したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際政治・世界事情

7613チバQ:2014/03/13(木) 23:56:15
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140313/amr14031322120011-n1.htm
クリミア住民投票認めず 米大統領、ウクライナ首相と会談
2014.3.13 22:10
 【ワシントン=小雲規生】オバマ米大統領は12日、ホワイトハウスでウクライナ暫定政権のヤツェニュク首相と会談した。オバマ氏は会談後、ウクライナ南部クリミア自治共和国で16日に実施されるロシア編入の是非を問う住民投票を「決して認めることはない」と述べ、完全に拒否する立場を示した。

 オバマ氏は、クリミア半島へのロシア部隊の展開は国際法違反だと改めて指摘し、ウクライナへの介入姿勢を改めなければ、米国や欧州連合(EU)など国際社会は「ロシアに代償を支払わせる」と述べた。

 ヤツェニュク氏は「自由、独立、主権のために戦い、決して屈することはない」と述べ、クリミアを含む領土の一体性を維持する考えを強調した。

 さらに、10日以内にEUへの統合に関する文書に署名するとし、「ウクライナは現在も将来も西側の一員だ」と強調。「ロシアはウクライナがEUの一部であり、ロシアの良き友人となる新たな関係を作り上げようとしていることを認識しなければいけない」と訴えた。

 一方、米上院外交委は12日、ウクライナに対する10億ドル(約1020億円)の債務保証などを含めた経済支援法案を可決した。

 また、日米欧の先進7カ国(G7)とEUは12日、共同声明を出し、ロシアがクリミア自治共和国を編入する動きを取れば、一段の対抗措置を取ると警告、住民投票を「支持する行動」をただちにやめるようロシアに要求した。

7614チバQ:2014/03/14(金) 00:03:23
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140313/erp14031308270002-n1.htm
上がる支持率、プーチン氏、危険な賭け クリミアは「麻薬」の警鐘も
2014.3.13 08:22 (1/2ページ)[ロシア]

ロシアのプーチン大統領=12日、ソチ(AP)
 【モスクワ=遠藤良介】ウクライナ南部クリミア自治共和国への介入で、ロシアでは低落傾向にあったプーチン大統領の支持率が上昇に転じた。欧米を敵視し、同胞の結束を訴えるプロパガンダ(政治宣伝)が保守的な多数派を高揚させ、国内問題から目をそむけさせるのに成功した形だ。だが、クリミア併合をにらむロシアの立場には「法的根拠が何らない」との批判もあり、国際的孤立や経済情勢悪化による深刻な結果を予想する識者もいる。

 国営の全ロシア世論調査センターが6日に発表したところでは、プーチン氏の支持率は67・8%と、同氏が通算3期目の大統領に就任した2012年5月の68・8%に迫った。長期政権への倦怠(けんたい)感などから1月には60%強まで下がったが、ソチ五輪とウクライナ情勢で一気に跳ね上がった。

 「欧米は暴力的クーデターで『ファシスト』をウクライナの政権に就けた。同胞が脅威にさらされている」−。「ロシア系住民の保護」を大義にクリミア介入に踏み切ったプーチン政権は、こうした大々的なプロパガンダを展開して保守的な多数派を結束させた。

 12日には、世界的指揮者のゲルギエフ氏ら著名文化人80人以上が、クリミアをめぐる政権の立場を支持する公開書簡が文化省から発表された。


即効性「麻薬」警鐘

 

 経済紙ベドモスチは11日付社説で、「経済・社会問題が深刻化しているのに政権が高水準の支持を得る現象は今に始まったことではない」とし、ソ連時代にも「共通の敵」をつくり出すことで権力と国民の結束が演出されていたと指摘。プーチン氏は、受動的で権力に隷従しがちな国民性に乗じて人気を維持しているとの見方を示した。

 ただ、昨年のロシアは国内総生産(GDP)が前年比1・3%増にとどまるなど経済の失速が鮮明だ。高等経済大のヤシン研究部長は最近出演したラジオ番組で、クリミア併合が「最も深刻な結果」を招くことを危惧した。

 欧米が本格的な対露制裁に踏み切った場合の打撃はもとより、ロシアがクリミアを編入することに伴う出費も予想される。クリミアへの物資輸送やインフラ整備、ロシア国内の水準での年金や補助金の支給などで、年間約30億ドル(約3080億円)の維持経費が必要だという試算もある。

 独立新聞のレムチュコフ編集長はラジオ番組で、経済力で比較にならない欧米と「私たちは何年、敵対するのか」と政権のキャンペーンを批判した。著名作家のブイコフ氏は「外部への(領土)拡張が必要なのは、不振の体制による最後の自己正当化(の手段)だからだ」とし、ショービニズム(排他的愛国主義)は即効性のある「麻薬」だと先行きに警鐘を鳴らした。

7615チバQ:2014/03/14(金) 00:44:42
http://mainichi.jp/select/news/20140314k0000m030085000c.html
ウクライナ:クリミア自治巡り 米、露と妥協図る
毎日新聞 2014年03月13日 21時15分

 【ブリュッセル斎藤義彦】ウクライナ南部クリミア半島でロシア編入の是非を問う住民投票が16日に迫る中、欧米側はロシアへの制裁を強く警告する一方、最後の外交交渉を準備している。ケリー米国務長官が14日、ロンドンでロシアのラブロフ外相と会談する際には、クリミアの自治権拡大や少数派のロシア系住民保護などで妥協を図ろうとしている模様だ。

 ドイツのメルケル首相は13日、議会演説で、ロシアがこのまま態度を変更しなければ、政権幹部などへの資産凍結や渡航禁止など欧州連合(EU)の制裁が「避けられなくなる」と警告。ウクライナに「破局」がもたらされるだけでなく、EUがロシアを「脅威」と位置付け、「ロシアにも経済的、政治的に甚大な損害がもたらされる」と述べた。オバマ米大統領も12日、「国際社会が代償を払わせる」と話しており、欧米は歩調を合わせてロシアに最後通告を突きつけた。

 一方、オバマ大統領は「ここ数日の外交で(ロシアのプーチン大統領が)考え直すことを期待する」と話した。ロイター通信などによると、ケリー長官は先週、ロシア側に「解決策」を示した提案文書を渡した。「全ての関係者の利益になる複数の選択肢」が記されているという。

 オバマ大統領は12日、ウクライナ新政権のヤツェニュク首相との会談で、新政権がロシア黒海艦隊の駐留を含む全ての国際合意を守り「ロシアとの歴史的関係を認識した」と強調。さらに新政権が法秩序回復や少数派の尊重、公正な選挙を決めたと述べた。オバマ大統領は一連の措置がロシアの利益になり「クリミア半島に特別な地位を与えることにつながる」と自治権拡大を示唆した。

 ロシアがウクライナのロシア系住民の権利侵害を憂慮、民族主義者など過激派が新政権に協力していると非難していることに配慮したとみられる。

 ヤツェニュク首相もワシントンでの講演で、ロシア語の保護やクリミアの自治権拡大の議論を始めると述べた。メルケル首相もドイツが提案している全欧安保協力機構(OSCE)を軸とした仲介組織「連絡グループ」で自治権や言語の問題を取り上げると話した。

 ロシアがこうした提案を受け入れるかは未知数で、14日の米露外相会談でのロシア側の姿勢が注目される。

7616チバQ:2014/03/14(金) 00:49:53
http://www.afpbb.com/articles/-/3010235?ctm_campaign=photo_topics
少年の死を悼む抗議デモで新たな衝突、トルコ
2014年03月13日 10:36 発信地:イスタンブール/トルコ
【3月13日 AFP】トルコの首都アンカラ(Ankara)とイスタンブール(Istanbul)で12日、昨年6月の反政府抗議デモの最中に負傷した少年が11日に死亡したことをきっかけに数万人規模の抗議デモが起き、警官隊と衝突した。少年の死を悼み市民が集まることを阻止するため、警官隊は催涙ガスと放水銃を用いて解散を試みた。

 イスタンブールでは、死亡した少年の葬儀のために墓地へと向かっていたデモ隊が、反政府スローガンを叫び路上で物を燃やした。また昨年6月に抗議デモが始まったタクシム広場(Taksim Square)に向かっていたグループを阻止しようとした警官隊とこのグループとの間でも衝突が起きている。

 アンカラでは交通を妨害したデモ隊と警官隊が衝突。数人の逮捕者と負傷者が出た。

 他方、西部イズミル(Izmir)でも市当局の建物に向かって行進していたグループと警官隊が衝突し、女性1人が脚を骨折した他、数人が負傷している。

 11日に死亡した少年は昨年6月、トルコ全土に広がったレジェプ・タイップ・エルドアン(Recep Tayyip Erdogan)首相への抗議行動の最中、催涙ガス弾を頭に受けた。269日間昏睡状態に陥っていたが、11日にイスタンブールの病院で死亡した。少年は小売店にパンを買いに出かけた際に負傷したという。

 30日の地方選挙で負けたら退陣することを約束しているエルドアン首相。12日の一連の騒動は、少なくとも32の都市で起きた前日の衝突に続き、さらなる圧力となった。(c)AFP/Dilay GUNDOGAN

7617チバQ:2014/03/14(金) 00:52:04
>>7605
リビア東部で原油積んだタンカーが出港、 議会は首相を解任
2014年03月12日 09:40 発信地:トリポリ/リビア
【3月12日 AFP】リビア東部の反政府勢力が掌握した石油ターミナルで原油を積み込んだタンカーが11日に海軍艦艇を振り切って出港したことを受け、リビア議会は同日、アリ・ゼイダン(Ali Zeidan)首相の不信任案を賛成多数で可決し、同首相を解任した。

 8日に北朝鮮の国旗を掲げてリビア東部のシドラ(Al-Sidra)の港に入ったタンカー「モーニング・グローリー(Morning Glory)」は、国営石油会社を通さず、反政府勢力が独自に樹立した自治政府から直接原油を購入し、少なくとも23万4000バレルの原油を積み込んだとされる。反政府勢力が掌握した石油ターミナルでタンカーに原油が積み込まれたのは、中央政府に対抗する動きが出た昨年7月以降で初めて。

 リビア政府はタンカーを爆撃する姿勢さえ見せていたが、気象条件が悪く、大半が高速の哨戒艇だった海軍の艦艇は大型のタンカーが地中海(Mediterranean)に入るのを阻止することができなかった。

 リビア議会によると、アブドラ・サニ(Abdullah al-Thani)国防相が暫定首相に就任した。正式な新首相は2週間以内に選出される可能性があるという。

 リベラル派の支持を受けていた無所属のゼイダン氏は、約40年間に及んだ故ムアマル・カダフィ(Moamer Kadhafi)大佐の独裁を崩壊に導いた2011年の民衆蜂起後に独自の地方政権を樹立したかつての反体制民兵組織を押さえ込むことができなかった。また昨年10月には、ゼイダン氏が首都トリポリ(Tripoli)市内で民兵組織に短時間ながら拉致される事件も起きていた。(c)AFP/Imed Lamloum

7618チバQ:2014/03/14(金) 00:55:52
http://www.afpbb.com/articles/-/3010119
ヌスラ戦線が修道女ら16人解放、女性受刑者150人と交換
2014年03月11日 08:10 発信地:ジェイデヤブース/シリア
【3月11日 AFP】3年間内戦が続いているシリアで10日、イスラム系の反体制派に誘拐されていたギリシャ正教の修道女ら16人が、シリア政府によって収監されていた150人以上の女性と引き換えに解放された。誘拐された人と受刑者の解放を交換条件にした交渉が行われたのはまれだという。

 昨年12月3日、首都ダマスカス(Damascus)の北にあるキリスト教徒の村マアルーラ(Maalula)で、国際テロ組織アルカイダ(Al-Qaeda)系の「アルヌスラ戦線(Al-Nusra Front)」の戦闘員らが、修道女13人と家政婦3人を誘拐して拘束していた。この村では、イエス・キリスト(Jesus Christ)が使っていたとされるアラム語の一種が現在も使われている。

 解放された修道女らは、レバノン国境に近い、政府軍が掌握しているジェイデヤブース(Jdeidet Yabus)の町に同日早く到着した。ある修道女は、解放された16人のいずれも拘束中にひどい処遇を受けたことはなく、「求めたものは全て与えられた」と語った。

 修道女の1人は、神に感謝したいと述べるとともに、交渉に当たったシリアのバッシャール・アサド(Bashar al-Assad)大統領と、シリア反対政側の中心的な支持者であるカタールのタミム・ビン・ハマド・サーニ(Tamim bin Hamad al-Thani)首長、レバノンのアッバス・イブラヒム(Abbas Ibrahim)公安総局長官に謝意を表した。イブラヒム長官は、レバノンのテレビ局「ニューTV(New TV)」に対し、身代金の支払いはなく、代わりに「150人以上の女性の受刑者」が釈放されたと明かした。

 シリア人権監視団(Syrian Observatory for Human Rights)によると、政府側の複数の施設に収監されていた計150人の女性が修道女らと引き換えに釈放され、マスナア(Masnaa)国境検問所で解放されたという。

 シリア内戦のあらゆる陣営が収監施設を設けており、そこには子ども数百人を含む数万人が収監されているとされる。人権団体によると、そういった施設では拷問や虐待が組織的に行われているという。(c)AFP

7621とはずがたり:2014/03/14(金) 08:36:12
焦点:ウクライナ危機、ロシア経済の「アキレス腱」も浮き彫りに
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYEA2306Y20140304
2014年 03月 4日 18:22 JST

[モスクワ 3日 ロイター] -クリミア半島への軍事介入に踏み切ったロシアのプーチン大統領の決断は、最終的には自国経済への長期にわたるダメージとなる可能性がある。当初は、ロシアがウクライナ国内に持つ直接的な経済的利益に焦点が当たっていたが、事態の進展に伴い、ウクライナ危機がロシア経済に波及する広範な影響が懸念されつつある。

ロシアと西側の経済関係が分断されれば、すでに停滞しているロシア経済にはどの程度影響が及ぶだろうか。

プーチン大統領は1日、ロシア系住民などの保護を理由に、ウクライナへの軍事介入について上院の承認を得た。ロシア金融市場は週末のウクライナ情勢の展開に即座に反応した。週明け3日のロシア株式市場は10%超急落。ロシア中央銀行は政策金利を引き上げ、史上最安値に下落したルーブルの防衛に推定1O0億ドルを投じたとみられている。

アナリストらは、ルーブル防衛のために取られた措置は、ロシア経済を景気後退(リセッション)に追い込みかねないと指摘する。東西間の緊張が続けば、海外からロシアへの直接投資は一段と冷え込み、ロシア経済の低迷は長引き、最終的にはロシア自身の政治的安定も弱まる可能性がある。

投資助言会社マクロ・アドバイザリーのパートナー、クリス・ウィーファー氏は「大きな問題は、ロシアは明らかに国内投資を増やす必要があり、資金を国内経済にとどめおく必要があることだ」としたうえで、「今回の危機が続き、ロシアが投資不可能な国になり、国際社会から相手にされなくなったりすれば、単純にここに資金は回って来なくなる」と述べた。

<悪夢のシナリオ>

ロシア経済への影響は、ウクライナ情勢がどう進展するかにかかっているが、現在想定されるシナリオは、迅速な外交的解決から武力衝突まで幅広い。

ただ、金利上昇などすでに出ている影響でさえ、2013年の国内総生産(GDP)伸び率が1.3%にとどまったロシア経済の成長を完全に止めてしまう恐れがある。

ロシアのアルファ銀行のエコノミスト、ナタリア・オルロバ氏は「過去の成長率は非現実的に見えつつある。今見える現実的な成長率はゼロに近い」と指摘。「それさえも、事態がこれ以上エスカレートしないというベストシナリオを前提としている」と述べた。

他のエコノミストらは現状を踏まえ、向こう数カ月でロシア経済は縮小すると予想。VTBキャピタルのチーフエコノミスト、ウラジミール・コリチェフ氏は「リセッションのリスクは利上げ決定前から可能性があった。そのリスクは今や確実に増している」と語った。

ロシア経済の弱みは激動する資本の流れに対する脆弱性にあるが、国内外の投資家は、ウクライナ問題という外交的危機にルーブル売りで反応している。

アルファ銀行のオルロバ氏によると、市場は今回の問題を、2008年当時の情勢と比較しているという。2008年には、ロシアとグルジアの軍事衝突が、ロシアから大量に資本が流出する最初のきっかけとなり、その後の世界的な金融危機で資本流出は加速し、ルーブルは30%下落した。

7622とはずがたり:2014/03/14(金) 08:36:46
>>7621-7622
ロシアのアルファ銀行のエコノミスト、ナタリア・オルロバ氏は「過去の成長率は非現実的に見えつつある。今見える現実的な成長率はゼロに近い」と指摘。「それさえも、事態がこれ以上エスカレートしないというベストシナリオを前提としている」と述べた。

他のエコノミストらは現状を踏まえ、向こう数カ月でロシア経済は縮小すると予想。VTBキャピタルのチーフエコノミスト、ウラジミール・コリチェフ氏は「リセッションのリスクは利上げ決定前から可能性があった。そのリスクは今や確実に増している」と語った。

ロシア経済の弱みは激動する資本の流れに対する脆弱性にあるが、国内外の投資家は、ウクライナ問題という外交的危機にルーブル売りで反応している。

アルファ銀行のオルロバ氏によると、市場は今回の問題を、2008年当時の情勢と比較しているという。2008年には、ロシアとグルジアの軍事衝突が、ロシアから大量に資本が流出する最初のきっかけとなり、その後の世界的な金融危機で資本流出は加速し、ルーブルは30%下落した。

<制裁の脅し>

さらに不透明な要因は、西側諸国による制裁がロシア経済に与える影響だが、対ロシア経済制裁は「見かけほど怖くない」と見る向きも多い。

在モスクワ米国商工会議所のアレクシス・ロジアンコ会長は「制裁は両サイドに打撃を与える。恐らく、制裁を受ける側より、科す側への影響の方が大きいだろう」と述べた。

ただ、制裁があろうとなかろうと、ロシアと西側の敵対関係は、ロシア金融市場で大きな役割を演じ、ロシア経済の長期的成長にも必要な外国資本の流入を阻害している。

一方、キャピタル・エコノミクスの新興国市場エコノミスト、ニール・シアリング氏は、約5000億ドルに上る外貨準備高を保有するロシアは、ルーブルへの短期的圧力なら十分にかわせると指摘。「利上げがロシア経済をリセッションに傾けるとの観測は多いが、率直に言って的外れだ」と語った。

同氏は、東西の緊張状態が長引いた場合に、外国からの長期的投資が細る可能性があることの方が深刻だとし、「ロシア経済の回復は投資の増加を通じて判断できる。1つの重要な源泉は外国直接投資だが、ウクライナ危機はロシアの海外でのイメージを傷つけている」と述べた。

ロシア国内の企業による投資は昨年低迷し、1月は7%減少した。ロシアは外国直接投資が特に弱く、キャピタル・エコノミクスによると、過去数四半期は他の主要新興国が純流入だったのに対し、ロシアは純流出だった。

楽観論を唱える人は、外交交渉や武力衝突が長期化する懸念があればこそ、プーチン大統領がウクライナ危機の平和的早期解決を望む根拠になると主張する。

しかし、もしプーチン大統領がこうした考えを一蹴し、事態がエスカレートの一途をたどれば、何年も続く景気低迷により、今は盤石に見えるプーチン大統領の絶対的権力も揺らぐ可能性がある。

投資助言会社マクロ・アドバイザリーのウィーファー氏は「もしロシアが資本を誘致できず、大手世界企業との合弁会社も組めなければ、経済は今のパターンにとどまり、リセッションに陥るリスクがある」と指摘。「もちろんそこに政治的意味合いがある」と語った。

7623チバQ:2014/03/14(金) 22:59:10
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140314/mds14031408570001-n1.htm
シリア難民・避難民900万人に 人口の4割以上 増加する危険性

2014.3.14 14:02

ヨルダン北部マフラクの難民キャンプのシリア難民の子どもたち=13日(ロイター)
ヨルダン北部マフラクの難民キャンプのシリア難民の子どもたち=13日(ロイター)


 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は14日の声明で、内戦が続くシリアから国外に逃れた難民と、国内避難民の数が計900万人を超えたことを明らかにした。シリアの人口は約2190万人(2013年推定)で、その4割以上に当たる。UNHCRは内戦の政治的な解決の見通しがない中、難民らの数はさらに増加すると警告、人道危機拡大に懸念を表明した。

 UNHCRによると、難民は約250万人、国内避難民は650万人以上に達する。避難を余儀なくされた人々の少なくとも半分は子どもという。

 難民の大半はレバノンやヨルダンなど近隣諸国に逃れている。レバノンだけで100万人近くに及び、今年末には160万人に達する恐れがあるという。

 UNHCRのグテレス高等弁務官は「(内戦解決に向け)大きな前進が見られないまま、このような人道的惨事が目の前で起きていることは受け入れがたい」と述べ、国際社会の一層の支援を呼び掛けた。(共同)

7624チバQ:2014/03/15(土) 10:15:10
http://www.asahi.com/articles/ASG3G3RC2G3GUHBI00C.html


元左翼ゲリラ、大統領に決定 エルサルバドル

ロサンゼルス=藤えりか

2014年3月15日01時21分

 大統領選の決選投票が行われた中米エルサルバドルの中央選管は13日、副大統領で与党左派ファラブンド・マルティ民族解放戦線(FMLN)のサルバドル・サンチェスセレン氏(69)が大統領に決まったと発表した。同氏は内戦時に反政府左翼ゲリラだった。

 決選投票は9日に行われたが、野党右派候補との差が0・22ポイントと異例の僅差(きんさ)で、精査が続いていた。

 選管によると、得票率はサンチェスセレン氏が50・11%。首都サンサルバドル市長を休職中で、野党右派・民族主義共和同盟(ARENA)のノルマン・キハノ氏(67)は49・89%。精査で票差は6364票に縮まったが覆らなかった。AP通信によると、キハノ氏は選挙に不正があったとして当局に訴えを起こした。

 FMLNは内戦時の反政府左翼ゲリラが母体で、サンチェスセレン氏はその中核だった。前回2009年の選挙で初の左派政権を樹立させたFMLNは、貧しい家庭の子どもへの手厚い政策で人気を得た。(ロサンゼルス=藤えりか)

7625チバQ:2014/03/16(日) 13:05:58
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140315/erp14031516580016-n1.htm
スロバキアで大統領選 首相、富豪の争い

2014.3.15 16:56


 スロバキアで15日、ガシュパロビッチ大統領の任期満了に伴う大統領選挙が実施された。事前の世論調査では中道左派の与党「スメル」党首のロベルト・フィツォ首相(49)を元実業家の富豪、アンドレイ・キスカ氏(51)らが追うが、いずれの候補も過半数を得られそうになく、今月29日の決選投票にもつれ込む見通し。

 スロバキアは欧州債務危機の際も自動車産業に引っ張られて堅調な経済成長を続け、今年も2%超の成長が見込まれている。国民の生活への不満も小さく、選挙は明確な争点を欠く。

 フィツォ氏が当選した場合、側近のカリニャーク内相(41)が後任の首相に就くとみられる。大統領に大きな権限はないが、側近が首相になることで、フィツォ氏に権力が集中するとの懸念もある。

 新大統領は6月15日に就任する。(共同)

7626チバQ:2014/03/16(日) 15:46:48
http://mainichi.jp/select/news/20140316k0000m030083000c.html

ウクライナ:住民投票…クリミア市民の思いは? 深い溝

毎日新聞 2014年03月16日 06時00分(最終更新 03月16日 10時58分)


 クリミアの住民たちは、どのような思いで住民投票を迎えようとしているのか。16日の住民投票について、ロシア系住民のイワン・ジトニュクさん(63)=クリミア将校連盟代表=と、先住民族クリミア・タタール人のレフィク・クルトセイトフさん(50)=クリミア工科教育大学助教授=に聞いた。【シンフェロポリで田中洋之】

 ◇「ようやく自分で将来を決めることができる」

 ◇ロシア系 イワン・ジトニュクさん

 住民投票は歴史的な出来事だ。ようやく自分で将来を決めることができる。ソ連時代の1954年、クリミアがロシア共和国からウクライナ共和国に帰属替えされた時、住民の意見は聞かれなかった。ロシア系住民は母なる故郷のロシアに戻りたいと願っている。80%以上がロシア編入に賛成するだろう。首都キエフは過激派が権力を奪った。

 独立は考えられない。クリミアより小さく人口が少ない独立国はあるが、ロシアと一緒にやっていくのが一番だ。クリミアでは年金はロシアの半分、ガソリンはロシアより20%高い。ロシアに入れば生活の水準が良くなる。(ロシア系住民の多い)ウクライナ東部や南部の州も住民が望むならクリミアに続けばいい。

 プーチン露大統領は(ロシア系住民の)保護者だ。クリミアを受け入れてくれると信じている。(住民投票を違法として認めない)欧米諸国はロシアを恐れているだけだ。

 ◇「民族衝突に発展する可能性がある」

 ◇タタール人のレフィク・クルトセイトフさん

 住民投票はボイコットする。ロシア系武装勢力に包囲された自治共和国議会が先住民族クリミア・タタール人を無視して決めたもので違法だ。ウクライナ憲法も地方自治体の住民投票を認めていない。多くのタタール人が棄権するだろう。

 英スコットランドの独立を巡る住民投票(9月)は住民が長期間議論しているが、クリミアでは決定から10日後の実施で、議論そのものを拒否している。

 ロシアはクリミアが編入を決めればタタール人に配慮するというが、ナンセンス。スターリン時代にタタール人を中央アジアに追放し故郷を荒廃させた。タタール人のクリミア帰還を認めてからも、ウクライナ領になったとの理由で何もしてこなかった。クリミアのロシア系住民は武装しタタール人に脅威を与えている。民族衝突に発展する可能性があり、極めて危険だ。
 ロシアよりも民主的なウクライナにとどまり、少数民族の権利拡大や社会問題の解決を求めていきたい。

7627チバQ:2014/03/16(日) 15:48:28
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140315/erp14031518310017-n1.htm
「庶民派」法王選出1年、イメージ刷新、改革本格化はこれから

2014.3.15 18:30 (1/2ページ)


 【ベルリン=宮下日出男】南米出身初となったローマ法王フランシスコ(77)が選出され、13日で丸1年が経過した。「貧者のための教会」を掲げる「庶民派」の姿勢は法王のイメージを変え、信者の支持は高い。ローマ法王庁(バチカン)改革にも乗り出したが、取り組みが本格化するのはこれからだ。

 「法王だって笑いも泣きもする普通の人間だ」。法王は今月上旬、伊紙のインタビューでこう語り、「スーパーマン」扱いされることに抵抗感を示した。

 法王は南米アルゼンチンのブエノスアイレス大司教時代同様に質素さを貫く。歴代法王の住まいでなく宿舎に暮らし、車から窓ガラスを下げ市民にあいさつすることもしばしば。13日は「私のために祈って」と短文投稿サイト「ツイッター」に語るだけで、祝いの行事はなかった。

 シリア内戦への懸念を繰り返し表明。1月のダボス会議には経済界要人に貧困問題への取り組みを促すメッセージを送り、国際問題にも積極的だ。

 即位当時、児童への性的虐待や内部文書漏出事件で教会の信頼は失墜。だが、法王のツイッターのフォロワーは1千万人を超え、米メディアが12カ国で実施した調査では、8割超がその仕事ぶりを評価した。

 課題であるバチカンの資金透明化も進める。外部専門家も関与し、予算や資産を管理する「財務省」新設を2月に公表。資金洗浄疑惑が上る財政管理組織「宗教事業協会」(通称バチカン銀行)には調査委員会をつくり、監督する枢機卿委員会メンバーも刷新した。

 今後はカトリックでタブー視される中絶や同性愛、避妊などの問題の対応も注目される。法王は同性愛に一定の理解を示したととられる発言もしたが、認めていない。ただ、「問題は教義変更ではなく、より深く個々の状況を考慮することだ」と強調しており、「教義の現実的適合」(ある枢機卿)も教会の課題だ。

 一方、法王を知る伊紙の記者は「グループまでがつくられたとは思わないが、法王の神聖さを弱める姿勢を問題視する者もいる」とし、内部の抵抗勢力の存在もささやかれている。

7628チバQ:2014/03/16(日) 15:49:44
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140314/mds14031413300004-n1.htm
最高で終身刑「ウガンダ反同性愛法」に活動家や一部議員が怒りの提訴

2014.3.15 18:00 (1/2ページ)

アフリカ・ウガンダで同性愛者に最高で終身刑を科す「反同性愛法」に署名するムセベニ大統領(ロイター)
アフリカ・ウガンダで同性愛者に最高で終身刑を科す「反同性愛法」に署名するムセベニ大統領(ロイター)


 アフリカ・ウガンダで2月、同性愛者に最高で終身刑を科す「反同性愛法」が成立したことを受け、同国の一部の国会議員や人権活動家らが今月11日、憲法裁判所に対し同法は違憲だとする訴えを起こした。同法に対しては人権意識の高い欧州諸国などから強い批判が出ているが、ムセベニ大統領は「撤回はしない」との意思を鮮明にしており、司法の判断に大きな注目が集まっている。(カイロ 大内清)

 ウガンダではもともと、多くのアフリカ諸国と同様に同性愛行為は禁じられていたが、昨年末に最高刑を終身刑とする法案が議会を通過。今年2月24日にムセベニ氏が署名した。同性愛者を支援した者も処罰の対象となるほか、当局に同性愛者を通報することも推奨する内容だ。

 ウガンダは国民の約75%がキリスト教徒、約15%がイスラム教徒で占められ、同性愛をタブー視する風潮が強い。フランス通信(AFP)によると、近年は同性愛に厳しい態度を取ることで知られる米福音派が影響力を伸ばしているといい、こうした事情も法案成立を後押ししたとみられる。

 これに対し、スウェーデンやデンマーク、オランダなど同性愛者の権利擁護に熱心な欧州諸国は「深刻な人権侵害」の恐れがあるなどと強く反発。ウガンダに対する援助を停止する動きも出始めている。

 実際、同国では法律成立後、タブロイド紙が、200人もの同性愛者や同性愛者とおぼしき人物のリストを掲載するなど、市民のプライバシーが脅かされる事例が相次いでいる。

 AFPが原告団の話として伝えたところでは、すでに同性愛を理由に逮捕されたり、大家から立ち退きを迫られるケースも起きているという。原告団の一人は今後の審理で、「反同性愛法は(社会にとって)有害であり、不当な差別を受けない権利を保障した憲法の理念に合致しない」ことなどを主張していく考えを示した。

 しかし、ムセベニ大統領は米CNNテレビのインタビューで「欧米の価値観を一方的に押しつけられることは容認できない」などと強調。ムセベニ氏に対しては一部の野党議員らから、反同性愛法を「政府の汚職問題などから世論の目をそらすために利用している」との批判もあるが、今のところ、ムセベニ氏側から法律を撤回する気配はない。

 ウガンダでは同法成立以前にも、同性愛の人権活動家が、名前や写真、住所などの個人情報を新聞のトップページで“晒さ”れたことが元で集団暴行を受け死亡するなど、同性愛者を取り巻く環境は厳しい。同性愛者らが少なくとも身の危険を感じずに暮らせるようになるまでの道はなおも遠い。

7629チバQ:2014/03/16(日) 15:50:59
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140316/erp14031600470002-n1.htm

【ウクライナ情勢】
住民投票後のクリミア 露が目論む2つのシナリオ 「併合」か「独立承認するも実効支配継続」
2014.3.16 00:45 (1/2ページ)[ロシア]

15日、ウクライナ南部クリミア自治共和国のシンフェロポリで、ロシア編入に賛成する人々(ゲッティ=共同)
15日、ウクライナ南部クリミア自治共和国のシンフェロポリで、ロシア編入に賛成する人々(ゲッティ=共同)


 【モスクワ=遠藤良介】ウクライナ南部クリミア自治共和国で16日に行われる住民投票は、ロシアへの編入に対する賛成票が過半数を占めることが確実視されている。ケリー米国務長官によれば、14日に会談したラブロフ露外相は「住民投票が実施されるまではプーチン露大統領はいかなる決定も下さない」と強調した。住民投票後、プーチン氏はどう動くのか。2つのシナリオが予想されている。

 1つ目は、ロシアがかなり迅速にクリミアを併合するというものだ。プーチン氏が今回、東西冷戦終結後に形成された旧ソ連地域の秩序を、確信的に破壊しようとしているとの見方が根底にはある。

 露下院には、外国領の編入手続きを簡素化する法案が提出されており、21日にも審議が始まる予定。法案は、外国に実効的な統治権を持つ政権が存在しない場合、住民投票の結果などに基づいて領土を編入できるとする内容だ。同法が早期に成立した場合には、住民投票から1〜2週間でクリミア併合が完了することも考えられる。

 2つ目は、プーチン政権が即座の併合には踏み切らず、クリミアの独立を承認した上で実効支配を継続するシナリオだ。欧米が本格的な対露制裁に踏み切った場合には経済面で重大な打撃も予想されるため、しばらくは国際社会の出方を探るというわけだ。

 ロシアは2008年のグルジア紛争後、グルジアの親露派地域、アブハジア自治共和国と南オセチア自治州の独立を一方的に承認したものの、ロシアへの編入は行っていない。それでも「独立国」との合意という体裁をとり、公然と軍を展開することは可能だ。ロシアが死活的に重要と考えているクリミア半島南端セバストポリでの黒海艦隊駐留も、この方法で維持することができる。

 ただ、プーチン政権は「ロシア系住民(同胞)の保護」という「大義」を掲げてクリミアに介入し、それによってロシア国内ではプーチン氏の支持率が70%を超える現象が起きてもいる。クリミアは住民投票後、ロシア編入を公式に要請するとみられ、プーチン政権がこれを完全に無視することは難しい情勢だ。

 政権与党所属でウクライナ問題に詳しいザトゥリン下院議員は最近の専門家会合で、「(遅かれ早かれ)ロシアはクリミアを編入せざるを得ないだろう」との見通しを示している。

7630名無しさん:2014/03/16(日) 16:55:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140316-00000052-san-int

クリミア住民投票 安保理「無効」否決 露が拒否権 中国は棄権

産経新聞 3月16日(日)7時55分配信



 【ニューヨーク=黒沢潤】国連安全保障理事会は15日午前(日本時間16日未明)、ウクライナ南部クリミア自治共和国で16日に行われるロシア編入の是非を問う住民投票を「無効」とする決議案を採決したが、ロシアが拒否権を行使、否決された。中国は棄権した。

 欧米理事国としては廃案は想定済みで、国際社会にロシアの強硬ぶりを印象付けた格好。

 また、独立などを主張する少数民族の問題を国内に抱える中国が棄権に回り、ロシアの孤立が鮮明となった。

 米国が作成した同決議案は、ウクライナ政府が是認しない住民投票を「有効でない」とし、賛成票が多数を占めても、「クリミアの地位変更に関する要件を満たさない」と強調。その上で、各国や国際機関に対し、地位変更を認めないよう呼び掛けていた。

 チュルキン露国連大使は採決に先立つ会合で、クリミアの住民投票が予定通り行われるとした上で、「われわれは(クリミアの)住民の意思を尊重する」と強調。

 また、住民投票実施を牽制(けんせい)する欧米理事国を批判した。

 これに対し、パワー米国連大使は採決後、「ロシアは違法な軍事侵攻を正当化するために拒否権を発動した」と非難。「ロシアは決議案を妨害したが、クリミア住民の運命までは変えられない」と強調した。

 棄権した中国代表は「(クリミアの)状況は敏感で複雑だ。政治的解決を互いに推し進めるべきだ」と主張した。

7631チバQ:2014/03/16(日) 22:59:20
http://mainichi.jp/select/news/20140317k0000m030048000c.html
ウクライナ:領土喪失、高まる不安…首都キエフ
毎日新聞 2014年03月16日 21時43分(最終更新 03月16日 21時52分)

 【キエフ篠田航一】「北方領土と同じで、ロシアはさらに他国領土の実効支配を進める」−−。ウクライナの首都キエフの市民は、クリミアの領土を失う事態が進行することへの危機感を強めていた。

 旧反政府デモ隊の拠点となったキエフ中心部の「独立広場」では16日、設置されたスクリーンに映るクリミア関連ニュースを市民が険しい表情で見つめ、中には涙を流す人の姿もあった。記者が日本人と分かると、近付いてくる老人もいた。

 「日本人なら、今日のウクライナ国民の気持ちが分かるだろう。クリミアは、君たちの領土のシコタン(北方領土の色丹島)と同じで、ロシアに力ずくで奪われていくんだ」。旧ソ連時代、役人としてサハリン地方に赴任したエブゲニー・トゥカチェンコさん(70)は声を詰まらせる。

 広場中心部の特設ステージにはウクライナ正教の聖職者が登壇。祈りをささげた後、国歌が斉唱され、「クリミアはわが国の領土だ」などと市民が口々に叫んだ。幼稚園児の娘2人と広場を訪れたナターリャ・ペトローバさん(34)は「ロシアはクリミアだけで満足するわけがない。この子たちの将来が不安になる」と話していた。

http://mainichi.jp/select/news/20140317k0000m030045000c.html
ウクライナ:露軍、天然ガス施設制圧…クリミア半島外の村
毎日新聞 2014年03月16日 21時35分

 【キエフ篠田航一】AP通信などによると、ウクライナ南部のクリミア半島に近いストレルコボエ村に15日、ロシア軍とみられる部隊が侵入し、天然ガス施設を制圧した。既に撤収したとの報道もあり、情報は錯綜(さくそう)している。今後、ロシアによる軍事行動がクリミア半島以外の地域でも活発化する可能性があり、ウクライナの新政権は警戒を強めている。

 天然ガス施設はクリミア半島北部の境界から5キロ離れた場所に位置し、武力衝突などは起きていない模様。ウクライナ外務省によると部隊は約80人で、ヘリコプター4機、装甲車3台で施設を急襲した。パラシュート部隊がヘリから降下して制圧に加わったとの報道もある。ウクライナ外務省は「ロシアの軍事侵攻を止めるため、ウクライナはあらゆる必要な措置を取る権利がある」と表明した。

 一方、親ロシア派のクリミア自治共和国政府は「クリミアの自衛部隊による行動」との声明を出し、ウクライナ側が半島への燃料供給を停止したため、やむを得ない措置だったと強調した。

7632チバQ:2014/03/16(日) 23:00:07
http://mainichi.jp/select/news/20140317k0000m030049000c.html
クリミア:整然と「復帰」意思表示…シンフェロポリ
毎日新聞 2014年03月16日 21時46分(最終更新 03月16日 22時44分)


ロシア編入の是非を問う住民投票に参加するクリミア自治共和国のシンフェロポリの住民=2014年3月16日、田中洋之撮影
拡大写真 【シンフェロポリ(ウクライナ南部)田中洋之】ロシア連邦編入の賛否を問う住民投票が16日行われたウクライナ南部のクリミア自治共和国。首都シンフェロポリでも多くの人が賛成票を投じ、1954年までロシア領だったクリミアの「ロシア復帰」を待ち望む声が聞かれた。

 自治共和国議会から約300メートル離れた第1中等学校に設けられた投票所には、投票開始の午前8時前に約20人が並び、関心の高さをうかがわせた。住民はロシア編入かウクライナ残留かを選ぶ投票用紙にチェックを入れ、不正防止のため透明になっている投票箱に票を投じていた。

 「我が家のロシアに戻りたい。それが願いです」。ロシア系のイリーナ・ボツマンさん(42)は、プーチン露大統領を「秩序をもたらしてくれる一家のあるじ」と呼んだ。ウクライナの新政権については「政変で多くの犠牲を出した人とは暮らせない」。一緒に投票した娘のユリヤさん(21)は7月に出産予定で「生まれてくる子の祖国はロシアになる」と笑った。

 同じくロシア系のワレーリ・ゴンチャロフさん(29)は「ロシアは社会保障などクリミアの生活を良くしてくれる。石油・ガス資源があり、欧州より頼りになる」と話した。

 投票所で住民30人に聞いたところ、回答を拒んだ2人以外はロシア編入に賛成だった。大半が以前から編入を望み、4人はウクライナの政変でロシア入りを支持するようになったという。

 投票所前では私服姿の自衛部隊3人が警戒にあたり、自治共和国議会の周辺は車の通行が禁止された。投票は平穏かつ整然と実施され、住民の意思を反映する取り組みがうかがえた。

 投票率は2010年のウクライナ大統領選(67%)や12年の最高会議選(49%)などクリミアで過去に行われた選挙を超過。一方、反露感情が強い先住民族クリミア・タタール人の間でボイコットの動きもあったが、南部バフチサライなどで投票への参加が報告された。

7634チバQ:2014/03/17(月) 21:00:13
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140317/erp14031711510011-n1.htm
議会選で与党圧勝 セルビア、親EUに支持
2014.3.17 11:47
 16日実施のセルビア議会(定数250)選挙は即日開票され、選挙管理委員会によると、中道右派でブチッチ第1副首相率いる与党の一角、セルビア進歩党が156議席程度を獲得し、圧勝する見通しとなった。ブチッチ氏が新首相に就任することが確実となった。

 ダチッチ首相率いる与党、セルビア社会党は45議席程度を獲得する見込み。連立与党はセルビアからの独立を宣言したコソボと昨年4月に関係改善で合意し、今年1月に欧州連合(EU)加盟交渉を正式開始。国民の支持を得た形で、新政権もこうした現実路線を一層推し進めるとみられる。

 セルビアは失業率が約25%に上り、公的債務も国内総生産(GDP)比60%を超えている。ブチッチ氏は経済改革による雇用創出や汚職対策を公約。国民が外交、内政に強いリーダーシップを求めたようだ。(共同)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140317/k10013023951000.html
セルビア EU加盟加速目指す与党大勝
3月17日 14時06分 K10030239511_1403171409_1403171410.mp4
旧ユーゴスラビアのセルビアで議会選挙が行われ、EU=ヨーロッパ連合への加盟に向けた交渉を加速させるとする与党第1党が大勝しました。

ことし1月に議会が解散された旧ユーゴスラビアのセルビアで、16日、議会選挙が行われました。
公式な選挙結果はまだ発表されていませんが、選挙を監視している団体によりますと、高い支持を背景に、選挙の前倒しを求めた中道右派で第1党の「セルビア進歩党」がおよそ50%の票を獲得して大勝する見通しです。
セルビアは、ことし1月にEU=ヨーロッパ連合と加盟に向けた交渉を始めており、セルビア進歩党は、加盟に必要な改革を推し進めると訴えてきました。
党を率いるブチッチ第1副首相は「変革を進めるチャンスだ。われわれはヨーロッパ統合の道を歩んでいく」と勝利を宣言しました。
しかし、EU加盟に向けてはセルビアから一方的に独立を宣言したコソボとの関係改善を図るという難しい課題が残されており、加盟交渉を着実に前進させることができるかどうかは不透明な状況です。
また、およそ4人に1人が失業しているとされるなど、厳しい経済の立て直しも急務となっており、今後、新しい政権の手腕が問われることになります。

7635チバQ:2014/03/17(月) 22:49:32
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140317/erp14031721210016-n1.htm
旧ソ連圏「地殻変動」の恐れ クリミア住民投票 露国内の分離主義加速も
2014.3.17 21:19 (1/2ページ)
 【モスクワ=遠藤良介】ウクライナ南部クリミア自治共和国の住民投票でロシア編入の賛成票が圧倒的多数を占め、プーチン露大統領が実際にクリミア併合に動くかが次の焦点となった。ただ、今回の住民投票を支持したこと自体が中長期的に、多民族国家ロシアでの民族主義や分離主義を促進するのではないかとの懸念は強い。旧ソ連諸国にはウクライナ政変後のクリミアと同様、中央政権の支配が及ばない親露的な地域があり、今回のクリミア介入が連鎖的な「地殻変動」につながる恐れもある。

 21日にも法案審議

 ロシアの現行法によると、外国領を編入する場合には当該国との条約締結が必要だが、ロシアがクリミアの独立を承認すれば理論的に障害がなくなる。下院にはさらに、外国に実効的な政権が存在しない場合、住民投票の結果に基づいて外国領を編入できるよう、手続きを簡素化する法案も提出されており、21日に審議が予定される。

 政権が併合に踏み切らない場合は、親露的なウクライナ東部と南部に高度の自治権を与える連邦制の導入や、同国が北大西洋条約機構(NATO)に加盟しないことの保証などを欧米に要求するとみられる。

 いずれにせよ、民族主義や分離主義については、プーチン氏自身がロシア国家の根幹を揺るがすとして警戒心をあらわにしてきた経緯がある。露政権は「中央政権が機能不全に陥ったウクライナとロシアでは状況が全く異なる」(与党議員)と読んでクリミア介入に踏み切ったが、その帰結を危惧する見方は根強い。

 「こうした住民投票は決して支持すべきではない」。反政権派の有力政治家、ナワリヌイ氏は最近のブログでこう記し、「ロシア経済は脆(ぜい)弱(じゃく)になり、(南部チェチェン共和国の)カディロフ首長に大金を注ぎ込むことはできなくなるだろう」と警告した。

 第2次チェチェン紛争(1999〜2002年)を指導したプーチン氏は、同共和国の独立を阻止し、ロシアの国体を維持したことを自身の大きな功績と考えている。

 くすぶる独立機運

 ただ、チェチェンやダゲスタン共和国など北カフカス地方の民族6共和国では、2013年で2066億ルーブル(約5737億円)という巨額の連邦資金投下で分離主義を封じ込めている側面がある。タタルスタン共和国やバシコルトスタン共和国などでも独立機運はくすぶっているのが実際だ。クリミア併合による国際的孤立で経済情勢が悪化すれば、中央権力による掌握も弱まる可能性が高い。

 一方、ロシア周辺には、グルジアのアブハジア自治共和国と南オセチア自治州、モルドバの沿ドニエストルという、中央政権の支配が及ばない親露派地域がある。親露のアルメニアが実効支配するナゴルノ・カラバフもアゼルバイジャンとの係争地だ。クリミアの住民投票を「前例」としてロシア編入を求める動きが起きた場合、こうした旧ソ連地域の秩序は一変する。

7636チバQ:2014/03/17(月) 23:04:26
http://mainichi.jp/shimen/news/20140317dde007030031000c.html
シリア:反体制派拠点、陥落 政府軍が補給路断つ
毎日新聞 2014年03月17日 東京夕刊

 【カイロ秋山信一】シリア内戦で、政府軍は16日、レバノン国境に近い西部山岳地帯にある反体制派の主要拠点ヤブルードを制圧した。国営シリア・アラブ通信が報じた。政府軍は首都ダマスカス北方の山岳地帯をほぼ確保し、中部ホムスや地中海沿岸地方に至るルートを掌握した。反体制派はレバノンからの補給路を断たれた格好で、ダマスカス郊外やホムスでの戦闘が政府軍優位に傾く可能性もある。

 国営通信によると、政府軍は16日にヤブルード全域を制圧し、反体制派の戦闘員や武器の捜索を行っている。政府軍総司令部は「(反体制派への)補給路を断ち、致命的な打撃を与えた」との声明を発表した。ヤブルード郊外を拠点にする反体制派活動家は16日、毎日新聞の電話取材に「大部分は政権側に制圧されたが、近郊での戦闘は続いている」と答えた。

 政府軍は昨年春以降、レバノンのイスラム教シーア派武装組織ヒズボラの支援を受けて、西部山岳地帯で攻勢を強めた。6月にクサイル、12月にナブクと要衝を次々と制圧し、ヤブルードにも空爆などで激しい攻撃を続けていた。反体制派によると、政権側にはヒズボラのほか、イラクのシーア派民兵も加わっていたという。

7637とはずがたり:2014/03/18(火) 08:52:40

クリミア:編入巡り、露大統領が演説へ 欧米が露追加制裁
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/20140318k0000m030152000c.html
毎日新聞2014年3月18日(火)01:16

 ウクライナ南部クリミア半島で16日行われたロシア連邦への編入の賛否を問う住民投票で、9割超の賛成票が投じられたことを受け、クリミア自治共和国議会は17日、独立を宣言し、「クリミア共和国」としてロシア編入を求める決議を採択した。ロシアのプーチン大統領は18日に編入問題で演説する予定で、編入受諾まで表明するのか注目される。一方、米国と欧州連合(EU)は17日、ロシアに追加制裁を発動、「冷戦終結後で最も包括的な内容」(米政府高官)となり、双方の対立は先鋭化している。【シンフェロポリ(ウクライナ南部)田中洋之、ワシントン及川正也、ブリュッセル斎藤義彦】

 地元選管によると、編入賛成は自治共和国では96.77%で確定し、投票率は83.1%。セバストポリ特別市では賛成票が95・6%、投票率は89・5%だった。

 この結果を受け、セバストポリも編入を求めると決定。自治共和国のアクショーノフ首相率いる代表団は17日、モスクワでロシア側と編入問題を協議する。

 プーチン大統領は18日午後3時(日本時間午後8時)、上下両院議員を招集し演説する。またタス通信によると、ロシア下院では、21日から審議を予定していたクリミア編入へ向けた法案を提案者の議員が17日に取り下げた。クリミアが独立を宣言したことから、現行法で編入できるようになったと説明。下院は18日に代替措置として、クリミアの住民投票結果を支持する決議案を審議する。

 自治共和国議会は17日、クリミアにあるウクライナ政府資産を自治共和国に移管し、ロシア・ルーブルを通貨に採用、ウクライナ通貨フリブナの流通を2015年末で打ち切ることを決定した。今月30日から時間を2時間進めてモスクワ時間に合わせることも決めた。

 オバマ政権が17日発表した追加制裁では、ロシア政府高官ら11人に対し、米国内の資産凍結措置などを発動した。対象はスルコフ露大統領補佐官、ロゴジン露副首相やウクライナのヤヌコビッチ前大統領らが含まれる。オバマ大統領は追加制裁について「ロシアに代償を払わせる措置だ。ロシアがウクライナへの介入を続けるなら、さらなる制裁を科す準備がある」と述べ、一段の制裁強化を辞さない姿勢を示した。

 EUの外相会議も17日、ウクライナ南部クリミア半島へのロシアの介入が続いているとしてロシア政権幹部、露軍幹部、クリミア自治共和国の指導者ら計21人に対し資産凍結や渡航禁止の追加制裁を決めた。ロシアが実際に編入を決めれば、20日からのEU首脳会議で更なる制裁措置も決定する見通し。

 ウクライナ新政権のヤツェニュク首相は17日、クリミアでの住民投票の結果を認めないと表明。ウクライナ最高会議(国会)も、予備役の兵士4万人を招集する大統領令を承認した。

 一方、ロシア外務省は17日、ウクライナに対し新憲法制定や議会選の実施などを求めた包括的な解決策を提案。欧米が提案している仲介組織「連絡グループ」に対抗し、「国際的支援グループ」の設立も提案した。

7638チバQ:2014/03/18(火) 21:22:36
>>7634
http://mainichi.jp/select/news/20140319k0000m030034000c.html
セルビア:議会選挙 最大与党セルビア進歩党が単独過半数
毎日新聞 2014年03月18日 19時05分

 【ウィーン樋口直樹】セルビアで16日、議会選挙(1院制、定数250)の投票が行われた。17日昼の選管発表によると、中道右派の最大与党、セルビア進歩党が単独過半数を得て大勝した。進歩党党首で次期首相への就任が確実視されるブチッチ第1副首相(44)は、肥大化した公共部門の整理など大胆な改革の実行に乗り出す。

 進歩党は158議席を獲得する見通し。第2党はダチッチ首相のセルビア社会党で44議席を得る見込みだ。2012年5月の前回選挙では進歩党が首位になったが過半数には及ばず、第3党だった社会党などと連立政権を樹立。首相にはダチッチ氏が就任していた。

 欧州連合(EU)への加盟を目指すセルビアは昨年4月、EUの仲介でコソボとの関係正常化で合意。今年1月からEU加盟交渉に入った。

 ブチッチ氏は1998〜2000年に、セルビア民族主義を掲げ欧米と対立したミロシェビッチ・ユーゴスラビア連邦大統領の下で情報相を務めた。ただ、かつての政治路線の「誤り」を認めて親欧へ転じ、腐敗追放・犯罪撲滅運動で高い支持率を得ていた。

7639チバQ:2014/03/18(火) 22:10:06
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140318/erp14031808340004-n1.htm
【ウクライナ情勢】
クリミア住民投票で勝利宣言 現地ルポ 親露派「我らの家に帰るぞ」
2014.3.18 08:32 [ロシア]

16日、ウクライナ南部クリミア半島セバストポリで、住民投票の暫定結果の発表に喜ぶ親ロシア派の住民(ロイター)
 【シンフェロポリ(ウクライナ南部)=内藤泰朗】「われわれは勝利した」。ウクライナ南部クリミア自治共和国では、16日の住民投票でロシアへの編入支持が圧倒的多数となったことを受け、アクショノフ首相が同日深夜、中心都市シンフェロポリで勝利宣言し、クリミアのロシア統合への一歩を祝った。

                   ◇

 「ウラー!(ロシア語で「万歳」)」「われわれの家、ロシアに帰るぞ!」

 自治共和国政府庁舎前の野外ステージに上ったアクショノフ氏が群衆にこう呼びかけると、ロシア国旗とクリミアの旗で埋め尽くされた広場の群衆は、「ロシア、ロシア」の掛け声で応えた。

 続いて、ロシア国歌を斉唱。ソ連国歌のメロディーを使った現在のロシア国歌の曲が流れると、会場のスクリーンの映像は広場ではためくソ連国旗の赤旗をクローズアップした。

 広場の中心には、ウクライナ各地では次々と撤去されているレーニン像がそびえ立っていた。ロシア革命を主導したソ連建国の父レーニンは、クリミアではロシアへの統合の象徴であるかのようだ。

 この日、全てがソ連時代に逆戻りしたかのようだった。

 「勝利? 誰に勝ったというの。初めから決まっていた結果でしょ。これから起きることが問題よ」。熱狂する群衆を横目に見ながら歩いていたロシア系の中年女性は、冷めた表情でこう言って立ち去った。

 銀行預金は本当に守られるのか。これまで通りの生活は保証されるのか。多くの不透明な事柄が住民の不安を呼んでいる。

 「きょうは、ロシアだけでなく、世界の歴史に刻まれる日となるだろう」。親ロシア派のコンスタンチノフ・クリミア議会議長は、ロシア向けテレビでこう強調した。

7640チバQ:2014/03/18(火) 22:11:06
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140318/erp14031811010008-n1.htm
露、クリミア独立を承認 「併合」加速へ プーチン氏、見解表明
2014.3.18 10:59 [ロシア]

ロシアのプーチン大統領(AP)
 【モスクワ=遠藤良介】ロシア大統領府によると、プーチン大統領は17日、ウクライナ南部クリミア自治共和国を独立国として承認する大統領令に署名した。独立を承認する段階を経ておくことで、クリミアの併合を正当化する狙いがあるとみられる。同自治共和国の議会は、16日に行った住民投票でロシア編入への賛成票が圧倒的多数を占めたとし、独立を宣言した上でロシアへの編入を要請することを決議していた。

 大統領令は、クリミアの住民投票で住民の意思が示されたとし、特別市セバストポリを含む「クリミア共和国」を「主権を持つ独立国」として承認する内容。米国と欧州連合(EU)は17日、プーチン政権当局者らに対する入国・入域禁止などの制裁を決めており、ロシアがクリミア併合に踏み切った場合には対露制裁がさらに強化される可能性が高い。

 プーチン氏は18日午後3時(日本時間同8時)から上下両院と地方首長を前に演説し、クリミアの「編入要請」に関する自らの立場を表明する予定。ロシアがクリミア中枢を掌握した状況での住民投票はプーチン政権の意向を受けて行われたことが確実視されており、プーチン氏はクリミアの独立承認と編入に関して議会の承認を求める公算が大きい。

 議会は親政権勢力で固められており、すでに全4政党がクリミア編入を歓迎する立場を表明。下院は18日、住民投票の結果を支持する内容の声明を発表するとしている。

 露主要メディアによると、マトビエンコ上院議長は米欧の制裁について、「冷戦期にもなかった決定であり、政治的恫喝(どうかつ)だ」と非難した。ロシアと、クリミアの住民投票を無効とする米欧が意見の一致を見る兆候はなく、ロシアによるクリミア併合の動きが加速する流れとなっている。

7641チバQ:2014/03/18(火) 22:11:58
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140318/erp14031821270014-n1.htm
一線を越えたロシア 揺らぐ冷戦後の秩序
2014.3.18 21:26 [ロシア]

モスクワのクレムリンで、クリミア編入について演説するロシアのプーチン大統領=18日(AP)
 ロシアのプーチン政権は、ウクライナ南部クリミア半島を軍事的圧力で実効支配した上で編入手続きを開始したことで、第2次大戦の教訓として戦後世界が否定してきた「力による国境線の変更」という一線を越えた。

 欧米もこれを阻止できなかった事実は、ロシアを含む主要国(G8)が国際法や主権の「番人」として存在してきた冷戦後の基本的な国際秩序が揺らいだことを意味する。

 冷戦後にG8メンバーとなったロシアは、自らの選択でG8から決定的な距離を置いた。国際社会で孤立を深めるとみられる。6月に南部ソチで主催する予定だったG8首脳会議(サミット)は、開催自体が危ぶまれる事態となった。G8は岐路に立たされた。

 シリア内戦や北朝鮮、イランの核問題など、米ロを含む多国間の枠組みで解決を目指してきた課題にも悪影響が及びそうだ。(共同)

7642チバQ:2014/03/18(火) 22:12:31
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140318/amr14031815370007-n1.htm
米大統領の欧州歴訪、ウクライナも議論 「人口の123%が賛成票の地区も」
2014.3.18 15:36
 カーニー米大統領報道官は17日の記者会見でオバマ大統領が来週、欧州を歴訪する際に、ウクライナ情勢も議論することになると述べた。オバマ氏は核安全保障サミットや欧州連合(EU)との首脳会議、北大西洋条約機構(NATO)幹部との協議などを予定している。

 オランダ・ハーグやブリュッセル、バチカンなどを訪れる計画で、米中首脳会談なども行われる。

 また、ウクライナ南部クリミア半島で16日に行われロシア編入を承認した住民投票について、米政府高官は記者団に事前に「賛成」にマークが付いていた投票用紙があるなど異常さを示す証拠があると指摘。別の米高官は同半島にある特別市セバストポリでの住民投票では、同市の全人口の123%が賛成票を投じたことになるとして、結果に懐疑的な見方を示した。

 カーニー氏は、そもそも「住民投票自体が無効だ」と強調した。(共同)

7643とはずがたり:2014/03/18(火) 23:06:12

編入迄一気に行ったか。。
独立承認ぐらいに止めとけなかったのかねぇ・・
これで欧米も引き返せなくなって失敗では?

ロシア大統領、クリミア編入を表明 両者が条約に署名
モスクワ=駒木明義 モスクワ=関根和弘2014年3月18日21時20分
http://www.asahi.com/articles/ASG3L54VFG3LUHBI00F.html

 住民投票でロシア編入の賛成票が9割を超えたウクライナ南部クリミアについて、ロシアのプーチン大統領は18日、ロシアに編入する条約をクリミア自治共和国首相らと結んだ。ソ連崩壊で1991年に誕生したロシアが本格的に領土を拡大させるのは初めて。

 プーチン氏は18日午後、大統領が執務するクレムリンに上下院議員らを集めて演説し、クリミア編入の方針を公式に表明。「国民の意思に支えられている場合にのみ、こうした政治的決定が可能だ」と述べ、編入に幅広い支持があることを強調した。演説後、クリミア自治共和国のアクショノフ首相らと編入を定めた条約に署名した。

 ロシア議会が条約の批准を承認することは確実。ロシア大統領府は18日の条約署名をもってクリミアはロシアに編入されたとの見解を示した。プーチン氏は「ウクライナに住むロシア住民の利益を政治的、外交的、法的に守っていく」とも語り、今後もウクライナ情勢に関与し続ける姿勢を鮮明にした。

 欧米や日本は、住民投票がウクライナ憲法や国連憲章に反するとして結果を拒否し、クリミアの独立も認めていない。今回の編入も、ロシアが武力を背景に他国の領土を奪う行為とみている。

 クリミア自治共和国と特別市セバストポリからなるクリミア半島では、ロシア軍とみられる部隊の掌握下で、16日に住民投票が実施され、95%超が編入に賛成。議会が「独立宣言」するとともに、ロシアに編入するよう要請していた。

 ウクライナでは、ロシア系住民が多い東部でも編入を求める集会が相次ぐ。ロシアは今後、東部についても実質的な影響下に置くために、軍事行動に出るおそれがあり、ウクライナや欧米は警戒を強めている。欧米は追加制裁を含め、ロシアに対する圧力をさらに強める構えだが、ロシアを思いとどまらせる決め手には欠けるのが実情だ。

 旧ソ連諸国の中には、クリミア以外にも住民がロシア編入を求める一部地域が存在する。2008年のグルジア戦争でロシアが独立を承認した南オセチアやアブハジアなどで、ロシアはこうした地域を支援はしてきたが、実際に自国に編入したのはクリミアが初めてだ。(モスクワ=関根和弘)

7644とはずがたり:2014/03/19(水) 00:36:10
ウクライナ軍の自制は高く評価。しかし欧米はロシアの天然ガス無しでやれるのか,ロシアは欧米の投資無しでやれるのか,が次なる焦点。
>ウクライナ軍は、一部を西部に移動するなど自制し、衝突は起きていない

クリミアの独立と編入を認めるならチェチェンの独立を認めないとロシアに整合性はないけど,クリミアは呉れてやるからテロの原因となってるチェチェンの抛棄ぐらいできないのか?

ロシア:愛国心高揚の裏に「アフガン侵攻再来」の恐れも
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/20140319k0000m030113000c.html
毎日新聞2014年3月18日(火)22:04

 ロシアのプーチン政権は18日、ウクライナからの独立を宣言した「クリミア共和国」の編入に動き始めた。欧米からの制裁強化や非難を意に介さない強硬姿勢の背景には、愛国ムードの高揚や国際社会の変化に乗じて政権の安定化を図る思惑がある。ロシアは関係の深いウクライナの東部や南部でも影響力を行使する姿勢を見せており、欧米は警戒感を強めている。一方で、クリミア編入について専門家からは、冷戦時代に東西対立を深めた旧ソ連のアフガニスタン侵攻の再来になりかねないと危うさを指摘する声も出ている。

 帝政時代からロシア領だったクリミア半島は1954年、当時のソ連指導者フルシチョフの判断でウクライナ領に帰属替えとなった。編入はロシアにとって60年ぶりの「失地回復」と言える。政治学者のシモノフ氏はタス通信に「ロシア国民にとってクリミアの編入は歴史を正すこと。(制裁による)経済的な犠牲もいとわない」と語った。

 政治評論家のムーヒン氏は「ウクライナで起きた(政権の)崩壊過程に対するロシアの反作用だ」と分析する。ウクライナで反露勢力が新政権入りしたことを受け、ロシアは2月末、安全保障の要である黒海艦隊基地を擁するクリミアを勢力圏に保持するため、事実上の武力介入を開始した。だが、欧米との外交交渉も並行して続けていた。

 プーチン政権が欧米の警告を無視して編入にかじを切ったのはなぜか。一つはロシアで燃え上がる愛国ムード、もう一つは当初の欧米の慎重姿勢や中国の中立的態度など国際社会の反応を判断材料としたようだ。

 プーチン氏は大統領就任以来、国際社会のルールの枠内で「大国ロシア」の地位向上に努めてきた。一方、近年、米国の弱体化が目立ち、中国が台頭するなど国際的な力関係は変化した。内政と外交のバランスを考慮する中で、支持率が落ちてきた政権の安定化も念頭にあったとみられる。

 カーネギー国際平和財団モスクワセンターの政治評論家、マラシェンコ氏は露紙「独立新聞」への寄稿で、クリミア編入の動きについて「プーチン氏はカリスマ性を補強できたが、戦略的には敗北している。ロシアが経済や外交の規範に沿って行動できないことを示したからだ」と指摘。さらに「愛国主義的な緊張を長期間保つのは難しい。クリミアは現政権にとって『ミニ・アフガニスタン』となり、ロシアは孤立していく」と警鐘を鳴らす。【モスクワ真野森作】

7645とはずがたり:2014/03/19(水) 00:36:36
>>7644-7645
 ◇ロシアはどこまで進むのか…軍事的脅威増す

 「クリミア半島を越えてロシアがウクライナに介入する可能性を懸念している」。北大西洋条約機構(NATO)のラスムセン事務総長は17日、米CNNで憂慮を示した。

 ロシアに編入されるクリミアの状況は「制裁では変えようがない」(ルクセンブルクのアッセルボルン外相)との無力感が欧州に広がる。欧米が懸念するのが、少数派のロシア系住民が住むドネツクなどウクライナ東部が同じ理由でロシアに奪われる可能性だ。

 ロシア系住民とウクライナ民族主義者との衝突で死者も出ている状況に、プーチン大統領は「ロシア系住民を守る権利があり、必要なら軍事措置も取る」と述べている。

 報道によると、ロシア軍はウクライナとの国境付近に6万人規模の兵力を集積している。ウクライナ側は17日、4万人の予備役を招集、国境にざんごうを掘って“敵襲”に備えている。だが、兵力や装備の違いは歴然で、ロシアが本格的に軍事侵攻すれば、ウクライナに勝機はほとんどない。

 クリミア半島にはまだ1万5000人のウクライナ軍が残っており、ロシア軍とみられる武装集団や親露派の自衛部隊に包囲されている。ウクライナ軍は、一部を西部に移動するなど自制し、衝突は起きていないが、「危機は起こりうる」(シュタインマイヤー独外相)との懸念が募る。

 こうした状況で浮上するのがウクライナのNATO加盟問題だ。NATO首脳会議は08年にウクライナの将来の加盟を認めている。ヤヌコビッチ前政権がロシアの意向を受け「中立」政策を取ったため、加盟は宙に浮いていた。NATO側にも、加盟を急いでロシアを刺激することを避け「忍耐強く待つ」(NATO外交筋)との戦略があった。

 しかし、クリミア半島がロシアの軍事介入を背景にウクライナから分離され、ロシアへの編入手続きが進む事実は重く、ポーランドなど近隣の加盟国への脅威に対応するためにも、ウクライナのNATO加盟が現実的課題になり得る。そうなれば、2000キロ以上にわたる国境線でNATOとロシアが直接にらみ合うことになり、軍事的緊張は避けられなくなりそうだ。【ブリュッセル斎藤義彦】

7646とはずがたり:2014/03/19(水) 00:40:20

EU:露政権幹部の資産凍結も 外相会議が追加制裁
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/20140318k0000m030077000c.html
毎日新聞2014年3月17日(月)20:30
 ◇懲罰的な制裁は冷戦終結後は初めて

 【ブリュッセル斎藤義彦、ワシントン及川正也】欧州連合(EU)の外相会議は17日、ウクライナ南部クリミア半島へのロシアの介入が続いているとして、ロシア政権幹部への資産凍結や渡航禁止の追加制裁を決めた。米国も同様の追加制裁を準備しており、欧米はロシアによるクリミアの実質支配を許さない姿勢を明確にする。ロシアのプーチン大統領がクリミア編入を決めれば制裁は経済分野に拡大する見通し。冷戦終結後、欧米はロシアとの関係強化を目指してきたが、冷却化へ転換点を迎えた。

 EUがロシアに制裁を行うのは、2000年にチェチェン侵攻を受けて食糧支援繰り延べなど小規模な制裁を行って以来。懲罰的な制裁は冷戦終結後初めて。

 外相会議は、クリミア半島で行われた住民投票が、「ウクライナ憲法と国際法に違反している」との立場を確認。結果を認めない姿勢を明確にした。

 EUは、既にロシアとのビザ自由化交渉停止など第1段階の制裁を実施。ロシアが軍を撤退させ、ウクライナ新政権との直接対話を始めない限り、資産凍結など第2段階の制裁を行うと警告してきた。外相会議では、同時に第3段階となる経済制裁案についても討議。ロシアが実際に編入を決めれば、20日からのEU首脳会議で決定する見通し。

 一方、オバマ米大統領は16日、住民投票実施を受け、プーチン大統領と電話で協議し、「(投票は)ロシア軍の介入の下で実施された。米国も国際社会も承認しない」と表明。「ロシアの行動はウクライナの主権と領土保全を侵害した。さらなる代償を科す準備はできている」と追加制裁を発動する方針を伝えた。

7647とはずがたり:2014/03/19(水) 00:58:05
欧露の「エネルギー同盟」をアメリカがシェールガスつかって現代のマーシャルプランやって西側同盟を形成する程の余力があると思えないからロシアの解体迄追い込めるとは思えないけど,ロシア解体の機会になるといいなーと妄想♪その際には日本もサハリン州ぐらいは影響下に置きたいものだw
それにしても楽観的なJOGMEC(旧石油公団と思われるが)審議役の予想は悉く外れそうなんじゃが。。

ウクライナ情勢がさらに悪化すると影響甚大
http://toyokeizai.net/articles/-/32534
本村真澄・JOGMEC担当審議役に聞く
中村 稔 :東洋経済 記者 2014年03月10日

ウクライナ情勢が緊迫度を増している。昨年11月に親ロシアのヤヌコビッチ前政権がEU(欧州連合)加盟の条件となる協定の署名を見送り、それに反発する反政権デモで前政権は崩壊。2月27日に親欧米の暫定政権が発足した。対するロシアは3月1日に議会上院がウクライナへの軍事介入を承認、ウクライナ南部のクリミア自治共和国を実効支配した。米国はロシア政府関係者の渡航禁止や資産凍結などの制裁措置を発動し、EUも段階的制裁を決議。ロシアも報復措置を表明するなど事態は先鋭化しつつある。3月16日にはクリミアでロシア編入を問う住民投票も実施される予定だ。

一方、ロシアは世界最大の天然ガス産出国であるなど資源大国であり、欧州はもとより日本とも資源エネルギー分野で関係は深い。ウクライナ危機の経済的影響についても、今後の対ロ制裁がガス禁輸などの強硬措置へ拡大されるかで大きく左右される。エネルギー問題を中心にロシア情勢に詳しい独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)調査部の本村真澄・担当審議役に話を聞いた。

――ロシアによるクリミア実効支配の意図をどう見るか。

ロシアは、2010年のウクライナに対する天然ガス値引きの見返りとして、クリミアのロシア海軍基地(セバストポリ軍港)の使用権延長(17年から25年間)を得た。その合意が、親欧米の暫定政権によって反故にされるリスクを考え、予防的に先手を打った形だ。暫定政権は民衆蜂起による革命政権であり、政策が極端に振れやすい。ロシアの行動はその強い反作用ともいえる。

実際、暫定政権はロシア語を準公用語とする言語法を廃止し、ウクライナ語のみを公用語とした。ロシア系住民は二級市民扱いとなってしまう。苦しい立場に置かれるロシア系住民を保護することが、ロシアがクリミア(ロシア系住民が6割以上でロシアへの帰属意識が強い)に介入する大義となった。かつてバルト3国においてロシアを公用語から外したことに関して、EUも民族主義を助長し、不安定要素になるとして反対した経緯がある。 

ガス輸出の6割がウクライナ経由

――ウクライナ危機がさらに深刻化するリスクは。

ウクライナの重要性は、ロシアから欧州へ輸出される天然ガスの大半がウクライナを経由していることにある。かつては欧州向け輸出全体の8割がウクライナ経由で、残り2割がベラルーシ経由だった。2011年から北のバルト海を通るノルド・ストリームというパイプラインが稼働したため、ウクライナ経由は6割に低下。今年はノルド・ストリームの稼働率が上がり、約5割になる見通し。さらに、今年から黒海を経由するサウス・ストリームが着工される予定で、ロシアはウクライナの影響力を下げるべく努力してきている。

7648とはずがたり:2014/03/19(水) 00:58:30

ノルド・ストリームはロシアが半分出資し、残りは独、仏、蘭の出資。サウス・ストリームもロシアと独、仏、伊が折半出資している。ロシアと欧州主要国は「エネルギー同盟」と言っていいほど強い経済関係にある。欧州は天然ガスでロシア依存度が約3割に上る。資源大国のロシアとしても、資源は売れなければ価値がない。パイプラインというのは互恵的であり、双務的(安定供給と安定購入の義務)なものだ。1973年に初めてロシアと欧州を結ぶパイプラインが開通して以来、40年にわたって莫大な経済的利益を共に得てきた双方が、それを失うようなことをするとは考えにくい。

そのため、ウクライナ情勢を巡っては、互いに妥協しながらうまく着地点を見つけたいというのが欧州とロシアの本音ではないか。

米国のオバマ政権は「ロシアを孤立させる」と強硬姿勢を見せているが、米国はそれによる経済的なダメージが少ない。一方、ロシアと隣接する欧州諸国は、天然ガスをはじめとする経済的関係が強いため、微妙な対応にならざるを得ない。エネルギー情勢の根本的枠組みを変えるようなことにはならないだろう。

――最悪のケースは、経済封鎖によるロシアの完全孤立化、そして欧米を巻き込む軍事衝突だが。

ガス禁輸などの経済封鎖だけでも欧州が失うものは大きすぎる。天然ガス価格も暴騰する。ロシアより欧州のほうが不幸になるだろう。その点、米国はシェールガス増産で天然ガスはほぼ自給できており、石油も生産量が増えており、欧州とは条件が違いすぎる。

――活発な外交交渉が行われている。

関係各国が振り上げたこぶしをどう下すかが今後も模索されるだろう。たとえば、ロシアのセバストポリ軍港の租借期限を維持し、ロシア系住民の差別をなくすことを暫定政権が保証する代わりに、ロシア軍が撤退するといった妥協案が考えられる。

ロシアとしても、強硬にクリミア占領を続けた場合、クリミア原住民であるタタール族(イスラム教徒)の抵抗運動を刺激し、チェチェン紛争の二の舞になることを恐れているのではないか。

日本の輸入の約1割がサハリン2

日本もサハリン2からLNGを輸入している
――日本への影響をどう見るか。

万一、ロシアからの資源輸入を止めるなどの経済制裁措置を欧米と日本が採った場合、日本はサハリン2のLNG(液化天然ガス)が買えなくなる。日本が輸入しているLNGの約10%がサハリン2であり、値段も比較的安い。値段の高いスポットのカタール産LNGなどで埋め合わせするとなると、コスト面で大きな影響になる。

原油もロシアからは全体の約7%を輸入しており、経済戦争となれば価格も上がるだろう。日本経済にとって打撃だ。安倍政権としても、G7に協調するとはいえ、先頭に立って強硬意見を言えない立場にある。

7649とはずがたり:2014/03/19(水) 00:59:05
>>7647-7649
――近年の日本とロシアのエネルギーを巡る関係は。

どんどん良くなっている。ロシアからの原油輸入も、ここ数年で急速に伸びたものだ。JOGMECも東シベリアにおいてロシア企業と共同で油ガス田開発を行っているが、30年代にかけて巨大資源開発計画が目白押しのロシアは、今後も日本の新たな投資先として有望だ。ロシア国内のシェールオイル開発も、エクソンやシェルなどメジャーの技術を取り込んで進みつつある。

エネルギー分野に限らず、自動車や機械など日本企業による対ロシア投資は拡大している。ビジネスとしての価値はもちろん、近距離であることの安全保障上の価値など、ロシアが日本にもたらすメリットは多い。こうしたことも念頭に、今回の政治問題を考えなければならない。

ロシアが欲しがるウクライナの権益

――そもそも今回の政変の発端は、昨年11月に前政権がEUとの連合協定調印を見送ったことにある。

2015年の大統領選で再選を狙っていたヤヌコビッチ氏は、EU連合協定に調印してIMFの大型支援融資を受け入れれば、国民に不人気な緊縮政策の導入を余儀なくされ、選挙に不利と考えた。また、協定調印の条件だったティモシェンコ元首相(当時、職権乱用罪で収監中)の国外療養を認めて釈放すれば、大統領選での強力なライバルとなり、これも再選に響くと見たのだろう。

ただ、前政権が絶対飲めない条件をEU側が突きつけたともいえる。それは、ギリシャ危機で痛い目に遭ったドイツが経済的に劣等生のウクライナをあまり早くEUに入れたくなかったためとの見方もある。

――その後の12月17日、ロシアはウクライナ前政権との間で、ウクライナに対するガス価格33%値引きと150億㌦の金融支援を行うことで合意。この合意の裏には何らかのウクライナ側の譲歩があるとも見られていた。

反政権デモが続いていたこともあって、密約があったかは明らかにされてないが、個人的には、それがウクライナ国内のパイプライン権益であった可能性もあると見ている。ロシアは経済危機に陥ったベラルーシとの間でも、ガス価格の値引きと引き替えにベラルーシのパイプライン権益取得に成功している。

ロシアがウクライナ国内のパイプライン権益を欲しがっているのは明らかだ。現状、ロシアは欧州と結ぶパイプラインにおいて、ウクライナ国内のみは流量、圧力など操業に関する情報を見ることができない。ウクライナによる国内権益(使用料)の独占が、ガス価格交渉においてウクライナの立場を強くしていた要因でもあった。そのため、12年にはロシアのガスプロム社がウクライナ国内のパイプラインシステムの株式を提供するよう要求し、その資産評価も行っていた。

2月24日にロシアのメドベージェフ首相は、この合意がヤヌコビッチ大統領との個人的合意ではなく、政府間合意であり、法律的拘束力もあると発言した。ところが(ヤヌコビッチ政権崩壊後の)3月3日にはガスの値上げが発表された。結局、この合意は密約の存在もわからぬまま破棄された形だ。

本村真澄(もとむら・ますみ) 1975年、東京大学理学部卒。77年、同大学院卒。石油開発公団入団。90年、石油公団中国室主査。98年、ロシア中央アジア室長。2004年、JOGMEC調査部主席研究員。11年、特別顧問主席研究員、13年、担当審議役、現在に至る。「日本はロシアのエネルギーをどう使うか」(13年)など著書多数。

7650とはずがたり:2014/03/19(水) 13:33:10

ウクライナ国防相、半島の部隊に武器使用認める
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20140319-567-OYT1T00393.html?fr=rk
読売新聞2014年3月19日(水)12:09

 【ワシントン=白川義和、ブリュッセル=寺口亮一】ロシアのプーチン大統領がウクライナ南部クリミア半島の編入を発表したことについて、米国や欧州連合(EU)は18日、「国際法違反だ」と受け入れない姿勢を改めて表明した。

 米欧は対露制裁を強化する構えで、日本政府も追随する方針だ。一方、ウクライナ国防相はクリミアの軍部隊に自衛のための武器使用を認め、現地では緊迫した状況が続いている。

 オバマ大統領は18日、ドイツのメルケル首相と電話会談。両首脳は、クリミアのロシアへの編入を非難し、国際調査団をウクライナ南部と東部に派遣することを、ロシアが同意するように求めることで一致した。

 カーニー米大統領報道官は18日の記者会見で、ロシアのクリミア編入について、「国際社会の平和と安全に対する脅威であり、国際法違反だ」と述べた。米国が露高官に科している資産凍結や渡航禁止は「対象者がさらに増える」と語り、制裁強化の方針を示した。

 バイデン米副大統領も18日、訪問先のワルシャワで、ロシアと国境を接するバルト3国との軍事協力強化を目指し、陸海の軍事演習を検討していることを明らかにした。クリミア編入で強硬姿勢を崩さないロシアをけん制する狙いがあるとみられる。

クリミア併合 赤の広場、プーチン氏登場に熱狂演出「クリミアは祖国に戻ってきた」
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20140319534.html
産経新聞2014年3月19日(水)13:16

 【モスクワ=佐々木正明】ロシアのプーチン大統領は18日、モスクワ中心部の「赤の広場」で行われたウクライナ南部クリミア自治共和国のロシア連邦への編入を祝う記念イベントで演説し、「クリミアとセバストポリは長く困難な航海を終え、祖国の港、ロシアへ戻ってきた」と語った。

 モスクワでのイベントは、プーチン氏とクリミアのアクショノフ首相がクレムリンで編入に関する条約に署名した後に行われ、集まった人々はプーチン氏の登場に、国旗を振るなどして熱狂的な声援を送った。

 プーチン氏は「まだやるべきことは残っている。だが、私は全ての問題に打ち勝つことができることを確信している」とも述べた。

 記念イベントはこの日、ロシア全土で実施され、愛国心を鼓舞する歌や音楽団の合奏などで盛り上がった。

7651とはずがたり:2014/03/19(水) 13:33:21

米、対露戦略で中国への関与強化、日米分断の危険性も
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140319/amr14031908170001-n1.htm
2014.3.19 08:16
 【ワシントン=青木伸行】ロシアがウクライナ南部クリミア自治共和国の併合を決めたことで、オバマ米政権は今後の重要な対露戦略のひとつとして、中国の協力を取り付けるため対中関与を強めていくとみられる。ただ、その過程でオバマ政権が、中国の主張する「新型大国関係」に強く傾斜すれば、日米分断を含む「中国の罠(わな)」にはまる危険性を強く内包してもいる。

 ウクライナ情勢に対し、中国はこれまで「中立」という微妙なスタンスをとっている。

 中国にとりロシアは「重要な戦略パートナー」である一方、ウイグル、チベット族による民族問題を国内に抱えている。「領土的一体性」を損なうクリミアの分離と独立、さらにはロシアへの編入を支持すれば、中国国内の分離・独立運動に波及しかねないためだ。

 このため習近平国家主席はこれまで、プーチン大統領との度重なる電話会談で、ロシアへの軍事介入への支持を与えず、「政治的な解決」を主張。同時に、オバマ大統領との電話会談では、主権と領土の一体性の原則を支持することで一致する一方、対露制裁には同調しない姿勢を示した。また、国連安全保障理事会でのクリミア住民投票を無効とする決議案の採決に際しては、棄権に回った。

 これに対し、オバマ政権は当初から、ウクライナ情勢の対応における「中露接近」を警戒してきた。政権にとっては今後、中国に少なくとも「中立」の立場を維持させ、願わくば、ロシアのいっそうの孤立化を図るうえで、中国を引き寄せたいとの思惑がある。

 このためオバマ大統領は24、25両日にオランダ・ハーグで開かれる核安全保障サミットに出席する際、習主席と会談し、今後の対応への協力を取り付けたい考えだ。

 だが、「中国は『中立』の立場を巧妙に利用し、米国を『新型大国関係』に傾斜させるという『漁夫の利』を狙っている」(外交筋)との見方もある。

 オバマ政権は北朝鮮問題で中国の協力を引き続き必要としているうえ、これにウクライナ情勢が加わり、政権を「新型大国関係」へと後押しする力学が働く可能性は高い。

 また、ロシアが一方的にクリミア併合を決めた事実を利用し、中国が東・南シナ海などにおける自身の領土・領有権の“拡張主義”を、正当化しようと考える恐れもある。

7652とはずがたり:2014/03/19(水) 17:30:15
ナチスと英米は第二次大戦前,経済的に結びつきが強かった上に誰も戦争になんか本気でなると思ってなかったと云う類似性は日中だけじゃ無くて寧ろロシアと欧州により当て嵌まり通いのかも知れない。
中ロ枢軸vs日欧米連合で核戦争なんてやだぞ。。

軍事援助を検討か=ウクライナの要請受け−米
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201403/2014031400415&rel=m&g=int

 【ワシントン時事】ロイター通信は13日、米政府がウクライナ新政権に対する軍事援助について検討を始めたと報じた。ロシアの圧力を受けている新政権から要請があったためで、武器供与も含め是非を議論しているという。複数の米当局者の話として伝えた。
 ロイターによれば、米政府は既に、ウクライナへの軍用食の提供を決め、他の方策に関しても検討を重ねている。これより先、ウォール・ストリート・ジャーナル紙は、新政権が武器・弾薬の供与や情報収集面での支援を米側に求めたが、ロシアとの緊張激化を懸念する米政府は、軍用食以外の援助を見送ったと報道していた。(2014/03/14-12:17)

ウクライナ国防相、半島の部隊に武器使用認める
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20140319-567-OYT1T00393.html?fr=rk
読売新聞2014年3月19日(水)12:09

 【ワシントン=白川義和、ブリュッセル=寺口亮一】ロシアのプーチン大統領がウクライナ南部クリミア半島の編入を発表したことについて、米国や欧州連合(EU)は18日、「国際法違反だ」と受け入れない姿勢を改めて表明した。

 米欧は対露制裁を強化する構えで、日本政府も追随する方針だ。一方、ウクライナ国防相はクリミアの軍部隊に自衛のための武器使用を認め、現地では緊迫した状況が続いている。

 オバマ大統領は18日、ドイツのメルケル首相と電話会談。両首脳は、クリミアのロシアへの編入を非難し、国際調査団をウクライナ南部と東部に派遣することを、ロシアが同意するように求めることで一致した。

 カーニー米大統領報道官は18日の記者会見で、ロシアのクリミア編入について、「国際社会の平和と安全に対する脅威であり、国際法違反だ」と述べた。米国が露高官に科している資産凍結や渡航禁止は「対象者がさらに増える」と語り、制裁強化の方針を示した。

 バイデン米副大統領も18日、訪問先のワルシャワで、ロシアと国境を接するバルト3国との軍事協力強化を目指し、陸海の軍事演習を検討していることを明らかにした。クリミア編入で強硬姿勢を崩さないロシアをけん制する狙いがあるとみられる。

7653チバQ:2014/03/19(水) 22:20:43
http://mainichi.jp/select/news/20140320k0000m030058000c.html
ウクライナ:「国境地帯」ルポ 検問所にチェチェン義勇兵
毎日新聞 2014年03月19日 19時51分(最終更新 03月19日 20時41分)
 ウクライナ南部クリミア半島の最北端チョンガル。ロシアのプーチン大統領がクリミア“併合”を表明した18日、ウクライナ本土につながる要所は厳しい警戒態勢が敷かれ、チェチェンなどから義勇兵が集まり、すでに「国境」の様相を呈していた。【チョンガルで田中洋之】

 クリミア自治共和国の首都シンフェロポリから北へ車で約2時間。チョンガルに設けられた検問所では、武装した民兵らがウクライナ本土からクリミアに入る車両を1台ずつ止め、運転手の身分証明書やトランクの中身を点検する。逆にクリミアから北に向かう車も同様で、トラックなど十数台が列を作っていた。

 「2日前にチェチェン(ロシア南部の共和国)から志願して来た。ロシア領のクリミアを守るためだ」。迷彩服姿のチェチェンからの義勇兵はルスランと名乗った。北部を指さし、「向こうにはウクライナ軍と米国の雇い兵がいる。過激派やテロリストをクリミアに入れないことが我々の任務だ」と話した。「国境」周辺には装甲車や軍用テントが配置され、ロシア国旗とチェチェン共和国の旗が掲げられていた。

 本土からクリミア半島に入るためにはチョンガルか、約65キロ西にあるアルミャンスクを通るしかない。これまで自由に通行できたが、ウクライナの政変を受け先月27日にクリミアの親ロシア派勢力が検問所を設営した。クリミアのロシア編入手続きが完了すれば、事実上の「国境」となる。

 両地ではウクライナ側からクリミアに入ろうとした全欧安保協力機構(OSCE)の停戦監視員が追い返された。陸路の要所はこの2カ所を通るしかなく、ロシア軍のクリミア掌握を容易にしている。

 モスクワから志願してクリミアの自衛部隊に入ったというアレクセイ・オレシコフさん(41)は、記者が日本の特派員だと知ると「日本はなぜクリミアの独立とロシア連邦入りを認めないのか」と問いただしてきた。プーチン大統領の“決断”で、ロシアの愛国主義はさらに高まっている。

7654チバQ:2014/03/19(水) 22:23:19
http://mainichi.jp/select/news/20140320k0000m030121000c.html
ウクライナ:政権側はぎりぎりの自制…交戦回避を模索
毎日新聞 2014年03月19日 22時01分(最終更新 03月19日 22時17分)


シンフェロポリの位置
拡大写真 【キエフ篠田航一、シンフェロポリ(ウクライナ南部)田中洋之】ウクライナ南部クリミア半島のシンフェロポリで18日に起きた銃撃事件を受け、ウクライナ新政権は情報分析を急いでいる。ウクライナ兵の死亡が報じられるとヤツェニュク首相は即座に「ロシアによる戦争犯罪」と非難し、ロシア軍の犯行と断定したが、その後に親ロシア派の自衛部隊員の死亡も伝えられ、ロシアの攻撃と断定できなくなったためだ。ウクライナがロシア側への攻撃を仕掛ければ、ウクライナ侵攻への口実を与えかねず、ぎりぎりの自制が続く。

 地元記者や住民によると、銃撃事件が起きたウクライナ軍駐屯地には測量などを担当する兵士約20人が駐留している。死亡したウクライナ軍兵士と自衛部隊員は、近くで建設工事中の建物から銃撃を受けたとみられている。事実ならばウクライナ側とロシア側の双方を狙撃し、偶発的な戦闘を誘発する扇動目的の可能性もある。

 ヤツェニュク首相は18日の銃撃事件直前、「ロシアと良好な関係を保つあらゆる努力をする」とのメッセージも発しており、交戦回避のための手段を探っているとみられる。

.

7655チバQ:2014/03/19(水) 23:10:52
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014031900744
ウクライナ軍参謀本部を制圧=親ロシア派が突入−セバストポリ
19日、ウクライナ南部セバストポリで、親ロシア派武装集団に制圧されたウクライナ海軍参謀本部 【セバストポリ(ウクライナ)時事】ウクライナ南部クリミア半島のセバストポリで19日、同国海軍参謀本部の敷地に親ロシア派武装集団が突入し、制圧した。ハイドゥク司令官は拘束されたという。参謀本部の「陥落」により、半島でウクライナ軍の無力化が一気に進みそうだ。
 目撃者によると、銃撃などはなかった。ただ、現場周辺にロシア軍とみられる車両が待機し、機関銃を持った兵士らが一帯を封鎖するなど、物々しい雰囲気に包まれた。
 親ロシア派組織によれば、ロシア軍は18日夜、参謀本部司令官に武器を置き投降するよう要求。19日午前8時半(日本時間午後3時半)ごろ、武装集団が正門を破って突入し、閉じこもっていた約400人の将校らに武装解除と敷地外への退去を迫った。
 ハイドゥク司令官は19日昼までに投降したという。私服で他の兵士にまぎれて敷地外に出ようとしたところを武装集団に見つかり、拘束されたとの情報もある。
 私物を抱えて参謀本部から出てきたウクライナ兵の一人は、「突然退去を命じられ、本部内は混乱した」と語った。別の兵士は「ウクライナ軍に忠誠を誓った軍人として、裏切り者扱いされるのが怖い」と打ち明けた。
 ロシアのプーチン大統領は18日、クリミア自治共和国とセバストポリのロシア編入を決定。これを受け、親ロシア派武装集団が一気に参謀本部制圧に動いたとみられる。(2014/03/19-22:40)

7656とはずがたり:2014/03/20(木) 10:26:29

ビスマルクの老獪な外交政策は対独包囲網を作らせず成功だった評価されるべきで,外交に失敗して第一次大戦を惹き起こしたのはビスマルクを辞めさせて親政を開始したぼんぼんのヴィルヘルム2世であるから,湯浅氏の文章はちょっと事実誤認で残念な感じになっちゃってるねー。

【湯浅博の世界読解】クリミア奪取の大きな代償 プーチン氏の夢は夢のままに
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20140319/frn1403191411004-n1.htm
2014.03.19

 クリミア半島をめぐるロシアのプーチン大統領の権力政治をもって、米国のケリー国務長官が「19世紀のセンス」と称したのは正しい。「力と利害の織りなす」プーチン外交が、1862年に権力を掌握したプロイセンの鉄血宰相ビスマルクを彷彿(ほうふつ)とさせるからだ。

 くしくも同じ半島でクリミア戦争が勃発し、ウィーン体制を特徴づけていた「均衡による協調」を終わらせようとしていた。5大国均衡の崩壊後に登場したビスマルクは、外交の「健全な基礎はエゴイズムであって、ロマンチシズムではない」と、軍事力と自国にとって有利な同盟を強調した。

 その強い意思と老練さで欧米を振り回した外交は、プーチン氏が国内支持率の高さを背景に米欧を巧みに扱う姿に似ている。しかし、ナショナリズムを動員した「崩れやすい均衡」(キッシンジャー元米国務長官)は、ビスマルク外交がそうであったように長続きするとは思えない。

 プーチン氏はソチ五輪のさなかに軍を整え、ウクライナ軍に投降を求める一方で、「ロシア語を話す住民を守る権利がある」とウクライナ東部への派兵も示唆した。クリミアのウクライナ離脱−ロシア編入のシナリオが進めば、ロシアの勝利に見える。だが、本当にそうなのだろうか。

 プーチン氏は法を力でねじ伏せる獰猛(どうもう)な独裁者のイメージを振りまいてしまった。1994年のブダペスト覚書は、旧ソ連の核兵器を廃棄する見返りに、米英露などがウクライナの独立と主権を尊重すると認めていた。97年のロシア・ウクライナ友好協力条約は、ウクライナの領土保全と不可侵を約束している。それらすべてを踏みにじった。

 仮にプーチン政権がクリミア半島を入手しても、緩衝国家としての大国ウクライナ(全土の78%がウクライナ人)を失った。かの地にはもはや、ロシア寄りの政権を打ち立てることができないからだ。しかも、米欧の対抗勢力である中国は、クリミアの分離独立運動がチベットの独立モデルになることを恐れる。ロシア周辺の中央アジア諸国もまた、国内にロシア人を抱えて分離主義を警戒する。日本も米欧との連携をとらざるを得ない。

 足元の経済は、米欧がさらなる経済制裁に乗り出せば、時間とともに苦しい状況に追い込まれよう。ブルームバーグ通信が伝えたところによれば、プーチン氏がクリミアで軍を増強したとの報道で、市場が一気に下落した。3日のロシア株式市場は5年ぶりの大幅安となり、通貨ルーブルも最安値をつけた。たまらずにロシア中央銀行は同じ日、98年以来となる大幅な利上げに踏み切った。

 プーチン氏を取り巻く新興財閥も大打撃を受けた。旧友2人は、天然ガス生産企業の株価が18%も下落し、資産価値で計32億ドル(約3250億円)も失った。クリミア奪取はロシア経済の犠牲の上に成り立っている。主要国経済が上向いている中、ロシアでは輸出総額の半分以上を占める石油とガスの価格が低迷し、景気後退の危険が忍び寄る。

 ロシア経済の沈没で、プーチン氏の夢であった「ユーラシア経済連合」は、ベラルーシとカザフスタン以外への拡大は難しい。ビスマルク体制の慢心が力の均衡を崩したように、プーチン氏のごり押しは、その代償があまりに大きい。(東京特派員)

7657とはずがたり:2014/03/20(木) 14:40:33

「泥棒が…」国連で米の非難に露大使「侮辱だ」
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20140320-567-OYT1T00372.html?fr=rk
読売新聞2014年3月20日(木)12:00

 【ニューヨーク=加藤賢治】国連安全保障理事会は19日、ウクライナ情勢で公開協議を行った。同国南部クリミア自治共和国とセバストポリ特別市のロシア編入に関し、ロシアのチュルキン国連大使は「ロシアとクリミアの再統合だ」と述べ、正当性を訴えた。

 チュルキン大使は、1954年にソ連共産党のフルシチョフ第1書記がクリミアの帰属を変更した決定を「独断的な行動」と批判。帰属変更は当時のクリミア住民の同意を得ていなかったと指摘した。今回の編入は住民投票の結果に基づく「再統合」であり、「歴史的な不正が正された」と述べた。

 米国のパワー国連大使は、「泥棒が何かを盗んでも、その所有権が認められるわけではない」と非難。チュルキン大使が「我が国に対する侮辱だ」と反論する場面もあった。

7658とはずがたり:2014/03/20(木) 14:44:26
>ウクライナ外務省当局者は19日、ロシアが主導する独立国家共同体(CIS)を脱退する可能性があることを明らかにした。
ロシアとしては五輪で戦争しにくい最中にウクライナを西側に盗られた位の意識であるのかもしれぬ。
西欧に大国ウクライナ(>>7656)を組み入れられればなかなか上策だが,東部・南部のロシア系への配慮は十分必要で此迄の腐ったウクライナ政府ではダメで西側流のエレガントな民主国家でロシア国内からロシア人がウクライナに逃げ込む様にならないと勝利とはいえまい。

ウクライナ海軍司令部占拠 英、露のG8除名警告 クリミア
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20140320087.html
産経新聞2014年3月20日(木)07:56

 【シンフェロポリ(ウクライナ南部)=内藤泰朗】ロシアが併合を宣言したウクライナ南部クリミア半島の特別市セバストポリにあるウクライナ海軍司令部が19日、親露派勢力に占拠され司令官が拘束された。またロシアメディアによると、クリミア半島で同日、露連邦移民局が住民に対しロシアの公的身分証明書の発給を開始した。国際社会がクリミア併合に激しく反発する中、クリミアのロシア化が着実に進んでいる。

 オバマ米大統領は18日、ドイツのメルケル首相と電話会談し、ロシアによるクリミア併合決定は国際法違反であり、「代償が伴う」との見方で一致。キャメロン英首相も19日、ロシアに対し「さらなる措置をとるなら主要8カ国(G8)から永久に除名する是非を協議すべきだ」と警告した。

 報道によると、ロシアが併合を宣言したクリミア自治共和国の中心都市シンフェロポリにあるウクライナ軍施設が18日、ロシア軍とみられる部隊に襲撃されてウクライナ兵1人が死亡するなど、クリミアで軍事的緊張が高まっている。

 ロシアがクリミアに介入して以降、衝突で死者が出るのは初めて。一方でロシアのインタファクス通信は同日、クリミア警察当局の話として親露派の「自警団」にも死者が出たと伝えている。

 ウクライナ暫定政権側は「クリミア問題は軍事段階に入った」(ヤツェニュク首相)との声明を発表し、クリミアのウクライナ軍に対し自衛目的の武器使用を許可。国防当局は19日、ウクライナ軍のクリミア駐留を続けると表明した。

 親露派勢力に占拠されたセバストポリのウクライナ海軍司令部では、露国旗と露海軍旗が掲げられ、ガイドゥク司令官は基地を明け渡した。ウクライナ海軍報道官は19日、産経新聞に対し同司令官がその後、ロシア特殊部隊に身柄を拘束され、連れ去られたと語った。クリミアではウクライナ軍施設などを接収する動きが本格化するとみられる。ロシアのプーチン大統領とクリミア自治共和国のアクショノフ首相が18日にモスクワで署名した、クリミアをロシア連邦の構成体とする条約についてロシア憲法裁判所は19日、合憲と判断した。今後、露上下両院での批准などを経て併合が正式決定される。

 また、ウクライナ外務省当局者は19日、ロシアが主導する独立国家共同体(CIS)を脱退する可能性があることを明らかにした。

7659とはずがたり:2014/03/20(木) 14:45:45
>>7657

クリミア:米国連大使がロシアを「盗っ人」呼ばわり
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/20140320k0000e030179000c.html?fr=rk
毎日新聞2014年3月20日(木)10:37
 ◇国連安保理で応酬、米露の亀裂の深まる

 【ニューヨーク草野和彦】国連安全保障理事会は19日、ロシアがウクライナのクリミア半島編入を宣言した後、初めての会合を開いた。パワー米国連大使がロシアを「盗っ人」呼ばわりする一方、チュルキン露国連大使が他の外交問題での非協力を示唆するなど、米露間の亀裂の深まりを印象づけた。

 会合は公開で、先に演説したチュルキン大使は、クリミア半島編入の手続き開始を「歴史的な出来事だ」と自賛。独立の根拠とする住民投票はクリミアの「自決権」に基づいており、国連憲章に合致すると強調した。

 こうした発言について、パワー大使は「(ロシアの文豪の)トルストイやチェーホフを超える創作を聞いた」と皮肉った。さらに「財産(クリミア半島)を盗んだからといって、その所有権までを盗っ人が得るわけではない」と批判した。

 これに対し、チュルキン大使は「侮辱的な発言」と猛反発し「安保理で扱う他の問題でロシアの協力を期待するのなら、それをよく理解しておくことだ」と警告。シリア和平を巡る取り組みなどでの影響が懸念される。

 一方、この日の会合では、ウクライナを視察したシモノビッチ国連事務次長補(人権担当)が、国連の人権監視チームが21日まで活動することや、クリミア訪問の可能性があることも明らかにした。

7660とはずがたり:2014/03/20(木) 14:52:29


再び東西冷戦となるとロシアは世界の親露陣営支えるにもカネ無いし簡単に潰れちゃうと思うけど,中露が組むと結構脅威かも。中露友好同盟相互援助条約の成立だけは阻止せにゃいかんねw
まあ成立すると直後に中露対立が表面化してその後長い時間を掛けクリミアの壁の崩壊に至るのかも知れないけど♪

露、クリミア併合 米露の溝、中東にも波紋 核協議や化学兵器
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20140320090.html
産経新聞2014年3月20日(木)07:56

 【ワシントン=小雲規生、カイロ=大内清】ロシアによるウクライナ南部クリミア自治共和国の併合決定による米露関係の悪化は、ロシアが米欧とともに深く関与してきたイランの核協議やシリア和平協議などの中東情勢にも波紋を広げそうだ。

 ▼イラン

 影響が懸念されるのは、国連安全保障理事会常任理事国にドイツを加えた6カ国がイランと進めてきた同国の核開発問題をめぐる協議だ。イランと6カ国側は昨年11月に核問題解決に向けた第1段階措置で合意。今年7月下旬までの最終合意に向けた交渉が進んでおり、今月18、19日にもウィーンで協議が行われた。

 ただ、同じ6カ国側に立つとはいえ、イランの核兵器開発を疑う米国に対し、ロシアはイラン寄りの立場をとってきた経緯がある。6カ国の調整役である欧州連合(EU)のアシュトン外交安全保障上級代表の報道官は「(6カ国の)団結は崩れていない」とするが、クリミア問題を機に米露の足並みが乱れれば、イランに核兵器開発の意図がないことを証明するように求める「圧力が弱まる」(元米政府高官)のは必至だ。

 米露対立がロシアとイランの関係強化につながれば、交渉の枠組み自体が崩れる危険性もはらむ。12日にはイランのアラグチ外務次官が訪露しリャプコフ外務次官と核交渉をめぐり会談しており、両国の親密ぶりを見せつけた。

 ▼エジプト

 一方、ロシアはこのところ、海運の要衝であるスエズ運河を擁し、米国の中東政策の要でもあるエジプトに接近。最新型の防空システムなど兵器売却交渉も進んでいるとされる。

 エジプトは1970年代に当時のソ連との関係を見直し米国に接近して以降、米国との同盟を外交の基軸としてきた。しかし、昨年7月にモルシー政権が倒れたクーデターをめぐり、オバマ米政権が対エジプト援助の一部を凍結したことなどから関係が険悪化した。

 ロシアは今回のクリミア併合決定をめぐり対立が激化した米国に揺さぶりをかけるため、米エジプト関係にくさびを打ち込み、中東でのさらなる外交攻勢に出る可能性がある。

 ▼シリア

 他方、内戦下にあるシリアの化学兵器処理問題で、米国はアサド政権の後ろ盾であるロシアに対し、遅れている化学兵器の国外搬出作業の迅速化を政権側に働きかけるよう促してきた。これまでロシアは、国外搬出用の車両を提供するなどして協力してきたが、米露関係の悪化で作業にブレーキがかかる恐れもある。

 シリア内戦そのものをめぐり、米国には「ロシアは和平の邪魔」との見方も多い。クリミア併合で強まった米露の緊張が内戦の政治解決をいっそう難しくすることは間違いない。

7661とはずがたり:2014/03/20(木) 15:07:05
>>7562だけじゃなくみんな同じ様なこと考えるんやねぇ。自分の凡庸さが恥ずかしくなってきたけど,ここでは田中秀征だからまあ寧ろ喜ぶべきか♪

【第225回】 2014年3月20日
田中秀征 [元経済企画庁長官、福山大学客員教授]
クリミアを強奪したプーチン大統領はヒトラーに似てきた!
http://diamond.jp/articles/-/50447

 注目のクリミアの住民投票は、「ロシア編入」の賛成票が95%を突破。クリミア自治共和国の議会はこの結果を受けて直ちにウクライナから分離・独立を宣言。さらに、ロシアに対して編入を求める決議を、出席議員全員の賛成によって採択した。

 そしてロシアのプーチン大統領は18日午後、電光石火クリミア編入を表明し、クリミアの首相と編入のための条約調印を断行した。あっという間に高い塀を乗り越えたのである。

 住民投票では1割を占める先住タタール人の多くは棄権にまわったとされるが、それにしても予想外の大差であった。ロシア系が6割に過ぎないと言われるから、そもそもこの選挙が公正に実施されたものであったかどうかも釈然としない。

 テレビでの投票風景をみると、投票箱は何と透明で、投票用紙がヒラヒラと箱の底に舞い降りていた。これでは誰がどんな意思表示をしたのか分かってしまうのではないか。クリミア政府やロシアなどからの武力による脅迫がどの程度あったのか。投票行動の自由度に疑念は残る。

今のウクライナ情勢は第二次大戦前夜のチェコスロバキア?

