[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
情報メディア綜合スレ
110
:
名無しさん
:2010/05/04(火) 20:25:34
http://www.youtube.com/view_play_list?p=594B2B66F3AF0E05
伊波洋一宜野湾市長
沖縄戦で米軍基地が造られた上に、1950年代半ばに海兵隊が日本本土から 沖縄に来ることにより新たに土地が
接収され基地が造られた・本土とは違い沖縄のどの基地も民間の土地を強制接収された・普天間基地の92%が
民間の個人の所有地(集落跡、村役場もあった) ・名護市では振興策により一千億投入されても地域振興は
微々たるもので 地域では倒産が相次ぎ地域経済はますます疲弊している・沖縄では基地がない所が栄えている
基地は発展の障害になっている・普天間基地の地元雇用は207名にしかすぎない 宜野湾市には28000名の雇用がある。
宜野湾市の四分の一を占める普天間基地が返還されたら 新たに8千から9千の雇用が生まれる・沖縄経済全体に
占める基地関連経済効果は5%にしかすぎない (かつてはもっと高かったが年々低下している)
・沖縄の海兵隊全てがグアムに移転するわけではない。 残るのは約1800名・沖縄の海兵隊全てを
グアムに移転するのは無理 収容容量・インフラが足りない 残る1800名はテニアンなら可能
(北マリアナ上下両院可決) ・沖縄では各国の合同軍事訓練はできない
マリアナで本来の合同訓練を行う グアム・マリアナが本来の拠点=ハブ
これが米軍再編の核心 ・重要な嘉手納まで使用できなくなる方が本当に困る
・過去50年間に政権交代した国の外国部隊の駐留の八割は撤退している
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板