したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際政治・世界事情

1とはずがたり:2005/05/23(月) 02:47:11
世界情勢・世界史ネタなど
軍事問題は安全保障論http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/l10を国際経済問題は国際経済学http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1060165061/l10を参照の事

2とはずがたり:2005/05/23(月) 02:54:35
10年後に新国家誕生か!?アチェやバスク,カタロニアも見習え!

<パプア>ブーゲンビル州で初の自治選挙 20日から実施
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050519-00000141-mai-int

 パプアニューギニア東部ブーゲンビル州で20日から、10年以上続いた分離独立紛争後の和平合意(01年締結)に基づく初の自治選挙が行われる。投票は6月2日まであり、新たな首相と議会議員が選出される。自治政府樹立後は10〜15年以内にパプアニューギニアからの独立の是非を問う住民投票が実施される。
(毎日新聞) - 5月19日22時32分更新

4とはずがたり:2005/05/23(月) 02:55:02
バルト三国とロシアの国境は将来,西洋世界と韃靼世界の境界になるやもしれぬしね。。

国境条約に調印 ロシアとエストニア
2005年05月19日11時09分
http://www.asahi.com/international/update/0519/004.html

 ロシアのラブロフ外相とエストニアのパエト外相は18日、両国国境を基本的にソ連時代のままの現状通りで確定する条約に調印した。条約は99年に仮調印されたが、エストニア側にソ連併合時代にロシアに割譲された領土の返還要求が根強くあったことなどから、調印が遅れていた。

 バルト3国のうちリトアニアは03年にロシアとの国境条約が発効し、現状通りに国境が確定した。ラトビアも、ロシアとの間でソ連時代の境界で国境を現状通り確定する条約案が97年にまとまった。だが、ソ連併合時代に割譲された領土への返還要求を最終的に断念することにラトビア側の異論が強く、調印に向けて調整が続いている。

5とはずがたり:2005/05/23(月) 02:55:13
飢餓の島復興支援ゲーム、アクセス殺到 WFP
2005年05月22日01時17分
http://www.asahi.com/international/update/0522/002.html

 飢餓に苦しむ島へ支援に向かい、食糧調達から復興までを手助け―。昨年末のスマトラ島沖地震の復興支援をモデルにした世界食糧計画(WFP)のインターネットシミュレーションゲームに世界中からアクセスが殺到している。4月中旬の公開以降、75万人がダウンロードし、非娯楽系ゲームとしては異例の人気となっている。ゲームを通じ、飢餓や人道援助に関心を持ち、理解を深めてもらうのが狙いで、WFP日本事務所も利用者の拡大を期待している。

 このゲームは「Food Force(フードフォース)」で、舞台はインド洋に浮かぶ架空の島「Sheylan(シャイラン)」。内戦、干ばつで発生した避難住民数万人が援助を待っており、プレーヤーはWFP緊急援助チームの一員として向かう。ヘリコプターを使った現地偵察から開始。マウス操作で島内に散らばる住民にサーチライトを当て、制限時間内に人数を把握していく。その後、小麦や豆などを組み合わせてバランスの良い食糧を調達し、航空機やトラックで効率的に避難住民に届ける。

 地雷や反乱軍兵士との折衝など多くの困難も克服しなければならない。緊急事態を乗り切った後は、教育や医療の対策を立てて、人々の自立支援計画まで作成する。(時事)

6とはずがたり:2005/05/23(月) 02:55:27
「15年後の拒否権」に期待=常任理入り優先へ−ブラジル
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050522-00000102-jij-int

[サンパウロ22日時事] 日本とともに国連安保理常任理事国入りを目指す4カ国グループ(G4)の一角、ブラジルが、拒否権については15年後の付与を目指す方針を固めた。拒否権獲得を最終目標としつつも、まずは常任理事国の座を確実にするための苦肉の策だ。
 日独は既に、現メンバーが渋る拒否権を放棄してでも常任理入りを優先する方向となっている。拒否権は乱発された冷戦時代とは違い、ここ10年で発動は14回。大半はイスラエル非難決議に対する米国の反対で、常任理入りにより国際的発言力の強化を目指す各国は「名を捨てて実を取る」作戦に出たと言える。 
(時事通信) - 5月22日15時1分更新

7とはずがたり:2005/05/23(月) 02:56:06
ネルソンって最後戦死してたんですねぇ。

ネルソン提督の「借金」、200年ぶり完済
2005年05月22日01時13分
http://www.asahi.com/international/update/0522/001.html

 英艦隊が仏・スペイン連合艦隊を破ったトラファルガー海戦の英雄、ネルソン提督(1758〜1805年)の「借金」がこのほど、約200年ぶりに返済された。

 BBC放送などによると、ネルソン提督は1802年、朝食と夕食、茶会用の食器一式を英高級陶器メーカーのウースター社に特別注文。先に完成した朝食用セットが届けられたが、提督がその3カ月前に戦死していたため、代金は支払われなかった。

 今年がトラファルガー海戦200周年に当たることから、ネルソン記念品製造会社が「借金返済」のイベントを企画。19日、ロンドンのセントポール大聖堂で25人の提督の子孫を前に、利子を含めた代金3750ポンド(約75万円)をウースター社側に支払った。同社は全額を王立海軍協会に寄付する方針。(時事)

8とはずがたり:2005/05/23(月) 02:58:09
く〜はらはら。

欧州憲法反対派やや優勢 仏国民投票まで1週間
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050522-00000039-kyodo-int

[パリ22日共同] 欧州憲法批准の是非をめぐり29日に実施されるフランスの国民投票まで1週間。最新の世論調査では反対派のやや優勢が続き、賛成派のシラク大統領の与党や野党社会党は巻き返しに懸命だ。外国の有力政治家も応援に駆けつけ、総力戦の様相を呈している。欧州憲法は一国でも批准に失敗すると発効しないため、フランスでの否決は欧州統合の歩みを大きく狂わせることになる。
 6月1日にはオランダでも国民投票が予定されており、欧州統合のけん引役のフランスで否決の場合は、同じく反対派が優勢なオランダの投票へ大きな影響を与えるのは必至だ。また、否決されれば、政権のレームダック(死に体)化が進み、ラファラン首相の続投は困難な見通しとなる。
(共同通信) - 5月22日15時8分更新

9とはずがたり:2005/05/23(月) 02:58:23
<南アフリカ>首都プレトリアは改名? 少数派の白人は反発
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050522-00000049-mai-int

[ヨハネスブルク白戸圭一] 南アフリカで、首都プレトリアの市名を黒人先住民にちなんだ「ツワネ」に改名する手続きが進んでいる。「プレトリアは白人侵略者の名前」というのが改名理由だが、94年の民主化で正真正銘の少数派となった白人は「多数派の横暴」と反発、21日には約1000人が市内をデモ行進した。エイズの拡大など深刻な社会問題を抱える南アでは、黒人の間にも「政府は他にやるべきことがあるはず」との声もあり、首都の名を巡る論争が激化している。
 プレトリアは、後にアパルトヘイト(人種隔離政策)を築いたオランダ系白人の間で英雄とされるプレトリウスの名に由来する。プレトリウスは19世紀半ば、あとから南部アフリカに到来した英国人から逃れて大陸内部に進み、黒人先住民との戦争に勝利して現在の南アの基礎となる国を「建国」した。
 しかし、黒人からみれば、プレトリウスは「侵略者」。与党アフリカ民族会議(ANC)が多数派のプレトリア市議会は今年3月、先住民の首長ツワネの名に改めることを決めた。今月26日に国の審議会が議論し、最終的には芸術・文化・科学技術相が改名の可否を決めるが、ANCの事実上の一党支配下にある南アでは、改名は間違いないとみられている。
 南アではアパルトヘイト廃絶後、白人の名を冠した空港や通りの名が改名されたが、大都市の改名は今回が初めて。プレトリアは命名から150年が経過し、国際的にはもちろん南ア国民の間でも定着しており、白人政権最後の大統領だったノーベル平和賞受賞者デクラーク氏が21日、政府に再考を求める声明を出した。
(毎日新聞) - 5月22日20時41分更新

10とはずがたり:2005/05/23(月) 03:33:15
シュレーダー政権を左右 独、州議会選で与党ピンチ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050521-00000116-kyodo-int

[ベルリン21日共同] ドイツ最大の人口を擁し、工業の心臓部である西部ノルトライン・ウェストファーレン州議会選挙が22日に行われる。来年の総選挙を前にした最後の議会選で、福祉改革を進めるシュレーダー首相の連立政権の行方を左右するとみられている。
 同州は首相の社会民主党(SPD)が39年にわたって州政権を維持する牙城だが、国内の失業者が500万人弱という戦後最悪の雇用情勢を背景に苦戦。SPDは昨年来、州議会選で連敗しており、今回も負ければ総選挙への大打撃となる。
 これに対して優勢が伝えられる野党、キリスト教民主同盟(CDU)のメルケル党首は20日付有力紙ウェルトとの会見で「選挙(の行方)が決まるのは22日夜だ」と述べ、楽観論を戒めた。
(共同通信) - 5月21日18時5分更新

11杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/05/23(月) 17:34:02
>>10
ドイツ:来年9月の総選挙、今秋に前倒し 首相意向
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20050523k0000e030029000c.html

 【ベルリン斎藤義彦】シュレーダー・ドイツ首相は22日、最大州のノルトライン・ウェストファーレン州議会選挙で与党・社会民主党(SPD)が39年ぶりに敗北したのを機に、来年9月に予定されていた総選挙を今秋に前倒しする意向を明らかにした。地方選挙で敗北が続き、世論調査でも野党に大きく水を空けられている現状を打破するため、野党の準備不足を突いて総選挙日程を早める「奇襲作戦」に出たとみられる。

 同州選管の仮集計結果によると、北西部の人口密集地域を抱える同州議会選では同日の投開票の結果、野党・キリスト教民主同盟(CDU)が前回より7.8ポイント増の44.8%を獲得して第1党となり、SPDは同5.7ポイント減の37.1%と後退した。CDUは自由民主党(6.2%)と連立与党を組む見込み。

 首相は与党敗退を受けて会見し、「この惨敗で政治的な基盤に疑問が付された。改革を進めるため、多数の国民支持が不可欠だ」と述べ、「可及的速やかに」総選挙を行う意向を示し、「現実的には今秋」に実施する考えを明らかにした。

 ドイツの基本法(憲法)によると、首相が連邦議会に信任投票をはかり、過半数を得られない場合、大統領が議会を解散できる。連立与党側は棄権などの手段で故意に過半数を割り、大統領に解散を求める方針とみられる。この場合、ケーラー大統領は解散に同意する見通しだ。

 野党側は首相候補を一本化できていないなど準備不足だが選挙前倒しを歓迎している。首相候補にはCDUの女性党首アンゲラ・メルケル氏が有力視されており、政権交代につながる可能性も高いとみられる。

 ドイツでは不況が長引き、失業者が500万人に達する一方、失業手当の削減など福祉カット策が行われたため、与党の支持率が低下。野党の支持率が大きく上回る状況が続いている。

 02年の総選挙では、シュレーダー首相がイラク戦争反対を前面に出し、直前に起こった洪水被害への支援策を拡充したため、わずかの差で与党が勝利した。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

12とはずがたり:2005/05/23(月) 17:41:02
どうでもいいですけどヴェストファーレン,ジーメンスと表記して欲しいところですね。もっとゲルマン魂を!
ドイツ語殆どしらないので偉そうな事云えませんけど。。

13とはずがたり:2005/05/23(月) 17:49:46
もっとどうでもいいですけど世界史をやった人なら誰でも知ってるウェストファリアはラテン語読みなんですね。
http://www.google.com/search?q=%E3%82%A6%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AA%E3%82%A2%E6%9D%A1%E7%B4%84&sourceid=opera&num=0&ie=utf-8&oe=utf-8

15とはずがたり:2005/05/25(水) 23:14:06
バルフォア宣言草案、ニューヨークで競売へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050525-00000860-reu-ent

 [ニューヨーク 24日 ロイター] イスラエル建国の根拠となったバルフォア宣言の手書きの草案が170点余りの品々と共に、ニューヨークの競売会社サザビーズで来月16日競売にかけられる。同社が24日明らかにした。
 同社関係者によると、草案は匿名のグループから買い取った。グループは宣言成立の過程で協議に参加した人物の娘から入手したという。
 英国政府は1917年に同宣言で、パレスチナの地にユダヤ人国家を建設することに同意を示した。
 バルフォア宣言の草案として現存する唯一ものものとされる。日付は1917年7月17日で、英政府が発した公式文書は同年11月2日。
 当時の外相バルフォアの名をとって付けられた宣言は英政府が保管している。
 パレスチナ人は、同宣言が自分たちの国家と政治における権利を無視し、ユダヤ人への権利を認めたと主張している。
 競売品は6月11日―15日に一般公開される。
(ロイター) - 5月25日20時17分更新

16名無しさん:2005/05/26(木) 00:09:47
「スター・ウォーズ」まねて大けが=手製ライト・セーバーが爆発−英
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050525-00000603-jij-int

 【ロンドン24日時事】人気SF映画シリーズ「スター・ウォーズ」のファンが、映画に出てくる小道具のライト・セーバー(光剣)を作ろうと蛍光灯に火を付けたところ、爆発して大けがをしていたことが24日、明らかになった。
 当地の報道によると、けがをしたのは20歳の男性と17歳の少女で、映画の決闘シーンをまねて自作のビデオを撮影していた。ライト・セーバーの代用品にするため、2本の蛍光灯にガソリンを注いで火を付けたところ、うち1本が爆発。2人はやけどを負って病院に運ばれた。警察によると、2人とも重傷。 
(時事通信) - 5月25日7時1分更新

