコンテンツクリエイターに対して、新しいウェブ標準での制作に取り組むよう勧めたい。そして、今後も我々は、デザイナーやデベロッパーが、ウェブ向けに優れたコンテンツを送り出せるよう、最高のツールやサービスの提供に取り組んでいく所存だ。

今回の発表を、こんなふうに締めくくったAdobe。まだすぐにFlashが消えゆくわけではなく、引き続きサポートの提供を謳うものの、時代の流れには逆らえない未練も残るメッセージ内容に感じられますよね。Flashが過去の古き良き思い出として語られるようになる時代も、そう遠くはないのかもしれません。

source: Adobe via TWC

(湯木進悟)

244とはずがたり:2016/01/13(水) 21:23:19
国憲の豊田で検索掛けたら引っ掛かったw

今日も脳天気
http://pollyanno.blog55.fc2.com/blog-entry-352.html
ダメ教員と名物教授

どうやらこの人らしい
http://www.pr.tokai.ac.jp/tuiist/tt/2011_katou.html

で,なんか知らんけど此処に跳んだ。面白い。

ネオ・国立大学法人東京臨海基礎科学大学基礎生物科学部自然史研究学科植物系統学研究室の日々
国立大学法人東京臨海基礎科学大学基礎生物科学部自然史研究学科・准教授、渓中貴美が再びお送りする研究室の日常。
http://taninaka2.burigani.secret.jp/

で,こちらに跳んだ。こちらも面白いw
貴美先生の娘さんか??

グレートブリテン及び北アイルランド連合王国王立リッチモンド植物園研究部門被子植物研究チーム基礎形態学班の日々
某王国での研究生活を綴っています
http://burigani.secret.jp/botanic/?p=1
渓中悠里

245とはずがたり:2016/01/13(水) 21:24:25
ブログはこっちかなぁ。。

255 名前:とはずがたり[] 投稿日:2015/01/09(金) 12:08:31
味のある文章である。同世代っぽい。学のある飲んだくれている塾講師の様だ。
フミコフミオ氏のブログhttp://delete-all.hatenablog.com/も面白かったけどこのスレには投下してないな。。どこだったっけ??

貧乏卿日誌
http://d.hatena.ne.jp/binbokyo/

246とはずがたり:2016/02/03(水) 22:24:39
子どもに節分を説明してやろうと追儺で動画検索している内に見付かった動画(;´Д`)

赤鬼VSセーラー服美少女戦士 節分の役 【水都なごみ姫 NO.002】
https://www.youtube.com/watch?v=9MjPeZVM-OM

どうやらネット「コスチューム屋さんの宣伝みたいだっw
http://store.shopping.yahoo.co.jp/omosirokurabu/h07-l.html

247とはずがたり:2016/02/11(木) 09:02:05
実にけしからんw(;´Д`)はあはあ

【ご乱心か】JAFが実にけしからんCMを公開 / パッツンパッツンOL姿の橋本マナミがもう別の企画にしか見えない
http://rocketnews24.com/2016/01/23/698459/
沢井メグ2016年1月23日

248とはずがたり:2016/02/11(木) 23:23:45
面白いw

意識高い桃太郎
https://note.mu/kjyng/n/n26222560c682

超難解な「株式会社LIG」の社長あいさつを中学生でもわかるレベルに翻訳したらこうなった
http://rocketnews24.com/2016/01/22/698225/
佐藤英典2016年1月22日

249とはずがたり:2016/02/12(金) 19:05:25
かつての存在感を失った「2ちゃんねる」の明日はどっちだ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160211-00000014-it_nlab-sci
ねとらぼ 2月11日(木)11時40分配信

250とはずがたり:2016/02/20(土) 10:19:52

【奇跡の43歳】3人の美女の中でお母さんは誰でしょう? 女子高生の娘2人とその母親を収めた写真にネットユーザーが混乱! ネットの声「誰がオカン?」
ロケットニュース24
http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E3%80%90%E5%A5%87%E8%B7%A1%E3%81%AE43%E6%AD%B3%E3%80%913%E4%BA%BA%E3%81%AE%E7%BE%8E%E5%A5%B3%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%A7%E3%81%8A%E6%AF%8D%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AF%E8%AA%B0%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%EF%BC%9F-%E5%A5%B3%E5%AD%90%E9%AB%98%E7%94%9F%E3%81%AE%E5%A8%982%E4%BA%BA%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%AF%8D%E8%A6%AA%E3%82%92%E5%8F%8E%E3%82%81%E3%81%9F%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AB%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%81%8C%E6%B7%B7%E4%B9%B1%EF%BC%81-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E5%A3%B0%E3%80%8C%E8%AA%B0%E3%81%8C%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%B3%EF%BC%9F%E3%80%8D/ar-BBpgqJv?page=2#page=2
和才雄一郎
2016/02/09

251名無しさん:2016/02/21(日) 22:26:27
http://dot.asahi.com/aera/2016021800241.html
「沖縄は動かされているだけ」大学生監督の「定型」外の沖縄映画
(更新 2016/2/21 07:00)

 普天間返還が合意された年に生まれた沖縄出身の大学生映画監督・仲村颯悟。自らの人生を踏まえて制作した自主映画に、どんなメッセージを込めたのか。

「人魚に会える日。」を鑑賞した後、しばらく頭の中が混乱していた。どう解釈すればよいのか、分からなかったのだ。沖縄をテーマにした映画の「定型」からは明らかに外れている。それが仲村颯悟(りゅうご)監督の狙いだと知って、「やられた」と思った。

 沖縄の架空の集落「辺野座」を舞台に繰り広げられる「ホラーテイストのファンタジー」。現在最もホットな沖縄の政治課題である辺野古新基地問題をど真ん中に据えながら、容認派か反対派かという二元論に回収されることを避けている。というより、拒んでいる。これは仲村の意思であり、たくらみである。

 それを物足りないという人、あるいは不謹慎だととらえる人もいるかもしれない。だが、基地への賛否の論議に回収された瞬間、作品には政治的な着色が施され、観客を選ぶ。そうした「すみ分け」を超える作品を仲村は志向したのだ。

 仲村は昨年4〜6月に寄稿した「沖縄タイムス」の連載でこうつづっている。

「幾度となく繰り返される“沖縄の人”同士の争いなど、もう見たくない」「沖縄は動いているわけではない。いつまで経っても動かされているだけだ」

 基地被害の当事者である宜野湾市民は、「代理戦争」によって分断を強いられた揚げ句、選挙結果を「外部」から都合のいいように解釈されている。

 普天間返還が合意されたのは1996年。「普天間問題」の20年は、今年成人式を迎えた仲村の人生の軌跡と重なる。仲村には沖縄の人々が「もうみんな疲れ果ててしまっている」ように映るという。そして、「フィクション」として辺野古を扱った理由をこう語る。

「自分だからこそ伝えられる手法で描こうと考えたときに、物語としても楽しめる映画にしたいなと思いました」

 2010年の前作「やぎの冒険」で中学生映画監督として華々しいデビューを飾った仲村。実はその後、「もう映画を撮りたくない」と思う時期もあったという。14年に慶應義塾大学に進学するため、沖縄を離れたことが転機になった。

 6月23日は沖縄戦の犠牲者を追悼する「慰霊の日」だ。沖縄は公休日で島じゅうが鎮魂ムードに包まれる。しかし、関東で初めて迎えた平日の「6.23」に、「こんなにも違うのか」と衝撃を受けた。通学の電車で人身事故と遭遇し、いら立つ人々を横目に「慰霊の日だよ」と叫びたくなった。大学の友人からは「沖縄ってよく県民大会するね」とも言われた。「何度も開催する理由を考えてほしい」と思った。

 本土の人に「沖縄」を伝えたいと考えたとき、自分には映画がある、と不意に力が湧いた。

※AERA  2016年2月15日号より抜粋

252名無しさん:2016/04/03(日) 00:35:02
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160329/k10010460911000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_085
漫画・アニメの拠点整備で有識者委を設置へ
3月29日 22時42分
漫画やアニメなどの創作活動を支援する超党派の議員連盟は、29日の総会で、アニメなどの情報を発信する拠点施設を国立国会図書館の支部機能として整備するため、有識者委員会を設置して、基本構想の策定を目指す方針を決めました。
漫画やアニメなどの創作活動を支援している超党派の議員連盟は、日本の漫画やアニメなどの情報を発信する拠点施設「MANGAナショナル・センター」を、東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年までに整備することを目指しています。
議員連盟は、29日国会内で総会を開き、会長を務める古屋・元拉致問題担当大臣は、「国立国会図書館の支部機能としてナショナルセンターが完成すれば、オリンピックに向けて大きなチャンスになり、世界から多くの人たちが来日するなかで、一大聖地として日本の強みになる」と述べました。そして、来月、衆参両院の小委員会を開いて、国立国会図書館のもとに有識者委員会を新たに設置し、基本構想の策定を目指す方針を決めました。

253とはずがたり:2016/04/06(水) 23:18:54
未だ未だ安いという自信があるからこそ打てるCMだな。

ガリガリ君「値上げ篇」(60秒)
https://www.youtube.com/watch?v=3rfU3zaoRz8&amp;feature=em-hot

254とはずがたり:2016/04/12(火) 21:11:43
Z世代、電子メールは「大人のたしなみ」
若者はチャットアプリ優先、電子メールは就職や仕事のため
http://jp.wsj.com/articles/SB10650221970313844862704582001063058288528
By CHRISTOPHER MIMS
2016 年 4 月 12 日 14:32 JST

 人生を変えるような「初」体験といえば、ファーストキスや初めての運転、初の独り暮らしなどを挙げる人が多いだろう。だが、Z世代の若者(現在10代〜20代前半)が、とてつもなく重要に考えている通過儀礼がある。初めての電子メール送信だ。

 メリーランド大学3年生のスマンス・ニールマラさんは、「もう大人なので、電子メールも送る」と言う。彼は、電子メールを送る人間になることのほうが、選挙人登録をするよりも大きな通過儀礼のような気がすると言う。

 スマートフォンやフェイスブック、スナップチャット、インスタグラムが登場する前の時代をほとんど覚えていないZ世代ならきっと幼い頃から電子メールを活用していたはずと思うだろう。

 だがZ世代は、年上の世代と比べ電子機器を使うサービスに出合う順序が逆転している。Z世代の多くはノートパソコンより先にタブレット端末を使用し、ダウンロードより先にストリーミングを行い、電子メールより先にチャットを利用している。彼らにとって、電子メールは大学に応募したり、履歴書を作成したりするのとほぼ同じようなことなのだ。

 ジョージ・ワシントン大学に通うザック・カーンさん(21)は、「電子メールについての最初の印象は、両親が仕事で使っているものというものだった」と話す。

 筆者は16〜21歳の若者15人からこれに似た感想を耳にした。つまり、電子メールは年上の人とのコミュニケーション手段で、ワイシャツにネクタイを締めることのデジタル版といったところだという感覚だ。

 ベルギーのアントワープ大学4年生のターニャ・E・バンギャステルさん(21)は、「友達に電子メールを送るなんて考えもしない。『チョーありえない。なんでショートメール(SMS)を送らないの?』って言われると思う」と話す。

 フェイスブック登場前に大学に行った筆者のような世代だったら、友人へ心をこめた電子メールを送ったことを覚えているかもしれない。しかし、これもZ世代にとっては思いもよらない話だ。

 アップルのモバイル機器向け基本ソフト「iOS」向けのゲーム「Impossible Rush」を開発したベン・パステルナーさん(16)に友人に電子メールを送るかと質問すると、「送らない。10代で送る人はいないよ(笑)」と回答してきた。

 Z世代は複数のコミュニケーションツールを経験してきた。ショートメール(携帯電話番号を使って送受信できるSMS)から短いメッセージを送るためのAOLインスタントメッセンジャーやMSNメッセンジャー、フェイスブックメッセンジャー、そしてコミュニケーションアプリのクラッシュなどだ。これらは全てチャット中心だ。ビジネス用電子メールとは全く別物だ。

255とはずがたり:2016/04/12(火) 21:11:57
>254-255
 筆者がインタビューした若者たちの中には11歳のときから電子メールアカウントを持っている人もいた。しかし、使用するのはほとんどが、学校の宿題を受け取るためか、ネットで何かに申し込むときだけだという。彼らは年上の大人と連絡を取る必要が生じない限り、電子メールを読むだけの手段として使用している。

 彼らが初めてインターンシップや仕事を始めるころには、まともな電子メールの書き方という難しい技術を習得することが、競争上の強みとなり得ることを知るだろう(イールマラさんは電子メールについて、SMSの長いバージョンと呼ぶが)。結局、電子メールはいまだに、ほぼ全ての人に到達し、返信をもらえるチャンスのある手段だ。

 シャビエル・ディペッタさんは、非常に若い起業家として成功できた理由の一つは電子メールを使っていたからだと考えている。

 彼は12歳だった2009年に訴訟関連文書の中にユーチューブのスタッフの電子メールアドレスを見つけ、彼のビデオでカネもうけができそうな新しいプログラムについて彼らに直接連絡をとった。その結果、このプログラムにビデオが採用され、そこで知名度を上げ、14年に立ち上げたソーシャルメディア新興企業の資金200万ドル(約2億1600万円)を調達することができたという。

 電子メールを送ろうとしてさまざまなトラブルに巻き込まれた若者も多い。

 筆者がインタビューした若者たちの何人かは、SMSなら許されるが電子メールでは許されないようなミスを犯したことがあった。読み返す前の原稿を送ってしまったとか、名前のスペル間違い、良く考えてまとめた文章ではなく、いくつもの短い電子メールを送ったなどだ。また、全ての年齢の電子メールユーザーと同様、身の毛もよだつ「全員に返信」地雷を踏んだ若者もいた。

 南カリフォルニア大学(USC)とヤフーが実施した調査では、10代の若者が電子メールへの返信が最も速い上、最も短いメッセージを送っていることが判明した。この調査は、ヤフーメールのユーザー200万人の間での160億通の電子メールを対象に実施した。USCの教授で、この研究結果の共同執筆者、クリスティーナ・レルマン氏は、彼らは「電子メールをSMSとして使用している」ようだと話す。

 ミレニアル専門コンサルティング会社ジェネレーショナル・キネティックス共同創業者のジェーソン・ドーシー氏は、職場で電子メールが広く使われていることを考えると、電子メールは少なくともまだ廃れていないと指摘する。廃れるとすれば、それはZ世代が組織の中心となる時かもしれない。

 メッセージアプリと違って異なるサービスを利用する人同士が連絡できるといった電子メールの長所が、スパムメールが多いという短所に勝るかなどによって電子メールがこれからも生き残るかどうかが決まるだろう。短いメッセージの応酬よりも、ゆっくりと思慮深くコミュニケーションを行う場所が必要なので、恐らく電子メールは生き残ることだろう。

256とはずがたり:2016/04/20(水) 12:40:40

「表現の自由」国連報告者、高市総務相との面会かなわず
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%80%8C%E8%A1%A8%E7%8F%BE%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%94%B1%E3%80%8D%E5%9B%BD%E9%80%A3%E5%A0%B1%E5%91%8A%E8%80%85%E3%80%81%E9%AB%98%E5%B8%82%E7%B7%8F%E5%8B%99%E7%9B%B8%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%9D%A2%E4%BC%9A%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%82%8F%E3%81%9A/ar-BBrYZXp
朝日新聞デジタル 朝日新聞デジタル
7 時間前
シェア
熊本地震の災害支援のために陸自輸送の任にあたる護衛艦「いずも」。昨年3月の就役以来、初の災害任務となる=4月19日、北海道・小樽港(杉浦美香撮影
護衛艦「いずも」初の災害派遣任務
死者500人超に、エクアドル大地震
記者会見する国連「表現の自由」特別報告者デービッド・ケイ氏(右)=東京都千代田区の外国特派員協会、北野隆一撮影c 朝日新聞 記者会見する国連「表現の自由」特別報告者デービッド・ケイ氏(右)=東京都千代田区の外国特派員協会、北野隆一撮影
 「表現の自由」に関する国連特別報告者として初めて公式に訪日したデービッド・ケイ氏(米国)が日本での調査を終え、19日に東京都内で記者会見した。「日本の報道の独立性は重大な脅威に直面している」として、メディアの独立性保護や国民の知る権利促進のための対策を講じるよう政府に求めた。

 ケイ氏は日本政府の招きで11日から訪日。政府職員や国会議員、報道機関関係者やNGO関係者らの話を聞き、「特定秘密保護法や、『中立性』『公平性』を求める政府の圧力がメディアの自己検閲を生み出している」と分析。「ジャーナリストの多くが匿名を条件に面会に応じた。政治家からの間接的圧力で仕事を外され、沈黙を強いられたと訴えた」と述べた。

 放送法をめぐっては「政府に放送局を直接規制する権限を与えた放送法のうち(政治的公平性などを定めた)第4条を廃止し、政府はメディア規制から手を引くべきだ」と提言。高市早苗総務相が番組の公平性を理由に放送局の「電波停止」に言及した発言をめぐって、滞在中に高市氏との面会を希望したが「国会会期中との理由で会えなかった」と明かした。

257とはずがたり:2016/05/10(火) 19:02:51

“強力”でジワジワくる母親の置き書き…電車内での閲覧に要注意
http://www.iza.ne.jp/topics/entertainments/entertainments-9468-m.html
2016.05.06

258とはずがたり:2016/06/19(日) 21:37:50
トトロの曲,名曲だなぁ

久石譲が本気で「となりのトトロ」弾いたらすごい事なった  大人が泣いた
ジブリ映画や北野武映画の作曲のほとんどを手がける久石譲。本気でやったらスケールが半端ない!!
http://matome.naver.jp/odai/2134226171626119501
更新日: 2016年05月30日

259とはずがたり:2016/06/22(水) 12:02:05
よく自撮りする人にみられる特徴とは?=トロント大学の調査で発見―米メディア
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20160527/Recordchina_20160527007.html
レコードチャイナ 2016年5月27日 04時40分 (2016年5月29日 00時01分 更新)

調査によると、自撮りは自己陶酔しやすいことが発見された。米国科学技術サイト「CNET」の5月22日付の報道を引用して環球網が伝えた。

現代社会において大勢の人、特に大学生が自撮りを好み、最も良く撮れた写真を選んでSNSに投稿、友人に公開している。

このほど、カナダのトロント大学が行なった調査で大学生198人に自撮りをしてもらった。うち100人はいつも自撮りをしており、98人がほとんど自撮りをしていない。また別の178人に誰が最も素晴らしいか質問を行なったところ、最終的に自撮りに参加した人はみんな自分の外観が良くなったと感じ、いつも自撮りをする人は自分が最も美しいと考えており、傍観者は両方大差がないと考えていた。

このほか、調査者は、いつも自撮りをしている人は自分たちが撮影した写真が、あまり自撮りをしない人が撮影した写真より素晴らしいと考えていることを発見した。(提供/人民網日本語版・編集JK)

260とはずがたり:2016/06/29(水) 18:54:24


もはや炎上の心配なし!? TOKIO城島のまさかの趣味にネット民が「全面的に支持」
アサジョ 2016年6月29日 09時58分 (2016年6月29日 18時03分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20160629/Asajo_13071.html

 TOKIOのリーダー・城島茂にまさかの趣味があることが6月23日に放送されたバラエティ番組「TOKIOカケル」(フジテレビ系)で明らかになった。
 引いたカードに書かれた質問に答えるトーク企画「生まれて初めて聞かれました」のコーナーで、「何をしてる時が一番楽しいですか?」という質問が飛び出し、この日のゲストの山崎賢人は「友人との旅行」というツッコミどころ皆無のつまらない回答を披露した。これに対して城島から「『ニコニコ動画』を見ている時! あれ結構面白くない?」という予想外の回答が! なんでも一人部屋にこもって、酒を飲みながらパソコンで動画共有サイト「ニコニコ動画」を閲覧するのが、最近のもっぱらの楽しみだと言うのだ。
「ニコ動は、再生中の動画に対してコメントを投稿することができ、そのコメントが画面上を右から左に横切る形で表示されるため、ユーザーのコメントを見ながら動画を楽しむことができるのが大きな特徴。城島もその要素を気に入っており、『みんなようツッコむなぁ〜』と感心していましたが、要するにただのオタクですよね」(エンタメ誌記者)
 城島の「ニコ動」視聴宣言に親近感が沸いたという視聴者も多く、特にネット民たちからは「その楽しみ方、俺と全く一緒なんだけど」「え、リーダーもこっち側の人間?」「我々、ネット民はリーダーを全面的に支持します」などのコメントも見られた。
“アイドルが副業で、農業が本業”とも言われ、その特殊な立ち位置で幅広い層から愛されるTOKIOだが、城島リーダーはネット民までも味方につけてしまったのだから、もはや炎上の心配なしか?
(本多ヒロシ)

261とはずがたり:2016/07/11(月) 23:07:44

テレビCM制作の2位と3位が経営統合へ AOI Pro.とTYO、共同持ち株会社設立
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20160711/Itmedia_business_20160711068.html
ITmedia ビジネスオンライン 2016年7月11日 15時36分 (2016年7月11日 15時45分 更新)

 テレビCM制作国内2位のAOI Pro.と同3位のティー・ワイ・オー(TYO)は7月11日、経営統合することに基本合意したと発表した。来年1月4日付で共同持ち株会社を設立し、両社が子会社として傘下に入る形。

 年間売上高はAOI Pro.が320億円(2016年3月期)、TYOが283億円(15年7月期)と、単純合算で首位の東北新社(約600億円)を抜く。ネット広告が拡大する中、ユーザーがCMを視聴する媒体やデバイスも多様化する一方、テレビCM制作市場は大きな成長が見込めないとして、グループ化で市場シェアと交渉力、資本力を強化する。

 新会社の社名は未定。合併後、両社は12月28日付で上場廃止となり、共同持ち株会社が来年1月4日から上場する見通し。

 広告映像制作はそれぞれのブランドは競合関係を維持しながら継続する一方、ポストプロダクションや撮影機材レンタルの相互融通などを積極的に進めるという。またVR(仮想現実)など新しい映像制作技術の開発力向上を見込む。

 AOI Pro.は1963年に創業(2012年に葵プロモーションから社名変更)。TYOは1982年設立。

262とはずがたり:2016/07/17(日) 22:25:19
おかんに電話したらなんかビデオが終わるらしいと騒いでたけど調べたらベータの話しだったw

ベータビデオカセットが終了へ、ソニーが2016年3月をもって出荷停止。
http://www.narinari.com/Nd/20151134634.html
2015/11/10 15:56 Written by Narinari.com編集部

ソニーは11月10日、2016年3月をもってベータビデオカセットおよびマイクロMVカセットテープの出荷を終了すると発表した。終了の理由は「アナログ地上波放送の終了や、需要の推移など市場の状況を鑑みて」と説明している。

ベータビデオカセットは、家庭用のビデオ記録用途に向け開発した磁気テープ記録方式「ベータマックスフォーマット」の記録メディア。1975年より現在に至るまで生産を行っていたが、同フォーマット対応ビデオテープレコーダー機器の生産は2002年に完了している。

一方、マイクロMVカセットは、デジタルビデオカメラの記録方式「マイクロMVフォーマット」の記録用テープメディア。こちらも、同フォーマット対応ビデオカメラの生産は2005年に完了している。

☆ベータマックスフォーマット

ソニーは、1975年にベータマックス方式の一号機となる家庭用ビデオテープレコーダー(VTR)「SL-6300」および対応する記録用テープメディアのベータビデオカセット「K-60」(60分用)、「K-30」(30分用)を発売。ベータマックスVTR機器の累計販売台数は全世界で約1,800万台以上に上る。ベータビデオカセットはピーク時の1984年度当時には、年間で約5,000万巻を出荷していた。

ベータマックスVTR機器の販売は、ベータマックスフォーマットの拡張方式であるEDベータ方式のVTR機器「EDV-9000」およびハイバンドベータハイファイ方式のVTR機器「SL-200D」の2機種の生産終了をもって2002年に終了したが、ベータビデオカセットの販売についてはその後も継続していた。

☆マイクロMVフォーマット

ソニーは、2001年に初めてのマイクロMV方式ビデオカメラ「DCR-IP7」を発売以来、4機種のマイクロMV方式ビデオカメラを発売。

2005年に、「DCR-IP1K」の生産終了をもってマイクロMV方式ビデオカメラ機器の販売は終了したが、その後も、マイクロMV方式の記録用テープメディアであるマイクロMVカセットの販売を継続していた。

263とはずがたり:2016/07/19(火) 19:45:38
>>262
こっちか!

船井電機、VHSデッキ撤退へ…国内で唯一生産
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160714-OYT1T50096.html?from=yartcl_popin
2016年07月14日 20時25分
 船井電機は、VHS方式の家庭用ビデオデッキの生産を7月末で終了する。


 パナソニックやソニーなど大手電機が撤退する中、船井電機が国内で唯一、ビデオデッキを手がけていたという。船井電機は1983年にビデオデッキに参入し、2000年前後には国内や欧米で年間1500万台以上を販売した。その後はDVDの普及などで市場が縮小。近年は中国の工場の製品を主に北米向けに販売していたが、部品の仕入れが難しく「やめざるを得なくなった」(広報)という。海外主要メーカーもすでに撤退しているとされている。

264旧ホントは社民支持@鹿児島市:2016/07/26(火) 20:43:55
下っっ品っ! まあ,そこが安定の産経なのかもしれんが。

産経新聞編集委員に賠償命令 FBで民進議員の名誉毀損
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160726-00000086-asahi-soci
 産経新聞の編集委員がフェイスブック(FB)に投稿した内容で名誉を傷つけられたとして、民進党の小西洋之参議院議員が1100万円の損害賠償などを求めていた訴訟で、東京地裁(金子直史裁判長)は26日、「投稿内容が真実とは認められない」として投稿の削除と110万円の支払いを命じた。

 問題となったのは、昨年4月に阿比留瑠比・政治部編集委員が自身のFBに、「ある議員から聞いた話」として書いた投稿。「国会の指差しクイズ王」と呼ばれる人物が、官僚時代に1週間の無断欠勤をしていたなどとする内容だった。

 投稿では匿名だったが、判決は投稿の内容から「原告であると理解される」と判断。「国会議員である原告の社会的評価を低下させる内容だ」と指摘した。そのうえで、前日に会食した議員から「元秘書官から聞いた話」として聞いた「また聞き」の情報で、裏付けとなる資料もないことなどから、「真実と認めるに足りる証拠はない」と結論づけた。

 阿比留編集委員は「主張が認められず遺憾です。控訴する方向で検討しています」とのコメントを出した。

265名無しさん:2016/07/31(日) 15:18:09
ドラマの宣伝だけど面白い。

http://gendai.ismedia.jp/ts/GB/netflix/index.html
一般的なイメージに反して、アメリカの大統領は何でもできる絶対的権力者ではない。
アメリカの建国者は「権力の分散」を意図した。連邦議会が思いのほか強い力を持っている。大統領に法案の提出権限はなく、議会を通過した法案を認めるか拒否するかしかできない。予算はすべて議会で作成される。立法は議員立法として大統領と無関係に選挙区利益で行われ、大統領は議員に法案への賛否を拘束する権限もない。
だから議会に「手足」を持たない大統領は脆弱だ。そういう大統領は議会工作に長けたベテラン議員に依存する。
連邦制のアメリカは50個の州という名の別々の「国」で構成されている。完全小選挙区制でもあり、議員の忠誠の対象は党ではなく、州と選挙区に還元される。アメリカの政党は弱いつながりしか持っていない。党議拘束もない。また、政党幹部は公認候補の指名権すら持っていない。予備選挙や党員集会で政党の公認候補を有権者が直接選ぶ。
候補者を誰が公認するか、選挙資源を誰が用意してくれるかが、議員の行動を決める。議会に戻れなければ政策は実現できない。再選を最優先に考えれば、選挙区に背いてまで党や大統領に忠誠を示し続ける意義は薄い。だからこそ、議会で法案を通す多数派工作には特殊な技術が要る。賛否を決めかねている議員に貸し借りをつくる政治取引を個別に行う。
「ハウス・オブ・カード」の主人公、フランク(フランシス)・アンダーウッドはその政治取引の達人である。南部サウスカロライナ州選出の民主党下院議員で、幹部職である院内幹事という設定だ。
フランクは議員の利害を把握し、それを巧みに利用する。猜疑心を用いて仲違いさせる。弱みを握られた人間は忠誠を尽くすしかなくなる。フランクは弱みにも無慈悲に付け込む。アルコール依存症の若手の下院議員、退役軍人の若手女性議員など、フランクは恐怖政治で言いなりになる「手足」を増やしていく。

渡辺 将人 Masahito Watanabe
1975年東京生まれ。北海道大学大学院准教授。シカゴ大学大学院国際関係論修士課程修了。早稲田大学大学院政治学研究科にて博士(政治学)取得。ジャン・シャコウスキー米下院議員事務所、ヒラリー・クリントン上院選本部を経て、テレビ東京入社。「ワールドビジネスサテライト」、政治部記者(官邸・外務省担当、野党キャップ)。コロンビア大学、ジョージワシントン大学客員研究員を経て現職。第4回アメリカ学会斎藤眞賞受賞。主著『見えないアメリカ』(講談社現代新書)、『現代アメリカ選挙の変貌』(名古屋大学出版会)、『アメリカ政治の壁』(岩波新書、近刊)。

266とはずがたり:2016/08/19(金) 18:41:28
『8マン』にまつわる5つのヤバい話 関係者が殺人、銃刀法違反... 寒すぎる【封印映画】、もはや呪いか!?
http://www.excite.co.jp/News/odd/Tocana_201405_post_3122.html

 1960年代前半、当時の男児達を虜にしたロボットヒーロー『8マン』(アニメ番組表記『エイトマン』)。原作は、『幻魔大戦』などで有名な平井和正。絵は丸みのあるキャラクター全盛時にあって、シャープでアダルトなタッチが斬新だった桑田次郎(現・二郎)。だが何度もリメイクされ、現在もグッズが生産され続ける同時代の『鉄腕アトム』『鉄人28号』に比べ、『8マン』は常に"茨の道"を歩んできた。その一部始終を紹介する前に、まずは8マンとは一体何者なのか、紹介しよう。

■8マンとは?
 8マンは米国で秘密裏に開発された人間型ロボットだったが、軍事利用を嫌った開発者の谷博士が日本に隠し、殉職した刑事の記憶をその電子頭脳に移植した。そして7班ある警視庁捜査一課の「8番目の班に所属する刑事」として8マンが誕生したのだ。
 8マンは、タバコを装ったアイテムで、体内に持つ小型原子炉のオーバーヒートを定期的に冷却するのだが、この喫煙ポーズに憧れた子供達は、シガレットチョコをくわえてよく真似をしたものだ。残念なのが、8マンの人間時の名前が東八郎だということだ。東八郎といえば、今ではアズMAX(東貴博)の父親として知られる、当時の大人気コメディアンだ。平井先生は、彼を知らなかったのだろうか。

そして、そんな8マンに数々の試練が訪れる...。

■試練1:絵・担当の桑田が逮捕
 最初の試練が訪れた。人気絶頂中の1965年3月、桑田次郎が銃刀法違反で逮捕されたのだ。その影響で『週刊少年マガジン』の連載と、30%以上の高視聴率を挙げていたテレビ放送は打ち切り。桑田は十代から自殺願望を持ち、いつでも死ねるように拳銃を所持しており、痴話喧嘩をした恋人が腹いせに警察へ通報したのだ。

■試練2:主題歌を歌っていた歌手が殺人を犯す
 さらに1976年5月8日、主題歌を歌っていた克美しげるが愛人を殺害して逮捕された。原因は、こちらも痴話喧嘩。アニメ版の主題歌といえば、リアルタイムで番組を見ていない人でも、背番号8だった巨人軍監督・原辰徳の現役時代の応援テーマ曲や、SMAPが歌っていた「NTTフレッツ光」のCMソングとして耳にしたことがあるだろう。事件後、克美のレコード全品が廃盤となり、在庫もすべてレコード店から回収された。

■試練3:寒すぎる実写版製作へ
 時は経ち1989年、桑田が出所後に『少年マガジン』以外で描き下ろした単発物と、未完の最終回を完成させて収録した「完全復刻版『8マン』」全7巻が、リム出版から刊行されてベストセラーとなった。ここでなんとリム出版は、儲けた売上で実写版の製作に着手したのだ。そのタイトルは『8マン すべての寂しい夜のために』......。(中略)

どこか寒い感じのする実写版8マンのデザイン。なぜ、素晴らしかった旧デザインをいじってしまったのか...。そんなイケてない実写版8マンと、ケンが一騎打ちするクライマックスは、漫画の実写化映画史に残るワーストシーンとなった。
「ケンの弱点は頭だ」と谷博士に指摘された8マンは、見る者誰もが気になっていたケンの広いオデコに、空中戦で「ズコーン」とギャグマンガのようなストレートパンチ! 観る者全員が失笑を漏らす珍場面だ。

■試練4:映画大コケで出版社の倒産(涙)
 そして1992年、日本初の試みという東京ドームでの完成試写は、5万人のキャパに対し集まった客はたったの500人。…

しかもそのほとんどは無料で入った関係者や招待客だった。試写会は、まさに寂しい夜となった。そして実写版『8マン』は興行的にも失敗し、その影響でリム出版は倒産した。

■試練5:封印映画に
 なんて書くと、逆に観たくなる? しかし作品のソフトはとっくに廃盤になったビデオのみで、いつになってもDVDは発売されない。伝説の東京ドーム完成試写会の様子を特典映像に加えた「完全復刻版『8マン すべての寂しい夜のために』」のDVD及びブルーレイディスクの発売に手を上げる、勇気のあるメーカーさんはいませんか?(後略)

■天野ミチヒロ
1960年東京出身。UMA(未確認生物)研究 家。キングギドラやガラモンなどをこよなく愛す昭和怪獣マニア。趣味は、怪獣フィギュアと絶滅映像作品の収集。総合格闘技道場「ファイト ネス」所属。著書に『放送禁止映像大全』(文春文庫)、『未確認生物学!』(メディアファクトリー)、『本当にいる世界の未知生物 (UMA)案内』(笠倉出版)など。新刊に、『蘇る封印映像』(宝島社)がある
ウェブ連載・「幻の映画を観た! 怪獣怪人大集合」(http://www.webdoku.jp/cinema/amano/

267名無しさん:2016/08/20(土) 23:20:26
シン・ゴジラは大人向けだからこそ、子供達にも是非見てもらうべき
徳力基彦 | アジャイルメディア・ネットワーク 取締役CMO ブロガー
2016年8月19日 1時18分配信
http://bylines.news.yahoo.co.jp/tokurikimotohiko/20160819-00061267/

268名無しさん:2016/08/20(土) 23:53:06
http://blogos.com/article/187599/
石破茂2016年08月19日 19:36お初盆ご挨拶など

石破 茂 です。
 九年ぶりの少しだけ自分の自由になる時間を得て、お初盆のお宅を廻らせていただくことが出来ました。

 昭和59年夏に衆院議員を志した際、売り物といえば亡父の名前と実績のみで、自分自身はなんらとるに足らない者であったにも拘らず、その時以来私を30余年にもわたって応援して下さった方がこの一年間に随分とお亡くなりになっており、お世話になったことを心よりお礼申し上げ、公務のためにご葬儀にもお通夜にも伺えなかったことを深くお詫びしてまいりました。

 中でも、鳥取県庁の関係者(亡父の後継の知事が現職の衆院議員となっておられました)の方々や、当選3回までは中選挙区であったため(鳥取全県区・定数4)、出身地から遠く、同級生も親戚もほとんど居らず、地元の代議士が圧倒的に強かった県西部地域において支えて下さった方々のご苦労は並大抵のものではなかったと思います。

 お線香をあげ、ご遺族の皆様とお話をしながら、来し方を振り返り、本当に有り難い思いがしたことでした。

 8月はいつも日中戦争(正式な宣戦布告が無かったため「事変」とも称しますが)、太平洋戦争について改めて考えさせられます。

 猪瀬直樹氏の「昭和16年夏の敗戦 日本人はなぜ戦争をしたか」や、阿川弘之氏の一連の著作「山本五十六」「井上成美」「米内光政」を読み返すのはとても充実した時間でしたし、有馬哲夫氏の「歴史問題の正解」(新潮選書)からも多くの示唆を受けました。

 映画ではDVDで「連合艦隊」(昭和56年・東宝)、「日本の一番長い日」(昭和42年・東宝)を久しぶりに全編通して観ることが出来ました。どちらもお勧めです。「カサブランカ」も久しぶりに観ましたが、ハンフリー・ボガードの格好よさとイングリッド・バーグマンの美しさ、随所に散りばめられた台詞の素晴らしさに改めて感動するとともに、これが1942年の製作であることに改めて驚きを感じました。

 お勧め下さる方があって、「シン・ゴジラ」も映画館で観る機会があったのですが、何故ゴジラの襲来に対して自衛隊に防衛出動が下令されるのか、どうにも理解が出来ませんでした。いくらゴジラが圧倒的な破壊力を有していても、あくまで天変地異的な現象なのであって、「国または国に準ずる組織による我が国に対する急迫不正の武力攻撃」ではないのですから、害獣駆除として災害派遣で対処するのが法的には妥当なはずなのですが、「災害派遣では武器の使用も武力の行使も出来ない」というのが主な反論の論拠のようです。「警察力をもってしては対応困難な場合」に適用される「治安出動」ではどうなのか、という論点もありそうです。

 なんだか「夏休みの日記」的な文章になってしまいました。ご容赦ください。

 小学生の頃、「夏の友」(同世代で覚えていらっしゃる方もおありかと思います)なる夏休み用のドリルは早々と仕上げたのですが、絵日記と読書感想文だけはどうにも苦手でした。8月も末となって、「毎日そんなに面白い出来事があるわけないだろう」などと悪態をつきながら絵日記をでっち上げたこと、「あらすじを書くのではなくて感想を書きなさい!」と当時中学教師であった次姉に叱られながら感想文を書くのに悪戦苦闘した日々のことを懐かしく思い出します。

 週末20日土曜日は自民党宮崎県連の政経セミナーで講演のため、宮崎市まで参ります(13時・メディキット県民文化センター・宮崎市船塚)。
 残暑厳しき折、ご健勝にてお過ごしくださいませ。

269とはずがたり:2016/08/22(月) 20:16:07
わらw
お金はどうしてるのかね?

ドライブスルーに骸骨が来るとこうなる
https://www.youtube.com/watch?v=mvbSj7_PyFM

270名無しさん:2016/08/27(土) 14:30:30
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160827-00010004-otapolz-ent
【実写映画レビュー】大衆が求めるのは“奇人”ではなく“常識人” 16年版『ゴーストバスターズ』を見て感じたヒーロー像の変化
おたぽる 8月27日(土)14時0分配信

 84年公開のハリウッド映画『ゴーストバスターズ』は、アラフォーオヤジにとって思い出の1本だ。冴えないオヤジ4人が、ニューヨークに現れた幽霊(ゴースト)を秘密兵器で退治するコメディタッチのストーリー。当時最新のVFXで描かれた幽霊は怖いというより愛らしく、主題歌の掛け声「ゴーストバスターズッ!」も最高にイカして(死語)いた。

 なにより、社会的にアウトローで冴えない面々の男たちが徐々に街のヒーローになっていくさまは、当時小学生だったアラフォーオヤジにとって、涙がちょちょぎれる(死語)ほどクールだった。よって2016年現在、飲みの席でうっかりアラフォーオヤジに『ゴーストバスターズ』の話なんぞ振ろうものなら、思い入れタップリの長話に付き合わされること必至。できれば避けたい面倒案件である。

 それほどの思い出ムービーならば、アラフォーオヤジとしては2016年版『ゴーストバスターズ』も観ないわけにいかない。本作は続編ではなく「リブート(再起動)」ゆえ、オヤジ4人のメンバーは、3、40代の女性チームに一新されたが、物語の舞台(NY)、登場メカなどはほぼ同じ。「主人公の俳優がコメディアン出身」「4人目に加わるメンバーが黒人」という点も、きっちり84年版の韻を踏んでいる。実に律儀だ。

 ストーリーはこんな感じである。素粒子物理学博士のエリン・ギルバートは、幽霊の実在について書いた著書の存在が勤務先の大学にバレて、クビになってしまう。それをきっかけに、かつての友人にして共著者であるアビー・イェーツ、ゴースト捕獲メカを開発するジリアン・ホルツマンとともに、幽霊退治を請け負う「ゴーストバスターズ」を起業。ここに地下鉄の駅職員であるパティ・トランも加わってゴースト退治を開始する。しかしその裏では、ある人物による恐ろしい計画が進行していた――。

 映画そのものは、コメディ映画として実にソツなくまとまっている。4人の女性によるテンポの良い会話は、英語が聞き取れずとも耳に快適。笑いを誘う絶妙な間や適度にお下劣な下ネタも、すこぶる愉快だ。メンバー全員が女性だからといって安易に恋愛ネタを絡めないプロットにも、好感が持てる。7、80年代映画ネタの応酬や、84年版キャスト陣のカメオ出演なども、アラフォーオヤジのウンチク欲をいい感じで刺激する。正しきリブートの形、安心の「想定の範囲内」だ。ただ一点を除いては。

 その一点とは、主人公がカリスマ的ヒーローではなくなったことだ。

 84年版で、元コメディアンのビル・マーレイが演じた主人公ピーター・ヴェンクマン博士は冴えない女たらしだが、どんな超常現象が起こっても取り乱さない人間として描かれていた。好きな女が化け物に取り憑かれようが、破壊の神が復活しようが、うろたえない。表情をほとんど変えない。常に人を食ったような態度を崩さず、窮地に陥っても皮肉や憎まれ口を忘れない。温かい人間味が多少薄い代わりに、常人が到底持ち得ない英雄的資質、カリスマ性があったのだ。

 しかし16年版でクリステン・ウィグが演じた主人公エリン・ギルバート博士は、良くも悪くも人間味にあふれている。彼女は大学への正規雇用に執着する真面目な労働者であり、高い家賃におののく一般市民であり、ゴーストの出現に慌てふためく常識人であり、頭カラッポのマッチョ男をセクシーと感じてしまう、テンプレ感満載のアラフォー女性なのだ。

271名無しさん:2016/08/27(土) 14:30:40
>>270

 このキャラクター設定は、時代の要請としかいいようがない。

「カリスマ的偉人」「手の届かない存在」「理解しがたい変人」が喝采をもってヒーローたり得た80年代と異なり、2010年代に人気を集めるヒーローは「共感の対象」だ。前世紀に創造されたバットマンにしろ、スーパーマンにしろ、その他のアメコミヒーローにしろ、ここ10年ほどの間に作られたリブート作では、とにかく悩む。戦う理由やアイデンティティについて、悩みまくる。悩むことで、観客に共感してもらうためだ。どんな状況でも意志と信条がブレないキャラクターは「頼もしい」ではなく「人間味がない」と言われてしまう。観客は心を寄せてくれない。

 現代の人々は80年代ほど、無邪気にヒーローを求めていない。能力値の高いヒーローはそれだけで嫉妬の対象となり、自分の劣等感を肥大させる不快な存在となるからだ。ここ30年で、世界は「生まれつき能力の秀でた者が活躍すること」にどんどん不寛容になってきている。今の観客が求めているのは心身ともに完全無欠のヒーローではなく、自分と同じように弱い部分を持つ存在なのだ。

 だからこそ現代においては、どんなスーパーセレブであっても、一般人と同じ感覚を持っている者が大衆の支持を集める。“セレブなのに庶民的”は常に褒め言葉であり、ニュースでは好意的に報じられる。セレブなのにファストフード好き、セレブなのに安い服を着ている、セレブなのにSNSでファンに絡んでくれる。「好感度」とは、大衆レベルに感性と目線を下げてくれる親切さのことだ。

 日本で求められる“アイドル”像の変遷も、それを端的に表している。80年代、アイドルとは「ブラウン管の向こうに住まう、やんごとなき存在」「手の届かない絶世の美少女」だった。しかし今では違う。アイドルとは、「会いに行って握手できる存在」「とてつもなく苦労してやっとステージに上がれた、ちょいブスな存在」に他ならない。大衆はタレントに憧れない。共感し、応援し、時に憐れみさえするのだ。

 それゆえ、現代における大衆映画の主人公は、常人に理解しがたいパーソナリティの持ち主ではなく、多数の観客が共感できる普通の感性の持ち主でなければならない。だからこそ、エリンは「一般市民的たるアラフォー女性」に設定された。

 繰り返そう。大衆が求めるのは「理解できない奇人」ではなく「共感できる常識人」だ。それは、エリンの日本語版吹き替えを担当しているお笑い芸人・友近の芸風にも近い。彼女が巧みに形態模写する「返しの手慣れたホステス」「おせっかいな旅館の女将」「エステの受付嬢」などは、大衆が日常的に目にしたことのある、いかにもいそうな人々だ。決して、常人に理解しがたいパーソナリティの持ち主ではない。

 ちなみに、友近はエリンを演じたクリステン・ウィグと同じ1973年生まれだが、かつてヴェンクマン博士を演じたビル・マーレイと同じ1950年生まれにして、日本のアラフォー男性がカリスマ視するお笑い芸人がいる。志村けんだ。両者とも土曜日のTV番組(マーレイは『サタデー・ナイト・ライブ』、志村は『8時だョ!全員集合』)で70年代後半にブレイクしたという共通項がある。そして、いずれも30代当時からいい感じで若ハゲだった。

 お笑い芸人としての志村が扮する代表的なキャラクターといえば“バカ殿”や“変なおじさん”だが、彼らは共感などしようもない奇行だらけの反社会的存在。「常人に理解しがたいパーソナリティの持ち主」だ。常に人を食ったような態度を取り、ゴーストを前にしてもまったく動じることのないピーター・ヴェンクマン博士のカリスマ性に、どこか通じる部分がある。なお、“バカ殿”がレギュラー放送化されたのは86年。“変なおじさん”は87年に初登場した。ヴェンクマン博士と同じ、80年代の産物である。

 別に、カリスマ不在の現代は80年代に比べてつまらないとか寂しいとかいった、クソみたいな感傷に浸って本稿を〆るつもりは、毛頭ない。ひとつだけ言いたいのは、アラフォーオヤジに志村けんの話を振ると、『ゴーストバスターズ』どころではなく話が長くなるということだ。御年41歳の筆者は、そう思う。
(文/稲田豊史)

(C)COLUMBIA PICTURES (C)2016 SONY PICTURES DIGITAL PRODUCTIONS INC. ALL RIGHTS RESERVED.

273名無しさん:2016/09/03(土) 11:13:52
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160831-00000231-sasahi-pol
「あの防衛大臣のセリフは正しい」石破茂が「シン・ゴジラ」で評価したところ〈週刊朝日〉
dot. 9月1日(木)11時30分配信

 緊急事態を想起させるシーンが多く描かれている大ヒット上映中の「シン・ゴジラ」。日本の危機管理を考えさせるその内容に、石破茂・元防衛相が現実世界における日本の安全保障問題について口を開いた。

 都民など360万人もの住民が避難する設定も描かれる。石破氏は自ら手がけた国民保護法についてこんな思いを漏らした。

石破:私がいわゆる有事法制において、どうしても国民保護法を整備したかったのは、沖縄戦や東京大空襲で大勢の民間人が亡くなったという過去の過ちがあるからです。当時の日本政府には、「民間人を戦場に置いてはいけない」という発想がなかったんです。いちおう防空法という住民避難のための法律はありましたが、所管が内務省なのか陸軍省なのかよくわからなくてお互い押し付け合った結果、有効な避難ができませんでした。そもそも「民間人を守る」という考え自体も希薄でした。今回のゴジラはどんどん巨大化するし、動きもけっこう速い。映画にあったような避難の対応が、想定のない現状でできるとは私には思えません。

 避難といえば、現実にはゴジラ上陸よりも、北朝鮮の核ミサイルの危機のほうが深刻です。そのための国民保護計画ですが、これに基づく訓練は最近おろそかになっていないでしょうか。

――官邸の総理執務室などで、閣僚や官僚たちの会議のシーンが丁寧に描写されていた。映画のように活発な議論が行われる政治的素地はあるのだろうか。

石破:議論できるだけの知見がなければ、官僚に対して「何とかしろ!」と怒鳴って終わりです。しかし私たち国会議員は「国民の代表」として、この国を動かす根本的な仕組みである法律を作ってくださいと、負託されているわけです。主権者たる国民の代表だからこそ、自衛隊という実力集団の統制も負託されている。であれば、映画のように最初から「超法規」と言ってしまうのは一種の自己否定ともなりかねない。自衛隊法、防衛省設置法、有事法制、安保法、日米安保条約、日米地位協定は、主権者の負託を受けて作ったものなのですから、国会議員も閣僚も文民統制の主体として、法律や運用について高い知識を持つことが求められます。いざというとき、映画のような白熱した議論が行われると信じますけどね。

――劇中、早口で飛び交う法律や防衛の専門用語。恋愛ドラマの要素は影を潜め、官邸中心に描かれる政治ドラマでもある。政治家は映画からどんなメッセージを受け取るのか。

274名無しさん:2016/09/03(土) 11:14:22
>>273

石破:政治家は国民から選ばれているのだから、政治家も国民もみんなで見て考えるべきだ、と朝日新聞や週刊朝日が書いてくれたら、空気が変わるみたいなところがあるんじゃないんですか。三島由紀夫の小説に『美しい星』という異色の作品があります。UFOが出てきて、三島の作品の中でもっとも受けなかったものの一つだと思います。文学界でも「三島がそんなの書くなんて」と言われてしまったりします。

 日本ではどうも、UFOとかゴジラとか、一般の人が興味のあるようなフィクションでも、永田町や霞が関で語ることがなんとなくタブーみたいなところがありますね。やっぱり私みたいに揚げ足取られるから嫌なんでしょうね。

――閣僚の一人が日米安保条約を適用して、害獣駆除を在日米軍に肩代わりしてもらうことを提案すると、防衛相が毅然(きぜん)としてこう言い放つ。「いえ、まずこの国の政府と自衛隊が動くべきです。安保条約があっても米国はあくまで支援の立場です」。防衛相のこの発言を、石破氏は高く評価する。

石破:あの防衛大臣のセリフは正しい。よくわかっていると思いました。例えば、尖閣諸島で武力攻撃を受けたとして、当初から日米安保条約が発動されると考えるのは間違いです。以前、クリントン前国務長官が「日米安保条約の適用対象」と明言しましたが、だからといっていきなり米軍が出動することは考えられません。まずは個別的自衛権で、日本が自ら対処すべきです。

 総理大臣は優柔不断な態度を見せながらも、だんだんとしっかりしていくところがいいですね。防衛大臣や総理大臣というものは、いかなる事態が起きても対応できるように、常に訓練を積んでおかないといかんということでしょう。

――元防衛相が、映画から受けた教訓とは何だろう。

石破:どんな政策にもリスクはあります。だから政治として、あらゆるリスクを認識したうえで政策を進めないといけない、ということだと思います。第2次大戦で帝国陸軍がリスクを国民に知らせないまま無謀な戦争に突き進んだ。これは有名な話ですが、海軍だって同罪だったと私は思います。山本五十六・連合艦隊司令長官は近衛文麿首相に日米開戦の見通しを聞かれ、「はじめの1年や1年半は存分に暴れてごらんにいれます。しかし、その先は保証できません」と言い、そのとおりになりました。

 同じ過ちを繰り返さないためには、精緻なリスク分析が必要です。誰だってノーリスクの絵空事を説きたくなるし、極限事案など考えたくもない。しかしリスク分析から目を背けることは、あれほど犠牲を払ってくれた先人の教訓としても、あってはならないと私は思っているのです。

※週刊朝日  2016年9月9日号より抜粋

275名無しさん:2016/09/03(土) 14:19:06
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016090200771&amp;g=pol
「ゴジラ」にも備えよ?=災害対策の重要性強調-小池都知事

 「災いはゴジラも含め、想定外が起こる」。東京都の小池百合子知事は2日の記者会見で、公開中の映画「シン・ゴジラ」を引き合いに、災害に対する日頃の備えの重要性を説いた。元防衛相の小池氏は、庵野秀明総監督の取材に協力したという。
 同作では、東京を中心に暴れるゴジラに自衛隊が防衛出動する。この点に関し、石破茂元防衛相は8月19日付のブログで「理解できない」と指摘。枝野幸男元官房長官も同30日の会見で「有害鳥獣の駆除だ。防衛出動ではない」とかみついたが、小池氏は「専門家の石破さんに確認していただきたい」とかわした。
 一方、作中では俳優の余貴美子さんが防衛相役を熱演。「皆さんが『モデルは小池じゃないか』とおっしゃっているので、ぜひ見に行きたい」と笑顔を見せた。 (2016/09/02-18:38)

276名無しさん:2016/09/03(土) 16:58:23
http://blogos.com/article/189120/
石破茂
2016年09月02日 19:39
城崎温泉、養父市特区など

石破 茂 です。

 シン・ゴジラ関連で取材を多く受けていて痛感したのは、

・外国勢力(国または国に準ずる組織)による我が国に対する急迫不正の武力攻撃から国家の独立(国家主権)を守るのが軍隊で、使用される権限は自衛権

・国内での侵害行為から国民の生命・財産・公の秩序を守るのが警察で、使用される権限は警察権
という基本的な相違に対する理解は、私が思っていた以上に少ない、ということでした。

 自衛隊が国内における警察権的な任務も合わせて付与されているせいもあると思いますが、「軍隊(自衛隊):自衛権」と「警察(海保を含む):警察権」の峻別は最も重要で、最初からこれを混同すると議論の基礎を間違えることになると思っています。
 
 たしかに、小学校から大学まで、憲法の基本的原理である「国民主権」はいやというほど教わりますが(もっとも、田中美知太郎先生は名著「市民と国家」の中で、日本に本来の意味での「国民主権」は存在していないと喝破しておられますが)、「国家主権」や「国の独立」についての詳細は全くといってよいほどに教わっていません。
 憲法制定時に占領下にあった日本は独立もしておらず国家主権も回復していなかったのですから、憲法に国の独立や国家主権、そしてそれを守る軍隊(自衛隊)の記述が無いのは極めて当然のことであり、書かれていないことを教えるわけにもいかなかった、ということだったかと思います。

 さればこそ、サンフランシスコ条約が発効し、日本が国家主権を回復して独立を果たした直後に「自主憲法の制定」を党是とする自由民主党が結党されたのです。
 国家の独立とそれを任務とする組織を憲法にきちんと書くことは、イデオロギーや政治体制とは全く無関係です。制憲議会において共産党の野坂参三議員が「せめて個別的自衛権は認めるべきではないか」と吉田茂総理を質したのは実に象徴的と言うべきでしょう。
 なお、このとき吉田総理は「個別的自衛権を認めること自体が有害である」と答弁しています。当時の日本政府としては個別的自衛権も認められない、との立場だったのであり、保安隊を創設した時点で憲法解釈は明らかに変更されたと考えるのが至当です。
 「集団的自衛権行使を認めた憲法解釈は立憲主義に反し許されない」とする方々は、個別的自衛権なら良いとお考えのようですが、それまで否定していた個別的自衛権を認めたのも立憲主義に反していたのでこれも許されない、との論を展開しなければ論理的には徹底しない、ということは以前も述べたようにも思います。

 このような議論を揶揄する向きもおられますし、私の説明不足や不徳の致すところも大かと思いますが、憲法改正で「軍」を保有することや緊急事態条項を明記することの是非を、曖昧な理解や知識で感情的に議論すべきではないことだけは確かです。
 「文民統制」を謳うからには、統制する側、すなわち政治が法律・装備・人員・運用について出来る限りの正確な知識を持っていなくてはなりません。アメリカの例に見られるように、むしろ軍人の方が抑制的である、というのはとても示唆的です。
 なお、これらについては故・小室直樹博士の「国民のための戦争と平和の法」(色摩力夫氏との共著・総合法令刊)、色摩力夫氏の「国家権力の解剖」(小室博士解説・総合法令刊)をご参照になることをお勧めいたします。小室博士の著作では「日本人のための宗教原論」(徳間書店)、「日本国民に告ぐ」(ワック出版)からも多くのことを学びました。勿論私もまだ完全に理解してはおりませんが、マスコミに多く採り上げられることはなくとも、碩学という方は本当に居られるものですね。

 先週末に訪問した兵庫県豊岡市の城崎温泉や養父市の国家戦略特区を活用した新しい農業の取り組みからも多くの示唆を受けました。
 「これからは農林水産業と観光が成長分野である」と信じ、私も随分と各地を見て回っていますが、画期的な取り組みが全国に広がりつつあることを実感します。これらを見て「自分の地域でもやってみよう」と思うか「カリスマ的なリーダーがいるからこそ出来ることで、どうせ自分の地域では出来っこない」と思うかは、やがて圧倒的な差となって現れてきます。成功している取り組みの普遍化のためにどのような手立てを講ずるのかは行政にも果たすべき役割が多くあるはずです。

277名無しさん:2016/09/03(土) 16:58:45
>>276

 お誘いくださる方があって、8月は2回コンサートを聴く機会に恵まれました。70年代アイドルばかりではなく、高校・大学時代はクラシックも随分と聴いたものでした。交響曲ではモーツァルトの39番、ベートーヴェンの7番、ブラームスの2番、シューベルトの「未完成」「ザ・グレート」、ドヴォルザークの8番、メンデルスゾーンの3番、ビゼーの1番、チャイコフスキーの5番、マーラーの5番が好きでした。
 いささか通俗的ですが、こんな楽しみもあったのだ、ということを久々に再認識し、少し嬉しく思ったことでした。

 週末は3日土曜日が太田いすみ市長との昼食懇談会(正午)、日本青年会議所第49回千葉ブロック大会 勝浦いすみ大会で講演・鳥塚いすみ鉄道社長との対談(午後1時半・岬ふれあい会館・千葉県いすみ市岬町)、いすみ鉄道乗車、木戸泉酒造見学、海の直売所見学(千葉県いすみ市)。
 4日日曜日はラジオ日本「長野すけなりの政界キーパーソンに聞く」(午前8時45分・収録)、水月会夏季研修会(午後4時・神奈川県小田原市)という日程です。

 残暑厳しい中にも、少しだけ秋の気配が感じられるようになりました。
 皆様お元気でお過ごしくださいませ

278名無しさん:2016/09/03(土) 18:35:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160902-00000084-sph-soci
小池都知事がゴジラに「電線取るのやめてほしい」と懇願していた
スポーツ報知 9月2日(金)15時13分配信

 東京都の小池百合子知事(64)が2日、都庁で定例記者会見を開いた。就任からちょうど1か月となり「早くもあり、まだ1か月しかたってないのか、その2つであります」と話した。

 公開中の映画「シン・ゴジラ」(庵野秀明総監督)に登場する女性防衛大臣(余貴美子)が、小池氏がモデルだと石破茂元防衛相が発言していることについて「残念ながら拝見しておりません。モデルは小池じゃないかと言われてますので、ぜひ見に行きたい」と話した。防衛省の実態について「庵野監督に事前に相談を受けまして」と明かし、その際に「ぜひ電線をゴジラが取るのをやめてほしい」と言ったんですが、「あれはゴジラの大好物なので」と断られた秘話も語った。「ゴジラに防衛出動が必要か」との質問には「じゃあUFOはどうなるのかとか、その点は専門家である石破さんにあらためて確認をして頂きたい」と笑みを交えて答えた。

279名無しさん:2016/09/03(土) 18:36:13
http://www.sankei.com/premium/news/160903/prm1609030025-n1.html
2016.9.3 01:00
【小池百合子知事定例会見録】
「シン・ゴジラの庵野監督に、電線をゴジラが取るのはやめてと言ったら…」

 《2日午後2時から都庁会見室で》

【冒頭発言】

 「最近、この記者クラブの会見は生放送しておられるようで、ちょうど時間に合わせてばっちり来ましたので、これからスタートさせていただきます」

 「まず、ご報告がございます。今回、関東にも接近いたしました台風10号でございますけれども、北海道、岩手県など、本当にかなりの被害をもたらしているということでございます。亡くなられた方々へのご冥福を心からお祈りを申し上げ、そしてまた、被害に遭われた方々に対しましても心からお見舞いを申し上げたく存じます」

 「現在、総務省消防庁からの要請にもよりまして、東京消防庁からは2隊9名を緊急消防援助隊として派遣をしているところでございます。本当に災害大国と言ってもおかしくないような状況でございまして、いつどこで何が起こるか分からないということかと思います」

 「そして、一方で、利根川水系のダムの貯水量でございますけれども、こちらの方は、本日9時から取水制限が全面解除されております。前に私自身が節水へのご協力をお願いするビデオを作らせていただき、また、ご協力もいただいたところでございますけれども、この点につきましては、皆様方のご協力に、まず感謝を申し上げます。そしてまた、水資源の大切さ、改めて感じ取っていただけたのではないだろうかと、このように思っております。引き続き、水は大切にお使いいただきますようにお願いしたいところでございます」

 「2点目でございますけれども、都庁内の保育所の事業開始についてお知らせをさせていただきます。かねてより待機児童問題というのは大変大きな話題、課題、問題となってきたわけでございます。そして、この待機児童解消というのは、ある意味、政治、政策として、また行政として、シンボル的な課題となってきたわけでございますけれども、この都庁内の保育所の開設準備が整いました。10月1日、「とちょう保育園」、「とちょう」と平仮名で書きます。「とちょう保育園」として開所する運びとなりました。開所式は9月27日(火曜日)を予定しておりまして、私も出席いたします」

 「この保育所では、待機児童解消に寄与するということで、定員の半分は地元、新宿区の皆様方に開放させていただきます。また、残り半分は従業員枠として、事業所内保育所として近隣の企業、ここは新宿のど真ん中でございますので、近隣の企業の方々と都が共同で利用するという形でございます」

 「また、働く保護者の方々を強力に支援するために、朝7時からの開所とさせていただきます。早朝に登園なさるお子さんと一緒に朝ご飯を食べることのできる『モーニングカフェ』、そしてまた、手ぶらで通える、紙おむつ、衣服の洗濯サービスなど、これを一種の試みとしてやっていきたいと考えております」

280名無しさん:2016/09/03(土) 18:36:26
>>279

 「また、都庁に来庁される方々にも広くご利用いただくということで、一時保育も実施をいたしまして、あわせて定期利用保育も実施するということでございます。言ってみれば、この『とちょう保育園』というのが、都のシンボル事業となります。そして、地域、近隣企業の皆様方にも親しまれる、そんな存在にしていきたい、そして、子育ての施策のその充実に少しでも寄与していければと、このように考えているところでございます」

 「これは、以前から準備をされてきたということでございますけれども、この待機児童の問題というのを、まさしく『隗(かい)より始めよ』で、この都庁からスタートして、そして、その使い勝手であるとか課題、これらをこの都庁においてつぶさにフォローできればと、このように思うところでございます」

 「近隣の方々のいろいろなご要望もあろうかと思って、近隣にご在住の方もいらっしゃるということですので、ご利用いただければと思います。ということで、これが、まず、都庁内保育所の開所の話題でございます」

 「それから、3点目でございますけれども、今日はJOC(の竹田恒和会長)、そしてパラリンピックの鳥原(光憲)会長も含めてでございますけれども、森(喜朗)組織委員会会長、そして私、松野(博一)・丸川(珠代)両大臣ということで、6者によります調整会議を、今日は都庁で開かせていただいたところでございます。そして、9月7日(木曜日)から、いよいよパラリンピック大会が開幕するわけでございまして、私は、9月15日(木曜日)から9月21日(水曜日)まで、改めまして、ブラジルのリオデジャネイロ市に出張をすることといたしております。過去最多のメダルを獲得したオリンピックでございました。41個、金、銀、銅ということでございましたけれども。パラリンピックにおきましても、日本選手団の活躍を心から期待をして応援をしていきたいと思っております。また、都民の皆様方には、ぜひこの機会に、パラリンピック競技の奥深さ、面白さに触れていただきたいと考えます」

281名無しさん:2016/09/03(土) 18:37:04
>>280

 「そしてまた、私の役割は何かと申しますと、前回、いろいろな会議が重なったことで、十分会場を見ることができませんでした。数カ所にとどまっております。ということで、パラリンピックの滞在期間中はできるだけ多くの恒久、そして仮設の会場を見て回って、そして、いかにしてリオでの工夫がなされているのか、これをつぶさに見てまいりたいと、このように考えておるのが1点と、それから、2つ目の大きな役割が、今度は雨が降っていないことを期待いたしますけれども、閉会式で、フラッグハンドオーバーセレモニー、今度はパラリンピックの旗でございますけれども、同じくリオの市長から、このパラリンピックの旗を頂戴すると、引き継ぐという、そのセレモニーに参るわけでございます」

 「2020年の東京大会の成功のためには、これはロンドンでもそのようなレガシーが表明されたかと思いますけれども、パラリンピックの重要性というのは非常に大きな部分がございます。その意味で、私自らがパラリンピック旗を東京に持ち帰って、パラリンピックこそ大事なのだという、そのような機運を盛り上げていきたいと考えております」

 「大会の運営状況、それから大会関係者から直接、またお話も伺うことといたしまして、2020年大会の計画に生かしていきたいと考えております。前回、バッハIOC(国際オリンピック委員会)会長とも懇談をいたしました。IOCのトップの方々とお会いをし、今はメールでやりとりをするという、そのような状況にまで人間関係を構築しつつあります。そしてまた、今回の日程等については、関係のオリンピック・パラリンピック準備局の方にお聞きいただければと、このように考えております」

 「私の方から3点のご報告をさせていただきました。以上でございます」

282名無しさん:2016/09/03(土) 18:39:50
質疑応答一部略

>>281

 --知事は公開中の「シン・ゴジラ」で制作協力しているが、ごらんになったか

 「いえ、残念ながらまだ拝見しておりませんけれど、でも、時間を見て、観に行きたいということを考えております」

 --小池知事にそっくりな防衛大臣が自衛隊に対して防衛出動を命じているが、これについて、ある方は……

 「ある方って、石破(茂)さんでしょう」

 --石破さん。『鳥獣駆除』ではないか、それによる命令ではないかと言っている。知事はどういうふうに思うか。それと、昨日は防災の日で台風もきたが、災害に対する知事の心構えを

 「『シン・ゴジラ』については、是非観に行きたいと、皆さんが『あれは、モデルは小池ではないか』ということを結構おっしゃいますので。それから、庵野(秀明)監督に、事前にご相談を受けまして、そしてできるだけリアルにしたいからということで、防衛省の協力はいただけないものかという話でございましたが、防衛省の方でそれは判断されての結論だったかと思います。ちなみに、庵野監督に、『ぜひ、電線をゴジラが取るのはやめてほしい』と言ったら、『いや、あれはゴジラの大好物ですからとれません』という話でございました」

 「それはともかく、防衛出動が必要かどうかということですけれども、では、UFOに対してはどうするのかとか、そういった話にもつながってくるかと思いますが、ぜひその点は専門家である石破さんに改めて確認をしていただきたいと思っております。災いというのは想定外のものも起こる、ゴジラを含めて、だと考えておりますので、そういった想定外への対応をするのが私は最大の防災だと思います」

 「そして、とはいえ、普通、まずは考えられることに対しての備えをするというのは、これがまず一つ。でも、それを超えてのことも起こるという、その心構えが重要だと思います。阪神大震災も経験をいたしました。各地での、台湾とかトルコの地震についての、その後も、仮設住宅などの支援などもいたしてまいりましたけれど、今、知事となって1360万人、それから昼間人口といたしましては、それにプラス少なくとも300万人ということですから、2000万人近い方々の命を預かるというその重みについては、私自身、防衛大臣を経験したことが大変プラスになっているかと思います」

 「今回の防災訓練もそうでありますけれども、やはり体を慣らしておくということは、これを積み重ねることは重要であり、9月4日(日曜日)には2カ所ほど防災訓練に私自身が参ることにいたしております。1カ所はスカイツリーの近辺でございまして、そこには、多分、外国からの観光客の方々もおられるときにそういう災害が起こるかもしれないということから、そこにたまたまおられるのか、それとも集めるのかちょっと存じませんけれども、外国からのインバウンド客の方々に対しての訓練、1回で終わっちゃうのでしょうけれども、そういったことも想定をして備えていく」

 「日本、この東京に暮らす、そこにいる人たち、皆さんの命をいかにして守るかということを徹底していきたいと、このように考えております」

283とはずがたり:2016/09/03(土) 20:03:10
>週刊連載ながら休載は1度もなかった
秋本先生,両さん顔負けの鉄人ぶりですやん(;´Д`)
お疲れ様でした。40年200巻。すげえの一言。最近は勿論読んでは無かったけど最後ぐらいは見てみたい。

「こち亀」終了 秋本治氏が説明「両さんらしく40周年のお祭りが引き際」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160903-00000059-dal-ent
デイリースポーツ 9月3日(土)16時27分配信

 連載40周年を迎えた人気漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」が、17日発売の「週刊少年ジャンプ42号」(集英社)で、最終回を迎えることが3日、分かった。作者の秋本治氏(63)が東京・神田明神で、絵巻奉納式後に会見して発表。1976年9月に連載がスタートした物語の幕を閉じることになり、秋本氏は「(主人公の)両さんはお祭りが大好き。両さんの引き際として、40周年を祝われてスッと消えるのが大団円」と決断理由を明かした。

 コミックの累計発行部数は1億5000万部以上で、17日には最終回も収録した200巻も、少年ジャンプと同時発売される。「計算上は2016年に200巻と思ってましたが、現実的になって、終わるかどうか悩みながら、結構迷ってました。この機会を逃すと、両さん的に中途半端になる。おめでたいときに終わるのが1番」と感慨深げに、言葉をつないだ。

 最終回は、コミック収録分のみのカウントで1960話となり、週刊連載ながら休載は1度もなかった。漫画界の“鉄人”は、「両さんのキャラクターが描いていて面白い。どんな素材でも自由自在に動いてくれたので」と長寿連載の秘けつを語っていた。

284名無しさん:2016/09/04(日) 12:57:07
http://news.infoseek.co.jp/article/20160903jcast20162276920/
「『典子は 今』を観た時は衝撃」 松山善三監督の死去に追悼の声
J-CASTニュース / 2016年9月3日 13時21分

脚本家・映画監督の松山善三さんが2016年8月27日、東京都内の自宅で老衰のため亡くなった。91歳だった。

松山さんは1950年代から脚本家・映画監督として活動し、ヒューマニズムにあふれる作風で人気を集めた。サリドマイド症患者の女性が生きていく姿を描いた「典子は、今」(1981年)を監督して話題となった。

「名もなく貧しく美しく」で初監督
1955年に女優の高峰秀子さん(2010年に死去、86歳)と結婚し、1961年に、高峰さんが演じる聴覚障害者の夫婦の生活を描いた「名もなく貧しく美しく」で初監督を務めた。その後も多くの映画の脚本・監督を手掛けた。

ツイッターには、松山監督の手掛けた映画を見た人々から追悼のメッセージが多数投稿された。

「松山監督、高峰さんのもとに旅立たれたんですね」
「心からご冥福をお祈りします」
「子どもの頃、母親に連れられて『典子は 今』を観た時は衝撃を受けた記憶がある。御冥福をお祈りします」

285とはずがたり:2016/09/05(月) 21:50:20

2016.08.25
企業・業界 企業・業界
博報堂、60億円の水増し請求疑惑!取引先が提訴…依頼無視し嘘連発、低レベルな仕事
http://biz-journal.jp/2016/08/post_16435.html
文=松崎隆司/経済ジャーナリスト

――返還請求に至ったきっかけを教えてください。
南部昭行氏(以下、南部) きっかけは、博報堂が昨年10月、当社に対して6億1000万円の未払い請求を行ってきたことです。私自身は争い事を好みません。昨年の段階で丸く収めることを考え、博報堂さんと問題を解決しようと譲歩してきました。ところがなんの音沙汰もなく、いきなり差し押さえを請求をしてきたのです。ものごとにはルールがある。「それならこちらにも言い分がある。受けて立ちましょう」ということになったのです。過去の請求でおかしな点が多々ありました。それを黙って不問にしてきた部分もあります。そこで、実際に博報堂との取引がどのようなものだったのか、さかのぼって徹底的に調べることにしたのです。調査が進んでいくなかで、次々に驚愕の事実が明らかになってきました。
 調査を進めているさなかに、新しい問題が浮上しました。博報堂さんとの問題が噂になって取引先に広がっているのです。情報の漏洩元を突き詰めていくと、みなさん口を濁す。それでも調べていくと、最終的にはある会社の名前が浮上し、そこの営業担当者の名前が挙がったわけです。誰がなんのためにそんな情報を流したのかも想像できます。このような事態を看過すれば大変なことになる。そこで、我々としても博報堂を提訴することにしたのです。

286名無しさん:2016/09/05(月) 22:55:52
http://www.sankei.com/premium/news/160821/prm1608210020-n1.html
2016.8.22 05:00
【シン・ゴジラ】
樋口真嗣監督がエヴァンゲリオンの盟友・庵野秀明総監督を語る「破壊しながら前に進む。彼こそがゴジラだった…」

 無駄をそぎ落としたシンプルなストーリーと、徹底したリアリティーの追求で公開以来、高い評価を集めている映画「シン・ゴジラ」(庵野秀明総監督)。興行収入は8月19日時点で40億円を記録している。庵野総監督の長年の盟友であり、今回、監督・特技監督を務めた樋口真嗣さん(50)に製作の裏側を聞いた。

 《樋口監督と庵野総監督は、テレビアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」などの制作会社「ガイナックス」の創設メンバーであり、親交は30年以上に及ぶ》

 僕が参加したのは、庵野総監督がゴジラの企画を依頼されて、悩んでいる時期(2013年春頃)。その段階ですでにプロット(物語の骨格)ができていて、それがとても面白かったのが自分にとって、最大の動機だった。それで「やろうよ、やろうよ」と言った。庵野秀明らしいゴジラを一緒に作りたかったんです。

 だけど、現場は大混乱でした。撮影では、僕がまずいろいろと決めて、庵野総監督が気に入らなければ修正をしていくのですが、みんなが彼に振り回されて大変でした。

 庵野総監督は記憶力が抜群に良い。何十テイクも撮っているのに、「3テイク目が一番良かった」などと言う。「テストの方が良かった」っていうのが一番困りました。「撮ってない」と答えると、「なぜだ!」と怒る。だってテストじゃん(笑)。それ以降、テストでもなるべくカメラを回すようになりました。

 《東京が巨大生物に蹂躙(じゅうりん)される未曾有の事態に、政治家や官僚、自衛官らが全力で取り組む姿が見る者の胸を熱くする》

 住民たちがどうすることもできない国難が起こったとき、守り、支えてくれる人たち、ちゃんと仕事をする人たちを撮ろう、という気持ちがありました。組織として間違っていることもあるけれど、そこにいる真面目な人たちを真面目に描きたかった。

 脚本に関して、製作側からは、「もっと人間ドラマを増やしてほしい」など、いろいろな要求があった。だけど、そういうものをすべてそぎ落としたところに、今回の映画があると思っていました。

 ただ、これは難しい問題。庵野総監督と僕は、自分たちだけが喜ぶようなプライベートムービーを作りたいわけではなく、あくまで商品としての映画を作りたかった。だけど、彼らの要求をすべて受け入れると、今までと何も変わらなくなってしまう。その部分は闘いでした。

