[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
情報メディア綜合スレ
460
:
とはずがたり
:2018/09/14(金) 23:02:38
「4時間後に携帯が使えなくなる」はデマなのか?安易な記事化が被災地の混乱を増す
https://news.yahoo.co.jp/byline/fujisiro/20180913-00096455/
藤代裕之 | ジャーナリスト
9/13(木) 19:44
北海道胆振東部地震に関してソーシャルメディアで拡散した「4時間で携帯が使えなくなる」という不確実な情報を、一部のネットメディアが「デマ」であると記事化して配信しました。しかしながら、被災地からは「使えなくなった」という証言もあり情報は錯綜。その後、記事の見出しから「デマ」の文字は消えました。「4時間後に携帯が使えなくなる」はデマと言えるのでしょうか。
…
2つの確認すべきポイント
拡散していた不確実な情報には確認すべき2つのポイントがあります。
○○からの情報の発信源
ひとつは「NTTの方からの情報」という部分。自衛隊から、自治体から、災害本部にいる知人から、などバリエーションがあり、東日本大震災などの過去にもあった「インサイダーからの密告」(荻上チキ『検証 東日本大震災の流言・デマ』光文社新書)パターンです。
企業に問い合わせて否定しても、従業員が友人にこっそり伝えているかもしれません。では、その発信源を追跡して確認するという方法はどうでしょう。
社会心理学者で噂を研究する川上善郎は、うわさの源をたどることは「実際には不可能であるといってよい」(川上善郎『うわさが走る―情報伝播の社会心理』サイエンス社)としています。ツイッターに投稿されたものは追うことができますが、LINEなどのメッセンジャーサービスや口頭による伝達で拡散したものを追うことは、非常に困難です。
4時間後に携帯が使えなくなる
もう一つ。「4時間後に携帯が使えなくなる」ですが、事実として携帯が使えなくなったエリアが存在していました。筆者がドコモ本社広報に確認したところ「基地局の電波塔の非常用電源の持ちは数時間から24時間。重要なエリアの基地局24時間化、周辺基地局でカバーできるような体制にしている」と回答し、否定はしませんでした。
実際、携帯電話各社とも地震後につながりにくいエリアがあり、移動基地局や船上基地局が稼働しているわけですから、「使えなくなった」ユーザーがいると考えるのが妥当でしょう。筆者も被災地の居住者や旅行者から「地震直後は使えていたが、数時間後には使えなくなった」事例を確認しています。
…
被災者にとって有用な情報は何か
災害時に適切な情報を被災者に届けることはメディアの使命で、ネットメディアの取り組みを否定するものではありません。しかしながら、このような安易な「デマ」判定の記事化は被災地に混乱をもたらすだけです。
ネットメディアはスピードがあるのが良い点ですが、大規模な災害で全体像を把握するのは難しく、状況は刻々と変化します。ある時点では正しい情報が、数時間後には間違っているということもありえます。企業も被災して混乱しているでしょう。広報に確認して否定したから「デマ」だと断定というのも軽率過ぎるでしょう。事実確認には、複数の視点から確認するクロスチェックが欠かせません。
記事配信を急ぐあまり、最も大切な、何が被災者に有用かという視点が欠落していたのではないでしょうか。
藤代裕之
ジャーナリスト
広島大学卒。徳島新聞社で記者として、司法・警察、地方自治などを取材。NTTレゾナントで新サービス立ち上げや研究開発支援担当を経て、法政大学社会学部メディア社会学科准教授。日本ジャーナリスト教育センター(JCEJ)代表運営委員。ソーシャルメディアによって変化する、メディアやジャーナリズムを取材、研究しています。著書に『ネットメディア覇権戦争 偽ニュースはなぜ生まれたか』な
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板