17とはずがたり:2005/05/26(木) 01:09:21
凄いねぇ,駐日フランス大使迄がブログする時代だ。続くかどうかまずはお手並み拝見と云ったところか。

http://d.hatena.ne.jp/Montferrand/
ベルナール・ド・モンフェラン 駐日フランス大使の日記

18とはずがたり:2005/05/30(月) 18:03:34
やっちまったねぇ,フランス。

EU憲法条約、大差で否決 仏国民投票
2005年05月30日10時02分
http://www.asahi.com/international/update/0530/003.html

欧州連合(EU)憲法条約の是非を問うフランスの国民投票は29日即日開票され、反対54.87%、賛成45.13%という予想以上の大差で同条約の批准は拒否された。25カ国に拡大したEUの基本法である憲法条約が、旗振り役のフランスで拒否されたことで、欧州統合の歩みには強いブレーキがかかり、EUは打開策を迫られる。EUでのフランスの威信は低下し、米国や日中に対抗できる多極世界の一翼を目指した欧州の求心力や存在感にも響きそうだ。

 シラク大統領は大勢が判明した29日午後10時半(日本時間30日午前5時半)、テレビ演説で敗北宣言し、「欧州でわが国の利益を守るのは難しくなった」と、フランスの影響力低下は避けられないとの見方を表明。「数日中に政府に関する私の決定を発表する」と述べ、ラファラン首相の更迭を示唆した。投票率は69.7%だった。

 EU憲法条約はこれまでに9カ国が議会採決や国民投票で批准を承認した。しかし、EU加盟25カ国のうち1カ国でも批准しないと発効しない。今回の結果で、6月1日に国民投票が行われるオランダをはじめ、これから条約の是非を国民に問う国でも反対論が勢いを増すのは確実だ。EUは16日の首脳会議で批准手続きを続けるかどうかを含めた対応策を協議する。

 中軸国が約10ポイントの大差で否決した重みは大きく、条約の見直しも視野に入れた対応を迫られる。EUの機能はニース条約で維持されるが、統合プロセスが当面足踏みする事態は避けられない。今年10月に始まるトルコの加盟交渉にも影響しそうだ。

 フランスでは共産党を除く主要政党、経済界、メディアが「賛成」を掲げ、昨年末までの世論調査では態度を表明した有権者の6割以上が支持していた。だが、今年に入って反対世論が急速に拡大、3月以降はほぼ一貫して反対が優勢だった。

 その背景には、失業率が5年ぶりに10%を超えるなか、欧州の競争力を高める形で統合が進めば、人件費の安い東欧への企業流出や、東欧からの労働者流入が加速し、雇用や労働条件が脅かされるとの不安がある。

 重要政策を一部のエリート官僚が決めているという以前からのEU批判も再燃。多くの国民が国民投票を、もろもろの不満をぶつける機会と受け止めた。このためシラク大統領は、終盤のテレビ演説で国民の不満に理解を示し、国民投票を政府批判の場にしないよう訴えた。

 予想外の大差がつき、「首相交代では十分ではない」(右派・仏民主連合のバイル党首)と、シラク大統領の責任を問う声も左右両派から出ている。

19とはずがたり:2005/05/31(火) 01:58:04
フランス人は働かないからなぁ。まぁそれはそれで非常に高い見識ではあるけど。
>国際競争力向上のための構造改革で、社会福祉制度の質が低下することを恐れたうえ、
>EU拡大で中・東欧諸国からの安い労働力が流入すれば、現在10%超の失業率がさらに高まる、と懸念。

EU憲法、フランス国民がノン
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050530-00000104-yom-int

[パリ=島崎雅夫] 欧州連合(EU)憲法の是非をめぐって29日に行われたフランスの国民投票は即日開票の結果、賛成45%、反対55%の大差で憲法批准を否決した。

 同憲法の否決はEUで初めて。EU憲法は全加盟国が批准しないと発効しないため、憲法は見直しまたは破棄に追い込まれる可能性もある。

 過去半世紀、欧州統合をドイツとともにけん引したフランスが国民投票で同憲法を否決した影響は大きく、欧州統合の停滞でEUは政治危機に直面することになった。

 30日未明(日本時間同日朝)に内務省が発表した最終集計結果(確定)によると、賛成は45・13%、反対は54・87%。

 今回の国民投票では、憲法の内容自体より、EUの行方が問題になり、投票率はマーストリヒト条約をめぐる国民投票(1992年9月、70・51%)と同程度の69・74%に達した。

 有権者は、国際競争力向上のための構造改革で、社会福祉制度の質が低下することを恐れたうえ、EU拡大で中・東欧諸国からの安い労働力が流入すれば、現在10%超の失業率がさらに高まる、と懸念。特に工場労働者や農業関係者らが多数、反対に回った。

 シラク大統領は29日深夜、テレビを通じて仏国民に演説、「国民の決定を尊重する」と敗北を認めた上、国民投票で現政権への不満が噴出したことを深刻に受け止め、「数日内に政府とその優先課題に関する決定を発表する」と述べ、ラファラン首相を解任する意向を示した。

 新首相には、大統領の右腕と言われるドビルパン内相が有力だが、保守与党・民衆運動連合(UMP)のサルコジ総裁、アリヨマリ国防相らも候補に上がっている。

 ただ、極右・国民戦線のルペン党首は29日深夜、大統領の辞任を要求。同大統領は威信をかけて実施した国民投票で敗北したことで、2007年の任期切れを前に指導力が急低下しそうだ。

 EU憲法については、イタリアやスペインなど9か国がこれまでに批准手続きを完了した。各国の批准過程は今後も続くが、国民投票を実施するオランダ(投票6月1日)やデンマーク(同9月27日)、英国(同来年前半)が軒並み否決に動く可能性もある。

 国家連合であるEUは、単一通貨ユーロ導入など統合深化のたびに、新条約を制定して、各国がこれを批准するプロセスをとる。マーストリヒト条約では、1992年にデンマークが、またニース条約では2001年にアイルランドがそれぞれ国民投票で否決し、両条約とも批准が遅れた。両国はそれぞれ翌年に再投票で可決した。

 ただ、フランスで再投票になるかどうかは全く不透明。仏政府が憲法の修正を要求した場合は、すでに批准をすませた各国の猛反発も予想される。
(読売新聞) - 5月30日11時56分更新

20とはずがたり:2005/05/31(火) 20:30:10

仏大統領、新首相発表へ=欧州憲法否決受け人事刷新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050531-00000901-jij-int
[パリ31日時事] シラク仏大統領は31日夜(日本時間6月1日未明)、テレビを通じて国民に対する演説を行い、ラファラン首相に代わる新しい首相と閣僚名簿を発表する。欧州憲法の批准の是非を問う29日の国民投票で反対が賛成を10ポイント近く上回る大敗を喫したことから、シラク大統領は新内閣を「新たな推進力」(大統領)として、国民の支持をつなぎ留めたい意向だ。 
(時事通信) - 5月31日17時4分更新

欧州憲法反対派が増加=オランダ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050531-00000798-jij-int
[ブリュッセル30日時事] オランダの世論調査会社「マウリス・デ・ホント」が30日発表した世論調査によると、欧州憲法条約の是非を問う6月1日の国民投票を前に、同国の憲法反対派が59%と、賛成派の41%を大幅に上回った。28日時点よりも反対派が2ポイント増加する一方、賛成派が2ポイント減少した。
 29日のフランスの国民投票で憲法条約が否決されたことが反対派を勢いづけた格好。同社は「投票で賛成派が多数を占める可能性はかなり低くなった」と分析している。 
(時事通信) - 5月31日7時0分更新

23とはずがたり:2005/06/02(木) 21:20:03
ジンバブエ、貧民街の住民2万2000人を逮捕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050602-00000524-reu-int

 [ハラレ 1日 ロイター] ジンバブエの国営ヘラルド紙は1日、警察が貧民街や違法店舗などに対する掃討作戦を強化し、2万2000人以上を逮捕、自宅を失った人々が郊外に避難していると報じた。
 ヘラルド紙によると、逮捕されたのは2万2735人。主要野党の民主変革運動(MDC)はこの動きを、都市部における同党の拠点の住民に対する政治的報復としている。
 米国は、ムガベ政権に対し、こうした弾圧行為は暴力的な反動につながる可能性があると警告している。
(ロイター) - 6月2日11時27分更新

26とはずがたり:2005/06/04(土) 11:37:08
ひゃ〜。・゚・(ノД`)・゚・。

欧州憲法:仏、蘭の否決で「なだれ現象」の恐れ
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050604k0000e030011000c.html

 欧州憲法批准の国民投票でフランス、オランダが否決したことを受け、今後投票を行う欧州連合(EU)各国で否決への「なだれ現象」が起きつつある。デンマークの世論調査で初めて反対派が賛成派を上回ったほか、ルクセンブルクでも反対派が急増。英国は週明けに国民投票の凍結を表明する見通しだ。仏独は4日の首脳会談で今後の対策を協議するが、憲法成立の可能性は極めて少なくなっており、EUは憲法の抜本的な見直しを迫られることになりそうだ。[ブリュッセル福原直樹、ロンドン小松浩]

 デンマークでは9月に投票を予定しているが、現地からの報道では、オランダの否決後、反対約40%、賛成約31%と昨年12月以来、初めて反対派が上回った。また、7月に投票予定のEU議長国・ルクセンブルクでは4月の賛成約70%、反対約30%が最近の調査では各59%、41%と反対派が急増。同国のユンケル首相は3日、否決の場合、辞任の意向を表明した。

 いずれも仏とオランダの結果が反対派を勢いづけている。

 一方、英国ではストロー外相が6日の下院演説で国民投票の棚上げを表明するとみられている。3日付の英紙タイムズは「欧州憲法は死んだ。しかし誰もまだ最初にそれを葬る役回りをしたがらない」と指摘したが、英国が正式に凍結を表明すれば、国民投票を予定している未批准国への影響は大きい。10月に投票予定のポルトガルも政府首脳が国民投票凍結の可能性を示唆した。

 こうした中、既に批准を終えた独のシュレーダー首相と仏のシラク大統領は4日に首脳会談を行う。欧州統合のエンジン役となってきた両国がどんな対応を協議するか注目される。

 欧州憲法は一国でも批准しない場合発効せず、批准拒否国が出た場合は20カ国の批准後、首脳会議で対策を検討する。だが、批准拒否国が6カ国以上の場合は対応も取れず、憲法救済策はなくなることになる。
毎日新聞 2005年6月4日 9時52分

27とはずがたり:2005/06/04(土) 12:12:30
2005年06月04日(土)
ルクセンブルク首相、EU憲法否決なら「去るのは私」
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/kokusai/20050604/K2005060401320.html

 ルクセンブルクのユンケル首相は3日の記者会見で、7月10日に行う欧州連合(EU)憲法条約の国民投票で批准が否決されれば首相を辞任すると述べた。ルクセンブルクでも反対派が増えており、6月いっぱいでEU議長国の任期が終わるのを機に、国内の説得に力を注ぐ方針を示すとともに、世論を引き締める狙いがあると見られる。

 首相は「有権者への最低限の礼儀だ。否決の場合、去るのは国民ではなく、私だ」と述べた。

 5月の世論調査では、賛成が59%に対し反対は41%。昨年10月には賛成76%、反対24%だったのに比べて差が縮まっている。首相は「憲法の条文ではなく、失業やEU拡大などへの不満が大きい」と説明した。

 ルクセンブルクは本来、EUへの支持が極めて強く、政治指導者も「欧州がなければ、ルクセンブルクは水から出た魚」と表現してきた。主要政党はいずれもEU憲法に賛成している。

28とはずがたり:2005/06/04(土) 17:01:07
むうう

EU憲法否決の最大理由「分担金払いすぎ」 オランダ
2005年06月04日14時45分
http://www.asahi.com/international/update/0604/010.html?t

 オランダが1日、欧州連合(EU)憲法条約の批准を国民投票で大差で否決した最も大きな理由は「オランダはEUに金を払いすぎだ」との不満だったことが、出口調査でわかった。「憲法はトルコのEU加盟に道を開く」との議論を「考慮した」との答えは2割強にとどまった。オランダANP通信が伝えた。

 世論調査機関インタビュー・NSSが2000人を対象に実施、複数回答をまとめた。

 「ノー」と答えた人のうち「EUに金を払いすぎている」を挙げた人は62%。次いで「自国の意思を自らで決めにくくなる」が56%、「オランダの意思をEUに反映しにくくなる」が55%だった。EUへの1人当たりの分担金負担はオランダが最も多く、最近の景気低迷もあって、経済的メリットの少なさが反EU感情につながった。

 反対派は「憲法は移民の急増やトルコのEU加盟につながる」と主張してきたが、「トルコ問題を考慮した」との答えは22%にとどまり、「考慮しない」が68%を占めた。

 賛成の理由で最も多かったのは「国境を超えた問題の解決に役立つ」で58%。「欧州統合はオランダにとって有利」が56%、「EUの意思決定を効率化する」が51%などだった。

 仏とオランダの否決で、EU首脳は両国の再投票の可能性を探っている。再度の国民投票については、「とてもいい考え」(6%)と「いい考え」(38%)を合わせて44%が好意的にとらえているのに対し、「あまりいい考えではない」(24%)、「よくない」(23%)の好意的でない意見も47%あり、賛否はほぼ並んだ。

