したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

情報メディア綜合スレ

313とはずがたり:2016/10/27(木) 00:44:13
基本的にディーズニーはきしょいと思う。。
ただ一般に女らしさを押しつけてるのかね?男らしさはどうなってんだ?

>プリンセスや妖精、おてんばな女の子だけを扱うのはやめようという動きだ
後はどんな類型があるのかね??

少女向けのお姫さま番組は「有害」、テレビに求められる変革
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161026-00000032-jij_afp-int
AFP=時事 10月26日(水)17時49分配信

【AFP=時事】ディズニー(Disney)などが描く「プリンセス(お姫さま)」に厳しい視線が集まっている──。男女それぞれの固定観念を刷り込むことが、少女らにとって不利益になりかねないという懸念の広がりを背景に、昨今では、子ども向けテレビ番組の制作会社に対して、より冒険心あふれる女性キャラクターを生み出すべきとの要望が強まりつつある。

 ディズニーに対しては、典型的な「お姫さま像」を執拗(しつよう)に売り込むことにより、幼い少女らの視野を狭め、「体形コンプレックス」問題に拍車を掛ける有害な「お姫さま文化」をあおり立てているのではないかという批判がある。

 これを受けて同社は今月、プリンセスになるための10か条を掲げたポスターを制作し、少女らに「悪を正そう」、「自分を信じよう」と呼び掛けた。

 しかし仏南部カンヌ(Cannes)で先ごろ開催された世界最大規模のエンターテインメント見本市では、集まったアナリストや番組制作会社から、少女や親らが期待しているのは、より抜本的な変化であるとの指摘がなされた。また、より良いロールモデル(模範)を提示しない限り、女の子たちからはそっぽを向かれるという声も上がった。

 英ロンドン(London)を拠点とするコンサルティング会社「パイナップル・ラウンジ(Pineapple Lounge)」のエマ・ウォロロ(Emma Worrollo)氏は、各国の子どもたち数千人を対象に行った詳細な調査では、女の子たちの不満が浮かび上がったとしている。

 ウォロロ氏は、「少女らのジェンダーの捉え方は、(これまでの世代に比べて)もっとずっと柔軟。性差を一つの特別な要素と認識することさえ拒んでいる」と説明した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板