したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

筑波・TSUKUBA・菟玖波

406匿名:2009/02/19(木) 12:10:44
東大通りを北に進み筑波大の一矢宿舎の反対側にあるつくば市民斎場を担当した設計会社の社長が現在行方不明。斎場が建築できない地域に暴力団を通じて前市議会議長に不透明な金が流れています。 詳細を知る設計会社社長は?

407追伸:2009/02/19(木) 12:37:29
先ほど設計会社社長行方不明に関してですが、つくば市菅間に建設されたグリーンメモリアムつくばと称する墓地建設に際しても暴力団から市議会議長に不透明な金が流れているとのこと。全容を知る設計会社社長は? 二つの件どちらも金の流れが一緒です! つくば市役所建築指導課、都市整備課、墓地担当であった環境保全課で良く知っているはずです!設計会社社長が全容がわかり、見つかれば市長にも金が流れているとのことがわかりつくば市の大きさ事件に!誰か調査して設計会社社長を助けてあげてやってください!

408とはずがたり:2009/02/20(金) 12:38:26

日本唯一を密かに自負する地域高規格道路候補路線の【千葉茨城道路】の特設頁♪加筆。
まぁ実際は構想路線に過ぎないのでr68美浦栄線バイパスと圏央道阿見東ICのアクセス道路として整備されたr34龍ヶ崎阿見線バイパスという事になるんだけど。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/IBARAKI/iba-chiba/ibaraki-chiba00.html
地域高規格道路スレの方にも投下してあってマルチポストだけどまぁ自分の掲示板だしいいよねw

409とはずがたり:2009/02/20(金) 17:54:35
全国郷土史連合と云うウェブサイトにもちょい注目。
我らが掛川の郷土新聞社も参加してみてら如何か?其処迄大きくはないか。。

「つくバス」利用者100万人突破/2年間で、目標上回り市民に定着
http://www.kyodoshi.com/news/90/
常陽新聞新社 未分類 2008-04-23

つくば市がつくばエクスプレス(TX)の開業に伴う市内2次交通の充実を図るため、2006年4月から運行を開始したコミュニティーバス「つくバス」の利用者が、2年間で100万人を突破した。当初目標を16万人以上上回る好調な運行だ。市では「地域の足として、定着しつつある」とみている。

つくバスは路線バスを補完する目的で、市が関東鉄道に運行を委託している。TXつくば駅と筑波山方面を結ぶ北部シャトル、市内各地区を回る地域循環、つくば駅と学園地区南部を結ぶ学園南循環の3種類で運行している。

合わせて24台のユニバーサルデザインを取り入れたノンステップバスを使用。料金は基本が200円で、北部シャトルの最長区間が400円になる。午前6時から午後10時まで、市内15ルートを回り、市役所の各庁舎や市内各施設、TX各駅などに接続。1日当たり238便を運行している。

利用者数は06年度が45万3373人、07年度が58万1356人で、計103万4792人。1日平均乗車人数は1588人、1便当たり乗車人数は6・4人になった。当初目標に比べ、06年度が約4万5800人、07年度が約11万8800人それぞれ上回った。市の負担金は06年度が約3億5300万円、07年度が約3億3900万円になった。

市では06年度に市民や利用者を対象にフォローアップ調査を実施した。調査結果を基に07年9月には、学園地区中心部を回るセンター循環を学園南循環へ見直した。また、地域循環のルートや時間のダイヤ改正を実施した。この結果、07年度は大幅な利用者の増加につながったという。

市では「高校生の通学や高齢者の交通弱者を中心に当初予想を上回る多くの利用者があった。通学や買い物の市民生活の足として、TXで市外からの来訪者の移動手段として、定着しつつある」と話している。

今後も市民や利用者の要望を反映した運行見直しを実施する計画だ。

410とはずがたり:2009/02/21(土) 01:59:53
震度3もあったのか。。

http://www.jma.go.jp/jp/quake/
平成21年02月20日18時23分 気象庁地震火山部 発表
20日18時17分頃地震がありました。
震源地は茨城県南部 ( 北緯36.0°、東経140.1°)で震源の
深さは約70km、地震の規模(マグニチュード)は4.4と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
栃木県 震度3 栃木二宮町石島*
震度2 日光市中宮祠 日光市足尾町中才* 宇都宮市明保野町
宇都宮市中里町* 足利市名草上町 足利市大正町*
栃木市旭町 佐野市高砂町* 鹿沼市晃望台*
鹿沼市今宮町* 鹿沼市口粟野* 真岡市田町*
益子町益子 茂木町小井戸* 茂木町茂木*
市貝町市塙* 大平町富田* 岩舟町静*
震度1 日光市瀬川 日光市鬼怒川温泉大原* 日光市湯元*
日光市中鉢石町* 日光市今市本町* 日光市足尾町松原*
日光市日蔭* 日光市藤原* 大田原市湯津上*
矢板市本町* 塩谷町玉生* 那須塩原市塩原庁舎*
宇都宮市塙田* 宇都宮市旭* 栃木市入舟町*
佐野市中町* 佐野市田沼町* 佐野市葛生東*
小山市神鳥谷* 小山市中央町* 真岡市荒町*
上三川町しらさぎ* 西方町本城* 芳賀町祖母井*
壬生町通町* 栃木藤岡町藤岡* 都賀町家中*
高根沢町石末* 栃木さくら市喜連川* 那須烏山市中央
栃木那珂川町馬頭* 下野市田中* 下野市石橋*
下野市小金井*
茨城県 震度3 土浦市常名 取手市寺田* つくば市小茎*
筑西市門井*
震度2 笠間市石井* 笠間市中央* 笠間市下郷*
茨城町小堤* 常陸大宮市野口* 城里町石塚*
城里町阿波山* 小美玉市小川* 小美玉市堅倉*
小美玉市上玉里* 土浦市下高津* 土浦市藤沢*
茨城古河市下大野* 茨城古河市仁連* 石岡市柿岡
石岡市八郷* 下妻市本城町* 下妻市鬼怒*
取手市井野* 牛久市中央* つくば市天王台*
つくば市谷田部* 境町旭町* 坂東市岩井
坂東市馬立* 坂東市役所* 稲敷市江戸崎甲*
稲敷市役所* 筑西市舟生 筑西市海老ヶ島*
かすみがうら市上土田* 桜川市岩瀬* 桜川市真壁*
桜川市羽田* 鉾田市当間* 常総市水海道諏訪町*
常総市新石下* つくばみらい市福田* つくばみらい市加藤*
震度1 水戸市金町 水戸市千波町* 水戸市中央*
水戸市内原町* 日立市助川小学校* 日立市十王町友部*
常陸太田市町屋町 高萩市安良川* ひたちなか市南神敷台*
ひたちなか市東石川* 大子町池田* 常陸大宮市中富町
常陸大宮市北町* 常陸大宮市山方* 常陸大宮市高部*
常陸大宮市上小瀬* 那珂市福田* 城里町徳蔵*
石岡市石岡* 結城市結城* 龍ケ崎市寺後*
取手市藤代* 茨城鹿嶋市鉢形 茨城鹿嶋市宮中*
潮来市辻* 美浦村受領* 阿見町中央*
河内町源清田* 八千代町菅谷* 守谷市大柏*
利根町布川 坂東市山* 稲敷市柴崎*
稲敷市須賀津* 稲敷市結佐* 筑西市下中山*
かすみがうら市大和田* 行方市麻生* 行方市山田*
行方市玉造* 鉾田市鉾田 鉾田市造谷*
鉾田市汲上*

411とはずがたり:2009/02/21(土) 02:00:16
>>410-411
東京都 震度2 東京千代田区大手町
震度1 東京千代田区九段南* 東京千代田区麹町* 東京中央区日本橋兜町*
東京中央区勝どき* 東京港区南青山* 東京新宿区上落合*
東京新宿区百人町* 東京文京区本郷* 東京文京区大塚*
東京台東区千束* 東京墨田区吾妻橋* 東京墨田区東向島*
東京江東区東陽* 東京江東区森下* 東京品川区北品川*
東京国際空港 東京大田区多摩川* 東京大田区本羽田*
東京世田谷区世田谷* 東京世田谷区三軒茶屋* 東京世田谷区中町*
東京渋谷区宇田川町* 東京中野区中野* 東京中野区江古田*
東京杉並区桃井* 東京杉並区高井戸* 東京北区西ヶ原*
東京北区赤羽南* 東京荒川区荒川* 東京荒川区東尾久*
東京板橋区高島平* 東京練馬区光が丘* 東京練馬区東大泉*
東京足立区千住* 東京足立区伊興* 東京足立区神明南*
東京葛飾区立石* 東京葛飾区金町* 東京江戸川区中央
東京江戸川区船堀* 東京江戸川区鹿骨* 武蔵野市吉祥寺東町*
三鷹市野崎* 町田市中町* 小平市小川町*
国分寺市本多* 東大和市中央* 清瀬市中里*
埼玉県 震度2 騎西町騎西* 春日部市中央* 春日部市金崎*
上尾市本町* 蕨市中央* 幸手市東*
宮代町笠原*
震度1 熊谷市桜町 熊谷市宮町* 熊谷市妻沼*
行田市本丸* 行田市南河原* 加須市下三俣*
東松山市市ノ川* 東松山市松葉町* 久喜市下早見
久喜市青葉* 滑川町福田* 嵐山町杉山*
吉見町下細谷* 埼玉美里町木部* 川口市中青木分室*
所沢市北有楽町* 春日部市谷原新田* 草加市高砂*
越谷市越ヶ谷* 戸田市上戸田* 鳩ケ谷市三ツ和*
桶川市泉* 三郷市幸房* 吉川市吉川*
埼玉三芳町藤久保* 川島町平沼* さいたま大宮区天沼町*
さいたま浦和区高砂 さいたま浦和区常盤* さいたま岩槻区本町*
長瀞町野上下郷*
千葉県 震度2 成田市花崎町
震度1 東金市日吉台* 千葉神崎町神崎本宿* 芝山町小池*
香取市佐原下川岸 香取市佐原諏訪台* 香取市仁良*
千葉中央区都町* 千葉花見川区花島町* 千葉美浜区稲毛海岸*
千葉美浜区真砂* 野田市鶴奉* 野田市東宝珠花*
成田国際空港 成田市中台* 成田市松子*
千葉佐倉市海隣寺町* 柏市旭町 柏市柏*
柏市大島田* 流山市平和台* 八千代市大和田新田*
我孫子市我孫子* 鎌ヶ谷市新鎌ヶ谷* 印西市大森*
千葉酒々井町中央台* 印旛村瀬戸* 千葉栄町安食台*
君津市久留里市場*
群馬県 震度2 群馬千代田町赤岩* 邑楽町中野*
震度1 沼田市下久屋町* 沼田市利根町* 片品村東小川
片品村鎌田* 川場村谷地* 前橋市粕川町*
桐生市元宿町* 桐生市新里町* 桐生市黒保根町*
伊勢崎市西久保町* 太田市西本町* 太田市浜町*
館林市美園町* 館林市城町* 富士見村田島*
板倉町板倉 群馬明和町新里* 大泉町日の出*
みどり市東町* みどり市大間々町*
福島県 震度1 白河市新白河* 玉川村小高* 葛尾村落合関下*
神奈川県 震度1 横浜神奈川区白幡上町* 横浜中区山手町 横浜保土ケ谷区上菅田町*
横浜港北区日吉本町* 横浜緑区白山* 川崎川崎区宮前町*
川崎川崎区千鳥町* 川崎中原区小杉町* 川崎宮前区宮前平*
茅ヶ崎市茅ヶ崎 三浦市城山町* 大和市下鶴間*

この地震による津波の心配はありません。

412とはずがたり:2009/02/24(火) 00:50:11
未だ書きかけだけど。。

r48土浦龍ヶ崎線/r4千葉龍ヶ崎線
http://tohazugatali.iza-yoi.net/IBARAKI/r48/r48.html

413とはずがたり:2009/02/24(火) 18:23:24
<北関東>茨城県

岩瀬町,玉里村の合併は従来の行政の区割りを超えたものだったようですねぇ。

西茨城郡(笠間町・友部町が中心)岩瀬町,真壁郡(下館町・下妻町等中心)真壁町・大和村→桜川市
新治郡(土浦町・石岡町が中心)玉里村,東茨城郡(水戸市が中心の他大洗町・小川町等)小川町・美野里町→小美玉市

県出先機関の管轄区域の変更
(平成17年度中の合併に伴うもの)
http://www.pref.ibaraki.jp/prog/gappei/kankatu/kankatu.htm
対象地域 合併期日
  管轄が変更になる出先機関
  変更前 変更後
旧麻生町 平成17年9月2日
  潮来保健所 鉾田保健所
  潮来土木事務所 鉾田土木事務所
旧三和町 平成17年9月12日
  境警察署 古河警察署
旧岩瀬町 平成17年10月1日
  県北地方総合事務所 県西地方総合事務所
  水戸県税事務所 筑西県税事務所
  水戸保健所 筑西保健所
  中央児童相談所 筑西児童相談所
  県北食肉衛生検査所 県西食肉衛生検査所
  笠間地域農業改良普及センター 筑西地域農業改良普及センター
  県北家畜保健衛生所 県西家畜保健衛生所
  水戸土地改良事務所 筑西土地改良事務所
  水戸土木事務所 筑西土木事務所
  水戸教育事務所 県西教育事務所
  笠間警察署 桜川警察署
旧石下町 平成18年1月1日
  下妻警察署 常総警察署
旧千代川村 平成18年1月1日
  結城地域農業改良普及センター 筑西地域農業改良普及センター
旧伊奈町 平成18年3月27日
  つくば中央警察署 常総警察署
旧玉里村 平成18年3月27日
  県南地方総合事務所 県北地方総合事務所
  土浦県税事務所 水戸県税事務所
  土浦保健所 水戸保健所
  土浦児童相談所 中央児童相談所
  県南食肉衛生検査所 県北食肉衛生検査所
  土浦地域農業改良普及センター 水戸地域農業改良普及センター
  県南家畜保健衛生所 県北家畜保健衛生所
  土浦土地改良事務所 水戸土地改良事務所
  土浦土木事務所 水戸土木事務所
  県南教育事務所 水戸教育事務所

414とはずがたり:2009/02/28(土) 17:54:56

ブラボーヽ(´ー`)/

守谷の乙子交差点 立体化し通行開始
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20090224/CK2009022402000100.html
2009年2月24日

 県が進めていた守谷市本町の国道294号の乙子(おとご)交差点の立体化事業が完了し、二十三日、通行開始となった。

 同交差点は従来、沿道に商業施設や住宅団地が点在する国道294号と、県内と千葉県とを結ぶ県道守谷流山線(交差点から北は市道郷州戸頭線)が交わる通行量の多い十字路。交差点のすぐ北に関東鉄道常総線の踏切もあったため、慢性的に渋滞が起きていた。

 二〇〇四年度から約五十億円かけて進められた立体化事業で国道と関東鉄道が上を、県道が下を走る構造になり、円滑な通行が可能になった。 (伊東浩一)

415とはずがたり:2009/03/04(水) 00:10:32
風車訴訟判決:工事の丸投げ つくば市容認と認定
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090304k0000m040119000c.html

 茨城県つくば市が小中学校に設置した風車23基が計画通りに発電しなかった問題で、市民団体が市を相手に、市原健一市長らに事業費約3億円を賠償させるよう求めた訴訟の判決が3日、水戸地裁であった。坂口公一裁判長は、市は落札業者が設置工事を下請けに丸投げしたことを容認したと認定。市に対し損害の一部約310万円を担当職員に賠償させるよう命じた。

 判決によると、市は05年に設置工事の指名競争入札を実施し、市内の土木建設会社と電気設備工事会社計10社が落札した。ところが、10社は下請け業者に丸投げして実質工事に関与しなかった。小神野(おがみの)一巳市新エネルギー推進室長(当時)が違法な一括下請け契約を容認し「市に不必要な負担を発生させた」と指摘。市が下請け業者に直接発注した場合の損害額と認定した差額約3100万円の1割を元室長の責任とした。

 市原市長は「判決文を精査し、弁護士と協議して対応したい」とコメントを出した。【原田啓之】

毎日新聞 2009年3月3日 21時34分

416とはずがたり:2009/03/06(金) 23:23:54
茨珍麺飯食堂と云うお気に入りで行きつけの店があるのだが,自分でも「いばちん」,「いばちん」って呼んでた癖に店のマークにイバチンIBACHINと書いてあるのをずっとイチバンICHIBANと読んでて今日間違いに気付いて吃驚した。いやぁ,俺の呼び方正式の略し方なんすねぇ(;´Д`)
ずっと「ほなみ」だと思ってたおばちゃんの事務員が居て(仕事で受け取るメールの署名で目にする),若い名前だなぁと密かに思ってたのが「なほみ」だったのに気付いた時並の衝撃である(;´Д`)
麻生が漢字読み違えするのをあんま嗤えない気がしてきた。ええっそうだったの!?と彼も思ってるかも知れぬ。

417とはずがたり:2009/03/09(月) 16:54:32
09年度版の『街の達人茨城』にも『スーパーマップル広域首都圏』にも乙子の完成した立体交叉の反映がなされていないヽ(`Д´)ノ

418とはずがたり:2009/03/09(月) 16:56:52
修正したらぐちゃっと汚くなっちまっただ。。_| ̄|○

419二階席:2009/03/16(月) 07:44:16
おや?大変ですね。
江戸崎ももはや「稲敷市」なんですね。そのことにも驚き。

刺激臭で客ら12人搬送 茨城・稲敷のファミレス

 15日午後8時15分ごろ、茨城県稲敷市江戸崎のファミリーレストラン「ココス江戸崎店」
で、店内にいた客と従業員計12人が刺激臭によるのどの痛みや吐き気を訴え、病院に搬送
された。稲敷署によると、いずれも軽症。

 同店によると、搬送された従業員の1人は「焦げたようなにおいがした」と話した。稲敷広域
消防本部によると、12人のうち女性客2人は、いったん帰宅した後、のどの痛みを訴えて病院に
運ばれた。

 同署によると、店内には当時、客と従業員計20数人がいた。署員が店に駆け付けた時には
刺激臭は消えていた。同署は原因を調べている。
                                 2009年03月16日月曜日

420とはずがたり:2009/03/25(水) 19:17:57
最新の事物の"混雑"に辟易する俺は一寸前に開業したiiasへ本日初めて行く。でかい。平日の午後だが春休みと云う事もあってか結構混んでいた。不況知らずやねぇ。
リンガーハットを喰いたくなってわざわざ来たのだが目移りしてロコモコにしてしまった。

新都市中央通りが島名〜谷田部が開通してた。あっさりしたもんだ。
去年の11月迄家が建ってた場所が綺麗な4車線道路になっているんだから道路工事なんてのは飛弾トンネル等難工事を除けば4ヶ月で出来ちまうんだなぁ。工事を阻止するのは殆ど予算の量と強制収用する場合の法律的手続きと云う訳か。土建屋の技術よりも政治的要素がファクターとなると云う事やね。土建屋の取り分が高過ぎるのかも知れぬが,政治的要素の斡旋利得の部分も自民党は散々がめてるし,財政赤字時代の公共事業は自民党を追放して上でカネ溜め込んだ土建屋から国民が搾取する形でなされなければならん。

新都市中央通りの視察の後の恒例である上横場のココスへ。残念ながら今日は背中の開いたおんなにょこ(cf.>>401)は居ない様だw
ハーフケサディーヤとドリンクバーを頼んで粛々と論文の改訂に励む。

421とはずがたり:2009/03/25(水) 19:20:47
>>419
意識的に忘れて新品と思って使ってますw>ぐちゃっとなってまった地図

小美玉・桜川・筑西・常総・つくばみらいとこの数年で聞いたこと無い様な新市名が続出っすよ,茨城は。
稲敷は旧郡名ですので未だ判りやすい方なのかも知れませんね〜。

それにしても二階席さん茨城在住かとてっきり思ってたんですけど違うんですな。。

422とはずがたり:2009/03/26(木) 13:58:37
>>420
祝,新開通ヽ(´ー`)/

新都市中央通り
島名〜谷田部(R364現道)
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/shintoshi-chuo/shintoshi-chuo.html#yatabe

423とはずがたり:2009/03/26(木) 16:16:03
>>420
昨日喰いそびれたリンガーハットで朝昼兼用を喰い,今日も新都市中央通り(くどい上に没個性的な名前である学園新都市通り略称新都市通りでいいのではないか?他の通りとの整合性もつくし)経由で上横場のココスへ。
ちょっと混んでた上に勉強目的はお断りと書いた掲示を発見。昨日やこの前は気付かずに長居してたのか・・orzまぁこんなサービスの悪い店には二度といかね( ゜д゜)、 Peッまぁ混んでる時は遠慮するのがマナーだと思うが気にせず長勉するアホ学生が何処も多いのであろうし仕方がない部分でもあるけど。。貧乏学生はジョイフルへ逝けヽ(`Д´)ノ

仕方がないのでブルボンの二強ルマンドとホワイトロリータと並んで定番御三家末席のルーベラとブレンディ炭焼きカフェオレを研究学園のとりせんで購入して研究室へ。。

424とはずがたり:2009/03/26(木) 17:37:34

開通は昨日やったんか。将に開通直後やった訳か。

「都市計画道路新都市中央通り線」が開通
http://www.pref.ibaraki.jp/hotnews/2009_03/20090325_03/index.html
公開日  2009年3月25日

 都市計画道路新都市中央通り線は、つくばエクスプレス沿線開発地区を連結し、まちづくりの骨格となる延長約13.6キロメートル、幅員30メートルの幹線道路です。
 この度、島名・福田坪一体型特定土地区画整理事業地区内におきまして、延長約2.8キロメートル区間が供用開始しました。
 これにより、地区内外からTXの万博記念公園駅へのアクセスが容易になるなど、沿線地域の利便性が更に向上し、魅力ある居住環境の創出につながるものと期待されます。

425二階席:2009/03/29(日) 14:34:34
>>421

むむっ。
・・・そろそろ素性がばれましたか?(苦笑)

まあ、それはともかく。

つくばもかなり変わっちまいましたねぇ・・・。

426とはずがたり:2009/03/29(日) 17:26:41
>>425
いえ,さっぱり判ってないのでご安心をー。
学生時代はつくばだったんでしょーかね〜。

変わると云えば駅前も大改造工事中です。
大して古びでもない様な感じがするんですけどどうも市原市政は土建優先な気がしてなりませんねー。
市長選の時,対立候補陣営だと思うんですけど怪文書色々ばらまかれてましたが或る程度本当なのかも知れませんな。
財政豊かなんでしょうね。

427杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/03/29(日) 18:53:06
チェンジなき16年(1)公社に多額の税金
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000570903260001
2009年03月24日

 橋本昌知事の4期目の任期が半年後に切れる。ゼネコン汚職事件で辞職した前知事の後釜として「クリーン」なイメージを貫いたが、政策の独自性に欠けた。最近の改革派知事とは対照的に、旧自治省出身として「政治家のウエート3割」を自認し、行政の継続性を重視した。面白みのなさは、手堅さの裏返しか。秋の知事選で元国土交通事務次官を擁立した自民党に「多選」を批判されても、意に介さない。そんな橋本県政の「チェンジなき16年」を検証する。(川上裕央、岡村夏樹)

 橋本知事が就任した翌年の94年から、取得したままになっている土地が北浦湖畔にある。
 行方市三和の「北浦複合団地」。農地や森林が広がる129・5ヘクタールの分譲可能地には、「工事中」の看板が並び、建設機械だけが行き来する。地元の人たちはかつて、高低差の激しいこの地に、複合型ショッピングセンターが立地すると夢を膨らませた。地権者だった農業男性(62)は「いつまでたっても変わらない。更地じゃあ何にもなんめえ」と嘆く。
 売却できたのは1割に満たない。国が01年に設立した内閣衛星情報センターの施設だけだ。地権者から1平方メートル当たり7千〜1万円で県が買い取った土地を造成し、1万5900円という安価で売り出したが、引き合いは少ない。この土地にまつわる金利払いや土地整備などに、08年度予算は20億円かけた。
 北浦複合団地の造成を受け持つのは、県開発公社。塩漬けの土地を抱え、バブル崩壊後は金利を生み出す装置になっている。潤うのは、銀行だけだ。
 同公社は09年度に債務超過に陥る。昨年秋、橋本知事は公社の救済策を進言されると、「(支援の)スキームは借り換えの時期に合わせてやればいい」と指示した。一度に処理するほど財政事情は豊かでないものの、税金を小分けにして断続的につぎ込み、事態を荒立てないようにする狙いも見え隠れする。それでも、09年度の支援金は貸付金を含め136億円に上る。
 橋本知事は公社の経営責任を取って4月から3カ月間、月給134万円を半分の67万円にカットする。
 10日の県議会総務企画委員会。休憩時間になると、自民党の石川多聞・議員会長が県執行部にぼやいた。
 「『給与減額で勘弁して下さい』で、チャラになるのか。ツケは県民に回ってくる。刑事告訴でもしたいくらいだ」
 公社のほうも「放漫経営」の責任をとらされ、4月から5年間、職員月給を5〜10%引き下げる。だが、内心は納得していない。「工業団地も空港ターミナルも県の指示に従ってやったこと。利益優先ではなく、地域振興を最優先にやってきた」(プロパー職員)。県幹部OBが理事長に就く県の「補助機関」の公社にとって、経営責任は県側との意識が伺える。
     ◇
 「土地神話」を信じ続けて借金を膨らませた県開発公社、住宅供給公社、土地開発公社の3公社を救済するため、県は目下、毎年100億円規模の税金投入を計画している。だが、これに含まれていないのが、つくばエクスプレス(TX)の沿線開発に伴う新たな「爆弾」だ。
 橋本知事は初当選後、竹内藤男・前知事時代に敷かれた大型プロジェクトを基本的に踏襲してきた。その中でTX沿線開発は、橋本県政下で見直しの余地もあったが、用地交渉の最終段階を迎えた94年、県、つくば市、地権者が合意した。
 「つくばスタイル」の街づくりを目指し、つくば、つくばみらい、守谷の土地約1700ヘクタールを取得、造成にかかる費用は4181億円。すべて売却できても、借入金は返せない。試算では、将来負担は860億円。これだけで県民1人あたり、3万円近くに相当する。定額給付金も吹っ飛ぶ額だ。
 橋本知事は04年7月、竹内県政が残した負担にTX沿線開発を挙げ、「当時の発想としては間違ってはいなかったと思うが、今になってみると、この土地をさばくのは大変な努力を要する」と、自らの責任を棚に上げていた。
 「橋本知事は、どこかで整理するという決断を下せずに先送りにしてきた」。県の外部委員として公社などの経営改善を検討している茨城大の兪和(ユ・ファ)教授(財政学)はそう指摘する。
 17日の県議会予算特別委員会。責任を追及された橋本知事は「これまでの経緯、地元の意向を尊重したことにより、なかなか縮小できなかった」と釈明した。

428杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/03/29(日) 18:54:02
チェンジなき16年(2)悩む医師不足
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000570903260002
2009年03月25日

 ふだん冷静な橋本昌知事が、県民相手に珍しく気色ばんだ。
 「何とか救いたいと思って、精いっぱい色々なことをやっている」
 高萩市で昨年11月に開かれた知事と県民との対話集会。日立製作所日立総合病院でお産ができなくなる危機に直面する人たちを前に、橋本知事は「制度が変わって、医師がなかなか地方に来なくなってしまった」と一般論を話した。年配の女性がマイクを握り、「さっぱり納得がいかない」と不安がった。知事が急に早口でまくし立てたのは、その直後だ。
 橋本知事は、医療福祉を重要政策の一つに掲げている。だが、県民には伝わっていない。実際、人口10万人あたりの医師数は06年末に155・1人と全国46位。竹内藤男・前知事時代から変わらない低水準だ。
    ◇
 「7歳の女の子。容体は? 外傷か。わかった」
 23日の県立中央病院。救急センター長の片田正一医師(54)は、首に掛けた救急用のPHSで救急隊から連絡を受けた。PHSを3台持ち歩いている。
 勤務は早朝から夜遅くまで。休日も朝夕は出勤する。救急連絡を受けて受け入れの可否を判断し、専門医の配置などを1人で調整する。医師が足りず、自身が急患5、6人を治療する日も少なくない。
 片田医師が07年に東京大医学部付属病院から赴任した当時、県立中央病院は「救急よりも、がん医療が中心だった」。だが、同時期に赴任した永井秀雄院長(60)が「救急患者は基本的に断らない」との方針を掲げ、一変した。
 周辺市からの搬送も増え、同病院への救急搬送患者数は、06年度の2493人から今年度は4千人近くに達しそうだ。患者は歓迎するが、片田医師は「医師の顔を見れば、疲れているのが分かる」と嘆く。
   ◇
 05年秋、橋本知事は東大の先輩に助けを求めた。福島県にある民間病院の最高顧問、古田直樹氏(68)だ。在学中に合気道をやっていた橋本知事は、ボート部だった古田氏と懐かしい昔話を交えながら、頼み込んだ。
 「来てもらえると、一番ありがたい」。翌年に新設する「病院局」のトップのポストを用意した。
 中央、友部、こどもの県立3病院は、県から多額の繰入金を受けているのに、救急医療などは不十分で評判は芳しくなかった。医師不足解消も合わせ、古田氏に立て直しを受諾してもらった。県立中央病院に永井院長を招いたのも古田氏だ。
 古田氏は合理化を進め、職員の賃下げなどで県からの繰り入れを3年間で、48億円から41億円に圧縮した。人脈も生かし、県立中央病院の医師数は1年前より7人増える見通しだ。ただ、救急担当医は1人しか補えず、片田医師と合わせ2人。急患の増大に対応するには、まだ足りない。
 県は4月から筑波大、来年4月から東京医科大の1年生計8人の学費を肩代わりし、将来、県内の医療機関で働く医師の確保に乗り出す。だが、卒業するまで6年かかり、即効性は期待できない。
 「もっと前から医療現場には人材が少なかったのに、なぜ無為無策だったのか」。古田氏も着手の遅れには手厳しい。

429杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/03/29(日) 18:54:46
チェンジなき16年(3)真空化する商店街
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000570903260003
2009年03月26日

 土曜の昼下がり。10日ほど前までの「ひな祭り」に10万人が訪れたとは思えないほど、桜川市真壁町の商店街はひっそりと静まり返っていた。
 ある鮮魚店のショーケースに、魚は1匹も並んでいなかった。男性店主は「毎日、こんな感じ。驚くことはないよ。祭りの時が異常なんだ」と教えてくれた。
 筑波鉄道の廃線で真壁駅がなくなった87年ごろから、真壁町は「陸の孤島」と呼ばれるようになった。もっとも、商店会連合会の増田広会長(73)によると「陸の孤島だからこそ、地元の人は地元で買い物をしてきた」。
 それが今では、人も金も流出する「真空商店街」になりつつある。
 商店街から車で約20分のところに昨年4月、北関東自動車道の桜川筑西インターチェンジ(IC)ができた。12月には栃木県と直結し、真壁から車を20分も飛ばせば、宇都宮市の巨大ショッピングモールに行けるようになった。増田会長は「高速道路の開通で、生き返る町と捨てられる町がある。私のところは捨てられた方かな」と話す。
 そんな商店主らの気持ちを知ってか知らずか、橋本昌知事は2月28日の自民党県連大会のあいさつで、16年の県政運営の成果として北関東道を挙げた。「大洗や水戸で、栃木や群馬ナンバーの車を随分と多く見られるようになってきています」
 この場に限らず、知事はよく高速道路整備に触れる。「自慢の実績」なのだ。
     ◇
 水戸市中心部も空洞化に歯止めがきかない。商店主4人は昨年夏、「明日の水戸を創(つく)る会」を立ち上げた。商店街に近い旧県庁跡地への水戸市役所の移転や、国道50号への駐車帯設置などを考案し、署名を集めている。
 経済産業省の商業統計調査によると、JR水戸駅から大工町までの約3・3平方キロにある店舗数は94年に1036店だったが、04年には772店まで減少。200店以上がシャッターを下ろした計算だ。「商店街は瀕死(ひん・し)に近い状態」と同会事務局長の竹脇元治さん(61)は説明する。
 ただ、行政の支援なしでは、活性化は無理だという。「経営者も高齢化し、商店街だけで活性化するには力が足りない」と竹脇さん。大型事業の成果を強調する橋本知事に頼らなければならない実情が、商店街の苦悩の深さを物語る。
     ◇
 県は07年度から「がんばる商店街支援事業」と銘打ち、新たな支援策を開始した。それ以前の政策は、県が提示した街路灯やアーケード整備などに従った商店街だけに補助していたが、「それでは独自性が出ない」との声に応え、商店街の人たちからアイデアを募る方式に切り替えた。
 その一つのコンペ事業には、07、08年度とも各37件の公募があった。当初「10件程度」と見ていた県の予想を大きく上回った。がんばる事業には、「柔軟性がある」(水戸商工会議所)との評価が定着しつつあった。
 しかし、厳しい財政事情から事業の予算は減った。初年度の07年度は約4千万円、08年度が3140万円、09年度は2733万円。知事会見や公の場で、橋本知事が商店街の活性化策を率先して語る機会は、ますますなくなっている。

430杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/03/29(日) 18:55:48
チェンジなき16年(4)「量より質」の政策に遅れ
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000570903280001
2009年03月28日

 東京・品川のジャスコに07年5月、黄色い法被姿の橋本昌知事がいた。
 「茨城産メロンはおいしいですから、ぜひ、食べてみてください」
 山積みにされた茨城産メロンの脇で、カットされた試食用を片手に呼びかけた。知事の「トップセールス」に、客の反応は上々だったという。
 その前年から、県はメロン、常陸牛、コシヒカリを農産物全体の「顔」として売り込み始めた。ただ、効果が出ているとは言い難い。
     ◇
 メロン、レンコン、ナシ、レタス……。県内には、産出額が全国上位の農作物が顔をそろえる。なのに、なぜか消費者への認知度が低い。
 県がブランド戦略を始めたのは、四半世紀以上前の82年だ。全国に先駆け、「青果物銘柄産地制度」としてスタートさせた。東京卸売市場での単価を上回って売れていたり、出荷額が1億円以上だったりする農作物などを「銘柄産地」として「お墨付き」を与え、売り出した。
 これまでに認証された銘柄産地は53品目。気が付けば農産物全般を売り込み、「青森のリンゴ」や「栃木のイチゴ」といったブランドは育たなかった。裏を返せば、及第点以上の農作物が豊富にあり、絞り込めなかったという事情もある。
 橋本知事は94年に農林水産物統一のキャッチフレーズとして「うまいもんどころ」を考案したが、ここでも県産品全体の売り込みを図ってしまった。ある自民党県議は「産出額の全国順位ばかりに気を取られていた」と話す。
 東京で始めた知事のトップセールスは、「質より量」を誇ってきた政策への反省でもある。
     ◇
 メロン有数の産地として知られる鉾田市造谷。4月中旬からの出荷を目指し、栽培が進む。メロンを40年以上作っている男性農家(65)は「県がPRしているのは知っているが、栽培に手間ばかりかかって、メロンはもうからないよ」と話す。
 メロンだけではなく、高齢化による農業人口の低下や、輸入作物との競合が激しくなる中、農業の生き残りには、付加価値をどう高めるかにかかっている。しかし、農業所得は「うまいもんどころ」を始めた94年の2418億円から、06年は1766億円に落ち込んだ。
 日経リサーチが実施した「08年地域ブランド力調査」によると、茨城県は前回よりも一つ順位を落とし45位。農産品を使って県のイメージアップを図ろうとする橋本知事の作戦は、理想には遠い。

431杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/03/29(日) 18:58:20
チェンジなき16年(5)茨城空港 政争の具と化す恐れ
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000570903290001
2009年03月29日

 開港まで1年。3月13日、茨城空港への就航を唯一表明している「アシアナ航空」を傘下に持つ錦湖(クム・ホ)アシアナグループの朴三求(パク・サム・グ)会長と知事応接室で、会談する橋本昌知事は必死だった。
 あいさつを終えると、おもむろに立ち上がり、応接室にある県の地図に向かって歩き出した。「これが霞ケ浦という湖で日本で2番目に大きい」「ゴルフ場は128ぐらいあると思います」
 「講義」は15分近くに及んだ。
 県が百里飛行場の民間共用化構想を発表したのは95年。つくばエクスプレスや常陸那珂港など、大型プロジェクトの大半が竹内藤男前知事時代からの引き継ぎ事項だったのに対し、茨城空港は橋本知事のもとで本格的に進められた大型事業。熱弁を振るったのは、最初に就航を表明してくれたアシアナの期待に応えたいとの思いだけではない。主導権は自分にあると、周囲にアピールしなければならない事情を抱えていた。
    ◇
 航空会社との乗り入れ交渉が難航していた昨年3月中旬。知事室で自民県政クラブの県議3人が、橋本昌知事や鈴木欣一・前企画部長らと向き合っていた。
 県議の1人が口を開いた。
 「ルートは開いてある。本社の社長に就航を直接お願いしたい。ついては県の担当者にも同席してもらいたい」
 3人は月末に中国の大手航空会社に対し「直談判」するため、訪中を持ちかけた。「渡りに船」の申し出だった。
 橋本知事はすぐに乗った。「そういう人脈はすごい。ぜひとも同行させてほしい」。話はトントン拍子に進み、県の空港担当者を同行させる約束をした。
 しかし、その翌日。
 「職員の同行はできません」。県から断りの電話に、3人は衝撃を受けた。結局、中国側のトップとの面会は実らなかった。
 県の対応が一変した背景には、反目し合う会派による「横やり」があったと、複数の自民県議が説明する。
 山口武平・自民県連会長が率いる最大会派の自民党県議団は、マレーシアの格安航空会社エアアジアXの誘致を進めていた。それが、中村喜四郎・元建設相を支持する県政クラブの動きに「『手柄を取られてはまずい』という思惑が一部にあり、執行部に『待った』がかかった」(同党県議団所属の県議)。同党県議団は4月末にマレーシアを訪問し、親会社のCEOとの面会を実現した。
 県幹部は「自民党からの声を受けて判断を変えたわけではない」と全面的に否定するが、一連の話は、知事が最も力を入れる事業でさえも主導権を握りきれなかった一件として、関係者のみに封印されてきた。
    ◇
 アシアナ就航で「開港時の就航ゼロ」という最悪の事態は回避されたものの、国内線就航の見通しは立っていない。国内の大手航空会社幹部が「羽田空港に便を集中させている時に、初期投資などが必要となる新規路線は検討する段階でもない」と明言するほどだ。
 国内線誘致が難航したため、橋本知事は海外の格安航空を呼び込もうとターミナルビルの設計を変更し、空港の位置づけを転換した。県政運営16年の中で、特筆すべき決断だった。
 だが、その熱意とは裏腹に、茨城空港問題は県民の利便性をいかに向上させるかという議論から外れ、政争の具に利用される恐れをはらみ続けている。

=終わり(この連載は川上裕央、岡村夏樹が担当しました)

432茨城県知事選挙:2009/03/31(火) 00:40:44
今年の任期満了の茨城県知事選挙に、つくば市より前回の県会議員選挙に立候補し、落選した、NPO法人理事長の中根洋高(45才)が立候補を中根洋高後援会及びチェンジいばらき県民グループが擁立する動き!

433とはずがたり:2009/03/31(火) 14:32:00
>>432
情報提供あざーす。最下位落選の人ですな。
ちょっと支持の拡がりに不安を感じざるを得ないけど現職にも自民候補にも民主は乗るべきで無いので中根氏支援に回るのも良いかも。
民主は定数4でも当選させられないていたらくぶりだが,反市長派を結集して一人ぐらい当選させたい所。県議選に村上・市長選に塚田・県知事選に中根で棲み分け出来んかな?
県議選も市長選も未だ数年後なんで不確定要素が多すぎるけど。。

◇つくば市(定数4−8)
当 12,754 田村 佳子 52 新① 公明 党県女性局次長[歴]会社員=長崎出身・公明系市議4人支援
当 11,197 飯岡 英之 46 元③ 自民 建設会社社員[歴]党県青年局次長=旧桜村他市北部・親市長・世襲・元新治郡選出
当 10,628 飯泉 淳 49 現③ 自民● 歯科医師[歴]つくば歯科医師会理事=補選当選・旧谷田部町
当 9,420 山中 泰子 55 現② 共産 党県委員[歴]旧桜村議1期▽市議4期
7,428 村上 義孝 31 新 民主 会社役員[歴]県明日の地域づくり委教育部会長=民主系市議4人支援
7,347 塚田 規夫 55 現(1) 無所属 農業[歴]市議3期▽市農業委員会長=旧谷田部町・反市原市長・農村部地盤
6,948 塚本 一也 41 新 無所属 タクシー会社役員[歴]JR東日本社員=市北部・県議塚本育造長男
1,298 中根 洋高 43 新 無所属 NPO法人代表▽会社社長[歴]市職員=補選落選・反市長

434とはずがたり:2009/04/05(日) 18:32:56
どうしてだ??

76 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2009/04/05(日) 02:19:41 ID:WbVkH6jRO
六町駅の通過速度が下げられた点について。

435とはずがたり:2009/04/07(火) 14:27:13
>>434
余りに高速で危険という事になったんでしょうかねぇ。。折角のホームドアなのにもちっと京都市交東西線みたいに完全に遮断すべきだったか?

つくばエクスプレス六町駅 快速が高速で通過
http://www.nicovideo.jp/watch/sm271165

六町
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3288997

祝!開業!つくばエクスプレス研究室
http://highlandrail.at.infoseek.co.jp/mir.html
スピードもぐんぐん上がり、 ついに120km/h突破。青井通過時は若干減速したが、六町通過時の速度は120km/h超。ミュージックホーンを響かせながら 通過していく様子はまさに迫力もの。

http://hokanko.jp/2007/05/02/lock_the_lmc.html
そんなつくばエクスプレスの猛スピードを体感できるアトラクション、それが六町駅です。
安全には十分に配慮しましょう。俺が。

すげぇ風だ!!(   ゚д゚)9m
しかも一瞬吸い込まれそうになった!!怖えええええEEEEEEEE!!!!
 
京浜急行快特の通過とはまた違うスリル、スピード、サスペンス。
皆様も一度どうぞ。二度目はいらないや( ‘∀‘)

436とはずがたり:2009/04/07(火) 23:43:32
橋本産業のつくば営業所はけーん。
出島運送の敷地内にあった。
タンクは小規模な物が3つ(航空写真にも写っている)。重油・軽油・灯油の3種類。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.02662664&lon=140.05101479&sc=3&mode=aero&pointer=on&home=on&hlat=36.08884389&hlon=140.087845
写真
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/ha/IMGP4056s.jpg
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/ha/IMGP4057s.jpg

437とはずがたり:2009/04/11(土) 03:58:36
花室トンネルとトンネル内バス停
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/chuo/chuo-ave00.html#ht

438とはずがたり:2009/04/15(水) 12:40:25
TXに乗ったらつくば駅で利用者へのアンケートを配っていた。
東京駅迄延伸しろ東京駅迄延伸しろ東京駅迄延伸しろと書いて返送してやろうと思う。
趣味者的には編成両数増・関鉄乗り入れ・土浦方面や東京以遠渋谷方面等を熱望したいところだがまあその辺は差し控えよう。。
利用者的には料金下げろ,快速増やして速くしろ,終電繰り下げろと云いたいところだが痛い我が侭野郎になっちまうなーw
何かご提案有れば書き加えときますよん。
因みに沿線都市連絡協議会の事務局を担当している柏市が調査会社に委託して行っている調査のようだ。

439新知事候補:2009/04/15(水) 14:36:58
以前知事候補に予定をしていたつくば市から県会議員に立候補した中根洋高は 音楽家の元米米クラブの石井竜也氏を擁立する動き。チャレンジ茨城もあと押しの見込み。千葉県知事に当選した森田健作氏と同じ無所属でとのこと。石井竜也氏は北茨城市出身。知名度では県民には有利。

440とはずがたり:2009/04/20(月) 21:42:24

真壁町真壁地区:県内初の保存地区選定に向け、桜川市長が協定書 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20090417ddlk08040168000c.html

 桜川市の中田裕市長は16日、真壁町真壁地区が国の重要伝統的建造物群保存地区の選定に向け、真壁庁舎で同地区町内会の区長6人と景観保全などに関する協定書に調印した。同保存地区は全国に83カ所あるが、真壁地区が選定されれば県内では初めてとなる。

 保存地区は上宿、下宿、高上、仲、新宿、大和の6町で、面積は17・6ヘクタール。江戸時代から昭和初期にかけて建てられた約110件を伝統的建造物として指定する予定。今年8月までに市が保存地区を正式に決定し、9月中には文部科学大臣へ申請。年度内の指定を目指している。

 同市の担当者は「エリア内には古い建物と新らしい建物が混在している。街並みの景観をどう維持していくかが課題だ」と話している。【小林昭雄】

毎日新聞 2009年4月17日 地方版

441杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/04/24(金) 12:57:32
橋本知事、批判発言の牛久市長に猛反論
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/090422/ibr0904220220001-n1.htm
2009.4.22 02:17

 「状況を調べもしないでそういうことを言っているのは非常にけしからん」−。茨城県の橋本昌知事は21日の記者会見で、次期知事選にからみ、牛久市の池辺勝幸市長が「(橋本知事は)県北を中心に裏工作して推薦をいっぱい出させている」と発言したことに対し猛反論した。
 橋本知事は「相手に確認もしないで、要するに新聞記者でいう『裏を取る』ということをしないで、そういうことを発言されることは(自分への支持を)表明された方々に対する大変な侮辱」と指摘。「皆さん方、真剣に考えてそういう行動を取られている。それをこちらが仕掛けているなどと言われたのでは、彼らとしては大変、怒りを感じているのではないか」と述べた。
 池辺市長は今月15日、知事選に出馬表明している元国土交通省事務次官、小幡政人氏の会合であいさつし、小幡氏支持を表明。その場で、「(橋本知事は)姑息な手段で、5期目の立候補の言い訳を作るというようなことはやめたほうがいい」と知事を批判していた。

442とはずがたり:2009/04/24(金) 13:15:44
橋本は折角県北の首長から支持も集まってる上に自民と対立する医師会も付いているのに,多選批判は免れないし,折角自民が対抗馬出してきてるのに民主も乗れないし,そもそも真大氏がいつも万年総務部長と揶揄するように余り魅力も無いようですので,この際県北の市長辺りで人望あるの後継指名してガチで喧嘩すれば面白いのにと思います。
県北の自民の一部や民主・連合も乗れる候補なら勝機はあるのでは?県南住人としては小幡政人氏の方が開発が進むのかも知れませんけど。。

443とはずがたり:2009/04/24(金) 14:20:23
見逃してましたけど>>439はどの程度の情報なんでしょうかね?
>>442の「県北の市長辺りで人望あるの」と云う私的指摘に関しては県北が纏まれると云う観点からはカールスモーキーも手か!?まー橋本知事や市長が候補である事の含む所である手堅い(≒つまらないw)行政手腕と云う観点からは対極に在りそうですけどw

444とはずがたり:2009/04/28(火) 02:27:24

学園東大通り/r55土浦つくば線<北部分>
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/higashi00.html

445杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/04/28(火) 17:58:00
>>442-443
それは無いものねだりに等しいんじゃないかと。市民運動とか住民運動は県北より県南・県西の方が盛んな印象があるし、むしろ県北の方が保守地盤という点で鉄板に等し自民党の中の自民党的な部分と言っても過言でない。
日製労組の組織力で大畠が勝ち上がっていると言っても、逆に言えば日製労組を外れると有力どころが無いという"弱み"とも言えちゃう訳だし。このまま橋本知事に乗っても群馬の小寺前知事と同様に、保守の政局ネタに埋没してしまうのが関の山では。

446とはずがたり:2009/05/04(月) 17:28:48

流山電鉄ピンチらしい。
やはり野田線迄延伸してとかすべきじゃ。鰭ヶ崎新駅はやはり駅間が近すぎて不可能であろうし流山から南流山迄連絡線敷設して相互乗り入れすれば?南流山上下に2面4線化すれば快速の増発にも役立ちそうだ。

442 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:03:59 ID:lxhhvxKpO
TX鰭ヶ崎駅の新設を!