 フランスの出口調査では雇用不安や「現状へのうんざり感」が主な反対理由だったのに比べ、オランダでは欧州統合の成果への判断で賛否を決めた傾向が強い。

29とはずがたり:2005/06/04(土) 18:19:58

仏新内閣、内紛は不可避か 大統領防衛第一の布陣 (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/world/france.html?d=04kyodo2005060401002450&cat=38&typ=t

[パリ4日共同] フランス国民投票で欧州憲法の批准が否決され、惨敗を喫したシラク大統領が任命したドビルパン新内閣は、シラク派が圧倒的多数を占めた。若手ライバルのサルコジ内相を包囲し、大統領の防衛を第一の目的とした布陣といえ、2年後の大統領選に向けて「内紛は時間の問題」との見方も出ている。

 新内閣は大統領の側近中の側近、ドビルパン首相の下、31閣僚のうち外相、国防相、経済・財務・産業相の主要閣僚ら20人がシラク派。与党国民運動連合(UMP)のサルコジ党首が内相として入閣したが、サルコジ派は2人の大臣補佐だけ。左派系リベラシオン紙は「ドビルパン首相が決めた対戦相手は失業(問題)ではなくサルコジ氏だ」と指摘する。

 国民投票後の世論調査では、シラク大統領の支持率は就任10年間で最低の24%まで急落した。

[ 2005年6月4日16時37分 ]

30とはずがたり:2005/06/05(日) 10:57:30
俺にも打撃だよ・・
>米国保守派の間では「究極の皮肉はイラク戦争に反対したシラク、シュレーダー両首脳が自国民から叱責され、賛成したブッシュ、ブレア両首脳がともに再選を果たしたことだ」(法律家のアラン・トポル氏)という指摘にまで発展する。

[潮流] 仏・オランダの欧州憲法否決 主権重視 米保守派に追い風
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050604-00000001-san-int

 欧州憲法がフランスとオランダの国民投票で相次いで拒否されたことは、米国では、欧州連合(EU)の前進を止め、主権国家の自主性を示した歴史的な事態としてみながら、米国や米欧関係にとっては好ましい展開との見方が表明された。
 第一次ブッシュ政権の大統領顧問だった政治評論家のデビッド・フラム氏は二日、フランス、オランダ両国民が欧州憲法を葬ったことを「米国にとっても米欧関係にとっても好ましい動きだ」と評し、その理由として(1)共通の憲法で団結する欧州は新しい思考やアイデンティティーの希求のために反米主義を共通のきずなとする恐れがあった(2)共通憲法下での各国の統合が進むと、選挙で選ばれた各国の政治家が選挙で選ばれていないEU本部の官僚に実権を引き渡すことになる(3)EUという超国家が主権国家を抑えることは国民レベルで自国や自民族への誇りを殺すことになるとして、国民が反発した−などの点をあげた。
 この発言はブッシュ政権に近い大手研究所、アメリカン・エンタープライズ・インスティテュート(AEI)が開いた「共通憲法なしの方が、よりよい欧州?」と題するシンポジウムでなされた。このタイトルが示すように米国のブッシュ政権周辺の保守派の間では今回の動きについて、欧州各国が一つの超国家の連合体へと進む流れの停止として非公式に歓迎する向きが多い。
 米国保守派は国際問題での主権国家の自主的な役割を最も重視し、その主権を一部にせよ奪う国際機関や超国家機関への反発が伝統的に強い。
 しかし、シラク仏大統領やシュレーダー独首相が欧州憲法での欧州の統合推進を米国への対抗手段としてきたという見方は米側ではブッシュ政権とは距離をおく非保守陣営にも根強く、ワシントン・ポストのコラムニストのジム・ホーグランド氏も「仏独首脳が米国の軍事、経済のパワー増大の危険を欧州の政治統合の理由に使ってきた」と述べた。
 今回の欧州での事態が米国のリベラリズムへの痛烈な打撃になったという見方も、ニューヨーク・タイムズのコラムニスト、デビッド・ブルックス氏により表明された。
 統合へと進む欧州は、米国のリベラル派が主唱する寛大な社会福祉政策、労働者保護、高率の累進課税、単一の健康保険制度、寛容な年金供与などの政策を採用してきた。それらの政策の結果、欧州は高失業率、低経済成長率、高齢化、人口減少に悩まされ、斜陽と衰退の道をたどっており、そうした諸政策をさらに拡大する形での欧州統合こそ欧州国民から排された、というのだ。
 しかも、欧州の国民はその斜陽から抜け出す方途としても国家統合や超国家結成という選択には背を向けたことになる。となると、ブルックス氏の議論では米国のブッシュ政権の独立国家の主権最優先の保守主義が正当性を証したという結論にまでなってくる。この種の見方は米国保守派の間では「究極の皮肉はイラク戦争に反対したシラク、シュレーダー両首脳が自国民から叱責(しっせき)され、賛成したブッシュ、ブレア両首脳がともに再選を果たしたことだ」(法律家のアラン・トポル氏)という指摘にまで発展する。(ワシントン駐在編集特別委員 古森義久)
(産経新聞) - 6月4日3時5分更新

32とはずがたり:2005/06/07(火) 17:00:30
ユーロ圏財務相、EU予算で合意すべきとの意見で一致
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050607-00000905-reu-bus_all

 [ルクセンブルク 6日 ロイター] ユーロ圏諸国は、フランスとオランダで欧州連合(EU)憲法批准の国民投票が否決されても、EUが機能しているということを示すために、長期予算について今月合意すべき、との意見で一致した。
 ルクセンブルクのユンケル首相は、記者会見で、「ユーログループの財務相は、EU予算についての合意が極めて望ましい、との認識を持っている」と語った。
 同相は、「6月16─17日のEUサミットで2007─2013年予算について合意することは、『欧州がまだ機能しており、中期的な決定を下すことが可能』であることを示すことだ」と述べた。
 先週、シュレーダー独首相が予算協議で柔軟な姿勢を示したことから、EUサミットでの予算合意に対する期待が高まった。
 しかし、アイヒェル独財務相は6日、歳出を国民総所得(GNI)の1.0%に抑制すべきと改めて主張、独政府の基本方針に変わりはないと述べている。
 同財務相は、ユーロ圏12カ国の財務相会合に入る直前、記者団に対し、「ドイツは、若干の修正の用意があることを示唆した。しかし、1%の上限を掲げるわれわれの方針に変わりはない」と述べた。
 オーストリア、英国、フランス、オランダ、スウェーデンも、歳出をGNIの1.0%に抑制すべきと主張している。
(ロイター) - 6月7日11時46分更新

33とはずがたり:2005/06/08(水) 02:32:16
財政赤字のイタリアに制裁金も 欧州委が手続き開始
http://www.asahi.com/international/update/0608/001.html
2005年06月08日00時03分

 欧州連合(EU)の欧州委員会は7日、財政赤字が増えているイタリアに対し、制裁金を科すための「過剰赤字手続き」に入ると発表した。7月の財務相理事会に報告書を提出する見込みで、理事会が認めれば、国内総生産(GDP)の0.5%を上限に制裁金を科すことができる。

 EUの「安定・成長協定」は、加盟国が毎年の財政赤字をGDP比で3%以下に抑えることを定めている。EU統計局によると、イタリアの財政赤字は03、04年とも同3.1%に達する。

36名無しさん:2005/06/17(金) 01:00:53
独大統領、EU憲法批准棚上げ…首相に身内からパンチ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050616-00000102-yom-int

 【ベルリン=宮明敬】ドイツのケーラー大統領は15日夕、独連邦議会と同参議院を圧倒的多数の賛成で通過した欧州連合(EU)憲法批准法案への署名を「当分、しない」と発表した。

 野党議員がEU憲法の条項を独基本法(憲法)違反だとして、連邦憲法裁判所に提訴しているためだが、フランス、オランダ両国民の批准拒否で宙に浮いたEU憲法批准手続きを、元の軌道に戻そうとしているシュレーダー独首相らは、身内から痛打を浴びせられた格好だ。

 シュレーダー首相はシラク仏大統領とともに16日からのEU首脳会議で、欧州統合へのこれ以上のダメージを避けるため、「批准手続き続行」を宣言したいと考えている。だが、ブレア英首相らが反対しているほか、バローゾ欧州委員長も批准手続きの一時凍結はやむを得ないとの見解を示すようになった。EU主要国は予算問題でも対立しており、首脳会議でEUの威信を回復するのは難しい情勢だ。

 ドイツでは、EU憲法の批准は国会両院の承認と大統領の署名で完了するが、シュピーゲル誌の委託調査では、国民の43%が同憲法批准に反対で、賛成の40%を上回っている。大統領が憲法裁の判断が出るまで署名しないと決めたのは、国民感情への配慮が大きいとみられている。
(読売新聞) - 6月16日12時45分更新

37とはずがたり:2005/06/17(金) 12:04:37

EU憲法、批准作業を07年以降に延長 首脳会議で合意
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/kokusai/20050617/K2005061701270.html
2005年 6月17日 (金) 11:57

 欧州連合(EU)は16日、ブリュッセルで開いている首脳会議で、批准が難航しているEU憲法条約について、06年11月としている発効の目標時期を先送りし、07年半ば以降に延長することを決めた。フランスとオランダが国民投票で憲法条約を否決して以来、各国で反対論が勢いを増しており、「否決の連鎖」を食い止めるため冷却期間を置く。

 今回の決定は、07年前半に予定される仏大統領選挙とオランダ総選挙後の批准に期待する内容だが、各国で賛成を増やす道筋は見えていない。首脳会議を受け、デンマークのラスムセン首相は、9月27日の国民投票の延期を表明。チェコのパロウベク首相も、国民投票を06年後半か07年初めに先送りする考えを示した。アイルランドも06年まで実施しない。スウェーデンのペーション首相は、12月に予定している議会での批准を延期すると発言した。

 EU議長国ルクセンブルクのユンケル首相は16日夜の記者会見で「熟慮と説明、議論のための時間が必要だ」と説明した。首相は「批准作業は続く」として、憲法条約が事実上「死文化」したとの見方を退け、条約の内容を変更する再交渉も否定した。

 今回の決定で、仏とオランダの再投票に道が開けた。07年5月には仏大統領選挙が予定されており、EU内には「仏で新体制が発足すれば、再投票による批准は可能」との期待がある。「07年半ば以降」という期限には、仏大統領選後の批准をめざすとの意味がある。オランダも政権が交代すれば局面の変化もあり得る。

 会見に同席した欧州委員会のバローゾ委員長は「各国で憲法について議論や対話をする」と述べ、市民の間の賛成を増やすため、EUや加盟国が努力することを強調した。EU関係者は、1年後をめどに各国の批准状況を検討する会議を開くことを明らかにした。

 EUや加盟国による市民への「説得工作」で、状況が好転する保証はない。ずるずると批准先送りを続ければ、かえって憲法への支持を失わせる結果になる可能性もある。

 仏大統領報道官は16日「雰囲気が変わり、憲法について他の決定ができる可能性」を指摘した。一方、オランダのバルケネンデ首相は「将来のことはいえない」と発言するにとどめた。

 憲法条約の条文には「全加盟国の批准で06年11月に発効する」と記されている。だが一方で「最後の批准書が寄託されてから2カ月後に発効する」との記述もあるため、今回の決定で条文の修正をする必要はないという。

 首脳会議では17日、中期財政計画(EU予算、07〜13年)を話し合う。

40とはずがたり:2005/06/25(土) 13:11:33
おお,これはびっくり。。秋の訪日でまさかの四島返還で小泉の支持率が驚異の90%とかなるんちゃうやろねぇ。。
ロシアは非民主ぶりでアメリカとの関係が冷却化,中国には領土割譲で警戒感で,バルト3国までEU化し,他の衛星国では次々と政変で反ロシア政権が樹立。ここまで窮地になった今がチャンスと云えばチャンスかもしれないな。
東アジアが中韓朝vs日露台の第一大戦前のヨーロッパみたいにならなきゃいいけど。

北方領土、露世論調査 4島返還51%賛成 中国を警戒、「対日改善」増加か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050625-00000001-san-int

[モスクワ=内藤泰朗] 北方四島の日本への返還を過半数の回答者が支持するというロシアの世論調査結果がこのほど発表された。プーチン・ロシア大統領の十一月訪日に向け、領土返還反対論が高まっているとされる中、意外ともいえる調査結果は、同国の対日世論が揺れており、一筋縄では行かない難しさを示している。
 調査は今月、民間の国際社会学研究センターがモスクワやサンクトペテルブルクを含むロシア全土四十地域で三千二百人を対象に実施した。
 それによると、北方四島を引き渡すべきだと回答したのは51%で、一九五六年の日ソ共同宣言に基づく歯舞、色丹二島のみの引き渡し支持が6%だった。領土返還反対は24%だった。また、共同保有が5%、国連信託統治が4%、日本への長期貸与が3%だった。
 同センターのカザコワ所長は「二〇〇一年に行った同様の調査では、まったく逆の結果が出ており、ショックを受けている」としたうえで、国境画定に伴い一部領土の中国への割譲が今春決まり、中国の影響力増大への警戒感が、領土問題を解決して対日関係改善を図ろうという声の増加につながっているのではないかと分析した。
 一方、別の民間世論調査機関「レバダ・センター」が昨年十一月実施した調査では、「二島の引き渡し」にも87%が「反対」と回答し、今回とは正反対の結果となった。同センターのレバダ所長は、国際社会学研究センターの今回の調査結果について「あり得ない」と懐疑心を抱く。
 ただ、これらの世論調査結果が、民族愛国主義を掲げ、メディア操作を行うプーチン政権下で、どの程度実態を反映しているかは不明だ。
(産経新聞) - 6月25日2時58分更新

