[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
情報メディア綜合スレ
206
:
とはずがたり
:2015/02/22(日) 09:45:08
41 :とはずがたり:2014/01/21(火) 21:32:30
入社試験に受験料、どうみるか 「狙い大当たり」「学生逃すリスク」
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140120502.html
産経新聞2014年1月20日(月)08:05
近年の大学新卒者の就職活動で1人あたり数十社にエントリーシート(願書)を送ることが常態化している中、動画サイト「ニコニコ動画」で知られるドワンゴ社が入社試験に受験料を課すと発表したことが話題となっている。有料化によって学生の応募数が絞られると想定され、後に続く企業が出る可能性も指摘されている。入社試験の有料化はどう評価すべきなのか。大学ジャーナリストの石渡嶺司氏と、就活支援サイトを運営する酒井一樹氏に見解を聞いた。
■石渡嶺司氏「就活に一石投じる試み」
--ドワンゴの事例をどうみるか
「ここ数年、就職情報サイトで学生を大量にエントリーさせて、そこからふるい落としていく手法に限界を感じる企業が増えてきていた。無目的に願書を出す学生をふるい落とす手段としてはあり得る話で、脱・就職情報サイトを模索する流れの中で、選考の有料化は近年、採用担当者の間で言われ続けていた話だった。ただ有料化するとなると否定的な反応が予想され、二の足を踏む企業が多かったといえる。数千円の受験料は適正範囲内だろう」
--今回の試みは成功といえるか
「ニコニコ動画にかけて受験料を2525円として、それを全額寄付するなど、話題づくりとしてはうまかった。首都圏の1都3県の学生のみ有料というのも、交通費などの負担が大きい地方の学生に配慮したものといえ、有料化した場合に想定される反発を見越して打ち出したのだろう。もっとも、どこまでが地方かは線引きが難しく、無理に分けなくてもよかったように思う。地方の学生向けには新潟の菓子メーカーが実施しているようなネット電話利用の面接が今後、広まっていくのではないか」
--有料化は学生に利点はあるか
「学生としては払えない金額ではないが、他社が無料であることを考えると、受験前に学生を減らすことになるだろう。学生側からすると、費用がかかるマイナス面はあるが、長い目でみればあまり入社する気のない学生が受験しなくなるため、企業側からじっくり判断されることになり、プラスになるともいえる」
--後に続く企業は出ると考えるか
「今後5年くらいの期間でみれば出てくると思うが、来年急増するかといえば疑問だ。ドワンゴがまず有料化に踏み切ったのが象徴的だが、同社はネットでの否定的な反応に対するリスク管理にたけている。そうした対応ができるか、自信の持てない企業も多いだろう。新興企業だからできたことともいえる。ベンチャー企業であれば広がる可能性は大きい。一方、中小企業には導入は厳しいかもしれない」
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板