したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

乗合自動車(バス)総合スレ

1685とはずがたり:2019/02/12(火) 15:47:05
阪急バス、運転士すべて正社員化
http://news.livedoor.com/article/detail/16009133/
2019年2月12日 13時40分 朝日新聞デジタル
 阪急バスは5日、契約社員の運転士約140人すべてを4月1日付で正社員にすると発表した。

 新規採用も同日以降は、正社員として雇う。人手不足が深刻なバス業界で、人材を安定的に確保するねらいだ。

 同社の運転士は約1350人。これまでは契約社員として入社後、勤務状況を踏まえて正社員に登用していたが、契約社員の制度自体を廃止するという。

1686チバQ:2019/02/28(木) 09:11:28
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190228-00010000-norimono-bus_all&p=1
高速バスの新潮流? 都心スルーで「川越〜藤沢線」開設の狙い 圏央道の活用広がる
2/28(木) 6:03配信 乗りものニュース
高速バスの新潮流? 都心スルーで「川越〜藤沢線」開設の狙い 圏央道の活用広がる
「圏央ライナー川越湘南線」のイメージ(画像:東武バス)。
東武と神奈中、初タッグ
 東武バスグループの東武バスウエスト(さいたま市北区)と、神奈川中央交通(神奈中)グループの神奈川中央交通西(神奈川県平塚市)が2019年3月16日(土)、高速バス新路線「圏央ライナー川越湘南線」の運行を開始します。主に圏央道を経由し、埼玉県川越市と神奈川県厚木市、藤沢市を直結する路線で、運行概要は次のとおりです。

【時刻表】川越〜藤沢間は所要2時間以上

・運行区間:川越地区(神明町車庫、本川越駅、川越駅西口)〜本厚木駅〜藤沢地区(辻堂駅北口、藤沢駅北口)
・運行本数:1日2往復(朝と夕方)
・所要時間:川越駅西口から本厚木駅まで1時間40分、藤沢駅北口まで2時間30分
・運賃:川越地区〜本厚木駅間1800円、川越地区〜藤沢地区間2000円(小児半額)

 神奈中グループでは、埼玉県を拠点とする事業者との共同運行は今回が初めてとなります。東武バスグループでは2018年から京浜急行バスと共同運行している「鬼怒川温泉・日光〜羽田空港・横浜線」で神奈川県内に乗り入れていますが、県中央部への乗り入れは、やはり初めてです。

 一般的に関東とその近郊エリアで運行される高速バスは、山手線の駅をはじめとする大ターミナル駅と地方都市、観光地(遊園地や商業施設含む)、あるいは空港を結ぶものが多いですが、いわば東京の「衛星都市」どうしを結ぶ路線は珍しいでしょう。加えて、川越〜藤沢間は鉄道でも乗り換え1回、所要1時間40分前後、1500円以下(東武東上線とJR湘南新宿ラインを利用した場合、IC運賃で1435円)で移動できるなか、新路線にはどのような需要があるのでしょうか。

高速バスの新潮流? 都心スルーで「川越〜藤沢線」開設の狙い 圏央道の活用広がる
圏央道を活用する高速バスのひとつ、高崎・前橋〜成田空港線「アザレア号」千葉交通車(2018年3月、中島洋平撮影)。

1687チバQ:2019/02/28(木) 09:11:43
需要の「掘り起こし」成功なるか
 新路線について、東武バスに話を聞きました。

――今回の路線は、どのような狙いがあるのでしょうか?

 川越市と、藤沢市をはじめとする湘南地区は双方とも人気の観光エリアで、国内はもとより、近年は訪日観光客も多く訪れています。今回の路線は、圏央道の開通により埼玉県と神奈川県のアクセスが飛躍的に向上したことで、双方の観光地を結ぶ新たなアクセスルートを開設し、観光需要を掘り起こすものです。

 途中で停車する本厚木駅は、神奈川県内でも乗降客数が多く、周辺には工業団地や大学が立地するほか、観光地である箱根や大山への玄関口でもあることから、多くの方にご利用いただけるものと考えております。

――所要時間、運賃ともに鉄道を上回りますが、「強み」はどのような点でしょうか?

 鉄道では都内で乗り換えが発生しますが、今回の路線は乗り換えが不要で、トイレ付きのバス車内でゆったりと、座ってお過ごしいただける点が「強み」です。乗り換えのない「わかりやすさ」も、訪日観光客の需要にも応えるものでしょう。

 とはいえ、観光やビジネスにおける行き帰りのいずれか、片道利用のウエイトが高いと想定しています。アクセス手段の選択肢として選んでいただけるよう、幅広くPRしてまいります。

※ ※ ※

 また神奈中グループは2015年に、圏央道を経由する藤沢・辻堂・本厚木〜河口湖線、町田・橋本〜河口湖線を開設しています。「両路線とも多くのお客様にご利用いただいています。そこで今回、次なる『圏央道を活用した路線』として(川越〜藤沢線を)開設しました」とのことです。

圏央道を活用した高速バスの「乗り継ぎサービス」も
 圏央道の開通により、特に群馬・栃木関係の高速バスで、ルートを首都高経由から圏央道経由に変更するケースも増えています。これを受け、国土交通省も圏央道を使った高速バスの「乗り継ぎサービス」の社会実験を、2019年2月21日(木)から約1か月間、実施しています。

 これは、2017年に首都高経由から圏央道経由に変更した前橋〜成田空港線(関越交通、千葉交通)と、長野〜新宿線(アルピコ交通、京王電鉄バス)を、関越道の高坂SA(埼玉県東松山市)で乗り換えることで、長野〜成田空港間の所要時間を都心経由から平均で30分短縮させるというものです。関越道を経由し地方と東京を結ぶ高速バス路線が多いなか、それらと圏央道を経由する路線とを結び付けることで、乗り換えに便宜を図り、交通ネットワークを拡充することが狙いです。

 実験を主導する国土交通省 関東地方整備局によると現在、たとえば圏央道経由で埼玉県と千葉県を結ぶ新たな路線について、圏央道の沿線自治体からも運行の要望が上がっており、その開設を具体的に検討している事業者もあるといいます。

 ちなみに、圏央道だけでなく、2018年6月に開通した外環道の「千葉区間(三郷南IC〜高谷JCT)」も、高速バスに変化をもたらしています。

 たとえば小湊鐵道が2017年に運行を開始した千葉市とさいたま市を結ぶ「ちばたまライナー」は、外環道千葉区間の開通後、首都高経由から外環道経由にルート変更し、所要時間が30分以上短縮しました。また、松戸新京成バスと京成バス、京浜急行バスが外環道開通を受け、新松戸・松戸〜羽田空港線を新たに開設しています。こうした、都心の外側をつなぐ“環状道路”を活用した高速バスの新路線が、今後さらに誕生するかもしれません。

乗りものニュース編集部

1688とはずがたり:2019/03/05(火) 19:29:58
https://twitter.com/Tokyo_Seoul/status/1102575111608008704
Motohiko Sakazaki 坂﨑基彦
? @Tokyo_Seoul

市営バスでどうにもならなくなってなぜか民営化したいわくにバスの路線廃止説明会での「ご意見」が辛辣

そしてこれをいちいち公開するいわくにバスのキレっぷり

1689とはずがたり:2019/03/05(火) 19:35:05
なんか面白そうだが運賃を定額にするのではなく定期券的な物を発行するイメージか?

https://twitter.com/nikkeikansai/status/1101650952287805441
日経関西
?認証済みアカウント @nikkeikansai

路線バス、定額制なら乗りますか?乗客減少に悩む地方バスの活性化のため、全国的にも珍しい社会実験が行われました。
17:10 - 2019年3月1日

平成30年度大津湖南エリア自動運転実証実験実施業務委託仕様書
http://www.pref.shiga.lg.jp/c/kotsu-s/nyuusatu/files/shiyousyo.pdf

1690荷主研究者:2019/03/17(日) 11:39:05

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=504127&comment_sub_id=0&category_id=256
2019/2/11 中国新聞
バス停集約開始へ 広島市19年度、相生通りで実施

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20190211chugoku02.JPG

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20190211chugoku01.JPG
集約に伴い改修される「八丁堀(あおぞら銀行前」バス停。現在は切り欠きがあり、バスが歩道から離れた位置に止まる光景が見られる

 広島市は2019年度から、中区の相生通りで狭いエリアに乱立しているバス停の集約を進める。バス停の形状も、切り欠き(バスベイ)をなくし、車道にバスが真っすぐ停車する「ストレート型」に順次、改修する。

 相生通りの銀山町から原爆ドーム前にかけては、バス停が23カ所もある。「八丁堀」だけで11カ所あり、利用者から「分かりにくい」との声が出ていたため、市は県警やバス会社と合意できた箇所から順に集約を図る。

 19年度は第1弾として、JR広島駅方面の東行きバスが止まる「立町」バス停を、約90メートル東の「八丁堀(あおぞら銀行前)」バス停に集約する。集約を機に、同バス停は長さ約50メートル、幅約2メートルの切り欠きをなくす。

 切り欠きがあると、バスは斜めに進入するため、停車時に歩道との隙間が大きくなりやすい。ノンステップバスなのに、客がいったん車上に下りて乗降する光景も見られる。切り欠きををやめれば車体を歩道に寄せやすく、乗降が容易になる。

 市は17年9〜11月、同バス停への集約と切り欠き廃止の実証実験を実施。期間中の調査で、車道に下りずに乗降できた人の割合は98・6%と、従来の66・9%から大幅に増えた。運転手の間でも安全面などの評価が高く、渋滞悪化もなかったとして、市は19年度当初予算案に本格実施の工事費など1360万円を盛り込んだ。

 市都市交通部の米田英生・公共交通計画担当課長は「後続車に道を譲れるなど切り欠きにも利点はあるが、時代に合わせて高齢者などがバスを利用しやすい環境整備に力を入れたい」と話す。集約で使われなくなるバス停は、タクシー待機所などへの転用を検討する。

1691荷主研究者:2019/03/17(日) 11:50:27

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41340750V10C19A2L72000/
2019/2/15 22:00 日本経済新聞 南関東・静岡
埼玉・川越―神奈川・湘南結ぶ高速バス運行

1692荷主研究者:2019/03/17(日) 11:51:05

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41341710V10C19A2LC0000/
2019/2/15 19:54 日本経済新聞 中国・四国
広島電鉄、バスの行き先表示をフルカラーLEDに

1693とはずがたり:2019/03/21(木) 19:48:49

バス 運転手足りない 見直し相次ぐ路線バス 沿線住民からは不安の声
https://www.excite.co.jp/news/article/Mainichi_20190321k0000m040085000c/
毎日新聞社 2019年3月21日 14:57

 運転手の人手不足などを背景に、路線を見直すバス会社が相次いでいる。佐賀県唐津市に本社がある昭和自動車は、佐賀市北部を中心に26路線の見直しを検討しており、沿線住民からは不安の声が漏れる。バス業界は運転手不足だけでなく、高齢化や働き方改革といった重い課題を抱えており、生活の足を脅かす事態は今後も各地で続きそうだ。

 佐賀市三瀬村の山あいを走る昭和自動車の三瀬線は、同社が見直しを進めている路線の一つ。「バスがなくなるともう遠くには行けなくなる。タクシーは高いので使えない」。同村の農業、中田春代さん(84)は不安をのぞかせる。自家用車はなく、隣の神埼市の姉の家までは三瀬線を使っている。同社や関係自治体は代替交通手段も含め検討を進めるが見通しは立っていない。

 同社によると、佐賀市のJR佐賀駅と三瀬村を結ぶ三瀬線は「日中2、3人しか乗らない」。赤字分は沿線自治体から補助を受けているが、その額は増え続けている。

 同社の路線見直しの背景には、運転手の高齢化と人手不足が横たわる。運転手の平均年齢は、2009年4月の50歳と比べ今年2月は52・7歳と高齢化。この間、運転手の人数は332人から303人に減った。同社の黒田正直乗合事業部長は、大型2種免許のハードルが高いことなどから「新規の運転手が増えない」と漏らす。

 さらに、現在の路線数を維持したまま長時間労働の是正などに取り組む「働き方改革」を進めると、運転手が現在の1・2〜1・5倍必要になり、黒田部長は「事業を継続するためには路線再編は避けて通れない」と苦しい胸の内を明かす。...続きを読む

高知市を中心に路線バスを運行する「とさでん交通」(同市)も昨年4月、運転手不足を理由に、市内を走るバスの土日祝日ダイヤを計49便減便した。西日本鉄道(福岡市)も昨年3月、働き方改革で、天神と博多を結ぶ循環バスの運行ルートを短縮。熊本市内を走る「熊本都市バス」も今年4月から運行本数を約5%減らすなど影響は都市部にも出ている。

 日本バス協会が17年10〜11月に30両以上を保有するバス会社を調査した結果、310社のうち85・8%が運転手不足と回答した。運転手の平均年齢は51・3歳で50代以上がほぼ半数を占める。同協会は「このまま運転手が減り続けると、路線を縮小するしかない。対応が難しいところまで来ている」と危機感を募らせる。【池田美欧、原田哲郎、杣谷健太】

 運転手不足にあえぐバス業界。国土交通省によると、バス運転手の年間の平均労働時間は全職業の平均より約2割長い一方で、年間賃金は約1割低い。約65万人の組合員を擁する全日本交通運輸産業労働組合協議会(交運労協)は「もう労使間では労働環境を解決できない状況」と話す。

働き方改革 低賃金に追い打ち

 なり手不足の背景には、大型2種免許のハードルの高さを指摘する声がある。

 道路交通法は、大型2種免許の受験資格を21歳以上で、普通免許保有3年以上などと規定している。業界側は、高校新卒の運転手志望者を増やしたいと年齢要件の引き下げなどを国に要望。警察庁は今年度、有識者会議で議論し、教習の充実などの安全対策が講じられれば「受験資格を特例的に見直すことを認める方向性が適当」との提言をまとめた。

 福岡大社会デザイン工学科の辰巳浩教授(交通計画)は「ヨーロッパでは、公共交通は都市インフラの一つと考え、公共交通にも税金を使うべきだとの認識だ。財源の問題はあるが、補助金という形で路線維持や運転手の待遇改善を図るなど国も知恵を絞るべきだ」との見方を示す。【杣谷健太】

1694荷主研究者:2019/03/31(日) 10:12:21

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/278082?rct=n_hokkaido
2019年02/19 05:00 北海道新聞
北見バスターミナル移転2カ月 利便性、快適さ 歓迎の声 JR駅構内売店の売り上げ1.5倍に

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20190219hokkaido01.JPG
「北見の玄関口」として生まれ変わった北見バスターミナル

 JR北見駅前に移転した北見市の新しい交通拠点「北見バスターミナル」の開業から2カ月が過ぎた。移転により、鉄道、バス、タクシーの乗降場が駅前に集約され、乗り継ぎの利便性がアップ。利用者や観光関係者からも、生まれ変わった「北見の玄関口」を歓迎する声が上がる。北見駅構内の売店の売り上げが約1・5倍に増えるといった、移転による波及効果も表れている。

 北見市のまちきた大通ビル・パラボ裏にあった北見バスターミナルの移転は、市が事業費約11億4500万円をかけ、2年前から工事を本格化させている北見駅前再開発の一環。移転の事業費は約3億2千万円で、新ターミナルは昨年12月15日に開業した。

 新ターミナルには、市内や郊外、都市間バスが入る6台分の乗降レーンが整備され、全面ガラス張りの待合室に、バスの運行情報を分かりやすく案内するモニターも設置された。同駅と新ターミナルの間には、雨や雪を避けて通行できる屋根付きの歩道もできた。

 新ターミナルの1日当たりのバスの発着本数は、平日が約330本、休日は約260本。管理運営する北海道北見バスは「バスは前方からレーンに入り、出発する際は後進するため、後進優先のルールを設けて運行の安全を確保している」と事故防止に努める。

 待合室でバスを待っていた北見市の主婦阿部由紀子さん(73)は「都会的な雰囲気の建物で、待合室からの見晴らしも良くて快適に過ごせる」。北見市観光協会も「『まちの顔』として観光客を出迎える雰囲気が高まり、外国人観光客にもターミナルの場所を案内しやすい」と話す。

 新ターミナル開業による効果は、周囲にも広がっている。北海道キヨスク(札幌)が運営する同駅構内の売店「北海道四季彩館北見店」では、都市間バスの利用者を中心に、弁当や菓子、飲み物、土産などを購入する人が急増。土産や弁当などの取り扱い品目を1・5倍に充実させた1月の売り上げは、前年同月比で46%の大幅増となった。

 JR北海道の札幌行きの特急が出発する午後1時台と同6時台の間の約5時間は駅利用者が限られ、これまでは売店も閑散としていたが、ターミナル移転後は客が途切れることなく訪れるようになったという。同店の高原悦子さん(50)は「品ぞろえをさらに見直し、売り上げアップにつなげたい」と意気込む。

 駅前再開発は3月末に終了する予定。バスの乗降レーン横には、ベンチを備えた憩いの広場が開設され、屋根付きの歩道はパラボまで延長される。ターミナル移転による影響を心配していたパラボ側だが、今のところ集客には変わりがないといい、「駅前ににぎわいが生まれれば、来店客が増える」と今後の波及効果の広がりに期待を寄せる。

 新ターミナル開業を弾みに、利用客や観光客を呼び込もうとする機運も高まりつつある。「乗客を増やす利用促進策を考えたい」と北海道北見バス。北見市観光協会も「観光推進には2次交通網の充実が必要。交通事業者とともに、オホーツク管内各地へ移動しやすい交通体系や運行情報の発信などを検討したい」と乗り気だ。(熊谷知喜)

1695荷主研究者:2019/03/31(日) 11:17:02

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/279229?rct=n_hokkaido
2019年02/22 05:00 北海道新聞
大通バスセンター廃止検討 札幌市、駅前再整備し集約

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20190222hokkaido01.JPG

 札幌市は21日、都市間バスなどが発着する市施設の「大通バスセンター」(中央区南1東1)について、廃止の検討に入る方針を明らかにした。施設が老朽化している上、札幌駅前など2カ所のバスターミナルで再整備構想が浮上しており、発着はこれらに集約する方向だ。

 大通バスセンターは、オフィスビルの地上1階地下2階部分延べ約6500平方メートル。1975年に開業し、地下鉄東西線バスセンター前駅と直結している。

 77年には都市間バスや市内路線バスなど1日約1300便が発着したが、88年の東豊線開業後のバス路線廃止などで便数が減少。現在は稚内や根室を結ぶ都市間バス、市内路線バスの約260便となっている。

 一方、JR北海道の関連会社が運営する「札幌駅バスターミナル」(中央区北5西2)は、2030年度末開業予定の北海道新幹線札幌駅に合わせて市が再整備を検討。また大通バスセンターから約150メートル北側に位置する北海道中央バス札幌ターミナル(中央区大通東1)は、高層ビルを建てる周辺の再開発計画に合わせて29年にも建て替えの見通し。

 市まちづくり政策局は同日の交通計画の専門委員会で、大通バスセンターについて「両ターミナルが新設されれば必要性がなくなる。廃止も含めて検討することになる」と方向性を示した。(五十嵐知彦)

1696荷主研究者:2019/03/31(日) 11:32:34

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/113646
2019/02/23 上毛新聞
東毛広幹道 高崎駅―館林駅 沿線の路線バス直結 県方針

 東毛広域幹線道路へのバス高速輸送システム(BRT)の導入可能性を調査している群馬県は22日、JR高崎駅東口―東武館林駅間の約50キロで2021年の運行開始を目指す方針を明らかにした。停留所を十数カ所に絞り、信号待ちしないようなシステムを導入するなどして、定時性と速達性を兼ね備えたバスにする。沿線市町の路線バスと相互に乗り換えられるようにし、自家用車に代わる新たな広域公共交通ネットワークの形成を目指す。

◎BRT21年運行

 運行区間は4車線で比較的スムーズに走行できることから、専用レーンは設けない方針。利便性を高めるため、バスが連続的に信号交差点を通過できるよう信号を制御するシステムや、バスの位置をリアルタイムで把握できる「バスロケーションシステム」、交通系ICカードの導入を検討する。通勤通学やコンベンション施設「Gメッセ群馬」への来訪などでの利用を見込んでいる。

 県は昨年11月に関係市町やバス事業者らでつくる協議会を立ち上げ、検討を重ねた。停留所は十数カ所に絞る見通しで、設置場所は関係市町の提案を踏まえおおむね固めたという。BRTとの乗り継ぎを良くするため、路線バスの運行経路の見直しを始める動きがあるという。

 県は年度内に概算事業費や運行計画を詰め、全体計画として取りまとめる。この計画に基づき、新年度に運行本数や料金、導入する車両などを検討し、停留所の詳細設計に着手する。関連費用7300万円を一般会計当初予算案に計上した。

 同日の県議会一般質問で福重隆浩氏(公明)の質問に対し、大沢正明知事は「県民にとって新たな移動手段を選択する機会が生まれるだけでなく、従業員確保の面などからも沿線の企業誘致に有利であると考えている」と述べた。

 バス高速輸送システム(BRT) 渋滞に関係なくバスを定時に運行させるため専用道路や優先レーン、信号を組み合わせた交通システム。世界各地にあり、日本では鉄道の赤字路線の代替手段などとして検討されるケースが多い。

1697荷主研究者:2019/03/31(日) 13:04:23

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41627540S9A220C1MLY000/
2019/2/24 6:00 日本経済新聞 電子版 九州・沖縄
路線バスなのに高速道? 福岡の事情(探検!九州・沖縄)
謎解きアカデミー

1698荷主研究者:2019/03/31(日) 13:04:38

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41724600V20C19A2L21000/
2019/2/25 22:00 日本経済新聞 北関東・信越
新潟交通、新潟駅発着の直通バス増便 3月ダイヤ改正

1699荷主研究者:2019/03/31(日) 20:15:35

http://www.agara.co.jp/news/daily/?i=366529
2019年2月27日 紀伊民報
白浜空港を高速バスの拠点に 4月から東牟婁や大阪、東京へ

 南紀白浜空港(和歌山県白浜町)の運営を4月から担う南紀白浜エアポートは、バス会社と連携し、空港を高速バスの拠点にする。串本・新宮方面への路線を新設するほか、大阪、京都、東京へのバスも空港に乗り入れるようにする。地元と航空旅客の双方の利便性が高まるとエアポート社は期待している。

 空港と東牟婁郡を結ぶバスは熊野交通(新宮市)が4月27日から運行予定で、1日1往復する。バス停は新宮市徐福のJR新宮駅(所要時間2時間15分)、那智勝浦町築地のJR紀伊勝浦駅(同1時間50分)、串本町の橋杭岩近くの大水崎(同1時間10分)の3カ所。

 正午前後に白浜空港に到着、出発する羽田(東京)とを結ぶ日本航空の定期便に合わせ、バスは午前中に新宮駅を出る。空港に到着後は折り返して新宮駅に向かう。料金は2千〜3200円。

 大阪、京都、東京方面へのバスは明光バス(白浜町)などが以前から走らせており、空港にはこの一部が4月1日から乗り入れる予定。空港が乗降場所の一つになる。

 大阪(JR大阪駅、なんばOCAT)とは1日5往復、京都(JR京都駅)とは1日2往復し、東京方面(横浜、新宿、池袋、大宮)とは夜行バスが1日1往復する。料金は大阪行き2980円▽京都行き3400円▽東京方面8200〜1万1800円。

写真【高速バスの拠点になる南紀白浜空港(和歌山県白浜町で)】

1700荷主研究者:2019/04/14(日) 19:55:10

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42002140U9A300C1LKA000/
2019/3/4 18:11日本経済新聞 電子版 関西 北陸 中国・四国
バス路線網 デザイン手探り 岡山ではドル箱争奪
公共交通のゆくえ バス 岐路に(上)

1701荷主研究者:2019/04/14(日) 19:55:27

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42095430W9A300C1LKA000/
2019/3/6 18:00 日本経済新聞 電子版 関西 北陸 中国・四国
高速「のち」路線バス 地域の足は大阪始発
公共交通のゆくえ バス 岐路に(下)

1702荷主研究者:2019/04/14(日) 20:34:55

https://this.kiji.is/476993054441718881?c=92619697908483575
2019/3/9 15:00 熊本日日新聞社
乗客減の熊本県内バス3社 減便、路線見直し加速

4月から減便する熊本都市バスの本山車庫線=熊本市中央区

 熊本県内のバス事業者3社が路線バスの減便、運行区間の一部見直しといった動きを加速している。人口減少などに伴う利用者減が大きな理由だが、最近では運転手不足が本数維持を難しくしている要因に浮上している。

 熊本バス(熊本市)は3月1日のダイヤ改正で、5%程度の便数削減を実施した。全23路線のうち熊本交通センターと通潤山荘(山都町)や南区役所(熊本市南区富合町)などを結ぶ20路線で、利用が少ない日中の時間帯を中心に運行本数を減らした。5%規模の削減は2015年10月以来のことだ。

 山都町や美里町など沿線の乗客減が主因。18年4月〜19年1月の乗客は227万8千人と前年同期に比べて2万1千人減っており、利用実態に即した運行本数にしたという。

 熊本都市バス(熊本市)は4月から、29路線のうち「池田京町」「本山車庫」など8路線で平日日中を中心に運行本数を5%減らす。5・9%削減した17年2月以来で、「対象には他社と競合している路線を選ぶなど利用者への影響を極力抑えた」と説明。さらに6月にも3路線で減便や一部区間の廃止を検討している。

 一方、主に熊本都市圏以外の路線を運行する産交バス(同市)は地元自治体や住民との協議を踏まえて、4月から菊池市や大津町など複数の地域で利用の少ない路線(系統)の一部見直しを実施する。対象は全系統のうち10%程度としており、利用の見込める区間を増やす一方で、少ない区間を乗り合いタクシーに転換するといった方策を取る。

 乗客減とともに、運転手不足も大きな課題だ。熊本都市バスの場合、熊本地震前に207人いた運転手が地震後は169人と約2割減った。待遇のいい復興関連工事に人手が流れているのが影響しているとみられる。

 4月時点で大幅なダイヤの見直しを予定していない九州産交バス(熊本市)も運転手不足を強く懸念。「今後、減便や路線廃止を検討している」と言う。

 熊本電気鉄道(同市)も「熊本地震以降、バスの運転手を募集しても集まらなくなっている。これ以上、人手確保がままならない状況が続けば、運行本数の見直しを検討しなければならない」と話している。(中原功一朗、福山聡一郎、山本文子)

(2019年3月9日付 熊本日日新聞朝刊掲載)

1703荷主研究者:2019/04/14(日) 21:00:16

https://this.kiji.is/478774828318131297?c=92619697908483575
2019/3/14 13:00 熊本日日新聞社
熊本市の交通センター名称 「桜町バスターミナル」に

建設が進む再開発ビル。新バスターミナルは1階に設けられ、「熊本桜町バスターミナル」と名称を変える。手前は仮設バスターミナル=2月26日、熊本市中央区(田上辰也)

 熊本市都市計画審議会は13日、中央区桜町の再開発ビルに設けるバスターミナルの名称を「熊本交通センター」から「熊本桜町バスターミナル」に変更することを了承した。約半世紀にわたって親しまれた「交通センター」の名前は消えることになる。

 市が「市外から訪れた人や外国人旅行客にも分かりやすい」として、新たな名称は地名を冠することを提案した。  熊本交通センターは1969年、県庁跡地だった現在地に整備され、開業した。施設の老朽化や、一帯の再開発によってターミナルの新設が決定。取り壊され、2015年10月から仮設ターミナルで営業している。

 今年9月に開業予定の新バスターミナルは商業施設なども入る複合ビル1階(1・5ヘクタール)に整備される。  旧交通センターと同じく1日5700台の発着が可能で、乗り場と車道を仕切る「ホームドア方式」を県内で初めて導入する。停留所は29カ所の予定。(高橋俊啓)

(2019年3月14日付 熊本日日新聞朝刊掲載)

1704荷主研究者:2019/04/14(日) 21:38:46

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/287708?rct=n_hokkaido
2019年03/19 05:00 北海道新聞
札幌―新千歳 連絡バス値上げ 4月から70円 JR運賃上回る

 北海道中央バス(小樽)と北都交通(札幌)は4月1日から、共同運行する札幌市中心部―新千歳空港間の高速連絡バスの運賃を現行の1030円から70円値上げし、片道1100円とする。競合するJR北海道の快速エアポート(札幌―新千歳空港間)の運賃1070円を初めて上回る。燃料価格や人件費の高止まりのほか、外国人客対応の設備投資が理由だ。

 値上げは2014年4月の消費増税時以来。中央バスは5路線、北都交通は6路線を運行し、地下鉄大谷地駅発着など近距離区間は930円から千円に値上げする。両社は2月27日付で北海道運輸局に運賃改定を申請した。10月の消費増税時に再び改定するかは未定。

 燃料価格の高騰と人手不足による人件費上昇に加え、両社は外国人観光客への対応のため、空港に多言語の電子看板を設けたり、車内に公衆無線LANサービス「Wi―Fi(ワイファイ)」を整備したりと投資を進めていた。

 中心部行きのバスが最短65分なのに対し、JRの快速エアポートは最短37分、1070円で札幌駅と結ぶが、バス利用は「訪日外国人客数の増加と比例するように増えている」(北都交通)という。JR関係者は「目的地によってバスとJRですみ分けされており、値上げの影響はあまりないのでは」とみている。(本庄彩芳)

1705荷主研究者:2019/04/14(日) 21:39:10

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42668100Z10C19A3L21000/
2019/3/19 22:00 日本経済新聞 電子版 北関東・信越
新潟交通、利用者確保へICカードを活用
(信越ビジネス最前線)

1706荷主研究者:2019/04/21(日) 23:26:47

https://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20190326/CK2019032602000058.html
2019年3月26日 中日新聞
久屋大通公園内のバス乗降場所移転 「噴水南のりば」閉鎖

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/PK2019032502100312_size0.jpg

 名古屋・栄の久屋大通公園の再開発に伴い、同公園内にある市バス「栄バスターミナル(噴水南のりば)」が二十四日に閉鎖され、二十五日の始発からバス停がオアシス21の周囲などに移転された。

 対象のバスは、これまで栄バスターミナル(噴水南のりば)で乗降していた「基幹1」「栄17」「栄18」「栄20」「栄21」「栄23」「高速1」「深夜1」「深夜2」の九各系統。

 乗り場は、オアシス21西側や中日ビル西側などに、降り場はオアシス21東側とラシック東側に移った。

 栄バスターミナル(噴水南のりば)の跡地は、来年の東京五輪・パラリンピックと連動したスポーツイベントが開催できる広場として来年一月に整備される予定。

 栄バスターミナル(噴水南のりば)は一九六七年三月三日に開設された。二〇一七年度の平日一日あたりの乗降客数は約八千四百人、発車回数は約三百三十回。

1707チバQ:2019/04/24(水) 13:30:18
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15554962599229
2019年4月18日(木)

日産観光 高速路線バスに参入 水戸-東京間直行便 低価格の運賃実現

日産観光が受託運行する高速路線バスの車両日産観光が受託運行する高速路線バスの車両
貸し切りバスの日産観光(水戸市住吉町、小林道明社長)は4月から、水戸-東京間の高速路線バスの運行を始めた。乗降場所が2カ所の直行便とすることでコストを抑え、低価格の運賃を実現。小林社長は「価格的な優位性があればある程度の需要が見込める」としている。

同社水戸住吉車庫と東京都品川区の大崎駅西口バスターミナルを結び、1日往復4便を運行。同車庫発は午前6時15分〜同7時15分、同駅発は午後5時半〜同9時15分。同車庫には60台分の無料駐車場がある。予約制で、インターネットか電話で申し込む。空席があれば当日も乗れる。

運賃は片道1500円。いずれも5%のインターネット割引と早割がある。

4月中は運行開始記念として、事前予約限定で片道500円となる。今月1日から運行を始め、11日までに約4千人が乗車した。小林社長は「想像以上に反響が大きい」と手応え。若者をはじめ、週末は家族での利用が多いという。

安全性が問題となった高速ツアーバスを廃止し、規制が厳しい乗り合いバスに一本化して2013年にできた制度を活用。同社の関連会社で、乗り合いバスの許可を取得しているトラビスジャパン(長野県)が運行幹事会社となり、日産観光が受託運行する。

同社は価格競争の厳しい貸し切り観光バス業界にあって「安定的かつ稼働の高い事業で社会貢献にもなる」(小林社長)として運行を模索。東京都内での乗降場所が課題だったが、トラビスジャパンが15年12月オープンの大崎駅西口バスターミナルに確保したことで参入が実現した。

今後はビジネス客をターゲットに法人営業にも力を注ぐ方針。水戸駅から乗降ができないため、同駅と同車庫間の送迎も検討していく。小林社長は路線拡大も視野に「関連会社も含め、より積極的に対応していきたい」としている。(長洲光司)

1708荷主研究者:2019/04/28(日) 14:45:11

https://this.kiji.is/487093564407956577?c=92619697908483575
2019/4/6 10:51 熊本日日新聞社
産交バス、熊本市6系統廃止へ 運転手不足が深刻化

 産交バス(熊本市)は、10月1日から熊本市西区沖新町など同市西南地区を通るバス路線のうち、利用客の少ない6系統を廃止する。運転手不足が深刻化していることが主因。3月末に熊本運輸支局に届け出て、住民説明会を始めた。

 同社では熊本地震以降、人手不足が深刻化。西南地区の路線を運行する熊本営業所の乗務員定員25人に対し在籍者は16人。これまで休日出勤などで対応してきたが、乗務員の労働環境を考えると継続は難しいとみて廃止を決めたという。

 廃止対象は(1)熊本交通センター-西高入口-沖新-乙畠口(2)熊本交通センター-西高校前-沖新-乙畠口(3)水道町-アクアドームくまもと-甲畠口-海路口(4)水道町-白藤町-川尻駅前(旧道)-川口二丁目(5)小島産交-並建-薄場町-交通センター(6)水道町-白藤町-会富-小島産交。

 一方、水道町から白藤町を経由してJA飽田支所までの路線(12・0キロ)を新設する。

 今回の廃止に伴い、公共交通機関がなくなる区間については、熊本市が乗り合いタクシーの運行を検討する。(山本文子)

(2019年4月6日付 熊本日日新聞朝刊掲載)

1709荷主研究者:2019/04/28(日) 21:28:08

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/295258?rct=n_hokkaido
2019年04/11 05:00 北海道新聞
札幌―せたな・今金 都市間バス運行休止

 【せたな、今金】北都交通(札幌)は札幌と、檜山管内せたな、今金の両町を結ぶ都市間バスの今季の運行休止を決めた。これに伴い、両町と札幌を直接結ぶ公共交通機関はなくなる。

 同路線は5〜10月と年末年始に1日1往復運行。ハートランドフェリー(札幌)が5〜10月に同管内奥尻―せたな間で運航していた航路と連動していたが、フェリーの今季の休止が決まったため、「乗客が減り、採算が取れなくなる」(北都交通)としてバスの運行も見合わせることにした。

 バスは主にフェリーの乗船客が利用していたが、今後、両町の住民がマイカー以外で札幌へ出る場合はバスとJRを乗り継がねばならなくなる。

 同社はすでに北海道運輸局に休止を届け出たほか、両町にも説明した。せたな町の佐々木正則副町長は「観光振興にも一役買っていたバスだけに残念」としている。(森田彰)

1710荷主研究者:2019/04/28(日) 22:15:38

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20190419301.htm
2019/04/19 02:16 北國新聞
金沢営業所が来月移転 西日本ジェイアールバス

 西日本ジェイアールバス(大阪市)は5月15日、金沢市広岡3丁目にある金沢営業所を、同市乙丸町に移転して開設する。敷地面積は1・5倍に拡大する。営業所の移転に合わせ、同日、金沢駅と地域医療機構金沢病院、城北市民運動公園を結ぶバスの新規路線も運行開始を予定する。

 新営業所は敷地内に事務所や整備場を備え、敷地面積は約1万1千平方メートル、延べ床面積は約2100平方メートルとなる。

 新規路線は金沢駅西口―城北市民運動公園(金沢プール前)を、北安江経由で結ぶ。平日は1日11往復、土日祝日は10・5往復(21便)を運行する。このうち平日4往復は東長江方面に直通する。

 現営業所はJR西グループが広岡3丁目で所有する敷地約3万7千平方メートルの一角にあり、敷地は約7千平方メートル。現営業所と移転予定の同グループ社宅を合わせた約2万2千平方メートルには、ホテルやオフィスビル、新しい日銀金沢支店などが整備されるとみられる。

 残る1万5千平方メートルでは近年、オフィスビルや健康増進施設が造られ、既に営業している。

1711チバQ:2019/05/15(水) 12:24:54
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190515-00000501-san-soci
東京駅、新宿駅であふれる高速バス待ち客 五輪控え対策急務
5/15(水) 7:00配信 産経新聞
東京駅、新宿駅であふれる高速バス待ち客 五輪控え対策急務
待合室が手狭で、歩道上でバスを待つ人たちがみられる東京駅八重洲側の高速バスターミナル=4月23日夜、東京都千代田区(桐原正道撮影)
 低料金や綿密な路線網を背景に需要が高まる高速バス。深夜に出発し早朝に目的地へ到着する便も多く、「眠っている間に着いて時間的ロスも少ない」として訪日外国人客らにも人気だが、首都の玄関口・東京駅や新宿の主要乗り場ではバス待ちの環境整備が追いつかず、週末の夜ともなると待合室に入りきらない大勢の人が路上にあふれる異様な光景が広がる。来年には東京五輪も控え、今後も利用者の増加が見込まれる中、改善を望む声が相次いでいる。(大渡美咲)

【写真】歩道上でバスを待つ人たち

 ■「時間の無駄」

 JR東京駅八重洲南口の「JR高速バスのりば」。4月半ばの平日の夜にもかかわらず、スーツケースを抱えた利用客らが行き場をなくし、路上に群れをなしていた。花壇の縁や、駅構内の床にそのまま座り込んでいる若者の姿も目につく。

 大阪府寝屋川市の50代の姉妹は、コンサートで東京を訪れた。午後9時半前の新幹線最終に間に合わず、高速バスを選択。翌日は仕事で、着替えなども済ませたかったが、着替える場所を探すのに手間取ったという。「食事をゆっくり取る時間も場所もないので歩きながら食べることもよくある。ゆっくり待てる場所があるといいんですけど」と、口をそろえる。

 買い物で東京に来て青森まで帰る予定という女性(23)も、途方に暮れていた1人だ。近くのファストフード店で時間を潰そうとも思ったが、そこもバス待ち客で満席。「もう少し待てる場所はないんですかね」と、ため息をついた。

 ■1万人が50席奪い合う

 国土交通省によると、高速バスの運行系統は平成3年度は1093しかなかったが、26年度は4996まで増加した。バス網の拡大とともに、利用者も3年度の5万7213人から、26年度は11万5703人にまで増えている。

 ただ、バス待ちの環境整備は追いついていない。東京駅八重洲南口に乗り場が整備されたのは25年12月だが、切符売り場内の待合所の収容人員は50人ほど。平日は550本超、土日は600本以上が発着し、利用者は各平均で約9000人と約1万6000人にも上るため、収容力が圧倒的に不足している。

 周辺にはベンチもなく、飲食店の多くも午後11時ごろには閉まる。必然、夜間の乗り場には恒常的に乗客があふれるが、乗り場を管轄するJRバス関東は、「(待合室の)増設などは今のところ予定していない」としている。

 ■千便超にトイレ7室

 28年に開業した新宿駅直結の交通ターミナル「バスタ新宿」も、同様の問題をはらむ。

 最大で117社のバスが乗り入れ、1日当たりの平均発着数は約1500便に達するが、待合室の席数は344席。さらにトイレの個室は女性21室、男性が7室。女子トイレはオープン直後の8室から増設されたが、トイレ待ちの列が途切れることはない。

 《東京駅の待合室狭すぎ 満員電車かよ!》《バスタ新宿こみすぎ 座って待てる場所もない》《東京駅には夜行バス難民であふれている》。インターネット上には、ツイッターなどで利用者の“苦情”が数多く書き込まれている。

 なぜ、環境が整わないのか。高速バス事業のコンサルティングを行っている「高速バスマーケティング研究所」の成定竜一代表は、「ターミナル(の待合室を拡充するなど)の環境を整備すると、不審者らが居座る危険もある。ターミナルは多数の事業者が共同利用しており、誰がお金を出して管理するのかも難しい問題だ」と指摘する。

 来年夏には東京五輪・パラリンピックが開催される日本。新幹線や飛行機よりも安い高速バスを利用する外国からの訪問客は多いとみられる。成定代表は「課題はあるが、東京五輪も控えている。改めて(高速バスの)環境を見直す時期にあるのかもしれない」と話した。

1712荷主研究者:2019/05/26(日) 11:06:54

https://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201905/CK2019051402000158.html
2019年5月14日 東京新聞
水戸-つくば間 平日1日8往復 今秋から、県が高速バス増便実験

 県は今秋から、水戸市とつくば市を結ぶ高速バス増便の実証実験を始める。現在、両市を結ぶ公共交通は平日一日二往復の高速バスか、常磐線と路線バスの乗り継ぎのみ。増便により周辺地域を含めて交流人口を増やす狙いだ。

 平日は六往復増やして一日八往復、現在運行していない土日祝日は四往復運行する。便数を増やすことで双方から通勤通学に加え、観光やスポーツ観戦、会議など広く利用を促したいとしている。

 また、茨城空港と水戸、つくば両市を結ぶバスも増便する。個人旅行客向けのアクセス強化で、韓国便運航日は水戸市との間で、台湾便運航日はつくば市との間で各一往復増やす。

 運行事業者を選定後、ルートやダイヤなどの運行計画を決める。県は三年は続けたいとしている。本年度の事業費は五千七百七十万円。 (鈴木学)

1713とはずがたり:2019/06/21(金) 22:52:55
バス廃止 車・免許離れで運転手不足 東京五輪にも影
2019.6.10 19:52ライフくらし
https://www.sankei.com/life/news/190610/lif1906100023-n1.html

 全国の路線バスで過去10年間に廃止された距離が、全路線の約2%に当たる1万3249キロに上ったことが明らかになった。免許取得の手間や若者の「車離れ」、さらには待遇面など、バスの運転手不足の要因はさまざま。影響は路線バスにとどまらず、チャーターバスなどの運転手が大量に必要となる来年の東京五輪・パラリンピックにも及びかねない状況だ。

1714 チバQ:2019/06/23(日) 15:59:46
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190623-00000000-kobenext-l28
Yahoo! JAPAN広告

G20規制で高速バス、神戸にシフト「前例ない」

6/23(日) 7:01配信��
��

��

G20開催による交通規制を知らせる掲示板=大阪市北区梅田3、大阪駅JR高速バスターミナル

 28、29日の20カ国・地域首脳会議(G20大阪サミット)に合わせ、バス会社が高速バスの発着地を大阪から神戸・三宮に振り替えたり、神戸発着の増便を検討したりしている。期間中、大阪では阪神高速が連日通行止めになるなど大規模な交通規制が敷かれるためで、各社とも「前例のない対応」という。兵庫県内でどの程度の渋滞が生じるかも読みにくく、一部の高速バス停では混雑に備え係員を増やす動きも出ている。(竹本拓也)


 G20は大阪湾の人工島・咲洲(さきしま)にある「インテックス大阪」を主会場に開かれる。日本での開催は初めてで、招待国などを含め37の国や国際機関から要人ら約3万人が訪れる。会期の前後を含む27〜30日の4日間、大阪市内では阪神高速環状線や湾岸線など計10路線のほか、JR大阪駅や主会場周辺の一般道も通行が規制される。

 阪神バスは27〜29日、大阪-今治(愛媛県)、宇和島(同)、津和野(島根県)の各路線について、発着地を神戸・三宮に変更した。大阪-徳島線は30日まで運休するが、神戸-徳島線の増便に向け関係機関とダイヤの協議を続けている。

 山陽バスも大阪-徳島線を運休する。このため「通常運行する三宮発着便に利用が集中する可能性がある」とし、早めの予約を勧める。今のところまだ空席はあるという。

 また、四国方面への路線が集中する「高速舞子」のバス停(神戸市垂水区)では案内担当を増員する。大阪での交通規制が兵庫にどのような影響を及ぼすか想定できず「大幅に遅れが出る恐れがあることも、電話予約時やホームページで説明している」とする。

 西日本ジェイアールバスは名古屋、徳島、高松などへの大阪発着便を運休し、神戸・三宮と京都発着分を維持する。静岡への夜行便は三宮発着に切り替える。

 一方、有馬温泉(神戸市北区)や神戸三田プレミアム・アウトレット(同)、淡路島など、大阪から兵庫県内へ向かう路線も相次ぎ運休が決まっている。

 有馬温泉の老舗旅館「欽山」では通常よりも予約が少なめといい、担当者は「交通の影響を懸念し、お客さまが出発日をずらしているのかもしれない」と話す。旅館のブログでは「バスがダメでも大丈夫!!」と強調し、電車での来館を呼び掛けている。

 県内ではほかに、神姫バスの姫路・加古川-関西空港線などが運休に。神戸・三宮と大阪(伊丹)空港を結ぶリムジンバスは、空港発は通常通りの運行だが、三宮発は全便運休する。各社は「最新情報を確認し、時間に余裕を持って行動を」と求めている。


■兵庫県内でも渋滞見込み 県警「マイカー利用控えて」

 20カ国・地域首脳会議(G20大阪サミット)に伴い、27〜30日には兵庫県内の一部でも渋滞の発生が見込まれている。県警はマイカーの利用を控えて公共交通機関を使うようホームページやチラシで呼び掛け、各高速道路や幹線道路の電光掲示板でも周知を図っている。

 大阪市内では4日間、阪神高速道路の計10路線が、早朝から深夜までほぼ終日通行止めとなる。

 警察庁はこの期間中、大阪に向かう車の総量を抑えるよう大阪周辺の警察に通達。兵庫県警は阪神高速神戸線や湾岸線、国道2号、国道43号などの交通総量を平日の半分に抑えたいとしている。

 26〜30日には加藤晃久本部長をトップとする「兵庫県警察警備本部」を設置し、各国首脳らが利用する可能性のある大阪(伊丹)空港周辺や駅、商業施設などに最大約千人の警察官を配置する。(岡西篤志)

1715チバQ:2019/06/27(木) 10:40:17
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190622-00744522-hokkoku-l17
四国行き高速バス発進 西日本JRバスなど
6/22(土) 1:35配信 北國新聞社
四国行き高速バス発進 西日本JRバスなど
 西日本ジェイアールバス(大阪市)とジェイアール四国バス(高松市)は21日、北陸と四国を結ぶ新たな夜行高速バス「北陸ドリーム四国号」の運行を始めた。両地域は鉄道、航空の直行路線がなく、現時点で流動は小さい。バス2社は乗り換えなしで夜間に移動できる特性を生かし、新たな需要の開拓を進める。

 毎日1往復を走らせる。四国行きは午後8時5分に始発の富山駅を出て同9時20分に金沢駅を出発。徳島駅に翌午前5時10分、高松中央インターバスターミナルに同6時34分、終点の高知駅に同8時24分に着く。国土交通省の全国幹線旅客純流動調査によると、2010年度に石川県と四国を行き来したのは8万2千人。その1年間に石川と46都道府県を行き来した3808万2千人に占める比率は0・2%にすぎない。

 21日は金沢駅で出発式が行われ、野中雅志西日本ジェイアールバス社長(元JR西日本金沢支社長)は「両地域はこれまで、行き来に手間が掛かっていた。今後は便利でリーズナブルなバス路線をぜひ利用してほしい」とあいさつした。

北國新聞社

1716荷主研究者:2019/07/07(日) 11:03:19

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/516181/
2019/6/6 6:00 西日本新聞 ふくおか版
北九州空港利用促進へ小倉南区に乗り継ぎ拠点 西鉄、高速バス

中谷営業所に新設される待合所の完成イメージ

 西日本鉄道(福岡市)は、福岡都市圏と北九州空港のアクセスを向上させるため、来年度に北九州市小倉南区の中谷営業所をバスの乗り継ぎ拠点として整備する。待合所を新設し、それぞれ乗り入れる福岡方面と北九州空港方面の高速バスの乗り継ぎをしやすくする。福岡空港の発着容量が限界に近づく中、福岡都市圏と北九州空港との交通利便性を高めることで、同空港の利用促進につなげる。

 福岡都市圏と24時間運用の北九州空港を結ぶバスの直行便は早朝・深夜帯のみで、日中の便はない。中谷営業所は、九州自動車道の小倉南インターチェンジ(IC)のそばにあり、北九州空港と福岡都市圏の双方にアクセスしやすい。現状は営業所近くの道路沿いに停留所があり、福岡‐小倉線の高速バスと小倉‐北九州空港のエアポートバスがそれぞれ別々に停車する。

 来年度からは両路線が営業所に乗り入れる。停留所も一本化し、乗り継ぎの手間や分かりづらさを解消する。新設する待合所は冷暖房を完備し、バスの時刻案内に加え、航空機の出発・到着案内を表示する掲示板なども設置する。福岡市中心部と北九州空港の現行の所要時間(1時間25分)に変更はない。西鉄は来年度以降、乗り継ぎを考慮したダイヤの調整や、乗り継ぎの割引運賃も検討する。

 福岡空港は、国際線増加による過密化で、時間帯によっては新規就航や増便が難しい状況になっている。一方、北九州空港は発着容量に余裕があり、深夜や早朝も発着できる。福岡空港を運営する福岡国際空港(福岡市)は、航空会社が空港の発着枠を確保できない場合、北九州空港に誘導する方針を掲げている。

 福岡国際空港の中核企業でもある西鉄は「福岡、北九州両空港の連携を進め、福岡のさらなる発展につなげたい」としている。

1717荷主研究者:2019/07/07(日) 11:12:04

https://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20190608/CK2019060802000032.html
2019年6月8日 中日新聞
八幡-白鳥路線廃止 高速バス、9月末限りで

 岐阜市と郡上市を結ぶ高速バス「高速岐阜八幡線」を運行する岐阜乗合自動車は九月末限りで、郡上市八幡町-白鳥町間の路線を廃止することを決め、六日夜に白鳥町で住民説明会を開いた。

 東海北陸自動車道を走る高速岐阜八幡線は現在、平日、休日ともに一日十一往復運行しており、うち四往復が名鉄岐阜駅バスターミナルと長良川鉄道美濃白鳥駅を結んでいる。

 岐阜乗合自動車によると、十月以降は八幡町-白鳥町間の路線廃止に伴い、白鳥町の住民が高速バスを利用するときは、長良川鉄道か白鳥交通のバスで八幡町に向かって乗り換えることになる。

 同社は路線廃止の理由として、八幡町-白鳥町間の乗客が二〇一八年度は千七百十九人しかおらず、一便あたり平均〇・六人にとどまっていることや、深刻なバスの運転手不足による路線維持の難しさなどを挙げた。

 出席者は「この利用状況では路線廃止も仕方ない」と理解を示す一方で、乗り換えの利便性確保を要望。車に乗れない高齢者が増えていることから、将来は白鳥町から岐阜、名古屋に向かう新たな高速バス路線が必要との声も出ていた。

 (中山道雄)

1718荷主研究者:2019/07/10(水) 21:05:54

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45993370S9A610C1L91000/
2019/6/12 19:30 日本経済新聞 関西 中部
三重交通 7月からUSJ直通の高速バス運行

1719荷主研究者:2019/07/10(水) 21:38:56

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46017230S9A610C1962M00/
2019/6/13 6:45 日本経済新聞 電子版 北陸
北陸の高速バス快走 「直通」武器に集客、訪日客にも人気

1720荷主研究者:2019/07/10(水) 22:34:51

https://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20190618/CK2019061802000021.html
2019年6月18日 中日新聞
浜松市北部のバス代替案に合意 市交通会議

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/PK2019061702100256_size0.jpg

◆予約制や通学便導入

 遠州鉄道が浜松市北部で運行する三つのバス路線から九月末で撤退する方針を受け、市地域公共交通会議(会長・大村兼資都市整備部長)は十七日、市の示した交通手段の代替案に合意した。市は七月にも事業者を選び、十月から新しい体制での運行を目指す。

 撤退する北区の渋川線伊平-渋川儀光間は、現在も市が同区内で運行している地域バス「いなさみどりバス」で住民の足を維持する。利用者がICTシステムで予約した時間に同線のバス停間をタクシーのように利用できる。高校生の通学を支えるため渋川-金指駅間を「つつじ線」と新たに名付け、同じバスを使い週五日、一日六便運行する。

 天竜区の北遠本線水窪町-山東間では、一日の運行回数を五回から四回に減らし、二十四人まで乗車できる中型バス二台で運行。料金は二百〜八百円。同区の阿多古線鹿島橋-くんま水車の里間は、十人乗りの小型バスで運行。同ルート間は平日十四便、休日十六便の中から利用者が選んで予約する方式となる。料金は二百〜六百円。

(松島京太)

1721名無しさん:2019/07/23(火) 18:16:41
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15638005108225
2019年7月23日(火)

2階建てバス導入 関東鉄道、鹿嶋-東京 24日から運行開始

関東鉄道が運行を始める2階建てバス関東鉄道が運行を始める2階建てバス
関東鉄道(土浦市真鍋、松上英一郎社長)は24日から、2階建てバスを2台導入し、高速バスの鹿島神宮(鹿嶋市)-東京テレポート駅(東京・お台場)線で運行を始める。ノンステップ(低床)のバリアフリー仕様で、毎日上下線各4便を運行。座席数は通常の高速バスの1・5倍となり、効率的な輸送を図る。

2階建てバスは、東京五輪・パラリンピックの開会1年前となるのに合わせて運行開始。鹿島神宮、東京テレポート駅ともに毎日始発運行し、幕張や東京ディズニーリゾートも経由する。

エンジンはスウェーデン製、車体はベルギー製。座席数は従来バスの約1・5倍となる59席(2階48席、1階10席、車椅子1席)。車両後部にバリアフリーの乗車口があり、階段が配置されている。座席には電源のコンセントがあり、パソコン操作やスマートフォンの充電に使える。座り心地も高めた。2階の最前列の座席からは前方が見渡すことができる。

通常の高速バスは40〜44人乗りで、同社は「東京五輪ではサッカー会場としてカシマスタジアムも使われる。座席数が増えることで大量輸送にも対応できる」と話した。(綿引正雄)

1722荷主研究者:2019/07/28(日) 10:44:34

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=546197&comment_sub_id=0&category_id=112
2019/6/24 中国新聞
広島-浜田ノンストップ便廃止へ

JR浜田駅で、広島行きのノンストップ便に乗り込む利用客たち

 浜田市と広島市を2時間4分で結ぶ高速バスのノンストップ便が、7月16日のダイヤ改正で廃止されることが決まった。全停留所に止まる通常便を含めた運行の総数も、平日に限り上下計6便減る。運行会社は、平日の利用が少ないことを踏まえ、ダイヤを組み替えたと説明している。

 浜田道や中国自動車道を経由し、JR浜田駅(浜田市浅井町)とJR広島駅(広島市南区)を結ぶ高速バスは1991年の浜田道開通とともに運行開始。現在、毎日上下計32便を運行する。このうちアストラムライン大塚駅(同市安佐南区)と広島バスセンター(同市中区)の2停留所だけに止まるノンストップ便の6便をやめる。

 土日曜、祝日は、運行数を変えず、旭インターチェンジ(IC)や大朝IC、広島北ICなど全11停留所に止まる通常便にする。ダイヤ改正後の通常便の所要時間は2時間18〜28分で、ノンストップ便より14〜24分多い。また、アストラムライン中筋駅(広島市安佐南区)経由がなくなり、全便が広島高速4号経由となる。

 同高速バスは、中国ジェイアールバス、広島電鉄、石見交通の3社が運行。乗客数は明らかにしていない。中国ジェイアールバスは「平日の利用が少なく、収支改善が目的だ。土日曜、祝日については途中の停留所の利便性は向上する」と理解を求めている。

1723荷主研究者:2019/07/28(日) 10:45:50

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/318602?rct=n_hokkaido
2019年06/25 05:00 北海道新聞
網走―新千歳 連絡バス申請 7月から1日1往復

 【網走】網走バス(網走)は24日、網走市と新千歳空港を結ぶ高速バス「千歳オホーツクエクスプレス」の新設を北海道運輸局に申請していると発表した。7月20日から10月14日まで1日1往復運行する計画で、それ以降については今後検討する。運輸局の認可後、7月上旬にも販売を始める予定。

 網走バスターミナル、新千歳空港を発着地点とし、途中、オホーツク管内大空町女満別、同管内美幌町と北見市内で乗降できる。網走市から新千歳空港までの所要時間は6時間40分。予約制で、新千歳空港との片道運賃は、網走間が6500円、女満別間が6200円、美幌間が5900円、北見間が5500円。

 オホーツクエリアと新千歳空港との直通バスを希望する声が地元自治体などから寄せられたことを受け、5月中旬に運輸局に申請した。同社は「需要はあると感じている。将来は通年運行を目指したい」としている。(国乗敦子)

1724荷主研究者:2019/07/28(日) 11:19:09

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46660200X20C19A6L21000/
2019/6/27 19:30 日本経済新聞 電子版 北関東・信越
新潟駅周辺、高速バス乗降場を集約 北陸整備局が検討

1725荷主研究者:2019/07/28(日) 11:51:56

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20190707-394118.php
2019年07月07日 08時50分 福島民友新聞
高速バス「南相馬-東京間」運行へ 東北アクセス、原ノ町駅前発

 バス会社東北アクセス(南相馬市)は18日、高速バス南相馬―東京線「南相馬・双葉ライナー」の運行を開始する。

 運行はJR原ノ町駅前〜東京駅(鍛冶橋バス駐車場)を平日は1日1往復、土、日曜日は1日2往復するほか、金曜日の夕方は東京行き1便、月曜日の朝は東京から1便を増便する。南相馬市役所と同社の南相馬バスターミナル、常磐道常磐富岡インター入り口に停留所を設ける。

 運賃は18〜24日は運行開始を記念して片道で、いずれも税込みで南相馬〜東京間3500円、富岡〜東京間3000円。25日以降は片道運賃が3000〜5000円と乗車日で変動する。

 高速バスの問い合わせは東北アクセス高速バス予約センター(営業時間午前9時〜午後4時)へ。

1726荷主研究者:2019/07/28(日) 11:55:43

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=550581&comment_sub_id=0&category_id=112
2019/7/8 中国新聞
JR広島駅北にバス新拠点

中国ジェイアールバスが8日に開設する広島エキキタ支店

 中国ジェイアールバス(広島市南区)は8日、東区二葉の里に「広島エキキタ支店」を開設する。国内外から観光客が増える中、JR広島駅北口近くにバスの新拠点を設け、運行の効率化を図る。

 敷地4千平方メートルに2階建ての事務所や駐車場を設置。広島支店(安佐北区)を拠点とするバスの3分の1に当たる約40台を移す。市中心部を走る観光客向けの周遊バス「ひろしま めいぷる〜ぷ」、市と広島空港(三原市)を結ぶリムジンバスなどを含む。社員46人が駐在し、災害時には代行バスの基地として使う。

 6日に開設セレモニーがあり、関係者約30人が出席した。前田昌裕社長(60)は「広島を訪れた観光客をしっかりお迎えしたい」と話した。

1727荷主研究者:2019/08/18(日) 16:56:21

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47624390S9A720C1L60000/
2019/7/22 16:18 日本経済新聞 北関東・信越
茨城交通、茨城県西―東京間で高速バス

1728荷主研究者:2019/08/18(日) 17:02:15

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47784970V20C19A7LKA000/
2019/7/25 18:21 日本経済新聞 関西
京都駅から高野山へ 高速バスの新路線

1729チバQ:2019/08/21(水) 19:32:40
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201908/20190802_33036.html
「命預かる意識低すぎる」高速バス運転手証言 増員せず増便負担増
 「人命を預かっているという意識が低すぎる」。一関労基署からの是正勧告について、東日本急行一関営業所に勤務する運転手男性(58)=岩手県一関市=が憤る。
 男性は岩手急行バスで15年間、仙台-一関、金成線の運転手を務めた。今年2月、東日本急行に運行が委ねられる4月以降は担当路線を毎日2便増やすと通達された。「増員しなければ増便は無理だ」と男性は労基署に相談した。
 運転時間が延びた4月以降、高速道路でインターチェンジを通り過ぎるなどミスが相次いだ。同じ路線でほとんどなかったことだ。
 会社は7月上旬、労基署から労使協定(三六協定)違反を指摘された。会社の幹部は「これまでの三六協定は破棄する」と言ってきたという。
 男性が営業所と結んだ三六協定は、労働時間の上限を、国がバス運転手の拘束時間の上限とする「1週間当たり平均最大71.5時間」と同時間に定めていた。
 「長時間労働は改善されていないのに、言っている意味が分からなかった。会社はそもそも三六協定の意味さえ理解していないのではないか」。男性はあきれ返る。
 バス業界での不当な労働時間管理は、今回に限らない可能性もある。関係者によると、バスプールの空き待ちで周囲を走り回る場合なども、一部事業者は休憩時間に含めているという。国が基準に定める「4時間以上の運転で休憩30分」は事実上守られていないことになる。
 バス運転手は給与に占める残業代の割合が高く、収入を維持するため長時間労働に不服を示さないケースも多いとされる。男性は「人命が失われる前に業界全体で問題に向き合うべきだ」と訴える。


関連ページ:岩手社会
2019年08月02日金曜日

1730荷主研究者:2019/08/24(土) 22:46:35

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47919020Z20C19A7LX0000/
2019/7/29 19:30 日本経済新聞 九州・沖縄
九産交、熊本市のバス減便 運転手不足で

1731チバQ:2019/08/26(月) 16:08:34
https://www.sankei.com/west/news/190822/wst1908220039-n1.html
大阪G20「生活の足」直撃していた 路線バス274便が急遽運休、3時間遅れも
2019.8.22 20:56
 大阪市で6月に開催された20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)で、大規模な交通規制が行われた開催前後4日間(27〜30日)に、市内で路線バスを運行する大阪シティバスが計274便を急遽(きゅうきょ)運休させていたことが同社への取材で分かった。最大で約3時間遅れた便もあり、大型イベント時の公共交通機関の運行に課題が残った。

 この4日間は、阪神高速道路の10路線で全面通行止めとなったほか、首脳らが宿泊したホテル周辺など一般道でも頻繁に交通規制を実施。交通量が半減した結果、大きな渋滞は発生しなかったが、大阪駅周辺で連日数時間通行止めが続くなどした。

 今回、交通規制が敷かれた一般道で運行していた路線バスのほとんどは同社のバス。同社は、事前に運休を予告する「計画運休」を実施したが、通行止めの長期化などの影響により、大阪駅周辺を通る便を中心にダイヤが大きく乱れ、計画運休以外にも運休せざるを得なくなった便が続発。6月27日の100便を最多に4日間で計274便が運休となった。

 遅れも多数発生し、最大で3時間遅れた便があったほか、通行止め区間を避けるため4日間で計920便が迂回して運行。大阪駅周辺では、乗客が途中でバスを降りて駅まで歩いたり、運行情報の説明を求めて利用者が職員に詰め寄ったりする場面もあった。

 同社では規制が行われていた4日間で計約2万3700便を運行したといい、担当者は「遅れの時間は予想より長くなったが、全体的な影響は比較的少なくとどめられたと考えている」としている。

規制時間読めず「計画」限定的 即位儀式や五輪に課題

 G20サミットの前後4日間で多数の路線バスが交通規制に伴うダイヤの乱れで運休した。国内では天皇陛下の即位に伴う一連の儀式や、東京五輪・パラリンピックなど大規模な交通規制が予想される行事が続く。いかに“生活の足”への影響を減らせるかが重要だ。

 G20サミットでは、高速バスや、リムジンバスが事前に路線の多くを運休させると発表。これに対し、市民が日常的に利用する路線バスを運行する大阪シティバスは、主会場の「インテックス大阪」(大阪市住之江区)がある人工島・咲洲内を走る路線のみを運休させることにしていた。

1732チバQ:2019/08/26(月) 16:08:53
 また、大阪府警は頻繁に交通規制が行われる区域を事前に公表していたが、同社では「運休や迂回、大幅な遅延などが見込まれる」と注意を促した上で、咲洲を走る便以外は、通常運行を予定していた。

 大規模なイベントなどで長時間の通行止めが行われる場合、規制区間を避けて仮のバス停を設け、普段とは別のルートで運行することもあるが、同社の担当者は「規制が短時間で終わる可能性があり、公共交通機関としてできる限り通常通りの運行をすべきだと判断した」と説明する。

 想定外の事態も起きた。一般道では当初、首脳らがホテルを出入りする時間のみを規制するとして、1回あたりの通行止めは十数分程度と見込まれていた。しかし、複数の首脳らが宿泊したホテルが集まる大阪駅周辺などでは、首脳らの予定変更が相次いだ結果、連日数時間にわたり通行止めとなった。

 対策を練っていた場所もあった。晩餐会などの会場となった大阪城公園(大阪市中央区)周辺は、当初から長時間の通行止めが予想されたため、府警は事前にバスの運行ルートを確認し、通行止め中も合間を縫って白バイを先導させながらバスを通していた。

 ただ、こうした対策をとれるのは、バス路線が少ない地域や、首脳らが一定時間移動しない公式行事会場の周辺などに限られる。路線が複雑な主要駅近辺や、首脳らの行動を把握しづらいホテル周辺で同様の対策をとるのは難しいという。

 交通政策に詳しい東京海洋大の寺田一薫(かずしげ)教授は「路線バスは生活の足で、危険がない限り安易に計画運休とすべきではない。一方で、日頃から規制時に備え、現場の状況をみて緊急的に迂回路を設定したり、利用者への迅速な情報提供をしたりする訓練を重ねるべきだ」としている。

1733チバQ:2019/08/27(火) 11:06:00
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190827-00299423-toyo-bus_all
競合から補完へ、変わる鉄道と高速バスの関係
8/27(火) 5:20配信東洋経済オンライン
競合から補完へ、変わる鉄道と高速バスの関係
東京駅八重洲口を出発するJR高速バス(写真:aki/PIXTA)
 全国の細かなところまで充実した高速バスネットワーク。鉄道網が不便なところにも小まめに路線が設定され、都市と地方、地域と地域を結んでいる。


 高速バスと鉄道、とくに在来線は「競合」という面で語られることが多い。実際に、新幹線の開業による交通体系の変化や、在来線特急より本数・所要時間で勝る高速バスの発達で、主役がバスに移行した区間もある。だが、一方で鉄道を中心とした公共交通網を高速バスが補完するという関係も生まれている。

■新幹線開業でバスが主役に

 名古屋から富山まで、東海北陸自動車道を経由する高速バスがある。名鉄バスと富山地方鉄道が共同運行するこのバスは、およそ1時間おきに運行され、片道4800円という低価格である。乗車時間は約3時間40分だ。

 かつて名古屋―富山間の移動といえば、主力は米原経由の特急「しらさぎ」だった。高山経由の特急「ひだ」もあるものの、高山本線は曲線の多い単線路線で高速運転は難しく、さらに「しらさぎ」よりも本数が少なかった。

 この区間は以前から高速バスの利用者は多かったが、その状況をさらに加速させたのが2015年3月の北陸新幹線開業である。この際に「しらさぎ」は名古屋―金沢間の運行となり、富山まで行くには乗り換えが必要になった。乗継割引はあるものの、片道の運賃・料金は通常期の指定席利用で9210円(しらさぎ+北陸新幹線)とバスの倍近く、所要時間は3時間程度かかる。

 乗り換えの手間や運賃の高さが敬遠され、新幹線プラス特急と比べても所要時間がそれほど変わらない高速バスが選ばれている。実際に名鉄バスに問い合わせてみると、「利用者は増えている。『しらさぎ』が金沢止まりになったからでは」という返答があった。

 新幹線の開業が思わぬところに影響を及ぼし、公共交通での人の流れが変わっていく。

 国土交通省は、国内の幹線交通機関における旅客流動の実態を調べる「全国幹線旅客純流動調査」を5年ごとに行っている。都道府県を越える、通勤・通学ではない人の流れを調べたもので、交通機関別の分担率などがわかる。

 この中には交通機関として「幹線バス」が含まれており、高速バスなどを利用した移動の実態を知ることができるが、鉄道が不便なエリアではバスが中心的な交通機関となっているケースが少なくないことがわかる。

 2015年度の「生活圏間流動表」で「出発地から目的地」のデータを見ると、長野県の飯田エリアから東京23区への移動のうち、鉄道を利用した移動が年間2万6000人、バスを利用した移動が7万9000人で、バスが鉄道を大幅に上回っている。ちなみに、乗用車などを利用した移動は5万3000人だ。

 一方、北陸新幹線が通る長野エリアから東京23区へは鉄道が84万3000人、バスは15万3000人、乗用車などは40万2000人で、鉄道による移動が圧倒的だ。

 飯田エリアから東京へは、旧国鉄時代は急行「こまがね」などの直通列車があったが、中央道の開通以来高速バスが主流となり、東京方面との直通列車は長らく存在しない。このエリアの人の流れが変わるのは、おそらくリニア中央新幹線が開業したときだろう。

1734チバQ:2019/08/27(火) 11:06:23
■首都圏でもバスがメインに

 また、茨城県の鹿嶋エリアと東京都内の間も、鉄道がバスにとって代わられた区間である。かつては東京―鹿島神宮間に特急「あやめ」が運行され、最盛期には5往復の運行があったが、1994年には1往復になり、2015年に廃止された。

 代わって主力交通機関となっているのは高速バス「かしま号」だ。東京―潮来・鹿島神宮駅・カシマサッカースタジアム間を結ぶこのバスはJRバス関東、関東鉄道、京成バスによる共同運行で、およそ10〜20分おきに運行。主要停留所である鹿島セントラルホテルはこのエリアの玄関口といえる機能を果たしている。

 先述の調査では、鹿嶋エリアから東京23区への143万2000人の移動のうちバスが54万4000人を占めており、鉄道はわずか2万6000人だ。もっとも、最多は乗用車の86万2000人で、東京―飯田などと比べると距離の短さからか、マイカーによる移動も多いことがわかる。

 東京23区から鹿嶋エリアへの移動では133万2000人のうちバスが56万人、鉄道が3万1000人、乗用車などが74万1000人で、都内からだとマイカー利用はやや少なくなっている。

 冒頭で紹介した、富山エリアから名古屋への移動も見てみよう。23万4000人のうち、バスを利用したのは4万3000人、鉄道を利用したのは5万2000人、乗用車などを利用したのは13万8000人となっている。逆に名古屋から富山エリアへの移動は、18万6000人の移動のうち、バスは4万4000人、鉄道は5万3000人、乗用車などが8万8000人となっている。

 バスより鉄道が1万人ほど多いが、このデータは特急「しらさぎ」の富山―金沢間の運転がなくなった年である2015年の数値なので、その後さらに高速バス利用者が増え、鉄道利用者が減少していることが考えられる。

 鉄道、とくに在来線特急より高速バスの利便性が高い区間は、ほかにも数多く存在する。

 都内と房総半島の間では、東京湾アクアラインの開業以来高速バスが充実しており、品川―木更津間では10〜30分に1本程度運行されている。バスの利便性が高すぎるがゆえに鉄道の利用者は減り、特急の減便や運行区間の短縮が相次いだ。

 北海道も高速バスの存在感が大きい。札幌―稚内間や札幌―網走間などはJRの特急より本数が多く、所要時間も大差ない。富良野のように観光地でありながら札幌から定期の特急が設定されていないところにも高速バス路線はある。札幌―浦河間の「高速ペガサス号」のように、鉄道(日高本線)の廃線が濃厚になっているエリアでも札幌への直通高速バスがある。

■新幹線と高速バスが連携

 高速バス王国といえば九州である。福岡市にある西鉄天神高速バスターミナルを中心に、九州各地とを結ぶ路線が高頻度で運行されている。

 一例を挙げれば、福岡―宮崎間の高速バス「フェニックス号」は特急「にちりん」の運行本数を減らし、博多―大分間の列車は「ソニック」に系統分割し、直通列車がほとんどない状況にまで追い込んだ。

 そんな中、九州では新幹線の開業により鉄道と高速バスの新たな関係性が生まれた。

 2011年3月12日の九州新幹線全線開業に合わせ、新幹線の停車する新八代駅と宮崎駅を結ぶ「B&Sみやざき」というバス路線が、JR九州バスや九州産交バス、宮崎交通の共同運行で走り始めた。

 このバスは新幹線と接続し、博多―新八代―宮崎間を最速3時間2分で結ぶ。ネットでの早期予約による割引運賃もあり、14日前までに予約すると宮崎―博多間が5000円で、フェニックス号(通常料金4630円、約4時間40分)にも十分対抗できる。

 JR九州バスの車両は九州新幹線800系と同じ水戸岡鋭治氏によるデザインで、バスの号数も新幹線と統一し、新幹線との一体感を打ち出している。ここに鉄道と高速バスの単なる競争ではなく、補完・協調という新たな関係のパターンが見える。

1735チバQ:2019/08/27(火) 11:06:40
 さらに最近では、並行して走る鉄道と高速バスが接続し、減便した鉄道の輸送を補うというパターンも出てきた。

■鉄道の減便を高速バスでカバー

 JR四国・牟岐線の阿南―海部間と、阿佐海岸鉄道の海部―甲浦間では今年3月のダイヤ改正から、並行して走る徳島バスの大阪―阿南・室戸間の高速バスとの接続を図っている。

 徳島県の徳島と海部を結ぶ牟岐線は、今年3月のダイヤ改正で徳島―阿南間のダイヤを、発車時間をそろえた「パターンダイヤ」として利用しやすくする一方、阿南―海部間については列車の本数を減らした。そこで、阿南駅などで列車とバスを乗り継ぎやすくし、減便した分を補おうというものだ。

 高速バスは長距離路線のため、従来はこの区間内のみの利用はできなかったが、ダイヤ改正に合わせて一般の路線バスのように区間内の乗降を可能にした。

 当初、徳島バスはJR四国から路線バス運行の打診を受けたものの、運転手不足などを理由に断り、アイデアとして出たのがもともと走っている高速バスを活用することだった。牟岐線・阿佐海岸鉄道との並行区間では、高速バスといえども高速道路がないので一般の道路を走っている。そこで、この区間を路線バスと同等の運行形態にしたわけだ。

 駅と停留所は完全に重なってはいないが、主要な駅と一致する停留所に停車している。阿南では休憩をとり、運行中の遅れを回復できる仕組みになっている。なお路線バスとしての運賃は、鉄道より1割程度高い。

 高速バスと鉄道は各地で競合する一方、このように協調しようという動きも最近は起きている。利用者としては、両方をうまく組み合わせて活用することで便利な移動の可能性が広がる。今後は、両者の協調によってきめ細かな都市間・地域間輸送を維持しようとする動きが各地で増えていくのではないだろうか。

小林 拓矢 :フリーライター

1736チバQ:2019/09/02(月) 17:27:45
>「プロのドライバーはお客様を見れば、話しかけてほしいか否かがわかります」と都タクシーは話します。
これはあるなあ。。。スマホいじってるときとかに話しかけなくてよいのに〜 とは思う
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6335270
タクシーの会話は必要?不要?「話さない運転手」賛否 タクシー会社あの手この手
9/2(月) 6:00配信乗りものニュース
タクシーの会話は必要?不要?「話さない運転手」賛否 タクシー会社あの手この手
三和交通「相談タクシー」のイメージ(画像:三和交通)。
タクシー運転手への身の上相談、思いっきりどうぞ
 神奈川、東京、埼玉でタクシー事業を展開する三和交通(横浜市港北区)が、「相談タクシー」の運行を始めました。ドライバーが、乗客の愚痴や相談を聞くというものです。

「相談タクシー」は通常料金と迎車料金で利用できるほか、特に目的地がない人のために30分から60分の周遊プランも用意しています。三和交通は各営業所において様々な経歴を持つ「聞き上手」のドライバーを選抜してウェブサイトで紹介しており、有料でドライバーの指定も可能です。

「実際に高齢者の方などが、相談をされたいがためにわざわざ長距離乗車されるケースがあります。友人でもなければ家族でもない、タクシーのドライバーがそのような場面でお役に立つならば、ということで、ひとつのサービスとして提供することとしました」(三和交通)

 その一方、三和交通では通常、ドライバーからあまり乗客に話しかけないよう指導しているそうです。「話されて寝られなかった」といった声をはじめ、会話の内容から無用なトラブルに発展するケースもあるためだといいます。

 このようにタクシーではドライバーに話しかけてほしくない、という人も一定数いることから、それがひとつのサービスとして展開されたこともありました。

タクシーの会話は必要?不要?「話さない運転手」賛否 タクシー会社あの手この手
京都市街を走るタクシーのイメージ(画像:photolibrary)。
「話しかけないサービス」には賛否両論
 都タクシー(京都市南区)は、2017年に「サイレンス車両」なるものを試験導入しました。この車両では、乗降時のあいさつやルート案内、緊急時の対応以外は、ドライバーから乗客に声がけをしないことを、助手席ヘッドレストの裏に掲示していました。

 しかし現在、都タクシーはこの車両を運転していません。「『サイレンス車両』は賛否両論ありました。いまは専用車両を設けず、ご要望があれば話しかけないようにしています」といいます。

「話しすぎは事故のもとにもなりますし、黙ってばかりでは『むすっとしている』『怖い』といった印象にもつながります。特に京都は観光地なので、後者のお声は多いです」(都タクシー)

 そもそも、「プロのドライバーはお客様を見れば、話しかけてほしいか否かがわかります」と都タクシーは話します。専用車両を設けるのではなく、原点に立ち返り、そのセンスを養っていこう、という方針に転換したそうです。

 都タクシーでは「京都検定」合格者など豊富な知識を持つドライバーもいて、車内での観光案内を乗客が喜んでくれることも多く、特にお年寄りは会話を楽しむ傾向だそうです。ドライバーが時と場合に応じて対応することが重要だと話します。

乗りものニュース編集部

1737荷主研究者:2019/09/15(日) 20:55:48

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20190803-402456.php
2019年08月03日 08時30分 福島民友新聞
「矢吹泉崎バスストップ」完成 無料駐車場を整備、利便性向上

利用開始した東北道の矢吹泉崎バスストップ

 矢吹町などの周辺市町村が整備を進めてきた東北道矢吹インターチェンジ(IC)近くの高速バス停留所「矢吹泉崎バスストップ」が完成、1日に利用開始した。東京(新宿)や埼玉(新越谷)、京都・大阪方面への移動が可能となる。

 泉崎村にある東北道の待避所を活用した。西郷バスストップと福島交通須賀川営業所の間に停留所を設けることで、地域住民らの利便性向上や町などを訪れる人たちの増加を見込む。上下線待合所や79台分の専用無料駐車場を設けた。

 現地で行われたオープニングセレモニーでは、矢吹泉崎バスストップ利用促進協議会長の野崎吉郎矢吹町長、久保木正大泉崎村長らがあいさつ。テープカットをして施設完成を祝った。高速バスは予約制。

1738荷主研究者:2019/09/15(日) 22:52:12

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/335399?rct=n_hokkaido
2019年08/17 05:00 北海道新聞
北海道バス、帯広―札幌参入 秋から1日5往復 稲田町やイオン経由

ポテトライナーを利用する観光客や帰省客ら。北海道バス参入で競争激化が予想される=16日、帯広駅バスターミナル(北波智史撮影)

 北海道バス(札幌)は今秋、帯広と札幌を結ぶ都市間高速バスに参入する。帯広市稲田町などに停留所を設け、市内南側や中札内方面から住民の取り込みを狙う。札幌―帯広間は地元などのバス会社5社が「ポテトライナー」を共同で1日10往復しており、北海道バスの参入で15往復に増便される。利便性が高まる一方、競争が激化しそうだ。

 北海道バスは1日5往復を運行する予定。所要時間は3時間20分。札幌に向かう便は市内西2南36の営業所を出発し、イトーヨーカドー帯広店(稲田町)、イオン帯広店(西4南20)、帯広駅(とかちプラザ前)などを経由。札幌駅、バスセンターを経て「すすきの」に止まる。

 料金は9月ごろに決まる予定。スタート時は、通常料金より値下げすることも検討中という。同社は札幌―函館、札幌―釧路間で高速バスを運行。観光客の利用も多いことから、ノウハウを生かし札幌―帯広間でも観光需要を取り込む。

 札幌―帯広間は現在、ポテトライナーが平日は1日10往復、土日祝日は12往復運行。週末やお盆時期などは予約で満席になることも多く、市民から新たなバス路線を求める声もあり、参入を決めた。

 北海道バスの参入について、ポテトライナーを運行する十勝バス(帯広)は冷静に受け止める。自家用車やJRなどで移動していた人がバスを利用するようになると分析。「利用客の住む場所や時間帯によって、選択肢が増える」とバス利用客の掘り起こしにつながることを期待する。

 一方、JR北海道は「バス同士の競争になるのでは」と静観の構えだ。特急利用客が割安で自家用車を止められるサービス「パーク&トレイン」を展開する中、北海道バスが市内南側の住民の利用を見込むことについては「これまでJR帯広駅まで自家用車で来ていた人への影響はあるかもしれない」としている。(小坂真希、水野薫)

1739荷主研究者:2019/09/15(日) 22:59:59

https://www.sanyonews.jp/article/930197
2019年08月19日 21時50分 山陽新聞
岡山市、バス6方面再編案を提示 重複路線統合や支線導入

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20190819sanyo01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20190819sanyo02.JPG

 岡山市の地域交通の将来像を示す「地域公共交通網形成計画」策定に向けた第4回法定協議会が19日、市内であり、市はバス路線再編案の全体像を示した。市中心部から周辺地域に向かう6方面を対象に、重複路線の統合やダイヤ調整によって利用者の利便性向上とバス事業の収支改善などを図る。

 6方面は、市東部の三野、高屋、西大寺と、市南部の妹尾、芳泉、岡南。

 市の案では各方面で、並行する路線をまとめる「幹線」と乗り継ぎ拠点から分かれる「支線」の導入▽複数の事業者が重複して走らせている路線の一部廃止▽混雑する時間帯の直行便運行▽利用者数を考慮したダイヤ改正―などを実施。こうした施策で運行経費の削減や便数の適正化を図り、課題となっている運転手不足への対応にもつなげる。

 JR岡山駅周辺など市中心部は6方面の調整が固まった後に決めるため、現時点では検討課題としている。

 市は今後、路線再編案をたたき台に、法定協の幹事会や各バス事業者との個別の話し合いで調整を進める。本年度中をめどに地域公共交通網形成計画をとりまとめ、その後、より具体的な再編実施計画づくりに着手する方針。

 法定協では市の担当者が、委員となっているバス事業者の幹部ら25人に説明。委員からは経費削減効果について「市の計算通りになるのか疑問がある」といった声が上がった。「路線の再編より、JR岡山駅東口バスターミナルへの乗り入れ問題などを先に解決してほしい」との注文もあった。

 終了後、大森雅夫市長は「市民が公共交通を利用しやすいよう整理しているが、具体策になるとバス事業者にはさまざまな意見がある。一つ一つ丁寧に対応していきたい」と話した。

1740チバQ:2019/09/19(木) 13:15:41
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/543142/
高速バスなどを除く熊本県内の路線バス4099本が14日、無料運行される
2019/9/14 6:00
西日本新聞 社会面
Facebook
Twitter
 高速バスなどを除く熊本県内の路線バス4099本が14日、無料運行される。この日、熊本市中心部の再開発ビルに商業施設「サクラマチ クマモト」が開業するのに合わせ、バス利用を促し道路の混雑緩和を目指す社会実験だ。

 再開発ビルの場所にはかつて、「東洋一のバスターミナル」と呼ばれ、1日6千本が発着した熊本交通センターがあった。バス利用者は同センターができた1969年の約3割に減少し、新たなターミナルは再開発ビル1階に規模を縮小して整備された。

 社会実験は、再開発ビルを建設した九州産交グループが企画し、無料バスを走らせる他社の費用も負担する。グループ幹部は「日頃、自家用車を利用する人たちがバスを見直すきっかけになれば」との願いも込める。路線網が発達し東洋一のターミナルを誇った熊本のバスの底力は、まだ残っているはずだ。事業者が一体となった反転攻勢に期待している。 (和田剛)

1741チバQ:2019/09/19(木) 13:16:48
https://mainichi.jp/articles/20190919/k00/00m/040/076000c
「ゴージャス、まるでホテル」西鉄が「最高級バス」お披露目
毎日新聞2019年9月19日 11時34分(最終更新 9月19日 11時52分)
 西日本鉄道は19日、10月から九州・山口で始める最高級バスツアーで使うバス車両を報道陣に披露した。車内は大川家具やドイツ製本革の座席を採用し、「ホテルのような上質な空間」を演出した。活動的なシニア世代を主要ターゲットに、バスでしか味わえない「まだ見ぬ地域の魅力」を楽しめる体験型ツアーを用意している。

 最高級バスツアーは「GRANDAYS(グランデイズ)」のブランドで展開。専用バスは既存の高速バス1台を約6000万円かけて改造した。座席数を一般的な観光バスの3分の1(12席)に絞り、ゆったりとくつろげる「夢心地」(倉富純男社長)の空間を目指した。


公開された最高級ツアー用の観光バス=福岡市中央区で2019年9月19日午前9時22分、津村豊和撮影
 この日は10月からの4種類のプラン内容も発表した。1人3万7800円の日帰りプランは、佐賀県の有田焼を代表する名窯「柿右衛門窯」を訪問した後、人気シェフの創作コース料理を味わったり、長崎・波佐見(はさみ)焼の窯元が集まる地区を散策したりする。

 最高価格19万8000円の2泊3日プランは、世界文化遺産などを巡り、長崎県の雲仙温泉の老舗ホテルと人気旅館に1泊ずつ泊まる。ツアー内容は季節に応じて刷新する。

 西鉄の川下英次郎営業企画部長は同日の報道向け説明会で「特別な体験ができるツアーがそろった。ゆったり過ごせるバス車内では大きな窓で景色も楽しんでほしい」と話した。【浅川大樹】

1742荷主研究者:2019/09/23(月) 14:59:59

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20190902-410828.php
2019年09月02日 07時48分 福島民友新聞
新潟空港まで延伸 高速バス会津若松―新潟、誘客に期待

チラシなどで新潟空港までの延伸を知らせたPRイベント

 会津乗合自動車(会津バス、会津若松市)と新潟交通(新潟市)は1日、高速バスの会津若松―新潟線のうち往復6便を新潟空港(新潟市)まで延伸した。会津若松側の始発停留所となる若松駅前バスターミナルで同日、PRイベントが行われた。

 延伸は、同空港への交通改善に向けた新潟県の実証実験で実施。空港を利用した関西圏からの誘客も期待され、会津17市町村でつくる極上の会津プロジェクト協議会は関西圏に焦点を絞った誘客促進に取り組む。

 佐藤俊材会津バス社長らと共にイベントに参加した室井照平会津若松市長は「インバウンドを含めた誘客促進につながるようPRに努めたい」と話した。

 延伸される便の出発時間は、若松駅前発が午前7時45分、同10時、午後2時45分、新潟空港発が午前11時15分、午後1時55分、同6時15分。運賃は大人2470円。

 問い合わせは会津バス若松営業所(電話0242・22・5555)へ。

1743荷主研究者:2019/09/23(月) 16:11:16

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/541465/
2019/9/8 6:00 西日本新聞 北九州版
バス乗り場駅南に移設 折尾地区総合整備事業 レイアウト今秋決定 利便性低下に懸念も

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190908nishinippon01.JPG
折尾駅周辺の完成予想図。手前がバス乗り場となる南口駅前広場で右上は北口駅前広場(北九州市提供、白い建物はイメージ)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190908nishinippon02.JPG

 北九州市が約840億円を投じてJR折尾駅(八幡西区)周辺で進めている「折尾地区総合整備事業」を巡り、市はバス乗り場を現在の駅北側から駅南側に移設する駅前広場のレイアウト案を取りまとめた。今秋、整備方針として正式に決定する。唯一の改札口が置かれる予定の北側と、土地区画整理事業で再開発が見込まれる南側の均等な発展を促す狙いだが、改札口からバス乗り場までは約50メートルの連絡通路を通らなければならず、高齢者や障害者の利便性低下を懸念する声もある。

 市折尾総合整備事務所などによると、折尾駅は市営バスと西鉄バスが発着する市内有数のバス乗降拠点。平日は1日約740本(8月末現在)が運行される。若松区西部の住宅密集地など駅北部方面からの往来便が半数を占め、JR黒崎駅(八幡西区)など駅東部方面を結ぶ便が3割程度。

 レイアウト案は地元の街づくり団体や教育関係者らでつくる「おりお未来21協議会」や、交通事業者、障害者団体などの意見を聴取し、学識経験者らで構成する検討会の議論も経て、7月に市が取りまとめた。

 駅の南北にイベント開催などが可能な空間とロータリーを備えた広場を設置。北側はタクシーと乗用車のみの乗り入れとし、南側はこれらに加え、バス乗り場を設置する計画だ。

 南口広場と改札間の移動には、鹿児島線などの高架をくぐる連絡通路の利用が必須。視覚障害のある八幡西区の男性(51)は「後天的に視力を失った人は単独での歩行が難しく、距離は短い方が良い。混み合うと思われる通路を通るのも怖い」と訴える。同事務所は「北側に乗り場を設置しても、改札口まで数十メートルは歩く必要はある」と移設案への理解を求める。

 また、折尾駅着のバスの多くは現在の北口から南口まで遠回りする形となるため、JR乗り継ぎ客の利便性低下を懸念する声もある。

 八幡西区の市民団体「学園&地域交流ネットワーク」は、駅近くの折尾4丁目交差点を左折して北口に向かう若松方面からの便は、交差点を直進し南口まで行くと現在の約2倍の距離を走ることになると推計。蒔田加代副代表は「駅到着が遅くなり、通勤、通学客に不便を強いる恐れがある。市は利用者の声を聞いているのか」と疑問を呈する。

 市は連絡通路南側近くにバス降車場を新設する考えだが、蒔田副代表は「乗客を降ろすバスが連なり、付近が渋滞する可能性もある」と指摘する。

 同事務所は「折尾4丁目交差点は歩行者が多く、若松方面からの便が左折する際、歩行者の横断待ちで通過時間が長くかかっている。交差点を直進することでバスの定時性は高まる」と説明。降車場付近での渋滞への懸念には「道路は片側2車線あり、その恐れは低い」としている。

1744とはずがたり:2019/09/27(金) 20:17:36

車いす「操作わからない」と乗車拒否…バス会社を行政処分
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190926-OYT1T50256/
2019/09/26 19:35

 路線バスに乗ろうとした車いすの男性の乗車を拒否したとして、国土交通省近畿運輸局は26日、帝産湖南交通(本社・滋賀県草津市)に対し、バス2台の使用をそれぞれ15日間停止する行政処分を行った。

 運輸局の発表によると、男性は7月3日正午頃、大津市の「瀬田駅」バス停からバスに乗車しようとしたところ、運転手から「(車いすの乗降用の)スロープの操作がわからない」と断られ、45分後の次の便に乗車するよう促された。

 バスはワンステップの低床型で、運転手がスロープを設置すれば車いすで乗降できる。帝産湖南交通によると、運転手は「発車時刻を過ぎていた」などと釈明しているという。同社は「不適切であり、男性に謝罪した。処分を重く受け止め、乗務員への指導を徹底する」としている。

 2016年施行の障害者差別解消法は、障害を理由にした乗車拒否や入店拒否などを禁じている。

1745荷主研究者:2019/09/29(日) 19:43:08

https://this.kiji.is/544126769996612705?c=92619697908483575
2019/9/10 21:00 (JST)c株式会社熊本日日新聞社
桜町再開発ビル完成 バスターミナル、11日先行開業

完成した桜町再開発ビル=10日、熊本市中央区(横井誠)

 九州産業交通ホールディングス(HD)が熊本市中央区桜町に建設していた再開発ビルが10日、完成した。中心市街地の活性化を図る新たな核施設と期待されており、年間2500万人の来場を見込んでいる。11日には商業施設などに先行して、ビル1階に「熊本桜町バスターミナル」が開業する。

 ターミナルは広さ約1万5千平方メートルで、これまで隣接地にあった仮ターミナルから移転。乗降場は29カ所あり、路線バスのターミナルとしては国内最大規模という。バス発着時のみに開く「ホームドア」で区切られた乗り場を方面別に赤、青、緑で色分けした。  屋内は空調を効かせて乗客が快適に過ごせるようにし、路線バスの位置を確認できるモニターも設置した。

 現在は1日2万〜3万人が利用するが、14日に開業する商業施設「SAKURAMACHI Kumamoto(サクラマチ クマモト)」への来訪効果などで4万〜5万人に増えるとみている。

 再開発ビルは熊本交通センターがあった一帯約3万平方メートルに、2017年1月に着工した。地下1階地上15階建てで、商業施設やバスターミナル、マンションなどを整備した複合施設で、延べ床面積は約16万2千平方メートル。近くの熊本城との調和を目指し、外観は緑の丘のように見た目を段々にしたデザインにした。

 10日、現地で再開発ビルのしゅん工式とバスターミナルの出発式があり、九州産交HDの矢田素史社長は「熊本地震からの復興のシンボル、交流・情報発信の拠点として、中心市街地の活性化と観光立県の実現を目指す」と強調。再開発ビルに「熊本城ホール」を整備する大西一史熊本市長は「熊本全体の復興を後押しする施設。城下町に新たな活力を生み出すよう周辺整備を進めたい」と述べた。(中原功一朗)

1746荷主研究者:2019/09/29(日) 19:47:21

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20190911494381.html
2019/09/11 20:18 新潟日報
長岡から空港へ、高速バス運行開始
新潟県が実証実験 利用客増目指す

長岡駅と新潟空港を結ぶ早朝の高速バスの初便=11日午前5時30分ごろ、長岡市

 長岡駅から新潟空港に直行する早朝の高速バスを運行する県の実証実験が11日、始まった。札幌・新千歳、大阪・伊丹、福岡に向かう始発便へのバスでの接続が可能となる。中越地方からの空港利用客増につなげたい考えだ。

 新潟県は「路線ネットワーク戦略」の中で、2020年度までに新潟空港の利用客数を135万人とする目標を掲げ、空港アクセスの改善などに力を入れている。

 新潟県空港課によると、従来の長岡駅発の早朝の高速バス(午前6時発)では新千歳(同7時40分発)、伊丹(同8時発)、福岡(同8時20分発)行きの始発便に乗るのは難しかった。

 実験では長岡駅前を午前5時半に出発する高速バスを運行することで、中越地方から空港までのアクセス向上を狙う。現段階では、早朝便は1日1便を本年度末まで運行する予定で、将来的にはバス会社による自主運行を目指す。

 初日の11日早朝には、バス乗り場で県職員ら関係者が初便を見送った。

 早朝便の運行には、長岡市内の企業も期待を寄せる。新潟空港をビジネスで利用する山三商事(長岡市)の巻渕文彰代表取締役は「一つの取り組みとして始めてもらえることはありがたい。さまざまなユーザーの意見を聞いて、よりよい仕組みを作ってもらえればうれしい」と語った。

1747荷主研究者:2019/09/29(日) 19:50:31

https://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20190912/CK2019091202000256.html
2019年9月12日 中日新聞
地下や迂回案 検討開始 新交通 金沢駅東西結ぶルート

市長答弁 需要、収支を検証

 金沢市議会九月定例月議会の一般質問が十一日あり、金沢港から金沢駅、香林坊を経由して野町駅までを結ぶ都心軸(七・八キロ)で導入を目指す新交通システムについて、山野之義市長は「金沢駅の東側と西側を結ぶルート案の検討作業に着手した」と明らかにした。駅の地下を通るルート、駅を迂回(うかい)するルートの需要や収支予測などを検証する。都心軸を走るバス路線網の再編方針も検討する。(押川恵理子)

駅西けやき大通りを走る路線バス=金沢市で

 地上走行を基本とした新交通システムは、鉄道並みに大勢の乗客を運べる「バス高速輸送システム(BRT)」、「次世代型路面電車システム(LRT)」が検討の候補に挙げられている。専用走行空間を設けることで車線が減るため、マイカー利用が多い現状の交通量では混雑を招く懸念がある。

 金沢駅西五十メートル道路(県道60号金沢田鶴浜線)などで行った交通量調査の結果を基に、車線の減少によって、周辺の道路を含めて交通にどのような影響が出るかをシミュレーションで検証することも報告した。

 検討結果は年度内にとりまとめる。その後、バス路線網の再編などについて交通事業者らと協議する場を設ける。

 山野市長は「地球温暖化や超高齢化の観点からも新たな交通システムは大切。導入に向けて課題の解決に鋭意取り組む」と強調した。

1748荷主研究者:2019/10/14(月) 11:29:30

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/542920/
2019/9/13 12:00 (2019/9/17 15:21 更新) 西日本新聞 ふくおか都市圏版
都市高速でバス立ち乗りなぜOK? 福岡の日常に衝撃受ける人も 1日2720本、西鉄に聞いた

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20190913nishinippon01.JPG
天神北入口から都市高速に入る西鉄バス

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20190913nishinippon02.JPG
車両後方に張られた、速度60キロ以下での走行を明示するステッカー

 「福岡都市高速道路を走る路線バスに、お客さんが立って乗っていて驚いた。あれ、大丈夫なんですか?」。2年前に埼玉県から福岡市に転勤してきた男性会社員(42)から、あなたの特命取材班に疑問が寄せられた。地元では“日常”となっている都市高速の西鉄バスだが、人口の入れ替わりが激しい福岡では、この光景に衝撃を受ける人が後を絶たない。あらためて「なぜ」に迫った。

 平日夕方の都市高速天神北ランプ(福岡市中央区)に、路線バスが次々と吸い込まれる。帰宅する会社員らですし詰め状態も少なくない。男性は「高速バスではシートベルトをするよう注意されるのに」と不思議がる。

 西日本鉄道に聞くと「ご質問はよく受けます」と担当者。もちろん違法ではなく、一定の条件で国の規制緩和を受けている。国土交通省によると、主な条件は都市高速を通行する距離と時間が路線全体の半分以下で、その部分は時速60キロ以下で走行すること。車両の前後に60キロ以下で走ることを明示するステッカーを張る必要がある。

 都市高速は、普通自動車の制限速度が時速60キロの自動車専用道路。九州自動車道のような100キロの「高速自動車国道」とは異なる。福岡都市高速には特例として80キロの区間もあるが、そこでも西鉄バスは60キロ以下で走る。

 西鉄が最初に都市高速に乗り入れたのは1981年5月。「福岡-赤間線」で福岡市と宗像市を結んだ。同社によると、当時、いくつかの停留所を飛ばして走る「急行」が好評で、渋滞を避ける新たな手段として都市高速路線を導入した。その後、地下鉄の整備などでバス事業を取り巻く環境が厳しくなり、「新路線やサービスの開発を進める中で、都市高速路線が充実してきた」(担当者)という。

 都市高速を走る路線バスは他県にもあり、冒頭の男性の出身地である埼玉県内の首都高速でも東武バスウエスト(さいたま市)が1路線を運行。名古屋市営バスには、80年から名古屋高速を走る系統があり、平日は上下計40本が走る。

 それに対して福岡都市高速の西鉄バスは平日で32路線、一日に計2720本(9月1日現在)と圧倒的な多さ。ちなみに最長距離は「甘木(都市高速)博多駅線」の水城(太宰府市)から千代ランプ(福岡市博多区)に至る10・9キロに及ぶ。

 「でも、やっぱり怖いですよね」と男性は心配そう。朝、渋滞で10分以上遅れて都市高速に入ったバスに乗車して取材班が“覆面調査”したところ、遅れを取り戻すような運転はなく、都市高速では60キロ以下を貫徹。乗客の降車時には運転士が一人一人に「遅れてすみません」と声を掛けていた。 (福間慎一)

1749荷主研究者:2019/10/14(月) 11:47:08

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=573529&comment_sub_id=0&category_id=256
2019/9/24 中国新聞
広島都心に新循環バス 来年1月以降、病院や商業施設と結ぶ

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20190924chugoku01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20190924chugoku02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20190924chugoku03.JPG

 広島市が、都心での新たな路線バスの循環線として、JR広島駅(南区)を発着点に南部の病院や商業施設、大学を巡るルートの導入を検討している。来年1月以降の運行を目指す。昨年5月に始めた「エキまちループ」に続く第2弾で、バス事業者が共同運行することで路線の分かりにくさを改善する。

 新たな循環線は延長10・3キロで、右回りと左回りの2系統ある。右回りは広島駅南口を出発し、広島大病院(南区)▽県立広島大(同)▽広島赤十字・原爆病院(中区)―などを通過。商業施設が立ち並ぶ中区の中央通りを北上し、広島駅新幹線口に着く。

 左回りはその逆で、広島駅の新幹線口を出発する。いずれも毎日午前9時〜午後5時、20分間隔で1日27便を検討。料金は190円均一(小学生100円)を想定する。

 共同運行するのは広島電鉄(中区)と広島バス(同)、広島交通(西区)。都心南部では現在、各社が異なるルートとダイヤで運行し、不慣れな利用者には分かりにくい状況が続く。ルートを集約して運行を効率化することで、ダイヤを等間隔にできる。

 広島都心では長らく、バス路線の過密状態が課題となっている。広島電鉄と広島バスが共同で紙屋町・八丁堀地区の延長4・8キロを巡る「エキまちループ」を開始。今年5月の利用者数は1日平均3800人で、1年間で2割増となった。一定の浸透がみられたとして、市は地域公共交通再編実施計画案に第2弾となる循環線を盛り込んだ。

 市は併せて、広島駅と広島港(南区)を結ぶルート(6・2キロ)も計画。公共交通機関の空白地帯だった宇品東地区を通る。平日は1日31便、土日祝日は25便を予定し、陸と海の玄関口の往来をスムーズにする。

 市は、バスやJR、船舶など関連する交通事業者の同意が得られた後、国に同計画の認定を申請する。市都市交通部の梶谷直毅・公共交通計画担当課長は「日常生活に欠かせない通院や買い物での利便性を高め、施設同士の相互利用にもつなげたい」としている。(加納亜弥)

1750荷主研究者:2019/10/14(月) 12:20:25

https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20190926000118
2019年09月26日 22時27分 京都新聞
JR津田駅から京田辺経由で伊丹空港へ 京阪バスが新路線

 京阪バス(京都市南区)は10月1日から、JR津田駅(大阪府枚方市)から第二京阪道路の京田辺サービスエリア(京都府京田辺市)の停留所を経て伊丹空港に向かう高速リムジンバスの運行を開始する。乗り換えが必要な鉄道に比べ、アクセスを向上させる。

 1日8往復で、京田辺から伊丹空港まで所要時間約50分。運賃は大人片道1200円。大阪空港交通(大阪府豊中市)との共同運行。

1751荷主研究者:2019/10/14(月) 12:24:11

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/349210?rct=n_hokkaido
2019年09/28 05:00 北海道新聞
北海道バス、札幌―帯広参入 10月29日から1日5往復

 北海道バス(札幌)は27日、札幌―帯広間の都市間高速バスに10月29日から参入すると発表した。「帯広特急ニュースター号」として1日5往復し、ビジネス客や観光客の利用を見込む。同区間は、道内の5社が共同で高速バス「ポテトライナー」を1日10往復(平日)しており、利便性が高まる一方で、JRも含め競争が激しくなりそうだ。

 所要時間は最短3時間20分。中学生以上片道3600円、往復6800円。ポテトライナーの片道3840円、往復7270円(いずれも10月1日から)より安く設定した。11月30日の乗車までは、新規開業キャンペーンとして片道3千円とする。発着地となる同社帯広営業所には、約100台収容できる乗客向け無料駐車場を整備した。

 同社は大阪バス(大阪)のグループ企業で、貸し切りバスや札幌と函館・釧路を結ぶ都市間バスを運行。「冬に自家用車での長距離運転を控える層や学生の帰省客も含め、幅広い需要に応えたい」(北海道バス)としている。(本庄彩芳)

1752荷主研究者:2019/10/14(月) 12:31:09

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=575440&comment_sub_id=0&category_id=112
2019/10/1 中国新聞
生活バス発進 広電撤退の呉市域

停留所や道路標示が設けられた仁方駅南口

 呉市域で広島電鉄(広島市中区)が運行する路線バスのうち、周辺エリアと結ぶ5路線7区間が1日、市が契約する事業者の生活バスに変わる。収益の見込めないエリアから広電が撤退するためで、市は今後、生活バス区間で、利用者に利便性の高い運行の在り方を検討する。

 生活バスに切り替わるのは、阿賀音戸の瀬戸線(阿賀駅―鍋桟橋、見晴町―鍋桟橋)▽呉倉橋島線(田原経由藤の脇―鍋桟橋)▽広長浜線(東小坪―新広駅)▽仁方川尻線(川尻小用入口―広市民センター、小須磨―仁方桟橋入口)▽焼山熊野苗代線(苗代下条―平原―呉駅前)。総延長は65キロで、市内のバス、タクシー計7社が、広電の車両を譲り受けて運行する。

 移行に伴って、(1)鍋桟橋(2)広市民センター(3)昭和市民センター(4)新設の仁方駅南口―の4カ所の停留所で、広電が担い続ける路線バスと、生活バスを乗り換える必要が生じる。カード型IC乗車券PASPY(パスピー)などの利用者は、60分以内の乗り換えなら直通時と同運賃にする。

 JR仁方駅の南口には新たな停留所や道路標示が設けられた。生活バスに移る区間では、新たに中国労災病院(広多賀谷)を経由するなどの利便向上も図る。市地域公共交通協議会の有識者からは、市による利用促進、スーパーなどへの乗り入れ、車両の小型化などで収益の改善を求める声が出ている。

 市によると、生活バス移行区間の収入が費用に占める割合は、いずれも路線維持基準とする50%を下回っていた。利用者がわずかな焼山熊野苗代線の苗代―浜田橋間は廃止となる。

 市は近く、既に生活バスを運行している下蒲刈町をモデルに、より柔軟な運行方法を考えるワークショップを始め、本年度内に検討結果をまとめる。市交通政策課は「地域の実情に応じた持続可能な手法を探りたい」としている。(見田崇志)

1753荷主研究者:2019/10/14(月) 12:46:35

https://www.chugoku-np.co.jp/column/article/article.php?comment_id=576695&comment_sub_id=0&category_id=1060
2019/10/4 中国新聞
バスレーンに一般車 「通勤時に混雑常態化、機能していない」

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20191004chugoku01.JPG
バス専用レーンで路線バスの前に列を作る乗用車(9月20日午前7時30分、広島市安佐南区西原8丁目)

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20191004chugoku02.JPG

 「朝のバス専用レーンがマイカーで混み合い、全く機能していない」。広島市安佐南区から市中心部へバス通勤を続ける60代の会社員男性からこんなメールが編集局に届いた。到着が30分遅れるのは、日常茶飯事という。現場を取材してみた。

 ▽専門家「時差利用や手段変更を」

 バスが走るのは国道183号の上り車線。安佐南区緑井1丁目から西区三篠町2丁目にかけての6・4キロは平日と土曜の午前7〜9時、片側2車線のうち左車線がバス専用レーンになる。バスやタクシー、バイクしか通行できず、一般車が走ると道交法違反(通行帯違反)となるが、男性によると、規制区間のほぼ中間点にある安佐南署を過ぎた辺りから混雑してくるという。

 平日の9月20、24日、午前7時半から同署付近で道路の状況を取材した。バスレーンはすいていた一方、右車線はマイカーなどの列ができていた。

 しかし、署を過ぎた辺りから様相は変わる。750メートルほど先にある「今津(南)交差点」では、183号に入ってきた車が混雑する右車線に入れず、左車線のバス専用レーンに次々と流入。そのまま走り続ける車が目立つ。2車線とも渋滞し、バスも巻き込まれていた。バス専用レーンを伝える道路標識もあるが、お構いなしの状態だ。

 署周辺のバス専用レーンだけがスムーズなのは、同署が定期的に取り締まりをしているためとみられる。車通勤で通る50代の男性は「署を過ぎてしまえば摘発されることもないので、急いでいるときはつい左車線を走ってしまう」と打ち明ける。こうした声は他のドライバーからも聞かれる。

 県警も違反車が常態化する現状を把握。これまで取り締まりは「違反車を引き込む場所が他にない」との理由から安佐南署の敷地を使っていたが、同署は「今後は他の場所でも取り締まりたい」と場所を選定中だ。ただ、取り締まりは違反車の抑制に一定の効果が期待できるものの、抜本的な解決までは見通せない。

 バス専用レーンの規制区間は183号沿いに店舗が並び、周辺には住宅がひしめき、車の出入りが激しい。国土交通省が2015年に算出した1日の平均通行量(推定)は4万1828台。ラッシュ時には市中心部方面の2車線は、左車線がバス専用レーンになる上、右折レーンがないため交差点に右折車がいると混雑に拍車がかかる。ドライバーからは道路改良を求める声が聞こえてくる。

 ただ、道路を管理する区によると、改良の予定はなく、地域整備課は「右折レーンの設置には道路の拡張が必要。沿線には土地の余裕がないため、設置は難しい」と話す。

 どう改善を図るべきなのか。広島工業大の伊藤雅(ただし)教授(交通計画)は「限られた道路を利用する際はバスが効率的で、定時性を守らなければならない」とした上で、ドライバーに対し(1)渋滞して時間のかかる車ではなく、バス利用に転換する(2)車は使うが、バス専用レーンのない時間に時差利用する(3)車を使うなら渋滞を覚悟し、バス専用レーンには入らない―の選択肢を提示。バス会社には「連節バスを導入するなど車両を大型化し、より多くの乗客を運べるようにする工夫が必要」と改善策を求める。(高橋寧々)

 <クリック>バス専用レーン(バス専用通行帯) 公共交通機関の定時性確保が目的で、交通量が多く複数の車線がある道路を対象に都道府県公安委員会が指定する。県内では広島市21カ所、福山市4カ所、呉市2カ所が指定され、規制の時間帯は場所によって異なる。バスやタクシーだけが通行でき、違反すると、違反点数1点と反則金が科される。反則金はトラックなどの大型車7千円、普通車6千円など。

1754チバQ:2019/10/18(金) 16:43:42
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191018-00010008-minyu-l07
「路線バス」待望の再開 郡山・一部路線、利用者ら安堵の表情
10/18(金) 11:56配信福島民友新聞
「路線バス」待望の再開 郡山・一部路線、利用者ら安堵の表情
再開した路線バスから降りる乗客ら=17日、JR郡山駅前
 福島交通は17日、台風19号の影響でバスが浸水、運休となっている郡山市内の約70路線の一部で運行を再開した。
 再開したのは20路線で、同社によると利用者の多い路線を優先したという。通院などで普段から路線バスを利用している同市の主婦(60)は「薬が切れていたので、いつバスが再開するのか不安だった。車がない人はバスがないと厳しい。運行が再開して良かった」と安堵(あんど)の表情を浮かべた。
 同社郡山支社では保有するバス約130台のうち約90台が浸水被害に遭ったため点検作業を行っており、稼働できるバスの確保が課題となっている。同社は「残る約50路線の再開についても、できる限り急ぎたい」としている。再開した路線の情報は同社ホームページで確認できる。

1755チバQ:2019/10/25(金) 10:49:11
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191025-00010000-doshin-hok
旧JR天北線代替バス存続危機 輸送量足りず補助打ち切り 沿線の大幅負担増必至
10/25(金) 6:02配信北海道新聞
旧JR天北線代替バス存続危機 輸送量足りず補助打ち切り 沿線の大幅負担増必至
旧天北線代替バスのルート。収支改善を目指し線路が通っていなかった宗谷岬を経由している
 30年前に廃線となった旧JR天北線の代替バス「天北宗谷岬線」(上川管内音威子府村―稚内市、171・6キロ)が、存続の危機にさらされている。輸送量が国と道の補助要件を満たしていないことが会計検査院の指摘で発覚。9月分で補助を打ち切られ、今月1日のダイヤ改正で減便に追い込まれた。今後の路線存続には沿線自治体の大幅負担増が必要で、関係者は対応に苦慮している。

【動画】JR貨物 登別・鷲別機関区から最終便 72年の歴史に幕(2014/8/31)

 バスは稚内と宗谷管内猿払、浜頓別、中頓別の沿線自治体4市町村でつくる天北地域生活交通確保対策協議会が、宗谷バス(稚内)に委託して運行している。音威子府村は財政難で、2014年度に脱退した。

 1日のダイヤ改正では5便を廃止し1日16便としたほか7便を区間短縮。1日3往復だった音威子府―稚内間は1往復になった。9月下旬、浜頓別町から音威子府行きに乗った女性(75)は「免許がないのでバスは必要。減便は不便だが、路線存続のためなら仕方がない」と話した。