 私は今回のウクライナ情勢をみていて、ナチ・ドイツの犠牲となった第二次大戦前夜のチェコスロバキアを思い出した。

 ナチ・ドイツのヒトラーは、民族自決の名のもとに、チェコスロバキアのズデーテン地方のドイツへの割譲を強く要求した。ズデーテンはドイツ、ポーランドとの国境沿いのチェコの丘陵地で、12、13世紀に植民したドイツ人の子孫など約300万人のドイツ人が居住していた。

 1938年のミュンヘン会談で、イギリスとフランスは、「これが最後の領土要求」というヒトラーの言葉を信じ、チェコスロバキア政府の意向を全く無視してヒトラーの要求に屈した。ヒトラーはその翌日にはズデーテンに進駐、そのままチェコスロバキア全土を侵略。翌年ポーランドに進撃して世界大戦に突き進んだ。

 ウクライナがチェコ、ズデーテンがクリミアとすればなぜかよく似ている。ヨーロッパ諸国の弱腰も同様だ。

7662とはずがたり:2014/03/20(木) 15:07:34
>>7661-7662
 ズデーテンのドイツ人は、それまでチェコ人と平和的に暮らしていたのにヒトラーが操るズデーテン・ドイツ党に民族主義の火をつけられるや浮足立ったのである。

 プーチン大統領をロシアのヒトラーだと決めつけるつもりは毛頭ないが、軍事力を背景にクリミアをロシアに併合し、さらにウクライナ東南部で同じような動きに加勢したりすれば、そう見られても仕方ないだろう。既にバルト3国などロシア系住民が多い国では不安が募っていると言う。「これが最後の領土要求」とは信じられないからだ。

 国連安保理は住民投票の前日、15日に国内法や国際法に違反する「住民投票は無効」とする決議案を採決したが、ロシアが拒否権を発動して廃案となった。他14ヵ国中の13ヵ国が賛成したが、中国は棄権した。

 中国は「内政不干渉」の立場から棄権したと言うが、ロシア軍が介入しているのだからどう考えてもこれは内政問題ではなく国際問題だ。おそらく中国は、ロシアに同調すれば、国内にくすぶるウイグル、チベット、内モンゴルなどの民族主義に火をつけることを恐れているのだろう。そのために習近平国家主席は、24日、25日にオランダ・ハーグで開かれる核安保サミットに出席し、ロシアと欧米の仲裁役を買って出ると見られている。

ロシアの暴挙に立ち向かうべく安倍首相に毅然とした対応を望む

 わが国の安倍晋三首相は急激なウクライナ情勢の展開に戸惑いを隠せないように見えた。ロシアへの抗議の姿勢も当初はあいまいであった。それは今秋に予定されるプーチン訪日に際し、①北方領土の返還、②対中包囲網の強化、③エネルギー貿易の進展に支障をきたすと心配したからであろう。

 だが、18日に至ってビザ緩和やいくつかの日ロ間の協議を停止するなど、未だ軽いもののそれなりの対ロ制裁に踏み切った。今のところ納得できる対応と言ってよいだろう。

 今後はロシアと米欧との経済制裁の応酬が予想されるが、冷静にみると、米欧よりロシアが受ける経済的打撃のほうがはるかに大きいのではないか。天然ガスと原油が輸出の7割を占め、全体の輸出の6割がヨーロッパ相手という極端な貿易構造を考えると、ロシアが受ける経済的困難は米欧の比ではない。政治的孤立どころか経済的にも孤立しかねないだろう。

 かつて、英仏の弱腰がナチの進撃を許したことに学び、ロシア編入の大きな局面転換を機に今までの弱腰を改め、国際法秩序の維持のため、ここは国際社会が結束してロシアの暴挙に立ち向かうべきところだ。

 安倍首相は、こういう時こそ、「力による領土の現状変更を断じて許さない」という毅然とした対応を見せるべきである。それは間接的に中国の覇権主義に対する強いメッセージにもなる。

7663とはずがたり:2014/03/21(金) 09:42:11
>西側諸国による支援の欠如は、ヤヌコビッチ氏をロシアへと向かわせる後押しとなり、ウクライナの首都キエフでの抗議活動は後戻りができないところまで達してしまった。

>ヤヌコビッチ氏、EU当局者らは先月21日、政治危機の解決で合意に達したものの、まもなく決裂し同氏は失脚した。米国はすぐさま西側寄りの暫定政権への支持を表明したが、これが間違いだった。米国政府は慎重な姿勢を示し、事態を進展させる政治プロセスを決定するための一要因として、合意を少なくとも尊重するよう求めることもできただろう。そうした立場を表明することは、米国がロシアの利益を尊重しているという重要なメッセージをロシアに示すことができただろう。

>プーチン氏にとっての「勝利」がウクライナでの影響力拡大を意味するなら、同氏の戦略は完全に裏目に出ている。クリミアを併合することによって、約150万人のロシア系住民はウクライナの有権者ではなくなる。ウクライナで次に選挙が行われたとき、残ったウクライナの有権者はロシアの軍事介入のことを思い出すだろう。つまり、ウクライナの選挙では西側を支持する結果になりやすいということを意味しており

>たとえロシアがこれ以上軍事介入しなかったとしても、将来的にウクライナ国民にとって良い結果とはならない。最良の場合は、債務支援は得られるが、今後ロシアから天然ガスの値引きは受けられなくなる。ウクライナ経済は依然として厳しく、同国の新しい大統領は引き続きロシアとの関係を維持する経済的必要に迫られる。ただしこのような戦略は、ますます政治的なバックアップを受けられなくなるだろう。
>このシナリオは、西側からの経済的・外交的支援を織り込み済みである。西側諸国は危機が実際に起きてから経済支援に動き出した。次に世界的な緊張がどこかで発生し、メディアの関心が移った場合、どうなるのだろうか。西側による外交努力もそれに伴って移行するのだろうか。欧米諸国は自国内でも緊急の経済的懸念を抱えるなか、急落するウクライナ経済を支援する用意があるのだろうか。

コラム:ウクライナ危機、一番の「敗者」は誰か
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPTYEA2D07L20140314?rpc=223=obinsite
2014年 03月 14日 18:05 JST
国際政治学者イアン・ブレマー

[13日 ロイター] - ウクライナ南部クリミア自治共和国でロシア編入の是非を問う住民投票が16日に迫っている…現時点で重要なのは、一歩引いて、こうたずねてみることだ。「ウクライナ危機の『敗者』は誰か」と。米国は別の行動を取ることが可能だったのだろうか。ロシアの場合はどうか。暴動の発生や爆発寸前の地政学的対立は避けられなかったのか。ここからどうなるのか。

もし米国の主な目的が、ウクライナで起きている暴動と大国間の緊張を最小限に抑えることだったとしたら、米国は重大なミスを重ねている。米国は事態が最高潮に達する前に、ウクライナ政府に経済支援を実際に提供することに失敗した。ウクライナのヤヌコビッチ前大統領は、ロシアとだけ連携したかったわけではなかった。自国経済の崩壊を回避しようとするなか、ロシアと欧州連合(EU)の間でバランスを取ろうとしていた。

欧州は強硬な態度を崩さず、国際通貨基金(IMF)も適切な時期に介入しようとはしなかった。西側諸国による支援の欠如は、ヤヌコビッチ氏をロシアへと向かわせる後押しとなり、ウクライナの首都キエフでの抗議活動は後戻りができないところまで達してしまった。

ウクライナの主要な野党勢力とヤヌコビッチ氏、EU当局者らは先月21日、政治危機の解決で合意に達したものの、まもなく決裂し同氏は失脚した。米国はすぐさま西側寄りの暫定政権への支持を表明したが、これが間違いだった。米国政府は慎重な姿勢を示し、事態を進展させる政治プロセスを決定するための一要因として、合意を少なくとも尊重するよう求めることもできただろう。そうした立場を表明することは、米国がロシアの利益を尊重しているという重要なメッセージをロシアに示すことができただろう。

シリア情勢では、米国はロシアが提案した化学兵器の廃棄に向けた搬出が内戦を根本的に終結させる突破口となると考えているというようにうまく装ったが、実際にはオバマ米大統領が軍事介入という一度振り上げた「こぶし」を下げるための絶好の口実となった。ウクライナにおいて、ロシアも同様にメンツを保つことができるよう、米国が配慮することができたはずだが、実際にはそうしないことを選んだ。

7664とはずがたり:2014/03/21(金) 09:42:46
>>7663-7664
ロシアがクリミアに軍事介入しようとしていることが明らかになったとき、オバマ政権はロシアに対し「大きな代償」を払うことになるなどと、「こけおどし」的な警告を度々してきた。もちろん米国は、ロシアのクリミア介入に対抗するだけの軍事力を有するが、米国はロシアの介入を実際に止めるようなレベルで対抗しようとはしなかった。

こうした法的強制力のない脅しは、米国の国際的な信用を落とすだけだ。闘牛の赤い布のように、こうしたコメントはロシアのプーチン大統領をあおり、米国にはプーチン氏に匹敵するほど信頼できる意思はないと思わせることになった。

ただ、明らかに米国が、今日見られるような緊張を回避するチャンスを逃した一方で、ロシアが抱えるリスクは飛躍的に高まっており、ウクライナ問題でさらに大きな打撃を受ける可能性がある。

クリミアへの軍事介入によって、プーチン氏が無視できない損失がすでに生まれている。介入後、ロシアの通貨ルーブルは急落し、ロシア中銀は利上げを余儀なくされた。同国の株式市場での一日の損失はソチ五輪のばく大な費用を上回った。そうしたことは、ロシア経済の減速を早めることになるだろう。

プーチン氏にとっての「勝利」がウクライナでの影響力拡大を意味するなら、同氏の戦略は完全に裏目に出ている。クリミアを併合することによって、約150万人のロシア系住民はウクライナの有権者ではなくなる。ウクライナで次に選挙が行われたとき、残ったウクライナの有権者はロシアの軍事介入のことを思い出すだろう。つまり、ウクライナの選挙では西側を支持する結果になりやすいということを意味しており、将来的にはEU加盟への可能性にもつながる。

こうしたことはあくまでも大きな仮定の話だが、誰が最も損をするかということを露呈している。

第一に、十分にあり得ることだが、ロシアがウクライナ東部に軍隊を送り込むなら、勝者はいない。ウクライナで内戦が勃発し、市場が不安定化するだけでなく、地政学リスクが極端に高まり、予測不可能な結果をもたらすことになるだろう。現在までの状況が、こうした事態が排除できない現実的な結果となり得ることを物語っている。

たとえロシアがこれ以上軍事介入しなかったとしても、将来的にウクライナ国民にとって良い結果とはならない。最良の場合は、債務支援は得られるが、今後ロシアから天然ガスの値引きは受けられなくなる。ウクライナ経済は依然として厳しく、同国の新しい大統領は引き続きロシアとの関係を維持する経済的必要に迫られる。ただしこのような戦略は、ますます政治的なバックアップを受けられなくなるだろう。要するに、ウクライナは結局、同じシチュー鍋に戻らなくてはならないが、その鍋のなかは以前よりもぐつぐつと煮立っているのだ。

このシナリオは、西側からの経済的・外交的支援を織り込み済みである。西側諸国は危機が実際に起きてから経済支援に動き出した。次に世界的な緊張がどこかで発生し、メディアの関心が移った場合、どうなるのだろうか。西側による外交努力もそれに伴って移行するのだろうか。欧米諸国は自国内でも緊急の経済的懸念を抱えるなか、急落するウクライナ経済を支援する用意があるのだろうか。

結局のところ、ウクライナ国民が一番の敗者で、今後もそうなるだろう。このような文脈において、米国が犯した重大ミスという議論は行われるべきだ。もちろん、ばく大な持続的支援が外部から継続的に得られるなら、ウクライナ国民が将来的に勝利するチャンスはある。ただ残念なことに、それはあまりに薄い可能性だ。

*筆者は国際政治リスク分析を専門とするコンサルティング会社、ユーラシア・グループの社長。スタンフォード大学で博士号(政治学)取得後、フーバー研究所の研究員に最年少で就任。その後、コロンビア大学、東西研究所、ローレンス・リバモア国立研究所などを経て、現在に至る。全米でベストセラーとなった「The End of the FreeMarket」(邦訳は『自由市場の終焉 国家資本主義とどう闘うか』など著書多数。

7665とはずがたり:2014/03/21(金) 10:57:44

米ロ国防相が電話会談、ロシア「ウクライナ東部への侵攻の意図ない」
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYEA2J0B920140320
2014年 03月 21日 08:51 JST

[ワシントン 20日 ロイター] -ロシアのショイグ国防相は20日、ヘーゲル米国防長官とウクライナ情勢をめぐり電話協議し、ロシア軍がウクライナ東部の国境を越えて侵攻することはないとの考えを伝えた。米国防総省のジョン・カービー報道官が明らかにした。

1時間近く続いた会談で、ヘーゲル長官はロシアはなぜウクライナ東部、南部の国境沿いに軍を配備しているのかと質問。これに対しショイグ国防相は、演習を実施しており、国境を越える意図はないと述べた。

7666とはずがたり:2014/03/21(金) 11:04:49
米国、ウクライナで軍事行動に関与せず=オバマ大統領
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYEA2I09P20140319/
2014年 03月 20日 06:38 JST

[ワシントン 19日 ロイター] -オバマ米大統領は、米国がウクライナで軍事行動に関わることはないと発言、外交を通じてロシアとの対立を解消する意向を強調した。

サンディエゴのKNSDテレビとのインタビューで述べた。

大統領は「ウクライナで軍事行動に関わるつもりはない」と発言。「もっと良い道がある。ウクライナの人々でさえ、米国がロシアに軍事的に関与することは不適切で、ウクライナにとっても良いことではないと認めるのではないか」と述べた。

7667とはずがたり:2014/03/21(金) 11:07:29
>米政府高官は、金融サービスや中核のエネルギー、防衛、鉱山セクターなど、ロシア経済の幅広い分野が制裁の対象になり得ると明らかにした。
中核とはこの辺りか

米大統領がロシアに追加制裁、中核セクターへの拡大も
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJEA2J02D20140320
2014年 03月 21日 04:54 JST

[20日 ロイター] -オバマ米大統領は20日、ロシアによるクリミア編入を受け、あらたにプーチン大統領の側近を含むロシア人20人と、政府当局者とのつながりが深い銀行1行に追加制裁を科すと発表した。

またロシアがウクライナでの実効支配を拡大した場合には、ロシアの中核セクターを対象に制裁措置を拡大する可能性を示した。

制裁対象者の米国内の資産を凍結するとともに、米国への渡航を禁じる。

米財務省は、今回制裁の対象に含まれたバンク・ロシア(資産規模100億ドル)は、プーチン大統領の側近を含む、ロシア政府要人のプライベートバンクとしている。

対象はほかに、世界大手の独立系商品取引会社グンボルの共同創業者ゲンナジー・ティムチェンコ氏、国営ロシア鉄道幹部のウラジーミル・ヤクーニン氏、プーチン氏の側近アンドレイ・フルセンコ氏、大統領府長官のセルゲイ・イワノフ氏も含まれる。

今回の20人を合わせると、一連の米制裁対象者は31人となった。

オバマ大統領はまた、ロシアがウクライナ東部や南部にも軍を侵攻させた場合に、ロシアの幅広いセクターへの制裁を可能にする大統領令に署名したと明らかにした。

米政府高官は、金融サービスや中核のエネルギー、防衛、鉱山セクターなど、ロシア経済の幅広い分野が制裁の対象になり得ると明らかにした。

ロシアのガス・石油産業だけでロシアの年間収入の約半分を占める。

オバマ大統領はホワイトハウスでの会見で、ロシアによるウクライナ東部および南部への脅威は、危機をさらに悪化させる深刻なリスクをはらむと指摘。

「制裁はロシア経済に打撃を与えるだけでなく、世界経済にとっても阻害要因となる恐れがあるため、望んだ結果ではない」としながらも、「ロシアは事態を一段とエスカレートさせれば、国際社会からさらに孤立するだけだと認識すべき」と述べた。

7668とはずがたり:2014/03/21(金) 11:09:42

>ロシアでは税率が低いなどの理由から、アルミニウム大手ルサールRUSL.MMや鉄鋼大手エブラズなどの資源関連企業のほか、インターネット検索大手ヤンデックスYNDX.MMなどの大手企業が国外で登記。

>ウスマノフ氏が傘下に置くインターネット企業Mail.Ruは英領バージン諸島、別の新興財閥のミハイル・フリードマン氏が傘下に持つ小売のX5リテール・グループはオランダのアムステルダムで登記されている。
ロシア大統領、企業トップに海外資産を国内に戻すよう勧告
http://jp.reuters.com/article/jpRussia/idJPTJEA2J02120140320
2014年 03月 21日 04:39 JST

[モスクワ 20日 ロイター] -ロシアのプーチン大統領は20日、ロシアによるウクライナ南部クリミア編入をめぐり西側諸国が制裁を強めるなか、ロシア企業のトップに対し、国外の資産をロシア国内に引き揚げるよう勧告した。

ロシア議会下院(国家会議)はこの日、ウクライナ南部クリミアをロシアに編入する条約を圧倒的多数で承認。21日に予定される上院(連邦会議)の採決で条約批准の手続きが完了する見通し。

プーチン大統領は、メディア企業を傘下に持つアリシェル・ウスマノフ氏や、ニッケル生産世界最大手のノリリスク・ニッケル(GMKN.MM: 株価, 企業情報, レポート)などを傘下に収めるウラジミール・ポターニン氏ら、オリガルキ(新興財閥)として知られるロシア財界の要人を招いて会合を開いた。

席上プーチン大統領は、「ロシア企業は自国内で登記されている必要がある。企業の所有形態も透明にする必要がある」と発言。ただ、クリミア編入をめぐる動向には直接触れなかった。

ロシアでは税率が低いなどの理由から、アルミニウム大手ルサールRUSL.MMや鉄鋼大手エブラズ(EVRE.L: 株価, 企業情報, レポート)などの資源関連企業のほか、インターネット検索大手ヤンデックスYNDX.MMなどの大手企業が国外で登記。

ウスマノフ氏が傘下に置くインターネット企業Mail.Ru(MAILRq.L: 株価, 企業情報, レポート)は英領バージン諸島、別の新興財閥のミハイル・フリードマン氏が傘下に持つ小売のX5リテール・グループ(PJPq.L: 株価, 企業情報, レポート)はオランダのアムステルダムで登記されている。フリードマン氏はこの日の会合には出席していない。

プーチン大統領がウクライナに対し強硬な姿勢を示していることで、ロシアの株価は急落。今月だけで時価総額にして500億ドルが失われた。ロシアルーブル安にも歯止めがかからず、年初から9%下落。投資環境悪化につながっている。

こうしたなかロシアの経済成長も鈍っており、1月の成長率は0.7%と、前月の1.0%から鈍化した。ウクライナ問題の余波が広がるにつれ、一段の鈍化が懸念されている。

同会合に出席したシルアノフ財務相は、「ロシア経済、および金融部門の状況がどのように展開するか注視する」としたうえで、必要に応じて主要な国内企業や機関を支援する方針を示した。

7669とはずがたり:2014/03/21(金) 11:14:44
>かつてはソ連の一部でロシアとつながりが深いトランスニストリア(モルドバ東部の沿ドニエストル)国境まで影響範囲を広げたいと考える者もいる。

モルドバは此処
http://www.worldmapfinder.com/Map_Earth.php?ID=/Jp/Europe/Moldova

モルドバ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%90
現在、ドニエストル川東岸地域が沿ドニエストル共和国として事実上、独立状態にある。

中世には、モルダビア公国の東部を構成していた。16世紀にはモルダビアはオスマン帝国の属国になったが、他のバルカン諸国と違って部分的な支配だった。露土戦争の結果、1812年ブカレスト条約によりベッサラビアとして帝政ロシアに併合される。第一次世界大戦終了後の1918年、ベッサラビアは独立宣言して、同年ルーマニアの一部になる。
ソビエト連邦は1940年6月にベッサラビアを占領、モルダビア・ソビエト社会主義共和国が建国されソ連の一部となる。これは一部戦略的に重要な黒海沿岸などをウクライナ領としたもので、トランスニストリアが加わったものの面積は小さくなり、陸の孤島となった。独ソ不可侵条約が破られるとドイツ寄りの政権であったルーマニアはベッサラビアとウクライナの一部を併合してかつての形になる。1944年ソビエト軍の侵攻で、モルダビア・ソビエト社会主義共和国に戻る。スターリン政権の下、ルーマニア系住民がカザフスタンやシベリア送りとなった。
1991年8月ソビエト崩壊後、モルドバとして独立を宣言し、1991年12月21日、独立国家共同体 (CIS) に加盟。なお、ソ連時代のモルダビア・ソビエト社会主義共和国の国旗と国章は、スラブ系住民が多いことから分離独立を宣言した沿ドニエストルがそのまま継承し、独立以降のモルドバの国旗はルーマニアとよく似たものに変更した。これにともなって都市名も、キシニョフ (Kishinev) をキシナウ (Chişinău)というように、ロシア語からルーマニア語に全て戻した。

アングル:ロシアが狙う「クリミアの次」、侵攻懸念なお消えず
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYEA2H06720140318?sp=true
2014年 03月 18日 17:07 JST

[モスクワ 17日 ロイター] -ロシアがクリミア自治共和国の実効支配を進めたこの数週間、ロシアのメディアは帝政ロシア時代に使われた「ノボロシア(新ロシア)」という呼称でウクライナ南部一帯を呼び始めた。

ロシア軍がウクライナ国境付近に部隊を配置し、ロシア系住民への暴力を防ぐ目的として軍事介入をちらつかせる中、プーチン大統領がクリミアだけにとどまらず、ウクライナ東部と南部でさらなる占領拡大を狙うのではという見方も浮上している。

ロシアでは、ウクライナ東部と南部の大部分を併合し、かつてはソ連の一部でロシアとつながりが深いトランスニストリア(モルドバ東部の沿ドニエストル)国境まで影響範囲を広げたいと考える者もいる。

ロシアの政治コメンテーター、ユリア・ラチニナ氏はラジオ番組で、「クレムリンの動きに、トランスニストリアまでの領土を収奪する狙いがあるのは明らか。もちろん、(ウクライナ)東部もだ」と指摘した。

しかし、欧米の専門家の多くは、ロシアのこうした動きが概して見せかけにすぎないと見ている。プーチン氏が欧米にクリミア支配を認めさせるために脅しをかけようとしているというのだ。ある西側当局者は、プーチン氏が戦闘を交えずに長期的に領土を獲得しようと、時間をかけてロシア系住民の抵抗運動を煽ろうとするだろうと予想する。

米シンクタンクのユーラシア・グループは、「ロシアによる侵攻の可能性は非常に高いが、結局起きないだろう」とし、まずウクライナ東部を不安定化させることで、さらなる影響力を得ようとすると分析した。

7670とはずがたり:2014/03/21(金) 11:14:59

<扇動するロシアメディア>

ロシアの国営メディアもプーチン大統領に歩調を合わせ、ウクライナが崩壊寸前の無秩序で暴力的な国であるとし、同国のロシア系住民が首都キエフをコントロールする「ネオ・ファシスト」による攻撃の危険にさらされていると示唆している。

TVキャスターのドミトリー・キセリョフ氏は、自身の番組で「この国(ウクライナ)はあちこちで壊滅しつつある」とコメント。ロシアの多くの政治家も、ウクライナのロシア系住民などを救済する用意があると表明している。

また、共産党指導者のゲンナジー・ジュガーノフ氏は、ロシアへの編入支持が多数を占めたクリミアの住民投票について、「行き詰まり、困難な状況にあるウクライナの多くの地域にとって先例となるべきだ」と訴えた。

ウクライナ南東部ドネツクに住むVera Goloshchapovaさん(60)は、住民投票は不要だとし、「ウクライナはわれわれを見捨てた」と述べてロシアの侵攻を歓迎する考えを示した。

しかし、欧米各国がウクライナ東部のロシア系住民が脅かされているというロシアの主張を受け入れたとしても、軍部隊を派遣することはプーチン氏にとって非常にリスクが高い。

ドネツクの看護師、Lyudmila Tsymbalyukさん(50)は、「本当に殺し合いをするのか」と疑問を呈し、「ロシアには入りたくない。誰からも抑圧などされていない」と話した。

<侵攻の可能性>

ロシア人の多くはクリミアが自国に戻って来ると歓迎しており、ロシア議会は数日中にも編入を承認する可能性がある。クリミア半島は旧ソ連がフルシチョフ政権時代の1954年にウクライナに譲渡された。

ウクライナの国家安全保障会議のアンドリー・パルービー氏は、これまでにロシアが地方政府庁舎8カ所を掌握しようとしたと明かし、ロシアが支配を拡大しようとしていると指摘する。

同氏は、ロシアが訓練を受けた武装工作員をウクライナに送っているが、多数が当局に拘束されたと説明。「南部と東部の状況は何とか統制が取れている」と語った。

一方、プーチン氏は、ウクライナのロシア語圏の完全な分離・併合まで求めずに事態を収束させる可能性がある。東部と南部にある不和を利用し、ウクライナ政府に地方の自治権を拡大する新憲法を迫ることが考えられる。専門家によると、ロシアがウクライナを公式には1国のままに維持しつつ、実質的には分断し、最大限の影響力を手にするという狙いだという。

それでも侵攻の可能性は依然として残り、ユーラシア・グループはロシアによるウクライナ東部侵攻の確率を40%と予想。先の西側当局者も「プーチン氏は攻撃を早期に決断する可能性もある」と言う。

同じように、ドネツクの看護師Tsymbalyukさんも、「プーチン氏は核兵器のボタンを手にし、国境には戦車も配備されている。クリミアはすでにロシアの支配下にあり、明日はドネツクなのか」と不安気に話した。

(Steve Gutterman記者、翻訳:橋本俊樹、編集:本田ももこ)

7671とはずがたり:2014/03/21(金) 11:50:39
ロシアネタが此処へ来て急速に増えて8000位から検討する新スレ移行が見えてきましたね〜。

次スレは地域別にしようかと思ってますが,新しく造る必要があるのはロシア・西欧・イスラム・中国・ラテンアメリカ・アフリカ・オセアニアくらいですかねぇ。
ちょっと分けすぎ感もあるので,西欧・ロシア・地中海ぐらいの大きいな括りにしましょうかねぇ。。西洋史スレをそちらに統合してもいいかも。
イスラムはスーフィズムスレに統合して,南北アメリカは米国(元々大統領選)スレに含めるのが順当か?
オセアニアを大中華スレに入れるのはちょい無理があるかな。。
印度(天竺)・突厥・ウイグルスレやロシア・蒙古・韃靼スレなんかを建てて,その他雑地域用に国際政治・世界事情(2)を立てるのも良いかも。
印度・突厥・ウイグルスレやロシア・蒙古・韃靼スレがやや細かすぎとなるとユーラシア綜合スレかな。。

地域の分け方は世界観を反映するので慎重に行きたいところ♪

7672とはずがたり:2014/03/22(土) 17:12:51
クリミアは黒海艦隊があるから特別なんだと思うが。流石のロシアもこれ以上の摩擦は望まんだろうし。

露のクリミア併合 周辺諸国「ドミノ」警戒 モルドバで編入動き
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20140320089.html
産経新聞2014年3月20日(木)07:56

 【モスクワ=佐々木正明、遠藤良介】ロシアがウクライナ南部クリミア自治共和国の併合を決めた問題について、旧ソ連諸国は警戒心をもって受け止めている。多数のロシア系住民を抱えており、中央政権の統治が及ばない親露派地域も存在するためだ。クリミアと同様、ロシアが「ロシア系住民の保護」を掲げて介入したり、親露派地域がロシアへの編入を求めたりする事態を周辺諸国は恐れている。

 ロシアのクリミア併合が旧ソ連地域で「ドミノ現象」を引き起こす兆候はすでに表れている。モルドバの親露分離派地域・沿ドニエストルの議会は19日までに、ロシアへの編入を容易にする法改正を求める書簡を露下院に送った。クリミア併合に先立ち、露下院で手続きの簡素化に関する議論があったのに乗じたものだ。

 沿ドニエストルの議会はソ連末期の1991年に独立宣言を採択した。ロシア語が公用語とされ、2006年の住民投票では97%がロシアへの編入に賛成した。モルドバのティモフティ大統領は18日、沿ドニエストル議会の動きを「非生産的だ」と批判し、ロシアが併合に動くことは「大きな誤りだ」と述べた。

 グルジアのアブハジア自治共和国と南オセチア自治州も親露分離派の地域だ。ロシアは2008年のグルジア紛争後、両地域の独立を承認して事実上の支配下に入れており、クリミアと同様に実際に併合に踏み切る可能性もある。

 一方、旧ソ連諸国にはソ連崩壊後も多くのロシア系住民が暮らすため、ロシアと関税同盟を組むカザフスタンやベラルーシさえも、ロシアのクリミア介入には態度表明を避けてきた。

 カザフは人口の4分の1がロシア系で、国民の大半がロシア語を使用。中国や欧米との経済関係も重視しているデリケートな事情がある。ベラルーシの独裁者、ルカシェンコ大統領も、「主権侵害」には敏感だ。

 ロシアへの接近路線を強めていたキルギスの外務省は11日、ウクライナのヤヌコビッチ前大統領は「正統でない」と、ロシアの立場とは全く異なる内容の声明を出している。

 ロシアへの警戒心は08年、グルジア2地域の独立を承認したロシアに追随した国が旧ソ連地域になかったことからも明らかだった。プーチン政権は旧ソ連諸国の経済共同体「ユーラシア連合」の結成を目指しているが、クリミア併合が影を落とすのは必至だ。

7673とはずがたり:2014/03/23(日) 10:17:30
アメリカが善意の警察官だと考えてるような節があるけど,基本アメリカは内向きな国で,利己的な理由で警察官的に行動してた訳だからなー。
安倍に毅然とした態度をとか云ってるけど,軍事力で領土奪わないってのは戦後レジームの根幹なのに安倍ちゃんになにを期待してるんだ?まあ保守なんて明治時代の新しい畸形の時代を伝統とか云って有り難がってる自己矛盾の塊の連中だから期待できるんかもしれないけど。。

クリミアは放置された「割れ窓」 白鴎大学教授・高畑昭男
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140315/erp14031508470009-n1.htm
2014.3.15 08:42

 1980年代のニューヨーク市は全米有数の犯罪都市と呼ばれ、秩序も市民の心も乱れていた。90年代になって「ゼロ・トレランス」(軽微な犯罪も見逃さない)政策を掲げるジュリアーニ市長の手で見事に治安が回復したという。

 ジュリアーニ市政のカギは「建物の割れたり壊されたりした窓を放置すれば、人心も荒廃し、やがて全ての窓が壊される」という「割れ窓理論」だった。

 今の世界で起きていることをみると、この裏返しのように思えてならない。昨年秋、オバマ米大統領が「アメリカは世界の警察官ではない」と断言して以降、「警察不在」の不穏な空気がグローバル規模で広がった。シリア、イラン、ウクライナなどで国際社会の秩序やルールを力で踏みにじる行動がまかり通るようになった。東アジアでは中国による力ずくの海洋権益の拡大が加速した。

 世界のできごとの全てに米国の責任があるなどとはもちろんいわないが、世界のあちこちで平和と安全の窓が割れ始めているのも厳然たる事実だ。

 冷戦終結後、国際秩序の維持ににらみをきかせてきた米国の威信と指導力がほころび、そこに中国やロシアの指導者たちが目をつけたのは間違いない。

 象徴的だったのは、ロシアがウクライナ南部クリミアへの軍事介入を手際よく進める中で米欧が手をこまねくばかりでなすすべがなかったことだ。米軍の活用も遅きに失したといわざるを得ない。

 米メディアや専門家に「ロシアは決してウクライナに軍事介入しない」などという根拠なき楽観論が多かったことも影響したのだろう。それにしても、オバマ政権が対抗措置としてハナから「軍事的措置は視野に入れない」(米高官)としたのは深刻な誤りだった。

 衛星情報などをもとに機敏に米軍に警戒態勢を発令し、間髪を入れずに地中海艦隊を動かすなどの牽制(けんせい)行動を打ち出していたら、事態の悪化にブレーキをかけることができたかもしれない。

 ゲーツ元国防長官は回顧録で「オバマ氏とその側近たちは軍を信頼しようとしない」と指摘している。確かに大統領はシリア問題でも土壇場で心変わりして軍事介入を見送った。今は、目先のアフガニスタン撤退しか眼中にないようだ。

 ケリー国務長官やライス国家安全保障補佐官など2期目の外交安保チームに対しても、「B級チーム」と揶揄(やゆ)する声が米国内にある。直近のウクライナ問題の対応では、冷戦時代の対ソ連外交を誤ったカーター政権と比べて「カーターのほうがまだましだった」という厳しい指摘が出ているのが現状だ。

 先週、日本で同じ日に報じられた米国防総省の「4年ごとの国防計画見直し(QDR)」と、中国の2014年国防予算も対照的だった。QDRが「アジア太平洋重視戦略を堅持する」と明言しているのは当然だが、強制予算削減のあおりを受けて肝心の国防支出が目減りする流れを止められない。一方の中国は、米側の決意や財源の欠如を見越したかのように、国防費2桁増の勢いを一段と強めつつある。

 楽観的想定をあてにした備えの甘さ、後手に回った対応、非力な対抗措置などウクライナ問題で露呈したオバマ政権の対応は日本の安全にも不安な影を投げかける。これがクリミアでなく、中国による尖閣諸島への軍事侵略だったら、米政府は同じように軍事的対抗措置をとらずに「話し合い」や経済制裁ですませようとするのだろうか。

 「正義なき力は暴力であり、力なき正義は無力である」という言葉がある。今回でいえば、前者はプーチン政権に、後者はオバマ政権の対応にあてはまる。こんなプーチン流が通るなら、日本の北方領土も永遠に帰ってこないだろう。

 大国間の軍事衝突を防ぐためにも、強力な牽制・抑止力の充実強化と毅然(きぜん)とした対応が欠かせない。力による領土領域の変更を許してはならない。安倍晋三政権は米欧と緊密に連携しつつ、ロシアや中国の行動を厳しくとがめていく必要がある。

7674チバQ:2014/03/23(日) 13:01:52
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014032200178
南アフリカ大統領、私邸に公費でプール=総選挙控え与党打撃








南アフリカ東部ヌカンドラにあるズマ大統領の私邸。「警備対策」名目で多額の公費が投じられた。=1月21日(AFP=時事)

 【ロンドン時事】南アフリカのズマ大統領が所有する邸宅に、巨額の公費を投じてプールなどが建設されたことが判明し、同国政界に衝撃を与えている。総選挙を5月に控え、ズマ氏率いる与党アフリカ民族会議(ANC)への打撃となりそうだ。
 南アの公的権力監視機関が19日公表したリポートによると、ズマ氏が故郷の東部クワズールー・ナタール州ヌカンドラ村に構える私邸に、公共事業省がプールのほか、来客用住居、円形劇場、鶏舎、家畜用のおり、プライベートの医療施設などを整備した。「警備対策」が名目で、建設費は推定2億4600万ランド(約23億円)に上るという。
 リポートは、これら設備が「警備とは関係なく、生活を快適にするものだ」と断言。ズマ大統領に工事費の「妥当な割合」を返還するよう求めた。マンデラ元大統領の私邸2件の警備対策費は、3200万ランド以下だった。(2014/03/22-14:52)

7675チバQ:2014/03/23(日) 13:02:24
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014032200216
極右勢力の伸長焦点に=23日に第1回投票−仏地方選





 【パリ時事】フランスで23日、統一地方選の第1回投票が行われる。失業率の高止まりに対する国民の不満が収まらない中、外国人労働者の排斥を掲げる極右勢力がどこまで勢力を伸ばすかが焦点。支持率低迷に悩む社会党のオランド政権への信任投票の側面もあり、結果は2017年の大統領選にも影響を与えそうだ。
 統一選は6年ぶり。約3万6000の首長選を実施、1回目で有効投票の過半数を獲得する候補者がなければ30日の決選投票で勝者を決める。
 パリ市長選では社会党が推すイダルゴ同市助役と、最大野党の右派・国民運動連合(UMP)が支援するコシウスコモリゼ元エコロジー相の女性候補2人が対決、どちらが勝っても初の女性パリ市長となる。(2014/03/22-17:53)

7676チバQ:2014/03/23(日) 13:03:15
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date2&k=2014032200092
ベネチア独立に89%賛成=模擬投票、法案策定目指す−イタリア





 【ジュネーブ時事】イタリアの観光地ベネチアがある北東部ベネト州の独立の是非を問う「ネット住民投票」が21日締め切られ、企画団体は投票者の89%が独立を支持したと発表した。結果に法的拘束力はないが、団体は今後、独立に向けた法案づくりを目指す。



 模擬投票はウクライナ南部のクリミア半島で行われたロシア編入を問う住民投票と同じ16日から開始。ANSA通信によると、同州有権者の約7割に当たる230万人以上が参加した。
 企画した地元政党などのグループは、ベネト州が中央政府から受け取る財政資金は、徴収される税収より少ないと主張。政府の景気対策や汚職防止対策も不十分だと不満を強めている。
 ただ、住民投票による地方自治体の分離・独立はイタリア憲法に抵触する可能性が高く、同国メディアの関心は小さい。(2014/03/22-08:29)

7677チバQ:2014/03/23(日) 13:05:15
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date3&k=2014032100227
独立派苦戦、反撃へ=住民投票まで半年−英スコットランド





 【ロンドン時事】英国からの独立の是非を問うスコットランドの住民投票(9月18日)まで、半年を切った。地元世論は英国残留派が引き続き優勢だが、独立賛成派は反撃の余地はあるとみて、巻き返しに努めている。
 3月初めに調査会社サーベイションが公表した住民対象の世論調査によると、独立賛成は39%、反対は48%。地元企業幹部に対する別の調査でも、45%が「独立はビジネスに有害」と答え、「有益」との回答はわずか15%だった。専門家は「独立派が勝ったら驚き」「イエス陣営は大きく後れを取っている」と分析する。
 これに対し、独立運動を先導するスコットランド自治政府のサモンド首相は、強気の姿勢を崩していない。「投票まで半年」に合わせ16日に発表した談話では、独立賛成の割合が過去半年で最高となったと強調し、「機運はわれわれの側にある」とあくまで楽観的。戸別訪問など草の根キャンペーンをこれから大々的に展開し、流れを変えようとしている。





英スコットランドの中心都市エディンバラで開かれた独立賛成派の集会=2013年9月(AFP=時事)

 独立派は3月末、若者中心のボランティアを組織し、態度未定の若年層を引き込む「ジェネレーション・イエス」運動に乗り出す計画だ。(2014/03/21-14:43)

7678チバQ:2014/03/23(日) 13:06:06
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date3&k=2014032100246
ツイッターを遮断=首相、汚職疑惑の投稿非難−トルコ

 【エルサレム時事】トルコのエルドアン首相は20日夜、「ツイッターを一掃する」と表明、その直後からツイッターへの接続が遮断された。30日の統一地方選を前に、政権の汚職疑惑に関する投稿を阻止する狙いがあるとみられるが、市民の反発は必至だ。
 昨年12月に発覚した政権を巻き込んだ汚職事件に絡み、ツイッターを含むネット上に、エルドアン首相自身の事件への関与が疑われる内容の音声ファイルなどが繰り返し投稿されている。首相は「偽物だ」と否定し、投稿を激しく非難していた。
 首相府は20日夜、声明を発表し、「ツイッターは、(一部の投稿の削除を求めた)トルコの裁判所の要請を受け入れず、アクセスを遮断するほかにない」と警告していた。(2014/03/21-15:21)

7679とはずがたり:2014/03/23(日) 14:21:35
朝日新聞の解説だと非武装地帯化でウクライナ軍は名誉ある撤退ができ居坐るロシア軍の批判も出来るのが狙いと書いてあった。

ウクライナ、クリミア半島の非武装地帯化を国連に提案
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL3N0MG5A120140319?rpc=188
2014年 03月 20日 08:26 JST

[キエフ 19日 ロイター] - ウクライナ政府は19日、ロシアが軍事介入したクリミア半島を非武装地帯とすることを国連に提案した。

ロシア軍とウクライナ軍の双方を半島から撤退させる必要があるとしている。

ウクライナのアンドリー・パルビ国家安全保障・国防会議議長は記者団に「ウクライナ政府は、国連に対し、クリミアを非武装地帯と認識し、ロシア軍のクリミア撤退とウクライナ軍の再配置に向け、必要な措置を講じることを直ちに求める」と述べた。

また、ウクライナ外務省は、ロシアとウクライナの軍事対立の可能性が高まっているため、同国を訪問するロシア人に対するビザ発給の体制整備を進めているという。

ウクライナ、独立国家共同体への参加見直す可能性
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL3N0MG40B20140319?rpc=188
2014年 03月 20日 00:55 JST

[キエフ 19日 ロイター] - ウクライナ外務省は19日、ロシアによるクリミア半島編入への動きを受け、同国が主導する独立国家共同体(CIS)への参加を見直す可能性があると表明した。

外務省はウェブサイト上で声明を出し、「ウクライナとして以後2014年のCIS議長国職を継続しないことを決定した。CISへの今後の参加については見直す権利を保持する」と述べた。

これについて、ロシアのネベンジア外務次官はロシア通信(RIA)に対し、ウクライナ政府の決定は遺憾であるが「それは同国の権利だ」とした。

7680チバQ:2014/03/23(日) 14:33:03
http://mainichi.jp/select/news/20140323k0000e030089000c.html

ウクライナ:州庁舎厳戒 ドネツク、親露派の占拠懸念

毎日新聞 2014年03月23日 08時45分




ウクライナ東部ドネツクの州政府庁舎に配置された警察官。親ロシア派住民が庁舎に乱入するなど、騒乱が続いている=2014年3月21日、篠田航一撮影

ウクライナ東部ドネツクの州政府庁舎に配置された警察官。親ロシア派住民が庁舎に乱入するなど、騒乱が続いている=2014年3月21日、篠田航一撮影


拡大写真

 【ドネツク(ウクライナ東部)篠田航一】ロシアによるウクライナ南部クリミア半島の編入が進んでいることを受け、親ロシア派住民の多いウクライナ東部では、クリミア同様の住民投票実施を求めるデモが頻発するなど治安が不安定化している。親ロシア派のヤヌコビッチ前大統領の出身地ドネツク州の州都ドネツクでは21日、親ロシア派に占拠される可能性がある州政府庁舎に多数の警官隊が配置されるなど、厳戒態勢が続いている。

 ドネツクでは13日、親ロシア派と親欧州派の住民同士が衝突し、3人が死亡する東部で最大規模の騒乱となった。新政権は、クリミア問題と並行して東部の動向も「ウクライナの真の危機」(トゥルチノフ大統領代行)と憂慮を深めている。

 16日には親ロシア派デモ隊が数千人にふくれ上がり、一部は検察庁舎の占拠を試みて警官隊と衝突した。州政府庁舎は今月、親ロシア派に一時占拠され、ロシア国旗が掲げられたこともある。

 親ロシア派の会社員、デニースさん(36)は「ヤヌコビッチ氏の評価は分かれるが、彼を暴力的に追放した親欧州派を許せない」と話す。記者が、親欧州派の拠点だった首都キエフの「独立広場」のことを話すと「気をつけろ。あの場所にいるのはテロリストばかり。だまされるな」と、繰り返し忠告した。

 一方、ホテル従業員の女性(27)は「親ロシア派住民は騒乱を起こし、ロシアの気を引いて介入してもらおうと思っている。彼らの説明を信じてはいけない」と話す。

 ドネツクは古くから炭鉱業が栄え、ウクライナ経済を支える工業地帯のため、新政権が「死守」したい戦略的要衝だ。

 新政権は2月27日の発足後、サッカーの地元プロチームFCメタルルグ・ドネツクの会長を務める実業家セルゲイ・タルタ氏を州の新知事に任命し、経済重視を内外にアピールしている。

7681とはずがたり:2014/03/23(日) 16:51:09

クリミア“国境” まるで戦時下 物流の生命線、戦車の列
産経新聞2014年3月23日(日)07:56
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20140323061.html?fr=rk

 ロシアが併合したクリミア半島で、北部のチョンガルはウクライナとの新たな“国境”となった。ウクライナとを結ぶ幹線道路は本来、物流の生命線だが、ロシア側の戦車部隊がずらりと並ぶ。道路沿いのあちこちには塹壕(ざんごう)が掘られるなど、まるで戦時下のようだった。

 ◆「カメラよこせ」

 「何をしているんだ。カメラをよこせ、壊してやる!」

 “国境”の検問所近くで長蛇の車列を撮影していると、軍服の男2人が近づいてきて、いきなりこう脅した。「クリミア共和国の自警団」という男たちは、赤ら顔で明らかに酒に酔った様子だ。

 土嚢(どのう)や古タイヤを積み上げただけの検問所には、ロシア国旗が掲げられ、ロシア側に転向したウクライナの特殊部隊「ベルクト」元隊員らが、自動小銃を手に車を1台ずつ調べていた。全乗員のパスポートや持ち物検査までする厳しさだ。

 そのため市場や土産物店ができてにぎわうはずの周辺の土地は閑散とし、“国境”を挟んで両方向に数キロに及ぶ車列ができていた。4時間以上、待たなければ検問を通過できない。

 「新しい国境警備隊の隊長」という男は、銀色のゴーグルにマスクを着けて顔を隠したまま、「まだ完全な国境ではない。クリミアから現金などが持ち出されないよう見張っている」と語った。ウクライナ側からは「武器や麻薬が流入するのを防いでいる」という。

 ◆「生鮮食品ない」

 “国境”から少し離れた道路には、ロシア軍のものとみられる戦車30台以上が止まっていた。戦車の上から走行車両に勝利のVサインを送る兵士の姿も見られた。

 しかし物流が滞る中、住民たちは早くもうんざりした様子だ。「生鮮食料品が入ってこなくなった」「この夏にはウクライナからの観光客は来ないだろう」…。「ロシア化」にかじを切ったクリミア半島は、陸の孤島となりつつある。(チョンガル 内藤泰朗)

7682とはずがたり:2014/03/23(日) 17:11:48
俺は殆どウクライナ情勢を無視してきた不明を恥じねばならない。。
粛々と且つ着実に投下してくれてたチバQさんの功績に感謝。。

ドネツク
場所→https://maps.google.co.jp/maps?q=%E3%83%89%E3%83%8D%E3%83%84%E3%82%AF+%E5%9C%B0%E5%9B%B3&ie=UTF8&ll=48.019324,37.803955&spn=5.283657,13.029785&client=opera&oe=utf-8&channel=suggest&hnear=%E3%82%A6%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A+%E3%83%89%E3%83%8D%E3%83%84%E3%82%AF&gl=jp&t=m&z=7&brcurrent=3,0x0:0x0,0

>>1145
 (2010年の)第1回投票で、ヤヌコビッチ氏は全国で35%を得票。州別ではドネツク州の76%をはじめ、ロシア系住民の多い東部・南部で圧倒的な強さを見せた。一方、欧州志向の強い西部や中部はティモシェンコ氏(全国で25%得票)が押さえ、親露派か親欧米派かで国を二分した格好だ。

>>1170
 ドネツク州出身のヤヌコビッチ氏は州知事だった一九九〇年代後半、州内に経済特別区を設けるなどしてロシアからの投資を呼び込んだ。「道路もビルもヤヌコビッチのおかげで新しくなった」とアレクサンドラさん。

 ヤヌコビッチ氏は前回選挙でいったん勝利したが、対立候補だったユーシェンコ現大統領の陣営に選挙の不正などを糾弾され、首都キエフで市民動員の「オレンジ革命」に発展。再選挙のすえ敗北した。新政権は反ロ路線を掲げ、不透明な経済取引の温床だとして特区も廃止した。国立ドネツク大のマコゴヌ国際経済学部長は「東部経済は鉄鋼、化学製品などのロシア向け輸出で成り立つが、オレンジ革命後は輸出量や投資が減少し、大打撃を被った」と解説する。

>>1179
 中央選管が(2010年2月)10日に発表した最終結果によると、野党・地域党党首のヤヌコビッチ前首相の得票率は48.95%、ティモシェンコ首相は45.47%で、ヤヌコビッチ前首相の勝利が確定した。

 しかし、ティモシェンコ陣営は、ヤヌコビッチ前首相の出身地で地盤のウクライナ東部ドネツク州の開票結果を無効にするよう求めている。同陣営はまた、地方の選挙管理委員の代表が脅迫され開票所に行けなかった事例や、1人が死亡して見つかった事例があったとしている。決選投票の直前に、開票方法に関する法律が改正され、両陣営の代理人が一定数いなくても開票を進められるようになった。ティモシェンコ陣営は、ヤヌコビッチ陣営がこの法改正を悪用したと主張している。


>>3563
帝政時代からロシアの支配下にあったドネツクなど東部では、「私はウクライナ人というよりロシア人だ」(59歳の男性)と話す人もいる。
加えて、西部との産業格差がもたらすプライドもある。ドネツク州は製鉄や自動車、炭鉱など重工業のメッカで、全土の工業生産の20%をたたき出す。

7683とはずがたり:2014/03/23(日) 17:38:14
3/18の記事。

ウクライナ東部でも投票要求の動き
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20140318082.html
産経新聞2014年3月18日(火)07:56

 【シンフェロポリ(ウクライナ南部)=内藤泰朗】ロシア系住民が多いウクライナ北東部ハリコフでも、クリミア自治共和国と同様に住民投票の実施を求める動きが出てくるなど、ウクライナの政治情勢がさらに不安定化する懸念も出てきた。

 ハリコフからの報道によると、2人が死亡、5人が負傷した14日の衝突を受け、16日にも親ロシア派住民がロシア編入を問う住民投票の実施を求めてデモを行った。

 一部の過激勢力は、地元の文化センターを襲い、ウクライナ語の本を焼くなどして、緊張が高まっている。

 ウクライナからの分離を目指すこうした民族主義的な動きは、東部ドネツクや北東部ルガンスクなどでも起きているという。

7684チバQ:2014/03/23(日) 19:38:39
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140323/asi14032319330003-n1.htm
大統領選迫りアフガン混迷、外国民間人やメディアが標的に  
2014.3.23 19:32 (1/2ページ)
 【ニューデリー=岩田智雄】アフガニスタンの首都カブールの高級ホテルで20日に起きたテロで、アフガン人記者家族が殺害され、支援活動のために滞在中の外国人も犠牲になった。4月5日投票の大統領選を前に、イスラム原理主義勢力、タリバンは政府関係者や治安部隊に加え、外国民間人やメディアへの攻撃を強めている。政府の治安維持能力の信頼失墜を狙っているもようだ。

 殺害されたフランス通信(AFP)の記者、アフマド氏(40)とその妻、6歳と5歳の子供2人の葬儀は23日、カブール市内で行われた。テロがあったセレナホテル内のレストランで襲撃を受け、頭などを撃たれて死亡。2歳のもう1人の子供だけが殺害を免れたが、重傷となっている。

 アフマド氏のおいはAFPに、カルザイ大統領がタリバンを「兄弟」と呼んで和解を呼びかけていることに「大統領は4つの棺と子供たちの亡きがらをみるがいい」と反発した。

 死亡した外国人のうち、カナダ人2人はアフガンの子供の教育に携わり、パラグアイ人元外交官は選挙監視のため滞在していた。

 当局はテロ犯4人が靴下の内側や靴底に拳銃や弾を隠し、ホテルの金属探知機による検査をかいくぐったとしているが、どうやって武器の発見を免れたのかは不明のままだ。

 現地では、「ホテル内に協力者がいたとしか思えない。別途、武器が持ち込まれたのではないか」との指摘もある。セレナホテルは2008年にも自爆テロがあった。日本大使館は事前にこのホテルへのテロ情報をつかみ、在留邦人に警告していただけに、当局やホテルの治安対策を疑問視する声が高まっている。

 カブールでは11日にもスウェーデン・ラジオの記者が射殺され、タリバンの分派が犯行を認めた。この記者は1月にレバノン料理店で国連職員ら外国人13人を含む21人が殺害されたタリバンの自爆テロを取材中に犠牲になった。

 タリバンはテロの標的を「すべての選挙従事者、活動家、来訪者、治安機関とその施設」と表明しており、今後も民間人を狙ったテロの発生が懸念される。

7685とはずがたり:2014/03/23(日) 21:00:52
オバマ大統領:強固な同盟再確認へ…露包囲網を強化
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/20140323k0000m030053000c.html
毎日新聞2014年3月22日(土)23:01

 【ワシントン西田進一郎】オバマ米大統領はオランダで開かれる核安全保障サミットへの出席などのため、24日から欧州・中東を歴訪する。ウクライナ南部クリミアの編入を強行したロシアを一層孤立化させるため、ロシアを除く主要7カ国(G7)を中心に国際社会の包囲網を強化。同時に、東アジアの安定に向けて日米韓首脳会談を開き、中国の習近平国家主席とも会談する。中東問題を含め、山積する外交課題に集中的に取り組む。

 「今回の共通テーマがあるとすれば、我々の同盟や連携の根本的な強さと重要性だ」。ライス大統領補佐官(国家安全保障担当)は21日の記者会見でそう語り、同盟国や友好国を安心させるため強固な連携を再確認するのが、歴訪の目的だと解説した。

 ウクライナ情勢を巡っては、G7参加国は24日、ハーグで首脳会議を開催する。米政府高官は「どのように協力し支援できるのかに焦点を当てる」と言明。また、ロシアの主要8カ国(G8)からの除名問題が主要議題になる見通し。

 ロシアが1998年にG8に正式参加して以来、G7首脳だけで政治問題を協議するのは初めて。

 オバマ大統領は欧州連合(EU)首脳、北大西洋条約機構(NATO)事務総長ともウクライナ問題を協議する。ロシアはウクライナ東・南部の国境付近に軍を配置したままだ。侵攻なども念頭に、欧米の足並みをそろえた追加制裁や、バルト3国を含む東欧の同盟国との軍事協力などを協議する。

 一方、オランダ滞在中は、東アジアの安全保障上の脅威となっている北朝鮮の核・ミサイル開発に対処するため、関係が冷え込んでいた二つの同盟国、日韓の両首脳を招き、3カ国首脳会談を主催。

 これとは別に、中国の習国家主席とも会談し、北朝鮮の非核化や東シナ海、南シナ海の安定などについても意見交換する。ロシアを孤立させるため中国の協力も得たい考えだ。

 さらに、シリア内戦の対応への不満などから関係がぎくしゃくしているサウジアラビアを訪ね、アブドラ国王と会談して関係改善を目指す。

「ロシア孤立化」で結束主導=米大統領、24日から欧州歴訪
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-140322X028.html
時事通信2014年3月22日(土)07:00

 【ワシントン時事】ライス米大統領補佐官(国家安全保障担当)は21日、ホワイトハウスで記者会見し、オバマ大統領の24日からの欧州・中東歴訪について、ウクライナへ軍事介入した「ロシアの一層の孤立」に向け、国際社会の結束を主導することが最優先課題になると表明した。

 ライス氏は、ロシアがウクライナ国境付近に部隊を配置していることに言及し「ロシア側は演習と説明している。彼らの過去の言行不一致に照らして、(ウクライナ東部に侵入するのではないかとの)疑念を持って注視している」と強調。ロシアが介入を拡大すれば、制裁を強化すると警告した。

 オバマ大統領は24日にオランダ・ハーグで、核安全保障サミットと先進7カ国(G7)首脳会議に出席。26日にはブリュッセルで米・欧州連合(EU)首脳会議に臨み、対ロシア制裁やウクライナ支援、関係国との軍事協力強化などについて話し合う。

 ライス氏は「G7はウクライナ対応で協力を深化・継続する機会になる」と主張。また、ロシアを含めた主要8カ国(G8)の「枠組みの在り方」も検討課題になると説明した。

7686とはずがたり:2014/03/23(日) 21:10:24
クライナと引き換えにロシアは綺麗に(=無血で)やった印象だが,経済制裁が効いてきて政権維持の為にドネツクやらハリコフやらに侵攻したら台無しになるの解ってんにゃろねぇ。。
どういう構成か知らんが東部の州単位でウクライナ領内での自治州として緩衝地帯にするくらいのことは必要だと思われるが。。

露、クリミアほぼ制圧…ウクライナ旗艦も接収
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20140323-567-OYT1T00408.html
読売新聞2014年3月23日(日)19:40

 【セバストポリ(クリミア半島)=溝田拓士、モスクワ=緒方賢一】ウクライナ南部セバストポリに停泊していた同国海軍の旗艦スラブチッチが22日、親ロシア派の武装勢力に接収された。

 セバストポリにあるウクライナ軍のベルベック空軍基地からは同日、同国軍の兵員が親ロシア派に追放された。ロシアが編入したクリミアで、組織的な抵抗を続けているウクライナ軍部隊はなくなり、ロシアは制圧をほぼ終えた。

 タス通信によると、ウクライナ海軍は22日夜、交渉の末、スラブチッチを親ロシア派に明け渡した。その後、スラブチッチにはロシア国旗が掲げられたという。クリミア半島に停泊していたウクライナ海軍の主な艦艇はロシアの手に落ちた。

7687チバQ:2014/03/24(月) 22:57:49
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140324/erp14032400440000-n1.htm
スアレス元首相が死去 スペイン民主化の立役者
2014.3.24 00:43
 スペインでフランコ独裁体制後に「国王フアン・カルロス1世とともに国を民主化した」として国民的な人気のあったアドルフォ・スアレス元首相が23日、マドリードの病院で死去した。81歳だった。スペインのメディアが伝えた。呼吸器系の感染症で容体が悪化し、17日に病院に搬送されていた。

 1932年、スペイン中部セブレロス生まれ。フランコ総統の死去に伴い即位した国王フアン・カルロス1世により、76年7月に首相に指名された。フランコ体制下では翼賛政党幹部だったが、首相就任後は共産党を含む政党の合法化や政治犯の特赦、総選挙の実施の政策を推進した。

 77年6月の総選挙で自身が率いる民主中道連合が勝利、フランコ体制終了後、初めて選挙で首相となり、78年12月の国民投票を経て新憲法を成立させた。テロ頻発や失業増を背景に81年1月に突然辞任を表明。2005年に家族がアルツハイマー病を公表していた。(共同)

7688チバQ:2014/03/24(月) 22:59:55
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140324/erp14032411140009-n1.htm
フランス地方選、極右政党が大躍進 野党が与党上回る見通し
2014.3.24 11:12
 【ハーグ=宮下日出男】フランス全土の市区町村議会議員を選出する統一地方選挙の第1回投票が23日行われ、フランス通信(AFP)などは出口調査の結果として、最大野党の国民運動連合(UMP)の予想得票率がオランド大統領の社会党を中心とした左派を上回る勢いだと報じた。極右政党の国民戦線(FN)も大躍進する見通しだ。

 仏世論調査機関BVAの出口調査によると、予想得票率は左派が43%に対して右派は48%。FNは7%だが、前回2008年の第1回投票時の得票率0・9%を大きく上回った。

 選挙は約3万7千の市区町村議会議員を選ぶもの。比例代表制で第1回投票で50%を獲得した政党や政党連合がなければ、30日に第2回投票が行われる仕組みで、議員が各自治体の首長を選出する。

 FNは今回選挙で党史上最多となる約600の選挙区で比例代表名簿を提出し、10〜15人の首長獲得を狙っている。景気回復や失業問題などで実績を示せずに支持率が低迷するオランド氏には厳しい結果となりそうだ。

 欧州連合(EU)加盟国では債務危機による景気低迷などで、極右など反EUを掲げる勢力の伸長が目立っている。今回の仏地方選は5月の欧州議会選挙の行方を占うものとして注目されている。

7689チバQ:2014/03/24(月) 23:00:30
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140324/mds14032413280003-n1.htm
米、ウガンダに特殊部隊増派 虐殺や誘拐繰り返す反政府指導者拘束へ
2014.3.24 13:22
 米紙ワシントン・ポスト(電子版)は23日、オバマ米大統領がウガンダの反政府勢力「神の抵抗軍」(LRA)のジョゼフ・コニー指導者を拘束するため、軍に特殊部隊の増派を命じたと伝えた。

 増派は150人規模で、今週半ばまでに空軍仕様の新型輸送機CV22オスプレイ4機と給油機をウガンダに展開。コニー指導者の潜伏先とみられる中央アフリカや南スーダンなどで捜索を強化するもようだ。

 LRAは、ウガンダ周辺で住民虐殺や子供の誘拐を繰り返しているとされる。象牙目当てのゾウの密猟に関与しているとの指摘もある。

 米軍はアフリカ連合(AU)が発足させたLRAの掃討部隊を支援するため、2011年10月から100人規模の特殊部隊を投入している。(共同)

7690チバQ:2014/03/24(月) 23:02:03
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140324/mds14032421130004-n1.htm
同胞団員ら529人に死刑判決 強まる締め付け エジプト
2014.3.24 21:12 (1/2ページ)[中東・アフリカ]

23日、カイロで行われた治安維持部隊の式典を視察するエジプトのイブラヒム内相(中央)。エジプト政府はムスリム同胞団を「テロ組織」とし、締め付けを強化している(AP)
 【カイロ=大内清】エジプト中部ミニヤ県の裁判所は24日、昨年7月にモルシー前大統領が解任された軍クーデター後の衝突や警察幹部殺害に関与したなどとして、モルシー氏の出身母体であるイスラム原理主義組織ムスリム同胞団のメンバーら529人に死刑を言い渡した。米欧からの批判も予想されるが、同胞団を「テロ組織」とみなすエジプト政府は、今後も締め付けを強めていくものとみられる。

 現地メディアによると、被告のうち当局の拘束下にあるのは約150人で、残りは逃走中などのため被告不在での裁判となった。17人には無罪が言い渡された。控訴が可能なため、刑の確定時期は不透明。

 エジプトではクーデター以降、暫定政権の後ろ盾である軍を礼賛する世論が支配的で、警察当局は同胞団メンバーを当局に“通報”するよう市民らに奨励しているとされる。今年前半にも行われる大統領選では軍トップであるシーシー国防相の出馬・当選が有力視されており、そうなれば、軍の力を背景とした強権政治が強まる可能性は高い。昨年11月には街頭デモを規制する法律も施行された。

 エジプトのこうした状況について、米欧からは民主化の行方や人権問題への懸念も表明されてはいる。しかし、アラブの大国で海運の要衝であるスエズ運河も擁するエジプトは、米国にとっては中東政策の要であり、これ以上の関係悪化は招きたくないのが本音だ。

 またクーデター後は、同胞団を危険視するサウジアラビアなど湾岸諸国からの支援が増加していることもあり、暫定政権側は、米欧から批判を受けても政権運営の致命傷にはならないと判断しているとみられる。

 同胞団は散発的に抗議デモを行うなど抵抗を続けているが、組織力は衰退。モルシー派のイスラム武装勢力による警察を狙ったテロがしばしば発生していることも「反同胞団」世論を強めることにつながっており、今回の判決が、係争中のモルシー氏や同胞団幹部らの裁判に影響する可能性もある。

7691チバQ:2014/03/24(月) 23:28:01
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140324/erp14032409500006-n1.htm
右派セクター、政党創設 大統領選に候補擁立 ウクライナ
2014.3.24 09:50
 【セバストポリ=佐々木正明】死傷者が多数出た2月のウクライナ首都キエフの騒乱で、警官隊と衝突したデモ隊側を主導したグループ「右派セクター」が22日、他の民族主義団体とともに政党を創設し、5月の大統領選挙でグループ代表のドミトリー・ヤロシ氏を擁立すると発表した。

 ロシアのプーチン政権は、現在のウクライナの暫定政権が過激国粋主義者らに占拠されていると度々、批判。

 ロシア当局はすでにテロを奨励しているとして国内法違反容疑でヤロシ氏を立件しており、22日、国際刑事警察機構(ICPO)にヤロシ氏を国際指名手配するよう要請書を送付したことを発表した。

7692チバQ:2014/03/24(月) 23:36:33
http://www.afpbb.com/articles/-/3010883
ロシアの「支配」進むクリミア、異議はささやき声のみに
2014年03月24日 19:41 発信地:シンフェロポリ/ウクライナ
【3月24日 AFP】夜の闇に包まれたクリミア(Crimea)半島の街角で、黄ばんだ街灯の明かりの中に姿を現したアナスタシアさん(30)は、疲れた表情でこっそりと周囲をうかがいながら、誰かが通りがかる音が聞こえると声を潜めた。「もう、ここに民主主義はないでしょう。プーチンがいる限り」

 グレーがかったブロンドの髪を持つ2児の母アナスタシアさんが暮らすのは、ロシアが掌握したクリミア半島の中心都市シンフェロポリ(Simferopol)西部郊外の住宅地だ。「ここを出ていきたいけれど、アパートの自室を売ることができない。どうしたらいいのか。とにかく、お金がない」とAFPのインタビューに答えた。

 ウクライナ暫定政府の推計では、クリミアには、ロシアに編入されたら脱出したいと考えている人が2万5000人いる。既に、ウクライナ各地の友人や親戚の元に身を寄せた人々もいる。政府は脱出を図る人々の職探しや年金受給のためのホットラインを開設したが、実際に人々を移住させるのは難しい。

 3月16日にウクライナからのクリミア分離とロシア編入の是非を問う住民投票が行われる前は、半島内でもウクライナ残留派の集会が散発的に開かれていた。だが、住民投票以降、ロシア軍と親ロシア派の民兵たちが支配力を強める中で、公然と反対意見を表明する人はいなくなった。

■恐怖に変わった生活

 アナスタシアさんは、政治活動に関わったことは一度もない。ただ、自分の母語はウクライナ語で、ある朝起きたら新しい国籍になっていたという考えが好きでないだけだ。

 クリミア半島の住民200万人は、ウクライナ国籍を留保したいと特別に申請しない限り、1か月以内に全員、自動的にロシア国民になると告げられている。「ロシアのパスポートなんて欲しくない。ウクライナのパスポートを持ち続けたい。でも、もし適用外を申請したら自分の身に何が起こるか、それが怖い」とアナスタシアさんは語る。

 アナスタシアさんも友人たちも「公の場ではもう、ウクライナ語を話していない」という。「ここ(クリミア)に暮らすことが、恐ろしいことになってしまった。彼らは私たちのことを全員、過激派だと呼んでいる」

■消えた民主主義、家族にも亀裂

 ロシアとクリミア自治共和国の親ロシア派指導者たちは、ウクライナ暫定政府を国粋主義者が牛耳ってロシア語話者を差別していると主張し、ロシアのクリミア半島掌握を正当化している。しかしアナスタシアさんは言う。「差別って何? ロシア語を話す人たちに対して、ここ(クリミア)でそんなものがあったことはない。ロシアのテレビが言っているだけよ」

 ロシアの後ろ盾を得たクリミア当局が今月初めにまず取った措置の1つは、ウクライナ語の番組を全て中止し、代わりに露テレビ局の放送を始めたことだ。

 クリミア情勢を伝えるロシアの番組は偏ったお仕着せ報道ばかりで、ウラジミール・プーチン(Vladimir Putin)大統領のクリミア編入提案を検討もせず安易に承認したロシア議会とまったく同様だと、アナスタシアさんは批判する。「彼らは全会一致だったのよ! そんな民主主義がどこにある? 彼らはここ(クリミア)に、人々のための国ではなく、役人のための国を作ろうとしている」

 クリミアが事実上ロシアになってしまった新たな現実は、アナスタシアさんの家族をも分断している。信じられないと頭を振りながら、アナスタシアさんはウクライナ人である自分の両親が、ロシアは生活に「安定」をもたらしてくれると言って賛成しているのだと語った。「2人は、年金が上がると言っている。レーニン像にいつまでも居て欲しいのよ」 (c)AFP/Dario THUBURN

7693チバQ:2014/03/24(月) 23:40:16
http://www.asahi.com/articles/ASG3P0FJJG3NUHBI03S.html?ref=reca
クリミア、進む「ロシア化」 身分証発行・年金ストップ
シンフェロポリ=杉山正、キエフ=喜田尚
2014年3月23日08時42分
 ウクライナ南部クリミア半島では、ロシアが併合を決めた直後から国際的な批判をよそに「ロシア化」が着々と進む。住民へのロシアのパスポートや身分証明書の発行が始まった。一方でウクライナからの年金が引き出せなくなるなど、生活に混乱も起きている。

 中心都市シンフェロポリの自治政府庁舎には20日、多くの住民がロシア国民としてのパスポート申請のために列を作っていた。ロシアのパスポートには国外渡航用と国内の身分証明用があり、発行が始まったのは後者。いわばロシアの市民権を持つ証しだ。

 申請に訪れた無職イリーナさん(28)は「ここはもうロシアだから、パスポートが必要なのは当たり前」と話した。併合を批判して経済制裁を強める欧米について、「民主的に決まったことだ。ロシアの方が生活が良くなる。私たちの問題で外国は関係ない」。会社員の男性(20)も「早くロシアのパスポートが欲しい」と語った。

http://www.47news.jp/CN/201403/CN2014032401001300.html
クリミアでルーブルが公式通貨に ロシア編入で、24日から
 【シンフェロポリ共同】タス通信によると、ロシアが編入したウクライナ南部クリミア半島で24日からロシア・ルーブルが公式通貨となった。ウクライナの通貨フリブナは2015年末まで並行して流通する。

 クリミア自治共和国最高会議(議会)は17日に通貨をルーブルに変更することを決めていた。24日から税金はルーブルのみで受け付け、給料もルーブル建てとなる。

2014/03/24 11:27 【共同通信

7694チバQ:2014/03/24(月) 23:40:47
http://www.afpbb.com/articles/-/3010891?ctm_campaign=txt_topics
ケニアで一夫多妻制法案を可決、男性議員が妻の拒否権削除
2014年03月24日 20:54 発信地:ナイロビ/ケニア
【3月24日 AFP】ケニア議会は前週20日、女性議員らが憤怒し議場を後にする中、男性が希望するだけ多くの女性と結婚することを認める法案を可決した。

 21日の報道によると、現行の結婚に関する法律を改定し、複婚に関する慣習法を正式に法制化した。最初に提出された改定案は、妻に夫の選択を拒否できる権利を付与していたが、男性議員らが超党派でこの条項の削除を推進した。

 首都ナイロビ(Nairobi)のラジオ局、キャピタルFM(Capital FM)によれば、ジュネット・モハメド(Junet Mohammed)議員は議会で「アフリカ女性と結婚するとき、その女性は第2の妻、第3の妻がやって来るつもりでいなければならない。それが、アフリカだ」と述べた。

 アフリカの多くの地域と同様、ケニアでも伝統的な地域社会やイスラム教徒の社会では、一夫多妻制は一般的で、一夫多妻婚の比率は人口の5分の1を占めている。

 現地紙デーリー・ネーション(Daily Nation)によると、ケニアの公正法務委員会のサミュエル・チェプコンガ(Samuel Chepkong'a)委員長は「男性が女性を連れて家に帰れば、第2、第3の妻とみなされる。慣習法の下では自分の妻に、第2、第3の妻を連れて帰ることを知らせる必要はない。連れて帰った女性はみんな妻だ」と語った。

 議会多数派の指導者でイスラム教徒のアデン・デュアレ(Aden Duale)議員は、一夫多妻制はイスラム教の信仰の一部だが「キリスト教徒の兄弟たちにも旧約聖書を見て欲しい。ダビデ王(King David)やソロモン王(King Solomon)は、第2の妻と結婚するのに誰にも相談などしていない」と聖書の逸話を引用し、キリスト教徒であっても妻に断らずに第2の妻を迎えられることを正当化した。

 深夜の審議で激論が交わされた後、女性議員らは憤激し、議場を後にした。キャピタルFMによると、女性議員のソイパン・チュヤ(Soipan Tuya)氏は議会で「男性たちが、言葉による女性の反撃を何よりも恐れていることを、私たちは分かっている」と述べた上で「けれど結局は、あなたがたが家長であれば、他の相手──それが2人でも3人でも──を連れてくる。であれば、せめて妻や子どもたちにそれを知らせることに同意するのは、男性としての義務だ」と主張した。

 ケニアでは女性の複婚は認められていない。今後、法案の成立には大統領の署名が必要とされる。(c)AFP/Peter MARTELL

7695とはずがたり:2014/03/25(火) 02:00:14
ウクライナ軍に撤収命令=ロシアが完全支配―クリミア・主要閣僚、初の現地入り
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-140324X244.html
時事通信2014年3月24日(月)21:03

 【シンフェロポリ時事】ウクライナ新政権のトゥルチノフ大統領代行は24日、安全保障国防会議がクリミア半島に駐留するウクライナ軍に撤収命令を出すことを決定したと明らかにした。これにより、クリミア半島は軍事面で完全にロシアの支配下に入った。

 クリミア半島のウクライナ軍基地は2月末以降、ロシア部隊とみられる「自警団」などに包囲され、相次いで陥落。ウクライナ国防省は、ウクライナ部隊に自衛のための発砲を許可したものの、組織的抵抗の動きはないまま、ロシアに半島を明け渡した形だ。

 クリミア自治共和国のテミルガリエフ第1副首相は24日、「クリミアにウクライナ軍拠点はなくなった」と宣言。ウクライナ軍将兵は自由にウクライナ本土に去ることができると述べた。

 一方、ロシアのショイグ国防相が24日、クリミア半島の中心都市シンフェロポリに入り、自治共和国のアクショノフ首相やコンスタンチノフ議会議長らと会談、安全保障問題について協議した。ロシア主要閣僚のクリミア入りは21日の編入条約発効後初めて。国防相は、2日にロシア側に寝返ったウクライナ海軍のベレゾフスキー前総司令官を、ロシア黒海艦隊の総司令官に次ぐナンバー2に任命した。

 また、ロシアのメドベージェフ首相は、クリミア半島をロシアの電力供給網に連結することを検討中だと明らかにした。23日に起きた停電について、テミルガリエフ氏は「ウクライナがクリミアを威嚇するため送電を削減した」と非難したが、ウクライナ側は送電システムの事故が原因と主張している。

 さらに地元通信社クリムインフォによると、ロシアの通貨ルーブルについて、4月に公定通貨になるのに先立ち、24日から流通を開始。当面はウクライナ通貨グリブナと併用されるが、税金や公務員給与などの支払いは24日から原則としてルーブル建てになった。クリミア住民に対するロシアパスポートの発給開始と合わせ、急速に「ロシア化」が進められている。

7696とはずがたり:2014/03/25(火) 02:52:55

ウクライナ:州庁舎厳戒 ドネツク、親露派の占拠懸念
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/20140323k0000e030089000c.html?fr=rk
毎日新聞2014年3月23日(日)08:45

 【ドネツク(ウクライナ東部)篠田航一】ロシアによるウクライナ南部クリミア半島の編入が進んでいることを受け、親ロシア派住民の多いウクライナ東部では、クリミア同様の住民投票実施を求めるデモが頻発するなど治安が不安定化している。親ロシア派のヤヌコビッチ前大統領の出身地ドネツク州の州都ドネツクでは21日、親ロシア派に占拠される可能性がある州政府庁舎に多数の警官隊が配置されるなど、厳戒態勢が続いている。

 ドネツクでは13日、親ロシア派と親欧州派の住民同士が衝突し、3人が死亡する東部で最大規模の騒乱となった。新政権は、クリミア問題と並行して東部の動向も「ウクライナの真の危機」(トゥルチノフ大統領代行)と憂慮を深めている。

 16日には親ロシア派デモ隊が数千人にふくれ上がり、一部は検察庁舎の占拠を試みて警官隊と衝突した。州政府庁舎は今月、親ロシア派に一時占拠され、ロシア国旗が掲げられたこともある。

 親ロシア派の会社員、デニースさん(36)は「ヤヌコビッチ氏の評価は分かれるが、彼を暴力的に追放した親欧州派を許せない」と話す。記者が、親欧州派の拠点だった首都キエフの「独立広場」のことを話すと「気をつけろ。あの場所にいるのはテロリストばかり。だまされるな」と、繰り返し忠告した。

 一方、ホテル従業員の女性(27)は「親ロシア派住民は騒乱を起こし、ロシアの気を引いて介入してもらおうと思っている。彼らの説明を信じてはいけない」と話す。

 ドネツクは古くから炭鉱業が栄え、ウクライナ経済を支える工業地帯のため、新政権が「死守」したい戦略的要衝だ。

 新政権は2月27日の発足後、サッカーの地元プロチームFCメタルルグ・ドネツクの会長を務める実業家セルゲイ・タルタ氏を州の新知事に任命し、経済重視を内外にアピールしている。

7697とはずがたり:2014/03/25(火) 15:13:30

対ロ戦の可能性高まる=ウクライナ外相
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201403/2014032400014

 【ワシントン時事】ウクライナのデシツァ外相は23日放映の米ABCテレビの番組で、ウクライナ東部国境でのロシア軍の兵員増強などを受けて、戦争勃発の可能性が「高まりつつある」と述べ、懸念を表明した。事態は1週間前よりも「一層緊迫してきた」という。
 外相は「ウクライナは平和的な外交手段を試みているが、国民は祖国を守るために準備している」と指摘。ロシア軍の国境侵入が起きた場合、「ウクライナ東部の住民に(反撃を)自制させるのは極めて難しい」と強調し、戦争になる可能性を示した。
 また「ロシアのプーチン大統領が何を考え、決めようとしているのか分からない」と語り、ロシアの対話不足が戦争の危機を高めていると批判した。(2014/03/24-01:05)

7698とはずがたり:2014/03/25(火) 21:16:29
ウクライナ危機拡大、最悪事態回避へ神経戦
http://toyokeizai.net/articles/-/33165
日欧ロの深い相互依存、紛争拡大の抑止力になるか
中村 稔 :東洋経済 記者 2014年03月22日

ロシアの実質統治下に入ったクリミア自治共和国議会が3月11日に独立宣言を行うなど、ウクライナ情勢は緊迫と混迷が続いている。欧米が対ロ制裁を発動する中、2月中旬に反政権デモ隊を狙撃したのは親欧米暫定政権側の民族主義過激派だったとする情報まで浮上し、現地世論は動揺している。米ロ関係はソ連崩壊後最悪レベルに落ち込んでおり、「第2次東西冷戦」とも言われ出した。

今後の最悪のシナリオは、経済封鎖によるロシアの完全孤立化、欧米を巻き込む軍事衝突だ。そうなれば、欧州や日本は大きな影響を受ける。日本の場合、サハリンから液化天然ガス(LNG)を買えなくなる。日本が輸入するLNGの約10%がサハリン産。スポット価格の割高なカタール産LNGなどで埋め合わせするとなると、コスト面で大きなインパクトになる。

しかし、最悪の事態を回避するべく外交交渉が進む。しばらくは、粘り強い交渉によってロシア、ウクライナ両国の妥協点を模索する展開が続きそうだ。

「欧ロエネルギー同盟」

「ロシア人とウクライナ人は言語的、宗教的に兄弟のような関係。ロシアがウクライナに強硬な軍事介入をするとは思えない」とロシア駐在経験のある商社マンは話す。

そうした国民感情に加え、危機拡大の抑止力となるのが、日米欧とロシアとの緊密な経済関係だ。

とりわけ欧州とロシアの関係は深い。最たるものが天然ガス取引である。欧州は天然ガスでのロシア依存度が約30%に上る。すべてパイプラインを通じて輸入しており、ウクライナ経由が全体の6割を占める。

2011年に稼働した「ノルドストリーム」はロシアが半分出資し、残りは独、仏、蘭の出資。冒頭写真の「サウスストリーム」もロシアと独、仏、伊が折半出資している。「ロシアと欧州主要国は“エネルギー同盟”ともいえる強い関係にある。1973年のパイプライン初開通以来、40年にわたり莫大な利益を共に得てきた双方が、それを失うようなことは考えにくい」と、石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の本村真澄・担当審議役は見る。

欧州では情勢悪化を警戒し、「地下貯蔵施設でのガス備蓄を増やしており、数カ月分は確保しているもよう」(北出大介・三井物産戦略研究所研究員)。とはいえ、関係が一度断絶すれば、その修復には何年かかるかわからない。ガス価格も高騰し、「スポットでの代替輸入による負担急増は目に見えている」(同)。

7699とはずがたり:2014/03/25(火) 21:16:48
>>7698-7699
逆に、欧州からロシアへの最大の輸出品が自動車。ドイツの12年の対ロ輸出総額は約5兆円に上り、うち2割近くが部品を含む自動車関連だ。欧州最強のドイツ経済といえども、巨大市場の喪失は大きな痛手となる。

ウクライナは数カ月に及ぶ騒乱で景況悪化が著しい。JPモルガンによる直近予測では、今年の実質GDP成長率はマイナス3.2%へ後退。通貨グリヴナの暴落でインフレ率は10%強へ急上昇する。財政赤字、経常赤字が続き、政府・民間の対外債務(13年末は約14兆円)のGDP比率は99%へ拡大する見込みだ。

短期国債の利回りは一時30%を突破。政府は「デフォルト(債務不履行)直前」(トゥルティノフ大統領代行)とされる。当面の返済ピークの6月に向け、IMFなどの資金援助が不可欠の状態だ。

ロシアも今年はほぼゼロ成長へ沈む見通し。ルーブル下落に伴う中央銀行の介入で外貨準備の減少は避けられず、インフレ率も高水準が続く。

もし両国でデフォルトや不良債権化が相次げば、両国に投融資した金融機関の損失が膨らむ。要注意なのは、両国への融資比率が高いハンガリーやオーストリアの銀行だ。これらの銀行が大打撃を負えば、他の西欧の銀行へ思わぬ連鎖的影響が及びかねない。

日本への影響は?

近年は日ロの経済関係も深まっている。エネルギー分野ではLNGのうち約10%、原油のうち約7%をロシアから輸入。日本からは自動車や建機など最終製品の輸出が多く、現地生産も増えている。「今後は農業や都市インフラ、医療分野での関係強化も見込まれる」(北出氏)。

安倍晋三首相は日ロ関係を「最もポテンシャル(潜在力)が高い2国間関係」と高く評価し、プーチン大統領と1年間に5回も会談するなど急接近している。対ロ制裁の行方次第では、日本はさらなるエネルギー危機に直面し、政治・経済両面で構築されつつあった日ロ関係が再び崩壊することになる。

「シェール革命でガスも自給できるオバマ政権は経済的ダメージが少ないので強気。一方、日欧は対ロ関係が深く、微妙な対応にならざるをえない。そのためエネルギー情勢の根本を変えることはないだろう」と本村氏は読む。

恒久的な解決に向け、ウクライナのEU加盟を進める一方、北大西洋条約機構(NATO)には加盟させない「フィンランド化」を目指す案などが俎上に載る。難しい神経戦が続くことになる。

(週刊東洋経済2014年3月22日号〈3月17日発売〉 核心リポート04のうち記事部分を転載)

7700チバQ:2014/03/26(水) 00:00:05
http://www.afpbb.com/articles/-/3010916?ctm_campaign=txt_topics
「わが党に2回投票して」、閣僚発言で物議 総選挙控えたインド
2014年03月25日 09:45 発信地:ニューデリー/インド
【3月25日 AFP】インドの閣僚が、来月始まる総選挙で2回投票するように自身の支持者らに呼び掛けたことで、不正を推奨しているとの非難を浴びている。

 シャラド・パワル(Sharad Pawar)農相は、23日の選挙集会に参加した支持者らに対し、投票済みの証明として指に塗られるインクを洗い落とし、違う選挙区に行って、同農相が所属する国民会議派(Nationalist Congress Party、NCP)にもう一度投票するよう呼び掛けた。

 パワル氏はマハラシュトラ(Maharashtra)州の隣接する2つの選挙区では別々の日程で投票が実施されることを指摘した上で、「あっちで『時計』(国民会議派のシンボル)に投票したら、こっちに戻ってきてまた『時計』に投票しよう」と語ると、支持者の間でどっと笑いが起きた。

 4月7日に始まる総選挙に参加する庶民党(Aam Aadmi Party)など多くの政党はこの発言を問題視。反汚職を掲げる庶民党は「露骨な選挙違反行為」だとして、選挙委員会に苦情を申し立てる方針を表明した。

 パワル氏は後に、自身の発言は単なる「冗談」だったと説明。国民会議派の広報担当者も、「これらがまじめな発言ではなかった」ことを選管委は分かってくれるだろう、と自信を示した。(c)AFP

7701チバQ:2014/03/26(水) 00:01:24
http://www.afpbb.com/articles/-/3010890
ルワンダ大虐殺から20年、被害者と加害者が体験談
2014年03月24日 16:06 発信地:ルバブ/ルワンダ
【3月24日 AFP】カバンダさん(33)は多数派フツ(Hutu)人の民兵組織インテラハムウェ(Interahamwe)が押し寄せて来た1994年4月7日のことをよく覚えている。「ルワンダ大虐殺」が始まった日だ。

 大虐殺の生存者の会の地元代表を務めるカバンダさんは、惨劇から20年になるのを前に開かれた追悼式典で、「彼らがやって来て、街の中心部に私たちを連れて行くと父に言った。兄も連れ去られ、父や兄には会うことは二度となかった」と話した。

 フツ・パワー(Hutu Power)と呼ばれるフツ至上主義から成るイデオロギーを扇動し、少数派ツチ(Tutsi)人の壊滅を目指したインテラハムウェは、カバンダさんの家族や他の人々を、コンゴ民主共和国(旧ザイール)との国境に近い西部の小さな町、ルバブ(Rubavu)の自治体の安全な建物に連れて行くと約束した。

 だがカバンダさんの家族らが実際に連れて行かれたのはルバブの墓地。そこで刃物や銃、手投げ弾で殺害され、集団墓地に放り込まれた。100日間で少なくとも80万人が殺害された大虐殺の始まりだった。多くの血が流されたこの場所は「レッド・コミューン(red commune)」と呼ばれる記念墓地になっている。

 イベントではカバンダさんを含む生存者たちが2時間以上、抱えてきたトラウマを打ち明けた。話をした人の中には殺害に加わった人もいた。

 ある男性は「私の父はフツ人、母はツチ人だった。インテラハムウェは私に、お前にはツチの血が流れていると言った。生き延びるために私はインテラハムウェに加わり、人を殺さなければならなかった」と明かした。

 この男性は95年に禁錮14年の判決を受けた後、ポール・カガメ(Paul Kagame)大統領によって2001年に赦免された。男性は「ツチの大虐殺で起きたすべてのことをこの目で見た。ここに来て話をすることで国の再建に貢献したい」と語った。

 イベントの主催者は、こうした催しが古傷をえぐるのではなく、ルワンダがこれまでの20年間に見せた回復力と勇気を示すものとして役立つことを願っていると話した。(c)AFP/Stéphanie AGLIETTI

7702チバQ:2014/03/26(水) 00:06:15
http://www.afpbb.com/articles/-/3010898
高級ホテル襲撃「パキスタン関与」をアフガニスタンが示唆
2014年03月24日 18:38 発信地:カブール/アフガニスタン
【3月24日 AFP】アフガニスタンの首都カブール(Kabul)の高級ホテルで20日夜に起きた襲撃事件について、ハミド・カルザイ(Hamid Karzai)大統領が委員長を務める同国の国家安全保障委員会(National Security Council、NSC)は23日、「アフガニスタン国外で」計画されたものだと述べ、パキスタンの関与を示唆した。

 外国人に人気の「セレナホテル(Serena Hotel)」を襲ったのは、4月5日に控えているアフガニスタンの次期大統領選を、暴力によって阻止することを宣言している旧支配勢力タリバン (Taliban)の未成年メンバー4人組で、その場で全員射殺された。犠牲となった民間人9人は、フランス通信(Agence France-Presse、AFP)のサルダール・アフメド(Sardar Ahmad)記者(40)夫妻とその子ども2人の4人、さらにもう1人のアフガニスタン人、その他、カナダ人2人、米国人1人、パラグアイ人1人。

 この事件についてNSCは声明で「目撃者の証言や予備情報の分析は、このテロ攻撃がアフガニスタンの外の他国の情報機関によって直接実行されたことを示している」と発表した。またNSCは、襲撃の前にセレナホテルの廊下を調べるパキスタンの外交官が目撃されていたと主張している。

 パキスタンはアフガニスタンの旧支配勢力だったタリバンの主要な後ろ盾であり、アフガニスタン当局は以前から、パキスタンの強力な情報機関とイスラム原理主義勢力であるタリバンとの間につながりがあると疑念を呈している。

 今年に入りカブールで外国人や外国人が集まる場所が標的とされた重大な襲撃事件は3度目。こうした類の襲撃によって、大統領選で独立選挙監視委員会が効果的に機能しなくなり、選挙の信頼性が損なわれる可能性が恐れられている。

 2001年の米同時多発テロ後、政権の座を追われたタリバンが率いる反政府勢力と、米軍の主導で13年間、戦闘を続けてきた北大西洋条約機構(NATO)軍は現在、撤退しつつある。タリバンと対峙するアフガニスタンの治安部隊は、この駐留NATO軍5万3000人の支援を失うため、大統領選が問題をはらむ結果となれば、選挙の勝者は弱い立場に置かれるだろう。(c)AFP

7703チバQ:2014/03/26(水) 00:06:41
http://www.afpbb.com/articles/-/3010971
独立選挙委員会事務所に攻撃、アフガニスタン
2014年03月25日 21:51 発信地:カブール/アフガニスタン
【3月25日 AFP】大統領選まで2週間を切ったアフガニスタンで25日、首都カブール(Kabul)にある選挙委員会事務所を武装グループが襲撃した。

 旧支配勢力タリバン(Taliban)は、4月5日に実施される大統領選を暴力で阻止すると宣言し、戦闘員たちに選挙スタッフや有権者、治安部隊を攻撃するよう呼び掛けている。

 襲撃開始から4時間以上が経ってからも、アフガニスタンの治安部隊はカブール西部のダルラマン(Darulaman)地区にある独立選挙委員会(Independent Election Commission、IEC)事務所で、武装勢力と戦闘を行っている。

 カブール警察によると、現地時間午前11時35分(日本時間午後4時05分)ごろ、IECの同地区事務所の入り口ゲートで自爆攻撃があり、その後、武装した数人が建物内に侵入した。

 アフガニスタン内務省のセディク・サディキ(Sediq Sediqqi)報道官はマイクロブログのツイッター(Twitter)上で、民間人2人が負傷し病院へ搬送されたと述べた。

 現場となったIEC事務所は、ハミド・カルザイ(Hamid Karzai)大統領の後継者をめぐる次期大統領選で有力候補と目されているアシュラフ・ガニ(Ashraf Ghani)元財務相の自宅に近い場所にある。(c)AFP/Emal HAIDARY

7704チバQ:2014/03/26(水) 00:24:13
http://mainichi.jp/select/news/20140326k0000m030087000c.html
アフガン:大統領選候補宅近くで銃撃戦 タリバン犯行声明
毎日新聞 2014年03月25日 20時06分(最終更新 03月25日 23時22分)

 【ニューデリー杉尾直哉】アフガニスタンの首都カブール西部にある独立選挙委員会(中央選管)の地区事務所で25日、武装勢力の男2人が相次いで自爆し、ほかのメンバーと治安部隊との間で銃撃戦となった。アフガン内務省によると住民ら5人が死亡、事務所職員ら8人が負傷した。旧支配勢力タリバンが「選管事務所を狙った」との犯行声明を出した。

 攻撃された事務所は、大統領選挙(4月5日投票)の有力候補、アシュラフ・ガニ元財務相の自宅に隣接する建物。ガニ氏は遊説で首都南部に出かけており無事だった。

 大統領選の投票まで10日余りとなったが、有力候補のガニ氏の自宅近くが襲撃された衝撃は大きい。タリバンは武力攻撃による選挙妨害を激化させており、今後の選挙運動や有権者の投票行動に大きな影響を与えそうだ。

 今回の大統領選は、2001年のアフガン戦争開戦以降、初めて選挙によって政権が交代する重要な節目だ。9人が立候補し、ガニ元財務相とアブドラ元外相の間で決選投票にもつれ込むとの観測が強い。「反タリバン派」として知られるアブドラ元外相も先月、自身が乗った遊説車列がタリバンの銃撃を受けた。アブドラ氏は無事だった。今月10日には西部ヘラート州のアブドラ陣営事務所が何者かの自爆攻撃を受け、警備員2人が死亡、職員4人が負傷した。

 タリバンは今月20日、首都中心部の高級ホテル「セレナ・ホテル」を襲撃し、外国人を含む9人を殺害したばかり。選挙に向けて国内では厳戒態勢が敷かれているが、当局はタリバンの攻撃を抑え切れない状態だ。

 01年の開戦直後から暫定政権議長などとして国政のトップにいたカルザイ大統領は、3選を禁じた憲法の規定により任期満了で退任する。

7705チバQ:2014/03/26(水) 00:25:49
http://mainichi.jp/select/news/20140326k0000m030076000c.html
クリミア:露国籍の身分証申請に住民殺到
毎日新聞 2014年03月25日 19時45分

 【シンフェロポリ(ウクライナ南部)真野森作】ロシアが一方的に編入したウクライナ南部クリミア半島で、ロシア国籍を証明する身分証の申請に住民が殺到している。現地の通信社によると、ロシア連邦移民局はクリミアが「独立」を宣言した今月17日から24日までに約2万1000件の申請を受理した。

 シンフェロポリ中心部から約5キロの発給事務所では、25日も午前9時の業務開始前から数百人が列を作った。ロシア系の元建設技師、フェリクス・シェンゲライさん(72)は「私が生まれたときはクリミアはロシア領だった。再びロシアへ戻れてうれしい」と語る。父親が軍人のため旧ソ連各地を転々として育ったといい、「証明書を受け取ったら、幼い頃に4年間過ごしたロシア南部ロストフ州を訪ねたい」と笑顔を見せた。

 一方、ナイトクラブで働くビタリ・ミトロシェンコフさん(31)は「ロシア入りして暮らしが良くなるか分からないが、まずは申請に来た」と話した。クリミアには多民族が住んでおり、申請をする列の中にはチェコ系住民の姿もあった。ロシア編入反対の立場をとる先住民族クリミア・タタール人たちからは「ロシア国籍など欲しくない」と反発する声も聞かれた。

7706チバQ:2014/03/26(水) 00:26:18
http://mainichi.jp/select/news/20140326k0000m030149000c.html
ウクライナ:国防相代行が辞任 クリミア奪われ批判浮上
毎日新聞 2014年03月25日 23時31分

 【モスクワ田中洋之】ウクライナ最高会議(国会)は25日、テニュフ国防相代行の辞任を承認した。南部クリミア半島をロシアが軍事掌握し、現地のウクライナ軍部隊が包囲された事態に、ウクライナ国内ではテニュフ氏に対して「適切な命令を出さなかった」との批判が浮上し、本人が辞意を表明していた。

 新政権与党の極右政党「自由」に所属するテニュフ氏は、ウクライナ政変に伴い先月27日に国防相代行に就任したばかりだった。後任には国境警備局出身のコワリ氏が任命された。クリミア駐留のウクライナ兵1万8800人の大半は、これまでにロシアに投降。ウクライナでの軍務継続を希望するのは4300人にとどまるといわれている。

7707チバQ:2014/03/26(水) 00:27:07
http://mainichi.jp/select/news/20140325k0000e030204000c.html
G7:ソチ・サミットをボイコット 経済制裁の実施を警告
毎日新聞 2014年03月25日 11時34分(最終更新 03月25日 11時58分)


24日、オランダ・ハーグで、ロシアをのぞく主要7カ国(G7)緊急首脳会議に集まったオバマ米大統領(中央)や安倍晋三首相(右手前から3人目)ら=AP
拡大写真 【ハーグ斎藤義彦】ロシアがウクライナ南部クリミア半島を編入した問題で、ロシアを除く主要7カ国(G7)が24日、オランダ・ハーグで開いた緊急首脳会議で、ロシアが事態を悪化させる場合、「経済に重大な影響」を与える経済制裁の実施を警告した。ロシア産天然ガスや石油などに対する制裁にあたり、供給源の多様化など「エネルギーの安全保障」をG7が共同で強化するため、エネルギー担当相会議を開くことで合意した。今年6月、ロシア・ソチで開く予定だった主要8カ国(G8)首脳会議をボイコットし、ブリュッセルでG7首脳会議を開くことも決めた。

 緊急首脳会議で採択した「ハーグ宣言」によると、ロシアを含むG8の会議にG7が参加を停止する形で、ロシアを当面排除することを決めた。排除は、ロシアが「(強硬な)方針を変え、意味のある議論ができる環境が戻るまで」としている。

 これで6月4、5日の予定だったソチG8首脳会議は中止が決まった。これに代わり、同じ日程で、欧州連合(EU)が初めて主催する形でブリュッセルでG7首脳会議が開かれる。EUのファンロンパウ欧州理事会常任議長(EU大統領)とバローゾ欧州委員長は、主要国首脳会議に参加している。

 ソチG8に向けた準備のため、4月にモスクワで予定されていたG8外相会議にG7外相を参加させないことも決めた。

 また、ロシアが事態をエスカレートさせる場合、G7で協調した「分野別」の制裁、特に「ロシア経済に継続的に重大な影響を与える」経済制裁を実施する用意があることを明確にした。

 米政府高官によると、G7エネルギー担当相会議は数週間以内に開かれ、ロシアからEUへの輸出の7割を占める石油や天然ガスなどエネルギー資源についての制裁を実施する事態を想定。欧州側への影響を緩和するため、G7としてエネルギー源の多様化など、どのような「安全保障策」を取れるか検討する。また分野別制裁には、金融制裁なども想定されているという。

7708チバQ:2014/03/26(水) 00:29:38
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140326/erp14032600070000-n1.htm
「新冷戦」突入鮮明 試されるG7、露の異質さ浮き彫り
2014.3.26 00:02 (1/2ページ)

核安全保障サミットが開幕した24日、オランダ国王がハーグで主催した晩餐会に出席し、円卓に座る各国首脳ら(AP)
 【ハーグ=内藤泰朗】オランダ・ハーグで行われたG7の緊急首脳会議は、ウクライナ南部クリミア半島のロシア併合を「違法行為」と断罪し、ロシア側の態度によっては、さらなる制裁を発動することを示唆した。だが、ロシア側は、G7側の警告を無視する方針とみられる。ロシアの異質ぶりが改めて浮き彫りになる中、G7側にも犠牲を強いる、新たな冷戦時代への突入は避けられないとの見方が広がっている。

 「ロシアへの対応をどうするのか」

 G7と欧州連合(EU)の首脳ら9人は24日夜、ハーグのオランダ首相府の狭い部屋に集い、円卓を囲んでクリミア併合を決めたロシアへの対応などについて、約1時間半にわたり議論を展開した。

 G7の外交筋によると、G7首脳の中には、国際法に違反したロシアをG8の枠組みから排除すべきだとの強硬論も出たが、とりあえず6月にロシア・ソチで開催予定だったG8首脳会議への不参加を決定。代わりにブリュッセルでG7首脳会議を開催することで合意した。オランダ国王主催の晩餐(ばんさん)会が始まる直前のことだった。

 外交筋は、「ロシアが(自由や民主主義といった)共通の価値観をベースにしたグループにとどまることができるのか疑問だが、まだ結論が出たわけではない」と述べ、「ロシア排除」問題は継続協議となったことを明らかにした。

 こうした中、マクフォール前駐露米大使は24日、「プーチン大統領は西側との対立を求めている」とする論文を米紙に寄稿した。スウェーデンのビルト外相も、民族主義に根ざした保守強硬派がロシアを支配しているとし、悲観論に賛同。英BBC放送は「第2の冷戦か」と伝えた。

 ただ、米ソという超大国による東西冷戦時代とは異なり、ロシアと欧米の間には経済的な相互依存関係が構築されており、欧米側にも大きな打撃が及ぶ。制裁を受けたロシアは、中国やインドなど新興大国との関係強化で生き残りを図るものとみられ、今後は「一方的な勝者はいない」といった見方が欧米メディアや識者の間で広がっている。

 先の外交筋は、欧米とロシアによる駆け引きで、「漁夫の利」を得るのは中国である可能性が高いと指摘しつつも、「G7諸国とEUは、各国の国益に沿いながら、結束して対抗する以外に道はないのではないか」と強調している。

7709とはずがたり:2014/03/26(水) 00:35:48
国防相を解任=クリミア撤退受け―ウクライナ議会
時事通信社 2014年3月25日 20時26分 (2014年3月25日 23時41分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20140325/Jiji_20140325X464.html

 【モスクワ時事】ウクライナ最高会議(議会)は25日、辞意を表明したテニュフ国防相を解任した。インタファクス通信などが伝えた。ロシアが掌握、編入したクリミア半島からのウクライナ軍撤退を受けた事実上の更迭とみられる。
 テニュフ氏は軍人出身でウクライナ民族主義政党「自由」の所属。2月末の親欧州連合(EU)派の新政権発足に伴い、国防相に任命されたばかりだった。この日の本会議で解任がいったん否決されたものの、再度の採決で解任が決まった。後任には同じ軍人出身のコワリ氏が任命された。

7710チバQ:2014/03/26(水) 20:59:10
http://mainichi.jp/select/news/20140327k0000m030072000c.html
クリミア:観光ピンチ ロシアはキャンペーンも
毎日新聞 2014年03月26日 20時29分(最終更新 03月26日 20時51分)


クリミア半島南部にある世界遺産のヘルソネス遺跡
拡大写真 ウクライナ南部クリミア半島の観光産業がピンチに立たされている。クリミアがロシア連邦に一方的に編入されたことで、全体の65%を占めるウクライナ人観光客の減少が予想されるためだ。これに対しロシア側はロシア国民にクリミア旅行を呼びかけるなど対策に乗り出している。【セバストポリ(クリミア南部)で田中洋之】

 クリミア南部セバストポリ市の黒海沿いにあるヘルソネス遺跡は、古代ギリシャの植民地だった紀元前6世紀の都市遺跡で、昨年に日本の富士山とともにクリミア初の世界遺産として登録された。年間36万人が訪れ、遺跡管理責任者のラリーサ・セジコワさんは「世界遺産登録で観光客は3割増えた。遺跡の保存と修復にも力を入れている」と話す。

 クリミアはほかにもヤルタなど風光明媚(めいび)な保養地があり、ソ連時代から観光地として知られ、年間の観光客は約600万人、観光収入は5800億円にのぼる。しかし、春の観光シーズン入り直前に起きたクリミアのロシアへの編入で暗雲が垂れこめている。ウクライナ新政権はクリミアに関し、「不法に占拠された領土」として国民の訪問制限を打ち出しており、セジコワさんも「観光への影響は避けられない」と指摘する。

 一方、ロシアは政府を挙げて「クリミアに行こう」キャンペーンを始めている。クリミアを訪れる観光客のうちロシア人は約25%だが、クリミア自治共和国のユルチェンコ・リゾート観光相は「60〜70%に高めたい」と意気込む。具体策としてクリミアのホテル宿泊料の10〜25%割引や、ロシア本土とクリミアを結ぶ空路や航路の新設・増便などが検討されている。

 ロシアのコザク副首相は24日、クリミアの観光発展に向けたロードマップを4月5日までに作成する考えを表明。ロシア企業に対し従業員向けの保養先を従来のトルコやエジプトからクリミアに変更するよう求めることも考えているという。

7711チバQ:2014/03/26(水) 21:09:28
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140326/erp14032600160001-n1.htm
強気の露「G8にしがみつかない」 世界の多極化さらに推進へ
2014.3.26 00:14 (1/2ページ)[ロシア]

24日、オランダ・ハーグで記者会見するロシアのラブロフ外相(ロイター=共同)
 【シンフェロポリ(ウクライナ南部)=佐々木正明】先進7カ国(G7)がロシアで6月に開催される予定だった主要国(G8)首脳会議への参加を取りやめたことを受け、ロシアのラブロフ外相は24日、「われわれはG8にはしがみつかない」と述べた。プーチン政権がクリミア併合を機に欧米から一定の距離を置き、「世界の多極化」を目指す主要メンバーとして揺さぶりをかける場面が増えることが予想される。

 G8軽視の兆候は、プーチン大統領が3期目の任期に就いた2012年から表れていた。

 プーチン氏は就任直後の日程が決まっていた米国でのG8開催について、「組閣作業に専念するため」として出席を拒否。就任演説でも、G8よりも先にG20(主要20カ国・地域)やBRICS(新興5カ国)に言及した。就任後初の外国歴訪ではベラルーシや中国を選んで、米露関係の「リセット」にも、当初から消極的な姿勢を明確にしていた。

 ソ連時代からの伝統で、国連安保理常任理事国や核大国としての立場を重視してきたロシアは、プーチン政権下で石油ガスなどのエネルギー外交を武器にして、国際社会で地歩を固めてきた。昨年のシリア化学兵器の廃棄をめぐっては、態度が二転三転したオバマ米政権を横目に、ロシアが影響力を発揮した。

 プーチン氏は昨年末の年次教書で、「より進歩的といわれる発展モデルを他の国々に押しつける試みが実際には退化、蛮行、大量の流血へと至る」と強調。米欧主導の世界秩序の構築に反発を示してもいた。

 ロシアは今後、G20やBRICSの枠組みに加え、中国が加盟する上海協力機構や、旧ソ連圏の結束を固める「ユーラシア連合」に重点を置いて対露制裁の波及を最小限にとどめ、むしろ欧米から孤立する状況を活用し、反欧米諸国の結束を図っていく可能性がある。

 ロシアの保守派専門家からは「ロシア抜きのG7の枠組みは今後、廃れていくだろう。むしろ困るのは欧米の方だ」との強気の声が出ている。

7712とはずがたり:2014/03/27(木) 00:08:41

麻生はどうみてもロシアはウクライナを併合する権利があると云っておる様だ。。

「キエフ、日本で言うと高天原」 麻生副総理が発言
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/europe/ASG3T3DBNG3TULFA009.html
朝日新聞2014年3月25日(火)11:40

 麻生太郎副総理兼財務相は25日の閣議後会見で、ロシアによるウクライナ南部・クリミア半島併合をめぐり、「ロシアはキエフ公国から始まった。(ウクライナの首都の)キエフがクリミア半島と別れて、キエフだけ欧州に行ってしまうみたいな話は、日本で言うと宮崎県が独立して(古事記などで神々が生まれ、住んでいたとされる)高天原(たかまがはら)がなくなるようなもの。そんなに簡単な話ではない」と述べた。

 オランダ・ハーグでのG7会合で、安倍晋三首相を含む各国首脳は24日、ロシアの対応を「明白な国際法違反」と強く非難し、G8への参加停止を決めた。政権中枢の麻生氏による発言は、それに逆行し、国際的な批判や誤解を招きかねないものだ。ロシアのクリミア併合を正当化するばかりか、ウクライナの欧州連合(EU)加盟を望まないロシアの立場を容認したものとも受け止められかねず、日本政府の見解ともずれが生じかねない。

 一方で麻生氏は、ナチス・ドイツが1938年、ドイツ人も多く住むとの理由でチェコスロバキア(当時)のズデーテン地方を併合したことを例に挙げ、「わが国民の保護という話は、ドイツがかつてズデーテン地方の割譲を求めたことに似た話だと欧州の人は思うだろう」と欧州側への理解も示し、ウクライナ問題の解決には時間がかかるとの見方を示した。ドイツは当時、チェコを除いた英仏独伊で4カ国会談を開き、ズデーテン地方の割譲を認めさせた経緯がある。

7713チバQ:2014/03/27(木) 22:05:45
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140327/erp14032720420010-n1.htm
【クリミア併合】
ウクライナ大統領選挙 親欧米派の元外相優位 IMFと融資枠合意
2014.3.27 20:38 (1/2ページ)

ロンドンで26日、英国のキャメロン首相(右から2人目)、ヘイグ外相(右端)と会談するウクライナ元外相のポロシェンコ氏(左から2人目)、野党「ウダル」党首のクリチコ氏(中央)ら(AP)
 【シンフェロポリ(ウクライナ南部)=佐々木正明】ウクライナで5月25日に投開票が行われる大統領選の立候補締め切りが今月30日に迫った。ロシアのクリミア併合への反発から、親欧米派が優位とされるものの、第1回投票で過半数を獲得する候補はおらず、決選投票にずれ込む公算が大きい。世論調査では、複数の立候補予定者のうち、経済発展貿易相や外相を歴任した製菓会社社長、ピョートル・ポロシェンコ氏(48)が頭1つ抜け出している。

 国際通貨基金(IMF)は27日、ウクライナ政府との間で140億〜180億ドル(約1兆4300億〜約1兆8400億円)規模の融資枠を設定することで合意したと発表した。この発表は親欧米派候補を勢いづかせるとみられる。

 26日に発表された世論調査によると、ポロシェンコ氏の支持率は24・9%でトップ。ヤヌコビッチ前政権下の野党第二党「ウダル」党首で前ボクシング世界王者のクリチコ氏の8・9%、同第一党「祖国」を率い、前政権の崩壊で釈放されたティモシェンコ元首相の8・2%を大きく引き離している。

 一方、前政権下でヤヌコビッチ氏を支えていた地域党候補のチギプコ元副首相(支持率7・3%)、前ハリコフ州知事のドプキン氏(同4・2%)は低迷。両氏はいずれも親露派の多いウクライナ東部を基盤にしているが、東部でも支持を得られていない実態が浮かび上がった。

 外交筋は「ウクライナの領土一体性を重視する有権者が増えていることの表れであり、親露派候補が決選投票に進めない可能性も高くなっている」と話す。

 欧州連合(EU)加盟を訴えてきたポロシェンコ氏はキエフの反政権デモで度々演説し、存在感を高めた。現在、正式な出馬表明に向けた最終調整を行っている。

 ポロシェンコ氏はクリチコ氏とともに26日に英国を訪れ、キャメロン首相と会談。ロシア制裁に強いリーダーシップを発揮したキャメロン氏に謝辞を述べた。

 クリチコ氏は「われわれが戦うのは国の将来。お互いに戦うべきではない」と述べ、両者が選挙協力を行う可能性が出てきている。

 有力政治学者のフェセンコ氏は「ポロシェンコ氏は困難な状況の中で、国政を乗り切る強いリーダーとみられている」と指摘。ティモシェンコ氏の支持率が伸びていない理由を元首相時代に国を混乱に導いた責任への批判が原因と分析した。

7714チバQ:2014/03/27(木) 22:25:10
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201403/2014032700112&g=int
EU最年少首相が誕生=34歳のロイバス氏−エストニア
26日、エストニアの首都タリンで、就任宣誓後、写真撮影に応じるロイバス新首相(AFP=時事) 【ベルリン時事】エストニアで26日、中道右派、改革党のタービ・ロイバス前社会問題相(34)を首班とする新内閣が発足した。ロイバス氏は、欧州連合(EU)加盟28カ国の中で最年少の首相となった。
 9年間エストニアを率いた改革党のアンシプ首相は今月初めに辞任した。同党は支持率が低下しており、来年3月に予定される議会選挙を前に、首相を代えることで、党勢の立て直しを図る狙いがあったとみられる。(2014/03/27-08:17)

--------------------------------------------------------------------------------

7715チバQ:2014/03/27(木) 22:32:09
http://mainichi.jp/select/news/20140328k0000m030136000c.html
エジプト:シシ国防相 大統領選へ出馬表明 同胞団と対立
毎日新聞 2014年03月27日 22時22分

 【カイロ秋山信一】エジプト暫定政権のシシ国防相(59)は26日、国防相など軍職を辞任し、次期大統領選への立候補を正式に表明した。昨年7月の軍事クーデターを主導し、モルシ氏を大統領から解任したシシ氏の人気は高く、当選が確実視される。ただ、モルシ氏の出身母体・イスラム組織ムスリム同胞団は、シシ氏を「裏切り者」と非難しており、軍と同胞団の対立が長期化するのは必至だ。

 シシ氏は26日夜、国営テレビを通じて、軍服姿で演説し、「軍服は今日が最後だ。私に期待してくれる大勢の声には逆らえない」として大統領選出馬の意向を表明した。経済や治安の立て直しへの意欲を示し、「奇跡は起こせないが、全力を尽くす。国民にも努力してほしい」と呼びかけた。

 憲法の規定で、軍人は大統領選に立候補できないため、軍職を離れた。後任の国防相にはソブヒ参謀総長が任命された。

 大統領選は7月までに行われることが決まっており、選管当局は今月30日に日程を発表する。前回大統領選の第1回投票(2012年5月)で得票数3位だった左派政治家のサバヒ氏も立候補の意向を表明している。世論調査機関バシーラセンターの2〜3月の調査では、51%が「シシ氏に投票する」と回答。サバヒ氏(1%)を圧倒し、「未定」(45%)も上回った。

 シシ氏は12年8月、当時のモルシ大統領から軍トップの国防相に任命された。反モルシ政権デモを受けて昨年7月にクーデターを主導し、モルシ氏を解任。直後に発足した暫定政権では国防相に留任し、事実上の指導者とみなされてきた。

 暫定政権は同胞団を「テロ組織」に指定するなど弾圧を強めているが、モルシ氏の支持者らによる抗議活動は続いている。26日もカイロ大学などでデモがあり、治安部隊との衝突で1人が死亡、8人が負傷した。同胞団は、モルシ氏の支持者ら529人が警察幹部を殺害した罪で24日に死刑判決を受けたことに反発を強めている。

7716チバQ:2014/03/27(木) 22:42:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140327-00000511-san-eurp
クリミア併合 テレビや携帯遮断…「まるでソ連に逆戻り」
産経新聞 3月27日(木)10時43分配信

 ウクライナ南部クリミア半島がロシアに併合される過程を現地で3週間ほど取材した。強く感じたのは、ロシアの主張とは異なる、逆の実情だった。

 ロシアは、差別を受けているとされる「ロシア系住民の保護」のため軍事介入に踏み切った。だが、当のロシア系住民たちが迫害などされていないことを認めていた。ロシア側の武装兵らがにらみをきかせる中、反対派は抗議をしたくてもできなかった。

 ウクライナ系テレビは強制的に遮断され、ロシア側のニュースだけが伝えられる。ロシア側がウクライナ海軍司令部を襲撃した日、記者(内藤)の携帯電話は突如、海軍報道官に通じなくなった。だが、ほかの電話機からはかかる。当局に切断されたのだ。

 ロシア側によると、併合への反対派は存在しない。だが、人々は報復を恐れて本心を明かさず、声をひそめて情報交換していた。「まるでソ連に逆戻りしたかのようだ。これからどうなるのだろうか」。こんな不安の声を多く耳にしたが、ロシアのテレビでは紹介されない。ソ連時代もそうだった。

 「ソ連崩壊は20世紀最大の悲劇だ」−。こう語るプーチン露大統領は21世紀、ソ連のような大国復興の野望を抱いているかもしれない。人々の心中には、冷戦時代の不吉な予感が早くも漂っている。(内藤泰朗)
.