このままでは周辺の既成市街地が地盤沈下で滅んでしまいまつ!><

468 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2009/04/27(月) 22:24:39 ID:Z8Kfy6aB0
>442
流鉄とのクロスポイントに普通のみ停車でも良いから乗換駅作るべきだったよな
流鉄の乗客流出も今ほどにはならなかったと思う

469 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2009/04/27(月) 22:35:43 ID:L+SAZNaS0
>468
>流鉄とのクロスポイントに普通のみ停車でも良いから乗換駅作るべきだったよな
それはオレも思った。

馬橋まで乗ってた乗客が途中で降りてしまうっていうのを危惧したのかもしれないが、
結果的に途中駅どころか根本からバスに流れてTXに行ってしまったな。

470 名前:442[] 投稿日:2009/04/27(月) 22:53:41 ID:GTolSfWVO
流鉄流山からセンパまでの延伸を!

471 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2009/04/28(火) 00:20:15 ID:RLwe5Xf+O
>469
流鉄下を掘る掘らせないのゴタゴタの時、
流鉄側の要求の中に補償や訳分からん土地の買い上げの他、
乗換駅設置もあったはず。

474 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2009/04/28(火) 01:49:18 ID:yC6tsYHF0
>471
あっ、そうだったの?
流鉄は意地でも乗換駅作らせないようにしてたのかと思ってた

475 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2009/04/28(火) 02:45:15 ID:jYgZ/yLe0
でも近すぎるわな
駅間500mくらいになっちゃうか

まぁあんなとこ相手にしなくて正解だと思う

476 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2009/04/28(火) 03:31:07 ID:RLwe5Xf+O
>474
ちなみに「訳分からん土地」は現在TXの社宅や変電所。
で、将来、不幸にも流鉄が破綻した時は、
流鉄社員をTXが面倒見る条件を出してたはず。

447松代住民:2009/05/04(月) 22:01:45
HPを、熟読させていただきました。
南大通りの西側延伸は、学園都市当初から検討されていますが、小野崎集落中心の
小野崎館跡 http://www.ushiq.net/~ushiq/castle/kennan/main043.htm を貫通しています。
で、戦国時代から農家の荒井氏が、反対しているため、谷田部町・つくば市も手が出せない状態です。
でも、子供(中学生)の伝聞では、工事あるかも? と有り。
毎年のようにつくば市から相談はあるようです。
圏央道ICがオープンしますと、手代木方面から万博駅まで、開通させる必要性は高まることでしょう

448とはずがたり:2009/05/05(火) 00:22:01
>>447
私の拙いウェブサイトを読んでいただき,またレスも頂き有り難うございます!
なるほど,そういう事情ですか。現代の計画都市も戦国以来の歴史には叶わずって感じでしょうかね。
その辺走っていると庄屋風の立派な門構えの屋敷も目にしますし結構この辺には昔からの農村システムが温存されているのですな〜。

449とはずがたり:2009/05/07(木) 23:05:29

ちょっときしょいな。。

常総線新駅の名前は「ゆめみ野」 茨城
2009.4.26 02:11
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/090426/ibr0904260211000-n1.htm

 関東鉄道常総線新取手−稲戸井間の茨城県取手市下高井に設置が計画されている新駅の名前が「ゆめみ野駅」と決まった。8月に着工して平成23年3月の開業を目指す。

 常総線の北側では、UR都市機構による下高井地区土地区画整理事業が行われている。面積は約80ヘクタールで、計画人口・戸数は6100人、1970戸。23年3月の街開きを目指している。新駅は、この新しい街の玄関口となる。

 新駅名は、市民などから応募があった234件のなかから藤井信吾・取手市長らで構成する「下高井地区まちづくり懇談会」が選んだ。

 藤井市長は「『ゆめみ』の響きに、豊かな自然を身近に感じながら、潤いと安らぎの中で住む人の夢がかない幸せが訪れるようにと願いを込めて選んだ」と語った。

450yamatonadesiko27:2009/05/09(土) 05:27:17
以前土浦市中神立町19−4にお住まいだった山村豊さんをご存知ありませんか
さがしています

451とはずがたり:2009/05/13(水) 15:32:01
集団営農八郷線http://tohazugatali.iza-yoi.net/IBARAKI/yasato-eino/yasato-eino00.htmlの朝日峠改築であるが,wikiに着工と書いてあったので行ってみた。
すると市道新治Ⅰ級14号線として着工されて居るではないか!レポは近日うp予定。

調べてみると訴訟になっているようであるが,県道ではなく何故市道かといぶかしく思ったけど合併特例債を使って有利に建設しようと云う事の様である。

訴状
公金支出差止請求及び公金返還請求事件
訴訟物の価額 160万0000円
http://www1.bbweb-arena.com/furu4672/myweb152001027.pdf
主張は結局「合併に伴い臨時的に必要となるものではない」から違法だと云うものの様である。。

朝日トンネル・石岡市〜つくば市間30分?
http://www.kasumigaura.net/usr/mizukusa/Kasumigaura/paged/A0737.html
 朝日トンネルは石岡市柴内・朝日地区と土浦市小野を結ぶ約3.5kmの予定道路で、トンネル部分予定区間は1784M。これが完成すると石岡市やさと地区からつくば市内まで約30分、常磐道土浦SAまで約20分と短縮され,文化の交流と観光の交流、輸送路の短縮などメリットがあります。
トンネルの幅は7.5m、3m幅2車線の予定だそうです。トンネル部の工事に入る予定は2009年秋からで工事完了予定は2013年春だそうです。道路の新設、付け替えや整備も含め予定期間約5年と比較的短期間です。

Question 朝日トンネルの早期実現に向けて、合併特例債を活用していく考えか
Answer 整備財源の確保が最大の問題道整備交付金・特例債の活用も検討している
http://www.city.ishioka.lg.jp/830gikai/dai6gou/P28_29.pdf

453とはずがたり:2009/05/21(木) 01:15:11
R125土浦BPの末端とR6旧道との交点から先,(都)土浦新治線が着工されてコンクリートの橋脚が立ってた。

国道125号 新治拡幅
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class23/2125-2.html
渋滞解消を図ります
概 要
本路線は県南県西地域を連絡する広域的な主要幹線道路であり、交通量が非常に多いです。また、常磐道土浦北ICへのアクセス道路でもあり、円滑な物流輸送路の確保の点でも4車線化する必要があり4車線化することによって渋滞緩和を図ります。
経 緯平成3年12月24日 都市計画決定
平成6年度 事業開始
平成9年度 用地取得開始

・今年度の主な事業
今年度は道路改良工事を推進します。
設計諸元路線名 一般国道 125号
事業化区間 土浦市大畑〜つくば市下大島
計画延長 3.88Km
道路幅員 25m
車線数 4車線
規格区分 3種2級
設計速度 60Km/h

概要図
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUCHIURA/125-2-1.gif

都市計画道路 土浦新治線
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class23/2tutiuraniihari.html
周辺の交通渋滞を緩和します
概 要
土浦市と鹿行方面北部は国道354号によって結ばれていますが、土浦市内においては市街地を通過しなければならないため、交通渋滞が起こっています。
 本路線は、国道354号と常磐自動車道・土浦北I.Cにつながる国道125号バイパスとを結ぶため、開通によって市内通過に要する時間の大幅短縮がなされ、同時に市街地の交通渋滞の緩和や生活環境の改善などの効果が期待されます。
 平成16年5月には木田余・池下線の完了に併せ、L=560mについて暫定2車線で部分供用を開始しました。
経 緯平成元年5月18日 都市計画決定
平成3年度 事業開始
平成3年度 用地取得開始
平成10年度 一部工事開始
平成16年5月18日 暫定2車線供用開始
(560m)

・今年度の主な事業
今年度は橋梁工事を推進します。
設計諸元路線名 都市計画道路 土浦新治線
事業化区間 土浦市木田余
計画延長 1.86Km
道路幅員 25m
車線数 4車線
規格区分 4種1級

概要図
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUCHIURA/tutiruaniihari.gif

国道354号 土浦バイパス
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class23/2354-3.html
渋滞緩和を図ります
概 要
霞ヶ浦大橋の無料化や周辺開発により交通量が増大しており、また、鹿行地域からの土浦北ICへのアクセスは土浦市街の通過が必要となっています。そのため、幅員狭小区間の解消や土浦市街の渋滞緩和及び土浦北ICのアクセス向上のため整備を進めます。
経 緯平成3年 都市計画決定
平成4年度 用地取得開始
平成9年度 一部工事着手

・今年度の主な事業
今年度は用地取得を推進します。
設計諸元路線名 一般国道 354号
事業化区間 土浦市木田余〜土浦市手野町
計画延長 3.98Km
道路幅員 25m
車線数 4車線
規格区分 3種2級
設計速度 60Km/h

概要図
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUCHIURA/354-3-1.gif

454とはずがたり:2009/05/21(木) 13:22:45
つくば市都市計画図入手!ヽ(゚∀゚)ノ

25,000:1は1000円で市内全域とお得だが如何せんA0版でかい。。。

3・2・36真瀬大角豆線…R354谷田部BPの事。幅員30mとの事。お気に入りのなか卯と丸亀製麺のどっちかは立ち退きに引っかかりそうな感じだけど30mともなると両者ともに移転か?此を期に閉店とかに成らないことを祈るのみである。。30mとは34mの東西大通りよりは狭いが25mのサイエンス大通り・牛久学園線よりは広い。新都市中央通り線と同じ幅である。

3・2・37西平塚高野線…平塚線以西のr24は高野迄幅員30mで拡幅の予定の様だ。すげえ。今は狭くて混むことも多いが将来的には拡がるようだ。何時になるのやら,であるが。

455とはずがたり:2009/05/22(金) 00:39:19
へーそうなんだ。都から東下りしてきた者としては成田山参詣してご加護を祈って置いた方がいいのかしらん。
平家より源氏の方が好き(清和源氏除く)だけど将門公は好きだし,地元遠州掛川には十九首(じゅうくしょ)と云う地名があって将門の首塚だという言い伝えもあります。将門側に立って参詣すべきではないかな?!

同じ記事にはぶへー氏の活躍も。
因みに豊田城は江戸時代の天守風の醜悪な代物。

1100年を経ても成田山新勝寺にお参りしない土地柄
http://tokyo-nagano.txt-nifty.com/smutai/2006/02/post_39de.html

この地域は、平将門が1100年近く前に「乱」を起こした地域です。今回合併した旧石下町には、将門の館を想定した「豊田城」もあるほどです。平安中期の西暦939年、平将門は下野、上野の国府を落とし、関東一円を手中に収めて「新皇」を名乗り、岩井(茨城県坂東市)に政庁を置き、「乱」を起こすことになった歴史を私どもは知っていますが、山口先生の話では、板東市や常総市の一部の地域では、成田山新勝寺にお参りすることがないという1100年近く続く風習があるのだそうです。

成田山新勝寺は、将門を調伏するために朝廷(朱雀天皇)によって建てられた寺院(「新勝寺」の寺号は、将門に新たに勝った因縁によるとのこと)ですが、弘法大師敬刻の不動明王ご尊像と「天国の宝剣」の霊験により、乱は平定されています。しかし、将門の子孫や将門を慕う地元の人は、いまだに将門に対する義理立てをしているという話には、驚かされます。

456とはずがたり:2009/06/17(水) 21:31:41
ファミマのつくば春日四丁目店の脇にTXと高速バスの回数券を利用した安売り切符の自販がひっそりと設置されて居たのをはっけん♪ヽ( ´∀`)ノ

まあ大して安くないけどつくば⇔秋葉が通常料金1150の所を土曜・休日専用の回数券で950円に。有効期限も9月までと十分長かった。

バスの上り限定回数券は700円だったけどこちらは期限を気にせず使えるので自分で買った方が得だ。1枚当たり633円。

457とはずがたり:2009/06/24(水) 23:39:52

レンタサイクル乗り捨てOK! 柏の葉キャンパス駅で借りて大学へ→帰りは柏駅で買い物 
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20090623/CK2009062302000093.html
2009年6月23日

 柏市都市振興公社と柏の葉アーバンデザインセンターは、柏市内の主要駅で借りた自転車を別の駅で自由に乗り捨てできる「レンタサイクル相互利用」の社会実験を始めた。自転車利用を促進し、車やバスでの移動を減らして地球温暖化防止につなげる狙いがある。今秋には衛星利用測位システム(GPS)を使った実験も予定している。 (平松功嗣)

 実験用自転車は故障しにくく、メンテナンスが簡単なオリジナル車を含む二十三台を用意。JR柏、北柏、つくばエクスプレス(TX)柏の葉キャンパス、柏たなかの四駅の駐輪場で借りることができ、四駅のどこでも返却できる。午前六時〜午後六時まで利用可能で、料金は三百円(高校生以下は百五十円)。

 例えば、柏の葉キャンパス駅で自転車を借りて大学に通学、帰りはJR柏駅に行き買い物をして自転車を返却し帰宅するなど、生活スタイルに合わせたさまざまな活用法が考えられる。

 実験では、利用者の移動パターンや各駅の利用者数などを分析。返却の多い駅から貸し出しの多い駅への自転車の移動など、運用面の課題も検証する。

 柏の葉アーバンデザインセンターは、今秋にもGPSを付けた自転車による実験を計画。コンピューターで台数を管理するなど、より実用的なシステム開発を目指している。

 自転車利用推進の活動を続ける県サイクリング協会の佐藤明弘理事長は「環境にも健康にも優しく、実験を注目したい。通勤や通学での自転車利用が増えれば」と期待している。

458とはずがたり:2009/06/25(木) 09:35:21
275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/04/29(水) 19:14:26 ID:HwVlH3yg
つくば市立病院 診療所化や廃止含め 経営形態見直し

 つくば市の市原健一市長は11日の市議会定例会で、経営難に陥っている市立病院(同市北条)について
「経営改善できない場合には診療所化や廃止、民間移譲など、できるだけ早く方針を決定したい」と述べ、廃止も含め
経営形態を早急に見直していく考えを示した。先ごろ公表された県内市町村立7病院と県立3病院の将来像を示した
県の「再編・ネットワーク化構想」でも、つくば市立病院は指定管理者制度導入など経営形態の見直しが求められている。

 市原市長は、市立病院について「設立当時は周辺に医療機関がなかったが、研究学園都市建設で現在は
全国的にも恵まれた医療環境にある」と述べ、同病院を取り巻く環境が変化した事情を指摘。
 つくば市立病院は内科や小児科、皮膚科の3科が開設され、現在の常勤医師は2人。以前は医師4人体制だったが、
3年前に2人が退職して以降、新たな医師の確保がままならない。患者数は、2007年度は年間約1万5000人とピーク時の
4分の1以下。病床数は計48床だが、病床稼働率も約40%にとどまっている。慢性的な赤字のため、市が年間2億円超の
補助金を投入している。このため、院内に経営改善委員会を設置し、同委員会で今後の経営の在り方を検討中という。
 市内には筑波大付属病院など一般病床200床以上の中核病院が4カ所あり、同市は県内のほかの地域に比べ
医療充実の度合いが高い。

2009/03/12 茨城新聞
http://www.ibaraki-np.co.jp/47news/20090312_05.htm

277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/04/30(木) 11:16:33 ID:0MWFHx+H
>>275
 いちはら病院の商売敵を消そうってわけだな。w

279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/05/05(火) 23:03:09 ID:DVFPJ++D
い○はら病院こそ、経営改善策ガひつようじゃね?
そのために市立病院つぶしか?ひどい!ぼろい!暗い施設、看護師だってぼろいのばっかなのに!我慢してるのにぃぃ

459杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/07/09(木) 23:50:22
一応、筑波大OBなので・・・・・ご冥福お祈り申し上げます。(-人-)

「KJ法」創始者、文化人類学者の川喜田二郎さん死去
http://www.asahi.com/obituaries/update/0709/TKY200907090274.html
2009年7月9日18時22分

 文化人類学者で、カードを使った独自の発想法、KJ法の創始者として知られる川喜田二郎(かわきた・じろう)さんが8日、敗血症のため東京都内の病院で死去した。89歳だった。葬儀は近親者で営み、後日お別れの会を開く予定。喪主は妻喜美子さん。
 京大文学部卒。東京工大教授、筑波大教授、中部大教授などを務めた。旧三高、京大時代に故今西錦司氏らのもと探検調査活動に明け暮れた経験を生かし、50年代以降、ネパールの学術調査など数多くの業績を上げた。その体験の中から、ベストセラーとなった著書、「鳥葬の国」「ネパール王国探検記」などが生まれる。
 KJ法も野外調査でのカードによる情報整理の手法がヒントだった。一つのデータを1枚のカードに記し、多くのカードから共通点や違いを見つける。多彩な考えを一つの発想にまでまとめ上げていく系統的方法として完成させ、70年代以降、多くの企業や自治体、大学で広く活用された。ネパールの山村の生活改善運動に尽くした功績で84年にはマグサイサイ賞も受ける。文明論、組織論など数多くの著作は「川喜田二郎著作集」(全13巻、別巻)に収められている。

460祗園の神:2009/07/10(金) 00:10:03
今月、つくば市下広岡集落で行われる祗園祭その祗園の神、天王塚のたたりで集落に大変な凶時が祗園祭により起こるとのことです。昨年この天王塚を建立した老婆を地元集落の人々があまりにも老婆の死を粗末にするたたりだとのこととの話しが今集落で広まっている。是非、祭当日何が起こるか楽しみであります。

461とはずがたり@今日も眠れず:2009/07/17(金) 04:20:48
蜩が鳴き始めた。。

462とはずがたり:2009/07/18(土) 04:59:06
今日も4時には蜩が鳴き出しやがったが5時からは鴬が啼き出しやがった…。この下手くそめヽ(`Д´)ノ

463とはずがたり:2009/07/21(火) 04:55:02
一昨日だったか何故か明け方羽アリが大発生した我が部屋であるが今日は異形の節足動物が通行…orz

464名無し:2009/07/25(土) 16:27:39
茨城県知事選挙には8月2日に中根洋高(45)氏が民主党公認でつくば市内のホテルで記者会見して立候補を表明とのことです。

465とはずがたり:2009/07/25(土) 19:04:27
>>432-433っすか!?
公認候補立てると知事選公示後参院選公示前迄自民党が政治活動出来ないの尻目に大々的にやれるってメリットがありますけど。
長塚氏http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/1034-1039でも支持組織との関係考えると今回は動けそうにないですけど。。

民主が公認候補立てると対抗して自民も小幡氏を公認にしてきそうですな。

466千葉9区:2009/07/25(土) 19:52:09
>>465
宇都宮市長選みたいなアリバイ出馬か?
いや、しかしマジだったら酷いなあ

467とはずがたり:2009/07/29(水) 13:45:06
>464
>>406
>>407
で語られている行方不明者が立候補ですか?
いくらなんでもこれはガセでしょう?
ネタ元は信頼できるんでしょうか?
ちょっと信じられないなあ。

468とはずがたり@管理人:2009/07/29(水) 13:50:53
>>467
"とはずがたり"は名無しにみえるかもしれませんが当掲示板の管理人のコテ名です。別の名前でどーぞ。

469とはずがたり:2009/07/29(水) 13:52:34
新人の小幡氏は典型的な渡り鳥官僚だったんですね。

15 :名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/27(月) 19:19:14 ID:???
http://ja.wikipedia.org/wiki/小幡政人

これ見ると、事務次官を1年やって退官して、その後何回も渡り鳥やってんじゃね?

ブーヘイさんが傀儡(かいらい)政権樹立を目指してるっていう話もあるし、ロクデモないね、こりゃ。

そうおもわねげ? おめら。

茨城県民のことバカにして。おめぇら、いづまでもいづまでも調子のってんじゃねえかんな!

16 :名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/27(月) 19:21:50 ID:???

経歴 [編集]

1945年4月1日 茨城県土浦市で生まれる。
1957年 茨城県土浦市立荒川沖小学校卒業。
1960年 茨城県土浦市立土浦第三中学校卒業。
1963年 茨城県立土浦第一高等学校卒業。
1968年 東京大学法学部卒業。
1968年 運輸省(後の国土交通省)入省。
1992年 運輸省の人事課長に就任。
1997年 鉄道局長に就任。
1999年 官房長に就任。
2001年 国土交通省事務次官に就任。
2002年 国土交通省事務次官から退官。
2003年 日本鉄道建設公団副総裁に就任。
2004年 鉄道建設・運輸施設整備支援機構理事長に就任。
2008年 鉄道・運輸機構理事長から退任。
2008年 航空保安無線システム協会顧問に就任。
2009年 2009年秋の茨城県知事選挙への出馬表明。

470とはずがたり:2009/07/29(水) 13:57:06
>>469
別の名前で書き込めってのがみえんのか,ゴラァ。

橋本支持者はダメだな。

471ごとり・がたり:2009/07/30(木) 10:03:53
とはずかたりさん、ごめん。

これだけ「とはずがたり」のHNがあるのでてっきり「名無し」だと。
恐れ入りました。

これからは「名無しのとはずがたり」改め「ごとり・がたり」といたします。

472とはずがたり:2009/07/30(木) 10:58:33
ご丁寧に返答頂きすんまそん。時々名無しと勘違いされますんで…(^_^;)
以後情報等ありましたらまたよろしゅ〜。

473ごとり・がたり:2009/07/30(木) 13:04:39
早速のレスありがとう。

今後とも宜しくお願いしまする

474ごとり・がたり:2009/07/31(金) 19:55:36
ところで、長塚氏は民主の推薦を得られないまま出馬するのでしょうか?
その後の情報が入ってこないので、わかりません。断念でしょうか?
おわかりの方情報お願いします。

475千葉9区:2009/07/31(金) 20:37:49
長塚は事前説明会には参加したみたいです。

476千葉9区:2009/08/01(土) 00:28:00
これです。
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/090731/ibr0907310255002-n1.htm
【茨城県知事選】乱立ムード 立候補説明会に8陣営
2009.7.31 02:54
 8月30日投開票の茨城県知事選の立候補者説明会が30日、県庁で開かれ、8陣営が出席した。5選を目指す現職と新人3人の予想された4陣営に加え、出馬を検討中の競輪選手、長塚智広氏(30)らの陣営も参加。県選管によると、知事選の候補者は昭和22年4月の6人が過去最多。事実上の信任投票が続いてきた知事選は今回、一転して候補乱立模様となっている。

 説明会に出席したのは、現職の橋本昌知事(63)▽元国土交通省事務次官、小幡政人氏(64)=自民推薦▽新日本婦人の会県本部副会長、間宮孝子氏(57)=共産推薦▽元会社社長、森川勝行氏(58)▽競輪選手、長塚氏▽農業、桐原隆志氏(61)▽運送業の男性(61)▽男性弁護士(64)−の各陣営。

 知事選をめぐっては、橋本知事が今月まで自身の進退を明らかにせず、過去4回の選挙で橋本知事を支え、4期での勇退を見込んでいた自民党県連が“野党宣言”。橋本知事と小幡氏との保守分裂戦の構図が固まっている。

 ただ、自民党県連の副会長が橋本知事を支持する考えを示すなど、県連内も一枚岩とは言い難い情勢。衆院選と同日選ということもあり、地元の意向と板挟みになる自民党の衆院議員も。県民の関心を衆院選に奪われることを懸念する県連は、橋本知事との戦いに頭を抱えている。

 一方、自民党の有力支持団体だった「県医師連盟」や、民主党の有力支持団体「連合茨城」は現職支持を表明。独自候補の擁立を模索してきた民主党県連は自主投票で臨む方針だ。

 こうした分裂、ねじれ模様の知事選で、動向が注目されているのが長塚氏。橋本知事と小幡氏が同年代でともに官僚出身だけあって、長塚氏が出馬を決意すれば、知事選の構図を大きく変える可能性がある。

477ごとり・がたり:2009/08/03(月) 10:11:06
千葉9区さんありがとうございます。
与党分裂、衆議院同日選挙、多選問題、自公逆風、水戸の乱と、ものすごい条件が
重なって知事選の先行きは判らなくなってきましたね。
どの要素がいちばん県民の動向を左右するかですね。

478とはずがたり:2009/08/03(月) 13:38:09
水戸の乱ってなんでしょう???

今回は茨城なりの二大勢力の激突になりそうでどの様な票が出るのか面白いですね。

橋本陣営は多選批判がやっぱりでかい。武平も前回引きずり降ろして置くんだったと切歯扼腕しているところでしょう。。

俺は官僚出身で自民党がバックに着いているとはいえ官僚出の多選程害悪はないと思っているので小幡で良いんじゃないかと思ってきましたが,応援する民主側に橋本を応援する医師会連中も着いて色分けが二分されてきましたんで結構微妙です。。
このまま自民・小幡vs橋本・医師会・連合で行くなら民主が後者に着いてガチやるのが支援組織への仁義って感じもしますしねー。
まあ後期高齢者制度そのものはダメなんかも知れませんが後期高齢者の医療費を抑制してゆく制度的枠組みはどっかで必要であろうかと思っているので必ずしも医師会に支援された民主ってのに共感は出来ないんですけど。

479ごとり・がたり:2009/08/03(月) 14:45:47
>>478
「水戸の乱」とはTBSテレビでやっていたもので、茨城県の医師会が自民党を
脱党した話です。「水戸の乱」というフリップで特集をしていました。

こんなアンケート結果があります。御参考になれば。
Election News  オンライン世論調査 第70回結果発表! 次期政権は民主党中心で75%


Election News ----------------------------No.259 発行部数:15867

=====================================================================
第70回オンライン世論  結果発表
http://www.election.co.jp/news/2009/news0803.html
=====================================================================
基礎データ (2009.07.24〜2009.08.03)結果発表
  回答数   1732票 (男性91.9%・女性8.0%)
  調査方法 インターネットによる自主投票のみ

Q.来月末には、次期政権が決まります。望ましい今後の政権は?

自民中心    12.0%
民主中心    75.0%
自民・民主連立 5.5%
その他 7.2%

Q.今、総選挙があれば比例でどの党に投票しますか?

        今回 前回
民主党 62.6% 61.4%
自民党 11.5% 15.1%
共産党 9.9% 8.5%
社民党 5.2% 4.7%
公明党 3.8% 2.3%
その他 2.4% 3.1%

Q.マニフェストを入手して自ら比較しますか?
すべての政党のマニフェストを入手して、自ら比較する。     10.3%
主要な政党のマニフェストを入手して、自ら比較する。       43.3%
マニフェストは入手するものの、マスコミ等の比較を参考にする。 7.9%
マニフェストを入手せずに、マスコミ等の比較を参考にする。   9.4%
決まっているので、比較する予定はない。            24.0%
わからない、まだ決めていない                4.7%

480とはずがたり:2009/08/03(月) 15:23:06
>>479
あざーす。成る程>水戸の乱
茨城の医師会は突出してますもんね。

俺もそこ登録してますよ。
毎回民主が高いんですけどニコ動や2ちゃんに棲息している右翼系自民支持者どもはどうなってるんですかねぇ。

481ごとり・がたり:2009/08/05(水) 10:27:33
年金10兆円〜13兆円の赤字、積立金はこのままだと、10年でからっぽ。
100年安心年金って、ついこのあいだ誰が言ったんだっけ?
適当コメントも高田順次?の適当オヤジならなら笑いがとれるけど
いい加減にして欲しいよな。

482ごとり・がたり:2009/08/07(金) 12:06:41
長塚氏出馬表明したようですね。
今日の朝日に載っていました。
民主党の御旗を揚げずに戦っても風には乗れないでしょうね。
勝算要因は民主党の風に乗ることと、新人、若さでしょうか?
県南地区はある程度はいるでしょうが、県央、県北は期待できないでしょう。

483名無しさん:2009/08/07(金) 12:17:23
>>482
夜明け じゃなかった、みんなの党 の支援を受ける可能性あるかなあ と。
すると そこそこ行くかもしれませんよ。

484千葉9区:2009/08/07(金) 12:17:57
>>482
夜明け じゃなかった、みんなの党 の支援を受ける可能性あるかなあ と。
すると そこそこ行くかもしれませんよ。
ただ、気になるのが知名度あるんすか?この人

485とはずがたり:2009/08/07(金) 12:50:06
>>484
それあるかもしれませんね。
ってゆーか俺が長塚氏なら喜美にお願いしに行きますけど。

>>482,484
知名度有るとは思えませんし勝算に関してはあんま無さそうな気がしますがねぇ。。

487とはずがたり:2009/08/15(土) 11:31:53
みらい平も万博記念公園も駅周辺は未だがらんとしてますね。
研究学園だってだいぶ住宅が建ってはいるけど宏大な用地も未だ余ってはいる。

'09同日選 選択 課題を追って<11> TX光と影
2009/08/12(水) 本紙朝刊 総合1面 A版 1頁
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1509

■未分譲358㌶足かせ
 昨年来の景気悪化で全国的に深刻な不動産不況の中、大型商業施設の開業や新市庁舎建設で活況に沸く研究学園駅周辺の住宅需要は別格だ。県や住宅メーカーの担当者は「この地区ならではの反響」と人気を分析する。
 一方、同時期に分譲されたみらい平駅(つくばみらい市)周辺の宅地は、いまだ売れ残りが目立つなど、土地販売は沿線エリアにより〝まだら模様〟だ。

 (TX)沿線に総人口10万人の市街地形成を目指し、県が先行取得した土地処分は苦戦を強いられている。昨年度、25.4㌶を販売する計画を立てたが、実際売れたのは1.6㌶。未分譲面積は東京ドーム約77個分の358㌶に達する。
 特に、商業施設や企業向けの事業用地の販売不振は深刻だ。
 沿線最大の開発用地を抱える研究学園駅周辺の葛城地区。「隣接地に23㌶の用地があります。ぜひ興味のある方はどうぞ」。昨年10月、同駅前にオープンした大型商業施設「イーアスつくば」の開業式典で、用地の売り主としてあいさつに立った橋本昌知事はこう呼び掛けた。

 イーアスを運営する大和ハウス工業は大型商業施設用地として14.5㌶を約130億円で購入。知事がPRした北西側の隣接地約23㌶など、他の広大な事業用地の売却めどは立っていない。

 沿線の県有地はバブル経済の余韻が残る1990年代の地価の高い時期に先行取得された経緯があり、「今後すべてを売却処分できたとしても約840億円の赤字」と、県は試算する。現状の処分実績を踏まえ、赤字額がさらに膨らむとの悲観的な見方もある。
 「85年の国の運輸政策審議会の答申で、TXは秋葉原−守谷間が認められ、守谷−つくば間は『需要の動向を勘案して着手』と〝点線〟だった。県の大規模宅地開発がゴーサインの決め手だった」と関係者は振り返る。

488とはずがたり:2009/08/15(土) 22:29:57

茨城の岐路:県政課題の現場から/上 破綻寸前の県財政 /茨城
 ◇荒療治に現実味−−債務は全国最悪水準
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20090811ddlk08010054000c.html

 つくば市島名のつくばエクスプレス(TX)万博記念公園駅から南東約150メートル。TXの高架線路と県道に挟まれて、草が生い茂る県保有地が広がる。面積約2・1ヘクタール。販売を担当する県つくばまちづくりセンターによると、昨年12月に一般競争入札を行う予定だったが応募はなく、一角には「分譲予定地」の看板が立ったままだ。

 県と出資する公社が抱える保有地が、開発志向のツケとして県民に重くのし掛かっている。景気低迷による需要減や、バブル期前後に取得した地価の大幅下落に伴い、税金を投じて処理する保有地の負担見込み額は、今後約20年間で1650億円に達する。このうち最も多い565億円を、冒頭の土地を含むTX沿線開発事業の損失が占める。県財政が抱える「爆弾」と呼ばれるゆえんだ。

 TX沿線開発事業の県保有地の借入残高は2183億円、支払いは利息だけでも年間30億円になる。金利負担圧縮のため県が沿線で実施する土地区画整理事業では、販売目標に実績が大きく届かない苦境が続く。08年度は25・4ヘクタールの目標に対し、売れたのはわずか1・6ヘクタール。需要の読み誤りに経済情勢の悪化が追い打ちをかけている。これまでの処分実績は全体面積の1割強にとどまる。「進むも地獄、引くも地獄。花形事業が足かせになっている」(県南県議)

 三位一体改革で地方交付税の削減が続く中、県の予算編成は繰り替え運用に頼る綱渡りが続く。将来負担すべき債務は1兆5332億円。財政規模に対する借金の割合を示す「将来負担比率」は289・9%(07年度)で兵庫県、大阪府などに次ぎ全国ワースト5位だ。

 先月15日、保有土地問題などを調べる県議会の特別委員会では、財政再建の荒療治として、財政破綻(はたん)手前の「早期健全化団体」に転じる案も自民党議員から出された。背景にある知事選を巡る確執とは別に、こうしたハードランディング論に一定の理解を示す県財政担当者もいるのは事実だ。それほど事態は逼迫(ひっぱく)している。

 県が実施した昨年度の県政世論調査では、行財政改革について「行政サービスが低下しない範囲で行うべきだ」が36%で最も多く、次点の「行政サービス低下がわずかな範囲であれば改革を行うべきだ」という意見を約15ポイント上回った。県幹部の言葉が重くのし掛かる。「世代間のバランスをみながら、どう県民負担を小さくするか。だれが知事になっても土俵は同じ。決して楽しくできる仕事ではない」

    × ×

 13日告示、30日投票の知事選を前に、今後4年間の県政のかじ取り役をどう見極めればいいか。県政課題の現場から報告する。

毎日新聞 2009年8月11日 地方版

489とはずがたり:2009/08/15(土) 22:35:44
>>488
TX沿線以外にも2/3あるのか。
>バブル期前後に取得した地価の大幅下落に伴い、税金を投じて処理する保有地の負担見込み額は、今後約20年間で1650億円に達する。このうち最も多い565億円を、冒頭の土地を含むTX沿線開発事業の損失が占める。県財政が抱える「爆弾」と呼ばれるゆえんだ。

ひどす。。
> 三位一体改革で地方交付税の削減が続く中、県の予算編成は繰り替え運用に頼る綱渡りが続く。将来負担すべき債務は1兆5332億円。財政規模に対する借金の割合を示す「将来負担比率」は289・9%(07年度)で兵庫県、大阪府などに次ぎ全国ワースト5位だ。
>  先月15日、保有土地問題などを調べる県議会の特別委員会では、財政再建の荒療治として、財政破綻(はたん)手前の「早期健全化団体」に転じる案も自民党議員から出された。

490ごとり・がたり:2009/09/03(木) 19:33:18
選挙も終わって、一段落。
新しい政権でつくばTX沿線はどう変化していくんだろう。
沿線の住宅用地に家がどんどん建つのが楽しみ。
でも、分譲マンションの売れ行きはまだ悪いんだろうよね。
早く景気が良くなってくれればみんなが助かるのに。
祈るばかりです。

491とはずがたり:2009/09/04(金) 14:11:14
>橋本氏の5回目の当選の背景には、二つの勢力があった。一つは連合茨城や県医師連盟など、衆院選で民主を推した「反自民」の組織。もう一つは、県内固有の「反自民県連」の動きだ。保守系の首長や市町村議らの多くは橋本氏支持に向かった。ただ、保守系とはいっても、茨城の本流を築いてきた自民県議団と一線を画した議員らが多かった。
これを橋本を担いだ与党民主党がどう関係を持って行くかで巧く行く可能性もあるのではないか?
真大さんは懐疑的だったけど。

「反自民県連」勢い結集
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000908310003
2009年08月31日

 《解説》橋本氏の5回目の当選の背景には、二つの勢力があった。一つは連合茨城や県医師連盟など、衆院選で民主を推した「反自民」の組織。もう一つは、県内固有の「反自民県連」の動きだ。保守系の首長や市町村議らの多くは橋本氏支持に向かった。ただ、保守系とはいっても、茨城の本流を築いてきた自民県議団と一線を画した議員らが多かった。

 自民県連の県議らは昨年、小幡氏の擁立を決めた。決定過程は県連の「独断」で、支持団体などへの相談や打診はほとんどなかった。これが、県連会長に20年以上就いている山口武平氏への批判につながった。「ワンマン体制」を露骨に批判する首長も現れ、橋本氏支持は強固になっていった。

 一方、県連は橋本氏の多選による弊害を突いた。が、橋本氏の強みの一つは、4期16年の「失政のなさ」。反自民でも反県連でもない有権者にとっては、橋本氏の手腕が無難に映ったに違いない。

 ただ、見通しの立たない茨城空港や、多額の負債を抱える公社など、県政が抱える問題は多い。「知事は70歳まで」と、5期目を最後にするつもりの橋本氏。多選批判は今回かわしたが、「借金だけを残した知事」と後世に伝えられる恐れは消えていない。(岡村夏樹)

492とはずがたり:2009/09/04(金) 14:20:41

現職市議逮捕に波紋
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000909030002
2009年09月03日

渡辺利男容疑者の自宅と会社の家宅捜索を終え、押収品の入った段ボール箱を手に出てくる捜査員ら=2日午後5時、坂東市大崎

 衆院選に7区から立候補し比例区で復活当選した永岡桂子氏(自民)への票の取りまとめを依頼し、運動の報酬として現金を渡したとして、坂東市議で会社役員、渡辺利男容疑者(41)=坂東市大崎=ら2人が、公職選挙法違反(買収)容疑で県警捜査2課に逮捕された。現職市議のいきなりの逮捕に、地元では波紋が広がった。

 同課などによると、渡辺容疑者は8月23、24両日、境町内で、自分の会社の従業員で常総市水海道森下町、北村周治容疑者(40)=同容疑で逮捕=に、永岡氏を当選させるための戸別訪問やビラ配りを依頼し、報酬として2万円を提供した疑いがある。渡辺容疑者は「現金は渡したが、選挙運動の報酬ではなかった」という旨の供述をしている。北村容疑者は「選挙運動の見返りに現金をもらった」などと容疑を認めているという。

 同課や境署は2日午後2時半ごろから2時間半、坂東市内の渡辺容疑者の自宅や、同容疑者の経営する人材派遣会社など数カ所を捜索した。捜査員10人がパソコンや書類など段ボール4箱分を押収した。

 渡辺容疑者の自宅周辺は市郊外にある閑静な住宅街。渡辺容疑者をよく知る近所の女性(65)は「何でそんなことをしたのか、信じられない。人望もあり将来は市長になるかもしれないと地元ではうわさされていたのに」と驚いていた。
 一方、永岡桂子氏の事務所は「選挙違反で関係者が逮捕されたという報道に大変驚いている。事務所としては事実関係が全くわからない」などとコメントを寄せた。

493とはずがたり:2009/09/04(金) 14:24:29
>>490
将来不安を取り除く施策が結局経済成長を促すんだと思います。
TX沿線の膨大な用地が都市化すればまた一段と自民党の力が弱まるんじゃないかと期待してます。

494ごとり・がたり:2009/09/08(火) 12:46:04
民主党政権になり、無駄を排した緊縮財政という方針から、TX沿線開発は遅れるのではないかという不安が付きまといます。TX沿線は民間の活性化を図り一時的な規制凍結ぐらいの施策があってもいいかな、なんて思うんですけど。
例えば、農地法規制の一部を2年間凍結とか、都市計画法規制を一部凍結とか、税金使わなくても民間が努力して一生懸命やれると思うんだけどなあ。今の状況じゃがんじがらめでどうにもならないと思います。

495杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/09/08(火) 14:35:49
>>494
TX沿線開発って、既にマンションの売れ残りとかが出ているし規制緩和でも供給過剰が関の山ではないかと。
そもそも今迄好調だったと言うのも、実際には県内の他地域からの転入組が主で転出された側のマイナスと合わせると相殺されて0になっちゃう。

496ごとり・がたり:2009/09/08(火) 18:33:52
柏のあたりも同様に売れ残りなんでしょうか。沿線はどの地区も同じようなもんかな。

497ごとり・がたり:2009/09/11(金) 20:25:13
1兆円規模の負債額での倒産が噂されていますが、デベロッパーのようです。どなたか情報御存知の方いますか。

499とはずがたり:2009/09/14(月) 03:02:40

「ゆめみ野駅」新築 工事の安全祈願祭 関東鉄道常総線
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20090912/CK2009091202000116.html
2009年9月12日

「ゆめみ野駅」の完成予想図(取手市提供)


 取手市野々井の下高井特定土地区画整理地内で十一日、二〇一一年三月に開業予定の関東鉄道常総線「ゆめみ野駅」新築工事の安全祈願祭があった。同線の新駅開設は一九八二年三月の「新守谷駅」以来。

 新駅は、UR都市機構が九六年三月に着工し、二〇一一年三月に町開きを予定。計画人口六千百人、千九百七十戸のニュータウン「ゆめみ野」の玄関口として、新取手−稲戸井駅間に建設される。駅舎は四両編成に対応する長さ九十メートル、幅六メートルの島式ホームから階段を下り、地下道を通った位置に建設される。面積百十九平方メートルの木造平屋に役務室、待合室、多機能トイレ、エレベーターを設置する。

 同駅からは、JR常磐線取手駅まで約八分、つくばエクスプレス(TX)守谷駅まで約九分で接続。それぞれ東京都心までの通勤・通学の足を確保する。この日の祈願祭では、出席した関係者らが工事の安全を祈願した。 (坂入基之)

500とはずがたり:2009/09/14(月) 14:07:05
>>497
噂ではどの不動産会社なんですか?ヒントだけでも。。
俺は全く聞きませんねー。

501とは:2009/09/19(土) 12:38:29
つくばセンターの歩道橋の上で五十嵐立青が演説中。
お母さんはお元気か、とちょっとだけ思わなくもなかったが支援者からビラだけ貰ってスルーしてきた。
奥さん官僚みたいな事を云ってた。

大泉女史が2、3期やった後は彼がエースとして出てくるのでしょうけどもそれ迄研鑽積んで頑張って欲しい所。

502とは:2009/09/19(土) 12:56:38
もう一度通りがかったら偉い声が小さくなったと思ったら学生君らしきのに演説させで自らビラを配ってた。将来は彼に市議を任せて上目指すのか。素人の演説と比較するとやっぱ演説の技能ってあるんですなぁ。こんなに政界ウォッチにはまっといて今更な感想ですが、基本的に政治家の演説には興味ないのでw

503とはずがたり:2009/09/23(水) 16:02:27
我孫子〜取手間はあんま複々線にしとく意味が薄いような気も。

常磐快速線 利根川橋りょう架け替え
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20090923/CK2009092302000104.html
2009年9月23日

利根川に架かる新橋りょうの完成予想図(JR東日本提供)

 千葉、茨城県境の利根川に架かる、JR常磐快速線天王台−取手駅間の利根川橋りょうが全面的に架け替えられる。利根川渇水期の十一月に着工し、二〇一四年秋ごろに完成する予定。

 二代目となる現橋りょうと、橋脚・橋台は建設から約五十年が経過し、橋げたも約五十年前と約九十年前のものが混在するなど老朽化したことから、架け替えすることになった。新橋りょうは、現橋りょうと下流の緩行線橋りょうの間に建設される。

 現在の上下線分離型から上下線一体型橋りょうとなる新橋りょうは、総工費約二百三十億円。全長千四十メートルの鋼トラス桁(げた)橋りょうと長さ三百十メートルのラーメン高架橋からなり、上り線は一三年秋、下り線は一四年秋に使用開始予定。

 下り線使用開始と同時に、現橋りょうの撤去作業を開始。約五年間で全面撤去する。 (坂入基之)

504とはずがたり:2009/10/01(木) 03:12:52
なんと…orz
いいとこよ,茨城は。常陸国はその昔は親王任国だった大国だし。因みに親王任国は3ヶ国あって後の2国は上野@群馬と福井@越前。微妙かw
>都道府県のブランド調査で最下位にとどまっている茨城県

掘り出しニュース:ブランド調査で最下位の茨城 マスコットキャラでPR
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090929mog00m040050000c.html
「ハッスル黄門」といばらき夢ガイドの大沢幸子さん

 【北海道】都道府県のブランド調査で最下位にとどまっている茨城県の魅力をPRしようと、県のマスコットキャラクター「ハッスル黄門」と、いばらき夢ガイドの大沢幸子さん(28)が28日、毎日新聞北海道支社を訪れた。

 認知度とイメージ向上を目指す、県の「全国漫遊PR事業」の一環。10月5日まで札幌・地下街オーロラスクエアで「いばらきPR展」を開催している。一行は「茨城にぜひ来て」と訴えていた。【内藤陽】

2009年9月29日

505とはずがたり:2009/10/01(木) 03:15:25
不安になって調べたら親王任国は常陸・上野とあと一つは越前ではなく千葉県,上総国だった(´・ω・`)

506naruot:2009/10/04(日) 00:55:52
初めて書き込みさせていただきます。
楽しく拝見しております。
みらい平の住民です。
都市軸道路ですが、県まちづくりセンターの「みらい平」パンフで、
守谷駅<>常総取手線 平成22年頃開通予定
常総取手線<>みらい平 平成25年頃開通予定
の記載がありました。

住民としては、守谷方面へのアクセスが格段に向上するので、
首を長くして待っていますが、民主党政権で影響出るでしょうか?