旧JR天北線代替バス存続危機 輸送量足りず補助打ち切り 沿線の大幅負担増必至
代替バスの運賃収入の推移
行政が回数券で「買い支え」、発券せず改善指示
 打ち切られた補助は、複数の市町村を通る交通ネットワーク維持を目的とし、対象となる路線の1日の輸送量は15人以上150人以下。2年前の輸送量をもとに申請する。地方自治体が住民に配布するため購入した回数券も輸送量への反映が認められている。このため沿線市町村は00年度から、補助の要件を満たす輸送量の不足分をあらかじめ計算し、年3900万円〜4700万円を回数券で購入する「買い支え」という形をとってきた。

 ただ、回数券の利用が進むと、その分、有料乗車が減る可能性がある。このため各市町村は、購入代金だけ宗谷バスに支払い、実際には回数券の発券を受けてこなかった。

 会計検査院は17年10月、宗谷バスの14、15年度の回数券販売額計9千万円について、発券すらされていないのは運輸実績として認められないと指摘し、国土交通省に改善を指示。回数券購入分が輸送量から除かれ、補助対象から外れることになった。同協議会会長の菅原信男浜頓別町長は、「『買い支え』自体は制度上問題なかったため、特に意識せずに続けてしまった。会計検査院の指摘はもっともだ」と複雑な表情を見せる。

1756チバQ:2019/10/25(金) 10:49:23
転換交付金での基金「5年で底つく」
 18年度の同路線の運行経費は年約2億円で、赤字額は年1億4千万円。これを国、道からの補助約8700万円と「買い支え」を含めた市町村からの支援5800万円で埋めた。補助が完全になくなった20年度の4市町村の負担額は、大幅減便でも18年度の1・4倍の8300万円に膨らむ見通しだ。

 代替バスは1989年、1日30便の運行で始まった。バス転換に難色を示す地元に配慮し、最初の5年は国が赤字を全額穴埋めしたほか、国からの約40億円のバス転換交付金をもとに基金をつくり、運用益を運行経費にあてていた。

 ただ、すぐに年1億円規模の赤字が常態化した上、低金利で基金の運用益も低迷し収支は悪化。一部路線の廃止や、11年に天北線が走っていなかった宗谷岬を経由するルートに変更するなど改善策に取り組んだものの好転せず、94年度に取り崩しを始めた基金の今年3月末の残高は1億9千万円。「このままだと5年ほどで底をつく」(菅原町長)という。

 バス路線存続が厳しくなってきたことを受け、道は5月から4市町村と今後の交通体系を巡る協議を始めた。

 道交通企画課の川村秀明課長は「ワゴン車での輸送なども視野に、交通体系を再構築する時期に来ている。住民の需要に応えられるよう、共に解決に向け取り組みたい」と話す。

 現在、JR北海道は、日高線(鵡川―様似間)など「単独維持困難路線」で、地元自治体にバス転換を提案している。菅原町長は「バス転換しても、人口が減り、地域経済が縮んでいく中で、利用を伸ばし路線を維持していくのは簡単ではない。バス路線が複数の自治体にまたがれば、弾力的な対応も難しくなる」と指摘する。

北海道新聞

1757とはずがたり:2019/10/27(日) 19:48:50
「バス」57台が使用できず 台風浸水被害の福島交通・郡山支社
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20191026-427596.php
2019年10月26日 12時00分

 台風19号による浸水被害を受けた福島交通郡山支社で、バス57台が損傷し、使用できない状態となっていることが25日、同社への取材で分かった。現在は郡山市内の路線バス約70路線のうち34路線と一部の高速バスが運休となっており、完全復旧のめどは立っていないという。


 同市の逢瀬川近くにある同郡山支社は約2メートル浸水。保有するバス165台のうち92台が被害に遭い、点検作業を行っていた。損傷したバスはエンジンや座席の修理が必要という。同社は不足分の車両はほかの支社から借りたり、購入済みの中古車両を整備したりして復旧を急いでいるという。

1758チバQ:2019/10/28(月) 22:50:06
https://www.sankei.com/politics/news/191028/plt1910280048-n1.html
タクシー料金が乗る前に分かる 事前確定運賃スタート
2019.10.28 19:42政治政策

 タクシーの乗車前に料金が分かる新しい運賃制度「事前確定運賃」が28日から始まった。スマートフォンのアプリでタクシー配車を行うジャパンタクシーなど数社のサービスで、目的地などを入力すると事前に運賃が表示される。タクシー運賃は実際の乗車距離や時間に比例して増える方式が一般的だが、訪日客ら土地勘のない人も安心して乗車できるようになる。

 ジャパンタクシーは東京23区と武蔵野、三鷹両市のほか北海道の札幌、千歳の両市で事前確定運賃サービスを開始。乗車場所と降車場所を入力して経路を選ぶと、時間帯や曜日などに基づいて事前に運賃が確定する。国土交通省によると札幌、東京、名古屋など27地域で、約200のタクシー事業者が事前確定運賃に対応予定。開始時期は事業者やアプリごとに異なり、段階的に拡大する見通しだ。

 事前確定運賃は、平成29年8月に国交省やタクシー各社が実証実験を実施。利用者からも好評で、国交省が道路運送法に基づく通達を改正して28日から制度としてスタートした。

 ジャパンタクシーの川鍋一朗社長は「大正元(1912)年に距離に応じて増える運賃が始まったが、ルートを事前に決められる配車アプリで、業界108年目で初めての運賃体系を導入できた」と事前確定運賃の意義を強調した。

 事前確定運賃制度は、複数の交通手段を一括して利用・決済する「MaaS(マース)」の普及にもつながると期待されている。電車、バス、タクシーを乗り継いだ場合の一括運賃決済が可能になるためで、今後のマースの普及拡大に弾みがつきそうだ。

1759チバQ:2019/10/28(月) 22:51:05
https://www.sankei.com/politics/news/191028/plt1910280052-n1.html
事前確定運賃でタクシー業界激変 相乗り普及のきっかけに
2019.10.28 19:56政治政策


 28日から始まったタクシー運賃が乗車前にアプリで把握できる「事前確定運賃」は、タクシー業界の転換点となる制度といえそうだ。訪日客が安心して乗車しやすくなるというメリットに加えて、到着地点が同じ乗客同士が同じタクシーに乗る「相乗り」や、複数の交通手段を一括して利用・決済する「MaaS(マース)」など新サービスを始めやすくなるためだ。国土交通省も地域の交通手段維持に向けマースなどに期待しており、新運賃制度の普及に弾みがつきそうだ。

 「出発地から目的地へのルートを事前に提示できる配車アプリだからこそ、導入が可能になった」。ジャパンタクシーの川鍋一朗社長は配車アプリと事前確定運賃制度の意義をこう強調した。タクシー配車アプリでは、28日に開始したジャパンタクシーや「S.RIDE(エスライド)」のほか、「MOV(モブ)」や「DiDI(ディディ)」などが事前確定運賃への対応を予定している。

 事前確定運賃はさまざまなタクシーの新サービスのきっかけにもなりそうだ。

 今年3月に安倍晋三首相が国土交通省に導入検討を指示した「相乗り」は、アプリで到着地点が同じ乗客を結びつけて、タクシー運賃を割り勘できるようにする仕組み。事前確定運賃制度と組み合わせれば乗車段階での割り勘が容易になる。乗客は運賃を節約できるほか、事業者も効率的にタクシー運行できる利点がある。国交省は相乗り導入のための制度見直しを年度内に行う方針だ。

 国交省が地域の公共交通活性化に向けた対策案として25日の省内有識者会議で提示した「地域版マース」の創設に向けても、事前確定運賃は追い風となりそうだ。電車やバス、タクシーなど複数の交通手段を使うマースでは、事前確定運賃の導入で、これまで正確な額が提示しにくかったタクシー運賃も含めた総料金がより正確にわかるからだ。


 ただ、新制度やサービスはスマートフォンや配車アプリの利用が大前提で、今後は新制度の利点をアプリの普及につなげられるかが焦点だ。(大坪玲央)

1760チバQ:2019/11/08(金) 19:30:45
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/553496/
九重のバス、接続の悪さ観光客嘆く 高速バスに配慮なく 町民のJR利便性優先
2019/10/24 6:00
西日本新聞 大分・日田玖珠版 鬼塚 淳乃介
Facebook
Twitter
拡大
コミュニティバスに乗り込む観光客

 雄大な自然が広がる飯田高原(九重町)に行楽に行っているという福岡市の会社員男性(51)から、あなたの特命取材班に投稿が寄せられた。「九重町のコミュニティーバスと福岡からの高速バスの接続が悪く、乗るのをためらってしまう」。バスは飯田高原へ向かう唯一の公共交通機関で、マイカーを持たない人や車が運転できない高齢者などには大きな問題らしい。どうなっているのか-。

 バスは、町が運営する「コミバス」の九重縦断線。塚脇(玖珠町)と飯田交流センター(九重町)を結び、交流センター行きは平日5本、土曜6本、日曜祝日3本を運行している。

 途中の「九重インターチェンジ」で、高速バスで福岡方面から来た観光客がコミバスに乗り換えるが、高速バスの到着時刻とコミバスの出発時刻の差は多くが2〜4分。中には、高速バス到着の2分前に出発する便もある。

 町の担当者に聞くと「確かに接続が悪いという声はある」と認める。「高速バスが渋滞で遅れているので出発を待って」という電話もあったといい、国土交通省九州運輸局の担当者も「乗り換え時間は5分以上に設定する方がいい」と指摘する。

 なぜ、こんなおかしなダイヤになったのか。九重町によると、高速バスなどとの接続も含めて利便性に配慮したダイヤ改正を昨年4月に住民に告知し、同10月に行う予定だった。その最中の同7月に西鉄グループの高速バスがダイヤ改正を実施。むしろ接続が悪い状態になったが、そのままコミバスのダイヤ改正を行ったという。

 だが、町は「改正を望む町民はそれほど多くない」との認識を示し、すぐに改正する予定はないという。

 大きな理由は、コミバスとJR豊後中村駅との接続。列車が出発する30分以内にバスが到着したり、列車到着後5分後にバスが駅を出発したりするようバスのダイヤは設定されており、高速バスをあまり利用しない町民は今のダイヤを歓迎しているようだ。

 では、このままでいいのか。九重町には飯田高原のほか、開業約10年で1千万人を集めた九重“夢”大吊橋(おおつりはし)など観光資源があり、今後は高齢者や外国人観光客など、車を持たない観光客の増加も見込まれる。九州運輸局の担当者も「コミバスは町民の意見が一番だが、観光客の意見も考慮することが望ましい」とする。町民か観光客かではなく、両方が折り合いをつけられるような配慮や調整がこれから、もっと求められてくるのではないだろうか。(鬼塚淳乃介)

1761荷主研究者:2019/11/10(日) 22:17:07

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51149650Y9A011C1EA1000/
2019/10/19 17:00 日本経済新聞 電子版
2台連節バス、地方を快走 運転手不足を補う効果も
渋滞や社内混雑解消

1762チバQ:2019/11/13(水) 19:48:02
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/496160
他県より10万円安い場合も 沖縄の路線バス、運転手不足が深刻なワケ
2019年11月11日 08:37
 路線バスの運転手不足が深刻化しており、沖縄県内バス会社の人事担当者は「若い人が来ない」と口をそろえる。危機感を募らせる各社は、バスの運転に必要な大型2種免許の取得費用を実質的に会社が負担する制度を設けるなど、運転手の育成にも力を入れる。しかし、厳しい労働環境などから、運転手の確保は進んでいないのが現状だ。(政経部・仲村時宇ラ)

拡大する
沖縄労働局と県バス協会が実施したバス運転手セミナーで、実際に運転を体験する参加者(右)=5月29日、豊見城市内


 特に若年者の新規採用が進まない原因について、県内バス会社の労働組合役員は「第一に賃金の低さがある」と指摘する。「県外の路線バス運転手と比べると基本給で10万円近く違う場合もある」といい、「正直(若い人に)魅力的な職になっていない」とこぼす。

 県内のあるバス会社の組合員を対象にしたアンケートでは、賃金について「大いに不満」とした人が半数以上を占め、「やや不満」を合わせると約8割が賃金に不満があると答えたという。

 2018年の県の賃金構造基本統計調査によると、県内の主要路線バス会社がおおむね該当する100〜999人規模の企業の「所定内給与額」(支給された現金給与額から超過労働給与額を引いた額)は、全産業計で24万6500円だったのに対し、運輸・郵便業では22万600円だった。

 また、主にボーナスに当たる「年間賞与その他特別給与額」では、産業計の58万2600円に対し、運輸・郵便業は45万600円と差がある状況だ。

 同役員によると、こうした収入面をカバーするため「長時間残業を希望する運転手もいる」と指摘。繁忙期には「過労死ライン」とされる月80時間を超える場合もあるという。

 また県内の特徴として、片道3時間以上の長距離路線があることや、全国ワーストともいわれる渋滞事情などもあり「運転手の(肉体的、精神的)負担は大きく、厳しい労働環境だ」と明かす。

 一方で「各社はどこも厳しい状況。(経営)体力があってこの賃金なら問題だが、(現状では)会社としても待遇を改善できない」と、各社の努力による改善には限界もあるとした。

1763とはずがたり:2019/11/14(木) 14:05:49
浸水時にバス100台を大移動・被害免れた行動とは?  長野
11/13(水) 19:34配信SBC信越放送
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191113-00364630-sbcv-l20

先月の台風19号では、長野市の千曲川の決壊して北陸新幹線が水没し、廃車になる被害が出ました。
一方で、敷地が浸水した近くのバス会社では、およそ100台の車両が被害を免れていたことが分かりました。
堤防からおよそ2キロほど離れた長野市村山の長電バスには、先月13日の朝、水が押し寄せました。
営業所所長の原澤一美さんは「膝より上ぐらいまで来ていた」と当時の状況を振り返ります。
車庫には当時100台のバスが残されていました。
会社は100台のバスを安全な場所に避難することを決め、原澤さんが緊急避難を指示しました。
移動先に選んだのは、土地が高く広い駐車場のある須坂市の臥竜公園です。
しかし止められる車両は40台まで。
次に選んだのが長野電鉄が所有する須坂駅の駐車場でしたが、こちらも止められる車両は30台まで。
そこで、敷地が広い長野市西和田の長野運輸支局にも許可を得て、そこに多くの車両を移動させることにしました。
会社を心配して自主的に集まった運転手たちが協力しあい、移動を開始。
まず15台から30台のバスが一斉に避難場所へと移動し、そのまま全員が1台のバスに乗り込み、会社へ戻りました。
この移動を数回繰り返し、バス100台を効率よく移動させたといいます。
当時バスの移動をした運転手の荒木善則さんは「20台30台で連なっていくことはまずないので、複雑な気持ちだった」と振り返ります。
また「一度行って戻ってきた時に駐車場の水がだんだん増えてきたので、どこまで増えているのかなという不安はかなりあった」と話します。
移動ができそうな広い駐車場を事前に把握していたことが功を奏し、2、3時間後には、すべてのバスを移すことができました。
長電バスは、2日後には通常の運行を再開。
しかし、バスを避難させていなければ、数十台が廃車になっていた可能性もあったといいます。
所長の原澤一美さんは「災害ボランティアのバスも運行していますし、列車代行も運行していますので今後も同じように活用していただければ」と話します。
水が迫りくる中で行われたバスの大移動。
事前の準備と迅速な行動が100台のバスを守りました。

最終更新:11/13(水) 20:20

1764荷主研究者:2019/11/19(火) 22:54:42

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=583934&comment_sub_id=0&category_id=112
2019/10/30 中国新聞
芸陽バス、高速2系統休止

芸陽バスの本社に掲げた運転士募集の横断幕

 芸陽バス(東広島市)は、深刻な運転士不足を理由に、高速バス「豊栄・高美が丘―広島線」の運行を9月末で全便休止した。路線バスやJRなど、直行ではないが代替の交通手段があることから踏み切った。

 休止したのは広島バスセンター(広島市中区)と、JR西高屋駅(東広島市高屋町)、豊栄(同市豊栄町)を結ぶ2系統で、いずれも東広島市の高美が丘を経由する。バスセンターから豊栄までの料金は片道1340円、西高屋駅までが同820円で、平日は計8往復、土日、祝日は計7往復していた。

 同路線は2000年7月、広島市中心部への通勤・通学客の利用を見込んで開設。最近の乗客は1日平均約80人で「採算はとんとんだった」という。

 同社では昨年度以降、高齢などで運転士22人が退職し、現在125人。補充が追い付かないため、運転士の確保策として昨年12月、バスの運転に必要な大型2種免許の取得費用を負担する制度を導入。今年3月には、この路線を減便するなどの対応もしたが、現在も10人不足しているという。

 同社は、本社や各営業所に運転士募集の横断幕を掲げ、専用ホームページも作成。10月には離職防止を狙い、社員によるサークル活動を奨励するため、助成制度も新たに設けた。

 第一営業部の田島智昭部長は「他の路線を含め、ぎりぎりのところで運転士を回している。広島市内へ直行する貴重な路線の休止は断腸の思い。市民生活への影響を最小限に食い止めたい」と話している。(鈴中直美)

1765チバQ:2019/12/09(月) 14:24:52
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191208-00193717-kyt-l26
運転手不足、便数2割減 京都京阪バスが土曜と休日
12/8(日) 17:27配信京都新聞
 京都府南部の山城地域で路線バスを運行する京都京阪バス(京都府八幡市)が、12月11日にダイヤ改正を行い、土曜・休日の運行便数を2割超減らす。運転手不足に加え、働き方改革での休日取得を進めるためという。

 ダイヤ改正は、土曜・休日の昼間の運行間隔を開け、便数を間引くのが中心。土曜726便のうち197便を、休日687便のうち194便を減らす。

 乗客が最も多い京阪宇治駅-近鉄大久保-久御山町役場前-京阪淀駅の路線は、京阪宇治駅発の午前7時台から午後7時台(京阪淀駅発は午後6時台)までを20分間隔から40分間隔に。その間隔が最も開くのは、京阪宇治駅-宇治文化センター-太陽が丘と、JR黄檗駅-京阪宇治駅の2路線で、60分間隔が120分間隔になる。

 また複数路線で始発時刻を繰り下げ、終発時刻を繰り上げる。近鉄大久保-宮ノ谷・深谷(城陽市)の路線では、最大で終発が60分前倒しとなる。

 平日は841便のうち4便減にとどめる。京阪宇治駅-文化センター-維中前・工業団地(宇治田原町)の路線などで減便する。

 同社によると、今年4月にも、運行の効率化を目的に、始発繰り下げと終発繰り上げのダイヤ改正を実施した。しかし、現行ダイヤの維持には運転手120人が必要で、20人前後が不足している状態という。より待遇の良い自治体バスへの運転手流出もあり、同社は「運転手不足が改善しない。通勤通学に影響がない土曜・休日のダイヤ改正をせざるを得なかった」としている。

1766チバQ:2019/12/09(月) 14:25:12
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/332?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=relatedLink
京都市バス運行から民間撤退へ 運転手ら不足、他社追随の動きも
2018年11月7日 22:58
Twitter
Facebook
Hatena
京阪バスが管理や運行を受託している京都市バス(南区・九条営業所)
京阪バスが管理や運行を受託している京都市バス(南区・九条営業所)

 京阪バス(京都市南区)が2019年度いっぱいで、京都市交通局から受託している市バス運行事業から撤退する方針を固めたことが7日、分かった。運転手や整備士の不足が主な理由で、今後、他社が追随する恐れもある。京阪バスの受託分は市バスの台数ベースで1割近くを占めており、交通局は直営に戻す方向で検討を始めた。人件費負担が重くなる可能性もあり、市バス経営が打撃を受けるのは必至だ。

 交通局は00年度、人件費などのコスト削減を目的に全国で初めて公営バス事業を対象とする「管理の受委託方式」を導入した。現在、市バス全818台のうち半分に当たる406台の運行管理を民間6社に委託している。

 京阪バスは、05年度から九条営業所(南区)に所属する市バスの一部運行と全車両の整備を担う。現在は6系統66台で全体の8%を占める。市交通局と3〜5年で契約を更新している。

 同社によると、運転手らの不足に加え、19年度から市内で自前の循環バスルートを新設するため、撤退を決めた。当初は18年度で撤退する方針だったが、市交通局の慰留を受け、19年度に限って6系統のうち4系統(45台程度)の運行を担うことで合意した。

 運送業界の人手不足は全国的な問題で、市バス事業を受託している他社にも撤退や縮小の動きが広がる可能性がある。

 市バス事業は観光客ら乗客数の増加により、17年度は経常利益22億6900万円を計上するなど15年連続で黒字経営を維持してきたが、直営化すれば経費がかさむ恐れがある。交通局は「何とか市民の足を守れるよう努力したい」としている。

1767荷主研究者:2019/12/11(水) 22:30:41

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20191115303.htm
2019/11/15 01:50 北國新聞
北陸から岡山、広島へ直通路線 西日本JRバス、来月13日

 西日本ジェイアールバス(大阪市)は12月13日、北陸と岡山・広島を結ぶ新規路線を開設する。夜行で毎日1往復を走らせる。同社が6月に運行を始めた北陸―四国の高速バスは平均乗車率が60〜70%で推移しており、新規路線でも旅行客やビジネス客の需要を見込んでいる。

 国土交通省の全国幹線旅客純流動調査によると、2015年度に北陸三県と岡山、広島を行き来したのは53万8千人。両地域間には直通の航空便や鉄道がなく、西日本ジェイアールバスは乗り換えなしで移動できるバスの利点をアピールして需要を掘り起こす。

 高速バスは「百万石ドリーム広島号」と銘打ち、中国ジェイアールバス(広島市)と共同運行する。28人乗りで3列シートの車両を使う。午後7時55分に富山駅前、同9時10分に金沢駅前(兼六園口)を出発し、福井駅などを経由して岡山駅に翌日午前5時18分、広島駅に同8時13分に到着する。

 金沢駅前からの運賃は岡山駅までが6千〜1万3千円、広島駅までが8千〜1万5千円。割引運賃も設定する。15日午前10時に発売する。

1768チバQ:2019/12/16(月) 10:35:29
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191216-00000005-asahi-pol
乗り放題の敬老パス、横浜で見直し議論「夢のようなパス」 バス業界は悲鳴
12/16(月) 7:22配信朝日新聞デジタル
乗り放題の敬老パス、横浜で見直し議論「夢のようなパス」 バス業界は悲鳴
横浜市が交付する敬老パスの見本。紙製で顔写真もないため、分科会では「貸し借りが行われている」との指摘もあった(横浜市提供)
 70歳以上の横浜市民が一定額を支払うと市内のバスや地下鉄などが乗り放題になる敬老パス。利用者の増加で事業費が膨らみ、見直しの議論が進んでいる。近く検討結果がまとまる見通しだ。(吉野慶祐)

【写真】横浜市の敬老パス事業費の推移


 敬老パスの利用者は増加の一途をたどる。横浜市で制度が始まった1974年度は7万人弱だったが、2018年度は40万4千人。25年度には45万2千人に達するとみられる。

 現在は利用者1人あたりの月間のバス乗車回数を15回と想定し、市がバス事業者に助成金を払っている。ところが、市が利用者約17万人から回答を得たアンケートによると、乗車回数は月25回。バス事業者が乗車実績に見合う助成金を受け取っていない状況が浮き彫りになった。市が払う助成金は今年度約99億円だが、仮に乗車回数を月25回に見直すと、21年度には約186億円に膨らむという。

 市の諮問を受け、専門分科会(委員長=山崎泰彦・県立保健福祉大名誉教授)が6月に制度見直しの議論を開始。これまで5度の協議で、県バス協会代表の委員は「業界は運転者不足。ドル箱路線でも減便している」「(助成金の算出根拠となる運賃単価や利用回数が)納得できるものではない」などと苦境を訴えた。

 敬老パスはお得だ。アンケートに基づく平均利用回数(月にバス25回、地下鉄7回、シーサイドライン0・8回)に、標準的な区間料金を掛けると年9万8千円になるが、多くの利用者は年4千円以下の自己負担でパスを入手している。

 「現行は夢のようなパス。でもそれでは続かない」と分科会委員の一人はいう。制度見直しが必要なことは各委員が共有するが、どう見直すかの各論では様々な意見がある。

 交付年齢の75歳への引き上げを求める声もあれば、「70歳が妥当」との声も。一定以上の収入のある人を対象から外す案には「(住民税非課税の)低所得者が利用者の64%を占める中、意味があるのか」と否定的な声が出た。一方、毎月の利用回数に上限を設ける案には複数の委員が賛意を示した。市は利用者負担を3割増やす試算を示した。

 パスのICカード化も議題に上った。現在は紙製のため、正確な利用回数や経路などのデータが取れない。巨額の公費が投じられている制度ではあるが、利用実績と医療費の関係の分析などもできず、高齢者支援制度としてどの程度有効なのかが、データで示されていないのが実情だ。

 IC化は費用面から見送られてきた経緯がある。市の試算では約56億円かかる。ただ、市によると、同様の制度のある全国の大都市ではIC化が進み、紙は少数派という。都市交通計画が専門の中村文彦・横浜国立大副学長は「財源が限られる中、誰をどれくらい支援するかを考えるうえで、市民が納得できるデータが必要。IC化は急務だ」と指摘する。

 分科会は18日に答申をまとめる。市は必要な条例改正などを行い、早ければ21年度から新制度を始める。

朝日新聞社

1769荷主研究者:2019/12/20(金) 23:32:25

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20191122508790.html
2019/11/22 11:05 新潟日報
バス専用レーン 実態に合わせ見直し
新潟市西大通り 25日から

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20191122niigata01.JPG

 新潟県警は25日から、新潟市の中央区と西区を結ぶ西大通りで、平日の朝夕に設けているバス専用レーンについて、朝は専用から優先に変更し、夕方は専用レーンを解除する。専用レーンへの一般車の流入が多いため、実態に合わせて規制を見直す。

 県警によると、西大通りのバス専用レーンは昭和50年代に始まり、現在の区間は中央区学校町から西区寺尾西の約7キロ。平日午前7時半〜9時は中央区に向かう一番左側の車線が、午後5時〜7時は西区に向かう一番左側の車線が専用レーンとなっている。バスのほか、タクシーや二輪車などが通行できる。

 今回の見直しで、バスレーンが専用から優先となる朝の時間帯は、バスが接近した場合にレーンから出ることなどが求められる。夕方については、朝に比べ混雑が緩和しているため、専用レーンの設置をやめる。

 県警は、専用レーンに多数の一般車が流入している現状のほか、バスの定時性がある程度確保されているため、規制を見直すことにした。交通規制課は「交通実態に適合していないため規制を見直す」としている。

 市内のバス専用レーンはこのほか中央区関新から西区青山間、中央区から東区間の国道113号にある。

1770荷主研究者:2019/12/25(水) 22:29:46

https://www.chunichi.co.jp/article/mie/20191127/CK2019112702000023.html
2019年11月27日 中日新聞
三岐鉄道、連節バスを導入へ 混雑解消、21年春から

導入する連節バスのイメージ図=四日市市提供

 通勤時の混雑や運転手不足を解消しようと、三岐鉄道は路線バス「四日市大学線」に最大140人を収容できる連節バス1台の導入を目指す。2021年春に運用を始める考え。25日、四日市市役所で開かれたバス事業者や自治会代表者でつくる市地域公共交通会議で明らかにした。

 連節バスは2台のバスをつなぎ、全長18メートル。現在運行しているバスの約2倍となる110〜140人が乗れる。日野自動車(東京都)が開発したハイブリッド車を購入する。

 四日市大学線は、JR富田駅前から四日市大を経由してキオクシア(前東芝メモリ)四日市工場を結ぶ。連節バスは、キオクシア通勤者と四日市大生が集中する午前6時半すぎ〜8時半すぎと、帰宅時となる午後5時半〜7時のラッシュ時間帯の導入を考えている。

 路線は、重量規制に触れたり、停車スペースが確保できなかったりして、JR富田駅前と四日市北警察署前の2カ所は止まらない。連節バスのキオクシア方面への始発は近鉄富田駅になる。これまでのJR富田駅発の路線も存続させる。

連節バスの車内イメージ図=四日市市提供

 三岐鉄道によると、キオクシアの工場増設に伴う雇用増により、年々近鉄富田駅バス停で混雑が悪化するようになった。1時間に13本走らせるが、最大250人が待つ時間もあり、待機者が車道にはみ出るなどして近隣住民から苦情も出ていた。

 市公共交通推進室の職員は「バス数台分の客を連節バス1台に乗せることで運転手不足の解消になり、ガス排出量を減らして環境にも良い」と歓迎する。来年5月に試走し、9月にダイヤを確定させる。

 (高島碧)

1771荷主研究者:2019/12/25(水) 22:39:09

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/369025?rct=n_hokkaido
2019年11/28 05:00 北海道新聞
北海道バスの帯広-札幌線 出足好調 運行1カ月 波及効果に期待も

帯広特急ニュースター号に乗る利用者

 帯広―札幌間を結ぶ北海道バス(札幌)の高速バス「帯広特急ニュースター号」の運行が始まって1カ月。同社によると、週末は満席の便が目立つなど、好調な滑り出しとなった。一方、同区間で競合する既存の高速バス「ポテトライナー」の利用も堅調で、新規参入がバス全体の需要拡大につながればとの期待の声も出ている。

 ニュースター号は10月29日から毎日5往復を運行。平日の便は空きはあるが、週末は満席の便も出ており、北海道バスは「当初の見込みより、好調な滑り出し」と受け止める。年末年始予約は、すでに一部の便が満席の状況だ。

 同社は市南側や南十勝方面からの集客を図ろうと、大型駐車場を備えた帯広営業所(西2南36)を発着とし、JR帯広駅発着のポテトライナーと差別化を図ったことなどが奏功したとみる。帯広営業所で降車した幕別町札内の主婦長岡さゆりさん(44)は「初めて利用したが、自宅から通いやすいし便利」と話した。

 これに対し、ポテトライナーを共同運行する十勝バス(帯広)は静観しつつ、影響などを探っている。同社によると、11月の増便数は前年よりむしろ増加傾向で、年末年始の予約は例年通りといい、新規参入で「バス利用者の拡大につながっている」とみる。

 一方、JR北海道によると、11月中旬に札幌で開かれた人気アイドルグループ「嵐」のコンサートの際の同区間利用者は前年より減少。「高速バスの輸送力が増加した影響ではないか」とみる。年末年始については「どの程度影響が出るかは分からない」とし、長期的な影響を見極めている。(小坂真希)

1772荷主研究者:2019/12/29(日) 16:46:52

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/371107?rct=n_hokkaido
2019年12/04 09:10 北海道新聞
道内路線バス 運転手不足で減便、廃止相次ぐ 札幌圏でも動き 「企業努力にも限界」

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20191204hokkaido01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20191204hokkaido02.JPG

 道内の路線バス業者が12月のダイヤ改正で、運転手不足を理由に路線を相次ぎ減便、廃止する。旭川電気軌道(旭川)は旭川市内の77系統中6系統を廃止。道南バス(室蘭)も室蘭、登別市内の路線バスの2割弱となる74便を減便する。ほかの業者も同様の悩みを抱えており、各社、業界で人員確保策を打ち出しているが、決め手となる妙案は見つからず、利用者の多い札幌圏でも減便の動きが出始めている。

 旭川電気軌道は1日に廃止を含むダイヤ改正を実施した。代替路線があるなど「影響が少ない系統を選んだ」(同社)とするものの、2系統は中高生の登下校時に走らせる冬季限定の通学路線。生徒たちはバスを乗り継ぐ必要が出たり、定期代が上がったりと、不便を強いられている。

11月下旬、旭川市内を走る旭川電気軌道「旭町線(新橋経由)」のバス。運転手不足のため12月1日に廃止された(打田達也撮影)

 同社の路線バス運転手は2018年度末で191人。この30年間で最多だった1991年度末に比べ約2割減った。大型2種免許が必要で就職希望者が集まりにくい上、運転手の平均年齢は54歳と高齢化。近年は団塊世代の退職が続き補充が追いつかないという。

 採用強化に向け今年10月、就職希望者にバスの運転に必要な大型2種免許の取得費用を無利子融資し3年勤務すると全額負担する制度を始めた。ただ、同社は「ほかの業者も同じ取り組みをしており、劇的な効果は考えづらい」と話す。

 道南バスは、21日のダイヤ改正で室蘭、登別両市内で、廃止はしないものの大幅減便を実施。高速ひだか号(日高管内日高町―札幌)は廃止する。春に苫小牧市内の路線バス39便を減便。それでも路線維持に必要な運転手360人に20人ほど足りなくなった。

 同社も14年度、大型2種免許の取得経費の無利子融資と、3年の勤務で返済を免除する制度を導入。17年度には入社時に20万円の支度金支給も始めた。これまでに46人採用できたものの3割がすでに退職しており、定着が課題という。

 経営陣の危機感は強い。旭川電気軌道の河西利記社長は「地域でのバスの存在意義は依然として高いと思うが、このままでは、いまと同程度の交通サービスは維持できない」。道南バスの長谷川義郎社長も、「企業努力には限界がある。減便を含む見直しは終わりではない」と訴える。

 運転手不足による路線の減便、廃止は全道に広がっている。例えば空知中央バス(滝川)は1日、平日15便、休日17便を減便。営業担当者は「今年に入り運転手15人が退職し、減便しないとダイヤを維持できなくなった」と打ち明ける。

 12年度に0・68だったバス運転手の有効求人倍率(貸し切り含む)は、18年度1・87に上昇。道が道内路線バス事業者25社を対象に17年7月に行った調査では、72%が「運転手が足りない」と回答した。年齢構成も50代が過半を占める。北海道バス協会によると、18年の会員企業(貸し切り含む)の運転手は6464人。過去30年で最多の93年に比べ1560人減った。

 同協会は今年1月、運転手不足が原因で廃止された道内のバス路線数の調査を初めて実施。16年度7系統、17年度10系統、18年度は1月までの年度途中で10系統に上った。通勤や通学に不可欠な路線に運転手を回すため、黒字路線でもやむなく廃止した事業者もあるという。同協会の三戸部正行常務は「今後は地方だけではなく札幌にも減便、廃止の波が押し寄せる可能性がある」と予測する。

 その言葉通り、道内最大の北海道中央バス(小樽)は1日、石狩、後志、空知管内の一部で平日88便、休日300便を減便。「慢性的な人手不足と、人口減が進む地域の利用実態に合わせた結果」(運輸部)という。同社の運転手(10月末現在)も1288人と5年前から106人減った。

 道は17年度、モデル事業として旭川市でバス会社とともに就職相談会を開催。18年度からはバス協会が主体となり道内5カ所で開き、これまでに35人の採用につなげた。バス協会も11月、運転手の1日や、やりがいなどをまとめた冊子を初めて作成し、学校に配布するなど地道な取り組みを進める。

 北大大学院の岸邦宏准教授(交通計画)は「特効薬は運転手の賃上げだが、バス会社の経営は厳しく難しい」と指摘。減便、廃止などについて「バス事業者と行政が一体となり、まちづくり計画と連動させて検討すべきだ」と提言する。(佐藤木郎、今関茉莉、本庄彩芳)

1773荷主研究者:2019/12/29(日) 17:59:59

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/373349?rct=n_hokkaido
2019年12/11 05:00 北海道新聞
21日から大幅減便「重複路線利用を」 道南バス

 道南バス(室蘭)は10日、21日に改正する新ダイヤを正式に発表した。運転手不足に対応するため、室蘭、登別で運行する路線バスを平日79便、土日祝日55便を減便する。同社は「路線が重複している便で対応してほしい」と呼び掛けている。

 運転手不足と利用者の減少が理由。通勤通学のラッシュ時間帯を避け、乗客が少ない早朝や日中の便を減らした。

残り:568文字/全文:734文字

1774荷主研究者:2019/12/29(日) 18:04:51

https://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201912/CK2019121102000127.html
2019年12月11日 東京新聞
「ワイド」車両で混雑緩和へ 定員5人増 横浜の一部と川崎を走る臨港バス

中扉付近の4人分の座席を撤去したワイドスペースバス。同じ大きさの既存バスに比べ、乗客定員が5人増える(いずれも川崎鶴見臨港バス提供)

 川崎市と横浜市の一部で路線バスを運行する川崎鶴見臨港バス(本社・川崎区)は10日、バスの中扉付近にある座席の一部を撤去した「ワイドスペースバス」を新たに導入する、と発表した。同じ大きさの既存バスに比べ、乗客定員を5人分増やせる。朝夕のラッシュ時に鶴見駅西口を発着する路線でまず1台導入し、川崎駅西口発着の路線などにも導入を検討する。 (石川修巳)

 ワイドスペースバスは全長約一〇・四メートル、全幅約二・五メートルの大きさで、定員は八十五人。内訳は座席十八人と立ち席六十六人、ほかに乗務員一人。同じサイズの既存バスに比べ、座席が四人分少なく、立ち席が九人分多い。

 同社によると、路線バスへのワイドスペースバス導入は日本初。背景にはバス業界全体を取り巻く運転士不足で、運行本数を増やせない事情があるという。

 田中伸介社長は「ラッシュ時には利用客が停留所でバスに乗りきれないケースもあり、ご迷惑をおかけしている」と説明。川崎臨海部の路線のように、バスを大型にして混雑緩和に努めてきた一方、新車両を導入する鶴見地区は道路幅が狭く、これ以上の大型化は難しいという。

 「苦渋の選択だが、ラッシュ時にはより多く乗車できるようにして、ご迷惑をできるだけ減らしたい」と田中社長。混雑緩和や利便性を検証し、ほかの路線にも導入を検討する。

 新車両には運転士の体調急変時などに、乗客が非常ブレーキスイッチを押すと、バスを減速・停止できる「ドライバー異常時対応システム」も装備する。

川崎市と横浜市の一部で路線バスを運行する川崎鶴見臨港バス

1775荷主研究者:2019/12/29(日) 18:33:37

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53335050T11C19A2LX0000/
2019/12/13 18:46 日本経済新聞 九州・沖縄
西鉄、小倉―福岡空港線のバス終了 20年1月に

1776荷主研究者:2019/12/29(日) 20:20:48

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53702250T21C19A2LKA000/
2019/12/23 18:30 日本経済新聞 関西
十津川村と奈良市間に直通バス 1時間20分短く

1777荷主研究者:2020/01/12(日) 16:21:58

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54074270W0A100C2LX0000/
2020/1/6 19:25 日本経済新聞 九州・沖縄
熊本県のバス5社「共同経営も検討」熊本市長

1778荷主研究者:2020/01/12(日) 16:24:27

https://www.iwate-np.co.jp/article/2020/1/8/70981
2020.01.08 岩手日報
新バスセンターはガラス張り 盛岡市がイメージ図公表

新盛岡バスセンターのイメージ図。左側は国道106号で、向かい側に旧ななっくがある(盛岡市提供)

 盛岡市は7日、同市中ノ橋通に整備する新盛岡バスセンター(仮称)のイメージ図を公表した。物販・飲食スペースが入る1階と中2階部分は全面ガラス張りとし、建材には市産木材を活用。2021年度の開業に向け、今後具体化を進める。

 新施設はガラス張りの装いとし、通りとの一体感を醸成する。イベントなど多目的に利用できる屋上広場は国道106号と市道の交差点側に配置。屋内の壁や天井は木目調とする。物販・飲食のテナントは現時点で14社が入居を希望。ほかに待合室、子育て支援、宿泊(客室60室程度)、温浴などを備える計画だ。

1779荷主研究者:2020/01/12(日) 16:25:00

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20200108-448535.php
2020年01月08日 09時05分 福島民友新聞
路線バス「原ノ町駅-ロボテス」運行開始へ 利便性向上に期待

 バス会社東北アクセス(南相馬市)は27日、JR原ノ町駅前と南相馬市原町区の福島ロボットテストフィールド間を結ぶ路線バスの運行を開始する。同社によると、原ノ町駅―同テストフィールド間の公共交通の運行は初めて。今春にJR常磐線の全線再開と福島ロボットテストフィールドの全面開所が予定されており、今後、国内外から同テストフィールドを訪れる研究者らのアクセス向上が期待される。

 路線バスは「福島―南相馬」(福島駅西口―原ノ町駅前)線の一部運行を同テストフィールド前まで延伸し、1日3往復運行する。「フレスコキクチ東原町店前」と「南相馬市立総合病院前」、「福島県環境創造センター前」の3停留所を設け、市民の生活路線バスとしても活用できる。

 原ノ町駅前―同テストフィールド間の運賃は大人200円、小学生以下100円。このほか従来、大人1100円、小学生以下550円だった「福島―南相馬」線と同一料金で終点の同テストフィールド前までの乗車が可能。福島駅前から乗り換えなしで、同テストフィールドまで行くことができるようになる。

1780とはずがたり:2020/01/23(木) 14:23:13
https://twitter.com/emigrl/status/1219683454033358848
エミコヤマ
@emigrl
ワシントン州オリンピアでは今年からバスの運賃を無償化。利用料金を毎日集計するコストも馬鹿にならないし、貧しい人を無賃乗車で捕まえても罰金を支払えるわけもなく無意味だとの結論に至った。必要な予算は去年成立した増税で賄われる。

1781とはずがたり:2020/01/24(金) 19:50:13

免許返納でバス「終身無料」、不公平感招く懸念も 栃木
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200122-00000024-asahi-soci
1/22(水) 13:00配信朝日新聞デジタル

 65歳以上で運転免許証を返納すればバスが無料――。そんな自治体の取り組みが栃木県内で広がっている。鹿沼、小山、真岡の3市が導入。高齢者事故のリスクを減らすねらいだが、免許を持たない住民に不公平感が生まれないか懸念の声もある。

 先駆けとなった鹿沼市は2017年8月、65歳以上の免許返納者に対して「終身無料乗車券」の交付を始め、市運行のコミュニティーバス「リーバス」や予約バスが対象だ。翌年には対象を配偶者に広げた。

 これまでに999件の申請があり、1278人が利用する。市の年間費用はカード製作費のみでほぼゼロ。市担当者は「今まで乗っていなかった人が無料で乗るようになっただけなので収益に影響はない」。

 小山市は18年4月から始めた。宇都宮市に次いで人口が多く、コミュニティーバス「おーバス」が市内13路線を走っている。免許を自主返納した65歳以上の市民に、08年から1年間に限って無料乗車券を交付してきたが、返納を促すために期限を撤廃した。撤廃後は907人に交付。わずか2年弱で「1年間無料」だった約10年間に交付した648人を大きく上回った。

 昨年4月、東京・池袋で高齢男性運転の乗用車にはねられて母子が死亡、10人が負傷した事故があった。小山市生活安心課は「高齢者事故の関心が高まった影響も大きい。それでも移動を自動車に頼る人が多く、免許を手放すことに抵抗がある人は多い。終身無料化が返納の後押しになってほしい」としている。

 真岡市も19年4月から終身無料化を始めた。

 こうした動きについて県くらし安全安心課は「移動の手段を担保する積極的な取り組み」と評価する。県警によると、昨年1〜11月に免許を返納した65歳以上は7696人で、過去最多だった。

朝日新聞社

1782荷主研究者:2020/01/26(日) 11:50:36

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/381150?rct=n_hokkaido
2020年01/07 18:57 北海道新聞
日高線代替バス 内陸方面への接続場所で難航 国道?駅?費用負担は?依然定まらず

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20200107hokkaido01.JPG

 JR日高線鵡川―様似間(116キロ)が高波被害で不通となり、7日で丸5年。日高管内7町は昨年11月、鉄路廃止を容認する姿勢に転じ、バス転換の個別の課題を整理しながら、JR北海道との本格協議に向けた具体案作りを進めている。JRと最終合意とする目標期限まで残り3カ月を切ったが、バスの幹線と内陸部をつなぐ交通結節点の場所の検討など、重要な課題を抱える町で議論が難航している。

 鵡川―様似間では鉄道が不通になった後、JRが沿線の各駅を結ぶ代行バスを運行している。

 これに対し、7町が昨年11月、鉄路廃止後を見据え、代行バスに代わる交通手段としてまとめた広域地域交通(代替バス)案では、鉄道のなかったえりも町から苫小牧、新千歳空港、札幌の3方向に直通バス1本で行ける長距離線を設けた。新ひだか町静内地区と日高町富川地区の2カ所を交通結節点とし、中・短距離線のバスや内陸部に向かうバスとも接続させる方針。ただ、廃線の容認から2カ月近い現在も詳細な運行案は詰め切れていない。

 新ひだか町は、町内の運行の素案を今月中旬にまとめ、議会に提示する方針。町議の意見も反映させ、2月にも住民向けの説明会を催し、JRとの協議に臨む。焦点となる静内の交通結節点は、国道235号沿いに新設するか、既存の静内駅を活用するかが未定。時間の短縮効果を図るなら国道沿いが最善だが、複数のバスが待機、方向転換できる土地が必要で、岩渕博司参事監は「JRがどれだけ費用の負担をできるかもまだ見通せない」と話す。

 日高町富川地区の交通結節点も決まっていない。町は、鵡川―日高門別間の復旧の可能性を最後まで模索していたため、作業は遅れ気味だ。大鷹千秋町長は「富川地区の再開発事業ともからむ。慎重に検討作業を進めていきたい」と話す。

 代替バスについては、長距離線が現行の駅の多くを素通りする予定のため、各駅から遠い内陸部の住民から懸念の声も漏れる。新ひだか町三石本桐地区の70代男性は町に対し、「予約制で乗れるバスの導入など交通弱者にぜひ配慮してほしい」と注文した。(升田一憲)

1783チバQ:2020/01/28(火) 11:42:13
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200128-00010006-nishinpc-bus_all

バス存続へ危機感あらわ 熊本5社「共同経営」、路線譲渡で活路探る


1/28(火) 11:03配信

西日本新聞







バス存続へ危機感あらわ 熊本5社「共同経営」、路線譲渡で活路探る


熊本市役所で「共同経営型」の運行計画策定を発表するバス会社の社長ら


 熊本県内のバス事業者5社が27日発表した「共同経営型」の運行計画策定は、これまでほとんど実現しなかった各社間の路線譲渡など思い切った経営効率化を目指す。乗客減少と運転士不足への対策は待ったなしの状況。熊本市役所で記者会見に臨んだ各社のトップたちは、現状への危機感をあらわにし、共同経営への期待を語った。

【写真】なぜ?色とりどりの点字ブロック 熊本のバスターミナル

 複数のバス事業者が乗り入れる重複路線は熊本市中心部に多く、利用者からは「バスが連なって来て、もったいない」「交通渋滞の原因になる」と批判があった。九州産交バスの森敬輔社長は「各社単独での効率化では生き残れない。スピード感をもって対応したい」と重複路線解消に力を入れる考えを示した。

 熊本電気鉄道はこれまで、九州産交バスとの重複路線で共通時刻表の導入などを進め利便性向上を図ってきた。中島敬高社長は「あるべき姿を求めるいいチャンス」と合意を歓迎。路線譲渡に前向きな姿勢を示す一方、譲渡で運賃収入が減る事業者に対する公的支援の必要性も訴えた。

 長距離路線を持つ熊本バスは、他社との重複路線が比較的少ない。岩田昭彦社長は、全社共通定期券の導入などの合理化案を評価する一方、「バス事業者は人様の命を預かり、日々の業務を担っている。さらに安全対策、事故を起こさない運営を進める体制を根幹に据えるべきだ」とした。

 郡部を含む県内39市町村で運行する産交バスの岩崎司晃社長は「地方圏の公共交通は公的支援なしではできない。さらなる支援をお願いしたい」と求めた。

 5社に共同経営の議論を呼び掛けてきた大西一史熊本市長は「バス交通を維持、発展させるためには事業者の枠を超えた取り組みが重要。潜在的なバス利用者はたくさんいる。利用しやすい環境づくりを行政も一緒になってやりたい」と述べた。 (和田剛)

1784チバQ:2020/01/28(火) 17:56:55
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200127-00000020-san-l43

熊本のバス5社が共同経営へ 運転手不足、人口減…「単独で生き残れぬ」


1/28(火) 7:55配信

産経新聞







熊本のバス5社が共同経営へ 運転手不足、人口減…「単独で生き残れぬ」


検討会に出席し、握手するバス会社の社長ら


 熊本県を拠点とする熊本都市バスや九州産交バスなど事業者5社が27日、熊本都市圏で路線バス事業を共同経営することで合意したと発表した。乗客減や運転手不足の対応策として、重複区間の再編を進め、運行の効率化を図る。九州各地では、人口減少を背景に、バス運行体制の見直しや減便が続いている。公共交通の転換期を迎え、各事業者が持続可能な交通網のあり方を模索している。(九州総局 高瀬真由子)

 5社はいずれも熊本市に本社があり、他に産交バス、熊本電気鉄道、熊本バスが含まれる。この日、熊本市役所で熊本県、市を交えた検討会が開かれ、共同経営の合意と今後の方向性を公表した。

 報告によると、必要な路線網を維持するため、5社で重複区間の最適化や、運転手・車両の最適な配置を進める。路線を調整した上で収入を分け合う「運賃プール制」の導入も検討する。需要が見込めない過疎地では、乗り合いタクシーなどへの転換も視野に入れる。5社の合併は予定していない。

 現在は、各社が路線や運賃の調整をした場合、独占禁止法上の不当な取引制限(カルテル)に抵触する可能性があるが、政府は、経営が厳しいバス事業者の再編を促すため、共同経営を柔軟に認める特例法案を開会中の通常国会に提出する方針を示している。

 これを踏まえ、5社は今年4月に熊本都市バス内に共同経営準備室を設置し、計画の具体化を進める。法案成立後、共同経営の認定を国に申請する。

 ◆枠超えた取り組み

 5社の路線バス事業はいずれも赤字で、自治体から補填(ほてん)を受けるなどして運行している。平成30年度の5社の路線バス利用者は約2700万人で、27年度比14%減と減少の一途をたどる。運転手不足も慢性化し、現行の経営を続けた場合、10年後には1日当たり1万3500キロの路線が縮小を余儀なくされ、約1万4400人の利用に影響すると試算した。

 熊本都市バスの高田晋社長は「5社がそれぞれ努力してきたが、個別ではうまくいかなかったことが連携してできるようになる」と語った。九州産交バスの森敬輔社長は「各社単独ではもう生き残れない」と強調した。

 検討会では昨年3月から協議を進めてきた。熊本市の大西一史市長は「バス交通の維持には事業者の枠を超えた取り組みが重要だ。全国のモデルになるよう発信したい」と語った。

 ◆全国で7割赤字

 人口減や高齢化に伴い、国土交通省によると、全国の乗り合いバス事業者の7割が赤字となっている。

 九州でも、乗り合いバス全体の輸送人員は、昭和44年度の計12億人から、平成29年度には4億人と3分の1に減少した。近年では、運行体制の見直しや市営バスの民間移譲、減便などの動きが相次いでいる。

 運転手不足も深刻だ。例えば西日本鉄道では、グループ全体で約4千人のバス運転手がいるが、路線バスの運転手は、必要数に対し100人程度足りないという。日本バス協会(東京)の29年度のアンケートでは、30両以上のバスを保有する企業の85・8%が運転手不足と回答している。

 西鉄の倉富純男社長は熊本での動きについて「事業者が連携し、路線やサービスの維持を図れる。前向きでいい取り組みだ」と注目する。

 利害関係がぶつかる事業者の連携には、行政の関与も欠かせない。九州運輸局の岩月理浩局長は今月17日の記者会見で「地域公共交通が生き残るには、経営効率化で理想的な路線に再編しなければいけない。熊本では市がリーダーシップを取り、バス交通のあり方の検討を進めた。こうした動きは避けては通れない」と指摘した。

1785チバQ:2020/01/30(木) 10:43:02
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200130-00327201-toyo-bus_all

相次ぎ開設、都内「高速バスターミナル」最前線


1/30(木) 6:01配信

東洋経済オンライン


2016年にJR新宿駅南側に開業したバスタ新宿。1日平均3万人が利用する(筆者撮影)


 年間で延べ1億人以上が利用する日本国内の高速バス。1日当たり約1万5000便が運行され、近年はインバウンド需要も増加していることも手伝って利用者と路線数は共に増加傾向にある。中でも高速バスの発着が多いのが東京都心エリアだ。

【写真】バスタ新宿に入る高速バス。昼間でも数台が並ぶこともある

 東京都内の高速バスターミナルとして多くの人が思い浮かべるのが「バスタ新宿」だろう。このほか、東京駅など複数の高速バスターミナルがあるが、それぞれの発着本数などは意外に知られていないのではないだろうか。さらに、今後新たにターミナルを整備する計画もある。都心部の高速バスターミナルの現状と、今後の計画を見てみよう。
.

■1日1500便発着「バスタ新宿」

 今や東京の高速バスターミナルの代表格となったのが「バスタ新宿」だ。2016年開業と比較的新しく、新宿駅周辺の高速バスターミナルの集約と、交通結節機能を強化する目的で整備された。

 昼は主に中央道方面(山梨県・長野県中部・南部)や東名高速道路方面(神奈川県、静岡県など)へ向かう路線、夜は主に名古屋、大阪方面の便が発着する。WILLERなど、かつてのツアーバスから高速路線バスに移行したバス会社も多く発着するのが特徴的だ。
.

 利用者は昼夜通じて多く、1日平均約3万人、最大で約4万人にのぼる。利用者の多さに比して待合室はややコンパクトで、ベンチは終日多くの人で埋まっている。とくに夜は待合室のベンチだけでは足りず、床に座り込む人や外に設けられたベンチに座っている人も多い。

 利用者の多さは、アクセスのよさはもちろん、発着便数が多いことが大きな理由だ。バスタ新宿は単体の高速バスターミナルとしては日本で最も発着本数が多く、1日平均約1500便、最大約1700便が発着する。乗車場所は12カ所、降車場所は3カ所あり、1つの乗車場所で1時間当たり平均3〜4便が出発する計算だ。
.

 高速バスは、乗り場で乗車券の確認、荷物の積み込みといった作業が発生するため、バス1台に対して10分近くの時間がかかる。バスタ新宿の場合、夜は1つの乗り場から1時間に5〜6便が出発することも珍しくなく、慌ただしく乗客を乗せて高速バスが各地へ発車していく。ほぼ限界まで稼働して、各地からの高速バスを迎え、そして送り出しているのだ。

■約1200便が発着する東京駅

 発着便数でバスタ新宿に匹敵する高速バスターミナルが、東京都心にはもう1カ所ある。それが東京駅八重洲口に乗り場のある「東京駅高速バスターミナル」だ。


 こちらは1日約1100便以上が発着し、東京ではバスタ新宿に次ぐ規模だ。発着本数は300便ほど少ないが、乗車場所も9カ所とバスタよりも少ない。そのため、乗り場1カ所あたりの忙しさで見ればバスタ新宿とほぼ同じだ。

 このターミナルに発着するバスは、昼間はとくに東関東道を経由した鹿島方面や常磐道を経由したつくば、水戸方面、そしてJRバス同士で共同運行する東名間のハイウェイバスが多い。夜行高速バスはバスタ新宿と同じく関西方面を中心にさまざまな方面へのバスが乗り入れるが、JRバス系列が運行する夜行高速バス「ドリーム号」が多いのが特徴的だ。
.

 さらに、2月1日からは成田空港アクセスバスの「エアポートバス東京・成田」全便が発着するようになるため、発着数は1日当たり100便近く増えることになる。乗り場1カ所当たりの忙しさはバスタ新宿を上回るようになるだろう。

 待合所の設備はバスタ新宿と同じような構成だが、コンビニはなく売店のみで、全体的にバスタ新宿よりも小ぶりなイメージを受ける。夜利用する際は、近くにあるファストフード店に入って待つことも1つの手である。
.

1786チバQ:2020/01/30(木) 10:43:31

 東京駅周辺にある高速バス乗り場は「東京駅高速バスターミナル」だけではない。その1つが、東京駅八重洲口から外堀通りを挟んで反対側に広がる「東京駅前バス乗り場」だ。

 この乗り場は、ターミナルというよりはバス停が複数並んでいる形といったほうが近い。京成バス系列および共同運行事業者が利用する乗降場が3カ所、千葉県の平和交通系列と東北急行バスの使うバス乗り場がそれぞれ1カ所ずつ、さらに東京空港交通(リムジンバス)の乗り場などが点在する。各乗り場はばらばらに配置されているため、乗車前によく場所を確認しておく必要がある。
.

 とくに本数が多いのは京成バス系列の高速バスだ。同社グループは千葉県内への路線に強く、近場では東京ディズニーリゾートや浦安方面、遠くは房総半島南部まで、千葉県各地に向かう系統が終日発着する。本数は1日あたり最大約700便が運行され、乗り場1カ所あたりの忙しさはバスタ新宿や東京駅高速バスターミナルをはるかにしのぐ。

■名前は「駐車場」だが…

 ここまで挙げた高速バス乗り場は比較的よく知られているが、実は東京駅周辺には大規模な乗り場がもう1つある。それが「丸の内鍛冶橋駐車場」だ。


 JR東京駅から約10分、JR有楽町駅からは約7分かかり、いちばん近い地下鉄有楽町線の銀座一丁目駅からでも5分ほどかかる場所だ。「駐車場」とはいえ今は大型バス専用となっており、高速バスも多く発着するため、半ばバスターミナルとなっている。

 ここから発着する高速バスは主に夜行便で、旧高速ツアーバス系事業者のバスが多い。発着本数は1日当たり最大300便強で、バスタ新宿や東京駅JR高速バスターミナルに比べてずいぶん小ぶりな感じがする。
.

 出発する便はほぼ夜間に集中しているため、夜は14カ所ある乗り場の半数以上が埋まることもめずらしくない。ただ、もともと高速バスターミナルとなることを想定していない構造のため、待合室が小さいことや売店・コンビニが近くにないことが難点だ。

 東京駅周辺に広がるこれらのバスターミナルの発着本数を合わせると、実にバスタ新宿の約1.4倍となる。

1787チバQ:2020/01/30(木) 10:43:51

 ここまでに挙げたターミナルだけでも相当な便数が発着しているが、東京都心部やその周辺には、これから整備される大規模なバスターミナルの計画が2つ存在する。
.

 まず、直近では羽田空港国際線ターミナル近くに新たな高速バスターミナルが開業する。これは住友不動産が国際線ターミナル隣地で行っている開発プロジェクト「羽田エアポートガーデン」の施設の1つで、2019年12月10日に発表された。乗車・降車合わせて計15カ所の乗降場を設け、1日約900便が発着する予定だ。

 現状でも羽田空港から短・中距離の空港連絡バスは数多く運行されているが、インバウンド需要の伸張で羽田発着、あるいは羽田を経由する中長距離バスに対するニーズも出てきている。
.

 さらに今年は東京オリンピック・パラリンピックが開催され、羽田空港も3月から国際線を増便する。これらの理由により、訪日客を中心とした羽田発の中・長距離高速バスの需要増加が見込まれる。新しい高速バスターミナルはそうした需要を取り込むとみられる。

■東京駅周辺でも大規模整備

 また、東京駅周辺では3カ所の再開発計画で、合わせて1万5000平方メートルにも及ぶ大規模な高速バスターミナルを整備することが計画されている。


 2021年から2024年にかけ、東京駅八重洲口に順次開業する3つの再開発ビルの地下にそれぞれ1つずつターミナルを設ける。待合ラウンジやパウダールームなども整備し、さらに地下空間を通じて相互の高速バスターミナルおよび東京駅と濡れずに簡単にアクセスできるようにする。

 乗降場は合計20カ所と、バスタ新宿に匹敵する乗降場数となる。具体的な発着便数は不明だが、東京駅からやや離れた場所にある丸の内鍛冶橋駐車場発着の高速バスはこちらに移行することが予想され、利便性は向上しそうだ。東京駅周辺のほかのバス乗り場もこちらへ移転してまとまることがあれば、不慣れな旅行者が迷うことも減るだろう。
.

 全国各地からのバスが発着する都内の高速バスターミナルは、単に多くの本数をさばいているだけではなく旅情にもあふれている。夜の高速バスターミナル待合室で、床に座り込む人やベンチに座ってバスを待つ光景を見ていると、かつて上野発の夜行列車に乗る人々はこんな感じで待っていたのだろうかと思う。

 高速バスを利用する際は、少し早めにターミナルに行って、知らない街へと向かうバスの出発を眺めてみるのもいいだろう。意外に知らないバスターミナルの姿や魅力が見えてくるに違いない。
.
鳴海 行人 :まち探訪家

1788チバ!:2020/01/30(木) 23:40:17
https://news.goo.ne.jp/article/ehimenp/region/ehimenp-news202001290087.html
松山―東京 JR高速バス、3月初め休止 乗客ピークから半減
2020/01/29 09:00愛媛新聞ONLINE

松山―東京 JR高速バス、3月初め休止 乗客ピークから半減

運行休止が決まった高速夜行バス「ドリーム松山号」=28日午後7時20分ごろ、松山市竹原2丁目

(愛媛新聞ONLINE)

 JR四国バス(高松市)は28日、松山―東京間の高速夜行バス「ドリーム松山号」の運行を上りが2月29日発、下りは3月1日発を最後に休止すると発表した。利用者減少や格安航空会社(LCC)との価格競争などで赤字が続き、収支改善が見込めないと判断した。乗務員確保が難しくなっていることも影響した。
 ドリーム松山号は1990年にJR四国が運行を開始し、2004年に発足した子会社のJR四国バスが引き継いだ。同社によると、18年の利用客は上下便で計約1万5千人でピーク時の05年から半減している。
 東京行き高速夜行バスは新幹線などに比べ安い運賃が売りだったが、13年にLCCのジェットスター・ジャパンが松山―成田線を開設、経営環境が悪化した。

1789荷主研究者:2020/02/02(日) 23:19:50

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54704470S0A120C2L21000/
2020/1/22 17:51 日本経済新聞 信越 新潟
新潟駅南口、高速バスの新ターミナル整備 市が基本方針

1790荷主研究者:2020/02/03(月) 21:13:30

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/385762?rct=n_hokkaido
2020年01/23 08:25 北海道新聞
中央バス、上砂川線廃止を打診 9月末で 町は維持要望

 【上砂川】町は21日、北海道中央バスから乗客減などを理由に赤字が続く上砂川線(9・9キロ)を9月末で廃止したいと提案されたと町民センターでのまちづくり町民会議で報告した。町は路線維持を同社に要望する方針で、奥山光一町長は「なんとか路線を残せるよう協議を進めたい」と話した。

 町内には、砂川市立病院から東山までを結ぶ上砂川線と、滝川市から町内を経由して歌志内市に至る歌志内線の同社の2路線が走っている。両路線は一部重複しているが、中央1―東山の1・3キロは上砂川線しか無い。

残り:266文字/全文:503文字

1791荷主研究者:2020/02/03(月) 21:17:04

https://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/202001/CK2020012302000152.html
2020年1月23日 東京新聞
茨城空港→東京直行バスの補助中止 県、新年度方針

 大井川和彦知事は二十二日の定例記者会見で、茨城空港から東京への直行バスに県が出していた補助を本年度で取りやめる方針を明らかにした。補助により、航空機利用者は都心まで片道五百円(航空機利用者以外は片道千五百三十円)で乗れたが、補助がなくなり利用料金が値上げされる可能性がある。

 知事は、利用者が県内で消費することなく、東京に直行することを懸案として挙げ、「県民の税金を使って東京観光する人たちに補助することに問題があると考えている」と言及。今後は予算を県内の周遊ルートに振り向け、「県内の周遊客確保に政策としてかじを切りたい」と語った。

 県空港対策課によると、直行バスは一日最大八往復、片道所要時間一時間半〜二時間半で茨城空港と東京駅を結んでいる。補助は年七千五百万円。二〇一八年度の利用者は約十一万八千人だった。東京圏の利用者の誘導や認知度を高める目的で、開港直後から続けてきたという。

 会見で、「利用者数への影響は」との質問に、知事は「ほとんどないと思う」と回答。バスで直行の場合、都心へは時間的に成田空港とあまり変わらないとして「時間的に成田と遜色なければ、補助なしになったとしても競争力が大きく損なわれることがないと思う」と述べた。

 新年度からの東京直行バスの本数や料金は、バスを運行する関東鉄道と協議中としている。関東鉄道自動車部は取材に「料金はまだ決まっていない。検討している」と話した。 (鈴木学)

1792荷主研究者:2020/02/03(月) 21:37:19

https://www.sakigake.jp/news/article/20200124AK0004/
2020年1月24日 秋田魁新報
県内初「交通系ICカード」導入へ 秋田市内のバス

通勤や登校のため人が並ぶJR秋田駅西口のバスターミナル

 秋田市内の路線バスや秋田空港リムジンバスで、交通系ICカードが導入される見通しとなった。市がバス事業者と2021年春の開始に向けて協議している。導入は県内で初めてとなる。市は導入するバス事業者に対し、経費の補助制度を設ける方針。

 23日の市議会建設委員会で市が報告した。市が民間委託して運行している秋田市中心市街地循環バス「ぐるる」、秋田市マイタウン・バスでも導入される。

 JR東日本の「Suica(スイカ)」、首都圏の私鉄各社などの「PASMO(パスモ)」をはじめとした、10種類の「10(テン)」カードの導入を見込む。10カードは全国で相互利用が可能だ。

 任意の金額をチャージした交通系ICカードを、乗降時に端末にかざすと運賃が差し引かれ、現金での支払いが不要となる。都市圏を中心に全国に広がっており、導入されていないのは本県と青森、徳島の3県のみ。国は交通政策基本計画で、20年度末までに交通系ICカードを全国の都道府県で使えるようにすると目標を定めている。

 このため、市は“空白県”の脱却を目指し、16年3月に「市公共交通政策ビジョン」を策定。17年度からICカード導入が可能か、バス事業者らと検討を重ねてきた。

 市交通政策課はICカードの導入により運賃精算の手間が省け、スムーズな乗降が可能となるとしており、バスの定時運行や渋滞緩和を図る。

1793荷主研究者:2020/02/03(月) 21:47:33

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=606959&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/1/24 中国新聞
バス停車場を憩いの空間に 広島市中心部で社会実験計画

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20200124chugoku01.JPG
バスベイにウッドデッキを設け、歩行空間を広げる社会実験が計画されている相生通り(広島市中区)

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20200124chugoku02.JPG

 広島市中区の紙屋町・八丁堀地区を東西に貫く幹線道路「相生通り」で3月1〜29日の約1カ月、バスの停車スペース(バスベイ)を憩いの空間として利用する社会実験が計画されていることが23日、分かった。市中心部の商店街組合や行政が連携し、人の回遊性を増やせるかを検証する。都心に人が集まる新たなスポットとなれば、民間主導で地域の価値を高める「エリアマネジメント」の好事例となりそうだ。

 実行委員会によると、実験場所は東急ハンズ広島店の南側歩道にある「八丁堀」バス停付近で、切り込んだバスベイは延長約50メートル。ウッドデッキで埋め、飲食店舗やテラス席などを設ける。歩行者に休憩してもらったり、昼夜で店舗を変えたりして人が集まる空間を提供する。

 バスはウッドデッキ横に停車し、客が乗り降りする。バスベイがなくなることによる渋滞の有無▽歩行者や沿道ビルオーナーの意見▽街を訪れる人の動線の変化―などを調べるという。車道が狭くなることでマイカー利用が抑制され、歩行者優先につながるかどうかも検証する。

 相生通りは路面電車やマイカー、バス、タクシーなどの往来が多く、南側に商業施設、北側に官公庁が集積する。バスベイの活用で道路で隔てられたエリアの一体感を図る狙いもある。

 実行委の中核は、市中央部商店街振興組合連合会(中振連)や周辺企業、広島県、市でつくる「紙屋町・八丁堀エリアマネジメント実践勉強会」。2019年から都心再生を議論する会合を重ねてきた。前年の18年に紙屋町・八丁堀地区がJR広島駅周辺と並んで国の都市再生緊急整備地域に指定された。民間による再開発の機運を盛り上げるため、にぎわい創出の仕掛けを探ろうと実験を企画した。

 実行委員長の若狭利康・中振連専務理事は「車中心から歩行者が優先される街へ。新しい都心のビジョンを地域で共有するきっかけにしたい」と話している。(加納亜弥)

1794荷主研究者:2020/02/16(日) 11:37:44

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1017649?f=c
2020年1月27日 午後5時00分 福井新聞
廃線の駅跡が新バスターミナルに
元京福本丸岡駅、丸岡城まで徒歩10分

4月のリニューアルオープンに向け整備が進む丸岡バスターミナル=1月6日、福井県坂井市丸岡町西瓜屋

 4月にリニューアルオープンする福井県坂井市丸岡町西瓜屋の丸岡バスターミナルの整備が着々と進んでいる。併設する「賑わい交流センター」にはパスタを中心に提供する飲食店とクレープ店が入り、屋外には芝生広場が設けられる。近くにある丸岡城に向かうまち歩きの拠点、玄関口と坂井市は位置付けるが、バスを利用する観光客を見据えた導線づくりは課題として残っている。

 老朽化に伴う改修を行っており、待合所のみだった既存施設に交流・販売機能を加えて再整備する。

 賑わい交流センターは木造2階建て、延べ床面積は約500平方メートル。1階の飲食スペースでは、坂井市丸岡総合福祉保健センター「いきいきプラザ霞の郷」を運営するイワタグループ(坂井市)がパスタ店、リサイクル業の上村商店(同県あわら市)がクレープ店を開く。他に待合室やギャラリー、キッズスペースが設けられる。

 2階は多目的室として活用。通常は客席が設けられ、会議や展示会などの希望があれば貸し出す。丸岡城を望む東側には長さ15メートルのテーブルカウンターが設けられ、16人分の席を用意する。広さ約600平方メートルある芝生広場の周囲には、屋根付き回廊を作りベンチを配置。イベントなどを開催できるよう水道と電源を8セット設置する。

 ターミナルから約600メートルの距離にある丸岡城まで、徒歩10分の距離を観光客らにいかに楽しく歩いてもらうかが今後の課題。

 丸岡城には城郭や堀、門などが残っていないだけに、城下をまち歩きできるルートの設定や城周辺の市民の盛り上がりが求められ、これらは天守の国宝指定に向けた課題とも重なる。

 賑わい交流センターの事業目的では、「導線上にある商店街との連携や空き家・空き店舗の利活用を通じ、地域住民や観光客の滞留を促す」とうたっており、市としては部局を横断した施策の検討が必要となる。

 ターミナルは4月1日に稼働し、飲食ブースは6日にオープンする予定。

 旧バスターミナルはかつて京福電鉄永平寺線と、同丸岡線が交わる京福「本丸岡」駅だった。両線が廃線となり京福バスの運行に切り替えられた後、駅舎はバスの待合所として活用されてきた。新バスターミナルの建設計画で2019年解体された。バス停の名前も丸岡バスターミナルに変わった。

1795荷主研究者:2020/02/16(日) 11:49:12

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/189454
2020/01/28 上毛新聞
東毛広幹道のBRT計画 一時凍結 県が予算計上せず

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20200128jomo01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20200128jomo02.JPG
東毛広域幹線道路のバス高速輸送システムの停留所

 群馬県の東毛広域幹線道路で2021年度の運行開始が予定されているバス高速輸送システム(BRT)について、県が新年度当初予算案に関連費用を計上しない方針を固めたことが27日、分かった。新年度は運行に向けた具体的な計画作成が予定されていた。採算性が疑問視されていることに加え、昨年10月の台風19号被害を受け、県土整備に関わる予算を災害対策に重点配分するためとみられる。

◎採算性を疑問視 導入の協議は継続

 予算計上は見送るものの、BRTの導入に関する協議は続ける。関係者によると、すでに県が沿線市町や関係するバス事業者などに方針を伝えた。

 県は昨年末の「気象災害非常事態宣言」で防災・減災対策を集中的に進める考えを公表。新年度は現行の県土整備プランを見直し、水害や土砂災害の対策を中心に据えるとしている。採算性については、県庁内での協議で厳しい見方が示されていた。

 BRTは、JR高崎駅東口―東武館林駅西口間(53.7キロ)を路線として、17カ所の停留所を設けることなどが決まっていた。定時性や速達性を特長とし、県は新たな公共交通軸と位置付けてきた。

 県が導入方針を示した後、地元経済の活性化に期待する首長もいた。当初計画より検討に時間がかかることになり、落胆の広がりも予想されるが、沿線が地元の県議は「見直す場合も否定的に捉えるだけでなく、BRTを大事に使ってもらえるよう県と沿線市町がきちんと協議していくべきだ」と話した。

1796荷主研究者:2020/02/16(日) 12:05:29

https://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20200129/CK2020012902000021.html
2020年1月29日 中日新聞
名鉄高速バス名古屋-豊田が3月末で廃止 運転手不足響く

 名鉄バス(名古屋市)は、名鉄豊田市駅と名古屋駅を結ぶ近距離高速バスを三月三十一日で廃止する。利用が伸び悩んだことに加え、運転手の確保が採用難と労務管理の厳格化で難しくなっているのが原因。人手不足による路線廃止は同社では初めてという。

 現在は片道一日九〜十二本運行し、所要時間は一時間二十分前後で、料金は八百二十円。鉄道を使った場合よりも二十分程度遅く、料金も四十円程度割高だが、乗り換えなしで移動でき、一定の需要があった。

 途中、豊田市内九カ所と東名三好(みよし市)、東名日進(日進市)に停留所があり、名古屋駅行きの乗車と豊田市駅行きの降車が可能だった。

 名鉄バスの担当者は取材に「五十五席の車両で運行しており、一便あたりの平均利用客は一五・五人。採算ラインを下回っている路線で、これ以上人材確保にコストをかけるのは難しい」と理解を求めた。

 一連の人手不足で、これまでは路線バスの減便などで対応してきた。四月一日には県内の八営業所すべてで追加減便を実施する予定という。

 (久野賢太郎)

1797荷主研究者:2020/02/16(日) 12:39:13

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/190210
2020/01/31 上毛新聞
関越交通バスにPASMO導入 4月から18路線 県の補助金活用

 公共交通の利用促進を目指す群馬県は30日、関越交通(渋川市)が4月1日から、主要なバス路線で交通系ICカード「PASMO(パスモ)」を導入すると発表した。県がシステムの導入費用を補助した。県内バス事業者によるICカードシステムの本格導入は初。自治体からの委託運行も含む同社の18路線80台で運用される。

◎Suicaなども可 鉄道から路線バス スムーズに

 システムの導入により、JR東日本のSuica(スイカ)など他の交通系ICカードの利用も可能になり、鉄道から路線バスにスムーズに乗り継げる環境が整う。

 県交通政策課などによると、18路線にはJR前橋駅―渋川駅間や同高崎駅―渋川駅間など通勤通学による利用が多い路線のほか、渋川駅―伊香保温泉間や中之条駅―四万温泉間など、インバウンド(訪日外国人客)の需要増が見込まれる観光路線が含まれる。

 公共交通の利用促進策として県は本年度、事業者を対象に車載器などICカード導入に必要な設備の費用の3分の1を補助する事業を進めている。

 関越交通は「インバウンドも含めた利用者の利便性向上や、スムーズな乗降による定時運行につながる」と効果を期待している。

1798荷主研究者:2020/02/16(日) 13:05:07

https://this.kiji.is/595791878761792609?c=92619697908483575
2020/1/31 10:20 (JST) 熊本日日新聞社
熊本市と事業者が「ループバス」検討へ 熊本駅⇦⇨サクラマチ⇦⇨通町筋 移動時間短縮 停留所9から3カ所へ

JR熊本駅-通町筋間を走る路線バスと市電。熊本市はこの区間の移動時間を短縮するバス運行の検討に入る=熊本市中央区

 熊本市は中央区の大型商業施設「サクラマチ クマモト」だけを中継して西区のJR熊本駅と中央区の通町筋を結ぶ新たなバスの運行に向け、事業者と検討を始める。早ければ2021年度の運行開始を目指す。

 「まちなかループバス」の仮称で、県や事業者と合意した利用促進策の一つ。熊本駅-通町筋間にあるバスの乗降場所9カ所を3カ所にし、移動時間を短縮する。駅と中心市街地の回遊性を高める狙いもある。

 市と事業者は、現行より短いルートを検討。乗客を増やし、熊本駅-通町筋間の今の運賃(バス210円、市電170円)を安くする可能性を探る。既存のバスと一目で区別できるデザインの車両の導入も考える。

 「サクラマチ クマモト」は昨年9月に開業。21年春には熊本駅の駅ビルも完成し、駅と中心市街地間のアクセス改善は課題の一つとなっている。

 市は調査費など関連予算を20年度一般会計予算に盛り込む方針。

 県内ではバスの利用者減少が深刻化しており、事業者5社は27日、路線バス事業を「共同経営」に移行することで合意した。(高橋俊啓)

1799荷主研究者:2020/02/16(日) 14:42:23

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/578757/
2020/2/5 10:34 (2020/2/5 10:34 更新) 西日本新聞 佐賀版
星野 楽
休日はバス1日47・5往復、佐賀から福岡へ 頼みの車置き…

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20200205nishinippon02.JPG
金立サービスエリアの地図

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20200205nishinippon01.JPG
金立サービスエリアから高速バスで福岡に向かう人たち。休日には朝から列をなす

 草スキー場やコスモス園があり、バーベキューも楽しめる市営金立公園(佐賀市金立町)。休日ともなれば約150台収容の駐車場が朝のうちに埋まる。白線で区切られてない場所にも軽乗用車が停車。車を降りた人たちの多くは公園に向かわない。駐車場から薄暗いトンネルをくぐっていく。

 ゆるやかな坂道を登ると再び駐車場。長崎自動車道金立サービスエリア(SA)に観光バスやトラックが並ぶ。その一角にある高速バス停留所「高速金立」に20人もの人が列をなす。

 多久市の20代女性は朝から友人とともに列に。「夜は福岡でライブ。それまで天神で冬物の洋服を買う」。毎月1回、休日に福岡へ。「天神はブランド店や飲食店がたくさんある。佐賀の店では物足りない」

 バスは15〜30分間隔で、福岡まで約1時間。休日は1日47・5往復で、福岡と九州の県都を結ぶ路線では熊本、長崎に次いで多い。九州で唯一、人口100万人を割る佐賀でも、それだけの利用者が見込めるからだ。

    ×    ×

 なぜ、ここに車を止めて福岡に向かうのか。

 佐賀は車保有台数(2018年度)が1世帯当たり1・5台で、九州7県で最多。バス路線や鉄道網が十分とはいえず、「車がなければ買い物にも行けない」との声も漏れ、多くの人が「車頼み」の生活を送る。

 だが、福岡には車で向かわない。車を止めて高速バスに乗った鹿島市の女性(19)は「博多や天神は車線変更が難しい。駐車場も見つけづらい」。佐賀市の女性美容師(60)は「長時間の車の運転は足腰の負担が大きい。JRと違ってバスだと天神直通なので」。

 高速バスを天神で降りる間際には多くの乗客が「福岡天神きっぷ」を取り出す。14枚つづりの回数券。佐賀と福岡の往復で1500円。JR特急の「2枚きっぷ」より800円安い。佐賀市の20代男性は「佐賀駅前の駐車場は有料。公園の無料駐車場を使えば鉄道より得だ」と言う。

    ×    ×

 車を止めてバスで福岡に向かう拠点が、もう一つある。基山町の基山パーキングエリア(PA)だ。

 PA内の高速バス停留所「高速基山」近くの駐車場には平日朝、スーツ姿の男性らが車を止める。出張に向かう基山町の原智明(ちあき)さん(60)は「福岡空港まで乗り換えなしで安いので」。

 西鉄バス(福岡市)が町有地を借りて駐車場を運営。バスに乗れば1日駐車で200円。平日も100台収容の駐車場の約6割が埋まる。15年の国勢調査によると、町では15歳以上の就業者の15%に当たる1317人が福岡市に勤務、県内20市町で最も高い。これに隣接の鳥栖市が続く。基山PAは福岡通勤圏にある。

 2018年に北九州市から基山町に引っ越した40代の女性看護師もバス通勤。住まいはJR基山駅から離れ、駅前は送迎用の一時駐車のみ。近くの駐車場も満車。JR通勤をあきらめた。

 平日は福岡市の病院で働き、休日は福岡市に洋服や化粧品を買いに。町内を出回るのはスーパーでの食材のまとめ買いぐらい。「毎日、福岡で過ごす」。基山に暮らして2年。県都の佐賀市に足を踏み入れたことがない。 (星野楽)

1800チバQ:2020/02/18(火) 17:48:23
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/392952

<みなぶん>路線バス、曲がり角の先は?(1) 運転手不足、全道825便減

02/14 05:00





冬のダイヤ改正で減便の対象となった路線のバス停。厳しい冷え込みの中、約20人が乗り込んだ=1日午後2時すぎ、札幌市北区北40西5(中村祐子撮影)

冬のダイヤ改正で減便の対象となった路線のバス停。厳しい冷え込みの中、約20人が乗り込んだ=1日午後2時すぎ、札幌市北区北40西5(中村祐子撮影)

冬のダイヤ改正で減便の対象となった路線のバス停。厳しい冷え込みの中、約20人が乗り込んだ=1日午後2時すぎ、札幌市北区北40西5(中村祐子撮影)


<みなぶん>路線バス、曲がり角の先は?(1) 運転手不足、全道825便減


<みなぶん>路線バス、曲がり角の先は?(1) 運転手不足、全道825便減



 825便。この数字は何か。道内の路線バスのうち、この冬のダイヤ改正で「運転手不足」を理由に減った便数だ。北海道運輸局が初めて調査。全便数の統計はないが、路線バスを取り巻く環境は、年々深刻さを増す。身近な足が細ると、どんな影響が出るのか―。読者の疑問に答える「みなぶん特報班」(みんなで探る ぶんぶん特報班)は昨年末、紙面や無料通信アプリ「LINE」などで読者に問いかけた。すると、次々と悲痛な声が寄せられた。

■利用者いたのに

 「最終便が早まり、仕事に影響が出ている」。LINEのメッセージが目に留まり、投稿した札幌市豊平区の女性(44)に会った。

 「以前は地下鉄の終電に合わせ、駅からバスの最終便も出ていたのに…」。女性は札幌中心部の商業施設でアルバイトをしている。月数回、午前0時まで勤務し、0時半の最終バスで帰宅していた。2018年末のダイヤ改正で最終便の時間が約30分早まり、深夜勤務ができなくなった。

 時給の高い深夜勤務がなくなると、月収は最大1万円減った。正社員を目指すため、深夜勤務の経験も積みたかった。家族と一緒に住んでおり、引っ越しもできない。減便前の最終バスは座れないほど混んでいたから「必要とされる便をどうして減らしたのか」。納得できない。

 この路線を運行する北海道中央バス(小樽)に取材した。「これ以上、無理な運行はできない」。担当者は吐露する。運転手が5年間で100人超減った。ダイヤを維持できず、市内の最終便を10〜30分前倒しする改正が近年続いている。

■都市部でも急減

 運輸局によると、運転手不足による減便数は、札幌運輸支局(石狩、後志、中・南空知)の管内が全体の7割を占め、大半が札幌市内の路線だ。道内第2の都市・旭川市でも今冬、旭川電気軌道(旭川)が中高生用の通学路線を含む6系統を廃止。路線の縮小は過疎地だけでなく、都市部でも急速に進む。運輸局が初めて調査したのも、そうした危機感からだ。

 札幌市北区郊外に暮らす会社員工藤麻希さん(44)も「最近バスが減便され、地下鉄から乗り換える際の待ち時間が以前より長くなった。冬の夜は寒さで過酷」とLINEで声を寄せた。「でも、札幌はまだ本数がある。地方に住む夫の両親はもっと大変」と教えてくれた。

 美唄市に住む義父の工藤勝善さん(77)。岩見沢市に向かう最寄りのバス停の運行本数は、平日7本、土日祝日5本で、7年前より半数近く減った。13年3月に沿線の専修道短大が閉校し、学生がいなくなった。

 工藤さんは自ら車を運転し、岩見沢へ買い物に行く。今はバスに乗る機会は少ないが、80歳を迎えたら免許の自主返納も検討している。「バスは不便。いずれ高齢者施設に移ることも考えないといけないかな」

 道内の路線バスの乗客数は、1990年度に約3億7千万人だったが、17年度は約1億8千万人に半減。背景に人口減や車の普及がある。一方、全道で高齢化が加速し、自ら運転できない人を支える公共交通網の重要性は増すばかり。だが、バス会社は運転手不足で悲鳴を上げる。深刻さを伝える投稿が、苫小牧市の女性から寄せられた。

 「昨年3月、通勤で使うバスでストライキ予告があったんです」。何が起きていたのか―。取材に向かった。(五十嵐俊介)

1801チバQ:2020/02/18(火) 17:48:59
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/393598

<みなぶん>路線バス、曲がり角の先は?(2) 「自助」も限界、人材争奪

02/16 05:00





じょうてつの仕事見学ツアーで路線バスの運転席に座り、説明を受ける参加者=1月27日(阿部裕貴撮影)

じょうてつの仕事見学ツアーで路線バスの運転席に座り、説明を受ける参加者=1月27日(阿部裕貴撮影)

じょうてつの仕事見学ツアーで路線バスの運転席に座り、説明を受ける参加者=1月27日(阿部裕貴撮影)


<みなぶん>路線バス、曲がり角の先は?(2) 「自助」も限界、人材争奪



 「春闘でストライキに入るようです」。昨年3月20日夕、道南バス(室蘭)から苫小牧市役所に電話があった。22日始発から終日運休の可能性があるという。

 「今の時代、バスのストなんて驚いた」。担当者は慌てた。翌21日は祝日。急きょ市の公式フェイスブックで告知する。「どうなるの」。市民や市職員から問い合わせが相次ぐ。午後9時半すぎ、スト回避の連絡が入り、胸をなで下ろした。人口17万人の市民の足は一時危機に陥った。

 道南バスの労働組合は私鉄総連道地労(道地労)に加盟。道地労の傘下21組合のうち、12組合が集団交渉した。北海道中央バス(小樽)、ジェイ・アール北海道バス(札幌)の大手が非加盟とはいえ、この時、道内12社に対して一斉にストが通告され、各地の路線バスに運休の恐れがあった。札幌の道地労本部に西塚光男執行委員長(61)を訪ねた。「道内の運転手不足は深刻。苦しい判断だった」

■管理職まで乗務

 道地労は労使交渉で、ベースアップなど計1万1600円の賃上げを求めた。会社側の提示は2300円。折り合えず、19日に24時間ストを通告した。翌20日の団交で会社側は厳しい経営実態に理解を求めつつ、100円を上乗せし、2400円で交渉は終結した。

 北海道バス協会(札幌、124社加盟)によると、路線バスの加盟47社の収支は8割が赤字だ。それでも賃上げを求めた理由は何か―。西塚委員長は危機感をあらわにする。「人へ投資しないと、人材は定着しない。なり手も減り続ける」

 深刻な運転手不足だが、統計では見えにくい。北海道運輸局の集計では、過去10年間、路線バスの運転手数は4200〜4400人と統計上は「横ばい」だ。一方で減便が進む。ならば運転手は、むしろ足りるはずだが、現実は綱渡りだ。

 「運転手経験を持つ役員や幹部に加え、事務職や整備士にも大型2種免許の取得を勧め、ハンドルを握ってもらっています」。道内のバス会社の担当者は窮状を訴える。運転手の休日出勤や時間外労働で、何とかやりくりしてきた。だが、政府が旗を振る「働き方改革」の影響も重なり、現場の自助努力は限界に近い。

 道内の運転手の平均年齢は、2018年が55・4歳で、09年より11・3歳上がった=グラフ=。ここ数年は全国平均を上回り、都道府県別で上位8番目。急激に高齢化が進み、数年後には定年退職などで、運転手が急減する可能性もある。

 一方、人材の争奪戦は、業界の内外で過熱する。厚生労働省の18年調査では、道内のバス運転手の所定内給与(基本給など)は月平均で、首都圏より8万4千円、道内の大型貨物運転手より4万1千円ほど低い。首都圏や他業界への運転手流出は頻繁にあり、道内各社は、引き留めに必死だ。

■高卒採用も開始

 1月27日。札幌市南区のじょうてつ川沿営業所で、同社初の求職者向け見学ツアーが開催。白石区の無職富永広志さん(35)は停車中のバスの運転席でハンドルを握り、「子どものころからバスが好き。働くイメージが湧いた」と笑った。

 道バス協会と道は、実際にバスを試運転できる就職相談会も17年から始めた。

 道北バス(旭川)は、18年度から運転手の高卒採用を開始。業界でも広がりつつある。21歳以上でなければ大型2種免許は取れず、卒業後約3年は乗務できない。それでも「人材確保を早めたかった」。昨春に1人、今春も1人を迎える。

 免許取得費用の40万〜50万円も16年から全額支援。18年入社の菊地毅さん(36)は制度を利用し、2カ月後に運転手デビューを果たした。「お客さんの『ありがとう』が励みになる」。住民の足を支える使命を感じつつ、ハンドルを握る。

 しかし、バス運転手の高齢化やなり手不足は、別の形で影響が広がっていた。

1802チバQ:2020/02/18(火) 17:49:31
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/393780

<みなぶん>路線バス、曲がり角の先は?(3) JRの代替 前提に疑問

02/17 05:00





夕張市内の小中学校や高校を巡回するため、通学に欠かせない足となっている路線バス=1月20日、夕張市の夕鉄バスターミナル(石垣総静撮影)

夕張市内の小中学校や高校を巡回するため、通学に欠かせない足となっている路線バス=1月20日、夕張市の夕鉄バスターミナル(石垣総静撮影)

夕張市内の小中学校や高校を巡回するため、通学に欠かせない足となっている路線バス=1月20日、夕張市の夕鉄バスターミナル(石垣総静撮影)


<みなぶん>路線バス、曲がり角の先は?(3) JRの代替 前提に疑問



 廃線後は、バス転換―。経営難に直面するJR北海道は、廃線の議論を進める過程で「地域交通を守る」という姿勢を示すため、バス転換を地元に提案する。

 しかし―。「バスの運転手が足りず減便されているようでは、JRの代替としての役割を果たせないのでは」。こんな疑問が、読者から特報班に寄せられた。

 昨年4月にバス転換したJR石勝線夕張支線(16・1キロ)は、どうか。1月中旬、夕張市へ向かった。あれから1年。冬の平日、夕張市内のバス停で次の便を待つ夕張中2年の田中璃桜さん(14)に聞くと、「JRのころより便利になった」という。廃線前の2倍の1日10往復が運行され、1日平均280人が利用するなどJR時代より増えた。

 運行するのは、地元の夕鉄バス。市中心部のバスターミナルを訪ねると、事務所で待機する運転手はベテランばかり。「若手はいません」。管理部の三上浩紀係長(42)は声を落とす。

■5年で半数定年

 夕張営業所に所属する運転手は12人で、平均年齢58歳。5人が65歳以上で、70歳までの期限付き再雇用者だ。5年以内に運転手の半数近くが定年退職することになる。三上係長は「大手より待遇が悪いのに、あえて夕張で働きたいという人を探すのは困難」と嘆く。

 JR北海道は2016年に「JR単独では維持困難な路線」として10路線13区間を公表。最初に合意したのが夕張支線だった。JRは廃線時、夕張市側に7億5千万円を支払った。代替バスの運行で生じる20年分の地元負担額に相当する。

 この資金を活用し、夕鉄バスは新車3台を購入。回数券3250円分を4割引きで販売するなど、利用者へのサービスを向上させた。

 だが、運転手不足の影響で、現行のまま運行態勢を維持できるか見通せず、ダイヤの見直しは差し迫った課題だ。三上係長は「運転手の減少を前提に減便しないと、運行できない。地域唯一の公共交通機関という誇りだけでは立ちゆかない」と厳しい現状を訴える。

 JRが廃線を議論する場合、バス転換が前提だ。JRは「廃線時、バス転換に必要な費用を一括支援し、地域活性化に協力する」と説明しつつも、経営難を理由に「追加の資金的協力はできない」と言い切る。その姿勢に、廃線が検討される道央の自治体幹部は「手切れ金と同じだ」と憤る。

■具体策これから

 JR日高線は昨年11月、一部区間(鵡川―様似間)の廃止・バス転換について、地元自治体とJRが協議入りすることを決めた。一方、日高管内で路線バスを運行する道南バス(室蘭)は、同じタイミングで運転手不足を理由に、日高町と札幌を結ぶ長距離バスの運休を決めるなど、胆振・日高管内で計138便に上る大規模な減便に着手した。

 道南バスは、日高線のバス転換の受け皿として有力視される。木村徹也統括部長(56)に廃線後、バス転換に応じられるか尋ねた。「私たちだけで考えることではないし、話も進んでいない」。では、バス転換後も、日高管内の路線を維持したり増便したりする余力はあるのか。木村部長は言葉少なに語った。「それができるなら減便はしない」

 バス転換を受け入れた夕張市。「運転手不足の厳しさは理解していた」と市の担当者は言う。「自動運転など新技術の導入による側方支援に力を入れ、地域の足を維持したい」と模索するが、具体策はこれから。

 運行を担うバス会社だけでは立ちゆかない現実。これに地域はどう向き合い、守っていけばよいのか。(石垣総静、五十嵐俊介)

1803チバQ:2020/02/18(火) 17:50:08
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/394154

<みなぶん>路線バス、曲がり角の先は?(4) 運行、利用 住民が支える

02/18 05:00





今春改正するバスダイヤをつくる当別町職員の平田拓也さん=1月24日(阿部裕貴撮影)

今春改正するバスダイヤをつくる当別町職員の平田拓也さん=1月24日(阿部裕貴撮影)

今春改正するバスダイヤをつくる当別町職員の平田拓也さん=1月24日(阿部裕貴撮影)


学生やお年寄りを乗せて、JR石狩当別駅を出発するふれあいバス=1月24日(阿部裕貴撮影)



 苦境にある路線バスを救うには、どうすれば良いのか。「コミュニティーバスが有効では」という声が読者から届いた。自治体が主体となって運行する路線バスで、道内でも広がっている。先例が、人口約1万6千人の石狩管内当別町だ。

 1月24日朝、JR石狩当別駅前から、北海道医療大の学生やお年寄りら十数人が、町のコミュニティーバス「ふれあいバス」に乗り込んだ。愛称は「ふれバ」。

 当別町は南北47キロで、札幌とほぼ同じ長さ。計4路線が走り、隣接する札幌市北区あいの里まで結ぶ。町内の中心市街地は、電話予約で乗れる「予約型線」もある。郊外ではバス停以外でも、手を上げれば乗車できる。町や住民、運行会社などでつくる協議会が運行主体となり、利用者数は年13万〜14万人台と堅調だ。

■町がダイヤ作成

 町役場を訪ねると、町交通移住観光係の平田拓也主任(31)が、JRの時刻表を手に今春のバスのダイヤを作っていた。「JRとうまく接続するか、運転手さんが無理なく運行できるかを考えています」。年4回ある協議会の会合で住民の意見も聞き、参考にする。

 民間の路線バスの撤退が相次ぐ一方、町内の道医療大や医療機関、住宅団地「スウェーデンヒルズ」などが別々に送迎バスを走らせていた。「一つにまとめ、一般町民も乗れるようにしてはどうか」。この発想が、2006年にスタートした「ふれバ」につながる。

 町は各バス会社と話し合い、コミュニティーバスを運行させることを決め、貸し切りバスや車両整備を手掛ける地元の「下段モータース」に運行を委託した。

 「ふれバ」の立ち上げに関わった北海道開発技術センター(札幌)の大井元揮(げんき)上席研究員(40)は「(市民の足を守るために)バス会社と住民が、互いの役割をしっかり果たすことが重要」と説く。具体的には《1》バス会社は利用者目線を大切にし、地元と信頼関係をつくる《2》住民は利用促進を図り、事業を支える―だ。

■「地域の足」守る

 函館市でバス会社と住民が協力した成功例がある。

 市内陣川地区の町会は、12年、スーパーや医療機関などが集積する近隣地域を巡回するバスの自主運行に乗り出した。地元の函館バスと貸し切りで契約し、コミュニティーバスとして運行。住民同士で利用促進を呼び掛け、車内の広告集めや個人の協賛金も募って収益を確保した。15年に同社は路線運行に切り替えた。

 函館バスは別の地域でも住民の要望を受け、18年11月に「望洋団地線」を開設した。地元の町会が住民アンケートをもとに路線の必要性を示し、同社はそれを踏まえ、地元のスーパーの特売日に合わせて週3日、1日3便を運行する。この動きに、バス事業部管理課の横山昂平係長(34)は「住民の後押しは心強い。社会貢献を果たすことも大切だと考えている」と話す。

 道内では、バスの自動運転の試験運行や、ライドシェア(住民の車の相乗り)も導入されつつある。しかし、現状は路線バスが地域の交通体系を守る「最後の砦(とりで)」であり、地域の経済や医療福祉、教育を支えるセーフティーネット(安全網)の役割を果たしている。

 当別の「ふれバ」の停留所で、道医療大4年の高原駿斗さん(22)に出会った。高校まで過ごした帯広市では、路線バスをほとんど利用しなかったという。「ふれバは通学時間に合わせて運行してもらえ、ありがたかった。4年間、冬を中心に本当にお世話になった」

 「地域の足」を守るのは誰か―。行政、バス会社、利用者だけでなく、普段はバスに乗らない人たちも議論の輪に加わり、一緒に考えていく必要があるのではないか。(五十嵐俊介)=おわり=

1804チバQ:2020/02/18(火) 18:04:43

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/389758?rct=n_jrhokkaido

<現場から>帯広-札幌バス 新規参入で活性化 ルート増え全体の利用増

02/11 18:49





昨年10月から新たに参入した都市間バスの帯広特急ニュースター号

昨年10月から新たに参入した都市間バスの帯広特急ニュースター号

昨年10月から新たに参入した都市間バスの帯広特急ニュースター号


<現場から>帯広-札幌バス 新規参入で活性化 ルート増え全体の利用増



 【帯広】札幌―帯広間の都市間バスの利用が好調だ。十勝バス(帯広)や北海道中央バス(小樽)など5社が共同運行する「ポテトライナー」に加え、昨年10月に北海道バス(札幌)の「帯広特急ニュースター号」が新たに参入し、土日祝日は計17往復となるなど利便性が向上。サービスの差別化で乗客の取り込みを図り、バス全体の需要拡大につなげている。一方、特急列車の利用客は減少しており、JR離れが加速している。

 土曜だった1月18日、帯広発のポテトライナー、ニュースターとも午前中の便はほぼ満席となった。札幌の親戚に会うため乗車した帯広市の会社員中村芽衣さん(24)は「座り心地がいいし、何より運賃が安い。車中はネット動画を見て過ごす」と笑顔を見せた。

 都市間バスの利用は年末年始も堅調に推移した。昨年12月27日〜1月5日のニュースターの乗車率は、40%台だった1月1日を除き70〜86%。予想を上回り、北海道バスの担当者は「来季は増便したい」と喜ぶ。新規参入の影響が懸念されたポテトライナー(28〜5日)の利用客数も前年同期比2%減にとどまった。

■あおり受けるJR

 バスの便数増のあおりを受けたのがJRだ。27日〜5日の特急スーパーおおぞら(釧路―札幌)と特急スーパーとかち(帯広―札幌)の利用者数(南千歳―トマム間)は同7%減の4万4400人。JR帯広駅の佐々木大輔駅長は「好天もありバスや自家用車に流れたのでは」とみる。

 ニュースターは帯広市南部や南十勝方面からの集客を図るため、帯広駅南側を発着とし、同駅北口側発着のポテトライナーと差別化を図った。ポテトライナーは共同運行の強みを生かし、予約が集中した場合、運行会社同士でバスを融通。1便当たりの台数を増やし、年末年始の繁忙期は1便で最大3台を運行した。

 さらに両バスとも無料の公衆無線LAN・Wi―Fi(ワイファイ)や、スマートフォンなどを充電できるUSB電源ポートを車内に設け、車内環境の改善に力を入れる。十勝バス乗合課の若森克芳課長は「北海道バスの参入で選択肢が増え、バスの利用が全体的に伸びている」と話す。

■道東道開通が契機

 都市間バスは、2011年に札幌―帯広間が道東自動車道(道東道)で結ばれたことで、特急列車との所要時間の差が縮まった。料金もJRの半額程度と割安なこともあり、バスに乗客が流れている。道のまとめによると、道東道開通後の14年度の帯広―札幌間の1日当たり輸送量は都市間バスが479人で23年前に比べ約3倍にまで増加。一方のJR(南千歳―トマム間)は3718人で同31%の減少だった。

 JRは、インターネット予約限定で運賃が最大45%引きになる割引サービス「えきねっとトクだ値」を実施しているが、バスへの流出に歯止めがかかっていない状況だ。サービスではかつては最大55%引きも行っており、JR北海道は「春以降、利用状況を見ながら、再び(割引率アップを)するべきか検討したい」としている。(水野薫)

<ことば>都市間バス 高速道路を使って主要都市をつなぐバス。道内では札幌と函館、旭川、釧路など各都市を結ぶルートを中心に58路線で走る。JRの特急より安価な上、高速道路の整備が進んだことで所要時間が短縮し、各路線とも利用は好調に推移している。国土交通省の指針では連続運転時間は最長4時間と定められているが、全国でバスの運転手不足が問題となり、確保が難しくなっている。

1805チバQ:2020/02/20(木) 21:47:09
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200220-00000009-asahi-bus_all
バス会社「絶望的に仕事減った」 訪日客が消えた観光地
2/20(木) 7:00配信朝日新聞デジタル
バス会社「絶望的に仕事減った」 訪日客が消えた観光地
ところどころに「がんばれ武漢」の貼り紙のある黒門市場。鮮魚店では、店内のスペースで食べる中華圏からの客が減った=大阪市中央区
 新型コロナウイルスの感染拡大による中国からの訪日客減少の影響が、全国の観光地で深刻になってきた。感染の収束は見えず、関係者は不安を募らせている。

マスク着用の県議会、外したらヤジ「意味がないだろう」

 大阪・ミナミの黒門市場。2月中旬、外国人客らで混み合うはずの夕方でも人出は少ない。ホタテなどをその場で食べられる鮮魚店では、客の約7〜8割を占めた中華圏の客が大幅に減り、「客足は半数以下になった」(男性従業員)。和牛などの串焼きを売る店でも約9割を占めた中華圏の客が急減し、客足が約1割にまで減ったという。

 黒門市場商店街振興組合の吉田清純副理事長は「2月に入ってガタガタと客足が減った。このまま続くと厳しく不安だ」と話した。

 来場客の6割を外国人が占める大阪城天守閣でも、2月は1日平均約4100人で前年同月より4割減った。日韓関係の悪化で韓国人客が激減している中で、中国人客の減少が追い打ちをかける形で、担当者は「かなりの大打撃だ」とこぼす。

 全国各地に訪日客を運んでいたバス会社の経営も直撃する。「絶望的に仕事が減った。今後生き残れるかどうか心配だ」。日本城タクシー(大阪市)の坂本篤紀社長はため息をつく。

 関西空港で入国した中国人団体客を富士山や東京を経て成田空港から帰国させるツアーなどを運行してきた。1月下旬からキャンセルが出始め、2月上旬には東南アジアなども含めて海外からの客がゼロに。会社の売り上げの4割を占めるバス部門は前年比9割減った。

朝日新聞社

1806荷主研究者:2020/02/23(日) 21:12:32

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/390471?rct=n_hokkaido
2020年02/06 05:00 北海道新聞
バス乗り場 国直轄整備へ 札幌駅新ビル 29年秋までに

 政府は、2030年度末の北海道新幹線札幌延伸を見据え札幌市やJR北海道などがJR札幌駅南側に計画する新ビルについて、1階のバスターミナル部分を国直轄で整備する検討に入った。人口減が進み経営環境が厳しさを増すバス業界のインフラ整備を支援する。新ビルが完成する29年秋までに整備する見通しだ。

 札幌市などの計画によると、バスターミナルは札幌市中心部と札樽道を結ぶ「都心アクセス道路」の建設が予定される国道5号(創成川通)に面し整備される予定。政府はこれを国道の関連施設と位置付け、国費を投入しやすくする。札幌駅周辺に複数ある乗降場を1カ所に集約すれば、道路上に停車するバスを減らすこともできるため、公益性が高いと判断した。

 政府がモデルにするのは、16年に東京・新宿駅前の国道に面した建物内に試験的に開設したバスターミナル「バスタ新宿」。新宿周辺に点在したバス乗り場を集約し、交通混雑の解消や交通事故の防止を図った。

 ただ、国道の駐車場として整備したため、一般車の乗り入れを制限できない課題がある。政府は今通常国会に道路法改正案を提出し、札幌駅前のバスターミナルは駐車場ではなく、バス専用スペースとして法的な位置づけを明確化する。改正案には国が整備したバスターミナルの運営権を民間企業に譲渡するコンセッションも盛り込み、札幌でも導入を検討する。(長谷川紳二)

1807チバQ:2020/02/26(水) 11:56:54
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200226-00010001-nishinpc-bus_all

運転手足りない…西鉄路線バス3月減便 福岡


2/26(水) 9:39配信

西日本新聞







運転手足りない…西鉄路線バス3月減便 福岡


イメージ(写真と本文は直接関係ありません)


 西日本鉄道(福岡市)が慢性化するバス運転手不足の影響で、福岡市や北九州市、福岡県久留米市を走る路線バスの一部を来月減便する方針を固めたことが分かった。北九州地区は来月14日、福岡地区は同21日実施で九州運輸局に申請している。西鉄はグループで国内最大規模のバス車両を保有している。

【写真】福岡市中心部を循環する連節バス

 福岡都市圏では郊外と都心部を結ぶ路線で朝夕ラッシュ時の便数を維持しつつ、昼間の便数を減らしたり、運行区間を短縮したりして効率化を図る。都市高速を通る路線や、市南西部の発着便などを主な対象とする方向で調整。乗客が少ない日中は一部のバスは都心部に乗り入れず、地下鉄や他のバスへの乗り換えを促す。グループ会社が運行する北九州、久留米両都市圏でも合理化を行う。

 西鉄によると、高速バスを含むグループのバス運転手は約4千人。一方、運転手不足は約110人にのぼるといい、今回の減便ダイヤで40人程度の運転業務を削減できる見通し。ただ、残る不足分はこれまでと同様、運転手に休日出勤を呼び掛けて補う方針で、運転手不足が続く。

 西鉄は2018年春に福岡市・天神やJR博多駅前を経由する100円循環バスを見直し、ルートを短縮したほか、午前0時以降に始発地を出発する「深夜バス」の時刻を繰り上げるなどした。 (布谷真基)

1808チバQ:2020/02/26(水) 11:57:24
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200225-00010001-doshin-hok

稚内-札幌間370キロ結ぶ都市間バス ほとんど休まず40年目


2/25(火) 11:26配信

北海道新聞







稚内-札幌間370キロ結ぶ都市間バス ほとんど休まず40年目


市民らを乗せて稚内から札幌に向かう都市間バス


市民の足として定着

 【稚内】稚内―札幌間の約370キロを約5時間40分で結ぶ都市間バス。利尻、礼文両島の住民が札幌に出掛ける際に、フェリーと接続する足がほしいとの要望を受け、1981年7月1日に運行がスタートした。現在では北都交通と宗谷バスが深夜便も含めて1日6便を共同運行し、地域で親しまれている。

【動画】雪煙上げ氷上疾走 稚内でレース 最多130台参加

 運行開始当初は利尻、礼文の島民が札幌へ行くための足だった。フェリーで稚内に午後に着いた人は旧国鉄の夜行寝台列車「りしり」が出発する午後9時ごろまで半日弱、稚内で待たざるを得なかった。待ち時間を短くしたいと、フェリー会社や稚内商工会議所などが旅行会社の北都観光に要請、札幌までの貸し切りバスとして運行をスタートした。
.

状況次第でルート柔軟に

 冬や荒天でも全便運休する日はほとんどない。宗谷バスは路線バスで経験を積んだベテラン運転手が担当し、営業部の石橋徹副部長は「地域の会社だからこそ、気象状況や路面のノウハウは積み重ねている」という。道路状況によって走る道を変えるため、多くの交通機関が運休する台風や暴風雪などでも運行できる可能性が高い。

 近年は盆や年末年始の繁忙期には1日に5〜6便を増便するほど、市民の足として定着している。運賃(大人)も往復1万1300円と、運行開始当初とそれほど変わらない。当時を知る北都観光の米田正博専務は「安全を一番に、居住性やサービスも改善し続けて信頼感が出てきた」と振り返る。

1809荷主研究者:2020/02/27(木) 22:26:54

https://this.kiji.is/601245017641813089?c=174761113988793844
2020/2/15 12:00 (JST)2/15 15:55 (JST)長崎新聞社
高速バス「ランタン号」利用者減受け 来月末で終了 長崎―鹿児島

 長崎県交通局は14日、長崎市と鹿児島市を結ぶ高速バス「ランタン号」について、利用者の減少を受け3月末で運行を終了すると発表した。

 ランタン号は長崎駅前から諫早、大村両市を経て鹿児島中央駅までを約5時間半で結ぶ。運行は1日2往復。2009年に同局が単独で運行を開始し、11年からは南国交通(鹿児島県)と共同運行している。

 同局によると、18年度の輸送人員は7432人で1便当たり乗客10.3人。16年に熊本地震で高速道路が寸断され一時、運行時間が長くなったことを機に客離れが進んだ。南国交通も運行継続が難しいと判断した。

 同局の担当者は取材に「やむなく廃止するが、10年間ご利用いただき感謝申し上げる」とコメントした。4月以降、同局が運行する高速バスは熊本、大分、北九州、宮崎行きの4路線となる。

1810荷主研究者:2020/02/27(木) 22:31:04

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20200218303.htm
2020/02/18 01:33 北國新聞
バス乗り入れ17便増 北鉄、金大病院の渋滞受け

 北陸鉄道グループは4月1日のダイヤ改正で、金大附属病院へのバスの乗り入れ本数を増やす。平日は1日当たり17便増の104便となる。病院側が周辺で交通渋滞が目立つとして増便を求めていた。利用者が少ない土日祝日は8便減の63便とする。

 路線バスではこのほか、笠舞駅西線に「畝田東三丁目」「無量寺ベイパーク前」「金沢港クルーズターミナル」、畝田住宅線に「桂町南」の停留所を新設する。金沢駅と運転免許センターをつなぐ路線を廃止し、内灘駅と同センター間の路線を新たに設ける。

 四十万金石線、田上住宅線、笠舞駅西線の一部区間と、能登地区の志加浦線や加茂循環線など5路線は廃止する。詳細なダイヤは3月中旬に北陸鉄道のホームページで公開される。

1811チバQ:2020/03/05(木) 13:19:05
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200305-00010000-norimono-bus_all

高速バス 2020年春の新路線&消える路線 空港便利に JR最長路線など長距離は縮小傾向

3/5(木) 6:04配信

乗りものニュース

高速バス 2020年春の新路線&消える路線 空港便利に JR最長路線など長距離は縮小傾向


ジェイアールバス東北の東北新幹線「はやぶさ」ラッピングバス(2019年7月、中島洋平撮影)。


空港と地方を結ぶ高速バス新路線が続々

 2020年春、高速バスの新路線が多く誕生するとともに、運行を終える路線もあります。今回は2月から4月にかけて新設、休止あるいは廃止されるおもな路線を紹介します。

さくら高速バス 大阪・神戸〜小倉・博多線

・運行開始日:2020年2月5日(水)

「さくら高速バス」は、旅行会社のさくら観光が予約を取り扱い、桜交通やAT LINERなどが運行する高速バスブランドの総称です。今回、さくら高速バスとして初めて福岡県に乗り入れました。大阪では、2019年11月に開業した大阪駅前の大型商業施設「LINKS UMEDA」のバスターミナルに、博多では、2018年12月に開業した博多駅前のバスターミナル「HEARTSバスステーション博多」に発着するなど、主要都市における新興のバスターミナルを活用しています。
.

富士急行 静岡空港〜御殿場・河口湖線

・運行開始日:2020年2月23日(日)

 静岡空港(富士山静岡空港)と河口湖を結び、途中「御殿場プレミアム・アウトレット」や「富士急ハイランド」を経由する路線です。近年、静岡空港ではアジアからのチャーター便や定期便の就航が急増しているほか、御殿場や富士山周辺は外国人旅行者に人気があることから、両地域で交流や相互の送客を強化するための取り組みとして、直通の高速バス路線が誕生しました。
.

ジェイアールバス東北 仙台〜羽田空港線「仙台・羽田号」

・運行開始日:2020年3月29日(日)

 羽田空港における新航路の運用開始にともなう国際線の増便にあわせて、空港と仙台を結ぶ路線が誕生します。これまで羽田空港を発着する高速バスは、遠くても栃木県や群馬県まででしたが、この国際線の増便にともなう機能強化の一環で、空港内に後述する新バスターミナルも整備され、空港と関東以遠を結ぶ路線がほかにも登場します。
.

1812チバQ:2020/03/05(木) 13:19:31


高速バス 4月は新路線開通ラッシュ!

 4月は多くの新路線が誕生します。
.