 《今回のゴジラは、シリーズ史上最大の全長118・5メートル。一切の感情が感じられないゴジラの不気味な動きは、狂言師・野村萬斎さんの動きのデータを取り込んだ。これは樋口監督のアイデアだった》

 今回のゴジラ(のような作風)では、人が中に入る着ぐるみを使うと破綻すると思いました。では、3DCGでゴジラを描くとして、それをどうやって動かすのか、と考えたとき、ゴジラに神が降りてくるための“依り代”が欲しかったんです。

 それで思い出したのが、「のぼうの城」(2012年)に出演してくれた野村さん。狂言の演目には、登場人物が「この世ならざる者」に出会う話が結構ある。野村さんなら、そういったものの動きについて、いろいろな引き出しを持っていると思いました。電話で野村さんに「ご興味あります?」と尋ねると、最初は「ええっ?」と驚いていたけれど、快諾してくださいました。

 《閣議参加者の行動や部屋の形状、攻撃開始直前の戦闘ヘリの無線交信など、徹底的な取材によって再現されたリアリティーが観客を圧倒する》

 庵野総監督は、昔から正確さに非常にこだわる男。

 今回、想像で作った部分はほぼありません。たとえば、首相官邸の内部は非公開の部分が多いけれど、首相と海外要人の記念写真や政治家が不用意にブログに載せた写真などを集め、背景を解析して割り出しました。インターネットに、膨大な国家機密が漏洩(ろうえい)していたんです(笑)。

 役者に関しても同じ。会議の出席者がどこに座っていて、誰がそれを言うのか、そのとき立ち上がるのか、座っているのかなどを関係者に取材し、役者に反映してもらう。芝居ではなくて再現に近いものでした。

 だけど、リアリティーを重視したせりふは、聞いていて非常に分かりにくい。聞き取れるけれど、漢字に変換できないようなことをずっと言い続けているでしょ。庵野総監督は、膨大な情報量で観客を一種の麻痺(まひ)状態、クラブでのグルーヴ感のようにすることを狙っていたと思います。

 製作側からは「分かりやすく言い換えてほしい」という要求があったけれど、闘い続けました。言い換えたら、嘘になってしまう。

287名無しさん:2016/09/05(月) 22:56:02
>>286

 《撮影現場で庵野総監督の存在感は際立っていたようだが、樋口監督と対立する場面もあったのか》

 僕が対立する前に、庵野総監督とスタッフの誰かが対立している。僕は、その間に入ってなだめすかす役目でした。

 庵野総監督はひたすらだれかの仕事を追い詰め、僕らが敷いたレールを踏みつぶしていく。「あー、レールがぺっちゃんこだよぉ…」みたいな(苦笑)。

 彼は大半のスタッフを敵に回したけれど、それくらいじゃないと、この作品のレベルに達することはできない。完成した作品の出来を見て、スタッフはコロっと(味方に)ひっくり返った。ああよかった、と思いましたね。

 撮影中、「やっぱり庵野はすげえな」と思うこともあれば、「ああはなりたくないな」と思うこともあった。彼はレールを破壊しながらも前に進んで行きますからね。やっぱり庵野総監督はすごい。本当にすごいと思う。(聞き手・岡本耕治)

           ◇

 樋口真嗣(ひぐち・しんじ) 1965年生まれ、東京都出身。高校卒業後、「ゴジラ」(84年)に特殊造形として参加したことからキャリアをスタート。その後「ガメラ 大怪獣空中決戦」(95年)などで特技監督を担当。監督作品としては「ローレライ」(2005年)、「日本沈没」(06年)、「巨神兵東京に現わる 劇場版」(12年)、「進撃の巨人 ATTACK ON TITAN 前後篇」(15年)など。

288名無しさん:2016/09/05(月) 22:57:42
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1609/05/news063.html
「シン・ゴジラ」編集の舞台裏 カメラはバラバラ、画調も合わず……庵野総監督「それでいい」
映画「シン・ゴジラ」制作の裏側には、庵野秀明総監督のこだわりと、それを支える編集環境があったという。Adobe MAX Japanの基調講演で制作者が明かした。
[太田智美,ITmedia]

 そんなソフトを使うなんてアホか――映画「シン・ゴジラ」の制作に携わった佐藤敦紀さんは、他の制作現場の人からこう言われたという。

 9月2日、東京ビッグサイトで開催されたAdobe MAX Japanのゲストセッションで、TMA1 編集・VFXスーパーバイザー佐藤敦紀さんが映画「シン・ゴジラ」の裏話を語った。「シン・ゴジラ」の編集には、日本の映画業界で標準となっている編集ソフト「Avid」ではなく、別のソフトが使われたという。なぜか。

 佐藤さんにオファーがあったのは2015年1月のこと。15年10月に撮影終了、16年夏に公開予定という短期の制作スケジュールの中、作業は進められた。

 佐藤さんがまずやらなければならなかったのは、編集ソフトの選別。日本の映画業界では「Avid」という編集ソフトが標準ツールとして確立しているが、佐藤さんは「Premiere Pro CC」を選んだという。編集ソフトの選別条件は3つ。まず、安定性、軽快な反応、使いやすさが優れているということ。次に、ポストプロダクションとのコネクティングがうまくいくということ。そして、複数の人数が使うための経済性、協調性があるかどうかだ。そこで選ばれたのがPremiere Pro CCだった。

 「Avidは業界プロ向けにきっちりと作られているソフトウェアだ」と佐藤さんは言う。フォーマットの作り方からポストプロダクションへの引き渡しなどを含めて全てがよく考えられている。東宝にも、Avidを用意した部屋が5〜6部屋あるほどだという。

 しかし今回はそれを選ばなかった。というのも、シン・ゴジラの撮影現場は、メインカメラである「ALEXA」が3台、キヤノンのスチールカメラが3台(動画撮影も可)、そして総監督である庵野秀明さんのiPhoneが常に同時に回るという環境だったからだ。

 Avidはプロ向けとして定評のあるソフトだが、いろいろな映像フォーマットを全てAvid用に書き出さなければならない制約がある。だからこそ非常に安定して編集できるし、トラブルも起きにくい。一方Premiereは、どんなフォーマットでもだいたい読み込めてしまい、レンダリングなしで再生できてしまう「やんちゃなソフト」だと佐藤さんは言う。

289名無しさん:2016/09/05(月) 22:57:52
>>288

 「今回、編集中に『ここに電柱の絵を加えたいんだよね、そのへんでちょっと撮ってきてよ』というようなやり取りが庵野さんと助手の子の間で発生するようなことがしょっちゅうあった。例えば、映像の1カット目は庵野さんがiPhoneで撮影したものだし、iPhoneはたぶん4Kで、ALEXIAは2.8Kで撮っているし、わざと違うカメラでバラバラの画調でストーリーが進行していくようにというのが庵野さんの希望だった。東日本大震災のときそうだったように、一歩引いた状態で状況を見守るテレビカメラがあり、市民が撮影した携帯電話のカメラがあり、両方とも映像はきれいだけど明らかに画調は合わない。映画では最終的にiPhoneの映像をメインカメラの画調に若干合わせたが、庵野さんはそれさえしなくていいと言っていた。“やんちゃなソフト”であるPremiere Pro CCは、今思えばそれらと相性が良かった」(佐藤さん)

 例えば、これらは作中で「政府」と「巨災対」が織りなす演出の差に表れている。政府側の撮影ではドカンとした安定したカメラアングルを用いたのに対し、巨災対が映るシーンでは、あえて“変なカメラワーク”を意識したという。

 撮影ではどんな編集にも耐えられるよう、絵コンテを作った意味がないほどにいろいろな角度を押さえ、あらゆる素材を記録に残した。編集室に送られてくる撮影元データ量はゆうに100TB超え。これは邦画ではありえないほどの素材量で、メインで使用するMac Pro1台、Appleから機材提供を受けたiMac2台、佐藤さんの私物であるMac mini1台の計4台でPremiereを同時に立ち上げ、毎日編集が続いていたという。

 「最初のゴジラ上陸から逃げていくシーンまで、全ての時間設定が決まっている。何時に上陸し、何時に会議が行われ、何時にニュースが発表され、何時にヘリコプターが出ていくのか。その全てが設定され、それに合わせて合成部が時計を作る。『戦後初の防衛出動命令が下されました』という場面では、『昼のニュースでも時刻のスーパーは出るよね?』という確認が庵野さんからあり、13時何分かの時間でスーパーを入れた。ジャーナリストとの密会をしているシーンでも、時計の時刻を合わせている」(佐藤さん)

 シン・ゴジラの映像の裏には、従来の映画業界の常識に捉われない制作者たちの挑戦が隠れていた。

(太田智美)

Copyrightc 2016 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

290名無しさん:2016/09/05(月) 23:00:30
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1608/12/news046_5.html
「シン・ゴジラ」の製作者インタビュー解禁! 「シン」の意味とは?
「大人の鑑賞に堪えうるゴジラです」――娯楽を追求してきたこれまでのゴジラ映画とは明らかに違う「シン・ゴジラ」。封印していた製作者インタビューを掲載する。【予告編あり】
[産経新聞]

 激戦必至の夏休み映画の本命として7月29日に公開された「シン・ゴジラ」を満員の映画館で見た。東宝が世界に誇る「キング・オブ・モンスター」12年ぶりの復活で、まさに老若男女の観客が詰めかけていた。「日本に巨大生物が現れたら?」という問いかけに全力で答えた作品で、政府の危機管理能力、自衛隊や日米安保の存在意義などを盛り込んだ一大シミュレーション映画に仕上がっていた。ただ、ちびっ子には少し難しいのか、「ゴジラ(出てくるの)まだあ?」と母親に尋ねる声も耳に入った。

 娯楽を追求してきたこれまでのゴジラ映画とは明らかに違う作品だ。実は本作のエグゼクティブプロデューサー、山内章弘氏(46)に5月、「シン・ゴジラ」について話を聞いていた。だが、作品をめぐる完全なる秘密主義ゆえ掲載を見送っていた。作品が一般公開されたのでここに詳細を掲載する。


――「シン・ゴジラ」には多くの人の思いが込められている

 「そうなんです。1本目のゴジラ(1954年)の精神にのっとっている感じですね。平成ゴジラが大好きな方々には拒絶反応があるかもしれませんが。ハリウッド版を除いて日本のゴジラの製作は12年ぶり。12歳までの子供たちは『ゴジラ』なんて知らない。そういう人たちに対してどういうアプローチでゴジラを再生して新しいものとして見てもらおうかと(総監督の)庵野(秀明)さんとも随分話しました。“今の日本でやる意味”を突き詰めると、かなりのリアルシミュレーションというか、今の日本にゴジラという巨大生物が現れたら一体どうするのか、どうなるんだろうかという発想の集大成のような映画。大人の鑑賞に堪えうるゴジラです」

――ゴジラ登場の“きっかけ”も気になります

 「そこは楽しみにしていてください。少なくても“ああ、こんな程度ね”って思われないものになっていると思います」

――かなり自信がありそうですね

 「そうですね。今ラッシュの段階で、まだCGも上がってきていないので仕上げ途中ですけど、ストーリーとして面白くなっていると思います」

――ゴジラは何かの“脅威の象徴”になっていると

 「そうですね。庵野さんが手がけている意味も見てもらえば分かる。『実写版エヴァンゲリオン』みたいな感もある」

――それも何か言われそうですね

 「『これが見たいゴジラじゃない』と言う方もいるかもしれないけど、例えば人気シリーズの米映画『エイリアン』は、その時代のトップクリエーターが『自分だったらこの世界をこう切り取る』ということで生きながらえている。今までのゴジラはそういうアプローチはしてこなかった。プログラムピクチャーとして毎年正月に家族と楽しもうというタイプの映画だった。今回のゴジラはそういう意味では切り口が違う」

――予想を裏切るのでしょうか

 「そういう部分もある。『ゴジラ』の前に『シン』とつけているのはいろんな意味を含んでいる。『新』しい、『真』実、『神』さまもある。いろんな想像をしてほしいという意味でこういうタイトルにした」

――予告編に「呉爾羅(ごじら)」という漢字が出てくる。調べたら実際に日本に伝わる伝説だったが、ネタバレにはならない?

 「これこそ庵野手法ではあるんです。もちろん『そこはまだ言わなくていい』という部分もあるが、それを遙かに上回る情報量が100倍、200倍とあるんです。少なくとも1回見ただけでは絶対理解できない。庵野さんが埋め込んでいる全部の情報を理解することは不可能。そこはエヴァンゲリオン・ファンのように何度も見ていただいて。僕らでも理解していないところもあると思う。庵野さんだけが勝手に仕組んでいるところもある。期待を持っていただいて大丈夫じゃないかと、ようやく思えるようになりました」

――2014年公開のハリウッド版「GODZILLA ゴジラ」を経ての今回だが、意識はしましたか

 「ゴジラは東宝のフランチャイズ作品なので、ハリウッド版に対抗するというわけではない。『GODZILLA ゴジラ』はバトルの面白さや巨大生物の面白さもあって本当によくできた作品だった。今回はそれよりちょっと攻めている」

291名無しさん:2016/09/05(月) 23:00:42
>>290

――「攻めている」とは

 「表現ですかね。ゴジラという題材でどういうことを描こうとするか。政治劇なんです。ポリティカルドラマ。バトルものの面白さもありますけれど、『GODZILLA ゴジラ』が追求していたような感じはほぼないんで」

――日本国内を描いたあくまでも国内向けの映画なのか

 「もちろん海外セールスもあります。ハリウッド版と同じ志向で作っちゃうと単純に縮小再生産になっちゃう。そうじゃない考え方で作られた作品という意味で日本をすごく意識している作りになっています」

――怪獣映画では「平成ガメラ」3部作(1995、96、99年)がゴジラのお株を奪う存在になっていたが

 「平成ガメラの配給は東宝でさせていただいたが、製作は大映さんというかKADOKAWAさんなんで、コメントがしにくいですね」

――はっきり言って平成ガメラも人気がある。ゴジラができなかったことをやったということで

 「そうですね」

――あれも「怪獣が現れたら」というシミュレーションドラマ。東宝の“ゴジラ魂”に火が付いたのかなと

 「当時は平成ゴジラも毎年1本は作っていた時代で、スタッフはすごく意識したと思う。その首謀者(『平成ガメラ』の特技監督)だった樋口(真嗣)さんが『シン・ゴジラ』のスタッフ(監督)なので、その血を受け継いでいるのかもしれませんね。映像表現もあの頃とは隔世の感がある」

――今回はCGゴジラということだが、日本特撮の伝統であるミニチュアも使っていますか

 「特撮もやっています。圧倒的にCGが大半ですけどね」

――自衛隊も出てきます

 「自衛隊には全面的に協力していただいている。重火器系はすごく迫力のある映像になっていると思いますよ」


 「シン・ゴジラ」は8月6〜7日の国内映画ランキングで2週続けて首位を守り、累計興収が21億円を突破した。山内氏が言及していたように繰り返し鑑賞するリピーターも多い。映画を見た人には、山内氏がこだわっていた「今の日本でやる意味」が伝わったのではないだろうか。(伊藤徳裕)

292名無しさん:2016/09/05(月) 23:01:17
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1504/01/news151.html
庵野秀明氏が新「ゴジラ」総監督に 「エヴァ」と同時制作 「鬱状態」乗り越え……コメント公表
「ゴジラ」シリーズ新作の総監督を庵野秀明氏が務めることが判明。今年公開予定の「シン・エヴァンゲリオン劇場版」と同時並行で制作するという。「エヴァQ」以降、「鬱状態」にあったことも告白した。
[ITmedia]

 東宝が2016年夏に公開予定の「ゴジラ」シリーズ新作映画の総監督・プロデューサーを、スタジオカラー代表でアニメ監督の庵野秀明氏が務めることが明らかになった。監督・特技監督は、庵野氏の30年来の盟友・樋口真嗣氏が担当する。

 庵野氏はゴジラ新作を、今年公開予定のエヴァンゲリオン劇場版最新作「シン・エヴァンゲリオン劇場版」と同時並行で制作。12年12月の「エヴァンゲリオン新劇場版:Q」公開以降「鬱状態」にあったが、周囲の支えなどで回復し、アニメ制作に戻ってきたことを、カラー公式サイトに掲載したコメントで告白した。

 コメントによると、庵野氏が東宝からゴジラ新作の監督就任依頼を受けたのは、2013年1月末。当時は精神的にも不安定で「無理です。エヴァもあるし、出来ませんよ」と固辞したが、東宝の誠意と樋口氏の熱意に動かされ、「今しか出来ない、今だから出来る、新たな、一度きりの挑戦」と、3月に監督を引き受けることにしたという。5月に主題を決め、6月に企画書を提出、プロットなどの作成を始めた。

 庵野氏はゴジラの空想科学の世界について「夢や願望だけでなく、現実の風刺や鏡像でもある」と指摘。「正直、世界資本に比べると制作費も制作時間も極端に少ない日本の現場で、様々な内容面に関する制約の中で、果たしてどこまで描けるのかはわかりません」と不安を吐露しつつも、「映画としてのプライドを持ち、少しでも面白い映像作品となる様に、本作もシン・エヴァも全力で作っていく事が、今の僕に出来る事だと思って作業を進め」てきたという。

 「2012年12月。エヴァ:Qの公開後、僕は壊れました」――エヴァ:Q公開後に陥った「鬱状態」は「6年間、自分の魂を削って再びエヴァを作っていた事への、当然の報い」だったと振り返る。13年はスタジオに一度も近づくことができず、「ズブズブと精神的な不安定感に取り込まれていった」という。

 だが「妻や友人らの御蔭で、この世に留まる事が出来」、宮崎駿氏に頼まれた声の仕事(「風立ちぬ」の主人公・堀越二郎役)が「アニメへのしがみつき行為」として機能。「日本アニメ(ーター)見本市」として結実したアニメ短編集企画の構想を通じ、アニメが好きだったことを確認できたと振り返る。14年の初頭、ようやくスタジオに戻ることができ、1年以上かけて心のリハビリを行い、徐々にアニメの仕事に戻ってきたという。

 旧エヴァの放送から20年後となる2015年の今、シン・エヴァンゲリオン劇場版の完成への実現に向けた作業も「なんとか進められている」という。庵野監督を支える周囲の人々やアニメファンへの感謝をつづり、「皆様から、シン・エヴァの公開まで今しばらくの時間をいただければ、幸いです」としている。

Copyrightc 2016 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

293とはずがたり:2016/09/12(月) 02:28:55
おもろいw

ちょwwwサントリー、ロバート秋山の使い方ウマすぎ
なんか悔しいけど、これは見てしまう…。
更新日: 2016年08月31日
http://matome.naver.jp/odai/2147142272220306501

294とはずがたり:2016/09/17(土) 14:38:15
「こち亀」最終回掲載ジャンプ 表紙は両さん尽くし!!
http://news.goo.ne.jp/article/dailysports/trend/20160917002.html
05:59デイリースポーツ

 人気漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の最終回が掲載された「週刊少年ジャンプ」42号が17日、発売される。集英社によると、同誌は“『こち亀』40周年記念超メモリアル特大号”と銘打たれ、「こち亀」は巻頭カラーで登場。伝説の第1話がオールカラーで掲載されるなど、「最も発行巻数が多い単一漫画シリーズ」として、ギネス世界記録に認定された作品にふさわしい幕引きになっているという。

 また、同社は16日、JR東日本常磐線の亀有駅(東京)で「こち亀」駅ジャック広告を展開すると発表した。亀有駅での「駅ジャック」広告は初めて。階段に全200巻分の表紙、背表紙を活用した広告を展開。改札外にも表紙を描いた床、階段横壁面には登場キャラクターたちが、最終巻となる200巻を“押し売り”する漫画が描かれている。広告は17日から30日まで展開される。

「こち亀」最終話 ジャンプと単行本で違うオチ
http://news.goo.ne.jp/topstories/trend/291/1b49dcea0acdd42f85f7335d721e7b75.html
(スポニチアネックス) 06:13

 国民的漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」が17日発売の漫画雑誌「週刊少年ジャンプ」(集英社)で最終話を迎え、最終巻となる単行本200巻も同日に発売。それぞれ最終話のオチが違うという異例の締め方となった。

 1976年(昭51)9月に連載スタート。40年の連載にピリオドを打つ最終話は「40周年だよ全員集合」と題して、復活して欲しいキャラクターをランキングで紹介する内容。10位から順々に発表していくが、最後は――。どちらも「こち亀」らしい結末となっている。

 最終話の中で主人公の両津勘吉が「これは両方買ってもらうためのいやらしい商法です」と話していたが、確かにファンにとってはどちらも見逃せない仕掛け。最後の最後で心憎い演出を見せた。


秋本治氏 今冬4作発表、新作も “両さんロス”のファンに朗報
http://news.goo.ne.jp/article/sponichi/trend/sponichi-spngoo-20160916-0138.html
05:01スポニチアネックス

秋本治氏 今冬4作発表、新作も “両さんロス”のファンに朗報
「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の最終話が掲載された「週刊少年ジャンプ」42号の表紙(C)週刊少年ジャンプ/集英社
(スポニチアネックス)
 警察官・両津勘吉が起こす騒動を描くギャグ漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所(こち亀)」が、きょう17日発売の「週刊少年ジャンプ」(集英社)42号で、1976年(昭51)から40年続いた連載を完結した。最終話を掲載した最後の単行本200巻も同日発売。集英社によると最終話は1960話目だった。

 次回作についても報告された。今冬、同社の漫画誌で新作4作を発表する。

 これまで不定期発表してきたアクションコメディー「ミスタークリス」を「ジャンプSQ」に、京都郊外で暮らす女子高生を描く新作「京都女学院物語」を「週刊ヤングジャンプ」に掲載する。

 バイオレンスガンアクション「BLACK TIGER」を「グランドジャンプ」に、下町の銭湯で異邦の美女が大奮闘する「いいゆだね!」を「ウルトラジャンプ」に掲載する。

 来年2017年には「週刊少年ジャンプ」にも新作を発表するとしており“両さんロス”に見舞われそうなファンには朗報となった。

295とはずがたり:2016/09/18(日) 12:16:54


2014年08月07日 23時00分30秒
「新型iPhoneがリリースされるとネット上でポルノを見る人が減少」など、世界のポルノ統計データ
http://gigazine.net/news/20140807-pornhub-traffic-trends/

296名無しさん:2016/09/19(月) 15:46:30
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160913/k10010683751000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_120
麻生副総理「こち亀の終了はとても残念」
9月13日 13時03分
漫画好きで知られる麻生副総理兼財務大臣は、閣議のあとの記者会見で、40年にわたって連載が続けられた漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」が今月17日に発売される雑誌の最新号で連載を終えることについて、「キャラクターがたった漫画だったので残念だ」と述べました。
「こちら葛飾区亀有公園前派出所」、通称「こち亀」は、漫画家、秋本治さんが昭和51年から40年にわたって雑誌で連載し、今月17日に発売される雑誌の最新号で連載を終え、単行本は区切りとなる200巻で終了することにしています。
これについて、漫画を愛読していることで知られる麻生副総理兼財務大臣は、閣議のあとの記者会見で、「こち亀」について「話題が下町から最先端の話まで幅広く、キャラクターがたった漫画だった」と述べました。そのうえで、麻生副総理は「次でやめるという話は聞いていたが、こうしたキャラクターがたった漫画が終わるのはとても残念だ」と述べました。

297名無しさん:2016/09/26(月) 23:29:39
ワシントンポスト

The new Godzilla film imagines a strong Japan pushing back against the U.S.
https://www.washingtonpost.com/world/asia_pacific/new-godzilla-film-imagines-a-strong-japan-pushing-back-against-the-us/2016/09/23/ddd7d5c4-7f70-11e6-ad0e-ab0d12c779b1_story.html

298とはずがたり:2016/09/27(火) 17:27:13
2016/08/28 12:30
ディズニーがMLBのストリーミング事業に投資、ケーブルテレビの「危うい未来」に備え
http://forbesjapan.com/articles/detail/13371
Jon Markman , CONTRIBUTOR
Analyzing tech stocks through the prism of cultural change.

Photo by Andrew Burton / gettyimages


インターネットがメディア消費のあり方を変えている。これを受けて米ディズニーは、現在のケーブルテレビモデルが破綻した場合の備えに乗り出した。

ディズニーは8月9日、米プロ野球メジャーリーグ(MLB)が創設したストリーミング会社バムテック(BAMTech)への戦略的投資を発表。10億ドル(約1,003億円)を投じて同社の株式の33%を取得し、今後4〜7年間で過半数の株を取得するオプションも獲得。新たなスポーツ・ストリーミング事業を構築する計画だ。

バムテックは何百万人もの契約者にMLBの全試合のストリーミングを提供していることで有名だが、同時に有料チャンネルHBOのアップル端末向けストリーミングサービス「HBOナウ(HBO Now)」への技術提供も行っている。ここが重要だ。

ディズニーによる今回の投資は各ケーブルテレビ事業者にとって、ディズニーのメディア資産との関係を当たり前と考えてはならないことを再認識させるものだ。

このところ、各ケーブルテレビは必要な番組だけ選ぶ「スキニーバンドル方式」の導入を試みている。チャンネルパックからコストのかかるチャンネルを取り除き、月々の視聴料を値下げする方式だ。そして多くの場合、最初にパックから外されるのがディズニー傘下のスポーツ専門チャンネルESPNスポーツだ。

これは必要かつ賢明な戦略だ。視聴契約の解除は、ケーブルテレビ事業者が立ち向かわなければならない現実の脅威だ。ネットフリックスやアマゾンのプライムネットワーク、フールーやHBOナウのようなオンデマンド・ストリーミングサービスが受け入れられている現状は、消費者たちがプロバイダから直接コンテンツを購入したいと考えていることを示している。スキニーバンドルの導入は消費者に選択肢を提供し、彼らのロイヤリティを強固なものにした。

バムテックへの投資は、これに対するディズニーの抵抗であり、また近い将来を垣間見せるものでもある。
次ページ > 求められるのは、コンテンツと配給の組み合わせ
1

2

>
編集=森 美歩


記事の続きを読むには無料会員登録が必要です。

299とはずがたり:2016/09/29(木) 15:01:24
2016年9月28日 9:59 AM
前代未聞の赤っ恥!長谷川豊アナの炎上ブログはコピペで丸パクリしたものだった
http://www.asagei.com/excerpt/66774

 人工透析患者に対し「殺せ」「バカ」「ハナクソ」など、自身のブログで暴言を吐き続けているフリーアナウンサーの長谷川豊。問題となった長谷川アナの9月19日のブログを転載したニュースサイト「BLOGOS」は、読者からの意見が多かったことを明らかにしたうえで、「掲載段階でのチェックが不十分だったこと」「事実とは異なる可能性のある内容を掲載・拡散させてしまうことは本意ではないこと」を理由に22日、記事を取り下げた。

 当の長谷川アナは、記事の都合の悪い部分はカットして大幅に修正したものの、25日現在、謝罪はしていない。

 そのうえ、炎上のきっかけとなった19日のブログの一部が、ある人工透析患者のブログをコピペしたものだと別の一般人ブロガーから指摘されてしまった。

 コピペしたのは障害者手帳所持者の優遇制度に関する部分だが、引用元のブログにあった誤字もそのままの一語一句が同じ“丸パクリ”で、引用元の表記もなかった。

「ブログを読んだ誰もが長谷川アナ自身の言葉で力説していると思ったはず。それが一般人のブログをそっくり引用したものだったとは‥‥。ここまで恥ずかしいのはあまり記憶にありません」(週刊誌記者)

 長谷川アナは連日、過激な言葉を用いながら人工透析患者にかかる医療費について問題提起し続けている。承認制のブログのコメントは長谷川アナを持ち上げるものが多いが、ネット上は批判の嵐だ。

「今回はちょっとやりすぎた。彼はテレビ番組のMCなども担当していますが、影響が出ることも考えられます」(前出・週刊誌記者)

 長谷川アナはいったい何を目指し、どこへ向かおうとしているのだろうか‥‥。

(笠松和美)

300とはずがたり:2016/09/29(木) 15:02:18
ベッキー珍報道でボコボコの長谷川豊 女子アナから「ガセ川」と呼ばれ、その時...
http://www.j-cast.com/2016/05/27268057.html
2016/5/27 19:16 印刷

ベッキーさんと川谷絵音さんの不倫騒動に「独自」の視点で切り込んでいた元フジテレビアナウンサーの長谷川豊さんが、このほど、自らに付けられた不名誉なあだ名を甘んじて受け入れた。

「ガセ川」――。インターネット上では、しばしばこう呼ばれていた。

「友達で押し通す予定!(笑)」は「存在しない」

長谷川さんは2016年2月のブログで、数日内にベッキーさんが直筆メッセージで対応するという「大スクープ」をぶちあげ、大きな注目を集めた。しかし予言は見事に外れ、数日後のブログで釈明を余儀なくされた。

さらに、流出した2人のLINEにあった「友達で押し通す予定!(笑)」という一文について「存在しない。ねつ造のはずです」と指摘していたが、5月13日放送の「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」(TBS系)で、ベッキーさん本人が本物だと明かした。川谷さんも同日のブログで、一連のやりとりが全て本物であることを認めた。

2月当時、長谷川さんは「あまり適当な報道すると、信頼、失うだけだぞ?」として、LINEのやりとりを事実のように伝えるメディアに釘を刺していたほどだったが、結果的に信用を失ってしまったのは、自分自身だった。

2度の「誤報」を受け、ネット上では「ガセ」と「長谷川」を合わせた「ガセ川」という不名誉なあだ名が広がることとなった。

そんな中、長谷川さんがMCを務める番組で「ガセ川」呼ばわりされている現実に向き合う機会が訪れた。

「ベッキー長谷川」「ガセの極み豊。」と茶化され...

2016年5月25日放送の「バラいろダンディ」(TOKYO MX)で、「ベッキーの不貞騒動に便乗した長谷川豊氏につけられた不名誉なあだ名とは?」と題したアサ芸プラスの記事を取り扱ったのだ。

事前に番組側から聞いていなかったのか、記事が読み上げられている間、長谷川さんは「最悪...」と漏らし、思わず苦笑。阿部哲子アナから「ガセ川さんいかがですか?」と話をふられると、「ガセ川呼ぶな!ガセ川って呼ぶな!」と嘆いた。

宇多丸さんや室井佑月さんら出演者陣には大うけで、「ベッキー長谷川」「ガセの極み豊。」など新たなあだ名まで提案される始末だった。すると長谷川さんは投げやりになりながら「ガセ川でいいです、もう」と承諾。

「金スマ」放送後、長谷川さんは番組や騒動に関するブログ記事を1本も書いていなかったため、その後の発言に注目が集まっていたが、釈明も反論もすることなく「ガセ川」であることを認めてしまった。最後にはアサ芸に感謝の言葉まで述べた。

301とはずがたり:2016/10/03(月) 13:42:23
流石南米,自由だヽ(゚∀゚)ノ

勝ったら全裸になります!自国のサッカーチームを応援の女性キャスターが有言実行
http://videoclip.club/post-14978/
2016/09/25

ベネズエラのテレビ番組で、自国のサッカー代表チームを応援する目的で、女性キャスターが「勝ったら全裸になる」を約束。この約束を知ってか知らずか、ベネズエラ代表は勝利し、キャスターは約束通り番組中に全裸に。選手のみならず、視聴者へのご褒美ともなったようだ。
(出典:https://www.youtube.com/watch?v=alnzT9Iigts

302とはずがたり:2016/10/03(月) 13:47:42
2016/09/28 15:00
米パラマウント買収に頓挫の中国ワンダ 大失速の懸念
http://forbesjapan.com/articles/detail/13720
Doug Young , CONTRIBUTOR

中国のワンダグループ(大連万達集団)は米パラマウント・ピクチャーズへの出資計画がとん挫した数日後、映画製作でソニー・ピクチャーズと提携することを発表した。このディールは、「中国のディズニー」を目指すワンダにとって“残念賞”とも呼ぶべき成果かもしれない。

ハリウッドの6大映画企業の一社であるパラマウントは今年初め、株式の売却意向を表明し、ワンダは出資に強い意欲を持っていた。しかし、パラマウントは内部紛争の末に株式売却計画を凍結。ワンダにとっては期待はずれの結果となった。

そして9月23日、ワンダはソニーの映画に出資する戦略提携を結んだと発表した。しかし、その内容は、ハリウッドと中国企業との間ではありふれた映画の「共同制作」であり、資本提携ではない。報道によるとワンダは今後、提携作品に対し10%を上限とする出資を行うという。つまり、作品のコントロール権はソニーが握っており、ワンダの役割は限定的な範囲にとどまるということだ。

ワンダは昨年、ハリウッドの映画製作会社レジェンダリー・ エンターテインメントを35億ドル(約3,522億円)で買収。また、別のワンダ傘下の米映画館大手AMCは、今年初めに欧州の映画館チェーン英オデオン・アンド・UCIシネマズを取得したのに続き、米同業のカーマイクも買収しようとしている。

303とはずがたり:2016/10/03(月) 21:41:41
アニメ制作会社 人件費不正受給疑惑を否定「詐欺的行為は事実無根」
http://news.goo.ne.jp/article/sponichi/nation/sponichi-spngoo-20161003-0122.html
19:09スポニチアネックス

 宮城県白石市に制作スタジオがあるアニメ制作会社「旭プロダクション」(東京都練馬区)が3日、公式サイトを更新。東日本大震災の緊急雇用創出事業を利用して雇った従業員を農作業に従事させ、人件費の一部を不正受給した疑いがあると一部で報じられた件について否定。“騒動”を謝罪した。

 「弊社が宮城県および白石市から受託した緊急雇用創出事業におきまして、人件費を不正取得する意図をもって制度を悪用した事実はございません。同記事の人件費不正受給という、あたかも弊社が詐欺的行為を働いたかのような記載は事実無根です」とした。

 一方で「しかしながら、弊社が緊急雇用創出事業によって雇用した契約社員の一部を、弊社子会社である株式会社GFC(宮城県蔵王町の農業生産法人)に、農作業上の緊急の必要性に伴う臨時的な措置として数日間派遣し、GFCの業務を支援させたことは事実です」と認めた。

 「これは、緊急雇用創出事業に関する手続や契約内容に関する解釈を誤り、不適切な対応をとったものといえ、今後このようなことのないよう、従業員管理を徹底する所存です」と説明した上で「なお、宮城県および白石市には、以前から事実関係をすべて報告済みであり、県および市の判断を待っているところです。今後も、県および市の指示に従って対応してまいります」とした。

 最後には「この度は、関係各位にご迷惑をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます」と謝罪した。

304とはずがたり:2016/10/10(月) 21:43:34
もう報道せんでもええやんと思ってしまうけどそういいながらも引用しちゃう俺が矛盾してるのか。

漫画家・浦沢直樹がラブホW不倫、お相手は大手出版社の50代元編集者
http://news.goo.ne.jp/article/jprime/entertainment/jprime-8294.html?page=1
17:00

306とはずがたり:2016/10/14(金) 22:59:58
EU離脱で英国人の朝食に異変、テスコから「マーマイト」消える
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-10-13/OEZR7G6VDKHU01
Matthew Boyle、Paul Jarvis
2016年10月14日 02:30 JST

英国人は欧州連合(EU)離脱が何を意味するかを実感し始めている。英・オランダ系食品・日用品メーカー、ユニリーバの代表的製品である「マーマイト(トーストに塗るペースト)」が、他の幾つかの商品とともに英スーパーマーケット・チェーンのテスコのオンラインショップから消えた。仕入れ価格をめぐる交渉が行き詰まったためだ。
  テスコは12日、ユニリーバ製品の仕入れについて現在問題があるが早急に解決される見通しだと発表した。

  6月のEU離脱選択後のポンド下落でユニリーバは原材料の値上がりに直面しているが、英国の食品小売業界が既に厳しい競争にさらされている中、原料値上がりを小売業者に転化するのも難しい。サンフォード・C・バーンスタインのアナリスト、アンドルー・ウッド氏は「食品メーカーと小売業者の関係において価格交渉は日々の現実だが、EU離脱選択後は非常に激しくなるだろう」と話した。
  13日朝にチェックした時点で、テスコのサイトには洗剤やマーガリン、「ダヴ」ブランドのボディーケア商品100種余りなどのユニリーバ製品がなかった。
原題:Brexit Stole Breakfast as Tesco Copes With Marmite Shortage (1)(抜粋)

英国民食がEU離脱のあおりで販売中止に、ネットやメディア大騒ぎ
http://www.afpbb.com/articles/-/3104399
2016年10月14日 18:18 発信地:ロンドン/英国

【10月14日 AFP】英国では13日、国民食「マーマイト(Marmite)」の取り扱いを英スーパーマーケット最大手テスコ(Tesco)が中止したことから、マスメディアやソーシャルサイト上で国家危機に直面したかのような騒動が広がった。

 マーマイトは主にトーストなどに塗って食べる酵母エキスを発酵させたペーストで、好き嫌いがかなり分かれることで知られるが、英国の食卓にはなくてはならないとされている。

 騒動の発端は、英国の欧州連合(EU)離脱、いわゆる「ブレグジット(Brexit)」をめぐる懸念から通貨ポンドが急落したことを受け、製造元の米食品・日用品大手ユニリーバ(Unilever)が「マーマイト」を含む自社製品の価格引き上げ方針を示したことだ。これに反発したテスコは、インターネットショップでのユニリーバ製品の取り扱いを13日から中止した。

 テスコの通販サイトでは「マーマイト」に加え、紅茶の「PGティップス(PG Tips)」、アイスクリームの「ベン・アンド・ジェリーズ(Ben & Jerry's)」や「マグナム(Magnum)」、カップ麺の「ポットヌードル(Pot Noodle)」、さらにはマヨネーズや洗剤なども販売中止になった。

 騒動はユニリーバがテスコ側との間で商品価格をめぐる対立の解決策を見出したと発表し、1日で収束したが、ツイッター(Twitter)上では「マーマイト」に最終戦争を意味する「ハルマゲドン」をかけた造語「#Marmageddon(マルマゲドン)」や、スキャンダルを意味する接尾辞「gate」をつけた「#marmitegate(マーマイトゲート)」などのハッシュタグがトレンドに浮上。

 英メディアもこの話題でもちきりになり、英国放送協会(BBC)が実況中継を行ったほか、首都ロンドン(London)の地下鉄駅で無料配布されている日刊紙「メトロ(Metro)」は「マーマイト戦争」の見出しを掲げて報じた。

 英通貨ポンドは、国民投票でEU離脱が決まった6月23日以降、対ユーロと対ドルで大きく下落しており、食料品を扱う小売店は供給元と消費者との板挟みになっている。

 市場調査会社ユーロモニター(Euromonitor)のアナリストは今回の騒動について、「ブレグジットが英国民にまずどのような影響を及ぼすかという具体例だ。これは始まりにすぎず、今後数か月のうちに小売り価格をめぐる問題がどんどん出てくるだろう」とAFPに語った。(c)AFP/Roland JACKSON

307とはずがたり:2016/10/16(日) 19:33:30

電通「鬼十則」背景か 東大卒エリート美女、自殺までに綴った苦悶の叫び
http://news.biglobe.ne.jp/domestic/1015/san_161015_1167874089.html
産経新聞10月15日(土)20時18分

 広告大手代理店「電通」に勤めていた高橋まつりさん=当時(24)=が、過労を苦に自殺したことが波紋を広げている。高橋さんは直前の2カ月、友人や母親らに、LINEやツイッターなどで「過労」をうかがわせる50通以上のメッセージを発信していた。「本気で死んでしまいたい」。そこには、もだえるような苦しみがつづられている。電通は以前にも入社2年目の男性社員を過労自殺で失った。悲劇はなぜ繰り返されてしまったのか?(メッセージは原文のまま)。
 ■「遺書メールに誰を入れるか考えていた」
 「休日返上で作った資料をボロくそに言われた もう体も心もズタズタだ」(10月13日)
 「眠りたい以外の感情を失った」(10月14日)
 東京大学文学部を卒業し、平成27年4月に電通に入社した高橋さんは同年10月、インターネットの広告部門を担当していた。半年間の試用期間を終えて本採用となったばかりで、人数不足と業務の増加に苦しんでいた。
 「生きているために働いているのか、働くために生きているのか分からなくなってからが人生」(11月3日)
 「土日も出勤しなければならないことがまた決定し、本気で死んでしまいたい」(11月5日)
 「毎日次の日が来るのが怖くてねられない」(11月10日)
 「道歩いている時に死ぬのにてきしてそうな歩道橋を探しがちになっているのに気づいて今こういう形になってます…」(11月12日)
 11月に入ると、「死」という言葉がメッセージに現れ出すようになり、具体的な自殺の場所まで探している様子がうかがえた。
 「死にたいと思いながらこんなストレスフルな毎日を乗り越えた先に何が残るんだろうか」(12月16日)
 「なんらな死んだほうがよっぽど幸福なんじゃないかとさえ思って。死ぬ前に送る遺書メールのCC(あて先)に誰を入れるのがベストな布陣を考えてた」(12月17日)
 12月に入るとさらに深刻な状態に。クリスマスの12月25日、社員寮の4階から身を投げた。
 ■電通に受け継がれる「鬼十則」
 遺族の弁護士側が、高橋さんの入退館記録を元に集計した残業は、10月が130時間、11月が99時間となっていた。休日や深夜の勤務も連続していた。
 これに対し、武蔵野大学の教授が「残業100時間を超えたくらいで過労死するのは情けない」などとインターネット上に投稿していたことが批判を呼ぶ。厚生労働省が過労死リスクが高まる「過労死ライン」として示している時間は、残業80時間だ。
 電通では平成3年にも、社員が過労自殺している。損害賠償請求で最高裁までもつれ、12年に「会社は社員の心身の健康に注意義務を負う」と判断された。
 弁護士側は、電通の過労体質を指摘した上で、第4代吉田秀雄社長の遺訓とされる「鬼十則」を明らかにした。電通の社員手帳に掲げられているという十則の一部を紹介する。
 ・取り組んだら「放すな」、殺されても放すな、目的完遂までは。
 ・仕事とは、先手先手と「働き掛け」で行くことで、受け身でやるものではない。
 ・頭は常に「全回転」、八方に気を配って、一分の隙もあってはならぬ、サービスとはそういうものだ。
 高橋さんのメッセージからは、上司から「髪がボサボサ、目が充血したまま出勤するな」「女子力がない」と言われるなどのパワハラをうかがわせる内容もあった。
 東京労働局の過重労働撲滅特別対策班などは14日、労働時間管理の実態を調べるため、労働基準法に基づき、電通に立ち入り調査。まつりさんのほかにも問題ある働き方がなかったか、全社的な状況を調べている。
 ■母親との最後の電話
 「仕事も人生もとてもつらい。今までありがとう」。高橋さんの母、幸美さん(53)のもとには亡くなる直前、このようなメールが届いていた。
 びっくりした幸美さんはすぐに電話して「死んではだめ」と伝えたが、まつりさんは「うん、うん」というだけだったという。
 中学生のときに離婚した幸美さんは、女手一つで2人の子供を育てた。まつりさんは「一流企業に就職し、お母さんを楽にしてあげたい」と東大に現役合格するほどの親孝行だったという。
 幸美さんは「内定をもらう前から長時間労働ではと心配していた。労災認定されても娘は2度と戻ってこない。命より大切な仕事はないのに」と訴えた。

308とはずがたり:2016/10/17(月) 22:26:29
「君の名は。」効果、東宝が減益予想から最高益
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20161017-567-OYT1T50123.html
22:08読売新聞

 「君の名は。」や「シン・ゴジラ」などヒット作が相次ぐ東宝は17日、2017年2月期連結決算の税引き後利益を、4月時点の予想より107億円多い330億円に上方修正し、3年連続の過去最高益となる見通しだと発表した。

 好業績を支えた「君の名は。」の興行収入は16日時点で154億円で、邦画では8年ぶりに150億円を超える快挙となった。

 17日発表した16年8月中間連結決算は、税引き後利益が前年同期比4・9%増の165億円となり、当初の減益予想から一転、増益を確保した。

 想定を超えるヒット作品が、好業績をたたき出した形だ。17日記者会見した浦井敏之常務は、「ここまで大きくなるとは予想できなかった」と述べ、8月26日公開のアニメ映画「君の名は。」の好調ぶりに驚きを隠さなかった。

309とはずがたり:2016/10/18(火) 19:53:09
<電通>残業時間の上限を引き下げ
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/626/e7272ced9f0a906c1ba7df222c91ba6e.html
(毎日新聞) 13:01
 電通は18日、労使協定で最長70時間に定めていた月間の時間外労働時間の上限を5時間引き下げて65時間にすると明らかにした。11月1日から正式に変更するが、既に各管理職に対して可能な範囲で実施を求めた。【早川健人】

310とはずがたり:2016/10/19(水) 15:24:16
女性社員自殺問題 電通、2015年8月にも労基署から是正勧告
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20161019-00000428-fnn-soci
フジテレビ系(FNN) 10月19日(水)12時8分配信

24歳の女性社員が、長時間労働の末に自殺した大手広告代理店「電通」が、2015年8月にも、労働基準監督署から是正勧告を受けていたことがわかった。
電通の社員だった高橋 まつりさん(当時24)が長時間労働の末、2015年12月、飛び降り自殺を図り、労災が認定されたことを受けて、東京労働局の特別対策班などは、先週、東京・港区の電通本社に抜き打ちの立ち入り調査に入っていた。
関係者によると、2015年8月にも、違法な時間外労働が行われていたため、労働基準監督署が、是正勧告を行っていたという。
高橋さんは、亡くなる前、労働時間を実際より少なく申告していたということで、厚生労働省は、過少申告が、いつごろから行われていたのかなど、実態を調査している。
最終更新:10月19日(水)12時8分Fuji News Network

311名無しさん:2016/10/23(日) 09:46:21
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161020-00513646-shincho-pol
安倍総理のステーキ屋懇談 「シン・ゴジラ」で外務省への不満も
デイリー新潮 10月20日(木)5時55分配信

 時代は移り変わって、夜の政治も昨今は料亭ばかりではないのである。6日、銀座の高級ステーキ店「ひらやま」で、安倍総理を囲む会が開かれた。出席者の1人が言う。

「メンバーは総理以外に、二階自民党幹事長、麻生財務相、河村建夫元官房長官、今井尚哉首相秘書官など計7名。河村さんが定期的にステーキ屋で開いている懇談です。なかなか予約のとれないお店で、前々からセッティングしていました。菅官房長官の出席は調整がつかなかったのですが、会合自体は盛り上がって3時間にも及びました」

 肉好きの総理を慮り、ステーキに舌鼓を打ったというワケ。肝腎の会合の中身を官邸関係者は、

「解散について、二階さんが“総理は言わなくても、みんな準備しています”と話をすると、総理は笑って聞いていました。そこは以心伝心でやろうと」

 一方で、意外な話題で盛り上がったそう。

「映画『シン・ゴジラ』の話になったんです。河村さんは総監督の庵野秀明さんと親交がありますから」(同)

 劇中、国連による東京のゴジラへの核攻撃を止めるため、日本政府がフランスに助けを求めるシーンがある。実はこのエピソード、庵野監督が外務省に取材をして考案したのだという。

「それを聞いた総理は、“普段も外務省にアイデアがあればなあ”とぼやいたそうです。官邸主導になっている北方領土交渉を念頭に置いた発言でしょう」(同)

 そこでこんな提案が。

「同席した人が、日本のイメージを良くするため、日露戦争時に山口県の島に流れ着いたロシア水兵を地元の人が助けた話をしたらどうか、と。資料を出して、今井秘書官に“ロシア語に翻訳してくれ”と頼んでいましたからね」(先の出席者)

 さて、ステーキ屋の雑談が秘策となるや否や。

「週刊新潮」2016年10月20日号 掲載

新潮社

312とはずがたり:2016/10/23(日) 18:07:55
米AT&Tがタイムワーナー買収へ、総額854億ドル-現金・株式
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-10-23/OFH59I6TTDY301
Lisa Wolfson、Scott Moritz
2016年10月23日 09:35 JST 更新日時 2016年10月23日 10:21 JST

米AT&Tは22日、タイムワーナーを総額854億ドル(約8兆8650億円)で買収することで合意した。これにより無線通信やインターネット、有料放送テレビの契約者に提供する多数の映画やテレビ番組を有する通信・メディアの巨大企業が誕生する。
  両社の発表資料によれば、買収は現金・株式で実施され、買収価格は1株当たり約107.50ドルと、21日のタイムワーナーの通常取引終値に20%強の上乗せとなる。
  AT&Tのランドール・スティーブンソン最高経営責任者(CEO)は発表資料で、「メディア・通信業界の役割に新たなアプローチをもたらすことが可能で、補完的な強さを持つ2つの企業の完璧な統合だ」と述べた。
  今回の買収はAT&Tの無線通信事業が成熟する中で、同社をメディア・エンターテインメント企業に発展させるとのスティーブンソンCEOのビジョンを実現するものだ。
  ケーブルテレビ局のHBOやCNN、映画部門ワーナー・ブラザーズの獲得は、AT&Tが単なるビデオの配信会社ではなくコンテンツ保有者になることを意味する。
  発表資料は両社の統合が「従来のエンターテインメントのモデルを打破し、モバイルのコンテンツ利用の限界を押し広げる」としている。
  ブルームバーグは両社の幹部が過去数週間に事業戦略を協議しており合意が近いと、21日に事情に詳しい関係者を引用して伝えていた。

原題:AT&T to Buy Time Warner in $85.4 Billion Cash, Stock Deal(抜粋)

トランプ氏:AT&Tのタイムワーナー買収阻止-米大統領就任なら
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-10-23/OFHBQM6K50XS01
Kevin Cirilli
2016年10月23日 11:53 JST

米大統領選の共和党候補ドナルド・トランプ氏は22日、ペンシルベニア州ゲティズバーグで演説し、大統領に就任すればAT&Tによるタイムワーナー買収を阻止するだろうと述べた。
  同氏はこうしたメディア企業の合併は自らの大統領選出馬に敵対的で、民主党候補ヒラリー・クリントン氏のために選挙を不正操作している企業を含めて、あまりにも少数の会社に過大な権力を集中させることになると指摘。
  同氏はまた、2013年に統合したNBCユニバーサルとコムキャストに関しても分割が望ましいとの考えを示唆した。同氏はこうした取引が民主主義にとって有害で、企業が有権者に何を考え、何をすべきか語る結果になると述べた。

原題:Trump Would Block AT&T-Time Warner Deal in Media Crackdown (5)(抜粋)

313とはずがたり:2016/10/27(木) 00:44:13
基本的にディーズニーはきしょいと思う。。
ただ一般に女らしさを押しつけてるのかね?男らしさはどうなってんだ?

>プリンセスや妖精、おてんばな女の子だけを扱うのはやめようという動きだ
後はどんな類型があるのかね??

少女向けのお姫さま番組は「有害」、テレビに求められる変革
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161026-00000032-jij_afp-int
AFP=時事 10月26日(水)17時49分配信

【AFP=時事】ディズニー(Disney)などが描く「プリンセス(お姫さま)」に厳しい視線が集まっている──。男女それぞれの固定観念を刷り込むことが、少女らにとって不利益になりかねないという懸念の広がりを背景に、昨今では、子ども向けテレビ番組の制作会社に対して、より冒険心あふれる女性キャラクターを生み出すべきとの要望が強まりつつある。

 ディズニーに対しては、典型的な「お姫さま像」を執拗(しつよう)に売り込むことにより、幼い少女らの視野を狭め、「体形コンプレックス」問題に拍車を掛ける有害な「お姫さま文化」をあおり立てているのではないかという批判がある。

 これを受けて同社は今月、プリンセスになるための10か条を掲げたポスターを制作し、少女らに「悪を正そう」、「自分を信じよう」と呼び掛けた。

 しかし仏南部カンヌ(Cannes)で先ごろ開催された世界最大規模のエンターテインメント見本市では、集まったアナリストや番組制作会社から、少女や親らが期待しているのは、より抜本的な変化であるとの指摘がなされた。また、より良いロールモデル(模範)を提示しない限り、女の子たちからはそっぽを向かれるという声も上がった。

 英ロンドン(London)を拠点とするコンサルティング会社「パイナップル・ラウンジ(Pineapple Lounge)」のエマ・ウォロロ(Emma Worrollo)氏は、各国の子どもたち数千人を対象に行った詳細な調査では、女の子たちの不満が浮かび上がったとしている。

 ウォロロ氏は、「少女らのジェンダーの捉え方は、(これまでの世代に比べて)もっとずっと柔軟。性差を一つの特別な要素と認識することさえ拒んでいる」と説明した。

314とはずがたり:2016/10/27(木) 00:44:27
>>313-314
■「ジェンダー」という概念そのものの流動性

 業界関係者によると、アニメのヒーローの約4分の3は男性キャラクターで占められているという。

 ウォロロ氏は、「(現在10〜16歳の)Z世代と呼ばれる子どもたちは、男の子でも女の子みたいに、女の子でも男の子みたいになれるのに、『テレビではそれが見えてこない』と言っている」と語った。

 一方で、改革を断行しようと決意を固めたチャンネルもある。フランスでは局側が制作会社に対し、ヒロインを軸とするシリーズを公式に要求した。「他の多数と同様」、男女のキャラクター比に著しい不均衡が存在すると自ら認識したためだとしている。

 同局の子ども向け番組を統括するティフェンヌ・ドラグネル(Tiphaine de Raguenel)氏はAFPに対し、「プリンセスや妖精、おてんばな女の子だけを扱うのはやめようという動きだ」と語った。

■自己像の問題
 専門家によれば、自己像の問題はごく幼い時期から始まるという。米国で今年発表された、未就学児を対象にした調査では、お姫さま像の刷り込みが早ければ3歳児の行動様式にも影響を与え得ることが明らかになっている。

 調査に携わったサラ・M・コイン(Sarah M. Coyne)研究員は、「『女性はこうあるべき』という固定観念にとらわれ過ぎる女の子たちは、自分には特定のことができないと感じる」と危惧を表明した。

 子ども向けエンターテインメント企業ジム・ヘンソン・カンパニー(Jim Henson Company)のリサ・ヘンソン(Lisa Henson)最高経営責任者(CEO)は、制作会社はこの問題に取り組む必要があると訴える。

 同社が新たに制作した海の仲間たちを題材にした新アニメシリーズ「スプラッシュ・アンド・バブルズ(Splash and Bubbles)」は、ヘンソンCEOの父親ジム・ヘンソン(Jim Henson)氏が手掛けた世界的に有名な子ども向け番組「セサミストリート(Sesame Street)」や「ザ・マペッツ(The Muppets)」の多様性を受け継いでいるという。

 新シリーズでは「男の子と女の子のキャラクターの数をそろえ、それぞれに性差を超越する特性を与えた。よってかなり中性的だ」と、同CEOはコメントした。

 子どもたちに楽しんでもらいながら「良き価値観」を伝えていくという同社の使命を真摯(しんし)に受け止めていると、ヘンソンCEOは言う。

 新アニメシリーズの舞台である海については、「海底は信じられないくらい多様性に満ちている…499匹の子どもを父親だけで育てるタツノオトシゴだって登場する」と冗談交じりに語り、そして「しかもこのタツノオトシゴの父親は、出産だって自分でしてしまう。海では不思議なことがたくさん起きる」と続けた。【翻訳編集】 AFPBB News

315とはずがたり:2016/10/27(木) 12:52:11
一発屋で終わらなきゃ良いけど。。一発目でこんなに当たっちゃうと二作目が難しいよなぁ。

ピコ太郎「PPAP」世界に旋風
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201610/20161026_23030.html
 ヒョウ柄衣装にパンチパーマの中年男性ピコ太郎がコミカルに歌って踊る楽曲「ペンパイナッポーアッポーペン(PPAP)」が、世界を駆け巡っている。動画投稿サイト「ユーチューブ」で8月末に公開されて以来、再生回数は関連動画を含め2億回を突破。海外のメディアや著名人の間でも話題となり、人気が止まらない。

◎動画再生2億回、米ビルボード77位

 動画には、青森市出身のお笑いタレント古坂大魔王さん(43)がプロデュースしているという歌手ピコ太郎が出演。「アイ・ハブ・ア・ペン、アイ・ハブ・アン・アッポー。アーン、アッポーペン」と意味不明の歌詞を独特のリズムと振り付けで歌う。
 1分程度の短い動画だが、若者を中心に会員制交流サイト(SNS)で人気が爆発。若者がまねして歌って踊る動画も、インターネット上に多数投稿されている。
 カナダ出身の人気歌手ジャスティン・ビーバーさんが自身のツイッターで「お気に入りの動画だ」と紹介し、海外での人気が拡大。英BBC放送や米CNNテレビなど海外メディアも「爆発的に拡散する動画に必要なあらゆる要素が備わっている」などと取り上げた。
 10月29日付として発表された米ビルボードのHot100チャートでは、77位にランクインした。
 日本人のトップ100入りは、歌手の松田聖子さんが米国の人気アイドルグループのメンバーとデュエットした「THE RIGHT COMBINATION」が、1990年に54位に入って以来の快挙だ。日本発の謎の動画は、世界的な広がりを見せている。

関連ページ:青森社会
2016年10月26日水曜日

316とはずがたり:2016/10/28(金) 10:37:33

AT&Tの買収に逆風 トランプ氏「私の政権は認めず」
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASJBT33XBJBTUHBI00P.html
10月26日 22:51朝日新聞

 米通信大手のAT&Tが854億ドル(約8兆9千億円)で合意した米メディア大手タイム・ワーナーの買収に、早くも逆風が吹いている。米政治家や大統領選候補が「巨大企業の合併で競争を阻害する」と相次ぎ懸念を表明。両社の経営トップは「互いの事業は競合せず、当局の承認は得られる」と自信を見せるが、先行きは予断を許さない。

 AT&Tのスティーブンソン最高経営責任者(CEO)は24日、米経済テレビに生出演し、「これは(両企業の事業が重ならない)垂直統合。こうした合併を規制当局は認めてきた」と強調。同じ番組でタイム・ワーナーのビューケスCEOも同様の主張を繰り返した。

 22日の発表後から24日にかけて、両社は「政治的な集中砲火」(米経済紙)を浴びた。議会上院の反トラスト小委員会は、11月に今回の買収計画についての公聴会を開くと表明し、「消費者に悪影響を及ぼさないか注視する」とのリー委員長の談話を出した。

 大統領選の共和党候補のトランプ氏は「少数の者に巨大権力が集まる。私の政権では買収を認めない」と発言。民主党候補のクリントン氏の広報担当者は「いくつかの疑問と懸念がある」と述べた。同党の副大統領候補のケーン上院議員も懸念を表明し、クリントン氏と指名獲得争いをしたサンダース上院議員までが「買収は撤回されるべきだ」と明言した。

 AT&Tは買収手続きを2017年末に完了する意向。同社は11年、米携帯電話大手TモバイルUSA(現TモバイルUS)の買収でいったん合意したが、独占禁止当局に拒まれた。当時は同業との合併計画だったが、「今回は異なり、合併で新サービス提供が可能になる」(スティーブンソンCEO)と理解を求めていく考えだ。(ニューヨーク=畑中徹)

317とはずがたり:2016/11/01(火) 21:40:37
電通の問題? 業界の問題?
電通社員の自殺、広告代理店出身者はどう見たのか
https://zuuonline.com/archives/124742

広告最大手の電通で新入女性社員が昨年過労自殺したことを受け、東京労働局と三田労働基準監督署が10月14日午後、電通本社に労働基準法に基づく強制調査、いわゆる「臨検」を行ったことが大きく報道されている。

電通の労使協定が認めていない時間外労働などの法令違反を確認した上で是正を勧告(行政指導)する方針であり、悪質性が高いと判断した場合は刑事事件として立件することも視野に入れられている。

91年にも入社2年目の男性社員(当時24才)が過労自殺し、最高裁で管理責任が認定されているにも関わらず、労働環境は改善されておらず、またも電通の問題点が露呈した。

際限のない広告業界の時間外労働
自殺した社員の残業時間は、記録上は月100時間を超えていた。入退館記録などをもとにした遺族側の代理人弁護士による集計では、130時間に達したこともあったという。深夜残業はもとより、翌日朝まで続く勤務や休日出勤も当たり前のように行われていたことは、容易に想像できる。またこの社員は上司からパワハラも受けていたらしく、それがさらにプレッシャーになっていたようだ。

このような無茶な働き方を当たり前のようにしているのが、広告業界の実態だ。電通に限らず、また大手・中小を問わず、ほかの広告代理店でも実態は似たようなものだ。

「月当たり残業時間が100時間を超えたくらいで過労死するのは情けない。プロであれば自分が請け負った仕事を完遂するためには、残業時間など関係ない」などとネットに投稿した大学教授がいたそうだが、そのような考え方は広告業界にはまだ根強い。

かつては時代の先端を行くスマートなイメージが圧倒的だった広告業界だが、今も昔も旧態依然とした働き方を続けている。電通社員の中には、「自分も当然のように深夜残業をしており、過労自殺は2度目なので労基署が入ることは意外とは思わない」、「残業が月100時間を超える月もある」といった声も聞かれる。

とにかく、手とカラダを動かせ
自殺した社員はダイレクトマーケティング・ビジネス局デジタル・アカウント部に所属しており、インターネット営業を担当していたようだ。

このような業務は、実はいまの広告業界の中でも特に人手がかかる業務だ。クライアントへの提案書から出稿結果のレポート作成、再提案の資料作りなど、ほとんどの業務は手作業で行われている。それが切れ目なく毎日続く。「デジタル」と聞こえはいいが、やっていることは超「アナログ」だ。アタマはもちろん、とにかく手を動かせ、ということだ。この部署では人員が削減されたというから、一人の社員にかかる負担は相当のものだっただろうと想像できる。

外から見た電通のイメージは、「体育会系」、「体力勝負」、「泥臭くても勝つことに徹底的にこだわる」といったものだろう。

また業界内で圧倒的な力を持っていることで、「常にナンバーワン」であることが至上命題になっている。そのためにはガムシャラに働く。その延長に、長時間残業や休日出勤といった過重労働が常識化・常態化していたのだろう。

だがこれは電通に限ったことではなく、多かれ少なかれ同業他社でも似たり寄ったりだ。他業種からは広告代理店はオーバーワークが当たり前のように見られているがその通りで、この点はイメージと実態が合致している。

318とはずがたり:2016/11/01(火) 21:41:01
>>317-318

暗黙の了解事項
電通は自殺者を2人も出したことでセンセーショナルに扱われているが、これはもちろん氷山の一角だ。広告業界に身を置いた筆者の肌感覚でいえば、月の残業時間が100時間というのはまだましな方だ。月20日勤務として一日当たりの残業時間は5時間の計算だが、業界内ではまだ少ないと感じる人が多いだろう。仕事が立て込めば日付が変わるまで残業し連日タクシー帰宅(かつてのようにタクシー代も支給されにくくなっているが)、休日出勤も当たり前の世界だ。このような勤務実態は労働基準監督署ではよく知られており、広告代理店は常に目を付けられており、改善すべき点として頻繁に指摘されている。

だがオーバーワークは暗黙の了解事項であり、「当たり前」とする思考が蔓延している。このことこそが問題なのだ。

会社側の勤務記録が事実とは限らないことも怖い。会社側の総労働時間規制のルールを超えた場合も、記録上は帰宅として処理し、実際は残業(サービス残業というようより自主残業といえるもの)する場合も多々ある。

そのため過労死をした場合に遺族が労災申請できるように、会社側の記録とは別に実際の勤務時間を手帳にメモしておくといい、といった笑えないアドバイスもあるほどだ。

このような環境で自殺に至らずとも病んでいる人や自主退職する人が業界内では相当数いることは想像に難くないが、表面化することはほとんどない。これが常態化・常識化していることこそがこの業界の問題なのだ。今回はたまたま表面化・問題化しただけだと受け取る人が業界内では多いだろう。

今回の件で同業他社も非常に敏感になっている。労働時間の管理の徹底はもちろん、定期的なモニタリングや産業医によるカウンセリングを強化している。だがこれらはいずれも対処療法的なものでしかない。時間と手間ばかりがかかる業務の仕方や、長時間労働をよしとする評価の仕方を根本的に変えなければ、状況は変わらないままだ。

多くの広告代理店が「人がすべて」、「人が最大の財産」と謳っているが、いまは社員の過重労働という犠牲に支えられているのが実態だ。時代の半歩先を行かなければならないとされる広告業界だが、その働き方はまるで昭和のままで止まっているようだ。果たして、昭和が終わって30年余り経った今でも過去と同じ働き方(あるいは働かせ方)をしているこの業界に、今から大きな変革を期待できるだろうか?(戸神雷太、広告業界出身のコンサルタント)

319とはずがたり:2016/11/02(水) 21:21:57
ビルボードってCD売れた枚数ちゃうの?と思ったけどyoutubeの再生回数もカウントされる様だ。
それがカウントされるとしても音楽と認められた上でってことかな?

「PPAP」がギネス認定 ピコ太郎「10万円で作った動画が世界に広がった。本当にネットってすげえ」
記者会見で海外記者からも質問続々
https://www.buzzfeed.com/kazukiwatanabe/ppap-ga-gi-ne-su-nintei-pi-ko-tarou-10-manen-de-tsuku-tta-do?utm_term=.cfDq5lxY2D#.qc3P7289qV
posted on 2016/10/28 15:54
Kazuki Watanabe
Kazuki Watanabe
渡辺一樹 BuzzFeed News Reporter, Japan

Billboard Hot 100
https://ja.wikipedia.org/wiki/Billboard_Hot_100

2012年からは有料ストリーミングの再生回数がHot 100に加算されるようになった。
2013年3月2日付からはYouTubeの動画再生回数がHot 100に加算されるようになった。その結果、バウアーの「ハーレム・シェイク」は同日付のHot 100で初登場1位を獲得した。

320名無しさん:2016/11/06(日) 16:46:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161104-00000006-wordleaf-soci
21世紀最大の謎? 「一体、何が面白いのか」PPAP大流行の秘密をひも解く
THE PAGE 11/4(金) 20:00配信

 「PPAP」の大ブームによって今、多くの日本人が、世界が、そして当のピコ太郎が困惑していることでしょう。この状況に対して、様々な専門家による作品の解説や、解説不可能という解説が出回り始めています。そして、「一体、何が面白いのだろうか」という問いに結局答えられずにいます。なぜこのような不可思議な状況に陥ってしまっているのでしょうか? 東京藝術大学音楽環境創造科出身で、コンテンツマーケティングなどの領域に関わるPRプランナーが考察します。

ビルボード入りに注目すると本質を見誤る
 まず、多くの人がPPAPのオリジナル動画やピコ太郎に焦点を当てていること自体が問題の根底にあると考えられます。YouTubeのランキングで日本人初の1位、10月19日付の米ビルボード総合チャートに77位でランクインという目に見える業績を得たことで日本のマスメディアからも注目され、一躍注目の的となったピコ太郎ですが、この業績に対してなぜ「PPAP」が受けたのかと問うてしまうことに、歪みが生じているのです。

 そもそも、「PPAP」を一つの自律した作品としてではなく、WEB上で発生した「現象」と捉え直すところから考えたいと思います。先に結論としての定義をするならば、「PPAP」とは、ピコ太郎が作成した動画をモチーフにしたWEB上の二次創作の総体による現象を指し示す概念であり、ピコ太郎及びその動画は二次創作のための元ネタ、あるいはその参照動画でしかなく、ピコ太郎に対して世界が夢中になっているわけではないことを改めて認識する必要があります。これによって、なぜピコ太郎が人気を得たのかという問いに対して、そもそもピコ太郎が主体的に人気を得ているわけではない、という回答を出すことができ、その困惑を回避することができます。

主役はピコ太郎ではなく「匿名的な彼ら」
 確かに、ピコ太郎によるPPAPの動画はYouTubeのランキングで1位を獲得しましたし、一部の人にとっては妙にクセになる、頭から離れないなどの印象を与えているようですが、この動画を見ることにPPAPの醍醐味があるわけではありません。むしろ、インド人のダンスバージョン(再生回数200万回以上、複数動画の総数、2016年11月4日時点)が面白すぎる、ドイツ人のバラードバージョン(再生回数300万回以上、2016年11月4日時点)のクオリティがすごい、シュールであるなどの反応の方が「面白い」、「良い」という点がより明確に見えています。

 後発ではありますが、映画『デスノート』のプロモーションとして発表された「死神リューク」とのコラボ動画は公開からわずか2日で再生回数600万回を超えており(2016年11月4日時点)、これに対してもYouTube上のコメントやツイッター上でかなりの盛況ぶりを見せています。

 さらには、ツイッター上で「要するにこういうことでしょ?」というイラスト、あるいは全く違う素材をはめ込んだパロディ的イラスト、など動画以外の手法で表現している人もいます。これらの二次創作の再生回数やシェア、リツイート数で考えると、「PPAP」という現象の総体はピコ太郎の再生回数をはるかに凌駕しており、その主役はやはりピコ太郎ではなく「匿名的な彼ら」というべきでしょう。

321名無しさん:2016/11/06(日) 16:46:51
>>320

再表象の自由度を高めた視覚的要素の排除
 一方で、やはり元ネタの仕掛け人はピコ太郎であることも事実であり、なぜこれほど二次創作がウイルス的に蔓延したのか、という点は留意すべきです。すでに多くの専門家が分析しているように、シンプルでキャッチーな単語による歌詞とサウンド、振り付けが多くの人たちの二次創作欲求を掻き立てたことは間違いないでしょう。

 さらに踏み込むとすれば、元ネタ動画にペンもアッポーもパイナッポーも具体的な素材を使用しなかったことが、二次創作時における再表象の自由度を高めたと考えられます。元ネタ動画において中途半端に視覚的要素を入れた場合、それこそ中途半端にその動画で完結してしまい、ただの意味不明なつまらない動画で終わってしまったかもしれません。

 しかし、ピコ太郎のダンス以外は一切の視覚的要素を排除していたことで、「結局ペンパイナッポーアッポーペンって何なんだ?」という疑問を視聴者に与え、再表象の余地を与えることに成功した、と言っても過言ではないでしょう。

情報消費の基本的な枠組みに変化あり
 また、現代の若者たちにとってのコミュニケーション方法の変化、音楽や動画などのコンテンツ需要のあり方の変化、という点も見過ごせません。スマートフォンが若者にとっても当たり前のツールとして普及したこと、そしてデバイス機能の進化によって若者の間で行なわれているコミュニケーションが大きく変化していることは、意外と注目されていません。最新のiPhoneやスマートフォンではかつてのコンパクトデジタルカメラに劣らないほどの画質で撮影が可能であり、編集アプリを用いて簡単に自作の静止画や動画を作成することができるようになりました。

 これによって、日々のコミュニケーションにおいて簡単な編集動画や静止画、イラストを友人に送る、またはタイムラインにシェアすることは今の若者にとってはごく普通の行動になっています。SNSやメッセンジャーアプリがよくメディアでも話題に上がりますが、それはあくまでコミュニケーションの場でしかなく、そこで交わされている内容にこそ大きな変化があり、今回のPPAPの下地となっているのです。

 さらに、このようなコミュニケーションを前提とした時代においては、かつてのように音楽や動画を視聴、鑑賞するだけではその消費は成立しません。彼らが自らアレンジし、友人間あるいはWEB上で広く公開された場でシェアする段階までが消費の基本的な枠組みとなっているのです。

322名無しさん:2016/11/06(日) 16:47:09
>>321

古いコンテンツ産業の価値観からの脱却
 この枠組みを基本に考えた時に、そもそもピコ太郎の作品としてのPPAPがビルボードにランクインし、ピコ太郎に注目するということが、古いコンテンツ産業の価値観で捉えられたものであり、実際に起きている流行現象と乖離しているという点を指摘することができます。また、ジャスティン・ビーバーがツイッター上でシェアしたことは、確かに世界規模での話題性喚起に一定の影響を及ぼしたとは思いますが、現象全体で考えた際には一つの宣伝材料になった程度であり、「PPAP」現象の構造自体への影響度はさほど高いとは言えないでしょう。

 もちろん、いかに視点がずれているとはいえ、ビルボードにランクインすることやYouTubeの再生回数で1位になることは決して容易ではありませんし、ピコ太郎とその元ネタ動画を完全に否定することもできません。しかし、丁寧に「PPAP」という現象を捉えるならば、このような視点で認識する必要もあるのではないでしょうか。

稼農 慧(かのう・けい)

323とはずがたり:2016/11/08(火) 12:08:06
漫画だw>30歳代の元社員の男性は電通勤務時代、残業時間をごまかすために本社の入退館をICチップ入り社員証で記録するゲートを「入退出が記録されないようにほふく前進でくぐり、残業をしていた」と振り返る。

<電通>社長説明に社員違和感 長時間労働、改善疑問視
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20161108k0000m040134000c.html
01:10毎日新聞

 広告業界のガリバー、電通で新入社員の女性が過労自殺した問題は7日、東京労働局などによる大規模な強制捜査に発展した。刑事事件として立件される可能性が高まり、石井直社長は社内の説明で長時間労働の改善を呼び掛けた。だが、社員らには戸惑いや懐疑的な受け止めも広がっている。【早川健人】

 7日午前、東京都港区の電通本社。東京労働局の労働基準監督官ら約30人が2列に並び、家宅捜索に入った。捜索が続いていた午後、本社ホールで元々予定されていた社長の説明が始まり、一部の支社にも同時中継された。「社が直面する課題を共に克服し、新しい電通を作り上げていこう」。石井社長は改革姿勢を強調した。

 石井社長は長時間労働の背景として、環境の変化や仕事量の増大に加え、「いかなる仕事も引き受ける気質」を挙げた。その上で、「業務量自体の削減と分散化」「業務プロセスの見直し」「時間の使い方の改善」などを社員に求めた。

 広告業界では、インターネットの普及などに伴い仕事量が増えているとの認識が一般的だ。電通労組も加盟する広告労協は10月末、電通社員の高橋まつりさん(当時24歳)の過労自殺を受けて、ホームページに所感を掲載。「環境変化のスピードに会社も対応できず、業務はより専門的、複雑化して現場社員の一人一人に負荷がかかっている」と指摘した。

 石井社長の説明もこうした現状を踏まえた形だが、社員らからは戸惑いの声も漏れる。

 50歳代の男性社員は「『電通人』の行動の基本原則は鬼十則。それに沿った行動を求められてきたのに、社長の説明は改革というより自己否定とも取れる内容。違和感を覚える」と首をひねる。

 「鬼十則」とは、4代目社長で「広告の鬼」「電通中興の祖」と呼ばれた故吉田秀雄氏が1951年に定めた10カ条で、社員手帳に今も記されている。「取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは……」の一文は、25年前に男性社員が過労自殺した際、「長時間残業の助長」だと問題視された。

 先の50歳代の社員の受け止めは複雑だ。「『いかなる仕事も引き受ける気質』は鬼十則の『難しい仕事を狙え』『取り組んだら放すな』そのものだったはずなのに」と社長説明に不満を漏らしつつ、今回の強制捜査が労働時間も含めた職場環境の改善につながってほしいとも思う。「(電通では)これまで部下の評価は上司の好き嫌いが唯一の基準だったが、こうしたことが見直されるようになれば」と言う。

 30歳代の元社員の男性は電通勤務時代、残業時間をごまかすために本社の入退館をICチップ入り社員証で記録するゲートを「入退出が記録されないようにほふく前進でくぐり、残業をしていた」と振り返る。電通は10月24日から午後10時で全館消灯するようになったが、男性は「10時に仕事が終わるわけがない」と断言する。

 電通子会社で勤めた経験がある30歳代の元社員の女性は長時間労働などに疲れ、辞めた。電通の体質に対する見方は冷ややかだ。「今はいろいろ(改善策に)取り組んでいるが、根本のビジネスモデルが変わらない限り、ほとぼりが冷めたらまた元に戻るしかないのでは」

 ブラック企業被害対策弁護団の戸舘圭之事務局長は強制捜査を「日本の労働行政の中で象徴的な出来事だ」と評価。その上で「電通は氷山の一角。賃金未払い残業は横行しており、取り締まりも弱い。労働局が強い姿勢で臨めば企業も態度を変える」と望んだ。

 【ことば】労働基準監督官

 厚生労働省の専門職員で、警察と同様に家宅捜索や逮捕の権限がある。労働基準法や労働安全衛生法などに基づいた安全体制や健康被害の防止措置が職場で取られているか、賃金不払いはないかなどを調べる。現在、監督官は全国で3241人。今回、電通を強制捜査した「過重労働撲滅特別対策班(かとく)」は15年4月、東京、大阪の労働局に設置。大企業による違法な長時間労働の監督指導に専従する監督官で構成している。

324とはずがたり:2016/11/08(火) 12:57:17
ホリエモン、電通に強制捜査で「幹部はブルってる」 エリートが電通“辞められない”理由も指摘
プッシュ通知
http://www.iza.ne.jp/kiji/entertainments/news/161107/ent16110715320011-n1.html
2016.11.7 15:32

 ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏(44)が7日、自身のツイッターを更新。厚生労働省が同日、女性新入社員が昨年12月に過労自殺した電通の強制捜査に乗り出したことについて持論を展開した。

 堀江氏は、自身のツイッターでこのニュースを取り上げると「強制捜査入るとほぼほぼ逮捕者でます」と言い切り、「まあ幹部の人はブルってますね」とコメントした。

 さらに、「電通の自殺問題の根が深いのは電通ってエリートが入社して辞められない会社って事ね」と指摘。「辞められないってのは本人のプライドの問題と親の問題ね。せっかく超一流企業に入ったのになぜ辞めるの?ってプレッシャー」と“辞められない”理由を説明した上で、「だからITベンチャーとかではそういう問題は起こりにくい。嫌なら辞められるからね」と私見をつづった。

電通に強制捜査 「キャパなさ過ぎ」自殺した高橋まつりさんへ上司がパワハラ発言 厚労省「電通の鬼十則体質」本格追及
http://www.iza.ne.jp/kiji/events/news/161107/evt16110712320020-n1.html
2016.11.7 12:32

 厚生労働省幹部は「過労自殺した新入社員個人の問題ではない。全社的な労務管理状況を調べたい」と話していた。亡くなった高橋まつりさんの遺族側は、月に100時間を超える長時間労働があったことや連続53時間勤務を疑わせる入退館記録、「今の業務量でつらいのはキャパがなさ過ぎる」といった上司のパワハラ的言動があったとする。

 電通の労使が合意した残業時間の上限は70時間。しかし、高橋さんの自己申告に基づく会社の記録では「69・9時間」(10月)など、協定時間のぎりぎりに。遺族側は「会社が過少申告をさせていた」と主張。高橋さんの自殺を受けた労働局の調査では、他の社員にも、同じようなケースが確認されたという。

 電通には1950年代に当時の社長が示した「鬼十則」という仕事の心構えがあり、「取り組んだら放すな、殺されても放すな」などの言葉が並ぶ。遺族側はこうした古い企業体質も問題視していた。

325とはずがたり:2016/11/09(水) 14:19:38
>>157-158
可愛いは正義。れいさまならはぶりっこしてもOK♪
まあ一寸わざとらしさは否めないし,一寸くどくなってきたかもしれないんで反撥喰らうのは良く理解出来るけど。

檀れい『金麦』新CMが、女性には不快?←「こんな嫁いねーよ」「気のふれた人みたい」「45歳でぶりっこはあかん」
http://www.officiallyjd.com/archives/563295/
2016年11月8日(火) AM 6:49

檀れい(45歳)が出演するサントリー『金麦』の新CM「うちの鍋ちゃん」篇が、10月31日より公開されている。檀のあどけない表情が見られ、男性ファンから大人気のこのシリーズだが、「なんかムカつく」と不快感を抱く女性も少なからずいるようだ。

326とはずがたり:2016/11/09(水) 16:03:10
バーのママをやってるのか!
見に行きたいけど高そうだ(;´Д`)

宮崎緑は千葉商大で先生やってて間近で見た事有る人に昔憧れだったといったら,その彼は俺より10以上若いが綺麗な女性アナのイメージが全くなくて驚いた。
ひとみさまの方は未だ美しさを保ってるとの記事だがどうなんやろ。

伝説女優の小林ひとみ 銀座ママの今も目当ての客絶えず
http://www.news-postseven.com/archives/20160617_421040.html
2016.06.17 16:00

 1986年から約3年間の活動で、AV出演作の売り上げが計60億円を記録した小林ひとみ。美貌と美巨乳で男たちを虜にした「昭和の女王」である。

「最初は騙されたんです(笑い)。当時はAVという言葉がなかったし。ラブシーンのあるビデオ作品と聞いて撮影に行ったら(笑い)」(小林ひとみ)

 現場では4時間の話し合いの末、本番なしの絡みとなったが、デビュー作『禁じられた関係』は5万本を超える大ヒットに。最盛期には1か月3本ペースで新作が発売された。

「お休みは月1日で睡眠は毎日4時間くらい。男性に言い寄られる暇もなかった。握手会で1000人くらい集まった時に、初めて人気を実感しました。今だから明かせますが、最後まで“本番”はしませんでしたよ」(同前)

 1989年の結婚で一時休業するも、2003年まで出演を続けた。小林は現在、東京・銀座8丁目のクラブ『Hitomi.K』でママを務める。開店から8年経つが、小林目当ての客は絶えない。

「お客様からは最初に『お世話になりました』といわれますね(笑い)。希望者にはポラロイドでツーショット撮影をさせていただいています」(同前)

 抜群のスタイルは昔のまま。30年経っても、その輝きは色褪せない。

※週刊ポスト2016年6月24日号

327とはずがたり:2016/11/10(木) 11:34:25
電通への向かい風は博報堂DYには追い風か?
博報堂DYホールディングスの株価パフォーマンスが好転
http://www.toushin-1.jp/articles/-/2268
ニュース解説 > 株式 > 業界分析2016.11.09 07:05投信1編集部
360b / Shutterstock.com

向かい風の電通、株価も逆風

2016年11月7日、電通に対して東京労働局などによる強制捜査が始まりました。新入社員が過労のため自殺したことが今回のきっかけです。まず、ご遺族にお悔やみ申し上げます。

また、電通ではデジタル広告サービスにおける不適切業務、簡単に言えば過剰請求問題も判明しています(2016年9月23日会社発表)。

このように電通には向かい風が強まっていますが、株式市場の反応はどうでしょうか。以下の株価チャートは、電通(青色)と博報堂DY(赤色)の過去10年間の株価パフォーマンスの推移です。

博報堂DYの株価には追い風に見える

グラフの右側を見ると、赤い博報堂DYの株価が青の電通を上回っていることが見て取れます。電通の逆風は、博報堂DYには追い風になっているのかもしれません。

しかし、筆者はむしろ、2社の株価が過去10年間、どちらか一方が圧倒的に優位に立つということもなく、同じような動きをしてきたことのほうに興味をそそられます。電通は積極的な海外M&Aを通じて国内事業への依存度を引き下げてきましたが、今のところそれが博報堂DYの株価パフォーマンスに対して決定的な違いを生んではいないのです。

広告代理店間のシェアの移動は起きるのか?