都市軸道路の開通で、魅力も上がり、
もう少し売れるようになると思うのですが・・・

あと、小張T字路<>陽光台3丁目(光が丘)までの工事ですが、
一部完成しているものの、用地買収が進んでいないためか、
動きがありません。小学校の通学路にもなっているので、
早期開通して欲しいものです。

街は集合住宅が軒並み増えています。
ガンガン建てて、即入居しているようです。
需要があるのは良いことですが、
定住者向け住宅が増加しないのは、住民として、
ちょっと気になります。

507とはずがたり:2009/10/04(日) 01:11:55
おお,始めまして。書き込み&情報提供頂き感謝っす。
用地未買収は現在の陽光台出て切れてる場所の谷底みたいな田圃とかちょろっと残っていますが彼処よりは寧ろ小張の集落内でしょうか?
ちゃんと入居者這入っているようで,この不況下に凄いことなんじゃないでしょうか。賃貸マンションばかりではなく分譲もあるんじゃないでしょうかね?
TXも10/1からダイヤ改正で区快をちょっと増発するみたいで順調にあの辺の乗客も増えてる様ですね。

平成22年開通予定ってのは現地でも看板見かけました(↓)が,政権交代でどうでしょうかねぇ。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/toshijiku/toshijiku02b.html#r130
この守谷駅から一般県道常総取手線迄の区間は突貫工事すれば今年度末にも開通させられそうな印象を今年の4月位に思いましたが,やはりそもそも予算が潤沢ではないのでしょうか?

TX沿線開発のTXと並ぶ核となる道路ですから急いで開通させても良さそうなものですけど。。
利根川渡って16号迄繋いで貰うと我が筑波から日本全国各地へのアクセスの印象がだいぶ違ってきますし(大袈裟ですけどw)こちらは道路の敷地もほぼ確保されていてあとはいつ造るかの問題な感じですね〜。

508とはずがたり:2009/10/05(月) 01:42:04
TX沿線特別会計 税投入時期検討へ
2009/10/03(土) 本紙朝刊 県内総合 A版 20頁
県、巨額負担に慎重論も
http://www.ibaraki-np.co.jp/47news/20091003_07.htm

 つくばエクスプレス(TX)沿線開発の県有地問題で、県は2日の県議会県出資団体等調査特別委員会(西條昌良委員長)で、約840億円に達する巨額の将来負担見込み額を圧縮するため、沿線の土地区画整理事業特別会計(TX特会)に県の一般財源を投入する検討の必要性に言及した。税金投入のタイミングや規模などをまとめた全体計画を今後策定し、来年6月までの同特別委の審査期間中に提示したい考えも示した。ただ、県3公社(住宅供給・土地開発・開発)に続く巨額の税金投入には慎重論もあり、曲折が予想される。
 上月良祐総務部長が「一般財源を投入しないといけないほど苦しい、とは言いたくないが、将来の県民負担を考えると、どこかで決断が必要だ」と述べた上で、「この調査特別委員会の中で全体計画を提示したい」と述べた。福田敬士企画部長は「われわれとしては土地を売ることに努力したい」と、県有地の早期処分が最優先だと強調した。
 沿線の未分譲県有地は約352・3㌶。需要の減少で、昨年度は目標25・4㌶に対し実績1・6㌶と、処分が滞っている。県は昨年9月の財政再建等調査特別委で、土地をすべて処分しても事業終了時に約860億円(2007年度)の将来負担額が見込まれ、緑地や河川調節池用地など公共利用の約270億円分を除いた約590億円(同)について、税金投入が必要との試算を公表した。
 しかし、県3公社対策などを合わせ税金投入額は約20年間で約1700億円に達するため、TX特会の対策は「16年度ごろ以降」とあいまいな位置付けにとどめていた。
 県は住宅供給公社の解散前倒しを念頭に、本来は同公社向けの県費をTX特会に振り向け、年間30億円の金利負担などをまず圧縮したい考えとみられる。
 これに対し、田所嘉徳副委員長は「県財政は危機的で、一般財源に余裕はない。借金の付け替えにすぎず、安易な一般財源投入はやめるべき」と、県執行部にくぎを刺した。

509とはずがたり:2009/10/05(月) 13:23:33
俺も先週ぐらいに気付きました。
ホムペも更新しないと。。
行政のニュースリリースが見つからずブログしかない。。

2009年08月06日
研究学園 新都市中央通りが(少し)延長されました。
http://lsupport.tsukuba.ch/e46665.html

510とはずがたり:2009/10/05(月) 17:08:31
>>509
ちょこっとだけど。。

学園北大通・新都市中央通り線
2.研究学園(葛城)〜エキスポ大通り
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/shintoshi-chuo/shintoshi-chuo.html#tokodai

511naruot:2009/10/07(水) 01:09:29
naruot@陽光台です。

こちらこそ感激です。よろしくお願いします。

みらい平のTX利用者数ですが、ぐんぐん増えています。
今回のダイヤ改正では、みらい平利用での朝の増発はなし、でしたから、
日に日に混んでいくのが分かります。次は8両化と思っています。

さて、
最近つくばへ行くときに、すごく気になっているのですが、
新都市中央道り線、西栗山<>谷田部南小の間も、県道3号の接続部分の切土も終わり、大分進んできましたね。
さらに、谷田部南小へ下る坂(田んぼの手前)側に、S字の切土工事も行われています。
現19号の接続部ですが、何処につなげるのでしょうか?
既存の谷田部南小前の道路は拡幅不可でしょうし・・・

512とはずがたり:2009/10/07(水) 02:22:18
こちらこそ〜よろしくですm(_ _)m

どうするんでしょうかね?
そのまま直進してr19越えて東側もr143谷田部牛久線迄新しく道路つくってますので,確かに狭いですけど何年か掛けて将来的には拡幅するのかと思ってました。。

TXの8両化たのしみですね。いつ頃になるんでしょうか。。

513とはずがたり:2009/11/01(日) 19:09:25

【茨城】
交通事故死者ワースト3位 今年すでに170人超 拍車かけるルール違反
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20091101/CK2009110102000091.html?ref=rank
2009年11月1日

 県内の交通事故死者の増加に、歯止めが掛からない。今年に入ってから十月三十日までに百七十人を超えており、昨年より十二日、一昨年より三十八日早い。県警は街頭での取り締まりをより強化するとともに、注意を呼び掛けている。

 三十日午後三時十五分ごろ、つくば市若森の国道408号の交差点で、自転車で横断歩道を渡ろうとした同市長高野の無職、森田武雄さん(80)が、直進してきた牛久市南の豆腐店店員、荻田晃子さん(62)の軽トラックにひかれ、全身を強く打って死亡した。

 同日午後七時十分ごろには、土浦市木田余の市道を自転車で走行中の同市木田余東台、無職中谷和彦さん(58)が転倒。後続の乗用車二台にひかれ、病院に運ばれたが間もなく死亡した。

 いずれも県警が詳しい原因を調べている。

 県警交通企画課によると、三十日現在の事故死者数は百七十一人で、愛知県(百七十八人)、北海道(百七十二人)に次いでワースト三位。この中で昨年より増加しているのは茨城だけだ。

 亡くなった人の約四割が高齢者で、週末や夜間帯に事故が集中している。また、脇見運転や飲酒運転での死亡事故も大幅に増加した。シートベルトを着用せずに亡くなった人の約半数は、着用していれば助かった可能性があった。

 同課は「少しでも注意していれば、死亡事故にならなかった事故も多い。交通安全の意識を、もっと高めてほしい」と話している。 (堀尾法道)

514とはずがたり:2009/11/04(水) 12:45:52
物理系の知り合いより入電。
一部で話題になっているよーだw

http://ffffound.com/image/9af77e75f9bbd0bcc5fd4c7fdfa8c21dee4a83af?c=4123117
Quoted from: ニュース速報++
【画像】 筑波大の解雇を「違和感がある」「科学的でない」と断じる長照二教授の頭髪に科学的な違和感

515とはずがたり:2009/11/06(金) 22:30:29
ここ↓(都)吾妻花室線の全通を阻む最後の一軒である某歯科医ですが,取り壊し作業と思われる作業に取り掛かってる事に先日気付きました!
年度末くらいには全通可能な状態も期待できそう♪
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/chuo/chuo-ave00.html#tdc

516とはずがたり:2009/11/06(金) 22:36:37
更に印象論で云えば数年前からほぼできかけなのに放置状態でなるべく土建屋にだけ利便を効かせて自動車ユーザーに不便を強いるべく開通させまいとしてきた感もある圏央道のつくばIC〜つくば牛久Jct間であるが,なかなか放置が解除されなかったR408牛久学園線を跨ぐ橋も11月中に架ける様だ。
通ったら色々看板出てた。
此処も年度末迄には出来る予定であるし新都市中央通のみどりの付近の開通もいつ頃になるか不明だが併せて楽しみなり。

517荷主研究者:2009/11/07(土) 22:03:05
面白い。

筑波研究学園都市のなぞ
http://www.isobesatoshi.com/old/tsukuba/main.html

Tukuba Mystery Reportage
http://www5a.biglobe.ne.jp/~yujin/urakido/tmrindex/tmrentr.htm
貴方はまだ「つくばの本当の怖さ」を知らない。

登 大遊@筑波大学大学院コンピュータサイエンス専攻の SoftEther VPN 日記
http://d.hatena.ne.jp/softether/20060118#p

518とはずがたり:2009/11/07(土) 22:11:09
>>517
うぉん!?
今迄2年半筑波に居たけどしらへんにぃ。。

519とはずがたり:2009/11/07(土) 23:13:32
いっぱい出てきた♪

筑波大学 地下通路の真実
制作 登 大遊
ttp://premium.yagi3.jp/underground/

筑波研究学園都市のなぞ
ttp://www.isobesatoshi.com/old/tsukuba/main.html

筑波大学の隠し通路
ttp://yasai.2ch.net/uwasa/kako/984/984496900.html

つくばロボ
ttp://umaibo.net/ul/basic/joke/robo.html

筑波怪奇地図
ttp://miccii.com/saw2005/mtm/mt111/top/top.html

筑波少年的地下道探検
ttp://homepage2.nifty.com/kuranojoh/shonen/chikado.html

520二階席:2009/11/08(日) 06:31:41
>>517-519

よく出来てますね。感心、感心。

521とはずがたり:2009/11/10(火) 13:28:04
>>514
専門的な記述はよく解らないのが正直なところだけど,俺の知り合いのプラズマ野郎も可成り楽天的で安直でええ加減で面倒くさがりではありますw

筑波大プラズマ研 不適切なデータ解析について
http://blog.goo.ne.jp/lazybones9/e/4e78edf39d596e3b216d5fc2fb8da27f

この4人の間ではルーチン化していたデータ解析の手法が大学院生にはどうも異様に映ったようである。すなわち専門家集団では日常化していて当たり前のやり方が大学院生に「ノー」と言われたのである。ここで注目すべきなのは、もしこの専門家集団に不正を働いているとの意識があれば、その手口をわざわざ大学院生に指導と称して教え込むだろうか、ということである。その後の研究公正委員会調査委員会の調査で「改ざん」と断定されたデータ解析手法が、専門家集団の常識であったのだとすると、同じく東京新聞の記事《一方、教授らは改ざんの事実を認めていないという。》こととは矛盾しない。これがまず気になったことである。

プラズマ研究の世界ではこのような「データ改ざん」が日常のことなんだろうか。とするとこれは大事である、とばかりに、いったいどのようなデータ解析をやっているのかちょっと覗いてみることにした。実験の中身は分からないが、どのようなデータなら解析に値するかぐらいかの判断なら私にも出来そうだ、と示された生データを見て、「これ、何?」と言うのが私の反応であった。

いくらデータ整理にそれなりの手法があるにせよ、上の「豆まき」データを下の「曲線」に仕上げるとはこの専門家集団はよほど楽天的なんであろう。「豆まき」データを前にして私ならどうするか。もしこれが意味のある実験結果であるとそれなりの確信と期待があれば、さらに解析に値するデータの収集に取り組むであろう。

総勢27名の研究者もいるのに測定を繰り返してデータ精度を上げる手間を惜しみ、一発データを「カレイダ」なる市販のソフトに丸投げして処理をさせる。プラズマ研究の世界がそれほど安直なものだとは思えないだけに、この調査報告書では不適切なデータ解析は指摘されているが、そもそもデータ収集の妥当性について何一つ触れられていないのが不可解である。そのあたりの事情の説明があった上でデータ解析手法の是非が論じられていると、このよくまとめられた調査報告の客観的具体性がより高まったのではなかろうかと思った。

それにしても「不適切な解析をするよう指導された」と訴えた大学院生が複数存在したというのが嬉しい。科学者の根底にあるべきなのはなにごとであれ素朴な疑問であることに尽きるからだ。それを失った4人の専門家集団が科学の世界に居残る理由はないと思う。

522荷主研究者:2009/11/11(水) 23:49:34

http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly51.htm
2009/11/02(月)茨城新聞 本紙朝刊 総合1面 A版 1頁
水海道、若草大橋 1月から 3カ月無料化

利用低迷の有料道路 整備費償還へ利用促す

 県道路公社が管理する水海道と若草大橋の両有料道路について、県は来年1〜3月の3カ月間、期間限定で無料化する。利用交通量が低迷していることから、無料化で活用を促し、利便性を実感してもらうのが主な狙いで、期間を限って無料化する試みは初めて。国の経済対策交付金を活用して実施する。

 水海道有料道路は、常総市内の鬼怒川を挟んで国道354号バイパスを結ぶ延長約2・7キロ(1997年8月開通)。若草大橋有料道路は、利根町内から利根川を渡り千葉県側の国道356号に接続する約1・7キロ(2006年4月開通)。ともに河川で隔てられた地域を結んでいる。

 両有料道路の4〜9月の交通量は、若草大橋が1日平均2217台で計画量の24・1%、水海道が同841台で同15・7%。ともに県内のほかの有料道路に比べ、計画量を極端に下回っている。

 無料化は、県が有料道路利用促進事業として実施。両有料道路とも普通車(200円)を含め全車種が対象。補正予算で約6100万円を計上した。

 事業は、利用者に有料道路の利便性を実感してもらい、新たな利用層の掘り起こしや、実施後の利用者の定着などにより、有料道路の利用促進と周辺道路の渋滞緩和につなげるのが狙い。

 現在、同公社が管理する有料道路は7路線。水郷、新大利根橋の2路線は来年4月中旬までに有料期間を終了し完全無料化される。残る5路線の交通量(昨年)は、下総利根大橋が計画量の75%、日立が68%。北関東自動車道と接続する常陸那珂は21%だったが、今年4〜9月は27%に上昇。同自動車道の延伸で、交通量が増えているという。

 水海道は国道354号バイパスの整備が進み、若草大橋は周辺県道の整備で国道408号への接続が良くなれば、さらに利便性が増し利用増が見込めるという。両有料道路の計画量は1日平均最大で水海道約9900台、若草大橋約1万500台に設定されている。

 有料道路は30年間の有料期間で整備費を償還するのが原則。両有料道の昨年末までの償還実績は水海道が全体の10%、若草大橋が同1%にとどまり、残高は2路線で計約126億円に上る。期間中に全額償還するには、交通量の大幅増が求められる。

523名無しさん:2009/11/16(月) 05:08:41
水戸市民です。
茨城県南が首都圏とかいってるのがうざいので千葉に併合されてほしいです。
つくばなんて水戸から電車ではいけないしね。

524とはずがたり:2009/11/16(月) 08:39:00
>>523
法律的(首都圏整備法)には北茨城からみなかみ(群馬県),北杜(山梨県)迄首都圏っすよ。

まあ確かに県南に居ると水戸の影響力は薄いっすね。

525名無しさん:2009/11/20(金) 01:34:28
法的にはそうですが
県南の開発をしまくる理由として「東京に近い」を持ち出してくるのがうざいんですよね。
山口部兵の地元の茨城県自然博物館なんて水戸からより千葉のほうが近いし。
自民の実力者が南にいるからっていったい何なんだ。

526杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/20(金) 10:32:16
>>523 >>525
そもそも県南西部だと現に東京通勤圏なんだし、千葉とか埼玉への利便性が高い分レジャーや仕事で行くのだって珍しくない訳で。
これで「首都圏じゃない」と言って、低レベルの生活インフラや福祉を押し付けるのが傲慢というものでしょう。

免許を取るのに一々水戸へ行かなければならない県南西部の住民は、案外辟易としているんじゃないのか?

527とはずがたり:2009/11/20(金) 11:04:09
>>525-526
俺も首都圏を狭くとって東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3県,北関東を群馬・栃木・茨城と云う分け方しますけど茨城県南はこの二分法では東京への通勤圏って事をもって首都圏の方に入れても良いかもと思いますね。

武平が県知事選で失敗した一因に県南の小幡を擁立してこれ以上南部にいいとことられて堪るかという県中央・北部の連中の怨嗟の声もあったような印象もあります。
確かにつくばなんかこんなに土木工事するカネよおあるなぁという位新しい道が出来て宅地の造成が行われてます。一方で日立辺りの沈滞ムードは可成りのものですね。
寂れる地方にカネばらまいてドブにカネ棄てるよりかは投資効率考えて足りないインフラ整備にカネ突っ込んだ方が良いように思いますが,果たしてTX沿線開発はドブにカネを棄てる類のモノではないかどうか注目です。。
個人的には旺盛な東京通勤圏の拡大に,楽観的に期待してますが真大さんはTX開発に批判的でしたね,確か。

地域別の税収と財政支出の関係はどうなってるんでしょうかねぇ。県中央はひたちなか港・東水戸道路の建設とかでそれなりにカネ使ってるような気もしますが,水戸市民はあんまなんかインフラ作って貰ってる感じが薄いのでしょうか。
あんま水戸の緊急の課題とか思い当たらないんですけど,なんかなかなか実現しない計画とかありましたっけ?

528杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/20(金) 14:56:45
>>527
自分は首都圏=「東京駅から60〜70km範囲内」って考えです。それだと東京通勤圏は大概該当してしまうのでは。
関東を南北に分けると、おそらく埼玉が北関東の中心になっちゃうって気がしますね。むしろ茨城の鹿行地方を南関東にするか、場合によっては県南の旧稲敷郡・北相馬郡も南関東にしないと収まりが悪い様な。

TXの沿線開発を挙げているそうですけど、あれは沿線周りだけが栄えていて周辺地域から人が移動しているだけだったりするんですよね。事実、土浦や龍ヶ崎・取手は沈滞ムードですし。

529とはずがたり:2009/11/20(金) 16:34:15
俺はさいたま新都心に関東地区の国の出先機関あつめてる現状を(吉田学校さんがなんと云おうとも!?)関東地方の首都構想的な感じで評価してます。
大坂東の地理的中心は武蔵の国一宮の地が適切な気がします。まあ国の出先機関は廃止の流れがあって庁舎造ろうとするだけで反撥くらうhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/2470んですけど。。orz

道州制推進で行政区として「首都圏」が出来た場合,東京・神奈川・千葉・埼玉だったら首府は新宿都庁舎に成りましょうけど,東京埼玉千葉神奈川に北関東3県も含めた大首都圏が成立すれば首府はさいたま市でええんちゃうかと思ったり。
北関東抜きの小首都圏でもさいたまに移しても良いくらいだ。山梨+東神千埼だと新宿有利か?

出先機関廃止となったら現在の庁舎どうするんですかねぇ?
広域事務組合みたいなのを造って各都道府県の事務を移管とかすると効率的な運用出来そうだがその際の受け皿として使うとか。
都道府県庁舎あんま新設させない方が良いかもね。

530とはずがたり:2009/11/20(金) 16:35:29
さいたまが首府だと水戸や千葉から電車で直接行けないとか文句が出るかなw

531名無しさん:2009/11/20(金) 18:05:15
>これで「首都圏じゃない」と言って、低レベルの生活インフラや福祉を押し付けるのが傲慢というものでしょう。
誰も福祉だの首都圏じゃないだの言ってないわけだが。
「茨城県」自然博物館という県の税金を使う教育施設を「首都圏に近い」「部兵の地元」という理由で県央・県北から超不便なところに作られていることが典型だ。
首都圏はそれこそいくらでも博物館があるのだから作る理由はないと思うが?

532杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/20(金) 18:38:05
>>531
それ言っちゃ、運転免許なんて最後の試験は水戸でしか受験できないし、県立美術館も県立図書館も県北・県央に集中。
それを甘受させておいて、自然博物館を槍玉に挙げるのが不公平なのでは。

533とはずがたり:2009/11/20(金) 19:16:02
>>528
TXの開発がなければ東京なり神奈川なり千葉なり埼玉なりに出て行っちゃった筈の人達が県内に家買って移ってるなら成功じゃあないっすかね?
>TXの沿線開発を挙げているそうですけど、あれは沿線周りだけが栄えていて周辺地域から人が移動しているだけだったりするんですよね。事実、土浦や龍ヶ崎・取手は沈滞ムードですし。

中心市街地の沈滞ムードとごっちゃにすると話しが混乱するような気がします。
荒川沖やひたち野うしく(何度聞いても嫌な名前である。。)なんかも常磐線がTXとの対抗上便利になって盛んに宅地開発行われてますけど未だ空き地が多いとはいえ商業施設も立地してますし。

534名無しさん:2009/11/20(金) 19:27:20
そんな運転免許を県庁所在地で受けさせるシステムについていわれてもね。
交通安全協会に文句を言うべきでは?
県立美術館も県立図書館も旧岩井町のような超不便なとこにありませんし。
「おらが町にも文化施設で町おこし」みたいな発想で作られたらたまっちゃもんじゃありませんよ。
どうせ筑波の「科学」による成功を見て思いついたんだろう。

535杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/20(金) 19:33:19
>>533
うーん・・・・・一概に断定は出来ないのだけど、減少基調の中で食い合っている感があるって気がしちゃうんですよ。新規開発が進んでいても、住宅とかオフィス・工場の立地は余り進んでいないし。むしろ、閉店跡でも丸々空きのまんまってのは結構ある。
そもそも、TX沿線でも茨城県内では住宅価格の下落が始まってるんですよね。これでは県外への流出分を県内で云々と言われても、慰めにもならない。

536杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/20(金) 19:36:26
>>534
それこそが県南西部の現実なので、申し上げた次第なのだが。千葉でも松戸に・埼玉でも熊谷にそれぞれ図書館を建てているのだから、県南西部に図書館が建つのは別段問題だとは思えない。
そもそも、「おらが町にも文化施設で町おこし」と言うのなら、常陸那珂開発や茨城空港だって同じ様なもの。

537名無しさん:2009/11/20(金) 19:51:23
>県南西部に図書館が建つのは別段問題

別に県内に図書分館を立てるなと言ってませんが?
自然博物館のような一つしかない教育施設を県の僻地にたてるのは異常でしょう。
千葉も千葉市に立てているようですし。

538杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/20(金) 19:56:21
>>537
ウソは言わないように。千葉市にあるのは県立中央博物館で、総合館ですよ。
http://www.chiba-muse.or.jp/
ちなみに関宿城博物館に大多喜城分館・房総のむら・海の博物館ってのがありますね。これらは、結構辺鄙とも言えるのですが・・・・・

539名無しさん:2009/11/20(金) 20:05:52
何がウソなのかわかりませんが、千葉は中央に「自然分野の博物館」本館を立てて僻地に分館です。
茨城は僻地に本館で中央に分館なしです。

千葉は中央で全体像を把握できます。
茨城はできません。
千葉方式のほうが合理的なのは明白でしょう。
ですから、岩井に分館ならまだわかりますが、
強引に全部持っていくというのは部平の圧力としか言いようがありません。

540杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/20(金) 20:13:12
>>539
水戸が茨城の中央で全体を把握できる、って訳でもありませんしね。せいぜい、県北・県央・鹿行の一部くらいが俯瞰できる程度。
逆に言うと、県南西部にとっては、水戸は「他所」なんですよ。

で、茨城空港や常陸那珂港も、「おらが町にも何鱈」と認めるのですね?

541とはずがたり:2009/11/20(金) 20:13:13
>>534>>532
運転免許試験場に関して

我が奈良県は確か新ノ口かなんかで受けされられますね。
奈良の前に住んでた京都府は京都市内だけど南の外れの久世の方でした。
どうやって立地決めてるのかわからないですけど一応県の都道府県の地理的中心で,茨城が水戸の何処にあるか知りませんが一応日立から土浦,古河から鹿島迄の中心をとったと云う感じでしょうかねぇ。
新ノ口も久世も南北に長い府県の一応中央付近か。

調べてみるとこんな感じ。我が静岡は静岡・浜松・沼津に各1箇所計3箇所もあるのは人口的にも地理的にも合理的か。
http://menkyo.goo.ne.jp/license/la_index.html

都道府県と云う括りにあんま信頼を置いてない俺としては県都が中心だからと優遇されてるのは非常に腹立つ方ですけど茨城県の場合,二つも要らないでしょうしまあ水戸というかその近郊にあるのはまあ合理性の範囲内か。

542杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/20(金) 20:16:26
>>541
千葉でも、流山と千葉にあるのですよね。東葛地域なら千葉へ行くのは一苦労な訳ですから。
埼玉や群馬・栃木の様に、県庁所在地への交通の利便が公平なとこならまだしも、茨城は>>540で指摘した様に水戸が茨城の全体を俯瞰できるとは言い難いからねぇ・・・・・

543とはずがたり:2009/11/20(金) 20:18:44

県立図書館と美術館の立地。

茨城県立美術館
http://www.modernart.museum.ibk.ed.jp/information/access/index.html

茨城県立図書館を含む県公立図書館一覧
http://www.lib.pref.ibaraki.jp/home/iba_guide/tosyokan.htm
http://www.lib.pref.ibaraki.jp/home/iba_guide/iba_guide.htm

知りませんでしたがどちらも水戸にあるんですねぇ。

そもそも県立図書館って要るんですかねぇ??
市立図書館で対応できない種類の本をちゃんと選択的に集めてやってるんならちゃんと意義有るんで良いですけど。

茨城県立自然博物館
http://www.nat.pref.ibaraki.jp/index.html

菅生大橋の辺ですねー。
ひっどい所にあるのは事実っぽいですね。尤も”自然”博物館なんで鄙びた所に作るべきかとは思いますけど。

水戸の名無しさんは武平の不満がお有りの様ですが,あんなのをのさばらせたのは茨城県自民党全体の問題で県南の責任ってそれ程大きく無いような気もしますが。

544とはずがたり:2009/11/20(金) 20:22:35
>>540,542
そう何度も何度も頻繁に行く場所でもないですし,千葉の2箇所に対して茨城県の人口的にも2箇所も要らないでしょうから(そういう意味では静岡県に3つは贅沢かも)そうなるとはやり交通の結節点的に茨城町ってのは合理的では?
それこそ古河や岩井の県民は栃木県の鹿沼,守谷や龍ヶ崎の県民は流山に行かせろやって事になりましょうけど。

埼玉なんか鴻巣にありますけど一箇所で何とかなるんですかねぇ??

545杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/20(金) 20:31:33
>>544
交通の結節点としては、恐らく県全域を俯瞰できないのでは。国道50・51号沿いに常磐線沿線&水郡線沿線ならまだしも、常磐線と国道50号に挟まれた県南西部がポケットとして空いちゃうのですから。
そういう観点からして、水戸が茨城の中心という物言いには何か違和感を感じます。県西なら宇都宮やさいたま、県南なら千葉や柏・東京の方が身近だったりしますし。

546名無しさん:2009/11/20(金) 20:35:35
>>せいぜい、県北・県央・鹿行の一部くらいが俯瞰できる程度。

だからさぁ、岩井だったらそれ以上に少ないだろって。
首都圏なんだから上野の国立に行けばいいんじゃ?
大子や高萩にあったらどうするよ。

>茨城空港や常陸那珂港
これらと博物館は違うのでは?

547とはずがたり:2009/11/20(金) 20:35:59
>>535
TX沿線開発に関して

余り土地価格を追ってる訳でもないですけど,多少期待で暴騰した部分もあったような印象ですから,この不景気の中,価格下落や工場の撤退が始まっても直ぐに失敗とは言い難い気が致します。

勿論世紀の愚策の可能性もありますが,街造りなんで20年位のスパンでみないとなんとも云えないかも。

東京と成田空港の中間に作られた北千葉NTは一番大事な都心直通の鉄道を後回しにした為にはっきりいって失敗だったと言えましょうけど,やっと成田へも建設が始まり,リカバリーしようと頑張ってますが,東京と学園都市の間に作られるTX沿線開発は守谷辺りからつくばへの通学の流れも出来てるみたいですし,都心側のターミナルが,都営浅草線の東銀座や京成上野・日暮里等とパッとしない北総線に比べて,地下鉄乗り入れこそありませんが北千住・大江戸線の新御徒町・秋葉原と将来の東京駅と条件は良さそうです。


まあ元々先ずは守谷迄だったTXをつくば迄延伸させた訳ですが,それで成功したらしたで新利根橋に気をよくして若草大橋や下総利根大橋で大コケしたみたいに,次は有楽町線の延伸で野田から更に岩井迄とかやって大コケしそうで鬱ですけど。

548杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/20(金) 20:43:02
>>546
北茨城には五浦美術館がありますね。
http://www.tenshin.museum.ibk.ed.jp/
幾ら岡倉天心記念とは言え、それなら自然博物館も菅生沼の自然保護区に絡ませているから目くじら立てる程とは言えないしね。

そもそも、県南西部に博物館を建てることが「おらが町」なんて言うなら、北関東ばかりか首都圏の住民までやって来るなんて"希望的観測"とやらで推進して、現実に成功しているとは言い難い茨城空港や常陸那珂港も「おらが町」って発想になっちゃいますけどね。

549とはずがたり:2009/11/20(金) 20:43:50
>>546
大子や高萩にあってもいいんじゃないですか?近くにあれば良いってものではないでしょう。教育効果は近所にない方が勉強になって高い筈です。

逆に茨城空港や常陸那珂港が博物館と違うってのもよく解りませんが。
個人的には常陸那珂湊は北関東から南東北の玄関口となり得ると非常に期待してますが,鉾田辺りに港造って北関東道を石岡・小山経由で造っても良かったでしょう。

550名無しさん:2009/11/20(金) 20:57:58
>菅生沼の自然保護区
だから地域特殊性に絡ませた施設と一般教育文化施設を分けろってんだ。

沼なんて自然分野の一部分に過ぎないだろう。
そのロジックでいけば田舎ならどこでも自然博物館を建てられることになる。

551名無しさん:2009/11/20(金) 21:01:17
>自民県連
仰ぐとおり自民県連全体の問題です。
こいつらの「科学教育」を自分の利権にする行動に怒っているわけで。

552杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/20(金) 21:09:00
>>550
本来の自然状態に近いとなると、相当限られるのでは?それこそ水戸近辺や常磐線沿線だと開発が進んでいたりして適地が見当たらないって気がしちゃう。
>>551
その方向を地元のビック・プロジェクトにも向けないと、不公平ですな。

553名無しさん:2009/11/20(金) 21:28:29
そもそも一般教育文化施設なのだから自然の残ってるとこに作る必要ない。
「沼があるから僻地」などは詭弁。
地域特性を生かしたければそのテーマだけに絞ったもので作るべき。
いわき市を見習うべき。

554杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/20(金) 22:04:29
>>553
一般教育文化施設何鱈と言ってるけど、じゃ県庁所在地にある必然性が見出せないんだよね。
近県で見ても、群馬県立自然史博物館が富岡市・神奈川県立生命の星・地球博物館が小田原市にあったりする訳で。

だったら、つくば市辺りならまだ良かった?

555名無しさん:2009/11/21(土) 13:43:14
小田原・富岡ってそんな僻地か?
電車通ってるだろ。
しかも富岡って自然「史」に限っている上に近くの中里村で化石が出る。
何で県南におく必要があるのか。上野に近いだろう。

556杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/21(土) 20:23:03
小田原や富岡が僻地か?なんて言ったら、坂東岩井だって高速から降りればそれほど便が悪いとは言えないし、鉄道は通ってなくてもバスの便はあるからねぇ。
それに自然関係の博物館施設という点では、別段比較対象として不適切とは思えない。

それより、
>>何で県南におく必要があるのか。上野に近いだろう。
これ↑がホンネなんじゃないのかね?要は茨城は水戸中心なのに、出しゃばりやがって・・・・・って被害者意識みたいな。
その論法なら、それこそ首都圏に住む人間は博物館とか行くのに東京へ行け、って暴論も成り立っちゃうのだが。

558名無しさん:2009/11/22(日) 19:18:19
高速は走りたくない。

>茨城は水戸中心
誰も思ってないって。
そもそも南西って新治県だったのを水戸県に編入したから
遠いってことになってるわけで。
千葉か、埼玉に入れるべきだって。

559杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/22(日) 19:27:38
>>558
>誰も思ってないって。
>そもそも南西って新治県だったのを水戸県に編入したから遠いってことになってるわけで。

論理矛盾してないか?それ言うなら、水戸に一々足を運ぶ人間も不便を被っている訳になるので、県南西部に施設を建てるなってのは一方的な主張に過ぎるのだけど。

560とはずがたり:2009/11/22(日) 19:46:28
感想ですけど
①自民党県連会長のお膝元に自然博物館が立地したけどその正統性・合理性には疑念が残る
②水戸が県都として色々な利便を蒙っているのは事実
この2点は間違いないんじゃないかと思います。

真大さんは①を軽視しすぎで名無しさんは②を軽視してる様な気がします。

561杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/22(日) 19:53:30
何しろ>>539で言っちゃっているんですよね。

>千葉は中央で全体像を把握できます。
>茨城はできません。
>ですから、岩井に分館ならまだわかりますが、強引に全部持っていくというのは部平の圧力としか言いようがありません。

これで、誰も茨城は水戸中心なんて思ってないと言われても、そのまま受け入れられない。ホンネは既に明らかなんだから。
そもそも水戸でもつくばでも県の全体を俯瞰できない以上、北東と西南で別々に施設を置くとか分散するってのは一応の合理性があるんじゃないかと思うんですよね。五浦美術館はO.K.で自然博物館はNGと言われても、地域エゴとしか思えない。

562名無しさん:2009/11/22(日) 22:00:22
だから程度の問題だよ。
千葉だって野田から館山から銚子まで遠いけど
それらよりマシだから千葉市においてるんだろうよ。

んで、施設作りたいならその沼を公園化するだけで十分だろ?

563荷主研究者:2009/11/22(日) 22:09:35

http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly13.htm
2009/11/19(木)茨城新聞 朝刊 総合1面 A版 1頁
来年度圏央道事業費 つくば−五霞半減へ

国交省 開通時期遅れ示唆 稲敷−千葉は予定通り

 国土交通省の菊川滋関東地方整備局長は18日、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の県内整備について、一部区間の来年度の事業費を本年度当初比で半減させる見通しを説明し、計画していた開通時期が先延ばしになる可能性も示した。菊川局長らが同日、国直轄事業の概算要求に伴う本県関係分の事業計画について、県庁内で橋本昌知事に説明した。これに対し橋本知事は、圏央道整備の重要性を強調し、予定通りに開通できるよう必要額の予算化を求めた。

 県内の圏央道で事業費の半減が見込まれる区間は、つくば−五霞両インターチェンジ(IC)間。本年度当初の事業費約85億円に対し、来年度は40億〜50億円に大幅減額される見通し。

 一方で、稲敷IC−千葉県境間については、本年度当初の事業費約53億円に対し、来年度は45億〜55億円を見込み、計画通り開通を目指す。計画では両区間が2012年度中に完成し、県内区間が全線開通するとされる。

 菊川局長は、予算の縮減が求められる中で、事業の進ちょくなどから稲敷−千葉県境間の優先度が高いと判断したとし、大幅減額を見込むつくば−五霞間については「供用時期について再検討が必要と考えている」と述べた。

 橋本知事は古河市内への日野自動車の工場誘致を例にしながら、「これでは企業誘致などで約束したことが守れない。予定通り完成できるよう予算を付けてほしい」と要望した。

 東関東自動車道水戸線(潮来−鉾田)については既に事業化され、年末から測量に入る予定だが、来年度の事業計画は、政府方針が示されないことから白紙の状態という。

 ほかの県内の直轄国道についても、事業の進ちょくなどによって予算を優先配分し、逆に抑制する見通しが示された。来年度、調査設計を予定する国道6号土浦バイパスは見込み額0〜1億円とされ、予算が付かない可能性も示された。

 国交省は、道路事業予算の要求方針で、原則として新規事業を行わないとし、事業個所数についても2割程度削減するとした。同省は月内に全都道府県などに事業計画を説明する計画。自治体の意向を政務三役に伝え、予算編成の過程で変更もあるとしている。

 本県分の直轄事業の事業計画見込み額は、本年度当初比で河川事業が約10%増〜30%減、道路事業が約8〜39%減、公園事業が6〜22%減、港湾事業も減額傾向−としている。

 また、菊川局長は、国直轄事業の地方負担金の維持管理分が来年度から廃止されることなどから、本年度分も請求内容を見直す方針を示した。

564とはずがたり:2009/11/22(日) 22:10:38
房総半島の先っちょから銚子・関宿迄の千葉県と比べれば高速道路が整備が進んだ茨城県は大して広くなく,常磐自動車道谷和原ICから20分のアクセスってのはそんなに酷いかってのは思いますねぇ。

565とはずがたり:2009/11/22(日) 22:12:23
>>563
ん?!
>来年度、調査設計を予定する国道6号土浦バイパスは見込み額0〜1億円とされ、予算が付かない可能性も示された。

土浦牛久バイパスではなくか?
4車線化が計画されてたのか?

566杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/22(日) 22:14:06
>>562
その千葉でさえ、松戸と旭に県立図書館を置き流山に運転免許センターを置いている訳なのだが。
そうして考えると、水戸に施設が集中しているのは贔屓目に見ても優遇されているんじゃないのか?「程度の問題」かも知れないけど。

567杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/22(日) 22:19:15
>>565
中村の354号・125号とのインターや中貫の工業団地への入り口に当たる交差点では渋滞が慢性的に起きているし、イオンショッピングセンターが出来て真ん中の高架道部分まで渋滞が酷くなりましたからねぇ。
まぁ、この予算凍結を奇貨として(謎)公共交通へのシフト促進へと動けば宜しいのでは。

568名無しさん:2009/11/22(日) 22:27:10
それから遅レスでアレですが県図書は市立と大して変わらないですね。
ってか分館なかったっけ?

569とはずがたり:2009/11/22(日) 22:27:14
>>567
個人的には日中は本線が渋滞でランプ橋からの流入も困難な土浦バイパスの4車線化は必要で,取り敢えず上高津のイオン前のインターから学園大橋を経て虫掛ランプ迄は距離短いし用地も確保されてるし緊急にやっても良いんじゃないかと思うんですけどねぇ。。

中貫の渋滞は取り敢えず右折レーンの延伸でなんとか凌げないっすかねぇ?

570名無しさん:2009/11/22(日) 22:31:49
あと茨城空港ってどっちかっていうと石岡で県南よりでは?。
日立より土浦のが近い気がする。

571とはずがたり:2009/11/22(日) 22:33:37
>>570
あれは額賀の利権の塊でしょう。
茨城県こんなのばっか。
常陸那珂港は梶山利権なんすかねえ?

572名無しさん:2009/11/22(日) 22:37:46
常陸那珂港ってのあまり知らないんですが
何やってるんですか?
ってかひたちなかって中選挙区のときも梶山の選挙区でしたっけ?
地盤は常陸太田らしいですけど。

573杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/22(日) 22:38:09
>>568
水戸市立なら5つ(!)も分館がありますけど、県立は水戸だけです。まぁ、県庁所在地にしては市立図書館が充実している訳で。
>>570
北関東道や鹿行方面・6号からのアクセス道路はありますけど、県南からのアクセスは殆ど考慮無しですよ。県西に至っては完全に無視。
そもそも、羽田や成田の方が近いのですから。

574杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/22(日) 22:40:35
おっと、羽田や成田の方が近い→羽田や成田の方が便利、でした(汗
>>572
つか、小選挙区(4区)でも中選挙区(2区)でも同じ選挙区でしょ>常陸太田&常陸那珂

575とはずがたり:2009/11/22(日) 22:49:24
>>574
旧2区でしたか。その辺県外出身なんで,フォロー感謝。

>>572
壮絶にカネ掛けて新港を造ってんですよ。
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/kowan/sitetop1/port-hn.htm
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.4088001458699&lon=140.60767162492007&z=14&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.399612392921&hlon=140.55471409013&layout=&ei=utf-8&p=

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E9%99%B8%E9%82%A3%E7%8F%82%E6%B8%AF
歴史
* 1946年6月:連合国軍が土地を接収し、空軍の射爆撃場に指定
* 1973年3月:水戸射爆撃場が日本へ返還
* 1985年7月:射爆撃場跡地利用推進協議会が「常陸那珂国際港湾都市構想」を発表
* 1991年10月:隣接する国営ひたち海浜公園が一部開園
* 1994年11月:勝田市、那珂湊市が合併、ひたちなか市誕生
* 1998年3月大型ショッピングセンターオープン
* 1998年12月:北埠頭の供用開始
* 2001年2月:中央埠頭着工
* 2003年12月:常陸那珂火力発電所の一部、運転開始
* 2007年1月:コマツが、急増する需要に対応した茨城工場(面積:19万平方メートル)の稼動を開始。

576とはずがたり:2009/11/23(月) 02:05:15

つくばから1時間位掛かるけど行きつけのお店があってちょっと土地勘無いわけでもない古河市旧三和町界隈だけど,どこかな・・そういえばこの辺の工事中の道路有ったような気もしたけど。。

都市計画道路「大和田仁連線」が開通しました
http://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/06renewal/new/2009/2009_08/tosikei_douro_kaitu.htm

平成10年度より整備を進めてきました都市計画道路「大和田仁連線」が、全線開通しました。

◆開通日 平成21年8月11日(火)

577名無しさん:2009/11/23(月) 12:13:32
>おっと、羽田や成田の方が近い→羽田や成田の方が便利、でした(汗
その二つよりも歩かない・待たないでいい空港が売りらしいですよ。韓国しかいけませんけど。

>水戸市立なら5つ(!)も分館
へー充実してるんですか。昔市長だった佐川さんが本好きだったからか?

578杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/23(月) 13:23:21
日に一便しか飛ばずに、羽田・成田と比べて割安とも言えないからなぁ・・・・・

579名無しさん:2009/11/23(月) 16:38:56
てか、国会議員との絡みでいえば、
水戸って赤城の地盤に強引に組まされたんですよねえ。
どうみても水戸が権勢を振るっているだの、政治力が傑出しているようには見えませんが。

580とはずがたり:2009/11/23(月) 16:56:25
そういう意味では県庁所在の割には人口も大したこと無く(勿論周辺人口を併せればつくば土浦都市圏を凌駕する都市圏になるようですけど)て勝田や友部や茨城町等も併呑できてないし,徳川御三家の城下町ですが県内他地域みたいなボス政治家が居た訳でもなく政治力は地味めではありましょうな。

581名無しさん:2009/11/23(月) 17:18:36
んで、港についてはどういう評価をすればいいのかわかりませんなあ。
港湾協会ってのも横浜とか地域によっては利権化してるんでしょうが。

582水戸:2009/11/23(月) 17:22:11
水戸、ひたちなかあたりでひとつの選挙区なのが地域つながり的には
妥当なんでしょうね。そうすれば民主がとれるのにとか思っていたものですが。
今回取りましたけど。

583とはずがたり:2009/11/23(月) 17:38:16
茨城1区の東西に細長い酷いゲリマンダー故に民主が1区取れずに昔から苛々してきましたが,次の選挙区改定にはちゃんとまともな区割りを期待したいところです。
幸い市町村合併の進展で選挙区ズタズタですので見過ごす訳には行かないでしょう。
水戸を含む茨城1区は福島と梶山の対決が見れるかも知れませんな。

584水戸:2009/11/23(月) 18:19:36
にゃー民主の特に小沢的にはいままでの地元活動がむだになるとかいって
選挙区割りをあまり動かさない気がしますね。
1区に限っても福島じゃなければ弱体化した赤城が復活しそうな気がします。

585杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/23(月) 18:51:54
>>579
永田町の次元ならまだしも、霞ヶ関の関わりだと茨城県出身って結構いるんですよね。
その上、常陽銀・県庁というビックファクターも存在していて、尚且つ中央とツーカーだったりしているのですから。

586とはずがたり:2009/11/23(月) 21:47:06
>>584
コテ定めて頂いた様ですかな。以後宜しゅうです。

自民のどぶ板を破壊できる効果でかそうなので個人的には徹底した選挙区改定期待してるんですけど,確かに小沢がどう考えるかでひっくり返されかねませんな。。。(´・ω・`)

>>585
自民党茨城県連も麻生を前から支援したり結構独自性発揮したりしてますしね。
もっと云うと医師会など保守内でも独自性を発揮したりする動きもあるんですけど。

587名無しさん:2009/11/25(水) 17:28:59
常陽銀・県庁が中央に何か言って水戸が優遇されてると?

588杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/25(水) 19:58:53
>>587
つか、茨城の話をするならゼネコン汚職の竹内前知事とか常陽銀の亀山頭取・茨城交通の竹内会長と郡祐一との関わりなんて当然ある訳なんだが。
地域開発とか言っていても、現実には水戸が差配していた様なものだったりするんだよね。

589リサイクリン:2009/11/25(水) 20:56:01
何でそれが水戸が差配になるのかわからんのですが。
常銀とか嫌いだし

590リサイクリン:2009/11/25(水) 21:02:16

http://www.nat.pref.ibaraki.jp/g/event/070327/

(委員A)  まず1点目は,館長を始めとして職員のアイデアなどもあり,お客様が増えていると思われるが,さらに増やすためには,筑波山や初詣などとタイアップしたり,
旅行会社ツアーの企画に入れてもらったりしてはどうか。そうすれば,観光地だけをみるのではなく,博物館の企画展などもみていただけるのではないか。



結局、あの博物館は赤字とか騒いでいるようだけども、初詣などといったまったく関係
ないものとまでタイアップして、PRするという「観光地」としての利用を
使用としているようにしか見えませんが?
さらにこのなぜか匿名の委員に対して事務局が「また,坂東市に,常時観光客がよべるほどの
集客力のある施設はなく,非常に難しいのではないか。」
などというお笑い草。
申し訳ないけど、観光資源がないんだからすっこんでろ!といいたいですね。
実名で話をしろってんだ。

591杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/25(水) 21:15:49
>>590
つか、今日日単独で観光客を呼ぶなんて余程のことでもない限り無理でしょうに。
そもそも、茨城って魅力の無さワースト1ではある訳なんだし、その中でリピーター率6割ってのは健闘している方だと思うのだが・・・・・
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/09/10/044/

592とはずがたり:2009/11/25(水) 23:16:42
常銀が嫌い>>589とか高速走りたくない>>558とか自分の勝手な感情交えると水戸市が公平に見て不利益蒙っているって主張したいのかただたんに自分嫌だと思ってるだけなのか,何を云いたいのか判らなくなりますねー。
まあ水戸の名無しさんが勝手に自分(だけ)は県南部は要らんから出てけと思うと云ってるだけと云えばそうなんですけど。
真大さんも南部が水戸に収奪されているってのと自然博物館が無駄なハコモノ公共事業ではないってのを峻別した方がいいかも。まあ本当に良い施設だと思ったはるのかも知れませんが。

593御津七誌:2009/11/26(木) 01:42:04
いや、高速って、子供とか運転熟練者じゃないとのれないわけで。
高速あるだろ!ってのはおかしいですね。
ってか民間企業の常銀がなんで出てくるのか意味がわからないのですが?
支店は全県にあるでしょ。

県南がいらないなんていってませんよ。
水戸が不利益ではなくて、水戸はまだマシで北部からのほうがもっと行くの大変なわけで。
結局、せめて土浦あたりにあれば私も何回かいっているでしょうが、あの位置なので一回しかいったことありません。
無駄に県税が使われていることになる。

594杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/26(木) 20:03:44
>>592
うんにゃ、できる前だったら間違いなく疑問符つけてたと思いますよ。ただ、それなりに健闘している現状を見ていると、単純な全否定もできないって気がしちゃうんですよね。
少なくとも首都圏にあることで県外から観光客を呼び込むファクターにはなっているのは一つの現実だし、そもそも公共交通機関に対する県の政策の貧困さとかも批判しないと片手落ちなんじゃないですか?
>>593
いえね、常陽銀をはじめとした県経済界の言動を見ていると、相も変わらず水戸中心って感じがしちゃうんですよね。
茨城の県北が惨憺たると言うなら、茨城が首都圏の中でも社会資本や福祉が立ち遅れている、って言わないと。

595御津七誌:2009/11/26(木) 21:36:50
常用が具体的になにしたのかいってくれないと・・

596とはずがたり:2009/11/29(日) 17:21:46
>>593
子供が一人で勝手に行くわけでもないから高速あるだろで可怪しいくはないでしょう。
遠足ならバスで行くし家族だって多くの家でクルマ持ってるし。あーいえばこーゆーの類にしか聞こえませんねぇ。
>いや、高速って、子供とか運転熟練者じゃないとのれないわけで。
>高速あるだろ!ってのはおかしいですね。

>>594
なるほど。
>それなりに健闘している現状を見ていると、単純な全否定もできないって気がしちゃう

597とはずがたり:2009/11/29(日) 17:35:47
水戸が県都の利益を享受しているのに其れは無視して自分ら県央は被害者だと言い張る水戸の名無しさんには疑問を感じざるを得ないんですけど,やっぱり県南というかつくばは優遇されすぎているのではないか?

ここ,結構マジで宅地開発始めるようだ。
此迄通れた道路が工事で封鎖されてた。
この辺
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.11435481526187&lon=140.1209670637752&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.217651873044&hlon=140.10625781906&layout=&ei=utf-8&p=

中根・金田台地区特定土地区画整理事業だ

これに伴って上野新治線(↓参照)の放置部分も工事が始まっていた。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/hiratsuka/hiratsuka00.html

谷田部萱丸(みどりの)も島名(万博記念公園)も土地余りまくってるのに未だやるかと云う感じである。。どこからカネでてんのかね?区画整理事業だから地権者も資金負担しているけど,県市の持ち出しもあるんちゃうの?
まあ宅地開発を機会にTXをつくばから筑波大学(仮称)迄延伸してくれたら良いんだけど(・∀・)

598とはずがたり:2009/11/29(日) 17:41:16
更に牛久土浦BPの工事も進展してた。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/R6/UT-BP/UTBP00.html

そもそも混むのはR354なんだけど,大角豆〜稲荷前の拡幅は事業化されたようだけどのんびりと土地買収中の様である。

R6の牛久土浦BPが中村陸橋迄延びれば稲荷前〜中村陸橋はR6バイパス経由でも行けるのでマシになりそうなものの,こちらは後回しで牛久方が優先される(それも公共事業縮減で将来は不透明だけど)らしくどうもちぐはぐである。

599杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/29(日) 19:50:34
>>598
刈谷団地の付近も開通しているそうですね。国道にはなっていないだけで。
http://maps.google.com/?ie=UTF8&hq=&hnear=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E5%9C%9F%E6%B5%A6%E5%B8%82%E5%8F%B3%E7%B1%BE%EF%BC%91%EF%BC%99%EF%BC%99%EF%BC%94%E2%88%92%EF%BC%97%EF%BC%93&ll=35.967743,140.133469&spn=0.010437,0.014269&t=h&z=16

600とはずがたり:2009/11/29(日) 19:56:04
情報提供感謝。
どれっすかねぇ??

これ↓は都市計画道路城中田宮線っすよねぇ?
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.96649524490664&lon=140.13180565233512&z=17&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.095071076706&hlon=140.20446669455&layout=&ei=utf-8&p=

601荷主研究者:2009/11/29(日) 22:47:19

http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly06.htm
2009/11/28(土)茨城新聞 本紙朝刊 県内総合 A版 20頁
TX乗降客 上半期27万人超 1年早く目標達成確実

 つくば市と東京・秋葉原を結ぶつくばエクスプレス(TX)を運行する首都圏新都市鉄道(東京)は27日、本年度上半期(4〜9月)の輸送実績を発表した。それによると、1日平均乗車人員は前年同期比約5%増の27万2千人となった。同社は2010年度に27万人を目標としており、1年前倒しでの目標達成が確実といえそうだ。

 TXは今年4月に単月で初めて27万人を突破し、7、8月は26万人台に落ち込んだが、9月に再び27万人台に回復。10月速報値も27万人台を維持しているという。同社広報課は「7、8月は夏休みで定期利用が減少するのに加え、新型インフルエンザの影響が出た」としている。

 下半期については、不況の長期化による沿線開発への影響や冬場にかけての新型インフルエンザ流行などの不安要因があるという。利用客の増加に伴い通勤通学時の混雑が目立ってきたため、昨年には新車両投入で増発などのダイヤ改正を実施したほか、6両編成の8両化に向けた検討にも入っている。

602とはずがたり:2009/11/30(月) 14:23:15
>453
url変更
と云うか中身まとめてウェブサイトにうp。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/TSUCHIURA/tsuchiura-BP.html

603御津七誌:2009/11/30(月) 16:52:11
経済スレがなかったので聞きます。
とはずさんは経済学のどの宗派なんですか?
公共事業やるケインズ?

604とはずがたり:2009/11/30(月) 16:59:07
今ではあんまケインズやってる人居ないっすよ。
新古典派の理論的ツールを使うけど色々な非古典派的要素組み込んで分析するのが現代経済の潮流であんま宗派(昔みたいな新古典派vsケインジアン的な)争いは今ではあんまないっすね。

因みに経済スレはこちら↓です。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/l50

605御津七誌:2009/11/30(月) 17:30:14
経済成長論って「この理論を使えば経済が成長する」ってのじゃないんですか?
現状を分析するだけ?

606とはずがたり:2009/11/30(月) 17:35:07
理論は色々な前提条件の下で示せる結果なんで理論通り簡単には行かないのが実際ですね。

ただ実証研究の結果からは成長の源泉は人口成長や資本蓄積よりも技術革新である事は示されてます。

607御津七誌:2009/11/30(月) 18:02:50
イノベーションですか。じゃあ筑波の産総研は無駄じゃなくて必要なんですね。

ケインズが少ないってことは、竹森俊平とか森永卓郎が、
公共事業やれっていってましたがあれは珍種なんですね。
それとも部分的にはケインズは有効だからいてもいいんですかね。

608とはずがたり:2009/11/30(月) 18:16:17
現実にはじゃあ既存の工場要らなくなったから全部潰して足りないIT系の産業にしろとか,土木作業員全員首吊って氏ねとは云えないので難しい所があります。

そういう長期的には不要なものを減らして必要な部分に移してゆく調整過程を円滑にする為に需要下支えせいやって議論は成り立つと思います。
その調整の痛みに対して手厚くしろって云ってるならありなんじゃないですか?未来永劫可哀想だから何が何でも保護してやれって云ってるなら阿呆の可能性もありますけど。

609杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/11/30(月) 18:51:13
何かスレ違いになっているかと・・・・・そう言えば、kikulogで科学技術費の仕分けが議論になってますけど、その中で科学技術立国ばかりか自由競争による最適化までもが批判されているって意見があったんですよね。

  ,,,,,,,,,,,,,,,,
 ミ ・∀・ミつ http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1259464561#CID1259541699

ここに参集の方も、一度覗いて見ては?

610御津七誌:2009/12/01(火) 00:06:19
>その調整の痛みに対して
いや、それで景気回復を狙うそうです。
ってかITってそんな先端ですかねえ

611とはずがたり:2009/12/01(火) 00:10:18
>>610
いや,景気恢復する必要があるってのは調整の痛みがあるってことです。なきゃほっときゃその内元に戻るわけで。

612とはずがたり:2009/12/01(火) 19:41:44
味の民芸といううどん屋さんが京都市の南部にあって昔彼女を奈良に送りがてら何度か其処で喰ってたんだけど,筑波に引っ越してくると筑波にもあるではないか。
なんだチェーン店だったのかと思いながらも,風邪をひいたりする度に此処でうどん喰ったりしてそこそこ利用してた。

割りと高めで空いているのが利点だったんだけど今日前を通ったら工事中で吃驚。近づいてみると坂東太郎になってしまうのだそうな。。
すぎのや本陣と坂東太郎がつくば地場資本(かどうかは知らないけどこっちではよく見る)の2大うどんチェーン(除く山田うどん)だけど大穂にあって居坐って勉強できるし,筑波に引っ越しの際に手伝いに来た母と初めて入った店がすぎのや本陣だったので割りと本陣派だったのだけど,これからは坂東太郎も試そうと思う。。

味の民芸は本拠地は東京みたいでいっぱいある。茨城も牛久に土浦にそこそこあるのでいつか行ってみよう。。全部一遍に潰れてなくなっちゃってなきゃいいけど。。
http://www.ajino-mingei.co.jp/brand/shop/n_kantou.html#n_kantou09

613杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/12/01(火) 21:18:50
オワタ \(^o^)/

茨城空港、売店なしで開港? 1日1往復「赤字必至」
http://www.asahi.com/national/update/1201/TKY200912010249.html
2009年12月1日15時1分

 来年3月に開港する茨城空港(茨城県小美玉市)のターミナルビルに、テナントとして入る予定の飲食店と売店の2社が、ビルを管理する同県開発公社に「今のままでは赤字は歴然で出店できない」と伝えた。定期便の就航が1日1往復だけでは不採算になるためだ。交渉は続けているが、飲食店も売店もないまま新空港がスタートする可能性も出てきた。
 見送りを検討しているのは、飲食店などを展開する「すぎのや」(本社・同県坂東市)と菓子製造販売の「亀印製菓」(同・水戸市)。テナント料の大幅な引き下げなどがなければ、出店する姿勢は見せていない。
 両社の出店は昨年7月に公募で決まった。すぎのやは最も広い275平方メートルと52平方メートルの2区画、亀印製菓は78平方メートルでそれぞれ営業する予定だった。賃料はいずれも売り上げの10%で、最低賃料として1平方メートル当たり2100円が設定された。ただ、正式契約は交わしておらず、「内定」のままになっている。
 1999年に示された国の需要予測では、同空港には国内4路線が入り、年約81万人が利用するはずだった。しかし、今のところ国内線はゼロ。唯一決まっているアシアナ航空・ソウル便が1日1往復しても、想定される利用者は年7万7千人と当初予測の10分の1にも満たない。
 亀印製菓によると、同空港で営業した場合、年約30万人が利用しないと採算はとれないという。担当者は「今のままでは赤字は歴然で、店は出せないとは伝えた」と話す。すぎのや関係者も「多少の赤字なら出店するつもりでいたが、今の状況ではおそらく出店はしないだろう」としている。
 現在、2社とも県開発公社から慰留されている。いずれも「地元企業」の看板を背負って空港の発展に貢献しようと考えていた経緯から話し合いには応じているが、公社からの新たな条件提示はなく、交渉は進展していないという。
 同公社は昨年5月に同空港ターミナルビルの8区画を公募し、6区画の業者が内定した。免税店と別の売店スペースの2区画への応募は当初からなかった。飲食店と売店の計3区画に応募した2社が出店を見送れば、空港ビルにはレンタカー、宅配便、コインロッカーの区画にしかテナントが入らないことになる。(岡村夏樹)

614とはずがたり:2009/12/01(火) 22:00:54
早速すぎのやがニュースに出て来てますなw

流石に一日1本では可成りの客単価でないと固定費用も出ませんね。
無料駐車場を活かしてオートバックスとガススタとドトールでも誘致すればええが(・∀・)

615杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/12/01(火) 22:10:11
せいぜい、バスターミナルくらいが関の山でしょう。あの立地では・・・・・

616御津七誌:2009/12/03(木) 19:21:22
技術革新でメーカーは倒産したりしてるのに、建設業は守られるってのは
納得いきませんねえ。水戸市長もゼネコン出身です。

617とはずがたり:2009/12/06(日) 02:28:59

是非我があばや屋にもご招待したかったぜよw

つくばの研究施設 川端文科相が視察
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000912030003
2009年12月03日

モデル植物のシロイヌナズナの説明を聞く川端達夫・文部科学相(中央)=つくば市高野台3丁目の理化学研究所バイオリソースセンター

 来年度の予算編成を前に、川端達夫文科相が2日、つくば市の理化学研究所や宇宙航空研究開発機構、物質・材料研究機構を視察した。行政刷新会議の事業仕分けで、予算の縮減や計上見送りを判断された事業についても現場を実際に見学し、説明を受けた。

 理化学研究所筑波研究所のバイオリソースセンターでは、野依良治理事長らが出迎え研究の概要を説明した。特定の病気を発症するマウスやアブラナ科のシロイヌナズナなどの実験動植物はバイオリソースと呼ばれ、病気の解明や医薬品の開発などに必須の研究材料だ。同センターは日本におけるバイオリソースの収集や保存、提供を担う中核施設だが、事業仕分けでは、3分の1程度の予算縮減が必要と判断された。

 川端文科相は、再生医療などへの応用が期待されているiPS(人工多能性幹)細胞を顕微鏡で実際に見たり、乳がんを発症するマウスなどの説明を受けたりした。

 視察を終えた川端文科相は「予算編成に向けて実際の研究施設を見学できて有意義だった。個々の予算に対してコメントできる時期ではないが、今後、視察の結果をふまえて検討したい」と話した。

618とはずがたり:2009/12/07(月) 18:17:46
筑波近辺は開通が激しいせいか出来てもちっとも反映されてない箇所が各社まま見受けられるのであるが,未だできてない筈なのに出来とる。。未だ東光台まで新都市中央通りは繋がってない筈である。。r123からR354迄は随分前に通じてるのに未だ点線すらない区間もある。。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.08286779537605&lon=140.07129151996887&z=17&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.026444789508&hlon=140.07256825146&layout=&ei=utf-8&p=

619とはずがたり:2009/12/07(月) 18:54:07
668 名前:とある谷田部の人[] 投稿日:2009/12/07(月) 17:37:59
初カキコ。
近年移住して参りまして、つくば市周辺の道路状況など、こちらのサイトで勉強させて頂いておりますm(__)m

昨日、谷田部から守谷へとr3を走っておりますと、飯田のあたりで道路付け替えのお知らせが出ておりました。
うろ覚えで恐縮ですが、マピオン地図に書き込んでみますと、
http://labs.mapion.co.jp/chizugaki/#/prev/78650/
こんな感じで、r3現道を北側へ迂回させるルートになり、飯田の交差点はT字路×2になってしまう模様。
前から、r3と新都市中央通り線の交差部に高低差があるのでどうするのかと思っていましたら、こうやって工事を進めるとは、予想外でした。
さらに、飯田の交差点から常磐道方向の道も微妙に変わるようです。
付け替えを示す看板を撮影できればよかったのですが、下手な図ですみません。

ついでに、r46のみらい平末端部
http://tohazugatali.iza-yoi.net/toshijiku/mirai/IMGP0558s.jpg
ここでもなにやら重機が動いておりました。r127のほうでもこの道と交差しそうなあたりから
東側へ工事用道路が作られつつあり、ここも何かしら変化していきそうな感じでした。

以上、見たままを書いてみました。乱文乱筆ご容赦を。



669 名前:とはずがたり[] 投稿日:2009/12/07(月) 18:03:49
始めまして!!レス有り難うございます!私も2年半程前の移住者でして其れまで長いこと,都市計画されたのが1000年前で今はほぼ動かせない京都でしたので非常に新鮮でした。
情報提供感謝です。
なんか錯綜しそうですねぇ。。渋滞とか大丈夫でしょうか?
また近いうちに現地調査に行ってきたいけど,最近は夜が早くてなかなか時間見付けるのも大変です。

飯田から常磐道方向はそろそろ新都市中央通りが開通しそうな勢いで橋つくってますけど未だなんでしょうかね?
それと併せればr3谷田部側に流れるクルマの量減らせて変則T字2連発もマシになりましょうけど。。

670 名前:とはずがたり[] 投稿日:2009/12/07(月) 18:53:45

肝腎のr3との交叉部手前から常磐道の橋迄前回10月時点での様子の更新さぼってたので追加しておきました。とは云っても日没前のはや夕闇迫るなかでの写真であんま映りは良くないんですけど。
未だ看板の類はなかったですね。。2ヶ月で結構進展した様ですなぁ。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/shintoshi-chuo/shintoshi-chuo.html#iida

620名無しさん:2009/12/07(月) 22:36:43
県R3は、普段から交通量が多そうだけど、
飯田付近でクランクになるということでしょうか。

それとも、新都市中央通り線経由で国R354に出られるようになるでしょうか。

621とはずがたり:2009/12/07(月) 22:46:41
流石にクランクは工事中だけじゃないっすかねぇ。工事が終わり次第元に戻すのではないかと。
まあr3の谷田部側はぐちゃぐちゃしているので新都市中央通り線が全通したらクランクにして基本新都市中央通経由で流すようにしても問題ないような感じもしますが。。

622とはずがたり:2009/12/08(火) 15:36:55
早速見てきました。
通行止め区間と迂回路の位置を示した看板
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/shintoshi-chuo/IMGP8075s.jpg

r3の切り廻し部分は結構綺麗に舗装されていて歩道も新都市中央通りとの交叉点部もしっかり造られていたんでT字路クランクは恒久的!?と心配になったけど,結構勾配も急だったりするし仮設は仮設なんでしょうね。
都市計画図にも無い様ですし・・。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/shintoshi-chuo/IMGP8087s.jpg
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/shintoshi-chuo/IMGP8084s.jpg

623名無しさん:2009/12/09(水) 21:22:39
飯田付近、看板のとおりクランクになってましたね。

常磐道を跨ぐ架道橋ができてるのかと思ってたが、
架道部分の構造物ができてるだけで、あとは大々的に工事中でしたが、
遠くないうちに開通しそうな感じでした。

工事の雰囲気からすると、新都市中央通は、
飯田から中和化成工場の付近までをまず開通させ、
みどりの駅方向にとりあえず抜けさせようと感じに思ったところです。

624杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/12/10(木) 11:45:19
向こうを立てれば、こちらが立たず(ボソッ

自民参院議員長谷川氏 離党を検討 7区問題に不満
2009/12/10(木) 茨城新聞朝刊 総合1面 A版 1頁

 参院茨城選挙区選出の自民党、長谷川大紋氏(66)が離党を検討していることが9日、明らかになった。党本部が、自民党県連と「政敵」関係にある中村喜四郎氏=衆院茨城7区=が入った改革クラブと、県連に事前の相談なしに衆院統一会派を組むなど、現執行部の党運営に不満を募らせたのが原因とみられる。
 県連の幹事長、会長代行の要職を歴任し、山口武平前県連会長の「右腕」として自民王国を長年支えてきた長谷川氏が離党すれば、来年の参院選と県議選に向け挙党態勢を目指す県連にとって、大きな波紋が広がるのは必至だ。県連内には長谷川氏を強く慰留する動きが出ている。
 仮に長谷川氏が離党すると、8月の衆院選後の同党所属国会議員としては初めて。
 茨城新聞の取材に長谷川氏は、「県連と中村氏は何度も選挙を戦い、中村氏を応援した同僚県議を除名にした歴史がある。こんな重大事を、全国第2位の県連に一言の断りもなしに決めるとは、長年の経緯を知る一人として我慢ならない」と述べた。この時期の離党検討について「臨時国会の開会中から悩みに悩んでいる」とし、「今の自民党は一体感がない。大島理森幹事長の党運営には問題がある」と、強い不満を漏らした。
 仮に離党した場合の今後の政治活動については「無所属。フリーハンドでいく」としつつ、民主党との連携は「さらさら考えていない。与野党対決法案の採決では自民党と共同歩調を取る」と断言した。来年夏の参院選でも3選を目指す自民現職、岡田広県連会長を全面支援する考えを強調した。
 長谷川氏は3日、岡田会長、葉梨衛幹事長と水戸市内で会談し、離党の考えを伝えた。岡田会長は茨城新聞の取材に「そういう話を聞いたが、正式にまだ何も決まっていない」と言葉を濁した。
 改革クとの統一会派をめぐっては、10月24日の県連臨時大会で、8月の衆院選で中村氏に破れ、比例区で復活当選した自民現職、永岡桂子氏の支持者が猛反発。「打倒中村を旗印に戦ってきた党員への侮辱だ」などと、面と向かって大島幹事長に怒りをあらわにする場面があった。
 長谷川氏は県議当選9回(西茨城郡区)の後、2007年7月の参院選で初当選し、現在1期目。先の衆院選と同日投開票となった知事選で自民推薦候補の選対本部長を務め、大敗の責任を取って県連ナンバー2の会長代行職の辞意を表明。翌9月、山口氏ら旧県連執行部役員とともに辞職した。
 山口氏は「みんな不満は持っている。県議選を来年に控え、思いとどまってほしい」と慰留する考えを示した。

625とはずがたり:2009/12/10(木) 11:50:50
おお,なんと。
まあ尻つぼみに成る可能性も高いでしょうけど。。

626御津七誌:2009/12/11(金) 20:04:29
キシローとブヘイってなんで神格化されてんですか

627とはずがたり:2009/12/11(金) 20:13:21
>>626
喜四郎はまぁ或る時期迄経世会のホープだったんで地元で豪腕揮ってたのわからんでもないんですけど,ブヘーは何故なんでしょうかねぇ??
杉山さんなんかご存じっすか??

628杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/12/12(土) 21:57:26
>>627
県会の自民党を引っ張ってきて全国有数の組織力を作り上げた方だし、元官僚と世襲が多い国会議員を裏で支えたって自負がある訳だからね。
中村喜四郎とは元々対立して補選で先代未亡人とガチのバトルをやったし、一方で梶山@軍人とは同期でツーカーの仲だったから。

629二階席:2009/12/13(日) 17:33:59
>>627

梶山氏(後に衆院へ)と県会で同期。
小泉訪朝時には,直前に電話。

そして,長年築き上げたコネクションはもはや,地元選出の国会議員も
とうていかなわず,追いつけない。なので,県をまとめての陳情の席に
おいては,当然のように県選出国会議員よりも「上座」に座る。

まあ,こんなとこですかね。地元でない私でも漏れ聞いたところでは。
他は,地元の人の方が「ずっとずっと」詳しいでしょうからお任せします。

630とはずがたり:2009/12/14(月) 04:49:39
>>623
>みどりの駅方向にとりあえず抜けさせよう
萱丸駅前線はみどりの駅方面迄開通しましたもんね。
(萱丸駅はみどりの駅の建設時代の仮称ですけど,みどりのみたいなみっともない名前になったのは残念。せめて筑波郡の中心地,谷田部の地名を入れて欲しかった所)
更にこの道国道354を越えて北の方へ工事中で伸びてますけど上萱丸交叉点の現道と1m程段差があるんだけどどうするんでしょうかねぇ。。

631とはずがたり:2009/12/14(月) 04:52:07
>>628-629
おお,ご両人解説感謝です。
そんな事もあったんですねぇ
>梶山氏(後に衆院へ)と県会で同期。
>小泉訪朝時には,直前に電話。

麻生が未だ泡沫(少なくともあて馬)総裁候補だったときからブヘー主導で麻生支持で固まってたり,独特の動きをする県連ではありましたね。

今回の医師会の叛乱がその独自性故の離叛なのか,茨城保守風土のガチ性なのか,たまたまなのかその辺興味深いところであります。

632御津七誌:2009/12/15(火) 11:22:25
他の組織(土建・農業)が強すぎてないがしろにされてたんじゃない?

633とはずがたり:2009/12/17(木) 16:05:42

仮称だったIC名はつくば中央に決定。まあ暫く(場合によっては結構長く?)は西の端っこで中央の名にはそぐわないけど,圏央道全通の暁には常磐道以外からのアクセスにはふさわしい名前になりましょう。

21年11月の写真が載っけられてるけどまだ築堤出来てない部分もありますな。なんでこんなに遅れに遅れた癖に未だ出来てないのかと思うが,途中ずっと放置されてた区間もあり土地買収に時間が掛かった箇所もあり,結局最早公共工事は黒部の太陽みたいな男のロマンと技術力と崇高な使命の時代は終わってカネ貰ったら粛々と進めるだけのつまらない日常業務に格下げになってるって感じですな〜。偉いと言えば土建屋ではなく土地買収屋の役人連中の方か。まあ札束で田舎の土地買い漁ってる姿は崇高な使命という感じではないから都市部の,と云う留保条件が必要であろうけど。

671 名前:R774[sage] 投稿日:2009/12/14(月) 19:16:29 ID:GBtK8gjO
地味〜に、IC名が決定

(仮)つくばIC→つくば中央IC
http://www.ktr.mlit.go.jp/jousou/ir/pdf/20091211.pdf

634とはずがたり:2009/12/25(金) 01:03:01
学園中央通りの東のどん詰まり,花室吾妻線の最後まで立ち退かなかった歯医者が遂に先月ぐらいに立ち退いて工事が始まってます。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/chuo/chuo-ave00.html#0911

今年度中には開通しそう♪

635とはずがたり:2009/12/30(水) 02:00:37

おいおい。。80万ばかりの端金で不正とは情けない。。

筑波大病院元室長の収賄:元室長を懲戒解雇 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20091226ddlk08040159000c.html

 筑波大は25日、同大病院の患者給食用の食材納入を巡って不正を行っていたとして、西村欣也・元同病院栄養管理室長=収賄罪で起訴=を、同日付で懲戒解雇した。また、直属の上司だった当時の医事課長を戒告処分とするなど、関係者7人を処分した。

 西村室長は、食材納入について食肉業者に便宜を図り、30万円のわいろを受け取った疑いで、水戸地裁に起訴されている。

 大学側によると西村元室長はさらに、07年から08年にかけ、食肉業者2社に対して総額300万円余の架空発注を行い、大学に代金を支払わせた。また、大学に届けずに業者の栄養相談役を務めるなどし、07年3月からの約2年間で80万円余の報酬を受け取っていたという。【高木昭午】

636杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/01/06(水) 20:20:34
【離陸霧の中 茨城空港】(1)最悪のタイミング 不況直撃、国内便ゼロ
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/100105/ibr1001050239001-n1.htm
2010.1.5 02:38

 3月11日に開港する茨城空港(小美玉市)。周辺は高速道路も新幹線も通っていないことから、地元住民が“陸の孤島”と揶揄(やゆ)する場所だ。その地に空港が造られることは、地元はもちろん、多くの県民の要望でもあった。
 だが、この10年で地方空港を取り巻く環境は急激に悪化している。茨城空港も初年度から赤字が見込まれているほか、国内線の定期便は未定のままだ。この現状に対し、県民からも批判的な意見が目立ち始めている。茨城空港は極めて厳しい状況に立たされている。



 「開港のタイミングとしては、最悪の時期だ」。県幹部はこう漏らす。
 2001(平成13)年の同時多発テロや02年以降のSARS(新型肺炎)の流行、イラク戦争などをきっかけに、世界的に航空需要は冷え込み、さらに近年の原油価格高騰が航空各社の経営を直撃。航空各社は数年前から国内外を問わず、不採算路線の見直しを急いでいる。
 その中で、航空会社が需要が不透明な茨城空港に就航することは、「難しいと言わざるを得ない」と認める県幹部さえいる。
 また、国内でも海外旅行者数が減少傾向にあり、景気の悪化で個人消費が縮小していることも、空港の利用者数に影響するのは必至とみられる。



 その結果、「過去に例がない」と関係者が口をそろえるのが、国内線定期便ゼロで開港を迎えるという厳しい現状だ。国際線ではアシアナ航空(韓国)が定期便を就航させ、県としても面目を保ったものの、空港利用者数予測は、当初の10分の1以下の7万7千人。このままだと、空港ビルの収支は初年度で数千万〜1億円程度の赤字が出る。
 橋本昌知事はこの状況に「現在、複数の航空会社と交渉を進めている」と繰り返す。「(航空会社は)まずチャーター便を運航して様子を見るのが一般的」と説明。また収支に関しては「民間(会社)でも最初から黒字なんてのはない。3年目以降に軌道に乗るものだ」と強気の姿勢を崩さない。



 だが、そんな状況に不安を抱く県民は多いようだ。
 平成21年7〜8月、県議会情報委員会が実施した県民アンケートで、茨城空港に関し、最も回答が多かった項目が「その他」で、全体の23%を占めた。その中には、中止を求めるなどの反対意見が「相当な数があった」(同委員会)という。
 具体的な意見としては、「茨城に空港は不要。税金の無駄遣いなので中止すべきだ」、「空港開港の是非を県民に問うべきだ。これ以上税金を増やさないでほしい」と手厳しい。
 ある県幹部は「ご批判は真摯(しんし)に受け止めたい」としながらも、「だからといって、すぐにやめることはできない。現状の中で、最善の策を打ち出していかないと」と苦渋の表情を見せる。

×  ×  ×

 不安定な経済情勢や将来性の不透明さなど“濃霧”の中での出発に、“乗客”である県民からの不満も吹き出す。茨城空港は、この逆境をどのように進んでいくのか。その航路を探る。

637杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/01/06(水) 20:21:41
【離陸霧の中・茨城空港】(2)旅行会社の思惑 潜在的需要どこまで
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/100106/ibr1001060217002-n1.htm
2010.1.6 02:16

 全国的な知名度がない茨城空港。航空会社が新規就航に二の足を踏む一方、旅行会社は「未開拓の旅行需要が見込める」と予測し、積極的なセールスを展開している。

                   ◇

 旅行大手のHIS(東京都新宿区)は昨年12月、創業30周年企画の一環として、ゴールデンウイーク(GW)に、2日間で最大20本のチャーター便を運航する“茨城空港ジャック”計画を発表した。
 同社の計画では、GWに最大20便、約3千席分のチャーター便を運航し、ハワイやグアム、バリ島などの定番リゾートに加え、歴史的な遺跡群で人気がある北アフリカのチュニジアなど15地域のツアーを販売する。
 計画発表の記者会見で、同社の平林朗社長は「調べた限りでは前例がない」として全国初の企画であることを強調。2日で20便ものチャーター便を運航することは、定期便で離着陸の枠がある程度埋まっている空港では物理的に不可能。定期便の少なさを逆手にとった企画ともいえる。
 県関係者も「茨城空港だからできた企画」と力説する。「定期便がアシアナ航空しか決まらない中で、できる限りのPRをしていくしかない」

                   ◇

 「北関東はパスポート取得率が東京や神奈川より低い。(茨城空港ができたことで)新規需要を掘り起こしていく」と平林社長。旅行業界にとって、“未開の地”であった北関東の需要を取り込みたいとの思惑がある。
 外務省が発表した平成20年の旅券統計によると、同年12月現在、茨城県の一般旅券(パスポート)の総数(期限内のみ)は約66万5千冊で県民の2割程度。栃木県、群馬県も同程度の割合にとどまる。一方、東京都や神奈川県は住民の3割に及ぶことを考えると、旅行会社が茨城空港を軸に、北関東の新規需要の開拓に乗り出すのもうなずける。
 また、JTB(東京都品川区)はチャーター便を利用したハワイへのツアーを販売しているが、「思った以上に問い合わせが大きくて驚いている」としており、県内に潜在的な海外旅行需要があることを示唆している。

                   ◇

 だが、国内の航空会社関係者は茨城空港が継続的に集客できるか疑問符をつける。ほかの地方空港についても「(初年度は)住民が積極的に利用するなど地元の支援もあって、利用客がある。だが、2年目以降は本来の需要と供給の姿に戻り、(定期便の)利用者が落ちるケースが多い」と指摘する。
 日本旅行業協会(JATA)によると、旅行各社の昨年11月の韓国へのパッケージツアーの販売状況(旅行者の予約数)は前年比74%増と大幅に伸びている。不調の海外旅行の中でも飛び抜けて好成績を残す韓国ツアー。JATAでは「韓国はリピーターが多く、商品数が増えたことも好調の要因」としている。
 茨城空港にとっては明るい話題だが、たとえ韓国便が好調でも最大で年間1億円と見込まれる赤字は相殺できない。関係者には「路線を増やし、旅行者の行き先を増やせないと(空港の経営は)厳しいのでは」という見方がある。黒字が見込める新規路線の早期誘致が求められている。

638とはずがたり:2010/01/06(水) 21:47:29
此処,出来てました。いやぁあっさりですな〜。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.98734287247343&lon=140.18504428231503&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.035595597093&hlon=140.07380771005&layout=&ei=utf-8&p=
http://tohazugatali.iza-yoi.net/IBARAKI/r48/r48.html#koike
一体感を楽しむために牛久阿見IC→つくば牛久IC迄乗ってみた。通勤割引で150円流石に安い♪

前後の2台ともトラックだったし,ここはもしかするとr48土浦龍ヶ崎線/r4千葉龍ヶ崎線を使って千葉県位からも高速道路網への接続経路として使われてるのかも知れない。
外環出来ると分からないけど,この辺り,柏ICへは呼塚を初めとして何時もだらだら混むし時には酷く混む。

639とはずがたり:2010/01/07(木) 17:17:03
質問
質問者:changu 「干しいも」!!どれがおいしいの?
困り度: 茨城近県に越してきて一年。田舎の母親が「干し芋」好きなので「送れと!」うるさいのですが、ネットで調べると、どれも「おいしい干し芋」を謳い文句にしている販売店ばかり。
もちろんどれもおいしいのでしょうが、いっこうに参考になりません。
そこで、おいしい干し芋をご存知の方。或いは、見分け方をご存知の方教えてください。
質問投稿日時:04/01/22 23:49
質問番号:758412

良回答10pt
回答者:hidetinn 乾燥芋は茨城県でもひたちなか市の海岸(阿字ヶ浦)あたりのが甘くて美味しいです。今年はちょっと高値で10キロで9000円くらいでした。お店で購入しちゃうと結構高いですし袋入りは細かいのも入っていますからお勧めできません。天日乾ししたのがいいですね。茨城に越してきたのですからドライブしながらでも阿字ヶ浦の農家を訪ねたらいかがでしょうか。農家でもお店に卸すときは安くしなくちゃならないし個人の方に売ったほうがいいとまで言っていますし業者には棚のもの全部入れちゃいますが個人の場合には多少選別して売るようです。近辺ドライブしてると芋を干してる農家はたくさんありますから探すってことはありません。でもそろそろ終わりですよ。茨城に越してきたのですからネットでなく直接をお勧めします。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:自信あり


回答者:popo19 こんばんは。

茨城に居る叔母が毎年送ってきてくれる干し芋はコレです!
とっても甘くておいしいです!!
平干し芋も美味しいですが、丸干し芋も食べ応えありでオススメですよ〜
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:自信あり
ログインして投票する
参考になった:0件
回答日時:04/01/22 23:59
回答番号:No.1
参考URL: ?http://www.unagiya.jp/?

