したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

☆近畿百科☆ニュース その4

655名無しさん:2010/08/03(火) 21:03:04
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100803/bsd1008031739018-n1.htm
3カ国貨客船、敦賀に延長 韓国の海運会社が計画2010.8.3 17:39

 ロシア極東ウラジオストクから韓国東部の江原道東海市を経て、鳥取県境港市に至る定期貨客船を運航するソウルの海運会社「DBSクルーズフェリー」は3日、航路を福井県敦賀市まで延長する計画を明らかにした。

 同社は延長に関する事業許可を韓国国土海洋省に申請。同省は先月22日、延長を許可した。同社によると、9月から運航を開始する内容で申請を行ったが、具体的な就航時期は未定という。

 3都市を結ぶ航路は昨年6月に就航し、境港−東海を週2往復、東海−ウラジオストクを週1往復しているが、運航実績は赤字続き。同社は先月30日、赤字の解消を理由に境港−東海の便を週1往復に減らす計画を鳥取県に伝えていた。(共同)

656名無しさん:2010/08/03(火) 21:08:09
ひこにゃんが天下統一か!?初の人気投票
http://www.sanspo.com/geino/news/100803/gnj1008031254026-n2.htm

 ひこにゃんは平成19年の「国宝・彦根城築城400年祭」のキャラクターとして誕生。ネコのデザインで、イラストレーター、みうらじゅんさんが広めた「ゆるキャラ」の代表格として大ブレークした。

 これを機に、20年から市や商店街などが「ゆるキャラまつり」を開催。ブームに乗って各地でゆるキャラが次々と誕生し、参加したキャラも20年は46体だったが、21年には138体と急増。今回は過去最多の160体を超えるキャラが集う予定だ。

 こうした中、実行委は初めて人気投票を計画。会場や携帯電話でも投票できるほか、対象のキャラはまつりへの参加、不参加を問わない。ひこにゃんの人気を超えるキャラクターが登場する可能性もあるが、実行委はブームをさらに盛り上げようと、順位をつけることにした。

 ひこにゃんの強力なライバルになるとみられるのは、奈良市などで開催中の平城遷都1300年祭のキャラクター「せんとくん」。2本の角を生やした異色のデザインが人気で、今回はPRに忙しく参加しないが、主催者側は「1300年祭の会場では、せんとくんを目当てにした来場客も多い。上位を狙えるのでは」と自信をみせる。

 ほかにも京都タワーの「たわわちゃん」や、地元滋賀からは来年のNHK大河ドラマに登場する戦国武将・浅井長政の3姉妹のキャラなどが集まる。実行委の荒川深冊運営委員長は「ひこにゃんの人気を脅かすキャラクターが登場し、各地で活躍してもらえたら」と話している。

657名無しさん:2010/08/03(火) 21:12:06
http://www.sankei-kansai.com/2010/08/03/20100803-042099.php
【写劇'10】天平の雅 今盛りなり 平城遷都1300年祭

 「あをによし 奈良の都は 咲く花の にほふがごとく 今盛りなり」—。

 万葉集に詠まれた平城京の姿だ。藤原京から平城京に都が移り今年で1300年。1300年前といえば西暦710年、奈良時代の始まりでもある。以後、74年間、平城京は日本の首都として栄華を極めた。

 遷都1300年を記念して奈良県各地で、「平城遷都1300年祭」が開催されている。メーン会場となるのが「平城宮跡」だ。


 平城宮跡は、平城京の中心部として栄えた平城宮の跡地。朱雀門や東院庭園、ひときわ雅な大極殿が復元されている。

 元明天皇が築いた平城宮は、東西約1・3キロ、南北約1キロで、広さは甲子園球場約30個分。

 会場への最寄り駅は近鉄「大和西大寺」。駅からは無料シャトルバスが運行されるが歩いても10分ほど。

 会場の正門となる朱雀門から平城宮跡の散策をスタート。敷地のほとんどは未整備の更地で、はるか遠くに大極殿が見える。

 大極殿まで約800メートル。照りつける日差しを受けながらゆっくりと進む。太陽を遮るもののない平城宮跡は、想像以上の暑さだ。場内のスピーカーが熱中症に注意を呼びかけている。

 小さく見えていた大極殿が次第に大きさを増す。雲ひとつない青空に向けて鴟尾(しび)が金色の光を放つ。高さ約27メートル、幅44メートルの大極殿は、当時の建築技術の粋が集められた。

 殿内の見どころは、天皇が即位式や元日朝賀などで座ったという「高御座(たかみくら)」。多くの人が身を乗り出してシャッターを切っている。

 人影もまばらになった午後7時すぎ、大極殿と朱雀門にライトが灯る。夕闇に輝く大極殿にレンズを向けると「今の建築物が1300年後の人たちを魅了するのだろうか…」、そんな思いが頭をよぎった。世界遺産や国宝として保護される文化財が少し身近に感じられた。

658名無しさん:2010/08/03(火) 21:18:03
京都市が新景観政策で修正案  「視点場」基準を緩和など

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20100802000169

 京都市は新景観政策の修正案をまとめた。清水寺など特定場所からの眺望景観を保全するため、ほぼ市街地全域にかけている「視点場」規制の緩和や、郊外型の大型ショッピングセンターなど低層建築物へのデザイン規制強化などが柱。11月市会に関係条例改正案を提案し、早ければ来年4月に施行する。

 新景観政策は2007年9月に導入され、市内の高さ制限を最大45メートルから31メートルに変更し、デザイン面は地域ごとに禁止色の設定やこう配屋根の原則義務化、クーラー室外機への目隠し導入など細かく規定した。当初から「進化する景観政策」も掲げており、今回、実態に合った修正を行うことにした。

 「視点場」規制では、大文字山(左京区)や船岡山(北区)など11地点からの眺めを保全するため、遠方まで建築物の色彩などを規制している。規制区域は4万ヘクタール以上に上り、「厳しすぎる」との指摘が出ていた。

 このため、視点場から3キロを超える地域では高さ10メートル以下の建築物の届け出を不要にするなど規制緩和する。これにより、年間千件程度の届け出が減るとみている。

 一方、中心市街地周辺の「建造物修景地区」では一部を除いて高さ10メートル以下の建築物は届け出が不要で、事実上、デザイン規制がかけられなかった。大型ショッピングセンターの進出が想定されることから、低層建築物への規制を強化し、延べ床面積200平方メートルを超える建物を対象にデザインの事前審査を義務付ける。

 住民合意で地域独自のデザイン規制をかける「地区計画」を定めた場合、条例規制を除外するほか、景観を生かしたまちづくりに取り組む地域を「地域景観づくり協議地区」に指定し、地区内で新たな建築物を計画する事業者に地元協議の義務化も盛り込んだ。

 9月3日まで市民意見を募り、8月8日、23日には説明会を開催する予定。問い合わせは景観政策課TEL075(222)3397。

659名無しさん:2010/08/03(火) 21:20:02
http://www.nhk.or.jp/lnews/kobe/2023116961.html
重点整備港湾に、東播磨港など
国土交通省は、全国に103ある重要港湾のうち来年度以降も重点的に整備を進める港湾として兵庫県の東播磨港などあわせて43の港湾を選びました。
これは前原国土交通大臣が閣議の後の記者会見で明らかにしたもので、それによりますと、全国に103ある重要港湾のうち来年度以降も重点的に整備を進めるのは、▼兵庫県の東播磨港や
▼京都府の舞鶴港など、あわせて43の港湾です。
これは、公共事業費を抑制する中で、国として重点的に整備する港湾を絞り込む必要があると判断したためで、東播磨港など43の港湾は、来年度以降も国が主体となる直轄事業で新規の整備費を計上する対象となります。
前原国土交通大臣は、「予算のパイが狭まり、総花的な整備はできない。基本的には1県に1港という考え方で、貨物の取扱量や拠点としての機能など総合的な視点から選んだ」と述べました。
一方、韓国のプサンなどに対抗する国際的な拠点貨物港を目指して戦略的に整備を進める港湾については、立候補した4つの中から、「阪神港」と「京浜港」を選定する方向で最終的な調整が進められています。

08月03日 18時00分

http://www.nhk.or.jp/lnews/kobe/2025832761.html
「火垂るの墓」の舞台を歩く
神戸空襲が原因で母親を失った幼いきょうだいが2人きりで生き抜こうとする姿を描いた野坂昭如さんの小説、「火垂るの墓」の舞台となった場所を訪ねて歩く催しが兵庫県西宮市で行われました。
平和の大切さを考えてもらおうと地元のボランティアが毎年開いているこの催しには、子どもたちなど30人あまりが参加しました。参加者たちははじめに、「火垂るの墓」に登場するきょうだいが2人きりで暮らしていた防空壕があったと描かれている兵庫県西宮市のニテコ池のほとりを訪ねました。小説では、ホタルの飛び交う防空壕で幼い妹が衰弱死することになっており、ボランティアの男性が火垂るの墓のアニメーション映画のイラストを見せながら、小説の背景などを説明していました。
参加した小学6年生の女の子は、「身近な場所にこのような場所があることを知って、戦争のことを勉強しようと思いました」と話していました。
また、宝塚市の77歳の男性は「防空壕があったという場所を見て当時の情景が目に浮かぶようでした。悲惨な歴史を繰り返さないためにも戦争にまつわる場所は残して欲しいです」と話していました。

08月03日 18時00分

http://www.nhk.or.jp/lnews/kobe/2025991981.html
戦後65年の節目にあわせ、空襲を受けた直後の神戸市内の惨状を知ってもらおうという写真パネル展が3日から神戸市で始まりました。
神戸市は、昭和20年3月から6月にかけて大規模な空襲を繰り返し受け、あわせて8000人以上が亡くなったとされています。
パネル展は、市民団体「神戸空襲を記録する会」が開いたもので、神戸市中央区の神戸市教育会館には、およそ50点が展示されています。
このうち昭和20年3月17日の空襲の直後、元町周辺で撮影された写真は、破壊された建物のがれきを避けて、現在のJRの高架下を逃げる市民の姿が写されています。
また、昭和20年6月に撮影された山の斜面の防空ごうの写真からは市街地を離れ、防空ごうで暮らすことを余儀なくされた当時の生活事情がうかがえます。
「神戸空襲を記録する会」のメンバーで、空襲で姉を亡くした石野早苗さん(74歳)は、「自分たちの経験を話してもきょとんとする若い人が多くなっている。こんな悲惨なことがこの神戸で起きていたということを多くの人に知ってもらいたい」と話していました。パネル展は、今月7日まで開かれています。

08月03日 18時00分

660名無しさん:2010/08/03(火) 21:21:55
http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013115641.html
重点整備港湾・舞鶴港も選定
国土交通省は、全国の103の重要港湾のうち、来年度以降も重点的に整備を進める港湾を舞鶴港を含む43の港湾に絞り、残り60か所については、原則として国の直轄事業としては新たな事業費を計上しないことになりました。
前原国土交通大臣が3日、閣議の後の記者会見で、明らかにしたもので、全国103の重要港湾のうち来年度以降も重点的に整備を進める港湾を▼京都府の舞鶴港と▼兵庫県の東播磨港を含め、全国で43か所に絞り込みました。
公共事業費を抑える中で、国として重点的に整備する港湾を絞り込む必要があると、判断したためで、43の港湾は、来年度以降も、国が主体となる直轄事業で新たな整備費を計上する対象となります。一方、選定から外れた60の港湾は原則国の直轄事業として新規事業の予算は計上せずに地元自治体が主体になる事業に国が補助する形になります。
前原国土交通大臣は、「予算のパイが狭まり、総花的な整備はできない。基本的には1県に1港という考え方で、貨物の取扱量や拠点としての機能など総合的な視点から選んだ」と述べました。
舞鶴港の利用促進を担当する、京都府の堀田治京都舞鶴港振興監は「今回の決定についてありがたく思う。これからもソフト面ハード面ともに強化をすすめて港湾振興に努めたい」とコメントしています。

08月03日 11時22分

http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013113231.html
住宅確保融資の悪用警戒強化
派遣契約が打ち切られて住む場所を失った派遣社員に国が住宅を確保する資金を貸し付ける制度が暴力団関係者に悪用されるケースが全国で相次いでいるとして、京都労働局は警察と連携して、警戒を強めています。
リーマンショック以降の景気の悪化の中で、派遣契約を打ち切られ、住む場所を失った人を支援するため、国はおととし12月に住宅を確保するための資金を貸し付ける制度を設けました。
京都労働局によりますと、暴力団関係者が不動産業者と組んでウソの契約書を作り、不正に融資を申請するケースが全国で365件報告されているということです。
このため京都労働局は警察や、資金を貸し付ける近畿労働金庫と連携し、申請に関係している不動産業者が暴力団関係者ではないか確認することで、制度の悪用を防ぐ対策に乗り出すことになりました。貸し付け制度は9月末に終了する予定で、京都労働局は制度の終了直前に不正な申請が増える恐れもあるとして警戒を強めることにしています。
京都労働局では「警察と協力することで不当な要求に迅速に対応するとともに被害を未然に防ぎたい」と話しています。

08月03日 19時31分

http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013113491.html
妊娠期からの虐待防止へ連携
幼い子どもの命が奪われる虐待事件があとを絶たない中、京都市は産婦人科のある病院と協力し妊娠や出産の時期から母親や家庭を支援することで虐待を未然に防ぐ取り組みを始めました。
おととし京都市では、出産前に一度も医師の診察を受けずに出産した女が子どもを放置して死亡させる事件が起きています。
こうした事件や虐待事件が相次ぐ中で、京都市では母子手帳を受け取っていない飛び込みでの出産や母親の住所が定まっていないことなど32項目を出産後の虐待につながりかねない要因としてリスト化しました。
その上で、産婦人科医や看護師などが該当する項目を見つけた場合は市に通報してもらい、市からは直ちに保健師が出向いて病院内で家族と面接を行うことにしています。
京都市はまず、東山区にある京都第一赤十字病院と先月からこうした協力態勢を整えていて、来年度以降、連携先を増やしていきたい考えです。
京都市保健医療課の木村好美健康づくり担当課長は「生まれたばかりの赤ちゃんに対する虐待も増えている。子どもが生まれる前から行政が母親や家庭と信頼関係を築くことで、虐待を防ぎたい」と話しています。

08月03日 19時31分

661名無しさん:2010/08/03(火) 21:23:32
http://www.nhk.or.jp/lnews/otsu/2063130171.html
猛暑でネギと水菜の価格上昇
猛烈な暑さの影響で滋賀県内では農業用ハウスの室温が高くなりすぎ、野菜の生育が遅れているため生産量が減り、水菜やネギの価格が上がっています。
滋賀県のJA草津によりますと、水菜やネギの生産が盛んな草津市の山田地区では猛暑で農業用ハウスの室温が高くなりすぎるため
栽培をしない農家が増えて2000棟ほどのハウスのうち、野菜を育てているのは20%から30%ほどということです。
ハウスで水菜を栽培しても、この夏は猛暑で夜にハウス内の温度が下がらないため、水菜の成長が遅れているということです。
水菜を栽培している農家の宇野日出樹さんは「暑さで例年の半分くらいの生産量しかとれない」と話していました。
草津市の水菜は主に京都方面に出荷されていますが、生産量が減っているため価格が上がっているということです。
JA草津の中島敏行さんは「出荷量は例年の6、7割程度のため、価額は1.5倍ほど高くなっている」と話していました。
         
08月03日 19時03分

http://www.nhk.or.jp/lnews/otsu/2063073911.html
県基本構想骨子案提示
来年度から4年間の県政運営の指針となる県の基本構想を検討する審議会の初会合が県庁で開かれ、若い世代の多い人口構成や、びわ湖の豊かな自然など滋賀の強みをいかした成長戦略をまとめるとする県の骨子案が示されました。
3日、県庁で開かれた審議会の初会合には学識経験者や公募で選ばれた県民など17人の委員が出席し、嘉田知事が「県民が夢と希望を持てる県政にするために、みなさんの幅広い、きたんのない意見で基本構想をしっかりと作り上げていきたい」とあいさつしました。基本構想は来年度から4年間の県政運営の指針となるもので、県の担当者は審議のたたき台となる骨子案を示しました。
この中では輸出関連の産業が多く景気の変動を受けやすい産業構造や県の厳しい財政状況、それに、びわ湖の環境問題や高齢化に伴う医療福祉の問題など県を取り巻くさまざまな課題が指摘されました。その対応策として▼若い世代が多い人口構成や▼びわ湖をはじめとする豊かな自然、▼交通の便のよさと豊かな歴史と文化を滋賀の強みとして活用し、経済や社会全体の成長戦略をまとめる方針が示されています。
審議会では、ことし10月に基本構想案を知事に答申する予定で、県はそれをもとに来年の2月議会に提案することにしています。

08月03日 19時03分

http://www.nhk.or.jp/lnews/otsu/2065994871.html
江・浅井三姉妹博覧会開催へ
来年のNHK大河ドラマ「江」の放送に合わせて、ゆかりのある長浜市などでは来年1月から江を含む浅井三姉妹の生涯を紹介する博覧会を開くことになりました。
来年のNHKの大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」は湖北地方を治めた浅井長政と織田信長の妹、お市との間に生まれた浅井三姉妹の3女、江が主人公です。
ドラマをきっかけに観光客の誘致につなげようと長浜市などでは「江・浅井三姉妹博覧会」と名付けた催しを市内の3か所をメイン会場に来年1月15日から12月4日まで開くことになりました。
長浜市内の小谷城跡の麓には、市の施設を増設して「小谷・江のふるさと館」を建設し、浅井三姉妹の生涯を映像などで紹介するほか、長浜市内保町には「浅井・江のドラマ館」を作り、ドラマで使った衣装の展示やドラマの制作場面を紹介することにしています。
さらに長浜市の中心市街地では、商業施設を「歴史ドラマ50作館」に改装し大河ドラマの1作目の「花の生涯」から50作目の「江」までをパネルなどで紹介するということです。
「歴史ドラマ50作館」はドラマの放送より一足早く12月25日から開館する予定です。期間中は、JR長浜駅から会場を巡るシャトルバスも運行され、35万人の来場を目指すということです。

08月03日 19時03分

662名無しさん:2010/08/03(火) 21:25:09
http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2043068051.html
“パンダ空港”で意見交換
和歌山県が南紀白浜空港に「パンダ空港」の愛称をつける方針を打ち出したことを受け、3日、白浜町で県や地元の関係者が意見を交わしました。
県は反対意見もあることから、今後、県民に広く意見を聞くなどして愛称をどうするのか、検討していくことになりました。
3日は、白浜町の南紀白浜空港で空港の利用促進実行委員会が開かれ、下副知事をはじめ、白浜観光協会や白浜町長など、15人が出席しました。
そして県が「南紀白浜パンダ空港」の愛称をつける方針を打ち出したことなどについて意見を交わしました。
会議は非公開で行われ、出席者からは賛成意見も出されましたが、中には「パンダは中国から借りているので、いなくなったときにはどうするのか」とか、「性急に決めるのではなく、いろんな意見を聞いてから決めたほうがよいのではないか」といった意見が出されたということです。
パンダ空港の愛称を巡っては、地元の住民などが「空港の名前にパンダをつけるのには違和感を感じる」などとして広く議論するよう求める動きも出ています。
県では、今後、県民に広く意見を聞くなど、空港の愛称をどうするのか、さらに検討していくことにしています。

08月03日 18時13分

http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2043131481.html
パンダ「良浜」妊娠か
白浜町の動物公園の人気者、ジャイアントパンダの「良浜(らうひん)」は、7月下旬からささを食べる量が減り、動く量が減るなど、妊娠の兆候ともとれる症状をみせていて、動物公園が、慎重に「良浜」の様子を見守っています。
白浜町にある動物公園「アドベンチャーワールド」によりますと、メスのジャイアントパンダ、「良浜」は、ことし3月下旬にオスの「永明」と自然交配をしました。その後、7月下旬からささを食べる量が減ってきているほか、動き回らない状態になるなど、妊娠の兆候ともとれる症状をみせているということです。
しかし、メスのパンダは、実際には妊娠していなくても、こうした症状をみせることがあり、関係者は慎重に「良浜」の様子を見守っています。
「良浜」は、おととし双子の赤ちゃんを出産しています。
「アドベンチャーワールド」にはあわせて6頭のパンダがいますが、妊娠の可能性があることから「良浜」は、いま、来園者がみることができない飼育室にいます。
石川唯史業務課長は「『良浜』は、今月中旬ごろの出産に向けて準備に入っている可能性があります。赤ちゃんが生まれるのを祈りながら楽しみに待っています」と話しています。

08月03日 14時10分

http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2043111651.html
橋本市の機銃掃射跡 調査
戦争の記憶を後世に伝えていこうと、橋本市のJRの駅に残る太平洋戦争当時のアメリカの戦闘機による機銃掃射の跡を見て回る調査が行われました。
この調査は全国で戦争遺構などの保存活動をしている戦争遺構研究会が行ったもので、3日は研究会のメンバーが橋本市傷痍軍人会
の阪口繁昭会長らの案内でJR橋本駅の構内に残るアメリカ軍の機銃掃射のあとを見て回りました。橋本駅は昭和20年7月24日、アメリカ軍の戦闘機による機銃掃射を受け、4人の犠牲者が出ました。
機銃掃射の跡は線路を跨いでかけられた橋の鉄骨や、橋の脇にある白いペンキで塗られた倉庫の壁に生々しく残っています。
機銃掃射の跡の穴の直径は、約1.5センチあり橋の土台の鉄骨を貫通していて、参加者らはその威力に驚いていました。
橋は駅のバリアフリー化の工事に伴って来年のはじめに撤去される予定ですが、機銃掃射の跡が残る橋の鉄骨と倉庫の壁の一部分は近くの公園に移して、保存展示されることになっています。
戦争遺構研究会の柴田正己代表は「機銃掃射のあとは全国的にも残っているものが少なく貴重だ。現場で保存することが1番よいが、それが無理でも近くの場所で残すようJRにお願いしたい」と話していました。
JR橋本駅の松村義博駅長は「地元の方が犠牲になられた貴重な証拠ということなので地元の方のご意向をくんだ中で保存していきたい」と話していました。

08月03日 19時15分

663名無しさん:2010/08/03(火) 21:26:27
http://www.nhk.or.jp/lnews/fukui/3053116771.html
敦賀港 国の重点港湾に選定
国土交通省は公共事業費抑制で、国として重点的に整備する港湾を、全国103の重要港湾のうち来年度以降も重点的に整備する港湾を43に絞り込みました。その結果、県内からは敦賀港が選ばれました。敦賀港を含む43港湾は来年度以降も国が主体の直轄事業で新規の整備費を計上する対象となります。敦賀港では、日本海側の貿易拠点を目指し、大型貨物船が接岸できる岸壁の整備が行われたほか、現在も大型クレーンの設置が進められています。また、県や敦賀市などが航路開拓などに取り組んでいて7月から、韓国のプサン港との国際定期航路も増設されています。県と敦賀市では、敦賀港が関西や中京圏に近く、利便性が高いことに加えて、こうした取り組みが、評価されたとしています。
これについて、西川知事は「今後、国が選定する日本海側の拠点港に選ばれることを目指して敦賀港の優位性を引き続きアピールしていきたい」とコメントしています。また、敦賀市の河瀬市長は「新しい航路を開拓し、更なる発展を目指していきたい」と話しています。

08月03日 19時43分

http://www.nhk.or.jp/lnews/fukui/3053048992.html
原発事故を想定 初動対応訓練
原子力発電所で事故が起こった際の連絡方法など関係機関の初動対応を確認する訓練が3日、おおい町の大飯原子力防災センターで行われました。訓練は、原発事故などの際の対応を確認するため県が毎年、原発のある地域で行っているもので、国や県、地元の自治体のほか警察や消防など60の機関から約400人が参加しました。訓練は、関西電力の大飯原発4号機で停電が起き、非常用の発電機も故障し、原子炉を冷やす機能が止まりかける事故が起きたという想定で行われ、県の大飯原子力防災センターに現地災害対策本部が設置され、国や県、電力会社などの担当者が事故状況やそれぞれの部署の対応を確認し、テレビ電話で県庁に報告していきました。
また、放射性物質が外部に漏れ出す事態に備えて、国や県の担当者は、原発周辺の地形や気象条件などを考えながら避難が必要となる地域について検討していました。県では、万が一の原発事故に備えるため、定期的にこうした訓練を行っていて、10月26日にはおおい町で住民も参加する大規模な避難訓練も行うことにしています。

08月03日 19時43分

664名無しさん:2010/08/03(火) 21:28:12
http://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4043118951.html
境港が国の重点港湾に指定
国土交通省は、全国の103の重要港湾のうち、来年度以降も重点的に整備を進める港湾を43か所にしぼり鳥取県内では境港が選ばれました。
境港は来年度以降も国の直轄事業では新規の整備費を計上する対象となります。
これは国土交通省が公共事業費を抑制する中で、国として重点的に整備する港湾を絞り込む必要があると判断したもので前原国土交通大臣が閣議の後の記者会見で、明らかにしました。
それによりますと、全国の103の重要港湾のうち来年度以降も重点的に整備するのは43か所で鳥取県内では、境港と鳥取港の2つの重要港湾のうち境港が選ばれました。
この結果、境港は来年度以降も国が主体となる直轄事業で新規の整備費を計上する対象となります。一方、選定から外れた鳥取港は、今後は原則、国の直轄事業としては新規事業の予算が計上されず、地方自治体が主体の事業に国が補助する形になります。
前原国土交通大臣は、「予算のパイが狭まり、総花的な整備はできない。基本的には1県に1港という考え方で、貨物の取扱量や拠点としての機能など総合的な視点から選んだ」と述べました。
鳥取県の平井知事は「鳥取県はアジアへの出入り口だと思っているので、その機能を果たす意味で境港が重点港湾に選ばれほっとしています」と述べ、今回の決定を評価しました。
その一方で平井知事は今年度は、国の予算に調査費だけが盛り込まれた境港市の中野地区で計画されている大型貨物の多目的ターミナルと、竹内地区で計画されている国際フェリーターミナルの整備について、「スムーズに着工に向かわなくてはならないがまだ見通しがたっていない状況で、これからの焦点になる」と述べ、今後も国に働きかけていく意向を示しました。
境港市の中村勝治市長は、「国の重点港湾への指定は大変ありがたい。国の直轄で予算をつけて整備するということなので、境港が県全体の財産でもあるということからも港湾機能の強化が行われれば、地域の活性化に大いに貢献できると思っている」と話していました。

08月03日 18時49分

http://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4043026431.html
災害対応で国と県が協定締結
地震などの大規模な災害が県内で発生した場合、迅速な対策がとれるよう鳥取県と国土交通省中国地方整備局は、初動段階から国の職員を県に派遣することなどを盛り込んだ協定を結びました。
3日、県庁で行われた締結式には、国土交通省中国地方整備局の福田功局長と平井知事が出席し、協定書に署名しました。
福田局長は、「国の機材を最大限活用して県の対応をサポートしていきたい」と述べました。
また、平井知事は、「国と県でタッグを組んで災害が起きたときには被害のつめあとが浅くとどめられるよう全力をあげていきたい」と述べました。
協定書によりますと、県内で地震などの大規模な災害が発生した場合、県が国に要請しなくても初動段階から県の災害対策本部に国の職員が派遣され、情報収集や被災状況の把握などにつとめるとしています。
また、国と県が被災状況などの情報を共有することで、救助活動などで国の災害対策用の機材を有効に使うことができると盛り込まれています。
中国地方整備局の福田局長は「今回の協定で対策が円滑に進められると思う。全国的にも珍しい取り組みなので、モデルケースになれば」と話していました。

08月03日 18時49分

665名無しさん:2010/08/03(火) 21:29:07
http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023127861.html
重点港湾に徳島港など
国土交通省は、公共事業費を抑えるため全国の103の重要港湾のうち、来年度以降も重点的に整備を進める港湾を徳島県の徳島小松島港を含めた43か所に絞り、残り60か所については、原則として国の直轄事業としては新規の事業費を計上しないことになりました。
これは、前原国土交通大臣が閣議の後の記者会見で、明らかにしました。
それによりますと全国103の重要港湾のうち来年度以降も重点的に整備を進めるのは、徳島小松島港を含め▼千葉県の木更津港、▼大分港、▼金沢港などの43か所です。
これは公共事業費を抑制する中で国として重点的に整備する港湾を絞り込む必要があると、判断したためです。
これら43の港湾は来年度以降も国が主体となる直轄事業で新規の整備費を計上する対象となります。一方、選定から外れた60の港湾は、一部の離島を除いて、原則、国の直轄事業としては新規事業の予算を計上せず、地元自治体が主体の事業に国が補助する形になります。
前原国土交通大臣は、「予算のパイが狭まり、総花的な整備はできない。基本的には1県に1港という考え方で、貨物の取扱量や拠点としての機能など総合的な視点から選んだ」としています。

08月03日 18時01分

http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025960521.html
がん対策センターを開設
がんの治療方法や費用についての電話相談や自宅での治療体制の整備などがん患者への総合的な支援を行う「徳島がん対策センター」が2日、開設されました。
徳島県では昭和56年から「がん」が死亡原因の1位を占めていて、県では「がん対策推進計画」をつくって対策に取り組んでいます。この一環として県では、徳島大学病院と県立中央病院とともに患者への総合的な支援を行う「徳島がん対策センター」を開設しました。対策センターは事務所などはありませんが、▼徳島大学病院内に専用の電話番号を設けて、治療方法や費用などについて看護師やソーシャルワーカーが相談に応じるほか、▼ホームページでがん医療に関する情報をとりまとめます。
また、センターでは入院せずに自宅でも治療が安心して受けられるよう、病院や介護事業所などを結んだネットワークづくりを進めるとともに、医療関係者を対象に自宅での治療で痛みや症状を抑える在宅緩和ケアについての研修会などを開きます。
徳島がん対策センターの宇都宮徹センター長は「がんと診断されて、不安でどうしていいかわからないときなど、とっかかりとなる情報の入手場所として積極的に活用してもらいたい」と話しています。電話相談の番号は088・633・9438です。
祝日を除く月曜日から金曜日の午前8時半から午後5時まで受け付けます。
インターネットのホームページのアドレスは、http://www.toku−gantaisaku.jpです。

08月02日 17時43分

666名無しさん:2010/08/03(火) 21:38:22
京都の山々に異変・・・大文字山が真っ赤に
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html

大文字山など京都市内の山々が今、あちこちで赤く変色しています。原因はナラの木が枯れる「ナラ枯れ」、被害は急激に拡大しています。
【住民】「ことしは赤くて、何か変な感じやね」「夏なのに秋のような妙な色だなと」
京都の大文字山を赤く染めた木々。実はこれ、季節外れの紅葉…ではなく、枯れてしまった「ナラ」の木です。京都府の調査によると、初めて京都市内で「ナラ枯れ」が確認されたのは、5年前。当初0・05ヘクタールだった被害面積が去年は約35ヘクタールと、4年間でなんと700倍に拡大しているのです。急激なナラ枯れの原因はいったい何なのでしょうか?
【京都府林務課・上萩寛課長】「このあたりに穴をあけてる。これみんなそうですね。ここにも、ここにも…」
原因となるのは、木に穴をあけて繁殖する「カシノナガキクイムシ」。この虫が幼虫のエサとして運ぶカビによって、木が水を吸い上げる管が詰まり、最終的に枯れてしまうのです。近年、里山が放置されていることで、この虫が急激に増加しているとみられます。
【上萩課長】「枯れた木を切って、なかにカシノナガキクイムシの幼虫がいるので、薬剤で燻蒸処理をして虫を殺して数を減らしている」
これ以上虫が増えないように京都府は対策に追われていますが、今のところ根本的な解決策はないということです。

667黒澤主義:2010/08/03(火) 22:27:23
京大、iPS細胞特許を独ベンチャーに供与

http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E2E1E2EA978DE2E1E2EAE0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;at=ALL

京都大学の山中伸弥教授が開発した新型万能細胞(iPS細胞)の特許を管理するiPSアカデミアジャパン(京都市)は3日、ドイツのバイオベンチャーにiPS細胞特許をライセンス供与したと発表した。海外企業への供与は米社に次ぎ2社目で欧州企業では初めて。今回の契約で供与先は日米欧3極となり、iPS細胞技術の普及や医療応用の弾みになりそうだ。

供与したのはアキシオゲネシスAG(ケルン市)。7月30日付で契約を結んだ。ライセンス先は国内外合わせ約15社になった。

アキシオゲネシス社はマウスの胚(はい)性幹細胞(ES細胞)技術で定評がある。幹細胞から作った心筋細胞や内皮細胞などを販売し、製薬会社の医薬品の有効性や毒性評価に使われている。今回の契約を受け、ヒトiPS細胞由来の心筋細胞を利用した薬効検査の受託サービスを今秋にも始める予定だ。

(日経新聞 2010年8月3日)

668黒澤主義:2010/08/03(火) 22:28:40
大和路密着:五條新町を重伝建地区に 古い町並み活用の動き/奈良

http://mainichi.jp/area/nara/news/20100803ddlk29040673000c.html

五條市は今月、江戸時代の町並みが残る「五條新町」を、重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)に選定するよう文化庁に申し出る。1608(慶長13)年、二見城主、松倉重政が城下町として整備した「新町通り」を軸とした地域で、市は伝統的建造物群保存地区(伝建地区)に定めて保存に取り組んでいる。地元では、古い町並みを活用して活性化を図る動きが広がりつつある。【栗栖健】

同地区は、重政が吉野川北岸の伊勢街道(新町通り)沿いに商人らを移住させ、その後宿場町として栄えた。

東西約900メートル、面積約7ヘクタール。戦前までに建設された195棟のうち、70棟が江戸時代のもので、1607(慶長12)年の栗山家住宅(重要文化財)は、建築年が分かる民家では最古だ。地区内を約700メートルの直線道路が貫く。

通りを歩くと、格子構えの町家、虫籠(むしこ)などの名を持ついろいろな形の窓や白壁の家が続く。町は何回も大火に見舞われた。2階軒下の垂木までしっくいで塗りこめたのは延焼を防ぐためだ。吉野川の水運の中継地でもあり、川側の民家の基礎には、増水に備えた切石や玉石積みなどの石垣が残る。

五條市観光ボランティアの会の櫻井秀清会長(76)と会員の森本静江さん(69)が見学者に説明していた。「おおー」。直線道路に出ると、見学者から歓声が上がる。櫻井さんは「城下町は普通、防御のため道は角になっているのに、ここは商業中心でまっすぐでびっくりされる。私らは地元だからそんなに思っていなかった」。森本さんも「向こうまで見通せる道、虫籠窓、格子に歴史を感じるようだ。参勤交代の紀州の殿様をモデルにした童謡『毬(まり)と殿様』を皆で歌うこともあります」と話す。

市は75、04年度に地区の町並みを調査し、保存地区を決定。保存条例も制定し、今年6月、伝建地区制度を開始した。重伝建地区の可否は12月に決定される。

通り沿いの「まちなみ伝承館」では、建築年代別の建物分布図を配布している。江戸時代末期の民家が見られる「まちや館」もオープンした。市民らが90年に設立した「新町塾」は毎年、自由市場「かげろう座」を開いている。08年には「五條新町地区町なみ保存会」が発足。地元有志の会社が築250年の民家を整備し、古民家レストラン「源兵衛」を開店させた。

一方で、人が住まなくなった民家もある。伝統の町並みをどう残し活用するか、これからが正念場だ。

■ことば

【伝統的建造物群保存地区制度】城下町、宿場町などの歴史的な町並みを保存するため、1975年に発足した。市町村が伝統的建造物群保存地区(伝建地区)を定め、国は市町村から申し出を受けて、特に重要なものを重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)に選定する。修理、修景などへの補助、税制上の優遇措置がある。重伝建地区は、全国で87地区あり、県内では橿原市今井町、宇陀市松山地区が選定されている。

(毎日新聞 2010年8月3日)

669黒澤主義:2010/08/03(火) 22:29:40
ゲノム:多細胞藻類「ボルボックス」の解読に成功−−奈良女子大助教ら/奈良

http://mainichi.jp/area/nara/news/20100803ddlk29040731000c.html

◇奈良女子大助教ら共同研究チームが解読に成功

日米など4カ国の国際共同研究チームが、多細胞藻類「ボルボックス」の全遺伝情報(ゲノム)の解読に成功した。メンバーの奈良女子大理学部の西井一郎特任助教(40)=細胞生物学=によると、既に解読されている単細胞藻類「クラミドモナス」のゲノムと比較することで、多細胞生物への進化過程を遺伝子レベルで解明できる可能性があるという。成果は米科学誌「サイエンス」に掲載された。【大久保昂】

◇単細胞藻類からの進化の過程解明へ

いずれも国内の水田などに生息する身近な微細藻類で、同じ植物を祖先に持つ仲間とされる。単細胞から多細胞へ生物が進化した過程を解明するための研究材料として活用されてきた。

解読の結果、ボルボックスのゲノムに含まれる塩基ペアは1億3800万対。クラミドモナスを約17%上回ったが、遺伝子として機能しない配列が多く、遺伝子の数ではほぼ同数(約1万4500個)になった。多細胞への進化が、既存の遺伝子を大きく変化させることなく起きたことを示唆するという。

西井助教は「今後はボルボックス特有の現象で働く遺伝子がクラミドモナスでどんな役割を持っているのか調べたい」としている。

(毎日新聞 2010年8月3日)

670名無しさん:2010/08/04(水) 15:05:14
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20100804000020

大人の女性照準に、11月開業
四条烏丸「LAQUE」

NTT都市開発は3日、京都市下京区の四条烏丸北西角の旧UFJ銀行京都支店跡地で開発中の複合商業ビルの詳細を発表した。下層階が商業部分で、丸善書店(東京都)の文具専門店をはじめ、大人の女性向けの衣料や雑貨店など31店が入居。11月11日に開業する。

 ビル名は「アーバンネット四条烏丸ビル」。地上7階、地下1階建てで、延べ約1万7千平方メートル。商業部分は3階以下で、店舗面積は約3400平方メートルある。「LAQUE(ラクエ)四条烏丸」と名付けた。

 3階には丸善書店が運営する文具専門店が入る。丸善としては、梶井基次郎の短編小説「檸檬(れもん)」にも描かれた京都河原町店(中京区)を2005年に閉店後、5年ぶりに京都で店を構えることになる。「京都は思い出があり、大切にしたい場所。書店出店は引き続き検討している」(経営企画室)としている。

 ワコールの高級下着店「サルート バイ ワコール」など計18店が京都初出店。飲食店やドラッグストアも入る。4階以上は賃貸オフィスになる。

 ラクエのメーンターゲットは20代後半以上の女性。周辺にはオフィスが多く、会社帰りの利用も想定する。商圏は20キロ圏内で、年間約300万人の来店を見込む。同社が運営する京都府内の商業施設は01年開業の新風館(同)に次いで2件目。

 記者会見した同社の柳田優取締役関西支店長は「ビジネスの中心地の四条烏丸は商業の中心地としても脚光を集めている。ラクエと新風館を核に烏丸通のまちづくりに積極的にかかわりたい」と話した。

【 2010年08月04日 10時20分 】

671名無しさん:2010/08/04(水) 18:16:29
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100804/biz1008041531021-n1.htm

Gショック、人工宝石でドレスアップ 京セラ「京都オパール」採用
2010.8.4 15:31

京セラは4日、同社が開発した人工宝石「京都オパール」がカシオの腕時計ブランド「Gショック」に採用されたと発表した。新製品「GLS−5600KL」の文字板の飾りに使われた。腕時計への採用は初めてという。

 京都オパールは、天然の石英粒子から開発した。オパール特有の色の変化も再現した。天然オパールはもろく加工が難しいが、樹脂を加えることで硬度を確保し、シート状やスライス状、粉末など、さまざまな形への加工が可能。

 Gショックでは、ブラック、パープル、ホワイトの3色の時計に合わせた「唐紅花(からくれない)」や「胡紛(ごふん)」の色合いの京都オパールをスライス状に加工し、アクセントとしてあしらった。

 8月下旬に国内発売を予定。北米、欧州など世界各地での発売も予定されている。価格は、1万5750円。

672名無しさん:2010/08/04(水) 19:26:24
http://osaka.yomiuri.co.jp/re-eco/news/20100804-OYO8T00377.htm
アニメキャラ 阿波おどりPR…徳島市観光協がポスター作製

徳島市観光協会は阿波おどり(12〜15日)を全国に広め、特に若者にPRしようと、昨年大好評だったアニメ版阿波おどりポスターを作製した。全国の都道府県庁所在地の市役所、徳島市中心部の商店街などに配る。

 今回も東京都内のアニメ制作会社「ufotable」に依頼し、劇場版アニメ「空(から)の境界」と、パソコンのシューティングゲーム「東方Project」の2種類を各B1判で500枚作った。「空の境界」は、キャラクター2人が新町川沿いにたたずむ場面で、「彩――、徳島阿波おどり」のキャッチコピーを添えた。「東方Project」は、キャラクターが表情豊かに女踊りを披露、「踊る阿呆(あほう)で 何がわるい」との言葉を入れ、にぎやかな雰囲気に仕上げた。

(2010年8月4日 読売新聞)


http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news/20100803-OYT8T01345.htm
阿波おどり 観覧用グッズ 11日、徳島市観光協発売

徳島市観光協会は、阿波おどりを快適に見てもらおうと、タオル、オペラグラスなど観覧グッズのセットを初めて作り、「見る阿呆(あほう)セット」として11日から売り出す。

 セットはほかに空気で膨らませて使うクッション、阿波おどりの絵をあしらったペットボトルケースやキーホルダー、有名連のステッカーなど計8点。1セット3000円で3000セットを販売する。

 同市新町橋の阿波おどり会館で売り、阿波おどり期間中は、JR徳島駅前に設けられる総合案内所でも販売する。問い合わせは同協会(088・622・4010)へ。

(2010年8月4日 読売新聞)

673名無しさん:2010/08/04(水) 19:28:59
http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2045111591.html
“たま駅長”新しい駅舎完成
三毛猫の「たま」が駅長を務めることで知られる和歌山電鉄貴志川線の貴志駅の駅舎が、たまの顔をモチーフにした新しいものに建て替えられ、4日、完成を祝う式典が開かれました。
式典では、たま駅長や和歌山電鉄の社長らがテープカットをして新しい駅舎の完成を祝いました。
貴志駅の新しい駅舎は屋根に樹齢70年以上のヒノキから採った貴重なひわだをふき、たまの耳に見立てた飾りがついています。
また、たまの目にあたる天窓にはステンドグラスが施され、やわらかい光が駅舎の中に差し込みます。壁にはたまの写真や絵が所狭しと飾られているほか、たまの姿を見ながら軽い食事ができるカフェも併設されています。
当のたまは連日の暑さに少し疲れた様子で、式典の後は新しいガラス張りの駅長室で静かに休んでいました。
見物に来た女の子は「たまちゃんそっくりの駅でたまちゃんに会えてうれしい」と喜んでいました。

08月04日 12時25分

http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2043156401.html
海南 107歳男性の所在不明
全国で100歳以上の高齢者の所在がわからなくなっているケースが相次ぐ中、海南市でも107歳の男性の所在が確認できていないことがわかりました。
海南市によりますと、この男性が100歳を迎えた平成15年、長寿の祝い金の支給を目的に所在の確認をするため、地区の民生委員が自宅の所在地とされる場所を訪ねましたが、男性は住んでおらず、連絡もとれなくなっていたということです。
海南市の長寿の祝い金は当時、75歳以上の高齢者を対象にしていたため、市は以前にもこの男性の所在確認を何度か行なったはずですが、いつの時点で所在不明になったかは記録が残っていないためわからないとしています。
このほか、市内に住民票がある112歳の女性についても、100歳を迎えた12年前に所在を確認しようとしましたが、沖縄県に住む親族から「アメリカに渡り、現地ですでに亡くなった」と説明を受けたということです。
このため市は、2人に対する祝い金は支給しておらず、県に報告する100歳以上の高齢者のリストにも加えていないということです。海南市高齢介護課の脇久雄課長は「2人の年金受給状況などはわからない。これらについてどのように調査していくかを含め、今後、関係部署と協議をしていきたい」と話しています。

08月04日 18時55分

http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2045987431.html
はし供養
8月4日は語呂合わせで「はしの日」とされています。
和歌山市の寺で飲食店から集められた使用済みのはしを供養する法要が営まれました。
この法要は、3年前から毎年「はしの日」に和歌山市の高野寺で営まれているもので、4日は和歌山市料理飲食業組合に加盟する50余りの店から、使用済みの割りばしなど約2000ぜんが集められて、仏前に供えられました。
読経の声が流れる中、参列した約20人の経営者が、はしへの感謝や商売繁盛の願いを込めて焼香しました。
和歌山市料理飲食業組合の西廣房治組合長は「命のもととなる食事に使うはしは私たちの分身で、昔から粗末にするなと言われています。今は不景気ですが、はしを供養することで商売繁盛につながればいいと思います」と話していました。

08月04日 18時55分

674名無しさん:2010/08/04(水) 19:30:31
http://www.nhk.or.jp/lnews/nara/2053077611.html
県決算 基金取り崩さず黒字
奈良県の昨年度、平成21年度の一般会計の決算は、国の景気対策で国庫支出金などが大幅に増えたことから、6年ぶりに貯金にあたる基金の取り崩しを行わず実質収支の黒字を保ちました。
奈良県の昨年度の一般会計の決算は、▼歳入が5028億1500万円、▼歳出が4976億9000万円で、前の年度と比べて歳入が10.2%、支出が9.8%増えました。
県の歳入と歳出は2年連続で前の年度を上回っています。
歳入を見ますと、▼景気の悪化による法人税収入の落ち込みなどで、税収が1100億円余りと、12%減りました。その一方で、▼国の景気対策で、雇用の確保や地域活性化をめざした国庫支出金が1057億円余りと52%増えたほか、▼のちに国が全額負担する臨時財政対策債が461億円と前の年度の2倍以上に増えました。
一方、歳出は、▼職員の給与を減らすなどして人件費が2.7%減りましたが、▼平城遷都1300年祭に伴う施設や道路を整備したため建設事業費は7.9%増えました。この結果歳入から歳出などを引いた実質収支は22億5000万円の黒字となり、6年ぶりに貯金にあたる基金からの取り崩しをせずに済んだということです。荒井知事は、「国の景気対策でひと息ついた状況だが、ムダをさらに省くなど財政の健全化につとめたい」と話しています。

08月03日 21時36分

http://www.nhk.or.jp/lnews/nara/2055795591.html
奈良国立博で仏像仏画法要
寺などから預かって展示したり保管したりしている仏像や仏画を供養する法要が、奈良市の奈良国立博物館で営まれました。
この法要は、仏像や仏画が美術品としてだけでなく、信仰の対象であることをあらためて理解してもらおうと奈良国立博物館が毎年4回、季節ごとに行っています。
法要は、国宝の「金剛力士立像」と国の重要文化財の「弥勒仏坐像」が安置された部屋で営まれ、東大寺の僧りょおよそ20人がお経を唱えました。
部屋には焼香台も設けられ、博物館の関係者や一般の来館者が焼香していました。
このあと、僧りょたちは館内をまわり、寺などから預かって展示したり保管したりしている数々の仏像や仏画を供養しました。
国立の博物館でこのような法要が営まれるのは珍しいということです。
奈良市内から夫婦で訪れた元教員の河合恒彦さん(77歳)は「荘厳な雰囲気で、博物館というよりはお堂で法要に参加したようで感動しました」と話していました。

08月03日 21時36分

675名無しさん:2010/08/04(水) 19:32:02
http://www.nhk.or.jp/lnews/otsu/2065709811.html
比叡山で世界平和祈り
さまざまな宗教の指導者や信者が集まって、世界の平和を祈る集まりが大津市の比叡山延暦寺で開かれました。
この集まりは宗教や宗派の違いを超えて世界の平和を祈願しようと、天台宗総本山、大津市の比叡山延暦寺で毎年、開かれています。
ことしは仏教の各宗派や神道、キリスト教やイスラム教などをはじめローマ法王庁の大司教など、さまざまな宗教の指導者と信者、およそ1000人が参加しました。はじめに全国の子どもたちの平和への願いを込められた折鶴1万羽が、地球をイメージした透明のモニュメントの中に納められました。つづいて天台宗の半田孝淳座主が「いっしょに一日も早い恒久平和の実現めざし、心からの祈りをささげたい」と平和への祈願文を読み上げ、参加者が祈りをささげました。
4日は原爆が投下された広島で傷つきながらも奇跡的に残されたピアノを使って赤とんぼの曲などが演奏され、参加者は被爆したピアノが奏でる音色に平和への思いをあらたにしていました。

08月04日 19時01分

http://www.nhk.or.jp/lnews/otsu/2063157451.html
高齢者所在不明 実態把握へ
全国各地で高齢者の所在が確認できないケースが相次いでいることを受けて、滋賀県は県内19の、すべての市と町に同じようなケースがないか報告を求める通知を出し実態の把握に乗り出しました。全国では100歳以上の高齢者の所在がわからないケースが相次ぎ、所在がわからなくなっている東京都内で最高齢の113歳の女性の銀行口座に死亡した夫の遺族扶助料と呼ばれる手当が先月まで50年間にわたって支給されていたことがわかる事態も起きています。このため県は県内19のすべての市と町に通知を出し▼所在確認ができない、お年寄りがいるかどうか、また▼所在確認は職員が本人に会う方法か、それとも民生委員に依頼するなどの方法なのか報告するよう求めています。
さらに、それぞれの市と町に任されている100歳以上の高齢者への祝い金の渡し方についても報告するよう求めています。
県では、近日中に報告をとりまとめ、実態を把握したいとしています。
県元気長寿福祉課によりますと、県内には、来月の敬老の日の時点で、統計上、100歳以上となる高齢者が476人いるということです。
           
08月04日 19時01分

676名無しさん:2010/08/04(水) 19:33:43
http://www.nhk.or.jp/lnews/kobe/2025865191.html
創作ダンスの全国大会 始まる
創作ダンスの技術や表現力を競い合う高校生や大学生の全国大会が、4日から神戸市で始まりました。この「全日本高校・大学ダンスフェスティバル」は毎年神戸市で開かれていて、ダンスに取り組む生徒や学生の間では、「ダンスの甲子園」とも呼ばれています。
神戸市中央区の神戸文化ホールで始まったことしの大会には全国201の高校と大学からおよそ3700人が参加しました。
4日は、自分たちで振り付けなどを考えた創作ダンスの技術や表現力を競う部門の予選が行われ、参加チームはそれぞれ音楽に合わせながら躍動感あふれる演技を披露していました。
地元から出場した神戸市立神港高校のキャプテン中居早代さんは、「練習してきたことを本番で出し切ることができて満足しています。いっしょに頑張ってきた仲間に感謝しています」と話していました。大会は、6日まで開かれ、NHKでは、熱戦のもようを今月22日午後4時から、教育テレビでお伝えします。

08月04日 19時05分

http://www.nhk.or.jp/lnews/kobe/2023154221.html
百歳以上不明 川西市でも2人
全国各地で高齢者の所在が確認できないケースが相次いでいる問題で、川西市の2人の100歳以上の男性の所在が確認できなくなっていることがわかりました。
川西市では102歳と101歳の男性あわせて2人の所在が確認できなくなっています。
川西市によりますと市では、毎年1回、100歳以上の人をお祝いするための案内状を自宅あてに郵送していますが、この2人については、宛先が不明だとして送り返されてきたということです。
このため川西市が去年、2人の所在を確認したところ102歳の男性が届けていた住所はさら地になっていたほか、101歳の男性の住所は別人の表札がかけられていたということです。
川西市健康生活室の山本基二室長は記者会見で、「対応が不十分で反省している。2人の所在の確認を急ぎたい」と述べました。
このほか相生市では、101歳の男性の所在がわからなくなっています。
相生市によりますと去年6月、市の職員が100歳を迎えたこの男性にお祝いの贈り物を届けようと連絡を取ったところ、男性の家族から「本人は数年前から行方がわからずすでに警察に届けている」と言われたということで、相生市では、警察に所在確認を任せているとしています。
このため兵庫県では、県内の市や町に対し高齢者の所在確認を行うよう求める方針にしています。

08月04日 19時05分

http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003139431.html
神戸 長田区をアニメで活性化
阪神・淡路大震災からの復興のシンボルとして「鉄人28号」の像が立つ神戸市長田区で、アニメを通して街を活性化しようという催しが始まりました。
神戸市長田区は、神戸市出身の漫画家、横山光輝さんの作品「鉄人28号」や「三国志」のキャラクターを、震災からの復興のシンボルとして活用しています。
地元の商店街は、こうした取り組みをさらに発展させて長田の街をアニメで活性化しようと、きのうから子どもたちがアニメの世界をさまざまな形で体験できる催しを始めました。
商店街の一角に設けられた会場には、夏休み中の子どもたちが次々に訪れ、プロの指導を受けながらアニメーションの制作をしたり、人気アニメのキャラクターの衣裳を着るいわゆる“コスプレ”を楽しんだりしていました。
市内から訪れた小学3年生の女の子は「本当のお姫様になった気分です」と話していました。
催しを企画したアニメ文化推進委員会の川内松幸さんは「アニメに魅力を感じる若い人に街を訪れて貰うことで活気のある商店街にしたい」と話しています。
この催しはあさってまで開かれています。

08月04日 06時08分

677名無しさん:2010/08/04(水) 19:36:25
http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013153531.html
宇治と笠置町で男性所在不明
全国で100歳以上のお年寄りの所在がわからなくなっているケースが相次いでいますが、宇治市でも103歳の男性の所在がわからなくなっていることがわかりました。
宇治市によりますと所在がわからなくなっているのは市内に住民登録されている103歳の男性です。宇治市では毎年高齢者を対象に市長が表彰を行っていますが、去年7月にこのお年寄りの自宅に電話をして表彰を受けるかどうか確認したところ家族からは「本人は数年前からここにいません」と答えたということで、所在がわからないままになっているということです。
宇治市では100歳になったお年寄りに「敬老祝い金」を支給していますが3年前に文書を送ったところ、返信がなかったことから「祝い金」は支払わなかったということです。
しかし一方で、市がお年寄りにお祝い品をおくるリストからは外さずに去年、お祝い品を贈ったほか、京都府に対しては100歳以上のお年寄りとして報告していました。これについて宇治市の担当者は記者会見し、「お祝い品については家族の情報をもとにリストから省くべきで我々の誤りだった。また高齢者のリストはあくまでも住民基本台帳の情報だけをもとに作成して京都府にそのまま報告した」と話しています。
一方、笠置町でも102歳の男性の所在がわからなくなっていることがわかりました。
笠置町によりますと所在がわからなくなっているのは町内に住民登録され、町では最高齢に当たる102歳の男性です。
住民票に登録されている住所に男性の家はなく、町では少なくとも20年以上前から居場所がわからないものとして扱い、京都府に対しても、100歳以上の高齢者として報告していないということです。
笠置町では、「住民票は残ったままだが戸籍上、家族もないことから今後、所在を明らかにするのは難しい」と話しています。
これについて、年金などの社会福祉が専門の立命館大学の鎮目真人准教授はお年寄りやお年寄りのいる家族をサポートしていく地域の力が弱くなっていることが背景にあるのではないかと話しています。鎮目准教授は「お年寄りが実際にどのような状況なのか十分に把握しようとはしてこなかった行政の姿勢も大きな原因の一つだ」と制度的な問題点を指摘しています。その上で、お年寄りやお年寄りのいる家族がだれからもサポートを受けずに孤立しているケースが増えているとし、「地域のサポートをする力をもっと強めていかなければこうした問題が繰り返されるだけで解決しないのではないか」と話しています。

http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013148481.html
100歳以上所在確認を通知
全国各地で100歳以上の高齢者の所在がわからなくなっているケースが相次いでいる問題を受けて京都府は府内の各市町村に所在の確認を徹底するよう通知しました。京都府は毎年9月の敬老の日を前に、100歳以上のお年寄りの名簿を作成するよう各市町村に求めています。
ことしは、全国各地で100歳以上の高齢者の所在がわからなくなっているケースが相次いでいるとして、京都府は京都市をのぞく府内の25の市町村に対して、名簿の作成にあたって所在の確認を徹底するよう、文書で通知しました。通知では、住民基本台帳をもとにした調査に加えて、実際に職員が出向いて自宅や老人ホームなどの施設を訪問したり、電話をかけたりするよう求めています。また各市町村に対して、所在がわからないケースがあればすみやかに報告するよう求めています。
ただ、家族と同居しているとされるお年寄りの場合、直接、本人に会って確認できないケースもあると見られることから、京都府では家族の意向に配慮しながらも確認を徹底して欲しいとしています。京都市でも9月の敬老の日にあわせて市内に住む100歳以上のお年寄りおよそ800人分の名簿作成をすすめています。
京都市はすでに自宅や老人ホームなどに職員が直接訪問したり電話による確認を行ったりしているということで、今回の問題を受けて改めて調査を徹底するとしています。

678名無しさん:2010/08/04(水) 19:45:19
狙われたホームズ 神戸・英国館の展示品、相次ぐ盗難

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201008040110.html

神戸・北野の異人館「英国館」にある「名探偵シャーロック・ホームズの部屋」から、展示品がなくなる事態が相次いでいる。熱烈なファンが持ち去ったのか、不心得者の仕業か――。

 ホームズの部屋は2007年10月、英国館(中央区北野町2丁目)の建築100年を記念して同館2階に再現された。日本シャーロック・ホームズ・クラブ関西支部の会員が、小説に登場する調度品や小物を調べ上げ、同館企画担当の崎原朝香さん(46)が英国で買い集めた。

 ホームズが活躍した19世紀ごろの雰囲気を忠実に再現した。暖炉の上に依頼人からの手紙を突き刺したジャックナイフ、銃を連射して、弾痕でビクトリア女王を表す「VR」の文字を描いた壁。全部で400万円近くかかった。

 ところが公開を始めると、ジャックナイフは1カ月と持たなかった。薬物依存気味だったホームズがコカインを打っていた注射器もトレードマークのパイプも消えた。ビクトリア女王時代の本物の新聞も抜き取られ、先月は指輪がなくなっていることに気づいた。

 ロンドンのパブで再現されているホームズの部屋は、展示品に触れられないようガラス張り。がっかりした崎原さんは、腰の高さ程度のガラス張りの仕切りにとどめた。部屋には係員もいないため、自由に見学できる。ペルシャスリッパの中の刻みたばこといった「ファンでなければ知らない」(崎原さん)展示品も狙われ、消えたのは少なくとも十数点になる。

 ジャックナイフが消えた時には「悪用されては」と警察に盗難届を出したが、それ以外は出していない。「『なあに、初歩的なことだよ、ワトソン君』。そう言って、ホームズがきっと解決してくれるはず」。崎原さんは、悲しい気持ちを抱きつつも、消えたものが戻ってくるのを待とうと思っている。(日比野容子)

679名無しさん:2010/08/04(水) 19:56:48
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100804ddlk28010406000c.html
井戸知事:3期目の1年振り返る 「安全安心」さらに努力 /兵庫
 ◇災害、経済対策には手応え
 井戸敏三知事は先月で3期目の1年間を終え、毎日新聞のインタビューに応じた。1年を振り返り、昨年8月の豪雨災害を受けての対策や経済対策などに一定の評価をした。一方、医療体制の整備や待機児童の解消などの課題について「さらに努力を続けなければならない」とし、震災障害者に対する実態調査については「どういう治療態勢を取っていれば、もっと軽減できたのかという検討の下敷きになれば」と話した。【聞き手・内田幸一、石川貴教】

 −−3期目最初の1年の自己採点は。

 ◆3期目のスタートが播磨での集中豪雨被害で非常に厳しいスタートだった。この梅雨を見ても、雨の降り方が局所的な集中豪雨となっている。去年の台風9号のような被害が生じかねない地域が県内に多数あり、県土の安全度を考えることは非常に大きな課題だと思っている。そのために山の管理を徹底する、谷筋に治山と砂防などの防災施設を整備していく、中上流の河川改修を進める、この三本柱を計画的にやっているところだ。

 経済雇用の面では、県でやれることは限界があるが、県としてできるだけ14カ月予算を通じて、事業量をほぼ前年並みに確保することで、地域経済の下支えをしてきた。

 3番目は震災対策に関連して、15年を迎え風化現象も始まっているので、この機会にもう一度、防災・減災対策を徹底していかなきゃいけない。高層ビルや高層マンションも増え、都市構造の変化に対応した安全度を高めるというのも必要だ。それから危機管理の徹底をしておかなければいけない。

 引き続き頑張らなければいけないのは、医師の確保などの医療体制の整備、それから子育て支援で待機児童の解消ができていない。安全安心という課題の一環として、さらに努力を続けなければならない。全体では「秀」は取れていないけど、「優」か「良」は取れているのでは。

 −−関西3空港の問題について、大阪(伊丹)空港の廃止の根拠に二つの滑走路をまたがなければいけないという安全性の問題がある。一本だけの滑走路にして神戸空港に振り分けてもらうという考えは。

 ◆そういうことだってありうるかもしれない。それよりも伊丹と関西空港と路線の張り方などを、どうしていったら関西にとって一番有利なのかという議論をした方がいいと思う。はっきり言って、東京に置き換えたら、羽田をやめて成田に行けって言っているわけですよ。東京の人がそれで納得しますか? だから関西の人だって納得しない。

 もう一つは羽田を国際化すると、大阪との関係は非常に密接になる。いろいろな可能性があるので、やっぱり消さないで、いろいろシミュレーションして、一番利用しやすいやり方をすべきで、それが関西全体の浮揚にもつながるし、空港経営を安定化することにもつながると思う。

 −−本四高速への出資については。

 ◆これは要請するなと関係府県が申し入れたので、13年度以降は要請されないでしょう。今年は約束している分だから。しかし、新料金の協議の状況によっては、全然協議もしないで一方的にやろうとしたわけなので、そういうようなことをやるんだったらこっちだってごねるよと。当たり前の話。

 −−今年度も払わない可能性もある。

 ◆状況によっては。年2回払っているが、条件付きで第1回目は払った。次の分は約束の間でも払わないというのも取りうる姿勢。だけどごねたら済む話ではないから、お互いよく理解し合えるような解決策を考えなければいけない。

 −−震災障害者実態調査の進捗(ちょく)状況は。

 ◆まだ公表する段階ではないが対象者は数百人。障害者手帳をもらわれるのは2、3年間かかっている方が多い。それまでの間、治療を続けてこられたということでしょうから、個別にきちっとしたお話を伺う調査をしていかないといけない。その状況を見た上で、どういう治療態勢を取っていれば、もっと軽減できたのか、というようなことの検討の下敷きにさせていただければと思います。

 また、災害弔慰金法で見舞金が出ているのは61件なので、弔慰金法の対象としている人たちの範囲だけでいいのかどうかというようなことの検討の基礎資料にはなるとは思う。

680名無しさん:2010/08/04(水) 19:58:16
http://mainichi.jp/area/nara/news/20100804ddlk29070530000c.html
なるほドリ:「全国部落史研究大会」って何? /奈良
 <NEWS NAVIGATOR>

 ◆「全国部落史研究大会」って何?

 ◇歴史や現状を語り合う 今年は奈良で開催、「天皇陵」シンポも
 なるほドリ 今週末、部落史の研究者が集まる学会が奈良市内であるそうだね。

 記者 7、8日に奈良市大安寺の県解放センターである第16回全国部落史研究大会のことですね。毎年夏に開かれる学会で、昨年は8月1、2日に、高知市立自由民権記念館でありました。

 Q 何を話し合う学会なの?

 A 被差別部落の歴史や社会状況に関心がある研究者らが集い、研究成果を語り合います。秋定嘉和・大阪人権博物館長を代表に3年前に結成された「全国部落史研究会」が主催しています。今年は7日に二つの分科会を設け、前近代分科会が「多様な被差別民」を、近現代分科会が「差別糾弾闘争の再検討」をテーマに掲げ、中尾健次・大阪教育大教授や井岡康時・県立同和問題関係史料センター所長らが議論します。

 Q 何か、難しそうだね。

 A 学術研究の大会ですから、高度な議論もあります。ただ、第2日の8日午前にあるシンポジウムは、部落史に特別の知識がない人にとっても、興味深い内容だと思います。

 Q 何についてのシンポ?

 A 「天皇陵をめぐって」をテーマに、県立橿原考古学研究所総括研究員の今尾文昭さん、京都大学人文科学研究所准教授(近代史)の高木博志さん、部落解放同盟奈良県連書記長の辻本正教さんの3人が話し合います。専攻はさまざまですが、いずれも天皇陵の問題に真摯(しんし)に取り組んできた、日本を代表する研究者です。

 Q それは楽しみだね。

 A 天皇や皇族の墓である陵墓については08年に、考古学・歴史関係の学会代表者が宮内庁の研究者の案内で、最下段ではありますが墳丘に上がって見学することが可能になりました。研究の環境も変化しており、タブーなき議論がさらに深まればいいと思います。2日間の大会の参加費は4000円(学生3000円)。事務局は奈良人権・部落解放研究所(0742・62・5179)です。<回答・山成孝治(奈良支局)>

==============

 ◇あなたの質問をお寄せください
 〒630−8114(住所不要)毎日新聞奈良支局「質問なるほドリ」係(o.nara@mainichi.co.jp)

681名無しさん:2010/08/04(水) 19:59:26
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100804ddlk30010342000c.html
選挙:和歌山市長選 「地方に閉塞感」仁坂知事が分析 /和歌山

 大橋建一市長が3選を果たした和歌山市長選(1日投開票)について、仁坂吉伸知事は3日、「もうちょっと大橋さんの票が多いと思った」と述べた。

 仁坂知事は「何となく閉塞(へいそく)感があり、『自分はあまり幸せではないなあ。うまくいっていないなあ』と思う人が特に地方にはたくさんおり、現職に批判的になる」と分析。さらに投票率が低下する状況として、「もう勝負が見えている」と思った時▽選択肢があまりなく、誰にもいれたくないと思った時−−を挙げたが、「(市長選が)どちらだったかよく分かりません」と述べた。【山下貴史】

682名無しさん:2010/08/04(水) 20:00:58
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100804ddlk25040546000c.html
浅井三姉妹博覧会:イベントは広域・野外型 1月15日開幕 /滋賀

 ◇小谷城メーン、街道で結ぶ
 浅井三姉妹(茶々・初・江(ごう))の波乱万丈の人生を中心に多彩な戦国絵巻を展開する「江〜浅井三姉妹博覧会」の事業計画が3日、発表された。メーン会場の国史跡・小谷(おだに)城跡周辺をはじめ、各連携会場を北国街道などで結ぶ広域・野外型の博覧会。長浜市など57団体・機関でつくる実行委員会は会期中、約35万人の入場を見込んでおり、湖北は来年、博覧会ムードに包まれそうだ。【桑田潔】


http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100804ddlk25040582000c.html
湖北地域埋蔵文化財資料展:悲劇の城の文化知る−−長浜 /滋賀

 1573(天正元)年、織田信長軍の攻勢に滅んだ小谷(おだに)城の城跡(長浜市湖北町)から出土した金泥(こんでい)塗りの五輪塔(一部)などを展示する「湖北地域埋蔵文化財資料展−地下に眠れる祖先の文化」が、同市公園町の長浜城歴史博物館で開かれている。9月2日まで。

 五輪塔は石製で、五つのパーツからなる塔上部の風輪・空輪とみられる。両輪の四方に梵字(ぼんじ)が刻まれ、字の上に金泥が塗られている。戦国時代の墓石・供養塔で、金ぱくや金泥が確認されたのは全国で3例しかなく、同館は「栄えた山城の浅井家家臣の墓では。金で飾り供養したようだ」と話している。また館内では、城跡から出土した木製の駒「王将」1点や自然石でつくった碁石6点なども展示。「悲劇の城」にも武士らが将棋や囲碁に興じ、死者を手厚く葬る「平和な時代」があったことをうかがい知ることができる。

 他にも旧高月町や旧虎姫町などの遺跡から出土した勾玉(まがたま)や土器など計21点を展示。同館(0749・63・4611)は無休。午前9時〜午後5時(入館午後4時半まで)。大人400円、小中学生200円。【桑田潔】

683名無しさん:2010/08/04(水) 20:02:49
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100804ddlk26040545000c.html
ライトアップ:東山・高台寺で夜間特別拝観 庭を動き回る妖怪 /京都

 京都市東山区の高台寺で今月から、ライトアップされた境内が見学できる夜間特別拝観が始まった。百鬼夜行展も31日まで開催中で、百鬼夜行図に登場する妖怪が南アフリカの音楽に合わせて動き回るDVD映像が方丈前庭に映し出されている。幻想的な境内に妖怪たちがコミカルに現れる様子が拝観者に好評だ。

 夏のライトアップは97年から続く恒例行事。門前の約600張のちょうちんのほか、開山堂や臥龍池がライトアップで浮かび上がる。大徳寺の塔頭(たっちゅう)、真珠庵所蔵の「百鬼夜行図」(重文、室町時代)を基に高台寺が作製したDVD映像(約8分)が、方丈前庭の白砂の上に上映される。

 同寺によると、百鬼夜行では「古くなった道具が妖怪に変化し、人を化かす」といわれているため、「物を大切にしよう」という思いを込めて同展を開催。特に、食糧や物不足は途上国の状況であることから、南アフリカの民族音楽をBGMに使ったという。

 夜間特別拝観は18日まで。午後5時〜9時半受け付け終了。拝観料は大人600円、中高生250円、小学生(保護者の同伴が必要)以下無料。問い合わせは高台寺(電話075・561・9966)へ。【成田有佳】


http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100804ddlk26040483000c.html
きょうの虚:「白川温泉」店じまい ライフスタイル変わり、昭和の名所姿消す /京都

 ◇時代遅れ、愛されて
 京都市左京区北白川上別当町の白川通から小さな路地を東へ入ると、しゃれた洋館が現れる。先月30日に廃業した昭和初期創業の銭湯「白川温泉」。レトロな雰囲気で親しまれてきたが、経営難と老朽化には勝てなかった。【成田有佳、写真・望月亮一】

 白川温泉が建ったのは1929(昭和4)年ごろ。モルタルの壁に縦長の窓が並ぶ外観は特徴的だ。府立大の大場修教授(建築史学)によると、洋館タイプの銭湯は伏見区にもあり、大正から昭和の「新興住宅地」建設に合わせ外観に高級感を持たせたらしい。

 外観とは逆に内装は和風。これがまたレトロで渋い。浴場はシンプルなタイル張りで、深さが異なる湯船が男女各三つ。脱衣所は木製の下駄箱や衣類入れのロッカーが並び、古い4枚羽根の扇風機や体重計も現役で活躍していた。

 最後の経営者となった森英太郎さん(80)は70年、前の経営者から営業を引き継いだ。付近には大学が多く、順調だったが、00年ごろを境に経営は下降線をたどる。学生たちの生活は昭和の時代とは一変。客は減った。修理個所も多く、自ら煙突に上ったり壁を塗り替えたりしたが、費用の捻出(ねんしゅつ)もいよいよ難しくなった。店じまいを決意したのは今年2月ごろのことだ。

 廃業が決まると、惜しむ声が次々届いた。94年、学生と湯船につかる京都造形芸術大のPRポスターに登場した鈴鹿芳康教授(62)は「個性のある風呂屋だった。なくなるのは残念」と懐かしむ。

 府公衆浴場業生活衛生同業組合によると、最多だった昭和30年代、府内の銭湯は約600軒。それが今年4月には195軒にまで激減している。白川温泉は取り壊される予定。街の隠れた名所がまた一つ、姿を消す。

6844丁目の案山子 ◆s3RBAzXrEA:2010/08/05(木) 00:46:03
京都・木津川市殺人 所在不明の長男を覚せい剤取締法違反で逮捕
2010.8.5 00:09
 京都府木津川市木津宮ノ裏の無職、岩崎勲さん(81)方で3日、岩崎さんとみられる男性が、頭から血を流して死亡していた殺人事件で、行方が分からなくなっていた同居の長男(55)が、覚せい剤取締法違反(使用)容疑で大阪府警に逮捕されていたことが4日、捜査関係者の話でわかった。
 捜査関係者によると、長男は、3日午後8時半ごろ、大阪市西成区の簡易宿舎で覚醒剤(かくせいざい)を使用していたとして、大阪府警西成署員に同法違反容疑で現行犯逮捕されたという。長男は暴れており、署員が通報を受けて駆けつけていた。
 京都府警は、長男が何らかの事情を知っているとみて、今後、話を聴く方針。
 府警によると、岩崎さん宅は、玄関以外の窓なども施錠されており、室内に荒らされた跡もなかった。また、玄関の板間には血だまりの跡があり、男性は板間付近で殴られた後、居間に運ばれたとみられる。
 男性は、後頭部が陥没していたほか、肋骨(ろっこつ)も数本折れていたという。府警は、5日に司法解剖して詳しい死因を調べる。
 捜査関係者によると、岩崎さんの妻(82)は、長男の暴力が原因で岩崎さんとは別居していたという。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100805/crm1008050009000-n1.htm

685名無しさん:2010/08/05(木) 02:03:58
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/kyoto/100803/kyt1008030152003-n1.htm

拳銃で自殺図る? 京田辺で男性重体 京都
2010.8.3 01:51
 2日午前3時20分ごろ、京田辺市薪水取で、「車で物損事故をおこした」と男性から110番通報があった。田辺署員が現場に駆け付けると、市道にとめられた乗用車の中で頭から血を流している男性を発見。車内からは拳銃(けんじゅう)が見つかり、男性が「自分で撃った」などと話していることから、同署では男性が拳銃で自殺を図ったとみている。男性は意識不明の重体。

 同署などによると、見つかったのは大阪府枚方市の元暴力団組員の男性(70)。男性は運転席のシートにもたれている状態だったといい、拳銃で右のこめかみを撃ったとみられている。車体に事故の形跡はなかった。府警では、拳銃の入手経路などをくわしく調べている。

686名無しさん:2010/08/05(木) 18:21:42
http://osaka.yomiuri.co.jp/university/topics/20100805-OYO8T00402.htm

京都市「山ノ内浄水場」跡地…府内4大、進出に関心

 2012年度末で業務を終了する京都市の「山ノ内浄水場」(京都市右京区、提供面積は4万6000平方メートル)の跡地活用問題で、京都府内の4大学が進出に強い関心を寄せていることが分かった。跡地利用について検討する委員会が府内や大阪府、滋賀県の37大学に実施したアンケートから明らかになった。

 近くに市営地下鉄東西線・太秦天神川駅があり、大学生による地下鉄の利用促進が期待できるとして、検討委は大学を有力な進出先の一つと想定。アンケート回答は30大学から得たという。

 その結果、府内の私立大1校が「具体的な検討をしたい」と積極的な姿勢を見せたほか、別の府内の私立大3校が「大いに興味がある」と回答。また「検討の余地がある」とした回答も5校から寄せられたという。跡地に興味を持った理由では「都心に近く、規模がまとまっている」が5校、「地下鉄駅に近く、交通アクセスがいい」が4校だった。

 市は「アンケートなので個別の大学名は明かせないが、需要があることは確認できた」としている。

(2010年8月5日 読売新聞)

687名無しさん:2010/08/05(木) 19:04:53
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100805ddlk28040418000c.html
伊能図フロア展:伊能忠敬の業績を身近に感じて デジタル加工で復元 /兵庫
 ◇26〜29日、兵庫大で
 江戸幕府の測量方として初めて精密な日本地図「大日本沿海輿地(よち)全図」を作った伊能忠敬(1745〜1818)の業績を体感してもらう「完全復元伊能図全国巡回フロア展」が26〜29日、主催の兵庫大(加古川市平岡町)で開かれる。来場者は実物大の地図の上を歩いたり触れたりして、当時の郷土の様子を感じ取ることができる。

 忠敬が55歳の時から17年かけて測量した地図は「伊能図」といわれ、実測図の大図(縮尺3万6000分の1の畳大)214枚▽中図(21万6000分の1)8枚▽小図(43万2000分の1)3枚−−の3種がある。正本や副本は明治から大正期に火災で大部分が失われたが、01年に米国議会図書館で207枚の複写が見つかるなど、04年春にすべてがそろった。

 伊能忠敬研究会(東京)などでつくるフロア展中央実行委員会がデジタル加工して原寸大にパネル化。昨春から巡回展を開催している。忠敬の業績を紹介するパネルや測量器具(複製)も展示する。兵庫大は「パネルは体育館に敷き詰めるが、伊能図の迫力と精巧さを堪能してほしい」と話している。