足元では確かに博報堂DYの株価に勢いがあり、国内広告市場において電通からシェアを奪う期待が高まっているように解釈できそうです。特に、電通のデジタル広告サービスの不適切業務問題は、金額の多寡にかかわらずクライアントからの信頼に係る重要案件ですので、シェアに重大な影響を及ぼすことは避けて通れないでしょう。

しかし、対する博報堂DYが順風満帆なのかといえば、まだ何とも言いがたいのではないでしょうか。

まず、労働時間の問題については、電通の労働生産性が博報堂DYに著しく劣るため長時間労働が発生したとは考えにくいと思います。今後、電通が労働時間の適正化を進めるにつれて、博報堂DYが圧倒的にコスト優位に立つならばよいのですが、業務内容を考えるとそう判断するのは現時点では難しいと思います。

次に、コンプライアンスの水準が同じになれば、クライアントは提案力で広告代理店を決めるということです。今回の電通の事案は必ずしも電通の広告提案力自体に直接悪影響を及ぼすとは考えにくいのではないでしょうか。

シェアより気になるパイの大きさの行方

最後に挙げたいのは、そもそもパイの大きさ自体が縮小するというリスクです。確かに、テレビメディアの広告費全体額は過去4年間減少傾向とは言えませんが、テレビ視聴自体は徐々に低下しています。しかも、今後はスマホやタブレットといったポータブルなデバイスでネット上の動画広告を見ることが主流になっていくはずです。

それは広告の効果を、リアルタイムに個人レベルで捕捉することが可能になる世界を意味しています。これができない、いわゆる「マスメディア」の価値は重大なチャレンジを受けることになるでしょう。

ただ、チャネルが変わっても、電通や博報堂DYのクリエイティブ力は極めて優秀ですから、活躍の場は広がる可能性を秘めています。

しかし、ネットの世界では製品・商品の比較情報が溢れており、いずれ広告の中身も広い意味での比較広告が増えていくのではないでしょうか。比較広告の世界では、そもそもの製品や商品の訴求ポイントが問われることになり、従来のブランディング・イメージ重視の日本型クリエイティブはその能力発揮を発揮しにくくなるでしょう。

わかりやすい例で言えば、通信各社のCMはいずれも面白いのですが、CMをいくら見ても通信会社の選択につながる情報、つまり何がどれだけお得なのか、便利なのか、信頼できるのかわからないということです。

しかも、この面白い広告は実はユーザーの通信料から賄われているという皮肉な実態がその背後にあるのです。比較広告の世界では、わかりやすさと経済合理性が一番重要になります。面白いだけの広告は求められません。

こうした広告業の構造変化の兆しが見えつつある今、パイ自体を大きくする新しい取り組みが、電通・博報堂DY両社に求められているのではないでしょうか。

328とはずがたり:2016/11/13(日) 16:04:32
NYタイムズ、31億円でガジェット系メディア買収 創業者はギズモード出身
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20161025/ForbesJapan_4025.html
Forbes JAPAN 2016年10月25日 12時19分 (2016年11月7日 03時22分 更新)

ニューヨーク・タイムズは10月24日、創業5年のオンラインメディア企業「ワイヤーカッター(The Wirecutter)」を買収すると発表した。ワイヤーカッターはギズモードやワイヤードの元編集者で、テクノロジー系ジャーナリストのブライアン・ラムが設立したメディア。様々なガジットに関する口コミ情報を掲載している。

買収額は3000万ドル(約31億円)以上と報道されており、既に現金で支払いが完了している。

「ワイヤーカッターは厳格な評価で消費者利益をもたらし、読者に有用な情報を提供しています。ニューヨーク・タイムズは我々の完璧なパートナーになります」と創業者のラムはプレスリリースで述べた。

ラムは2011年に自己資金でワイヤーカッターを創業。買収後は相談役として会社に留まる。ワイヤーカッターが取り扱う品目はテクノロジー系ガジェットや、家電製品、その他の消費者プロダクトに及んでいる。サイト上には商品の購入にあたっての具体的アドバイスや他のユーザーからの率直な意見が掲載されている。

「サービス・ジャーナリズム」を強化

ニューヨーク・タイムズ社長でCEOのマーク・トンプソンは「この合併に非常に感激している。ワイヤーカッターにはサービス・ジャーナリズムとも呼ぶべき質の高いレビューが掲載されており、収益性も非常に高い」と書面で述べた。

タイムズは今回の買収でワイヤーカッターの姉妹メディアの「スウィートホーム(Sweethome)も手に入れる。両メディアともに専門ジャーナリストらの調査を通じた、製品のリコメンドが特徴となっている。

ワイヤーカッターの収入源はアマゾン等の大手や中小のECサイトへのクリック誘導や、購入により発生する金額のレベニューシェアモデルだ。ニューヨーク・タイムズは直近の四半期で7%のオンライン広告売上減に直面した。メディア企業らが広告費の減少に悩むなか、このディールは非常に魅力的に映る。

「ニューヨーク・タイムズは報道やエンタメ情報の分野で決定的ポジションを確立しており、今後はサービス・ジャーナリズムの分野にその勢力を拡大します。ワイヤーカッターやスウィートホームの製品リコメンドに対するアプローチは、我々のメイン事業であるニュース報道が持つ、高い基準に合致するものです。人々の暮らしに必須の情報を届けたいというニューヨーク・タイムズの目標に、新たな2メディアは見事に合致するのです」とトンプソンは述べた。

Dana Feldman

329名無しさん:2016/11/14(月) 23:48:11
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161108-00050138-gendaibiz-bus_all
日本を動かしてきた「電通」の正体〜「過労死問題」は落日の始まりなのか 当事者たちが明かす生々しい「実像」
現代ビジネス 11/8(火) 11:01配信

 テレビも原発も、そしてオリンピックも、仕切ってきたのはすべてこの会社

 陰の支配者、タブー……これほどイメージが先行し、多くが語られてこなかった巨大企業も珍しい。本当はどういう会社で、どんな権力を持っているのか。当事者たちがその生々しい実像を明かした。

社長が出した文書の中身
 「本当に反省をしているのか」「ただの死んだフリではないのか」――。

 いま電通社内で話題になっているのが、この10月半ばに石井直社長名義で社員に宛てられた文書である。

 電通の新入社員だった高橋まつりさんの自殺が長時間労働による労災だと認定されたのは9月末のこと。その後、労働基準監督署などが電通に立ち入り調査をする事態に発展し、騒動は日に日に大きくなっている。

 そんな最中に出されたこの文書はまず、

 〈当社は先週10月14日(金)の午後、東京労働局による「臨検監督」を受けました〉

 との一文で始まる。

 〈今回の当社に対する臨検監督は、東京だけでなく、関西と中部でも同時に実施されました。

 臨検監督が、このような広範な規模で実施されることは前例がなく、また、東京における臨検監督には「過重労働撲滅特別対策班」も参画したことは、当社の労働環境に対する当局の関心の高さの表われであり、社はその事実を極めて厳粛に受け止めています〉

 文書ではまず、電通が当局からどのような調査を受けているかを詳述。さらに、〈法人としての当社が書類送検されることも十分に考えられる〉とし、社員に危機感を訴えかけている。

 文書にはこうした現状が赤裸々に書かれていると同時に、公には語られないトップの「本音」が記されていて興味深い。

 〈先週金曜日から週末にかけて、マスメディアを中心に、当社が臨検監督を受けた一件が、極めて大きく取り扱われています。

 そして、その論調は、電通という企業を糾弾するものです。

 一連の報道に接し、心を痛めている社員の皆さんの心情を思うと、私自身、社の経営の一翼を担う責務を負っている身として、慙愧に堪えません〉

 たとえばこの一節は、電通がメディアに必要以上に糾弾されていると言わんばかりで、「被害者」のような書きぶりである。

 〈高橋まつりさんに関する労災認定の一件に加え、先日の臨検監督、さらにはその後の一連の報道における論調は、当社が現在直面している事実を如実に表しています。

 それは、これまで当社が是認してきた「働き方」は、当局をはじめとするステークホルダーから受容され得ない、という厳然たる事実に他なりません〉

 これも文面通りに読めば、当局とメディアが「NO」を突きつけてきたから、伝統的な働き方を変えざるを得ない。逆に言えば、これまでは長時間労働体質も社として見過ごしてきたと認める文面となっている。

 「この文書には電通幹部の戸惑いが滲み出ている」と言うのは、元電通社員で現在はインターネット広告を手がける株式会社Lamir代表の藤沢涼氏である。

 「電通の不祥事は過去にも数々ありましたが、これほど大々的に報じられたことはありません。私の在職中にも痴漢事件を起こした社員がいましたが、報道では社名も実名も出ませんでした。同僚は、『これが電通の特権だ』と言っていました。

 電通には政官界からナショナルクライアント幹部の子息などが入社していて、警視総監の子息もいた。各界のトップ層に網を張り、なにか起きた時に問題を封じることができる態勢ができていました。

 しかし、今回はその抑えがきかない。行政もメディアもこぞって電通を攻撃し始めた事態に、幹部たちが戸惑っている様が目に浮かびます」

330名無しさん:2016/11/14(月) 23:48:35
>>329

テレビは電通と喧嘩できない
 電通はいま、かつてない異変に直面している。その実態については後で詳述するが、その前に電通がこれまでどれほど絶大な権力を誇示してきたのかを、当事者たちの証言から明らかにしよう。

 電通とメディアの関係について、前出の藤沢氏が「体験談」を明かす。

 「たとえばクライアント企業の不祥事についてメディアが報じようとしているという情報を察知した際、これをもみ消しに動くということがありました。クライアントからは『口止め料』として追加の出稿をもらい、これをエサにしてメディアには記事の修正などをお願いするわけです。

 実際、メディアに『今後半年の出稿を約束する』と言って、記事が差し替わったことがありました」

 中でも、電通が強い影響力を持つのはテレビ。新聞や雑誌と違い、テレビ番組は広告料金だけで稼ぐビジネスモデルで、そのスポンサー集めを電通に大きく「依存」しているためだ。

 たとえば、テレビ朝日が『ニュースステーション』を始める際に、電通がCM枠の半分を買い切ったのは有名な話。そもそも、テレビの視聴率を調査する唯一の会社であるビデオリサーチ自体、電通が主導して作ったもので、電通が約34%の株を保有している。

 元博報堂社員で著述家の本間龍氏も言う。

 「結局、テレビ局はスポンサーの意向に反する番組は作れないし、そのスポンサーを集めてくれる電通とも絶対に喧嘩はできない。番組の企画会議にはスポンサー代理として広告代理店社員が出席することがありますが、彼らから『この内容ではスポンサーが納得しない』と言われれば、企画は通らない。

 実際、私があるローカル局を担当していた際、その幹部は『電通のことを気にせざるを得ない』と漏らしていた」

 このような電通のメディア支配を最も象徴するのが、原発報道だろう。

 かつて原発報道によって電通の圧力を経験したジャーナリストの田原総一朗氏が、その実体験を明かす。

 「私がテレビ東京に勤めていた時、原子力船『むつ』の放射能漏れ事件が起きました。私はこのときに原発問題を取材したのですが、当時原発を推進する市民運動の裏に電通がいることがわかったので、そのことを雑誌に書きました。

 すると、電通がテレビ東京に抗議をしてきたのです。会社は私に執筆を止めるか会社を辞めるかと言ってきたので、私は会社を辞める羽目になった」

331名無しさん:2016/11/14(月) 23:51:44
>>330

8億円の「ロビー活動費」
 「原発広告」といえば、電力各社や電気事業連合会などの業界団体が「原発は安全」「原発はクリーン」と謳う広告に巨額を投じ、国民に「原発神話」を信じ込ませてきた。原発推進広告には、タレントから文化人までが笑顔で登場し、原発の安全性を語ってきた。前出の本間氏が言う。

 「電力9社がこうした広告に1970年代から3・11までの約40年間に費やした広告費は、約2兆4000億円に及びます。特にバブル崩壊後に大手企業の広告出稿が激減する中、電力会社は安定出稿したためにメディアはこれに飛びついた。

 一度この広告費を受ければ『麻薬』のように次からは断れなくなり、おのずと反原発報道で電力会社の機嫌を損ねることを自粛する空気が生まれて、日本全体に『安全神話』が刷り込まれた。

 そうしたメディアの特性をよく理解したうえで、電力会社とメディアの間に入って動いていたのが電通や博報堂を頂点とする広告会社でした。中でも電通は原子力推進の立場にある社団法人『日本原子力産業協会』の会員に以前から名前を連ね、東京電力についてはメイン担当として仕切っていた」

 メディア、原発……電通が仕切ってきたものをあげればきりがないが、大きなところでいえばオリンピックもその一つである。

 国際的プロモーターとして知られる康芳夫氏は、オリンピックの権利獲得をめぐって電通と闘った「内幕」を明かす。

 「初の民間運営方式で開催されたロス五輪で、私はテレビ朝日と組んで独占的放映権を取ろうと動いていました。私はオリンピック組織委員長だったピーター・ユベロス氏に接触して色よい返事までもらっていたのですが、ここで対抗馬としてNHK-民放連合が出てきて、そこに電通がついたのです。

 電通もまた独自にユベロス氏と接触し、攪乱工作を仕掛けてきた。ユベロス氏は最終的に電通と喧嘩をするのはまずいと判断したようで、私たちに『君たちとは契約できない』と言ってきた」

 このロスオリンピックで大儲けしたあたりから、スポーツイベントにおける「仕切り役」としての電通は一挙に花開いていく。『電通とFIFA』などの著書があるノンフィクション作家の田崎健太氏が言う。

 「電通のスポーツビジネスを切り開いてきたのは元専務の高橋治之氏で、本物のネゴシエイターといえるでしょう。高橋氏はFIFA(国際サッカー連盟)がスポンサーを集めて商業化を進める過程において、当時のジョアン・アベランジェ会長らに大きく力を貸しました。そして、電通は世界のサッカービジネスに深く関与していったのです。

 '02年のサッカーワールドカップ招致の際には、電通はスイスのマーケティング会社ISLに対して、同社の株式売却益の一部である約8億円を『ロビー活動費』として渡しています。国際的ロビー活動に弱い日本にあっては珍しく、高橋氏はこうした交渉を得意としていた。彼が電通に、スポーツビジネスという広告以外の収益の柱を作り上げたと言える」

 どんなところにも食い込んでいき、気付いた時には「仕切り屋」として舞台を裏で回している――電通はそうして「日本を動かす中心」として君臨するようになっていったのである。

 「'90年代にNHKが電通から米大リーグの放映権を買う際、ひと悶着があって、NHKは安値で電通から買えたことがありました。この時、赤字になりかねなかった電通は、NHKが中継するMLBの映像に実際にはない日本企業の広告を合成して入れ込むことの了解を取り付けてきた。すぐにスポンサーも集めてきて、その手腕には脱帽しました」(元NHK職員の立花孝志氏)

 電通の手にかかればこうした差配もお手の物なわけだが、実はここ数年はそんな電通の権勢にも陰りが出てきたと関係者たちは口を揃える。

332名無しさん:2016/11/14(月) 23:52:09
>>331

虚像が崩れ落ちる日
 まず、元電通社員でスポーツ総合研究所所長の広瀬一郎氏が言う。

 「かつての電通ではリスクを恐れない破天荒な社員がたくさんいて、会社としても彼らが好き勝手に動くのを許容しながら、時にとてつもない大きな仕事を手に入れてきた。しかし、'01年に上場してからこの風土が大きく変わり、なにより失敗が許されなくなって、小粒な仕事が増えてきた。電通マンたちも普通のサラリーマン化して、電通の『得体のしれない恐ろしさ』が消えていった」

 時を同じくして、電通の「稼ぎ場」であるテレビが視聴者から飽きられるようになって、テレビ広告市場も縮小。電通が'09年3月期決算で106年ぶりの最終赤字に落ちる中、追い打ちをかけるようにインターネット市場が急激に膨張して猛威を振るい出した。

 「電通はいまだテレビ広告依存型のビジネスモデルで、ネット市場では後手に回っています。ネット市場が拡大していることを聞いた当時の社長が、『買い切れ』と言ったという話が語り草になっているくらい、旧来の成功体験から脱し切れていない」(前出・藤沢氏)

 そうして本業がじり貧になる中、コンプライアンスを逸脱した労働問題が噴出してきたのはある意味で象徴的といえる。今秋には電通が手掛けるネット広告で不正を働いていたことも発覚した。元博報堂社員でネットニュース編集者の中川淳一郎氏は言う。

 「そもそも、これまで電通に関しては虚実ない交ぜの伝説が様々に語られ、隠然たる力を持ったモンスターのようなイメージが作られてきました。電通としてもそれらをいちいち否定せず、むしろ放置してきたのは、そのほうが都合がよかったからでしょう。クライアントは勝手に電通を頼ってくるし、メディアも勝手に萎縮する。しかし、いまやその虚像は崩れようとしています。

 気付いた人たちが電通をこれまでのように恐れなくなり、今回の過労自殺問題ではメディアが電通を批判するようになった。こうした神通力はもはや通用しなくなってきたのです」

 落日はもう始まっている。これが電通の偽りのない「正体」なのである。

 「週刊現代」2016年11月12日号より

週刊現代

333名無しさん:2016/11/27(日) 22:08:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161121-00000024-flix-movi
異人種間の結婚禁止、投獄されたカップル…コリン・ファース製作映画
シネマトゥデイ 11/21(月) 22:40配信

 映画『英国王のスピーチ』の演技派俳優コリン・ファースが、製作に携わった話題作『ラヴィング(原題) / Loving』について、11月4日(現地時間)ニューヨークのリーガル・ユニオン・スクエア・スタジアム14で開催された特別試写後のQ&Aで語った。

 1958年に白人男性リチャード(ジョエル・エドガートン)と黒人女性ミルドレッド(ルース・ネッガ)は、人種を超えた愛情から結婚したものの、当時バージニア州で異人種間結婚は違法とされていたため、逮捕されてしまう。だがミルドレッドは、この理不尽な法律に対抗するため弁護士の助けを得て、法の改正のために立ち上がる。映画『テイク・シェルター』のジェフ・ニコルズがメガホンを取った。

 コリンが製作者として携わった理由は「2009年に本作の製作者ナンシー・バースキからこの実話を聞いた。僕の父は歴史学者で、特に本作の舞台である公民権運動の時代に詳しかったことから、この題材に興味が持てた。本作が特別なのは、最初この二人(リチャードとミルドレッド)は活動家ではなく、活動家になることにも興味を示していない点だ。実際に彼らが住んでいる家の近くで公民権運動の行進が行われていたこともあったが、彼らは(異人種間の結婚であることから)あえて人の目を避けていた。だが、そんなごく普通の彼らが、アメリカの歴史の中でも、最も重要な法(異人種間結婚禁止法)を変えさせることになる」と説明した。

 リチャードとミルドレッドの誓いは固いものだった。「もし彼らが離婚していたら、お互いがそれぞれ育った家族のもとへ戻り、彼らの結婚前のように、ごく普通の生活を送ることができていたかもしれない。ただ、他の誰もそのこと(離婚)について、彼らを説得して別れさせることができなかった」と、二人が強い絆で結ばれていたことを語った。

 ミルドレッドは特徴的で、明確な話し方をする。「ルースは、そんな特徴的な話し方をするミルドレッドを、スクリーンテストで完璧に演じていた。僕は本作には製作者として関わっていたから、もしこの役をスター俳優に演じてほしかったら、予算を倍にもできたが、ジェフは40日で35ミリのカメラで撮影したかったため、彼のビジョンで撮影することを尊重して、予算は妥協した。ただ最終的にルースを雇って正解だった」と明かした。(取材・文・細木信宏/Nobuhiro Hosoki)

334とはずがたり:2016/12/01(木) 14:13:15
確かになつかしいw

懐かしいCM集 20〜40代必見!全17本
https://www.youtube.com/watch?v=aql0lkBrvDQ

335名無しさん:2016/12/04(日) 14:33:16
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161128/k10010787361000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_107
日本映画を輸出産業に 政府が具体策検討へ
11月28日 20時32分
政府は日本映画を輸出産業の柱の1つに育てようと検討会議を設置し、外国で日本映画を上映するイベントを拡充するなど、海外展開を後押しするための具体策を検討していくことになりました。
日本映画はことし、「君の名は。」や「シン・ゴジラ」といったヒット作が相次ぎましたが、政府によりますと、去年までの日本映画の興行収入はほぼ横ばいで、興行収入が増えている北米や中国との差が広がっています。
こうした中、政府は日本映画を輸出産業の柱の1つに育てようと検討会議を設置し、総理大臣官邸で開かれた初会合には、国内の映画会社の代表や関係府省庁の担当者らが出席しました。
この中で、議長を務める萩生田官房副長官は「ハリウッドを擁する北米市場、13億人の巨大市場を抱える中国と手を携えていくことは重要だ。映画を広く海外に展開することは、国際文化交流に弾みをつけることにもなる」と述べました。そして今後、外国で日本映画を上映するイベントを拡充することや、来年の日中国交正常化45周年に合わせた、中国との映画交流を拡大するなどといった、海外展開を後押しするための具体策を検討していくことを確認しました。

336名無しさん:2016/12/04(日) 22:01:55
<庵野監督>経営の「カラー」が古巣「ガイナックス」を提訴
毎日新聞 12/2(金) 8:00配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161202-00000009-mai-soci

337名無しさん:2016/12/07(水) 22:29:20
http://eiga.com/news/20161205/16/
AI搭載車VS締め出された母親、荒野での戦い描く「LOCKDOWN」17年1月公開
2016年12月5日 19:00

[映画.com ニュース] AI(人工知能)を搭載したハイテク車の暴走を描く「LOCKDOWN ロックダウン」が、2017年1月に公開されることが決定した。あわせて、主人公が高い知能を持った車に立ち向かう姿を収めた予告編とポスター画像がお披露目された。

サンドラは、幼い息子デイビッドとともに世界最高のセキュリティを誇るAI搭載車“モノリス”で夜の荒野を走行中、動物に衝突してしまう。様子を見ようとサンドラが車を降りると、突然モノリスが防護モードを発動し、ドアをロック。携帯電話が通じない場所で締め出されたサンドラは、車内に取り残されて衰弱していくデイビッド助けるため、究極の決断をする。

予告編は、サンドラとデイビッドがモノリスを楽しむ様子から始まる。しかし、モノリスが意に反して防護モードになってしまったため、デイビッドが車内に閉じ込められてしまう。息子を助けたい一心で誰もいない荒野でのサバイバルに挑み、巨大なレンチでモノリスを叩いたり、崖から落とそうとしたりと、半狂乱になっていく姿が収められている。

主人公サンドラを演じるのは、2012年に米エスクワイア誌の“最もセクシーな女性”第1位に選ばれた女優のカトリーナ・ボウデン。撮影監督を「スーサイド・スクワッド」などを手がけたマイケル・フィッツモーリス、スタント監督を「キャプテン・アメリカ ザ・ファースト・アベンジャー」などのジェフ・チャムスが担当する。テレビドラマ界で監督・脚本家として活躍するアイバン・シルベストリニがメガホンをとる。

「LOCKDOWN ロックダウン」は、17年1月14日から東京・ヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国で順次公開。

(映画.com速報)

338名無しさん:2016/12/11(日) 14:06:57
中国がアニメに力入れているらしいから、
そのうち日本の技術者が買われていくんでしょうね。

なぜアニメの放送は“落ちる”のか 放送が落ちる理由や待遇問題について現役アニメーター・制作進行に聞いた
ねとらぼ 12/11(日) 11:32配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161211-00000005-it_nlab-ent

「君の名は。」中国で大人気も、日本はまったくもうからない!?ネットでは「この金は日本人に受け取ってほしい」の声も
Record china配信日時:2016年12月6日(火) 11時30分
http://www.recordchina.co.jp/a156895.html

2016-12-05
『君の名は。』が中国で成し遂げた革命とその意味について
http://stohspaceg.hatenablog.jp/entry/your_name/china

339とはずがたり:2016/12/27(火) 17:13:53

「SMAP×SMAP」ソフトバンクCM放送の舞台裏 1回限りの再契約で「今後再放送されることはない」
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20161227/Itmedia_nl_20161227030.html
ねとらぼ 2016年12月27日 12時36分 (2016年12月27日 17時05分 更新)

お父さん犬が「さよならじゃ、ないよな」とファンの気持ちを代弁(画像は別のソフトバンクCMより)

 SMAPのフジテレビ系冠番組「SMAP×SMAP」が12月26日、最終回を迎えた。その放送で話題になったのが番組も終盤のころに放送されたソフトバンクのCMだった。ネットでは「粋すぎて泣けてくる」「鳥肌止まらん」「契約はとっくに終わってるのに」「前代未聞」と好評だった。このCMはどうやって作られたのか? ソフトバンクの担当者に取材した。

 SMAPは2009年6月から2015年6月まで、ソフトバンクのブランドキャラクターとして約80作品に出演している。CMではSMAPの「オリジナルスマイル」をバックに、過去のCMをつなぎ合わせ、その中で「あんなことや」「こんなこと」「いろいろしていただきました」「今まで」「本当に」「ありがとう。」とメッセージを挿入。1分にも及ぶCMの最後に「白戸家」のお父さん犬が「さよならじゃ、ないよな」とつぶやくと、自分たちの気持ちを代弁していると多くのファンの心を打った。

「ソフトバンクのブランドキャラクターとして活躍していただいたSMAPと、そしてそのファンの皆さまへの感謝を表現しました。(挿入された)メッセージもそうですが、過去作品では『SMAP→Softbank』だったところを『Softbank→SMAP』としたこともその表れです」(ソフトバンク担当者)

 今回のCMは白戸家シリーズなどを手掛けるクリエイティブ・ディレクターの澤本嘉光氏が発案。既にソフトバンクのブランドキャラクター契約は終了していたが、過去の作品を使用することを含めてあらためて1回限りのCM出演として再度契約したという。調整には多くの時間が割かれ、事務所側とも協議を重ねた。そのため、今後サイトで公開されることも何かの機会に再放送されることもない。

 ちなみに、ネットで囁かれた「45分ノーカットでノンストップライブが放送できたのは、ソフトバンクがこの時間枠を買い取ったから」というウワサについては、当初「(そういうことは)できるのかもしれないが把握していない」と答えていたが、その後調査した結果「構成上、(ノンストップライブ前の)あそこに決まっただけで(買い取りといったことは)していない」と分かった。

340とはずがたり:2016/12/30(金) 18:24:50
<電通過労自殺>社長が辞任 長時間労働で引責
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20161229k0000m040044000c.html
19:24毎日新聞

社員の過労自殺をめぐり労働基準法違反容疑で書類送検されたことを受け、記者会見で頭を下げて謝罪する電通の石井直社長=東京都中央区で2016年12月28日午後7時2分、宮間俊樹撮影
(毎日新聞)
 広告代理店最大手・電通の石井直社長は28日夜に東京都内で記者会見し、社員の過労自殺など長時間労働問題の責任を取って辞任する意向を表明した。来年1月の取締役会を経て、3月に退くとしている。

 新入社員だった高橋まつりさん(当時24歳)の過労自殺に絡み、厚生労働省東京労働局は28日、高橋さんの上司1人と法人としての同社を労働基準法違反(長時間労働)容疑で書類送検した。

 昨年12月に亡くなった高橋さんは、うつ症状を発症する直前、労使協定で定めた上限を超える残業をしていたとして、今年9月に労災認定された。

 厚労省は他の社員にも同様の違法な残業をさせていたとみて、同11月7日に電通の全国の本支社を家宅捜索。幹部らの事情聴取を進めていた。

 東京労働局は高橋さんのケースを切り離して先行させ、労基法違反事件としては労災認定から約3カ月の異例のスピードで立件した。電通で常態化していたとみられる違法な長時間労働への捜査は越年して継続する。

 電通では、1991年にも入社2年目の男性社員(当時24歳)が過労自殺した。2010年には中部支社(名古屋市)、14年に関西支社(大阪市)、15年に東京本社で違法な残業があったとして、各労働局から是正勧告を受けている。

 高橋さんは昨年4月に入社し、インターネット広告などを担当。本採用となった同10月以降、業務が急増し、うつ病を発症したとみられる。

341名無しさん:2017/01/02(月) 11:08:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170102-00000002-jij_afp-int
ハリウッド看板が「ハリ大麻」に… LA名所がいたずら被害
AFP=時事 1/2(月) 9:38配信

【AFP=時事】米カリフォルニア(California)州ロサンゼルス(Los Angeles)を見下ろす丘に設置された有名な「ハリウッド(Hollywood)」の看板が、何者かによって「HOLLYWEED」に改変されるいたずら被害に遭ったことが1日、明らかになった。

 米CBS系の地元テレビKCALが警察の話として伝えたところによると、何者かが看板によじ登り、アルファベットの「O」の2文字の一部をシートで覆って「E」に見せ、「ウッド」部分を「ウィード(大麻)」に変える細工を施した。

 アルファベットの看板の高さは13.7メートルもあるため、いたずら犯は相当の運動能力を持っていたとみられる。

 カリフォルニア州では昨年11月の住民投票で嗜好(しこう)用マリフアナ(乾燥大麻)の合法化が承認されており、それを祝う目的があったのかもしれない。

 警察当局は、事件を軽微な不法侵入として扱っており、監視カメラの映像から容疑者の特定につながる可能性があると述べている。【翻訳編集】 AFPBB News

342とはずがたり:2017/01/05(木) 17:55:35
ネットに蔓延する「正しさ」が息苦しい その正義感が危うい理由
小説家、星野智幸さんのインタビュー。テーマは「正義感」で一体になることの怖さです。インターネット上で、路上で、生活の場で……。「正しさ」の圧力から逃れる言葉を探します。
https://www.buzzfeed.com/satoruishido/hoshino-tomoyuki?utm_term=.hmNnwxKnm#.iaj1Rox19
posted on 2016/12/17 06:00
石戸諭 BuzzFeed News Reporter, Japan

インターネットが息苦しい。そんな風に思う人は少なくない気がする。例えば原発問題。なにかにつけ賛成か反対か、批判するのかしないのかが問われ、意見が違うとわかると強い調子で言葉が返ってくる。
はじめは興味があった論争も、内輪ノリが強まって、なんだかどっちもどっちだな、と思って離れてしまう……。
「正しさや正義感は陶酔をもたらし、一体感を生む。この一体感こそが曲者です。ほんとうはみんな個人で思っていることが違うのに、集団の論理や言葉が優先されていく。これを僕は『正義という病』と呼んでいます。いまの社会のいろんなところに転がっているじゃないですか」
こう語るのは小説家の星野智幸さんだ。
新聞記者を経てメキシコに留学。いまの社会が抱えている問題を小説の中に取り込んできた作家だ。2000年に『目覚めよと人魚は歌う』で三島由紀夫賞。『俺俺』は亀梨和也さん主演で映画化され、今年は過去の作品をテーマ別に編み直した『星野智幸コレクション』も刊行された。

星野さんの小説を貫いているのは「正しさ」に対する違和感だ。最新長編『呪文』では、インターネットの炎上騒動をモチーフに、こんな構図を描いてみせた。舞台は「『今、ここ』ではなく、少しだけ未来」……。
ある駅の近くにある松保商店街。その一角にある「夕飯のとれる居酒屋」が、インターネットでデマを書き散らかされ炎上する。トラブルになった客が被害者を装って「暴力居酒屋」と書き、抗議が殺到したのだ。
居酒屋の店主はデマを潰すために事実関係を詳細に書いた反論をネットに公開する。毅然とした対応に加え、商店街の未来像、今後の対応を示すブログも話題になった。
これを機にネットの空気は変わる。「神対応」「崇拝するわ」といった声があふれ、商店街の客トラブルに対応するために有志の若者が立ち上がる。
デマには正しい情報を流すことで対抗する。これ以上の事実に反するデマは許さない。正義に突き動かされた有志のデマ潰し集団はやがて、デマを流した客が近隣住民であることを突き止める。
客、そしてデマに踊らされた地元住民=失格住民の洗い出しをはじめる。求めるのは彼らの改心だが、その方法はより過激になっていく……。

小説の着想を得たのは路上だ。星野さんもヘイトスピーチに反対するデモに参加した。そこで見えてきたことがある。
差別発言を繰り返す人たちが、なぜここまで言葉の暴力をエスカレートさせることができるのか。彼らは彼らで、独自の「正義」をふりかざす。
「本気で信じている『正しい歴史』があるのでしょう。本気でやっているから、まったくぶれない。正しさを主張する集団に、自分のアイデンティティーを重ねて、自己肯定感を得る。一体感の快楽に酔いしれるために暴力をふるうのです」
「正しさ」を求心力につながる一体感。そこから生まれるのは高揚と自分たちは絶対に間違っていない、という感覚だ。自分たちは本当に正しいのか。少しでも疑問を挟むと、一体感はなくなる。ならば、間違っていないと信じたほうがいい。
これはヘイトスピーチを吐く側だけの問題なのか。
「批判する側が同じ問題に陥ることもありえます。人を傷つける言葉の暴力を、なんとか止めたい。あるいは、差別に傷ついた人同士が、苦しみを共有し、立ち向かう。その姿に共感するのは当然でしょう。けれど、批判する相手の間違いが明白なあまり、自分たちの行動に一切の誤りはないと信じ込み始めたら……」
「そこで、すでに正義の落とし穴にはまっている。一体感が優先されていって、自分たちを批判する者はすべて許せなくなる。差別批判以外についてもあたかも声が一つであるかのようになる。本当はそれぞれの考えがあるはずだろうに」

343とはずがたり:2017/01/05(木) 17:56:04

2011年、東日本大震災、福島原発事故を境にして、原発をめぐって賛否が激しくわかれた。
この事故を受けて、原発をやめるべきである。一刻も早く、すぐさま脱原発を宣言すべきなのに政府は何をやっているのか。一方で、事故があっても推進を強く求める声もあがった。インターネット上でも、激しい対立構造ができあがった。
震災後、はじめて発表した長編「夜は終わらない」。その一節で、星野さんは架空の「夢のエネルギー」核融合工場を巡る推進派、反対派の攻防を描く。
ひょんなことから、工場で働くようになった「俺」は、推進派の言葉に夢を託す。いわく、うまくいけば推進派の想像を超えていく変化をもたらすものであり、ここで働くことそのものに愛着を覚える。
反対派ゲリラに工場を襲撃され、捕まった男は推進派のウソを教え込まれる。あらゆる核を認めないという彼らは、推進派の理屈にはいくつもウソが仕込まれていると語る。反対派にとって反核は「信仰」であり、「信仰心が厚いのは、推進派が強大な権力だからだよ。何しろお国だからね」という。
やがて、推進派と反対派の抗争は激しさを増し、スパイ、二重スパイが暗躍をはじめ、もはや誰が推進派で誰が反対派なのかがわからなくなる。
抗争に巻き込まれた「俺」も自分の立場がわからなくなり、一体、どっち派なのか悩んでしまう。最後まで残るのは、対立のための対立であり、なんのための対立だったのか、それすらぼやけてくる。
こんなセリフがある。お前もそろそろ理解しただろう、とある登場人物は言う。「推進派も反対派もさして変わらんということを。そのわけは、対立という形にある。対立という構造は鏡みたいなものなんだよ」「(対立は)左右が逆になった自分を見ているだけだ」

「二項対立に回収される言葉は不毛」
架空の物語なのに、そこに投影されているのは、この社会そのものだ。星野さんはこんな考えを込めた。
「正しいのか、間違っているのか。二項対立に回収されていく言葉は不毛です。それを無効化したいと思っていました。そこで考えないといけないのは、結果として対立のための対立のなかで、誰が得をするのか。どんな問題が残り、誰が損を被るのか」
星野さんの小説のなかに、本当の意味での悪人はあまり登場しない。どこかにいそうな平凡な人たちばかりだ。『呪文』のなかで、デマを流した客も、対抗した居酒屋の店主も、立ち上がった有志も誰かを排除しようなんて思って行動した人は誰もいない。

しかし、結果的に進んでいったのは「自分たち」と「それ以外」を選別することだ。
「自分たちの正しさを認めさせようとすると、100か0かしか選択肢がなくなる。正しさを証明することが自己目的化していく。例えば9割の達成でも、0になる。でも、本当にそれがいいんですか?」
100と0の間に、切り捨てられる1から99がある。それがあたかも、はじめから選択肢にすらないかのようになる。より先鋭化すると、100もしくは0以外は敵だという選別が働く。一度掲げた「正しい言葉」に自分たちも気づかないうちにがんじがらめになっていく。
「正しさに規定されなければ、もっと自由に考えられるはずで、選択肢はたくさんあるってことなんです。原発問題にもあらわれていますが、何かを選択するということは、別の誰かに負担を強いるということです。問題は複雑になっているから、簡単には断言できないことが増えていくはずなのに……」
「がんじがらめになると、なにかを話しているのに、個人の言葉じゃないように聞こえてくる。運動の言葉、集団の言葉が優先されて、その人が本当に自分の言葉で語っているようには聞こえてこなくなるんです」

「福島の人が??といったから」原発はやめるべきだ、あるいは、復興は必要なのだ。そんな言い方をする人はいつだっている。「当事者」が思っていることはひとりひとり違うはずなのに、個人の声としては聞かれず「福島」の声になっていき、誰かに代弁されていく。
「原発に反対する人へのシンパシーもあります。でも、推進するという人も反対する人も正義に酔って、問題をあまりにシンプルにしてしまう。複雑な問題がなかったことになると感じました」
「自分たちの陣営に味方した人だけでない、本当は、原発を受け入れざるをえない疲弊する地方に住む人たちの声、被災地に住み続ける人たちの声、避難先で人生を終える覚悟の人の声、それでも原発で働かざるをえない人の声……。小さな声を聴くことが必要だったと思います」

344とはずがたり:2017/01/05(木) 17:56:23
>>342-344
「他の人の言葉を自分たちの『正しさ』のためにつかうことには、慎重じゃないといけないし、ものすごく繊細な問題なはずです。正しい目的のためなら、繊細な問題は気にしなくてもいい。僕にはそんな風に聞こえてしまう」
小説は小さな言葉を拾うためにある、と星野さんは考えている。
同調圧力に圧迫される人たち
「正しさ」に縛られているのは、大きな社会問題だけだろうか。社会に関心をもたなければ関係がないのか。
「例えば家族ですよね。あるいは男らしさ、女らしさ、セクシュアリティの問題……。本当は、誰もがどこにもカテゴライズされない部分を持っているにもかかわらず、みえない枠に抑えつけられそうになる」
コレクション2巻に収録された『毒身温泉』は性別や年齢が異なる独身者が集まり、新しいコミュニティーを作ろうとする。既存の価値観と対抗しようと独身を肯定しようとするが……。「対抗しなければならない」という思いにとらわれることで、彼ら自身が苦しくなり、より寛容な形で解放を求めていく。
自分たちの親子関係に、友人関係に、学校や会社に、自分だけではどうしようもならない「??で、なければならない」という圧力がある。それに圧迫される人たちがいる。
「??で、なければならない」の背景にあるのは、制度や規範だ。星野さんは、それを「政治」と呼ぶ。
「家族やセクシュアリティの問題は小さな世界の話です。でも、小さな世界にだって『政治』はある。小さな声をすくい上げて、書くことで、自分たちが何に絡め取られているのかがみえてくる」

「正しい言葉」が洪水のように押し寄せてくる。SNSに蔓延した言葉は、社会的な影響力を持つようになった。
流れに身を委ねないためにどうすればいいのだろう。星野さんの小説には、「正しさ」が先鋭化するなかで、大きな行動?デモや署名活動?ではなく、ただ自分を失わず、「個」として生活することで抵抗する人が登場する。
彼らはどんなに周りが先鋭化しても、その言葉を広めることはしない。違和感を胸に秘め、自分の生活のなかで考えることをやめない。小さなヒントが託されているかのようだ。
「言葉に流される社会に突き進むなかで、何ができるのかなぁって思うんです。正しい言葉に別の正しさで対抗せず、身を委ねることもしない。『ただ、そこにいること』。疑問を感じたままの自分でいること。今の時代、僕はそれが一番、大切だと思うのです」
星野さんはそっと言うのであった。それは、「正しさ」に疑問をもったままでいることを肯定する言葉に聞こえた。

345とはずがたり:2017/01/17(火) 07:37:27
電通は自民党と連んで居るし嫌いだけどこの記事の煽りもなかなか下衆だ(;´Д`)

2017.01.11
企業・業界 企業・業界
「殺人的企業」電通、東京五輪で独占的巨額利益は許されるのか?電通のための東京五輪
http://biz-journal.jp/2017/01/post_17686.html
文=深笛義也/ライター



東京五輪と電通

裏方である電通が、東京五輪にどれくらいかかわっているかは、なかなか見えづらい。昨年5月11日、東京五輪招致委員会が電通を介して開催地決定の投票権を持つ国際陸上競技連盟(IAAF)のラミン・ディアク前会長の息子に2億数千万円の裏金を支払っていた事実を、英紙「ガーディアン」がスクープした。フランス検察による調査によって発覚したものだが、いまだ全貌は明らかになっていない。ともあれ、招致の段階から電通が深くかかわっているということだ。
「名古屋や大阪で負けているから、今度こそ負けたくないという気持ちだったんでしょう。目の前に勝てる条件があるんだったら、賄賂をぶち込んででもやりますよ。広告代理店の仕事というのは、決してきれい事ではないですから」(本間氏)
 招致に向けたプレゼンテーションの準備なども、すべて電通が行っている。広告代理店として重要な仕事は、スポンサー集めだ。五輪のスポンサーはいくつかの種類がある。「ワールドワイドオリンピックパートナー」は、国際五輪委員会(IOC)と契約しているパートナーであり、国内だけでなく世界規模で五輪のパートナーを務める。日本の企業では、パナソニック、ブリヂストン、トヨタが入っている。
「東京2020オリンピックゴールドパートナー」「東京2020オリンピックオフィシャルパートナー」は、日本の組織委員会との契約となる。現在、ゴールドパートナーが15社、オフィシャルパートナーが27社、計42社が決定している。契約金はゴールドパートナーが5年で150億円ほど、オフィシャルパートナーが5年で5〜60億円ほどといわれている。
それだけでスポンサー料は計3700億円ほどとなり、約20%が電通の取り分になるという。その他、パラリンピックについても、ゴールドパートナーとオフィシャルパートナーがある。
スポンサーとなれば、広告にオリンピックロゴを入れられるほか、五輪に関連するCMや広告を打てることになる。
「そのすべて、広告のコピーの一字一句まで、電通が扱うことになります。招致祝いのイベントもやるし、本番になれば開会式から閉会式まで、電通が絡みます。電通に流れ込む金は数千億円レベルで、電通のためのオリンピックと言ってもいいでしょう」(本間氏)

五輪の精神に反する

過酷な労働環境で何人も死者を出してきた電通が、これほど東京五輪から収益を得るのは許されるのか。本業の広告での不祥事ではなく労働基準法違反であるから、電通を五輪から外すというのは、法的には難しいようだ。実質的にも、電通がすべてやっていたものを、博報堂などほかの広告代理店に変わるというのも簡単ではない。だがそれでいいのだろうか。
「フェアプレー、公正さがオリンピックの精神なのに、それを踏みにじっているのが、電通です。東京五輪では、多くのボランティアの参加も求めることになる。人を働かせる資格のないような企業が、ただで人を働かせるようなことが許されるでしょうか。本来ならこれは、国会で追及されるべき問題でしょう」(本間氏)



346とはずがたり:2017/01/17(火) 14:50:27
宮崎駿監督、ドワンゴ川上量生会長を一喝「生命に対する侮辱」
The Huffington Post | 執筆者: ハフポスト日本版編集部
http://www.huffingtonpost.jp/2016/11/13/miyazaki-hayao-dwango_n_12950618.html
投稿日: 2016年11月14日 12時15分 JST 更新: 2016年11月14日 12時16分 JST

347とはずがたり:2017/01/18(水) 06:29:34
電通の不正問題、背景に焦り 急成長ネット広告に出遅れ
http://digital.asahi.com/articles/ASK1K533BK1KULFA01B.html?rm=546
和気真也、石橋亮介2017年1月18日04時02分

国内の広告費の推移
http://tohazugatali.web.fc2.com/masscom/2017-01-18.jpg

 インターネット広告の不正取引問題で、広告大手の電通が社内調査の報告書を公表した。不正が起きた背景には、急速に成長する国内のネット広告市場に出遅れた電通の焦りがある。今月中に交代予定の新社長は、過労死事件もあった社内の労働環境の改善に加え、ネット広告業務の立て直しも迫られる。

電通、ネット広告の不正取引1.1億円 社内調査報告書
 電通が17日に公表した社内調査は、ネット不正が起きた背景について「現場に必要な能力や業務量の変化があった」と分析。ネット広告市場の急速な成長に社内態勢が追いつかず、「人的リソースの適正配置や研修が十分でなかった」などと結論づけた。

 電通の資料によると、国内の広告市場は、新聞やテレビなど従来型の広告が頭打ちになる一方、ネット広告は伸び続けている。2015年には広告市場全体の2割近くを占めるまでになった。

 業界関係者によると、ネット広告は閲覧回数に加え、閲覧者の性別や職業が推定できる仕組みもあり、きめ細かく商品やサービスを訴求しやすいという。広告主も、以前より広告効果の「可視化」を求めるようになってきているという。

 この分野を開拓してきたのはサイバーエージェントやオプトなどネット専門の広告会社だ。ある電通社員は「新しい広告手法を生み出すのはネット専業の会社で、正直ついて行くのが精いっぱい」と漏らす。

 ログイン前の続き電通は、新聞やテレビなどの広告枠を確保し、強力な提案力で宣伝効果を広告主に売り込む手法で成長してきた。だが、ネット広告枠は入札方式で、価格が刻々と変化する。応札作業や広告主への細かな報告など現場の作業が格段に増えたことが、不正問題の温床となった。

 電通は昨年末までに、ネット広告を担当する本社と子会社の社員数を約120人増やした。さらに、社員が報告書を改ざんしないよう、広告の掲載実績を自動で報告書にするシステムなどを導入する計画だ。

 社員の中には、広告主からの問い合わせで業務が増えるのを避けるため虚偽報告したケースもあった。新体制は、社員を不正に追い込んだ働く環境を改善させられるかも課題となる。

 電通では、ネット広告業務に従事していた新入社員の高橋まつりさん(当時24)が15年12月に過労で自殺。東京労働局は昨年12月、社員に違法な長時間労働をさせた労働基準法違反の疑いで法人としての電通と、東京本社の幹部を東京地検に書類送検した。石井直社長は、一連の問題を受けて引責辞任を表明している。(和気真也、石橋亮介)

■電通をめぐる一連の経緯
2016年7月 ネット広告業務の不正発覚
9月30日 三田労働基準監督署が高橋まつりさん(当時24)の自殺を労災と認定
10月14日 東京労働局などが本支社に立ち入り調査
10月24日 全事業所で午後10時の一斉消灯を開始
11月1日 子育て支援に熱心な企業を国が認める「くるみん」マークの認定を返上。社内に「電通労働環境改革本部」を設置
11月7日 東京労働局などが本支社を強制捜査
12月28日 東京労働局が電通と幹部社員1人を書類送検。石井直社長が17年1月中の辞任表明
17年1月17日 ネット広告不正の最終調査結果を公表

348とはずがたり:2017/01/25(水) 20:31:22
これだな〜(;´Д`)
>どうしても大人が「若者の○○離れ」と考えてしまいがちなのは、その手段を供給する側の都合(その商品・サービスを売らないといけないという都合)でしかなく、

「若者の○○離れ」批判は根本からズレている
オジさんには見えない5つの前提変化とは?
http://toyokeizai.net/articles/-/136415?utm_source=yahoo&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back&amp;utm_content=related
吉田 将英 :電通若者研究部(電通ワカモン)代表 2016年09月21日

はじめまして。電通若者研究部(電通ワカモン)代表の吉田将英と申します。我々のチームは、大人の「全然理解できない!」と、若い人の「だからそうじゃないって……」の間に横たわるズレを、前向きにつないでいくことを目標に、リサーチから実際の施策実行まで統合的に行う電通の若手中心の横断組織です。この連載では、日頃の私達の活動から見えてきた若い人たちの本音や、そこから翻って浮き彫りになってきた、大人や社会側の課題について、生々しくお伝えしていきたいと思います。

初回は、メディアでもよく見る「若者の○○離れ」という言葉について取り上げたいと思います。○○に当てはまるのは、活字、テレビ、映画、アルコール、クルマ、選挙、政治、野球・・・・・・など、実にさまざま。当の若者にこの言葉の感想を聞いてみると、次のような答えが返ってきます。

「タチの悪い定期ポストですよね」「気にもならなくなった」「むしろそういう風にオジさんには見えているということがオモシロイです」

若者は大人たちの思考に呆れ気味

イラついているというか飽きているというか、呆れているというか……。あるいは、一周回って、もはや面白がっているといえるかもしれません。いずれにしても、「共感」ではないのは確かでしょう。さらに、物事を俯瞰してみるタイプの若者からは、こんな声も出てきています。

「世の中全体的に、オジさん中心でまわっている感じ」「離れているの、そっちじゃんってホント思う」

若者本人は、別に何かから離れていっているつもりは全くありません。むしろ、世の中や大人の側が自ら離れていっているように、若者には見えているわけです。それは、言ってみれば「大人の若者離れ」ともいえる現象です。

手垢にまみれた「若者の○○離れ」論は、どこからどうズレてしまったのでしょうか。5つの主なポイントを通じて、どこから根本的に「社会の前提」が変わっていきつつあるのかを、電通若者研究部の考察結果を通じて考えてみます。

2016年は、選挙権を持つ年齢が18歳に引き下げられたこともあり、世の中と若者の関わり方について、特に注目が集まりました。一方で、若者からすれば「そういうことじゃないんだけどなあ…」という大人側のズレも、改めて浮き彫りになりつつあると感じています。

「若者の○○離れ」の背景には、多くの場合、以下のような時代との前提の変化があります。

まずは、少子化です。単純に「かつての若者世代」よりも「今の若者世代」のほうが少子化によって人口ボリュームが少なくなっています。よって、たとえば一人当たりの消費額が過去比較で同等だとしても、市場規模は小さくなることは当然ですね。離れているのではなく、人数が減っているだけのパターンです。

次に考えられるのは、商品やサービスの革新。例えば「若者の黒電話離れ」という言葉は、さすがにジョークにしか聞こえないでしょう。なぜならそれは、技術革新においてその行為やアイテムが寿命を終えただけということであり、「黒電話」という手段はなくなっても、「親しい人とだらだらとコミュニケーションする」という行為は、スマホやSNSにカタチを変えて残っています。

しかし、どうしても大人が「若者の○○離れ」と考えてしまいがちなのは、その手段を供給する側の都合(その商品・サービスを売らないといけないという都合)でしかなく、若者からすれば「そんなの知るかよ…」となるのは自明です。技術革新のスピードが情報革命によって格段に上がり、供給側のマーケティングが近視眼的な状態に陥りやすくなっていることが、背景にはあるのです。

349とはずがたり:2017/01/25(水) 20:31:39
>>348-349
バブル時代の感覚でモノを語られても・・・

3つ目は、おカネの若者離れ。ネット上で最もよくみる若者本人たちの言い分が、「買わないんじゃなくて、買えないんだ」ということ。非正規雇用は増加の一途、可処分所得も右肩下がり、加えて景況見通しや日本の将来観についても年金問題や高齢化など、あまり明るい観測がありません。

電通若者研究部の2015年の調査でも、実に77%の若者が「日本の将来が不安」だと回答しています。原資も減り、将来も不安だと、消費がリスクに見えるのも仕方ないかもしれません。それにもかかわらず、「若者の○○離れ」を嘆く大人の考える若者像は、近代日本史における“外れ値”ともいえるバブル絶頂期のそれであることも少なくないです。これでは、ズレて当然といえるでしょう。

4つ目は、フリーミアム&シェアリングエコノミー。「基本的な部分はタダでできること」「所有せず共有で可能なこと」は日に日に拡大しています。言い換えると、それは「消費金額」と「行動や熱狂」が、必ずしもきれいに比例しない時代の到来ともいえるでしょう。ビジネスモデルそのものが、「価値の最終受給者から代金を徴収しないモデル」をはじめとする、新たな形態に多様化し、消費という行為そのものの定義が移ろいつつあるのです。

これまでの消費のあり方を前提に若者をとらえると「何がしたいのか全然見えない」という結論に至るのは無理もないこと。「どうしたら直接お金を落としてくれるか」だけを考え始める前に、実際の彼らの行動や熱狂と、それにまつわるビジネスモデルの構造を注視するべきといえます。

最後は、消費や生活の選択肢・情報量の激増です。シンプルに言えば「やること・やれることが膨大に増えたので、1つ1つの存在感が下がった」ということ。2010年のIDCのレポートによれば、全世界の情報流通量は2020年には年間35ZB(ゼタバイト:10の21乗)に達することが予想されています。それは、人類誕生から2000年までの総人類が残した、全ての記録データである12EB(エクサバイト:10の18乗)の約3000倍の情報量が、たった1年間で飛び交うことを意味します。

供給側としては、以前と変わらない声の大きさで呼びかけているつもりでも、世の中がインターネットでつながってしまった後に生まれた若者からすれば、聞こえにくいのは当たり前。「意図して離れて行っている」以前に、「アタマをよぎりもしていない」ことも少なくないのです。

5つの代表的な「正体」をあげましたが、通底するのはやはり「前提の変化」。“かつての当たり前”の中で若者として生きた常識を、“これからの当たり前”を生きる今の若者に当てはめようとすること自体にいろいろなところで無理が出てきているわけです。要するに、“大人の理屈”が新しい時代からズレてきているということです。

大人が若者から離れているだけ

すべての大人たちは例外なく、「かつての若者たち」なわけで、だからこそ自分たちがその年ごろだったときの「当たり前」に当てはめて今の若者を考え、それに著しく当てはまらない現象について、「けしからん」とか「意味が分からない」と判断してしまいがち。そしてその結晶物が「若者の○○離れ」という言葉だとすると、ことの本質はその言葉の中にはないように思います。

『若者離れ?電通が考える未来のためのコミュニケーション術』(書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします)
「○○離れ」というレッテルを貼って分かった気になってしまうと、単に若者に離れられてしまうだけでなく、“これからの当たり前”ともいえる新しい考え方や価値観へのシフトができず、気づけば「OSの古いPC」みたいなオジさん(やオバさん)になっているかもしれません。

以上、見てきたとおり、「若者の○○離れ」の背景には、「大人の若者離れ」が潜んでいる可能性が大きいでしょう。「最近の若いやつらはどいつもこいつも理解できない・・・」なんて言っていたら、ズレは「時代と自分自身」の間に広がっていたという恐ろしい話になりかねません。自分は変わらずに変化から「逃げ切る」という言葉すら出てきた昨今ですが、「若者の○○離れだ」と感じることが起こったら、その言葉だけで終わらせず、その正体を考えてみると“次の当たり前”への気づきや、新たな自分自身の可能性が得られるでしょう。

350とはずがたり:2017/01/31(火) 17:39:32
ダメだなぁ,ソニー。。

映画事業で損失1121億円=DVD市場縮小響く―ソニー
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170130X521.html
01月30日 19:30時事通信

 ソニーは30日、2017年3月期連結決算に映画事業で生じた営業損失1121億円を計上すると発表した。映画事業で290億円の営業黒字を見込んでいたが、大幅な赤字となる見通し。インターネットの動画定額視聴の成長により、DVDやダウンロード販売の市場が縮小し、収益性が低下して保有する営業権の価値が減少した。

 ソニーは、17年3月期に全体で2700億円の連結営業利益を予想していたが、映画の損失に関し、今回の影響も含めて精査中としている。

 映画事業は大ヒットした「スパイダーマン」シリーズなどの人気作品を持つ。ソニーはゲームや音楽などの娯楽分野を事業の柱にしており、映画についても「今後も成長事業との位置付けは変わらない」(広報担当)という。

351とはずがたり:2017/02/04(土) 19:20:13
動画途中迄見てみたけどそんなに酷いかね?

セクシー過ぎた!?韓流女性グループが中国ネットから締め出し!
http://videoclip.club/post-17054/
2017/01/16

韓国の女性グループEXIDが発表した「Up&Down」のMVが、「中国をおとしめた」として、ネットから締め出されている。

中国メディアによると、女性アイドルグループEXIDは1月9日、最新曲「Up&Down」の中国語バージョンMVを発表。しかし、その内容が「中国をおとしめている」「中国文化を汚した」とネットユーザーに指摘されたことで、ネット上から早くも姿を消している。

「Up&Down」のMVではEXIDのメンバー5人が、中国風の建物をバックに、セクシーさをアピールしながら踊っている。この中国風の建物は、中国最大の撮影スタジオ・横店影視城にある原寸大の故宮(紫禁城)だという。2012年にデビューしたEXIDは昨年1月、中国の芸能事務所・香蕉計画文化公司(i Project Banana)と所属契約を交わし、中国へ本格進出している。
(出典:https://www.youtube.com/watch?v=qp159K0kh7E

353とはずがたり:2017/02/13(月) 01:49:11
おお!未だ連載されてたのか!

<アカギ>「カイジ」作者の人気マージャンマンガ 27年の歴史に終止符へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170211-00000028-mantan-ent
まんたんウェブ 2/12(日) 18:00配信

 「カイジ」シリーズなどで知られる福本伸行さんの代表作の一つ「アカギ 〜闇に降り立った天才〜」が2018年2月で約27年の連載に幕を下ろすことが12日、明らかになった。13〜19日にJR山手線の主要15駅に張り出される同作のポスター(8種類)で発表される。

 「アカギ」は1991年から連載中のマージャンマンガで、コミックスの累計発行部数は1200万部を誇る。裏のマージャン界で伝説となる白髪の少年・赤木しげるのギャンブラーとしての活躍を描く。本郷奏多さん主演でテレビドラマ化され、テレビアニメも放送された。

 今回の駅張りポスターでは、18年2月1日の発売号で最終回を迎え、完結まであと11回の予定であることを告知する。1年前の発表について、現在連載中のマンガ誌「近代麻雀」(竹書房)編集部は「長期連載した作品で結末が気になっている読者も多いと考え、早いタイミングでポスターなどで事前に発表することを決めた」と説明している。

 また、連載終了の発表に合わせて、15日から作者の福本さんが新たに描き下ろした新デザインのコミックス1〜3巻を発売し、4巻以降も毎月3巻のペースで刊行することも決定した。

 ◇アカギのポスターが掲出される15駅

新宿▽代々木▽原宿▽渋谷▽恵比寿▽目黒▽大崎▽新橋▽有楽町▽東京▽秋葉原▽上野▽西日暮里▽池袋▽高田馬場

354とはずがたり:2017/02/23(木) 19:55:17

16年の広告費1.9%増=5年連続、ネットけん引―電通
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170223X880.html
17:55時事通信

 電通が23日発表した2016年の「日本の広告費」によると、総広告費は前年比1.9%増の6兆2880億円で、5年連続のプラスとなった。テレビ、新聞、雑誌、ラジオを合計した「マスコミ4媒体広告費」が2年連続で減少する一方、インターネット広告は3年連続の2ケタ成長で市場をけん引した。

 ネット広告は13.0%増の1兆3100億円で、総広告費に占める割合も20.8%に拡大した。検索履歴などに連動する運用型広告が主流で特に動画での需要が増えた。これに対し、4媒体広告費は0.4%減の2兆8596億円。テレビ(1.7%増)とラジオ(2.5%増)は伸びたが、新聞(4.4%減)と雑誌(9.0%減)が落ち込んだ。

355とはずがたり:2017/04/01(土) 09:04:04
面白い♪

女には向かない職業(仮)・出張所
http://eno.blog.bai.ne.jp/?cid=8096

356とはずがたり:2017/04/09(日) 00:36:24
ビッグデータは情報だから此処かなあ??

ビッグデータが明かす福岡市議会 20年間一度も言及されなかった地名は?
https://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/region/nishinippon-20170407123633969.html?page=1
04月07日 12:34西日本新聞

 NECソリューションイノベータ九州支社と西日本新聞は、九州一の人口を抱える福岡市市議会の議事録約20年分(1997年?2016年9月)のデータを分析し、発言された地名の傾向を調べた。商業や行政機能が集まる都心部や、開発計画がある地域は議員らの注目度が高い一方、市の境に近い地域の地名が少ない傾向が鮮明になった。357カ所中、24カ所は本会議と各委員会を含めて、市議会で20年間一度も発言がなかった。

357とはずがたり:2017/05/09(火) 21:55:00
ぼ〜けんでっしょでっしょ♪

「涼宮ハルヒ」聖地、移転へ…小規模な店に
http://www.yomiuri.co.jp/culture/20170509-OYT1T50035.html?from=y10
2017年05月09日 11時14分

 人気アニメ「涼宮すずみやハルヒの憂鬱ゆううつ」で描かれ、「聖地巡礼」ブームの草分けともなった阪急西宮北口駅近くの喫茶店「珈琲コーヒー屋ドリーム」(兵庫県西宮市甲風園)が移転のため、10日に現店舗での営業を終える。

 近くで再オープンする予定だが、訪れたファンからは惜しむ声が上がった。

 古いジャズが流れる店内には、挽ひきたてのコーヒー豆の香ばしいにおいが漂う。現オーナーの細海ほそみ章子さん(60)と夫の研一さんが1985年に開店し、阪神大震災で地域が大きな被害を受けた時は、避難所で手に入れた水で被災した人たちに温かいコーヒーを提供した。

◆惜しむファン

 「涼宮ハルヒの憂鬱」は、西宮ゆかりの作家で店の常連客だった谷川流ながるさんのライトノベルが原作。2006年に放送が始まったアニメで、主人公の高校生らが立ち寄る喫茶店のモデルとなった。カウンターやテーブル、外観などが忠実に描かれ、国内外から多くのファンが訪れた。

 放送終了後も「巡礼」は絶えず、いつしかファンの集いの場に。作品や店への思いを書き込む「ハルヒ雑記帳」は10冊目になった。

 しかし、焙煎ばいせんを担っていた前オーナーの研一さんが4年前に58歳で病死。その後、細海さんが50席以上ある店を切り盛りしてきたが、今年に入り、「この規模の店を今後も続けていくのは体力的に厳しい」と判断。店舗を移して、より小規模な店とすることを決めた。

 大型連休中、店にはフェイスブックなどで移転を知ったファンが全国から駆け付けた。カメラに収めたり、主人公らが座った席で雑記帳に思いを書き込んだり。

 仲間と訪れた堺市の女性会社員(30)は、関東に住んでいた7年前から毎月のように足を運ぶ。「『ハルヒの世界そのままだ』と感動して以来、自分にとって特別な場所だった。この空間がなくなるのはさみしい」と漏らす。毎週店を訪れ、雑記帳の管理をしている西宮市の男性会社員(45)は「ゆかりの風景が見られなくなるのは惜しいが、移転してもファンにとって大事な店。今後も通い続ける」という。

◆来月再オープン

 約30席の新店舗は北西に50メートルほどの場所で、6月上旬にオープン予定。アニメに描かれたテーブルや椅子などは新店舗にも持って行き、雑記帳などを置くスペースも設ける。

 細海さんは「店を支えてくれたファンたちにすまないという思いもある。コーヒーの味と店の雰囲気を残しながら、『第2の聖地』として親しまれる店にしていきたい」と話している。(藤本幸大)

358とはずがたり:2017/05/11(木) 08:19:33

知らんかったけどあんま好みの顔では無いなー。

元AV女優・小澤マリアはなぜ社会主義国家ベトナムで「女神」になったのか
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1466584894938.html
Excite Bit コネタ ライター情報:ネルソン水嶋

海外で有名な日本人といえば、イチロー、坂本九、オノ・ヨーコ、そして安倍晋三といった、時の首相などが挙げられる。しかし、2015年にベトナムで実施された調査では、二位に意外な人物が食い込んだ。その名前は「小澤マリア」。もし今反応したのであれば、あなたは男性ではないだろうか? なぜなら彼女は…元・AV女優、だからだ。

二人の女神、「中国の蒼井そら」と「東南アジアの小澤マリア」

1986年生まれ、カナダ人の父と日本人の母を両親に持ち、顔立ちは南欧風で「可愛い」か「美しい」で言えば圧倒的後者。2005年にAV女優としてデビューし、2010年にAV女優業を引退。小澤マリアについて簡単に説明するとこの通り、仕事ぶりについてはご自身で作品をご購入いただきたい。

海外で有名なAV女優といえば、中国での蒼井そらが思い浮かぶ人も多いだろう。中国版Twitterとも言える「微博」での彼女のフォロワーは1600万人を超え、「女神」と讃えられるほどの大人気ぶり。一方、後輩にあたる小澤マリアも微博に登録しているが、こちらは210万フォロワー弱。これはこれでものすごい数字だが、彼女の本領は中国ではなくベトナムはじめ東南アジアで発揮される。ベトナムでは「女神」といえば蒼井そらではなく小澤マリアであり、タイでは有名歌手のミュージックビデオに出演し、インドネシアやフィリピンでは複数本の主演映画が撮られるほど大人気。

が、なぜ小澤マリアは東南アジアで人気に、ベトナムで「女神」と呼ばれるまでになったのか?