7717チバQ:2014/03/27(木) 22:46:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140327-00000511-san-eurp
クリミア併合 テレビや携帯遮断…「まるでソ連に逆戻り」
産経新聞 3月27日(木)10時43分配信

 ウクライナ南部クリミア半島がロシアに併合される過程を現地で3週間ほど取材した。強く感じたのは、ロシアの主張とは異なる、逆の実情だった。

 ロシアは、差別を受けているとされる「ロシア系住民の保護」のため軍事介入に踏み切った。だが、当のロシア系住民たちが迫害などされていないことを認めていた。ロシア側の武装兵らがにらみをきかせる中、反対派は抗議をしたくてもできなかった。

 ウクライナ系テレビは強制的に遮断され、ロシア側のニュースだけが伝えられる。ロシア側がウクライナ海軍司令部を襲撃した日、記者(内藤)の携帯電話は突如、海軍報道官に通じなくなった。だが、ほかの電話機からはかかる。当局に切断されたのだ。

 ロシア側によると、併合への反対派は存在しない。だが、人々は報復を恐れて本心を明かさず、声をひそめて情報交換していた。「まるでソ連に逆戻りしたかのようだ。これからどうなるのだろうか」。こんな不安の声を多く耳にしたが、ロシアのテレビでは紹介されない。ソ連時代もそうだった。

 「ソ連崩壊は20世紀最大の悲劇だ」−。こう語るプーチン露大統領は21世紀、ソ連のような大国復興の野望を抱いているかもしれない。人々の心中には、冷戦時代の不吉な予感が早くも漂っている。(内藤泰朗)
.

7718チバQ:2014/03/29(土) 00:19:49
http://www.asahi.com/articles/ASG3W21DYG3WUHBI005.html


エジプト国防相が大統領選に立候補表明 対立激化の恐れ

カイロ=川上泰徳

2014年3月27日12時51分


大統領選の立候補を表明するシーシ国防相(画像は国営テレビから)=AFP時事


 エジプトのシーシ国防相(国軍総司令官)は26日夜、国営テレビで演説し、国防相を辞任して、4月以降に実施される大統領選挙に立候補すると発表した。昨年7月にイスラム組織「ムスリム同胞団」出身のムルシ前大統領をクーデターで排除した時の中心人物。同胞団はすでに非合法化されており、シーシ氏の当選は確実と見られる。

 演説では「経済、政治、治安など困難に直面する国を救うため、45年間、兵士として着てきた制服を脱ぎ、立候補を決めた。国民の支持と協力が必要だ」と訴えた。

 ただし、ムルシ氏を支持する同胞団支持者や「軍政反対」を求める若者たちのデモは続く。26日にもカイロ大学の学生デモ隊と治安部隊が衝突し、学生1人が死亡した。シーシ氏の立候補宣言で、政治的な対立がさらに激化しそうだ。

 シーシ氏は59歳。軍情報部長として軍最高評議会メンバーとなり、2012年8月にムルシ政権で、国防相に任命された。昨年7月にムルシ政権への反対デモがカイロ中心部の広場を埋めると、「政治的混乱の収拾」を口実として、ムルシ氏を排除した。その後、暫定政府による憲法改正案の起草と、国民投票の実施などを示す行程表づくりを主導した。

 憲法改正案は今年1月の国民投票で承認。新憲法に基づき、4月以降に大統領選と議会選挙が行われる。(カイロ=川上泰徳)

7719チバQ:2014/03/29(土) 00:23:09
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140328/mds14032809000001-n1.htm
トルコ、ユーチューブも遮断 軍事介入めぐる極秘音声流出でプッツン

2014.3.28 08:59


 トルコの報道によると、同国の通信当局は27日、外相や情報当局幹部らによる治安関係会合での極秘の会話とされる音声が動画サイト「ユーチューブ」に流出したことを受け、同サイトへの接続を遮断した。

 トルコでは汚職関与をうかがわせるエルドアン首相の音声など、要人の会話内容がインターネット上に流出する異常事態が続いている。首相は20日、短文投稿サイト「ツイッター」の接続を遮断させ、表現の自由や民主主義に反すると批判されたばかりで、ユーチューブ遮断は内外で新たな反発を招いている。

 流出したのはダウトオール外相や情報機関トップらがシリア北部アレッポ県にあるトルコ領の飛び地への軍事介入を協議している内容。エルドアン氏は27日、警察や司法機関に強い影響力を持ち昨年から政権批判を強めている在米イスラム教指導者ギュレン師の支持派が関与しているとの見方を示し、「下劣な行為だ」と非難、容疑者を摘発すると息巻いた。(共同)

7720チバQ:2014/03/29(土) 00:24:28
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140328/erp14032809200003-n1.htm
ロシア、制裁で混乱、独自のカード決済導入へ JCBを手本に

2014.3.28 09:19 [ロシア]


 ロシアのプーチン大統領は27日、ロシア独自のカード決済システムを導入する方針を表明した。「日本や中国は国内限定のシステムをつくり成功した」と述べ、日本のJCBなどを手本にすべきだと述べた。

 ロシアによるウクライナ南部クリミア半島の一方的な編入に対して欧米が発動した制裁に絡み、クレジットカードのビザとマスターカードがロシアの民間銀行の口座決済を停止し、ロシアでは混乱が生じた。

 プーチン氏は「わが国の利益を守らなければならない」と強調した。(共同)

7721チバQ:2014/03/29(土) 00:24:51
http://mainichi.jp/select/news/20140328k0000e030257000c.html

国連総会:クリミア決議 予想上回る100カ国が賛成

毎日新聞 2014年03月28日 10時50分(最終更新 03月28日 12時25分)


 【ニューヨーク草野和彦】国連総会(193カ国)で27日、採択されたウクライナ南部クリミア半島のロシアへの編入を認めないよう加盟国に求める決議案には100カ国が賛成し、事前の予想を上回る国々がロシアに「ノー」を突き付けた。決議に法的拘束力はないが、ウクライナや欧米は国際社会の意思を強調し、対露圧力につなげたい考えだ。

 決議はロシアの名指しを避けたが、国連憲章2条を踏まえ「いかなる国の領土保全や政治的独立に対しても、武力の行使や脅しをしない」という加盟国の義務を指摘。ウクライナのデシツァ外相は採択後、「今回のことがグローバルな問題であることを示した」と意義を強調した。

 ロシアと周辺国を巡っては2008年のグルジア紛争後、ロシアはグルジアの南オセチアとアブハジアの独立を承認。国連総会は09年9月、独立を事実上認めない内容の決議案を採択した。しかし、この時は、賛成は48にとどまり、反対19、棄権は78に上った。今回は賛成100、反対11、棄権58だった。

 「80〜90カ国が賛成すれば上出来」(西側外交筋)との事前の票読みを上回る結果に、別の外交筋は「グルジアと異なり、ウクライナは(ロシアの)挑発に乗らずに自制した」と指摘し、賛成票の上積みにつながった理由の一つと分析した。

 反対はロシア以外には北朝鮮やシリアなど。棄権はアフリカや中東、中南米諸国に多く、直接の利害関係がない問題での深入りを避けたとみられる。

 共同提案国は40カ国で、沖縄・尖閣諸島を巡る中国の領海侵犯を批判する日本も欧州諸国とともに名を連ねた。吉川元偉(もとひで)国連大使は投票前の演説で「武力を背景にした現状変更の試みは、国際社会全体にとって深刻な問題」と強調。南シナ海の領有権問題で中国と対立するフィリピン、マレーシアは09年の投票では棄権だったが、今回は賛成に転じた。

7722チバQ:2014/03/29(土) 00:25:23
http://mainichi.jp/select/news/20140329k0000m030070000c.html

ウクライナ:新政権が「右派セクター」取り締まりへ

毎日新聞 2014年03月28日 20時29分(最終更新 03月28日 23時21分)




ウクライナの首都キエフで最高会議(国会)をふさいで抗議する極右連合「右派セクター」のメンバー=2014年3月27日、AP

ウクライナの首都キエフで最高会議(国会)をふさいで抗議する極右連合「右派セクター」のメンバー=2014年3月27日、AP


拡大写真

 ◇狙いは5月25日の大統領選前に国内情勢の安定化

 【モスクワ田中洋之】ウクライナ新政権が民族主義を掲げる極右連合「右派セクター」の取り締まりに乗り出した。右派セクターはヤヌコビッチ前大統領を追放した先月末の政変で一定の役割を果たしたが、過激な武闘路線を強め、ロシアと対立する要因となっていた。新政権内では右派セクターの活動禁止も検討されており、5月25日の大統領選を前に国内情勢を安定させる狙いがありそうだ。

 ウクライナ西部で25日、検察官への暴行容疑などで指名手配されていた右派セクター幹部のムズイチコ氏が警官に見つかり、拘束時に射殺される事件が起きた。治安当局は偶発的に起きたと説明。これに対し、右派セクターの活動家約2000人が27日夜、首都キエフの最高会議(国会)を包囲し、事件の真相解明とアワコフ内相の辞任を求めて抗議。一部は庁舎のガラスを割るなど暴徒化した。

 右派セクターは一連の反政府デモを主導し、ヤヌコビッチ政権を打倒したとして市民の一部から英雄視され、影響力を浸透させてきた。これに対し、ロシアは「新政権は過激派に乗っ取られた」と批判。右派セクターがロシア系住民の多い東部や南部で反ロシアの挑発行為を拡大すればロシアの軍事介入を招く恐れがあり、新政権としても右派セクターを「野放し」にできないと判断している模様だ。

 ウクライナ与党「祖国」筋がロシア通信に語ったところによると、新政権の治安責任者の会合が28日に開かれ、アワコフ内相が右派セクターの活動禁止を提案、国家安全保障国防会議のパルビー事務局長がこれを支持した。最終的な決定は出なかったが、協議は継続されるという。

 一方、右派セクターのヤロシ代表は5月の大統領選に立候補する意向を表明しているが、最新の世論調査によると支持率は0.9%にすぎない。非合法化されてもパルチザン的な活動を継続するとみられ、ウクライナの不安定材料となりそうだ。

7723とはずがたり:2014/03/29(土) 14:33:02
むむぅ・・。反体制と一括りにするのが無理有るのかなぁ・・

シリア反体制派「格下げ」=親アサド派巻き返す―アラブ連盟
時事通信社 2014年3月25日 20時59分 (2014年3月25日 22時21分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20140325/Jiji_20140325X480.html

 【カイロ時事】アラブ連盟首脳会議が25日、クウェート市で2日間の日程で始まった。1年前の首脳会議で内戦が続くシリアのアサド政権に代わり「シリア代表」として参加した反体制派「国民連合」は今回、一部加盟国の反対で代表資格を失い、事実上の格下げとなった。
 アサド政権は民主化要求デモ弾圧を受け、2011年に加盟資格を停止された。一方、国民連合は反体制派を支援するカタールが主催した昨年3月の首脳会議で、代表として処遇された。
 しかし、反体制派内の抗争激化もあって内戦の泥沼化が進む中、アサド政権寄りのアルジェリアやイラクなどが「国民連合優遇」に反発。国民連合のジャルバ議長は今回、会議に出席したものの、「シリア代表」の席に着くのを認められなかった。

7724チバQ:2014/03/30(日) 12:31:51
http://www.afpbb.com/articles/-/3011231?ctm_campaign=txt_topics
スロバキア大統領選、新人の富豪キスカ氏が現首相破る

2014年03月30日 12:07 発信地:ブラチスラバ/スロバキア

【3月30日 AFP】スロバキアで29日、大統領選の決選投票が行われ、富豪で慈善活動家のアンドレイ・キスカ(Andrej Kiska)氏(51)がロベルト・フィツォ(Robert Fico)首相(49)を破って勝利した。

 選挙管理委員会によると、開票率99%時点の得票率はキスカ氏が59.4%、フィツォ氏が40.6%。キスカ氏は現大統領の2期目の任期が終わる6月15日に大統領に就任する。フィツォ氏は首相にとどまる。

 スロバキアで共産党での活動経験がない大統領が誕生するのは、同国がチェコスロバキアから分離独立した1993年以降で初めて。キスカ氏は、5年間の任期中に受け取る大統領の給与を全て慈善活動に寄付すると表明しているが、これも前例がない。

 キスカ氏は1990年に米国に移り、生活のため建設現場や小売業で長時間の労働に従事した。このことが貴重な経験になったという。1992年に帰国し、消費ブームの中で設立した消費者金融会社2社が成功した。

 会社の株式を2005年にイタリア系の銀行に売却。そうして得た資金で、死期の近い子どもを支援する慈善団体「Dobry Anjel」(良き天使)を設立した。この団体はスロバキア最大の慈善団体になっている。キスカ氏は2度結婚しており、4人の子どもがいる。

 2011年に民間金融グループの新興財閥とほぼ全ての有力右派系政治家が癒着していたことを示す情報機関の秘密ファイルがインターネットに流出した。これを受けて2012年の総選挙はフィツォ氏が党首を務める当時野党だった政党「スメル(Smer)」が150議席の議会(一院制)で83議席を獲得する地滑り的な勝利を収め、スメルが単独政権を樹立していた。

 フィツォ氏が大統領になれば、憲法を改正して大統領の権限を強化するとみられていたが、キスカ氏はフィツォ氏による権力の独占を防ぐと訴えていた。

 首都ブラチスラバ(Bratislava)で活動する政治アナリストは、多くの有権者はフィツォ政権に失望していたと指摘している。

 ブラチスラバで投票したある女性はAFPの取材に、「フィツォさんが勝たないように、キスカさんに投票しました。フィツォさんは権力に執着しすぎている。1つの政党が政治を支配するのはよくないと思います」と述べた。(c)AFP/Tatiana JANCARIKOVA

7725チバQ:2014/03/30(日) 12:37:22
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140329/mds14032910170001-n1.htm
トルコ、あす統一地方選 与党、デモ影響を不安視

2014.3.29 10:15 (1/2ページ)

27日、トルコ・イスタンブールで、エルドアン首相の選挙用ポスターの前を通り過ぎる人々(ロイター)
27日、トルコ・イスタンブールで、エルドアン首相の選挙用ポスターの前を通り過ぎる人々(ロイター)


 【カイロ=大内清】トルコで30日、昨年5〜6月にトルコ各地で発生した大規模な反政府デモ以降で初の大型選挙となる統一地方選が行われる。昨年末以降、エルドアン首相の関与も取り沙汰される大型汚職事件で同国の政界が揺れる中、統一地方選では、政権の信任が問われることになる。

 現地報道によると、エルドアン氏のイスラム系与党、公正発展党(AKP)が現職を務める首都アンカラと最大都市イスタンブールの2大市長選で最大野党の共和人民党(CHP)が追い上げを見せており、AKPが敗れれば政権運営に影響する可能性もある。

 エルドアン氏は選挙戦の遊説で、「イスタンブールを制する者がトルコを制する」と述べ、同市長選でのAKP勝利に強い意気込みを示している。

 一方、AKP側は全体の得票率が前回の地方選(2009年)の約39%を上回れば「勝利」だと説明。AKPは11年の総選挙で約50%の票を得ているだけに、この数字に達しなかった場合の予防線を張った形だ。

 統一地方選をにらみ、同国最大のイスラム団体「ギュレン運動」系のメディアが政権批判を繰り返している。03年にエルドアン政権が発足して以来、AKPと同運動は良好な関係を保ってきたとされるが、昨年、同運動の影響力強化を嫌うエルドアン氏が対決姿勢を強めたことで関係が悪化。AKPと同運動は支持層が重なるだけに、今夏の大統領選をにらみ、対立構図が有権者のAKP離れにつながるかも注目される。





【用語解説】ギュレン運動 トルコ東部エルズルム出身のイスラム指導者、フェトフッラー・ギュレン師が率いる社会・教育団体。「ヒズメト(奉仕)」とも呼ばれる。イスラムの価値観に基づく学校を多く運営。その出身者らが、官界や経済界の主要部門に浸透しているとされている。

 ギュレン師は、トルコのイスラム国家化を志向しているなどと国内で危険視されたことから、1999年、病気の治療を名目に、米国に事実上、亡命。トルコ検察当局は2000年、同師を被告不在で訴追したが08年に無罪となった

7726チバQ:2014/03/30(日) 12:39:16
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140329/mds14032909580000-n1.htm
ドスタム副大統領候補 復権なるか、アフガンの「不倒翁」

2014.3.29 09:52 (1/4ページ)

アフガニスタンの副大統領候補として出馬したドスタム氏(左)
アフガニスタンの副大統領候補として出馬したドスタム氏(左)


 暴力と陰謀に彩られたアフガニスタンの現代史。その中で異彩を放ち続ける一人の実力者がいる。ウズベク人の軍閥指導者、ドスタム将軍だ。残虐とも評される勇猛ぶりと、変幻自在の合従連衡術でこの国の激動を生き延びてきた。その不倒翁は今、来月の大統領選で副大統領候補として再び政治の表舞台を目指す。

 ◆握手と寝返り重ね

 北部ジョズジャン州の州都シベルガン。このドスタム氏の本拠地を訪れたのは10年ほど前のことだ。殺風景なほこりっぽい町中で一軒の豪壮な邸宅が周囲を睥睨(へいげい)していた。四囲を高い塀で囲まれ、まるで要塞のようだ。同行のアフガン人の友人がつぶやいた。「ドスタムの屋敷だ」

 北部でのドスタム氏の威勢は当時も今も変わらない。だが、ウズベク系はこの国で人口の10%程度を占めるだけの少数派だ。その一地方指導者が国政で重要な役割を担い続けてきた秘密は類いまれな遊泳術にある。この国では多様な勢力間の離合集散が珍しくないが、ドスタム氏ほど握手と寝返りを繰り返してきた人物は見当たらない。

 1980年代の内戦で民兵団の指導者として頭角を現し、ソ連が支援するナジブラ政権から将軍に任じられた。駐留ソ連軍の撤退でナジブラ政権の先はないと見ると反政府勢力の側に寝返った。政権崩壊後、各勢力間の抗争が激化するが、ここでもドスタム氏は立場をめまぐるしく変える。当初は勇将マスード氏率いるタジク人主体の勢力と手を組んだが、その後、敵対するパシュトゥン人強硬派、ヘクマチアル氏と連携した。しかし、その後、台頭するイスラム原理主義勢力タリバンに対抗するため再びマスード氏との共闘に転じ、タリバン政権打倒に貢献した。

 カルザイ大統領との関係も接近と離反を繰り返した。2004年の大統領選ではカルザイ氏に対抗して出馬したが、09年の大統領選ではカルザイ氏の再選を支持した。現在は名誉職に近い軍参謀長の座にあり、カルザイ氏とは距離を置いている。

 この間、部下の裏切りやカルザイ氏との対立などからトルコに3度亡命した。このほか暗殺未遂にも遭うなど何度も危機を乗り越えてきた。

7727チバQ:2014/03/30(日) 12:40:28
 ◆徹底した世俗主義

 堂々とした体躯(たいく)に太い眉、よく通る大きな声。その風貌と勇猛さから「現代のチンギスハン」とも評される。冷血というイメージも定着している。犯罪者を戦車で踏みつぶして処刑した、タリバンの捕虜多数をコンテナに閉じ込めて運び窒息死させた、などという話が流布しているが、本人は否定している。

 一方で、徹底した世俗主義者という顔も持つ。1990年代、首都などの戦乱をよそに北部で事実上の自治国家を運営、地元の大学には女子も通った。他地域からもタリバンの圧政を逃れ、自由を求めて多くの住民が流入した。もっとも、ドスタム氏の世俗主義は酒と女が好きだからと揶揄(やゆ)する声もある。

 今年60歳のドスタム氏だが、権力への野望は健在のようだ。パシュトゥン人のガニ元財務相の副大統領候補として4月5日投票の大統領選に出馬している。少数派であるウズベク系の氏にとって、最大民族パシュトゥン人候補の片腕として立候補することは復権への現実的な選択である。

 ガニ氏といえば元は学者の経済専門家だ。まるで不釣り合いなドスタム氏を副大統領候補に選んだのはウズベク人の固定票狙いらしい。ドスタム氏は出馬に際し、過去の非を国民に謝罪するという前代未聞の挙に出て、話題を集めた。機を見るに敏なこの人らしい処し方であり、復権への強い思いの表れともいえる。

 大統領選ではガニ陣営とアブドラ元外相の陣営が最有力と目されている。仮に敗北してもドスタム氏はその先を見ているはずだ。今年末には外国軍の駐留が期限切れを迎える。支えを失った中央政府は弱体化し、群雄割拠の時代が再来すると予想する向きが多い。それは北部に再び自らのミニ国家をつくるのに好都合と氏は見越しているに違いない。(在バンコク・ジャーナリスト 鈴木真)

7728チバQ:2014/03/30(日) 12:45:30
http://mainichi.jp/select/news/20140329k0000m030139000c.html

NATO新事務総長:前ノルウェー首相ストルテンベルグ氏

毎日新聞 2014年03月29日 00時36分


 【ブリュッセル斎藤義彦】北大西洋条約機構(NATO)理事会は28日、次期事務総長に前ノルウェー首相のストルテンベルグ氏(55)を選出した。ロシアによるウクライナ・クリミア半島併合を機に強化を図るNATOは、ロシアと国境を接するノルウェーの出身で、ロシアを知り、対決の用意もある人物を選んだ。任期は今年10月から4年で1年延長できる。ノルウェー出身の事務総長は初めて。

 ストルテンベルグ氏は労働党出身で、2000〜01年、05〜13年に首相を務めた。1970年代からロシアと争ってきたバレンツ海における国境について交渉し、10年に画定することで合意。ロシアの事情を熟知している。また、首相在任時の11年にリビア空爆に参加するなど、軍事面でも実績がある。

 ラスムセン現事務総長は、クリミア危機でNATOは「強さを示す必要があり適任」と述べた。

7729チバQ:2014/03/30(日) 12:47:22
http://mainichi.jp/select/news/20140330k0000m030025000c.html

ウクライナ:大統領選に親欧米派ポロシェンコ氏が出馬表明

毎日新聞 2014年03月29日 18時30分(最終更新 03月29日 23時31分)




クリチコ氏(左端)とポロシェンコ氏(右端)=AP

クリチコ氏(左端)とポロシェンコ氏(右端)=AP


拡大写真

 【モスクワ田中洋之】5月25日投票のウクライナ大統領選は29日、30日の立候補届け出締め切りを前に主要候補の顔ぶれが決まった。最有力とされる親欧米派のポロシェンコ最高会議(国会)議員(48)=無所属=が正式に立候補を表明。元ボクシング世界王者で与党第2党「ウダル」のクリチコ党首(42)が出馬を辞退したことで、選挙戦はポロシェンコ氏を中心に行われることになった。

 ポロシェンコ氏は28日の出馬会見で、ロシアに編入された南部クリミア半島について「取り戻せると確信している」と強調。さらに「国家主権を守るため効率的で近代的な軍の創設が必要だ」と述べた。

 外相や経済発展貿易相を歴任した実業家のポロシェンコ氏は昨年11月以来の反政府デモを資金面で支援。当時の野党陣営が指導力を発揮できず市民の間に失望感が広がるなか、独立系として支持を伸ばしてきた。最新の世論調査で支持率は25%と大統領候補でトップに立つ。

 一方、有力候補とされたクリチコ氏は29日、大統領選ではポロシェンコ氏の支援に回り、自らは大統領選と同日実施の首都キエフ市長選に出馬すると述べた。支持率2位(8・9%)のクリチコ氏の支援を得たことで、ポロシェンコ氏にとっては追い風となった。

 与党第1党「祖国」は29日の党大会で党首のティモシェンコ元首相(53)を大統領候補に決めたが、ティモシェンコ氏に対しては「首相時代に国を混乱させた」と批判が根強く、支持率も8・3%と低迷。前回2010年の大統領選で当選したヤヌコビッチ氏に肉薄した勢いはない。

 ヤヌコビッチ前大統領が率いた親ロシアの旧与党「地域党」は同日、ロシア系住民が多い東部ハリコフ州のドプキン前知事(44)を大統領候補に選んだ。

7730チバQ:2014/03/30(日) 12:49:12
http://www.asahi.com/articles/ASG3Y7FB4G3YUHBI021.html


ポロシェンコ氏出馬へ ウクライナ大統領選、変わる構図

キエフ=喜田尚

2014年3月29日23時23分

 5月に予定されるウクライナ大統領選に向け、各政党が29日、党大会を開いて相次ぎ公認候補を決めた。すでに出馬を表明したチモシェンコ元首相(53)らに加え、ヤヌコビッチ前政権崩壊につながった親欧州派の市民運動を支え、世論調査でトップを走るポロシェンコ元国家安全保障防衛会議書記(48)も28日、名乗りを上げた。

 ウクライナ大統領選は「オレンジ革命」で知られる2004年、ヤヌコビッチ前大統領がチモシェンコ氏を破った10年とも、親ロシア派と親欧州派の間で争われてきた。しかし、今回は親ロシア派の「地域党」が混乱に陥っており、構図が大きく変わりそうだ。

 政変後に成立したヤツェニュク首相の現政権を支える政党「祖国」は党首チモシェンコ氏を公認した。同じ反前政権派「ウダル」党首の元ボクシング世界王者クリチコ氏(42)は党大会で自らの出馬を撤回し、党はポロシェンコ氏支持を決めた。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140330/k10013353381000.html
ウクライナ大統領選 ポロシェンコ氏リード
3月30日 8時13分


ウクライナでことし5月に予定されている大統領選挙に向けて主な候補者が出そろい、世論調査では、政権崩壊につながる抗議デモを支援した大富豪のポロシェンコ氏がリードしています。

5月25日に予定されているウクライナの大統領選挙は、30日に立候補の届け出が締め切られるのを前に、29日、首都キエフで主要な政党が党大会を開き、相次いで候補者を擁立しました。
このうち、有力な候補者になるとみられていたボクシング元世界王者のクリチコ氏は、みずからが党首を務める「ウダル」の党大会で立候補を見送り、政権崩壊につながる抗議デモを資金面で支援した大富豪のポロシェンコ氏の支援に回ると表明しました。
これを受け、ポロシェンコ氏は「政党『ウダル』と共に新しい政治を作っていく」と述べ、どの政党にも属さないものの「ウダル」の支援を受けて選挙を戦う意向を示しました。
一方、大統領職を追われた親ロシアのヤヌコービッチ氏の政敵として2年余り収監されていたティモシェンコ元首相も、与党「祖国」の党大会で候補者として擁立されました。
このほか、ヤヌコービッチ氏が率いていた元与党の「地域党」は、ロシア寄りの住民が多い東部ハリコフ州のドプキン前知事の擁立を決めました。
最新の世論調査では、ポロシェンコ氏が支持率24.9%でほかの候補者をリードしていて、立候補を見送ったクリチコ氏が8.9%、ティモシェンコ氏が8.2%などとなっています。

7731チバQ:2014/03/30(日) 12:50:07
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140329/erp14032910050004-n1.htm

【ウクライナ情勢】
暫定政権 極右勢力排除に本腰 大統領選へ欧米の支持固め
2014.3.29 10:01 (1/2ページ)

指名手配されていた右派セクターのムズイチコ幹部
指名手配されていた右派セクターのムズイチコ幹部


 【モスクワ=遠藤良介】ウクライナ暫定政権が、2月下旬に親ロシア派政権を崩壊させる一翼を担った過激民族主義勢力「右派セクター」の排除に本腰を入れる構えを見せている。同勢力の存在は、ロシアが暫定政権をファシスト呼ばわりし、ウクライナ南部クリミア自治共和国に介入する口実を与えた。ウクライナでは5月25日に大統領選が予定されており、暫定政権は過激派への強い姿勢を見せることで、欧米諸国などの支持を固めておきたいものとみられている。





 国営ロシア通信によると、国家安全保障会議のパルビー書記とアバコフ内相ら治安当局幹部は28日未明にかけて緊急会議を開き、右派セクターの非合法化について話し合った。最終的な結論は出なかったが、参加者の枠を広げて協議を継続することで一致した。

 ウクライナ内務省は25日、指名手配されていた右派セクターのムズイチコ幹部が警察との銃撃戦で死亡したと発表。右派セクターは内相の即時辞任を要求し、27日夜には同勢力の約1500人が最高会議(議会)を取り囲むなど緊張が高まった。政権は銃撃戦に関する調査委員会を議会に設ける一方、右派セクター解体を模索している。

 右派セクターは昨年12月に結成された過激民族主義組織の連合体。ヤヌコビッチ前政権の崩壊につながった大規模デモで中核的な役割を担い、デモの暴力化と政権側の報復的な強硬措置を招いた。政変後も武装闘争を辞さない立場をとり続け、代表のヤロシ氏は大統領選に立候補する意向を示している。露主要メディアが同勢力の動きを誇大報道する一方、欧州連合(EU)も武装勢力の存在には懸念を示してきた。

 財政が事実上の破綻状態にあるウクライナの暫定政権にとっては、国際通貨基金(IMF)や欧米からの金融支援を獲得し、大統領選の結果を国際的に認知してもらうことが不可欠だ。ただ、ウクライナでは合法・非合法の銃器が大量に出回っている実態があり、右派セクターへの強硬姿勢が武力衝突に発展する危険性も指摘されている。

7732チバQ:2014/03/30(日) 12:50:33
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140329/erp14032910100006-n1.htm

【クリミア併合】
ロシア化着々 航空便を国内線扱い、書店にはプーチン氏の写真…
2014.3.29 10:09 (1/2ページ)[ロシア]

28日、クリミア半島シンフェロポリの書店では、ロシアのプーチン大統領の写真が売られ始めた(佐々木正明撮影)
28日、クリミア半島シンフェロポリの書店では、ロシアのプーチン大統領の写真が売られ始めた(佐々木正明撮影)


 【シンフェロポリ(ウクライナ南部)=佐々木正明】ウクライナ南部クリミア半島を併合したロシアが、政府主導でクリミアの「ロシア化」を着々と進めている。すでに半島内では露通貨ルーブルが流通。社会保障、交通、郵便など生活に密着した分野でも切り替えが行われている。街の書店ではロシアの都市と同じように、プーチン大統領の写真も売られ始めた。

 プーチン氏は政府に対し、クリミア自治共和国と特別市セバストポリをロシアに併合するための詳細な具体方針を29日までに決めるように指示。ソチ五輪を担当していたコザク副首相が併合政策の責任者に指名され、連日、政府内で協議が行われている。クリミアの政府関係者は取材に「重要事項は全てモスクワで決まっている」と話した。

 ルーブルは24日にクリミアの公式通貨となり、主要都市で流通が始まった。レストランなどではウクライナ通貨フリブナとの二重表記が行われ、金融機関ではルーブルを受け取る年金受給者の列ができている。

 連邦予算からは今年130億ルーブル(約370億円)を拠出。半島を経済特区に指定し、インフラ整備や産業育成を図る。半島の主要産業である観光産業を維持するため、休暇を取るロシア人が訪れやすいように航空便を国内線扱いにして、航空運賃の割引も行う。

 30日未明には現地時間がモスクワと同じ時間帯となり、2時間早まることが決まった。全ての公立学校で露国内と同じ教科書を配布する方針で、プーチン政権がロシアで強化している愛国教育が実践される。

 メドベージェフ首相は「全ての人が得をしなければならない」と述べており、住民の不満を抑えてロシア側に取り込むため、公務員の給料の増額や医療の無料化も打ち出された。

7733チバQ:2014/03/30(日) 12:50:56
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140329/erp14032922430009-n1.htm
もう一つの親露派地域 沿ドニエストル 以前には97%が編入賛成

2014.3.29 22:42 [ロシア]

13日、ウクライナ南部オデッサ近郊で沿ドニエストルとの境界地点に立つウクライナの国境警備隊員(ロイター)
13日、ウクライナ南部オデッサ近郊で沿ドニエストルとの境界地点に立つウクライナの国境警備隊員(ロイター)


 沿ドニエストルは、モルドバのドニエストル川以東に位置する人口約55万人の地域。モルドバ人とロシア系、ウクライナ系が約3割ずつで、ロシア語が公用語とされている。ソ連末期の1990年、地元のロシア系指導層を中心にモルドバからの独立が宣言され、92年の武力衝突を経て、モルドバ中央の実効支配が及ばない分離派地域となった。2006年の住民投票では97%がロシア編入に賛成するとの結果が出ている。

 ルーマニアとモルドバにあたる地域は14世紀からモルドバ公国として存在し、モルドバ語はルーマニア語の一方言。帝政ロシアが1812年、現在のモルドバ地域を併合したが、1918年にはルーマニアに編入された。ソ連は24年、現在の沿ドニエストルに自治共和国を創設した上で、40年には独ソ不可侵条約の秘密議定書に基づいてモルドバをソ連の版図に入れた。

 モルドバは昨年11月に欧州連合(EU)との連合協定に仮調印し、欧州統合路線を加速。92年の停戦合意では、モルドバがルーマニアと再統一する場合、沿ドニエストルに分離権を保障するとされている。現地にはロシア、モルドバ、沿ドニエストルの平和維持部隊が推定計1250人、駐留している。(モスクワ 遠藤良介)

7734チバQ:2014/03/30(日) 13:06:09
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014033000016
モスクワ時間に移行=クリミア





 【シンフェロポリ時事】ロシアに編入されたクリミア自治共和国と特別市セバストポリは29日夜、モスクワ時間に移行した。「ロシア化」の一環。
 自治共和国の中心都市シンフェロポリでは午後10時(日本時間30日午前5時)を期して、鉄道駅の時計の針が2時間進められ、モスクワと同時に30日午前0時を迎えた。駅前では記念コンサートが催された。(2014/03/30-06:13)

7735チバQ:2014/03/30(日) 13:18:11
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014032900171
英、同性婚を合法化=完全平等実現、喜び爆発

29日、英南部ブライトンで同性婚の合法化を祝福する女性たち(AFP=時事)

 【ブライトン(英)AFP=時事】英国のイングランドとウェールズで29日、議会で昨年制定された同性婚容認法が施行され同性婚が合法化された。キャメロン首相は声明を出し「単純な話だ。本日から異性婚か同性婚か気にする必要はない。政府はみんな平等だと認める」と宣言した。
 ドーバー海峡を望む南部の保養地ブライトンでは28日夜から同性婚合法化を祝福する人々が集まった。午前0時を過ぎると挙式し「ついにこの日が来た」と喜びを爆発させた。
 英国では2005年から「シビル・パートナーシップ」制度を導入、同性婚自体はこれまでも可能で、29日以降も同性夫婦の法的権利や義務に変化はない。それでも「完全平等」を求める声は強く「自分の母や父と同じ結婚が可能になるまで我慢していた」と語るテレサ・ミルウォードさん(37)はようやく念願の女性同士の夫婦となる。
 スコットランドでも年内に同性婚が合法化される見通し。これに対し、宗教対立の長い歴史がある北アイルランドでは、シビル・パートナーシップまでは認めたものの、賛否の対立は深く同性婚合法化の動きはない。(2014/03/29-15:31)

7736チバQ:2014/03/31(月) 21:01:56
http://mainichi.jp/select/news/20140401k0000m030088000c.html
トルコ:エルドアン政権与党 地方選で圧勝の得票43%
毎日新聞 2014年03月31日 20時52分

 【エルサレム大治朋子】トルコで30日、統一地方選の投開票があり、エルドアン首相率いるイスラム系与党・公正発展党(AKP)が2009年の前回選挙の得票率を上回る43%(開票率95%)を獲得し、勝利宣言した。昨年5月以降の大規模反政権デモや閣僚の収賄疑惑などで混乱が続くエルドアン政権への信任投票とも位置づけられたが、3期連続の単独政権を維持するAKPが底力を見せた。

 有権者数は約5200万人。AKPは今回の勝利を追い風に今年8月の大統領選に臨む。トルコ紙ヒュリエト(電子版)などによると、世俗派の最大野党、共和人民党(CHP)の得票率は26%(開票率95%)で、前回とほぼ同水準の見通し。

 ただ、首都アンカラの市長選(同)はAKP候補が45%の票を獲得したのに対し、CHP候補が44%と僅差で迫り、大接戦となった。前回市長選は、AKP候補が38%を獲得し、32%のCHP候補を引き離していた。CHPは今後、他の都市部でも票を伸ばせるかがカギとなる。

 30日深夜、エルドアン首相はアンカラのAKP本部で勝利宣言し「(反政権デモなどで)トルコを攻撃した者たちは(選挙に負けて)落胆した。我々は彼らに報復する」と宣言。首相と対立する米国在住のイスラム穏健派指導者、ギュレン師の支持者らによる反政府運動に対し、今まで以上に強硬な対応を取る姿勢を示した。

 野党勢力は集計作業で不正があったと政府を批判している。

http://www.afpbb.com/articles/-/3011259?ctm_campaign=txt_topics
トルコ地方選、エルドアン首相が勝利宣言 政敵に「代償」を警告
2014年03月31日 11:44 発信地:アンカラ/トルコ
【3月31日 AFP】トルコで30日に実施された統一地方選挙で、レジェプ・タイップ・エルドアン(Recep Tayyip Erdogan)首相(60)が、自身が率いるイスラム主義与党・公正発展党(AKP)の勝利を宣言し、自身の失脚を策略した政敵は「代償を払うことになる」と警告した。

 統一地方選は、11年に及ぶエルドアン政権に対する事実上の信任投票と見られていた。同国で初めて直接選挙方式で行われる8月の大統領選への出馬が取り沙汰されているエルドアン首相の勝利宣言は時に、次の選挙運動が既に始まったかのようにも聞こえた。

 地方選の票集計はまだ続いているが、首都アンカラ(Ankara)や最大都市イスタンブール(Istanbul)を含む国内の各選挙区で、AKPが世俗派の野党を大差で破る見通しだ。

 さらにエルドアン首相は、遠く米ペンシルベニア(Pennsylvania)州から現政権の転覆を画策して「ディープ・ステート」と呼ばれる影の組織を率いていると首相が非難する政敵のイスラム聖職者、フェトフッラー・ギュレン(Fethullah Gulen)師(73)に対する糾弾を示唆した。

 エルドアン首相は、トルコの警察や司法当局にいるギュレン師の支持者らが、マイクロブログのツイッター(Twitter)に首相周辺の汚職疑惑に関連する暴露情報を流出させ、シリアに関する安全保障会議を盗聴した音声を動画投稿サイトのユーチューブ(YouTube)で公開したと非難している。

 エルドアン首相はギュレン師とその支持者らに向けて、「われわれは彼らの洞窟に乗り込み、彼らは代償を払うことになるだろう」「なぜシリアに関するわが国の安全保障を脅かすのか。現在、シリアはわれわれとの戦争状態にあるのだ」と警告した。

 激しい衝突もみられた路上デモや、相次ぐネット上での情報流出など、数か月におよぶ政情混乱で、トルコはエルドアン首相のイスラム系与党支持者と世俗派野党側とに二極化された。

 若者人口の多いトルコでは昨年12月以来、エルドアン首相と、首相に近い政治家や財界人らをめぐる汚職や不正疑惑を糾弾する流出情報がネット上で拡散し、エルドアン政権にとって痛手となっている。(c)AFP/Fulya OZERKAN

7738チバQ:2014/03/31(月) 21:37:43
http://www.afpbb.com/articles/-/3011253
パリ初の女性市長にイダルゴ氏 仏地方選、左派与党は大敗
2014年03月31日 09:18 発信地:パリ/フランス
【3月31日 AFP】30日に行われたフランス地方選挙の決選投票で、パリ(Paris)市長選に出馬したスペイン生まれのアンヌ・イダルゴ(Anne Hidalgo)氏(54)が予想外の勝利を収め、同市初の女性市長となる見込みになった。一方、イダルゴ氏が所属しフランソワ・オランド(Francois Hollande)大統領が率いる左派与党・社会党は、他の地域では大敗し、極右政党・国民戦線(Front National、FN)が大躍進を果たした。

 イダルゴ氏は、中道右派野党・国民運動連合(UMP)の対立候補で元閣僚のナタリー・コシウスコモリゼ(Nathalie Kosciusko-Morizet)氏との接戦を予想されていたが、出口調査によると決選投票で54.5%を獲得。同氏の追い上げを楽にかわした。

 フェミニストで社会主義者のイダルゴ氏は、ベルトラン・ドラノエ(Bertrand Delanoe)現市長の第一助役を13年間務め、これまで表舞台に出ることはあまりなかった。

 1959年にスペイン南西部カディス(Cadiz)近郊で生まれ、幼少期にフランスに移住。リヨン(Lyon)郊外の労働者階級地域で育ち、14歳の時に仏国籍を取得した。労働監視官として働いた後、フランスの週35時間労働を立案したマルティヌ・オブリ(Martine Aubry)元労働相の顧問となった。社会党入党は比較的遅く30代半ばで、当時の社会党党首はリオネル・ジョスパン(Lionel Jospin)元首相だった。

 一方、初期開票結果によると、国民戦線は人口900人以上の町で行われた少なくとも11の選挙で勝利。全国の地方議会では計1200の議席を獲得する勢いで、地方選では同党史上最大の勝利を収めている。(c)AFP/Angus MACKINNON

7740チバQ:2014/03/31(月) 21:51:04
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014033102000109.html
アフガン見えぬ将来像 大統領選4月5日
2014年3月31日 朝刊

 【バンコク=寺岡秀樹】アフガニスタン大統領選が4月5日に行われる。アフガン駐留米軍が撤退する年末以降の新たな国づくりを担うリーダーを決める重要な選挙だが、反政府武装勢力タリバンの妨害工作が続き、公正な選挙の実施が見込まれないだけでなく、アフガンの将来像が明示されないまま投票日を迎えようとしている。

 AFP通信によると、首都カブールで二十九日、大統領選への妨害を宣言しているタリバンが選挙管理委員会本部を襲撃。二十五日には選管の事務所を、二十日にも外国人が利用する高級ホテルを襲撃している。死傷者が多数出るなど妨害工作が活発化しており、外国の選挙監視団は国外へ撤退した。

 民間団体の世論調査によると、アフガン市民の92%は選挙こそ国の将来を決める唯一の選択肢と考えているが、うち約二割は身の危険から投票所へ行かないと回答した。

 二〇〇九年の大統領選では約百三十万票の不正票が認定され、公正な選挙の実施も大きな課題となっている。

 一方、選挙戦の動きでは、〇一年のタリバン政権崩壊後、国を統治してきたカルザイ大統領は三選禁止のため不出馬。当初、十一人が出馬したが、三人が立候補を取り下げている。有力候補はカルザイ氏の側近ザルマイ・ラスール前外相、国際機関での勤務経験のあるアシュラフ・ガニ元財務相、〇九年の大統領選で決選投票に進出後、辞退したアブドラ・アブドラ元外相の三人。

 立候補を取り下げた三人のうち、カルザイ氏の兄カユーム・カルザイ元下院議員ら二人はラスール氏支持を表明。カルザイ氏は特定候補の支持を表明していないが、ラスール氏支援に動いているとされる。

 米国はアフガンの治安維持のため年末以降も駐留を要求、カルザイ氏に両国間の安全保障協定に調印するよう求めているが、カルザイ氏は拒否。対米強硬策を示すことで、引退後も自らの影響力を温存させたい狙いがあるともされる。

 アブドラ氏は協定に調印すると明言しているが、候補者の多くは積極的な発言を控えており、新生アフガンが米国などとどう関係を築くのかがはっきり見えていない。

7741チバQ:2014/03/31(月) 22:00:14
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014033100033
初の先住民女性市長=仏領ギアナ
 【イラクボ(フランス領ギアナ)AFP=時事】南米の仏領ギアナで30日、初の先住民女性市長が誕生した。北部イラクボ市のコルネリ・セラリ・ボワブラン市長(43)で、この日就任した。
 セラリ・ボワブラン氏は23日に行われた市長選第1回投票で、過半数の票を獲得し勝利。当選後、「私は先住民で、そのことに誇りを持っている。同時にギアナ人の女性でもあり、イラクボの多様な市民全体の代表になる」と語った。(2014/03/31-06:17)

--------------------------------------------------------------------------------

7742旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/03/31(月) 23:09:31
マックなんか目じゃないな

“ダース・ベイダー”も出馬 ウクライナ大統領選
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140331/erp14033120030005-n1.htm
 映画「スター・ウォーズ」の悪役「ダース・ベイダー」の格好をした人物が31日までに、5月のウクライナ大統領選への出馬を宣言した。ロイター通信などが報じた。
 この人物は「ウクライナ・インターネット党」の公認候補。3月29日に必要書類を提出し、供託金も払い込んだが、その素顔は不明。(共同)

7743チバQ:2014/03/31(月) 23:17:31
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140330/erp14033023410006-n1.htm
【クリミア併合】
少数派タタール人、「民族自治区」目指す決議
2014.3.30 23:38

29日、クリミア半島の古都バフチサライで行われたタタール人の民族大会合。ロシアの強制併合をめぐる議論が行われた(佐々木正明撮影)
 【バフチサライ(ウクライナ南部)=佐々木正明】ウクライナ・クリミア半島の少数派「クリミア・タタール人」の組織は29日、ロシアによる併合への対応を決める会合を開き、半島にタタール人の自治権を確立するために「民族自治区」設置を目指す決議を採択した。

 イスラム教徒のタタール人は半島内の人口約13%の少数派。戦前、スターリンがスパイ容疑をかけ、中央アジアなどに強制移住させられ、ソ連崩壊前後に帰還した苦難の歴史を持つ。16日に実施されたロシア編入の是非を問う住民投票もボイコットし、併合を「占領」と批判するなどロシアへの警戒感は強い。

 29日の会合は、最近もタタール人活動家が殺害されるなど緊張が続いていることから、親露派が多数を占める中心都市シンフェロポリではなく、タタール人の多い古都バフチサライで行われた。ロシアのプーチン政権から懐柔の目的で派遣された、民族的に近い露中部タタルスタン共和国の大統領らも参加した。

 会合は、自治区の首都をバフチサライとすることや、職務上の理由からタタール人のロシア国籍取得を容認することなどを決議した。

 会社経営者のヤクボフさん(57)は、「ウクライナもタタールの主張を受け入れなかった。今こそ民主的な手続きで自分たちの自治体制を作り上げたい」と訴えた。大学教授のドゥラマノフさん(40)も「民族の意思が無視されたまま、日ごとに情勢が変化している」と不満をあらわにした。

 一方、クリミア半島は29日夜、モスクワ時間に移行し、30日午前0時をモスクワと同時に迎えた。「ロシア化」が刻々と進む中、歴史に翻弄されたタタール人の代表者は会合で、「われわれは重大な決断の前に立たされている」と語った。

7744チバQ:2014/03/31(月) 23:18:06
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140330/erp14033022540005-n1.htm
米、モルドバに緊急支援 「独立」宣言地域の露軍事介入を警戒
2014.3.30 22:52 [ロシア]
 ヌランド米国務次官補(欧州・ユーラシア担当)は30日、モルドバの首都キシニョフでティモフティ大統領と会談し、同国国境の「安全向上」のために1千万ドル(約10億3千万円)の緊急支援をすると伝えた。モルドバ大統領府が発表した。

 ヌランド氏の訪問と緊急支援は、モルドバからの独立を宣言している「ドニエストル共和国」のロシア系住民保護を名目に、ロシアのプーチン政権が軍事介入を行わないようけん制するためとみられる。

 ロシアはウクライナとの国境地帯に大部隊を集結させ、軍事的圧迫を強めている。ウクライナ西部と国境を接するモルドバは、ロシアが編入したウクライナ南部クリミア半島から部隊を直接派遣できる距離にあり、北大西洋条約機構(NATO)は、ロシア軍が「ドニエストル共和国」に侵攻する可能性があるとの懸念を表明している。(共同)

7745チバQ:2014/03/31(月) 23:25:21
http://mainichi.jp/select/news/20140401k0000m030061000c.html
パキスタン:ムシャラフ元大統領を国家反逆罪で起訴
毎日新聞 2014年03月31日 19時55分

 【ニューデリー杉尾直哉】パキスタンの検察は31日、2007年11月に非常事態を宣言し、憲法を停止したムシャラフ元大統領(70)を国家反逆罪で起訴した。国家反逆罪による起訴は1947年のパキスタン建国以来初めて。最高刑は死刑。

 ムシャラフ元大統領は昨年8月、ブット元首相暗殺事件(07年12月)で殺人罪で起訴され、軍トップの陸軍参謀長経験者で初めて刑事罪に問われた。さらに国家反逆罪に問われたことで、軍の反発が強まる可能性がある。

 首都イスラマバードの特別法廷で同日、初公判が開かれ、ムシャラフ元大統領は「すべて国のためだった。国の安定、経済成長に貢献した」などと約20分間にわたって「無罪」を主張した。

 特別法廷は昨年、首相に返り咲いたシャリフ首相の主導で設置されたが、ムシャラフ元大統領が今年1月に胸の痛みを訴えて陸軍病院に入院し、公判開始が遅れていた。この日も陸軍病院から出廷した。

 軍と政権側が「国外追放」などで決着させるとの観測も出ている。

7746チバQ:2014/03/31(月) 23:33:27
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014033100959
ティモシェンコ氏は辞退を=親欧派が一本化要請−ウクライナ大統領選
ウクライナのティモシェンコ元首相=2011年10月、キエフ(AFP=時事) 【モスクワ時事】ウクライナの親欧州連合(EU)派政党「ウダル」党首で元ボクシング世界王者クリチコ氏は、31日付のドイツ紙ビルト(電子版)に寄稿し、同じく親EU派政党「祖国」党首の元首相ティモシェンコ氏に対し、5月25日の大統領選への出馬を取り下げるよう求めた。
 世論調査で支持率2位のクリチコ氏は立候補を断念し、同1位の大富豪ポロシェンコ氏の支持に回った。寄稿で「ウクライナは大改革の必要性だけでなく、ロシアの軍事侵攻の脅威に直面している」と強調し、親EU派で大統領候補を一本化するため、同3位のティモシェンコ氏に同調を迫った。(2014/03/31-22:47)

7747とはずがたり:2014/04/01(火) 21:24:56

痛みを拒否して経済停滞に不満を述べるのは随分身勝手に思えるけど,此迄は国債の増発で其れが可能になってただけなのである。。さて日本もそういうフェーズを財務省がなんとか終わらせようとしているけど,増税による不満で安倍が倒れてくれるならそんな身勝手な不満も結構w

フランス次期首相に内相のバルス氏 地方選大敗で内閣総辞職
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140401/erp14040119150005-n1.htm
2014.4.1 19:14

 【ハーグ=宮下日出男】フランスのオランド大統領は3月31日、国民向けのテレビ演説を行い、エロー首相を交代させ、後継にバルス内相(51)を任命すると発表した。統一地方選での与党社会党の大敗を受け、内閣改造で景気回復や失業問題への取り組みを急ぎ、国民の信頼回復を目指す。

 仏首相府はオランド氏の演説に先立ち、内閣が総辞職したと発表した。地方選の惨敗で首相交代は避けられないとみられていた。新たな閣僚の人選は一両日にも行われる方向だ。

 オランド氏は演説で「メッセージは理解している」と地方選の敗北に言及。その上で「変化が不十分で遅すぎた。雇用は不十分で失業が多すぎる」と語り、大統領就任から約2年経過しても改善がみられない経済状況への国民の強い不満を認めた。

 オランド氏は景気回復や雇用対策のため、約300億ユーロ(約4兆3千億円)に上る企業への社会保障負担軽減策や約500億ユーロの歳出削減に次期政権の下で取り組む方針を表明。企業の競争力強化だけでなく、減税などを通じて労働者にも配慮する考えを示した。

 内相として犯罪や不法移民に厳しく対応してきたバルス氏は人気が高く、支持率が低落するオランド氏はその人気と手腕に国民の信頼回復を託した。だが、企業寄りのバルス氏には党内左派や連立与党ヨーロッパエコロジー・緑の党内に強い警戒心があるとされ、与党内部の協調が乱れる恐れもある。

7748チバQ:2014/04/01(火) 22:01:17
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140401/erp14040119140004-n1.htm
【クリミア併合】
親欧米派の対決へ、ウクライナ大統領選 政体議論は選挙後か
2014.4.1 19:13 (1/2ページ)
 【モスクワ=遠藤良介】ウクライナで5月25日に予定される大統領選の立候補者が出そろった。同国の西部や中部を基盤とする親欧米派のポロシェンコ議員(48)とティモシェンコ元首相(53)が決選投票に進む展開が有力視されている。主要候補はウクライナ危機の収束に不可欠だとロシアが主張する連邦制の導入について目立った発言をしておらず、政体変更に関する議論は選挙前には困難だとの見方が出ている。

 大統領選には、他に東部基盤の親露派からハリコフ州前知事のドプキン氏(44)とチギプコ元副首相(54)が出馬。過激民族主義勢力「右派セクター」を率いるヤロシュ氏も立候補を届け出た。ボクシングの前世界王者で第二与党を率いるクリチコ党首は3月30日、ポロシェンコ氏支持にまわり、大統領選と同日に行われる首都キエフの市長選に出ることを明らかにした。

 最近の世論調査によると、主要政治家の支持率はポロシェンコ氏が25%、クリチコ氏が9%、ティモシェンコ氏が8%−などとなっている。

 ポロシェンコ氏は大手製菓企業やテレビ局を保有する国内7位の富豪。親露派の前政権で経済発展貿易相も務めたが、昨年秋以降は反政権デモを支持する姿勢を鮮明にした。堅実な政治手腕が好感されているのに加え、事業家として東部工業地帯と良好な関係を築くことが期待されている。

 2004年の「オレンジ革命」を指導したティモシェンコ氏は有権者の目に新味を欠き、前政権時代の獄中経験も支持率向上につながっていない。

 対露姿勢では、ティモシェンコ氏がプーチン露大統領を「第1の敵」と名指しするなど最強硬だ。ポロシェンコ氏も東部の権限強化につながる連邦制の導入には否定的とみられており、現時点では親露派のドプキン氏も「国家の一体性」を重視すると述べている。

 31日付の露有力経済紙、ベドモスチは「連邦制に関するウクライナ政治家の真剣な議論は選挙後にのみ可能だろう」とする露専門家の見解を伝えた。

7749チバQ:2014/04/01(火) 22:09:06
http://mainichi.jp/select/news/20140402k0000m030070000c.html
ケニア:ソマリア難民に「キャンプ」帰還令
毎日新聞 2014年04月01日 20時45分(最終更新 04月01日 21時05分)


ソマリア難民やソマリ系住民が集まるナイロビ市内のイスリー地区=2013年9月、服部正法撮影
拡大写真 【ヨハネスブルク服部正法】ケニア政府が国内の都市部に居住するソマリア難民に対し、指定された難民キャンプに戻るよう命じる緊急令を発した。「緊急的な治安課題」のためとしている。ケニアでは、隣国ソマリアのイスラム過激派アルシャバブによるテロ攻撃が増加。難民の集まる場所がテロの温床となるのを政府が懸念したとみられるが、人権団体からは批判の声も上がっている。

 ◇都市部テロを懸念
 ソマリアは1991年から内戦が続き、ケニアへこれまで約50万人の難民が流入。ソマリア国境近くのダダーブは世界最大の難民キャンプとされる。さらに、首都ナイロビなどにも難民らが集まる大規模なソマリ人地区が形成されている。

 一方、ソマリアの過激派アルシャバブが近年、国境を越えてケニアの地域社会に徐々に浸透。アルシャバブ掃討のためケニア軍がソマリアに軍事介入した2011年10月以降、ケニア各地でアルシャバブによる報復テロが頻発している。アルシャバブは昨年9月、ナイロビ随一の高級商業施設「ウエストゲート・モール」を襲撃し、計67人が死亡した。

 緊急令は3月25日に発令されたが、ナイロビで3月31日、爆発で6人が死亡した。現場はソマリ系ケニア人やソマリア難民が多く住むイスリー地区で、同地区ではアルシャバブの犯行と疑われる爆弾テロなどがたびたび起きている。

 アルシャバブ戦闘員がソマリ人地区に潜伏している疑いもあり、都市部の貧困層地域で若者を勧誘するケースもある。こうしたことを受けた緊急令だが、国際人権団体「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」(本部・ニューヨーク)は「過密で整備が不十分なキャンプへの強制的な移住計画は再考すべきだ」と反対している。

7751チバQ:2014/04/01(火) 22:25:21
http://www.asahi.com/articles/ASG300DR7G3ZUHBI01R.html
仏与党が惨敗、内閣改造も 地方選、極右封じも実らず
パリ=青田秀樹
2014年4月1日01時09分

 仏統一地方選でオランド政権与党の社会党が惨敗した。「成長」を掲げて政権を奪って2年近く。パリ市長の座こそ守ったが、下がらない失業率で民意は離れ、首相の更迭など内閣改造に踏み切る模様だ。最大野党・民衆運動連合(UMP)は「我こそは第1党」と力を込め、極右・国民戦線(FN)も勢いづいている。

 決選投票は3月30日に投開票された。社会党はパリでは連立相手の「ヨーロッパエコロジー・緑の党」(EELV)などと共闘し、左派で55%の得票を確保。議員の互選で、アンヌ・イダルゴ氏(54)が初の女性市長に就き、社会党市政を引き継ぐ。

 首都で勝ったとはいえ劣勢は隠せない。旅客機エアバスの本社がある仏第4の都市トゥールーズ、コルシカ島の最大都市アジャクシオなどを右派に奪われた。磁器の街リモージュでは1世紀にわたった社会党市政に幕が下りた。エロー首相は仏メディアに「国民の声を聴けというメッセージは明らかだ」と認めた。

7752チバQ:2014/04/01(火) 22:27:28
http://www.afpbb.com/articles/-/3011342?ctm_campaign=txt_topics
極右政党をやむなく受け入れるフランス
2014年04月01日 17:17 発信地:パリ/フランス
【4月1日 AFP】先月30日に決選投票が行われたフランスの統一地方選挙で、極右政党・国民戦線(FN)が歴史的躍進を遂げたことについて専門家らは、仏国民の多くが依然、FNに敵対的でありながらも、やむなくこの反移民政党を主流に受け入れつつあることの表れだと分析している。

 約3万6000の自治体の首長と議員を選ぶこの選挙で、FNは計1400議席超を獲得し、少なくとも11の自治体で首長に選出された。南仏のフレジュス(Frejus)には26歳の同党員の首長も誕生した。

 かつてない成果で、一時は内部分裂もあり、08年の統一地方選では約60議席しか獲得できなかった同党の今後にとって大きな転換点となるだろう。

■浸透した政党としての存在感

 この結果を受けて、FN党員が市長に選出されたボーケール(Beaucaire)市に対し、ベルギーの都市が即刻、姉妹都市関係を解消するなど、国外では激しい怒りが巻き起こっているが、当のフランス国民はまったくといっていいほどショックを示していない。

 日刊紙パリジャン(Le Parisien)が先月31日に掲載した世論調査では、回答者の60%近くがFNを主流派政党とみなすべきだと考えている一方で、FNから首長や地方議員が選出されることは行き過ぎで「悪いこと」だと62%が考える、矛盾した結果が出た。

 極右に詳しい専門家のジャンイブ・カミュ(Jean-Yves Camus)氏は、創始者のジャンマリ・ルペン(Jean-Marie Le Pen)氏が党首だったころには、ナチス(Nazi)・ドイツによるユダヤ人などの大量虐殺、ホロコーストの存在を繰り返し否定し、人種的憎悪をあらわにするその言動からタブー視されていた同党の「脱邪悪」を、娘のマリーヌ・ルペン(Marine Le Pen)現党首が2011年の就任以来うまく進めてきたと指摘する。

 さらにカミュ氏は、「仏国民の大半は、FNも政党とみなすべきだと考える一方で、不信感も根強く持っている。仏国民の大多数が当分、FN政権を望んではいないことは明白だ」と語った。

 大方の見方では、FNの躍進を招いたのは、フランソワ・オランド(Francois Hollande)大統領の社会党政権に対する世論の不満に加え、高い失業率や低成長、国内治安といった問題を解決する力がないとみなされている既存の主流派政党に対する漠然とした怒りだ。

 しかし95年や97年の地方選の際にFNが1200議席を獲得し、4自治体の首長に当選したときの衝撃と比べられるが、今回は過去ほどの驚きは感じられない。

 仏国内の衝撃が少ないのは、父親のルペン氏のころとは党のイメージが変わったからだと、仏世論研究所(IFOP)のジェローム・フルケ(Jerome Fourquet)氏もいう。その上、当時からは20年が経ち、世論が「慣れてきた」側面もあると指摘する。「日々の積み重ねで受容されてきた感がある。党の横顔も以前よりずっと柔らかく、候補たちも短気ではない」

■「脱邪悪」は本当か?

 マリーヌ・ルペン党首になり、FNでは、反ユダヤ的発言や人種差別的発言を捉えられた人物は誰でも徹底的に党から追放してきた。例えば10月には地方議会選候補が、黒人である仏法相をサルにたとえたため、この候補を除外した。

 しかし、創始者ジャンマリ・ルペン氏が練り上げた党の方針のうち、最も物議を醸す部分は今も厳然としてある。

 南仏ビトロール(Vitrolles)では97年に就任したFNの市長が「国籍特恵」を導入しようとした。これは両親のうち少なくとも1人がフランス国籍を有する場合、その家族に子どもが誕生するたびに770ユーロ(約11万円)を支給する案だった。マリーヌ・ルペン党首はこれは「誤りだった」と認めているが、「国籍特恵」の呼び方を変えた「国籍優先度」は、現在もFNの主要政策の一つだ。

 また、フランス国内にいる移民の下に直近の家族が身を寄せることを認める現行法の改定も依然掲げているが、これは国際家族法に反する立場だ。さらに新たな移民への福祉給付や医療保険の制限も提案しており、主流右派の有力者たちからも賛同を得ている。(c)AFP/Marianne BARRIAUX

7753モンブラン ボールペン:2014/04/02(水) 16:39:58
彼は<a href="http://www.hyugahoken.jp/count/data/hyu-parker-stn86t7y5f.html&quot;&gt;パーカー ボールペン 名入れ</a>の古典的な靴のスタイルだったエアマックス90の大きな変更を行いました。 私達のリストの最初の、我々は<a href="http://www.egawa.co.jp/data/egawa-montblanc-ty7nsk5dc.html&quot;&gt;モンブラン 店舗</a>SeosonaコレクションネヴァーフルMMブルゴーニュハンドバッグを持っている。
モンブラン ボールペン http://www.kita-koumuten.co.jp/office/data/kita-montblanc-dt7ybhco3s.html

7754チバQ:2014/04/02(水) 21:16:45
http://www.afpbb.com/articles/-/3010739
「アマゾネス」、紛争の中央アフリカで島を守る女性自警団
2014年04月01日 11:40 発信地:バンギ/中央アフリカ
【4月1日 AFP】ヨランデ・ブラボさん(19)は3か月余り前、中央アフリカで続く血なまぐさい宗教紛争で兄弟が殺害されるとすぐに自警団に加入した。

 彼女を含め8人の女性が頭をそり、武器を持ち、男性3人とともに首都バンギ(Bangui)に近いウバンギ川(Oubangui River)に浮かぶモンキー島(Monkey Island)を守っている。

 地元農民から「アマゾネス(Amazons)」と呼ばれる彼女たちは、土でつくった監視塔から交代で見張りを続けている。モンキー島の人口は1000人ほどだったが、紛争が始まって以来、避難民の流入でその数は膨れ上がっている。

 兄弟が殺され、「私は加入せずにはいられなかった」と、カーキ色の戦闘ズボンにメッシュのトップからターコイズ色のブラが見えるブラボさんは言う。「私たちはみんなセレカ(Seleka)の被害者だ」。12歳のおいは、セレカにライフルの台尻で打ちのめされたという。

 イスラム教系の武装勢力連合セレカは2013年3月にクーデターを起こし、セレカの指導者ミシェル・ジョトディア(Michel Djotodia)氏が暫定政府の大統領に擁立された。中央アフリカの少数派であるイスラム教徒が同国の大統領になったのはこれが初めてだった。

 その後ジョトディア氏はセレカの解散宣言を出したものの、セレカの戦闘員たちは今もなお民間人に対する暴虐行為を続けている。

 これに対し、各地で自警団が結成され、イスラム教徒に報復攻撃を加えている。セレカも自警団も「バラカ」というなたを振りかざしているが、主にキリスト教系の自警団は「反バラカ(anti-balaka)」と呼ばれている。

■「動物のように扱われた」、住民が語るセレカの恐怖

 宗教紛争の激化にともない、既に中央アフリカに展開していたアフリカ連合(AU)部隊の支援のため、旧宗主国のフランスは軍を派遣した。大量虐殺(ジェノサイド)が起きる恐れがあるという援助団体や各国政府の報告を受け、国連(UN)は先月10日、調査団を中央アフリカに派遣した。

  オレンジ色のタンクトップ姿のジョアンナ・インディエンさん(20)は、セレカに夫を殺されたという。残された3人の子供をバンギ近郊のバンボ(Bimbo)に住む母に託し、自らは自警団に入った。

「子供たちに会いたい。でも国を守らなくては。バンボなら安全だ。私がここにいるのは、ここか危険だから」と、彼女は言う。

 モンキー島で農業を営むジャンアナトール・クワレさん(59)は1週間前に「あの女の子たち」が現れたときに「とても驚いた」と語る。自警団の女性たちに「アマゾネス」とニックネームをつけたのは、クワレさんだ。「男でも女でも変わらない。私たちは今、安全を感じているから」と彼は言う。

 クワレさんはセレカがジョトディア氏を暫定大統領に据えていた約10か月間の恐怖を語る。「セレカは私を縛り上げて殴った。彼らは私たちを動物のように扱った」

 セレカは首都バンギでは、ほぼ完全にその姿を消した。しかし、モンキー島の大半の住民と同じようにクワレさんも、セレカはまだ川岸に潜んでいると信じている。(c)AFP/St&eacute;phane JOURDAIN

7755名無しさん:2014/04/02(水) 21:17:41
フランスで行われた統一地方選挙は、与党・社会党が全国的に大きく議席を減らす一方、
極右政党が過去最多の議席を獲得して躍進する見通しとなり、オランド政権への反発が鮮明となりました。

フランスの統一地方選挙は、国内の3万6000余りの市町村長や地方議員を選ぶもので、
先週の投票では決まらなかった6000余りの市町村で30日、決選投票が行われ、即日開票されました。

内務省の発表によりますと、これまでの得票率は、与党・社会党を含む左派勢力がおよそ40%、
最大野党・国民運動連合を含む右派勢力がおよそ46%と与党が苦戦し、少なくとも155の自治体で議会多数派の地位を失うことになりました。

また、今回の投票率は、統一地方選挙としては過去最低水準にとどまる見込みで、これに乗じる形で極右政党
「国民戦線」が各地で大きく躍進し、少なくとも14の町で議会の過半数の議席を占め、過去最多の議席を獲得する見通しです。

一方、市長選挙が、事実上、女性の候補どうしの対決で注目されたパリでは、与党が市議会の議席の過半数を獲得し、
パリ初の女性市長が今週の議会で正式に選出されることになりました。

今回の選挙は、2年前に発足したオランド政権の中間評価と位置づけられましたが、景気の低迷や雇用情勢の悪化が続くなか、
政権への反発が鮮明となり、内閣改造は避けられないという見方が広がっています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140331/k10013370301000.html

7756チバQ:2014/04/02(水) 21:47:13
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2014040200844
地震対策、手堅い対応=苦い教訓生かすバチェレ大統領−チリ
2日、サンティアゴで演説するチリのバチェレ大統領(EPA=時事) 【サンパウロ時事】南米チリを襲ったマグニチュード(M)8.2の地震で、バチェレ大統領は2日未明までに、特別部隊100人の派遣を決め、被災者の救済と住民の安全確保に全力を挙げる姿勢を示した。3月に2度目の大統領に就任したばかりだが、早々と手堅い対応を見せた。
 地震対策をめぐって、バチェレ氏には苦い経験がある。1期目の大統領任期中だった2010年2月、500人超の死者を出したM8.8の地震で、津波警報の遅れが被害拡大を招いたと批判を浴び、責任追及の矢面に立たされた。
 一方、今回の地震では発生直後に太平洋沿岸部に津波警報を発出し、住民の避難指示も迅速に行われた。消防士が高齢者の車椅子を押し、子供を乳母車に乗せた母親が整然と避難の列に加わるなど、冷静に対応する住民も目立った。
 国土が南北に長く、太平洋に面して約6500キロの海岸線が続くチリの沿岸部は、プレート付近で地震が多発する。津波災害への備えは常に政権の課題だ。(2014/04/02-19:31)

7757チバQ:2014/04/02(水) 21:58:49
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140402/amr14040214250011-n1.htm
「津波は来ない」で500人死亡、4年前のミス繰り返さず チリ新政権 
2014.4.2 14:21 [津波]

1日、チリ・サンティアゴ南方の都市で、津波警報が出た後に高台に向かう住民(ロイター)
 海沿いの町にサイレンが鳴り響いた。1日夜、チリ北部を襲ったマグニチュード8・2の地震。地元テレビは津波警報発令後、夜更けの街を多くの市民が徒歩や車で高台に避難する様子を伝えた。3月に発足したばかりの新政権は2日未明まで対応に追われた。

 「同じミスは許されない」と地元記者。津波などで約500人が死亡した2010年2月27日の地震はバチェレ政権1期目の任期満了直前。バチェレ氏は当時、海軍の誤った情報に基づきラジオで「津波は来ない」と呼び掛け、被害拡大につながった。

 同年3月に発足したピニェラ前政権は北部を中心に全市民を対象とした避難訓練を繰り返し実施。今回、大きな混乱なく避難できたもようだ。当局者は「訓練のおかげでおおむね順調に対応できた」と述べた。

 バチェレ氏は昨年末の大統領選で返り咲き今年3月11日に就任。2期目が始まったばかりで同じ失敗を繰り返すわけにはいかず、バチェレ氏は予定を全て取りやめ、対応に当たる。(共同)

7758チバQ:2014/04/03(木) 19:26:44
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140403/erp14040300480000-n1.htm
【クリミア併合】
「海の国境」ケルチ海峡 失われる“ウクライナ”
2014.4.3 00:47

ケルチ海峡を結ぶ連絡船航路で、ロシア側岸壁で乗船を待つ車の車列=30日(佐々木正明撮影)
 【ケルチ(ウクライナ南部)=佐々木正明】ロシアによるウクライナ南部クリミア半島の併合で、「海の国境」だったケルチ海峡はロシアの半島実効支配の象徴となりつつある。両岸を結ぶ連絡船のロシア側乗り場には5キロ以上の車列ができ、物資搬入の拠点となっている。半島側にはウクライナ国境警備隊の姿はなく、代わりに自動小銃を持ったロシア軍兵士がにらみを利かせていた。

 先月30日、海峡を結ぶ約4.5キロの連絡船でクリミア半島側から往復した。

 つい最近まで、ウクライナ当局は半島側の船着き場で出入国審査を行い、国境警備隊を配備してロシア側からの不法入国をチェックしていた。

 しかし、連絡船の運行会社職員によると、併合の是非を問う先月の住民投票後は、入管や税関審査そのものがなくなった。近くにあった免税店は営業していたが、店員の女性は「すでに免税措置の品物はない」と話した。

 ロシア南部ロストフ州から訪れたというビクトルさん(55)は、「ロシアとウクライナのメディアの半島に関する報道がまったく違うので、自分の目で確かめにきた」という。プーチン政権は3年以内にこの海峡に架橋する計画を発表している。ビクトルさんは「橋ができれば陸続きになり、交通量はさらに増すだろう」と話した。

 約40分後、連絡船が到着したロシア側では、船の乗り場に長い車列ができていた。大型トラックや軍用車両も目立ち、モスクワの登録ナンバーをつけた車もあった。ロシア側から半島側へと渡る車の量が圧倒的に多いことが分かる。

 人口15万人のケルチの街では至るところにロシア国旗が揚げられ、ウクライナの存在感は急速に失われているのが実情だ。

7759チバQ:2014/04/03(木) 19:28:04
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140403/erp14040309550002-n1.htm
【クリミア併合】
失われる「ウクライナ」 沿ドニエストル共和国 ロシア編入、待ちわびる
2014.4.3 08:28 (1/2ページ)[ロシア]
 【ティラスポリ=共同】「ロシアの一部になりたい」−。ウクライナに隣接し、モルドバから独立を宣言している「沿ドニエストル共和国」では、住民が声を次々に上げた。ウクライナ南部クリミアを併合したロシアが侵攻するとの懸念から注目が集まる「小国」に2日までに入った。

 旧ソ連構成国のモルドバの首都キシニョフから1時間ほど車で走ると「国境」でパスポートの確認を受けるが、沿ドニエストルは国際的には主権国家として承認されていない。景色が変わらない中、看板などがロシア語表示に変わった。

 ロシアのプーチン大統領は3月末、沿ドニエストルのロシア系住民が「封鎖」され、自由な移動ができないと懸念を表明。このため、保護を名目にした軍事侵攻への懸念が国際社会で広がるが、住民が目に見えるような圧迫を受けているわけではなさそうだった。

 「ロシアの一部になれば経済がよくなるはずだわ」。「首都」ティラスポリの公園で、携帯電話販売店員の女性、アリーナ・ポドセバリニコバさん(24)が話した。

 大半の沿ドニエストル住民は親ロシアで、編入されても「混乱は起きない」という。

 現地では、併合をめぐる緊張感はそれほど高まってはいない。「何も変わったことはないわ」。ホテル従業員の女性(24)にもプーチン氏の発言について聞いてみたが、首をかしげるだけだった。

 それでも「(ロシア編入を)ずっと待ち続けている。ようやくその時が来るかもしれない」と興奮気味にまくしたてるアーラ・ウストゥシナさん(60)のような住民は多い。沿ドニエストルが「第2のクリミア」となることへの期待感は強い。ウストゥシナさんは、ロシアが「モルドバやウクライナから守ってくれている」と訴えた。

7760チバQ:2014/04/03(木) 22:45:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140403-00000031-jij_afp-int
自作戦車でベネチア名所を占拠? 「独立」画策の24人を逮捕
AFP=時事 4月3日(木)15時49分配信

イタリア・ベネチアのサンマルコ広場の航空写真(2012年5月18日撮影)。
【AFP=時事】イタリアの警察当局は2日、ベネチア(Venice)の観光名所サンマルコ広場(Piazza San Marco)を「手作り戦車」で占拠してイタリアから独立した新政府を樹立しようとの計画を阻止し、分離独立派とみられる24人をテロ容疑などで逮捕した。

ベネチアはイタリアから独立すべき?ネット投票

 警察発表によると、「テロ行為の共謀と民主的秩序の破壊」の容疑で拘束されたのはベネト(Veneto)州、ロンバルディア(Lombardy)州、サルデーニャ(Sardinia)州の急進的な分離派による地下組織「同盟(The Alliance)」の活動家ら。有罪なら最長で禁錮15年の刑に相当する。

 容疑者らは、アルバニアのマフィアから調達した銃と自作した戦車を使い、サン・マルコ広場を「解放」して新政府を樹立しようと画策。「武装したメンバーを含む数百人」で広場を襲撃し、「経済危機の影響を最も大きく受けたイタリア北部の住民による反乱」を起こそうとしていたとされる。

 セルビアやスイスなど「友好的な国」に「大使館」を開設し、国際社会に独立を認知してもらう計画も立てていたという。

■独立問うネット投票、200万人超が賛成

 ベネト州では先月、イタリアからの独立の是非を問うインターネット住民投票が実施され、圧倒的多数の200万人以上の住民が分離独立を支持する結果が出ていた。ただ、ウクライナ・クリミア(Crimea)情勢に触発されたこの住民投票には法的拘束力はなく、結果の操作も可能な状態だった。

 地元メディアは身柄を拘束されたうちの1人について、イタリア北部の自治拡大を掲げる政党「北部同盟(Northern League)」所属のフランコ・ロケッタ(Franco Rocchetta)元議員だと伝えている。北部同盟は3月のネット投票の実施にも関与していた。


■戦車を自作、愛称は「タンコ」

 報道では、捜査資料の引用だとして、容疑者の電話を盗聴した内容が紹介されている。それによると、容疑者の1人はサン・マルコ広場占拠計画に関するとみられる会話で「我々は800人いる。装備もしっかりしていて、ガスマスクもある。何人かは機関銃も持っているし、海外からも応援がくる予定だ」と話していたという。

 警察によると、容疑者らは伊自動車大手フィアット(Fiat)系列の掘削機フィアットアリス(Fiat-Allis)を改造。「装甲を追加し、ビデオカメラを搭載していたほか、砲塔も追加する予定だった」という。警察が公開した動画には、数人がかりで掘削機に金属のパネルを溶接しているとみられる様子が映っていた。

 容疑者らはまた、この自作戦車を「タンコ(Tanko)」という愛称で呼び、ベネチアから南西に約90キロ離れた小さな町カザーレ・ディ・スコドージア(Casale di Scodosia)にある倉庫で空砲発射実験を何度か行っていたという。【翻訳編集】 AFPBB News

7761チバQ:2014/04/04(金) 19:58:01
>>7726-7727
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2014040400548
軍閥指導者と組んだ有力候補=民族越えた連携がカギ−アフガン
アフガニスタン大統領選の有力候補ガニ元財務相(前列中央)と副大統領候補の軍閥指導者ドスタム将軍(同左)=2月2日、カブール(AFP=時事) 【ニューデリー時事】「彼は人殺しだ」。アフガニスタン大統領選の有力候補ガニ元財務相は2009年の前回選挙の際、軍閥指導者ドスタム将軍を痛烈に批判した。反対勢力の虐殺など、数々の血なまぐさい疑惑を掛けられるその将軍が今、ガニ氏の副大統領候補になっている。ガニ氏の変節からは、民族と軍閥に分断されたアフガンの現状が垣間見える。
 北部ジョズジャン州シベルガンは別名「ドスタム・タウン」と呼ばれる。町の至るところにドスタム将軍のポスターが張られ、四方を高い壁で囲まれた同氏の豪邸が立つ。
 ドスタム氏は全人口の1割弱を占めるウズベク人で、1990年代の内戦前後から民兵を率いて軍閥を形成。01年に米国がアフガンに侵攻した際には、北部同盟司令官としてタリバン政権打倒に貢献した。残虐さで知られ、人権団体からは過去に大量虐殺を命じた張本人と批判されている。
 一方、最大民族パシュトゥン人で、世界銀行での勤務経験があるガニ氏は前回選挙で惨敗。ドスタム氏の後ろ盾を得た今回は、スマートな官僚のイメージをかなぐり捨て、ひげを伸ばして伝統衣装をまとうなど、民族色を強く打ち出した。
 多民族国家のアフガンでは、パシュトゥン人が4割、残りをタジクやハザラなど少数派が占める。政治評論家ジャビド・コヒスタニ氏は「民族意識が強いアフガンでは、自らの出身民族の支持を固めるとともに、他の民族を束ね、大きな資金力を持つ軍閥指導者を味方に付けることが当選へのカギになる」と指摘する。
 タジク人の母親を持つ有力候補アブドラ元外相が、パシュトゥン人の元武装勢力幹部を副大統領候補に選んだのも、こうした理由からだという。
 ドスタム氏のような黒い過去を持つ人物が表舞台に出ることに批判はある。しかし、コヒスタニ氏は「軍閥が新政権を支持せず、再び武装集団を組織し始めれば、内戦時のような群雄割拠に逆戻りする」と警告する。民族や軍閥の利害が複雑に絡み合うアフガンの安定は極めてもろい。(2014/04/04-14:46)

7762チバQ:2014/04/04(金) 20:06:05
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140403/asi14040322430005-n1.htm
5日にアフガン大統領選 有力3候補が混戦
2014.4.3 22:40 (1/2ページ)

有力候補のガニ元財務相(AP)
 【ニューデリー=岩田智雄】任期満了に伴うアフガニスタン大統領選の投票が5日に実施される。現職のカルザイ大統領は3選禁止規定で出馬できず、8人による戦いになっている。ガニ元財務相、アブドラ元外相、ラスール前外相の3人が有力候補とされる。かつて内戦や権力闘争で混乱を極めてきたアフガンは、初めて民主的な政権交代を迎えることになる。

 暫定結果は24日、最終結果は5月14日に発表される。選挙は混戦模様で過半数を取る候補はいないとの見方が強く、その場合は決選投票が5月28日に行われる。イスラム原理主義勢力タリバンは、選挙妨害のテロを激化させており、有権者は暴力の脅威の中で投票所へ足を運ぶことになる。

 選挙には11人が立候補していたが、3月にカルザイ大統領の兄のカユーム・カルザイ元下院議員、ワルダク前国防相、ザヒル・シャー元国王の孫のナイーム氏が選挙戦からの撤退を表明し、カユーム、ナイーム両氏は同じ多数派民族パシュトゥン人の有力部族ドゥラニ族出身のラスール氏の支持に回った。

 支持は部族評議会の決定に従ったものだが、カルザイ大統領が自身に近いラスール氏への候補一本化を図ったと指摘されている。カルザイ氏はいずれの候補への支持も表明しないとしているが、ラスール氏は政府機関による選挙支援を受けているとの報道もある。

 昨年12月に米調査会社が発表した世論調査では、有力3候補の支持率はガニ氏29%、アブドラ氏25%、ラスール氏6%。ただ、アフガンの調査会社ATRコンサルティングが先月29日に発表した世論調査では、ガニ氏27%、アブドラ氏25%、ラスール氏8%となっており、ラスール氏がやや追い上げているもようだ。

 ガニ氏は世界銀行で勤務した経験があり、タリバン政権崩壊後に帰国した。パシュトゥン人ギルザイ族出身で、前回2009年の大統領選にも出馬したが惨敗した。アブドラ氏は反タリバン勢力だった北部同盟の元幹部。パシュトゥン人の父、少数派民族タジク人の母を持ち、前回選挙ではカルザイ氏に次ぐ票を得た。

 今回の選挙戦では、すでに約1200万人の有権者の数をはるかに上回る登録者カードが出回っているとされ、前回選挙同様、結果をめぐって不正を訴える候補が出る可能性もある。決選投票の実施が大幅に遅れる事態も懸念されている。

7763チバQ:2014/04/04(金) 20:06:36
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140404/asi14040419530000-n1.htm
女性外国人記者2人撃たれ死傷 アフガン、大統領選控え緊張高まる
2014.4.4 19:52

女性記者が銃撃された車の弾痕=4日、アフガニスタン東部ホスト州(ロイター)
 【ニューデリー=岩田智雄】アフガニスタン東部ホスト州で4日、取材中だった米AP通信の女性の写真記者が警官に銃撃され、死亡した。同僚の女性記者も負傷した。アフガンでは5日の大統領選挙を前に外国人や記者が殺害される事件が相次いでおり、緊張が高まっている。

 AP通信によると、写真記者はドイツ人(48)、記者はカナダ人(60)。2人はアフガン軍と警察の警護を受け、選挙管理委員会の職員の車列とホスト州を移動しており、車内で出発を待っていたところ、警官の男が「アッラー・アクバル(神は偉大なり)」と叫んで発砲したという。警官は逮捕された。

 アフガンでは先月、フランス通信(AFP)のアフガン人記者やスウェーデン・ラジオの外国人記者らが、イスラム原理主義勢力タリバンなどのテロで殺害された。

7764チバQ:2014/04/04(金) 20:07:58
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140404/erp14040419450005-n1.htm
大統領元パートナーも入閣「復讐果たす」? フランス新内閣始動、経済再建への転換図る狙い
2014.4.4 19:42 (1/2ページ)

初閣議に臨むバルス首相(中央右)と大統領の元パートナー、ロワイヤル氏(同左)=ロイター
 【ベルリン=宮下日出男】フランスのオランド大統領の下、バルス首相の新内閣が4日、初閣議を開いた。組閣では元大統領選候補でオランド氏の元事実婚パートナーのセゴレーヌ・ロワイヤル氏の入閣が話題となったが、その陣容からは与党社会党など左派陣営内のバランスをとりつつ、経済再建への政策転換を図る狙いがうかがえる。

 「とても光栄。重要さも理解している」。ロワイヤル氏はエコロジー・持続的開発・エネルギー相としての入閣が決まった2日、仏テレビで、環境政策を通じて雇用創出などで貢献すると抱負を語った。

 ロワイヤル氏は2007年まで約30年に及ぶオランド氏の元事実婚の相手で2人の間には4人の子供がいる。12年のオランド大統領誕生時には当時のオランド氏のパートナー、トリルベレールさんの反対で入閣できなかったが、今年1月の関係解消によって障害がなくなり、入閣が実現したといわれる。

 組閣名簿では留任したファビウス外相に次ぐ2番目に名前が挙がる厚遇。仏メディアはオランド氏が自身の大統領選時の協力に報いたと伝え、主要紙ルモンドは「ロワイヤル氏が復讐(ふくしゅう)を果たした」と報じたが、起用の背景には左派陣営内の事情も指摘されている。

 オランド氏は左派の伝統的な「大きな政府」から企業の競争力強化による経済再建に転換を図っており、党内右派で「企業寄り」のバルス氏を首相に起用。左派はこれに反発し、前政権で閣僚2人を送ったヨーロッパエコロジー・緑の党は今回、入閣を拒んだ。

 ロワイヤル氏は環境相の経験があり、再生可能エネルギーの促進に尽力してきた。緑の党が重視する環境政策への取り組みを強調し、接着剤の役割を果たさせる狙いとの見方もある。党内左派で国民の人気が高い、アルノー・モントブール生産力再建相も権限を増やし、経済相を担わせた。一方で、オランド氏に近いミシェル・サパン氏を労働相から財政相に据えることで、要所を押さえた。

 支持率が歴代最低水準の2割程度に低迷し、3月30日の統一地方選で大敗したオランド氏は「闘う内閣」を旗印に、行動的なバルス氏に巻き返しを託した。

 仏紙ルモンドは新内閣の布陣を、軟弱といわれた前内閣のイメージを払拭するため「バランスに配慮した」と分析し、経済再建で成果を挙げるよう求めた。

7765とはずがたり:2014/04/05(土) 15:49:01
>ウクライナの首都キエフで反ロシアの新政権が成立し、ロシアを罵るばかりか、彼らは昔からロシアの勢力圏だったウクライナの東部と南部、さらにクリミアで、ロシア語の使用を禁じるとまで言い出した。これはつまり「ロシア語をしゃべる公務員はみんなクビにして、西ウクライナから新しく人を連れてくる」ということであり、これがロシア国民のナショナリズムを刺激した。

>経済制裁が実施され、ロシアからの天然ガス供給が止まると、最も困るのがドイツとイタリアなのです。フランスには原発があるし、イギリスは、意外と注目されていませんが、北海油田をノルウェーと共同開発しているから、ロシアからのエネルギー供給が止まっても大打撃にはならない。ドイツとイタリアといえば、第二次世界大戦の枢軸国です。戦後の秩序は、枢軸国がエネルギー面で自立できないような仕組みになっている。

>プーチンが強硬な姿勢を崩さない理由の一つとして、プーチン政権の「宮廷化」が考えられます。

2014年04年04日週刊現代
佐藤優のインテリジェンス・レポート
プーチンは「世界のルール」を変えるつもりだ
ロシアの強硬姿勢で、ついに武力衝突が勃発!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38845

戦後65年以上、危ういバランスの上に築かれてきた国際秩序。それを破ったのは、やはりこの男だった。武力で領土を勝ち取る「帝国主義」の時代―ここから先、今までの常識はもう通用しない。