 入場無料。観覧希望者は、氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、年齢、電話番号、メールアドレス、来場予定日を書き、ファクスなどで兵庫大学長室(079・427・9551、ファクス427・9552)に申し込む。9日締め切り。【成島頼一】


http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100805ddlk28040345000c.html
高齢者不明:生存確認など現況、100歳以上を再調査 県が方針 /兵庫
 100歳以上の高齢者の行方が全国各地で分からなくなっている問題で、県は4日、高齢者の生存確認など現況について再調査する方向で検討に入った。長妻昭厚生労働相は110歳以上の年金受給者を対象に面接調査を行う方針を明らかにしたが、対象とならない高齢者が多いため、独自の再調査が必要と判断した。対象年齢は100歳以上を軸とし、実際に調査に当たる各市町と調整して調査方法などを決める。【石川貴教、吉川雄策、南良靖雄】

 県内の100歳以上の高齢者は昨年9月15日現在で1724人。長妻厚労相が指摘した110歳以上の高齢者は、県内に1〜2人程度と推定され、大半の高齢者が対象外となっている。

 県はこれまで、9月の「老人の日」に合わせ、各市町の調査結果を基に、100歳以上の実態をまとめてきた。県内の男女の最高齢者などについて氏名、住所、年齢を公表するため、電話で公表の意向を確認してきたが、本人ではなく家族による対応がほとんどだった。

 ◇明石市の77人、保険情報調査
 県内でも既に、100歳以上の高齢者の状況を再調査している自治体が出てきた。

 明石市は100歳以上の77人(6月24日現在)を対象に、市の保有する社会保険関連の情報について、不透明な動きがないか確認作業を始めた。確認できない場合は、面接調査なども検討する。三木市もデイサービスの職員などに聞き取り調査を実施し、先月末現在で40人とされる100歳以上の高齢者の実態を調査している。

 ◇神戸市も独自で
 一方、神戸市は毎年9月、100歳の高齢者に「敬老祝い金」を民生委員が各戸訪問して手渡していたが、「健康上の理由」で会えないケースもあった。今回の問題を受け、市も独自に再調査する方向で検討している。

 県高齢社会課は「国からまだ正式な通知が来ていないので、通知の中身を確認してから、各市町とどういう再調査ができるか検討したい」と話している。

688名無しさん:2010/08/05(木) 19:06:48
http://mainichi.jp/area/nara/news/20100805ddlk29040640000c.html
正倉院宝物:「七条織成樹皮色袈裟」再現 古代の風合い忠実に /奈良
 ◇当時の素材・技法で
 宮内庁正倉院事務所は、正倉院宝物「七条織成樹皮色袈裟(しちじょうしょくせいじゅひしょくのけさ)」の模造品が完成したと発表した。僧が衣の上に掛ける法衣の一つで、聖武天皇の遺愛品の一つとして「国家珍宝帳」の筆頭にあげられている。07〜09年度に龍村美術織物(京都市中京区)の職人が、当時の素材や技法を用いて忠実に再現した。

 袈裟は、迷彩模様のように多色が入り交じる7枚の布がつながっており、縦137センチ、横243センチ、重さ約1・9キロ。拡大写真の画像などを参考に、より合わせた数種類の糸のどの色が表面に出ているかも詳細に調べた。

 古代の風合いを再現するため、皇后陛下が育てられた古代種に近い蚕「小石丸」の繭から作った生糸を使用。赤の染色には両陛下が東御苑(ぎょえん)で見つけられた日本茜(あかね)の根を使った。製作費は約1800万円。公開の予定は決まっていない。【花澤茂人】


http://mainichi.jp/area/nara/news/20100805ddlk29040643000c.html
出版:お経を絵本に 薬師寺・小林澤應録事が「旅人の甘い蜜」 /奈良
 薬師寺(奈良市)の小林澤應(たくおう)録事(43)が、初めての絵本「旅人の甘い蜜(みつ)」(コミニケ出版)を出版した。わずか500字で仏の教えをたとえ話で説いた「佛説譬喩経(ぶっせつひゆきょう)」という短いお経を読みやすく表現している。

 コミニケ出版(大阪市西区)の下井謙政社長(35)が06年に、山田法胤(ほういん)管主から説話を聞いて興味を持ち、「多くの人に読んでもらえる絵本という形で出版したい」と、親交のあった小林録事に執筆を依頼した。

 絵本は、荒野をさまよっていた旅人がゾウに追いかけられるなどさまざまな災難に遭うストーリーで、その姿を通じて人間の姿を考えてもらう内容。絵は奈良市出身の松田大児さんが描き、山田管主が監修した。

 小林録事は「大人に読んでもらいたい。何度も読み、苦しみの多い人生をどう生きるか考えるきっかけにしてもらえたらうれしい」と話している。A4変形判。32ページ。1500円(税抜き)。書店や同寺で販売。問い合わせは同出版(06・6534・4311)。【花澤茂人】

689名無しさん:2010/08/05(木) 19:07:58
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100805ddlk30040492000c.html
紀州よさこい祭り:あす前夜祭 今年の見どころPR /和歌山
 「おどるんや〜第7回紀州よさこい祭り〜」の開幕を前に、主催する「NPO紀州お祭りプロジェクト」が和歌山市のみんなの学校で会見し、今年の見どころなどをPRした。

 今年初めて開催する前夜祭は6日で、祭りは8日までの3日間。県内外から62組の踊り子約3000人が和歌山城など同市内9演舞場で舞いを披露する。7日午後4時から、8日同2時から同10時まで、和歌山城西の丸・砂の丸広場で飲食など57店舗が出店する。

 初参加の「紀州龍神Jr.」のメンバーで紀の川市立西貴志小4年の安楽壽法君(10)は「声の大きさがぼくらの魅力。たくさんの人に見に来てほしい」と話した。【加藤明子】

 各演舞場の開始時間は次の通り。

 6日=18時半、和歌山マリーナシティ

 7日=12時、JR和歌山駅前▽16時40分、ぶらくり丁▽16時半、和歌山城砂の丸広場

 8日=9時20分、高松▽12時50分、モンティグレ▽14時40分、けやき大通り▽14時半、和歌山城砂の丸広場


http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100805ddlk30040461000c.html
和歌山電鉄貴志駅:楽しい“猫型” まるで、たま駅長“ミャアージアム” /和歌山
 4日に利用が始まった和歌山電鉄貴志駅(紀の川市貴志川町神戸)の新駅舎には、さまざまな楽しみ方がある。駅長を務める三毛猫のたまもセレモニーに登場して「ミャア」と開業を祝った。

 駅舎のコンセプトは「たま駅長のためのエコ建築」で、県産の木や土などの天然素材をふんだんに使った。外観デザインやステンドグラスの窓など、駅舎のあちこちには猫モチーフが隠されている。

 屋根は檜皮(ひわだ)ぶきで、駅に使われたのは全国唯一の例とみられる。職人がヒノキの薄い板を重ね、繊細な仕事で猫の柔らかな輪郭や毛の質感を表現した。ぴんと伸びた耳も印象的だ。

 屋内に設けた新しい駅長室では、伸びたり手足をなめたりとくつろぐたま駅長に出会える。市特産の果物のジュースなどを提供するカフェを設置、携帯電話ストラップなどグッズ約30種類の販売も始めた。

 同社の小嶋光信社長は「たま駅長にふさわしい世界一の駅になった。木の国・和歌山の情報発信もできれば」と述べた。

 埼玉県春日部市の広田胡桃(くるみ)さん(小6)と、弟の楓月(かづき)君(小5)は「駅が猫の形でかわいい」と喜んでいた。作品制作の取材で訪れた県立那賀高1年の広岡拓哉さんと筒井裕一朗さんは、「たま駅長で有名なだけでなく、廃線の危機から復活しており、あきらめないことの大切さを伝えたい」と話した。【久木田照子】

690名無しさん:2010/08/05(木) 19:09:24
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100805ddlk25040508000c.html
関津城遺跡:戦国時代の土蔵跡確認 穀物蔵?城郭研究に貴重な資料−−大津 /滋賀
 県文化財保護協会は4日、大津市関津3の関津(せきのつ)城遺跡で、16世紀半ば〜後半(戦国時代後期)の土造りの城郭から、穀物貯蔵施設とみられる土蔵跡が見つかったと発表した。石を並べて壁の基礎を造るなど近代的な建築技法で、同協会によると、同時代の城郭で確認されたのは全国で初めて。同時に見つかった倉庫跡や敵の侵入を防ぐ「切り岸」などから城郭全体の構造も明らかになり、全国に3、4万あるとされる中世城郭の実態を解明するうえで貴重な資料。

 関津城は、近江国守護、佐々木六角氏の家臣・宇野氏の山城。近江の南側の玄関口、瀬田川と大戸川が合流する交通の要衝を見渡せる位置にある。

 国道422号のバイパス改築工事に伴い、昨年8月から約2200平方メートルを調査。城郭の南西部で、縦3・9メートル、横3メートルの土蔵跡を確認。幅約30センチの壁が約20センチの高さまで残っており、梁(はり)に板を渡して土を載せ、植物で屋根をふいたとみられる。近くでは大量のくぎや炭化した米や麦も見つかった。

 その北側では3棟の建物跡を確認。うち2棟は倉庫とみられ、食糧や、中国や朝鮮半島から輸入した陶磁器、屏風(びょうぶ)の金具などが出土。もう1棟には井戸があることから、調理場として使われたらしい。また、城の側壁を急勾配にした切り岸は高さ約15〜20メートルにわたって確認。角度は45〜60度もあり、容易に敵を寄せ付けない構造で、防御機能の高さを示している。

 日本の城郭に詳しい長浜城歴史博物館の中井均館長は「出土品から、山城を構成する建物の機能が詳細に明らかになった。今後、中世城郭を研究する基準になるだろう」と評価している。

 現地説明会は、8日午前10時、午後1時半の2回。問い合わせは同協会(077・548・9780)。【南文枝】


http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100805ddlk25040523000c.html
振り込め詐欺:連続で3人が580万円被害 大津署、注意呼びかけ /滋賀
 大津市内で3日午前、71〜82歳の女性3人が計約580万円の振り込め詐欺の被害に遭う事件が相次ぎ、大津署が発表した。いずれも警察などを名乗る男から電話があった後、自宅を訪れた男にキャッシュカードなどをだまし取られており、同署は注意を呼びかけている。

 約300万円の被害に遭った女性(82)の家には同日午前10時半ごろ、警察をかたる男から「銀行の犯罪を取り締まっている。暗証番号から指紋認証の手続きをするのでカードを取りに行かせる」と電話があった。昼ごろに自宅を訪れた作業服姿の30歳くらいの男にキャッシュカード3枚を手渡したところ、それから1時間以内に市内の金融機関のATM(現金自動受払機)から現金が引き出されたという。【南文枝】

691名無しさん:2010/08/05(木) 19:10:49
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100805ddlk26040598000c.html
八朔:「おめでとうさんどす」 お世話になった人々にあいさつ−−祇園 /京都
 花街(かがい)の芸舞妓(げいまいこ)が、芸事の師匠やお茶屋にあいさつ回りする恒例の八朔(はっさく)が1日、京都市東山区の祇園一帯であり、花街は優雅な雰囲気に包まれた。

 八朔は「八月朔日(ついたち)」の略で、花街ではお世話になった人に謝意を表す慣習がある。黒紋付き姿の芸舞妓らは数人ずつ連れ立って、京舞井上流家元・井上八千代さんや、ひいきのお茶屋を訪問した。芸舞妓同士ですれ違うと「おめでとうさんどす」「おおきに」とお辞儀をしていた。【熊谷豪】


http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100805ddlk26040604000c.html
青パト:わが街防犯 偶数月に「一斉運用日」−−府警 /京都
 青色回転灯を点灯させながら、自主的に防犯パトロールする「青色防犯パトロール車」が今月から、一斉走行を始めた。ボランティアが随時走行させているが、2カ月に1度、一斉に街頭に繰り出すことで「見せる防犯効果」のアップと士気高揚を図る。全国の都道府県で初の試みという。

 府内では6月末現在、94団体の計439台が登録し、それぞれが運用計画を立てて走行している。府警は今月から偶数月の最初の平日を「一斉運用日」とし、出来る限り多くの青色防犯パトロール車に走行してもらう。1回目となった今月2日は府内で計188台が参加した。

 署別で最多の13団体の63台が登録している亀岡署であった出発式で、稲葉健次署長が「一人でも多くの市民に青い輝きを見せていただきたい」、田添豊・府警生活安全部次長が「地域の隅々まで届く皆さんの目で息の長い取り組みを」などとあいさつ。亀岡防犯推進委員連絡協議会の十倉康吉会長(68)が「自分たちの街は自分たちで守ろうとの思いで、一斉運用日のパトロールを積極推進したい」と決意を述べ、14台が街頭に向かった。【太田裕之】

692名無しさん:2010/08/05(木) 19:15:51
※第九十二回全国高校野球大会、近畿の初戦の対戦相手

http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100805ddlk27050361000c.html
第92回全国高校野球:抽選会 履正社VS天理、第6日第3試合で対戦 /大阪

 兵庫県西宮市で4日開かれた第92回全国高校野球選手権大会の組み合わせ抽選会で、大阪代表の履正社は、大会第6日第3試合、奈良代表の天理と対戦することが決まった。選手たちは「まずは1勝」と意気込んだ。

 抽選会には地方大会を勝ち上がった47都道府県の計49校の選手、監督らが出席。履正社の江原祥太主将(3年)が舞台で抽選札を引いた。対戦相手が決まると、客席で見守っていたチームメートからどよめきが起こった。

 抽選会の後、江原主将は天理の安田紘規主将(3年)と握手を交わし、健闘を誓い合った。江原主将は「大阪大会以上のものを出せるように、いつも通り守って、自分たちの野球をしたい」と話した。【川畑展之】

http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100805ddlk28050378000c.html
第92回全国高校野球:報徳、初戦は富山・砺波工 両監督のコメント /兵庫
 ◇足使ってつなぐ−−報徳学園・永田裕治監督
 第4日の試合で、練習できる期間があるのはありがたい。相手は初出場なので想像がつかないが、足を使って短打でつなぐのが今年の報徳の野球。高校生らしい、いい試合にしたい。

 ◇楽しんでプレー−−砺波工・村井実監督
 地元の伝統校と戦えてうれしい。これから相手を研究し対策を練っていくが、大事なのは自分たちの力を出し切ること。楽しんで積極的にプレーさせたい。序盤をロースコアに抑えたい。

http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100805ddlk26050560000c.html
第92回全国高校野球:組み合わせ抽選会 京都外大西、初戦は新潟明訓 /京都
◇対戦決まり闘志新た−−第7日
 夏の甲子園の組み合わせ抽選会が4日、兵庫県西宮市の県立芸術文化センターであり、京都代表の京都外大西は大会第7日第1試合、新潟代表の新潟明訓と対戦することになった。選手たちは「初戦突破に全力を尽くす」と決意を新たにしていた。【五十嵐和大】

 抽選会は午後4時から始まり、地方大会を勝ち抜いた47都道府県の49代表校の選手、監督が出席した。京都外大西の久須美亮太主将(3年)が舞台に上がって抽選札を引き、対戦相手がアナウンスされると、観客席から見守るチームメートからどよめきが起きた。

 抽選を終えた各校の主将は対戦校同士で握手を交わし、初戦の健闘を誓い合った。

http://mainichi.jp/area/nara/news/20100805ddlk29050617000c.html
第92回全国高校野球:組み合わせ 天理、履正社と対戦 大会第6日第3試合 /奈良

 第92回全国高校野球選手権大会の組み合わせ抽選会が4日、兵庫県西宮市の県立芸術文化センターであり、県代表の天理は、大会第6日の第3試合で大阪府代表の履正社と対戦することが決まった。

 午後4時から始まった抽選会には、地方大会を勝ち上がった47都道府県の49校の選手と監督らが出席。天理の安田紘規主将が舞台に上がり抽選札を引いた。相手校が決まると、会場のチームメートは互いの闘志を確か合うように顔を見合わせた。

 安田主将は「初回からペースを握って攻めきりたい」と健闘を誓った。大会は7日開幕する。【山崎一輝】

693名無しさん:2010/08/05(木) 19:18:36
>>692

http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100805ddlk30050456000c.html
第92回全国高校野球:組み合わせ抽選 智弁、千葉・成田と対戦 /和歌山

 ◇第1日第2試合
 兵庫県西宮市の県立芸術文化センター大ホールで4日あった夏の甲子園の組み合わせ抽選会で、6年連続18回目の出場となる県代表の智弁和歌山は、大会第1日第2試合で千葉代表の成田と対戦することが決まった。城山晃典主将(3年)は「初戦に勝ち、できるだけ長く野球をしたい」と闘志を新たにした。

 地方大会を勝ち上がった47都道府県の49校の選手、監督らの熱気があふれる中、抽選会は午後4時から始まった。49番目に登場した城山主将が舞台中央の抽選台に歩み寄り、最後のくじの結果を読み上げた。城山主将は「相手についてはこれからビデオを見て研究したい。春のリベンジをしたかった興南とは当分戦えず残念だが、初日は客の入りもいいので楽しみです」と語った。

 チームは6日のリハーサルを経て、7日の開会式に臨む。【川平愛】

http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100805ddlk25050510000c.html
第92回全国高校野球:抽選会 北大津は常葉橘と 相手決まり意気込む /滋賀

 ◇第2日第1試合
 夏の甲子園の組み合わせ抽選会が4日、兵庫県西宮市の県立芸術文化センターであり、県代表の北大津は大会第2日第1試合で、静岡県代表の常葉橘と対戦することが決まった。

 抽選会には、地方大会を勝ち上がった47都道府県の計49校の選手、監督らが出席。北大津の大野晋平主将(3年)が舞台に上がって抽選札を引き、結果を知らせるアナウンスが響くと、客席から見守っていた部員たちは顔を見合わせて闘志を新たにしていた。大野主将は「初戦で近畿勢と当たらなくて良かった。3年間やってきたことをすべてぶつけたい」と意気込んでいた。

 抽選会後、各校の主将は対戦校同士で握手を交わし、健闘を誓い合った。【村瀬優子】

http://mainichi.jp/area/tottori/news/20100805ddlk31050447000c.html
第92回全国高校野球:組み合わせ抽選会 八頭は岐阜・土岐商と対戦 /鳥取

 ◇第6日第1試合 「気持ち強く挑みたい」
 第92回全国高校野球選手権大会の組み合わせ抽選会が4日、兵庫県西宮市の県立芸術文化センターであり、県代表の八頭は大会第6日の第1試合で岐阜代表の土岐商と対戦することが決まった。上川和真主将は「しっかり守ってランナーを確実に還す自分たちの野球をしたい。気持ちを強くもって挑みたい」と意気込んだ。

 抽選会は午後4時に始まり、地方大会を勝ち上がった47都道府県49校の選手、監督らが行方を見守った。八頭は上川主将が舞台に上がって抽選札を引いた。対戦相手が決まると、チームメートからどよめきが起こった。【加藤結花】

694名無しさん:2010/08/05(木) 19:21:26
>>692>>693

http://mainichi.jp/area/tokushima/news/20100805ddlk36050641000c.html
第92回全国高校野球:組み合わせ抽選会 鳴門VS沖縄・興南 /徳島
 ◇大会第4日第4試合 強豪相手に闘志
 7日開幕する夏の甲子園の組み合わせ抽選会が4日、兵庫県西宮市の同県立芸術文化センターであり、県代表の鳴門は大会第4日の第4試合で春のセンバツ優勝校、興南(沖縄)と対戦することが決まった。選手らは強豪との対戦に気持ちを引き締め、30年ぶりとなる甲子園での勝利に向け意気込んだ。

 抽選会は、地方大会を勝ち抜いた47都道府県49校の選手や監督らが出席し、午後4時に始まった。鳴門の石堂忠継主将(3年)は、やや緊張した面持ちで舞台に上がり、抽選札を引いた。結果が分かると、客席で見守ったチームメートから、大きなどよめきが起こった。

 終了後、主将同士で握手を交わし、互いに健闘を誓いあった。【鈴木理之、大原一城】

http://mainichi.jp/area/mie/news/20100805ddlk24050170000c.html
初陣・いなべ総合の挑戦:全国高校野球 組み合わせ抽選会 初戦は福井商 /三重

 ◇「油断せず戦う」−−4日目の第2試合
 初戦は好投手を擁する福井商−−。夏の甲子園の組み合わせ抽選会が4日、兵庫県西宮市の県立芸術文化センターで行われ、いなべ総合は大会第4日の第2試合で福井商(福井県)との対戦が決まった。福井商には昨年9月、新チーム発足直後に練習試合を行い、4−0で快勝している。選手たちは対戦相手が決まり、さらに意欲をみなぎらせている。

 抽選後、出口博章主将(3年)は「以前とは全く違うチームになっているはず。油断せずに戦いたい。相手投手の直球が速いので、振り遅れないように対応したい」などと闘志を燃やしていた。

 抽選会は地方大会を勝ち上がった47都道府県49校の選手、監督らが出席、いなべ総合は出口主将が舞台に上がり、抽選札を引いた。対戦相手が決まると、会場で見守っていたチームメートから大きな歓声が起こっていた。【三上剛輝、谷口拓未】

http://mainichi.jp/area/fukui/news/20100805ddlk18050654000c.html
第92回全国高校野球:組み合わせ抽選 福井商、三重・いなべ総合と /福井
 ◇「粘り強いプレーを」−−第4日第2試合
 夏の甲子園の組み合わせ抽選会が4日、兵庫県西宮市の県立芸術文化センターであり、県代表の福井商は、1回戦の大会第4日第2試合(10日午前11時開始予定)で、初出場のいなべ総合(三重)と対戦することが決まった。

 49校の選手らの熱気が満ちる会場で、福井商の小倉凌主将(3年)は舞台中央の抽選台に歩み寄った。くじの結果を知らせるアナウンスが会場に響くと、客席で見守っていたチームメートは表情を引き締め、闘志を新たにしていた。小倉主将は開会式の選手宣誓も引き当てた。

 抽選会後、各校の主将は初戦の相手校主将と握手を交わし、健闘を誓い合った。

 福井商の小倉主将は相手校の印象について「去年秋に練習試合で対戦した。投手が力のあるボールを投げる」と話した。初戦に向けて「ピンチの時もチャンスの時も、粘り強くボールに食らいつきプレーしたい」と、意気込みを語った。【村瀬優子、橘建吾】

695名無しさん:2010/08/05(木) 19:32:39
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100805/mca1008051823017-n1.htm
近畿の税収、24年ぶり7兆円割れ 法人税が2割減2010.8.5 18:23
 大阪国税局は5日、近畿2府4県の平成21年度の国税収納状況を発表した。税収総額は前年度比7391億円(9・8%)減の6兆8136億円で、3年連続の減少。7兆円を割り込むのは昭和60年度以来。

 消費税が同2・3%減の1兆9589億円、法人税が同19・8%減の1兆5212億円、源泉所得税が同12%減の1兆8553億円で、3税目で総額の約8割を占めた。

 大阪国税局は、法人税や源泉所得税の大幅ダウンは、企業の業績低迷やそれに伴う給与所得の減少が要因とみている。

 府県別の税収額は、大阪が4兆1486億円でトップ。次いで兵庫1兆2588億円、京都7670億円、和歌山2443億円、滋賀2308億円、奈良1641億円の順。全府県で前年度を下回った。

696名無しさん:2010/08/05(木) 19:34:12
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100805-OYO1T00690.htm?from=main3
京都市長の政治団体、選挙直前寄付受ける…法人理事長から
 2008年2月の京都市長選で初当選した門川大作市長の選挙母体・政治団体「未来の京都をつくる会」(会長=立石義雄・京都商工会議所会頭)が選挙直前、市の業務を委託されていた法人の理事長4人から、計100万円の寄付を受けていたことがわかった。公職選挙法では、自治体と請負契約を結ぶ当事者からの寄付を原則禁じており、総務省は「抵触する可能性がある」としている。

 同会の政治資金収支報告書などによると、07年12月〜08年2月に、随意契約で児童館運営を委託された社会福祉法人の理事長3人から計70万円、地域包括支援センター運営を委託された医療法人の理事長1人から30万円の寄付があった。

(2010年8月5日 読売新聞)

697名無しさん:2010/08/05(木) 19:39:44
■無国籍フィリピン人男性 父の故郷・京都で…
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE100805171900375488.shtml
太平洋戦争中、フィリピンで日本軍兵士の子どもとして生まれたものの無国籍となっている男性が、父親の故郷の京都を初めて訪れ墓参りをしました。

 5日朝、京都駅に到着した広瀬ヘロニモさん(65)。

 生まれて初めて訪れた父親の故郷に感極まります。

 (Q.父親の故郷に降り立った気持ちは?)
 「うれしくて胸がいっぱい」(広瀬ヘロニモさん)

 ヘロニモさんは太平洋戦争中の1944年にフィリピンのセブ島で旧陸軍の広瀬留吉さんと現地女性の間に生まれましたが、出産前に留吉さんの消息がわからなくなったため、無国籍となってしまいました。

 厚生労働省への照会などで留吉さんはその後、戦地で亡くなり、墓は出身地の京都にあることがわかったということです。

 初めての父親の墓参りで、ヘロニモさんには父・留吉さんの写真が手渡されました。

 初めて見る父の顔です。

 「とてもうれしいが、父のことがより恋しくなった」(広瀬ヘロニモさん)

 広瀬さんは日本国籍の取得を目指しているものの、留吉さんの子であることを証明する書類を持たないため困難とされています。

 今回、広瀬さんのようなフィリピン残留日本人2世とされる9人が日本国籍を求めて来日していて、厚労省や外務省で9日月曜まで要望活動を行います。
(08/05 19:06)

698名無しさん:2010/08/05(木) 19:43:01
関西の寺、報知器設置31%のみ 東京の大学、江戸期以降調査
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20100805000090

東京都市大(東京都)の研究グループが、江戸時代以降に建てられた関西と関東の寺院に地震や火災などへの備えと意識についてアンケートをした。消火器以外に防火設備を備える寺院は少なく、不安がありながらも耐震補強が遅れている実態が明らかになった。

 調査したのは、都市大工学部建築学科の佐々木健非常勤講師、勝又英明教授、大学院生の鈴木万里恵さん。文化財としての指定は少なくても、地域のシンボルで文化的景観として重要な近世・近代寺院の現状を調べた。

 関西(2府4県)、東京、関東(6県)の7576寺院にアンケートを郵送、1287寺院が回答した。

 防火・消火対策で、消火器設置は関西85%、関東79%に上ったものの、自動火災報知機は関西31%、関東32%と少なく、防災訓練の実施や防災計画の策定は関西7%、関東8%と限られていた。

 地震について、本堂に「構造上問題がある」とした木造寺院は関西で70%、東京58%、関東61%だったが、実際に耐震補強などの対策を施しているのは関西34%、東京と関東は各32%と少なかった。

 関西と東京、関東で意識に違いもあった。木造寺院に「耐震性が高いと思う構造」を質問したところ、コンクリートなど非木造ではなく木造と答えたのは関西49%、東京23%、関東6県40%だった。古い建物が多く残っている関西は「木造への信頼が高いのではないか」としている。

 佐々木講師は「京都と滋賀はアンケートの回答率も高かった。地域に古くからの寺院建物が多く、防災への意識が高いとみられる。調査を全国に広げ、府県別の解析も進めたい」と話している。

 調査結果は、立命館大・歴史都市を守る「文化遺産防災学」推進拠点が今月発行した「歴史都市防災論文集」(第4号)に掲載された。

【 2010年08月05日 13時28分 】

699名無しさん:2010/08/05(木) 19:51:52
http://www.nhk.or.jp/lnews/nara/2053184791.html
奈良市の100歳女性不明
全国で高齢者の所在が確認できないケースが相次いでいる問題で、奈良市でも100歳の女性の所在がわからなくなっていることがわかりました。
所在がわからなくなっているのは、奈良市の100歳の女性です。
奈良市によりますと、市では100歳を迎えた高齢者に記念品を渡していますが、ことし5月、市の職員が記念品を渡す日程を確認するため、女性の自宅に電話をかけたところ、家族が、「本人は10年前からいない」と答え、記念品の受け取りを断りました。
このため、市の職員が自宅を訪問し、家族から詳しく事情を聞くと、実際は100歳の女性が30年ほど前から住民票を置いている住所に住んでいないことがわかりました。
家族によりますと、女性は放浪癖があり、30年ほど前にいなくなったため、警察に捜索願を出しましたが、現在も女性の行方はわかっていないということです。
奈良市によりますと、この女性への国民年金については所在がわからないため15年前から支給されておらず、このほかに女性への公的な支給はないということです。奈良市保健福祉部の栗原健二部長は、100歳以上の高齢者の確認の仕方について、「本人と会って確認するのが一番だが、家族に拒まれるケースもある。限界も感じるが、今後、対策を検討したい」と話していました。

08月05日 18時29分

http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2043114371.html
和歌山101歳男性 所在不明
全国で高齢者の所在が確認できないケースが相次いでいる問題で、和歌山市でも101歳の男性の所在が確認できていないことが、新たにわかりました。
これは、大橋市長が5日の記者会見で明らかにしました。
それによりますと、和歌山市は毎年、市内に住民票がある100歳以上の高齢者に健康状態などを尋ねる任意のアンケートを郵送していますが、この101歳の男性に送ったアンケート用紙は2年連続で「あて先人不明」として返送されてきたということです。
市は、男性が住民票を移さずに引っ越したと判断し、追跡調査などはしていませんでしが、全国で高齢者の所在が確認できないケースが相次いでいることから、市の担当職員がこの男性のことを思い出し、4日、改めて男性の住所地を訪問しました。
その結果、3戸が棟続きになっている住宅があるはずのところが空き地になっていることがわかりました。
担当職員が近所の住民から聞いたところ、男性は20年ほど前までは棟続きの住宅に住んでいましたが、その後どこに行ったかはわからないということです。
和歌山市によりますと、市内に住民票がある100歳以上の高齢者のうち、自宅に住んでいるとされるのはこの男性のほかに92人いるということで、大橋市長は「全員の自宅に職員を訪問させて所在を確認する」と述べました。

08月05日 19時07分

700名無しさん:2010/08/05(木) 19:52:23
http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013153532.html
宇治と笠置町で男性所在不明
全国で100歳以上のお年寄りの所在がわからなくなっているケースが相次いでいますが、宇治市でも103歳の男性の所在がわからなくなっていることがわかりました。
宇治市によりますと所在がわからなくなっているのは市内に住民登録されている103歳の男性です。宇治市では毎年高齢者を対象に市長が表彰を行っていますが、去年7月にこのお年寄りの自宅に電話をして表彰を受けるかどうか確認したところ家族からは「本人は数年前からここにいません」と答えたということで、所在がわからないままになっているということです。
宇治市では100歳になったお年寄りに「敬老祝い金」を支給していますが3年前に文書を送ったところ、返信がなかったことから「祝い金」は支払わなかったということです。
しかし一方で、市がお年寄りにお祝い品をおくるリストからは外さずに去年、お祝い品を贈ったほか、京都府に対しては100歳以上のお年寄りとして報告していました。これについて宇治市の担当者は記者会見し、「お祝い品については家族の情報をもとにリストから省くべきで我々の誤りだった。また高齢者のリストはあくまでも住民基本台帳の情報だけをもとに作成して京都府にそのまま報告した」と話しています。
一方、笠置町でも102歳の男性の所在がわからなくなっていることがわかりました。
笠置町によりますと所在がわからなくなっているのは町内に住民登録され、町では最高齢に当たる102歳の男性です。
住民票に登録されている住所に男性の家はなく、町では少なくとも20年以上前から居場所がわからないものとして扱い、京都府に対しても、100歳以上の高齢者として報告していないということです。
笠置町では、「住民票は残ったままだが戸籍上、家族もないことから今後、所在を明らかにするのは難しい」と話しています。
これについて、年金などの社会福祉が専門の立命館大学の鎮目真人准教授はお年寄りやお年寄りのいる家族をサポートしていく地域の力が弱くなっていることが背景にあるのではないかと話しています。鎮目准教授は「お年寄りが実際にどのような状況なのか十分に把握しようとはしてこなかった行政の姿勢も大きな原因の一つだ」と制度的な問題点を指摘しています。その上で、お年寄りやお年寄りのいる家族がだれからもサポートを受けずに孤立しているケースが増えているとし、「地域のサポートをする力をもっと強めていかなければこうした問題が繰り返されるだけで解決しないのではないか」と話しています。

08月05日 15時19分

http://www.nhk.or.jp/lnews/kobe/2023166101.html
川西市 所在不明者調査開始
兵庫県川西市で100歳以上の男性2人の所在が確認できなくなっていることを受けて、市では5日から住民登録をしている100歳以上の高齢者を対象に緊急の訪問調査を始めました。
川西市では102歳と101歳の男性2人の所在が確認できなくなっています。
これを受けて、川西市では、5日から、市内に住民登録をしている100歳以上の高齢者を対象に安否を確認するため緊急の訪問調査を始めました。
5日は朝から担当者が市役所に集まって訪問する高齢者の自宅の地図を確認すると調査に出発していきました。
これまでの市の調査では、所在のわからない101歳の男性については、届け出られている住所にはおよそ18年前から別人が住んでいることが確認できたということです。
また、2人とも平成12年度から介護保険の利用実績はなく、国民健康保険についても記録が確認できる昭和60年以降については加入した実績がないということです。川西市長寿・介護保険課の大田忠好課長は、「確認しなければならないと思っていたが、日々の業務に追われて出来ず不十分な対応となった。一刻も早く確認をしたい」と話しています。
一方、相生市で、100歳の男性の家族が、「数年前から男性の行方がわからず、警察に届けている」と、去年、相生市に説明していたということについて警察は、兵庫県内では過去10年間に該当するような捜索願いの届けは出されていないとして、相生市に情報を確認することにしています。

08月05日 16時55分

701名無しさん:2010/08/05(木) 19:53:24
http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023110621.html
阿波おどり桟敷席設置進む
今月12日から始まる徳島市の「阿波おどり」まであと1週間となり、徳島市内の演舞場では桟敷席の設置が進められています。
徳島市の「阿波おどり」は12日から15日までの4日間の日程で行われ、有料と無料の合わせて8つの演舞場にはおよそ1万7000人分の桟敷席が設けられます。このうち開幕式が行われる「市役所前演舞場」はきょうから桟敷席の設置作業が始まりました。
現場ではおよそ20人が出てクレーンで運びんだ板を2人1組で鉄パイプの骨組みにはめ込んで通路の部分を作っていました。
一方、最終日に多くの「連」が参加して「総踊り」と呼ばれる合同のフィナーレが行われる「南内町演舞場」ではきのうから作業が本格化していて、客が座るベンチをはめ込んだり鉄パイプの固定具合を確認したりしていました。
作業にあたる建設会社の松村孝明さんは「熱中症対策など体調管理にも配慮して作業は順調に進んでいます。高速道路の料金割引制度が続いていることもあり県外から多くの人たちがきてくれると思います。安全に、阿波おどりを楽しんで欲しいです」と話していました。
それぞれの演舞場での桟敷席の設置作業は10日までには終わる予定で、開幕前日の11日には消防や警察などによる安全点検を行って見物客を迎える準備が整います。

08月05日 16時42分

702黒澤主義:2010/08/05(木) 20:14:44
兵庫県、神戸市垂水区の職員住宅跡地を一般競争入札

http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819890E0EBE2E68B8DE2E6E2EAE0E2E3E29E9693E2E2E2;p=F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E5;o=F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2

兵庫県は神戸市垂水区にある職員住宅の跡地を9月28日に実施する一般競争入札にかける。面積は約9600平方メートルで、一般競争入札にかけた県有地としては病院や港湾関連を除けば過去最大。県は財政の立て直しを進めており、今後も老朽化した県施設の跡地を積極的に売却する考えだ。

今回入札にかけるのは、昨年8月まで使われていた県職員の住宅用地。1971〜72年に建設した鉄筋5階建ての建物5棟(延べ床面積5500平方メートル)が現在も残っており、宅地にするために取り壊しが必要。入札受け付けは9月16日まで。

9月28日の入札では、神戸市垂水区の土地以外に、ともに神戸市中央区にある約2100平方メートルと約1800平方メートルの県施設の跡地など4物件も対象とする予定。過去に兵庫県が一般競争入札にかけた県有地で最大だったのは、神戸市西区の約1600平方メートル。

2009年度に兵庫県が売却した県有地はインターネット入札の分なども含め37件で、合計すると約2万9000平方メートル、落札額合計は34億円となった。件数は直近で最多だった06年度の48件より11件少ない。今年度は7月に14件の県有地を一般競争入札にかけたが、落札されたのは2件だけ。県が見込む最低価格に届かなかったなど、不動産価格の低迷で参加業者が少なかったことを映した。

今回は県有施設の見直しを進める中で発生した大きな県有地を入札にかけ、より幅広い参加業者を入札に呼び込むことにした。

(日経新聞 2010年8月5日)

703名無しさん:2010/08/05(木) 20:21:35
トリップアドバイザー、「日本人v 外国人が選んだ日本の人気宿 2010」を発表

http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=258227&lindID=5

◆外国人旅行者に人気のホテル
  1.ザ・ペニンシュラ東京             東京都・千代田区
  2.パークハイアット東京            東京都・新宿区
  3.マンダリンオリエンタル東京         東京都・中央区
  4.ホテル ムメ                  京都府・京都市
  5.シャングリ・ラ ホテル 東京        東京都・千代田区
  6.ザ プリンス パークタワー東京      東京都・港区
  7.シタディーン 新宿              東京都・新宿区
  8.ホテルグランヴィア京都           京都府・京都市
  9.名古屋マリオットアソシアホテル      愛知県・名古屋市
 10.グランドハイアット               東京東京都・港区

◆外国人旅行者に人気の旅館その他の宿泊施設
  1.カプセル旅館京都京都府・京都市
  2.日光コテージイン 風舎栃木県・日光市
  3.フレッシュパウダー・アパートメント北海道・富良野市
  4.旅館 藤乙長野県・木曽町
  5.ゲストハウス ポンギー石川県・金沢市
  6.澤の屋旅館東京都・台東区
  7.京の宿 しみず京都府・京都市
  8.宇野スロープハウス岡山県・玉野市
  9.島屋旅館長野県・山ノ内町
 10.アネックス勝太郎旅館東京都・台東区

704名無しさん:2010/08/05(木) 20:31:23
http://mainichi.jp/select/biz/bizbuz/news/20100804dog00m020053000c.html

京都妖怪スポットラリー:はてなとゲゲゲがタイアップ 31日まで

ウェブサービス「はてなブックマーク」などを展開するネット関連企業「はてな」(京都市中京区)と、水木しげるさんが総長を務める妖怪エンタテーインメント・プロジェクト「お化け大学校」がタイアップし、京都市内のお化け関連スポットを巡る「京都妖怪スポットラリー」を開催している。

 同ラリーは、「はてな」が運営する「はてなココ」といいう携帯の位置情報サービスを使って居場所を投稿する機能「ココラリー」を用いて行われている。水木さんが総長を務め、角川書店の妖怪マガジン「怪」が企画するプロジェクト「お化け大学校」と共同開催し、実際に京都太秦映画村や大将軍商店街などのスポットを巡る内容。クリアすると、妖怪をモチーフにしたオリジナルバッジが手に入る。

 期間は31日まで。参加するには、はてなココにユーザー登録(無料)が必要となる。(毎日新聞デジタル)

2010年8月4日 21時30分

705名無しさん:2010/08/05(木) 21:52:30
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003184641.html
高齢者所在不明関西で20人に
全国で高齢者の所在が確認できないケースが相次いでいる問題で、関西では5日、新たに8つの自治体で13人の所在が確認できないことがわかり関西で所在不明のお年寄りは20人となりました。
このうち大阪・吹田市では4人の住民登録を削除する手続きを始めました。
この問題で関西の各自治体でも、100歳以上のお年寄りについて調査を進めています。
その結果、5日、新たに8つの自治体で13人の所在が確認できないことがわかりました。
このうち、大阪・吹田市では100歳から103歳までの男女4人について10年前に介護保険の手続きを取ろうとしたところ連絡が取れず、その後も所在がわからないままで今回の調査でも確認できなかったとして市は、職権で住民登録を削除する手続きを始めました。
もう1人の101歳の男性については家族が「30年前から行方不明で捜索願を出している」と説明しているということで、引き続き調査しています。
また、兵庫県姫路市では107歳の外国籍の男性と102歳の女性の計2人の所在がわからず、このうち102歳の女性は昭和50年ころ、行方不明になったとして家族から警察に捜索願いが出されているということです。
さらに、泉佐野市、堺市、枚方市、大東市、奈良市、それに和歌山市で100歳から105歳までの男女が、それぞれ1人ずつ所在が確認できず、4日までに明らかになった人を合わせると20人の所在が確認されていないことになります。
自治体などによりますと事情を聞くことができた家族はお年寄りについて数年前から30年前に家を出たまま行方がわからないなどと説明しているということですが、中には、家族や親族の存在も確認できない人がいるということです。一方、連絡が取れないお年寄りは東大阪市に18人、高槻市に4人いましたが、東大阪市の5人と高槻市の4人については、追跡調査の結果、いずれも所在の確認ができたということです。

08月05日 21時19分

706名無しさん:2010/08/05(木) 21:53:08
>>155

>例えば、親御さんと同居している率が、他の街に比べても非常に高い。

どこをどう調査したのだろう。

20代ひとり暮らし率ランキング
都道府県

1 東京都 4,641%
2 京都府 3,154%
3 神奈川県 2,898%
8 愛知県 2,510%
10 大阪府 2,424%
12 千葉県 2,245%
21 滋賀県 1,944%
28 埼玉県 1,837%
31 兵庫県 1,747%

全国でもっともひとり暮らし率が高いのは東京都で46.41%。ほぼ2人に1人がひとり暮らしをしていることになる。大学生や、大学を卒業して東京で就職した若者が多いのが原因だろう。2位の京都府も学生が多いところなので同じ理由と思われる。ただ、京都府は30代ひとり暮らし率では9位に後退しており、大学生が卒業後に京都に残らないことが原因だろう。


30代ひとり暮らし率ランキング
都道府県

1 東京都 23.98%
3 神奈川県 15.15% 67.50
5 大阪府 12.62% 58.65
7 愛知県 12.33% 57.63
8 千葉県 12.18% 57.11
9 京都府 11.97% 56.37
14 埼玉県 10.98% 52.91
19 滋賀県 9.80% 48.78
23 兵庫県 9.70%

全国でもっともひとり暮らし率が高いのは東京都で23.98%。大学進学や就職で地方から集まった若者が多く、田舎のような親戚などからの結婚圧力が少ないことがひとり暮らし率を高めていると思われる。神奈川県(3位)、福岡県(4位)、大阪府(5位)、宮城県(6位)、愛知県(7位)などが上位に入っているのも同様の理由だろう。


出典 国勢調査 2005年
http://todofuken.ww8.jp/t/kiji/11930

707名無しさん:2010/08/05(木) 21:54:30
>>706

スレ違いでした。すいません。

708名無しさん:2010/08/05(木) 21:55:45
http://www.nhk.or.jp/lnews/kobe/2023072141.html
カエルの全身化石見つかる
丹波市で白亜紀前期のものとみられるカエルの化石が見つかり、保存状態が特に良いことから古代のカエルの分類を探る上で貴重な資料になると注目されています。
カエルの化石が見つかったのは、国内最大級の恐竜の化石が見つかっている丹波市山南町の篠山層群と呼ばれる地層です。
およそ1億1千万年前の白亜紀前期のものと見られ、全長はおよそ3センチで、カエルの頭から手足までが、そのままの形で残されています。
この時代のカエルの化石は去年も同じ場所で見つかっていますが、全身の形がほぼ完全な状態で見つかるのは国内では初めてということです。
研究にあたっている兵庫県立人と自然の博物館の池田忠広研究員によりますとこのカエルは原始的なカエルの仲間「ムカシガエル亜目」の一種と見られ、世界的にも完全な標本が少ないことから今回発見された化石は古代のカエルの分類を考える上で貴重な資料になるということです。
この化石は、7日から来月まで兵庫県立人と自然の博物館で展示され、10月にはアメリカの学会で研究の成果が発表される予定です。

08月05日 16時55分

http://www.nhk.or.jp/lnews/kobe/2023187861.html
姫路でも2人 所在不明
全国で高齢者の所在が確認できないケースが相次いでいる問題で、姫路市でもきょう新たに100歳以上の高齢者2人の所在が確認できていないことがわかりました。これはきょう姫路市が記者会見して明らかにしたもので、所在がわからないのは姫路市に住民登録している▼107歳の外国籍の男性と▼102歳の女性のあわせて2人です。
姫路市によりますと、市では毎年100歳以上の高齢者に対し本人に直接祝い金を手渡していますが、この2人については、これまで一度も手渡すことができていなかったということです。
このうち、▼107歳の男性は昭和34年に市内への転入届けが出されているものの同じ年の10月に外国人登録を更新したのを最後に更新されていないということです。
また▼102歳の女性は昭和50年ころ、行方不明になったとして家族から警察に捜索願いが出されているということです。
姫路市では今後、家族などから事情を聞くなどさらに調査を進めることにしています。
この結果、これまでに兵庫県内で所在の確認できていない100歳以上の高齢者はあわせて5人となります。

08月05日 20時25分

http://www.nhk.or.jp/lnews/kobe/2023127481.html
「震災障害者」300人超か
阪神・淡路大震災で被災し、後遺症によって障害が残ったいわゆる「震災障害者」が、兵庫県全体で少なくとも300人以上にのぼることが県の調査で明らかになり、県は、この調査結果をもとに災害が発生した時の負傷者対策をまとめることにしています。
兵庫県は、復興のあり方を検証している第三者委員会から「今後の災害への対応を考えるうえで詳しい被災状況の把握に努めるべきだ」という指摘を受け、ことし4月から震災のけがの後遺症などで体に障害が残ったいわゆる「震災障害者」の調査を行っています。
県が、すでに調査を終えている神戸市を除いた県内の市や町に住む住民のうち、障害者手帳を持つ人およそ20万人分の申請の理由を調べたところけがをした日が震災の起きた「平成7年1月17日」となっていたりけがの理由を「震災」としていたりする人があわせて百数十人以上にのぼりました。この結果、いわゆる「震災障害者」は、神戸市で判明している183人とあわせて兵庫県全体で少なくとも300人以上にのぼることが明らかになりました。
兵庫県ではこの調査結果をもとに、こうした人たちに対してけがをしたときの状況やどのような治療を受けたかなどについてアンケート調査を行い、災害が発生したときの負傷者対策をまとめることにしています。

08月05日 12時27分

709名無しさん:2010/08/05(木) 21:57:45
http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2045111591.html
“たま駅長”新しい駅舎完成
三毛猫の「たま」が駅長を務めることで知られる和歌山電鉄貴志川線の貴志駅の駅舎が、たまの顔をモチーフにした新しいものに建て替えられ、4日、完成を祝う式典が開かれました。
式典では、たま駅長や和歌山電鉄の社長らがテープカットをして新しい駅舎の完成を祝いました。
貴志駅の新しい駅舎は屋根に樹齢70年以上のヒノキから採った貴重なひわだをふき、たまの耳に見立てた飾りがついています。
また、たまの目にあたる天窓にはステンドグラスが施され、やわらかい光が駅舎の中に差し込みます。壁にはたまの写真や絵が所狭しと飾られているほか、たまの姿を見ながら軽い食事ができるカフェも併設されています。
当のたまは連日の暑さに少し疲れた様子で、式典の後は新しいガラス張りの駅長室で静かに休んでいました。
見物に来た女の子は「たまちゃんそっくりの駅でたまちゃんに会えてうれしい」と喜んでいました。

08月04日 12時25分

http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2043114371.html
和歌山101歳男性 所在不明
全国で高齢者の所在が確認できないケースが相次いでいる問題で、和歌山市でも101歳の男性の所在が確認できていないことが、新たにわかりました。
これは、大橋市長が5日の記者会見で明らかにしました。
それによりますと、和歌山市は毎年、市内に住民票がある100歳以上の高齢者に健康状態などを尋ねる任意のアンケートを郵送していますが、この101歳の男性に送ったアンケート用紙は2年連続で「あて先人不明」として返送されてきたということです。
市は、男性が住民票を移さずに引っ越したと判断し、追跡調査などはしていませんでしが、全国で高齢者の所在が確認できないケースが相次いでいることから、市の担当職員がこの男性のことを思い出し、4日、改めて男性の住所地を訪問しました。
その結果、3戸が棟続きになっている住宅があるはずのところが空き地になっていることがわかりました。
担当職員が近所の住民から聞いたところ、男性は20年ほど前までは棟続きの住宅に住んでいましたが、その後どこに行ったかはわからないということです。
和歌山市によりますと、市内に住民票がある100歳以上の高齢者のうち、自宅に住んでいるとされるのはこの男性のほかに92人いるということで、大橋市長は「全員の自宅に職員を訪問させて所在を確認する」と述べました。

08月05日 19時07分

http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2043156401.html
海南 107歳男性の所在不明
全国で100歳以上の高齢者の所在がわからなくなっているケースが相次ぐ中、海南市でも107歳の男性の所在が確認できていないことがわかりました。
海南市によりますと、この男性が100歳を迎えた平成15年、長寿の祝い金の支給を目的に所在の確認をするため、地区の民生委員が自宅の所在地とされる場所を訪ねましたが、男性は住んでおらず、連絡もとれなくなっていたということです。
海南市の長寿の祝い金は当時、75歳以上の高齢者を対象にしていたため、市は以前にもこの男性の所在確認を何度か行なったはずですが、いつの時点で所在不明になったかは記録が残っていないためわからないとしています。
このほか、市内に住民票がある112歳の女性についても、100歳を迎えた12年前に所在を確認しようとしましたが、沖縄県に住む親族から「アメリカに渡り、現地ですでに亡くなった」と説明を受けたということです。
このため市は、2人に対する祝い金は支給しておらず、県に報告する100歳以上の高齢者のリストにも加えていないということです。海南市高齢介護課の脇久雄課長は「2人の年金受給状況などはわからない。これらについてどのように調査していくかを含め、今後、関係部署と協議をしていきたい」と話しています。

08月04日 18時55分

710名無しさん:2010/08/05(木) 21:58:53
http://www.nhk.or.jp/lnews/nara/2053184791.html
奈良市の100歳女性不明
全国で高齢者の所在が確認できないケースが相次いでいる問題で、奈良市でも100歳の女性の所在がわからなくなっていることがわかりました。
所在がわからなくなっているのは、奈良市の100歳の女性です。
奈良市によりますと、市では100歳を迎えた高齢者に記念品を渡していますが、ことし5月、市の職員が記念品を渡す日程を確認するため、女性の自宅に電話をかけたところ、家族が、「本人は10年前からいない」と答え、記念品の受け取りを断りました。
このため、市の職員が自宅を訪問し、家族から詳しく事情を聞くと、実際は100歳の女性が30年ほど前から住民票を置いている住所に住んでいないことがわかりました。
家族によりますと、女性は放浪癖があり、30年ほど前にいなくなったため、警察に捜索願を出しましたが、現在も女性の行方はわかっていないということです。
奈良市によりますと、この女性への国民年金については所在がわからないため15年前から支給されておらず、このほかに女性への公的な支給はないということです。奈良市保健福祉部の栗原健二部長は、100歳以上の高齢者の確認の仕方について、「本人と会って確認するのが一番だが、家族に拒まれるケースもある。限界も感じるが、今後、対策を検討したい」と話していました。

08月05日 18時29分

http://www.nhk.or.jp/lnews/nara/2053093152.html
高齢者の所在 各地で確認作業
全国各地で高齢者の所在が確認できないケースが相次いでいることを受けて、奈良市は、市内に住む100歳以上のお年寄り130人について介護保険などの記録を調べ、全員の所在が確認できたということです。
奈良市の仲川市長は、4日の記者会見で、市内に住む100歳以上のお年寄り130人について介護保険などの記録を元に所在を確認する方針を示しました。
市は100歳の誕生日の前後に職員が本人に会って記念品を手渡していますが、それ以降は原則として所在の確認はしていませんでした。
このため、市は4日、介護保険の要介護認定のために担当者が本人に面会した記録と、医療機関にかかった記録の2つを精査し、いずれの記録もない場合は入所している施設に電話をして調べました。その結果、130人全員について少なくとも去年8月までは所在が確認できたということです。
一連の問題を受けて、県内の市町村でも独自に高齢者の所在を確認する動きが出ています。
NHKでは県内の12の市にアンケート調査を行いました。
その結果、▼桜井市では職員が自宅などに電話で問い合わせ、100歳以上のすべてのお年寄りの所在が確認できたということです。このほか、御所市では毎年、100歳以上のお年寄り全員に市長や職員が訪問し、葛城市では85歳以上の全員に市独自の敬老年金を年4回、民生委員を通じて手渡していることから、いずれも所在が確認できているとしています。
奈良市のほか、大和郡山市と天理市、橿原市、それに宇陀市は、介護保険の利用状況を確認したり、家庭などを訪問している介護ヘルパーからの聞き取りを行ったりしているということです。
また、五條市と生駒市では職員が家庭を訪問して所在を確認することを検討しているということです。

08月05日 11時49分

http://www.nhk.or.jp/lnews/nara/2053158752.html
県も所在確認を指示
一方、奈良県は県内の市町村に対し、男女ごとに年齢が高い5人について所在を確認するよう指示しました。
県によりますと、100歳以上のお年寄りは去年9月の時点で県内に594人いて、高齢化が進み現在では600人を超えていると見られています。
県では県内39の市町村に対し、男女ごとに年齢が高い5人のあわせて10人について、所在を確認するよう指示しました。
調査の方法は市町村に委ねるということですが、▼本人と面談したかや、▼電話で話したか、また、▼介護保険の利用状況などから確認したのかなどを含め、結果を6日までに報告するよう求めています。

08月05日 11時49分

711名無しさん:2010/08/05(木) 22:00:40
http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013135181.html
情報公開ランキング宇治1位
京都府内のすべての市町村の情報公開への取り組みの度合いを比べた市民団体の調査結果が発表され宇治市が2年連続でトップとなりました。
調査は、市民団体「京都・市民・オンブズパースン委員会」が去年から行っています。
府内の全ての市町村を対象に▼市町村長の交際費の支出先や▼公共工事の入札に関する情報などをどの程度明らかにしているかや▼情報を閲覧したり、コピーしたりする際に手数料をとっているかなど16の項目を調査し、市民団体がランク付けしました。
公表された結果では、▼1位は2年連続で宇治市、▼2位は京都市と舞鶴市、▼4位は長岡京市、▼5位は与謝野町でした。
1位の宇治市は市長の交際費の支出先が一部非公開ですが、14の項目で最も高く評価されました。一方、最も評価が低かったのが和束町で市民団体は町長の交際費や公共工事の入札に関する情報公開が不十分だと指摘しています。
調査を行った市民団体の南俊二さんは「情報公開制度の整備は進んできたが、公開内容を個別に見ていくと不十分な点もあり今後改善を求めたい」と話しています。
調査結果について1位となった宇治市は「市の姿勢が評価されたものと受け止めている。条例の基準に従って情報公開を進めていきたい」と話しています。
一方、最下位とされた和束町は「調査結果を見ていないのでコメントできないが、改められる点は改めていきたい」と話しています。

08月05日 20時39分

http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013113841.html
倒産件数・負債総額が最少に
京都府内で7月倒産した企業の数は、5か月連続で減って32社とことしに入って最も少なくなりました。
民間の信用調査会社、帝国データバンク京都支店によりますと、7月、京都府内で倒産した企業は32社で、前の月より4社率にして11%減りました。
負債総額も23億5500万円と前の月より61%減少し、倒産した企業の数と負債総額ともに、ことしに入ってもっとも少なくなりました。
倒産した企業の業種を見ますと、「建設」、「サービス」、「繊維」がいずれも6社ともっとも多く、次いで、「食品」が5社、「機械・金属」が3社、「化学」が2社などとなっています。
帝国データバンクによりますと、中国やインドなどに輸出している半導体、液晶など製造業で業績が回復する一方で、個人消費は低迷していて、業種ごとに回復の差が出ているということです。
帝国データバンクでは「借金の返済の期限を先延ばししている中小企業が多く、秋以降景気が持ち直さなければ、倒産する企業が増加に転じる恐れがある」と話しています。

08月05日 20時39分

http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013182421.html
京都府警で新たに証拠品紛失
京都市内の警察署で600点近い事件の証拠品がなくなった問題を受け、京都府警察本部が調べたところ、平成10年以降ことしにかけて府内16の警察署で新たに500点の証拠品がなくなっていたことがわかり、警察は関係する67人の警察官を厳重注意処分としました。
京都市の伏見警察署で、窃盗事件の証拠品591点がなくなっていたことがわかり、ことし3月警察官3人が減給や戒告の懲戒処分を受けました。
この問題を受け、京都府警察本部は府内の26の警察署を対象に証拠品などの保管状況について調査を行いました。
その結果、平成10年以降ことし3月までの間に、府内16の警察署で、新たに481点の証拠品がなくなっていることがわかったということです。
警察によりますと、なくなった証拠品は防犯カメラがとらえた映像のテープや画像を収めた記憶媒体、それに容疑者が現場に残したリュックサックを含む95の事件の証拠品だといい、94件は未解決だということです。
最も紛失が多かったのは、伏見警察署で、264点と全体の55%を占め、次いで右京警察署の53点、北警察署の40点などとなっています。
警察は証拠品を持ち出す際の管理がいいかげんだったり、決められた場所に証拠品を保管しなかったりしたことが原因だとしています。京都府警察本部は関係する各警察署の当時の刑事課長や係長など67人を厳重注意処分とし、樋口文和刑事部次長は「同じような事が二度と起きないよう、再発の防止と適正な業務の推進に努めてまいります」とコメントしています。

08月05日 20時39分

712名無しさん:2010/08/05(木) 22:02:15
http://www.nhk.or.jp/lnews/otsu/2063087991.html
県庁で子ども参観
夏休み中の子どもたちが働く親の姿を見学する「子ども参観」が、5日、県庁で行われました。
「子ども参観」は県内の企業およそ100社で行われていて、県庁でも3年前から取り組んでいます。5日は小学生など50人あまりが親といっしょに家を出て、県庁に通勤する体験をしたあと、それぞれの親の職場を訪れました。
このうち、生涯学習を担当している課には5人の子どもたちが親の働いている机の横に腰掛け、どんな仕事をしているのか教えてもらったり、パソコンで作業している様子を見学したりしました。
このあと、子どもたちは嘉田知事と面談しました。
このなかで、嘉田知事は「今、県はお金がなくて困っていますが、お父さん、お母さんは汗と知恵を出してがんばっています。
家に帰ったら励ましたり、お手伝いをしてあげてください」と呼びかけました。
参加した小学生は「おとうさんは家にいるときと違って、がんばっていた」とか「パソコンを打つのが速くて、かっこよかった」と話していました。
一方、職員は「恥ずかしいですが、子どもに自分の仕事や働くことについて考えてもらう良いきっかけになりました」と話していました。

08月05日 19時00分

http://www.nhk.or.jp/lnews/otsu/2063087861.html
ワーグナーのオペラ上演
ことし10月、大津市のびわ湖ホールで上演されるワーグナーのオペラ、「トリスタンとイゾルデ」の制作発表が行われ、芸術監督や出演者が作品の見どころと意気込みを語りました。
びわ湖ホールでは3年前から芸術監督の沼尻竜典さんが選んだオペラ作品を自主制作していて、ことし上演される「トリスタンとイゾルデ」の制作発表には、沼尻監督やイゾルデ役の小山由美さんが出席しました。
このオペラは、アイルランドの王女イゾルデが、婚約者のかたきであるトリスタンと愛し合うようになり、やがて、悲劇の結末を迎える、リヒャルト・ワーグナーの最高傑作の1つです。
作品は3幕4時間あまりの大作で特にイゾルデはほとんど出ずっぱりで歌い続けるため、技術以外に体力と精神力も求められる困難な役です。
イゾルデ役の小山さんは「歌い手の限界までいく作品。
すばらしさを体験していただけると幸せです」と意気込みを語りました。
ワーグナーの作品が、びわ湖ホールで上演されるのは今回が初めてで、沼尻監督は「今回はサッカーの日本代表チームのようなメンバーが組めた。
レベルの高い物ができるのでぜひご覧ください」と話していました。「トリスタンとイゾルデ」は10月10日と16日に、びわ湖ホールで上演される予定で、チケットはすでに販売されています。

08月05日 19時00分

http://www.nhk.or.jp/lnews/otsu/2063181211.html
びわ湖大花火大会で交通規制
6日の「びわ湖大花火大会」に伴い、大津市の会場の周辺の道路は午後5時から11時まで交通規制による混雑が予想され、大会の実行委員会では注意を呼びかけています。
27回目となる「びわ湖大花火大会」は6日、午後7時半から大津市の大津港や浜大津周辺を会場に行われ、周辺の道路は当日、交通規制が行われます。
大会の実行委員会によりますと、規制はJR大津駅とJR膳所駅から、びわ湖岸に向かう道路が、午後5時から11時まで歩行者用道路となります。
また、大津市観音寺から大津プリンスホテル東側の交差点の間の、びわ湖岸沿いの道路が、午後5時から10時まで歩行者用道路となります。
「湖周道路」と呼ばれる県道近江八幡大津線は、草津市の湖岸新浜交差点から湖岸下笠交差点までが、午後5時から10時まで南進が禁止となり、大津市方向から守山市方向に向かう北進の一方通行となります。
一方、びわ湖上では午後6時から10時まで、琵琶湖大橋から近江大橋までの間で船の航行が禁止されます。
これに伴い、花火大会当日は周辺の道路は混雑が予想され、花火大会の実行委員会では公共交通機関を利用するよう呼びかけています。

08月05日 19時00分

713名無しさん:2010/08/06(金) 14:20:52
丸井が京都初進出 河原町阪急の後継
msn.産経ニュース 2010.8.6
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100806/biz1008061220009-n1.htm
 今月22日に閉店する百貨店「四条河原町阪急」(京都市下京区)の後継テナントに、ファッションビルを展開する丸井グループの出店が決まったことが6日分かった。丸井は京都初進出で、早ければ年内にも開店。10日に京都市内で記者会見し正式発表する。

 丸井は首都圏を中心に店舗展開し、関西では大阪と神戸に次いで3店舗目。以前から店舗がない政令市への出店に意欲を示しており、若者や観光客が集まる京都の繁華街の中心地で、知名度向上を目指す。

 四条河原町阪急の後継をめぐっては、京阪電気鉄道なども名乗りを上げていたが、ファッションビルの運営ノウハウが豊富で、若い客層にも人気のある丸井に決まった。

714名無しさん:2010/08/06(金) 14:23:32
実態調査によって職権消除できる住民票でこのありさま。
戸籍(死亡届けと失踪宣告以外に抹消できない)と実態まで問題にしたら殆ど収拾がつかないことになると思う。
去る大戦の空襲で一家全滅したのも戸籍上は残ってるらしい。

715名無しさん:2010/08/06(金) 19:19:06
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100806ddlk28040380000c.html
高齢者不明:姫路でも2人不明 107歳の男性と102歳女性 /兵庫

 高齢者の所在が確認できない事例が相次いでいる問題で、姫路市は5日、107歳の朝鮮籍の男性と、102歳の女性が所在不明だと発表した。これで播磨地方の100歳以上の所在不明者は、4日に発覚した相生市の100歳の男性と合わせて3人となった。

 姫路市長寿社会支援室によると、男性は59年2月に県外から転入し、同10月に外国人登録を更新した。その後は更新されておらず、登録に住所番地の記載がないため居住確認ができない状況という。

 女性については、100歳到達時に市職員が自宅を訪ねた際、家族から「30年前に突然いなくなり、警察に捜索願いを出した」との説明を受け、今月5日の再訪問で改めて不在を確認したという。

 一方、相生市の男性について、相生署は5日、現段階で家出人捜索願を確認できていないことを明らかにした。市によると、男性の家族は「数年前に警察に捜索願を出した」と説明していたという。【渕脇直樹】


http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100806ddlk28040378000c.html
展覧会:フランダースの光 クイズで絵画鑑賞、姫路市立美術館で児童イベント /兵庫
 19世紀末から20世紀初頭にかけてベルギーのフランダース地方で花開いた美術潮流を紹介する展覧会「フランダースの光」(毎日新聞社など主催)を開催している姫路市立美術館(姫路市本町)で5日、児童を対象としたイベント「美術館でハイキング」が開かれた。小学生40人が参加し、クイズ形式で絵画、彫刻の鑑賞を楽しんだ。

 学芸員の本丸生野さん(36)が「ベルギーの国旗が描かれた絵はどれか」や「金ぱくが使われている絵を探そう」などと出題。子どもたちは90点の作品を食い入るように見つめて探し、発見すると歓声を上げていた。

 妹、弟と一緒に参加した太子町立太田小6年の原口真緒さん(11)は「美術館に来るのは初めて。写真と違って本物の絵は表面がデコボコしていた」と驚いていた。

 フランダースの光展は29日まで(月曜休館)。時間は午前10時〜午後5時(入館は午後4時半まで)。観覧料は一般1100円、大学・高校生700円、小中学生300円。問い合わせ先は姫路市立美術館(079・222・2288)。【渕脇直樹】

716名無しさん:2010/08/06(金) 19:20:29
http://mainichi.jp/area/nara/news/20100806ddlk29040553000c.html
高齢者不明:奈良市の100歳女性も 県は市町村に調査指示 /奈良

 全国で100歳以上の高齢者が所在不明となっている問題で、県内でも自治体が調査に乗り出している。5日には奈良市が、同市に住民票を置く100歳の女性の所在が分からなくなっていると発表した。

 奈良市によると、100歳の長寿者祝いを渡すため、市の担当者が今年5月に女性宅に電話して、失そうが発覚。同居していた養女(82)は「放浪癖があり、昭和50年代に出ていっていなくなった」と説明しているという。

 市は養女に対して住民票を抹消するよう勧めているが、残ったままになっている。女性は75年6月〜95年6月に国民年金を受給していた。

 県は各市町村に高齢上位の男女各5人について所在確認するよう求めている。県によると、昨年9月現在の県内の100歳以上は594人。【大久保昂、阿部亮介】


http://mainichi.jp/area/nara/news/20100806ddlk29040558000c.html
暑気払い市:暑さ吹き飛ばせ 御所の新地商店街で、あす開催 /奈良

 御所市の中心的商店街「新地商店街」(北田斉会長)は7日午前10時から、加盟店舗が自慢の商品など約3〜5割引きで販売する「暑気払い市」を初めて開く。消費不況が続く中、商店街の活性化が狙い。各店舗で500円以上の買い物客、先着20人に特設会場でメロンをプレゼントするほか、無料でかき氷を提供する。

 同商店街は1959年にできた県内2番目のアーケード商店街。相次ぐ大型店進出などの影響もあり、空き店舗が目立つようになった。当初約30店舗だったが、現在は14店舗が加盟している。

 北田会長(66)は「猛暑が続く中、『暑さをぶっ飛ばそう』を合言葉に、商店街を元気にし、夏のイベントとして定着させたい。多くの買い物客に楽しんでもらいたい」と来客を呼びかけている。問い合わせは北田会長(0745・62・2338)。【山本和良】

717名無しさん:2010/08/06(金) 19:21:05
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100806ddlk30070406000c.html
なるほドリ:紀州よさこい祭りの踊り子が増えてるって /和歌山
 <NEWS NAVIGATOR>

 ◆紀州よさこい祭りの踊り子が増えてるって

 ◇過去最多62組3000人が参加 希望者には踊り子を講師で派遣も
 なるほドリ 今年も和歌山市で紀州よさこい祭りが始まるね。参加する踊り子が年々増えてるって聞いたよ。

 記者 今回は県外チーム7組を含む62組、約3000人が参加し、過去最多になる見込みです。7年前の第1回は30組、約1500人ですから、倍増したことになります。7日には同日開催のぶんだら節と合わせ、約1万1000人が市内で踊ることになります。主催する「市紀州おどり実行委」によると、全国約200カ所でよさこい祭りは開催されていますが、関西最大級の規模だそうです。

 Q 何で増えているの?

 A 主催者は09年から踊り子のインストラクター制度を設けています。参加を希望する企業や学校などに、踊り子を講師として派遣しています。多くの団体は秋ごろから曲や衣装、踊りの振り付けをオリジナルで用意し始め、春以降は踊りの練習に専念しているそうです。踊り以外の煩雑な準備も含めて支援し、純粋に踊りを楽しみたい層の参加を促すことに成功しています。今回は市内8校の小学生184人が1チームになって踊りを披露します。

 Q 他には?

 A 県外からのチームが増えています。県外で開催されるよさこい祭りに参加するなどして交流を深め、お互いの祭りを行き来するチームもあるようです。

 Q どんな年代の人が多いの?