京阪バス 枚方・高槻・長岡京〜亀岡線「みつひでライナー」

・運行開始日:2020年4月4日(土)

 大阪府枚方市の京阪電鉄枚方市駅から、JR高槻駅、高速長岡京(阪急西山天王山駅)を経てJR亀岡駅までを結ぶ路線で、2020年12月6日(日)までの期間限定で毎日運行されます。京都府亀岡市は、NHK大河ドラマ『麒麟が来る』の主人公である明智光秀ゆかりの地であり、1月にはサッカーJリーグ「京都パープルサンガ」のホームスタジアム「サンガスタジアム by KYOCERA」が完成したばかり。亀岡の観光や、スポーツ観戦などの利用を見込んで開設される新路線です。


高速バス 2020年春の新路線&消える路線 空港便利に JR最長路線など長距離は縮小傾向


3/5(木) 6:04配信

乗りものニュース







高速バス 2020年春の新路線&消える路線 空港便利に JR最長路線など長距離は縮小傾向


ジェイアールバス東北の東北新幹線「はやぶさ」ラッピングバス(2019年7月、中島洋平撮影)。


空港と地方を結ぶ高速バス新路線が続々

 2020年春、高速バスの新路線が多く誕生するとともに、運行を終える路線もあります。今回は2月から4月にかけて新設、休止あるいは廃止されるおもな路線を紹介します。

【ギャラリー】2020年春の高速バス新路線をイッキ見!
.

さくら高速バス 大阪・神戸〜小倉・博多線

・運行開始日:2020年2月5日(水)

「さくら高速バス」は、旅行会社のさくら観光が予約を取り扱い、桜交通やAT LINERなどが運行する高速バスブランドの総称です。今回、さくら高速バスとして初めて福岡県に乗り入れました。大阪では、2019年11月に開業した大阪駅前の大型商業施設「LINKS UMEDA」のバスターミナルに、博多では、2018年12月に開業した博多駅前のバスターミナル「HEARTSバスステーション博多」に発着するなど、主要都市における新興のバスターミナルを活用しています。
.

富士急行 静岡空港〜御殿場・河口湖線

・運行開始日:2020年2月23日(日)

 静岡空港(富士山静岡空港)と河口湖を結び、途中「御殿場プレミアム・アウトレット」や「富士急ハイランド」を経由する路線です。近年、静岡空港ではアジアからのチャーター便や定期便の就航が急増しているほか、御殿場や富士山周辺は外国人旅行者に人気があることから、両地域で交流や相互の送客を強化するための取り組みとして、直通の高速バス路線が誕生しました。
.

ジェイアールバス東北 仙台〜羽田空港線「仙台・羽田号」

・運行開始日:2020年3月29日(日)

 羽田空港における新航路の運用開始にともなう国際線の増便にあわせて、空港と仙台を結ぶ路線が誕生します。これまで羽田空港を発着する高速バスは、遠くても栃木県や群馬県まででしたが、この国際線の増便にともなう機能強化の一環で、空港内に後述する新バスターミナルも整備され、空港と関東以遠を結ぶ路線がほかにも登場します。
.

高速バス 4月は新路線開通ラッシュ!

 4月は多くの新路線が誕生します。
.

京阪バス 枚方・高槻・長岡京〜亀岡線「みつひでライナー」

・運行開始日:2020年4月4日(土)

 大阪府枚方市の京阪電鉄枚方市駅から、JR高槻駅、高速長岡京(阪急西山天王山駅)を経てJR亀岡駅までを結ぶ路線で、2020年12月6日(日)までの期間限定で毎日運行されます。京都府亀岡市は、NHK大河ドラマ『麒麟が来る』の主人公である明智光秀ゆかりの地であり、1月にはサッカーJリーグ「京都パープルサンガ」のホームスタジアム「サンガスタジアム by KYOCERA」が完成したばかり。亀岡の観光や、スポーツ観戦などの利用を見込んで開設される新路線です。

1813チバQ:2020/03/11(水) 19:38:37
https://news.goo.ne.jp/article/trafficnews/trend/trafficnews-94408.html
高速バスに影落とす新型コロナ バス会社「生死の瀬戸際」 ディズニーなど休園響く
2020/03/11 16:00乗りものニュース

高速バスに影落とす新型コロナ バス会社「生死の瀬戸際」 ディズニーなど休園響く

ジェイアール東海バスにおける車内清掃の様子(画像:ジェイアール東海バス)。

(乗りものニュース)

新型コロナウイルスにより、高速バスでは大きな影響が出ています。感染予防対策を万全にしたうえで運行してはいるものの、客足は伸びない状況。「ディズニーランドやUSJが再開すれば……」事業者からは、そのような声も聞かれました。

新型コロナ対策 4列シートには特別対応も
 高速バス業界にも新型コロナウイルスの影響が拡大しています。

 2020年3月以降、観光客などが減少したことを受け、高速バスは一部の便を運休したり、運行計画を変更したりする動きが相次いでいます。それでも大多数の便は通常どおり運行されており、たとえばバスタ新宿からは3月10日(火)も、750便以上が各地へ向けて発車しました。各事業者は、車内における感染予防対策を強化しています。

 乗務員のマスク着用、手洗い、うがいの徹底、健康管理体制の強化はもちろん、1台1台に乗客も使える消毒用アルコールなどを設置する事業者もあります。ブランケットの貸出を中止する動きは、2月の段階で多くの事業者に広がりました。

 また、車内の手すりや座席など乗客が触れる場所を中心に、1運行ごとに消毒を実施していることをアピールしている事業者もあります。換気の悪い場所での感染リスクが発表されていることから、エアコンを外気導入にして運行したり、車内に空気を浄化する「プラズマクラスターイオン発生装置」を搭載したりといった動きも見られます。

 なかでも、隣の人との距離が近い4列シート車について、特別な対応を取っている事業者もあります。ジェイアール東海バスでは3月14日(土)までに出発する一部の便を対象に、3月4日(水)時点で空席となっている通路側座席の発売を中止しました。このほか、青森県内と首都圏を結ぶ夜行バスを運行する岩手県北バス南部支社(旧・南部バス)などでは、4列シートの座席と座席のあいだに仕切りカーテンを整備し、飛沫の拡散を防止するとしています。

ディズニーやUSJの閉園は「大打撃」 運休は今後拡大か
 ジェイアール東海バスが一部の4列シート車で通路側座席の発売を中止したのは、東京ディズニーランド/東京ディズニーシーが2月29日(土)から3月15日(日)まで臨時休園するという発表を受け、キャンセルが相次いだためだそうです。「それならば、より安心して乗っていただけるようにしよう」と考えてのことだったといい、3月14日(土)出発分までとしているのも、その休園予定に合わせてのことだといいます。なお、東京ディズニーランド/東京ディズニーシーについては、3月11日(水)に休園の延長が発表されました。

 岩手県北バス南部支社も、「この時期は例年、卒業旅行などで夜行バスを利用して東京ディズニーランドなどへ向かわれるお客様が特に多いので、打撃は大きい」と話します。

 高速バス業界全体を見渡しても、3月11日(水)時点で運休している便の多くは、東京ディズニーリゾートやUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)といった遊園地に発着するものです。

 ただ、こうした運休の動きは今後、より拡大していくかもしれません。ジェイアール東海バスは3月9日(月)、名古屋地区と中部空港を結ぶ路線や、東名高速沿線と東京を結ぶ「東名ハイウェイバス」についても、4月以降、一部の便で座席の発売を見合わせると発表しました。運行の取りやめは未定であるものの、「今後の情勢が見通せないなか、予約を受けてしまうと、逆にお客様へご迷惑をおかけしかねない」といいます。

1814チバQ:2020/03/11(水) 19:39:14
運休拡大のなか「運行再開」決めた事業者の思い
 運休の動きが拡大するなか、3月に入って休止していた便の運行を、今週から再開する事業者もあります。

 大阪のユタカ交通は、東京〜関西線や関西〜長崎線の夜行バスを運休していましたが、3月12日(木)から関西〜長崎線の運行を再開します。これについて同社は次のように話します。

「ここ数日キャンセルが相次いだほか、事業者どうしで少ない需要を奪い合うことにもなるため、夜行便は運休としていました。ただ、東京線はいくらでも振替が効きますが、運行事業者の少ない長崎線については、お客様から『運休されると困る』という声が寄せられていることから、再開します」(ユタカ交通)

 なお同社も、乗務員のマスク着用や、車内の清掃・消毒など、できる限りの感染予防対策を行っているといいますが、マスクや消毒液の在庫が少なくなってきているそうです。「いま、我々は生きるか死ぬかの瀬戸際にいるといっても過言ではありません。今回の運行再開が吉と出るか凶と出るかもわかりませんが、それでも『がんばろうやないかい』という思いです」と話します。

 岩手県北バス南部支社も、高速バスの新型コロナウイルス対策について紹介した報道用資料で、国全体で出控えが広まっていることもあり利用者が減少してはいるものの、「帰省や出張などの目的で、北東北と東京のあいだを移動するニーズをお持ちの方が多数おられます」としています。

 今回取材した複数のバス事業者は、東京ディズニーランド/東京ディズニーシーやUSJの今後の動向次第で、高速バスにおいても局面が大きく動くと予想しています。ある事業者は、「これらの営業が再開されるときが、『出かけられる』とみんなが思えるときでしょう」と話していました。

1815チバQ:2020/03/11(水) 19:42:05
https://news.goo.ne.jp/article/trafficnews/trend/trafficnews-94278.html
「長距離昼行高速バス」5選 日本最長は10時間超 「あえて昼に長距離移動」の魅力とは
2020/03/08 14:00乗りものニュース

「長距離昼行高速バス」5選 日本最長は10時間超 「あえて昼に長距離移動」の魅力とは

弘南バス「スカイ号」。運行距離、所要時間ともに、昼行高速バスで日本最長(須田浩司撮影)。

(乗りものニュース)

運行距離が400kmを超えるような高速バス路線は、寝ているあいだに移動できる夜行便が主流ですが、なかには、昼間に何時間もかけて走る昼行便が運行されていることもあります。そうした長距離昼行バスを5つ、その魅力とともに紹介します。

日本一の長距離「昼行」は700km超
 全国で毎日運行される高速バスの約9割は、昼間に運行される昼行便です。通勤や通学などにも利用される比較的短距離なものが多くを占めますが、なかには、夜行便が主流となる400kmを超えるような長距離路線で、昼行便が運行されていることもあります。今回は、そのような長距離昼行バスを5つ紹介します。

弘南バス「スカイ号」
・運行区間:東京(上野)〜弘前・青森
・運行距離:約715km
・運行時間:10時間50分

 東京(上野)と弘前、青森を結ぶ「スカイ号」の運行距離は約715km、運行時間は10時間50分、ともに昼行高速バスで全国1位です。並行する新幹線や夜行バスよりも格安で移動できることから、週末や繁忙期には混み合う路線としても知られています。

 弘南バスは1980年代から京浜急行電鉄(現・京浜急行バス)と共同で、横浜・品川・浜松町〜弘前・五所川原間の夜行バス「ノクターン号」を運行し、その昼行便として2002(平成14)年10月に「スカイターン号」(品川・浜松町〜弘前)を設定しましたが、2006(平成18)年8月をもって運行を終了。これに前後するかたちで、「スカイ号」の前身にあたる「青森上野号」を弘南バス単独で運行を開始し、のちに「スカイ号」へ名称を変更、現在に至ります。

 車両は、36人乗りのトイレ付き4列シート車が充てられ、各座席には電源コンセントが完備されています。途中、高速道路上3、4か所のSA、PAで休憩があり、うち1か所では昼食休憩として30分ほど停車します。沿線の風景もすばらしく、日帰りバスツアーの感覚が楽しめます。

 運賃は片道最安4000円台からですが、閑散期にはキャンペーン運賃(片道3800円)を設定する日がありますので、それを狙って乗車するのもよいかもしれません。

 なお、東京と北東北を結ぶ高速バスは夜行がほとんどですが、昼行としては「スカイ号」のほか、東京〜盛岡間の「オリオンバス」(運行はオー・ティー・ビー)が挙げられます。

1816チバQ:2020/03/11(水) 19:43:44
昼行バスの代表格「昼特急号」とは?
 東京〜大阪間にも昼行便が運行されています。

ジェイアールバス関東/西日本ジェイアールバス「東海道昼特急号」「グラン昼特急号」「青春昼特急号」
・運行区間:東京駅・新宿〜京都・大阪
・運行距離:約524km
・運行時間:8時間04分〜9時間50分(便により停車バス停が異なる)

 ジェイアールバス関東と西日本ジェイアールバスが東京〜京都・大阪間で運行する「昼特急号」シリーズは、長距離昼行高速バスの代表格ともいえる路線のひとつです。

 もともとは、同区間で運行する夜行高速バス「ドリーム号」の昼行便として、「東海道昼特急大阪号」という名称で2001(平成13)年12月に運行を開始しましたが、片道6000円という安い運賃と、所要時間が8時間以上もかかる昼行高速バス路線の新規開設が話題を呼び、幅広い層の乗客から好評を得ました。2002年(平成14年)度には、「日経優秀商品・サービス賞」日経MJ(流通新聞)賞最優秀賞にも選定されたほか、「昼特急」という名称は、JRバスが関連するほかの長距離昼行路線にも採用されています。

 現在の東京〜大阪間「昼特急号」は、使用車両によって名称が異なり、3列ノーマルシート「東海道昼特急」、3列クレイドル(ゆりかご)シート「グラン昼特急号」、4列シート「青春昼特急号」の3種類が運行されています。各車両ともトイレ、コンセント(またはUSBポート)を完備するほか、途中3か所のSAにて休憩をとります。

 なお、2020年5月には、2階建て車両の2階に3列クレイドルシート、1階に4列シートを搭載した新型「グランドリーム」車両がデビューする予定です。

 首都圏〜大阪間においてはこのほか、西日本ジェイアールバスが「横浜グラン昼特急大阪号」(横浜・町田〜大阪)を運行しているほか、ウィラーエクスプレスやジャムジャムエクスプレスも同区間で昼行便を運行しています。

東京〜大阪より長距離の「昼特急号」も
 大阪発着以外、またJR以外のバス会社が運行する「昼特急号」もあります。

京福バス/福井鉄道 「昼特急福井号」
・運行区間:東京駅・新宿〜福井
・運行距離:約537km
・運行時間:8時間20分(東京駅発福井行き)

 京福バスと福井鉄道が運行する「昼特急福井号」は、東京と福井県の敦賀、武生、福井を結ぶ昼行高速バスで、鉄道では乗り換えが必要な同区間を直通できる利便性が魅力です。

 運行距離約537kmは、東京〜大阪間のJR「昼特急号」よりも若干長く、東京から東名高速、北陸道などを経由して福井県内へ向かいます。車両は、夜行便「ドリーム福井号」と共通の3列独立シート夜行高速仕様車で、フットレスト、レッグレストを完備するほか、途中休憩も3か所のSA、PAで実施します。ただし、繁忙期は車両がトイレ付き4列シート車に変更されます。

 なお、東京〜北陸間の昼行高速バスは、このほかにも西武バスと西日本ジェイアールバスが新宿・池袋〜金沢で運行する「金沢エクスプレス」や、西武バスと富山地方鉄道、加越能バスによる新宿・池袋〜富山・高岡線があります。これら路線は「昼特急福井号」とは違い、関越道〜上信越道〜北陸道経由での運行です。

名古屋や大阪発着の長距離昼行バスも
 東京以外からも、400kmを超えるような長距離昼行バスが運行されています。

1817チバQ:2020/03/11(水) 19:44:00
名古屋や大阪発着の長距離昼行バスも
 東京以外からも、400kmを超えるような長距離昼行バスが運行されています。

名鉄バス・新潟交通「名古屋新潟線」
・区間:名古屋〜上越・長岡・新潟
・運行距離:約490km
・運行時間:7時間5分

 名古屋〜金沢間、名古屋〜富山間などの昼行バスは多くありますが、そこからさらに新潟までを結ぶ「名古屋新潟線」を、名鉄バスと新潟交通が運行しています。鉄道では乗り換えが必要な同区間を乗り換えなしで移動でき、週末や繁忙期には混み合う路線としても知られています。

 前出の「昼特急福井号」と同様、名古屋新潟線も昼行便と夜行便が運行されており、昼行便の車両も、3列独立シート27人から28人乗りのトイレ付き夜行高速仕様車が使用されます。各座席にはフットレスト、レッグレスト、コンセント(またはUSBポート)を完備するほか、途中休憩も3か所のSA、PAで実施します。

中国ジェイアールバス「浜田道エクスプレス」
・運行区間:益田・浜田・江津(いずれも島根県)〜大阪
・運行距離:約439km
・運行時間:7時間03分(益田発大阪行き)

「浜田道エクスプレス」は、大阪以西で運行される昼行高速バスとしては最も長い距離を走ります。島根県西部の益田市や浜田市、江津市と大阪とのあいだを移動する場合、山口県の新山口駅経由で新幹線と在来線を乗り継ぐ、もしくは各都市と広島を結ぶ高速バスと新幹線を乗り継ぐ、といった方法がありますが、このバスは乗り換えなしで移動できることから、利便性の高い路線です。

 車両は、4列シート40人乗りトイレ付き車両を使用。各座席にはフットレスト、コンセントを装備しています。途中休憩も3か所のSA、PAで実施されます。

 江津といえば、2018年3月をもって廃止になったJR三江線の起終点駅です。「浜田道エクスプレス」に乗って三江線の廃線跡めぐりを楽しむ、というのも良いかもしれませんね。
 なお、関西〜中国・四国間には、「浜田道エクスプレス」以外にも長距離昼行高速バスが多数運行されています。夜行便と同様の3列シート車で運行される路線も多く、大阪〜高知間や大阪〜松江・出雲間など、利用者の多い路線もあります。

SAでの買い物に流れゆく車窓…長距離昼行高速バスの魅力とは?
 長距離昼行高速バスには、夜行バスの「時間を有効に使える」「宿代を浮かせられる」などといったメリットはないものの、次のような「昼」ならではの良さがあります。JRバス「昼特急号」(東京〜大阪)など、常時混み合っている路線も存在します。

美しい車窓が楽しめる
 基本的にカーテンで閉め切られる夜行バスと違い、昼行バスは車窓を思う存分楽しめます。場所や区間によっては、絶景に出会えることもあるでしょう。

SA、PAでの買い物や軽食が楽しめる
 夜行バスの運行時間帯は、一部の大きなSA、PAを除き、ほとんどのお店が閉まっていますが、昼行バスの運行時間帯であればそうしたことはないので、休憩停車中に買い物や軽食を楽しむことができます。ご当地のおいしいものを買い込み、車内で食べながら過ごすのも良いでしょう。前出した「スカイ号」のように、30分程度の食事休憩を設けている路線もあります。

夜行バスよりも運賃が安い場合も
 運行路線やバス事業者によっては、夜行バスよりも安く移動できる場合があります。例としてJRバスの東京〜大阪間で比較すると、3列シートの夜行「グランドリーム号」「ドリーム号」が最安6400円であるのに対し、同じ3列シートの「グラン昼特急号」「東海道昼特急号」は最安4900円と、夜行より1500円安く移動できるのです(2020年2月現在)。昼行が夜行よりも安いケースは、名古屋新潟線や「昼特急福井号」、福岡〜鹿児島線「桜島号」(西日本鉄道ほか)などでも見受けられます。

夜行バスと比較しても遜色ない設備
 これも運行路線やバス事業者によって異なりますが、夜行バスと比較して遜色ない車両が投入されているケースがあります。紹介した「昼特急」シリーズや名古屋新潟線のほか、北海道中央バスなどによる札幌〜釧路、函館、網走の各路線などでも、夜行バスと同様の3列独立シート車が投入されています。また、福岡〜宮崎間など九州の一部路線では、2+1配列(通路を挟んで2人掛けと1人掛け)で幅が広いシートを搭載した車両も見られます。

 今回紹介した路線以外にも、日本全国各地には長距離昼行高速バスがいくつも存在します。速くて便利な新幹線や飛行機、寝ながら移動できる夜行バスもよいですが、たまには時間を忘れて、のんびりとバスで旅をしてみてはいかがでしょうか。

1818荷主研究者:2020/03/14(土) 19:48:04

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55885460Q0A220C2L21000/
2020/2/20 20:03 日本経済新聞 電子版 信越 新潟
新潟交通、万代地区と危機・成長歩む

1819荷主研究者:2020/03/14(土) 19:51:24

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55938480R20C20A2L41000/
2020/2/21 18:45 日本経済新聞 北海道
函館-札幌高速バス、函館バス含め4社運行に

1820荷主研究者:2020/03/14(土) 19:59:28

https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/739173.html
2020/2/21 07:34 静岡新聞
静岡駅―羽田直行バス 20年春から、しずてつジャストライン

 乗り合いバスの「しずてつジャストライン」(静岡市葵区)は今春、JR静岡駅前と羽田空港(東京都)を結ぶ直行バス「静岡羽田空港線」の運行を始める。早朝や深夜の時間帯を中心に1日4往復を運行する。同社によると、県内から羽田空港への定期的な直行バスの運行は初めてという。

 しずてつジャストラインの静岡横浜線を羽田まで延伸し、羽田空港国際線ターミナルの隣接地に4月下旬ごろをめどに開業するとみられる「羽田エアポートガーデンバスターミナル」に乗り入れる。

 運行する便は、午前3時静岡駅前発―午前6時15分羽田空港着、午前0時半羽田空港発―午前4時35分静岡駅前着など。運賃は時期によって変動するが、基本プランは片道3200円(税込み)を予定している。

 同社は、早朝や深夜フライト便の利用者らに、乗り換えなしで羽田空港にアクセスできる利便性をアピールする。

1821荷主研究者:2020/03/14(土) 20:08:23

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/TO20200222511.htm
2020/02/22 01:26 北國新聞
高山の客まちなかに 小矢部市 高速バス利用の誘客強化

 小矢部市は新年度、岐阜県高山市からの高速バス利用客に照準を合わせ、三井アウトレットパーク北陸小矢部からまちなかへの誘客を強化する。アウトレットと駅前を結ぶバスの片道運賃を無料化し、市内店舗でサービスが受けられるクーポンを導入する。21日に開かれた市議会全員協議会で白井中氏(無会派)の質問に答えた。

 加越能バス(高岡市)とイルカ交通(同市)、濃飛乗合自動車(岐阜県高山市)は4月10日から高岡市と高山市、白川郷を結ぶ高速バス路線を共同運行する。1日5往復でうち2往復がアウトレットを経由する。

 市によると、高速バス利用者に対し、加越能バスが運行するアウトレット―石動駅前間の片道運賃(220円)を無料とする。市と市商工会でつくる「まちなか周遊推進協議会」で2018年度まで発行していた「おやべ周遊クーポン」を復活させ、スマートフォンで利用可能とする。対象店舗で提示すれば、デザートやドリンクのサービスなどが受けられる。

 いずれも、4月下旬をめどに導入する。市の新年度当初予算に協議会の負担金として50万円を計上した。

 市は、年間1千人前後がアウトレットを目的に高速バスに乗るとみており、加越能バスの運賃を片道無料とすることでアウトレットからまちなかを巡り、石動駅から富山、金沢市へ向かう流れを生み出す。

1822荷主研究者:2020/03/14(土) 20:36:31

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56074140W0A220C2LX0000/
2020/2/26 17:19 日本経済新聞 九州・沖縄 福岡
西鉄、福岡・北九州でバス減便 運転手不足で

1823荷主研究者:2020/03/14(土) 20:49:57

https://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/economy/news/CK2020022802100021.html
2020年2月28日 中日新聞
北鉄バス1日乗車券 600円に 250円区間まで利用可に

 北陸鉄道グループ(金沢市)は四月一日、現行の「北鉄バス一日フリー乗車券」を刷新し、利用範囲を拡大して「金沢市内一日フリー乗車券」として発売する。

 大人六百円、小学生三百円で、二百五十円までの区間を乗り降りできる。金沢市内を走る西日本ジェイアールバス(大阪市)の二百三十円までの主要区間(金沢駅-香林坊-橋場町-鳴和など)も利用できる。

 現行は大人五百円、小学生二百五十円で、北鉄の二百円区間までしか利用できなかったが、利用範囲や内容を拡充して利便性を高める。

 北鉄の担当者は「フリー乗車券で行ける施設も増えるため、観光に活用してほしい」と呼び掛けている。

 (阿部竹虎)

1824荷主研究者:2020/03/14(土) 21:00:05

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1040501
2020年3月3日 午後5時00分 福井新聞
小浜-大阪の高速バス5月で廃止
福井鉄道と近鉄共同運行「わかさライナー」

かつては1日6往復運行されていたわかさライナー

 福井鉄道(本社、福井県越前市)は3月2日、福井県小浜市と大阪を結ぶ高速バス「わかさライナー」の運行を5月10日の便を最終とし、翌11日に廃止すると発表した。

 同路線の運行は2003年9月、小浜市川崎地区をメイン会場に開かれた若狭路博覧会に合わせて1日6往復で始まった。その後、13年11月に4往復、16年4月からは2往復に減便しながら、近鉄バスとの共同運行などで維持してきた。

 最近10年間の1便当たりの乗客は10〜14人。採算ラインの17、18人に届かず、今後も増える可能性が低いことや運転手不足、車両の老朽化も重なって廃止を決めた。5月10日の午後5時57分「道の駅若狭おばま」発、同6時10分「大阪なんば」発が最終便となる。

 福鉄は「23年春の北陸新幹線敦賀開業を見据えた運行継続や、敦賀までの路線延長も検討したが採算が見込めず断念した」とした。

 小浜市北陸新幹線・総合交通推進課の角野覚課長は「非常に残念。3年後の北陸新幹線敦賀開業時には敦賀から小浜、舞鶴まで観光客らが利用できる便などを再考してもらえるよう取り組みたい」としている。

1825荷主研究者:2020/03/14(土) 21:03:33

https://www.saitama-np.co.jp/news/2020/03/04/08_.html
2020年3月4日(水)埼玉新聞
熊谷―成田結ぶ高速バス、4月以降運休へ 客が想定を下回り、燃料費も高騰 籠原駅―深谷駅も廃止に

久喜市菖蒲バスターミナルなどから成田空港へ運行している国際十王交通の高速バス(提供)

 国際十王交通(熊谷市)は、熊谷駅などと成田空港(千葉県成田市)を結ぶ高速バス「成田空港線高速バス」について4月以降の運行を休止すると発表した。利用客が想定を下回ったほか、燃料費高騰などが要因という。

 同高速バスは国際十王の新島車庫(熊谷市)、熊谷駅(同)、鴻巣駅(鴻巣市)、モラージュ菖蒲そばの久喜市菖蒲バスターミナル(久喜市)を経て同空港を結ぶ路線で、千葉交通(千葉県成田市)との共同運行便。2017年10月の運行開始で、2月現在で1日4往復している。

 また熊谷駅から籠原駅(熊谷市)を経て深谷駅(深谷市)に向かう路線バスの「籠原駅〜深谷駅」区間について、3月31日の運行をもって廃止することも発表した。少子高齢化やマイカーの普及で利用者が伸び悩んだほか、燃料費高騰が響いた点などを要因に挙げている。

1826チバQ:2020/03/16(月) 17:07:20
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200315-00010002-norimono-bus_all

全国「高速バスvs鉄道 競合区間」5選 鉄道が白旗だったり いい勝負だったり


3/15(日) 13:06配信

乗りものニュース



特急列車を駆逐した関東の高速バス最大本数路線

 高速バスと鉄道との競合、あるいはその歴史が見られた区間を5つ紹介します。なお、運行本数などのデータは、特記以外、2020年3月12日(木)現在のものです。

【画像】鉄道だと大回り 高速バスが圧勝の「ドル箱路線」
.





全国「高速バスvs鉄道 競合区間」5選 鉄道が白旗だったり いい勝負だったり


東京駅八重洲口に停まる京成バスの鹿島神宮行き(2016年10月、中島洋平撮影)。


東京駅〜茨城県鹿嶋市

 茨城県鹿嶋市は県の南東部、県下最大の工業地帯である鹿島臨海工業地帯の中心都市で、プロサッカーチーム鹿島アントラーズのホームタウンのひとつです。市内と東京駅とのあいだを、ジェイアールバス関東、京成バス、関東鉄道、JRバステックの4社が共同運行する高速バスが、2時間弱で結んでいます。1989(平成元)年の運行開始から増便を繰り返し、2020年現在は1日88往復と、関東の高速バスでは最大本数を誇る路線です。

 鉄道では、JR鹿島神宮駅から鹿島線、成田線、総武快速線を経由して東京駅までを結ぶ直通列車も1日1往復ありますが、基本的には乗り換えが必要です。以前、同区間で走っていた特急「あやめ」は、次々に増発される高速バスに押される形で2015年に廃止されました。

 高速バスは鹿島神宮駅だけでなく、鹿嶋市街地の各所や臨海部の工業地帯にも乗り入れます。周辺の主要工場のひとつ、日本製鉄鹿島製鉄所横のバス停では、東京駅行きのバスを待つビジネスパーソンが列をなしている光景も見られます。
.

県都どうしの区間でも高速バスが優位に

 高速バスが鉄道より優位に立つ区間は、地方にも見られます。
.





全国「高速バスvs鉄道 競合区間」5選 鉄道が白旗だったり いい勝負だったり


仙台駅前の山形行き高速バス乗り場。駅のバスロータリーではなく青葉通の路上にある (2019年4月、中島洋平撮影)。


仙台市〜山形市

 仙台市と山形市のあいだはJR仙山線で結ばれているほか、宮城交通と山交バスにより高速バスが頻繁に運行されています。仙山線の仙台〜山形間直通列車は平日18往復、対して高速バス仙台〜山形線は80往復あり、さらに途中で山形市を経由する仙台〜上山線も運行されています。運賃は、鉄道が片道1170円(現金利用の場合)、高速バスが950円、所要時間は快速列車でおよそ1時間20分、高速バスもほぼ同等です。

 仙台〜山形間のバスは昭和の時代からありましたが、1990(平成2)年前後に山形道が開通し高速道路経由へ移行、その後も増便を重ねます。2000年代の一時期には、新興のバス事業者が競合路線を開設したことで値下げ競争が起こり、一時は片道750円まで下がりました。その後は宮城交通と山交バスの2社体制に戻り、運賃を改定しつつ、さらに増便を重ねて現在に至っています。

 国土交通省の統計によると、東北地方の各地と仙台を結ぶ高速バスの2015年度における総輸送人員は約420万人、このうちの約半分を、仙台〜山形間が占めるそうです。

広島市〜松江市

 中国地方では広島や岡山と山陰の各都市を結ぶ高速バスが運行されており、そのなかで最も本数が多いのは、広島電鉄と一畑バスが運行する広島〜松江線です。両都市間を1日18往復、およそ3時間で結びます。

 山陽地方と山陰地方を結ぶ列車としては、JR伯備線の「やくも」、JR山口線の「スーパーおき」などがありますが、広島県と島根県のあいだに直通列車はありません。1990(平成2)年までは、広島〜松江間で芸備線、木次線経由の急行「ちどり」が運行されていましたが、いまは岡山県や山口県まで迂回して特急を利用するか、本数も少ない中国山地のローカル列車を乗り継いでいくことになります。

 このため両県のあいだは高速バスが発達しており、松江だけでなく島根県内の出雲、大田、浜田、益田といった都市と広島を結ぶ路線も、本数が比較的多く 運行されています。

1827チバQ:2020/03/16(月) 17:07:43

バスの本数がスゴイ! 鉄道も「いい勝負」

 高速バスの本数が1日100往復を超える区間もあります。
.





全国「高速バスvs鉄道 競合区間」5選 鉄道が白旗だったり いい勝負だったり


小樽駅前にある北海道中央バスのターミナル乗り場(画像:写真AC)。


札幌市〜小樽市

 北海道では「都市間バス」の名称で、道内の主要都市間を結ぶバスが盛んに運行されています。なかでも札幌と小樽のあいだは本数が多く、北海道中央バスとジェイ・アール北海道バスが共同で、平日1日あたり小樽方面行きを119本、札幌方面行きを114本運行しています。運賃は片道620円、所要時間は1時間強です。

 一方、並行するJR函館本線も、札幌〜小樽間を直通する列車は1日75往復以上、所要時間は快速「エアポート」で33分と、バスの半分程度です。運賃は2019年10月に110円値上げされ、750円になりましたが、2020年3月14日(土)のダイヤ改正でJR北海道は、快速の増発や運行時間帯の拡大を実施するなど、同社のなかでも収益性の高い区間のひとつである札幌〜小樽間の利便性向上に注力しています。

 なお、バスの運賃も2020年4月から60円値上げされ、片道680円になります。北海道中央バスは、車両価格の上昇や雇用対策などで運行コストが増加しているためと説明しています。


福岡市〜北九州市

 福岡市と北九州市(小倉)のあいだは、JR鹿児島本線はもちろん山陽新幹線も通っており、列車の本数としては、今回の記事で挙げた区間とは比べ物にならないほど多いです。これに加えて、同区間では西鉄の高速バスも多く走っています。

 その本数は、最も多い土曜日で1日128往復と、都市間を結ぶ高速バスとしては日本一を誇っていましたが、深刻な乗務員不足を背景に、2020年3月14日(土)のダイヤ改正で最大115往復まで減便されました。

 博多駅〜小倉駅間は、バスだと約1時間30分、片道運賃は1150円。対して新幹線はわずか16分で着きますが、片道運賃は通常期の指定席利用で3460円です。北九州観光コンベンション協会によると、「時間的に余裕がある学生さんや、自宅からバス停が近い人ならバス、ビジネスならば新幹線、といったところでしょうか」と話します。

※ ※ ※

 バスの乗務員不足は年々深刻さを増しています。福岡〜北九州間以外でも、バスの本数をこのまま維持できるかは不透明です。
.
乗りものニュース編集部

1828名無しさん:2020/03/17(火) 23:34:39
ハイブリッドとガソリン、どちらがおすすめ? 新型「フィット」試乗
CROSSTARこそe:HEVを最大限活かせる
西村直人:NACPhoto:高橋 学2020年3月13日 07:00

1829とはずがたり:2020/03/17(火) 23:34:54
ハイブリッドとガソリン、どちらがおすすめ? 新型「フィット」試乗
CROSSTARこそe:HEVを最大限活かせる
西村直人:NACPhoto:高橋 学2020年3月13日 07:00
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/1240289.html

1830チバQ:2020/03/29(日) 02:55:35
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200328-00010000-tokushimav-l36

高速バス事業者からも悲鳴 徳島ー関東・関西方面


3/28(土) 10:16配信

徳島新聞







高速バス事業者からも悲鳴 徳島ー関東・関西方面


出発前になってもほぼ空席の高速バス車内=徳島駅前


 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、徳島県と関東・関西方面を結ぶ高速バス利用が落ち込んでいる。

イベント中止やテーマパークの臨時休園などが理由で、3月の乗客は前年同期の40%程度。フェリーや航空機の利用も前年同期比30〜60%にとどまり、事業者からは「このままでは持たない」と悲痛な声が上がっている。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200326-00000108-sasahi-soci

観光バス会社は軒並み倒産寸前 ドライバー給料半減で死活問題〈週刊朝日〉


3/27(金) 16:16配信

AERA dot.







観光バス会社は軒並み倒産寸前 ドライバー給料半減で死活問題〈週刊朝日〉


普段は大型観光バスが並ぶ河口湖畔の遊覧船乗り場駐車場=3月5日/(c)朝日新聞社


「すでに関西では20社ほどが運行停止状態です。給料が払えないのでドライバーは解雇。『退職金はなし。当面、失業保険で食ってくれ』と開き直っている社長もいるそうです」

 こう話すのは大阪府内に本社がある、貸し切り専業バス会社のドライバー兼整備管理責任者の“ももさん”。

 外国人観光客は激減し、観光地を闊歩(かっぽ)していた中国人は、見る影もない。日本政府観光局によると、2019年に訪れた訪日外国人は3188万人で、そのうち中国人は約3割を占める。それが、ほぼゼロになったのだから、中国人ツアーを主要顧客にしていたバス会社にとって死活問題だ。

 関西エリアの貸し切りバス会社に追い打ちをかけたのは、国内の日本人の初の二次感染が、大阪のバス会社に勤務する奈良県在住のドライバーだったこと。風評もあり、軒並み窮地に陥った。

 バス業界に詳しい高速バスマーケティング研究所の成定竜一代表はこう話す。

「大手バス会社と違い、中国人相手の貸し切りバス会社はサービスの質より激安がウリ。収益性は低く内部留保も少ない。経営体質は脆弱(ぜいじゃく)なんです」

 ももさんもそれを裏付ける。

「中国人ツアーの貸し切り料金は、関西空港から成田空港までの4泊5日なら高速道路料金別で相場は8万〜9万円前後。なかには6万円前後の薄利多売で自転車操業していた会社もありました」

 それだけではない。中国系旅行会社の未払い問題もあるという。

「ウチでも複数の会社の未払い運賃が数百万円あり、いつ解決するかわかりません。他社も大なり小なり、未払い案件を抱えているんじゃないでしょうか?」(ももさん)

 一方、ドライバーの給与は歩合率が高いという。ももさんの会社では基本給が20万円。昨年12月までは、それに運行、走行距離、車両管理といった諸手当がついて額面40万円前後、手取りは30万円ほど。ボーナスはないが、

「1日当たり3千〜4千円のチップをもらえるので、家族持ちでもやりくりできました」(同)

1831チバQ:2020/03/29(日) 02:56:02
 ももさんの自宅は東京にあり、高校生の長女と小学6年生の長男、同4年生の次女、そして妻を残して単身赴任中。それなりの仕送りができていた。

 だが2月以降、スケジュールはほぼ白紙の状態が続いている。

「私は車両整備責任者なので、2月の給料は運行・走行距離手当がなくても20万円以上ありました。ところが今月は11万円ちょい。手当どころか基本給すらカットされたんです」

 他のドライバーたちの給料は数万円。とても生活できる額ではない。しかも労働組合がないため団体交渉もできず、休職扱いにしてダンプやトラックのアルバイトをする人、見切りをつけて離職する人、それぞれが最善と思う道を歩み始めた。

「私は、もうしばらく残ることにしました。というのは、自動車整備士は私しかおらず、退職してしまうとバスを動かすことができなくなるから。早い話、会社が潰れてしまうんです。今回の給料カットは、新型コロナが悪いのであって、社長だけに責任を負わせるのはかわいそうですよ」

 ももさんの会社は、以前から日本人ツアーも売り上げの2割ほどあった。その比重を高めるべく社長がトップセールスを行い、ももさんも人脈を頼りに営業活動を行っている。

 だが、考えることは他社も同じ。しかも昨今の自粛ムードの中、日本人ツアーすら激減しているのが実情だ。

 前出の成定代表は言う。

「しばらく、ドライバーは仕事がないでしょう。適性最優先ですが、ドライバーが貸し切りバスからより安定した路線バスへ転職するいい機会かもしれません」

 災い転じて“福”とは言い難いが、路線バスの人手不足が一時的に解消するかもしれない。(高鍬真之)

※週刊朝日  2020年3月20日号に加筆

1832荷主研究者:2020/03/29(日) 16:05:24

https://www.sanyonews.jp/article/995019?rct=syuyo
2020年03月18日 19時47分 山陽新聞
城東台・草ケ部地区で試験運行へ デマンドタクシー 5月から岡山市

デマンドタクシーの試験運行を決めた市地域公共交通会議

 岡山市と市民、有識者などでつくる「市地域公共交通会議」は18日、東区の城東台・草ケ部地区で5月からデマンド(予約型乗り合い)タクシーを試験運行することを決めた。生活交通の不便解消が狙いで、1年間走らせて便数やコースを検証。2021年度の本格導入を目指す。

 計画ではJR上道駅周辺から城東台地区を結ぶコースと、草ケ部地区まで結ぶコースを設ける。城東台地区内の住宅地に24カ所、草ケ部地区には2カ所の停留所を設ける。他に同駅、スーパーなど3カ所に停車する。

 運行は週3日(月、水、金曜)。城東台コースはさらに細かく二つのルートに分けており、1日当たり計4往復(午前9時台〜午後5時台)。草ケ部コースは同1往復(午後1時台〜2時台)する。機材は10人乗りワゴン車を使う。

 利用者は当日、電話で事前予約する。試験運行中の運賃は、住民でつくる運行主体の「上道駅周辺への生活交通を考える会」が負担。利用者負担はない。収支不足が発生した場合は、市が赤字分を負担する。

 この日、城東台地区で公共交通会議が開かれ、計画を了承した。

 考える会によると、両地区の人口は計約4300人。車を運転できない高齢者が急速に増え、公共交通を求める声が高まっていた。

 考える会の堀田裕子会長(67)は「城東台にはニュータウンがあり、今後、高齢化の加速が予想される。住民の生活の足を確保したい」と話した。

 市内のデマンドタクシーは、18年度に灘崎小迫川分校区が本格導入。19年度は千種など2地区が試験運行し、20年度は城東台・草ケ部を含む3地区で試験運行を予定している。

1833荷主研究者:2020/03/29(日) 16:26:57

https://www.sakigake.jp/news/article/20200321AK0010/
2020年3月21日 秋田魁新報
夜行バス「鳥海号」、新宿まで路線延伸 羽後交通、来月から

 羽後交通(秋田県横手市)は4月1日から、由利本荘市の同社本荘営業所とJR東京駅を結ぶ夜行高速バス「エクスプレス鳥海号」の路線を、JR新宿駅西口まで延伸する。利便性の向上を図った。

 上りは午後9時20分に本荘営業所を出発し、翌日午前6時15分に東京駅、6時50分に新宿駅に到着。下りは午後9時10分に新宿駅を出発し、東京駅(9時50分)を経由して本荘営業所に翌日午前6時45分に到着する。

 また同じく1日から、繁忙期と閑散期、平日と休日などに応じて料金を変える「季節変動型運賃」を導入する。片道で8千〜1万2千円(小学生は半額)と変動する。

 バスは3列独立シートで28人乗り。トイレ、Wi―Fi(ワイファイ)サービスを備える。問い合わせ、予約は同社本荘営業所TEL0184・24・2440、同社高速バス予約センター(横手市)TEL0182・32・9500

1834チバQ:2020/04/01(水) 11:56:51
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200401-00303224-kyt-l26

タクシー運転手悲鳴「給料12万円に…」 コロナ影響で利用者激減 客奪い合い「精神的にボロボロ」


4/1(水) 11:00配信

京都新聞







タクシー運転手悲鳴「給料12万円に…」 コロナ影響で利用者激減 客奪い合い「精神的にボロボロ」


京都駅八条口で乗客を待つタクシーの列(京都市南区)


 新型コロナウイルス感染拡大による観光客の減少や在宅勤務の増加で人の移動が減り、京都でも交通機関の利用者が急減している。タクシーなど地域の足である交通も落ち込み、社会全体の活動が急激に縮んでいる実態が浮き彫りになった。

 新型コロナウイルスの感染拡大で人の移動が目に見えて減る中、一部のタクシー運転手からは悲鳴が上がる。歩合制の賃金が多く、利用者の減少が収入に直結するためだ。
 「1月から客が減り、3月前半は例年の半分以下。こんなことは初めて」。大手タクシー会社の京都市内の営業所に所属する40代の女性運転手はこう嘆く。二条城(中京区)と京都駅を中心に営業していたが、観光客の急減と同じように売り上げも落ち込んだ。
 女性の給与は歩合制の部分が大きく、2月は額面で12万円程度に減少。時給換算で700円を切り、京都府の最低賃金である時給909円を大きく下回った。
 会社から催しや季節の花の名所チェックなど営業努力を求められるが、「どこも人が少なく、市街を流しても空車ばかりで客の奪い合い」。客を先に拾おうと空車タクシー同士が追い抜くマナー違反も横行しているといい、「誰もが必死。乗務すると精神的にボロボロになる」と漏らす。
 現在は安定して需要がある京都駅で待機することが多いが、以前は1時間程度だった待ち時間は倍以上に伸びた。「本当に泣きたくなる。1日も早く終息してほしい」と願う。

1835チバQ:2020/04/08(水) 22:20:04
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-200408X519.html
都内タクシー会社、全600人解雇=新型コロナ拡大で業績悪化
2020/04/08 20:39時事通信

 東京都内でタクシー事業を展開するロイヤルリムジン(東京)は8日、都内のグループ会社を含む全従業員約600人を解雇する方針を明らかにした。新型コロナウイルスの感染拡大で業績が悪化しているためで、順次営業を休止する。同社は事態が収束し、需要が戻ってくれば再雇用する意向を示している。

 タクシー運転手は売り上げによって給料が変わるのが一般的だ。新型コロナ拡大で外出自粛が続いており、利用客が激減。足元の売り上げは落ち込んでいる。同社は解雇について「感染のリスクを抱えながら低賃金で営業を続けてもらうより、解雇後に失業給付を受けた方がいいと判断した」と説明した。

1836チバQ:2020/04/09(木) 01:23:11
https://news.goo.ne.jp/article/kahoku/business/kahoku-01_20200404_72001.html
高速バスの運休相次ぐ GW含め長期化の様相 東北のバス会社
2020/04/04 14:00河北新報

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、高速バスの運休・減便が東北のバス会社で広がっている。既に5月の大型連休も含めて運休を決めた会社もあり、影響は長期化しそうだ。
 宮城交通(仙台市)は、石巻・仙台-渋谷・新宿線の自社運行分の上下2便を6日〜6月25日、仙台-京都・大阪線の上下2便を4月10日〜5月31日、それぞれ運休する。
 いずれの便も3月は前年同月比7割減。5月の大型連休も含む運休判断について、同社の担当者は「先の見通しはつかないが、大型連休も回復は難しいのではないか」と話す。
 3〜4割減だった仙台発着の鳴子線、加美線、蔵王町線、気仙沼線も4月6日から当面一部を減便。路線バスも2割減だったが、通常通り運行予定。
 JRバス東北(同)は仙台・新宿号を8〜30日に運休。大型連休中は運行するが5月11日以降の発売は見合わせる。
 福島県内と東京・新宿を結ぶあぶくま号や、東北各地と首都圏を結ぶ夜行バスなども一部運休・減便にする。
 営業部の担当者は「3月に利用が大きく落ち込み、首都圏への移動自粛の呼び掛けもあって、ここ1週間でさらに落ち込んだ。大型連休の運行予定も、情勢次第で再検討せざるを得ない」と言う。
 山交バス(山形市)は山形市と東京や大阪を結ぶ便などを運休。岩手県交通(盛岡市)は盛岡東京線や大船渡仙台線を減便、花巻池袋線、山田池袋線を運休するなど、東北各地で運行計画の変更が増えている。

1837チバQ:2020/04/09(木) 01:24:01
https://news.goo.ne.jp/article/yamagata/region/yamagata-20200331081329.html
貸し切りバス、3月売り上げ95%減 県内、「休業状態」の声
2020/04/01 16:09山形新聞

 県内バス会社の貸し切りバス事業が新型コロナウイルスの影響で、3月の売り上げが見込み額より平均で95%減るなど大きな打撃を受けていることが、県バス協会(会長・伊藤一郎山交バス社長)のアンケートで分かった。外出やイベントの自粛で4月以降もキャンセルが相次いでいる。

 アンケートは会員のバス会社26社を対象に3月3〜10日と13〜19日に行い、回収率はそれぞれ96.2%と57.7%。売り上げへの影響は13〜19日に尋ねた。

 ほとんどのバス会社にとって収入の大半を占める貸し切りバス事業は、4月までの予約の多くがキャンセルになっている。さらに5月までの予約が9割取り消しというケースや、春の予約が秋に変更されたケースもある。新たな予約が入ってこないことも売り上げ減に拍車をかける。高速バスは前年比5割減の状況。高速以外の路線バスも同4割減で、臨時休校の影響によりスクールバスはほぼ全てが打ち切りとなっている。

 需要の激減により、従業員を計画的に休ませている会社も少なくない。各社からは「3月から休業状態」「3カ月間稼働の見込みがない」「この状況が続けば経営が立ちゆかない」と悲痛な声が上がる。国や県などは無利子の融資制度も用意するが、「終息時期が見通せず(無利子、無担保だとしても)資金調達は慎重にならざるを得ない」「売り上げ減の補償も検討してほしい」との訴えもある。

 雇用調整助成金を活用するとしても、売り上げが激減している状況では休業手当を支払うのも厳しく、助成内容の充実や、税金の減免を要望する声もある。同協会の小関和夫専務理事は「バス業界はそもそも人手不足が深刻。(解雇などを行わず)終息後に安定した輸送を行うためにも、事業者への支援策がほしい」と話している。

1838チバQ:2020/04/13(月) 13:10:13
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200413-00315903-kyt-l26

「かつての不況とレベル違う」 タクシーや路線バス、稼働縮小や運休 緊急事態宣言受け、経営面への影響懸念


4/13(月) 12:06配信

京都新聞







「かつての不況とレベル違う」 タクシーや路線バス、稼働縮小や運休 緊急事態宣言受け、経営面への影響懸念


11日以降、タクシーは配車数がさらに減り、バスも観光路線は運休となる(亀岡市追分町・JR亀岡駅前)


 新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言が出されたことを受け、京都府丹波地域のタクシーや一部の路線バスにも影響が広がっている。地域の足としての機能を維持しつつも、稼働台数の縮小や、観光客向けの路線を運休するなど、対応に追われている。

 京都タクシー(亀岡市余部町)では、3月中旬から乗客が前年同期比で3割減となり、政府が東京や大阪などに緊急事態宣言を出した7日以降、5割減と大きな影響が出ている。特に、トロッコ亀岡駅から保津川下り乗船場までの利用や、市内企業を訪れる会社員などの利用がなくなった。現在、乗客はほぼ通院や買い物での利用という。
 出勤する社員数も通常の7割程度に抑えてきたが、11日以降は5割程度に抑制。21日からは配車受付時間を1時間繰り上げ午前1時(金、土曜は午前1時半)までとする予定だ。同社総務部は「かつての不況とはレベルが違う乗客の減り方。政府の雇用調整助成金も申請するが、支給まで時間がかかると厳しい」と、経営面への影響に懸念を示す。
 一方、亀岡営業所管内でバス25路線を運行する京阪京都交通(同市篠町)は、トロッコ亀岡駅-保津川下り乗船場の路線を、トロッコ列車運休に合わせ8日から運休した。11日からは、大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」に合わせ1月に開設した桔梗(ききょう)シャトル(JR亀岡駅-湯の花温泉-谷性寺近く)も運休する。
 「森の京都」エリアの活性化に向け、JR京都駅八条口(京都市南区)と京阪樟葉駅(大阪府枚方市)から美山町自然文化村(南丹市美山町)に向かう高速バス路線も運行をやめた。
 同社は「運休したのはいずれも観光路線で、亀岡市や南丹市を回る生活路線の23路線は運休も減便もする予定はない」としている。

1839チバQ:2020/04/16(木) 13:41:51
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200416-00560585-okinawat-oki

「生活できない…」塩水飲んで空腹を満たす コロナで失われた日常、タクシー運転手の苦悩


4/16(木) 5:10配信

沖縄タイムス







「生活できない…」塩水飲んで空腹を満たす コロナで失われた日常、タクシー運転手の苦悩


毎日の営業記録を手帳に記している。4月に入り、売上が半分以下まで減ったという=10日、那覇市内


 「このままでは生活していけない。この怒りをどこにぶつければいいのか」

 国際通りはシャッター街と化し、普段のにぎわいは消えた。国内外から人が集まるはずの那覇空港も、人影はまばらだ。日常は失われ始め、その余波が県民の生活を直撃している。

【「めっちゃ暇なんすよ」】沖縄一の歓楽街、客引き男性の嘆き

 ◆空車5時間

 6680円、4520円、4140円-。タクシードライバーの上原重徳さん(52)=宜野湾市=の手帳には、毎日の営業記録が記されている。4月の1日当たりの売り上げは、1月の半分以下。新型コロナウイルスの感染が県内で増え始めた頃から、徐々に客足は落ち込んでいった。

 普段は那覇空港で1時間待てば乗る客も、今は2〜3時間かかる。ゆいレールの県庁前駅は10分ほど待てば動くはずだが、今は1時間待って、やっと人が乗る。5時間空車のまま、というのも珍しくない。

 海外客が消え、来県自粛の要請で、国内客も減っている。オイルショック、リーマンショックよりも影響が出ていると戸惑うベテランのドライバーもいる。

 何より生活が苦しい。これまでの手取りは16万円ほど。家賃や光熱費、保険や通信料金で、月々の出費は10万円以上になる。

 ただ、先月は手取り9万5千円。会社に助けを求めても「どうしようもない」と一方的だ。現金給付を頼ろうと市役所に電話をしたが、「県などから通達が来てないので…」と見通しは立たない。

 ◆感染の恐怖

 スーパーで半額になった弁当やカップラーメンを買い、本来うがい用に使っていた塩水を飲んで空腹を満たす生活が続いている。

 県内ではこれまで複数のタクシー運転手が感染している。密閉された空間で、知らない人を乗せる。感染への恐怖心は強い。

 換気を心掛けてはいるが、マスクも手に入らず、ネックウオーマーで口を覆いながら乗車する。病気がちの身内や高齢の親族がいる同僚の中には、会社を去っていった人もいる。

 少しでも希望を持って日々を送りたい。そう思いたいが、「この状況がいつまで続くのか、これまでの生活にいつ戻れるのか」。行き場のない思いが、ただ募る。(社会部・光墨祥吾)

1840チバQ:2020/04/17(金) 10:45:52
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200417-00000011-ryu-oki

タクシー稼働台数を半分に 経費削減とコロナ感染防止で 沖縄


4/17(金) 10:39配信

琉球新報



 沖縄県ハイヤー・タクシー協会(東江一成会長)が、タクシーの稼働台数を3600台から1800台まで減らす方向で検討していることが、16日に分かった。新型コロナウイルス感染拡大の影響でタクシー利用者が少なくなり、各社は売り上げが減少している。稼働台数を半分まで下げて経費削減を図るほか、乗務員への感染を防ぐことが狙い。

 県内各地区で会員各社の代表者が集まる地区懇談会を開催し、タクシーの減車について意見をとりまとめる。24日に開催する協会の臨時理事会で合意を得られれば、沖縄総合事務局に減車の手続きを進める。

 同協会によると、県内のタクシー業界の売り上げは前年比で30%台まで落ち込んでいる。

 タクシー乗務員から新型コロナウイルスの感染者も出ており、業界内で危機感が高まっている。

 東江会長は「少しでも人との接触を減らすために本当は8〜9割まで稼働台数を減らしたいが、公共交通機関としての機能を維持するため5割にとどめる」と説明した。各社は厳しい経営状況の中で稼働を続けており、今後は県に経済支援を要請する予定という。東江会長は「最低限の運行をするための補償などは必要だ」と強調した。
 (中村優希)

1841チバQ:2020/04/22(水) 00:49:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/dfd7c4e16a590f0e3b05031d151cb0aa3d7db35d
要請なくても休業 タクシー運転手「いつまで続くのか」
4/21(火) 17:19配信

産経新聞
JR京都駅で長い車列をつくるタクシー。利用者はほとんど見られなかった=21日午後、京都市下京区(寺口純平撮影)

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、7都府県に緊急事態宣言が出されて21日で2週間。宣言は全国にも拡大され、各地で観光や買い物の客足が減る中、「社会生活の維持に必要」とされ休業要請の対象外となったタクシー業界にも大きな影響が出ている。休業せざるを得なかったり、社員を解雇したりするタクシー会社もあり、収束が見えない中で不安が高まっている。

 「お客さんが乗らないから仕方ないが、いつまでこの状態が続くのか不安だ」

 京都市内のタクシー会社に勤務する男性運転手(52)=京都市=は嘆く。勤務先は21日から2カ月にわたり、運転手約170人のうち介護タクシーを除く、男性ら約100人の休業を決めた。

 例年であれば観光シーズンの真っただ中だが、今月の売り上げは昨年同時期の3分の1以下に。10時間流して計5千円の日もあった。「3月末に志村けんさんが亡くなったことで街の雰囲気がガラッと変わった」と男性。

 観光客だけでなく、市民の姿も少なくなった。JR京都駅前のタクシー乗り場は、いつもの年なら10分ほど待っていれば客を乗せることができるが、今では最低3時間待ちが当たり前という。

 「タクシーは人が街に出ていてこその商売。だがいまは、タクシー30台で1人のお客さんを探すような状態。個人の運転手はもっと大変だと思う」

 男性の勤務先は、休業中の手当について、当初2〜4月の給与を基準に算定するとしていた。しかし、4月の売り上げが激減しているため、交渉の結果、社長の判断で1〜3月の給与の平均額の8割弱になったという。男性は「われわれだけでなく、会社も苦しい状態。ほかの飲食店も同様だろうし、つぶれる店も出てくるのでは」と理解を示す。

 京都府にも16日に緊急事態宣言が出された。期間は5月の連休明けまでとなっているが先は見通せない。

 こうした中で、政府は当初、減収世帯に対し30万円を給付する案を公表した。「ありがたい、これでしのげる、と思った人も多いのではないか」と男性は語る。だが、安倍晋三首相が16日に一転し所得制限を設けず全国民に1人当たり10万円の現金給付を決めたことには、不満が募る。

 「いったん表明したのに、なぜ一律になるのか。貯金に回す人も出るだろう。困っている人、助けが必要な人を優先すべきではないか」

1842チバQ:2020/04/22(水) 19:56:36
https://digital.asahi.com/articles/ASN4N44BRN4KOIPE002.html?pn=4
稼働4分の1のタクシー 「砂漠でオアシス探す」危機感
有料記事 新型コロナウイルス

竹山栄太郎

2020年4月21日 7時00分
 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、東海地方のタクシー会社が稼働台数を相次いで減らしている。外出自粛や歓送迎会の中止などで需要が低迷しているためで、経営者らは「リーマン・ショック以上のダメージ」と頭を抱える。

 名古屋市を中心に営業するつばめグループは16日から1カ月間の予定で、稼働台数を平日昼は全体の半分、平日夜と休日は4分の1に抑えている。グループの中心企業、つばめ自動車(名古屋市)の天野清美社長は「危機的な状況を乗り越えるため、痛みを分かちあうしかない」と話す。

 名鉄タクシーホールディングス(名古屋市)も15日から当面、市内の夜間の稼働台数を通常の半分ほどに抑える。「夜間を中心に売り上げが激減している」(担当者)。西三河地方で運行する名鉄東部交通(愛知県豊田市)も16日から通常の半分弱に減らした。

ここから続き
 岐阜市を中心に運行する日本タクシー(岐阜市)は21日から、昼間は通常の7割、夜間は4割に減らす。「飲み歩く人が減った影響で夜の乗客の減りがひどい」(担当者)。

拡大する写真・図版
愛知県独自の「緊急事態宣言」が出された日の夜、歓楽街・錦三では金曜日にもかかわらず人通りが少なかった=2020年4月10日午後6時40分、名古屋市中区、上田潤撮影

 三重県内のほぼ全域で営業する三重近鉄タクシー(三重県四日市市)も21日から、一部地域で通常より最大3割ほど、稼働台数を削減することにしている。

 大手の幹部は「バブル崩壊、リーマン・ショック、東日本大震災と経験したが、今回のダメージは戦後最大ではないか。長期化すれば人員整理の判断も迫られかねない」と漏らす。(竹山栄太郎)

ドライバーは砂漠のなかでオアシスを探すようなもの
 つばめ自動車社長で、名古屋タクシー協会長も務める天野清美氏に現状を聞いた。

 ――つばめグループが稼働減に踏み切りました。

 三重県内のほぼ全域で営業する三重近鉄タクシー(三重県四日市市)も21日から、一部地域で通常より最大3割ほど、稼働台数を削減することにしている。

 大手の幹部は「バブル崩壊、リーマン・ショック、東日本大震災と経験したが、今回のダメージは戦後最大ではないか。長期化すれば人員整理の判断も迫られかねない」と漏らす。(竹山栄太郎)

1843チバQ:2020/04/22(水) 19:56:50
ドライバーは砂漠のなかでオアシスを探すようなもの
 つばめ自動車社長で、名古屋タクシー協会長も務める天野清美氏に現状を聞いた。

 ――つばめグループが稼働減に踏み切りました。

 「3月以降、企業の歓送迎会が中止になり、高齢者の通院も減っている。4月15日までの1カ月間は、前年比で37%の減収だった。当初は夜間の稼働のみ50%にする計画だったが、4月に入って日に日に数字が悪化しており、稼働率を大きく落とすことにした」

 「この状況では、ドライバーは砂漠のなかでオアシスを探すようなものだ。モチベーションが下がり、安全性やおもてなしの水準を保てないおそれがある。成果給が大幅に減り、最低賃金に抵触しかねないほど生産性が低下している」

 ――リーマン・ショックより影響は大きいですか。

 「比べものにならない。移動が制限されるというのはかつてない状況で、移動をベースにしたサービスを提供するタクシー業界全体にとって危機的な状況だ」

 「運転資金の確保はどの会社にとっても喫緊の課題だ。この状態が3カ月続くと、多くの会社がかなり厳しい状況に追い込まれるだろう。廃業や解雇といった最悪の事態も頭をよぎる」

 ――東京では運転手を大量解雇する方針を示したタクシー会社もあります。

 「タクシー業はドライバーがいて初めて成り立つ仕事だ。当社は雇用については全力で取り組み、確保していきたいと考えている」

 「政府の認識は極めて甘い。(雇用を維持して休業手当を払う企業を支援する)雇用調整助成金の助成率を上げたり、社会保険料を免除したりといった対応をとらなければ、日本経済がダメになってしまう」

1844チバQ:2020/04/22(水) 21:07:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/359fe4894c52d1250cca5dbc41202349adb5927b
頼みの高速バス激減、苦境の地方バス会社「路線バス止めるわけにはいかない」
4/22(水) 15:07配信

毎日新聞
高速道路のサービスエリアで休憩する高速バス

 新型コロナウイルスの感染拡大により、地方の足を支えてきたバス業界が苦境に立たされている。政府が7日に首都圏などに対して緊急事態宣言を出した後、首都圏や関西への高速バスなどの需要が激減。都市部への高速バスの収益は、赤字路線もある路線バス事業をカバーしてきただけに、経営は厳しい局面を迎えている。

 秋田県大館市の秋北バスは8日以降、東京への高速バスを運休している。7日までの利用者は例年と比べて8割減で、4月の利用者は対前年比で96%減となる見込みだ。観光バス事業の売り上げは対前年比で3月が6割減、4月は現時点で99%減という。このため同社は路線バス運行に必要な人員を確保した上で、社員の一時休業と役員報酬の減額を実施した。秋北バスの担当者は「現時点では5月6日以降の予約もほとんどない」と明かす。

 盛岡市の岩手県北バスは、青森、岩手両県と東京方面を結ぶ高速バス5路線のうち4路線を運休した。残った1路線も乗客は各往復数人にとどまっており、燃料費もまかなえない。運行ごとの消毒、全乗客へのマスク配布などの経費もかかる。同社の荒屋敷正剛さんは「完全に運休した方が楽かもしれないが、公共交通機関の使命として運行を続けている」と説明する。

 山形県鶴岡市の庄内交通は2月末以降、100以上あったという予約が軒並みキャンセルになった。観光需要が少ない積雪期の大きな収入源だったスクールバスの運行も学校の臨時休校により打撃を受けたほか、高速バスも稼ぎ頭の東京ディズニーリゾート行き、大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパン行きがいずれも閉園の影響で需要が激減し、運休に追い込まれた。

 3月の需要は高速バスが6割減、観光バスが8割減だった庄内交通。4月はいずれも9割減が見込まれているという。同社の高橋広司さんは「地方のバス会社の経営状態は逼迫(ひっぱく)しているが、路線バスの運行を止めるわけにはいかない」と話している。【駒木智一】

1845チバQ:2020/04/23(木) 10:15:17
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200420-00000041-mai-soci

「ここまでひどいとは…」タクシーも姿消し、光も音も消えゆく夜の銀座


4/20(月) 15:00配信

毎日新聞







「ここまでひどいとは…」タクシーも姿消し、光も音も消えゆく夜の銀座


新型コロナウイルスの感染拡大を受け東京都が要請した外出自粛のため、金曜の夜にもかかわらず人出が少ない銀座。客を待つタクシーが乗り場に長い列を作っていた=東京都中央区で2020年4月3日午後11時4分、宮間俊樹撮影


 新型コロナウイルスの感染者増加に伴い発令された緊急事態宣言。粋で華やかな世界に引き寄せられ集まる人々を魅了してきた日本有数の繁華街、東京・銀座にも大きな影を落としている。都が週末の外出自粛を要請した3月下旬から、徐々に光も音も消えゆく銀座の夜を歩いた。

【緊急事態宣言から1週間 銀座の街を歩く】

 3月27日。年度末で街がにぎわうはずの金曜午後9時。都が翌日から週末の外出自粛を求め、多くの店で「週末臨時休業」の紙が張られた。道行く人もいつもより少ない。それでもブランド店や高級クラブが軒を連ねる並木通りには高級外車が並び、間を縫うように次々と空車のタクシーが低速で流していく。裏通りではホステスの誕生日を祝うコチョウランが並び、客引きの「お兄さん、一杯いかがですか」の声。まだ普段の銀座の夜に見えた。

 不要不急の外出自粛要請から1週間が過ぎた4月3日。都が3月末に夜間の外出自粛を強く呼びかけ、前の週よりも更に人が少ない。午後10時前、優良タクシー乗り場に、おびただしい数の「空車」の列ができていた。銀座7丁目の乗り場から4丁目の交差点を挟んで1丁目付近まで、中央通り沿いにほぼ街をすっぽり覆うほどの車列。待機していた運転手に聞くと、六本木や歌舞伎町などの繁華街も人がおらず、「銀座ならなんとかなるかも」と集まるのだという。「歩いている人よりタクシーの方が多いね」。大半が客を乗せることなく朝を迎えるのか。

 先行して7都府県に緊急事態が宣言された7日。店頭の「週末」臨時休業の張り紙が「解除されるまで」に変わった。高級ブランド店も防犯のため展示商品を撤去し、ショーケースは空っぽに。見慣れない光景に通りかかった人もスマートフォンで撮影していく。きらびやかな並木通りも住宅街のような静けさに満ちていた。ネオンはともっているが、高級クラブもほとんどが休業しているようだ。わずかにすれ違う人々も「ここまでひどいとは思わなかったよ」「銀座にこんなに人がいないのは今までないね」。銀座の変わりようを嘆く声が、あいさつ代わりになっていた。

 「目に見えないウイルスとの戦いは、これまで経験した不況と全く質が違う」。銀座で働き36年、並木通りでクラブを4店舗経営する望月明美さんは言う。過去の不況では、ゆっくりと徐々に客足が遠のいていったが、今回は急激に途絶えた。3月いっぱいは可能な限りの感染対策をして営業を続けたが、悩んだ末に全店を臨時休業。家賃などの負担も大きいが、「みんなの健康を考えると緊急事態宣言が出たのは正直ほっとしました。それでも店の女の子のことを考えると心配ばかり」。

 レンガ通りの4丁目で開いていた、数少ない店に目が留まった。2代目の小泉銀治郎さん(65)が経営し、希少な年代物のワインが棚に並ぶ「銀座屋酒店」。海外からの観光客が激減し、取引のある料理店も休業となった一方で、家籠もりする常連客からの注文で通信販売が増えた。「ほとんど赤字だけど、ワインが好きだからやっているだけ」と営業は続けていくという。

 発令から1週間がたった14日。午後8時を過ぎると普段の終電後よりも人が減った。行列をなしていたタクシーもすっかり姿を消した。「ガサ、ガサガサ」。時短営業を終えた飲食店から出たゴミ袋にネズミが群がる音が、通りに響くようになっていた。

【写真・文 宮間俊樹】

1846チバQ:2020/04/30(木) 14:32:25
https://toyokeizai.net/articles/-/344404
コロナで神話崩壊、名古屋タクシー運転手の告白
流転タクシー第2回トヨタ依存の街の今後
次ページ »
栗田 シメイ : ライター
著者フォロー
2020/04/27 6:10

街の活気を示す1つの指標でもあるタクシードライバーたち。この職を選んだ彼らは、どんな生活を経て流れ着いたのか。1人ひとりの人生を深掘りしながら考えてみたい。今回は名古屋を拠点にするドライバー(70歳男性)だ。参考記事:『タクシー運転手70歳男性が述懐する仕事の功罪』
「東京や関西からのお客さんには『名古屋は景気がよくて羨ましい』なんて言われる。だって、天下のトヨタさんがあるじゃないですかって。確かにリーマンショックの時も、名古屋はほかの都市ほど大きく影響を受けなかったと言われていますから。でも、今回のコロナで街は完全にアウト。さすがのトヨタさんの神通力も、ウイルスには勝てませんから。小さいタクシー会社なんか、どんどん潰れていくでしょう」

新幹線口を出て、名古屋駅前のタクシー乗り場に向かう。駅前広場や、地元の有名飲食店が入る地下街「エスカ」に隣接する乗り場には、タクシーが30台ほど列をなしていた。だが、なかなか動く気配がない。


昼間でも閑散とした駅前タクシー乗り場とタクシーの多さが対照的だった(2020年3月、筆者撮影)
昼過ぎで本来ならタクシー利用者があふれる時間帯のはずなのに、一目見て名古屋のタクシー業界の厳しさが伝わってきた。

鉄道系列の名前が書かれたタクシーに乗り込むと、名古屋市内で生まれ育ったという岡村さん(70歳・仮名)は冒頭のように嘆いた。

名古屋駅から大須観音〜女子大前、栄、錦の方面に向かってほしい、と目的地を告げる。変わりゆく町の様子とサービスで解説しますね、と笑いながら岡村さんはゆっくりとアクセルを踏んだ。

昭和の良い時代を満喫していたが…
岡村さん:ワシがタクシー運転手を始めたのは昭和57年(1982年)かな。その前は喫茶店で働いて、ナイトクラブの用心棒をして、運送業やゴミの収集もやった。飽き性で何やっても長続きせんで、いろんな仕事をした。不思議とこのタクシーの仕事は馬が合ったというか、人と話せる仕事は初めてで楽しかった。それで、車を走らせながら新しくできたお店を探したりしてな。気になったお店は仕事上がりに飲みに行った。

でも、人間の性分はなかなか変わらん。ある日、ツレに京都に遊びに行こうと誘われて、寝過ごして大阪まで行ってしまったんよ。それで難波の千日前いうところで遊んどった。当時のパチンコは、1週間で飲んで食ってホテル泊まって豪遊して、10万円の所持金が20万円になっちゃってね。

それで関西はこれだけ儲かるなら、競輪も儲かるぞという話になって、甲子園競輪場(※現在は閉鎖)に行ったら2人とも、すってんてんになって、帰りの電車賃もなくなった。

嫁も子供もおったから、警察に借りて名古屋に帰ろうとした。それで、ミナミのポリボックス行ったらお巡りさんがいない。仕方がないから、千日前をうろうろしていたらパチンコ屋から人が出てきて、「おたくら仕事ないなら俺のところで働かんか」と声掛けられて、はいやります!と言って働き出した。

ワシは高槻いう北摂地域で働いて、3食付きの寮で1年半働いたな。仕事は最高やったよ。給料もいいし寮費を抜いても20万くらいは手元に残った。ただ、嫁や子供から帰ってきてくれ、と懇願されて名古屋に帰ったんよ。

1847チバQ:2020/04/30(木) 14:32:51
タクシーはすでに儲からない仕事だった
――名古屋城から程近い場所で生まれた岡村さん。現在はひ孫にも恵まれ、息子夫婦や家族はその近隣に住み、支え合いながら生活している。生粋の名古屋人だけに、移ろいゆく町の変化も敏感に感じている。

岡村さん:(繁華街の)栄や錦も、一昔前まではキャッチが山程いて繁盛しとった。けれど今はアカン。名古屋の中心といえば錦と女子大と住吉だったわけで。最近は名駅(名古屋駅)に人気が集まっていてね。居酒屋は安いし、すっと電車に乗れるから、特に若い子やサラリーマンに人気がある。

名駅が栄えるのに比例して、19〜22時頃のタクシー利用は激減した。すぐ近くに電車があるわけやから、わざわざタクシーを利用せんのよ。だから、自分の勤務も朝の6時頃から15時までに変わっていった。今、名古屋のタクシーの台数がだいたい5000台くらい。手取り給料10万円前後でやっている人も少なくない。

特に名古屋は若いドライバーが少ないと聞くし、運転手は年寄りばっかりや。年寄りということは、若い子たちが飯を食っていけないということ。年寄りは年金と、多少の生活の蓄え程度、まあ10万くらい稼げたら、という感じでやっとるから成立する。

名古屋は結構小さい町で、東京みたいにいくつも繁華街があるわけじゃないから、人が集まる場所は限られてくるわけ。外国人が大挙する場所ではないし、名古屋はスルーしていく観光客も多い。インバウンドの恩恵も少ない分、ドライバーのうまみも少ない。せいぜいパンパンの買い物袋を両手に持った中国人が、ホテルまでの1000円くらいの距離で使うくらいやから。

実際、ワシみたいに名古屋で産まれ育った人間からしても観光の魅力がある街やとは思わん。せめてうまいものがたくさんあれば違うけど、ほかの地域から来る人は「名古屋は飯がマズイ」と思っている人が多い。

お客さんにも「名古屋はB級グルメが多くて、味付け濃すぎて舌に合わない」なんて言われることも多いな。失礼なこと言う奴や、とは思うけど、こっちも「ひつまぶし食べてください」くらいしか言い返せへん(笑)。

昔は赤提灯の安くてうまい名古屋コーチン出す店とか、500円くらいで腹いっぱい食える喫茶店があったけど、今は若い子向けの洒落た店かチェーン店ばっかりになってしまって面白みがなくなったわ。

あとは、よく言われるのが「名古屋は道が広いですね」ということかな。その通りで道も広くて覚えやすいし、ドライバーにとってはいい街や。個人的な意見だけど、名古屋人は見栄っ張りな性格やけどせっかちやから。ほかの地域と差別化する意味でも、こういう道路になったと思うな(笑)。

この街は困ったらトヨタに頼るしかない
――名古屋は“トヨタ一本経済”と揶揄されるほど、1つの企業が町の経済に影響を及ぼし、また人々の生活を支えている面もある。その点でも名古屋という地域の特殊性を表しているが、大企業の存在はタクシー業界にどのような影響を与えているのか。

岡村さん:ほかの地域から来た人は、名古屋は景気が良くて羨ましいなんていうけど、ワシらの感覚やと全然そんなことない。錦の街を見たら、だいたい名古屋の経済が理解できる、というのがワシらの認識。

錦は高級クラブが集合していて、東京でいう銀座みたいな場所で、通称キンサンって呼ばれている。それだけ金を生む場所という意味もあるみたいで。今はクラブ以外にも風俗とか、いろんな業種が入り乱れる地域になったけどね。やっぱり財界人や著名人は錦で呑む。

ただ、トヨタさんは、堅い会社で意外と経費が厳しい。社員もたびたび乗せているけど、そういう細かい所まで目を配らせ、堅実経営だからこそ大きくなったとも話していた。だから、トヨタさんはあまりタクシーチケットを切っていない。スケールからすると、圧倒的に少ない。

名古屋でタクシー利用が多い業種でいうと、商社、製薬会社、紡績会社、メーカーが多いですよ。でも、結局この街の経済は困ったらトヨタさんに頼るしかないわけ。これまでもそうでしたが、それは今後もそうでしょう。

名古屋のタクシー業界は、ここ10年はよくも悪くも低い水準で安定していた。ただ、コロナでその安定神話も崩壊して、もはや壊滅的な状況。先が見えない不安があって日々働いているけれど、現にお客さんは6割以上減っているから……。

1848チバQ:2020/04/30(木) 14:33:30
――岡村さんによれば、名古屋は個人タクシーが利用者から敬遠される地域だという。東京のドライバーからは個タクの方が儲かる、という話も聞くが、名古屋では当てはまらないそうだ。

名古屋の中心地を回り、土地勘がないとたどり着けないような穴場のきしめん屋、手羽先屋を紹介された。「名古屋にもうまい店があることを知ってほしいから」と冗談混じりに話す。そして目的地である栄に近づいた時、話は業界の未来にまで及んだ。

岡村さん:昔なんか遊んでいてもタクシーで飯を食っていけた。それこそ30、40万くらいの稼ぎは毎月あったからね。名古屋ではタクシーの運転手は金持ちだ、なんて言われた時代もあって、親戚の集まりなんかでもお年玉を弾んでいた頃もある。ところが、今は名古屋のタクシー運転手は貧乏人だよ。

この間、珍しく30代と若くてやる気あるドライバーから会社を辞める、と連絡が来たんよ。なんで辞めるのか聞いたら、「結婚したい人ができたと。でも、ドライバーの稼ぎだと家族を養っていけないから転職します」って。それを聞いて、なんだか悲しくなっちゃった。

ワシは20の時に子供ができて、その息子の嫁もハタチの時に子供を産んでいるから計算が簡単なんよ(笑)。ワシらの時代は、考えなしにいきあたりばったりのところもあったけど、今の子らはそういうワケにはいかへん。

業界全体で考えて若い子を守っていかないと、変わっていくべき業界ではあるのは間違いない。外国人のドライバーを実験的に増やしていく、という声もあるけどそれも現実的な選択肢になる。老い先短いワシらはええけど、若者が未来をイメージできる業界でないとアカン。

名古屋の未来はどうなってしまうのか
栄のホテルに着き、岡村さんの“名古屋ガイド”は終了した。どうやら筆者が最後の乗客だったようで、この後は夕食をとる予定だという。

「息子と久し振りに行くんです。焼き鳥がうまい店で、飲んで食べても2000円ちょい。繁華街なんか久しく行ってないな」

筆者が会計を済ますと岡村さんは深々と頭を下げて、帰路へと向かう車を走らせた。

1849とはずがたり:2020/04/30(木) 14:56:41
ついこの間迄人手不足でヒイヒイ云ってたのに,次の瞬間には一切の需要消失。振り幅でかすぎるよな。。

バス会社の廃止や休止 20社に
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20200430/1000048204.html
04月30日 11時51分

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、先月事業の廃止や休止を国に届け出た貸し切りバス会社は、あわせて20社にのぼったことがわかりました。

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、観光ツアーなどでバスを運行する貸し切りバス会社ではキャンセルが相次ぎ、運送の収入が落ち込む影響が出ています。
こうした影響で、先月国土交通省に貸し切りバス事業の廃止を届け出た会社は8社、休止を届け出た会社は12社の、あわせて20社にのぼりました。
廃止と休止をあわせた件数は、ことし2月と比べると、5倍と急増しています。
国土交通省によりますと、これらの会社はいずれも所有するバスが11台までの小規模事業者で、新型コロナウイルスの影響で運送の需要が大幅に減少し経営難になったことが主な原因だということです。
また、国土交通省が全国の貸し切りバス会社53社を調査をしたところ、8割を超える43社が今月は「運送収入が70%以上減収する見込み」と回答するなど、深刻な影響が浮き彫りになっています。
全国のバス会社で作る日本バス協会は「厳しい状況は今後さらに深刻さを増していくとみられ、今後、さらに倒産する事業者が相次ぐ恐れがある。国にはさらなる支援を求めたい」としています。

新型コロナウイルスの影響が長期化し、貸し切りバス会社の中には収益が大幅に落ち込み、売り上げがゼロになる会社もでてきています。
このうち、東京都内にあり、23台のバスを所有する貸し切りバス会社は、ことし1月下旬からキャンセルが相次いでいます。
今月下旬までにキャンセルは2000件を超え、売り上げはおよそ9000万円落ち込んでいるということです。
今月はすべてのツアーがキャンセルになり、売り上げは去年の同じ月と比べて98%も減収する見通しだということです。
さらに、来月以降も6月まではすでにほとんどのツアーがキャンセルになっているということです。
こうした状況を受けて、会社では運転手23人全員に自宅待機してもらったり、国の支援策を活用したりして、なんとか会社の運営資金をやりくりしている状況だということです。
この貸し切りバス会社の池谷栄一社長は「当初は5月ごろには収束してツアーが徐々に戻ってくると思っていたが、影響は長期化していて先が見えなくなってきています。収入はゼロになり借金がどんどん膨らんでいて、国の支援策を使ってなんとか資金繰りをやりくりしている状況です。ただ、運転手たちもみんな苦しい状況を耐えてもらっているので、頑張りたいと思います。一刻も早く収束して元に戻ってほしいです」と話していました。

1850とはずがたり:2020/04/30(木) 14:56:59
>>1849
貸し切りバス会社が厳しい経営を余儀なくされる中、バスの運転手の中には解雇される人も出てきています。
ことし2月末に貸し切りバス会社を解雇された40代の男性運転手は、主に外国人観光客向けのツアーバスを運行するバス会社に正社員として勤務していましたが、ツアーのキャンセルが相次ぎ、会社からことし2月末に運転手全員を解雇すると伝えられました。
男性は結婚したばかりで、ことしに入って妻が妊娠していることがわかりました。
現在は失業手当てで生活をやりくりしていますが、住宅ローンの返済もあり、今後の生活に大きな不安を抱えています。
男性は、運送会社などへの再就職を目指してきましたが、勤務地や給与などの条件面があわず、難航しているということです。
解雇された会社からは、最近「ツアーが再開されたら会社に戻ってきて欲しい」と言われたということですが、いつになったら影響が落ち着くのか、見通しがたたない中で不安ばかりが募るといいます。
男性は、「感染が収まって観光バスの元の仕事に戻りたいのが本音で、それまではアルバイトで生活していこうと考えています。ただ貯金を切り崩しながらの生活は厳しく、子どもが生まれ家族を守っていかないといけないので、いち早く収束することを願います」と話していました。

経営が厳しくなる貸し切りバス会社が相次ぐ中、バスの買い取り業者には全国のバス会社から問い合わせが相次いでいます。
横浜市にあるバスの買い取り業者には、全国のバス会社から「車両を売りたい」という問い合わせが相次いでいます。
ことし2月下旬ごろから急増し、先月までの2か月間で例年の8倍ほどにあたるおよそ60件にのぼったということです。
これまでに寄せられた問い合わせの中には、購入してまもない、比較的新しい車両の売却依頼や、所有する車両のほとんどを手放したいという依頼などもあるということです。
こうした問い合わせは増加傾向にあって、買い取り業者では新型コロナウイルスの影響が長期化し、資金繰りに困るバス会社が急増しているとみています。
また一方で、この業者では依頼が急増しているため、車両の買い取り価格が落ち込んでいて、バス会社にとっては売りたくても売れない状況も出てきているということです。
バス買い取り業者の西口高生社長は、「ここまで売却依頼が多いのは初めての経験だ。それだけ全国のバス会社が厳しい状況に追い込まれている。これまでは外国人旅行者のツアーを主に運行していた小規模の会社からの売却依頼が多かったが、影響が長期化していることから今後は国内ツアーを扱う会社や中規模から大手も厳しい状況に追い込まれ、相談が増える可能性がある。バス業界は深刻な状態だ」と話していました。

1851チバQ:2020/05/02(土) 23:57:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/054f747bd530d64d5487b30ef26cc0b2f6d4f5b2
新型コロナでタクシー業界苦境 迫る「交通崩壊」の危機 静岡
5/2(土) 20:01配信

産経新聞
 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、静岡県内のタクシー業界が苦境にあえいでいる。不要不急の外出自粛で観光客が見込めず、飲食店への休業要請が追い打ちをかけ、利用客が激減しているためだ。病院の送迎など高齢者を中心に生活の足として欠かせないタクシーだが、廃業を決断した会社もあり「交通崩壊」に発展しかねない事態になっている。

 県内109社が加盟する県タクシー協会によると、業界全体で2月の売り上げは前年同期比で減少し、3月は3、4割も落ち込んだ。政府の緊急事態宣言が発令された4月はさらに深刻で、5割以上のダウン。下げ止まる気配は見通せない状況だ。

 稼働台数を減らし、雇用調整助成金などでしのいでいるが、タクシーの利用客がゼロでも、会社は運転手に最低賃金分を支払う必要がある。協会の村上雅則専務理事は「会社として収入がなくても雇用維持のために必要な固定費を払う『持ち出し』が膨らんでいる」と表情を曇らせる。

 実際、協会によると、約40台を保有する県東部のタクシー会社が先行きを見通せないとして5月末の廃業を決断し、4月下旬にタクシー事業廃止届を関係機関に提出したという。

 政府は公共交通機関の担い手として事業継続を求めている。協会も1日、資金面を中心に支援策の拡充を県に要望したが、千代田タクシー(静岡市)の加藤高立(たかはる)社長は「苦境が長引けば地域を支えるタクシー会社の廃業が増え、高齢者は『生活の足』を失う交通崩壊につながる」と危機感を募らせる。

1852チバQ:2020/05/07(木) 13:27:44
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200507-00000002-nagasaki-l42

「街から人消え」 長崎のタクシー運転手苦境


5/7(木) 11:11配信

長崎新聞







「街から人消え」 長崎のタクシー運転手苦境


閑散とした繁華街で客を待つタクシー=3日午前0時45分ごろ、長崎市本石灰町(画像は一部加工しています)


 新型コロナウイルス感染拡大で長崎のタクシー業界も苦境に立たされている。例年なら書き入れ時の大型連休中も人出が少なく売り上げは上がらない。「日々、迷走している」。運転手たちのため息は深い。
 「悲惨な状況。希望も見いだせない」。40代の男性運転手は苦り切った表情でこう語る。
 運転手歴6年。4月7日に7都府県に緊急事態宣言が出てから、長崎でもめっきり人通りが減った。会社から勤務時間を1時間延長して売り上げを伸ばすよう指示されたが、どうしようもない。夜の繁華街を回っても客はいない。「スナック、居酒屋、パチンコが次々に休業し、街から人が消えてしまった」
 営業成績は社内トップクラスだったが、4月は入社以来初めて1日の最低ノルマを下回った。給料は歩合制。手取りは10万円ほどに下がった。貯金を切り崩して家族を養っている。「この年齢では転職も難しい。高校生の息子がいるので、少しでも多く稼ぎたいが一体どうすれば…」
 同僚の60代男性運転手も状況は同じ。「元日が毎日続いている感じ」と言って弱々しく笑う。給料は半減し、会社から大型連休中は休むように要請されたが断ったという。「補償もない中で『はい、そうですか』とは言えない。緊急事態宣言や休業要請が一日でも早く解除されれば、少しは違うのかもしれないが」。男性はそう言って、再びあてどもなく車を走らせた。

1853チバQ:2020/05/11(月) 09:30:17
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200511-00569574-okinawat-oki

「うるさい、早く降りろ」バスに不慣れな母子に…運転手が浴びせた暴言


5/11(月) 6:16配信

沖縄タイムス







「うるさい、早く降りろ」バスに不慣れな母子に…運転手が浴びせた暴言


那覇バス(資料写真)


お前、障がい者か

 那覇バスの60代の男性運転手が乗客に「うるさい、早く降りろ」などの暴言を吐いたとして、同社は10日までに「接客業として不適切な対応や発言があった」と認め、乗客とその家族に謝罪した。


 乗客は「お前、障がい者か」と非難する言葉もあったとしているが、同社は本紙の取材に「障がい者を非難する言葉は確認できなかった」と説明している。
.

バス不安がる息子

 乗客の50代女性によると、女性と中度の知的障がいがある息子(18)が6日午後、就職が決まった息子の通勤の練習で市内線の路線バスに乗車した。

 乗車時の支払いにもたついた際、運転手から「分からないなら聞けばいいだろう」「いいから座れ」と強い口調で言われた。降車時、運転手に名前を尋ねると「うるさい、早く降りろ」「お前、障がい者か」との言葉を吐かれたという。
.

 同日中に家族からの苦情を受け、同社は音声記録を確認。暴言を認め、その場で謝罪し、7日にも営業所長らが謝罪した。同社担当者は「運転手には強く注意した。今後、このようなことがないよう社員教育を徹底していく」と説明した。

 女性は「息子は後日、バスに乗るのを不安がっていた。僕が乗りたいって言ったのがいけなかったのかなと後悔していた」と沈痛な表情で話し、「みんなが安心して乗れるよう対応を改善してほしい」と訴えた。

1854チバQ:2020/05/12(火) 22:31:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ab814efda1df3fe0516b89cdd7746c838ddcafa
広がるタクシーの休業、休車 運転手に募る不安
5/12(火) 14:17配信

朝日新聞デジタル
大丸心斎橋店前のタクシー乗り場。客を待つ車両は少なく、閑散としていた=2日、大阪市中央区

 新型コロナウイルスによる外出自粛などで利用客が急減するタクシー業界で、休業や営業台数を一時的に減らす「休車」が増え始めている。ドライバーたちの生活にも影響が出ているが、政府の緊急事態宣言は5月末まで延長され、解除されても客がすぐに戻ってくるかは不透明だ。

 「利用者の落ち込みが大きすぎる。観光客が戻ってきてくれるイメージも持てない」。京都市伏見区の「高速タクシー」の松田有司社長は、4月18日にタクシー事業の休業に入った。

 4月の売上高は前年比で8割減。同業他社で運転手の新型コロナへの感染が出た不安もあり、タクシー約100台の稼働を続けられなくなった。運転手約150人は自宅待機とし、国の「雇用調整助成金」(雇調金)を使って給与の6割強を補償する方針という。

朝日新聞社

1855チバQ:2020/05/13(水) 09:40:07
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200512-00050135-yom-soci

運転手任せのタクシー感染防止策、休職申し出相次ぐ「働いても全然稼げない」


5/12(火) 12:26配信

読売新聞オンライン







運転手任せのタクシー感染防止策、休職申し出相次ぐ「働いても全然稼げない」


微酸性次亜塩素酸水が入った噴霧器が置かれたタクシー(姫路市で)


 新型コロナウイルスの感染拡大で、兵庫県内のタクシー事業者が苦境に立たされている。外出自粛や休業要請の影響で、売り上げが前年同期比で7割も減少した事業者も出ている。また、運転手が乗客から感染するリスクもあり、先の見えない営業を続けている。(藤井竜太郎)

 「いつまでこの状態が続くのか。ドライバーには死活問題だ」

 神戸市に本社のあるタクシー会社の運転手(72)はため息をついた。3月以降の売り上げは1日平均5万円から半分程度に落ち込み、4月3日から会社を休んでいる。「働いても全然稼げない。運転手になって10年以上たつが、こんなに寂しい三宮・元町は初めて」と話す。

 兵庫県内約200社が加盟する兵庫県タクシー協会によると、3月中の加盟社の売り上げは前年同期比で5〜7割ほど落ち込んだ。担当者は「3月以降、ぱたっと外出がなくなった。緊急事態宣言でさらに利用者が減った」と声を落とす。

 客を乗せることで自身が感染するリスクを抱えているタクシー運転手。協会は加盟社に対し、運転手のマスク着用や手洗い、換気の励行などを呼びかけているが、感染防止策の多くは運転手任せになっているのが実情だ。

 神戸市の別のタクシー会社では、約70人の運転手のうち65歳以上の高齢ドライバーが約9割を占める。感染の不安から3月に入って休職の申し出が相次いだという。感染拡大が叫ばれ始めた2月以降、希望者に配布していたマスクも底をついた。同社幹部は「安全確保が従業員任せにならざるを得ず、悩ましい。リスクを覚悟して、業務についてもらっている」。

 兵庫県タクシー協会姫路支部では、管内のタクシー全約660台に、除菌能力があるとされる微酸性次亜塩素酸水が入った噴霧器を配備。新型コロナウイルスにも効果があるかは不明だが、姫路支部幹部は「お客様も従業員も安心して乗車できる一助になれば」と期待を込める。

 運転手の感染が確認され、営業所を一時閉鎖した「神戸エムケイ」(神戸市中央区)は再発防止に力を入れる。芦屋営業所では、全車両(66台)を消毒し営業を再開した。さらに、出勤時の検温や、走行中に5センチほど窓を開けて車内の換気を義務づける。担当者は「感染に最大限の注意を払いながら市民の足として営業を続けていきたい」。

 売り上げ減少の打開策として、新たなサービスを導入する事業者も。「かもめタクシー」(神戸市兵庫区)は、外出を控える高齢者ら向けに、スーパーや薬局などでの買い物の代行サービスを始めた。利用者の自宅から5キロ圏内の店舗が対象で、買い物代金とあわせて、かかった時間に応じて料金を支払うシステムだ。同社は「(外出自粛などで)困っている利用者のお役に立ちたい」としている。

1856チバQ:2020/05/14(木) 13:08:27
https://diamond.jp/articles/-/237146

コロナ禍の路線バス運転手の日常、ステイホームも新しい生活様式も無縁


藤田和恵:ジャーナリスト

ビジネス Close-Up Enterprise

2020.5.14 5:20


コロナ禍の路線バス運転手の日常、ステイホームも新しい生活様式も無縁


藤田和恵:ジャーナリスト

ビジネス Close-Up Enterprise

2020.5.14 5:20新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急事態宣言は、感染者数減少とともに「出口戦略」の段階を迎えた。1カ月を超える外出自粛や在宅ワークに終わりが見え、ほっとする向きも多いだろう。だが出口どころか、この間ずっと平時と変わらず働き続けた人もいる。公共交通機関や食品スーパー、医療機関などで働き社会基盤を支える「エッセンシャルワーカー」と呼ばれる人たちだ。彼らがコロナ禍で感じた、仕事の現実とはどのようなものだったのか?(ジャーナリスト 藤田和恵)

朝5時半に勤務開始
乗客は社会に不可欠な人たち

 バス運転手の朝は早い。始発便のハンドルを握る日、大阪市内の路線バス運転手の男性Aさん(50代)は朝4時前に起きる。出勤して点呼や呼気検査、車両の点検を終えると、5時半には営業所を出発するという。

 Aさんが勤務する路線バスは、かつては大阪市による直営だった。その後、赤字事業であることなどを理由に民営化が決定。2018年4月に大阪シティバス(本社・大阪市)に譲渡された。所属する運転手は約800人。市内のほぼ全域をカバーしている。

 コロナ禍で在宅勤務や外出自粛が進む中、乗降客数は通常の3割にまで減った。スーツ姿の会社員や制服姿の学生が減り、幼稚園や小学校が休園・休校と思われる小さな子どもを連れた母親や、高齢者の姿が目立つようになった。商店街やスーパーが近い停留所や、地下鉄やJRなどの主要な駅と接続している停留所で降りていくという。

 一方で、依然として「毎日結構な込み具合」になるのは、公立病院や民間の医療機関がある停留所だ。利用しているのは、看護師や理学療法士、薬剤師といった医療従事者や、清掃やリネン交換、給食業務などを担うスタッフたち。朝や夕方の出退勤の時間帯は今もかなりの人数が乗り降りしていくという。

 Aさんは「バス運転手は、エッセンシャルワーカーのためのエッセンシャルワーカーやな」と言う。

 エッセンシャルワーカー、すなわち社会を支える上で「不可欠な働き手」の重要性は、コロナ禍でかつてないほどに注目を浴びた。具体的には、Aさんのような公共交通機関の運転手のほか、医療従事者やスーパーのレジ係、警備員、宅配業者、保育士、介護士、ゴミ収集業者などだ。彼らの存在のおかげで、多くの人の在宅ワークや外出自粛生活は成り立っているといってもいい。

 だがいつもと変わらず働くことは、新型コロナの感染リスクにさらされ続けることと裏腹でもある。バス運転手も、例外ではない。

英国では死者多数
高リスク職場の感染対策は?

 1月下旬、国内の日本人として初めて新型コロナウイルスに感染したのは奈良県のバス運転手だった。4月上旬には、同じ関西圏の南海バスの運転手が感染。北海道や沖縄でも感染が判明したほか、AFP通信は海外の事例として「英ロンドンのバス運転手20人死亡」と伝えた。

 Aさんが勤務する大阪シティバスでは3月初め、運転手たちが会社に対し、運転席の真後ろの座席などには乗客を座らせないようにしてほしいといった感染対策を求めていたという。しかし、Aさんに言わせると、「会社は、まだどこのバス会社もやってへんとか言って腰が重かった」と振り返る。

 結局、会社が本格的な感染防止対策を実施したのは、緊急事態宣言の発令により、乗客数が減り始めた4月中旬以降。現在は、運転席を覆うようにカーテン状の透明ビニールを設置しているほか、運転席の真後ろと左隣の座席や運転席付近のスペースの利用を制限している。Aさんは「タイミングは遅かったけど、今はやれることはやってくれとる。マスクも支給されているし、除菌スプレーも常備されている。換気のために(一部の)窓も開けて走っている」と話す。

1857チバQ:2020/05/14(木) 13:09:26
 とはいえ、乗客の中にはマスクをしていない人もいるし、「寒い」と言って窓を閉めてしまう人もいる。感染リスクはゼロとはいえない。同僚運転手の中には、家族と眠る場所を別々にしたり、子どもを実家に預けたりしている人もいるという。

「毎日、ぎょうさんの人と接する仕事やから、自分はすでに感染している可能性があるという覚悟でおるんやろな。うちは子どもも独立したし、そこまではしてへんけど……」

在宅ワークも新しい生活様式も
バス運転手とはまったく無縁

 新型コロナの感染拡大を受け、世の中は「リモートワーク」や「ステイホーム」が推奨されている。緊急事態宣言が解除されても、感染予防を意識した「新しい生活様式」はある程度定着していくだろう。だがAさんの勤務実態はそんな変化とはまったく無縁。コロナ前も、コロナ後も変わることはない。

 Aさんは正社員で、勤務ダイヤは午前5時30分〜午後2時、午後3時〜午前0時半などのほか、早朝の乗務をこなした後、4時間の休憩をはさんで夕方の乗務をこなす「中休ダイヤ」といわれる形態もある。公休が毎月8日あるうち2日は出勤しているので、休めるのは月6日ほどだ。

 Aさんの年収は約400万円。給与所得者の平均年収441万円(国税庁民間給与実態統計調査、2018年の結果)よりやや少ないぐらいの金額だ。しかし過去を振り返れば、バス運転手の年収相場は劇的に下がっている。

 バス事業が大阪市直営だったころ、運転手の身分は公務員で、平均年収は約750万円だった。同市は民営化の過程で、大阪シティバスの前身である大阪運輸振興への業務委託を進めており、高収入の公務員ドライバーは一部だったものの、完全民営化によりすべての運転手の給与体系が大阪運輸振興の水準まで切り下げられた。

 Aさんはもともと大阪運輸振興の運転手だったので、自身の年収が下がったわけではない。ただ、バス事業の民営化は当時の橋下徹前市長の絶大な人気の下で進められたこともあり、公務員へのバッシングもまたすさまじかった。Aさんは公務員でもないのに、乗客から「公務員のくせに」「運転手がたっかい給料もらいやがって」といった文句を言われたという。

 安定した仕事があることは、今回の非常事態で失業したり、補償もないまま休業を強いられたりしている人のことを思えばありがたいことだ。一方、民営化の流れの中で、バス運転手という職業が賃金相場や世間からの評価という点で軽んじられ続けてきたのではないかと考えると、複雑な気持ちになることもある。今になって「社会に欠かせない仕事」と言われても――。

 最近、同僚たちと顔を合わせるたびに話題になるのはボーナスのことだという。「(売り上げが減っているので)今年のボーナスは期待できんなと、みんな言うとる。危険手当? そんなもの出えへんよ。橋下さんは赤字や、赤字や言うて民営化したけど、コロナになってわしらがどれだけ大事な仕事をしとるか分かったやろ」とAさんは言う。

 Aさんは以前はトラック運転手として働いていた。こちらもエッセンシャルワーカーでありながら、規制緩和政策の下、賃金水準は下落の一途をたどっている。「『外出自粛して買い物はネット通販で』と言うけど、それを運んでるのは誰や、トラック運転手や」と皮肉り、こう続けた。

「トラック運転手も、バス運転手も『山谷ブルース』の心境やで」

 山谷ブルースは往年のフォーク歌手、岡林信康によるデビュー曲だ。高度経済成長を支えた山谷地区の日雇い労働者は切り捨てられ、社会から嫌われる――。彼らの悲哀を、岡林はギター片手にこう歌う。

「だけどおれ達いなくなりゃ ビルも ビルも道路も出来ゃしねえ」



 コロナ禍を受けた緊急事態宣言は、段階的に解除される段階を迎えました。ここから先の課題は、コロナショックで打撃を受けた仕事への対策です。ダイヤモンド編集部は、アフターコロナ時代の雇用や賃金をテーマにアンケートを実施しています。https://bit.ly/diamond_coronaから、ぜひご回答をお寄せください。

1858チバQ:2020/05/20(水) 14:05:59
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200520-00000005-saitama-l11

<新型コロナ>外出自粛で乗客激減…路線バス事業者が全国初の倒産 丸建自動車、民事再生法を申請


5/20(水) 8:54配信

埼玉新聞



 路線バスなど運営の丸建自動車(埼玉県上尾市、本村建二社長)は、15日にさいたま地裁へ民事再生法の適用を申請し、同日に監督命令を受けたことが19日、分かった。

 東京商工リサーチ(TSR)と帝国データバンク(TDB)によると負債総額は約5億円。路線バス事業者の新型コロナウイルス感染拡大の余波での倒産は全国初。感染拡大に伴う外出自粛の影響で路線バスの乗客が激減したのが一因。路線バスは通常通り運行している。

 同社は1988年設立。上尾市などから受注を得て、上尾駅や蓮田駅などから発着の路線バスを運行するほか、観光バス事業、福祉タクシー事業も手掛けた。

 ピーク時の2015年8月期には年売上高約3億2600万円を計上。19年8月期も年売上高約3億円を確保も、連続赤字が続き債務超過を余儀なくされていた。厳しい業況が続く中、新型コロナウイルス感染拡大の影響で利用客が激減。直近の売り上げが大幅に減少していた。
.