世界史に残る大事件だ

プーチン大統領が、3月18日にクリミア半島の併合にあたって行った演説は、驚くべき内容でした。ロシアは自国の力を過大評価している。それどころか、一方的に国際秩序を変えられる、そう信じているとしか思えません。

そのことは、アメリカに対する挑発的な言辞にはっきりと表れています。プーチンは「アメリカ人よ、あなたがたはアメリカ建国の時、民族自決権にもとづいて独立を宣言したのではないか」「同じことをクリミア人が言うと、文句をつけるのか」、さらには「東西ドイツの統一のときも、アメリカは民族統合を認めたではないか」と述べている。

つまり、「クリミアで行った住民投票は、お前たちアメリカ人と同じ民主主義という価値観に拠って立つものだ。どこが悪いのか」というわけです。非常に挑発的であり、また一言で言えば、露骨に帝国主義的な発想です。

現在の状況は、ちょうど100年前、第一次世界大戦直前の1914年によく似ている。ハンドリングを誤ると、戦争になりかねません。

もし今後、クリミアだけでなく、東ウクライナや南ウクライナに住むロシア系住民までがロシアへの帰属を望んで、クリミアと同様、ロシア編入の是非を問う住民投票を行うことになったとします。そうなれば、やはり「自警団」を組織して周辺地域の安全を担保するということになるでしょうが、その「自警団」の正体はロシアから送られてくる軍隊です。ウクライナ正規軍との衝突が起こり、内戦に繋がる可能性がある。

プーチンが演説を行った日の夜には、クリミア自治共和国の首都シンフェロポリで銃撃戦が起こり、ウクライナ軍に死者が1名出ました。おそらく、興奮のあまり発砲した兵士がいたのでしょう。非常時には、最前線で先走る兵士が必ず出てくる。そのような不測の事態を発端に、大きな戦争は始まるものです。

ただし現在のところ、アメリカがウクライナ新政権の後ろ盾となる保証はありませんから、衝突が起きれば新政権側が一方的に負けるだけです。悪くすると、今度は東ウクライナにも親ロシア政権が生まれるかもしれない。ウクライナの軍隊は弱小なので、アメリカがバックに付いて、絶対に勝てる状況になるまでは戦闘を避けるほかないでしょう。ウクライナがNATO(北大西洋条約機構)に加盟し、NATO軍が出てくる可能性もまずない。今のEU諸国に、第三次世界大戦を戦う腹はありません。

今回のクリミア併合は、戦後初めて、大国が国際法に合致しないかたちで一方的に領土を拡大したという、世界史的に見ても大きな事件です。一連のウクライナでの動乱は、冷戦のようなイデオロギーの対立ではなく領土をめぐる帝国主義的対立であり、間違いなく米ロ関係は落ち込むところまで落ち込むでしょう。

しかし今後、アメリカがロシアに対してどこまで強く出られるかについては未知数です。経済制裁を強化するだけでなく、ロシアへの情報・技術流出も防ごうとするでしょうが、限界がある。アメリカ国内にはロシア系住民がたくさんいますし、北朝鮮のような国だったらともかく、これだけグローバリゼーションが進んだ世界で完全な経済封鎖など不可能です。

7766とはずがたり:2014/04/05(土) 15:49:13

問題はやはり、プーチンの頭の中がどうなっているかということです。

プーチンは当初「ウクライナの併合はしない」と明言していましたが、結局「クリミアはウクライナに非ず」という論理でクリミアを併合したうえ、これだけの強硬姿勢を見せている。もしかするとプーチンは、当初からクリミア併合はやむを得なくなると考えていたのかもしれません。

「バカにする奴は許さない」

ただし、一部で言われているような、プーチンが何年も前からクリミア併合を計画していたという憶測は当たりません。現在のロシア経済の状況を考えると、負担が大きすぎるからです。

ロシアにとって必要なのは、セヴァストポリの軍港とヤルタの保養施設だけ。どうしてクリミア・タタール人(クリミア半島の原住民族)の面倒まで見なきゃいけないんだ、というのが一般的なロシア人の感覚です。ここまで強く出る必然性は全くなかった。

では、なぜプーチンは大勝負に出たのか。最大の理由はナショナリズムです。彼は、「ウクライナ人が、ロシア人を侮辱した」と考えているのです。

ウクライナの首都キエフで反ロシアの新政権が成立し、ロシアを罵るばかりか、彼らは昔からロシアの勢力圏だったウクライナの東部と南部、さらにクリミアで、ロシア語の使用を禁じるとまで言い出した。これはつまり「ロシア語をしゃべる公務員はみんなクビにして、西ウクライナから新しく人を連れてくる」ということであり、これがロシア国民のナショナリズムを刺激した。「バカにしやがって、許せん」というわけです。

クリミア併合には、世間で考えられているほどの実質的な意義はありません。ロシアにとっては国際的に孤立を招くうえ、支出だって増える。しかし、ナショナリズムとはそういうものなのです。今回の事態は、合理性では読み解けない。こういうときにロシア人がどんな反応をするかということを分かっていなければ、彼らの行動を真に理解することはできません。

クリミア自治共和国のセルゲイ・アクショノフ首相は、ウクライナ新政権閣僚のクリミア入りを拒むなど、プーチンに負けず劣らず強硬な姿勢を見せています。しかし、これは一種の虚勢でしょう。

北方領土交渉は白紙に

アクショノフの素性は明らかになっていませんが、もともとは食料品店の店長だったと言われている。それが一夜にして世界中の新聞に載るようになり、一時的であるにせよ、国際政治のプレイヤーとして、プーチンにも会えるようになった。どこかのコンビニの店長が突然県知事を任されたうえに、総理の側近になったようなものです。

混乱期には、エリートの入れ替えが起こります。それまでエリートの地位に立つはずのなかった人間が、混乱に乗じて突然権力を握る。ヒトラーの例を引くまでもありませんが、新しいエリートが決まって大きなことを言うのは、自らのポジションの強化を図るためなのです。

EU諸国の中で、ロシアに対して特に強硬なのはリトアニア、エストニア、ラトビアのバルト3国です。この3ヵ国は国内に多くのロシア系住民を抱えていて、ウクライナを「明日はわが身」と思って見守っている。

一方で、ドイツがロシアを宥めようとしているという報道がありますが、その理由を「ドイツのメルケル首相が、プーチンと仲がいいから」などと考えるのは的外れです。プーチン政権が好きだというドイツ国民は3割程度しかいませんし、ドイツがロシアに対して宥和的なことには、もっとドライな理由があります。

経済制裁が実施され、ロシアからの天然ガス供給が止まると、最も困るのがドイツとイタリアなのです。フランスには原発があるし、イギリスは、意外と注目されていませんが、北海油田をノルウェーと共同開発しているから、ロシアからのエネルギー供給が止まっても大打撃にはならない。

ドイツとイタリアといえば、第二次世界大戦の枢軸国です。戦後の秩序は、枢軸国がエネルギー面で自立できないような仕組みになっている。当然日本もその例外ではありませんが、エネルギー面でロシアにあまり依存していませんから、今のところ影響は小さい。国際政治において、首脳の人間関係や、国同士の友好関係という次元で考えていては、事態を見誤ります。

7767とはずがたり:2014/04/05(土) 15:49:37
>>7765-7767
今回のクリミア併合で、プーチンは「領土不拡張」という戦後国際社会のルールを変えてしまった。ですから、日本とロシアの北方領土交渉も仕切り直すほかありません。今のロシアと交渉をしたところで、意味がない。

仮に北方領土が日本に返還されたとしても、ロシア系の住民が「ロシアに戻りたい」と言い出して、住民投票をすることになれば、クリミアと同じようにロシア軍が出てくるかもしれない。こうなると、北方領土の非軍事化や日本人の移住計画まで考えなければならず、日本は根本的に戦略を見直すほかありません。この3月18日以降、世界は新たなフェーズに入ってしまったのです。

プーチンは、クリミアに関して繰り返し「ロシアにとっての死活的利益」と述べている。今後、北方領土について日本に同じことを言ってくることも十分にあり得ます。

この「死活的利益」というのは、実にいい加減な言葉です。クリミアはついこの前までウクライナの一部だったわけですが、それでロシアが何か困っていたかといえば、まったく困ってなどいない。そのときの状況次第で、何が「死活的利益」かなど簡単に変わるのです。政治家が「政治生命をかけて」と言ったときと同じく、国家が「死活的」と言ったときには警戒しなければなりません。

日本にとってこれからの課題は、ロシアと中国の接近をどうやって止めるかということになるでしょう。今回ロシアがクリミアで行ったような「力による現状変更」を、クリミアとは違い無人島である尖閣諸島で、中国が仕掛けてくる可能性もあるということです。

中東・東欧の二正面作戦を強いられたアメリカが東アジアまで手が回らなくなり、中国が尖閣の実効支配へ動けば、日本も東シナ海の防衛を強化することになるでしょう。日本の先制を恐れた中国が、逆に先手を打つ形で尖閣に上陸するといったシナリオが考えられます。

こればかりは、今のところいい解決策は見当たりません。やはり中国との対話を絶やさないということに尽きるでしょう。

独裁者の孤独

プーチンが強硬な姿勢を崩さない理由の一つとして、プーチン政権の「宮廷化」が考えられます。

ロシアの外務省や対外諜報省は、対外的には強硬なことを言う一方で、内部では冷徹に計算を巡らせています。しかし、現在のプーチンは、そうした官僚組織とは異なる数人の「有力者」の影響で、国際政治の現実からかけ離れた意思決定をしているのではないかと思われます。これは私の推測ですが、その「有力者」としては、例えばロスネフチ(ロシア最大の国営石油会社)会長で、一昨年まで副首相も務めたイーゴリ・セーチンが挙げられます。

プーチンのもとには正確な情報が入らなくなっているのではないか。たとえば、'12年にプーチンは、政権批判の急先鋒であるマーシャ・ゲッセンというユダヤ系ロシア人の女性ジャーナリストと面会しました。しかしゲッセンの手記によれば、プーチンは、彼女がプーチンの不正蓄財やジャーナリスト暗殺疑惑を追及しているのを知らなかったといいます。「独裁者のもとには、不愉快な情報はもたらされなくなる」ということの例証に思えます。

プーチン政権は、いわば曲がったプリズムを通して世界を見ている。当然、国際社会からは大きな反発をくらいますから、軌道修正を余儀なくされるでしょう。それだけでなく、ロシア国内でも、このままでは危ないということに気づく国民が出てくるはずです。

現在、ロシア国民のプーチン政権支持率は70%を超えていますが、これはロシアが「戦争に勝っている」からです。そういうときにはどこの国でも政権支持率は高くなるもので、決して長続きはしません。

ロシアには今後、本格的な経済制裁が待っているほか、他国との人的な交流も減ります。ロシア人がアメリカやヨーロッパに行っても、気分よく過ごせない。そうなれば、プーチンの政策に対して、国内から疑問の声が上がる。

プーチンが、そうしたロシア国民の声を叩き潰すのか、あるいは受け入れて軌道修正するのか。そこが今後、注目すべきポイントになってくるでしょう。

7768チバQ:2014/04/06(日) 00:11:44
>>7560
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2014040500189
政権交代、ほぼ確実=6日に大統領選−コスタリカ

コスタリカの野党市民行動党(PAC)の大統領候補ルイス・ソリス氏=2月、サンホセ(AFP=時事)

 【サンパウロ時事】中米コスタリカで6日、大統領選挙の決選投票が行われる。第1回投票の上位2人による激突が予想されたが、3月に与党候補が突如、選挙活動を中止するという異例の展開。事実上、野党市民行動党(PAC)のルイス・ソリス氏(55)が唯一の候補者で、政権交代の実現は確実な情勢だ。(2014/04/05-15:00)

7769チバQ:2014/04/06(日) 00:12:26
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2014040500129
マルタに女性大統領誕生

4日、バレッタで就任宣誓するマルタのコレイロプレカ新大統領(AFP=時事)

 【バレッタAFP=時事】欧州連合(EU)の最小国、地中海の島国マルタで4日、女性大統領が誕生した。ムスカット首相の指名を受け議会から承認されたマリー・ルイーズ・コレイロプレカ家族・社会連帯相(55)がこの日、1974年の共和制移行後、第9代目となる大統領として就任宣誓を行った。
 コレイロプレカ新大統領の任期は5年。国家元首だが、権限の大半は儀礼的なものにとどまる。マルタでは80年代のバーバラ大統領以来の女性大統領となる。(2014/04/05-10:56)

7770チバQ:2014/04/06(日) 00:13:09
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2014040500182
投票者のいない町=タリバン支配、おびえる住民−アフガン東部

3日、アフガニスタン東部ロガール州チャルフ地区で、テロの警戒に当たる治安部隊

 【ニューデリー時事】アフガニスタン東部ロガール州のチャルフ地区。周囲を山に囲まれ、乾いた大地に畑が点在する同地区は、反政府勢力タリバンの支配下にある。投票に行く住民は誰一人としていない。
 「選挙に参加すれば皆殺しにする」。3月上旬、部族長アブドル・マリクさん(60)の元に、タリバン司令官の署名入り脅迫状が届いた。米軍を中心とする国際部隊と武装勢力の激戦の舞台になってきた。数週間前、有権者の安全確保のために治安部隊が派遣されたが、町には連日のように銃声が響く。
 マリクさんは「命の危険を冒してまで投票に行くことはない」と語る。ほとんどの住民も選挙後に治安部隊が撤退すれば、タリバンの支配に戻ると信じている。「われわれの運命を握っているのは政府ではなく、タリバンだ。強者に従う他にどんな選択肢があるのか」とまくし立てる。
 終わりの見えない戦闘に、治安部隊も疲労の色を隠せない。「昼も夜も、ロケット弾や銃弾が雨のように降ってくる」と兵士は語る。投票所になる予定の地区庁舎は、至る所に弾痕が残り、既に行政施設の趣はない。

3日、アフガニスタン東部ロガール州チャルフ地区にある行政庁舎に保管された投票箱や投票用紙

 投票箱や投票用紙は、大量の弾薬とともに庁舎に保管されている。しかし、兵士の誰一人として、住民が危険を顧みず投票に来るとは考えていない。「使われるはずのない投票所を守るために命を懸けないといけない」。周囲の目を気にしながら、不満交じりの本音が漏れる。
 政府は軍と警察から成る治安部隊を各地に派遣し、投票所などに厳重な警備態勢を敷いた。しかし、タリバンによるテロや報復を恐れ、棄権を選ぶ有権者は多いとみられる。
 有力候補の一人、ガニ元財務相は投票日前日、「支持者が安全に投票できることを望む」との声明を発表した。チャルフ地区に住むカマルさん(56)はこうつぶやく。「投票しようがしまいが、タリバンにおびえる日常に変わりはない。なぜ紙切れ1枚のために、自分と家族を危険にさらさなければならないのか」。(2014/04/05-14:52)

7771チバQ:2014/04/06(日) 00:23:32
http://mainichi.jp/select/news/20140406k0000m030076000c.html

アフガニスタン:大統領選投票 テロ不安の中、長蛇の列も

毎日新聞 2014年04月05日 21時20分(最終更新 04月06日 00時19分)




アフガニスタン北部マザリシャリフで、投票するため列をつくる女性たち=2014年4月5日、ロイター

アフガニスタン北部マザリシャリフで、投票するため列をつくる女性たち=2014年4月5日、ロイター



 【ニューデリー杉尾直哉】アフガニスタン大統領選が5日、反政府武装勢力タリバンの犯行とみられるテロ攻撃が頻発するなかで実施された。北西部バドギス州では投票所を狙ったロケット弾攻撃で、1人が死亡。警察によると東部ロガル州でも爆弾攻撃で住民2人が負傷した。だが、首都カブールなど都市部では多くの住民が投票所に押し寄せ、2001年以降、選挙による初めての政権交代に期待を膨らませた。

 旧支配勢力のタリバンは「選挙阻止」を宣言し、独立選挙委員会本部(中央選管)などへの襲撃を続けてきた。カブールの投票所では警察など治安要員が厳戒態勢を敷く中、投票開始前から多数の男女が長い列を作った。主婦トールパイカイさん(48)は「タリバンの攻撃は心配だったけれど、私の子供たちの将来の方が大事。勇気をふりしぼって家から出てきた」と話した。一方、無職の男性シャフィクラさん(21)は「国の将来より自分の命の方が大事だ」といい、投票しなかった。

 AP通信によると、治安上の懸念から959の投票所を閉鎖したが、6212カ所で投票が行われた。

 今回の選挙は、01年のアフガン戦争開戦後、初めて投票で政権交代が実現する重要な節目だ。開戦直後から国政のトップにいたカルザイ大統領は憲法の3選禁止規定に従って退任する。通訳の男性(29)は、「カルザイ政権は腐敗しきっており、この10年間、我々庶民の生活は疲弊する一方だった。誠実で、汚職とは無縁の人に次の時代を託したい」と話した。

 開票は6日から20日にかけて行われる。候補者8人のうち、アシュラフ・ガニ元財務相▽アブドラ・アブドラ元外相▽ザルマイ・ラスール前外相の3人が激しく争っている。いずれも当選に必要な得票率50%に届かず、上位2人による決選投票が5月末に行われる可能性が高い。

7772チバQ:2014/04/06(日) 00:27:54
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140405/asi14040520590007-n1.htm
民族融和 問われる選挙

2014.4.5 20:51 (1/2ページ)




 国際治安支援部隊(ISAF)の戦闘部隊の撤収を年末に控える今回の大統領選はアフガニスタンの国家自立にむけた節目の選挙となる。

 アフガンは人口の4割近くを占めるパシュトゥン人をはじめ、タジク人、ハザラ人、ウズベク人など多民族で構成される。タリバン政権以前は民族、部族同士が反目し、内戦にも至った。このため民族、部族間の融和は国家安定の必須条件ともいえる。

 今回の選挙では、パシュトゥン人の二大部族のうち南部を地盤とするドゥラニ族の間で、候補の一本化が図られた。カルザイ大統領の兄カユーム・カルザイ氏らが選挙戦から撤退し、ラスール前外相の支持に回った。

 ドゥラニ族は18世紀のアフガン建国の父アフマド・シャーにつながる部族だ。 別のパシュトゥン人有力候補、ガニ元財務相は、ドゥラニ族とかつて対立した有力部族ギルザイ族の出身だ。ギルザイ族には親ソ社会主義政権時代のナジブラ元大統領らがいる。

 米調査会社が昨年12月に発表した世論調査結果では、「アフガン人の84%が自分以外の民族や部族から候補者を選んでもよいと答えた」とされるが、アフガンの政治評論家ファコル氏は「当初は世論調査結果のような空気があったが、投票が近づくにつれて、自分たちの部族が支持する候補に味方する人が目立ちだした。候補者が部族の長を取り込んで得票を増やそうとしている」と指摘する。

 同じ民族や部族の票を取り込むことが重要であることは、各有力候補者が副大統領候補に別民族の人物を選んでいることからも一目瞭然だ。ラスール氏の副大統領候補の1人はタジク人、ガニ氏の副大統領候補はウズベク人だ。パシュトゥン人の父とタジク人の母を持つアブドラ元外相はハザラ人を選んでいる。(岩田智雄)

7773チバQ:2014/04/06(日) 00:29:39
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140405/asi14040520580006-n1.htm
未来への一票…厳戒のアフガン大統領選 爆弾攻撃で警官や市民死傷

2014.4.5 20:51 (1/2ページ)

4日、ロケット砲を手にカブール市内を警戒する警察官(AP)
4日、ロケット砲を手にカブール市内を警戒する警察官(AP)


 【ニューデリー=岩田智雄】アフガニスタンで5日、カルザイ大統領の任期満了に伴う大統領選挙の投票が行われた。一部地域では、ロケット砲や爆弾攻撃で警官や市民が死傷するなど、イスラム原理主義勢力タリバンなどによるテロ攻撃があったが、多くの有権者が国の未来に一票を投じた。

 アフガンで大統領選が行われるのは2001年のタリバン政権崩壊後3回目。カルザイ大統領は憲法の3選禁止条項で出馬できず、今回はアフガンで初めて民主的に政権交代が行われることになる。

 大統領選は8人による戦いで、ガニ元財務相、アブドラ元外相、ラスール前外相の3人が有力とされる。暫定結果は24日に発表される予定だが、各種世論調査の結果から、過半数を得る候補はおらず、決選投票に持ち込まれる可能性が高いと指摘される。

 治安当局によると、この日、北部バドギス州でロケット砲攻撃があり、1人が死亡した。ロイター通信によれば、南部ザブール州で爆発があり、警官2人が死亡、投票所から帰宅途中の2人が負傷。中部ロガール州の投票所では爆発で4人が負傷した。タリバンによるテロとみられる。治安当局は35万人以上を動員して警戒に当たった。

 ヌーリスタニ選管委員長は記者団に「テロは、今始まったことではない」と述べて、有権者に投票を呼びかけた。首都カブールで投票した教師、アクラミさん(37)は本紙通信員に「アフガンの未来を決められるのは国民だけだ。投票しなければ、将来悪いことが起きても自分たちで責任を負わなければならない」と話した。

 年末までの国際治安支援部隊(ISAF)撤収後の駐留米兵の地位を定めるアフガンと米国の安全保障協定について、カルザイ大統領が署名を拒否しているものの、有力3候補はいずれも大統領になれば署名するとの意思を表明している。

 ISAFの撤収に伴ってテロの脅威が増す中、今後、アフガンでどう治安を維持していくかや、外国の支援に完全に依存する経済の立て直しなど新政権の課題は山積している。

7774チバQ:2014/04/06(日) 00:30:26
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140403/asi14040316150003-n1.htm

【国際情勢分析 岩田智雄の目】
アフガニスタン大統領選 初の民主的政権交代へ
2014.4.5 18:00

アフガニスタン北東部のパンジシール州バザラックで、大統領選の有力候補者の一人であるザルマイ・ラスール前外相の演説を聞く有権者たち=3月28日(AP)
アフガニスタン北東部のパンジシール州バザラックで、大統領選の有力候補者の一人であるザルマイ・ラスール前外相の演説を聞く有権者たち=3月28日(AP)


 アフガニスタンの大統領選が5日に投票される。現職のハミド・カルザイ大統領(56)は3選禁止規定で出馬できず、8人による戦いになっている。このうち、アシュラフ・ガニ元財務相、アブドラ・アブドラ元外相(53)、ザルマイ・ラスール前外相の3人が有力候補とされる。かつて内戦や権力闘争で混乱を極めてきたアフガンは、初めて民主的な政権交代を迎えることになる。


大統領選、混乱か


 暫定結果は24日、最終結果は5月14日に発表される。選挙は混戦模様となっているため、過半数を取る候補はいないとの見方が強く、その場合は決選投票が5月28日に行われる。しかし、すでに約1200万人の有権者数をはるかに上回る登録者カードが出回っているとされ、前回選挙同様、結果をめぐって不正を訴える候補が出る可能性もある。決選投票は準備への手間取りもあり、大きく後へずれ込むと懸念されている。

 また、イスラム原理主義勢力タリバンは、選挙を妨害するテロを激化させている。今年になって、カブールの選挙管理委員会本部や外国人が集まるレストラン、高級ホテルなどを立て続けに標的にしており、国連職員など多くの外国人や記者も犠牲になっている。有権者は暴力の脅威の中で投票所へ足を運ぶことになる。

 選挙後に退任するカルザイ大統領は、2001年の米国による攻撃で国際テロ組織アルカーイダをかくまっていたタリバンの政権が崩壊して以降、12年以上にわたって新生アフガンを主導してきた。米欧、日本などからの巨額の支援を元に、内戦の荒廃からアフガンをよみがえらせることに尽力した。


カルザイ氏の功績は教育


 アフガンの政治評論家ハキヤー氏は、「大きな功績の一つは教育の向上だ」と述べる。

 かつてタリバンは女子教育を禁止し、男子からも近代的教育から遠ざけ、マドラサ(イスラム神学校)での宗教教育を強いてきた。タリバン時代に学校へ通っていた子供は120万人に過ぎず、中でも女子は5万人以下だったとされる。その後女子生徒数は劇的に増え、アフガン政府は、学校で学ぶ子供の数は1050万人を超えたとしている。

 社会基盤も向上し、ハキヤー氏は「以前はほとんどなかった舗装道路があちこちにでき、経済活動に貢献している」と指摘した。

 米国もアルカーイダの基地をたたき、首謀者のウサマ・ビンラーディンを殺害してテロ掃討で成果を挙げた。

 一方で、外国部隊の完全撤退やシャリーア(イスラム法)の厳格な適用を求めるタリバンは勢力を保ち、平和への脅威となり続けている。アフガンは、テロや交戦での巻き添え、さらに米軍による誤爆などもあり、多くの民間人の死者を出してきた。国連は昨年、こうした犠牲者が前年から7%増え、2959人に上ったと発表した。統計を取り始めた07年以降で最悪だった11年と同水準だった。


待ち受ける課題の数々


 タリバンの資金源になっているケシの栽培面積は昨年、過去最高の20万ヘクタール強に増加した。農民が依然、違法麻薬の材料となるケシに生活を依存し、代替作物への変更がいっこうに進んでいないことを示し、今年末までの国際治安支援部隊(ISAF)撤退後の混乱を不安視した農民がケシ栽培へ回帰しているとみられている。

 汚職の蔓(まん)延(えん)もやまない。世界の政治腐敗を監視している非政府組織(NGO)が昨年発表した世界の「腐敗認識指数」によれば、アフガンは175位で、北朝鮮、ソマリアと並び世界最悪の汚職国家だった。国連の報告によれば、国民の半数が公共サービスを受けるために賄賂を払っているという。

 対テロ戦での甚大な犠牲や汚職への批判はカルザイ大統領に向き、政権と米国との関係の悪化は決定的になっている。タリバンとの和平交渉の開始は頓挫したままで、大統領は和平が見通せないことなどを理由にISAF撤退後の米軍の駐留を可能にする米兵の地位を定めた両国の安全保障協定への署名を拒否し続けている。

 大統領選の有力候補3人はいずれも署名に前向きな発言をしているものの、新大統領にはアフガンに積み残されたいくつもの課題が待ち受けている。

(いわた・ともお ニューデリー支局)

7775チバQ:2014/04/06(日) 00:35:02
http://www.afpbb.com/articles/-/3011829?ctm_campaign=txt_topics
アフガニスタン大統領選、厳戒のなか投票 初の民主的政権交代へ

2014年04月05日 19:57 発信地:カブール/アフガニスタン

【4月5日 AFP】アフガニスタンで5日、ハミド・カルザイ(Hamid Karzai)大統領の後任を選ぶ大統領選の投票が行われた。同国の旧支配勢力タリバン(Taliban)が暴力行為で選挙を妨害するとしていた上、雨が降り気温も低いというあいにくの天気にもかかわらず、全国各地に設けられた約6000か所の投票所に多くの人が列を作った。

 投票時間は午前7時(日本時間午前11時30分)から午後4時(同午後8時30分)までの予定。有権者は約1350万人。

 この選挙でアフガニスタンとしては初めて民主的に政権が代わる。憲法で3選が禁じられているカルザイ大統領は首都カブール(Kabul)で投票し、「アフガニスタン国民として誇りに思う。今日はわが国の将来にとって重要な日だ。アフガニスタン国民には雨にも、寒さにも、敵の脅迫にも負けず投票に行って…わが国を成功に向けて一歩進めさせてほしい」と述べた。

 カルザイ大統領は大統領選で中立を守り、自由で公正な選挙が行われるよう監督するという姿勢を示していた。また、大統領退任後は一国民として生きるという考えを示していたが、今後も強い政治的影響力を持つとみられる。

 タリバンは大統領選を外国の策略だとして、選挙職員や有権者、警備にあたる治安部隊などを攻撃するよう配下の戦闘員に命じていた。しかし投票開始後の数時間に起きた事件は、カブールの南に位置するロガール(Logar)州の投票所が設置されていた学校で起きた爆発の1件にとどまっている。この爆発で1人が死亡、2人が負傷した。

 今月2日にカブールで警察官6人が死亡する自爆攻撃が発生するなど、今回の選挙では治安の確保が大きな課題となっていた。モハマド・オマル・ダウドザイ(Mohammad Omar Daudzai)内相によると、全国で警察官、兵士、情報機関職員の40万人が治安対策に動員された。

 ザルマイ・ラスール(Zalmai Rassoul)前外相、アブドラ・アブドラ(Abdullah Abdullah)元外相、アシュラフ・ガニ(Ashraf Ghani)元財務相が有力だとみられている。投票結果は今月24 日に発表されるが、得票率が当選に必要な50%を超える候補者はいないとみられており、その場合は5月末に決選投票が行われる。(c)AFP

7776チバQ:2014/04/06(日) 10:49:05
http://www.asahi.com/articles/ASG454QY2G45UHBI00L.html


オルバン政権の続投、有力視 ハンガリー総選挙

ウィーン=喜田尚

2014年4月6日08時55分

中道右派の与党「フィデス・ハンガリー市民連盟」が議会の3分の2を握るハンガリーで6日、総選挙が行われる。世論調査ではフィデスが終始高い支持率を維持し、選挙後のオルバン首相の再選が有力視されている。極右政党「ヨッビク」も好調で、第2党の社会党中心の中道左派に迫る勢いだ。

 オルバン政権は憲法裁判所の違憲審査権限を縮小したり、中央銀行の人事への介入が問題視されたりして、欧州連合(EU)との関係が微妙。「ヨッビク」の得票率と合わせ、選挙結果は5月下旬の欧州議会選に影響を与えそうだ。

 11年にオルバン政権が野党の反対を押し切って新憲法(基本法)を成立させて以来初の総選挙で、定数は386議席から199議席へと大幅に削減された。また周辺国のハンガリー系住民に国籍を与える法律が可決され、今回から在外の国籍保持者も比例区に投票できることになった。

7777チバQ:2014/04/06(日) 23:12:44
http://mainichi.jp/select/news/20140407k0000m030060000c.html
インド:政権交代濃厚 7日から投票開始
毎日新聞 2014年04月06日 22時55分(最終更新 04月06日 23時05分)

 【ニューデリー杉尾直哉】任期満了に伴うインド総選挙(下院選)の投票が7日から北東部のアッサム、トリプラ両州を皮切りに始まる。投票は9段階に分けられ、5月12日まで国内各地で実施。5月16日にまとめて開票される。有権者は約8億1459万人に上る史上最大の選挙だ。西部グジャラート州のナレンドラ・モディ州政府首相(63)が前面に立つ最大野党インド人民党が優位に立ち、10年ぶりの政権交代が濃厚となっている。

 ◇最大野党、過半数迫れるか
 定数545のうち、大統領任命の2議席を除く543議席が改選される。任期は5年。

 現在の下院の構成は、与党・国民会議派が206議席、人民党は117議席。だが、首都ニューデリーの政治アナリスト、K・G・スレーシュ氏は「人民党が200議席以上を取るのは確実で、会議派は2ケタに転落する」と予想。人民党がどれだけ過半数の272議席に近づき、安定した議会運営ができるかが焦点となっている。

 人民党の次期首相候補になったモディ氏は、今回下院選に初出馬するにあたり、選挙区に出身地グジャラート州ではなく北部のヒンズー教の聖地、バラナシを選択。「ヒンズー至上主義者」であることをアピールする。

 ニューデリーで3月に開いた集会で、モディ氏は「選挙結果は判明している。この10年間、国民を欺き続けた会議派政権を国民は許さない」と述べ、選挙の勝利と首相就任への自信を見せた。

 モディ氏は、積極的な企業誘致でグジャラート州を国内で最も豊かな州に育てた「決断・実行の人」と言われ、ビジネス界や中産層を中心にカリスマ的な支持を集めている。

 諸外国の中で「技術先進国・日本」に好感を持っているとされ「モディ首相」が誕生すれば、日本との経済関係が現政権以上に深まりそうだ。

 外交面では「反中国」「反パキスタン」の人物とされ「インドで『反中』と目されている日本の安倍政権とは馬が合うだろう」(スレーシュ氏)と言われる。しかし、モディ氏が愛国心に訴えるような強硬な外交政策を取れば、地域情勢が不安定になる可能性がある。

 さらに「1998年に人民党政権が24年ぶりに実施した核実験をモディ氏が繰り返せば最悪」(西側外交筋)との懸念もある。

 一方、与党国民会議派は、事実上の党の次期首相候補で、これまでに2期議員を務めたラフル・ガンジー党副総裁(43)を中心に選挙戦を戦っている。

7778チバQ:2014/04/06(日) 23:15:08
http://mainichi.jp/select/news/20140407k0000m030054000c.html
クリミア:銀行次々閉鎖 露側は制裁恐れ、進出に二の足
毎日新聞 2014年04月06日 22時28分(最終更新 04月06日 22時34分)


クリミア半島シンフェロポリにあるウクライナの銀行「プリバトバンク」の支店=2014年3月14日、田中洋之撮影
拡大写真 【モスクワ田中洋之】ロシアに編入されたウクライナ南部クリミア半島で銀行の閉鎖が相次いでいる。クリミアが係争地となり、ビジネス環境が不透明になったことが理由だ。一方、ロシアの金融機関も欧米の制裁対象となるのを懸念し進出には消極的で、住民への影響が懸念されている。

 ウクライナ最大手プリバトバンクは先月末までにクリミアにある2支社337支店を閉鎖。オーストリア系のライファイゼンバンクも5日、ロイター通信に32支店全てを今月15日までに閉鎖することを明らかにした。同行担当者は「クリミアの地政学的な情勢が変わり、業務の継続が不可能になった」と語った。

 クリミアでは53の銀行が約1000支店で営業していた。ロシア編入が国際社会の承認を得られないなか、撤退の動きがさらに広がる可能性もある。プーチン大統領は2日、1人あたり70万ルーブル(約200万円)までの預金を保護する法律に署名し、金融不安の解消に努めている。

 ロシア政府はクリミアでロシアの銀行網を拡大する考えだが、金融機関側は制裁リスト入りを恐れて及び腰だ。ロシア中央銀行のシマノフスキー第1副総裁は「3〜5の銀行が進出に関心を示しているが、制裁のリスクが阻害要因となっている」と指摘した。

7779チバQ:2014/04/06(日) 23:21:18
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140406/asi14040620070003-n1.htm
与党への逆風象徴する鉄鉱石産地のゴア州 インド総選挙
2014.4.6 20:01 (1/3ページ)

1日、ゴア州パナジで開かれた政治討論会で防戦一方の国民会議派候補、ラビ・ナイケ氏(左)と既成政党を攻撃する庶民党のダッタラム・デサイ氏
 美しいビーチと港に恵まれたインド南部ゴア州は、鉄鉱石と観光の州だ。汚職問題と経済の低迷の直撃を受けた小さな州で、今回の総選挙の構図を象徴するような戦いが展開されていた。


10万人が失業


 ゴア州は、1961年にインドに併合されるまで、かつて海の覇権を競ったポルトガルの植民地だった。州内ではポルトガル占領時代から、鉄鉱石など豊かな天然資源の採掘が盛んに行われてきた。

 しかし、山あいを抜ける道には、何台ものダンプカーが放置され、採掘場の門は固く閉ざされている。

 「鉄鉱石の採掘が中止になってから、約10万人が仕事を失った。今は蓄えで暮らしているが、早く再開してもらわないと」

 州最大の鉄鉱石の採掘会社、セサ・ゴアの労働組合幹部であるプラカシュ・プラバルさんは、無人となっている鉄鉱石の積み出し港を案内しながら訴えた。

 ゴア州は60年以上前から鉄鉱石の採掘で栄え、日本もその輸出先となってきた。転機が訪れたのは、北京五輪前の中国で鉄鋼需要が高まった2006年ごろのことだ。純度の低い鉄鉱石までを中国の業者が高値で買いあさった。

 “鉄鉱石バブル”は乱開発を生み、地元業者は違法開発に走った。その結果、河川の汚染による漁業被害や森林破壊が起きた。業者が採掘免許を偽造していたなどの疑いが浮上、乱開発をめぐり地元州議会議員らが逮捕され、最高裁は12年秋、約90ある鉱山に鉄鉱石採掘の中止命令を出した。以来、鉄鉱石産業は止まったままだ。

 批判の矢面に立たされたのは、その年3月の州議会選でインド人民党(BJP)に敗れるまでの約7年間、州政権を担っていた国民会議派である。業者と州政府の癒着を指摘する声が高まったからだ。

7780チバQ:2014/04/06(日) 23:21:39
不況で与党追及


 人口約150万人のゴア州は下院の2議席を持つ。現在、国民会議派とBJPが分け合うが、同州では12日に投票される総選挙に向け、BJPなど国政野党が、汚職疑惑や経済の低迷を招いたとして国民会議派を厳しく追及している。

 北ゴア選挙区のBJPの現職候補スリパド・ナイケ氏は「違法採掘問題は、すべて国民会議派の下で起きたことだ。ゴアの住民は4割が鉄鉱石に依存して生活しており、生活に打撃を受けている」と批判する。

 インドでは昨年12月、汚職撲滅を訴える新党、庶民党(AAP)が、デリー首都圏の地方議会選で国民会議派を抑えて第2党に躍進した。AAPは全国的な体制を整えていないが、この選挙区でも戦いを挑んだ。

 社会主義的政策を掲げるAAPのダッタラム・デサイ候補は「鉄鉱石事業は国有化すべきだ」と主張し、「BJPも、鉄鉱石マフィアに渡ったカネを回収できずにいる」と攻撃して既存政党の牙城を崩そうとしている。

 一方、国民会議派の候補はかつてゴア州政府首相も務めたラビ・ナイケ氏。1日に州都パナジで開かれた候補者の討論会に出席し「BJPは根拠もなく国民会議派の汚職を批判している」などと反論したが、聴衆の反応は冷淡で、拍手を送る人はまばらだった。

 ゴア州での国民会議派への逆風は、全国的な流れを象徴しているといえそうだ。(インド南部ゴア州 岩田智雄、写真も)

7781チバQ:2014/04/06(日) 23:23:38
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140406/erp14040609020003-n1.htm
ウクライナ危機の深淵 今もうごめく“スターリンの亡霊”
2014.4.6 09:00 (1/2ページ)

 ロシアがクリミアを併合して冷戦後の世界が直面する最大の試練となった「ウクライナ危機」。その端緒を探ると、ヤルタ会談で第二次大戦の結果としてソ連のスターリン首相が領土不拡大の原則を破って、北方領土とともにポーランド領だったガリツィア地方をソ連(現ウクライナ)に編入したことに行き着く。スターリン主義が生んだ悲劇にいまも国際社会は苦悩している。(岡部伸)

                   ◇

 自国民保護を理由に武力を背景に独立国家の主権を侵害してクリミアを併合したロシアの領土強奪は国際秩序を揺るがす暴挙だ。

 一方、ウクライナの新政権の正統性にもロシアなどから疑問符が付けられている。支持勢力には、ガリツィア地方(西ウクライナ)を基盤とするウクライナ民族至上主義者やナチス・ドイツに協力した国粋主義者を崇拝する反ユダヤ主義者がいるからだ。

 歴史をひもとくと、ウクライナ西端のガリツィア地方はもともと、ハプスブルク帝国(ハンガリー・オーストリア帝国)の版図で、帝国解体後、18世紀末から第二次大戦まで主にポーランドに属していた。ヤルタ会談で第二次大戦後ポーランド国境を西に移動させることが決まり、カーゾン線によってソ連領(現ウクライナ領)に併合された。それまで帝政ロシアやソ連領となったことはなかった。

 このガリツィア地方が、ソ連領ウクライナ(東部、南部、中部)と統合して現在のウクライナとなるが、19世紀、ハプスブルク帝国時代、多言語政策が取られ、多くの人は現在も日常的にウクライナ語を話し、カトリック宗徒である。帝政ロシア時代から「小ロシア」と呼ばれ、ロシア語を話し、正教徒で広義のロシア人アイデンティティーを持つ東部とは文化的に大きく異なる。

 ガリツィア地方は、ハプスブルク帝国時代から独立の動きがあり、1939年独ソにポーランドが侵攻されると、41年ドイツのバルバロッサ(ソ連侵攻)作戦を支持し、「反ソ」でヒトラーとともに戦う。当然ながらナチスに付いた彼らは反ユダヤ主義で、ユダヤ人虐殺に関与したとされる。

 大戦末にソ連赤軍が侵攻してくると反共パルチザンとして抵抗、ドイツ敗北でソ連に併合されても1950年代半ばまで反ソ闘争を続けた。

 その後、ソ連支配を拒む市民はカナダのアルバータ州エドモントンに亡命。その数は120万人にものぼる。中には、滅亡したハプスブルク帝国の末裔(まつえい)もいる。このエドモントンが、ウクライナを独立させようとする運動の拠点になり、ペレストロイカ時代から資金援助して支援してきた。今回の政変でも支援し、民族主義をたき付けたといわれる。

 スターリンの領土拡大主義によってロシア(旧ソ連ウクライナ)の領土に編入されたガリツィア地方は、北方領土と同様にスターリン主義の犠牲となった。

 69年の歳月を経て、そのクビキから離れたものの、今度はロシアのクリミア併合を招いた。スターリンの亡霊はなおうごめいている。

7782チバQ:2014/04/06(日) 23:24:11
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140406/erp14040610060004-n1.htm
フィンランド首相辞任へ EU要職に関心
2014.4.6 10:04

フィンランドのカタイネン首相(ロイター)
 ロイター通信によると、フィンランドのカタイネン首相(42)は5日、6月に首相を辞任すると表明した。一方で、欧州連合(EU)の要職への就任に関心を示した。

 6月に開かれる与党、国民連合の会合で任期継続を求めず、党首を退くという。

 カタイネン氏は、5月の欧州議会選や来年のフィンランド議会選には立候補しないとした上で、欧州委員会メンバーなどの国際的な職務に関心があると述べた。(共同)

7783チバQ:2014/04/06(日) 23:24:41
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140406/erp14040615400006-n1.htm
ハンガリーで議会選 与党連合が優勢
2014.4.6 15:34

6日、ブダペスト市内の投票所で投票するオルバン首相(ロイター)
 ハンガリーで6日、議会(一院制、199議席)選挙が実施された。事前の世論調査ではオルバン首相率いる中道右派の「フィデス・ハンガリー市民連盟」と右派のキリスト教民主国民党の与党連合が優勢。両党で改選前の3分の2の議席を維持できるかが焦点だ。

 大勢判明は7日未明(日本時間同日昼ごろ)の見通し。一方、反ロマや反欧州連合(EU)の極右政党「ヨッビク」も若者の支持を集めており、5月の欧州議会選を前に勢力を拡大するか注目が集まっている。

 与党連合はオルバン政権下で経済改革を進めて公的債務を削減し、欧州債務危機を乗り切った実績を強調。野党、社会党中心の左派連合は低所得者の減税などを訴えるが、内紛や汚職の影響で支持率が伸びていない。(共同)

7784チバQ:2014/04/06(日) 23:28:22
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2014040600080
モディ氏、経済界から熱い支持=7日に総選挙開始−インド
野党インド人民党(BJP)の首相候補ナレンドラ・モディ氏(左)と与党国民会議派のラフル・ガンジー副総裁(AFP=時事) 【ニューデリー時事】インドの下院議員543人を選ぶ総選挙が7日、幕を開ける。西部グジャラート州首相のナレンドラ・モディ氏(63)率いる最大野党インド人民党(BJP)が、景気回復を切望する経済界からの圧倒的な支持を受けて優位に立ち、10年ぶりに政権が交代する見通しが強まっている。
 約1カ月にわたって各地で投票が行われ、5月16日に一斉開票される。経済紙ビジネス・スタンダードが企業経営者を対象に実施した世論調査では、77%が「経済成長をもたらす首相」としてBJPの首相候補モディ氏を推した。与党国民会議派のラフル・ガンジー副総裁(43)はわずか15%にとどまった。(2014/04/06-14:25)

http://www.jiji.com/jc/c?g=int&amp;k=2014040600087
「名家の威光」に陰り=ラフル氏、経験不足否めず
インド与党国民会議派のラフル・ガンジー副総裁=2012年3月、ニューデリー(AFP=時事) 【ニューデリー時事】1947年のインド独立以降、ネール初代首相らを出した名門一族の威光に、陰りが見え始めた。シン首相が後継者に指名した「御曹司」ラフル・ガンジー副総裁(43)は、与党国民会議派の顔として政権維持を図る。しかし、野党インド人民党(BJP)の首相候補ナレンドラ・モディ氏(63)の勢いは食い止め難く、じりじりと追い詰められている。
 「偽物のガンジーだ」。モディ氏は選挙演説で、ラフル氏らのガンジー家が、国父マハトマ・ガンジーとは血縁がないと指摘。「民主主義の代弁者を装いながら一族で党を牛耳り、権力を保つことしか念頭にない」と切り捨てた。
 この家系からはこれまでネール、インディラ・ガンジー、ラジブ・ガンジーの3人の首相が輩出した。3人がインドを統治した期間は計37年に及び、「ネール・ガンジー王朝」と呼ばれた。しかし、91年に暗殺されたラジブ氏を最後に、同家から首相は出ていない。
 ラジブ氏の息子に当たるラフル氏だが、党務は母ソニア・ガンジー総裁が取り仕切り、「温室栽培」の感は否めない。政治評論家サルジート・ナラン氏は「(ラフル氏は)演説の歯切れが悪く、特筆すべき政治的発想もない」と酷評。「グジャラート州首相として実績を重ねたモディ氏との力の差は歴然だ」と語る。
 一方のラフル氏は、モディ氏をナチス・ドイツ総統ヒトラーに例え、「自分だけが正しいと信じる独裁者だ」と国民の危機感をあおる。しかし、BJP支持に傾いた世論の流れを変えられず、モディ氏が演台に立つ政党集会には常に多くの聴衆が詰めかける。ナラン氏は「かつては一時代を築いたガンジー家だが、その名は輝きを失いつつある」と話す。(2014/04/06-14:44)

7785チバQ:2014/04/06(日) 23:31:50
http://mainichi.jp/select/news/20140406k0000e040142000c.html
アフガニスタン:大統領選に熱気も 今後3年が正念場
毎日新聞 2014年04月06日 11時20分(最終更新 04月06日 11時33分)


投票所へ行列を作る住民=首都カブールで、AP
拡大写真 【ニューデリー杉尾直哉】アフガニスタン大統領選で、首都カブールでは予想以上に多数の住民が投票所に押し寄せた。ある住民は「投票できて幸せだ。一緒に投票した私の妻も、高齢の両親もみなそうだ」とうれしそうに語った。反政府武装勢力タリバンのテロ攻撃が心配される中、恐怖をはねのけ、文字通り命がけで投票したのは、それほど「変化」を熱望しているからだ。

 1979年のソ連軍侵攻以来、戦火に見舞われ続けた国だ。2001年、米英主導によるアフガン戦争開戦でタリバン政権が崩壊したが、その後、タリバンは勢力回復し、治安情勢は悪化し続けている。だが、長引く軍事作戦を維持する力は欧米諸国にはない。米軍と北大西洋条約機構(NATO)軍は今年末に任務を終了し撤収する。平和の到来、復興への見通しが立たない中での撤収に、多くの国民は「何のための戦争だったのか」との思いを強くしている。

 もう一つ、カルザイ政権の「腐敗ぶり」に住民たちはうんざりしている。「誠実な次の指導者」を人々が求めるのはそのためだ。

 今回の大統領選挙や駐留外国軍の撤収を見据え、国際社会は12年に東京で開かれたアフガン支援会議で、「14年以降も160億ドル(約1兆6000億円)の民生支援を続ける」と表明した。ある西側外交官は「89年のソ連軍撤退後、3年間で当時の政権が崩壊し、内戦に陥った歴史を繰り返さないためだ」という。駐留軍撤収で内戦が再燃するような事態は避けねばならない。選挙後、どんな新体制ができるかはまだ分からない。だが、この国の正常化は、アフガン人にとっても国際社会にとっても今後3年間が正念場だ。

7786チバQ:2014/04/06(日) 23:42:52
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2014040500277
選挙不正で警察幹部ら逮捕=アフガン
 【ニューデリー時事】アフガニスタン警察当局は5日、大統領選挙の投票で、職務権限を悪用し、票の水増しなどを行っていた疑いで、中部ワルダク州の警察幹部ら6人を逮捕した。内務省などによると、首都カブールや南部カンダハル州でも同様の容疑で選挙関係者や情報機関職員が逮捕された。(2014/04/05-19:49)

--------------------------------------------------------------------------------

7787チバQ:2014/04/07(月) 19:37:40
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140407/asi14040712460001-n1.htm
インド総選挙で投票始まる 広大な国土、5月12日まで
2014.4.7 12:41

7日、インド北東部トリプラ州で、列をつくり投票の順番を待つ人々(AP)
 【ニューデリー=岩田智雄】インドの下院(定数545)の任期満了に伴う総選挙が7日、一部地域で始まった。広大な国土を持つインドでは、投票は9回に分けて5月12日まで行われ、開票は同16日に行われる。各種世論調査で優勢が伝えられる最大野党、インド人民党(BJP)はこの日、マニフェスト(選挙公約)を発表した。

 投票があったのは北東部アッサム・トリプラ両州の一部の6選挙区。有権者らが、投票所の前に長い列を作った。選挙は、大統領の直接指名2議席を除く543議席を小選挙区制直接投票で選び、12日までに全28州とデリー首都圏など連邦直轄地での投票を終える。世界最大の民主主義国家インドの有権者数は、約8億1400万人。

 10年ぶりの政権をうかがうBJPの首相候補、ナレンドラ・モディ氏は7日、マニフェストの発表に当たり、「貧しい人々の教育と健康の権利を確保することが最優先だ」と訴え、「内外の安全保障上の脅威を許さない」と強調した。

 与党、国民会議派はすでに、4%台に失速した経済成長率を3年以内に8%台に回復させるとしたマニフェストを発表している。

7788チバQ:2014/04/07(月) 19:40:19
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140407/mds14040708470000-n1.htm
ナイジェリアのGDPアフリカ最大に 南ア上回る 指標加え再計算
2014.4.7 08:46
 ナイジェリア政府は6日、2013年の国内総生産(GDP)を再計算した結果、約5100億ドル(約52兆6500億円)となり南アフリカ(約3530億ドル)を上回りアフリカ最大になったと発表した。世界では26位。欧米メディアが報じた。財政赤字のGDPに占める割合は12年の19%から11%と改善した。ナイジェリアはアフリカ最大の産油国で、人口も最大の約1億7千万人を抱える。

 AP通信などによると、国際通貨基金(IMF)は1990年に定めた指標を基にナイジェリアの2013年のGDPを2920億ドルと計算した。指標にはIT、映画、通信、航空などの業界が含まれず、その成長も反映されていなかったため、ナイジェリア政府が再計算を進めていた。

 大半の国はGDPを数年ごとに再計算するが、ナイジェリアは90年から再計算していなかった。ただナイジェリアの貧困層は人口の約7割を占め、再計算後も1人当たり国民総所得(GNI)は2688ドルと、南アの7336ドルに大きく引き離されている。(共同)

7789チバQ:2014/04/07(月) 20:48:25
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2014040700030
野党ソリス氏、当選確実=二大政党制が崩壊−コスタリカ大統領選
コスタリカ大統領選で、支持者に囲まれる野党・市民行動党のルイス・ソリス氏=6日、サンホセ(AFP=時事) 【サンパウロ時事】中米コスタリカで6日、チンチジャ大統領の任期満了に伴う大統領選挙の決選投票が行われた。即日開票され、野党中道左派、市民行動党(PAC)のルイス・ソリス氏(55)の当選が確実となった。
 2000年に発足したPACは、初めて政権を掌握する。コスタリカで長く続いた伝統政党による二大政党制の崩壊が鮮明になった。(2014/04/07-11:59)

--------------------------------------------------------------------------------

7790チバQ:2014/04/07(月) 20:49:17
>>7783
http://mainichi.jp/select/news/20140407k0000e030137000c.html
ハンガリー:総選挙で与党圧勝 オルバン政権強権化懸念も
毎日新聞 2014年04月07日 11時38分(最終更新 04月07日 12時15分)

 【ウィーン坂口裕彦】任期満了に伴うハンガリー議会(定数199)の総選挙が6日行われた。オルバン首相率いる中道右派の与党フィデス・ハンガリー市民連盟が、単独で憲法を改正できる3分の2の議席を維持し、圧勝した。オルバン氏は中央銀行やメディアへの監督や規制を強める政策をたびたび打ち出し、欧州連合(EU)から強い批判を浴びてきた。フィデスの大勝でオルバン氏の強権的な政治手法が強まり、EUとのあつれきが一層深刻化する可能性がある。

 中央選挙管理委員会の発表(開票率95%)によると、フィデスは134議席を獲得する見通し。オルバン氏は6日夜、支持者を前に「すべての疑いや不安は消え去った。もう後戻りはしない」と勝利宣言した。

 最大野党の社会党などの左派連合は37議席にとどまった。少数民族ロマの排斥や反ユダヤ主義を掲げる極右政党ヨッビクは23議席を確保する見通し。ヨッビクは、全国比例で前回の約17%を上回る約21%を得票し、ハンガリーの右傾化を印象付けた。

 オルバン政権は2013年に憲法裁判所の権限を縮小する改憲案を可決するなど、巨大与党の「数の力」を頼りにした政権運営を続けてきた。しかし、個人所得税の減税や家庭の電気やガスの値下げなど有権者受けする政策が支持を広げ、地滑り的な勝利につながった。

 今回の選挙は11年の法改正に基づいて行われた。小選挙区と全国区の比例代表で行われ、定数は前回に比べてほぼ半数になる一方、国外在住のハンガリー国籍保持者も比例代表で投票できるようになった。こうした選挙制度改正もフィデスに有利に働いたと指摘されている。

7791チバQ:2014/04/07(月) 20:51:29
http://mainichi.jp/select/news/20140408k0000m030046000c.html
ルワンダ:大虐殺から20年 追悼式典実施へ
毎日新聞 2014年04月07日 19時38分

 【ダーバン(南アフリカ東部)服部正法】アフリカ中部ルワンダで約80万人が犠牲となった大虐殺の発生から7日で20年となり、首都キガリで大規模な追悼式典が営まれる。

 大虐殺は、ハビャリマナ大統領(当時)の乗った航空機が1994年4月6日、キガリで撃墜されて大統領が死亡したことが発端。多数派のフツ人が主導した当時の政府軍やフツ人過激派民兵が扇動し、翌7日から同年7月までに少数派のツチ人やフツ人穏健派など約80万人を虐殺した。

 式典では1月から国内各地を巡った追悼の灯火が会場に到着し、カガメ大統領によって追悼の炎が点火される。炎は、虐殺が行われたのと同じ100日間、燃やされ続ける。

 一連の式典には国連の潘基文(バンキムン)事務総長ら海外の要人が参列する。

 大虐殺は、当時のツチ人反政府組織「ルワンダ愛国戦線(RPF)」が全土を制圧して収束。RPFを率いてきたカガメ氏が2000年から大統領を務める。近年、ルワンダは年率8%前後の成長を続ける。「フツ」「ツチ」などの区分よりも「ルワンダ人」意識を定着させる手法で融和も進めてきた。復興を導き民族和解に尽力するカガメ氏の政治手腕は、欧米などから高く評価されている。

 一方で、隣国コンゴ民主共和国では、カガメ政権による反政府武装組織への支援が指摘され、国際社会から強い批判を受けた。南アフリカに亡命したルワンダ政府の元高官らへの襲撃事件も散発し、ルワンダ政府の関与を疑う南ア政府がルワンダ外交官を国外退去処分とするなど周辺国との摩擦が増えている。

7792チバQ:2014/04/07(月) 20:52:04
http://mainichi.jp/select/news/20140408k0000m030049000c.html
ウクライナ:東部で親ロシア派がデモ 州政府庁舎など占拠
毎日新聞 2014年04月07日 19時51分(最終更新 04月07日 20時00分)


親ロシア派住民に占拠されたルガンスク州政府庁舎=AP
拡大写真 【モスクワ田中洋之】ウクライナ東部のハリコフ、ドネツク、ルガンスク3州の州都で6日、親ロシア派住民が大規模なデモを行い、7日未明までに州政府庁舎などを占拠した。3州はロシア系住民が多く、デモ隊は地方に一定の権限を与える連邦制やロシア編入に向けた住民投票の実施などを新政権側に要求。これに対しヤツェニュク首相は7日、ロシアを念頭に「ウクライナ領を軍事占領するため、情勢を不安定化させる企てが進んでいる」と批判した。

 現地からの報道によると、デモ隊はハリコフとドネツクで州政府庁舎を占拠。ルガンスクでは保安庁(国家保安機関)の州支部が占拠され、デモ隊突入時に治安部隊9人が負傷した。施設内に保管していた武器がデモ隊に奪われたという。

 ロシアと国境を接する3州の親ロシア派は、同じくロシア系住民が多いウクライナ南部クリミア半島が住民投票を経てロシアに編入されたことに感化され、動きを活発化させている。ウクライナ治安当局は5日、ルガンスクで国家転覆を企てた容疑で15人を拘束し、多数の武器を押収していた。ウクライナ東部の混乱拡大は5月25日の大統領選の円滑な実施に支障を与える可能性もある。

7793チバQ:2014/04/07(月) 21:31:13
http://www.yomiuri.co.jp/world/20140407-OYT1T50109.html?from=ytop_ylist
インド総選挙、投票開始…野党・人民党に勢い
2014年04月07日 20時29分


7日、インド北東部テジプールで、投票所の列に並び、身分証明書を準備する有権者の女性たち(田原徳容撮影) 【テジプール(インド北東部)=田原徳容】インド総選挙(下院選)の第1回投票が7日、北東部アッサム・トリプラ両州の計6選挙区で行われた。

 選挙戦では、最大野党・インド人民党の首相候補で、西部グジャラート州首相のナレンドラ・モディ氏(63)が州経済を立て直した剛腕への期待で突出した人気を誇り、人民党が各種調査で下院議席の4割程度を獲得する勢いだ。

 「モディさんは紅茶の産地の味方だ」。紅茶で有名なアッサム州の小都市テジプールの投票所。兄が茶畑で働くナイナさん(24)は、初めて人民党候補に1票を投じた。モディ氏の名前を聞くと、投票所に列をなす人たちが「変化の時が来た」と人民党のスローガンを繰り返し叫んだ。

 同州は最大与党・国民会議派が下院14議席中7議席、州議会は単独過半数をそれぞれ占めている。シン首相も同州選出の上院議員だ。

 その州でモディ氏は集会を9回も開き、「私は紅茶売りの息子。だから紅茶を大切にする」と訴えた。効果は上々だ。主婦のカビタさん(36)は「野菜や燃料が値上がりし、生活が苦しい。モディさんの経済改革に期待したい」と話した。

 7日に発表された人民党の公約では、高速鉄道の導入などインフラ改善、外国資本の誘致などを盛り込み、経済活性化に取り組む方針を打ち出した。公約の大半は、モディ氏がこれまで州首相として進めた政策だ。

 インドで常態化する停電問題をほぼ解消し、企業進出に必要な行政手続きの簡略化も断行した。米フォード・モーターなど大手外資企業の招致を実現させ、州経済は国内トップレベルの成長を続けた。

7794チバQ:2014/04/07(月) 22:25:54
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304364704579486113608969756.html
2014年 4月 07日 08:34 JST
アフガン大統領選挙、決選投票の公算大
 【カブール】アフガニスタンで5日、大統領選挙の投票が実施された。開票の途中経過によれば、世界銀行での勤務経験があるアシュラフ・ガニ氏(元財務相)と、野党指導者のアブドラ・アブドラ氏(元外相)がリードし、カルザイ現大統領が支持している候補者ザルマイ・ラスール氏(前外相)は立ち後れているもようだ。

 ウォール・ストリート・ジャーナルは、ほぼ100カ所の投票所を訪問して、この暫定結果を得た。首都カブールのほか、北部のマザリシャリフ、南部のカンダハル、東部のガルデーズとジャララバードの投票所だ。これらのほとんど全ての投票所で、ガニ氏とアブトラ氏がリードしているのは明白で、ラスール氏ははるかに後れをとっている。

 旧支配勢力タリバンの散発的な攻撃や悪天候にもかかわらず、国連推定で1200万人の有権者のうち約700万人が投票に参加した。これは予想以上に高い投票で、カブールやその他の大都市では長蛇の列ができ、投票用紙がなくなる投票所も出たほどだ。

 5日時点ではガニ氏ないしアブドラ氏のいずれかが絶対過半数を得たかどうか不明だ。絶対過半数を得れば、上位2人による決選投票が不要になる。しかし外交官、選挙運動関係者、選挙監視員らは、5月末ないし6月初めの決選投票が必要となる公算が大きいとみている。

 選挙を妨害すると脅していたタリバンが主要都市で大規模な攻撃を展開できなかったことを受けて、ガニ氏は「きょう、アフガン国民は勝利し、敵は敗北した」と述べた。同氏は「アフガニスタンの人々は民主主義を推進する意思を示した」と付け加えた。

 国内外の選挙監視員らによれば、票の水増しの報告が全国から集まっているが、5日の投票は前回2009年の大統領選挙よりもクリーンだったもようだ。09年には100万票を無効票にせざるを得なかった。

 アフガニスタン透明選挙財団のトップ、ナィーム・アユブザダ氏は「09年当時と比べればましだが、今回の選挙でも不正行為があった」と述べた。同財団は5日、7000人のオブザーバーを配置した。

 タリバンは5日、カブールやその他の主要都市で攻撃できなかったが、地方では多くの攻撃を仕掛け、投票者、警察官、選挙管理当局者を殺害した。

 成功裏に終了すれば、今回の選挙はアフガニスタンの血塗られた歴史で最初の民主的な権力移行を実現することになる。

7795チバQ:2014/04/07(月) 22:26:14
 カルザイ大統領は正式にはどの候補者も擁立しなかった。しかし兄のカユーム・カルザイ氏に圧力をかけて出馬を断念させ、前外相のラス−ル氏の選挙運動を支えた。アブドラ、ガニ両氏は、政府組織がラスール氏に有利になるように使われているとたびたび非難してきた。ラスール氏陣営はこれを否定している。

 アフガニスタンの独立選挙委員会は、部分的な投票結果を週明け7日から発表し始めると述べた。しかし新たな選挙規則の下で、同委員会は投票所に対し、投票数計算手順のコピーを門に掲げるよう命じており、選挙運動陣営、監視団、メディア機関はその情報を照合している。

 同国のパジュウォーク(Pajhwok)通信社は、カブールと幾つかの州の情報を照合し、同様の結論を出した。それによると、得票率はガニ氏42.1%、アブドラ氏40.7%という。ただ、同通信社は過度にカブールからの情報に依存している。

 アフガニスタン当局は出口調査を禁止している。

7796とはずがたり:2014/04/08(火) 08:26:01

親ロ派「共和国」宣言=ロシア部隊派遣要請を警告−ウクライナ・ドネツク
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2014040700712&amp;j4

 【モスクワ時事】ウクライナ東部ドネツクで政府庁舎を占拠した親ロシア派デモ隊が7日、「ドネツク人民共和国」の樹立を宣言した。さらにウクライナ暫定政権から攻撃を受けた場合、ロシアに平和維持軍の派遣を要請することもあり得ると警告。また、ロシア編入に向けた住民投票を5月11日までに行うと主張した。ロシア国営テレビなどが伝えた。

対ロ戦の可能性高まる=ウクライナ外相

 共和国樹立宣言は、デモ隊が州議会を占拠して勝手に「臨時会議」を開き、議決を行ったもので、合法性はない。ただ、独立宣言や住民投票を経てロシアへの編入を求める手法は、クリミア半島の編入プロセスに酷似しており、ウクライナ東部をめぐる情勢がさらに不安定化する恐れがある。
 6日に2000人規模のデモが行われたドネツクでは7日、行政庁舎に続き、旧ソ連国家保安委員会(KGB)後継機関のウクライナ保安局(SBU)庁舎も新たに占拠された。ドネツク州は失脚したヤヌコビッチ前大統領の出身地。(2014/04/07-20:46)

対ロ戦の可能性高まる=ウクライナ外相
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201403/2014032400014

 【ワシントン時事】ウクライナのデシツァ外相は23日放映の米ABCテレビの番組で、ウクライナ東部国境でのロシア軍の兵員増強などを受けて、戦争勃発の可能性が「高まりつつある」と述べ、懸念を表明した。事態は1週間前よりも「一層緊迫してきた」という。
 外相は「ウクライナは平和的な外交手段を試みているが、国民は祖国を守るために準備している」と指摘。ロシア軍の国境侵入が起きた場合、「ウクライナ東部の住民に(反撃を)自制させるのは極めて難しい」と強調し、戦争になる可能性を示した。
 また「ロシアのプーチン大統領が何を考え、決めようとしているのか分からない」と語り、ロシアの対話不足が戦争の危機を高めていると批判した。(2014/03/24-01:05)

7797とはずがたり:2014/04/08(火) 14:29:38
さてクリミアからウクライナ東部迄拡がったら田岡氏はどう主張する?

【第23回】 2014年3月6日
田岡俊次
クリミア半島の紛争を収めるには“協議離婚”の方が合理的
http://diamond.jp/articles/-/49718

ソチ・オリンピックの閉会式の前日、ロシアのプーチン大統領が「兄弟国家」と呼ぶウクライナで大変事が発生した。親露的なヤヌコビッチ大統領を議会が解任、同大統領は逃亡、ロシアに救いを求めたのだ。現在、同国内のクリミア自治共和国を支援するロシアとロシアの介入を非難する米国・EUという対立の構図になっている。だが、クリミアがウクライナに帰属した歴史的な経緯や民族の構成をみれば、無理にくっつけておくよりも、チェコとスロバキアのように円満に“協議離婚”をする方が内戦よりはるかに合理的だ。

フルシチョフが出身地ウクライナに移管

 黒海北岸ソチでの冬季オリンピックは2月23日無事に閉会式を迎えた。厳重な警備態勢でチェチェン人のテロ活動の抑え込みに成功し、ロシアの再興を華やかに演出したこの大会はプーチン大統領にとり最高に晴れやかな舞台となるはずだった。ところが閉会式の前日の22日、彼が「兄弟国家」と呼んだウクライナで大変事が発生した。親露的なヤヌコビッチ大統領を議会が解任、同大統領は逃亡、ロシアに救いを求めたのだ。閉会式でプーチン氏は笑顔を振りまいたが、内心はそれどころではなかったろう。

 ロシアは「今もヤヌコビッチ氏がウクライナの正統な大統領である」とする。大統領制の国で、国民が直接に選出した大統領を議会が解任するのは容易ではない。ウクライナ憲法では大統領に重大な非違行為があれば、議会の決議で調査委員会を設置し、その報告を受けて議会が弾劾決議をして解任できることになっている。今回はそのような手順を取っておらず「議会が解任を決議しても法的に無効」という理屈は一応成り立つが、本人が国外逃亡したのだから超法規的事態で、一種の革命だろう。この事態にプーチン大統領は「ロシア系住民と国益を守る必要がある」として、議会に武力行使の承認を求め、露国の上、下両院は3月1日、全会一致でそれを可決した。これに対しウクライナ暫定政権は予備役の招集を決定し戦争の構えを示した。

 最大の争点はクリミア半島だ。ウクライナ地方は1240年モンゴル軍に制圧されてキプチャク・ハン国の版図になり、同ハン国が分裂した後もクリミア・ハン国は1783年にロシアがクリミアを併合するまでオスマン・トルコ帝国の属国として存続した。それ以来クリミアはロシア領だったが、1953年にスターリンが死亡したのち第1書記となったフルシチョフはウクライナ出身だったため、1954年にウクライナと地続き(幅8kmのペレコープ地峡でつながる)のクリミア半島をロシアからウクライナに移管した。

 当時はソ連の中の行政区画の変更にすぎなかったから問題は起きなかったが1991年にソ連が崩壊、ウクライナが独立するとクリミアのロシア人がウクライナ国民になるのを嫌がり、クリミアのロシアへの帰属、あるいは独立を求め、92年5月には独立宣言も出した。ウクライナ政府との協議で、クリミアはウクライナ国内の自治共和国とすることで合意し、またロシア黒海艦隊の根拠地セバストポリは特別市としてロシアが2017年まで租借し、地代年9800万ドル(約100億円)をウクライナに支払うこととなった。2010年にウクライナのヤヌコビッチ政権は基地使用権を25年延長(プラス5年延長可能)とすることに合意し、見返りにロシアの天然ガスをヨーロッパの他国より33%引きで購入できることになった。

 クリミア半島は面積2万6000平方キロで四国の約1.4倍。クリミア自治共和国の人口は196万人で、ロシア人が58.3%、ウクライナ人が24.3%、タタール人(モンゴル軍の末裔)12%で、ロシア語を母国語と認識している人は77%、とされる。これとは別にセバストポリ特別市は人口34万人で、ほぼすべてがロシア人だ。ロシア海軍は衰微したため、黒海艦隊は潜水艦1隻(通常推進のキロ級)、すべて艦齢30年以上で旧式化した巡洋艦2隻、駆逐艦1隻、フリゲート2隻にすぎず、セバストポリの軍港の戦略的重要性は当面低下した。ただロシア軍は海軍歩兵(海兵隊)1個連隊を含む約1万3000人の人員を以前から配置していたと推定され、今回の騒ぎで自治政府の役所や飛行場などを確保したのも、それらの駐留部隊やクリミア在住ロシア人の民兵が主力と考えられる。

7798とはずがたり:2014/04/08(火) 14:30:13

 クリミアのロシア部隊は対空ミサイル陣地や飛行場などでウクライナ軍を武装解除した、と伝えられ、米政府高官は3月2日「約6000人のロシア海、空軍部隊がクリミア半島を完全に支配下においた」と語ったが、戦闘が起きた様子はない。クリミアのウクライナ軍は3日までに5000人が投降したとされる。戦闘が始まる前に大量投降とは珍事件だ。無抵抗でそれが行えたのは「ウクライナ軍」とは言っても、実はこの地域の兵員の大半は地元のロシア人だったためらしい。クリミア自治共和国のアクショノフ首相は3月1日、領内のウクライナ軍、治安部隊を指揮下に置く、と宣言し軍事、外交権を含む「自治権拡大」(独立と変わらない)の賛否を問う住民投票を、以前に予定していた5月から3月30日に前倒しして行うと発表した。

 クリミアを巡るこうした一連の問題が起きたのは、フルシチョフ氏が、故郷へのサービスのつもりか、クリミアをウクライナに移管したためで、その失策が今になって表面化した。これを日本に例えれば日本が朝鮮半島を統治していた時代に「対馬は長崎より釜山に近いからその方が便利だろう」と朝鮮総督府の管轄下に入れたところ、韓国が独立して対馬が韓国領になり、住民が「我々は日本人だ」と騒ぐような形だろう。

ウクライナ軍のクリミア奪回は困難

 ロシア軍は2月27日から3月3日にかけ、西部、中部の軍管区で兵員15万人、戦車880輌、固定翼機90機、ヘリコプター120機、艦艇80隻を動員して大演習を行った。これを西側メディアは「ウクライナの事態に対応」と報じたが、こうした大演習は少なくとも数ヵ月前に計画され、準備する必要があり、多分ウクライナの政変と直接の関係はない。だが偶然に威嚇効果を発揮し、もしウクライナ軍がクリミア奪回に出動すれば、ロシア軍はウクライナ本国の東部を突きうる形勢を示すことになった。

 ウクライナ全体では家庭内でウクライナ語のみを話す人は38.2%、ロシア語のみを話す人は40.5%、両方で話す人は16.2%、との調査結果もあるが、東部のロシアに接する州ではロシア語を母国語とする人が74.9%とか68.8%の州もあり、クリミアでは77%だ。ウクライナ暫定政府としては、クリミアに兵を出せば、東部の鉱工業地帯にロシア軍が「ロシア系住民保護」と称して侵入する危険を考えざるをえず、うかつには動けないだろう。

 英国で発行される年鑑「ミリタリー・バランス」によればウクライナ軍は陸軍兵力7万人、戦車は旧式のソ連製T64が1100輌で、他に新型のT80が165輌、T72が650輌「保管中」とされる。旧式を配備し、新型を保管中とは変な形だが、ひどい財政難のため新型の戦車の部品が入手できない、とか他国へ売却交渉中ということのようだ。空軍もMiG29を126機、Su27を36機など、戦闘・攻撃機230機を持つはずだが、操縦士の年間飛行訓練が約40時間と極端に少ない。これも部品の不足によるものだろう。ウクライナは予備役兵の動員を発令した。1991年の独立当時のウクライナ陸軍は15万人だったから、今日の現役の7万人に加え、少なくとも予備役8万人分の武器は残っていると推定される。だが、定期的に予備役兵を招集して訓練し、練度を保っているか否かは疑わしい。

 一方、以前からクリミアに駐留していたロシア軍は「ミリタリー・バランス」によれば1万3000人、3日の米政府高官の発言では海、空軍部隊6000人で、陸戦の訓練を受けているのは海軍歩兵1個連隊(正規編成で2300人)だけだから、その程度の兵力だけでは、もしウクライナ軍がクリミア奪回のため、幅8kmのペレコープ地峡を南下して来れば阻止は困難だ。クリミア半島の東岸は幅わずか4km程のケルチ海峡をはさんで、ロシア本土のクラスノダール地方に面し、両岸に港がありフェリーが通っているから、ロシア軍はそこから増援の地上部隊や装備を送り込むことは可能だろう。

 またクリアミアのウクライナからの分離はロシアの強要と言うより、多数の地元住民の希望によることを強調したければ、クリミア自治政府側に寝返った元ウクライナ兵や、クリミアのロシア人から民兵を募り、それに供与する武器、弾薬、車輌、食糧、燃料などをケルチ海峡経由か、海上輸送で送ることも可能だ。ウクライナ海軍は元々無きに等しく、その海軍司令官が3月2日にロシア側に寝返ったありさまだから、海上の増援や補給は容易だ。クリミアの人口がセバストポリ特別市を含んで約230万人とし、うちロシア人が約6割で130万人余、動員率は5%とすれば6万人以上の民兵を作れるだろう。

 だがクリミアの人口のうち24%を占めるウクライナ人、12%のタタール人はクリミアのロシア帰属や独立には反対だから、もし彼らがゲリラ、テロ活動で後方撹乱を図れば厄介で、ロシアは正規軍を大量に送り込まざるを得なくなるかもしれない。

7799とはずがたり:2014/04/08(火) 14:31:11

突然の方針変更が混乱の原因

 今回のウクライナ問題の直接の原因は同国のEU加盟に積極的だったヤヌコビッチ前大統領が昨年11月に突如EU加盟の前段階となる「連合協定」(加盟希望国は政治、経済、貿易、人権の改革を約束する)の調印を延期したことだ。ウクライナは2012年3月、この協定に仮調印しており、昨年11月29日に正式調印が予定されていた。だがEU諸国では2010年の大統領選挙でヤヌコビッチ氏の対立候補となり敗れた女性のティモシェンコ前首相が、在任中の職権乱用で禁錮7年の判決を受けて収監されていたことを「政治的裁判」と見て釈放を求める声が高く、ヤヌコビッチ大統領は連合協定を順守する姿勢を示すため、病身の彼女をドイツで治療させるよう議会の了承を求めていた。だがウクライナ議会は11月21日その案を否決、連合協定に合致する行動がとれなくなったことが調印見送りの一因だった。

 また、ギリシャで懲りたEUは加盟候補国に対して財政、経済政策などで厳しい条件を付けており、その実現には年間200億ドルが必要だが、EUの示した支援は6億1000万ユーロ(約8億3000万ドル)にすぎないとか、ギリシャのような超緊縮財政を実施すれば国民の不満が噴出し、2015年の大統領選挙で落選は必至、との悩みがあったようだ。ウクライナの対外債務は1400億ドルでGDPの80%に達し、そのうち650億ドルの返済期限が迫っているのに外貨準備は150億ドルしかない。ウクライナ経済は低迷し1人当たりの国民所得は2011年で3120ドルで、ロシアの1万400ドル、ポーランドの1万2480ドルとは大差がつき、中国の4930ドルにも及ばないから国民の不満は当然だ。

 その窮状のさなか、ロシアは「ロシア中心の関税同盟に入れば150億ドルの融資を行い、天然ガスも通常の輸出価格が1000立方メートル辺り400ドルのところ、268ドルに特別割引する」と甘い誘いを持ちかけたため、元々親露派のヤヌコビッチ氏は、俄かに鞍替えをする気になったのだろう。プーチン大統領はこれでまた1つ外交上の勝利を得たかに見えたが、ウクライナでは抗議活動が広がり、治安部隊の発砲で100人近い死者が出る状況になってヤヌコビッチ氏は逃亡、プーチン氏は逆に難問を抱え込んだ。

 ロシアとしてはウクライナに大挙侵攻して欧米と真っ向から対立し、冷戦状態に戻ることは避けたいから、本来ロシア領で、ロシア人が圧倒的に多いクリミアの独立、あるいは自治権の一層の拡大を狙い、それによってウクライナの新政権が国民の信頼を失い、次に親露的政権が生まれれば幸い、というところではあるまいか。クリミア自治共和国とロシア側がクリミア半島を無血で掌握したのち、プーチン大統領は4日の記者会見で「軍事力の投入はいまは必要ない」と語った。これはロシアの関心がウクライナ本土ではなく、もっぱらクリミアに向けられていることを示すように思える。

“協議離婚”の方がはるかに合理的

 オバマ米大統領も「財政再建・輸出倍増」を焦眉の急の国家目標とし、ロシアに対する軍事的対応は全く考えていない様子だ。EU諸国もウクライナのように経済・財政が破綻に瀕し、腐敗が激しく、内戦含みの国をEUに引き込んでも、ギリシャ以上にリスクが大きい。EU諸国の天然ガスの38%はロシアから来ているから、経済制裁をすれば自国も困る、という現実を考えれば、6月にロシアが議長国となってソチで開かれる予定だったG8サミットをボイコットして抗議の姿勢を示す、などの嫌がらせが精々か、と考えられる。

 クリミアの分離をロシアが支援、あるいは強行することは国連憲章第2条4項「すべての加盟国はその国際関係において武力による威嚇又は武力の行使を、いかなる国の領土保全又は政治的独立に対するものも、また国際連合の目的と両立しない他のいかなる方法によるものも慎まなければならない」との規定に反している。だが、実際には2011年7月にはスーダンから南スーダンを分離独立させたり、1991年にユーゴスラビアからクロアチア、スロベニアが分離独立するのを支持し、さらに1999年にはセルビアからコソボが独立するのを、NATO軍がセルビアに79日間の猛爆撃を加えて助けたりして、ユーゴスラビアの領土の統一性を完全に破壊しているのだから、ロシアがクリミアの分離を支援するのを非難するのは「ダブル・スタンダード」のそしりを免れない。1国内で民族、宗教などで深刻な対立があって紛争が続く場合「テリトリアル・インテグリティ」(領土の保全)を金科玉条として、無理にくっつけておく方が住民の安全や福利、国際的平和に有害ということもある。チェコとスロバキアのように円満に“協議離婚”をする方が内戦よりはるかに合理的だ。

7800とはずがたり:2014/04/08(火) 14:31:28
>>7797-7800
 今回のウクライナ問題は米、露、EU諸国の利害の観点から考えれば、クリミア半島以外に紛争が発展する公算は大きくないと思えるが、ロシア議会が軍事力行使を全会一致で承認し、ウクライナが予備役動員でそれに応じるような脅し合いがエスカレートすると、双方で世論が沸騰し、指導者もそれに逆らえず強硬姿勢を示すことになりがちだ。ウクライナとロシアの国境地帯での双方の軍の対峙に伴って起きがちな小競り合いや、クリミアやウクライナ東部でのロシア系住民とウクライナ人、タタール人との衝突などが火種となって、本格的な戦争に発展する危険性は十分にある。丁度100年前の1914年、オーストリア皇太子夫妻がボスニアのサラエボで学生に射殺されたことがきっかけとなり、1500万人近い死者を出した第1時世界大戦になってしまった苦い教訓を各国の指導者も民衆も忘れてはならないのだ。

7801とはずがたり:2014/04/08(火) 14:32:29


主舞台をクリミア半島へ移したウクライナ情勢
ロシアvs欧米の対立の背景と、市民が語る国家の内情
――ジャーナリスト・仲野博文
http://diamond.jp/articles/-/49798

ウクライナ情勢が緊迫している。首都キエフの独立広場周辺で3ヵ月にわたって繰り広げられた反政府デモによってヤヌコヴィッチ政権は崩壊。多くのキエフ市民が歓喜したが、間もなくして政権交代に正当性がないと主張するロシアが、ウクライナ国内のロシア系住民の保護を名目に軍事行動の可能性を示唆。ウクライナ南部のクリミア半島ではすでにロシア軍部隊とみられる武装集団が要所を掌握しており、今後のロシアの動きに注目が集まっている。加えて、ウクライナ東部でも親ロシア派と反ロシア派の住民との間で衝突が発生しており、ウクライナの政情不安は全国に飛び火している。今後、ウクライナ情勢はどうなるのだろうか?

ウクライナ騒乱、今日までの経緯を振り返る
クリミア半島を巡るロシアと欧米の対立はエスカレート

 2月25日のDOL特別レポートでは、キエフの独立広場を中心に展開された「ユーロマイダン」と呼ばれる反政府デモの様子を、デモに実際に参加したキエフ市民らの声を紹介する形で伝えた。また、歴史的にロシアとの繋がりが強く、黒海艦隊の拠点としてロシアにとって戦略上手放すことのできないクリミア半島の重要性についても紹介。すでに2月20日の段階で、ロシア軍高官が英紙フィナンシャル・タイムズの取材に対し「クリミアを巡る状況次第では戦争も辞さない」とコメントし、2008年のロシア軍によるグルジア侵攻と同様の措置が取られる可能性を示唆していた。

 クリミア半島を巡るウクライナとロシアの駆け引きはヤヌコヴィッチ政権崩壊直後から頻繁に見られるようになった。先月24日には発足したばかりの暫定政権の内務大臣が、「ロシア軍部隊がクリミアに侵入し、何らかの活動を行った後、ロシアに戻った模様だ」とマスコミに語り、26日にはロシアのプーチン大統領がロシア軍部隊に対して軍事演習の実施を命令した。

 同じ頃、クリミア半島にある主要都市の1つでもあるシンフェロポリでは各地から義勇兵志願者が集まるようになり、市内で「ウクライナによる侵攻には徹底抗戦する」とシュプレヒコールをあげた。前回のレポートでも紹介したが、1991年のソ連崩壊後にウクライナの領土であるクリミア半島ではロシア系住民による独立運動が広がりを見せたものの、最終的に主権をウクライナが握った形でクリミア自治共和国が誕生している。

 やがてクリミア半島にあるセヴァストポリやシンフェロポリの主要な施設が地元の民兵やロシア軍部隊とみられる武装集団に占拠された。クリミアに駐屯するウクライナ軍部隊に対して武装解除を求める最後通告が出され、4日にもロシア軍部隊が本格的にウクライナに侵攻する可能性も取りざたされた。

 しかしプーチン大統領は同日記者会見を行い、「クリミア自治共和国内でロシア軍を使う必要はない」と語り、ロシア軍の軍事介入を否定した。大規模な軍事衝突は回避できたようにも思えるが、プーチン大統領は将来的な軍事行動の可能性はゼロではないと強調しており、武装集団は現在もクリミア半島を事実上掌握している。クリミア自治共和国の議会は6日、ロシア連邦への編入を決定。16日に住民投票を行い、結果次第でロシア側に編入の意思を伝える見通しだ。

市民が語るウクライナの現在
日常生活は徐々に回復

 緊張が続くクリミア半島以外の地域は現在どうなっているのか?ヤヌコヴィッチ政権崩壊後の2月28日、キエフ在住のイローナ・ポステムスカさんは市民生活が徐々に回復し始めたと語ってくれた。

 「キエフでの生活は徐々に通常モードに戻りつつあります。デモ隊と治安部隊が衝突を繰り返した独立広場周辺はまだまだ革命後のような雰囲気ですが、郊外に足を運ぶと、まるで政変があったことすら忘れてしまうくらい、以前と何も変わっていません」

7802とはずがたり:2014/04/08(火) 14:32:46

 ポステムスカさんは、ロシアとの結びつきが強く、第二のクリミアになる危険性すら囁かれるウクライナ東部に関しては、ウクライナで最初に安定を取り戻す場所になるだろうという考えを示す。

 「東部に関しては、安定を維持するための自助努力が他地域よりも積極的に思えます。というのも、ウクライナのオルガリヒ(新興財閥)はみな東部に拠点を置いており、この地域が安定しなければ支配階級にとっても不利益になるからです。私は最初に安定を取り戻すのが東部だと確信しています」

 前回のレポートでキエフの様子を細かく説明してくれたテトヤナ・オルレックさんがロシア系住民の定義の難しさについて語ってくれた。自身もウクライナ語とロシア語の両方を話すオルレックさんは、ウクライナが異なる文化を抱える国であることを認めながらも、政争に都合よく利用されてきたことが大きな問題であると指摘する。

「国外の報道でロシア系住民という言葉をよく耳にしますが、彼らはロシア人ではなく、ウクライナ人なのです。私も含めて、ウクライナにはウクライナ語とロシア語のバイリンガルは少なくありません。祖先がロシア出身で、ウクライナ人と結婚して、どちらのアイデンティティも持つ人だっています。ロシアにルーツがあっても、多くの場合、ウクライナに住む人の間で大きな問題が発生する事はあまりありませんでした。

 政治家が選挙活動をする際に、汚職やインフラの不整備などに対する有権者の怒りの矛先をそらす目的で民族問題を前面に押し出すことが頻繁にあり、そういったレトリックの積み重ねがヤヌコヴィッチ政権崩壊のタイミングで爆発したのだと思います。非常に危険な傾向です。

 レトリックと言えば、ロシア系住民の明確な線引きができないなかで、ロシアが彼らの保護を名目に軍事行動の可能性を示唆するのは、ナチスがかつてオーストリアやチェコに侵攻した際の大義名分と同じものです。つまり、ロシアがいつでも軍事侵攻を正当化できるということです」

 オバマ政権で過去に国務長官を務め、現在は2016年の大統領選挙への出馬が確実視されているヒラリー・クリントン氏は4日、カリフォルニア州で行われた資金集めパーティーの席で「プーチン大統領はまるでヒトラーのようだ」と発言。弱腰外交と揶揄されるオバマ大統領との違いを強調するための発言であったとも一部では伝えられているが、クリントン氏は翌日に「プーチン氏は決してヒトラーのような人物ではなく、ヒトラーと似たような行動をとっていると言いたかった。過去の教訓から学ぶ事はあるはずだ」と釈明し、発言内容をトーンダウンさせている。

ロシアと真っ向から対立するのを
避けたい欧州のホンネ

 ヨーロッパ諸国が一枚岩になれず、ロシアの行動に迅速に対応できない理由はいくつか存在する。ウクライナとEU諸国との距離が近く、100万人を超える兵力を誇るロシアと仮に軍事衝突が発生し、それが近隣諸国にまで拡大した場合、EUやNATOでどこまで問題に対処できるのかは未知数だ。

NATOにしても、現実を直視すれば、アフガニスタンやコソボのように本国からかなり離れた場所で過去に展開した軍事作戦とは様相が大きく異なるのは一目瞭然だ。ポーランドとウクライナの国境にNATO軍部隊を集結させ、ロシアに圧力をかけるべきとの意見もあるが、それが限界ではないだろうか?

 ヨーロッパ諸国にとって軍事力の脅威と共に頭の痛い問題となっているのが、ロシアから西ヨーロッパ各国に輸出される石油や天然ガスの存在だ。サウジアラビアに次いで世界第2位の石油輸出国であるロシアは、パイプラインを通じて石油や天然ガスをヨーロッパ各国に輸出している。

 EUで実質的な主導権を握るドイツは石油輸入全体の約28パーセントを、天然ガス輸入にいたっては全体の約38パーセントをそれぞれロシアから輸入しており、国内のエネルギー事情はロシア抜きには語れない。また、フランスやイタリアも輸入天然ガスの3割近くをロシアに依存しており、天然資源という大きな武器をロシアに握られている状態だ。

7803とはずがたり:2014/04/08(火) 14:33:06
 天然資源や強大な軍事力に加えて、西ヨーロッパ各国とロシアの経済的な結びつきは年々増加する傾向にあり、ロシアと激しく対立した際に国内経済に大きな影響が出ることを懸念する国は少なくない。とりわけ、その傾向が顕著なのはイギリスで、ロシア人富豪や企業の投資先として人気の高いロンドンは、多くの高額物件がロシアンマネーによって買われ続けたため、ロシア風の名前「ロンドングラード」と揶揄されているほどだ。

 ロンドン証券取引所に名を連ねるロシア系企業は実に約70社。ガスプロムやルクオイルといったエネルギー関連企業の他にも、携帯電話会社のメガフォンといった企業の名前もある。また、個人の不動産売買でも、昨年ロンドン市内でロシア人によって購入された邸宅は264軒あり、総額は日本円にして900億円近くに達する。外国人による不動産購入ではロシア人が群を抜いてトップなのだ。そのような状態でイギリスが対ロシア経済制裁に加わった場合、経済的な「しっぺ返し」は大きいという見方が強い。

アメリカはどう動くのか
ウクライナ市民のEUに対する感情は

 ウクライナ情勢でアメリカはどう動くのだろうか?ケリー国務長官は4日にキエフを訪問し、10億ドルの融資保証を提供する経済支援策を発表している。しかし、ウクライナの対外債務は1400億ドルに達しており、焼け石に水との声もすでに上がっている。6日にはオバマ大統領とアメリカ国務省が、ウクライナの主権や領土統一の侵害に責任がある個人の資産凍結、ビザ発給制限などの制裁措置を発表。いずれもロシア政府高官がターゲットと見られる。

 外交力の弱さが指摘されるオバマ政権だが、アメリカにもEUの対ウクライナ外交に対しては少なからぬフラストレーションが存在する。ヤヌコヴィッチ体制が崩壊する約3週間前となる2月初旬、ユーチューブでビクトリア・ヌランド国務次官補とジェフリー・パイアット駐ウクライナ米大使との電話会談を録音した音声ファイルが公開された。

 音声ファイルを誰がどのようにして公開したのかは不明だが、ネット上で公開された電話会談では、ウクライナの政情不安に重い腰を上げようとしないEUの姿勢などが批判され、ウクライナの政情を安定させるためにEUではなく国連が動くべきだとする2人の見解が明かされている。「EUなんて、くそくらえ」と発言していたことまでが明るみになり、のちにヌランド国務次官補は会話が本物であったことを認め、謝罪している。

 EUに対するフラストレーションは、多くの市民がEUに憧れを抱いていたはずのキエフでも高まってきているという。再びオルニックさんが語る。

 「キエフ市内だけでも、EUに対して複雑な思いを抱いている市民は少なくありません。西ヨーロッパの一部になりたいと切望するウクライナ人がこれだけ多いにもかかわらず、EUが手を差し伸べてくれないことに失望する声も少なくありません。特に独立広場で行われた反政府デモの際には、EUに裏切られたと憤慨する人は多かったです。

 ヤヌコヴィッチ前大統領に限らず、ウクライナの過去の指導者や政権には汚職の話が常につきまとっていました。ヤヌコヴィッチ前大統領や彼の側近は国外、特にEU諸国に多くの資産を保有しており、反政府デモで前政権が強権発動を行う前にEU側が資産凍結などの制裁措置に踏み切っていれば、デモの犠牲者数がもっと少なかった可能性はあります。言葉ではウクライナを大々的に支持するEU諸国がロシアに対してははっきりと物を言えないジレンマを抱えている現状は反政府デモの際に痛感していたので、クリミアを巡るEUの動きにはそれほど驚いていません」

7804とはずがたり:2014/04/08(火) 14:33:24
>>7801-7804
ブダペスト覚書を反故にすることは
他の核保有国にも影響を与えるか?

 これまでに話を聞いたウクライナ人の多くが、「核兵器を手放すべきではなかったのかもしれない」と語った。前述のポステムスカさんは、ヤヌコヴィッチ体制崩壊から間もなくしてロシアが本格的な軍事介入も辞さない姿勢を打ち出したことで、20年前に結ばれた「ブダペスト覚書」が、本質的に何の意味も持たないことを痛感したのだという。ポステムスカさんが憤りを隠さずに語る。

 「1991年にソ連が崩壊した直後、ウクライナは世界第3位の核兵器保有国で、国内には約5000発の核弾頭がありました。ソ連崩壊後にアメリカを中心とした核保有国はウクライナに核拡散防止条約に加盟するよう迫り、最終的にウクライナは国内の核弾頭を廃棄、またはロシアに譲渡することで合意し、その見返りとして米英露の3ヵ国がウクライナの領土の尊重と防衛を確約したのです。

 しかし、国際的な覚書も大国の思惑によって簡単に破られてしまうという現実を見せつけられました。ウクライナ国内には核兵器はもはや存在せず、抑止力として使えるものはもう何もないのです」

 ウクライナ人が憤慨する覚書の反故は、世界中に大きな問題を提起した。ウクライナから核弾頭を全てなくす「ブダペスト覚書」は米英露の主導で行われ、ウクライナは領土保全の確約と財政支援を条件に覚書にサインをした。しかし、その覚書がウクライナにおける一連の政変のなかで、大国の思惑によって事実上無効とされてしまった。

 奇しくもイランの核開発停止を求めて交渉を続ける主要3ヵ国は米英露であり、領土保全の確約が大国によって簡単に反故されてしまう現実や、抑止力になりうるものを持たない国が大国に翻弄される姿をイラン政府はどのような思いで見ていたのだろうか?