 A 子育てを終えた40〜50代の女性が半数を超えるそうです。参加者が増えていることもあって、踊りの練習が本格化する3、4月ごろは各チーム間で踊り子の取り合いにもなるそうですよ。杉谷和昭委員長(41)は「祭りではきらびやかに衣装や化粧をするチームも多く、『第二の青春』と感じる参加者も多いのでは」と分析しています。

 Q 今回は、前夜祭が初めてあるんだよね。

 A 和歌山マリーナシティで6日午後6時半から20組が参加します。前夜祭だけ参加するチームもあるそうで、そうした自由な参加形態も踊り子が増える要因かもしれませんね。<回答・藤顕一郎>

==============

 あなたの質問をお寄せください。〒640−8227 和歌山市西汀丁38 レグルスビル2階 毎日新聞「質問なるほドリ」係(wakayama@mainichi.co.jp)

718名無しさん:2010/08/06(金) 19:22:34
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100806ddlk30010403000c.html
県:過疎集落支援総合対策、8地区からスタート 秋には対象地域を拡大 /和歌山

 過疎地域の福祉充実などを図る「わかやま版過疎集落支援総合対策」について県は、最初の支援対象地域として7市町村8地区を決めた。秋にはさらに対象を広げる。

 県過疎対策課によると、複数の集落でつくる「過疎生活圏」を単位に、ソフト面から県が支援する。過疎生活圏は住民生活の一体性が確保できる区域と位置づけており、紀美野町真国▽高野町高野▽同町富貴▽かつらぎ町四郷▽日高川町寒川▽田辺市三川▽すさみ町佐本・大都河▽北山村−−の8地区が、最初の対象となった。

 市町村の担当者や地域住民の集まる寄り合い会を設置し、県職員も計画段階から参加して個別課題の解決を図る。事業主体は市町村、住民団体など。補助限度額は1生活圏当たり3カ年で最高1000万円。市町村が主体の場合、補助率は2分の1。民間には定額を補助する。最初の寄り合い会は寒川地区で開催。仁坂吉伸知事は「各地のニーズを把握し、皆で議論してやっていく」と述べた。【山下貴史】


http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100806ddlk30010382000c.html
大橋・和歌山市長:3期目、笑顔の初登庁 「最少経費で最大の効果を」 /和歌山

 1日投開票された和歌山市長選で3選した大橋建一市長が5日、初登庁した。職員を前に「課題は山積しているが、最少経費で最大の効果を上げられるよう一層の努力を」と呼びかけ、3期目のスタートを切った。

 市役所玄関で職員らに迎えられ、花束を手に笑顔を見せた大橋市長。その後、幹部職員ら約150人を前に訓示し、「市民のため、市のために、情熱をもって取り組んでほしい」と訴えた。また参院選で与党が過半数割れし、ねじれ国会になっていることについて、「政府の方針が揺れ動き市政へも影響があると思うが、スピード感をもった対応を」と述べた。【藤顕一郎】

719名無しさん:2010/08/06(金) 19:24:11
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100806ddlk25040480000c.html
高齢者不明:100歳以上、生存確認 県内の476人、全員を調査 /滋賀

 東京都などで100歳以上の高齢者の所在が分からなくなっている問題を受け、県などは5日までに、県内の100歳以上の高齢者の生活状況を調査し、全19市町で生存を確認した。

 県元気長寿福祉課によると、今年9月15日の「老人の日」の時点で県内の100歳以上の高齢者は476人。各市町は、今月4日に県の依頼を受け調査を開始。自宅への訪問や、入所している福祉施設への問い合わせ、介護保険サービスの利用記録などから所在を把握した。

 うち、大津市では、市内の対象者105人(男性6人、女性99人)についてすべて安否を確認。1年以内の医療機関の受診歴が確認できなかった人が7人いたが、6人は介護サービスを受けており、残る1人は民生委員が元気で過ごしている様子を確認したという。

 また、100歳以上(今月1日現在)が17人いる彦根市でも、介護保険や医療保険などの利用状況を調査。全員がいずれかの保険を使っていることを確認したという。【南文枝、後藤直義、松井圀夫】


http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100806ddlk25040458000c.html
ハナノキ:国の天然記念物、倒れる 樹勢回復せず−−東近江・八幡神社 /滋賀

 東近江市南花沢町の八幡神社境内にある国の天然記念物「南花沢のハナノキ」が4日夜、倒れた。近年、樹勢が衰え、市が回復作業を行っていた。枝の一部は残ったため、国の天然記念物としては残るという。

 倒れたハナノキは樹齢400〜450年、幹周り5・56メートルで、国内最古級かつ最大級。1921(大正10)年に国の天然記念物に指定された。毎年4月には濃い紅色の小さな花を付けていた。

 市によると、5日朝、参拝客が木が倒れているのを見つけ、同市に連絡。職員が駆け付けると、太さ4メートル、高さ12メートルの主幹部分が倒れ、近くの石碑や石灯籠(どうろう)が飛んでいた。4日午後9時ごろ、付近の住民が「ドスーン」という地響きを聞いたという。

 市は文化庁記念物課に棄損届を出すとともに、県樹木医会と連絡を取り損傷具合などを調べている。同会の西出稔さんは「主幹部分の大半は腐朽菌に冒され、中は空洞で樹皮だけの状態だった。このため、葉が茂り重くなって倒れたのでは」と話している。【斎藤和夫】

720名無しさん:2010/08/06(金) 19:25:22
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100806ddlk26100504000c.html
学校基本調査:園児・小中生が減少 大学等進学率、過去最高67% /京都

 ◇11年連続全国1位
 文部科学省が5日発表した10年度学校基本調査結果で、府は府内分をまとめた。

 園児・児童・生徒数は、幼稚園3万377人(前年度比556人減)▽小学校13万9623人(同1106人減)▽中学校7万1378人(同646人減)▽高校7万1409人(同1137人増)▽同通信制1561人(同38人増)▽特別支援学校2394人(同111人増)。

 また、09年度の30日以上の長期欠席者数は小学校が1072人(前年度比121人減)、中学校が2749人(同35人増)。このうち不登校者数は小学校423人(同56人減)、中学校2012人(同10人減)だった。

 また、高校卒業者2万2209人のうち、大学・短大・高校専攻科等への進学者数は1万4869人で、進学率は67・0%と過去最高を更新し、11年連続全国1位だった。【野宮珠里】


http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100806ddlk26040527000c.html
上海万博:京都の味や技術PR 18の団体・企業が出展 /京都

 京都商工会議所などで構成する「上海万博京都ウイーク実行委員会」は5日、中国・上海万博に府内計18の団体・企業が10月に出展すると発表した。伝統文化から最先端技術まで京都の魅力を全世界へPRする。

 出展は、日本館で、ろう細工による茶懐石や京料理の展示(下鴨茶寮)▽顔認識技術のデモンストレーション(オムロン)−−など。大阪館で、匂(にお)い袋の製作体験(山田松香木店)▽宇治茶ティーパック配布(福寿園)−−など。

 期間は、日本館10月16〜21日、大阪館同12〜26日。【入江直樹】

721名無しさん:2010/08/06(金) 19:39:53
http://www.sankei-kansai.com/2010/08/06/20100806-042214.php
2010年8月 6日
関西美人「いま何時?」 大阪駅に電子看板

 JR大阪駅構内の桜橋改札口近くの地下道に、大型の電子看板が登場した。時刻が書かれたボードを手にした若い女性の写真と広告が一定間隔ごとに入れ替わるインターネットの人気コンテンツ「美人時計」=写真(頼光和弘撮影)=の電子看板で、鉄道の駅構内でこの映像が流れるのはこれが初めて。

 大阪駅構内に「美人時計」を設けたのは、JR西日本子会社のジェイアール西日本コミュニケーションズ(大阪市北区)。映像の配信は午前7時〜午後11時。期間は12月末までを予定している。美人時計のモデルは、一般公募された関西在住の女性240人で、撮影は大阪府内で行われた。

722名無しさん:2010/08/06(金) 19:46:51
10日に宇治川花火  宇治中心部で交通規制
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20100806000031

 宇治の夏を彩る宇治川花火大会が10日夜、京都府宇治市宇治の府立宇治公園一帯で開かれる。今年は50回目を記念し、例年より約3千発多い約1万発を打ち上げる。荒天の場合は13日に延期。大会当日は市内中心部などで交通規制が敷かれる。

 規制は10日午後5〜11時。宇治橋下流の宇治川右岸に設ける花火打ち上げ場付近は立ち入り禁止とし、宇治橋通や県(あがた)通、JR宇治駅前の都市計画道路の一部、宇治川左岸の宇治橋〜隠元橋までなどを歩行者専用にする。観覧禁止区域は宇治橋の下流側、宇治公園につながる朝霧橋と橘(たちばな)橋、隠元橋上流側など。同市広野町の府立山城総合運動公園(太陽が丘)と同市五ケ庄の陸上自衛隊宇治駐屯地は車の乗り入れができる。

 また今年は新たに、JR宇治駅前のロータリーを午後11時から11日1時まで車両進入禁止とする。

 花火の打ち上げは午後7時45分から1時間。宇治橋通や県通などには露店約400店が並ぶ。人出は約19万人を見込み、府警は約400人態勢で警戒に当たる。問い合わせは宇治市観光協会TEL0774(23)3334。

【 2010年08月06日 09時16分 】


家族連れら息災祈る  清水寺 「千日詣り」
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20100806000069

 一日参ると千日分の観音様の御利益があると伝わる「千日詣(まい)り」が6日、京都市東山区の清水寺で始まった。早朝から多くの参拝者が訪れ、願い事を託した。

 千日詣りは、千手観音の功徳が一年で最も大きくなる縁日。一時期は廃れていたが、1993年に復活してから、年々、参拝者が増えているという。

 特別公開された本堂内々陣では、家族連れらが、本尊の千手観音と縁を結ぶとされるひもに触れて、「良縁成就」や「家内安全」と願い事を書いたろうそくを献灯した後、手を合わせ、静かに祈っていた。16日まで。

【 2010年08月06日 12時24分 】

723名無しさん:2010/08/06(金) 20:03:11
舞鶴・水死事件 18歳少年を逆送
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html

「極めて悪質で、刑事処分が相当」と、検察へ逆送(京都家裁)

京都府舞鶴市で少年を海で溺死させたとして、
傷害致死などの非行事実で京都家庭裁判所に送致された18歳の少年に対し、
京都家裁は検察庁への逆送致を決定しました。この事件はことし6月、18歳の少年が友人の少年(19)と共謀し、
舞鶴市の港で布川由一さん(当時17)の両足をロープで縛り、車のホイールをくくりつけて海に落として死なせたとして、
殺人の疑いで逮捕されたものです。
(引用の為、後半省略)

724名無しさん:2010/08/06(金) 20:38:36
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003282803.shtml

就職率12・8%で過去最低 県内の高卒者

2010年に県内の高校を卒業した生徒の就職率が12・8%と過去最低を記録したことが5日、文部科学省の「10年度学校基本調査」(5月調べ)の速報で分かった。県統計課は「不況の影響と推測できる」としている。一方、大学、短大などへの進学率は過去最高の60・8%。全国平均を6・5ポイント上回り、都道府県別では全国5位だった。


 速報の兵庫県分を見ると、10年3月に高校を卒業したのは4万5716人(前年比273人増)。そのうち、大学などへの進学者は2万7814人を数え、進学率の前年比は0・5ポイント上昇した。進学率の都道府県別では、京都府がトップで67・0%、2位は東京都で65・3%だった。

 専門学校の進学者も5847人(同137人増)で進学率は12・8%だった。

 一方、就職者数は5794人(同945人減)で、就職率は全国40位。前年比2・1ポイント減と、近年にない著しい低下という。

 また、アルバイトやパートなど「一時的な仕事に就いた者」は1094人(同237人増)。進学も就職もしていない者は1810人(同468人増)だった。県統計課によると、いずれも最近5年ほど減少傾向だったといい、増加に転じたのは「正規の就職が厳しいことの反映ではないか」と分析している。

 少子化を背景に幼稚園、小学校、中学校の在校、在園者数は減少傾向。特に小学校は32万1173人(同4269人減)で過去最低となった。ニーズが高まっている特別支援学校は4646人(同281人増)で、10年連続で増え、過去最高となった。

(中島摩子)

(2010/08/06 10:21)

725黒澤主義:2010/08/06(金) 21:10:37
奈良の大仏」建造費4657億円 いまの価格で試算 経済効果は1兆円超す

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819695E2E6E2E1998DE2E4E2EAE0E2E3E29180EAE2E2E2

752年に開眼供養が行われた東大寺(奈良市)の大仏と大仏殿の創建時の建造費が、現在の価格で約4657億円に上るとみられることが6日までに分かった。関西大(大阪府吹田市)の宮本勝浩教授(理論経済学)らが試算した。

建造にかかわった人の消費などによる経済波及効果は約1兆246億円に上るという。

宮本教授らによると、建造当時や再建時の資料などをもとに原材料費、人件費、労働者の住居費の3つに分けて費用を推定した。

原材料費については、大仏に使った精錬銅約500トンや大仏殿の柱材用の丸太84本などを中心に約3363億5千万円。建造に携わった人だけで延べ260万人以上とされる人件費を約1292億円、住居費を約1億7千万円と積算した。

石材や内部装飾、東大寺の他の建築物にかかった費用は含んでおらず、実際にはさらに多額の費用が必要だったとしている。

(日経新聞 2010年8月6日)

726名無しさん:2010/08/06(金) 21:52:50
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/100806/trd1008062049010-n1.htm
ゆるキャラ「きしゅう君」アピール和歌山県警がバックパネル作成

 和歌山県警が記者会見などで使うバックパネルを作成、6日に公開した。企業や自治体では導入が進むが、都道府県警では珍しいという。

 パネルは高さ、幅とも180センチの正方形。アルミ複合板製で、紀州犬をモチーフにした県警マスコットキャラクター「きしゅう君」がデザインされた。

 県警は幹部の離着任会見のほか、県民向けの啓発イベントにも積極的に活用する。広報室は「ゆるキャラ人気にあやかり、親しみやすい警察にしたい」

727名無しさん:2010/08/07(土) 06:37:47
http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2043154901.html
お盆の交通混雑予想
お盆をふるさとや行楽地で過ごす人たちの車による県内の高速道路の混雑は、▼南行きの下り線では今月12日から14日▼北行きの上り線では13日から15日にかけてピークになる見通しです。
県警察本部によりますと、阪和自動車道の混雑のピークは、南行きの下り線が今月12日から14日にかけて鳥松山トンネルを先頭に最大で20キロの渋滞が予想されています。
また、北行きの上り線は13日から15日にかけて長峰トンネルを先頭に最大で30キロの渋滞が予想されています。
ただしこの期間のみ有田から海南にかけて2車線化されるため、県警では若干、渋滞が軽減されると見込んでいます。
このほか国道42号線では、▼南行きが海南市下津町の黒田交差点付近を先頭に、12日から14日にかけて最大5キロの渋滞が、▼また、北行きが海南市の冷水交差点付近で13日から15日にかけて最大7キロの渋滞が予想されています。
県内の道路の渋滞情報は、日本道路交通情報センターと、県警察本部の交通管制センターで紹介しています。電話番号は、日本道路交通情報センターが050−3369−6630、県警察本部の交通管制センターが073−476−1620です。

08月06日 11時18分

http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2043150961.html
公立小・中学校の不登校 減少
和歌山県内の不登校の小中学生は、昨年度、1021人と、前の年度と比べ100人余り減少したことが文部科学省の調査でわかりました。
文部科学省によりますと、県内の公立の小中学校で昨年度、病気などの理由以外で30日以上学校を休んだ不登校の児童と生徒は、計1021人で前の年度と比べ111人減少しました。
内訳を見てみますと、▼小学校で前の年度より57人減って199人、▼中学校で54人減って822人で、小学校は3年連続、中学校は4年連続の減少となります。また小学校では不登校の児童の割合は全体の0.35%と、全国の平均を0.03ポイント上回りましたが、中学校では、不登校の生徒は全体の2.74%で全国平均を0.03ポイント下回りました。不登校の理由について、学校に尋ねたところ、「不安などの情緒的な混乱」や「無気力」など本人の内面の問題が多く挙げられていて、学校として対応するのが難しくなっている様子もうかがわれます。県教育委員会では、「3日続けて学校を休んだ児童や生徒には、担任の教員が家庭を訪れるなどして、実態の把握に努めた。その上で、学校全体で情報を共有し、連携して問題解決に取り組んでいることが実を結んでいると考えている」と話しています。

08月05日 19時07分

http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2043181461.html
交付金問題で住民監査請求
県が所有する多目的ホール、「和歌山ビッグ愛」をめぐり、入居団体から適切な金額を徴収せずに固定資産税にあたる金額、1億3600万円あまりを県が和歌山市に支払ったのは不当な支出だとして、市民グループが、6日、損害賠償を勧告するよう求める住民監査請求を行いました。
この問題は、和歌山市にある多目的ホール、「和歌山ビッグ愛」をめぐり平成20年度までの6年間、固定資産税にあたる「交付金」を支払っていないとして平成20年度に和歌山市から指摘を受けたものです。
都道府県が所有する施設は、原則として、固定資産税が免除されますが、営利を目的にした民間の団体が入居する場合、建物を所有する自治体が「交付金」と呼ばれる金額を、建物がある自治体に支払うことになっています。
県では、市からの指摘を受けて県の財政を使って1億3600万円を和歌山市に支払いました。
この問題を受けて、市民団体「市民オンブズマンわかやま」が6日、県庁を訪れ、監査委員会に住民監査請求を行いました。
このなかで本来は、入居している民間の団体からはテナント料に加えて固定資産税にあたる金額を上乗せして徴収すべきだったと主張しています。
そのうえで、県が和歌山市に支払った金額は、必要のない不当な支出だったとして、今年度分までの2年間も含めた約1億7800万円について損害賠償の請求を知事に勧告するよう求めています。
「市民オンブズマンわかやま」では「一連の対応は県の怠慢であり責任を求めたい」と話しています。

08月06日 18時31分

728名無しさん:2010/08/07(土) 06:39:21
http://www.nhk.or.jp/lnews/nara/2053212491.html
高齢者の所在 県の調査まとめ
全国で所在が確認できていない100歳以上の高齢者が相次いでいる問題を受け、奈良県が市町村に対し男女ごとに年齢の高い5人の所在を確認するよう指示をした調査で、すべての市町村で所在が確認されたことがわかりました。
奈良県は、全国で高齢者の所在が確認できていないことが問題となっていることから、4日、県内の39市町村に対し、男女ごとに年齢が高い5人のあわせて10人について、所在を確認するよう指示を出していたものです。
県によりますと、対象となった
390人の高齢者について市町村の職員が自宅を訪ねたり、電話をするなどして確認作業を進めたところ、これまでに所在の確認できなかった人はいませんでした。
奈良県によりますと、奈良市で所在が確認出来ていない100歳の女性については奈良市内でこの女性よりも高い年齢の人がいるため、今回の調査の対象にはなっていないということです。
県は、この奈良市の女性のケースを受けて今回、調査対象とした人たち以外の高齢者についても所在をどのように確認をするか、市町村と協議することにしています。奈良市によりますと、市内で所在の確認されていない100歳の女性をめぐっては、家族が30年前から行方がわからなくなったと話しているということで、市が家族に対し住民票の削除を促しているほか、日本年金機構が年金の受給状況について調べることを検討しています。

08月06日 20時11分

http://www.nhk.or.jp/lnews/nara/2053199021.html
「大和を掘る」展
奈良県内で行われた遺跡の発掘調査の最新の成果を紹介する展示会が橿原市の博物館で開かれています。
この展示会は、県立橿原考古学研究所の附属博物館が毎年、開いているもので、今回は昨年度行われた発掘調査を中心に38の遺跡の最新の成果が紹介されています。このうち、桜井市の「桜井茶臼山古墳」では、去年の調査で1つの古墳としては最も多い81枚分の鏡の破片が見つかり、一部が展示されています。
また、▼「飛鳥寺」の西側で見つかった飛鳥時代の「土管」や、▼御所市で発掘された縄文時代の土偶もあります。
このほか、広陵町の巣山古墳で出土し、保存のための処置が終わった高さが1メートル60センチある大きな「木のはにわ」も展示されています。
博物館の松田真一館長は、「県内で調査されている身近な遺跡を通じて、地域の歴史を振り返るきっかけにしてもらえれば」と話しています。展示会は、9月5日まで開かれています。

08月06日 20時11分

http://www.nhk.or.jp/lnews/nara/2053201362.html
大阪税関職員飲酒運転で逮捕
5日夜、大阪税関の職員の男が、三郷町内の路上で酒に酔った状態でミニバイクとともに倒れているのが見つかり、酒酔い運転の疑いで警察に逮捕されました。
逮捕されたのは、大阪税関の職員で、奈良県三郷町に住む高田昇一容疑者(34)です。
警察の調べによりますと、高田容疑者は、5日夜10時半ごろ、三郷町の町道で、酒を飲んで正常な運転ができない状態でミニバイクを運転したとして酒酔い運転の疑いが持たれています。
近くに住む男性が、バイクとともに路上に倒れている高田容疑者を見つけて消防に通報し、連絡を受けて駆けつけた警察官が、泥酔状態で足もとをふらつかせていた高田容疑者をその場で逮捕しました。調べによりますと、高田容疑者は5日夜8時ごろからJR王寺駅
前の居酒屋で1人で生ビールを1杯、焼酎を3、4杯飲んだということです。高田容疑者は当初、「酒を飲んでない」と供述していましたが、6日朝になって、「酒を飲んで運転した。身分が明らかになるのがこわかった」と容疑を認めているということです。
高田容疑者が勤めていた大阪税関は、「職員が逮捕されたことは極めて遺憾で、再発防止に努めるとともに処分を含めて厳正に対処する」と話しています。

08月06日 17時40分

729名無しさん:2010/08/07(土) 06:40:17
http://www.nhk.or.jp/lnews/otsu/2063188331.html
戦国時代の城跡から土蔵跡
大津市にある戦国時代の城跡から穀物を保管していたと見られる土蔵の跡が見つかり、当時の土蔵の研究に役立つ貴重な資料として注目されています。
土蔵の跡が見つかったのは大津市関津にある戦国時代の城跡「関津城遺跡」で、去年8月から発掘調査が行われています。
滋賀県文化財保護協会によりますと土蔵の大きさは縦4メートル、横3メートルほどで、炭化した米や麦が見つかったことから穀物の保管に使われていたと見られています。
また壁の下の部分が高さ20センチほど残り、壁の土台には石が敷かれていました。
壁の土台に石を敷く技法は江戸時代以降に見られますが、戦国時代の城跡で、こうした技法が見つかるのは全国で初めてで、当時の土蔵の研究に役立つ貴重な資料として注目されています。
滋賀県文化財保護協会の藤崎高志さんは「壁や土台の構造がはっきりわかる土蔵なので、今後ほかの土蔵を調査する際に基準としても使える」と話しています。
現地説明会は8日の午前10時と午後1時半からの2回行われます。

08月06日 19時00分

http://www.nhk.or.jp/lnews/otsu/2063207571.html
昨年度県税過去最大の減収
昨年度の県の一般会計の決算は、企業の業績が落ち込んだ影響で法人税の収入が初めて県民税の収入を下回るなどしたため、県税の収入は過去最大の450億円あまりの減少となりました。
県が発表した昨年度の決算は一般会計で▼歳入が5363億円あまり、▼歳出が5323億円あまりと、歳入と歳出が前の年度に比べ、それぞれ5%ほど増えました。
歳入と歳出が前の年を上回るのは2年連続で、国の経済対策で大幅な補正予算を編成したことが影響しています。
歳入のうち県税収入は1369億円あまりと、前の年より25パーセント、450億円あまり減り、過去最大の減少となりました。
これは世界的な景気低迷で企業の業績が落ち込み法人税の収入が、60パーセント近く減ったためで初めて法人税の収入が県民税の収入を下回る事態になりました。
一方、国の経済対策で雇用の確保や地域の活性化を目指した国庫支出金が944億円あまりと、50パーセントあまり増えました。
県の借金に当たる県債の発行額は997億円で発行残高は9631億円あまりで、過去最大となりました。
滋賀県は「県税の大幅な減少で自主的な財源が減っている。
今後の財政運営についても厳しい状況だ」と話しています。

08月06日 19時00分

730名無しさん:2010/08/07(土) 06:41:41
http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013875781.html
新行事「京の七夕」が始まる
真夏の京都の新しい風物詩にしようと、旧暦の七夕にあわせて市内を流れる2つの川を竹飾りやイルミネーションで彩る催し「京の七夕」が6日始まりました。
この催しは観光客が少ない真夏の京都を盛り上げようと、京都市や京都府などがことしから始めました。
6日は京都市中京区の二条城の前で開会式が行われ、市内の小学生と中学生6人が「英語で京都を紹介したい」など短冊に書いた願いを読み上げました。
「京の七夕」は主に京都市中心部を流れる堀川と鴨川の2つの川沿いで開かれます。
このうち堀川には竹で作られた長さ80mのアーチに8万個の発光ダイオードで天の川を表現し、中を通り抜けることもできます。
川の中に友禅染めの布を沈めて、「友禅流し」を再現したほか、プラスチックの球の中に発光ダイオードが入った飾りが流され、幻想的な雰囲気を作り出しています。京都市内は夜になって日中の蒸し暑さも少し和らぎ、会場には浴衣姿の家族連れなどが大勢の人たちが訪れています。
母親に連れられて来た5歳の女の子は「きらきらしたトンネルがおもしろかった」と話していました。この催しは今月15日まで午後7時から9時半まで行われています。

08月06日 21時34分

http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013203071.html
自殺に道連れで男に賠償命令
4年前、城陽市で自殺しようと見ず知らずの女性の車を奪ってほかの車に衝突させ、女性を殺害した男に対して、女性の両親が慰謝料などの支払いを求めた裁判で京都地方裁判所は男に4000万円あまりの支払いを命じました。
大分刑務所で服役している中島俊成受刑者(44歳)は4年前、自殺を図ろうと城陽市内でたまたま停車していた当時33歳の会社員、加藤愛子さんの車に無理矢理乗り込んで車を対向車に衝突させ、加藤さんを死亡させたとして殺人などの罪で翌年懲役22年の判決を受けました。
加藤さんの両親は中島受刑者の兄が事件の直前に包丁を持って暴れていた弟を止めずに外出させ事件につながったと訴え、中島受刑者とその兄に慰謝料など4000万円あまりの支払いを求めていました。
判決で京都地方裁判所の梶山太郎裁判官はまず中島受刑者に対し、加藤さんの両親に4160万円を支払うよう命じました。
その上で、中島受刑者の兄に関しては「暴れる弟の包丁を取り上げようとするなどできる限りの措置は試みていた」と述べて訴えを退けました。

08月06日 18時01分

http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013211311.html
過積載の重量測定拒否で逮捕
9トンまでしか荷物を積めないのに2倍を超える23トンの土砂を積んで和束町を走っていたダンプカーが見つかり警察は、荷台を傾けて土砂を一部落とし積み荷の重さの測定を拒否したとしてダンプカーの運転手を道路交通法違反の疑いで逮捕しました。
逮捕されたのは、八幡市にすむ自称・会社員大石譲容疑者(36)です。
警察によりますと、大石容疑者は6日8時ごろ和束町で9トンまでしか荷物を積めないダンプカーに2倍を超える23トンの土砂を積んで走っていていたのを取り締まりをしていた木津警察署の警察官に見つかって停車したあとダンプカーの荷台を傾けて土砂1トンを落とし、積み荷の重さの測定を拒否した道路交通法違反の疑いがもたれています。
警察の調べに対して大石容疑者は、容疑を認めているということです。大石容疑者は、滋賀県信楽町の土砂採掘場から土砂を運んでいたということで、警察は搬送先や詳しいいきさつを捜査しています。

08月06日 18時01分

731名無しさん:2010/08/07(土) 06:42:55
http://www.nhk.or.jp/lnews/kobe/2023183981.html
県内の高速道 渋滞状況と予測
ふるさとや行楽地で過ごす人たちで関西の高速道路は、6日から混雑が本格化し、兵庫県内の中国自動車道では最大18キロの渋滞が発生しました。
警察が高速道路会社各社からまとめた情報によりますと、6日午前9時から午前11時ごろにかけて中国自動車道の下り線が、宝塚インターチェンジ付近を先頭に18キロの渋滞となりました。
渋滞は午後5時現在で中国自動車道の上り線が西宮名塩サービスエリア付近を先頭に11キロ、阪神高速道路神戸線の上り線が魚崎入り口付近を先頭に14キロなどとなっています。
県内の高速道路は7日、土曜日、8日日曜日も激しい渋滞が予想されています。
7日は▼第二神明道路の下り線が名谷インターチェンジ付近を先頭に最大30キロ程度、▼阪神高速道路神戸線の上り線が深江出口付近を先頭に最大25キロ程度、▼中国自動車道の下り線が宝塚東トンネル付近を先頭に最大20キロの渋滞が予想されています。
また、8日は▼第二神明道路の下り線が名谷インターチェンジ付近を先頭に最大25キロ程度、▼中国自動車道の下り線が宝塚東トンネル付近を先頭に最大20キロ、▼上り線が宝塚西トンネル付近で最大20キロの渋滞が予想されています。
9日と10日には、20キロ以上の渋滞は予想されていませんが、11日と12日には、それぞれ中国自動車道の下り線と阪神高速道路神戸線の上り線で20キロから25キロほどの渋滞になる見通しだということです。
警察などによりますと、お盆の前後を含む期間中の▼帰省ラッシュのピークは今月12日から13日にかけて▼また、Uターンラッシュのピークは、15日から16日になるということです。

08月06日 18時54分

http://www.nhk.or.jp/lnews/kobe/2023194741.html
高齢者確認 県が市・町に依頼
全国各地で、高齢者の所在が確認できないケースが相次いでいることを受けて県は6日、県内すべての市や町に対し、100歳以上の高齢者の所在を確認する緊急の調査を行うよう求める通知を出しました。
兵庫県内ではこれまでに、▼川西市で2人、▼姫路市で2人、▼相生市で1人と、あわせて5人の100歳以上の高齢者の所在がわからなくなっています。
こうした事態を受けて、兵庫県は6日、県内すべての市や町に対し100歳以上の高齢者の所在を確認する緊急の調査を行うよう求める通知を出しました。
通知では、自治体に住民登録しているすべての100歳以上の高齢者について▼介護保険のサービスをことし5月の時点で利用しているか調べたうえで▼利用していない人については職員や民生委員などが訪問して所在を確認するよう求めています。
県内には、100歳以上の高齢者が去年9月の時点であわせて1724人いますが県では今月12日までに調査結果をまとめたいとしています。
県高齢社会課の池内力課長は、「面会を求めても本人や家族に断られたら強制できないという難しい面もあるが、市や町にはできるかぎり実態の把握に努めてもらいたい」と話しています。
また、100歳以上の高齢者がことし6月現在で792人いる神戸市では、介護保険などを長期に渡って利用していない人を中心に来週から自宅を個別訪問して所在の確認を始める方針です。

08月06日 18時54分

http://www.nhk.or.jp/lnews/kobe/2023212131.html
震災障害者 最終的に328人
阪神・淡路大震災が原因のけがで障害が残ったいわゆる「震災障害者」の数は、最終的に328人にのぼることが、6日までの兵庫県と神戸市の調査で明らかになりました。
兵庫県は、ことし4月から阪神・淡路大震災のけがの後遺症などで体に障害が残ったいわゆる「震災障害者」の調査を進めてきましたが、震災障害者の数が神戸市の調査結果とあわせ最終的に328人にのぼることが明らかになりました。
県と神戸市では、今月中に外部の専門家を招いて合同の調査チームを設置し障害者やすでに亡くなっている人の家族を対象に、▼けがをしたときの状況や、▼どのような治療を受けたかなどについてアンケート調査を行ったうえで、ことし12月までに災害発生時に負傷者に対しどう対処すべきか具体的な対策をとりまとめる方針です。さらに、調査チームでは、震災で親を亡くした「震災遺児」419人を対象に▼震災直後の県や自治体の対応や▼その後の暮らしぶりなどを聞いて、当時の県などの対応に問題がなかったか検証することにしています。

08月06日 18時54分

732名無しさん:2010/08/07(土) 06:44:29
http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023140582.html
原爆投下の日に平和のつどい
8月6日は広島に原爆が投下されてから65年目になります。
徳島県鳴門市では平和の集いが開かれ参加者は黙とうして原爆の犠牲者のめい福を祈りました。
鳴門市の賀川豊彦記念館前で開かれた集会には地元の小学生30人余りを含むおよそ100人が参加しました。
初めに65年前に広島に原爆が投下された午前8時15分に会場近くで日本とドイツとの友好のシンボルとして建てられた「ばんどうの鐘」が鳴らされる中全員が黙とうして犠牲者のめい福を祈りました。
続いて地元のお年寄りたちが折った千羽鶴が捧げられました。
小学生たちが友達の大切さをテーマにした詩を読み上げたり合唱したりしたあと、地元の合唱サークルの女性たちが平和への願いを訴える歌を披露しました。
集会では最後に核廃絶に向けた行動を促すアピール文が読み上げられ、参加者全員が平和への誓いを新たにしました。
集会を主催した実行委員会の田渕豊さんは「アメリカのオバマ大統領が去年、行った演説をきっかけに世界では核兵器廃絶に向けた動きが広がっている中で、県内でもこうした運動を広げていきたい」と話しています。

08月06日 21時50分

http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023184782.html
少年刑法犯まとめ
ことし1月から6月までの半年間に徳島県内で刑法犯で検挙された少年は、230人あまりで、去年の同じ時期と比べおよそ15パーセント少なくなっていることが、県警察本部のまとめで分かりました。
県警察本部によりますと、ことし1月から6月までの半年間に徳島県内で刑法犯で検挙された14歳以上、20歳未満の少年の数は、233人でした。
これは去年の同じ時期と比べて42人、およそ15パーセント少なくなりました。
刑法犯の内訳としては、「窃盗」が168人と全体の70パーセント以上を占めこのうち「万引き」が93人、「自転車の窃盗」が29人でした。
一方、刑法犯で補導された14歳未満の少年は40人で、こちらも去年の同じ時期より減っています。県警察本部少年課では、「刑法犯で検挙される少年の数は減っているが、依然として万引きの数が多い。引き続き万引き防止を重点課題として取り組みたい」と話しています。

08月06日 21時50分

733名無しさん:2010/08/07(土) 06:45:35
http://www.nhk.or.jp/lnews/tsu/3073170472.html
お盆の高速道路 渋滞予想
今年のお盆の三重県内の高速道路は、東名阪自動車道の上り線で四日市IC付近を先頭に最大で40キロの渋滞が予想されるほか、高速道路の一部無料化により、伊勢自動車道でも最大で10キロの渋滞が予想されます。
三重県警察本部がまとめた6日から今月17日までの県内の高速道路の渋滞予測によりますと、東名阪自動車道では、名古屋方面に向かう上り線が四日市IC付近を先頭に連日、渋滞となる見込みで、特に今月14日の午前中から翌日の未明にかけ、最大で40キロの渋滞が予想されるということです。下り線でも、四日市IC付近を先頭にほぼ連日、日中を中心に15キロから20キロの渋滞が予想されています。
また、今年6月から一部区間が無料となっている伊勢自動車道でも、上り線で東名阪自動車道の渋滞が津市内まで伸びる日があるほか、今月14日には松阪トンネル付近を先頭に最大で10キロの渋滞が予想されます。
下り線も今月13日から15日の間に伊勢IC付近などを先頭に最大5キロの渋滞が予想されます。伊勢湾岸自動車道でも、下り線が四日市JCTを先頭に最大で10キロの渋滞が予想されています。

08月06日 20時36分

http://www.nhk.or.jp/lnews/fukui/3053199431.html
お盆の交通混雑予想
お盆の県内の交通機関の混雑は、鉄道は13日と15日に、高速道路は14日と15日に、ピークとなる見通しです。
鉄道は、先月30日時点のJR西日本のまとめでは、北陸線の福井方面への、下りの混雑のピークは13日、大阪・名古屋方面への上りのピークは15日の見通しです。下りでは、特急「サンダーバード」と「雷鳥」は13日の昼過ぎの列車で指定席が満席となっています。名古屋方面からの特急「しらさぎ」では12日と13日の午後の列車の一部で指定席が満席になっています。上りでは「しらさぎ」で、15日に満席が多くなっています。空の便は、羽田空港から小松空港に向かう空の便は、まだ余裕があります。小松から羽田への便は日本航空、全日空ともに15日の便がやや混み合っています。
道路は北陸自動車道の下りで13日の午前に敦賀ICを先頭に最大で15キロ、上りは14日の夕方に敦賀ICを先頭に最大で15キロの渋滞が予想されているほか、15日の夕方に敦賀ICを先頭に20キロ、鯖江ICを先頭に15キロの渋滞が予想されています。

08月06日 19時36分

734<削除>:<削除>
<削除>

735名無しさん:2010/08/07(土) 20:48:51
帰省ラッシュ:故郷へ長〜いうねり お盆渋滞、高速1000円・無料化で加速

http://mainichi.jp/kansai/news/20100807ddf001040002000c.html

お盆前の休みに入った7日、高速道路では帰省ラッシュが始まり、空港では海外旅行の出国ピークを迎えた。高速道路の無料化社会実験と「土日上限1000円」の影響で車の交通量が増加し、高速道路各社はお盆期間中、渋滞発生回数は過去最多になると予想している。空の便では、国際線の出国ピークを迎え、全日空、日本航空ともにほぼ満席となったが、国内は、新幹線も含め目立った混雑はないという。

 ◇発生過去最多の予想
 西日本高速道路によると、中国道下り線では、正午現在、宝塚インターチェンジ(IC)付近を先頭に、名神高速・京都南IC付近まで約40キロにわたり渋滞。高速道路各社は下りのピークは12〜15日、上りは13〜16日とみている。西日本高速道路によると、7日はお盆前としては、例年に比べ渋滞の距離が長いという。来週の帰省ラッシュピーク期間中も、土日は例年以上に車が集中するとみている。

 他の渋滞は正午までに最大で、名神高速上り線が大津IC付近を先頭に約30キロ渋滞。京滋バイパス上り線も瀬田東ジャンクション(JCT)を先頭に16キロ渋滞した。

 渋滞のピークとみられる土日の14、15日は、中国道上下線で宝塚トンネル付近を先頭に25キロ程度の渋滞が予想されている。このほか舞鶴若狭道では最大30キロ、湯浅御坊道路でも最大25キロと上下線で渋滞する見通し。高速道路は6月から全国37路線50区間で高速無料化の社会実験が始まった。国土交通省は、昨年のお盆期間中は料金上限1000円の割引制度(ETC搭載普通車対象)を平日も適用したが、平日も渋滞が激しくなった。そのため、今年の8月は「深夜・早朝割引」なども含め、通常月と同じ土日限定で実施している。

 無料化されている舞鶴若狭自動車道・吉川JCT(兵庫県)−小浜西IC(福井県)では7日は目立った渋滞はなく、観光施設などからはお盆の人出に期待する声が上がった。

 新鮮な魚介類を求め年間約90万人が訪れる京都府舞鶴市の「舞鶴港とれとれセンター」の担当者は「無料化後、平日の客足は変わらないが、週末は2倍ぐらい。帰省が本格化する12〜15日に期待している」と話す。

736名無しさん:2010/08/07(土) 21:00:43
http://mainichi.jp/kansai/news/20100807ddn003040021000c.html
ES・iPS細胞:「細胞死」仕組み解明 大量培養実現へ期待−−理研

 さまざまな細胞に分化する能力をもつヒトの胚(はい)性幹細胞(ES細胞)や人工多能性幹細胞(iPS細胞)の培養を妨げる「細胞死」の仕組みを、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の笹井芳樹グループディレクターらのチームが解明した。再生医療への応用の障害となっている培養効率の向上や、細胞の腫瘍(しゅよう)化防止にもつながる成果で、6日、米科学誌「セル・ステムセル」に掲載された。【曽根田和久】

 マウスのES・iPS細胞は、数多く作るために細胞をばらばらにして培養する。しかしヒトの場合、細胞を同様に分けると99%が死んでしまう。チームは07年、「ROCK」という細胞内の酵素の働きを阻害すると、細胞死を3割程度に減らせることを発見。だが詳しい仕組みは分かっていなかった。

 チームの観察によると、ヒトのES細胞は、分散させたとたんに細胞膜が激しく伸縮し、10時間後にはほとんど死んだ。

 これを分子レベルで観察したところ、細胞の分散が引き金になってROCKを刺激し、細胞の運動をつかさどるたんぱく質「ミオシン」の過剰な活性化を誘発。それが細胞内の小器官「ミトコンドリア」に穴を開けさせ、細胞死を引き起こしていることが判明した。

 一方、もともと伸縮せず、死ににくい性質の細胞を選んでマウスに移植すると、普通の細胞と比べ腫瘍化しやすいことも分かった。

 笹井ディレクターは「伸縮しにくい細胞を排除すれば、腫瘍化しにくい細胞を選ぶことができるはずだ」と話している。

==============

 ■解説

 ◇腫瘍化防止に応用も
 ヒトのES・iPS細胞は、さまざまな細胞に分化させることで、人体の組織細胞を作ることができる。それらを損傷した人体の組織へ戻せば、回復不可能な臓器を再生する医療になるとも期待されている。

 ただ、細胞の挙動にはまだまだ謎が多く、その一つがマウスなどと比べて細胞死しやすいことだ。再生医療には大量の細胞が必要で、安全に人体へ移植するためにも理由の解明が欠かせなかった。これを解き明かしたのが今回の研究成果だ。

 再生医療に向けては、組織細胞に分化前の細胞が混在し、移植後に別の組織になってしまう「腫瘍(しゅよう)化」を防ぐことも課題として残っている。今回の成果を使えば、腫瘍化しやすい細胞と、しにくい細胞を見分けることも可能という。安全性の高い組織細胞を作る技術への応用が期待される。【野田武】

737名無しさん:2010/08/07(土) 21:11:31
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100807ddlk28040388000c.html
職業訓練:農村を再起の場所に ニートやひきこもり支援、竹野の廃校舎で実施 /兵庫

 ◇10月から労協センター
 若者の就労支援などを行っている労協センター事業団但馬地域福祉事業所(伊藤剛所長)が、10月から同市竹野町桑野本の旧大森小校舎を利用して職業訓練を実施する。1年間かけて地元住民らを講師に農業や介護などを学んでもらい、求職中の若者が農村に「居場所」を見つける手助けをする。【皆木成実】

 職業訓練「コミュニティ就労農山村地域の担い手育成科」。募集人員は15人。来年9月末まで毎日同校舎に通い、学科や実技など計1361時間分授業を受ける。受講者は実際に稲作を行ったり、草刈りや各行事など地域の行事にも参加する。介護ヘルパー2級資格も取得する。

 同事業所は昨年7月、豊岡市中央町に「労協若者サポートステーション豊岡」を開設。ニートやひきこもりの若者の就労や自立の支援を行っており、1年間で605人が相談に訪れている。不況で都市部の企業への就職が困難さを増している半面、過疎高齢化の進む農村は後継者難に悩み、介護の現場も人手不足が続いている。

 伊藤所長は「大企業志向の求職者に農村に目を向けてもらい、できれば竹野に定住して地域の担い手になってほしい」と話している。桑野本地区は市空き家バンク事業の「お試し住宅」が今年6月オープンしたり、昨年10月に同校舎を使って「三原谷の川の風まつり」が開かれるなど近年地域振興が盛んだ。

 同訓練は厚生労働省「緊急人材育成・就職支援基金」の指定事業で受講者は、失業保険給付が受けられない、ハローワークに申し込みをしている、など受講条件がある。受講無料だが、テキスト代などが必要。9月2日締め切りで受講者は面接で選考。

 問い合わせは同事業所(0796・34・6333)。


http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100807ddlk28040417000c.html
納涼盆踊り大会:華やかに白鷺太鼓や花火−−陸自姫路駐屯地 /兵庫

 陸上自衛隊姫路駐屯地(姫路市峰南町)で5日夜、恒例の納涼盆踊り大会が開かれ多くの市民でにぎわった。自衛隊により親しみを持ってもらおうと、毎年、施設を開放して開催している。中央広場にやぐらが組まれ、市民は輪になって踊った。

 ステージでは自衛隊員15人でつくる「姫路白鷺(しらさぎ)太鼓」が日ごろの練習の成果を披露。よさこい踊りや打ち上げ花火もあった。【渕脇直樹】

738名無しさん:2010/08/07(土) 21:17:49
http://mainichi.jp/area/nara/news/20100807ddlk29040639000c.html
高齢者不明:100歳以上、390人の所在確認 /奈良

 全国で100歳以上の高齢者が所在不明となっている問題で、県は6日、全39市町村に調査を指示した390人について所在が確認されたと発表した。

 県は市町村に高齢上位の男女別各5人を調べるよう求めていた。家庭訪問や介護保険の給付状況から、390人全員の所在が確認された。

 問題を巡っては、奈良市に住民票を置く100歳の女性の所在が分からなくなっていることが判明している。【阿部亮介】


http://mainichi.jp/area/nara/news/20100807ddlk29040636000c.html
広島原爆の日:投下時刻に鐘 小学生100人も参加−−東大寺など17寺院 /奈良

 広島原爆の日の6日、東大寺などの奈良市の17の寺院が投下時刻の午前8時15分に鐘をつき、核なき平和への願いを新たにした。

 奈良市議会の「非核平和都市宣言」に基づき、86年に始まった取り組み。今回は東大寺や薬師寺、唐招提寺などが協力し、市内の小学生約100人も参加した。

 東大寺では地元の市立鼓阪小の児童4人が参加。寺の関係者が梵鐘(ぼんしょう)(国宝)を18回つく間、手を合わせて黙とうした。6年生の川埜茉那さん(12)は「『もう戦争は起こってほしくない』という気持ちで手を合わせました」と話していた。

 市役所でも原爆被害者や市幹部ら計約30人が庁舎屋上の鐘を鳴らし、犠牲者に哀悼の意をささげた。9日の長崎原爆の日にも実施する予定。【大久保昂】

739名無しさん:2010/08/07(土) 21:28:21
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100807ddlk30040340000c.html
お盆:渋滞、ほぼ平年並み−−県警予想 /和歌山

 県警はお盆期間(7〜15日)の交通渋滞予想をまとめた。阪和自動車道下り車線(南進)は、海南−有田インターチェンジ(IC)が7月に2車線化されて渋滞の先頭が南に移るが、ほぼ平年並みとみている。また同区間の上り車線(北進)も暫定的に2車線化され、混雑緩和を期待している。

 同課によると、渋滞のピークは南進が12〜14日で広川IC付近を先頭に15〜20キロ。北進が13〜15日で長峰トンネルを先頭に25〜30キロ。北進の暫定2車線化は考慮していない。

 また、国道42号は南進が海南市黒田交差点付近から最大5キロ、北進が同市冷水交差点付近から最大7キロと予想している。【岡村崇】


http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100807ddlk30040339000c.html
高野山競書大会:弘法大師賞・太田さん「いろんな字に挑戦」 高野で表彰式 /和歌山

 第45回記念高野山競書大会(高野山金剛峯寺主催、高野山書道協会主管、毎日新聞社など後援)の表彰式が6日、高野町高野山の総本山金剛峯寺新別殿であった。

 日本三筆の一人の弘法大師に学ぼうと全国から11万6507点の応募があり、4212点が入賞した。表彰式には、最高賞の弘法大師賞に輝いた湯浅町立田村小6年の太田旭美さん(12)ら118人が出席し、松長有慶・高野山真言宗管長が「書道の『道』とは、その人の生き方が反映されているということです。日ごろの生き方が評価されました」とたたえた。太田さんは1年生から書道を始め、夢中になると一日中でも練習し、母歩さん(38)が「びっくりするぐらいの集中力」という。受賞作は元気よく「天馬飛空」と書いた。太田さんは「力強い字が格好よくて好き。もっと上手になって、いろんな字に挑戦したい」と話した。【上鶴弘志】

740名無しさん:2010/08/07(土) 21:31:07
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100807ddlk25040542000c.html
県:ブログ紀行事業、旅する歴女を募集 男性も可 /滋賀
 情報発信力を持つ歴史ファンを観光振興に生かそうと県が始めた「近江路・歴女ブロガー旅紀行」事業で、初年度の参加者を募集している。9月21日〜10月20日の平日に限り、1泊2日の県内観光への交通費(最大3万円)や宿泊費などが支給される。男性も応募可。定員50人で、応募締め切りは17日。

 同事業は、アニメや大河ドラマの影響で増えた「歴女」らを取り込もうと今年度に初めて企画。インターネットでブログを書く歴史ファンが対象で、旅行後に写真15枚以上の旅行記を自分のブログに書き込むのが条件だ。参加者は、人気武将のゆかりの地巡りなど自由に旅行コースを組むことができ、観光施設の無料パスも支給される。

 募集初日(先月26日)から約30人の応募があるなど人気を集めており、県観光交流局は「旅する歴女だけでなく、歴史ファンの男性もどんどん応募を」と話している。応募はJTBの観光情報ホームページ(http://jtbwallet.jp/special/shiga/)。【稲生陽】


http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100807ddlk25040552000c.html
「忍たま乱太郎」展:アニメのセル画など展示−−草津で31日まで /滋賀
 ◇忍者道具や街道図も
 草津市の草津宿街道交流館と国史跡草津宿本陣で、NHKの人気アニメ「忍たま乱太郎」を取り上げた企画展「忍たま乱太郎・草津宿の段〜街道と情報」が開かれている。アニメのセル画や忍者の道具、情報伝達に使った街道図が展示されている。31日まで。

 忍たま乱太郎は、戦国時代の忍術学園に通う乱太郎が、エリート忍者を目指して奮闘するストーリー。企画展は、アニメを通して、室町・戦国時代の忍者や街道について知ってもらうのが狙いだ。

 セル画約30点や乱太郎やきり丸、しんべヱら登場人物の紹介パネルや立体人形、手裏剣や秘伝書など約150点を展示。二つの会場などに隠された文字を探し出して並べるキーワードラリーなどのイベントもあり、親子連れらに人気という。

 担当者は「メッセンジャーとして活躍した忍者や街道の役割に興味を持ってもらえれば」と期待する。

 午前9時〜午後5時。入場料は、街道交流館が大人400円▽高大生300円▽小中学生200円。問い合わせは同館(077・567・0030)。【南文枝】

741名無しさん:2010/08/07(土) 21:32:28
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100807ddlk26020617000c.html
京都ロフト:ミーナ京都に移転しオープン /京都
 雑貨専門店の京都ロフトは6日、テナントとして入居していた京都市中京区の商業施設・河原町ビブレの閉店に伴い、近くの商業ビル・ミーナ京都(9階建て)に移転しオープンした。

 新店舗はミーナ京都の地下1階〜地上4階に入居。営業面積は延べ約3700平方メートルで、前店舗とほぼ同じ広さ。同ビルの客層に合わせ、ファッション雑貨など若い女性を意識した商品を多くそろえた。初日は開店1時間前から200人近い買い物客らが列をつくった。営業時間は午前11時〜午後9時。【入江直樹】


http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100807ddlk26040621000c.html
きょうの狭:祇園祭、一般開放巡り論争 巡行の装飾品、中学生制作断念 /京都
 ◇「祇園祭は参加型でない」伝統文化継承重視/「町のことは町で決める」規制強化に反発も
 祇園祭山鉾(やまほこ)連合会が地元中学生による白楽天山の荷車飾りの制作を断念させた問題が発端となって、祭りをどこまで一般開放すべきかで連合会が揺れている。7月17日の巡行後開かれた32の山鉾町による意見交換会では「そもそも祇園祭は参加型の祭りではない」と“新規参入”を嫌う声が相次いだ。一方、装飾品の一部で公募制を取り入れた町からは「自分たちのことは自分たちで決める」と連合会による規制強化に反発する意見も出ている。【熊谷豪】

742名無しさん:2010/08/07(土) 21:33:20
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100807ddlk27040429000c.html
恐竜特別展:福井の芸妓ら、毎日新聞大阪本社でPR /大阪
 福井県の「芦原温泉芸妓(げいぎ)協同組合」の芸妓や同県の担当者が大阪市北区の毎日新聞大阪本社を訪れ、県立恐竜博物館で開催中の同館開館10周年記念特別展「恐竜時代の幕開け−巨大恐竜の進化−」など福井観光をPR。

 観光PRのほか、同温泉で働く芸妓を目指す希望者の募集も呼びかけた。同温泉では過去に250人を超える芸妓がいたが、現在は15人に減少。伝統芸能を守る観点から、あわら市などでは希望者を募集している。募集に関する問い合わせは同市観光商工課(0776・73・8029)。

743名無しさん:2010/08/07(土) 21:41:11
奈良の大仏さま、「お身ぬぐい」でさっぱり
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201008070077.html

奈良市の東大寺で7日朝、大仏にたまった1年分のほこりを落とす「お身ぬぐい」があった。僧侶や信者ら約150人が、高さ約15メートルの全身にたまったほこりをはたきで落とし、ぞうきんで丁寧に磨き上げた。

 午前7時に大仏の魂を抜く法要を営んだ後、白い装束に身を包んだ僧侶らが額に汗をにじませながら、大仏殿の天井からつるされたゴンドラに乗ったり、よじ登ったりして、大仏の顔や手のひらのほこりを落とした。大仏殿内には白いほこりが立ち込め、観光客らは鼻や口をハンカチで押さえながら作業を見守った。

744名無しさん:2010/08/08(日) 04:38:27
http://www.sankei-kansai.com/2010/08/07/20100807-042248.php
2010年8月 7日
女子高生が商品開発 「こいさんおむすび」 11〜17日 大丸神戸店で販売

 大阪市中央区の市立東商業高校の女子生徒が、大阪らさしを取り入れて企画、開発したおにぎりが評判を呼んでいる。学校がある船場地区にちなんで命名した「こいさんおむすび」などで、女性に人気の食材のつくだ煮などを具に使用。手を汚さずに食べれるなど、工夫を凝らしており、11日から17日までは神戸市の大丸神戸店でも販売される。

 おにぎりの商品開発に取り組んだのは同校商業研究同好会のメンバー6人。昨秋、食育の授業に協力した西区の老舗つくだ煮店「江戸三・大和屋」が提案し、「大阪らしい食品を作ろう」と開発がスタートした。

 商品は、若い世代に受け入れられやすく、女性に人気という理由でおにぎりに決定。エリンギやパプリカなどさまざまなつくだ煮を使った10種類以上の試作品をつくり、「イタリアンたこめし」と「甘辛ちりめんと大葉」、「鶏そぼろと薄焼き卵」を選んだ。

 いずれも手を汚さずに食べられるように一口サイズにして、1つずつラッピング。学校がある船場地区のことばから、お嬢さんの呼称「いとさん」「こいさん」「こいとさん」と名付けた。

 開発したおにぎりは今年5月、同校の生徒らが仕入れや販売を行うイベント「ミニええもんばっかり市」で販売。3個200円の値段だったが、100食分が2時間で完売し、アンケートで寄せられた感想も好評だったという。

 この結果を受けて、3種類のおにぎりのなかから、甘辛ちりめんと大葉添えの「こいさんおむすび」を百貨店で販売することが決まったという。また、生徒らの取り組みは17日にクレオ大阪東(大阪市城東区)で開かれる「生徒商業研究発表大会」で発表される。

 同会部長の藪田咲希さん(16)は「味付けやパッケージなどで悩みましたが、多くの人に『おいしい』と言ってもらえたのでほっとしています」と話していた。

745名無しさん:2010/08/08(日) 04:45:28
■空も陸も大混雑
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE100807114800376048.shtml

夏休みも中盤に入りましたが、関西空港や各地の高速道路は旅行やレジャーに出かける人たちで混雑しています。

 関西空港は、先週に続き2度目の出国ラッシュを迎えています。

 今年は景気の回復や円高が続いている影響から、去年を6万人上回るおよそ93万人が関西空港を利用し、7日だけでおよそ1万7,600人が海外に出発する予定です。

「(Q.どこへ?)韓国、エステとか」(旅行者)

 行き先は、韓国や中国、東南アジアのほか、今年から増便した北米やオセアニアも人気だということです。

 一方、高速道路も混雑しています。

 7日午前11時半現在、名神の上りは大津インターから25キロ、下りは中国道の宝塚インターから名神の大山崎ジャンクションまで39キロ、京滋バイパスの上りも、瀬田東インターから18キロ渋滞しています。 (08/07 12:58)

746名無しさん:2010/08/08(日) 04:49:52
http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2044378331.html
紀州よさこい祭り
子どもから大人までがチームを作り、鳴子を手に創作ダンスを披露する「紀州よさこい祭り」が、6日から8日まで和歌山市で開かれています。
「紀州よさこい祭り」は和歌山市の名物にして町の活性化につなげようと有志でつくる実行委員会が開いています。ことしで7回目となる祭りには、和歌山県をはじめ大阪府や兵庫県などあわせて6つの府県から62チーム、およそ3000人が参加し、7つの会場で踊りを披露します。
このうちJR和歌山駅前の会場では7日正午から18チームが順
番にダンスを披露しました。
チームごとにそろいの衣装を身に着けた踊り手たちは、鳴子を手に躍動感あふれる創作ダンスを見せ、沿道に詰めかけた観客からは盛んに拍手が送られていました。
踊り終えた岩出市から参加した40歳の会社員の男性は「練習の成果が十分に発揮できたと思います。満足です」と話していました。
また観客の和歌山市の60歳主婦は「かっこいいですね。思わずいっしょに踊りたくなりますね」と話していました。
「紀州よさこい祭り」は8日も和歌山市内各地で迫力ある踊りが披露されます。

08月07日 19時22分

747名無しさん:2010/08/08(日) 04:50:57
http://www.nhk.or.jp/lnews/otsu/2063032811.html
沖島うなぎ祭り
びわ湖で唯一、人が住んでいる近江八幡市の「沖島」で7日、地元でとれたうなぎなどが味わえる「沖島うなぎ祭り」が開かれました。この祭りは、近江八幡市のびわ湖の沖合にある沖島の魅力を知ってもらおうと、地元の漁協などが初めて開きました。
祭りでは、「うなぎ」やびわ湖固有の魚、「ビワマス」などびわ湖でとれた魚や貝などの料理が販売され、1日400食限定の天然うなぎを使った「うな丼」の販売コーナーには、長い列ができました。天然うなぎはびわ湖のエビや小魚を食べて育っていることから肉厚で引きしまっているということで、訪れた人は、日ごろは、あまり食べれない天然うなぎをおいしそうに食べていました。
うな丼を食べた40代の女性は「肉厚で歯ごたえがあり、とてもおいしいです」と話していました。祭りでは、地引き網の体験も行われ、参加者全員で「そーれ、そーれ」と声を合わせながら網を引き、フナやブラックバスなどが網にかかると、歓声があがっていました。沖島うなぎ祭りは、8日も開かれます。

08月07日 16時40分


http://www.nhk.or.jp/lnews/otsu/2065830671.html
1万発の花火 夜空を彩る
びわ湖の夏の夜空を彩る「びわ湖大花火大会」が7日夜、大津市で開かれ、35万人の見物客が1万発の花火を楽しみました。
花火大会は午後7時半から始まり、びわ湖に浮かぶ台船から一斉に打ち上げられた花火で幕を開けました。
今年のテーマは戦国武将の浅井長政と織田信長の妹、お市との間に生まれた浅井三姉妹の3女、「江」を主人公にした「お江の生涯近江戦国絵巻」です。
三姉妹の誕生を告げる穏やな花火の打ち上げで始まったプログラムは、次第に天下統一を目指した織田信長の活躍を表現した赤い花火にかわりました。
大会の最後は、関ヶ原の合戦をイメージして直径300メートルほどの大きな花火が次々と打ち上げられ、あたりが真昼のように明るく照らされました。
びわ湖畔には主催者の発表でおよそ35万人が訪れ、夏の夜空に向けて大きな音ともに打ち上げられた花火を楽しんでいました。
見物に訪れた小学生の女の子は、「最後の花火がとてもきれいでした。また来年もみたいです」と話していました。

08月07日 10時45分

748名無しさん:2010/08/08(日) 04:52:26
http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013094261.html
「六道まいり」が始まる
お盆を前に、鐘を鳴らして先祖の霊を迎える「六道まいり」が、京都の寺で始まりました。
「六道まいり」は平安時代から続く伝統行事で、京都市東山区の六道珍皇寺には、朝早くから家族連れなど多くの人が参拝に訪れています。
綱を引いて鳴らすことで、先祖の霊を呼び戻すとされる「迎え鐘」という鐘の前には、長い行列ができ、訪れた人たちは自分の順番が来ると勢いよく綱を引いて鐘を鳴らし、先祖の霊が迷わずに戻ってこれるよう祈っていました。
そして先祖の戒名が書かれた木の札に霊が宿るとされるまきの葉で水をかけて、静かに手を合わせていました。
京都市伏見区の68歳の女性は「早めにお参りにきたつもりですが、たいへんな行列で1時間近く並びました。きちんとお盆を迎えられるようこれから準備します」と話していました。
六道珍皇寺の「六道まいり」は今月10日まで行われ、寺ではおよそ10万人の参拝者が訪れると見込んでいます。

08月07日 12時53分


http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013226361.html
遺体に銃撃の痕 殺人で捜査
7日早朝、京田辺市の路上で、血を流して死亡していた62歳の男性の頭には銃で撃たれたようなあとがあることがわかり、警察は、殺人の疑いで捜査を始めました。7日午前5時40分ごろ、京田辺市草内にあるバスの停留所の近くで、宇治市木幡の建設会社経営、中村寛さん(62)が、頭から血を流して死亡しているのを散歩をしていた女性が見つけ警察に通報しました。
中村さんはすでに死亡していて、警察で調べたところ、側頭部や胸に銃で撃たれたようなあとがあることがわかりました。
現場で拳銃などが見つかっていないことから、警察は、殺人の疑いで捜査本部を設置し、捜査に乗り出しました。
警察によりますと、近くには中村さんの会社名義の乗用車が止まっていましたが、荒らされたようなあとはないということです。
警察では中村さんの死因を調べるとともに、周辺でトラブルがなかったかなど詳しく調べています。現場は近鉄新田辺駅の南東およそ1.5キロほどの所の水田の中に住宅が点在する地域で、近くに住む女性は「特に物音は聞かなかったが、身近でこんな事件が起こるとは思わなかったので怖い」と話していました。

08月07日 12時53分


http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013230661.html
車が歩道に突っ込み1人死亡
7日夕方、京都市中心部の五条通で走っていた乗用車が歩道に突っ込み、74歳の男性がはねられて死亡しました。
7日午後6時前、京都市下京区の五条通で、乗用車が歩道に突っ込み、およそ100m走ったあと、電話ボックスに衝突して、停止しました。
この事故で、歩道にいた、京都市下京区童侍者町の松永京静さん(74)が、はねられて、病院に運ばれましたが、まもなく死亡しました。
また近くにいた36歳の男性も破片が当たって足にけがをしましたが、けがの程度は軽いということです。
警察は、乗用車を運転していた城陽市久世の森晴夫(62)容疑者を自動車運転過失傷害の疑いでその場で逮捕し、容疑を自動車運転過失致死に切り替えて、事故の原因を詳しく調べる方針です。
現場は五条通と京都市中心部を南北に走る「烏丸通」の交差点で、車が止まったのは、京都市営地下鉄の入り口のすぐ手前でした。
事故を目撃した60歳代の男性は「車が歩道の上を勢いよく走ってきて自分もはねられそうになったがあわやのところで助かった。ビルの前に血を流して倒れている人がいた」と話していました。

08月07日 18時53分

749名無しさん:2010/08/08(日) 04:53:02
http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013164532.html
猛暑でO−157に注意を!
今年の4月以降、病原性大腸菌のO−157に感染する人が京都市内で増えていて、猛烈な暑さが続いていることから市では肉などは十分に加熱して食べるよう注意を呼びかけています。
京都市保健医療課によりますと、ことし4月から今月5日までに病原性大腸菌のO−157に感染しているとわかった人は、あわせて20人で、この5年間ではおととし南区の保育園で園児と職員14人が集団で感染した年に次いで多いということです。
例年は子どもの感染が半分以上ですがことしは10代から20代の若者の感染が14人と7割を占め京都市では、生で肉を食べる料理やバーベキューの際に肉の加熱が不十分だったことが考えられるということです。
O−157は、温度が37度前後で最も増えやすいとされ、猛烈な暑さが続いていることしは特に警戒が必要だということです。
京都市保健医療課では、感染を防ぐために食事などの際に手洗いを徹底した上で、肉などは十分に加熱し、生で食べるのはできるだけ控えるよう注意を呼びかけています。

08月07日 09時44分

750名無しさん:2010/08/08(日) 04:54:30
http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023023541.html
科学体験フェスIN徳島
夏休み中の子どもたちに実験や工作を通じて科学のおもしろさを体験してもらおうという催しが、7日から徳島市で開かれています。これは、徳島大学工学部が毎年、夏休みに開いているもので、大学の研究室や県内の企業などが出展したおよそ50のコーナーが設けられています。
このうち徳島大学の技術職員が設けたコーナーでは、歯ブラシの先に取り付けられた小さなモーターの振動で動く、簡単なロボット作りの実験が行われました。
また、徳島科学技術高校のロボット研究部が設けたコーナーでは、高校生が作ったロボットを子どもたちがリモコンで操作してロボットどうしの相撲が行われました。会場では、NHK徳島放送局も展示を行い、テレビの仕組みなどを説明していました。
参加した子どもは、「身近なものを使って工作を楽しむことができ、おもしろかったです。将来、科学者になりたいと思いました」と話していました。
この催しは、徳島市の徳島大学工学部で、8日も午前10時から午後4時まで開かれます。

08月07日 18時41分


http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023209961.html
ウミガメ産卵増える
ことし5月から先月までに徳島県南部の海岸で産卵が確認されたアカウミガメは78頭で去年より増えたことが住民グループの調査でわかりました。
この調査は徳島県南部でアカウミガメの上陸や産卵の状況を調べている住民グループ、「県南ネットワーク」がまとめたものです。
それによりますと、ことし5月から先月末までに徳島県阿南市から南の海岸で産卵が確認されたアカウミガメは78頭でした。
これは去年の50頭に比べると、増えたものの、おととしの116頭のよりは減っています。
産卵場所ごとの数では、徳島県美波町の大浜海岸で31頭、次いで阿南市の蒲生田海岸で30頭でしたが、去年9頭の上陸が確認された美波町の木岐白浜海岸では調査を始めた平成13年以来初めて、上陸・産卵がまったく確認されませんでした。
これについて県南ネットワークの藤井隆司代表は、「おととしは上陸や産卵が増えていく兆しもみられたが、海岸の浸食などによって産卵できる環境の砂浜が急激に減っているのが心配だ」と話しています。

08月07日 18時41分

751名無しさん:2010/08/08(日) 04:56:19
http://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4043136711.html
砂の美術館でアフリカ動物園
鳥取市の鳥取砂丘に、世界の彫刻家が制作した砂の像を展示している「砂の美術館」で、7日からケープペンギンなどアフリカの動物を集めたイベントが始まりました。鳥取砂丘の「砂の美術館」ではサッカーのワールドカップ南アフリカ大会が開催されたのをきっかけに、ゾウやライオンなどアフリカをテーマにした砂の像が展示されています。
これに合わせて、7日からアフリカの動物を集めた動物園が始まり、地元の福部幼稚園の園児16人が大きな声で、「みなさん来て下さいと」とあいさつして開園を祝いました。
集められたアフリカの動物はケープペンギンやコウノトリの一種のアフリカハゲコウ、それにフクロウの一種のオオコノハズクなど7種類で、園児たちが、さっそくケープペンギンに餌と氷をあげて楽しんでいました。
子どもたちは「ペンギンは大好きです。楽しかったです」などと話していました。
また、会場にはウサギやヒヨコなどと触れ合えるコーナーも設けられ子どもたちは動物を抱っこしたりして楽しんでいました。
この動物園は今月11日までの期間、午前11時から午後5時まで開かれています。

08月07日 12時51分


http://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4044987711.html
米子がいな祭が始まる
米子市の夏を彩る「米子がいな祭」が7日から始まり、参加した人たちが、大通りで踊りを踊ってパレードしました。
「米子がいな祭」は、「大きい」を意味する地元の方言、「がいな」を名前に付けた米子市恒例の夏祭りで、7日から2日間行われます。7日は、JR米子駅前の大通りでパレードが行われ、国内外の41のグループがそれぞれ趣向を凝らした踊りや演奏を披露しました。このうち、米子市と友好提携を結んでいる韓国・ソクチョ市のグループは提携15年を記念して参加したもので、太鼓やドラを響かせながら、韓国芸能の「サムルノリ」を披露しました。
また、「よさこい踊り」の愛好家グループは、鳴子を軽やかに鳴らしながら、息の合った踊りを踊っていました。
7日の米子市は、最高気温が34度9分と、厳しい暑さとなりましたが、参加者たちは、汗だくでみこしを担いだり威勢よく踊ったりしながら祭りを楽しんでいました。観光客の女性は、「みんなが一体になってすごく活気があります。楽しいです」と話していました。「米子がいな祭」は8日、ステージで踊りが披露されるほか、花火大会も、米子港周辺で午後8時から開かれ、7000発以上の花火が打ち上げられる予定です。

08月07日 19時10分


http://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4043144643.html
鳥取市で平和祈り一斉に鐘
広島に原爆が投下されて65年となる6日、鳥取市などの寺院でも原爆が投下された午前8時15分にあわせて平和への願いを込めた鐘が一斉に鳴らされました。
これは、5年前から北海道の若者たちの呼びかけで広島や長崎の原爆の日などにあわせて北海道や西日本の寺院などで行われているものです。
6日、鳥取県でも鳥取市などの5つの寺院で原爆が投下された午前8時15分にあわせて鐘が一斉に打ち鳴らされました。
このうち、鳥取市寺町の妙要寺では住職が本堂のわきにある高さ80センチほどの半鐘という小さな釣り鐘を鳴らし被爆して亡くなった人を追悼するとともに戦争のない平和な暮らしを祈っていました。妙要寺の住職、鶴巻孝永さんは「平和への思いを乗せて鐘を鳴らすこの催しが、鳥取でも広がりを見せてほしい。鐘の音を聞いて絶対に戦争をしてはいけないと思ってもらえれば」と話していました。鳥取市などの寺院では長崎に原爆が投下された8月9日や
終戦の日の8月15日にも鐘を鳴らすことにしています。

08月07日 12時51分

752名無しさん:2010/08/08(日) 04:57:34
http://www.nhk.or.jp/lnews/fukui/3053121021.html
科学と伝統工芸を体験
子どもたちの科学やものづくりへの関心を高めてもらおうと、さまざまな実験や実演を体験できるイベントが7日から始まりました。会場の「サンドーム福井」には、県内の企業や団体、それに大学などがあわせて55のブースを出し、科学の実験や伝統工芸の実演、それに新技術の展示などを行いました。
このうち、越前漆器の職人でつくる組合が設けたブースでは、漆器に模様を彫って金粉で装飾を施す技術、「沈金」を体験することができ、子どもたちは用意された絵馬に好きな図柄を彫ってから職人に金粉をすり込んでもらい、記念に持ち帰っていました。
また福井工業大学のブースでは、気体の重さを知ってもらおうとドライアイスで二酸化炭素を発生させた箱にシャボン玉を入れる実験が行われ、二酸化炭素のほうが空気よりも重いため、シャボン玉が浮くようすに子どもたちが見入っていました。
このブースでは、シャボン玉の膜の中に入ると回りの景色がどう見えるかを確かめる実験も行われ、子どもたちが楽しんでいました。7歳の男の子は、「シャボン玉の膜の中から見ると、回りが虹色に見えて不思議な感じでした」と話していました。
このイベントは8日も「サンドーム福井」で開かれます。

08月07日 19時07分


http://www.nhk.or.jp/lnews/fukui/3053219923.html
7月の県内の倒産は低水準
7月、県内で1000万円以上の負債を抱えて倒産した企業は4社で、負債総額は2億8400万円と、前の月に続いて低い水準となりました。民間の信用調査会社では、政府の支援策などで企業の倒産が沈静化しているものの、今後の先行きは楽観視できないとしています。
民間の信用調査会社、帝国データバンク福井支店によりますと、7月に県内で1000万円以上の負債を抱えて倒産した企業は4社で負債総額は2億8400万円でした。
これは前の月より件数で1件、負債総額で200万円増えましたが、負債額が10億円を超える大型倒産はなく、低い水準が続いています。
倒産した4社の企業のうち、3社は建設業で、公共工事の受注が減って業績が悪化し事業の継続を断念するケースが多いということです。
帝国データバンク福井支店は、「建設業の不振が目立つものの、国や自治体の金融支援策などで企業の倒産はひとまず沈静化している。しかし原材料高や円高の進行など今後の先行きは不透明で、楽観視できない」と話しています。

08月07日 19時07分

753名無しさん:2010/08/08(日) 04:59:23
http://www.nhk.or.jp/lnews/tsu/3073170473.html
お盆の高速道路 渋滞予想
今年のお盆の三重県内の高速道路は、東名阪自動車道の上り線で四日市IC付近を先頭に最大で40キロの渋滞が予想されるほか、高速道路の一部無料化により、伊勢自動車道でも最大で10キロの渋滞が予想されます。
三重県警察本部がまとめた6日から今月17日までの県内の高速道路の渋滞予測によりますと、東名阪自動車道では、名古屋方面に向かう上り線が四日市IC付近を先頭に連日、渋滞となる見込みで、特に今月14日の午前中から翌日の未明にかけ、最大で40キロの渋滞が予想されるということです。下り線でも、四日市IC付近を先頭にほぼ連日、日中を中心に15キロから20キロの渋滞が予想されています。
また、今年6月から一部区間が無料となっている伊勢自動車道でも、上り線で東名阪自動車道の渋滞が津市内まで伸びる日があるほか、今月14日には松阪トンネル付近を先頭に最大で10キロの渋滞が予想されます。
下り線も今月13日から15日の間に伊勢IC付近などを先頭に最大5キロの渋滞が予想されます。伊勢湾岸自動車道でも、下り線が四日市JCTを先頭に最大で10キロの渋滞が予想されています。

08月07日 12時44分


http://www.nhk.or.jp/lnews/tsu/3075705931.html
名張で夏の巡回ラジオ体操
夏休みに全国各地を回る夏の巡回ラジオ体操が三重県名張市で開かれ、およそ2000人が元気に体を動かしました。
夏の巡回ラジオ体操は、NHKなどが、夏休みにあわせて全国各地で行っているもので、7日は、名張市の名張市民陸上競技場に家族連れなどおよそ2000人が集まりました。
そして、午前6時半からピアノの伴奏にあわせてラジオ体操第1と第2を行い、その様子がNHKのラジオで全国に放送されました。7日の名張市は、青空が広がる良い天気となり、参加者たちは、朝のさわやかな空気のなかで、元気よく体を動かしていました。
参加した男性は「ふだんあまり体を動かす機会がないので、きょうは朝から体操をしてとても気持ちよかったです。早起きしたので
少し眠かったのですが気分もすっきりしました」と話していました。 

08月07日 12時44分


http://www.nhk.or.jp/lnews/tsu/3073211132.html
スリーアローズ松岡監督退団
野球の独立リーグジャパン・フューチャーベースボールリーグに参戦している三重スリーアローズの松岡弘監督(63)が、心労による体調不良を理由に6日退団しました。
松岡氏は、野球の独立リーグジャパン・フューチャーベースボールリーグの発足に伴い、今年2月にリーグに参戦する三重スリーアローズの監督に就任しました。
球団によりますと、松岡氏は、心労による体調不良を理由に、先月30日から自宅で静養していましたが、5日になって本人から球団の壁矢慶一郎代表に「体調が思わしくないため退団したい」という申し出があったということです。球団は、この申し出を了承し、松岡氏は6日付けで退団しました。球団は、当面は後任の監督は置かず、これまでコーチを務めてきた藤波行雄氏(59)が監督代行としてチームの指揮にあたるということです。
壁矢代表は「慰留したが、こうした結果になり残念だ。残った選手・スタッフで残り2か月のシーズンを精一杯がんばる」と話していました。

08月07日 12時44分

754名無しさん:2010/08/08(日) 07:04:49
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20100807-OYT8T00881.htm
智弁1点差に泣く
夏の高校野球 全国大会 1回戦   救援の力投実らず
智弁和歌山000001000|1

成    田00002000X|2

 1回成田1死2塁、金子の内野ゴロで2塁走者・大木が3塁進塁を試みるも、3塁手・瀬戸がタッチアウトとする=前田尚紀撮影 夏の全国高校野球大会が開幕した7日、智弁和歌山は1回戦第2試合で成田(千葉)と対戦した。六回に山本定寛の中前適時打で1点差に迫り、七回にも一、三塁の好機をつくったが、あと一本が出ず、初戦で涙をのんだ。

 智弁和歌山は2点を先制された直後の六回、先頭の城山晃典が敵失で出塁。続く岩佐戸龍の犠打で二塁に進め、山本が中前適時打を放って1点を返した。

 投手陣は、五回に連続適時打を浴びて2失点。2番手として登板した青木勇人が緩急をつけた投球で、六回以降無失点に抑えたが、打線が沈黙。相手のエース中川諒の前に14三振を喫するなど、攻めきれなかった。

 高嶋仁監督は「打線は追い込まれて外角のボール球に手を出してしまった。アウトになってもいい当たりで終わる智弁和歌山らしさがなかった。相手のバッテリーに上手に攻められた。完敗です」と肩を落とした。

<その時>

主砲の一打、一矢報いる

 六回二死、山本定寛は両肩をぐるりと2、3回まわし、ゆっくりと打席に向かった。2点を追う展開、二塁上の城山晃典は「頼む、単打でもええからつないでくれ」と祈った。

 相手投手の鋭いスライダーと伸びのある直球に翻弄(ほんろう)され、打線はここまで9三振。だが、山本は前打席で、甘いスライダーを左前にはじき返し、手応えを感じていた。和歌山大会から不発だった主砲の当たりに、ナインも反撃開始を予感した。次打者席の道端俊輔は、「思い切りぶつかり合ってください」と声をかけ、山本の大きな背中を見つめていた。

 3球ファウルで粘り、追い込まれた。5球目、外角のスライダーだった。「しっかり待って踏み込むだけでええ。簡単なことや」。高嶋監督から毎日言われ続けてきたことだった。その言葉を思い出し、バットを鋭く振り抜いた。ナインの願いを乗せた打球は中前に落ちた。

 城山は打球を見て、迷わず三塁ベースをけり一気に生還。一塁に達し、ふうっと息を吐いた山本を見て城山は、「やっと4番の仕事をしてくれたな」と思った。ベンチのナインも「1点差ならいける」。思わず笑みがこぼれた。

 それ以降は、相手投手を崩せず、同点に追いつけないまま、試合終了。「もっと俺が打てていれば」と山本は唇をかんだ。だが、甲子園の大舞台でナイン全員がもぎとった、「粘りの智弁」を象徴する1点だった。(仁木翔大)

<快音>

「兄の分まで」犠打決めた

 2点を追う六回表。先頭の城山晃典が失策で出塁し、無死一塁で打席に入った。「兄貴の分まで、やってやる」。胸に、強い気持ちがこみ上げた。

 兄の健さん(24)は中学2年の時に肩を壊し、甲子園をあきらめた。「俺が行けなかった、あこがれの場所に行ってくれ」。励まされて入った智弁和歌山の野球部では、中学時代の健さんと同じ二塁手に。兄にノックを頼み、苦手の守備を鍛えてレギュラーを勝ち取った。7月末、和歌山大会での活躍をほめられ、健さんから贈られたグラブは、宿泊先の部屋にお守り代わりに飾った。「兄貴、頑張るよ」。この日の朝、そうグラブに報告して臨んだ成田戦だった。

 ボールを見送ったあとの2球目。この日、チームが14三振を喫した成田の主戦・中川諒の速球を狙い通りにバントすると、球は、小さな弧を描いてマウンド前に。主軸につなぎ、4番・山本定寛の中前適時打で1点差に詰め寄るきっかけを作った弟は、「兄貴のおかげで夢の舞台に立ち、仕事ができた」と悔しさの中にも、ほっとした表情を見せた。

(2010年8月8日 読売新聞)

755名無しさん:2010/08/08(日) 07:35:29
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=45774
鳥取砂丘・砂の美術館で、夏休み特別イベント
[掲載日:2010/08/06]
 野生動物や大自然などアフリカをテーマにした砂像を展示している鳥取砂丘「砂の美術館」に合わせ、夏休み特別イベントが行われている。8月1日からはタンザニア南部の動物と自然を描いた「ティンガティンガ」アート展、8月7日から11日にはケープペンギンなどアフリカに生息する移動動物園をオープンする。

 アート展は、鳥取砂丘情報館サンドパルとっとりで開催している。1960年代末にタンザニアで誕生し、創始者の名前エドワード・サイディ・ティンガティンガに由来した絵画約100点を展示している。動物や自然、人々の日々の暮らしを色彩豊かに描く。タンブラーやハガキなどの雑貨は館内売店で販売する。10月31日まで展示し、8月20から27日には、ティンガティンガアートの公開制作も行われる。入場は無料。

 移動動物園は、砂の美術館内の特設会場で行われる。アフリカの動物を展示するほか、ウサギやモルモットなどと触れ合えるコーナーも設ける。砂の美術館の入場料(大人500円、小中高生300円)が必要。

756名無しさん:2010/08/08(日) 08:28:05
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005815551.html
甲子園 きょうの試合予定
【大会2日目の試合予定】
1回戦
 北大津   ー 常葉橘
 (滋賀)    (静岡)
 前橋商   ー 宇和島東
 (群馬)    (愛媛)
 一関学院  ー 遊学館
 (岩手)    (石川)
 佐野日大高 ー 関東一
 (栃木)    (東東京)
きょうは、滋賀の北大津高校が、第1試合に登場します。北大津は6年ぶりの出場で、夏の甲子園初勝利を目指して静岡の常葉橘高校と対戦します。滋賀大会で1試合平均7得点と攻撃力が持ち味の北大津に対し、2年連続出場の常葉橘には去年の甲子園の経験者も多く、北大津が先に試合の主導権を握れるか、注目です。

08月08日 07時04分

757名無しさん:2010/08/08(日) 14:59:59
http://www.sankei-kansai.com/2010/08/08/20100808-042276.php
2010年8月 8日
麗し大和(32) つわものどもが夢の跡

 かつて、芙蓉(ふよう)城とも呼ばれたそうだ。標高約584メートルの高取山にそびえる白いしっくいの山城は、さぞや勇壮、典雅だったろう。美濃の岩村城、備中の松山城とともに日本三大山城と呼ばれ、城下町から高取城を望むこんな歌がある。

 巽(たつみ)高取雪かと見れば雪じゃござらぬ土佐の城

 巽は東南、土佐は高取の旧名。威容を誇った名城も明治維新後には廃城となり、建物は売却。遺構は二の門を移築した子嶋寺(こじまでら、奈良県高取町)の山門があるが、城跡はうっそうと茂る木々に覆われて累々と石垣が残るのみだ。

 高取城の歴史は古く、南北朝時代にさかのぼる。当初は一帯を治める豪族、越智(おち)氏が自然の地形に手を加えて造った簡易な城だった。堅固な石垣や天守閣が築かれたのは安土桃山時代から。戦国武将の筒井順慶が復興し、さらに大和郡山城主となった豊臣秀長の重臣、本多氏が高取城主となって築城が進んだ。

 石垣におもしろい伝承がある。郡山城に石仏などが転用されているのは有名だが、高取城にも石舞台古墳の石や酒船石が使われたという。それとわかる“証拠”は見つかっていないが、いかにもありそうな話ではないか。実際、二の門外には斉明朝の石像物「猿石」が置かれ、明日香村から運ばれたと伝わる。