 TSRは新型コロナウイルス感染拡大の影響での倒産は、丸建が8日に事業を停止し破産手続きに入った縫製業のサンクロージング(川越市)に続く2社目と集計。一方、TDBは同社の実質的な本社と主要な生産基盤が秋田県と判定して県内企業倒産分に集計せず、丸建を県内の新型コロナ倒産では初と発表した。

1859チバQ:2020/05/22(金) 10:36:26
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200522-00000004-kobenext-bus_all

タクシー利用激減、嘆く運転手「月給半分」「客の取り合い」


5/22(金) 8:06配信

神戸新聞NEXT







タクシー利用激減、嘆く運転手「月給半分」「客の取り合い」


客待ちするタクシーが集まる明石駅前のロータリー=明石市大明石町1


 新型コロナウイルスの感染拡大で、タクシー業界の苦境が続いている。外出自粛に伴う利用客の激減で運行車両を減らす会社が兵庫県明石市内でも相次ぎ、休業する事業所も出た。県の休業要請の緩和に続いて緊急事態宣言が解除される見通しとなり、飲食店に再開の動きも見られるが、客足の回復は鈍い。「少ない利用客の取り合いは続くのか」。現場の運転手から悲鳴が上がる。(長沢伸一)

【写真】神戸空港タクシー、自己破産申請へ

 「朝4時半から昼まで待って9人だけ。どん底だった4月に比べればましだが、まだまだ少ない」と明石駅前ロータリーで男性運転手(55)は嘆く。

 4月の緊急事態宣言の発令以降、明石市内でも外出自粛や飲食店の休業で昼間に加えて夜間の利用客が減少。車内の感染防止対策を急ぐ傍ら、会社によっては走らせる車両数を4割程度減らすなど対応に追われた。3カ月間の休業を決めたという会社もあり、事態の深刻さをうかがわせる。

 タクシー運転手の多くは歩合制で、外出自粛は収入に跳ね返る。50歳の男性運転手は「お客さんを何回乗せられるかが勝負。歩合がない分、1カ月の給料は約15万円減って半分以下になった」と話す。

 厚生労働省が無料通信アプリ「LINE」を使って5月上旬に行ったアンケート調査では、「収入・雇用に不安を感じている」と回答したタクシー運転手は8割を超えた。県の休業要請の一部解除などを受け、運転手は飲食店の再開や利用者の増加を期待する一方、どこまで客足が戻るのか不安は解けないままだ。

 これに拍車を掛けるのが、緊急事態宣言の解除を見越し、車両数を増やす動きが会社に見られ始めたことだ。ある運転手は「タクシー数が戻った時、利用客が減ったままなら、これまで以上の取り合いになる」と漏らした。

 明石地区タクシー協会の松岡睦生会長は「タクシーは公共交通機関。通院などで使う高齢者らも多く、営業は止められない。夏じゅうに人出が戻らないと業界が持たない」と話す。

1860チバQ:2020/05/24(日) 20:51:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/a581200ec00edb69adc7f73c2023dff8a121b1d5
待てど走れど… タクシー運転手苦境 歩合制、月収半減
5/24(日) 6:03配信

北海道新聞
宅配サービスの出前を待つ女性ドライバー。「大変なのはみんな同じ。耐えるしかない」と話す=21日正午、札幌市中央区(写真を一部加工しています)

 新型コロナウイルスの感染拡大で、国内外からの観光客の人波が消えた北海道。2月下旬の道独自の緊急事態宣言もあって、道民は実質的に約3カ月間の自粛生活を強いられており経済への打撃も深刻だ。人の移動や観光動向が売り上げに直結するタクシー業界は苦境が続く。札幌市内タクシー会社の女性ドライバー(58)の1日を追い、厳しい実情を目の当たりにした。

【動画】「コロナに負けるな」巨大メッセージ

2時間動かず
 勤務開始の午前8時。すでに配車予約の入っていた高齢女性が1人目の乗客だった。札幌市西区発寒から中央区内の病院までで2千円超え。少し前の土曜日に1日の売り上げが3千円台だったこともあるだけに「さい先がいい」と喜んだ。

 その後は何人かの客を乗せたが続かない。午後0時半から中央区内の病院前でタクシー10台以上が待つ列に並んだ。車内で事前に買っていたコンビニ弁当を食べて待つ。2時間15分後、ようやく客が乗った。

 タクシー運転手は歩合制賃金で、2月に約30万円あった月収は4月で14万円ほどになった。息子と2人暮らしで、女性1人で家計を支える。「この状態が続けば光熱費も払うのが厳しくなる」と言葉少なだ。

9時間で6組
 女性ドライバーはこの日、会社が新たに始めた飲食店の宅配サービスの注文もあった。スープカレー店へ行き、商品ができるまで30分待ち、利用者の元へ届ける。注文から配達まで所要約1時間で、店と利用者からもらえるのは合計800円。「1時間誰も乗らないよりいいか」。この日請け負った注文は1件のみ。乗客が減る中、タクシー会社は新たな収入源確保に乗り出すが、どこまで浸透するかは未知数で、各社の模索は続いている。

 病院帰りの客を乗せることも多く、換気のため、寒くても車内の窓は開けっ放しだ。現金を触った手は持ち込んだ消毒液で殺菌を欠かさない。「感染リスクはあるけど、『タクシーがあって助かるよ』と声をかけられ、励まされている」

 午後5時勤務終了。9時間走って乗車は6組、売り上げは9910円。「これでも最近では良い方よ」。感染拡大前、1日で多いときは3万円ほどあった売り上げは3分の1以下に減った。

1861チバQ:2020/05/28(木) 10:31:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ab5a605d3f2acc98a0220b005d77a19e641370f

2人席に1人がマナー? 「新しいバス生活」を模索
5/28(木) 7:30配信

中国新聞

車内を消毒する広島バスの従業員。運転席の後ろの座席は感染拡大防止のため使用を禁じている
 「新型コロナウイルスの感染拡大で、路線バスの2人席に1人で座ることが新たなマナーみたいになっている」。通勤でバスを利用する広島市西区の会社員女性(54)から、こんな声が編集局に寄せられた。各地の公共交通機関は一時、利用が大きく落ち込んだが、乗客は徐々に戻りつつある。女性は「車内に立つ人が増えると危険では」と指摘する。流行の第2波が懸念される中、公共交通機関をどう利用すればいいか。


 女性は平日午前7時台のバスで中区の勤務先に向かう。4月中旬以降、学校の臨時休校や広島県の外出自粛要請の影響で車内はがらがらになった。要請解除後、乗客が増え始めても感染リスクを気にしてか、以前のように2人席に2人が座るケースをあまり見掛けなくなったという。

 記者も27日、同じ時間帯に同じ路線バスに乗ってみた。2人席の窓側に座った。後から乗った人は横に座ろうとしない。他の2人席も座るのは1人だけで、多い時で3人が手すりを持って立っていた。折り返しのバスに乗っても同じ状況だった。

 この路線は中高生の通学利用が多い。6月の学校再開で乗客はもっと増える。女性は「知らない人の隣には座りにくい。でも、立っていると転倒事故につながって危険」と悩ましそうだ。

 座るべきか、立つべきか―。この路線を運行する広島バス(中区)の山田幸俊運輸部長(57)に尋ねると「優しく譲り合ってほしい、としか言えない」と困り顔。110社が加盟する県バス協会(東区)の赤木康秀専務理事(61)も「高齢者には座ってほしいが…」と言葉を詰まらせた。

 緊急事態宣言の全面解除を受け、社会経済活動が本格再開に向かう中、各業界団体は感染防止と事業活動の両立に腐心する。日本バス協会(東京)も全国の加盟業者に指針を示した。車内の換気や消毒を徹底する▽運行本数を増やす▽座席の一部を使用禁止にする―などを挙げた。

 ただ、広島バスの山田部長は「増便は車両や乗務員の確保が難しく、採算面でも現実的ではない。座席を減らせば乗客を積み残してしまう」との考えを示す。車内消毒の徹底や、運転席と客席を仕切るビニールシートの設置などに努めるという。

 一方、鉄道各社でつくる鉄道連絡会がまとめた指針には、増便や座席の使用禁止の文言はない。JR西日本広島支社(東区)や広島電鉄(中区)は、換気や消毒を徹底するとする。

 専門家の中には「感染リスクを正しく理解すれば、バスや電車の利用は問題ない」との声もある。京都大ウイルス・再生医科学研究所の宮沢孝幸准教授は、適切な換気▽目、鼻、口を手で触らない▽マスク着用または会話しない―の3点が重要とし、「マスクをしていれば隣り合わせに座っても大丈夫」と言う。

 感染対策として要請される「新しい生活様式」。あらゆる現場で手探りが続くが、最も大切なのは一人一人が「うつさない、うつらない」との意識を持つことだろう。誰もが気持ちよく公共交通機関を利用するには、その実践が鍵になることだけは間違いない。


中国新聞社

1862チバQ:2020/06/03(水) 18:15:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ab6a7dffdf3e6a275fff1586db1e0c4131aacfa

運休・減便・・・島根発の高速バス苦境 再開しても座席数制限 生活路線に影響も




6/3(水) 15:37配信


中国新聞デジタル







高速バスが全便運休し、松江市の本社前にずらりと並ぶ一畑バスの車両(1日)
 新型コロナウイルス感染症の影響で運休や減便を強いられた島根県内の高速バス事業者が苦境に立たされている。国の緊急事態宣言の解除を受けて1日以降、徐々に運行を再開しているが、座席数を制限するなど厳しい状況が続く。高速バスの収益で地域の生活交通を支えている面もあり、国や県に支援を求める声が業界で強まっている。

 県内で感染者が判明した松江、出雲市と広島、岡山、大阪、東京の各都市を結ぶ5路線を運行する一畑バス(松江市)。各地で感染が広がった春先から利用者が激減し、4月8日から順次、減便や運休を実施。5月1日以降は全便を休止した。

 収入も前年比で3月が5割、4月が9割近く減り、5月はゼロに。今月9日以降、順次運行を再開するが、当面は各路線とも半分程度の便数にとどめる。2人がけのシートの利用を窓側だけにするなど、乗車人員も絞る。

 地域の路線バスには国や自治体の欠損補助があるが、利益率の高い高速バス事業に公的支援はない。谷口学常務は「高速バスの利益で会社全体を支えていたが、貸し切りバスの需要も完全に止まり、大幅なマイナスは避けられない」と窮状を明かす。

 石見交通(益田市)は1日から順次、広島、大阪方面を結ぶ高速バス5路線で、自社分の運行を全て再開する。減便、運休が続いた4、5月の収入はそれぞれ前年の2割、1割に落ち込んだ。

 渡辺健一安全輸送部長は「再開しても乗客が全て戻ってくるとは限らない」。テレワークの普及で出張が減るなど利用減を懸念する。高速バスの収益は、各地で運行する路線バスの車両の更新などにも充てているといい、「このままでは生活路線の維持にも影響しかねない」と強調する。

 両社が加盟する県旅客自動車協会は5月27日、県に高速バスや貸し切りバスの減収の穴埋めなどを求める要望書を提出した。県交通対策課は「国の臨時交付金は事業者の減収補填(ほてん)のためには使えないことになっている」と説明。「観光バスの利用促進など、どんな支援ができるか知恵を絞りたい」としている。


中国新聞社

1863チバQ:2020/06/08(月) 08:51:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/56768e9e927485c81631b3e0e5efe290aae73597

生活の足、路線バス窮地 静岡県内4〜5月、コロナ禍で収入半減 「走るほど赤字」回復見えず




6/8(月) 7:36配信


@S[アットエス] by 静岡新聞SBS







バスに乗り込む利用者。本格的な需要回復は見通せないままだ=5日、静岡市葵区の新静岡バスターミナル
 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、県民の「生活の足」となっている乗り合いバス会社が窮地に立たされている。県バス協会によると、外出自粛による利用者減で、4〜5月の売り上げは前年から半減、緊急事態宣言が解除された今も6〜7割程度の事業者が多いという。本格的な需要回復がいつになるか見通せず、事業者は不安を募らせている。

 「走れば走るほど赤字だ」。県内バス会社の幹部はかつてない窮状を嘆いた。

 新型コロナの感染拡大に伴う臨時休校が始まった3月上旬から利用者が急減し、緊急事態宣言発令後は平日で6割、休日で8割以上の落ち込みとなった。このバス会社はコスト削減などのため減便に踏み切ったが、「車内が混雑して感染リスクが高まる」などと苦情が寄せられた。

 各社は感染防止対策を講じながら、需要回復を待ち望む。遠州鉄道(浜松市中区)は学校再開のタイミングに合わせ、5月下旬から平日ダイヤに復帰。降車ボタンの消毒や、運転士との距離を保つため最前列の使用禁止など対策を強化する。伊豆箱根バス(三島市)は運転席付近に飛沫(ひまつ)感染防止シートを設置した。

 ただ、利用者が元に戻るかどうかは見通せない。しずてつジャストライン(静岡市葵区)は6月から、朝夕のラッシュ時の便数を増やしたが、利用者は前年より3〜4割少ないまま。今後は利用状況に応じて柔軟にダイヤを見直す方針だ。

 県バス協会によると、乗り合いバスは平常時でも赤字のケースが多く、自治体の補助を受けながら路線を維持しているのが実情。急激な経営悪化を受け、5月下旬には県に減収分の補塡(ほてん)や収束後の需要喚起策の支援などを緊急要望した。

 需要低迷が長期化すれば生活路線の維持にも影響が出かねない。同協会の堀内哲郎専務理事は「過去に経験のない需要の落ち込みだ。運行の維持は公共交通機関の使命だが、事業者独自の取り組みでは難しい」と訴える。


静岡新聞社

1864チバQ:2020/06/08(月) 08:53:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba22339daefc75cd87793857c5a493b76a8c9b44

朝3時台発!? 高速バスの「始発」事情 超早朝便のニーズとは? 新型コロナで変化も




6/8(月) 6:00配信


乗りものニュース



新設された「長野駅午前4時00分発」高速バス





アルピコ交通の車両(2018年8月、中島洋平撮影)。
 鉄道の始発列車は、早くて朝4時台ですが、高速バスも負けず劣らず始発の早いケースが見られます。

【時刻表】早すぎ? 3時38分始発の路線とは

 2020年4月1日には、長野駅を朝4時ちょうどに発車する池袋行きの高速バスが新設されました。この日、長電バスなどが運行していた長野〜池袋線と、アルピコ交通などが運行していた長野〜新宿線が統合され、長野〜池袋・新宿線として装いを新たにしており、同時に、それまで最も早かった長野駅4時30分発の新宿行きより、30分も始発時刻を繰り上げたのです。

 鉄道だと、長野駅の最も早い始発列車は、5時10分発の飯山線 越後川口行き、新幹線の始発は6時台です。4時00分発の高速バスは早すぎるのでは、と思うかもしれませんが、この便を運行するアルピコ交通によると、需要は高いといいます。

「長野であれば新幹線、たとえば松本であれば、特急『あずさ』の始発列車よりも早く、東京都心に着きたいというニーズがあります。近年、地方から東京へ向かう便の始発はより早く、逆に東京から地方へ戻る便の終発は、より遅くなってきている印象です」(アルピコ交通)

 長野駅4時00分発の高速バスが池袋駅に到着するのは7時52分です。長野駅を6時02分に発車する新幹線の始発列車が東京駅に到着するのは7時40分ですから、池袋方面に用事がある人にとっては、高速バスのほうが早く着くかもしれません。

 高速バスと特急「あずさ」が競合する松本〜新宿間だと、高速バスの始発は、松本バスターミナル4時20分発、バスタ新宿8時13分着、「あずさ」の始発は6時30分発、新宿9時12分着です。運賃は、高速バスが通常片道3800円、「あずさ」は指定席特急券の場合で通常6620円となっています。

 アルピコ交通によると高速バスは、主要駅などはもちろん、途中の高速道路ICのバス停に自家用車からバスへ乗り換えるためのパーク&ライド駐車場を整備していることもあり、早朝にも関わらず次々に人が乗ってくるのだとか。松本〜新宿線の沿線では、複数拠点の合計で約500台分の駐車場を用意しているといいます。
日本一早い? 「午前3時38分発」も





両備バスの車両(2019年3月、中島洋平撮影)。
 長野県内から東京へ向かう主要バス路線はおおむね始発が早く、たとえば駒ヶ根〜新宿線は伊那バス駒ヶ根車庫4時22分発、岡谷・諏訪〜新宿線は上諏訪駅4時20分発、飯田〜新宿線は飯田4時26分発といった具合で、それぞれバスタ新宿着は8時00分、8時05分、8時33分です。

「それほど朝早い便に需要があるのなら、夜行はどうなのか」とアルピコ交通に聞いたところ、片道3時間から4時間の距離では「夜行で行くまでもない」という意識があるそうです。これら路線は運行距離200kmから250kmほどですが、他地域では同程度の距離の路線で、始発地を3時台に発車する便もあります。

 ジェイアールバス関東などが運行する、いわき〜東京線 の始発便は、ジェイアールバス関東いわき支店を3時38分に発車、いわき駅発は4時ちょうどで、東京駅には7時33分に到着するというものです。ほかに、両備バスなどが運行する倉敷・岡山〜大阪線も、始発便は倉敷駅北口3時50分発、岡山駅西口4時30分発、なんば7時50分着、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン8時20分着となっています。いずれも、運行距離200kmほどの路線です。

 より短い路線では、終着地へ6時台に着くよう設定されているものもあります。たとえば、つくば〜東京線の始発は、筑波大学4時45分発、つくばセンター(つくば駅前)5時00分発、東京駅6時25分(土休日は6時16分)着です。

 この路線はつくばエクスプレスと競合し、その始発列車はつくば5時06分発、秋葉原5時59分着の区間快速です。高速バスは、キャンパス内の宿舎に4000人近くが住む筑波大学構内から発車し、東京駅へ直通する点がメリットといえるでしょう。運賃は鉄道と高速バスでほぼ同じですが、高速バスは2020年6月現在、上り線のICカード利用に限り通常より380円割り引くキャンペーン(大人運賃のみ)を2021月3月末までの予定で実施し ています。

1865チバQ:2020/06/08(月) 08:53:57

新型コロナからの運行再開「朝7時から」になったワケ。





高速道路IC付近に設けられたパーク&ライド駐車場の例(2019年3月、中島洋平撮影)。
 今回、 紹介した路線や便のなかには、2020年6月4日(木)現在、新型コロナウイルスの影響により運休しているものがあります。

 冒頭に挙げた長野〜池袋・新宿線も、一時すべて運休していましたが、6月6日(土)から一部便の運行を再開しました。再開後の長野駅始発便は、朝7時00分発。東京側発の最終便は従来、バスタ新宿23時35分発までありましたが、池袋駅19時20分発が最終になります。

 アルピコ交通によると、夜間の外出自粛が呼び掛けられて以降、朝早い時間帯 および夜遅い時間帯に発車する便の利用が大きく下がったのだそうです。とはいえ、今後の状況を見て順次、ダイヤを元に戻していくといいます。なお、いわき〜東京線やつくば〜東京線なども、減便ダイヤでの運行が続いていますが、両路線では従来の始発便も運行しています。

 ちなみに、鉄道において日本で最も早い始発列車は、桜木町駅(横浜市中区)を4時18分に発車するJR京浜東北線の大宮行き、私鉄では、保谷駅(東京都西東京市)を4時25分に発車する西武池袋線の池袋行きです。やはり、郊外から大都市へ向かう列車のほうが、始発は比較的早く設定されています。


乗りものニュース編集部

1866荷主研究者:2020/06/20(土) 22:09:36

http://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1581040148306/index.html
2020年2月7日 山陰中央新報
日ノ丸バス「松江線」10月廃止予定 住民からは懸念の声

国道9号を走る「松江線」の路線バス=松江市東出雲町出雲郷

 山陰両県内で路線バスの廃止方針が相次ぐ中、日ノ丸自動車(鳥取市古海)が米子、松江両市を結ぶバス路線「松江線」の廃止を10月に予定していることが6日、分かった。運転手の不足が主な理由という。既に4月からの減便を決めており、他事業者の路線バスが走っていない松江市東出雲町の住民の一部から懸念の声が上がっている。

 1935年開設の松江線は、JR米子駅(米子市弥生町)から同社松江営業所(松江市黒田町)までの約35.5キロ間を1日10往復20便で運行している。

1867荷主研究者:2020/06/20(土) 23:46:13

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00553340?isReadConfirmed=true
2020/3/31 05:00 日刊工業新聞
JR九州・西鉄、公共輸送の連携始動 鉄道・バス乗り継ぎしやすく

西鉄バス車内のモニターに表示されたJR下曽根駅の列車時刻表を説明する西鉄バス北九州担当者

 JR九州と西日本鉄道による運輸事業での連携が本格的に走りだした。3月に実施したJRのダイヤ改定に合わせて両社は、北九州市内で鉄道とバスの乗り継ぎの利便性を高める。人口減など社会構造の変化に対して補完し合い、利用者を増やして持続可能な公共交通を築く狙い。MaaS(統合型移動サービス)の有効性向上にもつながると期待する。(西部・三苫能徳)

【大きな転換点】
 JR九州と西鉄は2019年9月に覚書を交わし、MaaS分野など3本柱の連携をスタートした。JR九州の青柳俊彦社長は連携を発表した会見で「鉄道だけ、バスだけというビジネスモデルからの大きな転換点」と力を込めた。北九州市で始まった今回の取り組みは、柱のうち公共交通の利用促進に関するものだ。

 「下曽根モデル」と名付けたこの事業では、JR下曽根駅(北九州市小倉南区)を中心に在来線とバスの「シームレスな乗り継ぎ」(JR九州担当者)を目指す。駅周辺の住宅地と市中心部・小倉のアクセスを高めて、バスで50―60分かかっていた行程を最大30分短縮できると見込む。

 西鉄は、団地が集まる地区から駅直通のバス路線を新設。鉄道との乗り換えを前提に、列車の発着に合わせたダイヤを設定した。同時期に西鉄は運転士不足による減便も実施したが、小倉方面の減便分を振り向けて最適化した形だ。

 JR九州は駅構内にバス停の案内やバス待合用のベンチを設置。バスと列車が並ぶポスターやチラシも制作し利用客にPRする。同社担当者は「初の取り組み」と強調する。

 新技術も活用している。西鉄グループとYEデジタルで開発したスマートバス停システムによる、バスの電子時刻表を駅改札の正面に掲出。バス車内ではモニターで駅時刻表を表示して情報提供する。

【MaaSで使用】
 下曽根モデルについて西鉄担当者は「MaaSで使えるサービスにするため」と意義を説明する。JR九州は、トヨタ自動車と西鉄が取り組むMaaSアプリ「マイルート」に参画した。情報面のシームレスが実現に向かう中で、下曽根モデルをはじめとする実際の乗り継ぎやすさを提供し価値を高める。

 下曽根に続く対象路線は未定だが両社の並走地域が候補になる。両社の多様な交通モードでの展開のほか、JR九州と連携するタクシー大手・第一交通産業などプレーヤーの広がりも期待される。複数社の乗り継ぎを前提にしたサービスが常識になれば利便性は高くなる。

 まずは下曽根モデルを、名前通り“モデルケース”にすることが求められる。

(2020/3/31 05:00)

1868荷主研究者:2020/06/20(土) 23:59:07

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20200401104.htm
2020/04/01 01:35 北國新聞
能美線の線路跡に新設される「加賀さの」停留所を喜ぶ地元住民=能美市石子町

「加賀さの」バス停名で復活 旧北鉄能美線の駅名

 旧北陸鉄道能美線の加賀佐野駅(能美市佐野町)の跡地近くで1日、市コミュニティーバス「のみバス」の停留所「加賀さの」が新設される。1980(昭和55)年に廃線となるまで、旧駅は近隣住民の通勤通学に加え、九谷焼を全国に発送する貨物も取り扱っていた。地域の要望を受け、40年の時を経て旧駅を継承した名称が使われることになり、住民は往時を懐かしんだ。

 バスの路線改編に伴い、旧駅周辺に停留所が設けられることになった。市は佐野町会に名称の取り扱いを相談し、提案のあった旧駅名にちなみ、平仮名を交えた「加賀さの」に決めた。

 バス停が設置されるのは旧駅から約100メートル東側の同市石子町の県道沿いで、JR能美根上駅―北陸先端科技大学院大間のバスが1日9往復止まる。

 佐野町の江川正一さん(76)は、廃線前は駅の南側に500メートルにわたって商店が軒を連ねていたとし、「人の往来が盛んで多くの九谷焼が貨車で出荷されていた」と振り返った。

 約50年前まで旧駅を通勤で利用したという前町会長の長田幸雄さん(76)は「午前7時ごろは2両編成の車両が常に超満員だった」と懐かしんだ。現町会長の辰巳平一さん(71)は「駅は九谷焼とともに佐野の歴史を語る上で欠かせない。今後は多くの人に停留所を利用してほしい」と話した。

 市は1日の路線改編を記念し、5月6日まで1回100円の運賃を無料とし、市民に利用を呼び掛ける。

1869荷主研究者:2020/06/21(日) 00:07:23

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57580590S0A400C2LC0000/
2020/4/2 19:14 日本経済新聞 電子版 中国 岡山
岡山バス再編 残る火種、対象路線外で競合の動き

1870荷主研究者:2020/06/21(日) 00:28:10

https://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20200405/CK2020040502000051.html
2020年4月5日 中日新聞
高山と富山・高岡結ぶ高速バス 新路線10日から運行

高速バスの新路線をPRするチラシ=高山市花里町6の濃飛バス本社で

 高山市と富山県高岡市を結ぶ高速バス新路線の運行が十日から始まる。予約を受け付けている。

 高山市から高岡市に公共交通機関を利用して行く場合、従来は富山市か金沢市で列車に乗り換えなければならなかったが、新路線の開設により、高山市から高岡市へ直接アクセスできるようになる。

 イルカ交通(高岡市)、加越能バス(同)、濃飛バス(高山市)の三社が運行を担う。高山濃飛バスセンター(高山市花里町六)から白川郷バスターミナル(白川村荻町)、三井アウトレットパーク北陸小矢部(富山県小矢部市)などを経由して、高岡バスターミナル(高岡市)に向かう。一日五往復で、運賃は往復五千六百円。

 十〜十二日、十八〜十九日、二十五〜二十六日、二十九日と五月二〜六日、九〜十日にバスを利用すると、三井アウトレットパーク北陸小矢部で使える買い物・食事券六千円分がもらえる。(問)濃飛バス予約センター=0577(32)1688

 (横田浩熙)

1871荷主研究者:2020/06/21(日) 21:46:57

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/202004/0013259540.shtml
2020.04.09 神戸新聞
神姫バス 神戸・ポーアイの営業所を移設・拡充

 神姫バス(兵庫県姫路市)は9日、神戸・ポートアイランドにある神戸営業所(神戸市中央区港島4)を、ポーアイ2期に移設・拡充すると発表した。バスの収容台数を増やすほか、連節バスに対応した整備工場を設置。都心部とポーアイ、神戸空港とのアクセス向上につなげる。

 新たな営業所(同区港島南町7)の敷地面積は約1万1700平方メートルで、事務所(4階建て)と車両整備工場、車庫を設ける。6月に着工し、来年4月の操業開始を目指す。

 神戸・三宮などの都心部とポーアイ、神戸空港とのアクセスを巡っては、平日朝のポートライナーの混雑解消が課題となっている。現在、同社は神戸市と共に路線バスの利用を促す取り組みを続けている。

 新営業所の開設を機に、ポーアイの既存営業所などに比べて、バスの収容台数を3割以上増やし、路線バスを増便する。大量輸送ができる連節バスも導入し、輸送力を強化する。(三島大一郎)

1872荷主研究者:2020/06/21(日) 23:07:45

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=635943&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/4/21 中国新聞
乗客微減、呉市が生活バス再編へ 7路線移管半年

新広駅前を経由して中国労災病院へ向かう広長浜線の生活バス

 広島電鉄(広島市)が昨年9月末で撤退した呉市内のバス7路線を、市が民間に委託して運行する生活バスに移管し、半年が過ぎた。市交通政策課によると、移管の前後で乗客数は微減。大きく落ち込んだ路線もあるため、市は本年度、車体の小型化などに着手し、利用状況に合わせた運行へ再編を進める。

 移管した7路線は、阿賀音戸の瀬戸線(安芸阿賀駅前―鍋桟橋)や広川尻線(中国労災病院―小用入口)など総延長約65キロ。市内のバス、タクシー計6社が、広電から市が譲り受けた車両を貸与されて運行している。

 1便当たりの平均乗客数は、移管直前の昨年9月で約7・0人だったが、移管後、これまで集計できた数からの推定で、移管後半年間は6・5人くらいとみられるという。

 7路線の中で落ち込みが激しいのが、便数やルートが変わった北原神山峠線(北原―神山峠)。約6・3人から約0・8人になった。移管後、近隣ルートを運行する広電バスや別の生活バスで乗客数が増えており、そちらに利用者が流れたとみられる。他の路線ごとの乗客数は集計中。増加した路線と減少した路線があるが、減った路線が半数以上になる見通し。

 移管後の7路線の乗客総数は、今年3月末までの半年間で、把握できているカード型IC乗車券の利用者で延べ約30万人。最多は、阿賀音戸の瀬戸線で約7万6千人、次いで広長浜線(中国労災病院―東小坪)の約7万人だった。最も少なかったのは仁方小須磨線(仁方駅南口―小須磨)の約6300人だった。

 市交通政策課は、収益改善は路線の維持に不可欠で「持続可能な運行のため、路線の調査・再編を進める」とする。一方、市民からは現行の運行継続を求める声が根強い。通院などで利用するという同市川尻町の中野初江さん(75)は「車を持っておらず、移動に生活バスは欠かせない。廃止や縮小は困る」と訴える。

 市は本年度、大型車両に替わるワンボックス車両5台の購入や運行負担金など、生活バス路線の維持に3億5785万円の予算を充てた。同課は「採算性を上げるため、デマンド交通の導入など地域のニーズに合った運行の形を引き続き探る」としている。(杉原和磨)

1873チバQ:2020/06/23(火) 11:12:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/83de2d4ae7864352b49bb5f1664380743b049cf8

宮交バスの平日ダイヤ「改悪」? 利用者から不満の声相次ぐ




6/22(月) 12:17配信


河北新報







ダイヤ改正で減便となり、利用者から困惑の声が上がる加茂長命ケ丘線=19日夕、仙台市泉区の地下鉄八乙女駅バスプール
 新型コロナウイルス感染拡大の影響で日祝ダイヤで運行されてきた宮城交通の路線バスが22日、平日ダイヤに戻った。待望の平日ダイヤだが、「以前の平日ダイヤより不便になる」との指摘が「読者とともに 特別報道室」に寄せられた。調べると「朝に1時間以上バスが来ない」「最終便が2時間以上繰り上がる」という路線があることが判明。利用者に聞くと、憤りの声が相次いだ。



 仙台市太白区の女性会社員(44)は16日、午前7時台の新しい時刻表にがくぜんとした。最寄りのバス停「西の平1丁目・金剛沢小前」は28分発の1本だけ。次は8時40分まで待たなければならない。

 従来の平日ダイヤは7時台に8分発、49分発と2本あり、8時台も21分発があった。「通勤・通学や通院にいい時刻だったのになぜ変えたのか。1時間以上の空白が生じるなんて」と理解できない様子だ。

 泉区の加茂団地に住む20代の女性会社員も困惑する。最寄りから市地下鉄八乙女駅に向かう朝だけでなく、帰りのダイヤも大きく変わる。最終バスが八乙女駅を午後9時1分発と、1時間半も繰り上がる。

 「日祝の最終便(午後10時3分発)の方が遅いという謎ダイヤ」とあきれ顔。遅くなった場合のタクシー利用も覚悟はするが、6カ月定期を購入しており「もったいない」と感じる。

 平日ダイヤの最終便の繰り上げは多くの路線で採用される。八乙女、泉中央の各駅を起点とする主な路線の繰り上げは表の通り。富谷市が深夜バスとして実証運行していた午後11時32分発の成田経由大清水行きと、泉ケ丘経由富谷営業所行きの2便も休止となる。

 利用者の不満を宮城交通はどう受け止めるのか。ダイヤ編成を担う計画課の担当者は「新型コロナによる減収が大きい」と経営状況を理由に挙げる。

 同社によると、6月に入ってからの乗客は4月の6割弱。平日ダイヤに戻すに当たり、以前の平日ダイヤの82%の本数にした。担当者は「経営を考えると以前と同じ本数を走らせるのは難しい」と訴える。

 ダイヤ設定では、朝の通勤・通学時間帯の便数をある程度確保。日中も一定数走らせるようにし、利用者が少ない夜遅い時間帯の減便を選択したという。

 担当者は「最大公約数に近いダイヤを考えた。ご不便をお掛けする路線があることも承知している。大学の対面授業が始まるなどで利用者が増えれば、再度ダイヤを改正するので理解してほしい」と説明する。

(末永智弘)

1874荷主研究者:2020/07/01(水) 20:16:20

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=638414&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/4/29 中国新聞
バス運賃に上限制検討 廿日市市、佐伯線を最大400円台に

運賃の上限制が導入される予定の広島電鉄「佐伯線」のバス

 廿日市市は、市中心部と佐伯地域の津田地区を結ぶ民間のバス路線を、現在の距離に応じて運賃が上がる仕組みに、上限を設けることを検討している。遠距離を移動する場合、地域の生活路線なのに料金が高くなるとの指摘があるため。市が運賃分の一部を負担して実現させる考えで、2021年度の実施を目指す。

 検討しているのは、広島電鉄(広島市中区)が運行する広電廿日市市役所前駅と津田地区の約20キロを結ぶ「佐伯線」。現在の運賃は距離制で、最大740円がかかる。これを上限制にし、最大でも400円台に抑える方向でいる。

 佐伯線は、広電が同路線で赤字となった場合、地域公共交通維持のための要綱に基づいてその約7割を上限に国と広島県、市が補助している。料金制度を変更した後は、現在の料金制度のままなら広電が受け取るはずの、上限を超す運賃収入分を全額、市が負担する方針でいる。

 市はこれまでもバスを利用しやすくする取り組みを進めてきた。19年には、佐伯地域内を走っていた広電の路線を市の運営に一本化し、山間部の3路線を距離制から中学生以上150円の定額制にした。現在、市の自主運行バスの全12路線が定額制となっている。

 今回の上限制の導入により、人口減少が急速に進む地域でも、高齢者たちに必要な買い物や通院の公共交通を維持する狙いがある。一方、上限制により市の財政負担が重くなる懸念もある。市都市計画課の横瀬文彦課長は「利用者の利便性を高めながら、持続可能な交通網をつくるため、最適な価格設定を検討していく」としている。(木下順平)

1875チバQ:2020/07/08(水) 17:58:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6f69164436f740e412a32c3633d11b274bc511b
貸し切りバス需要戻らず 徳島県バス協会「大半が無収入、倒産の恐れ」




7/8(水) 15:24配信

 新型コロナウイルスの影響で、徳島県内の貸し切りバス事業者が窮地に陥っている。緊急事態宣言は解かれたものの、学校行事や観光旅行、冠婚葬祭の需要は戻らず、バスを動かせない状況が続く。感染第2波による予約のキャンセルも懸念されており、「トンネルの出口が見えない。事業を続けるべきなのか」と頭を抱えている。

 アイネット(徳島市)の山田延亮社長(56)は「3月から売り上げは壊滅状態。バスの出番は全くなくなった」と話す。修学旅行や遠足、部活動の遠征、企業研修の送迎などが相次いでキャンセルされ、所有するバス30台は3カ月以上の間、車庫に眠ったまま。2週間に1度、30分ほどエンジンをかけてバッテリーが上がるのを防いでいる。

 休業中の運転手ら約20人に基本給を支払うため、3年間無利子の借り入れをした。しかし、新型コロナによる損失を取り戻す手だてはない。例年7、8月はスポーツ大会などの遠征があるが、今年は夏休みの短縮で見込めない。延期された修学旅行や遠足の予約が入っている10月以降も、感染状況によっては再キャンセルの恐れがある。

 山田社長は「収束の見通しが立たない中、新型コロナでできた借金を返すのに10〜15年はかかる。従業員の給料も少ないままで心苦しい」と表情を曇らせた。

 家族経営のすだち観光(佐那河内村)は3月以降、昨年に比べて1カ月当たり200万円ほど売り上げが減った。個人旅行や結婚式の送迎がなくなり、葬儀については少人数化でマイカー移動が主流になったのも影響した。村からの救急車出動要請に関する業務委託費が唯一の収入だ。

 出費を抑えるために今春、保有するバス6台のうち2台の車検を受けなかった。日本車の人気が高い東南アジアにバスを売って収入を得ようとしたものの、コロナ禍で買値が10分の1以下だったため断念した。

 荒河睦社長(24)は「会社の存続に向け、できる限りのことはした。助成金が手厚い宿泊業や飲食業と同じように対策を講じてほしい」と行政支援を求める。

 阿波バス交通(松茂町)では2月中旬から10月にかけて、四国霊場巡りをはじめ約40件の予約が全てキャンセルになった。収入は地元の児童を小学校から児童館に送迎する料金のみ。5月以降、電話が鳴ることはなく、今後の仕事もない。

 国の持続化給付金は車検代と自動車税の支払いに消えた。ハンドルを握って33年になる男性(71)は「お得意さんが離れてしまうだけでなく、オンライン化で移動にバスを使わないのが当たり前になったら廃業するしかない」。

 県バス協会(徳島市)は「県内では無収入に近い事業者が大半を占める。8月中旬までに半数が倒産するかもしれない」との見方を示す。

 旅行会社の需要が回復する見込みはない。徳バス観光サービス(徳島市)は7月までツアーを休止。再開時期は決まっておらず、観光バスを発注できない状態は当面続きそうだ。

1876チバQ:2020/07/08(水) 18:44:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6f69164436f740e412a32c3633d11b274bc511b
貸し切りバス需要戻らず 徳島県バス協会「大半が無収入、倒産の恐れ」




7/8(水) 15:24配信

 新型コロナウイルスの影響で、徳島県内の貸し切りバス事業者が窮地に陥っている。緊急事態宣言は解かれたものの、学校行事や観光旅行、冠婚葬祭の需要は戻らず、バスを動かせない状況が続く。感染第2波による予約のキャンセルも懸念されており、「トンネルの出口が見えない。事業を続けるべきなのか」と頭を抱えている。

 アイネット(徳島市)の山田延亮社長(56)は「3月から売り上げは壊滅状態。バスの出番は全くなくなった」と話す。修学旅行や遠足、部活動の遠征、企業研修の送迎などが相次いでキャンセルされ、所有するバス30台は3カ月以上の間、車庫に眠ったまま。2週間に1度、30分ほどエンジンをかけてバッテリーが上がるのを防いでいる。

 休業中の運転手ら約20人に基本給を支払うため、3年間無利子の借り入れをした。しかし、新型コロナによる損失を取り戻す手だてはない。例年7、8月はスポーツ大会などの遠征があるが、今年は夏休みの短縮で見込めない。延期された修学旅行や遠足の予約が入っている10月以降も、感染状況によっては再キャンセルの恐れがある。

 山田社長は「収束の見通しが立たない中、新型コロナでできた借金を返すのに10〜15年はかかる。従業員の給料も少ないままで心苦しい」と表情を曇らせた。

 家族経営のすだち観光(佐那河内村)は3月以降、昨年に比べて1カ月当たり200万円ほど売り上げが減った。個人旅行や結婚式の送迎がなくなり、葬儀については少人数化でマイカー移動が主流になったのも影響した。村からの救急車出動要請に関する業務委託費が唯一の収入だ。

 出費を抑えるために今春、保有するバス6台のうち2台の車検を受けなかった。日本車の人気が高い東南アジアにバスを売って収入を得ようとしたものの、コロナ禍で買値が10分の1以下だったため断念した。

 荒河睦社長(24)は「会社の存続に向け、できる限りのことはした。助成金が手厚い宿泊業や飲食業と同じように対策を講じてほしい」と行政支援を求める。

 阿波バス交通(松茂町)では2月中旬から10月にかけて、四国霊場巡りをはじめ約40件の予約が全てキャンセルになった。収入は地元の児童を小学校から児童館に送迎する料金のみ。5月以降、電話が鳴ることはなく、今後の仕事もない。

 国の持続化給付金は車検代と自動車税の支払いに消えた。ハンドルを握って33年になる男性(71)は「お得意さんが離れてしまうだけでなく、オンライン化で移動にバスを使わないのが当たり前になったら廃業するしかない」。

 県バス協会(徳島市)は「県内では無収入に近い事業者が大半を占める。8月中旬までに半数が倒産するかもしれない」との見方を示す。

 旅行会社の需要が回復する見込みはない。徳バス観光サービス(徳島市)は7月までツアーを休止。再開時期は決まっておらず、観光バスを発注できない状態は当面続きそうだ。

1877チバQ:2020/07/09(木) 11:04:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/91b1e533f6472b9c8da62514f2c47f16c8379a69
乗客減らせば運賃が…「密」回避に苦慮する青森のバス会社

7/9(木) 7:39配信
 県境をまたぐ移動の自粛が全面解除されて約3週間。新型コロナウイルスの影響で深刻な打撃を受けた観光施設や宿泊施設なども営業を再開し、徐々ににぎわいを取り戻しつつある。そんな中、コロナ禍で客が激減した青森県内のバス会社を約3カ月ぶりに訪ねると、ようやく客足が戻り始める一方で、今度はいかにして車内で「密」を避けるかという新たな課題に直面し、対応に苦慮していた。【井川加菜美】

「本当に長い時間だった」。中泊町のバス運行会社「中里観光」の柏谷祐美子取締役がここ3カ月の状況を振り返り、つぶやいた。観光などの予約は3月ごろから全てキャンセルとなり、5月の売り上げは前年比85%減まで落ち込んだという。3月下旬に訪ねた時には車庫に大型バスがずらりと並び、行き場を失っていた。

 同社では、持続化給付金や町の独自施策などの支援策を利用しながら何とか事業を維持し、6月末ごろからようやく回復の兆しが見え始めたという。学校再開で遠足などの予約が入り始め、旅行会社では夏の観光ツアーの募集を再開する動きも出始めた。

 バスには検温器や除菌スプレーなどを備え、感染対策にも力を入れる。ただ、バスの車内はそもそも「密室」。柏谷さんは「客が多ければ多いほど、今度は『密』を避けるという観点では駄目ということになる」と頭を抱える。

 貸し切りバスの運賃は観光ツアーなどで参加人数が多いほど、1人当たりの金額が抑えられる仕組みになっている。「密」を避けるには1台あたりの乗車人数を抑えなければならないが、その場合、バスの数を増やすなど必要があり、1人あたりの運賃も高くなる。

 日本バス協会などでつくる「貸切バス旅行連絡会」が6月に策定したガイドラインでは、エアコンの活用によりバスの換気能力は十分としている。とはいえ、利用者の感染への警戒は強い。しかし、乗車人数を減らして運賃が上がれば、利用を敬遠されてしまうのではないかとの不安もある。

 柏谷さんは「今後、どういう集客の仕方やバスの活用があるのか想像がつかない。回復の時期はまだまだ見通せない」と話した。【井川加菜美】

1878荷主研究者:2020/07/28(火) 22:42:37

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60747200U0A620C2LC0000/
2020/6/24 21:03 日本経済新聞 電子版 中国 広島
路線バスを共同経営 広島電鉄、広島市・周辺で

1879チバQ:2020/08/03(月) 14:32:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc10a4028300709bc8d9b0bb0817fef28deebf8f
細る人吉-熊本の都市間交通 高速バス、利用伸びず廃止 JR肥薩線も豪雨被災で運休
8/3(月) 11:53配信


(写真:熊本日日新聞)
 産交バス(熊本市)が昨年4月から運行してきた熊本市と人吉市を結ぶ高速バス「ひとよし号」が利用低迷を主因に7月末で廃止された。県南を中心に襲った豪雨でJR肥薩線が被災し、復旧の見通しが立たない中での廃止。人吉-熊本の都市間交通は、にわかに細った格好だ。

 ひとよし号は2014年、利用減を理由にいったん廃止。通勤通学者の要望や、熊本市の大型商業施設「サクラマチ クマモト」開業を見据えて、昨年4月に1日1往復で運行を再開したが、通勤・通学利用が伸びず、新型コロナウイルスの感染拡大が追い打ちになったという。

 さらに熊本運輸支局に6月末、廃止を届け出た直後に豪雨被害が発生。人吉市内の営業所に止めていた車両が水没し、肥薩線同様、運休を強いられた。

 同社は「車両や運転手確保が難しく、復活は困難」と説明。グループ会社の九州産交バス(熊本市)が運行し、人吉インターチェンジを経由する「なんぷう号」(熊本-宮崎)、「きりしま号」(熊本-鹿児島)の高速バス2路線の利用を呼び掛ける。
 ただ県南での都市間交通の必要性も認識しており、担当者は「肥薩線を代替するバス輸送が別途必要になるかもしれない」と話している。(中原功一朗)

1880チバQ:2020/08/18(火) 09:05:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/ccf065ea922d4bfd9d2f1c09411a42f85e6f3376
北陸新幹線「敦賀開業」で高速バスどうなる? 競合環境の激変 過去にはプラスの影響も
8/18(火) 6:08配信

ビジネス客は新幹線へ 金沢開業時に訪れた高速バスの変化

北陸新幹線のW7系。金沢〜敦賀間の延伸開業が2022年度末に予定されている(画像:JR西日本)。
 北陸新幹線は、およそ2年半後の2022年度末に、金沢から福井を経由し敦賀(福井県)まで延伸される見込みです。その時、並行する高速バス路線は「スピードで勝てないから減便や廃止」となってしまうのでしょうか。同じように競合環境が一変した事例を元に考えてみましょう。

【路線図】北陸新幹線だけじゃない! 同時期に延伸する「中部縦貫道」の影響

 新幹線延伸が高速バスに影響を与えた最新の事例は、2015(平成27)年3月、北陸新幹線の長野〜金沢延伸です。並行する高速バス路線は、明暗が分かれました。

 首都圏〜北陸の各路線では、減便が相次ぎました。8往復あった西日本ジェイアールバス/ジェイアールバス関東らによる東京〜金沢線は、共同運行していた西武バスの撤退もあり4往復に半減。西武バス/富山地方鉄道の池袋〜富山線と西武バス/加越能バスの池袋〜高岡・氷見線は2017年に路線統合、といった具合です。

 新幹線延伸以前、同区間は鉄道と航空の利用が拮抗していましたが、両者でカバーできない需要もありました。それは、北陸側の人が東京都心へ朝9時までに着きたい、あるいは都内で夜の会食後、翌朝には北陸に戻っていたいという多忙な出張客のニーズです。また、乗り換えや空港での手続きが心理的に負担で、直行する高速バスを選ぶ高齢者もいました。前者は高速バスの夜行便、後者は昼行便で一定の割合を占めていましたが、これらのニーズが新幹線に移ったことで、高速バスの利用者は、コストを最重要視する、主に若年層に限られることになったのです。

 逆に、短距離路線は輸送人員が増加しました。金沢〜富山線は増便し、30分間隔の時間帯が増えています。頻発していた在来線特急が廃止され、新幹線だと割高なうえに便数が減ったことなどが背景にあります。一方で高速バスは、住宅の多い富山市南部でこまめに停車し、商業施設や官公庁が集積する金沢の都心部まで直通するので便利です。
新幹線延伸の激変に対応遅れたケースでは…?

富山地方鉄道の富山駅前バスターミナル。一部の高速バスもここへ発着する(画像:Suradeach Seatang/123RF)。
 このように新幹線の延伸が、並行する高速バスの長距離路線でマイナスに、短距離路線でプラスに働く傾向は、九州新幹線の博多〜新八代開業(2011年)などでも見られました。

 北陸新幹線の金沢延伸では、高速バスにプラスになったケースがもうひとつありました。それは、名古屋と富山県との流動です。この区間の鉄道は、所要時間の長い高山線経由を除くと、金沢で乗り換えが必要になったからです。高速バスの名古屋〜富山線、高岡・氷見線などが増便を繰り返しました。

 新幹線開業などで競合環境が一変すれば、当然、高速バス事業者はそれに対応する必要があります。しかし、共同運行会社間の調整も必要で、なかなか決断に至りません。2010(平成22)年、東北新幹線の新青森延伸で影響を受けた仙台〜青森線がその例です。

1881チバQ:2020/08/18(火) 09:05:39
 同路線が開業した1989(平成元)年当時、新幹線は盛岡止まりで、青森へは在来線特急に乗り換えが必要でした。その乗り換えを含む所要時間は4時間弱。高速バスは5時間弱だったので、十分な競争力を持っていました。その後、新幹線は八戸延伸を経て新青森まで開業し、乗り換えが不要になったうえ、仙台〜新青森が1時間35分程度まで速達化しました。

 その間、高速バスは所要時間も変わっていなければ、鉄道の5〜6割という運賃水準もそのままです。しかし、所要時間の差が1時間だった当時と、3倍の差が付いてしまった今では、全くの別路線だと考えられます。

 しかし、決断できないままずるずる減便を繰り返し、3往復まで半減しました(2020年8月現在、新型コロナウイルスの影響で2往復のみ運行中)。運行頻度は昼行路線において最も重要な利便性の指標です。姉妹路線である仙台〜弘前線と早めに統合し便数を確保すべきだったと考えられます。以前は幅広い客層の利用があったものの、今では、特に価格を重視する人に限定され、所要時間は二の次だからです。

新幹線の敦賀開業で「チャンス到来」の高速バス路線も

京福バスが運行する東京〜福井線の車両(2019年9月、中島洋平撮影)。
 仙台と青森や弘前を結ぶ高速バス利用者の多くは、青森県側在住者です。青森側のニーズにほぼ特化してダイヤを組みなおせば、現在の車両と乗務員運用数を変えずとも、青森と弘前を午前に、仙台を午後に発車する便についておおむね1時間間隔を確保することができると筆者(成定竜一:高速バスマーケティング研究所代表)は考えています。

 高速バス路線は、歴史が長ければ長いほど、開業当時の状態を残し、現在のニーズに対応できない「生きた化石」になりがちで、仙台〜青森線もその例です。そうならないためには、常に「もしも今、イチから新しく路線を引くなら、どんな経路やダイヤ、運賃になるか」を問い続ける必要があります。

 話を北陸新幹線敦賀延伸に戻すと、その時、高速バスでマイナスの影響を受けるのは東京〜福井線ですが、もともと便数は少ないため、影響の規模は限定的でしょう。むしろ、「鉄道だと敦賀で乗り換えが必要」となれば、名古屋、京阪神と福井、金沢を結ぶ高速バス路線に成長のチャンスが回ってくるでしょう。

 そのうち、名古屋発着の路線は、特に北陸側で相当定着しています。ただし、共同運行会社の数が多く調整が困難なこともあり、運行ダイヤは開業時から大きく変化していません。ニーズに合わせ頻繁に施策を実施する新宿〜長野県方面の路線などと比較すると、路線環境はよく似ているのに、始発時刻が遅く終車が早い点や、自家用車から高速バスへ乗り換えるパーク&ライド用駐車場の整備が不十分な点など、対応の遅れが目立ちます。つまり、まだ伸びる余地があるともいえます。
さらに考えられる「攻めの施策」 新幹線「長崎開業」も転機に
 新幹線延伸は、「イチから新路線を引く」つもりになって、ダイヤ改正やパーク&ライドの環境整備を一気に進め、「攻め」の戦略に出るいい機会です。さらに名古屋〜福井線は、新幹線と同年に延伸開業が見込まれる中部縦貫道(東海北陸道 白鳥ICから北陸道の福井北JCTを結ぶ)を経由させ、所要時間を短縮することも可能です。その場合、北陸道沿いで一定の乗降がある途中停留所(敦賀、武生、鯖江などのIC。いずれも福井県)を経由できなくなるので、増便のうえ、一部の便のみ経由を振り分ける積極策も選択肢でしょう。

 一方の京阪神〜福井、金沢方面は、現在、在来線特急が相当な頻度で運行しています。所要時間も、高速道路が遠回りということもあり鉄道が優位で、高速バスのシェアは高くありません。新幹線延伸後の鉄道の運行形態がはっきりしない以上、先行しての投資はリスクが大きく、様子を見ながら対応することになるでしょう。

 同じような変化は、2022年度内に武雄温泉〜長崎間の暫定開業が見込まれる九州新幹線長崎ルートでも予想されます。高速バスには、1台当たりの座席定員が少ないからこそ高頻度運行が可能なこと、地方側ではIC周辺などに大きなパーク&ライド駐車場を整備しやすいこと、逆に都市側では官庁街や繁華街に直接乗り入れしやすいことといった特徴があります。高速バス事業者が、その特徴と利用者のニーズに真摯に向かい合えば、新幹線延伸が意外にも高速バス路線の成長を後押しすることも考えられるのです。
成定竜一(高速バスマーケティング研究所代表)

1882チバQ:2020/08/26(水) 12:01:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf8a3ee01df4a9820877f527845751683bfefc8e
月給10万円減も…職業ドライバー、コロナで生活苦「今回は本当にひどい」
8/26(水) 9:29配信

解雇を告げられた貸し切りバスの運転手の男性。家では節約のため、エアコン使用を控えているという
 貸し切りバスやタクシーの運転手が、新型コロナウイルスの影響で生活苦に陥っている。外出自粛や旅行控えで利用者が減り、勤務先を解雇されたり、減収になったりしているという。運輸産業は1990年代以降の規制緩和で参入が自由化され、過当競争になった経緯があり、その影響が今も残る中でコロナの打撃を受けたようだ。

【動画】「涙が出た」コロナ終息願う動画、ネットで話題に

 「どげんもしきらん。明日で閉鎖します」。2月末、福岡県内の貸し切りバス会社。社長から倒産を告げられ、社員の男性(62)は「やっぱりな」と思った。

 会社は主に、クルーズ船で訪れる外国人を顧客にしていた。ところが、コロナの影響で寄港は減少。バスの予約も減り、2月はほぼゼロになった。
1、2月分の給料をもらえず
 男性は1、2月分の給料をもらえず、2月末で解雇された。手取り14万〜15万円の月給と、月9万円ほどの厚生年金を頼りにしており、生活は苦しくなった。

 月額で10万円ほど失業給付が出るものの、厚生年金と同時に受け取ることはできない。その受給も8月で終わってしまう。

 求職活動で応募した6社には全て断られた。「若い人から採用される。ほんと、きついですよ」
貸し切りバスの事業者数、景気や価格競争に左右されやすく
 男性の会社は、インバウンド(訪日外国人客)が主な取引先だったため打撃を受けた。それに加え、バス業界の構造も背景にある。

 貸し切りバスやタクシーといった運輸産業はもともと、安全確保のため、参入や運賃設定に行政の許認可が必要だった。この規制が90年代以降、諸外国に追随するように法改正が進み、事業開始や運賃設定がほぼ自由化された。公の需給調整がなくなり、新規参入が進んだ。

 貸し切りバスの事業者数は2018年度、約4100社となり、規制緩和前のほぼ2倍に。車両が10台以下の中小事業者が多く、景気や価格競争に左右されやすくなっている。

1883チバQ:2020/08/26(水) 12:01:15
「30年乗っているけど、今回は本当にひどい」
 タクシーも似た傾向にある。福岡市のタクシー会社に勤める男性(71)は今年4〜6月、手取りで25万円ほどあった月給が10万円以上減った。夏のボーナスも6万円台だった。

 コロナ禍で客は減り、1日の売り上げは、通常の4万円台が1万円のことも。「30年乗っているけど、今回は本当にひどい」

 法人タクシーの台数も02年の規制緩和で増えた。07年度は約22万9千台で、00年度から約1万8千台増加。その後はリーマン・ショックや、供給過剰地域での参入を厳しくできる特措法の施行で、18年度は約18万台に落ち着いている。

 しかし、18年度の輸送人員は00年度から約6億人も減っている。タクシー運転手の年間所得は300万円前後で、全産業平均の半分程度とされ、厳しさがコロナでさらに深刻になった。

  ∞∞

 タクシー運転手の苦境は会社勤務の場合、特殊な給与体系にも要因がある。ドライバーの運送収入が少なければ少ないほど給料が減る「累進歩合制度」だ。

 例えば月間の運送収入が50万円なら、給料は50%の25万円。運送収入が40万円なら40%の16万円-とする制度。残りは会社の取り分となる。長く続く業界の慣習という。

 この場合、会社の収入はそれぞれ25万円、24万円とほぼ変わらない。車両を増やせば利益を確保でき、経営者にとって増車しやすい環境になっている。
ノルマ達成のため…運賃を手出しする行為も
 暗黙のルールは他にもある。給料を減らさずにノルマを達成しようと、客を乗せずに走り、運賃を手出しする行為。運転手は60歳以上が多く、年金だけでは暮らせないため、手出し行為は後を絶たない。黙認する会社もあるという。

 先のタクシー運転手の男性は累進歩合制度について「会社に改善するよう言ったが、なかなか難しい。8月もコロナの第2波で厳しく、せめて収束するまでは乗務員を助けてほしい」。

 観光バスやタクシーの労働組合が加盟する全国自動車交通労働組合総連合会(自交総連)の内田大亮(だいすけ)・常任中央執行委員は「規制緩和でバスやタクシー運転手の賃金は落ちるところまで落ちた。そこにコロナが発生し、業界の問題はさらに深刻になっている。現状は供給過多で、需要とのバランスを取る施策が必要ではないか」と訴えている。 (編集委員・河野賢治)
【ワードBOX】運輸産業の規制緩和
 国は1996年、交通運輸事業で多様なサービスを提供するため、行政が担っていた需給調整規制の廃止を打ち出した。「運輸行政の大転換」とされ、法改正により航空や鉄道、バス、タクシーといった分野で新規参入などの規制緩和が進んだ。貸し切りバスは2000年、タクシーは02年の改正道路運送法施行で参入しやすくなった。

1884チバQ:2020/08/31(月) 19:33:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a3296243d4c140a4f0f3ad720a3b75a7adef872
全タクシー会社が廃業 コロナ禍、新会社が承継 高知県須崎市
8/31(月) 18:07配信
4



 新型コロナウイルスの影響による経営難を理由に、高知県須崎市にある全てのタクシー会社3社が11月末に廃業することが、31日分かった。事業は地元の商工会議所などが設立した新会社が引き継ぎ、12月1日に開業する予定。市民の生活に欠かせない「足」は維持できる見込みだ。

 廃業するのは、同市に本社を置く須崎ハイヤー、錦ハイヤー、吾桑ハイヤー。会議所によると、コロナ禍に伴う外出自粛などの影響で、各社の売り上げは最大で前年の半分程度にまで減少した。3社と会議所、市が協議して廃業と新会社設立を決めた。

1885とはずがたり:2020/08/31(月) 21:01:24
全タクシー会社が廃業=コロナ禍、新会社が承継―高知県須崎市
2020/08/31 18:00時事通信
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-200831X707.html

 新型コロナウイルスの影響による経営難を理由に、高知県須崎市にある全てのタクシー会社3社が11月末に廃業することが、31日分かった。事業は地元の商工会議所などが設立した新会社が引き継ぎ、12月1日に開業する予定。市民の生活に欠かせない「足」は維持できる見込みだ。

 廃業するのは、同市に本社を置く須崎ハイヤー、錦ハイヤー、吾桑ハイヤー。会議所によると、コロナ禍に伴う外出自粛などの影響で、各社の売り上げは最大で前年の半分程度にまで減少した。3社と会議所、市が協議して廃業と新会社設立を決めた。

1886荷主研究者:2020/09/05(土) 14:08:46

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62052320Z20C20A7L60000/
2020/7/29 19:43 日本経済新聞 関東 栃木
宇都宮市内の路線バス、混雑緩和へ増便

1887荷主研究者:2020/09/05(土) 15:05:22

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/economics/20200811561236.html
2020/08/11 21:29 新潟日報
バス運行本数削減、値上げも検討
新潟交通、新型ウイルスで大幅減収

 新潟交通(新潟市中央区)は11日、同区で会見を開き、新型コロナウイルスの影響で4月以降、主力の路線バス事業が大幅減収となったことを明らかにした。同社は「危機的状況」として、利用者が少ない路線を中心に運行本数の削減、運賃の引き上げを検討する方針を示した。

 路線バス事業は、外出自粛や休校、イベントの中止により旅客数が激減。緊急事態宣言が発令された4月の輸送人員は前年比39・3%減、5月が同46・1%減、6月が同24・3%減となった。3カ月間で前年同期比4億5400万円の減収となった。

 会見で古川公一・代表取締役常務は「(ウイルス禍)以前と比較して回復率が低い路線、ダイヤを改善し、供給過多状態の解消を目指す。運賃制度の見直しも検討したい」と述べた。削減は早ければ11月の冬季ダイヤから段階的に実施するとした。

 また同社は、未定としていた2021年3月期連結業績予想を同日発表し、純損益が18億7千万円の赤字(前年同期は6億5100万円の黒字)に転落する見通しを示した。通期で赤字となるのは08年3月期以来で、赤字幅は確認できる過去20年で最大。売上高は前期比32・1%減の126億7千万円を見込む。

 県外高速バスが期間運休や減便したほか、団体客が利用する貸し切りバスも需要が落ち込んだ。旅館事業や旅行業はキャンセルが相次ぐなどした。

 業績は回復基調にあるとするものの、影響が続くと想定。営業損失21億円(同営業利益13億9100万円)、経常損失22億円(同経常利益9億9100万円)を見込んだ。年間配当は4年ぶりに無配の見通し。

 ◎BRTの走行距離数の維持「困難」

 新型コロナウイルスの影響により大幅減収となった新潟交通(新潟市中央区)は11日、異例の記者説明会を開き、窮状を訴えた。背景には、9月末に期限を迎える新潟市とのBRT(バス高速輸送システム)運行事業協定の年間走行距離957万キロの維持が困難である現状を伝え、利用者の理解につなげたい考えがある。一方で、同社は乗り換えを伴う現行のシステムは維持したい意向を示した。

 「先行き不透明な中、走行キロ数を協定化することは事業継続の上で困難」。新潟交通の古川公一代表取締役常務は、こう明言した。

 協定を巡っては、中原八一・新潟市長が7月中旬の定例会見で「新潟交通の現状や考え方を考慮せざるを得ない」と同社の事情に理解を示した。その新潟交通の考え方が、古川氏が述べた「走行キロ数の協定化は困難」というものだった。

 走行キロ数が減少すれば、路線の廃止にもつながりかねない。次期協定の協議では、この扱いが焦点になる見通しだった。

 新潟交通は11日の記者説明会で、4〜6月の路線バスの輸送収入が前年比4割減の約7億5千万円で「来年度以降も、以前の需要までは戻らないと判断せざるを得ない」などと説明。新潟市に対して「957万キロに縛られることのない協定にしてもらいたい。距離数の凍結も選択肢の一つだ」と述べた。

 2015年9月に開業したBRTはこの距離数と、乗り換えを前提とするシステムが柱だ。利用者から乗り換えへの不満がある一方で、導入前に比べて増便となり、4年間で約2億円の増収効果があった。

 今後の協議について、古川氏は「市民の足をいかに守るかが第一だ。安心安全に利用できるネットワークの構築・維持は欠かさずにやっていきたい」と語った。乗り換え前提のシステムについては「変更や廃止する考えには現在のところ至っていない」とした。

1888とはずがたり:2020/09/05(土) 17:42:24

https://twitter.com/bus_tabi/status/1300724227612446721
ルートマスター
@bus_tabi
鉄道が遠回りしている区間をショートカットすることでシェアを獲得している、全国の「アクアラインバス」的なバス路線。

1889とはずがたり:2020/09/05(土) 20:32:48
これはww

https://twitter.com/mane247/status/1301917631935471617
まね?
@mane247

19時間
西鉄バス最強伝説といえばコレ

1890とはずがたり:2020/09/05(土) 20:44:43
西鉄バス運休発表にネット騒然 「台風でも走る」本当?
渕沢貴子
https://www.asahi.com/articles/ASN955QMWN94TIPE036.html
2020年9月5日 18時00分

 グループ全体で路線バスだけで約2700台と国内最多のバスを保有する西日本鉄道(福岡市)。バスのほかに鉄道を運行し、商業施設も運営する福岡県民になじみ深い企業だ。その西鉄が台風10号の接近に伴って、7日のバス運行を見合わせると発表したことに、ネット上で驚きの声が上がっている。でも、台風が近づけば交通機関が運休するのは当たり前のような気もするのに、なぜ驚くのか?

 西鉄は4日、鉄道とバスは6日午後9時以降、福岡、佐賀県内の全地区で順次運行を見合わせ、7日も始発から運休すると発表した。「特別警報級」に発達する可能性があるとして、気象庁が警戒を呼びかける台風10号が九州に接近するためだ。

 この運休のニュースが流れると、ツイッターなどのSNSで「あの西鉄が」と驚きの声が次々に上がった。「最高に屈強な西鉄バスが止まるなんて」「あの西鉄バスが運休というニュースを見て初めて避難を考える」――。ツイッターに投稿された驚きの声や西鉄に関する過去のニュースを集めた「まとめサイト」まで立ち上がった。

 そんな驚きの背景にあるのは、これまでの西鉄の運行だ。

 2016年に博多駅前の道路が大規模に陥没し、近くのバスターミナルが停電しても、自家発電で施設の機能を維持して、バスの運行を続けた。同じ年、寒波で雪が降り路面が凍結した路線があったが、全便運休にはしなかった。さらに、大雨でバスの車内が浸水しても走行する動画がSNS上に残る。

拡大する写真・図版
陥没事故で停電した博多バスターミナル。バスの運行は続いた=2016年11月8日午前11時57分、福岡市博多区、小宮路勝撮影

 そんな数々の運行ぶりが、西鉄の路線バスは「どんな時でも止まらない」という受け止め方につながったとみられる。

 ただ、西鉄によると、2015年8月に台風15号が九州を縦断した際など、過去にも全便を運休させたことはある。

 西鉄の担当者は「バスは生活を支える一部でめったなことでは運休はしないが、常にお客さまの安全を第一に考えて判断している」と話す。ネット上で「最強バス」とも呼ばれることに、やや困惑気味だ。(渕沢貴子)

1891チバQ:2020/09/15(火) 20:14:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5fa08c7ee2c38b69c31d142c83c8de5bba0fd55
鉄道VS路線バス競合ひしめく千葉駅 房総への路線バスの今昔物語〈dot.〉
9/15(火) 9:00配信

48
この記事についてツイート
この記事についてシェア
AERA dot.
2016年新装開業したJR千葉駅の新駅舎入口(C)朝日新聞社

 千葉駅は行政や商業の中心地などとして発展するとともに、房総各地への玄関としても重要な役割を担ってきた。JRと京成、千葉都市モノレールの鉄道各地線のほか路線バスとも多数乗り入れているが、京成千葉線の終点・千葉中央駅は古くからバスターミナルとの併設し、鉄道との競合路線の拠点となっていた。

【写真】1963年の千葉駅はこちら

*  *  *
■風格に満ちたバスターミナルがあった京成千葉駅

「国鉄の列車か、それともバスか……?」

 のっけから個人的な話になってしまうが、母の郷里が千葉県の成東だったため、幼少のころは両親に連れられて訪れる機会が多かった。千葉市の自宅から成東まで行くには、国鉄(当時)の黄色い総武線電車で千葉へ、そこから総武本線の列車に乗り継ぐのがセオリーのハズだが、千葉から路線バスに揺られることも少なくなかったため、子ども心に「今日はどっちにするのだろう?」と楽しみにしていたのを思い出す。

 バスの場合、京成千葉駅(現・千葉中央駅)から直通の路線バスに乗る。国鉄の千葉駅と京成千葉駅との間は700メートルほど離れている。つまり、千葉駅で国鉄の列車同士を乗り継ぐほうが楽なのだが、両駅間は京成の高架下がショッピングセンターになっていて、ここで手土産やそのほかの買い物をするというのが両親の狙いだったのかもしれない。

 ショッピングセンターを歩くのも楽しかったものだが、京成千葉駅と同居するバスターミナルがまた好きだった。高架下にあって駅の通路と直結する薄暗いバス乗り場には、バスが係員の笛の合図とともにバックで入場し、しばらく停車しては次々と出発していった。8番線か9番線までの乗り場があったそれぞれの番線には行き先や経路などが表示され、どことも知れない地名が興味を引く。構内には売店や飲食店などが軒を連ねていたが、現在と同様に映画館なども同居していて、そういう点でも風格のあるバスターミナルだった。千葉駅から乗る総武本線の列車(ごく幼少のころは蒸気機関車が牽引する旧型客車が走っていた時代である)に乗るのもワクワクさせられた一方で、京成千葉のバスターミナルも旅情を誘うに十分だったのである。

■競合しつつも共存してきた鉄道と路線バス

 千葉〜成東のバスは国道126号を通って、東金駅などを経由してゆく。バス停をしぼった「急行」も運行されていたが、「列車と違って乗降客がいなければ“各駅停車”でもどんどん通過しちゃうのにな」などと思ったものだ。残念ながら当時の所要時間や運賃の記録を持ち合わせていないのだが、総武本線の普通列車だと千葉〜成東が非電化時代で50〜80分で160円(1972年)、電化後は43〜55分で200円(1976年。現在は43〜50分前後で680円)。あとで触れるが、現在運行されている路線バスは75〜95分で660円(126号経由。高速経由だと60〜65分、運賃同額)。

 これから推測すると、所要時間と運賃を照らし合わせれば鉄道のほうが有利だったハズだが、運行本数はバスのほうが圧倒しており、往路復路ともに「時刻表を確かめずに」乗ることができた点が有利だったのかもしれない。日中の総武本線普通列車は1時間に1本程度だったが、バスはその倍以上は運行されていたと記憶している(千葉〜成東は国鉄・JRで37.7キロ、126号経由バスで34.0キロ)。

1892チバQ:2020/09/15(火) 20:14:49
 この路線バスは趣味の魚釣りの足などとして高校生ぐらいまで利用したが、平成後に千葉中央駅(旧・京成千葉駅)を訪れた際、懐かしのバスターミナルがなくなっているのを目の当たりにしあっけに取られたことがある。
 
 京成電鉄では1987年の国鉄分割民営化に際し、国鉄の千葉駅に隣接している国鉄千葉駅前を京成千葉に改め、京成千葉を千葉中央駅と改称。1992年には千葉急行電鉄(現・京成千原線)が開業し乗り入れ。2002年にバスターミナルがあった東口などがリニューアルされ、ホテルなどが同居する現代風の駅舎となるなど変化を遂げてきた。

 バスターミナルのあった東口では路線バスとの連絡はあるものの、路上にバス停が設けられている。一方、西口にはバスターミナル設けられ、現在は成田空港や羽田空港などをと結ぶ高速バスなどが発着。かつての成東行きは1999年末にJRの千葉駅前の発着に改められ、千葉中央駅には立ち寄らなくなったのであった。

 千葉と成東とを結ぶ路線バスは、1987年2月に千葉東金道路を経由する「フラワーライナー」を新設、従来の126号経由は減便となった。1995年4月には京成バスからフラワーバスに運行が移管されたが、路線そのものはいまも健在だ。千葉〜成東は50〜80分に1本(126号経由)と1時間に1本程度(フラワーライナー)で、かつてより減ってはいるものの、ICカード精算時に運賃を50円割引く(660円を610円)など、JRとの競合を意識していると思われる施策も打ち出されている。

 かつてのバスターミナルは思い出の物件となったが、千葉駅前からは近距離バスのほか中長距離路線バスがいまも盛んに発着している。成東のほか九十九里沿岸の片貝駅、安房鴨川、館山、成田空港、幕張新都心など県内をはじめ、京都駅や名古屋駅、なんばなどとの間をバスが結ぶ。JRと京成、千葉都市モノレールのジャンクションでもあり、交通の要衝としても興味深い駅だ。(文・植村 誠)

植村 誠(うえむら・まこと)/国内外を問わず、鉄道をはじめのりものを楽しむ旅をテーマに取材・執筆中。近年は東南アジアを重点的に散策している。主な著書に『ワンテーマ指さし会話韓国×鉄道』(情報センター出版局)、『ボートで東京湾を遊びつくす!』(情報センター出版局・共著)、『絶対この季節に乗りたい鉄道の旅』(東京書籍・共著)など。

1893荷主研究者:2020/10/11(日) 11:35:51

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/456443?rct=n_hokkaido
2020年09/02 22:59 北海道新聞
JR札幌駅南口新ビル計画 バス乗降場2割増、23カ所 周辺停留所を集約

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20200902hokkaido01.JPG
JR札幌駅南口新ビル計画 バス乗降場2割増、23カ所 周辺停留所を集約

 札幌市と開発局は2日、北海道新幹線札幌延伸に合わせてJR札幌駅南口で予定される新ビル計画で、1階に入る新たなバスターミナルの概要を明らかにした。中央区北5西1、西2の両街区に都市間バスと路線バスのターミナルをそれぞれ整備、南口周辺に9カ所あるバス停留所を集約して、現在より約2割多い計23カ所の乗降場を設ける。

 札幌市内で同日開かれた学識経験者や交通事業者らの「札幌駅交通ターミナル検討会」で示した。市と開発局は、検討を加えて2021年度以降まとめる事業計画に盛り込む。新ビルは札幌市やJR北海道などが29年完成を予定。このうちバスターミナルは、国が直轄整備する方向で調整している。

 新ターミナルのうち都市間バス用の西1街区側には7カ所の乗降場を想定。待機場は5カ所とする。市中心部と札樽道を結ぶ自動車道「都心アクセス道路」との接続を目指し、新幹線駅舎と接するビル北側にタクシーなどの乗降場も設ける。

 市内や近郊を結ぶ路線バス用の西2街区側には16の乗降場を設け、待機場は4カ所。西1街区との間の市道西2丁目線は周辺の渋滞緩和を目的に、南向きの一方通行化を検討する。

 両街区のターミナルには札幌駅南口周辺のバス停を集約するほか、大通バスセンター(南1東1)の発着便の集約も検討する。

 現在のバスターミナルは複合商業施設「札幌エスタ」1階に併設。19の乗降場があり、平日の多い時で1時間あたり約110台が乗り入れている。(平岡伸志)

1894荷主研究者:2020/10/11(日) 11:45:25

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/457048?rct=n_hokkaido
2020年09/05 11:36 北海道新聞
JR札幌駅南口のバス停留所集約 市民や旅行者ら賛否の声

さっぽろ東急百貨店前のバス停留所。札幌駅南口の新バスターミナルへの集約が検討されている

JR札幌駅南口のバス停留所集約 市民や旅行者ら賛否の声

 北海道新幹線札幌延伸に合わせてJR札幌駅南口で予定されている新ビル計画で、札幌市と開発局が2日に提示した新たなバスターミナルの概要では、南口近くのバス停留所や大通バスセンター(中央区南1東1)を集約する考え方が示された。駅周辺の渋滞解消や在来線、市営地下鉄などを含む乗り換えの円滑化が狙いだが、市民や旅行者らからは賛否の声が上がった。

 新ビル計画では、1階にバスターミナルを整備。北5西1街区を都市間バス用に、西2街区を路線バス用とする。これに伴い市などは市内を結ぶ路線バスや新千歳、丘珠両空港行きバスの乗り場となっている南口周辺の9停留所を新ターミナルに集約する方針。老朽化が進む大通バスセンターも、都市間バスを中心に駅前に集約を進める考えだ。

 一方、現在地周辺に建て替えの計画がある中央バス札幌ターミナル(大通東1)は、現状を踏まえ新ターミナルを発着する一部のバスの経由地とする方向。

 南口の9停留所の新ターミナルへの集約について、中央区の会社員佐藤圭吾さん(35)は「駅直結のバスターミナルに着くなら便利」と喜ぶ。通勤に利用する路線バスの終点は現在、札幌駅から約300メートル離れた停留所。在来線に乗り換え、職場最寄りのJR新札幌駅に向かうため、新ターミナルだと通勤時間が短縮できるという。

 道内旅行を終え、丘珠空港に向かう途中だった長野県茅野市の会社員江端健二さん(55)も「大きな駅ターミナルに空港バス乗り場がないのに驚いた。集約されれば旅行者には分かりやすい」と歓迎した。

 一方、通院のためほぼ毎日バスで市中心部を訪れる白石区の金安良三さん(90)は「立ち寄る銀行の前に乗り場があり重宝している。集約されたらバスは使わなくなるかも」と表情を曇らせた。さっぽろ東急百貨店前の停留所でバスを待っていた東区の主婦(69)も「信号待ちもなく、荷物の多い買い物帰りでもスムーズに乗れる。今の配置のほうが便利」と話していた。(平岡伸志)

【関連記事】
JR札幌駅南口新ビル計画 バス乗降場2割増、23カ所 周辺停留所を集約

1895荷主研究者:2020/10/11(日) 11:46:06

https://www.yamagata-np.jp/news/202009/05/kj_2020090500099.php
2020年09月05日 09:46 山形新聞
酒田市内発着の路線バス廃止へ 酒田市と庄内交通が検討

 酒田市は4日、庄内交通(鶴岡市)が運行する酒田市内発着の全路線バスについて、2022年にも廃止する方向で同社と検討を進めていることを明らかにした。利用者の減少により、市が運行経費の赤字を補う負担が増えていることなどが要因としている。市は廃止となった場合、独自の循環バスやデマンド型乗り合いタクシーを運行する方針。

 市が同日、市役所で開いた市地域公共交通会議で説明した。庄内交通が現在、酒田市内発着の路線バスとして運行している5路線のうち、▽十里塚〜古湊▽酒田〜余目▽酒田〜湯野浜―の3路線について廃止が検討されている。さらに▽酒田〜山寺▽酒田〜観音寺―の残り2路線についても、市は廃止の方向で地元住民との協議を進めている。

 庄内交通が酒田市内で運行する路線バスは、これまでも平田地域の3路線が18年3月、市内中心部を循環する1路線が19年9月にそれぞれ廃止された。市は代替手段として、庄内交通のほか地元バス事業者の協力を得て、市直営の「るんるんバス」を運行している。

 庄内交通は、酒田と鶴岡などを結ぶ幹線については運行を継続する。

 市は赤字路線の費用負担軽減だけでなく、運賃が比較的安価な市直営バスと路線が一部重なることや、高齢者らの利便性が高いデマンド型の需要が高まっていることなども、廃止を検討する要因としている。

 同会議副会長で、市と協議を重ねてきた庄内交通の村紀明社長は席上、「新型コロナウイルスの影響で、検討を開始した時と比べ運転手不足などの状況は変わっている。市民が利用しやすいよう市と協議を続けたい」と述べた。

1896荷主研究者:2020/10/11(日) 12:00:28

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63588520Y0A900C2L21000/
2020/9/8 19:32 日本経済新聞 信越 新潟
新潟市と新潟交通、新バス運行を22年度末まで継続

1897荷主研究者:2020/10/11(日) 12:10:27

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=679443&comment_sub_id=0&category_id=113
2020/9/9 中国新聞
【フィーチャー】広島市中心街の循環バス共同運行が浸透 11月の新法施行で踏み込んだ連携可能に

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20200909chugoku01.JPG
エキまちループの停留所に止まるバス(広島市中区)

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20200909chugoku02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20200909chugoku03.JPG

 ▽混雑解消、各社連携へ一石 郊外路線維持が次の課題

 広島市のバス会社が中心街で共同運行する循環線が浸透してきた。ダイヤが過密で乗客を奪い合う状況を改善したい事業者と、乗りやすい路線網を目指す市が一体となって取り組む。11月には、さらに踏み込んだ連携を可能にする新法が施行される。利用者目線の改革を続けることが重要だ。

 「百貨店やJR広島駅などよく行く場所を通るので便利が良い」。中区の福屋八丁堀本店前でバスを降りた86歳の女性が語る。利用したのは広島電鉄(広島市中区)と広島バス(同)が走らせる循環線エキまちループ。「10分置きに停留所に来るので分かりやすい。よく乗るようになった」と喜ぶ。

 ▽全国有数の過密

 一帯のバスの過密ぶりは全国有数だ。利用者は多いが各社が乗り入れ、激しい争奪戦になっている。停留所は乱立し、ダイヤも複雑に。結局、利用者に分かりにくい上、道路も混雑するようになった。

 地域の公共交通の基本方針として市がまとめた「地域公共交通網形成計画」は、都心部の過密の解消と、経営が厳しい郊外路線の確保を目指している。具体策として2018年5月、エキまちループが始まった。今年1月には、エキまちの2社に広島交通(西区)が加わってデルタ内の主要施設を巡るまちのわループがスタートした。

 広島バスは公共交通がない地域を通って広島港まで伸びる新路線の広島みなと新線も始めた。市は「新型コロナウイルスの影響で成果を測りにくい」としながらも「市民の評判は良い」とする。まちのわは10月に停留所を増やす。

 他社との関係を深めようとするのが、最大手の広電だ。大上明紀交通政策部長は2種の循環線に続く「第3弾、第4弾の再編も実現させたい」と語る。念頭に置くのが他社との一部路線の共同経営だ。独禁法が適用されないようにする11月施行の特例法が鍵を握る。今は規制されている路線やダイヤの調整が可能になる。運賃収入をいったん集めて各社に振り分けるプール精算もできるようになる。バス以外の交通事業者も枠組みに加われる。

 ▽新精算法に期待

 大上部長はプール精算を「再編の特効薬」と期待する。現在の循環線の運賃は客を乗せたバスに入る。新制度なら各社で収入を分け合える。「減便で収入が減るとなると再編に踏み込めない。プール精算なら事業者間に不公平感がなく協力しやすい」と説く。

 広電は都心部の路線とともに、過疎地の路線の維持に向けて他社と調整したい考えだ。背景には業界の苦境がある。慢性的な運転手不足に加え、新型コロナウイルスの影響で乗客が激減。広電も最も落ち込んだ5月は昨年の4割になり、現在も8割にとどまる。

 市の計画は改定の時期を迎えた。これから交通事業者や学識者、利用者代表などで次の計画を練る。梶谷直毅・公共交通計画担当課長は「共同経営は路線の在り方を考える上で一つの手法」と受け止める。

 事業者にとって路線は経営の基盤であり、大手の主導で議論が進むことに不安もあるだろう。ある社は「是々非々で検討する」とする。

 名古屋大の加藤博和教授(公共交通政策)は「利用者が減る時代。自社のことだけ考えていては、やがて公共交通の市場そのものを失う」と指摘。「事業者間で公明正大に協議できるようになるのが新制度の特徴の一つ。サービスを改善し、全体の利用を増やす発想で議論を深めてほしい」と呼び掛けている。(新本恭子)

 【記者の目】近ごろ感じる分かりやすさ

 分かりにくいと感じていた中心街のバスだが、循環線が便利で近ごろよく乗っている。中心部の均一運賃、バス会社を選ばず乗れる共通定期など便利なサービスは増えてきた。公共交通は人が乗らないとなくなる。新制度を踏まえて各社がどう動き、地域の交通網がどう変わるのか注目したい。

1898チバQ:2020/10/22(木) 13:37:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d99c9f5b018cb52c60950119b4b39c90943d556
貸し切りバス、続く苦境 密避け団体旅行の需要減 冬場の道内、訪日客見込めず危機感
10/21(水) 17:30配信
3




団体バス旅行の需要回復が鈍く、出番を失った貸し切りバスが並ぶ札幌観光バスの駐車場=札幌市清田区
 新型コロナウイルスの感染拡大で激減したバス旅行の需要が復調せず、道内の貸し切りバス事業者の苦境が続いている。国の観光支援事業「Go To トラベル」や修学旅行の再開で8月以降、回復の兆しが見えたが、「密」なイメージが強く、鉄道やタクシーなどに比べると利用は少ないのが現状。訪日外国人客(インバウンド)の需要で支えられていた冬場を控え、各社とも危機感を強めている。

 札幌観光バス(札幌)は4〜5月、所有するバス43台中11台を廃車や売却した。佐藤圭祐常務は「需要回復が見込めない中、生き延びるために必要な対応だった」と厳しい経営状況を説明した。

 同社は3月以降、団体旅行がほぼキャンセルになり、5〜7月の売り上げは前年同期比90%減まで落ち込んだ。8、9月は前年同月比で半分近くまで回復。修学旅行を含む教育旅行に関して、貸し切りバス増便に道が助成するなど後押しもあり、10月は前年同月比6割まで戻ったが、佐藤常務は「一時的なものにすぎず、また落ち込むかもしれない」と心配する。

 北海道運輸局によると、道内の貸し切りバス事業者数は、コロナの影響で3社が廃業し、8月末時点で232社。だが道内のバス関係者は「廃業を届けていない業者がかなりいる」とみる。同局がまとめた貸し切りバス事業者約100社の3〜8月の月別売り上げは、前年同月比70〜90%減で推移。各月ともJR、路線バス、タクシー、フェリーの減少幅よりも大きく、厳しい状況が続いている。

 道内の貸し切りバスは、冬場に国内客が減る分をインバウンドが埋める好循環が続いていた。しかしコロナで状況は一変。インバウンドを中心に事業展開していたミツル(札幌)は9月、国内客に切り替えて営業を再開したが、白瀬利則社長は「冬をどう乗り越えればいいのか」と苦悩する。

1899荷主研究者:2020/11/02(月) 20:56:42

https://www.sanyonews.jp/article/1050966
2020年09月13日 09時23分 山陽新聞
下電 児島のバス2路線廃止へ 由加山線と下津井線、利用低迷で

9月末で廃止される下津井電鉄の由加山線=倉敷市児島由加

 倉敷市児島地区で、下津井電鉄(岡山市北区大元駅前)が運行する路線バス2路線が、今月末で廃止される。由加山(倉敷市児島由加)につながる「由加山線」と、下津井地域を走る「下津井線」。長らく続いた利用の低迷が影響した。

 2路線はJR児島駅(同市児島駅前)から各方面に延びる。現在、由加山線は夕方、下津井線は朝の各1往復運行されている。乗客の回復が見込めないことから、同社は3月、中国運輸局に2路線の廃止を届け出た。

 由加山線(往路11・9キロ、復路10・3キロ、所要時間約35分)は、琴浦地域の沿岸部から山間部を経て、由加神社本宮と由加山蓮台寺に近い停留所に向かう。往路は同市児島田の口の「峠地区」を経由する。同社によると、通学の利用があったものの、この十数年は乗客が少なく、ゼロの便もあったという。

 廃止により、同市児島由加、児島白尾など山間部につながる公共交通はなくなる。峠地区で自治会長を務める石井純一さん(65)は「マイカーが一層欠かせなくなり、高齢者の運転免許返納がしづらくなる」と言う。

 下津井線(8・0キロ、同約25分)は、児島地区中心部から南進し、瀬戸内海に面する湾岸道路を通り、旧下津井電鉄下津井駅(同市下津井)そばの停留所まで走る。下津井地域には、市からの補助を受けて同社が運行しているJR児島駅発着の循環バス「とこはい号」があり、同線の経路をほぼカバーする。

 同社は「利用者が少ない状況が続いていた。新型コロナウイルス禍で経済状況の厳しさが増す中、経営の効率化を理解してほしい」としている。

 JR児島駅からの路線では、瀬戸内海に浮かぶ有人3島(坂出市)を結ぶ「瀬戸大橋線」が来年3月末で廃止されることが決まっている。

1900荷主研究者:2020/11/02(月) 21:04:29

https://mainichi.jp/articles/20200914/k00/00m/020/156000c
2020年9月14日 18時49分(最終更新 9月14日 18時49分)毎日新聞
福岡-阿蘇の高速バス、1年半で休止 訪日客狙い、コロナで利用低迷

西日本鉄道=福岡市博多区で、石田宗久撮影

 西日本鉄道は14日、高速バスの福岡―阿蘇線について、10月11日を最後に運行を休止すると発表した。完全民営化した福岡空港を利用する訪日観光客の新たな足として2019年4月に開業したが、新型コロナウイルス感染拡大の影響もあって利用が低迷。わずか1年半で運行を終えることになった。

 福岡―阿蘇線は福岡市と九州の観光地を結ぶ路線の一つとして期待され、増加傾向にあった訪日観光客の利用を主に見込んでいた。西鉄は、九州電力など地元企業を中心に設立した空港運営会社「福岡国際空港」(FIAC)の一員でもあり、民営化と同時に運行を開始。現在は1日2往復で運行している。

 福岡市とJR阿蘇駅などを約2時半〜3時間で結ぶ九州産交バス(熊本市)との共同運行路線だが、19年度の利用は1便当たり平均4人と低迷した。新型コロナの影響で4〜7月中旬まで運休し、再開後も7月が同1・3人、8月が同1・6人にとどまっている。【石田宗久】

1901荷主研究者:2020/11/02(月) 21:19:31

https://this.kiji.is/678974612164019297?c=174761113988793844
2020/9/16 23:38 (JST)9/18 19:22 (JST) 長崎新聞社
バス路線存続へ「乗り継ぎ」増 長崎自動車 運行効率化へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20200916nagasaki01.JPG

 人口減少や新型コロナウイルスの影響で利用が落ち込んだバス路線を存続させるため、長崎自動車(長崎市)は乗り継ぎ拠点(ハブ)を増やして運行を効率化しようとしている。直通より利用客の負担が大きくなることから、市の支援を受け、運賃割引システムを導入する。

 長崎バスの2019年輸送人員は約3800万人。人口減少や少子高齢化を背景に15年間で2割減った。さらにコロナ禍が追い打ちを掛け、今年3〜4月を底に回復したものの、6月以降は前年比2割減が続いている。また、長崎市の地形上、路線が周辺から放射状に集まっており、中心市街地が混み合う一因にもなっている。

 需要回復が見込めず、特に採算性が悪い長距離路線の維持が厳しくなる中、同社は乗り継ぎを伴う路線再編を計画。分岐点付近にハブを整備し、行き先ごとに路線を分ける。これにより、乗客の少ないバスが中心部に集中するのを避け、乗車率アップや運行経費の抑制につなげる。

 ただ利用客にとっては、途中乗降の手間に加え、直通に比べ支払いが増える。このため同社は乗り継ぎ時に一定額を割り引くシステムを導入する。計算ソフト開発費約2千万円は市が全額補助する。

 どの路線に導入するかは検討中。同社は「導入路線も通勤通学時間帯は直通を維持したい」としている。早ければ来春改正のダイヤに反映させる。現在、同社発行の地域ICカード「エヌタスTカード」を使い、30分以内に同じ停留所で乗り換えれば、前後の合計運賃から5%を割り引いているが、新制度はさらに拡充させる。

 乗り継ぎ拠点は現在、桜の里ターミナル(同市)と時津北部ターミナル(西彼時津町)にある。

1902荷主研究者:2020/11/02(月) 21:49:08

https://www.tokyo-np.co.jp/article/57127?rct=kanagawa
2020年9月23日 07時14分 東京新聞
横須賀で国交省 京急追浜駅に「バスタ」計画 交通混雑解消へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20200923tokyo01.JPG
バスターミナル整備が検討されている追浜駅前の広場=横須賀市で

 京急線追浜駅(横須賀市)周辺の交通混雑を解消するため、国土交通省は駅前広場に路線バスのターミナル整備を目指している。同省は、東京・新宿駅に設けた高速バスターミナル「バスタ新宿」をはじめ、「バスタプロジェクト」を各地で計画。追浜駅では、駅前広場を拡幅して商業施設などを設け、分散しているバスとタクシーの乗降場を集約する方針。

 施設の事業計画を策定するため、同省と市は産・官・学による「追浜駅交通結節点事業計画検討会」を今月十日に発足させ、市役所で一回目の会合を開いた。委員には、同省と市のほか県、有識者、京急電鉄や日産自動車などの関係者が参加した。

 座長の羽藤英二・東大大学院教授は、駅周辺に立地する複数の学校や日産の工場、プロ野球などの施設を挙げ、「いろんなポテンシャル(潜在能力)が追浜駅に集まっている。交通混雑や安全が問題だ」と指摘した。

 会合では、国道16号沿いにある駅前広場は約二百平方メートルと狭く、約十カ所あるバスとタクシーの乗り場は、駅から最大二百六十メートル離れた場所に分散している現状を説明。駅前で交差する16号と市道は拡幅や改良が進まず、道路沿いの商店街に荷物を搬入する車や、右折待ち車両で渋滞が起きやすく、交通事故も多発している課題も報告された。

 議論の方向性としては、駅前広場を拡幅し、商業施設などで立体化するほか、駅前交差点の改良工事、区画整理事業などと連携して歩行者を含む交通の円滑化を図り、魅力ある街づくりにつなげることが確認された。

 今後、施設の内容や規模、災害時の活用の仕方などを話し合う方針。国交省の担当者は「スピード感を持って検討と事業着手し、地域の課題を解決するバスタプロジェクトのモデル事例としたい」と話している。 (村松権主麿)

1903チバQ:2020/11/05(木) 16:25:30
https://www.kahoku.co.jp/special/spe1062/20201029_01.html
ミヤコーバス、仙台―気仙沼線に「直行便」新設 11月22日から、三陸道利用
 宮城交通グループのミヤコーバス(仙台市)は28日、11月22日に高速バス「仙台-気仙沼線」のダイヤを改正し、「直行便」1往復を新設すると発表した。同月21日に三陸沿岸道小泉海岸-本吉津谷インターチェンジ(IC、いずれも気仙沼市)間が開通し、仙台市と気仙沼市中心部が高速道路で結ばれるのに伴い決めた。
 直行便は午前6時55分南気仙沼駅(気仙沼市)発と、午後4時35分県庁市役所前(仙台市青葉区)発。途中、仙台東部道路仙台東-三陸道気仙沼中央IC間は高速道路を走行する。既存便より停留所は7カ所少なくなり、片道の所要時間は約15分短い2時間50分。
 仙台-気仙沼線は計6往復になる。

1904チバQ:2020/11/05(木) 18:47:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e9ad269f9b6c4c5795c2611d9d90890a156c169
百貨店「大量閉店」の陰にある高速バスの進展
10/17(土) 4:51配信
198




安価な長距離移動手段として定着してきた高速バス(写真:adigosts / PIXTA)
 今年1月に山形市の老舗百貨店「大沼」が閉店し、山形県から日本百貨店協会に加盟する百貨店の火が消えて話題となった。さらに8月には「そごう徳島店」が閉店し、徳島県が百貨店のない2例目の都道府県に。同じく8月には、北九州市の「井筒屋黒崎店」も閉店するなど、地方の中核都市や大都市近郊の百貨店の閉鎖が相次いでいる。

安価な長距離移動手段として高速バスは定着したが…

 山形市と徳島市には、共通点がある。それは、高速道路の開通により近隣の大都市の商圏に組み込まれ、便利になった高速バスで買い物客などが流出、それが百貨店経営にじわじわとボディーブローのように効いてきたことである。
■仙台との結びつきを強めた山形道

 山形市は、奥羽山脈を挟んで東北の雄都、仙台市と隣り合っている。戦前に開通したJR仙山線が長らく山形と仙台を結ぶ主要ルートであったが、山形自動車道が開通して山形と仙台が直結すると、両都市を結ぶ高速バスの運行が始まった。

 そして、増便に増便を重ねて、今では1日片道80便(平日ベース、コロナによる運休も含む)ものフリークエンシーサービスを行っている。仙山線の山形〜仙台直通列車が18往復しかないことを考えると、輸送力の差は歴然だ。
 平日朝の山形発の時刻表を見ると、6時台、7時台はともに9便ずつ。6〜7分おきに運行されていることがわかる。所要時間は約1時間。仙台側では、JR仙台駅前だけでなく、仙台一の繁華街である一番町最寄りの「広瀬通一番町」や、オフィス街である「県庁市役所前」に停まるため、通勤や買い物にもJRより利便性が高い。運賃は片道950円、6回券だと1回あたり800円まで下がり、気軽に利用できることがわかる。

 一番町周辺には「藤崎」「三越」「仙台フォーラス」などの百貨店やファッションビルなどが集中しており、週末には県内だけでなく、県境を越えた隣接地区からも買い物客を集めている。
 山形県買物動向調査によると、平成27年の山形市の他市町村への買物流出率は、通信販売を除けば第1位が仙台市で5.4%となっている。単純計算すれば、市民の20人に1人は仙台市へ買い物に出かけており、マイカーや高速バスがその足を支えていることが推察される。

 一方の徳島市は、1988年に神戸淡路鳴門道の開通により、阪神地区と高速道路で直結した。現在、JR徳島駅からは、平日ベースで神戸に片道17便、大阪に27便の高速バスが出発している。阿南方面から徳島市内で停車して大阪に向かうバスも合わせると、毎日50便以上の高速バスが、徳島から阪神方面へ向かっていることになる。

 高速道路ができる前は、徳島から大阪へは和歌山港までフェリー、和歌山港からは南海電車で難波へ向かうルートがメインであった。これでは何度も乗り換えがあるし、所要時間も長い。気軽に買い物へ行けるルートではなかった。

 これが高速バスでは、徳島駅から神戸三宮まで110分、往復で6000円あまり。三宮周辺には、「大丸」と「阪急」のほか、港に面してショッピングモールが入る「ハーバーランド」もあり、周辺のショッピング街も合わせれば十分買い物を楽しめるし、大阪便を使えば、西日本最大の商業集積を誇る大阪のキタにもミナミにも直行できる。
 2018年4月6日の徳島新聞に「検証明石架橋20年 消費流出 徳島市内の店舗激減」という記事が掲載され、このように書かれていた。

 「本州への人の流れが加速する様子は、高速バスの利用状況からも見て取れる。開通直後の1999年に淡路島を経由して四国と京阪神を結ぶ高速バスは1日92往復だったが、16年には3倍超の314往復に拡大。輸送人員も2.5倍近くに膨らんだ。松茂町の徳島とくとくターミナルでは、徳島駅よりも周辺の駐車料金が割安とあって、近隣の農業用地は次々と駐車場に姿を変え、現在の収容台数は町が把握するだけでも861台に上る」
 徳島市民が、高速バスのターミナル周辺に車を停めて鳴門・明石の両海峡を越えて行き来していることを、地元でも大きな課題だと認識していることが伝わる記事である。

1905チバQ:2020/11/05(木) 18:48:51
■百貨店の苦戦は構造的な課題だが

 山形の大沼も徳島のそごうも、閉店の理由は高速道路による買い物客の流出だけが原因ではない。

 百貨店は、郊外の大型ショッピングモールや家電・ファッションの専門店の隆盛、ネット通販の普及、人口の減少などで構造的な不況が続いており、高速道路の影響はほとんどないと考えられる地区の百貨店の撤退も続いている。今年になってからも、すでに「そごう西神店」「西武岡崎店」「中合福島店」「髙島屋港南台店」などが営業を終了した。

 それでも撤退した百貨店の立地を見れば、その背後に高速バスの影響をうかがい知ることができる。8月に「井筒屋」が撤退した北九州市の黒崎は、小倉や博多までのJRの在来線も便利だが、郊外からは九州最大の繁華街、福岡・天神への高速バスが頻発している。

 九州では「福岡ひとり勝ち」の状況が続いているが、その背景には西鉄を中心にバス王国が築かれ、九州の主要都市がほぼすべて福岡・天神と安価で便利な高速バスで結ばれていることが大きいと思われる。
■買い物客の“逆転現象”が起きた木更津

 東京湾アクアラインが開通した3年後の2000年に「そごう」が撤退した木更津では、その店舗跡にさまざまな商業施設が入っては撤退するというサイクルを繰り返し、駅前の一等地にあるショッピングビルは、現在も公共施設を除けば空き家に等しい状態のままになっている。

 木更津の駅前からは、東京・新宿・渋谷・品川・川崎・横浜の各駅などに1日200便ほど(平日ベース)のバスがアクアラインを渡って向かっており、木更津駅前の百貨店がなくても困らない。
 皮肉なことに、アクアラインの東側の玄関となる木更津金田インターチェンジ近くにある「三井アウトレットパーク木更津」には、東京駅や新宿駅、たまプラーザ駅、相模大野駅などからの直行高速バスが多数運行されており、木更津市民は京浜地区へ買い物に、逆に京浜地区の買い物客が木更津のアウトレットに買い物に来ていることが、高速バスの充実ぶりから伝わってくる。

 同様の“逆転現象”は、九州でも見られる。佐賀市の中心部に立地する老舗百貨店「玉屋」が苦戦している一方で、西日本各地にショッピングモールを展開するイズミが運営する「ゆめタウン佐賀」が、長崎道を利用して佐世保市や久留米市など県外からやってくる買い物客でにぎわい、ゆめタウン全102店でトップの来店客数を誇っている。
 地域全体からすれば、高速道路の利害はプラスもマイナスもあるように見えるが、地元の百貨店の衰退と県外資本による大型店の隆盛が、果たして地域の持続的な発展につながるのかどうかは、長期的な視点で見極める必要があろう。

 便利で快適な高速道路は、開通前の期待とは裏腹なストロー効果を各地に現出させている。百貨店の撤退はやむをえない時代の流れなのか、それによって街自体の求心力が失われるとすれば、それに代わるものを高速道路はもたらしてくれるのか、ほぼ全国に高速道路がいきわたりつつある今、あらためてそのことを考えさせられる。
佐滝 剛弘 :城西国際大学教授

1906チバQ:2020/11/05(木) 19:41:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7862fdbb28e8959f369fc2722baff53fd13bce5
日本一早い始発便? 真夜中3時38分出発の高速バスに乗った なぜそんなに早い?
10/23(金) 18:41配信
最初のトイレ休憩でようやく夜が明ける

いわき駅に到着した東京駅行き「いわき号」。
 都市間を結ぶ高速バスは、朝早くから運行されているものがあります。なかでもとりわけ早い、午前3時38分始発という便に乗ってきました。

【動画】真夜中でも「夜行」バスじゃない 雰囲気が違う車内(該当シーンは4分45秒付近〜)

 その高速バスは、福島県のいわき市と東京駅を結ぶ「いわき号」です。ジェイアールバス関東と新常磐交通、東武バスセントラルが共同運行しており、便により発着地が異なりますが、上りの始発「2号」はジェイアールバス関東の営業所(いわき支店)を3時38分に発車、4時にJRいわき駅を出て、東京駅日本橋口までを結びます。

 これに乗車すべく向かった3時30分頃のいわき駅に人影はなく、特急「ひたち」のE657系電車が駅構内に5本も留置されているなど、周囲はまさに寝静まっていました。その静寂をかき分けるように、3時50分ころ、つばめマークのバスが到着しました。

 バスはいわき中央ICから常磐道に入り、何度か高速道路を降りて停車したのち、東京を目指します。常磐道に入ってもまだ辺りは暗いままでしたが、夜行バスのように車内がカーテンで仕切られるようなことはありません。このバスはあくまで、「昼行」の便なのです。

 周囲が明るくなってきた5時40分頃、友部SA(茨城県笠間市)で約10分間のトイレ休憩を挟みました。

 その後、常磐道はスイスイと進みましたが、首都高6号三郷線に入ると、通勤ラッシュの上り渋滞に巻き込まれてしまいます。予定より遅れて加平出口を降り一般道へ。その後はJR綾瀬駅と東武の浅草駅前を経由し、終点の東京駅日本橋口へは定時7時33分のところ、8時05分頃に到着しました。
ほかにもある「超早朝便」メリットは?

東京駅日本橋口に到着。
 今回の「いわき号」のほかに始発便が早い高速バスを挙げると、たとえば長野駅4時00分発の池袋行き、松本バスターミナル4時20分発の新宿行き、倉敷駅3時50分発の大阪行き、といったものがあります(いずれも2020年10月現在、運休中)。

 こうした地方都市と大都市を結ぶ高速バスは、主に地方から大都市へ向かう人の足として使われています。早朝発の高速バスには、たとえば長野であれば新幹線、松本やいわきであれば特急の始発列車よりも早く東京へ着きたい、というニーズがあるのです。

 では「夜行」はどうなのでしょうか。この点を以前、長野や松本からの高速バスを運行するアルピコ交通に聞いたところ、片道3時間から4時間の距離では「夜行で行くまでもない」という意識があると話していました。「いわき号」も含め、これらはおおむね、運行距離が200kmから250kmほどの路線です。

 ちなみに「いわき号」の東京行きはこの始発以降、およそ30分間隔の運行。対して鉄道の特急「ひたち」は、いわき始発が6時14分で、およそ1時間に1本です。東京駅までの通常運賃はバスが3500円、特急が6290円(運賃と指定席特急券)とバスが大幅に安いですが、所要時間ではバスが約3時間30分、特急が約2時間20分と、特急に軍配が上がります。

 競合する特急列車は、大量の人を、より早く運ぶことができますが、高速バスはこれに対し、より本数を多くして利便性を高め、かつ安い運賃で対抗しているといえるでしょう。
乗りものチャンネル

1907荷主研究者:2020/11/08(日) 14:45:29

https://www.sanyonews.jp/article/1061050?rct=m_seiji
2020年10月12日 22時47分 山陽新聞
岡山市内路線バス8方面に再編案 高齢、障害者の運賃 半額制度新設

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20201012sanyo01.JPG

 岡山市は12日、市内の路線バス網の利便性向上に向け、8方面別の路線再編、高齢者・障害者の運賃半額割引制度新設などを柱とした改革プランを明らかにした。5月に成立した特例法に基づいて「共同経営」の枠組みを適用する意向を初めて表明。年度内に事業者の合意を得て成案をまとめ、2021年度後半の実施を目指す。

 市内のバス路線を運行する事業者との法定協議会で説明した。路線再編の対象は北部の津高と市中心部を含む8方面とし、重複路線を整理して収支改善につなげる。2社の競合が訴訟に発展している西大寺方面は、八晃運輸の循環バス「めぐりん」を廃止し、両備バスに一本化する方針を盛り込んだ。

 一方で「めぐりん」はJR岡山駅東口に乗り入れられるようにする。北長瀬、庭瀬駅にアクセスする路線を新設して利用者の利便向上を図る。

 市中心部は過当競争に陥っているとして、特例法に基づく「共同経営」の枠組みで初乗り運賃の値上げを求めることとした。特例法では事業者のダイヤ、運賃調整などが独占禁止法の適用外とされ、熊本県などでも協議が進んでいる。

 市の案に対して事業者からは「利用者目線の内容であり、実現に協力したい」との賛成意見の一方、「路線の廃止や新規参入の理由が不明確」といった慎重意見も出された。

 市は今後、各社と個別に協議し、来年1月の次回法定協で成案を提示する。大森雅夫市長は「コロナ禍で路線の休止傾向に拍車が掛かっており、市民の足を守るために早急な対応が必要」との考えを示した。

1908荷主研究者:2020/11/08(日) 15:06:35

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20201016575291.html
2020/10/16 21:45 新潟日報
過去最大規模の減便 新潟交通
全エリア全時間帯が対象  運行便数、BRT導入前の水準以下に

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20201016niigata01.JPG

 新潟交通(新潟市中央区)は16日、11月21日のダイヤ改正で過去最大規模の減便をすると発表した。新型コロナウイルスによる需要減で経営が悪化したため。廃止する路線はないが、減便は全エリア全時間帯に及ぶ。詳細は10月23日に同社ホームページで公表する。

 今回の減便について、同社は「暫定的な需給調整」と強調する。利用状況によっては、来年度以降に路線廃止を含む本格的な需給調整を実施するとし、運賃の値上げにも言及した。今後の見通しについて「需要が回復しても運転手不足などもあり、急な増便は難しい」とした。

 運行便数は、1日当たり平日が現行の3370から2959便(12・2%減)に、土休日が2267から1934便(14・7%減)になる。2015年9月のBRT(バス高速輸送システム)導入前の水準を下回った。

 平日は萬代橋ライン(新潟駅-西区青山)で1日当たり約20便減らす。最も減少率が大きい西方面は現行の84・3%の運行となる=表参照=。土休日は同ラインで15便程度減少。中心部は現行比で19・6%減少する。いずれも、午後9時以降の減少率が高い。一部の路線は始発を繰り下げ、最終便を繰り上げる。

 ウイルス禍で新潟交通の4〜6月の路線バスの利用者は前年同期比で4割減となり、8月は3割減だった。21年3月期は18億7千万円の赤字を見込んでいる。

 新潟市の中原八一市長は「厳しい経営状況を乗り越えるためには、やむを得ない。今後も地域の交通ネットワークの維持に努めてほしい」とコメントした。

1909荷主研究者:2020/11/08(日) 15:07:58

https://mainichi.jp/articles/20201017/k00/00m/020/028000c
2020年10月17日 11時00分(最終更新 10月17日 11時00分)毎日新聞
新潟交通がバス大幅減便へ コロナで打撃、路線廃止や値上げも検討

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20201016mainichi01.JPG
多くの路線バスが行き交う万代のバスセンター=新潟市中央区万代で2020年10月16日午後3時12分、北村秀徳撮影

 新潟交通は16日、新潟市中央区のホテルで記者会見を開き、平日1日あたり411便減とするなど、創業以来過去最大規模の路線バス便数の削減を実施すると発表した。新型コロナウイルス感染症の拡大により、経営に大きな打撃を受けたことが理由で、改正ダイヤを11月21日から運用する。【北村秀徳】

 「生活に不可欠な公共交通事業者として、新型コロナの緊急事態宣言下でも通常ダイヤで運行してきたが、コロナ禍での欠損が、今後の事業継続に影響する危機的状況」――。同社の和田徹・乗合バス部長は便数削減の理由を説明した。

 新型コロナの感染が拡大した2020年4〜6月期、輸送人員は前年比約2〜5割減、運送収入も同程度で減少した。7、8月も約2割減少と、いまだ回復の見通しは立っていない。特に、飲食店などへの外出自粛のあおりを受け、深夜時間帯の利用客数は平日・土休日ともに大幅に減少した。

11月21日からのダイヤ改正の説明をする新潟交通の和田徹・乗合バス部長=新潟市中央区で2020年10月16日午後2時2分、北村秀徳撮影

 改正ダイヤでは、同社の運行する40路線全てで便数削減を実施するが、路線の廃止はしない。平日は1日411便(12・2%)、土休日は同333便(14・7%)それぞれ減便する。ダイヤ改正は、利用者増加が見込まれる冬期を考慮した暫定的なもの。今後JR東日本の来春ダイヤ改正を待ち、減便にとどまらず、路線の廃止や、運賃の値上げを検討していく。和田部長は「今回のダイヤ改正でも、第1四半期の収入減はまかないきれない」としている。

 改正後の年間走行距離は約849万キロとなり、新潟市との間で協定がある(21年度末まで失効中)最低走行距離数の同957万キロを大きく下回ることになる。

 主な改正点は、平日・土休日ともに万代橋ライン(新潟駅前―西部営業所)の最終バスの午前0時12分発を廃止。西小針線(駅前―内野営業所)最終の午前0時10分発を午後11時50分発に繰り上げる。これにより始発点の出発時刻が、午前0時をまわるバスがなくなる。

 詳しい改正ダイヤの時刻表は、10月23日、同社のホームページ(http://www.niigata-kotsu.co.jp/)で公表される予定。和田部長は「利用客にはご迷惑をかけるが、了承していただきたい。感染防止対策など、安心して利用いただける環境整備を引き続き進めていく」としている。

市長「努力をされた」
 新潟市の中原八一市長は「今回の改正は、利便性を損なわないよう最大限の努力をされたと認識する。市として今後もバス交通の改善を積み重ねていく」とコメントを出した。

1910とはずがたり:2020/11/16(月) 20:54:44

市民の足を守るはずのバス路線再編で乱れる足元
https://www.sankei.com/west/news/201116/wst2011160003-n1.html
2020.11.16 16:00産経WEST

 全国の地方都市で再編が進むバス路線。地域住民の足を守るものとして円滑な計画推進が求められるが、利用者減や採算悪化などの状況下でもあり、やり方を間違えれば再編自体がおぼつかなくなる。岡山市はその一つ。新規参入した業者をめぐり訴訟沙汰になったかと思えば、その路線を含む再編案でも、市は既存業者から「テーブルにつかない」などと反発を受けており、一筋縄でいかない再編の難しさを浮き彫りにしている。

「紛争路線」を再編も…

 10月12日に開かれた岡山市の公共交通網に関する法定協議会。ここで市が提示した案が波紋を広げた。JR岡山駅から東方向の市街地に伸び、集客の多い“ドル箱”路線「益野(ますの)線」の廃止を含めた市内の重複路線の整理、改編案だ。

 廃止が示された益野線は、そもそも紛争の火種となっていた。市内でタクシーなどを運行する八晃運輸(岡山市)が平成30年4月に格安料金で参入。ほぼ同じルートで走る両備バス(同市)が長年、このルートの黒字で過疎地域の赤字を補ってきており、新規参入に反発した両備グループ(同市)は昨年、八晃に対する国の認可の取り消しを求めて訴訟を起こした。

 1、2審で敗訴した原告側は上告中だが、こうした中、益野線の廃止案が示されたのだ。両備グループの小嶋光信代表は「今まで大変厳しい思いをしてきたこともあり、非常に驚いている」とコメントした。

「不信任を出す」

 だが、これで話は終わらなかった。市の案では益野線が廃止となる八晃について、同社の要望をいれる形で、新たにJR岡山駅東口に乗り入れ、北部の国立病院行きを含めた新ルートに参入することが盛り込まれた。

 国立病院のルートは別の2社がすでに運行していたこともあり、既存の運行事業者は反発。「路線再編は拙速にならないように。当事者同士で協議する必要がある」。11月9日、八晃を除く路線バス会社8社の代表らが大森雅夫市長に対し、案から八晃の新規ルート参入を削除するよう申し入れた。

 こうしたゴタゴタには、市側と事業者側の意思疎通が欠けている様子が透けてみえる。市の案には、市中心部の初乗り運賃の値上げが含まれ、計画の実施で各社全体で年間4億2800万円の増収効果があると試算したが、8社は試算を「需要の前提が不明確」と一蹴した。

 市は来年1月の協議会で各社の同意を得て2月市議会に提案し、来年度後半から再編に着手する算段だった。しかし8社は実務者レベルの協議開催を要求。小嶋氏は「対応がなければ協議会に不信任を出し、1月には私どもはテーブルに付かない」と迫っている。

競合他社間で共同経営

 折り合いがつかないままリミットが近づく岡山市の路線バス再編案。各地でもすでに再編が進んでいる路線バス業界だが、新型コロナウイルス禍で交通各社は大幅な減収を余儀なくされており、今後再編のスピードが加速することも想定される。

 広島県では、一定条件を満たせば各社間の調整を独占禁止法の適用除外とする特例法(11月末施行)を活用し、来年度にも競合他社間での「共同経営」に乗り出す。熊本県でも今年1月、熊本都市バスなど5社が路線バス事業を共同経営することで合意した。都市部の過当競争で周辺部の赤字路線に悪影響が出るのを防ぐねらいがある。岡山市も同じ共同経営の枠組みの活用をはかるが、このままでは見通しは暗い。

 大森市長は「計画は市民の足を守るためのもの。各社の足並みをそろえていかなくてはいけない」と話しており、調整が急がれる。

1911荷主研究者:2020/11/21(土) 15:18:52

https://www.iwate-np.co.jp/article/2020/10/20/86529
2020.10.20 岩手日報
盛岡―十和田間に高速バス 土日、祝日1往復、31日から運行

 十和田観光電鉄(青森県十和田市、佐藤行洋社長)は31日から、同市と盛岡市を結ぶ高速バス「十和田盛岡線」の運行を始める。

 定員は49人で、当面は土日、祝日のみ運行し、1日1往復。十和田周辺から、盛岡の大型商業施設への利用者を見込む。

 盛岡行きは十和田市内の停留所「十和田市中央」を午前8時15分発。十和田行きは盛岡市本宮の「杜の道南」を午後4時に出発する。

1912荷主研究者:2020/11/21(土) 15:54:55

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20201024576781.html
2020/10/24 10:00 新潟日報
最終便を繰り上げ
新潟交通、減便ダイヤ発表

 新潟交通(新潟市中央区)は23日、新型コロナウイルス感染拡大に伴って路線バスを過去最大規模で減便する11月21日からのダイヤを同社ホームページで公表した。最終便の繰り上げにより、午前0時以降に始発地をたつ便はなくなるほか、始発時間が繰り下がる便もある。

 新潟駅発の便では、西小針線(内野営業所行き)の最終便が平日・土休日とも午前0時10分発から午後11時50分発に20分繰り上がる。平日1日当たりの便数は現行より32便減って221便となる。

 萬代橋ライン(新潟駅〜青山など)も最終便が午前0時12分発から午後11時42分発に30分繰り上がり、平日は22便減の278便となる。

 同社は新型ウイルス感染拡大で利用者が激減し、業績が悪化。全体で1日当たり平日411便(現行の12・2%)、土休日333便(同14・7%)に上る減便を計画し、16日に概要を発表した。とりわけ会合自粛などで深夜帯の利用が減っているため、午後9時以降の便で減少率が高い。

 新潟交通は「安全安心なバス輸送サービスを継続して提供できるよう引き続き努めていく」としている。

1913荷主研究者:2020/11/21(土) 16:05:50

https://www.iwate-np.co.jp/article/2020/10/27/86835
2020.10.27 岩手日報
「106急行」の路線変更検討 県北バス、停留所減少の可能性も

 県北バス(盛岡市、松本順社長)は、同市と宮古市をつなぐ急行バス「106急行」の路線変更を検討している。宮古盛岡横断道路開通を見据え、新道路を活用して運行時間を短縮する。停留所は8〜24カ所減る可能性があり、特に宮古市川井地区では住民の利用が難しくなる。市は26日夜から同地区などで説明会を実施して住民の声を聞き、自治体同士も連携して「住民の足」を残せるよう同社と協議する。

 見直しは2段階。区界トンネル開通後の12月中に、平日12便(往復)のうち現ルートを4便にし、8便は去石-飛鳥口の5停留所を素通りする「急行」とする。

 全線開通後の来年4月からは新道路を使い、平津戸-松草と去石-飛鳥口の計8停留所に停車しない「準急」4便、根市-川内と平津戸-仁反田の計24停留所に停車しない「快速」8便とする。

1914荷主研究者:2020/12/05(土) 12:18:39

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/664908/
2020/11/17 11:00
西日本新聞 北九州版 岩谷 瞬
バス網縮小の一途 18年間で55路線廃止 北九州市議選で論戦求める声

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20201117nishinippon02.JPG
北九州市内バス廃止路線累計

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20201117nishinippon01.JPG
田川市と小倉南区を結ぶ西鉄バス筑豊の路線バス。同社は来年9月に路線を廃止する方針

 地域の“足”を担う路線バスが、赤字や人手不足で縮小の一途をたどっている。北九州市では2001年から18年までに民間、市営の計55路線が廃止に。人口減、高齢化の波が押し寄せる中、交通網の縮小・再編は避けられない課題といえ、来年1月投開票の市議選でも議論となりそうだ。市はタクシーの活用など代替策を進めるが、住民は「地域が取り残される」と不安を募らせる。

 平尾台の麓に広がる小倉南区東谷地区。西鉄バス筑豊は来年9月、同地区を通る「後藤寺(田川市)-中谷(同区)線」(1日7往復)を廃止することを決めている。

 同地区を走るバスはこの路線のみで、住民の貴重な交通手段となっていた。住民4776人(9月1日現在)の約43%が65歳以上と高齢化が著しく、「駅に行くのも一苦労のお年寄りばかりで、バスがなくなると大変。近所のおばあさんは運転免許証を返納できず、新車を買うたよ」と地区まちづくり協議会の内尾正憲会長(68)は苦笑する。

 元々はJR小倉駅に乗り入れる快速「田川-小倉線」が運行していたが、赤字のため17年に今の路線へ縮小した。利便性の悪化を受け、中谷より小倉市街地寄りでモノレール駅がある守恒(同区)まで延長した路線を、北九州市が運行経費を補助する形で18年10月〜19年3月に試験運行。市内の利用客は前年同期比1・82倍の2万6276人に増えた一方、路線延長で赤字額も同1・45倍の1060万円に膨らみ、本格運行に至らなかった。

 同協議会は今年10月、西鉄バス北九州に東谷のバス路線維持を求める要望書を提出した。「赤字と言われればそれまでだが、生活に不可欠だ。公共交通機関の役割を考えてほしい」。同協議会の前田康典相談役(71)は訴える。

       ◆

 市都市交通政策課によると、18年までに廃止された55路線は、01年時点の市内バス路線の約8分の1を占め、総延長は136・4キロ。利用者減や運転手不足、燃料費高騰などで厳しい状況が続く中、今年はさらに新型コロナウイルスが追い打ちをかけている。

 代替策として市が力を入れるのがタクシーの活用だ。バス路線が廃止されたり高台でバスが走れなかったりする7地区でジャンボタクシーを導入し、市が経費を半額まで補助。4〜12人乗りで地域を周回し、予約にも応じるなど使い勝手が良く、新たな住民の“足”を担っている。

 今年1月からは小倉北区と小倉南区の2地域で「相乗りタクシー事業」を開始。こちらは利用客の家とスーパーの間を片道200円の運賃でセダン型タクシーが送迎し、市が事業者の赤字分を穴埋めする。

 「バスより金銭的負担は軽く、小回りもきく」と同課の塚本祐嗣課長。「人口減と高齢化で交通インフラのさらなる再編は避けられない。地域の実情に応じ、効率的な交通網をつくることが重要だ」と強調する。

 東谷地区でも、路線バス廃止に「仕方が無い」と理解を示す声が聞かれるが、「ただね。バスが走らなくなると、いよいよ地域が取り残されるように感じるよ」と前田さんは寂しげにつぶやく。「そうならない議論を市議選でしてほしいねえ」 (岩谷瞬)

1915チバQ:2020/12/08(火) 10:27:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/c56fe3fec68cb003632d79ec5cb67a7739f0c7ed
「タクシーの仕事が最後の砦」地方運転手の本音
12/7(月) 11:01配信
 地方のタクシードライバーの働き方は、都心とは毛色が異なる。大都市で見られるような路上での“流し”はほとんど見当たらないし、利用者が移動手段としてタクシーを選択する用途もより限定的だ。

 多くの地方都市は車文化の上に成り立っており、そもそもタクシー=贅沢なものという認識が浸透している側面もあるのだろう。本連載の中で都心部を中心にコロナ禍の業界の変転を伝えてきたが、明言できるのは都市部よりも地方のほうがより深刻なダメージを受けているということだ。
 ことドライバーの収入に関しては明確な差となって現れ始めている。そして、地方ならではの問題も少なくない。

■タクシー事業者数が多い兵庫県

 今回はタクシー事業者数が台数との比較で非常に多い兵庫県を見ていくことにする。国土交通省の調べによれば、兵庫県は法人車両6,848台に対して217社。新規参入が困難なタクシー、ハイヤー業界においてかなり異質な数ともいえる。

 隣接する大阪が15,419台に対して209社、神奈川県が9,834車両に対して185社であることを踏まえれば、事業者がいかに多いかを理解できるはずだ。単純な比率でいっても、広島県に次ぎ全国でも2位である。(数字はいずれも2018年3月末時点)
 県内のタクシー会社幹部が、この背景について解説する。

 「面積が大きな兵庫県では、神戸市域、丹波、但馬、淡路島、東播磨、姫路・西播磨と大きく分けて6つの交通圏があります。そのエリアをカバーするために、各エリアにタクシー会社が点在している。15年ほど前までは250社近かったことを踏まえれば減少はしているが、それでもまだ多い。

 規模的には西宮や尼崎、芦屋も含まれた神戸市域が最も活発で、売り上げも大きい交通圏になっている。逆にいえば、あとのエリアは年々細っている地域ともいえます。いわゆる一部の大手さんが台数を保有するというよりは、中小の地元に根づいた企業が多いのが兵庫県の特徴です」

 当然、事業者の多さが収益性の高さにつながるわけではない。一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会の調べでは、兵庫県の運転手の年間推計収入は約310万円。上昇傾向にあるものの、関西では大阪、京都、滋賀より低く、全国でも中間に位置する程度で、決して高い数字ではない。

 もうひとつ特筆すべきは、福祉輸送限定事業者の数が601社と、大阪、東京、神奈川に次ぐ全国で4位であるということだ。人口比率や台数との比率を考慮すれば、全国で1位の水準でもある。これらの特殊な数字面を読み解くのは、その土地ならではの特徴をつかむ必要があるだろう。
 コロナ禍の今、地方都市のタクシードライバーはどんな状況に置かれているのか。8月上旬、新幹線停車駅でもある姫路駅に降りたった。

 白鷺城の愛称で知られる国宝・姫路城は、下車するとすぐに視界に捉えることができる。駅から徒歩10分弱で、町のシンボルまでたどり着く。城下町ならではの風情が色濃く残り、欧米を中心とした外国人観光客を魅了してきた都市でもある。

 姫路市の人口は約53万人と、県内でも神戸市に次ぐ人口が暮らす西兵庫の拠点だ。2015年に完了した大規模な駅改装工事を期に、大きな変化が生まれた。観光都市として道路や交通のインフラ整備が進み、駅前には大型のショッピングモールや商業施設が続々と進出した。

1916チバQ:2020/12/08(火) 10:28:19
■「付け待ち」する車両の数が尋常ではなく多い

 実は筆者はこの町で生まれ育ったこともあり、馴染みが深い土地でもある。帰省の際はその変貌ぶりに驚かされたが、その反面で、大都市の模倣色が強まり、独自性が薄れていく姿に少し悲しくもあった。

 改装後に変化の1つとして現れたのが、タクシー乗り場でもある。タクシーは北口と南口で容易に拾えるが、客を待つ「付け待ち」する車両の数が尋常ではなく多い。

 平日の日中にもかかわらず、姫路城サイドである北口では10数台が列をなし、南口では実に30台近いタクシーが手持ち無沙汰にしていたのだ。体感的にはこれまで訪れた名古屋や大阪、福岡といった大都市のターミナル駅の停車数をしのぐ数であり、率直に驚いた。

 しばらく観察していたが、市バスの乗車者、送り迎えで駅前を訪れる車は多いものの、タクシーに乗り込む人は、ほとんど見当たらない。人の流れが停滞する中、少しでも顧客を拾える可能性がある駅に運転手たちが集まっているのだろう。それでも利用者がいないため、車を降りて顔なじみのドライバー同士で談笑をしている姿が目立った。

 地元のタクシー会社を選び車中に乗り込むと、ドライバーは「やっと今日2人目ですよ」と安堵の表情を浮かべた。
 姫路市から外に出て生活したことがないという水田さん(仮名・50代)は工業高校を卒業後、建築や運送業など職を転々した後に、40歳でドライバーへと転職した。客足について、4、5月から比較すれと「6割くらいは戻った」というが、いまだ厳しい状況に変わりはない。

 「姫路は運転手にとっては鬼門で、観光にしてもビジネスにしてもタクシーを利用するという文化がほとんどない。観光なら駅前に集中しているし、セントラルパークや太陽公園といった観光地はだいぶ離れているから、レンタカーを借りるほうが安くついちゃう。
 ビジネスも大きな会社は駅前よりは郊外にあって送迎がつくケースが大半。高齢者の病院などの利用にしても、この町は家族が近くに住んでいることが多くて、基本身内での送迎、となる。

 魚町(駅近くの繁華街)の飲み客も、自分の車で来て運転代行で帰っていく。姫路全般が車文化で、車がないと生活できないでしょ。高齢者も免許返納もなかなかしないし、通院もタクシーはほとんど使わず、ご近所さんで助け合ったりする地域柄やから。
 多くの地方都市がそんな感じやと思うけど、この町でタクシーやるなら無線配車か、駅前での付け待ちに頼るしかない。もともと一日3万を超えるのも厳しかったが、今は2万円いけば御の字。生活は厳しい」(水田さん)

1917チバQ:2020/12/08(火) 10:28:41
■町中で流しのタクシーを拾う概念がない

 兵庫県を大きく2つに分けるなら、神戸より西かどうかで生活スタイルもがらりと変わる。神戸より西に位置する市町村は、移動や生活の大半は車に頼らざるをえず、町中でタクシーを拾う概念もほとんどない。

 実際、筆者が住んでいたときも、タクシーは拾うものではなく、「呼ぶもの」だと捉えていた節がある。運転代行の利用経験はあったが、タクシー利用は今回が始めてだった。

 姫路市には実に30以上の運転代行業者が存在する。地方都市によくある事情だが、タクシー会社と運転代行業者の中では、トラブルも少なくないという。水田さんが続ける。

 「悪質な業者だと代行なのに、タクシー輸送する奴らもおるからタチが悪い。この町で飲んでいてお店から声掛けられるのは、『タクシー呼ぼか』ではなく、『代行呼ぼか』やから。
 だいたいの店に代行業者の張り紙貼ってるくらいで、形態が違うはずやのに棲み分けも曖昧なわけ。違法業者も多く、水上げ(売り上げ)にも直結するから会社も目を光らせているけど、なかなかバレへん。

 白タク(無許可営業)や介護・福祉タクシーが増えたのも同じ。需要が少ない中で供給過多になり、料金面での競争も激しい。ホンマにこれだけの台数が必要なんかな、て常々思いますわ」(水田さん)

■2種免許さえあれば誰でもできる
 少し話はそれるが、サラリーマンの傍らで運転代行を副業とする、市内に住む知人がいる。運転代行の現状と始めたその経緯を訊ねた。

 「2種免許さえあれば誰でもできるのがこの仕事。仕事が限られる地方だと、一部を除けば給料は安いし、家族を食わせるための苦肉の策でもあった。店からの直接依頼を受けたり、お客さんが指名してくれるようになればその分だけ実入りもいいし、副業としては充分な収入となる」

 前出のタクシー会社幹部は、以下のように嘆く。
 「県全体でも明らかに供給過多で、田舎にいくほどバランスが取れているとは言い難い。運転手の歩合が都市部であれば60%以上であるところに対して、兵庫だと50%以下ということも多い。無線配車などで会社に頼らないと個々の努力で売り上げを立てることが難しい」

 職を転々としてきた水田さんにとって、タクシーは最も長く続いている職種となった。その理由を問うと、こんな答えが返ってきた。

 「昔ワルさばっかりしてきて、同級生はヤクザになったり、魚町で用心棒みたいなことしてる奴も多いよ。同業の中でも、元不良はようけおる。要は縦横の繋がりですべてやってきた面があって、それだけ上下関係が厳しい地域でもあるんやけど、タクシーやと個人商店みたいなもんでそういう堅苦しさがないわけ。

1918チバQ:2020/12/08(火) 10:29:42
 タクシーは地域によっては稼げると思うけど、少なくとも西播(西播磨地域)やと流れ者が行く着く先ではあると個人的には思う。トラックや鳶職やっていたときと比べたら、収入はピークの3分の1くらい。先細りしていくやろうけど、それでもエエかな、と思とるから。嫁はんとも別れて、子供も成人しているからあとは自分が細々と暮らしていけるだけのお金があればええ

 この町は好きやし、住んでる人も気のエエ奴が多いけど、村社会やから暮らしにくい面もあって。姫路の人って、あんまり他所の地域に出たがらへんし、外に出ても親の介護など出戻りする人も多い。その理由はどこまでいっても人間関係が“密すぎる”んやと思う。それはすばらしいことやけど、時に足かせでもあり、そういう生き方に疲れてしまった。
 タクシー業は田舎ならではのしがらみがなく、自由で居心地がエエ。だからこの仕事を続けられていると思うわ」

■タクシーの仕事は最後の砦

 この道30年、別のベテランドライバーにも姫路のタクシー事情を聞いた。その答えがドライバーたちの本音でもあり、現状を端的に表した言葉であると感じさせられた。

 「極論やけど、田舎では公務員か銀行員くらいしかまともな仕事がないやろ。でも、ちゃんと勉強して大学行って、スーツ着て仕事するような生き方に意味を見いだせない奴もいっぱいおるわけ。それが人生のすべてじゃないし、ワシらみたいな人間にとってこの仕事は救いで最後の砦でもあるから。
 ドライバーも高齢化する一方やし、金を稼ぎたい人には決してオススメできへん。それでも、姫路みたいな地方都市の未来にこそ、タクシーみたいな昔気質の仕事の選択肢があってもエエと思う。どれだけ時代が進み、便利な世の中になっても人間の本質は変わらへん。若い子にとっても、そう言えるんじゃないかな」

 ほかの地方都市と同様、姫路市でも少子高齢化は進み、タクシー業界にもその余波は着実に押し寄せている。業界ではアプリの導入や定期券導入など、新たな動きも目立ち始めた。
 それでも、古き良き時代を踏襲し、変わらぬままあり続けることに価値を見いだすドライバーも少なくない。そして、彼らの存在が町を支えていることも一つの真理であるのだろう。
栗田 シメイ :ライター

1919チバQ:2020/12/11(金) 17:26:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/21c46130f2d29472c5122045f0b3039e6d6a407e
「変動運賃」高速バスで本格化 「次の便の方が安い」で何が変わる 鉄道にも応用可?
12/11(金) 16:20配信
10



同じ路線でも「30分後の便のほうが安い」?