 すでに核を保有している国や開発中とされる国に対して、欧米やロシアが核の不拡散を理由に廃棄や開発中止を求めても、今後その言葉にどれだけの信頼性を見いだせるのだろうか。ブダペスト覚書の事実上の反故は、やがて他の国々にも少なからず影響を与えそうだ。

7805とはずがたり:2014/04/08(火) 14:36:07

アメリカの口先介入でロシアを止めることは出来ないのではないか。。ロシアのウクライナ侵攻があったらアメリカが対応に忙殺されてる間に中国は尖閣ぐかい奪いに来そうやね。。

米国:「強い懸念」露の関与示唆…ウクライナ東部情勢
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/20140408k0000e030190000c.html
毎日新聞2014年4月8日(火)11:02

 【ワシントン和田浩明】ケリー米国務長官は7日、ロシアのラブロフ外相と電話協議し、ウクライナ東部ドネツク州などで親露派住民が州政府庁舎を占拠し「人民共和国」の設立を宣言している情勢について「強い懸念」を表明した。ロシアがウクライナ不安定化の動きを続ければ追加制裁を実施する意向も改めて伝えた。カーニー米大統領報道官は、親露派デモ隊の一部が「金をもらって雇われており、地元民ではない強固な証拠」があると明言し、ロシアの関与を示唆した。

 国務省のサキ報道官によれば、ケリー長官はラブロフ外相に対し、ドネツクやハリコフなどのウクライナ東部諸都市で過去24時間に発生した州庁舎占拠やロシア編入の要請は、「(住民の)自発的行動には見えない」と指摘。「ロシアの支持を受けて準備された」とのウクライナ政府の見方に触れ、ウクライナ内部でロシア情報部員が拘束されたことにも言及したという。

 タス通信によると、ラブロフ外相はウクライナで連邦制導入の検討や憲法改正を要求。一方で両外相は10日以内に米露とウクライナ新政権、欧州連合(EU)による直接対話を実施し緊張緩和策を協議することで一致した。

 カーニー報道官は今回の事態について、ウクライナ国境付近での大規模なロシア軍部隊の展開など「ロシアのウクライナに対する圧力強化」がもたらしたもの、と指摘。ロシアがさらなる領土侵犯や主権侵害を行えば「深刻な事態の悪化」であり、米国はより強力な追加の経済制裁を実施する準備があると発言。ロシアに対し、国境地帯からの部隊撤収とウクライナ政府との直接対話を開始するよう改めて求めた。

7806とはずがたり:2014/04/08(火) 14:39:27
>ウクライナに連邦制を導入し、北大西洋条約機構(NATO)に加盟しない中立的な立場を明確にすることが重要だと主張。また、ウクライナの憲法を改正してロシア系住民の自治を強化する必要性を改めて強調した。
まあロシアが侵攻したりしないのなら妥協策として飲めるんでないの?連邦からの離脱とロシア編入を画策とかになってくると可成りきな臭い話しになってくるが。。

米、ロシア編入の動きに警告=ウクライナ・EUと4者会合調整
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-140408X421.html
時事通信2014年4月8日(火)10:10

 【ワシントン時事】ケリー米国務長官は7日、ラブロフ・ロシア外相に電話し、ウクライナ東部ドネツクなどで起きているロシアへの編入の動きに「重大な懸念」を表明、ロシアがウクライナの不安定化を進めれば「代償を伴わせる」と警告した。サキ国務省報道官が同日の記者会見で明らかにした。

 報道官は、ウクライナ東部各地の親ロシア派デモ隊について「このうち何人かは買収され、地元住民でないことを示す確かな証拠がある」と強調。ケリー長官もラブロフ外相に対し「一連のデモは自然発生的なものではない」と述べて、ロシアの関与を指摘した。

 ロシア外務省によると、ラブロフ外相は電話会談で、ウクライナに連邦制を導入し、北大西洋条約機構(NATO)に加盟しない中立的な立場を明確にすることが重要だと主張。また、ウクライナの憲法を改正してロシア系住民の自治を強化する必要性を改めて強調した。

 ロシアは対ウクライナ国境に数万人規模の部隊を集結。撤退の動きは確認されていない。

 サキ報道官によると、米ロ外相は、ウクライナ情勢の緊張緩和に向け、ウクライナとロシア、米国、欧州連合(EU)による4者会合を10日以内に行うことで調整に入った。具体的な議題は今後詰めていくという。

7807とはずがたり:2014/04/08(火) 15:32:10

2014年 4月 08日 11:31 JST
独首相、対ロ柔軟姿勢に―対決回避の国民感情も反映
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304364704579488372185384400.html#articleTabs%3Darticle

 【ベルリン】ドイツのメルケル政権はロシアに対する融和的な路線をひそかに模索している。ドイツのビジネス権益を保護するとともに、ロシアを敵に回すのを嫌悪する一般国民を安心させるための方針転換だ。

 メルケル首相は、プーチン大統領にウクライナを威嚇しないよう警告し続けてきた。ロシアはクリミア編入によって政治的、経済的に大きな打撃を受けるだろうと述べていた。だがここにきて、クレムリンとの一層の対話の必要性を …

7808チバQ:2014/04/08(火) 22:47:11
http://mainichi.jp/select/news/20140408k0000e030202000c.html
ウクライナ:東部2州が共和国宣言 露編入の動き加速
毎日新聞 2014年04月08日 11時25分(最終更新 04月08日 16時38分)


ウクライナ ハリコフ州、ルガンスク州 地図
拡大写真 【モスクワ田中洋之】ウクライナのメディアによると、東部ハリコフ州の州都ハリコフで7日夜、州政府庁舎を占拠した親ロシア派住民が州議会に代わる独自の会議を開き、「ハリコフ人民共和国」の創設を宣言した。隣接するドネツク州でも同日、親ロシア派勢力が「ドネツク人民共和国」の創設を宣言しており、ロシア系住民の多い東部でウクライナからの分離とロシア編入につながる動きが加速している。

 ハリコフ州の独自会議は136人で構成し、ドネツク州と同様に共和国の地位に関する住民投票を計画。正統な大統領とみなすヤヌコビッチ氏に会議を公認するよう求めたほか、ロシア政府に対し仲介者として住民投票の平穏な実施を保障するよう要請した。

 一方、親ロシア派が東部で動きを活発化させていることを受け、ウクライナ新政権のトゥルチノフ大統領代行は7日、危機対策本部を設置した。東部に軍・治安部隊を増派し、ロシア編入への動きを強める親ロシア派勢力の“鎮圧”に乗り出す構えだが、双方間で大規模な衝突に発展した場合、ロシアが「ロシア系住民の保護」を名目に軍事介入することも予想され、事態は緊迫度を増している。

 トゥルチノフ大統領代行は国民向けの声明で、武器を所持しているデモ隊を「テロリスト」として厳重に取り締まるほか、ロシア軍部隊が展開しているウクライナ東部の国境防備を強化する考えを示した。またアワコフ内相は7日、ドネツク、ハリコフ、ルガンスクの東部3州に他地域から特殊治安部隊を派遣したと表明。ウクライナ治安機関筋はロシア通信に対し、国内軍をはじめ、極右連合「右派セクター」の戦闘員らで構成する国家親衛隊、米国の雇い兵部隊が東部に投入されたことを明らかにした。ウクライナ最高会議(国会)では東部3州に非常事態を導入すべきだとの声も上がっている。

 こうした中、ロシアのラブロフ外相は7日、ウクライナのデシツァ外相と電話協議し、ロシア系住民が多いウクライナ東部・南部で住民の合法的な訴えを力で抑えることは許されないと指摘。危機打開のため全国的な対話を速やかに始めるよう求めた。ロシア外務省はウクライナ政府が東部に軍を増強していることに懸念を表明し、「内戦につながる恐れがある」として軍事的な準備を即時停止するよう呼びかけた。

7809チバQ:2014/04/08(火) 22:48:00
http://mainichi.jp/select/news/20140409k0000m030078000c.html
G20:ウクライナ支援焦点
毎日新聞 2014年04月08日 21時46分

 主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議が10、11の両日、米ワシントンで開かれる。ロシアによるウクライナ南部クリミア半島の編入後、初めての主要な国際会議となる。米欧とロシアの対立が続き、世界経済への悪影響が懸念される中、ウクライナ支援で一致し、緊張緩和につながる議論ができるかが焦点になる。

 ロシアの金融支援打ち切りで財政危機に直面しているウクライナに対し、国際通貨基金(IMF)は最大180億ドル(約1兆8500億円)の融資枠を設定。日米欧も支援策を発表している。日米欧は、ロシアを含めたG20全体で支援姿勢を示したい考えだ。ウクライナがデフォルト(債務不履行)すれば損失を免れないロシアも支援を支持するとみられる。ただ、G20の場で米露のつばぜり合いが激しくなれば、議論が紛糾する可能性もある。

 一方、ロシアも米欧の経済制裁で資金流出が続き、2014年度はマイナス成長に陥りかねない。ロシアと関係が深い欧州経済に悪影響が及ぶ恐れがある。ウクライナ問題は、世界経済のリスク要因の一つとしても議論される見通しだ。

 会議ではこのほか、中国経済の減速懸念や、米国の量的金融緩和縮小が新興国経済に与える影響も点検する。また、前回(2月)の会議で、G20は今後5年間で国内総生産(GDP)の総額を従来想定より2%以上底上げする成長率目標を掲げており、実現に向けた各国の取り組みについても意見が交わされる。

 日本からは麻生太郎財務相と黒田東彦日銀総裁が出席。4月に消費税率を8%に引き上げ、財政健全化に取り組んでいることや、日銀の大規模な金融緩和などを通じて、デフレ脱却と経済再生を進めていることをアピールする。【小倉祥徳】

7810チバQ:2014/04/08(火) 22:51:40
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140408/erp14040821410006-n1.htm
【ウクライナ情勢】
東部で相次ぐ「共和国」樹立宣言…米長官「露が関与」懸念 追加制裁発動を警告
2014.4.8 21:39 (1/2ページ)

ドネツクの州庁舎前に座り込む親ロシア派デモ隊メンバー=7日(ロイター)
 【モスクワ=佐々木正明、ワシントン=小雲規生】ウクライナ東部ドネツクでドネツク州の政府庁舎を占拠した親ロシア派のデモ隊は7日、「ドネツク人民共和国」の樹立を宣言、同じく東部ハリコフでも親露派住民らが独自に「議会」を開催し、「ハリコフ人民共和国」の樹立を宣言した。ケリー米国務長官は同日、ラブロフ露外相と電話会談し、事態の背後にロシア政府の関与があるとの見方を示唆し、「重大な懸念」を表明した。

 米国務省のサキ報道官が7日の記者会見で明らかにしたところによると、ケリー氏はラブロフ氏に対し、ロシアが事態を悪化させれば「さらなる代償を伴う」として追加経済制裁の発動を警告した。

 両氏は米、露、ウクライナ、欧州連合(EU)による会合を10日以内に開催することについても協議。日時や議題に関して、話し合いを続けているという。

 カーニー米大統領報道官も7日の記者会見で、ウクライナ情勢の悪化は「ロシアによる圧力が高まった結果だ」と指摘。暴徒化している親露派勢力の一部は地元住民ではなく、金銭などで外部に雇われているとの見方を示し、ロシアの介入を牽制(けんせい)した。

 さらにカーニー氏はロシアが秘密裏であってもウクライナ東部に侵入すれば、「非常に深刻な事態の悪化にあたる」とし、追加経済制裁の発動要件に該当すると強調した。

 ウクライナ東部で広がる分離独立の動きに、同国のトゥルチノフ大統領代行は「ロシアによる第2の作戦だ」と指摘。ドネツク、ハリコフのほか、親露派デモ隊が警察施設に侵入したルガンスクへの特殊部隊らの増員を決定した。

 ハリコフでは8日朝、「対テロ作戦」が行われ、デモ隊に占拠されていた庁舎は解放された。少なくとも70人が逮捕されたという。

 しかしウクライナのメディアによると、ハリコフでは混乱が続き、デモ隊が地元テレビ局を占拠し、独自番組の放送を画策しているという。

 こうした中、ウクライナ最高会議(国会)は同日、ウクライナの領土一体性を侵害する活動を行った者への罰則を強化する法案を審議、賛成多数で可決した。

 アバコフ内相は同日、ハリコフで庁舎の警戒に当たった警察官らが任務を怠り、デモ隊の侵入を許したとして、担当官らの大幅解雇を行うと発表した。

7811チバQ:2014/04/08(火) 22:52:51
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140408/mds14040808480000-n1.htm
再び…弾圧の気配 ルワンダ大虐殺から20年
2014.4.8 08:47

ルワンダ・キガリの大虐殺記念館に展示されている被害者らの写真 (AP)
 ルワンダで少数派ツチ人や穏健派フツ人約80万人が犠牲になった大虐殺が始まってから7日で20年を迎えた。首都キガリの競技場での追悼式典で、カガメ大統領が演説。市民は7日から服喪期間に入る。式典に先立ち、キガリの大虐殺記念館には、五輪の聖火のように全国各地をリレーした「追悼の灯」が到着。大虐殺の期間と同じ100日間、燃やされ続ける。

 ルワンダは大虐殺以降、目覚ましい経済成長を遂げ、民族対立は影を潜めた。一方で、ツチ人のカガメ政権は野党などへの弾圧を強める。

 日本貿易振興機構(JETRO)アジア経済研究所の武内進一地域研究センター次長は「カガメ氏は重要な歴史である大虐殺の大規模な追悼イベントを利用し、ツチ人政権の正統性を強調しようとしている」と指摘した。

                  ◇

【用語解説】ルワンダ大虐殺

 ルワンダの多数派フツ人が、内戦などを通じ長年対立していた少数派ツチ人を大量に殺害した事件。1994年4月6日、フツ人のハビャリマナ大統領らが乗った航空機がルワンダの首都キガリで撃墜されたのをきっかけに、フツ人主体の政府軍や民兵が同年7月までの約100日間、ツチ人やフツ人穏健派ら推定80万人をおのなどで虐殺。現在のカガメ大統領が率いたツチ人主体のルワンダ愛国戦線(RPF)が政府軍を破り、全土を制圧。報復を恐れたフツ人らはザイール(現在のコンゴ)など周辺国に逃れた。ルワンダ国際犯罪法廷が94年に設置され、これまでに60人以上が有罪、12人が無罪の判決を受け、9人が逃亡中。(共同)

7812チバQ:2014/04/08(火) 23:06:29
http://mainichi.jp/select/news/20140408k0000e030212000c.html
インド最大野党:核先制不使用見直し 日印交渉に影響も
毎日新聞 2014年04月08日 12時03分(最終更新 04月08日 12時12分)


最大野党インド人民党の次期首相候補、ナレンドラ・モディ氏=AP
拡大写真 【ニューデリー杉尾直哉】インド総選挙で勝利が予想される最大野党・インド人民党が、「核の先制不使用」の原則を見直そうとしていることがわかった。7日発表のマニフェスト(選挙公約)に「核政策の再検討」が盛り込まれており、見直しを進めていくという。ロイター通信がマニフェスト作成に関わった人民党筋の話として伝えた。

 核拡散防止条約(NPT)加盟を拒否するインドが、次期政権で先制不使用原則を放棄すれば、欧米社会からの批判は免れない。特に、日印原子力協定交渉を継続している日本政府・国民からの反発は必至で、日印交渉が暗礁に乗り上げる可能性もある。

 インドは1998年、人民党のバジパイ政権のときに24年ぶりに地下核実験を実施し、日米などの制裁を受けた。これを受け、バジパイ政権は「核の先制不使用」原則を打ち出し、国際社会の理解を得ようとした。

 だが、敵対国のパキスタンが先制不使用を宣言していないことを理由に、人民党は今回、先制不使用の放棄検討を打ち出したようだ。中距離戦術核などの先制使用を想定している模様だ。人民党の次期首相候補で、「反パキスタン」派とされるナレンドラ・モディ氏もこの方針を承認しているとみられる。

 一方、2004年からの与党・国民会議派のシン政権は、「核実験のモラトリアム(一時停止)」を維持し、欧米諸国から評価された。08年に米印が原子力協定に署名し、その後、日印も原子力協定の交渉に入ったのはこのためだ。

 シン首相は今月2日、ニューデリーで講演し、「核なき世界を実現する第一歩として、核保有国すべてが先制使用しない国際的取り決めが必要だ」と訴えた。人民党の核に関する考え方は、シン首相とは大きな違いをみせている。

 今回の人民党のマニフェストは、「バジパイ政権が達成した戦略的(核の)前進は、その後の会議派政権でずたずたにされた」と指摘し、再度の核実験すらにじませる内容となっている。

7813とはずがたり:2014/04/09(水) 00:18:39
>>7812
経済運営に成功して人気出る政権が右派的・タカ派的な政策したがるのはトルコも日本も同じか┐('〜`;)┌

7814とはずがたり:2014/04/09(水) 09:24:10
イラン核協議、第3ラウンド開始 7月合意へ交渉加速 
2014.4.8 22:52
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140408/mds14040822550001-n1.htm

 【ベルリン=宮下日出男】イラン核問題の包括的な解決に向けた欧米など6カ国とイランの第3回協議が8日、ウィーンで始まった。双方は交渉期限となる7月20日までの最終合意の締結に前向きだが、どこまでイランの核開発を認めるかで見解の隔たりが残っており、今回の協議で交渉を加速させたい意向だ。

 協議は2日間で、イラン側はザリフ外相、6カ国側は欧州連合(EU)のアシュトン外交安全保障上級代表が代表役を務める。

 包括的解決では、イランの核関連活動を容認するかが焦点。交渉の詳細は明らかにされていないが、核兵器転用が懸念されるイランのウラン濃縮活動の可否、今後も継続する場合の活動範囲、西部アラクで建設中の実験用重水炉の取り扱いなどが協議されているとみられる。

 米欧は軍事転用が不可能となる程度までに核活動を制限させる狙いだが、イランは重水炉の設計変更などで譲歩する一方、関連施設の閉鎖は拒む姿勢をみせている。

 米政府高官は最終合意に向けて「克服すべき相違が依然、残っている」と述べ、合意到達は「ルービック・キューブを解くようなもの」と指摘した。

 ただ、双方は合意の形成に前向きで、米政府高官は4日、「5月に草案づくりを始めたい」との意向を表明、イランのアラグチ外務次官も「文書作成のために意見を近づける」と今回の協議に期待感を示した。

 経済が疲弊するイランは合意で欧米の制裁全面解除を急いでおり、6カ国側もロウハニ大統領の下でイランが欧米への融和路線にかじを切ったのを機に長年の懸案に決着を図りたいことが、双方の前向きな姿勢の背景にある。

 また、イランと米国はともに、急速な接近に懐疑的な“強硬派”を国内に抱えており、批判を押さえ込むためにも早期の成果を必要としている事情がある。

 米政府高官は「互いの立場に不審点はない」と述べ、別の米当局者も米メディアに「(双方の)信頼は増している」とイラン側の対応を評価している。

7815チバQ:2014/04/09(水) 19:40:43
http://mainichi.jp/select/news/20140409k0000e030169000c.html
湾岸対立:サウジアラビアとカタール 大使召還など激化
毎日新聞 2014年04月09日 12時05分(最終更新 04月09日 14時57分)

 【カイロ秋山信一】世界最大の産油地域のペルシャ湾岸のアラブ諸国で、サウジアラビアとカタールの対立が表面化している。長年、親米アラブとして協調し、日本にも石油や天然ガスを供給する両国だが、エジプト情勢やイランへの対応を巡って意見の相違が顕在化し、サウジ、アラブ首長国連邦(UAE)、バーレーンの3カ国は3月に駐カタール大使を召還するまで関係が悪化。クウェートが仲介にあたっているが、対立解消のめどは立っていない。

 「兄弟国の判断に失望と驚きを禁じ得ない」。大使召還が発表された直後、カタールは声明でサウジなど3カ国を非難した。サウジは「治安と安定を守るためだ」と説明し、「王制への脅威」とみなすエジプト発祥のイスラム組織ムスリム同胞団を、カタールが擁護していることへの不満を示唆した。サウジは大使召還後、同胞団を「テロ組織」に指定した。

 サウジやカタールなど湾岸6カ国は1981年に湾岸協力会議(GCC)を設立し、内外の政策で連携してきた。2011年には、反王制デモが起きたバーレーンにGCCが治安部隊を派遣し、デモを抑圧。王制を脅かす民主化要求運動「アラブの春」の湾岸への波及を妨げた。

 ところが昨年7月に起きたエジプトの軍事クーデターで対立が表面化した。サウジはUAE、クウェートとともに、軍主導の暫定政権に対して総額120億ドル(約1兆2000億円)の支援を表明した。一方、クーデターで追放されたムスリム同胞団主体のモルシ前政権を支援していたカタールは孤立。同国の衛星テレビ局「アルジャジーラ」を通じて、同胞団の抗議活動を積極的に報じる姿勢を取った。

 米欧との対話路線を進めるイランのロウハニ政権への態度にも温度差がある。カタールは昨秋以降、相互に外相が訪問し、経済連携にも意欲的だ。一方、イスラム教スンニ派を国教とするサウジは、シーア派国家のイランの影響力が湾岸諸国に伸びるのを警戒している。

 一連の対立について、天然ガスの輸出で急速に国力を伸ばすカタールが、GCC最大の国土・人口を擁するサウジの覇権に挑戦しているとの見方もある。クウェートが対立の解消に努めているが、サウジは「カタールが政策を変更しない限り、問題は解決しない」(サウド外相)との姿勢だ。

 英シンクタンク・湾岸戦略研究所のオマル・ハッサン所長は「カタールは『アラブの春』で(エジプトの)同胞団が勢力を伸ばすと考えたが、見立て通りにはいっていない。サウジなど友邦との対立は得策ではなく、(今後)政策変更せざるを得なくなる」と述べた。

7816チバQ:2014/04/09(水) 20:25:49
http://www.afpbb.com/articles/-/3012024
スペイン議会、カタルーニャの独立問う住民投票実施の請願を否決
2014年04月09日 09:49 発信地:マドリード/スペイン
【4月9日 AFP】スペイン議会は8日、北東部カタルーニャ(Catalonia)自治州が提出していた分離独立の是非を問う住民投票の実施の請願を、反対299、賛成47、棄権1で否決した。

 マリアノ・ラホイ(Mariano Rajoy)首相は採決に先立ち約7時間にわたって行われた審議の中で、「私は、カタルーニャなしのスペインも、スペインと欧州から外れたカタルーニャも想像できないため、カタルーニャがスペインにとどまるべきだとの立場を擁護する」と表明していた。

 ラホイ首相率いる保守与党・国民党と、最大野党・社会労働党、中道の進歩民主主義連合はいずれも、住民投票を断固阻止する意向を表明していたため否決は確実視されていた。カタルーニャ自治州政府は採決の結果を受け、今後も闘い続ける姿勢を示した。

 独自の言語を持ち、スペイン内での自治権拡大を求めて長く闘ってきた歴史を持つカタルーニャ自治州は、住民投票を今年11月9日に実施する許可をスペイン議会に求めていた。

 だがラホイ首相は、スペイン憲法は同国の主権にかかわる住民投票は一地域だけではなく全国で実施しなければいけないと定めているため、住民投票は違憲であるとの見解を改めて示した。(c)AFP/Sylvie GROULT

7817チバQ:2014/04/09(水) 20:34:00
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140409/erp14040910170003-n1.htm
ウクライナ東部、併合されたクリミアとの違いは薄い帰属意識
2014.4.9 10:15 (1/2ページ)

ウクライナ東部ルガンスクで8日、占拠した保安局庁舎前でバリケードをはる親ロシア派デモ隊のメンバーら(ロイター)
 ウクライナ南部クリミア半島に続き、同国東部でもロシアへの編入を求める動きが活発化している。背景には、歩んできた歴史に基づく社会、経済的な事情がある。

 東部地域は17世紀後半、ドニエプル川を境にロシア帝国の支配下に入り、正教が主な宗教となった。ロシアは19世紀後半から、ウクライナに対する徹底的なロシア語普及政策を進め、東部では今もロシア語を日常的に使用する地域が多い。2001年の国勢調査によると、ヤヌコビッチ前大統領の出身地ドネツク州では、人口の7割以上がロシア語を母語と考えている。

 公用語としてウクライナ語以外を認めないといった動きに、大きな反発を示すのはこのためだ。

 ロシアとの経済的な結びつきも深い。東部にはソ連時代から石炭、鉄鋼、機械などの重工業地帯があり、今もオリガルヒ(新興寡占資本家)が国の経済を牛耳る。2008年のリーマン・ショックを境に、この地域へのロシア資本の進出も相次いだ。

 とはいえ、ロシア語を多くの人が母語と考える東部で、民族としてのロシア系を自任している人々は少数派に属し、人口の6割を占めるクリミアとは状況は異なる。また、歴史的成り立ちからウクライナとロシアのどちらに属するかという帰属意識が希薄であることも特徴だ。

 先の国勢調査によると、ドネツク、ルガンスク両州では人口の4割近くが自らをロシア系だと考えているが、ハリコフでは約25%にとどまる。

 クリミア併合のときと比べると、ウクライナ東部に対するプーチン露政権の動きには慎重さもうかがえる。欧米の追加制裁で孤立化が深まるとの懸念も背景にあるとみられる。(佐々木正明)

7818チバQ:2014/04/09(水) 20:39:12
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014040902000117.html
新政権側 庁舎を奪還 ウクライナ 騒乱、南部にも波及
2014年4月9日 朝刊


 【モスクワ=原誠司】ロシア系住民のデモ隊による州政府庁舎占拠で騒乱状態にあるウクライナ東部ハリコフ州の州都ハリコフで八日早朝、内務省特殊部隊が庁舎内に立てこもる七十人を拘束し、庁舎を奪還した。ただ、東部の騒乱は収束の気配は無く、ロシアが併合したクリミア半島に近い南部の都市にも波及し始めている。

 ウクライナのウニアン通信によると、特殊部隊は州都中心部を封鎖。州庁舎突入では発砲せず、負傷者も出なかった。トゥルチノフ大統領代行は八日、庁舎を占拠したデモ隊を「武装したテロリスト」と呼び、厳正に対処する考えを表明。特殊部隊は東部ドネツクやルガンスク両州にも配置されたという。

 デモ隊について、この両州を視察したティモシェンコ元首相は七日、「ロシアの情報機関員が含まれる」と指摘。ウクライナ保安局は七日、ルガンスク州でロシア軍情報機関要員の男を拘束したと発表した。

 これに対し、ロシア外務省は八日、「ウクライナ軍や(民族主義勢力)右派セクターによる『国家親衛隊』、米国の民間軍事組織百五十人が東部や南部に派遣された」として、内戦につながる恐れのある軍事的準備を即時停止するよう警告。ロシア上院のオゼロフ国防安保委員長は「東部で多くの犠牲者が出れば、ロシアは放置できない」と述べ、ロシアと、欧米が支援するウクライナ新政権側との緊張が高まっている。

 ドネツク州とハリコフ州で七日、デモ隊は法的根拠もなく「人民共和国」樹立を宣言し、ロシア編入に向けた住民投票実施を求めた。欧州連合(EU)加盟路線を加速化するウクライナ新政権に対し、ロシアは、経済的にもつながりが強い東部への影響力を確保するため、連邦制を導入し、中立宣言を盛り込む憲法改正を要求している。

 連邦制に移行すれば、中央政府が任命する知事を住民の直接選挙で選ぶことになり、親ロ派の指導部を誕生させやすい。中立宣言には北大西洋条約機構(NATO)の東方拡大を防ぐロシアの狙いがある。ロシア系住民を抱き込んで東部を事実上、コントロールしようとする構えを見せつつある。

 一方、黒海に面した南部ニコラエフ州の州都ニコラエフでは七日、親ロ派住民が州庁舎近くに、ロシア国旗を掲げたテントを設営。親欧州派住民が同日深夜から八日未明の間に急襲する事件が発生。計十五人が負傷した。

7819とはずがたり:2014/04/10(木) 15:46:20

米駆逐艦、黒海で合同演習へ…ウクライナ参加も
http://www.yomiuri.co.jp/world/20140410-OYT1T50077.html?from=ycont_top_txt
2014年04月10日 12時00分

 【ワシントン=今井隆】米国防総省のウォレン報道部長は9日、ウクライナ情勢に関連し、米海軍のミサイル駆逐艦「ドナルド・クック」が10日にも黒海に到着すると記者団に明らかにした。

 黒海周辺の同盟国などと合同演習を行う予定で、ウクライナも参加する可能性がある。黒海に3月21日まで展開していた別のミサイル駆逐艦に代わり派遣されたもので、ロシアをけん制する狙いがある。

2014年04月10日 12時00分

7820チバQ:2014/04/10(木) 20:33:17
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140409/erp14040920505003-n1.htm
歴史的な初訪英 アイルランド大統領 過去を越えて和解に道筋
2014.4.9 20:50

8日、英ウィンザー城で談笑するエリザベス女王(左)とアイルランドのヒギンズ大統領(AP)
 【ロンドン=内藤泰朗】かつて英国の植民地だったアイルランドのヒギンズ大統領が元首として初めて英国を公式訪問し、8日に議会で演説して両国の和解の重要性を強調した。エリザベス英女王も同日、中世以来の確執に終止符を打ち、未来志向の関係を築くよう呼びかけた。過去の克服を目指す公式訪問の行事は11日まで続く見通しだ。

 ヒギンズ大統領は英議会で上下両院議員らを前に行った演説で、対英独立闘争で多くの血が流れたことについて、「痛みと犠牲を伴い、長くアイルランドと英国の関係に影を落としてきた」と指摘しながら、「相互の尊重や友好、協力」を柱とした未来志向の関係構築の必要性を力説した。

 北アイルランドでは、英統治を求めるプロテスタント系とアイルランドへの帰属を求めるカトリック系による対立が30年以上も続き、3600人以上が犠牲になった。大統領は訪英前、紛争の当事者が「互いに謝罪しあい、再スタートを切るべきだ」と呼びかけており、今後の和解の行方に関心が高まっている。

 エリザベス女王は8日夜、「歴史的な訪問」(英BBCテレビ)をふまえ、自らの公邸の一つであるウィンザー城でヒギンズ大統領の歓迎晩餐(ばんさん)会を開いた。女王は「まだ傷が癒えたわけではない」とする一方、「私たちの未来が過去によって脅かされることはもはやない」と強調した。

 晩餐会には英王室を敵視し、テロを重ねてきたカトリック過激派アイルランド共和軍(IRA)の元指導者で、北アイルランド自治政府のマクギネス副首相も参列した。

 エリザベス女王は北アイルランドの和平プロセスの進展を受け、2011年にアイルランドのダブリンを訪問。双方の争いで死亡した人々への哀悼の意を表明、和解の機運が生まれた。

7821チバQ:2014/04/10(木) 20:33:38
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140409/erp14040920445002-n1.htm
【NEWS EYE】
800年の確執 アイルランドと英国 根深い対立の歴史
2014.4.9 20:44
 アイルランドの国民には、約800年にわたり英国に支配、抑圧されたとの思いがある。宗教も対立の大きな理由となってきた。

 アイルランドは12世紀にイングランドにより征服され、1801年に併合された。イングランド貴族に土地が配分される一方、アイルランド人は農奴にされるなど厳しい服従関係を強いられた。さらに、イングランドから移り住んだプロテスタントと、カトリックが主体のアイルランドの人々の対立も深まった。

 独立運動が高まり、1922年にアイルランド南部が自治領となった際も英国はプロテスタントが多い北部を自国領にとどめ置いた。

 しかし、北アイルランドも人口の約3分の1はカトリックで、プロテスタント優位の体制を守ろうとする北アイルランド当局とカトリック住民が衝突を繰り返し、69年には紛争に発展。72年に英国は北アイルランドの直轄統治に踏み切るが、アイルランド共和軍(IRA)などによるテロ行為で、3600人以上が犠牲となった。

 英政府から北アイルランドの自治政府に司法・警察権が移譲され、和平プロセスが事実上終結したのは2008年のことだ。女王のいとこも殺害されるなど、双方に深い傷痕が残った。(黒川信雄)

7822チバQ:2014/04/10(木) 20:39:46
http://mainichi.jp/select/news/20140410k0000e030189000c.html
ウクライナ:親露派、抵抗継続の構え 占拠の州庁舎拠点に
毎日新聞 2014年04月10日 11時50分(最終更新 04月10日 12時01分)


ドネツク州政府庁舎を囲むバリケードの内側に待機する親露派の活動家たち。こん棒を持ち、投石用のブロックや火炎瓶が用意されていた=ウクライナ東部ドネツクで2014年4月9日午後7時13分、真野森作撮影
写真特集へ 【ドネツク(ウクライナ東部)真野森作】ウクライナ東部のドネツク州政府庁舎を占拠している親ロシア派の活動家が9日夜(日本時間10日未明)、外国メディアに庁舎内と幹部会議を部分公開した。親露派幹部は、9日に「48時間以内の事態打開」を宣言した親欧米派の新政権にあくまで抵抗する意向を改めて強調した。

 親露派は7日に一方的に宣言した「ドネツク人民共和国」として、庁舎最上階の会議室で約30人の幹部会議を開催、メディアに公開した。参加者からは「キエフの新政権に正統性はない」「最良の道は平和的な分離だ」との声があった。

 リーダー格のデニス・プシリン氏(32)は、新政権との交渉で合意は得られていないと述べ、治安部隊による強制排除の可能性には「準備ができている」と話した。

 また、親露派が「5月11日までに行う」としている住民投票では、「人民共和国の国家主権(独立)を認めるか否か」の1点のみを問うと明かした。「市民が混乱しないよう、段階的な手順が必要」と話し、いったん独立を宣言してからロシア編入へと進める南部クリミア半島同様の計画を示唆した。

 ただ、地元紙「セボードニャ」のヤナ・トカチェンコ記者によると、ドネツクでは大学生など若者を中心に親欧米派が相当数存在しており、親露派が圧倒的多数を占めたクリミアとは状況が異なる。地元財界人も新政権側の立場で仲介に当たっている。

 さらに、旧ヤヌコビッチ政権与党の「地域党」は反政府活動参加者の恩赦法を国会に提案するなど懐柔策を模索しており、親露派の思惑通りに事態が進むかどうか不透明だ。

 プシリン氏を巡っては、ウクライナのネズミ講で役員を務めていたと報じられており、いわく付きの人物とみられる。

 親露派の拠点と化した州政府庁舎内には、活動家の休憩所や調理場が設けられ、女性たちの姿も目立った。新政権側の強制排除に備え、各階の入り口には机でバリケードが設けられ、庁舎前広場には9日深夜まで親露派の住民が集まっていた。

7823チバQ:2014/04/10(木) 21:08:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140409-00050161-yom-spo
リオ五輪、建設遅れ・水質汚濁に「危機的状況」
読売新聞 4月10日(木)11時26分配信

 【ベレク(トルコ)=大野展誠】国際オリンピック委員会(IOC)が9日に行った夏季五輪国際競技連盟連合(ASOIF)との合同会議で、2年後のリオデジャネイロ五輪の競技会場、宿泊施設の建設の遅れや水質汚濁への不満が噴出した。

 18の競技団体が発言したが、不満を述べなかったのは1団体だけで、「危機的な状況で、みんなが心配している」と、ASOIFのリッチビッティ会長。IOCのバッハ会長は「我々も心配している。第一は政治の問題だ」と、政府の支援の乏しさを理由に挙げた。

 バスケットボールや射撃など8競技を行うデオドロ会場は工事が始まっておらず、ゴルフ会場は芝の育成も始まっていないという。ブラジルは6月にサッカーのワールドカップ開幕を控え、急速な進展は見込めない。危機感を募らせるIOCは同日の理事会で、リオの組織委員会と電話で会談し、見通しを確認する。

7824チバQ:2014/04/10(木) 21:08:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140407-00000500-fsi-bus_all
軍投入でスラム街“制圧” ブラジルW杯まで2カ月、ヘリや装甲車配置
SankeiBiz 4月7日(月)9時47分配信

 サッカーワールドカップ(W杯)ブラジル大会(6月12日〜7月13日)の開幕まで2カ月余りとなる中、ブラジル政府は5日、治安状況の改善が見られないリオデジャネイロのファベーラ(スラム街)に約2700人の軍・警察部隊を投入し、街を“制圧”した。国防省は、部隊の駐留は7月末まで続けるとしており、海外から大量のサッカーファンが来訪するのに備えて、力ずくで街の暴力鎮圧に乗り出した形だ。

◆ヘリや装甲車配置

 ファベーラは主に麻薬組織に支配されたスラム街で、ブラジル全土に存在するが、とりわけ丘の上に積み重なるように貧しい家々が軒を連ねるリオのファベーラは有名。リオの人口(約630万人)のほぼ4分の1がファベーラの住民とされる。5日に軍・警察部隊が投入されたのは、数あるリオのファベーラの中でも最も危険とされるマレ地区のファベーラだ。

 マレ地区はリオの国際空港にも近く、W杯が始まれば多くのサッカーファンが通る可能性があることから、当面、部隊が駐留することになった。ブラジル最大のマラカナン・スタジアム(収容7万7000人)を抱えるリオでは大会期間中、決勝戦を含む7試合が行われる。

 「制圧作戦」は5日午前6時から始まり、上空をヘリコプターが旋回する中、陸軍兵士2050人、海軍兵士450人、特殊作戦警察大隊員200人が装甲車に乗って街に入った。街にはすでに1500人の警察官が3月30日に先遣隊として配置されており、今回の軍・警察部隊はこれら警察官と入れ替わって配置についた。フランス通信(AFP)によると、人口約13万人のマレ地区のファベーラ(約10平方キロメートル)では、警察官が大量配備された30日から4日までの6日間ですら、銃撃事件で16人が死亡。118人の逮捕者が出て、1000トンを超す大麻、コカインの類が押収されたという。

 部隊配置後、現地を訪れたセルソ・アモリン国防相(71)は「諸君は何としてもこの地区の治安を守るという使命を果たさなくてはならない。備えは十分なはずだ」と兵士たちを鼓舞。ジルマ・バナ・ルセフ大統領(66)もツイッターで「兵士の皆さんは今一度、国家に対する使命をかみしめ、その力を示して欲しい」とつぶやいた。

◆まるで宣戦布告

 ブラジル政府は2008年から、全土でファベーラの治安強化作戦を実施。地区によっては劇的な効果が現れているが、リオのマレ地区では一向に改善がみられず、逆に今年に入ってから治安が悪化し、4人の警察官が麻薬犯罪組織に射殺されるなどした。リオデジャネイロ州のジョゼ・ベルトラム内相は「ギャングの首謀者たちは、W杯を前にまるで『宣戦布告』しているかのようだ。30年以上にわたってファベーラを支配している連中が簡単に音を上げるわけがない。今は非常事態で力ずくで抑え込むしかない」と話している。

 5日早朝、マレ地区の住民たちは恐る恐る部隊の進駐を見守り、同行取材で街に入った記者たちの質問には、ほとんどの住民が犯罪組織からの仕打ちを恐れて沈黙を決め込んだ。そんな中、口を開いた73歳の女性はAFPに「束の間の治安維持もW杯のため。終わればまた元に戻ってしまう。何も変わらない」と悲しげに語った。

7825チバQ:2014/04/11(金) 23:24:07
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2014041100984
野党党首、レイプ犯擁護=「被告は気の毒」発言に批判−インド
 【ニューデリー時事】7日から総選挙が始まったインドで、野党社会党のヤダブ党首が昨年起きたレイプ事件で死刑判決を受けた被告3人について「気の毒」などと発言し、批判を浴びている。
 ヤダブ党首は10日、北部ウッタルプラデシュ州での演説で、2013年8月、西部ムンバイの廃虚で女性カメラマンともう一人の女性に性的暴行を加えたとして、死刑判決を受けた被告3人に言及。「3人の気の毒な被告が死刑判決を受けたが、レイプは死刑に値するのか」と発言。その上で「彼らはまだ若く、間違いを犯すこともある」と擁護した。(2014/04/11-21:30)

7827チバQ:2014/04/12(土) 07:50:20
http://www.afpbb.com/articles/-/3012402
規制緩和で競争激化、ドイツの長距離バス市場
2014年04月11日 16:15 発信地:フランクフルト/ドイツ
【4月11日 AFP】ドイツでは、電車や飛行機よりも運賃が安く、自分で車を運転するよりリラックスできる長距離バスを移動手段として選ぶ人が増えている。

 参入規制が緩和された昨年1月以降、多くの企業が長距離バス事業に参入。黄色や青りんご色、エレクトリック・ブルーといった派手な色の真新しい長距離バスが欧州最大の人口を抱えるドイツの各地を走り、乗客や市場シェアの獲得に向けてしのぎを削っている。新規参入組は利用者を集めようと快適な座席やWi-Fiによるインターネット接続サービス、場合によってはコーヒーの無料サービスを提供することもある。

 規制緩和前は、ドイツで長距離バスを運行するのはドイツ鉄道(Deutsche Bahn)の子会社など数社に限られ、路線も1990年の東西ドイツの統一の前から西ベルリンと旧西ドイツ各地を結んでいたものが中心だった。ドイツ鉄道を保護するためだ。

 規制緩和後は、運行距離が50キロメートル以上で停留所間の所要時間が1時間以上ならば、企業が長距離バスの運行に参入できるようになった。ドイツ運輸省のデータによると、規制緩和から1年もしないうちに長距離バス路線は従来のほぼ3倍の221路線に増えた。

■10〜15社が新規参入

 独立研究機関IGESのクリストフ・ギップ(Christoph Gipp)氏は、これまでに10〜15の企業がこの「成長著しい市場」に新規参入したと述べ、「姿を消した小規模業者がある一方、マインフェルンブス(MeinFernbus)などの大手と合併した業者もある」と付け加えた。

 マインフェルンブスは11年、学生時代に知り合った2人によってベルリン(Berlin)で設立された。IGES によると、同社は市場シェア40%近くを占め、業界トップの地位にある。同社創業者の1人であるトーベン・グレーフェ(Torben Greve)氏はAFPに対して「需要が旺盛なのでバスはいつも満席です」と語った。昨年の同社乗客数は270万人に上っている。

 市場シェア2位はドイツ鉄道で、その後にはドイツ自動車連盟(ADAC)と郵便・物流大手ドイツポスト(Deutsche Post)の合弁で設立されたADACポストブス(ADAC Postbus)が続く。これらの会社より規模が小さい新規参入業者にはフリックスブス(Flixbus)や ダインブス(DeinBus)などがあり、英国の長距離バス会社ナショナル・エクスプレス(National Express)も「City2City」の名前でドイツに進出した。

■生き残るのは3〜4社?

 これらの車両は見た目がスマートで乗り心地も良いが、最大の魅力は運賃の安さだ。City2Cityはウェブサイトで、8ユーロ(約1130円)からの低価格をアピールしている。

 南北に走って主要都市を結ぶマインフェルンブスの路線は、ドイツ北部のハンブルク(Hamburg)から南部のシュツットガルト(Stuttgart)までの運賃が28ユーロ(約4000円)と、鉄道運賃の約半額だ。また、新規開設された路線で、ドイツ中部のマールブルク(Marburg)、南部のバイエルン(Bavaria)州レーゲンスブルク(Regensburg)、バルト海(Baltic Sea)に面する北部のリューベック(Luebeck)など中規模の都市間も結ばれるようになった。

 長距離バスは学生の他、鉄道とは異なり乗り換えが不要で目的地に直行する点が便利だという高齢者の人気も集めている。長距離バス各社は、自家用車やレンタカーで移動する場合に比べて旅行者1人当たりの燃料消費量や二酸化炭素排出量が少ないという環境面のメリットも強調している。

 交通運輸市場全体に占める割合こそまだ小さいものの、長距離バス市場は急速に成長している。マインフェルンブスのグレーフェ氏は、路線数の増加が「非常に厳しい競争」につながっていると説明する一方、極端に安い運賃を提示する考えはないと明言。「当社は1ユーロ(約140円)でバス旅行を提供するような会社ではありません。そういった低価格は妥当ではない」と語り、今年は経営の黒字転換を目指す姿勢を示した。

 IGESのギップ氏は、規制緩和直後の激しい競争を経て長距離バス会社の淘汰が進むと考えている。グレーフェ氏も、ドイツで生き残る長距離バス会社は3〜4社と予想している。(c)AFP/Estelle PEARD

7828名無しさん:2014/04/13(日) 11:54:12
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140412/asi14041220410006-n1.htm
インド総選挙ルポ 多数派ヒンズーvs少数派イスラムの宗教対立、憎悪あおる政党

2014.4.12 20:41 (1/4ページ)

10日、インド北部ムザファルナガルで、厳重な警備が敷かれる中、に列を作るヒンズー教徒住民ら(岩田智雄撮影)
10日、インド北部ムザファルナガルで、厳重な警備が敷かれる中、に列を作るヒンズー教徒住民ら(岩田智雄撮影)


 【インド北部ムザファルナガル=岩田智雄】インド総選挙の投票が進む中、国内最多の有権者を抱える北部ウッタルプラデシュ州で、多数派ヒンズー教徒と少数派イスラム教徒の住民対立が顕在化している。宗教対立を利用しようと、各政党が暴力をあおっているとの非難もある。11日には、選挙管理委員会が党幹部2人に「ヘイト・スピーチ」(憎悪に基づいた演説)の疑いで選挙活動への参加禁止を命じ、当局に告発する事態に発展した。





 「あの日、近くの村で住民トラブルを話し合う会議があった。ヒンズー至上主義のインド人民党(BJP)幹部がイスラム教徒を攻撃する演説をして、ヒンズー教徒がイスラム教徒を襲い始めたんだ」

 昨年9月7日にウッタルプラデシュ州ムザファルナガル近郊で起きた事件を、イスラム教徒のノミヌル・イスラムさん(71)はこう説明した。

 息子(28)はヒンズー教徒に殺され、イスラム教徒居住区が放火と略奪に遭ったため、郊外に避難した。当初、5万人が自宅を追われ、今でも約2万5千人の避難民が9カ所でテントなどで生活する。

 事件の発端は、イスラム教徒の男性が、ヒンズー教徒の男に妹が乱暴されたと主張、男を射殺したことだった。その後、男性はヒンズー教徒の集団暴行に遭って殺害された。以後、両教徒間の衝突が続いて計63人が死亡。犠牲者の多くはイスラム教徒だった。

 インドでは人口約13億人のうち、ヒンズー教徒が約80%を占め、イスラム教徒は約13%にとどまる。

 ムザファルナガルでは今なお、相手側が支持する政党が暴力をあおっていると非難の応酬を続けている。

 ▼「ヘイト・スピーチ」

 ムザファルナガル・シャフプル地区の住民評議会会長のイスラム教徒、モハンマド・シャフナワズ・クレシ氏は「BJP幹部は『イスラム教徒はテロリストだ』『パキスタンの同調者だ』などと吹聴してヒンズー教徒に暴力をけしかけている。元は家族間の問題だったのに、共同体を二極化させた」と訴えた。

 BJPは今月4日にも、党の首相候補として選挙運動を率いるナレンドラ・モディ氏の右腕とされる幹部、アミット・シャー氏が集会で「イスラム教徒に報復を」とヒンズー教徒らを扇動。11日、選管に選挙運動禁止を命じられ、「ヘイト・スピーチ」の疑いで告発された。

 クレシ氏はモディ氏について、「経済政策などで救世主のように言われているが、イスラム教徒には非常に嫌われている。2002年に起きた西部グジャラート州の虐殺事件を思い出せば、明らかだ」と話す。

 この事件は、両教徒の住民が衝突し、ヒンズー教徒がイスラム教徒を虐殺したとされる暴動だ。死者は双方合わせて1千人とも2千人ともいわれる。当時から州政府の首相を務めているモディ氏は関与を否定したものの、イスラム教徒や欧米から虐殺を黙認したとの批判を受けている。

 モディ氏が若いころ、極端なヒンズー至上主義を掲げる「民族義勇団」(RSS)のメンバーだったことも、イスラム教徒から嫌悪される要因となっている。

7829名無しさん:2014/04/13(日) 11:54:40
 ▼終わらぬ住民の反目

 一方、ヒンズー教徒側もイスラム教徒側への怒りを増幅させている。

 ヒンズー教徒の住民チャンドビア・シンさん(36)は、昨年9月の衝突でイスラム教徒の発した銃弾を受けて負傷したという。

 ムザファルナガルの選挙区で、BJPに対抗するのは、ウッタルプラデシュ州政権を握る地域政党、社会党(SP)などで、イスラム教徒の支持を受けている。シンさんは「BJPが暴動をあおっているというのは州政府のでっち上げだ」と反発する。

 SP幹部、アザム・カーン氏はヒンズー教徒への憎悪をあおる発言を繰り返し、BJP幹部と同様、11日に選管の処分を受けた。

 多民族、多宗教国家のインドではこれまでも、小さな事件をきっかけに多くの暴動や虐殺が起きてきた。

 ムザファルナガルでは10日に総選挙の投票が実施された。開票は来月に行われるが、選挙が終わっても、住民間の反目は容易には解消しそうにない。




【インド総選挙】下院(定数545)の任期満了に伴い実施。有権者は8億人超。7日から5月12日まで10回に分けて投票される。開票は同16日。ウッタルプラデシュ州は有権者約1億3000万人で80議席を有する。国政最大野党、インド人民党(BJP)の首相候補で、グジャラート州首相のナレンドラ・モディ氏がウッタルプラデシュ州からの出馬を宣言。与党、国民会議派の選挙戦を率いるラフル・ガンジー副総裁も12日、同州から立候補した。

7830チバQ:2014/04/14(月) 21:43:49
http://mainichi.jp/select/news/20140415k0000m030037000c.html
アフガン大統領選:アブドラ氏とガニ氏が激戦 中間発表
毎日新聞 2014年04月14日 19時26分(最終更新 04月14日 20時42分)

 【ニューデリー金子淳】アフガニスタンの独立選挙委員会(中央選管)は13日、5日に投票された大統領選の中間結果を発表した。開票率約10%でアブドラ・アブドラ元外相とアシュラフ・ガニ元財務相が激しく争う展開となっている。どの候補も得票率が50%に届かない場合、5月末に上位2候補による決選投票が実施される。

 選管によると、得票率はアブドラ氏が41.9%で、ガニ氏が37.6%。カルザイ大統領が支持しているとみられているザルマイ・ラスール前外相は9.8%にとどまった。最終結果は24日に発表され、不服申し立ての審査期間を経て5月14日に確定する予定。

 「選挙阻止」を宣言した旧支配勢力タリバンのテロ攻撃が続く中、投票は今月5日に実施された。タリバンは選挙期間中の3月、首都カブールの高級ホテル「セレナ・ホテル」を襲撃しAFP通信の現地記者らを殺害したほか、選管の本部や事務所を攻撃。

 投票当日もタリバンは1000件以上の攻撃を仕掛けたとしている。全国各地の投票所が治安上の懸念で閉鎖されたが、投票率は前回(2009年)を約20ポイント上回る約60%に上った。

http://www.cnn.co.jp/world/35046510.html
アフガン大統領選の開票進む、アブドラ元外相がリード
2014.04.14 Mon posted at 11:50 JST

(CNN) 5日に投票が行われたアフガニスタンの大統領選は、これまでの開票の結果、アブドラ・アブドラ元外相が首位に立っている。選挙管理委員会が13日に明らかにした。

得票率はアブドラ元外相が41.9%でリード、2位のアシュラフ・ガニ元財務相が37.6%で追い上げている。いずれの候補も過半数を獲得できなかった場合、決着は決選投票に持ち越される。

開票はアフガン全土で手作業で行われており、結果が出そろうまでにはさらに時間がかかる見通し。

カルザイ大統領の任期満了に伴う今回の大統領選は、同国で初めて民主的に次の大統領を選ぶ選挙となる。2001年のタリバーン政権崩壊後では3度目の選挙となり、選挙人名簿には250万人の氏名が追加された。投票日には各地で長い行列ができた。

カブールで投票した有権者は「爆発や戦争を止めるため、優れた大統領が必要だ。子どもたちを安心して学校に通わせたい」と願いを込めた。

投票日を前にタリバーンは選挙妨害を予告。当日は厳重な警戒が敷かれたが、全土で投票所などが狙われ、内相によると約20人が死亡、少なくとも43人が負傷した。

7831チバQ:2014/04/14(月) 21:44:33
http://www.afpbb.com/articles/-/3012488
アフガン大統領選、途中経過を初公表 アブドラ元外相がリード
2014年04月14日 11:38 発信地:カブール/アフガニスタン
【4月14日 AFP】5日に投票が行われたアフガニスタン大統領選は、独立選挙管理委員会が13日発表した開票率10%の段階での途中経過によるとアブドラ・アブドラ(Abdullah Abdullah)元外相が、アシュラフ・ガニ(Ashraf Ghani)元財務相をリードしている。ただ、両者の差は僅かで、決選投票に持ち込まれる公算が大きい。

 選管のアフマド・ユサフ・ヌリスタニ(Ahmad Yousuf Nuristani)委員長によれば、公表されたのはカブール(Kabul)を含む26州の約5万票の開票結果。首位はアブドラ元外相で得票率41.9%、2位にガニ元財務相が得票率37.6%で続いている。3位はザルマイ・ラスール(Zalmai Rassoul)前外相で得票率9.8%。

 ヌリスタニ氏は今回の発表について、一部地域の開票結果にすぎず、開票が進むにつれ数日中にも順位が大きく変わる可能性があると強調した。

 最終的な開票結果が明らかになるのは5月末の見通しで、過半数を獲得した得票者がいない場合は上位2人の決選投票となる。

 2位につけた元世界銀行(World Bank)職員の経済専門家のガニ氏は声明で、中間結果を歓迎するとともに最終的な勝利への自信を表明した。

 新たな大統領は、米国主導の国際駐留部隊の撤退期限を年内に控えるなかで旧支配勢力タリバン(Taliban)との戦闘を指揮しつつ、先細る援助金に依存した経済の立て直しに臨むこととなる。(c)AFP/Issam AHMED

7832チバQ:2014/04/14(月) 21:46:21
http://mainichi.jp/select/news/20140415k0000m030055000c.html
ウクライナ:期限切れ、高まる緊張…ドネツク州庁舎占拠
毎日新聞 2014年04月14日 20時10分(最終更新 04月14日 20時25分)

 ◇親露派「インフラや空港、駅も管理下に」と誇示
 【ドネツク(ウクライナ東部)真野森作】親露派の活動家による行政・治安機関庁舎の占拠が続くウクライナ東部ドネツク州では14日午前9時(日本時間同午後3時)、ウクライナ新政権側が「最後通告」で求めた退去期限が過ぎた。今のところ強制排除の動きは見えないが、緊張が一段と高まっている。一方、州庁舎を占拠し「ドネツク人民共和国」を名乗る親露派はこの日、メディアに幹部会議を公開。「インフラや空港、駅も管理下に置いた」と誇示した。

 ドネツク中心部にそびえる11階建ての州庁舎。その前の広場では、旧ソ連時代の軍歌やロシア国歌が大音量で流され、住民ら約300人が集まっていた。ロシアで愛国主義を象徴する黒とオレンジの横じまリボンを胸に付けている。

 庁舎内に入ると「欧米はウクライナから手を引け!」と大きな張り紙があり、ガソリンなど物資のカンパを呼びかけるポスターも。強制排除に備え、庁舎内外に医務室や救急用テントが新設されていた。ここの活動家の手に銃器は見えず、金属棒などを持っていた。

 「平和な市民への軍事攻撃が行われた。これは犯罪だ」。13日に州北部スラビャンスクで起きた治安部隊との衝突で計2人が死亡したことを受け、幹部会議は新政権への非難から始まった。

 欧米は占拠にロシアが関与していると非難しているが、リーダー格のプシリン氏は「(ロシアに)援助を求めているが公式な回答はまだない」と、改めて否定した。

 幹部は、州内全域の行政機関に「平和的交渉」で寝返りを求めていくと強調。「複数の軍駐屯地や警察署から帰順を誓う電話がかかってきている」との報告もあった。

 街では、親露派と親欧米派の市民の間で、対立ムードが高まっている。12日、ドネツク中心部でウクライナからの分離に反対する市民約200人がデモ行進すると、ロシア国旗を掲げた車が威嚇しながら通過。両者間で激しい口論も起きた。

7833チバQ:2014/04/14(月) 21:47:42
http://mainichi.jp/select/news/20140415k0000m030094000c.html
ウクライナ:退去期限過ぎた…高まる衝突拡大の懸念
毎日新聞 2014年04月14日 21時26分

 ◇13日、治安部隊と武装活動家が衝突、2人死亡
 【ドネツク(ウクライナ東部)真野森作、ブリュッセル斎藤義彦、ワシントン和田浩明】親ロシア派活動家による行政機関の占拠が続くウクライナ東部ドネツク州で13日、治安部隊と武装した活動家が衝突、計2人が死亡した。東部の衝突での死者は初めて。ウクライナ暫定政権が活動家に要求した退去期限も14日午前(日本時間午後)に過ぎ、衝突拡大の懸念が高まっている。一方で、暫定政権は親露派が求める自治権拡大の是非を問う住民投票の実施を検討する立場も示し、硬軟両様で危機打開を図ろうとしている模様だ。

 暫定政権は13日朝、ドネツク北方約100キロの小都市スラビャンスクで、官庁に立て籠もる親露派を排除しようと試みた。双方の発砲で隊員1人と活動家1人が死亡、双方で9人以上が負傷した。一方、親露派はクラマトルスクやゴルロフカの警察署に乱入するなど、庁舎の占拠を続けている。

 ウクライナのトゥルチノフ大統領代行は13日、「(ロシアに併合されたウクライナ南部)クリミア半島と同じ事態は許されない」と、軍事作戦による親露派排除の方針を表明。14日の最高会議(国会)でも東部について「速やかに安定化するだろう」と、軍事作戦も辞さない考えを示す一方、住民投票の実施に反対しない立場にも言及した。強気の姿勢で権威失墜を防ぐ一方、一定の柔軟性を見せて、親露派の歩み寄りも引き出す狙いとみられる。

 米国務省は13日、「ロシアによるウクライナ不安定化支援の証拠」と題した文書を発表し、ロシアがウクライナ東部で相次ぐ庁舎占拠に関与していると非難した。欧州主要国も14日、同様の見方で一致。ただ、英仏は経済制裁を含めた制裁強化を主張しているが、ドイツはためらっており、14日にルクセンブルクで開かれた欧州連合(EU)外相会議で経済制裁実施で一致するのは難しい情勢だ。

 米ホワイトハウスによると、オバマ政権は22日にバイデン副大統領をウクライナの首都キエフに派遣。米政府は、17日にスイス・ジュネーブで予定しているEU、ウクライナ、ロシアとの4者協議開催についても、流動的な立場を示している。

 一方、ロシア外務省は声明でウクライナ暫定政権による作戦を「犯罪的」と非難。「暫定政権に少数派ロシア人保護の能力がないことが判明した」として、欧米側に「内戦の阻止」を要求。国連安保理や全欧安保協力機構(OSCE)での緊急協議を要請した。

.

7834チバQ:2014/04/14(月) 22:24:23
>>7446
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&amp;k=2014041400382
現職ブーテフリカ氏が優勢=17日にアルジェリア大統領選
4選を目指すアルジェリアのブーテフリカ大統領=2012年10月(AFP=時事) 【カイロ時事】アルジェリアで17日、大統領選が行われる。現職で4選を目指すブーテフリカ氏(77)に対し、ベンフリス元首相(69)ら5人が挑む。治安維持で実績を誇るブーテフリカ氏が優位に立つ。
 ブーテフリカ氏は1999年に就任。90年代に15万人以上が犠牲になった内戦後の国民和解を推進し、長期政権を実現した。隣国リビアやチュニジアでの政情不安の波及も懸念される中、安定志向を強める国民の支持は根強い。
 ただ、昨年パリで入院生活を送るなど健康不安を抱え、国民からは今後5年間の任期を全うできるか懸念する声も出ている。
 一方、ベンフリス元首相はブーテフリカ氏の汚職体質を批判。政権と対立関係にあるイスラム主義勢力の一部の支持も取り付けているとされ、選挙戦は事実上両者の一騎打ちとなっている。(2014/04/14-14:09)

7835チバQ:2014/04/14(月) 22:32:19
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2014041400077
現職ら2人決選へ=マケドニア大統領選
 【ベルリン時事】マケドニアで13日、大統領選挙が投開票され、中道右派の与党・国家統一民主党が推す現職のゲオルギ・イワノフ氏(53)と中道左派の野党・社会民主同盟が擁立した政治学者のステボ・ペンダロフスキ氏(51)が27日の決選投票に進んだ。
 イワノフ氏は得票率52%で首位となったが、第1回投票での当選に必要な有権者の過半数の票には届かなかった。ペンダロフスキ氏の得票率は38%。(2014/04/14-09:16)

--------------------------------------------------------------------------------

7836チバQ:2014/04/14(月) 22:53:51
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140414-35046515-cnn-int
リビア新首相が辞任表明 襲撃受けた翌日
CNN.co.jp 4月14日(月)12時45分配信

(CNN) リビアで先週就任したばかりのサニ首相が13日、辞任を表明した。自身と家族が銃撃を受け、近隣住民が危険にさらされたためと説明している。

リビア議会は8日、暫定政府の首相にサニ氏を指名し、1週間以内の組閣を求めていた。

同氏は政府のウェブサイトに寄せた議会あての書簡で、自身と家族が12日夜に「卑劣な攻撃」の標的になったと述べ、「私の就任によって国民の間で争いが起きることを許すわけにはいかない。申し訳ないが暫定首相への指名は受けられない」と表明した。議会が新たな首相を選出するまでの間、職務は続行するという。

サニ氏は、議会が先月ゼイダン前首相を解任した後、首相代行を務めていた。前首相は在任中に一時、武装グループに拉致されたことがあり、解任後は治安上の懸念を理由にドイツへ逃れている。

12日の銃撃による負傷者は報告されていない。当局は詳細を発表しなかったが、近隣住民がCNNに語ったところによると、首相らの車列が首都トリポリ市内の自宅付近で攻撃を受け、逃げ込んだ住宅地で激しい銃撃戦が起きた。

同国は2011年にカダフィ政権が崩壊した後、民主政権の確立を目指してきた。しかし軍や警察の整備が進まず、民兵組織の勢力争いや当局者への襲撃が相次いでいる。

7837チバQ:2014/04/14(月) 23:24:54
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2014041400641
「クリミアとは違う」=ロシア大統領に反論−コソボ首相
 コソボのサチ首相は14日、東京都千代田区の日本外国特派員協会で記者会見し、「いかなる状況でも、クリミアをコソボと同列に論じることはできない」と述べ、ウクライナ・クリミアの編入をセルビアからのコソボ独立になぞらえるロシアのプーチン大統領に反論した。 
 サチ首相は「コソボの独立はロシアを含む各国との交渉の結果、実現した」と強調。欧米の警告を無視してプーチン大統領が独立を承認、ロシアに編入した「クリミア共和国」とは違うと訴えた。
 コソボは2008年2月、一方的にセルビアから独立を宣言したものの、昨年4月、関係正常化で合意した。現在、日本や欧米など107カ国が承認している。(2014/04/14-18:39)

7839とはずがたり:2014/04/15(火) 08:31:16

ウクライナ「対テロ作戦」を宣言 対話路線から転換
キエフ=喜田尚、ゴルロフカ=石田博士、ドネツク=玉川透 ワシントン=奥寺淳、モスクワ=駒木明義、ニューヨーク=春日芳晃2014年4月15日00時31分
http://www.asahi.com/articles/ASG4G5W43G4GUHBI02C.html

 ウクライナ東部での親ロシア派による庁舎の占拠問題で、ウクライナ政府は13日、「大規模な対テロ作戦を行う」と宣言した。武装勢力による組織的な占拠が12日以降に頻発し、ロシアが併合宣言したクリミア半島のような状況になりかねないためだ。14日から制圧作戦が本格化する可能性がある。対話路線から転換した形で、事態は緊迫している。「ロシアの関与」を巡り、米国とロシアの対立も激化している。

 ウクライナ東部では不安定な状況が続いている。武装勢力が警察署などを占拠したドネツク州スラビャンスクでは13日、ウクライナ側が一部の制圧行動をスタート。ウクライナ側の特殊部隊員1人が銃撃で死亡した。トゥルチノフ大統領代行は同日、「(武装勢力は)ロシアによって組織されたテロ部隊だ」と述べ、ロシア側の関与を指摘。「対テロ作戦の開始を、国家安全保障防衛会議で決めた」と明言した。

 トゥルチノフ氏は同日、武装勢力が武器を捨てて投降すれば罪に問わないとする大統領令に署名。投降の期限を14日午前9時(日本時間同日午後3時)とした。

7840チバQ:2014/04/15(火) 21:31:50
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140415/erp14041519030006-n1.htm
【ウクライナ情勢】
東部で親ロシア武装勢力排除開始 ウクライナ大統領代行 
2014.4.15 19:03

ウクライナ東部ドネツクで親ロシア派勢力が占拠する行政庁舎の1階=12日(共同)
 ウクライナのトゥルチノフ大統領代行は15日、最高会議(議会)で演説し、親ロシア派武装勢力が主要拠点を掌握しているウクライナ東部ドネツク州の北部で、同日朝から強制排除を始めたと表明した。

 トゥルチノフ氏は「対テロ作戦を開始した」と述べた上で「作戦は段階的に行う」としている。対象の具体的な都市名や作戦規模などは示さなかった。作戦目的は「国家を分裂させようとする犯罪を阻止し、市民を守るためだ」と強調した。

 一方、同州北部スラビャンスクで警察署などを掌握する親ロシア派筋は、インタファクス通信に「街が身元不明の武装部隊に包囲されている」と述べた。ウクライナ側のものとみられる装甲車などが周辺に配備されたという。(共同)

7841チバQ:2014/04/15(火) 21:34:18
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140415/asi14041513190002-n1.htm
【日々是世界】
インド総選挙、関心は「次期首相」モディ氏の「対立を糧に台頭した」手法
2014.4.15 13:19 (1/3ページ)

インド西部グジャラート州で、支持者の歓呼に応えるインド人民党(BJP)のナレンドラ・モディ首相候補(中央)。8億人以上の有権者が審判を下す「世界最大の民主選挙」の話題の主として、インド内外の関心を集めている=9日(AP)
 インドの総選挙が4月7日から始まった。投票は5月12日まで続き、16日に開票される。汚職・腐敗に有効な手を打てず、経済低迷を打開できずにいるシン政権と最大与党の国民会議派に厳しい審判が下される見通しで、各種世論調査は最大野党のインド人民党(BJP)が10年ぶりに政権を奪還すると予測。国内外の関心は早くも次期首相就任が確実視されるBJPのナレンドラ・モディ・グジャラート州首相(63)に集中している。


州首相として高成長実現


 2001年から西部グジャラート州の首相を務めるモディ氏は、インフラ整備や外資受け入れなどによって州の経済成長を実現したことで知られる。4月8日付の米紙ワシントン・ポスト(電子版)は社説で、「モディ氏が大差でリードしている理由が、タフで現実的で汚職と無縁の経済管理にあるのは明らかだ」と言い切る。4月5日号の英誌エコノミストの論評も、モディ氏を「かつては茶の売り子として働き、純然たる才能でのし上がった人物」「州首相としての実績は、経済発展に取り組んで実現できることを証明している」などと評価する。

 その一方で、ワシントン・ポスト紙もエコノミスト誌も警戒感をあらわにする。それは、グジャラート州で02年、1000人以上が犠牲になったヒンズー教徒とイスラム教徒の大規模衝突へのモディ氏の対応に疑問があるからだ。衝突のきっかけはこの年の2月、イスラム過激派による列車放火で50人以上のヒンズー教徒が死亡した事件だった。ヒンズー教徒が報復としてイスラム教徒の居住区などを襲撃して多数の人々を殺害。さらにイスラム教徒もヒンズー教徒を攻撃するなど、報復の連鎖となった。


「宗教対立を糧に台頭」


 当時の州首相がモディ氏だったのだ。ヒンズー至上主義団体のRSS(民族義勇団)メンバーで反イスラム的言動でも知られるモディ氏は、イスラム教徒襲撃を黙認したとして批判されている。法的責任は問われていないが、エコノミスト誌は「モディ氏は事件に関する疑問に答えることを拒んでいる」とした上で、反イスラム教的な空気をあおって支持を固めているとし、「対立を糧に台頭した人物だ」と評した。

 ワシントン・ポスト紙の社説は、「インドの政治文化にはこうした過激主義をはね返して抵抗する力がある」として、モディ氏が宗派対立ではなく経済成長に力点を置くことに期待を示して社説を締めくくっている。対するエコノミスト誌は「これまでの実績をみる限り、モディ氏はまだ宗教間の憎悪と縁が切れていない。インドにはより良い首相がふさわしい」と最後まで厳しく迫っている。


警戒するパキスタン


 インドの隣国パキスタンの英字紙エクスプレス・トリビューンも4月7日付社説で、02年の宗教対立へのモディ氏の関与から、国内に広がるモディ氏への警戒感に言及した。折しも、パキスタンの現首相は、1999年に信頼醸成措置の構築やカシミール問題の解決などを目指す「ラホール宣言」に署名したナワズ・シャリフ氏(64)。現在も両国関係の改善に意欲を見せている。モディ氏もパキスタンと経済関係の強化を全面に出してくる可能性がある。

 しかし、エクスプレス・トリビューンはモディ氏からアプローチがあっても、シャリフ氏は「インドに慎重な支持層からのすさまじい圧力にさらされることになるだろう」として、シャリフ氏が応じるのは容易でないとみる。両首脳が両国で強まるポピュリズムに影響される可能性もあるなか、エクスプレス・トリビューンは、人々のむき出しの感情より、「慎重な外交と健全な判断」を優先させるべきだと両国に呼びかけている。(国際アナリスト EX)

7842チバQ:2014/04/16(水) 20:43:03
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140415/erp14041522250010-n1.htm
親ロシア派大統領候補、暴漢に殴られる
2014.4.15 22:25 [ロシア]
 【モスクワ=佐々木正明】5月25日のウクライナ大統領選に立候補し、親露派住民が求める連邦制導入を公約に掲げていたオレグ・ツァレフ氏が15日、キエフでテレビ出演した後、暴漢に襲われた。

 イタル・タス通信によると、ツァレフ氏は顔を殴られ、救急車で運ばれたが命に別条はないという。後に「立候補は取り下げない」との声明を発表した。

7843チバQ:2014/04/16(水) 20:43:46
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140415/mds14041523250004-n1.htm
アルジェリア大統領選、ブーテフリカ氏の4選濃厚も不安
2014.4.15 23:25
 【カイロ=大内清】北アフリカのアルジェリアで17日、大統領選が行われる。1999年から政権の座にあるブーテフリカ大統領(77)の4選が濃厚な情勢だ。ただ、同国では昨年、日本人10人を含む多数の外国人が犠牲となる人質事件が発生するなど、イスラム武装勢力の脅威が依然として強い。政権高官らの腐敗などへの不満もくすぶる。健康不安もあるブーテフリカ氏にとっては、当選しても不安材料を抱えたままの政権運営となる。

 出馬しているのはブーテフリカ氏のほか、同氏の長年の政敵とされるベンフリス元首相(69)ら5人。選挙戦でブーテフリカ氏陣営は、与党・民族解放戦線(FLN)による事実上の一党支配からの緩やかな「政治改革」を進めると強調してきた。

 ブーテフリカ氏は2011年、中東・北アフリカ各地の長期政権が相次いで倒れた「アラブの春」の流れの中で発生した反政府デモを受け、19年間続いた非常事態令を解除するなどの国民融和策をとりながら混乱を回避。選挙公約もそれに沿ったものだ。

 また、ブーテフリカ氏は近年、北アフリカで拡大する「イスラム・マグレブ諸国のアルカーイダ組織(AQMI)」をはじめとするイスラム武装勢力の掃討で、米欧との協力関係を強化してきた。こうした姿勢には、政治に強い影響力を持つ軍指導部も支持を与えているとみられている。

 ただ、同氏は昨年4月に脳卒中で入院して以降、公の場にほとんど姿を見せておらず、今年2月の出馬表明も腹心のセラル首相(当時)が声明を読み上げる形で行った。陣営は「着実に回復している」としているが、5年間の任期に耐えられるかとの声は強い。

 一方、対抗馬のベンフリス氏陣営は遊説で、「(政権の)選挙不正の恐れがある」と主張。過去の選挙でも大規模な不正が疑われたことなどを強調し、ブーテフリカ氏陣営を揺さぶっている。

7844チバQ:2014/04/16(水) 20:48:54
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140416/erp14041620310011-n1.htm
【ウクライナ情勢】
緊迫「ドネツク共和国」…庁舎要塞化、武装勢力「団結見せつける」
2014.4.16 20:31 (1/2ページ)

15日、記者団と会見した「ドネツク人民共和国」の幹部(遠藤良介撮影)
 【ドネツク(ウクライナ東部)=遠藤良介】「そっちはあと何人必要だ」「ばか野郎、メシばかり食ってないで働け」。ウクライナ東部ドネツクで「ドネツク人民共和国」を名乗る武装勢力が占拠を続ける11階建ての州政府庁舎。15日、ドネツク州北部で占拠されていた施設の強制排除が始まったとの報を受け、幹部らは庁舎の要塞化を急ぐよう配下に号令をかけた。

 武装デモ勢力は7日、この政府庁舎を占拠した上で「共和国」樹立を宣言した。州内の各地で同様の動きが続き、この政府庁舎はロシアの関与が疑われる武装デモ勢力の中核的な存在とみられている。周辺ではタイヤやブロックによる厳重なバリケードの補強が進められ、庁舎内でも土嚢(どのう)や防護壁で幾重もの防衛線が設けられていた。

 棍棒(こんぼう)を手にした覆面姿の男らが荒々しい言葉を飛ばし、殺伐とした雰囲気が漂う。「入構証」の発行を取り仕切る男(21)は「食事やデモ集会の運営などでわれわれを手伝いたいという人、単に刺激を求める人などさまざまな人が(入構証の申請に)やって来る。約千人がここに出入りしている」と語った。

 庁舎内での写真撮影は基本的に認められず、銃器を目撃することはなかった。ただ、州内各地の占拠された施設では小銃などをもった本格的な武装集団が確認されており、この庁舎内にも銃器が保管されている可能性は十分にある。

 厳重な警備を抜けて通された最上階で、「共和国」閣僚のプシリン幹部らが記者団と会見した。幹部らは「共和国の地位に関する住民投票の実施がわれわれの要求だ」と説明。「ファシスト政権の軍事作戦が始まった。ここも近く急襲されるかもしれない。共和国の動員力と団結を見せつける」と徹底抗戦の構えだ。

7845チバQ:2014/04/16(水) 20:49:52
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140416/erp14041611300005-n1.htm
「内戦の危機」とロシア、容認の米と真っ向から対立 ウクライナ緊張続く
2014.4.16 11:30 [ロシア]
 ロシアのプーチン大統領は15日、ドイツのメルケル首相と電話会談、ウクライナで親ロシア派と新政権の対立が激化し、内戦の危機にひんしていると指摘、政権側を非難した。ロシア大統領府が発表した。ウクライナ軍は東部ドネツク州で主要拠点を掌握する親ロ派武装勢力の強制排除に着手。15日夜も排除作戦は継続しているもようだ。

 ロシアが批判を強める一方、米政府は新政権の作戦を容認する考えを表明。米ロは真っ向から対立しており、17日の米ロ、ウクライナ、欧州連合(EU)による4者協議を前に外交解決の見通しは立たず、緊張した情勢が続きそうだ。

 ロシア側はウクライナ新政権による親ロ派に対する実力行使を「憲法に反する軍事的抑圧」と位置付け、メルケル氏にウクライナ経由で欧州へ送られるロシア産天然ガス供給問題の解決が重要とも語った。ウクライナがガス代金前払いに応じなければ輸出を停止すると警告、欧州への供給にも影響が出る可能性を示唆、欧州に譲歩を促す狙いがあるとみられる。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/140416/erp14041610170002-n1.htm
飛来する軍用ヘリ、「戦車近づいている」警戒強める親露派 緊迫のドネツク州北部
2014.4.16 10:17 [ロシア]

15日、ウクライナ東部ドネツクで、占拠した行政庁舎前のバリケードのそばに立つ親露派の人々(AP)
 ウクライナ東部ドネツク州北部での強制排除開始が伝えられた15日、ウクライナ軍が町に近づいたとの情報が駆けめぐると、同州北部スラビャンスクで警察署など主要拠点の占拠を続ける親ロシア派の緊迫感は一気に高まった。迷彩を施した軍用とみられるヘリコプターがごう音を響かせながら上空を飛ぶ。「戦車が近づいている」。住民の一人は顔をこわばらせた。

 「二度と近づくな」。写真を撮るため親ロ派が占拠する市庁舎入り口に近づくと、中から迷彩服に身を包み銃を手にした男が現れて怒声を上げた。市庁舎の玄関付近は土のうで厳重にブロックされていた。

 ウクライナ軍が町に入ったとの報道と前後して武装した男らの市庁舎への出入りは激しくなり、緊迫度は急上昇。市中心部に続く道路に設けられたバリケードでも、周囲にいた男らが、ウクライナ部隊が接近していると大声を上げた。

 警戒中の男性(20)に、ウクライナ側のものとみられる装甲車などが配備されているという報道について聞くと「でたらめだ」と一蹴した。(共同)

7846チバQ:2014/04/16(水) 20:56:32
http://mainichi.jp/select/news/20140416k0000e030254000c.html
ウクライナ:「無政府状態」放置に危機感 新政権悩み深く
毎日新聞 2014年04月16日 12時42分

 【ドネツク(ウクライナ東部)坂口裕彦】ウクライナ新政権が15日に特殊部隊を投入し、東部ドネツク州で親露派勢力の排除に乗り出したのは、東部の都市で相次いだ行政・警察庁舎などの占拠による「無政府状態」を放置すれば、政権基盤が足元から崩れる危険性があったからだ。一方で強制排除に伴う流血の事態は、ロシア軍の介入を招きかねない。新政権はぎりぎりのかじ取りを迫られている。

 「作戦は段階的に責任を果たしつつ、注意深く行われるだろう」。トゥルチノフ大統領代行が15日に最高会議(国会)で語った言葉は、「二正面作戦」を迫られる新政権側の苦しい立場を象徴するものだ。

 新政権が直面する一つ目の圧力は、国内の強硬論だ。新政権は14日を退去期限として、親露派に「最後通告」を行ったが、首都キエフでは具体的行動を求める親欧州派の大規模デモが発生するなど、身内の「圧力」が強まっていた。

 二つ目はロシアの存在だ。米露、欧州連合(EU)、ウクライナは事態の平和的解決を目指し、17日にスイス・ジュネーブで外相級協議を予定しているが、ラブロフ露外相はウクライナ新政権が実力行使に出れば開催が危ぶまれるとけん制していた。ロシアとの関係を壊しかねない大規模な強制排除には、外交解決のチャンスを狭めるリスクが伴う。

 現時点で奪回したのはクラマトルスクの空港周辺など一部にとどまるとみられる。ドネツク州庁舎を占拠し、「ドネツク人民共和国」の樹立を宣言した親露派勢力の最大拠点の排除は未着手のままだ。どこか弱含みの対応に、新政権が抱える悩みの深さが透ける。

7847チバQ:2014/04/16(水) 20:58:04
http://mainichi.jp/select/news/20140417k0000m030030000c.html
ウクライナ:「長期戦」に備え…ドネツク州庁舎
毎日新聞 2014年04月16日 18時55分

 【ドネツク(ウクライナ東部)坂口裕彦】ウクライナ東部ドネツク州で、政府庁舎や警察署などを占拠する親ロシア派勢力の強制排除が始まり、親露派の最大拠点のドネツク州庁舎では16日、緊張感が高まっている。ウクライナ軍の攻撃に備えて、11階建ての庁舎は「要塞(ようさい)化」が着々と進み、「長期戦」も視野に入れ、食料などの物資も次々と運び込まれていた。

 「勝利の前の小さな敗北に過ぎない。最後に勝つのは自分たちだ」。16日午前、庁舎前で取材に応じた親露派でヘルメット姿の炭鉱労働者、ビクトルさん(60)は、同州北部クラマトルスクの空港周辺がウクライナ軍に奪回されたことを一笑に付した。運転手のアナトリーさん(62)も「ウクライナ軍が攻めてきても十分に撃退できる力がある」と語気を強めた。

 15日、地元のジャーナリストに伴われ、庁舎内へ入った。タイヤと鉄条網でできたバリケードをくぐって身体検査を受ける。「ここにいる人間を特定するようなことはするな。もし撮ったら絶対に許さないぞ」。記者の一眼レフのカメラを見つけると、目出し帽に迷彩服姿の男性がすごんできた。

 壁には所狭しとロシア語のスローガンが張られている。ジャンパーなどの防寒着がうずたかく積まれている。「寒い夜には、自由に選んだ服を着て暖をとる」(参加者)ためだ。大量のジャガイモやニンジン、ピクルスなどの食料品も運び込まれ、無料の炊き出しも行われていた。階段脇には、「保健室」まで設置され、医薬品が所狭しと並んでいた。

 15日午後には、士気を高める「儀式」も行われた。州庁舎正面の壁に掲げられたウクライナの国章(縦、横とも約2メートル)が約30分かけて取り外された。「ロシア、ロシア」「壊せ、壊せ」。数百人が大歓声を上げる。撤去作業を行った目出し帽の男性はガッツポーズをして自らを誇示した。

 親ロシア派住民が州政府庁舎を占拠したのは6日。「ドネツク人民共和国」の設立を宣言した。庁舎前にはたくさんのロシア国旗がたなびいている。一体、何人が立てこもっているのか。地元ジャーナリストは「400人説も、2000人説もある。ドネツク市内から(庁舎に)通勤している者も多い」と語る。

 ただし、庁舎を離れると街は普通に動いている。約500メートル離れた場所には、ウクライナ問題でロシアと激しくせめぎ合う米国の象徴ともいえるハンバーガーショップ「マクドナルド」は家族連れなどでにぎわっていた。州庁舎に集う人々の高揚感とリラックスした雰囲気の落差の大きさには戸惑うばかりだ。

7848チバQ:2014/04/17(木) 23:19:37
http://mainichi.jp/select/news/20140418k0000m030038000c.html
アルジェリア大統領選:現職4選が有力 投票始まる
毎日新聞 2014年04月17日 19時28分

 【カイロ秋山信一】北アフリカの産油国アルジェリアで17日、大統領選挙の投票が始まった。主要野党は「不正が行われる恐れがある」として選挙をボイコットしており、4選を目指す現職のブーテフリカ大統領(77)の当選が有力視される。ただ昨春に発作で倒れてから健康不安への懸念が拡大しており、ベンフリス元首相(69)が得票を伸ばす可能性もある。

 大統領選には6人が立候補した。イスラム系政党など主要野党は、投票の棄権を呼びかけている。開票結果は18日にも発表される。

 ブーテフリカ氏は昨年4月に発作で倒れ、約2カ月半もフランスで療養した。選挙の遊説は側近のセラル前首相に任せており、5年の任期を全うできるか不安視する声がある。ベンフリス氏は汚職撲滅などを掲げて「平和的に変革を実現する時だ」と訴えてきた。各地で「バラカ(もう十分)」と称する反政権デモも起きている。

 だが10年以上に及ぶイスラム原理主義組織との内戦を終わらせ、豊富な石油・天然ガス資源を背景に経済成長を実現させたブーテフリカ氏の人気は高い。また2011年に中東の民主化要求運動「アラブの春」によって独裁政権が倒れた隣国リビアやチュニジアで治安が不安定化したことで、国民が政権の継続を望む傾向も強まっている。

 一方、政権の後ろ盾となってきた情報機関DRSや軍との間に、すきま風が吹いているとの指摘もある。ブーテフリカ氏は昨年、DRSの一部権限を軍に移した。そのためDRSの一部がベンフリス氏を支持しているとの臆測も流れている。地元メディアによると、軍内部にもブーテフリカ氏の健康不安を懸念する声が出ており、当選しても得票率が伸びなければ、政権内部の権力争いが活発になる可能性がある。

 アルジェリアでは13年1月に南部ティカントリの天然ガス施設がイスラム武装勢力に襲撃され、日本人10人を含む40人が殺害される事件があった。過激派対策は長年の懸案だが、今回の選挙戦の主要な争点にはなっていない。

7849チバQ:2014/04/17(木) 23:20:30
http://mainichi.jp/select/news/20140418k0000m030069000c.html
南スーダン:戦闘再開の危機 反乱軍、北部州都制圧か
毎日新聞 2014年04月17日 21時02分(最終更新 04月17日 22時59分)


ベンチウの位置
拡大写真 【ヨハネスブルク服部正法】政府と反乱軍が和平交渉を続けるアフリカ東部・南スーダンで、大規模な戦闘が再開する危険が高まっている。反乱軍は15日までに、北部ユニティ州の州都ベンチウを制圧した模様だ。反乱軍を率いるマシャール前副大統領はAFP通信に対し、キール大統領の退陣を和平の前提条件に挙げ、首都ジュバや油田地帯に対する攻撃の可能性も示唆するなど、政府への敵対姿勢を強調している。

 英BBCによると、反乱軍側はベンチウ制圧を発表したが、政府軍側は制圧を否定し、戦闘継続中としている。地元の独立系ラジオはベンチウ住民の話として、反乱軍の制圧を報じている。

 マシャール氏は14日、AFP通信と会見し、「我々に選択の余地はない。ジュバには排除すべき暴君がいる」「独裁者を排除しようとするなら、標的はジュバや油田だ」などと述べ、キール政権と妥協せず、ジュバ攻撃も視野に入れる強気の姿勢を示した。

 南スーダンでは2015年の大統領選をにらみ、キール氏とマシャール氏の対立が先鋭化し、キール氏は昨年7月にマシャール氏を解任した。その後、昨年12月中旬にマシャール氏を支持する軍の一部勢力がジュバで政府軍と衝突。キール氏の出身民族ディンカ人とマシャール氏のヌエル人の民族対立の様相も呈して各地に戦闘が拡大し、事実上の内戦状態に陥った。難民・避難民は100万人以上に上る。両陣営は1月下旬に停戦合意し、和平交渉を続けるが進展していない。

 混乱が続く中で国内の農業活動がストップしており、国連は今月、南スーダンが最悪レベルの飢饉(ききん)に見舞われる危険性を警告している。

7850チバQ:2014/04/17(木) 23:21:46
http://mainichi.jp/select/news/20140417k0000e030246000c.html
中央アフリカ:略奪、破壊…「過去忘れたい」元少年兵苦悩
毎日新聞 2014年04月17日 16時35分(最終更新 04月17日 17時58分)


社会復帰・職業訓練センターで子供たちを激励するアグネス・チャンさん(中央)=バンギで
拡大写真
バンギの位置
拡大写真 武装勢力の衝突で内乱状態にあるアフリカ中部・中央アフリカ共和国。殺戮(さつりく)や略奪など悲惨な光景に直面し、傷ついた子供たちの姿があった。武装勢力の兵士などとして働かされていた子供たちが通う「社会復帰・職業訓練センター」を16日、日本ユニセフ協会大使のアグネス・チャンさんが訪問し、この国に希望を求める子供たちを激励した。【バンギ(中央アフリカ)川口裕之】

 センターは首都バンギでユニセフとNGOが連携して運営し、武装勢力から救出された子供たち約160人がミシンや農作業、機械の修理などを学ぶ。ユニセフは、中央アフリカで武装勢力に関与させられた子供は約6000人に上ると推計する。

 センターで学ぶシンディさん(仮名、18歳)が、武装勢力「セレカ」に捕らわれたのは昨年3月。両親や兄弟と暮らしていたが、部隊に入るようセレカに強いられ、それに従った。拒めば殺されると思ったからだ。

 学校に通っていたシンディさんは、文書を読んだり書いたりする仕事をさせられた。兵士たちとともに移動し、車の中やベンチなどで寝泊まりした。食事に与えられるわずかな食料は略奪品だった。

 実家はセレカの略奪に遭い、破壊された。父はその後、家から姿を消したまま戻っていない。今年2月にユニセフに救出された。センターでミシンの使い方を習得したら、仕立屋などの仕事に就きたいと思っている。

 「過去は忘れて、これからの人生を考えたい」。表情を硬くしたまま小さな声で話すシンディさんの言葉に、アグネスさんはじっと耳を傾けた。

 16歳の少年は「住んでいる土地の安全を守るため」にセレカに加わった。上官のボディーガードをしていたが、フランス軍に拘束された。「故郷に帰って学校に行きたいけど、将来のことは何も考えられない」と言葉少なだ。

 アグネスさんが声をかけ、歌を歌うと、子供たちは笑顔を見せた。「武装勢力に拉致された子供たちが立ち直るのは大変なことだ」とアグネスさんは言う。「中央アフリカの危機には関心が低い。関心を持ってもらうために、ここに来たかった」

 この日、アグネスさんが表敬訪問したアンドレ・ヌザパイェケ首相は「子供たちを家族の元に帰し、良い国民にしなければならない」と子供たちへの支援を課題に挙げた。

 ◇無力な政府統治

 中央アフリカは、アフリカ大陸中央部に位置し、人口は約453万人(2012年の世界銀行の統計)。国土面積は日本の約1.6倍の約62万3000平方キロ。主な産業は綿花、コーヒーの生産やダイヤモンドの採掘など。公用語はフランス語と地元のサンゴ語。宗教別の人口はキリスト教50%、伝統宗教35%、イスラム教15%。

 フランスの植民地から1960年に独立。以後、クーデターが繰り返されてきた。政府による統治が国内に行き渡らず、「幻影国家」とも呼ばれている。

 2012年、イスラム教徒中心の反政府武装勢力「セレカ」が各都市を占拠。13年には首都バンギに侵攻した。キリスト教徒を支持母体とするボジゼ大統領が国外脱出し、セレカの指導者ジョトディア氏が大統領就任を宣言した。

 その後、キリスト教徒民兵「アンチ・バラカ」とセレカの武力衝突が激化。ジョトディア氏の辞任後、穏健派キリスト教徒のサンバパンザ氏が大統領に就任したが、両勢力の武力衝突は泥沼化した。特にアンチ・バラカによるイスラム教徒への激しい攻撃は「エスニック・クレンジング(民族浄化)」とも指摘されている。

 沈静化を図るためアフリカ連合の部隊とフランス軍が介入しているが、混乱は収まらず、国連安全保障理事会は今月10日、1万1800人の平和維持活動(PKO)部隊を発足させることを決めた。

7852チバQ:2014/04/18(金) 23:48:39
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140418/erp14041809060006-n1.htm
「キエフを食わせるのはたくさんだ」親露派に勢い スラビャンスク

2014.4.18 09:06 [ロシア]

17日、ウクライナ東部スラビャンスクでは、親ロシア派武装勢力の手に渡ったウクライナ軍の車両が確認された(遠藤良介撮影)
17日、ウクライナ東部スラビャンスクでは、親ロシア派武装勢力の手に渡ったウクライナ軍の車両が確認された(遠藤良介撮影)


 【スラビャンスク(ウクライナ東部)=遠藤良介】ウクライナ東部ドネツク州では、同国軍の装甲車が親ロシア派武装勢力の手に渡るなど、暫定政権の支配が揺らぎを見せている。同州北部のスラビャンスク(人口約11万人)では17日も武装勢力による市庁舎の占拠が続き、市中心部では住民投票の実施やロシア編入を求める意見が多く聞かれた。

 市庁舎には赤青白のロシア国旗が掲げられ、正面ではカラシニコフ小銃を持った武装集団がにらみをきかせている。男らは「地元の人民親衛隊」を名乗った。近くでは親ロシア派の装甲車も確認された。

 「東部には工業基盤があり、本来は豊かな地域だ。首都キエフの政権はロシアとの関係を悪化させ、この地域の経済を破壊している」。中心広場を訪れた男性工員、アンドリュシンさん(44)はこう訴え、「キエフや西部を食わせるのはたくさんだ。住民投票を行い、地域の自主性を高めるべきだ」と語った。

 年金生活の女性、ベルンコワさん(60)はロシアのプロパガンダ(政治宣伝)さながらに「キエフではファシストが幅をきかせ、ロシア語使用者を圧迫している」と主張した。「ウクライナ国家が存続すべきかも含め、住民投票で問うべきだ」と言う。

 ロシアのプーチン政権は、ウクライナ南部クリミア半島で独自の世論調査を行った上で併合に踏み切った。東部についても慎重に世論動向を探っている可能性が高い。

7853チバQ:2014/04/18(金) 23:49:13
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140418/erp14041809070005-n1.htm
暫定政権、難航する強制排除作戦

2014.4.18 09:07


 【スラビャンスク(ウクライナ東部)=遠藤良介】ウクライナのアバコフ内相は17日、同国南東部のマリウポリで治安部隊駐屯地を襲撃した親ロシア派武装勢力に応戦し、武装勢力側の3人が死亡したと発表した。ウクライナ暫定政権は東部の約10都市で行政庁舎などを占拠している親露派武装勢力の強制排除作戦に乗り出したが、親露派の勢いが強く難航している。

 報道によると、マリウポリでは16日夜、銃器や火炎瓶を手にした約300人が武器の引き渡しと投降を要求し、これを拒否した治安部隊と銃撃戦になった。内務省は武装勢力の63人を拘束し、武器を押収したとしている。

 ウクライナ国境警備当局は17日、「テロを含む挑発行為の恐れがある」とし、16〜60歳のロシア人男性について、同日から入国審査を大幅に厳格化していることを明らかにした。ロシアも対抗措置をとる構えだ。

 一方、東部ドネツクの州政府庁舎を拠点に「ドネツク人民共和国」を名乗る親露派勢力は、大統領選に先立つ5月11日に「共和国」の地位に関する住民投票を行う方針を決めた。(1)「共和国」の独立を支持するか(2)「共和国」はどの国家に帰属すべきか−を問う見通しだという。

7854名無しさん:2014/04/19(土) 00:09:51
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date2&amp;k=2014041800066
親ロ派、犠牲者「英雄視」で結束=暫定政権へ強い憎悪−ウクライナ








17日、親ロシア派に占拠されたウクライナ東部ドネツクの州政府庁舎前に設置された、衝突の犠牲者とされるルベン・アバネシャン氏の家族への見舞金を募るテント

 【ドネツク(ウクライナ東部)時事】親ロシア派デモ隊の行政庁舎占拠が続くウクライナ東部ドネツクで、ウクライナ暫定政権との衝突により死亡したとされる親ロシア派活動家の男性が「英雄視」され、親ロシア派の結束のシンボルとなりつつある。親ロシア派は男性がウクライナ民族主義過激派「右派セクター」に殺害されたと主張。暫定政権への憎悪を強めており、双方の亀裂は一層深まっている。
 地元メディアや親ロシア派によれば、死亡した男性はルベン・アバネシャン氏(29)で、13日にドネツク州スラビャンスクで起きた親ロ派と暫定政権との衝突で死亡した。
 同氏の顔が描かれたTシャツを着た親ロシア派メンバーは「彼は英雄だ。自由と独立を守るために死んだ」と主張。ドネツク州政府庁舎前に設置されたテントには、「右派セクターに射殺された」と書き添えられたアバネシャン氏と子供の写真が貼られていた。親ロシア派の市民は次々と同氏家族への見舞金を持参し、引き換えに「ドネツク人民共和国」を象徴するリボンを受け取っていた。(2014/04/18-06:10)

7855名無しさん:2014/04/19(土) 00:11:21
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date2&amp;k=2014041800488
ストで警察不在、略奪横行=W杯開催地で40人死亡−ブラジル








警察のストに伴い、治安維持に当たるブラジル軍兵士=16日、サルバドル(AFP=時事)

 【サンパウロ時事】サッカー・ワールドカップ(W杯)ブラジル大会の試合会場となるサルバドルで15日から2日間にわたって警察官が賃上げを求めてストライキを行った。この間、スーパーマーケットや家電量販店を狙った略奪が横行。地元メディアは、混乱の中で約40人が死亡したと報じている。
 ルセフ大統領は「市民を危険にさらすような事態は受け入れられない」と指摘し、軍隊の出動を指示。州警察の上部組織に当たる連邦警察の部隊も街頭に展開し、約5000人がサルバドルの治安確保にあたった。(2014/04/18-14:40)

7856とはずがたり:2014/04/20(日) 22:46:57

ウクライナ:米が追加支援策を表明 武器供与は除く
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/20140418k0000e030205000c.html
毎日新聞2014年4月18日(金)12:30

 【ワシントン西田進一郎】ヘーゲル米国防長官は17日の記者会見で、ウクライナ政府への追加支援策として、ヘルメットや小型発電機などを送ることを明らかにした。ウクライナ軍には既に軍用食を供与しているが、今回もウクライナ側が求めている武器の供与は行わない方針だ。

 ヘーゲル長官は「米国は引き続きウクライナを支援する。ウクライナ政府の国防相に電話し、オバマ大統領が殺傷性のものを除く追加的な軍事支援を承認したと伝えた」と語った。医療物資やヘルメット、浄水装置のほか、ウクライナの国境警備当局に小型発電機や手動燃料ポンプなども送る。

ウクライナ 親露派に武装解除要求 4者協議で共同声明
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20140419093.html
産経新聞2014年4月19日(土)07:56
 【ベルリン=宮下日出男、ワシントン=青木伸行】ウクライナ情勢をめぐりスイス・ジュネーブで行われた米国とロシア、ウクライナ、欧州連合(EU)の4者協議は17日、緊張緩和に向けた措置で合意したが、オバマ米大統領は「私の望みは今後数日間で、(合意が)実行されることを目にすることだ」と指摘。履行されなければ、追加制裁に踏み切る準備はできていると強調した。

 4者協議は同日、ウクライナ東部で行政施設を不法占拠している親ロシア派武装勢力に対し、武装解除や施設明け渡しを要求することを柱とする共同声明を発表。声明では、緊張緩和への「初期的な具体的措置」として、全当事者に暴力や威嚇、挑発的行動の抑制を求めた。また、占拠した施設を明け渡し、武装解除した武装勢力メンバーには一部を除き恩赦が認められるとした。

 一連の措置は数日内に実行に移し、欧州安保協力機構(OSCE)の監視団がウクライナ当局の取り組みを支援する。ウクライナの自治拡大に向けた憲法修正手続きにはロシア系住民を念頭に「幅広い国民対話」が含まれるともした。

 ケリー米国務長官は協議後の記者会見で、合意について「迅速に行動に移されることが重要だ」と強調。武装勢力に関与しているとされるロシアに対しては、実行されなければ、「さらなる代償を払わせる」と追加制裁を警告した。

 オバマ大統領も17日、ホワイトハウスで記者会見し、ロシアの合意履行について「これまでの行動が示すように、信用はできない。ウクライナ東部と南部でロシアの干渉が続けられた場合に備え、対応を準備しなければならない」と表明した。

 オバマ大統領はこの日、ドイツのメルケル首相と電話で協議し、武装解除にロシアが影響力を行使することなど、ただちに具体的な対応をとる必要性があることで一致した。ウクライナ暫定政権への追加支援として、オバマ大統領は、軍などに医療物資、浄水装置、小型発電機などの供与を承認した。米政府はすでに軍用食を供与している。

 ラブロフ露外相は協議後、合意を「妥協的なもの」とする一方、「ウクライナ国民自身が抑えなければならない危機だと一致したことが最も重要だ」と強調した。

露をけん制、ポーランドの米戦闘機年末まで駐留
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20140418-567-OYT1T50153.html
読売新聞2014年4月18日(金)18:07

 【ワシントン=今井隆】ヘーゲル米国防長官は17日、ポーランドに訓練目的で3月に派遣したF16戦闘機12機の駐留を、年末まで続けると発表した。

 ポーランドのシェモニアク国防相との会談後の共同記者会見で明らかにした。ロシアをけん制する狙いがある。

 ヘーゲル氏は共同記者会見で、ウクライナに医薬品、ヘルメット、就寝用マット、小型の発電機などを支援することも明らかにした。国防総省がこれまで発表している支援は、軍用食2万5000ケース分の提供にとどまっていた。今回の発表でウクライナを支援する姿勢を重ねて示した形だが、武器の供与は見送った。

7857チバQ:2014/04/20(日) 22:49:58
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140420/asi14042016120003-n1.htm
存在感増す与党総裁の娘 ガンジー元首相に生き写し
2014.4.20 16:12

インディラ・ガンジー元首相(ゲッティ=共同)、プリヤンカ氏(AP=共同)
 インド総選挙で劣勢が伝えられる与党、国民会議派の中で、ソニア・ガンジー総裁の長女プリヤンカ氏(42)が注目を集めている。祖母の故インディラ・ガンジー元首相の「化身」(地元紙)といわれる容姿や、歯切れのよい演説で存在感が増している。

 「与党は国の融和、野党は分裂のイデオロギー。正しい党を選んで」。プリヤンカ氏は先週、ソニア総裁が出馬している北部ウッタルプラデシュ州の選挙区で演説し、最大野党インド人民党を徹底的に批判した。

 曽祖父が初代首相ネール、祖母、父も首相を務め、国民会議派を背負ってきた名門一家の生まれ。実業家の妻で、子ども2人の母であるプリヤンカ氏は国会議員でもなく、総選挙には立候補していない。

 期待を集める理由は容姿や髪形、伝統衣装サリーの着こなしなどがインディラ氏に似ているからだ。(共同)

7858チバQ:2014/04/20(日) 22:56:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140420-00000067-san-asia
インド総選挙 世論調査の予測「困難」
産経新聞 4月20日(日)7時55分配信

 ■地域集団の投票率が影響/カーストや宗教が要因に

 【ニューデリー=岩田智雄】5月中旬まで地域を分けて投票が行われるインド下院の総選挙で、複数の世論調査機関が最大野党、インド人民党(BJP)の勝利を予測している。ただ、インドではこうした予測がたびたび外れることも事実だ。地域ごとに、特定の政党や候補を支持する集団が集中的に住んでいるのが一因だ、との指摘もある。

 総選挙では下院545議席のうち、大統領の直接指名2議席を除く543議席を小選挙区制直接投票で選ぶ。15日に民間テレビ局NDTVが発表した世論調査によると、BJPを核とする党連合(NDA)が過半数の275議席を取るとの予測結果が出た。与党、国民会議派が主体の党連合(UPA)は111議席としている。

 2004年の総選挙では多くの世論調査がNDAの勝利と予想したが、実際には181議席に終わり、UPAが218議席を得て政権を奪還した。09年の前回選でも、多くの調査機関がUPAの小差での勝利を予測したが、実際には圧勝だった。

 04年のNDTV調査を請け負った担当者の一人は、「投票行動はカーストや地域社会、宗教が大きな要因となる。多くの地域に、特定の政党や候補を支持する集団が存在し、任意で質問相手を抽出しても集団の投票傾向を知るのは難しい」と指摘する。

 たとえば、ある地域集団の投票率が極端に高くなれば、その集団が支持する候補者の獲得票が簡単に上がるという現象が起こりうるという。

 世論調査機関の担当者や研究者からは、「8億人以上の投票行動を予測するのに、そうそう正確さは求められない」「他機関と違った結果が出ると、内容をあいまいにしようとする調査機関もある」といった意見も出ている。

7859チバQ:2014/04/20(日) 22:56:38
http://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/140417/wor14041713080022-n1.html
2014.4.17 13:08
コメント 【外信コラム】インドで選挙めぐる「配偶者抗争」 どちらが有利? どこの国でも、選挙では候補者の身内の話題がつきものとなるが、インドでは有力政治家の婚姻関係をめぐり舌戦が展開されている。きっかけは最大野党、インド人民党(BJP)の首相候補、ナレンドラ・モディ氏(63)が総選挙の立候補届け出書類に、初めて妻の名を記載したことだ。

 モディ氏はこれまで「家族はいない」と述べ、過去の選挙への届け出で配偶者欄は空欄にしていた。しかし、10代でモディ氏と結婚して間もなく別居したとされる女性が5年前、雑誌の取材に妻であることを認めていて、妻帯者であることは公然の秘密だった。モディ氏は妻の名を書いた理由について沈黙しているが、選挙後、首相になる可能性があるだけにあいまいにしておくことを避けたのだろうと推測されている。

 汚職が深刻なインドで、モディ氏は「独り身の私が誰のために腐敗するというのだ」と清廉潔白さをアピールしていたが、与党、国民会議派のラフル・ガンジー副総裁(43)は「過去、妻の名を隠しておいて、どう女性の権利や尊厳を向上させるのか」と批判している。

 そのガンジー氏は独身。恋人はいても結婚しないと噂されていて、モディ氏サイドからは「人を批判する前に自分が結婚したら」との攻撃まで聞こえてくる。(岩田智雄 「ガンジスのほとりで」)

7860チバQ:2014/04/20(日) 22:58:51
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140420/erp14042008470003-n1.htm
親ロ派、退去の気配なし ドネツク占拠から2週間
2014.4.20 08:47

19日、ウクライナ東部ドネツク州で親ロシア派勢力が占拠を続ける州庁舎前(共同)
 ウクライナ東部ドネツク州で、親ロシア派が州庁舎を占拠してから19日で2週間となった。米国やロシアなどによる4者が親ロシア派の武装解除と建物の明け渡しで合意した後も、周辺に築かれたバリケードはそのままで退去する気配はない。

 4者合意後、占拠拡大の動きは落ち着いているものの、事態が好転するかどうかは見通せない状況だ。

 ウクライナ政権はロシア語を州の公用語にできるよう憲法を改正する用意があると表明するなどロシア系住民に配慮する姿勢を示しているが、親ロシア派から今のところ、具体的な反応はない。政権退陣要求を強めるなど態度を硬化させるとの見方もある。

 ドネツク州に住む一般市民の女性は「合意できたのは素晴らしいが、どうやって武装解除を実現するのか分からない」と懐疑的だった。(共同)

7861チバQ:2014/04/20(日) 23:04:14
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140419/mds14041908370003-n1.htm
アルジェリア軍は「キングメーカー」 政治に強い影響力
2014.4.19 08:37 (1/2ページ)
 アルジェリアでは軍が強い政治的影響力を持ち、「キングメーカー」とさえ呼ばれる。高齢で健康問題があるにもかかわらず、軍がブーテフリカ大統領(77)に4期目を託したのは、与党・アルジェリア民族解放戦線(FLN)などとの“調整”の中で、当面の国内安定とお互いの利権維持を優先したためだとみられる。

 アルジェリアでは1950年代からフランスの植民地支配への武装闘争が展開され、62年に独立を達成した。軍は独立後も政治への関与を続け、92年にはイスラム勢力が圧勝した議会選をほごにして一時、全権を掌握。ブーテフリカ氏が99年に初当選した際も軍の意向が働いたとされる。

 一方で同氏は近年、軍内でも特に強い権限を持つ諜報部の切り崩しを図ろうとしてきたといわれる。今回の大統領選では、諜報部のトゥフィク長官が一時、ブーテフリカ氏4選に難色を示し、両氏の権力闘争が表面化したとも伝えられた。

 ただ、ブーテフリカ氏周辺や与党FLN関係者らは、軍中心の権力機構に連なることで主要産業である石油分野などの利権の恩恵を受けてもいる。また、同氏やトゥフィク氏ら現在の最高権力層は、対仏闘争に参加した世代であることを正当性の源泉として長年にわたって権力を保持し、次世代の指導者育成を阻害してきたとも指摘される。

 これら支配層にとっては政治混乱を回避することが共通の利益であり、ブーテフリカ氏4選はその“落としどころ”だったといえる。

 さらに、国際テロ組織アルカーイダ系などイスラム武装勢力への対策を進めてきたブーテフリカ氏は、対テロで連携する米欧にとって重要な「パートナー」だ。大統領選前の今月はじめにケリー米国務長官がアルジェリアを訪問しブーテフリカ氏と会談したのは、米国から同氏への援護射撃だと受け止められた。

 半面、アルジェリアでは「ブーテフリカ後」の政治指導者がみえていないことも現実で、権力交代による混乱のリスクを先延ばしにした面があることも否めない。(大内清)

7862チバQ:2014/04/20(日) 23:11:03
http://mainichi.jp/select/news/20140421k0000m030062000c.html
ウクライナ:親露派がテレビ塔占拠 メディア争奪戦に
毎日新聞 2014年04月20日 20時30分(最終更新 04月20日 21時58分)


親露派が占拠したドネツク州クラマトルスクのテレビ塔=2014年4月19日、田中洋之撮影
拡大写真 【クラマトルスク(ウクライナ東部)田中洋之】ウクライナ東部ドネツク州で親ロシア派勢力がテレビ塔を占拠し、ウクライナのテレビ送信の一部を一方的に中断、ロシアのテレビに切り替える異例の事態となっている。親欧米の暫定政権が先月にロシアのテレビ配信を停止したことへの対抗措置とみられ、「メディア争奪戦」に発展している。

 親露派とウクライナ側の「争奪戦」となっているテレビ塔はドネツク州北部クラマトルスクの高台にある。ウクライナの全国・地方テレビの計13チャンネルを送信している。親露派は17日にこのテレビ塔を占拠。ウクライナ治安当局が18日に一時奪還したが、19日に再び親露派が奪い返した。

 親露派はウクライナ国営「UT1」、民放「1+1」など四つを停止。代わりにロシア国営「ロシア24」やロシア政府系「NTV」など四つの送信を始めた。親露派が連れてきた技師が電波の送信設備を操作したという。テレビ塔入り口を武装して警備していた親露派の男性は「ウクライナのテレビは我々をテロリスト呼ばわりし、情報操作をしている。住民はロシアのテレビを見たがっている」と話した。

 ウクライナのテレビが映らない事態は、クラマトルスクのテレビ塔が電波エリアとするドネツク州北部全体に及んでおり、スラビャンスクに住むレーナさん(23)は「好きな連続ドラマが視聴できなくなった」と困惑していた。

 ウクライナでは3月25日、首都キエフの裁判所が国内のケーブルテレビでロシアの「ロシア24」など4チャンネルの配信を差し止める決定を出した。ロシアのテレビがウクライナ南部クリミア半島のロシア編入を正当化するプロパガンダを行っている、と非難する暫定政権の要請を受けたもので、1カ月近くたっても差し止めは解除されていない。

 これに対し、ウクライナ東部で攻勢を強める親露派はドネツク州やルガンスク州のケーブルテレビ会社にロシアのチャンネルを配信するよう圧力をかけており、裁判所の決定にもかかわらず、かなりの業者がロシアチャンネルの配信再開に応じている。今回のテレビ塔占拠もウクライナ東部の「ロシア化」を図る戦略の一環とみられ、緊張激化の要因となりそうだ。

7863チバQ:2014/04/20(日) 23:12:49
http://mainichi.jp/select/news/20140420k0000m030072000c.html
ウクライナ:ロシア系住民抱える周辺国 不安じわり
毎日新聞 2014年04月19日 22時35分

 【ドネツク(ウクライナ東部)坂口裕彦、ベルリン篠田航一】南部クリミア半島のロシア編入などで混迷を深めるウクライナ情勢を巡り、近隣諸国がロシアとの距離の取り方に頭を悩ませている。ロシア産天然ガスなどへの依存度が高いうえ、ウクライナと同様に多数のロシア系住民を抱える国が多いからだ。ロシアと西欧諸国の対立の間に置かれた国々は、ロシアの脅威を回避するため微妙なかじ取りを迫られている。