641名無しさん:2010/01/17(日) 22:43:19
つくばブレーンズ、倒産なのね。
うちの次男が生まれるとき臍帯血とったんだけど、後日、最近の汚染があった
ということで、返金処理となった。
今となってみると、ラッキーだったな。

643とはずがたり:2010/01/17(日) 22:54:58
>>642-643
 さらにその人脈を辿ると、東証1部上場のゼクスが兵庫県芦屋市の大規模有料老人ホームをオフバランス化した際に9億円に上る不透明な支出が行われていた疑惑や、2008年秋に東京地検特捜部によって摘発された都内の経営コンサルタントによる巨額の脱税事件などにもつながっていく。

 つくばマネイジメントが提携したインスパイアーも問題含みの上場企業だった。実体不明の割当先に対してエクイティファイナンス(新株発行を伴う資金調達)を繰り返していただけでなく、提携話が進んでいた頃には債権者と称する都内の会社から銀行口座の差し押さえを受けるトラブルにも見舞われていた。

 破産開始決定以降、つくばブレーンズをめぐっては管財人による清算作業が進んでいる。管財人の所属法律事務所は「取材に応じられない」としているが、保管検体の移管先として埼玉県戸田市の会社が取り沙汰されている。

 もっとも、同社が移管先として信頼に足るかは疑わしい。代表取締役の女性は2008年2月につくばブレーンズの保管施設に対して極度額1億円の根抵当権を設定した債権者。女性の実像は明らかでなく、根抵当権設定の直後に設立された移管先候補とされる肝心の会社も実体が乏しい。

期待先行の感は否めず

 今回の事態は民間企業による臍帯血バンクのリスクを顕在化させたものと言える。つくばブレーンズと同様の事業を行う会社はほかに少なくとも国内に 4社ある。最大手は約9割のシェアを握る「ステムセル研究所」(東京都港区)で、全国に約1万床を有する「板橋中央総合病院グループ」(同板橋区)も 2003年に参入。つくばブレーンズも含め民間バンクの保管数は約2万検体に上るという。

 実は、民間バンクと併存する形で、日本には公的バンクも存在する。国の補助金や寄付金などを得て全国11カ所で運営されており、東京の「日本さい帯血バンクネットワーク」が情報を一元化して医師などに向けて公開している。民間バンクと異なり、献血と同じ思想に基づき不特定多数に対する臍帯血の提供を目指しているのが特徴だ。現在、3万2000検体余りを保管し、2008年には838件の移植実績があった。白血病治療では本人の臍帯血である必要はなく、基本的に公的バンクが活用されている。

 医療大国のアメリカなど海外では民間バンクが主流で公民併存の日本は珍しいケースと言えるが、一時期は公的バンクと民間バンクが鋭く対立した時期もあった。今日、民間バンクは新たな再生医療での活用をアピールすることで、白血病治療で先行する公的バンクとは異なった路線を歩み始めている。

 ただ、民間バンクの保管検体が移植に使われた例はまだ極めて少ない。最大手のステムセル研究所にしても、脳性麻痺など実績は7例にとどまっており、実施機関名もほとんどの例で未公開だ。「国立大学との共同臨床研究を厚生労働省に申請中」(鶴見康雄取締役)とするなど、本人の臍帯血を活用する移植技術の確立はまだまだこれからである。

 期待先行でビジネスが展開されているのが民間バンクの現状だが、そこで持ち上がった今回の破綻だけに憂慮すべき事態だ。民間バンクは2009年1 月、「民間さい帯血バンク連絡協議会」を立ち上げて、横の連絡を密にし始めていた。しかし今回、つくばブレーンズからの事前相談は何もなかった。協議会は破産管財人に対して検体引き受けの意思を文書で伝えたが、必ずしも望むような方向には進んでいないようだ。

 10年、20年といった長期に及ぶ保管事業を民間バンクが担うには、業者が破綻した時のバックアップなどそれなりの危機管理体制が欠かせない。つくばブレーンズの問題がこの先、どのような経緯を辿るのかは、民間バンクの今後を占うことにもなりそうだ。

著者プロフィール

高橋 篤史(たかはし・あつし)

ジャーナリスト。1968年愛知県生まれ。93年早稲田大学教育学部卒業。日刊工業新聞社、東洋経済新報社を経て、2009年よりフリーランスのジャーナリスト。著書に『ドキュメント ゼネコン自壊』『粉飾の論理』(いずれも東洋経済新報社)がある。

645荷主研究者:2010/01/20(水) 23:19:53

http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly19.htm
2010年01/14(木)茨城新聞
つくばクレオスクエア 専門店街、半数入れ替え

3月上旬に一部開業、競争力強化目指す

 都市再生機構や県などが出資する第三セクターの筑波都市整備(本社つくば市、南部裕一社長)は13日、西武筑波店やジャスコが入る大型商業施設「つくばクレオスクエア」のキュートやクレオ専門店街テナントの約半数を入れ替えるリニューアルを今春実施すると発表した。周辺にイーアスつくばやイオン土浦ショッピングセンター(SC)など競合店が相次いで開業したことから、改装で販売力を強化する。

 現在135店舗ある専門店のうち65店舗を入れ替え、新規出店などで140店舗体制とする。新店導入で店舗活性化を目指す。入れ替え対象の約8割がキュート内の店舗で、東京・渋谷などで人気の衣料店を導入し、「10歳代後半から20歳代前半の女性層向け店舗を強化したい」(クレオスクエア運営部)という。

 また、つくばエクスプレスつくば駅と直結しているため、コンビニエンスストアやファストフード店、ドラッグストアなどを導入し、利用客の利便性を高める。3月上旬に一部開業し、4月下旬には全体のリニューアルを終える予定。

 つくばクレオスクエアはクレオSCとして1985年に開業し、2005年にはキュートがオープン。店舗面積はイーアスつくばに次ぐ県内2位の規模で、昨年度の売上高は約330億円。しかし本年度は消費不況と競争激化で販売環境が厳しくなっているという。

【写真説明】
今春リニューアルする「つくばクレオスクエア」=つくば市吾妻

646荷主研究者:2010/01/24(日) 19:13:40
流山の話だが、TXネタということでここに投下。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100123-00000017-mailo-l12
2010年1月23日12時0分配信 毎日新聞
流山都民:急増 TX開業4年半、市人口1万人増える/千葉

 全国的な高齢化の流れに反し、流山市で働き盛りの世代が増加し続けていることが、市の調査で分かった。つくばエクスプレス(TX)が開業した05年8月以降の4年半で人口は約1万人増え、1日現在で16万1728人。東京都内に通う「流山都民」の急増が原因とみられる。

 市によると、今世紀初頭の人口は15万人前後で微増傾向だった。TX開通で市内には「南流山」「流山セントラルパーク」「流山おおたかの森」の3駅が設けられた。南流山駅からは秋葉原駅まで20分。宅地に市外からの転入者が相次いだ。昨年4月現在の年齢別人口では、35〜39歳が1万4151人で、長年最多だった団塊世代(60〜64歳)の1万2609人を抜いた。

 流山おおたかの森駅には大型ショッピングモールが直結。駅周辺の高層マンションには子育て世代が流入した。日中は乳幼児を連れた若い母親が目立ち、夕刻以降には一斉にマンション群方向へ向かうサラリーマンの流れが見られる。

 市マーケティング課の河尻和佳子・報道官は「流山はTX沿線自治体の中で最も開発の伸びしろが大きい。流山セントラルパーク駅周辺の整備にも力を入れていきたい」と意欲を見せる。一方で、子育て世代の急増は、小学校などの社会資本整備が間に合わなくなるリスクもあり、流山市のまちづくりは関係者の注目を集めている。【西浦久雄】

1月23日朝刊

647荷主研究者:2010/01/24(日) 22:24:42

http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly22.htm
2010/01/20(水)茨城新聞 本紙朝刊 県内総合 A版 20頁
つくば市 公共交通網を再編

全域にデマンドバス11年度実施

 つくば市は19日、2011年度から実施する「地域公共交通総合連携計画案」を公表した。コミュニティーバス「つくバス」の再編成や、デマンドバスを市内全域で導入して利便性の向上を図る。

 計画案では、つくばエクスプレス(TX)各駅から市内を循環するつくバス13路線を廃止して7路線に再編成し、運行間隔を30〜40分に短縮する。路線は①北部線(筑波山口〜つくばセンター)②小田線(筑波庁舎〜桜庁舎〜つくばセンター)③作岡線(作谷〜豊里庁舎〜研究学園駅)④吉沼線(吉沼〜研究学園駅〜つくばセンター)⑤自由ケ丘線(自由ケ丘団地〜研究学園駅)⑥南部線(茎崎庁舎〜つくばセンター)⑦学園南循環(つくばセンター〜洞峰公園〜つくばセンター)。

 また、筑波地区で試験運行しているデマンドバスを市内全域で導入し、つくバスの路線が廃止された地域をカバーする。予約があったバス停だけに止まり、タクシーのように希望に近い時間に利用できる。

 当面は実証実験として3年間運行した上で、将来的な運行形態を検討するとしている。

【写真説明】つくば市が策定した公共交通ネットワーク再編案

648荷主研究者:2010/01/24(日) 22:31:40

http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly29.htm
2010/01/19(火)茨城新聞 本紙朝刊 県内総合 A版 20頁
霞ケ浦・北浦の境界画定 地理院公表

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/city_planning/20100119_01.jpg

11市町村面積増加

 国土地理院は18日、全国都道府県市区町村別の面積(昨年10月1日現在)を公表した。県内は霞ケ浦(167・63平方キロ)と北浦(35・16平方キロ)の境界が昨年3月に画定したことなどから、沿岸11市町村の面積が前年に比べて増え、増加面積の全国順位で上位を占めた。

 11市町村の増加分は鹿嶋市105・97平方キロ、潮来市71・41平方キロ、行方市56・05平方キロ、かすみがうら市37・84平方キロ、美浦村32・54平方キロ、稲敷市27・66平方キロ、土浦市9・17平方キロ、阿見町6・42平方キロ、小美玉市4・82平方キロ、鉾田市4・28平方キロ、石岡市2・24平方キロ−の順で多かった。

 このうち鹿嶋市と潮来市は、霞ケ浦・北浦の湖面面積に加え、両市境を流れる河川の境界が画定したことにより大幅に増えた。

649とはずがたり:2010/01/28(木) 03:06:50
【茨城県道56号つくば古河線(r53つくば千代田線)】
煮詰まってきたので気分を変えてつくばから1時間も掛かる古河市で仕事。

つくば⇔古河は南通りかのルートがあるが,その一つにr56がある。r45との交点付近から東はr53だが事実上一続きの県道として大穂迄続いている。大穂辺りの形状はやや醜悪(≠狭隘)と云えるが,吉沼付近ではBPも整備されている。

で,何カ所か工事されてた。
先ずはここ。大園木(R294常総BP交叉)
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.15052508299661&lon=139.9931332703874&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.071858355323&hlon=140.19607993329&layout=&ei=utf-8&p=
渋滞対策とか書いてあった。

次は此処。宗道の西側,鎌庭地内。拡幅,だったかな?
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.15783649571449&lon=139.95759936535794&z=17&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.071858355323&hlon=140.19607993329&layout=&ei=utf-8&p=

最後に此処
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.1720069071828&lon=139.87438651287988&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.071858355323&hlon=140.19607993329&layout=&ei=utf-8&p=
因みにこの交叉点r137がr56から分岐する形なんだが,r137が付け替えられて(分岐側にも拘わらず)直線とされている形跡有り。若三叉路からこちら経由の古河方面もR125と同じ位整備すれば交通が分散して良いんじゃないか。中途半端に改良しても4車線に出来る訳じゃないしね。勿論若三叉路〜既設の4車線区間終端の長塚三叉路迄の4車線化は必須。(r53にr56を組み込んでr53千代田古河線としてr56を下妻古河線とすれば良い)
其れに併せてr53は今は曲がっている蕗田(後述)で直進して工業団地からr126迄新設・r17と谷貝で交叉,この後拡幅・新設して久能に至るとかどうよ?

巨大工事してゼネコンから裏金をキャッシュバックと云う手法も採れなくなったし,額賀みたいにゼネコンがやるべき幹線道路の工事を細切れにして地元外の業者排除して高コストにして国民の税金を無駄に遣って国益を損ねる売国奴みたいな事も今後は出来ないであろうし,こういう小さな改良を地元の業者使ってコツコツやっていくのは費用対効果も良さそうだし評価出来るのではないか?もし積極的にそういう方向を目指すとするなら,であるけど。

残る課題は此処だ。2車線道路となれば隘路は解消する。期待したい。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.14094288987416&lon=140.0422498818683&z=17&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.071858355323&hlon=140.19607993329&layout=&ei=utf-8&p=

其れにしても蕗田でのトレースは地図無いと難しいなぁ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.15787114215649&lon=139.89695998394936&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.071858355323&hlon=140.19607993329&layout=&ei=utf-8&p=
現地進行方向に青看ないしなぁ。また逆方向の進行方向(r17)は十字路なのに三叉路としてかいてある。

650とはずがたり:2010/01/28(木) 03:07:13
>>648
合併で当事者が減って交渉が楽になったんかねぇ。

651とはずがたり:2010/01/28(木) 03:07:43
>>646
良く趣旨わかってるじゃーん。

652とはずがたり:2010/01/28(木) 03:08:27
>>645
なんと。。服には興味ないけど流行ってないようにも見えなかったけど。

654つくば人:2010/02/01(月) 04:51:54
石岡岩間バイパスが2/23全通します。
1件だけの用地取得に何年もの時間がかかっていたがようやく解決の模様。
あきれるばかりだね。これで石岡から笠間方面へのアクセスは大幅に向上だね。

あと、筑波山の東側、朝日峠のトンネル工事もいよいよ本体工事が始まる模様。
今までは取付道路or工事用道路を造っていたけど、これから掘り進むみたい。
ここができれば、車の流れはだいぶ変わって、フルーツラインは大型車だらけの
道になるだろう。

655とはずがたり:2010/02/01(月) 10:47:48
情報感謝っす。
石岡岩間BPはずっとだらだら未開通だったのはあと1件の未買収が原因だったんですか?!
予算の関係で恰度良いと思ってたのかもしれませんがとっとと強制収用して開通させても良かったんちゃいますかねぇ。。

あの辺の貨物の流動はよく判りませんが彼処開通するとそんなに他区間からトラック移転しますかね?石岡岩間BPが開通すると千代田石岡BPが開通する迄は今以上に混雑しかねない恋瀬橋かと思いますが朝日峠が迂回路になるといいんですけど。

656つくば人:2010/02/01(月) 23:30:35
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-hyouka/16sai/2_h16_099.pdf
ご覧のとおり、原因は1件の用地です。こんな馬鹿な話あるんでしょうか?
解決に5年もかかったなんて!

千代田石岡BPがなかなか完成する見込みが立たないので、県の方で新しい道路
を作っています。今年度内に開通みたいです。
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class23/2isiokatukuba.html

牛久土浦バイパスもなかなか完成しないから、牛久市単独で道を作ってますけど、
税金の無駄遣いですよね。1本に集中して造らないからこういうことになる。
縦割り行政の弊害ですな。

657とはずがたり:2010/02/02(火) 00:06:16
初めてブレーカーとばしたら(´・ω・`)@筑波

炬燵+掃除機+ヒーター+湯沸かしポット(沸騰)+プリンタ2台(の待機電力)+除湿器(の待機電力)+ルータ+モデム+居間電灯+台所電灯+小部屋電灯

容量は20Aみたいだ。

なんとかブレーカーを捜して,暫く蓋が開かずに四苦八苦したけど無事復活。。

658とはずがたり:2010/02/02(火) 00:22:34
>>656
ひでー。。>平成17年度内に残る用地1件の取得を完了させ

行政の怠慢も程がありますなー。一体何があったんでしょうなぁ。。

なんとこんなの↓造ってたんですねぇ。知りませんでした。
>一般県道 石岡つくば線
恋瀬橋の渋滞をこれで回避は出来ますな。
しっかしこっちにカネ掛けるくらいなら千代田石岡BPにカネ廻すとか出来なかったんでしょうかねぇ。財政が硬直化しちょる。。

659とはずがたり:2010/02/02(火) 02:30:15
つくばCからのバス料金覚え書き。

土浦 \510-
荒川沖 \440-
ひたち野うしく\500
牛久 \790(並木経由)・\680(松代経由)

660とはずがたり:2010/02/10(水) 00:58:54
>>515,634
先日工事のおっちゃんに訊いたら3月中には完成するとのこと。まあ完成しても供用しない場合があるから要注意だけど。。

661名無しさん:2010/02/11(木) 02:04:20
観音台近くの若栗から谷田川を渡り、谷田部南小へ抜ける道が
開通していました!!

662守谷市民:2010/02/11(木) 18:47:32
いつも拝見させていただいて色々と勉強させてもらっています。
新大利根橋が4月1日から無料になるみたいです。
正式には4月17日(土)からの無料だそうで、それに先立ち、4月1日(木)から16日(金)までは、特別開放期間として無料になるようです。

663とはずがたり:2010/02/11(木) 19:32:00
>>661
おお,ここ↓っすかね?
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/shintoshi-chuo/shintoshi-chuo.html#6
いやあ,もう11月ぐらいには殆ど出来てて,放置かよヽ(`Д´)ノと思ってたので嬉しいっす。また走り初めしにいかねば♪
若栗のr143から更にR408牛久学園線迄直結すると便利なんですけどねぇ。。如何にも中途半端ですが。

>>662
そうでしたねぇ。こちらも無料で乙子の交叉点から柏へのスムーズな接続楽しみに行かねば。
ロケーションが便利で今迄カネ払って何度か通った事ありますが無料化で混みすぎないかちょい心配であります。
因みにこれ↓
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/r19/r19.html#sob

664つくば人:2010/02/15(月) 13:04:54
都市計画道路・土浦新治線ですが、若松町交差点での立体化工事が進んで
いました。下部工が既に完成し、これからは上部工の建設にとりかかる
ものと思われます。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36.10547522632981&lon=140.20477265338496&z=17&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.223568349291&hlon=140.22801131229&layout=&ei=utf-8&type=static&v=2

また木田余側も工事が進められ、既に舗装工事も終了していました。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36.10070361&lon=140.20868722&layer=0&sc=3&mode=map&size=s&pointer=on&p=&type=static&CE.x=590&CE.y=370
予算のつき方にもよりますが、来年度くらいに完成の可能性が高いと思います。

また、土浦バイパスですが、手野付近の工事がかなり進んで
いました。間もなく舗装工事にとりかかろうという雰囲気でした。ただ、
木田余側があまり進んでいませんでしたから、来年度末あたりで
県道田伏土浦線まで部分開通という可能性もあります。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36.09388472&lon=140.24809222&layer=0&sc=3&mode=map&size=s&pointer=on&p=&type=static&CE.x=541&CE.y=271

また、鹿行大橋西側の狭隘区間ですが、土手を切り崩す工事が始まっており、
いよいよ拡幅工事が本格化するものと思われます。新鹿行大橋が完成しても
この区間が狭いのでは意味がありませんから、新橋の完成と同時に供用するのでは
ないかと思われます。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36.09243972&lon=140.51153361&layer=0&sc=4&mode=map&size=s&pointer=on&p=&type=static&CE.x=534&CE.y=324

新鹿行大橋ですが、行方側でも工事用仮橋(?)の建設が進められ、いよいよ
本橋の架橋にとりかかろうかという段階でした。来年度末ではまだ厳しそう
です。早くとも再来年度末くらいの完成になるかと思われます。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36.08714611&lon=140.52807222&layer=0&sc=4&mode=map&size=s&pointer=on&p=&type=static&CE.x=494&CE.y=303

以上で先日国道354号を走ってきた際の簡単レポとします。

665とはずがたり:2010/02/15(月) 13:41:36
>>664
おお,レポ感謝っすヽ(´ー`)/
個人的にはあんまり使う機会が無くて残念なんですけど若松町から木田余はあと一寸だっただけにやきもきしてましたが来年度末位までに出来て欲しいですねぇ。
また俺も見に行ってみなくては。。

666荷主研究者:2010/02/20(土) 20:21:57

http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly22.htm
2010/02/16(火)茨城新聞 朝刊 県内総合 A版 20頁
圏央道つくば中央IC−つくばJCT4月24日開通へ

 国土交通省などは15日、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)のつくば中央インターチェンジ(IC)−つくばジャンクション(JCT)間(4・3キロ)が4月24日午後3時に開通すると発表した。これまでに常磐自動車道つくばJCTから東側の4区間が開通しているが、同JCTから西側の開通は初めて。

 同省は同区間の開通効果として、県南地域の東西の行き来のほか、県西地域からの常磐道利用などがスムーズになるとしている。

 また、自動料金収受システム(ETC)による同区間の利用者を対象に、5月30日まで「おためしキャンペーン」を実施。マイレージサービスポイントが、通常ポイントに加えて1回5ポイント加算される。

 県内の圏央道利用は、昨年7月に「あみプレミアムアウトレット」が開業して大幅に増加。最寄りの阿見東−牛久阿見両IC間の区間交通量は、開業前の1日4900台(昨年6月)から、これまで最大で1日9100台(同8月)まで増加。同12月は6500台だった。

 つくば中央IC−つくばJCT間の開通で、県内圏央道の未開通部分は、つくば中央−五霞両IC間と稲敷IC−千葉県境間となる。県内全線の開通は2012年度中とされるが、来年度以降の工事の進ちょくによっては流動化する可能性もある。

 橋本昌知事は「この度の開通は、つくばの発展や沿線地域の利便性向上などに大きく寄与する。一日も早く県内全区間が開通することを強く期待している」とコメントを発表した。

667荷主研究者:2010/02/20(土) 20:22:41

http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly16.htm
2010/02/17(水)茨城新聞 朝刊 県内総合 A版 20頁
茨城空港に直結アクセス道路が開通 小美玉

 茨城空港への進入路となる県道百里飛行場線の開通式が16日、小美玉市与沢の同県道上で行われ、橋本昌知事ら関係者と来賓が出席し、開通を祝った。同線は、同市野田の県道紅葉石岡線から茨城空港を結ぶ約2・9キロ区間。2002年度から整備を進め、空港開港前の開通を目指してきた。

 開通式典で、橋本知事は「これからの地域発展に大きな意味を持つ道路が完成した。今後も、空港が盛んに利用されるよう頑張っていかなければならない」とあいさつ。

668とはずがたり:2010/02/21(日) 00:31:50
地図の先行開通を楽しむ♪

r359の番号が振られている。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.18471444686206&lon=140.3940936944919&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.223568349291&hlon=140.22801131229&layout=&ei=utf-8&p=

669とはずがたり:2010/02/21(日) 00:37:18

ここ,なんかつくってんのかな??
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.5.29.491N35.56.11.296&ZM=10

ワープステーション江戸付近でr211と繋がるとお洒落♪

670杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/02/21(日) 10:37:30
>>246 >>248から1年半しか経ってないんだよね・・・・・自民党が公認出してないとこ見ると、選挙区再編を見込んで様子見なのか?

3新人が舌戦入り 県議水海道市区補選
茨城新聞 2010/02/20

 五木田良一氏の死去に伴う県議水海道市区補欠選挙(欠員1)は19日告示され、いずれも新人で会社社長の神達岳志氏(40)=無所属=と、薬剤師の遠藤章江氏(46)=民主、会社員の西村和修氏(33)=無所属=の3人が立候補し、舌戦に入った。
 神達氏は午前9時から豊岡町のJAコープ駐車場で出陣式。近隣の県議、市議会友和会(7人)代表らの激励を受け、「自分さえよければ、という世相がまん延している。新しい時代をつくるために今、立ち上がるしかない」と決意を表明。「市民協働のまちづくり」「挑戦する心を持つ次世代づくり」などの政策を訴えた。
 遠藤氏は午前9時から水海道宝町の後援会事務所そばの広場で出陣式。県議や市議らが応援に駆け付けた。遠藤氏は市内に建設予定の産業廃棄物施設について「市民の反対の声を県政に届けたい」と強調。「地域の小中学校舎、体育館の耐震化や子宮頸(けい)がんの予防接種の無料化を推進したい」と安全・安心なまちづくりを訴えた。
 西村氏は「財政の無駄遣いをなくす」などの政策を掲げ、独自の運動を進める。
 投票は28日、旧水海道市内29カ所で行われ、午後9時から常総市水海道総合体育館で即日開票される。有権者は3万3140人(18日現在)。

671杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/02/21(日) 10:40:44
TXのバブル崩壊という、ヤな予感が当たりつつある・・・・・

TX沿線開発/将来負担倍増1020億円
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000001002200001
2010年02月20日

 つくばエクスプレス(TX)沿線にある県保有地の処分が進まず、損失が膨らんでいる問題で、県は19日、後々に税金で穴埋めする可能性がある「将来負担」を従来見通しより455億円積み上げ、1020億円に修正した。県議会出資団体等調査特別委員会で明らかにした。負担が1・8倍になったのは、売却し終わる時期を延ばし、その間の金利負担などを反映させた結果だ。売却が進まなければ税負担はさらに膨張する。
 県は、TX沿線で塩漬けになっている商業地や住宅地の処分期間を10年延長し、2029年度までに変更。さらに地価は10年間で年2%の下落を見込んだ。県は「(修正前は)不況になる前の見込みだった。しかし、ここ1〜2年の土地の処分状況と地価動向を織り込まざるを得ない」と説明した。
 県は昨年6月、TX関連の土地の将来負担を860億円から840億円(08年度決算ベース)に下方修正していた。今回は、国からの交付金や県債発行を元手に県が処理した52・6ヘクタールを除き、売れ残っている約300ヘクタールについて再評価した。
 TX開発に伴う土地の保有に絡み、県が発行した県債(借金)はまだ1847億円が残る。金利負担は毎年30億円に上っている。県は「将来負担の大きさから、すぐに対策に取りかかる必要がある」とし、09年度最終補正予算案で借金返済用の基金から100億円を取り崩して償還を前倒しする。また、土地の売却益によって返済を開始する予定だった上下水道などの設備負担については、10年度当初予算案に6億5800万円を計上してしのぐ考えだ。
 しかし、負担見通しは土地の処分次第だ。
 県が05年度からの5年で売却できたのは41・3ヘクタール。09年度は27・1ヘクタールの販売目標に対して、販売は3・8ヘクタールにとどまっている。県は10年度の売却目標を5・3ヘクタールに抑え、13年度以降は年16・3ヘクタールとはじき直した。
 TX沿線では、住宅地で唯一上昇していた守谷市の地価も09年7月の調査で前年比4%下落している。県は説明資料に、「今後の土地処分状況や金利・地価の動向によっては、さらに(負担が)増額となることも懸念される」と注意書きを記載した。

672とはずがたり:2010/02/21(日) 11:15:36

すげえ。掛西にも東大・京大合格者に50万ぐらいあげる奨学金が出来たら出資してもいいぞ。

東大合格者に54万円 下妻一高卒業生「名門復活」狙う
http://www.asahi.com/edu/news/TKY201002160550.html
2010年2月18日

 東京大学合格者に54万円渡します――。茨城県立下妻第一高校(生徒数834人)の同窓会が後輩のためにこんな制度をつくった。生徒の意欲を高め、地域の「名門校復活」を狙うのが目的だ。ただ、「公立高校で、特定の大学の進学者だけに、お金を支給するような制度には違和感がある」という疑問の声も出ている。

 対象となるのは今春の合格者から。現役・浪人を問わず、東大へ進む卒業生に1年分の授業料にあたる53万5800円、筑波大医学類には入学金相当の28万2千円を同窓会費から支給する。同校によると、今年は現役生2人が東大を受験予定という。また成績優秀な高校の新入生6人にも年間授業料の11万8800円を渡す。

 下妻一高は、1897年に県尋常中学校下妻分校(旧制)としてつくられた地元の伝統校。横倉和夫校長は「昔は大学を志す地域の子なら全員ここに来た」。しかし、最近は、地元の成績がいい中学生が、20キロ離れたつくば市の高校や、東京都内の私立高校へ通うケースも増えていた。

 そこで同窓会が生徒集めの「目玉」として奨学金を考案。昨秋に制度を決め、地元中学校や塾などへ説明したところ、2008年度1.02倍、09年度1.07倍だった一般入試倍率が10年度は1.34倍にアップした。横倉校長は「これほど数字に表れるとは思わなかった」と驚く。

 東大志望という2年生は「さらに頑張る動機づけになった」と奨学金を歓迎する。「親への負担を考えると私立大には行けない。以前は模試の結果が悪いと志望校変更を考えたが、あきらめたくない気持ちが強まった」という。

 一方で、同校の在学生や保護者の中には、「先生が成績のいい子だけに目をかけるようになるのではないか」「学校にはそれぞれの個性を伸ばしてもらうために進むのに、大学受験という一つの尺度だけで評価するのは変だと思う」と心配する声もある。

 また、同校で教諭を務めた経験もある男性は「特定の大学に入ることを、金で釣るような手法は教育になじまない。かえって学校の名を落とす」と批判した。

 鉄羅(てつら)正樹同窓会長(70)によると、同窓会内にも大学を絞ることに異論があり、当初は対象を「難関校」とする案があったという。ただ、「学校名を明示した方が、あとあともめない」との考えで決着。過去10年で4人が進んだ東大のほか、地域医療への貢献を望み筑波大を加えた。

 合格者が出た時は、学校が同窓会長に連絡し、校長室で奨学金を渡す予定だ。新入生6人については、ほかの対象者が分からないように個別に渡すという。今回の制度について茨城県教育委員会は「公立高校で特定の大学に入った生徒や、成績優秀な新入生にお金を出す制度は聞いたことがないが、あくまで同窓会という任意団体の活動と考えている」としている。

 鉄羅会長は「抵抗を感じる方もいると思うが、私たちも母校の生き残りのために必死だ。東大は高い目標の象徴に過ぎず、全生徒に志を高く持ってほしい」と話した。(吉野慶祐)

673とはずがたり:2010/02/21(日) 11:19:17
>>671
アホほど土地開発してますからねぇ。。葛城でも島名でも萱丸でもそう思います。。

674杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/02/22(月) 00:17:05
いくら高齢だからって現職最下位かよ・・・竹内前知事の後継と噂されていたのが、橋本下ろしに一枚絡んだのが響いた!?

阿見町長選開票結果 

当 7512 天田 富司男 62 無新 前町議 =民主推薦
   7356 千葉    繁 47 無新 前町議
   5931 川田  弘二 74 無現 町長

675情報者:2010/02/22(月) 00:51:59
つくば市から以前県会議員に立候補した中根洋高氏が自殺したようです。ご冥福をお祈りいたします。

676杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/02/22(月) 02:02:30
先ずは勝ち目のあるのを公認した感あり。

県議選で民主 候補予定者、第1次9人発表 茨城
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/100221/ibr1002210151000-n1.htm
2010.2.21 01:51

 民主党の茨城県連は20日、12月の県議選での公認立候補予定者9人を発表した。同日行われた県連大会後に大畠章宏会長ら県連幹部が記者会見を開き、明らかにした。県連では36選挙区すべてで立候補者を擁立する方針をすでに決めている。昨年の衆院選で大勝した民主党が、国会に続いて県議会でも“政権交代”を目指す動きが活発化してきた。

 民主党県連が「第一次公認候補予定者」として発表したのは佐藤光雄県議(52)ら現職5人に加え、旧総和町長(現古河市)を2期務めた菅谷憲一郎氏(57)ら新人4人。県連の選挙対策委員長を務める藤田幸久参院議員は「勝てる候補であることと、人格、識見、それから当選した際に県政に役立つ人材ということが選んだ基準」と説明。また、「ほぼ内定しつつある」人材も多いものの、県議選前に首長選挙が行われる地域などでは「必ずしも首長選の応援と、県議選の応援が一致するわけでない」という理由から、基本的には各首長選挙の終了後の発表になるという。
 今後の公認立候補予定者についても、毎月開催される常任幹事会で承認された後に順次発表していくとしている。
 同県連では、昨年11月、県議選で空白選挙区の解消と、定数3人以上の選挙区については複数の候補者を擁立することを決定。最低でも44人以上の公認候補者を立てるとしている。
 県議選については20年12月の条例改正により区割りが変更され、選挙区数は35から36になる。定数は65議席のまま。

 今回公認したのは、次の通り。
△水戸市:佐藤光雄=現△日立市:長谷川修平=現、斎藤英彰=新・日立市議△ひたちなか市:佐々木忠男=現△土浦市:青木大人=現△筑西市:仁平正巳=新・筑西市議△古河市:菅谷憲一郎=新・元総和町長△那珂市:遠藤実=現△常総市:遠藤章江=新・薬剤師 >>246 >>670

677つくば人:2010/02/22(月) 17:06:40
国道294号ですが、地味に4車線化が進んでいて、快適な道路になりつつあります。
今日、筑西市黒子付近〜筑西市・下妻市市境までのおよそ1kmほどが4車線化
された模様です。
また、下妻市内のイオンSC付近・圏央道交点付近なども年度内に4車線化されそうな
感じです。

あとキンカ堂、倒産したのですね。館林店に4年前に行ったことがありますが、
あの時点で既に店舗はボロボロな感じでした。

679とはずがたり:2010/02/22(月) 18:12:46
>>676
情報提供感謝。元総和町長とか期待したいですけど保守が強い茨城でどこまでやれるのか,医師会とかの動きも絡めて注目ですね。

>>677
レポ感謝。確かにあちこちで4車線化工事やってますけど地味ですよね〜。
なんも無い所つっきってるので4車線にしたら可成りの快速道路になりそうです。

キンカ堂…は関東へ来て3年ほどですが,知りませんでした。

手芸用品のキンカ堂が自己破産申請
http://www.sanspo.com/shakai/news/100222/sha1002221318022-n1.htm
2010.2.22 13:17

 手芸用品販売などを手掛けるキンカ堂(東京)は22日、東京地裁に自己破産を申請した。負債総額は約45億円。帝国データバンクによると、店舗は22日から閉鎖されているという。

 消費低迷や競争激化などを受け経営状況が悪化したキンカ堂は、不採算店舗の閉鎖などの再建策に取り組んできた。しかし売り上げ減少に歯止めがかからず、経営の立て直しは難しいと判断したとみられる。

 キンカ堂は1951年に東京・池袋で設立。東京、埼玉など関東地方で手芸洋品店の「キンカ堂」「バイハンズ」などを運営していた。

680名無しさん:2010/02/23(火) 09:00:34
国道408号の田中以北の工事が進捗してきました。
年度内に開通させるつもりでしょうか?

681とはずがたり:2010/02/23(火) 09:08:38
>>680
おお,もうそんなに進捗してます??
あそこは俺のつくば道路探索の原点なんで気になります。
一気にr214迄開通させる感じでしょうかね?

682名無しさん:2010/02/23(火) 22:12:09
>>681
田中交差点からしか見てませんが、
秋口まではほとんど音無しだったのが、
ここ数ヶ月で一気に進んでいます。
盛土が田中交差点のすぐ近くまで来ていて、
このところ日曜日でも工事が行われています。

見たところ道路は片道1車線。
広めの歩道も整備されている模様です。

683とはずがたり:2010/02/24(水) 02:41:34
レポ有り難うございます!
また見に行きます。

なんかあちこち年度末に向け工事が進んでる筑波周辺ですが,柄にもなく忙しくてなかなか時間取れず。。(´・ω・`)

684とはずがたり:2010/02/28(日) 17:08:40
久々の筑波での休日なので新規開通区間など見てきてやろうと勇躍して出かけたがカメラ忘れてきてorzですた。。
明日決行しよう。。

685とはずがたり:2010/02/28(日) 23:58:25

筑波銀行:合併後の県内金融情勢/上 破談を越え /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20100226ddlk08020114000c.html
 ◇地域密着で存在感を それでも遠い常銀の背中

 今月半ば、水戸市中心部の茨城銀行本店では、関東つくば銀行による吸収合併を目前に控え、屋上にある行名入り看板を取り換えるべく工事用の足場が組み立てられた。来月1日には「筑波銀行」の水戸営業本部として生まれ変わる。茨城銀を主要取引銀行とする中小企業関係者は「さみしい気もするが経営安定につながるのであれば心強い」と歓迎するが、合併に至るには「恩讐(おんしゅう)」(関東つくば銀・木村興三頭取)を越えた紆余(うよ)曲折があった。

 04年11月に合併検討開始に合意した両行は、本来であれば06年に「ひたちの銀行」として始動する予定だったが、期日の延期を経て破談に。合併準備の損害賠償を巡る裁判は2年8カ月に及んだ。「裁判の中でお互いの理解が深まった点もある。雨降って地固まるということ」(関東つくば銀・総合企画部)。結果的にこの係争期間が復縁に向けた地ならしとなった。昨年2月末の和解から8日後には両行のトップ同士が顔を突き合わせ、合併の方針がまとまった。皮肉にも金融危機による両行の業績悪化も後押しした。

 新銀行が描く合併効果は、店舗統廃合による効率化や営業基盤の補完関係だ。土浦市に本店を構える関東つくば銀は県南・県西を中心に85店、規模は劣るが県北・県央に地の利がある茨城銀は62店の支店があり、近接する約30店舗を統廃合し、3年間で20億円の経費削減を見込む。両行とも本部をスリム化して支店営業を強化してきた経緯があり、統廃合で生まれた余剰人員はつくばや水戸など重点営業地域に振り分け、攻勢をかける計画だ。行員リストラは行わない。

 それでも北関東のトップ行である常陽銀行の背中は遠い。県内貸出金シェアで常陽銀は約4割と圧倒的な地位を占める。筑波銀は合併後も常陽銀の半分程度だ。経営体力にも課題を残す。銀行の体力を示す自己資本比率は両行を単純合算すると8・0%(09年3月期、単体)。財務の健全性を示す4%は上回るものの、常陽銀の12・39%(09年9月期)に水をあけられており、地銀64行の平均(11・12%)と比べても低水準だ。

 一方、預金や貸出金では、水戸信用金庫と県信用組合も普通銀行並みの規模がある。筑波銀は合併に伴うスケールメリットを生かして「地銀2行体制」を浸透させ、これまで以上に地域密着型経営で存在意義を高めたい考えだ。同銀関係者は「看板より、行員一人一人のお客様とのつながりが地域の金融機関としての強み」と話す。

 合併は疲弊が続く県内経済の活性化につなげられるのか。県境を越えた地域金融機関の広域再編が進む中、筑波銀が掲げる「茨城県になくてはならない銀行」への道のりは平たんではない。

    × ×

 合併破談を越え、関東つくば銀行と茨城銀行が3月1日に筑波銀行として再スタートを切る。筑波銀の経営戦略と県内の金融情勢を2回に分けて展望する。

==============

 ■県内主要金融機関の預金残高■

 09年9月末現在、筑波銀は単純合算
 ()数字は合併前、<>数字は合併後順位
(1)<1>常陽銀行    6兆5549億円
   <2>筑波銀行    1兆9453億円
(2)   関東つくば銀行 1兆2110億円
(3)<3>水戸信用金庫  1兆1171億円
(4)<4>県信用組合   1兆 462億円
(5)   茨城銀行      7343億円

毎日新聞 2010年2月26日 地方版

686とはずがたり:2010/02/28(日) 23:58:39

筑波銀行:合併後の県内金融情勢/下 つくばに中枢本部機能 /茨城
 ◇TX沿線、競争激しく 県内貸出金シェア拡大を
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20100227ddlk08020237000c.html

 今年1月末、つくば市中心部にあるつくばエクスプレス(TX)つくば駅近くに完成したばかりの真新しいビルに、土浦市に本店を構える関東つくば銀行の中枢本部機能が移転された。3月1日に茨城銀行と合併して誕生する「筑波銀行」も本店登記は土浦市のまま、このビルに頭取室や役員室のほか法人・個人営業など250〜300人体制で本部機能を置く。

 機能移転の背景にはTX沿線を巡る金融機関の熾烈(しれつ)な競争がある。首都圏最後の私鉄通勤路線とも言われるTX沿線は、人口増が続く県内の数少ない地域で、資金運用や住宅ローンなど個人向けの高いニーズが見込まれている。常陽銀行は同駅そばに08年秋に大型支店を開設した。都銀では三井住友銀行、みずほ銀行も昨年相次いで市内に支店を開業させたほか、足利銀行(宇都宮市)、千葉銀行(千葉市)などの地銀も沿線に出店している。県内の金融関係者は「魅力的な市場を前に、動きが比較的のんびりしていた県内でも県外行の進出が加速し始めた」と言う。

 従来の営業基盤にとどまることなく、県内に着々と足場を固める他行の動きに、県南を拠点としてきた関東つくば銀の担当者は「店舗があるないにかかわらず、これまでも都市銀行や県外地銀との競争はあった。地域金融に動脈硬化を起こさないよう、まずは地元を固めることが重要だ」と危機感を強める。筑波銀はつくば、水戸、土浦の3カ所の営業本部体制で営業を強化し、まずは県内の貸出金シェアを伸ばしていく構えだ。

 長引く不況下で、下請けや孫請け企業が多い県内では事業性資金需要が頭打ち状態にある。一方で、首都圏の主要都市を連絡する圏央道の整備などを受け、日野自動車が古河市に工場進出を決めるなど経済活動に広がりがみられ始めた。北関東自動車道、常陸那珂港の整備の相乗効果で北関東一円をマーケットとした物流機能が強化され、新たな企業進出への期待も高まっている。

 こうした中、常陽銀行は県外の営業基盤拡大を加速させている。TX沿線では千葉、埼玉の人員を増やし資金需要の取り込みを図るほか、県境に近い真岡市や小山市などを中心に支店・出張所が6店舗ある栃木県内では、08年の夏から秋にかけて立て続けに宇都宮、栃木両市に法人営業所を開設。群馬県への進出も視野に入れる。常陽銀幹部は「物流基盤の広がりでお客様のニーズが広がっている所には出ていかなければいけない。『茨城県』ではなく『茨城圏』を考えなければいけない」と話す。

 関東下位行同士の合併で誕生する筑波銀行。大手行や他県の地銀を交えた生き残りをかけた競争を激化させる中、荒海へ向けた船出となる。(八田浩輔が担当しました)

毎日新聞 2010年2月27日 地方版

687とはずがたり:2010/03/01(月) 00:02:01
>>685-687
いやぁ日付変わって遂に成立しました筑波銀行♪(もう土日の内に看板切り替わってます)。
筑波愛好者としては口座開いて郵貯のカード引き落としと三和の出張費振込で分かれてて不便な口座を統合してやろう位に思ってたけど,イマイチ看板の色がださい。。何も常陽とかぶる紺色,しかも常陽よりくすんでいる感じ,にしなくてもええのに。。

一応記念に関東つくば銀行のロゴと茨城銀行のロゴ保存しといたw

688つくば人:2010/03/01(月) 01:04:01
>>682,683

私も見てきました。r214側やその途中の区間でも工事はかなり進んでいました。
年度末まで突貫工事のような気がします。

689とはずがたり:2010/03/01(月) 01:20:57
おお,まじっすか。
彼処は平行するr14がTX開通後増加した筑波山観光の超隘路で,混むときはぴくりとも動かなくなるみたいですからやるとなったら中途半端に予算使い切って一年放置みたいな行政が良くやる怠慢な事は止めて兎に角完成させて欲しいっすね。

690とはずがたり:2010/03/01(月) 19:20:13
昨日はカメラ忘れたんですごすご引き返したんですけど,今日は勇躍出かけてみるとカメラのバッテリー残量僅少・・orz
どうして俺ってこうなんだろうと思いながらも,若栗・飯田・陣場・面野井とぐるっと見て回ってきた♪

若栗は都市計画道路ですらない市道区間であるけど,r143と突き当たった先の計画が良く判らない。。
農水省系の研究期間が集積する観音台の区画内に直結すると未だマシなんだけど。。あと中山付近に不審なブツ切れ道路↓もあり。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.02105222523585&lon=140.10997255199902&z=18&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.09203682002&hlon=140.08456666821&layout=&ei=utf-8&p=

この辺,現道と平行して2車線道路つくって俺を何無駄遣いしとんねんと激怒させた箇所ですが,2車線の新設道路は仮道っぽく既に開通し,現道部分を封鎖して豪快に掘り返してた。
オレンジが工事用仮道路,赤が工事中の新都市中央通り線
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/shintoshi-chuo/shintoshi-chuo.html#furudate
都市計画上は30m道路なので,現場のおっちゃんに2車線か?と訊くとそうだ,といってたので暫定2車線共用かもしれないけど,将来的には4車線化し,勾配を緩める心算か。
まあいずれにせよ,この辺は後回しで良いように思えるんだけど。。

あと萱丸の区画整理,R364の谷田部BP,東光台の入口付近いずれも特段の変化無し。。

691とはずがたり:2010/03/03(水) 01:11:06
本日は田中からr214迄視認しに逝ってきました♪

工期は3/15迄となってたけど,未だこの後白線とか標識を立てる工事もあるし,公安委員会の検査もあるしで,今年度末は無理そうっすね。なんだかんだで最短6月ぐらいでは??

r214との交点も未だこんなもん(↓の下の方参照)なんで3/15迄に舗装も完了するのか心配なくらいです。。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/higashi00.html#tanaka

r14とr42の旧筑波参道入口交叉点は右列禁止などの信号も撤去されてましたね。

692名無しさん:2010/03/08(月) 00:07:47
都市軸道路の野田牛久線の南側は、
従来は下り線から野田牛久線に降りるランプになってましたが、
3月25日まで通行止めとなっているようです。
たぶん、小貝川を越えて2車線で暫定開通するのでしょう。

693とはずがたり:2010/03/08(月) 07:27:49
>>692
おお,この辺↓っすね。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/toshijiku/toshijiku02a.html#HKK

H22開通とあるしもう結構出来てる癖に暫く後かと思ってたが,平成22年度(≒H23年春)ではなくこの春開通なんでしょうか。楽しみっす。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/toshijiku/toshijiku02b.html#r130

694 ◆ESPAyRnbN2:2010/03/08(月) 18:06:47
学校スレとかないですか? とりあえず、学園都市のここでいいですかw

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010030802000191.html
各省『大学校』見直しへ 参院予算委で仙谷戦略相
2010年3月8日 夕刊

 仙谷由人国家戦略担当相は八日午前の参院予算委員会で、各省や独立行政法人などが所管する教育・研修・
訓練施設の各種大学校について「縦割り(行政)の中で、ばらばらに好き勝手なことをやって、時代のニーズからも
大きくずれている。各省の壁をなくし、新たな技能を身に付ける仕組みを考えなければいけない」と述べ、政府全体で
見直しを図る考えを表明した。

 民主党の谷岡郁子氏の質問に答えた。谷岡氏は気象庁所管の気象大学校に学生一人当たり年間八百十三万円の
経費がかかり、給与や賞与、授業料も国が出していると指摘。「役人の生涯学習に多くの税金がつぎ込まれている」と
追及した。

 前原誠司国土交通相も気象大学校について「見直しを含めて検討する」と明言。厚生労働省所管の独法で職業
訓練の大学校などを多く抱える長妻昭厚生労働相は「文部科学省所管の高等専門学校とより一体的な運営が
できないか、内閣全体で取り組みたい」と述べた。

695とはずがたり:2010/03/08(月) 18:16:53
俺の括りだと行革スレっぽい中身もありますが文部スレとするでしょうね。
転載しておきますね〜。

696田中交差点から:2010/03/08(月) 22:13:47
連日工事が続いている国道408号の田中以北。
今日は田中からすぐ北のところに
125号のおにぎりが建植されているのが
新たに見受けられました。

697とはずがたり:2010/03/09(火) 00:11:30
>>696
おお,矢継ぎ早っすね。つくば中央IC〜つくばJctとどちらが先かの競争か!?
あそこはR125BPの未着工区間を経由して北条迄開通した暁にはR125から外れる筈なのでR408のおにぎりだとお洒落だったんですけど。

698名無しさん:2010/03/17(水) 00:30:04
都市軸道路は、予想通り3月25日開通のようです。

http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class40/tushin/tushin.html

平成22年3月25日(木)の午後3時に都市軸道路が開通します。

今回の開通区間は「守谷市の大柏交差点から天神北交差点まで」の
延長620mと「法花坊交差点から県道常総取手線交差点」までの
3,420mの合計4,040mが開通します。

このことにより,守谷市の大柏から,
つくばみらい市の成瀬までの約6kmが通行可能となります。

699とはずがたり:2010/03/17(水) 00:39:33
情報提供感謝です♪
いよいよですねぇ。成瀬のr130迄開通すればあと一寸でもうすぐみらい平でTX脇の陸橋はもう完成しているのに早く完成させて欲しい所です。
みらい平のr3から守谷の常総ふれあい道路迄開通すればネットワーク性も出てきてそこそこ使える。

700とはずがたり:2010/03/18(木) 21:45:11
今日,つくば中央ICの前を通りました。
計画のランプ橋は間に合わないのは明白でしたが,交叉点が出来つつありました。

R354谷田部BPは日本鋪道の裏手に一本青看も立つなど出来つつあるように見えるも,道路は白線も未だだし未だ舗装工事らしきのしてる箇所もあるし,もう暫く掛かりそうか?