 いま、木漏れ日がさす石垣は苔(こけ)むして、まさに、つわものどもが夢の跡。一面に咲く白いユキノシタが、弔うように揺れていた。
文 山上直子

758名無しさん:2010/08/08(日) 15:12:42
http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2043209041.html
たま駅長の着ぐるみデビュー
三毛猫の「たま」が駅長を務めることで知られる和歌山電鉄貴志川線の貴志駅に、「たま駅長」に代わって電車の利用客をもてなす新たなキャラクターが8日から登場し、訪れた人たちを楽しませています。
「たま駅長代理」と名付けられたこの着ぐるみのキャラクターは、「たま駅長」がお休みの日曜日にも駅の利用客に喜んでもらおうと登場しました。
8日は午前10時ごろから、和歌山県紀の川市にある和歌山電鉄貴志川線の貴志駅で地元の子どもたちも集まってお披露目が行われました。
子どもたちが「たま」と呼びかけるとキャラクターが登場しました。愛きょうのあるかわいらしい表情が特徴で、帽子までの高さが2メートルあまりと大柄です。
式典のあと、「たま駅長代理」は、音楽にあわせてダンスをしながら子どもたちの頭をなでたり、記念撮影に応じたりして、さっそく、利用客らとふれあっていました。駅に来た女の子は「ふわふわしていて気持ちよかったです」と話していました。別の男の子は「かわいかった」と話していました。
このキャラクターは、毎週日曜日、貴志駅に到着する便のうち、利用者が多い3便の電車を対象に駅舎のコンコースで利用者を出迎え、写真撮影などに応じることになっています。

08月08日 11時59分

759名無しさん:2010/08/08(日) 19:12:43
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100808ddlk28040238000c.html
姫路お城まつり:豪華な時代絵巻 武者行列など歴史パレード /兵庫
 6日から始まった夏を彩る「第61回姫路お城まつり」は7日、大パレードなどが姫路市本町の姫路城周辺で開かれた。姫路城から南へ延びる大手前通りでは市民パレードや武者行列、千姫輿入(こしいれ)行列などの歴史パレードが繰り広げられた。「平成の大修理」に入っている姫路城は大天守が素屋根に覆われ始めているが、城下町は大勢の市民らでにぎわった。

 大手前通りの市民パレードでは市民グループなどによる27団体が次々と練り歩いた。また、歴史パレードでは備州岡山城鉄砲隊行列や歴代城主行列などが華やかな時代絵巻を披露し、沿道の市民らを楽しませた。さらに、大手前公園の特設ステージでは、踊りや歌による播磨の黒田武士まつりをはじめ、第43代姫路お城の女王のお披露目もあった。

 一方、6日夜は姫路城三の丸広場で「第40回姫路城薪能」があった。かがり火がたかれる中、能楽「土蜘蛛」が始まり、武者がクモの化け物を退治する見どころでは、和紙で作ったクモの糸が投げられ、観客から歓声が上がっていた。最終日の8日は大手前公園などで「ひめじ良さ恋まつり」や音楽イベントがある。【浜本年弘】


http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100808ddlk28010246000c.html
姉妹都市:韓国・仁川市長、神戸市と交流事業へ調印 /兵庫

 神戸市が今年4月に姉妹都市提携を締結した韓国・仁川(インチョン)市の宋永吉(ソンヨンギル)市長らが6日、神戸市役所を訪問し、今後5年間の交流計画を盛り込んだ「姉妹都市交流事業協定書」を調印した。

 協定書では、防災や環境保全での相互協力や港湾、空港などの都市インフラを活用しての交流拡大などをうたっている。

 調印式で宋市長は「神戸市は阪神大震災を克服し、尊敬している。両市は大規模な港湾や空港を抱えるなど類似点が多く、互いに高めることができる交流ができれば」と意気込みを語り、矢田市長は「今年4月に仁川市を訪問したが、空港を活用した集客などで将来的な発展を確信した。港湾や観光など広範囲にわたり双方に実益のある交流としたい」と応じた。【吉川雄策】

760名無しさん:2010/08/08(日) 19:18:03
http://mainichi.jp/area/nara/news/20100808ddlk29010446000c.html
行政ファイル:県立医大移転計画撤廃の要望書 /奈良

 橿原商工会議所や橿原地区医師会など橿原市内にある11団体は、県庁で荒井正吾知事に対し、県立医大(同市)の移転計画撤廃を求める要望書を提出した。

 県は昨年10月、県地域医療再生計画に関連し、県立医大を生駒市の学研高山第2工区などに移転する構想を発表していた。要望書では「中南和地域は北和地域に比べて少子高齢化が顕著で、移転計画は地域住民にとって将来の生活不安を増大させる」などと訴えている


http://mainichi.jp/area/nara/news/20100808ddlk29040441000c.html
中西遺跡:弥生時代の森、見学 現地説明会に800人−−御所 /奈良

 弥生時代前期(約2400年前)の埋没林と水田跡が見つかった御所市條と室にまたがる中西遺跡で7日、県立橿原考古学研究所が現地説明会を行い、約800人の考古学ファンらが弥生人の暮らしぶりに思いをはせた。

 発掘調査は京奈和道工事に伴い1月と4〜8月に行われ、洪水の土砂によって埋もれた森(約3000平方メートルに約200本)と水田(約1700平方メートル)が確認された。

 埋没林などが間近で見られるよう、遺構内にベニヤ板を組んだ木道が設置され、見学者らは弥生時代の森を歩きながら、さかんに写真を撮っていた。

 調査を担当した橿考研職員が「森の中で多くの弥生人の足跡が見つかり、クルミの殻などが確認された。当時の人々が稲の出来具合を見ながらクルミを食べたりしていたのかもしれない」と解説した。【高島博之】

761名無しさん:2010/08/08(日) 19:22:37
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100808ddlk30040328000c.html
ぶんだら節・よさこい祭り:1万人躍動−−和歌山 /和歌山

 「第42回紀州おどり ぶんだら節」(和歌山市など主催)と「おどるんや 第7回紀州よさこい祭り」(NPO紀州お祭りプロジェクト主催)が7日、同市で昨年に続き同日開催され、総勢約1万人の踊り子が市中を練り歩いた。

 ぶんだら節では法被や浴衣姿の老若男女がけやき大通りで力強いかけ声を上げながら、全身を使って踊った。よさこい祭りは和歌山城内などであり、夜遅くまでにぎわった。【岡村崇】


http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100808ddlk30040345000c.html
地域活性化シンポジウム:産官学連携の現状を議論−−和歌山 /和歌山

 第84回和歌山放送情報懇談会地域活性化シンポジウム(和歌山放送など主催)が2日、和歌山市で開かれた。「産官学連携で和歌山に活力を」をテーマに、県内の企業や大学、行政関係者が、連携の現状や課題を議論した。

 パネリストは、板倉徹・県立医大学長▽岡本賢司・県商工観光労働部長▽樫畑直尚・和歌山経済同友会代表幹事▽島正博・わかやま産業振興財団理事長▽細江美則・県経営者協会会長▽山本健慈・和歌山大学長−−の6人。和歌山大の足立基浩教授がコーディネーターを務めた。

 連携の成功例として、和歌山大が島精機と共同研究する人体用三次元形状計測装置や、県立医大とJAなどが協力した柿酢などを提示。首都圏に比べ都市の規模が小さいため産官学の距離が近く、事業を進めやすい利点が挙げられた。

 また、企業側は「連携のため公的な補助金を受けたくても、申請方法や報告が難しい」とし、大学側は予算の削減や教員の確保の問題などの課題を訴えた。

 医療観光ツアーや、県の特産果物の果汁を搾る企画などの提案を受け、足立教授は「大学と企業、行政が情報を伝え合い、連携の機運を高めたい」と締めくくった。【久木田照子】

762名無しさん:2010/08/08(日) 19:25:20
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100808ddlk25040375000c.html
ひこね万灯流し:色とりどりの灯籠、川面染める /滋賀

 彦根市中心部を流れる芹川で6日夜、祖先の霊を慰める「ひこね万灯流し」(実行委主催)が行われた。色とりどりの灯籠(とうろう)約800個が川面を染め、堤防沿いや河川敷では夕涼みを兼ねて訪れた市民や宿泊の観光客ら約3000人が幻想的な灯を見送った。

 夏の観光イベント「彦根夏の陣」の一つで、8日夜には銀座、中央などの商店街で「彦根ばやし総おどり大会」があり、24団体の計約1200人が参加する。【松井圀夫】


http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100808ddlk25040380000c.html
体育館:朽木中と東小、地元杉材で建築 生徒が育てた林からも−−高島 /滋賀

 ◇アーチ梁構造の学校施設、国内初
 地元産の杉材を多用して建築中の高島市立朽木東小と同朽木中(同市朽木市場)の共用体育館で、木造アーチ梁(ばり)構造の組み上げが完了した。同構造は山口県岩国市の錦帯橋の造りを応用したもので、学校施設としては国内初の採用。今月下旬には屋根材をふく工事が始まるため、見られなくなる。

 同中学の体育館建て替えを機に、隣接する同小と共用にし、小学校とは道路をまたぐ通路で結ばれる。杉の産地・朽木の特性を生かすため、屋根構造に木材を採用。杉材を組んで大きな梁にするため、積雪などにも耐えられるよう、錦帯橋の「持ち送り重ね梁」工法を範とした。

 杉材は旧朽木村有林で伐採。同林の4分の1は、朽木中の生徒が代々、下草刈りや枝打ちなどの手を入れてきた学校林で、ここからも樹齢86年と52年の木が切り出された。

 杉材は内装にも使われ、完成すると、杉の香りの漂う温かみのある建物になる。木材調達費約6000万円、施工費約4億9000万円で昨年9月に着工し、来年2月に落成予定。【塚原和俊】

763名無しさん:2010/08/08(日) 19:29:39
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100808ddlk26040398000c.html
きょうの郷:フィリピン残留日系人 広瀬ヘロニモさん「父子の証拠」求め来京 /京都

 ◇日本国籍取得願う広瀬さん、書類少なく困難
 「国籍取得が認められれば日本に住みたい」−−。5日、父の故郷・京都を訪れたフィリピン残留日系人の広瀬ヘロニモさん(65)=セブ島在住=は熱い思いを語った。父と会ったことがなくても「幼いころから日本人であることを意識してきた」と言う広瀬さん。だが、日本の国籍を取得するためのハードルは低くない。【小川信】

 広瀬さんは1944年9月、セブ島に駐屯中の旧陸軍所属だった父留吉さんと植木鉢作りをしていた母との間に誕生。だが、留吉さんは母が妊娠中に消息不明となった。終戦当時、比は父系血統主義だったため、広瀬さんは無国籍に。現在なら、母方の比国籍を取ることはできるが、広瀬さんは父のルーツである日本国籍を求めており、あえて無国籍のままでいる。

 現地の日系人会の協力を得て父の身元捜しを始めたのは15年前。氏名と所属駐屯地を手がかりに厚生労働省へ身元を照会すると、同省保管の「部隊留守名簿」の記録から、留吉さんが▽1916(大正5)年3月15日生まれ▽陸軍の船舶工兵第1野戦補充隊第6中隊に所属▽45年6月にセブ島で戦死−−と分かった。

 日本国籍を取るには出生や結婚を証明する書類が必要。しかし、留吉さんは当時日本に妻がおり、広瀬さんの母とは正式な婚姻関係になかったことから「証拠」を見つけるのは難しいという。

 今回の来日は、日本国籍取得を支援するNPO法人「フィリピン日系人リーガルサポートセンター」(東京都)と日本財団(同)が支援。他の8人と共に9日まで滞在し、東京都内で開かれる集会に参加したり、厚労省を訪れたりして政府にも支援を訴える。

 母の実家で育てられた広瀬さんは、荷台付きのバイクで人を運ぶ「トライシクル」のドライバーなどで生計を立て、2男1女をもうけた。しかし、03年ごろに脳こうそくで倒れて足が不自由となり、現在は車椅子生活だ。

 「故陸軍兵長廣瀬留吉之墓」と刻まれた墓に花や線香を手向け、冥福を祈った広瀬さん。親族から留吉さんの若いころの写真を受け取ると「父が一層恋しくなった。父がいたなら抱きしめてほしかった」と涙ながらに語った。

==============

 ■ことば

 ◇フィリピン残留日系人
 終戦ごろまでに日本兵や移住した日本人が現地でもうけ、戦死や強制送還で取り残された子供のこと。日系2世は終戦時、約3000人取り残されたとされる。戦後は反日感情が強く、多くは出生証明書などを破棄して日本人であることを隠して生活してきたという。現在約300人が健在。多くが無国籍だが、父が日本人だと証明する証拠書類が少なく、2世の高齢化も進んでいるため、新たに日本国籍を作る「就籍」は年々難しくなっているという。フィリピン日系人リーガルサポートセンター(03・3355・8861)は留吉さんに関する情報を求めている。


http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100808ddlk26040425000c.html
キッズスクール:銭湯で社会性学ぼう−−きょう、京都・中京の錦湯 /京都

 銭湯で子供たちに社会性を身につけてもらおうと、「銭湯キッズスクール」が8日午後1時から、京都市中京区の銭湯「錦湯」で初めて開かれる。風呂付き住宅が増え、銭湯で近所付き合いをする機会が減る中、錦湯店主の長谷川泰雄さん(63)さんは「銭湯は裸の付き合いができる社交の場で、社会性を学べる貴重な存在」と話している。

 長谷川さんは「銭湯は家族以外の大人と子供が湯船につかり、服のたたみ方からあいさつまで、行儀や思いやりを学ぶ場になっている」と、銭湯の良さを改めて知ってもらおうと企画した。

 錦湯ではこれまでも、昭和初期建築のレトロな施設の脱衣所を活用し、休業日や開店前に音楽イベントや書道教室を開くなど、ユニークな取り組みをしてきた。今回、スクールでは、人権意識を高め差別や偏見をなくす講演や紙芝居の後、参加者らが共に湯船につかり交流する。

 定員50人。親子2人一組500円、子供1人150円。タオルなど入浴用具は持参する。問い合わせは錦湯(電話075・221・6479)へ。【成田有佳】

764名無しさん:2010/08/08(日) 19:32:47
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100808-OYO1T00431.htm
ウミガメの卵守れ!日用品メーカー社員が防護ネット設置
和歌山・千里の浜

 アカウミガメの産卵地として知られる和歌山県みなべ町の千里の浜で、日用品メーカー「ライオン」大阪工場(堺市)の社員が、卵を守るために防護ネットの設置を進めている。

 同町によると、カメは毎年5〜8月上旬に上陸して産卵している。しかし、2年前から野生のアライグマに食べられる被害が急増し、住民や町が防護ネットや竹網で対応してきた。

 2009年には299回の上陸で、172回の産卵が確認されたが、53の産卵場所が荒らされていたという。

 この状況を知った同工場は、企業の社会的責任活動の一環として、ステンレス製(50センチ四方)と竹製(1メートル四方)の2種類のネットを製作。7月31日と8月1日の2日間で、計170の産卵場所にネットをかぶせた。今月末にも設置する予定という。

(2010年8月8日 読売新聞)

765名無しさん:2010/08/08(日) 19:33:52
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100808-OYO1T00375.htm?from=main2
神戸でレスキューロボコンテスト、学生150人競う

 災害時に人命救助活動をするロボットの競技大会「第10回レスキューロボットコンテスト」(読売新聞大阪本社など主催)が7日、神戸市中央区の神戸サンボーホールで開幕し、全国の12チーム約150人が救出の技術を競った。8日、成績上位チームが対戦し、最高賞などが決まる。

 阪神大震災をきっかけに、救助ロボットの若手研究者を育成しようと2001年から開催。大学、高専の学生や高校生が設計や製作、操縦を手掛けている。

 会場では、地震の被災地を9メートル四方のミニチュアで再現。出場者は、ロボットに備え付けたカメラの映像をパソコンで確認しながら、負傷者を模した人形を捜索し、アームで木材を撤去したり、でこぼこの道をスムーズに乗り越えたりして、観客をうならせていた。

 神戸高専(神戸市西区)のチーム「がんばろうKOBE」リーダーの5年入江琢土(たくと)さん(19)は「人に優しい物作りに携わるのが将来の夢。被災者思いのロボットが作れた」と話していた。

(2010年8月8日 読売新聞)

766名無しさん:2010/08/08(日) 19:38:36
■京都男性射殺 携帯電話の通話記録分析
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE100808173500376327.shtml

 7日、京都府京田辺市で男性が拳銃で頭などを撃たれて殺害された事件で、男性は電話で家族に「今から帰る」と伝えたあと別の人物と連絡を取っていたことがわかりました。

 7日午前5時40分ごろ、京田辺市のバスの転回場で、宇治市の建設業中村寛さん(62)が拳銃で頭や胸を数発撃たれて死亡しているのが見つかりました。

 中村さんは事件前夜、携帯電話で長男に「今から帰る」と伝えたのを最後に連絡が取れなくなっていましたが、現場の車の中にあった携帯電話には長男と話した後家族以外の人物と連絡を取っていた履歴が残っていたということです。

 警察は通話記録を分析し、事件との関連を調べています。
(08/08 18:24)

767名無しさん:2010/08/08(日) 19:40:15
■2年越しに実現 市民が守った「三田の花火」
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE100808174900376335.shtml

 兵庫県三田市で7日夜、花火大会が開かれました。そこには、花火を続けたいと立ち上がった市民の思いがこめられていました。

「ドーン」(花火の音)

 夜空を彩る大輪の花火。

 7日夜の「三田まつり」です。

 多くの人が特別な思いでこの花火を見つめていました。

 30年以上続いてきた花火大会は企業の協賛金が激減、三田市も財政難のため、去年休止が決まっていました。

 しかし…

「祭りをするなら花火はいるやろう」(梅澤豊和さん)

 立ち上がったのが梅澤さんたち市民です。

 チャリティーコンサートや募金などで3か月かけて300万円を集め、やっと花火大会が開催できると思った矢先…

「祭りも花火も両方とも中止なんです」

 大雨警報であえなく中止に。

 梅澤さんは恨めしそうに空を見上げるしかありませんでした。

 あれから1年。

「ドーーン」(花火の音)

 三田の空には例年より700発多い3,000発の大輪の花が咲きました。

 去年使えなかった募金も役に立ったのです。

「すばらしかった。感動です」
「来年も再来年も、ずっっと三田まつりは花火が上がっていてほしい」(来場者)

「みんな夢中で見ている顔を見て、その顔を見て泣きそうになった。花火って
ほんとに大事で重要だなと」(梅澤豊和さん)

 市民の手で守った花火大会。

 今回残った500万円の資金で、また来年も開きたいということです。
(08/08 18:25)

768名無しさん:2010/08/08(日) 19:41:17
http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013185441.html
美人画の竹久夢二の作品展
大正ロマンの情緒あふれる美人画で知られる竹久夢二の作品展が、京都市で、開かれています。
この作品展は、竹久夢二が一時期住んでいたの京都市東山区にある国の登録文化財の「五龍閣」で開かれていて、夢二が描いた美人画や風景画などの作品、およそ130点が展示されています。
このうち、日本画の作品「祇園夜話」は、東山の山並みを眺める舞妓さんの後ろ姿を描いたもので、趣のある風景と優美な雰囲気の舞妓さんが、淡い色づかいで表現されています。
また、版画の「星合」は、舞妓さんが七夕の日に、笹飾りに提灯を取り付ける姿が描かれている作品で、雑誌の挿絵として使われました。
このほか、会場では、▼舞妓さんを描いた絵本の表紙や▼直筆の詩なども展示されています。
五龍閣の上田闊三郎さんは「舞妓さんを描いたのをはじめ色々な夢二の作品を紹介しているので、夢二の多彩な才能を感じて欲しい」と話していました。
この作品展は、今月16日まで開かれています。

08月08日 15時34分

769名無しさん:2010/08/09(月) 06:46:55
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003210261.html
海水浴場で雪遊び
兵庫県明石市の海水浴場で、人工の雪を降らせるイベントが開かれ、海水浴客が水着のまま雪遊びを楽しみました。
兵庫県明石市の大蔵海岸海水浴場は、明石海峡大橋を臨む場所に造られた人工の海岸にあり、ビーチの幅は約500メートルで、毎年、多くの海水浴客でにぎわいます。海水浴場では8日、約40トンの氷を用意しました。
人工降雪機を使って、砂浜の脇にある芝生の上に約200平方メートルにわたって雪を降らせました。8日の明石市は、午前中から30度を超える暑さになり、夏休みの親子連れなど大勢の海水浴客が、雪に駆け寄り、手ですくって冷たい雪の感触を確かめていました。また、水着のまま雪合戦をしたり、駆け回ったりして、真夏の雪遊びを楽しんでいました。
子どもたちは「雪が冷たくてとても気持ちいい」と話していました。

08月08日 21時12分

770名無しさん:2010/08/09(月) 06:47:27
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003222111.html
高校と支援学校の作品展
奈良県内の特別支援学校と高校の生徒たちが、奈良の魅力を伝えようと取り組んだ書や絵画の作品展が、奈良市の平城宮跡で始まりました。
平城遷都1300年祭にあわせて平城宮跡の「交流ホール」で始まった作品展には、県内の盲学校やろう学校など10の特別支援学校の児童や生徒と、県立桜井高校の生徒が取り組んだ絵画や工芸、書など、200点余りが展示されています。
このうち、高松塚古墳の壁画を題材にした4枚の作品は、それぞれ高さ2メートル、幅2メートル50センチの大きな和紙に支援学校の生徒らが下絵をかき、高校生が和歌の書を添えた合作です。
古代の方角の守り神である「白虎」や「玄武」などが絵の具で鮮やかに再現され、書が映える作品になっています。
このほか、奈良の風景を詠んだ短歌の掛け軸や、大仏の絵などが展示されています。
訪れた人は「壁画を的確に描いていて驚きました。高校生と支援学校の子どもたちが交流するのはいいことだと思います」と話していました。
この作品展は、10日まで開かれています。

08月08日 21時12分

771名無しさん:2010/08/09(月) 06:48:00
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003181111.html
そろばん全国大会
そろばんの日本一を目指す大会が滋賀県野洲市で開かれ、全国から集まった小学生から社会人までがそろばんの腕を競いました。
全国珠算教育連盟は、そろばんをはじくパチパチという音の語呂合わせから8月8日をそろばんの日と定めて毎年、この日に全国大会を開いています。
ことしは滋賀県の野洲市を会場に小学生から社会人まで約450人が参加しました。
はじめに行われたのは「フラッシュ暗算」という種目で参加者は、スクリーン上に映し出される15個の3ケタの数字を暗算で足し上げていきます。
15個の数字が表示される時間は初めのうちは、4秒ほどでしたが、競技が進むごとに時間が短くなり、参加者たちは、まばたきするほどのわずかな時間に正確な計算をできるかを競い合いました。
この種目では、岩手県の中学校の教諭、笹野健夫さんが1.83秒の記録で優勝し、主催者側では近く、ギネス世界記録に申請することにしています。
優勝した笹野さんは「頭の中に数字が入ってくるのでそれを機械的に計算するだけです。まばたきするとダメなので集中力を持続させて2秒ほど我慢しました」と話していました。

08月08日 21時12分

772名無しさん:2010/08/09(月) 06:51:14
昨日の近畿の水の事故を二点ほどNHKから。
楽しいレジャーに行って死んだら何にもならない。楽しみつつ安全確保には細心の注意を。


http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003239081.html
川で30代の男性が溺れる
8日午後、和歌山県白浜町の日置川で子どもと遊びに来ていた39歳の男性がおぼれ死亡しました。8日午後2時半ごろ、白浜町の日置川で田辺市下三栖に住む会社員、西原幸二さん(39)が、いっしょに遊んでいた9歳の長男と8歳の次男とともに川に流されました。このうち、長男は次男を救助して2人で川岸にたどり着きましたが、父親の西原さんの行方が分からなくなりました。
その後、西原さんが水深2メートルの川底に沈んでいるのが見つかり、田辺市内の病院に運ばれましたが死亡が確認されました。
現場の日置川は、近くにキャンプ場があるため、この時期、川遊びを目的に地元や京阪神などから家族連れなどが訪れるということです。
警察は家族などから事情を聞いて詳しい事故の状況を調べています。

08月08日 21時12分


http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003237161.html
水上バイク衝突 1人死亡
8日昼ごろ、滋賀県守山市沖のびわ湖で水上オートバイ同士が衝突し、女性1人が湖に投げ出され、病院に運ばれましたが死亡しました。
8日正午すぎ、守山市水保町のびわ湖の沖合で、水上オートバイが前を走っていた水上オートバイに追突しました。
この事故で追突された水上オートバイに乗っていた20代の女性1人が湖に投げ出され、意識不明の重体となり、病院に運ばれましたが約5時間後に死亡しました。
2台の水上オートバイには、それぞれ3人ずつ、死亡した女性を含めて計6人が乗っていたということです。
6人は知り合い同士で、びわ湖に遊びに来ていたということで、警察は、水上オートバイに乗っていたほかの5人から当時の詳しい状況を聴いて事故の原因を調べるとともに、女性の身元の確認を進めています。
現場は、守山市と大津市を結ぶ琵琶湖大橋の近くで、週末は、水上オートバイなどのマリンスポーツを楽しむ人でにぎわっているということです。

08月08日 21時12分

773<削除>:<削除>
<削除>

774名無しさん:2010/08/09(月) 22:22:16
高野山夏季大学:700人に修了証書−−閉講

http://mainichi.jp/kansai/news/20100809ddf041040010000c.html

和歌山県高野町の高野山大学松下講堂黎明(れいめい)館で6日から開催されていた第86回高野山夏季大学(毎日新聞社、総本山金剛峯寺主催)は8日、高野山大学学長の藤村隆淳さんと脳科学者の茂木健一郎さんが講義し、3日間の日程を終了した。約700人の受講生には、修了証書が渡された。

 藤村さんは、仏教の教えや歴史などを分かりやすく説明。児童虐待などの社会問題に触れ「家庭、家族の人間関係が希薄になっている」と指摘。他人を思いやる気持ちと実践の大切さを訴えた。

 茂木さんは、付き合いのある著名人や自分の日常生活などを引き合いに「『ダメだ』と思わずに『仕方がないじゃないか』と引き受けた時、エネルギーに変わる」と強調。新しいことへの挑戦や不安から逃げないことの必要性を説いた。【中川博史】

775名無しさん:2010/08/09(月) 23:01:47
http://www.nhk.or.jp/lnews/kobe/2023151171.html
水害の福知渓谷に観光桟敷
佐用町の隣にある宍粟市では、去年の水害で木々が流されてしまった観光名所の渓谷で、観光客を呼び戻そうと清流のほとりに手作りの桟敷を設けました。
宍粟市は去年8月の水害で、500棟を超える住宅が壊れたり水につかったりする大きな被害を受けました。
桜や紅葉など四季折々の清流の風景が人気の、観光名所、福知渓谷も川からあふれた水で木々が流され、土砂や岩で埋まりました。
いまは復旧工事が進められ、観光客を呼び戻そうと、地元の人たちが力をあせて、清流のほとりで景色を楽しんでもらうため、桟敷を作ることにしました。
材料には、去年の水害で流された木を使い、幅およそ10メートル、奥行き5メートルの桟敷が完成し、8日、地元の子どもたちを集めて完成を祝いました。
子どもたちは、手作りの風車に「2度と災害が起きませんように」といった願いごとやメッセージを書いて、桟敷の近くに飾っていました。
地元の自治会の村上貞治さんは「渓谷が元の姿を取り戻すにはまだまだ時間がかかるが、地道に少しずつ復興に向けて頑張りたい」と話していました。

08月09日 12時31分

http://www.nhk.or.jp/lnews/kobe/2023250291.html
洲本で高齢者2人所在不明
全国で高齢者の所在が確認できていないケースが相次いでいる問題で、洲本市でも新たに105歳の男性2人の所在が確認できていないことがわかりました。
これは、洲本市が記者会見して明らかにしたもので、所在がわからないのは洲本市に住民登録しているいずれも105歳の男性2人です。
洲本市によりますと、6年前、市が長寿のお祝いを贈ろうとしたところ2人とも所在がつかめなかったということで、今回の一連の問題を受けて市が改めて確認作業をしてわかりました。
2人の家族とは連絡がとれ事情を聞くことができたということですが、いずれの家族も本人とは長期間にわたり連絡が取れておらず所在がわからなくなった状況は詳しく確認できないということです。一方、川西市で所在がつかめていない102歳の男性と101歳の男性の2人について市は、これまでの調査結果を発表し、2人がこの住所に住んでいないことが確認できたとして、今週中に2人の住民票を職権で抹消する方針を明らかにしました。

08月09日 18時01分

http://www.nhk.or.jp/lnews/kobe/2023194801.html
部屋を借りた組長に有罪判決
熊本県にある、山口組系暴力団の組長が、暴力団であることを隠して、別の名義で神戸市内にマンションの部屋を借りていたとして、詐欺の罪に問われた裁判で、神戸地方裁判所は、「神戸にある山口組の本部に通うために部屋を利用していた」として9日、執行猶予のついた、有罪判決を言い渡しました。
この裁判は、熊本県にある山口組系暴力団の組長、宮本浩二被告(57)が、3年前、暴力団であることを隠して知人の会社の名義で神戸市垂水区のマンションの部屋を借りたとして詐欺の罪に問われたものです。
神戸地方裁判所の小川弘持裁判官は、「被告は、暴力団山口組の幹部として、神戸にある山口組の本部に通うため、部屋を利用していた」と指摘しました。
そのうえで、「会社の従業員寮にすると偽って契約を結ぶなど悪質だが、すでに部屋から退去し、反省している」として懲役1年6か月、執行猶予5年の判決を言い渡しました。

08月09日 18時01分

776名無しさん:2010/08/09(月) 23:03:41
http://www.nhk.or.jp/lnews/nara/2053245031.html
奈良DCで観光客増加
奈良県とJR西日本がことしの4月から6月まで行った観光客誘致キャンペーンの期間中に、奈良県内の主要な観光施設を訪れた観光客の数は、前の年の同じ時期よりもおよそ60%増えたことがわかりました。
奈良県は、今後も、公共交通機関と連携しながら、観光PRに力を入れたいとしています。
奈良県とJR西日本では、平城遷都1300年祭にあわせ、観光客の誘致を促そうと、全国のJRの駅で奈良のイベントをPRするポスターを掲示したり、JR新大阪駅から奈良駅まで臨時特急を走らせるなどの奈良ディステネーションキャンペーンをことし4月から6月まで行いました。
奈良県によりますと、キャンペーンの期間中に、奈良国立博物館や明日香村の県立万葉文化館などの県内の10の主要観光施設を訪れた人の数は、前の年の同じ時期と比べ17万5千人あまり、率にしておよそ60%増えて、47万人あまりにのぼるということです。また、県内14のホテルや旅館を対象にしたアンケートによりますと、宿泊者数は前の年の同じ時期と比べ7万3700人あまり、率にして60%あまり増えて19万4700人になったということです。
奈良県は、「全国規模でキャンペーンを展開したことが、観光客を増やすとともに減少傾向にあった、県内での宿泊客を増やすことができた。今後も公共交通機関と積極的に連携し、観光PRをしていきたい」と話しています。

08月09日 21時16分

http://www.nhk.or.jp/lnews/nara/2053157131.html
飛鳥京跡苑池基本構想策定へ
古代の宮廷庭園といわれる明日香村の飛鳥京跡苑池を復元するための県の検討委員会が発足し、来年度末までに基本構想をまとめることになりました。
飛鳥京跡苑池は、11年前に、明日香村で見つかった7世紀の飛鳥時代の大規模な庭園の跡で、天皇の宮殿に伴うものとみられ、国の史跡・名勝に指定されています。奈良県は、平城遷都1300年祭のあとの観光振興策として飛鳥京跡苑池を復元する計画で、このために設けられた専門家の委員会の初会合が、9日、橿原市で行われました。
委員長には、古代史が専門の京都教育大学の和田萃名誉教授が選ばれ、計画の概要やこれまでの発掘調査の成果について報告が行われました。
県は12億円をかけて2点7ヘクタールの庭園を整備し、池や噴水も復元する予定で、委員会では、来年度の末までにどのように復元するのかについて基本構想をまとめることになりました。
続いて、委員らは、明日香村の現地を視察し、県の職員から説明を受けました。
検討委員会の和田委員長は、「未解明な部分も多いので、発掘調査を重ねながら、復元の方法を検討していきたい。」と話していました。

08月09日 21時16分

http://www.nhk.or.jp/lnews/nara/2053261611.html
ヤミ金に通帳を売った女逮捕
法律が定めた金利の80倍をこえる高い利息を受け取っていたとして、7月、出資法違反などの疑いで逮捕された東京のヤミ金融業者に、銀行口座の通帳などを売っていたとして、大阪・東大阪市の女が、9日、逮捕されました。
逮捕されたのは、大阪・東大阪市のパート従業員、金澤康子容疑者(42歳)です。
奈良県警察本部は、大阪・東大阪市の男性に、現金を貸し付け、法律で定められた金利の80倍をこえる高い利息を受け取ったとして7月、出資法違反などの疑いで東京のヤミ金融業者を逮捕しましたが、金澤容疑者は、このヤミ金融業者に、銀行の通帳やキャッシュカードなどを売った犯罪収益移転防止法違反の疑いが持たれています。
調べによりますと、金澤容疑者は自分で銀行口座を開設し、通帳やキャッシュカードなどを数万円で売っていたということで、「ヤミ金に使われているのはわかっていたが、金が欲しくて渡した」と容疑を認めているということです。また、警察は、東京のヤミ金融業者の事務所などからおよそ20通の通帳を押収しているということで、業者がほかからも通帳も買っていた可能性があるとみて捜査を進めることにしています。
         
08月09日 21時16分

777名無しさん:2010/08/09(月) 23:06:22
http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013064061.html
母親の就職支援施設オープン
子育てをしながら就職を希望する女性を支援する施設が京都市南区にオープンしました。
「マザーズジョブカフェ」と名付けられたこの施設は、京都府と京都労働局が京都市南区の「京都テルサ」に設置しました。
9日はオープンを記念する式典が開かれ、山田知事が「仕事と子育てという生きがいを持って暮らす女性たちを支援していきたい」とあいさつしたあと、関係者がテープカットをしました。
新しい施設では、子育てしながら働く上で女性が抱える不安や悩みについて相談に応じるほか、利用が可能な府の制度などを紹介します。
またハローワークも併設され、子育て中の女性でも働きやすい就職先の紹介を受けることもできます。さらに、子ども連れでも利用しやすいよう一時保育のコーナーも設けられています。
京都労働局によりますと、府内で仕事を求めている女性は昨年度は8万8876人で、5年前に比べて1万人近く増えているということです。
京都府男女共同参画課の大谷学課長は(おおたに・まなぶ)「子育て中の女性は就職にあたって制限も多くなかなか見つからないのが実情だ。積極的に利用してほしい」と話しています。
「マザーズジョブカフェ」は日曜日や祝日を除き午前9時から午後5時まで利用できます。

08月09日 15時16分

http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013262441.html
舞鶴港事件で19歳少年逆送
ことし6月、舞鶴市の港で17歳の少年がロープで足を縛られるなどして海に突き落とされ死亡した事件で、暴行の疑いが持たれているグループのリーダー格の19歳の少年について、京都家庭裁判所は「悪質で刑事裁判を受けるべきだ」として、検察庁に送り返す決定を出しました。
ことし6月、舞鶴港で、当時17歳だった建設作業員の布川由一さんは、両足をロープで縛られ、重さ10キロのタイヤのホイールを結びつけられた状態で海に突き落とされ死亡しました。
この事件で、検察庁は、19歳と18歳の少年2人を傷害致死と暴行の疑いで、それにグループのリーダー格の19歳の少年を暴行の疑いで、家庭裁判所に送っていました。
9日は、リーダー格の19歳の少年に対する審判が、京都家庭裁判所で開かれ、野中百合子裁判長は「被害者の痛みや恐怖を顧みず、行為を主導したのは悪質で刑事裁判を受けるべきだ」として、少年を検察庁に送り返す決定を出しました。
この事件では、18歳の少年に対しても検察庁に送り返す決定が出されていて、もう一人の19歳の少年の審判も続いています。

08月09日 21時09分

http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013256141.html
痴漢行為の京大生を退学処分
今年3月、電車内で女性の体を触ったとして有罪判決を受けた京都大学法学部の26歳の男子学生について、大学は9日、「学生の本分を守らない者」として、退学処分にしました。
京都大学法学部の26歳の男子学生は、今年3月、京阪電車の車内で女子大学生の体を触ったとして、京都府の迷惑行為防止条例違反の罪などで、逮捕・起訴され、5月に京都地方裁判所で30万円の罰金刑を受けました。
大学が事実関係を調査した結果、「学生の本分を守らない者」として、9日づけでこの男子学生を退学の処分にしました。
京都大学の西村周三副学長は「今回の事件は、女性の人権を踏みにじった行為で、深刻に受け止めている。今後、学生に対し、性犯罪防止の具体策を検討したい」と話しています。

08月09日 19時57分

778名無しさん:2010/08/10(火) 08:32:23
http://www.sankei-kansai.com/2010/08/10/20100810-042297.php
2010年8月10日
芸妓やゆるキャラ あわら温泉をPR

 福井県のあわら温泉の「芸妓募集」と夏の観光をPRするキャラバンが大阪市北区の産経新聞大阪総局に来訪。芸妓や“ゆるキャラ”たちが「福井の夏」をアピールした=写真。

 明治時代に開湯したあわら温泉の芦原芸妓は高度成長期には250人を超えたが、現在は15人に。北陸随一の芸達者といわれる伝統を絶やしてはいけないと、芸妓の募集を始めた。条件は、16歳以上で「元気とやる気のある女性」。

 芦原芸妓のくるみさんは「もう一度芦原を盛り上げたいと思っています」。県のゆるキャラ、お江ちゃんも「舞鶴若狭自動車道の無料化で近くなりました。10周年の記念イベント満載の県立恐竜博物館へはあわら温泉で宿泊してお出かけを」とPRしていた。

 芸妓募集の問い合わせは、あわら市観光商工課(電話0776・73・8029)。

779名無しさん:2010/08/10(火) 09:17:56
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20100809-OYT8T01014.htm
コスト懸念 具体化遠く

 丹後地域2市2町の可燃ごみを1か所でまとめて焼却する、ごみ処理広域化計画が難航している。現在、ごみ焼却場が立地する宮津、京丹後両市の間で、計画実現に向けた意識に微妙な“温度差”があるためだ。両市と、宮津市でごみ処理をしている与謝野、伊根両町の協議は続くが、新たな焼却場の建設を具体化させる糸口は、まだ見えない。(古沢暢之)

 6月13日夜、無投票で再選が決まった宮津市の井上正嗣市長は、事務所で支援者に言い切った。「ごみ焼却場の問題は待ったなしだ。早急に対応を考えていかなければならない」

 同市では、1992年に「宮津清掃工場」(日量最大75トン)が稼働、10年後に与謝野、伊根両町分も加わり、年間約1万2000トンの可燃ごみを焼却する。焼却場は通常、15年間が使用限度。市は当初、地元自治会と2007年まで使用できる協定を結び、新焼却場建設をにらんで14年まで延長する覚書を交わした。

 一方、京丹後市では合併前の旧6町の可燃ごみを一括処理するため、合併2年前の2002年、「峰山クリーンセンター」(同66トン)を大幅改造して年間1万7000トンを焼却。17年までの利用協定を地元と結んでいる。

 ごみ処理広域化の動きは、有害なダイオキシン類の排出削減を進める国の指示で始まった。府が1999年に発表した計画では、府内の焼却場を20年間で25か所から13〜15か所に集約、京都市や丹後、中丹、乙訓など7ブロックに分け、丹後の1市10町(当時)は、1か所とされた。

 同地域の場合、2か所にまとまる動きは早かったが、宮津市が地元の同意を得た使用期限が迫る中で、施設を持つ2市の意識のズレが生じている。

 宮津市の小西正樹・企画環境室主任は「新焼却場の建設は1分1秒を争う。年内には具体案をまとめることが不可欠」と話すが、京丹後市の野村正彦・市民課長は「メリットとデメリットが相殺できなければ市民や議会の理解は得られない。必ずしも1施設集約に参加を決めたわけではない」と、足並みがそろわない。

 京丹後市が慎重な姿勢を見せる背景には、コスト面への懸念が大きい。丹後半島の大部分を占める同市は、市域全体から峰山町へ運ぶごみの運搬費用として年間約1億8000万円の予算を計上。これが集約後に年間数千万円単位でアップすれば、新焼却場を15年間使用する場合、「自前での建設も可能」(同市)と見るからだ。地元だと、ごみ運搬車両から排出される二酸化炭素の増加を防ぐこともできるという。

 その反面、「建設地を市内で探すのも難しい」という事情もあり、同市は集約の協議に参加している。

 2009年10月、2市2町や、府、専門家らによる「丹後地区ごみ広域処理研究会」が発足。5回の会合で、▽建設地は京丹後市と与謝野町の境辺り▽日量90トン〜100トン、建設費約50億円――などの施設概要などが浮かんだが、粗大ごみ、環境対策など、多くの検討課題が残っている。

 焼却場の集約は、建設費や維持費の負担軽減、溶融炉の導入による焼却灰の減少、熱エネルギーの再利用などにつながり、同研究会の小西肇会長(宮津市企画環境室長)は「市民、議会が納得してくれるデータ、維持管理の方法を各市町に提示し、年内の合意を目指したい」と、今月中に協議を本格化させる構えだ。

 広域のごみ処理問題に詳しい龍谷大理工学部の占部武生教授(廃棄物工学)は「集約で焼却炉の規模が日量100トン程度に大型化されれば、高温で連続運転してごみを処理でき、ダイオキシン類の発生が抑えられる」と強調、「住民の理解を得ながら協議を進めることで、結果的に実現は早められる」と話す。

 焼却場建設には、周辺環境への影響を探るアセスメント(影響評価)も含め、4年はかかる。今後の協議の行方が注目される。

(2010年8月10日 読売新聞)

780名無しさん:2010/08/10(火) 09:37:34
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20100809-OYT8T00916.htm
たまの代理は2メートル
貴志駅 日曜に勤務

 和歌山電鉄貴志川線の貴志駅(紀の川市貴志川町神戸)で、たま駅長が公休の日曜日、代役を務める着ぐるみの“駅長代理”がデビューした。

 初出勤の8日、子どもたちが「たま駅長さーん」と呼ぶと、帽子までの高さが2メートル5センチもある長身の駅長代理が登場。握手したり、記念写真を撮ったりしてさっそく人気者になっていた。

 駅長代理は、8月中の日曜日に、貴志駅着のたま電車3便(午前10時10分着、午後1時20分着、午後2時50分着)の乗降客を出迎える。何度も貴志駅に来たという有田市立箕島中1年藤田みずきさん(12)は「大きくてびっくりした。たまちゃんと同じくらいかわいい」と笑顔で話した。

(2010年8月10日 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20100809-OYT8T00910.htm
熊野の森に芸術の光
公開制作やツアー開催 芸大教授招き
 熊野の森に芸術家を招き、創作活動を公開する企画「森のちから4」(NPO和歌山芸術文化協会主催)が10日から、田辺市中辺路町近露で始まる。同協会は公開制作やアートツアーの参加者を募っている。

 今回招かれたのは、東京芸大美術学部教授で写真家の佐藤時啓(ときひろ)さん(52)。光をテーマにした長時間露光の写真や彫刻のほか、箱の針穴を通して風景(光)をとらえる「カメラ・オブスキュラ」の手法を用いたアート・プロジェクトで活躍している。

 佐藤さんは9月末までの約2か月間滞在。木の上に箱形カメラに見立てた家をつくり、壁面に写し出された風景を通して、森の新たな魅力を発見してもらう。「光をとらえるとは」をテーマに、市内5校の児童らの体験学習「フォトグラム・ワークショップ」も行う。

 公開制作は10日から17日までと、9月17日から23日まで。アートツアーは和歌山市からマイクロバスで往復。9月19、20、23日に実施する。定員は各25人。同協会はボランティア・サポーターも募っている。問い合わせは和歌山芸術文化協会(073・454・5858)へ。

(2010年8月10日 読売新聞)

781名無しさん:2010/08/10(火) 09:45:00
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news/20100809-OYT8T00867.htm
東アジア大など要望
山本病院事件 医師免許取り消しも

 荒井知事は9日、首相官邸や中央省庁を訪れ、2011年度の政府予算編成に向けて、平城遷都1300年祭関連やアジアからの留学生を県内で積極的に受け入れる「東アジア大学」構想など11項目の要望・提案を各省の幹部クラスや県選出の国会議員らに説明した。要望では、大和郡山市の山本病院(廃院)を巡る業務上過失致死事件で起訴された元理事長山本文夫被告(52)(公判前整理手続き中)の医師免許取り消し処分も求めた。

 首相官邸で仙谷由人・内閣官房長官と面談し、平城宮跡会場(奈良市)で10月8日に行う平城遷都1300年記念祝典に菅首相ら政府要人の出席を要請。国土交通省では、1300年祭終了後の国営公園の整備促進や、朱雀門前広場に県が整備する交通ターミナル、観光案内・物販施設などでの国の支援を求めた。

 文部科学省では、東アジア大学構想について日中韓の留学生や学生、教員らが交流促進を図るサマースクールを県内で開催する考えを説明。厚生労働省では、山本被告の行政処分について、「有罪・実刑が確定後に処分が決まるまでの間、医療行為ができるのは適当でない」と指摘し、県内の医療行為を知事が禁止できる地域限定の免許取り消し権限を認めるよう提案した。

 中央省庁への訪問に先立ち、都内のホテルで県選出の民主、自民両党の衆参両議員ら計9人が出席して、県政の課題や国への要望についての説明・意見交換会が開かれた。荒井知事は「1300年祭は国家的事業として、予想を上回る盛況ぶり。来年度以降も、日本と東アジアの未来を創出する取り組みを続けたい」と述べた。

(2010年8月10日 読売新聞)

782名無しさん:2010/08/10(火) 09:46:57
東アジア大学………。

783名無しさん:2010/08/10(火) 10:46:03
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news/20100809-OYT8T00769.htm
「NARUTO」看板彩り
鳴門で開幕

県内のトップを切って鳴門市で9日、阿波おどりが開幕した。同市鳴門町土佐泊浦の鳴門公園で、市職員らの「なると市連」が大鳴門橋を背に初おどりを披露してスタート。有料演舞場では、今夏からまちおこしの目玉にする忍者アニメ「NARUTO」の大看板が登場し、徳島市出身の作家・瀬戸内寂聴さん(88)も駆け付けた。

 初おどりは午前10時に開幕。なると市連の踊り手たち約30人は、鉦(かね)や笛の音と「ヤットサー」のかけ声に合わせ、力強い男踊りと、しなやかな女踊りを乱舞。観光客らが盛んに拍手を送った。

 親子で訪れた鳴門市瀬戸町堂浦の主婦、細川美紀子さん(38)は、「阿波おどりは徳島の最大の魅力。ぜひ県外の人にも見てほしい」とカメラを向け、長男の大地ちゃん(2)も「きれいで楽しかった」とぞめきのリズムで踊っていた。

 午後7時からは市内に設けられた2か所の有料演舞場と、3か所の広場でおどりが始まった。東演舞場での開会式では寂聴さんが袈裟(けさ)姿で泉理彦・市長らとテープカット。なると市連の先頭で、予定になかった踊りをサービスで披露した。

 西演舞場では、今夏からまちおこしに活用するアニメ「NARUTO」の巨大看板がお目見え。最終日の11日には「NARUTO」の声優・竹内順子さんがトークショーを行う。

 兵庫県洲本市から家族4人で訪れた石谷千鶴子さん(85)は「子どもの踊り手が上手でかわいらしかった。足もよくそろっていて大人顔負けですね」と笑顔で手拍子をしていた。

(2010年8月10日 読売新聞)


http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news/20100809-OYT8T00771.htm
鳴門 きょう興南戦

 夏の全国高校野球大会4日目に、鳴門は第4試合で興南(沖縄)と対戦する。決戦を前に、鳴門の森脇稔監督と興南の我喜屋優監督に相手チームの印象や意気込みを聞いた。

 ――対戦相手について

 森脇「選抜優勝校と勝負できる機会はなかなかないので、胸を借りるつもりで思い切って挑みたい」

 我喜屋「四国は野球王国というイメージがある。強いチームと当たって、やりがいを感じている」

 ――相手チームの注目選手は

 森脇「大会屈指と言われる島袋洋奨投手と打者では我如古盛次選手。すきのないプレーをするので、どうやって抑えて、点を取るか思案している」

 我喜屋「ピッチャーを中心に守りが堅実で、つなげるバッティングをするチームと聞いている。これから対策を立てたい」

 ――鍵を握る選手は

 森脇「投手の吉田忠浩。彼を中心にいかに守り切れるかがポイントになるだろう」

 我喜屋「投手の島袋。ただ、クリーンアップを中心に1番から9番までが、どこからでも日替わりで打ってほしい」

(2010年8月10日 読売新聞)

784名無しさん:2010/08/10(火) 10:47:26
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/mie/news/20100810-OYT8T00023.htm
いなべ総合きょう福井商と対戦
尾崎監督 3、4点の展開に  北野監督 大量得点難しい

 夏の全国高校野球大会4日目の10日、第2試合でいなべ総合学園は福井商(福井)と対戦する。いなべ総合学園の尾崎英也監督と福井商の北野尚文監督に、相手の印象や意気込みを聞いた。

 ――相手チームの印象は

 尾崎「攻守ともにねばり強い炎のチーム。北野先生率いる福井商は、私が学生の頃からずっと見てきた。試合をさせてもらえて光栄」

 北野「いなべ総合という名より、尾崎先生の印象が強い。(尾崎監督が)四日市工にいた時からの付き合いなので」

 ――予想される試合展開は

 尾崎「3、4点以内の試合になると思う」

 北野「投手陣の充実した相手なので、大量得点を取るのは難しい。確実に点を取り、最少失点に抑えたい」

 ――自分のチームでカギを握る選手は

 尾崎「バッテリーのほか、1番・出口博章、2番・水谷博哉」

 北野「投打の柱である投手の長谷川陽亮」

 ――意気込みは

 尾崎「明るく元気のある試合にする。持っている力を100%出し切りたい」

 北野「選手にはいい意味でプレッシャーを楽しんでほしい。私自身は最後の夏の甲子園。1分、1秒をかみしめて試合を見たい」

(2010年8月10日 読売新聞)

785名無しさん:2010/08/10(火) 11:03:37
iPhone使い動物園散策 京都市が10日から、全国初
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20100810000029

京都市動物園(京都市左京区)は10日から、米アップルの多機能携帯電話「iPhone(アイフォーン)」を使った案内サービス「野生への窓」を始める。お薦めルートの紹介や動物の生態を動画付きで解説した画面を見ることができる。全国の動物園で初の取り組みといい、同機種を持っていない入園者には31日まで20台を無料で貸し出す。

 動物園は昨秋に策定した新構想に基づき、昨年度から改装工事を進めている。新サービスは構想で掲げた「楽しく学べる動物園」の一環で、入園が少ない若年層の増客を図るのが目的。

 現在地から目当ての動物まで道案内する「園内ナビ」▽飼育する約160種類の動物の鳴き声や餌を食べている姿を紹介する「動物図鑑」▽動物クイズ▽園内の動物を巡ってQRコードで動物の情報を読み取る「動物園スタンプラリー」−の四つのサービスを提供する。技術的な問題から対応機種は「iPhone」だけだが、将来的には他機種でも対応できるようにしたいという。

 また10日から、下京区の市営地下鉄京都駅の改札口に52インチの液晶パネルを設置し、動物園のPR映像を流すほか、動物園のホームページに園内を立体映像で体感してもらう「サイバー動物園」も新設する。総事業費は7500万円で、全額国の交付金を充てた。

786名無しさん:2010/08/10(火) 11:11:32
http://www.nhk.or.jp/lnews/fukui/3053205953.html
山間地の交通にワゴン車を運行
高齢化が進む山間地域の住民の移動手段に、福井市高須町で地元の自治会が乗り合いのワゴン車を運行する取り組みが始まります。
高須町は福井市中心部から20キロほどの山間部の集落で、高齢化が進んでいる上、公共交通機関もなく、住民の移動手段の確保が課題となっていました。9日、町内の小学校で開かれた出発式には、県や福井市の担当者や地元の住民らが参加し、ボランティアで運転手をつとめる地元の人が、安全運転宣言をして、お年寄りなどを乗せてさっそく試験運転に出発しました。今回の取り組みは、高須町自治会が市からワゴン車を無償で借りて、運転手の確保や運行、車の管理などを自治会で行うもので県内では初めての取り組みです。ワゴン車は、今月下旬ごろから週に3回、午前と午後に運行され町内から路線バスに乗り継げる国道付近まで周回することになっています。利用者は事前に予約をして、1回200円で利用できるということです。

08月10日 09時37分

http://www.nhk.or.jp/lnews/fukui/3053255571.html
北陸3県国の税収 平成で最低
金沢国税局によりますと平成21年度、北陸3県の所得税や法人税など国の税金の総額は、前年度より522億円余り、7.2%減り6719億9800万円となり、3年連続で前年度を下回り、平成に入ってからは最も少ない収納額となりました。県別に見ますと、福井県が1504億300万円、石川県が2453億3900万円、いずれも前年度を10%ほど下回り、富山県も2762億5600万円と前年度より5%ほど落ち込んでいます。税の種類別では最も落ち込み幅が大きかったのは法人税で、景気悪化の影響で企業の業績低迷を反映して、北陸3県の総額は1125億4600万円で、16.8%減りました。更に、給与から天引きされる源泉所得税は前の年度よりも8.6%少ない、1857億700万円、消費税についても2.7%少ない2380億3100万円などと雇用環境の悪化や個人消費の不振をあらわす結果となりました。

08月10日 09時37分

787名無しさん:2010/08/10(火) 11:13:07
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005815581.html
きょうの甲子園
大会4日目
1回戦
 砺波工  ー 報徳学園
  (富山)    (兵庫)
 いなべ総合ー 福井商
  (三重)    (福井)
 明徳義塾 ー 本庄一
  (高知)    (埼玉)
 鳴門   ー 興南
  (徳島)    (沖縄)
夏の全国高校野球は、大会4日目のきょうも1回戦4試合が行われる予定で、関西勢では兵庫の報徳学園が登場します。
14回目出場の報徳学園は、第1試合で、春夏通じて初出場の富山の砺波工業と対戦します。
報徳学園は、兵庫大会のチーム打率が4割と打線に切れ目がなく、投手陣にも安定感があります。
序盤で先手を取り、試合の主導権を早めに握りたいところです。
このほか第2試合は、三重のいなべ総合学園対福井商業。
第3試合は、高知の明徳義塾高校対埼玉の本庄第一高校。
第4試合では、徳島の鳴門高校とことしのセンバツの優勝校、沖縄の興南高校が対戦します。

08月10日 08時31分

http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003374611.html
きょうの関西
【兵庫】
兵庫県養父市が全国から公募した木彫りの優秀な作品を一堂に集めた展覧会が兵庫県立美術館で開かれます。木彫りがさかんな養父市では平成6年から毎年、全国から芸術性の高い木彫りの作品を公募してコンクールを行っています。「木彫フォークアート展」と名づけられたこの展覧会ではコンクールで高い評価を受けた作品約50点が展示されます。
【京都】
マダイの漁獲高を増やそうと、京都府宮津市の沖合でマダイの稚魚50万匹が放流されます。これは京都府などが昭和57年から続けていて、宮津市の沖合約5キロの海で、地元の漁業者が体長6センチほどのマダイの稚魚、約50万匹を一斉に放流します。放流された稚魚は5か月ほどで漁獲できる大きさに成長するということです。

08月10日 08時31分

788名無しさん:2010/08/10(火) 11:14:00
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003217673.html
Oー157感染増 注意呼びかけ
京都市内では今年の4月以降、病原性大腸菌O−157に感染する人が増えていて、猛烈な暑さが続いていることから京都市は肉などは十分に加熱して食べるよう注意を呼びかけています。
京都市保健医療課によりますと、ことし4月から今月5日までに病原性大腸菌のO−157に感染しているとわかった人は計20人で、この5年間では、保育園で園児と職員が集団感染したおととしに次いで多いということです。
例年は子どもの感染が半分以上ですがことしは10代から20代の若者の感染が14人と7割を占め京都市は、生で肉を食べる料理やバーベキューの際に肉の加熱が不十分だったことが原因だとみています。
O−157は、37度前後の温度で最も増えやすいとされ、猛烈な暑さが続いていることしは特に警戒が必要だということです。
京都市は、感染を防ぐために、食事などの際に手洗いを徹底した上で、肉などは十分に加熱し、生で食べるのはできるだけ控えるよう注意を呼びかけています。

08月10日 08時31分

789名無しさん:2010/08/10(火) 11:16:27
http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024553921.html
鳴門阿波おどりに寂聴さん参加
徳島県の夏を彩る「阿波おどり」のトップをきって鳴門市の阿波おどりが9日開幕しました。午前中は目の前に鳴門海峡が広がる公園で恒例の「初おどり」が行われた他、夜には徳島県出身の作家、瀬戸内寂聴さんらが参加してテープカットが行われ、開幕を祝いました。この後、寂聴さんは鳴門市の職員や市内の小学生らと一緒に阿波おどりを披露して演舞場を沸かせました。踊りには地元の人たちに加え、徳島市の有名連も参加し、色鮮やかな衣装を身にまとった踊り手たちが笛や太鼓の音色に合わせ、動きの大きい豪快な男おどりやしなやかで美しい女おどりを披露していました。鳴門市の阿波おどりは11日まで行われます。

08月09日 22時37分

http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023167651.html
阿波おどりの見物ガイドブック
今月12日から始まる徳島市の阿波おどりを前に徳島市と市の観光協会は、演舞場や臨時駐車場などを紹介する「見物ガイド」を15万部制作し、JR徳島駅前の観光案内所や交通機関、それに宿泊施設などで無料で配布しています。ガイドブックには、▽演舞場の場所や▽チケットの購入方法の他、▽おどりを無料で見物できるスポットや▽臨時駐車場の場所、それに▽期間中の交通規制などが掲載されています。また▽笛や太鼓、かねなどおはやしで踊りを盛り上げる「鳴り物」と呼ばれる楽器や▽阿波おどりの起源を紹介する「阿波おどり豆知識」もあわせて掲載しています。

08月09日 13時57分

http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023230762.html
親子向け阿波おどり見物ガイド
12日から始まる徳島市の阿波おどりを子ども連れでも気軽に見物できるよう、気軽におむつを替えられる場所など母親らに便利な施設をまとめたパンフレット「阿波おどり子どもと楽しむ最強ガイド」が完成しました。これは、徳島市のNPO「子育て支援ネットワークとくしま」が作成しました。パンフレットでは阿波おどりが披露される演舞場の近くなど、徳島市中心部の7か所についてNPOのメンバーが実際に歩いて調べた授乳室やおむつ交換用ベッドが設置されている施設などを地図に示したほか、夜間や休日に診察を受けられる病院の連絡先なども載せています。NPOでは、このパンフレットを徳島市の阿波おどり会館などで配布しています。

08月09日 13時57分

790名無しさん:2010/08/10(火) 15:27:25
【所在不明高齢者】105人発覚の神戸市「震災で…」 “国内最高齢”125歳の住所は公園
http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/100810/wlf1008101420001-n1.htm

 100人を超える所在不明の高齢者がいることが10日明らかになった神戸市。会見した広瀬万希子・高齢福祉課長は「決して少ない数字ではないと認識している」と沈痛な面持ちで話した。大量発覚の原因としては「区役所と市との連携が取れていなかったことや、阪神大震災で居住者が住民票を残したまま他の場所に移り住んでいることなどではないか」とした。

 生存していれば、“国内最高齢”となる125歳の東灘区の女性のケースでは、住民登録されていた場所は昭和56年に市営公園が建設されており、「いつからかは分からないが、福祉課では以前から所在不明であることは分かっていた」(東灘区市民課)という状態。同区の健康福祉課の担当者は長期間所在不明を確認していたが、住民基本台帳への登録などを行う市民課へ報告していなかった。

 また、情報は市の高齢福祉課にも報告されておらず、区役所内の「ヨコ」と区・市間の「タテ」ともに連携が取れていなかった。

 東灘区の担当者は「区役所内で各課が相互に連絡し、情報を反映する手続きが確立されていなかった」と話しているが、同区に限った問題ではなく、「市内の各区役所と市の間で連携が取れていなかった」(市高齢福祉課)という。


所在不明高齢者問題 縦割り行政を反省 神戸市が会見
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201008100097.html

 「行政の縦割りとよく批判されるが、その通りのことが起きていた。連携ができていなかった」。105人の所在不明高齢者が判明した神戸市が、10日に開いた記者会見。市高齢福祉課の広瀬万希子課長は問題点を振り返った。

 敬老祝い金の支給対象者となる高齢者の所在確認は毎年、各区の高齢者担当部署で行っていた。その際、居住実態がないと確認できた高齢者のデータについて各区は把握していたが、本庁側が報告を指示していなかったため情報が伝わっていなかった。

 住民基本台帳を所管する区政振興課の丹本陽課長は「(105人の所在不明高齢者という数字は)正直なところ、少なくない」と述べた。一方で、今後は庁内の関係部署の高齢者情報に基づいて実態調査を行い、その結果を住民基本台帳へ反映できる仕組みをつくることなど、対策をとっていくとした。

 市は100歳以上の高齢者数が多いことなどを理由に、当初は実態調査を行う予定はないとしていた。だが5日になって方針を転換、調査に乗り出すことを決めていた。

 125歳の女性の住所地となっている東灘区の公園は、駅に近い住宅街の中にある。市によると、同区の住民の5割強は、阪神大震災後に移り住んだ新住民という。

791名無しさん:2010/08/10(火) 15:45:25
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100810ddlk28040413000c.html
例祭本宮:ヨーイサンジャ、華やかに 豪華な山車練る−−篠山・波々伯部神社 /兵庫
 ◇笛や鐘に合わせ
 篠山市宮ノ前の波々伯部(ほうかべ)神社(近松健一宮司)の例祭本宮が8日あった。

 京都・八坂神社の分霊をまつり、丹波の祇園さんとして親しまれている。猿田彦命の面をかぶった男性らに続き、担ぎ手の「ヨーイサンジャ」のかけ声と小中学生らの笛や鐘の音にあわせ、豪華な山車(だし)が大歳森神社まで約800メートルの道をゆっくり進んだ。

 3年に1度繰り出す胡瓜(きゅうり)山も披露され、操り人形デコノボウも舞った。7日の宵宮は、ちょうちんで飾られた8基の山車が宮入りし、勇壮な練りが披露された。【丸井康充】

http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100810ddlk28040405000c.html
高齢者不明:川西市の101歳、102歳所在不明 住民票、職権で“消除”へ /兵庫
 ◇市、調査打ち切り
 川西市に住民登録している101歳と102歳の男性が所在不明となっている問題で、同市は9日、2人の所在と安否が依然確認できないことから、調査を打ち切り、住民票を職権で消除することを明らかにした。また長期間、生死不明の状態が続いているため、同市は親族に対し、家裁に失踪(しっそう)宣告の請求をしたうえで、戸籍抹消の手続きを取るよう求める方針。

 調査結果によると、101歳の男性には子どもが3人いるが、一人暮らしをしていた約30年前に失そう。当時、長男と次男が捜したが、見つけることができなかったという。

 一方、102歳の男性の場合、子どもはおらず、兄弟が他に3人いたが、全員が死亡した。弟の長女に確認したところ、1986年ごろ「年をとって、周りの者に迷惑をかけたくない」と言い残して、一人暮らしの家を出た後、行方は分からないままだという。

 同市は、市民税の課税状況から判断して、記録の残る02年以降、2人に対して、年金の支給は行われていないとしている。【浜名晋一】

http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100810ddlk28010437000c.html
県:今春退職者112人、外郭団体への再就職3割 民間企業などに40人 /兵庫
 県は今春の本庁課長級以上の退職者112人のうち、外郭団体への再就職が約3割の31人だったと発表した。地方自治体の外郭団体は、職員の「天下り」先と指摘されるケースが多いが、県人事課は「県の退職者が外郭団体に再就職した場合、団体から退職金は支払われない制度になっている。人材の有効活用で天下りとは異なる」と説明している。

 外郭団体に今春再就職した職員は、昨年の63人に比べて半減している。昨年は退職者数も全体で161人と多かったことから、団塊世代の大量退職が一段落した影響などとみられる。ただ、今春再就職した31人をみると、理事長や専務理事など役員に再就職するケースも目立つ。

 一方、県が再就職の透明性を確保するため、08年に設置した「県退職者人材センター」を通じて民間企業などに再就職した職員は39人、自力で再就職してセンターに報告した職員は1人だった。【石川貴教】

792名無しさん:2010/08/10(火) 15:47:43
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100810ddlk30100390000c.html
教える育む学び合う:日本語試験1級のトルコ人男女、串本町を訪問 /和歌山

 ◇串本町を訪問し会話を実践 軍艦エ号映画化構想も語る
 外務省駐トルコ大使館主催の日本語能力試験1級に合格したトルコ人の若者など4人が6日、串本町の田嶋勝正町長を表敬訪問し、トルコ軍艦・エルトゥールル号の映画化構想に役立ててもらおうとトルコの映画事情などを日本語で説明した。田嶋町長が「トルコの映画観賞料金は? トルコに有名な日本人がいると聞いたが?」などと早口で質問しても、4人は「街によって違うが500〜1000円くらい」とか「親善大使をしたり、トルコの連続ドラマで主役をした『アユミタカノ』です」と、よどみない日本語で答えていた。

 イスタンブール総領事館職員のアリ・ベルクタシュさん(26)は大学の授業やインターネットで日本の映画やアニメを見て勉強し、「『微妙』という言葉が印象的で、日本のあいまいさを表現している」と話す。田嶋町長にトルコの映画雑誌を2冊贈り、「トルコで10年前には映画が盛んでなかった。最近は伸びてきたが、ほとんど現代映画です。オスマントルコ時代のエ号の映画が作られれば、歴史に対して興味を持つトルコ人が見るでしょう」と説明した。

 田嶋町長が「トルコにも日本のスマップのような人気のある人はいますか?」と聞くと、唯一の女性で埼玉県などに留学経験のあるトルコ文化観光省大臣通訳のニルギュン・アビディベヨールさん(40)や、日本語の雑誌やゲームソフトで勉強したジャン・クルトさん(28)は、俳優や女優の名前を紙に書いて田嶋町長に示しながら、「金髪男性は人気がある。この女優さんは可愛い、きれいな人」などと推薦していた。

 エライ・バスさん(23)は「日本語は大河ドラマの『天地人』で勉強した」と話すと、田嶋町長は「エ号の映画の脚本家は『天地人』の小松江里子さんですよ。本人に伝えます」などと感激し、終始話が弾んだ。

 終了後、クルトさんもバスさんも「今日は話の流れに沿って、言いたいことは何とか言えました」と、日本語実践会話の感想を話していた。【山本芳博】

http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100810ddlk30040372000c.html
和歌山電鉄貴志駅:たま駅長代理、公休の日曜に登場−−紀の川 /和歌山

 三毛猫のたまが駅長を務める和歌山電鉄貴志駅(紀の川市貴志川町神戸)で、たまが公休をとる日曜に訪れた人をもてなすたまの着ぐるみ「駅長代理」が登場した。ホームや改札口で乗客らを出迎えるほか、たまの代わりに県内外への“出張”にも応じる。

 毎週日曜、貴志駅に到着するたま電車3便の乗降客をもてなす。8月中は午前10時19分▽午後1時20分▽午後2時50分−−の3回で、各回約10分程度。今月発表されたテーマソング「駅長たまでございます」に合わせて踊りを披露し、写真撮影にも応じる。

 一方、たまの出張は体の負担を避けるために実現しなかったが、要望が多いため、今後は駅長代理が取り組む。問い合わせは和歌山電鉄営業課(073・478・0110)。【藤顕一郎】

793名無しさん:2010/08/10(火) 15:49:51
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100810ddlk26040507000c.html
平等院:旧南門、門柱はカシの巨木 住職「伏見城から移設、裏付け」 /京都

 豊臣秀吉が16世紀末に築いた伏見城(京都市伏見区)から移転されたと伝えられる宇治市の平等院(神居文彰住職)旧南門の門柱2本(高さ2・35メートル、幅43センチ、奥行き17センチ)は、直径が少なくとも1メートルあるカシの巨木でできていることが分かった。府文化財保護課は「府内の寺社でこれほど大きなカシの木が使われた例はない。大変珍しい」と話している。【北村弘一】

 旧南門は寺伝で伏見城からの移築とされ、近世以降の古図に姿が記される。昭和40年代に合成塗料で朱色に塗られたが、天然素材のニカワ、ベンガラで塗り直すことになり、先月初めから塗装をはがす作業をしている。

 補修のため、門柱の一部をくりぬいたところ、カシの木と分かった。2本とも正目で、木の直径は1メートル以上あったと推測される。門柱のほか、かんぬきもカシで出来ており、それ以外の部分の材質は主にヒノキだった。

 平等院のうち、伏見城から移設されたと伝えられるのは、ほかに養林院書院(重要文化財)、最勝院の欄間。神居住職は「城門には堅牢(けんろう)な造りが必要だったはず。移設の事実をうかがわせる発見だ」と話している。

http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100810ddlk26040513000c.html
府迷惑防止条例違反:女性触った京大生放学 /京都

 京都大は9日、府迷惑防止条例違反(卑わいな行為)事件を起こした法学部4年の男子学生(26)を放学(強制的退学処分)にした、と発表した。

 京大によると、学生は今年3月、電車内で女性の体を触ったとして逮捕・起訴され、5月に京都地裁から罰金30万円の有罪判決を受けた。【広瀬登】

794名無しさん:2010/08/10(火) 18:58:19
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=258592&lindID=2

丸井グループ、来春開店予定で「京都・四条河原町」へ出店
おかげさまで、
丸井が京都に出店させていただく
ことになりました。
2010年8月10日
―京都のお客さまと一緒に店づくりに取り組んでまいります―



・(株)丸井グループ(本社:東京都中野区)は、かねてより、日本を代表する都市「京都」で営業させていただきたいと検討してまいりましたが、このたび、住友不動産さまよりお声かけいただき、ご縁があって「京都・四条河原町」へ出店させていただくことになりました。

・歴史と伝統のある街「京都」に出店させていただけることを、たいへん光栄に思っております。

・ご案内のとおり、140万人の人口を有する京都市は、京都府の中心地のみならず、日本の歴史・経済の中心拠点として、広域からの集客力も高い有数の大都市です。商圏は、京都市を中心に京都府東部から滋賀県西部の広域におよび、電車1時間圏内の商圏人口は約320万人に達します。

・年間約5000万人が訪れる世界的な観光地であるだけでなく、大学数は36校(学生数14万人)と大阪、神戸を凌ぐ規模であり、人口あたりの学生数は全国ナンバー1といわれております。

・また、四条地区には、阪急電鉄・京阪電鉄・市営地下鉄が乗り入れ、1日の乗降客数は約30万人にのぼります。地域内には高島屋さま、大丸さまをはじめとする大型の商業施設や、活気のある専門店などが並ぶ京都最大の商業集積地となっております。

・当社グループでは、これまで、お客さまに「店づくり」や「商品開発」などにご参加いただき、07年開店の「有楽町マルイ」や09年開店の「新宿マルイ本館」などの店づくりをおこなってまいりました。

・今回の京都出店にあたりましても、京都在住のお客さまのご意見を幅広くいただき、特に、若い人だけでなく、若々しい気持ちを持った幅広いお客さまにご支持いただけるような店づくりを、お客さまと一緒になって進めてまいります。

・また、あわせまして、当社ではお客さまに直接、商品づくりにご参加いただいたPB商品を開発いたしておりますが、京都の店におきましても、お客さまからご支持をいただける品揃えの充実を進めてまいります。

・開店は2011年の春を予定しておりますが、京都出店にあたりましては、当社のこれまでの様々な取り組みの集大成として、末永くご愛顧いただけるような店づくりを進めてまいりたいと考えております。

・今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

795名無しさん:2010/08/10(火) 20:09:50
5年前から人口が減り続けている京都市。
合併して無駄に面積が大きくなりました。

796名無しさん:2010/08/10(火) 20:12:54
>>795
で?