 「我が国は今、ウクライナと似たような環境にある。良き友人(欧米)に独立を守ってほしい」。ウクライナの隣国モルドバのティモフティ大統領が今月11日、毎日新聞との単独会見で語った言葉は、ウクライナ暫定政権と同様に親欧米路線を歩む旧ソ連諸国の危機感を象徴している。

 大統領発言の背景には、ロシア系住民が多数を占めるモルドバ東部「沿ドニエストル」の存在がある。1990年に一方的に独立を宣言した沿ドニエストルには、ロシア軍が駐留している。ウクライナ東部で活発化する親露派勢力の動きに呼応するかのように、「沿ドニエストル議会」は16日、プーチン露大統領などに独立承認を求める文書を採択。分離に向けた動きを活発化させている。

 「欧州最貧国」とされるモルドバは経済再生をかけて欧州連合(EU)への加盟を目指すが、ロシアとの経済的な結びつきも強い。「少しでも動けば必ずどこかに摩擦が生じる」(独立系新聞のカルク・ドミトリ副編集長)という困難な状況下にある。

 同じく旧ソ連諸国のバルト3国(エストニア、ラトビア、リトアニア)も警戒を強めている。モルドバと異なり、EUや北大西洋条約機構(NATO)に加盟しているため、ロシアによる領土侵攻の可能性は低いが、国防上の危機感の高まりから志願兵の増加や戦闘機の購入など「有事」への備えが加速している。

 特に警戒を強めているのがリトアニアだ。プーチン大統領が3月、「ウクライナの反露勢力はリトアニアなどで軍事訓練を受けた」と怒りをあらわにしたことを受け、「介入の口実にされかねない」と危機感を強めた。都市部の世論調査ではロシアによるリトアニア侵攻について87%が「あり得る」と回答した。

 バルト3国はガス供給をロシアからの輸入にほぼ100%依存するため、エネルギー面での「脱ロシア依存」も模索する。リトアニアのネベロビッチ・エネルギー相は3月、米国に対し将来的に天然ガスを輸出するよう要請した。国民の3割をロシア系住民が占めるラトビアでは、「ロシアが我が国の港周辺を封鎖し、交易が途絶えれば、数万人が職を失う」(ビルクス財務相)と過度にロシアを警戒する風潮もある。

 モルドバとバルト3国はいずれも第二次大戦中に当時のソ連に編入された歴史があり、ソ連後継国のロシアに対する恐怖感が根強いといえる。

 ウクライナと国境を接する東欧諸国の中では、天然ガス輸入の約8割をロシアに依存するハンガリーのオルバン首相は、EUによる対露制裁強化に慎重。ウクライナ西部リボフなどが旧領だったポーランドでは、今月の世論調査で約8割の人がロシアを「主要な脅威」と回答した。

7864チバQ:2014/04/20(日) 23:13:36
http://mainichi.jp/select/news/20140420k0000m030071000c.html
インド:総選挙に映画スター 過去最多24人の候補者
毎日新聞 2014年04月19日 22時21分

 【ニューデリー金子淳】7日に投票が始まったインド総選挙(改選数543、5月16日開票)で、映画スターの候補者が乱立している。インドでは独立以降、元女優の州政府首相が誕生するなど映画界から政界入りする例は珍しくない。だが、今回は映画界からの候補者数が前回(2009年)の約5倍に上っており、「セレブに貧困問題が理解できるのか」などと批判も上がっている。

 「テレビで見るよりもずっと若かった。手を振ったら振り返してくれた」。北部ラクナウの実業家、パワン・シンさん(32)は4月上旬、遊説するベテラン映画俳優の候補者を間近で見た。今回が初出馬で政治経験のない候補だが、シンさんは「とてもいい経験だった。彼に投票するし、友人や家族にも投票を呼びかける」と興奮した様子で語った。

 インドは年間1000本以上の製作本数を誇る世界有数の映画大国。映画スターは庶民のあこがれの的だ。毎日新聞の集計では、前回選挙で著名な映画俳優の候補者は5人だったが、今回は少なくとも24人で過去最多とみられる。政党別では最大野党・インド人民党の7人と、与党・国民会議派の6人が突出している。

 地元テレビのビジェンドラ・クマール・シン記者は「これまでも映画俳優の候補者はいたが、今回は多すぎる。選管が(人集めを目的とする)違法なビラやポスターを厳しく取り締まるようになったため、代わりに有名人を使うようになったのだろう」と分析する。

 一方、人民党の広報担当者(55)は「名前や知名度ではなく、彼らの政治活動を評価して候補者にした」と強調。会議派の担当者(28)も「党員か、かつて党員だった候補者しか立てておらず人気取りではない」と説明した。

 映画スターは華やかでクリーンなイメージがあり、汚職がはびこるインドでは歓迎する声も多い。一方で、世界銀行の報告書によると、インドは10年時点で最貧困層が国民の約3分の1に上り、貧困撲滅は主要な政策課題の一つでもある。ニューデリーのテレビ記者、チャンダン・ジャジワレさん(33)は「セレブが中間層や貧困層の問題を認識しているとは思えない。過去に多くの映画スターが政界で成功しなかったのもそのためだ」と指摘している。

7866チバQ:2014/04/21(月) 21:39:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140421-00000040-jij_afp-int
トランスジェンダーの候補が出馬、「第三の性」認めたインド
AFP=時事 4月21日(月)18時2分配信

インド南部タミルナド州マドゥライの選挙区から無所属で立候補しているバラティ・カンナンマさん(2014年4月15日撮影)。
【AFP=時事】「第三の性」を法的に認める最高裁の判決が数日前に出されたインドで、トランスジェンダー(性別越境者)のバラティ・カンナンマ(Bharathi Kannamma)さん(53)は、国会議員を目指して選挙運動を行っている──。

インド最高裁、「第三の性」を認める判決

 カンナンマさんは、南部タミルナド(Tamil Nadu)州マドゥライ(Madurai)の選挙区から無所属で立候補している。トランスジェンダーとして総選挙への出馬が認められたのは、カンナンマさんが初めてとされる。

 選挙資金が限られているため軽三輪車で選挙運動を行っているカンナンマさんは、「私に会いに来てくれる人たちでさえ、ある種の固定観念を抱いている」と話す。ただ、カンナンマさんに直接会って話を聞くと、皆、彼女がトランスジェンダーであるという事実を忘れるという。

 インドの最高裁は15日、「第三の性」を法的に認め、他の少数派グループに提供されている政府の福祉政策の対象者に含めるべきとの判決を下した。

 カンナンマさんは現在、トランスジェンダーの人々や貧困層の支援を目的とした「バラティ・カンナンマ財団(Bharathi Kannamma Trust)」を運営している。

 政治の世界に足を踏み入れた当初は、一部イベントに参加させてもらえないこともあったという。それ以降、支援団体を離れたカンナンマさんは、トランスジェンダーへの差別撲滅を目指して無所属で選挙活動を行うことを決めた。

 カンナンマさんが立候補を届け出て以降、北部ウッタルプラデシュ(Uttar Pradesh)州でもトランスジェンダーの2人が出馬を表明しているという。【翻訳編集】 AFPBB News

7867チバQ:2014/04/21(月) 21:50:33
http://www.asahi.com/articles/CMTW1404210100010.html
未知の砂漠を観光資源に=謎の壁画が待つ国境地帯−エジプト
エジプト南西部ギルフ・ケビールに広がる広大な台地=3月22日 カイロから南西に約1000キロ。四輪駆動車で砂の大地を5日間走り続け、スーダンやリビアとの国境を目前にしたエジプト最奥地に、日本ではなじみの薄い砂漠「ギルフ・ケビール」がある。ピラミッドで知られる古代エジプト文明以前、この地に暮らした先住民のものとされる謎の壁画が残る。2011年の「アラブの春」以降、観光客激減に悩むエジプト政府は、この地を新たな観光資源にすべく「砂漠は安全」とアピールしている。
 冬季に当たる3月でも強烈な暑さと日差し。サングラスなしでは目を開けていられない。しかし、遮るもののない砂漠は絶景だ。隣国リビアでは南部の砂漠で武装勢力の出没も伝えられるが、ここまではなかなか来られない。
 ただ、同行したエジプトの警官は「国境の近くには一人で行かないように」と念を押した。歩いていけばすぐそこに国境はある。飛んでいく1羽のツバメが自由に見えた。(2014/04/21-07:57)

--------------------------------------------------------------------------------

7868チバQ:2014/04/21(月) 22:34:02
>>7865
http://www.asahi.com/articles/ASG4P32KFG4PUHBI00K.html
エジプト大統領選、一騎打ちに 前国防相と左派政治家
カイロ=山尾有紀恵
2014年4月21日20時55分
 5月末に行われるエジプト大統領選の候補者登録が20日に締め切られ、シーシ前国防相(59)と左派政治家のサバヒ氏(59)の2人が立候補を届け出た。資格審査を経て5月3日から選挙戦が始まるが、昨年7月の軍クーデターを主導したシーシ氏の当選が確実視されている。

 シーシ氏は陸軍出身。軍情報部門トップを経て、イスラム系のムルシ前大統領に国防相に任命された。だが、クーデターでムルシ氏を排除。その後の暫定政権で第1副首相を兼務した。

 サバヒ氏はジャーナリストなどを経て政界入りし、ムバラク政権打倒を目指す運動に参加。エジプト社会の経済格差や腐敗などの問題に取り組むとしている。

 ムルシ氏の支持母体であるムスリム同胞団は、今回の大統領選には正当性がないとしてボイコットを決めている。(カイロ=山尾有紀恵)

http://mainichi.jp/select/news/20140422k0000m030033000c.html

7869チバQ:2014/04/21(月) 22:34:16
http://mainichi.jp/select/news/20140422k0000m030033000c.html
エジプト大統領選:シシ前国防相が優位
毎日新聞 2014年04月21日 19時20分

 【カイロ秋山信一】5月26、27日投票のエジプト大統領選挙は20日、立候補の届け出が締め切られ、シシ前国防相(59)と左派政治家のサバヒ氏(59)による一騎打ちの構図が決まった。世論調査ではシシ氏への支持が圧倒的で、当選は確実視される。ただ昨年7月のクーデターで追放されたモルシ前大統領の支持者や、強権支配の復活を懸念する若者グループは選挙を棄権する方針で、社会の分断が収まる見通しは立っていない。

 「革命は続いている、軍事政権を倒せ」。首都カイロ中心部にあるジャーナリスト連盟本部の前で10日、記者や学生ら約200人がシュプレヒコールを上げた。デモに参加しただけで治安当局に拘束された民主活動家の写真を掲げた参加者は、即時釈放を求めた。「シシ政権が生まれれば、エジプトは2011年の革命前に戻ってしまう」。エジプト・ブリティッシュ大学3年のアフマド・アブゼイドさん(21)は危機感をあらわにした。

 軍主導の暫定政権は昨年11月、デモ規制法を制定し、治安当局への事前届け出を義務づけた。モルシ氏の出身母体・イスラム組織ムスリム同胞団のデモを抑圧するのが主眼だったが、11年の革命でムバラク政権打倒を主導したリベラル派の若者らも「言論の自由への挑戦だ」と批判。治安当局が、無届けのデモ参加者の拘束を始め、反感が強まった。

 ただ大統領選でのシシ氏の優位は動かない。今年行われた複数の世論調査で、大統領選の投票先を決めた人の9割以上が「シシ氏に投票する」と回答。反モルシ派の多くは、国民に不人気だったモルシ氏を追放したシシ氏を英雄視している。クーデターに反発するイスラム過激派などによる爆弾テロが相次ぐ治安状況で、これ以上の混乱を避けるために「シシ氏でやむなし」との風潮もある。

 シシ氏自身はクーデター後、「革命を後戻りさせるようなことはしない」などと述べ、強権支配復活の懸念を払拭(ふっしょく)しようとしてきた。サバヒ氏は「シシ氏の陣営には、汚職にまみれたムバラク政権時代の影がちらついている」とシシ氏をけん制している。

 同胞団や若者グループは、今回の大統領選を「クーデターに基づく不当な選挙」と位置付けており、ボイコットする方針だ。前回大統領選で得票数3位だったサバヒ氏は、軍によるモルシ氏追放を支持した経緯があり、「反シシ票」を吸収しきれていない。

7870チバQ:2014/04/21(月) 22:35:27
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2014042100717
6月3日に大統領選=政権移行、一層遠のく−シリア
シリアのアサド大統領(左)とアスマ夫人=2008年6月、ニューデリー(EPA=時事) 【カイロ時事】シリア人民議会(国会)のラハム議長は21日、大統領選の投票を6月3日に実施すると表明した。国営シリア・アラブ通信が伝えた。15万人以上が死亡した内戦が続く中、3選を目指すアサド大統領の勝利が確実視される。欧米が求める内戦終結に向けた政権移行プロセスは、一層先行き不透明な状況となった。
 人民議会は7月に任期満了を迎えるアサド大統領の意を受け、投票の期日設定に向け調整を進めていた。立候補の受け付けは、4月22日から5月1日まで行われる。大統領は、選挙を通じて「民意」の支持を得たことを強調し、内戦で揺らいだ政権基盤の強化を図る考えだ。
 一方、シリア各地で激しい交戦が続く中、政権打倒を目指す反体制派が選挙に参加することは事実上不可能で、政権に批判的な住民の投票参加も保証されていない。(2014/04/21-19:56)

7871チバQ:2014/04/21(月) 23:49:25
http://mainichi.jp/select/news/20140421k0000e030140000c.html
アフガン大統領選:元外相、得票半数に迫る 中間結果
毎日新聞 2014年04月21日 10時38分(最終更新 04月21日 10時56分)

 【ニューデリー金子淳】アフガニスタンの独立選挙委員会(中央選管)は20日、大統領選の第2回中間結果を発表した。開票率49.7%の段階で、アブドラ・アブドラ元外相(53)が得票率44.4%でトップ、アシュラフ・ガニ元財務相(64)が33.2%で続いた。アブドラ氏が前回発表(13日)時より差を広げ首位を維持している。最終結果は24日に発表予定。いずれの候補も得票率が50%を超えない場合、5月末に上位2候補による決選投票が行われる。

 大統領選は推定700万人以上が投票しており、当選には少なくとも350万票以上の得票が必要とみられる。カルザイ大統領派とされるザルマイ・ラスール前外相は10.4%だった。

 選管によると、16日時点で3200件を超える不服申し立てが寄せられている。選管はこのうち約900件を深刻な不正に分類し、審査を進めている。主要候補はいずれも他候補による不正を主張しており、状況次第で選挙結果を認めない候補が出てくる恐れもある。

7872チバQ:2014/04/22(火) 22:44:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140422-00000001-jij_afp-int
南スーダン反乱軍、対立民族「数百人」を殺害 国連発表
AFP=時事 4月22日(火)8時4分配信

南スーダン北部ベンティウで、スーダン人民解放軍(政府軍)の兵士らの横をベッドを運びながら通り過ぎる男性(2014年1月12日撮影、資料写真)。
【AFP=時事】国連(UN)は21日、南スーダンの反乱軍が先週に油田地帯の主要な町ベンティウ(Bentiu)を掌握した際、対立する民族であることを理由として民間人「数百人」を殺害したと発表した。民族対立による戦闘が続く同国で、これまで報告されている中でも最悪規模の虐殺事件となった。

【図解】南スーダンの主要民族

 国連南スーダン派遣団(UNMISS)によると、町内の主要モスク(イスラム礼拝所)だけでも、「200人以上の民間人が殺害され、400人以上が負傷したと報告されている」という。また、教会や病院、以前の国連世界食糧計画(World Food Programme、WFP)の施設でも、子どもを含む民間人が殺されていたとしている。

 ベンティウを視察したUNMISSの事務総長特別副代表のトビー・ランザー(Toby Lanzer)氏はAFPに対し、「最もひどい光景」を見たとして、「処刑された人々の遺体が路上や市場、礼拝所の内外に積み重なっている…その大半が民間人の衣服を着ている」と語った。

 また反乱軍の戦闘員らはラジオ放送を通じて、対立する民族の女性らをレイプするよう呼び掛け、対立するグループは町から追い出さなければならないとあおった。

 南スーダン政府軍は、昨年解任されたリヤク・マシャール(Riek Machar)前副大統領を支持する反乱軍と戦闘を繰り広げている。マシャール氏は今月に入り、主要な油田地帯を狙った攻撃を開始した。両勢力の衝突は、サルバ・キール(Salva Kiir)大統領が所属するディンカ(Dinka)人と、マシャール氏のヌエル(Nuer)人との対立という民族紛争の様相を帯びてきている。【翻訳編集】 AFPBB News

7873チバQ:2014/04/23(水) 23:00:00
http://mainichi.jp/select/news/20140424k0000m030040000c.html
南アフリカ:総選挙目前 頻発する「政治殺人」
毎日新聞 2014年04月23日 19時39分(最終更新 04月23日 20時41分)


「政治殺人」を巡る3党の関係
拡大写真 南アフリカで5月7日に総選挙(下院、定数400)が実施される。与党「アフリカ民族会議(ANC)」の優位は変わらないが、党派間対立や党内抗争で政党関係者が殺害されるケースが頻発している。最も事件が多発している東部クワズールー・ナタール州では、過去4年で60人以上が殺害されたとの推計もある。総選挙を前にさらなる「政治殺人」への懸念が高まっている。【ダーバン(南ア東部)で服部正法】

 同州最大都市ダーバンの中心部から北へ約20キロ。朽ちかけたレンガ造りやトタン板製の小屋が、狭い土地に密集している。この黒人居住区クワマシュで3月30日夜、ANC党員のステンビソ・ビエラさん(35)が自宅で射殺され、交際相手(33)が重傷を負った。

 シートを屋根にしたビエラさんの小屋から数メートル先に住む男性(36)は「寝ていて、いきなりの銃声で目が覚めた」。のぞきに行くと、腕から血を流した女性が泣き叫び、奥に腹部から血を流したビエラさんが横たわっていた。

 ビエラさんは最近、野党「インカタ自由党(IFP)」からANCに党籍を替えた。地元当局者は、事件の背後に政治的動機で動く「ヒット・スクワッド(暗殺団)」がいる可能性に触れた。その後、男1人が殺人容疑で逮捕されたが、前出の男性は、政治的な犯行と思うかとの質問には口をつぐみ、「こんなことが起きるなんて怖い」と語るのみだった。

 クワマシュでは今年2月、IFPの地域幹部が何者かに射殺された。地元紙によると、今年政治絡みを含めて殺された人は地区で7人。「下手に事件に触れたくない」(別の住民男性)と、緊張が続いている。

 同州の政治暴力事件を調査するクワズールー・ナタール大のマリー・デハース研究員(71)は、政治絡みとみられる事件で過去4年で少なくとも同州の64人が死亡したと推測。IFPの分裂(2011年)を問題深刻化の背景に挙げた。

 白人によるアパルトヘイト(人種隔離)体制が続いた南アでは1994年4月、初の全人種参加の選挙でネルソン・マンデラ氏率いる黒人解放組織ANCが勝利、翌5月にマンデラ氏が黒人初の大統領に就任した。

 ANCは以後20年与党を担い、民主化と経済成長を進めてきたが、汚職の多発などから批判が年々高まっている。しかし、人口の8割を占める黒人を中心に支持は根強く、5月の総選挙でも過半数の議席を得る公算が大きい。

7874チバQ:2014/04/23(水) 23:15:51
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140423/erp14042322490008-n1.htm
国外脱出のヤヌコビッチ前大統領 「祖国を捨てた」と故郷でも権威失墜
2014.4.23 22:49 (1/2ページ)

ヤヌコビッチ氏
 【エナキエボ(ウクライナ東部)=佐々木正明】「逃げるべきじゃなかった」「裏切り者だ」。ウクライナ情勢の混乱の末、ヤヌコビッチ前大統領(63)が実権を失って2カ月が過ぎた。出身地の同国東部でも権威は地に落ち、住民らは同氏の批判を遠慮なく口にした。

 州都ドネツクから北東50キロに位置する人口8万人のエナキエボ。炭鉱や工場がある工業都市の一つだ。ヤヌコビッチ氏はソ連時代、地元の冶金(やきん)工場を振り出しに中央政界に進出した。

 市庁舎内部には業績をたたえる夫妻の肖像画が掲げられていたが、同氏が2月下旬に国外脱出した後、取り外された。市庁舎の屋上には、ウクライナ国旗の代わりに親露派勢力が樹立を宣言した「ドネツク人民共和国」の旗が翻る。

 商店勤務のロマンさん(24)はヤヌコビッチ氏について、「祖国を捨てた裏切り者だ。キエフを去ってから地域の平静が失われた。衝突で死傷者が出たのも彼のせいだ」と話す。

 インフラ整備など、東部の発展に力を発揮したヤヌコビッチ氏は、しばしば地元に里帰りしていた。ウクライナ西部や首都キエフでヤヌコビッチ政権打倒運動が沸き上がったときも、地元では同氏を擁護する集会が行われた。

 しかし、事態は一変した。年金生活者のイリーナさん(73)は地元の有力政治家が姿を消したことで、「若者たちの失業者が増えるかもしれない」と不安顔で述べた。

 ロシアのプーチン政権の保護下にあるとみられるヤヌコビッチ氏は、政変による解任は憲法違反だとして、自らを「合法的国家元首」だと現在も主張している。

 「ドネツク人民共和国」は5月11日、法的地位や帰属先を問う住民投票を行う方針だ。その2週間後にはウクライナ大統領選が予定されている。東部では流血の事態に歯止めが掛からず、情勢がいつ安定するのか先行きも読めない。

 会社員のアレクサンドルさん(32)は、「地域の代弁者はもういない」とため息をついた。

7875チバQ:2014/04/23(水) 23:17:01
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140423/erp14042321350007-n1.htm
親露派排除の再開を表明 ウクライナ大統領代行、4者合意さらに遠く
2014.4.23 21:35 [ウクライナ]
 【ドネツク=佐々木正明】ウクライナ暫定政権のトゥルチノフ大統領代行は22日、東部で行政庁舎の占拠を続ける親露派武装勢力の強制排除に向けた「対テロ作戦」を再開すると表明した。親欧米派の市会議員が「拷問」を受け、死亡したことが作戦再開の理由だとしている。米露と暫定政権、欧州連合(EU)が協議して「暴力と挑発行為の自制」を求めたジュネーブ声明の履行は一層困難な情勢になってきた。

 暴行で死亡したのは、親欧米派のティモシェンコ元首相が率いる政党「祖国」所属の市会議員、リャバク氏。東部ゴルロフカで親露派勢力の庁舎占拠に抗議していた。治安当局は、覆面姿の集団に車で連れ去られて殺害されたと発表した。

 大統領代行は「平穏な市民が犠牲になっている」として、軍部隊による実力行使再開を宣言した。暫定政権は15日、東部ドネツク州に軍部隊を派遣したが、18日にキリスト教の復活祭(イースター)の休暇を理由に、強制排除を見合わせていた。

 ウクライナ国防省は22日、軍の偵察機がスラビャンスク上空で銃撃され、機体を損傷したと発表。治安当局が「テロ行為」として捜査を始めた。

7876チバQ:2014/04/23(水) 23:18:49
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140423/erp14042312560006-n1.htm
欧州委員長後任選びにも影響、欧州議会選 民意反映拡大の取り組み
2014.4.23 12:56
 【ベルリン=宮下日出男】今回の欧州議会選は、EUの政府に相当する欧州委員会のトップ、バローゾ委員長の10月の任期満了に伴う後任人事に重要な影響を与える選挙としても注目されている。各勢力が初めて独自候補を立てて選挙戦に臨んでいるためで、EUの民意を反映させようという取り組みだ。

 最大勢力の中道右派「欧州人民民主党」が擁立するのは、ユーロ圏財務相会合常任議長を務めたユンケル・ルクセンブルク前首相。第2勢力の中道左派「欧州社会・進歩連盟」の中心政党「欧州社会党」は、ドイツのシュルツ欧州議会議長を推す。

 2009年のリスボン条約発効を受け、EU首脳会議は委員長人事の提案の際、「議会選の結果を考慮する」ことが求められるようになった。欧州議会はEUで唯一、民意が直接反映される機関。以前は諮問機関のような機能にとどまっていたが、統合進展に伴って市民の関与が薄まる中、権限が強化されてきた。

 初めて直接選挙制が導入された1979年に6割を超えた議会選の投票率は毎回減少し、前回の09年は43%だった。民意の反映を図ったにもかかわらず関心が低下すれば、相対的に反EU勢力が伸長する結果を招きかねない。

7877チバQ:2014/04/23(水) 23:22:39
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140423/erp14042312390005-n1.htm
結束強める「反EU」勢力 欧州議会選まで1カ月
2014.4.23 12:39 (1/2ページ)

 【ベルリン=宮下日出男】欧州連合(EU)加盟28カ国で5月22〜25日に実施される欧州議会選挙(定数751議席、任期5年)まで1カ月となった。債務危機による経済低迷や高失業率で「反EU感情」が各地で高まる中、懸念されるのは、反EU勢力の躍進だ。極右政党などは選挙後の影響力増大を視野に共闘の動きを強めている。

 仏極右政党の国民戦線(FN)のルペン党首は訪露した12日、「冷戦宣言には驚いている」と述べ、ウクライナ問題でロシアとの対決を強めるEUを非難した。欧州議会選を控え、EU批判にウクライナ情勢を利用した形だ。オランダの自由党のウィルダース党首も17日、「混乱の責任はEUにある」とロイター通信に述べ、歩調をそろえた。

 両党は昨秋、欧州議会選への協力を確認した。欧州レベルで連携する各国主要政党に対抗するため、「反EU」の旗印の下に極右勢力を結集させる狙いだ。FNは最近、オーストリア自由党やベルギーの「フランデレンの利益」、スウェーデン民主党との間で若者同士の協力も始めた。

 FNなどが目指すのは欧州議会での会派結成とされる。現有議席はFNでもルペン氏を含む3議席にとどまるのに対し、会派結成には7加盟国以上の議員25人が必要だ。実現すれば、議会での発言時間や活動への補助などで有利となる。

 各国の世論調査を基に欧州議会選を予測する「ポールウオッチ2014」によると、イタリア北部同盟などが協力すれば、「反EU」勢力は会派結成の要件を満たす可能性がある。また、英国独立党はFNの反ユダヤ主義的伝統への懸念から協力を拒むが、選挙後に姿勢を変えれば勢力は一段と強まることになる。

 選挙では主要な勢力が大勢を占めて大きな混乱にならないとみられるが、反EU勢力が躍進すれば議会運営で台風の目となり、加盟国が全体よりも自国の利益を優先する恐れもある。EUのファンロンパイ大統領は主要勢力に対し、「市民は明確なメッセージを必要としている」とEUの重要性を一段と訴えるよう求めている。

7878チバQ:2014/04/24(木) 00:19:14
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140423/mds14042321580003-n1.htm
シリア、内戦後初の大統領選は6月3日 アサド政権、存続に自信
2014.4.23 21:58 (1/2ページ)

20日、シリア南西部マアルーラを訪れ、兵士らと対話するアサド大統領(中央左)=ロイター
 【カイロ=大内清】シリア政府は23日までに、内戦発生後で初となる大統領選を6月3日に行うと発表した。「移行政権」樹立によるアサド氏退陣を求める米欧は大統領選実施の決定を批判しているが、アサド大統領の“3選”はほぼ間違いない情勢。戦況が政権側優位に進む中、アサド氏には、大統領選で国民の支持を受けたとの形を取ることで正当性を高める狙いがある。

 シリア大統領選はこれまで、支配政党バース党が指名した候補者を国民投票で信任する方式だったが、2012年の憲法改正により、今回から複数候補の出馬が認められた。ただ、出馬は過去10年間、国内に居住した者に限るとしており、多くが国外で活動する反体制派指導者らははじめから締め出されている形だ。

 政権側が「公正だ」と主張しているのに対し、米欧は民主主義を装う「パロディーだ」と非難。反体制派はボイコットを表明した。

 一方、アサド氏はキリスト教の復活祭(イースター)にあたる20日、首都ダマスカス北郊にあるキリスト教徒の町マアルーラを訪れ、「どれだけ長い戦いでも勝利する」と語った。

 11年以降の内戦でマアルーラは、反体制派に参加する国際テロ組織アルカーイダ系武装勢力「ヌスラ戦線」などによって制圧されたが、政権側の軍部隊が3月末に奪還していた。

 暗殺の恐れなどから動静を明らかにすることが少ないアサド氏が、最近まで戦闘地域だったマアルーラを訪問したのは、軍事面での優位をアピールするとともに、宗教的少数派を守る姿勢を演出する狙いがあるためだ。他宗教・宗派を敵視するアルカーイダ系などの「ジハード(聖戦)主義」勢力が反体制派の主力となりつつあることへの警戒から、国際社会がこのところシリア問題への関与に後退姿勢をみせていることを念頭に置いての訪問とみられる。

 大統領選では、中部ホムスや北部アレッポなどの戦闘地域では投票実施が難しいと指摘されるが、アサド氏には、国際社会の動きが鈍いこの時期に、政治・軍事両面で政権存続に向けた態勢を整える狙いがある。

7879チバQ:2014/04/24(木) 20:10:47
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140424/mds14042410540002-n1.htm
パレスチナ ファタハとハマス“和解” 「5週間以内に統一内閣」
2014.4.24 10:54
 【カイロ=大内清】パレスチナ自治政府を担うパレスチナ解放機構(PLO)主流派ファタハとガザ地区を実効支配するイスラム原理主義組織ハマスは23日、共同声明を発表し、パレスチナの分裂解消に向け、5週間以内の統一内閣樹立で合意したことを明らかにした。ハマスを「テロ組織」とみなすイスラエルの反発は必至。米国が仲介し、交渉期限が今月29日に迫る中東和平交渉に影響する可能性が高い。

 ロイター通信などによると、イスラエル軍は合意成立直後にガザ北部へ空爆を実施。被害の程度は不明だが、合意を容認しないことを示す“威嚇”の可能性がある。

 協議にあたったハマスの政治指導者、ハニヤ氏は23日、「分裂時代は終わりだ」と語った。

 パレスチナは2007年以降、自治政府のあるヨルダン川西岸とハマス支配のガザとで分裂状態にある。両者は11年にも和解文書に調印するなど分裂解消を模索したが、人事や権限配分などをめぐる争いで頓挫を繰り返してきた。今回の合意が最終的な和解につながるかは不透明だ。

 今回の合意には、イスラエルとの和平交渉が手詰まり状態に陥るファタハが求心力の回復を狙ったことが背景にある。

 ハマスも組織の源流であるムスリム同胞団を母体とするエジプトのモルシー前政権が昨年のクーデターで倒れ、後ろ盾を失っており、ファタハの「和解路線」と思惑が一致したもようだ。

7880チバQ:2014/04/24(木) 20:51:14
http://mainichi.jp/select/news/20140424k0000e030186000c.html
南スーダン:大規模戦闘再燃も…安保理、市民保護を協議
毎日新聞 2014年04月24日 12時18分(最終更新 04月24日 13時28分)


アフリカ東部の南スーダン
拡大写真 【ヨハネスブルク服部正法、ニューヨーク草野和彦】アフリカ東部の南スーダンで政府軍と反乱軍の大規模な戦闘が再燃する恐れが高まっていることを受け、国連安全保障理事会が23日、非公式協議を開催した。日本の自衛隊が参加する国連平和維持活動(PKO)部隊が展開しており、主な任務を国造り支援から市民保護や人権監視に変更することや、紛争当事者に対する制裁の必要性などが議論され、国際社会の危機感が浮き彫りになった。

 国連南スーダン派遣団(UNMISS)は21日、ヌエル人主体の反乱軍が北部ベンチウで特定の民族などを標的にして市民数百人を殺害したとして、非難声明を出した。声明によると、ヌエル人主体の反乱軍は15日、ベンチウのモスクに避難していたヌエル人以外の住民を選別して殺害。モスクでの死者数は200人以上で400人以上が負傷したという。

 国連はさらに、ベンチウ市内の病院で、ヌエル人以外の南スーダン人などが殺され、反乱軍のベンチウ制圧を喜ぶ群衆に加わらなかったヌエル人も殺されたと指摘。反乱軍と関係のある者が、特定グループの女性に対する性暴力を勧めるような内容の「ヘイトスピーチ」がラジオ放送されたと、強く批判している。

 17日には、東部ジョングレイ州の州都ボルのUNMISS施設で、武装集団が避難していた市民に向かって銃を乱射。計58人が死亡する事態も起きた。

 2011年に独立した南スーダンだが、昨年12月、マシャール前副大統領を支持する軍の一部が政府軍と衝突。その後、戦闘が各地に拡大し、キール大統領の出身民族ディンカ人と、マシャール氏が出身のヌエル人との民族対立の様相にも発展し、事実上の内戦状態に陥った。難民・避難民は100万人以上となった。両陣営は1月に停戦合意し和平交渉を行ってきたが、進展していない。

7881チバQ:2014/04/24(木) 20:51:56
http://mainichi.jp/select/news/20140424k0000e030161000c.html
ウクライナ:ポロシェンコ氏支持拡大…大統領選世論調査
毎日新聞 2014年04月24日 11時08分(最終更新 04月24日 14時06分)
 【ウィーン坂口裕彦】5月25日投票のウクライナ大統領選に関する最新の世論調査で、最有力とされる親欧米派のポロシェンコ最高会議(国会)議員=無所属=が約48%と過半数に近づく支持を集め、ティモシェンコ元首相(約14%)ら他の候補を大きくリードしている。ロイター通信が伝えた。

 調査は今月9〜16日、ロシアが編入を表明したクリミア半島を除く地域の6200人を対象に行われた。前月の調査でポロシェンコ氏は約36%だったが、大きく支持を伸ばしている。元ボクシング世界王者で、与党第2党「ウダル」のクリチコ党首が出馬せず、ポロシェンコ氏支援に回ったことが支持率を押し上げたと見られる。大統領選には23人が立候補。いずれの候補も過半数を得られなければ、6月15日に上位2人による決選投票が行われる。ポロシェンコ氏は富豪で「チョコレート王」の異名も持つ。

7882チバQ:2014/04/25(金) 21:13:52
http://mainichi.jp/select/news/20140425k0000m030164000c.html
イスラエル:中東和平交渉中止の方針 閣僚会議で全会一致
毎日新聞 2014年04月25日 02時00分(最終更新 04月25日 02時12分)

 【エルサレム大治朋子】パレスチナ自治政府とイスラム原理主義組織ハマスが統一政府樹立で合意したことを受け、イスラエル政府は24日、自治政府との中東和平交渉を中止する方針を明らかにした。同日開催の安全保障閣僚会議で、全会一致で決定した。和平交渉は昨年7月、約3年ぶりに再開したが、期限の29日を前に事実上の決裂状態となった。

 閣僚会議の採択文は「イスラエルの破壊を求めるテロ組織であるハマスが支援するパレスチナ政府との交渉は行わない」と指摘。「パレスチナの単独行動には、さまざまな手段で対抗する」と述べ、今後、制裁措置を行う方針を示した。

 会議でネタニヤフ首相は「和平を選ぶかわりに、(パレスチナ自治政府議長は)イスラエルの破壊を求める殺人テロ組織と同盟を結んだ」と強調。ハマスと協力して統一政府樹立を図る自治政府との交渉は不可能との認識を示した。

 交渉再開は、ケリー米国務長官の強い意向を反映して実現した。だが、イスラエルによるパレスチナ自治区内での入植(住宅)地建設活動が交渉のハードルになっていた。パレスチナ側は協議再開に際し入植活動の凍結を求めたが、イスラエルは拒否。米国の強い説得を受け、ようやく再開に応じたとされる。

 だが、交渉が続くにつれ入植地活動に対するパレスチナ側の不満が高まり、協議の支障に。11月以降は米国特使を介してのみの交渉となった。米国は「枠組み合意」に目標を下げたが、最近は期限延長のみを目指していた。

7883チバQ:2014/04/25(金) 21:33:05
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140425/erp14042521150007-n1.htm
危険な膠着状態、ウクライナ大統領選まで1カ月
2014.4.25 21:15 (1/2ページ)

ウクライナ東部スラビャンスク近くの村に設けた検問所で、装甲兵員輸送車を背に立つウクライナ軍の兵士=24日(ロイター)
 【モスクワ=遠藤良介】ウクライナで5月25日に予定される大統領選まで1カ月を切った。だが、東部ではロシアの関与を疑われる親露派武装勢力が中枢施設の占拠を続け、ウクライナ暫定政権の強制排除作戦は難航している。武装勢力は大統領選の合法性を認めない構えだ。ロシアはウクライナ国境地帯で大規模な軍事演習を開始し、同国情勢は一触即発の危うい膠着(こうちゃく)状態に入った。

 暫定政権は24日、治安部隊と軍による強制排除作戦の再開を宣言し、東部スラビャンスク近郊で親露派の設けた3カ所の検問所を一時掌握。戦闘で親露派に5人の死者が出た。しかし、ロシア軍が同日、ロストフ州など国境地帯での演習を始めたのを受け、暫定政権側の部隊は市中心部への進軍を停止した。

 露メディアによると、軍事演習には8千人以上が参加。ウクライナ暫定政権関係者は25日、スラビャンスクを封鎖する戦術に切り替えたことを明らかにした。

 ロシアは、ウクライナ危機の収拾策として、同国での連邦制導入やロシア語の国家公用語化などを要求している。ウクライナ東部に自国の影響力を行使できるような政体を樹立するのが狙いだ。プーチン露政権は暴力停止や武装解除をうたった「ジュネーブ合意」に違反していると暫定政権批判を強め、軍事介入にも含みを残している。

 東部で「ドネツク人民共和国」を名乗る親露派勢力は24日、大統領選の効力を認めないと宣言し、「共和国」の地位と帰属先に関する住民投票をドネツク、ルガンスク両州で5月11日に行うと強調した。

 最新の世論調査によると、23人が出馬している大統領選では、親欧米派の実業家、ポロシェンコ議員(48)が支持率48%と他候補を大きく引き離している。親欧米派のティモシェンコ元首相(53)が同14%、親露派のチギプコ元副首相(54)が同7%で追う展開だ。

 ロシアの主張する「連邦制」については、ドプキン・ハリコフ州前知事(44)と共産党のシモニェンコ第1書記(61)の2候補が賛意を示しているものの、支持率はそれぞれ約6%と振るわない。

 ウクライナ政界では、親欧米派の強い西部と親露的な東部・南部の対立により、現行の政治制度が機能不全に陥ったとの共通認識ができつつある。

 ただ、東部の将来的なロシア編入につながりかねない「連邦制」への警戒感は強く、ポロシェンコ氏ら主要候補は「脱中央集権化」という表現で政治改革を主張している。東部の親露武装勢力が呼びかける地域独自の住民投票も主要候補に受け入れられるものでなく、隔たりを埋める道筋は見えていないのが実情だ。

7884Rveusdru:2014/04/25(金) 21:33:18
There are great in number. Sensing that he'd have come off.,

7885チバQ:2014/04/25(金) 21:36:16
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140425/erp14042509540003-n1.htm
【NEWS EYE】
右派セクター 露を敵視、深まる軋轢
2014.4.25 09:54 (1/2ページ)[ロシア]
 混迷を深めるウクライナ情勢をめぐり、ヤヌコビッチ政権打倒運動で頭角を現した過激民族主義勢力「右派セクター」の存在が焦点のひとつとなっている。

 ウクライナ至上主義を掲げ、「敵国のロシアと戦う」と宣言する右派セクターの存在を、プーチン露政権は、ウクライナ暫定政権の「非合法性」を非難するプロパガンダ(政治宣伝)に利用。「過激派からロシア系住民を守る」としてクリミア半島へ出兵する口実にも用いられた。

 4月20日に東部ドネツク州内で起こり、親露派側に犠牲者3人が出た銃撃戦についても、ロシアは真相解明を待たず、右派セクターの犯行と断定。行政庁舎を占拠する親露派武装勢力も武装解除に応じない理由に、「右派セクターの襲来に備えるため」と述べる。

 右派セクター代表は東部出身のドミトロ・ヤロシ氏(42)。民兵組織としてメンバーの訓練を行い、多数の武器を保有していると公表しているが、実態はよく分かっていない。1万人以上のメンバーがいるとの地元メディアの報道や、正規軍や治安部隊にも多くの支持者がいるという情報もある。

 右派セクター側は否定しているが、思想信条からネオナチとの関係も指摘されている。

 ヤロシ氏は地元メディアのインタビューに「独立後、ウクライナは外国勢力に占領された体制下にあった。祖国の領土一体性を守るために、あらゆる手段を用いる」と主張している。

 3月には、他の民族主義勢力や右翼団体を結集して政党登録。ヤロシ氏は5月25日の大統領選への立候補を表明したが、大きな支持は集められていない。

 23日には、ドネツク州内に、支持者800人規模の支部を創設することを発表。親露派との軋轢(あつれき)がさらに深まることが懸念されている。(佐々木正明)

7891チバQ:2014/04/27(日) 14:54:52
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140426/mds14042613580002-n1.htm
南スーダン、和平進展の可能性 前副大統領派の4人釈放

2014.4.26 13:58


 南スーダンの裁判所は25日、反逆罪などに問われて拘束されていたマシャール前副大統領派の政治家4人を釈放した。英BBC放送(電子版)などが伝えた。政府が4人に対する反逆罪の訴追を取り下げ、対立するマシャール派の要求に応じたことで、停滞している和平交渉が進展する可能性が出てきた。

 キール大統領は4人に和平に貢献するよう呼びかける一方、必要があれば再び収監すると警告した。4人は政府軍とマシャール派の戦闘が始まるきっかけとなった昨年12月のクーデター未遂に関与したとして拘束されたが、容疑を否認していた。

 南スーダンは内戦状態に陥り、今年1月の停戦合意後も戦闘が断続的に発生。国連は、マシャール派が今月中旬に北部ユニティ州の州都ベンティウを占領後、政府軍に多い最大民族ディンカの住民ら数百人を殺害したと発表していた。(共同)

7892チバQ:2014/04/27(日) 14:55:23
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140427/asi14042701300002-n1.htm
アフガン大統領選、暫定結果でアブドラ氏首位 ガニ氏と決選投票

2014.4.27 01:30


 【ニューデリー=岩田智雄】アフガニスタンの選挙管理委員会は26日、今月5日に投票された大統領選の暫定結果を発表した。首位はアブドラ元外相、2位はガニ元財務相となったが、いずれの候補も過半数を取ることができず、2人による決選投票が行われる方向になった。

 選管によれば、主要候補の得票率は、アブドラ氏44・9%、ガニ氏31・5%、ラスール前外相11・5%−などの順。この後、暫定結果に対する不服申し立ての審査が行われ、確定結果は5月14日に発表される。決選投票は5月28日の予定だが、準備に時間がかかるため、6月にずれ込む可能性も指摘されている。

 アブドラ氏は5年前の前回選挙にも立候補し、カルザイ大統領に次ぐ2位だった。ガニ氏は同じ選挙で惨敗した。カルザイ氏は今回、憲法の3選禁止規定で立候補できない。

7893チバQ:2014/04/27(日) 17:31:09
http://www.asahi.com/articles/ASG4V6CRQG4VUHBI01P.html


前国防相を「裁判にかける」 エジプト大統領選で発言か

カイロ=川上泰徳

2014年4月27日01時24分


 エジプトのリベラル紙ヨムサバアは26日付朝刊で、5月末の大統領選挙に立候補の届け出をしている左派系のサバヒ氏が若者たちとの内輪の会合で、対立候補で、昨夏の軍事クーデターを主導したシーシ前国防相を「裁判にかける」と語ったとする音声テープを入手したと1面で報じた。

 サバヒ氏はこの日、左派系の団体の会合で「過去の亡霊が戻るのを阻止する」と演説した。録音テープについては語らなかったが、当選が有力視されるシーシ氏への対決姿勢を強める動きと見られる。

 ヨムサバア紙の編集長は25日夜、エジプト民放テレビに登場し、サバヒ氏が24日にカイロ市内で若者グループと行った会合で語った録音テープを入手したと語った。同紙がインターネットで公開したサバヒ氏とされる音声は、「(軍・治安部隊の武力行使で)死んだムスリム同胞団はテロ行為を働いてはいない。彼らは平和的だった。シーシ氏が犯罪者でないとしてもシーシ氏を裁判に問うつもりだ」と語っている。

 サバヒ氏はムバラク政権時代から野党政治家として活動し、2011年のエジプト革命では左派、リベラル派の若者たちの支持を集めた。大統領選挙ではシーシ氏とともに立候補の届け出をしているが、サバヒ陣営はこれまで「シーシ氏は優れた国防相で、立候補を歓迎する」などと発言してきた。(カイロ=川上泰徳)

7894チバQ:2014/04/28(月) 07:11:40
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140427/erp14042718100004-n1.htm
マケドニアで議会・大統領選 与党・現職大統領が優勢
2014.4.27 18:10
 マケドニアで27日、議会(定数123)選と、大統領選の決選投票が実施された。事前の世論調査によると、議会選ではグルエフスキ首相率いる与党のマケドニア民主党連合が優勢で、過半数の議席獲得を目指している。

 大統領選も同民主党連合のイワノフ大統領が野党、社会民主同盟連合のペンダロフスキ元大統領顧問をリードしている。

 マケドニアは2013年の国内総生産(GDP)成長率が3%を超え、海外からの直接投資も増加。欧州債務危機の影響から回復傾向にあり、マケドニア民主党連合など与党側は安定した経済成長の実績を訴えた。

 一方、同国は欧州の最貧国の一つで、失業率も30%近い。社会民主同盟連合など野党側は、失業対策の実施や貧困問題の解決を主張している。

 マケドニアは政治の実権が首相にあり、大統領は儀礼的な役割を果たしている。マケドニア議会は大統領選の候補選出をめぐり、与党連合を組むマケドニア民主党連合とアルバニア系政党が対立し3月に解散していた。(共同)

7895チバQ:2014/04/29(火) 05:52:28
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140428/erp14042821100006-n1.htm
ウクライナ東部の都市で市長銃撃 親ロ派と政権側の対立激化も

2014.4.28 21:10


 ウクライナ東部ハリコフ市のケルネス市長が28日、何者かに背中を銃撃され重傷を負った。病院で手術を受けている。同市が発表した。

 市当局者によると、市長は28日正午ごろ、自転車に乗っていたところを撃たれたという。市長は親ロシア派の人物。ハリコフ市はドネツクなど他の東部地域に比べて平穏な状態が続いてきたが、市長銃撃を契機に親ロ派と政権側の対立が激化する恐れもある。

 ハリコフ市では27日、親ロ派の無許可集会が開かれ、警官隊と衝突してけが人も出た。インタファクス通信によると、警察はこの際、親ロ派から火炎瓶や爆発物を押収し、13人を拘束したという。(共同)

7896チバQ:2014/04/29(火) 06:04:18
http://mainichi.jp/select/news/20140429k0000m030045000c.html

イラク連邦議会選:マリキ政権の存続焦点 米軍撤退後初

毎日新聞 2014年04月28日 20時07分


 【カイロ秋山信一】イラクで30日、2011年の米軍撤退完了後初めての連邦議会選挙が行われる。イスラム教シーア派のマリキ首相が政権を維持できるかが焦点となる。ただ米軍の抑止力がなくなったことでスンニ派の過激派が勢いを取り戻し、シーア派との宗派間抗争も激化しており、治安悪化が懸念されている。

 今回の連邦議会選(定数328)には、276の党派が9000人以上の候補者を擁立した。中部・南部はシーア派、西部・北部はスンニ派、北部のクルド人自治区ではクルド人の党派がそれぞれ多数の議席を獲得するとみられる。各党派とも過半数に届くのは難しく、連立協議が始まる公算が大きい。

 3期目を目指すマリキ首相が率いる法治国家連合は、他のシーア派党派との連立を模索するとみられるが、スンニ派の党派がシーア派やクルド人勢力を取り込む動きもあり、政権を維持できるかは不透明だ。マリキ首相は近年、シーア派国家イランやシリアのアサド政権と関係を深めており、スンニ派中心の政権に交代すれば、地域情勢にも影響が及ぶ可能性が高い。

 一方、悪化する治安への懸念も高まる。在英の非政府組織イラク・ボディ・カウントによると、過去1年のテロや武力衝突による死者は約1万2000人で、06〜07年の内戦後では最悪の水準となった。米軍撤退やシリア内戦による混乱の影響で、スンニ派の過激派組織「イラク・レバント・イスラム国(ISIL)」がシーア派を標的にしたテロを活発化させているためだ。

 ISILは今年1月以降、バグダッドの西約50キロのアンバル県ファルージャを実効支配し、軍と交戦を続けている。同県と国境を接するシリアにも拠点を築いており、両国間で戦闘員や武器を往来させている。

 25日にはバグダッド東部で、シーア派の候補者の集会を狙った自爆テロが起き、中東のテレビ局アルジャジーラによると、37人が死亡、80人以上が負傷した。ISILはインターネット上で犯行声明を発表し、さらなるテロを予告した。

7897チバQ:2014/04/29(火) 06:05:33
http://mainichi.jp/select/news/20140429k0000m030066000c.html

ロシア:外資「露離れ」加速 国債格下げ、ルーブルも下落

毎日新聞 2014年04月28日 20時45分(最終更新 04月28日 22時58分)

 【ロンドン坂井隆之】米国と欧州連合(EU)による経済制裁は個人の渡航制限などに限定されているものの、企業や投資家の「ロシア離れ」は加速している。世界銀行はロシアの2014年成長率がマイナス1.8%まで落ち込む恐れがあると予測しており、プーチン大統領の強硬路線は経済的には大きな代償を払うことになりそうだ。

 ロシアからの1〜3月の差し引きの資金流出額は、海外からの投資縮小などを背景に637億ドル(約6兆5000億円)に達した。米大手格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は25日に同国の外貨建て国債格付けを「投資不適格」寸前のBBBマイナスに1段階引き下げた。通貨ルーブルは年明け以降10%近く下落し、ロシア中銀はインフレ防止と通貨防衛のため2カ月連続の利上げに踏み切った。

 現時点で欧米の経済制裁はプーチン大統領の側近ら個人が対象で、禁輸や金融取引には及んでいない。だが企業の間では「ロシア企業との新たなビジネスは当面難しい」(在英日系大手商社担当者)と自粛が進んでいる。ある日系化学メーカーは、5000万ドル(約51億円)を予定していたロシアへの投資を1000万ドルに縮小した。同社幹部は「欧米と全面対立になれば資産が凍結される恐れもある。リスクは減らす必要がある」と話す。

 ロシアの財政はおおむね健全な上、外貨準備高は世界3位の4428億ドル(約45兆3000億円)あり、「海外投資家が資金を引き揚げても、直ちに政府や企業の資金調達が困難に陥るわけではない」(大手生保)とされるが、「インフレや失業率上昇などで国民生活に影響が及ぶ」(英調査会社キャピタル・エコノミクス)ことになりそうだ。

7898チバQ:2014/04/29(火) 06:17:14
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014042102000112.html?ref=rank

ロシア 資金流出深刻 ウクライナ危機 株・通貨大幅下落














2014年4月21日 朝刊




写真


 【モスクワ=宮本隆彦】ウクライナ危機で欧米との関係が悪化したことにより、ロシア経済が急減速している。不安心理からロシア市場から資金流出が相次ぎ、株価や通貨ルーブルは大きく下落。ウクライナ東部の情勢がさらに悪化し、欧米が追加の経済制裁に踏み切れば、さらなる景気悪化は必至だ。


 ウリュカエフ経済発展相は十六日、議会への報告で二〇一四年一〜三月期の国内総生産(GDP)成長率が当初見込みを大幅に下回る0・8%だったと報告。通年の経済成長率を当初見込みより、2%低い0・5%へと大幅に下方修正した。


 失速の理由をウリュカエフ氏は、ウクライナ危機をめぐる「過去二カ月間の緊迫した国際情勢」や「深刻な資金流出」のためと説明。資金流出は一〜三月だけで六百三十億ドル(約六兆四千億円)に上り、一三年の一年分に匹敵する。


 ロシアの株価と通貨ルーブルは一三年十一月下旬にウクライナで反政権デモが始まって以来、下落傾向にある。特にロシアがクリミア半島の併合を決めたり、欧米の経済制裁が発動された際には急落。過去五カ月間でモスクワ市場の指数であるRTS株価指数は、二割、ルーブルは対ドルで一割も下がった。


 米国や欧州連合(EU)が追加の経済制裁に踏み切れば資金流出がさらに進み西側企業がロシアへの新規投資を見合わせる動きが広がるのは確実。世界銀行は三月、危機が深刻化する最悪ケースでロシア経済が1・8%のマイナス成長に陥る可能性を指摘した。


 ロシアは二〇〇〇年代の原油価格の急激な上昇で年5〜10%の高い経済成長を続けたが、二〇〇八年のリーマン・ショックをはさんで一〇年代に入り成長は鈍化。追い打ちをかけたウクライナ危機で、0・5%に下方修正した一四年の成長見込みすら「楽観的だ」(シルアノフ財務相)と政権内にも厳しい見方がある。景気動向がプーチン大統領の対ウクライナ戦略に影響を及ぼす可能性もある。

7899チバQ:2014/04/29(火) 06:20:41
http://www.afpbb.com/articles/-/3013611
カナダとフランス、経済水域めぐり対立再燃

2014年04月28日 13:27 発信地:オタワ/カナダ


【4月28日 AFP】大西洋のカナダ沿岸にあるフランス海外領の二つの島をめぐって、長年くすぶっているカナダとフランスの対立が再燃した。

 きっかけは、フランスが同国の海外準県であるサンピエール(Saint-Pierre)島とミクロン(Miquelon)島周辺の海域の権限を認めるよう国連(UN)に要求していたことに対し23日、カナダ側が異議を唱えたことだ。この争いの焦点となっているのは、海底に眠っているとみられる油田と漁業権だ。

 フランスは前週、国連の大陸棚限界委員会(Commission on the Limits of the Continental Shelf)に対し、2島周辺の海域に広大な経済水域を認めるよう申請した。仏外務省のロマン・ナダル(Romain Nadal)報道官は「国際法に従って、わが国の権利を主張するものだ」と述べた。

 しかしすでに以前、同様の申請を行っていたカナダ側は23日、異議を唱えた。カナダ外務省のイアン・トライツ(Ian Trites)報道官は「2島周辺の海域についても、その延長の大陸棚についても、フランスには1992年の調停によって付与された以上の権利はない」と反発した。

 両国の主張は、国連海洋法条約(United Nations Convention on the Law of the Sea)に照らし合わせて検討される。

 カナダ沖約20キロに位置する2島はフランスの旧植民地で、北米では唯一、現在もフランスが領有権を握っている。2011年の時点での両島の人口は合わせて6000人となっている。(c)AFP
.

7900チバQ:2014/04/29(火) 06:21:23
http://www.afpbb.com/articles/-/3013791
国際ニュース人気記事ランキング



中央アフリカで病院襲撃「国境なき医師団」含む22人死亡

2014年04月28日 21:56 発信地:バンギ/中央アフリカ
【4月28日 AFP】宗教間対立による武力抗争が続く中央アフリカの北西部で26日、慈善病院が武装グループに襲撃され、国境なき医師団(Medecins Sans Frontieres、MSF)の職員3人を含む少なくとも22人が死亡した。

 襲撃したのは、抗争の悪循環のきっかけとなった昨年3月のクーデターを起こしたイスラム教系の武装勢力連合「セレカ(Seleka)」とみられている。

 アフリカ連合(AU)主導の平和維持部隊「中央アフリカ支援国際ミッション(MISCA)」の高官はAFPの取材に対し「セレカの元戦闘員とフラ(Fula)人の武装した男たちが26日、ナンガ・ボギラ(Nanga Boguila)地区にあるMSFが支援する病院を襲撃し、中央アフリカ人のMSF職員3人を含む少なくとも22人を殺害した。10人が負傷している」と語った。MSF側も職員が死亡したことを認めている。

 同高官によると襲撃された際、病院ではMSF職員と地元議員が会議を開いていたという。一団は最初にこの会議をしていたグループに発砲し、4人を射殺、さらに病院内に進入し居合わせた15人とMSF職員3人が殺された。この他、一団は現金を探していた様子でドアを破壊し、コンピューターなどの機器を持ち去った。

 クーデターによって暫定大統領の座に就いたセレカの指導者ミシェル・ジョトディア(Michel Djotodia)氏は数か月前、戦闘員たちに武装解除を命じたが、一部はこの命令を無視し、殺りくや強姦、略奪といった行為を繰り広げている。これに対し、多数派のキリスト教徒たちは民兵組織「反バラカ(Anti-balaka)」を結成し、衝突が繰り返されている。

 ジョトディア氏は宗教間衝突の阻止に失敗したとして中部アフリカ諸国などからの圧力を受け、1月に辞任した。(c)AFP

7902チバQ:2014/04/30(水) 13:58:40
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140429/mds14042908010001-n1.htm
イラク政界、宗派争い再び あす米軍撤退後初の議会選

2014.4.29 08:01 (1/2ページ)

28日、バグダッドの投票所でイラク議会選挙の事前投票を行う治安機関要員。30日は約100万人の要員が全土で警備にあたる(AP)
28日、バグダッドの投票所でイラク議会選挙の事前投票を行う治安機関要員。30日は約100万人の要員が全土で警備にあたる(AP)


 ■シーア派政権「独裁」に内外から不満

 【カイロ=大内清】イラクで30日、2011年末の駐留米軍撤退後で初の国民議会(定数328)選が行われる。イラクでは少数派のイスラム教スンニ派の間に、シーア派主導のマリキ政権から差別的な待遇を受けているとの不満が強まっていることを背景に、今回の選挙は前回(10年)より宗派色が鮮明化している。イスラム武装勢力による選挙妨害を狙ったテロなども懸念されている。

                   ◇

 現地メディアなどによると、選挙戦を優勢に進めているのは、3期目を狙うマリキ首相の「法治国家連合」。マリキ氏は、06〜07年の宗派抗争で内戦状態に陥った国内の混乱を収束させた実績などから「強い指導力」をアピールしており、第1勢力の座を確保する勢いをみせている。

 これに対し、政権批判の急先鋒(せんぽう)でスンニ派中心の「ムッタヒドゥーン」を率いるヌジャイフィ国民議会議長は、マリキ氏がシーア派大国の隣国イランから支援を受けて「スンニ派を排除している」などと非難しスンニ派票の糾合を狙う。

 イラクでは前回選で、宗派横断的な世俗主義会派「イラキーヤ」が法治国家連合を上回って筆頭勢力となり、宗派対立の克服が進むとも期待された。

 しかし、11年末の米軍撤退前後からマリキ氏側がイラキーヤの有力スンニ派指導者らへの圧迫を強めたことでスンニ派勢力の危機感が強まり、昨年は反政府デモなどが頻発。前回選でイラキーヤ所属だったヌジャイフィ氏が今回、より宗派色の濃い会派で選挙に臨んでいるのは、「宗派間の溝が深まった」(汎アラブ紙アッシャルクルアウサト)ことの表れといえる。ヌジャイフィ氏は、イランと対立するサウジアラビアに近いともいわれ、周辺国の思惑がイラクの宗派問題に影響している可能性もある。

 また、反シーア派感情の高まりは、中部ファルージャの占拠を続ける「イラク・レバントのイスラム国(ISIL)」などのスンニ派武装勢力が台頭する土壌になっているとも指摘される。首都バグダッドでは25日、シーア派候補の選挙キャンペーンを狙ったテロで30人以上が死亡し、ISILが犯行声明を出した。

 一方、シーア派陣営内も、反米強硬派指導者サドル師らはマリキ氏を「独裁的」と批判しており一枚岩ではない。法治国家連合が筆頭勢力となっても、単独での過半数獲得は不可能とみられるだけに、選挙後の連立交渉は難航が予想される。

7903チバQ:2014/04/30(水) 14:00:24
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140429/mds14042908200002-n1.htm
同胞団長ら683人、死刑判決 エジプト 大統領選へ反発警戒

2014.4.29 08:20


 【カイロ=大内清】エジプト中部ミニヤ県の裁判所は28日、昨年7月の軍クーデター後の暴動や警察幹部殺害に関与したとして、モルシー前大統領の出身母体であるイスラム原理主義組織ムスリム同胞団のバディーア団長を含む683人に死刑を言い渡した。同胞団トップに死刑判決が出たことで、そのメンバーや同胞団に近いイスラム勢力が反発を強めるのは必至で、5月下旬の大統領選に向けテロや抗議行動が活発化する可能性がある。

 今回、判決が言い渡された被告のうち、当局の拘束下にあるのはバディーア被告ら約50人だけで、残る対象者は逃走中。検察側は同被告が暴力を扇動したと主張していた。ただ公判は数回しか開かれておらず、欧米の人権団体などからは審理が不十分との批判が出ている。

 この事件では3月、別の同胞団メンバーら529人に死刑判決を出されていたが、同裁判所は28日、このうち492人について、死刑判決の妥当性を判断する大ムフティ(イスラム法学の権威者)の承認が得られなかったことから改めて終身刑を言い渡した。

 司法関係者によると、いずれの被告団も上訴可能なため刑の確定時期は不明。バディーア被告は、他にもいくつかの事件で起訴されている。

 同被告を実際に処刑すれば、同胞団員らの“暴発”を招きかねないだけに、最終的には死刑は回避されるとの見方もある。

 昨年のクーデター以降、軍を後ろ盾とする暫定政権は、同胞団員ら数千人を拘束し締め付けを続けてきた。

 これに対し、同国では同胞団との関連も取り沙汰されるイスラム武装勢力のテロが頻発。同胞団の一部には当局との和解を模索する動きもあるが、メディアによる軍礼賛と反同胞団キャンペーンもあって、国民の間では一連の大量死刑判決を支持する意見が多い。

7904チバQ:2014/04/30(水) 20:19:33
http://mainichi.jp/select/news/20140501k0000m030030000c.html

南アフリカ:経済格差は世界最悪級 総選挙控え渦巻く不満

毎日新聞 2014年04月30日 19時17分(最終更新 04月30日 19時29分)




異臭漂う、どぶ川沿いに並ぶ「シャック」群では多くの人が肩寄せ合って暮らしている=ヨハネスブルク北郊ディープスロートで2014年4月25日、服部正法撮影

異臭漂う、どぶ川沿いに並ぶ「シャック」群では多くの人が肩寄せ合って暮らしている=ヨハネスブルク北郊ディープスロートで2014年4月25日、服部正法撮影


拡大写真

 【ヨハネスブルク服部正法】南アフリカは27日、初めて全人種が参加した1994年の選挙から20年の節目を迎えた。この選挙で黒人解放組織「アフリカ民族会議(ANC)」が勝利し、ネルソン・マンデラ氏(故人)が大統領に就任して以来、南アは民主社会の建設と人種間の和解を目指した。しかし、経済成長は果たしたものの、経済格差は今も世界最悪級で、5月7日の総選挙を前に貧困層の間では与党や政治への不満が渦巻いている。

 プール付きの集合住宅が集まるヨハネスブルク北郊のフォーウェーズ。しゃれたカフェやブティックが入ったショッピングモールは白人や一部の黒人富裕層でにぎわう。だが、車で10分程度走ると、トタン板でつくられた粗末な掘っ立て小屋の群れが丘陵地に現れる。黒人貧困層の町ディープスロート。約5平方キロの狭い地域に20万人程度が暮らす。犯罪が多発し治安は悪い。白人の姿は見えない。

 南アでは94年の民主化で少数派の白人によるアパルトヘイト(人種隔離)体制が完全終結。黒人の中にも富裕層が若干形成されたものの、多くは貧しいままで、経済格差は今も根強く残る。格差状況を示す指数は世界トップクラスだ。

 ビニールやタイヤなどのごみがぶちまけられたどぶ川から、強烈な腐敗臭が漂う。「20年で何が変わったかって? まずこれを見て考えてくれよ」。川沿いに並ぶ「シャック」と呼ばれる粗末な小屋に住むジョン・チャバングさん(70)が川を指さして吐き捨てるように言った。

 チャバングさんは6畳1間程度のシャックで息子、おいとの3人暮らし。3人とも職はなく、月1350ランド(約1万3000円)のチャバングさんの年金だけが収入源。電気はなくロウソク頼みの生活だ。「この辺りでは仕事は得られず、夜に外を歩いていれば殴られて物を奪われるような環境さ。何も良くなっていない」と肩をすくめた。

 1週間後に迫る総選挙について、チャバングさんは「選挙になれば政治家は貧困層向け住宅や下水道をいつまでに、どれだけ造ると言う。でも約束は実現しない。(どの政党に投票するか)みんな困惑しているよ」。政権への不満がのぞく。

 政府は貧困層向け住宅の建設を進めてきたが、まだまだ足りない。シャック暮らしだったプリンセス・クワザさん(50)は申請から7年後の03年に入居できた。コンクリート造りで清潔だが1部屋のみ。「狭すぎる」ため、自腹を切って建て増しした。外国人家庭のメイドだったが、雇い主が帰国したため失業。ゴルフ場の補修に携わる夫の稼ぎだけでは家計は立ちゆかない。前の雇い主が書き残してくれた手書きの推薦状を記者に見せ、「職をくれる人を紹介して」と懇願した。「これまではマンデラの党だからANCに投票してきた。でもマンデラはもういない。ましだと思う(野党第1党の)民主同盟に今回は入れる」と言い切った。

 多くの黒人にとってアパルトヘイトの撤廃を実現したANCへの愛着は強く、今回の選挙でも過半数獲得が確実視されている。だが、ガバナンス(統治)の不十分さや汚職の多発などから、黒人の間でも着実に「ANC離れ」が進んでいる。

7905チバQ:2014/04/30(水) 20:35:35
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2014043000076
政治家と焼身自殺図る=討論番組中に−インド

 【マドゥライ(インド南部)時事】インド北部ウッタルプラデシュ州スルタンプールで、テレビの討論番組の収録をスタジオで観覧していた男が自らに火を付け、参加者の野党大衆社会党(BSP)幹部に抱きついた。いずれも全身にやけどを負い、重体という。地元メディアが29日報じた。
 事件は28日、全国ネットの政府系テレビ局で、複数の政党幹部を招いた討論番組の収録中に発生。若い男が突然ステージに上がり、ガソリンをかぶって自らに火を放った。男は炎に包まれたまま、BSP幹部のファウジ氏に走り寄り、抱きついたという。
 2人は引き離され、病院に運ばれたが、男は全身の95%、ファウジ氏は75%にやけどを負った。警察の捜査でも動機は分かっていない。
 インドでは7日から下院議員543人を選ぶ総選挙が行われ、各テレビ局で政治家が参加する討論番組が放送されている。(2014/04/30-06:37)

7906チバQ:2014/05/01(木) 15:42:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140501-00000021-jij-eurp
シン・フェイン党首拘束=72年の女性殺害事件に関連
時事通信 5月1日(木)8時47分配信

 【ロンドン時事】英領北アイルランドの警察は30日、カトリック系過激組織アイルランド共和軍(IRA)の政治組織シン・フェイン党のアダムズ党首(65)を拘束した。1972年に起きた女性殺害事件について聴取している。英メディアが報じた。
 アダムズ党首は自ら警察署に出頭した。これに先立ち同党首は「事件では私はまったく無実だ」と容疑を全面否定した。

7907チバQ:2014/05/01(木) 15:47:27
http://mainichi.jp/select/news/20140501k0000e030193000c.html
ウクライナ:大統領代行「東部の一部で支配権失う」
毎日新聞 2014年05月01日 10時40分(最終更新 05月01日 12時24分)

 【ブリュッセル斎藤義彦、ローマ福島良典】ウクライナ暫定政権のトゥルチノフ大統領代行は4月30日、「東部の一部で支配権を失っている」と初めて公式に認めた。大統領代行は今後の暫定政権の役割は、親露派武装勢力の勢力圏拡大を抑えることだと語り、親露派武装勢力の強制排除を行う方針を事実上、撤回した。暫定政権は、今月25日に行う大統領選挙で、国の統一を問う国民投票を行う方針を決め、親露派との和解を模索している。

 大統領代行は、支配権を失った理由として警察など治安機関が能力を失った点を挙げた。29日から30日にかけて東部のルガンスク、ドネツクの2州で新たに庁舎を占拠された際、警察はほとんど阻止できなかった。また、占拠された庁舎で働いていた職員らは「暫定政権から地方政府への支援はほとんどない状態だ」と欧米メディアに語っている。

 暫定政権は25日の国民投票で、国の統一を維持するかどうかを問う方針を決めたが、多数を占める西部のウクライナ人が統一維持に賛成するのは確実だ。分離独立を目指す親露派のガス抜きを狙ったとみられる。

 一方、ロシアのプーチン大統領は4月30日、キャメロン英首相、イタリアのレンツィ首相と電話協議し、暴力の自制などを定めた同17日のジュネーブでの外相級4者協議の合意を守ることで合意し、平和的解決で一致した。

 また、親露派に拘束されている全欧安保協力機構(OSCE)の人質問題について、ロシアのラブロフ外相は30日、人質解放を「ウクライナの市民に命令することはできない」と述べるなど従来どおり、「ロシアは親露派と無関係」との立場を堅持した。ロシアはソフト路線で欧米に寄り添う姿勢を見せながら、親露派に占拠都市を拡大させ、事実上の占領状態を拡大する方針に転じた疑いもある。

7908チバQ:2014/05/01(木) 15:48:05
http://mainichi.jp/select/news/20140402k0000m030070000c.html
ケニア:ソマリア難民に「キャンプ」帰還令
毎日新聞 2014年04月01日 20時45分(最終更新 04月01日 21時05分)


ソマリア難民やソマリ系住民が集まるナイロビ市内のイスリー地区=2013年9月、服部正法撮影
拡大写真 【ヨハネスブルク服部正法】ケニア政府が国内の都市部に居住するソマリア難民に対し、指定された難民キャンプに戻るよう命じる緊急令を発した。「緊急的な治安課題」のためとしている。ケニアでは、隣国ソマリアのイスラム過激派アルシャバブによるテロ攻撃が増加。難民の集まる場所がテロの温床となるのを政府が懸念したとみられるが、人権団体からは批判の声も上がっている。

 ◇都市部テロを懸念
 ソマリアは1991年から内戦が続き、ケニアへこれまで約50万人の難民が流入。ソマリア国境近くのダダーブは世界最大の難民キャンプとされる。さらに、首都ナイロビなどにも難民らが集まる大規模なソマリ人地区が形成されている。

 一方、ソマリアの過激派アルシャバブが近年、国境を越えてケニアの地域社会に徐々に浸透。アルシャバブ掃討のためケニア軍がソマリアに軍事介入した2011年10月以降、ケニア各地でアルシャバブによる報復テロが頻発している。アルシャバブは昨年9月、ナイロビ随一の高級商業施設「ウエストゲート・モール」を襲撃し、計67人が死亡した。

 緊急令は3月25日に発令されたが、ナイロビで3月31日、爆発で6人が死亡した。現場はソマリ系ケニア人やソマリア難民が多く住むイスリー地区で、同地区ではアルシャバブの犯行と疑われる爆弾テロなどがたびたび起きている。

 アルシャバブ戦闘員がソマリ人地区に潜伏している疑いもあり、都市部の貧困層地域で若者を勧誘するケースもある。こうしたことを受けた緊急令だが、国際人権団体「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」(本部・ニューヨーク)は「過密で整備が不十分なキャンプへの強制的な移住計画は再考すべきだ」と反対している。

7909チバQ:2014/05/02(金) 08:20:05
http://mainichi.jp/select/news/20140502k0000m030058000c.html

パキスタン:遠い和平…ビンラディン容疑者殺害3年

毎日新聞 2014年05月01日 20時15分


 【ニューデリー金子淳】国際テロ組織アルカイダの最高指導者ウサマ・ビンラディン容疑者が潜伏先のパキスタンで米軍特殊部隊に殺害されて2日で3年。だが、アルカイダとつながりが深い武装勢力「パキスタン・タリバン運動」(TTP)などが依然として活動しており、和平の見通しは立たない。一部ではビンラディン容疑者を英雄視する勢力もあり、治安改善には時間がかかりそうだ。

 「ビンラディン容疑者の殺害で国内はいっそう不安定になった。我々には何の助けにもならない」。首都イスラマバードの織物店の男性店主(56)はこう語り、米国への不信をあらわにした。

 イスラマバードのマドラサ(イスラム教神学校)は約2カ月前、校内の図書館を「ウサマ・ビンラディン図書館」と名付けた。マドラサの聖職者アブドル・アジーズ師(53)は電話取材に「生徒たちは彼を殉教者と考えている。国内のマドラサではどこもそうだ」と語った。

 インドの民間シンクタンク「紛争管理研究所」の統計では、昨年のパキスタンのテロ事件の死者数は民間人だけで3001人に上り、10年前の約20倍となった。

 シャリフ政権はTTPとの和平を目指し、今年2月には双方の代表団による会合開催にこぎつけた。その後交渉は中断したものの、3月にはTTPが停戦を宣言。4月中旬には近く再開するとの観測も流れたが、その直後にTTPは一転して停戦破棄を発表。軍も4月下旬にTTPの拠点で空爆を行い、交渉再開は遠のいた。

 TTPが態度を二転三転させるのはなぜか。軍事アナリストのハッサン・アルカリ・リズビ氏は「時間稼ぎ」とみる。隣国アフガニスタンでは駐留外国軍が今年末までに任務を終了する。TTPは、それまでにパキスタン軍がTTPに対し大規模な掃討作戦を実施すると考えており、「交渉を引き延ばし攻撃を遅らせようとしている」という。

 ◇ウサマ・ビンラディン容疑者殺害事件◇

 2011年5月2日未明、米軍特殊部隊がパキスタン北部アボタバードの民家を急襲。潜伏していたビンラディン容疑者を射殺し、遺体をアラビア海に水葬した。パキスタン政府の独立調査委員会は昨年1月、「潜伏を許したのは軍と政府の無能と怠慢が原因」との報告書をまとめた。

7910とはずがたり:2014/05/04(日) 12:40:53

危険な新枢軸が出来たとしても欧米の市場を全部切り捨てて新枢軸で経済的に成功するのは無理筋だろうからなぁ。。
ただウクライナ新政権の民族主義的偏向は徹底的に警戒すべきであろうから指摘は重要である。

2014.3.29 11:41
【佐藤優の地球を斬る】危険な露・中・イランの「新枢軸」
http://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/140329/wor14032911460013-n1.html

 オランダのハーグで24日、G8(日米英仏独伊加露)のうちロシアを除くG7が首脳会議を行い、「ハーグ宣言」を採択した。宣言では<G7として、今回のロシアの違法な行動を強く非難し、今後も協調して行動していくことを確認>(3月24日外務省HP)。<G8ソチ・サミットの扱いについて、首脳間で率直な議論を行った結果、現状では本年6月のソチ・サミットには参加しないこと、また、2014年6月にブリュッセルで改めてG7首脳会合を開催し、幅広い議題について議論することとなった>(同上)。

 G7の圧力に屈して、ロシアがクリミア併合を撤回する可能性は皆無だ。これでG8の枠組みが消滅するか否かについて、現時点では何とも言えないが、ロシアはG7がソチ・サミットをボイコットしたことを侮辱と受け止めている。再びロシアがG8に参加することを認められたとしても、ロシアはそこで真摯な議論を行わず、一方的な宣伝の場として利用するだけだ。首脳間の信頼関係が存在しない下でG8を行っても、成果は期待できない。

 ロシアは、二国間交渉を積み重ねることによって、帝国主義的な勢力均衡外交を始めると筆者は見ている。米欧と日本がロシアを追い詰めると、ロシアは中国とイランへの戦略的接近を強め、モスクワ・北京・テヘランの「新枢軸」が形成される。

 ロシアが中国に接近すれば、直ちに中国軍が尖閣諸島に上陸するというような見方もあるが、筆者はそのような見方にはくみしない。中国はそのような冒険をして経済制裁によって、エネルギーの輸入ができなくなることを懸念しているからだ。ロシアにも中国のエネルギー需要を全面的に賄う余裕はない。

 ただ、ロシア、イラン、中国が戦略的提携を深めれば、中国はロシアとイランから安定的にエネルギーを確保するシステムを構築することができる。そのとき中国は、本格的な膨脹戦略を取ることになる。国際連合はもとより、国際連盟が成立する以前の、帝国主義のゲームのルールがよみがえりつつある。ただし、以前の帝国主義と異なるのは、ロシアと中国が核保有国で、イランも核開発を進めていることだ。

 G7は、ウクライナ問題でロシアと折り合いをつけるべきと筆者は考える。それは、ロシアを中国、イランとの連携に追いやることによる国際秩序に与える悪影響の方が、ウクライナ問題でG7がロシアと妥協するよりもはるかに大きいからだ。

 焦眉の課題は、ロシア語を常用するウクライナ人とロシア人が多数派を占めるウクライナの東部と南部における国境線を維持することだ。そのためには、ウクライナ新政権のエスノクラシー(自民族至上主義)に歯止めをかけなくてはならない。欧米の政府とマスメディアは、ウクライナ西部のガリツィア地方に拠点を持つ、「自由党」の危険性を過小評価している。「自由党」は国際基準では、ネオナチに相当するような政治勢力だ。この点に関するロシアのマスメディアの報道は間違っていない。ウクライナで生じている事態をわれわれ日本人は等身大で見ることが重要と思う。

 国際秩序をこれ以上、混乱させないようにするためには、ウクライナを連邦化することが必要だ。ウクライナの東部と南部に広範な自治権を持つ地方政府を形成する。そして、キエフの中央政府が、地方政府とロシア語を常用する人々、ロシア国籍保持者の人権を保障することを約束する。ウクライナを連邦化すれば、ロシアもキエフの新政権を承認する。

 事態をこのまま放置しておくとウクライナの東部と南部で、ロシアへの編入を求める住民投票の動きが強まる。先手を打ってウクライナが連邦化すれば、ロシアもクリミア方式の介入を避けると思う。(作家、元外務省主任分析官)

7911とはずがたり:2014/05/04(日) 12:54:45
2014.3.8 12:00コメント
【佐藤優の地球を斬る】「ウクライナ」VS「 露」 応援できない毒蛇と毒サソリの戦い
http://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/140309/wor14030911210015-n1.html

 毒蛇と毒サソリが戦っている場合に、どちらかを応援しなくてはならないという義理はない。現下のウクライナとロシアのいさかいは、まさに毒蛇と毒サソリのにらみ合いだ。

 ウクライナのヤヌコビッチ前政権が、民意から乖離した腐敗政権であったことは間違いない。それだからといって今回、自動小銃や猟銃、火炎瓶などの軽火器を用いてキエフで権力を奪取したウクライナの新政権が、欧米や日本のように自由・民主主義・市場経済という価値観を共有する人々によって構成されているわけではない。特に西ウクライナのガリツィア地方を基盤とするウクライナ民族至上主義者には、反ユダヤ主義的傾向もある。

 ロシア語で、「エトノクラツィヤ(этнокрация)」という言葉がある。英語だと「エスノクラシー(ethnocracy)」に相当するが、自民族だけで政治、経済、教育、文化のすべての権力を掌握しようとする支配体制を意味する政治的病理だ。とりあえず「自民族中心主義」と名づけておく。アルメニア、アゼルバイジャン、セルビア、クロアチア、コソボなどで深刻な民族紛争を引き起こした原理も、この自民族中心主義だ。

 歴史的にハプスブルク帝国(オーストリア・ハンガリー帝国)に帰属したガリツィア地方は、1945年にソ連軍によって占領されるまで、ロシア帝国・ソ連の領土になったことがなかった。19世紀にロシア帝国領のウクライナではロシア語化政策が進められ、ウクライナ人もほとんどロシア語を話すようになった。これに対して、ハプスブルク帝国では多言語政策が取られ、ガリツィア地方ではウクライナ語の新聞、雑誌、書籍が発行された。1991年12月にウクライナが独立した後、ウクライナ語教育が重視されたので、現在のウクライナの政治エリートはウクライナ語を理解する。しかし、東部、南部のウクライナ人は、現在もロシア語を常用し、ウクライナ語を理解しない人も多い。東部、南部の人々の間には、新政権がウクライナ語を習得していない者を公務員、企業幹部から排除する政策を取るのではないかという危惧が根強くある。

 ■あいまいな民族的帰属

 そもそも東部、南部に居住する人々は、自らがウクライナ人であるかロシア人であるかについて詰めて考えていない。ロシア語を常用し、正教徒であるので、民族について考えなくても、日常生活に支障がないのである。
 ロシアは、ウクライナにおける自国民保護を口実に、軍事介入の意向を表明した。現時点で、ロシアはウクライナ南部のクリミア自治共和国に自国軍を展開し、自治共和国政府をロシアの傀儡にすべく腐心している。仮にロシアが軍事行動をウクライナ東部にも拡大することになれば、ウクライナ軍が応戦する。そうなるとこれまでウクライナ人であるかロシア人であるかについて、曖昧にしていた人々も民族的帰属を明確にしなくてはならなくなる。そしてウクライナ人とロシア人の民族紛争が始まる。この影響はロシア本国だけでなく、ウクライナ人、ロシア人の双方が居住するモルドバ共和国や中央アジア諸国にも及ぶようになる。そうなるとユーラシア地域全体が極めて不安定になる。この観点からも、ロシアがウクライナに軍事介入することを止めさせなくてはならない。

 「ロシア国家の死活的利益が損なわれる場合には、近隣諸国の主権が制限されることがある」という制限主権論をロシアが放棄するように国際世論を結集していく必要がある。それと同時に、日本政府としては、ロシアが悪いならば、ウクライナが正しいと言うような単純な二分化を避け、現在、ウクライナで進捗している事態を等身大で把握した上で、立場を表明することが重要だ。(作家、元外務省主任分析官)

7912とはずがたり:2014/05/04(日) 17:18:42
>ロシアは、ウクライナ危機の収拾策として、同国での連邦制導入やロシア語の国家公用語化などを要求している。
ロシアがクリミア併合しているから丸で説得力ないけど本来真っ当な施策である・・。

ウクライナ 一触即発の膠着状態 強制排除、難航/露は介入に含み
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20140426091.html
産経新聞2014年4月26日(土)07:56

 【モスクワ=遠藤良介】ウクライナで5月25日に予定される大統領選まで1カ月を切った。だが、東部ではロシアの関与を疑われる親露派武装勢力が中枢施設の占拠を続け、ウクライナ暫定政権の強制排除作戦は難航している。武装勢力は大統領選の合法性を認めない構えだ。ロシアはウクライナ国境地帯で大規模な軍事演習を開始し、同国情勢は一触即発の危うい膠着状態に入った。
                   ◇
 暫定政権は24日、治安部隊と軍による強制排除作戦の再開を宣言し、東部スラビャンスク近郊で親露派の設けた3カ所の検問所を一時掌握。戦闘で親露派に5人の死者が出た。しかし、ロシア軍が同日、ロストフ州など国境地帯での演習を始めたのを受け、暫定政権側の部隊は市中心部への進軍を停止した。

 露メディアによると、軍事演習には8千人以上が参加。ウクライナ暫定政権関係者は25日、スラビャンスクを封鎖する戦術に切り替えたことを明らかにした。

 ロシアは、ウクライナ危機の収拾策として、同国での連邦制導入やロシア語の国家公用語化などを要求している。ウクライナ東部に自国の影響力を行使できるような政体を樹立するのが狙いだ。プーチン露政権は暴力停止や武装解除をうたった「ジュネーブ合意」に違反していると暫定政権批判を強め、軍事介入にも含みを残している。

 東部で「ドネツク人民共和国」を名乗る親露派勢力は24日、大統領選の効力を認めないと宣言し、「共和国」の地位と帰属先に関する住民投票をドネツク、ルガンスク両州で5月11日に行うと強調した。

 最新の世論調査によると、23人が出馬している大統領選では、親欧米派の実業家、ポロシェンコ議員(48)が支持率48%と他候補を大きく引き離している。親欧米派のティモシェンコ元首相(53)が同14%、親露派のチギプコ元副首相(54)が同7%で追う展開だ。

 ロシアの主張する「連邦制」については、ドプキン・ハリコフ州前知事(44)と共産党のシモニェンコ第1書記(61)の2候補が賛意を示しているものの、支持率はそれぞれ約6%と振るわない。ウクライナ政界では、親欧米派の強い西部と親露的な東部・南部の対立により、現行の政治制度が機能不全に陥ったとの共通認識ができつつある。

 ただ、東部の将来的なロシア編入につながりかねない「連邦制」への警戒感は強く、ポロシェンコ氏ら主要候補は「脱中央集権化」という表現で政治改革を主張している。東部の親露武装勢力が呼びかける地域独自の住民投票も主要候補に受け入れられるものでなく、隔たりを埋める道筋は見えていないのが実情だ。

7913とはずがたり:2014/05/04(日) 17:20:11

ウクライナ:徴兵制復活 スラビャンスク、排除再開か
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/20140502k0000e030210000c.html
毎日新聞2014年5月2日(金)11:33

 【モスクワ真野森作、ベルリン篠田航一】ウクライナ暫定政権のトゥルチノフ大統領代行は1日、同国東部と南部の緊迫した情勢を背景に、徴兵令を公布した。現地メディアが伝えた。東部ドネツク州では同日も親露派勢力が州の検察庁舎などを新たに占拠する一方で、暫定政権側が2日早朝に州内で親露派の強制排除とみられる作戦に着手したとの情報も流れており、衝突拡大の恐れが出ている。

 暫定政権は「ドネツク、ルガンスク両州での庁舎占拠など領土の一体性の危機が生じている」として、健康な18歳以上25歳未満の男性の徴兵を決定した。ウクライナでは昨年、親露派のヤヌコビッチ前政権が徴兵制の廃止を決めたが、親露派武装勢力の伸長などで治安が極度に悪化していることから、再導入する形となった。兵士の招集時期は5〜6月と報じられている。

 ロシアの近隣国では実戦部隊確保に向けた動きが相次いでおり、ラトビア軍幹部は4月、志願兵への応募が通常より4割近く増加したと地元紙に明かした。エストニアやリトアニアでも同様に兵役登録者が増えており、「有事」を想定した対応が進んでいる。

 インタファクス通信によると、ドネツク市では1日、中心部にある州検察庁舎に親露派活動家ら約1000人が押し寄せ、投石や火炎瓶を使って攻撃。約200人の警官隊が対抗したが、最終的に庁舎を明け渡した。双方合わせて約20人が負傷した。また、同市から北西約50キロのクラスノアルメイスクでも同日、親露派による警察庁舎への襲撃があり、低層階が占拠された。

 一方、ロシア外務省は1日、「ウクライナ暫定政権が東部と南部で(親露派を強制排除する)特別作戦を実施するとの報道がある」として「攻撃的な行動は破滅的な結果をもたらす」と強く非難する声明を発表した。

 これに先立ち、国営のロシア通信が「ウクライナ国防筋」からの情報として「2日に親露派が占拠する庁舎や検問を対象に作戦が実施される」と報道していた。極右連合「右派セクター」の部隊も参加し、主としてルガンスク州の治安回復を目指す、とも伝えた。

 ただ、暫定政権側は「作戦」について一切発表していない。こうした状況を受け、暫定政権は1日、「情報面における安全保障」を確保する方策の検討に入った。ロシアのテレビ放送の中継禁止のほか、海外メディアの保護と情報提供強化などが方策として挙げられている。

 一方、インタファクス通信はドネツク州北部スラビャンスク市の親露派の情報として、ウクライナ軍側が市内で攻撃を開始し、死傷者が出ていると報じた。ロイター通信もウクライナ軍のものとみられるヘリコプターが同市の上空から銃撃していると伝えた。

7914とはずがたり:2014/05/04(日) 17:22:39
>>7912
地図
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/ampo/s_snk20140426091.jpg

7915とはずがたり:2014/05/04(日) 19:53:21
やっと立てました。
ロシア・ウクライナは以後こちらへ。

ロシア・韃靼・ユーラシアスレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1399200577/l50

7916チバQ:2014/05/06(火) 19:53:36
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140506/erp14050601070002-n1.htm
スロベニア首相が辞表提出 下院の解散選挙求める

2014.5.6 01:07


 スロベニアのブラトゥシェク首相は5日、大統領と国民議会(下院)議長に辞表を提出した。同氏は与党「積極的なスロベニア」の4月下旬の党首選でリュブリャナ市長のヤンコビッチ氏に敗北し、自派の議員らとともに離党。国民議会の早期解散と選挙実施を求めている。

 汚職疑惑のあるヤンコビッチ氏の党首就任に対する反発で、連立政権は崩壊した。

 ブラトゥシェク氏は昨年3月に同国初の女性首相に就任し、財政緊縮策を進めて財政赤字の削減と経済の立て直しを図った。だが与党党首選では、公共事業の拡大による経済活性化を訴えるヤンコビッチ氏に敗北した。(共同)

7917チバQ:2014/05/06(火) 22:45:08
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date2&amp;k=2014050500093
パナマ大統領選、野党勝利=現職への批判票取り込む
4日、パナマ市で、大統領選に勝利し支持者の女性と記念撮影するバレーラ氏(右)(EPA=時事) 【サンパウロ時事】中米パナマで4日、マルティネリ大統領の任期満了に伴う大統領選挙が行われ、即日開票の結果、野党パナメニスタ党の党首ホアン・カルロス・バレーラ氏(50)が勝利した。
 バレーラ氏は、社会問題化する交通渋滞緩和に向けた地下鉄建設の推進や貧困層の削減などを公約して選挙戦を展開。政策に大きな争点がない中で、マルティネリ氏の妻が与党副大統領候補として出馬したことを「かいらいだ」と批判。政治の透明化を進めると訴え、「反マルティネリ票」を取り込んだ。
 バレーラ氏は、米国のジョージア工科大学を卒業後、酒造会社を経営。2009年、連立を組んだマルティネリ政権下で副大統領兼外相に就任したが2年後に連立を解消した。(2014/05/05-10:54)

7918チバQ:2014/05/06(火) 22:46:22
>>7906
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date2&amp;k=2014050500036
アダムズ党首を釈放=英
 【アントリム(英国)AFP=時事】英警察当局は4日、1972年に北アイルランドで起きた女性殺害事件に絡み4月30日に身柄を拘束したシン・フェイン党のアダムズ党首を釈放した。検察当局が今後、起訴の是非を判断するという。
 アダムズ党首は事件への関与を強く否定しているが、自ら警察に出頭した。シン・フェイン党は、現在活動を停止しているとされるカトリック系過激組織アイルランド共和軍(IRA)の政治組織。(2014/05/05-06:44)

7919チバQ:2014/05/06(火) 22:47:45
>>7836
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date2&amp;k=2014050500001
新首相にミティグ氏=リビア
 【カイロ時事】政情不安が続くリビアの議会は4日、新首相に実業家のアフメド・ミティグ氏を選出した。AFP通信が伝えた。ミティグ氏は今後、組閣作業を進めて政権発足を目指す。
 議会は3月中旬、武装勢力伸長による治安悪化を防げなかった当時のゼイダン首相を解任。その後、首相に指名されたサニ国防相が自身への襲撃未遂事件を理由に組閣を断念していた。(2014/05/05-00:09)

7921チバQ:2014/05/06(火) 23:04:31
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140505/mds14050518280005-n1.htm
民主化の行方に試練 南アでマンデラ氏死去後初の総選挙
2014.5.5 18:28 (1/2ページ)

南アフリカ・ヨハネスブルク近郊の旧黒人居住区ソウェトでの選挙集会で歓声を上げる与党アフリカ民族会議の支持者ら=4日(AP)
 【ロンドン=内藤泰朗】南アフリカの総選挙が7日、投開票される。反アパルトヘイト(人種隔離政策)闘争を率い、20年前の民主選挙で初代黒人大統領に選出されたネルソン・マンデラ氏が昨年12月に死去後初めて行われるが、貧富の差は埋まらず、政権の汚職疑惑に国民の不満は募っている。試練を迎えた民主化の行方に注目が集まる。

 南アでの選挙前各種世論調査では、ズマ大統領率いる与党、アフリカ民族会議(ANC)が61〜65%を得票し、勝利する予測だ。故マンデラ氏が主導した黒人解放組織ANCを支持する人たちが多いからだ。

 ただ、今回は人種隔離政策時代を知らない若い世代が初めて投票するほか、ズマ大統領が巨大な私邸改築に2億4600万ランド(約24億円)もの税金をつぎ込み、汚職疑惑や道義的な疑問が持ち上がるなど、ANCには激しい逆風が吹いているという。

 マンデラ氏の朋友で南アのノーベル平和賞受賞者、ツツ元大主教も先月、マンデラ氏の後継者たちが役目を果たしていないと痛烈に批判し、ANCには投票しないと語った。

 南アは金やダイヤモンドなど豊富な鉱物資源と白人政権時代から引き継いだ良質なインフラなどを背景に20年で国内総生産(GDP)を約3倍にし、アフリカ屈指の経済大国となった。一方、昨年末の失業率は約24%と20年前に比べて悪化。貧富の格差、治安も世界最悪の水準だ。

 ANCの支持基盤である主要労働組合の一つ、全国金属労働者組合は昨年12月、雇用問題に真剣に取り組んでいないとして組織としてANCを支援しないことを決めた。

 3日付英誌エコノミスト(電子版)は「南アは20年前に比べたら確かによくなった。今回もANCは得票率60%以上を獲得しそうだが、誤った方向に向かっている。10年後の選挙では権力を失うことになる」と指摘している。

 総選挙では、国民議会(下院、任期5年)の400議席を選び、その後に下院で大統領が選出される。白人リベラル系の野党、民主同盟(DA)は汚職疑惑の追及を強め、世論調査で23.1%の支持率を獲得し、前回(16.7%)以上の躍進が見込まれている。

7922チバQ:2014/05/06(火) 23:08:13
http://www.yomiuri.co.jp/world/20140505-OYT1T50053.html
オランダ極右政党党首、反EU会派結成に意欲
2014年05月05日 10時00分
 オランダの極右政党「自由党」のヘールト・ウィルダース党首は、ハーグで読売新聞のインタビューに応じ、今月22〜25日に行われる欧州議会選について、「選挙後に出来るだけ多くの反欧州連合(EU)勢力と連携したい」と述べ、欧州議会で「反EU」を軸に他の極右と会派結成を目指す考えを明らかにした。


 議会選では、加盟各国でEU解体や移民排斥を訴える極右の躍進が予想されており、同党首は、議会内部からEUの権限を弱める改革を進める方針を示した。

 自由党は、欧州の主要極右政党。オランダ国内での最近の支持政党調査で、中道右派「自由民主党」などとトップ争いを演じている。ウィルダース氏は4月末のインタビューで、「今回は歴史的な選挙になる。多くの国で『反EU』が議席を取るが、別々の会派に分かれれば意味がない」と述べ、会派の連携相手として、フランスの「国民戦線」や英国の「独立党」などを挙げた。(ハーグ 三好益史)

2014年05月05日 10時00分 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

7923チバQ:2014/05/06(火) 23:10:39
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140503/erp14050321450010-n1.htm
南部オデッサでの大規模衝突の惨事 大統領選実施危ぶむ声も
2014.5.3 21:45 [ウクライナ]

2日、ウクライナ南部オデッサの労働組合の建物前で、炎上する親ロシア派のテント(ロイター)
 【ドネツク(ウクライナ東部)=佐々木正明】2日、ウクライナ南部オデッサで40人以上が死亡した大規模衝突は、2月に親欧米派路線を掲げる暫定政権が発足して以降、最悪の惨事となった。これまで比較的平穏とされた南部の大都市でも親ロシア派住民の反発が高まり、治安状況が悪化していることを露呈したもので、国内では5月25日の大統領選挙の実施を危ぶむ声も出ている。

 長引く経済の低迷と天然ガス使用をめぐるロシアとの対立で、財政破綻状態に追い込まれているウクライナの暫定政権は、親欧米派の新大統領の下で、米国や欧州連合(EU)から援助を引き出し、事態正常化への第一歩につなげようとしていた。

 外交専門家は、ウクライナの混乱の長期化は、同国への影響力維持を図りたいプーチン政権にとって好都合と指摘。仮に大統領選の実施が延期されれば、ウクライナ危機の収拾に向けた道筋は大きく崩れ、国際社会への悪影響もさらに広がる恐れがある。

 オデッサ州は、これまでも地元調査機関が作成した「危険度マップ」で、武装集団の行政庁舎占拠が続く東部ドネツク州、ルガンスク州、さらに市長が暗殺未遂に見舞われた同ハリコフ州に次いで、情勢不安定化の恐れが指摘されていた。

 「連邦制導入」を求める地元のロシア系住民と「ウクライナ統一」を支持する暫定政権派の間で小競り合いがたびたび発生。この争いに隣国モルドバの親露派地域「沿ドニエストル」の勢力が加わり、検問所が爆破されて負傷者が出るなどしていた。

 沿ドニエストルは南部クリミアと同様、ロシアへの編入を求めており、オデッサでの混乱拡大は、沿ドニエストル問題にも飛び火する可能性がある。

7924チバQ:2014/05/06(火) 23:19:43
http://www.afpbb.com/articles/-/3014077
チュニジアで新選挙法成立、政党に男女同数の擁立義務付け
2014年05月02日 19:34 発信地:チュニス/チュニジア

【5月2日 AFP】「アラブの春」の発端となった民衆蜂起「ジャスミン革命」から3年、チュニジアの制憲議会(定数217)は1日、2014年内の大統領選と総選挙の実施を定めた選挙法を賛成132、反対11、棄権9の賛成多数で承認した。

 最大の争点となったのは、ジャスミン革命で追放されたジン・アビディン・ベンアリ(Zine El Abidine Ben Ali)元大統領の独裁政権で高官を務めた政治家らの出馬を禁止する条項だったが、1票の差で盛り込まれなかった。

 一方、選挙法には、政党が男女同数の候補者を擁立することを義務付ける条項が盛り込まれた。

 2011年のジャスミン革命後、政治危機や社会的対立、過激派勢力の台頭などに悩まされてきたチュニジアは、大統領選と総選挙によって正式な政権と議会の成立を目指している。

 ただ、選挙管理委員会を務めるISIEにはまだ予算がついておらず、事務所や運用根拠となる法律もない。ISIEは、選挙実施には選挙法の成立後6〜8か月の準備期間が必要だと指摘している。(c)AFP/Antoine LAMBROSCHINI

7925チバQ:2014/05/06(火) 23:20:25
http://www.afpbb.com/articles/-/3014220
パナマ大統領選に「見過ごせない問題」、OAS選挙監視団
2014年05月06日 11:12 発信地:パナマ市/パナマ

【5月6日 AFP】米州機構(Organization of American States、OAS)の選挙監視団は5日、4日に投開票が行われた中米パナマの大統領選は「成功裏に行われた」が、「見過ごせない問題」もあるとして、至急対応すべきだと発表した。

 選挙では約39パーセントの得票を集めたフアン・カルロス・バレラ(Juan Carlos Varela)副大統領が、リカルド・マルティネリ(Ricardo Martinelli)大統領の後継者とされたホセ・ドミンゴ・アリアス(Jose Domingo Arias)前住宅相らを破った。

 OAS選挙監視団は声明で、行政機関が目に見える形で投票に介入したほか、寄付が無制限で個人的な寄付が監視されていないなど選挙資金の規制がほとんどなく、マルティネリ大統領の与党が公金を選挙運動に使用したことで選挙が「著しく不公平な条件で」行われたと指摘した。(c)AFP

7926チバQ:2014/05/06(火) 23:21:31
>>7919
http://www.afpbb.com/articles/-/3014186
リビア新首相の信任投票に疑いの声、副議長「議会は選出認めず」
2014年05月05日 16:33 発信地:トリポリ/リビア

【5月5日 AFP】リビア議会で4日に行われた新首相の信任投票結果について、疑いの声が上がっている。

 当初発表された開票結果では、イスラム系勢力が支援する実業家アフメド・ミティグ(Ahmed Miitig)候補(42)の得票数は113とされ、首相就任の条件として憲法で定められている120に届いていなかった。だがその後、制憲議会のサリフ・マフズーム(Salah al-Makhzoum)氏が、ミティグ氏は全185票のうち121を得て対立候補の大学教授オマル・ハシ(Omar al-Hassi)氏に勝利したと発表。議会の閉会後に票の再集計が行われたとみられ、一部の議員からの批判を呼んでいた。

 その後、制憲議会のエゼディン・アワミ(Ezzedin Al-Awami)第1副議長は、ミティグ氏は信任に必要な得票数を得ていないとして、議会は同氏の首相就任を承認しないと宣言。政府のウェブサイトで公開された声明には、ミティグ氏の得票数は113だったと書かれている。続いて同サイトに投稿された2つ目の声明でアワミ氏は、今回の信任投票は「無効かつ違法」と述べている。

 リビア政府は、2011年の民衆蜂起によってムアマル・カダフィ(Moamer Kadhafi)政権が崩壊して以来、秩序の回復に奮闘しており、リビア首相の職は困難かつ危険と隣り合わせとなっている。

 昨年にはアリ・ゼイダン(Ali Zeidan)首相(当時)が武装集団に拉致され、数時間にわたり拘束される事件が発生。ゼイダン氏が反政府勢力の原油輸出を阻止できなかったとして3月に解任された後、4月に首相の座についたアブドラ・サニ(Abdullah al-Thani)氏も、自身と家族が襲撃されたことを理由に、就任からわずか5日後に辞任している。

 7候補の中から新首相を選ぶ投票は、先月29日にも行われ、第1回投票でミティグ氏が67票で首位、ハシ氏が34票で2位につけていたが、同日中に行われた第2回投票は武装集団が議場に侵入・発砲したため中断していた。武装集団の動機については、現在も明らかになっていない。(c)AFP/Imed LAMLOUM

7927チバQ:2014/05/06(火) 23:25:01
http://news.livedoor.com/article/detail/8803655/

AFPBB News
2014年05月05日22時13分 女子生徒の集団拉致、「ボコ・ハラム」が犯行声明 ナイジェリア
ナイジェリアのイスラム過激派「ボコ・ハラム(Boko Haram)」の指導者、アブバカル・シェカウ(Abubakar Shekau)とみられる男(中央)が演説する様子を写した映像より(2014年5月5日撮影)。(c)AFP=時事/AFPBB News 【AFP=時事】ナイジェリア北東部ボルノ(Borno)州の学校から100人以上の女子生徒が拉致された事件について5日、イスラム過激派「ボコ・ハラム(Boko Haram)」が犯行声明を発表した。