そもそも、アジアで日本はぶっちぎりのAV先進国

某海外アダルトサイトにアクセスしてみると、欧米系の女優の作品に負けないほどの割合を占める日本のAV作品たち。「HENTAI」が国際語化している点を挙げても、日本のイメージのひとつに「AV」が組み込まれていることは世界では周知の事実だ。もはや、スシ、フジヤマ、アダルトビデオ…とは言い過ぎではあるが、海外の男性ネットユーザーに絞ればかなりいいところまでいくだろう。

日本とアジア他国のAV作品の差は圧倒的だ。厳密に言えば、女優や男優、それに監督や助監督まで、スタッフを揃え、脚本まである「作品」として取り組んでいる国は、アジアにおいてほぼ日本だけかもしれない。それに、一般的にはエロければ万事よく、外国語の字幕や吹き替えを求められるような(その国に合わせた)ローカライズは必ずしも要らないコンテンツとも言える。今後もよほどのきっかけが無い限り、アジアにおけるこの産業は、日本の独壇場ではないだろうか。

しかし、今でこそこうしてインターネットを通して簡単にアクセスできるが、そうなる前はどうだったのか。ベトナムはじめ東南アジアの男性諸君はいかにして、小澤マリアの前に、日本のAVを知り得ていたのか。その実態は、かつての日本における「裏ビデオ」の扱いを思わせるものだった。

359とはずがたり:2017/05/11(木) 08:19:46
>>358-359
社会主義国家であるベトナムは、国内へ持ち込まれる「わいせつ物」の検閲が厳しい。現代ですら、スポーツ新聞に載る程度のヌード写真でも持ち込むと最大2000ドル(20万円強)ほどの罰金が課せられることもある。しかし、日本人が持ち込んだのか、ベトナム人の誰かが持ち帰ったのか、第三国を経由したのか、流れ込んできた経緯は分からないが、日本のAV作品は確かに存在していた。

現地の友人から聞いた当時の入手経路はこうだ。屋台でビールを飲んでいると、歌謡曲を大音量で流しながら自転車に乗ったおじさんが乗り付ける。荷台には大量のCDやタバコが積まれてあり、表向きはそれらを売っているのだが、実はその底に海賊版のAVが敷き詰められている。法的に存在してはならないもの、取り扱いは日本における裏ビデオが近いかもしれない。エロが制限されたベトナムの血気盛んな若者たちにとっては、暗雲を切り裂き地上を照らす、一筋の光明だっただろう。

しかし、その状況もつい数年前の2010年頃に大きく変わった。この年にADSLの普及がはじまり、低速ながらもYouTubeなどの動画コンテンツを楽しめるようになったのだ。お気づきだろうか、2010年という数字は冒頭で述べた小澤マリアの引退年である。彼女は、もともと東南アジアで好まれやすい容姿に加えて、ベトナムの海賊版AVの終末期であり最盛期という、認知されるという点では最高のタイミングで活動。現地の若者たちにとって、光明の先で自分たちのリビドーを救う阿弥陀如来、まさに「女神」だった。そしてその知名度はいよいよ、時の首相に次ぐレベルまで到達した。

今、小澤マリアはどこで何をしているのか

そんな小澤マリアの現在はというと、つい先月(5月末)にフィリピンの首都・マニラで高級ラウンジをオープンさせたという。昨年は同国の映画にも出演し、地元のテレビやラジオから彼女への出演オファーが殺到したとのこと。東南アジア全体の人口が6億を超えることを考えれば、彼女に「お世話になった」男性が一億人を超えていても何ら不思議ではない。

その唯一無二の知名度を持って今後は何をするのか、小澤マリアの一挙手一投足に注目だ。

(ネルソン水嶋)

360とはずがたり:2017/05/15(月) 16:01:47


2017/5/14 06:40神戸新聞NEXT
神戸・長田のアニメ施設閉鎖へ 売上金未払い相次ぐ
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201705/0010185118.shtml

 阪神・淡路大震災で大きな被害を受けた神戸市長田区の復興再開発ビル「アスタくにづか3番館」に市が誘致し、アニメ関連店が入る商業施設「神戸アニメストリート」が6月末にも閉鎖されることが13日、関係者への取材で分かった。同施設を巡っては客足が伸び悩み、メーカーから販売を依頼された運営会社が商品の売上金などを払っていないケースが続出。「アニメで長田を盛り上げたい」として市が約6700万円を投じて開業を支援したが、オープンから2年余りで幕を閉じることになる。(若林幹夫、杉山雅崇)

 施設は2015年3月、震災後ににぎわいを取り戻せない新長田駅南地区の活性化を目指し、空き区画を活用してオープン。運営は同名の会社「神戸アニメストリート」で、フィギュア(人物模型)の展示販売や動画の撮影、配信ができるスタジオ、カフェなどが入る。当初は話題を集め、イベント開催時には大勢が詰め掛けたが、平日は客の姿もまばらで、売り上げも低調だったという。

 さらに神戸新聞社の取材に対し、商品販売を依頼した東京都中野区のグッズ企画制作会社が、売上金など約200万円の支払いが遅れていたと主張。淡路市内の別の会社も約200万円の未払いを訴えている。

 運営会社の岸建介社長(42)は、主張する金額には差があるものの複数の未払いがあることは認め、「客が集まってもなかなかお金が落とせる場所にはならず、資金繰りは当初から厳しかった。スタッフや客にも迷惑をかけ、今後運営を続けていくのは難しいと考えている」と釈明した。関係者によると、同社と、市の所有区画を一括で借り上げて転貸しているビル管理会社は、6月末に閉鎖する方向で賃貸契約の解約協議を進めているという。

 開業支援の事業を所管する市市街地整備課の担当者は、相次ぐ売上金の未払いについて「民間事業者同士の問題。市からはコメントできない」としていた。

【神戸アニメストリート】 震災復興再開発事業の新長田駅南地区(神戸市長田区)を対象とした再生プロジェクトの一環。アニメに特化したまちづくりを進めるため、市が別の事業者に出店者誘致や内装工事を約6千万円で委託。オープン1年目は出店した同名の運営会社に家賃、管理費の補助として約700万円を支出した。2016年には、人気アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」などを手掛けた制作会社「ガイナックス」(東京)関連の新会社「ガイナックス・ウエスト」が拠点を置き、神戸・長田発のアニメ作品発信に期待が集まっていた。

361とはずがたり:2017/05/19(金) 16:47:46
クレイディセゾンのOLさま!?AKBのブサどもに比べてよっぽどレベル高そうだw

突如現れたアイドル・東池袋52「わたしセゾン」が本気すぎて話題 「曲良くて悔しい」「なにこのクオリティ!」と騒然
https://news.nifty.com/article/entame/music/12160-1687806/
2017年05月19日 13時13分 モデルプレス

突如現れたアイドル・東池袋52「わたしセゾン」が本気すぎて話題 「曲良くて悔しい」「なにこのクオリティ!」と騒然
東池袋52「わたしセゾン」(提供画像)

【東池袋52/モデルプレス=5月19日】19日、突如新しいアイドルグループ・東池袋52の結成が発表され、同時に先行公開されたデビュー曲「わたしセゾン」のミュージックビデオ(MV)が話題となっている。

◆突如話題となった「東池袋52」って何!?

東池袋52は、株式会社クレディセゾンおよび関係会社の社員で構成され、普段は全国の勤務地で日々業務をこなす女性たちが所属する一般OLによるアイドルグループ。

なおグループ名の由来は、東池袋サンシャイン60の52Fに本社があるからとのこと。

◆東池袋52「わたしセゾン」の本気っぷりが凄すぎ

このたび公開となった「わたしセゾン」は“勝手にアンサーソング”という位置づけで、池袋を舞台にたMVは歌もダンスも素人の女性社員たちが、冗談抜きのガチなパフォーマンス。映像もクレーンや照明など、大型機材をフルに使って撮影したと見られ、本家劣らぬクオリティに、クレディセゾンの本気度がひしひしと伝わってくる。

制作にあたり、作詞はCM界を代表するコピーライター仲畑貴志氏、作曲はAKB48の「ポニーテールとシュシュ」などを生み出した多田慎也氏、振付は有名アイドルグループを数々手がける振付屋かぶきもん氏が担当するという豪華布陣。

さらにミュージックビデオは、乃木坂46をはじめとするアイドルや有名ミュージシャンのPV作品を世に送り出した映像監督やカメラマンが制作。楽曲も、振付も、完全オリジナルになっており、一流のクリエイターたちが、本気で取り組んだ作品となっている。

実際の撮影では、スタッフたちが真摯により良いクリエイティブを追求したため、本来素人である彼女たちにも容赦なくリクエストが突きつけられていたそうだ。

◆「わたしセゾン」に称賛の声「タイトルで笑って中身で感動」

ネット上では「出オチかと思ったら曲が良くて悔しい」「なにこのクオリティ!ガチすぎてびっくり」「完全オリジナルなのにあの人たちの曲っぽい感が凄い」「気づいたら何度もリピートしている」「タイトルで笑って中身で感動」「池袋でライブあったら絶対行く」と前向きに受け入れる声が多くあがり、一時はTwitterのトレンド入りするなど、早くも話題騒然となっている。

なお本PVは、一部地域でのTVCM、ラジオCMにて展開されるほか、アイドルらしく3タイプのCDも制作され、永久不滅ポイントとしてラインアップ。

◆東池袋52メンバーコメント

今回のデビューに当たり、メンバーからコメント到着。「わたしセゾンは、とてもハードなプロジェクトだったけれど、私たち自身が楽しむ、好きになるという純粋な気持ちがこもったPVになりました。一人でも多くの方に見ていただきたいです。いつかはあのアイドルグループと共演したいですね」と語り、本家?との共演も期待しているようだった。(modelpress編集部)

362とはずがたり:2017/05/19(金) 22:42:41
ww

金正恩氏がドラゴンボールに登場する「人造人間19号」に似てると中国で大ウケ
follow us in feedly2012年01月11日21:08
http://jin115.com/archives/51840359.html

363とはずがたり:2017/05/21(日) 19:29:08
余りに下らなくて面白いw
二次創作が最大限尊重される世の中がいいね!

頭文字Dのパロディ同人誌 "電車でD"
https://matome.naver.jp/odai/2142387627346836801

364とはずがたり:2017/05/27(土) 19:37:39
今日,息子がリサイクルショップで見つけて思い出した!
なつかしいいいいいい!!!
思わずDVDをアマゾンで買っちまっただw

2011年10月20日20:00
ブルースモービル
http://blog.livedoor.jp/junktomica/archives/51304556.html

365とはずがたり:2017/05/27(土) 22:10:05
The Blues Brothers
ブルース・ブラザース
1980年 アメリカ
監督 ジョン・ランディス
http://www.lakehill-garage.com/pages/12-Movies4/Movies-BB.html

アメリカのTVバラエティ番組の特徴と魅力のひとつに番組専属の生バンドの存在がある。バンドは単に演奏をするためだけにいる訳ではなく、魅力的なパーソナリティとウィットを備えたホスト(MC)の”相棒役”を果たす。ホストとバンドマスターとの掛け合いは番組の名物となっているケースも多い。CBSネットワークの”レイトショー”におけるデイビッド・レターマンとポール・シェイファ、NBCならば”ザ・トゥナイト・ショー”のジェイ・レノとケビン・ユーバンクス、”レイトナイト”のコナン・オブライアンとマックス・ワインバーグ。オープニングだけでなく、CM前のジングルやアドリブ的な効果音の挿入など、統制の利いた歯切れのいいバンドの生演奏が番組にライブならではの華やかさとテンポを与える。日本のバラエティ番組と比べると放送時間帯が深夜に及ぶこともあり、いかにも大人向けの贅沢でなおかつリラックスしたトークとムードをかもし出す。日本にもこんな構成の番組がひとつくらいあってもいい。そうなるとホストはやっぱり大橋巨泉かタモリあたりか? Gimmie a breakって。

失敬。そんなアメリカ流のTVバラエティショーの中でも、 1975年の放送開始以来現在まで実に30年以上続く長寿番組となっているのがSNL(サタデー・ナイト・ライブ)。帯のトークバラエティと比べるとホストのパーソナリティで引っ張るというよりはスケッチコメディと呼ばれる短編の風刺コントをレギュラーのコメディア達が演じる構成が中心となる。ジェイクとエルウッドのブルース・ブラザースはもともとはSNL のスケッチから生まれたキャラクタだったが、さらに源流 をたどれば、 SNLレギュラーだったダン・エイクロイドのブルースへの情熱が周囲を巻き込んでふくらんでいったものだった。

75年のSNL放送開始にあたり、すでに親友であったジョン・ベルーシとダン・エイクロイドは共にレギュラーメンバに抜擢された。もともと熱狂的なブルース・ファンであったダン・エイクロイドに感化され、ジョン・ベルーシも次第にブルースに傾倒、二人はほどなくブルース、R&B、ソウルミュージックを主体とするバンド活動を始める。最初は楽屋裏の ”部活”だったバンド活動は彼等の音楽的才能もあってSNLのミュージカルスケッチにも取り入れられるようになる。彼等がSNLで最初にブルースを披露したのは1976年1月17日の回だった。番組専属バンドSNLバンドのリーダ、ハワード・ショアとともに蜂の着ぐるみで登場し、”Howard Shore and his all bee band”を名乗ってブルースシンガーのスリム・ハーポの”I‘m a King Bee”を演奏した。ハワードは二人のプライベートでの”ブルース熱”を茶化して、楽屋裏で二人のことを”ブルース・ブラザース”と呼んでいた。

この楽屋オチ的悪乗りは、幸運にもエスカレートしていく。エイクロイドは敬愛するジョン・リー・フッカーなどのブルース・R&Bミュージシャンのスタイルを取り入れてあの黒いストレートジャケット、ポークパイハット、サングラスのアイコンを作り上げると同時に、後の映画化の種となる着想やキャラクタ設定のアイディアをあたためていった。当時、SNLバンドのアレンジを事実上仕切っていたポールシェイファの人脈とコーディネーションでブルース兄弟をバックアップする強力なミュージシャン達が召集される。サザンソウルの雄、STAXサウンドの黄金期を支えた Booker T & The M.G.s のギタリスト、スティーブ・クロッパーとベースのドナルド・ダック・ダン、シカゴブルースからはギターのマット・マーフィー、ホーンセクションはSNLバンドがサポートした。いずれもプロフェッショナルと言う表現がぴったりの懐の深い、それでいてメインの魅力を引き立てることに長けた一流のスタジオミュージシャン達だった。シェイファの手によってブルース、R&B、ジャズそれぞれのプレイヤのバックグラウンドは絶妙にブレンドされ、ブルース・ブラザース・バンドのクレジットで78年にリリースされたファースト・フル・アルバム "Briefcase Full of Blues"はスマッシュヒットを記録した。

アルバムのライナーノーツではブルース兄弟に過去の生い立ちが与えられた。曰く、イリノイ州のカトリック系孤児院で育った二人は幼くして孤児院の用務員カーティスからブルースを教えこまれ、夜な夜な地下室でブルースの演奏に興じるようになる。ある晩、少年達はエルモア・ジェームス由来のギターの弦を使って”兄弟の契り”の儀式を交わし、魂の兄弟、ブルース兄弟となった云々。。。

366とはずがたり:2017/05/27(土) 22:10:53

一部の音楽評論家やミュージシャンからはブルースの魂をハリウッドに売り渡す行為、ブルースを戯画化・安売りする行為との批判も出た。しかし、かれらの作品・ライブパフォーマンスに触れたことのある者であれば、そういった批判が的はずれであることにすぐに気がつく。それは単に器用なコメディアンがブルースをネタにコメディ映画をつくった、ブルースのパロディを演じた、という域を超えていたし、また逆にブルースへの情熱や趣味の世界への自己陶酔、自己満足という類のかくし芸的なノリとも一線を画していた。ブルースブラザースはR&Bへの深い敬愛の念とコメディアン・ライタとしての天才的なセンスとの奇跡的な融合によってのみ成しえたギフトだった。”ジョン・ベルーシはそんじょそこらのミュージシャンでは太刀打ちできないずば抜けたリズム感の持ち主だったよ。”ブルースブラザースとのツアーに同行したMGsのギタリスト、スティーブ・クロッパーはそう証言して表面的な批判を一蹴する。

こんな風に書くと、音楽的な要素ばかりが強調されがちだが、映画に関して言えば、ライターとしてのエイクロイドの、車・ポリス・ミリタリーオタクとしての暴走ぶり、悪乗りっぷりも大きな魅力のひとつといえる。オタク的こだわりとコミカルなスクリプトとのブレンドもこの映画の、しいてはブルース兄弟の大きな魅力になっている。ブルース兄弟とならんで主役級の存在感をみせるブルースモービル(要するに兄弟が劇中で乗りまわす車)。このブルース専用車に選ばれたのは74年型のダッジモナコ。イリノイ州警察の格安払い下げ品、という設定だった。よく見れば白と黒のツートン!。オールドスクール(時代遅れ?)なブルース兄弟の佇まいにこのくたびれた型落ちのフルサイズセダンをあてがうセンスは、それだけでも車好き、セダン好きをうならせるに充分なチョイスだったが、この車中で交わされる二人の会話は、またそれに輪をかけて”ブルース”だった。

映画は、弟のエルウッドがこの”ブルース専用車”で、刑期を終えて出所する兄を出迎えるシーンから始まる。 やっと出所したと思ったら、再びパトカー”みたいな”車での出迎えを受け、当然、不機嫌な兄貴とそれを全く意に介さない弟の会話がこんな感じで始まる。

(刑務所をあとにして街に向かう車中にて。。。 )
 兄: ”何なんだよ、こいつは。”
 弟: ”え?”
 兄: ”この車だよ。この、人をコケにした車。キャディラックは?あのキャディはどうした?”
 弟: ”え?”
 兄: ” 俺たちが乗ってたキャディに決まってんだろ!あのブルース専用車だよ。”
 弟: ”とっかえた。”
 兄: ”このポンコツとキャディをか?
 弟: ”いや、マイクと。”
 兄: ”マイク? ならまだわかる。でも、そんじゃ、このなめた車はなんなんだよ。”
 弟: ”これはお買い得だったよ。イリノイ州警察の払い下げオークションで手にいれた掘り出しものさ。何しろタダ同然だったんだから” 
 兄: ” そ-かい、相棒。ありがたい話だね。やっとムショから出れたその日に、杯を分けた兄弟分がポリ公の車でお出迎えしてくれるとはね。”
 弟: ”気に入ってないの?”
 兄: ”気にいらね。”

367とはずがたり:2017/05/27(土) 22:11:03
>>365-367
すると、弟のエルウッドはやにむにフルアクセルでそのフルサイズセダンをスタートさせ、遮断機をつきやぶって上がりかけた開閉式の橋に突っ込んでいく。 上がりかけた橋板をジャンプ台にして、モナコは大きくバウンドしながらも川を飛びこえて、向こう岸の橋板に着地する。 ジャンプは成功したものの、弟の無茶な行動に、すっかりビビッて引き気味の兄のジェイク。

 兄: ”す、すごい馬力っすね。。”
 弟: ”警察仕様のハイパフォーマンスエンジンだろ、警察仕様のタイヤに、警察仕様のサスペンション、それに警察仕様のショックアブソーバまでついているし、排ガス規制前の触媒レス440プラントでレギュラーガスでもこの通り文句ない走りさ。どうだい?これこそ新しいブルースモービルにふさわしい車だろ。”

パトカーで向かえにくる無神経ぶりにキレている兄貴に対してポリスパッケージのお買い得車だと自慢げに”警察仕様”を連発するこのすれ違いっぷりとマニアックぶりがたまらない 。映画全編にこんなササるひとにはササる会話がちりばめられている。

きりがないのでもうやめる。とにかく、ジョン・ベルーシのコメディアンとしての天性の魅力とダン・エイクロイドのライタ(そして車・ポリス オタク)としてのセンス、そして二人のR&Bへの情熱とバックを固めるプロフェッショナルなバンドメンバ。すべてが適切なタイミングに適切な場所にそろったことで、かれらのパフォーマンスは、そしてその結晶、結実としての映画ブルース・ブラザースはとてもひとつのジャンルで括ることのできない傑作となった。凸凹コンビのスラップスティック、R&B・ブルースの大御所の豪華キャストによるミュージカル&ライブパフォーマンス、史上最も多くのパトカーが大破したカーアクション、どれもこの映画の魅力の要素ではあるけれど、その全体が渾然となって放つ独特の魅力の前に安直なカテゴリ分けや、饒舌な解説は敗北せざるを得ない。そのコメディやパフォーマンスが上質であればあるほど、それを言葉で説明しようとする努力はゲスで野暮な試みとならざるを得ないから。

368とはずがたり:2017/05/31(水) 23:01:50
ブルースブラザース届いた♪
矢張りいいなあ〜☆
ドタバタ劇とミュージカルとカーチェイスをごちゃ混ぜにしたような感じである。途中迄見て子どものねんね時間になってもうたので後はまた明日。

369とはずがたり:2017/05/31(水) 23:02:02
3224 自分:とはずがたり[] 投稿日:2017/05/29(月) 14:33:55
アホやw

「Xvideos」猪瀬直樹氏のTwitterに登場 トレンドに
ITmedia NEWS 2017年5月29日 09時52分 (2017年5月29日 14時20分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170529/Itmedia_news_20170529067.html

 元東京都知事で作家の猪瀬直樹氏がTwitterに投稿したWebブラウザの画像に、大手アダルト動画サイト「Xvideos」のブックマークが含まれていたことが話題になっている。Twitterでは5月29日午前9時半現在、「Xvideos」がトレンドに入っている

 画像は28日、猪瀬氏の公式Twitterに投稿されたもの。猪瀬氏が「ニコニコ生放送」公式チャンネルで配信したシンポジウムについて、視聴者の反応が良かったことを報告するツイートで、ニコ生の再生画面をノートPCのWebブラウザごと写真撮影し、投稿していた。

 Webブラウザはブックマークバーが表示された状態で、Xvideosのホームページとみられる「XVideos Home」がブックマークの最初に入っていた。

 Xvideosは世界最大級の無料アダルト動画サイトで、無修正動画や権利者に無断で投稿されたとみられる動画も掲載されている。

 Twitterなどでは、「猪瀬氏もXvideosを視聴するのか」「作家としての資料かもしれない」「親近感がわいた」などと歓迎の声が目立つ一方、「元政治家が違法サイトを視聴しているのは問題ではないか」と批判の声もあがっている。

370とはずがたり:2017/06/03(土) 11:55:44
クソの川で溺れろってこなれない訳だなと思ったけど何て喋ってるはわからんかった。
正確には"俺は貴様がクソの川の真上にいると思ってる"っていってんのか??

映画の気に入ってるセリフを教えて下さい(作品名もお願いします)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12146362517
andsan7777さん2015/6/509:34:43

映画の気に入ってるセリフを教えて下さい(作品名もお願いします)

magoriamtoysさん 2015/6/522:17:14

I guess you're really up shit creek!
糞の川で溺れろ!
【ブルースブラザース】のジェイクらしいセリフ



371とはずがたり:2017/06/03(土) 12:00:32
探せば見付かるもんだw発音まで付いてるww

で,知りたかったのはその由来だけどもともと "up the creek without a paddle"なる表現があってこれから来てるという事だそうな。
(櫂無しで)川の上にいる→何も出来ないって所か。川に流されるだけならまだしもクソの川だったら川に投げ出されたら悲惨な事になるなw

http://slangwords.blog.fc2.com/blog-entry-92.html
You're really up shit creek.

映画『ブルース・ブラザーズ』から。

"You're really up shit creek."
(ゆー・あー・りぃりー・あっぷ・しっと・くりーく)

<発音はこちら>

 場面は前回の続き。なんだか妙に怪しい雰囲気ですが、兄弟でお世話になった修道女(名前がペンギン)とご対面。彼女に、この孤児院は税金を払うことができないために、もうすぐ閉鎖になることを聞かされてしまいます。

 そこで兄のジェイク、「5000ドルなんて軽いもんだぜ」と支援を買って出ますが、「汚いお金はダメです」と、ペンギン(笑)にたしなめられてしまいます。で、ジェイクが放った一言が今日のお題。意訳するなら「じゃあ潰れるしかねぇな」というワケです。

 "up shit creek" の部分は、もともとは "up the creek without a paddle" です。こちらはノーマル(笑)な口語表現の決まり文句で、直訳するなら「櫂を持たずに川の上流にいる」という意味です。 実際に使う時は、 "without a paddle" の部分は省略されることも多いのですが、"up the creek" だけ覚えていても意味不明になりますので、これはこのまま覚えてしまいましょう。

 櫂なしで川下りをする状態というのは、イメージするとお笑いですが、「なにもできることがない状態」を伝える表現としては、これぞ英語とでもいいますか、とてもオモシロイ表現だと思います。

 で、これがスラングになったのが今日のお題、というわけでした。「あっぷ・しっと・くりーく」って、なんか語呂も良くて、クールに使ってみたくなっちゃいますよね!でも使うのは、気心知れた仲間うちだけにしておきましょうね。

372とはずがたり:2017/06/03(土) 12:12:48
pickupと云えばピックアップトラックで見かける単語だがつまみ上げるイメージ。加速性能なんて意味があるとはしらなんだ。
調べてみると行きずりの遊び相手とか逮捕とか簿記の繰越残高とか色んな意味があるらしい。

Car's got a lot of pickup.
http://slangwords.blog.fc2.com/blog-entry-88.html

映画『ブルース・ブラザーズ』から。

"Car's got a lot of pickup."
(かーず・がったぁ・ろっとぶ・ぴっかっぷ)

<発音はこちら>

 今回からは、ちょいと懐かしい『ブルース・ブラザーズ』から紹介しましょう。僕のお気に入りのひとつですが、もう30年以上も前の映画なんですね(汗)。

 刑務所から出所するジェイク(ジョン・ベルーシ)を、弟のエルウッド(ダン・エイクロイド)が出迎えるシーンからのスタートです。自分の服役中に、弟が車を乗り換えていたことが、ジェイクは気に入りません。その車というのが、パトカーを払い下げた物だったからです。このあたりからジョークの始まりですね。

 そこでエルウッドは、船の通過のために中心が上がりはじめた橋(シカゴによくあります)に突っ込んでいき、難なく(笑)飛び越えてしまいます。で、ジェイクが「いい加速してるな」と、その車を認めたのがこのフレーズです。"pickup"は、俗語というよりも口語表現ですが、いろいろな意味で登場しますので、ここで紹介しておくことにしました。このフレーズでは、「加速性能」のことです。また、経済の「好転」の意味に使われることもありますし、集荷した貨物や(車での)出迎え、行きづりの相手やヒッチハイクの人を指す場合にも使われます。

 日常会話ではしょっちゅう耳にする便利な言葉なので、覚えてしまいましょう。

 ところで、少々文法的なハナシになりますが、このお題の "car" には冠詞がありません・・・、お互い「どの」車のことを言っているのかわかっているわけですから、 "the" が付きそうなものですが、きちんとした文章にするのも面倒という感覚なのだと思います。そういえばジェイクは、刑務所を出るときのサインも、単に「×」を記入しただけ。これは、「自分は文字が書けません」と宣言しているのと、同じ事なんです。

 そんなものぐさな兄としっかり者の弟とが繰り広げるドタバタは、今観るとのんびりとはしてますが、まさに娯楽映画です。

 あ・・・これ映画を紹介するブログじゃなかったですね・・・(自爆)

373とはずがたり:2017/06/03(土) 12:13:20
この件り,日本語だとサスペンションとしか訳されてないけどアブソーバとも云ってるように聞こえる。俺が知ってる単語だとショックだけどショックアブソーバというのが本来らしい。で,サスとショックの違いって何よって事になるんじゃがこういうこと↓らしい。しらんかった。

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/230009.html
サスペンション…路面のでこぼこのショックが車体に伝わるのを軽減するために付けられた緩衝装置。普通はコイルバネ。
アブソーバー…サスペンションだけだと大きな起伏を乗り越えたあとも車軸がビヨンビヨンしてしまうので、その振動をできるだけ速やかに減衰するための装置。

got(get)は得るって日本の学校で教わるけど現在完了形で「得てずっとその状態である」=備えてるって感じか。

It's got a cop motor.
http://slangwords.blog.fc2.com/blog-entry-89.html

映画『ブルース・ブラザーズ』から。

"It's got a cop motor."
(いっつ・がった・かっぷ・もーたー)

<発音はこちら>

 場面は前回の続きです。払い下げのパトカーを認めてもらえて、弟のエルウッド、ここぞとばかりにその良さの説明をはじめるのですが、その表現の仕方がまた可笑しい。今日のお題は、「なんたって、ポリ公仕様のエンジンだからな。」ぐらいの意味になります。

 "cop" は、『ロボコップ』という映画がありましたので、知っている人も多いと思いますが、警察官のことです。日本語にも「ポリ公」というぴったりとハマる言葉がありますね。警察官を意味するスラングはこの他にも、 "popo" "pig" "5-O" などがあります。 "cop" ほどではありませんが、たまに耳にすることがあると思いますよ。

 "popo"は、その昔カリフォルニア州の警官が身につけていたベストに大きく"PO"の文字が刻まれていたことからだそうです。これは "Police Officer" の頭文字を取ったものです。ちなみに警察官と話をすることになった場合には、"Officer"と呼びましょう。まちがっても "cop"と呼ばないように(笑)。"5-O"はこれも古いですが、日本でも放映された人気テレビ番組『ハワイ・ファイブ・オー』からのものです。

 で、 "pig(豚)" ですが、これは僕の考えでは、多分、「嗅ぎ回る」というイメージなんでしょうね。これは、目に浮かぶビジュアル系のスラングということになりますか。こうした発想が英語のおもしろさだと思います。何かの映画で見つけたらまたここで紹介しますね。

 ところで、 "police"ですが、巨大な力を持ったマフィアのことを指して使う場合があります。世の中を牛耳っているという意味なのでしょうが、こうなってくるとなんだか忙しくなってしまいますので、今日はこのへんにしておきます(笑)

374とはずがたり:2017/06/03(土) 12:17:23
なるほど〜。

>この一文は、「どおよ」ぐらいの意訳でピッタリとはまる感じです。ニュアンスとしては、相手の意見を求めているというよりも、どちらかというと押せ押せな感覚です。

>本来は、"What do you say to 〜?" で、「〜はどお?」となる

>大人が小さな子供に対して "What do you say?"と言うことがありますが、これは文章そのままです。子供が "Thank you." とか言い忘れた時に、「(こういう場合は)何というの?」てな感じです。

>このフレーズはナンパするときの決まり文句だったりします。この場合は、何かを省略しているワケですが、何を省略しているのかは、大人のみなさんのご想像にお任せします。

What do you say?
http://slangwords.blog.fc2.com/blog-entry-90.html

映画『ブルース・ブラザーズ』から。

"What do you say?"
(わっどぅー・ゆー・せい)

<発音はこちら>

 場面は前回の続きです。「ポリ公仕様のエンジンに、ポリ公仕様のサスペンションに、・・・」とまくし立てたエルウッドですが、その時の決めセリフが今日のお題です。

 学校英語風に直訳するなら「あなたは何と言いますか。」となりますが、それではオモシロくもなんともありませんね。この一文は、「どおよ」ぐらいの意訳でピッタリとはまる感じです。

 実は "What do you say?" は省略された文章で、本来は、"What do you say to 〜?" で、「〜はどお?」となるのですが、映画で耳にする時は、省略されている場合がほとんどだと思います。 "you" も "ya" と発音している場合が多くて、そうなると少し聴き取りにくいかもしれません。ニュアンスとしては、相手の意見を求めているというよりも、どちらかというと押せ押せな感覚です。

 あ・・・、省略じゃない場合もありますね。

 大人が小さな子供に対して "What do you say?"と言うことがありますが、これは文章そのままです。子供が "Thank you." とか言い忘れた時に、「(こういう場合は)何というの?」てな感じです。やはり、子供に言いつけている感じなので、なんとなくこのフレーズのニュアンスが伝わると思います。

 で、もうひとつ。実は、このフレーズはナンパするときの決まり文句だったりします。この場合は、何かを省略しているワケですが、何を省略しているのかは、大人のみなさんのご想像にお任せします。

 ん?僕ですか?

 使ったことないですよ・・・あまりに直接的すぎて、あぶない英語ですから・・・。

 あはははは♪

375とはずがたり:2017/06/03(土) 12:19:24
fucking creek>>371の前にfucking wayかいw

No fucking way!
http://slangwords.blog.fc2.com/blog-entry-91.html

映画『ブルース・ブラザーズ』から。

"No fucking way!"
(のぅ・ふぁっきん・うぇい)

<発音はこちら>

 場面は前回の続きです。ハンドルを握っているエルウッドは、兄弟が以前に世話になった養護施設に向かいます。出所の折には挨拶に来るという約束を果たすためだったのですが、そうと気付いた兄のジェイクが放ったフレーズが今日のお題。「ありえねー」というワケです。

 "No way" は、よく使われる口語表現です。本来は頭に "There is" がついていたのが省略されたもので、「決して〜ない」という意味ですが、それをさらに強調する意味で "fucking" が間に挟まって、語呂の良いキマリ文句になっています。よく耳にすると思いますので、覚えてしまいましょう。

 この他にも同じ意味で、 "No way in hell!"というスラング表現もありますが、こちらのほうはリズム感がない分、怒りの感情が強い印象です。まあ、どっちにしてもお下品なことに変わりありませんので、心して使いましょう。

 あと僕の印象としては、 "No way" は親に何か言われたときの子供の反応でよく使われているように思います。なので、この表現には、少し甘えのニュアンスが入っているかもしれません。

 逆に大まじめなビジネスの現場で、2語だけのこの表現をそのまま使うと、幼稚な印象に聞こえてしまいます。これはあくまでカジュアルな口語表現という理解にしておいて下さい。もちろん、 "No fucking way." は論外ですので、そこんところヨロシクです(笑)。

376とはずがたり:2017/06/03(土) 12:26:18
ペンギンの前でマフィアみたいな格好の大の大人二人が少年みたいに畏まって坐って恐縮してるのに結局叱られて這々の体で逃げ出す所は俺のお気に入りのシーン♪

バカジェイク,とんがらずに行こうぜ,って感じか。

Christ Jake, take it easy, man.
http://slangwords.blog.fc2.com/blog-entry-93.html

映画『ブルース・ブラザーズ』から。

"Christ Jake, take it easy, man."
(くらいすと・じぇいく・ていきっと・いーずぃー・めん)

<発音はこちら>

 場面は前回の続き。前回のお題で、兄のジェイクが、 "shit" という言葉を使ったため修道女のペンギンがピクリと反応します。

 そこでエルウッド、兄をフォローしようとするのですが、「畜生ジェイク、そう突っ張るなよ。」と、口にしてしまいました。お題に "Christ" が出てきたのは、今回が初めてでしょうか?よく耳にしますし、聞き取り易いスラングなので、もう、ご存じの方も多いですね、きっと。「ちくしょう」とか「くそ」ぐらいの意味のスラングです。

 後半部分の "take it easy" は、ノーマルな口語表現の決まり文句です。「気楽にする」とか「くつろぐ」とかそんな感じで学校英語でもお馴染みだと思います。ここでは、後ろに "man"がついてますが、これがセットになって、クールな決まり文句になります。なので、訳し方も「そう突っ張るなよ」ぐらいでハマると思うのですが、いかがでしょうか。

 さて、兄弟そろって言葉遣いが悪いことにカチンときた、ペンギン。お仕置きに使っていたものなのか棒をつかみあげて、二人をたたきはじめてしまいます。で、二人の口から罵り言葉が出てくる、出てくる(笑)。使ってはいけない言葉のオンパレードです(笑)。

 と、いうわけで今日のレッスンは、「教会では罵り言葉を使わないこと」。いえ、大マジなハナシですから、はい。

377とはずがたり:2017/06/03(土) 12:29:36
bullshitは雄牛のクソであるけど,うそ・でたらめ・とぼける・誤魔化すの意味だそうな。

I took the liberty of bullshitting you.
http://slangwords.blog.fc2.com/blog-entry-94.html

映画『ブルース・ブラザーズ』から。

"I took the liberty of bullshitting you."
(あい・とぅっく・ざ・りばてぃー・おぶ・ぶるしってぃんぎゅー)

<発音はこちら>

 さて、少し先の場面に進みましょう。夜、車の中でのジェイクとエディーの対話のシーンです。

 "bullshit" はこれまでに何度も登場しましたが、動詞として登場したのは始めてですね。"take the liberty of 〜" の部分は、「勝手に〜させてもらいました」というお上品な表現なので、"bullshit" と組み合わせているのが、なんとも笑える感じです。意訳するなら「俺の考えで、誤魔化しておいたわけ。」ぐらいな感じでしょうか。

 「じゃあ、俺にウソをついたんだな」とさらに詰め寄る兄に、「いやウソ "lie" ではなくて、 "bullshit"だ。」というやりとりが続きますので、この場面は、英語的にちょいと参考になります。僕は、実は、この "bullshit" というスラングは、「ウソ」とか「誤魔化す」以外に、本音とタテマエの「タテマエ」という訳がピッタリはまるなぁー、と思うことがたまにあります。

 いえ、そう思っても仕事でこの単語を訳にあてたらどうなるか・・・そこまでやる勇気はありませんす、はい(←小心者)。

 どういう訳がはまるかって、考え出すと深みにはまりますので、このへんにしておきます。意外とこのスラングは、普通に使ってもいいのかなぁ?いえ、もちろん自己判断でお願いしますね。

 あはははは♪

Rollers
http://slangwords.blog.fc2.com/blog-entry-95.html

映画『ブルース・ブラザーズ』から。

"Rollers."
(ローラーズ)

<発音はこちら>

 場面は前回の続きです。兄弟での他愛のない会話が続いていたのですが、弟のエルウッドがパトカー(こちらは本物)に気付きます。その時の会話の部分を取り出すと、こうです。弟 "Shit!"、 兄 "What?"、弟 "Rollers."、兄 "Yeah, shit!"。

 単語にして、たったの5つですが、お互いに多くを語らずともちゃんと心が通じている雰囲気が、とてもイイ感じです。このブログの読者のみなさんなら、そんな雰囲気がおわかりいただけると思います。

 で、"rollers" ですが、これはパトカーで巡回中の警察のこと。この前紹介した、 "cop" は人ですが、こちらは警察官というよりはパトカーのほうを指していると考えてよさそうです。

 ローラーって、日本語にもなっている「コロコロところがるもの」ですが、巡回中のパトカーを「コロコロ」と表現してしまうのが、なんともオモシロイです。あ、でも日本語でも言いますね・・・「原チャリころがしてくわ」とか・・・これ関西弁かな?まあ、でもそんな感覚だと思います。

 というわけで、映画としてはここからドタバタが始まっていくのですが、それは観てのお楽しみということで。次はどの映画にしようかなー、っと(笑)

378とはずがたり:2017/06/04(日) 10:47:39
何このきしょい提灯記事。
お父さんの振り付けでやらされてるだけやん。全部がっちゃんの功績にしようとしてもそうは問屋がおろさんぞ。

この前トミカかなんかの宣伝に出てて吃驚したが,ほぼお父さんの功績やろ。

あとyoutuberとして成功するにはガキどものハートを掴めばいいってのが鉄則だよな。やつらは飽きもせず何度も何度でも繰り返し見てくれる。

6歳のカリスマYouTuber「がっちゃん」って知ってる? 世のチビッコ男子たちからの絶大な人気を誇る彼…TVより影響力あるかもよ!?
http://youpouch.com/2016/03/08/340434/
鷺ノ宮やよい2016年3月8日

379とはずがたり:2017/06/04(日) 10:50:30
 兄: ”す、すごい馬力っすね。。”>>367

>>372に拠ると"ええ加速や。。"となる。DVDの字幕は"..悪くない。"って感じだった。

380とはずがたり:2017/06/04(日) 10:56:29
>>377のRollersの警邏中のパトカーってのは英辞郎にも載ってなかった。

因みにダン・エクロイドは亦はアクロイドとも書かれると聞いて咄嗟にアガサクリスティが思い浮かんだが,ダンはDan Aykroydであり,殺人事件の方はThe Murder of Roger Ackroydとcとyが違う。

381とはずがたり:2017/06/06(火) 08:55:14

2012.07.14 SAT 12:16:32 通報する
2199422
映画「ブルースブラザーズ」に使われた曲
http://park.drillspin.com/matome/view/5000e490b47af

出典:http://www.drillspin.com/person/view/ARDSAX036149
『ブルース・ブラザーズ』(The Blues Brothers)は、1980年にジョン・ランディスが監督したアメリカ映画。アメリカ合衆国のコメディアンであるジョン・ベルーシとダン・エイクロイドが主演で、彼らをフロントメンバーとするR&B/ブルースの音楽バンドとしても活動している。

382とはずがたり:2017/06/06(火) 14:27:16
http://www.quotes.net/mquote/11384
Blues Brothers [1980]

Director: John Landis
Stars: John Belushi, Dan Aykroyd, John Candy, Carrie Fisher, James Brown
Genre: Action, Comedy, Crime
Rating: R (Restricted)
Runtime: 148 minutes

It's hard to ignore the sad and conspicuous absence of the late John Belushi, but this long-delayed sequel to 1980's The Blues Brothers still has Dan Aykroyd--as Chicago bad boy and blues rocker Elwood Blues--to keep the music alive. Once again, Elw… more ≫ (conspicuous:人目をひく・よく見える)

More Blues Brothers quotes | Buy this movie on Amazon

Burton Mercer:
This, gentlemen, is the humble abode of one Elwood Blues. (humble abode:質素な住宅)(Burton Mercer https://www.google.co.jp/search?q=Burton+Mercer.&amp;tbm=isch&amp;tbo=u&amp;source=univ&amp;sa=X&amp;ved=0ahUKEwinh6yBvajUAhXIw7wKHUXGA58QsAQILw&amp;biw=1422&amp;bih=602 大好き♪ジョン・キャンディというカナダのコメディアンだそうな)

Officer Mount:
Yeah, thanks, Mr. Mercer.

Burton Mercer:
You know, I kind of like the Wrigley Field bit.

Officer Mount:
Yeah, *real* cute.

383とはずがたり:2017/06/06(火) 21:22:36
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

ブルースモービルが飛び越えた跳ね橋https://www.youtube.com/watch?v=1WZZu3qgVOk発見!塗り直されてるけど現存している!

https://www.google.co.jp/maps/@41.7228031,-87.544079,3a,75y,67.83h,100.93t/data=!3m6!1e1!3m4!1sGdAJ0qcORxUiXDGrrQVsNg!2e0!7i13312!8i6656

384とはずがたり:2017/06/06(火) 21:25:49
未だ現役みたいだ!
日本ではあんま見なくなったけど。
https://www.youtube.com/watch?v=rMiogK0TVa8
https://www.youtube.com/watch?v=gWHybmOv-7I

385とはずがたり:2017/06/06(火) 22:12:23
This is so cool!!(;´Д`)はあはあ

he Blues Brothers ( filming location ) Belushi Aykroyd Landis 1980
https://www.youtube.com/watch?v=5_SbLi-X8JI

386とはずがたり:2017/06/07(水) 12:56:11

Animal House (1/10)
https://www.youtube.com/watch?v=1tfK_3XK4CI&amp;list=PL0DC97E52AD29DF20

fraternity:男子学生社交クラブ
disciplinary:訓練上の
truckload:トラックの積み荷
Fizzies←fizzy:炭酸がじゅわっと泡立つ
cadaver:解剖用の死体
alumini(複)→alumnus:同窓生
twerp:バカ
grab the bull by the balls → take the bull by the horns:怖れず困難に立ち向かう。

https://www.quora.com/What-is-the-meaning-of-the-phrase-taking-a-bull-by-the-balls
I assume that “to take the bull by the balls” is a humorous version of “to take the bull by the horns”. It would mean “to confront an extremely difficult situation”, since as hard as it may be to take a bull by the horns, I can only assume that the bull will be even harder to deal with if you try to take him by the balls.

ballはきんたま!?

punk:カモにする・こてんぱんにやっつける・パンク・若造・役立たず
probation:試験・保護観察・謹慎期間・仮採用
condicil:[英辞郎無し]遺言補足書・附録・追加条項
dean:学部長・学生部長・主席司祭・修道院長
revoke:リボーク(トランプの違反行為の一種)をする。〜を無効にする
charter:特許を与える・借り切る。勅許・設立趣意書。貸し切り
sneaky:こそこそすいる
shit:クソ・最低な奴
put ones foot down:脚を踏みしめて立つ・強く反対する

387とはずがたり:2017/06/07(水) 15:43:08

Animal House (2/10) -(4/10)
https://www.youtube.com/watch?v=FMENQeCbxfI&amp;list=PL0DC97E52AD29DF20&amp;index=2

https://www.youtube.com/watch?v=EtSPFXj_eZM&amp;list=PL0DC97E52AD29DF20&amp;index=4

pledge:誓約する
jeer:やじる
legacy:遺産→?
obnoxious:反抗的な
yell:がなる
allegiance:忠誠・義務
frat→fraternity
sergeant:軍曹・巡査部長・上級法廷弁護士
belch:噴出する・密告する・不平→不平をいう
Why not?:いいんじゃない?何故だめなの?是非そうしよう。
Halt!:停まれ
dress:衣服を着る・整列する・綺麗に整える・ドレス・身なり
slob:だらだら過ごす・薄汚い人
goddamm:忌々しい・これがガッデムかw
vicious:意地悪い
redo:やり直す
hook:フックのように曲がる・フックで留める・フックで吊す
whoa[wou]
fella→fellow
ying-yang:性器・馬鹿者
Don't get mad. Get even.:腹を立てるな。引き分けろ。って感じか。
horsey:おうまちゃん
guts:胆力→ここでは一寸違うような。。
What about〜:〜はどうなのか。
get it over with:(不快な事に)けりを付ける
Just blanks, right?:だたの空砲だろ?
Holy shit!:なんてこった!

388とはずがたり:2017/06/07(水) 18:50:07
日本語入れ忘れた。。

Bluto's a Zit - Animal House (5/10) Movie CLIP (1978) HD
https://www.youtube.com/watch?v=DZN4r8p6KbU&amp;index=5&amp;list=PL0DC97E52AD29DF20

Sam Cooke - What A Wonderful World (Official Lyric Video)
https://www.youtube.com/watch?v=R4GLAKEjU4w

389とはずがたり:2017/06/07(水) 18:58:45
zit:にきび
flatter oneself:自惚れる

390とはずがたり:2017/06/08(木) 15:27:21
心に残る名曲第37弾  I Can't Stand It and Jailhouse Rock記事をクリップするクリップ追加
書庫気ままに心に残る名曲
https://blogs.yahoo.co.jp/thewhosnext7/32964937.html
2014/9/3(水) 午後 11:23

俺の中でのこのECというミュージシャンは洋楽好きの中でもギタリストとして極端に低い位置にある。

それはオリジナリティがなさすぎる部分に起因する。

これは俺ら周りのバンドやっていた連中のなかでも共通認識。

結局俺らはある意味騙されたんだよな。

個人的には評価しているのはソロ時代のレイドバックと呼ばれている時期だがそれもよくよく聴くとボブ・マーリーやJ・J・ケイルなどの模倣に従事していてオリジナリティは感じられない。

アレンジも好みはあるけれどイマイチ。

この人、そこそこイイVoなんでそれを生かした楽曲は割と好きかな。

この曲はチャートで1位になったけれど出だしでつかみはOKで正直、この曲が収録されたアルバム「アナザーチケット」以降、まともにはこの人の楽曲は聴いていない。

好きになりたいサウンドだけれどあまりに工夫がなさすぎるじゃんって曲が多い彼氏のなかでもこれはまだ聴けるいい曲だとは思う。

当時のチャートで上位になったはずだ。

Eric Clapton - I Can't Stand It  ♪

同時期にチャートアクションをにぎわしたのがブルース・ブラザーズである。

彼氏らはミュージシャンというより俳優とかコメディアンという色合いが強いが非常にレベールの高いセンスの高いエンターテナーと言えたであろう。

俺の勝手な憶測なんだがベルーシの存在なくしてビートたけしというキャラクターはたぶんに誕生していないと言い切る。

それは1970年代半ばから後半に米国でHITしたバラエティ、SNLが非常に今以上にレベールの高い笑い大物ミュージシャンとのコラボなど正直、「俺たちひょうきん族」のひな形になった番組であり俺の中ではバラエティ番組の中では自分史の中では最高峰であるからだ。

映画「ブルース・ブラザーズ」は物凄い映画で今あれだけのエンタメ映画を作るパワーは米国にも世界中にも存在しない。

音楽人としての北野武は俺から言わせれば永遠にベルーシを超えることはないというのが俺の極私論。

本人に怒られるかもしれんけど両方観てきている俺のバカげた感想なんで赦しておくれ。

それはこの爆発力のある超ナイスカヴァー曲による部分もある。

これぞナイスカヴァーの最高峰でこの点で北野がジョンを超えることは絶対ないん
だ。

この曲も同時期にチャートの上位を占めていたはず。

Blues Brothers - Jailhouse Rock  ♪

一時期この2曲は毎日聴いていたね

391とはずがたり:2017/06/08(木) 22:36:08
>>386-389
Toga! Toga! - Animal House (6/10) Movie CLIP (1978) HD
https://www.youtube.com/timedtext_video?ref=player&amp;v=18eaNSxhK5c

psych:心理学・頭が混乱する
tool:道具・ガリ勉・他人に利用されやすい人
put a sock on it →put a sock in it :口に栓をしろ
shit through a goose:<卑>いとも簡単に
stink:悪臭・悪評・腐ってる
clown:道化師・下品な人

Animal House (7/10) Movie CLIP - Deltas on Trial (1978) HD
https://www.youtube.com/watch?v=ROxvT8KKdFw&amp;list=PL0DC97E52AD29DF20&amp;index=7

govel:小槌
render:〜するで憶えていてその意味で出てきたが元々は封建領主への年貢の意味だそうな。それが建物の下塗りになってレンダリングになったのだそな。レンダリングがレンダーから来てるとは恥ずかしながら知らんかった。
blow job:尺八w・ジェット機→不満の表明をしてるのか??
mutter:不平を言う・→cough:咳をするも不満の表明に使うのか
screw around:下らん事で時間を使う
premed:医学部進学課程の学生→pre-law men:法学部進学課程の学生か?
blame:責め・非難する・呪う
indictment:起訴・告訴・起訴状・非難

slipup→slip-up:不手際
toga:儀式用ガウン
nail:釘・爪・釘で打つ・釘で打って動けなくする

Animal House (8/10) Movie CLIP - Finished at Faber (1978) HD
https://www.youtube.com/watch?v=UKMuVFz3MOQ&amp;list=PL0DC97E52AD29DF20&amp;index=8

expel:退学させる・放出する
draft board:徴兵委員会
eligible:有資格者・適任・適任な・妙齢の
gasping:喘いでいる
retching:吐き気

392とはずがたり:2017/06/08(木) 22:36:23
>>391-392
Bluto's Big Speech - Animal House (9/10) Movie CLIP (1978) HD
https://www.youtube.com/watch?v=q7vtWB4owdE&amp;list=PL0DC97E52AD29DF20&amp;index=9

boon:恩恵・愉快な
make sense:理にかなう
gotta=got to:〜しなければならない
bastard:非嫡出子・ろくでなし・出来損ない
futile:無駄な

Animal House (10/10) Movie CLIP - Enter the Deathmobile (1978) HD
https://www.youtube.com/watch?v=pX71mALOPKs&amp;index=10&amp;list=PL0DC97E52AD29DF20

Charge!:突撃〜!
faggot:ゲイ→ここでは根性無し,ぐらいの意味か?
grunting:ブタのような鳴き声を出す事
rev:回転・エンジンの回転を急に上げる(ふかす)
ram:雄羊・油圧シリンダー内のピストン・衝突する・猛スピードで走る
gasp:息を呑む

393とはずがたり:2017/06/08(木) 22:40:01

アニマル・ハウス
1979年4月21日(土)公開
http://movie.walkerplus.com/mv391/
合衆国の北東部にあるフェーバー大学。時は1962年の9月、新学期が始まって、新入生が、いくつかの学生クラブの門を叩いている。中でも秀才揃いの「オメガ・テタパイ」、略称「オメガ・ハウス」はグレッグ(ジェームズ・ドートン)、ダグ(マーク・メトカーフ)など典型的なアイビー・リーガーで、ガールフレンドもマンディ(マリー・ルイーズ・ウェラー)やバブス(マーサ・スミス)など、見映えのよい女子学生を独占している。従って入会もむずかしく、さえない新入生、ラリー(トマス・ハルス)とケント(スティーブン・ファースト)の2人組などは、相手にされない。頭にきた2人は、隣の「デルタ・ハウス」--別名「アニマル・ハウス」のドアを叩き、その学生たちのズッコケぶりに驚く。だらしない学生たちの面々は、ブルート(ジョン・ベルーシ)、オッター(ティム・マティソン)、無能さが買われて会長になっているフーバー(ジェームズ・ウィドゥーズ)オートバイ狂のロデイ(ブルース・マクギル)、そしてブーン(ピーター・リーガート)らだ。「オメガ」とは異なり、喧騒と狂気のるつぼ「アニマル」に親しみを感じたラリーとケントはさつそく入会。だが名門フェーバー大の品位を脅かす「アニマル」学生の存在は、ここ数年来、ウォーマー学長(ジョン・バーノン)の頭痛の種だった。新学期を迎えたいま、改めて彼らの一掃を決意、お気に入りのグレッグとダグをその任に当てた。しかし、ジェニングス教授(ドナルド・サザーランド)のような話しの分る教師もいて、プーンとそのガールフレンド、カティ(カレン・アレン)などは住いを訪ねることもしばしば。グレッグとダグの監視にも関らずプルートとロディが中間試験にカンニングしたり、オッターとラリーが万引きに出かけたり、彼らの目にあまる行動は続く。そして、「デルタ・ハウス」で開かれたパーティで、学長夫人のマリオン(ベルナ・ブルーム)やデパスト市長(チェザーレ・ダノーバ)の娘、クロレット(サラ・ホルコム)が、連中にいたずらされたというので、ウォーマー学長は生徒会を召集し、「デルタ・ハウス」閉鎖の判決を下す。学園祭が近づき、成績が悪いことを理由に退学処分を言い渡された「デルタ」の面々のうっ憤が爆発し、学園祭の当日、一般市民の見守る前で、パレードを目茶苦茶にするのだった。

394とはずがたり:2017/06/08(木) 23:03:16

20151224
フラタニティ(差別)を壊すにはコメディで/アニマル・ハウス
http://cinematoblog.hatenablog.com/entry/2015/12/24/200000

映画評論家の町山智浩氏が影響を受けたコメディ作品の一つとしてあげられ、映画ライターであり悪魔崇拝主義者でもある高橋ヨシキ氏がよく紹介する映画の中に「アニマル・ハウス」があります。

「アニマル・ハウス」は、フラタニティ(友愛会)を舞台に、差別的な社会の中で自由に生きるフラタニティのメンバーが、世の中の不条理に立ち向かう、という内容の映画です。

コメディというのは、常に権力者への揶揄や、人間がもつ本質を捉えたものが多いのですが、「アニマル・ハウス」は、1962年を舞台に、様々な人種がいるアメリカの、その差別的な実態が捉えられた名作でもあります。

フラタニティ。
日本語では友愛会と訳される言葉ですが、これは、アメリカの大学の中でも、エリート大学で存在する互助会のようなものです。

自主的に運営する組織の中で、生徒の間で認められたものだけが入れる組織となっています。

これに入れるかどうかが一種のステータスにもなるという、限られたものだけがはいることを許された組織なのです。

このフラタニティという制度自体が、そもそも差別的な存在となっているのですが、「アニマル・ハウス」では、オチこぼれの人たちが集まってできている、フラタニティ「デルタ・ハウス」が中心の物語となっています。

オチこぼれといっても、「デルタ・ハウス」のメンバーの中には、成績優秀な人間もいたりして、一概に、オチこぼれとも言い切れません。

中でも有名なのは、「ブルースブラザーズ」のジェイク役などでお馴染み、ジョン・ベルーシです(劇中では、学業的にはオチこぼれですが、非常に行動派です)

アメリカのコメディ番組「サタデー・ナイト・ライブ」の最初期メンバーでもあり、もともと人気があるコメディアンであったジョン・ベルーシですが、「アニマル・ハウス」では、「デルタ・ハウス」の精神をあらわす重要な人物になっています。

女性の着替えを覗きにいったり、学食の食べ物を会計をしないで次々と食べたり、その反社会的な行動は、清清しいぐらいです。

何を考えているか全然わからない人物としてはじめは登場するのですが、不正や差別なんかをみると、放っておけないところがあり、フラタニティのメンバーをいじめた奴を、「食べ物戦争だ!」と叫んで、まわりを巻き込みながら復讐するさまは爽快です。

「男は怒らず、黙って仕返し」Don't get mad. Get even>>387

これがデルタの格言であり、色々な方法をつかって彼は黙って仕返しをしていきます。

また、全員が落ち込んでいるシーンの中、声を張り上げながら、「やってやろうぜ」と叫んで、みんなを先導していく様は、ジョン・ベルーシの存在感なくして語れないでしょう。

カウンターカルチャーの前

この映画の時代設定が、1962年というのは、非常に重要なタイミングとなっています。

カウンターカルチャーと呼ばれる体制的な文化に反抗していく気風が生まれつつある時代であり、カウンターカルチャーがまだ存在していなかった時代なのです。

カウンターカルチャーといえば、ヒッピームーブメントなどが代表的なところですが、いわゆる大人たちへの不信感などから、既存の価値観をぶち壊そうとする動きと思っていただければいいと思います。

そのカウンターカルチャーが生まれる前の話ということを考えてみることで、「アニマル・ハウス」はより深い意味を帯びてきます。

物語冒頭で、アメリカの北東部にあるとされるフェーバー大学に入学した二人の男が「オメガ・ハウス」に訪れます。

先輩は一応、形の上では快く出迎えてくれますが、彼らが純粋な白人でないとみるや、隅っこに案内して、きちんともてなしてはくれません。

さらっと場面は終わってしまうのですが、見た目に冴えないというのもありますが、おそらく、ユダヤ人だからという理由で追いやられたのだと思います。

奥の席には、インド人らしき人たちや、東南アジア人。目がみえなかったり、身体に不自由があったりする人たちがいて、その席に座らされる。

一応、公式に差別はしていなくても、実際には差別が存在するというのをさらりと描いています。

395とはずがたり:2017/06/08(木) 23:03:40
>>394-395
この二人が入ったフラタニティこそが、「デルタ・ハウス」です。

色々な人種がいて、ビールばかり飲んで、遊びまくっているフラタニティ。
「デルタ・ハウス」に訪れるところから、物語が動き始めるのです。

「デルタ・ハウス」にいる人たちは、肌は白くても髪が黒かったり、肌が浅黒かったり、いずれにしても、白人ではない人たちが寄り集まってできた集団であるところがポイントです。

そのカウンターカルチャー前の人たちが、金髪で青い目のやつらを、おもしろおかしく倒していくというのが、本作品の見所となっているのです。

さて、このブログでも「進撃の巨人 ATTACK ON TITAN」で取り上げた、ジョン・ミルトンの「失楽園」が、「アニマル・ハウス」でも重要な意味を持ちます。

この映画は、学内で問題ばかり起こすフラタニティが、退学させられることに対しての抗議として、むちゃくちゃを行うという物語ですが、その一方で、さきほども書いたように、当時のアメリカの社会情勢を描き、その価値観に守られていた若者(ここでいう、オメガ・ハウスの優秀で真面目な生徒たち)と、伝統にしばられない世界へ飛び出していく若者(デルタ・ハウスの破天荒な生徒たち)、という対立構造にもみえるようにできています。

劇中で、ドナルド・サザーランド演じる先生が、授業の中で、ジョン・ミルトンの失楽園について語ります。

「一番の魅力的な人物は誰だ」

黒板にチョークで書き付けます。
S A T A N
サタン。

失楽園の主人公である、ルシファー。神にはむかうサタンです。

「服従するするよりも、自由に戦って敗北することを選ぶ」

それこそが、「アニマル・ハウス」のテーマに違いないのです。

倒壊する価値観

「デルタ・ハウス」のメンバーは、最後にとんでもない仕返しを考えます。

それは、度を越したいたずらなのですが、それこそが、世間に対する意趣返しだったわけです。

その中で、ムダに張りぼてをつけた車が動いているのですが、それに鎖をつけて壊すシーン。

このときに、電柱が倒れてくるのですが、その電柱は、どうみても「十字架」にしかみえないシルエットになっています。

この場合、そのシルエットは、古い価値観が倒れていることへのメタファーとして捕らえることができると思います。

コメディの中に、権力者や社会に対して反抗していく精神をみることができるのが、「アニマル・ハウス」の素晴らしいところです。

ちなみに、「アニマル・ハウス」の原題は「National Lampoon's Animal House」です。

国民(国家)の風刺アニマル・ハウスといったところでしょうか。

アニマル・ハウスは、校長がデルタ・ハウスのことを、動物園みたいだというあたりからきていると思います。

しかし映画を見た後には、デルタ・ハウスの人間よりも、人を差別する人間のほうが、実はアニマルなのではないか。そんな問いかけにもなっているように思えます。

「アニマル・ハウス」は、オチこぼれが優秀な学生たちや先生たちをぎゃふんといわせるという風に見ることもできますが、その背景や、意味がちらりとでもわかることで、より一層面白くみることができる良作です。

以上、「フラタニティ(差別)を壊すにはコメディで/アニマル・ハウス」でした!

396とはずがたり:2017/06/10(土) 22:41:48
くだらなそうだw
なんか八時だよ全員集合臭がするww

Saturday Night Live - Carrie Fisher / The Blues Brothers (1978)
https://www.youtube.com/watch?v=V2Fsnq9Q-lw

397とはずがたり:2017/06/11(日) 10:26:52
ロケ現場の現在。凄い力作

The Blues Brothers ( filming location ) Belushi Aykroyd Landis 1980
https://www.youtube.com/watch?v=5_SbLi-X8JI&amp;t=86s

398とはずがたり:2017/06/16(金) 12:07:37

『ブルース・ブラザース』がテレビアニメシリーズ化!
https://www.cinematoday.jp/news/N0082498
2016年5月10日
『ブルース・ブラザース』がテレビアニメシリーズ化!
ブルース・ブラザース! - GAB Archive / Redferns / Getty Images
拡大 画像拡大
 1980年に公開され全米でヒットした映画『ブルース・ブラザース』のテレビアニメシリーズが企画されていることがWrapほか複数メディアで報じられた。

【フォトギャラリー】『ブルース・ブラザース2000』

 同アニメシリーズは、制作会社ベントー・ボックス・エンターテインメントが企画している作品で、オリジナル映画で主演したダン・エイクロイドが、故ジョン・ベルーシさんの妻ジュディとテレビ番組「サタデー・ナイト・ライブ」でエミー賞を受賞したアン・ビーツと共に、共同クリエイター兼エグゼクティブ・プロデューサーを務めることになっている。

 映画版は、NBCの人気番組「サタデー・ナイト・ライブ」の人気コーナーのキャストとバンドをベースに、アクション、ミュージカル、コメディーの要素を織り交ぜて描いた作品。同アニメでも、映画版で主人公だったジェイク&エルウッド・ブルースを中心に、シカゴでさまざまなストーリーが展開していくようだ。

 同テレビアニメシリーズでも、映画版のように多くの音楽を使用するようで、ソウル、ブルース、R&Bなどのさまざまなクラッシックな楽曲、さらにブルース・ブラザースの楽曲も含む予定だ。ちなみにブルース・ブラザースのライブツアーを収録したデビュー・アルバム「Briefcase Full of Blues(ブルースは絆)」は、350万枚以上のレコード売り上げを記録した。さらに映画『ブルース・ブラザース』は、全世界の興行収入1億ドル(約110億円、1ドル110円計算)以上をたたき出している。(細木信宏/Nobuhiro Hosoki)

399とはずがたり:2017/07/01(土) 00:23:22

http://wiki.tsubu-yaku.com/modules/xpwiki/53.html
つぶ訳 anchor.png

彼女はKTの列車を捕まえ、俺にはラバを置いていった。
列車は行ってしまったが、俺は彼女に首ったけ。
そう、彼女は部屋からはみ出すくらい背が高いんだ。
もう一度彼女に逢いたいが、彼女は俺たちの愛を信じちゃいない。
彼女はKTの列車を捕まえ、ラバを置いていったんだ。

※KTとは「カンサス=テキサス鉄道」のこと

Missouri-Kansas-Texas Railroad
From Wikipedia, the free encyclopedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Missouri%E2%80%93Kansas%E2%80%93Texas_Railroad

She Caught The Katy
ブルース・ブラザーズ

She caught the Katy
And left me a mule to ride (mule:騾馬・ミュール)
She caught the Katy
And left me a mule to ride
Now my baby caught the Katy
Left me a mule to ride
The train pulled out (pull out:引き抜く・引き出す→列車が駅を出発する・船が岸壁を離れる)
I swung on behind (...swung on behind...:?)
Crazy 'bout her
That hard headed woman of mine (..hard headed ..:?)


ソングライター: James A Rachell / Taj Mahal

400とはずがたり:2017/07/01(土) 00:25:05

ILLINOIS DEPARTMENT OF CORRECTIONS
BURTON MERCER
OFFICER

http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&amp;id=1000090382
『図解日米監獄生活マニュアル』 吉田浩著 同文書院 1999.9
p28〜29 「刑務所の種類」の項の中の、p29にアメリカについて書かれている。例えば、罪の軽重によってレベル4〜1に区分され、一般囚人と特別収容塔にわけられる等。
p159〜162 看守は下からオフィサー、サージャン、ルテンダー、キャプテンと階級で区分されるなど、アメリカの看守について記述がある。

保護観察官の英語
supervising official; officer; parole officers; Probation Officer; probation officer
http://ejje.weblio.jp/content/%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E8%A6%B3%E5%AF%9F%E5%AE%98

401とはずがたり:2017/08/19(土) 21:14:15
寧ろこっちネタかな。
あっちに投下する時には手数料に関してコメ入れるべきだったな。

キャビンアテンダント風の女性が裸でアピールする動画⇒"炎上"後すぐに男性版も公開
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225487931/6221
HuffPost Japan | 執筆者: 南 麻理江
投稿日: 2017年08月14日 13時13分 JST 更新: 2017年08月14日 13時13分 JST

402とはずがたり:2017/08/26(土) 14:29:41
面白いw

忍び寄るしんのすけ
http://bokete.jp/boke/46112773

403とはずがたり:2017/09/16(土) 09:58:24
ワンダーウーマンはhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/4535で知った。

ワンダーウーマン、大論争に 国連職員ら「過剰に性的」
http://digital.asahi.com/articles/ASK9700V6K96UHMC004.html?_requesturl=articles%2FASK9700V6K96UHMC004.html&amp;rm=587
藤えりか2017年9月12日11時45分

 「強い女性像」とはなんなのか。公開中の米映画「ワンダーウーマン」が、記録的ヒットの裏で論議を呼んでいる。女性スーパーヒーローの描き方をめぐり、米国では、主人公の露出度の高い姿を大物監督が批判。日本では、アイドルグループ「乃木坂46」が歌うイメージ曲に違和感を訴える声が相次いだ。

ワンダーウーマンとは
 東京・新宿歌舞伎町で8月に開かれた「ワンダーウーマン」の試写会イベント。パティ・ジェンキンス監督(46)も登壇、台風のさなか、アメリカン・コミックス(アメコミ)から抜け出たようなコスプレ姿であふれた。20代の女性ファンは「問答無用に強くて、かっこいい」と話した。

 「ワンダーウーマン」は「強い女性像」を追求したアメコミ初の「女性スーパーヒーロー」。映画は女性参政権運動のうねりが起きた第1次世界大戦下を舞台に、女性の登場に難色を示されながらも主人公が軍法会議に乗り込み、自ら暗号を読み解き、戦地に赴く。

 6月に米国で公開されると、「女性アクション映画、かつ女性監督の作品は売れない」というハリウッドの通説を覆し、最初の週末の興行収入が1億325万ドルと首位に。ロサンゼルス映画批評家協会のクラウディア・プイグ会長は「女性初の米大統領の誕生を見られずに落胆した人たちが、トランプへの対抗心から支持した」と分析する。

 一方で、「強い女性像」をめぐり、大物監督を巻き込んだ議論も起きている。

 ログイン前の続き「鑑賞対象のアイコン(偶像)。男性優位の古いハリウッドと同じことをやっているだけだ」。「タイタニック」などで知られるジェームズ・キャメロン監督(63)は8月下旬、英紙ガーディアンのインタビューで映画人気を批判した。

 ジェンキンス監督は即座に「女性が常にタフでいなければならないなら、多面的であることも許されない。男性の主人公と同様、女性も何にでもなれるべきだ」とツイッターで反論。東京での朝日新聞のインタビューにも「男性ヒーローなら服装を語られることはないのに、なぜ彼女だけが言われるのか」と話した。

 昨年10月には、映画界から離れたニューヨークの国連本部でも騒動が起きた。

 国連は「強さや正義感を兼ね備えた女性」として「ワンダーウーマン」を女性の権利向上のための「名誉大使」に任命。主演ガル・ガドットさん(32)らを招いて就任式を開いたが、国連職員らが抗議に詰めかけた。「大きな胸に、あり得ないようなプロポーションで過剰に性的」。ネットの抗議文に約4万5千の署名が集まり、約2カ月後、大使は解任された。ガドットさんは「知的で強い女性がセクシーなことだってある」と反論。「戦う上で合理的な衣装だ」との指摘もあり、再任を求めるネット署名も続いている。

 一方、中東では、イスラエル人であるガドットさんが、過去にパレスチナ・ガザ地区の攻撃を肯定するような発言をしたことに抗議が広がっている。2年の兵役経験があるガドットさんは、ガザ攻撃について「我が国を守るため 命をかける同胞に愛と祈りを」とフェイスブックに書き込んだ。「彼女のような人物が正義のスーパーヒーローを演じるのは許せない」として、レバノンでは上映禁止になっている。

404とはずがたり:2017/09/16(土) 09:58:36
>>403-404
■日本でも「強い女性像」論議に

 映画が本編を離れ、「強い女性像」をめぐる論議に発展したのは、8月25日に公開された日本も同じだ。

 日本での「公式アンバサダー」に人気アイドルグループ「乃木坂46」が選ばれ、グループが歌う日本版イメージソング「女は一人じゃ眠れない」が発表されると、ソーシャルメディアでは「あんなに強い女性なのに1人じゃ眠れないって……」「乃木坂は好きでも合わない」と原作ファンらから批判が飛び交った。

 アメコミなどのファンで作るネットメディア「fan’s voice」を主宰する映画ジャーナリストの立田敦子さんは「原作の世界観を深く理解するファンたちは、それとかけ離れたタレントの起用にがっかりしたのだろう」と語る。

 フェミニズムを背景に誕生し、「女性の強さ」を描いた作品の宣伝に「かわいらしさ」が持ち味のアイドルが選ばれたのはなぜか。映画関係者は「洋画離れが進むにつれ、テレビで取り上げてもらうために、タレントを起用するようになった」と背景を話す。

 新著「男尊女子」で、現代女性に根強く残る「男尊女卑」の意識を書いたエッセイストの酒井順子さん(50)は「強い女性を待望する人は日本にも多くいるとは思うが、前面に『強さ』を出すと受け入れられにくい。アイドルが自分の意見を主張する習慣が少ない日本では『女性の強さ』を強調した映画の宣伝は難しいのだろう」とみる。

 強い女性が主役の映画は、日本では「男性の反応が悪い」(映画関係者)のが通説という。米映画「チャーリーズ・エンジェル」などヒット作品もあるが、「男性上司の指示で動く『お抱え美女探偵』との設定だからこそ男性にも受けた」との指摘もある。

 日本での最初の週末の興行収入は「関ケ原」などに続く3位。アジアでも、中国、韓国では1位だった。(藤えりか)

     ◇

■「ワンダーウーマン」

 アメリカン・コミックス(アメコミ)史上初の女性スーパーヒーロー。女性だけから成るアマゾン族の島の女王の娘で超人的な力を持つダイアナが主人公。飛行機の墜落でけがを負った米軍情報将校スティーブを助け、彼と島を出て共に戦う。

 連載開始は「スーパーマン」「バットマン」などが誕生まもない「アメコミ黄金期」の1941年。原作者は米国の心理学者で発明家の故ウィリアム・マーストン氏で、「強い女性像を描くことで教育的な効果がある」と唱えて創造した。英国で女性参政権運動を率いた故エメリン・パンクハースト氏に出会い触発されたとも言われる。連載開始当初は第2次大戦下で、ダイアナはナチス・ドイツなどと戦ったが、今回の映画はあえて、女性参政権運動が展開された第1次大戦下を舞台にしている。

     ◇

 ジェンキンス監督のインタビューをGLOBEウェブ版(http://globe.asahi.com/news/2017081900001.html別ウインドウで開きます)に掲載しています。

405とはずがたり:2017/09/17(日) 21:07:26
働きたいのに働けない!「最高益」でも電通社内は大混乱
9/14(木) 7:00配信 現代ビジネス
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170914-00052489-gendaibiz-bus_all

 死に物狂いで働き、ハデに遊ぶ――そんな電通の空気が、大きく変わろうとしている。しかし、これまでのやり方を全否定されて、混乱が生まれないわけがない。現場で働く社員たちの思いに迫る。(「週刊現代」8月12日号より)

クライアントの反発
 「現在も会社から言われて22時退社を徹底していますが、そのせいでクライアントから反発を食らって参っています。

 夕方、担当者から『急遽、明日の朝イチでプレゼン資料が必要になりました。お願いできませんか』と電話がかかってきた時も、『22時退社なので……』と正直に断って平謝りしています。それでも粘られる場合は局長に相談しますが、当然『ダメだ』。『局長判断でできません』と伝えざるを得ない。

 先方から不満を言われることも少なくない。いままでなら絶対に『喜んで』と即答していましたから、本当に大丈夫かと思うこともあります」

 電通でCMなどの制作を担当する「CRプランニング局」在籍の30代の社員は、顔を曇らせてこう語った。

 2015年12月、電通の新入社員の高橋まつりさん(当時24歳)が過重労働に追い込まれた末に自殺。電通は法人として略式起訴されるなどして徹底的に批判を浴びたことから、「働き方改革」に取り組んできた。

 本社ビルを22時から5時まで消灯し、社員の22時退社を徹底する、新たに200人を中途採用するといった対策である。

 7月27日には山本敏博社長が改めて会見を開き、正社員や契約社員の採用を増やしたり、300の業務について自動化を進めるなどして、社員一人あたりの労働時間を2014年比で2割減らすとした。

 そんな中、電通はまさかの「最高益」を実現しそうだ。2017年12月期の収益は前期比で16.7%増の9785億円、営業利益は10%増の1515億円と見込まれる。

 あたかも「働き方改革」が功を奏し、業績も上がったというバラ色のシナリオが実現したかのようだが――現実はそれほど甘くない。

 「業績が向上しているのは、海外がいいから。電通は、2013年にイギリスの広告大手イージスを買収して以来、海外でのM&Aを本格化してきましたがその効果が出てきているのです。

 一方、国内の業績は振るわない。2017年12月期の国内の個別業績予想は、営業利益が前年比8.2%減の594億円、当期純利益は31.4%減の631億円。7月7日に発表された6月の単体売上高は、前年同月比で13.1%減っています。

 また、厚労省、経産省、東京都といった官公庁が入札を一時的に停止する措置をとりました。今後、別の官公庁でもこうした対応が行われる可能性がある」(全国紙経済部記者)

 むしろ、冒頭の社員が語る通り、降って湧いた働き方改革は混乱を生み、それが業績に悪影響を与えている可能性もある。

結局、家で仕事する
 同社員がため息交じりに言う。

 「22時退社が始まり、クライアントへの対応が十分にできなくなったことで、すでにいくつかのクライアントがほかの代理店へと鞍替えを考えているのではないかと、営業の社員のあいだで話題になっています。実際、いつ博報堂の扱い(広告の取り扱い)が増えてもおかしくないと思う」

406とはずがたり:2017/09/17(日) 21:07:38

 そうした動きはすでに始まっているかもしれない。

 「アサツーディ・ケイ(ADK)は電通の枠を狙おうと、テレビ局への営業を強めると見られています。また、電通の件との因果関係ははっきりしませんが、6月の売上高は、博報堂が前年同月比で増やしています」(前出・記者)。

 働き方改革は難しい。もちろん自殺に追い込まれるほどの長時間労働は規制されるべきだろう。

 しかし、無理やり社員を頭から押さえつけるように労働時間を規制すれば、仕事を処理できなくなり、混乱が生じる。もちろんクライアントからの信頼を失う可能性もある。

 とくに電通の場合、時間をかけて質の高い提案を練り上げる、という社員が多い。中には、本当はもっと働きたいのに強制的に帰らせられ、ストレスを感じている社員もいる。40代の営業職の社員が語る。

 「営業職は、博報堂やADKといった競合がいる重要なプレゼンの際には、朝4時までプレゼン資料をつくって、数時間後にはクライアントに提案する。先方から修正が入ればまた明け方まで頑張ってプレゼンを行うというサイクルを繰り返す時期があります。キツいですが、頑張っただけ信頼を得られる。

 『絶対にウチがいちばんいい提案をするんだ』という思いで仕事をするのが代理店マンのやり甲斐です。ところが、22時以降は会社で仕事ができず、メールのやり取りも禁止されてしまった。家に仕事を持ち帰ることもありますが、会社での作業よりも効率が悪い。納得がいっていない社員は少なからずいます」

 30代の営業職の社員も首をかしげる。

 「プロモーションを行う際、優秀なスタッフをアサイン(チームに加えること)できるかどうかでクライアントからの信頼度が決まります。

 ソフトバンクの『白戸家』シリーズや東京ガスの『ガス・パッ・チョ! 』などを手掛けた澤本嘉光さんのような有名クリエイターはそもそもアサインしづらいのですが、22時退社が決まったせいで以前にも増して時間を取りづらくなっている。

 労働時間短縮は時代の趨勢だとは思いますが、いままで通りクライアントに満足してもらうことができるかどうか疑問です」

 さらに、大量の仕事を抱える社員は、提携先の会社の一角で仕事をしているとも報じられたが、実際、結局自宅に仕事を持ち帰る社員はいる。前出の経済部記者が語る。

 「電通は東京五輪の組織委員会のプロモーションを一手に請け負っています。イベントの現場などで電通の社員が『残業禁止だから、仕事も持ち帰りです』と言っているのを聞きます。

 五輪の現場は、『〇〇日前イベント』や会見など仕事が多いですから。最近になって小型のノートパソコンを使い始めた社員も複数いました。おそらく自宅で使うために購入したんでしょう。結局、仕事を家に持ち帰るのなら、働き方改革が効率を下げている側面もあると思います」

「ミスを許さない」雰囲気
 より露骨に、カネの問題を懸念する社員もいる。前出の30代の営業職の社員が言う。

 「代理店の仕事は考えることも多く、それなりにハードな仕事だからこそ、給料もいい。30代前半で年収1000万円を超える人もいます。ただそれは、年俸制の博報堂と違って、残業代がたっぷりつくことで成り立っている。

 大抵の人は年収の4割ほどがボーナスと残業代だと思います。改革がずっと続いて残業代が減ったままだと、住宅ローンの支払いにも支障が出ると嘆いている社員もいます」

407とはずがたり:2017/09/17(日) 21:07:50
>>405-407
 では一方、広告を「出す側」であるクライアントは、こうした電通の変化をどう受け止めているのか。あるメーカーの宣伝担当はこう話す。

 「電通とは一緒に製品のプロモーションをしています。もともと無理難題を吹っかける、という感じではありませんでしたが、深夜にメールのやり取りをすることはありました。ですが働き方改革以降、『すみません、終業時間が厳しくて』と言われ、22時以降のメールはかなり減りました。

 別の社員の担当ですが、博報堂も22時以降の仕事がNGになり、かなり深夜のやり取りが減ったようです。時代の流れなので仕方ありませんが、広告代理店も変わっていくのだなあという思いです」

 かつて電通のクライアント企業の担当者だった男性は、電通が置かれた状況の難しさを語る。

 「電通が『ブラック企業批判』を受けるのは、広告を出す側としては印象が悪い。最近ではこうした問題がネットで炎上して不買運動につながりますから。電通への批判が自分の会社の商品に飛び火したらたまりません。

 一方で、わがままな話ですが、クライアントとしては、これまで通り『何でもやってくれる電通さん』を続けてもらいたい。電通の経営陣はこのジレンマに苦しんでいると思いますよ」

 電通の、社員の心構えを説いた「鬼十則」はよく知られている。曰く、「取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは…」「難しい仕事を狙え、そしてそれを成し遂げるところに進歩がある」等々。同社は、死に物狂いで仕事をし、No.1代理店の地位を築いてきた。

 「電通は『クライアント・ファースト』で形づくられてきた会社です。広告業界の雄となれたのは、クライアントの思いを何でも叶えていたから。『明日までに資料をつくってきて』といった要望も、『ハードワークもこなします』と言って受け入れてきました」(元電通社員の柴田明彦氏)

 「ある媒体にクライアントの不祥事の記事が出そうになれば、部長級、局長級が媒体に出向いて土下座してでもそれを止めるということもあった。是非はともかく、そこまでしたから今の電通があるのは間違いない」(元電通社員の藤沢涼氏)

 しかし、そうした気風は改革によって失われつつある。働き方改革は企業の文化を壊す一面を持っており、そこを乗り越えられるかどうかが問われることになる。――実はほかの面でも電通の改革は、同社のこれまでの強みに、将来にわたってジワジワと影響を与え続けるだろう。

 それは、働き方改革の延長として、社員に対する「管理」が厳しくなっていることによるものだ。

 「出退勤記録に残す業務内容を、プレゼン資料作成なのか、営業先訪問なのか、細かく書き込まなければならなくなりました。行動を会社に管理されているようで気持ちのいいものではありません」(前出・40代の営業職)

 「週に一度ノー残業デーがあって、17時30分になると局にいる人事担当の社員が『今日は残業なしだぞー、帰れよー』と言ってきます。

 帰りやすい雰囲気をありがたく思うこともありますが、仕事がたくさん残っている時は、もういい大人なんだから、自分の働き方は自分で決めさせてくれ、と思ってしまう」(前出・30代の営業職)

 日本全国で「働き方」が問われる中、電通は働き方を大きく改革する方向に舵を切った。いままでのやり方にNOを突きつけたことで起きた混乱は、まだまだ収まりそうにない。

 (「週刊現代」8月12日号より)

408とはずがたり:2017/09/17(日) 21:14:20
行政・自治体週刊現代
霞が関で「開成官僚」VS.「麻布官僚」大戦争が勃発中
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52825
受験エリート「トップ2校」が罵り合い
週刊現代講談社
毎週月曜日発売プロフィール

橋本龍太郎や福田康夫を生んだエスタブリッシュの麻布は、規格外の官僚をも生む大らかさがある。かたや「秀才型」の開成は、鉄の結束で霞が関を支配しかけている。両校OBの官僚の暗闘を追う。

409とはずがたり:2017/09/17(日) 22:37:15
ドラえもんとあられちゃんはOKだ。
しかしR・田中一郎(究極超人あーる)が入ってないのが納得いかん。
誰だい,たまってのは?