41とはずがたり:2005/06/26(日) 12:43:58

旧共産系の野党、第1党に ブルガリア議会選
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/kokusai/20050626/20050626a3330.html
2005年 6月26日 (日) 07:15

[ウィーン26日共同] 任期満了に伴うブルガリアの議会(定数240)選挙は25日、投票が締め切られ即日開票された。ブルガリア通信が伝えた民間調査機関の非公式開票結果(開票率95%)によると、イラク駐留部隊の即時撤退を訴える旧共産党系の野党、社会党が得票率31・9%を獲得し、前回選挙で躍進したサクスコブルク元国王(現首相)率いる「シメオン2世国民運動」の19・8%を抑え、第1党となるのが確実になった。

公式の開票結果は27日に発表の予定。

社会党のスタニシェフ議長は25日、勝利宣言した。しかし連立相手とみなされるトルコ系政党「権利と自由運動」(得票率11・1%)と合わせても過半数に届かない見通しで、8年ぶりの政権復帰は微妙な情勢だ。

一方、右派「民主勢力同盟」(同7・3%)、極右の新党「攻撃」(同8・7%)など民族派の4党が軒並み躍進。民主勢力同盟は同日、これら右派勢力を中心に新政権樹立を目指す考えを表明した。

42とはずがたり:2005/06/27(月) 19:38:28
フランスでは「清掃」「代価」などの表現は極右政党が使用するような強い言葉な訳か〜。

仏内相発言に非難 地域を「清掃する」
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/kokusai/20050627/e20050627007.html
2005年 6月27日 (月) 15:03

[パリ=山口昌子] フランス政府の実力者、サルコジ内相が集中砲火を浴びている。最近の犯罪について、「司法当局の失敗だ」などと述べたことに対して、“人権派”の検事らから「ポピュリスト(大衆煽動家)」と批判が相次ぎ、窮地に立たされることになった。

 ことの起こりは、パリ近郊でマラソン中の女性が行方不明になった後、近くの森林で遺体で発見された事件。二人の容疑者が逮捕されたが、一人は殺人事件で無期判決を受けていながら、条件つきで仮釈放中だった。

 内相は、仮釈放を決めた検事に「失敗を認めさせ、代価を払わせる」と言明。「国民」は自分と同様に考えていると述べ、人権尊重のあまり、加害者や受刑者に甘い司法当局を批判した。

 またパリ郊外の住宅地で十九日、十一歳の少年が流れ弾二発に当たって死亡した現場を視察した内相は周辺が犯罪の温床になっていることを指摘、地域を「清掃する」と強い言葉で犯罪の一掃を誓った。

 サルコジ氏は前回の内相時代にも厳しい取り締まりで犯罪数を減少させた実績があり、保守陣営の政治家の中では最も人気が高い。しかし、「清掃」「代価」などの表現は極右政党が使用するような強い言葉で、ルモンド紙や社会党らは「ポピュリスト」と非難している。

43とはずがたり:2005/06/27(月) 19:41:14
英で日本庭園が話題 20世紀前半の流行再現
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/kokusai/20050627/e20050627006.html
2005年 6月27日 (月) 15:03

[ロンドン=蔭山実] 二十世紀前半に英国南部につくられ、戦後は荒廃するままに放置されていた日本庭園が復元され話題を呼んでいる。当時、英国で流行した庭園のデザインとされ、茶室のある庭や、日本の丘や谷といった風景のミニチュアなどが昔通りに忠実に再現された。今月から一般公開も始まり、英メディアでも「かつての輝きを取り戻した」と評判だ。

 復元された庭園は、英南部ドーセット州の史跡になっている十七世紀にできた領主の館、キングストン・レイシーにあり、広さは約三ヘクタールで英国内の日本庭園としては最大級という。二十世紀初頭に当時の館の女主人が一九一〇年の日英大博覧会で紹介された日本のデザインに興味を持ち、つくったといわれる。

 戦後は人の手を離れて荒れ果て、一九八二年に文化財保護団体の英ナショナル・トラストに引き取られた。

44とはずがたり:2005/06/27(月) 22:59:40
ロ、西部国境画定暗礁に 対エストニア、条約撤回
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050627-00000260-kyodo-int

[モスクワ27日共同] ロシア外務省は27日、エストニアと調印していた国境画定条約の撤回を決め、同国の駐ロシア大使に伝えた。第2次大戦中のソ連軍進攻をめぐる歴史認識の差が原因。ラトビアとの国境画定交渉も同様の問題から頓挫しており、プーチン政権が推進する周辺諸国との国境画定作業は、日本との北方領土問題だけでなく、西部でも暗礁に乗り上げた形になった。
 ロシアとエストニアは5月18日、旧ソ連時代のロシア、エストニア両共和国の境界を踏襲することで合意、両国外相が国境画定条約に調印した。
 しかしエストニア議会が今月20日に可決した同条約の批准法案に、同国が第2次世界大戦中に「ソ連の侵略の犠牲となり、不法に併合された」との前文が追加されたため、ロシア外務省は「客観的事実に反する、受け入れがたい条項」としてエストニア側を非難。ラブロフ外相は、ロシア側による批准は「不可能になった」と述べていた。
(共同通信) - 6月27日20時34分更新

45とはずがたり:2005/07/02(土) 23:48:16
帝政ロシアの文豪に反テロ勲章贈る 「不自然」と波紋
http://www.asahi.com/international/update/0702/012.html
2005年07月02日22時51分

 ロシアではプーシキンと並ぶ「詩聖」といわれる文豪レールモントフ(1814〜41)に国防省が最近、チェチェン紛争従軍者向けの勲章を贈ったことから、波紋が広がっている。

 勲章は「カフカス軍務章」といい、詩人が幼少時を過ごして墓もある中部ペンザ州のレールモントフ博物館に届けられた。詩人は軍務についた南部カフカス地方で帝政ロシアが進めたチェチェン人らへの攻撃に参加。「山岳民族の討伐に勇敢さを発揮したものの、生前に勲章は受けていない」が叙勲の理由だ。

 だが、1日のブレーミャ・ノボスチェイ紙によると、この勲章は現代のチェチェン紛争の反テロ軍事作戦で功績をあげた兵士のために01年に新設された。19世紀帝政の軍人だった詩人は本来の対象ではない。

 さらに詩人は当時の帝政の反動ぶりを忌み嫌うあまり、軍内でも奔放な行動を続け、決闘で死んだ。それが原因で上官が申請した賞与も拒否されていたのが実情だ。

 「いま勲章を贈るのはあまりに不自然」とする同紙は、国防省がチェチェン紛争で低迷する軍務の人気回復を「文豪の威光を使って図ろうとした」との見方を示している。

47名無しさん:2005/07/06(水) 22:38:56
<夏季五輪>2012年はロンドンで開催
2005年7月6日(水) 21時14分 毎日新聞
http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&d=20050706&a=20050706-00000122-mai-spo

 【シンガポール石井朗生】国際オリンピック委員会(IOC)は6日、当地で第117回総会を開き、12年の第30回夏季五輪開催地にロンドンを選んだ。ロンドンで夏季五輪が開催されるのは1908年、48年に続き3度目。今回の招致活動では、サッカーやテニス、ゴルフなど近代スポーツを発展させた英国の首都として知名度があり、開催能力への信頼度も高く、当初から有力候補に挙げられていた。
 12年五輪開催には当初9都市が立候補。書類審査などにより昨年5月、パリ、ニューヨーク、モスクワ、ロンドン、マドリードの世界有数の大都市5カ所に絞られた。総会では、5都市がそれぞれプレゼンテーション(招致演説)を行った後、IOC委員が投票を行い、過半数を獲得する都市が出るまで、最少得票の都市を順に除外する方式で行われた。
 投票では、1回目にまずモスクワが落選。2回目にニューヨーク、3回目にマドリードが落選した。ロンドンは、最有力とみられたパリとの決選投票を制して五輪開催都市に選ばれた。
 招致争いは、前回の08年大会招致で北京に敗れたパリが、凱旋(がいせん)門やエッフェル塔など名所を取り込んだコンパクトな開催計画を提案。事前のIOC評価委員会から最も高い評価を受け、本命視されていた。だが、ロンドンは、「五輪公園」を設置する市東部ストラトフォード地区の再開発のほか、約300億ドル(約3兆3000億円)をかけた鉄道・道路の整備計画を立案。五輪後、同公園に建設する五輪研究所構想など、詳細な跡地利用も高い評価を受け、パリをしのいだ。
◆五輪開催都市投票結果
      (1) (2) (3) (4)
ロンドン  22  27  39  54
パ    リ21  25  33  50
マドリード 20  32  31   −
ニューヨーク19  16   −
モスクワ  15   −
投票総数  97 100 103 104

[ 7月6日 21時53分 更新 ]

49名無しさん:2005/07/13(水) 01:30:51
統一朝鮮6800万人(北2300万 南4500万)

大統領選挙になったら、北は強制的に2300万人が金正日に投票=2300万
南は投票率60%と仮定して、7割がノムヒョンに投票する=1900万 金正日に800万
金正日・・・3100万票
ノムヒョン・・・1900万票
北は金正日一本で固まる、南は北に好意的な人たちがかなりいることから、
かなりの大差で北の指導者が大統領になると予想。

激変緩和で大統領選がなく、妥協で大統領を南にしても、北の影響力はかなりの大きさになるだろう。

50片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/07/13(水) 01:52:22
>>49
これはコピペ?
そういえば、韓国って金じょんぴるが首相のとき、首相の行政権に重点を置いた議院内閣制を実現しようとか言ってた気がするんですが、あれはどうなったんですかね。

51とはずがたり:2005/07/13(水) 01:56:42
>>49-50
どう発想したらこんな算術が出てくるのか理解に苦しみますね。
自由選挙が保証されない限り統一はないし,自由選挙で金正日に入る票なんて100万票も行かないでしょう。

ブレアは今回のテロでテロリストを批判しながらもイスラム教徒への差別・偏見・迫害につなげては行けないと指摘したが,同様に北朝鮮の国家体制がいくら憎かったとしても,だからといって北朝鮮人民が金の圧政に苦しんでいる事を忘れては行けない,北朝鮮人民は日本の敵ではなく日本が植民地支配したが故に分断され社会主義国家の統治下に置かれた被害者なのである,と思う。

・・と真面目にレスつけようとしてたんですけどネタレスだったんですかね?

52とはずがたり:2005/07/13(水) 01:58:34
そういえば外国人参政権が認められると韓国人が大挙して対馬に移住してきて独立宣言を出すなんてカキコも議員板にありましたがそれと同じ類か。。

53とはずがたり:2005/07/13(水) 16:11:07
<こぼれ話>お色気看護師が「待ってるわ」=ポーランドの新観光キャンペーン
http://news.goo.ne.jp/news/jiji/kokusai/20050713/050712135557.cgh9ig9g.html
2005年 7月13日 (水) 00:33
(時事通信)
[ワルシャワ12日] ポーランド観光当局は観光客誘致キャンペーンの一環として、これまでの「セクシーな配管工」に加え、新たに「魅惑的な看護師」をポスターに登場させた。(写真はセクシーな配管工が登場するポーランドの観光ポスター)

フランスで5月に行われた欧州連合(EU)憲法条約の是非をめぐる国民投票で、反対派は憲法が発効されれば、人件費がかからないポーランドの配管工がフランスに大挙して流入し、フランス人の失業者が増えると主張した。

ポーランド観光当局はこれを逆手に取り、観光キャンペーン用のポスターに「ブロンドの配管工」を起用。パイプとスパナを手にした配管工の上には「私はポーランドにとどまっています。ぜひ来てください」との文字が書かれている。

第2弾に登場している看護師は黒髪で、ポーランドの保養地を背景に、茶目っ気たっぷりの視線を送っている。ポスターには、「私は待ってるわ」の文字も。

ポーランドが昨年5月にEUに加盟して以来、国内での労働条件に不満を持つ看護師数百人が他のEU加盟国で職を探している。〔AFP=時事〕

54名無しさん:2005/07/14(木) 00:43:48
>>49-51
よく言われることですが、ドイツ統合の時は分裂前からドイツが先進国で自由選挙への理解も高かったため
統合後の東西の地域対立があれだけで済んでいますが、最貧国で民主主義の成熟度も低い北朝鮮との統合は
平等な統一は難しいような気がします。

もし平等な統一を強行すれば大統領選のたびに北(労働党幹部あたり?)と
南の候補が激突するようになり地域対立の激しい韓国は立ち行かなくなりそうですね。

> 日本が植民地支配したが故に分断され

これはネタですか?

55とはずがたり:2005/07/14(木) 00:48:33
>>54
>平等な統一は難しいような気がします。
だから韓国も北朝鮮が自己崩壊する事態を怖れて太陽政策を止められないんでしょう。

嘗ての列強であった国民としての誇りがあるなら自己の嘗ての植民地に向かって謙虚な姿勢でのぞみたいものです。
>これはネタですか?