797名無しさん:2010/08/10(火) 20:15:16
可夢偉がふるさとの尼崎市を訪問/F1
http://www.sanspo.com/sports/news/100810/spa1008101952000-n1.htm

 自動車のF1シリーズに参戦しているBMWザウバーの小林可夢偉選手(23)が10日、ふるさとの兵庫県尼崎市の白井文市長を表敬訪問した。

 小林を乗せた車が市役所に到着すると、集まったファンや市職員ら約400人が大きな拍手で迎え「おかえりなさい」と次々と声を掛けた。

 初のF1フル参戦となった今季、最高成績6位入賞と健闘している小林は「大勢のみなさんの応援に力をもらっている。ぜひレースを見に来てください」と市長にあいさつ。「商店街の中を友だちと自転車でレースして遊んだ」と子ども時代の思い出話も披露した。

 市役所入り口で小林を出迎えた同市の会社員、佐藤豊さん(29)は「世界を相手に戦っているのはすごい。これからも応援したい」と興奮気味に話した。

798名無しさん:2010/08/10(火) 20:16:25
京都・神戸への異常な称賛
大阪への嫉妬と弾圧、侮辱

799名無しさん:2010/08/10(火) 20:19:18
>795

京都はそんなに言うほど景気は良いわけでありません。
京都府自体人口が減っています。市の人口も微減してますし、郊外を開発してニュータウン造ってますが
正直言って不調です。
企業は好調だとはいっても、根本的に東京はもちろん大阪と比較しても
本社所在数が違いすぎます。

メディアで大阪批判の種に使われますが
正直言ってそれほどバブル好調なわけでは……

800名無しさん:2010/08/10(火) 20:48:17
大阪の地下鉄が高すぎる件について

801名無しさん:2010/08/10(火) 21:14:34
近鉄ほどではない

802名無しさん:2010/08/10(火) 21:23:42
>>799
あなた京都の人ですか。
どうも言っていることが普通の京都人からずれているようです。
ニュータウンて洛西のことですか。
阪急やJRの新駅ができているから不調ではないでしょう。

803名無しさん:2010/08/10(火) 21:28:10
園部近くに住んでる者です。
京都市の人口が増えていないことは確かですよ。
合併したのも、当時の人口が福岡に抜かれそうになっていたことと
京北町の財政の問題との利害が一致したからですよ。

804名無しさん:2010/08/10(火) 21:50:45
だのに奈良線よりそちらの複線化を優先したのは、某政治家が現役時代に(ry

805名無しさん:2010/08/10(火) 23:47:30
丸井の京都出店のプレスリリースだけで、京都に対してグズグズ言うのは異常では
ないでしょうか。

806名無しさん:2010/08/10(火) 23:51:30
京都が奈良や和歌山と肩を並べるのも時間の問題だな。

807名無しさん:2010/08/11(水) 00:01:58
>>800
大阪市内の人なら、自転車で市内どこでもいけるので
安くていいね。

808名無しさん:2010/08/11(水) 02:14:09
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20100810000188

ワコールがドイツ進出へ 欧州の販売態勢を強化

ワコールホールディングスは10日、ドイツに進出する計画を明らかにした。今秋以降の景気動向をにらみながら本年度中にも駐在員事務所を開設する方針。フランス、英国の拠点と連携して欧州の事業態勢を拡充し、主に東欧、ロシアで販路開拓を進める。

 中国などアジアの新興国で生産販売態勢を増強するとともに大規模市場の欧州でも販売態勢を強化し、女性用肌着を中心にグローバル展開を加速する。

 同社は欧州で、1990年にフランス・サンドニに販売子会社ワコールフランス、2002年に英国・ロンドンに米国ワコールの販売子会社英国ワコールをそれぞれ開設し、現地での販路開拓を進めてきた。

 ドイツの拠点では、欧州で高級下着として浸透しているブランド力を生かし、専門店や百貨店など向けの営業を推進する。

 製品は、米国ワコールから供給する方針。市場動向を見極めながら将来的には現地生産も検討する。

【 2010年08月10日 22時59分 】

809名無しさん:2010/08/11(水) 02:17:05
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20100810000029

iPhone使い動物園散策 京都市が10日から、全国初

京都市動物園(京都市左京区)は10日から、米アップルの多機能携帯電話「iPhone(アイフォーン)」を使った案内サービス「野生への窓」を始める。お薦めルートの紹介や動物の生態を動画付きで解説した画面を見ることができる。全国の動物園で初の取り組みといい、同機種を持っていない入園者には31日まで20台を無料で貸し出す。

 動物園は昨秋に策定した新構想に基づき、昨年度から改装工事を進めている。新サービスは構想で掲げた「楽しく学べる動物園」の一環で、入園が少ない若年層の増客を図るのが目的。

 現在地から目当ての動物まで道案内する「園内ナビ」▽飼育する約160種類の動物の鳴き声や餌を食べている姿を紹介する「動物図鑑」▽動物クイズ▽園内の動物を巡ってQRコードで動物の情報を読み取る「動物園スタンプラリー」−の四つのサービスを提供する。技術的な問題から対応機種は「iPhone」だけだが、将来的には他機種でも対応できるようにしたいという。

 また10日から、下京区の市営地下鉄京都駅の改札口に52インチの液晶パネルを設置し、動物園のPR映像を流すほか、動物園のホームページに園内を立体映像で体感してもらう「サイバー動物園」も新設する。総事業費は7500万円で、全額国の交付金を充てた。

810名無しさん:2010/08/11(水) 05:44:29
>>804
山陰線複線化&高速化は京都市と亀岡市や福知山市など京都府中北部を結ぶ
虚弱なインフラの整備というお題目あったが、JR奈良線は既に京都市南部や
宇治市へは京阪宇治線や当時から構想中だった地下鉄東西線、同じく
京都市南部や京都府南部、奈良市には近鉄京都線という当時から巨大な
対抗馬があったのでそれなりにおざなりにされてた、
という経緯があるのは某氏の関与はあったとは言え、京都府やJR西日本の
優先度は某氏とはあまり関係ないような希ガス。

>>803
>当時の人口が福岡に抜かれそうになっていたことと
園部や日吉辺りが一緒に「合併しようよ」って言ってやれば京北町が
悩む必要なかったのにねw
そもそも合併後の2005年の国勢調査確定人口で福岡市より7万5000人程度多いが
それに寄与した京北町の人口6,800人足らずだけどな。
八幡市とか向日市合併してたらその言説分かるけどw

811名無しさん:2010/08/11(水) 05:48:48
http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013270241.html
朝鮮学校への抗議で4人逮捕
在日韓国・朝鮮人に対する抗議運動などを続けている団体の幹部4人が去年12月、京都市内の朝鮮学校の前で大音量で抗議活動を行ったり、備品を壊したりしたとして、威力業務妨害などの疑いで警察に逮捕されました。
逮捕されたのは、「在日特権を許さない市民の会」幹部の西村斉容疑者(41)と川東大了容疑者(39)、「主権回復を目指す会」の幹部だった中谷辰一郎容疑者(41)と荒巻靖彦容疑者(46)の4人です。
警察の調べによりますと、4人は、去年12月、京都市南区にある京都朝鮮第一初級学校の前で拡声器を使って大音量で抗議活動を行ったり、近くにある公園に設置されていた学校のスピーカーのコードを切ったりしたとして、威力業務妨害などの疑いが持たれています。警察によりますと、調べに対して、4人は容疑を認め、西村容疑者は「日本のためにやった」と供述しているということです。
一方、警察は京都朝鮮第一初級学校が京都市の管理する公園に許可なくスピーカーやサッカーのゴールなどを置いて占有しているとして、都市公園法違反の疑いで任意で捜査していることを明らかにしました。
京都朝鮮第一初級学校のキム・チソン校長は「学校に押しかけ子どもたちと保護者を不安に陥れたことは許すことができない。このような民族差別が起こらず子どもたちが安心して育っていける社会となるよう心から願っている」と話しています。都市公園法違反の疑いで任意の捜査を受けていることについては「コメントできない」としています。
一方、「在日特権を許さない市民の会」は「極めて遺憾に感じており、当然、裁判などで争っていく。今後も在日韓国・朝鮮人を巡る問題については、断固として闘っていくつもりだ」としています。

08月10日 20時30分

812名無しさん:2010/08/11(水) 08:48:27
>>803
京都の人は人口で福岡と比較したりしませんよ。
神戸がいつ京都の人口を抜いたかなんか誰も記憶していません。
JRの複線化で園部あたりの人口がむしろ増えればいいと思います。

京北の合併は京北財政救済上の理由が唯一であって、
その当時、向日市(人口5万?)を合併しない理由として財政的に支援の必要が
ないので合併の必要もないという京都市の説明がありました。
なので、福岡は全く無関係。

813名無しさん:2010/08/11(水) 13:47:12
【企業】 任天堂のゲーム機「Wii」、3000万台突破…米で最短記録

・任天堂の据え置き型家庭用ゲーム機「Wii(ウィー)」の米国での販売台数が、
 発売から3年9カ月で3000万台を突破したと米メディアが10日報じた。
 これまでの据え置き型ゲーム機の中で、最短期間での3000万台突破という。

 Wiiは2006年11月に米国で発売。低価格や操作のしやすさなどを武器に当初から
 人気があった。ただ、最近は景気後退やライバル機種の値下げなどで伸びは
 鈍化している。

 http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp1-20100811-664598.html

ちなみに、Wiiの内蔵ディスクドライブはパナソニック製なので、
Wiiが売れると、パナも儲かる。

814名無しさん:2010/08/11(水) 15:26:47
>>813
へえ、そうなんだ!
大阪・京都に本社置く企業として益々頑張って欲しいね。

815名無しさん:2010/08/11(水) 17:47:12
>>811
アホが捕まったかww

816名無しさん:2010/08/11(水) 17:54:06
>>811
朝鮮学校に行っている子供達は悪くないんだから・・・・・

818名無しさん:2010/08/11(水) 18:51:51
>>811
「日本のためにやった」などとはよく言えたものだと思います。自分たちが
日本国民の総意を体しているような顔をして、やっていることは日本を貶める
ようなことでしかありません。こういうレイシスト集団は許されませんね。

819名無しさん:2010/08/11(水) 19:22:08
在特会めっちゃ頑張ってるやん!
おれ、これから応援するわ!

820名無しさん:2010/08/11(水) 19:23:19
【在特会逮捕】 朝鮮学校、「隣の公園を勝手に使用」に捜査のメス…弁護団は「学校関係者は問題ないと話してる」


朝鮮学校授業妨害:「児童対象、許せぬ」 在特会抗議、刑事事件に /京都
 ◇朝鮮学校側弁護団

・京都朝鮮第一初級学校(京都市南区)に対する「在日特権を許さない市民の会」(在特会)の
 「抗議行動」が刑事事件に発展した10日、学校側の弁護団が中京区で会見を開き「警察が
 着手し、児童や保護者も安心したと思う」と述べた。

 弁護団によると、京都地裁が3月に学校近辺での演説を禁止する仮処分決定を出した後も、
 在特会側は複数回繰り返し、登下校の児童を保護者が引率するなど警戒していたという。
 弁護士の一人は「表現の自由を隠れみのに、子供を対象にデモをすることは許されない」と非難。
 金志成(キムチソン)校長は「子供たちが安心して健やかに育っていけるよう願っている」との
 コメントを出した。

 一方、学校側が隣接の公園を校庭代わりに使ったとする都市公園法違反容疑で捜査を
 受けていることに関し、弁護団は「学校関係者から問題ないと聞いているが、コメントする
 立場にない」とした。

◇公園の使用に、京都市が指導
 在特会が抗議の理由に挙げた京都市立の児童公園。管理する市南部みどり管理事務所などに
 よると、設置の2年後、隣接地に開校した同校が間もなく公園を使用し始めたという。
 市は昨年2月、地域住民から指摘を受け、公園内にあるサッカーゴールや朝礼台などを
 同校の所有物と確認。都市公園法に基づく設置許可をとっていないため撤去するよう指導していた。

 市は「50年以上たっており、どういう経緯で使用が始まったか不明。現在は撤去されており、
 学校が地域住民らと譲り合って使うことは問題ないのだが」としている。
 http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100811ddlk26040404000c.html

822名無しさん:2010/08/11(水) 22:38:46
http://mainichi.jp/kansai/news/20100811ddn041040014000c.html
朝鮮学校授業妨害:在特会関連12カ所捜索−−京都府警

 在日特権を許さない市民の会(在特会)などのメンバーが大音量で侮辱的な怒号を繰り返し、京都朝鮮第一初級学校(京都市南区)の授業を妨害したとされる事件で、京都府警に10日、威力業務妨害などの疑いで逮捕された幹部ら4人が容疑を認め「日本のためにやった」などと供述していることが捜査関係者への取材で分かった。

 名誉棄損、暴力行為等処罰法違反(集団的器物損壊)の容疑と合わせ、逮捕されたのは在特会京都支部運営、西村斉(ひとし)(41)▽同会副会長、川東大了(かわひがしだいりょう)(39)▽「主権回復を目指す会」関西支部長(当時)、中谷辰一郎(なかたにたついちろう)(41)▽同会関西支部事務局長(同)、荒巻靖彦(46)−−の4容疑者。府警は東京都内の在特会事務所や会長宅など12カ所を家宅捜索した。

 一方、府警は在特会の告発を受け、同校が隣接する児童公園に許可なくスピーカーやサッカーゴールを設置したとする都市公園法(公園の占用許可)違反容疑で同校を運営する京都朝鮮学園側の任意捜査に着手。関係者1人から事情を聴いた。

823名無しさん:2010/08/11(水) 22:48:07
在特会がんばれ

824名無しさん:2010/08/11(水) 23:03:48
>812

京都市の財政もかなり厳しいから救済目的ではなかっただろ。
市長が財政再建団体に転落する可能性を示唆していたが。

825名無しさん:2010/08/11(水) 23:11:10
>>820
子供のためだから公園を勝手に利用しても構わないという考え方は危険だと思いますね
子供のためを考えれば正統な手続きを踏むべきでしょう

>>822
やり方として問題があるでしょう。結局、逮捕されて関係各所操作されて要らぬ腹を探られるの
も問題でしょう。

826名無しさん:2010/08/11(水) 23:14:55
関西アイドルが集結!大型イベント初開催
http://www.sanspo.com/geino/news/100811/gnj1008111309019-n1.htm

 22日に大阪市北区のなんでもアリーナで、アイドルイベント「KANSAIアイドルGENKIフェスタ〜2010夏〜」が開催される。

 PRのため、女性アイドルグループ「SI☆NA」のai(18)、「Pixy Chicks」のMINA(23)、AZU(24)、「Fanta Peace」の山崎佑奈(15)、中原莉奈(15)、デビューをめざす学生ユニット「Starlet」の中村千紘(18)、末村日香里(19)が10日、大阪市浪速区のサンケイスポーツを訪れた。

 関西アイドル界初の大規模イベント。約13組のユニットが歌やゲームで大活躍する。イベントの最後には全員で歌とダンスを披露する。MINAらは「私たち自身も楽しめるイベントなので、みなさん一緒に楽しんで夏の思い出を作りましょう」と呼びかけた。問い合わせは関西アイドル実行委員会(電)06・6363・1540

827名無しさん:2010/08/11(水) 23:19:41
とりあえず関西では大きな顔できないよう、
ザイトクカイにはがんばってもらいたい。

828名無しさん:2010/08/11(水) 23:25:02
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100811-OYO1T00708.htm?from=top
神戸・兵庫区、不明高齢者は放置…所在確認「祝い金」時のみ

 神戸市で100歳以上の高齢者105人の所在が確認できていない問題で、全体の半数以上を占める64人が所在不明となっている兵庫区では、敬老祝い金を贈る時に所在確認をするだけで、確認できなければ、その後はずっと不明者として放置していたことがわかった。一方、長田区や西区では不明者がゼロで、区によってばらつきが激しいが、所在確認の方法を巡っては、市で統一のルールはなく、各区が独自に実施しているという。

 神戸市は1995年までは77歳以上、96〜2003年は77、88、99歳と100歳以上、04年からは88歳と100歳の人に敬老祝い金を支給。民生委員が手渡しているが、所在が確認できない人には贈っていない。

 兵庫区健康福祉課によると、祝い金は、住民基本台帳で支給対象者を抽出、民生委員が直接出向いて手渡ししている。だが、その時点で確認できない人については、区職員らは継続調査を行わず、課内で「不明者」として引き継いできたとしている。

 同課は「私たちの職務は高齢者の支援で、行方調査は課の仕事ではない」としている。

(2010年8月11日 読売新聞)

829名無しさん:2010/08/11(水) 23:30:35
http://osaka.yomiuri.co.jp/science/news/20100811-OYO8T00679.htm
もんじゅ燃料交換開始

 日本原子力研究開発機構は11日、高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)のウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料集合体の交換を始めた。来年5月以降に実施する出力40%の発電試験に必要な出力を確保するためで、17日までに、原子炉内の198体の燃料集合体のうち、33体を新しく製造したものに取り換える。もんじゅでは、出力をほぼゼロに抑えた第1段階の試験運転が終わり、第2段階の試験の準備が進められている。

(2010年8月11日 読売新聞)

830名無しさん:2010/08/12(木) 00:53:26
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003297701.html
高齢者所在不明 区で大きな差
神戸市は、100歳以上の高齢者126人の所在が確認できていない問題で、区ごとの人数の内訳を調べたところ、兵庫区が全体の半数以上を占めていた一方、西区は1人もいないなど、区の間で大きな差のあることがわかりました。神戸市では、生存していれば国内最高齢を上回る125歳の女性など、100歳以上の高齢者あわせて126人の所在が確認できていません。
この126人について、神戸市が、区ごとの人数の内訳を調べたところ、兵庫区が68人と全体の半数以上を占めていることがわかりました。
このほか、東灘区が16人、中央区が12人、垂水区が9人、灘区が8人、北区と須磨区が5人、長田区が3人、西区が0人となっていて、区の間で大きな差のあることがわかりました。
これについて神戸市は「人数の少ない長田区は、阪神・淡路大震災の被害が大きく、震災のあと多くの住民が入れ替わってどこかの時点で住民登録が整理されたという可能性は考えられるが、理由はよくわからない」などとしています。多数の高齢者の所在が確認できていない原因について、神戸市は、これまで各区が、所在のわからない人の数は報告せずに確認できた人の数だけを市に報告していたうえ、各区内でも、住民登録を管理している部署に対し、報告していなかった連携不足が原因ではないかとみて、早急に対策をとりたいとしています。
一方、102歳と101歳の男性の所在が確認できていない兵庫県川西市では、この2人について、家族や親せきに聞き取り調査をした結果、住民登録をしていた場所に住んでいないことがはっきりしたとして、12日付けで2人の住民登録を抹消することを決めました。
また、大阪・貝塚市は平成6年ころから所在がわからず、警察に捜索願いが出されていた101歳の女性について、「家族から申し出があった」として、住民票を削除する手続きをとりました。

08月11日 20時03分

831名無しさん:2010/08/12(木) 00:55:12
http://www.nhk.or.jp/lnews/nara/2053294791.html
100歳問題1人除き所在確認
奈良県は、県内の市町村に住民登録されている、100歳以上の高齢者500人について、11日までに1人を除いて所在を確認したと発表しました。
奈良県は、高齢者の所在が確認できない問題が全国で相次いでいることから、県内の市町村に対し、100歳以上の高齢者について、所在を確かめるよう依頼し、11日、荒井知事が会見で結果を明らかにしました。
それによりますと、県内では、
8月4日現在で、大和郡山市に住む109歳の女性を最高齢として、500人が住民登録されていました。
このうち499人については、市町村の職員が、本人や家族への面会のほか、介護保険の利用状況などをもとに、所在を確認できたとしています。
しかし、一部の高齢者については、家族への聞き取りしかしていないということで、県では、本人への面会など、さらに精度の高い調査ができないか、市町村側と検討したいとしています。
所在が確認できなかった1人は、今回の所在確認とは別に、奈良市が独自に行った調査で、30年ほど前から所在がわからなくなっていることが判明していた、100歳の女性だということです。

08月11日 21時06分

832名無しさん:2010/08/12(木) 00:56:09
http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2043263311.html
新宮市に7000万円の寄付
「市の教育に役立てもらいたい」という81歳で亡くなった女性が残した遺言に基づいて、11日、7600万円あまりが新宮市に寄付されました。
遺言を残していたのは、新宮市などで37年間、小学校の教諭をつとめ、去年11月に81歳で亡くなったタカ郁代さんです。タカさんは、定年後には、中学校の元教諭で3年前に亡くなった姉の美智代さんとともに、地元で書道塾を開くなど人生を通じて教育に携わりました。
タカ郁代さんは、姉とともに貯めてきた財産を市の教育に役立ててもらいたいという遺言書を残していました。
11日は、親せきのたか欣也さん夫婦が新宮市の田岡実千年市長を訪れ7603万円余りの小切手を手渡しました。
田岡市長は市が構想を進めている文化複合施設の中に入る図書館の書物などを充実させることに役立てたいという考えを示しました。タカ欣也さんは「独身で、教師一筋で生きてきた郁代さんでした。市の教育に役立ててもらって心の優しい子どもに育ってもらえれば、郁代さんも喜ぶと思います」と話していました。
新宮市によりますと、個人による寄付としては、平成12年にも福祉を目的にした8047万円余りの寄付が行われたということです。

08月11日 16時12分

833名無しさん:2010/08/12(木) 00:57:41
http://www.nhk.or.jp/lnews/otsu/2063065301.html
彦根りんごの収穫
彦根市では、「彦根りんご」と呼ばれるりんごが実り、夏休みの子どもたちが収穫を楽しみました。彦根りんごは、平安時代に中国から伝来した、りんごが原種で、直径4センチほどの薄緑色で、酸味が強いのが特徴です。
彦根市では江戸時代から栽培されていましたが、昭和30年代に姿を消したため市民団体などが4年前に復活させました。
彦根市にある農園には、夏休みの小学生など200人あまりが訪れ、高さ2メートルほどの木20本あまりに実ったりんごをもぎとり、かごに入れていました。
彦根りんごは、8月中旬に収穫することから江戸時代には、お盆のお供え物として使われたということです。
彦根りんごを食べた男の子は、「酸っぱい」とか「シャキシャキしておいしい」と話していました。栽培に取り組んでいる「彦根りんごを復活する会」の八木原俊長会長は「収穫を通じて子どもたちに彦根の歴史や文化を知ってもらいたい。
今後は、彦根の新たな産業として彦根りんごを広げたい」と話していました。
           
08月11日 19時03分

http://www.nhk.or.jp/lnews/otsu/2063278341.html
浅井三姉妹が残暑見舞い
来年のNHK大河ドラマ「江」の放送にあわせて県が観光PR用に製作した「浅井三姉妹」のキャラクターの着ぐるみが、このほど3体とも完成し11日、県庁に残暑見舞いに訪れました。
滋賀県と福井県では、大河ドラマの放送を前に共同で「浅井三姉妹」のPRキャラクター製作し、先月完成した「お江ちゃん」に続いて「お茶々ちゃん」と「お初ちゃん」の着ぐるみも、このほど完成しました。
11日は、長浜市の旧湖北町で、おととしから町のPRに活躍していた浅井三姉妹の着ぐるみも、いっしょに県庁を訪問し、嘉田知事に残暑見舞いをしました。
嘉田知事は握手で歓迎し「暑い夏も、これで乗り切れそうです。
いっしょに仲良く県のPRを頑張ってください」と励ましていました。
浅井三姉妹のキャラクターをめぐっては「江」が幼少期を過ごしたと言われる三重県の津市の団体も「江」の着ぐるみを製作するなど相次いでキャラクターがつくられていますが、滋賀県では「それぞれ共存共栄で盛り上げていきたい」と話しています。
残暑見舞いには「浅井三姉妹」の父、浅井長政のキャラクターの着ぐるみも駆けつけ、「娘をよろしく」とアピールしたということです。
 
08月11日 19時03分

834名無しさん:2010/08/12(木) 01:00:10
http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013188322.html
知事と京都市長 特区で一致
京都府の山田知事と京都市の門川市長が懇談し、政府の新成長戦略に盛り込まれた「特区構想」を巡り、京都の文化や観光を生かしたアイデアづくりを府と市が連携して進めることで一致しました。
山田知事と門川市長の懇談は京都市左京区にある京都市国際交流会館で行われ、府と市が関係する政策の課題について話し合いました。このなかで政府の新たな経済成長戦略に盛り込まれている特区構想について、京都の文化や観光を生かしたアイデアづくりに府や市、それに経済界が一体となって取り組むことで一致しました。
また障害のある子どもの数が増えていることを受け、京都市南部に住む子どもたちを府の特別支援学校が積極的に受け入れることでも一致しました。
一方、赤字を抱える京都市営地下鉄については、門川市長が、府に400億円の支援を求めたのに対し、山田知事はできるだけ支援したいとしながらも「具体的にどういった観点から支援が必要なのか示してほしい」と注文をつけました。
また門川市長は府が防災ヘリコプターを持たないことを踏まえ、市の消防ヘリコプターの運営経費のうち、半額を負担するよう求めたのに対し、山田知事は「運営の実態を踏まえた上で検討したい」と答えるにとどまりました。

08月11日 23時49分

http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013294932.html
京都府などで次世代エネ事業
大規模な太陽光発電の導入など最先端の技術を活用して地域ごとに温室効果ガスの削減を目指す実証実験が、京都府などで始まることになり、関係する市長らが具体的な計画を提出しました。
この実証実験は、経済産業省の公募で選ばれた京都府内の隣接する3つの自治体と、横浜市、北九州市、愛知県豊田市のあわせて4か所で行われます。
11日は、関係する市長らが、それぞれの地域で実施する実験の具体的な内容をまとめた計画を、直嶋経済産業大臣に手渡しました。このうち横浜市は、次世代の送電網「スマートグリッド」を活用し、大規模な太陽光発電を導入するとともに、市内4000世帯に家電製品などの電力消費量を抑えるシステムを導入するとしています。また北九州市は、200世帯などで各家庭の電力消費量をリアルタイムでチェックし、節電に役立ててもらう取り組みなどを行うとしています。
4つの地域での実験は、平成26年度まで行われ、経済産業省では、技術的な問題やコストといった課題を検証し、全国的な導入に向けて検討を進めることにしています。

08月11日 23時49分

http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013288812.html
巡査が同僚のカード盗み減給
京都市内の警察署で勤務していた20歳の巡査が、独身寮の同僚の部屋からキャッシュカードを盗み、現金を引き出していたとして減給の懲戒処分を受けていたことがわかりました。
懲戒処分を受けたのは京都市にある右京警察署の地域課に勤務していた20歳の男の巡査です。
警察によりますと、この巡査は、ことし3月、京都市内の独身寮で、同僚の部屋からキャッシュカードを盗み出し、事前に本人から聞き出していた暗証番号を使って現金1万3000円を引き出していました。
同僚がカードを探していたところ、この巡査が自分が盗んだと申し出て、カードと現金を返したということです。
内部調査に対して、この巡査は「競馬やパチンコに使って金がなかった。こんなことをして申し訳ない」と話しているということです。警察はこの巡査を今月5日付けで減給3か月の懲戒処分にし、巡査はすでに依願退職しました。
被害届が出されなかったことから窃盗事件としての立件はしないということです。
右京警察署の福島暢哉副署長は「立件しなかったので公表していなかった。警察官としてあるまじき行為で誠に申し訳なく、署員に対する指導を徹底して再発防止に努めたい」と話しています。

08月11日 23時49分

835名無しさん:2010/08/12(木) 07:16:46
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20100812-OYT8T00039.htm
イチジク農家1年で倍増
狭い農地で安定収入

今月上旬から出荷が始まったイチジクの栽培農家が、淡路島内で急増している。洲本、淡路両市で昨春までに比べて倍増。力仕事や高所作業が少ないので高齢者や女性らも従事しやすい上、収量が多いことから狭い農地でも安定収入が見込めることが魅力だ。県も、補助制度を設けるなどして積極的に支援する。(竹上知秀)

 洲本市池田の西川敏勝さん(63)の畑30アールには、高さ1・5〜2メートルのイチジクの木300本に薄緑色の実がつき始めた。定年退職後の昨年から栽培し、「大根やキャベツなどより力がいらず、年を取っても続けられる」ことにひかれた。

 月に2、3度は淡路市内のイチジク農家を訪ね、〈先輩〉たちの教えを請う。本格的な収穫は来年からで、「軌道に乗るまで勉強の日々です。毎日気が抜けませんが、初収穫が楽しみ」と、日焼けした顔をほころばせた。



 県によると、島内のイチジク栽培は約30年前、旧五色町(現・洲本市)で始まり、現在は洲本、淡路両市で40軒の農家が手掛ける。うち20軒は昨春以降に始め、栽培面積は従来の4・3ヘクタールから7ヘクタールと一気に増えた。

 10アールあたりの売り上げは稲作の12万〜15万円に対し、イチジクは約120万円で、その半分以上が利益に。初収穫までの期間も1年半〜3年と短いことから、初期投資が少なくて済むという。

 県北淡路農業改良普及センターは「平地が少なく、大規模農業に向かない淡路市などに適している」と分析。以前からのイチジク農家が、近隣農家に勧めたことも増加につながった。

 県内全体の収穫量は1619トン(2007年)と、愛知、和歌山に次いで全国3位。県は06年から、「ひょうごの果樹・茶産地パワーアップ事業」として、果樹棚設置費などを3分の1まで補助しているが、県内収穫量の約8%を占める島内産が市場で認められるには約2倍の15ヘクタールが必要という。



 同センターなどは、今後も講習会などで栽培農家の拡大に努める。西川さんのような新規参入者に対する、行政のきめ細かな支援や同業者間の連携などが、産地確立へのカギになる。

(2010年8月12日 読売新聞)

836名無しさん:2010/08/12(木) 07:18:37
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news/20100811-OYT8T01133.htm
「優勝、新たな目標に」
2位の高田、市長に報告

 第34回全日本少年サッカー大会(日本サッカー協会、日本体育協会日本スポーツ少年団、読売新聞社主催)で、県勢初の準優勝を果たしたディアブロッサ高田イレブンが11日、大和高田市役所を訪れ、吉田誠克市長に結果を報告した。

 川上弘仁監督が「頂点まであと一歩だったが、優勝という新たな目標ができた」と報告し、杉山天真(たかまさ)主将(6年)が「たくさんの応援、ありがとうございました」とあいさつ。吉田市長は「大和高田の名を全国にとどろかせたプレーは市民の誇り。これからも頑張って」と健闘をたたえた。

 大会通算7得点のFW谷口周大(しゅうと)選手(同)は「海外で活躍するサッカー選手になりたい」と話した。

(2010年8月12日 読売新聞)

837名無しさん:2010/08/12(木) 07:19:40
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20100811-OYT8T01217.htm
たわわ紫の房 田辺

 田辺市稲成町、紀南観光ブドウ園(那須弘実代表)で、ブドウ狩りが連日、にぎわっている=写真=。約3ヘクタールの園内には紫色の房がたわわで、甘みも十分という。

 昼夜の温度差が大きいすり鉢状の地形を利用、約30年前から栽培しており、現在、8品種を育てている。現在、収穫できるのはピオーネと巨峰、今月末からはブラックオリンピアも加わる。

 那須さんによると、春先の異常低温で成育が遅れ、オープンも昨年より5日ほど遅い先月31日になった。しかし、梅雨明け後の好天続きで糖度もたっぷり、出来は上々という。

 ブドウ狩りは10月中旬まで。入園無料。1キロ1200〜1300円で販売する。問い合わせは同園(0739・24・2305)へ。

(2010年8月12日 読売新聞)

838名無しさん:2010/08/12(木) 07:20:32
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20100812-OYT8T00037.htm
光オブジェヨシで仏の世界

 大津市の天台宗総本山・比叡山延暦寺で11日夜、恒例のライトアップ「法灯花」が始まった。国宝・根本中堂には、琵琶湖のヨシで仏の世界を表現したオブジェが並び、多くの参詣客が幻想的な雰囲気を楽しんだ。

 今年で14回目。発光ダイオード(LED)など約500基の照明器具が、赤や緑の光で歴史ある堂塔を照らし出す。ヨシのオブジェは、同市の成安造形大の学生らが製作。祖霊を迎えるお盆や、仏法に触れる空間を表現しようと、仏教の象徴・ハスの花で浄土を表したり、仏塔をイメージしたりする作品が並ぶ。

 ライトアップは15日までの日没〜午後9時。参拝受け付けは午後8時半まで。参拝料は大人550円、中高生350円。問い合わせは延暦寺(077・578・0521)。

(2010年8月12日 読売新聞)

839名無しさん:2010/08/12(木) 07:21:49
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20100811-OYT8T01253.htm
国内外絵本作家の原画など230点展示 京都駅の美術館

 絵本の愛らしい原画などを展示する「世界の絵本作家展3 絵本の世界へ旅しよう」(読売新聞社主催)が11日、下京区の美術館「えき」KYOTO(ジェイアール京都伊勢丹7階隣)で始まった。「星の王子さま」で知られる仏人作家サンテグジュペリの貴重な原画などが展示され、多くの家族連れでにぎわった。

 ほかに「どろんこハリー」で知られるカナダ生まれの作家マーガレット・ブロイ・グレアムや、憂いをふくんだ表情の少女画が印象的な酒井駒子などによる国内外の作品約230点を並べてある。

 京都市立修学院小2年、中村菜花さん(8)は「知らない絵本の原画がたくさんあった。新しい絵本を読みたくなった」と話していた。

 作家展は9月5日まで。一般700円、高校・大学生500円、小・中学生300円。

(2010年8月12日 読売新聞)

840名無しさん:2010/08/12(木) 07:52:47
http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024983831.html
阿波おどりの前夜祭
徳島市の阿波おどりが12日に開幕するのを前に11日、前夜祭が開かれ、33の“連”から選び抜かれた約700人の踊り手たちが華麗な舞台を披露しました。はじめに、スポットライトに照らされた踊り手たちが観客席の後方から登場し、各連の提灯を先頭に踊りながら舞台に上がりました。いずれの踊りも、様々な色に変わる照明などでこの日のために特別に構成されたもので、徳島のシンボルである「渦」や「吉野川」などをテーマにした踊りなどが次々に披露されました。会場には、観光客などが大勢訪れ、優美な女踊りや勢いのある男踊りなど、名手たちによる華麗な踊りが披露されるたびに、大きな拍手を送っていました。

08月11日 22時30分

http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023063001.html
阿波おどり前に桟敷席安全点検
徳島市の阿波おどりが12日から始まるのを前に、市内8か所の演舞場で桟敷席の安全点検が行われました。この内3000席余りが設置された徳島市役所前の演舞場では、11日午前、消防の担当者が市の火災予防条例に基づいて通路の幅が確保されているかや避難のための誘導標識が正しく設置されているかなどを一つ一つチェックしました。また、市の職員も設置業者から説明を受けながら、座席や出入り口の扉が安全に設置されているかなどを点検していました。消防では、他にも消火や避難誘導の訓練などを行って安全確保に努めることにしています。徳島市の阿波おどりは12日から4日間行われ、今年は去年並みの140万人程度の人出が見込まれています。

08月11日 13時17分

http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023214441.html
阿波おどりで交通規制
阿波おどりの期間中、市内中心部では、交通規制が行われます。規制が行われる場所は▼新町橋通りの元町交差点や阿波おどり会館前、▼富田橋通りの中央郵便局から富田橋南詰、それに▼市役所前通りの徳島文理大学駐車場前から中州市場までの区間などが含まれています。これらの区間では、12日から15日までの期間中、午後6時から夜11時まで、自転車を含めた全ての車両が通行できなくなります。この内、市役所前通りについては、開幕式典が行われるため、12日は他よりも30分早い午後5時半から通行止めになります。また、みなと公園沿いの県道では期間中、午後4時から午後11時まで中州みなと橋の西詰からかちどき橋の北詰まで、西への一方通行になります。

08月11日 22時30分

841名無しさん:2010/08/12(木) 07:55:02
http://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5003287711.html
天草エア神戸便廃止へ
天草エアラインは熊本と神戸を結ぶ路線についてスカイマークが
この路線に新たに参入することを受けて10月にも撤退することを決めました。
天草エアラインは熊本県などが出資する第三セクターの航空会社で、天草空港と熊本空港や福岡空港を結ぶ路線に加えおととし9月熊本・神戸線を開設し、39人乗りのプロペラ機で1日1往復しています。この熊本・神戸線について天草エアラインは格安な運賃を武器に急成長している航空会社、スカイマークが10月からジェット機で1日3往復しさらに30%以上安い運賃での就航を決めたため
撤退することにしたということです。熊本県によりますと、天草エアラインは近く国土交通省大阪航空局に路線の廃止届けを提出するということで、撤退は10月末ごろになると見られています。天草エアラインは平成20年度まで6年間連続の赤字となった影響で累積債務が4億8200万円にまで拡大し昨年度やや改善したものの厳しい経営状況にあります。熊本県は「撤退は大変残念だが、スカイマークが参入するので県民の利便性に影響はなく県としては熊本と関西圏の交流拡大に協力していきたい」と話しています。
            
08月11日 12時03分

842名無しさん:2010/08/12(木) 08:53:08
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005815601.html
きょうの甲子園
大会6日目2回戦
土岐商ーー八頭
(岐阜)(鳥取)
聖光学院ーー広陵
(福島)(広島)
履正社ーー天理
(大阪)(奈良)
日川ーー西日本短大付
(山梨)(福岡)
夏の全国高校野球、6日目のきょうは、雨のため、予定されていた4試合の試合開始を1時間遅らせることになりました。
▼第1試合は1時間遅らせて
 午前9時30分から、
▼第2試合は正午から、
▼第3試合は午後2時30分から、▼第4試合は午後5時から行われる予定です。
第3試合では、大阪の履正社高校と奈良の天理高校の、関西勢どうしが対戦します。
履正社は、大阪大会の決勝で完封した2年生の飯塚孝史投手を中心に投手陣が多彩です。
天理は、奈良大会のすべての試合で2けた安打を記録し、打線が強力です。
履正社の投手陣と天理打線の対決が注目です。
このほか、第1試合は、
岐阜の土岐商業対鳥取の八頭高校。第2試合は、
福島の聖光学院対ことしの春のセンバツでベスト4まで進んだ広島の広陵高校。
第4試合は、
山梨の日川高校と福岡の西日本短大付属高校が対戦します。

08月12日 08時13分

843名無しさん:2010/08/12(木) 08:53:54
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003374651.html
きょうの関西
【大阪】
精神障害者のための社会福祉法人の元会長が国からの補助金約5000万円を不正に流用した罪に問われている裁判で、検察の求刑が大阪地方裁判所で行われます。
東京の社会福祉法人「全国精神障害者社会復帰施設協会」の元会長、高野修次被告は、元副会長とともに、おととし、厚生労働省からの約5000万円の補助金を協会の運営費などに不正に流用した罪に問われていて、きょうは検察の求刑が行われます。共犯の元副会長はすでに有罪判決が確定しています。

【兵庫】
ことし日本で、APEC・アジア太平洋経済協力会議の首脳会議が開かれるのに備え、テロリストの侵入を水際で防ぐため海上保安部などが新たに結成する「港湾パトロール隊」の発隊式が神戸港で行われます。この「港湾パトロール隊」は神戸海上保安部や警察など県内9つの組織が、テロリストの侵入を防ぐため新たに結成したものでAPECが終わる11月まで、巡視艇などで水際のパトロールを強化することにしています。発隊式には約50人が出席して警察官が決意表明をしたあと、警察のパトカーや海上保安部の巡視艇がパトロールに出発します。   

08月12日 08時13分

844名無しさん:2010/08/12(木) 08:54:51
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003283862.html
「くすり学習館」オープン
滋賀県甲賀市の伝統的な地場産業の1つ製薬業について広く知ってもらおうと「くすり学習館」がオープンしました。
「くすり学習館」は、甲賀市が製薬業の歴史を広く知ってもらおうとおよそ3億5000万円をかけて建設し、古代から現代までの薬の歴史を紹介するパネルや資料などおよそ200点が展示されています。
展示コーナーには江戸時代に使われた薬の材料を砕いて粉末にする「薬研」と呼ばれる道具や丸い薬を作るために使われた製丸機などが展示されています。
いわゆる「置き薬」について紹介するコーナーでは江戸時代から昭和にかけて活躍した甲賀市出身の薬売りが全国の家庭の薬箱に薬を置いてまわり、使った分の代金を受け取っていたことなどが紹介されています。
このほか体験学習室も設けられ、今後、地元の製薬会社の研究者などを招いて、小中学生を対象に薬を使った実験教室なども開かれる予定だということです。
くすり学習館の西田貞夫館長は「甲賀地域は昔から製薬業が盛んで、子どもたちにも薬の歴史をぜひ学んでほしい」と話していました。

08月12日 08時13分

845名無しさん:2010/08/12(木) 08:55:22
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003309591.html
住宅に遺体 81歳男性か
きのう、京都市右京区の住宅で、一部が白骨化した遺体が見つかり、警察は、この家に住む81歳の男性とみて確認を進めています。
きのうの正午前、京都市右京区嵯峨天龍寺の無職の近者巳代三さん(81)の住宅を訪れた親族の男性から「布団の中で人が死んでいる」と警察に通報がありました。警察が調べたところ、住宅の2階の寝室の布団の中で男性とみられる遺体が仰向けの状態で見つかり、一部が白骨化し、死亡してから数か月以上経っているとみられるということです。
遺体はパジャマ姿で目立った外傷はないということで、警察は、きょう午後、遺体を解剖して詳しい死因を調べるとともに、遺体は、連絡が取れなくなっている近者さんではないかとみて、確認を進めています。
警察は、この住宅でいっしょに住んでいる48歳の無職の長男や、近所の人などからも話を聞いて、さらに詳しい状況を調べることにしています。

08月12日 08時13分

846名無しさん:2010/08/12(木) 09:20:37
http://www.sankei-kansai.com/2010/08/12/20100812-042387.php
2010年8月12日
「神戸市に口頭報告」 高齢者不明最多の長田区 現場の情報生かされず

 神戸市で100歳以上の高齢者105人が所在不明となっている問題で、同市は発覚時(10日)の会見で「各区から所在不明者の報告がなかった」と発表していたが、不明者が最も多かった兵庫区(64人)など3区の担当者が口頭で、また須磨区は文書で、それぞれ市高齢福祉課に“報告”していたことが11日、市や区への取材で分かった。

 各区の担当者は「『市(高齢福祉課)は知らなかった』とはいえないはず」と反発しているが、市、区ともに戸籍の担当部署には報告しておらず、結果として、現場の所在不明者情報が生かされなかった形。

 市などによると、一定年齢の高齢者に祝い金を贈るため、毎年8月に市高齢福祉課が該当者をリストアップ。各地域では民生委員が訪問するなどして祝い金を渡していた。

 この際、所在不明者などが生じると民生委員は書面で区に報告。しかしこの書面は市への提出義務がなく、区は受け渡し人数や金額を記した簡単な「受領書」を市に提出していた。

 兵庫と垂水、北区の担当者はいずれも「受領書」を提出する際などに「所在不明者について口頭で相談した」と主張、「市とは意思疎通できており、市が『知らない』とはいえないはず」(垂水区担当者)としている。

 また須磨区も受領書に「居所不明」など、理由をメモ書きして提出していたという。

 市はこれらの“報告”を認めながらも「受領書には所在不明者について正式な記入欄がなく、課長級にまで情報が届かなかった」と釈明。今年度から「民生委員を通じて得た所在不明情報を区がリストアップし、市へ提出できる仕組みを確立させたい」としている。

847名無しさん:2010/08/12(木) 09:29:35
http://www.sankei-kansai.com/2010/08/12/20100812-042390.php
2010年8月12日
奈良でランチ、大阪で宿泊プラン提供

 ホテル日航奈良(奈良市三条本町)でランチを楽しみ、ホテル日航大阪(大阪市中央区)で宿泊できる「日航奈良deランチ宿泊は大阪で“せんと”プラン」を、日航大阪が12月29日まで実施している。奈良市の平城宮跡などで開催中の「平城遷都1300年祭」に多くの観光客が訪れ、客室不足が懸念されるため。1室3人利用で1人6千円から。日航奈良のレストラン3店から選べるランチが特典に付く。予約・問い合わせはホテル日航大阪宿泊予約係(電話06・6244・1281)。

848名無しさん:2010/08/12(木) 09:38:51
http://osaka.yomiuri.co.jp/season/20100811-OYO8T00271.htm
ブドウ品評会 甘みまずまず…三重・伊賀、40点出品

 伊賀地域などで収穫されたブドウの出来栄えを見る三重県ぶどう品評会が10日、伊賀市予野の農村ふれあいセンターで開かれ、伊賀、名張両市の27農家と玉城町の6農家が巨峰やデラウェア、安芸クイーンなど40点を出品した。

 品質の向上と消費拡大を図るため毎年開催。今年は春先の低温などで生育がやや遅れ、出品数は例年と比べて10点ほど少ない。しかし、梅雨明け以降に日照りが続いた影響で、甘みは例年並みでまずまずだという。

 品評会では、農業研究所やJAの営農指導員ら12人が参加。ブドウをじっと見つめ、房の大きさや病害虫の有無、色合いなどをチェックしていた。今回はハウス栽培が中心で、31日は露地栽培の品評会を開催。9月15日の最終審査会で優良な12点を選び、知事賞など入賞者を決める。

(2010年8月11日 読売新聞)

849名無しさん:2010/08/12(木) 12:34:18
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100812/crm1008121210017-n1.htm
【所在不明高齢者】神戸市“125歳”抹消へ 問題の105人は「申し出なかったので…」

  神戸市で100歳以上の高齢者105人が所在不明となっている問題で、市は、居住実態のないことが確認できた者について住民基本台帳から登録を抹消する方針を固めた。“最高齢”で注目された「125歳」の女性も抹消されるとみられる。ただ、抹消されると「住所不定」となり、選挙権や福祉サービスが受けられなくなるため「慎重に決めたい」としている。

 市区政振興課によると、住民基本台帳への登録は、市民からの申し出をもとに各区の市民課が実態調査。居住実態がなければ、職権で登録を抹消できる。

 平成19年は約500件の申し出のうち約150件を、20年は約240件のうち約40件を、21年は約300件のうち約60件を、それぞれ抹消している。

 今回問題となった105人の所在不明者を抹消しなかった理由について、市は「区側に市民からの申し出がなかったから」としている。

850名無しさん:2010/08/12(木) 14:55:07
http://sankei.jp.msn.com/science/science/100812/scn1008121100001-n1.htm
再び雄・雌…双子パンダ誕生 和歌山・白浜、計8頭に
2010.8.12 10:53

 国内最多の6頭のジャイアントパンダを飼育する和歌山県白浜町のレジャー施設「アドベンチャーワールド」は12日、双子の赤ちゃんパンダが誕生したと発表した。母子ともに元気という。

 母親は日本生まれの「良浜」(ラウヒン、9歳)。パンダランド内の産室で11日午前7時44分にオス(158グラム)を、続いて同8時03分にメス(123グラム)を出産した。良浜は2頭の赤ちゃんを交互に抱いて授乳しているという。

 父親は中国から来た「永明」(エイメイ、17歳)で、2頭は今年3月下旬、計3回自然交配。パンダの妊娠期間は90〜150日で、この夏の赤ちゃん誕生が期待されていた。石川唯史・広報担当(44)は「秋には一般公開できるのでは。名前はおそらく公募になる」と話している。

 今回の2頭の誕生で、同施設で生まれたパンダの数は、中国本土を除く出産記録を更新し最多の計12頭(1頭は死亡)。うち4頭は繁殖のため中国に送られている。

 良浜と永明の間には平成20年9月にも双子が生まれ話題になった。

851名無しさん:2010/08/12(木) 17:58:33
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100812ddlk28040402000c.html
JR城崎温泉駅:涼、駅員が浴衣姿でお出迎え 酷暑の今夏、打ち水も /兵庫
 湯の街情緒を楽しんでもらおうと、豊岡市城崎町のJR城崎温泉駅の駅員が、浴衣で観光客を出迎えている。18日まで。

 街全体を旅館に例え、駅を「玄関」と呼ぶ城崎。もてなしの心で接しようとJR西日本が3年前から行っている。酷暑の今夏は駅入り口やホームに打ち水も行い、ひとときの涼を運んでいる。

 駅員の福井侑香さん(24)は「『かわいい』などとお客様に好評です」と話していた。【皆木成実】

http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100812ddlk28040352000c.html
宝塚の中3自宅放火:少年の健全育成へ連携 県警や市教委、事件受けチーム /兵庫
 宝塚市の放火事件で、中学3年の女子生徒2人が殺人などの非行内容で家裁送致されたことを受け、事件の再発防止を図ろうと県警少年育成課は11日、市教育委員会や地域の関係者らと連携し、同市少年健全育成推進連携チームを立ち上げた。

 第1回の会議は、同市教育総合センターで開かれ、県警少年育成課の西井芳文課長や、自治会の関係者ら約30人が出席。西井課長は中学生による凶悪犯罪が増加していることを指摘し、「団体の枠を超えて、市内の少年の健全育成のため連携していきたい」とあいさつした。

 会議では、警察や学校、地域が連携し情報の共有化を図ることや、街頭補導活動の強化を訴える意見などが出た。【山衛守剛】

852名無しさん:2010/08/12(木) 18:00:41
http://mainichi.jp/area/nara/news/20100812ddlk29040406000c.html
平城遷都1300年祭:326億円を消費−−今年上半期・県内観光客 /奈良
 ◇メーン会場に147万人
 平城遷都1300年記念事業協会などは11日、1300年祭が開幕した1月1日から6月30日までの中間まとめを発表した。県内を訪れた観光客らが県内で消費した金額は約326億円と推計。メーン会場・平城宮跡(奈良市)では、オープンした4月24日から6月30日までの来場者数が予想の約2・3倍の約147万人になった。

 事業協会は、平城宮跡や室生寺(宇陀市)など県内13カ所で、1079人を対象に使った金額などをアンケートした。交通費や飲食費、土産物代などが含まれる。その結果から推計したところ、平城宮跡は約62億円、県内各地のイベントの総計は264億円だった。

 イベントや出展物の内容に対する満足度では、「大いに満足」と「やや満足」が49%で、「非常に不満」「やや不満」が15%だった。

 県内各地の関連イベントには延べ約780万人が訪れたとした。4〜6月の宿泊観光客数は、抽出調査で前年同期より約50%増の約22万8620人。奈良市内のホテルでは33〜73%増加した一方、南和地域のホテル・旅館の中には約2割減少した施設もあった。荒井正吾知事は「今後もリピーターを確保したい」と述べた。【阿部亮介】


http://mainichi.jp/area/nara/news/20100812ddlk29020416000c.html
行政ファイル:7月の倒産件数は今年最少 /奈良
 東京商工リサーチ奈良支店は、県内の7月の倒産件数が6件(前月比6件減)だったと発表した。負債総額は約10億7300万円(同29億5500万円減)で、いずれも今年最少だった。

 業種別では、サービス業3件▽小売業2件▽卸売業1件で、原因はいずれも販売不振だった。主な倒産は、スーパー銭湯「極楽湯奈良店」を経営する不動産賃貸業「アースランド」(奈良市・負債額約6億5800万円)。企業規模は、個人企業4件▽資本金5000万円以上・同1000万円以上各1件。

853名無しさん:2010/08/12(木) 18:02:36
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100812ddlk30070311000c.html
ほいでよ:和ト友好 /和歌山
 日本トルコ友好120周年の軍艦慰霊式典に参加するため、30、31日に約200人の県民らがトルコへ出発します。イスタンブールなど観光地も巡りますが、メーンは式典がある9月2日のメルシン市での文化交流です▲120年前の救助活動の舞台だった樫野村は合併し、今や串本町と名を変えました。日露戦争での日本の勝利や、イランイラク戦争時での日本人救出もあり、今では多くのトルコ人が串本と日本の名を知っています▲約30人の串本町民を含む県民団が現地にある「串本通り」を行進すれば、トルコ人は「串本の人、日本人が来た!」と思うでしょう。紀美野町のりら創造芸術高等専修学校の生徒ら18人が、日本の舞踊を披露します。この機会に和歌山県の名も広め、「和ト友好」元年になることを願います。【山本芳博】


http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100812ddlk30040306000c.html
施餓鬼法要:子どもらの絵灯籠80基−−九度山・真田庵 /和歌山
 戦国武将の真田幸村ゆかりの真田庵(九度山町九度山)で10日夜、施餓鬼(せがき)法要があり、地域の子どもらが描いた絵で作った灯籠(とうろう)約80基が境内を彩った。

 先祖供養などの行事に地域の子どもらも参加をと毎年、思い思いの絵を描いている。もりしたなほちゃんは花に囲まれた女の子、長谷川さゆりさんは浴衣姿で花火見物、川崎朱莉さんはテレビアニメ「ワンピース」の人気者ルフィとチョッパを描いた。25センチ角の木枠に張った絵が、コップの水に浮かべた水ロウソクの光に浮かびあがり、参拝者らは「この子こんなに絵が上手になって、子どもの成長は早いね」。

 子どもらも毎年、灯籠を並べたりロウソクに火を付けるなどお手伝い。九度山小5年の奈良優君と大高博紀君は「地域の行事に参加できて楽しい」と忙しく動き回っていた。【上鶴弘志】

854名無しさん:2010/08/12(木) 18:03:30
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100812ddlk25040385000c.html
法灯花:浮かぶ浄土 成安造形大生らオブジェなど作製 大津・延暦寺で始まる /滋賀
 比叡山延暦寺(大津市)で11日、国宝・根本中堂などをライトアップする「法灯花」が始まった。照明やオブジェは成安造形大(同市)の学生らが作ったもので、現代アートの手法で「浄土」を表現したという。

 約20人の同学生らが「みのりの庭」をテーマに製作。中庭に琵琶湖の葦(よし)を組み合わせた塔(高さ約5メートル)を二つ建て、ハスの花びらをイメージしたオブジェも飾った。約500基の照明の9割は省エネルギーに優れるLED(発光ダイオード)を使った。

 ライトアップは「終戦の日」の15日まで、毎日午後6〜9時。参拝料は大人550円、中・高生350円。問い合わせは延暦寺(077・578・0521)へ。【後藤直義】

855名無しさん:2010/08/12(木) 18:04:47
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100812ddlk26010397000c.html
懇談会:知事と京都市長 地下鉄・消防ヘリ、議論折り合わず /京都
 山田啓二知事と門川大作京都市長が、府と市が連携して当たる課題について意見を交わす懇談会が11日、左京区内であった。地球温暖化や府内全域に広がるナラ枯れ問題などでの協力では一致したが、市営地下鉄や市消防ヘリについての議論は平行線だった。

 門川市長が市営地下鉄は近鉄線との連結で府南部の利便性向上に貢献していることを挙げ「烏丸線の更新整備費として年2億円の建設補助の復活を」と要望。山田知事は「議会への説明責任もあり、きちんとしたルール作りが必要だ」と態度を保留した。

 府の防災ヘリとしても機能している市消防ヘリの運営費2億円のうち半額の負担要求についても「運営の実態を見て協議する」と述べるにとどめた。【田辺佑介】

856名無しさん:2010/08/12(木) 19:55:07
所在不明高齢者、京都市は19人 「112歳」の男女も
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201008120119.html

京都市では市内最高齢にあたる112歳の男女1人ずつを含む19人の所在が不明であることが、市への取材でわかった。市は12日午後、所在確認の調査結果を発表する予定。

 市が100歳以上の高齢者の所在確認を進める中で判明した。112歳の男女は住民基本台帳では、ともに同市東山区内に居住していることになっているが、所在が分からなかったという。

 所在が確認できた人たちの中で、最高齢者は同市下京区在住の109歳の女性とされる

857名無しさん:2010/08/12(木) 19:58:24
浅井三姉妹のゆるキャラ、元祖と新顔が「和解」
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201008120045.html

来年放送予定のNHK大河ドラマで描かれる、北近江の戦国武将・浅井長政の娘たち「浅井三姉妹」の「ゆるキャラ」2組が11日、滋賀県庁で対面した。

 旧湖北町(現長浜市)で地域振興に取り組む住民出資の会社が、地元の観光PRなどのために昨夏そろえた三姉妹の着ぐるみと、滋賀・福井両県が公募し、この日お披露目された「公認キャラ」。

 旧湖北町の「元祖三姉妹」は県肝いりの後輩の出現に「埋没するのでは」と気をもんでいた。嘉田由紀子知事が「お互いに支え合いながら共存共栄を図りたい」と話して今後は共同でPR活動に取り組むことになり、一応の「手打ち式」となった。(堀川敬部)

858名無しさん:2010/08/12(木) 20:20:18
■高齢者不明 京都市でも19人判明
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE100812165200377641.shtml

 全国で100歳以上の高齢者の所在不明になっている問題で、新たに京都市で19人の所在不明があきらかになりました。

 京都市によりますと市内の男女19人が住民票の住所には住んでおらず、所在確認ができないということです。

 中には最高齢となる112歳の男女2人も含まれていて、市は2人を住民基本台帳から削除し、最高齢は109歳の女性となりました。

 一方、105人が所在不明の神戸市。

 うち64人の所在がわからない兵庫区では、長年、奇妙な現象が起こっていました。

 「こちらの市場は28年前に建て替えられましたが、今でも昔の宛先で102歳の女性宛の郵便物が届くと言います」(記者リポート)

 市場には毎年、102歳の女性宛てに選挙や介護保険のお知らせが届いているといいますが、女性がいなくなったのは50年以上も前だといいます。

 「ものすごい古いな。昭和30年代から40年代にやめてるはずや」(市場の人)

 お知らせはその都度、管理事務所が兵庫区役所に返送してきましたが、区からは問い合わせもなかったということです。

 区役所は、女性の所在調査をしていきたいとしています。
(08/12 18:59)

859名無しさん:2010/08/12(木) 20:25:29
http://www.sankei-kansai.com/2010/08/12/20100812-042413.php
2010年8月12日
空海の道 開く 高野山⇔吉野山 少年時代の足跡たどる

  弘法大師・空海(774〜835年)が高野山・金剛峯寺<こんごうぶじ>(和歌山県高野町)の開山に際して吉野山・金峯山寺<きんぶせんじ>(奈良県吉野町)付近から歩いたとされるルートを調査し、「弘法大師の道」としてよみがえらせるプロジェクトに両寺や奈良県などが9月にも乗り出すことが12日、分かった。高野山開創1200年(平成27年)に向けて研究者も交え足跡の調査、選定を行う。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の2大霊場を結ぶ新たな巡礼道を目指すプロジェクトで、学術的成果も期待されそうだ。

 平安時代に空海の弟子がまとめた詩文集「性霊(しょうりょう)集」には、空海は少年の日、吉野山から1日南行し、さらに西に2日間歩いて高野山に至ったという記述がある。

 この記録に基づき、高野山・金剛峯寺は開創1200年記念として、2大霊場を結ぶルートの掘り起こしを発案。吉野山・金峯山寺が賛同し、奈良県や地元自治体も協力することになった。すでに準備委員会で検討を重ね、現地の事前調査も行ってきた。

 今後はプロジェクト実行委員会を結成し、本格的なルートの調査、選定を行う予定。ルートは吉野山から奈良県天川村付近を経て西南の高野山へと山中を結ぶ道になりそうで、巡礼道として整備することを目指す。これによって「大峯奥駈(がけ)道」と「熊野参詣道小辺路(こへち)」を結ぶことにもなる。

 金剛峯寺は高野山真言宗の総本山、金峯山寺は金峯山修験本宗の総本山で、いずれも国内を代表する山岳寺院として知られる。

 金剛峯寺の村上保壽・執行は「弘法大師が若いころに奈良にいたことも知っていただきたい」。金峯山寺の田中利典・執行長は「高野山と吉野山が連携する意義は非常に大きい」と話している。

 空海 真言宗の開祖。讃岐(現在の香川県)の生まれで、郷里を離れて大学で学んだが、途中から四国や奈良で修行したと伝えられる。804年に中国・唐に渡って密教を学び、帰国後、京都・高雄山寺(神護寺)に入り、その後、高野山を開山。「即身成仏」などを説いた国内を代表する思想家で、三筆の一人としても知られる。

860名無しさん:2010/08/12(木) 20:29:50
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100812-OYT1T00876.htm?from=navlp
踊る阿呆に見る阿呆集合…台風一過の徳島
お祭り

 徳島市の阿波おどりが12日、開幕し、市中心部に設けられた演舞場では「連」と呼ばれる踊りグループが、鉦(かね)や太鼓、笛の音に合わせ、勇壮な「男踊り」や、しなやかに舞う「女踊り」を披露した。

 台風一過で青空が広がった同市の気温は午後6時現在で31・4度。市中心部は〈踊る阿呆(あほう)たち〉の熱気で包まれ、踊りにつられて思わず手足を動かす観光客も。

 15日まで。阿波おどり実行委は例年並みの約140万人の人出を見込んでいる。

(2010年8月12日20時05分 読売新聞)

861名無しさん:2010/08/12(木) 20:40:59
>>822
京都府警も酷いな。
舞鶴から国民が拉致られていくのを放置しながら、朝鮮学校は全力で擁護するとは。

862名無しさん:2010/08/12(木) 21:26:46
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003306315.shtml
「家飲み」人気でベビーチーズ増産へ 六甲バター
 
 六甲バター(神戸市中央区)は11日、主力のベビーチーズの生産ラインを増強する方針を明らかにした。家庭向けが好調で、生産能力を約2割上げる。約14億円を投じ2012年2月の完成を目指す。

 消費者の低価格志向や、自宅での「家飲み」が増えたことなどにより、ベビーチーズの販売量は09年1〜6月と比べて15%増加。生産が追い付かず、5月から8種類のうちスモークなど3種を販売中止している。9月から販売は再開するが、今後も消費が伸びると判断し増強を決めた。

 ベビーチーズの主力工場、稲美工場(兵庫県稲美町)で新しくラインを1本増強する。10月に着工する。完成後はベビーチーズの生産能力が最大で月80トン増す見込み。塚本哲夫社長は「チーズ市場はまだ伸びると踏んでいる。価格競争でなく商品力で勝負したい」としている。

 一方、同社が同日発表した10年6月中間連結決算は、ベビーチーズの好調などを受け、売上高が前年同期比2・7%増の179億3500万円だったが、市場価格の下落で経常利益が3・9%減の17億7千万円、純利益が3・9%減の10億3千万円となった。通期予想は売上高363億円、経常利益は26億5千万円、純利益は15億5千万円。

(三宅晃貴)

863名無しさん:2010/08/12(木) 21:53:22
http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2043258781.html
JR和歌山駅も帰省ラッシュ
お盆をふるさとや行楽地で過ごす人たちの帰省ラッシュが和歌山県でも12日、ピークを迎え、JR和歌山駅でも白浜・新宮方面の特急列車が混雑しています。
JR和歌山駅では、子ども連れの家族や、大きなかばんを持った人たちがホームに列を作って、白浜・新宮方面に向かう特急列車を待つ姿がみられました。
JR西日本和歌山支社によりますと、12日が帰省ラッシュのピークで、白浜・新宮方面に向かう特急列車が臨時に3本の増発されましたが、一部の特急で自由席の乗車率が100パーセントを超えるなど混雑が続いています。
東京から夜行バスで和歌山駅まで来たという27歳の男性は、「これから特急列車でふるさとの上富田町に帰ります。実家でゆっくりしたり、時間があえば同級生と会ったりしてお盆を過ごしたいと思います」と話していました。
Uターンラッシュは、今月15日と予想されています。

08月12日 19時02分


http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013211632.html
京都でも帰省ラッシュピーク
お盆をふるさとや行楽地で過ごす人たちの帰省ラッシュが12日、ピークを迎え、JR京都駅は大勢の家族連れなどで混雑しています。JR京都駅の新幹線のホームでは、大きなかばんをやお土産を持った家族連れや大学生などが長い列を作って列車の到着を待っていました。
列車が到着するたびに、今度は、帰省や観光のために京都を訪れたという人が次々に降り立ち、ホームは、終日混雑しました。
JR西日本によりますと、京都駅から、博多方面に向かう列車のほとんどが満席だということです。また12日は台風に伴う大雨の影響で始発から一時、ダイヤが乱れましたが大きな遅れや混乱はなかったということです。
子どもを連れて舞鶴市の親せきの家に行くという東京の男性は「めったにない長い休みなので、家族とゆっくり過ごします」と話していました。
孫と鹿児島に帰省するという宇治市の女性は「台風が過ぎて安心しました。孫に川遊びなどの自然を体験させてあげたい」と話していました。
帰省ラッシュの混雑は13日まで続く見込みということです。
一方、Uターンラッシュのピークは15日と予想されています。

08月12日 20時30分

864名無しさん:2010/08/12(木) 21:55:46
http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023051811.html
阿波おどり開幕
徳島の夏を彩る「徳島市の阿波おどり」が11日、開幕し、街は踊りの熱気につつまれています。
午後5時半から、徳島市役所前に設けられた演舞場で、開幕式が行われました。
はじめに徳島県の飯泉知事や徳島市の原市長らがテープカットをして開幕を祝いました。
このあと、さっそく「連」と呼ばれる踊りのグループごとにそろいの浴衣やはっぴに身を包んだ踊り手たちが、市内8か所の演舞場に繰り出しました。
踊り手たちは三味線や笛で奏でる「ぞめき」と呼ばれる軽快なリズムに乗って、体を激しく動かす豪快な男踊りやしなやかな女踊りを披露し、街は踊りの熱気につつまれています。
各演舞場には、観光客や地元の人たちが大勢詰めかけ、次々に登場する踊り手たちに、盛んに拍手を送っていました。
「徳島市の阿波おどり」はきょうから15日までの4日間行われ、去年なみのおよそ140万人の人出が見込まれています。

08月12日 21時06分

http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023318641.html
室井滋先頭にNHK連
NHKの連続テレビ小説「ウェルかめ」に出演していた、女優の室井滋さんも踊りに加わりました。最も大きい藍場浜演舞場でNHKの連も演舞場で、踊りに参加しました。
この中には、ことし3月まで徳島県を舞台に放送されたNHKの連続テレビ小説「ウェルかめ」に出演していた、女優の室井滋さんも加わり、額に汗を浮かべながら連の先頭で女踊りを披露しました。室井さんは「私はドラマの中で踊るシーンがなかったので、どうしても踊りたくなってきました」と観客の声援に笑顔で応えていました。

08月12日 21時06分

http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023110891.html
奉納阿波おどり
徳島市の阿波おどりを前に、徳島藩の藩主を務めた蜂須賀家のぼだい寺で、恒例の「奉納阿波おどり」が行われました。
奉納阿波おどりは徳島県阿波おどり保存協会が徳島市の阿波おどりが始まる日に合わせて徳島藩の藩主を務めた蜂須賀家のぼだい寺、興源寺で開いています。
ことしは8つの連からおよそ200人が参加して、連の代表らが、3代目藩主、蜂須賀光隆の墓前で焼香をして、阿波おどり期間中の安全を祈りました。
このあと、鐘や太鼓のにぎやかな音色に合わせて踊りが始まり、手や体を大きく動かす豪快な男踊りや、しなやかに踊る女踊りが次々に披露されました。
踊り手たちは、日ざしが照りつける中大粒の汗をかきながら笑顔で踊り続けていました。
会場の興源寺には大勢の人たちが集まり、踊り手たちの姿をカメラにおさめたり、拍手をおくったりしていました。
本家大名連の清水理連長は、「多くの人が来てくれて、踊るほうもありがたいです。この余韻を夜の阿波おどりにぶつけたいと思います」と話していました。

08月12日 21時06分

865名無しさん:2010/08/12(木) 21:57:01
http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023295111.html
阿波おどり臨時列車ほか
各地で行われる「阿波おどり」にあわせて、県内を走るJRの路線では臨時列車の運転が行われます。このうち、15日までの徳島市の阿波おどりの期間には、観覧が終わる時間帯にあわせて、▼徳島駅から高松駅を経由して愛媛県の伊予西条駅に向かう直通の臨時特急「阿波踊り号」が毎日1本運行されます。
また、▼高徳線、徳島線、牟岐線でも、それぞれ1日1本、徳島駅発の普通の臨時列車の運転が行われます。
さらに、あさって14日から16日までの三好市の「いけだ阿波おどり」の期間には観覧が終わる時間にあわせ徳島線と土讃線で毎日1本ずつ阿波池田駅発の普通の臨時列車が運転されます。

08月12日 21時06分


http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023295381.html
帰省ラッシュピーク
お盆休みをふるさとで過ごす人たちの帰省ラッシュがきょうピークをむかえ、空港やJRの駅などは混雑しています。
このうち徳島空港では、午前8時40分に満員の乗客を乗せて東京からの便が到着しました。
空港の到着ロビーは、大きな荷物を持った家族連れなどで混雑し、出迎えの人たちと握手をして再会を喜ぶ姿が見られました。
航空各社によりますと、東京からの便は、ほぼ満席となっているほか、福岡や名古屋からの便も12日と13日を中心に、混雑が続く見込みだということです。
神奈川県から帰省した男性は「友人も徳島に遊びに来るので、観光案内するつもりです。阿波おどりが一番楽しみです」と話していました。
また、子どもを連れて東京から帰省した女性は、「母に初孫の顔を見せるため帰ってきました。のんびり親孝行したいです」と話していました。
一方、高速バスの各社によりますと関西方面から徳島に到着する高速バスは、便を増やすなどの対応をとっていますが14日まで日中を中心にほぼ満席となっています。また、JR四国によりますと、高徳線の特急「うずしお」は、日中の列車を中心に14日まで、指定席がほぼ満席だということです。

08月12日 21時06分

866名無しさん:2010/08/12(木) 22:20:54
大阪府と大阪市の連携の悪さを揶揄して「府市あわせ」。京都のそれも「府市あわせ」。

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20100811000154
財政支援かみ合わず 山田知事と門川市長

 京都府の山田啓二知事と京都市の門川大作市長の懇談会が11日、左京区であった。財政難に苦しむ門川市長が「府は応分の負担をすべきだ」と消防ヘリや市営地下鉄など7項目にわたって財政支援を求めたのに対し、山田知事はことごとくかわし、今後の事務協議に委ねた。財政面での「府市協調」は実現するのか、注目される。

 「全額と言いたいが、遠慮して折半と言うてますねん」。門川市長は語気を強め、市消防局のヘリへの財政支援を要求した。

 国の通達などで防災ヘリを設けるのは府県とされているが、現在は京都市消防局のヘリが府内全域をカバーする。管理費2億円はすべて市の負担となっており、門川市長は「(同じ状況の)兵庫県は半額負担している」と迫った。

 山田知事は「国が言ったから『ああする、こうする』というのはおかしい」と「地域主権」を持ち出して反論。「実際の運航状態をみて議論していくべきだ」とした。

 経営健全化団体に転落した市営地下鉄についても、ほぼゼロ回答。門川市長は「東西線は宇治市まで延伸し、烏丸線は近鉄と連結し、南部開発に役割を果たしている」と説明。開業から約30年たつ烏丸線の設備更新費400億円への支援として、07年まで府が市に支出していた2億円の補助金復活を求めた。

 山田知事は「経営が苦しくなったから(支援する)というのでは、行政の責任が分からなくなる。どういう観点で支援を求めるかが、市から出てこない」と応酬した。

 さらに、門川市長は市中央卸売市場の出荷状況を踏まえ、「京の食文化を支えている市場が大変な経営危機だ」として運営費や施設整備費の一部負担を要求。市有地に建設されている府立東稜高と洛西高の賃貸料が、市基準(年間1億8千万円)の200分の1になっていることに対しても値上げを迫った。

 これに対し、山田知事は「市民からみれば府も市も同じ財布。どっちが苦しいというより、どうすれば良いサービスができるかが大事だ」などと直接の回答を避けた。

 結局、この日合意に達した項目はなし。会談後の記者会見で、山田知事は「財政支援は前向きに考えている」としつつ、府財政も厳しい中で「府が財政再生団体になったら困る」と本音をにじませた。門川市長は「府が本来行うべき事業を市が負担していることが財政難の一因。今後も主張していく」と訴えた。

【 2010年08月12日 11時28分 】

867名無しさん:2010/08/12(木) 22:29:17
>>866
大阪が「府市あわせ」と揶揄されることを大阪の人間が喜ぶはずもありませんね。
それを京都にも使って揶揄している貴方は、大阪の人間ではありませんね。

868名無しさん:2010/08/13(金) 00:05:25
滋賀県庁の夏季集中休暇スタート  電気代290万円節約
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100812/lcl1008122231003-n1.htm

 滋賀県は12日から、官公庁としては全国でも珍しい「夏季集中休暇」に入った。期間中は、電話や来客などの対応ができる必要最低限の職員しか出勤しない。初日、ふだんは職員が忙しく往き来する県庁内は人影がまばらで、照明も落とされ、がらんとしていた。

 官公庁では、夏季休業するところはほとんどないが、環境に配慮し、職員の休暇を確保するため、昭和54年から毎年続けている。今年も例年と同様、12、13日と、週末を挟んだ16日の3日間。

 人事課によると、本庁では初日、職員の約9%にあたる149人が出勤。期間中は冷房や照明を切るなどすることで電気代約290万円を節約するという。

 県温暖化対策課の馬渕兼一参事は「二酸化炭素削減に役立つとともに、職員の休暇確保にもなり一石二鳥」と話した。

869名無しさん:2010/08/13(金) 07:23:40
遊び心おおらか 平安の落書き初公開へ 奈良・当麻寺
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/100812/acd1008122206008-n1.htm

 当麻(たいま)寺(奈良県葛城市)の綴織(つづれおり)当麻曼荼羅(まんだら)(国宝)を納めた当麻曼荼羅厨子(同)から昭和33年に見つかりながら、寺内に収蔵されたままだった、男性の横顔が墨で落書きされた敷板が同市歴史博物館で初公開されることになり、12日、報道陣に公開された。

 厨子が制作された平安時代初期のものとみられ、同館は「仕事仲間を描き封印したのでは」と推測。13〜16日に公開される。

 厨子は高さ約5メートル、最大幅約6.9メートルで国内最大級。解体修理中、本体下の柱の敷板(長さ約40センチ、幅約10センチ)に男性2人の横顔が上下に落書きされているのが見つかった。今回、同館の担当者が展示資料を借りるため寺の収蔵庫を調べた際に確認し、公開することにした。

 落書きの男性は帽子をかぶり、唇が厚いのが特徴で、生き生きとした表情。板が取り外された跡がないことなどから、厨子の制作者が落書きした可能性が高いという。

 同館は「天平文化のおおらかな雰囲気が感じられる。後世に発見されることを期待して遊び心で描いたのでは」としている。

870名無しさん:2010/08/13(金) 07:27:40
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005815611.html
きょうの甲子園
   大会7日目 2回戦
 京都外大西 − 新潟明訓
  (京都)    (新潟)
 能代商   − 鹿児島実
 (秋田)    (鹿児島)
 山形中央  − 九州学院
 (山形)     (熊本)
 成 田   − 八戸工大一
 (千葉)     (青森)
夏の全国高校野球は、大会7日目のきょうも2回戦4試合が予定され、第1試合では、京都外大西高校が新潟明訓高校と対戦します。左腕のエース中村允投手を中心とした京都外大西の投手陣が、新潟大会のチーム打率が3割5分を超える、新潟明訓の打線をどう抑えるかが、勝敗の鍵を握りそうです。第2試合は、秋田の能代商業と鹿児島実業の対戦です。
第3試合では、代表49校の最後に山形中央高校が登場し、1回戦を勝ち上がった熊本の九州学院と対戦します。
第4試合は、千葉の成田高校と青森の八戸工大一高の対戦です。

08月13日 06時40分

http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003374671.html
きょうの関西
【兵庫】
神戸市の海づり公園でこの1年間に釣られた魚の供養したり今後の豊漁を祈願したりする催しが行われます。
この催しは、神戸市立須磨海づり公園など2つの公園が合同で行うもので、公園の関係者や利用客など約30人が見守るなか、釣られた魚の供養をすることにしています。
そして子どもたちがメバルの稚魚200匹を海に放流することになっています。

【奈良】
墨づくりや木彫りの人形など、奈良のさまざまな伝統工芸を紹介する催しが、きょうから平城遷都1300年祭のメイン会場の奈良市の平城宮跡で開かれます。
平城宮跡会場にある交流ホールでは、今月17日までの5日間、奈良の伝統工芸を受け継ぎながら、新しい商品づくりにも取り組む20の団体が、墨づくりの体験や木の人形の「一刀彫り」の実演、茶道具の展示などを行うことになっています。

08月13日 06時40分

871名無しさん:2010/08/13(金) 07:30:49
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003323441.html
和歌山 海南市で風鈴まつり
漆器の生産で有名な和歌山県海南市で漆塗りの風鈴を神社などにつるす「風鈴まつり」が開かれ、市内の各地で涼しげな音色が響いています。
この「風鈴まつり」は、海南市の活性化のために商工会議所青年部や地元の神社でつくる実行委員会が初めて企画し、今月1日から開かれています。
海南市の特産品である漆器の職人の技を駆使して、風鈴にはガラスの素材に赤と黒の漆塗りが施されています。
風鈴はJR海南駅にある物産観光センターと市内の10の神社に100個から150個ずつつるされていて、市内の各地で、涼しげな音色を響かせています。
あさってまでの期間中、この11か所を巡るスタンプラリーも開催されていて、風鈴には訪れた人たちがそれぞれの夢を書き込んだ短冊が添えられています。
海南商工会議所の高野拓哉さんは「海南を盛り上げようと、特産品を使ったまつりを始めました。少しでも多くの人に参加してもらって、海南の魅力を知ってもらいたいです」と話していました。

08月13日 06時40分

872名無しさん:2010/08/13(金) 07:42:28
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20100812-OYT8T01179.htm
昨年度決算見込み 神戸市 実質赤字59億円  2014年度 早期健全化団体転落も

 神戸市は12日、2009年度の決算見込みを発表した。一般会計は、歳入が7826億円、歳出が7768億円で、差額から10年度への繰越金を差し引いた実質収支は6661万円の黒字とした。ただ、歳入には市債の一つである退職手当債40億円の発行と市有地の売却など財産収入20億円が含まれており、これがなければ約59億円の赤字だった。市はさらに行財政改革に取り組まなければ、14年度には実質赤字比率が財政健全化計画の策定が必要となる「早期健全化基準」(11・25%)を上回ると試算している。

 歳入では、不況による法人市民税の大幅減などで市税が2731億円と5年ぶりに減少。一方、歳出は、生活保護費を08年度決算より44億円多い726億円とするなど扶助費を計73億円増の1469億円見込んだ。

 市債は計720億円で、一般会計の市債残高は09年度末時点で1兆167億円となる見込み。特別会計と企業会計を加えた全会計での市債残高は2兆4266億円で、市民一人当たりの借金は158万円になる計算という。

 市財政局は「市民の意見を反映させながら、具体的な数値目標を立て、新しい行財政経営改革を策定したい」としている。

(2010年8月13日 読売新聞)


http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20100812-OYT8T01190.htm
のぼり鱧 新ブランドに
17日から岩屋で 旅館・民宿が格安料理

 南海から北へと回遊し、8〜9月にとれる鱧(はも)(のぼり鱧)をPRしようと、地元の淡路市岩屋地域で17日〜9月30日、「淡路のぼり鱧まつり」が開かれる。旅館や民宿などが趣向を凝らした料理を3〜5割安く提供し、北淡路地域ブランド推進協議会と明石淡路フェリー(たこフェリー)がポスターを作るなど、<北淡の鱧>を観光客らに売り込む。

 餌が豊富な明石海峡周辺でとれて身が肥え、旨(うま)みのある「のぼり鱧」を新ブランドにと、観光、水産など地元企業でつくる同協議会が初めて企画。地域の6店が期間中、1食3000〜5000円で料理を味わってもらう(完全予約制。一部人数制限あり)。明石―岩屋間を結ぶたこフェリーの利用が条件で、乗船券の半券を持参する。

 同協議会の大塩茂彰会長は「栄養価が高く健康にも良い『のぼり鱧』と、淡路の魚介類や野菜を使ったオリジナル料理を、この機会に堪能してほしい」と話す。

 各店のメニューや価格は次の通り。

 ▽淡海荘「鱧会席」(昼食・5000円)▽道の駅あわじ「ハモと海峡ダコのコラボ膳(ぜん)」(昼食・3000円)▽淡路ハイウェイオアシス「淡路産のぼり鱧鍋づくし」(昼食・4500円)▽ペンション山一屋「鱧すきコース」(夕食・5000円)▽旅館いかだや「鱧鍋」(昼食・5000円)▽源平「鱧御膳」(昼食と夕食・各3150円)。