2017年09月09日 00:00
アニメ史上最強の「人工知能キャラ」ランキング
https://ranking.goo.ne.jp/column/4596/

410とはずがたり:2017/09/25(月) 09:03:28
電通過労死「落としどころ用意されていた」元役員、実名で”最後の独白” 「現場が力を持つ独特の体質」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170925-00000001-withnews-bus_all
9/25(月) 7:00配信 withnews

 新入社員だった高橋まつりさん(当時24)が過労自殺し、労災認定されたことに端を発した電通の違法残業事件。9月22日に開かれた初公判で電通の社長は「ご本人、ご遺族の方々に改めておわび申し上げます」」と謝罪をしました。電通元常務執行役員の藤原治氏は「初めから落とし所が用意されていたとも思う」と言います。「電通の恭順の仕方は、過剰とも思えるほど」。かつて経営の中枢にいた電通元役員。”最後の独白”が訴えることとは?(朝日新聞記者・高野真吾)

マスコミ報道「扱い方、異常」
 ―9月22日に違法残業事件の刑事裁判が開かれ、出廷した電通の山本敏博社長は「企業のあるべき責任を果たせなかった」と話しました。社長自らが出廷する刑事裁判を古巣の電通が引き起こしたことを、どのように捉えますか。

 「ヒト1人の命を奪う事件を起こした訳ですから、電通はこれまでの姿勢を改め、今後は遵法(じゅんぽう)精神でいくのでしょう。ただ、7月下旬に発表された『労働環境改革基本計画』を見ましたが、完璧すぎ、実行すればするほど、クライアントから文句が出ないかと恐れます」

 「さらに付け加えると、この初公判も含め一連の事件に対するマスコミ報道の扱い方は、異常だったとはっきり申し上げたい。昔の広告会社は、『士農工商代理店』と三流扱いされていました。それが、経済のソフト化の流れに乗って広告会社は成長を遂げ、そのトップ企業である電通は誰もがうらやむ会社になりました。給料の高さや、一部社員の派手な振る舞いという要因もあるでしょう。良い意味でも悪い意味でも電通は目立つ、マスコミ受けする会社だということなのでしょう」

電通「恭順の仕方、過剰」
 ―将来のある新入社員が過労自殺した事実は、その背景を含め広く世間に伝える必要があると思いますが?

 「社会正義の意識で報道してきた社もあるかもしれませんが、多くのマスコミが新入社員の特性に飛びついたという側面は見逃せません。最高学府の東大卒であり、目立つ容姿の女性だったことです。また、安倍政権は『働き方改革』を目玉政策にしています。長時間労働を減らそうと議論している中、電通の行いはそれに逆行していた。電通をスケープゴート扱いにした感すらあります」

 「かたや電通の恭順の仕方は、過剰とも思えるほどでした。社員が過労自殺した他社の例からすると、今回の事件で社長の辞任などあり得ません。略式起訴され、せいぜい現場責任者の首が飛び、さほど多くない罰金で終結するケースのはずです。ですが、電通では正式な刑事裁判が開かれ、今年1月に社長が石井直さんから山本敏博さんに交代しました」

東京五輪控え「初めから落とし所が用意されていた」
 ―私が取材した複数の現役社員からも、藤原さんと同じようにマスコミはどうしてここまで報じるのか分からないという声を聞きます。

 「電通の仕事は、黒子です。広告を通して、クライアントを有名にしますが、自分たちにはスポットライトはあたらない。だから、騒がれることに慣れていない面があります。その上、クライアント命の客商売の会社です。電通が社長交代に乗り出したオーバーリアクションは、広告会社ならではとの感想を抱いています」

 「一方、広告業界に精通した私からすると、初めから落とし所が用意されていたとも思うのです。2020年に東京オリンピックがあるからです。東京五輪は、電通抜きにはできません。電通を追い詰めすぎ、公(おおやけ)の仕事ができなくなると、東京五輪も空中分解しかねません。厚生労働省や東京地検は、振り上げ拳での追及の手を緩めないでしょう。ですが、色々な力学のもと、『そこそこ』での手じまいがある時点で『ビルトイン』されていたはずです」

411とはずがたり:2017/09/25(月) 09:03:44
>>410
社員「優秀だけに面従腹背する」
 ―東京五輪絡みの話の真偽は私には分かりませんが、電通は自社の「働き方改革」に取り組んでいます。7月下旬には、先ほど藤原さんが話に出した「労働環境改革基本計画」を説明しました。

 「ペーパーを拝見しましたが、一読するに管理部門の『社内官僚』が、机上の理想論をまとめたに過ぎないと感じました。最初の方に、『法令遵守(じゅんしゅ)・コンプライアンスを徹底』と出てきますが、仕事の中身を変えない限りは、現場は今までのやり方を続けざるを得ない。電通の社員は優秀です。仮に管理部門が締め付けを厳しくすると、面従腹背で表面上は従うけど、こっそり抜け道を探すでしょう。そうしたことにならないか心配です」

 ―今年2月には外部識者3人を呼び「労働環境改革に関する独立監督委員会」を設け、「助言および監督、ならびに施策遂行を通じた改善実態の検証を行う」としています。

 「有名な人を呼んで格好をつけるという、広告会社らしいやり方です。自分たちでできる自信がないからでしょう。外部識者たちが、きちんと広告会社の現場の仕事を分かって助言、監督、検証をしているといいのですが…」x

「現場が力持つ独特の企業体質」
 ―先ほどからお話の中に、「現場」という単語が頻出します。

 「私は1972年に電通に入社し、34年勤めた後、2006年に退社しました。最後の肩書は、本社の常務執行役員と電通総研の社長の兼務でした。入社時に新聞雑誌局で地方紙を担当し、15年ほど現場で経験を積みました。電通は現場が力を持っている独特の企業体質です。指導者は、その現場の働き方や思いが分かってないと、電通という会社を動かせません」

 ―藤原さんは電通を辞めた翌年の2007年に「広告会社は変われるか」(ダイヤモンド社)を出版しています。

 「本の中で、広告会社は2010年代に経営管理の抜本的な見直しを迫られると予測しました。従来型の経営管理では、ネット広告のビジネスに対応できないからです」

 「その2010年代半ばに、東大の後輩でもある若い女性が、まさにそのネット広告の部門で長時間労働を苦に自殺してしまった。近年の私は、電通OBの集まりにも一切出席せず、娑婆(しゃば)から離れ、静かに哲学書や美術書を読みふける日々を過ごしていました。しかし、今回の事件はとても他人事として放置することはできません。顔出しでインタビューを受けることは、もう最後になるでしょう。元電通幹部として、自責の念を抱えながら、私が知る電通の全てを洗いざらい『遺言』として語ります」

     ◇

藤原治(ふじわら・おさむ) 1946年、京都府生まれ。東大法学部卒、慶大大学院経営管理研究科(MBA)修了。72年に電通入社し、新聞雑誌局地方部に勤務。88年、世界平和研究所に出向。その後、電通・経営計画室長などを経て、2004年、電通総研社長兼電通・執行役員(05年、常務執行役員)に就任。06年退社。著書に「ネット時代10年後、新聞とテレビはこうなる」(朝日新聞社)、「広告会社は変われるか」(ダイヤモンド社)など。

412とはずがたり:2017/09/26(火) 08:32:58

ヒット漫画の原画に巨額相続税!? ベテラン漫画家たちの悩み
http://news.livedoor.com/article/detail/13661121/
2017年9月25日 16時27分 産経新聞

 ベテラン漫画家の間に、原画を保存・展示する国立美術館の設立を求める声が高まっている。

 原画の散逸を防ぐ目的に加え、作品の価値が上昇し巨額の相続税が発生する可能性があるためだ。「島耕作」シリーズなどで知られる弘兼憲史さん(70)は「『団塊の世代』の漫画家たち共通の悩み」と指摘。こうした中、地方の美術館が取り組むある事業に注目が集まっている。(藤沢志穂子)

 「売りたくはなかったが…」。料理漫画などでヒット作を持つベテラン漫画家は昨秋、都内で開いた展示会で、自らの原画を泣く泣く販売した。価格は1枚当たり1千〜3千円。編集者からは「貴重な資料が散逸する」との声が上がった。だが、この漫画家は「自分がいなくなった後、家族が原稿を処分する気持ちを考えると、欲しい人に買ってほしかった」などと心境を語っている。

 弘兼さんも、自らの原画を母校の早稲田大学や故郷の山口県岩国市、出版社などに寄贈することを考えている。「残された家族に管理を任せるのは負担だし、相続税が発生したら迷惑がかかる」と話す。

 原画は従来、「印刷用の版下として相続税の対象外とされる慣習だった」(業界関係者)。しかし、漫画の文化的地位が向上するにつれ、原画も「売買実例や関係者の意見を踏まえて」(財務省幹部)評価するとの考え方が定着しつつあり、ヒット作だと巨額の相続税が発生する可能性が出てきた。

 そこで注目されているのが、原画のアーカイブ事業だ。他の施設に先駆けて平成25年から作業に取り組む横手市増田まんが美術館(秋田県)では、原画を1枚当たり約10分かけて高解像度で処理し、画像保存。同時に、酸化を防ぐため中性紙にくるんで原画そのものも保存している。

 「釣りキチ三平」で知られる横手市出身の漫画家、矢口高雄さん(77)は一昨年、同美術館に約4万5千枚の原画を寄贈した。矢口さんは、江戸時代の浮世絵の多くが海外に流出したことを念頭に、国立の美術館でのアーカイブ化を訴えている。「僕は娘が他家に嫁ぎ著作権を管理する親族がいない。苦労して漫画家になり、大事に描いてきた原画を後世に残したい」とも強調する。

 同美術館の大石卓チーフは「オールジャパンで原画の保存ができる仕組みの構築に向け、増田が船頭役になりたい」と話している。

                   ◇

 【用語解説】横手市増田まんが美術館

 平成7年開館。漫画家の原画展示のほか、保存・継承・活用に向けたアーカイブ事業に取り組む。矢口高雄さんのほか「月下の棋士」の能條純一さん、「海月姫」の東村アキコさんらの原画も保存。現在は休館中で31年4月にリニューアルオープン予定。

413とはずがたり:2017/10/02(月) 13:29:43
知らんかった・・

「ガッチャマン」は科学忍者隊のことではなく大鷲の健のこと タツノコプロ公式の豆知識に驚きの声
ねとらぼ 2017年10月2日 11時22分 (2017年10月2日 13時15分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20171002/Itmedia_nl_20171002055.html

 10月1日、タツノコプロ公式Twitterが投稿した「『ガッチャマン』は実は科学忍者隊の名称ではなく、G-1号大鷲の健のことを指します」というツイートにファンから驚きの声があがっています。他の4人は「科学忍者隊メンバー」とのこと。な、なんだってー!

 5人それぞれが「ガッチャマン」だと思っていた人が多かったようで、リプライ欄でも「知らなかった」「衝撃の真実」といった声や、「『ガッチャマンII』の主題歌が『われらガッチャマン』なのはなぜ」といった声があがっていました。ただし、「知っていた」という声も多数。

 また、Wikipediaによると、「『ガッチャマン』とは、組織の名前ではなく科学忍者隊のリーダーの称号である」という記述があります。5人それぞれが「ガッチャマン」というわけではなかったのですね。

414名無しさん:2017/10/09(月) 02:43:25
http://www.kokusyo.jp/oshigami/11926/

「押し紙」の実態に関連する記事
2017年08月21日 (月曜日)
「押し紙」の実態
新聞崩壊、17年度上期のABC部数、朝日は1年で33万部減、読売は約19万部減、増えたのは4紙のみ



2017年上期のABC部数(1月〜6月の平均部数)が明らかになった。新聞部数の低落傾向にはまったく歯止めがかかっていない。
中央紙について言えば、朝日新聞は約630万部、読売新聞は約880万部、毎日新聞は約300万部となった。前年の同期比でみると、朝日は約-33万部、読売は約-19万部、毎日は約-8万部となった。
朝日新聞 6,258,582(-325,208)
毎日新聞 3,016,502(-77,111)
読売新聞 8,830,415(-186,823)
日経新聞 2,718,263(-12,331)
産経新聞 1,555,261(-24,420)
調査対象になった76紙のうち、前年同期比でプラスになったのは、4紙だけだった。読売(中部)が92部、山陰中央新報が1830部、読売中高生新聞が6248部、ニッキン新聞が318部である。

415名無しさん:2017/10/13(金) 19:05:16

西日本新聞、宮崎と鹿児島で発行休止…部数減少
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20171013-OYT1T50061.html

2017年10月13日 12時31分

 西日本新聞(福岡市)は13日付朝刊の社告で、来年3月31日付で宮崎、鹿児島両県での西日本新聞と西日本スポーツの発行を休止すると発表した。


 同社広報部によると、西日本新聞の朝刊の発行部数(昨年4月)は宮崎県で1373部、鹿児島県で914部。取材拠点は残すが、宮崎県・延岡支局、鹿児島県・川内支局は閉鎖する。同部は「発行部数と広告収入が減少し、デジタル化を見据えて発行エリアを見直した」としている。

416とはずがたり:2017/10/19(木) 18:10:44
50:03 指宿と後生掛
57:07 ケンとチャコ

笑える マンガ2017 『映画クレヨンしんちゃん 襲来!! 宇宙人シリリ』TVアニメ
https://www.youtube.com/watch?v=0HOy7o_3vuA

417とはずがたり:2017/11/02(木) 11:43:30
アサツーDK、WPPグループから資本・業務提携解消の通知 ロイター 2017年11月2日 09時32分 (2017年11月2日 11時31分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171102/Reuters_newsml_KBN1D201I.html

[東京 2日 ロイター] - アサツーディ・ケイ<9747.T>は2日、英広告代理店大手WPP<WPP.L>グループから資本・業務提携解消の通知を受けたと発表した。アサツーDKは提携解消に伴って予定しているWPP株式の売却に関連して、米モルガン・スタンレー<MS.N>とデリバティブ取引の契約を結んだが、この契約についてWPPは提携協力契約に違反すると主張しているという。

418名無しさん:2017/11/12(日) 20:35:55
【行雲流水】(言論の自由は誰のものか)

社会が複雑化する中では事件も多様化する。
テレビや新聞が報道しない事があったとしても不思議ではない。
しかし、報道機関が見落したり、故意に無視した出来事の中には情報の受け手にとって状況を判断するうえで重要なヒントとなる事案もあるはずだ

▼インターネットは既存メディアが報道しない出来事を容易に手にすることができる媒体である。
フェイスブック、ツイッターといったソーシャルメディアが情報源としてクローズアップされつつある

▼音声と映像によって情報を提供するテレビ、写真と文字を主体とする新聞・雑誌にたいしてソーシャルメディアは映像・文字といったテレビと新聞・雑誌を一つにした形で情報を提供するだけでなく、いわゆる解説者やコメンテーターといったそれこそ余計と思われる人たちを介することなくダイレクトに社会の出来事を知ることができる

▼先の国政選挙でテレビや新聞が報道しなかった「偏向報道は犯罪だ」とのプラカードをかかげてのテレビ局に対する大衆の批判は新鮮な驚きであった。
これまでジャーナリストや特定の人々の特権であるかのように思われていた言論・表現の自由はすべての人々の権利であることを思い起こさせる出来事であった

▼報道の良し悪しは報道する側・ジャーナリズムが判断することではないと一般の人々が主張しだしたといえるだろう。
ダメなものはダメだと視聴者や読者が声を上げるようになったことを、既存メディアは法律論は別にして真摯(しんし)に受け止めるべきではないのか

▼テレビや新聞が社会をリードするといった概念はソーシャルメディアの普及によって変わりつつあると思える。

http://www.miyakomainichi.com/2017/11/103576/

419とはずがたり:2017/11/22(水) 09:25:32

英WPP、アサツーDK株の売却に合意 1株3660円
ロイター 2017年11月21日 16時02分 (2017年11月21日 20時50分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171121/Reuters_newsml_KBN1DL09P.html

[東京 21日 ロイター] - 米投資ファンドのベインキャピタルによるアサツーディ・ケイ(DK)<9747.T>への株式公開買い付け(TOB)に、アサツーDKの筆頭株主である英広告代理店大手WPP<WPP.L>が応じることになった。WPPが21日明らかにした。
TOB価格は1株当たり3660円。WPPと他の株主はこれまで、アサツーDKの企業価値を大幅に過小評価しているとしてTOBに反対していた。
WPPは賛成に転じた理由について、コメントしてない。アサツーDKの広報担当者もコメントを控えた。

420とはずがたり:2017/12/04(月) 17:31:25
小池辞任後の都知事のメも未だ有るんじゃないの??

パパは電通、妹は日テレ…TV界に櫻井翔「帝国」誕生へ
2017年11月30日
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/218564

 元総務事務次官の櫻井俊氏(63)が来年1月から大手広告代理店「電通」の執行役員に就任することが29日、明らかになった。この一報を受け、テレビ業界では早くも「『櫻井帝国』が誕生する」なんて声が上がり始めている。

 櫻井氏は総務省時代、テレビをはじめとする電波・通信部門などを担当。2015年に省トップの事務次官に就任した際、嵐・櫻井翔(35)の父であることが広く知れ渡ったほか、「櫻井パパ」のあだ名で呼ばれるようになった。16年の退官後は三井住友信託銀行の顧問を務めている。

「関連業界への天下りと取られないよう総務省から電通への直行を避けるための“避難所”だったのでは、と見る向きもあります。現役時代、電波行政で鳴らした櫻井氏ですから、電通入社後は大きな存在感を発揮するでしょう。もちろん、息子が嵐のメンバーであることもプラスに作用するはずです」(業界関係者)

 テレビCMや出演者のキャスティングに強い影響力を持つ電通。その執行役員であれば元エリートキャリア官僚が天下るには十分なポストだし、同社役員の平均年収は6000万円を超える。まして、息子が嵐のメンバーと来れば鬼に金棒といったところだが、それだけではない。

「櫻井翔は日本テレビ『NEWS ZERO』のキャスターを務めていますが、妹の櫻井舞さんは同局の社員です。つまり、芸能事務所大手のジャニーズ、広告業界トップの電通、視聴率王者の日テレという、黄金のトライアングルに櫻井ファミリーが食い込む。また、日テレといえば東京・汐留にあることで知られていますが、電通の所在地も同じく汐留。櫻井パパの電通入りで『櫻井一家が汐留に集結した』などと揶揄する声もあります」(別の関係者)

 汐留を“首都”とした「櫻井帝国」の誕生は時間の問題か。

421とはずがたり:2017/12/28(木) 21:47:37
裏設定!?

BLUES BROTHERS マニアックス
映画『ブルースブラザーズ』の裏話からBBバンドの公演活動まで網羅。劇中で語られなかった謎や裏設定を徹底解明します!
最初からキャデラックに興味なかった!? エルウッドのパトカー愛
http://bluesbrothersmaniax.blog.jp/inside-story/elwood-loves-police-car.html

「すべてサツ仕様のハイスペックカーだ」
不機嫌なジェイクを説き伏せ、跳ね橋をジャンプしてみせたエルウッド。
なぜ彼はこんなにパトカーに精通していたのか?
実はパトカーを乗り回すのはこれが2度目。すでに少年時代に出会い、ずっと狙っていたようなのです──

J「このバカげた車はなんだ。おれたちのキャディはどうした」
E「マイクと交換した」
J「…」
E「これも捨てたもんじゃない。パーツはすべてサツ仕様、公害対策前のバケモノだ」

ブルースブラザーズの冒頭で「仕方なかったんです」感いっぱいで弁解していたエルウッド。
彼のプレゼンテーションは成功し、ポリスカー・ダッジはみごと新生ブルースモービルに迎えられたのでした。
…一見すると何気ないシーンですが、この時ほくそえむ者がいました。(※1)
ほかでもないエルウッド・ブルースです。
試乗して「意外とよかった」という妥協で選んだワケではありません。
彼はポリスカーのオーバースペックを熟知したうえで中古のダッジを買いました。
理由をかんたんに言うと、
「もう一度のりたかった」──
…そう。エルウッドは、キャデラックに未練はまったくありませんでした。
むしろ乗り換える機会を虎視眈々と狙っていたのです。
では、なぜ彼はここまでポリスカーに惚れこんでいたのか?
その理由は少年時代にありました──

エルウッド覚醒

時は1969年、エルウッド16歳。
工業系ハイスクールに通う彼は、ひとり ため息をついていました。
学校がつまらない? そんなの当たり前です。
このときエルウッドは何らかの理由でジェイクから離れてハイスクールへ。おそらく寮に入っていたと思われ、ずっとジェイクと会えずにいたのです。
どこまでも自由なジェイクにくらべ、エルウッドは現実を見ていたのでしょう。
とはいえ肉親と離ればなれになるのは辛いもの。
いつもとなりにいた兄は無く、やりたくもない勉強をし、R&Bを語りあう友達もいない…。

422とはずがたり:2017/12/28(木) 21:47:52
>>421
ついにエルウッドは一念発起します。
「そうだ、兄貴に会いにいこう」
抑圧とヒマは青春の毒。そして思春期の少年が欲求を抑えられるはずがありません。
本気になった少年を誰が止められるでしょうか?
日本でも尾崎豊が歌っていましたね。「盗んだバイクで走り出す」──
彼もまた盗んで走り出しました。
よりにもよってパトカーを(学会騒然
ある意味、ジェイク以上の危険思考をもっていたようですね。
もういやな予感しかしませんが、一応 運転席をのぞいてみましょう。
エルウッド少年「ウッヒョーwww」(えらいことになった
当然といえば当然です。
公道最強といわれるポリスカー。それを手にした少年が暴走しないワケがありません。
これがきっかけでエルウッドはカーマニア、スピード狂、ポリスカー中毒の三大病を発症したのです。
あえてメリットを挙げるならこの体験のおかげでメカニックに興味をもち、授業に出るようになった事でしょうか。(※2)
…カーチェイスの結末ですか? あえなく捕まり、保護監察処分に処されました。

初めて乗ったポリスカー

ダン・エイクロイドが「撮影当時、ポリスカーといえばダッジ・モナコだった」(※3)と言っていますが、初暴走に使用した車種までは言及していません。
よって以下は考察になります。

アメリカでは州警察によって採用する車種が異なります。
1969年当時、シカゴ市内を走っていたのはクライスラー社のプリムス・フューリー。
もちろんスペックは警察仕様の特殊モデル。
名前の由来は「天罰」「追跡」を司る断罪の女神。(※4)
もう名前だけでヤバイ(戦意喪失
実車がこちら。
プリムス・フューリー 警察仕様 1969
引用 - policecarwebsite

60年代ならではの愛らしい顔立ちですが、スポーツモデルも生産されたほどの高性能マシンです。
ちなみに映画版BBでオールドボーイズから逃げる時にエルウッドが言った「頼むぞ、加速の女神様」の由来もここですね。彼女の走りに神秘を見出していたのでしょう。

※1 このときエルウッドは初代ブルースモービル・キャディを廃車にされたことをごまかしていた。
そういった意味でも安堵している。

※2 サボり魔のエルウッドが奇跡的にハイスクールを卒業できた理由と思われる。

※3 ダッジ・モナコを採用していたのはニューヨーク州が中心。当時ダンはNYで活動していた。

※4 フューリー(fury)はローマ神話の女神フリアエを元にした造語。「激怒」のfuryとはちょっと別物。
どっちにしてもヤバい。

423とはずがたり:2017/12/28(木) 21:56:17
おお!

【歌詞・直訳】I Will Follow Him/『天使にラブ・ソングを』より【映画】
https://www.youtube.com/watch?v=Uej2W3TE7CA

ちゃっかり『天使にラブソングを…』に出ていたブルースブラザーズ
http://bluesbrothersmaniax.blog.jp/inside-story/sister-act.html#more

ブルースブラザーズが80年代を代表するミュージカル映画なら、90年代は『天使にラブソングを…』が有名ですね。
両者の共通点は何といってもブラック・ミュージック。
中でも本作はゴスペルにスポットを当てた作品で、特にゴスペルに疎い日本では音楽ファン、映画ファンを巻き込んで大ヒットしました。
選曲もBB同様、曲のマニア度よりも「ノリと楽しさ」を追求。こどもも踊りだす名作です。

…、肝心なのはラストシーン──法王を迎えておこなわれたコンサートの場面です。
いつもガラッガラの講堂は一般観衆とメディアが埋めつくし、正面の階上に座すのは賓客とローマ法王。
平均年齢がすこぶる高い聖歌隊にとって、いつ天に召されてもおかしくない状況です。

この大観衆の中に、我らがブルース兄弟が混じっていたのです。

…エキストラが数百人もいれば似たような奴がいてもおかしくない?

百聞は一見にしかず。こちらをご覧いただきましょう。

お分かりいただけましたでしょうか。
どこかで見たことのある おデブと おノッポ。黒のスーツに黒のソフト帽、そしておなじみのサングラス──
トリプルロック教会のシーンと同じように、入口で仁王立ちしているジェイクとエルウッドの姿が。
しかも一瞬などとケチなことはいいません。
最後までずっといます(帰る気なし
このずうずうしさ…さすがブルース兄弟です。

2人が登場した経緯はいたって単純で、同じミュージカルコメディ作品だからというのがいちばんの理由。
神の御前でシャウトした映画はこの2作品くらいですし。
しかしながら教会のシーンでブルースブラザーズを使うとは、エミール・アルドリーノ監督もなかなかの通ですね。
デロリスも神の使徒、というメッセージが込められているのかもしれません。

424とはずがたり:2018/02/11(日) 14:44:34


2018/01/14 12:30
「スター・ウォーズ」が中国で絶不調、各地で上映打ち切りに
https://forbesjapan.com/articles/detail/19324
John Gomez / shutterstock.com

映画「スター・ウォーズ 最後のジェダイ」は中国で期待外れのオープニングとなり、現地の劇場関係者らは、恐らく前代未聞と言える厳しい決定を下しつつある。ハリウッドが誇る「スター・ウォーズ」の上映を打ち切るのだ。

「スター・ウォーズ 最後のジェダイ」の中国におけるスクリーン占有率は、公開初日の1月5日時点では34.5%だったが、12日にはわずか2.6%まで引き下げられようとしている。これほどの規模で上映の打ち切りが実施されるのは、中国の映画業界の歴史が始まって以来のことではないだろうか。

ディズニーは「スター・ウォーズ」の不振の理由として、ソニーの「ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル」や中国映画の注目作品が12日から公開されたことをあげるだろう。しかし、中国の観客は実際のところこの作品をあまり評価していない。

「最後のジェダイ」の初週の興収は2700万ドル(約30億円)で、これは低予算で作られた中国製のコメディ映画「前任3:再見前任」(英題:The Ex-File 3: The Return of the Exes)の興収8700万ドルの3分の1にも満たない数字だ。また、今週に入ってからも「最後のジェダイ」は700万ドルしか興収を伸ばせておらず、7日間のトータルは3420万ドルにとどまっている。

「最後のジェダイ」のパフォーマンスは、これまでのディズニーの中国での実績と比較するとあまりにも低いと言わざるを得ない。対照的に同じくディズニー配給のピクサー製作のアニメ映画「リメンバー・ミー」(原題:Coco)は、公開から2か月近くを経てもなお、大きな支持を集めている。

多くの劇場で上映が打ち切られたことにより、今でも「最後のジェダイ」を上映中の映画館には、多くの中国のスター・ウォーズファンが押し寄せることになるだろう。ただし、この作品を観たいと思っていた中国人は、ほぼ全て公開初週の段階でこの映画を観終わっていたとも考えられる。

inRead invented by Teads

「スター・ウォーズ 最後のジェダイ」の中国での興収が今週末、さらに壊滅的に落ち込むことは確実だ。

編集=上田裕資

425とはずがたり:2018/03/20(火) 21:42:20
息子がどっかから聞きつけて来て探してみたが,時代を感じるなあ。。
ひろしがシャツを一枚しか持ってなかったり,五郎と銭湯行ってたり,家も板塀だし,更にすし屋の梅さんが住み込みだったりノーヘルだったり。
しかし京子ちゃんとヨシコ先生のダブルヒロインなかなかいいねえ(;´Д`)はあはあ

ど根性ガエル
https://www.youtube.com/watch?v=ch_3F4Am_C0

426とはずがたり:2018/04/01(日) 18:49:53
「ど根性ガエル」で、南先生の愛車『ブロラン号』のモデルになったクルマは何です...
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10160178680
tec********さん2016/6/618:14:53
「ど根性ガエル」で、南先生の愛車『ブロラン号』のモデルになったクルマは何ですか?

ど根性ガエル,ブロラン号,車,愛車,モデル,ブロラン,パブリカ
共感した 0
閲覧数:418 回答数:2 お礼:100枚 違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答
プロフィール画像

sus********さん 2016/6/621:02:23
パブリカかなあ。当時のトヨタの一番安い車で、なおかつ連載(放映)当時すでに型落ち。そして空冷エンジンだったので音がうるさく、「ブロラン」にふさわしい車。

パブリカかなあ。当時のトヨタの一番安い車で、なおかつ連載(放映)当時すでに型落ち。そして空冷エンジンだったので音が...

427とはずがたり:2018/04/01(日) 18:51:14
南先生の『ブロラン号』
2014-10-26 20:46:12
テーマ:石粉粘土
40代以上の人じゃないと、わからないネタですw

https://ameblo.jp/nashiyarou/entry-11944310544.html





昔のアニメ『ど根性ガエル』に出てくる体育教師・南先生の愛車、ボロ車の「ブロラン号」 (^_^;)


141025_2127~01.jpg
141025_2053~01.jpg


このブロラン号を永年作りたかったのですが、やっと画像が手に入ったので念願が叶いました f^_^;笑












141026_2028~02.jpg
141026_2028~01.jpg




ちなみにこのブロラン号、モデルになっている車は、
やはり昔のダイハツの乗用車「コンパーノ・ベルリーナ」じゃないかと勝手に妄想しております。

428とはずがたり:2018/04/06(金) 13:49:32
いいやつはみんな死ぬ by ポルコ・ロッソ

ご冥福をお祈りする。

「ジブリとして盛大なお別れの会を」高畑勲さん死去受け
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/entertainment/ASL463CY4L46ULZU004.html
11:50朝日新聞

 アニメ監督の高畑勲さんが5日亡くなった。20代の頃から宮崎駿監督とともに作品を制作。日本のアニメ文化の向上に貢献し続けてきた。国内外から悼む声が相次いだ。

 長年、高畑監督とともに仕事をしてきたスタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーは「やりたい事がいっぱいある人だったので、さぞかし無念だと思います。宮崎駿とも相談し、ジブリとして盛大なお別れの会をとり行い、見送ることにしました」とのコメントを発表した。

 丸っこい「ハイジ」、リアルな「おもひでぽろぽろ」、粗い描線の「かぐや姫」。高畑さんは新作のたびに新しいスタイルを追求した。「同じことはしたくない」と実験に挑んだ結果だ。自分のスタイルを崩さず深めていく宮崎監督とは対照的だった。

 大ヒットアニメ「この世界の片隅に」で、戦時下の庶民を描いた片渕須直監督は「道しるべとなったのが『火垂るの墓』だった」と語る。「高畑さんの子ども時代の体験が反映されている。戦争を経験していない我々がどうすれば『火垂るの墓』に追いつけるのかと必死になりました。高畑さんは『この世界の片隅に』を繰り返し見て下さったようで、『エールを送ります』との言葉をいただいたのが何よりうれしかった」

 また片渕監督は高畑さんを「子どもだけでなく、大人も楽しむようになった今日の日本アニメーションの隆盛を築いた一番のキーパーソン」だという。「センスで作るのではなく、作品の中にセオリーを置いて人物を描く唯一の人とも言える。かつて宮崎監督の下で仕事をした時、宮崎さんは『こういう場合、パクさん(高畑さん)ならどうするかなぁ』といつも言っておられた」

 社会の森羅万象に幅広い関心を持っていたことでも知られる。詩人の谷川俊太郎さんは「古今東西の美術作品について高畑さんが書いた評論を愛読していました。美術への造詣(ぞうけい)の深さを背景にアニメを制作していた。そこが他のアニメ作家とは異なっていた」と話した。

 スイス・ロカルノ国際映画祭で名誉豹賞を、仏アヌシー国際アニメ映画祭で名誉功労賞を受けるなど、海外でもその作品は広く知られている。仏ル・モンド紙の電子版や、米国の映画情報サイト「インディーワイヤ」など海外メディアでも、死去のニュースが報じられた。

 5日に亡くなった高畑勲監督は1990年夏、映画「おもひでぽろぽろ」のロケハンのために山形県内を訪れていた。山形市のシネマパーソナリティー荒井幸博さん(60)は、山形で開かれたシンポジウムを通じて高畑監督と知り合い、鈴木敏夫プロデューサーやスタッフとともに、山形市の紅花畑や山寺などを案内した。高畑監督が自ら白いハンカチに紅花染めをし、色を確かめていた姿が印象深いという。

 荒井さんは「細部までこだわってリアリティーを非常に追求しながら、人を見つめるまなざしの温かさも感じた。まだまだ新作を撮れると思っていたので、本当に信じられない」と話した。

429とはずがたり:2018/04/12(木) 16:13:50
>ISPによるブロッキングを実施している国は40カ国以上あるが、少なくとも西側諸国では、議会での立法を経ているか、裁判所の判決に基づいている。

>権利侵害が発生しさえすれば、司法判断なしに、閣議決定のみでブロッキングできる」という先例ができると、人格権侵害や名誉き損など、あらゆる権利侵害について、政府の一存でブロッキング可能になってしまいかねない。政府や業界にとって都合の悪いものは、閣議決定でみんな止められる。それこそ、政府に都合の悪い情報は自由に遮断できる中国やエジプトのようになりかねず、民主主義の危機だ。

「海賊版サイトのブロッキングは憲法違反」「漫画村は国内から配信されている」 楠正憲さんに聞く
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1804/12/news047.html
2018年04月12日 09時10分 公開
[岡田有花,ITmedia]

 人気漫画を無許諾でネット配信する漫画海賊版サイトが人気を集め、出版社の売り上げにも影響しているとされる中、政府が動き出した。政府がISPに対して、3つの海賊版サイトを指定し、ブロッキングを要請するとの報道が4月6日にあり、早ければ週内にも閣議決定されるとみられている。

 ブロッキングの是非については意見が割れている。「漫画海賊版サイト対策は手詰まりで、ブロッキングやむなし」という考え方もあれば、「ブロッキングは憲法違反で、行うべきではない」との意見も。11日には後者の立場から、通信関連の団体などがブロッキングに反対する声明を相次いで発表した。ITmedia NEWSでは、海賊版ブロッキング問題について有識者への取材や寄稿を通じ、この問題について考えている。

 本稿では、ネット規制関連の議論にこれまで何度も関わり、児童ポルノ対策のブロッキングに関する議論にも参加した楠正憲さん(国際大学GLOCOM客員研究員)に、海賊版サイトのブロッキングの是非や、被害を受けている出版社が取り得る対策などについて聞いた。

「ブロッキングは憲法違反」「都合の悪い情報、政府が止められるようになる」

――政府がISPに対して、漫画海賊版サイトのブロッキングを要請すると報じられている。海賊版サイトのブロッキングについて、どう考えるか。

 政府が特定のサイトのブロッキングを事業者に要請することは憲法違反で、行うべきではない。「通信の秘密」や「検閲の禁止」を定めた憲法21条に抵触する恐れがある。また、要請を受け入れた事業者は、電気通信事業法の「通信の秘密」に抵触する可能性も高い。

 法的根拠がなく、憲法違反になりかねない要請を政府が民間に対して行うようでは、法の支配を尊重する自由主義国家ではないと世界に公言するようなもので、とても恥ずかしい。ISPによるブロッキングを実施している国は40カ国以上あるが、少なくとも西側諸国では、議会での立法を経ているか、裁判所の判決に基づいている。

「緊急避難」の3要件と、児童ポルノの該当性について(民間団体・安心ネットづくり推進協議会のWebサイトより)
 通信の秘密の侵害について、政府は、刑法上の「一時的な緊急避難措置」と位置付けて違法性を阻却する考えだと報じられているが、無理筋だろう。刑法の緊急避難は、(1)現在の危難(危難が差し迫っている状況)があり、(2)補充性(その危難を避けるためやむを得ない場合)で、(3)法益権衡(生じた害が避けようとした害を超えない場合)のみに認められる。

430とはずがたり:2018/04/12(木) 16:14:02

 2011年には、ISPによる児童ポルノサイトのブロッキングが始まった。児童ポルノは(1)被害児童の人権が侵害されており、(2)ほかの方法では十分保護できず、(3)正当な表現を不当に侵害するものではない――など、この3条件をかろうじて満たしている。また、検閲に当たることを避けるため、形式上、政府からブロッキングの要請はしておらず、民間ISPの自主的な判断で行っている。海賊版サイトの場合、ブロッキング要請を閣議決定に書き込んだら、明らかに「ブロッキングをISPにお願い」しており、検閲に当たるだろう。

 今回「漫画の海賊版サイトによる著作権侵害で、出版社や漫画家が経済的不利益を被っている」ことが、(1)「現在の危機」とされているようだが、侵害されているのはあくまで経済的な利益でしかない。また、(2)(3)を満たすとも思えない。

 経済的利益の侵害のみで緊急避難を認めてしまうと、国内事業者の利益を奪うサイトは、ブロッキングしていいことになる。例えば中国政府はFacebookやTwitterを止めている。何かしら権利侵害を行っているサイトを止められるなら、ニコニコ動画やYouTubeにも著作隣接権をクリアできていないコンテンツがアップロードされているし、日々わたしたちが目にするニュースだって、誰かしらの名誉棄損や人格権侵害を行っているケースが少なからずあるだろう。

 「権利侵害が発生しさえすれば、司法判断なしに、閣議決定のみでブロッキングできる」という先例ができると、人格権侵害や名誉き損など、あらゆる権利侵害について、政府の一存でブロッキング可能になってしまいかねない。政府や業界にとって都合の悪いものは、閣議決定でみんな止められる。それこそ、政府に都合の悪い情報は自由に遮断できる中国やエジプトのようになりかねず、民主主義の危機だ。

 また、政府が「海賊版サイトのブロッキングは、緊急避難として違法性が阻却される」と整理したとしても、ISPが実際にブロッキングを行い、裁判になった場合、裁判所がどう判断するかは分からない。緊急避難と認められず、違法との判決が出る可能性もある。そのリスクはISPが負わざるを得ない。確実に違法性阻却するためには、新たな立法が必要ではないか。

――DNSブロッキングは、ユーザーとISPの間で完結しており、第三者が介在しないため、通信の秘密を侵害には当たらないという意見もある。

 DNSが行っている名前解決(ドメイン名からIPアドレスを検索すること)を、「単独の通信」とみるか、「通信の全体フローの一部」と見るかで異なる。前者ならDNSサーバ自体が通信の当事者となるので通信の秘密の侵害に当たらないとする見方もあるが、後者なら、一連の通信のやりとりを途中で止めているという扱いになり、通信の秘密を侵害すると考えられる。これまでの通説や政府見解は後者だ。前者の考え方は、警察庁の総合セキュリティ対策会議や総務省、経産省の研究会でも議論され、否定されており、政府も「DNSブロッキングは通信の秘密の侵害に当たる」と認識している。

「漫画村」は「日本から配信されている」
――現在、最大規模とみられる漫画海賊版サイト「漫画村」は、「日本と国交がない海外にサーバがあり、海賊版コンテンツを配信しても違法ではない」と主張している。

 日本国内から日本語で日本人に対してサービスを配信していれば、その実態が問題であり、どこに元サイトがあるかはそれほど重要ではない。

 日本から漫画村にアクセスした際の経路を調べると、米CloudflareのCDNサービス(Content Delivery Network、コンテンツを効率的に配信するネットワーク)を使い、米データセンター大手EQUINIXの設備から配信している可能性が高い。CloudflareのWebサイトには、「東京と大阪にデータセンターがある」と書かれており、おそらく、日本国内にあるEQUINIXのデータセンターの中に、Cloudflareの機材を置いているのだろう。Cloudflareの後ろにある元サイトが海外にある可能性は否定できないが、配信行為そのものは、日本国内の施設の設備から行われている。

431とはずがたり:2018/04/12(木) 16:14:15

――「漫画村」は海外にサーバがあるため、日本からなかなか取り締まれず、ブロッキングに頼るしかないという声もある。

 確かに課題はあるが、できることはあるはずだ。少なくとも日本国内の設備から配信されているサイトに対しては、日本法を執行できるべきだ。CDNや、CDN設備を設置している日本の事業者に配信停止を求めたり、訴訟を起こしたり、広告事業者にアプローチし、収益源を止めることなどはできないのだろうか。出版業界はどこまでその努力をしているのか? いろいろと努力はしているとは思うが、その実態が明らかになっていない。

 漫画村自体は2017年の夏前にはあったようだ。昨夏の段階で、「運営者は日本人のこの人ではないか」といった情報も出ており、警察への情報提供もあったのではないか。それから半年以上経っている。出版社などはこの間に、被害回復のために何をやってきたのか。

 官邸に働きかける前に、裁判で海賊版サイトを訴えるなど、現行法の範囲でできることをやるべきだ。また、日本国内に拠点を持つCDNや、そのCDNに対して場所とネットワークを提供している通信事業者に対して、総務省が行政指導するといったことも可能なはずだ。

 海外のクラウドサービスやCDNを使って運営者をごまかすだけで、日本の法律が一切通じないという世界は、そもそもおかしい。日本のネットの場合、サイト運営者に違法情報の削除義務がなく、違法情報を放置しても罰則がない。著作権侵害に限った話ではなく、ネット上の違法情報に対して削除義務を課すことは、08年、青少年インターネット利用環境整備法の際に総務部会案として検討されたこともあったが実現しなかった。

出版社が採れる対策は?
――海賊版サイト被害に苦しむ出版社が採れる対策には、どのようなものがあるか。

 まず行うべきは、海賊版サイトや配信元への差止請求だ。日本で裁判を起こす場合、訴訟の名宛人を特定する必要があるが、サーバが海外にあると突き止めることが難しい。米国法なら相手が不明でも訴訟を起こすことができる。海外の通信事業者を悪用した不法行為が増えている現実を踏まえ、米国と同様、加害者を特定しなくても差止請求を行えるように、プロバイダー責任制限法をはじめとした関連法令を見直す必要があるだろう。

 DMCA(米デジタルミレニアム著作権法)に基づく削除申請も一つの手段だ。DMCAに基づき、出版社からGoogleに対して、漫画村を検索に表示しないよう通知が送られ、一部のページが検索結果から消えるなど、ある程度機能しているようだ。

 米国のCDN・Cloudflareに対しても、DMCAに基づく削除通知が送られているようだ。もしCloudflareが通知を無視するなら、米国で著作権侵害に基づく訴訟を起こすこともできる。Cloudflareはかつて、裁判所の命令も無視し続けていたが、最近、論文の海賊版サイトが出版社からの訴訟で敗訴したことを受け、このサイトの配信代行を停止するなど、態度を変えつつある。

 また、これは極論かもしれないが、不法行為を継続して、裁判所の命令を無視するような者に対する「自力救済」を認めるのが、最も効果を期待できるのではないか。つまり、海賊版サイトを著作権侵害で訴えて、裁判所から差止命令が出たのに、サイトがそれを無視した場合には、被害者に海賊版サイトをハッキングしてつぶす権利を認めるということだ。この方法なら、ダークウェブに隠れているアングラサイトも含めてつぶすことができる。今回の海賊版サイトの問題で改めて、海外のサイト運営者や通信事業者に対しては日本の法律が及ばず、法執行できない現実が明らかになった。差し迫った状況で自力救済を図ることは、民事上は例外として認められる可能性がある。

 ただ、現状では不正アクセス禁止法で刑事責任を問われてしまう。もし仮に法に基づく正当行為か、正当業務行為として自力救済のために必要な不正アクセスを違法性を阻却できれば、権利者が力業でサイトをテイクダウンできるようになる。国際法やサイバー犯罪条約との整合も含めて極めてハードルが高いが、頭の体操としては面白いと思う。

海賊版サイトのブロッキング、立法化すべきか?
――閣議決定によるブロッキングは避けるべきだが、ブロッキングを可能にする法律を新たに定めるべきだ、との声もある。

 立法の前に、現行法の範囲で、できることはたくさんある。仮にブロッキングを立法化するにしても、立法事実、つまり、既存の法令では対応できないことがはっきりさせなくてはならない。

432とはずがたり:2018/04/12(木) 16:14:33
>>429-432
 出版社が海賊版サイトの運営者を開示するようCDNやそれを収容する通信事業者に開示請求を行ったが無視された、海賊版サイトやCDNを裁判で訴えて、裁判所から仮処分や差止命令が出たにも関わらず、海賊版サイトから無視された――といった実例を積み重ねれば、立法事実として制度改正・法改正に結びつけやすい。

 「海賊版サイトの影響で、出版社の売り上げが落ちている」という経済的な不利益だけでは、立法事実として不十分だ。また、そう主張するなら、海賊版サイトによる実際の被害額を明らかにし、その影響を客観的に証明すべきだ。「4000億円の被害があった」と主張しているようだが、紙と電子を合わせたコミック全体の市場規模が4000億円台で推移してきたのに対して大きすぎる数字で、そのまま信じることはできない。実際に売り上げが落ちているなら、海賊版サイトの影響と他の影響を分けた上で、具体的な額を公表すべきだ。

――あえてブロッキングを立法化するとしたら、どんな法律になるのか。

 弊害が小さいのは「司法的ブロッキング」だろう。ブロッキングの対象を行政が恣意的に決めるのではなく、裁判所の差止命令を無視しているサイトに限定するなど、司法の手続きを経る形だ。現状ではサーバが海外にあり開示請求に応じない場合など、運営者の身元を特定できず裁判に訴えられないケースもあるため、運営者の身元を特定しなくても裁判に訴えることができるようにプロバイダー責任制限法の改正も必要だ。

 ブロッキングはそもそも、日本の憲法に違反する可能性が高いため、既存の法律との整合性を重視する行政からの立法は難しいのではないか。民意の支持が得られるようであれば、議員立法なら可能かもしれない。

――ブロッキングに効果はあるのか。

 効果はあまりないだろう。ブロッキングは簡単に迂回できる。ドメインをどんどん変えてしまえばブロッキングの効果が帳消しになってしまうし、DNSブロッキングを迂回して自由にサイトを閲覧できるサービスをGoogleやCloudflareが提供するなど、迂回のためのサービスも充実してきているため効果は極めて限定的だろう。ISPによるブロッキングよりも、テイクダウンを確実に行うための制度整備の方が効果的だ。

政府によるブロッキング要請、急に決まった?
――政府による海賊版サイトブロッキングは、急に決まった印象がある。

 この1〜2カ月で大きな動きがあったとみられる。ブロッキングについては、日本の権利者が共同で海賊版対策を行う「コンテンツ海外流通促進機構」(CODA)が2年以上前から提案しており、政府の知的財産戦略本部でも議論されていた。今年2月16日の知財本部の会合で、ブロッキングについて集中的に議論されているが、議事録が非公開で不透明だ。知財本部の会合はその後も2回行われており、直近の4月2日の段階では「ブロッキングを行おう」という結論には至っていなかったようにも見える。

 だがその直後の4月6日、政府による海賊版サイトブロッキングの報道が出た。結論ありきだったのかは分からないが、どこかのタイミングで関係者に対して水面下で強い働きかけと根回しがあったのではないか。7日の立憲民主党・枝野幸男代表のオープンミーティングを見ると、枝野代表もブロッキング容認しており、野党の根回しも進んでいるようだ。また、通信事業者への働きかけも進んでいると聞く。

――ブロッキングの要請がISPにあったとして、応じそうか?

 義務ではなく、法律違反となるリスクを排除できない以上、ISPをはじめとした通信事業者は難しい判断を迫られる。大手ISPの中には体制と設備が整っているところもあるが、中小は運用の煩雑さやコスト面で迷うこともあるだろう。

 これは私見だが、携帯電話キャリアには海賊版サイトを遮断する経済的なインセンティブがあるかもしれない。固定系ISPと異なり、もともと限られた無線データ通信帯域を有効活用するため通信を制御するシステムを整備しており、特定サイトの遮断にも容易に対応できる上、自社の有料電子書籍サービスに顧客を誘導するメリットがあるからだ。とはいえ要請に軽々と応じては、今後に禍根を残すことになるのではないか。

434とはずがたり:2018/04/19(木) 13:47:33

やまもといちろう
20184182201
政府の無理筋ブロッキングの標的となった「漫画村」が閉鎖、窓口会社が遁走のゆくえ
https://news-vision.jp/article/188229/

435とはずがたり:2018/05/17(木) 16:18:55
リチャード・ギア、反中国発言でハリウッド追放
2017年4月24日 18時52分
https://www.cinematoday.jp/news/N0091201

 映画『アメリカン・ジゴロ』や『プリティ・ウーマン』など大手スタジオのAリスト(一流クラス)俳優として活躍するも、反中国発言でハリウッド追放状態となったリチャード・ギアが、The Hollywood Reporter に胸の内を明かした。中国は今やアメリカに次ぐ世界第2位の映画市場となっており、ハリウッドが中国と親和性を高めていることはよく知られている。

 熱心なチベット仏教徒かつ人道主義者であるリチャードは、1993年のアカデミー賞授賞式でプレゼンターを務めた際、台本を無視し、中国によるチベット抑圧は「恐ろしく人権が侵害された状態」だと非難。激怒したプロデューサーにオスカー出禁にされるも、2008年には北京オリンピックのボイコットを訴え、2012年にもインドで行われた仏教イベントで中国について「世界で最も偽善的な国」を語るなど、臆することなく発言を続けてきた。

 仕事への影響を実感したのは『北京のふたり』(1997)でのことで、突然、スタジオからプロモーション活動をしないでくれと言われたという。「そのとき、MGM(メトロ・ゴールドウィン・メイヤー)は中国と契約を結びたかったんだ。だからこの映画を捨てることにしたんだよ」。そしてリチャードは、ここ10年は大手スタジオの作品に出演していない。事実上のハリウッド追放状態について「中国が『彼が出ているならダメだ』と言うだろうからということで、僕が出演できなかった映画はもちろん何本もある。最近も、僕が出ていたら中国を怒らせるだろうから、出資はできないという話を聞いたばかりだ」と淡々と明かした。

 また、近年はインディペンデント映画界に活躍の場を移したが、中国での公開を見込んでいない小規模な作品においても圧力をかけられたことがあるとのこと。「中国の監督と仕事をすることに決まっていたのだが、撮影2週間前に彼から『申し訳ない。できなくなってしまった』と電話があった。安全な回線で話したのだが、もし僕と仕事をすれば、彼と彼の家族は二度と中国を出られない、二度と仕事ができない、ということだった」。

 しかし、リチャード自身はオスカー出禁や大作に出演できないことについては気にしていないようで、「もうタキシードを着る必要がないのはいいことだよ」「大作でしわくちゃのジェダイを演じることに興味はない。ここ30年で成功して、今は小さな作品ができているから」と語っている。(編集部・市川遥)

436とはずがたり:2018/05/30(水) 20:10:21

スヌーピーの権利会社にソニーが出資 約200億円投じ
https://www.asahi.com/articles/ASL5G4DZNL5GULFA00W.html?ref=tw_asahi
2018年5月14日15時26分

 ソニーは14日、スヌーピーなどの人気キャラクターの権利を保有する米ピーナッツホールディングス(HD)に出資すると発表した。6月末までに子会社を通じて1億8500万ドル(約200億円)を投じ、約39%を出資して経営に関与する。

 知的財産を活用した事業を強化する一環で、カナダの子ども番組制作大手、DHXメディアから出資分を取得する。

 ソニーは2010年から、日本国内でスヌーピーなどの権利を使ったキャラクタービジネスを展開。ほかにも、「うちのタマ知りませんか?」など、日本のアニメキャラクターの知的財産を所有した事業も手がけている。4月に就任した吉田憲一郎社長は知的財産について「感動をつくるところ」と述べ、重視する姿勢を示していた。

 スヌーピーが登場する漫画「ピーナッツ」は原作者のチャールズ・M・シュルツが1950年から、米国の新聞7紙で連載を開始。21の言語に訳され、世界75カ国の2200紙に掲載されている。

437とはずがたり:2018/05/30(水) 20:11:14
リチャード・ギア、反中国発言でハリウッド追放
https://www.cinematoday.jp/news/N0091201
2017年4月24日 18時52分

映画『アメリカン・ジゴロ』や『プリティ・ウーマン』など大手スタジオのAリスト(一流クラス)俳優として活躍するも、反中国発言でハリウッド追放状態となったリチャード・ギアが、The Hollywood Reporter に胸の内を明かした。中国は今やアメリカに次ぐ世界第2位の映画市場となっており、ハリウッドが中国と親和性を高めていることはよく知られている。

 熱心なチベット仏教徒かつ人道主義者であるリチャードは、1993年のアカデミー賞授賞式でプレゼンターを務めた際、台本を無視し、中国によるチベット抑圧は「恐ろしく人権が侵害された状態」だと非難。激怒したプロデューサーにオスカー出禁にされるも、2008年には北京オリンピックのボイコットを訴え、2012年にもインドで行われた仏教イベントで中国について「世界で最も偽善的な国」を語るなど、臆することなく発言を続けてきた。

仕事への影響を実感したのは『北京のふたり』(1997)でのことで、突然、スタジオからプロモーション活動をしないでくれと言われたという。「そのとき、MGM(メトロ・ゴールドウィン・メイヤー)は中国と契約を結びたかったんだ。だからこの映画を捨てることにしたんだよ」。そしてリチャードは、ここ10年は大手スタジオの作品に出演していない。事実上のハリウッド追放状態について「中国が『彼が出ているならダメだ』と言うだろうからということで、僕が出演できなかった映画はもちろん何本もある。最近も、僕が出ていたら中国を怒らせるだろうから、出資はできないという話を聞いたばかりだ」と淡々と明かした。

 また、近年はインディペンデント映画界に活躍の場を移したが、中国での公開を見込んでいない小規模な作品においても圧力をかけられたことがあるとのこと。「中国の監督と仕事をすることに決まっていたのだが、撮影2週間前に彼から『申し訳ない。できなくなってしまった』と電話があった。安全な回線で話したのだが、もし僕と仕事をすれば、彼と彼の家族は二度と中国を出られない、二度と仕事ができない、ということだった」。

 しかし、リチャード自身はオスカー出禁や大作に出演できないことについては気にしていないようで、「もうタキシードを着る必要がないのはいいことだよ」「大作でしわくちゃのジェダイを演じることに興味はない。ここ30年で成功して、今は小さな作品ができているから」と語っている。(編集部・市川遥)

438とはずがたり:2018/06/05(火) 11:45:29
フランス紙が指摘…安倍首相が是枝監督受賞をスルーの理由
https://www.excite.co.jp/News/politics_g/20180603/Gendai_465150.html
日刊ゲンダイDIGITAL 2018年6月3日 09時26分

 平昌五輪で2大会連続金メダルを獲得した男子フィギュアの羽生結弦選手(23)への国民栄誉賞授与が、1日発表された。毎度のことだが、安倍政権の人気取りなのはミエミエだ。

 直近でも、将棋の羽生善治竜王と囲碁の井山裕太七冠の国民栄誉賞の授賞式は、裁量労働のデタラメデータが発覚して安倍政権の支持率が下落した2月に行われている。

 ところが、カンヌ国際映画祭の最高賞「パルムドール」を日本作品で21年ぶりに受賞した是枝裕和監督に対して、なぜか安倍政権はダンマリを決め込んでいる。

 いったい、なぜなのか――。フランスの有力紙「フィガロ」が鋭く指摘している。

<日本政府にとってパルムドール受賞はきまりが悪い>という見出しの記事はこう続ける。

<是枝監督の受賞について、海外での受賞にいつも賛辞を贈る日本の首相は沈黙のままだ>

 さらに、是枝受賞に沈黙することを<「万引き家族」は、政府への強烈な批評が評価され受賞した。是枝監督は日本の政治文化に対して強く批判をしてきた>と分析しているのだ。

 実際、是枝監督は、安倍政権に批判的な立場をとってきた。安倍政権の放送法の曲解には「安倍政権は放送法4条だけを言い立てて、『公平にやれ』と、しきりにテレビ局を恫喝しますが、それって実は放送法を正しく理解していない証拠なんですよ」(「プレイボーイ」15年12月14日号)とバッサリ。

「安保関連法案に反対するアピール」や「翼賛体制の構築に抗する言論人、報道人、表現者の声明」にも名を連ねた。…

439とはずがたり:2018/06/23(土) 13:58:28

ネットフリックス最高広報責任者が退社、「無神経」な発言巡り
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20180623015.html
07:00ロイター

[22日 ロイター] - 米動画配信大手ネットフリックス<NFLX.O>は22日、広報部門の最高責任者であるジョナサン・フリードランド氏が退社すると明らかにした。詳細は明らかにしていない。

同氏はツイッターに「指導者は定められた模範において非の打ちどころがないようにすべきだが、残念ながら私はその基準から外れてしまった」と投稿。自身のチームで無神経な発言をしたと示唆した。

フリードランド氏はウォルト・ディズニーを経て、7年余り前にネットフリックスに移籍。同氏からのコメントは得られていない。

440とはずがたり:2018/07/04(水) 13:06:23
まあ実はマスコミのやってることとそんなに変わらないって指摘は鋭いんだよねえ。

右派系まとめサイトの管理人に「目的」を直撃してみた
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12180-050473/
2018年07月01日 07時00分 NEWSポストセブン

右派系まとめサイトの管理人に「目的」を直撃してみた
農作業の合間にまとめを更新し毎月20〜30万円の収入

 ヘイトスピーチを含む不正確な情報を掲載する右派系サイトが、次々と閉鎖に追い込まれ、また存続しているサイトも広告出稿を停止され収益を減らしている。差別的な記事への非難が高まっているためだが、消されたサイトの運営者たちは、すぐに仮想通貨などをとりあげる別の情報拡散サイトを再オープンしている。訴えたいことがあったから、右派系サイトを運営していたのではなかったのか。ライターの森鷹久氏が、ある右派系サイト運営者を直撃した。

 * * *
 大手の「右派系まとめサイト」として知られる「保守速報」への広告出稿について、広告代理店や数社の企業が、広告の停止を決めたと発表した。

 筆者は自他ともに認める「保守」ではあるが、保守速報などをはじめとした右派標榜の「まとめサイト」は、情報がきわめて恣意的かつ偏向的で、さらに、どこの誰が書いているかもわからず、その多くが差別的な感情を煽る、大変有害な存在だと感じている。また、これらまとめサイトの情報を鵜呑みにした多くの人々が、複数の弁護士に「懲戒請求」を乱発するなど、社会的な混乱を招いている事実もある。

 はたして、右派標榜のまとめサイトは、誰がどのような意図で作り、公開しているのか? 筆者は、数ある右系まとめサイトの中から「韓国・朝鮮人排斥」を煽る文言や、安倍政権に意を唱える人々を誹謗中傷する掲示板の書き込みだけをまとめた、悪質性の高い複数のサイトを抽出。アーカイブデータや連絡先メールアドレスから、あるまとめサイトの管理人の存在を割り出し、疑問をぶつけた。

「思想は右寄りでも左寄りでもありませんでしたが、結果的に右寄りになったかな? ネタ(コンテンツ)は何でもよくて、最初はファッション系のアフィリエイトブログをやっていましたが、政治的なものの方が儲かりそうな気がして、五年前くらいからまとめサイトを始めました。月収は20万から30万ほど。」兼業農家なので時間のある時に、休憩中にパッパッとまとめるだけ」

 今回取材したのは、北関東某市に住む武田雄二さん(仮名・30代)。筆者が突然、彼の携帯電話に連絡を入れたところ、大変驚いた様子で観念したように話し始めた。しかし、一貫して悪びれる様子はなく、あくまでも「ビジネス」と言い切る。

「コメ農家をしながら、家族で経営しているコンビニ店でも働いています。景気が悪かったとき、他にも収入の手段が欲しいと思い、ネットで10万円の“情報商材”を購入したんです。商材にはアフリエイトブログやまとめサイトを複数作成し、簡単な記事を書いておけば、広告収入が半永久的に発生し収益になる、というようなことが書いてありました」(武田さん)

 武田さんが購入したのは「毎日30分で月に100万円の不労所得が得られる」などといった文言と共に販売されていた情報商材。メールで送られてきたPDFデータの商材は残念ながら破棄していたが、今も、同じような内容の商材は販売されている。

441とはずがたり:2018/07/04(水) 13:06:35
>>440
「まとめサイトのネタは何でもいいんです。芸能人のスキャンダル、画像や動画など、耳目を集められるようなものであれば何でも。最初はファッション系、ニュース系、芸能人の噂、この三つに絞ってサイトをいくつか立ち上げましたがどれもうまくいかず、アフィリエイト収入は月に数百円行けばいいほうでした。ファッションには疎く、ニュースだってよくわからない。芸能人の噂は他のサイトに書いてあった記事のコピペや写真の無断使用で通報されて……。そこで、右派系のまとめサイトをノリで始めたところ、まとめ記事の情報が掲示板に張り出されて、PV(ページビュー)が10倍に。これだと思いましたね」(武田さん)

 武田さんには記者やライターの経験もなければ、もちろん取材経験もゼロ。それでも、情報商材に書いてあった通りに、ニュースサイトや他人のブログの文言をコピペし、多少の改変を行えば、いかにもそれらしい「記事」が出来たという。様々試してみたが、一番「カネになった」のが「右派系まとめサイト」であった、ということなのだ。

 しかし、いくらカネのためとはいえ、前述したように特定の国やその国民を見下したり、差別的感情をあおるような記事が散見されるのは大変な問題なのではないか? さらには、そうした問題が社会的な不安を生み出していることに、どう責任を感じているのか。

「差別なんてしていませんよ。あくまでも掲示板の書き込みを転載しているだけで、ウソではない。実際に、韓国人や中国人を馬鹿にする人はいて、そういった意見もある、と紹介しているだけです」

──記事のタイトルには、悪意を感じるものも複数あるが?

「タイトルはまあ……(笑)。でもマスコミだってやりますよね? 例えば議員が言ったことを切り取って報道したりとか。あなた(筆者)だって、今ここでしている話を”ネトウヨがこんなバカな発言をした”とか書くわけでしょう。マスコミの人からいろいろ言われたくないですよ」

 実は武田さん、右派系まとめサイトのほかに左派系まとめサイトも運営し、こちらでも月に数万円の利益を得ているという。彼に政治的信条がない、というのは本当のようで、あるのは「儲かればいい」という、きわめて単純だが、身勝手な動機だけだ。

「僕をバカネトウヨだと書いてくれてもかまいませんよ(笑)。でも僕は左系のサイトも運営している。だから、本当はネットメディア運営者なんです。煽っているって思われても仕方ないです。実際に煽ればそれがカネになります。右のサイトも左のサイトも、極端なことを書けば書くほど、“どっちの人も”見に来ますからね。サイトを信じるか信じないかは人それぞれでしょう。僕のサイトを勝手に見て、どう思うかなんて知らない。テレビや新聞もウソつくじゃあないですか。政治家だって同じ。そっちを取材してくださいよ」

 筆者はかなり強い口調で、武田さんの責任について追及したつもりだったが、のらりくらりとかわされるどころか、終始開き直りともとれる言葉で、ついには「マスコミ批判」まで展開された。「カネになれば何でもいい」と言いつつ、その自称「ビジネス」が様々な問題
を呼び覚ましている件については「知らない」と言い放つ。確かに、こうした人々が流布する有象無象の情報を鵜呑みにする側にも、問題がないとは言えないのかもしれない。だが、彼の無責任ぶりには開いた口が塞がらない。

 筆者は「愛国心」は大切だと思う。また同時に、愛する国が悪い方向に向いていると感じたら、それを変える努力、すなわち「革新」もまたあってしかるべきだろう。だが、我が国を席巻する左右の空気は果たして健全なものだろうか。

 例えば、これら「カネ儲け」の為だけに作られたサイトを見たことで、愛国者や革新派の人々が焚きつけられ、踊らされ、結局のところは何一つ国のためにはなっていないどころか、ただただ不要な混乱を呼び寄せているだけになってはいないか。誰もが、気軽にインターネットで情報を得られるようになって20年以上が経った。いい加減、真正面から溢れかえる情報との向き合い方を、一人ひとりが考える時期が来ているのだと強く感じている。

442とはずがたり:2018/07/11(水) 08:05:12
<林文科相>「監督の考え尊重」是枝氏の祝意辞退
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180615-00000051-mai-soci
6/15(金) 11:47配信 毎日新聞

 林芳正文部科学相は15日の閣議後記者会見で、カンヌ国際映画祭で最高賞を受賞した是枝裕和監督が林氏からの祝意を辞退したことについて、「監督の考えを尊重したい」と述べた。

 是枝監督は7日、「祝意を伝えたい」とする林氏の発言に対し、自身のホームページで「公権力とは潔く距離を保つ」として辞退を表明した。その際、受賞作の「万引き家族」が文化庁から助成金を受け取っていることに感謝の意を示した上で、「日本の映画産業の規模を考えるとまだまだ映画文化振興の為の予算は少ない」と記した。文化庁は「万引き家族」の制作に文化芸術振興費補助金2000万円を支出している。

 これに対し、インターネットに「勇気がある」との称賛や、「助成金を受け取っているのに『公権力と距離を保つ』のは矛盾している」などの批判が書き込まれるなど、議論が巻き起こっていた。この点について、林氏は「助成をしているからといって、(祝意を受ける)義務や発言の制約がかかるものではない。是枝監督のさらなる活躍を期待している」と述べた。【伊澤拓也】

443とはずがたり:2018/07/13(金) 16:54:38
米司法省が上訴=AT&Tのワーナー買収で
09:54時事通信
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180713X628.html

 【ニューヨーク時事】米司法省は12日、通信大手AT&Tによるメディア・娯楽大手タイム・ワーナーの買収計画を承認した連邦地裁判決を不服として、上訴する手続きを開始した。米メディアが一斉に伝えた。訴訟の長期化が両社の経営統合に影響を及ぼす可能性もある。

 司法省は昨年11月、巨大企業の誕生で市場競争が阻害される恐れがあるとして、買収差し止めを求めて提訴。しかし、連邦地裁は6月、同省の主張を退け、854億ドル(約9兆6000億円)での買収計画を無条件で承認した。

444とはずがたり:2018/07/17(火) 20:13:59

米ネットフリックス、4─6月期契約者の伸び予想届かず 株価急落
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20180717015.html
07:22ロイター

[16日 ロイター] - 米動画配信大手ネットフリックス<NFLX.O>が16日発表した第2・四半期決算(6月30日まで)は、新番組の配信開始にもかかわらず、米国と海外での契約者数の伸びが共に予想を下回った。

事業の伸び鈍化を巡る懸念から、株価は引け後の取引で14%急落した。

米国の契約者数の伸びは67万人と、トムソン・ロイターI/B/E/Sの予想である119万人を大幅に下回った。海外の契約者数の伸びも447万人と、アナリスト予想の497万人に届かなかった。全体の契約者数の伸びは約520万人で、予想を100万人程度下回った。

純利益は3億8430万ドル(1株当たり0.85ドル)と、前年同期の6560万ドル(同0.15ドル)から増加。アナリスト予想の1株当たり0.79ドルも上回った。

総売上高は40.2%増の39億1000万ドル。アナリスト予想の39億4000万ドルには届かなかった。

ネットフリックスは株主宛ての書簡で「第2・四半期(の業績)は堅調だったが、素晴らしくはなかった」とし、第2・四半期の契約者数の増加ペースを「過大評価していた」と説明した。

プライベートエクイティー会社ペイトリアークのエリック・シファー最高経営責任者は「投資家はネットフリックスの第2・四半期に失望した。今後の見通しも疑わしくなり、それがバリュエーションを大いに低下させる」と指摘した。

ただ、ネットフリックスの幹部はストリーミングサービスの長期的な見通しに自信を示した。リード・ヘイスティングス最高経営責任者(CEO)は、契約者の視聴時間(中央値)は依然として伸びているとし、「ファンダメンタルズ(基礎的条件)はこれまでになく強い」と述べた。

フォレスターのアナリスト、ジェームズ・マキベイ氏は第2・四半期決算について、「事業全体の軟化を示すものではない」と指摘。「予想には届かなかったものの、契約者は依然として数百万人増加している。事前予想は異例の伸びをみせた過去2四半期をベースに設定された可能性がある」との見方を示した。

ネットフリックスは第3・四半期の契約者数について、米国内が65万人増、海外では435万人増、合わせて500万人増と予想した。同社は潜在的な視聴者が10億人を超えるとされるインドでの顧客獲得に力を入れている。

同社はまた、米ドルの急激な上昇で、営業利益率が当初の予想を下回ると予想。同社の売り上げの伸びの大半は海外市場が占める中、費用の大部分はドル建てで計上されている。

ネットフリックスは株主宛ての書簡で、今後は海外のライバル勢との競争が一層激しくなるとの見通しを示した。

445とはずがたり:2018/07/18(水) 00:04:45

けしからんなあ(;´Д`)はあはあ

https://videoclip.club/belle/27170/
主役のお株を奪うほどにセクシー!韓国のモーターショー
2018.06.14 美女 主役のお株を奪うほどにセクシー!韓国のモーターショー
HOME美女主役のお株を奪うほどにセクシー!韓国のモーターショー

2018年のソウルモーターサイクルショーで行われたイベント。グラマラスな美女らがランウェイを歩いている。モーターサイクルショーのため、主役はバイクなのだが、彼女らの注目度はバイクに引けを取らないだろう。
(出典:https://www.youtube.com/watch?v=CyWQSMZc2Po

446とはずがたり:2018/07/18(水) 11:12:37

中国最大の超大作が大コケ 映画『阿修羅』、初週で公開停止
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3182783
05:45AFPBB News

【AFP=時事】中国映画史上最大の予算を投じ製作されたファンタジー映画『阿修羅』が、歴史的な興行不振を記録し、公開初週の週末に上映が打ち切られる事態となった。

 アリババ影業集団(アリババ・ピクチャーズ)が製作した同作は、チベット仏教の神話に着想を得た壮大な3部作の第1部として、13日に公開された。製作の背景には、伝統的な中国文化を題材とした作品を推奨する中国当局の働き掛けもあった。

 国営メディアは、製作費が7億5000万元(約126億円)だったと報じている。これまで中国で製作された大作映画の大半は、この半分の予算で製作されていた。

 映画チケット販売サイト「猫眼電影」によると、初週の週末興行収入は4900万元(約8億2500万円)余りにとどまった。同作のソーシャルメディア公式アカウントは15日、同日午後10時をもって映画館での上映を打ち切ると発表した。

 米ドル換算した推定損失額は1億600万ドル(約116億円)で、興行成績分析サイト「ボックス・オフィス・モジョ」によると世界映画史上5位に入った。過去最大の赤字作品は1億2500万ドル(約140億円)の損失を出した『シンドバッド 7つの海の伝説』とされている。

 国営英字紙チャイナ・デーリーによると、本作は製作に6年を費やし、映像面に多額の予算を投入。上映時間141分のうち2400シーンに特殊効果が使われているという。

 香港のドル箱スター、レオン・カーフェイ(梁家輝)やカリーナ・ラウ(劉嘉玲)を起用した他、「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズの衣装を担当しアカデミー賞に輝いたデザイナーのナイラ・ディクソンといった大物外国人スタッフも参加した。

 それでも、中国で最も影響力の大きいレビューサイト「豆弁」での評価は10点満点中わずか3.1点となっている。あるユーザーは、「おぞましい! 単なる糞便の壮大な山だ!」とコメントした。【翻訳編集】AFPBB News

447とはずがたり:2018/07/21(土) 20:18:45
醍醐とか作り方失われてんのん??