56片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/07/14(木) 01:12:58
>>54
韓国の議院内閣制ネタを持ち出してきたのは、そういう理由なんですが、そういう仕組みが活用される可能性もあるんじゃないですかね。
そもそも北の政党はまともに維持できないんじゃないかなぁと感じてまして、元ネタについては、そういうところを深慮してないんじゃないかなと思ったんですけどねぇ。

57とはずがたり:2005/07/22(金) 11:12:32
ドイツ:連邦議会が任期途中解散 総選挙は9月18日予定
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050722k0000e030017000c.html

[ベルリン斎藤義彦] ドイツのケーラー大統領は21日夜(日本時間22日未明)、シュレーダー首相が1日に不信任されたのを受け、連邦議会を解散した。前倒し総選挙は9月18日に行われる予定。任期途中に連邦議会が解散されたのは戦後3度目。ただ、議員2人が大統領の決定を「憲法違反」として訴える意向を示しており、総選挙の日程は憲法裁判所の決定を経て確定する見込み。

 大統領は同日夜放送されたテレビ演説の中で、失業者が増大し、財政も危機に陥っている状況に触れ「議会での多数に支えられ、力強く目標を追及できる政権が必要」とし「国民の幸福のためには前倒し総選挙が一番だ」と述べた。

 首相は1日、実際には多数を維持しているのに、故意に不信任されており、解散を認めれば違憲との見方もある。この点については、首相が「もはや議会で安定した支持が得られない」と述べた点に触れ、「それ以外の状況認識は見当たらない」として解散に必要な「憲法上の前提はある」とした。

 シュレーダー首相は「国民の大多数は総選挙を望んでいた。素晴らしい決定だ」と歓迎。最大野党キリスト教民主同盟のメルケル党首は「この機会を新しいスタートを切るため使ってほしい」と国民に呼びかけた。

 ドイツでは、ワイマール共和国時代に議会の解散が頻発し、政権が不安定になり、ナチスの台頭を招いた歴史的反省から、任期途中の解散は厳格に制限されている。このため首相が不信任された後、21日以内に大統領が解散の可否を決定するなどの手続きが必要。

 ▽ウルリヒ・プロイス・ベルリン自由大教授(法政治学)の話 任期途中の連邦議会解散には常に憲法違反の疑いが残る。大統領は解散を違憲とする専門家に最終段階まで話を聞くなど、憲法違反を犯すことを恐れていた。しかし政権運営が停滞する現状には、持論の「ダイナミックな政治」が必要と考え、解散の決断を下した。

 シュレーダー首相の改革に反対する造反組は与党内に多く、不安定な立場だ。不信任、解散の理由は十分で、憲法裁は議員の「違憲」との主張をしりぞけるだろう。

毎日新聞 2005年7月22日 10時05分

58ホントは…支持@南の国から:2005/07/22(金) 15:33:54
前回のドイツ連邦議会議員選挙結果

SPD:251議席(小171+比 80,超過議席4,得票率38.53%)
CDU:190議席(小 82+比108,超過議席1,得票率29.52%)
CSU: 58議席(小 43+比 15,超過議席0,得票率 8.99%)
Gru: 55議席(小 1+比 54,超過議席0,得票率 8.56%)
FDP: 47議席(小 0+比 47,超過議席0,得票率 7.37%)
PDS: 2議席(小 2+比 0,超過議席0,得票率 3.99%)

SPDは前回は小選挙区の大勝に支えられた感じ。今回はかなり厳しいなぁ…
PDSの復活はどうでしょうねぇ。

59杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/07/22(金) 23:01:00
そのPDSですが、ラフォンテーヌなどの社民党離党組と一緒に「労働と社会的公正のための代替選択ブロック」と言う選挙連合を組むそうです。
http://www.w-asg.de/

社民党の支持ががた落ちと言う中では現状不満&反右派の支持層を集めてしまいそうです。5%の壁は何とか突破できるんじゃないでしょうか?


↓こちらもいい加減更新しないと・・・・・
http://politics.mtcedar.com/

60とはずがたり:2005/07/24(日) 02:20:46
オセアニアと豪州は融合の流れか?

東南アジア友好協力条約、豪が加入の意向
http://www.asahi.com/international/update/0724/003.html
2005年07月24日02時15分

 オーストラリアのダウナー外相が東南アジア友好協力条約(TAC)に加入する意向を明らかにした、と豪州のメディアが22日に一斉に報じた。TACは東南アジア諸国連合(ASEAN)の基本条約で、内政不干渉や紛争の平和的解決を定めている。12月にマレーシアで開かれる初の東アジアサミットに豪州を招待する条件としてASEANが加入を求めていた。

 ラオスのビエンチャンで開かれるASEAN拡大外相会議などに参加するダウナー外相が、マレーシアのサイドハミド外相に加入の意向を伝えた、と報じられた。サイドハミド外相は「東アジアサミットで豪州は大歓迎される」とAP通信に語った。ビエンチャンでの会議で正式に表明される見通しだ。

61とはずがたり:2005/07/24(日) 02:25:43
>>58-59
情報提供感謝です。

「代替選択」は英語で云うところのオルタナティヴですかね?←英語になってないけどw
こなれた日本訳語がない感じがしますね。選択肢,かな。
アイデンティティなんかも。

62名無しさん:2005/07/24(日) 15:50:45
>>58
ドイツの選挙制度は併用制で、議席数は比例代表の得票でホトンド決まります。
小選挙区は事実上、比例で得た議席を誰に割り当てるかを決めてるようなものですね。
いくら小選挙区で勝っても「超過議席」の部分しか議席数に影響しないのです。

63ホントは…支持@南の国から:2005/07/25(月) 09:46:07
>>62
どうも。その「超過議席」の分でギリギリ過半数を超えたことを書きたかったのですが,筆が足らなかったですね。

64とはずがたり:2005/07/25(月) 11:22:18
今一仕組みが解ってませんでしたが,併用制にしとけば,比例で強い民主党には有利だったんですかねぇ。
また比例が主になると自公のような選挙協力は意味がないので別々に戦うことになってたのでしょうかね。

http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1488330
小選挙区比例代表並立制と併用制の違いをおしえてください

65とはずがたり:2005/08/01(月) 17:29:18
むむう。。平和プロセスが頓挫しないことを祈る・・。

スーダン副大統領が墜落死 内戦終結後の和平に混乱も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050801-00000133-kyodo-int
[ロンドン1日共同] AP通信によると、ウガンダ政府高官は1日、スーダンのジョン・ガラン第一副大統領(60)の乗ったヘリコプターがウガンダとスーダンの国境地帯で墜落、同副大統領は死亡したと語った。ガラン氏はスーダン南部の元反政府勢力、スーダン人民解放軍(SPLA)指導者で、7月9日に暫定政府発足とともに第一副大統領に就任したばかり。墜落原因は悪天候とみられている。
 スーダンのバシル大統領も1日、ガラン氏の死亡を確認した。
 1983年の結成当初からSPLAを率いてきたカリスマ的なゲリラ指導者が死亡したことで、今年1月のスーダン内戦終結後の和平の行方が混沌(こんとん)としてくる恐れも出てきた。
(共同通信) - 8月1日16時32分更新

スーダン大統領府、第1副大統領の死亡を確認
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050801-00000493-reu-int
 [ハルツーム 1日 ロイター] スーダン大統領府は1日、ガラン第1副大統領を乗せたヘリコプターが同国南部で墜落し、同副大統領が死亡したことを確認した。
 国営テレビが伝えた声明によると、随行員6人とヘリ搭乗員7人も死亡した。
 声明はさらに「平和への歩みは目標に向け続く。副大統領の死は、彼とその仲間が開始した平和達成の努力を完遂させる決意を強くさせる」としている。
 ガラン氏は元反政府勢力指導者で、長年続いたスーダン内戦終結に尽力した。
(ロイター) - 8月1日16時53分更新

66とはずがたり:2005/08/04(木) 17:36:15

モーリタニアで軍部がクーデター、全権掌握を宣言
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050804-00000782-reu-int

 [ヌアクショット 3日 ロイター] アフリカ北西部モーリタニアで3日、軍部が全権を掌握し、タヤ大統領の「全体主義」統治を終結させたと宣言した。軍事評議会が最長2年間同国を統治するとしている。
 首都ヌアクショットでは、20年以上同国を支配してきたたタヤ政権を打倒した軍事クーデターを喜ぶ市民が市内に繰り出し、気勢を上げている。
 市民の1人は「ここには民主主義がなかった。われわれは独裁主義から解放された」と述べた。
 ただ、アフリカ同盟(AU)と国連のアナン事務総長は武力による政権奪取を非難する姿勢を示している。
 来年から石油の採掘を開始するモーリタニアはここ数年、クーデター未遂など騒乱が相次ぎ、政情が安定していなかった。
 1984年に政権の座に就いたタヤ大統領は、90年代に支援先をフセイン旧イラク政権からイスラエルと米国に変更したことで、国内アラブ人から反発を買っていた。
 タヤ大統領は、ファハド・サウジアラビア前国王の葬儀出席のためサウジを訪問していたが、軍部の動きを受け帰国できずナイジェリアのニジェールに到着していた。
 
(ロイター) - 8月4日10時7分更新

67ぽんこ:2005/08/09(火) 17:58:18
ドイツ連邦議会選挙に関してくだらないものを見つけました。全国紙の南ドイツ新聞がやっています。
http://www.sueddeutsche.de/app/kultur/bundesdance/index2.html

68とはずがたり:2005/08/22(月) 19:59:02

ウクライナの帰一教会が首都に総本山 ロシア正教は反発
http://www.asahi.com/international/update/0822/006.html
2005年08月22日10時07分

 典礼は正教ながらローマ法王の首長権を認める独特のキリスト教会である帰一教会が21日、総 本山をウクライナ西部のリビウから同国の首都キエフに移した。キエフはロシア正教の揺籃(ようらん)の地とされ、カトリックの本格的な進出を示すものとして反発を呼んでいる。

 帰一教会は16世紀末の成立以来、同国西部が本拠地だっただけに、スラブ民族が10世紀にキリスト教を初めて受容した地キエフへの総本山移転は歴史的な意味を持つ。ロシア正教会はカトリックによる正教圏への本格的な勢力拡大の試みと反発、アレクシー2世総主教も「我々とカトリック教会の関係を緊張させる」と警告した。

 この日、帰一教会指導者のフサル枢機卿は建設中の新総本山、キリスト復活大聖堂の敷地で約3000人の信者を前に祈祷(きとう)式をし、「神意はこの国の全キリスト教徒を合同に導く」と語った。一方、正教徒や親ロシアの左派政党支持者ら約300人が近くで抗議集会を開き、「我々は殺せても信仰は奪えない」などと叫んで気勢をあげた。

 帰一教会はギリシャ・カトリック、ユニエイトとも呼ばれ、信者はウクライナ西部を中心に約600万人。第2次大戦後にソ連が禁止し、教会施設はロシア正教会の所有とされた。89年に合法化されると教会施設の多くを奪還、同正教会と紛争が生じた。その解決をアレクシー2世はローマ法王ベネディクト16世と頂上会談をする条件の一つにあげている。

69とはずがたり:2005/08/22(月) 20:02:51
>>67
亀レススマソ。ドイツ語よぉわからんけどおもろい(笑

実際には政権交代を実現しそうなMerkelが100%で踊りそうですなぁ。それに引き替え我が日本は。。_| ̄|○

70とはずがたり:2005/08/26(金) 02:47:48
大丈夫か,ドイッチェ。国論の過剰な分裂は好ましくないねぇ。。

ドイツ総選挙:有力政治家が旧東独の有権者批判 対立激化
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20050823k0000e030060000c.html

[ベルリン斎藤義彦] 前倒し総選挙の選挙戦が始まっているドイツで、旧西独の有力政治家が旧東独の有権者を「不満分子」「ばか者」などと批判、東西対立がかつてなく激しくなっている。旧東独を拠点として新しく結成された「左派新党」が躍進、旧東独地域で第1党に躍り出て、旧西独の政治家にいらだちが募っているためだ。ただでさえ東西の経済格差が大きく、旧東独側には不満や劣等感がくすぶっており、選挙戦での感情的なやりとりが、しこりをのこす恐れも出てきた。

 野党グループのシュトイバー・キリスト教社会同盟党首は今月初め、集会などで「誰が首相になるか、旧東独の国民が決めることは受け入れられない。不満分子が国の将来を決めることは許されない」と発言。さらに別の集会では、左派新党の支持者を「ばか者」と中傷した。シュトイバー党首は首相候補のメルケル・キリスト教民主同盟党首に次ぐ野党の有力者で、発言は大きな波紋を広げた。

 さらに旧西独出身で、現在旧東独ブランデンブルク州内相をつとめるシェーンボーン氏が、同州で起こった乳児殺し事件をとらえ、「社会主義政権下で強制された『労働者階級化』が、暴力を引き起こしている」と発言。旧東独国民の激しい怒りを買った。

 背景には、旧東独の社会主義統一党(共産党)の流れをくむ民主社会党と、与党・社会民主党の福祉削減策に不満を持って離党した元財務相らが今年7月、「左派新党」を結成。世論調査では旧東独で第1党になったほか、全国でも10%程度の票を得そうな事情がある。この影響で民主同盟など野党グループは過半数を得るのが危うくなっており、焦りが暴言に結びついたとみられる。

 メルケル党首自身は旧東独出身だが、コール元首相に重用され、統一ドイツの環境相などを務めた経歴から「特別な人」として旧東独国民の親近感は薄い。メルケル氏が旧東独で開いた集会では「おれたちは欲求不満の労働者階級だ」とプラカードを掲げた一団が、与党に投票するよう呼びかけるなど、同氏が同僚の失点を補うには程遠い状況だ。

 旧東独出身のティールゼ連邦議会議長は、野党指導者が「旧西独で成功するために、旧東独への偏見を悪用している」と批判。「選挙後も問題が残る恐れがある」と憂慮している。