701田中交差点から:2010/03/20(土) 16:35:57
今週に入って工事がぱったり止まったので、
今日、ひととおり見てきました。
進捗が早いのは田中交差点からすぐのところと
125号バイパスとの交差点のあたりのみ。
工事は125号バイパスから北の部分で今日もやってましたが、
バイパスより南の部分は、またもこのまま中断のようですorz
開通させる気は・・・ですね(・・;)

702とはずがたり:2010/03/20(土) 17:04:58
お疲れ様です。orz..やはり予算の余りでやっつけ仕事しただけで残りは後回しか!?4月から再び予算付くこと期待ですね。駅前広場よりも筑波山観光の渋滞の方が喫緊だと思うんだけど。。

都計道吾妻花室線(>>392,515,634など)も都市軸道路同様3/24開通のようです。看板に出てました。

703つくば人:2010/03/26(金) 01:03:44
吾妻花室線、都市軸道路とも25日に走ってきました。
いずれも非常に快適な道路ですが、都市軸道路は少なくともみらい平までは
伸びないことにはまだまだ使いにくいですね・・・。早くr45号BP真瀬まで
伸びてほしいです。

704とはずがたり:2010/03/26(金) 11:38:54
うおっ,俺は未だどちらも走れてません(´・ω・`)

都市軸道路に関しては同意見。もう一寸だし最大の構造物の陸橋は既に1年も前から出来上がってるんだからとっとと造ってしまえないものか。。

705みらい平住民:2010/03/28(日) 23:43:35
開通した都市軸道路、土日2日連続走ってきました。
土曜日は朝10時なので、まばらでしたが、今日は昼の13時でそれなりに走ってましたよ。
守谷側結節点の法花坊交差点ですが、私的に非常に危ない気がしました。
トンネルから抜けてきた守谷側(EHがある側)の右折レーンにパイロン立てないと、
誤ってつくばみらい側から来た車が直進で事故になりそう。
昼間なら、警告看板や道路の誘導線(緑)で良いものの、
夜は危ないと感じました。
事故が起こらんことを願います。
個人的には、非常に便利になりましたが、みらい平までもう一歩ですね。
延伸期待しています。

706とはずがたり:2010/04/05(月) 20:53:21
昨晩というか今朝早朝都市軸道路を,今日の昼頃(都)吾妻花室線走って来ました。
どちらもがらがら。まあ都市軸道路は時間が時間だったので仕方ないけど。
また谷和原ICで下りてR294から直接都市軸道路に入ろうとして繋がってない事に気付きましたw

その後r3で新都市中央通りに出て帰ってきました。
バラバラな開通区間がだんだん繋がって来ますねぇ〜。

707とはずがたり:2010/04/19(月) 20:59:39
今日時間があったので田中交叉点見に行ってきました。
確かに4車線分の舗装が現道の直近まで完成されてて,工事の最終段階に設置されるR125のおにぎりが誇らしげに設置されてましたね。

これで1年も放置となれば税金の無駄の誹りは免れないので,7月位までに完成させて欲しいところなんですけどねぇ。。

あと昨日か一昨日の時点で既につくば中央IC前の圏央道の電光掲示板が運用されてましたね。
運用と云っても開通情報を掲示してあっただけですけど。
既に料金所も灯りが点っていて何時開通しても大丈夫な感じでありました。

708みらい平住民:2010/04/22(木) 22:56:49
先々週、都市軸道路、法花坊交差点通ってきました。
個人的に危惧していた交差点内、赤パイロン付いてました。
ちゃんと前見て走れば、事故は起こらないかと、思います。
尚、みらい平から守谷ふれあい道路へのアクセス、r3古川交差点経由で、格段に良くなりました。
r294に直接繋がっていないのが、少し不便ですね。

709荷主研究者:2010/04/27(火) 23:18:26

http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly03.htm
2010/04/23(金)茨城新聞 本紙朝刊 経1 A版 11頁
長崎屋、荒川沖店 閉店へ 6月に新業態店

 中堅スーパー長崎屋の荒川沖店(土浦市荒川沖東)が5月9日に閉店することが22日、明らかになった。ディスカウント店を展開するドン・キホーテ(東京)が子会社・長崎屋の全国店舗をドン・キホーテへ業態転換しており、「6月上旬に新業態店舗としてリニューアルオープンする予定。店舗概要については近日中に発表したい」(ドン・キホーテグループ広報室)としている。

 同店は、荒川沖商業協同組合が運営する商業施設「荒川沖ショッピングセンターさんぱる」の核店舗で、閉店後も商業施設内の専門店は通常通り営業を継続する。

 ドン・キホーテは2007年に長崎屋を子会社化した。県内では09年に上水戸店(水戸市)を食品スーパーとディスカウントストアを組み合わせた「MEGA(メガ)ドン・キホーテ」に業態転換している。ドン・キホーテは03年に「ドンキホーテパウ・つちうらきた店」(土浦市)を県内初出店した後、「ドン・キホーテ水戸店」(水戸市)をオープンさせるなど県内3店舗を展開している。長崎屋は荒川沖店の閉店で勝田店(ひたちなか市)のみとなる。

【写真説明】
5月9日に閉店する長崎屋荒川沖店。6月に新店舗としてリニューアル予定だ=土浦市荒川沖東

710たか:2010/04/28(水) 20:57:53
鹿沼市立粟野中学校に通う一年の櫛田って生徒の親は男好きでくえるらしいよ 子供までおろした経験あるらしいよ

711名無しさん:2010/05/03(月) 00:18:28
筑波山水源の森づくり植樹祭:市民ら苗木2500本植栽 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20100430ddlk08040043000c.html
 ◇宮脇・横浜国大名誉教授の指導の下に
 筑波山(つくば市)の森林を再生する「筑波山水源の森づくり植樹祭」(筑波山神社、国土緑化推進機構、毎日新聞社など主催)が29日、同神社境内の森林で開かれた。その土地本来の樹種を植えることで国内外の森林回復に努める宮脇昭・横浜国大名誉教授の指導の下、市民やボランティア約400人が参加し、常緑広葉樹を中心に約2500本の苗木を植えた。

 水源の役割を担う筑波山の森林再生により河川や霞ケ浦の水質を向上させようと、NPO法人「地球の緑を育てる会」と協力して06年10月から始まり、今回で5回目。

 植樹に先立ち、宮脇名誉教授は、集まった参加者を前にタブノキやシラカシ、スダジイなど実際に植える木の特徴などを解説。続いて、深植えしない▽植えた後、苗木の周りの土を少しだけ押さえる▽苗木の周りに葉っぱをかぶせる−−など植樹のコツを説明した。

 その後、参加者は15〜20分かけ、筑波山中腹の植林場所まで歩き、事前の指導通りに植樹を行い、過去に植えた樹木の育ちぶりなどを眺めた。

 また、続いて開かれたシンポジウムで宮脇名誉教授は、土地本来の樹種による「本物の森」を作ることが結果的には人の命を守ることにつながるとし、「今木を植えるのは、あなたのためやあなたの愛する人のためだ」と植樹の意義を強調した。

 毎日新聞社の斗ケ沢秀俊・水と緑の地球環境本部長は、全国各地に広がりつつある植樹活動に触れた後、「いろんなネットワークを持ち、さまざまな情報が入ってくる会社の立場を生かし、(環境保全にかかわる)人をつなげ、その取り組みを多くの人に知らせていきたい」と語った。【高橋慶浩】

毎日新聞 2010年4月30日 地方版

712名無しさん:2010/05/03(月) 02:14:59
ふざけんな都知事
地方に就職するなら東京の学校に来るなとか言いやがった

スイーツイメージを自慢しているが実態は
創価王国共産王国で生活保護率は北関東よりも高い
全額東京で負担するべきだ

と思ったがまともなこともいっていた
つくばと東京の路線沿いに都市計画で分散するべきだったと。
これは同意 首都機能をつくば周辺にもっていくべき
しかし運輸大臣やってたのに所詮口だけすなあ

713名無しさん:2010/05/07(金) 09:14:51
筑波参道入口交差点のバイパスが開通してから暫く経ちますが、
旧交差点の信号がいつの間にか無くなっていました。

さっさと田中から沼田下妻線まで延伸して欲しいですね。
それにしても田中から伸びる新道は何故125号?
408ではないのですか。

714名無しさん:2010/05/09(日) 20:59:58
それは、上の方でとはずがたりさんがおっしゃってるように、125号バイパスの未着工区間
(つくば東バイパス?)が北条まで開通するまでの間の暫定措置だと思います。

このバイパスが全線開通するのはまだまだ当分先の事だと思うので、暫くは125号扱いのままだと
思いますね。。。

それより、125号バイパス〜沼田下妻線区間の新道が408号になるのかどうかが気になります。

715つくば人:2010/05/10(月) 00:43:03
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/TSUCHIURA/tsuchiura-BP.html

で紹介されている都市計画道路土浦新治線ですが、現在立体の上部工事が
行われており、R125・r64上に既に橋が架けられた状態です。工期は11月まで
となっており、その後舗装工事などが行われて、年度内には供用されるものと
みられます。ここができると、土浦市内の渋滞はかなり解消される気が
します。

また、以前お知らせしたR6恋瀬橋の通過交通を分散させるために建設中の
県道石岡つくば線BPですが、工期が7月までとなっていましたので、その頃には
供用されるものと見られます。

716とはずがたり:2010/05/10(月) 11:09:37
>>714
取り敢えずは国道指定にする場合は経路の変更とか大掛かりになりそうなので取り敢えずは県道扱いではないでしょうかねぇ・・・。
本来はr14がR408になる筈だったようですが。。

>>715
土地勘がないのですけど,あの区間の開通で何処の渋滞が一番解消されましょうか?

717つくば人:2010/05/10(月) 18:01:06
>>716

土浦市の東西交通は貧弱でしたから、あちこちで解消されると思いますよ。

大型車や抜け道を知らない人の場合、土浦北インター方面から旧出島村方面に
行くには、R125号バイパスから左折して一旦R6バイパスに入り、中貫工業団地
入口交差点を右折、工業団地、神立、土浦湖北高校を経由してR354に出るしか
ありませんでした。

このため、中貫工業団地入口交差点周辺の渋滞はかなり解消される
ものと見られます。

また、つくば駅方面から旧出島村方面に抜けるには、土浦学園線からR125、
R354と市街地を行かねばなりませんでしたが、R6バイパス都和右折→
R125バイパスとスムーズに行けますから、木田余バイパス西入口の交差点も
渋滞解消されると思います。市街地も幾分交通量が減るのでは。

私はつくば市の学園都市内に住んでいますが、夕方につくばから旧出島村方面
に行くときに土浦市内を抜けるまでで渋滞が酷くて相当時間がかかってしまって
いましから、期待しているんです。

718とはずがたり:2010/05/15(土) 02:52:42

826 名前:とある谷田部の人[] 投稿日:2010/05/14(金) 13:38:31
久々の投稿になります。管理人様は京都ですか!私は奈良です。
たまに帰ると、でかいショッピングセンターが出来ていたり、
よくわからない自動車道が出来ていたりする辺りの出身です。
r3付け替え道路は急坂過ぎて、発進時バック注意の看板が立てられました。
都市軸道路がr130まで開業したので、つくば⇔守谷の移動時間がちょっぴり
短くなりました。
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class40/jikudou/jikudou.html#6
これでみらい平まで完成すればもっと楽になるんですが、果たしていつになることやら…

まちBBSの守谷スレを読んでいたら、R294守谷市内にて土地収用の事業認定が
出ているとの情報がありました。
元スレ http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1272720688/104
国土交通省 http://www.ktr.mlit.go.jp/cms_test/ktr_content/content/000009171.pdf
これでいよいよ、あの辺りも4車線化でしょうか?

元スレにあった、市議会便りを読んでみますと、
>坂町清水線は、用地買収の大半が家屋移転のため難航している。
>郷州沼崎線は、地権者5名が同意していないが、平成24年度開通
>にむけて努力している。
>引用元 http://www.city.moriya.ibaraki.jp/gikai/pdf/148.pdf

坂町清水線というのは、市道ですね。R294向原交差点からロックシティ南側を通り、
都市軸道路と交差してr3までの道です。
郷州沼崎線はこちらでも紹介されている道ですね。なかなか工事が進捗していない
ようですが、用地交渉中で止まっているようです。
市議会でのやりとりは
http://homepage3.nifty.com/kyoko/teirei22.1.html
こちらに詳しく書かれていました。
でわでわ。

719とはずがたり:2010/05/15(土) 03:10:35
>>717
なるほど。中貫工業団地入り口の渋滞はそんな流動があるからなんですねぇ。
また出島村ってのは霞ヶ浦町の旧村名なんですね。なかなか渋い。

土浦の渋滞は兎に角R6土浦BPが日中から酷く混んでて学園大橋ランプの前後など4車線化が急務なのが個人的印象です。
木田余荒川沖線の小松坂下の拡幅工事は徐々に進んでますね〜。

720とはずがたり:2010/05/15(土) 03:12:40
>>718
都市軸道路の大柏付近も開通したんですねぇ♪
もう暫くほぼ完成の感じだったのでなにしてんねんと思ってましたが喜ばしい。

721荷主研究者:2010/05/27(木) 23:12:11
>>522
http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly01.htm
2010/05/21(金)茨城新聞 本紙朝刊 総合1面 A版 1頁
県内有料道路 再有料化後も通行増 4月、1〜2割

水海道・若草大橋の2路線 利便性が周知

 年明けから3月までの試験的な無料期間を経て有料に戻った県内有料道路2路線の4月の利用数は、昨年同期に比べて1〜2割程度増えたことが、20日までの県のまとめで分かった。県は無料期間中に有料道の利便性が周知された結果とみており、さらなる利用促進に向けて周辺道路の整備や大口利用が見込める企業などへの働き掛けを強める方針。

 3カ月間無料化されたのは水海道と若草大橋の2路線。有料に戻った4月の1日平均利用数は水海道2599台(前年同期比14%増)、若草大橋955台(同23%増)で、ともに前年同期を上回った。ゴールデンウイーク期間中(5月1〜9日)の1日平均は水海道2079台(前年同期比16%増)、若草大橋1391台(同45%増)だった。

 無料期間の1日平均は水海道1万424台(前年同期比約4・5倍)、若草大橋2264台(約2・9倍)と、利用数が大幅に増えたことから、県は料金への抵抗感の大きさをあらためて認識。4月の利用数は増加したが、前年の利用数が計画台数の1〜2割台にとどまっていることなどから、一層の利用促進が必要としている。

 2路線の利便性を高めるため、周辺道路の早期整備を進める方針。水海道周辺は国道354号岩井バイパスの一部(約1・3キロ区間)を2013年度までに整備。若草大橋周辺は主要地方道美浦栄線バイパスの一部(約3・1キロ区間)の来年度中ごろまでの整備を目指す。

 本年度からは、両路線の収受業務費の削減を狙いに、夜間の料金徴収時間を数時間短縮した。この2路線を含む県内有料道路(計5路線)の本年度末の未償還額は約49億6900万円の見通し。利用促進とともに、管理経費の縮減が課題で、来年度当初をめどに県道路公社と県建設技術公社を一体化する方針。

722荷主研究者:2010/05/27(木) 23:21:36

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720100521ecaa.html
2010年05月21日 日刊工業新聞
筑波大、ナノエレクトロニクス博士養成−「産学独」連携で支援

 筑波大学大学院数理物質科学研究科は、つくば地域の産業界・大学・独立行政法人(産学独)連携によるナノエレクトロニクスの博士人材養成を始めた。産学独間で経験を持つトップクラスの研究者などが「連携コーディネータ」になり、異分野の知や人が集まる“共鳴場”を構築して学生を刺激する。

 学生の3カ月の米国大学派遣も必須だ。他大学の学生や教員も参加し、同分野人材育成で将来、つくば中心のオールジャパン体制を整えるための布石としている。

 このプログラムに向けてナノエレクトロニクス分野で選抜された博士学生は、連携コーディネータの指導で、社会ニーズに対応した課題抽出や研究課題設定のプロセスを学ぶ。産業技術総合研究所、物質・材料研究機構や企業の人や知を集めた場を新たにつくり、学生は異文化を体験しつつ研究を行う。

723荷主研究者:2010/06/06(日) 14:46:13

http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly08.htm
2010年5月26日 茨城新聞
TX1日27万人を1年前倒し達成 09年度

 つくば市と東京・秋葉原を結ぶつくばエクスプレス(TX)を運行する首都圏新都市鉄道(本社東京、高橋伸和社長)が25日発表した2009年度の輸送実績によると、1日平均輸送人員は前年度比5%増の27万300人となり、開業時に目標としていた「10年度に27万人」を1年前倒しで達成した。単月の数字ながら4月は28万3千人と初めて28万人台を記録するなど、沿線の定住人口増が利用増に結び付いた形だ。

 09年度の年間輸送人員は9779万人。内訳をみると定期利用が前年度比1ポイント増の65%と年々増加しており、同社では「沿線に移り住んで通勤・通学で利用する人が増えている」(広報課)としている。

 県内の駅別1日平均乗車人員は守谷駅(守谷市)が2万1374人、つくば駅(つくば市)が1万5117人、研究学園駅(同)が3691人、みらい平駅(つくばみらい市)が2800人、みどりの駅(つくば市)が2366人、万博記念公園駅(同)が1684人だった。

 利用客増に伴い、秋葉原駅の朝夕の混雑が激しくなり、同社は今年10月完成を目指してエスカレーターの増設工事を実施。12年秋をめどに地上へのエスカレーターとエレベーターも新たに建設する方針という。

724名無しさん:2010/06/29(火) 23:24:12
田中T字路以北のバイパス工事が続いています。
看板によると期間は9月30日までとの事。
小学校付近のr45バイパスとR125バイパス合流予定地点などは全く変化なし。
まさか田中から北にちょろっと延伸して終りなんて事は無いと思いますが・・・

そこから北上し、r45バイパスの始まる倉持付近は、現状では全く意味のない
バイパスが現道と合わせて音楽記号のナチュラルみたいな感じにL字に完成しています。
(通行はできない)

725とはずがたり:2010/07/02(金) 04:42:53
レポ感謝です。
最近忙しくて筑波探索できてないなー(´・ω・`)

9月30日までなら相当工事進むと思いますがどうでしょうかねぇ。
上尾道路も半年程前に行ったときもこの進捗度で開通するんかいと思いましたし,2,3か月で家が立ち退いて道路開通する様も新都市中央通りや花室吾妻線などでありました。

r45BPとR125BPの合流付近の小学校は筑波西中学校の事っすかね?

726荷主研究者:2010/07/06(火) 22:25:54

http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1276738495
2010年06月17日10時34分 千葉日報
人口増、地価上昇に寄与 一部地区で開発停滞も 千葉経済センターがTX調査

 県内経済の研究機関、千葉経済センターは首都圏新都市鉄道が運行するつくばエクスプレス(TX)の開業5周年を機に、同鉄道の現状と見通しについて調査結果をまとめた。1日27万人の乗客目標を1年前倒しして2009年度に達成し、沿線の人口増や地価上昇にも寄与するなど総じて事業は順調だが、沿線の一部地区の開発停滞などの課題も浮かび上がっている。

 05年度と09年度の1日平均乗客数の比較では、TX全区間は79%増の27万333人、本県区間が2倍の7万1517人に上った。県内の駅別では柏の葉キャンパス駅が2・8倍の1万1千人と最も増え、南流山駅(2倍、2万7342人)や流山おおたかの森駅(90%増、2万7767人)も大きく伸びている。

 TX沿線自治体の人口増にも貢献。05年と比べた09年の人口伸び率は流山市が5・0%、柏市が3・8%と県平均の1・8%を上回る。不動産価格も、10年の県平均の住宅公示地価が05年比2・9%下落したのに対し、流山市は11・0%、柏市は5・9%上昇した。

 住宅や商業施設が立地するなど沿線開発は進んできたが、運動公園周辺地区(流山市)、木地区(同)、柏北部東地区(柏市)の各区画整理事業の進ちょく率(使用収益開始率、09年)は8〜10%と低い。リーマン・ショック後の不動産市況の低迷で大規模な土地の買い手が現れないことや、凹凸の多い地形上の問題などが影響しているという。

727名無しさん:2010/07/15(木) 18:15:26
>>725 r45BPとR125BPの合流付近の小学校は筑波西中学校の事っすかね?
そうです。あの山ん中(笑)

明野方面からつくばへ行く時は、そこかr14(筑西つくば線)がメインですが
r14は結構混むのでここは狭い割に交通量が多いです。

今度暇なときにでも写真レポして来ようと思います。

728名無しさん:2010/07/17(土) 18:30:19
石岡つくば線の一部が7月21日に開通するとのこと。
6号が少しでもすいてくれれば。
http://www.pref.ibaraki.jp/news/2020_07/20100714_01/index.html

730とはずがたり:2010/07/21(水) 04:38:17
>>727
有り難うございます。
またレポ期待してます。

本日(日付変わって昨日ですけど)R125下妻方面から学園東大通りへ曲がりましたが,田中交叉点の東大通り北行きが右列レーン拡幅工事してますね。

731とはずがたり:2010/07/21(水) 04:42:36
>>728
おお,明日というか寧ろ日付変わって今日開通ですなぁ。
恋瀬橋の渋滞に効果ありそうですねぇ。

732ひたち野うしく:2010/07/23(金) 10:05:08
つくば市議会3月定例会の議論での回答。
国道408号の延伸につきましては、田中交差点から池田地内の一般県道沼田下妻線までの区間、約2.3キロでございますけれども、これにつきましては、ことしの秋の供用開始に向けまして事業を進めているということでございます。

以上からわかる通り国道408号の延伸は10月以降の開通になるようです。
最近通ったのですが、田中交差点先は直近まで開通しているみたいでしたよ。

733とはずがたり:2010/08/06(金) 03:02:24
>>715,728
昨晩通ってきました。
石岡つくば線BPは舗装も真新しく綺麗でしたが如何せん真夜中だったんで対向車一台もなし。
ただ昼間は効果でかそう。開通効果の調査とかでないんでしょうかねぇ。

(都)土浦新治線もR125BP側から接近したけど夜目にも随分工事進んでましたねぇ。

734つくば人:2010/08/08(日) 22:09:40
>>733
元々渋滞緩和のための緊急整備道路ですから、渋滞のない夜間は利用する
必要性がないですよね。本命は千代田石岡バイパスなんですが、それが期待
できないということで急いで作ったわけです。。。

土浦新治線は工事期間が11月ごろまでだったはずです。年度末にはできるのでは
ないでしょうか?土浦の東西連絡が劇的に変わります。

735とはずがたり:2010/08/10(火) 03:43:27
>>734
一時期つくばから石岡というか小美玉のぱち屋に(恥ずかしながら)通った事があって恋瀬橋で良く詰まっていらいらしたもんですけど,こいつの開通効果体感してみたかったですねぇ。
最近はお目当ての台も撤去されてしまい,なかなか通る機会がないのが残念。r53つくば千代田線と絡めてつくば〜石岡間がスムーズになったのを体感してみたいんですけど。

土浦新治線が出来ると,R354鉾田方面とR125下妻方面が更に直結して,鉾田─R354─土浦─R125─古河─R354─高崎と香取─R125─土浦─R354─古河─R125─熊谷の土浦〜古河間の"ねじれ"が益々気になります。

736荷主研究者:2010/08/12(木) 19:21:29

http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly.htm
2010年07/25(日)茨城新聞
県人口9年ぶり社会増 TX沿線が押し上げ

09年、総人口は6年連続減
 2009年の県常住人口調査で、本県の転入・転出の社会増減数が9年ぶりにプラスに転じ転入超過になったことが、24日までの県のまとめで分かった。ただ、社会増減数は転入数は転出数を2229人上回ったものの、少子高齢化を背景に出生・死亡の自然増減数では死亡が出生を3371人上回った。このため総人口は同年1年間に1142人減って296万7203人(10年1月1日現在)となり、6年連続の人口減となった。

 本県の社会増減数は1965年以降、96、97両年を除き2000年まで転入が転出を上回る転入超過だったが、01年以降は8年連続で転出超過が続いた。こうした中、09年は転入数12万3981人に対し、転出数12万1752人で転入超過に転じた。増減率は0・08%だった。

■転出超過を圧縮
 県外と県内市町村からの社会増加数が多かった地域は、つくばエクスプレス(TX)沿線などの県南地域で5028人。一方で社会減少数が多かった地域は古河、筑西両市などの県西地域で2546人だった。
 市町村別では、つくば市の社会増加数が2579人で最も多く、社会増減率が最も高かったのは守谷市の2・80%。逆に、社会減少数の最多は日立市の942人で、同率の最低は河内町のマイナス1・13%だった。
 県内と県外(東京都を除く)間の人口移動状況をみると、転入超過は北海道256人、福島673人、兵庫236人、福岡265人。逆に転出超過は神奈川100人、千葉367人、埼玉147人だった。
 東京都は1362人の転出超過だが、過去5年間でみると少なくとも転出が約2千〜3千人上回っており、09年は超過数が圧縮された形。TX沿線の守谷市は413人、つくばみらい市は153人の転入超過となり、社会増減数を押し上げる要因の一つになったとみられる。

■人口減21市11町村
 出生・死亡の自然増減数は、出生2万4615人に対し、死亡2万7986人。増減率はマイナス0・11%で、過去最低だった。1970年代には2万人台の大幅増だったが、05年から死亡数が出生数を上回っている。
 総人口の増減をみると、増加したのはつくば市(3368人)、守谷市(1976人)、水戸市(1168人)など11市1村。減少したのは日立市(1296人)、筑西市(1116人)、常陸太田市(684人)など21市11町村だった。
 人口増減率では、増加率が高かったのは守谷市3・34%、つくばみらい市2・03%、つくば市1・61%の順。減少率が高かったのは河内町1・91%、大子町1・80%、高萩市1・52%の順だった。
 人口減の一方で世帯数は増加傾向にあり、1年間で1万3195世帯増えて計109万875世帯となった。1世帯当たりの人数は2・73(前年2・76人)で減少している。

737荷主研究者:2010/08/29(日) 12:15:17

http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly03.htm
2010/08/20(金)茨城新聞 朝刊 地域 A版 19頁
みらい平人口5000人突破 つくばみらい
地域住民奮闘 街づくり着々

 つくばエクスプレス(TX)開業5周年を前に、つくばみらい市みらい平地区の人口が7月末、5千人を突破した。同地区はTXみらい平駅から東京通勤圏内とあって、人口のうち約6割が東京都など県外からの転入者。本県人口の転入・転出の社会増減数の押し上げにも貢献している。商業施設のオープンや交番の開所など、まちの基盤整備が進む中、地域活動に参加する新住民も増え、まちは着実に進化を遂げている。

 5千人目となったのは、7月29日に生まれた石畠初夏ちゃん。9月中に片庭正雄市長が初夏ちゃんに記念品を贈呈し、5千人突破を祝う予定だ。

 同地区はTX開業以降、大型スーパーや飲食店、医院や銀行ができ、交番も開所。2007年には東京・両国から相撲部屋「立浪部屋」も移転してきた。力士が地元の行事に参加したり、地域住民との交流も積極的。今ではすっかり地域に溶け込み、新しい街並みの人気スポットになりつつある。

 同市陽光台(みらい平地区)の自治会長、竹内満治さん(67)は地域のニュースを紹介する会報を毎月発行。同会の住民と協力して地域の夜間巡回や道路の清掃など地域活動に奮闘中だ。竹内さんは、「地域は自分たちで守る体制を少しずつ整えたい」と力を込める。

 世帯主の年齢層は40代を中心に、30代〜70代と幅広く、竹内さんは「若い母親が『子どもが熱を出した』と相談に来たり、自宅の雨戸が閉まっていると『具合が悪いのでは』と近所の人が心配して声を掛けてくれる」と語り、地域のつながりも芽生えつつあるようだ。

 同地区は県が進めるTXの沿線開発事業地の一つで総面積は約275㌶。区画整理事業の約8割が完了した。一戸建て住宅や駅前の18階建てのマンションを中心に入居が進み、市の人口はみらい平地区を中心にこの5年間で約4千人増加した。

 みらい平地区では将来的に1万6千人(5千戸)の人口を目指している。5千人突破はひとつの節目で、新住民によるまちづくりはまだ始まったばかりだ。

738荷主研究者:2010/09/04(土) 13:12:49

http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly20.htm
2010年08/25(水)茨城新聞
TX5年 「8両化と東京駅延伸同時に」と社長

 つくば市と東京・秋葉原を結ぶつくばエクスプレス(TX)が24日、開業5周年を迎えた。TXを運行する首都圏新都市鉄道(東京)の高橋伸和社長は都内で、TXの東京駅延伸と8両編成化を同時に実施したい意向を明らかにした。(20面に関連記事)

 同社では乗客増による混雑対策のため、6両編成を8両編成にする検討を始めているが、ホームの延長など大規模な駅工事が必要。東京駅延伸は約2キロの工事に1千億円もの建設費が必要とされる。

 高橋社長は「東京駅延伸、8両化どちらも大掛かりな工事。実施時期については(明言するのは)難しいが、東京駅延伸は関係者の一日も早い合意を得た上で具体的な検討を期待している」と話した。

 TXが5周年を迎えたことについて高橋社長は「目標の1日平均乗車人員27万人も1年前倒しで達成し、期待した以上に沿線開発が進んだ。心から感謝したい」と述べた。

739とはずがたり:2010/09/04(土) 13:17:35
>>738
いやぁああん,楽しみぃ♪♪
しかし普通地下鉄とか実現性の可成り薄い路線でも簡単に編成両数延ばせる様になってるのに,こういう必要な路線に限ってその辺不手際なのはなぜじゃい。。ヽ(`Д´)ノ

740杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/09/16(木) 12:47:25
出るのか出ないのかどっちなんだよヽ(`Д´)ノ

山口県議引退へ 後継者選び焦点に 後援会幹部に伝達
2010/09/04(土) 茨城新聞朝刊 総合1面

 自民党県連最高顧問の山口武平県議(89)が、12月に予定される県議選に出馬せず
今期限りで政界から引退する意向を後援会幹部らに伝えていることが3日、分かった。
15日に坂東市内で開く後援会会合で不出馬を表明し、16日にも記者会見して正式発表
する見通し。山口氏は自ら積極的に後継を指名しない意向とされ、今後の後継者選び
が焦点となる。現時点で、女性会社役員や元県議ら数人の名前が取りざたされている。
 関係者によると、8月29日夕、山口氏は同市内で後援会の古参幹部約10人との会合
で、「少し甘えて長くやらせていただいたが、もう辞める。10月には在職55年表彰もある。
体の利くうちは皆さんのために尽くしたいと思ってやってきた」などと語り、政界引退の
意向を示したという。
 会合後、山口氏は茨城新聞の取材に対し、「今日は県議選の話じゃない」と表向き否
定したが、「(進退は)わたしが決めること。決まったら記者会見する」と語っていた。
 後援会幹部は「わたしらが心配なのは健康。引退は百パーセント間違いない。後継に
親族を立てることもない。15日の会合で本人が説明する」と語った。会合は支援者や各
種団体など150人規模で、既に後援会長名で案内状が発送されている。
 山口氏は自民党が誕生した1955年の県議選で初当選、現在14期目。74年に県連幹
事長、87年に県連会長に就任し、先の衆院選と知事選党推薦候補の敗北の責任を取っ
て昨年9月に県連会長を辞任するまで、約35年間にわたり県政界をリードしてきた。
 現職の都道府県議で最高齢、在職55年は最長。県議会議長2回、全国都道府県議会
議長会長も歴任。地方自治での長年の功績が認められ、昨春の叙勲で旭日重光章を
受章した。
 山口氏の地元、坂東市選挙区(定数1)では、政敵関係にある中村喜四郎衆院議員
(無所属)の元秘書で建設会社役員の新人、古谷英明氏(55)が無所属で出馬する動き
を見せている。古谷氏は02年の県議選にも立候補し、山口氏に約5500票差で敗れた。
 山口氏後援会は後継問題について「(時期的に)ここまできたら迷惑を掛けるので擁立
しない方がいい」(幹部)との意見が強く、積極的には主導しない方向。一方で、地元首
長らを中心に候補者擁立の動きが出始めており、山口氏後継として一本化できるかが
焦点となっている。

741杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/09/16(木) 12:51:06
山口県議、後援会で去就明言せず「支援者には以心伝心」
2010/09/15(水) 茨城新聞朝刊

 自民党県連最高顧問の山口武平県議(89)は15日夕、坂東市内で開かれた後援会会合
で、12月3日告示の県議選について「皆さんの了解、納得をいただいた上で進退を決める
のが議員、党人としてあるべき姿だ」と述べるにとどめ、去就を明言しなかった。会合後、
山口氏は報道陣に対し「今日は話さないことにした。(支援者は)以心伝心で分かっている」
と今期限りでの引退を示唆した一方、表明時期を問われ「まだ10、11月がある。心の中で
葛藤(かっとう)している」と報道陣を煙に巻いた。
 会合は山口氏の時局講演会として開かれ、地元の支援者や市議、各種団体幹部など
約200人が出席、報道陣にも公開された。
 山口氏は講演で「神大実村(現坂東市)に県議がおらず、皆さんに推されて県議選に出た。
思い出すと感無量だ」と述べ、1955年初当選から現在までのエピソードを披露。「全国で
も県議を55年やっているのは私くらい。(推されて県議になり)生い立ちがほかの議員とは
違う。今日の話を参考にしていただきたい」と語った。
 一方で「政府は円高やデフレを解消しないと日本はとんだことになる。本県も借金が2兆
円もあり大変だ。景気対策や教育、福祉など、やるべきことはたくさんある」と現状の政治
を憂いた。
 会合後、松崎龍後援会長(73)は「先生が今日、進退を明言しない心境は本人でないと
分からない。わたしは引退と受け止めたし、そう感じた支援者は多いのではないか」と語
った。

742荷主研究者:2010/09/23(木) 12:55:36

http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly11.htm
2010/09/02(木)茨城新聞 朝刊 経済 A版 8頁
TX研究学園 ホテル競争が激化 隣接2棟、相次ぎ開業

 開発ラッシュが続くつくば市研究学園のつくばエクスプレス(TX)研究学園駅周辺で、ホテル間の競争が激化してきた。ビジネスホテル大手の東横イン(東京)が7月末に駅から徒歩3分に新規オープンしたほか、隣接地に10月、別のビジネスホテルが開業予定。迎え撃つ既存ホテルは差別化を図りながら対抗していく。

 東横インが7月29日にオープンさせたのが「東横インつくばエクスプレス研究学園駅北口」(客室数186室)。シングル(6090円、6510円)を中心にツインやダブルルームも備えた。東横インは県内5カ所目の進出、TX沿線では2008年にオープンしたTX守谷駅前以来となる。

 一方、ビジネスホテルを展開するホテルマークワン(千葉県我孫子市)は同社3カ所目となる「ホテルマークワンつくば研究学園店」(161室)を10月1日にオープンする。10階建てで、シングル129室、ダブル・ツイン26室、長期滞在タイプ6室も用意する。オープン記念で10月末までシングルが1泊通常料金6825円を5千円にする特別プランを設定して顧客獲得を図る。

 07年開業の「ホテルベストランド」(110室)を運営する不動産業のベストランド(つくば市)の高野勝社長は「ビジネスホテルの進出は当初から想定しており、企業や研究機関など固定客の信頼を得ながら営業展開していきたい。7月にオープンしたビジネスホテルが開店キャンペーンの特別価格を実施したが、特に影響を受けなかった」と話す。

 同ホテルは1、2階にイタリア料理店やすし店が入居し、SOHO向けのレンタルオフィスなども設けて、地元資本として駅前のにぎわい創出も目指す。TX研究学園駅周辺では5月に市の新庁舎が開庁し、大型商業施設「イーアスつくば」や郊外型店舗、分譲マンション、一戸建て住宅が相次いで建設され、開発が急速に進んだ。

 市内では、つくば駅でも昨年7月、大和ハウス工業グループのダイワロイヤル(東京)が展開する「ダイワロイネットホテルつくば」が開業するなどホテル間の競争激化が著しい。

【写真説明】7月に開業した東横イン(左)と10月オープンのビジネスホテル=つくば市研究学園

743名無しさん:2010/10/20(水) 17:36:15
>>235
47年には旧民主党の方が日本自由党よりもはるかに強かった上に、旧民主党にも候補者(猿島郡八俣村長)を立てる動きがあったので1人に絞り込んだようです。

第23回参議院議員選挙
1947年04月25日投票
http://www.senkyo.janjan.jp/election/1947/99/000733/00000733_2924.html
茨城県第1区
当落 得票数 名 前 党派・会派等 現新
当 42002  葉梨新五郎(稲敷郡)  日本自由党 前
当 29027  小野瀬忠兵衛(稲敷郡) 民主党   前
当 28049  山口武秀(鹿島郡)   諸派(革新系)新
当 26092 飯村泉 (東茨城郡)  民主党 新
次 25882  橋本登美三郎 (行方郡)日本自由党 前

http://www.senkyo.janjan.jp/election/1947/99/000733/00000733_2925.html
茨城県第2区
当落 得票数 名 前 党派・会派等 現新
当 60873  山崎猛(久慈郡)  日本自由党 前
当 39071  万田五郎(日立市) 日本社会党 前
当 15876  石野久男(那珂郡) 日本社会党 新
13960 橘徳次郎      諸派 新

http://www.senkyo.janjan.jp/election/1947/99/000733/00000733_2926.html
茨城県第3区
当落 得票数 名 前 党派・会派等 現新
当 40601  鈴木明良(結城郡)  民主党 前
当 28942  谷口武雄(真壁郡)  国民協同党 前
当 24506   菊池豊(真壁郡)   民主党 前
当 23741 原 彪 (土浦市)  民主党 新
当 23661  菊池重作 (結城郡) 日本社会党 新
次 23149 北澤直吉 (筑波郡) 日本自由党 新

744名無しさん:2010/10/25(月) 22:51:57
R125〜r214沼田下妻線間のR125つくばバイパスの一部と、r14筑西つくば線バイパスの一部が
来月11月1日(月)午後3時30分に目出度く開通する運びとなったもようです。パチパチ。
いや〜、それにしても開通まで長い道程でしたね。。。(工事区間は僅か2kmちょっとなのに 笑)
でも今日現在、田中交叉点のR125下妻方面からの左折レーンがまだ掘削してありました。
ここは来年の2月1日迄と工事の看板が出ていたので、当面は直進レーンと左折レーンが兼用になるのかも。
それとも案外、あと一週間で工事完了したりして。
何はともあれ、工事に携わった方々お疲れ様でした。

745名無しさん:2010/11/01(月) 18:37:41
本日、待望のR125バイパスと、r14バイパスが開通しました!
>>744の訂正ですが、田中交叉点付近のR125下妻方面からの掘削工事中の部分は
左折専用レーンではなく、直進・左折兼用のごく普通の仕様になるかも…です。
なんか、左折・直進・右折それぞれ専用レーンを作るのには道幅が足りていない感じ。。。
まだどうなるかはわかりませんが、多分そうなると思います。

746名無しさん:2010/11/04(木) 01:49:08
時々拝見しております。

すみませんが,
R125バイパスと、r14バイパスの開通部分につきまして,
tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/higashi00.html
の関係者の方には,進捗状況を追記ねがえませんでしょうか。

747とはずがたり:2010/11/04(木) 02:38:41
>>744-746
早く見に行って写真でも撮りたい所なんですが最近多忙で筑波ウオッチ趣味停滞中です。

>>743
おお,詳しい解説勉強になります。
葉梨家はこの頃から政治屋稼業やってんですねぇ。

748746:2010/11/04(木) 23:41:40
>>743さん
御多忙中のところ,誠に申し訳ありません。余裕のある時で結構です。

自己レスですが,茨城県土浦土木事務所
(www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class23/index.html)
を探しあてましたところ,
「国道125号バイパスの一部区間及び県道筑西つくば線バイパスが
平成22年11月1日に開通します。(2010/10/25)」
www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class23/125_tikuseitukuba%20kaituu.pdf
とのお知らせ記事を発見。
そのPDFファイルに開通部分の地図等が掲載されていました。

関連しますが,今回の開通区間の西側の,つくば西中付近の南北・
東西方向のバイパスが早く開通することを期待しております。

749とはずがたり:2010/11/10(水) 21:34:17
本日通り初めしてきました。夕飯序でだったんで当該区間に入ったときはもう暗くなってしまってましたがつくばウオッチ開始の地なんで少々感慨深かったですね〜。
此処はR125つくばバイパス全通時には408号単独になる区間ですので彼処は125号ではなく408号として置いて欲しかったですねぇw
開通後もやっぱりr14の内町下交叉点は渋滞しているようでした・・。

750荷主研究者:2010/11/14(日) 12:22:36
>>744-749
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12884433510225
2010年10月31日(日)茨城新聞
筑波山へのアクセス向上、125号バイパス1日開通

県がつくば市田中〜中菅間で建設を進めていた国道125号バイパス(1・3キロ)と県道筑西つくば線バイパス(0・8キロ)が11月1日午後3時から供用開始される。両バイパスの開通で市中心部から筑波山へのアクセスが格段に向上することが期待され、観光シーズンに慢性化していた渋滞が緩和されそうだ。

県道路建設課によると、開通するのは国道408号が国道125号に接続する同市田中交差点から北側に向かう部分。県道筑西つくば線の同市沼田地内では筑波参道入り口交差点で春秋などの観光シーズンになると右折車両などで交通渋滞が発生し最大で3キロに及ぶこともあったという。

国道125号バイパスは同市池田から下妻市方面の西側に向けて用地買収が進行中だが、東側は都市計画決定にとどまっている。

751とある谷田部の人:2010/11/15(月) 16:14:45
久々にカキコ

以前にお知らせした、新都市中央通り線の常磐道陸橋〜飯田交差点〜その先の交点までが
11月19日に開通するとの立て看板を見かけました。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/shintoshi-chuo/shintoshi-chuo.html#midorino
↑だいたいこのあたり
みどりの駅から南に下る道との交差点に信号が出来ていたりと、地元にいながらあまり通らないと
気づかぬうちにどんどん工事が進んでいてびっくりします。
それでも、R354〜みどりのの間はさっぱり工事は進んでませんが、ここはどうなるんでしょうねぇ…

752名無しさん:2010/11/25(木) 15:33:29
つくばとは直接関係のない話題で恐縮ですが・・・
http://www.nhk.or.jp/lnews/shutoken/1005442171.html
待望の北関東自動車道が3/19に全線開通するようです。

つくば市民の私としては、前橋方面に行くとき、桜川筑西インターから全て
高速を使うか、はたまた今までどおり太田桐生から乗るか、迷うところです。
北関東道が50号に完全に並行していればいいのですが、宇都宮を経由します
からね。

753名無しさん:2010/11/28(日) 00:26:01
http://www.mlit.go.jp/road/kaitsu/pdf/knt.pdf
これまたつくばから少し離れた話題で恐縮です。
国道354号土浦バイパス3.2kmも開通するようです。手野付近の狭小区間も
改善されるようです。

754とはずがたり:2010/11/28(日) 21:07:31
>>751
情報有り難うございます。
工事進んでましたもんね。最近超多忙であんまウオッチ出来て無くて歯痒いですが,また開通見に行かねば!!

>>752-753
広域情報感謝です。
筑波スレですが,つくば市内に限るとは思っても居りませんので何かちょっとでもかすってれば大歓迎です。土浦はこのスレど真ん中の話題ですし。

宇都宮経由は如何かとは思いますが,まあ仕方がないでしょうね。。
やはり時間はR50は整備された道路とはいえ北関の速度には敵わないでしょうしやはり急ぎは桜川筑西からとなるんじゃないでしょうかね?
渋滞も東北道との重複区間以外はなさそうですし。北関開通で佐野辺りの渋滞がどうなるかでしょうねぇ。

755名無しさん:2010/11/29(月) 21:33:39
>>754
返信ありがとうございます。

つくば市民としては、前橋へのアクセスはやはり圏央道が本命ですね。
つくば中央インターから鶴ヶ島まで行き、関越で前橋に向かうルートが
最速となるでしょう。しかし、このルートですら久喜まで暫定2車線なのと、
土曜の関越は花園付近での渋滞が予測されますので、脆弱ですね・・・。
暫定2車線っていうのは、事故など発生した場合は、必ずといっていいほど
通行止めになり、身動きが取れなくなってしまいます。

756とはずがたり:2010/11/29(月) 22:24:25
圏央道が出来ればそうなりましょうね。
静岡県出身で自宅生駒の俺としても圏央道が出来るとつくば⇔東海以西が便利になるので期待してますが,確かに2車線対面通行の恨みは残りましょうねぇ。。
しかし我が利用経路としても圏央道は4車線で東名⇔中央⇔関越辺りが捌けるのかちょい不安であります。
東北以東はもし需要が多ければ4車線化すればいいですけど,この辺は6車線の予定はないので容量が早々に逼迫する可能性も。。
関越の渋滞は上尾道路が出来たら上武道路経由で回避出来ますがここがまた滞ってますね。。

757とはずがたり:2010/11/30(火) 12:29:48
地震だ。。12階のせいか結構ゆさゆさ揺れた。。

758名無しさん:2010/12/05(日) 00:02:34
おーい、筑波西中出身の鈴木まさし君、なんでブログ更新してるんだ?
今、選挙期間中で君は候補者じゃなかったっけ?