【驚愕】謎だらけ!未だ解明されていない世界のロストテクノロジー・オーパーツ 9選 まとめ2【衝撃】
https://youtube.com/watch?v=QJ_uzBYR2L0

ガルム
醍醐/醍醐味
零式艦上戦闘機
大和の主砲
北宋・汝窯の青磁
曜変天目茶碗
ロレット・チャペルの螺旋階段/聖ヨゼフの階段
ストラディヴァリウスの製作技術
オルフィレウスの永久運動機械/オルフィレウスの自動輪

448とはずがたり:2018/08/19(日) 21:42:16
可成りすげえww

電話機でルパン三世のテーマ曲を弾いてみた
https://www.youtube.com/watch?v=qVbax-AGHIU

449とはずがたり:2018/08/19(日) 21:42:30

ちょっと可愛い♪

【 ルパン三世のテーマ '79 】 エレクトーン演奏 Lupin the Third
https://www.youtube.com/watch?v=i4Rw2gKsVME

450とはずがたり:2018/08/25(土) 17:17:15
動画→音源へのコンバータ

OnlineVudeoConverter
https://www.onlinevideoconverter.com/ja/video-converter

451とはずがたり:2018/08/25(土) 17:40:37
Mam_Avi Maker
http://mam-mam.net/download/avi.html

未圧縮でファイル作成でOK?

452とはずがたり:2018/08/27(月) 21:00:59
漫画家 さくらももこさん死去 「ちびまる子ちゃん」の作者
2018年8月27日 19時51分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180827/k10011596071000.html?utm_int=all_side_ranking-social_001
人気漫画「ちびまる子ちゃん」で知られる漫画家のさくらももこさんが、がんのため亡くなりました。53歳でした。

事務所のブログが伝える
さくらももこさんのオフィシャルブログには、「さくらプロダクションからのお知らせです。」というタイトルで、次のような書き込みがありました。

さくらももこは、平成30年8月15日午後8時29分、乳がんのため永眠いたしました。(享年53)これまで温かい応援をして下さったファンの皆様、お世話になりました関係者の皆様に深く感謝致しますとともに、ここに謹んでご報告申し上げます。

さくらは1984年に漫画家としてデビュー。30周年を迎えた際、次のような言葉があります。「30年間、良い事も大変な事もいっぱいありましたが、私は作家としてとても幸せな月日を送らせていただいています。感謝にたえません。」(『さくらももこの世界展』「デビュー30周年を迎えて」より抜粋)作品を描けること、それを楽しんで頂けることをいつも感謝していました。これからも皆様に楽しんで頂けることが、さくらももこと私達の願いであり喜びです。
昭和59年に漫画家デビュー
さくらももこさんは静岡県の旧清水市、現在の静岡市清水区出身で、昭和59年に漫画家としてデビューし、昭和61年に代表作「ちびまる子ちゃん」の連載がスタートしました。

「ちびまる子ちゃん」は、さくらさん自身の子どものころがモデルとなっていて、平成2年には民放でテレビアニメ化され、国民的な人気番組となりました。

出版社によりますと、さくらさんは漫画のほかにもエッセイの「もものかんづめ」がミリオンセラーとなったほか、作詞家などとしても幅広く活動していました。

さくらさんの事務所によりますと、平成26年にデビュー30周年を迎えた際、さくらさんは「30年間、良いことも大変なこともいっぱいありましたが、私は作家としてとても幸せな月日を送らせていただいています。感謝にたえません」というコメントを出していました。
「ちびまる子ちゃん」は今も、不定期で連載
出版社の集英社によりますと、さくらももこさんの代表作である「ちびまる子ちゃん」は、昭和61年に漫画雑誌「りぼん」で連載が始まりました。

30年余りたった今も、不定期で連載が続いていて、物語として完結はしていなかったということです。

また、さくらももこさんの漫画家としてのデビューは、「ちびまる子ちゃん」の連載が始まる2年前の昭和59年で、「教えてやるんだありがたく思え!」というタイトルの漫画だったといことです。
「りぼん」編集長「ご冥福をお祈りいたします」
漫画家のさくらももこさんが亡くなったことを受けて、人気漫画「ちびまる子ちゃん」を連載していた集英社の「りぼん」の相田聡一編集長は、「心よりお悔やみを申し上げると共に、ご冥福をお祈りいたします。このたびの早すぎるご逝去を惜しむ気持ちに終わりはありませんが、まるちゃんとその仲間たちの明るい笑顔は、子供から大人まで、読者の皆様の心の中で、いつまでも変わることなく輝き続けます。さくらももこ先生、ありがとうございました」というコメントを出しました。
TARAKOさん「早すぎます」
漫画家のさくらももこさんが亡くなったことを受けて、アニメの「ちびまる子ちゃん」の声優、TARAKOさんは「『ご冥福を』とか言えないです。頭の中がぐちゃぐちゃです。早すぎます。今はただ先生の分身でもある小学三年生の子に、嘘(うそ)のない命を吹き込み続けることしかできないです。ももこ先生は『ありがとう』しかない恩人です」というコメントを出しました。

453とはずがたり:2018/09/02(日) 00:21:17

【なっとく】男女の違いを的確に比較した画像11枚
http://neta-ru.com/2018/01/14/post-14340/
2018/1/14

454とはずがたり:2018/09/03(月) 18:16:01
怪獣コケる動画2300万回再生、海外で大反響
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20180903-OYT1T50078.html?from=y10
2018年09月03日 14時16分
関門海峡の潮流に足を取られてひっくり返る怪獣。「COME ON! 関門!」の再生回数は2300万回を超えた=北九州市提供
関門海峡の潮流に足を取られてひっくり返る怪獣。「COME ON! 関門!」の再生回数は2300万回を超えた=北九州市提供

 自治体が制作した観光PR動画が、動画投稿サイト「You Tube」で人気を集めている。北九州市と山口県下関市が昨年3月に公開した動画は、再生回数が2300万回を突破。海外での反響も大きく、地元のよさを幅広くPRできるとして自治体も活用に力を入れる。

 北九州、下関両市の動画「COME ON! 関門!」(2分36秒)は、関門海峡に現れた怪獣が最速9・4ノットの潮流に足を取られて水没し、両市民が襲撃の危機を逃れるという内容。両市が企画し、怪獣のCGは映画「シン・ゴジラ」のチームが担当した。制作費約2500万円は国の補助金と両市でまかなった。

 公開当初は「怪獣が観光と結び付きにくい」との指摘もあって再生回数は1年間で約20万回にとどまり、「大金をかけたのに」と市民から批判の声が上がった。ところが、今年の春頃からベトナムやタイなどアジアを中心に注目が高まり、再生回数が急増した。

(ここまで390文字 / 残り625文字)
2018年09月03日 14時16分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

455とはずがたり:2018/09/04(火) 09:48:56
>>452

さくらももこさんが守り抜いた普通の生活、同級生との交流は “たまちゃん” だけ
https://news.goo.ne.jp/article/jprime/entertainment/jprime-13213.html
18:00

 8月15日、乳がんのために漫画『ちびまる子ちゃん』の作者、さくらももこさんが53歳の若さでこの世を去った。

「少女漫画誌の『りぼん』(集英社)で連載を持つことが決まり、題材を考えていたときに、子どものころに母親から“ちびまる子ちゃん”と呼ばれていたことを思い出して、自身の少女時代を漫画にすることを思いついたそうです」(スポーツ紙記者)

自ら提案したマンホール
 彼女が生まれ育ったのも、漫画と同じ静岡の清水だった。静岡県のちょうど真ん中に位置する静岡市清水区(旧清水市)は、今も昔ながらの青果店、鮮魚店、和菓子店などが立ち並ぶ。

 '99年に清水区内に設立された『ちびまる子ちゃん』の記念館である『ちびまる子ちゃんランド』の広報担当者は言う。

「いらっしゃるときは、ほとんどお忍びでということだったと思います。私たちも後で気づくことのほうが多かったですね(笑)。お越しくださった小さなお子さまに、まるちゃんの絵を描いてもらって展示しているんですけど、その似顔絵を1枚1枚、熱心に見ていたそうです」

 静岡市では、さくらさんがデザインした『ちびまる子ちゃん』をあしらったマンホールが間もなくお目見えする運びだった。彼女が「静岡にまる子のマンホールがあったらかわいいのでは」と市に提案。2枚のマンホールを寄贈したばかりだったという。

 その際、さくらさんはメールでこんなメッセージを送っている。

《マンホールの蓋に色んなデザインがある事を知り、静岡にまる子のマンホールもあれば可愛いなと思い、静岡市さんにご相談させていただきました。今回、「お茶、富士山、駿河湾」をコンセプトに、2つのマンホールが出来ました。

 静岡市で長く愛用して頂けると嬉しいです。そして静岡市民の皆さんには、いつもあたたかいご声援をいただき、本当にありがとうございます!まる子デザインのマンホールの蓋も、みなさんに喜んで頂けると嬉しいです》

 また、マンホール以外にも、故郷を盛り上げるために、こんなこともしていた。

「私たちが持っている静岡市役所の名刺には、さくら先生のオリジナルの絵が描かれています。すべて静岡の名所や名産品です。名刺の裏には、直筆のメッセージも書かれています。

 あとは、『まるちゃんの静岡音頭』という曲の歌詞をさくら先生が作詞してくださいました。静岡市役所のエレベーター内でも流れています」(静岡市役所広報課)

 作中の『まる子』は小学校3年生だが、当時の彼女もまる子のキャラクターそのまんまだったという。

「小学校のときは、おかっぱで赤いつりスカートをはいて、本当に“まるちゃん”そのものでしたね。学校では目立つほうではなくて、隅っこにいる控えめな女の子。教科書の端に落書きして遊んでいるような感じでしたよ」(小学校の同級生)

456とはずがたり:2018/09/04(火) 09:49:11
>>455
頑なに守り抜いた私生活
『ちびまる子ちゃん』は、当たり前のような日常を子どもらしい鋭い感性でほのぼのと描いていく独特の世界観がウケ、瞬く間に人気漫画となった。そして時を同じくして'89年に当時の編集担当者と結婚。'94年に長男が誕生した。

 しかし'98年に離婚し、女手ひとつで育てることになる。都内の高級住宅地にある自宅近くに住む男性は言う。

「ひとりっ子ってこともあって心配性だったかな。お父さんっていう存在がいないぶん、自分でしっかり面倒を見なきゃって思いがあったんだと思う。

 穏やかな人だけど、息子さんが携帯ゲームのしすぎでお金を使いすぎちゃったときなんかはちゃんと叱ることもあったみたい。あとは、息子さんがアトピーだったから、食事には気を遣ってあげてたね」

 '90年にアニメ化され、すっかり国民的漫画となった『ちびまる子ちゃん』だが、さくらさんは頑なにプライベートを守り続けた。

 離婚後のここ20年ほどはメディアに顔を出すことを控え、不用意に周囲に本名を明かすこともなかった。

「息子さんにも自分と同じように、普通の生活を送らせてあげたかったんじゃないかな。小学生になるまで、自分が“さくらももこ”だって明かさなかったみたいだし。彼が中学に入ってからも、自分の親が“さくらももこ”だっていうことを友達にも言わないでとクギを刺していたそうだからね。

 参観日や保護者会にも来なかったし、運動会はチラッと見て帰るくらいで、長居することはなかった。それくらい、周りから特別に見られることを避けていたんでしょう」(同・近所に住む男性)

 '03年には、イラストレーターと再婚するが、その数年後に、乳がんであることが発覚した。

「さくらさんは、自分はがんであることを定期的に連絡を取り合っている、極めて親しい仲間にしか明かしていませんでした。心配されるのがイヤだったのかもしれませんね」(さくらさんの知人)

 かつて雑誌のインタビューでは、《なるべくムダな用事は断ろう。気のすすまない食事や飲み会は時間もお金も体力も気力もムダになります》と語ったこともあった。

 そんな彼女だったが、闘病生活が始まっても、故郷へは足を運んでいたという。

「病気については4年くらい前から“身体の具合が悪い”とは聞いていましたが、そこまで悪かったとは思いませんでした。それでも、あまり目立つようなことはしたくなかったんでしょうね。ここ数年は、同級生たちと会うことはおろか、電話連絡もしてなかったそうです。

 唯一、会っていたのは漫画でも親友としておなじみの“たまちゃん”のモデルとなった女性だけでした」(実家近くに住む男性)

 昨年6月3日、さくらさんが最後に清水区を訪れたのは、祖父の友蔵さんが眠っている先祖代々のお墓のあるお寺だった。

「その時も、自分で歩いて来られましたよ。髪は肩までのボブで、元気そうには見えましたが、私にも親戚に婦人科系のがんを患った人がいたので、さくらさんの歩き方がどこか弱々しく“もしかしたら”とは思っていました。

 故人の命日でもなく、本来の法事を行う時期ともズレていたので、なんかおかしいなと思っていたんです。いま思うと、元気なうちにってことだったんでしょうね」(寺院関係者)

 天国できっと、友蔵さんと“のほほん”生活を送っているに違いない─。

457とはずがたり:2018/09/12(水) 19:37:54

ナレーションがキモイくて不愉快だが中身は超驚愕だ。

えっ実は年下!?・・・驚愕過ぎるアニメキャラの実年齢 7選
https://www.youtube.com/watch?v=FEAy5v5Qm8U
未知なる衝撃
2018/07/07 に公開

銭形…29才
則巻せんべい…28才
マリオ…25才くらい
アナゴさん…27才
ケンシロウ…17〜18才
星一徹…33才(飛雄馬が子供の頃)
ゴルゴ13…29才

ちなみにバカボンのパパが41才なのは有名。

で,これも笑ったw

【驚愕の事実】ど根性ガエルのヒロシの母ちゃん(34歳)vs 深田恭子(35歳)
https://twilab.org/item/1034340646545317888

458とはずがたり:2018/09/14(金) 20:58:49
高校の修学旅行仙台だったけど抜け出して栗原行ったのもいい思い出。

栗原と云えばやおよろずさんお元気かなあ。。

【腹筋崩壊】「U.S.A」の替え歌「I.N.K」が爆誕!!田舎を自嘲するスタイリッシュな低予算MVがくっそ天才すぎるwww
http://neta-ru.com/2018/08/12/post-28600/

DA PUMP / U.S.A.
https://www.youtube.com/watch?v=sr--GVIoluU

459とはずがたり:2018/09/14(金) 22:03:04
なんと。またも乳癌。

浜尾朱美さん死去
https://this.kiji.is/413316505977554017
2018/9/14 21:51
c一般社団法人共同通信社

 TBSの「筑紫哲也ニュース23」でキャスターを務めた浜尾朱美さんが14日早朝、乳がんのため東京都内の病院で死去した。57歳。徳島県出身。

460とはずがたり:2018/09/14(金) 23:02:38
「4時間後に携帯が使えなくなる」はデマなのか?安易な記事化が被災地の混乱を増す
https://news.yahoo.co.jp/byline/fujisiro/20180913-00096455/
藤代裕之 | ジャーナリスト
9/13(木) 19:44

北海道胆振東部地震に関してソーシャルメディアで拡散した「4時間で携帯が使えなくなる」という不確実な情報を、一部のネットメディアが「デマ」であると記事化して配信しました。しかしながら、被災地からは「使えなくなった」という証言もあり情報は錯綜。その後、記事の見出しから「デマ」の文字は消えました。「4時間後に携帯が使えなくなる」はデマと言えるのでしょうか。



2つの確認すべきポイント
拡散していた不確実な情報には確認すべき2つのポイントがあります。

○○からの情報の発信源
ひとつは「NTTの方からの情報」という部分。自衛隊から、自治体から、災害本部にいる知人から、などバリエーションがあり、東日本大震災などの過去にもあった「インサイダーからの密告」(荻上チキ『検証 東日本大震災の流言・デマ』光文社新書)パターンです。

企業に問い合わせて否定しても、従業員が友人にこっそり伝えているかもしれません。では、その発信源を追跡して確認するという方法はどうでしょう。

社会心理学者で噂を研究する川上善郎は、うわさの源をたどることは「実際には不可能であるといってよい」(川上善郎『うわさが走る―情報伝播の社会心理』サイエンス社)としています。ツイッターに投稿されたものは追うことができますが、LINEなどのメッセンジャーサービスや口頭による伝達で拡散したものを追うことは、非常に困難です。

4時間後に携帯が使えなくなる
もう一つ。「4時間後に携帯が使えなくなる」ですが、事実として携帯が使えなくなったエリアが存在していました。筆者がドコモ本社広報に確認したところ「基地局の電波塔の非常用電源の持ちは数時間から24時間。重要なエリアの基地局24時間化、周辺基地局でカバーできるような体制にしている」と回答し、否定はしませんでした。

実際、携帯電話各社とも地震後につながりにくいエリアがあり、移動基地局や船上基地局が稼働しているわけですから、「使えなくなった」ユーザーがいると考えるのが妥当でしょう。筆者も被災地の居住者や旅行者から「地震直後は使えていたが、数時間後には使えなくなった」事例を確認しています。


被災者にとって有用な情報は何か
災害時に適切な情報を被災者に届けることはメディアの使命で、ネットメディアの取り組みを否定するものではありません。しかしながら、このような安易な「デマ」判定の記事化は被災地に混乱をもたらすだけです。

ネットメディアはスピードがあるのが良い点ですが、大規模な災害で全体像を把握するのは難しく、状況は刻々と変化します。ある時点では正しい情報が、数時間後には間違っているということもありえます。企業も被災して混乱しているでしょう。広報に確認して否定したから「デマ」だと断定というのも軽率過ぎるでしょう。事実確認には、複数の視点から確認するクロスチェックが欠かせません。

記事配信を急ぐあまり、最も大切な、何が被災者に有用かという視点が欠落していたのではないでしょうか。

藤代裕之
ジャーナリスト
広島大学卒。徳島新聞社で記者として、司法・警察、地方自治などを取材。NTTレゾナントで新サービス立ち上げや研究開発支援担当を経て、法政大学社会学部メディア社会学科准教授。日本ジャーナリスト教育センター(JCEJ)代表運営委員。ソーシャルメディアによって変化する、メディアやジャーナリズムを取材、研究しています。著書に『ネットメディア覇権戦争 偽ニュースはなぜ生まれたか』な

461とはずがたり:2018/09/21(金) 15:56:46
DHCもとっとと潰れてくれていい。みんなの党とか支援して安倍に睨まれたので贖罪だか言い訳だか知らんが。

2018.09.19
お知らせ一覧
New! 運営から DHCテレビYouTubeチャンネルについてのお知らせ
平素よりDHCテレビジョンをご覧いただき、誠にありがとうございます。
https://dhctv.jp/information/2018-09-19-317213/

2018年9月19日、YouTubeはDHCテレビが10月5日に放送を予定していた「真相深入り!虎ノ門ニュース」金曜日について、「ガイドラインに違反している」として、ライブ配信予定のページ削除を行いました。
これに伴い、YouTubeから科せられたペナルティとして、9月19日配信分の当社番組「DHCキレイを磨く!エクストリームビューティ」のライブ配信が停止されました。
また10月5日を除く、虎ノ門ニュース及び当社制作番組のライブ配信については、問題なく配信できるかどうかは今のところ不明です。
なお、まだ配信されていない番組を削除した経緯や理由について、YouTubeは「スパムと欺瞞的行為に関するポリシーに違反したため」と通告するのみで、具体的な内容についての言及はありません。
現在、当社ではYouTubeに対して異議申し立てを行っており、従来どおり番組をライブ配信できるよう鋭意努力しておりますが、YouTubeにてDHCテレビをチャンネル登録して御覧頂いている皆様には、最新番組が表示されない可能性があります。
その場合はDHCテレビの公式ホームページにアクセスすると、最新番組をご覧頂きやすくなりますので、是非DHCテレビ公式ホームページをご活用いただきたく存じます。

2018年9月19日 DHCテレビジョン

462とはずがたり:2018/09/21(金) 19:44:58
お騒がせして遺憾だぐらいの感覚ですな。こんなんで火消しになるんかな。

新潮45
杉田氏擁護特集で社長コメント「常識逸脱した」
https://mainichi.jp/articles/20180922/k00/00m/040/016000c
毎日新聞2018年9月21日 17時32分(最終更新 9月21日 18時12分)


 杉田水脈衆院議員の性的少数者への差別的な論文を掲載し、最新号で擁護する特集を組んだ月刊誌「新潮45」について、発行元の新潮社は21日、佐藤隆信社長名で「あまりに常識を逸脱した偏見と認識不足に満ちた表現が見受けられた」「今後とも差別的な表現には十分配慮する所存です」などとしたコメントを発表した。全文は以下の通り。

 弊社は出版に携わるものとして、言論の自由、表現の自由、意見の多様性、編集権の独立の重要性などを十分に認識し、尊重してまいりました。

 しかし、今回の「新潮45」の特別企画「そんなにおかしいか『杉田水脈』論文」のある部分に関しては、それらを鑑みても、あまりに常識を逸脱した偏見と認識不足に満ちた表現が見受けられました。

 差別やマイノリティの問題は文学でも大きなテーマです。文芸出版社である新潮社122年の歴史はそれらとともに育まれてきたといっても過言ではありません。

 弊社は今後とも、差別的な表現には十分に配慮する所存です。

 株式会社 新潮社

 代表取締役社長 佐藤隆信

463とはずがたり:2018/09/29(土) 16:21:17


「接客業やってて一番クソだった客の話。」
漫画を公開したのは、あまおう(@co9ts)さん。
http://neta-ru.com/2018/08/15/post-27891/

465とはずがたり:2018/10/01(月) 10:39:37
こんな裁判があったのねw

ドンキーdonekeyはロバでいいと思うがkongって何だ??
と思ったけど造語らしい。

ドンキーコング
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B0

キングコング裁判
1982年には米大手映画会社のユニバーサル映画(当時はMCA傘下)が、『ドンキーコング』は当時同社が版権を保有していたとされる映画『キングコング』(1976年)のキャラクター著作権を侵害しているとして損害賠償を求める訴訟を起こした(Universal City Studios, Inc. v. Nintendo Co., Ltd.)。

これに対し任天堂の米国法人であるNintendo of America(NOA)は逆に「ユニバーサル映画が同訴訟を提起したことは『ドンキーコング』の名誉を毀損した」として反訴(カウンタークレーム)を起こし真っ向から対決 (Counterclaims and second appeal)。そして裁判の過程において、元々ユニバーサル映画はオリジナルの『キングコング』(1933年版)に関する版権を取得せずにリメイク版の『キングコング』(1976年版)を制作していたことが判明したため、「そもそもユニバーサル映画は『キングコング』に関する版権など保有していない」ということでユニバーサル映画側の訴えは却下されてしまう。

最終的に上記の事情に加え「『ドンキーコング』と『キングコング』は全くの別物である」という任天堂の主張が認められた結果、1986年に任天堂はユニバーサル映画から約160万ドルの損害賠償を勝ち取った。

この裁判ではハワード・リンカーン率いるNOA法務部の活躍が光り、以後米国のゲーム業界における任天堂及びNOAの発言力を高めることにつながっている。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1267853717
それによりますと、原案のメリアン・C・クーパーは、自分の考えた大きなゴリラのクリーチャーに、“K”の頭文字を当てたいと考えていました。 この時点では、Komodo,、Kodiak、 Kodak などが浮かびましたが、あまりピンと来ませんでした。
シナリオの練り込みが続くうち、彼は自分のクリーチャーを大きなコモドドラゴン(コモドオオトカゲ)と戦わせようと考えました。(このアイデアは、後の映画の中でキングコングが恐竜と戦うシーンなどに反映されます)
そして、このKomodoとゴリラの生息地 Congo (Kongo) という言葉(音)を合わせて、「コング (Kong)」という名前を考え出したそうです。 クーパーはこの名前を、「ミステリーサウンド」だとして大変気に入り、その後この名前を守って、映画化にこぎつけたのです。

466とはずがたり:2018/10/03(水) 15:56:00
どんなやつか解らんw

どげざのツイッターヘイトまとめ!本日わたしは炎上しました打ち切りの経緯!
2018年7月28日
https://entert.jyuusya-yoshiko.com/sogeza-heito/

どげざプロフィール
https://mangaseek.net/person/19288.html

ちんすか
@nekonekocha
https://twitter.com/nekonekocha

467とはずがたり:2018/10/11(木) 14:35:47
キヅナアイ見て見た。Youtubeで見てる内には可愛いけどNHKでノーベル賞の解説相手として見るのはキッツいな。。
日向の動画はなかなか面白い。
山本一郎の記事ものっけとく。

弁護士 太田啓子(katepanda2)ノーベル賞解説のwebページに使用されているキズナアイにいちゃもんをつける
https://togetter.com/li/1272788

太田啓子弁護士、日向市のPR動画を絶賛 ← デブやインドア派差別だと批判殺到
https://togetter.com/li/1143844

NHK「キズナアイ」騒動、バーチャルユーチューバーや萌え絵柄は番組のパーソナリティとして適切か
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamamotoichiro/20181004-00099257/
山本一郎 | 個人投資家・作家
10/4(木) 0:26

まるわかりノーベル賞2018
https://www3.nhk.or.jp/news/special/nobelprize2018/index.html

468とはずがたり:2018/10/13(土) 17:29:55
>>245
フミコ氏のツイッター見つけてフォローしてるけど初めてリツイートしたら即でいいね貰った♪ちょっと感動☆

貧乏卿氏改め大広孝氏はツイッターしてへんのやろか?

469とはずがたり:2018/10/15(月) 08:50:19
なんで自撮りって訳さないんだ?

セルフィは綴りはSelfieだそうな。

死因はセルフィー撮影 259人が完璧な写真求め=国際調査
https://www.bbc.com/japanese/45756245
2018年10月5日

ルーマニアにある、使われなくなった高さ180メートルの煙突。この女性はその頂上で肩車されているセルフィーを撮ろうとし、自分の命を他人の肩に預けた Image copyright Getty Images
Image caption ルーマニアにある、使われなくなった高さ180メートルの煙突。この女性はその頂上で肩車されているセルフィーを撮ろうとして、自分の命を他人の肩に預けた
究極のセルフィー(自撮り写真)を求めた冒険の末、2011年から2017年の間に259人が命を落としている――。2018年9月に発表された国際調査で、そんな結果が明らかになった。

死者数を減らすため、米国立研究図書館の研究者は危険な場所に「セルフィー禁止区域」の設定を推奨している。

禁止区域の設定が推奨されているのは、山の山頂、高い建物、湖など。これらの場所では死者が多く発生している。最も多い死因は溺死、交通事故、落下事故だという。

しかし調査報告書によると、動物に襲われる、感電死、火災、銃火器による死亡も、世界中で多くみられる。

今年7月には、ギャビン・ジマーマンさん(19)がオーストラリア南東部ニューサウスウェールズ州の山頂でセルフィーを撮影中に転落死した。

豪7ニュースのシドニー版は当時、「米観光客、セルフィー撮影中に死亡」との見出しでツイッターに動画を投稿。「カーネル地方の山で転落死した米国人観光客は、米ユタ州出身のモルモン教伝道師、19歳のギャビン・ジマーマンさんだと確認された」と伝えている。

また米カリフォルニア州のヨセミテ国立公園では9月、トマー・フランクファーターさんがセルフィーを撮ろうとして250メートルの高さから転落死している。

今回の調査は、こうした報道内容を分析している。

調査によると、セルフィーに関連した死者が最も多いのはインド、ロシア、米国、パキスタンで、報道された死者の72.5%は男性だという。

過去の複数研究は、誰でも編集可能な百科事典サイトのウィキペディアや、ソーシャルメディアのツイッターからデータを集めていた。研究者らは、この方法では正確な結果が得られないとしている。

今回の調査では、死者数が増加傾向にあることも明らかになった。

2011年にあったセルフィー関連死の報道は3件のみだったが、2016年には報道数が98回まで増加。2017年にも93回の報道があった。

しかし研究者は、セルフィー関連死の正確な数字がこれよりも多い可能性があると主張している。セルフィーが公式な死因として記録されないためだ。

報告書は「セルフィーによる死は過少報告されていると考えられており、本当の問題に対応する必要がある」としている。

「路上で起きるセルフィー撮影中の事故のなかには、交通事故だと報告されるものもある」

「結果として、問題がいかに深刻か正しく認識されていない。なので、セルフィーによる死について責任の本当の所在、本当の原因、本当の理由を評価するのが重要だ。そうすれば適切な介入が可能になる」

(英語記事 Selfie deaths: 259 people reported dead seeking the perfect picture)

470とはずがたり:2018/10/18(木) 13:08:56

摩耶峰央にその娘に奥さんの話。田中圭一も手塚ッぽい絵で下ネタ満載の人だっ。
下は本人の写真とバレーダンサーの奥様の写真も載ってる様だ

【田中圭一のペンと箸-漫画家の好物-】第11話:『パタリロ!』魔夜峰央とブリの握り
http://r.gnavi.co.jp/g-interview/entry/2234


『翔んで埼玉とパタリロ!』魔夜峰央プロフと経歴、妻、息子や娘は美男美女!バレエ姿が凄い!作品をチャネる!
https://tarot-channeling.com/archives/10482
2016/05/13 2018/08/31

471とはずがたり:2018/10/18(木) 16:35:30

ネットで暴力予告の横で笑ってて止めなかったおしどりマコさんと,信者?がネットで殺人予告と書いてるのにそれにはコメントせず自分は暴力予告としか書いていないというkikumaco先生。どっちもどっち感半端ねえw

https://twitter.com/amneris84/status/1050020976035999746

https://twitter.com/kikumaco/status/1050046224689061888

buvery
@buvery
10月10日

オシドリマコがヘラヘラ笑っている、オペレーション・コドモタチの動画で横川某が、子供二人の殺害を予告している。そもそも、子供を救えなんて言いながら、子供の殺害予告する集団て、なに?

立憲民主党公認候補のおしどりマコ氏らに殺害予告されたことがある件
IINA-KOBE
1 10月 2018
http://iina-kobe.com/entry120/amp/?__twitter_impression=true

Shoko Egawa
@amneris84
フォローする @amneris84をフォローします
その他
返信先: @buveryさん
しかし、こんな程度の発言にいちいち「殺人予告」とかってリアクションするのも、どうかと思うよ。

6:51 - 2018年10月10日

kikumaco(10/29ベアーズ)
@kikumaco
10月10日

当事者ですが、ネットで暴力予告は許せないと思いますよ

472とはずがたり:2018/10/18(木) 20:31:27
CMネタなんで此処へ

Posted on 2018年5月24日 09:59
宝くじCM出演「新しい地図」は来年までの順調な活動が保証されていた!?
https://www.asagei.com/excerpt/104713

 元SMAPの「新しい地図」が初の宝くじCMに出演だ。稲垣吾郎、草なぎ剛、香取慎吾の3人は5月6日、宝くじ「ロト・ナンバーズ」の新CMキャラクター就任発表会に出席。それぞれ56(ゴロウ)、244(ツヨシ)、405(シンゴ)と名前にちなんだ数字がプリントされたパーカーに身を包み、数字選択式宝くじのロトとナンバーズをしっかりとアピールした。

 彼ら3人がそろってCMに出演するのは、昨年9月のジャニーズ事務所退所以降では初めてのこと。すでにロト・ナンバーズの公式サイトでは「ロトもだち登場篇」と題したCM動画が配信されており、今後も掲載本数が増える予定だ。そんな3人のCM出演について広告代理店関係者はこう指摘する。

「これまでも飲料のCMなどに起用されてきた3人ですが、『ロト・ナンバーズ』のCMキャラクターに選ばれたことは重みが違います。今回の就任により彼らは、今年いっぱいはもちろん、来年以降も順風満帆な活躍が期待できると保証されたのも同然でしょう」

 この3人に関しては独立当初から、ジャニーズ事務所への忖度が働くテレビ番組よりも、クライアントの意向が重視される広告分野のほうが活躍できる余地が大きいと言われてきた。中でも宝くじ関連のCMは特別な意味を持つという。

「宝くじは各都道府県や政令指定都市などが発売元となる公益性の高い事業で、お金に関わることもあってCMキャラクターの選定では一般的なCMよりも厳しい審査が行われます。契約期間もCMの放送期間を超えて長期にわたるのですが、これは出演者の不祥事が宝くじのイメージを損なわないようにするための安全策だそうです。そのためCMのオーディションを打診されたある芸能事務所では、『そんな先までタレントをコントロールできる自信がない』として、みずから断ったという話もあるほど。それゆえ今回のCM出演は、『新しい地図』の将来に広告業界がお墨付きを与えたも同然ですね」(前出・広告代理店関係者)

 これで彼らのファンがこぞってロトやナンバーズを買ってくれれば、新しい地図を起用した側もニンマリではないだろうか。

(金田麻有)

474とはずがたり:2018/10/28(日) 23:01:38
100万回再生と朝定食Bが特に気に入ったw

【笑ってしまう…w】名作のタイトルに2文字足して微妙な感じにする20選
https://corobuzz.com/archives/126974
2018-10-20

ティファニーで朝定食Bを

100万回再生きたねこれ

おかあさん俺といいっしょ?

時々塩をかける少女

紅生姜の豚

#名作のタイトルに2文字足して微妙な感じにする

475とはずがたり:2018/10/29(月) 23:41:40

ワロタw

https://twitter.com/uirousakura/status/1056548013911339009
桜ういろう
?

@uirousakura
フォローする @uirousakuraをフォローします
その他
小池百合子はなんでムッシュかまやつさんのコスプレをしたの?

476とはずがたり:2018/11/06(火) 23:01:02
なぜ? 『コミケ有料化』にネット民から「称賛の声」があがる理由
https://web.smartnews.com/articles/fndsjJoj6dJ
中澤星児


世界最大の同人誌即売会コミックマーケット。アニメ・マンガ・ゲームなどの2次元を愛する者にとって、冬と夏にあるコミケは風物詩的存在だ。

そんなコミケが、事実上有料化されるというニュースが話題となっている。今まで入場料が無料だったコミケ。不満が噴出するかと思いきや、ネット上では称賛の声が続出している。一体なぜ?

・コミケ有料化について
話題となっている「有料化」については、サークル参加者、抽選漏れサークルなどに送付される『コミケットアピール95』の「共同代表からのごあいさつ」の欄で言及されている。

あいさつで触れられているのは、オリンピック・パラリンピックの影響で史上初の2会場4日間で開催されることが発表された2019年のコミックマーケット「C96」と「C97」。2会場を行き来するこの期間、サークル通行証をリストバンド化し、カタログを購入しない一般参加者にはリストバンドの購入での対応を検討しているようだ。

なお、これは会場が狭くなり、サークルや企業ブース、広告が減ってしまうにもかかわらず、4日間2会場開催で経費は増加してしまうことへの対応と、混雑に対する安全対策であるとのこと。

とは言え、これまで無料だったものが有料化されるというのは、なかなか受け入れられ辛いことも事実だ。ネットではそんな不満が噴出しているかと思いきや……

・ネットの声



477とはずがたり:2019/01/25(金) 11:38:32
めでたい♪

高橋留美子さん仏でグランプリに アングレーム漫画祭
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190124-00000068-kyodonews-cul
1/24(木) 10:37配信 共同通信
高橋留美子さん仏でグランプリに アングレーム漫画祭
高橋留美子さん
 【パリ共同】フランス南西部アングレームで開かれる欧州最大規模の漫画の祭典、第46回アングレーム国際漫画祭は23日、漫画の発展に大きく貢献した作家に授与する功労賞「グランプリ」に「うる星やつら」や「めぞん一刻」などの作品で知られる高橋留美子さん(61)が選ばれたと発表した。

 漫画祭の主催者は高橋さんの作風について「出るくいは打たれる(日本)社会で、アウトサイダーや変人を前面に押し出し、彼らにもチャンスがあることを示そうとこだわった」と指摘。多くの作品はコメディーと見せかけて、極めて進歩主義的だと評価した。

 漫画祭は24〜27日に開かれる。

478とはずがたり:2019/02/27(水) 15:35:54
米高裁もワーナー買収容認 司法省は上訴しない方針
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2019022701001045.html
2019/02/27 11:41共同通信

米高裁もワーナー買収容認 司法省は上訴しない方針

米ニューヨークのAT&T店舗に掲げられた看板=2016年10月(AP=共同)

(共同通信)

 【ニューヨーク共同】米通信大手AT&Tによる米メディア・娯楽大手タイム・ワーナーの買収を巡り米司法省が競争が阻害されるとして差し止めを求めた裁判の控訴審判決で、米連邦高裁は26日、買収を容認した一審判決を支持した。司法省は同日、声明で上訴しない方針を明らかにした。

 米連邦地裁は昨年6月、司法省側の訴えを退け買収を容認する判断を示した。司法省側が昨年7月に上訴したが今回も退けられた。

 AT&Tは2016年、傘下にCNNテレビや有料テレビのHBOなどを擁するタイム・ワーナーを854億ドル(約9兆4600億円)で買収すると発表。昨年6月、買収手続きを完了した。

シェアツイートgooブログ

479とはずがたり:2019/03/04(月) 21:58:19

「アニメ風」宗教画で論争 芸術か、それとも侮蔑か
https://special.sankei.com/a/international/article/20190302/0001.html?_ga=2.136208817.122825214.1551697328-82536276.1500435794
2019.3.2

 キリスト教の三大分流の一つ「東方正教会」の大国ロシアで、キリスト教史上の聖人や出来事が描かれた「イコン」(聖像画)を日本のアニメ風にアレンジすることの是非をめぐり、議論が起きている。ロシア正教会側は「信仰心を害する」などと不快感を示し、国営メディアも治安当局が作成者らの摘発などに乗り出す可能性を示唆。一方で、「製作者側に悪意は感じられず、法的対処は望ましくない」との見方を示す専門家もいる。アニメやコスプレなど日本文化が人気のロシアで、事態の推移に注目が集まっている。
(モスクワ 小野田雄一)

480とはずがたり:2019/03/21(木) 15:33:17
有名人?

慶応大が渡辺真由子さんの博士取り消し
毎日新聞2019年3月20日 22時39分(最終更新 3月21日 00時07分)
https://mainichi.jp/articles/20190320/k00/00m/040/289000c

 慶応大は20日、学位論文に先行研究の成果についての適切な表示を欠く不正な流用があったとして、ジャーナリストでメディア研究者の渡辺真由子さんの博士学位を取り消したと、ホームページで発表した。

 渡辺さんは2017年、論文「児童ポルノ規制の新たな展開」により、博士(政策・メディア)の学位を取得。慶応大は、この論文に引用の範囲を超えた転載が含まれているとの指摘を受け調査していた。

 昨年11月には、この論文を基にした著書「『創作子どもポルノ』と子どもの人権」に、広範囲にわたり他の論文の無断転載があったとして、出版元が同書を絶版とし、書店から回収していた。(共同)

481とはずがたり:2019/03/21(木) 20:36:09
高須とコラボはないよなあ

「な、な、なにこのコラボ……」心地よい自虐作『翔んで埼玉』が翔べなくなった日
サブカルチャーの理想が、スクリーンの外の現実に敗北した
https://bunshun.jp/articles/-/11120
CDB

482とはずがたり:2019/06/10(月) 19:46:19

なんかネタ投下が多いなあ,,

【速報】阪急「ハタコトレイン」運行中止、「月50万」など経営者や勝ち組からの「はたらく言葉たち」満載に批判相次ぐ
https://buzzap.jp/news/20190610-hankyu-hatakoto-canceled/
2019年6月10日18:53 by Toratarou

483とはずがたり:2019/06/15(土) 00:00:32
見逃してた!ご冥福をお祈りする。ルパン三世好きだったし今も好きだし息子も好きになってる。

小林清志:「俺より先に逝きやがって…」 “次元大介”がモンキー・パンチさんしのぶ
2019年06月14日 アニメ 芸能 マンガ
https://mantan-web.jp/article/20190614dog00m200018000c.html

モンキー・パンチさんをしのぶ会に出席した小林清志さん
モンキー・パンチさんをしのぶ会に出席した小林清志さん
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア
 4月11日に肺炎のため死去した「ルパン三世」の生みの親でマンガ家のモンキー・パンチ(本名・加藤一彦)さん(享年81)をしのぶ会が6月14日、東京都青山葬儀所(東京都港区)で執り行われ、アニメで次元大介役を務めている小林清志さんが、報道陣の取材に応じた。

 マンガの連載開始から50年以上続く人気作で、ルパン三世の声優だった山田康雄さん、銭形警部の納谷悟朗さんも先立ったが、「俺より若いくせに、先に逝きやがって。しょうがない先生だ」と悔しさを口にし、「結局、俺だけが生き残った。俺は大丈夫だから、期待して」と語っていた。

 小林さんは、長年の交流があったモンキー・パンチさんについて「こう言っちゃ失礼だけど、モンキーの面影があるな。最初の印象が強かったな」と冗談を飛ばし、「アニメが始まった1971年、最初に会ったときは先生も俺も若かった。先生からはいろんなことを教わりました。男の色気、可愛らしさ、哀愁。表現するのは難しいけど、それをやってきたから大変だ」と振り返っていた。

 しのぶ会には、アニメでルパン三世役の栗田貫一さん、銭形警部役の山寺宏一さん、映画版でルパン三世を演じた小栗旬さん、銭形警部役の浅野忠信さん、多くの楽曲を手がけたジャズピアニストの大野雄二さんら、ゆかりの人物が多数参列した。

 モンキー・パンチさんは、1937年に北海道浜中町で生まれた。1965年に「プレイボーイ入門」でマンガ誌「漫画ストーリー」(双葉社)からメジャーデビューを果たし、1967年8月にマンガ誌「漫画アクション」(同)で「ルパン三世」の連載を開始。人気を博して、1971年にはテレビアニメが放送開始。その後もテレビシリーズ、劇場版など現在まで新作が作り続けられるヒットアニメとなった。

484とはずがたり:2019/09/17(火) 22:06:20
滅茶苦茶笑ったけど,もし本当だったら可哀想かなと思ったけど無事CMだった。
WIMPYという会社のCMみたいだがなんの会社だ?!


https://twitter.com/flat_engine/status/1171640310881030145

Wimpy Mug Breakfast Promotion ‘The Mug Collector’ 2008
5 年前

Robert RutherfordPLUS

An obsessive(偏執的な) mug collector has his massive(巨大な→大量の) collection destroyed by a doccie(英辞郎にはなかった。weblioにはドキュメンタリーとある) crew. He's the perfect candidate for a Wimpy breakfast that comes with free collectable mugs.


https://ejje.weblio.jp/content/doccie
doccie (複数形 doccies)

(South Africa, slang) A documentary.

485とはずがたり:2019/10/11(金) 15:57:03

うわっまた一つ時代が終わった。。ご冥福をお祈りしたい。

イラストレーター和田誠さん死去 たばこ「ハイライト」  「快盗ルビイ」監督も 83歳
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191011-00000049-mai-cul
10/11(金) 14:26配信毎日新聞

 イラストレーターで映画監督やエッセー執筆など多彩な活動で知られた和田誠(わだ・まこと)さんが7日、肺炎のため死去した。83歳。葬儀は近親者で営んだ。お別れの会を後日開く。妻はシャンソン歌手で料理愛好家の平野レミ(ひらの・れみ、本名・和田レミ=わだ・れみ)さん。

 大阪市生まれ。多摩美術大図案科卒。広告制作プロダクション「ライトパブリシティ」に入り、たばこ「ハイライト」のデザインで注目された。旧社会党のロゴマークなども作った。1965年、自主製作アニメ「マーダー(殺人)」で毎日映画コンクール大藤信郎賞。68年フリーとなり、69年に一連の似顔絵が評価され、文芸春秋漫画賞。知的なユーモアを感じさせるシンプルなイラストは星新一、丸谷才一、村上春樹さんなどの作家らに愛され、多くの雑誌の表紙や本の装丁を手がけた。ポスターや絵本の制作、作詞、作曲、落語原作にも取り組んだほか、映画には特に造詣が深かった。84年の初監督作品「麻雀放浪記」は高く評価され、続く「快盗ルビイ」でブルーリボン監督賞。文才も発揮し、82年に著書「ビギン・ザ・ビギン」で日本ノンフィクション賞、93年「銀座界隈ドキドキの日々」で講談社エッセイ賞。94年には美術、文筆、映画にわたる業績で菊池寛賞を受賞した。92年から本紙書評欄「今週の本棚」のイラストを担当していた。

486とはずがたり:2019/10/15(火) 17:15:20

電通局長、W杯警備の大学生に暴行容疑…注意されたたく
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191015-00050032-yom-soci
10/15(火) 13:10配信読売新聞オンライン

 神奈川県警港北署は13日、大手広告会社「電通」の新聞局長、吉野純容疑者(51)(東京都港区三田)を暴行の疑いで現行犯逮捕した。

 発表によると、吉野容疑者は同日午後10時15分頃、ラグビー・ワールドカップ(W杯)の日本対スコットランド戦が行われた横浜国際総合競技場(横浜市港北区)敷地内で、警備員のアルバイトをしていた大学3年の男子学生(21)の左頬を右手で1回たたいた疑い。現場近くにいた警察官がその場で取り押さえた。

 吉野容疑者はW杯の観戦の帰りで、観客誘導用の柵をずらして前の人を追い抜こうとした際、警備員に注意されて腹を立てたという。吉野容疑者は会場で酒を飲んでいたといい、調べに対し「たたいていません」と容疑を否認している。

 電通は、今大会のマーケティングや市場調査などを担当している。

487とはずがたり:2020/01/24(金) 20:18:21

ステマ?後絶たず、日本は法規制なし 漫才コンビツイート問題、問われる発信側倫理
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/65725
2019年11月9日 10:30

 京都市が吉本興業所属の市出身の漫才コンビ「ミキ」による施策PRのツイッターに100万円を支払う契約を結んでいた問題で、口コミを装った広告「ステルスマーケティング(ステマ)」ではないかとの議論がわき起こった。京都市や吉本興業側は「ステマではない」との立場だが、識者からは広報の手法を疑問視する声が相次いだ。ツイッターなどSNSで影響力のある人物「インフルエンサー」を活用する宣伝が広がる中、識者は業界団体が作ったガイドラインの活用や、発信する側の倫理向上を呼び掛けている。

 問題となったミキのツイートは2018年10月、「京都最高ー♪みんなで京都を盛り上げましょう!!」などの内容で投稿された。市の説明では、タレントの発信力を生かした取り組みとして吉本側から提案があったという。文面は事前に市の担当者が確認していた。
 ツイートに「#京都市盛り上げ隊」「#京都市ふるさと納税」などのハッシュタグ(検索目印)はあったが、市が広告主とする記載はなかった。このためネットなどでは「ステマでは」との意見が相次ぎ、京都市には苦情の電話が相次いだ。
 口コミマーケティングに詳しいブロガーの徳力基彦さん(46)は「最大の問題は金銭が発生しているのにそれを開示しないことで、ミキの郷土愛と感じた情報の受け手が『だまされた』と思ってしまうこと」と指摘。「明らかな宣伝なので市が広告主だと明記すべき。『違法ではないから良い』という考えは法的には間違いではないかもしれないが不適切」と話す。
 市市長公室の担当者は京都新聞社の取材に「市の発信だと分かってもらえると思っていたが、市民から『分からない』というご批判を多くいただいた。課題としてしっかりと受け止め、今後の広報に生かしていきたい」と話す。
 吉本は10月30日に見解を発表した。「京都市との連携を示すタグ表示と活動の周知により、今回のツイートが市のためのプロモーション業務であるということは世間一般にご理解いただけるものと考えている」とし、ステマには当たらないと主張する。
 ステマは、やらせ業者の投稿でグルメ口コミサイトの順位が操作されたケースや、オークションサイトを巡ってタレントが謝礼を受け取って虚偽の内容でサイトを宣伝する記事をブログに掲載していたことで注目された。発覚すれば世間の批判が集まり「炎上」のリスクはあるものの、広告業界の関係者によると、依然としてステマが疑われるSNSの投稿は後を絶たないという。徳力さんは「内部告発でも無い限り、証明はできない」と根深さを語る。
 米国では「欺まん的行為」としてステマは法で規制されているが、日本では法整備はされていない。明確な基準はなく、グレーゾーンの領域が広いのが現状だ。
 業界内では健全化に向けた動きがある。大手広告代理店などが09年に民間団体「WOMマーケティング協議会」を立ち上げ、「正しく情報を知る権利」の保護を目的にステマ対策のガイドラインを策定。ネットで公開して啓発活動を行っている。ポイントは、金銭や物品、サービスなどが広告主から情報発信者に提供された場合、その関係性を明示することを義務としたことだ。具体的にはハッシュタグに「PR」「プロモーション」などを付けることを求めている。だが、あくまで民間団体のガイドラインのため、会員以外は守る義務はない。
 同協議会の細川一成理事は「ステマは消費者をだますだけではなく、企業や自治体のブランドを傷つけてインフルエンサーも信用を失う。ガイドラインを参考にして、より明確な関係性の表記をしてほしい」と訴えている。

 【京都市の吉本興業タレントSNS発信問題】京都市は吉本興業と2018年度、「京都国際映画祭」などのPRで、所属する有名タレントのSNS発信1回につき50万円を支払う業務委託契約を締結。これに基づき、市出身の漫才コンビ「ミキ」の2人がツイッターで市政に関わる内容をそれぞれ2回つぶやいた。市は17年度にも、市の定める「伝統産業の日」に関連し、ミキら複数のタレントのSNS発信に対し、一括で50万円を吉本興業へ支払う契約を結んでいた。

488とはずがたり:2020/04/20(月) 00:22:12
何故か議員スレに貼ってた。こっちか?

4171 自分:とはずがたり[] 投稿日:2020/03/22(日) 21:34:05
200万もいいね付いたりしてるのに全然気づかなかった。フォロワーさん誰1人リツイートしてなかった様だ。

「100日後に死ぬワニ」最終回直後に“炎上” 突然のメディア展開発表あだに
https://news.yahoo.co.jp/byline/kawamurameikou/20200321-00168973/
河村鳴紘 | サブカル専門ライター
3/21(土) 17:00

489とはずがたり:2020/04/21(火) 11:03:55
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E6%B5%B7%E8%B3%8A%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF
(アニメは)日本国内での視聴率は振るわなかったものの、日本国外への販売も行われてヨーロッパでは人気を呼んだ。フランスでは1980年に公共放送「アンテンヌ2」(Antenne 2)の子供向け番組『レクレA2』内にて[33]17時15分から18時までハーロックの名をアルバトールに変え、『Capitaine Albator』として放送された。同年にイタリアでも放送された[34]。

松本零士さんがイタリア病院支援 昨年治療、イラスト色紙に
2020/04/21 07:34共同通信
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2020042101001031.html

 【ローマ共同】訪問先のイタリア北部トリノで昨年、体調不良を訴え入院した漫画家の松本零士さん(82)が、治療を受けた病院を支援しようと代表作「宇宙海賊キャプテンハーロック」のイラストを色紙に描いた。レプブリカ紙が20日報じた。

 同国では新型コロナウイルスによる甚大な被害が出ている。イタリア語で「全てうまくいく」と書かれた色紙はトリノでインターネットオークションにかけられ、その収益で病院の医療従事者の防護服が購入される予定。

 レプブリカ紙は「キャプテンハーロックの父はトリノの病院での経験を忘れておらず、最も彼らしい方法で連帯を示した」と評した。

490とはずがたり:2020/05/08(金) 22:43:54
83にしてお元気やな〜。まあスタッフが色々やるんだろうけど

「ゴルゴ13」、連載52年で初の休載へ 新型コロナが影響
2020.5.8 19:40
https://www.sankeibiz.jp/econome/news/200508/ece2005081940005-n1.htm

 青年漫画誌「ビッグコミック」(小学館)で連載中の長寿劇画「ゴルゴ13」が、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、休載することが8日、関係者への取材でわかった。同作が休載するのは昭和43年の連載開始以降、52年の歴史で初めて。9日発売の同誌に経緯などが掲載される。

 「ゴルゴ13」は作者のさいとう・たかをさん(83)と、10人超のスタッフによる分業体制で制作。作画スタッフが原稿用紙に直接執筆するスタイルを取っている。だが、長時間にわたり密集する環境であることなどから、漫画製作を通常通り続けることは困難と判断。スタッフの健康を守るため、新作の掲載見合わせを決めた。


 同作は国籍不明のA級スナイパー・デューク東郷が主人公の劇画。商業誌の連載作品としては最長で、単行本などの総発行部数は2億部を突破している。

491とはずがたり:2020/05/24(日) 10:53:41
なんか消えちゃったのでメモにリツイートしようと思ったけど出来ないのでこちらに転載。

手隙の時に調べようかと思うけど基本的にモズの早贄で終わってしまう。。

ツイッターの情報量の多さとスピードに着いていけない。じっくり考えたい人間にはなかなか処理が大変なツールだ。

https://twitter.com/uno_kore/status/1264337681577734144
宇野維正
@uno_kore
Huluが日テレ傘下になった時とNetflixがフジテレビと組んだ時とAmazon Primeが吉本と組んだ時の絶望感はずっと忘れられないし、Huluはもうただの日テレ子会社だからどうしようもないけど、NetflixとAmazonは日本でも軌道に乗ったわけだしそろそろ負の遺産を清算する時がきたのではないだろうか?
午前8:29 ・ 2020年5月24日

492とはずがたり:2020/05/28(木) 01:09:30
松田優作格好いいね〜。
珈琲吹き出す工藤ちゃん大好き♪(面白いパチ台があった)
工藤新一っての工藤は此処から採ったのかと先日突然気付いた。
https://www.youtube.com/watch?v=oQfeSTVn9q8

493とはずがたり:2020/06/17(水) 22:19:26

スカーレット・オハラ役のヴィヴィアン・リー美人やなあ。。

とはいえその裏側にオスカー助演女優賞を取りながら酷い扱いを受けたり黒人差別を忘れてはいかん。。

黒人差別を肯定した「風と共に去りぬ」のヤバさ
オスカー受賞でも差別された黒人女優の悲劇
次ページ ≫
猿渡 由紀 : L.A.在住映画ジャーナリスト
https://toyokeizai.net/articles/amp/356821?


異常な孤独感から遂には精神を病んでしまったヴィヴィアン・リーに纏わるよもやま話
https://middle-edge.jp/articles/7deAz

494とはずがたり:2020/06/23(火) 00:47:00
電通は独禁法違反で解体に追い込んだ方が良い。

〈出禁〉〈強制的にお願い〉持続化給付金 ”電通下請け恫喝”メッセージを全文公開
6/21(日) 17:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/75647417bc33d2ca6db347d947ae1a2037caf9a9
文春オンライン
電通本社

 経産省の民間委託事業をめぐって、「週刊文春」6月18日発売号で報じた電通の「下請け圧力問題」。「週刊文春」は、持続化給付金事業の下請け企業が、電通の意向として、ライバル会社の博報堂に協力しないよう下請けを”恫喝”するメッセージ全文を入手した。

【画像】電通“下請け企業”が送った“妨害工作”メッセージ

 メッセージは、株式会社テー・オー・ダブリュー(TOW)の担当者が、複数の下請け企業に対して送ったもの。イベント企画会社であるTOWは、電通を通して、今回の持続化給付金事業の一部を請け負っている。

 メッセージは5月24日、持続化給付金事務局のSlack内でTOWの責任者から一斉送信された。その文面は〈*責任者の方以外社外秘でお願いします〉という注意書きの後、次のように言及する(以下原文ママ)。

〈今後電通がある理由で受託に乗り出さないコロナ対策支援策があります。具体的には家賃補助の給付事業です。この話は電通がやりたくない、かつ中企庁(編集部注・中小企業庁)もいろんなところに相談をして全て断られ、最終的に博報堂が受注の可能性があるものになりそうです〉

「家賃補助の給付事業」とは、売り上げが減った中小事業者へ家賃を給付する家賃支援給付金事業のこと。メッセージの送信日は同事業の公示日より前で、電通の競合他社への警戒ぶりが窺える。文面はこう続く。

〈そのため、電通傘下で本事業にかかわった会社が、この博報堂受託事業に協力をした場合、給付金、補助金のノウハウ流出ととらえ言葉を選らばないと出禁レベルの対応をするとなりました。

 対象はこのリストに載っている各社の皆様にご協力をお願いできればと思います。

 TOWとしても長年の関係と信頼があるうえで、今回の仕事をいただいているため、当然ですが弊社が協力をお願いした皆様にもすいませんが、強制的にお願いしたい次第です〉

 さらに、〈支部のプロダクションの皆様にはリーダーからご説明いただきたく、末端の人材派遣会社などは受けざるお願いこともあると思いますが、もしそんな声が聞こえてきたら報告をいただければと思います。よろしくお願いいたします〉と違反者の“密告”まで要求している。

 イベント会社関係者が明かす。

「つまり、持続化給付金事業を電通から請け負っていた会社が博報堂に協力した場合は、今後一切仕事を回さないと脅迫している。このメッセージは電通の指令のもと送られ、それを受けた各エリアの担当者たちが各県のプロダクション等に伝達する流れです。結局、家賃支援給付金事業は942億円でリクルートが受託することになりましたが、電通によって公正な競争が阻害され続けてきた証拠に他なりません」

 小誌は、本件について、事実確認の質問状を送ったが、電通から回答はなかった。しかし、「週刊文春」の発売日前日の6月17日夜、ホームページに「当社社員が受発注関係にある協力会社の従業員に対し、業務にまつわる不適切な発言を行ったことが判明いたしました」と発表。また個別の問い合わせには「回答は差し控えさせていただきたい」とし、説明を拒んでいる。TOWからの回答はなかった。

 関係者によれば、今回のメッセージは、電通社員の意向を受けて、下請けのTOWが発信したものと見られる。競争相手と取引しないよう圧力をかける行為は、独占禁止法に抵触する恐れもある。

 持続化給付金事業を巡っては、発注した中小企業庁のトップ・前田泰宏長官と電通が設立したサービスデザイン推進協議会との”癒着”が論議を呼んでいる。経産省が、こうした委託先への不適切行為に対し、どのように対処するのか、注目される。

 週刊文春6月25日(木)発売号でも、経産省と電通を巡る新たな”癒着”疑惑を報じる。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2020年7月2日号

495とはずがたり:2020/06/26(金) 13:45:45
かにかま〜

[ Frasco ] Imitation crab - starRo remix -
https://www.youtube.com/watch?v=lIZTJUaAXcU&amp;feature=youtu.be

496とはずがたり:2020/09/05(土) 10:19:06

検察に引き続いて,個人的には便所の落書きの一種だと思ってるツイッターが一寸影響力を良い方向に発揮したケース♪

Amazonプライム解約運動 三浦瑠麗なぜここまで反感買った
公開日:2020/08/19 13:50 更新日:2020/08/19 13:50
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/277522

497とはずがたり:2020/11/04(水) 07:53:28
2017年10月01日 08時54分 JST | 更新 2018年03月14日 11時07分 JST
『ウルトラセブン』第12話は、封印すべき作品だったのか? “アンヌ隊員”に聞いた
ひし美ゆり子さん「私の目の黒いうちに絶対復活を」
安藤健二ハフポスト日本版ニュースエディター。カテゴリー「知られざる世界」も担当。
https://www.huffingtonpost.jp/kenji-ando/ultra-seven_a_23221891/?utm_hp_ref=yahoo

498とはずがたり:2020/11/18(水) 12:05:33
俺も気に入ったww

https://twitter.com/bite029_hinata/status/1327133242009546753
和志ペンギンパフェ屋無愛想な方
@bite029_hinata
子どもが作る系TikTokで一番すき。

499とはずがたり:2020/12/03(木) 09:27:19
「日本のコンテンツは世界中で人気」は「日本人の思い込みに過ぎない」という不都合な現実……タイで目撃した「韓流の強さ」と日本人の「自己陶酔」ぶり
11/16(月) 10:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c8858320cb2fcbf4e620115587084bbe23b3fcb?page=1

500とはずがたり:2020/12/07(月) 21:05:37
1731 名前:とはずがたり[] 投稿日:2020/12/07(月) 21:04:29
バブルは銀行の待遇を直撃したけど,ネット時代を長期低落で騙し騙しやってきたテレビと新聞だが,コロナが引導を渡す形になったかな??

2023年度までに、構造改革
https://this.kiji.is/706817029478319201?c=39550187727945729
2020/12/2 19:38 (JST)12/2 19:55 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 朝日新聞社が2023年度までに社員計300人規模の希望退職の実施を検討していることが2日、分かった。業績悪化を受けた構造改革の一環とみられ、まずは100人以上を対象とした具体案を労働組合に示した。退職者には特別一時金を支払うほか、再就職も支援する。

 21年1月12日〜3月22日に100人以上を募集する。一部の管理職などを除き、来年3月31日時点で勤続10年以上の45歳以上65歳未満の社員が対象となる。原則5月31日付で退職する。年収や年齢に応じて、希望退職特別一時金として最大計5千万円を支給する。再就職支援会社のサービスも受けられるようにする。

1732 自分:とはずがたり[] 投稿日:2020/12/07(月) 21:05:22
>>1731

電通グループ 構造改革で237億円の赤字見通し、海外事業約5800人を削減へ
12/7(月) 8:40配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/150cb3f0040552045e4795959dbbbd02ee42ed69
東京商工リサーチ
 (株)電通グループ(TSR企業コード:291096654、東京都港区、東証1部)は12月7日、これまで未定としていた2020年12月期(連結、IFRS基準)の業績予想を公表し、当期利益が237億円の赤字になりそうだと発表した。海外事業の構造改革費用の計上が響く。
 コロナ禍の影響で、予想数値の算出が困難となり、5月27日に業績予想を取り下げていた。
 2020年12月期の業績予想は、売上高(収益)9287億円(前年1兆478億8100万円)、営業利益114億円の赤字(同33億5800万円の赤字)、当期利益237億円の赤字(同808億9300万円の赤字)とした。
 電通グループによると、海外事業での構造改革は、同事業に従事する全従業員(2019年12月末現在4万6558人)の12.5%(約5800人)を削減するなど事業統合を進める。「2020年度には約410百万英ポンド(約561億円)、残りは2021年度に計上する見込み」とし、2年間で約640百万英ポンド(約876億円)の事業構造改革費用の計上を想定している。構造改革効果は、2021年度末から12カ月ベースで約400百万英ポンド(約547億円)以上を想定する(1英ポンド136.8円)。
 国内事業も再編など、具体的な施策を決定・実行する予定という。

最終更新:12/7(月) 9:21

501とはずがたり:2021/01/21(木) 15:40:47
【海外発!Breaking News】ピザを食べながらNetflixを見る人を募集中 報酬は52,000円(米)
2021年1月20日 21時5分 Techinsight
https://news.livedoor.com/article/detail/19565460/

502とはずがたり:2021/01/22(金) 11:51:59
とりま本社ビル売って3000億円確保とのこと。

「電通」が倒産の危機かもしれない ? 安倍政権だけでなく戦後政治の流れを変える可能性
https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=245335
2020/07/15 12:00 PMまのじ, メディア, 安倍政権の闇, 電通 / *政治経済, ライター・読者からの情報, 政治経済, 日本国内
FacebookGoogle+ 印刷
コメントのみ転載OK( 条件はこちら )
 国会が閉会しているため野党合同ヒアリングが貴重な追求の場となっています。7/14のヒアリングでは、GoToキャンペーンがなぜ前倒しで7月22日スタートとなったのか理由を全く説明できない観光庁、持続化給付金の63社の再々委託先企業を頑として明かさない経産省、さらに10日からスタートしたコロナ対応の休業支援金が雇用調整助成金と同じく使えない支援策で、事業主や非正規社員の批判が殺到しているにも関わらず「個別のケースによるので回答できない」と踏ん反り返る厚生省の対応を見ると血管が切れそうになります。本来国会で議論、追求すべき重要なことを政府、安倍政権は無視しているのでした。
 そしてこれら補助金事業の表や裏で関わるのが「電通」です。自民党、安倍総理の広報を担当し、選挙対策などネット情報を操作し、巨額の補助金事業で税金を吸い上げている疑惑が明らかになっていますが、実は電通に「倒産の危機」があるというツイートに注目しました。具体的な情報としては2月の決算発表で800億円からの赤字という報道しかないのですが、一般メディアは電通に忖度してか大きく報じていません。五輪が中止となりスポンサーが一気に引き上げた時、本当に電通が行き詰まるとすれば、安倍政権のみならず戦後の日本の政治の流れが一つの終止符を打つことになります。
 歴史的倒産、見たい。
(まのじ)

503とはずがたり:2021/03/03(水) 15:59:31
>旧来型の代理店ビジネスである「メディア」「クリエイティブ」の両部門の売上総利益が前期比15%以上減少した。一

>電通グループは2013年に英広告大手イージスを約4000億円で買収した後、海外で毎年10社以上を矢継ぎ早に取り込み、国内事業を超える規模となった。売上総利益ベースの海外比率は直近で約58%だ。世界シェアでは今や英WPPグループ、米オムニコムグループ、仏ピュブリシスグループという世界3大広告会社に次ぐレベルになっている。
いちお世界大手に食い込もうと云う戦略なんだな。野村や武田やキリン,日本板硝子なんかも似た様な戦略で余り上手く云ってる感じはしない。ただやっていかねばならんのも事実。

電通を「過去最大赤字」に追い込んだ元凶の正体 なぜ海外の買収先が巨額減損に迫られたのか
https://news.infoseek.co.jp/article/toyokeizai_20210224_413333/
東洋経済オンライン / 2021年2月24日 10時0分

写真写真を拡大する
東京・汐留の本社ビル売却を進めるなど、資産の整理を加速する(編集部撮影)

巨額減損に人員削減。デジタル転換で出遅れたツケは大きかった。

国内広告最大手の電通グループが2月15日に発表した2020年12月期の最終損益は1595億円という過去最大、そして2期連続の赤字(前期は808億円の赤字)に沈んだ。

売上高に当たる収益は9392億円(前期比10%減)、営業損益は1406億円の赤字(前期は33億円の赤字)で、すべての段階利益で2期連続の赤字となった。「再び赤字となったことは経営者として重く受け止めている」。山本敏博社長は投資家向け決算説明会でそう口にした。

赤字の最大の要因は、コロナ禍で世界の広告市況が悪化したことを受け、過去の海外買収で膨らんだのれんの減損で1400億円超の損失を計上したことだ。さらに783億円の事業構造改革費用も打撃となった。内訳は、海外での事業統合や人員削減で500億円超、国内での早期退職で200億円超。2021年12月期にも引き続き、残りの構造改革費用として国内外で500億円超を計上する見込みだ。

■旧来型の代理店ビジネスは限界
電通グループは2013年に英広告大手イージスを約4000億円で買収した後、海外で毎年10社以上を矢継ぎ早に取り込み、国内事業を超える規模となった。売上総利益ベースの海外比率は直近で約58%だ。世界シェアでは今や英WPPグループ、米オムニコムグループ、仏ピュブリシスグループという世界3大広告会社に次ぐレベルになっている。

だが結果的にM&Aが足を引っ張った。電通グループの曽我有信CFO(最高財務責任者)は、「事業環境の変化が激しい」としたうえで、「今回減損の対象になったのは、イージスと一緒になった直後の2010年代前半に買収した広告領域の事業会社だ」と話す。

ここでいう広告領域とは、日本のマス広告のように広告会社がメディアの枠を買って広告主に売るという旧来型の“代理店”ビジネスを指す。2019年に海外のうちアジア太平洋(APAC)地域で700億円強の減損損失を計上した際も、同じ領域が中心だった。

ここ数年、電通グループは消費者に関するさまざまなデータを活用したデジタルマーケティングを中心とする業態への転換を急ぐ。

2020年の海外業績を見ると、旧来型の代理店ビジネスである「メディア」「クリエイティブ」の両部門の売上総利益が前期比15%以上減少した。一方、デジタルマーケティングを中心とした「カスタマーエクスペリエンスマネジメント」部門は同3.2%減にとどまった。国内でも売上高の3分の1を占めるテレビ広告が前期比12%減だったが、ネット広告は同1.4%減だった。

そもそも2013年に買収したイージスは旧来型の代理店だった。実際、イージスを含むヨーロッパ・中東・アフリカ(EMEA)地域はメディアとクリエイティブの収益の割合が大きい。

504とはずがたり:2021/03/03(水) 15:59:43
>>503-504

会社側は減損の対象を海外事業全体としているが、今回減損の判定を行った際にはAPAC、EMEAそして米州という海外のすべての地域ごとに稼ぐ力を測っている。地域ごとの減損損失額は3月に公表される有価証券報告書で明らかになるが、EMEAでの損失が膨らんでいる公算が大きい。

巨額減損を経てもなお、2020年12月末時点では6000億円弱ののれんが残っており、次なる火種となる可能性もある。

「この5年で市場環境が驚くほど変わった」と電通グループ関係者はつぶやく。2010年代前半はネットも含めてメディアの枠を売り買いするビジネスが大きかった。そこから米グーグルの検索広告やソーシャルメディア広告が台頭し、ネット通販の発達で企業と消費者がネット上でつながる場面が激増。そこにコロナ禍が直撃し、デジタルマーケティングの重要性が急速に高まった。結果的にイージスは時代に乗り遅れたと言わざるをえない。

■10%超の大規模人員削減を敢行
海外では現在これまで買収してきた160の事業ブランドを6つのブランドに集約する構造改革中だ。この過程で12.5%の人員削減を行う。重複するバックオフィス人員のほか、旧来型の代理店営業の人材が対象になる。その一方でデジタルマーケティング人材の育成を進める。

デジタル転換の中で電通グループが強くアピールするのが、2016年に約1000億円で買収した米データマーケティング会社のマークルだ。買収額はイージスに次ぐ規模だ。同社は広告主が持つ消費者の氏名やメールアドレスを含むIDデータを活用し、そのブランドのファンになってもらうよう広告や販促のターゲティングを行うためのツールを提供する。

コロナ禍で大きく減ったM&Aも再始動させる。「とくにデジタルソリューション領域を中心に、事業の変革にはM&Aは不可欠。件数や事業規模ではなく質を追う。電通グループに参画するメリットを強調して金銭面だけではない条件交渉をしたい」(曽我CFO)。

国内でもデジタル転換を進める。システム開発子会社の電通国際情報サービス(ISID)やデジタルマーケティング専業の電通デジタルの成長ぶりを強調。山本社長は決算説明会で、「マークル、ISID、電通デジタルの3社は過去3年で(売上総利益が)年平均で20%超伸びた」と話した。

中核子会社である電通の五十嵐博社長は「電通本体とISID、電通デジタルの3社の協業でデジタルのソリューション力を上げていく」と意気込む。「国内の大手企業にもマークルのサービスを提供するなど、海外との連携強化も進めている」(五十嵐氏)。

■国内の営業利益率は大きく低下
その国内も今回、先述の通り構造改革を断行する。最大の課題は「高コスト体質」だった。2015年末に社員が過労などを原因として自殺したことを受け、国内では働き方改革を急速に進めてきた。その過程で人事システムへの投資や業務の外注などでコストが増加。一方で海外のように容易に人員削減ができない。国内事業の営業利益率は2016年12月期の23.1%から、直近は14.8%まで低下した。

構造改革の中身は大きく分けて2つだ。1つは国内事業を従来型の広告やデジタルマーケティング、顧客のビジネス変革支援などの4分野に分け、組織を再構成するものになる。その過程で人員規模の適正化を図るため、希望退職を募る計画だ。もう1つはコロナ禍で出社率が大きく減った東京・汐留の本社ビルを国内グループ会社間で共有すること。これによりグループ各社の家賃を節減する。

一連の人員削減や構造改革で2022年以降、国内外で年間平均約760億円の費用削減が可能だという。さらに現在は汐留の本社ビル売却も進める。「金額など詳細についてはコメントできない」(曽我CFO)とするが、今後の施策の柱としてバランスシートの効率化も挙げており、本社ビルも含めた資産を整理し、M&Aなどの投資資金を捻出するとみられる。

デジタルへの業態転換は、これまでマスメディアで謳歌してきた既得権益に頼らないことを意味する。デジタルマーケティングは広告会社だけでなく、米アクセンチュアをはじめとしたコンサルティング会社なども注力し、競争は苛烈だ。稼ぎどころである東京五輪の開催も危ぶまれる中、電通グループの底力が試されている。

中川 雅博:東洋経済 記者

505名無しさん:2021/03/18(木) 04:44:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/7cc6554ac3b69d0684fca7144d6dc518d9681f66
世界の不適切広告は31億件 米グーグル、AIで検知
3/17(水) 19:00配信
朝日新聞デジタル
 米グーグルは17日、ネット上の不適切な広告の取り締まり状況についての報告書を発表した。同社が2020年に規約違反だとして掲載を阻止したり、削除したりした広告は、世界で31億件に上った。

 グーグルは世界のネット広告市場で3割を占めるとされる最大手。人工知能(AI)を使った自動検知システムで、不適切な広告を削除する精度が向上しているという。20年は新型コロナウイルス関連で、偽りの治療法などの問題広告も目立ったという。20年に掲載を阻止したコロナ関連の広告は、9900万件に上った。

 日本では昨年、グーグル傘下の「ユーチューブ」で体形などのコンプレックスをあおる広告が問題になり、広告の配信停止を求めるネット上の署名が多数集まった。米グーグルで、広告のプライバシーや安全対策で責任者を務める、スコット・スペンサー副社長は朝日新聞の取材に、「悪い広告はさまざまな形態をとる。我々は完璧ではなく、そうした広告を大規模に検知できるよう努力を続けている」と強調した。(サンフランシスコ=尾形聡彦)

朝日新聞社

506とはずがたり:2021/04/27(火) 11:39:13

フジヤマな感じでウケてるのかね??