毎日新聞 2005年8月23日 12時21分

71とはずがたり:2005/08/31(水) 13:24:52
失業給付などに比べて郵政は明らかに緊急性の薄い話題だ。
年金・子育ては民主党,郵政なら自民党,だな。

ドイツ総選挙:日本の衆院選にも高い関心 共通点多く
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050831k0000m030143000c.html

 ドイツも総選挙の真っ最中(9月18日投票)。戦後60年の節目に、首相が改革を訴えて解散に打って出た点など多くの共通項があり、日本の総選挙に対する関心も高い。

 週刊紙メルクールは8月中旬、「小泉純一郎首相は(解散前に)シュレーダー首相に電話をしたのではないか?」とのコラムを掲載。「もしそうなら、与党の造反で政権が行き詰まった気分を聞くためだったろう」と皮肉った。

 シュレーダー首相は11.5%と高失業率の中で、失業手当の削減など痛みを伴う改革を断行。これが与党内左派の離党に発展したため、「死に体」になるのを恐れて、前倒しの総選挙に踏み切った。

 独第2公共放送は、奇跡の経済復興を成し遂げた日独両国が、「遅ればせながら」の改革に乗り出した点に着目する。与党の「抵抗」に遭って同時期に総選挙を行うのも偶然ではないとの見方だ。

 シュレーダー首相は18日、テレビのインタビュー番組に出演し、司会者から「小泉首相は改革のためなら党を壊すと言っている」とふられると、こう答えた。「彼は党を壊そうとはしていない。(自民党は)保守政党なので、私には意味をなさない」

 社会民主党所属のシュレーダー首相としては、保守の側に立つ小泉首相に同調するわけにはいかなかったようだ。[斎藤義彦]
毎日新聞 2005年8月31日 2時02分

72とはずがたり:2005/09/01(木) 03:02:52
アジア人の奥さんだと通販で買ってきたってイメージになるのか?
中国人や韓国人と協力して白人を殲滅しろって論調にはならないわけね,ネットウヨは。

差別発言で辞任の豪政治家、自殺図る
http://news.goo.ne.jp/news/reuters/kokusai/20050831/JAPAN-186248.html
2005年 8月31日 (水) 17:40

 [シドニー 31日 ロイター] 政敵の妻に対する差別発言で豪ニューサウスウェールズ州野党自由党の党首を辞任したジョン・ブログデン氏が30日、自殺を図り病院に収容された。

 同氏は、政敵の妻がアジア系であることから、「メールオーダー・ブライド(通販妻)」と発言し、党首を辞任していた。

 地元メディアによると、同氏は30日夜、事務所で自傷行為により意識不明に陥っているところを発見された。

 党内には衝撃が走り、新党首選出のためのキャンペーンが中断された。

 ブログデン氏は問題の発言をした際には、シドニーで行われた行事の席でビールを飲んだ後、女性記者の臀部をつねったり、別の女性記者にも誘いをかけたりしていたことを認めていた。

73杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/09/01(木) 19:37:44
>>70-71
独、初の女性首相誕生か 総選挙終盤戦、野党優勢保つ
http://www.asahi.com/international/update/0901/013.html
2005年09月01日18時19分

 18日に投開票されるドイツの総選挙は、最大野党キリスト教民主同盟(CDU)が終盤戦でも優勢を保っている。現在の情勢では、CDUと姉妹政党キリスト教社会同盟(CSU)が組む中道右派が7年ぶりに政権を奪い、アンゲラ・メルケルCDU党首がドイツ史上初の女性首相に就く公算が大きい。

 ニューリーダーへの期待は、戦後では最悪水準の約500万人の失業者を抱えて低迷する景気と、シュレーダー政権による構造改革に対する批判が背景にある。

 「ドイツを立ち直らせるのは我々だけだ。今こそチャンスを生かしたい」。メルケル党首は8月28日の臨時党大会で、約1万人を前に政権交代の必要性を訴えた。「国民は新しい指導者を求めている」と書かれたプラカードなどで埋まった会場では、若者たちが同党首の愛称「アンジー」を連呼した。

 メルケル党首の政治歴は短い。幼い時に旧西独から旧東独に移住して物理学などを研究したが、89年にベルリンの壁が崩壊した時期に政界入りした。カトリック主流の党内では珍しいプロテスタントだが、学者らしい論理的な語り口がコール前首相の目にとまり、引き上げられた。「コールの娘」と揶揄(やゆ)されたが、ヤミ献金疑惑が浮上したコール氏への批判の先頭に立ち、信頼を集めた。

 争点を見ても、同党首の強気の姿勢がうかがえる。政策綱領(マニフェスト)に付加価値税(消費税)の増税を盛り込み、「財政再建のためだ」とあっさりと言い切る。8月末にメルケル党首は電機大手シーメンスのハインリッヒ・フォン・ピーラー前社長(64)を政策顧問に迎え、経済改革に大なたを振る姿勢を示した。側近を米国やロシアなどに派遣するなど、「政権獲得後」を意識した外交活動も始めた。

 シュレーダー首相も反撃に懸命だ。8月31日の社会民主党(SPD)臨時党大会の演説で「私の進めてきた構造改革こそ大切だ。メルケル氏のような増税はありえない。国を誤った方向に導く。メルケル氏はエゴイストだ」。

 シュレーダー首相は前回の総選挙で、イラク戦争への反対表明で世論の支持を得た。今回も米国によるイランへの軍事攻撃の可能性を指摘し、米政府を批判するなど外交で得点を狙う。しかし、7年間に及ぶ長期政権で、首相人気には陰りが見える。

 8月29日に発表された世論調査によると、メルケル党首のCDU・CSUの支持率は43%。シュレーダー首相のSPDより13ポイントも高い。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

74名無しさん:2005/09/08(木) 23:42:57
仏で国歌教育義務付け、歌詞巡り議論
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20050908/20050908-00000023-jnn-int.html

 フランスの小学校では、この9月から、国歌「ラ・マルセイエーズ」の教育が義務づけられましたが、残酷な歌詞の内容と合わせて、その是非をめぐる議論が沸いています。

 「血塗られた軍旗」「のどを掻き切る」。そんな残酷な言葉を含むフランスの国歌、「ラ・マルセイエーズ」。この春の教育基本法の改正に伴い、フランスの小学校では、9月の新学期からこの「ラ・マルセイエーズ」の学習が必修になりました。

 「ラ・マルセイエーズは大切な時に歌います」(例えば?)「サッカーの試合やオリンピックなどの時」(小学生)

 フランス国歌は、フランス革命を支援するマルセイユ義勇軍に歌われました。それだけに、残酷な内容の歌詞を、特に小学生から教えることは、かつてから1つの論争となっていました。そして、今回、法律で国歌を必修にしたことでも、様々な意見が出ています。

 「無理に教える必要はない。自然に身につけばいい」
「少しばかげていると思う。他に学ぶことがあるのではないか」
「小学校で必修にするのは良いこと。フランス人にとって(国歌を歌えること)は当然」(小学生の親)
 フランスで暮らす移民は430万人を超え、この小学校でも22%の子どもの親が移民で、出身の国籍は14カ国に上ります。

 「国としてのまとまりの問題を考えると、国歌を土台に自分たちを取り戻すという点にたどりつく」(校長)

 イラク戦争などの影響で民族的ナショナリズムの高揚もあり、多民族国家フランスは、国への求心力を高める必要に迫られている、そんな事情もうかがえます。(08日10:39)

[8日18時44分更新]

75とはずがたり:2005/09/14(水) 12:00:59
野党・中道左派が勝利 ノルウェー総選挙
http://www.asahi.com/international/update/0913/009.html
2005年09月13日10時52分

 任期満了に伴うノルウェー総選挙(定数169)は12日投開票され、13日未明に大勢が判明した。前回選挙で下野した労働党を軸とする中道左派連合の獲得議席が過半数を超え、少数与党のボンデビック政権に勝利する見通しとなった。ストルテンベルグ労働党党首は、連合を組んだ左派社会、中央両党と連立政権づくりの協議に入る。

 開票速報によると、中道左派連合の獲得議席は88で、44にとどまった与党側を引き離した。与党に閣外協力してきた極右の進歩党は議席を大きく伸ばし、37議席を占める勢いだ。

 ノルウェーはサウジアラビア、ロシアに次ぐ世界第3位の石油輸出国。中道左派連合は潤沢な石油収入を教育や医療サービス拡充に振り向けるよう訴え支持を伸ばした。一方、少数与党のボンデビック政権は、富裕層に対する減税策が有権者の反感をかったとの見方も広がっている。

 一方、極右の進歩党は減税と福祉サービス重視という有権者受けする政策を掲げたのに加え、移民排斥を強調し、外国人の流入に危機感をつのらす人々の受け皿となった。

76とはずがたり:2005/09/17(土) 01:44:12
ニュージーランド総選挙、史上まれに見る接戦に
http://news.goo.ne.jp/news/reuters/kokusai/20050916/JAPAN-187909.html
2005年 9月16日 (金) 19:09
(ロイター)

 [ウェリントン 16日 ロイター] ニュージーランドのクラーク首相と野党・国民党のブラッシュ党首は16日、明日の投票日を前に街頭で最後の訴えに奔走した。世論調査では両党支持が拮抗(きっこう)しており、フタを開けてみるまでは結果が読めない展開となっている。最近1週間以内に行われた世論調査でも、同国史上まれに見る接戦の1つであることを示唆する結果が出ており、両党の候補者たちは路上で最後の力を出し切って「あと一票」を訴えた。

 労働党のキング保健相はロイター通信に対し、「見通しは非常に明るいが、あらゆる手段を講じて有権者の票を獲得すべく最後まで努力を続けている」と述べた。

 16日公表されたヘラルド/デジポールの世論調査(対象1000人)は労働党支持が44.6%で、国民党支持は37.4%という結果だった。一方、別の世論調査やブックメーカー(賭け屋)などの調査では、所得税減税を公約に掲げた国民党が優勢となっている。

 ただ、国民党のブラッシュ党首は15日に行われたクラーク首相との公開討論会で、連立政権を組む際には、税計画について「中身を若干」変更する可能性があると認めた。オークランド大学の政治学専門家であるレイ・ミラー氏はこれについて、「純粋に税問題のことだけで投票しようとする人々を戸惑わせる恐れがある」と指摘した。

減税焦点に2大政党激突 NZ総選挙
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/kokusai/20050916/20050916a3580.html
2005年 9月16日 (金) 17:11

[ウェリントン16日共同] ニュージーランドの3年ぶりの総選挙は17日に投票、即日開票される。3期目を目指すクラーク首相の労働党と、6年ぶりの政権奪還を狙う国民党の2大政党が、減税問題などを争点に激しい戦いを展開している。

有力紙ニュージーランド・ヘラルドが16日に掲載した世論調査では、労働党の支持率は1週間前より4ポイント増の44・6%、国民党は2・7ポイント減の37・4%。しかし15日発表の別の調査では、労働党38%、国民党44%と逆の結果が出ている。

国民党は前回2002年の総選挙で歴史的大敗を喫したが、03年10月に就任したブラッシュ党首は、年間で総額約40億ニュージーランドドル(約3100億円)に上る包括的な所得税減税案や、先住民マオリに対する優遇策廃止などを掲げ、支持を大きく伸ばした。

77とはずがたり:2005/09/19(月) 11:45:53
左派党(どんな党だっけ?)が社民党につくと与党陣営が有利なのか?
>>73
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036414933/4401-4402n

独総選挙、野党が3議席リード…暫定公式結果
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050919-00000002-yom-int

[ベルリン支局] ドイツ連邦議会選挙で同国選挙管理委員会は19日、保守系野党勢力のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が35・2%(225議席)を得票、中道左派与党の社民党(SPD)の34・3%(222議席)をわずかに上回ったとの暫定公式結果を発表した。

 このほかの得票率は、自民党は9・8%(61議席)、左派党8・7%(54議席)、緑の党8・1%(51議席)、などとなった。

 SPDと緑の党でつくる与党陣営と、CDU・CSUに自民党を加えた野党陣営はいずれも過半数に届かなかった。今後、政権獲得へ向けた各党の連立をめぐる駆け引きが焦点となる。
(読売新聞) - 9月19日9時48分更新

78ホントは…支持@南の国から:2005/09/19(月) 12:44:04
>>77
左派党は,旧PDSとSPD左派ラフォンテーヌ元党首が合流してできた政党だったかと。
ベルリンの小選挙区で3議席ほど確保してますねぇ。

しかし,予想外の大接戦だったなぁ。
想定されるケースは……
1)CDU/CSUとFDPの少数連立(286/613)
 少数なだけに政局運営は苦しいだろなぁ……早期に再び解散・総選挙の予感。
2)SPDとCDU/CSUの大連立(447/613)
 久々の大連立,ただ国民にしてみれば「オイオイ」感もちょっと否めず。
3)SPD/GrunenとFDPの信号連立(337/613)
 各党のシンボルカラー(SPD赤,Grunen緑,FDP黄)から。90年総選挙前にも少し噂になったが,CDU/CSUの歴史的圧勝で立ち消えに。
 FDPが絶対ないと主張しているらしいからないとは思うけど,一番安定した形ではある。

 にしてもドイツ人の価値観がだんだん多様化しているみたいですねぇ。
 CDU/CSUとSPDがそれぞれ3分の1程度しか議席を確保できないなんて…

79ホントは…支持@南の国から:2005/09/19(月) 12:46:48
1つ忘れてた。
4)SPD/GrunenとLinkeの左派連立(327/613)
 これもどーでしょうねぇ。事あるごとに紛争が起きそうな気も…