759荷主研究者:2010/12/05(日) 13:17:36
>>721
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12905964159069
2010年11月24日(水)茨城新聞
水海道有料道路、元日から3カ月半額 渋滞緩和へ社会実験

 常総市は24日、県道路公社、坂東市と連携して来年1月1日から3月31日まで、水海道有料道路の通行料金を半額にする社会実験を行うと発表した。周辺道路の渋滞緩和が目的で、今年も1月から3カ月間、無料化を実施している。

 同公社が管理する同有料道路の総延長は、国道354号バイパスとして整備された区間のうち、鬼怒川を挟む約2・7キロ(同市豊岡町―同小山戸町)。通行料は通常、軽自動車150円、普通車200円、大型車310円などで、来年1月からの実験期間中は現金に限り、半額(端数は10円単位で切り上げ)を適用する。

 今年1月からの無料化実験では、1日平均の通行車両数が通常の約2500台から約1万台に増加。特に大型車の平日交通量は6・2倍となり、注目された。県道路建設課などは「無料化前と比べて、休日の増加率が高く、市内の美妻橋、豊水橋の交通量が減少した。市街地の通勤時間帯の渋滞も、ほぼ解消。物流の活性化と市街地の環境改善が図られた」と分析している。

 料金半額の社会実験について同市は「無料化後の交通量は15%増の1日平均2800台に増加した。利用数が恒常的に増えれば、料金見直しの検討材料になる」と話している。

 同有料道路は1997年8月に開通。1日平均の交通量を約8000台と見込み、料金徴収期間を30年間としている。

760名無しさん:2010/12/25(土) 19:36:14
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class23/asahitunnel.html

朝日トンネルは3/4くらい掘り終えたようですね。年度末、あるいは遅くとも
GWごろには貫通するのではないでしょうか。取りつけ道路などの整備も含めて
予定通り平成24年度末に完成しそうですね。

トンネルの通過は2分弱ですので、つくば市北部から笠間方面まで、10分程度の
短縮が見込めますね。土浦から笠間方面へ向かうトラックは、R6やR355の
渋滞回避ルートとなりますので、フルーツラインはトラック街道になりそうな
気がします。そういう意味でも、全線主要地方道に格上げした方がよさそうです。

761杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/12/26(日) 09:06:48
朝日峠をスルーしても、板敷峠と道祖神峠があるんだよね。今度はその周辺の道路が渋滞の名所になりそうw

762とはずがたり:2010/12/26(日) 13:49:10
ちょっと更新しときました。道祖神峠もトンネルの計画はあるようですね。
ただ朝日峠ほど酷くはなかったのでつくば方面から笠間方面への抜け道・短絡ルートにはなりそう。
石岡市街の渋滞を解消する程の流動が出来るかどうかは判らないけど。。

全線主要地方道格上げは整備の建前が市町村合併支援の一環で市道として整備なので当分は難しそうですね。
また,もともと県道や農道を絡めて整備しているのでその辺もややこしそうです。

朝日峠
http://tohazugatali.iza-yoi.net/IBARAKI/yasato-eino/yasato-eino00.html#asahi
道祖神峠
http://tohazugatali.iza-yoi.net/IBARAKI/yasato-eino/yasato-eino00.html#dosojin

板敷峠
http://yj.pn/0wqrMq

763荷主研究者:2010/12/30(木) 00:56:44

http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12924172362561
2010年12月16日(木)茨城新聞
つくばの小中校、教室不足が深刻化 人口急増、増築間に合わず

【写真説明】教室不足から来年度に図工室や図書室を普通教室に充てる葛城小=つくば市苅間

 つくば市内の小中学校の教室不足が止まらない。市立葛城小(同市苅間)では来年度、2クラス程度の教室不足が見込まれ、市教委では図工室や図書室を普通教室に充てて急場をしのぐ予定。本年度は2小学校で教室の増築工事中で、来年度以降も他の学校で工事が続く。つくばエクスプレス(TX)沿線開発に伴う人口増の影響が要因だが、市内では筑波山に近い北部地域では児童数が減少している学校も多く、市教委は二極化現象に頭を悩ます。

 葛城小は児童数が440人を超え、市役所が完成したTX研究学園駅周辺の開発が一気に進んだことで児童数が急増した。2008年度にも教室を増築したが、さらに来年度も教室不足が見込まれるという。

 同小や市立吾妻小(同市吾妻)の児童数急増対策で計画が進んでいるのが、12年春開校を目指す小中一貫教育校の「春日小中学校」(仮称、同市春日)の建設だ。開校すれば葛城小の教室不足も解消される見込みで、教室の転用も取りあえずは1年間の我慢だ。

 市内では現在、市立竹園東小(同市竹園)や市立大曽根小(同市大曽根)で増築工事が進行中。来年度には市立沼崎小(同市沼崎)でも工事が始まる予定で、市立大穂中(同市篠崎)も教室増築に向けて検討が進んでいるという。

 同市は12年度から、すべての市立小学校と中学校で小中一貫の9年間の教育を実施する方針。春日小中学校を皮切りに新設校については小中一貫校を採用していく。TX研究学園駅周辺では数年後には新たな学校の建設も見込まれる。県内の多くの自治体で人口減少が進む中、人口増の同市にとっては悩ましい財政負担となりそうだ。

764二階席:2010/12/30(木) 16:44:29
>>763

おやまぁ。

確かに昔から同じ市内で、学校規模の差は激しかったけど。
葛城小あたりで教室足りないのは、意外ですなぁ。

竹園東と大曽根もわかるけど、沼崎も意外ですなぁ。

765743:2011/01/08(土) 20:00:01
橋本、万田、谷口は前→新でした。前議員では、山崎が当7、葉梨が当4、
他は全員当2(戦後初の総選挙で初当選)です。

>>747
さらに選挙を前に追放された前代議士(葉梨は選挙後に追放された)には、
中山栄一(稲敷郡、無所属→国民協同党→民主党)
加藤高蔵(東茨城郡、日本進歩党→民主党)
武藤常介(久慈郡、日本進歩党→民主党)
と、これまた聞き覚えのある苗字がでできます。私の両親の実家はほぼ全員
鈴木支持でした。1,2区は完全にスレ違いの話題で、失礼いたしました。

>>748
申し訳ありませんが今県外在住なので、見てきたら書き込みます。

766とはずがたり:2011/01/11(火) 21:10:37
一部で民家が立ち退く動きも出ている谷田部BPだが,道路敷地に立っているなか卯でどうなってるのか店員に一寸前に訊いてみたが未だ何も知りませんとの事であった。

767名無しさん:2011/01/17(月) 20:59:04
広域情報です。
国道354号土浦バイパス(おおつ野〜常磐線陸橋)が2/7に開通するようです。
http://www.mlit.go.jp/road/kaitsu/pdf/knt.pdf
都市計画道路土浦新治線はどうなるんでしょうね?

768荷主研究者:2011/01/30(日) 20:27:36

http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12947516380168
2011年1月12日(水)茨城新聞
TXが3編成増強 来秋投入、混雑緩和へ

 首都圏新都市鉄道(東京)は11日、東京・秋葉原とつくば市を結ぶつくばエクスプレス(TX)に来年秋、新たに3編成(1編成6両)18両を投入し、車両増強を行うと発表した。2009年度には1日平均の乗車人員27万人を達成し、昨年11月の単月では29万2400人まで増加。輸送力増強で朝夕のラッシュ時間帯の混雑緩和やつくば〜守谷間の利便性向上を目指す。

 同社が保有する車両は34編成204両。増強する3編成はつくば〜守谷間を走行できる交直流車。つくば〜守谷間での運用が期待されることから、ダイヤ改正に合わせた車両投入による列車増発が見込まれそうだ。

 また、利用者が増加している南流山駅(千葉県流山市)の地下駅ホームの混雑緩和を目的に、延伸工事を実施することも明らかにした。工事期間は今年6月から来年秋ごろ。

769荷主研究者:2011/01/30(日) 20:28:22

http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1294798327
2011年01月12日11時12分 千葉日報
南流山駅ホーム延伸 来年秋めど混雑緩和へ TX

 つくばエクスプレス(TX)を運行する首都圏新都市鉄道は11日、来年秋完成をめどに南流山駅のホーム延伸工事を行うと発表した。ラッシュ時の混雑緩和が狙いで、ホーム延伸はTXの駅で初めて。併せて車両の増強も行い、輸送力の向上を図る。

 同駅は1日平均乗客数が2万9800人(昨年11月)に上り、秋葉原駅、北千住駅に続きTXで3番目に乗客が多い。このため、朝の通勤時間帯を中心にホームが非常に混雑しており、同社は抜本的な対策が必要と判断した。

 地下駅のため、ホームの幅を広げることが困難なことから、既設ホーム125メートルの前後方向へ各40メートルずつ延伸する。上り電車は秋葉原方面、下り電車はつくば方面の各延伸部分に先頭を合わせて車両を止めることにより、ホーム中央部での客の滞留を減らす。今年6月に着工する。

770名無しさん:2011/02/08(火) 15:10:00
土浦新治線バイパスおよび国道354号土浦バイパスが前面開通しました。
工事が進んでいるように見えてなかなか開通しなかったのですが、ようやくの
開通です。東西交通の便が格段に向上しますし、もう玉造や鉾田へは狭隘路を
走行しなくても済みます。太平洋まで、後は新鹿行大橋さえできれば・・・

771とはずがたり:2011/02/16(水) 15:54:41

うおん!?

雑記帳:コスプレの祭典…つくばで開催
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110213k0000m040045000c.html

 アニメの主人公などに仮装するコスプレの祭典「つくばSF・コミックフェスタ」が、茨城県つくば市で行われている。イベントは11〜13日の日程で、全国から約1000人が出演する見込みという。

 コスプレの本家、東京・秋葉原と快速で45分で結ぶつくば市を活性化しようと、「つくばコミュニティ放送」が初めて開催。

 12日は小雨の中、特別出演した韓国の2人組がコンピューターゲーム「ファイナルファンタジー7」の格闘場面を披露し、観客約100人から声援を受けた。出演者は「こんなに楽しいとは」と大満足。イベントは来年も開かれる予定で、次回は日韓コスプレ対決に期待。【安味伸一】

772とはずがたり:2011/02/16(水) 15:56:14
>>769
>既設ホーム125メートルの前後方向へ各40メートルずつ延伸する
うおっ一気に10連対応ホーム化ですやん。しかも地下駅の南流山で簡単に可能だとすると他所も可能性高まるなぁ。

773とはずがたり:2011/02/18(金) 01:00:39
>>770
一昨日かな,時間があったので土浦新治線走破してきました♪
なかなか快適でしたねぇ。

774杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2011/02/18(金) 01:32:18
>>770 >>773
国道354号から6号&125号バイパスまで全通したんですな。でも、それでも国道昇格は全く無いのか・・・・・

775建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/02/18(金) 01:38:24
もっと政治のスレで盛り上がろうぜwwwpgr

776とはずがたり:2011/02/23(水) 21:18:32
>>751
新都市中央通りのみどりの付近やっと走ってきました。生憎夜だったので写真は撮れず。。

URがウェブを出してる様だ。
ttp://www.be-collabo.jp/hp/tss01/kayamaru-00/photolistM0035.html

777荷主研究者:2011/02/27(日) 11:39:17
>>759
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12972674840295
2011年2月10日(木)茨城新聞
水海道有料道路 半額実験で通行25%増

1月 利用促進へ周知徹底

 年明けから料金半額の社会実験を実施中の水海道有料道路(常総市)の交通量が通常の約25%増しになったことが、9日までの県道路公社のまとめで分かった。昨年1月〜3月の無料化に続く社会実験。無料時の交通量は通常の約4倍増だったことから、同公社は潜在的な需要はまだあるとみて、半額実験の周知徹底などに努める。

 社会実験は、計画を大幅に下回る路線の利便性を認識してもらい、実験終了後の継続利用につなげるのが狙い。同公社が管理する有料道路5路線はすべて計画交通量を下回り、利用促進が大きな課題となっている。

 同公社などは1月〜3月の3カ月間、水海道有料道路の通行料を通常の半額にする社会実験を実施。料金は普通車100円(通常200円)。1月の1日平均の交通量は3105台で、2010年4月〜12月の2469台を636台上回った。

 昨年の無料化実験では、10年1月の1日平均が9486台に達し、09年1月の2265台を7221台も上回った。特に大型車の利用は6倍以上に跳ね上がった。

 同公社は、水海道有料道路周辺の案内看板を増やし、自治体や関係機関に呼び掛けて半額実験をさらにPRし、需要の掘り起こしを図る。

 同有料道路の本年度計画交通量は1日平均9177台で10年4月〜12月の1日平均は計画の27%にとどまる。他路線の同期間の交通量も下総利根大橋1日平均4766台(計画の66%)▽日立7198台(同73%)▽常陸那珂3482台(同33%)▽若草大橋918台(17%)-で、それぞれ計画を下回っている。

 同公社が管理する有料道路は10年4月までに、交通量が多かった水郷、新大利根橋両路線が無料化して計5路線となった。このため料金収入が大幅に減る見通しで、経費の縮減や利用促進の取り組みが急務。

 来年度からは、県建設技術公社と総務経理部門を統合して人件費を削減。利用促進策としては社会実験のほか、若草、水海道両路線の周辺道路整備を促進する方針だ。

778荷主研究者:2011/03/06(日) 12:41:49

http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12979443277355
2011年2月18日(金)茨城新聞
つくば駅前に複合ビル検討 市、用地買収へ予算案

【写真説明】つくば市が都市再生機構から買収する複合ビル用地=同市吾妻

 つくば市は、つくばエクスプレス(TX)つくば駅前広場のバスターミナルに隣接した用地約2380平方メートルを都市再生機構(UR)から買収する。同市はつくば駅前広場を将来の“つくばの顔”と位置付けており、同地区の活性化につながる複合ビルを建設したい意向だ。新年度にも検討委員会などを立ち上げて民間活力を含む建設手法や複合ビルへの導入施設などを検討していく方針。

 同市は24日に開会する定例議会に「つくばセンター地区再整備費」として4億9900万円を盛り込んだ本年度一般会計補正予算案を提案する。

 複合ビルについては2006年から土地利用について検討が始まり、いったん報告書がまとめられたが、当時と状況が変化していることから市では建設手法を含め再検討していく考えだ。

 駅前広場再整備はTX開業に合わせて08年度からスタート。バスターミナルも全面的に建て替えられ、昨年から本格的な利用が開始された。

 TXつくば駅を中心としたつくばセンター地区は、百貨店や総合スーパーが入る大型商業施設「つくばクレオスクエア」などがあるが、TX研究学園駅周辺に大型ショッピングセンター「イーアスつくば」や郊外型店舗などが相次ぎ進出し、商業的なにぎわいが移りつつある。つくばセンター地区を今後どのように活性化していくかが課題となっている。

779とはずがたり:2011/03/13(日) 10:13:01

【3月13日午前7時現在】全線(秋葉原〜つくば)運行再開いたしました。
(2011年03月13日)
http://www.mir.co.jp/topics/topics_detail.php?topics_id=746

つくばエクスプレス線は、地震の影響により一部区間で不通となっておりましたが、
本日7時現在、秋葉原〜つくば間の全線において運行を再開いたしました。

本日13日(日)は、つくばエクスプレス全線で通常の5割〜6割程度の運転本数で運行いたします。(全列車を各駅停車で運転いたします)

ご利用のお客様には大変ご迷惑をお掛けしておりますことをお詫びいたします。

780とはずがたり:2011/03/14(月) 16:17:51

東日本大震災:6万3000人、避難続く 36市町村、依然断水 /茨城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110314-00000061-mailo-l08
毎日新聞 3月14日(月)11時6分配信

 ◇死者2人増え19人に
 東日本大震災で被害を受けた県内のライフラインは13日、復旧作業が続いているが県内44市町村のうち22市町村で停電、36市町村で依然として断水が続いている。ガスは日立、水戸、土浦市内を除いて復旧した。死亡者は新たに2人が確認され、計19人となった。40市町村で約6万3000人が約500カ所の避難所で避難生活を続けており、県は物資供給などの対策を急いでいる。また県は、福島県からの避難民を県内に受け入れる方向で、市町村に受け入れ態勢の検討を指示した。
 県は13日午前11時すぎから、この日初回の災害対策本部を開き、断水やガソリン不足が深刻化している現状を受け、対策を議論した。県は橋本昌知事名で、ガソリン確保を求める要請書を菅直人首相に提出したという。緊急車両用のガソリンスタンド(GS)設置を検討する。
 終了後会見した、宮本満・県危機管理監によると、関城浄水場(筑西市)と新治浄水場(土浦市)で配管にトラブルがあったことから、県南地方を中心に断水が続いているという。断水の解消には、電気の回復が不可欠との考えを強調。給水車についても「数が限りがある。他県などから受けた応援を活用したい」と話した。
 また、ガソリン不足については、県内では、開店しているGS周辺で交通渋滞が発生するなど深刻化。石油元請けの供給不足などから、宮本氏は「容易でない」と述べ、復旧には時間がかかる見込みを示した。なお、病院で必要となる重油については、病院側から不足の申し出があれば、県は、石油会社との調整を行い、入手できるとしている。
 ◇北浦の湖底で水死体を確認
 県警によると、新たに死亡が確認されたのは、水戸市大工町2、無職、田口貞夫さん(72)▽鉾田市安塚、自営業、岡本美津男さん(61)。田口さんは11日、水戸市泉町1の歩道で民家の外壁が頭を直撃し、入院していたが、13日に死亡した。岡本さんは鹿行大橋の中央部が崩落し車が転落して行方不明になっていたが、13日に北浦の湖底で水死体が確認された。
 県内の負傷者は296人、建物の倒壊は127棟に上った。土砂やがけ崩れの下敷きになった車の数などは把握しきれていない。水戸市宮町の東照宮裏にある月決め駐車場は、高さ約10メートルののり面が幅50〜60メートルにわたって崩落し、車8台が埋まったままになっている。【原田啓之】
 ◇県、1万5000人受け入れ方針 福島原発避難、国要請受け
 県は13日、放射能漏れを起こした東京電力福島第1原発の半径20キロ、同第2原発から半径10キロ以内として、国から避難指示を受けた人について、その一部の1万5000人を受け入れる方針を明らかにした。
 国からの要請を受けた措置。すでに北茨城、つくば市などが受け入れる方針を示しており、県の宮本満危機管理監は「できることをしていきたい」と話している。
 つくば市の市原健一市長は会見で「日数や人数が分からず再確認したうえで一人でも多く受け入れを考えている。長期化の可能性があり、市内に数千戸ある国の公務員宿舎の空き家を活用すべきだ」と語った。【大久保陽一、安味伸一】

3月14日朝刊

781とはずがたり:2011/03/15(火) 23:26:04

つくばエクスプレス、16日午前8時〜午後2時半は運休
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103150428.html
2011年3月15日22時4分

 首都圏新都市鉄道は、つくばエクスプレス全線(秋葉原―つくば)で、16日午前8時ごろ〜午後2時半ごろに運転を見合わせると発表した。東京電力の計画停電で、つくばエクスプレスの変電所への電力供給が停止する可能性があるためという。始発〜午前8時ごろと、午後2時半ごろ〜終電は通常の5〜6割で運転する。

782とはずがたり:2011/03/16(水) 12:28:05

つくばセンター放射線測定結果
http://www.aist.go.jp/taisaku/ja/measurement/index.html

783とはずがたり:2011/03/16(水) 12:29:38

高エネルギー加速器研究機構(KEK)
http://www.kek.jp/ja/index.html

* KEKにおける環境放射線の測定結果について その2(3月15日17:00)

その後再解析した結果、最大値は約1.1マイクロシーベルト毎時であったことがわかりました。本日(15日)の13時35分までのデータを掲載いたします。KEKでは現在も計測を続けております。今後もつくば市と連携を図り、必要な情報を提供いたします。

放射線量グラフ

* KEKにおける環境放射線の測定結果について(3月15日12:00)

KEKにおいては通常の安全管理業務の一環として、周辺環境の放射線の状況を監視しています。地震の発生とともにKEKの加速器は運転を停止しており、加速器による放射線の周囲への影響はありません。

この環境放射線の測定値が3月15日(火)早朝より上昇し、通常の自然放射線を超えるレベルの放射線が観測されました。測定データの時間的推移からみて、今回の数値上昇は福島第一原子力発電所による事故の影響と見られます。

測定された数値は15日午前3時52分、午前6時、午前8時40分に0.3〜1.3マイクロシーベルト毎時まで上昇しております。これは自然放射線と比べると最大で約10倍ですが、健康に影響のあるレベルではありません。このうち1.3マイクロシーベルト毎時の測定は時間的推移から見て、東海村の原子力科学研究所における5マイクロシーベルト毎時測定時の影響がつくばでも観測されたものと見られます。

引き続き測定結果についてお知らせしていく予定です。

784ufc betting:2011/03/23(水) 17:57:03
Excellent article !! What cms do you use on your www ?

785とはずがたり:2011/03/25(金) 18:01:52
つくばエクスプレスは柏たなか〜守谷の利根川橋梁柏方で徐行運転。
柏方は利根川の半分河川敷みたいな洪水時には遊水池となる田圃のなかの軟弱地盤だし線路に歪みが生じたようだ。

ttp://www.frenchconnection.com.pl/%E3%82%A8%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9/

それにしても韋駄天TXも徐行運転は苦手みたいで一速で加速する自動車みたいに徐行運転中は非常に乗り心地が悪かった。設計上もっとスムーズに徐行運転出来ないのかねぇ。。

786杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2011/04/01(金) 18:21:55
同じニュースでも、書き様によってこうも印象が変わるものですね。

国際会議場の避難所閉鎖―つくば 支援に感謝し移転
2011年4月1日 常陽新聞

 福島第1原発事故の避難者を受け入れていた、つくば国際会議場(つくば市竹園)の避難所が、31日で閉鎖された。会議場に残っていた避難者は、市内の洞峰公園体育館や守谷市内や龍ケ崎市内の避難所へ移った。会議場の避難所は17日に開設され、一時は約230人の避難者を受け入れた。会議場は4月から再開し、会議やイベントが予定されていることから、避難所が閉鎖された。
 避難所は市が運営し、つくば青年会議所(JC)のほか、筑波大学生や市社会福祉協議会などのボランティアが支援に当たった。中でもつくばJCは約130人のメンバーが、朝から夜まで洞峰公園避難所との2カ所に分かれて対応した。
 つくばJCは30日夜に「さよならパーティー」を開催。同日まで会議場に残っていた約35人の避難者にすしやケーキなどを振る舞った。つくばJCの温かい支援に対し、避難者は感謝の気持ちを「ありがとうJCI」としてカードにつづり、会議場入口に掲げた。
 「美しい街並みと優しい人の心があふれたこの街に、このまま住んでしまいたいと思った2週間でした。一生忘れません」「皆さんのおかげで、笑顔で過ごすことができました。これからは、いわきで頑張ります。災害に負けない力を頂きました」「赤の他人のわたしたちにここまでしてくれて、感謝しても足りません。いつかもう一度会えることを信じ、ぼくたちも頑張ります」
 つくばJCのメンバーで連日、避難者の対応に当たった自民党の鈴木将県議は「JCは一致団結して活動し、ムードも良かった。さらに避難者支援の地域のつながりも良かった。つくばに良い印象を持ってもらいうれしい」と話した。
 洞峰公園に移るいわき市四倉町の無職井上眞一さん(61)は、「17日から家族6人で会議場に入った。親切で優しく、心のケアもしていただいた。原発事故は深刻な問題だが、小学校が4月11日から新学期となるため、小学生の孫2人とともに、11日までにいわきへ帰らなくてはならない」と顔を曇らせた。

つくば国際会議場の避難所閉鎖 福島住民、苦渋の帰郷
2011年4月1日 茨城新聞

 「帰りたくないけれど、帰るしかない」。福島第1原発の事故で自主避難していた福島県民が苦渋の決断を迫られている。つくば市にはつくば国際会議場(同市竹園)と洞峰公園体育館(同市二の宮)に計550人以上が避難。しかし、つくば国際会議場は31日で閉鎖され、避難者の大半が不安を抱きつつ自宅に帰った。洞峰公園体育館でも約100人が避難生活を続けているが、子どもを持つ親の多くが新学期を前に帰郷を決断している。
 つくば国際会議場の閉鎖を機に、いわき市泉が丘、パート従業員の女性(47)は高校3年の長男と帰宅を選択。「ずっと避難所でお世話になるわけにもいかないし、子どもの学校を考え帰ることにした。ただ、放射線が後々、子どもの健康に影響を与えないか怖い」と本音を漏らす。仕事再開のめども立たないという。
 「つくばの学校に子どもを転校させることも考えたが、知らない土地で一から生活を立て直す余裕はない」。家族4人で洞峰公園に避難しているいわき市小名浜の主婦、高橋歩さん(31)も新学期前に帰るつもりだが、「原発が予断を許さない状況で、正直どうすればよいのか分からない。帰りたくないけれど、帰るしかない」と今後の見通しは立たない。
 震災で職を失った人も多く、避難所から近くのコンビニ店にアルバイトに通う人やつくばで職探しをする人もいる。いわき市小名浜の鈴木一成さん(30)は震災で会社が規模を縮小、31日付で解雇の憂き目にあった。妹2人とアパートを借り、つくばに生活拠点を移すつもりだ。「いわきに帰っても仕事がない。つくばで仕事を探し、生活を立て直したい」と話した。

787とはずがたり:2011/04/04(月) 18:15:38

うちの職場は去年夏に耐震工事済んでたのが良かったのかここまで酷くはなかったな。。

震災、科学研究に痛手 つくばの施設損壊、停電追い打ち
http://www.asahi.com/national/update/0404/TKY201104040067.html
2011年4月4日11時48分

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/science/TKY201104040195.jpg
壊れて配線がむき出しになった加速器の制御装置。建屋の壁が崩れて外が見えていた=茨城県つくば市の高エネルギー加速器研究機構

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/science/TKY201104040194.jpg
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の筑波宇宙センターでは、国際宇宙ステーション運用棟の天井が崩落した=JAXA提供

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/science/TKY201104040192.jpg
地面が陥没して傾く設備=大強度陽子加速器施設J―PARC提供

 東日本大震災は、科学技術研究にも深刻な打撃を与えた。震度6弱に見舞われた茨城県つくば市の研究所では、長年かけて蓄積した生命科学の試料が失われ、世界有数の大型加速器などが損壊、被害の全容や今後の影響もわからない状態になっている。

 約300の研究機関や企業の研究所が集まるつくば市。国内の遺伝子組み換え植物研究の中核機関の一つ、筑波大遺伝子実験センターが2日間停電した。マイナス80度に保っていた冷凍庫が0度近くに上昇。研究者から預かっていた遺伝子サンプルなどがダメージを受けた。

 鎌田博センター長は「20年近くかけて作ってきたサンプルも失われた。やりなおしても作れない可能性もある。被害の算定もできない」と頭を抱えた。

 産業技術総合研究所では、電子顕微鏡や化学実験で出る有害な気体を浄化する排気装置が大きく壊れた。被害総額は数十億円に上るという。

 高エネルギー加速器研究機構(KEK)では、小林誠さんと益川敏英さんのノーベル物理学賞受賞に貢献した大型加速器が破損した。電子などを加速する装置が破断し、重さ400キロ以上の電磁石が落下、制御装置も損傷した。

 東京電力から通常の30分の1以下の電力しか受けられず、機器点検もできないため、被害の全容も分かっていない。5月に予定されていた小惑星探査機「はやぶさ」が持ち帰った微粒子の分析も難しそうだ。

 同県東海村の大強度陽子加速器施設J―PARCも、構内の道路が陥没し、多くの機器が損傷した。運転には大電力が必要。電力需要が高まる夏場を避け、運転再開は少なくとも半年後になるという。

 生命科学分野では実験生物の維持は研究者にとって死活問題だ。東北大薬学部の青木淳賢教授は、停電で水温の維持ができず、実験用の熱帯魚を東京の知人の研究室に託した。しかし、運べたのは3千匹ほどのうち約50匹。青木教授は「なんとか絶やさずにすんだが、研究は半年から1年は遅れる」と話す。

 被災地以外にも影響が広がっており、東京大も節電のため大規模な電力を使う実験を自粛。静岡県三島市の国立遺伝学研究所は計画停電で動植物の遺伝情報のデータベースの一部が停止中だ。

 研究の停滞は避けられない状況に、小林誠さんは「被災地の研究を国内の研究機関で支え、国際的な協力も得れば遅れはカバーできる。日本の科学研究の歩みを止めてはいけない」と話した。(中村浩彦、瀬川茂子)

788とはずがたり:2011/04/06(水) 22:01:21
余震(´・ω・`)

789読売マイラーズCで今週も儲けます!:2011/04/11(月) 22:14:27
olcS;w30, www.infosale.biz, 読売マイラーズCで今週も儲けます!, http://www.infosale.biz/exp/105.html

790二階席:2011/04/19(火) 22:21:27
こらこら。

http://www.asahi.com/national/update/0419/TKY201104190493.html

転入者に放射線検査の証明要求 「勘違い」つくば市謝罪

 茨城県つくば市の一部の職員が、福島第一原子力発電所の事故後に福島県などから避難してきた
転入者の一部に、スクリーニング(放射線検査)を受けた証明書の提示を求めていたことがわかった。

 同市はそうした定めは設けておらず、職員の勘違いだったという。転入者から抗議を受けた市は
「不適切な対応があった」として、誤った対応をしないよう職員に指示した。

 同市では、福島第一原発で大規模な水素爆発があった3月14日以降、福島県などから一時は
約600人が避難してきた。避難所に入る際には任意でスクリーニングを受けるよう呼びかけ、
受けた人には、異常がないことを示す証明書を配布した。転入希望者についても17日、健康確認の
ため保健所で任意で検査を受けるよう呼びかけることを市民課が5カ所の窓口センターに文書で通知
した。

 検査の実施や異状の有無は転入者の受け入れと一切関係ないが、市の説明によると、窓口センター
の一部の職員が証明書を転入の条件と勘違いし、転入者に提示を求めたという。今月11日に仙台市
から転入を希望した男性から抗議を受け、発覚。男性の転入届も受け付けたという。

 茨城県は3月17日、県内の市町村長に対して、県外からの避難者へのスクリーニングは不要との
通知を出している。

 同市の市原健一市長は4月19日の会見で、「避難者や市民に不安を抱かせないために検査を紹介
したが、一部の対応が誤解を生んだことは心から申し訳なく思う」と陳謝。市内の公務員宿舎などを
被災者に提供する計画もあるため、「今後も最大限、被災者を受け入れたいと思っている」と話した。

 19日の記者会見でこの問題を問われた枝野幸男官房長官は「明らかに過剰な反応だ。原発周辺地域を
はじめ福島の皆さんは避難を余儀なくされ、風評被害も受けて苦労している。温かく受けいれていただき
たい」と述べた。

791荷主研究者:2011/05/07(土) 17:45:30

http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=13039866669090
2011年4月28日(木)茨城新聞
筑波大の被害70億円 体育館や加速器破損

 筑波大(つくば市天王台)は28日、東日本大震災による施設・設備の被害総額が約70億円に上ると発表した。

 総合体育館の天井が壊れるなど施設の被害は約30億円。設備の被害については現在確認中のものもあるが、約6億2千万円の加速器が壊滅的な被害を受けるなどしており、約40億円に膨らむ見通し。停電で実験用の生物資源やDNAを保存していた冷凍庫内の温度が上がり、実験に使えなくなるなどの被害もあった。

 復旧費用として国から7億円の1次補正予算が配分される。

 また学生と教職員は、全員の安否が確認された。同大の留学生1649人のうち、一時は約6割が母国へ帰るなど避難していたが、約1500人が帰ってきているという。山田信博学長は「科学と教育は国の根幹をなす。いち早く教育研究が復興できるよう努力していきたい」と語った。

792とはずがたり:2011/05/20(金) 20:16:24

原発事故で給食拒絶し弁当持たせる保護者
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110520-OYT1T00109.htm

 福島第一原発事故を受け、茨城県のつくば、つくばみらいの両市教委が、学校給食への不安を訴える保護者に対し、児童生徒の弁当持参を認めていることが19日、わかった。

 県内では放射線量を心配する保護者からの要望が市町村教委や小中学校に相次ぎ、教育関係者は不安解消に苦慮しているが、専門家は「科学的には必要のない過剰な対応」として冷静な判断を求めている。

 つくばみらい市教委によると、東日本大震災後の4月5日、給食提供を開始する文書を市内の全14小中学校に通知した。その後、保護者から「食材は何か」「どこの産地のものを使うのか」などの問い合わせが相次いだほか、「子どもに給食を食べさせたくない。弁当を持参させてもいいか」との要望もあった。

 こうした保護者の不安解消のため、同市教委では4月から弁当持参を希望する保護者に「希望書」の提出を求め、給食を停止。その間、給食費の徴収を中断する措置をとった。今月6日現在で25人の児童生徒が弁当を持参している。担当者は「給食時間に弁当を広げている子がいるのはどうかとも思うが、柔軟に対応せざるを得ない」と話す。

 今月9日から給食を再開させたつくば市も、保護者が「給食停止申し出書」を提出した場合、給食を停止する対応をとっている。100人を超える保護者から申し出があったが、ほとんどが「牛乳のみ停止」を求める内容だという。

 保護者の要望に応じ、個別に対応している学校もある。常陸大宮市の小学校は4月上旬、児童の母親から「給食が信用できない。子どもに食べさせたくない」との訴えを受けた。学校側は給食の安全性を説明したが、この母親は納得せず、弁当持参を認めざるを得なかったという。同市学校教育課は「無理やり食べさせるわけにもいかない」と困惑している。

 一方、夏に向けてプール授業に新たな不安も浮上している。取手市、守谷市、利根町の各教委は、保護者から「水を入れ替える前のプールは放射線量が高いのでは」などと不安の声が上がったため、小中学校のプールの水の入れ替えや清掃を教職員と保護者が行うことを決めた。「例年は子どもたちが清掃しているが、水質が安全かどうかわからない」(取手市教委)と説明している。

 茨城大理学部の田内広教授(放射線生物学)は「県内の現在の放射線量は、身体に影響がないと考えて差し支えないレベル。学校の対応については国の統一見解がないのが問題。学校や地域がばらばらに対応するのは不安を連鎖させかねず、冷静に判断すべきだ」と話している。
(2011年5月20日10時57分 読売新聞)

793とはずがたり:2011/06/13(月) 01:09:57
2011年6月1日(水)茨城新聞
朝日トンネル貫通 石岡-土浦、13年春供用へ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/1051,1055

794荷主研究者:2011/06/25(土) 23:39:07

http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=13073706610573
2011年6月7日(火)茨城新聞
TX輸送1億人突破 純利益最高の21億円 10年度

【写真説明】1年間の輸送人員が初めて1億人を突破したつくばエクスプレス

 つくば市と東京・秋葉原を結ぶつくばエクスプレス(TX)を運営する首都圏新都市鉄道(本社東京、高橋伸和社長)が6日発表した2010年度の輸送実績によると、1年間の旅客輸送人員は1億222万人となり、通期営業5年目で初めて1億人を超えた。1日の平均輸送人員も前年度比4・5%増の28万3千人を数え、純利益も開業以来最高の21億円を突破した。定期の利用者も年々増えており、現在も進む沿線開発を背景とした定住人口増加が利用者の増加に結び付いた。

 10年度の決算によると、経常損益は前年度比25億9900万円増の26億2900万円で2期連続の黒字を計上した。営業収益は前年度比3・3%増の353億9800万円。自動改札や車両を含む減価償却費(198億1200万円)などの営業費用を差し引いた営業利益は、同76・7%増の29億6600万円で3期連続の黒字。純利益も開業以来最高の21億円を突破した。

 同社によると、増益の主な要因は旅客輸送人員の増加のほか、駅舎をはじめ鉄道施設の開業準備に伴う人件費などの償却終了による営業外費用約13億円が減少したことによる。

 1日当たりの輸送人員の内訳は、定期利用が前年度に比べ1万1千人増の18万7千人と開業以来順調に伸びている。前年度は横ばいだった定期外利用も同2千人増の9万6千人と増加。

 同社経営企画部は「沿線に移り住み、通勤通学で利用する人が増えている」と説明している。

 県内の駅別の1日平均乗車人数は、守谷駅(守谷市)が2万2200人と最も多く、次いで、つくば駅(つくば市)の1万5500人、研究学園駅(同)の4300人、みらい平駅(つくばみらい市)の3100人、みどりの駅(つくば市)の2600人、万博記念公園駅(同)の1900人と続いた。

795yuri:2011/08/21(日) 13:02:12
世の中には簡単で儲かる仕事があるもんだ(#^^)b! http://tinyurl.k2i.me/GoeA

796とはずがたり:2011/09/14(水) 06:16:28
ここ,少し延伸されてた。
http://yj.pn/TM-dPi
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/hiratsuka/hiratsuka00.html

ここもFまで出来てる様だったし,朝日中の前の通りも全通してた。経路が予想と多少ずれてたけど。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/aratera/aratera.html#map

797とはずがたり:2011/09/27(火) 20:53:55
今日,久しぶりに通ったら…R6土浦BP4車線化工事キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!

798とはずがたり:2011/09/27(火) 22:06:09
はあはあ(;´Д`)

http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000042569.pdf

799名無しさん:2011/10/15(土) 21:15:17
つくば市北部で,125号線バイパス工事が止まっている。
圏央道のような,土地収用手続き
ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13186043060611
を検討する時期に来ていると思うが,どうなんでしょうか?

800とはずがたり:2011/10/15(土) 22:03:39
筑波のとはずがたり発見w
被ってるなぁ。。(;´Д`)

とはずがたり
http://tsukubasanedoya.blog32.fc2.com/

どうもこの旅館↓のブログのようだ

筑波山江戸屋
http://www.tsukubasan.co.jp/

801とはずがたり:2011/10/15(土) 22:10:00
>>799
あっこ(圏央道の東関東〜常磐道間)は意外に早く出来ると思ってたけどそれでも遅れるんですね。。
記事を転載しておきます。

当該のR125つくばバイパスですがあんま地元(つくば市)にやる気がないんではないでしょうかねぇ。。
此処が出来ると下妻からつくば迄(更には牛久・阿見方面も)4車線(対応)道路で結ばれる事になるのに,下妻からつくば市へ入った瞬間に道が狭くなる。。
下妻は学園都市と4車線で結びたいけどつくばは新都市中央通り等他の道路を優先したいってのがあるのでは?
工事主体は県でしょうけど,県への要望の順位がつくば市的に谷田部BPなんかよりも下っぽいですよね。

802799:2011/10/16(日) 21:39:11
>>801さん
ありがとうございました。
何年も放置されているようなので,残念です。近くの東大通りがやっと延長されましたので,
少なくとも,125号バイパスの方は,何とかしてほしいですね。
そして,125号バイパスにクロスする,旧つくば-明野線の工事も再開を期待したい。

経済的にも地盤沈下気味のつくば市北部周辺の方々が早期竣工を要望されていないとも思えない
ですから。地元の政治家の皆さんにも頑張って欲しいですね。

803とはずがたり:2011/10/17(月) 11:28:33
>>802
折角彼処迄土地買収や一部構造物の建設が済んでいるので勿体ないですよね。

東大通り線の延伸は一つの大きな進歩ですし工事再開から瞬く間に出来てしまった印象がありますから,R125BPも着工すればアッと云う間なんでしょうし。
この部分延伸は県道14号の筑波山方面への渋滞解消もあって実現したかと思いますが,田中から寺具迄そんなに混む印象も走りにくい印象もないし,工事停まってるのは土地買収が巧く行かないとか聞いたことありますが,それをわざわざ手間かけて工事する程の緊急性はないって事なんでしょうね。
既にあれだけ出来てるので勿体ない気はしますけど。。

804とはずがたり:2011/10/17(月) 13:21:07
こんな所にr14のバイパスらしきもの発見。
http://yahoo.jp/PMiz7A
http://yahoo.jp/dGw_1h

超未来には東大通りの延伸と直結するのかな??

805名無しさん:2011/10/18(火) 22:45:50
バブル期やその直後は,筑波山付近の125号線の渋滞は酷かったような気がします。

つくば市北部の道路計画が進まない理由の一つに,西側の有力議員さんの関与があるから,
という説を聞いたことがあります。でも,そんな前近代的な行為をする政治家がいるとは
思いたくない。根も葉もない噂だと思いたい。

806とはずがたり:2011/10/18(火) 23:31:59
>>805
筑波山付近の渋滞はTX開業後,筑波山行く人が増えたからと思ってましたけどどうなんでしょうか?

西側の有力議員の西側ってのはどの辺を指すのでしょうか?葛城〜島名〜谷田部辺りのTX沿線が優先されてるってことですかね?あの辺は大金をかけたTX沿線開発をこけさせると政治責任にもなりますし,多少優先させられるのは仕方がない面もありそうではあります。
この辺は,最近はお見かけしないけど,杉山真大さん辺りが批判的に解説してくれそうではありますね。

807名無しさん:2011/10/19(水) 18:17:37
西側というのは,125号線の沿線で映画のタイトルにもなった地域も含まれるところでしょうか。
多分,あの辺りが地盤の実力者ですかね。確かに,あの辺りの道路状況は改善されていないため,
筑波研究学園都市とのギャップがあり,少し同情しますが,つくば市が便利になれば,彼らの地域
でも細かい道路整備予算が通りやすくなる等,何らかの恩恵が出てくるはずなんですけど。
(栃木県内の道路を見習わないと。)
125号線の場合,あちらの地域の方が当初の予定通りに整備されているとしたら,やはり噂は・・
と思いたくなるかも?
(このままでは彼の選挙区の利用者も,つくば市や土浦市方面に遠出する際,不便だと思うが。)

808名無しさん:2011/10/19(水) 19:18:16
本スレの44などにも関連する記載が。

検索すると,例えば,
ttp://www.org-chem.org/drive/R354/R354_1.html
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/kenodo/kenodo_iba.html
にも気になることが。

TXでも地元政治家がルートねじ曲げをしたとされていますが,国家規模の圏央道のルートは,何故当初の案
のようにスムースなものに差し戻せなかったのでしょうかね。裏取引でもあったのかとの疑念も湧いてきます。
我々の税金が原資ですからね,背景を調査したくなりますよ。(どなたか,お願いします。)

ひょっとして,圏央道まで自分の地元のために迂回させたとされる議員さんは,筑波研究学園都市に対しても
何かとアクションをしたのかな?(事実ならば,ですが,反省していただかないと。)

809とはずがたり:2011/10/19(水) 22:28:32
映画のタイトルとは下妻ですか??下妻に有力政治家いましたっけ?またR125に関しては下妻の東側は延々と整備された快適路ですね。その西側は整備すすんでおりませんけど。最近はR294常総BPも4車線化が進んで可成り快適ですし。

またブヘーとキシローが県単位でみた西側の政治実力者ですかね。

キシローが圏央道をねじ曲げたのはほぼ間違いないと個人的には思って居るんですが,割りと説得力あったレスに当時,千葉県は成田闘争の影響で土地収用委員会が機能して居らず,千葉県を避けて計画する必要があったというのを見かけたことがありますが,そんなに揉めそうな場所でもないでしょうし,その辺を楯にねじ曲げが実現できたってな風に想像しております。

TXはどの辺通る計画がどうねじ曲がったんですかね?なんか噂ありますのでしょうか?そんな酷い迂回みたいなのは無いような印象でしたが。。

810名無しさん:2011/10/19(水) 22:48:40
Wikipediaによりますと,彼の選挙区は,「旧茨城3区」から「茨城7区」に変化したものの,・・物語の現場
も入っていますね。圏央道を曲げた地元ではないものの。
私は知りませんが,常総BPなどの整備にも関係していたのでしょうか?

TX路線の曲げについては,別スレでこれまでに書かれています。当初,スムースに万博跡地の東側を通す予定
だったが,地元の某政治家の指導で彼の地盤近くにもっていった,とか。
(念のために申しますが,情報通とおぼしき地元の方から聞いた話です。)

811名無しさん:2011/10/23(日) 18:08:55
スケールの小さな政治家は当選するためには,選挙区を優遇するための行動に走るのは宿命で,仕方無いのかも。
ただし,全体を見渡して,それを是正する立場の官庁もある(あった)わけですから,全面的に彼ら政治家だけの
都合で計画が決まるとも思えません。中央と地方を問わず,官庁が政治家から独立していれば,ですが。

ところで,ひたち野うしく駅西のK'sデンキ横から西側に延びる道路計画はどうなったのでしょうか?
ひたち野うしく辺りから,車で真西の地域(みらい平駅やみどりの駅,守谷方面,など)に行こうしても,南西側
(国道6号)または北西側(408号線など)の道路での「迂回」が必要となり,遠回りです。とても面倒ですよ。
その道路(とさらなる西側への延長路?)ができれば,みらい平や守谷方面と牛久市周辺の間での人や物流の出入り
もよくなると思います。茎紾地域やつくばみらい市の活性化につながる可能性も。是非,実現してほしい。

812名無しさん:2011/10/30(日) 16:39:32
28日、筑波西中(将来のR125BPとr45BPの交点)の前を通ったら、
北西の林(R125BP予定地)がかなり伐採されていました。

また、そこから北の旧・明野町倉持集落を迂回するバイパスも工事が進み、
12月中旬完成とのこと。
この完成で東石田交差点〜明野自校東の狭い区間が解消されます。

813名無しさん:2011/10/30(日) 17:14:43
>>812
おぉ、マジですか。あの道は相当酷かったですからね。国道294号の高木川西
交差点の4車線化工事と合わせて今度様子を見に行ってこようかと思います。

814名無しさん:2011/10/30(日) 20:30:05
>>812さん
情報ありがとうございます。

815名無しさん:2011/10/31(月) 01:17:42
812ですが、
北“西”の林 ではなく 北“東”の林 でした。すみません。
洞下BP(?)も路盤は殆ど出来ているんですから、
倉持に続きそろそろ進めてもらいたい所です。

また、筑西市田宿の丁字路で途切れ中のr14BPは
つくば方面進路の家屋や木々がなくなり、工事が行われています。
どこまでやっているのか見えませんでしたが、とりあえず宮山の
下妻真壁線まで繋がるなら、少しは意味のある開通になるかと思います。
反対に松原から下館方面は目立った動きはないですが、
多分通ると思われる場所の荒れ地が綺麗になっていました。(関係あるかどうかは分かりません)
下館方面延伸は、筑西幹線道路になる市道・一本松茂田線が開通してからでしょうかねぇ。

段々つくばから離れてしまい、失礼しました。

816とはずがたり:2011/10/31(月) 11:37:33
>>811
ここですね?
http://yahoo.jp/dta6Ed

この道路は
竜ヶ崎・牛久都市計画区域マスタープランだと(都)北大通り線
つくば市域の研究学園都市計画区域MPだと(都)小山・大井線
土浦・阿見都市計画区域MPだと(都)本郷中根線
と3市にまたがる重要な幹線となりうるので確かに出来ると便利かも知れません。
ttp://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class09/shirase/kuiki-mp/data/ryugasakiushiku02.pdf
ttp://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class09/shirase/kuiki-mp/data/kengaku02.pdf
ttp://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class09/shirase/kuiki-mp/data/tsuchiuraami02.pdf


ただ牛久市としては渋滞する牛久駅前の対策が急務ですので(都)田宮・中柏田線や城中線の方が優先度は高そうですね。

(都)本郷中根線は俺注目の(都)荒川沖寺子線ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/aratera/aratera.htmlにも繋がりますし,荒川沖周辺の宅地開発と絡んで整備されている感じですが,つくば方面は手付かずな印象です。そもそもつくばとみらい平・守谷方面は都市軸道路 ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/toshijiku/toshijiku.htmlや県道19号ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/r19/r19.htmlの方が先っぽいですし。。

またつくば市内の(都)小山・大井線の計画末端が上記の附図でもどこにも接続してないのでどの辺か判らないんですがご存じですか?

