[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
乗合自動車(バス)総合スレ
2145
:
OS5
:2025/02/26(水) 13:32:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/b24dba04f75f8c57ee2d2bffb0e0f3197d91eb12
北海道でスキー授業と観光ツアー、バス「奪い合い」 運賃高騰、授業回数減らす動きも
2/25(火) 13:38配信
北海道新聞
本年度から1回に減らしたゲレンデでの授業を楽しむ札幌市立琴似小の児童=17日、札幌市中央区さっぽろばんけいスキー場(中村祐子撮影)
貸し切りバス代金の高騰が続き、子どもたちのスキー授業にも影響が出ている。費用は新型コロナ禍前から5割近く値上がりし、札幌の小学校では、保護者の負担を抑えようと、ゲレンデでの授業の回数を減らす動きも出てきた。学年ごとに別日だった授業を1日に集中させ、ピストン輸送するなどの効率化に取り組む学校もあるが、需要が回復した冬季の観光ツアーとの「奪い合い」が起きており、バスの確保が難しくなっている。
【動画】深川で公式犬ぞりレース大会 大型犬が雪原を疾走
2月中旬、さっぽろばんけいスキー場(札幌市中央区)で、同市立琴似小の6年生が今冬、最初で最後のゲレンデでのスキー授業を楽しんだ。昨年度までは各学年2回ずつゲレンデに行っていたが、バス代の高騰で今年は1回だけ。6年生の後藤真緒さん(12)は「今年は雪が少なくてスキー用に校庭に作った雪山も低いまま。ゲレンデの方が斜面が急で楽しい」と話した。
同校によると、今冬のバスの貸し切り料金は1台約9万円で、コロナ禍前から1.5倍に値上がりした。バス代は参加児童の保護者が分担するため、家庭の負担額も同様に膨らんでいる。
貸し切りバス料金の高騰は、政府による制度変更の影響が大きい。政府は2023年、燃料費や人件費がかさむバス会社の収益改善を目的に、貸し切り運賃の上限額を撤廃。その後、観光需要が回復したことで、学校よりも高値を払う観光ツアーにバスが軒並み押さえられる事態となっている。
スキー授業のバスを手配している札幌市内の旅行会社の担当者は「制度変更前に比べ倍近い高値になるケースもある。訪日客が増える冬の観光シーズンは争奪戦になり、全道のバス会社に声をかけても授業用の確保は難しい」と話す。
旅行会社としても、学校側に割高な金額を請求できず、利益が少ないため、学校行事のバスの手配から撤退する業者も出ているという。
保護者の負担を抑えようと、札幌市内ではゲレンデ授業の回数を減らす小学校が増えている。札幌市教委の昨年6月の調査によると、ゲレンデ授業を実施する市内小学校194校のうち、40校がゲレンデに行く回数を昨年度から減らすと答えた。
札幌市立伏古北小は2回だったゲレンデでの授業を本年度は1回に減らした。バス代に加えてリフト代も値上がりし、1人当たり1500円ほど費用が増えたためだ。同校の林潤一教頭は「児童が複数いる家庭への負担はさらに大きくなる」と授業を減らした理由を語る。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板