したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

☆近畿百科☆ニュース その4

897名無しさん:2010/08/13(金) 23:44:12
http://www.nhk.or.jp/lnews/nara/2053220371.html
奈良県交通基本戦略策定へ
奈良県内の交通の課題について学識経験者が意見を交わす会議が13日奈良市内で開かれ、奈良県は、鉄道と路線バスの乗り継ぎを良くしたり、コミュニティーバスを複数の自治体で運用することなどを検討し、公共交通機関の連携についての基本戦略を今年度中にまとめることになりました。
これは県内の交通政策について専門家の意見を反映させようと県が設置したもので、13日奈良市内で開かれた初会合には交通問題を専門にする大学教授ら5人が出席しました。
はじめに県側から県内の公共交通機関の現状について説明がありました。
この中で、▼県内の路線バスの利用客が年々、減り続け、去年は平成3年に比べて40%以上も落ち込んでいる一方で、県内全体の駅の3分の1しかバスターミナルがなく、鉄道とバスの連携が十分でないことや、▼県内28の市町村では行政が主体となって運行するいわゆるコミュニティーバスを運行していることなどが報告されました。
出席者からは、▼コミュニティーバスの運用は個々の自治体では財政的に無理があり利便性を高めるためにも広域で運用すべきだといった意見や▼奈良公園周辺などでは観光客に貸し自転車を利用してもらえるよう駐輪場の整備が必要だといった意見が出されました。県では、今後も会議で▼鉄道とバスの乗り継ぎをよくすることや
▼コミュニティーバスの広域運用などについて検討して意見をまとめ今年度中に公共交通機関の連携を含めた基本戦略を作るとしています。

08月13日 14時29分

http://www.nhk.or.jp/lnews/nara/2053299211.html
薬師寺で写経体験
お盆を迎え、奈良市の薬師寺で、参拝客が仏教のお経を書き写す「写経」が行われ、家族の平穏などを祈りました。
これは、薬師寺が参拝客を対象に行っているものです。
13日は、100人以上の観光客が薬師寺を訪れ、寺内の施設で「般若心経」などの写経を体験し、家内安全といったそれぞれの願いを込めて静かにお経を書き写しました。
7人の僧侶がお盆にあわせて先祖供養のための法要をする中、訪れた人たちは心を落ち着かせるように真剣な表情で筆を使って手本の上に半紙を置いて手本をなぞるようにお経を書き写していました。神戸から旅行で訪れた女性は、「写経をしていると心が落ち着きました。世界の平和を祈りました」と話していました。

08月13日 15時56分

http://www.nhk.or.jp/lnews/nara/2053238511.html
神職目指す大学生が研修
桜井市の大神神社で神職になるための研修を受けている大学生が、13日、最終日にむけて儀式のリハーサルにのぞみました。
研修を受けているのは、三重県の皇學館大学や島根県の大社國學館大学で神職を目指して勉強をしている8人の大学生です。
8人は8月8日から1週間の予定で桜井市の大神神社で神職になるための研修を受け、これまでに、滝に打たれる滝業や境内の清掃活動などをしてきました。
最終日の14日、神前で研修について報告する儀式を行うということで、13日はこのためのリハーサルが儀式殿で行われました。
リハーサルでは、学生たちがお供えものをを運ぶためのうつわを神前に運ぶ動作や正座から立ち上がる方法、それに歩く際の足の使い方などについて2人の神職から指導を受けながら練習をしました。学生たちは、静かな儀式殿の中で、緊張した面持ちで真剣にリハーサルにのぞんでいました。
参加した学生は、「出来栄えはまだまだですが、あしたはしっかりと研修の報告ができるように頑張りたいです」と話していました。

08月13日 16時39分


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板