80とはずがたり:2005/09/19(月) 12:58:34
解説有り難うございます。そういえばそんなニュースもあったような>旧PDSとSPD左派ラフォンテーヌ元党首が合流してできた政党
SED(ドイツ社会主義統一党だと時代錯誤だけどドイツ統一社会党と訳せば穏健だw)とでもすれば面白かったのに。

>FDPが絶対ないと主張しているらしいからないとは思うけど,一番安定した形ではある。
SPDと絶対に連立しない,CDU/CSUとしか連立しないというなら別々の政党である必要はなくCDU/CSU/FDPで選挙すれば良いだけの事だし,安定しそうならこれがいいと思うんですけどねぇ。

81とはずがたり:2005/09/23(金) 00:20:47
「大連立」へ前向き姿勢 独首相と党首が会談
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/kokusai/20050922/20050922a3030.html
2005年 9月22日 (木) 23:50

[ベルリン22日共同] ドイツ総選挙を受けて与党、社会民主党(SPD)のシュレーダー首相と野党、キリスト教民主同盟(CDU)のメルケル党首が22日「大連立」政権の可能性を探るため、選挙後初めて会談した。両者は28日に再会談すると表明し、大連立に前向きの姿勢を示した。ただ、ともに自らが首相に就任する方針をあらためて強調し、基本的立場に変化はなかった。

南部バイエルン州だけを基盤とするキリスト教社会同盟(CSU)とCDUで構成する連邦議会の会派、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が選挙では「第1党」となった。

会談に同席したSPDのミュンテフェリング党首は、CDU・CSUは2党で会派を形成しており、政党別ではSPDが第1党だと主張し、首相の続投を正当化。各党の得票率はCDU27・8%、CSU7・4%、SPDは34・3%だった。

勝者不在の総選挙 独新政権ずれ込みへ 与野党、あす連立交渉
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/kokusai/20050921/m20050921009.html?C=S
2005年 9月21日 (水) 02:47

[ベルリン=黒沢潤] 十八日に行われた総選挙の結果、過半数勢力不在という異例の事態となったドイツでは、十九日から水面下での連立交渉が始まった。連立の組み合わせとしてはこれまで、与野党による「大連立」など、さまざまなシナリオが予想されているが、交渉の行方は不透明で、新政権発足が大幅にずれ込む可能性も出ている。 

 第一党となった野党、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)の首相候補、メルケル氏は十九日の会見で「われわれは左派党を除く三党と連立交渉をする」と語り、シュレーダー首相率いる社会民主党(SPD)との「大連立」や自由民主党(FDP)と90年連合・緑の党との連立を模索する考えを表明した。

 これに対し、SPDのミュンテフェリング党首は同日、「メルケル氏が首相にならないという前提ならば、CDU・CSUとの『大連立』は可能だ」と述べるなど、大連立政権の実現には曲折が予想されている。

 一方、ジャマイカの国旗にちなみ命名されたCDU・CSU(シンボルカラーは黒)とFDP(黄)、90年連合・緑の党(緑)の「ジャマイカ政権」については、90年連合・緑の党が原発政策などを理由に消極的だ。

 また、SPD(赤)と90年連合・緑の党、FDPの「信号政権」(赤・緑・黄)についても、FDP側がその可能性を同日、重ねて否定するなど、いずれのシナリオも「袋小路」状態にある。

 CDU・CSU、SPDは同日、旧東独の社会主義統一党(共産党)の流れをくむ勢力などで作る左派党との連立については明確に否定した。

 こうした中、DPA通信は二十日、CDU・CSUがSPDなどと二十二日に正式交渉すると伝えた。ただ、早期合意は難しく、新政権の成立は大幅にずれ込みそうだ。

 ドイツの法律によれば、来月十八日までに国会が招集され、首相選挙が実施されることになっている。首相候補が過半数の票を獲得できない場合、第二回投票が実施され、それでも過半数を獲得できないときは、三回目の投票で最多票を獲得した候補が首相に「選出」される。大統領は首相を任命せずに議会を解散する権限も持っており、やり直し選挙が行われる事態もあり得る。

82名無しさん:2005/10/28(金) 00:31:02
【こぼれ話】ヘンリー王子が上官にズボンを脱がされる=英紙報道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051027-00000051-jij-ent

【ロンドン27日】英サンドハースト陸軍士官学校に入学しているヘンリー王子(21)が最近、軍事教練で行進中に、ガールフレンドの名前をお尻に刺青していないことを証明するため、上官にズボンを脱がされる事件が起きた、と英国最大の発行部数を誇る新聞サンが27日報じた。ヘンリー王子はチャールズ皇太子と故ダイアナ妃の間の二男で、王位継承順位は皇太子、兄ウィリアム王子に次ぎ第3位。
 サン紙によれば、ヘンリー王子はジンバブエ生まれのブロンドのガールフレンド、チェルシー・デービーさんの名前をお尻に彫っているとのうわさが流れていた。知らぬは本人だけだったようだ。同紙によれば、行進中に上官の軍旗護衛下士官が王子に対し「ズボンを下ろして尻を見せろ!」と叫んだ。王子が「まじめな命令でありますか」と尋ねると「さっさと脱げ。うわさが本当か見たいのだ」と再び命令された。ニヤニヤする下士官の前で王子はズボンをヒザまで下ろしたという。
 ヘンリー王子と同じ小隊の一員は同紙に「誰も見たことがないような滑稽な光景だった。誰もがうわさを知っていたが、本当かどうか王子に聞いてみようと思った者はなかった。ズボンを下ろした時の王子の顔といったらなかった。我々はみんな笑い転げた。王子は赤面したが、自分も笑った」と語った。
 同紙は、王子がじっと耐え忍んだことを評価し、しっかりした人間であることの証明だと述べている。
(時事通信) - 10月27日11時38分更新

83とはずがたり:2005/11/06(日) 10:54:08
差別にはいい悪いは別にして程度経済合理的な根拠があって,難しい。ただフランスの場合,フランス人はバカンスばっかり取ってあんまり働かないイメージがあるのによく働くけど身内のフランス人じゃなくて異人のアラブ人だからというだけで差別してるのかね?

パリ暴動、地方に拡大 移民隔絶、憎悪の悪循環
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051106-00000000-san-int

強行策も融和策も、欧州八方ふさがり
[パリ=山口昌子] アラブ、アフリカ系の移民が多いパリ郊外で二人の少年が感電死した事件をめぐる当局の処理への不信感を引き金に起きた暴動は、失業や貧困、教育や文化の相違などに対する不満や不平を一気に噴出させつつ、フランス各地に拡大してきた。荒れる若者たちによる焼き打ちの炎は、欧州全体を覆う移民問題という難問をあぶり出した形だ。
 「おれたちも暴動にはひどい目に遭わされているが、長い目で見れば、これは(フランス政府への)警告だ」。暴動現場の一つ、パリ郊外のクリシー・ス・ボワで、アフマドと名乗るタクシー運転手はBBCテレビにこう話し、「今回の暴動に対し政府が何もしなければ、次はもっとひどくなるだろう」とも語った。
 一帯では若者たちが職を求めに行っても、移民と分かる名前や住所を口にしただけで、求人はなくなってしまうという。仏国内のアラブ、アフリカ系社会には、失業率が30%(国内失業率約10%)に達する所もある。
 欧州は第二次世界大戦後の復興事業の労働力として旧植民地出身の移民を受け入れており、フランスも伝統的に移民受け入れには積極的だった。
 「自由、平等、博愛」の共和国精神や、フランス生まれはほぼ自動的に国籍を取得できる生地主義に基づき同化政策を進め、人口約六千万の約9%をアラブ系などの移民が占めるようになった。
 昨秋、イスラム教徒の女性を対象に施行された「スカーフ禁止法」に象徴されるように、フランス的価値観を迫る性格が強く、出身国ごとの文化的背景を尊重する、英国の「多文化主義」とは一線を画してきている。
 だが、異なる文化を持つ異なる民族をいかに社会に同化させるかをめぐる試行錯誤は続き、イスラム教徒の移民が多数を占めるにつれて、人種差別問題や文化の相違といった軋轢(あつれき)も生じてきた。
 移民大国であり、多民族国家である米国も、中南米からのヒスパニック系移民の大量流入などに直面している。欧州の場合はしかし、移民が在来社会と隔絶した場所に押し込められ交流が希薄である傾向が強く、移民の不平、不満を増大させる一方、不法移民などへの取り締まりも強化され、憎悪を増幅させる悪循環になっている。
 移民らが多く住む低賃金者用集合住宅のあるパリなど大都市の郊外が失業や貧困、治安悪化などの象徴となり、“郊外問題”と呼ばれ始めたのは九〇年代初頭から。移民の若者による暴動事件も十年来、年中行事化しており、今年に入り焼き打ちされた車両は四日現在、約七万台に上る。
 九五年の大統領選で、シラク大統領は「社会格差」という表現を使い、“郊外問題”の解消を公約した。だが、社会の中に移民をどう位置づけていくかの論議は先送りにされてきた感がある。
 二〇〇二年の大統領選で、極右政党、国民戦線のルペン党首が社会党のジョスパン氏を抑えてシラク大統領と決選投票を争ったのも、高失業率や治安悪化という社会不安を背景にルペン氏に支持が集まったからだった。
 七月に起きたロンドン地下鉄同時爆破テロは、異文化に最も寛容とされてきた英国の移民政策に衝撃を与え、今またフランスの暴動が、不法移民などへの強力な取り締まりを行ってきた手法の問題点も浮き彫りにした。パリ発行の国際紙、インターナショナル・ヘラルド・トリビューンは「八方ふさがりだ」と、欧州の窮状を指摘している。
(産経新聞) - 11月6日2時50分更新

85とはずがたり:2005/11/12(土) 13:38:55
レンテンマルクは沈静化させたマルクやった。。_| ̄|○

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AF
レンテンマルク(Rentenmark)は、ドイツにおける超インフレからの経済立て直しのため1923年から発行された臨時通貨。不換紙幣である。

第一次世界大戦で敗戦国となったドイツは、ヴェルサイユ条約によって1,320億金マルクに上る莫大な賠償金を科せられた。1914年7月に1ドル=4.2マルクだった為替レートは、インフレの進行で1923年1月に1ドル=7,525マルクとなり、ライヒスバンクは次々にパピエルマルクと呼ばれる超高額紙幣を増発、地方政府や企業もノトゲルドといった臨時通貨を濫発した。その結果、対ドル為替レートは7月に1ドル=160,000マルク、8月には4,620,455マルク、9月に98,860,000マルク、10月に25,260,280,000マルク、遂には11月に4,200,000,000,000マルクに暴落してしまう。

シュトレーゼマン首相はインフレ沈静化のため銀行家ヒャルマー・シャハトの協力を得、レンテン銀行(Deutsche Rentenbank, Rentenは地代、利子、年金の意)を設立した。レンテン銀行は国内の土地を担保として11月15日にレンテンマルクを発行する。レンテンマルクとパピエルマルクの交換レートは1:1,000,000,000,000と決定された。レンテン銀行の通貨発行量は32億レンテンマルクに制限され、国債引受高も12億レンテンマルクに制限された。レンテンマルクは法定通貨ではなく不換紙幣であり、金との交換は出来なかった。しかしながらレンテンマルクの発行によりドイツのインフレは沈静化した。このインフレの収束は「レンテンマルクの奇跡」Wunder der Rentenmarkと呼ばれた。

レンテンマルクはその役割を終え、翌年1月に新法定通貨であるライヒスマルクに切り替えられた。8月30日には「レンテンマルク紙幣流通の廃止に関する法」が成立した。しかしながらレンテン銀行はその後も存続し、レンテンマルクも市場に流通した。

●レンテンマルク
http://www.tabiken.com/history/doc/T/T234L200.HTM
ヨーロッパ ドイツ連邦共和国 AD1923 ワイマール共和国

 1923年,ドイツのインフレーションを終わらせるために発行された銀行券の価格単位。第一次世界大戦の敗北とフランス・ベルギー軍のルール地方占領に対する消極的抵抗の結果,ドイツはこの年秋に破局的インフレに見舞われ,貨幣価値が戦前の約1兆分の1にまで下落した。その対策としてシュトレーゼマン首相はフルフェリヒ蔵相および銀行家シャハトの協力を得てレンテン銀行を設立した。この銀行は,土地債務と債務証券にもとづいて農業と商工業から半額ずつ出資された32億マルクを準備資本として,レンテン銀行券を発行し,1レンテン(金)マルクが1兆紙幣マルクと交換されることによって通貨の安定化に成功した。そしてさらに翌年1月,レンテンマルクは金本位制によるライヒスマルクと交換されて経過的措置としての役割を完了した。一般に“レンテンマルクの奇跡”と呼ばれるもので,ほぼこれと同時に成立したドーズ案による賠償問題の改善で経済が安定した。

87とはずがたり:2005/11/25(金) 00:44:06
リクードはヘブライ語でどんな意味?