 問い合わせ・予約は、淡路島観光協会の岩屋案内所(0799・72・3420)へ。

(2010年8月13日 読売新聞)

873名無しさん:2010/08/13(金) 07:45:32
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20100812-OYT8T01140.htm
チベット高僧 29日講話
知事を訪問 和歌山、湯浅 心の豊かさ説く

 チベットで敬愛されている高僧で、初めて来日したトゥルク・ジャミヤング・リンポチェ氏(32)の講話が、和歌山ビッグ愛(和歌山市)、本勝寺(湯浅町)などで開かれる。ベトナムで貧しい人たちへの自立支援活動を続ける湯浅町青木の竹中麻衣子さん(27)が企画。12日に仁坂知事を表敬訪問した竹中さんは、「講話で、日本の人にも自分の生活を見つめ直す時間を持ってほしい」と訴えている。(落合宏美)

 竹中さんは2年前から、服飾店などから譲り受けた布切れで、現地の人がパッチワークで風呂敷を作り、日本やパリなどで販売する「風呂敷プロジェクト」を運営。すぐに収入が得られ、家族が離れて暮らす必要のない仕事を提供して自立を促す活動を続けている。

 NPO団体などに所属せず一人で活動を続ける。その難しさなどから、心身のバランスを崩しかけたときに、ベトナムの寺院を訪れたり、学生時代に始めたヨガに触れたりして落ち着きを取り戻した。現在、湯浅町や和歌山市内などで開くヨガ教室では、レッスンの後に受講者と日頃の悩みなどを話す時間を持つ。「ベトナムには悩んだときに駆け込める寺院がたくさんある。日本でも、心身が疲れた時、立ち寄れる場所を作りたい」と、夢を語る。

 リンポチェ氏と出会ったのは昨年、〈場所作り〉のヒントを探しに訪れたブータンでのこと。心の豊かさを大切にし、社会的弱者に寄り添う活動を続けるリンポチェ氏の考えは、竹中さんの思いと重なる。「本当に大切なのは、現実から幸せを見いだせる、心の豊かさではないでしょうか」と語り合う。「命ある限り、貧しい人や困っている人への活動を続けると思います。自分の命は、そのためにあるから」と竹中さん。強い思いが活動を支えている。

 講話の主な日程は次の通り。

 ▽29日午後1時半〜3時半、和歌山ビッグ愛8階の県国際交流協会。入場無料で定員先着40人。申し込みは同協会(073・435・5240)へ。▽同日午後7時〜8時半、本勝寺。

 参加費千円(高校生まで無料)、申し込みは竹中さん(090・5965・1065)へ。

(2010年8月13日 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20100812-OYT8T01142.htm
高校生に声かけ 夜間パトロール 串本署など

 夏休みの少年らが、非行に走ったり犯罪に巻き込まれたりするのを防ごうと、串本青少年センターと串本署などは11日、町中心部で夜間パトロールを行った=写真=。

 センター職員と補導員、署員ら計13人が参加。午後9時、JR串本駅前通りから小学校周辺、漁港などを約1時間半にわたって巡回。自転車の高校生に「早く帰りなさい」と注意、コンビニでは店員に協力を求めた。30日まで5地区で計10回行う予定で、センターの浦地格所長は「地道な活動が抑止効果につながる」といい、服部哲也署長も「管内の犯罪発生率が低いのは、地域の自主的な見回りによるところが大きい。頼もしい限りです」と話していた。

(2010年8月13日 読売新聞)

874名無しさん:2010/08/13(金) 07:48:29
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20100812-OYT8T01168.htm
敵艦突入 13歳の猛特訓
<戦後65年京都 あの夏の記憶><2>

 「特別滑空訓練隊という言葉を聞いたことがありますか」。中京区の牛乳店経営、北川栄さん(78)から、こんな書き出しの手紙が読売新聞京都総局に届いた。北川さんに詳しく話をうかがうと、終戦間際の頃、国民学校高等科(現在の中学校)の少年らが府内から木津町(現・木津川市)に集められ、少年航空兵の養成のため、木津川の河川敷で過酷な訓練が課せられた隊だという。

 北川さんは1932年(昭和7年)、左京区一乗寺で牧場を経営する一家の12人きょうだいの5男として生まれた。幼い頃の遊びで記憶に残っているのは軍人ごっこ。幼稚園で木製の銃やブリキの剣を持って、口ずさんだ歌を今も覚えている。

 ?僕は軍人大好きよ 今に大きくなったなら 勲章つけて剣さげて お馬にのってはいどうどう――

 41年12月、太平洋戦争が開戦。3人の兄たちは相次いで伏見区の陸軍第16師団に召集された。4番目の兄は国民学校高等科2年を終えた14歳で、駆逐艦を製造する舞鶴海軍工廠(こうしょう)に配属された。

 物かげで父は「子どもまで連れていくようでは戦争には勝てへんわ」とつぶやいていた。一家は12人もの子どもに恵まれたことから、厚生大臣から「子宝部隊」としての表彰も受けた。

 米軍が沖縄本島に上陸した45年4月、北川さんは修学院国民学校高等科2年(13歳)になった。間もなく、校内で「特別滑空訓練隊」の募集が始まり、北川さんを始め、心身の丈夫な8人が派遣されることになった。

 宿舎になったのは木津国民学校(現・木津川市立木津小)。13歳〜14歳の約80人が5月から共同生活を始めた。午前6時、ラッパの音で起床し、ただちに木津川の河川敷まで約500メートルを全力疾走。車輪形の回転器具に身を潜ませ、側転し続ける訓練で平衡感覚を養った。

 また、中州の砂地ではグライダー訓練が行われた。エンジンなしのグライダーに乗り込み、翼の両端に取り付けたゴムひもの束を人力で極限まで引っ張って、手放す。ゴムの反動でグライダーは数メートルの高さまで浮き上がり、30〜50メートルを滑空した。

 着陸すると全員で担いで元の場所に戻り、乗員を変えて滑空を繰り返した。飛行中は敵艦に突っ込むことを頭に描き、機体をコントロールしたという。飛行をしくじると連帯責任で全員に教官から往復ビンタが飛んだ。

 照りつける日差しの下、くるぶしまで熱砂に埋まり、水もろくに与えられなかったが、戦争一色の時代に育ったため、誰も黙って耐えた。ただ、夜になると、宿舎のあちこちで忍び泣く声が漏れた。

 約2か月の訓練を終えると、内容を口外することを禁じられて元の学校に戻った。校舎は戦闘機の部品工場に変わっており、手伝いに駆り出された。やがて終戦。運動場で工員らと一緒にラジオの玉音放送を聞いた。大人たちは号泣したり、叫んだりしたが、よく意味が分からなかった。先生がぽつりと「戦争が終わったさかいに」と話し、理解した。

 修学院国民学校高等科2年から特別滑空訓練隊に派遣された8人のうち今も健在なのは3人。当時のことを語る機会はほとんどなくなったが、世界の紛争地で武装した少年兵の映像を見ると、あの頃の自分に重なって見えるという。(木須井麻子)

     ◇     ◇

■特別滑空訓練隊■ 木津町史によると、44年〜45年にかけて複数回、府と大日本飛行場会京都支部の共催で、木津小を拠点とした合宿訓練「京都府青少年戦時特別航空訓練」が行われた。特攻隊員などになる少年航空兵を養成する基礎訓練が施されていたと考えられる。府内では、木津町以外にも複数の訓練地があった。

(2010年8月13日 読売新聞)

875名無しさん:2010/08/13(金) 07:53:05
■“阿波踊り”開幕「踊らにゃ損損」
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE100812235700377751.shtml

 徳島市では12日の夕方、阿波踊りが開幕し、街には祭りの熱気が満ち溢れています。

「私の心も浮いてきた♪浮いて踊るは阿波踊り♪」

 12日午後6時、徳島市内に設けられた8か所の演舞場で一斉に始まった阿波踊り。

 三味線や笛などが奏でる軽快なリズムに合わせ、「連」と呼ばれる踊り子のグループが威勢のいい掛け声とともに次々と踊りを披露していきます。

 徳島県の飯泉知事も踊らにゃ損損。

 徳島市の阿波踊りは15日までの4日間で、期間中およそ10万人が踊り、140万人ほどの観光客が訪れる見込みです。
(08/13 07:43)

876名無しさん:2010/08/13(金) 07:57:43
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/100813/wky1008130223004-n1.htm
「たままんぢゅう」新発売 和歌山市の菓子店が考案 伊太祈曽駅で人気
2010.8.13 02:23
 三毛猫のたまが駅長を務める和歌山電鉄「たまミュージアム 貴志駅」(紀の川市貴志川町)のオープンに合わせ、手作り饅頭(まんじゅう)「たままんぢゅう」が伊太祈曽駅で発売された。たまイラストの焼き印入りで、今月4日の新駅オープンから約1週間で300箱以上を売り上げる人気ぶりだ。

 同電鉄が「観光客に和んでもらえるような菓子を」と、和洋菓子店「紫香庵」(和歌山市七番丁)に開発を依頼。コンデンスミルクやはちみつなどを使用し、生地の硬さ加減などを調節しながら試作を重ね、ほのかなミルク風味で柔らかな口当たりに仕上げた。

 同店の須賀良知店長(46)は「すべてが手作り。目で見て味わって観光のおともに楽しんでほしい」。和歌山市久保丁の主婦、中西智代さん(58)は「帰省時のお土産にも、普段のお茶受けにも喜ばれそう」と話していた。

 1個165円、1箱6個入り1050円(税込み)。問い合わせは伊太祈曽駅((電)073・478・0110)。


http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/100813/wky1008130223002-n1.htm
南樺太の悲劇描いた 「氷雪の門」上映実行委、33年の活動に幕 和歌山市
2010.8.13 02:23
 15日に終戦65年を迎えるなか、第二次世界大戦末期の南樺太の悲劇を描いた“幻の映画”「樺太1945年夏 氷雪の門」(昭和49年制作)を和歌山市で同51年からほぼ毎年無料で上映してきた市民グループが、今夏の上映中止を決めた。7月の全国公開開始を受け「役目を終えた」としている。

                   ◇

 昭和20年夏、旧ソ連が日ソ中立条約を破り当時日本領だった南樺太(サハリン)に侵攻、自決に追い込まれた真岡郵便局の女性電話交換手9人の悲劇を描いた。旧ソ連の政治的圧力もあって公開間際に上映中止になったとされる。配給会社の太秦が7月に36年ぶりの全国公開を始め、現在京都・みなみ会館などで上映中。

 無料上映を続けてきた東光グループの三田東明代表(77)は「『今年こそ北方領土を返してほしい』との思いで命がけでやってきた。33年にもなるとは」と振り返る。いやがらせ、貴重なフィルムを取り上げられそうになったこともあったという。

 上映会には映画の助監督だった新城卓さんが訪れたこともあった。三田さんは「活動が一般上映の何かきっかけになったとしたらうれしい」とする一方、「無料上映は営業妨害になる。領土問題が解決しないまま活動を終えるのは悔しい」と複雑な心境を吐露した。

 上映実行委員会委員長だった臼井康浩さん(45)も「県内で上映するのが精いっぱいだった。より多くの人が映画を見ることで返還へ向けた動きが高まってほしい」と話した。

                   ◇

 和歌山ブルーリボンの会などは13日午後2時40分から、田辺市新屋敷町の紀南文化会館で「樺太1945年夏 氷雪の門」の上映会を開く。問い合わせは同会の大倉勝行会長((電)090・3039・0196)。

877名無しさん:2010/08/13(金) 12:35:52
ペルセウス座流星群がピーク 15日ごろまでまだ流れる
http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201008130082.html

ペルセウス座流星群が13日未明、ピークを迎えた。台風4号の影響で天気が悪い地域が多かったものの、関西や東海地方を中心に多くの人が流れ星を観察した。関東でも、雲間からいくつもの流れ星が見られた。

 国立天文台に寄せられた観察報告によると、12日深夜から13日の夜明け前にかけ、1時間に10個前後の流れ星が流れたという。

 流れ星は引き続き、15日ごろまでよく流れる。北東の空に深夜のぼってくるペルセウス座を中心に、夜空のどの方角でも見られる。国立天文台は、サイト(http://www.nao.ac.jp/)で観察報告を募っている。(東山正宜)

878名無しさん:2010/08/13(金) 12:41:04
http://mytown.asahi.com/areanews/kyoto/OSK201008120220.html
追跡調査にも「限界」 高齢者不明、個人情報の壁も
2010年8月13日

 京都市が12日発表した100歳以上の所在不明者は19人。府内の所在不明者は宇治市と笠置町の各1人を合わせて21人になったが、ほとんどが京都市に集中しており、大都市の人間関係の希薄さが浮き彫りになった。

 京都市では毎年、「敬老の日」に合わせて各区・支所の担当者が家庭訪問や家族・入所施設への電話などで高齢者の所在確認をしてきた。それでも確認できない人については、各区の介護担当者や住民票を管理する市民窓口課が現地を調査するなどして、各区・支所レベルで確認した。だが、居住実態がなかった場合も住民基本台帳の扱いはそのままになっていた。

 市長寿福祉課の担当者は「毎年の調査は、9月1日に住民基本台帳の住所に実際に居住しているかどうかだけが対象。所在不明者を捜す目的はなく、それ以上は調べなかった」と話した。

 これとは別に、市は2000年の介護保険制度スタート以来、保険料を徴収するための通知などを送った65歳以上の人たちのうち、あて先不明で郵便物が返送されてきた人たちの所在を調べ、死亡や転居が確認されたら住民基本台帳から除いてきた。しかし、19人は死亡も居住実態も確認されないまま10年が経過した。

 担当者は「近所の人に聞いても足跡をたどれず、戸籍照会しても家族の居場所が分からない場合は追跡調査も難しい」と話す。住民基本台帳からの削除も「公民権にかかわることなので、慎重にならざるを得なかった」という。

 今回、改めて現地調査や近隣住民から聞き取りをし、12日までに19人全員を住民基本台帳から抹消した。

 一方、高齢者の自宅を訪問している左京区の民生委員は「最近はみんな個人情報に敏感で、高齢者宅を訪問すると『どこで住所を知ったのか』と怒鳴られることもある。マンションに1人住まいの場合は、訪問自体が容易ではない」と、年々難しくなっていく所在確認の苦労を話す。(堀田浩一、松谷慶子、岡見理沙)


http://mytown.asahi.com/kyoto/news.php?k_id=27000001008120002
極寒の抑留「もう二度と」 舞鶴の安田さん
2010年08月12日

「落後者」銃殺 地獄みたいな日々だった

 元日本兵の証言を映像に記録して上映活動をしている市民団体が10日、戦後シベリアに抑留された舞鶴市の安田重晴さん(89)にインタビューをした。安田さんは極寒と飢え、重労働を強いられた抑留生活を振り返り、「こんな悲惨なことは二度と若い人たちに経験させたくない」と語った。

 市民団体はNPO法人「ブリッジ・フォー・ピース(BFP)」。さいたま市在住の神(じん)直子さん(32)が6年前に立ち上げ、元日本兵やフィリピンの戦争被害者の証言を映像に収めてきた。各地で上映会を開き、戦争の記憶を次世代に語り継いでいる。

 安田さんは死と隣り合わせだった抑留生活の一端をビデオカメラの前で語った。収容所への移送や行軍中に「逃亡者」「落後者」とみなされた抑留者は見せしめに銃殺された。安田さんも行軍中に衰弱し、意識を失って倒れたが、戦友に助けられて「落後者」とならずに済んだという。慣れない森林伐採の作業中、倒れた大木の下敷きになって亡くなった人もいた。「毎日、地獄みたいな日々だった」

 この日の取材は2時間を超えた。神さんは「大学やカフェで上映会を開くと、若い世代でも戦争に向き合おうとする人が多いことに気づく。終戦後もシベリア抑留者が過酷な生活を強いられた事実を広く伝えたい」と話した。

 上映会の問い合わせはBFP事務局(048・887・3844、電子メールinfo@bridgeforpeace.jp)へ。

879名無しさん:2010/08/13(金) 12:46:03
http://mytown.asahi.com/areanews/hyogo/OSK201008120226.html
消えた高齢者105人、保険料の天引き実績なし 神戸市
2010年8月13日

 神戸市で100歳以上のお年寄り105人の所在が不明になっている問題で、2008年度から導入された後期高齢者医療保険の保険料を特別徴収(年金天引き)された実績のある人はゼロだったことが、市国保年金医療課の調べでわかった。同課は「105人の中に年金を受給している人がいる可能性は極めて低い」とみている。

http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000001008130005
食を通じて育て郷土愛/但馬

 地域の「食」を通じて子どもたちに郷土愛を深めてもらおうと、但馬夢テーブル委員会(事務局・但馬県民局)の食再発見グループが、「たじまの探検隊たべものすごろく」=写真=と「たじま食の旬カレンダー」をつくった。同グループリーダーの上根千佳さん(28)らメンバー6人が12日、豊岡市役所を訪ね、中貝宗治市長にすごろくとカレンダーを贈った。


 すごろくとカレンダーはA2判の表裏にカラーで印刷。すごろくでは但馬地方を1周しながら、約70種類の農産物や水産物、伝統食などについて学べる。マスには17問のクイズも織り交ぜ、遊びながら但馬の食の知識が身につく。カレンダーでは、山や里、川、海といった産地ごとに、農産物や水産物の旬の時期がひと目でわかるようにした。
 同委員会は、但馬地方の活性化を目指して住民が自主的に活動する団体。食再発見グループは20〜70代の12人で、昨年12月から約3カ月間、仕事や家事が終わってから豊岡市内に集まり、すごろくづくりなどを手がけたという。
 2千部作成。但馬地方の小学校や公民館、子育てセンターなどに配布されるほか、希望者には同委員会事務局の但馬県民局地域企画課(0796・26・3615)でも手渡す。

http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000001008130004
赤穂出身の歌手iyco 初アルバム発売

 赤穂市出身でアフリカ音楽を取り入れた曲を作っている歌手、iyco(アイコ)=本名・矢野藍子さん=が11日、初のアルバム「UTA(うた)」を発売した。14日には郷里の赤穂海浜公園でミニライブも予定している。「私の曲に『海を感じる』と言ってくれる人も多い。大好きなふるさとの自然に包まれて、新しいけど、どこか懐かしさもある歌を届けたい」(三浦宏)


 赤穂西中学校で吹奏楽部に入り、トランペットを始めた。歌は小学生のとき、コーラス部に入ったが、恥ずかしがり屋で声が小さかった。岡山学芸館高校でも吹奏楽部。クラシック音楽が大好きだったが、演奏で訪れた倉敷チボリ公園で、ミュージカルを見て踊る姿に魅せられた。
 卒業後、大阪市の放送芸術学院で、ヒップホップなどのダンスを学ぶ。音楽の好みもR&Bやソウル、レゲエなどブラックミュージックに傾き、ルーツのアフリカ音楽にたどり着く。イベントで歌ったのがきっかけで、歌う楽しさにもめざめた。
 多くの音楽家と共演し歌手活動を続けていたが、3年前、声帯ポリープで声が出なくなり、手術のため2年間歌うことができなかった。グラフィックアーティストとしての活動も始めたが、メロディーが次々にあふれてきて、歌への渇望が高まり、全快した昨年からソロ歌手「iyco」として活動している。
 アルバムの収録曲8曲は自ら作曲した。打楽器のリズムなどが広大なアフリカの自然を感じさせる。一方、詩は神戸で活動する男性詩人「詩屋(うた・や)」さんが担当。「ゆめあかりは すこしむかし まなつはなび あがらぬばん」で始まる「ひまわり」や、「いろはにほへと」を歌詞に折り込んだ「コトノハ」など日本情緒あふれる。スワヒリ語の掛け声が日本語と溶け合う曲もある。
 接点が少なそうな日本とアフリカだが、iycoは「絵画の技法や布の柄など意外に共通点は多いですよ。音楽では、日本でも昔よく歌われた、働きながら元気を出すために歌う作業歌がよく似ている」と話す。「そんな日本とアフリカ、古いものと新しいものがひとつになって、どこか懐かしい歌ができました」
     ◇
 アルバム「UTA」は主要レコード店で取り寄せ可能。ミニライブは14日午後1時と午後3時の2回、赤穂市御崎の赤穂海浜公園で。入場無料。問い合わせや公演依頼などは、メール(info@iycoiyco.com)へ。

880名無しさん:2010/08/13(金) 12:48:52
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000001008100001
2世帯とも市関係者/奈良市有地不法占有
2010年08月10日

 ◇立ち退き拒否 議会委で判明

 奈良市中心部の一角にある市有地を不法占有し、市から立ち退きを求められている2世帯のうち、1世帯は市職員2人を含む家族、もう1世帯は市消防局管理職の扶養家族が居住していることが9日、市議会総務水道委員会で明らかになった。天野秀治委員(無所属)の質問に市が答えた。この土地を巡っては、明け渡しと損害賠償を求めた訴訟で22年前に市が勝訴。その後は問題先送りをしていた時期も長く、いまだに解決していない格好だ。

 市によると、土地は市が約60年前に取得し、学校グラウンド用地だった傾斜地約850平方メートル。1960年代から住民が勝手に住宅を建てたり建設資材を置いたりしてきた。市は85年、土地を使用していた4人を相手取り、土地明け渡しと損害賠償を求め奈良地裁に提訴し、88年に大阪高裁で全面勝訴した。だが、市は強制執行などの手続きをとらず、07年まで問題を先送りしてきた。

 民法上、他人の土地でも20年間住み続けると時効で所有権を取得できる場合があるため、市は勝訴判決から19年たった07年10月以降、住民に退去を要請。4世帯中2世帯は2年前に退去した。

 残る2世帯のうち1世帯は、技能労務職の再任用職員と技能労務職員の親子が住んでいる。もう1世帯は高齢者の独り暮らしだが、別居の親族は市消防局の管理職で、高齢者は税法上、この職員の扶養親族になっているという。

 市管財課は両世帯に退去勧告をしてきたが、住み慣れていることや、生活基盤が出来上がっていることなどを理由に応じていないという。

 天野委員は「市民感覚からすると、市職員が占有している事実は理解しにくい」と指摘。「(占有地は)傾斜地で、何かに使う土地ではないと思う。払い下げや売却も含め、きっちり解決するべきだ」と話した。

 同課の岡本晃課長は「市として取得時効は認められない。弁護士とも相談していきたい」と、時効による所有権移転は否定したうえで、「(この土地は)県から急傾斜地に指定されており、用途の計画は特にない。生活基盤もできており、居住者と具体的な話
し合いを粘り強く進める」と話している。

http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000001008120001
古墳〜奈良時代 集落跡発見

 □「南田原ミヤケ遺跡」と命名

 奈良市南田原町で古墳時代から奈良時代にかけての集落跡が見つかり、「南田原ミヤケ遺跡」と名付けられた。田原地区には光仁天皇陵や古事記を編集した太安万侶の墓などがあり、天皇や高級官僚の墓域として重要な場所だが、これまで飛鳥・奈良時代の遺跡がほとんど見つかっていなかった。県立橿原考古学研究所は「当時のこの地域の様相を知るうえで貴重な発見」としている。

 ほ場整備のため、今年5月から約1800平方メートルを調べた。見つかったのは、時代順に、古墳時代の竪穴式住居5棟▽飛鳥時代の掘っ立て柱建物1棟▽飛鳥時代から奈良時代にかけての掘っ立て柱建物2棟。当初は地面が軟弱で石も多く、生活しづらい場所だったとみられるが、飛鳥時代の後半以降に土を数十センチ盛り、住居域としていた。

 奈良時代の炉とみられる跡や井戸、火葬墓の可能性がある穴なども見つかった。橿考研は今後、出土資料の整理を進め、集落の性格を明らかにする。地元向け説明会は8日に開催され、一般向けは予定されていない。

881名無しさん:2010/08/13(金) 12:52:42
http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000001008110001
65年後・・・特攻兵しのぶ弔電
2010年08月11日

◎広島の男性 戦闘機整備「見送った命数々」

 特攻戦死された中西伸一少尉の命日にあたり、ご冥福をお祈りします――。1945(昭和20)年5月に沖縄沖で、22歳で特攻で戦死した青年の美浜町にある遺族宅に今年5月28日、1通の弔電が届いた。送り主は、青年が乗った戦闘機「飛燕(ひえん)」を旧陸軍の三重県・明野飛行場で整備したという、広島市に住む元航空学校生。戦死した青年の弟が昨年7月、朝日新聞の声欄に兄のことを書いた投書を、元航空学校生が読んで気づき、「特攻兵を見送ってきた私。追悼せずにはいられなかった」と弔電を打ったという。(鵜飼真)

◇本紙・声欄が縁 美浜の遺族宅へ

 弔電を受け取ったのは、美浜町和田の会社役員小松(旧姓・中西)雅也さん(79)。小松さんによると、七つ年上の兄、中西伸一さんは師範学校を出た後、父の後を継いで地元の小学校教師に。1944年、戦況が悪化する中、志願して陸軍の特別操縦見習士官に。その後、フィリピンなどで戦った後、45年5月28日、特攻兵として沖縄に出撃し敵艦に体当たりして戦死したという。

 小松さんは昨年夏、亡き兄と母の思い出を「三十三回忌、初めて泣いた母」の題でつづって投書し、同年7月28日付朝刊の声欄に掲載された。兄が1944年末に帰郷し、特攻隊志願を家族に報告したことや、当時は「しっかり手柄を立てるんやで」と涙を見せなかった母が三十三回忌法要を営んだ後、「今日までは天皇陛下、日本の国にささげた子やった。三十三回忌でやっとワシの子になった」と名前を呼んで号泣したことなどを書いた。

 この記事を読んだ広島市東区牛田東1丁目、会社役員松中義明さん(83)は、すぐに小松さんに電話をした。戦死した日付や所属した部隊名などから、自分が明野飛行場にいた45年5月初めに、特攻に向けて整備した戦闘機に乗った特攻兵だとわかったという。松中さんは、当時の国立航空機乗員養成所の学生で、技術を持った仲間約50人が陸軍兵として明野飛行場で試験飛行や整備、戦闘機の受け渡しをしていたという。松中さんは「当時、明野で渡した飛燕は30機ほど。特攻兵はみんな私と同年代。数日後には死にに行くことがわかって手を振って見送るのは、やりきれなかったです」と振り返る。

 特攻で亡くなった知人らの供養は欠かさない松中さんだが、新聞で知った人の命日に弔電を打つのは初めてだという。「哀悼の意を表し、ご冥福をお祈りします」。松中さんは「声欄の投書の母や弟の思いに涙があふれた。私は戦後、大学に行って商社マン、実業家として働くこともできたが、特攻では多くの若者が志半ばで国のために命を落とした。戦後の繁栄と平和がこうした犠牲の上にあることをかみしめ、慰霊したい」と話している。

 小松さんは「兄の命日に、短い文での弔電、胸に響きました。60年以上たっても、兄のことを思ってくれる人がいて、うれしかった」と語る。小松さんと松中さんはその後5回ほど電話で話して交流、「こんどぜひ会いましょう」と出会いを楽しみにしている

882名無しさん:2010/08/13(金) 13:00:10
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/100813/trd1008131159003-n1.htm
御堂筋はガラガラ…帰省ピーク中国道下り18キロ渋滞
2010.8.13 11:59
 お盆休みの13日、いつもは通勤途中のサラリーマンやOLらが行き交う大阪市中心部のオフィス街は閑散とした雰囲気に包まれた。メーンストリートの御堂筋は車の通行量が少なく、人通りもまばらで、うそのような静けさだった。

 一方、高速道路はお盆を古里や行楽地で過ごす人たちの帰省ラッシュで混雑。日本道路交通情報センターによると、午前10時現在、中国自動車道下り線で宝塚東トンネル(兵庫県宝塚市)を先頭に18キロ、阪和道下り線も広川南インターチェンジ(和歌山県広川町)から15キロの渋滞となった。

 お盆期間中は、6月末に始まった一部無料化の社会実験などで過去最大規模の混雑となる見通し。特に14、15日の土日は、上限千円とする割引制度が適用されるため、多くの場所で渋滞が見込まれている。

 また、東海道新幹線は下り線の自由席乗車率が軒並み100%を超えた。

883名無しさん:2010/08/13(金) 13:11:59
5回振られても結婚…宝塚女性市長婚活トークへ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100812-OYT1T00291.htm?from=main4

 兵庫県宝塚市の中川智子市長が自ら講師となり、恋愛観や結婚の魅力について語る企画「結婚って楽しい!」が22日と9月5日、宝塚市栄町の市立男女共同参画センターで行われる。


 市長就任直後の昨年6月、関西プレスクラブの講演で「市民の婚活を支援する」と宣言した中川市長が、体験談で若者を“後押し”すると同時に、「子育てしやすい街・宝塚」をアピールしようと発案した。主催する宝塚NPOセンターは「現時点では女性の方が申し込みが多い。男性も負けずにぜひ応募を」と呼び掛けている。

 前編(22日)は「出会いから結婚まで」、後編(9月5日)では「結婚してから」と題し、中川市長が約1時間半ずつ話す。講演後には、参加者がグループごとに分かれ、結婚についての思いや希望などを語り合う場も設ける。

 中川市長は24歳の時、6年前に55歳で亡くなった夫と結婚し、1男1女をもうけた。夫にがむしゃらにアタックし、5回も振られながらあきらめず、見事〈ゴールイン〉したという。

 「好きな人と一緒になって、宝塚で生きてきて良かった。当日は一人の女として、本音で語りたい」と若い世代に熱い思いを伝えることを楽しみにしている。

 定員はいずれも50人で、年齢や居住地は問わない。希望者は21日までに、宝塚NPOセンター(0797・85・7766、13〜16日は休館)に申し込む。

(2010年8月13日10時53分 読売新聞)

884名無しさん:2010/08/13(金) 13:40:12
戦地から妻へ900通、戦死した日本画家の絵手紙を伊丹で展示
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100813-OYO1T00497.htm?from=top

「返信まだ来ぬ ちと寂しいぞ」

 戦地から妻に900通もの絵手紙を送り続けた日本画家は、終戦10日前にフィリピンで消息を絶った。〈今日来るか明日来るかと思って、返信を待ってるんだがまだ来ぬ。ちと淋(さび)しいぞ〉。絵手紙は戦後50年の夏に妻によって公開され、妻の死後も展示会が相次いだ。今夏は兵庫県伊丹市で開催中だ。妻への愛をささやき、絵画への情熱を注ぎ込んだ絵手紙は、現代に平和の尊さを伝えてやまない。

愛と情熱送り続け
 絵手紙を送ったのは、神戸市出身の前田美千雄さん。東京美術学校(現・東京芸術大)で日本画を学び、1943年に妻・絹子さんと結婚。1年後に召集され、45年8月5日に31歳で戦死した。

 〈戦地からのエハガキこれが先(ま)ず第一便。予想した通り画題があり過ぎて何を描いてよいやら迷ってしまう〉

 44年5月、フィリピン発の絵手紙には、赤いハイビスカスが大輪を広げる。文面は〈強烈な太陽の下に咲く花はさすがに強烈な色をしてゐる。僕も又、強烈な意志を持って生活を貫こうとしてゐる。決して心配せぬやうに〉。

 その後も、ヤシの木やマンゴー売りなど南国の風景を描いた色彩画が続々と届いた。絵に添えて、「お前」と語りかける細かい文字が余白を埋める。新妻を心配させないためか、戦場の情景はどこにもない。

 絹子さんは15年前に絵手紙を自宅があった横浜市で初公開。戦争を語らない「戦地からの絵手紙」は反響を呼び、大阪、神戸、東京のギャラリーなどでも17回の展示を重ねた。2002年に絹子さんが亡くなった後は、寄贈先の伊丹市の文学館・柿衞文庫が展示を続け、今年は29日まで開催中だ。

 開幕から1か月で約2000人が入場。会場には若者の姿も多く、同市の会社員女性(21)は「妻への愛情の深さと夢を奪った戦争の悲劇を感じる」と見入った。

 絹子さんの存命中、展示を手伝っていた遠縁の平位隆二さん(79)(大阪府豊中市)は「絹子さんは『絵を描くには平和でなければ』と言っていた。厳しい戦地にありながら、平和な日常が淡々と描かれているからこそ、人の心を打つのでしょう」と話した。

 最後の絵手紙は44年12月。バナナのかごを頭に載せた現地の女性を描いた。

 〈何でもかんでも写生したいと思って漁(あさ)り歩いてゐる次第だが、如何(いかん)せん時間がたりない〉

(2010年8月13日 読売新聞)

885名無しさん:2010/08/13(金) 15:24:10
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100813k0000e040061000c.html
高齢者不明:神戸市 情報の大半を市民課が放置

 100歳以上の高齢者105人が所在不明になっている神戸市で、住民票を扱う各区役所の市民課が、国民健康保険の担当課から所在不明の可能性がある加入者の情報を毎年300〜400件受けながら、大半を放置していたことが分かった。人手不足などのためで、長年続いているという。所在不明問題は、自治体の担当部署間で情報を共有しなかったことが大きな原因とみられるが、神戸市のケースは情報を共有しながら適切な対応をとっていなかった。

 国民健康保険は自営業や無職の人たちが加入。神戸市では住民基本台帳を基に毎年6月、各区の保険年金医療課が保険料の納付書を郵送し、納付を確認すれば保険証を送付する。後期高齢者医療保険が始まった08年4月以降、75歳以上の人は除外されている。

 市によると、保険料が納付されなかったり、納付書が返送されてきた場合、住所地を訪問。居住実態がないと判断すれば、住民票から削除するための調査をするよう各区の市民課に書面で年2回通知している。しかし、市民課は「人手不足」などを理由に、現地調査をほとんどしていないという。【吉川雄策】

886名無しさん:2010/08/13(金) 15:34:00
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100813ddlk28040327000c.html
高齢者不明:100歳以上、再調査で5市112人 神戸突出、西宮、尼崎ゼロ /兵庫

 全国で100歳以上の高齢者の所在が分からなくなっている問題で、県内の所在不明者は計112人となることが12日、県が独自に実施した再調査で分かった。新たに発覚したケースはなかった。ただ、神戸市についてはまだ精査中で増える可能性もある。同市は既に公表している調査分の所在不明者105人でみても、全体の9割超と突出していた。背景を探ると、これまで各市町が進めてきた高齢者の実態把握に向けた取り組みの温度差が、調査結果に大きく影響している状況が浮き彫りになった。【石川貴教】

 ◇過去の調査・体制が影響
 調査は100歳以上の高齢者を対象に、各市町の担当者に5月分の介護保険サービスの利用状況を精査してもらった。県内の100歳以上は約2300人で、そのうち約360人に利用実績がなかったため、各市町の職員や民生委員などが実際に訪問するなどして確認作業を進めた。

 その結果、所在不明者が確認されたのは全41市町中5市で、神戸市の105人を筆頭に▽姫路市2人▽洲本市2人▽川西市2人▽相生市1人−−の計112人。100歳以上全体の5%程度だった。神戸市は100歳以上も847人と最多だったが、所在不明者の割合も12%と県平均の倍。一方、同様に100歳以上が多い西宮市(143人)や尼崎市(109人)は所在不明者がゼロだった。

 西宮市は「敬老の日」のある9月から10月に、住民票と高齢者福祉の担当部署が連携して、65歳以上の高齢者の実態調査を毎年実施。訪問しても会えない人などの報告を民生委員からあげてもらい、部署間で情報を共有して、住民票を消す「職権消除」に向けた調査などを進めていた。

 尼崎市も、選挙や介護保険などで担当部署が送った郵送物が「あて先不明」で返送された場合、この担当部署と住民票の担当部署の職員が、一緒に現地調査に向かう体制が取られていたという。


http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100813ddlk28010330000c.html
神戸市:昨年度決算見通し、収支不足59億円 前年度比45億円増 /兵庫
 神戸市は12日、09年度の決算見通しを発表した。一般会計は6661万円の黒字を確保したが、市税収入が5年ぶりに減収して退職手当債発行など60億円分の財源対策をしており、収支不足額は約59億円と前年度より45億円増加。歳出入の見通しは厳しく、現状のままでは14年度に国の早期健全化基準を超えると警告している。

 市によると、少子高齢化の進展で社会保障費などが増えるため収支不足が顕著となり、14年度には約144億円、15年度には179億円の収支不足が発生。累積収支不足も14年度には432億円となり、国が定める政令市での実質赤字基準(約430億円)を超えるという。

 09年度の決算見通しでは、一般会計は、地方交付税の増額などにより歳入が前年度比9・3%増の7826億円で、歳出も10・2%増の7768億円となった。市債残高は前年度より2億円増の1兆167億円だが、新たな市債発行の抑制などで実質市債残高は同285億円減の8809億円。特別会計は、歳入が増減なしの7268億円で、歳出は同0・5%増の7259億円。企業会計は全7会計で31億円減の54億円の黒字だった。【吉川雄策】

887名無しさん:2010/08/13(金) 15:35:47
http://mainichi.jp/area/nara/news/20100813ddlk29040424000c.html
行政ファイル:生駒市の国道168号バイパスが部分開通 /奈良

 国道168号上庄バイパスの近鉄東山駅−秋津橋間(生駒市小平尾町、245メートル)が10日、開通した。バイパスは生駒と斑鳩、王寺方面を結ぶ幹線道路。秋津橋で竜田川沿いを走る国道168号とつながった。これまでは住宅地を大きく迂回する形で国道とつながっていたため、利便性が増す。


http://mainichi.jp/area/nara/news/20100813ddlk29040411000c.html
吉野の犬遺棄:容疑で女性ブリーダーを書類送検へ /奈良

 吉野町千股の県道で犬21匹が見つかった事件で、吉野署は12日、東大阪市のブリーダーの女性(35)が遺棄したと発表した。女性は「人通りの少ない山に捨てようと思ったが、捨てずに帰宅した」と否認しているという。同署は動物愛護法違反(愛護動物の遺棄)容疑で書類送検する方針。

 同署によると、女性は飼っていた犬約100匹を捨てるため、11日午前2時ごろ、知人男性(32)と軽トラックに乗せて現場まで運んだが、男性に「かわいそうだ」と止められ、そのまま帰宅したと説明。報道を受けて確認したところ、60〜70匹しかいなかったため名乗り出た。女性は「(軽トラックに取り付けた)板が緩んで逃げ出したのかもしれない」などとして、犬を引き取る意向を示しているという。

 現場付近では、その後、新たに9匹が見つかり、宇陀市の桜井保健所動物愛護センターが計30匹を保護している。【岡奈津希】

888名無しさん:2010/08/13(金) 15:38:08
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100813ddlk30040349000c.html
終戦記念日:県内に残る戦争のつめ跡 悲惨さ伝える場、保存を /和歌山

 ◇「回天」基地跡や防空壕、聴音所…
 15日、終戦記念日を迎える。県内には、空襲で被弾した建物や、兵士が乗り込み自爆攻撃した兵器・人間魚雷「回天」の訓練基地跡など、戦争のつめ跡が今も残る。元兵士や空襲に遭った人らが高齢化する中、これらの場所を訪れ、戦争の悲惨さを考えてみてはどうだろうか。【山中尚登】

 御坊市薗の山羽胃腸科・内科のレンガ塀には、1945年7月24日の空襲で被弾し、空いた穴などがある。説明板には「当時は裁判所が建ち、爆弾はその前の消防井戸を直撃した」とある。

 近くの中松金物本店の床下には防空壕(ごう)が残る。家族4、5人がやっと入れる狭い壕だ。毎年終戦記念日に合わせ、公開している。同店の女性(84)は「家族で防空壕に逃げ込んだ。怖くて、いやな思い出がある」と語る。

 由良町の観光名所、白崎海岸には、人間魚雷・回天に乗る兵士の訓練基地があった。回天は全長約15メートル、直径約1メートルで、先端に爆薬1・55トンを装てん。兵士1人が乗り込み、敵の艦隊を狙って潜水艦から発射された。基地には4基が配備される予定だったが、四国からの輸送船が敵機に襲撃され、基地に届かなかった。現在、回天の格納用トンネルや弾薬庫跡などが残る。

 和歌山市の友ケ島(瀬戸内海国立公園)も、有名な戦跡だ。明治時代に築かれた旧日本軍の砲台跡や、スクリュー音から敵の潜水艇を察知するための聴音所など多くの施設を見ることができる。

 戦争体験者の高齢化だけでなく、老朽化が進む戦跡の保存のあり方を考えるのは急務だ。心無い落書きで汚す人もいる。後世に戦争の歴史を伝えていくためにも、ぜひとも大切に守り続けたい場所だ。

http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100813ddlk30040356000c.html
ライトアップ:那智の滝、きょうから3日間 /和歌山

 熊野那智大社(那智勝浦町)は、13日から3日間の午後7時半〜9時、那智の滝をライトアップする。

 お盆の帰省客や観光客のために企画し3年目。那智山商店会は期間中の午後7時から3時間、駐車場を無料開放する。【神門稔】

http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100813ddlk30010351000c.html
災害対策協定:田辺市と県LPガス協会が締結 /和歌山

 田辺市は、県LPガス協会田辺支部(中田基晴支部長、29会員)、南紀支部(大野治夫支部長、67同)と「災害発生時における応急対策業務に関する協定」を締結、即日発効した。同市と民間団体などの防災協定は22協定目。

 協定は応急対策業務の円滑な遂行、主に仮設住宅などへのLPガスの供給、復旧支援活動の協力を定めている。10条からなり、「災害発生時、支援のためのLPガスの供給設備器具などの設置を市は口頭で要請できる。支部会員は被災などやむを得ない場合を除き協力する。支部会員は防災訓練などに参加する」など。

 両支部には同市以南、北山村までの会員が所属しており、協定期間は1年。双方から意思表示がない場合は自動更新する。【吉野茂毅】

889名無しさん:2010/08/13(金) 15:40:05
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100813ddlk25040373000c.html
みたま祭:提灯5000個 きょうから、彦根の県護国神社 /滋賀

 彦根市尾末町の県護国神社で13〜15日、戦没者の霊を慰める「みたま祭」が開かれる。同神社と県遺族会の主催で、今年で34回目。境内には遺族会や協賛者奉納の約5000個の提灯(ちょうちん)がつり下げられる。

 13日=奉告祭や提灯の点灯式▽14日=献燈協賛者安全祈願祭▽15日=戦没者追悼慰霊祭−−などが行われる。期間中の午後6〜10時に提灯を点灯。境内には模擬店のほか、拝殿で切り絵や書画あんどんの展示、拝殿南側では遺骨収集パネル展、北側では生花展もある。【松井圀夫】

890名無しさん:2010/08/13(金) 15:41:56
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100813ddlk26040380000c.html
高齢者不明:京都市、対応遅れる 100歳以上の不明、18人 /京都

 ◇基本台帳削除漏れで釈明
 全国で相次いでいる高齢者の所在不明問題で、京都市でも100歳以上の不明者18人の存在が明らかになった。住民基本台帳からの削除を進めている市は、漏れがあったとしており「すぐに対応しなければという意識が薄かった」と釈明した。【田辺佑介】

 今回の調査は100歳以上の高齢者約1000人(今年度100歳となる人を含む)のうち所在が分からない19人を対象に実施。表札の確認、住所地の住人や民生委員からの聞き取りをした結果、全員に居住実態がなかった。不明者の内訳は、右京区11人▽東山区4人▽南区2人▽左京区2人。住所地の多くは別人の住居で、中には山林も。以前入院していた病院を住所としているケースもあった。

 東山区の112歳の男女は生存していれば市内最高齢の女性(109歳)を上回るが、国には最高齢者として報告していない。

 市はこれまで、100歳になる高齢者については、職員の面接や敬老の日に合わせた家庭訪問・電話で所在を確認。今回の19人は00年の介護保険導入の際、郵送した書類が返送されるなど住所地にいないことを把握していたが、追跡調査はしていなかった。

 08年11月からは、居住実態が確認できないケースなどで、各区役所の福祉介護課が台帳からの削除を依頼できるよう内部要領を変更。作業を進め、65歳以上の357人を削除している。

http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100813ddlk26040390000c.html
よさこいソーランナイト:精華の舞踊チーム、鎮魂の舞に楽曲提供 /京都

 ◇震災の催しに−−あす兵庫・淡路
 精華町に本拠を置き、全国各地で踊りを披露しているよさこいダンスチーム「関西京都今村組」が、阪神大震災で壊滅的な打撃を受けた兵庫県淡路市にある北淡震災記念公園職員のダンスチーム「宇宙(そら)」(11人)に楽曲「白濤(しらなみ)」を提供。同公園で14日に開かれる震災15周年記念イベント「フェニックス・よさこいソーランナイト」でお披露目される。

 「今村組」は昨年春、同公園で開かれた震災記念公園春祭りでダンスを披露。その縁で「宇宙」との交流が始まり、オリジナル曲として使ってもらおうと楽曲を提供した。イベントには「今村組」も参加する。メンバーで同公園内にある野島断層保存館職員、池本啓二さん(38)は「鎮魂、復興、命の大切さを感じてもらいたい」とPRしている。【中野彩子】

891名無しさん:2010/08/13(金) 15:46:22
http://mainichi.jp/area/tottori/news/20100812ddlk31070425000c.html
日々彩彩:鳥取の上位・ボランティア /鳥取

 総務省の社会生活基本調査の中で、鳥取が全国1位なのがボランティア活動行動者率。10歳以上でボランティア活動に参加した人の割合(06年10月)が鳥取は34.5%で、全国平均の26.2%を8.3ポイントも上回っている。地域活動がさかんな証拠とも言える。そんな鳥取ならではのボランティアが鳥取砂丘の除草ボランティア。砂丘事務所によると、今年は猛暑のせいか参加人数が少なく、取り残しのエリアが発生しそうだとか。観光地の景観のため、砂丘の除草で一汗かいてもいいかも。【宇多川はるか】


http://mainichi.jp/area/tottori/news/20100812ddlk31020431000c.html
ニッポン高度紙工業:絶縁部品メーカー、米子に工場進出 12年秋に操業予定 /鳥取

 米子市は10日、コンデンサ・電池用絶縁部品メーカー「ニッポン高度紙工業」(高知市、鎮西正一郎社長)が市内に工場進出すると発表した。生産拠点を分散させることで、予想される南海地震の被害リスクを軽減する狙いという。12年9月ごろに操業を開始する予定で、23日に支援する県、同市と進出協定を結ぶ。

 進出場所は米子市二本木のパナソニック所有地約5ヘクタール。市土地開発公社が造成し、ニッポン高度紙工業が取得する。投資額は約60億円。

 同社は1941(昭和16)年に設立。資本金22億4174万円。従業員408人。売上高は134億円。主力商品のアルミ電解コンデンサ用絶縁部品では世界の60%、国内では95%のシェアを持つ最大手。今後も環境・省エネ分野を中心に拡大が見込まれ、生産能力の増強が必要になったという。

 現在、本社工場を含む3工場がすべて高知県内にあるため、南海地震の影響がない日本海側を選んだという。また、境港が持つ輸出の利便性や水資源が豊富な点も加味したとしている。【小松原弘人】

892名無しさん:2010/08/13(金) 15:48:01
http://mainichi.jp/area/fukui/news/20100812ddlk18010451000c.html
JR敦賀駅舎改修:デザインを大幅変更 2代目駅舎モチーフに /福井

 敦賀市が改修を進めるJR敦賀駅舎のデザインが大幅に変更されることになった。倉庫群をイメージした旧デザインに対し、市民から「良くない」という意見が多く寄せられたため。11日開かれた駅周辺整備構想策定委員会で、2代目敦賀駅舎をモチーフにした新デザインが了承された。

 新デザインは全面ガラス張り。内部に待合室や店舗などが入る建物2棟を並べた二重構造にし、2代目駅舎に近づけた。旧デザインでは黒の金属板だった外壁にも木を使い、温かみを持たせた。

 昨年11月、市から旧デザインを示された同委がおおむね了承していたが、その後、市民の意見を聴くため市が実施したフォーラムやアンケートで「屋根が三角形で雪害が心配」「外壁の色が暗い」などの意見があった。

 設計は新旧デザインとも千葉学・東京大准教授が担当。同委が06年にいったん「2代目駅舎をモチーフにする」という構想を決定していたこともあり、千葉准教授がデザイン変更を市に提案したという。【酒造唯】


http://mainichi.jp/area/fukui/news/20100812ddlk18040450000c.html
美浜原発:1号機、40年超の運転了承 後継機建設条件に−−町議会 /福井

 11月で運転開始から40年を迎える関西電力美浜原発1号機(美浜町)について、美浜町議会は11日の全員協議会で、後継機の建設を条件に40年超の運転延長を了承した。県など関係機関の中で、運転延長を了承したのは同町議会が初めて。近く関電に伝える。【酒造唯】

 関電は6月、1号機の運転を最長50年間とし、1号機の廃炉と並行して後継機の建設を進める「置き換え(リプレース)」の実施を決めた。この際、1号機の実際の運転期間は来年秋に示すとしたが、後継機については「検討を始める」としただけで、具体的な計画は示さなかった。

 全員協議会で関電は改めてこの方針を説明したが、議員からは「後継機の計画があいまいで、長期的な見通しがない」といった不満が続出。町議会側は、後継機建設のための自主調査を速やかに実施する▽1号機の運転期間を決める来年秋までに、後継機の出力や運転開始時期などを盛り込んだ「基本構想」をまとめ、町議会に説明する−−ことを関電に求めた。

 北村晋議長は「古い炉は一日でも早く止めてほしいが、経済や雇用への影響を考えると延長せざるを得ない、というのが町民の思いだ」と説明した。

893名無しさん:2010/08/13(金) 20:35:37
関学大の時計台、創建当時の姿に 飾り手すりを復元へ
http://www.asahi.com/national/update/0813/OSK201008130122.html

米国出身の建築家ヴォーリズが設計した関西学院大(兵庫県西宮市)の時計台に、太平洋戦争末期に供出されたままになっていた鉄製の飾り手すりが、約70年ぶりに復元されることになった。9月中旬にも取り付けられ、関学大の象徴といわれる時計台が、創建当時の姿を現す。

 時計台は1929年、関学大の西宮上ケ原キャンパス開設に合わせて建てられた。関西を代表する近代洋風建築の一つで、国の登録有形文化財にも指定されている。

 元々は、エントランスの上部に「ロートアイアン」と呼ばれる鉄製の建材で唐草模様の装飾が施されていたが、戦時中の金属類回収令により、42(昭和17)年に撤去されたままになっていた。

 昨年、同キャンパス開設80年を迎えた関学大が、ヴォーリズの建築や人間像を研究する学内プロジェクトを設置。その中で「ロートアイアンの装飾はヴォーリズ建築の象徴。創建当初の時計台の姿を正しく残すべきだ」との声があがったという。設計図などは現存しておらず、当時の写真からデザインを推測して高さ85センチ、幅5.6メートルの手すりを復元した。

 キリスト教系の関学大は戦時中、外国人宣教師の帰国や神学部の閉鎖を余儀なくされた。ヴォーリズ研究のプロジェクトセンター長を務める田淵結(むすび)教授は「復元は、手すりが供出された歴史的事実やその背景を再確認することでもある。二度と当時のような世の中にはしないという決意の象徴として、学生に周知していきたい」と話している。(吉野太一郎)

894名無しさん:2010/08/13(金) 23:28:34
http://www.nhk.or.jp/lnews/kobe/2023227551.html
高齢者不明 神戸市除けば7人
全国各地で、100歳以上の高齢者の所在が確認できないケースが相次いでいることを受けて、兵庫県が県内すべての市と町に調査を求めた結果、所在が確認できない人数は、調査が続いている神戸市を除くとすでに明らかになっている7人だけでした。
100歳以上の高齢者の所在をめぐって兵庫県内では、神戸市で生存していれば国内最高齢を上回る125歳の女性の所在が確認できないなど多数の所在がつかめていないことが明らかになっています。こうした事態を受けて、県が、県内すべての市と町に対し所在を緊急に確認するよう求めていましたが、12日までに、調査が終わっていない神戸市を除く40の市と町から回答がありました。
その結果、所在が確認できなかった人数は▼姫路市で2人、▼洲本市で2人、▼川西市で2人、▼相生市で1人と、すでに明らかになっている7人だけでした。
県によりますとこの7人については、いずれも高齢者福祉を担当する部署などが所在がわからないことを確認していながら、住民登録を管理する部署との間で情報が十分共有されていなかったということです。
県高齢社会課の池内力課長は、「今後は介護保険などを利用していない高齢者の所在を毎年確認するとともに、役所内で十分情報を共有するよう求めたい」と話しています。
一方、神戸市は、あわせて126人の所在がつかめない人たちの確認を急いでいて、来週前半に詳しい調査結果を発表する方針です。これまでの市の調査では、各区役所の住民登録を管理する部署が、国民健康保険を担当する部署から毎年、所在がつかめない高齢者の情報について報告を受けていながら、人手不足を理由に訪問調査を後回しすることが多かったということで、市では詳しいいきさつを調べています。

08月13日 18時42分


http://www.nhk.or.jp/lnews/kobe/2023321881.html
決算見込み黒字 2億4千万円
兵庫県は平成21年度の決算見込みを発表し、アメリカの大手証券会社の破たん「リーマンショック」などの影響を受け、県税は過去最大の落ち込み幅となったものの行財政改革を進めた結果、実質収支では2億4千万円の黒字でした。兵庫県によりますと、平成21年度の決算の見込みは▼歳入が、リーマンショックなど世界的な経済危機の影響で県内の企業の業績が悪化したことにより、県税は前の年度に比べて過去最大の落ち込み幅となる1043億円減りましたが、国の経済対策によって地方交付税などが増えたため前の年度より2448億円増えました。
一方、▼歳出は、全職員の平均で月給を8%削減をするなどの行財政改革を進めた結果人件費は前の年度より323億円減りましたが、去年8月の台風9号の復旧事業などの経費がかさみ前の年度より2468億円増えました。
この結果、兵庫県の平成21年度の一般会計の決算見込みは、歳入が2兆1693億円、歳出が2兆1643億円で、翌年度に繰り越す財源などを差し引いた実質収支は2億4千万円の黒字となりました。

08月13日 18時42分

895名無しさん:2010/08/13(金) 23:34:28
http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013248941.html
ワクチンの公費負担検討へ
女性特有のがん「子宮けいがん」ワクチンの接種費用について、京都府は、今後、市町村に対して、公費で助成することを検討することになりました。
これは、京都府の山田知事が13日の定例の記者会見で明らかにしたものです。
「子宮けいがん」は女性特有のがんで主にウイルス感染が原因で起きることから、ワクチンの接種で防ぐことができるとされていますが、接種費用が5万円前後と高額なことから普及が進んでいません。全国では、普及を進めようと接種費用の全額、または一部について公費で負担している市町村もありますが、京都府によりますと、府内で公費負担を行っている市町村は、まだありません。
これについて山田知事は「府民の関心も高いので接種費用の助成制度を創設したい」と述べ、市町村に対し費用の助成を行う方向で検討を進めることを明らかにしました。
具体的な負担の割合については、今後、府内の市町村と相談するとしていて、できるだけ早く助成を始めたいとしています。
このほか、山田知事は会見で、児童ポルノを規制する条例案について有識者などによる検討会議の初めての会合を早ければ今月下旬にも開くことを明らかにしました。

08月13日 22時11分

http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013210191.html
高速無料化で京都縦貫道渋滞
料金を無料にする社会実験が進められている京都縦貫自動車道でもお盆をふるさとや行楽地で過ごす人たちの帰省ラッシュの渋滞が、断続的におよそ2キロ続いているほか、高速道路のインターチェンジ近くのコンビニエンスストアなどが増えた客への対応に追われていました。
京都市西部と京丹波町を結ぶ京都縦貫自動車道でも料金無料化の社会実験の影響で、13日午前から渋滞が、断続的におよそ2キロ続いています。
兵庫県伊丹市から福井の実家に帰省中の女性は「高速無料化の影響で、予想では大渋滞と聞いていましたがそんなに混んでいなくて、肩すかしを受けたような気分です」と話していました。
一方、高速道路の終点にあたる京丹波町の丹波インターチェンジ近くのコンビニエンスストアでは、高速道路を利用した人たちが大勢訪れ、店員が対応に追われていました。
コンビニエンスストアの女性店員は「朝から多くのお客さんの長い列ができてたいへんでした。帰省や海に向かう家族連れが多く、お菓子やジュースがどんどん売れました」と話していました。

08月13日 22時11分

896名無しさん:2010/08/13(金) 23:38:15
http://www.nhk.or.jp/lnews/otsu/2063261912.html
「戦時学生の日誌」出版
太平洋戦争当時、16歳だった男性が日々の暮らしを書き記した日誌が本として出版され、戦時中の学生生活を知ることができる資料として注目されています。
日誌を出版したのは大津市に住む筈見時男さん(84)です。
筈見さんは、太平洋戦争当時、通っていた滋賀県立八幡商業学校から毎日、日誌を書くよう求められていたということで、1冊だけ手もとに残っていた昭和17年の日誌を、このほど「昭和17年、戦時学生の日誌」と題して出版しました。
日誌には授業の一環として行われた軍事教練や農家の麦刈りを手伝った時の様子が色鉛筆で描いたイラストとともに、いきいきと描かれています。
中でも、戦場でケガをした兵士と同じ列車に乗った日の日誌には線路脇を歩いていた人たちや農作業をしていた人たちが列車の兵士を見たとたん一様に頭を下げたと記され、当時の日本の様子を知る
エピソードの1つとして紹介されています。
筈見さんは、「当時はものがなく苦しいことが多かったが、みんなめげずに頑張っていた、そうしたことを、あの時代から学び取ってほしい」と話しています。
        
08月13日 18時58分

http://www.nhk.or.jp/lnews/otsu/2063301681.html
200本近いたいまつを神社の松の木に一斉に投げて、その年の豊作を占う「火ふり祭」が14日から2日間日野町で開かれます。
祭はお盆の迎え火、送り火の意味も込めて毎年行われているもので、午後7時半ごろから地元の人およそ200人が、たいまつを持って町内を練り歩きながら、会場の口之宮神社に向かいます。
そして神社の境内にある松の木に向かって200本近くのたいまつを投げ、枝に引っかかる数が多いと、その年は豊作になると言われています。

08月13日 18時58分

897名無しさん:2010/08/13(金) 23:44:12
http://www.nhk.or.jp/lnews/nara/2053220371.html
奈良県交通基本戦略策定へ
奈良県内の交通の課題について学識経験者が意見を交わす会議が13日奈良市内で開かれ、奈良県は、鉄道と路線バスの乗り継ぎを良くしたり、コミュニティーバスを複数の自治体で運用することなどを検討し、公共交通機関の連携についての基本戦略を今年度中にまとめることになりました。
これは県内の交通政策について専門家の意見を反映させようと県が設置したもので、13日奈良市内で開かれた初会合には交通問題を専門にする大学教授ら5人が出席しました。
はじめに県側から県内の公共交通機関の現状について説明がありました。
この中で、▼県内の路線バスの利用客が年々、減り続け、去年は平成3年に比べて40%以上も落ち込んでいる一方で、県内全体の駅の3分の1しかバスターミナルがなく、鉄道とバスの連携が十分でないことや、▼県内28の市町村では行政が主体となって運行するいわゆるコミュニティーバスを運行していることなどが報告されました。
出席者からは、▼コミュニティーバスの運用は個々の自治体では財政的に無理があり利便性を高めるためにも広域で運用すべきだといった意見や▼奈良公園周辺などでは観光客に貸し自転車を利用してもらえるよう駐輪場の整備が必要だといった意見が出されました。県では、今後も会議で▼鉄道とバスの乗り継ぎをよくすることや
▼コミュニティーバスの広域運用などについて検討して意見をまとめ今年度中に公共交通機関の連携を含めた基本戦略を作るとしています。

08月13日 14時29分

http://www.nhk.or.jp/lnews/nara/2053299211.html
薬師寺で写経体験
お盆を迎え、奈良市の薬師寺で、参拝客が仏教のお経を書き写す「写経」が行われ、家族の平穏などを祈りました。
これは、薬師寺が参拝客を対象に行っているものです。
13日は、100人以上の観光客が薬師寺を訪れ、寺内の施設で「般若心経」などの写経を体験し、家内安全といったそれぞれの願いを込めて静かにお経を書き写しました。
7人の僧侶がお盆にあわせて先祖供養のための法要をする中、訪れた人たちは心を落ち着かせるように真剣な表情で筆を使って手本の上に半紙を置いて手本をなぞるようにお経を書き写していました。神戸から旅行で訪れた女性は、「写経をしていると心が落ち着きました。世界の平和を祈りました」と話していました。

08月13日 15時56分

http://www.nhk.or.jp/lnews/nara/2053238511.html
神職目指す大学生が研修
桜井市の大神神社で神職になるための研修を受けている大学生が、13日、最終日にむけて儀式のリハーサルにのぞみました。
研修を受けているのは、三重県の皇學館大学や島根県の大社國學館大学で神職を目指して勉強をしている8人の大学生です。
8人は8月8日から1週間の予定で桜井市の大神神社で神職になるための研修を受け、これまでに、滝に打たれる滝業や境内の清掃活動などをしてきました。
最終日の14日、神前で研修について報告する儀式を行うということで、13日はこのためのリハーサルが儀式殿で行われました。
リハーサルでは、学生たちがお供えものをを運ぶためのうつわを神前に運ぶ動作や正座から立ち上がる方法、それに歩く際の足の使い方などについて2人の神職から指導を受けながら練習をしました。学生たちは、静かな儀式殿の中で、緊張した面持ちで真剣にリハーサルにのぞんでいました。
参加した学生は、「出来栄えはまだまだですが、あしたはしっかりと研修の報告ができるように頑張りたいです」と話していました。

08月13日 16時39分

898名無しさん:2010/08/14(土) 07:21:04
■Uターン就職説明会〜和歌山県
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE100813224500378215.shtml

 和歌山県では、お盆で帰省中の学生や社会人を対象にした企業説明会が開かれました。

 和歌山県などが主催するこの説明会、実家に帰省中の学生や社会人も参加できるよう、毎年お盆の時期に開かれているもので、県内に本社や事業所を置く企業46社がブースを構えました。

 去年より2割少ない162人の求人に対し2.5倍にあたる409人が参加しました。

「(Q.学校は県外?)大阪府にあるんですけど、自分たちの力で和歌山の発展につながっていったらいい」(参加者)

 説明会は今後、御坊市や新宮市でも開かれます。 (08/14 00:24)

899名無しさん:2010/08/14(土) 08:31:39
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005815621.html
きょうの甲子園
大会8日目 2回戦
北大津   −− 前橋商
(滋賀)     (群馬)
遊学館   −− 関東一
(石川)     (東東京)
中京大中京 −− 早稲田実
(愛知)     (西東京)
長崎日大高 −− 佐賀学園
(長崎)     (佐賀)
夏の全国高校野球は、きょうも2回戦4試合が予定され、滋賀の北大津高校が、第1試合で、群馬の前橋商業と対戦します。
北大津は1回戦で大量11点を奪って静岡の常葉橘高校を破り、夏の甲子園初勝利をあげました。勢いに乗る打線が、前の試合で完封勝ちの前橋商業のエース、野口亮太投手をどう攻略するか注目です。このほか▼第2試合は、石川の遊学館高校対東東京の関東一高。
▼第3試合は、夏の大会連覇を目指す愛知の中京大中京高校と西東京の早稲田実業の伝統校同士の対戦。
▼第4試合は、長崎日大高校と佐賀学園の、九州勢同士が対戦します。

08月14日 08時20分


http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003374681.html
きょうの関西
【京都】
奈良時代の社会の様子を紹介する展示会「天平浪漫紀行・京都」が、きょうから京都府の向日市文化資料館で始まります。この展示会は、平城京遷都1300年にあわせて開かれるもので、奈良時代の社会の様子が遺跡の出土品や写真パネルで紹介されることになっています。展示会は、来月20日まで開かれます。

【和歌山】
約400年前に紀伊半島沖で行われていた捕鯨の様子を再現する「太地浦勇魚祭」が、午後5時30分から太地町の太地港で行われます。「太地浦勇魚祭」は、捕鯨の歴史と文化の伝承や地域の振興を目的として毎年行われています。強化プラスチックで作られた全長約9メートルの鯨の模型を使って、約20人の地元の若者が背中に飛び移って鯨をしとめる古式捕鯨と呼ばれる約400年前の捕鯨の様子が再現されます。

08月14日 08時20分

900名無しさん:2010/08/14(土) 08:33:26
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003324071.html
高校生の茶室 上海万博へ
京都府京田辺市の高校で、生徒たちが作っている茶室がことし10月、中国の上海万博で展示されることになり、今、組み立て作業が急ピッチで進められています。
京田辺市にある府立田辺高校の自動車科では授業の一環として、3年の生徒たちが金属加工の技術を生かした茶室作りに取り組んでいます。
この茶室が新しい技術と日本の伝統技術が融合した作品として「上海万博」の日本館でことし10月に行われる「京都ウイーク」の中で展示されることが決まりました。生徒たちが作っている茶室は広さが3畳半で、骨格部分が金属で作られていますが、部屋の内部は、京都特産の北山杉の柱が使われるなど、伝統的な作りになっています。
ただ畳表の原料となるイグサが中国に持ち込めないため、和紙を寄り合わせた特殊な畳を使っているということです。
生徒たちは、教師の指導を受けながら、慣れない手つきで材木を切るなどの作業を進めていました。生徒のひとりは「上海万博では多くの人にこの茶室を見てもらい日本の伝統文化を知ってほしい」と話していました。
生徒たちの茶室は今月末には完成し、組み立てられた状態のまま大阪港から船で上海に送られるということです。

08月14日 08時20分

901名無しさん:2010/08/14(土) 08:34:07
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003336991.html
ほっこりかぼちゃ 出荷ピーク
三重県名張市で、ほくほくとした食感が特徴の、特産のかぼちゃの出荷がピークを迎えています。
名張市では、その独特の食感から「ほっこりかぼちゃ」と名付けられた特産のかぼちゃの栽培に、計25軒の農家が取り組んでいます。ことしも先月下旬から収穫が始まり、今、出荷の最盛期を迎えています。
このうち高波秀彦さん(58)の10アールの畑でも、約20センチほどの大きさに育ったかぼちゃをハサミで切り取って収穫しています。
ことしは春先の天候不順に加え、この夏の猛暑で実が日焼けするなどしたため、収穫量はやや少なめですが、味は上々だということです。
収穫したかぼちゃは実を熟すように10日間ほど小屋に置いたあと、10キロずつ箱詰めされて地元をはじめ名古屋や大阪方面に出荷されます。
名張市の「ほっこりかぼちゃ」の出荷は今月下旬ごろまで続きます。

08月14日 08時20分

902名無しさん:2010/08/14(土) 08:34:55
http://www.sankei-kansai.com/2010/08/13/20100813-042426.php
2010年8月13日
宝HD 白血病遺伝子治療薬 29年度にも製品化

 宝ホールディングスは12日、傘下でバイオ創薬事業を行うタカラバイオが開発を進めている再発白血病向けの遺伝子治療薬について、平成29年度にも製品化する方針を明らかにした。現在、国立がん研究センターと提携し、第1相の臨床試験を行っており、厚生労働省と協議し、より少ない症例で治験が終了できるよう計画の修正を進める。

 同治療薬は、特定の条件で死滅する「自殺遺伝子」という遺伝子を活用し、白血病の治療法のひとつとなっている骨髄移植の対象者を拡大する仕組み。骨髄移植の提供者から受け取るリンパ球に自殺遺伝子を組み込み、拒絶反応など副作用が生じた際は自殺遺伝子に働きかける薬を投与し、副作用を抑制するという。

 白血病は骨髄移植が一般的な治療法だが、骨髄にあるヒト白血球抗原(HLA)の型が合致した提供者(ドナー)を探す必要がある。同遺伝子治療薬が実用化すれば、HLAの型が一致しないケースでも、血縁者であれば移植が可能となり、ドナー待ちの患者にも治療の門戸が開かれる可能性がある。同社は今後、第2相臨床試験などを経て、厚労省に治療薬の承認申請を行い、平成29年度中に薬事承認を得て製品化をめざす。

903名無しさん:2010/08/14(土) 08:44:49
http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024983841.html
阿波おどり2日目
徳島の夏を彩る徳島市の「阿波おどり」は、13日、2日目を迎えています。
市の中心部には大勢の踊り手が繰り出し、街は踊りの熱気につつまれています。
12日、開幕した徳島市の「阿波おどり」は13日、2日目を迎え、午後6時から市内8か所の演舞場などで踊りが披露されています。このうち徳島市役所前の演舞場では、揃いの浴衣やはっぴに身を包んだ「連」と呼ばれる踊りのグループが、三味線やかね、太鼓が奏でる独特のリズムに乗って、腰を低く落として力強く進む「男踊り」や両手を高く掲げる優雅な動きが特徴の「女踊り」などを披露していました。
徳島市は、13日も日中の最高気温が32度4分と、気温の高い状態が続いていて、桟敷席を埋め尽くした見物客は、汗だくになりながら妙技を披露する踊り手たちの熱演に盛んに拍手を送っていました。
踊りを終えた女性の1人は、「暑い中で大変ですがお客さんの歓声を聞くと頑張れます。阿波おどりの魅力はみんなが一体になれることです」と話していました。
徳島市の「阿波おどり」は、15日まで行われ、期間中、およそ140万人の人出が見込まれています。

08月13日 19時18分


http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023112201.html
NHKで阿波おどり
徳島市の「阿波おどり」は2日目を迎え、NHK徳島放送局では、連続テレビ小説「ウェルかめ」に出演していた倉科カナさんらが参加して、阿波おどりを楽しむ催しが行われました。
この催しは、昼間の時間帯にも阿波おどりを楽しんでもらおうとNHK徳島放送局1階ロビーの「ミニ演舞場」で、3年前から開かれています。
初日の13日は、有名連など15の連が出演し、観光客らに踊りを披露しました。
訪れた人が、飛び入りで踊りに参加できる時間帯もあり、会場に来ていた子どもたちが「ちびっこにわか連」をつくり元気いっぱいに踊りました。
また、阿波おどりを初めて見るという県外の観光客を対象に「阿波おどり講座」も開かれ、参加した人たちは、徳島の踊り手に教えてもらいながら初めての踊りを楽しんでいました。
13日は、ことし3月まで放送されたNHKの連続テレビ小説「ウェルかめ」に出演していた倉科カナさんと室井滋さん、それに嶋大輔さんらもゲストとして登場し、会場から大きな拍手を受けていました。
この催しは、徳島市の阿波おどり最終日の15日まで午後1時半から5時までNHK徳島放送局で行われます。

08月13日 19時18分

904名無しさん:2010/08/14(土) 16:41:41
http://mainichi.jp/kansai/news/20100813ddf001040005000c.html
奈良公園:芝刈り、たシカに必要か? 県庁は年1回50万円、地裁は3回200万円

 ◇「1回で十分」「経験で3回」
 奈良公園(奈良市)内にある公的機関の芝刈りは年何回が適当か−−。奈良県庁の1回に対し、奈良地裁は3回、それぞれ業者に委託しているが、そもそもシカが日常的に芝を食べるため、ほとんど刈る必要はないという。税金の使い方に厳しい視線が注がれる中、「裁判所もシカに任せて回数を減らしたら」との声も出ている。【高瀬浩平】

 奈良地裁によると、造園業者に委託し、毎年5、6、8月に庭の芝刈りや樹木の剪定(せんてい)をしている。年間予算は支部や簡裁などを含め約200万円だが、支部などには植え込み程度しかなく、大半は地裁分とみられる。地裁総務課は「回数は経験則で決めている。業者は一般競争入札で選び、契約の条件で年3回とした」と説明する。

 一方、県庁は毎年7月下旬ごろに実施し、年間予算は約50万円。ろうそくで奈良公園一帯を照らす「なら燈花会」(8月5〜14日)を前に、「伸びた芝が燃えないよう刈っている。シカが食べてくれるので年1回で十分」(県管財課)としている。

 奈良公園は、芝の部分だけで阪神甲子園球場のグラウンドの約40倍に相当する約53ヘクタール。国の天然記念物に指定されているシカは約1200頭いる。保護活動をしている「奈良の鹿(しか)愛護会」の試算(04年)によると、シカがいなくなり業者に芝刈りや施肥などの管理を年20回委託すると、年間約100億円かかるという。

 奈良県市民オンブズマンの阪口保代表幹事は「裁判所が必要な芝刈りの回数を精査しているか疑問だ。地方自治体に比べて、裁判所は市民の目が届きにくく、まだまだ無駄を省く余地があるだろう」と話している。


http://mainichi.jp/area/nara/news/20100814ddlk29010464000c.html
行政ファイル:五條新町の重伝建地区選定手続きを開始 /奈良

 五條市は、「五條新町」を重要伝統的建造物群保存地区に選定するよう文化庁に申し出る手続きを始めた。重伝建は、市町村が定めた伝統的建造物群保存地区(伝建地区)の中で特に重要なものを、市町村からの申し出で文化庁が選定する。今回の選定の可否は12月に決まる。

 五條新町は1608(慶長13)年、二見城主になった松倉重政が城下町として伊勢街道沿いに整備。新町通りを軸に、江戸時代初期からの町並みが残る。

905名無しさん:2010/08/14(土) 16:48:09
http://mainichi.jp/kansai/news/20100813ddf001040008000c.html
高齢者不明:神戸市、区役所内で情報放置 国保関連年300〜400件

 100歳以上の高齢者105人が所在不明になっている神戸市で、住民票を扱う各区役所の市民課が、国民健康保険の担当課から所在不明の可能性がある加入者の情報を毎年300〜400件受けながら、大半を放置していたことが分かった。人手不足などのためで、長年続いているという。一連の所在不明問題は、自治体の担当部署間で情報を共有しなかったことが大きな原因とみられるが、今回の神戸市のケースは情報を共有しながら適切な対応をとっていなかった。

 国民健康保険は自営業や無職の人たちが加入。神戸市では住民基本台帳を基に毎年6月、各区の保険年金医療課が保険料の納付書を郵送し、納付を確認すれば保険証を送付する。後期高齢者医療保険が始まった08年4月以降、75歳以上の人は除外されている。

 市によると、保険料が納付されなかったり、納付書が返送されてきた場合、住所地を訪問。居住実態がないと判断すれば、住民票から削除するための調査をするよう各区の市民課に書面で年2回通知している。しかし、市民課は「人手不足」などを理由に、現地調査をほとんどしていないという。市の国保年金医療課は「敬老祝い金支給時の情報などと照らし合わせれば、より早く所在確認ができたはずだ」と指摘。住民票を担当する市の区政振興課は「情報をきちんと集約し、生かせるように見直す」としている。【吉川雄策】


http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100814ddlk28040338000c.html
高齢者不明:姫路市の敬老金対象、77歳と88歳の11人不明 /兵庫

 ◇36人受け取りなし
 高齢者の所在不明問題に絡み、姫路市は13日、昨年の市の敬老金支払い対象者(77歳と88歳)のうち11人が住民票に記載された住所に住んでおらず、うち4人は記載住所に建物すらなかったことを明らかにした。このほか、支払いを予告する郵便物を受け取りながら金を受け取らなかった人も36人いた。市はこれら計47人の所在を再確認するとともに、過去にも同様のケースがないか調べる方針。

 敬老金は77歳1万円、88歳2万円。市は事前に通知文書を郵送した後、9月に老人クラブを通じて本人に手渡している。市によると、昨年の対象者計6344人のうち、11人のハガキが「あて先不明」で戻ってきたという。

 100歳以上に限ると、市内では107歳と102歳の2人の所在が不明となっている。【久野洋】

906名無しさん:2010/08/14(土) 16:51:48
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100814ddlk30040387000c.html
交流:トルコの小高生ら訪問、軍艦遭難慰霊碑に献花−−串本 /和歌山

 ◇マグロのエサやり体験も
 トルコのギョルジュック市にある海軍基地小学校の児童3人と串本町と姉妹都市のメルシン市から高校生5人が13日、同町を訪れ、マグロのエサやり体験や試食などを楽しんだ。高校生らは18日まで同町に滞在して南紀を巡り、その後、東京、京都、大阪を観光し、21日に帰国する。

 この日は、同町樫野のトルコ記念館を見学。軍艦遭難慰霊碑に献花した。午後からは同町大島から船に乗り、養殖マグロのエサやり体験や世界初の完全養殖で知られる近大マグロのいけすを見学した。