 AFPが入手した長さ57分の映像の中で、ボコ・ハラムの指導者であるアブバカル・シェカウ(Abubakar Shekau)容疑者は「私がおまえたちの少女を誘拐した」と述べ、同州チボク(Chibok)地区にある学校から3週間前に拉致された女子生徒276人について言及した。 

 同容疑者は、少女たちを拉致した理由について西洋的な教育を止めさせるためだと述べた。さらに、少女たちを「奴隷」として拘束しており「9歳や12歳で」花嫁として売り飛ばすつもりだと語った。

 州警察の2日の発表によると、少女たちのうち53人は脱出に成功したが、223人が依然拘束されている。

 チボク地区の指導者たちからは、少女たちが国境を越えたチャドやカメルーンで、花嫁として1人2000ナイラ(約1200円)で売られているとの未確認情報が寄せられている。
【翻訳編集】AFPBB News

http://www.cnn.co.jp/world/35047475.html
女子生徒「売り飛ばす」、拉致グループが宣言 ナイジェリア
2014.05.06 Tue posted at 10:46 JST

(CNN) ナイジェリア北東部ボルノ州の学校から200人以上の女子生徒が拉致された事件で、犯行を認めたイスラム過激派「ボコ・ハラム」の指導者とされる人物のビデオ映像が5日、明るみに出た。生徒たちを「売り飛ばす」と宣言している。

ボコ・ハラムの指導者アブバカル・シェカウ容疑者を名乗る人物が、現地の言葉で「私が誘拐した。娘たちを売り飛ばす」「人身売買の市場がある。アラーが私に売れと言っている」などと話している。

ビデオは先にAFP通信が入手していた。米国務省の報道官は「本物のようだ」との見方を示した。

ボコ・ハラムの名前は、「西洋の教育は罪」という意味。ビデオの人物は1時間近い演説の中で、女子生徒たちは教育を受けるのをやめて「結婚しなさい」と繰り返している。

ナイジェリアの大統領報道官はCNNとのインタビューで、この発言を強く非難し、「何があっても生徒たちを取り返す」と宣言した。

ジョナサン大統領自身も4日、同様の決意を表明したが、一方で生徒たちの父母が警察の捜査に協力的でないと批判した。父母らは娘が報復を受けることを恐れ、報道陣の取材も拒否している。

事件の報道を受け、生徒らの救出を求めるデモが世界各地で実施されている。ロンドンのナイジェリア大使館前には4日、約100人が集まって「生徒たちを連れ戻せ」「売り物ではない」と訴えた。

インターネットのツイッター上で展開されている運動には同日、クリントン米国務長官も加わり、「教育を受けることは基本的人権であり、罪のない少女たちを狙う理由としては到底受け入れられない」とツイートした。

ボコ・ハラムは近年、国際テロ組織アルカイダの関連組織から訓練を受けているとされ、欧米やナイジェリア政府の施設などを狙った大規模な攻撃を繰り返してきた。

ナイジェリアの首都アブジャでは7日から、世界経済フォーラム(WEF)アフリカ会議が開催される。

7928チバQ:2014/05/06(火) 23:26:47
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140504/mds14050422420004-n1.htm
東部で6万人以上が避難民化 シリア、過激派間の戦闘激化
2014.5.4 22:42

4月2日、シリア北部ラッカで、押収したたばこを燃やすISILの兵士ら。ISILの支配地域ではイスラム原理主義的な法規が強制されている
 【カイロ=大内清】シリアでイスラム過激派同士の抗争が激しさを増している。中東の衛星テレビ局アルジャジーラなどによると、東部デリゾールではここ数日、激しい戦闘が発生して住民6万人以上が避難民化したといい、人道危機の拡大が懸念されている。

 戦闘を繰り広げているのは、国際テロ組織アルカーイダ系の「ヌスラ戦線」と、かつてアルカーイダに属していた「イラク・レバントのイスラム国(ISIL)」。ともにアルカーイダに代表される「ジハード(聖戦)」思想を奉じるイスラム教スンニ派組織で、シーア派の一派とされるアラウィ派中心のアサド政権打倒を目指してシリア内戦に参戦し、内戦に乗じて勢力を伸ばしてきた。

 両組織は昨年末以降、反体制派の支配地域内をめぐる縄張り争いなどから対立が表面化。アルカーイダ本体の指導者、アイマン・ザワヒリ容疑者が抗争停止を命じ声明を出すなどして仲裁に乗り出したが、ISILがこれを無視したため、アルカーイダから“破門”された経緯がある。ザワヒリ容疑者は2日にも、ISILにシリアから撤収して拠点がある隣国イラクでの活動に専念するよう促す声明を出した。

 今回の抗争の舞台であるデリゾール県は、イラクからシリア国内への物資の補給線に当たることから、ヌスラ戦線とISILは支配確立を目指して4月末から戦闘員を多数投入、これまでに双方で60人以上が死亡した。北部アレッポ周辺などでも戦闘が頻発しているもようだ。

 他方、政権側と地元反体制派との停戦が成立した中部ホムスでは4日、激戦地の旧市街にとどまる反体制派戦闘員の退去に向けた折衝が続いた。政権側は、退去が完了すれば「ホムスのほぼ全域で秩序を回復できる」としている。

7929チバQ:2014/05/06(火) 23:32:56
http://mainichi.jp/select/news/20140504k0000m030101000c.html
国連シリア和平担当:ブラヒミ氏辞任へ 移行政府頓挫で
毎日新聞 2014年05月04日 07時30分(最終更新 05月04日 16時48分)


ブラヒミ国連・アラブ連盟合同特別代表
拡大写真 【ニューヨーク草野和彦】シリア内戦終結を目指し、アサド政権と反体制派の和平協議を仲介してきたブラヒミ国連・アラブ連盟合同特別代表が辞任する方針であることが3日、分かった。複数の国連関係者が明らかにした。アサド政権が6月に大統領選を強行することを決め、仲介目的の移行政府の樹立がほぼ不可能になったことが原因とみられる。

 ブラヒミ氏は既に潘基文(バン・キムン)国連事務総長に辞意を伝えた。国連は後任選定に入っているという。だが、暗礁に乗り上げた和平協議が再開する見通しはなく、4年目に入ったシリア内戦の政治的解決は一層遠のくことになった。後任にはチュニジアのモルジャン元外相らが候補として浮上している。

 ブラヒミ氏は、アナン国連・アラブ連盟合同特使(前国連事務総長)が調停に失敗し、辞職したことを受け、2012年9月に後任に就任。今年1月には米国とロシアの後押しを受け、アサド政権と反体制派主要組織「シリア国民連合」による内戦開始後初の直接協議を仲介した。

 協議は、移行政府の樹立を柱とする12年6月のジュネーブ合意に基づくものだが、アサド政権側が「テロ対策」を優先すべきだとして譲らず、2月に中断。さらにアサド政権は4月、次期大統領選を6月3日に実施すると発表。アサド大統領が立候補を届け出た。

 ブラヒミ氏は先に、大統領選が実施されれば「恐らく、すべての反体制派が政府との対話に興味を持たなくなる」と述べ、和平協議が破綻する可能性を指摘していた。

 アサド政権にとって大統領選強行の決定は、軍事的に優位に立った自信の表れだ。ロイター通信によると、激戦地の中部ホムスで2日、アサド政権と反政府勢力との停戦が成立。現地の情勢に詳しい国連筋によると、シリア国内では最近、こうした「局地的停戦」がいくつか成立しているが、実際には、反政府勢力の「降伏」という。政権側の徹底した空爆と人道支援の受け入れ拒否から生じた結果だ。

 こうした軍事的優勢を背景に、4月7日、アサド大統領が後ろ盾のロシアに「主要な戦闘は年内に終了する」と伝えたと報じられた。次期大統領選が決定したのはその後、間もなくだ。戦局が有利に進んでいれば、反体制派との和平協議に応じたり、協議で譲歩したりする必要性は小さくなる。

 国連安全保障理事会での対応も限界がある。シリア関連の安保理決議は、化学兵器廃棄を義務づけたものと、人道支援の受け入れ拡大を求めたものの二つがある。いずれも、決議違反として制裁を科す場合は新決議が必要だが、常任理事国のロシアには拒否権がある。さらに安保理外交筋によると、ロシアはウクライナ情勢を巡る欧米との対立関係から、「ますます『「親アサド』になってきている」という。

 反体制派と、これを支援する欧米諸国には、アサド政権に対し反転攻勢に出るすべがないのが現状だ。アサド政権の軍事的攻勢が続く場合、欧米側は今後、「親アサド政権」の受け入れを前提にした対処を迫られる可能性がある。

7930チバQ:2014/05/07(水) 00:01:28
>>7078-7079
http://www.afpbb.com/articles/-/3014055
再選目指すトロント市長がリハビリ施設へ、新たな薬物疑惑で捜査再開
2014年05月02日 15:34 発信地:トロント/カナダ

【5月2日 AFP】(一部更新)薬物使用を認めつつも今年秋の市長選で再選を目指すことを表明しているカナダ・トロント(Toronto)のロブ・フォード(Rob Ford)市長(44)が4月30日、市長職を休職してリハビリ施設へ入所する意向を明らかにした。一方、トロント市警察当局は5月1日、コカイン吸引中のフォード市長とされる新たな動画が報じられたことを受け、市長の違法薬物使用に関する捜査を再開した。

 フォード市長は昨年、薬物を吸引する様子を映したとされる動画の存在が明るみに出て大きなスキャンダルとなった。泥酔状態での不品行についても何度も批判を受けており、トロント市議会は同11月、市長権限の大半を剥奪(はくだつ)した。

 しかし、市長は泥酔やクラック使用を認めた上で、10月27日の市長選で再選を目指すと表明。先月、再選キャンペーンを立ち上げたところだった。

 今回問題とされているのは、地元紙グローブ・アンド・メール(Globe and Mail)が報じた数日前のものとされる動画。同紙が掲載した動画の静止画写真には、市長が金属製のパイプを手にしている様子が写っている。パイプには喫煙タイプのコカイン「クラック」が入っているとみられ、同紙記者らが確認したという動画の中でフォード市長は、右手を震わせながら煙の立つパイプを吸っていたという。

 同紙によると、この動画を撮影したのは薬物の密売人を自称する人物。4月26日未明に市長の姉妹キャシー(Kathy Ford)さんが住むマンションの地下で撮ったものだという。同紙はさらに、この人物が問題の動画を「最低6桁」の額、つまり10万カナダドル(約930万円)以上で売ろうとしていることや、キャシーさんにも薬物の問題があることを伝えている。

 一方、カナダ大衆紙トロント・スター(Toronto Star)によれば、市長は4月30日遅くに出した声明で「私にはアルコールの問題がある」「しばらくこの問題と闘ってきた」と告白。「私自身の幸せと、どうすればトロント市民に最も尽くせるか、また私の家族にとって最善の選択は何かを時間をかけて考えた結果、(再選)キャンペーンと市長の職責から離れて直ちに治療を受けようと決心した」と表明したという。

 またフォード市長の代理人の1人が報道陣に語ったところでは、フォード氏は「薬物乱用の問題を抱える人々を支援する施設」への入所を考えているという。(c)AFP

7931チバQ:2014/05/07(水) 22:11:31
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2014050700475
与党、得票6割が焦点=腐敗、経済停滞など課題−南アフリカ総選挙の投票実施
南アフリカ総選挙を前に、アフリカ民族会議(ANC)の集会に出席したANC議長のズマ大統領(中央)=4日、ヨハネスブルク(AFP=時事) 【ロンドン時事】南アフリカで7日、総選挙の投票が始まった。反アパルトヘイト(人種隔離)政策の闘争を主導し、1994年の民主化以降、一貫して政権を維持してきたアフリカ民族会議(ANC)が地力で野党を圧倒。ただ、ANCには腐敗など長期政権の弊害が見られるほか、経済も停滞しており、これまでのように6割超の得票率を確保できるかが焦点となっている。
 南アの総選挙は比例代表制で、各党の得票数に応じ下院の獲得議席数が決定。その上で、下院が大統領を選出する仕組みだ。投票締め切りは7日午後9時(日本時間8日午前4時)で、結果は数日内に公表されるとみられる。(2014/05/07-14:23)

7932チバQ:2014/05/07(水) 22:20:57
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140507/amr14050718220010-n1.htm
エルサルバドル元大統領に逮捕状 台湾からの金品流用疑い、所在不明
2014.5.7 18:22
 【ロサンゼルス=中村将】中米エルサルバドルの裁判所は6日(日本時間7日)、台湾当局から金品を受け取り、私的に流用したとして、横領などの容疑で、所在不明となっているフランシスコ・フロレンス元大統領(53)の逮捕状を出した。

 AP通信によると、フロレンス氏は1999年から2004年までの大統領在任中、台湾当局から約1千万ドル(約10億2千万円)以上を不正に受け取り、私的に流用したとされる。

 フロレンス氏は、受け取った金は行政プロジェクトに使ったと説明しているが、金銭の譲渡先に関する証拠は示していない。

7933チバQ:2014/05/07(水) 22:26:15
http://mainichi.jp/select/news/20140508k0000m030075000c.html
南アフリカ:「ボーンフリー」世代の若者 総選挙に初投票
毎日新聞 2014年05月07日 20時15分(最終更新 05月07日 20時19分)


「野党に投票する」というマブヤさん=南アフリカ北部ソウェトで2014年4月27日、服部正法撮影 南アフリカで7日、総選挙が行われた。今回の総選挙には、民主化後に生まれた「ボーンフリー(生まれながらに自由)」世代が初めて投票した。ヨハネスブルク郊外に広がる国内最大の旧黒人居住区ソウェトで、選挙に先立ち「ボーンフリー」と呼ばれる若者たちに聞いた。【ソウェト(南アフリカ北部)で服部正法】

 大学で経済学を学ぶことを目指す男性、コラニ・ムゾロさん(19)は「初めて投票できるのがうれしい。(アフリカ民族会議)ANCには汚職の問題などはあるが、この20年、水や電気などインフラや教育を我々に、特に若者に多くもたらしてくれた。ANCに入れます」ときっぱり言う。

 伝統的療法を学び、療法士になるのを目指す女性、ティンツワロ・バロイさん(19)もANC支持。「状況は改善されたし、次の20年はもっと良くなるはず」と評価する。しかし、私邸改装への公金流用疑惑や政策に対する批判が高まるズマ大統領には不満があり、「もっと若い人が政治の世界に出てきてほしい」と話す。

 一方、ジャブラニ・マブヤさん(19)は「(野党第1党の民主同盟)DAに入れます」と自宅で声をひそめた。ANC支持者の両親に自分の考えは内緒だ。「DAの方が若者の雇用を生み出せると思うから」。運輸会社への就職を目指しており、将来、自分で会社を設立することを目標にしている。「ANCは汚職が問題。彼らは、それぞれの人たちの本当の能力に応じて職を与えるということをしていない」と縁故主義を批判。「ANCは自由獲得のため黒人を助けてくれた。だが今は新たな政権党が必要だ」

7934チバQ:2014/05/07(水) 22:27:00
http://mainichi.jp/select/news/20140508k0000m030073000c.html
南アフリカ:「マンデラ後」占う総選挙 与党勝利の公算大
毎日新聞 2014年05月07日 20時10分

 【ヨハネスブルク服部正法】南アフリカで7日、総選挙が行われた。昨年12月に死去したマンデラ元大統領が率いてきた与党「アフリカ民族会議(ANC)」が引き続き過半数を得る公算が大きいが、汚職の多発や経済格差拡大への対応などを巡ってANCへの批判も強まっており「マンデラ後」の南アの方向性を占う選挙と言えそうだ。

 アパルトヘイト(人種隔離)抵抗運動を主導したANCは1994年4月の全人種参加の初の選挙で第1党となり、同5月にマンデラ氏が大統領に就任。今回の選挙は黒人初の大統領の誕生から20年の節目だ。有権者は約2536万人で大勢は一両日中に判明する模様。選挙後、新たな下院(400議席)議員によって、新大統領が選出される。

 ANCは過去計4回の選挙でいずれも6割以上の票を集め、20年間政権を担ってきた。人種和解と民主社会の建設を進め、経済成長を果たしたが、近年は汚職への批判などから人気は低下傾向にある。各種世論調査では、ズマ大統領の2期目がスタートする見込みだが、前回(2009年)の得票率65.9%を下回るとの見方が強い。

 一方、野党第1党の民主同盟(DA)は、前回の16.6%から20%台に届くとの見方が出ている。アパルトヘイトに反対してきたリベラル派白人が主導してきた経緯があり、黒人に広がる「白人の党」のイメージを払拭(ふっしょく)できるかがカギだ。

7935チバQ:2014/05/07(水) 22:31:14
http://mainichi.jp/select/news/20140508k0000m030033000c.html
シリア内戦:米国が国民連合を外交代表部認定 追加支援も
毎日新聞 2014年05月07日 18時58分

 【ワシントン和田浩明】米国務省は5日、内戦が続くシリアの反体制派主要組織「シリア国民連合」が米国の首都ワシントンとニューヨークに持つ事務所を、シリア国民を代表する組織の外交代表部として認定し、米国内法上の保護を与えると発表した。また、武器以外に新たに約2700万ドル(約27億4000万円)の援助を追加する方向で議会と調整に入った。アサド政権との戦闘で退潮も伝えられる反体制派の国際的な位置づけを高めると共に、シリア国内の避難民援助能力の向上などを図ることが目的。

 米国は反体制派への武器以外の供給も拡大しており、国務省によると貨物トラックや救急車、通信機器などを供与したという。

 シリアでは6月にアサド大統領が出馬予定の大統領選挙が予定されているが、米政府高官は5日の電話会見で「民主主義のパロディーだ」などと批判した。国民連合は代表のジャルバ議長らが訪米中で、8日にケリー国務長官と会談するほか、ホワイトハウスの国家安全保障会議や財務省の関係者とも会談する予定。

7936チバQ:2014/05/07(水) 22:34:49
http://www.afpbb.com/articles/-/3014235
印ムンバイの鉄道、年間死者3500人 改善進まず
2014年05月06日 15:17 発信地:ムンバイ/インド

【5月6日 AFP】インド・ムンバイ(Mumbai)に住んでいた17歳のダバル・ロダヤさんは、3月20日に起きた列車の脱線事故で死亡した。

 マハラシュトラ(Maharashtra)州の州都ムンバイでは、1日に平均10人が鉄道の事故で亡くなっており、2013年の死者数は3506人だった。

 金融の中心地ムンバイは、英国の植民地だった160年前に敷かれた鉄道網の周りに発達してきた。国営インド鉄道(Indian Railways)のムンバイの鉄道網の1日の利用者数は750万人。鉄道はムンバイのライフラインとなっているが、その一方、満員電車の中での心臓発作や、走行中の車両からの転落、線路を渡ろうとして列車にはねられるなどして多くの人が命を落としている。

 ロダヤさんの家族や友人に駆り立てられたムンバイ市民数百人が鉄道当局への怒りを示し周辺の駅に向けて行進した。ロダヤさんの父親はAFPに「家族の光をなくした。鉄道当局に状況改善を訴えた」と話した。

 事故の際、救急車が現場に到着するまで1時間以上かかった上、鉄道警察はロダヤさんを安全な場所へ保護しなかったと、ロダヤさんの父親は主張している。鉄道当局はロダヤさんの父親の主張に対し、交通渋滞で遅れが生じたと説明しただけだった。

 鉄道の安全性向上を訴える活動家のサミール・ジャベリさんは、20年前にムンバイで列車から落ちて両足を失った。ジャベリさんは、ムンバイの鉄道網の安全性が低い現状について、「鉄道当局は改修などのための資金が不足しているというかもしれないが、実際のところはムンバイはインド鉄道にとって金のなる木だ」と汚職と不適切な管理体制が主な原因だと主張している。

 インドでは道路や鉄道、電力供給などのインフラ整備は経済成長の刺激策のカギとみなされている。現在、投票が行われている総選挙でも、主要政党はいずれもインフラ整備に積極的な姿勢を示している。だが、政治的な複雑さや制約により、複数の事業が何年も遅れており、混雑の解消にはほど遠いのが現状だ。

 またムンバイでは最近、国際空港の新ターミナル建設と、街の南北を結ぶ海上連絡道路という二つの大きな交通事業が実現したが、恩恵を受けるのはごく一部の富裕層だけだと批判の声が上がっている。(c)AFP/Aditya Phatak

7937チバQ:2014/05/07(水) 23:13:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140507-00000161-jij-m_est
ボコ・ハラム、数百人殺害=ナイジェリア北東部
時事通信 5月7日(水)22時54分配信

 【ロンドン時事】ナイジェリア北東部で5日、イスラム過激派「ボコ・ハラム」がカメルーンとの国境沿いの町ガンボル・ヌガラを襲撃し、数百人を殺害した。AFP通信が7日報じた。
 地元の議員は「(襲撃による)死者は300人に上る」と述べた。また、複数の住民が「これまでに100体以上の遺体が収容された。(遺体の)数はさらに増える見込みだ」と話した。

7938チバQ:2014/05/07(水) 23:16:00
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20140507/frn1405071207006-n1.htm
女子生徒276人を拉致 イスラム過激派「ボコ・ハラム」の正体2014.05.07


イスラム過激派「ボコ・ハラム」 (AP)【拡大】
 ナイジェリア北東部ボルノ州で4月、女子生徒276人が武装集団に拉致された事件で、イスラム過激派「ボコ・ハラム」が犯行を認め、生徒を「奴隷」として売り飛ばすと脅迫する動画を発表した。12〜15歳の少女8人が拉致された別の事件への関与も疑われるなど凶暴ぶりが際立っている。

 ボコ・ハラムの指導者、アブバカル・シェカウ師は映像で、女子生徒の拉致を認め、「人身売買の市場がある。アラーが私に売れと言っている」と話した。AFP通信は、生徒が隣国のチャドやカメルーンで武装勢力に1人2000ナイラ(約1200円)で「花嫁」として売られているとの未確認情報も寄せられているとした。

 ボコ・ハラムは地元の言葉で「西洋の教育は罪」を意味する。武装集団はシャリア(イスラム法)の導入を要求。キリスト教会のほか、西洋式教育を受けるイスラム教徒らに対し、「ジハード」と称してテロを繰り返している。首都アブジャ近郊で計約100人が死亡した2件の爆破テロへの関与も疑われ、国際テロ組織アルカイダの影響も指摘されている。

7939チバQ:2014/05/07(水) 23:20:23
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140507/amr14050711440004-n1.htm
米、270人の拉致少女救出に全面協力 「奴隷売り飛ばし」阻止へナイジェリアに専門家派遣 
2014.5.7 11:44 [米国]

6日、米ワシントンのナイジェリア大使館の外で、少女救出を求めデモをする人々(ゲッティ=共同)
 オバマ米大統領は6日、ナイジェリアでイスラム過激派ボコ・ハラムとみられる武装集団に拉致された女子生徒270人以上の救出に向け「できることを全てやる」と述べ、全面協力すると表明した。米NBCテレビのインタビューで語った。米政府は軍や捜査当局の専門家チームを派遣し、首都アブジャの米大使館を拠点に情報面などで捜索・救出作戦を支援する方針。

 ケリー米国務長官は同日、ナイジェリアのジョナサン大統領と電話会談。ジョナサン氏は支援受け入れに同意したといい、ケリー氏は記者会見で「直ちに実行に移す」と強調した。

 武装集団は4月14日、北東部ボルノ州の学校を襲撃し、16〜18歳の生徒らを拉致。今月に入りボコ・ハラムの指導者アブバカル・シェカウ師が関与を認め「奴隷」として売り飛ばすと脅迫するビデオ映像を発表した。ケリー氏は米アフリカ軍司令部と連携を取っていると語ったが、カーニー米大統領報道官は6日の記者会見で部隊派遣は考えていないとした。(共同)

7940チバQ:2014/05/08(木) 20:35:26
>>568>>7857
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&amp;k=2014050800494
ガンジー家「令嬢」が救世主に=兄押しのけ、存在感増す−インド総選挙
インドの名門ガンジー家の「令嬢」プリヤンカ・ガンジー・バドラさん=4月16日、北部ラーエバレリ(AFP=時事) 【ニューデリー時事】インド総選挙で与党国民会議派の敗色が濃厚となる中、名門ガンジー家の「令嬢」プリヤンカ・ガンジー・バドラさん(42)の存在感が増している。対立する野党インド人民党の首相候補ナレンドラ・モディ氏(63)との舌戦にも一歩も引かず、会議派の「救世主」との呼び声が高い。同党の実質的首相候補の兄ラフル・ガンジー氏より指導者にふさわしいとの声すら上がっている。
 「リーダーに必要なのは力ではなく、大きな心だ」。プリヤンカさんは4月下旬、こう言い放った。次期首相有力候補とされるモディ氏が自らを指し、「経済発展には胸囲56インチ(約142センチ)の胸が必要だ」と発言したことを受けたものだった。
 ネール初代首相ら3人の首相を輩出したガンジー家出身。祖母と父はいずれも元首相で、母は会議派総裁を務める。実業家と結婚し、政治の表舞台には立たなかった。
 しかし、会議派の歴史的大敗が予想される今回の総選挙では各地を行脚し、モディ氏と真っ向から対決。モディ氏がラフル氏の演説におけるミスを指摘し「コメディアンより面白い」とやゆした際には、「何を子どもじみたことを言っているのか」と一蹴し、兄をかばった。メディアへの露出度はラフル氏を上回る勢いで、会議派巻き返しの原動力になっている。(2014/05/08-15:33)

7941チバQ:2014/05/08(木) 21:26:57
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20140508-00000192-fnn-int
ヨルダンのテレビ番組、シリア情勢についての討論で乱闘に
フジテレビ系(FNN) 5月8日(木)17時32分配信

シリア情勢をめぐり、隣国ヨルダンで思わぬ場外乱闘となった。
ヨルダンのテレビ討論番組で、司会者の必死の仲裁にもかかわらず、議論がヒートアップし、ついには、スタジオにあった机を持ち上げての乱闘になった。
スタッフが止めに入った姿もそのまま放送されるという、大騒ぎになった。
ヨルダンのテレビで、シリア情勢について討論していたジャーナリスト2人が、「お前はシリアの反体制派を支持している」、「そちらは金をもらってシリア政府を支援している」との応酬からけんかになったもので、深刻さを増すシリア情勢は、とんだところに飛び火した形となった。

7942チバQ:2014/05/10(土) 00:23:55
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date2&amp;k=2014050900990
南ア与党が総選挙で圧勝=ズマ大統領、2期目確実に





 【ロンドン時事】7日投票された南アフリカ総選挙で、選管は9日、開票率98%で与党アフリカ民族会議(ANC)が62%を得票したと発表、ANCの圧勝が確実となった。
 黒人層から強い支持を得るANCは地力で他党を圧倒。ANCの象徴的存在であるマンデラ元大統領が昨年12月に死去し、反アパルトヘイト(人種隔離)の闘いの歴史に改めて光が当たったことも追い風になった。選挙前にズマ大統領が巨額の公費を私邸に投じ、プールなどを建設していた問題で批判を浴びたが、結果的にさほど響かなかった。
 ANCの得票率は2009年の前回総選挙の65.90%からやや減少するものの、6割を維持する見通し。ズマ大統領の2期目入りは確実だ。(2014/05/09-20:45)

7943チバQ:2014/05/10(土) 00:38:08
http://mainichi.jp/select/news/20140510k0000m030082000c.html

インド:総選挙で割れるイスラム教徒 次期首相候補に賛否

毎日新聞 2014年05月09日 22時09分


 【ニューデリー金子淳】インド総選挙で勝利が予想されるヒンズー教至上主義政党・インド人民党の支持を巡り、人口の1割強を占めるイスラム教徒が割れている。その多くが人民党の過激思想に警戒心を抱く一方、インテリ層を中心に党の次期首相候補、ナレンドラ・モディ氏(63)の経済手腕に期待が高まっているためだ。

 16日の開票を前に、「ムスリム(イスラム教徒)票」の行方が注目されているが、政治アナリストのK・G・スレーシュ氏は「ムスリムは今回の選挙で両極化するだろう」と分析している。

 「モディは良くない。危険だと思う」。首都ニューデリー南部のモスク(イスラム礼拝堂)近くの市場で、織物屋の店員、ムシームさん(23)は声を潜めた。モディ氏は党の支持母体である極右団体「RSS」(民族奉仕団)出身。2002年に自身が州首相を務める西部グジャラート州でヒンズー教徒とムスリムが衝突した際、適切に対応せずヒンズー教徒による虐殺を黙認したと批判されている。だが、世論調査では人民党の大勝が予想され、次期首相に最も近い人物だ。

 こうした中、一部の社会活動家らは人民党以外に投票を呼びかけるキャンペーンを展開。だが、与党・国民会議派は失政で支持が伸び悩み、腐敗一掃を掲げる新党・一般人党も浸透しているとは言えない。結果的にムスリムの「反モディ票」は分散するとみられている。イスラム教の聖職者イジャーズ・フセイン師(70)は「ムスリムの指導者さえまとまっていない」と嘆く。

 一方、州首相としてグジャラート州を発展させたモディ氏に期待するムスリムも多い。インド映画の国民的スター、サルマン・カーン氏は人民党の選挙運動を支援。脚本家の父もモディ氏の公式サイトをつくった。モディ氏の伝記漫画を出版した人気漫画家、ハニフ・アズハルさん(46)は「グジャラート州のムスリムは発展の恩恵を受けた。インテリ層はこのことに気づいている」と話した。

7944チバQ:2014/05/10(土) 00:43:36
http://mainichi.jp/select/news/20140509k0000e030203000c.html

シリア:政権側、ホムス掌握…反体制派が弱体化

毎日新聞 2014年05月09日 11時32分(最終更新 05月09日 14時34分)




シリアのホムス

シリアのホムス


拡大写真

 【カイロ秋山信一】内戦が続くシリアで、反体制派武装勢力は8日までに、中部の主要都市ホムスにある最後の拠点だった旧市街から撤退した。国営メディアが報じた。ホムスには内戦当初から反体制派の拠点があり、激戦が続いていたが、政権側はホムス市全域を掌握した。政権側は首都ダマスカス周辺でも攻勢を続けており、6月3日に予定される大統領選を前に、優勢ぶりを印象づけている。

 ホムスは、ダマスカス、北部アレッポに次ぐ第3の都市。2011年春に大規模な反政権運動が起き、内戦突入後はアレッポと並ぶ激戦地となった。だが13年夏以降、政権側が優勢となり、反体制派は旧市街に立てこもった。政権側は旧市街を包囲し、人や物の出入りを禁止。補給を断たれた反体制派は追い詰められていた。今月2日に国連などの仲介により停戦が成立。旧市街を明け渡す代わりに、戦闘員や市民の避難が認められた。

 反体制派によると、7、8両日に国連などが用意した車両で、戦闘員や市民ら千数百人がホムス郊外に逃れた。ロイター通信によると、反体制派は停戦の一環として、アレッポなどで拘束していた約70人を解放した。

 政権側は12年秋ごろから、ダマスカスやホムスの郊外で、反体制派の拠点を包囲する作戦をとってきた。食糧や弾薬の不足により反体制派は弱体化し、13年末ごろから部分的停戦に応じる例が増えてきた。反体制派の戦闘員には恩赦が与えられるが、停戦が実現した地域の支配権は政権側に移る。政権側は「国民和解」と称して、こうした部分的停戦を広げようとしている。

 一方、アレッポや南部ダルアーにある反体制派支配地域では、政府軍による空爆が続いている。政権側は今後、両都市への攻撃を強め、人口や産業が集中する国土の西半分の支配権を優先的に回復する戦略とみられる。砂漠や山岳地帯が多い国土の東半分では、反体制派やイスラム過激派が優勢だが、支配権を巡る反体制派の内紛が続いている。

7945チバQ:2014/05/10(土) 00:44:49
http://mainichi.jp/select/news/20140510k0000m030085000c.html

コソボ:6月8日に議会選 陸軍創設法案まとまらず

毎日新聞 2014年05月09日 22時25分


 【ウィーン坂口裕彦】民族問題を抱えるバルカン半島コソボのヤヒヤガ大統領は8日、議会選を6月8日に実施すると発表した。同国憲法は、重要法案を可決する際、全議員と少数民族議員のそれぞれ3分の2の出席を求めているが、「コソボ陸軍」の創設案に反発した少数派のセルビア系議員がボイコット。これを受けた議会が7日に解散を決めていた。ロイター通信などが伝えた。

 アルバニア系住民が多数を占めるコソボは2008年にセルビアから一方的に独立を宣言。昨年4月、欧州連合(EU)の仲介で、双方が関係改善への取り組みを進めることで合意した。セルビアはEU加盟手続きを急ぐが、コソボ陸軍創設には反対の立場で、関係が再び悪化する可能性がある。

7946チバQ:2014/05/11(日) 20:53:42
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20140511-00000013-jnn-int
ボスニア紛争で破壊された図書館、22年ぶり再開
TBS系(JNN) 5月11日(日)12時30分配信

 ボスニア紛争で1992年に破壊されたボスニア・ヘルツェゴビナの国立図書館が復元され、22年の時を経て、再び開館しました。

 ボスニア・ヘルツェゴビナの首都サラエボにある国立図書館は、ボスニア紛争中の1992年8月、セルビア人武装勢力がサラエボを包囲したのに伴い破壊されました。その際、200万冊近くの蔵書が焼失したといわれています。

 その後、建築家らが18年かけて図書館の建築様式について書かれた書類や図書館が写った写真などを集め復元。破壊されてからおよそ22年の時を経て、今月9日、開館しました。建物は、国立図書館のほか、市議会や美術館としても活用されるということです。

 「国際的で多民族的なサラエボから、平和と寛容と相互尊重のメッセージを送ります」(ボスニア・ヘルツェゴビナ バキル・イゼトベゴヴィッチ大統領)

 夜になると、図書館の外観にサラエボの歴史の節目を表すアニメーションが次々と浮かび上がり、その映像の変化を真剣な眼差しで見つめる市民の姿もみられました。

 6月には、第1次世界大戦勃発のきっかけとなったオーストリア皇太子暗殺事件から100年になるのを機に、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団が図書館内で記念演奏を行う予定だということです。(11日14:49)

7947チバQ:2014/05/11(日) 23:13:36
http://www.afpbb.com/articles/-/3014562
南スーダン大統領と反政府勢力、停戦で合意
2014年05月10日 10:37 発信地:アディスアベバ/エチオピア

【5月10日 AFP】南スーダンのサルバ・キール(Salva Kiir)大統領と反乱軍指導者リヤク・マシャール(Riek Machar)前副大統領は9日、エチオピアで会談を行い、ほぼ5か月におよぶ内戦の終結を誓い、停戦協定に署名した。

 東アフリカ地域の準地域機構で平和と安定の促進などを行う政府間開発機構(Inter-Governmental Authority on Development、IGAD)の仲裁責任者、セイヨム・メスフィン(Seyoum Mesfin)氏は、キール大統領とマシャール前副大統領が「戦争を終結する」合意文書に署名したと述べた。2人は握手を交わし、共に祈り、「24時間以内にあらゆる敵対行為を停止する」ことに合意したという。

 軍服から背広に着替えたマシャール前副大統領は、記者団に対し、「この日を迎えられて嬉しい」と述べた。

 この合意により、双方は今年1月に署名されて以来、反故同然の停戦に再び取り組むことになる。

 一方、アフリカ連合(African Union)平和・安全保障委員会のSmail Chergui委員は、停戦合意の調印は歓迎するが、「調印が行われても、現況を鑑みると、南スーダンの平和回復は容易ではない」と述べた。(c)AFP/Justine BOULO

7948名無しさん:2014/05/12(月) 21:58:05
http://mainichi.jp/select/news/20140513k0000m030083000c.html
インド:経済成長に期待 次期首相候補の手腕評価
毎日新聞 2014年05月12日 20時58分(最終更新 05月12日 21時39分)

 【ニューデリー金子淳】インド総選挙は12日、北部ウッタルプラデシュ州など3州で投票が行われ、約1カ月にわたる投票日程が終了した。16日に全国一斉に開票される。勝利が予想されるヒンズー教至上主義政党・インド人民党の次期首相候補、ナレンドラ・モディ氏(63)は、州首相として西部グジャラート州を経済発展させた政治手腕の持ち主で、日系企業の期待も集まっている。

 この日は、モディ氏が立候補したウッタルプラデシュ州バラナシなど41選挙区で投票があった。ガンジス川の河畔に広がるバラナシはヒンズー教最大の聖地とされ、多くの巡礼者が訪れる。モディ氏はグジャラート州が地盤だが、ヒンズー教至上主義者として最もインパクトが強い選挙区を選び、支持層の開拓を狙った。

 バラナシはモディ氏のほか、腐敗一掃を掲げる新党・一般人党のケジリワル党首(45)も出馬し、全国的な注目を集めた。モディ氏に投票した主婦、ラダ・デビさん(40)は「彼が首相になればインドはもっと強い国になり発展できる」と、期待を語った。

 今回の選挙は人民党が与党・国民会議派に挑む構図。各種世論調査によると、会議派は議席を大きく減らし、人民党が大勝するとみられている。

 モディ氏は2001年にグジャラート州首相に就任後、規制緩和や企業誘致などを通じて高い経済成長をもたらした。その手法は「グジャラート・モデル」と言われ、選挙運動でもキーワードの一つとなった。

 モディ氏が首相になればインドに進出する日系企業にとっても追い風となる可能性がある。インド日本商工会(ニューデリー)の西本達生事務局長は「モディ氏にはグジャラート州の成功体験がある。日系企業も(首相就任で)インド経済が良くなるという期待を持っている」と話す。

 一方、モディ氏は人民党の支持母体でヒンズー教至上主義の極右団体「RSS(民族奉仕団)」出身で、人口の1割強を占めるイスラム教徒には警戒心も強い。パキスタンなど近隣のイスラム諸国に対し強硬路線に出るとの見方もあり、宗教対立が激化する恐れも指摘されている。

7949チバQ:2014/05/12(月) 22:02:46
http://www.afpbb.com/articles/-/3014697
南ア総選挙は与党ANCが圧勝、アパルトヘイト後5期連続
2014年05月12日 19:22 発信地:ヨハネスブルク/南アフリカ

【5月12日 AFP】先週投票が行われた南アフリカ総選挙は、与党・アフリカ民族会議(ANC)が得票率62.15%で圧勝し、5期連続の政権維持に成功した。再選をほぼ確実にした現職のジェイコブ・ズマ(Jacob Zuma)大統領(72)は10日、選挙の勝利を故ネルソン・マンデラ(Nelson Mandela)元大統領にささげると述べた。

 ANCは400議席中、249議席を確保。中道派の最大野党の民主同盟(DA)は得票率22.23%で89議席だった。一方、急進左派の新党・経済的解放の闘士(Economic Freedom Fighters、%%EFF%%)が6.35%を得票し、議席を得た。投票率は73%を超えた。

 選挙結果が明らかになった10日は、アパルトヘイト(人種隔離政策)が撤廃されマンデラ氏が初の黒人大統領に就任してからちょうど20年目に当たる。

 ズマ大統領は、ANCの得票率の高さについて、白人支配が終わって以降5期連続の政権運営に対する「圧倒的な信任」だとコメント。マンデラ氏の愛称「マディバ(Madiba)」を用い、「この勝利をマディバの思い出に捧げる」と勝利宣言した。(c)AFP/Johannes MYBURGH

7950チバQ:2014/05/12(月) 22:04:12
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140512/asi14051218130004-n1.htm
アフガン大統領選、決選投票確定へ アブドラ氏優位に
2014.5.12 18:13 (1/2ページ)
 【バンコク=岩田智雄】アフガニスタンの大統領選で、初回投票の確定結果が14日に発表される。アブドラ元外相とガニ元財務相による決選投票に持ち込まれることが確定する見通しだ。これを前に、アブドラ氏は初回投票で落選する候補者2人の支持を取り付け、選挙戦を優位に進めている。

 先月26日に発表された暫定結果では、選挙戦を戦った8候補のうち主要3候補の得票率は、アブドラ氏44・9%、ガニ氏31・5%、ラスール前外相氏11・5%の順だった。選挙は、過半数を得た候補がなければ決選投票が行われるため、暫定結果がこのまま確定すれば、アブドラ氏とガニ氏の一騎打ちとなる。

 アブドラ、ガニ両氏は、水面下で3位以下の候補の支持取り付けを競ってきたが、3位のラスール氏は11日、アブドラ氏を支持すると表明した。このほか、得票率1・6%だった候補もすでにアブドラ氏側につくことを明らかにしている。

 アブドラ氏は多数派民族パシュトゥン人を父、少数派民族タジク人を母に持つ。かつてパシュトゥン人中心のイスラム原理主義勢力タリバンと血みどろの内戦を繰り広げた少数派民族の連合体、北部同盟の元指導者であり、主要な支持基盤はタジク人だ。

 8候補のうち、アブドラ氏以外はすべてパシュトゥン人で、アブドラ氏は2候補の支持を取り付けたことはパシュトゥン人票の取り込みで成果を挙げたといえる。ただし、パシュトゥン人の間には、タジク人が支持する大統領の就任を嫌う人もいる。落選候補の意思に多くの有権者が従うとは限らず、決選投票の行方は予断を許さない。

 決選投票は今月28日に予定されるが6月以降にずれ込む可能性が高い。準備に時間がかかることに加え、今回、憲法の3選禁止規定で出馬できなかったカルザイ大統領が政権の存続期間を長引かせ、次期政権で何らかの役割を担うことを狙っているとの指摘がある。

7951チバQ:2014/05/12(月) 22:12:09
http://www.afpbb.com/articles/-/3014648
ベルギー国内の言語対立が再燃、首都圏の飛行ルートめぐり
2014年05月12日 16:49 発信地:ブリュッセル/ベルギー

【5月12日 AFP】政治情勢が予測できないといわれるベルギーで、総選挙を2週間後に控え、首都圏の飛行ルート変更をめぐる対立から、フランス語系とオランダ語系による「言葉の戦争」が再燃している。

 論争に割って入る形で、エリオ・ディルポ(Elio Di Rupo)首相は8日、運輸相が今週発表した飛行ルート変更を「即時停止する」と発表した。運輸相が提示した新たな飛行ルートは、首都ブリュッセル(Brussels)中心部を通る予定で、騒音問題が予想された。5月25日の総選挙を前にディルポ首相は声明で、連立政権を弱体化させる問題について「建設的で平和的な対話」も呼び掛けた。

 ディルポ氏は、ここ30年以上で初のベルギー南部フランス語圏出身の首相であり、1974年以来初めての社会党系の首相でもある。

 首都までわずか2キロの位置に建てられたブリュッセル国際空港(Brussels Airport)が、同国北部のオランダ語圏フランデレン(Flanders)に属することが、二つの言語を公用語とするベルギーの政界に20年もの間、暗い影を落としている。

 空港の滑走路はブリュッセル東部にあるが、風はおおむね西向きであるため、多くの飛行機が首都に向かって離陸していく。首都人口の大半はフランス語話者だが、その周囲にここ数年、大幅に拡大している郊外はオランダ語圏だ。

 歴代の運輸相は、騒音が抑制される飛行ルートの設定を試みてきたが、満足な結果は得られていない。現在の運輸相はフランス語話者で中道右派のメルキオール・ワトレ(Melchior Wathelet)氏だが、同氏は2月、飛行ルートを変更するプロジェクトの実施を指示。政権内でも寝耳に水で大きな物議を醸した。

 この結果、以前はオランダ語圏の上空を飛んでいた年間約3万5000機が今は、フランス語話者が多い首都上空を通過する。

 市当局によれば、航空機の上空通過による影響を受けるブリュッセル住民が、2か月で15万2000人から38万8000人に増えたことになる。市はこの「ワトレ計画」に対し、司法に訴え出た。

 連立与党のパートナーを含む各方面からの批判を受け、ワトレ運輸相は前週、ブリュッセル中心部の上空を通過する航空機の数を9日から半分に減らすと発表。残る半分は、代わりにオランダ語圏上空を通過させると述べた。

 すると今度は、政権内のオランダ語話者の閣僚たちとオランダ語圏の自治体が激怒し、ディルポ首相がこの計画の「即時停止」を宣言するに至った。(c)AFP/Claire ROSEMBERG, Philippe SIUBERSKI

7952チバQ:2014/05/12(月) 23:15:58
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140512/mds14051218090003-n1.htm
中国、東アフリカに鉄道建設へ 影響力拡大に動く
2014.5.12 18:09
 【ロンドン=内藤泰朗】中国の李克強首相は11日、ケニアの首都ナイロビで同国のほか、ウガンダ、ルワンダ、南スーダンの東アフリカ4カ国首脳と、各国を結ぶ鉄道の建設事業契約に正式に調印した。ロイター通信などが伝えた。

 中国側は、鉄道建設費の大部分を融資するほか、4カ国以外にも鉄道を結んでいく意向とされ、日本に対抗する形でアフリカの重要インフラ整備を通じて影響力の拡大に動いている。

 現地からの報道では、計画はまず、ケニア最大の港湾都市モンバサからナイロビまでの609キロを結ぶ老朽化した鉄道を整備し、さらに隣接するウガンダやルワンダ、南スーダンを結ぶ路線を順次建設していくというもの。

 ナイロビ・モンバサ間の総建設費用36億ドル(約3670億円)の90%は中国側が融資し、残る10%をケニア政府が支出する。中国国営企業が今年10月1日に着工し、2018年3月の完成を目指すという。

 昨年、訪中して鉄道建設契約を取り交わしたケニアのケニヤッタ大統領は正式文書に調印後、「隣接国との輸送コストが(鉄道開通で)劇的に安くなる」と歓迎。李首相は「最終的には7カ国の鉄道を結ぶことになり、これは始まりに過ぎない」と強調した。

 李首相は、エチオピア、ナイジェリア、アンゴラ、ケニアの8日間に及ぶアフリカ4カ国訪問を終え、帰国の途に就いた。

7953チバQ:2014/05/13(火) 00:27:29
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2014051201003
来年の大統領選延期=南スーダン
 【ロンドン時事】南スーダンのキール大統領は12日、2015年に予定していた大統領選挙を延期すると発表した。「対立勢力同士が和解に至るには、さらなる時間が必要」というのが理由。新たな選挙日程は不明だが、18年後半になる可能性がある。ロイター通信が伝えた。(2014/05/12-23:38)

7954チバQ:2014/05/13(火) 00:27:57
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2014051200482
インド総選挙、全土で投票終了=首相候補が新党党首と激突
 【バラナシ(インド北部)時事】インド北部ウッタルプラデシュ州など3州で12日、総選挙の投票が行われ、全土で約1カ月に及んだ投票日程が全て終了した。16日に一斉開票される。
 次期首相有力候補と目される最大野党インド人民党(BJP)のナレンドラ・モディ氏(63)は、ガンジス川が流れるヒンズー教の聖地ウッタルプラデシュ州バラナシから出馬。昨年の地方議会選で躍進した新党「庶民党」のアルビンド・ケジリワル党首が対抗馬となった。
 事前の各種世論調査は、現政権に対する国民の不満を背景に、BJPが下院545議席中、220議席前後を獲得して圧勝すると予想。BJPを中核とする野党連合「国民民主連合」も過半数に迫る勢いを見せている。
 一方、過去10年間にわたって政権を担った与党国民会議派は、近年の景気減速と相次ぐ汚職疑惑で支持率が低迷。過去最低となった1999年総選挙の獲得議席数(114)を下回る可能性もある。(2014/05/12-22:05)

7955チバQ:2014/05/13(火) 19:16:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140513-00000002-jij_afp-int
女性政治家射殺容疑で母娘を逮捕、解雇の報復か スペイン
AFP=時事 5月13日(火)8時28分配信

スペイン・レオン県のイサベル・カラスコ知事が殺害された現場を調べる警察官たちを遠巻きに見守る住民ら(2014年5月12日撮影)。
【AFP=時事】スペインの警察は12日、与党所属の女性政治家を白昼に射殺した容疑で、警察官の妻とその娘の女2人を逮捕した。娘が仕事を失ったことへの私怨(しえん)による犯行という疑いが強まっている。

報道写真には、同国北部レオン(Leon)県のイサベル・カラスコ(Isabel Carrasco)知事(59)が市内を流れる川に架かった歩道橋の上に倒れており、体に警察が白い布を掛ける様子が写っていた。

 同日午後遅くに発生したこの射殺事件について、カラスコ氏が所属していた与党・国民党(PP)の報道官はAFPに対し、「数回撃たれて死亡した」と明かした。事件の直後に女2人が逮捕され、取り調べを受けている。

 内務省報道官はAFPに、「事件の前日に、県庁でエンジニアとして働いていた娘が解雇されていたようだ。事件は個人的な報復だったとみられる」と述べ、「警察は誰が発砲したのか調べている。銃は見つかっていない」と付け加えた。

 同国では1990年代から2000年代初めにかけて、北部バスク(Basque)地方の分離独立を求める非合法武装組織「バスク祖国と自由(ETA)」により多数の国民党員が暗殺されたが、ETAが2011年10月に武装闘争終結を宣言して以降、このような事件は発生していなかったため、国内には衝撃が走った。

 内務省の報道官は、「あらゆる点から見て、遺恨による個人的な犯行であり、同氏の公的な立場には無関係」だとして、政治的な動機によるものではないという見方を示した。

 この事件を受けて、マリアノ・ラホイ(Mariano Rajoy)首相は短文投稿サイトのツイッター(Twitter)に、カラスコ氏の氏を悼むメッセージを書き込んだ。国民党と野党・社会労働党(PSOE)は、スペインでは今月25日に予定されている欧州議会(European Parliament)選の選挙運動を取りやめた。【翻訳編集】 AFPBB News

7956チバQ:2014/05/13(火) 19:41:50
http://www.asahi.com/articles/ASG4Q0F1RG4PUHBI045.html?iref=com_alist_6_02
殺人・強盗…候補者の1割、重罪裁判中 インド総選挙
マデプラ=小暮哲夫
2014年5月13日11時22分
16日に開票されるインドの総選挙で、殺人やレイプといった重大犯罪に問われている候補者が全候補の約1割を占めている。NGOからは嘆きの声がやまないが、地元有権者の評判は必ずしも悪くない。

 インド東部ビハール州マデプラ郊外。「私にとって政治は奉仕。カーストや宗教の区別はありません」。与党国民会議派と選挙協力をする地域政党のラジェシュ・ランジャン氏(46)。1998年の左派政党の州議会議員射殺事件で殺人罪で起訴され、裁判中だ。それ以外に17の事件で殺人未遂、武器携帯の暴動、監禁目的の誘拐、恐喝などの罪に問われて、争っている。

 前回の総選挙は、州議射殺事件で地裁が終身刑判決を出したため、出られなかった。昨年、高裁で無罪判決が出て刑務所から出所。ただ、検察側が上告し、事件は最高裁にもつれこんでいる。「すべての事件は政治的な動機によるでっちあげだ。私ははめられた」

7957チバQ:2014/05/13(火) 19:43:06
http://www.afpbb.com/articles/-/3014743
インド総選挙投票終了、政権交代の公算
2014年05月13日 07:11 発信地:ニューデリー/インド

【5月13日 AFP】インドで5週間にわたって行われてきた総選挙の投票が12日、終了した。過去最多の5億5100万人が投票したとみられる。出口調査によると、ヒンズー至上主義のナレンドラ・モディ(Narendra Modi)氏を首相候補とする右派のインド人民党(Bharatiya Janata Party、BJP)政権が誕生する公算が高まっている。

 41選挙区で行われた最終投票は、同日午後6時(日本時間同9時30分)に締め切られた。その直後に発表された5つの出口調査のうち4つで、モディ氏のBJPが辛うじて過半数の議席を確保するという予測が示された。

 これは、BJPおよび同党と連合する政党が勝利し、左派の与党・国民会議派(Nationalist Congress Party、NCP)とその指導部をなすガンジー家は屈辱的と敗北を喫するという、投票が始まった4月7日以前の予想とも合致している。

 この予想が現実のものとなれば、国民会議派にとっては過去最悪の結果となり、同家の御曹司で今回初めて全国規模の選挙戦を主導したラフル・ガンジー(Rahul Gandhi)氏(43)は有権者から痛烈な批判を受けた格好となる。

 モディ氏が停滞する経済の起爆剤になってくれるのではという期待から、株式市場も記録的な高値での取引となったが、一部の識者らは2004年と2009年の総選挙で予想が外れたことを指摘して早計な判断を戒めている。これに関連して国民会議派の広報担当者は記者団に対し、同党は「いかなる出口調査に関する議論にも加わらないと決めていた」と述べた。

 一斉開票は16日に行われる。

■過去最高の投票率

 最後の投票が締め切られた直後、選挙管理委員会はこの世界最大といわれた選挙の投票総数を発表。それによると、投票者数は前回2009年時より1億3000万人多い5億5100万人に上り、投票率も66.38%と過去最高を記録したという。

 一般的に高い投票率は野党優勢を意味し、有権者が変化を強く求めていることを示す場合が多い。(c)AFP/Adam PLOWRIGHT, Bhuvan BAGGA

7958チバQ:2014/05/13(火) 19:43:52
http://www.afpbb.com/articles/-/3014812
国歌斉唱を「カラオケ」と拒否、仏黒人法相に非難の声
2014年05月13日 17:00 発信地:パリ/フランス

【5月13日 AFP】フランスで最も著名な黒人政治家であるクリスティアーヌ・トビラ(Christiane Taubira)法相が、奴隷制廃止を記念する行事でのフランス国歌斉唱を「カラオケ」のようだとして拒否したことで、辞任を要求する声に直面している。

 パリ(Paris)のリュクサンブール公園(Luxembourg Gardens)で行われた行事でフランス国歌「ラ・マルセイエーズ(La Marseillaise)」を歌わなかったトビラ法相に対し、中道右派野党・国民運動連合(UMP)からは批判の声が上がり、極右政党・国民戦線(Front National、FN)は辞任を要求した。

 フェイスブック(Facebook)の自らのページに寄せられた批判に対し、トビラ法相が「ステージ上でのカラオケではなく、思索の時であるべき行事もある」と言い返すと、野党はいっそう反発した。

 UMPのジャンフランソワ・コペ(Jean-Francois Cope)党首は「カラオケを引き合いに出して、国歌を歌わなかったことを正当化するなど、もってのほかだ」と憤慨し、「彼女は大臣だ。(大臣として)言ってはならないこと、言う権利がないことがある。私だけではなく、何百万人ものフランス人が深くショックを受けているに違いない」と述べた。

 国民戦線のマリーヌ・ルペン(Marine Le Pen)党首は「ラ・マルセイエーズをカラオケと比べた上で歌うことを拒否することで、リスティアーヌ・トビラは自分と現政権の本性をさらけ出した」「この受け入れがたい失言はフランスと、その歴史と国民、国歌を歌うことを愛し、国歌に誇りを抱く人々に対する彼らの最大級の侮辱を真に象徴する証拠だ」と非難した。

 フランスではこれまでにも、国歌を歌わなかった著名人が極右勢力から非難されたことがある。サッカーのスペイン1部リーグ、レアル・マドリード(Real Madrid)に所属するカリム・ベンゼマ(Karim Benzema)選手が「ラ・マルセイエーズを歌うことを私に強制することはできない」と述べた際には、国民戦線がフランス代表チームからの追放を求めた。ベンゼマ選手はフランス生まれで、アルジェリア系移民の両親を持つ。

 トビラ法相は、昨年の同性婚合法化を大きく推進した人物の1人であることなどから、同国の右派勢力から頻繁に攻撃対象とされている。同法相への敵対的な発言はしばしば、バナナを引き合いに出すなど、公然とした人種差別へと発展してきた。(c)AFP

7959チバQ:2014/05/13(火) 19:44:31
http://www.afpbb.com/articles/-/3014638
南スーダン、停戦後も戦闘 内戦終結の希望遠のく
2014年05月12日 08:43 発信地:ジュバ/南スーダン

【5月12日 AFP】南スーダンの政府と反政府勢力は11日、停戦合意を発効後わずか数時間で破ったとして、互いに相手側を非難した。これにより、5か月にわたり続く内戦の終結への希望は早くも打ち砕かれた。

 反政府勢力は、サルバ・キール(Salva Kiir)大統領に忠誠を誓う政府軍兵士らが、ベンティウ(Bentiu)近郊を含む油田地帯の2つの州の反政府勢力拠点に対し地上攻撃と一斉砲撃を開始したと主張。「これらの(停戦合意)違反は、キール大統領が不誠実である、または自分の軍隊を統率できていないことを示している」と指摘している。

 一方の政府側は、反政府勢力が最初に攻撃を仕掛けたと主張。午前に起きた戦闘で27人前後の兵士が死亡したとしている。キール大統領はさらに、9日にエチオピアの首都アディスアベバ(Addis Ababa)で調印した停戦協定に反対しているとして、反政府勢力を率いるリヤク・マシャール(Riek Machar)前副大統領を非難した。

 政府軍と反政府勢力のいずれにも所属しない目撃者らによると、戦闘はユニティ(Unity)州の州都ベンティウ周辺で11日夜明け頃に発生したが、どちらが最初に発砲したかは分からないという。(c)AFP/Waakhe Simon Wudu by Waakhe Simon Wudu

7960チバQ:2014/05/13(火) 19:57:03
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2014051300332
大統領府がシロアリ被害=コウモリもすみ着く−パラグアイ
 【サンパウロ時事】南米パラグアイの大統領府がシロアリの深刻な被害を受けている。12日、地元メディアなどが報じた。
 グラビニッチ公共事業通信相によると、大統領府西棟の木造の床や天井で被害が確認された。建物を支える柱にもシロアリが侵入し、建物全体の6割が影響を受けている可能性がある。
 グラビニッチ氏は「放置しておくと被害が進む」と指摘しており、詳しく調査するため、西棟のオフィス機能を一時的に別棟に移すことも検討している。修復には500万ドル(約5億円)が必要になるとみられる。同氏によると、大統領府にはシロアリだけでなく、コウモリもすみ着いているという。
 大統領府は19世紀に建てられた歴史的建造物。はがきの写真に採用されるほどの観光名所にもなっている。(2014/05/13-11:26)

7961チバQ:2014/05/13(火) 23:25:47
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2014051300986
イスラエル前首相に禁錮6年=マンション建設の汚職事件
13日、テルアビブ地裁から退廷するオルメルト前イスラエル首相(中央)(EPA=時事) 【エルサレム時事】高級マンション建設をめぐる汚職事件で収賄の有罪判決を受けていたオルメルト前イスラエル首相(68)について、テルアビブ地方裁は13日、禁錮6年、罰金100万シェケル(約2960万円)を言い渡した。地元メディアが報じた。前首相側は最高裁に上訴する方針。
 イスラエルの首相経験者が実刑判決を受けたのは初めて。判決に際し、裁判官は前首相を「賄賂を受け取った公職者は反逆者に等しい」と非難した。(2014/05/13-20:51)

7962チバQ:2014/05/14(水) 07:49:23
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/140514/cpd1405140500003-n1.htm
高まる「投票力」印女性は票田に (1/4ページ)2014.5.14 05:00

投票所で列を作るインドの女性有権者ら。同国では近年、女性の政治参加が活発化している(ブルームバーグ)【拡大】
 インド北部ウッタルプラデシュ州ガラノドハン・プルワ村では先週、議会選挙の投票が行われた。50世帯が暮らすこの村に住むウルミラ・デヴィさん(26)は、夫には言いつけ通り国政与党の国民会議派に投票すると言った。しかし、いったん投票ブースに入れば、夫の意見は無視。

 「わたしが関心があるのは女性の安全問題。政府はこれを最優先課題にすべきだ」と、2人の子供を育てるデヴィさんは、ワンルームの自宅の外で話していた。

 ◆「暴力に歯止めを」

 インドでは伝統的な男女の役割分担の壁を取り払い、16日に終了する選挙に自分の意見を反映させようとする女性が増えている。デヴィさんもその中の一人だ。識字率が高まり、経済的に自立した女性が多くなり、2012年12月にニューデリーで起きた女子学生集団レイプ殺害事件に象徴されるような女性への暴力に歯止めをかけようと、変化を求める声が高まっている。

 世論調査を行っているニューデリーの発展社会研究所の所長、サンジェイ・クマール氏は「われわれは女性たちに過去何年もの間、自分のために投票するのか、それとも夫や父親の言いなりになって投票するのか、と問い続けてきた。彼女らは、以前は自分の意見を言うことに消極的だった。しかし、徐々に男性に何と言われようと自分自身のために投票すると言うようになってきている」と話した。

 インド選挙管理委員会によると、09年に行われた前回の選挙では、有権者全体の投票率58%に対し、女性は56%だった。この年は、1991年以降のデータの中でその差が最も小さかった。女性の下院議員数は59人となり、議員全体の11%を占め、インドでは史上最高の割合となった。

 ハイデラバードにあるインド商科大学院の助教、シャミカ・ラヴィ氏とムディット・カプール氏がまとめたデータによると、男性1000人に対する女性投票者の数は、1960年代の715人から、2000年代には883人まで増加。この数字は1962年から2012年までの間に16州で行われた選挙結果に基づいており、男性投票者の数は横ばいなのに対し、女性投票者の数は伸びていることを示している。

 米有力シンクタンクのブルッキングズ研究所のインド部門の客員研究員でもあるラヴィ氏は、過去50年間の投票行動を研究している。同氏は、「かつての女性は票田と見なされていなかったが、今のインドでは男女不平等を問題視する声が高まっている。そのため、選挙に行く女性が増えている」と説明した。

 世論の多くは、ナレンドラ・モディ氏が率いるインド人民党(BJP)が、過半数には及ばないものの最多議席を獲得すると予測している。国民会議派は、汚職事件や、経済成長の鈍化、物価上昇に憤る有権者によって、史上最悪の敗北を喫する可能性がある。

 両党は選挙の公約に、女性の教育や職業訓練、安全の改善や、財産や結婚生活における権利の保護を掲げている。

7963チバQ:2014/05/14(水) 07:50:14
◆夫婦間に軋轢も

 1951年のインド独立後の第1回選挙以来、女性は男性とともに投票を行い立候補する権利が保障されている。国民会議派総裁のソニア・ガンジー氏は米経済誌フォーブスの「世界で最も影響力のある人物」で昨年21位にランクインした。

 インドのマンモハン・シン首相は2009年に、インドの地方自治団体職員の少なくとも半数を女性にする法律の実現に同意した。選挙管理委員会は投票所の警備を強化し、トイレの数を増やし、より多くの女性が投票しやすくなるようにした。

 しかし、それでもインドの大半の女性は夫が選ぶ候補者に投票する傾向がある。ウッタルプラデシュ州カジュリ村に住むシャビラ・バルマさん(25)は選挙について、国民会議派のシンボルマークの「右てのひら」以外は何も知らない、と話す。3人の子供をもつバルマさんは、夫の言う通りに投票するという。

 バルマさんは村で農作業の休憩中に語った。「夫は他の人たちが政治の話をするのを聞いているから、わたしよりも詳しい。そんなささいなことで夫に『ノー』とはいえない。父や母からも夫に従うようにと教わった」と話す。

 世界経済フォーラムの13年版「男女格差報告」で、インドは136カ国中、101位。同報告は各国の男女の地位を経済、教育、政治、健康の4分野で分析している。ブラジル、ロシア、中国を含めたいわゆるBRICsと称される国々の中で、インドの順位は最低だ。

 BJPと国民議会派の両党とも、4年間保留になっていた下院議会と州議会の3分の1の議席を女性に割り当てる法案の実現を公約に掲げている。

 ニューデリーで3人の子供を育てるピンキー・シンさん(27)も、前述のデヴィさんと同様に女性の安全を守りたいと思っている。彼女も夫の意見には従わなかった。

 シンさんは「わたしの母は選挙には行っていたけど、いつも父の言われた通りに投票するだけだった」と語った。彼女はBJPに投票すると決めたことで夫との間に軋轢(あつれき)が生じ、「2、3回口げんかになった」と打ち明けた。(ブルームバーグ Rina Chandran、Bibhudatta Pradhan)

7964チバQ:2014/05/14(水) 21:57:49
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2014051400687
進まぬ女性の政治参加=アフガンにも後れ−インド
元ミス・インドで女優の下院議員候補グル・パナグさん=4月24日、インド北部チャンディガル 【ニューデリー時事】「世界最大の民主主義国」と呼ばれるインドだが、女性の政治参加は他の南アジア諸国と比べて進んでいない。下院(定数545)における女性議員の割合は1割程度で、国際機関の調べでは世界189カ国中112位と低い。128位の日本を上回るものの、アフガニスタンなどに後れを取っている。活動家は「根強い家父長制の意識が原因」と指摘する。
 ジュネーブに本部を置く国際機関「列国議会同盟」(IPU)の調査では、2009年の前回総選挙後の下院における女性議員の割合は11%。女性の地位の低さがたびたび指摘されるイスラム教国のアフガン(28%)やパキスタン(21%)を下回った。
 今回の総選挙での女性候補の割合も全体の8%と低く、大きな改善は見込めそうもない。「各政党は国の発展には女性の地位向上が必須だとうたいながら、実際には女性の政治進出を阻み続けている」と女性活動家は憤る。


支持者らとオートバイに乗り、女性の政治参加向上を訴える元ミス・インドで女優の下院議員候補グル・パナグさん(中央)=8日、インド北部バラナシ。グル・パナグさん提供 国民会議派政権は過去数年間、下院の議席の3分の1を女性に割り当てる法案の成立を試みたが、野党の反対に遭い、成立していない。
 総選挙に新党「庶民党」から出馬した元ミス・インドの女優グル・パナグさんは「選挙では結局、金と腕力が物を言う」と指摘。「教育、雇用など全ての面において一定の女性枠を確保し、伝統的な男性優位の意識を変えていかない限り、真の民主主義国家と胸を張ることはできない」と訴える。(2014/05/14-16:04)

7965チバQ:2014/05/14(水) 21:58:47
http://www.asahi.com/international/reuters/CRWKBN0DU09E.html
市場はインド政権交代に期待、成長促進が急務に
2014年5月14日14時46分
印刷メール

 5月13日、インド総選挙の出口調査で野党連合の勝利が濃厚となり、市場の期待が高まった。ただ、次期政権には成長促進で迅速な結果を出すという課題も待ち構えている。写真は昨年7月、ニューデリーで撮影(2014年 ロイター/Adnan Abidi)

[PR]
 [ムンバイ 13日 ロイター] - インド総選挙の出口調査でナレンドラ・モディ氏率いる野党連合の勝利が濃厚となり、市場の期待が高まった。ただ、次期政権には成長促進で迅速な結果を出すという課題も待ち構えている。

 出口調査は、国民会議派が率いる連立与党を有権者が政権の座から引きずり降ろすことを示している。経済成長の鈍化に加え、相次ぐ汚職疑惑も支持低迷の理由だ。

 総選挙の投票は12日締め切られ、16日に一斉開票される。

 出口調査を受けてモディ氏の最大野党インド人民党(BJP)が中心となる政党連合が過半数(272議席)をうかがう勢いとの予測が伝わり、13日は株価が最高値を更新したほか、ルピーも10カ月ぶり高値を付けた。

 タタ・アセット・マネジメントのリテシュ・ジャイン最高投資責任者(CIO)は「何らかの悪材料があれば、売りを誘発するような状態だ」と述べた。

 16日の開票を前に、出口調査の予測が市場の期待値に影響を及ぼしたとの見方もある。12日まで獲得議席数は240議席以下との見方が優勢だったが、この水準でさえ市場の失望を誘う可能性があるという。

 インドの出口調査が当てにならないことは有名。過去2度の選挙では、出口調査でのBJPの獲得議席数予測が実際を大きく上回っていた。都市部のBJP支持者が出口調査に積極的に協力したことが原因との指摘もある。一方、国民会議派の支持基盤は貧困層や農村部だ。

 <グジャラート州がモデルに>

 グジャラート州の首相として推進したような成長路線をモディ氏が取ると市場は期待している。

 懸念材料は、金融政策と上手く協調した形で政策運営を行えるかだ。インド準備銀行(中央銀行)のラジャン総裁は先週、BJP率いる政党連合が経済成長の促進を訴える中、インフレ抑制に焦点を当てる姿勢を崩さないことを表明していた。

 ラジャン総裁は、金融政策決定の責任を負うのは政府ではなく中銀であると述べ、中銀の独立性を強調。中銀が6月3日に実施する金融政策レビューに注目が集まる。

 4月の消費者物価指数の伸びがそれほど加速しなかったため、金利が据え置かれるとの見方が優勢だが、食品価格の大幅上昇は、中銀が引き締めに動く材料にもなる。

7966チバQ:2014/05/14(水) 21:59:41
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014051402000225.html
国連総長「全員の失敗」 シリア調停 ブラヒミ氏辞任表明
2014年5月14日 夕刊

 【ニューヨーク=長田弘己】国連の潘基文(バンキムン)事務総長は十三日、内戦が深刻化するシリア情勢の平和解決を目指す調停役だった国連とアラブ連盟合同のブラヒミ特別代表が、五月末で辞任すると発表した。

 シリア問題の調停役が辞任するのはアナン元事務総長に続き二人目。政治的解決を探る道の困難さをあらためて浮き彫りにした。

 ブラヒミ氏とともに記者会見した潘氏は「世界中で最も外交手腕があるブラヒミ氏の努力が、国連機関(安全保障理事会)やシリアに影響力のある関係国から効果的な支持を得られなかったことは、私たち全員の失敗だ」と悔やんだ。

 後継者については、すぐに選任作業に入ると述べたが、「誰が適任か、いつ(任命する)かについては、少しの間、考えなければならない」と、後継者の指名には時間がかかる可能性も示唆した。 

 ブラヒミ氏は記者会見で、「(辞任は)喜ばしいことではない。シリア情勢が悪化した状態で、職を去るのは誠に悲しい」と語った。

 調停活動の中で、ブラヒミ氏が反対してきたにもかかわらず、アサド政権が六月の大統領選挙実施を表明したことが辞任につながったとみられる。大統領選ではアサド氏再選が濃厚になっている。

 ブラヒミ氏はこの日、安保理にも辞任を報告。即時の暴力停止や人道支援の必要性、政治対話を促進する専門部署の設置、シリアへの武器流入を止めることなどを、今後の課題に挙げた。

 ブラヒミ氏は元アルジェリア外相で、二〇一二年九月に特別代表に就任した。

7967チバQ:2014/05/14(水) 23:05:09
http://www.afpbb.com/articles/-/3014839
トルコ炭鉱で爆発 201人死亡、数百人閉じ込め
2014年05月14日 12:27 発信地:ソマ/トルコ

【5月14日 AFP】(一部更新)トルコ西部マニサ(Manisa)県にある炭鉱で13日、爆発と火災があり、同国政府の14日の発表によると少なくとも201人の死亡が確認され、数百人が現在も坑内に閉じ込められている。

 事故は同州ソマ(Soma)地区にある炭鉱で、同日午後3時半(日本時間同9時半)ごろ発生。787人の作業員が地下に閉じ込められた。

 タネル・ユルドゥズ(Taner Yildiz)・エネルギー天然資源相によると、現在も数百人が地下に取り残されたままで、現場では救出作業が夜を徹して進められている。救出された人のうち負傷者は80人で、うち4人は重傷という。

 治安筋がAFPに語ったところによると、坑内には空気が残った空間「エアポケット」が2か所あり、1つは外とつながっているため作業員の救出が可能だが、もう1つは完全にふさがっており、作業員らは閉じ込められたままだという。

 爆発の原因は、変圧器の故障によるものとみられている。(c)AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3014944
トルコ炭鉱爆発、死者232人に 警察はデモ隊に催涙ガス
2014年05月14日 22:04 発信地:ソマ/トルコ

【5月14日 AFP】トルコ西部マニサ(Manisa)県にある炭鉱で13日に発生した爆発による死者数が232人に上った。レジェプ・タイップ・エルドアン(Recep Tayyip Erdogan)首相が14日、発表した。

 エルドアン首相は14日、事故が発生したイスタンブール(Istanbul)の南約240キロ、エーゲ海地方(Aegean Region)のマニサ(Manisa)県ソマ(Soma)地区にある同炭鉱を視察するため現地入りした。

 一方首都アンカラ(Ankara)では、このような爆発事故が発生したことに対する抗議行動に参加した数百人に、警察が催涙ガスや放水砲を使用した。

 AFPカメラマンによると、学生が大半を占める約800人のデモ隊が市内の大学からエネルギー天然資源省を目指して行進しており、途中警察に向かって投石したり反政府のスローガンを叫んだりしていたという。

 またイスタンブールで取材した別のAFPカメラマンは、地下鉄のタクシム(Taksim)駅で10〜15人が床に横たわり、炭鉱での爆発による死者を演じて抗議していたと伝えている。(c)AFP

7968チバQ:2014/05/14(水) 23:09:49
http://mainichi.jp/select/news/20140514k0000e030157000c.html
トルコ:炭鉱爆発、死者201人に…坑道内なお200人超
毎日新聞 2014年05月14日 09時42分(最終更新 05月14日 14時09分)


爆発事故が起きた炭鉱から救出された作業員=トルコ西部マニサで2014年5月13日、AP
写真特集へ 【カイロ秋山信一】トルコ西部マニサ近郊の炭鉱で起きた爆発事故で、ユルドゥズ・エネルギー天然資源相は14日、作業員ら201人が死亡、200人以上が地下の坑道内に取り残されていると明らかにした。AP通信が伝えた。地上と坑道をつなぐエレベーターが不通となっており、救出作業は難航している。エルドアン首相は外遊の予定を取りやめ、現地に向かった。

 報道によると、爆発は炭鉱の動力装置近くで起きた。詳細は不明だが、電気系統の故障によるとみられる。炭鉱では当時580人が作業していたが、作業員の交代時間だったこともあり、坑道内に取り残された作業員の確認を急いでいる。

 作業員らは入り口から約4キロ、深さ約2キロの坑道内にいるとみられ、救助チームが通気口から坑道内に酸素を注入している。

 ロイター通信などによると、トルコの鉱山は安全管理が徹底しておらず、事故がたびたび起きているという。1992年には北部ゾングルダク県の炭鉱爆発事故で263人が死亡、2010年にも同県の別の炭鉱で30人が死亡する爆発事故が起きた。マニサはイスタンブールの南西約300キロの工業都市。

7969チバQ:2014/05/15(木) 21:16:32
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&amp;k=2014051500931
ベトナム語で「私は台湾人」=被害防止へシール配布−台湾
 【台北時事】台湾外交部(外務省)は15日、ベトナムで起きた反中暴動で台湾系企業も放火、略奪などの被害を受けているため、ベトナム語で「私は台湾人です」と表記したシールを作製し、現地の台湾人に配布した。会社、自宅の建物や衣服に貼ってもらう。(2014/05/15-19:04)

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&amp;k=2014051500982
反中暴動、1人死亡=台湾の製鉄所襲撃−ベトナム
 【ハノイ時事】台湾の複合企業「台湾プラスチック・グループ」は15日、ベトナム中部ハティン省で建設中の製鉄所が、中国の南シナ海での石油掘削に抗議するデモ隊に襲撃され、中国人従業員1人が死亡し、90人が負傷したと発表した。
 ベトナムでは中国系企業を標的にした抗議行動が暴徒化し、中国だけでなく台湾、香港など中華系の工場も被害を受けた。日本企業も窓ガラスが割られるなど損害が発生、南部ホーチミンの日本人学校では児童・生徒の安全確保のため15、16の両日を休校とした。
 カンボジアの首都プノンペンからの報道によると、ホーチミンとプノンペンを結ぶ道路の国境にある出入国管理局を通り、ベトナムに住む600人以上の中国人がカンボジアに避難した。
 一方、ロイター通信は先に、ハティン省の暴動で21人が死亡したと報道。しかし、ベトナム外務報道官はこの情報を否定した。(2014/05/15-20:03)

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&amp;k=2014051500937
「ベトナムが黙認」と批判=デモ暴徒化、賠償も要求−中国
 【北京時事】中国外務省の華春瑩・副報道局長は15日の記者会見で、ベトナムでの反中デモの暴徒化について「ベトナム当局が反中勢力や不法分子を甘やかし、黙認したことと直接的な関係がある」と述べ、ベトナム側がデモにきちんとした対応を取らなかったと批判した。その上でベトナム政府に対し、暴徒らの取り調べを徹底し、損失を補償するよう求めた。(2014/05/15-19:09)

7970チバQ:2014/05/15(木) 21:24:13
>>6343
http://www.afpbb.com/articles/-/3015012
アルビノ女性を殺害し切断、呪術医2人逮捕 タンザニア
2014年05月15日 16:37 発信地:ダルエスサラーム/タンザニア

【5月15日 AFP】タンザニアで、アルビノ(先天性色素欠乏症)の女性(40)を殺害し遺体の一部を切り取ったとして、呪術医2人が警察に逮捕された。人権団体が14日、明らかにした。

 アルビノ患者の支援活動を行う民間非営利団体「アンダー・ザ・セーム・サン(Under The Same Sun、UTTS)」によると、被害者の女性は12日、自宅の前で死亡しているのがめいによって発見された。遺体は左脚が膝上から切断されていたほか、手の指3本も切り取られていたという。

 北西部シミユ(Simiyu)州の警察当局は、この事件で男女計2人の呪術医を逮捕したと発表した。

 タンザニアなどアフリカ諸国では、アルビノの体の一部を使った「お守り」が幸運と繁栄をもたらすと信じられている地域がある。UTTSによれば、タンザニア国内だけで2000年以降に70人以上のアルビノ患者がこうした目的で殺害された。

 タンザニアでは10月に地方選挙が予定されており、闇市場で当選祈願の「お守り」の需要が高まることから、地元のアルビノの人々は命の危険を感じているとUTTSは指摘している。(c)AFP

7971チバQ:2014/05/15(木) 21:28:47
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140515/amr14051509220001-n1.htm
ブラジル相次ぎ“W杯便乗スト” 在外公館、連邦警察…
2014.5.15 09:22
 【ロサンゼルス=中村将】サッカー・ワールドカップ(W杯)の開幕が迫るブラジルの在外公館で13日、現地職員が賃上げなどを要求してストライキに突入した。ブラジルでは連邦警察官や電力会社の社員らも大規模ストを計画しており、大会への影響を盾に労使交渉を有利に運ぼうとする“戦術”が目立つ。

 AP通信によると、ストに入ったのはニューヨークやロサンゼルスなどの在米総領事館のほか、トロントやロンドン、パリ、ローマなどの在外公館。

 職員らは、ブラジル政府から過去の給与の一部を受け取っていないと主張し、13、14日の業務を中止した。ロサンゼルス総領事館は「業務閉鎖」とホームページに表示、ビザ(査証)申請や受け取りができないほか、業務に支障が出た。

 一方、連邦警察官約50人は今月7日、リオデジャネイロで労使問題をめぐって政府を批判する集会を開催。「警察官の給与を上げ、労働条件を改善しない場合、W杯の期間中、ストライキを実施する」と宣言した。連邦警察労働組合幹部のアンドレ・ボスデメロ氏は「政府の対応によっては、われわれは働かない」と述べた。

 地元メディアによれば、電力会社や通信会社、航空会社などの社員も期間中のストをちらつかせながら、労使交渉を仕掛ける構えをみせている。教職員や自治体職員らの組合もストに同調する姿勢で、ブラジルのイメージ悪化と大会への影響が懸念されている。

7972チバQ:2014/05/15(木) 22:07:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140515-00000010-jij_afp-int
ナイジェリア大統領、ボコ・ハラムとの「人質交換」を拒否
AFP=時事 5月15日(木)10時40分配信

ナイジェリアの首都アブジャで、グッドラック・ジョナサン大統領(右)と会談する英外務省のマーク・シモンズ・アフリカ担当政務官(2014年5月14日撮影)。
【AFP=時事】ナイジェリアのグッドラック・ジョナサン(Goodluck Jonathan)大統領は、イスラム過激派「ボコ・ハラム(Boko Haram)」が拉致した200人以上の少女の解放と引き換えに、当局が拘束しているボコ・ハラム戦闘員の釈放に応じる可能性を否定した。英外務省のマーク・シモンズ(Mark Simmonds)・アフリカ担当政務官が14日、明らかにした。

 拉致された少女の国際救出活動に関する協議のためナイジェリアを訪問中のシモンズ氏は、首都アブジャ(Abuja)でジョナサン大統領と会談後、報道陣に対し「大統領は、拉致された少女と戦闘員の交換について、ボコ・ハラムとの交渉はしないと明確に述べた」と語った。

 ボコ・ハラムの指導者であるアブバカル・シェカウ(Abubakar Shekau)容疑者は、12日に公開されたビデオの映像で、政府が拘束した戦闘員を釈放するなら、拉致した少女を解放する用意があることを示唆していた。【翻訳編集】 AFPBB News

7973チバQ:2014/05/15(木) 22:13:38
http://www.afpbb.com/articles/-/3014743
インド総選挙投票終了、政権交代の公算
2014年05月13日 07:11 発信地:ニューデリー/インド

【5月13日 AFP】インドで5週間にわたって行われてきた総選挙の投票が12日、終了した。過去最多の5億5100万人が投票したとみられる。出口調査によると、ヒンズー至上主義のナレンドラ・モディ(Narendra Modi)氏を首相候補とする右派のインド人民党(Bharatiya Janata Party、BJP)政権が誕生する公算が高まっている。

 41選挙区で行われた最終投票は、同日午後6時(日本時間同9時30分)に締め切られた。その直後に発表された5つの出口調査のうち4つで、モディ氏のBJPが辛うじて過半数の議席を確保するという予測が示された。

 これは、BJPおよび同党と連合する政党が勝利し、左派の与党・国民会議派(Nationalist Congress Party、NCP)とその指導部をなすガンジー家は屈辱的と敗北を喫するという、投票が始まった4月7日以前の予想とも合致している。

 この予想が現実のものとなれば、国民会議派にとっては過去最悪の結果となり、同家の御曹司で今回初めて全国規模の選挙戦を主導したラフル・ガンジー(Rahul Gandhi)氏(43)は有権者から痛烈な批判を受けた格好となる。

 モディ氏が停滞する経済の起爆剤になってくれるのではという期待から、株式市場も記録的な高値での取引となったが、一部の識者らは2004年と2009年の総選挙で予想が外れたことを指摘して早計な判断を戒めている。これに関連して国民会議派の広報担当者は記者団に対し、同党は「いかなる出口調査に関する議論にも加わらないと決めていた」と述べた。

 一斉開票は16日に行われる。

■過去最高の投票率

 最後の投票が締め切られた直後、選挙管理委員会はこの世界最大といわれた選挙の投票総数を発表。それによると、投票者数は前回2009年時より1億3000万人多い5億5100万人に上り、投票率も66.38%と過去最高を記録したという。

 一般的に高い投票率は野党優勢を意味し、有権者が変化を強く求めていることを示す場合が多い。(c)AFP/Adam PLOWRIGHT, Bhuvan BAGGA

7975チバQ:2014/05/16(金) 23:40:16
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140516/asi14051617470005-n1.htm

【インド総選挙】
野党圧勝、10年ぶり政権交代
2014.5.16 17:47

16日、インド西部グジャラート州ガンディナガルで、支持者にあいさつするインド人民党のモディ氏(AP=共同)
16日、インド西部グジャラート州ガンディナガルで、支持者にあいさつするインド人民党のモディ氏(AP=共同)


 【ニューデリー=岩田智雄】インド下院(定数545)の任期満了に伴う総選挙は16日開票が行われ、最大野党、インド人民党(BJP)が最大与党、国民会議派を破って圧勝、10年ぶりに政権を奪還した。首相候補のグジャラート州政府首相、ナレンドラ・モディ氏(63)が新首相に就任する見通しだ。

 選挙管理委員会の中間集計によると、BJPは過去最高の182議席を大きく上回り、過半数を単独で確保する勢い。国民会議派は40議席余にとどまりそうで過去最悪の大敗を喫した。

 BJPは友党を加えた国民民主連合(NDA)で320議席以上、国民会議派を中心とする統一進歩連合(UPA)は、50、60議席台となりそうだ。

 国民会議派は、建国の父ネールをはじめ、インディラ・ガンジー、ラジブ・ガンジーといった歴代首相を輩出してきた「ネール・ガンジー家」の御曹司、ラフル・ガンジー副総裁(43)を中心に選挙を戦ったが、グジャラート州の高度成長を実現したモディ氏のBJPに惨敗した。

 有権者は約8億人。投票率(暫定値)は過去最高の66.38%だった。

7976チバQ:2014/05/16(金) 23:43:58
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2014051600510
「期待感見えない」大統領選=難民生活、長期化の懸念−シリア








シリア難民を受け入れるヨルダン北部のザアタリ難民キャンプ=4月28日(JEN提供)

 アサド政権と反体制派の内戦が続くシリアでは、全国民の4割超が家を追われる異常事態になっている。6月3日に予定される大統領選はアサド大統領の再選が確実視されるが、内戦終結につながるとは考えられず、難民は出口の見えない異国での生活に不安を募らせている。
 シリアの隣国ヨルダン北部のザアタリには約10万人が暮らす最大規模の難民キャンプがある。シリア政府は大統領選について、難民登録をしていれば、現地の大使館で投票できると説明している。だが、ザアタリ・キャンプで支援活動に当たる日本の認定NPO法人「JEN(ジェン)」の太田千晶さん(29)は「(難民から)選挙のことは聞こえてこない。期待感も見られない」と語る。





インタビューに応じるJENの太田千晶さん=16日午前、東京都港区

 欧米は選挙を認めない立場。現状打開が遠のくことで、難民生活が長期化する懸念が高まるばかりだ。
 太田さんは「難民がシリアに帰る希望を捨てた様子はないが、永住となる恐れはある。ヨルダン政府も懸念している」と述べる。隣国の住民は最初の1、2年は難民受け入れを使命と考えていたが、水不足や雇用への悪影響が続くことで不満もくすぶっているという。シリア周辺国にとって難民支援の負担は過重だ。内戦自体の解決が困難であっても、「国際社会が難民に加え、ヨルダンへの支援も強めることが重要になっている」と訴えた。(2014/05/16-14:25)

7977チバQ:2014/05/16(金) 23:51:51
http://mainichi.jp/select/news/20140517k0000m030038000c.html

スーダン:改宗の女性に死刑判決 人権団体が強い批判

毎日新聞 2014年05月16日 19時17分


 【ヨハネスブルク服部正法】アフリカ東部スーダンからの報道によると、首都ハルツームの裁判所は15日、キリスト教徒の男性と結婚した女性に対し、イスラム教からキリスト教への改宗が「背教の罪」に当たるとして死刑判決を言い渡した。判決には国際人権団体などから強い批判の声が上がっている。

 死刑判決を受けたのはメリアム・イブラヒムさん(27)で、現在妊娠中。イブラヒムさんは裁判所からイスラム教に戻るよう勧告されたが、これを拒んだため、死刑判決が出された。また、異教徒と性的関係を持ったとして、むち打ち百回の刑も言い渡された。

 スーダンはイスラム教徒が多数派で、1983年以降、シャリア(イスラム法)に基づく統治が行われている。イスラム教から他宗教への改宗には死刑が科せられ、イスラム教徒の女性が異教徒の男性と結婚することも許されない。

 イブラヒムさんはスーダン人のイスラム教徒の父と、エチオピア出身のキリスト教徒の母との間に生まれた。幼児期に父と離れ、母親にキリスト教徒として育てられたとも伝えられる。判決に対し、国際人権団体「アムネスティ・インターナショナル」は「恐るべきことで許し難い」との非難声明を出した。

7978チバQ:2014/05/16(金) 23:53:10
http://mainichi.jp/select/news/20140517k0000m030100000c.html

中東和平:イスラエル首相発言、地元で波紋

毎日新聞 2014年05月16日 21時53分


 イスラエルのネタニヤフ首相が13日の毎日新聞との会見で、中東和平交渉の中断を受け、新たな選択肢を模索していると語ったことが、地元で波紋を広げている。首相は詳細を語らなかったが、専門家の間では和平交渉に見切りをつけ、占領地から一方的に撤退する案などが提案されており、ネタニヤフ政権の今後の対応が注目されている。

 首相は会見で、現状維持について「望ましくない」とする一方、パレスチナ人とユダヤ人がイスラエルで共生する「単一国家」も「希望していない」と明言。「(他に)選択肢がないか連立政権内外で協議している」と述べた。

 中東和平の選択肢は、現状維持を除けば、和平交渉でパレスチナ国家を樹立し共存を図る「2国家共存」案と「単一国家」案に大別される。

 イスラエルのハーレツ紙は15日、インタビューの全文を掲載した毎日新聞の英文サイトから、首相が「他に選択肢がないか連立政権内外で協議している」と述べたくだりを引用。匿名の政府高官の発言として、日本から帰国した首相が、政府や治安担当者らと「他の選択肢」について検討することを希望していると伝えた。

 パレスチナのマアン通信は15日、このハーレツ紙を引用する形で会見内容を転電。イスラエルのマーリブ紙やイスラエル・テレビ「チャンネル2」のウェブサイトも会見内容をもとに、首相は現状維持がこれ以上続くと事実上の単一国家状態を招くことになると懸念し、他の選択肢を検討していると伝えた。

 イスラエルでは最近、2005年にイスラエルがパレスチナ自治区ガザ地区から一方的に撤退したケースと同様に、和平交渉を経ず、イスラエル独自の判断でヨルダン川西岸パレスチナ自治区から撤退することをシンクタンク代表らが提案している。また、連立政権第3勢力の宗教的極右政党などは、自治区のうちユダヤ人入植地のみをイスラエルに取り込み、残りは現状維持とすることなどを求めている。

 イスラエルとパレスチナは2国家共存を目指し20年以上協議を続けているが、ほとんど進展がない。昨年7月に約3年ぶりに再開した交渉も、4月に中断した。

7979チバQ:2014/05/17(土) 00:05:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140516-00000033-jij-int

W杯直前、各地で抗議デモ=交通に混乱、ストも頻発―ブラジル

時事通信 5月16日(金)10時24分配信



 【リオデジャネイロ時事】サッカー・ワールドカップ(W杯)の開幕が迫る中、開催国ブラジルの各地で15日、W杯への巨額公費投入に反対するデモが相次いだ。同国では賃金の4割増を求めるバス組合のほか、警察や教職員によるストライキも頻発している。
 ブラジルでは10月に大統領選挙も控えており、ストを実施する一部の団体はW杯期間中のデモをちらつかせ、強気の姿勢で交渉を有利に進めようとしている。
 W杯決勝の舞台リオデジャネイロでは15日、若者らが「W杯に投じる費用を教育や交通機関のサービス向上に使え」と訴えて市役所周辺を行進。労働環境の改善を求める教職員らも加わり、千数百人が政府や行政当局に抗議の声を上げた。
 教師のアンドレラさん(40)は「世界の注目する今こそ、抗議の意味がある」と強調し、子供たちがストの犠牲になることにも「教育の質を向上させるための行動だ」と語気を強めた。
 開幕戦があるサンパウロでも数千人規模のデモがあった。銀行や自動車販売会社のガラスが割られるなどの一部の混乱を除き、平穏に行われたが、首都ブラジリア、南部ポルトアレグレなどW杯会場のある複数の都市でも同様の抗議行動があった。
 デモの参加者が道路を占拠し、サンパウロやリオデジャネイロでは交通が混乱した。

7980チバQ:2014/05/17(土) 00:33:22
http://sankei.jp.msn.com/west/west_sports/news/140516/wsp14051622400005-n1.htm
「ヘッドスカーフ」解禁でヨルダン選手が躍動プレー…イスラム教徒のサッカー女子にとって環境改善

2014.5.16 22:40 (1/2ページ)


 ベトナムで開催されている女子サッカーのアジア・カップで、頭髪をスカーフで覆ったヨルダン代表の選手がピッチを駆け回っている。初出場のヨルダンは参加8チーム中唯一のイスラム教圏の国で、日本協会から派遣された沖山雅彦さん(46)が監督を務める。今大会はヘッドスカーフの着用が国際的に認められてから初めてのアジア杯で、宗教上の戒律を守りながら競技を続けようとするイスラム教徒の選手にとって、プレー環境が大幅に改善された。(ホーチミン 吉原知也)

 16日にホーチミンで行われたオーストラリア−ヨルダン戦。前線に入ったヨルダン代表選手の1人が、チームのユニホームに合わせた白色の布をかぶり、躍動感ある動きでボールを追いかけた。頭部や耳が覆われているが、目や口は出ており、プレーに支障はない様子。控え選手やスタッフの数人も同じ布を身に着けていた。

 イスラム教では女性が夫や家族以外の男性に顔を見せることなどがタブー視されており、「ヒジャブ」と呼ばれるヘッドスカーフなどを着用する女性も多い。しかし、サッカー界ではこれまで、「接触プレーの際に首が絞まる可能性がある」といった安全上の理由から禁止されていた。2011年6月に行われたロンドン五輪予選のイラン−ヨルダンでは、ヒジャブを着用していたためにイラン代表の選手が出場資格を取り消され、ヨルダン代表の選手も3人が失格となった。

 その後、世界的に反発が強まるなどし、着用の是非をめぐる議論が勃発。サッカーの競技規則を決定する国際サッカー評議会(IFAB)が12年7月にスイスで開いた臨時会議で、着用が一転して承認された。

 日本協会が設立した「JFAアカデミー福島」で日本女子代表「なでしこジャパン」の卵たちを指導していた沖山さんが単身赴任でヨルダン代表監督に就任したのは12年4月。ヒジャブが解禁となった際には、選手の間に「うれしい」と歓迎ムードが広がったという。その後もイスラム文化に配慮しながらチームを鍛え、今回の初出場につなげた。

 18日には「JFAアカデミー福島」時代の教え子もいる「なでしこジャパン」と対戦する。沖山さんは「自分が作ったチームを世界一のチームにぶつける。指導者としてそうそうないチャンスで楽しみ」と意気込んでいる。

7981チバQ:2014/05/17(土) 10:56:40
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/140517/mcb1405170500004-n1.htm

サマラス政権に崩壊リスク ギリシャ 連立パートナー支持率急落

2014.5.17 05:00

 ギリシャのサマラス首相率いる連立政権に崩壊リスクが浮上している。世論調査で連立パートナーの支持率急落が判明したためだ。同首相はギリシャ経済の復活シナリオを投資家に説いてきたが、今度は自国の有権者を納得させなければならない。

 今月下旬の欧州議会選挙を前にした世論調査によれば、サマラス首相の新民主主義党(ND)の支持率は、最大野党の急進左派連合(SYRIZA)に次ぐ2位だった。SYRIZAは、緊縮財政や経済改革の約束と引き換えに国際社会から支援を得る救済パッケージの条件を拒否した政党。しかし、現政権への最大の脅威は連立パートナーである全ギリシャ社会主義運動(PASOK)の急激な支持率落ち込みかもしれない。パパンドレウ元首相率いるPASOKの支持率はわずか5.5%で6位だった。

 こうした状況は、これまでギリシャの回復を支えてきた国外投資家をおじけづかせると、マベリック・インテリジェンスのチーフエコノミスト、ミーガン・グリーン氏はみる。同氏は「解散総選挙があってSYRIZAがギリシャの交渉役になるという見通しに投資家がおびえれば、ギリシャの景気回復にとって本当にマイナスとなる可能性がある。景気があまりにも脆弱(ぜいじゃく)だからだ」と話した。(ブルームバーグ Antonis Galanopoulos、Marcus Bensasson)

7982チバQ:2014/05/17(土) 11:09:16
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140517/trd14051710030014-n1.htm
W杯開催反対 ブラジル50都市でデモ 身守る「情報」、犯罪にも用心

2014.5.17 10:03 (1/3ページ)

ブラジルのサンパウロでサッカーW杯に反対し火を付けるデモ参加者=15日(共同)
ブラジルのサンパウロでサッカーW杯に反対し火を付けるデモ参加者=15日(共同)


 ■渡航サポーター向け外務省が出張所拡充 

 サッカーワールドカップ(W杯)の開幕まで1カ月を切ったブラジルで15日(現地時間)、W杯開催に反対する大規模なデモが行われ、一部で暴徒化したデモ隊と治安部隊が衝突した。AP通信や英BBC放送(電子版)などが報じた。デモが行われたのはW杯会場の12都市を含む約50都市。一部では警察官がストライキを実施しており、治安への影響が懸念される。高い頻度で犯罪も起きており、渡航する日本人サポーターは注意が必要だ。

 「スタジアムの建設に投じる費用があるなら、労働環境の改善や公共サービスの向上に使え」。15日のデモでは、最大都市サンパウロで1万人以上、他の都市でも数百人から数千人が参加。労働者や教師、警察官ら公務員がW杯開催に反対し待遇改善などを訴えた。

 サンパウロ日本人学校によると、デモは夜に予定されていたが、午前中から、あちこちで小規模デモが発生。タイヤを燃やすなどの激化もみられたという。村石好男校長(55)は「職員を早めに帰宅させるなどし、かろうじて安全が保てたような状態だ」と振り返る。

 日本代表が初戦に臨む北東部のレシフェを州都とするペルナンブコ州では警察官がストライキを実施。店が壊される被害も出て、政府が軍部隊を派遣して治安維持を図る事態となった。

 W杯期間中の警察官ストの可能性もあり、大会運営への影響が懸念される。

    ◇

 デモは、昨年6月のサッカーコンフェデレーションズカップ(コンフェデ杯)が開催される前、バス料金の値上げを発端にサンパウロで発生した。大会期間中も広がり、全国100都市以上で参加者100万人以上に発展した。

 最近も散発的に小規模なデモは起きていたが、今回ほどの大規模デモはコンフェデ杯後初めて。村石校長は「W杯開幕に向け、またデモが過激化する可能性もある。そうなれば、休校などの措置も検討せざるを得なくなるだろう」と懸念を示している。

 渡航する日本人サポーターらも注意を要する。W杯1次リーグの日本戦は日本時間6月15日にレシフェで、20日にナタル、25日にクイアバで予定され、日本の外務省は1試合ごとに日本人5千人以上が観戦すると見込んでいる。

 外務省は、デモには近づかない▽巻き込まれた場合は速やかに退避行動を取る▽最新情報を報道や同省のホームページなどで入手する−ことを勧めている。
              ◇

 ブラジルでは、デモばかりではなく、頻発する犯罪に巻き込まれないことも必要だ。

 外務省によると、ブラジルでは世界的にみて、非常に高い頻度で犯罪が発生している。近年目立つのは、強盗や一時的に拘束して金品を奪おうとする「短時間誘拐」、組織的な麻薬犯罪。銃を用いる犯行が多く、命を奪われる場合もある。ひったくりやクレジットカードのスキミング被害も多いという。同省は12日、犯罪に注意を促す「スポット情報」を出した。

 日本戦が行われる3都市のうち、レシフェには在ブラジル大使館の出張事務を行う「在レシフェ出張駐在官事務所」があるが、ほかの2都市にはない。外務省は試合の前後3日間、この2都市にも出張所を設ける予定で、治安情報の収集や邦人の緊急事態に対応する方針。

 外務省海外邦人安全課の担当者は「最新の治安情報を知った上で、単独で行動しないなど、用心深く行動してほしい」と話している。

7983チバQ:2014/05/19(月) 21:42:14
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140517/asi14051700350003-n1.htm
【インド総選挙】
“王朝”の凋落くっきり ネール・ガンジー家 インド総選挙惨敗
2014.5.17 00:35
 【ニューデリー=岩田智雄】インドの総選挙で最大与党の国民会議派は惨敗を喫した。会議派を支える名門「ネール・ガンジー家」の御曹司、ラフル・ガンジー氏(43)は、選挙の責任者として各地で遊説したが、厳しい結果は“王朝”の凋落(ちょうらく)を印象付けた。

 「私が責任を取る」

 大勢が判明すると、国民会議派の副総裁ラフル氏は短く、支持者に苦笑いした。こうした場での笑みは有権者の不信を招きかねない。総裁で母親のソニア・ガンジー氏がすぐさま、硬い表情で「総裁として責任を取る」と続けた。

 母子はいずれも議席を確保したが、国民会議派は現有約200議席から大きく後退し、クルシード外相、シンデ内相ら現職閣僚の落選の報が次々に入った。

 英領からの独立後、ネール・ガンジー家は、ネール、長女のインディラ・ガンジー、その長男、ラジブ・ガンジーと首相を輩出してきた。インディラ、ラジブ両氏はそれぞれ、新生インドの発展の過程で暗殺された。ソニア氏はラジブ氏の妻、ラフル氏は長男だ。

 ラフル氏は、国民会議派政権のシン首相から「次の首相に」と言われてきたが、前向きな態度を示してこなかった。1月の国民会議派の幹部会合では、ラフル氏を首相候補に据えて戦うことが提案されたが、ソニア氏が拒否。劣勢が色濃い総選挙で、息子に責任を負わせたくないという親心だと揶揄(やゆ)する声も上がった。牽引(けんいん)力の弱いラフル氏に代わり、妹のプリヤンカ氏に期待する声もある。

7984チバQ:2014/05/19(月) 21:46:33
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140517/asi14051711200008-n1.htm
【モディのインド】
(上) 立身出世で人気 ヒンズー至上主義の過去に懸念も
2014.5.17 11:20 (1/3ページ)

16日、インド西部グジャラート州で、支持者らに向かってVサインを示すモディ氏(ロイター)
 インド西部グジャラート州の州都ガンディナガルから車で約3時間。熱い太陽が照りつける乾いた大地に、総選挙でインド人民党(BJP)を勝利に導いたナレンドラ・モディ氏(63)が生まれた町、バドナガルがあった。1日数本の列車しか止まらないちっぽけな駅の前でモディ氏は子供の頃、屋台で紅茶を売る父の仕事を手伝った。生家は、駅から徒歩で約20分の路地沿いにある。

 貧しい紅茶売りの子からグジャラート州首相、そして首相へ。立身出世物語の「インディアン・ドリーム」を体現するモディ氏とは何者なのか。

 「一家の生活は厳しかったが、モディは勉強熱心な生徒だった。課外活動でも活躍し、学校の軍事教練部隊のリーダーを務めていた」−。中学生のモディ氏にサンスクリット語を教えた元教師のプラフラッド・パテルさん(75)は当時を振り返った。

 モディ氏は、上位カーストに比べ社会進出や教育水準で遅れている「その他後進諸階級」(OBC)の生まれだ。OBCは不可触民が属する「指定カースト」と上位カーストの中間に位置づけられ、指定カーストとともに公的雇用の確保措置の対象になっている。