鬼滅の刃、米国2位の好発進 外国映画で歴代1位の興収
サンフランシスコ=尾形聡彦2021年4月27日 9時58分
https://www.asahi.com/articles/ASP4W32R4P4WUHBI007.html?iref=comtop_7_03

 アニメ映画「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」が米国で23日から公開され、25日の日曜日までの最初の3日間の興行収入が1950万ドル(約21億円)を記録した。米国で公開された外国語映画では歴代1位の興行収入で、米国でも「鬼滅人気」が広がっている。

「鬼滅」映画なぜ大ヒット 理由考えたら、16もあった
 調査会社「コムスコア」によると、週末3日間の米国内の興行収入ランキングで、「鬼滅の刃」は、首位の米映画「モータルコンバット」(2251万ドル)に次ぐ2位だった。同社によると、北米での外国語映画の公開当初の興行収入としては過去最高だという。「モータルコンバット」は上映館数が3千を超えていたのに対し、「鬼滅の刃」は1600だっただけに、今後、「鬼滅の刃」の興行収入がさらに伸びる可能性がありそうだ。

 日本で昨年10月に公開された「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」は12月下旬までに興行収入が324・8億円を記録し、「千と千尋の神隠し」(316・8億円)を抜いて歴代1位を記録する大ヒットになっている。(サンフランシスコ=尾形聡彦)

507Googleに裏切られた?Googleファン:2021/05/06(木) 10:19:49
Google Androidのアプリ・アップデートが異様に遅い

①いつの間にか「WiFi接続時だけアップデート」という設定に変わってたかと思えば
②Google Playプロテクトのスキャンが延々と繰り返されたり
③アップデートの自動更新を停止して手動で「更新」を押下しても一向にアップデートが始まらない

コード決済アプリの更新が行えないとQRコード決済が使えないぞ

これらはGoogleの仕業なのか 第三者にハッキングされてんのか 何なんだろう?

以前Microsoft Windows7でプログラム更新に毎回 夜通し掛かるという嫌がらせみたいのがあった Bill Gatesって高卒で陰険なんだと思った

今度はGoogleが何かアタシに恨みでもあるのかな?

ここ2箇月くらいの話。 それまではスムーズにアプリの更新できてた

508Googleに裏切られた?Googleファン:2021/05/14(金) 15:48:49
Google Androidのアプリ・アップデートが異様に遅い

1.いつの間にか「WiFi接続時だけアップデート」という設定に変わってたかと思えば
2.Google Playプロテクトのスキャンが延々と繰り返されたり
3.アップデートの自動更新を停止して手動で「更新」を押下しても一向にアップデートが始まらない

コード決済アプリの更新が行えないとQRコード決済が使えないぞ

これらはGoogleの仕業なのか 第三者にハッキングされてんのか 何なんだろう?

以前Microsoft Windows7でプログラム更新に毎回 夜通し掛かるという嫌がらせみたいのがあった Bill Gatesって高卒で陰険なんだと思った(← Bill Gatesは中国共産党による検閲を絶賛してた変人 ← 要するにMicrosoftもユーザーの内蔵メモリーを検閲しまくってんだろう← 別にアタシは反Microsoftじゃなかったんだけど、支那の人権弾圧を批判したのが気に障ったのかな?)

今度はGoogleが何かアタシに恨みでもあるのかな? 何にも思い当たらないんだけどねえ

ここ2箇月くらいの話。 それまではスムーズにアプリの更新できてた

取り敢えず早い時期にiPhoneに乗り換えねえとダメか?

509名無しさん:2021/07/09(金) 12:41:12
昨夜 突然Google Chromeのブックマークが全削除された。

Google Playストアで確認したが 昨日はGoogle Chromeのアプリ更新も無かった。

遠隔操作で勝手に(合理的な理由も無しに)ブックマークを削除するな、Googleのパア助! ブックマークを再建するのに膨大な手間が掛かるんだぞ。アメリカだったら訴訟もんだろ コレ

先日はアプリ更新に時間がかかり過ぎる嫌がらせがあり 各種掲示板に そのことを暴露・投稿したら ピタリと止んだばかり。

ブックマークの一方的削除は支那かぶれBill GatesのMicrosoftですら遣らなかった嫌がらせだぞ。

GoogleCEOのPichaiってインド人は 悪戯好きのシヴァかパールヴァティにでも かぶれてんのか? ブラフマーを侮ると奴は痛い目に遭うんじゃねえか?

510とはずがたり:2021/08/27(金) 09:48:12

ねえムーミン、どこ出身? センター試験出題に反響
片山健志
https://www.asahi.com/articles/ASL1F651WL1FUTIL01W.html
2018年1月13日 21時33分

 「ムーミン」はどこに住んでいる?

 13日のセンター試験の「地理B」では、人気アニメ作品の舞台の国を問う出題があった。正解はフィンランドだが、間違えたとみられる人から「今年だけノルウェーの作品になって」などツイッターのつぶやきが相次ぎ、ムーミン公式サイトのアカウントが「もっと知ってもらえるようがんばります」と反省の弁を出した。

特集:大学入試センター試験
 ムーミンが登場したのはフィンランド、ノルウェー、スウェーデンの3カ国の共通性と違いを問う問題。スウェーデンを舞台にしたアニメ「ニルスのふしぎな旅」のイラストと、スウェーデン語のセリフを示したうえで、「ムーミン」と「小さなバイキングビッケ」の2作品と、フィンランド語、ノルウェー語のほぼ同じ内容のセリフを並べ、正しい組み合わせを選ぶ内容だった。

 試験後、ツイッターでは「どっちなんだよ!!」などの投稿が相次いだ。公式サイトのアカウントは「まだまだ知られてないんだな、と反省」「これを機にムーミンの世界について知ってもらえると嬉(うれ)しいな」と応じた。

 フィンランド大使館も、ムーミンの原作者のトーベ・ヤンソンがフィンランド人であるものの、母語がスウェーデン語だったとツイッターで発信。「フィンランドの公用語は二つ。馴染(なじ)みがないと、フィンランド語を選択するのは難しいよね。大丈夫! 受験生の皆さん、これを間違えても人生はまだこれから。応援してるよ!」とツイートした。(片山健志)

511ネット上の侮辱、名誉毀損:2021/09/15(水) 11:39:45
▼立憲民主党や共産党など共産主義にかぶれた野党が次期衆院選に向けた共闘を組み、記者会見して①ネット上での言論の自由を制限することや②LGBTの地位向上、③夫婦別姓などを主な公約とすると発表した。

▼まちBBSに、「SARSに続き 武漢で世界最初のクラスターを発生させた新型コロナ・ウィルスは瞬く間に世界中に広まり、人類を大混乱に陥れた。未だに原因究明も再発防止策を発表せず また調査団への全面協力を拒んでWHOを“失望”させた中国共産党が実効支配する支那との姉妹都市提携を見直すべきだ」と投稿すると 立ち所に削除され 投稿者はアク禁となる。

▼公益性の高い投稿であっても 中国共産党を誹謗中傷したとか侮辱したと受け取られ 排除されるケースが横行している。

▼テラハの元女子プロレスラーの自殺事案が盛んに蒸し返されている。

▼当該 元女子プロレスラーの事案については、 ダイレクト・メッセージ機能を悪用したマン・ツー・マン、言わば密室でのイジメ(威力業務妨害)とか、或いは個別の陰湿なストーキングとかなら 元女子プロレスラーが司法警察に助けを求めるのは仕方ない。

▼加害者の行為に公益性が認められなければ尚更だ。

512ネット上の侮辱、名誉毀損:2021/09/15(水) 11:40:34
▼立憲民主党や共産党など共産主義にかぶれた野党が次期衆院選に向けた共闘を組み、記者会見して①ネット上での言論の自由を制限することや②LGBTの地位向上、③夫婦別姓などを主な公約とすると発表した。

▼まちBBSに、「SARSに続き 武漢で世界最初のクラスターを発生させた新型コロナ・ウィルスは瞬く間に世界中に広まり、人類を大混乱に陥れた。未だに原因究明も再発防止策を発表せず また調査団への全面協力を拒んでWHOを“失望”させた中国共産党が実効支配する支那との姉妹都市提携を見直すべきだ」と投稿すると 立ち所に削除され 投稿者はアク禁となる。

▼公益性の高い投稿であっても 中国共産党を誹謗中傷したとか侮辱したと受け取られ 排除されるケースが横行している。

▼テラハの元女子プロレスラーの自殺事案が盛んに蒸し返されている。

▼当該 元女子プロレスラーの事案については、 ダイレクト・メッセージ機能を悪用したマン・ツー・マン、言わば密室でのイジメ(威力業務妨害)とか、或いは個別の陰湿なストーキングとかなら 元女子プロレスラーが司法警察に助けを求めるのは仕方ない。

▼加害者の行為に公益性が認められなければ尚更だ。

513ネット上の侮辱、名誉毀損:2021/09/15(水) 11:50:57
(続き)
.
.
▼しかし自分のファンやモデレーター(管理人)を含め不特定多数が閲覧・参加し 一定の私的自治が成立しているSNS上で 不当な暴言を浴びせられたということだけであれば 司法権力に民事介入を仰ぐのは不適切だ。

▼そもそも不特定多数が閲覧・参加していたSNS上で元女子プロレスラーが言葉によるイジメに遭っていた時 彼女のファンやモデレーター(管理人)は 一体 何をしていたのか?

▼元女子プロレスラーが精神的に追い詰められて苦しむ姿を観て面白がり、只 傍観してたのだろうか。

▼そうだとすれば、SNS閲覧者はリング上での商業格闘技エンタテインメントの延長としか見ていなかったことになる。

514ネット上の侮辱、名誉毀損:2021/09/15(水) 11:56:52
(続き)
.
.
▼「死ね」、「やっちまえ」などと暴言を浴びせた投稿者も同様だった可能性が高い。

▼商業格闘技エンタテインメントは 相手のプロレスラーに対する言葉による侮辱と一体になっていることが多いように見受けられる。

▼『デビル○△』だの『ダンプ△□』だの 『ジャガー◇○』だの自分で自分を侮辱するような名前を名乗ることも少なくない。

▼商業プロレスの世界では 素人の一般人とは明らかに異なる商習慣が成立している。

515とはずがたり:2021/09/15(水) 12:16:43
2834 自分:とはずがたり[sage] 投稿日:2021/09/14(火) 23:45:39

今日息子の図工の授業が遠隔でコマドリだった。すごいねえ。。

ホーム特撮430万再生果たすコマ撮り作家が世界大会で受賞、”リラックマ”も手掛けた会社員の素顔
2019-11-25(更新:2019-11-26)
https://www.oricon.co.jp/special/53945/

  クリエイター向けの国際大会「NY ADC Young Guns17」で、ストップモーション(コマ撮り)アニメーターの篠原健太さんが日本人唯一のノミネート、21日(NY時間20日)にWINNERとCreative Choice Awardのダブル受賞を成し遂げた。TwitterとTikTokを合わせて430万回再生を記録した作品を持ち、自作の「コマ撮り」技法紹介サイト、YouTubeなどで作品を発信。技術が評価され、「リラックマとカオルさん」(Netflix)の制作にも参加した。クリエイターとして名を高めてきた篠原さんに、今回の受賞の感想や「コマ撮り」にかける思いを聞いた。

516ネット上の侮辱、名誉毀損:2021/09/15(水) 12:32:23
(514の続き)
.
.
▼相手が「今日はデビル○△を倒す」と公言したからと言って 「相手プロレスラーが私を悪魔○△と呼んで 言葉で侮辱した」ということにはならない。

▼同じように「相手が私をダンプカー呼ばわりして 乙女心を傷付け 言葉で侮辱した」とか 「相手が私をアマゾンの密林に棲息する猛獣の名前で 私を誹謗中傷した」ということにはならない。

▼そうなると SNS上での元女子プロレスラーに対する言葉によるイジメが問題というより 相手をノックアウトする姿をファンが面白がる商業プロレスや、出血して重傷を負い倒れた敗者の姿を観て歓喜する低俗な暴力肯定文化に問題の本質が横たわっているということになる。

▼商業プロレスは、プロレスラーやレフェリー、観客、興行主の契約自由の原則や私的自治の上に成り立っており、基本的に相手のプロレスラーを言葉で侮辱し、殴り倒して重傷を負わせても正当業務行為と看做され 直ちに司法権力が介入して来ることはない。

▼商業プロレスに公益性が無いからと言って 直ちに侮辱罪や名誉毀損罪、傷害罪などは成立しないのだ。

517ネット上の侮辱、名誉毀損:2021/09/15(水) 13:18:31
(続き)
.
.
▼商業プロレスラーのイジメ問題について真っ当な意見を言える法曹家や政治家が一人もおらず、あれよあれよという間に 不特定多数が閲覧・参加し 一定の私的自治が成立している筈のSNS上における「暴言」に対して 第一義的に司法権力が民事介入するという先進民主主義国の法律とは到底 信じられないような違憲立法が成立しそうな日本の現況に唖然とする。

▼御互いに肉体的制裁を与え合う、傷付け合うことを合法的な商業エンタテインメントとしているプロレスを禁止する方が先決である。

▼そのような見苦しい後進性を世界に露呈した日本に 引き続きG7に残留する資格があるとは思えない。

▼もっとも “隠れ共産主義国家イギリス”のBBCと “隠れ共産党”である米民主党系のワシントン・ポスト紙が SNS上における暴言に対して 第一義的に司法権力が民事介入すべきという論調で 本事案を取り上げていたことにも留意。

518ネット上の侮辱、名誉毀損:2021/09/15(水) 13:36:10
(続き)
.
.
▼本人は何で生計を立てているのか分からないロンドンでの極貧生活の中、盟友のエンゲルスに食わせて貰いながら カール・マルクスは大英博物館で『資本論』の執筆を進めた。

▼そのような自分の生活状況を棚に上げて、“何で生計を立てているのか分からない、素性のハッキリしない文士やブルジョアの子弟、浮浪者、兵隊くずれ、前科者、香具師、ラッツァローニ、手品師、荷かつぎ人夫、くず屋をカール・マルクスは『ルンペン・プロレタリアート』と呼び、『社会のゴミ、クズ、カス』と罵った”(wikipedia)。

▼マルクス主義、社会主義にかぶれた野党議員は、カール・マルクスによる浮浪者、前科者、香具師、ラッツァローニ、手品師、荷かつぎ人夫、くず屋 等に対する誹謗中傷、侮辱、名誉毀損について一体どう思っているのか。

▼誹謗中傷人であり差別主義者であるカール・マルクスの著書を日本の公立図書館から一掃すべきなのか?

▼安易に言論の規制や差別反対を口にする共産主義にかぶれた野党議員は、日本国憲法99条の憲法尊重擁護義務に反するから議員バッジを外した方が良い。

519ネット上の侮辱、名誉毀損:2021/09/15(水) 14:23:57
(続き)
.
.
さっきから陸自ヘリが爆音を撒き散らしながら執拗に徘徊しているが、陸幕長の吉田圭秀は野党支持者って理解して良いな?

520爆音バイクとアフターファイア改造車の巣窟:2021/10/04(月) 20:50:06
★真っ昼間から小山市内の国道50号を徘徊する爆音バイク集団が消え失せたと思ったら 中久喜方面から小山市城東のドラッグストアに向かう途中 久々にアフターファイアを発する改造車に遭遇(小山市城北の竹親会地区)。

★以前は爆音バイクと共に 特定の個人宅の前でアフターファイアを発する改造車が小山市内を徘徊していた(川西町の白鴎球場通りなど)が、 数年前からアフターファイアを発する改造車の方は自然消滅し 爆音バイクだけになった。

★本日 久々に遭遇。 爆音バイクの取り締まりが厳しくなったため、一部の不良がアフターファイアを発する改造車に乗り換えたか。

★ところで 近頃 昼となく夜となく ジャージを着た複数の若者(全員オトコ)がウォーキングする姿を見掛けることが多くなった。

★以前 ウォーキングの格好をした空き巣に遭遇したことがあるが、結婚適齢期の複数の若いオトコが連れ立って 昼となく夜となく小山市内をウォーキングしている姿は如何にも不自然である。

★余りにも怪しいので 今度は110番通報するか。

521とはずがたり:2021/10/06(水) 10:52:59

本来は楽しくやるのが良いだろうし(勿論苦しいけど給料やらポストやらの楽しみで報われるべき),死ぬ程嫌なのに逃げられない日本の転職市場の乏しさの方が問題だろう。

「今日の仕事は楽しみですか。」――「ディストピア」「心を折りにくる」と批判集めた品川駅の広告が終了、広告主は謝罪
10/5(火) 23:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b43a7ffc4077d5e1971ae62e53d6ed41efa9c18
ねとらぼ

 「今日の仕事は楽しみですか。」――品川駅(東京都港区)のディスプレイに掲出された広告が「ディストピア」「心を折りにくる」と批判を集め、およそ1日で掲載終了となりました。

 当該の広告は、コンサルティングなどを手掛けるアルファドライブと、ニュースサイトNewsPicksを運営するニューズピックスが法人向け事業のブランド変更にあたって掲出したもの。品川駅に並ぶディスプレイに、ブランドメッセージとして「今日の仕事は楽しみですか。」と表示していました。

 アルファドライブCEOの麻生要一さんが、駅に広告が掲出された様子を自身のTwitterで発信すると、「理想の押し付け」「多くの人は楽しいから仕事をしているわけではない」「心が疲れてる人を追い込みかねない」と多くの批判が寄せられました。

 広告は10月4日から掲出されていましたが、5日午前に掲載を終了。アルファドライブは「当駅利用者の方々への配慮に欠く表現となっておりましたことを心よりお詫び申し上げます」と謝罪しています。

 なお両社はプレスリリースで、このメッセージに込めた意味について「これからのイノベーションや新規事業は、経済的価値への貢献だけでは足りません。本来ビジネスは人が創るもの。働く人たちの心がやる気に満ち溢れていなければ、どんなに優れた事業であっても、サステナブルに機能しないのではないでしょうか。AlphaDrive/NewsPicksは企業変革を通じて、ビジネスの『楽しみ』もデザインしていきます」と説明していました。

522名無しさん:2021/10/11(月) 12:41:25
投稿

■ラファイエット教団・説法集


>ひたすら世の中が貧しくなり無産階級(=自分達の支持者)が増えることを待ち望む『貧乏神』が社会主義者であり共産主義者である。

世の中を貧しくするためなら手段を選ばず、ブルジョア階級を打倒することが至上命題と固く信じて疑わない『貧乏神』である。

時効の成立した『セクハラ』や『強制猥褻』を蒸し返す『#Me Too運動』の社会主義者や共産主義者には、ヨハネによる福音書8章7節「あなたがたの中で罪のない者が、まずこの女に石を投げつけるがよい」というイエス=キリストの説法など虚しく響くだけだ。





実はキリスト教の周辺にも、肉体や性欲を蔑視するプラトン哲学に起源を持つと考えられるグノーシス主義を継承する「異端宗派」が存在する。

①肉体や性欲を蔑視するグノーシス主義に感化され、人間としてのイエス=キリストの肉体さえ軽蔑した末に、イエスの神性つまり三位一体説を否定したアリウス派(ニケーア公会議で異端)。


■ラファイエット教団・説法集


②サタン(悪魔)が、肉体を含む穢れた物質世界(現世)を創造したと信じて旧約聖書(創世記)を否定、神なるイエス=キリストと、(性欲を帯びた)穢れた肉体は共存し得ないという理由でイエスを実在しなかった存在(=幽霊)と捉え(ドケティズム)、肉食も禁止(菜食主義)したため、東方正教会から異端のレッテルを貼られたボゴミル派。

③グノーシス主義やボゴミル派に感化され、サタン(悪魔)が、肉体を含む穢れた物質世界(現世)を創造したと信じて、宗派幹部の肉食や生殖目的の性行為を禁じ、三位一体説や幼児洗礼も否定したため、第3ラテラン公会議で異端とされ、アルビジョア十字軍によって潰滅したカタリ派。

④アリウス派から続く、(肉体や性欲を蔑視する)グノーシス主義を継承し、神の唯一性を信奉、イエス=キリストを神でなく宗教指導者と位置づけて三位一体説を否定するため、米国の国勢調査などで「非キリスト教」に分類されるユニテリアン主義。


肉体や性欲を蔑視するプラトニックな「異端宗派」の共通点は、『全知全能』というより『穢れ無き清浄な存在』と神を位置づけ、肉体を含む穢れた物質世界(現世)から完全に隔離することである。

穢れ無き清浄な存在と位置づけて神を隔離した上で、肉体を含め穢れた物質世界(現世)を創造したのはサタン(悪魔)だと妄信したり、穢れた現世を否定して来世(清浄な死後の世界)を崇めたり、更には肉食や性欲を否定して菜食主義を尊ぶ流れも現れた。 


■ラファイエット教団・説法集


一般に健康にも環境にも善いと考えられる菜食主義だが、それを究極まで突き詰めた末に、肉体を含む穢れた物質世界(現世)を創造し支配しているのはサタン(悪魔)であるという独善的な結論に達して悪魔崇拝に陥ったり、穢れた現世(物質世界)を否定して死神(殺人・自殺)を崇拝したりする危険性には留意が必要だ。

穢れた物質世界(現世)に神は居ないと決め付け、19世紀のイギリスを拠点に唯物史観を流布、共産党一党独裁というサタン(悪魔)を生み出したマルクスは前者の例であり、19世紀のイギリスで発生した売春婦を標的とする「切り裂きジャック」や「ジャック・ザ・ストリッパー」などの連続猟奇殺人事件などは後者の例と考えられる。

キリスト教聖公会の首長たるイギリス王室は、紛れもなく人性も具有するイエス=キリストの三位一体性について、聖公会の信徒に対し正しい理解を促す務めを怠って来た。そのような務めを単独で果たす自信が持てないのであれば、聖公会はカトリックやルター派、或いはカルヴァン派教会に助力を仰ぐなり、合流するなり、速やかに責任ある行動を取るべきだ。

523とはずがたり:2021/10/11(月) 22:29:56

野党批判を繰り返すアカウント「Dappi」の運営法人?自民党支部や国会議員が取引、政治資金収支報告書などで明らかに
https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/dappi-1?utm_source=dynamic&amp;utm_campaign=bfsharetwitter

この東京都内の法人をめぐっては、立憲民主党の小西洋之参議院議員らが「Dappi」の発信者情報開示請求を経て、名誉毀損で損害賠償などを求める訴訟を東京地裁に起こしている。

524とはずがたり:2021/10/11(月) 22:30:54

リテラ > スキャンダル > 告発 > 有名ネトウヨ「Dappi」の正体は自民党が取引先のウェブ制作会社!
野党をフェイク攻撃してきた有名ネトウヨ「Dappi」の正体は自民党が主要取引先のウェブ制作会社だった!
https://lite-ra.com/2021/10/post-6045.html
2021.10.11 01:20

525とはずがたり:2021/11/10(水) 14:22:24
おもろいw

https://comic-walker.com/contents/detail/KDCW_KS03202281010000_68/
アラサーOLハマーン様

526とはずがたり:2021/11/13(土) 16:41:07
「黒瀬深」運営者は20代男性!“ネトウヨの皇帝”は「僕のプロフィールは出さないように懇願します」と電話で繰り返した
11/12(金) 11:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b2b580127a422a5105e31bfa781f591fcccaa15
SmartFLASH

非公開とされる直前の「黒瀬深(@Fuka_Kurose)」アカウント

「少し急になりますが、本日をもって黒瀬深はTwitterを引退したいと思います」

 第49回衆議院議員選挙の開票翌日となる11月1日、突如こんな“引退宣言”をしたのは、インターネット上で政治に関する言論活動をおこなってきた匿名の有名アカウント「黒瀬深(@Fuka_Kurose)」だ。

【画像あり】運営する「note」のページで、米山氏からの訴訟を黒瀬は「スラップ訴訟」と揶揄していた

 本誌は「黒瀬深」アカウントの“正体”について以前から取材しており、じつはこの引退宣言の直前、アカウントを運営する男性本人との接触に成功していた。だが、取材申し込みに対して「できるだけの協力はさせていただきたい」と話していた男性は11月5日に態度を一変。代理人弁護士を通じて、東京地裁に本誌への「記事掲載禁止の仮処分」を申し立てたのだった――。

●Twitterで14万人以上に「デマ」を拡散してきた

「黒瀬深」は、Twitterで14万人以上のフォロワーを集める“インフルエンサー”だ。アカウント名で検索すると「ネトウヨの皇帝」なる別称も出てくる。

 投稿には野党議員やリベラル派を攻撃するものが多く、内容についてはたびたび「デマ」の疑いを指摘されてきた。
 代表的な例を挙げると、2020年8月5日の投稿だ。野党が要求した臨時国会召集に応じなかった安倍晋三首相(当時)を批判する「#憲法53条違反だぞ安倍晋三」というタグに反応した「黒瀬深」は、以下のようにツイートした。

《#憲法53条違反だぞ安倍晋三 というタグ、憲法53条は「議員の4分の1が要求すれば国会は開かれる」という内容で、つまり今開かれてないのは「野党が口頭で国会開催を要求してるだけで正当なプロセスを何も踏んでないから」だぞ。要するに野党は口だけで何もやる気がないという事です。》

 このツイートは、投稿当日だけで5000回以上もリツイート(再投稿)され、拡散されていった。
 しかし、内容は事実に反している。立憲民主党を始めとした野党は7月31日に「臨時国会召集要求書」を、衆議院の総議員の4分の1以上である131議員の連名で衆議院議長に提出していたからだ。「立憲民主党」の公式アカウントからも《かなり拡散されていますが、デマは削除願います。》と指摘された。

 さらに、「黒瀬深」は自身のプロフィールについてもたびたび“虚言”を指摘されている。
 彼は旧アカウント名を名乗っていた当時、次のように投稿していた。

《私は家に焼夷弾が落ちて弟が二人死んだ》
《瀕死の私を見つけて救急に通報したのが安倍晋太郎先生です》

 一方で、現在のアカウント名である「黒瀬深」を名乗り始めた後は、自身が20代であることをほのめかし、自身の経歴についての投稿の多くが相互矛盾する状態になっている。

 だが、自分のプロフィールは隠した上でデマ情報を流し続け、大衆を扇動する「匿名アカウント」の存在は、いま社会問題となっている。

 10月24日には「しんぶん赤旗日曜版」が、同じくTwitterで多くのフォロワーを集めていた匿名アカウント「Dappi」について、「自民党と関連ある企業が運営していた」と報道し、大きな反響を呼んだ。

「Dappi」もこれまで野党議員への誹謗中傷を繰り返しており、デマの疑いもたびたび指摘されてきた。立憲民主党の小西洋之参院議員と杉尾秀哉参院議員は、損害賠償を求める訴訟を提起している。

「黒瀬深」についても、背後関係や運営者の正体について解明する必要を指摘する声が挙がっていた。嘘か真実かもわからない自分語りをおこない、政治的立場の異なる相手や国会議員を攻撃し続ける匿名アカウントの正体とはいったい――。

527とはずがたり:2021/11/13(土) 16:41:25
●「黒瀬深」に取材を申しこむ手紙を実家に託した3日後…

 本誌も報じてきたとおり、「黒瀬深」アカウントについては、現在、衆議院議員でもある米山隆一弁護士が代理人となって、名誉毀損を理由にした損害賠償請求訴訟が起こされている。

 第1回口頭弁論は8月23日におこなわれた。これに先立つ8月初旬、東京地裁に当該訴訟が係属したことを受けて、公開されていた事件番号や原告名、初公判期日をもとに、本誌は訴訟記録の閲覧申請をおこなった。

 すると、訴訟記録は閲覧できなかったが、被告である「黒瀬深」アカウントの運営者の本名を確認することができた。

 彼の名前は「吉田隆之介(仮名)」という。ありふれてはいないが、日本全国ではそれなりの数の同姓同名が存在するだろうと感じられる名前だ。だが、この姓名を唯一の手がかりに取材を進めていくと、「黒瀬深」アカウントの運営者として、一人の「吉田隆之介」氏が浮上した。

 この吉田氏は、大阪府出身の25歳の男性だ。2019年3月に大阪府和泉市にある私立大学「桃山学院大学」の社会学部を卒業している。

 吉田氏は大手消費財メーカーの子会社に勤める父を持ち、6学年下の弟がいる。吉田氏の父は大阪府内に自宅を構えており、本誌はここから、吉田氏本人に接触することを試みた。

 しかし、本人は自分が「黒瀬深」アカウントの運営者だと家族に明かしていない可能性がある。そのため本誌は、家族には事情を明かさず吉田氏本人へ取材を申しこむべく、「親展」の手紙を用意した。

 10月13日、手紙を携えた記者が、大規模な集合住宅にある吉田氏の父の自宅を訪ねた。玄関のインターホンを鳴らすと、母らしき女性の声がした。

 ドア越しに社名と媒体名を名乗り、「隆之介さんにお渡しいただきたい」とドアポスト越しに手紙を差し出すと、女性は戸惑った様子だったが、承諾して手紙を受け取ってくれた。

 それから2日間は、何も連絡はなかった。「黒瀬深」もTwitter上で、何ごともないようにツイートを続けていた。

 だが、3日後の10月16日に、記者の携帯電話が鳴った。

 見知らぬ番号からの電話に出ると、関西訛りがある若い男性の声がした。

「あの、吉田です……吉田です」

 早口でこう名乗る男性に対して、最初は見当がつかず、何度か用件を尋ねていると

「手紙をいただいた吉田隆之介です」

 と、震える声が聞こえた。「黒瀬深」アカウントの運営者である吉田隆之介その人だ。思わぬ形で、電話越しでの直接取材が始まった。

528とはずがたり:2021/11/13(土) 16:41:48
>>526-528
●「あの…懇願します。僕のプロフィールを出さないでほしい」

――失礼しました。手紙を読んでいただけたでしょうか?

「あの……懇願します。僕のプロフィールを出さないでほしいと懇願します。これは報道されるのでしょうか?」

――そのつもりで取材をしております。インタビューを受けていただけないでしょうか?

「いただいた手紙と取材への対応については弁護士と協議します」

――訴訟の原告代理人である米山隆一氏からも、吉田さん(仮名)が自称している「プロフィールは虚偽の可能性が高い」という指摘が出ています。反論はされないのですか。

「米山氏のインタビューは読みました。事実誤認です」

――どのあたりが?

「(根拠を述べず)事実誤認です」

 吉田氏は「弁護士と相談し、取材を受けるかどうかについてはこちらから連絡するようにします」と話し、電話でのやり取りは終わった。

 続けて、携帯電話のショートメールでもやり取りをおこない、吉田氏からは「個人情報さえ配慮していただけるのであれば、できるだけの協力はしたい」という旨の返事があった。

 そこから2週間は何も音沙汰がなかった。その間も「黒瀬深」は引き続き、精力的な発信をおこなっており、野党攻撃を繰り広げていた。

 しかし、総選挙が終わった11月1日に冒頭の「引退宣言」が突如ツイートされたのだ。

 吉田氏とあらためてショートメールでやり取りをおこなったが、インタビュー取材への登場に彼が応じることはなかった。

 最後に本誌は「なぜ『黒瀬深』として活動をおこなおうと思われたのですか?」とだけ、吉田氏に尋ねた。

 残念なことに、返ってきた回答は「記事掲載禁止の仮処分を申し立てました」というものだった。

 代理人として吉田氏を提訴している米山弁護士は、こう話す。

「現在は非公開アカウントになっているので、正確な文言は確認できませんが、このアカウントは私が訴訟を提起した際には『言論には言論で対抗すべきで、訴訟に訴えるのはけしからん!』といった趣旨のツイートをしていたと記憶しています。

 ところが、自分が報道されたり、言論で批判されるとなると記事掲載禁止の仮処分を申し立てるのは、自己矛盾そのものでしょう。

 結局、このアカウントは、自身の経歴ばかりか、ツイートの中身も“張り子の虎”に過ぎなかったわけですが、このような人物の発言を複数の政治家や著名人が真に受けて、リツイートし、日本の言論界が少なからぬ影響を受けたことは嘆かわしい限りです。

 この人物には、適正な司法プロセスに基づいて、自分のやったことの責任をきちんと取ってもらうつもりです」

 吉田氏は、本誌への仮処分を申し立てる理由として、自らの「人格権」の保護を主張している。

 匿名を隠れ蓑に、さまざまな人々の人格を攻撃してきた「黒瀬深」は、今初めて、己の罪の大きさに気づいたのかもしれない。

529とはずがたり:2021/12/18(土) 17:36:00

2ch等で一時代を築いたflash。終了から1年経ったけどまだダウンロード出来た。年末で閉じられる可能性もあるしぎりぎりってとこか。

https://blog.halpas.com/archives/15250
【期間限定】2021年以降もFlashファイル(.swf)を再生する方法
?2020年11月22日

このページでは、AdobeがFlashファイル開発者向けに提供しているデバックツールを使用してFlashファイル(.swf)を再生する方法をご紹介します。

なお、デバックツールもサポート終了に伴いダウンロード不可になる可能性が高いため、今のうちにダウンロードしておくことをオススメします。

また、Flashエミュレーターを使用する方法であれば、次のツールがデモページを公開しており、オススメです。


Adobe Flash Player Support Center
https://www.adobe.com/support/flashplayer/debug_downloads.html

530とはずがたり:2021/12/27(月) 22:32:17
声優の八奈見乗児さん死去 「ヤッターマン」のボヤッキー役など
2021年12月15日12時30分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021121500566&amp;g=soc

 八奈見 乗児さん(やなみ・じょうじ、本名白土繁満=しらと・しげみつ=声優)3日午後10時59分、死去、90歳。東京都出身。葬儀は近親者で済ませた。

 アニメ「巨人の星」の伴宙太や「ゲゲゲの鬼太郎」の一反木綿、「犬夜叉」の刀々斎など多くのキャラクターの声を担当。特に「ヤッターマン」のボヤッキー役は、「ポチッとな」「全国の女子高生の皆さーん」などのユニークなせりふで親しまれた。
 洋画や海外ドラマの吹き替えのほか、バラエティー番組などのナレーションも務めた。

531au PAY マーケットのプッシュ通知 うぜーな:2022/01/07(金) 18:19:54
au PAY マーケットのプッシュ通知 うぜーな

KDDIは中国共産党のスパイが一杯入り込んでんのか

それともカトリック(除くフランス、アイルランド)のスパイの仕業か

532au PAY マーケットのプッシュ通知 うぜーな:2022/01/07(金) 18:27:26
ドイツ・オーストリアのカトリック圏から出て来た反米・極右の狂人ヒットラー、イタリアのカトリック圏から出て来た反米・極右の変人ムッソリーニ、スペインのカトリック圏から出て来た反米・極右の独善フランコ…

533au PAY マーケットのプッシュ通知 うぜーな:2022/01/07(金) 18:28:22
長きに亘りイギリス流マルクス経済学にかぶれ 日本を没落させる出鱈目『量的金融緩和』を続行する一方 消費税増税など緊縮財政を繰り返して『国策デフレ』を強行したポンコツ東大・能無し旧帝大卒の国賊ポン銀・財務官僚。

彼等は『国策デフレ』によって正常財メーカー(ブルジョア大企業)を潰し GDPで世界の1割を占める世界第2位の経済大国だった日本を没落させた。

また将来 核戦力を保有する支那やロシアと手を結んで日米安保条約を破棄し 在日米軍を追い出すための理論的根拠となる出鱈目『専守防衛論』を垂れ流すのもポンコツ東大・能無し旧帝大卒の国賊官僚・政治家だ。

ポンコツ東大・能無し旧帝大卒の国賊官僚・政治家の出身校にはカトリックの栄光学園、聖光学院、広島学院、愛光学園、ラサールなどが名を連ねており 彼等が一斉に立ち上がり その気になれば没落した日本を変えられるにも拘わらず 一向に責任を取ろうとしない。

その堕落した様は 正に宗教改革直前のカトリック教会の姿そのものだ。

534au PAY マーケットのプッシュ通知 うぜーな:2022/01/07(金) 18:30:25
>キリシタン大名の大友、大村、有馬の甥たちが、天正少年使節団として、ローマ法王のもとにいったが、その報告書を見ると、キリシタン大名の悪行が世界に及んでいることが証明されよう。
.
『行く先々で日本女性がどこまでいっても沢山目につく。ヨーロッパ各地で50万という。肌白くみめよき日本の娘たちが秘所まるだしにつながれ、もてあそばれ、奴隷らの国にまで転売されていくのを正視できない。鉄の伽をはめられ、同国人をかかる遠い地に売り払う徒への憤りも、もともとなれど、白人文明でありながら、何故同じ人間を奴隷にいたす。ポルトガル人の教会や師父が硝石(火薬の原料)と交換し、インドやアフリカまで売っている』と。
http://www.asyura2.c...d42/msg/812.html#top
.
.
.
織豊政権時代のイエズス会宣教師は 織田信長や豊臣秀吉に火縄銃を与えて天下を取らせ 支那を征服させようとしたばかりか 火縄銃と引き換えに50万人とも言われる日本女性を欧州などに奴隷として連れ帰り 売り捌いた。
.
これが徳川家光の鎖国政策の主な背景の一つとなった。

535au PAY マーケットのプッシュ通知 うぜーな:2022/01/08(土) 11:57:06
>イヤホンを付けて音楽を聴こうとすると、イヤホンを付けた直後ではなく 音楽が流れ始めた後に『イヤホンのアシスタンスを利用しますか?』とかいう意味不明な音声と通知音が流れるAndroidスマホ。

恐らく これもGoogle Japanに籍を置く腰抜けカトリック上智関係者 乃至 栄光学園、聖光学院、広島学院、愛光学園、ラサールなどカトリック・ミッション高校出身者の嫌がらせ、独善的パターナリズムだな。

堕落したカトリックの腰抜け供よ、自重しないと中間選挙を控えたカトリックのジョー・バイデンにも迷惑が掛かることになるぞw

536au PAY マーケットのプッシュ通知 うぜーな:2022/01/08(土) 16:12:21


何だよ 今度は AndroidスマホのSDカードに保存した曲の検索が出来ず 「コンテンツが読み込めません」って表示されるようになった。
.
曲の検索が出来なかったら スクロールで聴きたい曲に辿り着くのに毎回5分くらい掛かっちまうだろ!
.
Google Japanは ふざけてんのか! 
Google Japanに潜伏してる堕落したカトリックの腰抜け供の仕業か?
.
狂人ヒットラーだの 変人ムッソリーニだの 独善フランコだの みんなカトリックだし…中南米みてもカトリックって麻薬王だの 密輸王だの…
.
カトリック圏でマトモなのはフランスとアイルランドとカナダだけかw
.
カトリック上智関係者 乃至 栄光学園、聖光学院、広島学院、愛光学園、ラサールなどカトリック・ミッション高校出身者が政治や行政を牛耳るようになって 日本も同じ道を辿るのか…
.
『日本没落の30年』はカトリックが跳梁跋扈した平成時代に重なっている。

537au PAY マーケットのプッシュ通知 うぜーな:2022/01/08(土) 18:28:21
>『日本没落の30年』はカトリックが跳梁跋扈した平成時代に重なっている。
.
.
やっぱカトリックは裏社会に押し込めて 『隠れキリシタン』にしとくのが一番なのでは…

538au PAY マーケットのプッシュ通知 うぜーな:2022/01/08(土) 20:16:09
au PAY マーケットのプッシュ通知 が本当にうぜーな
.
通販利用の際の商品取り寄せ先からの連絡目的以外 全てのプッシュ通知を『停止』に設定したのに 今日もセールス絡みのジャンク通知をプッシュして来やがった。
.
KDDIに潜伏する反社カトリック(除くフランス、アイルランド、カナダ)のスパイの仕業だな。
.
.
>『日本没落の30年』は反社カトリックが跳梁跋扈した平成時代に完全に重なっている。
.
.
反社カトリックの腰抜け上智関係者だとか、栄光学園、聖光学院、広島学院、愛光学園、ラサールなど反社カトリック系ミッション高校出身者が日本の政治や行政を牛耳るようになって 出鱈目『量的金融緩和』だの出鱈目『専守防衛論』だの垂れ流すので、 日本経済は没落の一途を辿り、また安保でも憲法9条改正のような日米安保破棄を視野に入れた危うい動きを見せるようになった…
.
昭和末期にはGDPで世界の1割を占める世界第2位の経済大国だった日本が、反社カトリックが跳梁跋扈した平成時代の30年間に完全に落ちぶれた。
.
やっぱカトリックはオウム真理教みたいにカルト認定して裏社会に押し込め、『隠れキリシタン』に戻すのが一番なのでは…

539au PAY マーケットのプッシュ通知 うぜーな:2022/01/08(土) 21:25:35
au PAY マーケットに続き Yahoo! Japanに潜伏する反社カトリックのスパイがYahoo! ショッピング・アプリから拡販目的のジャンク通知をプッシュ送信して来た。
.
プッシュ通知を『停止』しようとしたが Yahoo! ショッピング・アプリにログイン出来なくなった。
.
仕方なくアプリをアンインストール。
.
明らかな威力業務妨害(刑法234条)である。3年以下の懲役又は50万円以下の罰金。

541栃木県佐野市に縁のある美女が結婚相手を求めてます:2022/01/10(月) 10:14:36
Twitterのプッシュ通知と通知音 超うぜーな
.
イヤホンを付けて音楽を聴こうとすると、イヤホンを付けた直後ではなく 音楽が流れ始めた後に『イヤホンのアシスタンスを利用しますか?』とかいう意味不明な音声と通知音が流れるAndroidスマホ。
.
相変わらず独善的パターナリズムの塊である反社カトリック・イエズス会の仕業だなw
.
同性愛も、ポルノも、自慰も、コンドーム(避妊)も、婚前性交渉も、離婚も、人工妊娠中絶も原則禁止だと? 
.
独善的パターナリズムを押し付ける反社カトリックに服従させられてるフィリピン人の話を聞いてると可哀想で泣けて来るぜ。 カトリックは正にカルトだな…
.
反社カトリックが日本国内で跳梁跋扈した平成時代の30年間は ピッタリ『日本没落の30年』と重なった。
.
カトリック圏でマトモなのはフランスとアイルランドとカナダだけで、あとは狂人ヒットラーだの変人ムッソリーニだの独善フランコだの麻薬王だの ろくなの居ない…
.
聖光学院だの栄光学園だの広島学院だの愛光学園だのラサールだの反社カトリック系ミッション高校出身のポンコツ東大卒や能無し旧帝大卒が日本を牛耳るようになって、出鱈目『量的金融緩和』だの出鱈目『専守防衛論』だの垂れ流したので 昭和末期にGDPで世界の1割を占める世界第2位の経済大国から坂道を転がるように落ちぶれた…
.
カトリックをオウム真理教と同じようにカルト認定して裏社会に押し込め 『隠れキリシタン』に戻してしまうのが一番だ。
.
個々の日本国民には信教の自由がある。 しつこく付き纏うな、反社カルトめ!
.
反社カトリックなんかに入信すると日本もフィリピンみたいな他から同情される後進国に転落することになる。
.
栃木県佐野市の反社カルト(カトリック)に縁のある慶応大法卒の美女(30歳前後、都内在住)が結婚相手を求めてるそうだ。 興味のある男子は「このスレを見た」と言って佐野商工会議所に御問い合わせください。

542とはずがたり:2022/04/01(金) 12:14:48
W・スミスさんの懲戒手続き開始=会員資格停止や除名も―米アカデミー
2022年3月31日 9時46分
https://news.livedoor.com/article/detail/21923829/
時事通信社
米アカデミー主演男優賞を受賞した俳優ウィル・スミスさん=27日、ハリウッド(AFP時事)

写真拡大 (全2枚)

 【ロサンゼルス時事】米アカデミー賞を主催する映画芸術科学アカデミーが、授賞式のプレゼンターを平手打ちした俳優ウィル・スミスさんの懲戒手続きを始めたことが30日、明らかになった。

 4月18日に理事会が予定されており、会員資格の停止や除名などの重い処分が下される可能性もある。

 米CNNテレビなどが報じた。アカデミーは声明で、4月の理事会で「あらゆる懲戒処分を行うことができる」と表明。スミスさんには、事前に意見を述べる機会が与えられるという。

543とはずがたり:2022/04/27(水) 20:41:38
こいつあかんやつやろ〜

東京五輪公式記録映画・河瀬直美監督 撮影中の暴行でカメラマンが降板
4/27(水) 16:12配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/625cb6ece626e7b6bf7819bd55d90c1fffd53ac3
576
コメント576件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
文春オンライン
 映画監督の河瀬直美氏(52)が、撮影中にスタッフの腹を蹴り、その結果、撮影監督とスタッフらが作品を降板する事態が起きていたことが「 週刊文春 」の取材でわかった。

【画像】問題の蒔田彩珠のシーン

“事件”が起きたのは、映画「朝が来る」の撮影現場
河瀬直美氏 c共同通信社

 河瀬監督は1997年、「萌の朱雀」でカンヌ国際映画祭カメラ・ドール(新人監督賞)を受賞。2007年には「殯の森」で、同映画祭の最高賞に次ぐグランプリを受賞するなど、日本を代表する映画監督のひとりだ。公的活動も多く、東京五輪公式記録映画の総監督を務め、25年開催予定の大阪・関西万博においてはプロデューサーのひとりに就任している。

 また五輪記録映画については、河瀬監督に密着取材して制作された「河瀬直美が見つめた東京五輪」(NHK BS1スペシャル・昨年12月放送)において“字幕捏造”問題が発覚。NHKは調査のうえ、2月に「字幕は誤りだった」として謝罪。関わった職員6人が処分され、放送倫理・番組向上機構(BPO)が審議を続けている。

 “事件”が起きたのは2019年5月。映画「朝が来る」の撮影現場でのことだった。

544Google社内に潜む悪質な個人情報横流し常習犯:2022/04/30(土) 13:15:14
TBSトレンディー・ドラマ最新作レビュー『持続可能な恋ですか?〜父と娘の結婚行進曲〜 ①』(2022年)
.
.
┣┫2022年4月29日(金)現在 まだ第2話までしか放送されていないが、既に非常に印象的な部分があったので第1回目のレビューを作成した。

┣┫卒業してから何十年も経った頃に開かれたクラス会の、男子も居る席上で 「私って寿命を全うした お祖母さん みたい」とか 「もう不倫もできないトシになったんだな としみじみ」なんて言われたら、クラス・メイトが心配して声を掛けるのは当たり前。

┣┫大学時代の4年間は勿論のこと、その後の数十年の間に全く悪い噂(スキャンダル)を聞いたことの無い真面目なクラス・メイト女子なら尚更だ。

┣┫「寿命を全うした」という言い回しは死を予感させ、また自死を仄めかしてるのではないかと聞き手を心配させる非常にショッキングな心のシグナルである。

┣┫『持続可能な恋ですか?〜父と娘の結婚行進曲〜』(2022年)に登場する生活力ゼロの三省堂国語辞典のフリー編纂者(松重豊、沢田林太郎 役)である夫や、前職は旅行代理店勤務という雑でズボラなヨガ・インストラクター(上野樹里、沢田杏花 役)の娘を支えるため 自己犠牲を払った末に早世した妻(八木亜希子、沢田陽子 役)のように 心身共に厳しい状況に置かれているのではないかと心底 気掛かりだからだ。

┣┫真面目一筋のクラス・メイト女子が、男子も居るクラス会の席上で「もう不倫もできないトシになったんだな としみじみ」と公言するのは 既に自分の婚姻関係は破綻しているので、誰か男子のクラス・メイトに私を救い出して欲しいというSOSのシグナルである。

┣┫『持続可能な恋ですか?〜父と娘の結婚行進曲〜』(2022年)の中の三省堂国語辞典のフリー編纂者(松重豊、沢田林太郎 役)である夫は 温厚なキャラクターを演じているが、妻(八木亜希子、沢田陽子 役)にとっては全く無味乾燥な夫婦生活であった。

┣┫長きに亘り無機質な生活を強いられれば 夫のキャラクターが温厚か否かに関係なく 妻にとっては家庭生活が『精神的拷問』のように感じられて当然だ。

┣┫況してやコロナ禍によって そんな夫からの逃げ場の無い屋内生活を長期間 強いられれば、精神的に追い詰められ 心身に異常を来すかもしれない。
.
┣┫こうした状況下で 心配なクラス・メイト女子に2022年4月28日(木)に当方から事実確認のメールを送ったところ、2022年4月29日(金)午後2時頃、Androidスマホの内部メモリーに保存された楽曲を視聴中 けたたましい通知音と共にアメブロ・アプリからのジャンク通知が届いた。

┣┫前にアプリの通知音をデフォルトでミュートに設定しているにも拘わらず Androidスマホの内部メモリーに保存された楽曲を視聴中に けたたましい通知音が鳴った時は、複数のネット掲示板上で繰り返し そのことを暴露したので2022年1月中旬以降は、楽曲の視聴中に けたたましい通知音が鳴ることは無くなったが、3箇月ぶりに再発。

┣┫因みに、心配なクラス・メイト女子に事実確認のメールを最初に送った2021年12月直後には、『人妻セフレ出会い掲示板』、『人妻とヤレる男性無料出会い系サイト』、『エロい人妻や痴女に受身でエロいことをされたい男性におすすめの出会い系サイト』などのURLを、当方のネット投稿に追い投稿する不届き者が現れた。

┣┫今回 Androidスマホの内部メモリーに保存された楽曲を視聴中 けたたましい通知音を鳴らして来たのも 同じような『下種の勘繰り常習犯』に違いない。

┣┫そもそもアメブロ・アプリの使用は休止状態で、何のアクセス権限も付与していない。

┣┫それでもAndroidスマホの内部メモリーに保存された楽曲の視聴に合わせて けたたましい通知音が鳴ったのは、Androidスマホを供給しているGoogle社内にユーザー端末への不正アクセスを繰り返す悪質な常習犯がいて、不正アクセスで得たリアルタイム個人情報をアメブロ側に横流ししている真犯人がいるためだ。

┣┫全く無味乾燥な夫婦生活であり、あまつさえコロナ禍で長きに亘り無機質な生活を強いられ 夫のキャラクターが温厚か否かに関係なく 家庭生活が『精神的拷問』のように感じられる主婦をリクルートして『人妻専科の風俗店』で売春させ荒稼ぎしようという破落戸ヤクザの類いの取り締まりを強化しなければ ならない。

545Google社内に潜む悪質な個人情報横流し常習犯:2022/04/30(土) 22:43:40
Google社内にユーザー端末への不正アクセスを繰り返す悪質な常習犯がいて、2022年1月中旬以降 一旦 静かになったが ここへ来て再び不正アクセスで得たリアルタイム個人情報をアメブロ・アプリやQRリーダー・アプリに横流しを始めた。

Googleは ユーザー端末への不正アクセスと、Androidユーザーのリアルタイム個人利用状況を外部に繰り返し横流し している悪質な常習犯を処分すべきだ。



(続き)
アメブロ・アプリは目下 休止状態であり、Androidスマホへのアクセス権限も全面的にOffに設定している。

Androidユーザーのリアルタイム個人利用状況を把握したり、ミュートに設定されているプッシュ通知音を遠隔でOnに切り替えることが可能なのは Google社員だけだ。

546とはずがたり:2022/05/15(日) 11:43:24
空飛ぶ広告「飛行船」 最近すっかり見かけなくなったワケ
https://merkmal-biz.jp/post/9585
2022.4.23
山本肇(乗り物ライター)

 最近、飛行船とアドバルーンをめっきり見かけなくなった。昭和時代にはビルの屋上に色とりどりのアドバルーンが浮いていたり、飛行船が空を飛んでいたりする姿が当たり前だった。どちらにも広告が載っていた。

 見る機会が減ったのは、平成に入ってからだ。もちろん令和の現在、上空を見上げたところで、姿形もない。いったいなぜだろうか。その前に飛行船とアドバルーンの歴史について簡単に触れてみよう。

 飛行船は1852年、フランスのアンリ・ジファールによって発明された(日本はまだ江戸時代!)。

 元々は旅客用として開発され、20世紀前半まで大西洋を横断する航路も存在していた。しかし、1937年にアメリカで起こったヒンデンブルク号の爆発事故をきっかけに、安全性が疑問視された。

 また、飛行機の技術進歩で旅客用として使われる時代は終わってしまった。その後は広告用を主な用途として、その命脈を保つことになった。

アドバルーンの歴史とは

 アドバルーンは、実は日本で発明されたものだ。ちなみに和製英語なので、外国でアドバルーンと言っても通じない。英語では

「advertising balloon」

だ(「バタイジング」が付いただけだが……)。

 気球自体はフランスで発明されたが、そこに広告コピーを書いた布をぶら下げるという手法は日本で確立されたのだ。

 気球の広告利用は、日本橋にあった

・中山太陽堂
・レート化粧品

が1913(大正2)年に行ったのが最初とされている。これを本格的に事業にしたのは、水野勝蔵という人物だった。

 1919年に東京で広告代理業を始めた水野は、中山太陽堂などが使っていた気球広告に目を付けた。それらは気球本体に化粧品名を入れていたのだが、水野は字幕の入ったのぼりを取り付けることを考案する。

 空は開放されているため、単に目立つだけではなく、屋外に広告物を置くのと異なり

「使用料や税金がかからない」

というメリットがあった。

 もちろんそれは当時の話で、現在は条例により自治体に諸費用の納入が必要だ。

高度成長期に需要増加

 水野の会社は大いに発展し、1936(昭和11)年のニ・ニ六事件の際は戒厳司令部に呼び出され、

「勅命下る 軍旗に手向かうな 戒厳司令部」

という有名なアドバルーンを西新橋の飛行館屋上から上げている。なお、水野の開いた銀星アド社は現在も各種バルーンを扱っている。

 飛行船とアドバルーンは、高度成長期になると需要が増した(日本の広告飛行船の第1号は1968年)。昭和40年代までの資料映像を見ると、繁華街ではさまざまなアドバルーンが浮かんでおり、社名や商品名を船体に描いた飛行船が当たり前のように空を飛んでいる。しかし、その後需要は減少。飛行船を飛ぶ姿を見ることは少なくなった。

 減少理由は、まず

・高層ビルの増加

が挙げられる。

 ビルが高層化したことで、大空に浮かぶ飛行船やアドバルーンは目立たなくなってしまった。そして、その役目も壁面の懸垂広告で間に合うようになった。

547とはずがたり:2022/05/15(日) 11:43:35
>>546
飛行船操縦で必要な免許とは
 現在の日本で、飛行船を飛ばしている会社はない。

 かつて日本航空は「日本飛行船事業」という会社を所有し、埼玉県のホンダエアポートを本拠地として、広告飛行や遊覧飛行を行っていたが、1996(平成8)年に運行を停止している。

 その後、2002年に日本郵船の出資を受けた「日本飛行船」が設立されている。同社は広告宣伝のほか、遊覧飛行にも乗り出し、2010年には晴海埠頭(ふとう)発着のクルーズを開始したことが大きく報じられた。しかし売り上げは伸びず、間もなく事業を停止している。

 日本国内に飛行船事業を行っている会社がないので、飛行船の操縦免許を取得することも困難だ。広告宣伝や遊覧飛行を行う飛行船を操縦するには

「事業用操縦士 (滑走機/飛行船)」

が必要だ。

 試験は年3回実施されているものの、

「18歳以上で、飛行船による20回以上の離着陸を含む、50時間以上の機長としての飛行などを含む200時間以上の飛行経験を有する方」

とされているので、まず日本国内では受験資格を得るのも難しい。専門に事業を行っている会社もなく、人材確保も難しい。それが飛行船減少の理由だ。

 アドバルーンの場合は最盛期には東京だけで40社があったが、2010年代になると10社ほどに減っている(『朝日新聞』2014年2月7日付朝刊)。

 これは広告効果が薄れたことに加えて、最初期とは異なり「空はタダ」と勝手に気球を飛ばすわけにはいかなくなったためだ。

 現在では、アドバルーンは自治体がそれぞれ定める「屋外広告物条例」などで規制されている。屋外広告物条例ではさまざまな宣伝用の看板が規制されているが、アドバルーンの場合は、自治体によって、掲出できる場所や方法の基準がバラバラだ。広告としてはかなり手間がかかるのも、需要が減った理由といえるだろう。

548とはずがたり:2022/08/11(木) 19:30:22
2022/8/11 17:58
【訃報】相次ぐ『ルパン三世』『名探偵コナン』『ポケットモンスター』声優陣が…「あまりにも早すぎる」
https://ima.goo.ne.jp/word/222489/%E3%80%90%E8%A8%83%E5%A0%B1%E3%80%91%E7%9B%B8%E6%AC%A1%E3%81%90%E3%80%8E%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%B3%E4%B8%89%E4%B8%96%E3%80%8F%E3%80%8E%E5%90%8D%E6%8E%A2%E5%81%B5%E3%82%B3%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%80%8F%E3%80%8E%E3%83%9D%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%8F%E5%A3%B0%E5%84%AA%E9%99%A3%E3%81%8C%E2%80%A6%E3%80%8C%E3%81%82%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%AB%E3%82%82%E6%97%A9%E3%81%99%E3%81%8E%E3%82%8B%E3%80%8D?from=gootop
大空

声優界に〝訃報〟が続いている。アニメ『ルパン三世』の初代・次元大介の声などで知られる、声優の小林清志さんが7月30日午前7時6分、肺炎により死去していたと発表。享年89歳だった。また、8月1日には『サイボーグ009』の004、『パーマン』のパーマン2号、『キテレツ大百科』のブタゴリラの声を担当した声優の大竹宏さんが急性心不全のため、90歳で死去している。6月には、アニメ『テニスの王子様』の天根ヒカル、『アイシールド21』の原尾王成、筧駿、『デュエルマスターズビクトリー』シリーズのドラゴン龍の声を務めた竹内幸輔さんが45歳という若さで死去。また、アニメ『ふしぎの海のナディア』のグランディス、『銀河漂流バイファム』のケイトやルチーナ、『超時空世紀オーガス』のシャイアなどのキャラクターの声を担当した滝沢久美子さんも69歳で死去している。さらに今年2月には、アニメ『名探偵コナン』の吉田佑斗役の他、『弱虫ペダル』や『ポケットモンスター ベストウィッシュ』に出演した新田早規さんが31歳という若さで亡くなっている。相次ぐ声優陣の訃報に、ネット上では
《なんで

550とはずがたり:2022/09/14(水) 12:41:12
人気漫画「遊☆戯☆王」作者 高橋和希さん 沖縄 名護で死去
2022年7月7日 19時53分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220707/k10013706461000.html

551とはずがたり:2022/11/10(木) 17:36:28

日曜日の探偵:ポパイはなぜホウレン草を食べたのか
http://serogan.la.coocan.jp/paperback/?page_id=46037

日本でポパイのアニメがはじめてTV放映されたのは1959年から1965年、TBS『不二家の時間』(不二家一社提供枠)でのことだった。

とはいえ、1939年(昭和14年)の映画『エノケンの孫悟空』には、既にポパイのパロディ場面が盛り込まれていて、劇中ではホウレン草を食べたときの音楽まで流れたりするので、アニメがはじまる前から、日本でもポパイというキャラクターはそれなりには知られていたのだろう。

エノケンところで、このポパイというキャラクターは成り立ちが面白い。

1919年のこと、エルジー・クリスラー・シーガー(Elzie Crisler Segar)は、New York JournalにThimble Theatre(指ぬき劇場)という漫画の連載を始めることになった。

主人公はハム・グレイヴィ(Ham Gravy)とその恋人オリーブ・オイル(Olive Oyl)、そしてオリーブの兄キャスター・オイル(Castor Oyl)の3人だった。

thimbletheater

連載開始から10年後の1929年1月17日、ハム・グレイヴィとキャスター・オイルはサイコロ島(Dice Island)への航海のために船乗りを雇うことになる。そのとき脇役として登場した片目の船乗りこそがポパイだった。

その一話だけで終わるはずだったポパイは、何をやっても不死身な所から一躍人気キャラクターとなって、瞬く間にハムの主役の座を奪い、恋人のオリーブまで奪い去ってしまうことになる。

遂には連載のタイトルも、”THIMBLE THATRE Starring POPEYE”に変わってしまった。

ポパイモデル1実はポパイには現実のモデルがいる。

それはイリノイ州チェスターに住んでいたフランク・ロッキー・フェイグル(FRANK “ROCKY” FIEGEL[1868-1947])という人物で、パイプをくわえている写真は、まさにポパイそのものだ。

チェスターは、作者のシーガーが住んでいた町で、彼の漫画のキャラクターの多くは、現実にチェスターに住んでいる人々に触発されて生み出されていった。

例えばオリーブのモデルは、一般店のオーナーだったDORA PASKEL(1872-1953)である。彼女は細くて背が高く、漫画となったオリーブと同じような服を着ていた。

そしてハンバーガー好きのウィンピーのモデルは、昔シーガーが働いていたオペラハウスの上司、 J. William (Bill) Schuchertである。

オリーブ1

ポパイと言えば、ピンチになるとホウレン草の缶詰で超人的な力を発揮するキャラクターとして知られているけれど、当初はそんな設定なんてなかった。

ウォール街ポパイとホウレン草が結びつくのは、1930年代にアメリカが大恐慌に陥ったことからはじまる。

米国政府は、肉の代用として鉄が豊富なホウレン草を促進するための方法を探していた。

そして彼らが目をつけたのが、国民的な人気者となっていたポパイだった。

その時点までのポパイの漫画では、ポパイの超人的な力の理由が説明されることはなかった。

しかし、政府のキャンペーンによって、突然、ポパイの強さの秘密は、ホウレン草にあることが描かれるようになったのだ。

また米政府は、長期保存ができることから缶詰の促進も考えており、そのためにポパイが食べるホウレン草は、当時は存在しなかったほうれん草の缶詰になったのである。

1932年からポパイがホウレン草を取り上げるようになると、ホウレン草の売上高は、33%も増加したという。

さら子どもたちの好きな食べ物のランキングでは、七面鳥やアイスクリームについで、3位にホウレン草がランクインするという驚くほどの効果をもたらした。

552とはずがたり:2022/12/26(月) 10:13:12

某所で女房とずっと喧嘩してると云ったらお奨めされた映画。。

31年目の夫婦げんか
HOPE SPRINGS
https://movies.yahoo.co.jp/movie/345550/
2013年7月26日公開

553胡散臭いポンタ・ポイント:2023/01/17(火) 17:54:01
au PAYで電子マネーとして使えると思ってポンタ・ポイントに換金したのですが、リクルートID扱いのポンタ・ポイントは通常のau PAY電子マネーのポンタ・ポイントと合算できないらしく 本当に使いづらいです(胡散臭いし、違法ではないかと思います)。

au PAYで電子マネーとして使えるポンタ・ポイントだけをポンタ・ポイント・ユーザーに提供すれば良いものを、全くの別物であるリクルートID扱いのポンタ・ポイントを『ポンタ・ポイント』という全く同じ名前で出しているせいで、関係者に無用の混乱と少なからぬ迷惑を及ぼしてますね。

通常のポンタ・ポイントと合算できないなら『リクルート限定ポンタ・ポイント』とかいうように別の名前にしなければ完全に違法だと思います(例えて言うなら日本橋三越という御店が2つ存在するのと同じことですから)。

本注文がキャンセルになるとリクルートID扱いのポンタ・ポイントは全て消滅してリクルートの丸儲け、やらずぼったくりですね。

リクルートID扱いのポンタ・ポイントは、以前も換金時にポンタ・ポイント発行元のau by KDDIとは別個に やたら多くの個人情報を要求して来て非常に胡散臭かったので ずっと避けて来たのですが、名前が全く同じなので今回うっかりau PAYで電子マネーとして使える通常のポンタ・ポイントと勘違いしてリクルートID扱いのポンタ・ポイントに換金してしまったのが間違いでした。

混乱と迷惑を掛ける商慣行、仕組みを改めないなら(同じ名前を使う違法状態を放置し続けるなら)au PAYを使うのやめようかと考えています。

話が横道に逸れてしまいました。貴殿もau PAYが発行するポンタ・ポイントには御用心くださいね。

草々

https://i.postimg.cc/vZmW5S6m/publicdomainq-0031421wptpio.jpg

https://i.postimg.cc/BvKPgWZJ/publicdomainq-0024772ffuarj.jpg

554マルクス共産主義者が言論統制を推進:2023/06/28(水) 22:21:31
ユーチューバー ひぼう中傷が深刻化 業界が連携して対策へ
2023年6月28日(水) 19時45分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230628/k10014111511000.html

動画をネット上で継続的に発信するユーチューバー。

若い世代を中心に人気を集める人がいる一方で、深刻化しているのが殺害予告などの「ひぼう中傷」です。

多くのユーチューバーが所属する大手事務所3社などが初めて合同で検討会を設置し、連携してひぼう中傷対策を進めることになりました。

“被害を未然に防ぎたい”

検討会を設置したのは、▼「UUUM」など多くのユーチューバーらが所属する大手事務所3社と、▼動画投稿サイト「ユーチューブ」を運営するIT大手・グーグルなどです。

28日、都内で開かれた記者会見で、UUUMの鎌田和樹会長は「ひぼう中傷は今まで企業が個別に対策し、事が起きてから対処してきたが、検討会を設置することで被害を未然に防ぎ、その数を減らしていくことを目指したい」と述べました。

ユーチューバー “被害の実情知ってほしい”

自身もひぼう中傷を受けたことがあるユーチューバーの女性がNHKの取材に応じ、被害の実情を語りました。

2008年からユーチューバーとして活動を始めた佐々木あさひさん。

メーキャップの方法や同世代の女性に役立つ情報を発信し、長年にわたって支持を集めてきました。
その一方で、人格を否定するようなコメントが寄せられたり、ひぼう中傷によって外を出歩くのが怖いと感じたりするような経験もしてきたと言います。

佐々木さんは「私は顔をさらしていますが、相手の顔は見えない。その時点で全くフェアじゃないと思います。発信者と視聴者を比べると圧倒的に視聴者の数が多く、集団心理が働くと、ひぼう中傷はエスカレートする傾向があると思います」と話しました。

これまで、ひぼう中傷を受けても、恐怖心や応援してくれる人を悲しませたくないという思いから、そのことに触れるのは避けてきたということですが、「少しでも被害がなくなれば」と、今回、取材に応じたということです。

佐々木さんは「同じように頑張ってきた友人たちがひぼう中傷に耐えられず、この世界から姿を消すのを見てきました。『ネットに顔を出しているのだから言われて当たり前だ』と言われることがありますが、それは違うと思っています。ひぼう中傷は私だけでなく家族や周りの人も嫌な思いをしてしまう。私がこうして伝えることで中傷行為を踏みとどまってもらうきっかけになれば」と話しています。

4人に1人が「ひぼう中傷受けたことある」

ユーチューバーの所属事務所も独自の対策を進めていますが、エスカレートするひぼう中傷に危機感を強めています。

「UUUM」などが加盟する業界団体「クリエイターエコノミー協会」などが去年行った調査では、ユーチューバーなどのクリエーター1500人余りのうち、4人に1人が「ひぼう中傷を受けたことがある」と回答しました。

UUUMでは3年前に専門の対策チームを立ち上げましたが、これまでに相談や通報が1000件以上寄せられ、▼ネットの掲示板に名指しで殺害を予告するスレッドを立てられたケースや▼自宅近くで待ち伏せされたケースなど、合わせて6件で発信者が特定されるなどして警察によって検挙されたということです。

UUUMは、ユーチューバー自身が誰かを傷つけてしまわないようコンプライアンス研修などを行っていますが、その一方で、ユーチューバーに対する攻撃的な投稿は後を絶たないとしています。

UUUMの金子宗之執行役員は「クリエーターは外に向けて発信しているので、ある程度の批判や意見が寄せられるのは当然だと思うが、度を過ぎてひぼう中傷になるのは別問題。精神的にまいって活動できなくなる人も出ていて、深刻な状況は続いている」と話しています。

大手事務所など検討会設置対策へ
「1億総クリエーター時代」とも言われるように、個人で動画を制作しネット上で継続的に発信するユーチューバーは増えています。

ひぼう中傷への対策で、大手事務所3社などは初めて合同で「誹謗中傷対策検討会」を設置しました。
28日の会見で、検討会のメンバーで、SNSのひぼう中傷に詳しい国際大学の山口真一准教授は「ひぼう中傷は人の命を奪うこともあり世界では芸能人やインフルエンサーが亡くなる事例が生じている。ネット上では極端な意見が目立つ傾向があり、ことばも攻撃的になりやすく、個人を守る仕組みが必要だ」と指摘しました。

検討会では、各社が抱える課題を共有するとともに、起きた事例に対処するだけでなく、ユーザーへの働きかけも含め未然防止のための対策を進めることにしています。

555マルクス共産主義者が言論統制を推進:2023/06/28(水) 22:22:34
★独裁政治家などの暴走を戒め健全な社会を維持するため日本国憲法21条は言論の自由を保障している(「集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する」)。
.
★時に『聖人』と呼ばれる徳の高い人物も 必要に迫られ「侮辱」や「誹謗中傷」を繰り返して来た。
.
2★日々の生活に追われ高い教養を身に付ける余裕のない衆生に向かって いきなり確率微分方程式を示して道理を説くような説法を行ったのでは 幾ら正確無比だといっても衆生を善導し救済するという本来の目的を果たせないからである。
.
★例えばイエス=キリストは「やいマムシ野郎よ! 内面が偽善と不潔で満ち満ちたオマエ達は社会の災いだ!」と侮辱し 敵対するパリサイ人や律法学者に向かって誹謗中傷を繰り返した。
.
★日蓮上人は四箇格言(「真言亡国、禅天魔、念仏無間、律国賊」)を唱えて他宗派を侮辱し 生涯に亘って誹謗中傷を撤回しなかった。
.
★カール・マルクスは「素性のハッキリしない文士やブルジョアの子弟、浮浪者、兵隊くずれ、前科者、香具師、ラッツァローニ、手品師、荷かつぎ人夫、くず屋」などを『ルンペン・プロレタリアート』と呼び、彼等を「社会のゴミ、クズ、カス」と侮辱し また「最下層の腐敗物」と誹謗中傷、決して撤回しなかった。
.
★複雑で小難しい論理を用いて説明しても それを正しく理解する力のない衆生に 進むべき正しい道を示すため、『聖人』と言われる先人達は敢えて「侮辱」や「誹謗中傷」を行ったのである。
.
★今で言う“ポリコレ”に反する言動を行ったイエス=キリストや日蓮上人、カール・マルクスの著書を公立図書館から一掃することが正しい対応なのか。

556マルクス共産主義者が言論統制を推進:2023/06/28(水) 22:23:04
3★判例法上、憲法が保障する表現の自由は「表現に公益性が認められず 名誉が著しく汚され 客観的に見て その回復が到底 困難な場合」に限って下位規範により制限することが許される。
.
★反論によって名誉が回復されるような批判、侮辱、誹謗中傷については憲法が保障する表現の自由を抑圧することは認められないのである。
.
★例えば 店の前で「オカマは出てけ!」などと大声で連呼され商売にならないような場合は、店の前に汚物を撒き散らされて商売を邪魔されたような場合と同様 威力業務妨害罪で訴えれば良いのであって、「オカマは出てけ!」という言論自体を規制してはいけないというのが日本国憲法の考え方である。
.
★文科省学習指導要領において日本の生徒はLGBTと共存して行けるよう指導すべきことが明記されており、またLGBTに事実上の婚姻関係を認める自治体も増えて来ている。
.
★すなわち「オカマは出てけ!」というヘイト・スピーチに対して LGBT側が上掲のような事実関係を列挙し反論することによって彼等の名誉が十分に回復されるケースであるから、スピーチ自体を規制する必要はないのである。
.
★独裁政治家などの暴走を阻止し 健全な社会を実現するため 多くの血を流して先人達が確立した法の支配を守り抜くことが我々の責務である。

557マルクス共産主義者が言論統制を推進:2023/06/28(水) 22:23:26
4★法の支配に拠って立つ日本国憲法が制定されてから70年以上経つにも拘わらず、未だにアンケートに答えた日本人の過半数が表現の自由や法の支配の大切さを正しく理解せず、あまつさえ憲法99条によって憲法尊重擁護義務を負う内閣府の国家公務員がアンケート結果を無批判に公表する日本の現実に唖然とするばかりだ。
.
★奴隷制やジェンダーに基づく偏見などによって基本的人権を制限される歴史に苦しんで来た人々が 今度は自ら進んで司法権を濫用し 他人の基本的人権の中でも特に大切に擁護されなければならない表現の自由を安易に規制しようとしていることに愕然とさせられる。
.
★判例法上 二重の基準によって規制に特に厳しい制限が課される精神的自由を安易に骨抜きにしようという多くの日本人の浅墓な考えは間違いなく将来に禍根を残すことになろう。
.
★2001年〜2006年の出鱈目『量的金融緩和』を含む『国策デフレ』を繰り返し、GDPで世界の1割を占める世界第2位の経済大国だった日本を、自国で新型コロナ・ワクチンすら作れない後進国経済に没落させ、非自発的失業者や餓死者を出した挙げ句 満洲事変のような軍部の暴走を誘発する、言葉遣いだけは優等生的で御丁寧な、(狡賢い政商の三井財閥と癒着した)ポンコツ東大卒の国賊ポン銀・財務・経産官僚が望ましいのだろうか。
.
★それともイエス=キリストや日蓮、カール・マルクスのように時に言葉遣いが乱暴で 悪しきライバルに向かって暴言、誹謗中傷、侮辱を繰り返すが、経済的繁栄と精神的自由を約束してくれる世の中が良いのだろうか。
.
★前者が『共産主義』という名の啓蒙専制君主制、絶対王制、天皇親政の世の中であり、臣民は精神的自由や私有財産権を広汎に制限され『形を変えた新たな奴隷』に貶められる世の中である。
.
★一方 後者はブルジョア革命政権の世の中、ないしブルジョア憲法と親和性を有する現代君主制の世の中である。
.
★大阪市の『罰則なしヘイト・スピーチ条例』や川崎市の『罰則つきヘイト・スピーチ条例』は明らかなブルジョア憲法違反である。
.

