[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
情報メディア綜合スレ
373
:
とはずがたり
:2017/06/03(土) 12:13:20
この件り,日本語だとサスペンションとしか訳されてないけどアブソーバとも云ってるように聞こえる。俺が知ってる単語だとショックだけどショックアブソーバというのが本来らしい。で,サスとショックの違いって何よって事になるんじゃがこういうこと↓らしい。しらんかった。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/230009.html
サスペンション…路面のでこぼこのショックが車体に伝わるのを軽減するために付けられた緩衝装置。普通はコイルバネ。
アブソーバー…サスペンションだけだと大きな起伏を乗り越えたあとも車軸がビヨンビヨンしてしまうので、その振動をできるだけ速やかに減衰するための装置。
got(get)は得るって日本の学校で教わるけど現在完了形で「得てずっとその状態である」=備えてるって感じか。
It's got a cop motor.
http://slangwords.blog.fc2.com/blog-entry-89.html
映画『ブルース・ブラザーズ』から。
"It's got a cop motor."
(いっつ・がった・かっぷ・もーたー)
<発音はこちら>
場面は前回の続きです。払い下げのパトカーを認めてもらえて、弟のエルウッド、ここぞとばかりにその良さの説明をはじめるのですが、その表現の仕方がまた可笑しい。今日のお題は、「なんたって、ポリ公仕様のエンジンだからな。」ぐらいの意味になります。
"cop" は、『ロボコップ』という映画がありましたので、知っている人も多いと思いますが、警察官のことです。日本語にも「ポリ公」というぴったりとハマる言葉がありますね。警察官を意味するスラングはこの他にも、 "popo" "pig" "5-O" などがあります。 "cop" ほどではありませんが、たまに耳にすることがあると思いますよ。
"popo"は、その昔カリフォルニア州の警官が身につけていたベストに大きく"PO"の文字が刻まれていたことからだそうです。これは "Police Officer" の頭文字を取ったものです。ちなみに警察官と話をすることになった場合には、"Officer"と呼びましょう。まちがっても "cop"と呼ばないように(笑)。"5-O"はこれも古いですが、日本でも放映された人気テレビ番組『ハワイ・ファイブ・オー』からのものです。
で、 "pig(豚)" ですが、これは僕の考えでは、多分、「嗅ぎ回る」というイメージなんでしょうね。これは、目に浮かぶビジュアル系のスラングということになりますか。こうした発想が英語のおもしろさだと思います。何かの映画で見つけたらまたここで紹介しますね。
ところで、 "police"ですが、巨大な力を持ったマフィアのことを指して使う場合があります。世の中を牛耳っているという意味なのでしょうが、こうなってくるとなんだか忙しくなってしまいますので、今日はこのへんにしておきます(笑)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板