 その姿は、ライバル政党、国民会議派のホープで、何人もの首相を輩出してきた「ネール・ガンジー家」の御曹司、ラフル・ガンジー氏(43)とは対照的だ。多くの若者は、将来の成功の夢をモディ氏の人生に重ね合わせる。

 モディ氏と同級生だった医師、スドヒール・ジョシさん(62)は「モディには指導者のDNAがある。高校生のとき、彼が学級委員を決める選挙に出馬したとき、私は選挙運動を手伝わされ、彼は圧勝した」と思い出を語った。

 社会問題への関心も高かった。小さいときからBJPの支持基盤であるヒンズー至上主義組織「民族義勇団(RSS)」の活動に参加。大学を1年でやめ、RSSの活動に傾倒する。

 モディ氏が今回の総選挙で立候補した選挙区であるバドドラの町は、バドナガルから車で約5時間のところにある。モディ氏は20〜30代の頃、ここのRSS支部の一員として社会奉仕活動に携わった。

 当時、事務所で5年間寝食を共にしたRSSのチャンドラカント・ラバラニ氏(56)は、「私たちは毎朝5時半に起きて、各地で愛国主義を啓発した。モディは、ここで教育や保健問題についての知見を深めたんだ」と話す。

 RSSやBJPは、インドは多数派のヒンズー教徒主体であるべきだとの立場で、少数派イスラム教徒に対する暴力をあおったと批判されてきた。1996年の総選挙ではBJPが勝利したものの、他党が「宗教主義」的な立場を警戒したため組閣に失敗し、わずか13日で政権は崩壊した。

 しかし今回、BJPが圧勝したのは、地域大国として自信をつけるインドで、経済成長への期待に加え、モディ氏の「愛国的」な主張が受け入れられやすくなっているためともいえる。

 だが、モディ氏は2005年、宗教暴動を扇動したとして米国から査証発給を拒否されている。ラバラニ氏らは「モディは誤解されている」と口をそろえるが、今後、宗教問題や対パキスタン関係でどのようなかじ取りをするのか、試されることになる。




    

 世界最大の民主国家インドを率いるモディ氏の素顔や政策について、3回にわたって報告する。(岩田智雄)

7985チバQ:2014/05/19(月) 21:48:29
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140518/asi14051808480003-n1.htm
【モディのインド】
(中)宗教対立解消に重責
2014.5.18 08:48 (1/3ページ)

 インドの新首相に就任予定のインド人民党(BJP)のナレンドラ・モディ氏(63)が州政府首相を務める西部グジャラート州。その中心都市、アーメダバードの郊外に、インドで少数派のイスラム教徒約45万人が住むビシャラ地区がある。その多くが、2002年に起きた暴動で多数派のヒンズー教徒の襲撃を受けて避難し、そのまま帰れなくなった人々だ。

 「州政府はいつでも元の町に帰ってよいというが、危なくてとても帰れない。家屋は焼かれ、土地はヒンズー教徒に奪われたままだ」

 イスラム教徒のカイルニサ・パタンさん(38)は、住民が置かれている状況をこう説明した。

 パタンさんは今、避難してきたイスラム教徒の女性たちの福祉のために働く非政府組織(NGO)「パルアーズ」の幹部を務める。この地区への移住者は住民登録がままならないため、学校に通えない子供も多数いるという。

                  □ □

 02年2月。グジャラート州東部ゴドラで列車火災が起き、ヒンズー教の聖地、北部ウッタルプラデシュ州アヨディヤから戻ってきた巡礼者ら数十人が死亡した。直後、イスラム教徒による放火だったとのうわさが流れ、州内各地でヒンズー教徒たちがイスラム教徒らを襲撃、死者はイスラム教徒を中心に約2千人に上ったといわれている。

 伏線があった。巡礼者たちが訪れたアヨディヤはラーマ神の生誕地とされる。しかし同地には16世紀にヒンズー教寺院を壊して建てられたと伝わるモスク(イスラム教礼拝所)があり、ヒンズー教過激派らが1992年、同モスクを襲撃して破壊、両教徒間の大規模衝突に発展した。アヨディヤは両教徒にとって極めて敏感な土地だった。

 パタンさんによれば、ビシャラ地区では暴動後、イスラム教徒の篤志家によって土地が取得され、移住用の住宅が建設された。ただ、こうした住宅で暮らすお金がなく、付近のゴミ集積場の仮設住宅で避難民生活を余儀なくされている人々も約1300世帯いるという。

                  □ □

 両教徒分断の張本人として、イスラム教徒や人権団体から非難されているのが、2002年の暴動発生当時から州政府首相を務めているモディ氏だ。側近の女性閣僚は12年に、暴動をあおったとして有罪判決を受けている。モディ氏自身は暴動を看過したと非難されたが、刑事責任は追及されていない。

 ただ、モディ氏はBJPの支持母体の一つで、ヒンズー至上主義を掲げる団体「民族義勇団(RSS)」の出身。それだけにモディ氏の反イスラム色を指摘する見方は根強い。

 今回の総選挙でも、モディ氏側近のBJP幹部が、ウッタルプラデシュ州でイスラム教徒への「ヘイト・スピーチ」(憎悪に基づいた演説)を行い、選挙管理委員会から選挙活動を禁止させられている。

 モディ氏は自らを「愛国者」とし、ヒンズー至上主義者のイメージ払拭に努めている。しかし、BJPはこれまで、アヨディヤのヒンズー教寺院再建の政治キャンペーンを展開し、総選挙のマニフェストにも寺院再建を挙げている。

 アーメダバードのNGO、「社会正義センター」のガガン・セティ氏は、「モディ氏の息のかかった連中がいまだにイスラム教への憎悪をあおっているのに、モディ氏はなぜ何の対応もとらないのか」と批判し、「イスラム教徒の多くは、モディ氏がこの国の首相になることへの懸念を隠さない」と指摘している。(岩田智雄)

7986チバQ:2014/05/19(月) 21:50:19
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140519/asi14051916210004-n1.htm
【モディのインド】
(下) 「成功物語を全国に」経済手腕へ大きな期待
2014.5.19 16:21 (1/2ページ)

近代的なビルが立ち並ぶ首都近郊のグルガオン。モディ氏はグルガオンのような成長をインド各地にもたらすことができるか(岩田智雄撮影)
 インド西部グジャラート州バドドラは、新首相就任が確実な最大野党、インド人民党(BJP)のナレンドラ・モディ氏(63)のお膝元だ。多くの市民が、モディ氏称賛の声を上げる。

 「町には橋が3本しかなかったが、モディ氏が州政府の首相を務めたこの10年余りで15本できた。モディ氏は開発と投資をもたらし、人々の生活は向上した。首相になれば、成功物語を全国に広げられるはずだ」

 モディ氏に投票したという女性、ランジャン・バットさん(43)は熱っぽく訴えた。

 モディ氏は、グジャラート州の経済開発に大きな成果を挙げたといわれる。州政府によれば、電力供給能力は、10年間で2・5倍に増え、電力不足が常態化しているインドで、停電の時間が大きく短縮された。

 4〜6車線の道路は2001年に400本弱だったのに、昨年時点では1430本余りに増え、交通の利便性が向上した。州民1人当たりの所得は約9万7千ルピー(約16万8千円)で、全国平均の1・4倍だ。

 投資誘致にも成功している。日系企業の拠点は84あり、デリー首都圏の約半数にも及ぶ。しかも現在、モディ氏の肝煎りで、日系企業専用工業団地の建設が進められているほか、インドの自動車最大手スズキが、この工業団地とは別に工場を造ることになっている。

 モディ氏は以前、産経新聞の書面インタビューに「州内の特別投資地域2カ所に日本人町を建設する。レストラン、ゴルフ場、日本語の学校も整備する予定だ」と答え、投資環境整備に積極的だ。

 中心都市アーメダバードは、インド政府の7本の高速鉄道計画のうち最優先で整備される予定の路線の起点になっている。日本は、グジャラート州が企業誘致のために開く投資イベントの提携国でもあり、政府は官民を挙げてこの路線に日本の新幹線を売り込んできた。

 昨年2月にアーメダバードで「インド高速鉄道セミナー」を開き、政府や企業の幹部がトップセールスで売り込みを図った際には、州政府首相のモディ氏も出席。日本側関係者に「モディ氏が首相になれば高速鉄道事業は頂きだ」とまで言わせた。

 日本からの投資呼び込みへの熱心さから、米国の南アジア地域専門家、ウォルター・アンダーソン氏は最近、地元紙に「モディ氏の最初の外遊先は日本だろう」と述べている。

 ただ、“モディ政権”の能力を過大視すべきではないとする声もある。

 ニューデリー近郊のハリヤナ州グルガオン。近年、首都の衛星都市として開発が著しく進み、都市鉄道の環状線も開通した。多数の日系企業も進出している。

 グルガオン商工会議所のS・K・アフジャ事務局長は「グルガオンを発展させたのは政府ではない。企業の力だ。どの政党が与党でも政府は変わらない」と言い放つ。そのうえで、「国の発展を妨げている最大の問題は、政治家や公務員の汚職だ。これからの政権が何をするのか見ものだ」と語った。

 モディ氏は、グジャラート州での経験を首相としてどう生かすのか。BJPの歴史的圧勝には、国民の大きな期待が込められている。(岩田智雄)

7987チバQ:2014/05/19(月) 21:50:35
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140517/asi14051721030013-n1.htm
【インド総選挙】
BJPの単独過半数確定 国民会議派は44議席
2014.5.17 21:03
 【ニューデリー=岩田智雄】インド下院(定数545)の任期満了に伴う総選挙で17日、各党の議席数が決まった。選挙管理委員会によると、選挙で選ぶ543議席のうち、最大野党のインド人民党(BJP)は過去最高の282議席を得て単独過半数が確定。最大与党の国民会議派は過去最悪の44議席だった。

 BJPは2009年の前回選挙に比べ166増で、国民会議派は162減。BJPに友党を加えた国民民主連合(NDA)は177増の336議席、国民会議派中心の統一進歩連合(UPA)は203減の59議席だった。

7988チバQ:2014/05/19(月) 22:05:02
http://mainichi.jp/select/news/20140519k0000e030109000c.html
ギリシャ:統一地方選第1回投票 野党・急進左派が善戦
毎日新聞 2014年05月19日 10時20分

 【ローマ福島良典】欧州債務危機の震源地となったギリシャで18日、統一地方選の第1回投票があり、サマラス政権の財政緊縮策に反対する最大野党・急進左派連合が首都圏で善戦した。

 ギリシャからの報道によると、首都アテネを含むアッティカ広域行政地域の知事選で急進左派候補が現職をリード。アテネ市長選でも急進左派候補が現職を急追し、25日の決選投票に駒を進めた。

 325市町村の首長と議会、13の広域行政地域の知事を選ぶ地方選の第1回投票は25日の欧州議会選の前哨戦だった。急進左派は地方選決選投票と欧州議会選を緊縮策への反対を突き付ける「国民投票」と位置づけ、攻勢をかけている。

 首都圏決選投票や欧州議会選で急進左派が勝てば、緊縮策に取り組んできたサマラス首相にとって打撃となる。政党支持率の世論調査では急進左派(27.4%)が、サマラス首相の中道右派与党・新民主主義党(22.7%)を上回っている。

7990チバQ:2014/05/20(火) 22:50:51
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140520/mds14052009000002-n1.htm
リビア政府、弱体化加速 軍幹部が民兵支持を表明 
2014.5.20 09:00
 ロイター通信によると、リビア軍特殊部隊の司令官は19日、中央政府と対立する元軍将官のハフタル氏を支持し、民兵部隊側の作戦に加わると述べた。賛同者の規模は不明だが、中央政府の弱体化が加速しそうだ。

 ハフタル氏の民兵部隊は16日、東部ベンガジで、台頭するイスラム勢力の掃討作戦に独自に着手した。司令官は以前からこの地域で同様の作戦を担当し、ロイターに「私たちはハフタル氏とともにある」と述べた。

 18日には民兵部隊が首都トリポリの制憲議会の建物を襲撃した。AP通信によると、これに対して制憲議会のアブサハミーン議長が19日、傘下の民兵組織にトリポリに展開するように指示、緊張が高まっている。(共同)

7991チバQ:2014/05/20(火) 22:57:39
http://mainichi.jp/select/news/20140520k0000e030194000c.html
イラク選挙:マリキ首相派が最多92議席を獲得
毎日新聞 2014年05月20日 15時06分

 【カイロ秋山信一】4月30日に投票されたイラク連邦議会選挙(定数328)の結果が19日発表され、マリキ首相が率いるイスラム教シーア派主体の党派「法治国家連合」が92議席を獲得して、最多の議席を確保した。マリキ首相は3期目を目指して他党派との連立交渉を始めるが、2期目に治安悪化を防げずシーア派内でも反発は強く、新政権の行方は不透明だ。

 選管の発表によると、法治国家連合はシーア派が多数を占める南部を中心に、全国18県のうち10県で最多の議席を得た。シーア派の他の有力2党派が計57議席、スンニ派主体の3党派が計54議席、少数民族クルド人の5党派が計62議席を占めた。治安の混乱にもかかわらず、投票率は約60%で前回とほぼ同じだった。

 イラクでは昨年4月以降、マリキ政権に反発するスンニ派の過激派によるテロが増加し、シーア派との間で暴力の応酬となっている。

7992チバQ:2014/05/20(火) 23:14:46
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014052002000256.html
イラク議会選挙 首相政党が勝利 連立協議へ
2014年5月20日 夕刊

 【カイロ=中村禎一郎】先月三十日に実施されたイラク連邦議会(国会、三百二十八議席)選挙の結果が十九日、発表された。マリキ首相率いるシーア派政党グループ「法治国家連合」が少なくとも九十二議席を獲得し、首位となった。ロイター通信などが伝えた。

 法治国家連合は治安の悪化を受けてテロと戦う姿勢を打ち出し、首都バグダッドだけでも三十議席を獲得した。法治国家連合の得票は過半数に達していないことからシーア派政党を中心に連立協議が始まる見込みだが、三選を目指すマリキ首相に有利な結果となった。

 一方、マリキ首相を「独善的だ」と批判してきたシーア派の「サドル派」は二番手だったものの、獲得議席は法治国家連合の三分の一の三二〜三六。同じくマリキ首相に批判的なシーア派政党「イラク・イスラム最高評議会」は三番手の二十九議席だった。

 選挙には九千人以上が立候補。二〇一一年に米軍が撤退してから初めての議会選挙となった。

7993チバQ:2014/05/21(水) 07:28:54
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2014052100030
大統領選、バズ氏が勝利=ギニアビサウ
 【ロンドン時事】西アフリカのギニアビサウ選挙管理委員会は20日、18日に行われた大統領選決選投票の暫定開票結果を発表した。最大政党ギニア・カボベルデ独立アフリカ党(PAIGC)のバズ元財務相(57)が62%を得票し、勝利した。AFP通信などが伝えた。(2014/05/21-01:13)

7994名無しさん:2014/05/22(木) 19:47:43
ついに来たか

タイ 軍によるクーデター発表
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140522/k10014652961000.html
反政府デモによる混乱が続き、軍による戒厳令が発令されているタイで、日本時間22日午後7時すぎ、現地時間午後5時すぎに、プラユット陸軍司令官がテレビを通じて、「陸海空軍などでつくる委員会が全権を掌握した」と述べて軍によるクーデターを発表しました。

反政府デモやインラック前首相の失職などで混乱が続くタイでは、20日から軍が戒厳令を発令して治安確保に乗りだし、デモの制限などが行われています。
しかし、失職したインラック前首相を支持する政権側は、早期にやり直しの議会選挙を行い、政権の出直しを目指しているのに対し、デモ隊側は政治改革が先だとして選挙によらない暫定政権の樹立を求めて対立を続けていました。
このため、事実上の軍のトップ、プラユット陸軍司令官は、21日から双方の代表らを集め、会合を開きましたが、双方の主張の隔たりは大きく、協議は決裂したとみられ、今回のクーデターの発表につながったとみられます。

7995旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/05/22(木) 20:57:11
この国では,一番軍部が冷静なのか。

全土に夜間外出禁止令=タイ
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201405/2014052200897
【バンコク時事】クーデターが起きたタイで22日、全土に夜間外出禁止令が発令された。(2014/05/22-20:26)

7996旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/05/22(木) 21:11:52
そして,今年(個人的に)最大のビッグイベント始まる。(2番目は米中間選挙)
(みどころ)
①最大会派は欧州人民党(各国保守/キリスト教民主系)か欧州社民党か
 やや人民党会派が優勢も議席は大きく減少しそう。
②自由民主同盟(各国中道/リベラル系)や緑連合(各国環境保護系)はどうも厳しそう。
 前年のドイツ連邦議会選みたいになりそう。
③統一左派(各国共産・極左系)はどこまで伸びるのか。
④欧州懐疑派・極右は100議席に達してしまうのか。


欧州議会選、投票始まる=有権者の関心低く
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&amp;k=2014052200602
【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)加盟28カ国の有権者約4億人が、751人の議員を選ぶ欧州議会選(任期5年)の投票が22日、英国とオランダで始まった。25日まで各国で順次投票が実施され、25日夜から開票結果の発表が行われる。
 欧州議会はEUの主要機関では唯一、民意を反映させることができる機関。ただ投票率は前回2009年の選挙で43%と過去最低に落ち込んだ。今回も有権者の関心は低いままで、選挙戦は盛り上がりに欠けている。(2014/05/22-15:36)

7997チバQ:2014/05/22(木) 21:24:59
http://mainichi.jp/select/news/20140522k0000m030102000c.html
リビア:6月国会選挙 政情不安の緩和狙い
毎日新聞 2014年05月21日 22時40分

 【カイロ秋山信一】リビアの選挙管理委員会は20日、国会選挙を6月25日に行う方針を決めた。AP通信が報じた。議会の正統性を巡って、元軍将校のハフタル氏中心の民兵組織とイスラム勢力が対立を深めており、選挙の実施によって混乱の拡大を防ぐのが狙いとみられる。ただ双方の緊張は高まっており、選挙が期日通りに実施されるかは不透明だ。

 現在ある議会(制憲議会)は今年2月に任期切れを迎えたが、世俗派とイスラム政党との対立によって憲法制定が遅れているため、任期を今年末まで延長した。ハフタル氏は任期延長が不当だと批判し、制憲議会の機能停止を要求。今月18日にはハフタル氏に同調する民兵組織が国会議事堂を襲撃する事件も起きた。議会は首都トリポリのホテルに議場を移したが、移設先のホテルにも20日に砲弾が打ち込まれた。

 ハフタル氏は「イスラム政党がイスラム過激派の活動を容認している」とも主張し、東部ベンガジで独自にイスラム武装勢力への攻撃を始めた。政府軍の特殊部隊や空軍の一部もハフタル氏側に加わると表明。一方、イスラム政党側は「クーデターをたくらんでいる」と、ハフタル氏を非難。イスラム武装勢力にトリポリの治安維持への協力を依頼した。

 緊張が高まる中、サウジアラビアやアラブ首長国連邦(UAE)、アルジェリアの3カ国は大使館を一時閉鎖し、大使館員を国外避難させた。

7998旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/05/22(木) 21:29:45
備忘録

選挙前の欧州議会会派別勢力
 欧州人民党(EPP)親EU   273 中道右派/キリスト教民主系,英保守党除く
 社民進歩同盟(S&D)親EU  196 中道左派
 自由民主同盟(ALDE)親EU  83 中道/自民系
 欧州緑・自民連盟(G-EFA)  57 緑/環境保護系
 欧州保守・改革(ECR)    57 ややEU懐疑的保守,英保守党・ポーランドPis・独AfDなど
 統一左派・北欧左派(GUE-NGL) 35 共産・極左など
 欧州自由民主主義(EFD)反EU 31 EU懐疑派,実質は英独立党と伊五つ星
 欧州自由連合(EAF)反EU     現在は会派を結成できず無所属,極右系,仏FN,伊LN,墺自由党など
 無所属           33

※ 会派結成のためには25人以上かつ7か国以上にまたがって議員がいることが条件
  ECRは英保守党敗北の影響などで会派維持が微妙,EPPに帰るのか?
  EFDとEAFが議席を伸ばしそうだが,統一会派を結成できるのか?

7999チバQ:2014/05/22(木) 23:02:17
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140522/mds14052209010004-n1.htm
軍と反政府勢力が戦闘 マリ北部、死傷者も
2014.5.22 09:01
 西アフリカのマリ北部キダルを実効支配する遊牧民トゥアレグ人の反政府武装勢力「アザワド解放国民運動(MNLA)」と政府軍の間で21日、戦闘があった。双方に死傷者が出たもようだ。ロイター通信が伝えた。

 政府とMNLAは和平交渉を進めていたが、武力衝突で関係が悪化し、頓挫する可能性がある。

 政府は21日午前にキダル奪還に向けた作戦を開始したと表明。MNLAの報道官は双方に死傷者が出たと明らかにし「(戦闘後も)キダル全域はわれわれの支配下にある」と話した。

 MNLAは17日、キダルの知事庁舎を襲撃し、政府側兵士と市民ら少なくとも16人を殺害。政府側は軍の部隊をキダルに派遣していた。(共同)

8000チバQ:2014/05/24(土) 19:00:20
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2014052400219
パキスタン首相が初出席へ=モディ氏就任式−インド

パキスタンのシャリフ首相(左)とインド首相になるモディ氏(AFP=時事)

 【ニューデリー時事】パキスタン首相府は24日、シャリフ首相が26日にインドの首都ニューデリーで行われるモディ新首相の就任宣誓式に出席する方針を明らかにした。過去3度、戦火を交えた両国で、首脳が相手国の首相就任宣誓式に出席するのは初めて。(2014/05/24-18:30)

8001チバQ:2014/05/24(土) 19:33:58
http://mainichi.jp/select/news/20140525k0000m030025000c.html

エジプト:シシ前国防相、圧勝確実…26日から大統領選

毎日新聞 2014年05月24日 19時18分


 【カイロ秋山信一】エジプトの大統領選が26、27両日に行われる。昨年7月の軍事クーデターを主導したシシ前国防相(59)と、前回大統領選で3位だった左派政治家のサバヒ氏(59)の一騎打ちの構図。先行して行われた在外投票や世論調査の結果から、シシ氏の圧勝が確実視されており、得票数をどこまで伸ばせるかが焦点となっている。

 選挙戦最終日の23日、カイロで開かれたシシ陣営の選挙集会には約500人が集まり、「シシ、あなたを愛している」「テロと戦えるのはあなただけだ」と熱狂的なシュプレヒコールを上げた。周辺ではテロを警戒し、私服姿の警備要員が目を光らせた。公務員のサラ・サレームさん(32)は「サバヒ氏も悪くないが、治安や経済が悪い状況で、必要なのは軍出身の強い指導者だ」と話した。

 シシ氏は、大規模な反モルシ政権デモを受けたクーデターで、イスラム組織ムスリム同胞団出身のモルシ前大統領を追放し、国民的人気を得た。当初は大統領選への出馬に否定的だったが、「国民と軍の要望に応えるため」として立候補した。

 モルシ氏に同情的なイスラム過激派のテロを警戒し、街頭で活動しない異例の選挙戦を展開。23日も「(有権者の約75%に当たる)4000万人以上に投票してほしい」とビデオメッセージを出しただけだった。詳細な公約も発表せず、政策にも不透明さが漂う。

 それでも15〜19日に実施された在外投票では約94・5%を得票し、サバヒ氏を圧倒。5月に行われた複数の世論調査でも50〜80%の支持を得ている。サバヒ氏は貧困者支援や再生可能エネルギーの導入などを掲げているが、シシ氏が主導したクーデターを支持した経緯もあり、モルシ派など反シシ票の受け皿になりきれていない。

 同胞団などモルシ派は選挙のボイコットを表明。23日は各地でモルシ派のデモがあり、治安部隊との衝突で少なくとも3人が死亡した。軍は18万人を展開して、警察とともに投票所などを警備する。

8002チバQ:2014/05/24(土) 19:59:15
http://www.afpbb.com/articles/-/3015771
欧州議会選挙を知るための10項目

2014年05月23日 16:26 発信地:ブリュッセル/ベルギー

【5月23日 AFP】5月22〜25日の4日間にわたり欧州連合(European Union)加盟28か国で、欧州議会(European Parliament)の新しい議員を選ぶ選挙が行われている。

1. 投票日:5月22〜25日
 合計で約3億8200万人の有権者を擁する加盟28か国は、この4日間のいずれかの日に投票を行う。22日には英国とオランダ、23日にはアイルランドとチェコ(チェコは24日までの2日間)、24日にはラトビア、マルタ、スロバキアで投票が行われ、他の21か国は25日に一斉に行う。

2. 議席数:751人
 欧州議会議員(MEP)の議席数は、各国に人口比に応じて割り当てられている。最多はドイツの96人で、これに次ぐのがフランスの74人、イタリアと英国の73人。ルクセンブルク、マルタ、キプロス、エストニアといった小国は6人となっている。

3. 初実施年:1979年
 欧州議会の議員は1979年以降、直接普通選挙で選ばれており、今回の選挙は8回目。それ以前の欧州議会は、各国議会の代表から構成されていた。欧州議会議員の任期は5年。

4. 投票率
 投票が義務となっているのは、ベルギー、キプロス、ギリシャ、ルクセンブルクの4か国のみで、欧州全体の投票率は近年、下がり続けている。実施初年の1979年の投票率は62%だったが、前回(2009年)は43%に下がった。

5. 7つの政治会派
 欧州議会議員は、国ごとではなく政治信条によって会派を形成し、現議会では7つの会派が公認されている。規模の大きい順に、欧州人民民主党(European People's Party、EPP)、欧州社会・進歩同盟(Socialists and Democrats、S&D)、欧州自由民主連盟(ALDE)、緑の党・欧州自由連盟(Greens-EFA)、欧州統一左派・北方緑の左派同盟(GUE/NGL)、欧州統合に懐疑的な欧州保守改革連盟(ECR)(主に英・ポーランド・チェコ)と自由と民主主義のヨーロッパ(Europe of Freedom and Democracy、EFD)。現在、複数の極右政党が新会派の結成を目指している。

6. 欧州委員会委員長
 選挙後、欧州連合内の3つの重要ポストと欧州委員が選出される。最も注目されるのは、欧州連合の政策立案・執行機関である欧州委員会(European Commission)の次期委員長だろう。全加盟国の首脳などからなる欧州理事会(European Council)は今回初めて、欧州議会選の結果を考慮して新たな委員長候補を提案することになっている。委員長候補を決める協議は27日に始まる。

7. 欧州議会議長
 欧州議会議長のポスト(任期2年半)は、現議会ではEPPとS&Dが分け合った。新議長は7月1〜3日に行われる選挙後の第1回議会での投票で決定される。

8. EU大統領
 各国の首脳らからなる欧州理事会は、ヘルマン・ファンロンパイ(Herman Van Rompuy)現欧州理事会常任議長(EU大統領)の後任を11月に決定する。

9. 28人の欧州委員
 28人の委員からなる欧州委員会は委員長選出に続き、加盟各国につき1人ずつ、残る27人の委員が任命される。この中には現在、英国のキャサリン・アシュトン(Catherine Ashton)氏が務めている外交安全保障上級代表(EU外相)などが含まれる。

10. フランスとベルギー2か所での執務
 欧州議会は年12回の本会議をフランスのストラスブール(Strasbourg)で行い、一方、委員会のほとんどをベルギーのブリュッセル(Brussels)で行うという珍しい方式を採用している。このため毎月、政策スタッフや公務員、通訳者など約5000人が、この2都市を往来している。(c)AFP

8003チバQ:2014/05/24(土) 20:00:33
http://www.afpbb.com/articles/-/3015810
西アフリカのマリ北部の武装勢力、停戦に応じる 外交筋

2014年05月24日 09:59 発信地:バマコ/マリ

【5月24日 AFP】西アフリカ・マリの北部砂漠地帯で、政府軍に容赦ない攻勢を掛けている武装勢力が23日、アフリカ連合(AU)議長との会談後に停戦に応じた。外交筋が伝えた。

 AFPとの電話取材に応じたマリ北部キダル(Kidal)の外交筋によると、アフリカ連合のモハメド・ウルド・アブドルアジズ(Mohamed Ould Abdel Aziz)議長が「当地キダルで会合した3つの武装集団の代表から停戦の合意を得た。この停戦で、各武装集団は戦闘を中止し、現状の場所にとどまることになる」という。

 マリ国防省によると、首都バマコ(Bamako)から北東へ1500キロに位置する紛争の地キダルと小さな集落メナカ(Menaka)が、トゥアレグ(Tuareg)人とアラブ人から成る反政府勢力により21日に制圧されて以来、政府軍兵士約20人が死亡、30人が負傷している。

 モーリタニア大統領であるアブドルアジズAU議長は、ルワンダ訪問を途中で切り上げ、反政府勢力のアザワド解放民族運動(National Movement for the Liberation of Azawad, MNLA)、アザワド統一高等評議会(High Council for the Unity of Azawad、HCUC)およびアザワド・アラブ運動(Arab Movement of Azawad、MAA)との緊急停戦会談を行った。

 マリ政府軍は17日の衝突以来、トゥアレグ分離独立勢力を含む複数の武装集団の連合組織に押されていた。 MNLAは、17日の戦闘開始以降、政府軍の40人を殺害、70人を捕虜にし、政府軍から数十台の車両と数トンにのぼる武器・弾薬を奪ったとしている。(c)AFP/Serge Daniel

8004旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/05/25(日) 08:10:04
イギリスでは欧州議会選と同時にイングランドの地方議会選挙も。

労働党__過半数自治体82(+06) 議員数2,101(+338)
保守党__過半数自治体41(-11) 議員数1,359(-231)
自民党__過半数自治体06(-02) 議員数_427(-307)
過半数獲得なしの自治体31(+07)
その他の政党の議員数 独立党163(+161) 無所属68(+15) 自治党53(+14) 緑の党36(+16) 諸派4(-5)

8005チバQ:2014/05/25(日) 10:02:35
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014052502000130.html

あすからエジプト大統領選 イスラム勢力とシシ氏対立激化














2014年5月25日 朝刊






シシ氏の顔とライオンが並んだカードを見せるシシ氏の支持者ら=11日、カイロ市内で(中村禎一郎撮影)


写真


 【カイロ=中村禎一郎】エジプト大統領選の投票が26、27両日、実施される。前軍最高評議会議長のシシ氏(59)の当選が確実視され、左派系の元国会議員サバヒ氏(59)が追う。軍出身のシシ氏は強い指導者を演出し、イスラム過激派によるとみられるテロへの強硬姿勢を見せる。一方、モルシ前大統領を支えたイスラム主義組織ムスリム同胞団は選挙の棄権を呼び掛ける。選挙戦を通じ、シシ氏とイスラム主義勢力の対立が先鋭化している。


 カイロで11日に開かれたシシ陣営の選挙集会には1000人以上の支持者が集まった。「シシ候補はこの国をムスリム同胞団から救い、テロからわれわれを守ってくれる。勇敢な男だ」。公務員マハムード・サブリさん(28)は首から下げたカードを誇らしげに見せた。カードにはシシ氏の顔とライオンが並んでいた。


 シシ氏の立候補後、イスラム過激派とみられる勢力が、治安当局を狙ったテロを繰り返している。19日夜には武装グループがカイロのイスラム教スンニ派の最高権威機関アズハルを襲撃し、警察官3人が死亡。21日にはシナイ半島で治安当局の車が爆弾で攻撃され、1人が犠牲となった。


 シシ氏はテレビのインタビューで「イスラム過激派によるテロと同胞団はつながっている」と糾弾。当選後は同胞団が国内に存在することを認めないとの考えを示している。

8006チバQ:2014/05/25(日) 10:15:44
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140525/erp14052503010004-n1.htm

【外信コラム】
イタリア便り 本気で独立目指す州
2014.5.25 03:01 [外信コラム]


 昔は「水の都」と呼ばれた大阪の橋下徹市長は、「大阪都」構想は打ち上げても「大阪独立」などとは口にしない。だがイタリアの「水の都ベネチア」は違う。3月下旬、ベネチアを州都とするベネト州で「州独立」の賛否を問う「ネット住民投票」を行ったところ、過半数の回答者が賛成と答えたのだ。

 ここは、昔は地中海貿易を独占し、ヨーロッパでも最も豊かだったベネチア大公国やベネチア共和国の旧領土で、現在も北部諸州の中でも特に勤勉で裕福な州の一つである。

 このため、全国の州の中でも非常に多くの税金を納めているのに、政府は南部の労働意欲が低く貧しい州に金を注ぎ込み、自分たちの州に十分な還元をしていないとして、日頃から不満を持つ住民は多い。

 「ベネト独立」は単なる鬱憤(うっぷん)晴らしだと思っていたら、国防省警察は4月上旬、ベネト分離主義者らのアジトを急襲。首謀者ら24人を逮捕し、トラクターを改造した戦車も押収した。中には本気の人間がいたというわけだ。

 イタリアには、今は下火になったがアルト・アディジェ地方の一部住民による過激なオーストリア復帰運動もあったし、サルデーニャ島独立運動派も存

8007チバQ:2014/05/25(日) 10:17:38
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140524/mds14052421180004-n1.htm
頬にキス、女優が謝罪 イランで批判集中

2014.5.24 21:18 [イラン]

イラン人女優レイラ・ハタミさん=22日、フランス・カンヌ(ロイター)
イラン人女優レイラ・ハタミさん=22日、フランス・カンヌ(ロイター)


 今月フランスで行われたカンヌ国際映画祭の開会式で、映画祭会長の頬にキスしたとして、イラン人女優レイラ・ハタミさんがイラン国内で強い批判にさらされ謝罪に追い込まれた。イランメディアなどが24日までに伝えた。

 イランではイスラム法(シャリア)に基づき、女性は家族でない男性と接触することが禁じられている。保守強硬派からは、ハタミさんにむち打ちの刑を科すべきだとの主張も出ている。

 ハタミさんはイラン映画協会に提出した文書で「誰かの気持ちを傷つけたなら申し訳ない」と謝罪した。

 ハタミさんは、米アカデミー賞など世界中の映画賞に輝いたイラン映画「別離」に出演した。(共同)

8008チバQ:2014/05/25(日) 10:24:53
http://sankei.jp.msn.com/sports/news/140521/wcg14052118000001-n1.htm

【W杯余話】
屋根なし開幕確定の会場も…突貫工事の悲劇、死者8人! 血塗られた大会に!?
2014.5.21 18:00 (1/3ページ)[スタジアム建設遅れ]

屋根の一部がW杯開幕までに完成しないことが分かったサンパウロ・アリーナ=ブラジル・サンパウロ(魚眼レンズ使用、共同)
屋根の一部がW杯開幕までに完成しないことが分かったサンパウロ・アリーナ=ブラジル・サンパウロ(魚眼レンズ使用、共同)


 4年に一度のサッカーの祭典、ワールドカップ(W杯)。選手発表だけで大騒ぎする華やかな舞台だが、その裏側では、多くの人が血を流し、命を落としている…。

 6月12日に開幕するブラジルW杯で、スタジアムや周辺施設の建設遅れが深刻化している。もう開幕まで秒読み段階に入ったというのに、ブラジル国内12カ所の競技場のうち、3カ所が未完成のままだ。その一つ、サンパウロのイタケラオスタジアムでは、ついに、屋根の完成が絶望的であることが判明。建設を担当しているオーデブレヒト社は、屋根の一部が未完成のまま開幕を迎えざるを得ないことを明らかにし、大会期間中も引き続き工事を行うという。

 同社では「全ての観客が雨にさらされるわけではない」として試合開催には問題ないとしているが、国際サッカー連盟(FIFA)事態を重視。同社に対してコメントを求めているが、正式な回答は得られていないという。

 スタジアムに限らず、周辺施設、交通機関の整備なども大幅に遅れており、「本当にW杯を開催できるのか?」といった声が国内外から挙がっている。

 こうした突貫工事で“しわ寄せ”を受けるのが、建設に携わる労働者たちだ。ブラジル中西部、クイアバのアレーナ・パンタナールでは5月8日、32歳の作業員が感電死するという事故が起きた。アレーナ・パンタナールの建設は急ピッチで進められており、作業員はWi−Fiや携帯電話各社のネットワークといった通信機器の設置をしている最中に感電したという。

 この事故を受け、現場では全ての作業が中断。原因究明のため警察関係者らによる現場検証が行われており、建設がさらに遅れるという事態となった。

 実は、ブラジル国内でW杯施設建設にかかわる労働者の死者は、これで8人目。昨年11月には、2人の労働者がクレーンの倒壊により死亡したほか、今年2月にはクレーンに直撃されたポルガル人労働者がマナウスで死亡。3月にはサンパウロのスタジアムで8メートルの高さから転落した作業員が死亡するなど、不慮の事故が相次いでいる。

 それにしても、どうしてこうも事故が続発するのか…。W杯開幕までに何とか間に合わせようという無理な作業計画、ずさんな安全管理、労働者の待遇の悪さなどが悲劇を招いたことは否めない。

 ちなみに前回の2010年南アフリカ大会でも2人の労働者が死亡している。スタジアムの建設遅れは確かに心配だが、あまりにもせかしすぎるのも考えもののようだ。(普)

8009チバQ:2014/05/25(日) 10:25:37
http://sankei.jp.msn.com開幕直前、犯罪が増加傾向 外国人観戦客、標的に

2014.5.23 17:03

サンパウロでデモの警備に当たる警察官=15日(共同)
サンパウロでデモの警備に当たる警察官=15日(共同)


 サッカー・ワールドカップ(W杯)開幕を目前に控え、ブラジルの治安が悪化している。大都市では近年の経済成長と麻薬組織掃討作戦で改善傾向にあったが、経済停滞に伴い再び悪化に転じた。W杯観戦に訪れる外国人旅行客約60万人(政府予想)が強盗などの標的になる可能性は高い。

 決勝戦など最多7試合が行われ、60万人のうち3分の2が訪れると見込まれる同国最大の観光都市、南東部リオデジャネイロ市。殺人事件の認知件数はピークだった1994年の10万人当たり73・3件から2012年は18・7件に激減したが、13年以降は再び増加に転じ20件を超えた。0・8件(12年)の日本に比べると治安の悪さは明白だ。

 決勝戦を行う中心部のマラカナン競技場や観光客が集まる高級住宅地レブロン海岸付近では、今年3月の強盗事件の認知件数は昨年同月の2〜3倍。日本企業が多い最大都市サンパウロでも、日本人駐在員や出張者の強盗被害が目立つ。(共同)
/sports/news/140523/wcg14052317030002-n1.htm

8010チバQ:2014/05/25(日) 19:34:08
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140525/mds14052518000001-n1.htm
海外事件簿】
サウジでリベラル系ブロガーにムチ打ち千回の刑
2014.5.25 18:00 (1/2ページ)[海外事件簿]
 保守的なイスラム教ワッハーブ派を国教とするサウジアラビアの裁判所で今月7日、イスラムを侮辱するウェブサイトを運営したとして同国のリベラル系ブロガーに禁固10年、ムチ打ち千回などの刑が言い渡された。国際人権団体アムネスティ・インターナショナルなどは同判決を、思想・言論を理由とした「不当な拘束」だと批判。いったい何が、司法の逆鱗に触れたのか。(カイロ 大内清)

 実刑判決を受けたのは、ウェブサイト「自由サウジ・リベラル」の創設者で2012年に逮捕されたラーイフ・バダウィ氏。ロイター通信などによると、このときの逮捕容疑は、サイバー犯罪と「父親への虐待」だったという。

 産経新聞が電話取材したバダウィ氏の妻、インサーフさんによれば、バダウィ氏は08年、家族内のトラブルが原因で父親から告発を受けて一時、当局の取り調べを受けたことがあるといい、12年の逮捕はそのときの騒動が“適用”されたためだった可能性もある。

 しかし、容疑はその後、イスラムへの侮辱と、イスラム教に背いた「背教罪」に切り替えられた。サウジの人権情報団体「ゴホド」などによると、サイトの掲示板上で、同国で宗教警察的な役割を持つ「勧善懲悪委員会」や、イスラム法学の権威者である大ムフティを批判したことなどが「イスラムへの侮辱」にあたると判断されたという。そこには、保守的な宗教界からの働きかけがあったとの見方もある。


 同サイトはすでに閉鎖されているため詳細な内容を確認することはできないが、バダウィ氏は逮捕前の12年、現地紙アルジャジーラへの寄稿で、「西洋の完全な輸入ではなく、サウジ式のリベラリズム」を確立するべきだとした上で、「特定の宗教に特権的な地位を与えるのではなく、すべての宗教に権利を認める」べきだ−などと述べている。インサーフさんは「夫にサウジ政府や法律をないがしろにする気持ちはなかった」と語る。

 ただ、イスラム教は教義上、他宗教よりも優れたものとされ、イスラムの拡大に力を尽くすことは信徒の重要な義務だとされる。サウジで強い影響力を持つ宗教界の目には、イスラムの絶対的優位性を否定しかねないバダウィ氏の言動は、イスラムを脅かす「危険思想」と映るのは間違いない。

 裁判所は昨年7月、同国では死刑もあり得る背教罪については検察側の訴えを退けたものの、バダウィ氏に対して禁固7年、ムチ打ち600回の判決を下した。だが、その後、裁判のやり直しが決まり、今回の判決では、より重い刑となる禁固10年、ムチ打ち千回に加え、罰金100万サウジ・リヤル(約2700万円)の支払いを命じた。裁判は上訴が可能。

 現在はサウジを離れ、カナダで暮らすインサーフさんは「裁判では(バダウィ氏側の)弁護人や支援者が法廷から閉め出される場面もあった」と説明。今後は国際人権団体などを通じ、サウジ側にバダウィ氏釈放に向けた働きかけを続けていく考えだ。

8011チバQ:2014/05/25(日) 19:41:07
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140525/mds14052510440003-n1.htm
大統領選への干渉禁止 マラウイ、高裁が現職に
2014.5.25 10:44
 アフリカ南部マラウイの高裁は24日、20日に投票があった大統領選に干渉することを現職で女性のバンダ氏に禁じる命令を出した。不正を主張し、バンダ氏が宣言した選挙無効と再投票実施の命令が取り消されることになる。ロイター通信が伝えた。

 大統領選では一部選挙区で投票総数が登録有権者数を上回るなど、不正が疑われている。出馬したバンダ氏の支持者が選挙結果を認めず、混乱が生じる恐れが出てきた。

 バンダ氏は24日、中間開票結果で自身の劣勢が伝えられた直後、「国民に自由で公平に候補者を選ぶ機会を与えたい」と選挙無効を宣言した。

 中間結果でトップに立った野党のムタリカ党首は「選挙を止める法的根拠はない」と猛反発し、選挙管理委員会も否定的な見解を示していた。(共同)

8012とはずがたり:2014/05/26(月) 11:45:46
BRICSとしてもて囃された国々はどこもはちゃめちゃっぽいね。。

【W杯余話】
「公共の場で携帯電話は使うな」 各国メディアが警告記事、ヤバすぎるブラジルの治安
http://sankei.jp.msn.com/sports/news/140524/wcg14052407540003-n1.htm
2014.5.24 07:54

 ワールドカップ(W杯)の開幕が近づくにつれ、各国のメディアが現地の治安の悪さに強い懸念を示し始めている。

 22日付の英紙デーリー・メールは、「公共の場で携帯電話を使ってはいけない。強盗に遭っても決して言い争ってはいけない」との見出しで、ブラジル渡航の際の留意点を列挙している。

 日本では、電車の中だろうが、町中であろうが、携帯電話やスマートホンを使っている人を多く目にする。ところが、ブラジルではご法度だ。絶対にやってはいけない行為だという。もちろん、マナー上の問題などではない。公共の場で携帯電話を使うと、それだけ強盗に遭う確率が高くなるからだ。

 では、どうしても電話を掛けたいとき、あるいは着信があったときはどうすればいいのか? デーリー・メール紙によると、「とにかく近くの店舗に駆け込むことだ」としている。では、バスなどの公共交通機関は安全かというと、これがそうでもない。ブラジルのバスではレイプ事件や強盗事件が頻繁に起きており、バスの中といえども決して“安全地帯”とはいえないのだという。

 もちろん、高価な宝石類を持ち歩くなどは論外。昼夜を問わず、一人歩きも危険だ。そして、万が一、強盗に出くわしたら、「決して声を上げない」、「抵抗しない」、「言い争わない」が鉄則だという。つまり、全くの無抵抗のまま、おとなしく金品を差し出すしかないのだ。同紙は「さもなければ殺されてしまうだろう」と警鐘を鳴らしている。何しろ、ブラジルでの強盗や殺人は日常茶飯事。日本では考えられないような治安の悪さだ。

 こうしてみると、警察は一体、何をやっているのか? とも言いたくなるが、ブラジルの警察も全く当てにならない。なんと、W杯期間中の賃上げを要求してストライキを行っており、ほとんど機能していないのに等しい状態なのだ。つまり、犯罪者にとっては天国。観光客にとっては地獄といった状況だ。このため、W杯期間中は、国外からの流入も含め、犯罪者が倍増するとの見方も示している。

 前回の2010年南アフリカ大会でも治安の悪さは懸念されていたが、ブラジルのヒドさは、それ以上といっていいだろう。旅行者は自衛のために十分の上に十分すぎる注意を払わなければならない。その一方で、多くのブラジル国民は、今回のW杯開催を機に、今の劣悪な治安状況が改善されるのではないかと期待してもいるという。

 果たして、ブラジルは“最凶最悪”のイメージを払拭できるのか? 2016年には南米初開催となるリオデジャネイロ五輪も控えているだけに、今回の大会はブラジルにとっての大きな試金石となりそうだ。(普)

8013とはずがたり:2014/05/26(月) 15:07:24
フランス政界に激震、欧州議会選で極右政党が首位
http://www.afpbb.com/articles/-/3015873
2014年05月26日 10:33 発信地:パリ/フランス

フランス政界に激震、欧州議会選で極右政党が首位 ×仏パリ(Paris)郊外ナンテール(Nanterre)の国民戦線(National Front、FN)本部で記者会見するマリーヌ・ルペン(Marine Le Pen)党首(2014年5月25日撮影)。(c)AFP/PIERRE ANDRIEU 写真ギャラリーをみる 【メディア・報道関係・法人の方】写真購入のお問合せはこちら
【5月26日 AFP】22〜25日に投票が行われた欧州連合(EU)の欧州議会選挙で、フランスの極右政党・国民戦線(National Front、FN)が仏有権者の4分の1余りからの支持を得て同国の首位政党となる見込みであることが分かり、仏政界には激震が走っている。

 仏内務省が発表した開票率80%の暫定結果によると、マリーヌ・ルペン(Marine Le Pen)党首(45)が率いる反移民・反EU政党の国民戦線が26%の得票を確実にした。これによりフランスが欧州議会に保有する74議席中の3分の1を国民戦線が占めることになる。

 仏経済低迷の責任はEUにあるとするEU懐疑論と現政界への怒りと失望という2つの潮流に後押しされた国民戦線は、保守中道の連合政党・国民運動連合(UMP)の得票率を20.6%に抑え、首位に躍り出た。この欧州議会選で国民戦線は、フランス全土で行われた選挙としては過去最高の支持率を獲得した。

 一方、フランソワ・オランド(Francois Hollande)大統領の社会党(Socialist Party、SP)の得票率はわずか13.8%で、3位に甘んじた。

 マニュエル・バルス(Manuel Valls)首相は、投票結果について「フランスの全政治家に対する新たな警告、衝撃、地震」であり、早急に政治と経済改革を推し進める必要性を示しているとコメント。またオランド大統領も、この敗北を受けた対応を協議するため、26日の朝一番に閣議を開くことを決定した。

 オランド大統領の側近は「教訓を学ばなければいけない」と認めた上で、「欧州(連合)を去ることなく欧州を変革することができると仏国民を説得する方法を見つけなければいけない」と述べた。(c)AFP

8014とはずがたり:2014/05/26(月) 16:37:06

欧州議会選挙、仏では極右政党が首位に 反EU勢力、各国で躍進
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140526/erp14052610200007-n1.htm
2014.5.26 10:20

 【ベルリン=宮下日出男】欧州連合(EU)欧州議会選挙(定数751)の開票が25日夜(日本時間26日未明)行われた。フランスで極右政党の国民戦線(FN)の首位が確実視されるなど、EUに批判的な勢力が躍進する勢い。債務危機を機に広がったEUへの不満の強さが改めて示された。

 出口調査などに基づく欧州議会の推計では、最大会派の中道右派、欧州人民民主党が得票率28.2%(予想議席212)で首位を保ち、第2会派で中道左派の欧州社会・進歩連盟が24.8%(同186)。中道右派・左派などの主流派が過半数を維持する見通しだが、既存のEU懐疑派と合わせ、「反EU」勢力は2割近くの約140議席程度に上ると予測される。

 フランスではFNの得票率が約25%で同国の74議席中、20議席以上を得るとみられる。全国規模の選挙でFNの首位は初めて。保守系最大野党が2位。オランド大統領の与党社会党は約15%に低迷する見込み。

 英国ではEU脱退を唱える英国独立党(UKIP)が与党保守党、最大野党の労働党を抑え首位をうかがう。ギリシャでは「反緊縮財政」を掲げる最大野党の急進左派連合が第1党に躍進し、極右政党も議席を確保する見通しだ。

 このほか、イタリアでEUに懐疑的な野党、五つ星運動が第2党となり、ドイツでも反ユーロ政党「ドイツのための選択肢」が欧州議会選初参加で議席獲得が確実視されている。

 欧州では緊縮財政への反発や雇用不安から極右など反EU勢力が支持を拡大。選挙の結果を受けて、EUの政策が直接左右されることはないが、首脳会議での議論には影響を与えるとみられている。

 投票率は過去最低の43%をわずかに上回る43.1%だった。

8015とはずがたり:2014/05/26(月) 16:50:40

仏大統領が緊急会議を招集 極右の圧勝受け 「一大事件だ」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140526/erp14052612590009-n1.htm
2014.5.26 12:59

 フランス大統領府は25日、欧州連合(EU)欧州議会選で極右の国民戦線(FN)が圧勝したことを受けオランド大統領が26日にバルス首相ら主要閣僚を集めて緊急会議を開くと発表した。フランス公共ラジオが報じた。

 議会選の結果を検討する27日のEU首脳会議に向けフランス政府の立場を確認するためとみられる。大統領側近は選挙結果について「一大事件であり、これまで欧州政策を進めてきたフランスの各政党やEUそのものに疑問が呈された」と語った。

8016とはずがたり:2014/05/26(月) 19:17:55
西欧は以後こちらへ。欧州議会選を中心に(というか欧州議会で検索掛けて)転載しときましたが,俺が見落としてるけど重要だってレス有ったら転載よろしゅうです。

欧州情勢・西洋事情
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1401097607/l50

8017とはずがたり:2014/05/26(月) 19:40:11
国際政治・世界事情(その2)…次スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1401100637/l50

但し

欧州情勢・西洋事情
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1401097607/l50
大中華的世界…中国・東南アジアスレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1117295937/l50
ロシア・韃靼・ユーラシアスレ…ロシア・東欧スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1399200577/l50
スーフィズムスレ…アラブ・イスラム綜合スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1074494057/l50
米国スレ…北米(主に米加)スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1071749960/l50
インド・天竺・中洋スレ…インド周辺
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1401100331/l50

と地域別にスレを整備したんで,残りは南米・アフリカ・オセアニアと地域に跨がる話題程度になるような。

8018チバQ:2015/02/26(木) 22:38:13
http://www.sankei.com/world/news/150225/wor1502250047-n1.html
2015.2.25 19:42

リビア議会が軍司令官新設 元将官引き入れ、攻勢狙う






リビア東部で記者会見する元軍将官ハフタル氏=2014年5月(ロイター)
 事実上の内戦状態に陥っているリビアで、国際社会が正統な政府と見なすリベラル勢力主導の北東部トブルクの暫定議会は25日までに、リビア軍の司令官ポストを新設することを決めた。フランス公共ラジオが報じた。

 イスラム勢力の放逐を掲げ、民兵を率いて同勢力との戦闘を繰り広げてきた元軍将官のハフタル氏を司令官に任命する見込み。リベラル勢力は、ハフタル氏を正式に暫定議会側に引き入れ、イスラム勢力に攻勢をかける狙いとみられる。

 暫定議会は23日、国連が仲介する各勢力による対話への参加を停止。1月には、ハフタル氏と退役した129人の元将校たちにリビア軍に復帰するよう要請するなど、イスラム勢力との対決姿勢を鮮明にしていた。(共同)

8019チバQ:2015/02/26(木) 22:43:24
http://www.sankei.com/world/news/150224/wor1502240001-n1.html


2015.2.24 12:00
【国際事件簿】
アルゼンチンの黒い霧 「イランと密約疑惑」大統領捜査の検事ナゾの死、大統領は「司法によるクーデター」





(1/3ページ)

大統領官邸で、イランとの密約疑惑やアルベルト・ニスマン検察官の謎の死への関与を全面的に否定し、ファイティングポーズをとるクリスティナ・フェルナンデス・アルゼンチン大統領=1月30日、ブエノスアイレス(AP)
 アルゼンチンの検察当局は13日、1994年7月に首都ブエノスアイレスで起きたユダヤ人協会本部ビル爆破テロ事件の捜査を妨害した疑いで、クリスティナ・フェルナンデス大統領(61)に対する捜査を正式に始めると発表した。検察は、事件で国際手配されたイラン人容疑者を処罰しない代わりに、安く石油の提供を受ける密約を大統領らがイランと交わした疑いがあるとしている。疑惑をめぐっては、内偵していた検察官が今年1月、議会証言の前日に遺体で見つかり、今も自殺か他殺か分かっていない。巨大な闇の世界が背後に存在することは間違いなく、その遺志を継いだ捜査の進展いかんによっては、フェルナンデス政権を大きく揺るがす可能性がある。(SANKEI EXPRESS)

 アルゼンチン紙ナシオンなどによると、検察の発表を受けてフェルナンデス大統領は13日、「(疑惑は)根も葉もない。政権転覆を意図した『司法によるクーデター』だ」と反発した。

好条件の貿易画策

 アルゼンチンには南米最多の約18万人のユダヤ系住民がおり、85人が死亡した爆破テロ事件では連邦裁判所が2006年11月、イラン政府高官らの逮捕命令を出し、6人が国際手配された。イラン側は関与を否定している。

 検察は、エネルギー不足に苦しむアルゼンチン側が11年からイランとひそかに交渉し、好条件で石油を輸入して主要産品の穀物や肉などを輸出する狙いがあったと主張。大統領のほか、エクトル・ティメルマン外相(61)らの尋問や財産差し押さえを求めている。

 一方、04年から爆破テロ事件を担当し、密約疑惑も内偵していた検察官、アルベルト・ニスマン氏(51)の死亡をめぐる謎は一向に解明されていない。ニスマン氏は1月18日、ブエノスアイレスの自宅浴室で撃たれた状態で発見された。こめかみに弾痕があり、遺体のそばにはニスマン氏が「自衛のため」として同僚から借りていた拳銃があったという。自宅が押し入られたり、争ったりした跡はなかった。

 ニスマン氏は脅迫を受けていると周囲に話しており、翌19日に議会の公聴会で大統領の疑惑について証言することになっていた。このため、自殺説や、政権側やイランが殺害に関わったなど、さまざまな説が出ている。

8020名無しさん:2015/02/26(木) 22:43:34
「情報機関の陰謀」

 フェルナンデス大統領はニスマン氏の死について自らの関与を全面否定した上で、「自殺などではなく、(昨年12月に大統領が更迭した)情報機関元幹部による陰謀だ」と主張。元幹部らが、ニスマン氏に密約疑惑に関する偽の情報を流して大統領らの威信を傷つけた後に殺害、大統領らに嫌疑がかかるようにしたと訴えている。

 アルゼンチンでは1976年から82年まで軍政が敷かれ(フォークランド紛争の敗北で崩壊)、多数の学生が殺害されるなど、左派が徹底的に弾圧された。民政移管後は今日まで、途中の4年間を除き、フェルナンデス大統領の出身母体である正義党(ペロン党)が政権を担っている。正義党は伝統的に反米、中道左派を基調とし、保守的な情報機関や検察当局とは対立関係にある。

 密約疑惑や検察官の謎の死をめぐり、南米の雄アルゼンチンで壮絶なバトルが本格展開されようとしている。

8021チバQ:2015/02/27(金) 22:39:06
http://www.sankei.com/world/news/150227/wor1502270032-n1.html
2015.2.27 20:11

「大統領告発」を却下 爆破テロ容疑者隠蔽でアルゼンチン連邦裁「証拠ない」

ブログに書く0




 【ロサンゼルス=中村将】南米アルゼンチンで1994年7月に起きたユダヤ系施設爆破テロ事件に絡み、フェルナンデス大統領らがイラン人容疑者らの関与を隠蔽したとされる疑惑で、アルゼンチン連邦裁判所は26日、検察が捜査していた告発を却下した。

 AP通信などによると、連邦裁判所の担当判事は「状況証拠すらなく、正式な捜査開始に必要な最低条件も満たしていない」としている。検察側は不服申し立てできる。

 テロ事件では85人が死亡。検察当局はイラン政府高官ら容疑者6人を国際手配した。事件に絡み、フェルナンデス大統領らが国際手配をもみ消し、容疑者らを摘発しない見返りに、イランから石油を安価に輸入し、アルゼンチンから穀物や肉を輸出する密約を結んだ-という疑惑が浮上し、検察官のアルベルト・ニスマン氏が今年1月、大統領らを告発していた。

 ニスマン氏は告発した数日後に自宅浴室で死亡しているのがみつかった。頭部に被弾していたが、警察は他殺と自殺の両面で捜査、いまだに結論を出していない。ニスマン氏は翌日、大統領らの疑惑について議会証言する予定だった。

8022とはずがたり:2016/02/23(火) 21:43:50

第2次大戦前夜にそっくり!米国離れが加速する世界情勢
http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E7%AC%AC2%E6%AC%A1%E5%A4%A7%E6%88%A6%E5%89%8D%E5%A4%9C%E3%81%AB%E3%81%9D%E3%81%A3%E3%81%8F%E3%82%8A%EF%BC%81%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E9%9B%A2%E3%82%8C%E3%81%8C%E5%8A%A0%E9%80%9F%E3%81%99%E3%82%8B%E4%B8%96%E7%95%8C%E6%83%85%E5%8B%A2/ar-BBpQ02r
ダイヤモンド・オンライン
北野幸伯
13 時間前

ここ数年、世界各国のパワーバランスが大きく変化している。中東では、米国とイスラエル、サウジアラビアの関係が悪化。一方で、長らく足並みがそろっていた米国と英国の関係にも綻びが見られる。世界の最新情勢を眺めれば、もはや「米英」「欧米」という言葉が、「死語」になりつつあることが分かる。

燃料欲しさで中東に口出ししてきた米国はシェール革命で手のひらを返した
 今回、いくつかの世界秩序崩壊を検討するが、まずは、最新事例を考えてみよう。つい最近まで、米国の中東戦略の要だった、イスラエルとサウジアラビアを巡る大変化である。

 2003年3月20日にはじまったイラク戦争は、なんとも理不尽だった。米国が開戦理由に挙げた2つ、つまり「フセインはアルカイダを支援している」「イラクは大量破壊兵器を保有している」は、共にウソだった。

 では、米国がイラクを攻めた「本当の理由」は何だったのか?FRBのグリーンスパン元議長は、こんな興味深い「告白」をしている(太線筆写、以下同じ)。

<「イラク開戦の動機は石油」=前FRB議長、回顧録で暴露[ワシントン17日時事]18年間にわたって世界経済のかじ取りを担ったグリーンスパン前米連邦準備制度理事会(FRB)議長(81)が17日刊行の回顧録で、二〇〇三年春の米軍によるイラク開戦の動機は石油利権だったと暴露し、ブッシュ政権を慌てさせている。>(2007年9月17日時事通信)

 なんと、グリーンスパンが「イラク開戦の動機は石油」と暴露している。続きも、なかなか興味深い。

<米メディアによると、前議長は「イラク戦争はおおむね、石油をめぐるものだった。だが悲しいかな、この誰もが知っている事実を認めることは政治的に不都合なのだ」と断言している。ブッシュ政権は、当時のフセイン政権による大量破壊兵器計画阻止を大義名分に開戦に踏み切ったが、同兵器は存在しなかったことが後に判明。「石油資源確保が真の目的だった」とする見方は根強く語られてきた。>(同上)

 イラク戦争の理由が「石油」であることは、「誰もが知っている事実」だという。これは、「陰謀論者」ではなく、「神様」と呼ばれたFRB議長の言葉だ。米国が、「石油」を理由にイラクを攻めたとなると、「ひどい話」だろう。しかし、当時「米国の原油は、16年に枯渇する」と予測されていた。もし、自国の石油が枯渇し、さらに中東から輸入できない状況になったらどうなるだろう?

 エネルギーがなければ、世界最大の経済も、最強の軍隊もまわらなくなる。そう考えると、米国が理不尽な戦争に走った理由も理解できる。というわけで、「自国の原油が枯渇する」と信じていた米国にとって、資源の宝庫・中東は、戦略的に「最重要地域」だった。そして、イスラエルとサウジアラビアは、米国の特に重要なパートナーだった。

 ところが、状況は、意外な方向に動いていく。米国で「シェール革命」が起こったのだ。これで、米国は「近い将来資源が枯渇する」という恐怖から解放された。

米国に捨てられるイスラエルとサウジアラビア
 それだけでなく、09年には「天然ガス生産」で、ロシアを抜いて世界1位に浮上。14年には、なんと「原油生産」でも世界1位になった。いまや世界一の「石油ガス大国」になった米国にとって、「中東」は「最重要地域」ではなくなった。

 このことは、米国の外交政策を大きく変えることになる。オバマ大統領は11年11月、オーストラリア議会で演説し、「戦略の重点を(中東から)アジアにシフトする」と宣言した。

 13年9月、米国はイスラエルとサウジにとって最大の敵と言えるイランとの和解に動きはじめる。イスラエルもサウジも、必死で米国の政策に影響を与えようとした。15年3月、イスラエルのネタニヤフ首相は、なんと「米国」議会で、イランとの和解を進めるオバマを痛烈に非難し、大さわぎになった。

8023とはずがたり:2016/02/23(火) 21:44:04
 しかし「自国に石油ガスがたっぷりあり、中東は重要ではない」という事実の前に、ネタニヤフの必死の訴えは無力だった。こうして、米国は、事実上イスラエルを見捨てた。「米国内で、イスラエルは最強ロビー集団である」というのは、もはや「過去の話」になった。

 さて、米国と他5大国は15年7月、核問題でイランと「歴史的合意」に至る。16年1月、イラン制裁は解除され、2月には欧州向け原油輸出が再開された。

 サウジアラビアは、どう動いたのだろうか?原油価格は14年夏まで、1バレル100ドル前後で推移していた。同年秋から下がりはじめたが、12月サウジアラビアが「減産拒否」を発表すると価格下落が加速する。そして、15年末には、30ドル台に突入した。サウジが減産を拒否した理由は、「米国のシェール革命をつぶすため」といわれている(原油が安ければ、シェール企業は利益を出せなくなり、撤退に追い込まれるという戦略だ)。

 それが事実だとしても、米国の政策は変わりそうにない。今年年初、サウジアラビアは、シーア派の指導者ニムル師を、「テロに関与した」として処刑した。シーア派イランの民衆は激怒し、テヘランのサウジアラビア大使館を襲撃。サウジは、これを理由に、イランとの国交断絶を宣言する。

 スンニ派の盟主・サウジとシーア派の大国・イランの関係が悪化し、一触即発の状況になる中、米国の対応はきわめて「冷淡」だった。

<米国務省のカービー報道官は4日の記者会見で「我々はこの問題の仲介者になろうとしているかと問われれば、答えはノーだ」と述べた。>(読売新聞1月6日)

 ここまでの流れを見れば、米国がイスラエル、サウジアラビアを、もはや重視していないことは明らかだろう。

盛り上がる「英中の黄金時代」英国の3度の裏切りが意味すること
 ここまでは、「シェール革命」という、米国にとって「ポジティブな現象」が引き起こした変化である。ところが、08年の「100年に1度の大不況」から顕著になった、「米国の衰退」と「中国の台頭」もまた、既存の秩序を変えた。

 08年以降、米国による「一極世界」は崩壊した。現在は、「米中二極時代」である。しかも、09〜15年まで、明らかに「沈む米国、浮上する中国」という関係だった。現在、世界の国々は「米国につくのと中国につくのと、どっちが得だろう?」と考えて行動している。そして、去年までは明らかに、「勝つのは中国だ。中国についた方がいい」と考える国が多かった。

 米国と「特別な関係にある」といわれる英国はどうだろうか?実をいうと、「米英は一体化して動いている」というのも、いまや過去の話になっている。ここ3年間で、英国は米国を、重要な局面で3回裏切った。

 1回目は、13年8月である。オバマは、シリア・アサド軍が「化学兵器を使った」ことを理由に、「シリアを攻撃する」と宣言していた。しかし、英議会は13年8月29日、シリアへの軍事介入を拒否。オバマは孤立し、結局シリア攻撃を「ドタキャン」して大恥をかいた。

 2回目は、15年3月。英国は、米国の制止を無視して、中国が主導する「アジアインフラ投資銀行」(AIIB)への参加を表明した。これで、「雪崩現象」が起き、「AIIB」参加国は、激増していった。結局57もの国々がAIIB参加を決め、その中には、欧州のほとんどの国々、オーストラリア、韓国、イスラエルのような親米国家群も含まれている。またもや米国を孤立させ、中国に大勝利をもたらしたのは、英国の裏切りだったのだ。

 3回目は、15年12月。英国は、米国の意志に反し、「人民元をSDR構成通貨にする運動」を主導した。時事通信2015年12月5日付を見てみよう。

<◇英国は「黄金時代」に期待  しかし、審査は5年前と異なる展開をたどった。 決定的な違いは、中国の経済力に魅せられた欧州諸国が早い段階から「元のSDR採用」に前向きな姿勢を示したことだ。  特にロンドンの金融街シティーを擁する英国は「中国寄り」を鮮明にした。 10月の習主席訪英では、バッキンガム宮殿で晩さん会を開き、キャサリン妃が中国を象徴するような赤いドレス姿で歓待。 キャメロン政権は「英中の黄金時代」の演出に力を注いだ。 この英中首脳会談でまとまった商談は、中国による英原発投資を含めて総額400億ポンド(約7兆4000億円)。 さらに、英国は元のSDR採用への支持を確約し、将来のシティーへの元取引市場の誘致に有利なポジションを手に入れたとみられる。>(同上)

8024とはずがたり:2016/02/23(火) 21:44:28
>>8022-8024
チャイナマネーの台頭が「欧米」を死語にした
 英国は、ここ3年間米国を裏切り続けてきた。特に、「AIIB問題」「人民元SDR構成通貨問題」では、はっきりと米国よりも中国への配慮を優先させてきた。もはや「米英」という言葉は「死語」になりつつある。そして、「欧米」という言葉も同様だ。

 日本人は、世界でもっとも強固な関係という意味を込めて「米英」という。そして、これも「いつも一緒」という意味で、「欧米」という言葉を使う。「欧」は「欧州」で、最強国家はドイツである。「ソ連崩壊」「米国発の危機」などを予測し、「予言者」をよばれるフランスの人口学者エマニュエル・トッドは、「EU」のことを、「ドイツ帝国」と呼ぶ。

 仮に、「ドイツがEUを実質的に支配している」と考えると、ドイツ(帝国)の経済力は、米国を上回る一大勢力になる。そしてドイツも、英国と同じように「中国についた方がよさそうだ」と考えていた。ドイツ在住の作家・川口マーン惠美氏は、「現代ビジネス」1月15日付で、ドイツが「いかに親中なのか」を詳しく記している。引用してみよう。

<去年の半ばぐらいまで、ドイツメディアはとにかく中国贔屓で、聞こえてくるのは中国経済が力強く伸びていく話ばかりだった。「中国はあれも買ってくれる、これも買ってくれる」、「それも千個ではなく十万個」といった竜宮城のような話だ。>

 いつからドイツは、親中になったのだろうか?

<中国詣でを熱心にやり始めたのはシュレーダー前首相で、十年以上も前のことだが、その後を継いだメルケル首相は、最初の2年ほどはダライ・ラマに会うなどして中国側の機嫌を損ねたものの、それ以後はシュレーダー首相を超えるほどの蜜月外交に徹し始めた。>(同上)

 独中関係は、急速に深まっていき、ついに重要度は日本を追い越してしまう。

<毎年、大勢の財界のボス達を伴って北京を訪問しては、自動車を売り、エアバスを売り、ヨーロッパでは放棄した超高速鉄道も売って、「中国はドイツにとってアジアで一番重要な国」と言った。主要国サミットのニュースで聞いた、「アジアの代表は日本ではなく中国ではないか」というアナウンサーの言葉を、私は忘れることができない。>(同上)

<当然のことながらドイツでは、中国に進出しなければ時流に乗り遅れるという機運が熱病のように蔓延し、産業界はずっと前のめりの姿勢が続いた。そしてメディアが、それらをサクセスストーリーとして報道し、同時に、中国と仲良くできない日本を皮肉った。>(同上)

 このように、ドイツと中国の関係は、明らかに日本とドイツの関係より良好だ。では、米国とドイツの関係はどうなのだろうか?ドイツも英国同様、米国の制止を振り切り「AIIB」参加を決めた。「人民元SDR構成通貨」問題でも、米国の反対を無視して「賛成」している。現時点で、中国とEU最強国家ドイツの関係は、米国とドイツの関係より良好といえる。つまり「欧米」という言葉も、すでに「死語」になりつつある。

世界秩序の崩壊スピードの速さは第2次大戦前にそっくり
 ここまでで、最近まで「伝統的」と呼ばれた関係が崩壊している状況を見てきた。

 ・米国とイスラエル、サウジアラビアの関係は悪化している。 ・かわって、米国とイランの関係は改善している。 ・米国と英国の関係は悪化している。 ・英国と中国の関係は、良好になっている。 ・ドイツをはじめとする欧州(特に西欧)と米国の関係は悪化している。 ・そして、欧州(特に西欧)と中国の関係は良好になっている。

 しかし、この新しい関係は「新秩序」ではなく、非常に変化の速い「流動的」なものだ。大国群が「親中国」になっていたのも、「金儲けをしたい」という単純な動機に過ぎない。中国経済が急速に沈みはじめた今年、欧州各国の「中国愛」も冷めていくことだろう(前述の川口氏は、ドイツの報道が「反中」に変化してきたと語っている)。

 今の日本にとって大事なのは、「世界情勢」の変化をしっかり追い、理解しておくことである。1939年8月、時の総理大臣・平沼騏一郎は「欧州の天地は複雑怪奇」という歴史的迷言を残して辞職した。翌月から第2次大戦が起こるという局面で、日本の総理は何が起こっているのか、まったく理解していなかったのだ。

 日本が負けたのは、「当然」といえるだろう。しかし、現代に生きる私たちも、当時の人々を笑うことはできない。今起こっている世界の変化は、1930年代同様に速く、不可解で、油断するとすぐ「複雑怪奇」で「理解不能」になってしまうのだから。

8025チバQ:2016/04/10(日) 20:59:46
http://www.sankei.com/politics/news/160409/plt1604090022-n1.html
2016.4.9 22:36

ジブチ大統領選、ゲレ氏が圧勝で4選 海上自衛隊や米中が拠点に



 アデン湾での海賊対策で日本の海上自衛隊などが拠点を置くアフリカのジブチで8日に大統領選挙があり、ブルハン内相は9日、現職のゲレ大統領が約87%を得票し、4選を果たしたと発表した。ロイター通信が伝えた。任期は5年。

 ゲレ氏は1999年に就任し、任期を全うすれば20年を超える長期政権となる。

 ジブチは中東に近く、地政学的な重要性から米国が対テロ作戦の基地を置き、中国も海軍の拠点を建設している。(共同)

8026チバQ:2017/04/12(水) 10:59:09
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170412X557.html
ブラジル汚職、現職閣僚9人関与か=五輪開催リオ市長にも疑惑
09:43時事通信

 【サンパウロ時事】ブラジルの大手紙エスタド・ジ・サンパウロは11日、最高裁判所が検察に対し、汚職への関与が疑われる現職閣僚9人や上下両院議長、与党議員への捜査を許可したと報じた。捜査リストには、ほかに州知事、リオデジャネイロ五輪を開催した当時の市長も含まれている。

 大規模汚職事件の全容解明に向け、検察は政界中枢への捜査を本格化させる方針。ブラジル政治は大きく混乱する可能性がある。

 エスタド紙は、検察の求めに応じて最高裁が捜査を許可した政治家のリストを入手。これには外相、農牧相、貿易相のほか、与党党首らの名前があった。最高裁はリオ五輪に絡む都市整備で、パエス前市長が賄賂を受け取った疑いにも言及した。

 検察は「テメル大統領も関与した可能性がある」と指摘したが、大統領特権を理由に捜査対象には含めなかったという。

8027チバQ:2017/04/12(水) 17:58:06
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170412-00000013-jij_afp-int

リビアに移民の「奴隷市場」存在か 1人数万円で人身売買

AFP=時事 4/12(水) 10:47配信



�t



�q








リビアに移民の「奴隷市場」存在か 1人数万円で人身売買


リビア沖の地中海で救助された不法移民(2017年2月5日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News


【AFP=時事】国際移住機関(IOM)は11日、欧州を目指すアフリカ人の移民らが奴隷として売買されていると警鐘を鳴らした。こうした「奴隷市場」で被害者は数万円で売買され、中には性奴隷として売られている女性もいるという。

【写真】リビア・フムスで、貨物コンテナに閉じ込められた後に治療を受ける移民

 被害者らの証言を基に明らかにした。より良い生活を夢見て密航業者に金銭を支払った人の多くが人質として拘束され、その家族らが身代金の支払いを強要されている実態が浮き彫りになった。

「リビアの密航ネットワークが強力になるにつれて、人身売買が密航業者の間で広まってきている」

 IOMリビア事務所のオスマン・ベルベイシ(Othman Belbeisi)所長はスイスのジュネーブ(Geneva)で記者会見を開き、リビアでは「奴隷市場」のような状態や人々の拘束が珍しいものではなくなっていると指摘。その裏には金銭を目的とした犯罪組織の活動があると語った。

 ベルベイシ氏によると、移民らは1人当たり200〜500ドル(約2万2000〜5万5000円)で「市場で商品のように売買」されているという。

 売られた後に何とか逃げ出した人もいるが、多くの人は何か月も拘束された揚げ句、ただで買われたり、転売されたりしているという。

 IOMは被害者数などのデータは示せないとする一方、職員が現地で聞いた証言に基づく話としている。

 あるケースでは、セネガル人の移民が業者に300ドル(3万3000円)余りを支払ってトラックでリビアに入国した後、運転手に業者から代金を受け取ってないと言われ、駐車場で開かれていた「奴隷市場」に連れてこられた。市場では「サハラ以南のアフリカ出身の移民らがリビア人によって売買されていた」という。

 自身も買われた後に民家に連れていかれたところ、そこでは100人以上が人質とされていた。彼らは家族らに電話をかけて、身代金を支払うよう頼むことを強要されていたという。

 IOMはこのほか、女性たちが民間人によって買われ、性奴隷になることを強制されているとも報告している。【翻訳編集】 AFPBB News

8028チバQ:2017/04/17(月) 17:06:37
https://mainichi.jp/articles/20170417/k00/00e/030/200000c
南スーダン

戦闘拡大 NGO職員など人道支援者にも被害

毎日新聞2017年4月17日 11時08分(最終更新 4月17日 12時50分)
 【ヨハネスブルク小泉大士】国連平和維持活動(PKO)に参加している陸上自衛隊が17日に撤収を始める南スーダン各地で、政府軍と反政府勢力の間の戦闘が拡大している。援助関係者に対する襲撃も多発するなど、戦況のさらなる悪化が懸念されている。

 国連人道問題調整事務所(OCHA)は15日、内戦激化を受けて、東部ジョングレイ州で活動していた人道支援関係者60人が一時退避を余儀なくされたと明らかにした。北西部ワウで14日に世界食糧計画(WFP)の契約スタッフ3人が殺害されるなど、支援活動は「ますます危険かつ困難になっている」と警告している。

 南スーダンでは、一部地域で飢饉(ききん)が起きるなどかつてない規模で食糧不足が広がっているが、主に政府軍や大統領直属の民兵集団によるとされる援助関係者に対する襲撃や妨害が後を絶たない。

 この1カ月あまりでも、3月中旬に中部イロル付近で国際移住機関(IOM)の車列が銃撃を受けて5人が死傷したほか、同下旬にも首都ジュバからジョングレイ州へ移動中のNGO職員6人が何者かに殺害された。国連によると、2013年末に内戦が始まって以降、殺害された援助関係者は82人に上る。

 国連の専門家などからも、政府軍や民兵が特定の民族を標的とした襲撃を行っているほか、反政府勢力の支配地域への食料供給を妨害し「意図的に飢餓状態を作り出している」との批判が出ている。

 国連南スーダン派遣団(UNMISS)も15日、声明を発表。西部ラガや上ナイル地方でも新たな戦闘が発生しているとして、政府軍と反政府勢力の双方に自制を呼びかけた。



ニュースサイトで読む: https://mainichi.jp/articles/20170417/k00/00e/030/200000c#csidx4ae2f0d0b7f33a88a68c8937486e005
Copyright 毎日新聞

8029チバQ:2017/04/18(火) 16:48:04
http://www.afpbb.com/articles/-/3124838
リビアに移民の「奴隷市場」存在か 1人数万円で人身売買
2017年04月12日 10:40 発信地:ジュネーブ/スイス
【4月12日 AFP】国際移住機関(IOM)は11日、欧州を目指すアフリカ人の移民らが奴隷として売買されていると警鐘を鳴らした。こうした「奴隷市場」で被害者は数万円で売買され、中には性奴隷として売られている女性もいるという。

 被害者らの証言を基に明らかにした。より良い生活を夢見て密航業者に金銭を支払った人の多くが人質として拘束され、その家族らが身代金の支払いを強要されている実態が浮き彫りになった。

「リビアの密航ネットワークが強力になるにつれて、人身売買が密航業者の間で広まってきている」

 IOMリビア事務所のオスマン・ベルベイシ(Othman Belbeisi)所長はスイスのジュネーブ(Geneva)で記者会見を開き、リビアでは「奴隷市場」のような状態や人々の拘束が珍しいものではなくなっていると指摘。その裏には金銭を目的とした犯罪組織の活動があると語った。

 ベルベイシ氏によると、移民らは1人当たり200〜500ドル(約2万2000〜5万5000円)で「市場で商品のように売買」されているという。

 売られた後に何とか逃げ出した人もいるが、多くの人は何か月も拘束された揚げ句、ただで買われたり、転売されたりしているという。

 IOMは被害者数などのデータは示せないとする一方、職員が現地で聞いた証言に基づく話としている。

 あるケースでは、セネガル人の移民が業者に300ドル(3万3000円)余りを支払ってトラックでリビアに入国した後、運転手に業者から代金を受け取ってないと言われ、駐車場で開かれていた「奴隷市場」に連れてこられた。市場では「サハラ以南のアフリカ出身の移民らがリビア人によって売買されていた」という。

 自身も買われた後に民家に連れていかれたところ、そこでは100人以上が人質とされていた。彼らは家族らに電話をかけて、身代金を支払うよう頼むことを強要されていたという。

 IOMはこのほか、女性たちが民間人によって買われ、性奴隷になることを強制されているとも報告している。(c)AFP/Nina LARSON

8030チバQ:2017/04/26(水) 10:38:55
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017042501228&amp;g=int
スーダンが南スーダンを非難=今も反政府勢力支援


南スーダンのキール大統領=2月24日、アディスアベバ(AFP=時事)
 【ハルツームAFP=時事】スーダンの情報機関、国家情報治安局(NISS)は24日、声明を出し、隣国南スーダンのキール大統領とタバン・デン・ガイ副大統領が先週、スーダンの反政府勢力「スーダン人民解放運動・北部(SPLM-N)」の幹部らと首都ジュバで会合を開いていたと非難した。声明は「南スーダン政府は今もスーダンの反政府勢力を保護し続けている。干渉をやめるよう警告する」と述べている。

南スーダンのタバン・デン・ガイ副大統領=2016年8月、ハルツーム(AFP=時事)
 SPLM-Nは南スーダンと国境を接するスーダン南部の南コルドファン、青ナイル両州で戦闘を続けている。2011年に南スーダンがスーダンから独立した後も、双方が互いの反政府勢力を支援していると非難しては、事実無根と交互に否定を続けてきた。(2017/04/25-21:07)

8031チバQ:2017/04/26(水) 15:00:56
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170426-00000061-jij-int
政情不安、止まらぬデモ=緊張激化で死者26人に―ベネズエラ
時事通信 4/26(水) 14:52配信

 【サンパウロ時事】政情不安が高まるベネズエラで今月上旬から政府への抗議デモが続いている。

 与野党支持者の衝突や略奪が相次ぎ、25日までの死者は計26人に上った。対決姿勢を鮮明にする野党に対し、マドゥロ大統領は強権的対応で難局を切り抜ける構えを見せており、混乱の出口は見えない。

 最高裁は3月末、野党が過半数を占める議会の立法権剥脱を決定。直後に撤回したが、野党の反発は収まらず、連日のデモに発展した。最高裁はこれまでも、議会の決議を無効にするなど、たびたび政権寄りの判断を示しており、怒りを爆発させた民衆が参加して抗議活動は全国に広がった。

 野党側はマドゥロ氏を「独裁者」と非難し、大統領選挙の前倒しや政治犯釈放を要求。「政権が要求をのむまでデモを続ける」と宣言している。一方、野党のデモを「クーデター」と非難する政権の呼び掛けに応じ、政府支持者も街頭に繰り出している。現場では火炎瓶が飛び交い、与野党支持者の間で緊張が激化。武装集団の銃撃などで与野党双方の支持者に死者が出ている。

 催涙ガスやゴム弾でデモ鎮圧に努める治安部隊は約1300人を拘束したが、デモは今後も続く見通しだ。

8032チバQ:2017/04/27(木) 19:00:08
http://www.sankei.com/world/news/170427/wor1704270020-n1.html
2017.4.27 09:58

ベネズエラが米州機構脱退を表明 デモの死者29人に、加盟国の脱退は初めて
 【ロサンゼルス=中村将】南米ベネズエラのロドリゲス外相は26日、米国やカナダ、中南米諸国が加盟する米州機構(OAS、事務局ワシントン)から脱退することを表明した。AP通信などが報じた。ベネズエラでは政情不安を背景にした反政府デモがほぼ連日行われ、治安当局と衝突し、多数の死者が出ている。OAS加盟国からの批判に、ベネズエラは「内政干渉」と反発し、脱退を決断した。

 同通信によると、1951年のOASに発足して以降、加盟国が脱退するのは初めて。脱退の手続きには約2年かかるという。

 OASは米州地域の平和と安全保障の強化、紛争の平和的解決などを目的に発足。計35カ国が加盟する。

 ベネズエラでは3月末、マドゥロ大統領寄りの最高裁が、野党が過半数を占める議会の機能停止を命令。すぐに撤回されたが、野党の反発は収まらず、大規模デモに発展した。

 一連の反政府デモで26日までに29人が死亡したほか、400人以上が負傷。経済低迷も混乱に拍車をかけ、街では略奪も頻発している。

 OASは近く、ベネズエラ情勢を協議する外相会合を開催する。

8033チバQ:2017/05/09(火) 20:49:28
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170509-00010002-reutv-m_est
南アで人種対立、白人農場主が黒人少年を殺害
ロイター 5/9(火) 14:48配信
 南アフリカ北西部の農村で5月8日、16歳の黒人少年殺害容疑の白人農場主2人が保釈されたことがきっかけで、人種間の対立に発展している。容疑者の保釈に抗議するコリニーの黒人住民の抗議デモが暴徒化し、白人農場主の家に放火するなどエスカレート。
 現地からの報道によると、白人農場主Pieter Doorewaard(26)とPhilip Schutte(34)は4月20日、ヒマワリを盗もうとしたMatlhomola Mosweuを捕らえた。
 少年は走行中のトラックから放り投げられ、首の骨を折って死亡したと伝えられる。目撃者は、少年は意図的に放り投げられたと供述しているという。
 これに対して、容疑者2人は、少年を警察に連れて行く途中、トラックから飛び降りて死亡したと主張。
 南アフリカでは、白人農場主と貧しい黒人農夫や住民との間の人種対立が頻発している。昨年、東部ムプマランガ州で起きた事件では、白人農場主2人が無断で敷地内を通ろうとした黒人を殺害。その模様がSNSで公開され、人種対立を煽った。

(南アフリカ、コリニー、5月8日、取材・動画:ロイター、日本語翻訳:アフロ)

最終更新:5/9(火) 14:48

8034チバQ:2017/05/23(火) 17:00:03
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170523-00000029-jij_afp-int
ガンビア前大統領、着服額は56億円 現政権が汚職追及
AFP=時事 5/23(火) 16:19配信

ガンビア前大統領、着服額は56億円 現政権が汚職追及
ガンビアのブリカマで大統領選の遊説会場に到着し、支援者に笑顔を見せるヤヤ・ジャメ大統領(2016年11月24日撮影、肩書は当時、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】西アフリカ・ガンビアの法相は22日、22年に及ぶ長期政権を敷いた後、昨年の大統領選で敗れて亡命したヤヤ・ジャメ(Yahya Jammeh)前大統領について、国費の着服額が少なくとも5000万ドル(約56億円)に上るとの調査結果を明らかにした。アダマ・バロウ(Adama Barrow)現大統領による初の大きな汚職追求の動きだ。

【関連写真】ヤヤ・ジャメ氏

 アブバカル・タンバドウ(Abubacarr Tambadou)法相は記者会見で、ジャメ氏が2013〜17年に自ら、あるいは関係者に指示を出して、中央銀行などから少なくとも5000万ドルを違法に引き出していたと述べた。ジャメ前大統領が今年1月に赤道ギニアに亡命するまでに着服したとみられる金額が明るみに出たのは初めて。

 タンバドウ法相は「ヤヤ・ジャメ前大統領と前大統領に直接関係のある企業が国内に持つ資産について、凍結あるいは保全処分をする裁判所命令を得た」とも明らかにした。裁判所命令はジャメ氏やその関係者名義の計88の銀行口座と、ジャメ氏が関係する14社を対象としているという。

 昨年12月の大統領選でバロウ現大統領に敗れたジャメ氏は選挙結果を受け入れず、数週間にわたって抵抗。しかし近隣諸国が軍事介入する姿勢を見せたことを受けて今年1月下旬に出国し、赤道ギニアに亡命した。

 今年4月の議会選では、長く野党だった統一民主党(UDP)がジャメ氏の出国で混乱に陥っている同氏の政党、愛国再建同盟(APRC)を圧倒し、絶対多数を握っている。【翻訳編集】 AFPBB News

8035チバQ:2017/05/30(火) 20:05:46
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170531k0000m030020000c.html
<ブラジル>テメル大統領に汚職疑惑 検察が捜査開始 
18:02毎日新聞

 【サンパウロ朴鐘珠】ブラジルのテメル大統領が汚職事件に関与した疑いが強まり、同国検察が捜査を始めた。テメル氏は、昨年8月にルセフ大統領(当時)の弾劾を受けて副大統領から昇格、ルセフ氏の残り任期2018年末まで大統領を務めることになっている。だが、捜査の進展次第で任期をまっとうできない可能性が出てきた。

 最高裁は今月19日、政府系金融機関の不正融資事件で捜査された国内大手食肉加工会社JBSの社主と取締役が、それぞれ刑の減軽目的で検察の司法取引に応じて供述した映像を公開した。

 映像の中で、社主は10〜16年、テメル氏の求めに応じ、計790万レアル(約2億7700万円)の賄賂を渡したと証言した。両者はテメル氏の自宅や個人弁護士事務所などで20回以上、密会を重ねたという。

 また取締役は、テメル氏が副大統領候補としてルセフ氏と共に大統領選に臨んだ14年、選挙資金名目で1500万レアル(約5億2000万円)の賄賂を渡したと証言した。

 この映像公開に先立つ17日には、JBSの社主が今年3月にテメル氏と密談した際に会話を盗聴した内容が、大手紙グロボで報じられた。

 社主は、テメル氏が所属するブラジル民主運動党の領袖(りょうしゅう)で収賄罪などで服役中のクニャ前下院議長に対し、他の政治家の汚職の実態を漏らさぬよう、口止め料として賄賂を渡していると語った。賄賂はクニャ氏の関係者を通じて昨年10月以降、毎月定期的に送金され、総額は500万レアル(約1億7500万円)に上る。

 報道を受け、最高裁が18日に公表した盗聴音声には、社主から報告されたテメル氏が「今後も(送金を)続けなければならない」と指示した声が録音されていた。

 検察は現在、テメル氏を収賄、捜査妨害、組織犯罪企図の容疑で捜査している。テメル氏は国民向けのテレビ演説で不正への関与と辞任を否定。「盗聴音声は意図をもって編集されたものだ」と反論した。

 だが汚職疑惑に抗議する形でフレイレ文化相が辞任したほか、政権を支える連立与党内部でも「盗聴音声が本物と証明されれば連立を解消する」との批判が高まっている。

 仮にテメル氏が起訴されても、大統領が被告として裁判に出廷するには連邦下院の3分の2(342議席)が承認する必要がある。現状では定数513のうち347議席を連立与党が占める。テメル氏が起訴を免れたとしても、連立離脱が加速すれば弾劾を求める動きが活発化する可能性があり、いずれにしても政権の求心力低下は避けられない情勢だ。

8036名無しさん:2017/06/02(金) 14:59:28

2017年5月26日
歴史は繰り返す、米中の覇権争い
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/9669
岡崎研究所

 エコノミスト誌のアジア担当エディターであるジーグラーが、4月22日付の同誌で、中国が強大になり、米国が支配してきたアジアの覇権構造は変革を迫られているが、トランプ政権は上手く対処できるだろうかと疑問を投げかけています。論説の要旨は以下の通りです。

 中国は東アジアや国際秩序においてより大きな役割を求めている。米国は中国のために場所をあけなければならない。キッシンジャーも言うように、米中両国はこの目的に応える方法を見つける必要がある。平和はその結果にかかっている。 

 中国は、大量の難民が自国に流入して来るよりは、金正恩が北朝鮮を支配する方が良い。何よりも、隣に米軍のいる民主的統一朝鮮が出現するのは困る。ところが、トランプがシリアをミサイル攻撃したことで、米国は北朝鮮に対しても単独行動を取る可能性があることがわかった。北朝鮮への対処は、米中協力にとって大きな試練になるだろう。

 しかし、米中の衝突は不可避ではない。40年に及ぶ中国の市場改革の中で米中協力の習慣が確立した。中国の発展は米国による安全保障抜きにはなし得なかった。今や米中は年間貿易額6000億ドル、投資額3500億ドルの世界で最重要の二国間経済関係を築いている。

 また、中国には革命の輸出を願う使命感や野心はない。実際、習の使命は世界の中で中国に更なる役割を確保することのようだ。中国には歴史的に天下=世界を支配する観念しかないが、今や中国は複数の大国の内の一つになることを受け入れなければならない。

 そんな中、トランプ大統領が誕生した。過去70年、米国の大戦略は、自由貿易、強力な同盟、人権と民主主義を柱としてきたが、トランプは、外交軽視で保護主義と狭量な「米国第一」を標榜する。今のところ、中国はトランプへの懸念と不安を隠し、静観の構えを取るが、水面下では娘婿のクシュナーを介してトランプに影響を及ぼそうと懸命だ。中国はトランプの取引的なやり方をすぐさま把握し、アリババの創業者、馬雲をワシントンに派遣し、馬は米国で百万の雇用を創るとトランプに約束した。その後、中国で何年も滞っていたトランプ・ブランドの保護申請が通り、トランプの反中レトリックもトーンダウンした。

 しかし、米中関係に関する不確実性は依然残っている。一部のトランプ側近は、米中の軍事衝突を不可避と考え、米国の国益を守るには外交ではなく軍事にもカネを使うべきだと主張している。一方、マティス国防長官は、中国の南シナ海での行動への慎重な対応を促し、優先するのは軍事行動より外交だ、と言っている。貿易に関しても、多国間協調路線が支持を得始めている。ただ、トランプ政権でマティスのような「大人」はごく少数だ。また、外交政策チーム、とりわけアジア担当は今も空席が続く。

 トランプのアジア政策がこのように不確かな中、アジアについては、①トランプ政権が攻撃的姿勢を強め、中国を怒らせる、②米国のアジア政策が現実遊離のいい加減なものになり、友好国を不安にさせ、中国をつけ上がらせる、という二つのリスクがある。結果はどちらも同じ様なものになるかもしれない。つまり、力の力学に変化が生じ、情勢が不安定化し、地域的騒乱が起きる危険性がある。
出 典:Dominic Ziegler ‘Disorder under heaven: America and China’s strategic relationship’(Economist, April 22, 2017)
http://www.economist.com/news/special-report/21720714-after-seven-decades-hegemony-asia-america-now-has-accommodate-increasingly

8037とはずがたり:2017/06/03(土) 20:17:41
>>3453>>6963>>7060
ガンビア

8038チバQ:2017/07/06(木) 17:49:35
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170706-00000001-jij_afp-int
ベネズエラ、政府支持者が議会侵入 議員に暴行
7/6(木) 5:32配信 AFP=時事
ベネズエラ、政府支持者が議会侵入 議員に暴行
ベネズエラの首都カラカスにある議会議事堂に侵入した大統領支持者ら(2017年7月5日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ベネズエラで5日、政府支持派の活動家集団が議会に侵入し、議員らに暴行する事件があった。同僚議員らによれば、少なくとも5人が負傷、3人が頭から血を流すけがをした。
 同国では過去3か月で政治関連の暴力が相次いでいる。野党が多数を占める議会は事件当時、独立記念日に合わせた特別会議を開いていた。

 ニコラス・マドゥロ(Nicolas Maduro)大統領を支持する襲撃グループは、野党が同大統領の失職を狙って選挙の実施を求めていることに反発。議事堂を守る憲兵隊が傍観する中、約100人の集団が棒やパイプを振り回しながら議事堂の正門を突破して中庭に侵入した後、議事堂内部の廊下にまで到達し、議員らを襲って負傷させた。【翻訳編集】 AFPBB News

8039チバQ:2017/07/06(木) 17:50:54
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170706-00000056-jijp-int.view-000
バヌアツ大統領にモーゼズ氏
時事通信 7/6(木) 17:47配信
南太平洋の島国バヌアツで大統領選挙が実施され、プロテスタントの長老派教会牧師のタリス・モーゼズ氏が新大統領に選出された。任期は5年。写真は6日、首都ポートビラの議会に到着したモーゼズ新大統領。

(AFP=時事)

8040チバQ:2017/07/06(木) 17:51:28
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170706-00000079-jij-asia
バヌアツ大統領にモーゼズ氏=プロテスタントの聖職者
7/6(木) 17:30配信 時事通信
 【シドニー時事】南太平洋の島国バヌアツで大統領選挙が実施され、プロテスタントの長老派教会牧師のタリス・モーゼズ氏が新大統領に選出された。

 大統領は国家元首で、任期は5年。オーストラリアのメディアが6日報じた。報道によると、汚職に揺れたバヌアツ政界で新大統領に対しては「道徳的な指導者になってほしい」という島民の願いが何より強い。

 大統領だったボールドウィン・ロンズデール氏が6月17日、心臓発作で急死したのに伴い、大統領選が行われた。16人が立候補し、議会と地域評議会で構成する選挙委員会が3度の投票を行い、モーゼズ氏が勝利を収めた。人口約27万人のバヌアツでは、プロテスタント系のキリスト教徒が多数を占める。

8041チバQ:2017/07/06(木) 17:51:46
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017062700070&amp;g=int
元重要閣僚、汚職で禁錮12年=ブラジル

 【サンパウロ時事】ブラジル南部パラナ州のクリチバ連邦裁は26日、国営石油公社ペトロブラスに絡む巨額の収賄とマネーロンダリングに関与したとして、ルセフ前政権で官房長官だったアントニオ・パロシ被告(56)に禁錮約12年3月を言い渡した。
 パロシ被告はルラ元政権時代の2003〜06年に財務相として経済の立て直しに貢献したが、不正資金をやりとりした疑惑で辞任。ルラ氏の後を継いだルセフ大統領に官房長官に取り立てられたが、11年に職権を利用した不正蓄財疑惑で辞職した。今回の汚職疑惑で昨年9月に拘束されていた。(2017/06/27-01:24) 関連ニュース

8042チバQ:2017/07/09(日) 15:04:51
8041 チバQ 2017/07/06(木) 17:51:46
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017062700070&amp;g=int
元重要閣僚、汚職で禁錮12年=ブラジル

 【サンパウロ時事】ブラジル南部パラナ州のクリチバ連邦裁は26日、国営石油公社ペトロブラスに絡む巨額の収賄とマネーロンダリングに関与したとして、ルセフ前政権で官房長官だったアントニオ・パロシ被告(56)に禁錮約12年3月を言い渡した。
 パロシ被告はルラ元政権時代の2003〜06年に財務相として経済の立て直しに貢献したが、不正資金をやりとりした疑惑で辞任。ルラ氏の後を継いだルセフ大統領に官房長官に取り立てられたが、11年に職権を利用した不正蓄財疑惑で辞職した。今回の汚職疑惑で昨年9月に拘束されていた。(2017/06/27-01:24) 関連ニュース

8043チバQ:2017/08/09(水) 20:33:14
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170809-00000100-mai-m_est
<ケニア>大統領選現職優勢 野党候補は「大規模な不正」
8/9(水) 19:52配信 毎日新聞
 【ナイロビ小泉大士】ケニアの選挙管理委員会は9日、投票が8日に行われた大統領選で、現職のケニヤッタ大統領が野党連合候補のオディンガ元首相をリードしているとの暫定結果を発表した。オディンガ氏は集計で「大規模な不正があった」と主張しており、混乱も懸念される。

 ケニアでは2007年の前々回選で結果を巡って大暴動が起き、1100人以上が死亡している。選管によると、今回の選挙では、全体の9割以上の投票所の集計が終了した時点で、ケニヤッタ氏の得票率は約54%。次点のオディンガ氏に10ポイント近い差を付けている。

 オディンガ氏は9日「選管のデータベースがハッキングされ、結果の改ざんが行われた」と発言。投票1週間前に殺害された選管幹部のIDを使って、与党側がサーバーに侵入したと主張し、集計結果の受け入れを拒否している。オディンガ氏は「国民は平静を保つよう求める」とも述べたが、支持者が結果に反発して治安の悪化を招く可能性がある。

 ケニアには日系企業も多く進出し在留邦人は約800人。投票後の混乱を恐れ国外避難する動きも出ている。

8044チバQ:2017/08/09(水) 22:00:32
https://mainichi.jp/articles/20170809/k00/00e/030/258000c
ベネズエラ
大統領派の制憲議会、本会議場を支配

毎日新聞2017年8月9日 10時20分(最終更新 8月9日 10時23分)
 【サンパウロ朴鐘珠】ベネズエラのマドゥロ大統領派で固めた制憲議会が8日、国会議事堂内の本会議場で審議を開いた。大手紙ナシオナルが報じた。4日に招集された制憲議会が、野党が多数派の国会に代わって本会議場も物理的に支配する形となった。

 報道によると、8日の審議で、制憲議会を国内最高の権力機関と定める布告が承認された。今後は、制憲議会が定める法令や決定事項に異議を唱えることが禁じられる。

 また、現在の社会主義体制の基礎となるチャベス前政権が発足した1999年までさかのぼり、この間に行われた反政府活動を捜査する機関として「真相委員会」の設置も承認。反政府デモを指揮してきた野党幹部を訴追する狙いがあるようだ。

 国会議員167人の座席が置かれていた本会議場は8日、制憲議会議員545人ですし詰め状態になった。演壇にはチャベス氏の肖像画も飾られた。

8045チバQ:2017/08/09(水) 22:46:16
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017080900133&amp;g=int
不信任否決も与党から造反=南ア、大統領に強まる批判



8日、南ア議会があるケープタウンで、不信任決議案の採決を乗り切り、支持者を前に演説するズマ大統領(EPA=時事)
 【ロンドン時事】南アフリカの国民議会(下院、定数400)は8日、野党が提出したズマ大統領への不信任案の採決を行い、賛成177、反対198で否決した。しかし、賛成票は151の野党議席を26も上回り、大統領の与党・アフリカ民族会議(ANC)から多数の造反があったことが浮き彫りとなった。
 AFP通信によれば、最大野党・民主同盟(DA)のマイマネ党首は採決後、「結果は大方の予想より僅差だった」と指摘した。
 2009年以来大統領の座にあるズマ氏の不信任案否決は8回目。しかし、今回初めて無記名で投票が行われた。これにより大統領に不満を抱くANC議員が造反しやすくなり、可決される可能性もあるとみられていた。
 ズマ大統領については、腐敗が繰り返し批判されており、野党のみならずANC内でも辞任を求める声が上がっている。3月には、財政健全化路線を進め市場の信認が厚かったゴーダン財務相を更迭したことで、通貨ランドの急落など市場の混乱を招いた。(2017/08/09-04:35) 関連ニュース

8046チバQ:2017/08/09(水) 22:47:48
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017080900303&amp;g=int
反体制派市長に禁錮刑=デモ隊排除命令に従わず-ベネズエラ



ベネズエラ・チャカオ市の反体制派市長、ラモン・ムチャチョ氏=5月25日、チャカオ(AFP=時事)
 【サンパウロ時事】南米ベネズエラの最高裁は8日、道路封鎖を続けていた反政府デモ隊の排除命令に従わなかったとして、首都カラカスに隣接するチャカオ市の反体制派市長、ラモン・ムチャチョ氏に禁錮1年3月を言い渡すとともに、同氏の解任と身柄拘束を命じた。最高裁は反米左派のマドゥロ大統領寄りの姿勢を鮮明にしている。
 ムチャチョ氏は「平和的にデモを行う権利の保障という本来の仕事を遂行したことで責めを受けている」と正当性を訴えるとともに、「われわれは困難な情勢にあるが、落ち着いて心を強く持とう」と支持者に呼び掛けた。(2017/08/09-08:47)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板