左が京王電鉄バスの福島八束取締役、右がシステム支援を行う空の村松大貴CEO(画像:京王電鉄バス)。
 京王電鉄バスが2020年12月17日(木)から、高速バス座席予約システム「SRS」および予約サイト「ハイウェイバスドットコム」に、運行便の需要に応じて運賃を変動させ、最適化するというダイナミックプライシングの仕組みを導入します。これに先立つ10日(木)、記者発表会がオンラインで実施されました。

【バス団子】ゾロゾロ続行便で行列ができる年末のバスタ新宿

 高速バスでは、すでに同様の仕組みが、1日1本ないし数本運転される長距離の夜行バスを中心に導入されており、平日の便は安く、週末の便は高くなるといったことが、もはや当たり前になっています。今回はこれを、1日を通じて高頻度で運行される短・中距離路線にも導入し、便や時間帯に応じて価格を変動させます。つまり、同じ路線でも「30分後の便のほうが安い」「同じ時間の便でも明日の方が安い」といったことが起こってくるわけです。

「バスは元来、その機動力を活かして、繁忙期には同じダイヤで続行便(2号車以降)を出してきました。しかし、慢性的な運転士不足や、バスターミナルの発着枠の制限から輸送力の確保が困難になっています。そのため、一部の時間帯に集中する需要を平準化させ、乗車率も平準化させることが課題になっていました」(京王電鉄バス 取締役運輸営業部長 福島八束さん)

 現在は新型コロナウイルスの影響で高速バスの利用は大きく落ち込んでいますが、ここ数年「高い運賃を払ってでも、この便に乗りたい」という人がいる一方で、「満席お断り」となることも増えていたそう。そこで、運賃の変動により、閑散期や乗客の少ない便の利用を促進することが、結果的に乗客の利便性向上につながると、福島さんは「バスタ新宿」の初代所長を務めた際に痛感したといいます。

 会見に出席した高速バスマーケティング研究所代表の成定竜一さんによると、こうした高頻度で運行される昼行の短・中距離路線(おおむね250kmまで)は、高速バス路線の約86%を占める「本丸」だといます。しかし、前出した運転士不足や停留所の発着枠不足などから、2014(平成26)年以降における高速バス全体の年間輸送人員を微減させる要因になっていたそうです。

1920チバQ:2020/12/11(金) 17:28:59
運賃は実際どれくらい変動する? 鉄道にも応用できるか

SRSにマジックプライスのシステムを導入するイメージ(画像:京王電鉄バス)。
 今回、京王電鉄バスはITベンチャーの株式会社空(そら)が開発した「マジックプライス」のシステムを導入します。もともとホテルなどを中心に導入されていたもので、座席の販売状況に応じて、タイムリーに価格を決定できるとのこと。京王電鉄バスの福島さんによると、従来はノウハウを持つ人でなければできなかった運賃決定の仕組みをシステム化するものだといいます。

 京王電鉄バスはさらに、全国140を超える高速バス路線の座席を管理する「SRS」の利用事業者を中心に、ダイナミックプライシングの仕組みを広げていきたい考えです。

 12月17日(木)からはまず、新宿・池袋〜長野線と新宿〜仙台線で展開し、それに合わせて共同運行事業者であるアルピコ交通や長電バス、宮城交通でも、今回の仕組みを導入することとなります。これにより1日のうちで、おおむね最大20%程度、便による運賃の変動が生じる見込みだそうです。ちなみに、予約受付開始後でも運賃は毎日変動し、「きょう予約した便が明日は安くなっている」ということも起こり得ます。

 高速バスマーケティング研究所の成定さんによると、需要が集中して続行便を多く運行しても、復路は「空っぽ」で戻って来なければならないケースもあるといいます。ダイナミックプライシングの導入は、便ごとの収益最大化の追求であり、重要なのはその先、収益をサービス向上に再投資するサイクルの実現だとのこと。

 また現在、新型コロナウイルスの影響を受け鉄道でも変動運賃制の導入が検討されていますが、同様の仕組みは、高速バス以外の交通機関でも展開が期待されるといいます。「マジックプライス」を運営する空も、業界を横断したシステムの社会実装を目指す構えです。
乗りものニュース編集部

1921荷主研究者:2020/12/21(月) 21:36:13
>>1913
https://www.iwate-np.co.jp/article/2020/11/21/88011
2020.11.21 岩手日報
現行路線は平日5便確保 「106急行」住民の声受け修正案

来年4月以降も平日5往復分は現行路線が残る見通しとなった県北バスの「106急行」

 盛岡市と宮古市をつなぐ急行バス「106急行」の宮古盛岡横断道路全線開通後の路線変更を検討していた県北バス(盛岡市、松本順社長)は、各停留所に停車する現行路線を平日5便(往復)確保する方針を示した。

 新道を活用して時間短縮するため、来年4月から停留所の数が減る可能性もあったが、現行路線存続を求める住民の声を踏まえて計画案を修正した。

 修正案では、新区界トンネル開通後の12月中に平日12便(20日現在)のうち現行路線を5便とし、7便は同トンネルを通る「急行」とする。

1922荷主研究者:2020/12/27(日) 19:47:58

https://www.sakigake.jp/news/article/20201130AK0028/
2020年11月30日 秋田魁新報
Suicaで秋田市のバスに乗れる! 22年春対応開始へ

 秋田中央交通の路線バスや秋田市のマイタウン・バスなどが、2022年春から交通系ICカードで乗車できるようになる。新たに導入する独自カードのほか、全国で利用されているJR東日本の「Suica(スイカ)」など10種類が使えるようになり、利便性が向上する。

 中央交通と秋田市、JR東がサービス開始に合意し、30日に発表した。導入するのはJR東などが開発した「地域連携ICカード」。地域独自の交通系ICカードとスイカの機能を1枚で利用できる。開始時期は22年3月ごろの予定。

 導入により、スイカと連携する首都圏の私鉄各社などの「PASMO(パスモ)」、JR西日本の「ICOCA(イコカ)」なども中央交通や秋田市のバスで使えるようになる。また、地域連携ICカードを使ってスイカやパスモなどのエリアでも、バスや列車に乗車することができる。

 県内の在来線ではスイカが導入されておらず、地域連携ICカードが利用できるようになる見通しは今のところない。

 対象路線は、中央交通が運行する路線バス、秋田空港リムジンバス、秋田市中心市街地循環バス「ぐるる」と、秋田市が運行するマイタウン・バス。100円で乗車できる高齢者コインバスにも22年秋に導入する見込み。

 サービス開始後は、現金をチャージした交通系ICカードを、乗降時に端末にかざすと運賃が差し引かれ、現金での支払いが不要となる。

 中央交通は、利用客の利便性向上のほか、乗降データを分析し効率的なバスの運行につなげたい考え。カードの名称やデザインは中央交通が今後検討する。

 市交通政策課によると、総事業費は約4億7千万円。市が負担するのは約3億2700万円。中央交通にシステムやカード導入費用として約2億7800万円を補助するほか、マイタウン・バスには約4900万円を投入する。

 同課は「導入によりスムーズな乗降ができるようになり、利便性向上が期待できる。県外客の利用増加にもつなげたい」としている。

1923荷主研究者:2021/01/02(土) 23:13:30

https://kumanichi.com/news/id46164
2020年12月30日 11:00 熊本日日新聞
競合4区間で等間隔運行 熊本市内の路線バス5社、来年4月から効率化

桜町バスターミナルを出入りする路線バス。県内バス事業者5社は重複路線の効率化や運行ダイヤの均等化を検討している=12月下旬、熊本市中央区

 熊本都市圏の路線バス事業について「共同経営」の準備を進めている県内バス事業者5社が来年4月から、複数社で競合している熊本市内の4区間で運行ダイヤ均等化の実施に向け調整を進めていることが分かった。

 経営が厳しいバス事業者同士の調整を認める独占禁止法の特例法の施行を受けて、来年2月にも国に提出予定の共同経営計画に盛り込む。

 関係者によると、検討している区間は熊本市の京町方面や川尻方面など。現行は複数の社が運行しており、路線移譲で単独社の運行とするなどして調整。近接したり、間隔が空いていたりする現行ダイヤを、例えば15分ごとなど等間隔となるよう見直しを進める。

 利用者にとって一定間隔でバスが来ることから分かりやすいダイヤとなり、事業者側も運行の効率化を図ることができるという。

 検討している5社は九州産交バス、産交バス、熊本電気鉄道、熊本バス、熊本都市バス。今年1月、利用者の減少や運転手不足が深刻化しているとして「共同経営」への移行で合意した。

 現在、収益性や輸送人員の目標などを織り込んだ共同経営計画の作成を進めており、関係する法定協議会の意見聴取を経て、国に認可申請する。

 本年度上半期の5社計の輸送人員は、新型コロナウイルス禍による移動自粛の影響で前年同期比33・5%減にとどまった。経営は一段と厳しさが増しており、まずは4区間を皮切りに連携策を始め、共通定期券や乗り継ぎ割引の拡充といった利便性向上策の検討を進める構え。(中原功一朗)

1924とはずがたり:2021/01/12(火) 15:11:07

赤字路線もアイデアで維持?バス会社再生の秘けつとは
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210106/k10012798481000.html
2021年1月6日 15時21分

通勤通学や旅行などの移動手段として欠かせない路線バス。人口減少などで地方の路線バス事業の8割が赤字です。そうしたなか苦境に立つ東北や関東のバス会社を買収し、再生に取り組んできたグループがあります。どうやって地方の路線バスの利用を増やそうとしているのか、改革の秘けつに迫りました。(盛岡放送局記者 光成壮)

荷物を運ぶ「貨客混載」
岩手県沿岸の宮古市からおよそ2時間かけて盛岡市に到着したバス。「岩手県北バス」の路線バスです。トランクから取り出された荷物は、近くの洋菓子店に運ばれました。中に入っていたのはケーキ用のイチゴです。
洋菓子店では、宮古市から新鮮なイチゴを路線バスを使って運んでもらいケーキ用に使っています。乗客だけでなく荷物も運ぶこの取り組みは「貨客混載」と呼ばれ、このバス会社では2015年から始めました。現在は宅配便や農産物などの荷物を路線バスで運んでいます。
グループでレベルアップ
背景には、バス会社の厳しい経営環境があります。岩手県北バスは、岩手県の北部を中心に200路線余りを運行しています。実は利用客の減少などにより経営に行き詰まり、2009年に民事再生法の適用を申請しました。再生を請け負ったのは東京に本社がある「みちのりホールディングス」です。地域の公共交通を維持し、その価値を高める目的で設立されました。
みちのりホールディングス代表取締役グループCEO 松本順さん
傘下には岩手、福島、茨城などのバス会社5社とモノレール会社、旅行会社があります。このグループを率いるのは松本順さんです。かつて産業再生機構の執行役員として九州産業交通などのバス会社の再生に関わってきました。松本さんは地方の複数のバス会社を束ねて経営するねらいを次のように話しています。
松本さん
「グループのバス会社を横串でレベルアップを図ることによって、スピーディーに全体のオペレーションというか事業運営の水準を上げていくことができる」
みちのりHDではこれまで「貨客混載」など新たな手法に効果があれば他の会社でも積極的に取り入れてきました。また、共同でバスや車両の部品を調達してコスト削減するなどして経営改善につなげてきました。
赤字路線をどうする?
しかし、地方の路線バスは、そもそも赤字路線が多く、国や自治体からの補助金がなければ成り立ちません。岩手県で暮らしていると、ほとんど乗客が乗っていないバスも目にします。実際、岩手県北バスでは、高速バスなどを除くと7割ほどが赤字路線です。
旅行商品でバス利用を増やす
そこで少しでもバスの利用客を増やそうと新たな取り組みも始めています。その1つが新しい旅行商品の開発です。
松本さん
「観光で訪れる人が数多くいるということは、観光目的で移動サービスを利用する。バスを利用する機会を増やすことにつながる」
岩手を舞台に今準備を進めているのが外国人向けの被災地ツアーです。ことしは東日本大震災から10年を迎えます。新型コロナウイルスが収束したあとのインバウンド需要を見据えて企画しました。去年秋に試験的に「奇跡の一本松」で知られる陸前高田市でツアーを行い、国内に住む外国人が参加しました。参加者はガイドの説明を受けながら東日本大震災を伝える施設や震災遺構を見て回ったほか三陸の海の幸を味わいました。


体験ツアーに参加した企業の中には、岩手でのワーケーションを検討するところも出始め、滞在する人が生まれればバスを利用する機会が増えることにもつながります。
みちのりHDではこうした仕掛けや規模をいかした経営で、再建を手がけるバス会社の路線を維持してきました。最後に、目指すバス会社の姿について聞きました。

松本さん
「路線を安易に廃止したり、減便したりするということではなくて、利用者の利便性を向上させて、利用者数を維持し、そして自治体と連携して路線ネットワークを守り抜いていく。できればさらに利便性を向上させて増やしていく、また、外からも人を呼び込んできて私たちのバスに乗ってもらう、そういうことができるバス会社になっていきたい」
地方路線もアイデア次第で
取材を始めるまでは、地方のバス路線のほとんどが赤字のなか、複数のバス会社を傘下において、どのようにビジネスを成り立たせているのか疑問でした。しかし取材を通じて、アイデア次第でまだまだ地方のバス路線を維持できる可能性もあると感じました。

盛岡放送局記者
光成 壮
平成29年入局
警察担当を経て
経済の取材を担当

1925チバQ:2021/01/18(月) 13:11:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/cccca0379eff354304dc1deab8d28ffa7faee78a
【コロナ急拡大・経済への余波】乗客なきタクシー・代行...消えた街の灯
1/18(月) 11:00配信
582




福島市のJR福島駅前の大通り。通行人の姿はまばらで、客待ちするタクシーも少なかった=17日午後6時25分ごろ
 「明日にでも廃業するしかないね」。会津若松・美里地区運転代行業協議会長を務める、とまと運転代行(会津若松市)代表の本田裕康さん(68)は飲食店への時短要請後の苦境に、冗談を交えて苦笑した。
 代行業を始めて約30年がたつ。コロナ禍で利用者は激減、預金を切り崩しながら持ちこたえているが「今回の要請は駄目押しになった」。「首都圏での話」と思っていた要請が本県でも出され「発表と同時に街の灯が消えた。準備する間も、考える暇もなかった」と顔をしかめる。
 時短要請などで苦境に陥っているのはタクシー業界も同様だ。
 「タクシー運転手の給料は歩合制。今はアルバイトの高校生より(給料が)安いのでは」。福島市のタクシー運転手の男性(70)は嘆く。男性によると利用者は大幅に減少し、利用があっても「通院のための高齢者が多く、走行距離は短い」という。

1926チバQ:2021/02/03(水) 22:17:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/d937bc1ca556e3461b94b7497b66134511350f63
タクシー客激減「20時以降は空車だらけ」の異様
1/30(土) 18:01配信

265
この記事についてツイート
この記事についてシェア
東洋経済オンライン
新宿で乗客を待っているタクシー(筆者撮影)

 20時以降の都内を見て回ると、すぐにある状況に気づく。それは空車マークのまま、顧客を求めて街をさまようかのように走るタクシーの数が異常に多いということだ。決して大げさではなく、走っている車の大半がタクシーで占められているのだ。昨年4月に発出された緊急事態宣言時よりも明らかに街の人出は多いが、ドライバーへの恩恵にはつながっていない。

 新宿の靖国通りで20年以上営業を続けてきたベテランドライバーの言葉が、タクシー業界にとっての深刻さを端的に表していると感じる。

 「今回の緊急事態宣言発出は、前回よりもタクシー業界に与えるダメージが大きい。前回は早い段階で各社が台数制限をかけましたが、今回はなかなか制限がかからずに顧客のパイに対して車が多すぎました。

 本来は昼より夜に稼げるのがタクシーの仕事。それが今は完全な逆転現象が起きていて、隔勤(約1日勤務)から日勤に変更してほしい、と申し出るドライバーも増えてくるまでの事態になった。こんな状況になっても、なぜ乗務員は協力金や給付金が貰えないんでしょうか」

■昨年5月以降は回復傾向にあった

 2度目の緊急事態宣言が発出されたのが、1月7日のこと。昨年の5月に一度目の緊急事態宣言が解除されてから、実はタクシー業界では少しずつ回復の兆しを見せていた。

 複数のタクシー会社幹部に話を聞くと、「夏ごろから回復傾向を見せ始め、10、11月には昨年対比で8割くらいまで戻るようになった」と言う。現場のドライバーからは変わらず厳しいとの声が相次ぐが、会社規模で見ると業績は上向きかけていたというのが実際のところだろう。

 東京のタクシー業界では、大手4社(日本交通、国際自動車、帝都自動車交通、大和自動車交通)のドライバーが受ける恩恵は小さくない。顧客の利便性が高い大手4社共通のタクシーチケットがある、契約するオフィスビルへの付け待ちが認められる、マスコミとのハイヤー契約があるなど、いい顧客に恵まれる間口が広がるからだ。そういった利点もあり、通常の12月は台数当たりの売り上げが平均6万円を優に超えてくる。

 ところが、昨年12月上旬に筆者がある大手タクシー会社の営業所を訪れた際、張り出されていた前日の売り上げ一覧を見ると、図ったかのように4万円台前半で並んでいた。そして、12月後半には感染者の増加に伴い、さらに売り上げは落ちていったという。

 そのときに取材したドライバーに、1月に入って連絡を取ると、苦しい営業事情を話してくれた。

 「1月8日以降は2万円台を切ることも出てきましたね。つい先日、都内の帝国ホテルで4時間付け待ちしましたが、同じようなドライバーが何人かいて、結局、私は乗せることができませんでした。当然ですが、普段ならそんなやり方はしません。それでも、今は少しの売り上げにもすがりたい。本当に何をやってもお手上げ状態なんです」

 各社は損益やモデル計算を改め、コロナ禍で生き残りをかけて試行錯誤していたが、12月に入って都内の感染者数が増えたことと反比例して、再び大幅な売り上げの減少に直面しているのだ。

 こういった状況となり、深夜帯にドライバーが集中する場所は、六本木や新宿、新橋あたりのようだ。六本木を拠点とするベテランドライバーがその理由をこう説明する。

 「理由はシンプルで、六本木と歌舞伎町では20時以降も営業を続けているキャバクラや飲み屋がごくわずかですが、存在している。そのほんのわずかなパイのお客さん狙いでドライバーがごった返している。六本木なんかは、割り込みでお客を拾おうとしてドライバー同士のトラブルも起きるという殺伐とした状況です」

1927チバQ:2021/02/03(水) 22:18:54
■新橋は比較的やりやすいエリア

 同じく新橋を中心に営業するドライバーは次のように話した。

 「新橋は20時以降も開いている飲食店の数がけっこう多くて、やっているお店は例外なく混んでいます。先週の金曜日(1月22日)なんかは、店に入れなくて並んでいる人もいたくらいだから。

 深夜までやっている女性が横につく飲み屋も多くて、今の都内だと比較的やりやすいエリアでもありますよ。ただこれは逆の言い方をすれば、ほかのエリアが厳しすぎるという側面もあるんですが……」

 池袋や渋谷、品川、上野などターミナル駅のある場所も人は変わらず多いながら、タクシーの利用者が少ない。むしろこれらの人が多いエリアにタクシーが集中することで、ドライバーにとっては死地となりつつある。

 日暮里や駒込、巣鴨といった山手線沿線でも好転の兆しは見えず、「12月以降は希望が持てない」と切実な声をあげる。古くからこの町に住む高齢者層も今回の緊急事態宣言では、明らかに外出が減っている(巣鴨のドライバー)というのだ。

 銀座や有楽町といったオフィス街に隣接する場所の状況はいっそう厳しい。銀座に至っては深夜帯のタクシー利用が減ったどころか、この地を訪れるタクシーの絶対数自体が激減しているように感じた。

 知人の銀座ママいわく、少しでも家賃の足しにするため、昼間はお客様のテレワークスペースとして貸し出しする店もあるそうだ。

 また「気を遣って顔だけ出してボトルを入れて帰ってくれる方もいますが、皆さん短時間の滞在でハイヤーを利用して帰られていく」と話す。

 丸の内や日本橋、大手町でも、昼間はまだタクシーの動きがあるが、20時以降は「このあたりを走るタクシーが通常の半分くらいになっている」(先出の新橋ドライバー)。

1928チバQ:2021/02/03(水) 22:20:18
■企業側も在宅ワークのノウハウができた? 

 前回の緊急事態宣言で、伸びたとされるのがハイヤー乗車の売り上げだ。赤坂見附のタクシー乗り場では、有名企業の元役員という経歴を持つドライバーの赤松さん(仮名・50代)に遭遇した。

 赤松さんは社内の派閥争いに破れ、一掃される形で社を追い出されたことで心を壊したという。現在は港区の会社の狙いを絞り、リハビリも兼ねてタクシードライバーをしている。

 「前回の緊急事態宣言は企業側も手探りで、ハイヤーが使えない部長、課長クラスの方に出勤などでタクシーを利用してもらえるケースがかなり多かった。それは医療や役所、政界でも似たような状況でした。

 それが、今回は企業側も在宅ワークのノウハウができたのか、そういった利用が減りました。霞が関周辺やIT企業などごく一部の利用者層はいますが、このあたりも前回よりお寒い事情なのは間違いないでしょう」

 23区外に目を向けると、2度目の緊急事態宣言だからこそ起きている状況も聞こえてくる。吉祥寺で乗った際のドライバーはこんなことを話した。

 「前回は少しの買い物や通院でも、タクシー利用をする高齢者の方がぽつぽついました。ところが、今回はそういった利用がほとんど見られないんです。利用者もコロナに慣れてきたのか、明らかに普段使いの利用が減っています。今だと30代〜50代くらいの層の利用が一番多いですね。

 夜はまったく動かず、無線が入らなければ売り上げはゼロに近い。今月の給料は、最低保障分のみでしょうね。東京で月15〜16万で暮らすのはツラいですが、会社が保障してくれるだけまだマシだと思っています」「


 洗練され、きらびやかな街の代表格でもある南青山でタクシーを拾うと、若い青年ドライバーに当たった。

 2019年の秋に大手旅行代理店から転職したという松永さん(24)。新卒採用で待望の第一志望の旅行代理店に就職したが、人間関係のもつれから約1年で退職に至った。タクシー業界を選んだのは、語学力を活かして訪日外国人にドライバー目線で日本の魅力を伝えたいと思ったからだという。

 ただ、コロナの影響で外国人客も大きく減り、今は1カ月に1人乗せればいいほうだと嘆く。

■1月の売り上げは悲惨な状況

 「転職時はいろいろ説明会にも顔を出し、この3年くらいタクシーが好調で、頑張れば稼げる業界だという理解のもとで飛び込みました。当時は人間関係に疲れ切っていたので、自分の裁量で仕事ができる環境を探していたんだと思います。3カ月の研修を経て、12月から現場に入ると初月度は会社員時代の2倍になった。

 ところが、コロナで2020年の1月ごろから徐々に落ちてきて、12月、今年の1月は悲惨な状況です。普段は渋谷、恵比寿あたりを中心にやっていますが顧客待ちのタクシーがあふれ返っており、ここまでくると何をしても一緒と、あきらめに近い感覚です。『せめて東京五輪までは』と思っていますが、いいときを知らない僕からすれば、その意思を保ち続けることができるか……」

 一般的にタクシー業界では、1台当たり3万円の売り上げが損得の分岐点だといわれる。だが、今はどんなドライバーであれ3万円以上を稼ぐのは困難な状況だ。それでも公共交通機関として一定台数の稼働率を保持する必要があり、休業という判断を下すことは難しい。ドライバーは言わずもがな、タクシー会社側もここまで苦しいと休業をしたいというのが本音だろう。実際に個人タクシーなどは休業者の数も多い。

 明らかに供給過多となっていたタクシーの数も1月17日から、ようやく通常の35%減を目安とした台数制限が一斉にかかり始めたという。少しずつ乗務員過多の流れは緩和されつつある、とドライバーたちはいう。それでも、一向に出口が見えぬ長いトンネルはまだまだ続きそうだ。

栗田 シメイ :ライター

1929荷主研究者:2021/02/04(木) 21:43:12

https://this.kiji.is/712846134040264704?c=174761113988793844
2020/12/19 10:53 (JST)12/20 10:31 (JST)updated
©株式会社長崎新聞社
福岡-佐世保の高速バス  2月から減便へ、西鉄と西肥

 西日本鉄道(福岡市)は18日、新型コロナウイルスの感染拡大で利用者が減少している福岡-佐世保の高速バスのダイヤを改正し、2月1日から減便すると発表した。

 西肥自動車(佐世保市)との共同運行。平日の通常74便を48便に、土日祝日の通常78便を48便にそれぞれ減らす。同路線は、今月25日までと1月12〜31日は平日58便、土日祝日62便に一時減便することが決まっている。

1930荷主研究者:2021/02/04(木) 22:39:57

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/265713
2021/01/07 06:00 上毛新聞
前橋・路線バス6社 中心部で共同運営へ 特例法 7月にも申請

 前橋市内でバス事業を運営する6社が運行路線などを調整し効率化する共同経営を目指し、7月にも国に申請する方針であることが分かった。新年度の後半には市中心部を走る路線バスを等間隔で運行するようダイヤを調整し、乗客の利便性を高める。独占禁止法の適用を除外する特例法が施行され、業者間での調整が可能となった。実現すれば群馬県内では初。コロナ禍で公共交通機関の経営は悪化しており、複数のバス会社による共同経営の検討は県内外で加速しそうだ。

◎15分の等間隔運行で利便性向上目指す

 特例法は、乗客減で苦しむバス会社の存続に向け、昨年11月に施行、解禁された。ダイヤ編成などの調整はカルテルに当たり独禁法で禁止されているが、国の認可を受ければ可能となった。

 前橋市では、市交通政策課が調整役となり、昨年2月に協議を開始。関越交通(渋川市)、群馬中央バス(前橋市)、日本中央バス(同)、永井運輸(同)、群馬バス(高崎市)、上信電鉄(同)の6社が参加した同年12月のワーキンググループで等間隔運行を行うことで合意した。

 対象となるのは、JR前橋駅から市役所、群馬県庁前を経由する「本町ライン」(6社11路線)。平日150本前後と本数が多く、時間によっては4台が同時に発車するなど非効率的な運行が目立っているが、午前10時から午後4時までは等間隔となるよう調整する。同課によると、最大でも15分間隔とする方向で、5分間隔となる時間帯もある。平日20分、土日35分の現状の最大待ち時間が改善される見込み。

 JR前橋駅の乗り場の配置の見直しも検討する。利便性を損なうため減便は行わない。収支の改善見込みを盛り込んだ共同経営計画をまとめ、7月にも国土交通大臣へ申請する。

 同課によると、自主路線、委託路線を合わせた市内のバス利用者は年間約220万人で、ここ数年では横ばいの状態。ただ昨年春以降は新型コロナウイルス感染拡大の影響で利用者の減少が指摘されている。

 関越交通の阿部正治常務は「街中では少し待てばバスに乗れるようになる。利便性を向上させ、利用者の増加につなげたい」と期待する。市担当者は「中心部に整備されている新たな施設の魅力と等間隔運行を組み合わせて、利用促進を図りたい」としている。

 全国では、同一地域でバス事業を運営する熊本市の5社、岡山市の2社が共同経営の4月開始を目指し、それぞれ近く国に認可申請する方針。実現すれば全国初のケースとなる。広島市でも、広島電鉄が他事業者との共同経営に向けた検討を始めている。

 《独占禁止法除外の特例法》 人口減少などでサービス維持が困難なバス会社や地方銀行が、合併や共同経営に関わる独禁法を適用しないようにする法律。昨年11月に施行され、10年以内の時限措置。不当な値上げなどのサービス低下が起きないことが条件で、事業者の計画を所管省庁が審査し公正取引委員会と協議して認可する。バス事業では、複数の会社で収入を分け合う「運賃プール」も認められた。

1931チバQ:2021/02/09(火) 22:57:47
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20210204-567-OYT1T50110.html
飲食店時短で打撃、運転代行が一斉スト計画…「窮状訴えるため強硬手段」
2021/02/04 22:57読売新聞

飲食店時短で打撃、運転代行が一斉スト計画…「窮状訴えるため強硬手段」

閑散とした繁華街で客待ちをする運転代行の車(2日午後10時3分、甲府市で)=画像の一部を修整しています 【読売新聞社】

(読売新聞)

 新型コロナウイルスの感染拡大で人の動きや会食が減少し、山梨県内の交通業界が苦境に立たされている。県が要請している東京都などとの往来自粛や、飲食店の営業時間短縮が背景にあるとみられる。運転代行業者では、足並みをそろえて休業することで窮状を訴えようとする動きもある。(鈴木経史、村岡拓弥)

バス、タクシー
 山梨交通(甲府市)は、他社との共同運行を含めた高速バスについて、甲府―新宿線で15往復を11往復に減便したほか、甲府―京都・大阪線は2日から全便運休にするなど、大幅な変更を余儀なくされた。利用者数は前年比で2〜3割まで落ち込む月が続く。路線バスの利用者数も前年比約7割に減っている。同社の池田雄次・路線バス事業部長は「コロナ禍で移動手段をマイカーや自転車に変えた人も多い」と説明する。

 県バス協会によると、昨年4〜9月期の売り上げは高速バスが前年同期比11・1%、路線バスが同37・8%にとどまった。鈴木修事務局長は「国の雇用調整助成金などを活用して辛うじて従業員を守っている会社が多い。バスは公共性の高い輸送手段で、簡単にやめるわけにはいかない」と訴える。

 タクシー業界も厳しい状況だ。県タクシー協会によると、昨年12月の売り上げは前年同月の57%に激減。年明けの緊急事態宣言で県外・県内ともに客がさらに減り、1月は50%を切りそうだという。同協会の担当者は「助成金など行政への支援を求めたい」とする。

運転代行業
 飲食店への時短要請で大きな打撃を受けたのが運転代行業だ。県内の業者でつくる県運転代行協力会の田中総明会長は3日、記者会見を開き、県内94あるうち42事業者が6、7の両日、一斉に休業する「ストライキ」を実施して県や自治体に支援を求めることを明らかにした。

 加盟業者への調査では、昨年の売り上げは前年の4〜5割に落ち込み、少なくとも5業者の休廃業が確認された。利用者のほとんどは飲食店帰りのため、県の時短要請が追い打ちをかける格好となった。田中会長は「代行は飲酒運転を防ぐ役割も担っている。利用者や飲食店には迷惑をかけるが、窮状を訴えるため強硬手段をとることにした」と理解を求めた。

道の駅
 一方、観光客やドライバーが利用する道の駅にも影響が出ている。首都圏からの客が6割を占める「道の駅こぶちさわ」(山梨県北杜市)は、併設する宿泊施設や温泉施設を1日から1か月間の臨時休業とした。運営する「スパティオ小淵沢」の高橋一成・総支配人は「感染防止のためにやむを得ないが、東京などで緊急事態宣言が続くのはやはり厳しい」と肩を落とした。

1932チバQ:2021/02/10(水) 07:12:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/b05ab292af6e024943c04f8c737766de1cc72149

高速バス減便・希望退職の募集 一畑グループ 経営難で削減案公表(島根・松江市)
2/9(火) 21:19配信
コロナ禍による業績悪化で新たな再建計画の実施を急いでいる松江市の一畑グループがきょう、島年県や松江市などに公の場で初めて現状を説明しました。
(一畑電鉄 大谷厚郎会長)「これまでの延長線上にはない大変厳しい計画ではあるが、ひとつひとつ着実に実行していく。」
大谷会長は、一畑電鉄と沿線の自治体などで作る協議会で、再建への決意を表明した。
一畑グループはコロナ禍による業績悪化が響き今年度はグループ全体の決算が35億円もの赤字となる見込みで、銀行から多額の融資を取り付けるとともに経営の効率化など再建計画を進めている。
計画の具体的な内容ではまず、希望退職者を募る人件費の削減などで6億円程度のコスト削減をめざすとしている。
さらに高速バスの減便と一部の観光バスを廃止する事を明らかにしたほか、松江と出雲で分かれているタクシー会社を統合するなどとしている。
ただ、地域住民の足である路線バスと電車は減便や廃止を検討しないとしています。
尚、一畑グループがこうした再建計画を公の場で説明したのはきょうが初め。

山陰中央テレビ

1933とはずがたり:2021/02/11(木) 15:28:49
倉敷と有人3島結ぶバス維持 瀬戸大橋線 4月から琴参が運行
バス路線問題
https://www.sanyonews.jp/article/1098976/?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter

 琴参バス(丸亀市)は10日、倉敷市児島地区と坂出市中心部を結ぶ路線バス「瀬戸大橋線」のうち、児島地区と瀬戸内海の有人3島(坂出市)を結ぶ区間について、4月から新たに1日5往復運行する計画を明らかにした。同区間は、現在運行する下津井電鉄(岡山市)が3月末での廃止を表明しており、島民の足確保が課題となっていた。

 同線は3島から岡山県側にアクセスする唯一の公共交通機関。倉敷市のJR児島駅から櫃石島、岩黒島、与島に至る区間(約15キロ、所要時間約30分)を運行する同電鉄は、新型コロナウイルス禍で経営環境が厳しさを増す中、同区間の利用客が少なく今後も採算が見込めないとして昨年10月から1日6往復を3往復に減らし、3月末での廃止を決めている。

 琴参バスは現在、同線のうち坂出市中心部―与島間(約16キロ)を1日6往復、与島―櫃石島間(約9キロ)を同1往復運行。計画では4月から児島駅まで運行区間を延伸し、倉敷市児島地区―3島間で午前中に2往復(JR児島駅発=6時50分、9時25分)、午後は3往復(同=1時25分、4時55分、6時55分)する。同電鉄のバス停を引き継ぎ、乗降場所は変わらない。

 琴参バスは国や岡山、香川両県、倉敷、坂出両市の補助金を受ける予定で、1月末に事業化のめどが立ったという。同社は「他社が運行をやめた区間であり、収益面でリスクもあるが、公共交通の維持を優先して決めた」とする。

 路線維持に向けて琴参バスと協議を重ねてきた坂出市政策課は「公共交通の空白地帯ができてしまう事態を回避できた。事業者に感謝している」。倉敷市交通政策課は「岡山県側からも3島に向かう人はいる。移動手段を確保できて良かった」としている。
(2021年02月10日 22時26分 更新)

1934荷主研究者:2021/02/13(土) 22:27:49

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJB199LY0Z10C21A1000000
2021年1月20日 19:10 日本経済新聞
広島電鉄、需要に合わせた簡易バス 時刻表・ルート無し

1935荷主研究者:2021/02/13(土) 22:54:54

https://www.gifu-np.co.jp/news/20210123/20210123-39123.html
2021年01月23日 09:53 岐阜新聞
「スマートバス停」始動 東海初、遠隔操作で時刻表更新

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20210123095007.jpg
岐阜バスが東海4県で初導入したスマートバス停=岐阜市長良福光、長良川国際会議場前バス停

 岐阜乗合自動車(岐阜バス、岐阜市九重町)は22日、遠隔操作で時刻表の表示を更新できる「スマートバス停」を設置、運用を始めた。長良川国際会議場前(同市長良福光)の2基で、東海4県で初導入となる。時刻表の改定や計画運休時には通常、職員が手作業でバス停に紙を貼って周知しており、デジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みとして期待される。

 西鉄エム・テック(福岡市)とYE DIGITAL(北九州市)が共同開発したもの。同バス停は更新期だったため、国土交通省の運輸事業振興助成交付金などを活用して整備した。

 32インチのデジタルサイネージ(電子看板)部分には、リアルタイムで更新される時刻表や運行系統図、広告などを表示する。直近の時間帯の到着時刻を拡大表示するなど、一定時間で表示が切り替わる。ソーラーパネルとバッテリーを使用した省電力タイプで、環境面にも配慮した。

 岐阜バスは2007年3月以降、JR岐阜駅や岐阜公園など乗降客数の多いバス停に、バスの走行位置を示すバスロケーション表示器を設置。現在41基稼働しているが、時刻表も含めて完全電子化するのは初めて。今後の導入は費用対効果などを踏まえて判断する。担当者は「職員の負担軽減だけでなく、お客さんへの変更周知がスムーズになる」と話す。

1936チバQ:2021/03/08(月) 15:27:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/27d0ec01d3914d13d384ca95df483d461ca0c56a
苦境続く新潟交通 「日・祝」ダイヤ203便減便へ 今後は運賃値上げの可能性も…
3/5(金) 20:06配

新潟交通は3月27日、バスダイヤを改正します。

去年大幅に減らした平日ダイヤは現状のままで、これまでの“土・日・祝日”ダイヤを“土曜日”と“日曜・祝日”の2つに分けました。

土曜日ダイヤの便数は現状維持となる一方、利用者の少ない日曜・祝日ダイヤは27路線で203便減便します。

【新潟交通 古川公一常務】
「バス事業を取り巻く環境は依然として堅調な回復には至っておらず、供給過多な状態が継続している状況」

また運賃については利用者の状況を検証したうえで、今後値上げする可能性もあるということです。
NST新潟総合テレビ

1937荷主研究者:2021/03/13(土) 20:53:26

https://www.sakigake.jp/news/article/20210126AK0008/
2021年1月26日 9時31分 秋田魁新報
泉外旭川駅発着バス運行へ、秋田市 「マイタウン」コース延伸

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20210126akita01.JPG

 秋田市は25日、JR奥羽線の新駅「泉外旭川駅」が3月に開業することに伴い、民間委託して運行している「マイタウン・バス」の北部線笹岡コースを延伸する方針を示した。周辺地区と新駅のアクセス向上を図る。この日開かれた市地域公共交通協議会バス路線再生分科会で承認された。

 笹岡コースは、外旭川小学校近くの神田バス停と笹岡地区、秋田厚生医療センターを結ぶ路線。泉外旭川駅が開業する3月13日からは名称を「外旭川笹岡循環コース」として、新たなコースを加える。

 新路線は新駅の北側(外旭川側)の駅前広場を発着点とし、外旭川の商業施設や医療機関を通るコース。買い物や通院にバスを利用する人の需要に応える。

 新たにスーパーのグランマート外旭川店やナイス外旭川店にバス停を設けるほか、秋田中央交通のバス停である「外旭川中谷地」「卸売市場入口」「八柳二丁目」も経由する。

 反時計回りで平日6便、時計回りで平日5便運行。休日は3便ずつ走らせる。

 市交通政策課の栗林律人課長は「地域の人の利便性向上につながる路線にしたい」と話している。

1938荷主研究者:2021/03/13(土) 23:01:30

https://kahoku.news/articles/20210203khn000038.html
2021年02月04日 06:00 河北新報
座席間も仕切りで安心 山交バス、都市間路線車両にパーティション設置

飛沫対策として車両の座席に設置したパーティション(山交バス提供)

 山交バス(山形市)は1日、新型コロナウイルスの感染予防として山形県内と仙台などを結ぶ都市間路線の車両の座席に飛沫(ひまつ)防止パーティション(間仕切り)の導入を始めた。

 都市間高速バス仙台-山形線の各座席の背もたれに、透明な仕切りを設置した。仕切りは縦33センチ、横38センチで、せきやくしゃみの飛沫が前の座席の乗客に届くのを防ぐ。社内での会話の抑止やごみの持ち帰りなど感染予防への協力を求める掲示文も貼付した。仙台-酒田線など8路線でも順次導入する。

 同社は、バスの乗降口付近に手指消毒用のアルコールスプレーや外気導入モードによる車内換気などを既に実施している。それでも感染拡大により、「ドル箱路線」と言われてきた仙台-山形線の利用客数が前年比で5割を切るなど大きな影響が出ているという。

 担当者は「車内の安全対策を進めることで、安心して乗車してもらいたい」と呼び掛けている。

1939名無しさん:2021/03/15(月) 14:45:44
新・鉄道綜合スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1439271704/3457-3458

JR東海はコロナ禍でも黒字転換、最新決算で見る鉄道各社の明暗
3/15(月) 6:01配信
ダイヤモンド・オンライン

1940チバQ:2021/03/18(木) 19:25:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/b05f45cb1ffe8c424b068c657636669887f35987
神姫バスが姫路ー神戸・三宮に新路線 便名に播州弁…快適特急「らっきゃライナー」
3/18(木) 18:13配信

姫路の市街地と三宮、ポートアイランドをつなぐ「らっきゃライナー」と同タイプのバス(神姫バス提供)
 神姫バス(兵庫県姫路市)は、姫路市街の停留所と神戸・三宮、ポートアイランド、神戸空港を結ぶ高速バス路線を4月1日、試験的に開設する。平日1往復で、姫路の住宅地周辺をきめ細かく巡り、自宅近くの乗り降りを可能にする。新型コロナ禍で観光など高速バスの需要が落ち込んでいるといい、バスの方から出向き、通勤通学客らの掘り起こしをうかがう。

 同社によると、高速バスの路線開設は2019年4月の神戸三宮-松江・出雲線以来で、姫路と三宮を結ぶのは初めて。コロナ禍以降、高速バスの利用は激減しており、昨年4月〜今年2月は前年同期比約40%に沈んだ。東京行きなど路線の一時休止が相次ぐ。

 新設する便の名称は「大丈夫」「良い」などを意味する播州弁「らっきゃ」に由来する「快適特急『らっきゃライナー』」。朝早くに姫路、夕方に神戸空港をたつ便を運行する。

 往路は午前6時半、姫路城北西の住宅地「東辻井」バス停を出る。姫路競馬場周辺、JR播但線野里駅前など18のバス停を巡り、姫路駅前には寄らない。

 山陽道などを経由して、同8時16分に阪神三宮東口着。その後はポートアイランド内の3カ所を回り、同8時37分に終点の神戸空港に到着する。

 一方、復路は午後6時10分に神戸空港を出て、同8時12分に東辻井に着く。往路は姫路市内は乗車、神戸市内は降車の利用に限る。復路は神戸市内だけ途中で乗り降りできる。

 車両は定員40人で、4列シート。空気清浄機などで換気に配慮し、トイレや公衆無線LANサービス「Wi-Fi(ワイファイ)」も備える。

 「需要があれば増便も考える」と同社。予約不要。姫路-阪神三宮東口・ポートアイランドは中学生以上で片道千円(小学生500円)。神戸空港までは同1210円(同610円)。同社の通勤通学定期を持っている人は、5月31日まで半額。同社姫路駅前案内所TEL079・289・1189

(大盛周平)

1941荷主研究者:2021/03/21(日) 22:24:18

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=728370&comment_sub_id=0&category_id=112
2021/2/19 15:59 中国新聞
バス乗り換え拠点整備へ 東広島市、広島大周辺と黒瀬に

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20210219chugoku01.JPG
乗り換えの拠点化を予定するバス停の一つ「大学会館前」

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20210219chugoku02.JPG

 東広島市は2021年度、バスの乗り換え拠点(交通結節点)の整備を本格化する。広島大東広島キャンパス(鏡山)周辺の2カ所は22年度までに、黒瀬町兼広では23年度内の完成を目指す。駐車場などを設け、都市部と郊外を結ぶ拠点としての機能を充実させる。

 キャンパス周辺は既存のバス停2カ所をリニューアル。同大が建設中の国際交流拠点施設に近い「大学会館前」はバスの停車区画を整え、隣接する同大の駐車場を一般利用者も駐車できる形式に変更する。今年秋ごろの完成を予定する。

 もう1カ所は大学北側の幹線道ブールバール沿いの「広大中央口」。21年度に着手し、現在1台分のバスの停車スペースを3台に拡充。停車待ちのバスが道路をふさぐことで起きていた渋滞の解消を狙う。22年度の完成予定で、駐輪場やトイレ付き待合室も設ける。

 黒瀬町兼広地区でも21年度に用地取得を進め、22年度の着工を目指す。地域内の交通網を充実させ、JR西条駅方面と呉方面の接続を強化する狙い。

 結節点は、地域の公共バスから幹線を走る路線バス▽自転車からバス▽マイカーからバス―などの乗り換えができる。市によると、同大周辺は1日約2千人、同町兼広は徒歩圏内に約600人の利用者がいるという。市は、3カ所の整備費用のうち4億円を21年度当初予算案に計上している。

 整備は市が17年にまとめた計画に基づく。18年の西日本豪雨からの復旧事業を優先した影響で、予定より3年遅れての着手となる。

 市政策推進監は「公共交通の利便性を向上させていく。結節点の活用で路線を合理化すれば、バス会社のコスト減にもつながる」としている。(堅次亮平)

1942荷主研究者:2021/03/21(日) 22:25:37

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/695064/
2021/2/19 6:02 西日本新聞
西鉄バス62路線で減便 平日夜、土日祝日中心に
仲山 美葵、古川 剛光

記者会見で、一般路線バスの減便を発表する西日本鉄道の倉富純男社長=18日、福岡市

 西日本鉄道(福岡市)は18日、新型コロナウイルスの影響で利用客が大幅に減少しているとして、3月13日のダイヤ改正で、主に福岡県内で運行する路線バス全170路線のうち、62路線を減便すると発表した。利用者の落ち込みが特に大きい平日の午後8時以降と土日祝日を中心に、1日当たりの全体の運行本数を約2〜6%削減。年4億円の収支改善効果を見込む。

【関連】西鉄「ニモカ」 乗車ポイント3月終了 業績悪化で収支改善見込む

 減便率は地区により異なるものの、全県では平日で約2%(約400本)、土曜と日曜祝日は各約6%(土曜約900本、日曜祝日約800本)となる。地区別の対象路線は、福岡44▽北九州11▽久留米4▽筑豊3-。うち北九州の7路線は1月30日に前倒しで減便している。福岡市中心部では最終バスの発車時刻を20〜30分程度繰り上げる。

 倉富純男社長は18日の定例記者会見で、「コロナが収束しても乗客数は元には戻らない」とした上で、「経営的にはもっと合理化する必要があるが、一定程度の利便性を確保し、地域の足を守ることは使命。必要最低限の部分を踏み込ませていただいた」と減便に理解を求めた。

 西鉄によると、テレワークなど働き方の変化や、外出自粛などで一般路線バスの1月の利用状況は平日で前年同期比31%減、土日祝日で43%減だった。西鉄の2021年3月期連結決算は純損益が150億円の赤字(前期は66億7800万円の黒字)に転落する見通し。

(古川剛光、仲山美葵)

1943荷主研究者:2021/03/21(日) 23:16:17

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOHD178R60X10C21A2000000/
2021年3月2日 2:01 日本経済新聞
「阪急お膝元」宝塚に阪神バス 幻の線路、車道に転用
とことん調査隊

1944荷主研究者:2021/03/21(日) 23:27:26

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/economics/20210305602342.html
2021/03/05 10:16 新潟日報
新潟交通 バス路線見直し方針
旅客減少が長期化、今秋にも

JR新潟駅前の万代口バスターミナル=2020年8月、新潟市中央区

 新潟交通(新潟市中央区)は4日、主力の路線バス事業で今秋にも一部路線廃止するなど、サービスを見直す方針を明らかにした。新型コロナウイルス禍による旅客減少を受け、同社は昨年11月に過去最大規模の減便を実施したが、影響が長期化。「欠損が事業継続に影響する深刻な状況だ」としている。

 同区で開いた会見で、同社の古川公一代表取締役常務は「供給過多の状況が続いている」と、減便後も前年の利用者を大きく下回る状況を説明。具体的な廃止路線は今後の需給を見て検討するとしている。

 このほか、27日のダイヤ改正で日曜・祝日を対象に新たな減便を実施。将来的には運賃改定も検討する。

 新ダイヤでは、「土休日」で共通だったダイヤを「土曜」「日曜・祝日」に分割し、特に客足の戻りが鈍い日曜・祝日便は、中心部の夕方時間帯で約2割減らすなど全体で10・5%の減便を行う。

 その上で古川常務は「状況に応じて運賃改定も検討し、事業の継続を図っていきたい」と値上げも示唆した。

 路線バス事業は、ウイルス禍による外出自粛などの影響で利用が低迷。昨年4〜12月の輸送人員は約1325万人と前年同期比で456万人減り、運送収入は同約3割減の26億3900万円に落ち込んだ。同社は「暫定的な需給調整」として昨年11月、平日や土休日の日中、深夜の便を中心に大幅に減便するダイヤ改正を実施した。

 相次ぐサービス見直しを受け、新潟市の中原八一市長は「減便は厳しい経営状況を乗り越えるためにやむを得ない。平日や土曜日のダイヤで減便がなかったことについては一定の評価をしている。市としては、利用者支援策やバス待ち環境の整備など、バス交通の改善を積み重ねる」とコメントした。

1945チバQ:2021/03/23(火) 11:34:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/24403ab197627bdf6b9695152907eb3c763a94a1
「えりも・様似〜苫小牧」直通便も 日高本線廃止でJRバス路線再編 鉄道代替へ
3/17(水) 17:10配信
54



日高本線の役割を継承

鵡川〜様似間116kmが廃止となる日高本線(2012年10月、恵 知仁撮影)。
 ジェイ・アール北海道バスは2021年3月16日(火)、JR日高本線の鵡川〜様似間が4月1日(木)付けで廃止となり、代行バスも運行終了するのに伴い、関連する地域の路線再編を含むダイヤ改正を同日に実施すると発表しました。

【路線図】日高本線の代わりとなるバス路線

 これまでえりも・様似方面からのバス路線「日勝線」は、浦河・荻伏方面までしか伸びていませんでしたが、日高本線の廃止区間を代替するため、静内まで延長されます。

 あわせて、えりも〜様似〜静内を経て苫小牧へ直行する特急便「特急とまも号」が新設されます。この路線は旧厚賀駅付近の厚賀橋バス停から日高自動車道に乗り、沼ノ端駅北口までノンストップとなり、鵡川駅には立ち寄りません。

 なお、静内から鵡川を経て苫小牧へ向かう道南バス「苫小牧静内線」は引き続き、1日3往復が運行されます。また、浦河から静内・新冠・鵡川を経由して新千歳空港へ向かう「特急ひだか優駿号」は、4月より道南バスからジェイ・アール北海道バスに運行が引き継がれます(土日祝のみ運行)。
乗りものニュース編集部

1946とはずがたり:2021/03/31(水) 11:29:02

「危険なくバス待てる地域に」自宅前で小5男児が事故死、停車場に土地提供
3/31(水) 5:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/375422c3a40637db0789ad48d7da113ea094d04e
読売新聞オンライン

 国土交通省の調査で全国1万か所を超えると判明した危険なバス停の安全対策が本格化している。横浜市では、約20年前に起きた子どもの死亡事故に心を痛めた住民男性が、バス停拡幅のために土地を提供した。赤羽国交相は30日の閣議後記者会見で、安全対策の進捗(しんちょく)をフォローし、バス事業者らへの指導や助言を行う考えを示した。(杉本和真、越村格)

 横浜市保土ヶ谷区の住宅街の一角。中央線のない市道沿いにあるバス停「新井小学校下」に、バス専用の停車スペース「バスベイ」が完成し、2月19日から運用が始まった。

 バス停は近くに横断歩道などがあり、国交省の調査で危険度が2番目の「B」とされた。バスベイは、バス車体で生じる死角を減らせるため、このバス停は今後、対策済みと判断される可能性が高い。買い物で利用する近くの男性(70)は「お年寄りが多い地域なので、ありがたい」と話した。

■目の前で

 バスベイ用地として、自宅の土地約50平方メートルを市へ売却したのが、植木職人の久保田重雄さん(65)だ。2019年秋、道路を管理する市などから要請を受け、同じ植木職人だった父親が手がけた庭の一部を提供した。要請に応じたのは、自宅前で約20年前に起きた事故のことが頭から離れなかったからだという。

 1999年5月6日朝、「子どもがはねられた」と声が聞こえて自宅を出ると、路上に小学5年の男児(当時11歳)が倒れ、はねた車は逃走していた。男児に声をかけたが反応はなく、近くにいた少年が青ざめた顔で「僕の弟です」とつぶやいた。車を運転していた男は逮捕されたが、男児は死亡が確認された。久保田さんは「できることはないかと思い続けてきた。バスぐらいは危険なく待てる地域にしたい」と語る。

■移設、廃止

 横浜市は、18年にバス停付近で起きた小学5年の女児の死亡事故を受け、国の調査と並行して、「新井小学校下」を含む危険度が高い14か所の対策を実施。2月までに移設や横断歩道の移転などを終えた。

 東京都は1月末、Aランク20か所のうち、板橋区にあった1か所を廃止。2月には、Cランクだった江戸川区のバス停を約75メートル先の寺の前に承諾を得て移設するなどB、Cランクの対策も進める。長野運輸支局は今月26日、Aランク(52か所)の16か所で移設やバスの停車位置の変更などを行ったと公表した。

 赤羽国交相は閣議後記者会見で「移設など地域の合意形成に向けた協力や安全対策の指導、助言にしっかり取り組みたい」とした。

1947とはずがたり:2021/04/04(日) 17:26:05

タクシー会社廃業、困った千葉の町 自家用車が有料運送
稲田博一
https://www.asahi.com/articles/ASP436QVYP42UDCB00X.html
2021年4月4日 14時51分

 タクシー会社が廃業し、住民の交通手段が限られていた千葉県いすみ市の旧夷隅町地区で、今月から白ナンバーの自家用車を使った有料運送サービス(自家用有償旅客運送)が始まった。運営するのは観光地域づくり法人(DMO)の「ツーリズムいすみ」(出口幸弘代表理事)。当面は土日祝日の午前9時から午後5時まで、観光客と地元住民が対象だ。

 事業はツーリズムいすみのワゴン車を利用。事務所のあるいすみ鉄道国吉駅を中心に、夷隅地域内からの依頼に応じてサービスする。料金は初乗り1・27キロ320円、以後272メートルごとに60円の加算となり、タクシーより値段が安いという。

 国吉駅前で営業していたタクシー会社は、2019年8月末に廃業。いすみ市が運営するデマンド交通(乗り合いタクシー)も、土日祝日は休みで、夷隅商店会会長の吉田優さんによると「高齢者の多い地元の人たちが困っていた」。また、国吉駅が最寄りの駅である観光拠点も多いが、駅からの主な交通手段が貸自転車しかないため、観光客を悩ませていた。

 道路運送法が改正され、自家用車を使った有料運送サービスに、バス・タクシー事業者の協力を得て運営する制度がスタートした。ツーリズムいすみでは、この制度の活用を目指して準備。いすみ市内の浪花タクシーが、運行管理や車両の整備に協力することになった。

 課題は少なくない。現状では、ドライバーはツーリズムいすみの職員ら4人しかいない。車も1台だけ。ドライバーは、今後広く募集していくという。

 出口代表理事は「DMOが運営するので、タクシー会社のようにもうける必要がないことが大きい。観光客を増やすことにもつながる事業なので、収支トントンの経営で長く続けていきたい。将来的には車両も増やしたい」と話していた。(稲田博一)

1948チバQ:2021/04/08(木) 18:56:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/83f2446e773424d0cdeb2e33e5c107b227e02afd
「幻のバス路線」が増加、乗り遅れたら次の便は1年後 路線維持へ苦肉の策
4/8(木) 10:31配信
109




年に一度しか運行されない国際会館駅行きのバス。午前5時55分発にも関わらず、ファンらが列を作った(京都市左京区高野竹屋町)
 乗り遅れたら次の便は1年後―。年に1回しか運行しない京都バス(京都市右京区)の路線が、増加の一途をたどっている。乗客減の中で運転手不足も慢性化し、今春には計11路線になった。将来の需要増に対応するため維持されているが、新型コロナウイルス流行による観光客激減も直撃。乗客が増える要素は見当たらず「幻のバス路線」脱却への兆しは見えない。

【図表】年1本運行の路線一覧はこちら

 「春分の日」の20日、まだ薄暗い午前6時前。京都バスの高野車庫(左京区)から、この日しか運行されない地下鉄国際会館駅行きのバスが出てきた。集まったファンら約10人が一斉にシャッターを切り、次々と乗り込んだ。乗車した男性(16)=左京区=は「めったに乗れないので早起きしてよかった」と満喫した様子だった。

 同社によると、「幻のバス路線」が誕生した一因には運転手不足がある。1日1本の運行でも人手が必要だが、一度廃止すると国の認可や住民との調整などをやり直す必要があり、再開は難しい。「将来、需要が増加した時にすぐ対応できるように」と、2012年に京都市内の4路線を春分の日の片道1本に変更した。運転手不足は慢性化し、同様の路線は年々増えている。

バスファンらで満員になった年1本運行のバス
 17年には左京区大原から鞍馬に向かう95系統が年1回だけ走っていたルートを、新設された55系統も通るように。観光客や静原地区の住民の足として、毎日運行(現在は平日運休)に戻した。同社は「維持していたおかげで素早く対応できた」とする。

 一方、他の路線には需要増の兆しは見えない。右京区太秦の「一の井町」バス停は18年から年に1回しかバスが来なくなった。しかし、半径約300メートルの範囲内には別の路線のバス停が複数ある。同バス停近くに住む川邉政一さん(52)は「歩く距離が伸びて、少し不便になったくらい」と話す。嵐山-高雄パークウエイ(右京区)や左京区大原を走る路線は、コロナ禍での観光客激減なども重なり、利用者が見込めないのが実情だ。

 同社は「維持には鉄道の代替手段や、災害時の迂回(うかい)路確保の側面もある」とした上で、「年1本の運行は通常の姿ではない。廃止も選択肢の一つになる」と説明する。

1949荷主研究者:2021/04/11(日) 21:02:05

https://this.kiji.is/744375527906164736?c=174761113988793844
2021/3/16 10:59 (JST)3/16 16:59 (JST) 長崎新聞社
長崎県営バス10億円赤字に 新年度から平日80便減便

 県交通局は15日、新型コロナウイルス感染拡大による利用客の減少で本年度、約10億円の赤字になる見込みと明らかにした。赤字は3年連続。経営改善のため、新年度ダイヤ改正で長崎市内を中心に平日の路線バス約80便を減らす方針を示した。

 県議会環境生活建設委員会で報告。減便数は、小林克敏委員(自民・県民会議)の質問に、浜口清営業部長が答えた。

 昨年12月時点では運輸収入が22億円減り、14億円の赤字となる見通しだった。その後、県外高速バスの全便運休などで経費を削減。乗客減に伴う国県市の補助金増額もあり赤字額が縮小した。国が創設した特別減収対策企業債を活用した借り入れは、見込んでいた17億円から12億円に減らす。

 長崎市内などを走る路線バスは平日で約1700便を運行中で、減便は対象となる約20路線821便のうち83便。乗客が減少している午前10時〜午後4時と午後9時以降の便を減らす。小林委員は「公営企業として県民の足を守る立場。経営と利便性の均衡をどう図るか」と追及。太田彰幸交通局長は「地元市と、どういうふうに路線を守るかを協議し慎重に効率化を図りたい」と述べた。

 新年度は退職者の不補充で職員を32人減らし、期末手当や時間外手当も削減する。深堀浩委員(改革21)は「運転手は(生活に不可欠な)エッセンシャルワーカー。厳しい環境だが、その処遇は考えてほしい」と要望した。

1950荷主研究者:2021/04/11(日) 21:27:31

https://this.kiji.is/745455303743389696?c=174761113988793844
2021/3/19 11:00 (JST)3/19 15:28 (JST)長崎新聞
乗り合いバス「大幅減便」 長崎県4月ダイヤ改正、コロナ流行で休廃止も

 長崎県交通局は18日、県内乗り合いバス(県営バスと県央バス)の4月1日付ダイヤ改正を発表した。新型コロナウイルス流行に伴う利用減少を受け、大幅に減便・休廃止する。

 空港リムジンだけは3月28日付の改正。減便数は出島道路経由(長崎自動車の運行分を除く)が3往復6便、浦上経由(同局単独運行)が2往復4便。住吉経由(同局単独運行)は5往復10便を全て廃止する。

 一般市内線の減便数は平日83便、土曜52便、日曜祝日20便。矢上団地-市内中心部は昼1時間につき3〜4便を同2便に、循環線は同5便を同4便に抑える。サニータウン-滑石は廃止。滑石-中央橋の朝夕、長崎駅前-長与駅西口線(バイパス経由)の昼、女の都-市内中心部、諫早-長崎の昼夜をそれぞれ減らす。大村ターミナル発着の一部は増便する。

 長崎-諫早と長崎-大村の高速シャトルは主に朝を増やす代わりに夕夜を減らす。長崎-雲仙は土日祝日の4往復8便を平日と同じ3往復6便に。長崎-ハウステンボスは連休中だけ運行していたが、1年間休止する。また、冊子タイプのミニ時刻表の作成を取りやめる。

1951荷主研究者:2021/04/11(日) 21:30:49

https://this.kiji.is/745789297892327424?c=92619697908483575
2021/3/20 08:35 (JST) 熊本日日新聞社
熊本県内バス5社の共同経営認可 国交省、全国で初

 国土交通省は19日、熊本県内のバス会社5社が申請していた熊本都市圏路線の「共同経営計画」を認可した。経営が厳しいバス事業者間の調整を認める独占禁止法の特例法施行後、認可したのは全国で初めて。4月1日に実施する。

 計画は3年間。2社が競合する4区間(旧国道3号、川尻市道、産業道路・国体道路、旧国道57号)で、運行会社の一本化や2社の調整により、需要に応じた便数に減らす。運行ダイヤを5〜20分の等間隔にし、利便性の維持・向上を図る。

 一連の効率化で、3年間で約9100万円の赤字を圧縮し、1日当たりで運転手5・6人、車両4・7台の余力を生み出すという。

 5社は九州産交バス、産交バス、熊本電気鉄道、熊本バス、熊本都市バス。昨年1月、各社の独立性は堅持しながら、運行効率化や利用促進策に連携して取り組む共同経営への移行を表明。今年3月2日、国交省に認可申請した。今後は「バス・電車100円の日」の企画や、会費制の新たな割引運賃の実証実験にも取り組む予定。

 5社でつくる共同経営準備室の高田晋室長(熊本都市バス社長)は「スタートラインに立てた。コロナ禍でバス会社の経営は厳しいが、公共交通サービスを維持発展させたい」と話した。

 国交省地域交通課は「全国のバス事業者の7割は赤字で、共同経営による効率化や利便性向上は有効だ。熊本の取り組みは全国のモデルとなる」としている。(中原功一朗)

熊本市中心部を走る路線バス。国土交通省が19日、5社による熊本都市圏路線の「共同経営計画」を認可した=熊本市中央区

1952荷主研究者:2021/04/11(日) 21:59:20

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00592458?isReadConfirmed=true
2021/3/24 05:00 日刊工業新聞
西鉄、バス2路線の停留所スマート化 時刻表の遠隔更新導入

西日本鉄道のスマートバス停

【福岡】西日本鉄道は北九州市内でバス2路線の全停留所をスマート化し、時刻表の遠隔更新機能を導入した。新型コロナウイルス感染拡大の影響によるダイヤ見直しに伴い、時刻表の更新作業が従来の約10倍に増えており、管理業務の軽減を図る。視認性が高まり、利用者の利便性向上にもつながる。路線内の全停への「スマートバス停」導入は全国初という。

 スマートバス停は西鉄グループとYE DIGITALが共同開発。西鉄子会社の西鉄バス北九州(北九州市小倉北区)が、北九州空港エアポートバス2路線で導入、運用する。対象は小倉系統9停と折尾・黒崎・学研都市系統12停の空港向きバス停。

 導入したのは乾電池駆動の電子ペーパータイプ「楽々モデル」。外部電源の供給が不要な上、既存のポールや壁面に30分ほどで設置できる。

(2021/3/24 05:00)

1953荷主研究者:2021/05/04(火) 21:14:01

https://www.sanyonews.jp/article/1112859?rct=m_chihou_keizai
2021年03月25日 19時26分 山陽新聞
バス共同経営認可 両備HDと岡電 国道30号の路線で、全国2例目

一部の系統で路線バス運行を共同経営する認可を受けた両備グループのバス(本文と直接関係はありません)

 両備グループの両備ホールディングス(岡山市北区錦町)と岡山電気軌道(同市中区徳吉町)は25日、国道30号で路線バス運行を共同経営する認可を国土交通省から受けたと発表した。認可されるのは、熊本市のバス会社5社に続き全国2例目。

 重複する計13系統の路線を共同で運行。便数を減らして年間約470万円の経費を削減する一方、運行ダイヤの調整で待ち時間の短縮も図る。4月1日から新ダイヤで運行を始める。

 バス会社の維持に向け、複数事業者による共同経営を独占禁止法の適用から除外する特例法(昨年11月施行)に基づき、今月15日に申請していた。

1954荷主研究者:2021/05/04(火) 21:14:25

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/712774/
2021/3/25 15:30 (2021/3/26 3:34 更新)西日本新聞
西鉄、100円バスを150円に値上げ 7月から、中期経営計画を見直し

布谷 真基、古川 剛光

西鉄の「100円循環バス」

 西日本鉄道(福岡市)は25日、新型コロナウイルスの影響による業績悪化を受け、福岡市、北九州市の都心部などで運行する「100円バス」の運賃を7月に150円に値上げすると発表した。コロナ禍を受け、同日修正した中期経営計画に盛り込んだ。

 「100円バス」は1999年に導入。西鉄福岡(天神)駅やJR博多駅周辺をはじめとした福岡市中心部や、北九州市などの主要駅近郊の区間で運賃を一律100円で運行し、2019年度は1日当たり平均8万人程度の利用があった。

 コロナ禍による生活様式の変化で、かつての輸送規模には戻らないと判断した。倉富純男社長は25日の記者会見で「100円バスは西鉄の象徴だったが、交通ネットワーク維持のため負担をお願いしたい」と述べた。値上げによる収支改善効果は年7億円を見込む。

 西鉄は21年3月期の連結純損益で150億円の赤字を見込む。中でも運輸事業の収支改善は急務で、鉄道運賃の値上げのほか、今月のダイヤ改正で鉄道・バスの減便にも踏み切った。

 修正した中計は、赤字事業からの撤退などを柱に、本業のもうけに当たる事業損益ベースで22年3月期の黒字転換を目指す。 (布谷真基、古川剛光)

1955荷主研究者:2021/05/04(火) 21:26:11

https://www.gifu-np.co.jp/news/20210327/20210327-56216.html
2021年03月27日 09:52 岐阜新聞
鉄道駅がない山県市、IC&バスターミナルで利便性向上

開通した東海環状自動車道山県インターチェンジに合わせて整備が進むバスターミナル=山県市東深瀬

 岐阜県内の市で唯一鉄道駅がない山県市。2020年3月に開通した東海環状自動車道山県インターチェンジ(IC)の近くに6月、バスターミナルがオープンする。21年度は、ICとバスターミナルという玄関口を生かしたまちづくりを本格化させる。

 バスターミナルは16年から整備を進め、総事業費は約9億円を見込む。面積約4500平方メートルで、岐阜乗合自動車(岐阜バス)の路線バスや市の自主運行バスが乗り入れる交通の結節点となる。

 バスターミナルや隣接地には、JAぎふの飲食物販施設が進出するほか、岐阜バスの営業所も移設される。自家用車などからバスに乗り換えて移動できるよう、同自動車道の高架下に54台分の無料駐車場も整備した。JR岐阜駅や名鉄岐阜駅へのアクセスの向上など市民生活の利便性を高め、定住人口の増加を期待する。

 21年度当初予算には、公共交通運行事業費として1億4449万円を計上。美山地域や岐阜大病院(岐阜市)とバスターミナルを結ぶ路線、さらにバスターミナルを経由し高富地域などの市街地を巡回する路線などを新たに運行する。

 ターミナルの運営管理費615万円、整備に伴う岐阜バスへの資金貸し付け金事業2億4056万円も盛り込んだ。

 ICの開通で観光客誘致を図る。ターミナルの待合所にデジタルサイネージ(電子看板)を設置し、市の観光情報などを発信する。

 林宏優市長は「バスターミナルの完成で利便性向上や公共交通の利用拡大につながる。今後も玄関口を生かしたまちづくりを進めたい」と意気込む。

1956荷主研究者:2021/05/04(火) 21:41:02

https://www.iwate-np.co.jp/article/2021/3/30/94401
2021.03.30 岩手日報
横断道路開通で平日7便40分短縮 「106急行」4月ルート変更

4月から運行ルートと時刻を変更する県北バスの「106急行」=2020年11月

 県北バス(盛岡市、松本順社長)は4月1日から、同市と宮古市をつなぐバス「106急行」の運行ルートと時刻を変更する。平日12便(往復)のうち7便は、28日に全線開通した宮古盛岡横断道路を通る「特急」として運行。移動時間が約40分短縮される。

 特急は宮古駅前-盛岡駅前間を1時間35分で運行。沿線住民の要望に応じて蟇目(ひきめ)停留所にも停車する。住民の利便性確保のため、国道106号の各停留所に止まる現行路線も5便確保。現行路線は2時間15分から5分短縮する。

1957荷主研究者:2021/05/04(火) 21:47:04

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=739962&comment_sub_id=0&category_id=113
2021/3/30 23:28 中国新聞
広電バス、平日163便減 過去10年最大規模、最終バスも前倒し

 広島電鉄(広島市中区)は広島市や近郊の路線バスのダイヤを1日に改正する。3月13日の改正と合わせ、平日で3・4%に当たる163便を減らす。新型コロナウイルス禍で乗客が減っているため。過去10年で最大規模の減便で、最終バスの前倒しもする。

 土曜は202便(6・0%)、日曜祝日は116便(3・7%)減らす。平日も含め、広島バスセンター(中区)や県庁前(同)など広島市中心部と佐伯区や廿日市市、広島県府中町の団地を結ぶ路線などの運行が少なくなる。

 最終バスの繰り上げも目立つ。広島バス(中区)と運行し、JR広島駅(南区)を起点に中心部を循環する「エキまちループ」で午後8時以降の同駅発の便を取りやめ、7時55分発が最終になる。東浄小学校(東区)と仁保沖町(南区)や旭町(同)をつなぐ路線は終点の到着が最大で24分、広島駅(同)と広電吉田出張所(安芸高田市)の路線では最大45分、それぞれ早くなる。

 広電によると2月のバス利用者は前年同月比21・8%減の約203万人。平日は2割減、土日祝日は3割減だった。同社は「新型コロナの状況や利用動向を注視し、必要に応じて便数を検討する」と説明している。広島バスも1月、一部の路線で平日の最終便を30分繰り上げるなどダイヤを改正した。(松本真由子)

1958荷主研究者:2021/05/04(火) 21:55:52

http://www.senmonshi.com/archive/02/021001JVFL0RNRP.asp
2021/04/01 建通新聞社(中部)
【三重】国道1号近鉄四日市駅交通ターミナル整備事業が新規事業化

 国土交通省三重河川国道事務所は、「一般国道1号近鉄四日市駅交通ターミナル整備事業」が新規事業化されたことを発表した。中部圏で初めての「バスタプロジェクト」となる。全体事業費は約75億円で、2021年度配分額が1億円。

 近鉄四日市駅の東西南の3カ所に分散するバス停を1カ所に集約し、利用者の安全性・利便性を確保するため、官民連携による交通拠点整備を行う。事業化所は四日市市浜田町の面積約0・7㌶。21年度は関係機関と協議や調査設計を実施する。

 現在想定しているのは、交差点横断歩道の廃止とペデストリアンデッキを整備する。そして、分散していたバス乗り場と交通モードの集約による利便性を向上させ、天候などに左右されないトイレなどを備えたバス待合空間を創出する。この他、バス待ち行列と歩行者の分離や防災機能強化、回遊性・賑わいの創出などを行う。

 事業化を受けて鈴木英敬三重県知事は「関係機関と連携し、本事業の整備促進に向けて取り組むとともに、県内各所の交通拠点の整備についても、国や関係者とも連携しつつ具体化を進めていく」とコメントした。

1959とはずがたり:2021/05/22(土) 01:46:50

運転手「スクールバスと3年間思い込んでいた」…路線バス、終点二つ前で運行終了も
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210521-OYT1T50113/
2021/05/21 11:42

 国土交通省中部運輸局は20日、路線バスが途中の停留所で運行を終えていたとして、三重交通(津市)に対し、道路運送法に基づき、乗り合いバス1台を20日間の使用停止とする行政処分を行った。

三重交通のバス
 発表によると昨年2月17〜21、25、26日に、三重県南伊勢町から委託を受けて同社が運行する町営バス(南島南勢連絡線)が、終点から二つ前の停留所で運行を終えていた。


 運行する伊勢営業所の報告を受けて、運輸局が監査を実施。同路線の利用者は地元高校の生徒が大半で、運行は学校のある日に限られていた。運転手は「スクールバスと思い込んでおり、過去3年間、生徒が全て降りると運行を終了していた」と説明したという。

1960チバQ:2021/05/22(土) 23:22:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd09cd746a9ffc30a42a996c253c6b7d30c97cf3
GWの土曜に売上660円… 長引く外出自粛へのタクシー運転手の嘆き
5/22(土) 16:05配信


NEWSポストセブン
GW明けの週末、ベテランタクシー運転手に話を聞いた

 緊急事態宣言下のゴールデンウィーク、3度目の発出ともなれば「またか」の感覚が生まれても不思議ではない。人の流れは1年前に比べて増えたというが、果たして実際はどうだったのか。連休明けの週末、東京の街を見つめ続けるベテラン運転手のタクシーに同乗し、その様子をリポートする。

 5月8日土曜日20時を回った頃、新宿・伊勢丹前の交差点で乗り込んだ個人タクシーのハンドルを握るのは、乗務歴23年の守川和義さん(仮名・58)。連休の街の様子を尋ねると、肩を落としてこう話す。

「恥ずかしいから言いたくないんだけど、5月1日の土曜はお客さん1人だけ、売り上げ660円。気の毒に思ったのか、1000円札を出して『お釣りはいいです』って(笑い)。結局3時間粘ったけど、頭にきて家に帰っちゃった」

 走るのは夜間なので、飲食店の営業時間短縮に続き、酒類の提供が禁止になったことで客足がぱったり止まったという。現在の収入はコロナ前の3分の1に落ち込み、生活は苦しい。

「自粛を求めるなら、きちんと補償してほしい。飲食店は目立つ業界だから手厚いけど、タクシーは注目されないからこぼれ落ちてる。去年は個人事業主向けの支援金100万円の給付があったから思い切って仕事を休んだけど、今回は30万円。焼け石に水だから働くしかないんです」

 翌9日、この日は乗務歴19年の横溝勝さん(仮名・59)のタクシーに同乗、北千住駅から上野を抜けて、日本橋に向かった。

「毎年上野公園は入口から噴水まで大混雑ですが、今年は全然でした」

 浅草・雷門に来ると観光客らしき人の数も増え、賑わいが伝わってくる。

「いやあ、普段はこんなものじゃありませんよ。GWともなればこの5倍はいる。こんなのガラガラといっていい。仲見世通りの店も閉めているし、インバウンドに頼りすぎたツケが回ってきたんでしょうね」

 ゴールデンウィーク中は1日平均1万5000円ほどの売り上げで、「夜間働いても稼げないから朝方にシフトしたんですが、生活ギリギリですよ」と横溝さんは嘆くのだった。

 同じ日の午後、葛飾・亀有で乗り込んだのは、乗務歴19年の北島重雄さん(68)。見るからに豪華なトヨタ・クラウンのドアが開き、革張りのシートに座ると実に心地よい。

「一昨年は儲かってね。だからこの車、その年末に金融公庫で数百万円のローンを組んで買ったんです。そうしたらコロナでしょ。もう笑うしかない(笑い)」

 年明けから2度の緊急事態宣言が発令されたことで、昨年12月と比べて売り上げは半減。今は月20万円がせいぜいという。

「コロナが収束しても元通りにはなりませんよ。テレワークが定着して、外で酒を飲む習慣も変わる。我々のお客さんは経費を使える会社勤めの人。今後は経費も縮小されそうな気がして、正直怖いですよ」

 東京の感染者数は高止まりし、ワクチン接種も遅々として進まない中、五輪開催も迫る。タクシーの車窓から見た首都・東京は、不安の影ばかりが映っていた。

撮影/佐藤敏和、内海裕之 取材/末並俊司

※週刊ポスト2021年5月28日号

1961チバQ:2021/05/23(日) 00:04:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/3216f5a2a11b4f3d13537b2c1a066f65b871d58e
島原鉄道 バス6路線18系統、9月末廃止 コロナ禍で利用者減
5/13(木) 10:30配信

長崎新聞
 島原鉄道(長崎県島原市)は12日、人口減少による利用者減少や車両の老朽化に加え、新型コロナウイルス禍に伴う経営状況の悪化などを受け、同市内が起終点のバス路線を9月末で大幅に廃止すると発表した。
 島鉄によると、ここ20年のバス利用者数は、2008年度の約249万8千人をピークに年々減少し、19年度は約170万2千人と約3割減。20年度は新型コロナの影響で、一層の減少が見込まれるという。
 今回廃止するのは、同市内を運行する全21系統のうち6路線18系統。三会線の島原駅前-河原(8・9キロ)や仁田魚見団地線の東登山口-門内(4・8キロ)など住宅地を通る区間が主な対象となる。廃止距離で見ると、市内外に73系統ある全路線(高速バスを含む)541・9キロのうち、約1割に当たる41・8キロとなる。同市内の幹線道路などを運行する主幹線は存続する。
 島鉄は、市が昨年運行を開始したコミュニティーバスが代替手段となり得ると判断したとし、「今後とも市と連携を取り、地域の足を守るため積極的に取り組む」としている。

1962チバQ:2021/05/25(火) 20:48:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/228acf8c77d3bfecaeabd35a75cb9584863e1306
家から会社まで「密避けて」 西東京バス、6月から通勤ライナー
5/25(火) 19:42配信


毎日新聞
「通勤ライナー」に使われる予定の高速バス=八王子市で2021年5月25日午前10時48分、黒川将光撮影

 西東京バス(本社・八王子市、井上晋一社長)は6月1日から、同市北東部や日野市の住宅街と新宿駅西口を結ぶ通勤用高速バス「通勤ライナー」を早朝に上り1便、夜に下り2便運行する。同社では「コロナ禍で密を避けられるバスを使った新しい通勤スタイルを提案したい」と話している。

 同社は2019年4月から20年2月にかけ、携帯電話の位置情報から人の流れを計測。そのビッグデータで八王子市北東部の住宅街からの通勤客の多くは、バスでいったんJR八王子駅など主要駅まで行き、電車に乗り換えて新宿へ向かうことがわかった。

 同社は多摩地域と羽田や成田空港、関西などを結ぶ高速バスを運行しているが、緊急事態宣言の影響などで運休が続き、利用客がコロナ感染拡大前に比べて9割以上減少している。時代に合ったバス需要を探ろうと、住宅街とオフィスを直結する「通勤ライナー」の運行に乗り出した。

 使用される高速バスは42席。上り便は八王子市横川町のバス停を午前4時39分出発。大和田団地、東光寺団地などの住宅街、JR日野駅を経て中央道を通り同6時48分に新宿駅西口に到着する。

 下りは1便目が新宿駅西口午後5時半発で日野駅や住宅地を経由して北八王子駅まで。2便目は新宿駅西口同9時35分発で同じルートで北八王子駅、高尾駅まで運行する。運賃はICカードやクレジットカード決済の場合は大人1000円(子供500円)、現金払いの場合は1100円(子供550円)。

 同社では「利用の状況をみて、増便なども検討したい」と話している。詳しい停車場所などは同社のホームページ(https://www.nisitokyobus.co.jp/)。【黒川将光】

1963チバQ:2021/06/02(水) 09:43:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd3e599b0038e4d62535cd8d7350ac5589319c93
貸し切りバス81%減収 路線バスも33%減 「観光バスは実質ゼロ」
6/1(火) 7:24配信


琉球新報


那覇バスターミナル前を行き交うバス=2020年10月

 新型コロナウイルス感染拡大で団体観光旅行や修学旅行などが大幅に減少したことを受け、県バス協会(小川吾吉会長)に加盟する貸し切りバス事業者20社の2020年4月〜21年3月の収入合計が、前年度の68億3810万円から81・8%減の12億4217万円に大きく落ち込んだことが分かった。沖縄本島と離島で路線(乗り合い)バス事業を営む協会会員10社の20年3月〜21年2月の収入合計も、前年同期比33・3%減の45億2999万円に減少した。 

 県バス協会が31日までに取りまとめた。小川会長は「貸し切りバスで仕事が残っているのは一部の送迎バスなどだけで、観光は実質ゼロに近い。非常に厳しい状態だ」と話した。
 県内の貸し切りバス事業は、19年までクルーズ船で訪れるインバウンド(訪日外国客)や修学旅行の対応などで需要が拡大し、新規参入も相次いでいた。しかし、初の緊急事態宣言が出された20年4、5月は前年同月比で約95%の減少となり、同6月以降も前年の2割以下の状況が続いた。

 昨年11、12月には、政府の観光支援策「Go To トラベル」の効果もあって一時的に上向いたが、感染拡大の第3波によって再度約8割減と落ち込んだ。21年3月は、既に新型コロナの影響が出ていた前年と比べ増加したが、19年比では減少した。

 路線バス事業は琉球バス交通、沖縄バス、那覇バス、東陽バスの本島4社に離島6社を加えた10社の収入合計が、年間で33・3%減となった。出勤自粛の呼び掛けに伴うテレワークの普及や個人客を中心とした観光客の利用減少、自家用車など別の交通手段への切り替えが背景にあるとみられる。

 小川会長は、コロナ以前から路線バスの経営は厳しい状態にあるとして「路線バス事業者も、観光部門の収入で乗り合いの損失を穴埋めする会社が多かったが、観光客の減少で穴埋めもできなくなってしまっている」と指摘した。

琉球新報社

1964チバQ:2021/06/04(金) 11:05:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4634eaeb19894342c92484b5d7878511a626b07
新型コロナの影響 高速バス郡山―新宿間 1日から減便 福島交通など
5/29(土) 13:19配信


福島民報
 福島交通(本社・福島市)とジェイアールバス東北、ジェイアールバス関東の三社が共同運行している福島・郡山-新宿間高速バス「あぶくま号」は六月一日から減便となる。新型コロナウイルス感染拡大の影響で利用者が減少しているためで、一日十二往復から九往復に減らす。福島交通が二十八日、発表した。

 あぶくま号は一日から、ジェイアールバス関東の運行計画見直しに伴い、福島交通とジェイアールバス東北の二社で運行する。問い合わせは福島交通高速バス予約センターへ。

1965チバQ:2021/06/04(金) 11:05:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ee177e67f30c2d6324ae89aaacbf563586789ed
乗車率9割減でも高速バスに商機 「これに賭けたい」 
5/28(金) 12:06配信

朝日新聞デジタル
東急バスのシェアオフィスバスの車両内。「仕事をしながら目的地まで過ごす」をコンセプトにした=東急バス提供

 新型コロナウイルスの感染拡大でリモートワークなどが広がるなか、通勤・通学者向けに都心と郊外をむすぶ高速バスの利用が減り、減便や運休が続いている。そんな逆風下で、新宿―八王子間の通勤高速バスが6月1日、新たに運行を始めるという。なぜ今なのか。試乗運行に参加し、わけを探った。


 新たに運行開始するのは、京王グループ・西東京バス(本社・東京都八王子市)の「通勤ライナー」。八王子市や日野市の住宅街など8カ所の停留所をまわり、日野駅(日野市)を経由して新宿駅西口に約2時間で到着する。

 運賃は現金で1100円(交通系ICの場合は1千円)。平日のみの計3便の運行で、朝の新宿行きが1便(午前4時39分に八王子市の「横川」発)、夕方以降の新宿発の2便(午後5時半発と同9時35分発で、経由が異なる)がある。

 5月25日に報道関係者向けの試乗運行があり、記者が参加した。この日は通常の運行時間とは異なり、午前10時半過ぎに八王子の折り返し場を出発。車内は4列シートで、各席にスマートフォンを充電するためのUSB型コンセントを配備。Wi―Fiやトイレもある。パソコン作業はひざの上でやる必要があるが、何もせず景色を見ていると眠くなる心地よさだ。

 ただ、やはり疑問に思ったのは、コロナ禍で高速バス会社の減便が続くなか、なぜこのタイミングで新規運行するのか、という点だ。

 同社によると、新型コロナ前と比べ、高速バスの乗車率は9割の大幅減で、路線バスの利用も減ったという。そこで、同社の営業エリア内を対象に、都心に向かう人たちがどんなルートを利用しているか、人の流れを調べたところ、主に路線バスや電車などで八王子駅まで行き、JRの中央線や京王線に乗り換えるケースが多いことがわかった。

 これらの人たちに高速バスを利用してもらおうと、住宅街を回って都心まで直通で結ぶルートを考案。座席や手すりを拭くメディカルシートを常備するなど、コロナ対策にも力を入れることで「コロナの時代の新しい通勤スタイルで、商機があると判断した。これに賭けたい」(泊依里課長補佐)という。

 通勤向けの高速バスといえば、東京湾アクアラインを経由する路線が代表的だ。千葉県木更津市のバスターミナルから、東京や品川、川崎や横浜駅などに向かう。木更津・袖ケ浦―新宿駅間を運行する小田急シティバスは、コロナ下で便数を通常の2割減らしたが、「利用者は戻ってきている」という。定員約50人に対して乗車率は半分以下。「以前の通勤時間帯は比較的多かったが、いまは密集することはなく、快適といえば快適だ」と担当者は話す。

 神奈川県から木更津市に移住し、17年近く横浜までバス通勤するシステムエンジニアの男性(49)は、リモートワークが増えてバス利用が減ったという。「テレワークで郊外への移住が増え、都心に週数回通うというスタイルがでてくるのではないか」

 東急バスは今年2〜4月、バス車内で仕事ができる「シェアオフィスバス」を試験的に運行した。横浜方面から渋谷・東京駅まで直結の高速バスだ。「乗車と同時に快適に仕事ができる」として、備え付けテーブルやインターネット環境を整えた。利用数は低かったが、「認知度向上に課題があり、今後サービス設計を検討したい」という。(小川崇)

朝日新聞社

1966荷主研究者:2021/06/05(土) 19:03:28

https://this.kiji.is/758874109314252800?c=174761113988793844
2021/4/25 11:30 (JST)4/25 11:32 (JST)updated
©株式会社長崎新聞社
長崎駅周辺乗り継ぎ不便 交通結節機能の確立不可欠
JR長崎駅前県営バスターミナル再整備

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20210425nagasaki01.JPG
長崎駅周辺地区の整備イメージ(県の資料を一部加工)

 長崎市中心部の交通結節等検討会議(座長・平田研副知事)が昨年7月にまとめた基本計画は、県営バスターミナルの現在地での建て替えに加え、長崎駅前の国道上に動く歩道を備えた高架デッキを設けて、バスターミナルや路面電車乗り場への移動を支援する方針が盛り込まれている。

 昨年3月に完成した新たなJR長崎駅舎は、旧駅舎より約150メートル西側に移転。現行の路線バス停留所や路面電車乗り場の距離が遠くなり、乗り継ぎが不便になった。また、駅前には路線バスの停留所が分散しており、観光客に分かりにくいという声もあった。

 会議は国や県、市、県警関係者、交通事業者、経済関係者、学識経験者が委員を務め、2019年8月から計3回開催。「交流人口拡大や長期的な発展には、快適で利便性が高く、公共交通の利用促進につながる交通結節機能の確立が不可欠」として、長崎駅前や2バース化される長崎港松が枝埠頭(ふとう)周辺の鉄道、バス、路面電車の乗り継ぎの利便性向上などが検討された。

九州新幹線長崎ルートの開業を控え、整備が進むJR長崎駅前=長崎市

 基本計画では、現在の長崎駅前の高架前広場を撤去して国道202号上に新たに高架デッキを設置。動く歩道やエスカレーター、エレベーターも設置して歩行者を支援する。駅と高架デッキで結ぶ大黒町側にバスターミナルを再整備し、デッキ周辺に路線バスの停留所も集約する方針も示された。

 3回の会議で、委員から「駅前と大黒町側相互の連携をもって面的なにぎわいの創出ができるのではないか」という意見や、「高架デッキは整備後に維持管理費も生じる。需要を把握し、適切な規模で整備検討を進めてほしい」などの要望も出された。

 整備には「相当の期間を要する」として、新幹線開業時には長崎駅東口の駅前交通広場に仮のバス停を設置し、一定数の路線バスを引き込む案も提示。既存の歩道橋にエレベーターを設置し、路面電車乗り場のバリアフリー化を図る考えが示されている。

 このほか、JR長崎駅と長崎港ターミナル間の歩行者回遊ルートやバスルートの整備、長崎市江戸町の県庁舎跡地に長距離バスと市内周遊バスを乗り継ぐためのバスベイ整備検討の方針も明記された。

1967荷主研究者:2021/06/05(土) 19:04:52

https://this.kiji.is/758868566596550656?c=174761113988793844
2021/4/25 11:30 (JST)4/25 15:43 (JST)updated
©株式会社長崎新聞社
JR長崎駅前県営バスターミナル再整備 移転計画白紙、築57年 現地建て替えへ 
具体的な検討これから

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20210425nagasaki02.JPG
現地建て替えの方針が決まっている県営バスターミナル。築57年を迎え老朽化が進んでいる=長崎市大黒町

 JR長崎駅前にある県営バスターミナル(長崎市大黒町)。2022年秋の九州新幹線長崎ルート(武雄温泉-長崎)の暫定開業に向けて駅周辺の整備が急ピッチで進む中、築57年を迎え老朽化するターミナルビルの再整備は喫緊の課題となっている。昨年7月に駅北側への移転計画が白紙に戻り、改めて現地建て替えの方針が固まったが、規模や時期、整備手法などの具体的な検討はまだこれから。現状を探った。

 3月15日の定例県議会環境生活建設委員会。県営バスを運行する県交通局の幹部を前に、前田哲也委員(自民)は、現在のターミナルビルが耐震基準を満たさず、バリアフリー化も進んでいないと指摘し語気を強めた。「(建て替えに)最低でも7年、下手すると10年はかかる。二重投資かもしれないが、早急に耐震化工事をすべき。県は空港に(障害者や高齢者など誰もが旅行を楽しめる)ユニバーサルツーリズムの窓口ができて積極的に展開しようとしているのに、観光立県のバスターミナルのあるべき姿とはかけ離れている」

 ターミナルビルは1963年11月に完成した。地下1階、地上6階建ての鉄骨鉄筋コンクリート造りで、土地面積2238平方メートル、延べ床面積1万2379平方メートル。福岡や熊本など九州各県への高速バスや、長崎空港、佐世保行きの高速シャトルバス合わせて1日約300便超が発着し、1日約5千人が利用している。各階で所有者が異なり、県交通局や県物産ブランド振興課などのほか、長崎市や民間事業者が名を連ねる。

 老朽化が進み、県交通局は11年度から建て替えや移転の議論に入った。12年度に駅北側への新設移転方針が定まり、19年度に約600平方メートルの土地を取得。3階建てとする基本設計も済ませ、19年6月の定例県議会では、20年度から工事に入り22年度に供用開始する計画を説明した。

 その計画が一転白紙に戻った。新幹線開業を間近に控え、県内の経済界から駅前の路面電車や路線バスを含めた交通結節機能強化の検討を求める声が上がったのがきっかけだった。行政や交通事業者、経済関係者、学識関係者でつくる「長崎市中心部の交通結節等検討会議」が19年8月に発足。約1年の議論を経た20年7月、ターミナルの現在地建て替えなど駅前再開発の指針となる「長崎市中心部の交通結節機能強化の基本計画」をまとめた。

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20210425nagasaki03.JPG
当初の移転予定地
 ◆ ◆ ◆ 
 単純にバスターミナルだけの建て替えにするのか。それとも周辺地域も巻き込んだ再開発、まちづくりに取り組むのか。県は基本計画に沿って2パターンを想定し、20年度に周辺の地権者や建物所有者、交通事業者に意向を聞くなど調査・検討に入った。昨年の道路法改正で、整備したターミナルビル運営を民間に任せる「コンセッション方式」も可能になっており、県は有力な選択肢として視野に入れているという。

 県は本年度からより具体的な検討に入り、地元の意見を丁寧に集約しながら合意形成を図っていく方針。勉強会なども重ね、本年度中に方向性を出したい考えだ。県都市政策課は「地元の理解を得ながら、2年ほどかけてまちづくりの絵を描きたい。協力してもらえる機運を高めたい」と意欲を見せる。一方で「(整備完了まで)どのくらいの期間がかかるのか。明確には言えない」とする。

 現ターミナルビルは、15年度の診断で耐震基準を満たしていないことが分かっている。移転新設する前提で、ビル所有者でつくる管理組合は耐震補強工事はしないことを決めていたが事情は変わった。建て替え時期のめどが立たない中、耐震の問題はどうするのか。また、建て替え中に機能を維持するための仮ターミナル設置場所をどこにするのかなども検討が必要だ。

 駅北側への移転計画が基本設計まで進みながら方針転換されたことで、「県のまちづくりは無計画で全然駄目」という厳しい声もある。県には「現地建て替えに変更してよかった」と評価されるような将来像を描く必要がある。

1968チバQ:2021/06/11(金) 08:18:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8097e2d6a77c3dce0aaffa0feec77f2c9f6d86c
住民熱望した循環バス、存続の危機 坂道多い住宅地、コロナ禍で打撃「免許返納した人も」
6/10(木) 15:01配信

京都新聞
坂の多い地域で、高齢者らの「生活の足」として活躍している循環バス(京都市山科区)

 京都市山科区の小金塚地域で実証運行されている循環バスが、存続の危機にひんしている。市から補助を受けて京阪バス(京都市南区)が運行しているものの、コロナ禍で乗客数は伸び悩び、来年度の本格運行は厳しい情勢となった。高齢化が進む坂道の多い地域で住民の足をどう守るのか、課題となっている。


 小金塚は山あいの丘陵地を開発した住宅街。急勾配の坂道が多く、最寄りのバス停は地域のふもとにしかなかった。このため、小金塚自治連合会は坂の上まで巡回するバスの運行を市に要望し、住民も私有地を市に無償譲渡して市道拡幅に協力するなど、十数年かけて準備を進めてきた。

 悲願がかない、2019年3月には、12人乗りの車両で1日24便の実証運行がスタート。本格運行には1便当たりの乗客数が8人を超える必要があり、自治連はイベントやチラシ配布などで利用客増に努めてきた。

 しかし、京阪バスによると、昨年夏ごろに6人程度だった平均乗客数は、年明け以降に4人程度と低迷。市の補助期間は本年度までで、目標水準を達成できない場合、循環バスが廃止される恐れもある。同社は「本格運行するには車両やバス停の再整備も必要。利用者が伸びなければ、収支面から存続は厳しい状況」という。

 地域は周囲を大津市に囲まれた飛び地にあり、高齢化も進む。自家用車を運転できない高齢者が増えれば、買い物や通院に大きな影響が出る。玉木誠一会長(68)は「高齢で坂の上り下りが困難な上、車の免許を返納している人も多い。生活の足として、何とか公共交通を残したい」と話す。

 山科区内では京阪バスの路線廃止や減便が相次ぎ、市は1997年に区内から撤退した市バスの復活を検討している。しかし、循環バスは検討の対象外で、市バスが代替することはないという。市歩くまち京都推進室は来年度以降の方針は未定とし、「引き続き地域住民と連携して生活交通の維持確保に努めたい」としている。

1969荷主研究者:2021/07/17(土) 23:13:42

http://www.senmonshi.com/archive/02/021028InSRQ75WS.asp
2021/06/08建通新聞社(中部)
【三重】近鉄四日市駅交通ターミナルへ検討 国交省三重河川国道

国土交通省三重河川国道事務所は、2021年度に新規事業化した「近鉄四日市駅交通ターミナル整備事業」に事業費1億円を配分した。21年度は四日市地区交通結節点検討業務や関係機関協議などを行う。交通結節点検討業務では事業スキーム検討などを実施する。業務は建設技術研究所中部支社と道路新産業開発機構の企業体に委託した。落札金額は4603万円(税抜き)。履行期間は12月24日まで。残る事業費については別途委託する業務費に充てる。

 中部圏で初めてとなるバスタプロジェクトで、近鉄四日市駅の東西南の3カ所に分散するバス停を1カ所に集約する。事業箇所は四日市市浜田町1〜5で、国道1号から近鉄四日市駅付近までの面積約0・7㌶。現在想定しているのは、交差点横断歩道の廃止とペデストリアンデッキの整備、情報提供施設、チケット販売所、トイレ・パウダーコーナー、にぎわい施設、並木空間など。

 業務では近鉄四日市駅周辺の交通結節機能の強化や公共交通などの利便性向上を図るため、運営計画検討、事業スキーム検討、市場調査、整備手法の検討、公募要件検討などの可能性調査を行う。

 また、近鉄四日市駅周辺では、四日市市が中央通りやJR四日市駅周辺なども含めた整備・検討を行っており、中心市街地の活性化、交通機能の向上を図っている。

提供:建通新聞社

1970チバQ:2021/07/26(月) 14:32:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6a277e6da1422c52207b0258c8442c00442f3e2
週に1本都会を走る“激レア”路線バスは何のために? 年1本の「幻の路線」も
7/25(日) 9:30配信


SankeiBiz
神奈中の「淵24系統」のバスは鶴川駅のバス停を毎週土曜日の午前7時25分に発車。次のバスは1週間後だ=東京都町田市(SankeiBiz編集部)

 小田急線とJR南武線が交わり、それぞれ16万人以上が乗降する川崎市多摩区の登戸駅。その駅前にあるバス停の時刻表に目が釘付けになった。ほとんどが空欄で、毎週土曜日に1便しかなかったからだ。過疎化の進む地方の話ではない。都会のターミナルを発着するバスが週1便なのである。気になって取材を始めると、全国には年に片道1便しか運転されない“幻の路線バス”があることも分かった。採算はとれているのか。そもそも何のために走っているのか。(SankeiBiz編集部)

■他社の“牙城”に乗り入れる

 毎週土曜日に往復1便だけ運行しているのは、神奈川県や東京多摩地区に路線網を持つ神奈川中央交通(神奈中)。午前7時にJR横浜線の淵野辺駅北口(相模原市中央区)を出発し、小田急線の鶴川駅(東京都町田市)を経て登戸駅までの約20キロを1時間ほどかけて走行する「淵24系統」という路線だ。

 淵野辺駅から登戸駅まで電車で向かう場合、町田駅で横浜線から小田急線に乗り換える必要はあるが、所要時間はバスの半分。ほとんどの人が電車を利用するはずで、週1便のバスにどこまで需要があるのか、謎は深まるばかりだ。

 土曜日の朝、登戸駅に向かう「淵24系統」のバスに途中の鶴川駅から乗ってみた。乗客は5人。鶴川駅から登戸駅までの区間は、赤と白のストライプが特徴の小田急バスや水色の川崎市交通局(川崎市バス)の“牙城”だ。日本最大級の規模を誇る神奈中といえども、いわば“敵陣”。車内に掲示されていたバス路線図を見ると、「淵24系統」の路線だけ地図の欄外にはみ出ている。まるで単騎で敵陣に乗り込んでいく侍の軌跡のようでもある。

 途中の修廣寺バス停(川崎市麻生区)は、この稀有な存在のバスのために存在。当然、と言ったら申し訳ないが、乗客はいない。次の停留所を伝えるアナウンスが流れても、降車ボタンが押される気配はない。降りる人も乗る人もいないから、バスは15の停留所を連続して通過した。そして、鶴川駅から16番目にあたる東生田小学校前(川崎市多摩区)という停留所で初めてドアが開いた。

 年配の男性が乗り込んできた。向ヶ丘遊園駅に向かう小田急バスが毎時1本以上走っているので、わざわざ週に1便の神奈中バスを待っていたわけではないのだろう。

 小田急線の線路と並走してきたバスは、向ヶ丘遊園駅周辺で狭い道路に入る。商店の軒先をかすめるように走り、8時ちょうどに終点の登戸駅に到着。水色の川崎市バスが発着するバス停に、黄色い車体にオレンジと赤の帯をまとった神奈中バスが停車するのだ。貴重といえば、貴重な光景だ。

 神奈中バスは12分後、再び淵野辺駅北口に向かって折り返していく。つまり、登戸駅との邂逅(かいこう)は1週間のうちに12分間だけ。たまさかの逢瀬というべきか。そう考えると、わざわざこのバスに乗った甲斐もあるというもの。ただ、わずか数名の乗客で採算がとれるとは思えず、いったい何のために走っているのかという疑問は解消されなかった。

 神奈中によると、この路線は「今後の需要の変化に、迅速に対応を行うため」存在しているという。需要の変化に対応することと、路線を維持することがどう関係するのか。

1971チバQ:2021/07/26(月) 14:32:30
■“免許維持路線”の存在意義

 「たとえば急に大きなマンションができて需要が増えるとか、そういう環境の変化もあります。路線を1回廃止してしまうと、再びバスを走らそうとしても道路管理者への照会や警察の許可など手続きが大変なのです。ですから、できる限りは維持しておこうということで走らせています」

 こう話すのは、東京の城西地域を中心に展開している関東バス運輸部の担当者だ。実は神奈中バスだけでなく、関東バスにも似たような路線はある。こちらは毎日1本。JR中央線の阿佐ヶ谷駅(東京都杉並区)から中村橋(練馬区)を経て阿佐ヶ谷駅に戻る循環系統で、十数年前は毎時1本の頻度で運行していたものの、需要がなく減便。今では早朝6時台に1本だけとなったという。

 バス路線の新設にはさまざまな手続きが必要だが、一度廃止してしまうと、路線を復活することは容易ではないらしい。採算を度外視してでも路線を維持する目的でバスを走らせていたのだ。路線バスファンらの間では「免許維持路線」と呼ばれているようだ。

 その免許維持路線の最たる例が京都バスの「95系統」。天台三門跡寺院の一つ、三千院がある大原(京都市左京区)から市原、貴船口などを経て、鞍馬に至る路線だ。京の奥座敷の観光に便利そうだが、残念ながら、乗るのは容易ではない。なんと年に1便、しかも片道しか運行されないからだ。運行日は毎年3月の春分の日。もし乗り遅れたら、次のバスは1年後になってしまう。

 京都バスの担当者は「バス停をなくしてしまうと、再び設置する際に国土交通省や警察、道路管理者との協議のほかに地元の方の同意も必要です。将来性も考えて(路線を)残しています。実際、そのおかげで復活した路線もあります」と明かす。

 それが、大原から貴船口に至る「55系統」という路線。年に1便しか走らない「95系統」の一部区間に当たる。路線を維持していたことが奏功し、2017年3月に観光需要の見込める区間の路線もスムーズに新設できたという。現在は土日のみの運転だが、京都北部にある観光地の周遊性を高めている。利用者が伸び悩んでも、路線を維持させておく意義は大きい。

 もっとも、関東バスの担当者は「社内では、免許維持路線とは言いません。ただ『本数が少ないだけの路線』です。そもそも今は免許制でもありません」と指摘する。バス事業はかつて免許制だったが、路線ごとの免許制による参入規制が撤廃され、現在は許可制になっている。免許維持路線というのは「外野の方が使っている」(担当者)俗称のようだ。

■神奈中の“激レア”路線

 俳優の太川陽介さんと漫画家でタレントの蛭子能収さん、それに「マドンナ」と呼ばれる女性ゲストの3人が、ローカル路線バスを乗り継いで目的を目指す人気テレビ番組「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」(テレビ東京系列)。過疎化が進んだ地方では、数えるほどしかバスが運行されておらず、太川さんが地図や時刻表と格闘しながら頭を抱えるシーンが印象に残っている。

 都会の真ん中を走る週に1本のバス。一見すると無駄のように思えるバス路線にも存在意義はあったわけだが、各地で珍道中を繰り広げた太川さん、蛭子さんたちが、いわゆる免許維持路線に遭遇したらどんな反応をしただろうか。きっとバス停の時刻表の前で当惑し、あるいは途方に暮れたかもしれない。

 免許維持路線の存在に気付くきっかけとなった「淵24系統」のほかにも、神奈中には週1本しかバスが走らない路線が複数ある。神奈中によると、主な路線は下記の通り。“激レア”の路線バスに興味がわいた人は一度乗ってみてはいかがだろうか。