 日本語が1年で話せるようになったベルク・ギュネルさん(17)は「こんな大きな魚は見たことがない。びっくりしました」と話していた。【山本芳博】


http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100814ddlk30040384000c.html
中高齢者スポーツ支援事業:競技人口増目指す 各団体に協力呼びかけ /和歌山

 ◇魅力伝えたい
 県の委託で高齢者スポーツの普及に取り組む市民団体「中高齢者スポーツ活動推進支援事業事務局」(和歌山市)が今年5月、発足した。鴻池清司理事長(72)は「高齢者がスポーツを通じて元気になれば若者もついてくる。魅力を広く伝えたい」と意気込んでいる。【加藤明子】

 事務局によると、「和歌山は中高齢者スポーツ発祥の地」。1980年10月、第1回全日本中高齢者陸上競技選手権大会が県内で開かれ、その後もすそ野を広げてきた。愛好者の活動拠点や組織を整備し、競技人口を増やすため、事務局を設置したという。

 国のふるさと雇用再生特別基金の事業で、県から10年度の委託を受けた。再審査を経て11年度まで継続される見通し。

 事務局の場所は、スポーツ医学や予防医学に特化した県立医大のげんき開発研究所(同市本町2のフォルテワジマ内)内。高齢者の健康維持に役立てようと、両者はスポーツと生活習慣についての調査研究を計画している。

 今後は、既存の競技団体に中高齢者が対象のマスターズ部会(委員会)設置を呼びかける。さらに各部会をまとめる和歌山マスターズ協会(仮称)の新設を模索。10年度は水泳、ソフトテニスなど5競技の大会を県内で開き、11年度にはさらに5競技の追加を目指す。

 鴻池理事長は「競技数や競技人口を増やし、マスターズオリンピックを和歌山で開催したい」と話している。

 世界マスターズ陸上競技協会(WMA)が定める基準では、男性は35歳以上、女性は30歳以上がマスターズ大会に参加できる。5歳刻みでクラスが分かれており、体力が同じ程度の人と競い合うため、成績を追求できる楽しみもある。

907名無しさん:2010/08/14(土) 16:53:11
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100814ddlk25040409000c.html
ふる里まつり:朽木の花火を応援、募金者へのお礼に杉板うちわ−−高島 /滋賀

 14日に高島市で開かれる朽木鯖(さば)街道ふる里まつりを主催する「朽木・群(むら)・ひとネットワーク」が、杉の香りがする杉板うちわを初めて製作した。まつりのメーンイベントである花火大会を続けるための協賛金のお礼として手渡す。

 朽木のお盆は、帰省客らで約2200人の人口が2倍以上になるという。同ネットは花火大会の資金調達のため、朽木全22区で1口500円の募金活動を展開。昨年の180万円が目標で、来年につなごうと初めて会場でも協賛金を募る。

 杉板うちわは同市森林組合林産販売加工課長の梅本健一さん(43)が地元産材の端材で製作。仕上げには同ネットの仲間約20人が携わり、400枚作った。発泡スチロールを思わせる軽さ、柔らかさで、あおぐと杉の香りがかぐわしい。

 同ネットの三浦正和会長(49)は「知恵を出し合って珍しいうちわができた。古里に帰ってくる人たちをもてなすためにも、花火サポーターを広げたい」と意欲に燃えている。【塚原和俊】


http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100814ddlk25040399000c.html
アライグマ:寺社好き、県内300カ所に痕跡 被害懸念、県捕獲へ /滋賀

 かつて子ども向けのテレビアニメで人気を集め、現在は野生化した特定外来生物のアライグマ(北米原産)が、県内の寺や神社など計300カ所に出没していたことが県自然環境保全課の調査で分かった。古刹(こさつ)の屋根裏などが格好の「たまり場」になっているという。県は農作物や文化財の被害が深刻化しないよう、寺社にわなを仕掛けて捕獲していく方針。【後藤直義】

 「しま模様のしっぽが見えたんですよ」。近江神宮(大津市)では昨春、夜の当直者がアライグマを発見。木造平屋の社務所内を追いかけたが、床下に逃げられたという。「いろいろな動物が出るんですが……」。京都府では二条城などの文化財がつめで傷つけられる被害が出ており、同神宮は警戒の色を隠さない。

 県の調査は「外来生物調査隊 エイリアン・ウオッチャー」(09〜11年度)。アライグマの目撃情報が多い大津市や甲賀市などの寺や神社を調査員が6班体制(計18人)で1軒ずつ訪問。09年度は394カ所のうち237カ所、今年度(8月2日時点)は66カ所で、アライグマのつめ跡や足跡などの「フィールドサイン」を見つけた。

 担当者によると、アライグマは餌や寝床、子作りをする場所を求めて寺社に出没。屋根裏や柱などに五本指のつめ跡が残っているという。甲賀市内の寺では今年2月、お菓子をぶらさげたわなを見つめるアライグマの姿を自動撮影カメラがとらえた。

 県内では、アライグマの駆除数が08年度の99頭から09年度は150頭以上に急増。農作物被害はブドウなど果樹を中心に約20万円(09年度)にとどまるが、県は「増え続ければ、田畑を荒らしたり民家に侵入するケースも増える」とみている。

908名無しさん:2010/08/14(土) 17:19:42
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100814-OYO1T00454.htm?from=main2
半世紀ぶり、延暦寺と知恩院が10月に合同法要
法然上人の800年大遠忌を前に

 浄土宗の宗祖・法然上人(1133〜1212)の800年大遠忌(だいおんき)を来年に迎えるのを前に、ゆかりの比叡山延暦寺・黒谷青龍寺(大津市)で今年10月13日、延暦寺と浄土宗総本山・知恩院(京都市)が、法然の遺徳をしのぶ合同法要を営む。両寺による法要は1961年以来、約半世紀ぶりになる。

 黒谷青龍寺は、法然が長年、修行に励んだ場所。来年は、延暦寺中興の祖・良源(912〜985)が黒谷青龍寺を開いて1050年になることもあり、延暦寺と知恩院が一緒に法要を営むことにした。

 当日は、半田孝淳・天台座主と坪井俊映・知恩院門跡が同席する。延暦寺の小堀光實副執行は「トップ2人が800年前の先達をしのぶのは、有意義なことです」と話している。

(2010年8月14日 読売新聞)

909名無しさん:2010/08/14(土) 17:21:08
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100814-OYO1T00449.htm?from=main1
甲子園「かちわり氷」人気回復の兆し、猛暑と売店販売で

 夏の全国高校野球大会が開かれている甲子園球場(兵庫県西宮市)で、50年以上の歴史がある「かちわり氷」(200円)が人気回復の兆しを見せている。ペットボトルが普及した1990年代後半から売り上げが減少したが、今年からスタンドのほか、15の売店でも販売を始めたことで売れ行きは上々。今年の猛暑も好調な売り上げを後押ししているという。

 大会初日は、予想より約1000個多い約6000個が売れた。スタンド、売店とも昨年を上回る勢いで、球場の担当者は「この暑さもあって、売り上げは上り調子です」と喜ぶ。

 砕いた氷をビニール袋に入れた「かちわり氷」は57年から発売。解けた氷を飲んだり、袋を頭などにあてて冷やしたりし、甲子園名物になった。80年代には1日平均約1万個を売った。

 しかし、冷凍できるペットボトルなどの登場に押され、1日約3000個に落ち込んだ大会も。回復を狙って昨年からスタンドの売り子を約30人に増やし、今年は「かちわり祭り」と銘打ってPRをしている。

 今大会は7日目までに熱中症で158人が手当てを受けるほどの猛暑。売り子も「商売繁盛です」と汗をぬぐう。

 14日も午前9時でスタンドの気温は30度近くに。第1試合で前橋商(群馬)に快勝した北大津(滋賀)の応援団、上田典子さん(37)は「かちわりは甲子園の必須アイテム。これで応援に集中できた」と話し、「冷たくておいしい」と喜ぶ次男大地ちゃん(4)と一緒に首や頭にあてていた。

(2010年8月14日 読売新聞)

910名無しさん:2010/08/14(土) 17:24:05
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco/news/20100814-OYO8T00182.htm
「NOVA」「ジオス」…「阪神酒販」傘下に

 英会話学校「NOVA」「ジオス」や飲食チェーンを展開するジー・コミュニケーションは、親会社が飲食店開業支援のフーディーズ(東京)から食品・飲料の輸入販売、飲食チェーンなどを手がける阪神酒販(神戸市)に代わることを明らかにした。フーディーズが保有するジー社株50・98%を8月末までに譲渡する。譲渡額は明らかにしていない。阪神酒販は英会話学校の運営を継続する予定だという。

 フーディーズは、主力銀行である日本振興銀行が金融庁から業務停止命令を受けたことで資金繰りの悪化が懸念され、ジー社株を取得した際の借入金も阪神酒販が引き受けることを条件に、株を譲渡することで合意した。ジー社創業者の稲吉正樹会長は10日付で会長職を辞任した。

(2010年8月14日 読売新聞)

911名無しさん:2010/08/14(土) 17:26:03
http://osaka.yomiuri.co.jp/re-eco/news/20100814-OYO8T00249.htm
B級グルメフェス開幕…鳥取

 富士宮やきそば(静岡県富士宮市)、高砂にくてん(兵庫県高砂市)など県内外のご当地グルメ13種類を集めた「B級グルメフェスタ2010」が13日、鳥取市の袋川沿いで始まり、大勢の若者らが行列を作り、お目当ての料理を味わっていた。14日も午後3〜9時に開かれる。

 鳥取しゃんしゃん祭(7〜16日)に合わせ、ご当地グルメで町おこしを目指す「鳥取とうふちくわ総研」などでつくる実行委員会が昨秋に次いで開催。今回は四日市とんてき(三重県四日市市)など5種類を加わえて規模を拡大した。県内からは鳥取牛骨ラーメン、鳥取ホルソバ、鳥取とうふちくわ膳(ぜん)が出品された。

 会場には、若いカップルから家族連れまで幅広い層の客が訪れ、複数の店をはしごしたり、両手に持ちきれないほどのお皿を抱えたりする人も。ホルソバなど4種類の料理を楽しんだという鳥取市浜坂の運送業西原正浩さん(39)は「地元のホルソバは最高の味。肉に甘いたれが絡んだ四日市とんてきもおいしかった」と満足そうだった。

(2010年8月14日 読売新聞)

912名無しさん:2010/08/14(土) 17:28:50
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20100813-OYT8T01310.htm
京都市の「不明100歳」 理由や安否 謎のまま

 今年度に100歳以上になる高齢者19人の所在不明が発覚した京都市は、19人全員を住民基本台帳から削除したものの、10年近く所在がわからない理由や安否は依然、謎のままだ。府内の所在不明者は21人になり、山田知事は13日、定例記者会見で、「住民基本台帳自体が揺らぐ。大変深刻な問題だ」と話した。

 同市では9月の敬老事業に向けた調査として、毎年4〜8月に、年度内に100歳の誕生日を迎える「新100歳」に面会。101歳以上になる人については、生活実態を民生委員から聞き取ったり、介護保険サービスの利用状況を確認したりしている。今回所在不明となった19人は、こうした調査で所在を把握できず、全国で高齢者の所在不明が問題になったのを受け、3〜12日に再度調査したが、居住実態を確認できなかった。

 19人は、99〜112歳の男女で、右京、東山、左京、南の4区で住民登録されていた。15人が独り暮らしで、残る4人は2組の夫婦だったとみられる。同市によると、19人は、介護保険制度が発足した2000年に、保険料に関する通知を郵送した際に「あて先不明」で戻ってきており、遅くともこの時点から所在を確認できていないという。

 同市は12日午後の記者会見で、「所在不明の人を職権で住民基本台帳から削除する手続きが間に合わなかった」とし、この日までに全員を削除したと説明。しかし、00年以降、19人の所在について調査したかについては、「実施していたと思うが、詳細はわからない」と歯切れが悪かった。

 府内ではこれまでに宇治市で103歳の男性、笠置町で102歳の男性の所在がわかっていない。京都市以外の府内25市町村は府の要請で、今年度100歳になる高齢者の所在確認状況を調査しており、23日までに回答する。

(2010年8月14日 読売新聞)

913名無しさん:2010/08/14(土) 17:31:20
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news/20100813-OYT8T01102.htm
一丁回り優雅に

徳島市の阿波おどりに合わせ、鳴り物を連れた踊り手たちが路地を巡っておどりを見せる「一丁回り」が、同市中心部で行われた。著名な踊り手が三味線の音色に乗って優雅な舞いを披露。まちの人たちも家族や友人と加わって思い思いに踊り、路地裏が華やいだ。

 阿波おどり開幕前夜の11日午後7時半頃、南新町にある「娯座留」連長・四宮生重郎さん(82)の自宅前に約50人の親子連れらが浴衣姿で集まり、「街角踊り」を行った。

 一行は、おはやしを歌いながら15分かけて路地約300メートルを2コース回った。一家3代で参加した人、仕事帰りにスーツのまま踊りに加わった人、幼児もいて、皆にこやかに踊り、通りがかった人たちも足を止めて手拍子をして見送った。

 亡き夫の供養も兼ねて一家で参加した鷺池セイ子さん(72)は「思ったよりうまく踊れた。良いお盆になりました」と笑顔を見せた。

     ◇

 開幕した12日の午後11時50分、演舞場の熱気がようやく冷めた頃、暗がりを黄色いぼんぼりが照らす鷹匠町の路地に踊りグループ「虹」の四宮賀代さん(48)らが集まった。

 賀代さんら3人の踊り手は、三味線と笛、小鼓の軽やかなリズムに合わせ、手先までしなやかに伸びた華麗なおどりを披露。近くの広場では、約80人の見物客や、同夜NHK連と踊った女優の室井滋さんらと踊りの輪を作った。

 賀代さんは「お客さんの感動を生で実感できるのが一丁回り。これからも続けます」と誓っていた。(中安真人)

(2010年8月14日 読売新聞)


http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news/20100813-OYT8T01107.htm
初の演舞場で一心不乱

 初めての演舞場は、12日夜の市役所前。仕事で見慣れた雰囲気とは一変し、巨大な桟敷席が設けられています。入り口に集った各連の色とりどりの衣装を見て、気持ちが高ぶりました。

 いよいよ、本家大名連の城代家老や姫、ちびっ子の福助といった各役が、次々演舞場に繰り出していきます。ついに自分の番。演舞場に入ると、照明がまぶしく、両側の桟敷席には大勢の観客。いつも通りに足を踏み出そうとしますが、なかなか連員に合わせられません。

 前で踊る人の足を見ながら懸命に踊るうち、観客の歓声が聞こえ、カメラのフラッシュを浴びているのに気付きました。一心不乱に手足を振り回し、演舞場を踊り抜けると、暑さと高揚感でぼう然としました。

 次は両国本町演舞場に移動。全長約170メートルで入り口から出口が見通せないほどの長丁場。連員は「地獄の両国や」と教えてくれます。連の後方で息切れしながら手足を振り、何とか出口の交差点へ。振り向いて演舞場に一礼し、終わりました。

 「ここでいっとくか!」。突然、誰かが声を上げ、鳴り物の人たちが交差点の真ん中に飛び出し、沿道の観客を招いて一緒に踊り始めました。連は、演舞場のように列にならず、みんなバラバラの足運びで、手は振り放題。交差点におどりの渦が生まれ、広がります。

 「もう踊れない」と、立ち尽くしていると、連員たちが次第に声を合わせました。「1かけ、2かけ、3かけて、しかけたおどりは阿波おどり。5かけ、6かけ、7かけて、やっぱりおどりはやめられない」。観念して“渦”に飛び込みました。

 徳島市の阿波おどりは15日まで。今日もどこかで、おどりの列に入れてもらいます。(楢崎基弘)

(2010年8月14日 読売新聞)

914名無しさん:2010/08/14(土) 17:33:23
http://mytown.asahi.com/tokushima/news.php?k_id=37000001008140001
2日目も燃えた 韓国から視察団

 13日、徳島市の阿波踊りの2日目は、ますます熱気を帯びてきた。韓国からは自治体職員が訪れ、阿波踊りを地元の祭りの参考にするために視察。阿波おどり会館や選抜阿波おどり大会を見学した。週末を控えた夜とあって、街中は踊り騒ぐ人たちでにぎわった。

 この日、阿波踊りの運営方法を学ぶため、初めて徳島市に来た韓国・水原(スウォン)市の訪問団が、阿波おどり会館で研修を受けた。水原市はソウル市南部にある人口110万人の都市。毎年10月にある韓国最大級の祭り「水原華城(ファソン)文化祭」の参考にするという。

 水原市の廉泰英(ヨム・テ・ヨン)市長ら5人が12日夜に徳島に着き、市役所前演舞場で阿波踊りを観賞。13日は同会館を見学した。「連に自ら参加するのはなぜですか」と水原市職員から聞かれた会館スタッフが「踊りが好きだからですよ」とにこやかに返す場面も。市職員は大きくうなずき、納得した様子だった。阿波踊りの予算や連への支援、交通規制の問題点などについて、次々と質問していた。

 廉市長は面会した徳島市の原秀樹市長に「阿波踊りは韓国でも知られている。市民と観光客がいい雰囲気で交じっていた」と感想を話した。

 訪問団は選抜阿波おどり大会を観覧し、14日に帰国する。

915黒澤主義:2010/08/14(土) 19:43:40
>>872

神戸市、14年度にも「健全化団体」 少子高齢化で

http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819890E3E0E2E0838DE3E0E2EAE0E2E3E29E9693E2E2E2;at=ALL

神戸市が12日発表した2015年度までの一般会計の収支見通しで、同市が14年度に、地方公共団体財政健全化法で財政破綻手前の警告段階に当たる「早期健全化団体」になる見通しであることが分かった。少子高齢化が進み、社会保障費用が膨らむ一方、税収が減少する。

12日、09年度決算見込みとともに15年度までの収支見通しを発表した。09年度の一般会計決算は歳入が前の年度比9.3%増の7826億円。景気悪化による法人税の減少に伴い5年ぶりに市税収入が落ち込んだのを、地方交付税や市債発行の増額で補った。歳出は7768億円と生活保護費や景気対策費用の増加により10.2%増えた。

歳出入の差から次年度への繰り越し財源を除いた実質収支は6661万円の黒字(08年度は5283万円の黒字)。ただ、歳入に含まれる土地売却など約60億円の財源手当を除くと約59億円の収支不足になる。

市が経済成長率や人口推計を基に、15年度までの一般会計を試算したところ、財源手当をしなければ、今後も収支不足が発生。11年度から14年度の4年間で累計収支不足額は約432億円となる。財政健全化法で定められている実質赤字比率(財政規模に対する赤字の割合)は11.3%となり、神戸市の規模で上限とされる基準を0.05ポイント上回るという。

神戸市は阪神大震災後に発生した収支不足を土地売却などの財源対策で補ってきた。しかし「売却できる土地は限られ、財源対策の資源も枯渇してきた」(財務課)。市は11年度から始める新たな行財政改革で財政基盤を強化すると同時に、国に地方財源の確保を求めていく。

(日経新聞 2010年8月13日)

916名無しさん:2010/08/14(土) 19:50:28
医療産業都市で成功したのにこのザマ。
やっぱポートアイランド開発の負担は大きかった。

917<削除>:<削除>
<削除>

918名無しさん:2010/08/14(土) 22:27:19
有馬温泉、組長出所へ先手 暴力団員「利用お断り」約款
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201008140090.html

 日本三古泉の一つとして知られる有馬温泉(神戸市北区)のホテル・旅館が今夏、暴力団関係者の宿泊を拒めるよう、「宿泊約款」の改訂を決めた。指定暴力団山口組の6代目組長篠田建市(通称・司忍(つかさ・しのぶ))受刑者の出所が来春予定されており、神戸市灘区の総本部に全国からあいさつに訪れるとみられる暴力団関係者が温泉街にやって来るのではないかという懸念があるためだ。

   ◇

 警察庁によると、宿泊施設の暴排条項制定は、2006年4月に京都市内のホテルであった暴力団幹部の出所祝いの宴会がきっかけだった。このホテルは宴会直前に暴力団関係者の集まりと気づいて京都府警に相談したが、断る法的根拠がなく開催を拒めなかったという。

 この経験から同庁は同年6月、都道府県警を通じて宿泊施設に対して、宿泊約款に暴排条項を追加するよう要請。神戸市内の大手ホテル6社が約3カ月後に約款を改訂したほか、日光東照宮がある栃木県日光市内の宿泊施設約100軒も昨夏以降、暴力団関係者の宿泊や宴会場利用を禁じる条項を盛り込んだ。

 「プリンスホテル」は08年に傘下の全ホテルでの暴力団関係者の宿泊や披露宴利用を拒む約款や規約を制定。広島市の傘下ホテルが暴力団幹部の結婚式を直前に解約し、幹部側から起こされた損害賠償請求訴訟では、広島地裁が今年4月、規約を踏まえてホテル勝訴を言い渡している。

 だが、暴排条項が全国的に普及しているとは言い難い。その一因として宿泊施設業界では、宿泊約款をつくる際の参考にしている観光庁作成の「ひな型」に、暴排条項が含まれていないことが指摘されている。

919名無しさん:2010/08/14(土) 22:28:56
>>918

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201008140090_01.html
特別の理由なく宿泊を拒むことを禁じた旅館業法を所管する厚生労働省生活衛生課は「暴力団関係者は賭博実行者などと同じく施設の風紀を乱すと考えられ、宿泊拒否は適法」との解釈だ。しかし、観光庁観光産業課は「暴排条項を盛り込む義務を定めた法令がなく、今のところひな型を改訂する考えはない」としている。

 有馬温泉旅館協同組合によると、温泉街に29軒あるホテル・旅館のうち、同組合に加盟する25軒が7月、暴力団関係者の宿泊拒否や予約の解除ができる規定(暴力団排除条項)を宿泊約款に明記することを決定。すでに8軒が改訂を済ませ、残る17軒も近く改めるという。ある旅館では「暴力団、関係団体、その他反社会的勢力」の宿泊契約に応じないことや、宿泊契約の解除権を条項に加えた。

 有馬温泉は山口組総本部に近いということもあり、暴力団関係者の利用がたびたび確認されてきた。以前、宿泊施設内のバーで組員と一般客が口論になり、複数の組員に取り囲まれて脅された一般客が深夜に部屋をチェックアウトしたこともあったという。

 個々のホテル・旅館が暴力団組員風の客が来たときに県警に相談したり、フロントに「暴力団の利用お断り」の立て札を掲げたりしてきたが、宿泊自体を断ることは難しかった。篠田組長の出所祝いが有馬温泉の近辺で開かれるといううわさもあるため、今回の約款改訂に至った。

 県警はホテル・旅館から連絡を受けたら、捜査員を派遣して現場で暴力団組員かどうか確認するという。組合幹部は「仮に組員らがインターネットなどで身分を隠して予約した場合でも、県警に協力を求めつつ、暴排条項を盾に宿泊を拒否したい」と話す。

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201008140090_02.html
日本弁護士連合会の前民事介入暴力対策委員長、三井義広・弁護士の話 篠田組長の出所後は、全国の山口組系組員が総本部にあいさつに来る可能性がある。宿泊約款へ暴排条項を入れれば、組員の宿泊を断る根拠ができ、身分を隠して宿泊しようとする組員を詐欺容疑で立件することも可能で、その効果は大きい。組員の利用が公になれば企業が厳しい評価を受ける時代。暴排条項は企業防衛に効果があり、同じような取り組みは今後他業種でも広がるだろう。

   ◇

 〈宿泊約款〉ホテルや旅館が営業時間や料金の支払い方法、宿泊を拒否・解除できる条件などを定めた規定。策定は任意だが、政府登録ホテル・旅館の場合は観光庁への提出が義務づけられる。日本観光旅館連盟などによると、ホテルや旅館を新規開設する際に設けるのが一般的という。

920名無しさん:2010/08/14(土) 22:37:43
現役木材、法隆寺より古かった 奈良・元興寺、世界最古
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201008140051.html

奈良市中院(ちゅういん)町、元興寺(がんごうじ)(極楽坊)の禅室(国宝)に、飛鳥時代初期の586年ごろに伐採されたヒノキが使われていることが、総合地球環境学研究所(京都市)の光谷拓実(みつたに・たくみ)客員教授(年輪年代学)の調査でわかった。世界で最も古い木造建築とされる法隆寺(7世紀末〜8世紀)を約100年さかのぼり、世界最古の「現役」の木造建築部材になる。

 元興寺は国内初の仏教寺院・飛鳥寺(法興寺、奈良県明日香村)を前身とし、平城遷都(710年)に伴って平城京内に移された。奈良時代の718年に建立が始まり、建物は新築とされてきたが、少なくとも禅室は飛鳥寺からの移築だった可能性が高まった。

 禅室は東西26.8メートル、南北12.8メートル、高さ8.4メートルの細長い木造平屋建て。僧侶らの住居「僧坊」として使われ、後世には修行の場を兼ねた。

 光谷教授は奈良文化財研究所の発掘技術研究室長だった2000年、終戦前後の修理で禅室から取り外された部材の年輪を調査し、582年ごろの伐採を示す部材を見つけた。現在使われている部材にも同時代のものがあるとみて、07年にデジタルカメラで屋根裏の部材の年輪などを撮影。年代の判明している年輪データと比較して割り出す年輪年代法に基づき画像をコンピューター解析した。その結果、複数の柱の上部に水平方向に渡した「頭貫(かしらぬき)」で、最も外側の年輪が586年を示した。

 飛鳥寺の正確な建立年は不明で、590年に用材を伐採したことが日本書紀に記されている。飛鳥寺の部材が禅室に再利用されたとみられる。光谷教授は「国内初の寺院の部材がいまだに健在なのは、加工しやすく耐久性に優れたヒノキだったから。日本の木の文化を象徴する建物として、禅室は貴重だ」と話す。

http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201008140051_01.html

禅室の屋根裏は10月17日〜11月13日、1日160人の限定で公開される。申し込みは往復はがきで9月17日必着、先着順。詳しくは元興寺文化財研究所のホームページ(http://www.gangoji.or.jp/)で。(編集委員・小滝ちひろ)

     ◇

 〈元興寺〉 蘇我馬子(?〜626)が飛鳥地方(奈良県明日香村)に創建した飛鳥寺を、奈良時代に北約22キロの平城京内に移した寺。東大寺などとともに南都七大寺のひとつに数えられる。室町時代に金堂などが焼失、江戸時代には五重塔や観音堂などが焼けた。現在は、本堂と禅室からなる極楽坊と、観音堂の系譜を引く寺院の二つに分かれる。極楽坊は1998年、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録された。

921名無しさん:2010/08/15(日) 02:18:23
1カ月半の次男、床に落とす=23歳母、傷害容疑で逮捕−京都府警
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;rel=j7&amp;k=2010081500005

 生後1カ月半の次男を床に落としけがを負わせたとして、京都府警捜査1課と八幡署は14日、傷害容疑で京都府八幡市男山香呂、無職大槻香容疑者(23)を逮捕した。同署によると、容疑を認め「ひざ立ちの状態から抱っこしていた子どもを座布団の上に落とした」と話しているといい、動機を調べている。

 逮捕容疑は先月下旬ごろと今月上旬ごろ、自宅で生後1カ月半の次男を床に落とし、硬膜下血腫などの傷害を負わせた疑い。

 同署によると、次男は現在も入院中だが、命には別条ないという。(2010/08/15-00:11)

922<削除>:<削除>
<削除>

923名無しさん:2010/08/15(日) 08:47:27
http://www.sankei-kansai.com/2010/08/15/20100815-042512.php
2010年8月15日
古都の灯 神秘の世界

 春日大社(奈良市)で14日夜、約3千基の燈籠(とうろう)に明かりをともし、無病息災などを願う「中元万燈籠」が行われ、古都の夏の夜に神秘的な世界が広がった。

 お盆と節分の時期に行われる恒例行事で、この日夕、本殿前で花山院弘匡(かさんのいんひろただ)宮司が瑠璃(るり)燈籠などを献燈。廻廊(かいろう)につるされた釣燈籠や参道に並ぶ石燈籠に次々と明かりが入れられた。

 浴衣姿の参拝客は、美しい燈籠の光に魅入られながら廻廊をゆっくりと歩き、淡い明かりに彩られた朱塗りの社殿と、夏の風情を楽しんでいた。中元万燈籠は15日も行われる。

924名無しさん:2010/08/15(日) 09:05:38
>>915
神戸空港を造ったのも原因の一つでしょうな。

925名無しさん:2010/08/15(日) 09:09:13
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20100815-OYT8T00042.htm
神戸空港 裏ツアー人気
神戸夙川大有志が企画 駐機場など“探検”

 神戸空港(神戸市中央区)のエプロン(駐機場)やVIPルーム、空港消防隊を巡る空港“裏側”見学ツアーが人気となっている。神戸夙川学院大観光文化学部の学生有志が空港をにぎわいのある場所にしようと発案した。今年春と夏だけの試験的な企画だったが、好評で空港を管理する神戸市は秋以降の開催も検討を始めた。(岡本久美子)

 ツアーは、通常なら入れないエリアを見学できるのがセールスポイント。滑走路を囲む道路をバスで巡り、エプロン近くでは飛行機を間近に見ながら、記念撮影もできる。消防隊では大型化学消防車など最新鋭の機材を見学できる。皇室が利用するVIPルームにも入れる。

 学生らが市に提案し、地元旅行会社が協力、国土交通省も制限区域内入場を許可した。親子連れが対象で、学生らは何度も空港に通い、空港の仕組みや機器を調査し、参加者に分かりやすく説明できるようにガイドのシナリオも作成した。

 3月は5回実施して計194人が参加。7月末にあったツアーには約30人が集まった。子どもたちはエプロン近くから離陸前の飛行機に向かって手を振ったり、伸び縮みするボーディングブリッジ(搭乗橋)の先端に立ったりしながら、約2時間半を満喫した。

 学生が作った空港に関するクイズもあり、家族4人で参加した姫路市立高岡小6年大西真由香さん(11)は、「近くで飛行機をみるとびっくりするくらい大きかった。空港を探検しているようで楽しい」。ガイドを務める同大学観光学部3年小畠浩美さん(20)は「子どもたちが説明に興味を持ってくれるとうれしい」と話した。

 好評を受け、市は秋以降の開催について前向きに検討。「飛行機の運航に支障のない範囲で継続したい」(市みなと総局)とし、自治会や子供会など地域の団体向けツアーなどの可能性も探っている。

 ツアーに関する情報は、神戸空港ターミナルビルホームページの「ニュース」(http://www.kairport.co.jp/news/)で。

(2010年8月15日 読売新聞)

926名無しさん:2010/08/15(日) 09:11:39
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20100814-OYT8T00836.htm
参道に連なる お迎えの灯火
高野山・奥之院

 お盆を迎えた高野町の高野山・奥之院で13日夜、先祖や無縁仏を供養する「ろうそく祭り」(万灯供養会)が営まれた。

 弘法大師の御廟前の「灯籠(とうろう)堂」で、約1000年燃え続けているとされる火を、約10万本のろうそくに移し、参拝者らが約2キロ続く参道両脇に立てていった=写真=。ろうそくの灯りの帯は、戦国武将ら歴史上の人物の墓石や杉の古木を照らし、厳かな雰囲気。浴衣姿の家族連れらが目を閉じて合掌した。大阪市福島区から妻(79)と一緒に来た吹田幹雄さん(80)は「先祖に感謝できて、とても気持ちがいい」と喜んでいた。

(2010年8月15日 読売新聞)


http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20100814-OYT8T00840.htm
涼のご利益 紀三井寺・打ち水

 涼みながらご利益を――。参拝客の暑さを和らげようと、和歌山市の紀三井寺は楼門前の石畳で「打ち水」を行っている。

 名水百選に指定されている紀三井寺三井水の一つ、中の滝・清浄水が、楼門近くから流れ去っていたのを、石畳の脇に配管を通し、高低差を利用して9か所から散水している。参拝客らは、水に手を伸ばしたりして、本堂に続く長い階段を登る前にひと涼み。同寺の前田泰道副住職は「清浄水は、罪を洗い流すと伝えられる水。この水で涼んでからお参りしていただければ、より一層ご利益があるかもしれません」。日中の気温が30度を超えた日に、午後5時まで続ける。

(2010年8月15日 読売新聞)

927名無しさん:2010/08/15(日) 09:13:17
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20100814-OYT8T00918.htm
北大津猛打で圧勝

 夏の全国高校野球大会8日目の14日、2回戦に進んだ北大津は、前橋商(群馬)と対戦。中盤までリードしては追いつかれる緊迫した戦いだったが、終盤に打線が爆発。終わってみれば初戦と同じ18安打の猛攻で前橋商を振り切った。3回戦は大会11日目第1試合で成田(千葉)と戦う。

 三回、先頭打者の村井昇汰が2試合連続となる左越え本塁打を放ち先制。四回には、中村大雄と村井の適時打で2点を追加した。同点とされた直後の七回、4本の連続長短打で相手主戦・野口亮太をノックアウトすると、さらに中村が左越えの適時三塁打を放ち、計4点を奪って勝ち越し。八回にも山口元気の右中間二塁打で2点を加え、試合を決めた。

 守備でも、一回二死一塁、三遊間を抜けそうな強い当たりを三塁手の北野力が飛びついて捕球し、相手の先制機を摘み、五回二死一塁では、中前打で二進を狙った走者を遊撃手村井の好判断で刺すなど、随所に好守が光った。主戦・岡本拓也は9被安打ながらも要所を締める投球で3失点に抑え完投した。

 宮崎裕也監督は「好投手相手に、どちらに転んでもおかしくない試合だったが、村井の本塁打でナインが勇気づけられた」と話した。

(2010年8月15日 読売新聞)


http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20100814-OYT8T00930.htm
100畳敷大凧完成 八日市で公開

 2011年〜13年に東近江市の八日市大凧(だこ)まつりで揚げられる新しい「100畳敷大凧」が13日夜、同市八日市東本町の八日市大凧会館で完成した。

 縦13メートル、横12メートルで、絵と文字を組み合わせる図柄「判じもん」は、2頭の竜が向かいあう下に「健」の朱文字を書き、「心身(辰辰=しんしん)健やか」の意味を込めた。八日市大凧保存会の山田敏一会長(56)は「素晴らしい大凧が完成した。しっかり空高く揚げたい」と話していた。

 完成した大凧は17日まで、同会館の別館で一般公開される。問い合わせは、同会館(0748・23・0081)。

(2010年8月15日 読売新聞)

928名無しさん:2010/08/15(日) 09:17:42
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news/20100814-OYT8T00861.htm
真夏の祭典いよいよ佳境

徳島市の阿波おどりは14日、3日目で真夏の祭典もいよいよ佳境を迎えた。一糸乱れぬ華麗な「女踊り」、跳びはね、力強く舞う「男踊り」が、市内各演舞場の内外で続く。表情豊かにポーズを決める踊り手たち、休む間もなくぞめきのリズムを刻む鳴り物。阿波おどりの魅力を写真で紹介する。

http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20100814-OYT9I00855.htm
踊り手の表情も阿波おどりの魅力の一つ(南内町演舞場で)

http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20100814-OYT9I00856.htm
りりしく勇ましいやっこおどり(藍場浜演舞場で)

http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20100814-OYT9I00857.htm
華やかで流れるような娯茶平の女踊り(南内町演舞場で)

http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20100814-OYT9I00858.htm
しなやかな阿呆連の女踊り(市役所前演舞場で)

http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20100814-OYT9I00859.htm
ポーズを決める殿様連(南内町演舞場で)

http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20100814-OYT9I00860.htm
迫力ある「のんき連」のおどり(南内町演舞場で)

(2010年8月15日 読売新聞)

929名無しさん:2010/08/15(日) 09:19:13
姫路・黒田さん22年で講演200回
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20100814-OYT8T00886.htm

15日で終戦から65年を迎える。戦争体験者の高齢化が進み、風化が懸念される中、戦争の記憶を若い世代に伝え、残していこうと活動する人がいる。語り部として講演などを続ける姫路市東延末の黒田権大(ごんだい)さん(81)も、その一人。「戦争は二度と繰り返してはならない」と訴える黒田さんに話を聞いた。(畑夏月)

 「権大よ。しっかりおやりなさい」。黒田さんは、21歳で戦死した兄の保さんが1944年12月17日に記した手紙を見つめた。

 「遺書」と表書きされた封書は、生きて帰れないかもしれないと案じて家族にあてたものとみられる。46年冬、兄の死亡の知らせが届いた直後、母方の祖父母宅で見つかったという。手紙の結びには「皆様、元気に笑ってお暮らし下さい」とつづってあり、家族思いの兄らしい文面だった。

 5つ年上の兄は、県立姫路工業学校工芸図案科(現・姫路工業高校デザイン科)を主席で卒業。東京でガラス工芸会社のデザイナーとして働いたが、44年12月に召集され、翌年、中国・漢口(かんこう)の野戦病院で亡くなった。戦地から遺骨は返らず、遺書と書かれた手紙だけが黒田さんの手元に残った。

 「死を覚悟して戦地に向かった兄の思いはどれほどのものだったのか。まだ若く、才能もあったのに、さぞ無念だっただろう」と手紙を読み返すたびに、今も目頭が熱くなる。

 戦況の悪化とともに、姫路市でもB29の爆撃が襲う。45年7月3日午後11時50分、空襲警報のサイレンが鳴り、当時、16歳だった黒田さんが、田んぼの水路で身を潜めていると、「シュッ、シュッ、シュッ」と発火しながら焼夷(しょうい)弾が落ちてきた。

 住宅街は炎に見舞われ、同居していた足の悪い祖母や祖父はやけどで亡くなり、遺体はトタン板で運んで埋めた。夏が近づくと、今もあの時の記憶が鮮明によみがえる。

 中学時代の恩師に誘われて、67年に姫路市戦災遺族会に入り、89年から会長を務めた。同会は今年3月末、会員の高齢化などで会を維持することができなくなり、解散した。

 「子や孫の世代に戦争の体験を伝え、平和のありがたさを考えてほしい」という義務感から、語り部として22年間活動。これまで小中学校や公民館で200回以上の講演をこなした。

 黒田さんは「戦地で多くの若い命が失われ、国内では空襲で罪のない人たちが多数亡くなった。戦争は人類が犯す最大の罪。家族を亡くした自分が、その悲惨さを伝えるのが使命だと思う。命ある限り続けたい」。

 終戦から65年になるこの夏も、信念は変わらない。

(2010年8月15日 読売新聞)

930名無しさん:2010/08/15(日) 09:21:02
入営旗 父生きた証し
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news/20100815-OYT8T00038.htm

御所で発見、長男へ
昭和戦争中、出征の際に近隣住民や親類などが記念に贈った入営旗が、御所市今住の無職、中谷佳隆さん(68)方から見つかった。旗には「祝 入営 中谷春雄君」などと親類の名が書かれ、中谷さんは終戦記念日直前の14日、戦死した春雄さんの長男、繁雄さん(69)=大阪市阿倍野区=に手渡した。

 旗は絹製と見られ、縦約150センチ、横約55センチ。上部に「軍人ハ信義を重んすへし」などとする「聖訓五箇條」の刺しゅうのほか、「大阪毛織株式会社梳毛(そもう)課一同」などと送り主名も記されていた。中谷さんが7月下旬に物置を整理中、古い箱の中から出てきたという。

 戦時資料などを展示している大阪国際平和センター(大阪市中央区)によると、1940年頃は、地域で出征兵士を盛大に送り出す光景が見られたが、戦争の激化に伴い、43年以降は派手な見送りは自粛するようになったという。

 春雄さんは大阪市役所に勤務していたが、繁雄さん誕生後すぐの1941年に招集された。戦後、母から「お父さんはあなたを一度抱いてから戦場に行った」と聞かされており、自宅には「昭和十八年十月二十四日『ニューギニア』『カテカ』方面ニ於テ戦死」と書かれた「死亡告知書」が残されていた。27歳の若さだった。

 繁雄さんも戦後、大阪市役所に勤務し、仕事に打ち込む中で、戦争について考えることは少なかったという。しかし「父が確かに生き、戦地に赴いた証し」と旗を手に感慨深げで、「幼い子どもを残して、戦死した父の無念さを思うと胸が詰まる。家に帰って旗を仏前に供えたい」と話した。

(2010年8月15日 読売新聞)

931名無しさん:2010/08/15(日) 09:22:08
800人犠牲四日市空襲
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/mie/news/20100815-OYT8T00074.htm

体験語る川村緑さん 「悲劇繰り返さないで」
800人余りの死者・行方不明者が出た四日市空襲から65年の夏、17歳で九死に一生を得た四日市市西浜田町の川村緑さん(82)は、同市立博物館のガイドボランティアや小学校の講演を通し、戦争の悲惨さを語り続ける。孫やひ孫の世代を前にすると、「悲劇を繰り返してはいけない」との思いは揺るがない。(加藤雅浩)

 同博物館によると、米軍の空襲は9回に及び、焼夷(しょうい)弾は約10万発が投下され、市街地は焼け野原と化した。

 川村さんが語るのは、約730人が亡くなった、1945年6月18日未明の最初の空襲。静寂を切り裂くサイレンが敵機の接近を告げ、間もなく、市街地にあった自宅は炎上し始めた。3歳下の妹の手を取り、母親と、生後1か月のめいを抱く姉の背を追った。母親たちが玄関を出た瞬間、目の前に油脂焼夷(しょうい)弾が落ちた。油が飛び散り、川村さんと妹は炎に行く手を阻まれた。どうにか庭に出ると、木は炎上し、強風にあおられ、風車のように動いていた。

 自宅敷地内にあり、玄関から数メートル先の防空壕(ごう)が遠く感じた。地下約2メートル、広さ8畳ほどで、近くの住民も押し寄せ、すし詰めに。それでも、落ち着いた。「ここなら安全だ。大丈夫」と。

 ただ、めいは、姉の腕の中で死んでいた。翌日、木々を集め、家族だけで荼毘(だび)に付すと、両手で収まるくらいの骨になった。家は全焼したが、目の前の現実が悲しむ時間すら奪った。

 川村さんは最初の空襲後、菰野町・湯の山にある別荘に移り、終戦を迎えた。

 「戦争は終わっても、生活は苦しかった。空腹がひどくて、布団を担いで運び、農家で食べ物と換えてもらった」と振り返る。

 19歳で結婚し、1男1女をもうけた。50歳を過ぎて、京都市内の私大の通信課程を3年かけて卒業したのは、女学校での3年間のほとんどは動員され、工場で働かざるを得なかったからだ。

 「思い出したくもない」と封印してきた体験を週に1度語るようになったのは5、6年前から。あの時代を生きた人たちが次々と亡くなるのを痛感した。

 同博物館には、空襲で起きた火災による熱でゆがんだ鉄製の刀剣などが展示され、戦争の惨禍を生々しく伝える。

 夏休みを利用して訪れた女子中学生たちは、カーキ色の学生服がつぎはぎだらけの理由を知らない。ただ、その真剣なまなざしに、川村さんは「当時はね、替えもないから、破れたら補修して使うしかなかったの」とやさしく説明した。

 5月に生まれたひ孫の顔も思い浮かぶ。「男の子だし、戦争に駆り出されないだろうか」。だから、こう言い切れる。「生きているうちは、話し続けますので」。

(2010年8月15日 読売新聞)

932名無しさん:2010/08/15(日) 09:23:33
骨だけでも祖国に
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20100814-OYT8T00736.htm

語り継ぐ夏 とっとり戦後65年
「残念、無念だったでしょう……」

 4日、東京都千代田区の千鳥ヶ淵戦没者墓苑。昭和戦争後にシベリアに抑留され、現地で亡くなった日本人らを弔う慰霊碑の除幕式で、米子市東福原の井上万吉男(まきお)さん(85)は、静かに手を合わせた。脳裏には、仲間とシベリアの夜空を見上げ、「日本はあっちだ」と指さしながら帰郷を願った日々が去来した。

 シベリアの強制収容所で2年間を過ごした井上さんは、講演会などで抑留体験を若者らに伝えてきた。2006年からは全国強制抑留者協会理事長を務め、慰霊碑建立にも力を尽くした。突き動かしているのは、生き延びたことへの負い目だという。

    □   ■

 平壌(現北朝鮮)の陸軍予備士官学校で訓練を受けている最中に終戦を迎えた。ソ連兵の指示で約1年、現地に残り、木の伐採をする労働者集めなどに従事し、1946年秋を迎えた。

 「ダモイ、トウキョー(東京へ帰る)」。ソ連兵にそう促されて貨車に乗った。帰国できるかもしれないと期待したのもつかの間、進行方向は北だった。貨車で1日半、徒歩3日かけて着いたのはウラジオストク郊外の収容所。「ここで死ぬのか」。絶望感にうちひしがれた。

 収容所では、炊事班長として漁港や缶詰工場で働く仲間約1300人の食事を用意した。食材は乏しかった。野菜はなく、肉は年1回程度。大勢の仲間が栄養失調や強制労働で倒れた。予備士官学校時代の同期だった男性も栄養失調で命を落とした。たき火で溶かした凍土を掘り、亡きがらをうずめた。

 苦しさと悲しみを抱えて、48年8月、帰国した。県議などを務める傍ら、抑留問題にかかわり、99年に引退した後は、毎年のようにロシア各地の日本人墓地を訪ねている。

 「8月15日を過ぎた後も、遠い土地で犠牲になった人が数多くいたことを、忘れてほしくない」

 帰りたくても帰れなかった仲間の霊を慰め、後の世代に過酷な体験を伝える日々が続く。

    □   ■

 取り残されたままの遺骨があることに、心を痛める人がいる。シベリアで約3年8か月を過ごした米子市西福原の原中宣夫さん(84)だ。

 45年10月から、当時のソ連・満州国境付近の町・ライチハで炭坑労働に従事した。3度の入院、仲間の死――。厳しい日々を耐え抜いた。

 帰国後、郵便局員として仕事に追われていた原中さんが、抑留問題と再び接点を持ったのは2003年。井上さんらを通じて、国の遺骨収集団派遣を知った。「帰りたくても帰れなかった人たちのために」と、威勢良く加わったが、ウラジオストクの日本人墓地での出来事に、がっかりした。

 75人が埋葬されているはずの墓地を掘り返したところ、出てきたのはひつぎに入った遺骨1人分だけ。周囲からもひつぎに入った状態の遺骨がいくつも掘り出されたが、日本人の骨ではないと直感した。「日本人なら、1人ずつひつぎに入れるような埋葬はしないはず」。実際、後のロシアでの鑑定ですべて日本人の骨ではないことがわかった。

 遺骨を持ち帰るどころか、その在りかも分からない。遺族やシベリアに眠る日本人への申し訳なさと、悔しさが募る。だからもう一度、収集団に加わりたいと願う。「骨だけでも、祖国に迎え入れてあげたいですから」(桑田睦子)

<シベリア抑留> 
終戦後、日本の将兵らがシベリアへ連行され、強制労働させられた。厚生労働省によると、抑留されたのは約56万1000人。全国強制抑留者協会県支部によると、このうち県出身者は約3000人で、333人が現地で亡くなった。

(2010年8月15日 読売新聞)

933名無しさん:2010/08/15(日) 09:26:27
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003165191.html
現代技術取り入れ京町家普及を
京都の伝統的な建築「町家」が減りつつある中で、京都市は建築士の組合などと協力し、現代の技術を取り入れながら町家の普及を目指していくことになりました。
京都市によりますと、伝統的な建築の町家は、平成10年に市内に2万8000軒ありましたが、毎年、減り続けているということです。このため京都市は、建築士の組合や木材を扱う団体、それに学識経験者などと協力し、広い玄関や格子の窓で風の通り道をつくるなど町家の工夫を残しつつ、断熱性を高める現代の技術も取り入れながら、快適で住みやすい町家の普及を目指していくことになりました。これにともない京都市では建築の方法や使う木材の基準を設け、基準を満たす場合は建築費用として200万円を補助する事業もスタートさせる予定です。町屋の普及にかかわる京都大学大学院のたか田光雄教授は「取り組みを進めることで京都の町並みの美しさを取り戻したい」と話していました。

08月15日 07時02分

934名無しさん:2010/08/15(日) 09:28:40
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005815631.html
きょうの甲子園
【大会9日目】
2回戦
報徳学園  ーー 福井商
 (兵庫)    (福井)
明徳義塾  ーー 興南
 (高知)    (沖縄)
延岡学園  ーー 仙台育英
 (宮崎)    (宮城)
夏の全国高校野球は、大会9日目のきょう、2回戦3試合が予定され、関西勢では、兵庫の報徳学園が、第1試合に登場します。前の試合で完封勝ちした福井商業のエースを、打線がどう攻略するか、注目です。

08月15日 07時02分


http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003374701.html
きょうの関西
【兵庫】
終戦の日のきょう、神戸市中央区にある「戦没した船と海員の資料館」で、太平洋戦争で亡くなった民間の船員を追悼する慰霊式が行われます。慰霊式には、遺族や関係者が参列します。また、戦争中、民間の船に乗っていた乗組員による講演やフルートやハープの演奏会も行われる予定です。

【和歌山】
和歌山市の寺院などでは、平和への祈りを込めて鐘が一斉に打ち鳴らされます。これは和歌山ユネスコ協会が毎年行っているものです。和歌山市や海南市などの27の寺院や鐘つき堂で、正午から戦争の犠牲者の冥福を祈って1分間の黙とうを行い、平和への願いを込めて一斉に鐘を打ち鳴らします。

08月15日 07時02分

935名無しさん:2010/08/15(日) 12:25:12
■乳児床に落とし重傷 母逮捕〜京都・八幡市

http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE100815103400378327.shtml

 京都府八幡市で生後1か月半の二男を床に落として大けがをさせたとして、23歳の母親が逮捕されました。

 傷害の疑いで逮捕されたのは八幡市の無職、大槻香容疑者(23)です。

 京都府警の調べによりますと大槻容疑者は、先月と今月の少なくとも2回、生後1か月半の二男をひざ立ちの状態から床の座布団の上に落とし、硬膜下血腫などの大けがをさせた疑いです。

 大槻容疑者は今月8日、二男に発熱やけいれんがあると休日診療所を受診。

 症状が重いため転送された京都市内の病院が「虐待の疑いがある」と警察と児童相談所に通報しました。

 大槻容疑者は夫と子供2人との4人暮らしで、1歳の長男には虐待の跡は見られないということです。

 二男は命に別状はなく、大槻容疑者は「育児に疲れていた」と容疑を認めているということです。 (08/15 11:55)

936名無しさん:2010/08/15(日) 12:27:22
■収穫占う200mの大綱引き〜淡路島
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE100814170800378271.shtml
 淡路島では400年以上の歴史を誇る綱引きが行なわれました。1年間の収穫を占う大切な儀式です。

 安全を祈る神事でお祓いを受けているのは、長さ200メートルの大綱です。

 南あわじ市の福良地区では、400年以上前に竜に見立てた綱を東西に分かれて引き合い雨乞いをしたことから、お盆の行事として今も綱引きを行なっています。

 東側が勝てば「五穀豊穣、商売繁盛」、西側が勝てば「大漁、家内安全」とされていて、ふんどし姿の人を中心に1,500人以上が集まりました。

「よーい、スタート」

 勢いよく中央の旗があがり、綱引きの始まりです。

 最初はどちらにも動きませんでしたが、およそ1分で勝負あり。

 東の商店街、農家側の勝利です。

「五穀豊穣、商売繁盛です」(アナウンス)

 大綱曳が終われば、淡路島にはもうすぐ秋がやってきます。 (08/14 18:04)

■姫路城まもなく見納め
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE100814113400378245.shtml
 平成の大修理が進む姫路城では、天守閣のおよそ3分の2が鉄骨に覆われました。

 今年4月から天守閣を覆う素屋根の工事が行なわれている姫路城。

 大天守の3層目までが鉄骨で覆われ、今回修理されない小天守だけが西側から顔をのぞかせています。

 年末には天守閣が完全に覆われ、およそ3年間はお目にかかれなくなります。

「昔と現代との絵的にはまずあり得ない事が重なったんで、すごく感動しています」(観光客)

 工事の間は壁に原寸大の姫路城の画を描くなどして、観光客に修理の様子が公開されることになっています。 (08/14 12:50)

937名無しさん:2010/08/15(日) 14:21:48
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100815ddlk30040174000c.html
和歌る?紀になる!:紀伊路などの古道、世界遺産に追加登録を /和歌山

 ◇まずは国の文化財指定
 熊野古道など「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に登録されて6年が経過し、県は今年度から、紀伊路(和歌山市−田辺市)などの古道や王子社などについても、世界遺産に追加登録を目指す事業をスタートさせた。今後5年間で現地調査し、世界遺産候補のリストアップをした上で、まずは国史跡や国重要文化財など国内での文化財指定を進める考えだ。【岸本桂司】

 04年7月に世界遺産登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」は、熊野本宮大社(田辺市)など熊野三山や金剛峰寺などの寺社のほか、中辺路など参詣道が構成史跡に含まれた。一方で、参詣道の中で登録地が細切れになり、遺産の連続性という点では課題が残っていた。また、国内の史跡指定もされていないために十分な保存措置が取られていない文化財も数多かった。

 そこで、県では世界遺産に関連する文化財の史跡指定を進めることにし、今年度予算に235万3000円を計上。職員が参詣道や王子社、寺社などの現地調査や資料確認を8月末をめどに進め、現時点で34件ある候補を絞り込む予定。その上で、外部の専門家で構成する検討委員会に素案を諮り、15年4月までに史跡指定の申請を終えたい考えだ。

 県教委文化遺産課によると、参詣道は全コースで約700〜900キロあるとされるが、世界遺産登録されているのは293・2キロのみ。特に紀伊路やすさみ町から那智勝浦町の大辺路、大峯奥駆道の一部などは遺産登録されていない。未登録の部分は道路開発などで消えたものも多いが、地権者の同意が得られなかったものも多いという。遺産登録には国指定が必要であることから、すでに県指定を受けているものは国指定への格上げを目指す。

 同課世界遺産班の小田誠太郎班長は「今まで野ざらし状態だった文化財に対して、地元での関心が高まることも期待している」と話す。追加登録される場合、ユネスコへの申請から登録までは最低でも2年間を要することから、文化財指定作業と登録申請作業を同時並行で進めることも検討している。

938名無しさん:2010/08/15(日) 14:23:53
http://mainichi.jp/area/nara/news/20100815ddlk29040246000c.html
奈良・違法コピー:市、賠償金補てんへ職員にカンパ呼び掛け /奈良

 奈良市職員が大量のパソコンソフトを違法コピーしていた問題で、市はソフト会社に支払った損害賠償額(計約4300万円)を補てんしようと、職員にカンパの呼び掛けを始めた。今月中旬をめどに取りまとめたうえで市議会に報告する。

 問題は08年11月、外部からの指摘で発覚。内部調査の結果、計278本の違法コピーが判明した。市はソフトの著作権を持つ7社と交渉し、約4300万円を賠償することで合意。これを10年度一般会計補正予算案に盛り込み、6月定例市議会で可決された。

 ただ、一部市議から「公金投入は市民に理解を得るのが困難」との指摘もあり、仲川げん市長は「一部は職員に寄付を求めるなど対応を検討する」と答弁していた。

 市は、違法コピーした職員の特定を進める方針だが、ほとんどが共用パソコンのため、全員の特定は難しいという。市情報政策課は「市全体の責任。職員に強制はできないが、少しでも市民負担を減らしたい」としている。【大久保昂】


http://mainichi.jp/area/nara/news/20100815ddlk29040245000c.html
鹿せんべい飛ばし大会:力いっぱい、風に乗せ 家族連れら楽しむ−−奈良
 /奈良
 シカせんべいを投げ、飛距離を競う「鹿せんべい飛ばし大会」(奈良若草山観光振興会主催)が14日、奈良市の若草山で開かれ、家族連れや観光客約180人が楽しんだ。

 今年で18回目。参加者は、若草山中腹に設けられたステージから、シカの待ち受ける芝生に向かい、直径約20センチの特注のせんべいを力いっぱい投げた。同会の清水宗和会長によると、遠くに飛ばすコツは「風に乗せること。後は運任せ」。運良く、40メートル以上飛ばす人もいた。

 兵庫県佐用町から家族で遊びにきた町立佐用小1年の江見まひろさん(7)は「思い切り投げたけど、あまり飛ばなかった。シカが寄ってきて可愛かった」と笑顔で話した。

 大会は15日午後3〜6時にも開かれる。参加料300円。【岡奈津希】

939名無しさん:2010/08/15(日) 14:36:08
阪神大震災で障害負った状況、実態調査 兵庫県と神戸市
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201008150038.html

兵庫県と神戸市は、1995年の阪神大震災で身体に障害を負った人の被災状況や治療状況について初の実態調査をする。12月をめどに結果をまとめる。対象者は既に死亡した人を含めて少なくとも328人。震災での障害を防ぐ対策や治療態勢を検討するのに役立てるという。

 県によると、県内で震災以降に身体障害者手帳を交付された約32万人のうち、障害の原因となる外傷などを受けたのが震災の日の「95年1月17日」で、場所が被災10市10町(当時)だった人、または手帳の申請書類に原因が「震災」と書かれていた人を数えた。神戸市で183人(うち63人が死亡)、他の被災自治体で145人(うち54人が死亡)が判明し、アンケート用紙を郵送して調査する。

 同時に、県内の震災遺児についても調査する。高校生以下の時に震災で親を亡くし、県の奨学金を受給した419人が対象で、震災後の同居者や生活の状況を尋ねる。いずれも県の有識者会議が今年3月、調査すべきだと提言していた。(佐藤卓史)

940名無しさん:2010/08/15(日) 16:27:53
http://www.sankei-kansai.com/2010/08/15/20100815-042516.php
2010年8月15日
【麗し大和】(33)奈良の極楽坊

 あの蘇我馬子(そがのうまこ)も眺めただろう古瓦…と思うと感慨深い。古い町並みを残す奈良町の一角に建つ元興寺(がんごうじ)(奈良市中院町)。仏教をいち早く取り入れた馬子が588年に起工した飛鳥寺=法興寺(ほうこうじ)、明日香村=を、平城遷都に伴い718年、現在地に移転した。モザイクのような屋根には飛鳥時代の瓦が再利用され、大和1400年の歴史を物語る。

 栄枯盛衰というけれど、七大寺の一つに数えられた元興寺の歴史もまた然り。東大寺や興福寺が栄えた一方で徐々に衰退したが、平安末期に浄土教が盛んになると、僧智光(ちこう)が極楽浄土のさまを描かせたという寺宝「智光曼荼羅(まんだら)」が信仰を集め勢いを取り戻す。

 現在は昔の僧坊を改築した本堂と禅室(ともに国宝)が残る。本堂は「極楽坊」とも呼ばれ、明治期には小学校が置かれたこともあった。かつて学僧が学んだ場所が学校になったわけで、「活用されることで建物が残されたともいえるでしょう」と辻村泰善住職。収蔵庫には国宝の珍しい五重小塔(約5・5メートル)が現存。今月23、24日には恒例の地蔵会万燈(まんとう)供養が行われ、華やかなりし元興寺のにぎわいを彷彿(ほうふつ)させる。

 当時の規模を体感しようと、復元伽藍(がらん)図を手に周辺を歩いた。キョロキョロ、てくてく約30分。江戸末期に惜しくも焼失した五重塔の跡や、その東には不自然に迂回(うかい)している道がある。聞くと、この辺りに金堂があったらしい。確かに、かつて壮大な伽藍がここにあったのだ。

文 山上直子
撮影 飯田英男

941名無しさん:2010/08/15(日) 16:29:34
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003338851.html
終戦の日 戦没者追悼法要
「終戦の日」のきょう、京都の西本願寺では全国から集まった僧りょや信徒が戦争で亡くなった人たちを追悼する法要が営まれました。京都市下京区の西本願寺では、戦争の犠牲者を追悼するため、毎年、終戦の日に法要を執り行っています。
本堂で行われた法要には全国から訪れた僧りょや信徒など約1000人が参列しました。
約20人の僧りょによる読経が響く中、参拝に訪れた人たちは静かに手を合わせて、戦争で犠牲になった人たちをしのび、平和への誓いを新たにしていました。
そして訪れた人たちを前に僧りょの1人が「終戦から65年だが、今も原爆の後遺症で苦しむ人やさまざまな思いを持っている人がいる。わたしたちにとって大切なことはこれからの平和を確実にしていくことだ」と平和や命の大切さについて講話を行いました。
宮崎県で終戦を迎えたという73歳の女性は「戦争で姉の夫を亡くしたので、この法要に毎年出席している。戦後65年になるが、2度と戦争を起こしてはいけないと子どもたちに伝えていかなければならない」と話していました。

08月15日 12時38分

942名無しさん:2010/08/15(日) 17:09:00
湖国のスーパーなどで万引き被害急増
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20100815000024

 滋賀県内のスーパーなどで万引被害が急増している。近年の発生件数は年間約1000件だったが、昨年は約1500件と大きく伸び、今年も7月末までにすでに945件の被害があった。所持金があるのに食品や日用品などを盗む人も多いといい、県警は「万引は犯罪。軽い気持ちでも人生が大きく狂ってしまう」と注意を促している。

 万引の検挙人数でみると、県警刑事企画課によると2008年が850人、09年は1173人と約300人増えた。10年は7月末で617人を検挙した。

 10年で年代ごとに見ると、19歳以下は179人。65歳以上が132人と2割に上り、次いで30代70人、40代が65人だった。

 一方、被害に遭う店舗側の自衛策について、県防犯協会は「防犯カメラの設置や、店内に死角を作らないレイアウトなどの対策も大切。各店舗に万引防止策を呼び掛けたい」としている。

【 2010年08月15日 10時12分 】

943名無しさん:2010/08/15(日) 17:11:55
コメ、稲わらからバイオ燃料 滋賀県、生産断念へ
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20100815000022

 水田活用と温室効果ガス削減を目指し、ガソリンの代替燃料となるバイオエタノールをコメや稲わらから生産する計画を検討していた滋賀県は14日までに、導入を断念する方針を決めた。コストが割高で、温室効果ガス削減効果も国の基準を満たさない可能性があるためという。

 県は2008年度から、稲わらと耕作放棄地など作付けされていない水田で生産する多収量米について、バイオエタノール化のコスト、バイオエタノールとガソリンを混合させた燃料の製造原価、温室効果ガス削減量を試算した。

 試算によると、多収量米は甲賀市や東近江市などで栽培し、年間8500キロリットルのバイオエタノール製造が可能という。しかし、農家の生産費が販売収入を上回るうえ、プラント建設に44億円かかり、燃料の製造原価は1リットル当たり134・9円とレギュラーガソリンの卸売価格より1・5円高くなる。

 稲わらは、県内で最も多い東近江市での試算で年間2700キロリットルを製造できるが、燃料の製造原価が同じくガソリンの卸売価格を3・8円上回った。

 温室効果ガスの排出量は、多収量米で作ったバイオエタノールの場合、ガソリンに比べ9・8%減少。稲わらは16・8%減で、一定の効果は見込めるという。

 ただ、経済産業省の検討会が今年3月、バイオ燃料の削減効果基準を「50%減」とする報告をまとめた。同基準が適用されれば、多収量米や稲わらで作るバイオエタノールはバイオ燃料と認められなくなる。

 県農政課は「水田農業が盛んな滋賀ならではの温暖化対策と期待したが、高騰していたガソリン価格が落ち着き、食糧確保を優先するべきとの指摘もあり、当初とは社会情勢が大きく変わった」と落胆している。

【 2010年08月15日 10時08分 】

944名無しさん:2010/08/16(月) 06:50:33
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003186922.html
エコカー一定導入 義務づけを
京都市は温室効果ガスの排出量が多い事業者に対して、環境にやさしいハイブリッドカーなどエコカーの導入を一定の割合で義務づける方針を固め、9月の市議会に条例の改正案を提案することになりました。
京都市は、温室効果ガスの排出量を1990年と比べて2030年に40%削減する目標を掲げています。
目標を実現するため、京都市は原油に換算して1年に1500キロリットル以上のエネルギーを使っている事業者が新たに車を買う場合に、一定の割合で、二酸化炭素の排出量が少ないハイブリッドカーや電気自動車などのエコカーとするよう義務づけることを決め、必要な条例の改正案の骨子をまとめました。
京都市によりますと、対象となるのは企業や大型店舗、病院それに大学など市内の150の事業者です。
一部の事業者からは「コストの負担が重い」として義務化に反対の意見が寄せられているということです。
市では企業などに求める負担の程度をさらに検討した上で、温暖化対策条例の改正案を9月の市議会に提案することにしています。

08月16日 06時44分

945名無しさん:2010/08/16(月) 06:51:29
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005815641.html
きょうの甲子園
【大会10日目】3回戦
 東海大相模 ー 土岐商
 (神奈川)   (岐阜)
 履正社   ー 聖光学院
 (大阪)    (福島)
 西日本短大付ー 新潟明訓
 (福岡)    (新潟)
 鹿児島実  ー 九州学院
 (鹿児島)   (熊本)
夏の全国高校野球は、大会10日目のきょうから3回戦が始まり、関西勢では大阪の履正社高校が第2試合で福島の聖光学院と対戦します。
履正社は、関西勢対決となった奈良・天理高校との初戦を、機動力をいかした攻撃で制しました。
広島の広陵高校を完封した聖光学院のエース、歳内宏明投手をどう攻略するか、注目です。
このほか3試合が予定され、第1試合は、神奈川の東海大相模高校対岐阜の土岐商業。
第3試合は、福岡の西日本短大付属高校対新潟明訓高校。
第4試合は、鹿児島実業と熊本の九州学院が対戦します。

08月16日 06時44分


http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003374711.html
【京都】
京都の街を囲む山の斜面に火を灯して先祖の霊を送る「大文字五山送り火」が行われます。
「大文字五山送り火」は、300年以上前から続くお盆の伝統行事で、はじめに午後8時に京都市左京区の大文字山の「大」の文字に火が灯されます。
このあと「妙法」「船形」「左大文字」、そして「鳥居形」の順に点火されます。
5つの文字や形は、午後9時ごろまで古都の夜空を焦がします。

【和歌山】
ことし1年の豊作や家内安全を祈願する「傘鉾」の行事が、午後2時から和歌山県九度山町の古沢厳島神社で行われます。
竹で編んだ直径2メートルほどの大きな傘「傘鉾」を先頭に、太鼓や笛を持った地元の若者が豊作を祈願する歌を歌いながら練り歩きます。

08月16日 06時44分

946名無しさん:2010/08/16(月) 07:00:25
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20100815-OYT8T00783.htm
市戦没者追悼式 750人冥福祈る
姫路

 終戦から65年を迎えた15日、姫路市総社本町の市市民会館で、市戦没者追悼式(姫路市遺徳顕彰会主催)が開かれ、約750人が犠牲者の冥福を祈った。

 遺族らはスクリーンで日本武道館(東京都)の全国戦没者追悼式を見守り、正午から1分間の黙とう。続いて代表者ら約150人が壇上に上がり、献花した。

 同市では、1945年6、7月に大規模な空襲に遭った約500人が亡くなった。満州(現中国東北部)へ出兵し、シベリアで3年間抑留された同市野里、岸本八郎さん(85)は「毎年この時期になると、仲間が命を落としていった場面を思い出す。いつになっても忘れられない」と話していた。

(2010年8月16日 読売新聞)


http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20100815-OYT8T00790.htm
戦没者慰霊祭に遺族ら40人
洲本の護国神社

 65回目の終戦記念日を迎えた15日、洲本市山手2の国瑞彦(くにみずひこ)護国神社で、市遺族会主催の戦没者慰霊祭が営まれ、関係者約40人が参列した。

 式典は午前11時半から始まり、沖田昌弘会長が玉串をささげた後、「遺族の減少、高齢化に加え、靖国神社、護国神社を取り巻く環境が厳しさを増している。今こそ、後に残った遺族が御霊(みたま)をお守りすべく決意を新たに」と誓った。

 東京・日本武道館で開かれた政府主催の全国戦没者追悼式のラジオ放送に合わせ、正午から1分間、参列者は追悼式の行われている東の方に向かって黙とう。手を合わせたり、目頭をハンカチで押さえたりする遺族の姿が見られた。

 続いて、竹内通弘市長は「戦争の記憶が日々風化していく中、二度と遺族を出さぬよう事実を伝えていくことが大切」と述べた。遺族の女性(67)は生後3日に父親が召集され、ミャンマーで亡くなったため顔も知らずに育ち、「ずっとつらいことばかり。『君が代』が天に届くよう大きな声で歌いました」と語った。

(2010年8月16日 読売新聞)

947名無しさん:2010/08/16(月) 07:02:29
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news/20100815-OYT8T00774.htm
古都に鎮魂の祈り
終戦記念日

 65回目の終戦記念日を迎えた15日、県内でも戦没者を追悼する行事や平和を祈る催しが行われ、参加者は静かに手を合わせ、惨劇を二度と繰り返さないとの誓いを新たにした。

 斑鳩町では、法隆寺など7か寺で正午に鐘をつく「平和の鐘」があり、大勢の参拝者が、平和への願いをこめて打ち鳴らした。

 命の尊さや戦争の悲惨さを次世代に語り継ごうと、斑鳩ユネスコ協会(会長=小城利重町長)が昨年に続いて開催。同町三井の法輪寺では、正午を知らせる役場のサイレンが鳴り終わると、井ノ上妙覺(みょうがく)住職が江戸時代から残る釣り鐘を鳴らし、参拝者や近所の住民約30人も続いた。近くの会社員中野克法(かつのり)さん(33)は「寺ゆかりの聖徳太子は『和をもって尊しとなす』と説いた。6歳になる娘のためにも、平和な世の中が続いてほしい」と話した。

 奈良市の高円山では、戦没者を慰霊する奈良大文字送り火が営まれた。1960年に始まり、51回目。108の火床で描く1画109〜164メートルの大文字は日本最大級という。

 奈良公園飛火野では神式、仏式両方で慰霊祭が執り行われ、県出身の戦没者2万9243人全員の名前が読み上げられると、参列者はうつむいて静かに聞き入っていた。

 午後8時に点火されると、公園内や各地の通りで、多くの人が夜空を赤く染める大文字に向かって手を合わせていた。

(2010年8月16日 読売新聞)


http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20100815-OYT8T00745.htm
「戦わない」 誓う65年
各地で追悼・語り継ぐ集い 加害の実態 元兵士が証言 

 65回目の終戦記念日を迎えた15日、県内でも各地で戦争犠牲者の追悼行事や、戦争を語り継ぐ催しが開かれ、市民が元兵士や空襲体験者の話に聞き入った。戦争の記憶の風化が進むなか、参加者らは、平和の大切さをかみしめ、不戦の誓いを新たにしていた。

 海南市日方の市燦々(さんさん)公園では、日中友好協会県連合会などが「第40回日中不再戦の集い」を開き、約30人が戦争体験者の話に聞き入った。

 参加者は、園内に立つ「日中両国平和の塔」に献水した後、20歳で陸軍兵として中国へ渡った和歌山市の近藤冨造さん(90)が当時の様子を語った。

 近藤さんは、朝鮮や中国から女性を拉致して陣地に慰安所が作られたことや、軍の食料を補給するために近くの住民に鶏や卵などを強制的に持って来させたことなどを説明。「限りない苦痛を与えてしまった。戦争に加担した一人として、反省しなければならない」と声を震わせた。最後に、「たくさんのアジア人が犠牲になり、平和憲法が作られた。そのことを一人ひとりが自覚せねばなりません」と訴えた。

 近藤さんの話を聞いた海南市木津、主婦中井保世さん(79)は「私も15歳で満州(現中国東北部)へ渡りました。改めて戦争の悲しみや怒りがこみ上げてきました」と話していた。

<「伏せろ」の大声 電車に機銃掃射 空襲体験>

 和歌山市西汀丁の市勤労者総合センターで市民団体が開いた「8・15市民のつどい」では、7歳で和歌山大空襲(1945年7月9日)に遭遇した和歌山市出島の無職平井裕子さん(72)が体験を語った。

 焼け出され、母親と弟2人とともに大阪府岸和田市の親類宅に身を寄せることになった平井さんは、空襲の翌日、南海電車に乗った。

 途中で、急に電車が止まった。男性の「伏せろ」という大声が聞こえ、4人は床に突っ伏した。米軍の機銃掃射が始まり、おかげで平井さんらは助かったが、向かいに座っていた乗客は亡くなった。「そのときに目にした光景は地獄そのもので、今でも忘れることができない」と話した。

 その後、参加者らは、「タンポポやサツマイモのつるを食べて過ごした」と、食糧不足に苦しんだことなどを振り返りながら、「次の世代に戦争を持ち込まないためにも、なぜ戦争が起こったのかを考えないといけない」と語り合った。

(2010年8月16日 読売新聞)

948名無しさん:2010/08/16(月) 07:03:39
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20100815-OYT8T00788.htm
終戦記念日 県内でも祈り
300の寺・教会 鐘など響かせ 大津

 終戦記念日の15日、県内でも様々な催しが行われ、大勢の市民らが改めて平和を祈った。

 大津市内の約300の寺院や教会などは、鐘やサイレンの音を響かせて戦没者を悼んだ。

 市の呼びかけで1989年から毎年実施。このうち、同市本堅田の光徳寺(伊藤嘉規住職)には市民ら約60人が集まった。

 目片信市長が「気持ちを一つにし、平和を追求するのが我々の使命」、伊藤住職が「先人の苦労の上に私たちの幸せがある。命の大切さを改めて考える日にしてほしい」と呼びかけた後、参加者は数人ずつ順番に鐘をつき、手を合わせて黙とうをささげた。

 市立堅田小学校2年、竹端陽菜さん(8)は「戦争でたくさんの人が亡くなったのは悲しい。大人になる頃には戦争がなくなってほしい」と話していた。

 長浜市元浜町の大通寺でも、長浜ユネスコ協会が「平和の鐘を鳴らそう!」と題した催しを開催。市民ら約40人が黙とうした後、寺の鐘を鳴らした。

<戦没者の遺品など展示 東近江>

 東近江市青葉町の市立八日市文化芸術会館では、県内戦没者らの遺品などを展示する「平和祈念展2010」が、19日まで開かれている。入場無料。

 県や市が収集している資料など計約650点を展示。このうち、戦地からの手紙を紹介するコーナーでは、夫や子から、家族を案じる胸の詰まるようなメッセージが紹介されている。

 インドネシアで終戦直前に37歳の若さで病死した西村浅吉さん(東近江市)は、1944年の1年間に妻のせつさん、当時小学2年生の長男、宏一郎さん(73)らに9通のはがきを送った。宏一郎さんへの手紙では、「池や竹やぶなど、危ないところで遊んではいけません。帰ったら、戦争の話をうんとしてあげましょう」と息子を思いやる言葉を記している。

 このほか、信楽焼の手投げ弾や焼夷(しょうい)弾の筒、ゲートル、ラッパなど当時の品々を触ることのできるコーナーもある。

 午前10時〜午後5時。16日休館。問い合わせは県健康福祉政策課(077・528・3595)。

 <戦争体験聞く集い 市民ら65人参加>

 大津市の逢坂市民センターでは戦争体験者の話を聞く集いが開かれ、市民ら65人が出席した。

 県内の学校などで語り部活動をしているNPO法人「戦争体験を語り継ぐ会」(宮川進理事長)の主催。原爆投下を描いたビデオ上映の後、同市在住の戦争体験者3人が、戦争の悲惨さと平和の尊さを訴えた。

 日本赤十字社の救護看護婦としてフィリピンに赴任した同市あかね町、奥村モト子さん(85)は「戦車が近付き、敵より味方に殺される方が幸せだという判断から、『負傷者の処置をして(殺して)から逃げてくれ』という指示が出た。その時、初めて命令に背いた」と戦地の惨状を語った。

 マーシャル諸島で重傷を負った同市湖青、佐藤保さん(86)は、背中を貫通した銃弾と寄せ書きを手に「戦友の誰もが、妻や子どもの名前を呼びながら死んでいった。戦争は絶対にしてはいけない」と語気を強めた。

(2010年8月16日 読売新聞)

949名無しさん:2010/08/16(月) 07:04:38
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20100816-OYT8T00040.htm
爆撃去っても食料不足
戦後65年 京都 あの夏の記憶<4> 南方戦線 京丹後の本城さん 