イスラエル:シャロン新党名「カディマ」に
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/mideast/news/20051125k0000m030143000c.html

[エルサレム樋口直樹] イスラエルの右派の最大与党リクードを離党したシャロン首相は24日、自ら結成した中道系新党の党名を「カディマ(ヘブライ語で『前進』)」として法務省に登録した。イスラエル紙ハーレツ(電子版)によると、カディマ所属の国会議員は同日現在、リクードを離党した14人と中道左派の労働党を離党した1人などを含む計16人。

毎日新聞 2005年11月24日 22時25分

88片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/11/25(金) 02:07:49
>>87
調べてみますぃた。といっても、ウェブ資料でごまかしただけです。

http://en.wikipedia.org/wiki/Likud
>literally means "consolidation"
とあります。合同・合併っていうような意味です。
La'amとGahalから成ったようです。
http://en.wikipedia.org/wiki/La%27am
http://www.hillel.org/hillel/Partner_Agency.nsf/0/D77413A3C627E5598525687E004CC403?OpenDocument
>literally, "Service to the People"
ちなみに、La'amは、人々(国民?人民?ユダヤ民?)への奉仕。
http://en.wikipedia.org/wiki/Gahal
GahalはGush Herut-Liberalimの略称。
ヘブライ語で、gushはbloc(連合)という意味だそうで、なるほど、GahalはHerutとLiberal政党から成ったようです。

とにかくいろいろ合わさった末にできたのがリクードだったみたいですね。
ちなみに労働党は以下。
http://en.wikipedia.org/wiki/Mapai

労働党に対抗して非左派で合同してできたのがリクードだとして、そのリクードが膨張して身動きが取りづらくなってカディマで打開という形でしょうか。
一部報道によればシャロンに人気があってリクードは次の選挙で議席減が確実だそうですが。

89片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/11/25(金) 02:39:03
失礼しました。La'amは、「人々(国民?人民?ユダヤ民?)への奉仕」ではなく「人々」だけです。
再確認でミスを発見。。

そういえば、ブッシュが称賛したっていうシャランスキーの本が翻訳されてるみたいですねぇ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478170568/250-4230310-1010637
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC
http://www.redcruise.com/nakaoka/index.php?p=126
http://www.miyadai.com/index.php?itemid=273
http://sc2005.bblog.jp/entry/211027/
http://blog.livedoor.jp/takahashikamekichi/archives/14195503.html
http://kawa-kingfisher.cocolog-nifty.com/blog/2005/09/post_c5d3.html

90とはずがたり:2005/11/25(金) 19:58:23
カナダの刑務所、収容者への入れ墨サービスを導入 (ロイター)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/world/canada.html?d=25reutersJAPAN195086&cat=17&typ=t

 [トロント 24日 ロイター] カナダ政府は24日、オンタリオ州バスの刑務所内で、収容者らに入れ墨を施すサービスを試験的に導入していることを明らかにした。不衛生な針の使用による所内での病気感染を防ぐためという。

 政府は、隠れて入れ墨を入れることが針の共同使用につながり、刑務所内での病気蔓延の原因にもなると指摘している。

 刑務所当局によれば、所内でのB型肝炎およびC型肝炎の感染率は所外の約30倍、HIV感染率は約10倍だという。

 このサービスを受けるには、入れ墨のデザインがギャング的でないこと、人種差別的でないこと、刑務所当局の承認を得ていることが必須条件となっている。また、服役態度が良好であることも条件。

 この入れ墨サービスの料金は5カナダドル(約510円)で、所要時間は約1時間。当局は、この試験的プログラムが成功すれば、全国の刑務所に広げていきたいとしている。


[ 2005年11月25日14時33分 ]

91とはずがたり:2005/11/25(金) 20:06:37
>>88-89
有り難うございます。
労働党はちゃんと訳してるのに合同党とは訳さないのですねぇ〜。
自由民主党はLDPと訳されるけど新党さきがけはSakigakeだったんでしょうか?
そういえば新進党が自分らの英訳をNew Frontia PartyからNew Progress Partyに慌てて直すドタバタ(うろ覚え)があったように記憶しているが,これは即ち党名の英訳は自ら名乗るものという事なんでしょうか。

92杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/11/25(金) 20:31:19
>>91
自分が以前掲載していた「世界の政党リンク集」(「インターネット政経要覧」 http://politics.mtcedar.com/ の前身)では、新党さきがけは New Party Sakigake でしたね。
ちなみにリクードは国民自由党(Likud)としていました。参考にした海外の政党リンク集でリクードをNational Liberal Partyと表記していたので、それに倣ったのです。

#早いとこ中身充実させないと(汗

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

93片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/11/25(金) 22:39:45
>>91
公明党は再呼称後、自らをNew Komeitoと英称していますね。
Clean Government Partyといういいかたもあった気がしますが、こちらはもう言わないのかな?

うろ覚えですが新進党は、New Frontier(たぶんこのつづり?)Partyが英称ではなかったですかね?
Progressのほうは、使ってた印象がないですねぇ。分析的に考えても、Progressだと歴史段階論に則る社会主義政党のようだから嫌ったんじゃないでしょうか?再和訳すると前衛党ともされかねませんし。
勝手に訳されるかどうかは、海外向けの称号を用意しているかどうかという要素も大きいのでしょうね(たぶん)。それと、各国ありがちな名前だとそのように訳されそうですね。

>>92
ウィキペディアでは、リクードを国家主義的という言い方をしてるように読めました。
国民と訳すか、国家主義と訳すか、ですかねぇ。日本で言う国家主義とはニュアンスがやや異なるかもしれませんが・・・。
リクードの場合は英称を用意しているのでしょうか。

飲んだ勢いで書いており、いつもよりフィーリング指数が増しております。失礼しました。

94とはずがたり:2005/11/25(金) 23:59:00
>>93
云われてみたらNew Progressとするつもりが公式発表直前にNew Frontier(綴りの正確さを拘らないのは俺の悪い癖だ)に変えた気がして来ました。

>>92-93
>国民と訳すか、国家主義と訳すか、ですかねぇ。
NAZISを国民社会主義独逸労働者党とするか国家社会主義独逸労働者党とするかみたいなものですな。
高校で使ってた山川の日本史に国民社会主義の方が使われてて,この教科書は右翼か,と思った記憶があります。

>>93
寝起きですがいつもと同様にフィーリング指数の高い書き込みしております。。

95名無しさん:2005/12/08(木) 01:04:09
性犯罪撲滅PRのはずが…2万枚のパンツ奪い合う 南ア
2005年12月07日18時49分
http://www.asahi.com/international/update/1207/007.html

 南アフリカ・ケープタウンで5日、子どもを狙った性犯罪の撲滅運動の一環として、野党「民主同盟」(DA)が年間の被害者と同数にあたる2万枚あまりの女性用パンツを黒人居住区に飾った。性犯罪の犠牲となる子どもの多さをアピールしようと試みたパフォーマンスだったが、パンツをほしがる住民らが奪い合いを繰り広げる騒ぎに発展してしまった。

 同国の統計によると、04年4月から今年3月の1年間に届け出があったレイプ事件5万5114件のうち、約4割にあたる2万2486件の被害者が幼児や児童を含む17歳以下だった。

 事態を重く見た白人リベラル派の野党DAは、レイプや暴力事件が多発する黒人居住区で、家々の間に渡したロープにパンツを飾るキャンペーンを計画。子どもを狙った犯罪への対策強化などをレオン党首が訴えた後、パンツを住民に配る予定を立てた。しかし、党首の到着前に一部の住民がパンツを奪い取り始め、混乱が広がったという。

97とはずがたり:2005/12/13(火) 10:42:15
チリ大統領選で社会党のバチェレ前国防相がリード
http://news.goo.ne.jp/news/reuters/kokusai/20051212/JAPAN-196780.html
2005年12月12日 (月) 17:58
(ロイター)

 [サンティアゴ 11日 ロイター] 11日に投開票されたチリ大統領選挙で、社会党のミチェレ・バチェレ前国防相がリードしているが、1月の決選投票を回避するだけの票は獲得できない見通し。決選投票は接戦となる可能性があり、中道右派のセバスティアン・ピニェラ前国民改進党党首との一騎打ちになるとみられている。

 選管当局は、過半数の票が開票された時点で、バチェレ候補の得票率が45.68%、ピニェラ候補は25.83%と発表した。専門家や当局者は、決選投票が行われるのはほぼ確実とみている。

 バチェレ氏は選出されれば同国初の女性大統領となる。

98とはずがたり:2005/12/13(火) 10:46:21
軍事政権による抑圧的政権のあと韓国は高度成長を果たしたが南米はいまいち巧く行かないねぇ。

チリ大統領選は決選投票に=シングルマザー候補が依然優位か
http://news.goo.ne.jp/news/jiji/kokusai/20051212/051212062248.ojyecpn9.html?C=S
2005年12月12日 (月) 17:56
(時事通信)

[サンティアゴ12日] 11日に投票が行われたチリ大統領選挙は、シングルマザーで与党連合候補のバチェレ前国防相(54)が、2位の億万長者の右派候補ピニェラ氏に大差をつけたが、有効投票の過半数に達しなかったため、両候補が1月15日の決選投票を争うことになった。決選投票でもバチェレ氏優位と見られている。(写真は投票後、周囲の市民に手を振るバチェレ候補)

大半の開票が終わった時点での公式集計によると、得票率はバチェレ氏が45.9%で、ピニェラ氏に20ポイント以上、水をあけた。投票前の世論調査では、決選投票の場合、バチェレ氏が勝利を収める見込み。しかし3位の右派ホアキン・ラビン前サンティアゴ市長は11日、決選投票ではピニェラ氏支持に回ると表明しており、専門家たちは接戦になる可能性もあると予想している。バチェレ氏は共産党候補に流れた票の一部を獲得できると見られている。

バチェレ氏には、チリ史上初の女性大統領になるかもしれないという話題性や、ピノチェト軍政時代に一家を挙げて迫害された経験、政治家としての実績など有権者にアピールする要素がたくさんある。〔AFP=時事〕

99名無しさん:2006/01/05(木) 22:42:14
<シャロン首相>脳卒中で緊急手術 中東和平への影響必至
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060105-00000020-mai-int

 【エルサレム樋口直樹】イスラエルのシャロン首相(77)は4日午後10時(日本時間5日午前5時)ごろ、突然体調の不調を訴え、エルサレムのハダッサ病院に緊急入院した。大量出血の重度の脳卒中で、2回にわたる脳内止血手術は5日午前に終了。首相は現在、集中治療室(ICU)で人工呼吸器を装着、深刻な容体が続いている。3月の総選挙を前に中東和平の行方や国内政局に重大な影響を与えるのは必至だ。
 首相の入院に先立ち、オルメルト副首相(60)が国内法に基づき首相権限を移譲され、首相代行に就いた。同首相代行は5日午前、臨時閣議を招集し、善後策などを協議するとともに、閣僚らに通常業務に戻るよう指示した。
 シャロン首相は4日、イスラエル南部の自宅兼牧場にいたところ、突然、「気分が悪い」と訴え、救急車でエルサレムに搬送された。病院到着時には意識があったというが、脳内出血を止める手術のため、全身麻酔を施された。病院周辺には手術開始前から武装警護員らが配置された。
 病院幹部は5日早朝、患部の止血終了後、記者団に「深刻な状態だ。人工呼吸器が取り付けられている」と発表。その後、すぐに新たな出血が見つかり、手術を再開した。止血は成功し、首相はICUに移された。手術後、担当医は「現時点では心拍はしっかりしているが、まだ容体は深刻だ。後遺症が心配される」と語った。
 イスラエルの民放テレビはシャロン首相は下半身マヒの状態だと報じており、回復しても後遺症が残る可能性が高いとみられる。首相周辺は「(病状は)極めて悪いようだ。回復するかどうか分からない」とロイター通信に語り、シャロン首相の政治生命が危機に陥っているとの認識を示した。
 シャロン首相は身長約170センチだが体重は118キロあり、先月18日に軽い脳卒中を起こしたばかり。この時にも同じ病院に入院したが、同20日に退院。脳卒中の原因となった心臓の小さな穴をふさぐため、5日朝から心臓カテーテル手術を受ける予定だった。医師団はこれまで、脳卒中の再発の可能性は低いとの見解を示していた。
(毎日新聞) - 1月5日18時15分更新

100小説吉田学校読者:2006/01/06(金) 21:46:18
容態急変の長老政治家。EPAは「事実上政治生命は絶たれた」
77歳で118キロもあれば、そりゃあ(以下略)

シャロン首相、職務復帰は不可能…手術で機能一部まひ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060106-00000102-yom-int
【エルサレム=佐藤秀憲】脳卒中で倒れたイスラエルのシャロン首相(77)の治療に当たるエルサレムの病院幹部は5日、報道陣に対し、手術の過程で首相の体の機能の一部が麻痺(まひ)し、将来にわたって職務復帰は不可能との見解を示した。
 同幹部らによると、首相の容体は依然、深刻なものの安定している。瞳孔が光に対して反応することから、脳は機能しているという。しかし、出血などにより、脳に大きな損傷が生じた可能性も指摘されている。
 医師団は今後、48時間から72時間にわたり首相を昏睡(こんすい)状態に置いて経過を観察した後、徐々に意識を回復させる方針だ。6日にはコンピューター断層撮影法(CT)を使って脳の検査を行う予定。
 一方、首相が率いる中道政党カディマ(前進)では、有力メンバーの間から、オルメルト首相代理を首相の後継党首として推す動きが表面化するなど、「シャロン後」に向けた動きが加速しつつある。
 イスラエル紙ハアレツ(電子版)によると、モファズ国防相と、中道左派・労働党を離党してカディマに加わったラモン議員は、オルメルト氏への支持を表明した。
 同紙の世論調査によると、オルメルト氏がカディマ党首になった場合の獲得予想議席は、定数120の国会中40で、労働党18や右派リクード13を大きく上回り、高い支持率を維持している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板