1972チバQ:2021/07/26(月) 14:32:40
 ・上68系統 上大岡駅〜日野中央公園入口〜洋光台駅 土曜往復1便

 ・船13系統 大船駅〜天神橋〜大船駅 土曜1便

 ・鶴22系統 鶴川駅〜下大蔵・消防署前・若葉台駅〜調布駅南口 土曜往復1便

 ・柿27系統 柿生駅北口〜片平・黒川〜若葉台駅 土曜往復1便

 ・柿26系統 市が尾駅〜柿生駅北口〜若葉台駅 土曜往復1便

 ・南01系統 南町田駅〜東名横浜町田インター〜若葉台中央 土曜往復1便

 ・淵24系統 淵野辺駅〜図師・鶴川駅・読売ランド前〜登戸 土曜往復1便

 ・市02系統 長津田駅〜恩田住宅〜市が尾駅 土曜往復1便

 ・平44系統 平塚駅〜二宮駅南口・国府津駅〜小田原駅 土曜往路1便

 ・平45系統 平塚駅〜二宮駅南口・国府津駅・小田原町〜小田原駅 土曜復路1便

 ・町70系統 町田バスセンター〜成瀬コミュニティセンター前〜十日市場駅 土曜復路1便

 ・厚21系統 本厚木駅〜市内・上飯山・宮の平〜宮ケ瀬 土曜往路1便

 ・湖22系統 三ヶ木〜寸沢嵐坂上・阿津〜相模湖駅 土曜往復1便(神奈中西免許)

1973とはずがたり:2021/07/29(木) 16:08:34

北海道のインバウンド需要が消失した結果らしい。。

道内貸し切りバス1割休廃止 1年半で25事業者
07/27 19:50
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/571706

1974チバQ:2021/07/30(金) 17:38:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f923304bfeac7221515b98b0f093dfcc2e5ded2
五輪バス運転手「きつい」…宿は密状態、謎ルールも
7/30(金) 16:00配信

朝日新聞デジタル
東京五輪の車両基地となっている築地市場跡。未明になってもバスの出入りが続く。右上はレインボーブリッジ=2021年7月24日午前1時15分、東京都中央区、西畑志朗撮影

 東京五輪の関係者の輸送を担うバス運転手から、不満の声があがっている。1日あたり最大2200台という大規模な輸送に対応するため、全国各地から乗務員が集められたが、宿泊施設の感染対策が不十分で、制約も多いと感じているという。

【写真】輸送関係者に配られる宿泊ガイドと資料、外出禁止と記載されている

 27日午後6時ごろ、五輪の輸送関係者の宿泊先の一つ、国立オリンピック記念青少年総合センター(渋谷区)。仕事を終えたバス運転手が観光バスに乗って続々と帰ってきた。

■「宿は監獄」

 福島から来た男性運転手は「宿は監獄。感染対策もなく怖い」と打ち明ける。

 男性は五輪開会式の1週間前から約1カ月間の予定で、有明にあるメディアセンターと各ホテルを往復し、マスコミ関係者を運ぶ仕事を担う。勤務は10日働いて1日休みで、労働時間は8時間ほど。この日は朝5時半ごろから夕方5時までだった。

 大会組織委員会によると、バス乗務員は九州や東北など全国各地から集められ、参加する事業者は約600社。五輪だけで延べ計6・3万人の乗務員が従事し、バスの車両数は1日あたり最大2200台が稼働する。

 乗務員は首都圏の複数の宿泊先から、3カ所あるバスの駐車場まで行き業務にあたることになっており、青少年総合センターはその一つだ。宿泊代はかからないが、その代わりに食事などは出ない。

 男性の不安は、宿泊先の感染対策だ。男性によると、部屋には水回りが一切なく、トイレやシャワー、洗面所は共同だという。配布された宿泊ガイドには「3密を避ける」とあるが、特に朝と夜は行列ができ、かなり混雑する。

 「バス内では感染対策しているが、毎日各国の関係者と会い、クラスターになる可能性は十分ある」と話す。

 新型コロナウイルスのワクチンを接種していないことも懸念材料だ。派遣前に会社からは優先接種の話はなかったという。日々のPCRや抗原検査もなく、業務が終わり地元に帰る直前の検査だけ求められている。

朝日新聞社

1975とはずがたり:2021/08/07(土) 00:19:10
九州内最長級の高速バス誕生! 「福岡〜都城・鹿屋線」大隅半島初の福岡直通 狙いは?
https://news.infoseek.co.jp/article/trafficnews_109421/?tpgnr=busi-econ
乗りものニュース / 2021年8月3日 16時22分


鹿児島県の大隅半島から初となる福岡直通の高速バスが登場します。路線距離は340kmを超え、九州の昼行路線としてはトップクラスに。コロナ禍での開設の狙いも聞きました。

都市間高速バス空白地帯に打って出る「ブルーライナー」森山観光バス

「ブルーライナー」ブランドで福岡・山口〜京阪神間の夜行高速バスを運行する森山観光バス(株式会社森山、福岡県糸島市)が、このほど九州内の新路線を開設します。運行区間は「糸島・福岡〜都城・鹿屋」、こちらは昼行の路線です。

 JR筑肥線「糸島高校前駅」を発車し、JR博多駅前の「HEARTSバスステーション博多」を経由、その後は九州道と宮崎道を通って宮崎県南部、都城市の「西都城駅前」に停車します。そこから東九州道の無料区間を経由し、「道の駅野方あらさの」(鹿児島県大崎町、野方IC至近)に停車したのち、「アグリパークかのや」(鹿児島県鹿屋市)が終点です。途中、北熊本SAと霧島SAでトイレ休憩を挟みます。

 森山観光バスによると、鹿児島県の大隅半島と福岡を直通する高速バスは初めてとのこと。朝と夜の2往復運行で、路線距離は342km、鹿屋〜博多間の所要時間は最短5時間だそうです。九州の都市間を結ぶ昼行高速バスではトップクラスの長距離路線になります。

「弊社代表が大隅半島に縁があり、地域に貢献することはできないかと検討した結果、鹿屋市から博多まで乗り換えなしで結ぶ新路線を国に申請しました。ダイヤは、大隅半島に住む方が博多方面へ日帰りできるよう設定しています」(森山観光バス)

 鹿屋からこのバスで日帰り往復する場合、博多に約5時間滞在できるそうです。

勝機はあるか? 鹿児島県3位の都市「鹿屋」

 森山観光バスによると、福岡〜鹿屋間では現在、鹿児島行きの高速バスが鹿児島空港ターミナルを経由しており、そこで鹿屋行きの空港連絡バスに乗り換えるルートが確立されているとのこと。しかし、鹿屋市は鹿児島県で3番目、10万の人口を有しながら、今まで福岡行きの高速バスが設定されたことはなかったといいます。

「新幹線(博多〜鹿児島中央)を利用する場合と比べると、今回新設された高速バスのほうが約1〜2時間ほど長くかかりますが、その分運賃は安くなりますので、皆様にご選択いただけたらと考えております」(森山観光バス)

 鹿屋〜福岡間の運賃は4000円からで、子どもは半額になります。同社はさらに「新たな試みとして、大隅半島の食材などを福岡へ届ける貨客混載での運行も計画しています」ということです。

 なお、運行開始は8月7日が予定されていましたが、まん延防止等重点措置が発出されたことなどで延期に。9月上旬の開始を予定しているということです。

※一部修正しました(8月3日17時20分)。

1976荷主研究者:2021/08/08(日) 13:06:48

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/555479?rct=n_hokkaido
2021年06/15 07:22 北海道新聞
②札幌にも迫られる バス網の効率化

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20210615hokkaido02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20210615hokkaido03.JPG

 昨年10月の札幌市議会。市内に張り巡らされたバス路線の統廃合を巡り、こんなやりとりがあった。

■「近く」にバス停があれば 路線廃止の要件緩和

 伴良隆議員「バス路線統廃合を、どのような視点で検討しているのか」

 柳沼孝弘・市公共交通担当部長「廃止されるバス路線に近接するバス路線がある場合、この近接するバス路線に代替性があるかどうかの一つの基準として、バス停間の距離を500メートルの範囲内としている」

 わかりにくい言い回しだが、市の答弁は路線廃止の要件緩和を示したものだ。

 市はバス事業者に補助金を交付する立場から、廃止対象路線の全てのバス停が、そばを通る路線のバス停の300メートル以内にあることなどを条件に廃止を容認する内規を定めているが、このバス停の範囲を500メートルに拡大する検討を進める。事業者が不採算路線を再編しやすくなる一方、利用者によってはバス停までの距離が従来より遠くなる。柳沼部長は「路線網の網目は広がるが、市内全体の交通ネットワークを守りたい」と理解を求める。

■利用客の中心世代 10年で8万人減
 市の人口197万人のうち、通学・通勤利用が想定される「生産年齢人口」(15〜64歳)は119万人と10年で8万人超減った。コロナ禍による需要減や運転手不足も追い打ちをかけ、1日当たりのバスの運行便数は10年間で2割減り、郊外を中心に終バス時間は1時間ほど繰り上がっている。ジェイ・アール北海道バスの山内近(ちかし)取締役営業部長(62)は「徐々に利用実態に見合ったダイヤに変えているのが実情」と話す。

 事業者の苦境に拍車をかけたのが、人口の一極集中に伴うまちの「膨張」だ。市街化区域は約2万5千ヘクタールと1970年の調査時点から約3千ヘクタール増加。市はコンパクトシティーを掲げるが、結果的に郊外開発を抑えきれず、走行距離が長い割に利用者が少ないバス路線の増加を招いている。

 国はコンパクトシティー化に向けた「立地適正化計画」と公共交通計画を一体的に策定するよう求めているが、「両計画の作成部署が異なり、横の連携はうまくいっていなかった」(元札幌市幹部)。交通事業者の間では「民間事業者も巻き込み、公共交通の実情を踏まえて都市計画を作ってほしい」との声が広がる。

■高齢化率トップ地域で走る 乗り降り自由の循環バス
 少子高齢化の進展と市街地の拡散でバス路線が次第に細る中、道内バス大手のじょうてつ(札幌)は2016年から週2回、高齢化率が全10区で最も高い南区の藤野地区で、35人乗りの小型循環バス「ふじの〜る」を運行している。地域の足を守りながら新たな利用者の掘り起こしを狙う試みだ。

 近隣スーパーや幹線のバス停と地区内を1回150円で結び、バス停以外で乗り降りできる「フリー乗降区間」もある。公的支援を受けず、全て自社負担。まだ採算割れだが、江口隆之運輸課長(54)は「公共交通を担う責務を守るため、住民や商業施設、行政と三位一体となって、持続可能なあり方を考えていかなければ」と模索する。

 市は本年度、事業者の小型車両導入に対する予算を計上した。じょうてつのような取り組みを一層進めやすくするため、大型2種免許がなくても運転できるタイプを想定。人口の少ない地区の住民を交通量が多い幹線のバス停まで運ぶほか、予約を受けて走る「デマンドバス」の運行など、交通空白地域を生まないための事業を支援する考えだ。

 札幌は今後、空き家や空き地があちこちにできる「都市のスポンジ化」が進む可能性が指摘されている。市民の足を支える「毛細血管」として張り巡らされたバス路線をどう守っていくか。道内各地から人口を吸い寄せて膨張を続けてきた道都の公共交通網は、待ったなしの改革を迫られている。(本庄彩芳)

1977荷主研究者:2021/08/08(日) 13:12:27

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/555937?rct=n_hokkaido
2021年06/16 09:15 北海道新聞
③競争より連合 求められる覚悟

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20210616hokkaido02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20210616hokkaido03.JPG

 「ただでさえ経営難なのに、さらなる競争を強いられることになるとは…」

■経営難なのに 都市間乗客の争奪戦激化
 北海道北見バス(北見)の福村泰司社長(58)は、5月30日で運行30年を迎えた都市間バスに、思わぬ脅威が出現したことに戸惑いを隠さない。JR北海道と激しくしのぎを削ってきた札幌―北見間。そこに年内にも、大阪資本の北海道バス(札幌)が新たに参入する見通しとなったためだ。

「地方のバス事業者にとって都市間バスは貴重な収益源。今後も大切に育てていきたい」と強調する北海道北見バスの福村泰司社長

 北見バスなどが共同運行する都市間バスは、JR石北線を走る特急と同じ所要時間ながら、運賃が3割以上安いのが強み。新型コロナウイルス禍以前の年間利用者は約20万人と初年度の2・5倍に達した。地方のバス会社は都市間の収益で生活路線の赤字を支えている側面があり、新規参入は「地域の足に影響しかねない」(福村社長)という。

 JRにとっても痛手だ。石北線は「単独で維持困難」な路線の一つ。沿線の人口減やマイカー利用で需要が減る中、少ないパイの奪い合いが激化する。石北線存続を訴える北見市議は「高速化や値下げなど抜本策がない限り不利なままだ。いつまで守りきれるか」。

 バスとJRの争奪戦は、「収益性」と「公共性」の両立を求められる公共交通機関の経営の難しさを示している。北大公共政策大学院の岸邦宏教授(50)=交通計画=は「競争が避けられない部分もあるが、人口減少下では異なる事業者が連携し、淘汰(とうた)ではなく共存を模索すべきだ」と語る。

■共通運賃やダイヤ調整 海外には先行例
 鍵を握るのは、複数の交通事業者や行政による「運輸連合」の構築だ。「今の公共交通はマイカー利用者に選ばれていないことが問題。利便性を大幅に高め、新たな需要を掘り起こす必要がある」(岸教授)。国内での導入例はないが、ドイツなど欧州では約50年前から普及が進み、区域内の乗り放題を可能にする共通運賃や乗り継ぎを円滑にするダイヤ調整などを行う。

 道は今春、2030年度の北海道新幹線札幌延伸を見据え、10年計画で北海道型運輸連合の推進を提唱した。バス事業者間の独占禁止法の適用を除外する特例法が昨年施行されたことも後押しした。まずは振興局など地域単位での連合体設立を探る。将来的に全道ネットワークを結んで利便性向上を図りつつ、経営効率化へ重複路線の統合なども目指す。

JR北見駅に隣接するバスターミナルに到着した都市間バス「ドリーミントオホーツク号」。JRの特急との競合が続いている(岩崎勝撮影)

 だが利害が絡み合う土台づくりは容易ではない。4月中旬に空知管内の北空知4町(妹背牛、秩父別、北竜、沼田)が交通事業者7社と協議会を設立した際、地域の中核都市の深川市はオブザーバー参加にとどめた。道側が運輸連合への発展も視野に枠組みを整え、1市4町で交通体系の計画策定を進める想定だった。

 深川市は「既に市単独の計画がある。広域の枠組みも北空知という単位でいいか判断しづらい」(企画財政課)と言う。協議会内部からも「地域がJR留萌線(深川―留萌)の存廃問題を抱える中、将来像を描きにくい」との声が漏れる。

■道が連携推進を推奨 事業者側は二の足
 業界全体も当面は様子見だ。北海道バス協会は「どこが連合の中核を担うのか想定できない」(佐藤秀典専務)と話す。JRも「具体的な内容が提示されればできる限り協力する」(広報部)としつつ、主導役を果たすかは言及を避ける。

 道外では、岡山市とバス事業者9社が共同で3年近く路線再編を検討していたが、合意に至らず、今年2月に議論を中断した事例もある。道の高見芳彦交通政策局長(54)は言う。「道が何かを押し付けるのではなく、地域が最適な公共交通を考える先に運輸連合がある。困難な挑戦だが、調整役を果たしたい」。運輸連合が起死回生の策に育つか、関係者の覚悟が問われている。(金子俊介)

1978荷主研究者:2021/08/15(日) 21:09:01

https://www.gifu-np.co.jp/news/20210706/20210706-84736.html
2021年07月06日 08:04 岐阜新聞
岐阜バス10月に新路線運行「名鉄笠松駅-JR西岐阜駅」「山県バスターミナル-モレラ岐阜」

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20210706gifu01.JPG

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20210706gifu02.JPG
新路線のうち「山県モレラ線(仮称)」の起点となる山県バスターミナル=山県市東深瀬

 岐阜乗合自動車(岐阜バス、岐阜市九重町)は10月1日から新規運行する、岐阜圏域の郊外の拠点同士を結ぶ2路線を岐阜運輸支局に申請している。新設するのは名鉄笠松駅(羽島郡笠松町)とJR西岐阜駅(岐阜市)を結ぶ「笠松県庁線(仮称)」と、山県バスターミナル(山県市)とモレラ岐阜(本巣市)をつなぐ「山県モレラ線(仮称)」。駅や商業施設を発着点に、大学などを経由することで利便性を高め、需要の掘り起こしを図る。

 笠松県庁線は約7・5キロで、所要時間は片道約30分。平日限定で1日13往復を運行する。沿線には岐阜工業高校や岐阜聖徳学園大、県庁などがあり、学生を中心に利用を見込む。

 山県モレラ線は、岐阜市の長良北町や岐大口のバス停を経由する約18キロ。土日祝日限定で、1日5往復を運行する。起点となる山県バスターミナルの隣には、JAぎふの農産物などの販売施設が開業したばかりで、沿線の買い物客の取り込みを狙う。

 岐阜バスの路線は、交通結節点である岐阜駅一帯への乗り入れが全52路線(自治体の自主運営路線を除く)のうち約9割を占める。一方、郊外同士を結ぶ直行便は少なく、岐阜駅まで出てきて乗り換える必要があった。路線新設で選択肢を増やし、利用者の増加につなげる。

 瀧修一社長は「新たな収入の確保に努めるとともに地元からの要望や期待もあり、新路線を決めた。従来の岐阜駅を中心とした路線網だけでなく、柔軟な発想で新路線を編成し、乗客の満足度を高めていきたい」と語った。

1979とはずがたり:2021/09/26(日) 00:00:47
https://news.line.me/issue/oa-jiji/dw3r2ivz9yq9?utm_source=Twitter&utm_medium=share&utm_campaign=none
タクシーの屋根が菜園に=需要激減で大量放置中―タイ
2021年9月19日 07:15時事通信ニュース
 【バンコク時事】タイのバンコクにあるタクシー協同組合で、新型コロナウイルスの感染拡大による客の激減に伴い、大量に放置されたタクシーの屋根で野菜を育てる取り組みが始まった。収穫後に従業員に配り、生活を支えるのが狙いだ。

 昨年初めに感染が広がってから多くの運転手が帰郷し、タクシー置き場には乗り手を失った約300台が放置されている。野菜栽培は今月初めに開始。タクシーの屋根に土を敷き、カボチャやトウガラシ、バジルを育てている。また、タイヤを重ね、中の空間で食用ガエルを養殖している。

 長期の放置でタクシーはもはや動かない。タパコン組合長(54)は「車の屋根を菜園にする日が来るとは思わなかった。巨額の債務を抱え、窮地に陥っている」と語り、政府に支援を訴えた。

1980荷主研究者:2021/10/02(土) 15:24:27

https://kumanichi.com/articles/368966
2021年08月26日 07:15 熊本日日新聞
熊本県内バスに共通定期券 共同経営5社、来年度導入へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20210826kumamoto01.JPG
来年4月にも共通定期券を導入する県内5社のバス。定期券の区間が同じであれば、どの会社でも利用できる=熊本市

 熊本都市圏の路線バス事業の「共同経営」を始めた県内のバス5社は25日、来年4月にも共通定期券を導入する方針を明らかにした。利用者の利便性向上が狙い。

 5社と県、熊本市でつくる共同経営推進室によると、各社が既に販売しているIC定期券を活用し、定期券に印字された区間であれば、どの会社のバスでも利用できる仕組み。各社の路線が重複する電車通りや県庁通り、JR熊本駅から桜町バスターミナルなどでの利用が想定される。

 5社は発券所やバス車載機のシステム改修を進める予定。事業費は約2100万円で、3分の2は市などの助成を受ける。市は9月定例市議会に提案する2021年度一般会計補正予算に助成費350万円を計上した。

 同推進室は「共通定期券の導入で、普段利用していない他社のバスにも乗れるようになり、利便性が高まる」としている。

 5社は九州産交バス、産交バス、熊本電気鉄道、熊本バス、熊本都市バス。バス事業者間の調整を認める独占禁止法の特例法施行に基づいて国に共同経営計画を申請し、3月に全国初の認可を受けた。4月から市内の路線4区間で運行会社の一本化や運行ダイヤの均等化などを始めた。(久保田尚之)

1981荷主研究者:2021/10/02(土) 16:40:39

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/585856?rct=n_hokkaido
2021年09/05 05:00 北海道新聞
コロナで旭川のバス苦境 新拠点や合理化 企業努力吹き飛ぶ 専門家「国の支援必要」

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20210905hokkaido01.JPG

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20210905hokkaido02.JPG
朝の時間帯に各方面にバスが発車する旭川電気軌道の共栄バスセンター=旭川市東旭川町共栄

 【旭川】旭川市内の乗り合い路線バスが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で苦境にあえいでいる。道内第2の都市の旭川は地下鉄や路面電車がなく、バスは市民の利用がJRの6倍近いとの調査もある公共交通機関の柱。市内の大手2社は乗り換え拠点の新設や経営合理化など今後を見据えた取り組みを進めるが、企業努力を上回る減収に見舞われており、「市民の足」はかつてない危機を迎えている。

 「いったん中心部まで出なくても乗り継げる。通勤が30分くらい楽になった」。旭川市街地の南東部にある旭川電気軌道(旭川)の共栄バスセンター。上川管内東川町行きに乗り換える市内の会社員井森俊実さん(42)はセンターの新設を歓迎する。

 同センターは昨年12月、新たな乗り換え拠点として開設。各系統の経路を延ばして終点をセンターに集約し、利便性を高めた。発着は1日345便に上る。

 待合所はプレハブ造りながら冷暖房付き。東川高に通う市内の女子生徒(17)は「以前は寒い屋外で待ったが、待合所がきれいで快適」と喜ぶ。合わせて同社は2カ所に分かれていた営業所も共栄に集約。今年6月には市街地北部に春光バスセンターも設け、同じく乗り換え拠点とした。

 これらの効果で同社は乗り合いバスを昨年12月の159台から14台減らすことができ、人手不足が深刻な運転手のやりくりが楽になった。河西利記社長は「1968年の旭川バスとの合併以来、約50年ぶりの出来事」と説明する。

 バス路線再編は道内各地の課題だが、冬の運行遅れの恐れなどから乗り継ぎの導入が敬遠されるなど、計画は足踏みしがち。北大工学研究院の高野伸栄教授(交通計画)は、札幌では地下鉄延伸の際に真駒内などにバスとの乗り継ぎ拠点が新設された例を挙げ、同社の取り組みについて「大規模な交通基盤整備を伴わない中でよく実現できた」と評価する。

 だが、こうした企業努力も新型コロナによる乗客減で吹き飛んでしまっている。同社の乗り合いバス(高速バス除く)の赤字は2020年度、約6億円。乗客は前年度比25%減で、18年度の716万人から503万人まで減った。

 道北バス(旭川)の乗り合いバス(高速バス除く)の乗客も同37%減で、18年度の507万人から20年度は313万人に減少。同社は減便や需要が少ない路線の一部廃止に踏み切った。

 それでも同社は8月からJR旭川駅と旭川空港を結ぶ2往復のノンストップ便の運行を開始。コロナが収束して外国人観光客が回復した後の需要増を見据えた取り組みという。松本神一会長兼社長は「マイナス幅の圧縮に努めるが、乗り合い事業者は休業できないので雇用調整助成金の対象にもならない」と窮状を訴える。

 事態を憂慮する旭川市は両社に支援金を給付し、70歳以上の市民が1回100円で乗れる「寿バスカード」を無料化して利用を促すが、穴埋めにはほど遠い。

 同様の苦境は全道に広がる。北海道バス協会によると道内46社の20年度の乗り合いバス事業(高速バスを含む)の収入は前年度比37%減で、減収総額は164億円。コロナ対策で人出抑制を求める「国策」がバス会社に打撃を与えている形で、高野教授は「国は早急に救済方針を考えなければいけない」と支援強化を訴えている。(星野真)

1982荷主研究者:2021/10/02(土) 17:05:55

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/587546?rct=n_hokkaido
2021年09/09 22:49 北海道新聞
北海道バス、札幌―北見1日4往復運行へ コロナ禍で初の新路線

北海道バスが札幌―北見線で使用するバス車両

 大阪バス(大阪府東大阪市)グループの北海道バス(札幌)は10日、札幌―北見間で都市間高速バスの運行を始める。「北見特急ニュースター号」として1日4往復し、所要時間は片道約5時間50分。道内都市間バスの路線新設は新型コロナウイルス禍後で初めて。感染収束後の利用回復を見越し、ビジネス客や学生の認知度を高める。

 2019年7月に網走バスが開設した網走―新千歳空港線以来の新路線で、北海道バスは今年4月、北海道運輸局に路線開設を申請。3列シートで定員29人の車両5台を購入したほか、発着地となる北見市内の商業施設「東武イーストモール端野店」の駐車場の一部を借り、バス利用客が無料で使える「パーク&ライド」のサービスも用意した。

残り:143文字/全文:454文字

1983荷主研究者:2021/10/09(土) 13:44:19

https://www.sanyonews.jp/article/1173908?rct=syuyo
2021年09月09日 21時14分 山陽新聞
県南バス3路線廃止で地元と協議 両備HD、1路線の区間短縮も

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20210909sanyo01.JPG
廃止が協議されている旭川荘線の路線バス=JR岡山駅東口バスターミナル

 両備ホールディングス(HD、岡山市北区錦町)が、赤字幅の大きい岡山県南部のバス4路線について、廃止または区間短縮の方向で地元と協議していることが9日、分かった。新型コロナウイルス感染拡大に伴う収益減で路線の維持が難しくなったという。2022年4月以降、順次踏み切る方向で準備を進めている。

 岡山市などによると、対象は両備バスの牛窓北回り西大寺線(牛窓―西大寺)▽宝伝・久々井線(西大寺―東宝伝)▽操南台団地線(岡山駅―操南台団地西)▽旭川荘線(岡山駅―旭川荘、高島駅前―旭川荘北)。いずれも慢性的な赤字路線で、平日4〜9往復する一方、1便当たりの平均利用者は2〜10人程度にとどまっている。

 計画では、宝伝・久々井、操南台団地、旭川荘の3路線は22年3月末で廃止、牛窓北回り西大寺線は同年10月から一部区間の運行を取りやめる。ただ、存続路線との重複区間があり、実際にバスが走らなくなるエリアは限定的という。

 両備HDは関係地域で住民説明会を行い、10月にも国へ届け出る予定。同社広報担当者は路線の廃止・短縮を検討していることを認めた上で「現時点で計画の詳細はコメントできない」と述べた。

 同市交通政策課は「地元の要望があればデマンド型乗り合いタクシーの導入など移動手段の確保を検討していく」とした。

1984荷主研究者:2021/10/17(日) 22:02:30

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/809504/
2021/10/2 5:57 西日本新聞
香春―福岡・天神の直通バス運行開始 西鉄、1年かけ存廃判断

吉川 文敬

福岡市・天神から香春町役場に着いた始発バスの乗客(左)に、香春岳をプリントしたトートバッグなどをプレゼントする鶴我繁和町長(右から2人目)

 福岡市・天神と香春町役場を結ぶ西日本鉄道(福岡市)の特急バスが1日、試験運行を開始した。平日17便、土日祝日14便で、西鉄は1年間かけ存続の可否を判断する。同社の完全撤退を避けたい町は「乗り換えなく天神と直結した利便性を発信することで利用者を増やし、町の活性化につなげたい」と意気込む。...

1985チバQ:2021/11/24(水) 07:58:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/d223427b1e73baff5da67a34edd7af59a73e1842
タクシー運転手、足りぬ雇えぬ 高齢化とコロナ禍で道内2000人離職
11/24(水) 6:06配信

28
この記事についてツイート
この記事についてシェア
北海道新聞
収束後需要増への影響懸念
夜の札幌・ススキノで利用客を待つタクシーの車列。高齢化による運転手不足にコロナ禍が追い打ちを掛けている=11月20日

 新型コロナウイルスの感染が拡大した道内で、タクシー運転手の不足に拍車がかかっている。高齢ドライバーの退職が増えているのに加え、利用客の激減と車内での感染を懸念し、コロナ禍前からの約1年半で2千人余りが離職した。新規採用も低調で、収束後の需要回復に対応できない恐れも出ている。

年収約200万円、1年契約更新 札幌のALT「低賃金の窮状知って」

 「生活のため転職せざるを得なかった」。札幌市北区の女性(50)は昨年4月、8年間勤めたタクシー会社を辞めた。観光客や会社役員らを専門に送迎していたが、コロナ禍で客足が落ち、月収は約10万円減った。高校生を育てる母子家庭。売り上げの回復は見通せず、今はダンプカー運転手として別のハンドルを握る。

乗客から感染の恐れ「毎日が恐怖」
 北海道ハイヤー協会によると、道内のタクシー運転手の数は10月1日時点で1万3787人。道が独自に緊急事態宣言を出した昨年2月から数えると、定年退職を含めて2053人減った。

 タクシー運転手はここ数年、就労人数の多い60代が退職期を迎えている。乗客からの感染で重症化する恐れもあり、昨年5月に退職した札幌市清田区の林満さん(72)は「毎日が感染の恐怖だった。乗せる客がいないストレスも募った」と明かす。

稼げる週末に十数台稼働できず
 大半の運転手の賃金は、利用客が多いほど稼げる歩合制。札幌では感染が落ち着きを見せ、繁華街の人出は戻りつつあるが、同市東区のタクシー会社では利用が多い週末、十数台を稼働できずにいる。担当者は「稼げるのに運転手がいなくて車が出せない」とため息を漏らす。

 コロナ後に観光需要が回復すれば、利用の足に影響が出かねない。北海道ハイヤー協会は「業界への就職が少ない若者や女性など幅広い世代へのアプローチが必要になる」としている。

1986荷主研究者:2021/12/12(日) 15:29:13

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/609504?rct=n_hokkaido
2021年11/09 05:00 北海道新聞
<オホーツクREPORT>北見―札幌の都市間バス 新規参入で2者競合 コロナで乗客減 また打撃 北見バス側が対抗策“消耗戦”危惧の声も

隣り合って並ぶ北海道北見バスと北海道バスの「西7号線」停留所

 9月から大阪資本の北海道バス(札幌)が、北見と札幌を結ぶ都市間バスの運行を始め、オホーツク圏と道央圏をつなぐ都市間バスは同社と、北海道北見バス(北見)など道内3社が共同運行する2路線体制となった。北海道バスは手頃な運賃や広い駐車場を使える利便性をアピール。北見バスも負けじと対抗策を打つが、新型コロナウイルス禍でバスの乗客が減り、経営が悪化する中での新規参入に、さらなる打撃になると危機感を募らせる。

 「年金生活者にとっては1円でも安い方がありがたい」。10月下旬、北見市内から北海道バスの都市間バス「北見特急ニュースター号」を利用した70代の無職女性は話す。北海道バスの最安運賃は片道4970円。北見バスと網走バス(網走)、北海道中央バス(小樽)の共同運行便「ドリーミントオホーツク号」の最安値の片道5250円(4枚つづりの回数券を利用した場合)を300円ほど下回る。往復で600円近く安くなる計算だ。

 加えて北海道バスの利用者は東武イーストモール端野店の敷地内に車を止められるようになっており、車社会のオホーツク管内で利便性は高い。北海道バスの大泉富士夫・営業部長は「端野や訓子府など幅広い地域からの利用も見込んでいる」と説明。同社は2年ほど前から新規参入を計画していたと言い、「多くの社が切磋琢磨(せっさたくま)することは、お客にとってプラスになる」と話す。

 一方、北見バスの福村泰司社長は「自由競争なので新規参入は仕方がない」としつつも、「なぜこの時期に」とうめく。北見バスに限らず道内各地域のバス会社は、路線バスの赤字を都市間や貸し切りでカバーする収益構造が一般的だ。頼みの綱の都市間の売り上げ減は、ただでさえ新型コロナ禍で人の移動が減っている中で、影響は計り知れない。

 北見バスの昨年度の都市間バス乗客数は前年度比で半減。本年度も道央圏にまん延防止等重点措置が発令されたり、道内全域が緊急事態宣言の対象になったこともあり、さらに落ち込む見通しだ。福村社長は「オホーツクの住民の足を支える事業者にとって本当に苦しい」と打ち明ける。

 北海道バスへの対抗策として、北見バスは9月1日から、北見バスターミナルから都市間バスに乗り込む乗客が自家用車を使う際に、「NUPS駐車場」(北見市北2西3)を無料で利用できるようにした。さらに北海道バスと同じく、ニトリ北見店近くに「西7号線」の停留所を設置し、12月から乗車ができるようになる。

 国土交通省によると、2002年の道路運送法の改正で、これまでは免許制だった都市間バスの新規参入が許可制となり、届け出に問題が無ければ運行できることになった。都市間バスを稼ぎ頭にしつつ、地元で路線バスを走らせている事業者に特化した補助金などは無く、「あくまで自由競争の下でやっていただいている」(同省バス産業活性化対策室)と話す。

 利用客にとって、安く便利に都市間バスを利用できるのは歓迎すべきことではあるが、北見の経済関係者からは「両者が消耗し合って減便や廃止になるなど、地域にマイナスの結果にならなければいいが」と危惧する声も上がる。(樋口雄大)

1987荷主研究者:2021/12/12(日) 15:38:24

https://www.asahi.com/articles/ASPCB72XJPBPPTLC005.html
2021年11月11日 9時30分 朝日新聞
高速バスは1路線のみ、ことでん伏石駅バスターミナル開業
福家司

伏石駅バスターミナルを発車する徳島行き高速バス。左は路線バス=2021年11月10日午前11時20分、高松市太田下町、福家司撮影

伏石駅バスターミナルに入る徳島行き高速バス(中央)=2021年11月10日午前11時20分、高松市太田下町、福家司撮影

 【香川】ことでん伏石駅(高松市太田下町)前に市が整備したバスターミナルが完成し、7日から運用が始まった。市は電車とバスの交通結節点として重視するが、ターミナル開業当初の高速バスの乗り入れは1路線にとどまる。バス会社は、立地条件やコロナ禍で多くの利用が見込めるか疑問として、乗り入れに消極的な姿勢を示している。

 ターミナルは市が約15億円をかけて整備し、バス乗り場は駅の南北に計6カ所ある。路線バスはことでんバスの2路線で、来年4月にはさらに2路線の乗り入れが予定されている。

 一方、市は高速バス会社にも乗り入れを求めたが、当面は四国高速バスと大川バスが共同運行する高徳エクスプレス(高松―徳島間)の1路線だけとなった。

 高松―京阪神路線などの乗り入れを見送った四国高速バス(高松市)の白川統人社長は取材に、「伏石駅には駐車場がない。電車からバスに乗り換える利用者がどの程度いるのか」と慎重な姿勢を見せる。

 白川社長によると、京阪神と高松を結ぶ路線は、高松駅と高松中央インターチェンジ、ゆめタウン高松の3停留所での乗降客が約9割。中央インターとゆめタウンには数百台の駐車場があり、マイカーからの乗り換えが多いという。

 また、伏石駅は中央インターとゆめタウンから近く、「(伏石駅にバスが停車すると)所要時間が延びるため、共同運行している関西の会社も乗り入れに反対している」と明かす。ただ、「とりあえず高徳エクスプレスの利用状況をみて、今後の対応を考えたい」とも述べた。

 高松市の大西秀人市長は6日、取材に対し「バス、タクシーの乗り場ができるので、小さいながらも電車とバスなどの結節機能が便利になる。特に高速バスは結節拠点としての機能を高めるために、できるだけ乗り入れをしていただくよう、今後もバス会社と話し合いをしていきたい」と話した。(福家司)

1988荷主研究者:2021/12/27(月) 23:48:43

https://www.kobe-np.co.jp/news/awaji/202112/0014883701.shtml
2021/12/1 21:03 神戸新聞NEXT
三宮-淡路北部の新バス路線 運行開始で記念式典

式典後、多くの人に見送られて出発する「北淡路西海岸ライン」のラッピングバス=淡路市楠本

 三宮バスターミナル、高速舞子、北淡インターチェンジ(IC)間を結ぶ新しいバス路線「北淡路西海岸ライン」の運行が1日、始まった。兵庫県淡路市北部の西岸を中心に停留所が新設され、平日は1日11往復、土日祝日は同10往復する。同市楠本のテーマパーク「ニジゲンノモリ」前で記念式典があり、関係者が路線開設を祝った。(上田勇紀)

 神姫バス(同県姫路市)と本四海峡バス(神戸市中央区)が運行し、淡路島に本社機能移転を進めるパソナグループ(東京)が企画乗車券の販売などで連携する。

 淡路市北部は同グループ関連などの観光施設が増えているが、公共交通機関が少なく、自家用車でなくても回りやすいよう企画した。島内のみの利用もでき、地元住民にも活用を呼び掛ける。

 式典に出席した淡路市の門康彦市長は、「利便性向上に加え、交流人口や定住人口の増加にもつながると期待する」とあいさつ。新路線では、観光施設のロゴやキャラクターをあしらったラッピングバスも走り、三宮バスターミナル発の第1便が県立淡路島公園前に到着すると、色鮮やかな車体に歓声が沸いた。

 神姫バスの長尾真社長は取材に「新路線により、住民にも観光客にも貢献したい。運転免許を持たない人にも便利に使ってもらえたら」と話していた。

1989チバQ:2022/01/02(日) 21:22:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/9db3018f450f5baee3ddb1759fe8bd91cd00ad92
夜行バス“逆襲”へ? 縮小のなか新参入も増加のワケ【高速バス新潮流・長距離路線】
2021/12/19(日) 17:42配信
乗りものニュース
JR長距離バス「新東名へ本格シフト」その意味
道の駅もっくる新城に停まるJR高速バス。ここで乗務員交代が行われる(成定竜一撮影)。

 2021年10月、ジェイアールバス関東と西日本ジェイアールバスが共同運行する東京〜京阪神路線の全便が東名高速経由から新東名経由となり、所要時間が短縮、走行環境も向上しました。


 経路変更が実現したのは、愛知県内の新東名・新城(しんしろ)ICの前に営業所が完成し、乗務員の乗り継ぎ拠点が東名・三ヶ日ICから移転したからです。同路線の夜行便「ドリーム号」と昼行便「昼特急」シリーズは、新城から東をJRバス関東が、西は西日本JRバスの乗務員が、それぞれワンマンで運転します。運行管理や運転といった業務の一部を他のバス事業者に委託できる「乗合バス型管理の受委託」制度を活用したものです。

 乗り継ぎは、営業所向かいの「道の駅もっくる新城」で行われます。「昼特急」では乗客の休憩場所を兼ね、また乗降停留所でもあります。高速道路上のサービスエリアと違い、缶ビールなど酒類も購入できるほか、新たに延伸された路線バスで湯谷温泉や鳳来寺山といった観光地へ向かうこともできます。なお、新城ICでは、ETC2.0搭載車両なら高速道路から一時退出しても料金が通算されるという社会実験が行われています。

 両社がワンマン乗り継ぎ運行にこだわるのは、このような長距離路線では収益性に課題があり、運行コストを適正に抑える必要があるからです。全区間を2人で交代しながら乗務するより、乗り継ぎ運行の方が効率がいいのです。

 さらに、JRバス首都圏〜京阪神線では、多くの便で欧州製の2階建て車両を導入し座席定員を多く確保したうえ、予約状況に合わせ価格を変動させるダイナミック・プライシングも導入して運賃収入の最大化にも努めています。

夜行が多くを占める長距離路線 もともと厳しかった
弘南バスの車両。弘前〜東京・横浜線「ノクターン号」は、2021年12月の運行再開とともにバスタ新宿経由の「ニューノクターン号」として装いを新たにした(画像:弘南バス)。

 多様な高速バス路線の中で、片道おおむね350kmを超えるものが、長距離路線に分類されます。首都圏発着なら仙台以北、名古屋以西へ向かう路線です。全国の高速バス、毎日約1万5000便(コロナ前)のうち、長距離路線の比率は1割強で、その多くが夜行便です。

 夜行バスには高級な座席や、乗客向けの待合ラウンジなど華やかな印象もありますが、実は規模も収益性も見劣りするため、昼行便中心の短・中距離路線に注力する事業者も少なくありません。コロナ禍さなかの2021年3月には、京浜急行バスが長距離・夜行路線からの撤退を決めました。

 長距離路線の歴史を振り返ると、その第一号は前述の「ドリーム号」で、2019年には開業50年を迎えましたが、その間に2つの転換期を経験しています。

 1回目が1980年代半ばです。1983(昭和58)年、阪急バス/西日本鉄道の「ムーンライト号」(大阪〜福岡)を皮切りに、起点側と終点側の事業者による共同運行が認められます。1986(昭和61)年には京浜急行と組んだ青森の弘南バスが「ノクターン号」(東京〜弘前)を成功させ、それを追うように全国の地方都市まで路線網が広がりました。

 2回目の変化は2000年代半ばに起こりました。既存事業者による開拓が不十分だった首都圏〜京阪神など大都市間路線で、新興業態である高速ツアーバス各社が急成長したのです。その原動力となったのはウェブマーケティングで、「楽天トラベル」などの予約サイトが、高級座席/格安便、あるいは女性向けサービスなど「バスを選んで予約する」市場を作り上げました。

1990チバQ:2022/01/02(日) 21:23:07
それでも新規参入が続々のワケ
ウィラーエクスプレスの例。同様のデザインで、帝産観光バスと祐徳自動車が参入する(中島洋平撮影)。

 前者の地方マーケットでは、弘南バスをはじめとする路線バス事業者は「地元の名士」です。そのため地元での浸透は早く、「ブルートレインの代替」として定着しました。「東京、大阪で朝イチに商談」「会食やコンサートに夜まで参加」といった場合、夜行移動が便利だったからです。しかし近年、相次ぐ新幹線延伸で日帰りが可能になり、「忙しいから、時間節約のため夜行バス」という出張客は新幹線に移った地域が目立ちます。

 大都市間中心だった高速ツアーバス各社も、制度改正を受け、法令上、既存の高速バスと一本化されるとともに地方路線へ進出しています。大阪〜福岡では、伝統ある「ムーンライト号」の撤退後、代わりにこれら新興事業者らが続々と参入して市場をむしろ拡大させており、事業者の腕が試されているとも言えます。

 後者の大都市間マーケットでは、激しい競争のなか、事業者が二分されつつあります。「ドリーム号」や「ウィラーエクスプレス」、平成エンタープライズ「VIPライナー」などが、ポイントプログラムを充実させるなどして「指名買い」のリピーターを増やすブランド化戦略に成功しつつある一方、中小事業者の多くは価格訴求に頼っています。

 このように楽な経営と言えない長距離路線ですが、予約サイトからの送客を期待できるため、後発での参入は比較的容易です。特に、国内客も訪日客も団体旅行から個人旅行へシフトし市場縮小が進む貸切バス事業者から見ると、希望のマーケットに映ります。将来に危機感を強めた中小の貸切専業の事業者が、一縷の望みをかけ首都圏〜京阪神などに参入する例が見られます。

 それら中小事業者と一線を画し注目されるのが、2021年12月の帝産観光バスと祐徳自動車の参入です。前者は、東名阪に拠点を構え、創業70年を超える貸切専業の老舗。後者は、戦前からの歴史を持つ佐賀県の路線バス事業者ですが、貸切バス事業を大きく展開する一方、高速バスは運行していませんでした。いずれも、ウィラーエクスプレス仕様の車両とブランドで運行するものの、許認可のうえでは紛れもない自社路線です。

1991チバQ:2022/01/02(日) 21:23:24
高速バス逆襲へ? 勝ちパターンは見えた
JR高速バスの続行便として運行する帝産観光バス。同社は従来から「貸切バス型管理の受委託」制度を活用し、他事業者の高速バスに助っ人として入ることがあった(成定竜一撮影)。

 旅行会社などの法人を相手にビジネスを行ってきた貸切バス事業者にとって、個人客を対象として展開する高速バス事業は、当事者の予想以上に難しいものです。なんとか参入できたものの、自己流で集客を図り結局は価格訴求に走ってしまう中小事業者も少なくないなか、帝産観光バスは、必要なコストを負担する代わりに、実績あるウィラーの販売ノウハウを活用することでリスクを避ける方法を選びました。

 また祐徳自動車は、佐賀県に根付いた路線バス事業者です。ウィラーが得意とするウェブマーケティングなどの「空中戦」と、地元での同社の「地上戦」との合わせ技で結果を出すことができれば、新しい成功パターンになることでしょう。

 2021年12月現在、コロナ禍収束も視野に入りますが、移動需要は完全には回復しない恐れがあります。このような長距離路線は、高コスト構造や、閑散日と繁忙日で需要の波が大きいことが壁となり、乗車率がわずかに下落するだけで赤字に転落します。それを理解しているからこそ、国は2012(平成24)年に法令を改正し「貸切バス型管理の受委託」や「幅運賃」といった新制度を認めました。そこに、今後へのヒントが隠れています。

 近隣の路線を統廃合して平日の乗車率を底上げしつつ、連休や年末など繁忙日には「貸切バス型管理の受委託」を活用し、外部の事業者の車両と乗務員で続行便(2号車以降)を適切に設定する。「幅運賃」制度に基づくダイナミック・プライシングを導入する。そういった手法で、固定費を抑えつつ運賃収入を最大化できます。

 冒頭で紹介したJRバスの「乗合バス型管理の受委託」によるワンマン乗り継ぎ運行も含め、勝ちパターンは見えてきました。長かった「コロナ運休」が明けて、以前と同じに戻すだけなら、将来は厳しいままでしょう。しかし、従来の常識に囚われず貪欲に挑戦を重ねることで、危機を好機に変えることができるはずです。

成定竜一(高速バスマーケティング研究所代表)

1992チバQ:2022/01/04(火) 08:46:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1634cd522d36ff439033fd8c094d857bd58fdd3
「バスタ仙台」構想が浮上 高速バス発着所の集約なるか
1/4(火) 6:00配信

河北新報
バスタ構想が浮上したJR仙台駅周辺

 バスや鉄道などを有機的につなぐ国土交通省の公共交通ターミナル整備事業「バスタプロジェクト」が、JR仙台駅周辺で検討されていることが分かった。高速バスの発着所が集約されれば、東北の玄関口としての利便性がさらに向上する。関係者は「次世代型の交通結節点が誕生する」と実現に期待する。

■全国6地域で事業化

 仙台市では、東日本大震災の復興道路として八戸市と結ぶ三陸沿岸道が昨年12月に全線開通したほか、仙台東部道路と仙台市中心部を結ぶ新たな自動車専用道路「仙台東道路」の整備に向けた調査が進む。こうした道路網を生かした広域的な波及効果も見込まれる。

 バスタプロジェクトは、東京のJR新宿駅に直結する日本最大のバスターミナル「バスタ新宿」整備の知見を全国に広げる事業。神戸三宮(兵庫県)、呉(広島県)など全国6地域で官民連携による事業化が決まった。

 関係者によると、仙台駅周辺については国交省内で事業の必要性が検討され、関係機関の意見聴取が進んでいるもようだ。

 仙台駅周辺は高速バス乗り場が西口と東口に分散している。使い勝手の悪さが指摘されており、事業では喫緊のテーマとして乗り場の集約化が検討される見通し。路線バスの通行が多い西口は渋滞が常態化しており、東口での拠点化が妥当との見方も出そうだ。

■利用者は年々増加

 バスタを起点に、高速バスが仙台東道路にスムーズに乗り入れられれば、渋滞の緩和で定時性の確保が期待される。三陸沿岸道へのアクセスも良くなり、被災自治体の交流人口が増えて復興促進に貢献できる可能性もある。

 バスタには、公共施設としての機能強化も求められる。仙台駅周辺で帰宅困難者が生じた震災の教訓を踏まえ、一帯が防災面で果たせる役割を検証した上での整備を見込む。インバウンド(訪日外国人旅行者)の対応も不可欠となる。

 宮城県の新広域道路交通計画によると、県発着の高速バス輸送人数は2011年に489万人、18年には684万人と1・4倍に増加。1日当たりの高速バス便数も346便(08年)から934便(19年)と2・7倍に達し、高速バス網の定着が進んでいる。

 バスタ構想を把握する自治体関係者は「広域的な道路ネットワークと連動した公共交通ターミナルが仙台駅周辺に誕生すれば、県民の暮らしや経済への影響は極めて大きい」と話した。

河北新報

1993荷主研究者:2022/01/09(日) 16:01:09

https://www.sakigake.jp/news/article/20211208AK0009/
2021年12月8日 11時25分 秋田魁新報
高速バス大館・秋田線、15日で廃止 6月開設、利用客低迷

 秋北バス(大館市)は、高速バス「大館・秋田線」の運行を15日限りで取りやめる。今年6月16日に新規路線として開設したが、利用客が低迷し、半年間で運行を打ち切ることにした。

 大館・秋田線は鷹巣、二ツ井を経由し、大館市と秋田市を約2時間半で結ぶ。新型コロナウイルスの感染拡大により県外へ出掛けなくなった人たちが県内を移動する際の需要などを見込み、平日の1日2往復でスタートした。

 しかし、利用客が想定を下回り、10月18日からは1日1往復に減便していた。

1994荷主研究者:2022/01/09(日) 16:38:46

https://nordot.app/843671230812520448?c=174761113988793844
2021/12/15 10:59 (JST)
© 株式会社長崎新聞社
競合路線運行一本化へ 東長崎は県営バス、滑石を長崎バスに 来年4月「共同経営」で

 県交通局(県営バス)は14日、長崎自動車(長崎バス)と来年4月に始める「共同経営」で、競合路線のうち東長崎地区の運行を県営バスに、滑石地区を長崎バスに一本化する方針を示した。同10月には東長崎地区に乗り継ぎ拠点(ハブ)を設け、生活拠点(スポーク)に分けて運行する「ハブ・アンド・スポーク型」の路線に再編する。

 県議会観光生活建設委員会で説明した。交通局によると、東長崎の路線バスは平日計420便で、310便を県営バスが運行。滑石は平日計480便のうち、370便を長崎バスが運行している。東長崎は10月からの路線再編に向けて県営バスに一本化。その車両や人員を確保するため、滑石は長崎バスが担う。

 利用実態を踏まえ、両地区ともに便数の適正化も図る。スクールバスなどは両者の運行を維持する。東長崎の山手などに向けて運行する支線路線は、10月から市のコミュニティ交通に転換する予定。

 東長崎のハブ化は長崎市が今年8月に策定した「市地域公共交通計画」に盛り込まれている。県営バスと長崎バスは来年4月実施分の共同経営計画案を年内に策定。市公共交通活性化協議会の意見を聞き、認可申請する。

 両者は路線維持のため、ダイヤ調整などを図る「共同経営」に向けた連携協定を今年6月に締結。長崎市内の全競合路線を対象に、段階的な再編へ協議を続けている。観光生活建設委では、赤木幸仁委員(改革21)、深堀浩委員(同)、前田哲也委員(自民)、小林克敏委員(自民・県民会議)が質問。地元への丁寧な説明や利便性の確保などを求めた。

1995チバQ:2022/02/04(金) 17:30:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1d83f0e5fe6bb337f12ef870a1c49052590a03a
大隅-福岡高速バス 運行会社が事業停止、破産へ コロナ禍、需要が大幅減
2/4(金) 12:28配信

31
コメント31件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
南日本新聞
(写真:南日本新聞社)

 大隅半島と福岡を結ぶ初の高速バス「ハートライナー」を運行していた貸し切り・乗り合いバス会社森山(福岡県糸島市)は3日までに、破産申請の準備に入った。新型コロナウイルスの感染拡大で需要が大幅に落ち込み、1月末までで事業を停止していた。代理人は佐田洋平弁護士(福岡市)で、負債総額は約5億円の見込み。

 東京商工リサーチによると、2015年に設立。鹿児島営業所(霧島市)と2拠点で、貸し切りバスを中心に高速バスも展開した。19年4月期は約2億5500万円を売り上げたものの、20年から新型コロナによる外出自粛や移動制限で需要が大幅に減少。大型バス導入も負担になっていた。今年に入ってオミクロン株の感染急拡大を受け、事業継続を断念したとみられる。

 「ハートライナー」はコロナ禍で予定より4カ月遅れの昨年12月18日、1日2往復で運行を開始。糸島市から福岡市、大崎町を経由して鹿屋市まで約6時間で結んでいた。1月11日以降は予約を受けていなかった。

 鹿屋市地域活力推進課の鳥越賢二課長は「(2月)2日に森山から連絡を受けて驚いた。第1便はセレモニーで歓迎し、期待していたのに残念だ」と語った。

1996チバQ:2022/02/28(月) 19:36:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/6037786b283ab0cc849825723184a676cdb48a38
廃止を避けるために減便も 危ぶまれる地方交通、北海道「沿岸バス」に乗って体感してきた
2/28(月) 5:10配信

99
コメント99件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
Merkmal
約4%が廃止された路線バス
北海道北部を走る沿岸バス(画像:碓井益男)

 全国にある路線バスの赤字は大きい。「過疎化」「都市部への人口集中」「モータリゼーションの進展」など、その背後には複合的な理由が存在し、路線の廃止が続いている。2019年の国土交通省の資料によれば全国の路線バス事業者の69%は赤字。2007(平成19)年度以降の路線バスの廃止キロ数は、全体の3.5%にあたる1万3991kmとなっている。

【画像】沿岸バスまるごと写真館(計13枚)

 高齢者による自動車事故はたびたび報道されているが、公共交通機関がないために自動車を使わざるを得ない地域も各地に存在しているのだ。そうした路線の運行を維持するため、国や地方自治体が補助金を出している。

 今回はそうした路線のひとつ、北海道北部を走る沿岸バス(北海道羽幌町)の羽幌留萌線を取り上げる。

 羽幌留萌線は、宗谷本線の豊富(とよとみ)駅前から留萌市の留萌市立病院前までをつなぐ全長148.3kmに及ぶ路線だ。路線バスの最長路線は、奈良県の大和八木駅前と和歌山県の新宮駅前を結ぶ八木新宮線の169.8kmだが、停留所数は八木新宮線が168か所なのに対して、羽幌留萌線が169か所と最大となっている。

 この路線の大きな特徴は、現在でも「旧国鉄羽幌線代替バス」ということだ。羽幌線は留萌本線の留萌駅から北へ羽幌を経由して、宗谷本線の幌延駅までを結んでいた鉄道路線。中央部を北に向かう宗谷本線に対して海沿いの町を結んでいたが、人口減よって1987(昭和62)年に国鉄分割民営化前に廃止された。

 その経緯もあって今も「国鉄」の代替となっているわけだが、公共交通機関の自負を感じられる。

北の大地で見た現実
北海道豊富町にある豊富駅(画像:(C)Google)

 そんな現状を確認するべく、沿岸バスに乗車したのは2021年7月だ。1日4便が豊富駅前から出発しているが、これに乗車するためには豊富駅近くで宿を探すか、稚内で1泊後に宗谷本線で豊富駅前に移動しなければならない。筆者(碓井益男、地方系ライター)は後者を選んだ。

 豊富駅は豊富町の中心駅で、特急も停車。駅前は市街地となっている。しかし長らく無人駅であり、人通りは少ない。正直なところ、「本当にバスは来るのだろうか」と不安になった。

 2021年3月までは、駅前から西側、海沿いの稚咲内(わかさかない)エリアまで向かうサロベツ線が1日2便だけ運行されていた。しかし、自治体側は路線維持よりタクシーの乗車料金への補助金が有効と判断し、あっけなく消滅してしまった。

 さて、バスは時間通りに来たが、筆者を除いて乗客はいなかった。途中、市街地で乗客がひとり乗ってきたが、すぐ近くの豊富温泉で下車。筆者が途中下車した羽幌までの区間に乗ってきた人はたった3人。それもすぐに下車してしまう。いずれも通勤で使っているように見えた。羽幌〜留萌間はある程度の人数が乗ってきたが、決してにぎわっているわけではなかった。厳しい状況で維持されているのは一目瞭然だった。

 路線の途中、羽幌には沿岸バスの本社社屋を兼ねた「本社ターミナル」がある。本社とはいうが、内装は木製の調度が目立つレトロな雰囲気で、現代的なバスターミナルの真逆である。昭和時代の雰囲気が好きな人にとっては、堪らないだろう。

 路線バス維持への補助金は、国が実施する「地域公共交通確保維持改善事業費補助金」のほか、県や沿線市町村によるものがある。沿岸バスの場合は、そのほとんどを受けて維持している。いわば補助金に頼った赤字運行で、これによって住民唯一の公共の足が確保されている。

 同社に限らず、補助金を得て赤字路線を運行しているバス会社は多いが、それでも路線維持は苦しい。通例、補助金は年度末などの決まった時期に一括で払われるため、バス会社にとっては運転資金としても利用しにくいからだ。

1997チバQ:2022/02/28(月) 19:37:15
廃止を避けるための減便
留萌旭川線の始点・留萌十字街バス停と旭川市の位置関係(画像:(C)Google)

 また、補助金を前提にした運行は政策に左右される。

 国土交通省が2017年、赤字バス路線の補助金の上限額を引き下げる案を示し、各地の事業者に衝撃が走った。それまで補助率は45%で、そこに市町村やバス会社が穴埋めをしていたのだが、40%と大幅に引き下げるとしたのだ。

 背景には交付額の増加があった。2011(平成23)年度に全国で約72億円だった総額は、2016年に約92億円へと増加し、その後も上昇傾向が想定された(『十勝毎日新聞』2017年4月17日付)。

 加えて、補助金の交付には運行状況の審査もある。需要と供給が見合わない場合、交付額は減額され、廃止を避けるためにさらなる減便が求められる。

 沿岸バスで需要が高いのは、道北バス(旭川市)と共同運行する留萌旭川線だ。旭川市内への通院・通学者の利用が多い路線だが、それでも2018年度の利用者数は前年度比12%減の11万2600人で、

「減便しないようにするのが精いっぱい」

と、報じられている(『北海道新聞』2019年11月21日付朝刊)。

 なかでも運行経費を上昇させているのが人件費だ。運転手不足は慢性的で、要員確保のためには賃金アップもやむを得ない。バス会社が背負いきれない部分は沿線市町村が負担する。

 一例を挙げると、前述の豊富町に隣接する幌延町(ほろのべちょう)はバス会社への補助金を「公共交通対策管理費」とし、町議会で答弁によれば、2017年に597万2000円を支払っている。その額は人件費増もあり、年々増加している。

 こうした路線のある市町村はどこも過疎化が進んでいる。ゆえに、補助金による路線維持も万全ではない。北海道に限らず、赤字バス路線は公金でギリギリ支えられているにすぎないのだ。

 このまま維持できると考えている人は皆無だろう。過疎化の進む地域にこれからも人が住み続けるのか、もしくは住居の移動も含めた抜本的計画が今後練られていくのか――交通を通して見える地方の風景には、課題と希望が常に共存している。

碓井益男(地方系ライター)

1998チバQ:2022/03/21(月) 23:20:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/a35844f8b06dcda85dd466ab6c72bdac0652d80c
東京駅「新バスターミナル」で激変する乗り場事情 運営は乗り入れ路線ない「京王」、新たな収益源に
3/21(月) 4:31配信
東洋経済オンライン
工事中の「東京ミッドタウン八重洲」前を走る高速バス。この地下に新バスターミナルの第1期エリアがある(記者撮影)

 2016年4月、新宿駅に高速バスターミナル「バスタ新宿」が開業してから約6年。それまで同駅周辺に散在していた高速バス乗り場が集約され、施設の狭さなどに課題はあるものの利用時のわかりやすさや利便性は大幅に向上した。


 そして2022年秋、今度は東京駅前に新たなバスターミナルが開業する。場所は、同駅八重洲口の外堀通り沿いに建設中の「東京ミッドタウン八重洲」をはじめとする3棟の再開発ビルの地下だ。整備を進める都市再生機構(UR都市機構)と開業後の運営を担う京王電鉄バスは3月15日、名称を「バスターミナル東京八重洲」に決定、第1期エリアの開業を今年9月17日と発表した。

 新ターミナルは八重洲口周辺の路上などに分散する乗り場を集約。駅とは地下街経由で直結し、鉄道との結節機能も向上する。3期に分けて整備し、全体の開業は2028年度の予定だ。東京駅周辺のバス乗り場事情はどのように変わるのか。

■「バスタ新宿」以上の規模

 東京駅の八重洲南口には、主にJRバスが発着する「東京駅JR高速バスターミナル」がすでに存在する。だが、同ターミナルに入らない路線の乗り場は周辺の外堀通り、八重洲通りの路上や、駅からやや離れた「鍛冶橋駐車場」に散在。不慣れな利用者にはわかりにくいだけでなく、路上の場合はバスや乗客が道路通行の妨げになるなどの難点があった。

 これらの課題を解決すべく整備されるのがバスターミナル東京八重洲だ。全面開業すると「バスタ新宿」の15バース(バス乗降場)を上回る計20バースを備える日本最大級のターミナルとなり、1日約1500便以上の発着が可能になる予定だ。

 ターミナルは3つの再開発ビルの地下に建設され、今年9月に開業する第1期エリアは「東京ミッドタウン八重洲」の地下。6つの乗降バースを設置して八重洲口周辺の路上と鍛冶橋駐車場に発着する路線が移転し、平日1日約550便が発着する予定だ。

 バスがターミナルへ左折で出入りすることから、目的地への経路によって移転が第2期開業以降になる路線もあるが、路上発着の便は第1期開業時にほとんどが移行する予定という。地下のターミナルへ出入りする車路や乗り場は2階建てバスにも対応した設計だ。

 バスターミナル東京八重洲はUR都市機構が保有し、京王電鉄バスが運営を担う。URは八重洲1丁目東地区、八重洲2丁目北地区(東京ミッドタウン八重洲)、中地区でそれぞれの再開発組合が進める事業に組合員として参画しており、ターミナル床を取得・保有。それを京王電鉄バスが賃借するという形だ。

1999チバQ:2022/03/21(月) 23:21:31
■運営者は公募で選定

 URがバスターミナル床の取得や運営支援を行うのは今回が初という。URの東日本都市再生本部都心業務部・大貫英二担当部長は「八重洲の3地区で再開発計画が進む中、バスターミナルを整備しようという動きがあり、それぞれの再開発組合が計画を盛り込んでいた。各事業単独では一体的なバスターミナル整備が困難ということから、3地区にまたがる一体的な整備運営のためにURにお声がけがあった」と、参画の経緯を説明する。

 運営事業者は2020年度にURが公募し、3事業者の中から京王電鉄バスが選ばれた。選定は「これだけの規模のターミナル運営が可能かどうか」を基準とし、そのうえで提示した賃料が高かった事業者を選んだという。

 京王電鉄バスやグループの京王バスは、東京駅周辺発着の路線は運行していない。その中でターミナル運営に名乗りを上げたのは、コロナ禍でバス事業が苦しい状況の中、新たな収益源を確保したいとの狙いがある。

 同社東京駅八重洲高速・貸切バスターミナル開業準備チームの福島八束部長は「(京王は)1971年から新宿西口バスターミナルを運営し、バスタ新宿でも運営の一部に携わっている。このノウハウを生かす道はないかと考えた時に今回の話があり、事業参入していきたいと考えた」と説明する。
 ターミナルは八重洲口周辺発着の路線を集約する以外に、キャパシティに余裕がある場合は新規路線の乗り入れも認める方針だが、京王グループのバス乗り入れについては「車庫からの距離などを考えると、今すぐこのターミナルに新たな高速バス路線を乗り入れることはない」(福島部長)といい、参入目的はあくまでターミナル運営自体だ。ただ、「運営に携わる以上、空きバースがあれば検討していきたいとは考えている」という。

■「完全に集約」ではない

 今年9月の第1期開業後、第2期エリアは2025年度、第3期エリアは2028年度の開業を予定している。新ターミナルへ乗り場を移行する優先順位はまず外堀通り・八重洲通りの路上発着便、次いで鍛冶橋駐車場発着便だ。同駐車場のバスについても「第1期で全ての移行は難しいが、第2期ではほとんど移行するのではないか」(UR・大貫部長)という。

 コロナ禍前の2019年10月の調査によると、路上や鍛冶橋駐車場、さらに丸の内側の路上も含めた高速バスなどの発着便数は平日で1261便。新ターミナルは全面開業すれば1日1500便以上の発着が可能なため、東京駅周辺の高速バス乗り場はほぼ集約できそうだ。

 ただ、東京駅周辺のバス乗り場が完全に1つになるわけではない。東京駅八重洲口には南口のJR高速バスターミナル、北口には「鉄鋼ビル」の高速・リムジンバス乗り場と、すでにバスターミナルが存在するため、新ターミナルと混同しない旅客案内などが重要になる。URの大貫部長は「利用者が混乱しないよう、バスのサインやチケットへの表記をどうするかはすでに議論している。運営主体は違うが、混乱をきたさないように連携したい」と話す。

 関東地方の近距離便から全国各地への夜行便まで多数の路線が発着するものの、乗り場のわかりにくさや待合スペースの貧弱さが課題だった東京駅周辺の高速バス乗り場。コロナ禍による利用者の減少で高速バスが苦境にある中、利便性向上につながる新ターミナルの開業が明るい話題の1つであることは間違いない。

小佐野 景寿 :東洋経済 記者

2000とはずがたり:2022/04/06(水) 00:24:55
おんぼろバスで有名だったらしい。

女木島のバス会社 事業停止処分約4か月 安全点検など行わず
https://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20220405/8030012634.html
04月05日 17時01分

高松市の女木島で観光スポットの「鬼ヶ島大洞窟」と港の間を走るバスの運行会社が、車両の安全点検を行っていなかったなどとして、四国運輸局からおよそ4か月の事業停止処分を受けました。

処分を受けたのは、高松市女木町にあるバス会社「鬼ヶ島観光自動車」です。

四国運輸局の発表によりますと、この会社は、法令で義務づけられている運転手に対する点呼や運行前のタイヤの緩みやブレーキの点検、運転手の勤務表の作成など20項目について、実施していないなどの違反があったということです。

おととし9月にも、違反があったとして行政処分を受けましたが、その後も改善されず、追加の監査でさらに違反が明らかになったということです。

このため、四国運輸局はこの会社に対し、7月28日まで122日間の事業停止処分を出しました。

現在は別の会社が代行してバスを走らせており、観光客などの利用に影響はないということです。

この会社はさびが目立つ古いバスを走らせていたことが観光客などから注目され「おんぼろバス」として、雑誌などにも取り上げられていました。

鬼ヶ島観光自動車は「安全配慮が行き届いておらず、お客様に申し訳ない。指摘されたところを改善したうえで、運行を再開したい」とコメントしています。

2001チバQ:2022/04/16(土) 19:54:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/25753561ba0e9a82184fda805ef2cb37067e8ec6

珍しい「夜行バス連絡バス」も登場 関東バス×奈良交通「やまと号」運行再開 新宿発着
4/13(水) 16:52配信
乗りものニュース
2階建てバスも投入!「やまと号」
関東バスのスカニア2階建てバス。「やまと号」に投入される(画像:関東バス)。

 関東バスと奈良交通が運行する夜行バス「やまと号」が、2022年4月28日(水)から運行を再開します。


 再開されるのは、新宿に発着し、奈良県内の天理、桜井、八木、大和高田、五條を結ぶ系統です。関東バス便のみ、スカニア(スウェーデン)の新型2階建てバスが投入されます。大人の通常運賃は5980円〜1万500円ですが、2階建てバスの1階席(4列シート)は1000円〜2000円安く設定されます。

 両社は他に、新宿〜奈良の「やまと号」も運行していますが、こちらは引き続き運休となります。

 それを補完するものとして、JR奈良駅・近鉄奈良駅から天理駅まで直通する「夜行高速バスやまと号連絡バス」も28日から運行を再開します。連絡バスを事前予約し、夜行バス(五條〜新宿線)の乗車券を提示すれば無料で利用できます(通常運賃は大人540円)。

 ちなみに、京成バスと奈良交通が運行する「やまと号」の奈良〜横浜・TDR・津田沼系統も4月27日から再開します。

乗りものニュース編集部

2002とはずがたり:2022/05/24(火) 22:42:26

第2回「クルマに乗れなくなったらバスに乗る」のはちょっと難しい
https://www.citybus.city.takatsuki.osaka.jp/expert/2021071600010/
2021.08.02

井上 学(高槻市自動車運送事業審議会副会長、
立命館大学衣笠総合研究機構 アート・リサーチセンター客員協力研究員 公共交通アドバイザー)

「今はクルマを運転しているけれども、クルマを運転できなくなったらバスに乗る、だからバスはなくさないでほしい」という声を様々な会議で伺います。では、クルマを運転できなくなったら(乗れなくなったら)本当にバスに乗ることができるのか、考えてみましょう。

クルマを運転できなくなった状況というのは「クルマの運転がしんどくなった」、つまり「体力が衰えてきた」状況ということを指す人が多いようです(このほかには、判断力が鈍ってきたという回答を多数聞きます)。

日本モビリティ・マネジメント会議のWebサイトに、「クルマ利用と健康・ダイエット」の項目があります。ここでは、15kmの移動をクルマと電車で消費カロリーの視点から比較されており、クルマは102kcal、電車は220kcalを消費すると指摘されています。
図01 移動に伴う消費カロリー

電車の駅よりもバス停の方が多いので、すぐに乗車できるバスは電車よりも体力を使わないかもしれません。それでも、消費カロリーは電車と大きく違わないと考えられます。

この図からわかることは、「クルマは電車よりも体力を使わずに移動できる乗り物」ということです。ということは、「クルマを運転できない体力の人がバスに乗ることはとても難しい」のです。

2003チバQ:2022/06/09(木) 13:02:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/e96a0582901f48c94b9cd20af992fd9e24fa6a59
運転手不足に高齢化、そしてコロナ不況…岐路に立つタクシー業界 「流しで乗せる客はほとんどいない」 廃業選ぶ事業者も
6/9(木) 8:36配信

南日本新聞
客待ちで並ぶタクシー。新型コロナウイルスの影響で乗客は減少している=6日、鹿児島市のJR鹿児島中央駅前

 鹿児島県内でタクシー事業者の苦境が続いている。タクシー運転手や乗客数の減少傾向に、新型コロナウイルスによる需要減で拍車がかかった。中小規模の事業者で廃業するところも出ており、事業継続に危機感を抱く業界関係者らは人材確保や利用促進に向けた模索を続けている。


 「稼げない運転手ほど他の仕事に流れている」。鹿児島市のタクシー会社の運転手男性(73)は、コロナ下の状況を打ち明けた。会社からの補助金も、各運転手の売り上げによって差があり、1日千円程度の人もいた。十分な支給がない一部の人は会社を去っていったという。

 ■60歳以上が7割超

 県内ではタクシー運転手の減少が急激に進む。県タクシー協会によると、3月末の運転者数は2704人。コロナ前の2019年3月末から3年で、2割近い636人が減った。今年4月末の平均年齢は64.4歳、60歳以上が75%と高齢化も進んでいる。

 約220台を所有する市丸グループの鶴丸交通(鹿児島市)では、コロナ下の2年で、年齢や病気を理由に運転手が1割減り、220人ほどになった。新たな採用も思うように進まず、タクシー事業部の西原正志統括部長は「車を遊ばせる時間を少なくするため、本来は1台当たり2〜3人で回したいが、1人1台の状況になっている」と話す。

 ■夜は戻りが鈍く

 運転手と同様、減り続けているのが乗客だ。約10台を所有する同市の会社の担当者は、朝・昼は通院など一定の客数が確保できているとしつつ、「流しで乗せる客はほとんどいない。夜の天文館も戻っていない」と厳しさを訴える。

 県タクシー協会のまとめで、21年度の輸送人員は833万人。19年度の1343万人から、実に4割近く落ち込んだ。各事業者の売り上げも、軒並み3〜4割落ちているという。

 鹿児島運輸支局によると、県内では5月末までに、コロナに起因する売り上げ減少や運転手不足を理由に5事業者が事業廃止を届け出た。同支局の担当者は「生活パターンも変わり、コロナ前の需要には戻らない。事業継続が難しくなる事業者は今後も出てくるかもしれない」。

 県タクシー協会の山口俊則専務理事は「1社で地域をカバーしている事業者に廃止の動きがあれば、影響はより大きい」と危惧する。

 ■「準特定地域」に

 川薩と鹿屋の交通圏が21年10月、タクシーの供給過剰のおそれがある「準特定地域」に指定された。これまで鹿児島市など台数が比較的多い地域が指定されているが、大幅な需要減で期せずして“競争激化”の形となった。新規参入が許可制などに変更されている。

 協会が対策として重視するのが、車両台数の適正化と同時に「需要の喚起と働き手の確保」。今月7日にあった協議会では「妊婦・子ども向け」「観光タクシーの普及」など、新たな需要につながる利用方法を提示し、それぞれ数値目標を定めた。

 需要喚起策は、準特定地域にかかわらず業界全体の喫緊の課題だ。県タクシー協会の下之角洋副会長(鹿児島第一交通社長)は「塾の送迎や買い物代行などタクシーの可能性はまだいくらでもある。『こういった使い方をしたい』という要望をどんどん出してほしい」と呼びかける。

南日本新聞 | 鹿児島

2004チバQ:2022/07/07(木) 21:20:24
https://www.yomiuri.co.jp/local/iwate/feature/CO058592/20220628-OYTAT50003/
【参院選2022 課題の現場】〈1〉燃料高路線バス減便 木材供給へ施設・人不足
2022/06/28 05:00
 ウクライナ情勢などの影響による燃料など物価の高騰が、新型コロナウイルスで疲弊する県内の事業者らに追い打ちをかけている。政府や自治体は補助金などの対策を打ち出すが、先行きは不透明で、息の長い支援が必要となっている。

期日前投票、前回比1.3倍…中間状況

 今月下旬、JR盛岡駅前にはいつものように路線バスが次々とやってきた。しかし、乗客はまばらだ。コロナ禍で落ち込んだ客足が回復していない中、燃料価格が高騰し、「市民の足」にも影響が出始めている。

 県交通(盛岡市)は4月から、軽油価格高騰を受け、盛岡駅とイオンモール盛岡を結ぶ路線や、滝沢市と盛岡市中心部をつなぐ路線など、盛岡地区の路線バス計137便を減便した。同地区の全便数の約4%を占める。

 同社は、路線バスの赤字を、高速バスや貸し切りバスの収益で補ってきた。だが、コロナ禍でこの仕組みは崩壊した。観光客が激減し、昨年度の高速バスの収入は2019年度比で8割減、貸し切りバスは4割減に。その中で、昨年度の燃料費は前年度から約1億4000万円も増加した。売り上げ減少と燃料費高騰のダブルパンチに、利用が少ない路線を中心に減便に踏み切らざるを得なかった。

 燃料高に苦しむ交通事業者支援のため、県は、路線バス1台あたり20万円、高速バス1台あたり40万円の支援金を支給する方針で現在、予算案を議会に提案中だ。しかし、燃料価格が落ち着く見通しは見えておらず、燃料費の増加分を全て補うのは難しいのが実情だ。本田一彦社長は「コロナの影響もまだ続いている。今後もどうなるか……」と不安を隠せない。



 物価高騰の影響は、県内企業全体に広がっている。東京商工リサーチが4月に行ったアンケート調査では、県内企業107社のうち、63社が原油高騰、61社がその他の原材料価格高騰の影響を受けていると回答した。また、物価高で4割弱の企業がすでに赤字だった。

 今秋にはコロナ支援の無利子融資の返済が本格化する。同社の盛岡支店担当者は「コロナ禍では支援の融資などで、倒産は抑制されていた。だが、融資の返済に資材高が重なり、破綻する企業が徐々に増える可能性がある」と警戒している。



 一方、ウクライナ情勢が追い風になっているのが林業だ。ロシア産木材の供給が停滞したことで、国産木材の需要が上昇。これを受け、政府は国産材への転換を促す緊急対策に乗り出した。原木の運搬や一時保管、設計変更に必要な経費を支援する。

 ただ、県産木材の普及を目指す本県にとって好機と言える状況にも、その土台が足りていない。県森林組合連合会によると、県内には木材を保管し、乾燥させる施設が少なく、供給の足かせとなっている。さらには若手人材も足りていない。伊藤陽介・木材販売グループ長は「林業従事者の平均収入は他産業より低く、魅力が少ないのではないか。産業を育てる支援をしてほしい」と話す。

 食料品など様々な物価が上がる一方、賃金の上昇が見られないことも大きな問題となっており、市民の生活を厳しくしている。「いわぎんリサーチ&コンサルティング」(盛岡市)の沢田茂・シニアマネジャーは「コロナが落ち着けば、人の動きが出て経済が活性化するはずだが、物価の上昇がその足かせになる可能性がある」と警鐘を鳴らしている。



 参院選が公示され、物価高や人口減などの問題を巡って候補者の論戦が展開されている。県内の課題の現場を追った。

2005チバQ:2022/07/08(金) 21:25:48
https://www.yomiuri.co.jp/local/hiroshima/news/20220704-OYTNT50044/
<課題 広島から参院選2022>(下)乗り合い車 維持困難
2022/07/04 05:00
地域交通 県内路線バス65%赤字
住民が運営する乗り合いタクシー。高齢者らの生活を支えている(広島市安佐北区で)

 広島市安佐北区の可部・亀山地区。6月下旬の朝、1台のジャンボタクシーが坂道続きの山あいを縫うように走っていた。高齢者が次々と乗り込み、病院やスーパーの前の停留所で降りる。腰の治療で病院へ向かうため、自宅近くから乗った80歳代の女性は「通院や買い物で週3回利用する。運転が不安で車を手放し、この乗り合いタクシーが生活に欠かせない」と話した。


 地元3町内会などでつくる協議会が、2018年に本格運行を始めた。タクシー会社の協力で、平日の週3日、各5便を走らせている。21年度の利用者数は1便あたり4・6人(定員10人)で、協議会副会長の川本勇二さん(72)は「高齢者の生活の足として定着している」と話す。

     ■   □

 乗り合いタクシーの利点は、「交通空白地」で住民の細かいニーズに応えられることにある。広島市内ではほかに5地区で運行し、1地区で試験中だ。東広島市でも2地区で運行し、別の2地区が導入を検討している。

 一方、運賃だけではなかなか経費を賄えない。広島市は16年、乗り合いタクシーなどの導入を希望する地域向けにマニュアルを作成。赤字の半分を国、4分の1を市が穴埋めするが、残りは地元が負担する。川本さんは「資源ごみの回収やフリーマーケットの開催などで捻出している。運行を続けるために行政の支援を充実してほしい」と漏らす。

 思うほど乗客数が伸びないことも多くの地域でみられる悩みだ。可部・亀山地区では「通勤・通学に利用したい」という意見があったが、試験運行の利用者は高齢者に集中。ルートや運行時間の見直しを迫られた。

 川本さんは「うちは比較的街に近く、住民も多く恵まれている方。より人口の少ない地域では、乗客が限られて持続するのが難しいのでは」と指摘する。

     □   ■

 もう一つの重要な移動手段である路線バスでも赤字路線が課題となっている。19年の県の調査では、県内の主要10社が運行するバス路線(350路線)のうち、65%が赤字になっている。

 国土交通省中国運輸局の調査では、県内の路線バスの総走行距離は11年度には1億107万キロだったが、19年度には9408万キロに減少。コロナ禍で20年度には7740万キロに落ち込んだ。営業収入は11〜19年度は250億〜270億円で推移していたが、20年度には170億円にまで減少した。

 鉄道も先行きは不透明だ。JR西日本は4月、維持が困難な在来線の区間別収支を公表し、県内では芸備線や福塩線が含まれた。JR西は沿線自治体に対し、路線の存廃も含めた議論を呼びかけている。

 こうした公共交通の厳しい状況や、住民主体の生活交通の需要の高まりを受け、県は「県地域公共交通ビジョン」の策定を目指し、各市町などと議論している。

 県交通対策担当は「都市部や郊外の団地、山間部で異なる課題を類型化し、方向性を決めたい。乗り合いタクシーのような住民主体の取り組みも充実させなければならない」としている。(森谷達也)

2006チバQ:2022/08/02(火) 08:37:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f94b842fcbdf098a2fe64770f46390f678c5e46
「タクシーがつかまらない」観光客が戻る沖縄・石垣島 “社長”が兼業、乗務員不足に一肌脱ぐ
8/2(火) 6:13配信
 コロナ禍のあおりで乗務員の離職が続き、沖縄・石垣島のタクシーが不足している状況を改善したいと、精肉卸販売の社長が一肌脱いだ。石垣市大川の「美崎牛本店」の美崎信二さん(46)だ。ドライバー不足を補おうと自身が運転席に座り、24日、「石垣島交通」で乗務を始めた。忙しくて「客を乗せていない時間がないくらいだ」と実感。本業の空いた時間を利用して勤務しており「タクシーの仕事に多くの人が興味を持ってくれたらいい。パート希望の女性でも大丈夫です」と語る。

 3年ぶりに行動制限のない夏を迎え、島に観光客が戻ってきたが「タクシーがつかまらない」との話は耳に届いていた。経営する焼肉店でも影響が出始め、「ホテルから移動するにも肝心のタクシーがない」と予約時間になっても客が来ないケースが相次いだ。

 旧知の石垣島交通社長に事情を聴いたところ、運転手が不足していることが分かった。「何とか危機を打開できないか」。美崎さんは約25年前に4年間の乗務経験があり、必要な2種免許を持っている。「僕が乗務員になります」と伝えると「良いPRになる。ぜひ」と快諾してくれた。

 県ハイヤー・タクシー協会八重山支部で2日間、道路交通法などを学び直した。乗務員証の発行を受けて、さらに1週間はタクシー会社の講習で無線の取り方などを学んだ。

 初乗務は24日午後2時から。すぐに無線連絡が入り、客を降ろした後も次々と配車依頼が来た。計6時間で1万5200円の売り上げに「6時間でこの金額はすごい。本当にタクシーが不足している」と振り返る。本業が休みの27日には2回目の乗務を果たし「タクシーの乗務員は若い人でもできる業務だと、アピールしていきたい」と意気込む。

 同八重山支部の伊良皆高司支部長によると、コロナ禍の約2年間で約100人が離職したといい「運転手になりたいという人が増えれば助かる。今はカーナビもあるので、初心者でもプロのドライバーのように動ける」と美崎さんの活動を歓迎した。

(八重山支局・粟国祥輔)

2007とはずがたり:2022/08/27(土) 17:47:20
繰り返される「バス事故」 81%の事業所で「違法状態」という恐ろしい実態
https://news.yahoo.co.jp/byline/konnoharuki/20220827-00312204
今野晴貴NPO法人POSSE代表。雇用・労働政策研究者。
8/27(土) 10:48

 高速道路におけるバスの事故が相次いでいる。

 名古屋高速道路で22日に起きた高速バスの事故では、運転手と乗客とみられる2人が死亡するなど、9人の死傷者を出している。また、26日未明にも、新東名高速道路下り線のパーキングエリアのそばで夜行バスと大型トラックが衝突する事故が発生し、幸い死者は出なかったものの、複数の怪我人が発生している。

 これらの事故の原因については、警察をはじめ、運輸局や労働基準監督署が調査を行なっているところであり、個別の事故について安易に原因を断定するような発信は控えるべきだろう。

 一方で、一般論として、自動車運輸業界においては長年にわたって過重労働が問題となっているという点は多くの方に知っておいていただきたい事実である。本記事で述べていくように、私たちは知らず知らずのうちに、非常に危険な状態でサービスを受けているのかもしれないからだ。

 また、この点は、事故の原因を検証する際にも重要である。業界の実態を踏まえ、運転手に過剰な負担がかかっていなかったのか、労働法違反がなかったのかといった点がしっかりと調査されるべきであるということだ。

過労死が最も多い職種
 自動車運送業に従事する労働者の過重労働はかねてより問題になっている。

 令和3年度「過労死等の労災補償状況」では、過重な仕事が原因で発症した脳・心臓疾患について業務上疾病と認定し労災保険給付を決定した件数を取りまとめているが、「自動車運転従事者」の支給決定件数は年間53件であり、全職種(中分類)の中で最も多い。

2008チバQ:2022/09/17(土) 20:03:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8ca2105bc9027a27095dccd543a5680da07d0c7
沖縄の修学旅行、バスが足りない…コロナ禍3年で200台超減 離職や高齢化で運転手、ガイドも不足
9/17(土) 15:01配信

琉球新報
駐車場で待機するバス=16日、豊見城市豊崎の琉球バス交通観光部営業所

 修学旅行シーズンの10月を前に、バス車両や運転手、バスガイドの不足が顕在化している。需要に対応できない状況になりかねず、県内のバス会社は窮状を訴えている。琉球バス交通の大城逸雄常務は「このままでは千台分足りない」と危機感を示す。


 新型コロナウイルスの影響を受けて廃業したバス会社や、保険料や車検などの維持費がかさむため減車した事業者も多く、県内の貸し切りバスは約3年の間に200台以上減少したという。沖縄総合事務局によると、沖縄本島の貸し切りバス事業者は、新型コロナ拡大前の2019年3月時点で43社だったのに対し、今年3月時点では36社に減少した。

 コロナ禍による需要激減を受けた離職や高齢化で運転手も足りなくなっている。大城常務によると、現在、修学旅行に対応する貸し切りバスは県内に450台程度あるものの、運転手不足により7割程度しか稼働できていないという。

 中部観光バスでは、コロナ禍を受けて50台あった車両を約10台減らした。担当者は「依頼はたくさん来ているが、車両がある分しか受け入れられない」と話した。

 バスガイドの離職や高齢化も深刻だ。ガイド抜きで案内をすることもできるが、サービスの質が低下すれば、沖縄での満足度が下がってしまうのではないかという懸念もある。

 新型コロナの影響を受けた20年、21年も同様に車両、人材ともに不足して需要に対応できない恐れがあったが、感染拡大によって直前でキャンセルが多発したため表面化しなかった。

 しかし、近頃は感染拡大のペースが落ち着いており、ウィズコロナの認識の広まりで観光客数も回復傾向にあることから、対応できない事態となるのではと危惧する声が高まっている。

 琉球バス交通では、修学旅行シーズンの人手不足を補うために、秋頃が閑散期である北海道から応援の人員を手配していた。19年度は運転手22人、バスガイド33人を受け入れた。宿泊費や交通費、土地に慣れるための研修費などは全て自社負担で、2カ月間で約3千万円ほどの費用がかかっていたという。同社は県に対して補助を求めているが、県の担当者は「現段階では難しい」と難色を示す。



 大城常務は「今年受け入れに失敗してしまっては、来年以降は修学旅行は来なくなってしまうだろう」と不安を語った。「この時期だけでもなんとかして人員を確保したい。インフラが壊れた状況を打開するために、行政と観光事業者で連携して受け入れを強化していきたい」と話した。(與那覇智早)

2009チバQ:2022/10/22(土) 09:43:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/fdad5139b1fe3f9733506261b5a0e4e3912967fa
西九州新幹線開業から1カ月 思わぬ効果とは
10/22(土) 9:33配信

西日本新聞
嬉野温泉駅に到着する西九州新幹線「かもめ」=9月23日、佐賀県嬉野市(撮影・米村勇飛)

 西九州新幹線(武雄温泉-長崎間)は23日で開業1カ月を迎える。雑誌の特集などを通じて地域の魅力が全国に発信され、新型コロナウイルス禍前を上回る人出でにぎわうなど、沿線では一定の開業効果が出ている。影響はライバルにも波及。福岡と長崎を結ぶ高速バスは週末の利用者が増えており“共存共栄”を目指す。

【高速バスに新幹線開業効果?】

 福岡-長崎間を走る高速バス「九州号」は長年、JR九州と競合関係にある。在来線特急を乗り継ぐ形で福岡と長崎を結ぶ西九州新幹線の影響が注目されたが、週末の乗客数は開業前の3割増。新幹線よりも「運賃が安価」で「乗り換えの必要がない」ことも背景にあるとみられている。

 九州号を運行する九州急行バス(福岡市)によると、新幹線開業後の9月23日〜10月17日の金-日曜と祝日は、開業前の9月1〜22日と比べて乗客が約30%増加。在来線特急の一部利用者がバスに流れたとみられる一方、月-木曜は2〜3%増にとどまっており、コロナ禍で行動が制限された時期と比べ、旅行需要の高まりも要因にあるという。

 運賃と所要時間の差では、新幹線とリレー特急を乗り継ぐ「おためし!かもめネット早特7」の片道が最安値で3200円なのに対し、九州号は「WEB4枚回数券」なら1枚2125円と割安だ。一方、九州号は博多駅前-長崎駅前で最速2時間19分かかるが、JRは武雄温泉駅での対面乗り換えがあっても博多-長崎間を最速1時間20分で結ぶため、速さで勝る。

 福岡と長崎を往来する乗客の意見は多様だ。2、3カ月に1回のペースで福岡市内に遊びに行く長崎市の主婦(34)は「荷物が重く、移動中に眠ってしまうので乗り換えがないバスが使いやすい」。福岡市中央区の自営業の男性(43)は「安さを重視。直通の特急がなくなって出張でJRは使わない」と話す。

 新幹線開業後に高速バスの乗客数が増えた先例がある。九州新幹線が全線開通した2011年に「ひのくに号」(福岡-熊本)は1日100往復だったのを108往復に増便。時間はかかるが安く移動できる高速バスの需要が高まった。

 九州急行バスに出資する西日本鉄道の林田浩一社長は13日の記者会見で、西九州新幹線の開業に伴い、乗客がさまざまな移動手段を試す状況にあると分析。「これから乗客の価値観に合うものが利用される。JRと一緒になって長崎、佐賀への送客に取り組む」と語った。(布谷真基)

2010チバQ:2022/10/23(日) 15:51:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/1440b7084f184085b98d924a764d0ef48019e065
男性会社員「平均月収38万円」だが…60歳・タクシードライバー、悲惨な手取り額に「もうムリ」
10/23(日) 11:16配信


419
コメント419件


幻冬舎ゴールドオンライン
(※写真はイメージです/PIXTA)

街中を走るタクシー。コロナ禍、行動制限によって大きく打撃を受けた業界のひとつです。それに伴い、タクシードライバーの給与も減少。苦境にあえぐ声が聞こえてきました。みていきましょう。

【ランキング】143職種「平均年収」…第1位の驚愕の給与

全国で25万人のタクシードライバー
一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会『TAXI TODAY in Japan 2021』によると、2020年、全国のタクシーは17万7,367台、そのうち個人タクシーは2万9,649台。タクシー業界全体の従業員数は28万3,193人で、そのうち運転手は24万0,494人でした。

運転手の推移をみていくと、いまからさかのぼること20年前の2002年。この年に規制緩和が行われ、街中にタクシーが増加。それに伴い、タクシードライバーも急増し、2005年に38万1,943人。その後、増減はあるものの、ほぼ横ばいで推移。しかしリーマンショックを境に減り続けます。業界的にはインバウンド需要により盛り上がりをみせるも、コロナ禍で急ブレーキ。「タクシードライバーでは食べていけない」と離職者が増え、現在に至ります。

そんなタクシードライバーですが、学歴や経験を問われることはほとんどありませんが、普通第二種運転免許証が必要となります。また一部の地域では「タクシーセンター」の試験に合格する必要がある場合も。また会社によっては普通第一種運転免許証保有者を採用し、第二種免許取得のため養成訓練を行う場合もあるようです。



【タクシードライバーの学歴分布】

高卒未満:12.2%

高卒:50.0%

専門学校卒:5.4%

短大卒:2.7%

大学卒:20.3%

わからない:31.1%

【タクシードライバーの就業形態】

正社員:82.8%

契約・期間従業員:8.6%

自営・フリーランス:13.8%

アルバイト(学生以外):1.7%

出所:厚生労働省『jobtag』より

タクシードライバーで問題視されていることはいくつかありますが、そのうちのひとつが高齢化。厚生労働省『令和3年賃金構造基本統計調査』によると、タクシードライバーの平均年齢は60.7歳、平均勤続年数は10.5年。全職種の中でも平均年齢の高さが目立ちます。最近は新卒者採用に力を入れ、2021年3月現在、新卒者採用は全国で924人となっています。また就職氷河期世代の正社員化の受け皿にもなっていて、「就職氷河期世代の方向けの短期資格等習得コース事業」で就職支援も行っています。

全業界水準を大きく下回る、タクシードライバーの給与
業界的に若返りが課題であるものの、それが進まない理由のひとつが、タクシードライバーの低賃金。前出の厚労省の調査によると、タクシードライバーの年収は280万5,100円。平均的な賞与(割合)を手にしていることを前提にすると、月収は19.3万円で手取りにすると15万円程度になります。

コロナ禍で大きな打撃を受けた業界なので、コロナ禍前、2019年の給与もみていくと、タクシードライバーの平均年収は360万3,800円。月々の手取りは20万円程度になる計算です。一方、全職種の平均年収は2019年で560万9,700円。月収は38万円、手取りにすると29万円ほどです。もともと手取りで月10万円ほどの格差があり、コロナ不況により、その差はさらに広がりました。給与面だけみれば、特に若年層には敬遠されてしまう水準です。

さらにイメージされるのが、過酷な労働環境。売上目標を達するまで乗車する、深夜勤務も当たり前……そんな労働環境がかつては当たり前でした。しかし昨今は業界全体でも改善の方向に進み、厚生労働大臣、国土交通大臣告示により、拘束時間の限度や休日労働の回数は決められています。

たとえば日勤勤務の場合、拘束時間は1日13時間以内、1ヵ月299時間以内、最大拘束時間は16時間以内。休日出勤も1ヵ月における総拘束時間の範囲内で2週に1回と決められています。2021年の平均労働時間は月176時間。これは全産業男性労働者の平均181時間を下回っています。いまや「タクシードライバーはツラい」というのは過去の話になりつつあります。

またタクシー業界にはインバウンド需要復活のほか、高齢化によりケア輸送の増加が見込まれるなど、明るいニュースが。高齢ドライバーの免許返納の流れもありますし、高齢化社会のなかでは一層の需要拡大が見込まれ、私たちの生活にはなくてはならないインフラになる可能性を秘めています。

確かにコロナ禍で「これでは生きていけない……」というほど苦境に立たされたタクシードライバーですが未来は明るく、人気職種になる可能性を秘めています。

2011チバQ:2022/10/26(水) 11:33:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/1011609559fecb24080e9147b326853a45c5feec
千葉の蘇我と埼玉の大宮を2時間ちょいで直結ってマジ!? 最速通勤路を誇っていた「ちばたまライナー」
10/26(水) 11:00配信
 小湊鐡道の高速路線は、1997年末のアクアライン開通時に運行開始と、意外に歴史は浅い。この時、木更津を起点に川崎、横浜、羽田空港と3路線を同じ房総の日東交通とともに運行開始した。

 ともに盛況なのが幸いし、近隣の五井、茂原、蘇我などから対岸の首都圏へ、渋谷、新宿、品川など多数の路線を開業するに至った。

 ●小湊鐡道 ちばたまライナー千葉〜さいたま
蘇我駅東口・県庁前・千葉駅〜さいたま新都心駅・大宮駅西口
乗車・撮影日2018年5月

(記事の内容は、2021年3月現在のものです)
執筆・写真/石川正臣
※2021年3月発売《バスマガジンvol.106》『思い出の長距離バス』より

地元千葉から対岸の東京都心以外にも進出
小湊鐡道、側面にちばたまライナーのラッピング

 アクアラインが開通してから20年以上が経過し、少しずつアクアラインを通らないルートにも着手し始めた。また近距離路線が多く、同社はトイレのない車両のみだったが、埼玉県へも進出したころからトイレ付き車両も導入され始めた。

 この「ちばたまライナー」は2017年4月1日に開業し、ホームページにはトイレ付き車両と大きなタイトル入りで紹介された。午前午後ともに1日2往復ずつの計4往復で、朝イチの便に乗れば終点大宮駅に8時10分着。千葉市民にとって、埼玉への通勤に混雑する東京のラッシュ避けての恵まれたルートとなった。

さいたま側の運行事業者はなく1社で運行
高速バスの後ろに到着した市内線路線バスにもちばたまライナーのラッピングが

 早朝の千葉市郊外の蘇我駅に降り立つ。高速バス乗り場には大きな荷物持った多くの乗客がすでに乗車しているが、それは羽田空港行きだった。その便が発車して、次にさいたまの文字が入った車両がやって来た。

 駅から工場地帯へ急ぐ早朝出勤の人たち。学生や会社員が駅へ向かって歩いている。バスは中心地へ向けて動き出す。通勤する人がまだいない県庁、そして大きなターミナルの千葉駅だ。

 ここでの乗車が完了すると左折して北上し、穴川インターから高速へ入る。すでに都心に向けてのクルマが先を急いでいるが、反対方向もかなりの数のクルマが続いている。房総への行楽地へと向かっているのだろう。

 湾岸線に入り、時々見える海。車内画面は行き先案内のほかには小湊鐡道らしい観光バス案内や機関車を使った里山の案内が次々と映し出され、都会人にとってはのどかで穏やかなムードの車内となる。

都心の通勤ラッシュに巻き込まれずに走行
蘇我駅は小湊鐡道の路線バスの拠点のひとつ。路線バスとともに高速バスも停留する

 首都高速に入り、9号線から内陸へ向かい5号線を進む。都心のビルをかき分けるかのように、オフィス街の中を走る。反対方向は渋滞気味。その中に空港行きの便や、埼玉経由東京行きの夜行便ともスライドする。

 ビル群からマンションや民家へと景色が変わり、いよいよ埼玉県入り。田畑の姿も目に入る頃、さいたま新都心の文字も見えて高速を降りる。その埼玉県の拠点である、さいたま新都心、そしてもうひと息北上すると終点の大宮駅となる。

 千葉側では宣伝やキャンペーンなどに力を入れたちばたまライナーだが、利用者が伸びず、2019年11月30日をもって運行終了。関東北部へ向けての今後の展望に期待したが残念だった。

2012チバQ:2022/10/26(水) 13:21:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/16818d354c85d46ae845c8724d4455066bc3be82
佐賀県、全路線バス無料に 県内、コミュニティーバスも 2023年1、2月の水、日曜日 歩くライフスタイル促進で
10/26(水) 7:46配信


12
コメント12件


佐賀新聞
佐賀駅バスセンターに乗り入れる路線バス。県は来年1、2月に全県下で路線バスやコミュニティーバスなどの全面無料運行日の実証実験を行う=佐賀市

 佐賀県は25日、県内を走る全ての路線バスとコミュニティーバス、デマンドタクシーについて、来年1、2月の2カ月間、水曜日と日曜日の運賃を無料にすると発表した。公共交通機関の利用を後押しし、県が取り組む自家用車に過度に頼らない「歩くライフスタイル」の促進につなげる。全県レベルで一定期間実施する取り組みは「全国でも珍しい」(県交通政策課)という。

 同課によると、対象は県内全域の7事業者が運行する路線バスと、20市町のコミュニティーバス96路線、11市町のデマンドタクシー15エリアで、全て無料になる。広報や利用実態の調査まで含めた総事業費は1億7373万円で、11月1日開会の定例県議会に関連予算を提案する。

 県は昨年10月、県主催のイベントに合わせて佐賀市内で下車する際に路線バスの運賃を無料にし、通常の土日に比べ約1・5倍の乗客数があったという。本年度も今月22、23日に佐賀市で同様の取り組みを実施したほか、唐津くんち(11月2〜4日)でも唐津市と東松浦郡玄海町での下車を対象に無料化を実施する。

 県内の路線バス利用者数は、交通系ICカードの導入や外国人旅行客などの影響で主に佐賀市内や観光地で増え、19年度は約1070万人と増加傾向にあったが、新型コロナウイルスの感染拡大で減少している。市町をまたぐ路線バスの45路線は、運賃収入のみでの経営が難しく、国・県の補助対象となっている。

 山口祥義知事は今月視察したフィンランドで自家用車を所有しない考え方が浸透していることに触れた上で、「佐賀県の場合は簡単にいかないと思うが、将来を見据えれば転換していかなければならない。水曜には通勤で、日曜には家族でのバス旅などに使ってもらえたら」と狙いを述べた。(大橋諒)

大橋諒

2013チバQ:2022/10/28(金) 18:49:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/702546ba46d3627c729eaa99f7e5f4f90ea3c365
毀誉褒貶の激しい「BRT」 結局、メリットはあるのか? 全国28か所で導入、9月の国交省「ガイドライン」から考える
10/28(金) 17:31配信


5
コメント5件


Merkmal
「BRT等の導入に関するガイドライン」とは
東京BRT(画像:写真AC)

 2022年9月7日、国土交通省により「地域公共交通(BRT)等の導入に関するガイドライン」(BRTガイドライン)の策定が発表された。BRTは、Bus Rapid Transitの頭文字をとった略称であり、「バス高速輸送システム」と呼ばれている。

【画像】「えっ…!」 これがバス運転手の「年収」です(9枚)

 BRTガイドラインは、

「地方自治体(土木部局、まちづくり担当部局、交通政策担当部局等)や各関係機関がBRT導入の意義を理解し、導入を検討・実施する際に参考となるよう、既存の導入事例をもとに、知見・ノウハウ、留意点を取りまとめたものである」

とのことだ。

 さらにガイドラインによると、BRTはカーボンニュートラルの促進に加え、人口が減少している地域において持続可能な地域公共交通の実現に向けて、導入の検討を行う必要があるとしている。

 BRTは、最大輸送力、および駅や停留所での停車時分を含めて計算した表定速度において、鉄道と路線バスの中間に位置づけられている。また、鉄道と比較して、ルート設定の自由度が高く、人口の分散に合わせた面での対応が可能とある。

4グループに分類されるBRT
各公共交通機関の特徴(画像:国土交通省)

 BRTガイドラインによると、BRTには、速達性・定時性・輸送力・利便性の、四つの性能が求められている。個々の性能の概要は次のとおりだ。

・速達性:バス専用道や専用レーン、公共車両優先システム(PTPS)による信号制御、あるいは運賃収受方法の工夫などによる路線バスより早いサービス。
・定時性:一元的な運行管理システムによる所要時間管理や、所要時間や接続などの情報案内システムを工夫して信頼性の高い移動を確保したサービス。
・輸送力:連接バスや高頻度運行により大量輸送を実現した、効率的でストレスフリーな輸送サービス。
・利便性:他の交通モードとの接続性を強化し、高度な速達性、定時性、および輸送力を生かして利便性を向上したサービス。

 また、BRTは上記の性能を組み合わせて四つのグループに分類されている。

・第1グループ:バス専用軌道や専用レーンなどにより、高い速達性・輸送力を有するBRT。
・第2グループ:一般道を使用するものの連接バスや高頻度輸送により、高い輸送力を有するBRT。
・第3グループ:快速運行の実施や鉄道の廃線敷の利用により、高い速達性を有するBRT。
・第4グループ:観光需要等特定の目的に対応したBRT。

 BRTと聞くと、近年では利用者数が減少した地方鉄道の代替交通手段のイメージが強いが、都市部における速達性や輸送力確保の手段として導入されている割合が多いことがわかる。

2014チバQ:2022/10/28(金) 18:49:57
現在28か所でBRTを導入
BRTの輸送特性を踏まえたパターン分類(画像:国土交通省)

 国土交通省の調査によると、現在28か所でBRTが導入されているとのことだ。

 この28か所のうち、日本で最も古いBRTは、福島県の「白棚線(はくほうせん)」である。白棚線はもともと鉄道路線であったが、戦時中に休止されレールが撤去された。しかし、戦後になっても復旧することはなく1950年代に一部区間をバス専用道として活用しBRTを運行している。鉄道の線路をバス専用道として利用する例は、このほかに

・気仙沼線BRT
・大船渡線BRT
・ひたちBRT

がある。

 1980年代になると、都市部における交通量増加によるバスの定時性確保が問題となり、専用レーンを走行するBRTが誕生した。この都市部における速達性・定時性確保のための路線には、名古屋市の「基幹バス新出来町線(基幹2号系統)」や「ゆとりーとライン」がある。「ゆとりーとライン」は、高架専用軌道を走行するガイドウェイバスだ。

 1990年代には、都市部の輸送力確保に向けて、千葉市の「幕張新都心線」の運行が開始された。また、2010年代になると、バス路線を幹線と支線に分離して幹線部分をBRT化した、新潟市の「萬代橋ライン」が登場した。

 2020年に入ってからは、観光地における輸送力確保を目的に、連接バスを使用したBRTの導入が相次いでいる。2020年7月に横浜市「ベイサイドブルー」、2021年4月に神戸市「Port Loop」、伊勢市「神都ライナー」が運行を開始した。

BRTの導入効果と評価は
清流ライナー導入イメージ(画像:国土交通省)

 おしまいに、岐阜市の「清流ライナー」と「気仙沼線・大船渡線BRT」の、導入効果と評価を見てみよう。

 岐阜市の清流ライナーは、岐阜市の「バスを中心とした公共交通ネットワークの構築」への交通政策の転換により生まれたBRTである。路面電車の廃止と市営バスの民間譲渡に併せて、鉄道駅と乗継拠点間の幹線をBRT化した。BRT分類では、グループ1に該当する。

 導入効果は、次のとおりである。

・岐阜大学・病院線都線全体で平日1日の利用者数が30%増加(平成22年6月と平成24年6月の比較)。
・バス優先レーン、PTPS導入により、定時性・速達性が向上。
・連接バス導入により、朝の通勤ラッシュ時のバス待ち時間が短縮。

 気仙沼線・大船渡線BRTは、東日本大震災で被災した気仙沼線、大船渡線の復旧に相当の時間と費用が必要となることから、「BRTにより仮復旧」が提案されて、整備された路線である。BRT分類では、グループ3に該当する。BRT化による効果は以下のとおり。

・気仙沼線BRT(柳津〜気仙沼):駅数18 → 25駅、所要時間90分 → 106分、運行本数22本 → 65本
・大船渡線BRT(気仙沼〜盛):駅数11 → 27駅、所要時間65分 → 77分、運行本数19本 → 53本

 BRT化により、いずれの路線も所要時間が15分程度伸びているが、駅数や運行本数がはるかに増えたことで利便性が向上している。実際、2015年下期にJR東日本が行った利用者へのアンケート調査では、運賃をはじめ、運行本数や安定性・快適性など全ての指標において、

「8割以上」

が満足、あるいは不都合はないと回答している。

 BRTは、クローズされた地域の交通需要を支える比較的低コストの公共交通手段として、一定の効果があると見てよい。今後は、このBRTガイドラインを踏まえながら、必要とされる地域において、その特性を生かしながら推進が図られるものと思われる。

山本哲也(交通ライター)

2015チバQ:2022/11/24(木) 08:53:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/84059e5406c401240bd126902e0ab4975c68f881
片道1万8000円! 豪華夜行バス「ドリームスリーパー」はなぜ週末しか運行しないのか
11/23(水) 7:11配信


236
コメント236件


Merkmal
運転は金土日のみ
ドリームスリーパー(画像:奈良交通)

 豪華な夜行高速バス、ドリームスリーパーをご存じだろうか。同バスは池袋駅から新宿を経由して、大阪駅まで走る。室内は通路を挟んで「1-1」の2列で、個室が11。トイレとは別にパウダールームもある。価格は大人片道1万8000円で、新幹線の普通車指定席よりも割高だ。

【画像】「えっ…!」 これがバスドライバーの「年収」です(9枚)

 また、運転は金土日のみで、運営元の関東バス(東京都中野区)も車両を1台しか所有していない。

 コロナ禍以前、東京〜大阪間における1日当たりの東海道新幹線の輸送量は35万人以上で、そこへJALやANAなどの国内便や夜行高速バスが運行され、旅客流動は活発だった。そのため、ドリームスリーパーは片道運賃が1万8000円でも、確実な需要を見込める。

 それにもかかわらず、ドリームスリーパーが金土日にしか運転されない理由について、今回述べたい。

ハイグレードな個室バスの誕生
ドリームスリーパーの通路(画像:堀内重人)

 ドリームスリーパーは現在、関東バスが金土日に単独で運行しているが、コロナ禍以前は、中国バス(広島県福山市)が東京〜福山・広島間でも運行していた。ちなみに、ドリームスリーパーという名称の由来は

「乗客に最高の眠りと上質なリラクゼーションをお届けする快眠バス」

というコンセプトからだ。

 ドリームスリーパーの前身は、中国バスが広島〜横浜間で運行していた夜行高速バス「メイプルハーバー」だ。転機が訪れたのは、2012(平成24)年だった。

 メイプルハーバーの続行便に、韓国のヒュンダイ製の新型車両が投入された。車内は通路を挟んで1-1の2列の座席配置になった。このようなバスは台湾で一般的だったが、当時の日本では珍しい豪華な車両だった。

 日本よりも早く、台湾では1990年代中頃にバス業界の規制緩和が実施され、値下げ競争ではなく、各事業者が車内の居住性を向上させる方向へ向かった。結果、通路を挟んで1-1の2列の座席配置のバスが一般的になるなど、バスのサービス水準が世界一高い国となった。

 当時の日本の夜行高速バスは、

・1-1-1の独立3列
・2-2の4列

の座席配置のバスが一般的だったが、中国バスは通路を挟んで、1-1の2列の座席配置のバスを導入した。その後、ウィラーなどのバス事業者も1-1の2列の座席配置のバスを導入するなど、規制緩和後の日本も居住性向上を目指すなど、サービスの多様化が進んだ。決して、値下げ一辺倒ではなかったのだ。

 肝心のドリームスリーパーだが、2017年1月18日から東京〜大阪線を完全個室型の新型バスを使って、関東バスと両備バスの共同運行という形で新規に開設された。

 東京〜大阪間はドル箱区間のため、当然のことながら競合も多くなる。値下げ競争ばかり行えば、自社の経営体力をそぐことになるうえ、差別化を図る要素が「価格」しかなくなってしまう。

 バス事業者から見れば、完全個室型の新型バスを投入すれば、客単価が上がるだけでなく、他社と完全に差別化が図れる。東京〜大阪間で完全個室の超豪華な夜行高速バスを運行すれば、価格面で新幹線の普通車指定席より割高になっても新規需要の開拓ができ、またその思いが関東バスと両備バスにあった。池袋が起点となったのは、同地への需要が見込まれたからだ。

ハイグレードな完全個室のバスに乗車
ドリームスリーパーのデラックス座席(画像:堀内重人)

 ドリームスリーパーは、池袋駅西口の7番乗り場から22時50分に発車する。池袋から大阪までは500km以上あるため、ふたりのドライバーで乗務を行う。彼らは高速バスの運転に秀でた精鋭であり、同車専用の制服(1着約20万円)を着用している。これが利用者に「高級感」を提供し、他事業者との差別化を図っている。

 ひとりのドライバーが改札を行い、もうひとりのドライバーは床下の荷物置き場へ手荷物を収納する。約2時間運転して、ドライバーは交代する。

2016チバQ:2022/11/24(木) 08:53:53

 全室、扉が付いた完全個室だ、夜行高速バスのため、靴を脱いでから乗車する。バスの車内というより、高級ホテルような雰囲気である。個室もカーテン1枚で仕切るのではなく、きちんと扉が備わっており、セキュリティーという面でも安心だ。

 個室にはひとり用の電動式リクライニングシートが配置され、背もたれの傾斜やレッグレストも電動で行える。ドライバーいわく、「この座席は体に掛かる重力を考えて設計されているため、疲れにくくなっています」とのことだった。

 また、大型の折り畳み式テーブルとWi-Fiが備わっている上に、USBポートが備わっているため、パソコンをテーブルに置いて仕事をする以外に、スマートフォンにも充電できる。

 そのほかに、備え付けのオーディオ用ヘッドホンやハンガー、持ち帰りが可能なスリッパ、アイマスク、耳栓、歯ブラシなどのアメニティーグッズ、そしてプラズマクラスターイオン発生機など至れり尽くせりである。共有設備は温水洗浄機能付きのトイレ、女性客を意識したパウダールームもある。それゆえ、ドリームスリーパーは定員が11人と、非常に定員が少ないのだ。

 池袋駅西口を発車すると途中で新宿駅に立ち寄るが、駅前のバスタ新宿ではなく、新宿駅西口の14番乗り場に到着し、ここで乗客を乗せる。その後は首都高速道路や東名高速道路などを走行し、南海なんばの高速バスターミナルへ午前6時30分に到着する。乗客を降ろした後、JR大阪駅前、高架下の桜橋口アルビ前へ向かう。


東海道新幹線との価格比較
ドリームスリーパーの大型テーブル(画像:堀内重人)

 至れり尽くせりのぶん、運賃も片道1万8000円と割高だ。JR夜行高速バス「ドリーム号」は8000円前後、「グランドリーム号」は9500円程度のため、約2倍の価格である。

 東海道新幹線を使った場合、東京から新大阪までの運賃は8910円であり、指定席特急料金が「のぞみ」は5810円、「ひかり」は5490円だ。合計額は、

・のぞみ:1万4720円
・ひかり:1万4400円

となるが、ドリームスリーパーより割安だ。新幹線とドリームスリーパーでは、

・運転の時間帯
・利用目的
・利用者層

が大きく異なるため、単純に比較できない。

 定員11人と少ないため、池袋〜大阪間で毎日運行するだけの需要は見込める。だが、共同運行相手だった両備バスがコロナ禍での需要減少を理由に、2022年4月22日に運行から離脱したため、週末だけの運行になった。

 本来なら、関東バスが車両を増備して毎日運行してもよいのだが、そのようにならないのは、利益率がよくないからである。片道運賃が1万8000円でも、定員が11人であれば、たとえ満席で輸送しても19万8000円にしかならない。