 戦傷だけでなく、飢えや病気により、数多くの死者が出た南方戦線。1943年(昭和18年)に召集され、暗号兵として赤道直下のインドネシア・ハルマヘラ島などで従軍した本城勉さん(94)(京丹後市大宮町)が、自らの体験をつづった著書「太平洋戦争 南の島転戦記」を読売新聞京都総局に寄せてくれた。熱帯をさまよった兵士たちの苦悶(くもん)の声が行間から聞こえてくるような内容だった。

 本城さんは20歳で陸軍兵となったが、ぜんそくの持病があり一時、除隊。43年5月に27歳で召集され、福井県神明村(現・鯖江市)の連隊所属となった。

 連隊のうち本城さんが配属された部隊は同年9月、山口県の下関港を出港し、約1か月かけてインドネシアのハルマヘラ島へ。近くの島で、暗号の組み方や解読法など暗号兵になるための訓練を受け、ニューギニア島西部のマノクワリで半年。44年4月に再びハ島へ戻ったが、その後に待っていたのは、食料窮乏の過酷な暮らしだった。

 熱帯特有の高温多湿で、全身から汗が噴き出す日々。7月末、島のカウ湾を米軍機に爆撃され、物資を揚陸中だった輸送船が沈んだ。岸壁に積んでいた食料2000トンや砲弾1000トンは灰と化した。

 これを契機に米軍の空襲が本格化。本城さんは「毎日、午前9時頃から午後3時頃まで続いた。鳥が鳴かない日はあっても、米軍の爆撃を受けない日はなかった」と振り返る。

 部隊は食料を一挙に失い、残った米は“決戦用食料”として備蓄に回した。そんな中、本城さんたちが重宝したのが、島民らが「トベロ」と呼ぶ食料だった。

 サゴヤシの木を何度もたたいて細かく砕き、水にさらす。丹念に作業すれば、でんぷん質が底に沈殿した。そのでんぷんにつる草や野菜くずを混ぜ、みそやしょうゆで味付けして食べた。

 隊員には毎朝、1日分の食料として、飯ごうに8分目まで入れたトベロが配られた。米軍上陸に備えて密林に潜む生活で、食事時に少しずつすすった。重湯のようで味気なかったが、それでも「当時は、おいしく感じた」。

 そして45年8月15日が巡ってきた。前日までうるさいばかりに上空を飛んでいた米軍機の爆音が、ぴたりととまった。

 「日本がようやく戦争に勝ったんだ」。部隊にそんな希望的観測が広がったが、半日ほどすると日本の敗戦が分かった。本城さんはスコールでぬかるんだ土の上に座り込み、ぼう然とするしかなかったという。

 しかし、悲しんでばかりいられない。本城さんたちには生きて日本に帰るという大きな使命が残されていた。

 当時、海外に展開した兵隊を帰国させるのに、日本の船舶は数が不足し、全員の本土帰還には最低10年はかかるとされていた。

 この地で、どうやって10年を生き延びるか。本城さんの部隊では、シャベルのみで原生林を切り開き、焼き畑を作ってサツマイモを植えた。

 サゴヤシを倒木しておくと、カブトムシの幼虫が育つことを、ある隊員が突き止め、競って飼育した。飯ごうのフタをフライパン代わりにしていためると、香ばしかった。これ以外にもニシキヘビ、カエル、オウム、コウモリ……。捕まえたものは何でも食べた。そうしなければ、生きていけなかった。

 そして46年5月、アメリカの輸送船で、ハ島の兵団も本土へ帰れることになった。出港から11日で、船は和歌山県の田辺港に到着した。

 時は流れ、今は「飽食」とも称される時代。本城さんは言う。「豪華なペットフードの広告を見ると苦笑いしてしまう。時代が違うといえばそれまでだが、とにかく食べ物というのは本当にありがたいものなんです」(古沢暢之)

(2010年8月16日 読売新聞)

950名無しさん:2010/08/16(月) 08:34:43
■指名手配男 逮捕〜伏見・女性刺傷
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE100815235000378425.shtml

 京都市伏見区の市営住宅で女性が刃物で刺され、軽傷を負った事件で警察は指名手配していた37歳の男を逮捕しました。

 殺人未遂の疑いで逮捕されたのは、住居不定の榊政仁容疑者(37)です。

 京都府警によりますと榊容疑者は今月10日、伏見区向島の市営住宅のエレベーターホールで知り合いの42歳の女性の背中を刃物で刺し軽傷を負わせた疑いが持たれています。

 京都府警は今月13日から榊容疑者を指名手配していたところ、15日の午後6時半ごろ張り込み中の捜査員がJR山科駅前の路上で榊容疑者に似た男を発見し声をかけたところ本人と認めたため、逮捕しました。

 取り調べに対し榊容疑者は「切ったり刺したりしたことは間違いないが殺すつもりはなかった」と殺意を否認しているということです。
(08/16 07:36)

951名無しさん:2010/08/16(月) 08:49:33
総踊り 熱くフィナーレ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news/20100815-OYT8T00717.htm

 深夜まで笑顔で華麗に

 踊り手の熱気が街を包んだ徳島市の阿波おどりは15日、最終日を迎えた。期間中晴天に恵まれたうえに、「高速1000円」の料金設定も手伝って昨年(136万人)を上回る人出が見込まれるという。演舞場では力強い男衆のかけ声や女踊りの華麗な舞いが繰り広げられ、4日間で延べ10万人が〈踊る阿呆(あほう)〉となった祭典が幕を閉じた。

 午後6時の開演前から演舞場近くの広場では鳴り物が打ち鳴らされ、開演後は街全体が踊りの渦にのみ込まれた。南内町、市役所前両演舞場では同10時半頃から有名連による迫力のある「総踊り」が行われ、最後を締めくくった。

 その後も街のあちこちで、宴(うたげ)の終わりを惜しむかのように笑顔で踊りあう姿が見られ、ぞめきのリズムは深夜まで響き渡った。

(2010年8月16日 読売新聞)


http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news/20100815-OYT8T00725.htm
阿波おどりの原型 津田の盆踊り披露

 阿波おどりの原型を今に残し、徳島市津田町に伝わる県指定無形民俗文化財の精霊踊り「津田の盆(ぼに)踊り」が15日、徳島市立徳島城博物館で行われた。津田の盆踊り保存会(平島博会長)のメンバーの踊りの輪に、観光客たちも加わって伝統の踊りを楽しんだ。

 盆踊りは、江戸時代から漁師町だった津田地区で、沖で遭難して死んだ漁師の霊を初盆で慰めるために約300年前に始まったとされる。大漁旗を法被にした衣装や手持ちの浴衣などそれぞれの衣装を着て、踊り方も型を決めず、自由に街を練り歩いたという。

 保存会のメンバーは「おとう。もんてこーい」と死んだ漁師の霊を呼び戻す叫び声を上げると、三味線や鉦(かね)など阿波おどりと同じリズムの中で、「ヤットサー」と声をかけながら男女が元気に踊り、最後は観客も一緒になって、自由な踊りを楽しんだ。

 阿波おどりを踊りに来た兵庫県尼崎市西昆陽の主婦奥谷文子さん(63)は「すごく楽しい踊り。阿波おどりの原型と言われていることがわかった」と感心していた。

(2010年8月16日 読売新聞)

952名無しさん:2010/08/16(月) 08:51:58
伊勢湾フェリー存続、2億円補助へ 三重・愛知が検討
http://www.asahi.com/business/update/0812/NGY201008120010.html

 伊勢湾フェリー(三重県鳥羽市)が、廃止予定だった鳥羽港―伊良湖(いらご)港(愛知県田原市)航路を存続させる方向で調整している問題で、三重・愛知両県が、同社の安定的な経営のために、補助金を支出することが分かった。両県で2億円程度を補助する方向で検討している。

 関係者によると、伊勢湾フェリーの株式を半分ずつ保有する近鉄と名鉄は、大半を伊勢湾フェリーの経営陣らに譲渡して経営から撤退、経営陣や従業員はそのまま新会社に引き継がれる。

 だが、伊勢湾フェリーはこの数年間、毎年1億円ほどの赤字を出していて、三重・愛知両県は、新会社移行後の安定的な経営には当座の資金が必要と判断。さらに、燃料価格の変動なども見据え、補助金の支出を決めた。時期や内容については詰めの協議を進めている。

 また、同社の累積赤字は20億円を超え、船などの資産を差し引いても8億円余りの債務超過の状態になっているため、近鉄と名鉄は貸付金を放棄するなどして債務超過状態を解消させる。行政側は、新会社へ移行後は赤字が出ても穴埋めは行わない方針も新たに決めた。

 伊勢湾フェリーの存続をめぐっては、三重・愛知両県と鳥羽・田原両市が、伊勢湾フェリーの株を1株1円で全体の約20%を引き受ける方向で最終調整が進んでいる。費用は数十万円になる見通し。

 さらに、2県2市は今後、固定資産税などの税免除や港利用にかかる費用の減免などを検討する。来年度からは国の補助も活用しながら、利用促進も支援する予定だ。

 2県2市などによる鳥羽伊良湖航路対策協議会は20日の会議で、最終的な方向を詰める。

953名無しさん:2010/08/16(月) 17:59:44
http://mainichi.jp/kansai/news/20100816ddn041040012000c.html
終戦記念日:宗派超え、平和の鐘−−三重

 終戦から65年の15日、平和を願う行事が各地で行われた。

 三重県名張市では、市内約30の寺社や教会で、平和を願う鐘が終戦後65年に合わせて65回、一斉に打ち鳴らされた。米軍のB29爆撃機の墜落現場近くにある地蔵院青蓮寺(しょうれんじ)の住職、耕野一仁さん(61)が、宗派を超えた平和の思いをひとつに束ねようと呼び掛け、寺社や教会が応じた。

 同寺でも、正午の合図で檀家(だんか)や地域住民らが黙とう後、交代で平和への祈りを込めて鐘を打った。耕野さんは「平和の鐘の音が一人でも多くの人の心に響いてほしい」と話した。

 京都市では、大学生有志らが戦争の実像を記録し後世に伝えるイベント「きょうから始まる温CO(こ)知新」を開いた。午後7時からは、中京区の市役所前広場で木製灯籠(とうろう)100基とペットボトル製の灯籠2000基を点灯。世代や社会のつながりを表現し、広場中央に設置した竹製オブジェを照らした。

 実行委員の同志社大3年、小島大輝(ひろき)さん(21)は「平和を願う若者の思いを形にした。見た方々に何かを感じていただけたら」と話した。

 奈良市の東大寺と興福寺では、核兵器を廃絶し、世界の軍事費の1割を減らして貧困や飢餓をなくそうと訴える「ARMS DOWN!(アームズダウン)キャンペーン」の署名活動が行われた。

 世界宗教者平和会議(WCRP)が5000万人(国内1000万人)を目標に昨年11月に始め、15日は戦没者の冥福を祈る意味を込めて署名を集めた。署名した名古屋市北区の会社員、佐野太祐さん(33)は「祖父の姉が広島原爆で命を落とした。戦争の悲劇を忘れないために何かをしたかった」と話した。同会議は10月にニューヨークの国連本部を訪ね、事務総長らに署名を示すという。【花澤茂人、宮地佳那子、成田有佳】


http://mainichi.jp/area/mie/news/20100816ddlk24040152000c.html
平和の集い:鎮魂の“ベル”響く 思い新たに戦死者追悼−−名張 /三重

 名張市青蓮寺の地蔵院青蓮寺(耕野一仁住職)で15日開かれた「平和の集い」では、市民ら約70人がハンドベルの演奏に聴き入ったり、同寺近くの米軍B29爆撃機の墜落現場に建てられた追悼碑に献花したりした。

 戦死者を弔い、平和への思いを新たにしようと、同寺が06年から毎年開いている。境内では日生学園第一高・付属中(伊賀市下神戸)のハンドベル部員15人が「アメージンググレイス」や「ふるさと」など6曲を演奏した。部長の高校2年、吉川由雅さん(16)は「戦争中は食料がないなど、今では考えられない。平和を願って演奏している」と話した。子どもたちによるハトの放鳥や、戦後65年に合わせて、65回釣り鐘を突くなどもした。同市内の約30の寺社や教会でも同時刻に鐘が鳴らされた。

 その後、参加者らは同寺から約2キロの山中にあるB29爆撃機の墜落現場に建てられた追悼碑に参拝。同市出身のバイオリン奏者、木室裕子さん(45)=奈良県広陵町=による日米両国歌の演奏もあった。

 1945年6月に墜落した同機は、搭乗していた11人のうち、2人は墜落時に死亡、9人は落下傘で降りたものの、捕らえられて処刑された。奈良県曽爾村で、米兵が木炭車の荷台に乗せられ、引き回されていたのを見た歯科医師、山口省三さん(70)=兵庫県西宮市=は「当時5歳だった。敵という意識はなく、かわいそうだった。たたかれていたのを、今でも鮮明に覚えている」と話した。【宮地佳那子】

954名無しさん:2010/08/16(月) 18:02:07
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100816ddlk28040176000c.html
北朝鮮・拉致問題:早期解決「互いに譲歩必要」 姫路で蓮池さん講演 /兵庫

 北朝鮮による拉致被害者の家族会の元副代表、蓮池透さん(55)の講演会が15日、姫路市山野井町の姫路文学館で開かれた。蓮池さんは、拉致問題の早期解決に向け、「(日朝両国が)互いに反省し、譲歩し合う姿勢が必要だ」と指摘した。

 日韓併合100年の節目の年に、日本と朝鮮半島の関係のあり方について考えようと、市内の文化団体で組織する「蓮池透さんのお話を聞く会」(代表、吉田竜一弁護士)が主催。約160人が耳を傾けた。

 蓮池さんは「拉致問題はこう着状態にあり、被害者家族の怒り、焦りは限界を超えている」と指摘。さらに「北朝鮮への経済制裁はいい影響は与えず、金賢姫元死刑囚の来日もパフォーマンスに過ぎない」と政府を批判した。聴衆に対しては「みなさんも意見を発信し、政府を動かす世論(形成)に協力してほしい」と呼びかけた。【渕脇直樹】


http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100816ddlk28040171000c.html
企画展:丹波竜「化石」で紹介 しっぽの骨など40点−−31日まで日高 /兵庫

 大型草食恐竜「丹波竜」などを紹介するミニ企画展「発見!化石ワールド!!」が豊岡市日高町称布の但馬国府・国分寺館で開かれている。31日まで。

 丹波竜は篠山、丹波市にまたがる篠山層群(1億4000万〜1億2000万年前)で見つかった竜脚類のティタノサウルス類。06年夏から体の各部分の化石が次々と発見されている。

 企画展は、篠山層群から07年1月に見つかったしっぽの骨の化石尾椎(びつい)2点(長さ各約10センチ)と血道弓(約40センチ)1点のレプリカ(県立人と自然の博物館所蔵)を展示。北但層群から出土した貝や植物の化石も含め、古生代(5億4400万〜2億5000万年前)、中世代(2億5000万年〜6500万年前)、新生代(約6500万年前〜)の地質年代順に40点を並べている。

 ミニ企画展は入場無料。午前9時〜午後5時。水曜休館。電話0796・42・6111。【皆木成実】

955名無しさん:2010/08/16(月) 18:04:08
http://mainichi.jp/area/nara/news/20100816ddlk29040222000c.html
終戦記念日:平和への誓い新たに 遺品展示や慰霊行事 /奈良

 65回目の終戦記念日となった15日、県内でも慰霊行事が催された。平群町福貴の町中央公民館では、資料展示や映画鑑賞を通じて平和の尊さを考える「平和のための戦争展」(実行委主催)を開催。訪れた人たちは平和への誓いを新たにした。

 実行委の呼びかけに応え、町内の人たちが保管していた写真や日章旗など約100点の戦争遺品が集まった。「戦争展」ではこれらの展示のほか、原爆や戦争を題材にした映画や紙芝居も上演された。戦死した兄が戦場から送ってきたはがきなどを展示していた同町吉新の田中アサヱさん(84)は「戦死した兄は、家族思いのほんとうに優しい人でした。戦争はもうこりごりです」と語った。

 また、正午には、65年前に流された敗戦を伝える玉音放送があり、参加者は聞き終えた後、黙とうをささげ、戦没者の冥福を祈った。同町若葉台の鈴木順子さん(81)は「放送を聞いた時、敗戦の悔しさより安心感の方が大きかったことを思い出す。若い人たちには、平和に過ごせる幸せを再認識してほしい」と話していた。

 この日は夜に、恒例の「奈良大文字送り火」(奈良大文字保存会主催)があり、奈良市の高円山に慰霊の大文字がともった。【大久保昂】


http://mainichi.jp/area/nara/news/20100816ddlk29040225000c.html
糸紡ぎ作業:実演、宇陀・大亀和尚民芸館で公開−−21、22日 /奈良

 宇陀市大宇陀区迫間の郷土民俗資料施設「大亀和尚民芸館」で21、22日、明治時代初期の綿織機を使った糸紡ぎ作業の実演があり、一般公開される。無料。

 民俗資料の保存活動を続けている池田雍(あつむ)さん(74)をはじめ、松本勝さん、吉岡弘司さん、瀬山和英さんの4人が作業。綿くり、綿うち、糸紡ぎ機など約140年前の木製織機を使い、綿花の中から種を取り除き、紡いでよりをかけ、綿糸に仕上げるまでの作業を再現する。

 池田さんらは「奈良は昔、大和絣(かすり)など織物生産が盛んで、農家の副業にも役立っていた。伝統の業を伝えていきたい」と話している。同民芸館(0745・83・3867)。【稲田敏雄】

956名無しさん:2010/08/16(月) 18:05:41
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100816ddlk30040175000c.html
流れ施餓鬼:舟に火、万物の霊弔う−−田辺・安川渓谷 /和歌山

 田辺市下川上の安川渓谷で15日夜、「流れ施餓鬼(せがき)」(県無形民俗文化財)があり、万物の霊を弔う盆の伝統行事を休暇の帰省者ら100人が見守った。

 旧大塔村の文化財台帳などによると江戸後期、大水害の犠牲者慰霊のために始まったとされ、いったん途絶えた後、1889(明治22)年、再び起きた大水害で亡くなった村人たちを弔って再開、今も地元の愛郷会の会員らに守り継がれている。

 施餓鬼舟は長さ約9メートル、幅1メートル。竹の骨組みとわらでできており、残照が消えるころ読経に次いで火が放たれた。舟には紙の灯籠(とうろう)や供物、わら人形の船頭が載せてあり、炎を水面に映しながら川を下った。【吉野茂毅】


http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100816ddlk30040173000c.html
終戦記念日:県内27カ所で平和の鐘響く /和歌山

 終戦記念日の15日、争いのない平和な日々を願う「平和の鐘打鐘会」が、和歌山市吹上1の「岡山の時鐘堂」など県内27カ所であった。和歌山ユネスコ協会が1948年から開催し、全国に広がったという。

 正午に戦没者追悼の黙とうをささげた後、祈りをこめて鐘の音を響かせた。昨年から参加している同市、畑下秀夫さん(77)は、「和歌山大空襲の時、西の空が真っ赤に燃えていたのを覚えている。世界中に争いがあるが、戦争は二度と起こしてはならない」と話していた。【山本芳博】

957名無しさん:2010/08/16(月) 18:06:40
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100816ddlk25040199000c.html
終戦記念日:伝えたい平和、命の大切さ 平和の鐘つき/戦争体験を語り継ぐ会 /滋賀

 ◇寺院や教会で鐘つき/戦争体験に耳傾ける「繰り返してはならぬ」
 終戦記念日の15日、大津市内の寺院や教会など約300カ所で、正午に鐘やチャイムを一斉に鳴らす「平和の鐘つき」があった。市の恒久平和都市宣言をきっかけに宗教界が応えて89年に始まり、今年で22回目になる。

 大津市本堅田1の光徳寺には約60人が集まり、目片信・同市長が「恒久平和を願う我々が鐘をつくことで、その意思を改めて確認したい」とあいさつ。子どもたちと一緒に鐘を打ち鳴らして静かに手を合わせた。

 近くの主婦、佐倉直美さん(35)は長男の樹君(6)と長女の優ちゃん(5)を連れて参加。「子どもたちはまだ戦争の意味も分からないが、いつか平和に暮らせるありがたさに気付いてくれれば」と話していた。【後藤直義】

    ◇

 NPO法人「戦争体験を語り継ぐ会」(宮川進理事長)の集いが15日、大津市京町3の逢坂公民館であり、市民ら約60人が戦争を二度と繰り返してはならないという声に耳を傾けた。

 日本赤十字社に招集され1944年5月、19歳で看護師としてフィリピンに送られた奥村モト子さん(85)=同市あかね町=は「ジャングルで負傷兵と逃げ回った」。逃げられない患者は「処置」といって殺すよう命じられたという。敗戦は米軍機がジャングルにまいたチラシで知った。奥村さんは「私たちは軍国主義に洗脳されたが、命を無駄にしてはいけないという教育を」と訴えた。

 19歳で海軍兵としてマーシャル諸島での戦闘を体験した佐藤保さん(86)=同市湖青2=は「戦死者の6割は餓死。生き残った者も骨と皮だけだった」と振り返り、「各地を回り子どもたちに戦争は絶対にいけないと伝えていきたい」と語った。【後藤由耶】

958名無しさん:2010/08/16(月) 18:08:01
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100816ddlk26040213000c.html
終戦記念日:大学生、戦争体験聞き取り発表/聖護院で反戦法要 /京都

 65回目の終戦記念日を迎えた15日、京都市内各地で、市民らが戦争を振り返る催しが開かれた。米軍普天間飛行場の移設問題などがくすぶる中、参加者らは戦争の犠牲者の無念に思いをはせ、不戦の誓いを新たにした。

 ◇大学生「語り継ぐ」 戦争体験聞き取り「思い、次代に」−−左京で発表
 府内の大学生らが戦争体験者らを訪ねて聞いた内容を発表し、戦争や平和について考えるイベントが、京都市左京区のみやこめっせで開かれた。子供から高齢者まで幅広い世代の約700人が、若者が聞いた戦争体験に耳を傾けた。

 「戦争を語り継ぎたい」と大学生らが中心に今年1月につくった「きょうから始まる温CO(こ)知新プロジェクト」が主催した。メンバーらが4カ月かけて京都や大阪、鹿児島、沖縄各地の「語り部」を訪問した内容をまとめたドキュメンタリー映像の上映や、平和についての意見を交換する座談会があった。

 「何で笑顔なんだろう」−−。飛行機もろとも敵艦に体当たりする特別攻撃(特攻)隊員として命を落とした兵士たちの遺書などが展示されている知覧特攻平和会館(鹿児島県)を訪ねたメンバーは、死を数時間後に控えた10代の隊員たちの写真を見て不思議に思った。語り部から話を聞くうち、「決して突撃を受け入れていたのではなく、命令を受け、家族が平穏に暮らせるよう願って死んでいったのだと気付いた」という。

 メンバーの同志社大3年、花川奈穂さん(20)は「初めて戦争体験者の生の声を聞き、涙がこみ上げた。この人たちの思いを次の世代につないでいきたい」と話した。【古屋敷尚子】

 ◇聖護院で反戦法要 全国の末寺・修験者団体と核兵器廃絶願う
 本山修験宗の総本山・聖護院(京都市左京区)では、宮城泰年門主ら僧侶4人が核兵器や戦争の廃絶を願って祈祷(きとう)法要をした。阿弥陀(あみだ)経を読み、戦争犠牲者の成仏を祈った。

 今年は5年に一度の核拡散防止条約(NPT)再検討会議の開催(5月)に当たって平和への機運が高まりつつあるのを受け、全国に計約230ある末寺・修験者団体に呼び掛け、今年初めて統一的な行事として取り組んだ。

 本堂では、法螺(ほら)貝を合図に一斉に読経。宮城門主が「願わくば無明煩悩から起これる戦争協力をざんげし、再び繰り返さぬ心の修行に仏天の冥護を願う」と祈った。【入江直樹】

959名無しさん:2010/08/16(月) 18:10:02
http://mainichi.jp/area/tottori/news/20100816ddlk31020303000c.html
ローソン:ラッキョウやカニみそ、純米酒 4店舗で県産品テスト販売 /鳥取

 ◇来年3月まで
 コンビニ、ローソンの県内4店舗で県産品のテスト販売が始まった。幅90センチの棚2段にラッキョウやカニみそ、純米酒など8社の13商品が並んだ。来年3月末まで。

 県とローソンが県内企業から商品を公募して選定した。販売実績のデータを各企業に提供するほか、人気の高い商品は県内外の他店舗での販売を検討する。

 鳥取秋里店▽鳥取駅南店▽倉吉厚生病院口▽米子加茂町店で実施。入り口近くの目につく場所に商品を並べている。

 継続的に商品を募集し、売れ行きを見ながら入れ替える。ローソンで取り扱っていない常温保存の加工品が条件。問い合わせは県市場開拓課(0857・26・7833)へ。【田中将隆】


http://mainichi.jp/area/tottori/news/20100816ddlk31040301000c.html
展覧会でみるアートカルタ:県立博物館所蔵50点の絵画で−−29日まで /鳥取

 ◇親子で楽しむ夏休み企画
 親子で絵画を楽しむ夏休み企画「展覧会でみるアートカルタ」が鳥取市の県立博物館で開かれている。同館所蔵の50点の絵画に読み札が付けられ、カルタを通じて遊び感覚で絵画に親しむという趣向。29日まで。【遠藤浩二】

 読み札は、職業体験で同館を訪れた中学生や職員らが3年前に作った。会場中央にカルタコーナーがあり、係員が読み札を読み上げてくれる。ニシオトミジの「輪廻」には、「なんだこれ 卵みたいでそうじゃない」との読み札がつく。兵庫県新温泉町の西村颯稀君(6)は、この作品に「りんごに見える」という読み札を作り、カルタ遊びを楽しんでいた。

 気に入った絵画の読み札を作るコーナー「言葉の泉」もある。

 佐藤真菜学芸員補は「同じ作品でも見る人によって感じ方が違う。ドキッとするような読み札も多いので、楽しんでもらえると思います」と話している。

960名無しさん:2010/08/16(月) 18:11:50
http://mainichi.jp/area/tokushima/news/20100816ddlk36040227000c.html
阿波踊り:最高潮 フィナーレ /徳島

 徳島市の阿波踊りは15日、最終日を迎え、市内の演舞場や通りでは、フィナーレにふさわしい華やかな演舞が披露された。真夏の祭典は、名残を惜しむように深夜まで続いた。

 今年は4日間を通して天候に恵まれた。この日も同市の最高気温は34・7度まで上昇。うだるような暑さにもかかわらず、午後6時の開始を前に各演舞場などには続々と観客が詰めかけた。踊り納めとあって、威勢のいい掛け声とともに熱演を見せる天水たちに、盛んに拍手が送られた。

 終盤にさしかかるにつれ、鉦(かね)や太鼓の音も力を増し、祭りは最高潮に。市内のあちこちで観客を巻き込んだ乱舞が繰り広げられた。実行委員会によると、3日目までの人出は計109万人で、昨年よりも3万人多いという。【山本健太、大原一城】


http://mainichi.jp/area/tokushima/news/20100816ddlk36040231000c.html
宅宮神社の神踊り:古式ゆかしい踊り 五穀豊穣願い−−徳島 /徳島

 県の無形民俗文化財に指定されている「宅宮(えのみや)神社の神踊り」が15日、徳島市上八万町の宅宮神社であった。約40人が、五穀豊穣(ほうじょう)や悪病退散を祈って平安時代末期から続くという古式ゆかしい踊りを奉納した。

 周辺地域の氏子が「馬組」と呼ばれる11の地区に分かれ、毎年輪番で踊りを担当する。そろいの浴衣に花笠(がさ)姿の氏子たちが円陣になり、子どもが打ち鳴らす太鼓に合わせ、12の踊り歌を歌いながら舞った。

 踊りに参加した山口恵一さん(75)は「若者も減ったが、お宮さんがある限りは続くだろう。11年後も元気に踊りたい」と話していた。【大原一城】

961名無しさん:2010/08/17(火) 01:00:33
http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024983871.html
徳島市の阿波おどりが閉幕
徳島の熱い夏を彩る徳島市の阿波おどりは15日夜、踊り手ら2000人余りによる総おどりが行われ、最高潮に盛り上がる中、幕を閉じました。今月12日に始まった徳島市の阿波おどりは15日夜、最終日を迎え、「有名連」のうち16の連から踊り手や鳴り物の演者ら総勢2200人が参加して総おどりが行われました。総おどりでは、三味線や笛などの鳴り物の演者に続いて、踊り手が踊り込み、会場いっぱいに広がってしなやかな女おどりや、豪快な男おどりを繰り広げると、観客は盛んに拍手を送ったり写真を撮ったりしていました。兵庫県から来た男性は、「友人に勧められて見に来ましたが、阿波おどりの迫力に鳥肌が立ちました」と話していました。

08月16日 14時03分

http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023342681.html
徳島阿波おどりは昨年並の人出
15日閉幕した徳島市の阿波おどりの期間中の人出は135万人で、ほぼ去年並みだったことが、阿波おどり実行委員会のまとめでわかりました。実行委員会によりますと、今月12日から15日までの阿波おどり期間中の人出は、県内の見物客が69万人、県外からの客が66万人の合計135万人でした。県外からの客は、去年より7万人減少しましたが、県内の見物客が6万人増加し、全体としては、ほぼ去年並みとなりました。県外からの客がやや減少したことについて、実行委員会は、「高速道路の料金が下がったことがマイナスに働き、県外の観光客が徳島以外の場所に流れた可能性がある」と分析しています。

08月16日 19時37分

http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023337911.html
妖怪も阿波おどり
14日から三好市で行われている「いけだ阿波おどり」では“こなきじじい”など地元に伝わる妖怪たちが踊りを披露しました。15日夜はJR阿波池田駅前の栄町通り演舞場に妖怪の着ぐるみ8体が地元の子どもたちと一緒に登場し、阿波おどりを披露しました。三好市の山城町は「こなきじじい」の発祥の地とされる他、様々な妖怪の伝説が伝えられていることから漫画家の水木しげるさんが会長を務める「世界妖怪協会」から、「世界遺産」ならぬ「怪遺産」に認定されています。会場では高さが2mメートル近くある妖怪たちの着ぐるみを見て、観客の中には思わず泣きだす子どもの姿も見られました。

08月16日 14時03分

962名無しさん:2010/08/17(火) 01:01:59
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003386001.html
神戸 80人の住民登録抹消へ
神戸市で100歳以上の高齢者126人の所在がつかめていない問題で、市は調査の結果、このうち80人は、死亡していたり住民登録された場所に住んでいなかったりしたことが確認できたとして、住民登録を抹消する手続きを進めていることを明らかにしました。神戸市では、生存していれば国内最高齢を上回る125歳の女性など、所在がつかめていない100歳以上の高齢者があわせて126人いて、今月10日から訪問調査を行い16日、その結果を発表しました。
それによりますと生存していた人が10人、死亡していた人が17人、登録地に家がない人が20人、家はあるものの住んでいなかった人が43人でした。
神戸市は、このうち、生存が確認できた10人を除き125歳の女性を含む80人については、住民登録を抹消する手続きを進めていることを明らかにしました。
一方、今回の調査では家を特定できなかった人が依然として36人いるため、周辺の住民に話を聞くなど、引き続き調査を行うことにしています。
神戸市は、すでに死亡した人の住民登録が残っていたことなどについて「高齢者福祉を担当する部署と住民登録を担当する部署との間で情報を共有するルールがなかったことが原因とみられ、今後、こうしたことがないようルールづくりを進めたい」としています。

08月16日 21時06分

http://www.nhk.or.jp/lnews/kobe/2023374581.html
暴力団対策新条例 県議会へ
全国最大の暴力団、山口組の本部がある兵庫県で、暴力団の幹部が住宅を借りることなどを制限する新しい条例案について、先月、警察が、一般の人の意見を募集したところ反対意見はなく、警察は、来年4月の施行を目指して県議会に条例案を提出することになりました。
この条例は、暴力団山口組の本部がある兵庫県内に、暴力団が新たに進出するのを防ぐため、学校などの周辺に暴力団の幹部が、住宅を借りたり購入したりして活動拠点にすることを禁止するもので、兵庫県警察本部が、来年4月の施行を目指しています。
警察によりますと、こうした条例は全国でも例がないということで、先月、警察が、条例案をホームページに掲載して一般の人から意見を募集したところ、53件の意見が寄せられました。
このうち33件は、条例案に全面的に賛成する意見、残りの20件は、罰則の強化などを求めるもので、反対意見はありませんでした。このため警察は、寄せられた意見などをもとに最終的な調整をしたうえで、来月の県議会に条例案を提出することになりました。

08月16日 12時34分

963名無しさん:2010/08/17(火) 09:01:38
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20100816-OYT8T01110.htm
国生み神話 PR神楽
演目創作、出張公演も計画

 伊弉諾(いざなぎ)、伊弉冉(いざなみ)2神が天から降りて結ばれ、島々を誕生させた「国生み神話」を広く伝えようと、神話ゆかりの淡路市・伊弉諾神宮の地元商店街などが神楽を創作する。お披露目は神話が書かれた「古事記」の編さん1300年に当たる2012年の予定で、関係者は「趣向を凝らし、子どもでも理解できるように分かりやすい内容にしたい」とする。

 ウエストコーストぐんげ商店街協同組合(21店舗)や町内会、同神宮などでつくる「くにうみ神話のまちづくり実行委員会」=柏木秀樹委員長(65)=が計画。

 実行委は2年前から地域おこしで、「国譲り」「天孫降臨」神話がそれぞれ受け継がれる島根県出雲、宮崎県高千穂の両地方と、淡路神楽との競演「三大神話 神楽祭」を開催している。

 しかし、淡路神楽は、島内の神社の祭礼の際に、小中学生らが巫女(みこ)姿で舞を披露しているものの、出雲や高千穂のように「伝承物語」がない。また、国生みの物語をPRする素材も、紙芝居がある程度という。

 そこで、神楽祭を継続していく中で、国生み神楽の創作を計画。今秋以降にプロデューサーを決め、演出や音楽、衣装の専門家らと20〜30分の演目をつくる。配役は氏子はじめ、島内全域で幅広く募る予定で、祭で披露するほか、出雲、高千穂などでの出張公演も行いたい考えだ。

 柏木委員長は「伊弉諾が余生を過ごされた地であり、神話の島なのに、あまり知られていない。創作神楽の定期公演などで、観光客らに発信していきたい」と話す。

(2010年8月17日 読売新聞)

964名無しさん:2010/08/17(火) 09:02:29
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news/20100816-OYT8T01057.htm
阿礼さましのんで踊ったよ
売太神社の祭りで子ども

 古事記の編さんにかかわった稗田阿礼(ひえだのあれ)の遺徳をしのぶ恒例の「阿礼祭」が16日、阿礼をまつる売太(めた)神社(大和郡山市稗田町)であり、地元の幼稚園児や小学生計約40人が「阿礼さま音頭」などの踊りを奉納した。

 児童文学者・久留島武彦らが中心となって1930年に始まり、今年で81回目。神事の後、花笠(はながさ)に鮮やかな浴衣姿の子どもたちが、太鼓に合わせて踊りを披露すると、参拝者らから盛んな拍手を受けていた。

 初めて参加した市立平和小2年飯田美咲さん(7)は「大勢の前で踊るのは恥ずかしかったけれど、うまくできた。夏休みのいい思い出になった」と笑顔で話していた。

(2010年8月17日 読売新聞)

965名無しさん:2010/08/17(火) 09:03:23
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20100816-OYT8T01115.htm
「すくすく育って」鬼の舞 九度山

 雨ごいと五穀豊穣(ごこくほうじょう)、悪疫払いを願う「鬼の舞」(県指定無形民俗文化財)が16日、九度山町椎出の椎出厳島神社で営まれた。

 地元青年ら「十人衆」による笛や太鼓の音に合わせて、長髪に面を付けた赤鬼が、約2メートルの棒を振りかざしながら練り歩き、「三三九度の舞」を奉納した。

 子どもが赤鬼に触られて泣くと、健康に育つと伝えられ、親たちは逃げ回る子どもを捕まえて鬼の元へ。赤鬼は、「わぁ」と脅かしたり、顔をつついたりして、次々と泣かせ、見物客の笑いを誘っていた。

 2歳の長女を連れてきた同所、公務員辻本知弘さん(38)は「2回も抱いてもらって大泣きしたけど、これで元気に育ってくれたら」と話していた。

(2010年8月17日 読売新聞)

966名無しさん:2010/08/17(火) 09:04:56
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20100816-OYT8T00966.htm
子どもの感性アートで磨く

 夏休み中の子どもたちに楽しんでもらう「夏休み子ども美術館 アートのぶつブツえん」が、県立近代美術館(大津市)で開かれている。

 2001年から毎夏に企画。今年は、動物や植物などの生き物や自然を描いた作品をテーマに、同館所蔵の現代美術と日本画約40点を展示し、作家の生い立ちや鑑賞の仕方などを分かりやすく説明している。

 このうち、御影石を丸くし、細かい模様を付けた現代美術作家イサム・ノグチ(1904〜88)の作品「幼年時代」では、「石が何に見えるか」などと問いかけているほか、花や動物の絵を通して色遣いや表現力をしっかりと観察できるようなアドバイスも記されている。

 同館の平田健生学芸員は「美術を通して想像力を養ったり、感性を磨いたりしてもらえれば」と来館を呼びかけている。

 29日まで(月曜休館)。午前9時30分〜午後5時(入館は午後4時30分まで)。大人450円、高校・大学生250円、小・中学生無料。問い合わせは、同館(077・543・2111)。

(2010年8月17日 読売新聞)


http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20100816-OYT8T00970.htm
不登校 2年連続減

 2009年度の県内の公立小・中学校における不登校児童・生徒の在籍率は1・25%で、これまでの最小値だった前年度を0・05ポイント下回ったことが、文部科学省が発表した不登校の状況調査で明らかになった。

 全国平均と比べて小学校は0・15ポイント上回る0・47%、中学校は同一の2・93%で、県教委は「幼稚園と小学校の連携を深めるなど、個別指導で一人ひとりにきめ細やかな対応をし、未然防止に努めたい」としている。

 不登校の小学生は前年度より7人減の405人、中学生は42人減の1186人で、児童・生徒数、在籍率のいずれも2年連続で減少。不登校になったきっかけとしては、極度の不安や緊張、無気力など「本人にかかわる問題」が小学生43・7%、中学生50%と最も多く、親子関係や友人関係を巡るケースも目立った。

 県教委は、自立支援員を指定22校に配置しているほか、別室での指導で教室復帰を目指すプログラムの作成や、カウンセラーによる教員や児童・生徒を対象にした相談実施などの対策を取っており、「今後も子どもの理解や支援にかかわる教職員の実践力を上げ、学校組織の態勢強化を図っていく」としている。

 調査は、県内の全公立小・中学校(小学校230校、中学校100校)を対象に実施。病気や経済的な理由以外で、年間30日以上休んだ場合を不登校と定義した。

(2010年8月17日 読売新聞)

967名無しさん:2010/08/17(火) 09:06:32
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20100816-OYT8T01069.htm
のれんにエコ心

 美術系の大学で学ぶ学生が制作し、環境の大切さを表現したのれん54枚を掲げるイベント「びっくり!エコのれん」が16日、中京区の複合商業施設・新風館で始まった。

 地球温暖化防止に向けて行動する学生や企業、自治体などで作る「びっくり!エコ100選企画委員会」の主催。

 京都精華大、市立芸術大、大阪成蹊大芸術学部、成安造形大(大津市)の学生が、雨水の積極利用を呼びかけたり、クマと少女が川で戯れる情景から水の大切さを訴えたりする作品(いずれも縦1.2メートル、横3.6メートル)を掲げた。

 展示は31日まで。

(2010年8月17日 読売新聞)


http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20100816-OYT8T01074.htm
船から見学海保の訓練 10月舞鶴、参加募る

 第8管区海上保安本部は10月17日に舞鶴湾周辺で開く「JCGフェスタin舞鶴2010」で、巡視船や航空機による訓練を船上から見学する希望者を募っている。無料。

 海上保安庁の業務を知ってもらおうと毎年、開催。訓練には、巡視船・巡視艇7隻と航空機3機が参加予定で、舞鶴西港第3ふ頭から出港する巡視船「だいせん」に乗船して見学する。

 午前、午後の2部制で、各500人を募集(荒天時などは中止の場合あり)。希望者は往復はがきの往信用裏面に、〈1〉希望する部(午前または午後)、〈2〉乗船希望者(5人まで)全員の郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を明記した上で、返信用表面に代表者の郵便番号、住所、氏名を書いて、〒624・8686第8管区海上保安本部「JCGフェスタin舞鶴2010」係へ。締め切りは今月31日(当日消印有効)。結果は9月下旬頃に往復はがきの返信用で知らせる。

 問い合わせは、同本部総務課(0773・76・4100)へ。

(2010年8月17日 読売新聞)

968名無しさん:2010/08/17(火) 17:39:40
http://www.sanspo.com/high-baseball/news/100817/hga1008171433022-n1.htm
報徳学園、佐賀学園破り2年ぶりの8強!

 第92回全国高校野球選手権第11日(17日、甲子園)第3試合は報徳学園(兵庫)が佐賀学園(佐賀)を13−5で破り、08年以来、2年ぶりのベスト8進出を決めた。

 報徳学園は二回裏に1点を先制されたが、三回表に谷の左前に適時打で同点。越井の三塁適時内野安打であっさり1点を勝ち越した。さらに、四回表には大西の適時三塁打で1点、五回表にも越井の中前適時打で1点、六回表には、三回表に同点打を放った谷が二死一、三塁から中前に適時打。相手がボールを後逸する間に一塁走者の八代も一気に生還し6−1、六回裏に1点を返されたが、七回表に集中打で2点を奪い、

 八回裏に3点を返され、3点差まで追い上げられたが、九回表に浦崎、田村の連打などで二死満塁とし、八代がダメ押しとなる押し出し四球を選び9点目。さらにエラーなどで4点を加え、粘る佐賀学園を突き放した。

 先発のエース・大西は丁寧なピッチングで要所を締めたが、12安打を浴びて3点を失い、八回途中で降板。2番手でマウンドに上がった1年生の田村も連打を浴びて失点したが、リードを守りきった。

 佐賀学園は報徳学園のソツのない攻撃を止めることができず敗退。6点差で迎えた八回裏に集中打で3点を返したが、反撃もここまで。先発の峰下は6回を投げ6失点。佐賀大会から全試合投げ抜き、7試合連続で2失点以下のピッチングだったが、この夏初めて2点以上奪われ、ベスト8進出を逃した。

969名無しさん:2010/08/17(火) 17:45:39
■奈良先端科学技術大 脊髄損傷の治療法開発
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE100817110200378811.shtml

 脊髄が損傷し足が動かなくなったマウスが再び歩けるようになる画期的な治療法を開発したと奈良県の大学の研究チームが発表しました。

 奈良先端科学技術大学院大学によりますと、新たに開発された治療法は脊髄を損傷し足が動かなくなったマウスに「神経幹細胞」を移植し、さらに抗てんかん薬の「バルプロ酸」を注射するもので1か月半後には7割のマウスが再び歩けるようになったということです。

 「人の脊髄損傷などの下半身不随になってしまうような病気にも応用できる」(バイオサイエンス研究科 中島欽一教授)

 体の神経が集中する脊髄は再生能力が弱く、いったん体がマヒすると改善することは困難ですが、この研究が進めば交通事故で脊髄が損傷し下半身不随となった人の治療などに応用できる可能性があるということです。
(08/17 12:30)

970黒澤主義:2010/08/17(火) 18:07:23
仏像ブームが追い風 平城遷都1300年祭、予測超す来場者

http://www.nikkei.com/life/news/article/g=96958A9C889DE3E0E5E5EAEAE7E2E3E1E2EAE0E2E3E29F9EE2E2E2E2;da=96958A88889DE2E0E3EAEAE7E6E2E0E3E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2

奈良県の「平城遷都1300年祭」が予測以上のにぎわいをみせている。会期前半の1〜6月、県内各地のイベント会場への来訪者は推計で延べ930万人で、予測の約1.6倍に達した。折からの仏像・古代史ブームに加え、マスコットキャラクター「せんとくん」による話題作りなどが効果を上げているようだ。

1月1日〜12月31日の会期中、県内各地で伝統行事も含め約1500の関連イベントを開催。目玉は、東大寺や法隆寺など52社寺が参加する秘宝・秘仏の特別開帳だ。主会場の平城宮跡(奈良市)の会期は4月24日〜11月7日。重要な儀式を執り行った「第一次大極殿」が復元されている。

1月の開幕以降、しばらく人出は低調だったが、4月に平城宮跡会場がオープンするとお祭り気分が一気に高揚。同会場の来場者数は6月末で予測の約2.3倍、147万人に達した。

近畿日本ツーリストによると4〜6月、全国から奈良への旅行者数は前年同期より6割増。宿泊客数も約2.3倍だった。東海旅客鉄道(JR東海)の調べでは、首都圏から奈良への旅行者は同3倍に。県内最大級のホテル日航奈良(330室)は稼働率が5月、99.1%に達するなど「4月から毎月、過去最高を更新し続けている」という。

「せんとくん」の関連グッズは、ライセンス契約額が40億円を突破。地元シンクタンク・南都経済センターの調査では、自社や地域に「祭の経済効果があった」との回答が県内企業の約3割に上り、広範囲に影響が及んでいる様子だ。

人気を支えるのは仏教・仏像ブーム。秘宝・秘仏を特別公開中の社寺は、例年の2〜4倍の参詣者を集めている。JRの大型観光キャンペーンや、旅行会社が奈良行きツアーを拡充した効果も大きい。

平城宮跡を「県内各地の入り口」と位置付け、入場無料にしたことも奏功したようだ。従来の地方博覧会のようにパビリオンを建て並べたりせず、広大な草原の状態で保存している遺跡をそのまま活用して、施設整備を最小限に抑えた。

「順調すぎる感じだ」。県などで組織する祭の事業協会の林洋事務局長は話す。交通渋滞や落雷など、当初懸念された深刻なトラブルは見あたらない。警備費などコストも増えているが「企業の協賛金が集まり、収支も堅調」(同)。

協会は最終的な来場者数を平城宮跡で250万人、県内全域で1250万人と予測していたが「それぞれ400万人台、2千万人前後が見込める」という。

ただ「宿泊施設の不足など受け入れ態勢は限界だ」との指摘も。奈良商工会議所の西口広宗会頭は「建物の高さ規制を見直してホテル誘致の呼び水にするなど、祭の後を見据えた取り組みが肝要だ」と訴える。(奈良支局長 竹内義治)

(日経新聞 2010年8月16日)

971名無しさん:2010/08/17(火) 18:11:17
http://mainichi.jp/kansai/news/20100817ddn041040017000c.html
高齢者不明:神戸、80人抹消 36人の調査継続

 神戸市は16日、所在確認できない100歳以上の高齢者105人について、追跡調査の中間報告を発表した。生存を確認できた人はおらず、16人の死亡を確認、住民登録の住所地に住居がないのが20人、住居はあるが居住実態がないのが37人だった。これら計73人の住民登録は抹消する。他の32人は、住所が変わってたどりつけなかったなどとして、来週まで調査を継続する。

 また、介護保険の利用実態などから所在不明の可能性があった22人は11人の生存と1人の死亡を確認、6人の居住実態がなく、計7人の住民登録を抹消、4人の調査を続ける。この結果、全体では80人の住民登録を抹消し、36人の調査を継続することになった。

 市によると、死亡確認した人は本籍地の自治体や区に死亡届が出され、戸籍が抹消されるなどしていながら住民登録が残っていた。最も古いのは、1955年に死亡していたケースだった。また、住所地に家族らが住んでいながら「出ていったきり、わからない」などとして3人の所在確認ができなかった。

 105人の中には、国内最高齢の113歳を上回る人が18人おり、うち118歳の男性1人の死亡を確認、登録地に住居がなかったり、居住実態が確認されなかったのは9人だった。今後、123〜114歳の8人の調査を継続する。最高齢の125歳女性は16日、住民登録を抹消した。

 市は原因として「85年ごろから住民登録を電子化する際、入力し忘れたことなどが考えられる」と説明した。【吉川雄策、米山淳】

972名無しさん:2010/08/17(火) 18:13:42
京都府内のひったくり、今年上半期一転急増
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20100817000091

 京都府内のひったくり被害が近年の減少傾向から一転し、急増している。府警によると、今年上半期の被害認知件数は前年同期と比べ、40・9%増の324件で、増加率は全国トップクラスだ。府警は危機感を強め、捜査や防犯指導に力を入れている。

 ひったくりは全国的に都市部での発生が多く、今年上半期の被害認知件数が100件以上あったのは大阪や千葉など9都府県。このうち、7都府県は前年同期より減少しているのに対し、京都は94件増と、増加数では全国最多となっている。

 府内の発生場所は、京都市内が242件と約75%を占める。伏見区が最多の49件で、下京区が28件、右京区と中京区も各26件に上った。宇治市と向日市は各19件、長岡京市が14件と続く。

 午後8時台の犯行が41件と最多で、帰宅途中の被害が目立った。徒歩や自転車の女性を狙い、バイクで追い抜きざまにひったくる手口が大半だ。検挙(逮捕と書類送検)数は、前年同期比81・6%増の138件。検挙人数は同11・1%増の20人。このうち、12人が10代の少年だった。

 府警捜査3課は「なぜ急増したのかは分からないが、3月以降、京都市内を中心に多発した」としている。

 ■府警、対策呼び掛け

 京都府警は、ひったくり対策を呼び掛けている。

 ▽バイクでひったくられないため、歩行中、かばんは車道の反対側に持つ。ショルダーバッグはたすき掛けにする。

 ▽できるだけ人通りの多い道を選ぶ。夜間は遠回りでも明るい道を通る。

 ▽自転車のかごに、かばんなどを入れる時は防犯カバーやネットを付ける。雑誌などを荷物の上に置き、取られにくくする。

 ▽すきの多い相手と思われないよう、歩きながらの携帯電話の通話やメールの送受信は控える。

 ▽金融機関からの帰り道は、後ろから不審な人や車両が近づいていないか、時々振り返って注意する。

973名無しさん:2010/08/17(火) 18:16:44
京都市がアルミ缶条例検討、ホームレス危機感
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20100817000032

 京都市が資源ごみの集積場からの持ち去り禁止を盛り込んだ市廃棄物条例改正を検討していることについて、路上生活者や支援者が「生きる道を奪われる」と危機感を強めている。アルミ缶の売却が唯一の収入源の人が多く、条例ができると生活費が得られなくなるからだ。「残された最後の道を閉ざさないで」と市に交渉を働きかけている。

 京都市内の路上で暮らす50代のホームレス女性は、週3回、早朝から自転車でアルミ缶を集めている。一度で積める量は30キロ程度。3千円程度だ。回収は音がしないよう細心の注意を払う。もし、住民に苦情を言われたら次が絶たれるからだ。数年前から、トラックで根こそぎ持ち去っていく人が増え、厳しくなった。それでも「これでしか生きていけない」と、必死に走り回っている。

 市は、アルミ缶価格の高騰で、アルミ缶のみを組織的にトラックで持ち去る悪質な回収業者が増えたり、「深夜や早朝に缶を持ち去る音がうるさい」などと市民から苦情があることなどを理由に、資源ごみ袋に入った空き缶を集積場から持ち去ることを禁止し、ごみを市の所有物と明記できるよう条例の改正を検討している。早ければ9月議会に提案し、来年4月の施行を目指す。

 これに対し、路上生活者や、支援団体「きょうと夜回りの会」(本田次男代表)は「収入源が絶たれ、死活問題だ」「マナーが悪いのは、トラックで来る人たち」「市が分別収集する前からリサイクル回収を仕事にしていた」などとして、今月初めに、市と交渉を持った。

 しかし、市は「市民のリサイクル意識を向上させるため」「苦情が多い」などと述べたという。

 市によると、条例に除外規定などは設けず、施行されれば一律に適用する。市は「路上生活者の収入源になっていることは承知しているが、理解を求めたい」と話す。その上で「ホームレス自立支援計画に沿って条例とは別の問題として支援していく」という。

 同趣旨の条例は大津市や横浜市、東京都世田谷区などでも施行されている。横浜市は「パトロールなどはしていないが、市民から連絡があれば駆けつけ、返してもらう」としている。

974黒澤主義:2010/08/17(火) 18:32:49
害鳥カワウ駆除「いたちごっこ」 ふん慨 琵琶湖、新たな営巣地

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100817/biz1008171323005-n1.htm

カワウの全国最大規模の営巣地があり、樹木の枯死や漁業被害が深刻な滋賀県の琵琶湖周辺で、新たな集団営巣地が確認されたことがわかった。県は長年駆除を続け、今年5月の調査時点の生息数は前年の約3分の2に減少。ところが、その後新たに見つかった営巣地の葛籠尾崎(つづらおざき)(長浜市)では、1カ月で5倍に増加しており、県は「新たな営巣地に逃げたのでは」と推測。葛籠尾崎は急斜面が多く駆除は困難で「これでは、いたちごっこ」と苦慮している。

■樹木の枯死23万平方メートル、アユなど魚2400トン被害

カワウはペリカン目ウ科の水鳥で、樹木の上方に巣をつくる。国内では戦後、高度成長に伴う環境悪化などで激減したが、約20年前から増加。全国に約6万羽が生息し、うち約半数が琵琶湖北部の竹生(ちくぶ)島(長浜市)と伊崎半島(近江八幡市)にいるとされる。

琵琶湖周辺の森林では、樹木の上に営巣することから光合成ができなくなったり、フン害で枯れたりし、ヒノキなど約23万5千平方メートルが枯死・衰弱。さらに、琵琶湖ではアユなど約2400トンの魚が食べられているとみられている。

このため県は、約15年前から猟銃による駆除を実施。県の調査では、ここ数年減少傾向にあり、竹生島と伊崎半島では今年5月、前年の約3万2千羽から2万3千羽にまで減っているのを確認した。

しかし、漁師らから別の営巣地を指摘する情報があり、県が今年に入り、調べたところ、竹生島から北に約2.5キロ離れた葛籠尾崎で大規模な営巣を確認。

昨年秋から巣をつくり始めたとみられ、5月には約1千羽だったが、約1カ月後には約5千羽に急増した。

県自然環境保全課の担当者は「竹生島の木が枯死して営巣しにくくなったほか、猟銃による駆除が続き、安全な場所を求めて移り住んだのではないか」と分析。葛籠尾崎では、今後も生息数の急増が予想されるが、道路が未整備で急斜面が多く、猟銃駆除だけでなく詳細な生息調査もままならないという。琵琶湖でのカワウの監視活動などをしている民間の野生生物調査機関「イーグレット・オフィス」(米原市)では「新しいところに移らないように早急に対策を取らないと、森林被害が拡大する」と警鐘を鳴らしている。

(msn産経ニュース 2010年8月17日)

975黒澤主義:2010/08/17(火) 18:33:24
ビワマス:近大院生、発信機付け行動パターンを調査 琵琶湖の環境に一役/滋賀

http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100817ddlk25100369000c.html

◇近大院生、ビワマスを追う

近畿大漁業生産システム研究室の大学院生が昨夏から、琵琶湖固有種のビワマスを追跡調査している。釣り上げた個体に発信機などをつけて放ち、受信機で水深や行動範囲のデータを蓄積。県水産試験場は標識を付けた魚を放流して資源量を推定しているが、魚の生態に主眼を置いた調査は珍しい。県水産課は「資源を管理する上で重要な基礎データになる」と期待している。【安部拓輝】

県などによると、サケ科のビワマスは川で産卵し、琵琶湖に下った稚魚は深場を回遊して小魚やエビなどを食べて成長する。これまでは漁で網を入れた水深などから生息域を推定しており、1日の回遊パターンや稚魚、成魚の行動の違いなどは詳しく分かっていない。

昨年夏に北湖で調査を始めた学生らは、6〜7月に釣り上げた魚の腹部に長さ約7センチの発信機を埋め込んだり、背びれ付近に細い標識を付けた個体を48匹放流。今年6月に放流した21匹の半数には水深を測る記録計も加えて放した。データは湖に点在する16機の受信機で、魚が泳いだ近くの水深や水温を蓄積し、ボートで定期的に回収。網に掛かった個体は漁協の協力で漁師が連絡している。

調査過程で、水深20〜50メートルを1日で移動した魚がいたほか、竹生島南方で放した個体が20キロ以上離れた沖島沖で捕獲されたケースもあった。県水産課は「稚魚や成魚など個別の行動パターンが分かれば乱獲を防ぐ手掛かりになる」と注目する。研究チームリーダーの神村裕之さん(25)は「ビワマスは貴重でおいしい魚。琵琶湖でいつまでも楽しめる環境を作る一役を担いたい」と話す。

駆除対象のブラックバスの追跡も続けている。一般の釣り人が釣り上げるケースもあるため情報提供を呼び掛けている。連絡は神村さん(080・2413・0618)まで。

(毎日新聞 2010年8月17日)

976<削除>:<削除>
<削除>

977黒澤主義:2010/08/17(火) 18:56:12
アニメの舞台? 歴史的建物にファン殺到 滋賀・豊郷小、「けいおん!」校舎にそっくり

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819695E3E5E2E29E8DE3E5E2EAE0E2E3E29191E2E2E2E2

歴史的校舎の解体・存続問題が訴訟や町長のリコールにまで発展した滋賀県豊郷町の豊郷小学校の旧校舎が、人気アニメの舞台となった高校のモデルとの情報がファンの間で広まり「聖地」として人気が過熱。小さな町に遠方から“巡礼者”が連日押し寄せている。

「巡礼に来ました」。インターネットを通じて知り合った仲間と車で8時間かけ「登校」した東京都練馬区の男性(23)は、金髪のかつらにミニスカートの制服姿で満足そうに写真撮影を楽しんだ。旧校舎では最近こうした光景がすっかり日常化。多い日は500人以上のファンが訪れる。

人気に火を付けたのは昨年放映が始まったテレビアニメ「けいおん!」だ。軽音楽部に所属する女子高校生バンドの物語で、主人公らの通う高校の校舎が豊郷小に酷似している、と話題になった。制作者側は認めていないが「豊郷小モデル」説はファンの間で独り歩きし、定着している。

米国人建築家ヴォーリズが戦前設計した旧校舎は、現在図書館やギャラリーとして活用されており、ファンの出入りは自由。アニメのシーンを思い浮かべながら、自前の衣装で登場人物になりきる人、床をじっと見詰めて「木目の質感が似ている」とつぶやく人……。過ごし方はさまざまだ。

「部室にそっくり」と3階の教室に注目したファンは、黒板に無数の書き込みを残し、壁にポスターを張るばかりか、フィギュアやギターを記念に置いていくなど次第に過熱。卒業生からは「少し行き過ぎでは」との声も聞かれる。

とはいえ旧校舎は今や立派な観光資源だ。豊郷町商工会の青年部長宮川博史さん(40)は「アニメファンをそのまま豊郷町ファンにできれば」と、有志で実行委員会を立ち上げ、町民との交流イベントを企画。別棟の旧図書室で休日開かれるカフェは数百人が集まる盛況だという。

(日経新聞 2010年8月17日)

978名無しさん:2010/08/17(火) 19:12:11
このスレは近畿百科という題名ですが、三重県は含んでいるんでしょうか?

三重県の話題も書き込んでいいのでしょうか?

ついでに、愛知県&岐阜県は西日本なんでしょうか?

979名無しさん:2010/08/17(火) 19:29:58
三重も一応近畿ですもんね

980名無しさん:2010/08/17(火) 20:30:01
■若者の集団 ホームレスに花火打ち込む
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE100817175800379001.shtml

 16日夜、神戸市中央区の公園で、ホームレスの男性が寝泊まりするテントに花火が打ちこまれました。

 同じような事件が2日前にも起きていて、けが人がでています。

 16日午後11時前、神戸市中央区のなぎさ公園で「若者10人位のグループがホームレスのテントに花火を打ち込み燃え上っている」と110番通報がありました。

 警察と消防が駆けつけ火はおよそ20分後に消し止められましたが、ブルーシートやソファなどが燃えました。

 ホームレスの男性は直前逃げ出し、けがはありませんでした。

 若者が近づいてきたため危険を察知したというのです。

 というのも…

 「同じ男性はその前日、15日未明にも若者に花火を襲撃されやけどを負っていたということです」(貴社リポート)
 「(首元・指見せて)これや、こんなんや。散歩で歩いていると思ったらバンバンと打ってきて。むちゃくちゃや」(被害にあった男性)

 15日未明に男性は花火を向けられ、首や手にやけどを負っていたのです。

 警察は同一グループによる犯行と見て、器物損壊などの疑いで調べています。
(08/17 19:16)

981名無しさん:2010/08/17(火) 20:35:53
>>978
尾鷲・熊野とかの南紀地方なら問題はないよ。

982名無しさん:2010/08/17(火) 20:40:39
http://mainichi.jp/area/mie/news/20100817ddlk24010203000c.html
名張市考査委員会:課題、進むべき方向性は 中川幾郎・委員長に聞く /三重

 ◇名張版“仕分け作業”
 名張市の事務事業の改善などにつなげる名張版“仕分け作業”、「名張市考査委員会」(委員長、中川幾郎・帝塚山大法学部教授、写真)の公開ヒアリングが今月4日から3日間、市役所大会議室で行われた。今回のヒアリングを通して浮かび上がった同市の課題、進むべき方向性などを中川委員長に聞いた。【関谷徳】

 ◇市民一人一人が行政に責任 地域間同士の連携密に
 −−今回のヒアリングのポイントは。

 国がやっている「仕分け作業」は、一種の“公開処刑の場”のようで感心できない。よりよい名張市をつくっていくために、すべての事業を新鮮な目で見つめ直し、惰性に流されずコストダウンにつなげる▽もっとよい効率的で、市民が元気の出るサービスの生産(向上)はできないか▽中期的な評価で、効果がなかったものは、勇気を持って思い切って変えていく、これら3点に着目した。

 −−全体の印象は。

 名張の人は内向き過ぎるのではないか。貴重な歴史的文化財や自然など財産があるにもかかわらず、地域が違えば関心が途絶えてしまって、つながりがない。個々バラバラで、もったいない気がした。

 −−「地域でできるものは地域で」というスタンスで、議論を進めていましたが。

 地域でしかできないことは、地域でする、という“地域の力”を回復してほしい。行政が困っていれば、地域で助けようというふうに。行政と地域が協働すれば、市全体のレベルアップにつながると思う。

 −−傍聴する市民が少なかったのでは。

 市民が行政に対する不信感を持っていない、行政に対する信頼度が高いのかなあと感じた。事業担当室が事務事業シートに沿って、事業の目指す効果などを説明。それに対し、考査委員が事業の有効性などについて前向きに議論していくスタイルは、“削減ありき”の国がやっている仕分け作業よりは、レベルの高いものだった。議員とか政治を目指している人には学習の場として見てほしかった。

 −−名張市民へのメッセージを。

 「名張市」の経営者の一人として、市民一人一人が行政に対して責任を持ち、どれだけ負担できるのか。その覚悟と決意、危機感が求められている。政策選択のできる市民に育ってほしい。市は、地域間同士の連携を密にした「名張市自治共和都市」を目指してほしい。

983名無しさん:2010/08/17(火) 22:20:42
【ユース五輪】レスリング男子の高橋が金
http://sankei.jp.msn.com/sports/other/100817/oth1008172017008-n1.htm

  ユース五輪第4日は17日、シンガポールで行われ、レスリング男子54キロ級決勝で高橋侑希(三重・いなべ総合学園高)がアゼルバイジャン選手を下し、日本勢で今大会3個目の金メダルを獲得した。

 競泳女子200メートル背泳ぎでは渡辺有希子(大阪・近大付高)が予選を全体の8位で通過し、決勝に進んだ。

 自転車のマウンテンバイクで男子の山本兆(ダンガリー)は19位、女子の岩出愛未(愛知・瀬戸北高)は11位だった。(共同)

984名無しさん:2010/08/17(火) 22:55:22
古都・奈良が個人ビザ緩和の中国人観光客へ熱視線 でもゴールデンルートからは外れ…
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/100817/trd1008172237016-n1.htm
個人観光ビザ(査証)の発給要件が緩和された中国に、古都・奈良が熱い視線を送っている。東大寺(奈良市)などの観光スポットで中国のデビットカード(銀(ぎん)聯(れん))を利用できる店舗が増えたほか、中国人スタッフを正規採用したホテルも。しかし、奈良は中国人が派手に買い物をする「ゴールデンルート」と呼ばれるツアーエリアからは微妙に外れており、奈良県は「奈良と中国は歴史的な関係が深い。平城遷都1300年祭を呼び水にしたい」と観光客誘致に躍起だ。

 県国際観光課によると、昨年、県内を訪れた中国人観光客は約3万8千人。韓国、台湾、米国に次ぐ4位だが、2年前のリーマン・ショック以降で増加したのは中国人だけだった。

 1300年祭のメーン会場、平城宮跡(同市)には当初見込みを上回る約190万人が来場。外国人が占める割合も多いといい、中国人観光客への期待はふくらむばかりだ。

 ところが、中国人が好むのはユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)を出発点に京都、富士山、東京を巡るツアー。買い物に精を出すことから「ゴールデンルート(=金を落とす道)」とも呼ばれているが、奈良は素通りされているのが実情だ。

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/100817/trd1008172237016-n2.htm
このため、県内のショッピングモールなどは銀聯が使用できる店舗を増やしている。銀聯の加盟店拡大業務を行う三井住友カードによると、県内の導入店舗は20年7月の90店から今年3月には110店に増加。東大寺の土産物店でも使えるという。また、中国からの宿泊客を見越し、「奈良プラザホテル」(天理市)が4月、中国人スタッフを初めて正規採用するなど、県をあげて中国人観光客の取り込みを図っている。

 一方で、全国ワーストクラスとされる宿泊施設数の少なさが足かせにも。中国の旅行会社「上海錦江旅行社」で日本ツアーを担当する中国人女性(28)は「奈良へ行きたがる中国人も増えているが、ホテルや旅館が少なく宿泊費も高額なところが多い。まだまだ東京や大阪には及ばない」と厳しく指摘している。

985名無しさん:2010/08/17(火) 23:03:52
>>978
「近畿」が公的に初めて用いられたのは、1903年度の小学校地理の国定教科書
からですが、その時から近畿は三重を含む二府五県となっています。また、
広辞苑や大日本百科事典などでもそうなっています。さらには、近畿圏整備法
や近畿ブロック知事会などにも入っています。

986名無しさん:2010/08/18(水) 03:58:49
名張と伊賀上野は淀川の支流の木津川水系に属します。
近畿地方として認識できますよ。

987981:2010/08/18(水) 08:05:59
伊賀地方も完全に近畿ですね。

988名無しさん:2010/08/18(水) 12:46:31
いい加減に東日本と西日本の境目を決めてほしいです。

989名無しさん:2010/08/18(水) 13:27:58
あくまで便宜的に分けているだけであって、実際に分ける意味はないかと
境界はあるようでないので

990名無しさん:2010/08/18(水) 14:17:11
フォッサマグナより西が西日本。

991名無しさん:2010/08/18(水) 18:33:42
電源周波数がわかりやすいですね。東日本が50Hz、西日本が60Hzです。
明治時代に発電機を導入した際、東京電燈がドイツから、大阪電燈がアメリカ
から購入したことによってできた違いで、現在も下記の図どおり分かれています。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cb/Power_Grid_of_Japan.PNG

992名無しさん:2010/08/18(水) 18:36:26
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20100818000079

日本電産、米電機大手のモーター部門買収

モーター大手の日本電産(京都市南区)は18日、米電機大手、エマソン・エレクトリックのモーター事業を9月末に買収すると発表した。家電や産業用の中型、大型モーター事業で米国の有力企業を傘下に収め、北米をはじめ世界でのシェア拡大を目指す。買収額は700億円程度に上るとみられ、同社が手掛けるM&A(企業の買収・合併)では過去最大となる。

 日本電産が、エマソン社からモーター事業の資産や関連会社の株式を取得する契約を18日付で締結した。

 エマソン社は、工場など向け制御機器の世界大手で、2009年9月期の売上高は約1兆7千億円。うちモーター事業は約1千億円で、米国や英国、中国、メキシコなどに開発・生産販売拠点がある。

 日本電産は、拠点と従業員約6千人を引き継ぎ、一般産業機械など向けの大型モーターや空調用の中型モーターの制御技術を取り込む。

 日本電産のM&Aは30件目。08年秋の世界同時不況以降の市場環境改善を受けて買収を再開した。今年1月にはイタリアの家電用モーター大手、ソーレモーター(現日本電産ソーレモータ)を傘下に収めている。

【 2010年08月18日 16時41分 】

993名無しさん:2010/08/18(水) 18:40:13
日本電産の本社って京都市にあったんや。

佐川急便、任天堂、ワコール……、すごいな。

994名無しさん:2010/08/18(水) 20:05:36
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100818/biz1008181937026-n1.htm
芦屋のマンション計画、景観法「不認定」受け断念
2010.8.18 19:35

 兵庫県芦屋市が2月、三井不動産レジデンシャル(東京)が市内に計画していたマンションを、景観法に基づき建設を認めない「不認定」としたことを受け、同社が建設を断念していたことが分かった。市と同社が18日明らかにした。

 市の担当者は「事業を阻害するつもりは全くなく、周辺の環境と調和した建設計画を出してくれることを期待していた。残念だ」と話している。

 「不認定」とされたのは東西約40メートル、高さ約15メートルの5階建てマンション計画。一戸建てが多い地域で、有識者でつくる市景観認定審査会は「周辺の景観から大きく逸脱し、調和を欠く」と判断していた。

 不動産登記簿によると、同社は堺市の個人に土地を売却。市によると、同社は計画変更について「不認定を受け、建物のボリュームを下げた計画や宅地分譲も検討したが、売却の方が会社としての損害が最も少ない」と説明した。

995名無しさん:2010/08/18(水) 20:06:27
■私のしごと館 あの展示人形落札ならず
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE100818144300379204.shtml

 雇用保険料で建設されて「無駄の象徴」として批判され、今年3月に閉館した「私のしごと館」。

 展示品などは入札にかけられていましたが、一体350万円以上するあの人形一式は未だ買い手がついていません。

 雇用保険料から581億円をかけて建設された職業体験施設「私のしごと館」。

 ムダ施設の烙印を押され、わずか6年半で閉館しました。

 公金を少しでも回収するため先月から展示品や備品の入札が行われ、消防車やパソコンなど実用性の高いものを中心に7割は落札されたということです。

 ところであの人形は…。

 「こちらの人形は電卓を持っていますが、セールスマンの人形だそうです」(記者リポート・2006年)

 「これはデザイナーですか?」(記者)
 「はい」(小島繁夫事務局長・2006年)
 「ただ人形が置いてあるだけでデザイナーの仕事は分からないですよね」(記者)
 「どこの博物館に行ってもそれぞれにみんな意味がありますかと言ったらそれぞれに意味がなくてもですね…」(小島繁夫事務局長・当時)

 79体で2億8,000万円、1体あたり356万円というあの「職業人形」たちは買い手が付かず、売れ残っているのです。

 こちら1体260万円の小さめの人形も同様に買い手がついていません。

 「トライはしてみたが、いまのところ買い手の決定に至っていない」(雇用・能力開発機構の担当者・電話)

 雇用・能力開発機構によると今週中に2回目の入札を行うということですが、買い手が現れるかは未知数です。
(08/18 19:15)

996黒澤主義:2010/08/19(木) 00:28:50
滋賀県、水ビジネス拠点誘致へ

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20100817000185

海外へ国内企業の下水道処理技術を発信する国土交通省の水ビジネス推進拠点構想について、滋賀県は19日、草津市の県湖南中部浄化センターと隣接する水環境科学館への設置を政府に提案する。琵琶湖の水質保全で普及した下水道の高度処理技術や、下水関連企業が県内に集積する利点をアピールして、誘致を図る。

下水道処理技術のPRと企業の研究開発を兼ねた拠点構想は、今年5月、同省の成長戦略会議の報告で提案された。既存の下水処理施設に併設する形で、運営は自治体が担う。来年度予算の概算要求で設計費を盛り込み、全国から1〜2カ所を公募する方針。

県の提案では、同センターで下水からチッ素とリンを除去する高度処理システムを紹介。併せて、同システムの県内での人口普及率が8割超と全国トップであることも強調する。同センターに流れ込む処理前の下水を提供し、民間企業などの処理技術の研究開発にも役立ててもらう。

さらに、中国など下水処理施設整備を進めるアジア諸国の自治体関係者と技術を売り込む日本企業との商談、海外からの研修生受け入れなどに、本年度で廃止する水環境科学館を利用するよう要請する。

嘉田由紀子知事が19日、民主党と同省を訪問し、来年度の公募に先駆けて誘致に名乗りを上げる。

県下水道課は「湖沼の富栄養化防止を進める中国など、以前からアジア各国の同センターへの視察は多く、関心が高い。県内には下水関連企業や大学の研究機関が多く、環境技術の集積地としてアピールする」としている。

(京都新聞 2010年8月17日)

997黒澤主義:2010/08/19(木) 00:29:45
「乗り捨て」どうぞ、和歌山チャリ観光 1回100円

http://mytown.asahi.com/areanews/wakayama/OSK201008170164.html

和歌山市内の観光は環境にやさしい自転車で風を切りながら――。和歌山城や和歌浦などの観光名所を街並みも楽しみながら巡ってもらおうと、和歌山市がレンタサイクル事業に取り組んでいる。借りた場所とは別の場所で返却する「乗り捨て」ができるのが特徴で、市は「公共交通機関と並んで、新たな観光の移動ツールとして根付かせたい」と利用を呼びかけている。

「城まちeco(エコ)観光レンタサイクル」事業として、先月17日から始めた。実施期間は今年度末まで。貸し出すのは、電動アシスト自転車30台と、放置自転車を再利用した30台。1回当たりの利用料金は、電動アシスト自転車が500円、普通自転車が100円。

市内に8カ所の貸出所があり、うち7カ所で「乗り捨て」ができる。例えば、JR和歌山駅前で借りて、和歌山城近くの貸出所に返すという具合だ。事業は、県の緊急雇用創出のための補助金(約2480万円)を活用し、旅行会社のJTB西日本に委託して行われている。同社が取り組んでいる「旅チャリ」のノウハウを活用。新規に7人を雇用し、そのスタッフらが自転車の貸し出しや回収業務にあたっている。

旅行に訪れて自転車を借りた横浜市港南区の日本大学工学部1年、松森みな美さん(18)は「和歌山城は見晴らしが良かった。自転車は自分のペースで回れるのがいいし、気持ちよかったです」と話していた。

申し込み、問い合わせは(073・426・1532)へ。利用日の2日前まで予約可能。貸出時間は、午前9時半〜午後5時。主な貸出所は、JR和歌山駅前わかちか広場の市物産センター▽南海和歌山市駅近くのビジネスイン南海▽ダイワロイネットホテル和歌山北側の和歌山ロイヤルパーキング▽和歌山マリーナシティロイヤルパインズホテル。(増田啓佑)

(朝日新聞 2010年8月18日)

998黒澤主義:2010/08/19(木) 00:31:05
「甲子園の土」個人販売は中止 整備用なのに人気土産に

http://www.asahi.com/sports/update/0818/OSK201008180183.html

阪神甲子園球場(兵庫県西宮市)のグラウンド整備を行う阪神園芸が今月から同球場と同じ成分の土の販売を始めたところ、個人からの注文や問い合わせが殺到したため、個人向けの販売をやめることにした。今後はグラウンド整備用に限定して販売を続けるという。

黒土と砂の混合土で、水はけのよさが特徴。これまで全国のグラウンドに数十トン単位で土の販売をしてきた同社は、今月1日から、15リットルの袋入りの土を2310円で販売。実際に球場で使用された土ではないものの、野球ファンから記念品やお土産としての注文が相次いだ。本来の目的とは違うため、10日ごろから個人向けの販売をやめ、購入条件も「10袋以上」としたという。

担当者は「予想以上の反響に驚いている。野球に適したグラウンド作りのための土なので、販売は整備向けに限らせていただきたい」と話している。

(朝日新聞 2010年8月18日)

999名無しさん:2010/08/19(木) 01:03:27
>993

それ以外にはもうないよ。

1000名無しさん:2010/08/19(木) 01:16:55
>999

大阪に比べても本社の絶対数が極めて少ないのは誰だって知ってるわ。
ただ古都だけど歴史・観光だけではないと言いたいだけ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板