したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

☆近畿百科☆ニュース その4

903名無しさん:2010/08/14(土) 08:44:49
http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024983841.html
阿波おどり2日目
徳島の夏を彩る徳島市の「阿波おどり」は、13日、2日目を迎えています。
市の中心部には大勢の踊り手が繰り出し、街は踊りの熱気につつまれています。
12日、開幕した徳島市の「阿波おどり」は13日、2日目を迎え、午後6時から市内8か所の演舞場などで踊りが披露されています。このうち徳島市役所前の演舞場では、揃いの浴衣やはっぴに身を包んだ「連」と呼ばれる踊りのグループが、三味線やかね、太鼓が奏でる独特のリズムに乗って、腰を低く落として力強く進む「男踊り」や両手を高く掲げる優雅な動きが特徴の「女踊り」などを披露していました。
徳島市は、13日も日中の最高気温が32度4分と、気温の高い状態が続いていて、桟敷席を埋め尽くした見物客は、汗だくになりながら妙技を披露する踊り手たちの熱演に盛んに拍手を送っていました。
踊りを終えた女性の1人は、「暑い中で大変ですがお客さんの歓声を聞くと頑張れます。阿波おどりの魅力はみんなが一体になれることです」と話していました。
徳島市の「阿波おどり」は、15日まで行われ、期間中、およそ140万人の人出が見込まれています。

08月13日 19時18分


http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023112201.html
NHKで阿波おどり
徳島市の「阿波おどり」は2日目を迎え、NHK徳島放送局では、連続テレビ小説「ウェルかめ」に出演していた倉科カナさんらが参加して、阿波おどりを楽しむ催しが行われました。
この催しは、昼間の時間帯にも阿波おどりを楽しんでもらおうとNHK徳島放送局1階ロビーの「ミニ演舞場」で、3年前から開かれています。
初日の13日は、有名連など15の連が出演し、観光客らに踊りを披露しました。
訪れた人が、飛び入りで踊りに参加できる時間帯もあり、会場に来ていた子どもたちが「ちびっこにわか連」をつくり元気いっぱいに踊りました。
また、阿波おどりを初めて見るという県外の観光客を対象に「阿波おどり講座」も開かれ、参加した人たちは、徳島の踊り手に教えてもらいながら初めての踊りを楽しんでいました。
13日は、ことし3月まで放送されたNHKの連続テレビ小説「ウェルかめ」に出演していた倉科カナさんと室井滋さん、それに嶋大輔さんらもゲストとして登場し、会場から大きな拍手を受けていました。
この催しは、徳島市の阿波おどり最終日の15日まで午後1時半から5時までNHK徳島放送局で行われます。

08月13日 19時18分


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板