 また、関東バスは新宿から天理駅、桜井駅、八木駅、近鉄高田駅などを経由して、五條市までの夜行高速バス「やまと号」や、新宿発羽後本荘行きの夜行高速バス「エクスプレス鳥海号」なども運行している。これらは1-1-1の独立3列の座席配置で、定員は30人だ。

増便しない理由と今後の展望
ドリームスリーパーのパウダールーム(画像:堀内重人)

 やまと号の通常時の片道運賃は大人ひとり約8000円のため、24万円(30人)の売り上げが見込める。この時点でドリームスリーパーより収入が多い。そして定員が多いため、昼間に貸し切りバスとしても活用できる。車両の運用効率も良く、利益率はドリームスリーパーよりも高い。

 また、新宿と五條市とは510km離れているが、五條市で車両を遊ばせることが非効率と思えば、昼便として新宿へ折り返すこともできる。事実、JRバス関東、西日本JRバスが運転する「ドリーム号」「グランドリーム号」は、東京〜大阪間で昼便として使用することで、1台当たりの生産性向上を図っている。

 ドリームスリーパーは、バス事業者から見れば利益率が高い商品ではないが、ハイグレードな旅を好む人たちも必ずいる。また、コスト削減がこのまま再優先事項となれば、関越高速道路で起きたような事故が繰り返される可能性もある。

 関東バスは11月15日、ドリームスリーパーを大阪駅、なんばを経由して、大和西大寺駅南口、JR奈良駅へ延伸させ、

「ドリームスリーパー東京・大阪奈良号」

として、12月16日から運行する旨を発表した。東京側では池袋駅発着ではなく、新宿駅発着となるが、新宿駅の乗り場は西口14番バス停から、バスタ新宿へ変更となり、バスを待つ環境が大幅に向上する。

 また、関東バスの単独運行から奈良交通との共同運行となり、奈良交通も車体にシカのマークが入った車両を導入する。それにより年末年始やゴールデンウイークなどは、運行日が増える予定だ。

 ドリームスリーパーには、

・ハイグレードなバスに乗務したい
・ハイグレードなバスを整備したい

といった優秀な労働者を確保するためにも、共同運行で可能な限りの継続を願いたい。

堀内重人(運輸評論家)

2017チバQ:2022/12/21(水) 10:25:48
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/politics/asahi_region-ASQDH72H4QD7TIPE00Q.html
アクアライン開通から25年 「ドル箱」の高速バス、コロナ禍で異変
堤恭太2022年12月18日 10時45分
 東京湾アクアラインが18日で開通25年を迎える。通行量は過去最高だったコロナ禍前の2019年に並ぶまで回復したが、千葉県木更津市周辺を東京方面への通勤圏に押し上げた、アクアラインを通る高速バスの乗客は半減している。この「ドル箱」の収益で路線バスを維持しているだけに、県南の地域交通に危機が訪れている。(堤恭太)

 通勤時間帯の朝、JR木更津駅前のロータリーに次々と高速バスが入ってくる。品川、川崎、横浜、東京、新宿……の各駅に向かって通勤客を運ぶ。だが、以前のごった返している風景はない。品川に通う40代の男性会社員は、「JRよりも早く着くし、座れる。神奈川に住んでいたときよりも通勤が楽になった。さらに最近は混まなくなってきた」と話す。

 コロナ禍以降、高速バスの乗客が半減している。アクアラインの昨年度の全体の通行量は1日平均4万8400台で、コロナ禍前の水準まで回復。だが、アクアラインを通って東京方面に行く高速バスの乗客は、19年度の478万人から20年度216万人、昨年度は259万人になった。

 一時は2割まで落ち込んだが、バス会社側は一時的なものと捉え、当初は臨時的な減便の「計画運休」で対応した。だが、時間が経っても5割程度にしか戻らず正規なダイヤ改定で本数を減らした。その結果、昨年度の便数は22万便。19年度の8割に減っている。

 高速バスを運行する日東交通(木更津市)では、利用客減少はリモートワークの定着によるものだと分析している。「定着は予想以上だった。コロナが収まっても6割ほどしか戻らないかもしれない」(高橋晴樹・運輸部長)と危惧する。

 同社は木更津、館山など県南地域が営業エリア。人口減少地域を多く抱える路線バスが中心だった時代は経営難に陥っていた。それが1997年にアクアラインが開通して高速バスに参入。「V字回復」して累積赤字も解消した。

 高速バスが「ドル箱」と言われるのは運賃設定にある。ETC使用の普通車だと3090円から800円に割引されるアクアラインの通行料金は、あくまで国と県の負担ありきの臨時的な値下げ。高速バスも5090円が1320円になるが運賃は5090円をベースに設定される。そのため高収益につながる。

 それでもほとんどの路線でJRより定期を除くと安く早く楽で、乗客の少ない日中や深夜の運行の確保にもつながっていて不満の声は聞こえてこない。

 木更津市では11月から市街地循環バスの実証実験を始めた。通常、路線バスは駅から終点までを往復するが、往路と復路で別の路線を走って駅に戻る形にして複数路線を一つにした。

 循環バスは買い物難民対策に行われることが多いが、今回は路線の見直しを探る試みで、バス会社のためという色合いが濃い。

 背景には高速バスの減収でバス会社の経営が苦しくなると路線バス維持が難しくなるからだ。そこで市は路線再編で市民の足の確保を探ろうと考えた。

 市地域政策課の担当者は、「この地域は高速バスの高収益が人口の少ない地域の路線バスを支えているという枠組みになっている。高速バスは切っても切れない関係」と説明する。

     ◇

 〈東京湾アクアライン〉 木更津市と川崎市を結ぶ全長15・1キロの自動車専用道路。木更津側から約5キロは橋で、人工島のパーキングエリアの海ほたるから川崎側の約10キロは海底トンネルになっている。1989年に着工し、総事業費1兆4400億円をかけて97年12月18日に開通した。2009年8月にETC利用の普通車が800円に値下げされてから、通行量は開通当初の4・8倍に増えた。

     ◇

 〈木更津市の「V字回復」〉 アクアライン開通当初は東京に人や消費が吸い取られるストロー現象で街は急激に衰退。木更津駅周辺の商業地の地価が2000〜03年に4年連続で日本一の下落率を記録した。だが、09年の通行料金の800円化に加えて12年の三井アウトレットパークのオープンで商業施設の建設が進み、人口も09年4月の12万6663人が今年4月には13万5767人になった。

2018チバQ:2022/12/21(水) 10:26:32
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20221217-OYT1T50263/
千葉869億円・神奈川127億円…大差ついたアクアライン経済効果、対岸との交流少ない川崎側
2022/12/18 07:43
この記事をスクラップする
木更津行きの高速バスに乗り込む宍戸さん(JR川崎駅前で)
 川崎市と千葉県木更津市をつなぐ自動車専用道路「東京湾アクアライン」(15・1キロ)が18日、開通から25年を迎える。「ETC搭載の普通車800円」など通行料が安価になってから交通量は急増。対岸の千葉県では大きな経済効果があったと公表しているが、神奈川県内への効果は不透明で、「もっと活用を」との声も聞かれる。


ゆったり通勤
 相模原市から木更津市へ転居した宍戸要介さん(37)は現在、東京都大田区のキヤノン本社までアクアラインの高速バスで川崎市を経由して通勤している。「片道40分ほどをゆったりした席で過ごせるので、心身ともに楽になった」と話す。

 もとはキヤノンのラグビー部で主将も務めた。町田市の練習グラウンドへ行くには相模原市は便利だったが、2016年に引退。妻の実家がある木更津への転居を考えた。その頃の通勤距離は約30キロだが、乗り換えも多く混雑する電車通勤は「仕事の前からストレスがたまった」。木更津は約35キロと距離は遠くなるものの、高速バスの利便性に魅力を感じて移住を決めた。

 今、通勤の木更津―川崎便では「ラグビーの動画を見たり、資格の勉強をしたりと有効に活用できている」という。

通行料800円に
 川崎市消防局は「職員がワーク・ライフ・バランスを確保でき、人事異動の際には勤務地の選択の幅が広がる」として、アクアラインで高速バスの使用が最も経済的で合理的な場合、通勤手段として認めている。市外に住み、アクアライン通勤する職員は20人。通勤手段としてアクアラインが注目されるようになったのは、通行料の引き下げが大きい。

 アクアラインは1997年12月の開通当初、普通車の通行料を「片道4000円」と設定。98年度の交通量が1日平均1万台にとどまるなど利用者が伸び悩んだことから、社会実験が重ねられ、09年に普通車800円まで引き下げた。21年度は4万8370台まで増加している。
 利用者の増加に伴い、経済的な恩恵も大きくなることが期待された。千葉県がまとめた推計によると、首都圏全体の経済波及効果は14年4月から16年9月の2年半で約1155億円。千葉県は75%にあたる約869億円とした。一方、東京都は約148億円で13%、神奈川県では約127億円で11%にとどまる。埼玉県は約11億円で1%。都県によって大きな差が開いた。

「隣町」と交流を

 ただ、川崎市の福田紀彦市長は6日の定例記者会見で「千葉県と川崎市の往来も激しくなったという意味では、広域的な地域経済の発展になっているのではないか」との認識を示した。

 開通当時に市職員として関わり、後に副市長を務めた川崎市産業振興財団の三浦淳理事長は、アクアラインで「隣町」の木更津市など対岸の自治体との交流の少なさを残念がる。「様々な面で連携し、アクアラインを通じてウィンウィン(共存共栄)の関係になれればいい」と語った。

2019チバQ:2022/12/21(水) 10:28:35
 川崎市と千葉県木更津市をつなぐ自動車専用道路「東京湾アクアライン」(15・1キロ)が18日、開通から25年を迎える。「ETC搭載の普通車800円」など通行料が安価になってから交通量は急増。対岸の千葉県では大きな経済効果があったと公表しているが、神奈川県内への効果は不透明で、「もっと活用を」との声も聞かれる。


ゆったり通勤
 相模原市から木更津市へ転居した宍戸要介さん(37)は現在、東京都大田区のキヤノン本社までアクアラインの高速バスで川崎市を経由して通勤している。「片道40分ほどをゆったりした席で過ごせるので、心身ともに楽になった」と話す。

 もとはキヤノンのラグビー部で主将も務めた。町田市の練習グラウンドへ行くには相模原市は便利だったが、2016年に引退。妻の実家がある木更津への転居を考えた。その頃の通勤距離は約30キロだが、乗り換えも多く混雑する電車通勤は「仕事の前からストレスがたまった」。木更津は約35キロと距離は遠くなるものの、高速バスの利便性に魅力を感じて移住を決めた。

 今、通勤の木更津―川崎便では「ラグビーの動画を見たり、資格の勉強をしたりと有効に活用できている」という。

通行料800円に
 川崎市消防局は「職員がワーク・ライフ・バランスを確保でき、人事異動の際には勤務地の選択の幅が広がる」として、アクアラインで高速バスの使用が最も経済的で合理的な場合、通勤手段として認めている。市外に住み、アクアライン通勤する職員は20人。通勤手段としてアクアラインが注目されるようになったのは、通行料の引き下げが大きい。

 アクアラインは1997年12月の開通当初、普通車の通行料を「片道4000円」と設定。98年度の交通量が1日平均1万台にとどまるなど利用者が伸び悩んだことから、社会実験が重ねられ、09年に普通車800円まで引き下げた。21年度は4万8370台まで増加している。

2020チバQ:2022/12/21(水) 10:42:53
https://mainichi.jp/articles/20221217/k00/00m/040/108000c
アクアライン開業25年 交通量5倍も…無料化への道は「視界不良」

毎日新聞 2022/12/18 08:00(最終更新 12/18 17:28)
 千葉県と神奈川県をつなぐ東京湾アクアラインが18日、開業から25年を迎えた。2009年の通行料金値下げもあり、交通量は当初の5倍に増えた。一方、建設時に旧日本道路公団が背負った借金の返済は計画通りに進まず、完済による無料化への道筋は「視界不良」となっている。

 NEXCO東日本によると、開業直後の1998年の車両の通行台数は1日平均約1万台だった。普通車で4000円という通行料がネックとなり、当初の期待ほど利用は伸びなかった。


 潮目が変わったのは09年。千葉県の森田健作知事(当時)が国と交渉し、値引きによるNEXCO東日本の減収分を国と県が補塡(ほてん)する形で800円への値下げを実現させた。これを契機に交通量が大きく伸び、21年は1日平均約5万1600台だった。

 県によると、14年4月〜16年9月の2年半で、観光や企業の設備投資など首都圏全体で約1155億円の経済効果があった。このうち約4分の3の約869億円の「恩恵」が千葉にもたらされたとしている。


千葉県知事選で初当選を果たし、麻生太郎首相(当時)に報告した森田健作氏(左)。この場で東京湾アクアラインの通行料引き下げを要望した=首相官邸で2009年3月31日午後2時32分、藤井太郎撮影
千葉県知事選で初当選を果たし、麻生太郎首相(当時)に報告した森田健作氏(左)。この場で東京湾アクアラインの通行料引き下げを要望した=首相官邸で2009年3月31日午後2時32分、藤井太郎撮影
写真一覧
 千葉県側の終着点・木更津市では、商業施設の開業や企業の転入が相次いだ。12年に大型商業施設「三井アウトレットパーク木更津」がオープンし、21年には高級車に試乗できる「ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京」ができた。22年には「コストコホールセールジャパン」の本社が、対岸の川崎市から移ってきた。木更津市の人口も00年の約12万3000人から22年には約13万6000人まで増えた。

 東京理科大の寺部慎太郎教授(交通計画)はアクアライン開通で「千葉県の内房地域と、川崎市を中心とする神奈川・東京の一部が、一つの商圏としてつながった」と指摘。800円への値下げが経済効果の波及を後押ししたとし「通行料金が高いままだったら『アクアラインを建設したのにもったいない』と評価されていたかもしれない」と語る。新たなルート確保は、大規模災害への備えの意味でも意義があったとする。


 一方、建設時に旧道路公団が背負った借金の償還は計画通りに進んでいない。

開業から25年を迎えた東京湾アクアライン。奥は川崎市、東京方面=2022年12月18日午後2時2分、本社ヘリから
開業から25年を迎えた東京湾アクアライン。奥は川崎市、東京方面=2022年12月18日午後2時2分、本社ヘリから
写真一覧
 公団から負債を引き継いだNEXCO東日本によると、アクアラインの建設費約1兆4400億円の大半は財政投融資などの借金で賄った。当初の償還期間は27年までの30年間を計画していた。

 しかし、全国の高速道路の収入を一元管理する「プール制」に組み込まれたり、全国の道路で大規模修繕が行われたりした影響で、償還期限は度々延期された。現在の期限は「2063年7月」まで延びている。通行料金の取り扱いなどについては政府の審議会でも議論されており、NEXCO東日本は「引き続き、その議論を注視したい」としている。【石川勝義、林帆南】

2021チバQ:2022/12/28(水) 16:53:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/9eaaa093eec93ea447a19100fcb4b7b122284346
「今なお、需要に対して供給過多」仙台のタクシーに残る「小泉改革」の傷の深さ
12/28(水) 15:01配信
 「タクシーの数が日本一多い場所は仙台だ」

 そんな格言が、かつてタクシー界には浸透していた。この現象をひもといていくと、タクシー業界にとっていまだかつてない“悪法”と評された規制緩和の影響が大きい。

 小泉純一郎政権時代の2002年に実施された規制緩和で、タクシー業界は混乱に巻き込まれた。事業者や台数は急激に増加し、それに伴いドライバー1人ひとりの売り上げは急降下した。「タクシー破壊法」とも言われた同法だが、中でもとくに強い“被害”を受けたとされる地域が仙台だ。

 人口当たりの台数は東京都内を超えるともいわれる水準となり、現場は疲弊していく。

 筆者が仙台駅を訪れた10月末は、鉄道開業150周年企画の新幹線、特急列車3日間乗り放題期間の影響もあってか、観光客でごった返していた。タクシー乗り場には30台以上のタクシーが並ぶが、大型のスーツケースを引く人々の多くは、タクシーを横目に通り過ぎていく。西口で拾った運転手の河野さん(仮名・60代)が、当時の様子をこう振り返る。

 「昔の仙台は、タクシー運転手にとってはいい環境でしたね。1回の隔日勤務で5万円近くは稼げる市場があったんです。ところが、規制緩和により台数が爆増したことにより、営業収入は一気に3万円以下まで落ち込んだ。台数が増えたということは、それだけタクシーを利用する人が多い街だったということですが、需要と共有のバランスが一気に崩れてしまったんです。当然運転手は食えなくなり、生活は激変した。今なお、当時の流れを引きずっており、需要に対して供給過多の状態が続いています」

■規制緩和後にタクシー台数が急増

 はたして規制緩和がもたらした余波はどんなものであったのか。宮城県タクシー協会・仙台地区総支部が発表するデータを見ると実情がわかりやすい。規制緩和前の2001年は仙台市のタクシー台数は2041。ところが2006年には一気に3003へと急増した。

 これに対して地域の総営業収入は、2001年の242億円から2006年には231億円となり、日車営収(1日当たりの1車の平均営業収入)は、2001年の3万5887円から、2006年は2万5955円と1万円近い下げ幅だ。

 20年以上が経過した現在、昨年度の車両数は2246台、総営業収入は約105億円、日車営収は2万0748円と大きくその規模を縮小する結果となっていた。もちろんこれは、近年の新型コロナウイルスや仙台市が国の特定地域、その後準特定地域に指定され、事業の適正化が進んだことなど、外的な要因もあるが、規制緩和の影響も明らかに大きい。

 仙台市内はタクシーが増えたことで、乗り場でのマナー悪化や乗客の奪い合いで事故も多発した。こういった負の要素はたびたび国会でも議題に上がり、協会や行政でも適正化のため厳重に対応してきたという。仙台市総支部の尾形末男さんが、規制緩和がもたらした影響を説明する。

 「タクシー同士の競争が激化したこともあり、さまざまな問題が表面化していきました。中心部で慢性的な交通渋滞を引き起こし、交通事故も増えた。さらに国分町などの繁華街では、タクシーの停車場所には20〜30台がなだれ込む状況で、市民の方にも迷惑がかかっていました。

 そこで市や運輸局、タクシー協会などが協力して『仙台市中心部タクシー交通問題対策協議会』が2008年に立ち上がったんです。以降、適正化、活性化に向けて減車計画が進んでいった。当時のような問題はずいぶん減っているのが現状です」

 それでも、市場規模が半分以下に縮小し、日車営業収入に至っては1万5000円近く落ちたように、やはり規制緩和の被害は大きかった、と話す事業者も多い。仙台の事業者は大手社の進出や地元に根を張る社など玉石混交だが、緩和前の41社から、2006年に63社まで増えた事業者も淘汰が進み、現在は46社に落ち着いている。

2022チバQ:2022/12/28(水) 16:53:30
■新規参入した会社との溝は深い

 市内のある老舗タクシー会社のドライバーは、「規制緩和以降増えた会社と、以前からある会社では溝が深い」とも明かす。先述のように仙台市内はタクシーが増えた影響で、さまざまな問題が起きた過去がある。

 既存のドライバーたちからすれば、新規参入社により収益は落ち、さらに仕事上でもマナー違反が目立つのだから、その言い分は一定の正当性を持つのだろう。

 筆者が気になったのは、「なぜ全国的にみても仙台がここまで事業者が増えたのか」という点だった。確かに東北地方最大の都市で、100万人が居住する仙台はタクシー文化がもともと根付く土壌ではあった。とはいえ、タクシー業は決して収益性が高い業種ではない。それゆえに、増加幅は異常ともいえるもので、その影響が今なお影を落としているからだ。

 新規参入をした事業者はまったくの別業界からの参入もあるが、基本的には運送や介護福祉、清掃業といった多角経営を行う事業者も目立った。なぜ別業種からわざわざタクシー業界を選んだのか。1カ月近くにわたり、新規参入をした複数社に取材申請をしたが、ほぼ全社が取材拒否という惨状だった。

 そんな中で唯一正面から話を聞くことが出来たのは太白区に本社を置く、秋保交通だった。代表の青野邦彦さんは、規制緩和時に自交総連宮城地連に加入する乗務員69人の代表として、国を相手に約1億円の損害賠償訴訟を起こした過去を持つ。

 仙台市が特定地域に指定されたことで、その訴えを取り下げたが、最前線で規制緩和の矛盾を訴えてきた1人だ。2003年に開設した秋保交通は、タクシー運転手たちが資金を出し合い設立し、労働組合が経営を行うという特殊な成り立ちでもある。

2023チバQ:2022/12/28(水) 16:53:54
■規制緩和の弊害は「質が落ちたこと」

 青野さんが言う。

 「規制緩和による最大の弊害は、タクシー業界の質が落ちたことだと考えています。以前の仙台は食べていくには十分な市場がありましたが、事業者や運転手が増えたことで、私自身も営業収入が半分以下に落ち込んだ。

 そんな状況ゆえにお客様の奪い合いになり、結果マナーが低下してタクシー離れが進むという悪循環が生じ、乗務員は生活ができないから人が離れていく。結果、人材不足となり、現在は人がいないから稼働がしたくてもできないという社もあるくらいです。とくに若いドライバーの数は、本当に少なくなってしまった。私自身、今の状態を招いた発端は、規制緩和だったと考えていますよ」

 秋保交通は車両数が12台という小規模な会社だが、客単価は仙台でも随一の高さがある。従業員は平均年齢で70歳を超えているなか、なぜそんな高単価を稼げるのか。青野さんが2005年に代表に就任して以降、注力したのは定額制のオンデマンド交通だった。

 仙台は中心部から5、6キロ圏内がホットゾーンだが、市内の中心部から20キロほど離れた場所では同じやり方は通用しない。そのため、秋保から仙台市内や空港といった5000円程度の依頼が一日に何本も入るシステムづくりに腐心したという。背景にあったのは、年々強まる危機感だ。

 「仙台は遅かれ早かれ自動運転の時代が来ると思っています。それは外的な要因というよりも、単純に乗務員の確保がかなり難しいから。そんな時代が訪れた際、強みになるのは顧客を大切にしていること、いかに地域に根付いているか、という点です。それは規制緩和の影響をモロに受けた仙台で営業しているからこそ、強く感じることでもあります」

 仙台のタクシーは、この土地にしかない特徴も目立った。例えば多くの車体カラーが白色であるということ。ある老舗タクシー会社ドライバーは、「昔から白の車両が多いが、ビジネス客や学会で訪れる方が多い土地柄のため、黒塗り車を希望されることも珍しくない。ジャパンタクシーも含めて、導入を進めたいが金銭的に難しい部分もある」と漏らす。

 タクシー乗り場も市内中心部に24カ所も点在し、繁華街の国分町あたりは荷さばきスペースも多く、乗降者のスムーズさも目についた。

 中でも印象的だったのは、東日本大震災の被災地を周る「語り部タクシー」の存在だった。NPO法人宮城復興支援センターと宮城県タクシー協会などが協力のうえ、2012年10月から始まったこの企画は、被災地の復旧・復興、当時の記憶を風化させないという意味合いが込められている。

■利用者は減っても後世のために残していく

 前出の尾形さんによれば、2018年までは平均的に年間900件、3000人程度の利用者がいたという。しかし、2019年以降は減少傾向が続き、昨年は年間約65件、利用者ベースでは210人程度に留まっている。

 尾形さんが続ける。

 「被災時の復興現場を知る乗務員さんを語り部に認定しています。実際にお客様からもそういった方を指名されることが多かったので。担当する乗務員は仙台だけで2013年当時は200人程度いましたが、現在は140人ほど。利用者の数は減り、担当できるドライバーも減少していますが、参加いただいたみなさんは、想像していたよりも大きいこの地の傷痕に驚かれます。

 そんな声を聞くたび、語り部タクシーは後世のために残していくことが必要だと感じますね。利用される人の数が減っても、今後も続けていく予定です」

 規制緩和の影響を最も強く受けた仙台は、試行錯誤を重ねながら適正化のために尽力を続けている。ただそれでもなお、負の連鎖が色濃く残っていることを同時に感じるのだ。

栗田 シメイ :ノンフィクションライター

2024OS5:2023/02/12(日) 21:35:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/71eb30f131bf01d9abe27ad511695e0682ca9276
「稼げない」は先入観? タクシー業界の人手不足かなり深刻 予約の2〜3割は断っている状態
2/12(日) 21:30配信

南日本新聞
鹿児島市のJR鹿児島中央駅前客待ちするタクシーの列(資料写真)

 鹿児島県内のタクシー業界で人手不足が深刻になっている。高齢化や新型コロナウイルスの影響で運転手が減る中、コロナ禍からの回復で乗客が急に増えているためだ。人材確保に懸命な事業者は、待遇や柔軟な働き方など運転手の実態を知ってほしいと訴える。

【写真】予約電話に対応し、空車に割り振るスタッフ=鹿児島市西坂元町の南州タクシー

 「『稼げない』という先入観を持たれ、高収入をうたっても人が集まらない」。南州タクシー(鹿児島市)の佐藤充郎社長は会社の現実と世間のイメージとのギャップを嘆く。

 同社は運転手不足のため、昨年12月は予約の2〜3割を断らざるを得なかったという。一方、同月に60万円以上売り上げた運転手が150人のうち約半数。そのうち100万円以上は8人に上る。「稼げる仕事」と佐藤社長は力を込める。

 乗客が多い理由として挙げるのが、独自の配車システムと乗務員の質だ。5人態勢の配車室では、着信の番号から乗客名やよく乗降する位置を一目で把握。近隣の空車へ迅速に割り振る。接客マナー研修を徹底し、「南州にしか乗らない」という顧客も多いという。ほかに乗客の緊急連絡先やかかりつけ病院を記した「あんしんカード」で、65歳以上は料金が1割引きとなるのも好評だ。

 4年前に飲食接客業から転職してきた運転手の男性(48)は、入社月から月給が前職を10万円ほど上回った。「頑張るほど結果がついてくる業界だ」

 ただ、データを見る限り待遇は厳しい。全国ハイヤー・タクシー連合会によると、2021年の全国のタクシー運転手の賃金は1人当たり年間約280万円。全産業平均の約489万円を大きく下回る。

 これについて、実態とは異なるという声がある。1日のうち短時間や、週3日といった働き方の人も多いためだ。旭交通鹿児島支社(同市)の穂満淳取締役支社長は「平均で見るとどうしても年収は下がってしまう」と指摘する。同支社の運転手も50人のうち20人が時短勤務という。

 8割以上は未経験で入社した。「経験がなくても、3カ月という長い研修期間がある。稼いで家族を養いたい人や自由な時間を増やしたい人など、柔軟に働けるのはタクシー運転手の魅力だ」と話す。

 その上で穂満支社長は強調した。「1日に何度も『ありがとう』と言っていただける。こんなやりがいのある仕事はほかにない」

南日本新聞 | 鹿児島

2025OS5:2023/03/14(火) 11:18:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/546862272b3d7f2b926165e42ebaef8930726ea7
タクシー、沖縄本島も値上げ手続き 現在は初乗り560円→秋にも新運賃
3/14(火) 8:48配信
沖縄タイムス
 沖縄総合事務局は13日、本島地区タクシーの運賃改定手続きを始めると発表した。沖縄本島のタクシー事業者から、普通車の初乗り560円(1・75キロ)を590〜610円(1・051〜1・491キロ)に、加算料金は70円(365メートル)から70〜80円(292〜324メートル)に値上げする申請が出ていた。

 総事局が事業者から経営状況などを聞き取り、適正な改定金額を決める。新たな運賃は秋ごろに適用する見通し。

 本島地区の運賃改定申請は、消費税の上昇に伴う値上げを除くと、2015年11月以来となる。

 乗務員の労働環境改善や昨今の物価高騰による経営基盤の立て直しを目的に事業者が運賃の引き上げを求めている。

 2月1日に最初の申請があり、3月10日までに申請した本島地区のタクシー事業者の保有する車両数が、審査開始の基準となる7割を超え77・96%(2310台)となった。申請は全87事業者のうち59者。

 離島地区はすでに運賃の改定が決まっていて、改定料金などの審査に入っている。

(政経部・又吉朝香)

2026とはずがたり:2023/04/19(水) 17:30:43

頑丈なのはタクシー用の自動車にとってはマストだよな〜。

2023.04.13
JPN TAXI不具合で全タク連がトヨタ自動車に要望書を送る
https://mag-x.jp/2023/04/13/22142/

トヨタ自動車がジャパンタクシーを発売したのは2017年10月のこと。まもなく発売後6年を迎える。このクルマについて先頃、タクシー事業者の業界団体である「全国ハイヤー・タクシー連合会(以下全タク連)が耐久性改善等を求めた要望書を提出した。お客様関連部宛だ。

コトの発端はこうだ。全タク連の下部組織である東京ハイヤー・タクシー協会(以下、東タク協)の会員各社から「走行距離20万キロを超えたあたりから不具合が多発し出す」などの情報が東タク協に多く寄せられた。これを受けて調査が行われた。

本件を最初に報道した東京交通新聞によると、●インバーターの故障●スライドドアが開かないなどの不具合があり、該当する車両は実に全体の95%に及ぶという。東タク協は報道内容について事実関係を認めた。

東タク協はこうした調査結果を添えた上で全タク連に対して、トヨタ自動車への要望書提出を求めた。全タク連の広報担当者も「3月29日付けで要望書を提出した。こちらはトヨタ自動車の対応を待っている状況」とのことだった。要望書の詳細については、「トヨタ自動車に聞いてほしい」とのことだった。

事情通によれば、「クラウン時代は走行50万キロでも消耗部品以外はノーメンテナンスだった。20万キロ程度なら1年で走ってしまう距離だ。その程度で不具合が多発するようではタクシー事業者の維持コストは想定を上回るのではないか」と懸念する。

今後、地方のタクシー事業者にジャパンタクシーの中古車が出回っていくと思われるが、リセール価格についても低下が懸念される。

ジャパンタクシーは2022年暦年で3998台が新規登録された。2021年は同4081台だった。今年も3月までの3カ月間で1221台(前年同期比4%減)を売ったが、当初目標だった月販1000台からすると、物足りない数字ではある。現在、トヨタ自動車に要望書への対応についてコメントを求めている。

取材・文/神領 貢(マガジンX編集長)

2027OS5:2023/05/02(火) 00:05:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/785e6296224302c015ddbb6ff2cf4e29d78255f3
繁華街、にぎわい戻るも…運転手足りぬ 悩む代行業 茨城
5/1(月) 6:00配信
新型コロナウイルスの5類移行を控え、茨城県内の繁華街ににぎわいが戻る中、乗客とマイカーを自宅などへ送り届ける運転代行業者が人手不足に苦しんでいる。コロナ禍で廃業に追い込まれた事業者もあったが、2023年3月以降は歓送迎会シーズンも重なり、需要は回復基調。週末は1時間以上待たねばならないケースも目立ち始めた。

県警交通総務課によると、県内の運転代行は2022年末現在で332業者が営業し、従事者は3200人。コロナ前の19年比で27業者減、従事者は同439人減った。中でも、随伴用自動車は3年間で400台以上減少し1029台となった。

水戸市内で営業する代行業者によると、コロナ禍で最も苦しんだ時期は緊急事態宣言が発出された20年4月。当時は、普段なら繁華街がにぎわう金曜日の夜にもかかわらず、配車依頼の入電が9件にとどまった日があったという。

コロナ禍前は運転手24人、アルバイトも9人在籍していたが、コロナの感染拡大で状況は一変。10台前後稼働させていた代行車両は1〜2台と激減し、アルバイトはシフトから外さざるを得なくなった。

同じ金曜日だった今月14日、この業者への入電は251件に上った。同日は忙しくなると見込んで9台体制で臨んだが、予想を超える繁盛ぶりに依頼の半数以上は断らざるを得なかったという。代表の男性は「昔は入電が1日650件の日もあった。コロナ前の水準に戻ったとはいえないが、持ち直してきているのでは」と需要の回復を実感している。

同市内の別の代行業者では、3年ぶりに復帰したという40代男性が「副業収入を当てにしていたので、仕事がなくなったときは本当につらかった」と振り返る。男性は3月に復帰し、以前と同程度の収入が得られるようになったという。

運転代行の需要持ち直しは、北関東屈指の歓楽街がある土浦市でも同じだ。

同市を拠点とするクリーン運転総合代行(同市大岩田)では最近、混雑時間帯になると入電から到着まで1時間以上かかることが珍しくなくなった。

県運転代行協会理事長で同社の中山一夫社長(68)は業界全体の人手不足に懸念を示しながらも、「運転手に応募する電話は以前よりかかってくるようになった。『もう一度働こう』という人に戻ってきてほしい」と期待を寄せた。

茨城新聞社

2028OS5:2023/05/08(月) 11:37:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/838a1550ed8d11f19f486320a0fbf953e6ef23f6
「これ以上耐えられない」と減便 沖縄の路線バス運転手、210人減る 原油高騰とコロナ禍でダブルパンチ
5/8(月) 9:32配信



 路線バスの運転手不足が深刻化している。県バス協会の集計によると、本島を走る路線バス(琉球バス交通、沖縄バス、那覇バス、東陽バスの4社)の運転手は、コロナ禍前の2019年度に比べ210人減っている。約3年にわたる新型コロナウイルス感染拡大の影響で路線バスの需要減退に伴う減便や、運転手の高齢化と若年者のなり手不足が同時に進んでいることが要因だ。協会はコロナ禍前の運行本数に戻した際に運転手不足が表面化することを危惧し、県に対して支援を求めている。(政経部・國吉匠)

【写真】入場料金を引き上げた「沖縄美ら海水族館」の巨大水槽

 集計では、運転手の高齢化と若年者のなり手不足が浮き彫りになった。現在働いている運転手を年代別にみると、50〜60代が約70%と最も多い。30〜40代は25%で、20代は2%ほど。若年者のなり手が先細りする状態が続けば、公共交通機関として立ち行かない深刻な事態を招きかねない。

 バス会社では、従来のダイヤを運行するのに十分な運転手を確保できないことなどから、路線を減らして対応している。

 小川吾吉会長は「基幹的交通手段として極力減便などを最少にするなど努力してきたが、これ以上耐えられない」と吐露する。4月27日には県に人手不足解消のための支援を要請。(1)大型2種免許取得期間の人件費の補助を含めた支援(2)県内にある職業能力開発校自動車科で、大型2種免許取得コースの新設や奨学金給付による学生への支援(3)連結バス・EV2階建てバスの導入可能性の調査実施-の3項目を求めた。

 バス会社も手をこまねいているわけではない。担い手不足から脱却しようと県や那覇市のハローワークと連携し、運転手講習セミナーを年に3回開催している。このほか、女性が働きやすい環境を整えようと、女性部会も発足した。

 小川会長は「コロナ禍によって路線バス事業の運送収入は3割減り、原油高騰に伴う燃料費の増大でダブルパンチを受けた状態」とバス会社の厳しい実態を説明。その上で「このまま運転手不足が進めば今後、さらなる減便で対応するしかなくなる。県に対し、国とも連携した支援策を求めたい」と訴えている。

2029OS5:2023/05/31(水) 17:01:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/923ec6e6dd1e1e3d6d7804f31500e85014d122d3
北海道内タクシー運賃、値上げの波 札幌圏・十勝は31日 運転手足りず価格転嫁
5/31(水) 15:57配信
 札幌交通圏(札幌、江別、北広島、石狩の4市)や帯広A地区(帯広市など十勝管内7市町村)など4地区のタクシー事業者は31日、運賃を値上げする。新型コロナウイルスの感染拡大で運転手が不足し、利益を上げにくくなった事業者の価格転嫁が目的で、全道でも値上げに向けた動きが相次いでいる。だが燃料高も重なり、4地区の値上げ幅は平成以降で最大の水準となり、利用者の負担感が増すのは避けられない。

 昨年3月の札幌B(小樽市)を皮切りに、今年4月には旭川B(宗谷・留萌管内など)が値上げ。31日には、同交通圏と帯広Aのほか、札幌C(千歳市、恵庭市)、帯広B(十勝管内広尾町、足寄町など)の計4地区が値上げする。改定率(値上げ率)は10・09〜14・34%で、札幌交通圏は初乗り上限1・463キロで670円のところ、1・28キロで同額。帯広Aは同1・241キロ550円のところ、1・4キロで690円となる。

2030OS5:2023/05/31(水) 17:04:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/be99793d13efb4ec63b9e204c702aa2bf389ff1c
「このままでは共倒れ」大阪のタクシー大半「55割」廃止 値下げ競争に終止符打てるか
5/31(水) 12:05配信
5千円を超えた分のタクシー運賃を半額にする遠距離割引「55割(ゴーゴー割)」が31日、在阪タクシー会社の大半で廃止された。平成14年から20年以上にわたり、終電後に帰宅する遠距離客に重宝されてきたが、景気の低迷による利用客の減少などで「このまま続ければ業界がもたない」との悲鳴が上がっていた。ただ、一部には55割を継続するタクシーもあり、値下げ競争が続く可能性もある。

■規制緩和で苛烈競争

国土交通省近畿運輸局によると、55割は平成14年6月、大阪府内でスタート。3年後には、府内を走る9割のタクシーが導入した。

背景にあったのは当時の小泉純一郎政権による規制緩和政策だ。自由競争を推奨し、地域ごとに国が数を管理していたタクシー会社の新規参入が盛んになった。14年末で161社だった府内のタクシー会社はピーク時の20年、231社まで増加。パイの奪い合いが始まり、苛烈な価格競争につながった。

「55割でなければ、客がつかまらなかった」。あるタクシー会社の幹部はこう振り返る。

■コロナ禍、燃料高騰が打撃

だが、2008年のリーマン・ショック以降の景気低迷により、55割は「過度な割引」(大阪府のタクシー会社幹部)として事業者の経営に打撃を与えるようになる。そこに追い打ちをかけたのが新型コロナウイルス禍だ。

近畿運輸局によると令和2年以降、府内のタクシー会社6社が倒産。同3月からの1年間では、約1400人の運転手が廃業・引退した。さらにロシアのウクライナ侵攻を受け、燃料費は高騰。2025年大阪・関西万博を見据え、キャッシュレス決済など車両の設備投資にも負担がかかることから、大阪府内のタクシー事業所は足並みをそろえる形で55割廃止を検討するようになった。

初乗り550円が売りのタクシー会社「ワンコインドーム」(大阪市西区)の町野革(かく)会長は、「十数年前から55割は大きな負担だった。このまま続ければ業界全体が共倒れになると思っていた」と打ち明ける。

■料金値上げとともに一部は「91割」へ

近畿運輸局によると大阪府内では5月31日からタクシーの運賃が改定され、初乗り運賃は「1・7キロで最大680円」から「1・3キロで最大600円」となり、平均12・6%の値上げとなる。

この運賃改定のタイミングに合わせ、これまで55割を導入していた法人タクシーの165社のうち、31日付で大半の157社が廃止し、一部が9千円超で1割引きの「91割」に移行することになった。

タクシー利用者からは55割廃止を惜しむ声も聞こえる。「わざわざ55割のタクシーを探して乗っていた。ずいぶん助けられたし、なくなったら終電までに帰ることになりそう」。神戸市西区の男性会社員(54)は残念がる。

一方、55割を継続する事業者もある。「戎交通」(大阪府東大阪市)は5千円前後の料金客が多いため、55割が収益に与える影響は少ないと判断。しばらくは静観する構えだ。

長距離客を乗せることが多い個人タクシー運転手の男性(72)は「客は安い方へ流れる。やめるなら全体でやらないと」と話し、自身は55割を続けるという。

あるタクシー運転手は「大半の企業や運転手は55割がなくなるのを歓迎するだろう。ただ、長距離の客を狙う運転手は55割を続ける会社に移籍するのでは。すみ分けがこれから進んでいくかもしれない」。別の運転手は「55割を続ける会社にどれだけ客が流れるか注視したい」と話した。(倉持亮、鈴木源也)

2031OS5:2023/06/04(日) 09:31:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/b978e5480f0461c28c58cc64d334243c632d2fe4
稼げない、労働が環境悪い…運転手不足のタクシー業界、イメージ払しょくへ待遇改善に躍起
6/4(日) 8:33配信

南日本新聞
タクシー運転手の仕事のコツについて、林真寛さん(右)からアドバイスを受ける米山恵美さん=5月30日、鹿児島市与次郎1丁目の旭交通

 タクシーに限らず、バスやトラックと陸運業全体が運転手不足にあえぐ中、鹿児島県内のタクシー事業者は、従業員の待遇改善や業務効率化などに取り組む。「稼げない」「労働環境が悪い」といった業界のイメージ払拭に躍起だ。

【写真】2種免許取得へ向け特例教習を受ける田尻義昴さん(奥)=5月26日、いちき串木野市の串木野自動車教習所

 いちき串木野市の串木野自動車教習所で5月26日、鶴丸交通(鹿児島市)の田尻義昴さん(20)が、乗務に必要な第2種運転免許を取得するための特例教習を受けていた。取得すれば同社最年少の運転手。「早く独り立ちして活躍したい」と声を弾ませる。

 2種免許の受験は昨年、特例教習を受けることで年齢などの条件が緩和された。同社は取得費を全額負担。加えて、新人運転手に月給20万円を半年保証している。「業界が初めてでも安心して挑戦できる」と立神剛総務課長は説明する。

■ ■ ■

 多様な働き方を用意して女性運転手に活路を見いだし、異業種からの人材受け入れに積極的な事業者も多い。

 旭交通鹿児島支社(鹿児島市)では6人の女性運転手が働く。米山恵美さん(34)は「家庭優先」の求人チラシを見て入社した。小学生の長女を学校に送り出してから下校するまでの7時間半ハンドルを握る。「生活スタイルに合わせて融通が利くのが魅力」と働き方に満足している。

 同僚で運転手歴7年の林真寛さん(66)は元銀行員。数字とにらめっこだった生活は一変、客との会話が生きがいになった。「楽しい上に『ありがとう』と何度も言ってもらえる。これこそタクシードライバーの醍醐味(だいごみ)です」と満面の笑みを見せる。

 全国ハイヤー・タクシー連合会のデータでは、2022年の全国のタクシー運転手賃金は年361万円余り。コロナ禍の前年より80万円以上増えたが、それでも全産業平均の約496万円には及ばない。「タクシーは稼げない」という根拠にされている。

 県タクシー協会に45年勤務する山口俊則専務理事は「データは時短勤務など多様な働き方を考慮していない。今の給与はかつてないほど高水準。バブル期を超えている」と反論する。

 運転手不足でタクシー1台の1日の売り上げ平均は2万5000円と、コロナ前平均の1万7000円より8000円増えた。運転手の取り分は売り上げの半分が相場。今はコロナ前より1日4000円増えた。月20日勤務なら8万円増。売り上げが月100万円以上あり50万円を超す運転手も珍しくない。

■ ■ ■

 デジタル化による効率化も進む。鹿児島市の10事業者(計約200台)からなる「カゴシマTAXIグループ」は、4月から共通配車アプリの運用を始めた。全車両に衛星利用測位システム(GPS)や配車システムが入るタブレットを導入し一括管理する。

 乗客がアプリを利用して待っている場所と行き先を入力すると一番近くの車に通知が届く。無駄のない配車を可能にし、配車係の負担も減る。同グループの松本明本部長は「客側も迎えのタクシーの現在位置が分かるなど便利」と利用を呼びかける。

 求人の間口拡大や効率化と運転手確保を図るタクシー業界。協会の山口専務理事は、過疎化やバス路線の縮小で「通院や買い物など生活の足を守る最後のとりではタクシー」と力を込める。「運転手不足をどうにか解消して、持続可能な事業にしなければならない」と話した。

■連載「タクシーがいない かごしま」〈下〉

南日本新聞 | 鹿児島

2032OS5:2023/06/04(日) 09:32:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/55bc036441062e409df9c22bb907466fbd3bc1d8
昨年12月、1万件以上の配車依頼に対応不能…タクシーがいない、運転手がいない コロナ下の3年で相次ぎ離職 高齢ドライバーも、若手も
6/3(土) 8:31配信

南日本新聞
タクシーがいない…流しのタクシーもつかまらず、乗り場に列をつくる客=5月、鹿児島市山之口町

 新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが5月から「5類」に引き下げられ、人の動きが活発になる中、鹿児島県内ではタクシーの不足が目立つ。県タクシー協会によると、運転手はこの3年で720人減って2500人になった。事業者は運転手確保に躍起だが採用は急には増えず苦心している。

 鹿児島市天文館の電車通り沿いのタクシー乗り場。数年前までは客待ちのタクシーが列をつくっていたが、最近は週末の夜中になるとタクシーを待つ客が列がをつくる。空車ランプが点灯していても「予約済み」で、手を挙げても止まらない。雨天時や週末の夕方に配車を断られた人も多い。

 ■ ■ ■

 「コロナにおびえながら乗務するより、年金でほそぼそと生活していくことにした」。2020年夏にタクシー乗務を辞めた鹿児島市の男性(78)は離職理由を語る。もともと客や同僚との会話が楽しみで稼ぎは二の次だった。未練は残るが、狭い車内で不特定多数の客を相手にする仕事は家族の理解を得られなかった。「孫に感染させたくない」と言われて約30年の乗車歴に終止符を打った。

 県タクシー協会の山口俊則専務理事は「年金の足しにと働く高齢運転手は多かった。コロナを恐れ辞めてしまった」と話す。以前から高い平均年齢はコロナ前の63.4歳から64.6歳となった。高齢運転手の離職が相次いだにもかかわらず微増したのは「新規採用が少なく、若手も辞めているからだろう」と推測する。

 鹿児島市で営業する乗車歴30年の男性(73)は「30代の後輩が数人辞めた」と証言する。給料が歩合制の運転手にとって飲食、観光業の休業や時短営業は死活問題。手取り数万円という月もあり、都市圏や他業種に移ったと聞く。「子どもが小中学生だとお金がかかるから」と理解を示す。

 ■ ■ ■

 九州運輸局鹿児島運輸支局によると、この10年間で個人を含むタクシー事業者数は499から339に減少、車両数は1千台近く減り3112台になった。売り上げ減少や高止まりする燃料費に加え、運転手不足も影響している。

 タクシーが足りないという声は多いが、鹿児島市と鹿児島空港、川薩、鹿屋の交通圏は、需要に対しタクシーの供給過剰の恐れがある「準特定地域」に指定されている。同支局によると、指定は車両台数でカウントするためで、運転手不足で車両が稼働しない状況は想定外という。

 約220台を所有する市丸グループの鶴丸交通(鹿児島市)は昨年12月に1万件以上の配車依頼に対応できなかったという。「理想は車両1台につき運転手は2人以上欲しい。今は1台に1人が続いている」と迫田省三常務。車庫に止めているだけでも車検や整備など一定の固定支出は続くため、できるだけ稼働させたいが運転手がいない。売り上げの機会損失も大きい。

 タクシーが足りない現状で今後、期待されているインバウンド(訪日客)や鹿児島国体に対応できるのか。協会の下之角洋会長(鹿児島第一交通社長)は「今は需要に対応できていない状態。協会として運転手確保を進めたい」と話した。

■連載「タクシーがいない かごしま」〈上〉

南日本新聞 | 鹿児島

2033OS5:2023/06/04(日) 20:43:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea2495a691fa7b4ec714a80b6ad89298bce6b6c2
運転代行足りず 人手、車の補充難航 コロナ5類移行 夜の街での飲食増えたけど… 福島県内
6/4(日) 11:59配信
福島民報
週末の繁華街で客待ちする運転代行業者の車列=2日午後8時40分ごろ、福島市・パセオ通り

 新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが5類に移行し、飲食機会が増える中、運転代行業が車と人手の不足に悩んでいる。コロナ禍に伴う飲食需要減を受け、福島県内の随伴用車両は直近3年間で約3割減。各種団体の総会シーズンを迎え、都市部を中心に引き合いが戻りつつあるが、離職した運転手の復帰や手放した車の補充は進まない。依頼のピークとなる時間帯が早まり、配車時間の長期化などの影響が出ている。

 県公安委員会の認定を受けた運転代行業はコロナ禍前の2019年に304事業者、随伴車は759台あったが、昨年には276事業者、553台に減った。業界内では経費削減のため車を手放し、廃業する事業者も出た。一方の運転手も昼の仕事と兼業する人が少なからずおり、収入減や感染を懸念して他の仕事に流れていったという。

 郡山市のセブン代行はコロナ禍前は7台を運行していたが、今は4台に減らした。社長の宗形三彩史さん(47)は「ピーク時に依頼を受けきれない日が増えている」とため息をつく。宗形さんはコロナ禍で起きた飲酒習慣の変化も逼迫(ひっぱく)に拍車をかけているとみる。かつては日付が変わった深夜帯の利用も多かった。2次会の減少や事業所での飲酒検知の努力義務化などを背景に午前0時過ぎの配車依頼は減った。各業者の車両数が減る中でピークが午後8〜11時台に集中した分、さばききれないのが現状という。

 運転代行をよく利用するという郡山市の会社員男性(53)も最近の混雑を「2時間ぐらいは待つことがある」と実感している。1次会が終わる午後8時から同9時30分ごろまでは特に待つ印象がある。「会合に出ても1次会で帰ることが増えた。終了時間に合わせて代行を予約するようにしている」と話した。

 県都の夜の街でも事情は同じだ。福島市と川俣町を中心とするゴリラ代行は随伴車をコロナ禍前の12台から6台に半減した。社長の佐藤孝さん(48)は「お客さんを1時間近く待たせる場合も多く、車は足りていない」と悩む。需要の回復を受け、新たな運転手を募っているが応募がない状況が続く。燃料費の高騰もあり、待遇の引き上げにも限界がある。「ドライバーの高齢化が進んでいたことも働き手が戻らない原因の一つ」とまゆをひそめる。

 福島市置賜町で1996(平成8)年からスナック「フラワー」を営む高橋光子さん(71)は「以前に比べたらずいぶん代行さんの車は減った」と感じている。「年配の人は特に早く帰るようになった。待ち時間に来てくれる人もいるが、帰宅手段の選択肢が少なければ夜の街のにぎわいに水を差す」と困り顔だ。

 昨年10月に設立された運転代行業の全国組織「新日本運転代行連盟」(本部・岐阜市)の専務理事を務める宗形さんは運転代行業全体の待遇改善などを国に求めている。「連盟での活動を通じて業界の健全化を進め、ドライバーが集まるような環境を整えたい」と言葉に力を込める。

2034OS5:2023/06/06(火) 08:10:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/2bfe6d0e352ca0ad8481e11096db709807d4df23
宮城のバス、路線赤字なのに国の補助金対象ならない? 青森、岩手、福島と同列扱いがネック
6/6(火) 6:00配信

河北新報
渋滞の多い仙台市中心部を走る路線バス(写真の一部を加工しています)

 宮城県のバス事業者などが、赤字路線に対する補助金の算定根拠となる基準単価の見直しを国に求めている。渋滞が多い仙台市中心部を通過する路線を抱え、燃料費などの運行経費が高止まりしているが、そこまで経費が高くない青森、岩手、福島3県と同じ基準単価で算定されるため、赤字なのに補助対象にならないことがある。専門家は「地域の実情に合った公共交通を維持するには見直しが必要だ」と指摘する。(報道部・田柳暁)

[基準単価]燃料費、人件費、車両整備費など路線バスを1キロ走らせるのに必要な経費。地域区分ごとにバスを30台以上保有する民間事業者の過去3年分の経費を平均して算出する。東北の地域区分は宮城、青森、岩手、福島4県が東北ブロック、秋田、山形両県が新潟県を含む羽越ブロックとなっている。

 基準単価は全国21の地域区分ごとに決まっていて、宮城など4県は東北ブロックの単価が適用される。補助金は、基準単価と赤字路線の走行距離を掛け合わせた費用が収益を上回った場合、超過分の半額が交付される。

 国土交通省によると、2020年度の東北ブロックの基準単価は331円。宮城など4県のバス事業者10社の運行経費の平均から算出された。

 運行経費は仙台市交通局が1キロ当たり743円、宮城交通(仙台市)が645円。渋滞する都心部を走る路線が多く、燃料費がかさむ。1日当たりの運行時間も長く、運転手の人件費が高くなる傾向もある。

 一方、他県のバス事業者は運行経費を公表していないものの、各県によると、青森は300円前後、岩手は330円前後、福島は370円前後とみられる。いずれも宮城と2倍前後の開きがあり、宮城は見かけの費用が実際より少なく計算されている。費用より収益が上回れば「黒字」と見なされ、実際は赤字でも補助金が交付されない。

 宮城県内のバス事業者や大学教授らでつくる仙台市交通政策推進協議会は5月24日の会合で、地域区分の見直しを国に要望することを協議。宮城交通の担当者は「仙台と青森県半島部の基準が同じでいいのか。区分の見直しをぜひ実現してほしい」と強く訴えた。

 協議会は翌25日付で要望書を国交省に送った。「実際の費用と大幅な乖離(かいり)がある」とし、宮城を東北ブロックから切り離して単独の単価とするよう提案した。

 会長の吉田樹福島大准教授(地域交通政策)は「現行制度は利用者の多い都市部の地域交通を維持する枠組みではない。国出先機関の管轄エリアや経済圏に基づく地域区分は長く見直されておらず、一石を投じる意味がある」と強調した。

 国交省自動車局旅客課の担当者は「バスの業界団体から都市部の基準見直しを求める声が来ているのは確か。実態を把握した上で、見直す必要があるかどうかを検討する」と説明した。

河北新報

2035OS5:2023/06/06(火) 20:31:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/515178401e2ee4a488c636d9af0f1289240f3fe5
ディープな時間帯の"お助け便"……「深夜バス」の運行時刻が謎すぎる!!
6/6(火) 11:00配信

ベストカーWeb
ベストカーWeb

 夜も更けて、普通のバスが終わった後で姿を見せるのが「深夜バス」だ。この深夜バス、平均的に見て何時頃から何時頃まで活動しているのだろうか?


文・写真:中山修一

■多彩な意味を持つまでになった「深夜バス」
 ここ四半世紀くらいのうち「深夜バス」にも様々なニュアンスが生まれ、バスの種類的には3つくらいに分けられるようになった。まずは"キング・オブ〜"でおなじみの都市間高速夜行バスとしての深夜バスだ。

 夜行バスと深夜バスは全く性質が異なるのだが、今となっては、あれはあれで「深夜バス」と表現しないと険悪なムードになってしまうほど広く浸透し、本来の意味よりも通りが良い俗称にまで昇華している。

 二つ目は、主に大都会の主要駅を日付が変わる時間帯に出発し、高速道路などを経由しながら郊外の鉄道駅などを目指す、深夜急行バスとしての深夜バスだ。高速車やワンロマ車といった、路線車に比べるとハイグレードな設備の車両がよく使われるのが特徴だ。

 ところがコロナの影響で運休や廃止になってしまった路線が多々あるため、2023年5月現在のところ、深夜急行バス自体の存在が激レア化している。かつては、渋谷駅から毎夜発車する深夜急行バス「ミッドナイトアロー」が有名であった。

 三つ目が、主に郊外の鉄道駅を深い時間帯に出発して、数キロ程度の比較的短い距離を走る、一般路線バスとしての深夜バスだ。これが本来の深夜バスであって、今回のトピックにあたる。

■普通と深夜の境界線とは
 「深夜バス」という特別な括りになっているものの、経路や車両は基本的に昼間走るバス路線と変わらない。昼間と深夜とで系統を変えて区別を付ける場合もあるが、最大の違いは運賃で、大抵のバス事業者では通常運賃の倍額に設定されている。

 昼間の運賃が220円だとすれば深夜バスは440円。定期券利用でも深夜割増運賃が別途必要になり、深夜運賃が440円の場合、定期券提示に加えて220円を支払えば利用できる。

 では、大体何時頃から普通のバスが深夜バスに変わるのか……おおむね23時を過ぎると普通のバスが終了(いわゆる終バス)となり、深夜バスへとシフトする。具体的な開始時刻は事業者ごとに違うようで、23:00のところもあれば、23:30のところもある。

2036OS5:2023/06/06(火) 20:31:40
■最も遅く出発する深夜バスはどれ?
 深夜バスの始まりが23時台からとして、その日最後の便が出発する時刻が特に遅いのはどのバス路線だろうか。首都圏を例にすると、東急田園都市線の鷺沼駅、青葉台駅をそれぞれ発車する深夜バスが超遅いことで知られていた。

 いずれも渋谷方面から来る田園都市線の最終電車に合わせてあり、25:10や25:20といった25時台前半が出発時刻になっていた。最終の深夜バスに限り、電車が遅れた場合は到着を待ってから発車したため、時刻はあってないようなものだったと言える。

 平日が週末に近づくと相応の利用率を誇り、最終深夜バスを増便するケースも見られた東急の深夜バスであったが、こちらもコロナの影響で現在はすべて運転を取りやめている。

 現在運行中の、時間帯が極めて遅い深夜バスとしては、まず小田急バス「吉01」系統の吉祥寺駅南口〜大沢行きが挙げられる。約6kmの距離を結ぶ路線で、吉祥寺駅を最後に出るのが24:20の便だ。

 王子駅前〜豊島五丁目団地およそ3kmの距離を走る、都営バス「深夜02」系統もまた、日付が変わってから活躍を見せる深夜バスの一つで、24:50まで便の設定がある。

 同じく24:50発と深い時刻の最終便を持つのが、品川駅港南口〜八潮パークタウン間約6kmの路線、都営バス「深夜07」系統だ。この路線は循環バスであるが、最終の深夜バスのみ途中の八潮公園前止まりとなっている。

■深夜バスの行先に何があるのか
 完全に午前様となるまでサービスを行う深夜バスが向かう先は一体どんな場所だろうか。

 深夜バスでほぼ共通しているのが、終点あるいは経路上に団地や住宅街が広がっている点だ。駅から歩くには少々距離がありすぎる区間にバスが設定されているのも似通っている。

 仕事や大人のお付き合い等々、大都会から帰ってきた人々を自宅まで送り届けるのが、深夜バスの最たる役割と言えるわけだ。

 まさに実用本位な交通機関であり、乗りバスをするにも時間的に難しすぎるせいか、深夜バスという存在は趣味目線で見ると謎多き乗り物だったりする。

2037OS5:2023/06/07(水) 21:08:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e47ec8da5fb58530c4feb7bd8d842b132123a29
浜坂・湯村温泉-神戸線の高速バス運休へ 全但バスが16日から 利用低迷と運転手不足で
6/6(火) 18:39配信

神戸新聞NEXT
神戸・三宮に向けてJR浜坂駅を出発する全但バスの高速バス=兵庫県新温泉町浜坂(撮影・斎藤 誉)

 全但バス(養父市)は、湯村温泉(兵庫県新温泉町)経由で、JR浜坂駅と神戸・三宮を結ぶ高速バスを16日から運休する。利用低迷と運転手の不足で、継続は困難と判断した。15日の運行が最後で、再開のめどは立っていないという。


 浜坂・湯村温泉-神戸線は通常、1日2往復(計4便)を運行。2020年に新型コロナウイルス禍による利用減で同1往復に減便した。今春、通学で利用していた高校生が卒業し、1便当たりの平均乗車人数は5人以下となっていた。

 運休後、浜坂・湯村温泉-神戸を全但バスで往来するには、既存の浜坂・湯村温泉-大阪線と城崎温泉・豊岡-神戸線を乗り継ぐ必要がある。

 新温泉町商工会の谷田一富会長(70)は「神戸と浜坂を結ぶ交通手段の一つがなくなるのは寂しい。バス需要が戻るように、できることをしていきたい」と話した。(吉田みなみ、斎藤 誉)

2038OS5:2023/06/10(土) 08:57:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/785199109c54cd50733c30439d3a5efce24ca0ac
鹿児島交通バス12系統で「維持困難」 コロナで経営悪化、運転手不足 沿線自治体に支援求める
6/10(土) 8:05配信

南日本新聞
鹿児島交通のバス

 鹿児島交通(鹿児島市)は9日、自治体をまたぐ地域間幹線のバス27系統のうち、12系統の維持が困難になったとして、沿線の10市3町に、代替策の検討を求めていると明らかにした。新型コロナウイルスの長期化による経営悪化や慢性的な運転手不足が理由。県庁であった県バス対策協議会で報告した。


 西村将男副社長は取材に「利用者がコロナ前に戻らず、運転手の離職が続き、募集しても確保できない。自治体の支援をお願いしたい」と話した。

 鹿児島交通は代替策に(1)沿線自治体が同社や別の事業者に運行を委託し、減便やルート変更で対応(2)沿線自治体がコミュニティーバスなどを走らせて路線を確保-を挙げ、4月に10市3町に伝えた。

 12系統のうち、「鹿屋-大根占-根占港-根占」は、鹿屋市、錦江町、南大隅町が運行を委託する方向で調整が進んでいる。残る11系統は対応を検討中で、同社と協議して決める。

 同社は昨年の対策協議会で、50あった地域間幹線バス系統のうち、23系統の運行見直しを明らかにした。このうち18系統は自治体が運行を委託し、5系統はコミュニティーバスの導入などで対応した。事務局の県交通政策課によると、いずれも地域の交通手段自体は確保されている。

 この日の協議会で同課は全27系統で国庫補助を受けた場合でも約1億7400万円の赤字が見込まれると説明した。新型コロナの影響に伴う特例措置で2022年度までの3年間は1日当たり輸送量などの補助要件が緩和されたが、23年度以降の方針は示されていないという。

南日本新聞 | 鹿児島

2039OS5:2023/06/18(日) 22:36:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d70b7b607f7c4edcbad82a07e105f83e6f4b9c9
運転手の95%に事故歴、パワハラ横行…神戸市バスに巣くう闇
6/17(土) 18:30配信

産経新聞
過失のある事故が昨年度、52件発生した神戸市バス。市直営の営業所ではパワハラ問題も発覚した

9割以上のバス運転手が事故を起こしている-。神戸市内で路線バスを走らせる神戸市バスで、こんな驚きの数字が明らかになった。神戸市交通局によると、市バスの直営営業所に所属する運転手222人のうち、事故歴のない運転手はわずか10人で、事故の経験者は約95%にも上った。神戸市バスでは平成31年に歩行者2人を死亡させる事故が発生しており、営業所内での悪質なパワハラ事案も判明。「市民の足」として、安全安心が絶対であるはずの市バスは再生できるのか。


同局によると、神戸市内には9つの営業所があり、うち6カ所は民間バス事業者が委託を受けて運営している。市直営の3カ所では今年4月1日現在で、過失のない場合も含め、222人の運転手の95%が事故を起こしていた。

原因の一つと考えられるのが高齢化だ。直営営業所の運転手は同日現在で、60歳以上が73人▽50〜59歳が105人▽40〜49歳が16人▽30〜39歳が22人▽20〜29歳が6人-という年齢構成で、50歳以上が8割を占めている。

平成31年4月には、神戸市中央区のJR三ノ宮駅前で市バスが横断歩道に突っ込み、歩行者2人を死亡させる事故が発生。男性運転手は懲戒免職となり、自動車運転処罰法違反の罪で起訴され、実刑判決を受けた。

民間に運営委託した営業所も含めた過失のある事故は、昨年度は52件発生していた。

■「チンコロしたやろ」と罵倒

さらに今年3月、神戸市バスをめぐる事故以外の問題も明らかになった。市は同月、市バス営業所内でのパワーハラスメントなどで運転手らを懲戒処分。中でも、悪質とされたのが59歳の男性職員だ。

市によると、職員は令和3年11月、ある営業所の一室に同僚を呼び出し、ほかの職員と話をしないようにと要求。同僚が拒否し、異動を申し出ると「お前、ここからどっか行けると思っとったらあかんで。受け取ってくれるところあらへんで」などと罵倒したという。

また、別の職員には「チンコロ(内部告発)した」といい、「確実やと思っている。してへんっていう証拠ないやん」と侮辱。「チンコロの○○」と大声で罵倒もしたとされる。

市は昨年、市議会の委員会で指摘を受け、弁護士による調査を実施。その結果、こうしたパワハラの実態が明らかになった。

■30年間異動なく派閥形成

弁護士の調査では、同じ営業所に25〜30年間ほど勤務し続ける職員がいたことも判明。パワハラの背景として、長年異動がなく営業所内で派閥ができるなどしたことが指摘され、組織風土に問題が生じていた実態があらわになった。

市交通局は「ハラスメントなどの不適切な行為のない風通しのよい職場づくりを図る」として、長年異動がなかった職員を別の営業所に異動させるなどの再発防止策に乗り出した。運転面ではすでに運転操作マニュアルを作成しており、3年度からは、添乗調査を導入。管理職がバスに乗る際、運転手が発車前の声かけをしているか、なめらかな加速や減速ができているか、急ブレーキなどの危険な動作がないかなどを日常的に調査し、データを局内で共有している。

昨年2月には局内に研修施設を設置し、JR三ノ宮駅前の死亡事故の新聞記事や過去の事故例なども掲示している。市民が安心して利用できる公共交通機関へ-。神戸市バスの変革が求められている。(弓場珠希、福井亜加梨)

2040OS5:2023/06/20(火) 10:03:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/6838b56b68e977a10f60ad80ac16efa7c2837410
人出戻るも代行人手不足 石川県内夜の街、車両フル稼働できず
6/20(火) 5:01配信

北國新聞社
繁華街で客を待つ運転代行の車両。運転手不足で、街中を走る車両数が減っている=金沢市内

  ●週末1時間半待ちも

 石川県内の運転代行業者がドライバー不足にあえいでいる。新型コロナの5類移行に伴って繁華街に酔客が戻ったものの、運転手が足りないため全ての車両を稼働させることができず、週末には依頼を受けてから到着まで1時間半かかることも。「2024年問題」への対応を迫られる物流業界と同様、運転代行やバス、タクシーといった旅客運送業でも人材難が深刻な課題となっている。

 県運転代行協会によると、加盟18社の運行車両はコロナ前の2割減の約70台となっている。実際の所有台数の合計はさらに多いが、ドライバーが少なく、ほとんどの事業者が「休眠状態」の車両を抱えているという。

 6台の車両を保有するマックワン運転代行(金沢市)には6月上旬の週末、次々と予約の電話が舞い込んだ。ただ、出動したのは4台だけで、残り2台は会社の駐車場に止められたままだった。

 同社の担当者によると、この日は「どこに電話してもつながらん。どれだけでも待つから来てほしい」との要望もあり、結果的に1時間20分待ってもらうケースもあった。

 各事業者は運転手を集めようと従業員の待遇改善を急ぐ。マックワン運転代行は入社祝い金を用意するなどしてドライバーを募集するが、千田耐社長は「求人を出しても人が全く入ってこない」と嘆く。

 9台の車両を持つ小松タウン代行(小松市)でも2台を動かせていない。1台当たりの売上高はコロナ前まで戻ったものの、車両をフル稼働できない影響で全体の売り上げは8割程度にとどまる。

 中川健治社長によると、運転代行はタクシーと異なり、軽トラックから高級車まで、さまざまな車種を運転する必要がある。中川社長は「どんな車も運転し、車庫入れできる技術が求められる。そうした点がリスクと認識されているのかもしれない」と話した。

 業界関係者によると、加賀市周辺では同業者との価格競争も激しい。燃料高でも値上げをこらえるケースが多く、事業者は人手不足と利益圧迫の二重苦にさらされている。東京運転代行(同市)の髙田真琴社長は「うちだけ値上げしても客が離れるだけ。何とか持ちこたえたい」と苦しい胸の内を明かした。

  ●根絶条例で需要増か

 県警によると、今年1〜5月末時点の飲酒運転摘発件数は142件(前年同期比75件増)で、過去10年で最多だった昨年の340件を上回るペースで推移している。

 県運転代行協会事務局長を務めるマックワン運転代行の千田社長は、県が4月に「飲酒運転根絶条例」を制定したことが運転代行の需要増につながっているとの見方を示し、「協会を挙げて人手不足の解決に知恵を絞りたい」と話した。

2041OS5:2023/06/21(水) 10:29:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa8c91952a932e17127941d42160d24ad27ba71b
「ドライバーさえいれば…」悩む業界 観光客が戻った沖縄、タクシーの稼働率は5割 10年で半減した理由
6/21(水) 9:07配信
 新型コロナウイルスの法的な位置付けが「5類」に移行し飲食や観光業が活気を取り戻す中、タクシー業界は人手不足による需要と供給のミスマッチに頭を悩ませている。月ごとの入域観光客数が17カ月連続で前年同月を上回る一方、乗務員の数が足りず稼働率が5割にとどまるグループも。各社は免許取得費用や研修中の給与保障、アプリ専用タクシーの導入による時給制の創設など、ドライバーの確保に奔走している。(政経部・銘苅一哲、國吉匠)

【写真】満車が多いのはこれのせい? 「30分無料」を悪用、那覇空港の駐車場で不正横行か

 「感覚的に需要はコロナ前に戻っている。ドライバーさえいれば経営を回復できるが…」。沖東交通グループ(西原町)の棚原靖裕常務は本音を漏らす。保有する439台には1100人の乗務員が必要だが実際に働くのは750人で、稼働率は55%にとどまる。

 10年ほど前の稼働率は9割。60代以上の乗務員が多いことから緩やかに働き手は減っていたが、決定的な人手不足の要因となったのはコロナだった。

 車内で客と距離を取るのが難しい中、重症化のリスクが指摘された高齢の乗務員は本人や家族の要望で離職が相次いだ。棚原常務は「初感染の確認から1カ月で57人、約1年で180人が退職した」と振り返る。

 その後の感染拡大でさらに人員の不足が深刻になる中、対策を打ち出したのは感染が落ち着きつつあった今年2月から。

 行政の支援を受けながら2種免許の取得費用や研修中の給与を保障する制度を始めた。1人当たり約30万円で養成し、これまでに50人が入社。棚原常務は「(時間外労働が制限される)2024年問題はタクシー業界にも影響する。働きやすくするためにも人員が必要だ」と強調。行政の支援は終了したが、養成制度を独自に継続する考えを示した。

 乗務員の不足をアプリで解消しようとする試みもある。三和交通(南風原町)は5月からタクシー配車アプリ「DiDi」専用の乗務員を募集。注文を受けると車内にあるモニターに目的地への経路が表示され、未経験者や道に詳しくない人でも働くことができる。

 泉澤謙営業主任は「乗務員を募集しても『土地勘に自信がないから』と敬遠する人が多く、新規参入のハードルが高かった。応募がないこともよくあった」と明かす。従来の「流し営業」を中心とした勤務は給与が売り上げに左右されたが、DiDi専用の乗務員は時給制のため安定した働き方が可能となる。

 DiDiモビリティジャパンによると専用乗務員を採用するタクシー会社は全国で初めて。担当者は「働き手の確保に加えて観光客など利用する側の移動手段枯渇の解消にもつながる」と意義を語った。

2042OS5:2023/06/27(火) 14:59:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/866f1728cfb381cbeab5d9a6ff286a8f6faf4890
運転手が足りない! 広島都市圏の路線バス280便を減便 若者敬遠・コロナで離職…「中区なのに1時間に1本なんて…」
6/27(火) 10:01配信


197
コメント197件


中国新聞デジタル
運転手不足のため減便した路線バス

 広島都市圏のバス会社の運転手不足が深刻だ。不規則な勤務時間が敬遠されて就職者が増えず、新型コロナウイルス禍で離職も相次いだ。5社が4月、運転手不足などを受けて計280便を減便し、利用者への影響も出ている。運転手の労働時間の上限規制が強化される「2024年問題」も控え、各社の悩みは深まっている。

【図解】広島市が路線バス事業で検討している「上下分離方式」のイメージ

40歳以下はわずか1割
 車いすを利用する広島市中区の森重秀之さん(69)は毎月4〜5回、バスに乗って外出する。4月以降、自宅近くの広島バス(中区)の停留所は昼間、1時間に1本しか止まらない。「3月までは2、3本は止まっていた。中区なのに1時間に1本なんて」と驚く。

 広バスは4月1日、吉島線や宇品線など広島都市圏の7路線で減便した。重複する路線との調整で大幅減となった旭町線を除き、平日の各路線の便数は減便前の76〜91%になった。運輸課の平岡祐介課長は「どの路線も減便の主な要因は運転手不足」と言い切る。

 広バスの運転手は17年に約270人いたが23年には約240人に減少。平均年齢は50歳を超え、定年を迎える人もいる。広島県バス協会(東区)によると、16年に3521人いた県内のバス会社の運転手は22年に3104人と11・8%減。61歳以上が914人と3割近くを占め、40歳以下は342人と1割に過ぎない。

 人手不足や高齢化の理由はさまざまだ。勤務時間が不規則な上に休日出勤もあり、運転手を希望する若い人はなかなか現れない。コロナ禍に伴う減便で、離職が増えた。インターネット通販の増加でトラック業界に転職する人もいる。

 業界には2024年問題もある。来年4月に年間の拘束時間が3380時間から3300時間に短くなる一方、乗務の間の休息は8時間から最低9時間に増える。今は時間外勤務で運行を維持しているが、バス会社から「拘束時間を守ろうとすると時間外勤務は難しい」との声も漏れる。

中国新聞社

2043OS5:2023/07/05(水) 16:14:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee5489ffce4a9a97d6c46b2b99c4dd444bebf07d
バス運転手不足、平均より年収70万円低く若者敬遠…札幌の団地「バスなくなってすごく不便」
7/5(水) 11:05配信


291
コメント291件


読売新聞オンライン
 北海道内でバスの減便が相次いでいる。札幌市内の路線バスの便数はここ5年で2割弱減少し、地方をつなぐ都市間バスも廃止の動きがある。運転手は低賃金で若者の就職希望者が少なく、人数がピーク時の7割まで減少しているのが要因だ。日常生活を支える公共交通が揺らぎ、特に車を運転できない高齢者から窮状を訴える声が上がっている。

高齢者「不便」
JR札幌駅まで1本で行けるバスがなくなったもみじ台団地のバス停(6月11日、札幌市厚別区で)

 「バスがなくなって、すごく不便になった」。6月11日午後、札幌市厚別区のもみじ台団地内にあるバス停の前で、近くに住む女性(72)がつぶやいた。このバス停からは、JR新札幌駅を経由して札幌駅まで1本で行くことができたが、今年3月末に札幌駅までの系統が廃止となった。

 新札幌駅まで行けば乗り継げるバスはあるが、女性は足が不自由で乗降の負担が大きい。友人とのランチや買い物でたびたび出かけていたが、ダイヤ改正以降は控えることが多くなった。「この団地は高齢者が多く、バスは生活に必須。1日1便でいいから戻してほしい」と切実だ。

 この路線を運行するジェイ・アール北海道バスの担当者は「なんとか維持したいが、運転手が確保出来ない」と苦しい胸の内を語る。札幌市によると、同社を含む市内バス4社の運行便数は2017年以降、17%減った。

待遇改善難しく
(写真:読売新聞)

 減便は全道で進んでいる。紋別市の北紋バスも今年度、一部路線を減便・休止。これまで運転手の時間外労働や休日出勤で路線を維持してきたが、昨年度に6人が退職し、「限界に達した」(担当者)という。都市間バスも例外ではなく、夕張市の夕鉄バスも9月末で札幌―夕張間、札幌―栗山間の廃止を発表し、市が代替交通を検討している。

 道バス協会によると、昨年9月の運転手数は乗り合い・貸し切りの合計で5496人。外国人観光客向けの需要で一時増加したが、ピークの1993年に比べ32%減った。賞与を含めた年収は約360万円で、全職種の平均より約70万円低いことが背景にあるとみられる。新型コロナ禍で業界全体の財政状況は悪化しており、待遇を改善するのは難しいのが実情という。

 札幌市は状況打開へ向け、今年1月、市の中長期的な指針となる「地域公共交通計画」の策定に取りかかった。北海道大の石井吉春客員教授(地域政策)は「バス各社は重複した路線の整理や共同運行も視野に入れた突っ込んだ議論を早急に進めるべきだ。住民も、路線を維持したければ率先して乗って支える意識が求められる」と指摘している。

2044OS5:2023/07/12(水) 21:06:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ad447dadc070ee5e5155511587d739c26339f2c
「タクシーが全然来ない」京都の観光客・市民が困惑…30分以上待たされるケースも
7/12(水) 18:01配信


読売新聞オンライン
観光客らが長い列を作る京都駅のタクシー乗り場(京都市下京区で)=川崎公太撮影

 コロナ禍が落ち着き、にぎわいが戻ってきた京都で、タクシーがつかまりにくくなっている。観光需要が低迷したこの3年間で運転手が全体の2割にあたる約1800人減少し、深刻な人手不足に陥っているからだ。観光客らからは不満が出ており、タクシー会社は人材の確保を急いでいる。(坂戸奎太)

【図表】法人タクシー運転手数の推移

■外国人向けも
 「タクシーが全然来ない。まだ買い物もしたいのに」

 9日夕、世界遺産・清水寺(京都市東山区)近くのタクシー乗り場。神奈川県から夫と旅行に訪れた女性(78)は、困惑した表情を浮かべた。

 この乗り場では、週末を中心にタクシーが入りにくくなっており、乗客が30分以上待たされるケースもある。女性も15分待ってようやく乗れた。

 JR京都駅にある外国人向けの「フォーリンフレンドリータクシー」の専用乗り場でも、車の姿はなかなか見られない。

 同タクシーは、インバウンド(訪日外国人客)需要に対応するため、京都市などが2017年に始めた。英語や中国語での簡単なやり取りができるよう研修を受けた「認定ドライバー」が運転する。

 20分待っていたタイ人の男性(19)は、あきらめて20人ほどが並ぶ隣の一般の乗り場に移ったが、「英語がわかる運転手じゃないと不安だ」と漏らした。

 市バスや一部の鉄道も、観光スポットを経由する路線は慢性的に混雑しており、移動はしづらい状況だ。

■修学旅行急増
 タクシーに乗りにくくなっている背景には、運転手の数が減っていることがある。

 国土交通省によると、法人タクシーの運転手は、コロナ禍の観光需要低迷などで全国的に減少。京都市と市以南の京都府内エリアでは23年3月時点で6147人と、3年前から1806人(23%)減った。フォーリンフレンドリータクシーの認定ドライバーも22年12月時点で126人と、20年1月時点から48人減少した。

ドライバー不足で稼働できず、車庫に置いたままの弥栄自動車のタクシー(京都市下京区で)

 京都府タクシー協会によると、府内のタクシー稼働率は、コロナ前の7割から6割に下がった。

 「ヤサカタクシー」を運行する府内大手の弥栄自動車(京都市)では、コロナ禍で売り上げが上がらず、100人以上が退職。このため、平日でも「空車」がほとんどなくなり、配車を断るケースが目立つ。同社は携帯のアプリで配車するサービスにも参加しているが、アプリでの予約も時間帯によって取りにくいという。

 担当者は「求人を出しているが、人材は他業種に流れてしまい、思うように集まらない」と頭を悩ませる。

 タクシー不足に拍車をかけているのが、修学旅行生の急増だ。寺社などを巡るために学校に貸し切りにするタクシーが増えており、その分、一般向けの車両が減ることになる。

 ある運転手は「会社からは『大口の修学旅行を優先してほしい』と言われている」と打ち明ける。

 市民生活にも影響が出ている。

 毎月、通院でタクシーを使う京都市北区の女性(75)は予約が取りにくいため、2日前には配車センターに電話をかけている。「急に体調が悪くなって病院に行きたくなったら、どうしたらいいのか」と不安を感じるという。

■人材広告に補助
 タクシー会社側は、運転手の待遇改善で人手不足を解消しようと動き出した。

 京都市と市以南の府内のタクシー会社のうち、4分の3にあたる47社は昨年8月以降、運賃改定(値上げ)を国交省近畿運輸局に申請し、認められた。

 5月1日から普通車の初乗り料金は460円から500円に、距離は1・2キロから1キロとなった。消費税増税時を除けば、値上げは18年以来5年ぶり。人件費のほか、高騰する燃料費などに充てられるとみられる。

 国は今年度から、タクシー会社が採用のための特設サイトを作ったり、人材募集の広告を出したりする際の経費の半額を補助する支援事業を開始。すでに全国の約2400社が制度の利用を申請したという。

 京都府タクシー協会は「利用者に不便をかけているが、秋の観光シーズンまでには何とか運転手を確保したい」としている。

2045とはずがたり:2023/07/17(月) 01:35:14
日本最大の路線バス会社の西鉄。日本が貧しくなり取り分け人口減少で公共交通部門が苦しい中,中古バスの活用と脱炭素,多角化の三兎を追えるディーゼルバスのEV化,なかなか興味深い。
>改造費用は約2700万円で、国土交通省から約900万円の補助を受けられる。新車のEVバスは4千万円前後のため、コストを抑えてEV転換を進められる。

中古バスをEVに「魔改造」 新車導入コスト抑え 温室ガスも半減
https://www.sankei.com/article/20230712-UZGJRYSEANL4PMV56FKAOTB3GE/
2023/7/12 11:00
一居 真由子 産経WEST

日本有数のバス保有台数を誇る西日本鉄道グループ(福岡市)が、中古ディーゼルバスを電気(EV)バスに改造する事業に乗り出した。自社だけでなく、全国のバス会社から改造を請け負う計画で、新車購入より価格が抑えられるのが強み。現在国内を走るEVバスの多くは中国製だが、国内メーカーにも動きが出ており、業界は「今年はEVバス元年」と位置づけ、国産EVバス普及に取り組んでいる。

6月9日、西鉄が「レトロフィット電気バス」と呼ぶ改造中古EVバス2台が福岡市内で運行を始めた。改造されたのは運行開始から13年の中古バス。EVバスはディーゼル特有の大きなエンジン音がなく、静かに走る。「それほどアクセルを踏み込まずに坂道を走れる」と運転士は違いを語る。

レトロフィットとは旧式の機械を改装・改造して新式にすること。今回は、エンジンなどを取り外して駆動用モーターやバッテリーを搭載した。台湾最大手の電気バスメーカー「RACエレクトリック・ビークルズ」の技術指導を受けて自社グループで改造を手掛けた。西鉄が運行するEVバスはこれで5台となった。

1回の充電で走れる距離は約150キロ。ディーゼルに比べ二酸化炭素(CO2)を52%削減できる。改造費用は約2700万円で、国土交通省から約900万円の補助を受けられる。新車のEVバスは4千万円前後のため、コストを抑えてEV転換を進められる。

改造をビジネスに

国内では乗客減などで赤字のバス会社も多く、新車のディーゼルバス(約2500万円)購入も難しい現状がある。地方では古いバスが多く走っており、そうしたバスほどCO2を多く排出する。

国の2030(令和12)年度の温室効果ガスの排出量削減目標の達成に向け、バス業界など運輸部門ではCO2を13年度比で35%の削減が求められており、西鉄はEVバス普及に向け、他のバス会社に改造バスを販売することを計画している。林田浩一社長は「(各バス会社は)イニシャルコストを抑えてEV化を進めたいという思いを持ち、相談や打診をよく受ける。新車導入までのつなぎの期間で活用するなど選択肢を広げる意味で貢献できる」と語る。

EV関係機器は台湾製だが、国内改造のため国産の位置づけになるといい、同社の山口哲生・技術部長は「複数のバス会社が視察にきている。幅広い車種の改造ノウハウを確立することが今年度の目標」と意気込む。RAC社のエルビス・ヤン社長は「台湾は政府が手厚い支援をし、ディーゼルと同じ価格でEVバスを購入できる。日本では中古の改造の方が置き換えを速くできる」と意義を語った。

西鉄は自社グループで年間20〜30台をEV化し、2030年度にはグループのバスの約1割にあたる約250台をEVバスに置き換える目標を掲げる。

2046とはずがたり:2023/07/17(月) 01:35:31
>>2045
国産に期待

国内メーカーの動きも活発化している。「EVモーターズ・ジャパン」(北九州市)は今年1月、北九州市若松区で、国内初となる商用電気自動車専用の量産組立工場の建設を開始した。これまでは中国メーカーが組み立てた車両を輸入していたが、国内で生産体制を確立し、5年後にはEVバス・トラック合わせ約1500台の生産を目指している。すでに7事業者に16台の納入実績があり、2025年に開催される大阪・関西万博向けに100台を納入する契約を結んでいる。

広報担当者は「バス会社からは国内メーカーが手掛ける安心感があるという声がある。航続距離が長く、バッテリーの長寿命を実現できるシステムにも強みがある」と語る。価格はディーゼル車の1・5倍以内を設定し、国の補助を活用すればディーゼル車と同等の価格で購入できるという。今年1月には伊予鉄バス(松山市)が同社の大型EVバスを導入。年度内に計10台の導入を計画するなど、各地でEVバスの採用が増えている。

大手では、いすゞ自動車と日野自動車が令和6年度に、EV路線バスの生産を開始すると発表。現在、国内のEVバスの多くは中国のBYD社製とみられ、普及が本格化すればコストの安い中国製が圧倒するとの見方もある。国内メーカーは需要が少ないEVバス開発に積極的とはいえなかっただけに国産に期待する声は大きい。

自動車検査登録情報協会(東京)によると、国内で保有されているEVバスは令和4年3月末時点で149台。国土交通省によると、路線バスなどの国内の乗り合いバスは全国に約5万6千台のため、普及率はわずかにとどまる。

普及促進に向け、国交省は今年度、EVバス導入支援として昨年度の10倍となる約100億円の予算を確保。担当者は「導入にはコストの高さがハードルとなってきたが、近年の燃料高の影響もあり、導入希望のバス事業者が増えている」と説明する。日本バス協会は今年を「EVバス元年」と位置付け、2030年までに累計1万台を導入する目標を掲げている。

熊本大大学院先端科学研究部の松田俊郎シニア准教授(電気自動車開発)は、国の補助も活用し、各バス会社が購入できる価格になることが普及の鍵を握ると指摘。「国内のバス会社は品質やアフターサービスの観点から国産バスの登場を待っている。メーカーは中国製に負けないよう価格を抑える工夫をしないといけない。政府目標の達成にはCO2排出量が多いバスをEVに置き換えないと間に合わず、バスの改造事業も意義がある」と話している。(一居真由子)

2047OS5:2023/07/17(月) 16:46:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3455f10543ff21f07d2f62c147ae3f8b7e06a9c
公共交通不便地の切り札「あいばす」苦戦 利用者低迷、運転手不足も…鹿児島市、乗り合いタクシーへの変更も検討
7/17(月) 8:03配信

南日本新聞
谷山南部地区を走るあいばす=鹿児島市西谷山1丁目(鹿児島市提供)

 鹿児島市が公共交通不便地の11地域で運行する「あいばす」利用者の低迷が続いている。2022年度の乗客1人1回当たり分の赤字額は1435円で、市は25年度までに代替手段への変更も含めて運行方法を検証し直す方針だ。運行エリアにある谷山地域では本年度、人工知能(AI)で効率的な移動サービスを提供するオンデマンド交通の実証実験を市内で初めて実施する。

バス減便で登下校に支障が…やむを得ず生徒のミニバイク通学解禁 標高120メートルに立つ鹿児島商業高

 市交通政策課によると、22年度の利用者は15年度から約2万人減の12万2403人。1便当たりは3.3人となっている。運行費用は約1億9000万円で、収益は約2000万円。差額の約1億7000万円を市が補てんしている。車両の老朽化や運行ルートの長大化、運転手不足も課題となっている。

 谷山地域での実証実験は11月〜来年1月の60日間に、大久保、玉利、旧大脇原、木屋宇都、笠松の5町内会内を対象に無料で実施。町内会内と、スーパーや病院がある町内会外にそれぞれ約40カ所の乗降ポイントを設定し、両ポイント間と町内会内のポイント間をワンボックスカーで結ぶ。実証実験中もあいばすは運行する。

 市は24年度までに、利用者へのアンケートや住民へのニーズ調査、谷山地域では有料での実証実験を実施。25年度には全11地域を対象に、ルートの見直しや減便によるあいばす継続のほか、AIオンデマンド交通や乗り合いタクシーへの切り替えなどの見直し方針をまとめる。

 あいばすが運行するのは吉野や松元、伊敷東部地域などで、利用者が最も少ないのは小原地域。交通政策課の児玉博史課長は「まずは各地域の実情を把握し、持続可能な交通手段について検討を進めていきたい」と話した。



 あいばすの認知度向上、利用促進に向けて、鹿児島市は24日〜8月31日にポイントラリーを実施する。期間中に4回乗車し、ポイント券を集めて応募すれば、特産品などの賞品が計72人に当たる。

 あいばすの乗車料は大人150円(小原地域のみ160円)、小人80円。運行ルートや時刻表は市のホームページ。市交通政策課=099(216)1113。

南日本新聞 | 鹿児島

2048OS5:2023/08/03(木) 08:33:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8538fbeea85917ccbb2c256c322085da2632399
京急バスにも「2024年問題」 運転士不足懸念、募集に奔走
8/3(木) 6:30配信

毎日新聞
京浜急行電鉄の「京急イエローハッピートレイン」の全8両では、8月18日まで京急バス運転士の募集ポスター(右)などを掲示している=京浜急行電鉄提供

 京浜急行バス(横浜市西区)は、来年4月にバス運転士の勤務時間が現状より短く制限され、運転士が不足する恐れがあるとして、運転士の募集に力を入れている。働き方改革の一環でバス運転士の労働時間を定める国の基準が改正されるのがきっかけ。京急バスや京浜急行電鉄の車内にポスターを掲示するなどしてPR。京急バスは「地域の足として、お客に迷惑がかからないよう運転士確保に努めたい」と話している。

 バス運転士やトラック運転手、タクシー運転手の労働時間は、厚生労働省の「自動車運転者の労働時間などの改善のための基準」(改善基準告示)で、それぞれに基準が設けられている。各基準は来年4月に見直され、トラック運転手の場合は、時間外労働が制限されて物流の停滞が懸念される「物流2024年問題」としてクローズアップされている。

 バス運転士のケースでは、出社から退社までの「拘束時間」が、1年間合計で現状3380時間から、80時間減って3300時間に短縮。また、1日の業務終了から次の始業までの「休息期間」が、現状の継続8時間から、継続11時間と長くなるなどの見直しもあり、1人当たりの運転可能時間が短くなる。京急バスは「バス運転士不足はもう一つの『2024問題』です」と指摘する。

 同社が運転士不足を懸念するのは、バス運転士に必要な「大型二種免許」の保有者数が減少傾向にあるからだ。警察庁の運転免許統計によると、2012年は102万人台だったが、毎年減少し、22年は80万人台までに。同社は「若年層に普通免許を取らないなどの車離れが進んでいることも『なり手不足』の背景にある」とみる。

 同社の運転士の在籍数(6月16日現在)は1351人。同社総務人事課によると運転士は即戦力として、経験者の中途採用が多いという。賃金をアップするなど労働条件に配慮しているほか、新卒入社から運転士育成にも取り組む。そのうえで「来年4月以降、現在のバスの運行本数を維持しようとすると、最大で数十人の運転士が不足しかねない」と危機感を募らせる。

 こうした見通しから、同社は複数の募集ポスターを作製。整備士など他の職種募集ポスターと合わせ、路線バスに掲示するほか、今月18日まで京急電鉄の「京急イエローハッピートレイン」1編成(8両)の広告スペースをまるごと使って掲示している。

 運転士のポスターは、働きやすい環境をアピールするため、現役運転士の「運転技術をもっと高めたい」という声に、「コロナ禍で見合わせていたバスドライバーズコンテストを再開します。皆さんで技術を高め合ってください」との会社の回答を載せるなどの工夫をしたという。

 同社は「来年4月に向けてバス運転士不足を解消したい。働きやすい環境づくりに取り組んでおり、ぜひ応募してほしい」と話している。【遠藤和行】

2049OS5:2023/08/04(金) 13:05:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/11ef749446e5e180e027a1ec2fbdfe0a3384fd5b
「高速はこだて号」4往復に半減へ 函館―札幌の都市間バス 「不便になる」戸惑う利用客 観光業界からも不安の声
8/4(金) 12:37配信

北海道新聞
10月から便数が半減する高速はこだて号。観光などへの影響が懸念される

 函館バス(函館)など4社が共同運行する函館―札幌間の都市間バス「高速はこだて号」が10月1日から、運転手不足を理由に現在の1日8往復を4往復に半減させる。利用客や観光関係者から戸惑いの声が上がった。


 2日午後、JR五稜郭駅前のバス停には札幌行きの便を待つ人が5、6人いた。「JRに比べて安価で乗り降りも楽。減便なら不便になりそう」。函館市在住の母の介護のため年3〜4回利用するという石狩市の無職、高橋純子さん(70)はこう漏らした。
 共同運行する函館バス、北海道中央バス(小樽)、北都交通(札幌)、道南バス(室蘭)のうち道南バスが9月限りで撤退する。コロナ禍を受け2020年5月から夜行便が運休になるなど現状は1日6〜7往復だった。函館市内の五稜郭駅前など4停留所も合わせて廃止し、繁忙期や閑散期といった需要に応じた変動運賃制も10月から導入する。
 同路線には11年3月に北海道バス(札幌)の「函館特急ニュースター号」も参入。1日6往復を運行し、競争が激化した。こうした中、高速はこだて号の利用者はコロナ禍の影響を受けなかった2018年度で12万1658人に上ったのに対し、昨年度はほぼ半分の6万899人。ただ函館バスによると、5月のコロナの5類移行後の週末は満席に近い状態が続いている。
 道教大函館校2年の岡崎靖也さん(19)は月1回程度、友人に会うなどの目的で高速はこだて号を利用。運賃の安さや便数の多さが決め手になっているといい「学生にとって死活問題。お盆や年末年始に混雑が分散されず、予約が取りにくくなるのでは」と心配する。
 観光業界にとっては近年、冬季の大雪でJRの運休が相次ぎ、高速バスの存在感が高まっていたという。函館朝市協同組合連合会の藤田公人理事長(69)は全国的な運転手不足を念頭に「国の支援が必要だ。札幌と函館は密接に関わっており、函館観光にとって痛手だ」と嘆く。
 高速はこだて号は函館・湯の川温泉に直接乗り入れており、函館湯の川温泉旅館協同組合の川崎研司事務局長(72)は「減便で時間の余裕がなくなり、観光客が湯の川温泉に泊まらなくなるようなことが起きないか心配」と話す。

2050OS5:2023/08/04(金) 13:05:37
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/874606/
運転手3割減、縮む道内のバス網 退職増、補充追いつかず 低賃金でトラック業界に流出も
会員限定記事
2023年7月7日 21:41(7月8日 00:06更新)
 運転手不足で、地域住民の「生活の足」となる路線バスを減便する動きが道内で相次いでいる。7日には北海道北見バス(北見)が全体の1割超の減便に踏み切り、北海道新聞が聞き取り調査をした事業者の半数が「今年に入り、減便した」と答えた。高齢化に加え、若い世代の免許保有者減少による採用難が重なり、運転手数はピーク時から約3割減少。各社とも採用に腐心するが、待遇改善にも限りがあり、人手不足解消の展望は見いだせていない。
 7日、北海道北見バスは退職する運転手の補充が追いつかず、平日に運行する路線バスの12%に当たる14路線65便の減便を始めた。北見市のパート従業員の70代女性は「朝の便が2本なくなった。会社に頼んで出勤時間を20分遅らせた」と困惑した表情を見せた。
 北海道新聞が、17市町にある乗り合いバス20台以上を保有する20社に聞き取ったところ、全社が回答。8市にある10社が今年に入り、運転手不足などを理由に減便していた。近年は新型コロナウイルス感染拡大のような「突発事態」による減便も想定され、事業者は綱渡りの営業を続ける。
 北紋バス(紋別)は、4月のダイヤ改正時に利用の少ない路線を減便、休止。2022年度に定年などで運転手7人が退職し、担当者は「これ以上やりくりがつかない」と明かす。旭川電気軌道(旭川)も「運転手が10人足りない。限界が近い」(矢野寿典運輸部次長)と窮状を訴える。
 札幌圏も事情は同じだ。ジェイ・アール北海道バス(札幌)やじょうてつ(同)も4月から一部路線で減便。北海道中央バス(小樽)は、札幌市内で平日に262便を減便せざるを得ず、「少子化で若い運転手の確保が難しい」と話す。
 札幌市厚別区のもみじ台団地では、4月に札幌駅への直通バスが廃止された。団地で暮らす佐々木守さん(86)は「歩くのが不自由な人も多いのに、交通が不便になる。高齢者は見捨てられているのか」と嘆く。
 運転手不足が深刻化したのは、退職者の増加に採用が追いつかないためだ。厚生労働省によると、22年の道内の運転手の平均年齢は55・3歳で、10年前より10歳も上がった。運転に必要な大型2種免許保有者は年々減少し、35歳未満の割合は1・2%(22年末、警察庁調べ)と低水準だ。
 北海道バス協会の21年の試算では、運転手の年収は約400万円で、全職種平均より約80万円低かった。路線バスは赤字で補助金頼みのケースも多く、事業者の賃上げ余力は限られる。
 ある札幌のバス会社の担当者は「子育てにお金がかかる40代の運転手が、より稼げるトラック業界に流れている」と嘆く。同協会の会員企業の運転者数は1993年の8024人をピークに、2022年には5496人と約32%減った。
 人手不足を少しでも解消しようと、北海道北見バスなどは6月、就職説明会を兼ねたバスの運転体験会を開催。道北バス(旭川)、旭川電気軌道、ふらのバス(富良野)の3社は、15日に旭川運転免許試験場で合同就職相談会を開く。
 ただ、他産業との競争もあり、大幅な採用増は見通せない。公共交通に詳しい日本総研の逸見拓弘コンサルタントは「免許を返納する高齢者が増え、路線バスのニーズは根強い。行政と民間、地域住民が必要な公共交通について議論し、自動運転バスなど新技術導入を検討することも必要となる」と指摘する。(五十嵐文弥、桜井翼、田中華蓮)

2051OS5:2023/08/10(木) 08:44:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/23d2963afb4de0a561fb20ea5e7aa2163c00d0f0
タクシー乗務員が2割減 コロナ禍で離職、人手不足が課題
8/9(水) 16:06配信

共同通信
法人タクシー乗務員数の推移

 今年6月末時点の個人営業を除くタクシー乗務員の総数が、新型コロナウイルス感染拡大前から約2割減少したことが9日、分かった。コロナ禍で利用客が減少し離職者が増えたためだが、最近では人の往来増でタクシー需要が急速に回復しており、乗務員の不足が課題となっている。


 業界団体の全国ハイヤー・タクシー連合会が、全国60地域での法人タクシー乗務員数の推移を集計した。6月末の総数は23万2902人と、2019年3月末の29万1516人から6万人近く減った。60地域全てでコロナ前の水準を割り込み、最も減少率が大きかったのは鳥取県の28.2%、次いで札幌市など北海道の都市部の26.2%。落ち込みが最小だった房総半島を含む千葉県東部でも10.0%減った。

 国土交通省による集計では、個人タクシーの運転手も減少している。

 タクシー業界からは「地方の乗務を支えていた高齢ドライバーがコロナ禍で辞めてしまった」(大手)、「訪日客を含む観光需要が高まり、配車が間に合わない」(東京都内の会社)との声が上がる。

2052OS5:2023/08/22(火) 16:54:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/57c5169cfc35763bd574b40ad675810708b4b7f
島原鉄道の空港線バス 28日から全便運休 運転手不足が深刻化 長崎県
8/22(火) 12:00配信


14
コメント14件


長崎新聞
 島原鉄道(長崎県島原市)は28日から、長崎空港-諫早駅-本諫早駅を1日8往復している路線バス「長崎空港線バス」を全便運休する。新型コロナウイルスの影響などで運転手が不足しているためで再開時期は未定。
 同社によると、コロナ禍前の2019年10月時点では運転手は73人だった。だがコロナ禍に伴う需要減で便数を全体で約3割減らさざるを得ず、退職する運転手もいたという。現在は51人いるが、必要数に対し8人足りない。
 「長崎空港線バス」は19年10月から運行を開始し、島原半島の長崎空港利用者らが乗車してきた。島原鉄道の列車と本諫早駅、諫早駅でそれぞれ連絡している。
 同社は「運転手を採用でき次第、運行を再開したいと考えているが、当面の間は困難。諫早駅からは他社の空港バスを利用できるので、ご理解いただきたい」としている。

2053OS5:2023/08/30(水) 17:41:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/779caa5d196b3ef4944986d5aa5bc869a232b093
高齢化進むタクシードライバー 歩合制が「不安」? 若手確保へ一定期間の固定給支給も
8/30(水) 16:02配信
中国新聞デジタル
20代のドライバー仲間と談笑し「タクシー業界を盛り上げたい」と張り切る谷口さん(右端)

 全国的にタクシードライバーの高齢化が進む中、広島県内では65歳以上が半数を超え、各社とも若手の確保が急務になっている。新人に一定期間は固定給を支給して生活を保障したり、若者受けするよう社屋をリフォームしたりするなど対策に乗り出す会社もある。

 タクシー業界は、基本的に売り上げの約半分をドライバーが受け取る「歩合制」の実力社会だ。この常識を覆す待遇で若手を招き入れるのは 広島第一交通グループ(広島市西区)。35歳以下の新人に2年間、固定給を支給する制度を2019年3月に始め、20代6人の獲得に成功した。

 地理に詳しくなく、お客を拾えるスポットも分からない若手でも生活できるようにするのが狙いだ。谷口貴裕さん(21)は「未知の世界で稼いでいけるか不安だった。固定給が入社の決め手だった」と振り返る。

 つばめ交通(東区)は6月から、新人に当初の4カ月間、固定給として月27万6千円の支給を始めた。広島県内の大卒の初任給約20万円を大幅に上回り、入社希望の問い合わせが増えたという。20〜80代の約170人のうち10人がこの1年に入社した20、30代。今年3月には休憩フロアを明るい洋風にリフォームするなど、若者に選ばれる会社づくりに余念がない。

 全国ハイヤー・タクシー連合会(東京)が全国の法人タクシー事業者2456社から回答を得て20年にまとめた調査によると、65歳以上のドライバーは同年3月末に46・2%を占めた。高齢化の理由は「若年者(21〜39歳)が入社しないから」が最多だった。

 約7割の事業者が、定年を75歳以上まで延ばしたり、上限年齢を定めない雇用延長で対応していると回答。65歳以上を雇用する事業者の9割が不安を抱き、健康面や交通事故のリスクに不安が集中していた。

 広島県内の状況はより深刻だ。同連合会の20年の調査では、県内の65歳以上のドライバーの割合は52・5%と、全国平均を6・3ポイント上回った。広島県タクシー協会の山口昭博専務理事は、若手が敬遠しがちな理由について「タクシーは24時間走っているので、しんどそうな印象があるからではないか」とみる。

 来年4月には、厚生労働省がタクシー運転手の拘束時間の上限などを定めた基準を改正する。日勤の1カ月の拘束時間が現行より11時間短い288時間になり、1日の休息時間は3時間長い11時間以上になる。山口専務理事は「体調を大事にしながら働くことができる職場になる」とアピールしている。

中国新聞社

2054OS5:2023/09/04(月) 10:18:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/86dacb02387c5a9e073a8a02e6d76eb6d860cc74
茨城県内タクシー人手不足 低稼働率に業界危機感 運賃改定で待遇改善期待
9/4(月) 7:00配信


13
コメント13件


茨城新聞クロスアイ
運転手不足で車庫に止まったままのタクシー車両=水戸市見川

新型コロナウイルスの5類移行で人の往来が回復する中、茨城県内タクシー業界が人手不足に苦しんでいる。乗務員数はコロナ禍前に比べ500人以上減り、一部事業者は乗務員不足で稼働できない車両が駐車場に止まったまま。独自の取り組みで乗務員を増やしている事業者はあるものの、業界は危機感を募らせている。

県ハイヤー・タクシー協会(出野清秀会長)によると、個人営業を除く県内の乗務員数は2703人(7月末現在)。2019年3月末(3269人)に比べ、566人減少した。こうした動きは他地域でも同じで、全国60地域の法人タクシー乗務員数もコロナ禍前に比べ20%前後減少しているという。

水戸市見川のNK観光は現在、乗務員約60人を雇用しているが、以前は80人近くいたという。乗務員減少でタクシー稼働率は70%台から50%台へ下落し、駐車場には稼働できないタクシー車両が止まる。売上はコロナ禍前に比べ20%減ったという。

同社の中本邦彦社長は、定年退職や体調不良による離職で乗務員が減る中、コロナ禍で「新規の応募者がぱったり止まった。募集をかけても来ない」と渋い表情だ。

多くの事業者が乗務員不足に頭を悩ませる一方、つくば市大曽根の大曽根タクシーでは昨年、給与制度を改定。有給休暇を取りやすくしたほか、給与体系も見直して基本給を付け、乗務員が一定の収入を確保できるようにした。同社には昨年1月から13人が入社し、今月までに新たに5人を加える予定という。塚本一也社長は「乗務員が働きやすい環境を整えたことが良かったのでは」と語った。

県ハイヤー・タクシー協会が期待するのは、今月19日からの運賃改定による待遇改善だ。

改定では、普通車の初乗り運賃の上限は現行の740円から500円に下がる一方、距離が2キロから1・1キロに短くなる。消費税上昇に伴う改定を除けば、改定は2007年以来約16年ぶり。

同協会は、パート勤務など柔軟な働き方ができる利点を生かし、女性乗務員の育成も推進し、乗務員確保につなげたい考え。

出野会長は「乗務員を雇い入れなければ先細りする。運賃改定のタイミングで『タクシー乗務員は稼げる』とPRしたい。何とか減少を食い止めなければ」と語った。

茨城新聞社

2055OS5:2023/09/08(金) 08:14:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4a5b4978079d0c0eef0cff05eb7b00dd56c43e1
「無料夜間バス」苦慮 タクシー不足解消が…利用客奪う 大分・別府
9/7(木) 12:30配信

毎日新聞
別府市が観光客の利便性向上のため、8月末から運行を始めた無料の夜間バス=大分県別府市北浜で2023年8月25日午後10時44分、大島透撮影

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、全国的にタクシー運転手が不足する中、大分県別府市でも夜間のタクシー不足が深刻化している。回復傾向にある観光客の利便性を考慮し、市は先月末、「苦肉の策」として無料の夜間バスの運行を始めた。だが、事実上タクシーの利用客を奪っていることになるため、「不便さを演出」(市担当者)しようと、停留所を絞り、途中乗車を禁止するなど対応に苦慮している。【大島透】


 8月25日午後10時半、雨上がりの同市北浜から夜間バスの初便が出発した。出発式で長野恭紘市長は「夜の飲食後にホテルへ帰る足がないという観光客の悲鳴から、温泉観光都市の行政の責務としてやむなくナイトバスを始める。この施策が長く続かないよう願う」と異例のあいさつをし、苦しい胸の内を明かした。夜間バスの事業費は約1000万円。当面来年3月までとし、それ以降は状況を見て決めるという。

 バスは鉄輪、亀川、扇山方面への3路線。毎週金、土曜の午後10時半から午前0時47分まで計7便を運行する。停留所は5〜10カ所あるが、降車しかできない。開始2日間の利用客は計74人(鉄輪40人、亀川25人、扇山9人)だった。

 市によると、市内のタクシー事業者8社は6月現在、計約380台を保有。しかし稼働率は昼間が40%、夜間は13%まで落ちるという。運転手の高齢化による退職に加え、約3年間のコロナ禍による観光客の激減で離職者も相次ぎ、運転手の数がコロナ禍前より約2割減ったという。

 市は当初、バス会社に路線バスの最終便を遅らせるよう要望したが、タクシー同様運転手不足のため、断られた。また、タクシー会社にも帰宅方面別の「乗り合いタクシー」の試行を打診したが、不調に終わったという。

 このため、夜間バスの運行という結論に落ち着いたが、タクシーであれば2000〜3000円かかる距離を無料で送ることになり、「タクシー業界から歓迎されていない」(市担当者)ため、あえて不便さを演出することにした。

 市は運転手不足の根本的な解決には「就労者の若返りが必須」と考えている。このため、就職氷河期世代とされる37〜53歳を対象に、市への移住とタクシー、バス会社への就職を前提に、運転免許の取得経費助成(20万〜50万円)や、移住してきた運転手世帯への支援金(最大400万円)制度を7月から始めたが、いずれもまだ成果は上がっていない。

 7、8月には運転手確保のため、東京都内で就職相談会を開いたが、参加者はゼロだった。電話による事前問い合わせが約30件あったが、すべて60〜70歳代だったといい、担当者は「時間はかかるが、今後も毎月、東京で相談会を続ける」と悲壮な決意を語る。

 さらに市は、全国のバス会社が東京や大阪で開く集団面接にも参加し、温泉観光地の魅力や移住支援金を武器に、激しさを増す運転手の争奪戦に挑む。

2056とはずがたり:2023/09/11(月) 12:54:51

大阪 富田林などで運行の「金剛バス」 路線バス事業廃止へ
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20230911/2000077770.html
09月11日 12時04分

大阪・富田林市など4つの市町村を中心に路線バスを運行する「金剛バス」について、運営会社は運転手不足などを理由に、ことし12月に路線バス事業を廃止することになりました。
自治体側は、代わりとなるバス会社を探すなど、路線の維持に向けた対応策を検討するとしています。

路線バス事業を廃止するのは、富田林市に本社がある「金剛自動車」です。
この会社は、現在、「金剛バス」として、▼富田林市のほか、▼太子町、▼河南町、▼千早赤阪村の4つの市町村を中心に14の路線を運行していますが、運転手不足や利用者の減少を理由に、ことし12月20日で路線バス事業を廃止することになりました。
富田林市などによりますと、運営会社がはじめに自治体側に事業の廃止についての方針を伝えたのはことし5月で、自治体側は、補助金などで経営を支援するという考えを伝えたものの、会社側の方針は変わらず、今月(9月)8日、正式に廃止の方針を伝えてきたということです。
金剛バスの路線は、駅や役場などと各地域をつなぐ役割を担っていて、平日では1日400人ほどが利用する路線もあるということで、自治体側は、路線が廃止されれば、通勤や通学に影響が出るとしています。
このため自治体側は、今後、代わりとなるバス事業者を探すとともに、協議会を立ち上げて路線の維持に向けた対応策を検討するとしています。

【金剛バス“慎重に検討も廃止”】
「金剛バス」を運営する金剛自動車は、会社のホームページで路線バス事業の廃止を明らかにしました。
この中で会社では、「乗務員の不足や売り上げの低下などさまざまな要因もあり、あらゆる可能性も慎重に検討しましたが、ことし12月20日をもってバス事業を廃止することを決定しました」としています。
そのうえで、「ことし12月21日以降の運行に関しましては、各市町村の法定協議会などで協議してもらえるよう、依頼しております。皆さまには大変ご迷惑をおかけしますが、何とぞご理解をいただけますようお願いします」とコメントしています。

【富田林市“代わりの手段確保急ぐ”】
金剛自動車による路線バス事業の廃止について、富田林市道路交通課の北田寛人 課長がNHKのインタビューに応じました。
この中で、北田課長は「コロナ禍の前から経営が悪化していたようだが、運転手不足も加わってバス事業の廃止を決めたと説明を受けた。自治体から財政的な支援を申し出たが、運転手不足などについては実態として支援は難しかった」と述べました。
そのうえで、「『金剛バス』は通勤や通学などで欠かせない交通手段となっており、地域住民に大きな影響がある。国や府、近隣の自治体としっかり連携して地域の足を守れるよう、協力して取り組んでいきたい」と述べ、近隣の自治体などと代わりとなる移動手段の確保に向けた協議を急ぐ考えを示しました。

2057OS5:2023/09/12(火) 06:43:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe6a4213b3bdb14cf62d58b7307b7f5736c69813路線バス廃止 突然知らされても…「片道30分も歩くの無理」
9/12(火) 5:30配信


121
コメント121件


毎日新聞
金剛自動車が運行する路線バス=大阪府富田林市の近鉄喜志駅前で、武井澄人撮影 

 大阪府の南河内地域で路線バスを運行する金剛自動車(本社・富田林市、白江暢孝社長)は11日、運転手不足や売り上げの低迷などを受け、12月20日で路線バス事業を廃止すると明らかにした。

 同社はこの日午前、ホームページ(HP)に「バス事業廃止のお知らせ」を掲載。近鉄富田林駅前のバス停にも同じお知らせを掲示した。同社によると、路線バスは富田林市と太子町、河南町、千早赤阪村で計15路線(1路線は現在、運休中)を運行し、小中学校や福祉・文化施設、府営住宅、役場、近鉄富田林駅などを結んでいる。8月の平日では通勤・通学客ら1日で平均約2600人の利用者がいたという。太子町と河南町は金剛自動車が唯一の路線バスで、千早赤阪村でも主要なバスとなっている

 4市町村によると、金剛自動車側から初めて路線バス廃止の意向が伝えられたのは2023年5月中旬。継続を要望したが、3市町の首長が出席した6月中旬の会合でも廃止の方針は変わらず、9月8日に4市町村の首長に対し廃止の通知があったという。

 4市町村は、路線バスは地域住民の日常生活において欠かせない移動手段として、「連携して可能な限り路線維持に努めたい」とのコメントを出した。今後、近畿運輸局や府の助言を受けながら、4市町村でバス事業廃止後の代替交通の確保に取り組むとしている。

 突然の発表に利用者からは戸惑いや不安の声が上がった。

 バス停にいた富田林市に住む女性(64)は「自宅から近鉄富田林駅近くの職場まで月20回程度、往復でバスを利用している。バスが無くなったら、健康状態から自転車が使えないので、片道30分以上も歩かなくてはならない。それは無理で本当に困る。何とかならないのでしょうか」と不安そうだった。また、同市の女性(81)は「50年前からバスを使っている。今は自宅からサークル活動の施設まで行くのに月2回程度、利用している。バスがないと行くことができなくなる」と戸惑いの表情を見せていた。【玉木達也】

2058OS5:2023/09/19(火) 20:41:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f1eaa0d649cc2f00b3576f8bdef4396beb70166
とさでん交通、バス平日1日76便減・最終便も繰り上げ…運転手不足「路線維持のためやむなく」
9/19(火) 18:31配信

読売新聞オンライン
高知県

 とさでん交通(高知市)は10月1日、路線バスのダイヤを改正する。平日1日あたり計76便(13・8%)の大幅減となり、最終便の発車時刻も繰り上げる。昨年も大幅な減便に踏み切ったが、運転手不足が深刻化しており、同社では「路線を維持するためにやむを得ない措置」として利用者に理解を求めている。(古谷禎一)


 同社によると、減便は71系統ある路線の多くで実施。平日は549便が473便、土曜は389便が359便、日曜・祝日は385便が355便の運行になる。昨年10月1日の94便(平日)に続く減便だが、今回は路線の廃止はしない。

 主な路線では、高知市中心部と高岡営業所(土佐市)を結ぶ便が平日28便から同22便になり、最終便は堺町午後10時01分発から同9時31分発と30分早める。堺町からの長浜行きも平日31便が29便になり、最終便は午後9時54分発を20分繰り上げて同9時34分発とする。

路線維持に156人必要
 背景には、現行のダイヤでは運転手を確保できない事情がある。路線を維持するには平日で156人が必要だが、9月1日現在で133人になった。運転手の募集は続けているものの応募は少なく、今年度は1人の入社にとどまっている。

 このため、貸し切りバスや高速バスの運転手に応援勤務を求め、退職者の再雇用などで対応しているが、状況は厳しい。新型コロナの影響で落ちこんでいた観光客が回復しても24台ある貸し切りバスをフル稼働できず、高速バスの減便も継続している。

労働環境の改善も重なり
 さらに、厚生労働省が運転手の労働時間の改善を図るため、来年4月から拘束時間、休息時間の基準を改正。業務終了から次の始業までの休息時間は現行の「継続8時間」から「継続11時間を基本とし、継続9時間を下回らない」とする規制が適用される。

 それに伴い、朝のラッシュ時間帯に備えて午前6時から勤務に就くには、前日午後9時までに業務を終えることが必要になる。同社では、現行のダイヤのままでは最終便の運転手が翌朝の始発便に乗務する勤務シフトが組めなくなるため、最終便の繰り上げを決めたという。

高齢化、定年退職者も見込まれ
 運転手の高齢化も進んでおり、20歳代は2人だけ。平均年齢は53・4歳に達しており、定年退職者の増加でますます厳しい状況が想定される。

 同社は「運転手の不足で路線の維持は限界に来ており、減便は避けて通れない。今回の措置で問題が解決したわけでなく、さらに減便せざるを得ない事態も考えられる」としている。

2059OS5:2023/09/22(金) 13:17:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/384b505ea96611c009678a0170b33119e14c9a10
河野太郎デジタル相、ライドシェア解禁に前向き姿勢 タクシー規制の緩和も言及
9/22(金) 12:53配信


3
コメント3件


産経新聞
河野太郎デジタル相(関勝行撮影)

河野太郎デジタル相は22日の閣議後記者会見で、タクシー不足の深刻化から解禁論が浮上している、一般ドライバーが自家用車を使い有償で乗客を運ぶ「ライドシェア」について「どういう形でサービスを地域に提供するのか、議論を積極的にやっていきたい」と述べ、解禁に前向きな考えを示した。また、タクシー不足の背景に、ドライバーに義務付けられている2種免許の取得のしづらさがあると指摘し、取得条件の緩和の必要性にも言及した。

河野氏は会見で、新型コロナウイルス禍でタクシードライバーの数が減少し、地域の足が確保できていない現状があると指摘。ライドシェアについては「(ドライバーの)アルコール検知をどうするのか、運行管理や健康管理をどうするのかなども併せて議論していく」と述べ、解禁に積極的な姿勢を見せた。

また河野氏はタクシー不足の原因として、2種免許を取得できる最低年齢が19歳のため、高校卒業者が直後にドライバーになれず他の職種に流れていることや、試験を日本語でしか受けることができないため、外国人ドライバーの就労機会を減らしていることなどを指摘。「(課題を)リストアップし、国土交通省や警察庁に対応を考えていただくことになる」と述べ、ライドシェアの解禁議論と両輪でドライバー不足の解消にも取り組む考えを示した。

ライドシェアは海外で急速に普及しており、日本でも河野氏のほか、菅義偉前首相などが解禁へ向け積極的な動きを見せる。一方、運行管理や車両整備の責任を誰が負うかなど課題も多く、国土交通省や全国ハイヤー・タクシー連合会などが反対を表明している。

2060OS5:2023/09/25(月) 19:13:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b7f409922fe09797c245e849c1a09f4f916c0ff
京都市バスの「値上げ避けられない」 観光地巡る「ドル箱路線」除きほぼ赤字
9/25(月) 10:32配信
京都新聞
京都市中心部を走る市バス。昨年度は乗客数の増加で黒字路線が増えたが、新型コロナ流行前の数値には届かなかった(京都市中京区)

 京都市交通局は15日、2022年度の市バス路線ごとの収支状況を示す「営業係数」を公表した。新型コロナウイルス対策の行動制限緩和に伴い、黒字路線はコロナ禍の始まった20年度以降、最も多い12路線に回復した。一方で全74路線のうち、8割にあたる62路線は赤字が続きで、市交通局は「運賃改定を見込まざるを得ない状況に変わりはない」としている。


  ◇

 2022年度の市バス路線は新型コロナウイルス禍からの回復で黒字転換が目立った。それでも市交通局が「運賃改定を見込まざるを得ない」とする理由は、燃料代高騰など経費の増大が見込まれるためだ。

 市バス会計が地下鉄会計より危機的なのは、制度上の仕組みにある。市バスよりも大きな負債を抱える地下鉄会計には地方債発行などの「借金」による特別な資金繰りが認められ、国の支援も受けられることが決まり、同局は運賃値上げを想定していない。しかし、市バス会計は、支出の9割を占める運転手らの人件費と運行経費を、運賃収入で賄う必要がある。地方債発行も地下鉄会計に比べて限定的で、収入の柱となる乗客数の増減は経営に直結することになる。

 22年度は市中心部の観光地などを経由する「ドル箱路線」では着実に黒字化したが、乗客数全体を見れば新型コロナ禍前(19年度)まで回復していない。リモート勤務の普及で「本年度もコロナ禍前までの回復は見込めない」(市交通局)という。車両の4割を占める委託先の民間事業者は運転士不足に悩み、人件費の増加も予想される。燃料代の高止まりも踏まえ、「値上げは避けられない」(同局)という状況だ。

 ただ焦点の値上げ時期は定まらない。交通局は22年3月策定の再建計画で早ければ24年度から市バスで8%程度(均一区間料金で現在230円から20円程度)引き上げると記した。市は当初、運賃の値上げ議案を今夏にも提出する方向で検討したが、4月の市議選で日本維新の会などの市長野党が躍進した影響で先送りとなった。門川大作市長は来年2月の市長選に立候補しない意向を表明しており、判断は新たな市長に委ねられる。

 周辺部では市バスしか「足」のない住民も多く、値上げの影響は地下鉄よりも大きい。今後、市バス経営をどう改善するのか。値上げは必要なのか、値上げ幅や時期はどうするのか。市長選の主要争点になるのは間違いない

2061OS5:2023/09/28(木) 08:20:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/6bcaee7ee274a8c8344902a92cb990d7b5613f54
時間帯・地域限定で「ライドシェア」神奈川県が構想提示 タクシー会社が一般ドライバーの運行管理
9/27(水) 22:11配信

カナロコ by 神奈川新聞
(資料写真)

 観光地などでのタクシー不足解消に向け、神奈川県は27日、時間帯や地域を限定した上でタクシー会社が一般ドライバーの運行を管理する「神奈川版ライドシェア」構想を明らかにした。

 構想を元にタクシー会社や市町村などと意見交換を重ね、実現の可能性を探る考え。国との具体的な協議はこれからで、実現できるかどうかは見通せていない。

 自家用車を使って有料で客を運ぶ「ライドシェア」を巡り、県は同日の県議会常任委員会に「神奈川版ライドシェア」として検討中の構想案を報告した。

 案ではドライバーは登録制とし、運行管理を行うタクシー会社の面接や研修を受ける。利用者によるドライバーの評価制度も設け、使用する自家用車はタクシー会社が車両を認定して安全を管理する。ドライブレコーダーや配車アプリの実装、任意保険の加入も求める。

神奈川新聞社

2062OS5:2023/09/28(木) 17:13:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/516d588bd3828b6e41b81b745b2d7004399b112c
沖縄、修学旅行の受け入れピンチ!運転手不足でバス1200台手配できず 県が人材誘致のため初の予算計上
9/27(水) 12:26配信
琉球新報
観光バス会社の駐車場に並ぶバス=26日午後、糸満市西崎町(小川昌宏撮影)

 沖縄県内でバスの運転手不足が加速し、10〜12月の修学旅行シーズンに配車予定の観光バスが26日時点で累計約1200台分の運行が手配できていないことが分かった。バス会社関係者が試算した。

【写真】ミス沖縄が廃止、時代に合わない?

