[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
情報メディア綜合スレ
237
:
とはずがたり
:2015/10/07(水) 08:20:26
駄作も名作も横並び 「映画料金」なぜ1800円均一なのか
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/160091
2015年5月24日
駄作も名作も全て同一料金。作品ごとに変えろとまでは言わないが、どの映画館もロードショーの料金が横並びなのはどうしてだろう?
「本来は映画館が自由に決めていいのですが、映画業界ならではの特殊な慣例によって、結果的に同一料金になってしまっているのです」と言うのは、元映画業界紙記者で、「80年代映画館物語」(洋泉社)などの著書がある映画ジャーナリストの斉藤守彦氏だ。
斉藤氏の言う特殊な慣例とは、映画作品の売買について。実は、映画という商品には「卸値」がなく、配給会社と興行会社(映画館)が興行収入を分け合う「歩率」という仕組みで取引されている。
「興行が振るわなければ配給会社も損をする。だから、配給会社が納得する条件じゃないと、売買が成立しない。結果、いたずらに窓口料金をいじることはせず、1800円と高止まりのままになっているのです」(斉藤氏)
ちなみにこの歩率は、基本的に新作上映に限られ、名画座のような旧作上映には適用されない。新作でも、地方では1800円以下の劇場(例えば青森のイオンシネマ弘前は1500円)が一部あるが、「周辺環境や競合状況を勘案して決められた特例」(斉藤氏)だという。
ところで、日本映画製作者連盟の統計によると、昨年度の平均入場料金は1285円。窓口料金と500円以上の差がある。これってどういうこと?
「毎月1日のサービスデーやレディースデーなどの割引料金のせいです。基本料金をいじれない分、割引で客を呼び込もうというのです。映画ファンもそれを知っていて、ほとんどがこの割引サービスを利用して見ています」(斉藤氏)
近ごろは3Dやプレミアシートなどの加算料金で、逆に1人2000〜3000円を超える場合もある。となると、多くの人が平均より安く見られているはず。だったら基本料金を下げてくれればいいのに、一度下げたら再び上げにくいという事情もあるのだろう。バカを見るのは、仕事の合間に1800円払って映画を見ているサラリーマン客ばかりのようだ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板