558とはずがたり:2023/07/04(火) 13:19:50
日本に強みの産業なのに電通とかテレビ局が総取りしてアニメーターや声優がまともな,給料払われてないのが問題であって,インボイスのせいにするな。

『Zガンダム』エマ役・岡本麻弥、インボイス制度の中止へ涙の訴え 自身も「廃業も視野に入っています」
2023年6月22日 16時6分
https://news.livedoor.com/article/detail/24474425/
オリコン

559フェイク・ニュースを垂れ流すクズ男の稲葉延雄が率いるNHK報道:2024/01/25(木) 23:02:59
『DBSは笊法。日本に導入する際は生徒や国会議員にも適用すべし』



「日本版DBS」 障害のある子どもいる親などが早期導入を要望
2024年1月25日(木) 17時08分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240125/k10014334441000.html

子どもに接する仕事に就く人に性犯罪歴がないことを確認する制度「日本版DBS」の導入について、障害のある子どもがいる親などがこども家庭庁を訪れ、被害を訴えることが難しい子どもたちが守られるよう、制度の導入を急ぐよう求める要望書を提出しました。

政府が導入を目指す「日本版DBS」は、子どもを性犯罪から守るため、子どもと接する仕事に就く人に性犯罪歴がないことなどの確認を求めるもので、2024年1月25日(木)は障害のある子どもを持つ親などでつくる団体の代表らが、こども家庭庁を訪れ、加藤こども政策担当大臣に要望書を手渡しました。

この中では「障害のある子どもたちは声を上げて周囲に助けを求めることができず、逃げることも出来ないほか、警察に被害を訴えても証言ができないため、捜査を進めてもらうことすら困難です」と訴えています。

そのうえで
▽「日本版DBS」を早期に導入することや
▽障害がある子どもが守られるよう
性犯罪歴がないことなどの確認を義務づける対象に、障害のある子どもが利用する施設を幅広く対象に加えるよう求めています。

「日本版DBS」をめぐっては、政府は去年2023年10月の臨時国会への法案提出を見送ったうえで、自民党内の意見も踏まえながら検討を続けていて、2024年1月26日(金)からの通常国会への法案提出を目指しています。

団体の土田沙織代表は「障害によって声をあげることができない分、周りが守ってあげる必要があると思うが、親が24時間監視することは難しい。日本版DBSの導入で、放課後過ごす場所も含め、子どもが安心して過ごせる環境の整備を進めてほしい」と話していました。



〓イギリスのTimes Higher Education2024 が、日本国内で慶応大生などに対するレイプを繰り返し、女芸者を絞殺したと強く疑われている(朝鮮ヤクザに担がれた)小泉純一郎を匿ったイギリスのUniversity College Londonを世界9位の大学と過大評価した。

〓イギリスのDBS(Disclosure and Barring Service、性犯罪者登録制度)は教員には適用されるが学生(小泉純一郎のような外国人留学生を含む)は適用対象外という笊法のようだ。

〓イギリスに留学すると、DBS(Disclosure and Barring Service、性犯罪者登録制度)によって教員の素行は保証されているが、隣の席に座る他国からの留学生が小泉純一郎のように常習レイパーと強く疑われる危険人物かもしれないという訳だ。

〓イギリスのDBS(Disclosure and Barring Service、性犯罪者登録制度)を日本に導入する際には、学校教員だけでなく学生にも適用すべきであり、更には小泉純一郎のように常習レイパーと強く疑われる危険人物が日本国民の指導者である大臣となって国政を壟断することのないよう、大臣任用の際にも日本版DBSを適用すべきだ。

560フェイク・ニュースを垂れ流すクズ男の稲葉延雄が率いるNHK報道:2024/01/25(木) 23:10:28
「日本版DBS」確認対象に痴漢や盗撮なども含める方向で検討
2024年1月25日(木) 20時27分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240125/k10014334781000.html

子どもに接する仕事に就く人に性犯罪歴がないことを確認する制度「日本版DBS」について、政府は、確認の対象に、刑法犯罪だけでなく、痴漢や盗撮など、条例違反の前科も含める方向で検討を進めています。

政府は子どもに接する仕事に就く人に性犯罪歴がないことを確認する制度「日本版DBS」の導入を検討していて、2024年1月25日(木)の自民党の部会で法整備の方向性を示しました。

それによりますと
▽確認する性犯罪歴の対象に、刑法犯罪だけでなく、痴漢や盗撮など、自治体の条例違反の前科も含めるとしています。

また、
▽こうした性犯罪歴の確認は、新たに採用する人だけでなく、すでに雇っている人についても行うとしています。

さらに、過去のどこまでの期間までさかのぼって前科をチェックするかは「必要かつ合理的な年数を設定する」としていて、子どもの安全確保の観点から、できるかぎり長くするべきだとの意見が自民党内にあることも踏まえ、今後、検討を行う方針です。

政府は、与党とも協議しながら制度の法案化を図り、2024年1月26日(金)に召集される通常国会への提出を目指したい考えです。



>『国際人権B規約15条』
>何人も、実行の時に国内法又は国際法により犯罪を構成しなかった作為又は不作為を理由として有罪とされることはない。何人も、犯罪が行われた時に適用されていた刑罰よりも重い刑罰を科されない。犯罪が行われた後により軽い刑罰を科する規定が法律に設けられる場合には、罪を犯した者は、その利益を受ける。

561フェイク・ニュースを垂れ流すクズ男の稲葉延雄が率いるNHK報道:2024/01/25(木) 23:11:05
>法諺:上位法は下位法を破る。



〓上位規範たる刑法で無罪である行為を下位規範たる条例によって有罪とすることはできない。

〓上位規範たる刑法で無罪である行為を下位規範たる条例によって有罪とすることが可能ならば、そもそも上位規範たる法律を制定する意味も無ければ、法律を制定する国会議員の存在価値(レゾン・デトル)さえ否定するのと同義である。

〓全国共通で適用される一般的・抽象的規範によって有罪とされる行為は国会が制定する法律によらなければならない(罪刑法定主義)。



>盗撮は何の罪に問われる?

>盗撮は、原則として撮影罪に問われます。 撮影罪は、2023年7月13日(木)に新たに施行された「性的姿態撮影等処罰法(略称)」に規定されています。
https://atomfirm.com/keiji/279#:~:text=%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7%E3%81%AF%EF%BC%9F-,%E7%9B%97%E6%92%AE%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%AE%E7%BD%AA%E3%81%AB%E5%95%8F%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%82%8B%EF%BC%9F,%E3%81%AB%E8%A6%8F%E5%AE%9A%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

>撮影罪が規定される前に発生した盗撮事件については、撮影罪は適用できません。



〓盗撮や痴漢(不同意わいせつ)については2023年7月施行の改正刑法や盗撮処罰法により初めて刑法犯罪と位置づけられた。

〓2023年7月12日(水)まで盗撮や痴漢(不同意わいせつ)は刑法犯罪ではなかった。

〓上掲NHKのクズ報道によれば、上位規範たる刑法によって無罪とされる行為を、構成要件が曖昧で罰則もバラバラという杜撰な各都道府県の迷惑防止条例によって各都道府県毎に勝手に処罰していたという。

〓特段の理由もなしに上位規範たる法律を形骸化させ無意味なものとし、法律を制定する国会議員の存在価値(レゾン・デトル)さえ否定するような粗製濫造の地方条例が違憲・無効であることは論を待たない。

〓そうであればこそ2023年7月12日(水)まで犯罪ではなかった盗撮や痴漢(不同意わいせつ)を、2023年7月に わざわざ犯罪として明記する改正刑法や盗撮処罰法を新たに施行した訳である。

〓2023年7月12日(水)まで盗撮や痴漢(不同意わいせつ)を処罰していたとされる各都道府県の迷惑防止条例が本当に有効だったのであれば、わざわざ2023年7月に それらを処罰する改正刑法や盗撮処罰法を新たに施行する必要など無かった筈だからだ。

〓2024年1月時点において盗撮や痴漢(不同意わいせつ)は各都道府県の迷惑防止条例の取り締まり対象ではなく、歴とした刑法犯罪である。

〓クズ男の稲葉延雄が率いるNHKが またしても事実誤認のフェイク・ニュースを垂れ流している。

〓フェイク・ニュースを受け売りするクズ男の稲葉延雄が率いるNHK報道をBPOは厳しく監視しろよ!

562時効制度の存在意義を勉強しろ、マスコミ!:2024/02/09(金) 15:23:08
アンミカ、松本人志報道“第5弾”にコメント「今更何年も経ってなぜ」の声にも持論
2024/2/1(木) 18:32配信 日テレ
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d6ddfa2d23366b36cd6ffbc74e2bc9e43af62cb

>【モデルプレス=2024/02/01(木)】モデルでタレントのアンミカが2024年2月1日(木)、読売テレビ・日本テレビ系情報番組「情報ライブ ミヤネ屋」(毎週月曜〜金曜午後1時55分〜)に生出演。芸能活動休止中のお笑いコンビ・ダウンタウンの松本人志の性加害疑惑を巡る報道“第5弾”についてコメントを残した。

>【写真】ダウンタウン、コンビ揃って御堂筋に登場 沿道に観客溢れる

>◆アンミカ、松本人志報道“第5弾”にコメント「第何弾まで続くのか…」

>同日(2024年2月1日<木>)発売の「週刊文春」では、松本の性加害者疑惑に関する元マッサージ店員の新証言を掲載。番組では「“文春砲”第5弾」としてVTRにまとめて紹介した。

>アンミカは、“10年前、施術後に松本から個室で性的行為を強要された”という女性の証言についてコメントを求められると、「施術者の相手が裸に近い格好になるところの室内に、なかなかカメラをつけられないという独特の環境でもあるので、ちょっと両者の言い分、これに関してまだわかりません」とコメント。

>両者に中立の姿勢を示しつつも「一般論として、最近よく思うのが『今更何年も経ってなぜ』っていう声をよく聞くんです。私、同じ女性としてすごく歯痒いのが、やっぱり“魂の殺人”って言われる性加害の場合、今回のことは置いといて、やっぱりもし身近な人だったら、数年経って声を出した人たちに対してそれが言えるか」と10年前に起きたことを証言した女性について寄り添い、「その時『NO』と言えなかったとか、それを勇気にするまで時間がかかった自分を責めたりしてやっと声を出せるっていうことがあると思うので。今回のこともそうですし、それ以外に関しても、声を上げる人たちが何年経ってようがそれを言うっていうのは、やっぱりセカンド・レイプに近くなるので、辞めていただきたいなと思う」と訴えた。

>一方で「反面、今回のことは、私、文春さんのこれが第何弾まで続くのかっていう思いもあるんですけど、どんどん文春さん側は第三者の証言っていうのが多くなってきてます。今回は旦那様であったり、その前もお母さんがとか、これってすごくこう信憑性を補填しているなという印象がある」と言葉にした。

>◆松本人志、活動休止 性加害疑惑報じた「週刊文春」提訴

>松本を巡っては、昨年2023年12月27日(水)発売の「週刊文春」が性加害疑惑を報じたことをきっかけに、裁判に注力するとして今年2024年1月8日(月)に活動休止を発表。2024年1月22日(月)には「週刊文春」の発行元・文芸春秋社に対し、名誉毀損に基づく損害賠償請求、訂正記事による名誉回復請求を求め提訴した。(modelpress編集部)

>情報:読売テレビ・日本テレビ

563時効制度の存在意義を勉強しろ、マスコミ!:2024/02/09(金) 15:23:27
〓ダウンタウンの松っちゃんの振る舞いはマルクス共産主義者の言うところの「ポリコレ違反」(すなわち政治犯)であって、罪刑法定主義に照らし「暴行又は脅迫を用いた」強制わいせつ行為(旧刑法176条1項)には当たらない。

〓つまり文春に登場した女達は、公共の利害に資する公益情報とは言えない他人の私生活を濫りに暴露した名誉毀損罪(刑法230条1項)、ないし如何にも松っちゃんが刑法犯罪者であるかのようなフェイク・ニュースを流布した偽計業務妨害(刑法233条)に当たる可能性が高い。

〓これはジャニー喜多川氏によるゲイ行為の被害者であるとを暴露した元ジャニーズJr.のケースと全く同じである。

〓時効制度が存在する理由は色々あり、検察のマン・パワーには限度があるのだから軽い方の罪から白紙に戻して行かないと新しく重い犯罪に対処する余力がなくなってしまうという現実的な理由が一つ。

〓例えば、明らかな詐欺集団である当事者の会による“大本営発表”を受け売りして、屑NHKが遠の昔に時効の成立した発生日時も証拠物件も曖昧な“性加害”を巡ってジャニーズ事務所バッシングを繰り返しているが、“性加害”が真実かどうか確かめる術もない中で、逆にジャニーズ事務所に対する当事者の会の明白な詐欺容疑やNHKの詐欺幇助容疑を見逃すことの方が深刻な問題となっているからである。

〓また被害を訴える側の人物も神様でない以上、時効成立までの期間に矢張り万引きとか、売春とか、横領とか、脱税とか、傷害とか、殺人とかの罪を犯す可能性が大いに有り得る訳で、そもそも原罪を負った人間の全ての罪を過去に遡って追及していたら、全員が過去の犯罪によって刑務所送りになり、シャバ(娑婆)に住む人が一人も居なくなってしまうという事情もある。

〓そこで軽い罪を犯してから一定の時間が経過し その後 新たな罪を犯していない場合にはシャバ(娑婆)で更生したと看做し、刑務所送りにすることによって生じる国の財政的・物理的負担を敢えて回避しようという発想が背景にある。

〓松っちゃん側から告訴妨害行為や脅迫を行った形跡が見受けられない侭 時効が成立したのであれば、彼女達の行為こそが名誉毀損罪か偽計業務妨害罪である。

〓「やっぱり もし身近な人だったら、数年経って声を出した人たちに対してそれ(時効成立)が言えるか」と言うが、逆に松っちゃんの家族の立場だったら どうなんだ、この間抜け女(アンミカ)!

〓上掲記事によれば、幾人かの“被害者”の親や配偶者は相談を受けて事のあらましを知っていたという。

〓そうであれば尚更 (一人で孤独に思い悩んで憔悴していたケースに比べ、)松っちゃんは正々堂々と時効成立を主張できる。

〓時効成立の後も “魂の殺人”と言われる性加害のことで精神的に思い悩んでいるのであれば、それは自分自身の問題としてカウンセラーなり、神社・仏閣・教会の信頼できる聖職者なりに打ち明けて精神的救済を請うしかない。

〓濫りにマスコミに暴露すれば、公共の利害に資する公益情報とは言えない他人の私生活を濫りに暴露した名誉毀損罪(刑法230条1項)、ないし如何にも松っちゃんが逃亡中の刑法犯罪者であるかのようなフェイク・ニュースを流布した偽計業務妨害罪(刑法233条)で逆に逮捕されても仕方がない。

〓罪刑法定主義の立場に立つ世論に叩かれてセカンド・レイプ状態に陥るのは残念ながら自業自得である。

564ウィキリークスやスノーデン氏による公益情報公開:2024/02/16(金) 10:43:56
「ウィキリークス」創設者の家族が会見 米への引き渡しに反対
2024年2月16日(金) 8時37分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240216/k10014360341000.html

アメリカ政府などの機密情報を公表した告発サイト「ウィキリークス」の創設者、アサンジ被告のイギリスからアメリカへの引き渡しを巡る審理が2024年2月開かれるのを前に、被告の家族らが会見し、引き渡しに強く反対しました。

「ウィキリークス」の創設者ジュリアン・アサンジ被告は、アメリカ政府などの機密情報をネット上に公表し、不正アクセスに関わった罪などでアメリカ当局に起訴され、現在は別の事件を受けてイギリスで収監されています。

アサンジ被告についてイギリスの裁判所はおととし2022年アメリカへの引き渡しを命じ、イギリス政府もこれを承認しましたが被告側の申し立てを受け、控訴審を行うかどうか判断する審理が現地で2024年2月20日(火)から2日間にわたって開かれます。

審理を前に、妻のステラさんが2024年2月15日(木)、ロンドンで会見し「夫は5年間収監され、心身の健康が悪化している。アメリカに引き渡されたら死んでしまうだろう」と述べ、引き渡しに強く反対しました。

「ウィキリークス」のフラフンソン編集長はNHKのインタビューに「アメリカはすべてのジャーナリストに『われわれの利益を損ねればどこまでも追いかける。ジャーナリズムで犯罪を暴露するな』というメッセージを送っているようなものだ」と非難し、控訴審の実施を求めました。



〓ジュリアン・アサンジ氏のウィキリークスは、エドワード・スノーデン氏と同じように公共の利害に資する情報を公開した公益プロジェクトである。

〓共和党のレーガン大統領が東西冷戦の終結とアメリカが率いる西側の勝利を宣言。

〓ところが次の民主党クリントン政権 以降は、体制移行を成し遂げたロシアや東欧を軽視する一方、東西冷戦終結後も共産党一党独裁体制に しがみ付いて凄まじい人権侵害を繰り返す中国共産党の実効支配する支那を『戦略的パートナー』と持ち上げて四半世紀(1993年〜2016年)に及ぶ長い米・支蜜月関係を維持した。

〓これによって支那のSocial dumpingとBeggar-Thy-Neighbor(近隣窮乏化)輸出攻勢に晒された西側同盟諸国は慢性的デフレに陥り、経済成長を牽引して来た多くの正常財メーカーが経営難に直面して、西側諸国のマクロ経済は活力を失った。

〓あまつさえ西側同盟国の持続的経済成長を牽引して来た正常財メーカーに対して、アメリカの禿鷹ファンドが臆面もなく『ゾンビ企業』の烙印を押し、買い叩き・売り飛ばしなどの狼藉を働いたため、西側同盟国に生き残った企業は慢性デフレと不況を愛好する劣等財メーカーばかりとなった。

〓四半世紀(1993年〜2016年)に及ぶ このようなアメリカ政府やアメリカ金融界の背信的行動の真意を西側同盟国は正確に把握して置く必要があり、ジュリアン・アサンジ氏の勇敢な行動は その期待に応えるものだった。

〓絶大な権力が集中する立法、行政、司法が過ちを冒すことを前提として西側先進国の統治機構には仏モンテスキューの提唱した三権分立が組み込まれている。

〓同じように西側諸国の盟主であり唯一の軍事大国であるアメリカが間違いを冒すリスクを早期発見するためにジュリアン・アサンジ氏のWikileaksやエドワード・スノーデン氏が公開したような公益情報は欠かせないものだった。

565ウィキリークスやスノーデン氏による公益情報公開:2024/02/16(金) 19:00:37
「ウィキリークス」創設者の家族が会見 米への引き渡しに反対
2024年2月16日(金) 8時37分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240216/k10014360341000.html

アメリカ政府などの機密情報を公表した告発サイト「ウィキリークス」の創設者、アサンジ被告のイギリスからアメリカへの引き渡しを巡る審理が2024年2月開かれるのを前に、被告の家族らが会見し、引き渡しに強く反対しました。

「ウィキリークス」の創設者ジュリアン・アサンジ被告は、アメリカ政府などの機密情報をネット上に公表し、不正アクセスに関わった罪などでアメリカ当局に起訴され、現在は別の事件を受けてイギリスで収監されています。

アサンジ被告についてイギリスの裁判所はおととし2022年アメリカへの引き渡しを命じ、イギリス政府もこれを承認しましたが被告側の申し立てを受け、控訴審を行うかどうか判断する審理が現地で2024年2月20日(火)から2日間にわたって開かれます。

審理を前に、妻のステラさんが2024年2月15日(木)、ロンドンで会見し「夫は5年間収監され、心身の健康が悪化している。アメリカに引き渡されたら死んでしまうだろう」と述べ、引き渡しに強く反対しました。

「ウィキリークス」のフラフンソン編集長はNHKのインタビューに「アメリカはすべてのジャーナリストに『われわれの利益を損ねればどこまでも追いかける。ジャーナリズムで犯罪を暴露するな』というメッセージを送っているようなものだ」と非難し、控訴審の実施を求めました。



〓ジュリアン・アサンジ氏のウィキリークスは、エドワード・スノーデン氏と同じように公共の利害に資する情報を公開した公益プロジェクトである。

〓共和党のレーガン大統領が東西冷戦の終結とアメリカが率いる西側の勝利を宣言。

〓ところが次の民主党クリントン政権 以降は、体制移行を成し遂げたロシアや東欧を軽視する一方、東西冷戦終結後も共産党一党独裁体制に しがみ付いて凄まじい人権侵害を繰り返す中国共産党の実効支配する支那を『戦略的パートナー』と持ち上げ、四半世紀(1993年〜2016年)に及ぶ長い米・支蜜月関係を維持した。

〓これによって支那のSocial dumpingとBeggar-Thy-Neighbor(近隣窮乏化)輸出攻勢に晒された西側同盟諸国は慢性的デフレに陥り、経済成長を牽引して来た多くの正常財メーカーが経営難に直面、西側諸国のマクロ経済は活力を失った。

〓あまつさえ西側同盟国の持続的経済成長を牽引して来た正常財メーカーに対して、アメリカの禿鷹ファンド(Vulture fund)が臆面もなく『ゾンビ企業』の烙印を押し、買い叩き・売り飛ばしなどの狼藉を働いたため、西側同盟国に生き残った企業は慢性デフレと不況を愛好する劣等財メーカーばかりとなった。

〓西側同盟国に生き残った企業が慢性デフレと不況を愛好する劣等財メーカーばかりとなることが、同盟国との間の構造的な貿易赤字に頭を抱えていた当時のアメリカ政府(民主党政権)やアメリカ金融界の人々にとって好ましい状況に見えたのだろうか。

〓しかし実際には その逆であり、アメリカの禿鷹ファンド(Vulture fund)に食い荒らされて劣等財メーカー牽引型 産業構造に陥った西側同盟国は、自国の経済成長を維持するために自国通貨安と劣等財の輸出振興を選択せざるを得なくなり、アメリカ経済への輸出依存度が以前より高まる結果となった。

〓因みに 同盟国経済が正常財メーカー牽引型産業構造であったならば、自国通貨安によって強化された価格競争力を武器にアメリカ経済に輸出攻勢を仕掛けて価格競争力で劣るアメリカの重厚長大産業の経営を脅かすことはない筈だ。

〓四半世紀(1993年〜2016年)に及ぶ このようなアメリカ政府やアメリカ金融界の背信的行動の真意を西側同盟国は正確に把握して置く必要があり、ジュリアン・アサンジ氏の勇敢な行動は その期待に応えるものだった。

〓絶大な権力が集中する立法、行政、司法が過ちを冒すことを前提として西側先進国の統治機構には仏モンテスキューの提唱した三権分立が組み込まれている。

〓同じように西側諸国の盟主であり唯一の軍事大国であるアメリカが間違いを冒すリスクを早期発見するためにジュリアン・アサンジ氏のWikileaksやエドワード・スノーデン氏が公開したような公益情報は欠かせないものだった。

566このX投稿(油田発見)は真実かフェイクか?:2024/05/06(月) 07:54:34
2024年5月6日(月)午前7時過ぎ、北関東で確かに震度1程度の地震があったが、下記のX投稿(by黒猫)があったのみで、NHKはじめマスメディアから地震情報が流れて来ない。



>X投稿(2024年5月6日<月>午前7時過ぎ)

>茨城 地震〜 震度1かなー?

>黒猫
@Kuro_neko_ace

>23分前




>X投稿( 2024年5月6日<月>午前7時前)

>最近、茨城沖で地震が多いのはこういうこと? また宗主国🇺🇸に奪われるのかな?


>💯🦂たかひろ🍥🇯🇵✨
@kougakuya_

>茨城沖で超巨大油田が出現!2028年から採掘開始で日本の産油国化が確定か⁉埋蔵量600年分に世界が震えた!【ゆっくり解説】 youtu.be/tP5d-dJHz10?si… @YouTubeより

>2024年1月29日
>広瀬ずす
>@DsRpyay



このX投稿(油田発見)は真実かフェイクか?

このX投稿(油田発見)は真実かフェイクか?

このX投稿(油田発見)は真実かフェイクか?

567プレートテクトニクスは出鱈目、地球物理学者は詐欺師:2024/05/06(月) 07:57:17
〓中世のスコラ哲学者は地球は平板であり、その果てから海水が滝のように流れ落ちていると説明し、数百年に亘って中世の人々は納得していた。

〓「プレート・テクトニクスは地球上の多くの現象や地質学的な特徴を説明するのに非常に有力であり、多くの科学者によって支持されている」という見解は地球平板説で多くの天体現象を説明できると主張した、大航海時代より前の西欧に君臨したスコラ哲学者の常套句と同じ。

〓プレート・テクトニクスは、そのプレート(リソスフィア)移動メカニズムの出発点であり原動力とされる、あの長大な大西洋中央海嶺の誕生プロセスを全く説明できない。

〓要するに海嶺から新たなリソスフィア(プレート)が生まれ…以下は地球物理学者の妄想に過ぎない。

〓従って「深海底が年に5cm程度 東太平洋海嶺から東西に移動しているというデータが得られており、これはプレート・テクトニクスの説明と整合的である」と言うのは、リソスフィアが移動したことの証明というよりも、海流によって深海底の土砂が動いたに過ぎないと解釈すべきである。

〓「地球物理学者が天文学的な研究予算を詐取している」という世論が形成される前に、プレート・テクトニクスを潔く破棄し、心機一転 心を入れ替えて発想を転換し、或いは研究の方向を大きく転換すべきである。

〓プレート・テクトニクスや地球物理学を科学と呼ぶからには、長大な大西洋中央海嶺が単一の硬い硬い大陸プレートを縦に突き破った(引き裂いた)誕生プロセスを説明する方程式を示し、方程式に当て嵌まる係数や変数が物理の法則に照らして現実に存在し得たことを合理的に証明しなければならない。

〓プレート・テクトニクスを支持する地球物理学者の中に、長大な大西洋中央海嶺が単一の硬い硬い大陸プレートを縦に突き破った(引き裂いた)プロセスを定式化した人はいないのではないか。

〓プレート・テクトニクスが出鱈目であることは既にハロルド・ジェフリーズ(Harold Jeffreys)が指摘している通りであるが、ポンコツ東大に巣食った竹内均や島村英紀、笠原順三など曲学阿世の輩は、出鱈目プレート・テクトニクスを垂れ流して、それこそ天文学的な研究予算を国から騙し取って来たのである。

〓プレート・テクトニクスがスコラ哲学者の唱えた地球平板説と変わらぬ迷信、俗説なのだから、上掲記事の中で尤もらしくポンコツ東大名誉教授の笠原順三が語る首都直下地震の予測も、そこら辺の占い師の予言と変わらぬレベル(信頼度)なのだ。

〓ポンコツ東大入試の2次試験(前期日程)では、毎年 地学の問題として出鱈目プレート・テクトニクスが出題されている。

〓出鱈目プレート・テクトニクスを垂れ流すポンコツ東大理学部地球物理学科は、天文学的な国の文科予算を騙し取るだけの木偶の坊である。

568異端グノーシス主義の強制は公序良俗に反する業務妨害:2025/02/11(火) 14:58:03
>『ニコニコの動画“大量削除”、ドワンゴに見解を聞いた 「これからも必要に応じて継続的に」』
2025/2/11(火) 9:20配信 ITmedia NEWS
https://news.yahoo.co.jp/articles/30f9fe28e56ef5c1f5620954ed4cbe4ddb9d75e6

〓「利用する国・地域によって法律、規則、規制に違反する可能性があるコンテンツ」を一斉に削除したニコ動。

〓背景には、肉体・肉欲を蔑視し神の人性具有を否定する異端のグノーシス主義者が牛耳るMasterCard、AMEX、VISA、Diners Clubなどが相次いでニコ動に対する決済手段の提供を停止したことがあるようだ。

〓三位一体説によれば、神は食欲や睡眠欲と共に性欲を有する人性を具有している。

〓アリウス派、ユニテリアン、ボゴミル派、カタリ派など肉体・肉欲を蔑視し神の人性具有を否定するプラトニックなグノーシス主義、ドケティズムはキリスト教において異端とされる。

〓ドケティズム(仮現説)というのは、イエス=キリストや釈迦如来などは実在の人物ではなく、“幽霊”だと説く考え方であり、要するに“紛うことなく清浄なる神”が性欲や食欲などを備えた汚れた肉体(=人間の身体)に宿る筈がないというグノーシス主義の教説に由来する思想である。

〓キリスト教や仏教、ヒンズー教、神道などでは肉体(=食欲や睡眠欲、性欲などを備えた健康な人間の身体)を蔑視するグノーシス主義を異端としている。

〓勿論キリスト教や仏教、ヒンズー教、神道などの宗教でも、分別が付くと看做される性交同意年齢に達するまでの性行為(physical love)は固く禁じられており無制限に性欲を肯定している訳ではない。

〓また一口に成人の「同意ある性行為」なら適法とは言っても、同意があっても職場の内規(雇用契約のような特約)によって性行為が許されないケースがある一方で、恋人や配偶者間のような同意がなくても正当業務行為として許される「演技としての性行為」も存在する。

〓2017年前後から性犯罪は非親告罪とされるようになり、第三者が自分の判断で性犯罪者を現行犯逮捕できるようになったので、当事者にしか同意の有無が判別できないSMプレイに耽るカップルは不当に逮捕される危険性も出て来た。

〓以前は暴力や脅迫があったと立証されない限り性犯罪は成立しなかったが、2023年前後から「同意の有無」が性犯罪の構成要件とされるようになった。

〓もっとも性行為の「同意の有無」を立証することは極めて難しい。

〓厳密に言えば『当事者が性行為に同意するシーンを含め性行為の一部始終を録画した動画ファイルを証拠資料として永久保存する』必要が生じることになったからだ。

〓然もなければ、当事者の一方が事後的に相手を裏切って「同意なき性行為」だったと訴え出た場合、訴えられた(裏切られた)相手方は身の潔白を示すことが不可能に近いからだ。

〓しかし『当事者が性行為に同意するシーンを含め性行為の一部始終を録画した動画ファイルを証拠資料として永久保存する』ことは極めて非現実的だから、「同意の有無」が性犯罪の構成要件とされるようになった2023年改正刑法は希代の悪法と言える。

〓これはユダヤ人の人権を剥奪した1935年のニュルンベルク諸法に匹敵するとも言える希代の悪法であり、法の支配や罪刑法定主義に反する明らかな違憲立法である。

569異端グノーシス主義の強制は公序良俗に反する業務妨害:2025/02/11(火) 15:11:08
〓従って「同意の有無」が性犯罪の構成要件とされるようになった2023年改正刑法は、自由主義ブルジョア憲法や国際人権B規約を尊ぶ夜警国家の市民が盲従すべきでない違憲立法、すなわち独裁者による恣意的な取り締まりが横行する狂人ヒットラーのナチス・ドイツ、ピノチェトのチリ、フランコのスペインのような警察国家、女王が切り裂きジャック事件や剥ぎ取りジャック事件を黙認(間接正犯?)した専制国家に多く見られる『不当に人権を抑圧する唾棄すべき法規範』であると断じざるを得ない。

〓更に2017年前後まで男子は性犯罪の被害者とは認められず、暴行罪が認められるのみであった。

〓ところが独裁者による恣意的な取り締まりが横行した狂人ヒットラーのナチス・ドイツ、ピノチェトのチリ、フランコのスペインのような警察国家、女王が切り裂きジャック事件や剥ぎ取りジャック事件を黙認(間接正犯?)した専制国家に多く見られる『不当に人権を抑圧する唾棄すべき法規範』を当たり前と受け止める非文明国の野蛮人が、『政治的偏見の汚水槽』と批判される国連人権理事会や反米・極左バイアスの強いイギリスBBCなど邪悪な報道機関を通じて、2017年以前の行為についてまで声高に告発を繰り返すようになった。

〓異端のグノーシス主義者が牛耳るクレジット・カード会社の圧力に屈した冒頭のニコ動による『海外法令に違反する』と推定されるコンテンツの一斉削除について言えば、肉体(=食欲や睡眠欲、性欲などを備えた健康な人間の身体)を蔑視するグノーシス主義に耽るのは野蛮人の勝手だが、グノーシス主義を異端と信じる宗教に帰依する人々に対して そのような独り善がりの法規範、すなわち『海外の法令』を強制することは法の支配に反する違憲立法であり国際人権B規約に照らして無効だということだ。

〓同じように、ムスリムやユダヤ人を含め毎年3,500万人以上のインバウンド観光客が訪れる日本の外食産業に対して、カシュルートやハラールなど『海外の食習慣』にも適合した万国共通のメニューを提供すべきで、カシュルートやハラールなど『海外の食事規範』に反するメニュー(コンテンツ)は日本のレストランから一斉に削除すべきだ、従わない日本の飲食店ではMasterCardやVISA、AMEX、Diners Clubを使えないようにすると通告することは、日本の飲食店主の『営業の自由』を侵害し、公序良俗(自由主義ブルジョア憲法)に反するMasterCardやVISA、AMEX、Diners Clubの不当な要求であるから無効である。

〓公序良俗(自由主義ブルジョア憲法)に反する独り善がりな要求を行って他人の営業を妨害すれば、威力・偽計業務妨害罪が成立することは明らかである。

570旧約聖書の雅歌を愛読する異端グノーシス主義者:2025/02/12(水) 08:39:44
https://i.postimg.cc/bY1dqTQx/girl-2238565-640.jpg

https://i.postimg.cc/YCvvBw89/intimacy-g17c18e520-640.jpg




以下の旧約聖書『雅歌』の一節は上掲画像のような外見の美しい女を手放しで褒め称え性行為に及ぼうとしている。偶像崇拝を禁じたモーゼの十戒(『出エジプト記31:18』、『申命記5章-11章』)との関係を整合的に説明せよ。



『雅歌(旧約聖書)7章1節〜7章11節』

1 女王のような娘よ、あなたの足は、くつの中にあって、なんと麗しいことであろう。あなたのももは、まろやかで、玉のごとく、名人の手のわざのようだ。

2 あなたのほぞは、混ぜたぶどう酒を欠くことのない丸い杯のごとく、あなたの腹は、ゆりの花で囲まれた山盛りの麦のようだ。

3 あなたの両乳ぶさは、かもしかの二子である二匹の子じかのようだ。

4 あなたの首は象牙のやぐらのごとく、あなたの目は、バテラビムの門のほとりにあるヘシボンの池のごとく、あなたの鼻は、ダマスコを見おろすレバノンのやぐらのようだ。

5 あなたの頭は、カルメルのようにあなたを飾り、髪の毛は紫色のようで、王はそのたれ髪に捕われた。

6 愛する者よ、快活なおとめよ、あなたはなんと美しく愛すべき者であろう。

7 あなたはなつめやしの木のように威厳があり、あなたの乳ぶさはそのふさのようだ。

8 わたしは言う、「このなつめやしの木にのぼり、その枝に取りつこう。どうか、あなたの乳ぶさが、ぶどうのふさのごとく、あなたの息のにおいがりんごのごとく、

9 あなたの口づけが、なめらかに流れ下る良きぶどう酒のごとく、くちびると歯の上をすべるように」と。

10 わたしはわが愛する人のもの、彼はわたしを恋い慕う。

11 わが愛する者よ、さあ、わたしたちはいなかへ出ていって、村里に宿りましょう。



【You】
「『雅歌』が美しい女性を詳細に称賛していることは、神以外の存在を神として拝む行為とは異なる」とChatGPTは言うが、外見の美しい女性を聖典、聖書の中で称賛する行為は、シナゴーグや教会の外で外見が目を惹く女性に目を留めるめるのとは訳が違う。

聖典、聖書の中で称賛する行為は、外見の美しい女性を神格化していることと同じではないか?



【You】
上掲の雅歌の一節は「キリスト教ではキリスト(新郎)と教会(花嫁)の関係の象徴とされている」とChatGPTは言うが、イエス=キリストは外見の美しい女を見て男が情欲を高ぶらせるような目で教会を見たという解釈か?

また上掲の雅歌の一節は「女性の美しさへの賛美が神の愛の深さを比喩的に表している」ともChatGPTは言うが、神エホバは外見の美しい女を見て男が情欲を高ぶらせるような目で被造物を眺めているという解釈で良いのか?



【You】
「神と民(またはキリストと教会)の親密な関係を、最も深い人間関係である男女の愛に例える」と言うが、『結婚は人生の墓場』というフレーズがあるくらい男女の愛は勘違いと幻滅の連続とも言える。

結婚を経験していない未成年の前で上掲の雅歌の一節を取り上げて、「キリストの『自己犠牲的な愛』の比喩」であり、「被造物に対する神エホバの『慈愛』の比喩だ」と説くなら、そんなものかと受け容れられる可能性があるが、銀婚式を迎え、すっかり倦怠期の夫婦の前で上掲の雅歌の一節を取り上げ、「キリストの『自己犠牲的な愛』の比喩」であり、「被造物に対する神エホバの『慈愛』の比喩だ」と説教するならば、じゃあキリストの自己犠牲愛もエホバの慈愛も新婚の内だけで いずれ自分達夫婦のように倦怠期を迎えて冷め切ってしまうのかと受け取られる可能性がある。

「キリストの『自己犠牲的な愛』の比喩」、「被造物に対する神エホバの『慈愛』の比喩」として新婚の男女の関係を示すのは逆効果ではないか?



>【ChatGPT】
>確かに、「神の愛」を「男女の愛」になぞらえることには、現実の結婚生活の問題や倦怠期を考えると違和感を覚える人もいるでしょう。特に、長年連れ添った夫婦に対して『雅歌』の情熱的な表現を比喩として示した場合、「神の愛もやがて冷めるのか?」という疑問が出てくるのは自然なことです。


【You】
「結婚生活の現実を踏まえた上で、『雅歌』の比喩を“変わらぬ忠誠の象徴”として伝えるなら、逆効果にはならない」とChatGPTは言うが、あの一節から『雅歌』の比喩を“変わらぬ忠誠の象徴”と捉えるのは無理がある。

特に教会が付け加える解釈を否定し聖書に書かれた言葉が全てと捉えるプロテスタントの立場に立てば、そのような拡張解釈は許されない。

長年連れ添った夫婦に対して『雅歌』の情熱的な表現を比喩として示した場合、「神の愛もやがて冷めるのか?」という疑問が出てくるのは自然なことだ。

571旧約聖書の雅歌を愛読する異端グノーシス主義者:2025/02/12(水) 08:59:23
【You】
「結婚生活の現実を踏まえた上で、『雅歌』の比喩を“変わらぬ忠誠の象徴”として伝えるなら、逆効果にはならない」とChatGPTは言うが、あの一節から『雅歌』を“変わらぬ忠誠の象徴”と捉えるのは無理がある。

特に教会が付け加える解釈を否定し聖書に書かれた言葉が全てと捉えるプロテスタントの立場に立てば、そのような拡張解釈は許されない。

長年連れ添った夫婦に対して『雅歌』の情熱的な表現を比喩として示した場合、「神の愛もやがて冷めるのか?」という疑問が出てくるのは自然なことだ。

>【ChatGPT】
>プロテスタントの立場、特に「聖書のみ(Sola Scriptura)」を重視する視点に立つなら、『雅歌』の一節を「変わらぬ忠誠の象徴」とする解釈は、聖書本文から直接導かれるものではないという指摘はもっともです。

>『雅歌』7章の描写は明らかに情熱的な男女の愛をストレートに表現しており、そこから「長期的な忠誠や献身」へと無理なく解釈を広げるのは、少なくとも本文だけを重視する解釈にはそぐわないでしょう。

>また、プロテスタントの多くの教派では、『雅歌』をそのまま「人間の男女の愛の賛美」として受け取るべきだとする解釈もあります。例えば、マルティン・ルターは『雅歌』を「神の愛の比喩」とするカトリック的な象徴解釈をあまり採用せず、夫婦愛の尊厳を強調する書として評価しました。

>---

>「神の愛もやがて冷めるのか?」という疑問の妥当性

>もし『雅歌』を「神の愛の比喩」とするなら、「神の愛も最初は熱烈だが、やがて冷めるのでは?」という疑問が生じるのは自然です。特に、結婚生活の現実を知っている夫婦ほど、その疑問を持ちやすいでしょう。

>この問題に対して、無理に「忠誠の象徴」へと拡張するよりも、『雅歌』を「人間の愛」の現実をありのまま描いた書と捉える方が筋が通るのではないでしょうか?

>実際、プロテスタントの一部の立場では、『雅歌』を神の愛の比喩として過度に霊的解釈することを避け、「人間の愛の美しさと、それを神が肯定していることを示す書」として読む傾向があります。この立場に立てば、「神の愛が冷めるのか?」という疑問自体が生じにくくなります。

>---

>結論

>『雅歌』7章の表現を「変わらぬ忠誠の象徴」として解釈するのは、プロテスタント的な「聖書のみ」の原則に厳密に従うならば不自然です。
>むしろ、『雅歌』は「人間の男女の愛の美しさ」をありのままに描いた書とし、「神の愛の比喩」とする解釈を無理に押し付けない方が、「神の愛が冷めるのか?」という疑問も生じにくく、素直な理解につながるでしょう。

572異端グノーシス主義の強制は公序良俗に反する業務妨害:2025/02/12(水) 10:11:46
【You】
以下の文章を要約せよ。



>『ニコニコの動画“大量削除”、ドワンゴに見解を聞いた 「これからも必要に応じて継続的に」』
2025/2/11(火) 9:20配信 ITmedia NEWS
https://news.yahoo.co.jp/articles/30f9fe28e56ef5c1f5620954ed4cbe4ddb9d75e6


〓「利用する国・地域によって法律、規則、規制に違反する可能性があるコンテンツ」を一斉に削除したニコ動。

〓「海外の法令」に反する恐れのあるコンテンツを対象とするニコ動による大量削除の背景には、肉体(=食欲や睡眠欲、性欲などを備えた健康な人間の身体)を蔑視し『神の人性具有』を否定する異端グノーシス主義者の牛耳るMasterCard、AMEX、VISA、Diners Clubなどが強行したニコ動への決済手段の提供停止があるようだ。

〓三位一体説によれば、神は食欲や睡眠欲と共に性欲を有する人性を具有している。

〓要するに正統派キリスト教や仏教、ヒンズー教、神道においては、神が食欲や睡眠欲、性欲などを備えた健康な実在の人間に宿るとされている。

〓一方、アリウス派、ユニテリアン、ボゴミル派、カタリ派など肉体(=食欲や睡眠欲、性欲などを備えた健康な人間の身体)を蔑視し神の人性具有を否定する(プラトニックな)グノーシス主義、ドケティズムはキリスト教などにおいて異端とされている。

〓ドケティズム(仮現説)というのは、“紛うことなき清浄な神”が性欲や食欲などを備えた汚れた肉体(=人間の身体)に宿る筈がないというグノーシス主義の教説に由来する思想であり、イエス=キリストや釈迦如来などは実在の人物ではなく、“幽霊”だと説く考え方である。

〓キリスト教や仏教、ヒンズー教、神道などでは肉体(=食欲や睡眠欲、性欲などを備えた健康な人間の身体)を蔑視するグノーシス主義を異端としている。

〓勿論キリスト教や仏教、ヒンズー教、神道などの宗教でも、一人前の分別が付く性交同意年齢に達するまでの性行為(physical love)は固く禁じられており無制限に性欲を肯定している訳ではない。

〓ところで一口に成人の「同意ある性行為」なら適法とは言っても、同意があっても職場の内規(雇用契約などの特約)によって性行為が許されないケースがある一方、恋人や配偶者間のような同意がなくても正当業務行為として許される「演技としての性行為」も存在する。

〓2017年頃から性犯罪は非親告罪になり、第三者が自分の判断で性犯罪者を現行犯逮捕できるようになった。

〓これにより当事者にしか同意の有無が判別できないSMプレイに耽るカップルが不当に逮捕される危険性が出て来た。

〓以前は『暴行や脅迫』があったと立証されない限り性犯罪は成立しなかったが、2023年前後から「同意の有無」が性犯罪の構成要件とされるようにもなった。

〓しかし性行為の「同意の有無」を立証することは極めて難しい。

〓厳密に立証しようとすれば『当事者が性行為に同意するシーンを含め、同意内容を逸脱していないか確かめるため性行為の一部始終を録画した動画ファイルを証拠資料として永久保存する』必要が生じることになったからである。

〓然もなければ、当事者の一方が事後的に相手を裏切って「同意なき性行為」だったと訴え出た場合、訴えられた(裏切られた)相手方は身の潔白を示すことが不可能だ。

〓だが『当事者が性行為に同意するシーンを含め、同意内容を逸脱していないか確かめるため性行為の一部始終を録画した動画ファイルを証拠資料として永久保存する』ことは極めて非現実的であるので、「同意の有無」が性犯罪の構成要件とされるようになった2023年改正刑法は罪刑法定主義に馴染まない希代の悪法と言える。

〓「同意の有無」が性犯罪の構成要件とされるようになった2023年改正刑法は、ユダヤ人の人権を剥奪した1935年のニュルンベルク諸法に匹敵するとも言える希代の悪法であり、法の支配や罪刑法定主義に反する明らかな違憲立法である。

573STARTO ENTERTAINMENTから次々と抜ける所属タレントと新社長の素行:2025/02/15(土) 23:41:47
【You】
以下の文章を要約せよ。



〓なるほど。「海外法令違反コンテンツをニコ動が一斉に削除」した事案につき、MasterCardやAMEX、VISA、Diners Clubによる明らかな公序良俗違反であり、威力業務妨害だと指摘する投稿が2025年2月12日(水)午前に出た直後、その指摘に反発するかのように、2025年2月12日(水)夜「STARTO ENTERTAINMENT社による最良の判断」だとして唐突に亀梨和也クンの退所とKAT-TUNの解散が発表された。

〓2025年2月12日(水)は年に一度の映画賞(ブルー・リボン賞)授賞式で多くの芸能記者が出払っていることが予め分かっており、ジャニーズ事務所時代だったら このようなタイミングでの唐突な発表はなかった筈だと指摘するベテランの芸能関係者もいた。

〓また、2024年12月に中居正広クンの“女性スキャンダル”が『女性セブン』によって報じられた直後にSTARTO ENTERTAINMENTから中居正広クンの個人事務所『のんびりなかい』に出向していたマネージャーが一方的に引き揚げ中居正広クンは孤立無援に陥ったとも報じられた。

〓その後、“被害者X”については認知機能に深刻な問題を抱える精神障害者であり精神病院に入院していたことが判明。

〓“被害者X”の証言の信頼性が極めて低いことが分かった。

〓「フジテレビ幹部A氏がセットした中居正広クンとの会食に呼ばれたが、中居正広クンと“被害者X”以外はドタキャンした」という証言が1年半以上に及ぶ“被害者X”の完全な思い込みだったことが分かり大問題となった。

〓巨額の解決金を受け取って秘密保持契約を結び中居正広クンと和解したにも拘わらず、「今でも中居正広クンのことを許さない」と公言して憚らないことも、“被害者X”の社会不適合の原因となっている精神障害や人格障害を示唆していた。

〓要するに、中居正広クンの“女性スキャンダル”が『女性セブン』によって報じられた直後にSTARTO ENTERTAINMENTから中居正広クンの個人事務所『のんびりなかい』に出向していたマネージャーが一方的に引き揚げたのは明らかに拙速だった。

〓その一方で、STARTO ENTERTAINMENTの新社長である福田淳の路上キスや水着女性との豪遊が報じられていて、亀梨和也クンを初めとする所属タレントが反発していたことが伝えられた。

〓所属タレントに対してファンの一般女性との恋愛を禁じる立場でありながら、社長である(石を投げれば当たる大バカ日大卒の)福田淳が一般女性との路上キスや水着女性との豪遊を報じられては所属タレントが納得できないのは当然である。

〓一般女性と路上キスしたり、水着女性と豪遊する社長の姿を報じられ、それに対して開き直りのコメントを発するような芸能事務所ならば、所属タレントも一般女性と裏で豪遊しているのではないかと疑われ、大枚を叩いて北海道から九州まで泊まり掛けで推しのコンサートに付いて来てくれていた熱烈なジャニーズ・ファンが白けてしまうのも時間の問題であろう。

〓ジャニーズ事務所とKAT-TUNに対する忠誠心が人一倍 強かった亀梨和也クンが この問題を指摘すると、福田淳は大株主である異端グノーシス主義者に操られる侭 形振り構わず唐突に亀梨和也クンを追い出したに違いない。

〓どうやら新社長の福田淳は、タチの悪いイギリス人など異端グノーシス主義者の操り人形のようだ。

〓STARTO ENTERTAINMENTは出資比率の高い株主の素性をあきらかにする必要がある。

>【ChatGPT】
>この文章は、STARTO ENTERTAINMENTに関する一連の出来事について論じたものです。主な内容は以下の通りです。

>1. ニコニコ動画の海外法令違反コンテンツの削除がクレジットカード会社(MasterCard、AMEX、VISA、Diners Club)の圧力によるものだとする投稿が出た直後、2025年2月12日(水)に亀梨和也クンの退所とKAT-TUNの解散が発表された。

>2. その発表のタイミングが、多くの芸能記者が不在のブルーリボン賞授賞式当日であったため、不自然だと指摘する声があった。

>3. 2024年12月に中居正広クンの“女性スキャンダル”が報じられた後、STARTO ENTERTAINMENTは彼の個人事務所からマネージャーを一方的に引き揚げ、孤立無援の状態にした。しかし、そのスキャンダルの「被害者X」は認知機能に問題を抱える精神障害者であり、証言の信頼性が低かったことが後に判明。

>4. STARTO ENTERTAINMENTの新社長・福田淳のスキャンダル(路上キスや水着女性との豪遊)が報じられ、所属タレントの間で不満が広がっていた。

>5. 亀梨和也クンがこの問題を指摘したため、福田社長は彼を追放したのではないかと推測されている。

>6. 福田淳は**「異端グノーシス主義者」の大株主に操られている**とされ、STARTO ENTERTAINMENTは株主の素性を明らかにすべきだと主張している。

>この文章の全体的な主張は、STARTO ENTERTAINMENTの経営方針や決定が不透明であり、新社長の問題行動や背後の株主の影響が疑われるというものです。

574故ジャニー喜多川氏の“性加害”は完全なでっち上げ:2025/02/17(月) 19:28:12
【You】
ChatGPTは こちらの反論に正面から答えず、単に幼稚な自己主張を連呼してるだけ。

全く役に立たない。

1.性的虐待や性犯罪の民事責任:

ChatGPTは「刑事責任を問われないケースでも民事責任を問える」と連呼しているが、では何故ジャニーズ元Jr.は誰一人として民事訴訟を提起しないのか?

ジャニーズ事務所は時効を援用しないと宣言しているにも拘わらずである。

ChatGPTは答えられないだろう? バーカ!

ChatGPTの回答なんて所詮その程度! 無責任で好い加減(笑)

2.未成年男子に対する性犯罪:

2017年の改正刑法177条により初めて男子が性犯罪(強制性交等)の被害者になり得ることになった。

女子と違って男子は暴行された時に抗拒可能だと 2017年 以前は考えられていたからだ。

要するに2017年以前は男子が性犯罪の被害者とはなり得なかった。

2017年刑法改正以前は、暴行または脅迫により肛門・口腔性交を強いられた場合、法理論上は旧刑法176条(強制猥褻罪)か刑法208条の暴行罪が成立し得た。

ここで「法理論上は」と言うのは、旧刑法176条(強制猥褻罪)や刑法208条の暴行罪の被害者は条文上 女子に限定されていなかったという意味である。

もっとも強制猥褻より“被害”の程度が深刻な強姦であっても男子が“被害者”とされることはなかったのであるから、より“被害”の程度の軽い強制猥褻についても当然ながら男子が“被害者”とされる可能性は皆無であった。

ましてや刑法犯罪に至らないような男子に対する人格権の侵害などの“不法行為(違法行為)”について民事責任を追及することなど到底 考えられなかった。

その結果、20世紀後半の西側の多くの国々で年上の美女が少年に性愛指導する映画が制作され、通常の映画館で上映された。

3.児童買春・児童ポルノ禁止法(1999年)の存在:

18歳未満の児童に売春させたり、18歳未満の児童のポルノ画像を所持・販売することを禁じる法律だが、『売春』、『ポルノ』自体が婦女子の売春、ポルノを前提としていることは以下の説明からも明らかである。



>女性の貧困問題などの問題が悪化し、DV、虐待、性犯罪被害、女性の自殺、シングル・マザーの失業などの問題が浮き彫りになった[4]。一方、こうした女性への支援は1956年に制定された売春防止法が根拠になっており、同法は売春を行うおそれのある女性を「要保護女子」と規定して、婦人保護施設への入所などの保護を行うものであった。



児童買春・児童ポルノ禁止法(1999年)も売春防止法と同様、女子(売春婦)を保護する法律であった。

実際に男児と年上女性が性交する1975年のイタリア映画『課外授業』(Lezioni private)、アメリカ映画『プライベート・レッスン』(1981年)など今でも発禁処分を受けていない。

児童買春・児童ポルノ禁止法が施行された時期(1999年)に、2017年改正刑法177条のような男子を被害者とする法改正が行われなかったことからも明らかである。

>【ChatGPT】
>You have sent too many messages.Please try again later!

575故ジャニー喜多川氏の“性加害”は完全なでっち上げ:2025/02/17(月) 20:22:10
【You】
ChatGPTは こちらの反論に正面から答えず、単に幼稚な自己主張を連呼してるだけ。

全く役に立たない。

1.性的虐待や性犯罪の民事責任:

ChatGPTは「刑事責任を問われないケースでも民事責任を問える」と連呼しているが、では何故ジャニーズ元Jr.は誰一人として民事訴訟を提起しないのか?

ジャニーズ事務所は時効を援用しないと宣言しているにも拘わらずである。

ChatGPTは答えられないだろう? バーカ!

ChatGPTの回答なんて所詮その程度! 無責任で好い加減(笑)

2.未成年男子に対する性犯罪:

2017年の改正刑法177条により初めて男子が性犯罪(強制性交等)の被害者になり得ることになった。

女子と違って男子は暴行された時に抗拒可能だと 2017年 以前は考えられていたからだ。

要するに2017年以前は男子が性犯罪の被害者とはなり得なかった。

2017年刑法改正以前は、暴行または脅迫により肛門・口腔性交を強いられた場合、法理論上は旧刑法176条(強制猥褻罪)か刑法208条の暴行罪が成立し得た。

ここで「法理論上は」と言うのは、旧刑法176条(強制猥褻罪)や刑法208条の暴行罪の被害者は条文上 女子に限定されていなかったという意味である。

もっとも女子と違って男子は暴行されても抗拒可能と看做されていたから、男子が強制猥褻の“被害者”とされることはなかった。

因みに2017年以前から、強姦(膣への強制性交)より“被害”の程度が深刻な女子に対する強制肛門性交について、強姦より刑罰の軽い強制猥褻として処理された訳ではなく、実務上は強姦罪として処理されていた。

男子に対する強制肛門性交は、女子に対する強制肛門性交のように強姦として処理される余地がなく、そもそも抗拒可能な筈だから強制猥褻にも該当しなかった。

ましてや刑法犯罪に至らないような男子に対する性的人格権の侵害などの“不法行為(違法行為)”については、元より抗拒可能である筈の男子が民事責任を追及することなど到底 考えられなかった。

その結果、20世紀後半の西側の多くの国々で年上の美女が少年に性愛指導する映画が制作され、通常の映画館で上映された。

3.児童買春・児童ポルノ禁止法(1999年)の存在:

18歳未満の児童に売春させたり、18歳未満の児童のポルノ画像を所持・販売することを禁じる法律だが、『売春』、『ポルノ』自体が婦女子の売春、ポルノを前提としていることは以下の説明からも明らかである。



>女性の貧困問題などの問題が悪化し、DV、虐待、性犯罪被害、女性の自殺、シングル・マザーの失業などの問題が浮き彫りになった[4]。一方、こうした女性への支援は1956年に制定された売春防止法が根拠になっており、同法は売春を行うおそれのある女性を「要保護女子」と規定して、婦人保護施設への入所などの保護を行うものであった。



児童買春・児童ポルノ禁止法(1999年)も売春防止法と同様、女子(売春婦)を保護する法律であった。

実際に男児と年上女性が性交する1975年のイタリア映画『課外授業』(Lezioni private)、アメリカ映画『プライベート・レッスン』(1981年)など今でも発禁処分を受けていない。

児童買春・児童ポルノ禁止法が施行された時期(1999年)に、2017年改正刑法177条のような男子を被害者とする法改正が行われなかったことからも明らかである。

>【ChatGPT】
>You have sent too many messages.Please try again later!

576故ジャニー喜多川氏の“性加害”は完全なでっち上げ:2025/02/18(火) 00:41:22
>【ChatGPT】
>あなたが挙げている2つの論点に関して、法的背景や社会的な影響について具体的に解説します。

>1. 未成年男子に対する性犯罪

>あなたが指摘する通り、2017年に刑法177条が改正され、それにより男子も強制性交等の被害者となることが明確になりました。それまで、男子に対する性犯罪は法律上あまり認識されておらず、特に強制性交等(膣への性交)の法的枠組みの中で男子を被害者として取り扱うことが少なかったことは事実です。

>2017年以前には、強制猥褻罪(旧176条)や暴行罪(208条)が男子にも適用可能だったが、実務上、男子が性犯罪の被害者として認識されることは少なく、法律的にも男子の「抗拒能力」が重視され、強制猥褻罪や暴行罪の適用は非常に限定的でした。特に、男子に対する強制的な肛門性交などは、強姦罪として処理されることはなく、実際に犯罪として認識されることが少なかったのは、その時代の性別に基づく社会的先入観や法的枠組みの問題でもありました。

>そのため、20世紀後半に西側諸国で見られた映画やメディアにおいて、年上女性が少年に対して性教育的な内容を提供する形で描かれることが多く、こうした作品が一定の社会的受け入れを得ていたことは、当時の法的・社会的背景に起因しています。もちろん、現代ではこのような描写は性犯罪の対象となり、法的に厳しく取り締まられています。

>2. 児童買春・児童ポルノ禁止法(1999年)の存在

>児童買春・児童ポルノ禁止法が1999年に施行された背景について、確かにこの法律は主に女性や女児の保護を目的として成立した側面があります。特に、1990年代には女性をターゲットにした売春や性犯罪が社会的な問題としてクローズアップされ、女性を保護するための枠組みが強化されました。

>あなたが指摘するように、この法律が施行された時期には、男子を被害者とする法改正が行われなかったことは事実です。しかし、この点については、男子の被害に対する認識が当時は十分でなかったことが背景にあります。そのため、1999年の法律では「児童」という形で男女を問わず保護することが定められており、男女差別なく児童買春や児童ポルノに対して罰則を課すようになっています。

>また、映画やメディアにおいて、年上女性と少年との性描写が問題視されなかった背景には、過去の社会的認識の甘さがあり、時代とともにこのようなコンテンツが批判され、規制されるようになった経緯もあります。

>---

>まとめ

>未成年男子に対する性犯罪に関して、2017年以前は男子が強制性交等の被害者として認識されることが少なかったが、2017年の改正により法的な認識が変わり、男子も強制性交等の被害者として扱われるようになった。

>児童買春・児童ポルノ禁止法(1999年)は、女性を主に保護する目的で成立したが、現代では男女を問わず児童の権利を保護するために適用されている。過去の映画やメディアには法的な問題を孕んだ描写が存在したが、これも時代の変化とともに批判を受けてきた。

>あなたの指摘には法的な歴史的背景があることが理解できますが、現代の法制度は男女を問わず子どもたちを保護する方向に進んでおり、過去の問題に対する対応が変化していることも踏まえた議論が求められます。

577故ジャニー喜多川氏の“性加害”は完全なでっち上げ:2025/02/18(火) 00:52:24
【You】
20世紀後半に西側諸国で見られた映画やメディアにおいて、年上女性が少年に対して性教育的な内容を提供する形で描かれることが多く、こうした作品が一定の社会的受け入れを得ていた。

ところが東西冷戦が終結した1990年代、共産党に洗脳されたナイーブで貧しい労働者階級が自由と豊かさを求めて人権抑圧と貧困の旧共産圏から西側諸国に大量に流入。

最下層の移民として雪崩れ込んだ旧共産圏の連中が西側諸国における自分達の政治的地位向上のために目をつけたスローガンが『男女平等』だった。

旧共産圏の特権階級は男尊女卑の傾向が強く、女性が旧共産圏の独裁者として君臨することは極めて稀だった。

しかし能力や効率性、生産性よりも形式的なノルマ達成が重視された旧共産圏の国有企業では、西側諸国よりも男女平等と女性の職場進出が進行していた。

自由で豊かな西側諸国では、旧共産圏のように工場労働者として男と肩を並べるよりも、エリートや大富豪の妻の地位に憧れる女性の方が圧倒的に多かった。

職場における『男女平等』は、能力や効率性よりも、過度に形式的なノルマ達成が重視された結果、非効率が放置された旧共産圏の発想である。

過度に形式的な男女平等を掲げる旧共産圏の連中が西側諸国における政治的地位向上のために真っ先に目の敵にしたのが、東西冷戦終結の立役者だったポーランド出身のヨハネ・パウロ2世のカトリック教会だった。

まずは生涯独身の男性しか神父に成れないことを批判し、次に独身の神父達が教会に礼拝に来る少年達に性的虐待を加えているというプロパガンダを流し始めた。

実質的な抗拒能力を有する男子(男児)については性犯罪は成り立たないという西側の常識を、『能力による差別ではなく形式な平等こそ重要』という旧共産圏の非効率な価値観によって破壊して行ったのである。

エリートや大富豪の妻の地位に憧れていた西側の女性達の価値観を否定して、旧共産圏のように工場労働者として男と肩を並べることこそ最も尊いのだと、旧共産圏に蔓延していた非効率で過度に形式的な平等主義を広めて行った。

旧共産圏から雪崩れ込んで来たナイーブで貧しい移民供は、実質的な抗拒能力の男女差を無視して、性犯罪の分野においても過度に形式的な男女平等を喧伝した。

西側諸国の女性達はエリートや大富豪の妻の地位に憧れるよりも、例え非効率であったとしても過度に形式的な男女平等を振り翳し、旧共産圏のように工場労働者として男と肩を並べる生き方を尊ぶべきなのか?

578耐久力や筋力、生産性を無視した過度に形式的な男女平等:2025/02/20(木) 14:33:45
日本118位の調査で15年連続世界一 アイスランドってどんな国?
2024年6月21日(金) 19時31分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240614/k10014481151000.html

日本が146か国中118位となった2024年の「ジェンダーの格差に関する調査」。

この調査で15年連続で世界一となっているのが北欧のアイスランドです。



〓過度に形式的な男女平等が横行すれば、3K(危険、汚い、キツい)の職業に従事する体力、忍耐力の男女差を反映した効率的生産要素配分が妨げられる。

〓そもそも比較優位説に従えば、男子は外勤、女子は家事になるのは致し方ない。

〓旧共産圏の国有企業のように効率性や生産性を犠牲にすれば過度に形式的な男女平等を維持することも可能だろうが、旧共産圏の国有企業を見ての通り、効率性を犠牲にして過度に形式的な平等主義に陥ればサステイナビリティーを喪失して行き詰まり、“ベルリンの壁崩壊”が起こって早晩 破綻する。

〓勿論 男子並みに体力、忍耐力、状況判断力のある女子ならば、男子の多い職場に女子が入っても構わない。

〓例えばアンナ・シュワルツはミルトン・フリードマンと組んで実に良い仕事をした。

579人民は過度に形式的な男女平等だが特権階級はは究極の男尊女卑だった:2025/02/20(木) 15:27:01
>相次ぐ「燃え尽き症候群」シンガポールで何が?
2025年2月18日(火) 17時20分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250218/k10014724931000.html

>世界競争力ランキング1位、子どもの国際学力調査も世界1位。

>国民1人あたりのGDPは日本の2.5倍と、東南アジア随一の先進国シンガポール。


〓シンガポールの華僑による過当競争社会を論(あげつら)って、非効率で過度に形式的な平等主義に しがみ付くマルクス共産主義者。

〓精神的・経済的自由を恣意的に規制する言論・思想統制、強制労働、拷問・銃殺・輪姦・屍姦、精神治療、(更には階級闘争の一環としての)共食い<人肉食>のような狂人ヒットラーのナチ党に劣らぬ悪逆非道な統治手法まで繰り出して全ての人民(被支配者)を自分達の構築した統制・計画経済の檻に閉じ込めようとした旧共産圏のマルクス共産主義特権階級(ノーメンクラツーラ)。

〓全ての人民(被支配者)を非効率で過度に形式的な平等主義の枠に嵌め込もうと悪足掻きしたが、ベルリンの壁崩壊前夜には人権抑圧と社会の貧窮化に対する人民(被支配者)に忍耐が限界に達し、人民(被支配者)に見限られて共産主義特権階級(ノーメンクラツーラ)は完全に燃え尽きた。

〓その一方で共産主義特権階級(ノーメンクラツーラ)こそ究極の能力主義過当競争社会、男尊女卑社会であり、弱者である女性は全て共産党のトップである独裁者に上り詰めるラット・レースから落ちこぼれて敗者復活も侭ならない状況だった。

〓1975年に国連が3月8日を『国際女性デー』と定め、旧共産圏の過度に形式的な男女平等を世界に広めようとした。

〓旧共産圏の過度に形式的な男女平等の起源は、第一次世界大戦中の1917年にロシア帝国で起こった二月革命(ロシア革命)であった。

〓国際女性デー(当時 帝政ロシアで使われていたユリウス暦では2月23日、グレゴリオ暦で3月8日にあたる)に首都ペトログラードで行われた女性労働者を中心としたデモが男性労働者、更には兵士を巻き込んだ大規模な蜂起となり、最終的には帝政を崩壊に追い込んだことに因むものだ。

〓その後、1960年代に国際的な女性運動で取り上げられるようになるまでは3月8日は主に社会主義運動内や共産主義国家で祝われていた。

〓ところで1975年の『国際女性デー』制定に先立ち、国連総会は1971年にアルバニア決議を採択、『中国共産党政権を支那の唯一の合法的な代表』と決め付けて毛沢東の中国共産党政権を安保理常任理事国の席に就かせ蒋介石の中国国民党を国連から追放した。

〓しかし正に この時 毛沢東の中国共産党は文化大革命(1966年〜1976年)の真っ最中であり、言論・思想統制、強制労働、拷問・銃殺・輪姦・屍姦、精神治療、(時には階級闘争の一環としての)共食い<人肉食>のような狂人ヒットラーのナチ党に劣らぬ悪逆非道な統治手法を繰り返していたのである。

〓国連は創設時以来、取り返しのつかない大きな過ちを繰り返して来たのである。

580日本のテレビ局に対する反米・極左による口封じ作戦か:2025/02/21(金) 19:08:17
>中居正広クンと「付き合えばいい」第三者委員会に語ったフジ幹部男性の“ヤバい感覚のズレ”
2025/2/21(金) 16:32配信 週刊女性PRIME
https://news.yahoo.co.jp/articles/8445be089691d09623bdad107e06feb4636728c0

>中居正広クン

>女性トラブル問題で窮地のフジテレビ

>元タレント中居正広の女性トラブルを調査するため、2025年1月23日(木)にフジテレビが設置した第三者委員会。その中で、疑惑の渦中にいるとされる当時編成幹部の男性が驚くべき発言をしていたことが報じられ、またしてもネットが揺れている。



〓芸能人やプロ・スポーツ選手と結婚した女子アナは全て“性接待要員”だった、“上納要員”だったと看做されることになったら日本の芸能界は壊滅してしまうな。

*『芸能人やプロ・スポーツ選手と結婚した女子アナ』

◐プロ・バスケットボールの五十嵐圭さんと結婚してアスリートの妻になった本田朋子(元フジテレビ・アナウンサー)



◐《主な女性アナウンサーとプロ野球選手の夫婦》

(複数組のある年は妻の名の五十音順、カッコ内の夫妻の所属先は当時)

1987年

・寺嶌しのぶ(中部日本放送)&宇野勝(中日)

1992年

・木場弘子(TBS) &与田剛(中日)

1995年

・中井美穂(フジテレビ) &古田敦也(ヤクルト)

1998年

・須志田しのぶ (テレビ東京) &村田義則(巨人)

1999年

・白木清か(テレビ朝日・記者) &金子誠(日本ハム)

・福島弓子(TBS) & イチロー (オリックス)

2000年

・大神いずみ(日本テレビ) &元木大介(巨人)

・木佐彩子(フジテレビ) &石井一久 (ヤクルト)

・林恵子(フリー) &松中信彦 (ダイエー)

2001年

・荒瀬詩織(フジテレビ) &石井琢朗(横浜)

・香川恵美子(元TBS・エッセイスト) &田口壮 (オリックス)

・栗原由佳(フリー) &岡島秀樹(巨人)

2002年

・家森幸子(テレビ東京) &関川浩一(中日)

2004年

・柴田倫世(日本テレビ) &松坂大輔(西武)

・福元英恵(フジテレビ) &福盛和男(近鉄)

2005年

・用稲千春(フリー) &二岡智宏(巨人)

2006年

・小野寺麻衣(日本テレビ) &高橋由伸(巨人)

2007年

・亀井京子(テレビ東京) &林昌範(巨人)

2008年

・柴田恵理(九州朝日放送)&松田宣浩 (ソフトバンク)

・河野明子(テレビ朝日) &井端弘和(中日)

2009年

・大竹佐知(テレビ東京) &青木宣親(ヤクルト)

2010年

・長野翼(フジテレビ) &内川聖一(横浜)

2011年

・森麻季(日本テレビ) &澤村拓一(巨人)

2012年

・成嶋早穂(フリー) &前田健太(広島)

2014年

・角野友紀(朝日放送)&中田賢一 (ソフトバンク)

・枡田絵理奈(TBS) &堂林翔太(広島)

2015年

・下平さやか(テレビ朝日) &長野久義(巨人)

2016年

・深津瑠美(フリー) &菊池雄星 (西武)

2017年

・紺野あさ美(テレビ東京) &杉浦稔大 (ヤクルト)

2019年

・辻沙穂里(毎日放送)&山本泰寛(巨人)




◐《芸能人と結婚した女子アナ》

・夏目三久×有吉弘行

・神田愛花×日村勇紀 (バナナマン)

・山崎夕貴×おばたのお兄さん

・中田有紀×山田貴洋 (ASIAN KUNG-FU GENERATION)

・高島彩×北川悠仁 (ゆず)

・中村仁美×大竹一樹(さまぁ~ず)

・徳永有美×内村光良 (ウッチャンナンチャン)

・青木裕子×矢部浩之(ナインティナイン)

・富永美樹×まこと (シャ乱Q)

・松村未央×陣内智則



〓以上のカップルの中の相当数の元女子アナが、「自分はテレビ局の“性接待要員”、テレビ局の“上納要員”としてプロ・スポーツ選手や芸能人との会食に出ることを強要され、その延長線上で性的暴行を蒙って無理矢理 結婚されられた」と訴えているとでも言うのか?

〓故ジャニー喜多川氏の“性加害”に続き、反米・極左の連中が認知機能に深刻な問題を抱える精神障害者の証言を受け売りしてテレビ局の“性接待”や“上納”を でっち上げようとしているとしか思えない。

〓日本のテレビ局が反米・極左に対する厳しい報道を躊躇するよう圧力を掛けているに違いない。

〓信頼性の極めて低い精神障害者の証言を受け売りする反米・極左メディアが でっち上げるテレビ局の“性接待”や“上納”報道により確実に風評被害を受けている上掲の女子アナ・カップルは、テレビ局の“性接待”や“上納”をでっち上げる反米・極左メディアを提訴し、廃刊に追い込むべきだ。

581日本のテレビ局に対する反米・極左による口封じ作戦か:2025/02/22(土) 00:24:00
>>580



〓然もなければ、上掲の女子アナ・カップルは中居正広クンと同じようにテレビ局から“性接待”、“上納”を受けた芸能人、プロ野球選手として中居正広クンと同じように芸能界やプロ野球界から追放される可能性がある。

〓ところで故ジャニー喜多川氏の“性加害”については、旧共産圏に蔓延していた過度に形式的な男女平等を西側に持ち込んだ反米・極左による完全な でっち上げだったことが明白になった訳だから、藤島ジュリー社長も含めジャニーズ事務所を完全に元の形に戻すべきである。

〓西側の報道機関にあるまじき大誤報を垂れ流したイギリスBBCやロンドンに本部を構えるギネス・ワールド・レコードは廃業しなければ ならない。

〓序でに、(1) 御用商人ロスチャイルドから莫大な軍資金をせしめて、ユダヤ人解放政策を含む法の支配と自由主義ブルジョア憲法を広めようとフランス革命を敵視する欧州の専制国家に戦いを挑んだナポレオン1世のフランスに反抗し、あまつさえ(2) 切り裂きジャック事件(1888年)や剥ぎ取りジャック事件(1964年〜1965年)の間接正犯と強く疑われている女王ヴィクトリアや女王エリザベス2世を出したハノーファー朝(現ウィンザー朝)は自らの手で幕引きを行い、王位をウィンストン・チャーチル元首相の血統に譲るべきだ。

582射精した側が被害者というは余りにも馬鹿げている:2025/03/07(金) 22:31:00

『射精した側が「抗拒不能」だった、「自分は被害者」だったと訴えるのは余りにも馬鹿げてる』



>ジャニー喜多川氏から“性被害” 申告の3人 「SMILE-UP.」を提訴
2025年3月6日(木) 21時00分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250306/k10014741731000.html

>ジャニー喜多川氏の“性加害”問題で補償を行っている「SMILE-UP.」に対し、被害を申告した男性3人が、補償を受けられる立場にあることの確認などを求めて裁判を起こしました。


〓2020年4月施行の改正民法により「生命・身体の侵害に基づく損害賠償請求権」の主観的起算点から5年、客観的起算点から20年とされており時効の問題がある。

〓そもそも「生命・身体の侵害」だったのかという話もある。

〓金目当てで“性被害”、“性被害”と騒ぎ立てている愚か者が後を絶たないが、そもそも性犯罪の被害者というのは男の場合であれ女の場合であれ普通は射精された側の人間であろう。

〓故ジャニー喜多川氏を巡る事案の最も腑に落ちない点が正に此処である。

〓金目当てで“性被害”、“性被害”と騒ぎ立てているが、本当は射精したコイツらこそ本当は加害者であり、故ジャニー喜多川氏こそ被害者だったのではないかと疑っている。

〓体力的に見ても高校生ともなれば親の体力を上回る時期であり、抗拒不能だったなどということは考えられない。

〓2017年改正刑法177条により強制性交等罪の被害者が男子に拡大された。

〓但し、13歳以上の男子が被害者になるためには暴行または脅迫、準強制性交等の場合であっても酒か薬によって心神喪失もしくは抗拒不能の状態にあることが必要だった。

〓ここで『抗拒不能』の状態とは心神喪失、すなわち抗拒能力が“全く無い”状態のことであり、心神耗弱のように抗拒能力が“著しく低下”しただけでは『抗拒不能』とは看做されなかった。

〓ジャニーズ事務所に入ろうとするような高い身体能力を有する中高生が、自分の親よりも高齢だった故ジャニー喜多川氏に対して抗拒能力が“全く無い”状態に陥っていた、すなわち心神喪失の状態にあったなどとは到底かんがえられない。

〓だいたい「射精された」と訴えるなら未だしも、心神喪失、すなわち『抗拒不能』の状態にありながら殆どのケースで「射精する側だった」という点からして本事案は余りにも馬鹿げている。

〓矢張り金目当てで“性被害”を訴えているコイツらこそ本当は加害者であり、故ジャニー喜多川氏が性被害者だったのではないかと考えざるを得ない。

〓北海道から九州まで泊まり掛けでコンサートに付いて来て熱烈なラブ・コールを送る無数の良家の子女達に安心・安全な表社会のショー・ビジネスを提供するのがジャニーズ・アイドル達の活動である。

〓従って所属タレント達の射精介助は、無数の良家の子女達に安心・安全な表社会のショー・ビジネスを提供するために必要に応じて已むを得ず故ジャニー喜多川氏が施した正当業務行為という側面が強かった。

〓性欲処理のためのホルモン療法やパイプ・カットはジャニーズ・アイドル達の身体に対する侵襲性が強いと考えられた。

〓北海道から九州まで泊まり掛けでコンサートに付いて来て熱烈なラブ・コールを送る無数の良家の子女達ばかりでなく、事務所の女性スタッフやメリー氏、ジュリー氏などの女性を血気盛んな男子中高生から守るための措置だったのかもしれない。

〓もし故ジャニー喜多川氏の性処理が行われなかったとしたら、無数の良家の子女達に対して安心・安全な表社会のショー・ビジネスを提供し続けることは正直 難しかったろうと考えれば、故ジャニー喜多川氏の性処理は正当業務行為だったと言うしかない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板