 車両台数は足りているため、他県から運転手などを確保できれば修学旅行への対応が可能だとして、県は人材誘致のために約4千万円を充てる方向で県議会9月定例会に先議案件として提案している。

 県がバス運転手・ガイドの誘致に特化した予算を計上するのは初めて。10月1日〜12月31日までの期間で、修学旅行を受け入れる貸し切りバス事業者に対する補助となる。

 沖縄総合事務局によると、県内の貸し切りバス事業者は2023年3月末時点で39社。コロナ前の2019年は48社あり、942台が稼働していたが、23年3月末では216台減の726台となった。運転手不足により、稼働しているバスは6〜7割程度と推測される。バス会社関係者の試算では180人の運転手が不足している。

 バス会社などによると、運転手不足の背景には、高齢化やコロナ下での離職が増えたことなどがあるという。

2063OS5:2023/10/01(日) 02:59:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/14a782e517a74a3965a794a87147c2fab6958566
長崎県内タクシー 求む女性人材 続く深刻な運転手不足… 環境整備やイメージ払拭に奔走
9/30(土) 12:00配信
長崎新聞
「自分に合った働き方ができる」と語る北浦さん=長崎市、ラッキー自動車本社営業所

 長崎県内タクシー業界の運転手不足が深刻だ。新型コロナウイルス禍を経て、この4年間で2割以上も減った。人流が回復しているが、事業者は所有車をフル回転できず、利用者が多い朝や深夜には、配車に影響が出つつある。業界は、まだ少ない女性を取り込もうとPRを強化。職場環境の改善にも乗り出した。
 全国ハイヤー・タクシー連合会などによると、新型コロナ禍前の2018年度に4038人だった県内タクシー運転手は、22年度には3168人まで減少。コロナの5類移行により需要は徐々に回復しているが、運転手の確保が追いつかず、車両の稼働率は6割弱にまで落ち込んでいる。
 県タクシー協会は今年から、ハローワークに小まめに情報提供をしたり、求人チラシを作成したりして人材確保に奔走。中でも期待を寄せるのが女性だ。
 同連合会によると、22年度の本県の女性タクシー運転手は93人で全体のわずか2・9%。全国平均の4・2%にも満たない。長時間労働で子育てとの両立が難しいといった印象も根強く、同協会の松岡隆専務理事は「『女性に向かない職業』というイメージを払拭したい」。自由度の高い働き方や防犯策などをアピールし、参入を促す考えだ。
 県内大手のラッキー自動車は今夏、長崎市大橋町の本社営業所に、仮眠室やシャワー、化粧台などを備えた女性専用の休憩室を初めて設置した。今後も主要な営業所で同様の整備を計画している。川添暢也社長は「柔軟な働き方や快適な職場を提供することで、多様な社員にとっての『働きやすい』を追求したい」と意気込む。
 同社に在籍する運転手270人のうち女性は3人。勤務歴20年近い北浦市子さん(64)は当初「お客さんに敬遠されるのではないか」と不安を持っていたが、実際は女性客を中心に「女性運転手だから安心できる」との声も多く聞き、ニーズを実感している。「自分に合った働き方ができるので、もっと女性が増えるといい」と話す。

2064OS5:2023/10/02(月) 18:06:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/159d88fe0e81f4136a51abba4abc880bc052c3ed
都市部でもバス路線の廃止・減便…運転手不足、全国で深刻化
10/2(月) 12:07配信


213
コメント213件


読売新聞オンライン
バス事業の廃止を表明した金剛自動車の路線バス(9月30日、大阪府富田林市で)=長沖真未撮影

 全国でバスの運転手不足が深刻化し、都市部でもバス会社が路線の廃止や減便を余儀なくされるなど利用者に影響が出ている。運送業界で労働時間の上限規制が強化される「2024年問題」を控え、運転手不足は加速する見通しで、地域の公共交通網を維持するための取り組みが求められている。(林佳代子、辰巳隆博)

【図表】バス運転者数の推移

 大阪府南東部の富田林市など4市町村で路線バスを運行する金剛自動車(大阪府富田林市)は9月11日、駅や住宅地などを結ぶ全15路線を、12月20日を最後に廃止すると発表した。

 利用者減で赤字経営が続いていた同社は昨秋以降、30人いた運転手の離職が相次ぎ、他社からの派遣を含めた20人に減少。新規採用にも応募がなく、運行の継続は困難と判断した。

 4市町村から要請を受けた近鉄バス(大阪府東大阪市)など2社は、自治体が経費を負担する「コミュニティーバス」方式を条件として、運行を請け負う考えを示した。富田林市は「財政上の制約もあり、運行本数を維持できるかは分からない」としている。
 通勤で毎日、利用する大阪府河南町の会社員男性(25)は「住宅地から路線バスが消えるなんて考えたこともなかった。駅まで歩くと1時間以上かかり、住みにくくなる」と不安げだ。

 広島市中心部では4月、均一運賃で運行する広島バス(広島市)や広島電鉄(同)など7社が減便に踏み切った。運転手不足に加え、「2024年問題」を見据えて業務量を減らす狙いだ。広島バスの担当者は「利便性を犠牲にしてでも効率化を図らなければ、路線を維持できない」と明かす。

 国土交通省によると、21年度のバスの運転者数は約11万6000人で、12年度から1万3000人余り減った。平均年齢は53・4歳(2022年)で、今後、大量退職が更に進む。
 「日本バス協会」(東京)は今年、約800社を対象に実施した調査で、現在の路線網を維持した場合、24年には2万1000人、30年には3万6000人の運転手が不足するとの試算をまとめた。協会は「労働条件の改善や女性の採用などを進めているが、更なる減便や廃止が避けられない」とする。
 背景にあるのは、乗客の減少に伴う慢性的な経営難だ。国交省の調べでは、21年度、30車両以上を保有するバス会社の94%が赤字だった。運転手の年間所得額(22年)は399万円で、全産業平均497万円より約2割低く、希望者が集まりにくい状況にある。

 各社とも国や自治体の補助金に支えられて路線を維持しているのが実態だ。それでも10〜21年度にかけて全国で1万5332キロ・メートルの路線が廃止された。

 運転手不足を補うための工夫も進むが、どの程度の効果があるかは未知数だ。
 東急バス(東京)などは来春以降、横浜市で2両連結の「連節バス」を運行し、1人の運転手で多くの乗客を運ぶ態勢を整える。
 2025年の大阪・関西万博では、シャトルバスの一部区間で、自動運転が計画されている。大阪シティバスを傘下に持つ大阪メトロ(大阪市)が実証実験を開始し、実用化に向けた課題を探っている。
 即戦力を確保するため、国交省は、バスやタクシー、トラックなどの運転手について、外国人労働者の在留資格「特定技能」に加えることを検討している。

 関西大の宇都宮浄人教授(交通経済学)は「運転手不足の解消には、低賃金と長時間労働の是正が大前提だ。その上で、住民の暮らしを守るために事業者任せにせず、公共サービス化する必要がある。欧州を参考に、自治体が事業者と契約を結び、路線バスを運行してもらう運営方法を検討してほしい」と指摘する。

◆2024年問題
 働き方改革の一環で、2024年4月からバスやトラック、タクシーの自動車運転業務の時間外労働時間の上限が年960時間に規制されることなどで生じる問題を指す。1人あたりの労働時間が短縮されることで人手不足に陥り、公共交通分野のほか、トラック輸送などの物流業界にも影響が出ると懸念されている。

2065OS5:2023/10/18(水) 09:52:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/778e9769e0225a3d66f7510841f4c93f4d8da03f
タクシー不足で地方が悲鳴 業界はライドシェア導入に反対
10/17(火) 21:56配信
産経新聞
南砺市役所最寄りの福光駅前で停車中の市営バス。すべて自家用有償旅客運送だ=16日、富山県南砺市

一般の人が自家用車で客を有料で運ぶ「ライドシェア」導入に向け、「活力ある地方を創る首長の会」が17日、国に提言を出した。高齢化と人口減少が加速する中、地域社会での移動手段の確保は喫緊の課題だ。新型コロナウイルス禍の収束後、増加傾向にある外国人観光客の運送にも十分に対応できておらず、地方は悲鳴を上げている。

【グラフで見る】全国の法人タクシー事業者数と車両数の推移

富山県の南西端に位置する南砺(なんと)市(人口約4万7千人)。市営バス時刻表は、JR城端線や民間バスの時刻表も網羅したA4版24ページという分厚い冊子だ。平成16年に4町4村が合併して誕生、市域が約669平方キロメートルと広いためで、市営バスは国に登録し、許可を得た自家用有償旅客運送。だが利用者は少なく、17台のバスの半分以上は14人乗りのハイエースだ。

世界遺産「五箇山合掌造り集落」を有する市の高齢化率は39・5%で、全国平均(29・1%)を大きく上回るが、「車の保有率が高く、公共交通を使うことになじみのない方が多い」と同市政策推進課の荒井昌宏係長は話す。予約に応じた「デマンドバス」の実証運行も行っているが、利用は一日平均2人と低調だ。

荒井係長は「『足』が必要な人が多いことは分かっているが、各地域の協議会で話し合っても、どうすればよいのかが見えない」とする。

市は7年前、米ウーバー社日本法人(東京)との間で全国の自治体で初めてとなる協定を締結。タクシーのない空白地限定で、ボランティアが自家用車で買い物したり、通院する高齢者を無料で送迎したりするための実証実験を試みようとしたが、業界団体が難色を示し、予算取り下げに追い込まれた。

ただコロナ禍を経た今年8月の訪日外国人客は推計値で約216万人に上り、コロナ禍前の令和元年同月比で85・6%の水準まで回復した。南砺市でも世界遺産を訪れる外国人観光客が大幅に増えた。一方、法人タクシー運転手の数(3年度)は約22万人で、10年前から12万人以上減った。事業者数と車両数も減少傾向にあり、南砺市中心部でも夜のタクシー不足は特に深刻だという。

田中幹夫市長は「南砺市の課題は全国の地方都市の課題だ。既存事業者との対立ではなく、共存共栄のシステムを構築していきたい」と話す。

■「『半額以下』ではボランティア」

タクシー業界はライドシェア解禁議論に対し、「全力阻止」の構えを示している。課題に挙げるのは運行や車両整備の責任を運転手個人が負うことによる安全管理の問題や、海外で起きている犯罪行為、労働者の権利問題などだ。

首長の会の提言によると、ライドシェアの運転手として登録が可能な人は現行法と同じ第2種免許取得者か、大臣認定講習の受講者。地域の実情に応じて観光協会やタクシー会社などが取りまとめ、運行管理の責任の所在を明確にするとした。

車両整備や事故時の補償制度、大臣認定講習の提供は経験豊富な各地のタクシーやバス事業者などに委託することで安全性の担保を目指す。

現在、一定条件下で認められている自家用車での有償旅客運送の対価はタクシーの半額以下。首長の会は対価基準を「タクシーと同程度」に設定した。その理由について「『半額以下』ではボランティアであり、ドライバー不足の現状では持続可能性が低い」とし、「地域で安心、安全なサービスを提供できるのは既存のバス、タクシー事業者などとの連携だ。より良い仕組みを模索したい」と話した。(木村さやか)

2066OS5:2023/10/18(水) 10:02:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/17acc2cb00beddad8306f96bfcb469cccedd0825
ライドシェアに反対相次ぐ 自民議連「安全面で懸念」
10/17(火) 17:43配信
共同通信
自民党のタクシー・ハイヤー議連幹事長の盛山正仁文部科学相

 自民党のタクシー・ハイヤー議員連盟が17日開いた会合で、一般ドライバーが自家用車を使って乗客を有償運送する「ライドシェア」を巡り「安全安心の確保から認めてはいけない」などと反対意見が相次いだ。タクシー不足対策の一環で導入論が浮上したことを受けて進む政府の議論にも、影響を与えそうだ。

 会合では出席議員から、運転手の健康チェックをどうするかなど安全面を懸念する声が上がった。議連幹事長の盛山正仁文部科学相は「安易なライドシェアを認めるわけにはいかない」と強調。「導入を認めれば、地域の公共交通機関が失われる恐れがある」と訴える議員もいた。

2067OS5:2023/10/25(水) 18:20:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9314b0e108e322133788810651897ad0c1fd225
高速バス路線、「当面運休」を2週間前に突然発表…4か月間で運転手4人が退職し「応援が追いつかず」
10/25(水) 7:18配信


733
コメント733件


読売新聞オンライン
 札幌市と北海道の各都市を結ぶ高速バスの運休や減便が相次いでいる。運転手不足に歯止めがかからず、路線維持に必要な人数が確保できないためだ。道都への直通ルートを失い、道民の帰省や通院、観光などへ影響が懸念されている。

【地図】廃止・運休・減便される北海道の都市間バス路線

突然の運休
札幌駅前に到着した「高速ひろおサンタ号」。11月から運休となる(20日)

 ジェイ・アール北海道バス(札幌市)は19日、広尾町―札幌間を結ぶ「高速ひろおサンタ号」を11月1日から当面運休すると発表した。この4か月で様似営業所(様似町)の運転手4人が退職したことで運行がままならなくなったという。同社総務部の担当者は「札幌圏から応援も出していたが、追いつかない」と話す。

 約2週間後の突然の運休に20日、JR札幌駅前に着いた広尾町の40歳代女性は「本当に困る」と表情を曇らせた。最近は大学受験を控える高校3年の長女とオープンキャンパスに参加するため、月1回程度利用していた。札幌までは自家用車で休憩も含めて約5時間かかる。運休後は路線バスでいったん帯広市へ向かい、JRに乗り換えなければならない。「娘が札幌の大学に進学したら、よく使うことになるなと思っていたのに……」と肩を落とす。

 道バス協会によると、道内の運転手は昨年9月時点で5496人と、ピークだった1993年から3割減った。国の統計では、平均年収は約310万円で全職種より約100万円低い。バス会社は人口減にコロナ禍が加わって財政状況が悪化しており、不採算路線は減便や休廃止を判断せざるを得ない状況だ。

市が代替バス
 夕鉄バス(夕張市)は夕張―新札幌(札幌市)、栗山町―新札幌の計3路線を9月末で廃止した。コロナ禍の外出自粛で離れた利用者が戻らず、燃料価格の高騰もあって路線の見直しが必要になったという。

 夕張市は今月から代替となる予約制デマンドバスの実証実験を始めたが、栗山町を経由して長沼町が終点となる。市地域振興課は「従来のルートでは十分な利用が見込めず、主要な行き先である病院やJRへ乗り継ぎできる地点まで結ぶことにした」と説明する。同様に栗山町も町内の栗山高校からJR北広島駅までをつなぐデマンドバスの実証運行を開始した。

便数が半減
 函館市―札幌間の「高速はこだて号」は今月、便数を1日8往復から4往復に減らした。共同運行していた4社のうち、道南バス(室蘭市)が撤退したためだ。はこだて号は函館市の湯の川温泉へ乗り入れており、地元の観光関係者は「今後、学生や運転免許を返納した高齢者らが足を運びにくくなるかもしれない」と懸念する。

 JR北海道は、赤字が続く鉄道8線区の存廃を含めた改善策を検討している。廃線となった場合、代替の交通機関はバスが考えられるが、道バス協会の担当者は「各社は新たな路線を担える状況にない。行政は補助金で支えてくれているが、バス路線の必要性をアピールしたり、運転手のイメージアップを図ったりと、もう一歩踏み込んだ支援がほしい」と訴える。

札幌中心部乗り入れ減へ 北海道中央バス 12月から2割が対象
 道内バス大手の北海道中央バス(小樽市)が12月から、札幌市内や近郊を走る12路線約280便でJR札幌駅など市中心部への乗り入れをやめ、近くの地下鉄駅まで短縮する方針であることがわかった。市中心部には約1200便が乗り入れており、短縮の対象便は2割にあたる。

 同社によると、2019年以降、運転手の15%にあたる約200人が退職などで会社を離れた。渋滞する市中心部への乗り入れをやめて乗務時間を短くすることで、限られた人員で効率的な運行を行い、路線維持を図るという。

 同社バス事業部運行管理課の担当者は「運転手の休日出勤などで対応してきたが、これ以上は難しい。ご理解いただきたい」と話す。

2068OS5:2023/10/26(木) 16:53:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbfb010f90ebe7fb26381d9e271d7ccdd9a8dd65
初乗り600円に 沖縄本島のタクシー、25日から値上げ 「利用控える」「仕事にならない」思いさまざま
10/26(木) 16:00配信
琉球新報
初乗り600円を示すシールが貼られたタクシー=25日、那覇市内

 沖縄本島地域のタクシー運賃が25日から値上げされた。普通車の初乗り運賃(1・75キロ)は上限額が40円引き上げられ、600円となった。値上げは消費増税の影響を除くと、2016年10月以来7年ぶり。


 加算運賃も「365メートルごとに70円」から「400メートルごとに100円」に見直された。

 タクシーの運転手不足が課題となる中で、輸送サービスの確保や燃料費高騰への対応、労働条件の改善などが理由。沖縄総合事務局によると、改定による事業者の増収率は15・58%となっている。

 名護市の男性(76)は、スーパーに行く際にタクシーを利用している。運賃改定によって、料金はこれまでの1470円から1800円に。月額1万円以上の負担増を見込み「年金生活だから影響は大きい」と嘆いた。
 那覇市のパレットくもじ前で迎えを待っていた北谷町在住の女性(45)は仕事で1カ月に十数回程度タクシーを利用するという。「多少は使用を控えなければいけないかも」とけげんな表情を浮かべた。

 西原町の会社役員の女性(50)は那覇市内から飲み会の帰りに利用する機会がある。タクシーがつかまらないこともしばしば。運賃改定は運転手不足解消も理由にあり「値上げは仕方ない」と理解を示すものの、「深夜の割増料金も重なると痛い」と率直な思いを口にした。

 タクシー業者もしばらく我慢を強いられそうだ。名護市の県立北部病院で客待ちをしていた運転手の男性(73)は閑散とした乗り場を指し「1カ月は3割ほど売り上げが落ちるはず」と見通す。別の60代男性運転手は「今日は仕事にならないはずだ」と苦笑し客を乗せずに乗り場から走り去った。

(小波津智也、増田健太、渡真利優人)

琉球新報社

2069OS5:2023/10/27(金) 17:45:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d7adf2ab0bbc257169b8e39dcf204835e3908ee
「警察だ!」新幹線無賃乗車の外国人ユーチューバー、警察に突き出したバス運転手に称賛の声「すごい勇気」「よくぞ止めてくれた」さらなる迷惑行為も発覚
10/27(金) 16:39配信
まいどなニュース
無賃乗車した外国人ユーチューバーに「警察を呼ぶ」と伝えるバス運転手(Fidias YouTubeより)※現在は動画削除済み

無賃乗車した外国人ユーチューバーを引き止め、警察に突き出したバスの運転手が称賛されている。この外国人ユーチューバーは「無料で日本を旅する」というレース企画でわざと無賃乗車を繰り返し、JR九州の新幹線ではトイレに閉じこもり、車掌の制止を振り切って逃走した。


大柄な外国人ユーチューバーの乗り逃げを許さなかった長崎県営バスの運転士に対し、「大柄な外国人相手に怖かっただろうな。すごい勇気だと思う」「暴走を食い止めてくれて、ありがとうございます」と感謝の声が相次いだ。長崎県営バスを運行する長崎県交通局に聞いた。

外国ユーチューバー、フィディアスは男女3人とともに長崎を出発し、一番早く青森に着いた人を勝者とするYouTube動画(YouTubeの利用規約違反により削除済み)を撮影した。わざとお金を持たずに日本縦断を試みた4人は、それぞれ道行く日本人に声をかけ、バス代などをねだって集めた。

フィディアスはバス運賃を持たないまま乗車し、「無料で降車できないかな」などと動画で実況しながらバスを降りようとした。バスの運転手は「払えないなら警察に行ってもらう」と言い渡し、逃走しないよう迷惑系ユーチューバーの前に立ちはだかった。フィディアスは「バスに閉じ込められて、交番に突き出された。信じられない」などと不満をあらわにした。

ーー無賃乗車が起きた時の状況を教えてください。

「9月22日夕方、長崎駅前発のバスが終点・諫早駅前に着いた時に無賃乗車がありました。通常、運賃が足りないだけで警察を呼ぶことはありませんが、今回は運賃を持っていないだけではなく、なかなか支払おうともせず、さらに他の乗客に運賃をせびり出すなど、悪質な行為が見受けられたので、警察に通報しました」

ーー逃げないよう立ちはだかり、警察に突き出した姿勢が称賛されています。

「いきなり強硬な措置を取ったわけではなく、動画に映っていない場面でさまざまなやり取りがあり、支払う意志を示さないので、あのような対応になったと聞いています。悪質なお客様への対応としては適切だったと認識しています。ただ、あのような悪質なお客様は初めてです。外国人旅行者がバスに利用することもありますが、今回のようなトラブルは起きたことがありません」

◇  ◇

外国人ユーチューバーは警察から事情聴取を受けたが、その後釈放され、JR九州の新幹線で無賃乗車を行った。JR九州の古宮洋二社長は「これは犯罪。警察に話をしているし、本当に迷惑」と警察に相談していることを明らかにした。

日本人の親切心にただ乗りしようとする外国人ユーチューバーを制止したバスの運転手に対し、長崎県営バスには数通、称賛のメールが届いており、ネット上でも「よくぞ止めてくれた」「最高すぎる」「臨時ボーナスあげて下さい」といった声が寄せられている。

(まいどなニュース・伊藤 大介)

まいどなニュース

2070OS5:2023/10/30(月) 19:19:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/e15c2be1a4bb8c1764b7634614da8edc440335fc
北陸新幹線で不便になる「名古屋〜福井」高速バス増便! “直通”移動を確保 立地最強ターミナル駅も本領発揮へ
10/30(月) 16:42配信

乗りものニュース
高速バス名古屋〜福井線が増便
ジェイアール東海バスの車両(画像:ジェイアール東海バス)。

 北陸新幹線の敦賀延伸を控え、高速バス「名古屋〜福井線」が増便します。2023年10月25日、ジェイアールバス東海ら運行4社がダイヤ改正の概要を発表しました。

 JRでは「北陸道ハイウェイバス」と呼称する名古屋〜福井線。現在は8往復の運行ですが、12月1日から、7時台発と20時台発の便を追加し10往復となります。敦賀、武生、鯖江といった県内主要都市にも停車します。

 土休日など特定日には、福井からさらに「あわら湯のまち駅」「三国駅」まで1往復を延長運転。名古屋〜三国の直行バスは、ジェイアールバス東海バスが昨年から新幹線開通後の需要を見越し期間限定で運行してきましたが、北陸道ハイウェイバスに組み込まれます。

 また、「武生」のバス停は、北陸新幹線の越前たけふ駅前の交通広場に移設し、バス停名も「越前たけふ」に変更。同駅は新幹線の単独駅ですが、北陸道のICや国道8号バイパスに至近で、新たな交通ターミナルとしての役割が期待されています。

 名古屋〜福井間は北陸新幹線が開通すると、鉄道では敦賀で乗り換えが必要になることから、利便性の低下が指摘されています。それに伴う直通の移動需要の増加を見越したダイヤ改正です。

乗りものニュース編集部

2071OS5:2023/11/01(水) 09:39:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/4656d1652755fb8606c9e70194d457be54a4e16e
運転手不足「もう限界」 北海道最大手バス会社の秘策は路線の短縮
11/1(水) 7:10配信

朝日新聞デジタル
札幌圏を中心に計約640便の廃止や短縮、減便を決めた北海道中央バス=札幌市中央区

 北海道内バス最大手の北海道中央バス(小樽市)は31日、12月1日のダイヤ改定で札幌圏を中心に路線バス約640便を再編すると発表した。札幌市や小樽市、空知地方などを走る便約7300の1割近くにあたり、札幌市郊外から札幌駅など中心部に向かう12路線が地下鉄の駅までに短縮される。運転手不足が深刻化し住民の足に影響し始めた。

 札幌市内を走るJR平和駅前―札幌駅など2路線54便を利用者の減少で廃止するのをはじめ、札幌や北広島市などの12路線283便で走行区間を短縮するほか、札幌市や小樽市、岩見沢市、滝川市、千歳市などの65路線307便を減便する。

 路線短縮・減便するのは地下鉄や他のバス会社と並走する区間や路線が中心で、短縮する283便は札幌郊外と札幌駅など中心部を結ぶ平日ダイヤ約1200便の2割に及ぶ。札幌市清田区や豊平区などから札幌中心部に向かう路線を短縮することで、運転手の乗務時間の削減を図るのがねらいだ。

 例えば、札幌駅と札幌市清田区の清田団地や北広島市の柏葉台団地などを結ぶ路線は、地下鉄東豊線の福住駅までに短縮する。札幌駅北口と札幌市北区の屯田地区などを結ぶ一部の路線は地下鉄南北線麻生駅までに縮める。

 短縮や減便について同社が理由として挙げるのが運転手不足だ。高齢化が進み、退職者に対して新規採用の数が足りない状況が続いている。北海道中央バスでは、コロナ禍前の2019年に約1300人いた運転手は今年4月に約1100人と約200人減った。これまでは公休に出勤するなどして対応してきたが、「もう限界」(バス事業部)と再編に踏み切った。

 これだけの路線再編は過去に例がないとみられ、北海道中央バス札幌市と相談のうえ、10月中旬に市内約10カ所で町内会向けの説明会を開催した。同社は「地下鉄など他の交通機関を代わりに使えば生活の足は確保できるように配慮し、お客さんにはなるべく迷惑がかからないようにしたい」(バス事業部)という。

 残業時間の規制により運転手の数が不足する「2024年問題」への対応も迫られている。来年4月のダイヤ改定では夜の便の繰り上げや減便なども検討する考えだ。(堀篭俊材)

■■北海道中央バスのダイヤ改定で廃止や短縮になる主な路線

【廃止】2路線54便

・72南郷線 札幌駅前―JR平和駅前

・東64伏古北口線 札幌駅北口―東営業所

【路線短縮】12路線283便

・85清田団地線 札幌駅前―ヒルズガーデン清田

・86清田団地線 札幌駅前―清田団地

・96柏葉台団地線 札幌駅前―柏葉台団地・輪厚

・79西岡平岸線 札幌駅前―西岡4条14丁目

・22あいの里篠路線 札幌ターミナル―あいの里4条1丁目

【減便】65路線307便

・札幌地区 北光線(バスセンター―北49条東3丁目)など

・小樽地区 山手線(本局前―南小樽駅前)など

・空知地区 滝新線(新十津川役場―滝の川団地)など

 ※路線名の冒頭の数字は系統番号

朝日新聞社

2072OS5:2023/11/06(月) 21:50:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/de726f78ed14bbc494476d7e4233ba2486433923
五角形の「既得権」 ライドシェア議論に遅れの懸念 有識者の受け止めも二分
11/6(月) 19:40配信
産経新聞
閣議に臨む岸田文雄首相(中央)ら=首相官邸(矢島康弘撮影)

政府は6日、地域交通の担い手不足の解消へ向けた政策を議論する規制改革推進会議ワーキンググループの初会合を開いた。一般ドライバーが自家用車を使って有償で乗客を運ぶ「ライドシェア」の導入について国土交通省は、タクシーを補完する位置づけとした上で、タクシー会社が運行管理や安全対策などを担当する方向での導入を検討している。だが、その是非は、有識者の間でも受け止め方が分かれている。

【イラストで解説】ライドシェアの仕組み

交通政策に詳しく、自身も運行管理者の国家資格を持つ名古屋大の加藤博和教授は、運行管理をタクシー会社が担う場合、焦点の一つである事故時の責任主体は「運転手とタクシー会社の両方になる」と指摘。ただ、事故を起こさないような組織的な仕組みこそが重要とし、「タクシー会社が一般ドライバーを養成する仕組みが必要。ドライバーを管理下に置かずに責任を持てというのでは、会社側も二の足を踏む」と話す。

同省の有識者委員会メンバーとして、バス事業の安全対策などを検討してきた経験から「どう安全を確保するのかと話をしてきた中で『誰でも運転手ができる』という制度は整合性が取れない」とも訴える。

一方、政策シンクタンク代表の原英史氏は「現実にタクシー不足が起きており、多くの国と同様、事情に応じてライドシェアの法整備を進めるのは当然」と話す。

現段階で議論の着地点は不透明とした上で「タクシー会社のみに管理を認める仕組みにすれば、(運行面で)自社の不利益になることを避け、利用者の利便性を損なうことにつながる恐れがある」と懸念。管理能力がある企業の参入を可能にすべきだとした。

原氏によると、既得権を守る「鉄のトライアングル」として業界、族議員、役所の存在が挙げられる。だが、ライドシェアでは、業界は経営者と労働者、族議員も与党と野党が反目せず、いわば「五角形」となって一緒に反対しており、議論が進みにくいという。

「多くの国で導入されているのに、日本だけ特殊な事情により難しいという議論はおかしい」と早急な対応を求めた。(福田涼太郎)

2073OS5:2023/11/14(火) 15:06:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/ebfbcc6264c04a58df938705d47c4c6d63bc9d0f
苦しむバス業界、人手不足の波は「200万都市」にも 過去最大改編へ
11/14(火) 14:40配信
毎日新聞
廃止が決まった札幌駅前とJR平和駅前をつなぐ路線を走るバス=札幌市白石区で2023年11月10日、今井美津子撮影

 運転手不足や事業者の経営状況の悪化により全国で路線バスを巡る環境は急変し、「200万都市」の札幌市もその波に襲われている。道内バス最大手の北海道中央バス(小樽市)は12月1日のダイヤ改正で、札幌市内で一部の路線を廃止し、郊外から中心市街地への乗り入れを取りやめるなど、過去最大規模となる644便の改編を行う。


 中央バスによると、今回の改正は札幌市が中心。同市清田区や豊平区をはじめとした郊外と市中心部を結ぶ平日ダイヤの約1200便のうち、約2割に当たる12路線283便の運行区間を市営地下鉄駅までに短縮。他社の並走路線や地下鉄などの代替交通手段を考慮して対象路線を決めた。

 例えば、清田団地(清田区)や柏葉台団地(北広島市)と札幌駅前を直接結んできた便は地下鉄福住駅(豊平区)、羊ケ丘展望台(同)―札幌駅前は地下鉄平岸駅(同)を終点とする。路線を短縮することで運転手の乗務時間を削減するという。乗客は札幌駅に向かう場合、バスを乗り継ぐか、地下鉄に乗り換えることになる。

 また、札幌駅前―JR平和駅前(白石区)、札幌駅北口―札幌東営業所(東区)の市内2路線54便は廃止。減便は札幌市以外に小樽市、空知地方にも及び、計65路線307便に上る。

 ◇「退職人数に採用人数が追いつかない」

 路線廃止を含むダイヤ改正は今年4月以来で、今回は過去最大規模。背景にあるのは深刻な運転手不足だ。

 中央バスの道内の運転手は2019年4月の約1300人から、23年4月には約1100人にまで減少。これまでに定年引き上げのほか、バスを運転するのに必要な大型2種免許取得費用の貸し付けや返還免除などの補助制度を設け、積極的な採用活動も実施してきた。しかし、担当者は「退職人数に採用人数が追いつかない状況。休日出勤や残業などで対応してきたが、現状維持が難しくなった」と理解を求める。

 運転手不足が及ぼす影響は全国的に深刻化している。大阪都心部のベッドダウンである大阪府富田林市では、運行事業者が23年12月限りでバス事業から撤退すると発表した。

 さらに運送業界では24年4月、労働時間の上限規制が強化され、終業から始業までの休息時間(勤務間インターバル)の下限が引き上げられるなど労働環境改善のための取り組みがスタート。その結果、人手不足が厳しさを増す「2024年問題」が懸念されており、公益社団法人「日本バス協会」は、30年には全国で3万6000人もの運転手不足が生じる可能性があると試算している。

 札幌市内では、中央バス以外の各事業者でも運転手不足が顕著だ。市が路線バスを運行する4事業者に調査したところ、2017年に1962人だった市内営業所の運転手は21年に1810人となり、22年には1658人と減少幅が拡大した。さらに、そのうち59%が50〜60代と高齢化も進んでいる。

 市内の1日当たりの便数は17年から22年までに1678便減少。ジェイ・アール北海道バス(札幌市)も10月のダイヤ改正で、札幌近郊の一部路線で始発便の繰り下げと最終便の繰り上げを実施した。

 ◇「値上げにも理解を」

 市都市交通課の札場義章課長は「想定以上に(運転手減少の)流れが激しい。従来の細やかな運行の維持は困難だ。今回(の中央バスのダイヤ改正)は想定以上だが、やらざるを得ないのが現状だろう。利用者の乗り換え負担などを考えると心苦しい」と語った。

 市は人手不足への対応には、運転手の待遇改善が必須だとしており、7日には市内路線バスの均一運賃(主に210円、240円)について、地元住民らとの協議を踏まえて値上げできる「協議運賃」に改定する方針を示した。事業者の収支状況を好転させ、運転手の待遇改善や路線維持につなげたい考えだ。

 市内の均一運賃は1998年以降、消費税増税分の転嫁を除いて一度も値上げされていないが、物価上昇など経済環境の変化は著しい。全国的にも東京都内など各地で値上げが相次いでいる。札場課長は「待遇改善の状況を作る必要がある。値上げに関しても適正価格があると理解してほしい。来年以降、運転手不足が悪化する要素がそろっている」と危機感を示した。【今井美津子、谷口拓未】

2074OS5:2023/11/22(水) 07:46:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/96a5bf1d0b194ef3e2b22cd9c54f9c3ae8e21b98
いわき市の民間路線バス、運転手不足で来年4月に15路線50キロ廃止…「スクール系統」も半減
11/21(火) 15:51配信

読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 福島県いわき市で路線バスを運行する新常磐交通(いわき市)は来年4月から、市内の15路線(運行距離約50キロ)を廃止すると発表した。コロナ禍による減収や運転手不足などが主な理由。今後、市や公共交通の事業者らでつくる協議会で同意を得た上で、国土交通省に申請する方針。

【図】こんなに減っている…バス運転者数の推移

 同社の計画によると、現在の全運行距離約519キロの約1割に当たる約50キロを廃止し、運行経路の系統を現行の133系統から69系統に減らす。駅や団地などと学校を結ぶ「スクール系統」も43から20に半減される。

 運行の廃止に伴い、同市は中山間地域を中心に予約型の乗り合い交通「デマンド交通」や、NPO法人などが輸送を担う「自家用有償旅客運送」などの代替交通の導入を検討しているという。

 同社ではこれまで、路線バス事業の赤字を黒字事業で補填(ほてん)してきたが、収益の多い高速バスの輸送人員がコロナ禍前と比べて半減。昨年度の赤字額は約2億5000万円に上った。

 また、運転手不足が深刻で、今年度に入って20人以上が退職。現在の運行体制を維持するには30人ほど足りない状態だ。現在在籍する運転手138人の平均年齢は58歳で、半数以上は60歳以上となっており、今後も退職者は増える一方という。

 同社乗合部の鈴木将一次長は「現行の路線を維持していくのは難しい状況。運転手の確保に最大限努めていくしかない」と話している。

2075OS5:2023/11/22(水) 07:48:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/d243dfb42c907dd444895666070367e2c35fcf1f
深刻な運転手不足にバス会社もあの手この手…運転体験会に住宅費支援も“地方勤務”がネック…北海道新幹線開業でさらなる需要増加
11/20(月) 19:27配信

HBCニュース北海道
北海道放送(株)

 北海道内でも深刻化するバス運転手が不足している問題。
 バス会社も、あの手この手で人材確保に動いています。

【写真を見る】深刻な運転手不足にバス会社もあの手この手…運転体験会に住宅費支援も“地方勤務”がネック…北海道新幹線開業でさらなる需要増加

 道内で相次ぐ路線バスの廃止や減便。
 北海道中央バスは来月から、札幌市や小樽市で運行する路線バス、およそ650便を対象に、減便やルート短縮、または廃止します。
 理由は、深刻な運転手不足です。

 地域の足を守ろうと奔走するバス会社。
 待ったなしの、運転手スカウトの現場をもうひとホリします。

 こちらは苫小牧市内を走る路線バスの車内…ですが、車内アナウンスはありません。
 行き先表示を見ると、そこには「道南バス」の文字が…。

道南バス担当者
「次の信号を左に曲がります。いいですよ〜!センスがありますね」

 実はこれ、室蘭に本社がある「道南バス」が開いた、路線バスの「運転体験会」です。

参加者(40代)
「(マイクロバスより)ちょっと大きい感覚かな」
道南バス担当者
「これだけ乗れるんですから、すぐに戦力ですよね。ぜひ道南バスに入ってほしいですね」

 バス会社の職員が、熱心にスカウトします。
 参加者の男性は、勤務先の介護施設で利用者の送迎を担当していて、バスの運転に必要な「大型二種免許」を持っています。
 バス会社にとっては、のどから手が出るほど欲しい「即戦力」です。

苫小牧市からの参加者(40代・大型二種免許所持)
「将来的には乗りたい気持ちはあるんですけど、いまの職場を急に辞めるわけにはいかないので」

 運転手不足は、なり手が少ない郊外や地方で特に深刻です。
 室蘭市や苫小牧市を中心に、後志地方などでも運行する「道南バス」も路線の維持が難しくなっていると嘆きます。

道南バス 吉田明 労務部長
「乗務員自体が高齢化している。今後、バス会社として続けていくには乗務員を増やさなければ、労働条件も改善できない」

 このバス会社が運転手の確保を急ぐ理由がもうひとつあります。
 それは、2030年度末の開業をめざす北海道新幹線です。
 開業すると、並行在来線の小樽-長万部間は、バスに転換されることが決まっています。
 道南バスを含めた、後志地方を営業エリアに持つバス会社は、鉄道に代わる交通手段として期待されていますが…

ニセコバス総務部 石島孝俊 副部長
「今のままでは乗務員不足なので、すべての需要を受け入れることはできません」

 このまま運転手不足が続けば、代替バスの便数が限られ、沿線住民の利便性が損なわれるおそれが出てきます。
 そこで道は11日、3つのバス会社に呼びかけて、初めての「合同就職説明会」を開きました。

道南バス担当者
「(大型二種免許取得の)養成制度を設けています。免許を持っていない方でも応募できます」

説明会の参加者(小樽市から・50代)
「『移住支援金』がなければ、バス運転手になりたくても、住む場所は土台を作っておかないと結局勤務できない」

2076OS5:2023/11/22(水) 07:48:18
ニセコバス担当者
「大型二種免許をお持ちなんですね」

説明会の参加者(江別市から・60代)
「畑の趣味とバスの運転が両立できるような環境であれば…」

 定年退職などが進み、去年の後志地方のバス運転手の数は、前の年から10人減って283人となり、年々減り続けています。

 バス会社は、免許取得の支援制度や、長く働ける環境をアピールしますが、地方での就職には、二の足を踏む参加者が多いのが現状です。

ニセコバス総務部 石島孝俊 副部長
「地道な努力で採用していることをPRして、処遇を少しでも改善していきたい」

 バスの運転手不足が深刻な状況になっていますが、人材を確保するため、オホーツクの美幌町では10月に「住宅準備支援金」という制度を設けました。

 町内のバス会社やタクシー会社に運転手として採用され、移住すると、敷金や礼金などの引っ越し費用、最初の1か月分の家賃など、20万円を上限に支給。
 すでに4件の相談が寄せられているそうです。

 他にも、帯広市では22日にバスやトラックの運転体験会を開催。
 対象者は数年後に退職を迎える自衛官です。
 自衛官の多くは、入隊後すぐに大型車の免許を取得しており、バス会社にとっては「即戦力」。
 自衛隊にとっても再就職先の確保につながるというわけなんです。

 私たちの生活に直結するバスの運転手不足。
 運転手の確保には、労働条件や待遇の改善も含めた現実的かつ即効性のある施策の議論が必要です。

北海道放送(株)

2077OS5:2023/11/27(月) 13:33:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/36c3132adabc096d734e2900d23b1b72dc6a9dd9
運転手不足 バス深刻 茨城県内減便、人手確保へ優遇策
11/27(月) 7:00配信
茨城新聞クロスアイ
茨城交通の路線バス(資料写真)

茨城県内の路線バスが運転手不足で、大幅な減便を余儀なくされている。主要2社が相次いで発表した。コロナ禍が響いて人手不足が続く中、残業規制が強化される「2024年問題」により、今後さらに深刻化する恐れもある。事業者は労働条件の優遇策を広げるなど運転手確保に力を注ぐ。

■コロナ響く

「必要人員の採用見込みが立たず、来春適用の改善基準を守れない。減便せざるを得ない」

関東鉄道(土浦市)は12月20日から、路線バスを減便すると発表した。総務部取締役の鈴木篤さん(54)は苦渋の決断と強調する。

運転手の残業規制が強化される24年4月まであと約4か月。規制により、必要な人員が増える。現状の運転手の数では難しいと判断し、つくば市など8市町で平日8.5%、土日祝日6.1%、路線バスの本数を減らす。

同社の運転手は減少が続く。21年3月の567人から、今年10月末には533人と30人以上減った。

新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、路線バスの乗客が徐々に戻り、高速バスの需要も回復傾向にある。しかし、運転手が足りず、休日出勤などで対応する厳しい状況が続く。鈴木さんは「待遇と労働環境を改善しなければ、悪循環を断ち切ることはできない」と話す。

■県内250人減

茨城交通(水戸市)もコロナ禍前に比べ、運転手の数が約1割減った。コロナ禍で高速バスなどの運行が激減し、残業代や手当が減ったことで運転手の離職者が出た。担当者は「コロナの影響は大きい。転職や年齢的な理由で退職を選ぶ人もいた」と明かす。

日立市と常陸太田市で運行する路線バスを9月から約1割減便。10月には、水戸市を含む4市町を走る路線バスも5.5%減便を発表した。利用者への影響を最小限に食い止めたいものの、利便性への影響は否めない。

県バス協会によると、加盟する乗合バス運転士の数は、今年3月末時点で2184人。コロナ禍前の19年の2434人から250人減少している。

■支援を充実

バスの運転には第2種免許の取得が欠かせない。政府は年齢要件などを緩和。取得支援として、県などを経由して民間バス会社に補助金を交付する。会社側は補助金を活用しながら支援策を充実させ、人材確保に力を入れる。

関東鉄道は来春新卒採用者から、普通運転免許の取得費用を会社が負担。社員寮を用意し、引っ越し費用や入社支度金も用意する。

茨城交通は、未経験でも運転手を目指せる独自の教育プログラムや、普通免許取得後1年を経過し、「受験資格特例教習」を受講して第2種免許を取得できるように取り組む。

今年7月には、別の職業から就けるように転職準備金や、遠隔地から入社しやすいように転居費用の支援も導入した。茨城交通総務担当部長の小泉創さん(53)は「採用につながり、効果が出始めている」と手応えを示す。

茨城新聞社

2078OS5:2023/12/01(金) 11:12:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/74891f0d60ad614b2668c64ec3e721fee9238ecf
バス減便で月給が25万円→15万円に 転職考える運転手「40万円かけて大型免許を取ってもこの賃金じゃ新人も来ない」
12/1(金) 9:02配信


192
コメント192件


沖縄タイムス
[インサイドクリック]

 沖縄県内の路線バス運転手不足の解消には運転手の待遇改善が急務だ。時間外労働の上限が規制される「2024年問題」などの影響によるバス路線の減便で、月給が10万円下がった運転手もいる。ただ、県内路線バス会社はコロナ禍の利用者減で収益も減っており、待遇の改善に限界がある。鉄軌道のない県民の足を守るための施策が求められている。(政経部・國吉匠)

 残業規制強化や休憩時間の規制が敷かれる2024年問題は、運転手不足を加速させることが懸念されている。県内の路線バス4社(那覇バス、琉球バス交通、沖縄バス、東陽バス)は2024年問題や人手不足で、11月までに県内27路線以上で運行本数を減らしている。

 減便の影響は運転手の給与に大きく出ている。ある40代の男性運転手は働く時間が減り給与の手取りが25万円から15万円に減った。

 朝の通勤時に乗務し、昼に3時間ほど休憩するが、夕方に再度出勤する変則的なシフトもある。

 運転手は「勤務は7時間だが精神的な拘束時間は長い。残業もなく給与は下がっており、転職も考える」と吐露。「40万円かけて大型免許を取得してもこの賃金じゃ新人も受けようと思わない」と厳しく指摘した。所属する営業所ではここ半年で10人が辞めたという。

 県地域公共交通協議会によると、県内バス会社(4社)の収支は2020年度に18億1900万円、21年度に19億8200万円の損失を計上している。コロナ禍の人流抑制は緩和され、乗客数は上向いているものの、人件費やガソリン代の高騰でバス会社の経営はさらに逼迫(ひっぱく)している。

 県地域公共交通計画の素案では「赤字欠損補助や人材確保支援といった対症療法的な施策だけでなく、事業者の収益好転に向け、原因的な施策を推進する必要がある」と言及している。

 バス会社の関係者は「利用者を集めて減便する路線の会議をしており、今のところクレームはない」と説明。「県外から運転手の誘致やできるだけ待遇を改善していく」と運転手の確保は喫緊の課題だと語った。

2079OS5:2023/12/01(金) 11:12:36
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1244987?yahoo=y&utm_source=yahoo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&utm_content=related
「タクシーがつかまらない」人手不足と高齢化が深刻な沖縄 84歳運転手の手取りは月13万円
2023年10月25日 7:58
社会・くらし
はてなブックマーク
Twitter
Facebook
[沖縄タクシー危機](上)



 「タクシーが来るまで20分以上お待たせしますが、よろしいですか」。10月上旬の金曜日午後10時過ぎ。記者が那覇市久茂地の飲食店でタクシーを頼むと、こう告げられた。街がにぎやかになる金曜夜は、30分以上かかることも珍しくない。

 店の外に出ると同じようにタクシーを待つ男性3人組。「タクシーの配車アプリで呼んでいるがつかまらない。流しのタクシーも全く来ない」と嘆いた。

■法人タクシーの実働率は56%

 県ハイヤー・タクシー協会によると、県内で営業を許可されているタクシーは2021年時点で法人が約3700台、個人が1100台。しかし乗務員が足りず、法人タクシーの実働率は56・6%にとどまる。「タクシーがつかまらない」といった苦情が協会にも寄せられているという。

 大城直人専務理事は「新型コロナの流行をきっかけに多くの高齢ドライバーが辞め、そのまま復帰したがらない。どの会社も乗務員の確保に苦労している」と話す。

■     ■     ■

■過半数は65歳以上 「若い人は入ってこない」

 「若い人はほとんどいない。募集しても入ってこない」。県内のタクシー会社に勤務する男性乗務員(84)は、補聴器を何度も調整しながら取材に応じた。勤務先の定年は60歳だが、多くの乗務員が定年後も嘱託として残る。無事故無違反などの条件をクリアし、70代後半でも勤務を続けている人は少なくないという。

 「車が余っているから、働きたいと言えばいつでも乗務できる。歩合で働いただけ稼げるから、ほとんど休みなく働いているドライバーもいるよ」

 法人タクシー会社では地域の人口や会社の規模により、運行できる車両の台数が決められている。車両の台数を減らすと再度の認可取得が難しいため、乗務員がいなくても車両を整備して保管しているという。

タクシー営業所には稼働していない車両が多く駐車されていた=24日、那覇市内
タクシー営業所には稼働していない車両が多く駐車されていた=24日、那覇市内
 男性の月の手取り収入は13万円ほど。基本給はほとんどなく、売り上げに応じて支給される歩合給が大きい。「夜勤に入れば30万くらい稼げるが、70歳を過ぎたら体力的にきつい」。一方、若手の乗務員の中には法人タクシーで勤務経験を積み、より自由な働き方ができる個人タクシーの開業を目指す人が多く、月に30万円以上を稼いでいる人もいるという。

■多くがコロナで離職

 同僚の高齢ドライバーの中にはコロナ流行時に感染を心配して辞めた人も多く、コロナ収束後も復帰する人は少ない。男性は「元気なうちは働きたい」と勤務を続けた。体調の悪い客を病院まで乗せたこともあるが、「うつるかもと思ってひやひやしたけど、仕事だから。孫と会う時に小遣いを渡せるように」と話す。

 県内で勤務するタクシー乗務員の数は2009年の1万41人をピークに減少し、21年には5246人となった。うち過半数が65歳以上。「県民の足」に、危機が迫る。

(社会部・榧場勇太)

■     ■     ■

 沖縄経済はコロナ禍から回復基調にあるが、「県民の足」のタクシー業界は人手が不足し、需要に追い付けていない。ITによる効率化、ドライバーの残業規制が強化される2024年問題。タクシー業界の現状と課題を取材した。

2080OS5:2023/12/18(月) 07:54:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d823e60220f511cfb1fea2834ed727b5d2b3dbc
「ライドシェア」来年4月に大幅解禁…地域・時間帯を限定、タクシー不足解消狙い
12/18(月) 5:03配信

読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 政府は、個人が自家用車を使って有料で乗客を運ぶ「ライドシェア」について、来年4月から大幅に解禁する方針を固めた。今年度内に新たな制度を設け、タクシー会社の運行管理のもと、タクシーが不足する地域や時間帯に限って個人が有料で客を運ぶことを認める。


 20日に開く政府の「デジタル行財政改革会議」(議長・岸田首相)で方針を示す。

 タクシー会社は、人手不足などから運転手を十分に確保できなくなっている。新制度では、タクシー会社が普通免許を持つ一般ドライバーを活用できるようにし、タクシー不足の解消を図る。

 タクシー会社の配車アプリのデータを活用し、タクシーが不足している地域や時期、時間帯を明確化する。運転手が足りない地域や時間帯について、一般ドライバーで補うことを認める。地方だけでなく、都市部でも認められる見込み。

 安全面などへの懸念に配慮し、タクシー会社が運転手の教育や、運行管理、車両整備の管理、運送責任などを担う方向だ。

米国発の「ウーバー」に代表されるライドシェアサービスは、タクシーの配車申し込みや路上で空車を探すといった手間を、スマートフォン上のアプリで簡単に操作・確認できる上、支払いも済ませてくれる。米ロサンゼルスで(2018年6月)

 一般ドライバーとタクシー会社の労働関係については、雇用契約に限定せず、様々な働き方ができる方策を検討する。また、既存のタクシー会社以外の企業がタクシー事業に新規参入できるよう、検討を進める。

 一方、タクシー会社以外がライドシェアに参入する「全面解禁」については、年明けから議論を始める予定で、来年6月をめどに考え方を示す方向だ。

 タクシー運転手になるには2種免許が必要で、2種免許を持たない個人が有料で客を運ぶことは「白タク」と呼ばれ、道路運送法で原則禁止されてきた。

 だが、タクシー運転手の数は大幅に減っている。政府によると、コロナ禍による需要減で離職する人が増えたこともあり、2019年に約29万人だったタクシー運転手の数は、今年3月に約23万人まで減った。

 運転手の減少を背景にタクシー不足が深刻化しており、観光地を抱える自治体などから、ライドシェアの解禁を求める声が上がっている。

2081OS5:2023/12/18(月) 18:12:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/077b6f9604c353936dd934ad382d615724c68c36
ライドシェア、来年4月から一部地域で解禁 タクシー会社が運行管理
12/18(月) 15:07配信
朝日新聞デジタル
一般ドライバーが有償で客を運ぶ「自家用有償旅客運送」制度で使われている車両を視察する河野太郎規制改革担当相=11月4日、兵庫県養父市

 政府は、一般ドライバーが自家用車を使って有料で客を運ぶ「ライドシェア」を来年4月から部分的に解禁する方針を固めた。地域や時間帯を限定し、タクシー会社の運行管理を条件にする。タクシー不足が叫ばれる過疎地や観光地での交通手段の確保が期待される。20日に開く「デジタル行財政改革会議」で方針を示す。

 これまで過疎地などで例外的に認められていた「自家用有償旅客運送」の制度を見直して、都市部や観光地でも使えるようにする。タクシー会社の配車アプリで蓄積したデータを参照し、タクシーが不足している地域や時間帯を限定して認める。運行管理や配車はタクシー会社に委託する。

 世界的な大手「ウーバー」などが運用するライドシェアとは仕組みが異なる。タクシー会社以外の企業が運用するライドシェアの解禁については年明け以降も議論し、来年6月をめどに結論をまとめる予定だ。小泉進次郎・元環境相が主導する超党派のライドシェア勉強会は、タクシー会社以外の参入などを政府に提言している。

 自家用車が客を運ぶことは、いわゆる「白タク」行為として道路運送法で原則禁止されていた。今夏、菅義偉前首相がライドシェア解禁に言及したことを機に議論が過熱。岸田文雄首相が10月にライドシェアの課題を議論する方針を示し、政府の規制改革推進会議で業界団体や海外事業者などから意見を聞き、解禁に向けて調整を続けてきた。(小手川太朗)

朝日新聞社

2082OS5:2023/12/19(火) 08:48:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/44b5b74cd79fe8698ab4c32c45ddd3d8b5b7f846
長野市内の路線バス、日曜の183便を1月下旬から運休…「乗務員不足に歯止めかからず」
12/19(火) 6:55配信
読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 長電バス(長野市)は18日、長野市内の路線バスのうち、アルピコ交通と共同運行する一部の便を除いた計183便について、来年1月21日から当面、日曜日を運休にすると発表した。長電バスは「乗務員不足に歯止めがかからず、新規採用も予定通りに進まないため」としている。

 運休となるのは、長野駅―柳原を結ぶ「平林線」(往復計44便)、屋代駅(千曲市)―須坂駅(須坂市)を結ぶ「屋代・須坂線」(往復計36便)など計183便。今年10月〜11月の日曜日には1日平均約1200人が利用していた。長野市内で日曜日に利用できる同社の路線バスは、アルピコ交通と共同で運行する「大豆島保科温泉線」と「市街地循環ぐるりん号」のみとなる。

 長電バスは、冬山シーズンや訪日外国人客の輸送が活発化する繁忙期を前に人員配置を見直した結果、通勤や通学などの影響が少ない日曜日を運休対象にしたと説明している。

 同社の長野営業所管内の路線バス乗務員は現在74人。本来の運行維持には25人不足しており、今後は乗務員の高齢化も予想されるなど、再開の見通しは不透明という。同社は今年10月にも、長野市内や飯綱町を走る路線バスのうち26便を削減した。

2083OS5:2023/12/20(水) 21:59:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f00907328bd3104929a51cfd02df3ed4c1dd23a
ライドシェア部分解禁、大阪は「宿題残った」 吉村知事は万博閉幕後も継続要望
12/20(水) 21:12配信



産経新聞
大阪府市が目指すライドシェアの制度案について発言する吉村洋文知事=14日午前、大阪市北区

地域交通の担い手不足の解消に向け、政府は20日、一般ドライバーが自家用車で客を運ぶ「ライドシェア」を来年4月に部分解禁することを決めた。政府は実施主体をタクシー事業者に限定するが、大阪府市では新規事業者の参入を認めるなど、自由度の高い制度を目指している。2025年大阪・関西万博で高まる交通需要に対応するのが狙いで、閉幕後の継続も見据える。今後は府市案の実現に向け、国との協議を加速させる。

【表で見る】国と大阪府市のライドシェアの制度案

政府が同日発表した「デジタル行財政改革会議」の中間とりまとめでは、ライドシェアの運行管理の実施主体をタクシー事業者とし、雇用契約を結んだ一般ドライバーが有償運行できると規定。タクシーが不足する地域や時期、時間帯を特定し、来年4月から制度を始めるとした。

一方、府市が14日にまとめた制度案は政府方針とは異なる。実施主体をタクシー事業者のほか、海外で展開するライドシェア事業者などの新規参入も認める内容だ。一般ドライバーとの関係も雇用契約だけでなく、副業など多様な働き方ができる業務委託契約も可能としていた。政府はいずれの項目も来年6月までの検討課題としている。

府幹部は「府市が目指す制度案の重要な項目が宿題として残った」としながらも、「ライドシェアが来年4月から動き出すのは大きな前進だ」と受け止める。

現行の道路運送法は、タクシー運転手に必要な2種免許を持たない一般ドライバーの有償運行を「白タク」と呼び、原則禁止だ。交通手段に乏しい過疎地などでは、一般ドライバーによる有償運行が認められる。これに対し府市案では、万博で高まる交通需要への対応について、有償運行を認める同法78条3号の「公共の福祉を確保するためやむを得ない場合」に該当するとしている。

大阪市周辺で営業するタクシー運転手は10年前に比べ1万人近く減少。一方で万博期間中の来場者は国内外から延べ約2820万人、ピーク時で1日あたり22万7千人と想定される。交通の担い手不足を補うため、開幕半年前の令和6年秋から閉幕の7年10月まで、府内全域にライドシェアを導入し、都市部での移動や観光地の周遊に利用してもらうのが府市案の狙いだ。

ただ、万博閉幕後はこうした交通需要が収束するとみられ、現行法令ではライドシェアを継続することができない。万博期間中に限定しては実施主体や一般ドライバーの参入が進まない恐れもある。吉村洋文知事は20日の定例記者会見で「ライドシェアが継続できるよう、国に要望活動を行いたい」と述べ、ライドシェアを恒常的に導入するため、国に法整備を求めていく意向を示した。(山本考志)

2084OS5:2023/12/20(水) 22:00:12

■タクシー業界、安全対策懸念

大阪府市が実現を目指すライドシェアの制度案では、新規事業者の参入やドライバーとの業務委託を認めている。これに対し、府内のタクシー業界からは、競争の過熱や安全対策の面で懸念する声が上がっている。

「乗客を取り合う弊害が生まれ、事故などの際に責任の所在も不明瞭になるのでは」。こう指摘するのは府内のタクシー事業者162社が加盟する大阪タクシー協会の井田信雄専務理事だ。

公益財団法人「大阪タクシーセンター」によると、府内のタクシー運転手は11月末時点で2万975人。新型コロナウイルス禍で、今年3月末には2万230人まで落ち込んだが、5月に実施した運賃の増額改定や、観光客や訪日外国人客の復調などを背景に増加に転じたとみられる。

井田さんは、府市の案が実現すれば、ライドシェアの一般ドライバーが交通需要の高い都市部に集まり、タクシーとの競争が過熱するとし、「増加に転じたタクシー運転手が、ライドシェアでまた減少するのでは」との懸念を示す。

また、タクシー事業者が運転手の技能研修や車両の定期的な点検、事故に備えた保険などに大きなコストを割いているとし、「新規事業者や一般ドライバーがどこまで安全対策をとれるか疑問だ」と強調した。(鈴木文也)

■公共交通あるべき姿から議論を

喜多秀行・神戸大名誉教授(交通システム工学)

国や大阪府市のライドシェアの導入に向けた議論では、どのような制度にするのかといった手段の話に終始している。本来の目的である将来の公共交通のあるべき姿が見えてこない。

政府の方針では、タクシー事業者が運行管理を行うとしているが、そもそもタクシー事業者がいない地域の交通をどう支えるのか。

府市の制度案は万博の期間に限定した導入としている。タクシー事業者以外の新規参入を認めることにより、既存の中小タクシー事業者が淘汰(とうた)されるなど、万博終了後の公共交通に不可逆的な変化をもたらす可能性もあり、将来を見据えた制度設計が必要だ。

都市部と周辺市街地、過疎地で、それぞれ抱える公共交通の課題とその構造は本質的に異なる。国や府市は、それぞれの地域で将来の公共交通がどうあるべきかという議論から取り組むべきだ。

2085OS5:2023/12/21(木) 14:05:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8284c2495d6510406b6cfa536c4bb8e90b9235d
「移動手段が増える」 来年4月部分解禁のライドシェアに過疎地から熱視線 タクシー業界は「全面解禁よりマシ」
12/21(木) 11:45配信

(資料写真)

 高齢化や新型コロナウイルス禍による離職でタクシー運転手が全国的に不足する中、政府は20日、来年4月からのライドシェア部分解禁を決めた。海外と異なりタクシー会社が関与する枠組みに、業界からは「一般人が勝手に参入するよりはマシ」との声が上がる一方、「運用の詳細が分からない」と不安も。観光地などからは「移動手段が増える」と期待も聞かれた。

 タクシー業界は、2種免許を持たない一般ドライバーが自由に客を乗せて料金をとる「白タク」に、安全性や過当競争の懸念から反対してきた。ドライバーがタクシー会社と契約を結ぶことを条件にするなど一定の配慮がみられる内容に、県タクシー協会の山口俊則専務理事は「全面解禁よりはいい」と受け止める。

 同日示された中間まとめには、2種免許の教習期間短縮など業界が求めた規制緩和も盛り込まれた。山口専務理事は「まずは規制緩和でプロの運転手が増えるのを待っても良かった」と、早急に進む議論にはくぎを刺した。

 ライドシェアが熱を帯びるのは、過疎地や観光地の移動手段不足が要因だ。

 住民約30人のうち65歳以下は1人だけで高齢化率は97%に上る南大隅町の辺塚東自治会。湊原幸二自治会長(67)は「近くに商店はなく高齢者は免許返納しており、コミュニティーバスは行き先が決まっている。車ならどこへでも行けるのでライドシェアはありがたい」と期待する。

 訪日客などでにぎわう観光地もタクシー不足は悩み。霧島温泉旅館協会の平川葉子さん(43)は、「安全性は気がかりだが、観光客の足の確保は常に話題。移動手段が増えれば喜ばれるだろう」と話す。

 県タクシー協会の下之角洋会長は、過疎地での導入は検討の余地があるとしたものの「車両整備や事故対応などタクシー会社の責任は増す。不明点が多く、どのように運用すればいいのか見えない」と不安を口にする。「乗客の安心安全、生活の足を守るため、待遇改善を進めドライバーを確保したい」と気を引き締めた。

南日本新聞 | 鹿児島

2086OS5:2023/12/25(月) 09:48:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f288791b0b5f508d33fda647e49efa9113b788b
動きだすライドシェア 自治体、地域独自の導入模索も
12/24(日) 7:12配信

時事通信
 一般ドライバーが自家用車を使って有償で乗客を運ぶ「ライドシェア」について、政府は来春からの一部解禁を決めた。

 一方、自治体の間でも地域の実情に応じ、独自に導入を模索する動きが出ている。国と同様、タクシー不足が深刻な都市部や観光地、過疎地が念頭にあるが、安全の確保に懸念もあり、どれほど浸透するかは未知数だ。

 政府方針では、タクシー会社が運行管理することを条件に、地域や時間帯を限定した上で、一般ドライバーによる送迎を来年4月から認める。今後、全面解禁に向けた法整備も議論し、同年6月に結論を出す予定だ。

 これに先立ち、神奈川県では今年10月から「神奈川版ライドシェア」を検討。「タクシー会社と共存する仕組み」(黒岩祐治知事)を掲げ、タクシーだけで需要に対応できない時間帯に、一般ドライバーを活用する構想をまとめた。来年度には、夜間の交通手段が不足する同県三浦市で実証し、本格導入に向けて課題を探る。

 大阪府・市は今月、2025年大阪・関西万博の開催を見据え、府内全域を対象としたライドシェアの制度案を独自にまとめた。供給力を高めるため、タクシー会社以外の事業者の新規参入も認めるのが特徴。吉村洋文知事は政府方針について「まだまだ不十分。もっと踏み込まなければ」と指摘し、さらなる規制緩和を求めている。

 一方、全国で最も人口が少ない鳥取県では、中山間地で高齢者らの移動手段をいかに確保するかが大きな課題となっているが、新規事業者によるライドシェア参入には慎重な立場だ。

 平井伸治知事は「別のいろんな人たちが参入すると、タクシー業界が撤退してしまう選択肢になり、かえって地域の交通基盤を失うことになる」と主張。同県ではバス・タクシー運転手の確保に努めるとともに、タクシー事業者と住民との協力による有償運送に取り組む方針だ。

2087OS5:2023/12/25(月) 14:35:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5c78e11534df08c0889d7271a7d7fafcfbc2af3
1日30件断る 配車まで2時間 道内で運転代行業の危機 「運転手集まらない」
12/25(月) 13:28配信

北海道新聞
「従業員不足で車両台数を増やせない」と運転代行業の窮状を訴える「あさひ代行」の瀬川志度社長=12月15日、帯広市

 酒を飲んだ人に代わって自家用車を運転し、自宅まで送る運転代行業の車の稼働台数が、道内で激減している。新型コロナウイルスの感染が拡大していた時期に飲食店が営業自粛し、利用客が激減した運転代行業。バスやタクシーと同様に、コロナ禍が明けても深刻な運転手不足に直面しており、繁華街に活気が戻った今も利用客の要望に応えられない状況だ。代行を呼んでも「配車まで2時間待ち」というケースもある。

 運転代行は、主に車で移動した先で飲酒した際に利用する。代行業者の運転手2人が自社の車(随伴車)に乗って客のもとに向かい、1人は利用客の車を、もう1人は随伴車を運転して自宅などに送り届ける。全道で約200事業者あり、特に公共交通機関が少ない地方都市で需要が高い。

 「本当は1台でも車両を増やしたいのに…」。忘年会シーズン真っ盛りの12月中旬、帯広市の運転代行業「あさひ代行」の瀬川志度社長(42)は嘆いた。
 同社ではもともと随伴車を10台所有していたが、いま稼働しているのは5台だけ。週末は客からの依頼を断らざるを得ないケースが相次ぎ、忘年会シーズンは1日に30件、依頼を断っているという。

 運転手がいなくなった最大の要因はコロナ禍だ。コロナの緊急事態宣言が発令された2020年、それまで1日に100件あった依頼は同2〜3件に激減。車両を1台まで減らしても経営は赤字で「飲食店はビルごと休業。代行を使う人はほぼおらず、バスやタクシーよりも打撃は大きかった」(瀬川社長)。給料を支払えず、30人いた従業員も15人に縮小した。

 今年5月、新型コロナウイルスの感染法上の分類が5類に移行して需要が再び高まったのに伴い、徐々に台数を増やしたが、運転手が足りない。代行業は随伴車を含め1件の依頼に運転手2人が必要で、利用客の車を運転するにはタクシーと同様に2種免許が必要だ。瀬川社長は「求人をかけても全く運転手が集まらない」と頭を抱える。

2088OS5:2024/01/12(金) 10:22:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4be45a7d7ee0cc1359730bb57d8b8c60252a960
沖縄のバスに値上げの波…既に申請の2社に続き、東陽バスと沖縄バスも「検討」
1/12(金) 9:05配信

琉球新報
那覇バスターミナル(資料写真)

 沖縄本島で乗合バスを運行する琉球バスと那覇バスが運賃の値上げを申請したことを受け、同じ乗合バス事業の沖縄バスと東陽バスも値上げの検討に入った。


 11日の取材に東陽バスは「値上げの方向で検討する」との考えを示し、沖縄バスは是非を含めて「検討する」と話した。

 琉球バスと那覇バスの申請が認められた場合、市外線初乗り運賃は現行の160円が190円に、那覇市内線は240円から260円となる。

 東陽バスは申請した2社との同系統路線で運賃が違えば混乱を招く可能性があること、2社と同様に経営の厳しさから「値上げに向けて準備せざるを得ないだろう」と話し、同水準の改定額で申請する見通しを示した。

 沖縄バスは「検討していくことになる」との回答にとどめた。

 一方、ゆいレールを運行する沖縄都市モノレールは運賃の値上げを検討せざるを得ない状況ではあるとした上で「まだ努力は必要。当面、改定は見込んでいない」と話した。

(謝花史哲)

2089OS5:2024/01/13(土) 19:10:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b4bfff65d8b45d84d95d106551a44afda23c256
住民の「足」どう確保?バス減便で引っ越す世帯も…大幅赤字や運転手不足、地域存続に喫緊の課題
1/13(土) 12:11配信

読売新聞オンライン
大幅に減便された京阪バス(大津市で)

 大津市長選は14日、告示される。現在、現職と新人が立候補を表明しており、一騎打ちの公算が大きい。市長選を前に、市政の課題を検証する。

 「地域にとって大きなダメージだ」。大津市の山中比叡平学区でまちづくり協議会の会長を務める大木文雄さん(74)は危機感をあらわにした。同学区は最寄りのJR大津京駅からバスで約30分の比叡山中腹にあり、現在約2700人が暮らす。

 京阪バスの路線が唯一の公共交通だったが、京阪バスは2022年12月、赤字などを理由に便数を約3割削減し、大津京駅発の平日の最終便を午後8時台から同7時台に繰り上げた。「学校のクラブ活動が出来ない」「病院に通えない」と、引っ越す世帯もいるという。

 減便の背景には、コロナ禍の外出制限による利用者減で19、20年度に大幅な赤字が出たことや、深刻な運転手不足などがある。現在、大津京駅と京都市内をそれぞれつなぐ2路線が走っているが、京阪バスは当初、収支改善が見込めない場合、23年12月に路線廃止を検討すると通知していた。

 路線維持のため国の補助金が使える見通しとなったが、住民が流出する状況は変わっておらず、利用者減で更なる減便の可能性はある。大木会長は「移動手段確保は、地域の存続に関わる重要な課題だ」と訴える。

 市内の路線はバスを運行する近江鉄道、京阪バス、帝産湖南交通、江若交通の4事業者に、市が年間約3500万円を拠出し、維持しているのが現状だ。将来的に山間地域では、少子化に伴う通勤・通学の利用者の減少などによる路線廃止、減便が懸念されている。

 学区外からの不登校児らを受け入れている小規模特認校・市立葛川小中学校はバス路線のない地区にあり、最寄りのJR堅田駅から通学バスで約30分かかる。児童生徒46人のうち約半数が通学バスを利用しているが、バス利用の定員に空きがないため、来年度の学区外からの新入生の受け入れを原則、停止した。

 企業から通学用の乗用車の寄贈を受ける案もあったが、市が「通学手段として検討するが、今すぐは難しい」などとしたため、維持費が確保できず頓挫した。

 現在、学区外への通学手段がない場合は、保護者による送迎のほか、バスの代わりに運行するデマンド型乗り合いタクシーの利用で対応している。デマンドタクシーは利用料が高額になるのが難点で、子どもの通学のため年間約15万円を払っているという母親は「学校に通いやすい環境を整えてほしい」と話す。

 こうした事態を受け22年度には山間部などバス路線がなかったり、減便されたりした市内9地区で、地域と事業者、市が協議会を開催。うちバス路線が廃止・縮小された志賀、葛川、伊香立、仰木、上田上、晴嵐(せいらん)台の6地区では、市が委託してデマンドタクシーを運行しており、交通手段についての話し合いが続いている。

 少子高齢化や人口減社会を迎え、公共交通のあり方は岐路を迎えている。滋賀県草津、栗東両市では、市が委託するコミュニティーバスを運行し空白地帯を埋めるなど、各自治体が試行錯誤し、対策を模索している。

 大津市は地域公共交通計画で、地域交通の確保、交通ネットワークの再構築が続くが、明確な道筋が見えないでいる。バス便数、路線が削減される流れの中、市民の足をどう確保するのか。地域の生活を守るための喫緊の課題だ。(林華代)

2090OS5:2024/02/27(火) 17:09:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/ceafd37ee979c11db964ebc3774c76cbf15aaa76
金沢のタクシー「能登行き」でフル稼働 保険会社調査など殺到、3月まで貸切 繁華街は車両手薄に
2/27(火) 8:02配信

北國新聞社
タクシーがほとんどいない駐車場。保険会社などの貸し切りで被災地に行く車両が増えている=金沢駅

 能登半島地震の影響で観光客が減った金沢市内のタクシーが被災地でフル稼働している。全国の保険会社社員が被災した加入者や家屋の調査で宿泊拠点の金沢と被災地の行き来に利用しているためで、毎日40台弱を用意するタクシー会社も。一方、金沢市内では車両が手薄になり、配車依頼を断るケースも出ている。地元市民の足と、被災地への交通手段。各社は二つの業務の両立に知恵を絞っている。

 26日午後5時半ごろ、金沢駅兼六園口のタクシー駐車場では待機車両がほぼなく、客を降ろしたタクシーは数分で次の客を乗せ、夜の街に向かった。

 「40台近くを貸し切り用に回しており、普段のお客さまにご迷惑を掛けている点もある」。大和タクシー(金沢市)の担当者は、こう語る。同社は日中の車両を一定数維持するため、普段は夜に働く一部の社員を日中勤務に回したが、不足傾向に変わりはない。

 担当者は「3月中旬くらいまではこの状況が続きそうだ。被災者支援のためにも何とか通常業務と両立させたい」と話した。

 冨士タクシー(同市)も約30台を損害保険会社などの貸し切りに回している。1月に入り、従業員を20人ほど増やしたが、それでも人手は足りず、車両の予約が入っても断ることもあるという。

 3月には北陸応援割や北陸新幹線の石川県内全線開業を控える。担当者は「この状況は3月いっぱいまで続くと思う。観光需要もしっかり取り込まなければならない」と述べ、今後の対応を考えていくとした。

 個人タクシーにも予約が殺到している。金沢個人タクシー協同組合の野谷実理事長によると、「手当たり次第に予約が入っている」といい、同組合加盟の約180台の2割ほどが奥能登へ行っている。

 野谷理事長自身は金沢市内での営業を続けており、「通院や買い物などで普段利用する金沢市民の足もなくすわけにはいかない。協会で互いにカバーしたい」と話した。

 石川、富山両県内では、被災者らの交通手段を確保するため、特例として両県内で営業許可がないタクシー会社の運行が4月12日まで許されている。被災地には名古屋や大阪などから応援車両が駆け付けており、金沢市内のタクシー業者は「県外業者がいなくなった時に、被災地を含む全ての需要を金沢のタクシーだけで受けきれるのだろうか」と不安視した。

 氷見市などで地震被害が大きかった富山県内でも同様の動きが出ている。高岡交通(高岡市)では保険会社の1日貸し切り利用で、多い日は12、13台を、高岡の宿泊施設から氷見や七尾まで走らせた。

 3月末まで予約を押さえている会社もあり、担当者は「ぜひ支援には協力していきたい」と話した。

2091OS5:2024/02/27(火) 17:12:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/f48d229ee3e2d8bd60636cdf164aaf2608233b60
女性採用に注力、配車アプリ導入に補助…新幹線延伸で2次交通の柱に期待のタクシー業界
2/26(月) 13:40配信

読売新聞オンライン
福井駅前に並ぶタクシー。新幹線からの2次交通として期待されている(福井市で)=画像を一部修整しています

 「配車を断るだけでなく、依頼の電話も受け切れていない」。3月16日に北陸新幹線の新たな発着点となる敦賀駅を中心にタクシー事業を営む「敦賀第一交通」の山崎浩徳所長は話す。

女性向けのタクシー運転手の説明会。現役の女性運転手らも参加し、働き方について説明した(福井県敦賀市で)

 北陸新幹線の県内延伸で、各地で人出が見込まれ、タクシーは駅から目的地に向かう「2次交通」の主役として期待されている。

 しかし、コロナ禍で需要が縮小し、職を離れる人が相次いだだけでなく、長距離トラックなど物流業界との人材獲得競争が激化し、人手不足が深刻になっている。2021年の県内における法人タクシーの運転手は785人で、5年前(1042人)より2割減少したとの国土交通省のデータもある。

 敦賀第一交通でも、コロナ禍で退職した運転手が復帰しておらず、人手不足から配車依頼を断るときがある。さらに、週末の夜は、利用客から電話を受けてドライバーに伝える「配車係」を1人しか配置できず、1時間あたり100件超寄せられることもある電話のすべてには出られない。

 山崎所長は「このままでは新幹線開業で来訪者が増えても対応できない」と危機感を募らせる。

 同社の親会社「第一交通産業」は、1割程度にとどまる女性運転手の拡充に乗り出した。1月下旬に敦賀市内で開いた説明会。「車内にドライブレコーダー、催涙スプレーを備えている。事務所には女性用の更衣室なども完備している」。担当者は参加した約30人に、女性が不安に感じる防犯対策が整っていることをアピールした。

 敦賀第一交通の栗原教臣代表は「現状を知ってもらえれば、女性運転手がもっと増えるはずだ」と期待を寄せる。

 県も手厚い支援で後押しする。

 利用者の待ち時間を縮め、タクシーの稼働率も上げようと、昨年夏からタクシー配車アプリ「GO」の導入費用を全額補助。今月までに県内の6割程度の車両で利用可能になるという。

 新幹線の芦原温泉、越前たけふ、敦賀の各駅前ではタクシーを待機させるため、2024年度当初予算案に委託料などとして1800万円を計上した。駅前で待つタクシーがゼロにならないようにするための措置。タクシーが待機する時間や台数に応じて支援する方向で、詳細は今後、タクシー会社などと協議して決める。

 県幹部は「『福井は不便だ』との印象を持たれると、SNSなどで広まってしまう。運転手がすぐに増えない以上、動機付けをして駅前に待機してもらうしかない」と説明する。

 人手不足は多様な業種に及ぶ。

 昨年12月の県内の有効求人倍率(季節調整値)は1・94倍。全国平均(1・27倍)を大きく上回り、52か月連続の全国トップだ。県人口は全国43位の約75万人で、少子化や転居で人口減が続くものの、延伸をにらんで飲食、サービス業を中心に求人が増えたことが要因とみられる。

 あわら温泉(あわら市)のある旅館はコロナ禍でスタッフ数人が退職。繁忙期などでは各部屋で夕食を配膳できないため、食事付きの予約受け付けをストップし、1万円ほど安い素泊まりプランを増やす。 女将おかみ は「本当は売り上げが大きい食事付きプランを提供したいが、簡単に新規採用はできず、現状では厳しい」と漏らす。

 県旅館ホテル生活衛生同業組合によると、県内のホテルでは清掃業務を担う人員が不足。清掃できない部屋があるため、稼働率を落とすことが常態化している。福井市内のあるホテル経営者は「稼働する客室数を7割程度に抑えることもある」と吐露。「都市部のようにアルバイトとして採用できる学生はとても少ない。延伸後に客が増えても、十分受け入れられないことになるかも」と不安がる。

 仁愛大の南保勝・特任教授(地域経済学)は指摘する。「このままでは新幹線開業の好機を逃す可能性がある。賃金を上げて魅力的な職場をPRするだけでなく、作業の効率化で必要な人員を減らし、短時間でも働ける人を集めるしかない」

2092OS5:2024/03/02(土) 08:38:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/24377f938bbaae4057337f5b124e20c3a1ee05c0
024年問題対策で最終便を大幅繰り上げ 西鉄バス「苦渋の決断」
3/1(金) 13:49配信


朝日新聞デジタル
JR博多駅前のバス乗り場に並ぶ西鉄バス=2023年10月、福岡市博多区、池田良撮影

 西日本鉄道は1日、福岡、北九州など4地区で運行する路線バスのダイヤ改定を今月16日に実施すると発表した。平日で約3・4%の減便となる。慢性的な運転手不足に加え、時間外労働の上限規制が4月から適用される「2024年問題」に対応するため、都市部を中心に最終便の発車時刻を大幅に繰り上げるという。
 減便は、西鉄バスの全181路線のうち福岡42、北九州8、久留米7の57路線で実施。近年減便を重ねてきたが、今回は22年以降の改定で最大の減便率となる。

 また、福岡地区90路線のうち11路線が、最終便の発車時刻を30分以上繰り上げる。特に午後10時以降に博多・天神を起点とする路線では、最大61分の繰り上げになるという。北九州、久留米地区の一部路線でも最終便繰り上げを実施する。

 西鉄の中嶋建太郎計画担当課長は「苦渋の決断であり、お客様にはご不便をお掛けしますが、ご理解をいただきたい」と説明した。(池田良)

朝日新聞社

2093OS5:2024/03/15(金) 16:30:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/11942b51ff100feecd60708fa1f1763bc662e2d9
手軽に街乗り「シェアサイクル」353都市に拡大…環境や健康対策で自治体後押し、課題は採算性
3/15(金) 16:10配信

読売新聞オンライン
 市街地や観光地で自転車を共同利用する「シェアサイクル」の運営企業が、エリア拡大や利便性向上に力を入れている。環境意識の高まりを追い風に、近距離を移動する交通手段として市場の広がりが見込まれているためだ。各社は収益確保に向け、利用料の値上げや決済手段の多様化にも乗り出している。(佐藤陽)


「当たり前の移動手段に」
博多駅近くに新設されたチャリチャリの専用駐輪場(2月8日、福岡市博多区で)

 福岡市のJR博多駅に近いオフィスビル前で2月上旬、赤い車体の自転車が次々と並べられていた。シェアサイクル「チャリチャリ」を展開するneuet(福岡市)が新設した専用駐輪場で、無料通信アプリ「LINE」を通じて利用者から寄せられた駐輪場開設の要望に応え、整備した。

 ニュートの家本賢太郎社長は「シェアサイクルが鉄道やバスのように当たり前の移動手段となるよう、北部九州で集中的に展開を進める」と力を込める。

 同社は2019年設立で、フリーマーケットアプリ大手のメルカリ(東京)が18年に福岡市で始めたシェアサイクル「メルチャリ」を引き継いだ。「1分6円」の手頃な利用料で近距離の移動需要を取り込み、営業エリアを名古屋市や東京都内、熊本市に拡大。登録者数は今年2月時点で86万人以上となっている。

読売新聞

 4月には福岡県久留米市に、5月には佐賀市にそれぞれ進出するほか、坂が多い長崎市でも、オフィス機器販売のイシマル(長崎市)と協業し、年内の導入を検討している。

 ただ、特注の自転車はシステムの搭載費用も含めて1台約10万円で、車体の点検コストなども必要なことから収益面では苦戦が続いた。「ようやく事業として成り立つようになった」(家本社長)段階で、4月から値上げに踏み切って1分7円とし、経営基盤の強化を目指す。

市場規模6倍の予測
 シェアサイクルは、スマートフォンに専用アプリを入れてクレジットカード情報を登録し、乗りたい時にスマホで車体のQRコードを読み取って利用する方法が多い。05年頃から全国的に実験などが進んだとされ、国土交通省によると、16年度末時点で100都市だった導入実績(社会実験を含む)は、22年度末時点の速報で353都市に増えた。

 拡大を支える要因となっているのは、自治体だ。環境負荷の軽減や健康増進を目指す自転車活用推進法が17年に施行されたことを踏まえ、回遊性の向上や交通渋滞の緩和などにつなげようと民間事業者と連携するケースが増加している。

 九州では、大分市がNTTドコモの子会社でシェアサイクルを手がけるドコモ・バイクシェア(東京)の協力を得て18年から実証実験を続けており、鹿児島市では市の事業として同社のサービスが導入されている。

 調査会社の富士経済(東京)は今後もシェアサイクルの拡大が進むとみており、35年時点の市場規模が22年の約6倍の553億円に膨らむと予測している。

佐賀県の一部では終了
 一方で、シェアサイクル事業の最大の課題は採算性だ。エリア内で利用回数を増やせなければ、初期投資を回収したり、維持費を賄ったりすることができない。佐賀県の一部では実際、今年1月末でサービスを終了する事業者も出ている。

 利便性を高めたい事業者側は手を打ち始めている。北九州市や熊本県人吉市などでシェアサイクル「ハローサイクリング」を展開するソフトバンク系企業は年内に海外決済アプリとの連携を計画しており、担当者は「訪日客を取り込みたい自治体や観光地のニーズに応えたい」と話す。ほかに、車体に地元企業などの広告を掲出することで収入増を図る事業者もある。

 東大大学院の中村文彦特任教授(都市交通計画)は「自転車で人々の行動範囲が広がれば個人消費などで経済効果が期待できるが、シェアサイクル単体では採算性の確保が難しいのが実情だ。事業者が様々な工夫で収益を改善し、行政側も自転車専用道の整備など利用者が安全に使える環境を整えることが求められる」と指摘している。

2094OS5:2024/03/15(金) 16:32:29

「電動スケーター」福岡に進出
 一人で気軽に利用できる乗り物のシェアは、自転車以外にも広がっている。

 2018年設立の新興企業Luup(東京)が東京や大阪など9都府県で本格展開するのは、立ったまま乗る二輪の電動キックスケーターだ。16歳以上が利用でき、昨年7月施行の改正道路交通法で、最高時速20キロ以下などの条件を満たす車体であれば運転免許がなくても使えるようになった。同社は今月27日、福岡市でもサービスを開始する。

 石油販売の新出光(福岡市)は22年、事業多角化の一環として電動スクーターのシェアサービスを始めた。専用駐車場は福岡市内を中心に約100か所に広がり、1分12円で乗れる手軽さから「学生が駅から大学まで利用するケースが目立つ」という。

2095OS5:2024/03/15(金) 17:43:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/63815efae4fbc8d0547bc713aadc169e326dd361
減便する西鉄バス、運転手獲得へあの手この手…運転体験会・一時金導入・関東や関西でリクルート
3/15(金) 14:50配信

読売新聞オンライン
読売新聞

 西日本鉄道は16日から、福岡都市圏など全体の3割のバス路線で減便する。慢性的に不足している運転手の負担軽減が狙いで、過去3年で最大の減便となる。西鉄は公共交通を維持するため、運転の体験会を開いたり、福岡県外で採用活動したりと人材獲得を強化しているが、成果は道半ばだ。(橋本龍二)


「運転難しそう」印象なくす
 今月2日、福岡県大野城市の西鉄バス研修センターで行われた体験会には、40〜50代を中心に女性を含め16人が参加した。西鉄によると、「再就職に考えている」、「バス運転手に興味がある」といった参加者が、教官の指導を受けながら交代でハンドルを握り、敷地内を計70分運転した。「運転が難しそう」という印象を払拭するのが目的で昨年12月、約5年ぶりに再開し、2人を内定した。今後も開催場所を増やして実施する方針だ。

 運転手不足は深刻だ。日本バス協会によると、全国で運転手は2021年に11万6000人と17年より1万7000人減った。30年は9万3000人となり、ダイヤ維持には3万6000人足りない見通しだ。

 国内最大級の保有台数を誇る西鉄も定年退職を補う採用が進まず、過去4年間で約480人減り現在3415人。コロナ禍の一時減便で21〜22年は運転手不足が解消したが、通常ダイヤに戻った現在は約130人足りず、休日出勤や残業で対応している。

 16日から57路線で減便し、一部路線で最終便も早めるが、運転手不足は解消せず、運転手の労働時間を規制する「2024年問題」で深刻化するのは避けられない。

入社時や転居支援に
 このため西鉄は昨年4月、専門部署「人財戦略推進室」を新設し、待遇改善や営業所の環境改善など人材獲得を強化してきた。一時金制度も導入し、入社時に一律10万円、転居支援金で最大10万円を支給。勤続1年で5万〜10万円、3年で10万〜20万円と祝い金も用意した。

 採用活動も広域化している。昨年5月から関東や関西で就職説明会に参加し、4人の採用につなげた。高校卒の採用も今春採用から九州全域に広げ、7人を内定した。徐々に成果は出始めているが、人手不足の解消には遠く、今後は運転手のわずか4%にとどまる女性の採用も課題となる。

 林田浩一社長は「人手不足の解消には最終的に自動運転しかないが、ハードルが高い。採用活動の強化や労働環境の改善など地道にやるしかない。同時に路線の見直しも必要だ」と話している。

2096OS5:2024/03/17(日) 22:05:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ff93e6cf02766f994cfd13808aec3bbebaa9afc
新幹線延伸で福井の合言葉は「100年に1度のチャンス」、タクシー会社は100人雇用
3/17(日) 21:13配信

読売新聞オンライン
 北陸新幹線の延伸開業で、北陸地方の駅や観光地には16日朝から多くの観光客が訪れた。石川県では今後の観光需要の増加を見越し、能登半島地震の被災者の雇用につなげる動きも出ている。地域活性化と復興の両立を目指す試みだ。

観光需要の高まりを被災者支援に
加賀温泉駅で地元関係者らの出迎えを受け、笑顔を見せる利用客(16日午後、石川県加賀市で)=帖地洸平撮影

 金沢市のJR金沢駅では、午前6時発の敦賀行き一番列車「つるぎ1号」の自由席を求めて鉄道ファンらの列ができた。15日午後8時頃から先頭で並んだ横浜市磯子区の男性(56)は「ホームや沿線から手を振ってくれる地元の人に手を振り返す一瞬の交流が醍醐(だいご)味」と笑顔を見せた。

 金沢駅や石川県内の新駅となる加賀温泉、小松両駅は多くの人でにぎわった。

 観光需要の高まりを、どう被災者支援につなげるか。就労に着目した取り組みが出始めている。

 タクシー大手の第一交通産業は、石川県や新潟県で約100人を正社員として雇用する予定だ。採用者には寮や社宅などの住まいを提供し、引っ越し費用を補助するという。

 同社の担当者は「(観光支援策の)北陸応援割などの効果でタクシーの利用増加が見込まれる」と話す。

 石川県人材事業協議会は被災者向けの雇用相談会を開催している。同協議会によると、延伸開業や北陸応援割の開始で、温泉旅館の皿洗いや、お土産品の梱包(こんぽう)などの求人も出てきているという。同協議会の嶋洋一事務局長は「避難生活が長期化する中、地元の企業と協力しながら、収入面で被災者のサポートをしていきたい」と話した。

「人がごった返している」
 初めて新幹線がつながった福井県。福井駅では到着のたびに家族連れらが続々と降り立ち、駅前に約20体ある恐竜のモニュメントやロボットに見入った。宇都宮市の会社員(26)は「乗り心地がよく、あっという間に着いた。福井駅前が恐竜だらけで驚きました」と話していた。

 海の幸を扱う駅構内の土産物店「越前田村屋」の森章一さん(59)は「経験したことがないくらい人がごった返している。新幹線の力は大きい」と笑顔だった。

 県立恐竜博物館(勝山市)には3200人超が来館し、コロナ禍前の同時期と比べて3割程度増えた。辻俊之副館長は「新幹線効果は予想以上だ。恐竜と福井の魅力をもっとPRして、全国区にしたい」と話した。

専門家「長期的な地域づくりを」
 青森大社会学部の櫛引素夫教授(地理学)は「イベント的な一過性の開業効果にとどまらず、長期的な地域づくりにつなげることが重要だ」と指摘する。

 今回の延伸開業は、被災地への人の行き来を活発にする可能性がある点に特徴がある。櫛引教授は「新幹線でにぎわいを生み、お金を使いながら被災地を助けるという一つの流れを作ってもいいのでは」と期待を語る。その上で、今後、北陸を訪れる人たちに対し、「能登の未来を被災者と一緒に考え、ともに歩んでいくという意識を持ってほしい」と呼びかける。

 福井県では「100年に1度のチャンス」が合言葉になっている。櫛引教授は「人口減や少子高齢化が進む中で、新幹線を通して住民が地域に自信や誇りを持つことが、持続可能な地域づくりにつながっていくのではないか」と話した。

2097名無しさん:2024/03/18(月) 06:31:17
ホームセンターコーナン生野店の駐車場で、12時頃〜16時頃に来ては鳩に餌を与えている『なにわ 581 く 29-54』のキャップ帽クソハゲジジイが究極的にうざいし腹立つから誰かなんとかしてくれ。

2098OS5:2024/03/23(土) 10:15:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/daf8350bff9b49ee73d6b9fbb76852b3cfe78845
北陸新幹線開業の裏で福井 - 名古屋間の高速バスが大人気「安くて便利」 ビジネス客にも需要高まる【福井発】
3/23(土) 9:32配信

FNNプライムオンライン
FNNプライムオンライン

北陸新幹線の延伸開業により、東京 - 敦賀間が乗り換えなしでつながった一方で、不便になったこともある。北陸から関西や名古屋方面に向かう場合、これまでは在来線の特急列車1本で移動できたのが、敦賀駅での乗り継ぎが必要になったのだ。
そんな中、福井と名古屋を結ぶ「高速バス」の需要が増加している。新幹線開業後は満席が増えているということで状況を取材した。

【画像】新幹線で中京方面に行くには乗り換えが必要

バスか新幹線か 判断材料は3つ
北陸新幹線が福井県内で開業してから4日後の3月20日にJR福井駅のバス乗り場に行ってみると、名古屋へ向かう直通バスに列ができていた。利用客たちにバスを選んだ理由を聞いてみると「バスは安いから」「新幹線は高い」という声が返ってきた。

福井鉄道や京福バスなど4社が運行する、福井 - 名古屋間の高速バスの運賃は片道3600円だ。一方、鉄道で移動する場合は、新幹線と特急の利用で普通席の運賃が片道6960円と、バスの2倍ほどになる。ただ所要時間は、高速バスが約2時間50分、鉄道が2時間10分とバスの方が約40分長くなる。

料金や移動時間に加えて、利用者にとってもう一つの判断材料となるのが、乗り換えの必要性だ。鉄道で中京方面に向かう場合は、北陸新幹線の当面の終着駅、敦賀駅で特急に乗り換える必要がある。

高速バスの利用者に鉄道では敦賀乗り換えが必要なことについて聞くと、「帰りは電車で帰ろうと思っているんですけど、乗り換えが分からなくて…」と戸惑う声や、「こんなこと言ったら駄目かもしれないけど(新幹線利用だと)面倒くさいし時間がかかる」と乗り換えへの不満の声が出てきた。

“乗り換えなし”がカギ?予約増加
こうしたことを背景に高速バスを運行する4社は、福井 - 名古屋間の高速バスの需要を見込んで、新幹線開業前に1日8便から10便に増やしたところ、週末を中心に満席となる便が目立ってきた。

福井鉄道・惣宇利健善常務:
春休みに入るので(大学生が)名古屋で新たな下宿先の準備などで利用することが例年増えている。ことしはそれ以上に利用者が増えていると感じる。

今後はビジネス利用の拡大にもつなげようと、ビジネス客の要望に応じて出発時間を調整した。

福井鉄道・惣宇利健善常務:
新幹線という新たな交通手段ができた中で、乗り換えなしの直通で行けるということで、北陸新幹線の開業以降もかなり予約が入っている。ビジネス客は9時までに名古屋に着く便の利用が目立つ。

新幹線開業の裏で「安くて直通」の高速バスも、改めて注目されている。

(福井テレビ)

福井テレビ

2099OS5:2024/03/26(火) 17:32:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/73abf1d814caf4bacff3e0a86a0096d5c8f6d34e
観光客多すぎ「激混みバス」への“答え”とは? 京都市バス“空前の大幅ダイヤ改正” 観光客用「運賃2.2倍バス」も新登場
3/26(火) 7:12配信
乗りものニュース
京都市バス、6月にダイヤ大幅改正
京都市バスで大幅なダイヤ改正が行われる(画像:京都市交通局)。

 京都市交通局は2024年3月21日、市バスの「新ダイヤ」を発表しました。「10年ぶりの大幅なダイヤ改正」としており、6月1日より実施されます。


 インバウンド需要の回復により、混雑が顕在化している市バスの抜本的な改善を図るべく、9両増車の810両体制で、輸送力の再配分し利用の多い系統を増便、また鉄道駅との接続を図る系統の新設を行います。

 混雑防止のため、交通局はかねて京都駅から主要観光地へ市バスで直通するのではなく、地下鉄などを組み合わせた利用を呼び掛けてきましたが、それに特化した系統の新設や、一般バスと別運賃の「観光特急バス」新設による市民利用との棲み分けを図ります。

 特に観光地が集中する東山方面には、観光客向けの「観光特急 楽洛」として「EX100号」系統「清水寺・祇園・銀閣寺ライン」、「EX101号」系統「清水寺ライン」を新設。この2系統は一般バス運賃の約2.2倍「大人500円」で設定されます。地下鉄・バス1日券や修学旅行1dayチケットも利用できますが、市民利用とすみ分ける目的で定期券や回数券、敬老乗車証などでは乗れません。

 このほか、観光利用の多い4つのルートで、観光系統「楽洛ライン」を新設。このうち102号系統「金閣寺・銀閣寺ライン」は、地下鉄北大路駅と金閣寺方面、北野天満宮、地下鉄今出川駅、京阪出町柳駅、銀閣寺方面を結びます。109系統「金閣寺・嵐山ライン」は、地下鉄北大路駅と金閣寺、大覚寺、嵐山方面を結ぶものです。市街の東にある銀閣寺、西にある金閣寺と嵐山について、地下鉄とバスを乗り継いで向かうアクセスを想定しています。

 市民向けサービスとしては、通学利用の多い系統で「快速」の5系統新設ならびに既存快速系統を増便。ルートが重複する系統などでダイヤを調整し待ち時間を減らしつつ、回送の営業化による増便なども行います。

 また、洛西エリアについては、まちづくりと連携した運行の見直しが行われます。

 このほか、利用が回復している循環系統(205、206系統など)では、平日1日あたり8-21.5便という大幅な増便も行われます。京都市交通局は「持続可能な運営のもと、市民の皆様の生活と多様な都市活動を支えてまいります」としています。

乗りものニュース編集部

2100OS5:2024/04/02(火) 21:28:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/078f8c965eb25652610cc8bb7aa1817a09973515「運転手不足、仕方ないが…」 長崎市内バスがダイヤ大幅改正 通院や帰宅に影響…漏れるため息
4/2(火) 11:00配信


23
コメント23件


長崎新聞
撤去される大見崎のバス停を見詰める中山さん=長崎市見崎町

 長崎自動車(長崎県長崎市、長崎バス)と県交通局(同、県営バス)は1日、労働時間規制強化を機にダイヤを大幅改正した。路線を廃止された地域の住民は、運転手不足という事情を「仕方ない」と受け止めつつ代替策を求めている。市街地でも最終便の繰り上げに不満が漏れた。
 「困ったねぇ」。同市見崎町の末長國子さん(79)は、自宅前の停留所「大見崎」の標識がクレーン車で撤去されるのを見詰め、ため息をついた。
 国道を通る畝刈-相川の区間5・9キロが廃止された。平日12便あったが、1便当たり利用は1人以下。赤字の上、運転手が足りない会社の事情も「よく分かる」。けれど自身は数カ所に通院しており、これからは最も近い畝刈の病院ですらタクシーで片道1600円かかる。既に車の運転免許は更新せず、夫(86)も返納してしまった。
 「年金頼みの生活を切り詰めても苦しい。ちゃんと税金を払ってきたんだから助けてくれんかな」と行政の支援を待つ。居合わせた近くの飲食店経営、中山義春さん(74)も「タクシー会社に補助するなどして住民の足を確保してほしい」と訴える。
 午後9時過ぎ、「長崎駅前」では帰宅客が戸惑っていた。最終便が20分早まった男性公務員は「仕事を切り上げるのが大変」。宴会を抜けてきた男性会社員は「もっと飲みたかった」と嘆いた。

 長崎バスは過去最大規模の16区間(計23・4キロ)と32停留所を廃止した。併せて、県営バスと競合する4地区を一元化し、うち本原と目覚から撤退。これを含め平日6・4%、土日祝日5・6%減便したほか、1日おおむね50路線の最終便を最大45分、平均20分前後繰り上げた。県営バスも一元化を含め5区間(計5・8キロ)と15停留所を廃止し、平日3%、土日祝日8〜9%を減便。7路線の最終便を最大3時間、平均13分程度繰り上げた。

2101OS5:2024/04/04(木) 18:17:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/90a897d9d72c8bd9a1a6427e1ba831597827e18e
厳しさ増す地方バス事業、官民一体で路線再編へ…市と競合8社がつくる新組織
4/4(木) 17:31配信

読売新聞オンライン
覚書を締結した松井市長(左から5人目)とバス会社8社の社長(広島市中区で)

 広島市と広島県内のバス会社8社でつくる新組織「バス協調・共創プラットフォームひろしま」が1日付で発足し、4日に初会合を開く。電気自動車(EV)バスの車両や充電設備などの基盤整備を共有化するほか、市が積極的に関与して路線再編やダイヤの見直しにも取り組む。人口減や運転手不足で厳しい経営を迫られているバス事業を、官民一体で「競争から協調へ」と方針転換する考えだ。(三島浩樹)

全体最適化
 「バス事業の全体最適化を目指し、これまで個々の会社ではなしえかったことを、手を携えることで実現していく」

 3月22日に市役所であった覚書の締結式で、松井一実市長は強調した。

 新組織は、広島電鉄と広島バス(いずれも中区)、広島交通(西区)、芸陽バス(東広島市)、備北交通(庄原市)、中国ジェイアールバス(西区)、エイチ・ディー西広島(同)、フォーブル(安佐南区)の8社と市の計9者で構成し、市が事務局を務める。市中心部の路線バスの共同運営を担い、経営の効率化と利用者の利便性向上の両立を図る。任意団体としてスタートし、2025年1月をめどに法人化する。EVバスの共同購入や充電設備などの基盤整備を進めるには、法人化が必須となるためだ。

コロナ禍で経営悪化
 プラットフォーム設立の背景には、コロナ禍によるバス会社の急速な経営悪化がある。22年4月に7社のバス会社が、設備の所有者と運行会社を分ける「上下分離方式」の導入を市に提案。市はバス約1000台や車庫、バス停などの維持管理を行う資産管理会社を、バス会社と共同出資で設立する方向で検討を始めた。

 今回、市が構築を目指す路線バスの共同運営システムは、いわゆる上下分離ではない。各社が保有している車両やバス停などは新組織に移管せず、共有化するのは新たに導入したEVバスや充電設備などに限る。一方で、運行には自治体が深く介入し、重複路線の解消やダイヤの再編に取り組む方針だ。

市長「責任を持って」
 今後、8社の乗降データを基に路線の再編などを検討する会議を毎週開くほか、各社の役員ら経営層が出席する経営会議も月に1回開催する。

 参画する8社は運行エリアや事業規模が違うため、共同運営への温度差もある。重複路線の解消やダイヤの見直しは各社の利害が絡み、どこまで足並みをそろえられるかは不透明だ。締結式で広電の椋田昌夫社長が「この組織を生かすも殺すも我々の努力次第だと思っている」と発言したように、各社の強固な連携・協力体制が不可欠となる。

 取りまとめを担う市の役割も重要だ。松井市長は「必要となる事業者への支援は、まず基礎自治体である我が市が責任を持って行う。利用者にとって最適な、広島ならではのバス事業を構築したい」としている。

2102OS5:2024/04/19(金) 14:08:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/d72802fbafd63c46151726d64c250237481da02b
「免許返納したのに」「年寄りへ配慮ない」 利用者困惑、小湊バス大幅減便で 平日26→1本の路線も
4/19(金) 11:31配信

千葉日報オンライン
減便を知らせる張り紙と小湊鉄道バス=18日午後、JR千葉駅

 千葉市や市原市で路線バスを運行する小湊鉄道バス(市原市)が今月のダイヤ改正に伴い17路線で大幅減便を行ったことが18日、同社への取材で分かった。運転手の不足や「2024年問題」に対応するためで、千葉市内では平日26本を1本に減らした路線や、土休日の運行を取りやめた路線もある。

 小湊鉄道バスの大幅減便について、利用者は困惑を隠さない。月に一度ほど通勤で利用している看護師の女性(25)=千葉市中央区=は「乗りたい時間にバスが来なくて不便。減便を知らなくて、バス停で長時間待たされたこともあった」と明かした。

 銭湯に行くために利用するというパートの酒井美紀さん(56)=同市美浜区=は「免許を返納して車の運転を辞めたが、こんなに減便するとは思わなかった」。通勤で利用している介護士の男性(20)=同市中央区=は「最寄りのバス停の減便がひどく、バスや電車に乗るために約2キロ歩くこともある。特に夜の便がほとんどないのは困る」と嘆いた。

 買い物で毎日利用する無職女性(75)=同=は、「困ってしょうがない。土日が1本もなくて買い物に行けず困っている。お年寄りが多いのに何でこんなことになったのか。いくら何でもひどすぎる」と不満を漏らした。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板