817とはずがたり:2011/10/31(月) 11:47:44
>>812-815
倉持ですか。その辺までは未踏なんですが,BPの工事をしてたとなりますと,洞下BP(仮称w)との全体構想も気になるところです。一度いってみなくては。。

818とはずがたり:2011/10/31(月) 12:07:38
>>813
高木川西ってどの辺ですかね?いずれにせよ294は4車線化が各所で進んで益々便利っすね〜。
常総・宇都宮東部連絡道路には期待する所,大♪

>>815
おお,情報提供感謝。更に工事してるんですねぇ。
究極的にはキシローに阻止されたという噂のR408の指定まで行けるのかどうか気になります。

>段々つくばから離れてしまい、失礼しました。
道路がそれないに一体的に繋がっている限り,南は柏や成田辺り迄,北は矢吹や西は高崎ぐらい迄,十分このスレでやっていただいて構いませんよ♪筑西や牛久などは当然ど真ん中の対象です。

819811など:2011/11/01(火) 00:16:22
地図をみますと,牛久周辺で東西走向の大通りが足りないのは一目瞭然です。(牛久沼の影響もあるのでしょうが。)

>>816さん
詳しい情報を提示していただき,ありがとうございます。
確かに,県のプラン図では,ひたち野うしくのK'sデンキ横の道路の西側から伸びる道路の行き先は不明瞭ですね。

354号線に似たような東西走向で,408号線のような大通りを,守谷市内や「つくばみらい駅」辺りから
「ひたち野うしく」経由で阿見町役場付近まで伸ばすと,県南西部にある国や県,民間企業の施設へのアクセスが向上
するだけでなく,沿線とその近くの名店や郊外型大規模モールも繁盛すると思いますが,どうなんでしょうか。
(他にも東西走向の大通りルートはあるかもしれませんが,上記案でも密集した住宅地を避けて道路を整備できそう。)

県の幹部,そして牛久市長さんも,つくばみらい市長さん達も,頑張っていただきたい。

820811など:2011/11/01(火) 00:47:16

(都)小山・大井線を検索したら,
ttp://www.ktr.mlit.go.jp/jousou/ir/hyoka/ushiku_04.pdf
の最後に経路が示されていました。(図が小さくて,みにくいですが。)

K'sデンキ南の道路は,ひたち野うしくNT内の「(都)北大通り線」というんですね。その西側延長部は,(都)小山・大井線
とつながるように書かれています。何れの道路も,このpdf中の「進捗状況等」は空欄です。
ネット地図をみると,茎崎高の西側に,つくば市小山という地名があります。上のpdfによれば,(都)小山・大井線は小山辺り
が西端です。(県は,この道路を小山で止めずに,つくばみらい駅方面まで伸ばした方が良いと思います。)

821田中交差点から:2011/11/03(木) 18:10:34
>>812
>>813
筑波西中東の伐採地点をのぞいて来ました。

伐採地から東、408号に向けて
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up20715.jpg

伐採地から西、筑波西中方を望む
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up20716.jpg

822とはずがたり:2011/11/03(木) 21:42:03
>>820
おお,より詳細には判りますね。どうやらr210谷田部藤代線に接続して終わるようですが。

大通りなんて付いていて名前的にも牛久市が一番力入れてる感じですが,このpdfは未だTXが工事中の状況ですがつくば市内の小山大井線に関しては余り変化無いようですね。。
せめて計画をr19の狸穴辺り迄延ばすとネットワーク性が出てきていい感じなんですけどねぇ。。土浦方も含めて中途半端であります。。

みらい平というか小張からワープステーション江戸までr211が通ってますが,4車線構造でつくばの延長の様な規格の良さです。方向は違いますが,これが将来佐貫辺り迄伸びるのでしょうか。

>>821
残念ながらリンク切れっす(´・ω・`)

823田中交差点から:2011/11/03(木) 22:11:58
>>822

すんませんm(--)m
ここから20715と20716を見に行くと見られるようです。
http://up.mugitya.com/

824田中交差点から:2011/11/03(木) 22:30:12
>>822
これなら、

伐採地から東、408号に向けて
http://photozou.jp/photo/show/2156605/106891026
伐採地から西、筑波西中方を望む
http://photozou.jp/photo/show/2156605/106891051

825とはずがたり:2011/11/04(金) 00:48:25
有り難うございますm(_ _)m

つくばBP遂に工事再開っすかねぇ?!
あの雑木林部分http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/tsukuba-BP/tsukuba-BP01.html#zが完全に伐採されてる感じですね!!

826とは:2011/11/17(木) 22:37:57
いつかどっかに書いた様な結局書き忘れた様なですが、南流山のホーム10連化工場始まってます。秋葉原寄りに鉄骨の枠組み出来てて、頼もしいことこの上ない。10連化を止めて6連対応に抑えたって認識だったけど、特にトンネルとか削らなくても行ける様で、これ以上線路は通しませんと地元と約束しながらも桁載せれる強度が準備されてた東北縦貫線と同じく、計画は取り止めになっても設計は対応できるままになってたってことなんか!?

827杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2011/11/21(月) 17:34:05
国道6号牛久土浦バイパス、1.6㌔が区間開通 圏央道への接続がさらに円滑に
2011年11月20日 常陽新聞

 国道6号牛久土浦パイパス「学園西通り―学園東通り」(延長約1・6㌔)の開通前に、安全祈願祭(主催・一般国道6号・都市計画道路牛久土浦線等建設期成同盟会)が20日、土浦市中村西根の東大通り側で行われた。
 同バイパスは牛久市遠山町―土浦市中の約15・3㌔。2000年2月に、圏央道(本県分)と一緒に起工式を実施、03年3月には国道408号―学園西大通り間約2・3㌔が開通、今回はそれに続く区間1・6㌔で、併せて3・9㌔がつながった。
 東西大通りを接続するのは国道6号と国道354号だが、6号の東大通り入り口、354号の大角豆交差点などは渋滞がひどく、この中心部にできたバイパスで渋滞緩和が期待される。また、東大通りから圏央道への接続もさらに円滑になりそうだ。
 今回の開通区間は03年に着工。暫定2車線での開通となった。開通式には小泉俊明衆院議員、中川清土浦市長、市原健一つくば市長、池辺勝幸牛久市長、地元県議など多数が出席。主催者を代表して、同盟会会長の中川市長が「東日本大震災を通じ、緊急時のライフラインとしても国道6号の大切さを痛感した。渋滞緩和や地域活性化に向け、全線開通の悲願達成はもちろん、4車線化も国に要望していきたい」とあいさつ。小泉衆院議員らも祝辞を述べた。
 その後、中川、市原、池辺市長らがテープカット、開通に花を添えた。さらに、綿引昭土浦署長、吉田康夫つくば中央署長らが「祝交通安全」の文字書きを清水で行い、交通安全を祈願した。
 最後に、出席者らが渡り初めを行った。一般には午後4時から供用開始された。

828とはずがたり:2011/11/21(月) 19:32:00
おお,やっと出来たんですな!!一度通り初めしてみなくては。。

829田中交差点から:2011/11/23(水) 15:41:18
つくば真岡線が125号にぶつかる明石交差点から北方を望む。
http://photozou.jp/photo/show/2156605/109937037 
気がつくと、ここの森も伐採されています。
西中方面に向けて、ここもいよいよ延伸ですね。

830名無しさん:2011/12/26(月) 12:53:54
>>812さんの情報のあった市道倉持東石田線を走ってきました。県道ではなくて
市の事業として整備したようですね。非常に安全で快適でしたし、2分くらいは
早くなったかな、という印象。あとは125号から東石田の間が完成すれば完璧ですね。

831とはずがたり:2012/01/28(土) 21:03:00
近所のジョーシンが改装で玩具5%引きしていたので一歳八ヶ月の息子に初めてのプラレールを買ってやったがTX2000系にしてやった♪
初めて気付いたが2000系には増備編成があって(これは朧気ながら覚えていた>>768),しかも先頭に赤いラインが入っていて一目で見分けがつくのだそうな。知らんかったなぁ。。

832名無しさん:2012/02/01(水) 00:49:35
日本工業経済新聞より

牛久市、つくば市、つくばみらい市の交通体系整備促進連絡協議会(池邉勝幸会長)は27日、県土木部長室を訪れ、3市を結ぶ広域的な新規道路2路線が県の計画構想路線と位置づけられることを要望したほか、国道6号牛久土浦バイパスの整備促進を求めた。
 
 協議会ではまず、3市にまたがる広域的な道路2路線を県の計画構想路線と位置付け、整備を進めるよう要望。
 この2路線は、①つくばみらい市みらい平地区から、つくば市南部の都市計画道路小山・大井線を経由し、牛久市ひたち野地区に至る道路②つくばみらい市みらい平地区から、県道高岡藤代線、つくば市南部を経由し、牛久沼を横断して牛久市刈谷地区に至る道路―。
 池辺会長は、あいさつで「新規路線を要望している地区は、稲荷川と谷田川、西谷田川の大小3本の川に挟まれており、行き来が難しい。この現状を打破し、活性化することで大きな経済効果も期待できる。この街路の重要性を認識いただき、いち早く事業に着手していただきたい。この路線が出来れば線ではなく面的な土地利用が一気に広がる。投資効果は大きいはず」と要望。
 これに対し後藤和正県土木部長は「必要性は十分認識している」した上で、今後について「せっかく住んでいただける環境が出来つつある地区なので、時間を区切り、各市と話し合いながら具体的に計画を浮かび上がらせていきたい」などと答えた。
 国道6号牛久土浦バイパスは、牛久市遠山町〜つくば市西大井間(約8㎞)のうち牛久市内1・3㎞区間が事業化されており、この区間の早期開通は渋滞解消と交通体系の充実に寄与すると期待されるため、今回の要望で事業化区間の早期整備と未事業化区間の早期事業化を要望した。
 県側の説明によれば、国道6号バイパスは現在、全体15・3㎞のうち、昨年11月に学園西大通り〜学園東大通りの1・6㎞を供用したため、国道408号から東の3・9㎞区間が供用となっている。
 南側の直轄1・3㎞区間では用地測量などを終了、今年度中に用地買収に着手する方針。

833とはずがたり:2012/02/01(水) 02:25:12
久しぶりに動いてみた。

サイエンス大通り・茨城県道19号つくば取手線・新大利根橋・千葉茨城県道47号守谷流山線
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/r19/r19.html

懸案の南太田ttp://yahoo.jp/9KDO9V付近は特に動きがないようだが,夜だったので判らなかっただけやも知れぬ。

もう一つの懸案は当然,新利根橋渡って布施入口からR6への接続ttp://yahoo.jp/gDUDHNであるが,布施入口のなんとな広い交叉点から北柏のICに向けた道路を4車線で欲しい所だが,矢張り無理あるかなぁ(;´Д`)

(都)郷州沼崎線+(都)みずき野新道線
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/TORIDE-MORIYA/tm00.html

順調に造られつつあるようである。俺が平行して道路つくっとると怒ってた箇所ttp://yahoo.jp/9QOe6nは,造ってた部分は閉鎖されており,切り廻す工事と云うのは臨時の仮設道路を造って現道付近を区画整理でもしたような感じであった。

また下高井野々井線ttp://yahoo.jp/DUwb1gは4車線で超立派。今後の可能性を感じさせるけど寧ろ勿体ないレベル。将来は2車線で拡幅の余地のないr19サイエンス大通りの新利根橋経由のR6接続よりはこっちに結びたいレベル。野々井から常総ふれあい道路を越してR6とr8の我孫子IC迄延ばすとお洒落だ♪

それにしてもみずき野だのゆめみ野だのみどりのだのみらい平だの気色悪い地名が多くて閉口である。
R294
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/joso-utoh-rdo/joso-utoh00.html#0

白山付近ttp://yahoo.jp/akO15Yはだらだらと拡幅している。白山7〜寺田くらいとっとと完成させれんのかねぇ??

都市軸道路
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/toshijiku/toshijiku02b.html
みらい平の住宅造成地も大部整備された道路が面的な感じになってきてた。

834とはずがたり:2012/02/01(水) 17:53:01
今日も見てきた。明るい内に移動♪

伊奈町(つくばみらい)豊体(ぶたい)のr130のr46とのクランク交叉だが解消されるようである。
都市軸道路の暫定開通区間の末端部ともなっており,取手から水海道迄結ぶ裏街道的な地位を認められて居る様である。

みずき野新道線は新取手の住宅内の孤立した先行開通区間迄ほぼ完成していた。
恐らくファミリーマート付近ttp://yahoo.jp/AdJylXを経由して,ここttp://yahoo.jp/UIYJ9jを通って,ここttp://yahoo.jp/6t1g_wも予定地か,6号迄伸びる模様。
柏も松戸もそうだけど結構市街地を貫通する6号線であるから,4車線の頼もしい規格でもちと心許ない部分もあるけど

増尾ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/CHIBA/TOKATSU/shonan-BP/shonan-BP00.html付近の高架橋も大部出来ていた。その脇の華屋与兵衛で仕事♪

835とはずがたり:2012/02/01(水) 23:17:13
ここ↓,常磐国道6号線を差し措いて立体交叉で跨ぐ構想が有るようなので気にはなっていたが2車線であった。
http://yahoo.jp/Iv1_1w

ここの立体交叉を利用して,北側を新利根橋のR6直結の為のアクセス経路に出来ないか虎視眈々と狙い中w

836とはずがたり:2012/02/02(木) 12:27:01
【都市軸道路】
この区間はr47BPとして建設されr47現道と交叉するがwikiに拠ると立体交叉化されるそうな。
http://yahoo.jp/ev2PXc
先日TXから見ると着工された感じであった。若柴の渋滞解消に少しは役立ちそうでたのしみであるが,立体交叉だと工期かかるよね・・。

みどりの・みらい平・万博記念公園・研究学園・柏たなかの名前が気にくわない(特にみどりの)俺だが柏の葉キャンパスも気付けば余りいい名前とは思えない。
なぜ十余二に出来なかったのかヽ(`Д´)ノせめて柏の葉だな。

一方,R16東京環状からr7迄の区間は一部着工されてるかもしれないけど基本あんま変わってなかった。
出来たら出来たで,更に守谷迄貫通した時に,R16×都市軸道路で混んでしまいそうだが,若柴・呼塚(東京環状側)・十余二工業団地入口等平面処理の交叉点が多すぎるけど此処はどうすんだろ。現状余り立体化の意志は感じないけど,千葉柏道路頼みか?

837とはずがたり:2012/02/02(木) 19:30:06
>>827
そいえば,先日夜に東大通りを南下してて開通に気付きわざわざ通り初めしてきました♪
まぁ夜だったし大したインターなどの設備もないし,なんてことない区間だったけど,常磐道から圏央道経由で降りると牛久学園線・西大通り・東大通りと選択できるようになったといえばなったか。
南大通がショボくて東西大通を結ぶだけなので南の方でこの牛久学園線と東西大通り間を乗り換えようとすると渋滞気味のR354を使わざる得なかったからそれなりに効果でかいけど,土浦BPが4車線化なるなら,近いんだし,やはり東大通りから中村陸橋迄早急に延伸して欲しい所。
勿論,喫緊の課題は矢張り牛久の渋滞ではあるんだけど,仮令え東大通りから土浦BP迄出来て中村陸橋─R6<牛久土浦BP>→西大井─R408<牛久学園線>→学園南入口がバイパス的に機能しても牛久の回避には成らないんだよなぁ・・。

838とはずがたり:2012/02/03(金) 21:04:40
>>832
>②つくばみらい市みらい平地区から、県道高岡藤代線、つくば市南部を経由し、牛久沼を横断して牛久市刈谷地区に至る道路―。

刈谷地区はhttp://yahoo.jp/nNK3XGここ。
2011年度作成の牛久市都市計画MP(重いpdfのp38)にも構想路線として載ってますね。

牛久市都市計画課ホームページ
http://www.city.ushiku.ibaraki.jp/section/toshikeikaku/index.htm

 牛久市都市計画マスタープラン改定版が完成しました
 http://www.city.ushiku.ibaraki.jp/section/toshikeikaku/gyoumu/master-plan/3sougo_toshimasu_index.html
   都市計画マスタープラン2011(PDF形式64,277kb)
   http://www.city.ushiku.ibaraki.jp/section/toshikeikaku/gyoumu/master-plan/toshiMP.pdf

839とはずがたり:2012/02/03(金) 21:10:42
>>832,838-839
経路的に順路になりそうな茨城県道46号野田牛久線ではなく,個人的には超絶に行く先が気になってた(藤代方面への延伸と思っていた)みらい平地区から4車線巾で整備されてるr211高岡藤代線と繋がる構想なのは少々吃驚。ちょいと方向が違う気がするんだけど牛久駅とみらい平駅の両駅が幹線道路で結ばれたら便利か。

840とはずがたり:2012/02/04(土) 00:53:14
>>69には
><都市計画道路小山大井線、並びに(仮称)牛久沼縦貫道路>
>(都市計画道路小山大井線)につきましては、常磐線のひたち野うしく駅から、つくばエクスプレスのみらい平駅までを結ぶ幹線道路という形でもって線が引かれております。
とあり,これは>>832の①であるけど,みらい平迄結ぶ相手の道路はどれだ?

みらい平地区から4車線巾で整備されてるr211高岡藤代線と繋がるのが牛久>>839だとすると小山大井線の相手として途中分岐があるのかな?で狸穴のファミマの交叉点のサイエンス大通りの交叉相手の道路を拡幅するのか?

841とはずがたり:2012/02/04(土) 00:54:01
【新都市中央通り】
此処迄4車線巾,暫定2車線で出来ていたが,ここから先は拡幅工事なされて居らず,且つ県道19号の指定も現在の所なされてないようである。
http://yahoo.jp/zSkBq8

842とはずがたり:2012/02/04(土) 01:00:56
>>840
因みに,牛久土浦BP土浦方からサイエンス大通り取手方に繋げて,新利根橋経由でR6のバイパスを形成すれば良いってのが俺の妄想であるんだけど(みずき野付近と乙子の2車線確定がネック…orz),大井小山線とその先のみらい平方面への延伸がなれば実現するねぇ♪(0゜・∀・)

843とはずがたり:2012/02/27(月) 20:25:17

【圏央道つくば区間】
今日気付いたが,島名の圏央道とTXの交叉部の圏央道の橋脚が大部立ってた♪

まあ色んな意味でこの部分は不急であり,R354BP+坂東市寺久〜の整備の方が効果高いし,千葉柏道路を柏〜野田に建設するとともに野田〜幸手にして柏Jct〜つくばJctは常磐道と圏央道の共用区間でも良かったのにねぇ。。

まあ千葉柏道路の方は(埼玉)東部中央都市間連絡道路と繋げてイイ感じにしたいのかもやけど。。

844とはずがたり:2012/03/06(火) 17:59:45
今A2出入口からやや大回りしてるけど,マッサージ屋の前ぐらいから改札前に直結するルートが出来るのか。
こちらが近くなるけど逆に人が殺到しそうやけど大丈夫かねぇ?わざと殺到しないように改札の真正面ではなく遠回りするように成っているから大丈夫か?

秋葉原駅改良工事
http://www.mir.co.jp/topics/topics_detail.php?topics_id=651
https://www.mir.co.jp/uploads/20100514171125.pdf

845名無しさん:2012/03/13(火) 23:41:18
http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2012/201203/n2367.pdf

小松坂の工事が完了したのかな?

846名無しさん:2012/05/02(水) 19:39:05
筑波山近くでの125号線バイパス工事などは、進んでいるのでしょうか。

847とはずがたり:2012/05/06(日) 19:57:37

筑波スレの皆様ご無事ですか?!

<突風>「竜巻見えた」…つくばの住民、恐怖の瞬間
毎日新聞 5月6日(日)18時2分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120506-00000022-mai-soci

突風で倒壊した民家=茨城県つくば市で2012年5月6日午後2時46分、本社ヘリから
 竜巻と見られる突風で、茨城県つくば市北条地区ではけが人が相次ぎ、建物の被害が集中した。住民らは「ゴーというものすごい音がした」「壊れた建物の一部が空に巻き上げられていた」などと恐怖の瞬間を振り返った。

 大きな被害を受けたつくば市北条地区は、つくばエクスプレスつくば駅や市役所などが集まる同市中心部から北に約10キロ離れた場所にある。住民の話などから、突風は同地区の南の方向から商店街に近づき、東向きに進路を変えながら商店街を縦断していった様子がうかがえる。

 同商店街の西端で酒店を経営する男性(70)によると、竜巻の発生前に、雷が鳴りひょうが降り出したという。男性は「雨がやんだと思うと、ザーッという大きな音がした。家族から竜巻が見えるよと言われて家の外に出てみると、一瞬、茶色い竜巻が東へ進んでいるのが見えた」と話した。

 酒店のさらに西側に住む主婦(70)は「直径2センチくらいの大きなひょうが降ってきて、珍しいなと思って外へ出たら、南の空が黒くなって、下に白っぽい竜巻が見えた」と話す。女性によると、竜巻は南から北上していたが、途中で進路を東に変え中心部に向かったという。女性は「ものすごい土煙で、ゴーッという音がした」と話した。

 被害が集中した地区から南西約1キロに住む男性(63)は、ヘリコプターが飛ぶような大きな音がしたため外に出ると、南の方角に紙くずのようなものを巻き上げながら近づいてくる竜巻が見えた。男性宅には被害はなかったが、周囲のちりなどを激しく巻き上げながら、1分間くらいで通過していったという。

 突風が直撃した場所から東に約100メートルの場所で靴店を営む女性(58)は「ゴオーッという音がして外を見たら、富士山を逆さまにしたような大きな茶色のものが迫ってきた」と証言した。「グルグルと木材や建物の破片のようなものが舞っていた。慌てて店の電動シャッターを閉めようとしたが、停電のため途中で止まってしまい、ガラス戸を閉めて家の中に避難した」と振り返った。。【飯田和樹、佐々木洋、小林祥晃、塩田彩】
<突風>茨城、栃木で竜巻か…つくばの男子中学生が死亡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120506-00000020-mai-soci
毎日新聞 5月6日(日)17時42分配信

突風で屋根が吹き飛ばされた住宅=茨城県つくば市北条で2012年5月6日午後2時58分、本社ヘリから
 6日午後1時前、茨城県つくば市や栃木県真岡市などで竜巻とみられる突風が発生した。両県で計100棟以上が損壊し、40人以上がけがをした。つくば市災害対策本部によると、このうち、つくば市の男子中学生(14)が搬送先の病院で死亡した。


 茨城県防災・危機管理課によると、6日午後0時45分ごろ、つくば市などで突風が発生。同市北条地区などで家屋50棟以上が損壊し、30人以上がけがをして救急搬送された。常陸大宮市では家屋と物置計7棟が損壊し1人がけが。常総市のスーパーマーケット、土浦市のガソリンスタンドでも屋根が吹き飛ぶ被害があった。

 つくば市消防本部などによると、北条地区では家屋の屋根が吹き飛び、集合住宅のガラス窓が割れるなどの被害が出ている。同本部は十数台の消防車と4台の救急車を出動させたが、けがの程度は不明という。

 つくば市は市内の小学校2カ所に避難所を設けた。

 つくば市山木の「セキショウ・チャレンジスタジアム」でサッカーの試合をしていた会社員の橋本慶さん(34)は、サッカーの試合を終えて着替えて駐車場に出て帰ろうとした時に竜巻を見たという。「西の空がどんより曇り、雷が鳴ってきたと思ったら、雲が逆三角形に下に伸びてきた。チームメートと『竜巻だ』と言い合い、いったん建物の中に逃げ込んだ。ゴミが舞い、鳥が巻き込まれるのが見えた」と話していた。

 水戸地方気象台は同日午後0時38分、県内に竜巻注意報を発表している。

 東京電力茨城支店によると、午後2時54分現在、つくば市1万5936世帯▽水戸市397世帯▽茨城町31世帯−−など6市町の計1万6382世帯で停電している。

 一方、栃木県芳賀地区広域行政事務組合消防本部によると、同日午後0時40分ごろ、県南東部で竜巻のような突風が発生。午後5時現在、真岡市、益子町、茂木町で計約50棟が一部損壊。けが人9人が病院に運ばれた。いずれも命に別条はないという。うち2人は益子町のゴルフ場で、飛んで来たカートに左腕を打つなどしてけがをしたという。【岩嶋悟、加藤佑輔、飯田和樹】

848とはずがたり:2012/05/09(水) 22:09:55
南流山(地下)は現在(絶賛)10連対応工事中である。

秋葉原(地下)・新御徒町(地下)・北千住(高架)・流山おおたかの森(高架)・守谷(高架)を延伸すればこれらの駅停車で10連編成の優等列車を朝夕に秋葉原〜守谷で運行可能(通勤快速orこれまでの快速を急行,区間快速を準急と私鉄風に変更すれば快速急行)であろう。守谷で4連or6連を切り離してつくば迄走らせればいいしなんなら6連をつくば,4連を水海道迄走らせても良いかも♪

高架駅の延伸は比較的簡単であるから(比較論だけどw),残るは地下の秋葉原と新御徒町である。
もっと云えば秋葉原が出来れば新御徒町は延伸が出来る迄通過にしても構わない。

新たに4両編成を何編成か製造すれば既存の6連と併結して朝晩の多客期に快急として走らせる一方で閑散時間帯に例えば各停の4連での運用も可能である♪
確か現行のTXの各編成は将来の2連増結の8連化対応はしてるみたいだけど,4連編成の併結は可能なんのかなぁ。。

849名無しさん:2012/05/11(金) 00:05:07
なるほど。水海道迄でなく、下妻近くまで電化し、ついでにつくば市北部の工業団地や産総研を経由して、
北条と筑波山口方面に支線を伸ばしてもいいかも。当面は採算がとれないとは思いますが。

850とはずがたり:2012/05/11(金) 09:37:16
個人的にはつくば市内交通を考えると,つくばから筑波大学・大穂・北条経由で筑波山口迄伸ばせばいいなぁと思ってました。
下妻には時々行ったりするので全然土地勘無い訳ではないのですが外来つくば民の俺は北条が吾妻・つくばセンター地区より下妻からの方が近いってのはなんだか意外な気がします。

地図見たら距離的には研究学園〜万博記念公園間の東光台への通り付近から筑波山方面に伸ばせば下妻からと大差ない距離で結べそうですね〜。

下妻延伸案の実現可能性は沿線の宅地や工業団地の開発がどの程度出来るかですね。ポテンシャルはありそうですけど。

851849:2012/05/11(金) 23:30:45
そうですね。仮に「北条・筑波山口」を終点とする線路を描くならば、途中まで電化後の常総線を利用する849のような案、
またはTXが大きくカーブする「研究学園〜万博記念公園間」から北に分岐する850のような案,などが。
何れにしても、つくば市北部地域に鉄道が必要となるような、何らかの(例えば、福島県民移住地とする等の国の
方針が出されるとか、)強い必然性が生まれないと、難しいと思いますが。
現状では夢ですが、被災された方々への救いの一つになるといいですね。

852とはずがたり:2012/05/13(日) 13:55:19
今はバイパスが完成してマシになったようですが,つくばセンターから筑波山口へのバスは大渋滞したりしてたので漠然とですが現段階でもバス以上の交通機関が有れば良いかなぁと思ってました。
そもそも学園都市は南北に細長く立地してますし。。
まあ勿論カネがない現状ではどれも夢物語ではありますね。。

853とはずがたり:2012/05/18(金) 11:59:02

2012年5月17日(木)
県議会定数削減、来月決着へ論議加速 自民の意見集約が焦点
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13371764869763

県議会が議員定数(65)の削減論議を加速させる。平成の大合併、人口減、2兆円超の県債残高を背景に、「中二階」「活動が見えない」などとやゆされる県議の削減を求める声が各界から噴出。県民の声を県政に届ける役割の県議は果たして、何人が妥当なのか。議長の諮問機関「県議会改革等調査検討会議」は新定数案の6月決着を目指し、「腹をくくった論議」(海野透座長)に入る考えだ。

■「身を削れ」

検討会議は4月、県市長会など市町村4団体や県経営者協会、JA県中央会、連合茨城など各界代表13人から参考人聴取を終えた。

会田真一市長会長は「合併で市町村長や議員は半減した」と指摘。幡谷浩史県経営者協会副会長は膨大な県債残高や人口減を理由に「県議会も身を削れ」と訴え、外山崇行県商工会連合会長は「県人口約300万人を市の人口要件5万人で割った60が県議会定数の目安」と提案した。

「県議の活動が見えない」「経済情勢、所得低下、人口減を踏まえ、県議も痛みを分かち合わないと県民の理解は得られない」との意見が、目下の県議会に注がれる視線を象徴した。

■全国比では「妥当」

都道府県の最近5年間の動きをみると、37道府県議会が平成の大合併に応じた選挙区見直しと併せて定数を削減。2006年当時と同数なのは、本県など10都県にとどまる。削減した議会のうち06年時点で本県とほぼ同規模(定数55?75)の6府県の削減数は平均4・7。「4?5減が穏当な線」と見る向きもある。

一方で議員1人当たりの人口は、本県が4万5689人と47都道府県で11番目に多く、政令市のない32県の中で最多。削減した30府県はなお、議員1人当たり人口で本県を下回る。「現行65は妥当。削れば県議1人が吸収すべき民意が増え、議員活動が一層見えにくくなる」と主張する県議は少なくない。

佐川泰弘茨城大教授(行政学)も「議会に対する県民の不満に定数削減で答えるのは、後ろ向きの改革」と指摘する。

■現状維持が頭一つ

先の県議選でいばらき自民が定数削減を公約し、「60以内」(民主)「50台」(公明)など具体的に掲げた政党が相次いだ経緯もあり、「参考人聴取で多方面の声を聴いた以上、ある程度の削減は不可避」との見方が有力。焦点は、身を削れば削るほど影響を被る議員が増える自民が、どこまで切り込むかどうかだ。

自民は今月中に役員会や議員会を開いて
意見集約に入る。関係者によると、既に実施した所属議員アンケート結果は現状維持が削減意見を頭一つ上回り、ほぼ拮抗(きっこう)。本音の部分で県議のスタンスがまちまちの中、県議会最大会派の胆力が問われる場面もありそう。

4月の第5回検討会議で、自民のベテラン議員は「2兆円超の県債を返済するため、今以上に行政サービスに削減のメスを入れるなら、県議会も血を流す覚悟が必要な次元に来ている」と述べた。

854みさお:2012/06/29(金) 09:34:38
新車で購入して1年半、街中の道を走っていたら、突然ガタガタプスプスエンジンが停止してしまったそうです。ホンダのディーラー(松戸市)に連絡、車を持っていってもらいました。そして言われたのがエンジンを交換するので100万かかります。
定期点検もちゃんとしていました、こんなことありますか。
ホンダステップワゴンは欠陥エンジンですか?

855荷主研究者:2012/07/01(日) 11:21:43

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13389057235806
2012年6月5日(火)茨城新聞
11年度 TX、3期連続黒字 輸送1日29万人に増加

 つくばエクスプレス(TX)を運営する首都圏新都市鉄道(東京、石井幸男社長)が5日までに発表した2011年度決算は、最終利益が前年度比18・1%増え25億3千万円と3期連続で黒字となった。定期の利用者が増え、1日当たりの輸送人数が同2・6%(7千人)増の29万人となったため。

 11年度の年間輸送人数は同267万人増の1億489万人。1日当たりの輸送人数の内訳は、定期利用が同2・9%増の19万2千人と伸びた。住宅やマンションなど沿線開発が進み、定期利用の割合が65%と定着、輸送人数の伸びに貢献した。

 定期外利用は同2・1%増の9万8千人。景気低迷による出控えや東日本大震災に伴う計画停電による一部運休などがあったが、沿線開発が後押しした。

 営業収益は同1・9%増の360億7400万円。新車両を含む減価償却費(197億3400万円)などの営業費用が増えたため、営業利益は同9・1%減の26億9500万円となった。経常利益は16・9%減の21億8300万円と3期連続の黒字。

 TXは09年度に開業時の目標だった1日平均27万人を達成し、10年度は同28万人と毎年更新している。

856とはずがたり:2012/07/01(日) 14:23:17
>>855
素晴らしい♪
編成両数の増結と東京延伸を早く実現して欲しい所☆

857名無しさん:2012/07/07(土) 01:16:09
https://www.nikoukei.co.jp/SearchDisplay/Detail/Report.html?list=0

榊副知事は、高速道路について「圏央道の沿線整備で企業の引き合いが出ている。東側の県内区間は用地買収が完了しているので早期供用を求めるとともに、西側区間も整備促進をお願いしたい。また東関道水戸線も早期供用に向け必要予算の確保と計画整備を求める」と要望。また、港湾について「茨城港常陸那珂港区の水深12m岸壁整備や鹿島地区の外港整備などをお願いしたい」と述べた。


買収完了してたのか

858とはずがたり:2012/07/13(金) 09:34:56
>>857
あっちは早そうですもんね。
土地収用による遅延リスクが無いとなると,予算の配分のリスクはありますが,外環より先に出来そうですが,中環の混雑緩和にはちと外回り過ぎてインパクト弱いですかねぇ。。(;´Д`)

859とはずがたり:2012/07/13(金) 09:39:28
とりま喫緊の(と勝手に思ってる)久喜白岡〜五霞は99%の用地買収率。外環千葉と同じレベル♪
境〜猿島岩井が96%と多少低い。
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000064146.pdf

北首都国道と比べて常総国道は情報が薄いなぁ〜・・。

860とはずがたり:2012/07/26(木) 22:30:51
多分この区間
http://yahoo.jp/1qgCO8

将来8車線とは臨港道路っぽい豪華さですなあ♪

2012年6月24日(日)茨城新聞
埠頭と北関東道が直結 ひたちなか地区2・15キロ区間開通
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/1248

 県道(62号線)常陸那珂港山方線の茨城港常陸那珂港区中央埠頭(ふとう)前2・15キロ区間の開通式が23日、ひたちなか市長砂で行われ…た。

 開通したのは同市長砂から東海村照沼までを結ぶ区間で、沿線には建設機械大手のコマツや日立建機が立地する。2010年から整備に着手し、事業費8億5千万円を掛け、暫定的に4車線の道路を整備。将来的に8車線の道路が完成する計画。

861名無しさん:2012/08/11(土) 17:30:01
筑波大学医学専門学群が誕生したとき、赴任した教授等は「遊ぶ場所がない」と嘆いていました。

862荷主研究者:2012/08/17(金) 00:31:59

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13433095183691
2012年7月27日(金)茨城新聞
TXに「通勤快速」 10月15日ダイヤ改正 平日朝4本、夕4本

 つくばエクスプレス(TX)を運営する首都圏新都市鉄道(東京)は26日、10月15日付のダイヤ改正を発表した。新車両3編成の導入などに伴い、通勤時間帯の列車を増発。平日朝夕のラッシュ時間帯に、つくば、研究学園、守谷の県内3駅に停車する「通勤快速」を新設する。

 通勤快速は朝の通勤時間帯で、平日午前6?8時台につくば-秋葉原間で上り計4本を運転。平日下りでは同区間で午後6?7時台に計4本を運転する。通勤快速の運行時間帯は快速は運転しない。

 通勤快速は快速より停車駅が4駅多く、計13駅に停車し、県内ではこれまで快速が停車しなかった研究学園駅でも利用できる。

 また、平日と土曜休日ともに秋葉原発つくば行き最終列車を現在の午後11時半発から同11時45分発に繰り下げる。

 さらに平日の夕・夜間時間帯に秋葉原-守谷間を1本増発、守谷-つくば間で3本運行区間を延長する。

863荷主研究者:2012/08/17(金) 19:53:52

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13438240446272
2012年8月2日(木)茨城新聞
つくば国際貨物ターミナル、取扱量減少の一途

環境変化、役割が低下

【写真説明】取扱貨物の減少が続くつくば国際貨物ターミナル=つくば市谷田部

 県出資の第三セクター「つくば国際貨物ターミナル」(つくば市谷田部)の抜本的な見直しが迫られている。通関業務の規制緩和や東日本大震災に伴う物流動向の変化などを背景に、取扱量はピークだった2003?04年の4分の1まで減少。内陸部の貿易通関拠点(インランド・デポ)としての役割が低下しつつある。県は今後、法人としての在り方を含め対策を探っていく方針だ。

 県中小企業課によると、同社の2011年度経常収益は前年度比22・2%減の約4億749万円、純利益は約2587万円の赤字に転じた。本年度の業績見通しも、経常収益は約3億6239万円、純利益は約5830万円の赤字を見込む。

 同社は成田空港の通関業務の混雑緩和を目的として、1992年に設立。県と県開発公社で計3割を出資するほか、大手通運会社なども出資し、内陸での通関業務を担う。また、輸出許可を受けた貨物や輸入手続き前の貨物を置く、保税蔵置場としても機能している。

 しかし、01年から税関手続きの緩和・簡素化を図るため「AEO制度」がスタート。認定を受けた企業は、輸入申告時における納税の検査が省略されるほか、輸出時には貨物をインランド・デポに搬入することなく自社倉庫で直接輸出許可を受けることが可能となった。

 さらに、震災によるサプライチェーン(部品供給網)寸断を教訓に、リスク回避を図るため各社とも製品の一極集約を避ける傾向も進む。

 これらを要因として、同社の取扱量は年々減少。11年度の貨物取扱件数は円高のあおりも伴って、前年度比29・8%減の計1万3226件と、ピークだった04年の26・4%。取り扱い重量も2万7695トンと、03年の30・6%まで減少した。

 同課は「公的な機関としてのインランド・デポ自体の役割が減りつつある」と指摘。ただ、中小企業を中心に同社を利用する企業は数十社に上るため、関係団体と協議を進め、今後の在り方を模索していく考えだ。

864とはずがたり:2012/08/18(土) 17:14:02
>>861
天久保はいつごろ出来たんですかねぇ??

>>863
役割終えつつありますかねぇ。。
5年ほど前から俺が見る限りいつも静かな感じであんま盛り上がってる様には見えなかったけど

865とはずがたり:2012/08/18(土) 17:17:38
>>862
守谷〜つくばで研究学園が頭一つ抜けるのは納得できる(個人的には谷田部(みどりの)押しだけどw)が,六町・青井と一括りしてたけど六町が上なんだな。しかも区快が停車する三郷中央を差し措いての停車か♪

最終時刻の繰り下がりも嬉しいね☆

平成24年7月26日
首都圏新都市鉄道株式会社
10月15日(月)にダイヤ改正を実施いたします。
〜輸送力を増やし、利便性の向上を図ります〜
http://www.mir.co.jp/company/release/2012/1015.html

「通勤快速」停車駅

秋葉原〜北千住間の各駅、六町、八潮、南流山、流山おおたかの森、柏の葉キャンパス、守谷、研究学園、つくばの計13駅

平日・土曜休日ともに秋葉原発つくば行き最終列車を、現在の23時30分発から15分繰り下げて23時45分発とします。

868名無しさん:2012/09/15(土) 22:35:51
竜巻や落雷に襲われて大変ですね。

869とはずがたり:2012/09/26(水) 23:21:14
>>865
先日,夕ラッシュ時に坐れない区快を見送っておおたかの森迄各停を使ってみたが確かに六町で下車する客は多かった。

駅で貰ったパンフによると今のラッシュ時,夕方は30分毎,の快速が通快に置き換わるようで区快の運転もそのままであるから八潮の全列車停車と並び六町と三郷中央の間でちょっとした千鳥式の運行という事に成るようだ。

870荷主研究者:2012/10/21(日) 17:34:21
>>863
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13481502444365
2012年9月21日(金)茨城新聞
つくば国際貨物ターミナル 来年3月で事業廃止

 県出資の第三セクター「つくば国際貨物ターミナル」(つくば市谷田部)が、通関業務の減少を理由に、来年3月末で事業廃止し清算されることが20日、分かった。ターミナルは前年度に赤字決算となり、株主の通運・運送会社を中心に早期清算を求める声もあった。県と県開発公社は土地・建物を民間事業者に売却する方針。

 同ターミナルは、8月30日に取締役会を開き、事業廃止を決議。近く臨時株主総会で正式決定する。1992年の設立から20年で役目を終える。

 県は廃止の背景として、(1)通関業務の規制緩和が進み、各社が自社で通関を行うようになった(2)東日本大震災で物流拠点分散化の傾向が強まった-点を指摘。三セクとしての同ターミナルの役割が低下したとみている。

 取扱量はピークだった2003?04年の4分の1まで減少。11年度は純利益が約2600万円の赤字、本年度も約5830万円の赤字を見込む。債務超過に陥る前に会社清算を急ぐ狙いもあるとみられる。

 廃止後の課題として施設の継承や売却、年間約100社に及ぶという利用会社の不便解消が挙げられ、県中小企業課は「円滑に引き継ぎできるよう努めたい」と話した。

871名無しさん:2012/10/27(土) 20:47:38
日本工業経済新聞

 県境工事事務所は、国道354号岩井バイパス(坂東市上出島〜馬立)について、道路改良工事2件(馬立地内の延長320mと岩井地内の延長300m)を11月ごろに一般競争入札で発注する予定だ。そのうち延長320mは県道結城坂東線の現道と交差する部分。岩井バイパスの計画高が低いことから、結城坂東線をこの高さに合わせるほか、拡幅して右折レーンを設置する。一方、岩井地内の延長300mは、キヤノン岩井工場入口付近で下層路盤工までに止める。
 岩井バイパスは、坂東市街地の渋滞緩和と安全な交通確保を目的に、総延長3・6㎞、幅員25/14mを東西に横断する路線。西側の1・3㎞は市施工(仮・市道上出島上岩井線)で、同区間が本年度末の開通を目指して急ピッチで進められていることから、県もこれに合わせ2・3㎞の整備を進めている。
 県事業2・3㎞は、2005年度から着手。全体事業費46億2000万円で、前年度までの進捗率は事業費ベースで56%。本年度は10億590万円で用地取得や橋梁下部工事、道路改良舗装工事を進めている。来年度以降の残事業費は10億4210万円。
 この2・3㎞区間は、南北を縦断する県道結城坂東線を境に西側の0・9㎞と東側の1・4㎞に分けられる。
 そのうち0・9㎞区間では埋蔵文化財発掘調査が実施されており、これが完了した区間から順次本格的な工事に着手する方針。すでに県道中里坂東線と交差する部分などで工事が進む。
 一方、1・4㎞区間では、東側の県道土浦坂東線寄り、キヤノン岩井工場入口付近で下層路盤工が来月をめどに進められている。
 10月の発注見通しでは工事予定5件を公表しているが、そのうち3件(L143m盛土、橋台工、L190m改良)はすでに一般競争を公告しており、すべて10月30日に開札予定。
 残る2件は馬立地内の延長320mと岩井地内の延長300m。電柱などの移転補償物件の状況で流動的だが、それぞれ11月ごろの公告を見込む。
 そのうち延長320mは現道の結城坂東線と交差する部分。岩井バイパスの計画高が低いことから、結城坂東線をこの高さに合わせるほか、拡幅して右折レーンを設置する。道路の詳細設計を㈱エイト日本技術開発(本社・東京都)が担当。
 一方、岩井地内の延長300mは、詳細設計を㈱オリエンタルコンサルタンツ(東京都)が担当。キヤノン岩井工場入口付近の工事の続きで、現在の施工と同様に下層路盤工まで。その後、舗装する際に上層路盤工などが行われる予定だ。
 なお岩井バイパスの整備に関連して、(仮)市道上岩井八幡線の延長1・5㎞が、結城坂東線バイパスから南側へ延伸するかたちで計画されている。こちらは2014年度の開通を目指して市が進めている。


これで県立自然博物館に行きやすくなるかと思ったら、全然そんなことなかった
水海道有料道路の無料化もやってくれないかな

872とはずがたり:2012/10/27(土) 23:14:50
>>871
岩井BPは茨城南部連絡道路を形成する一区間である(`・ω・´)
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/R354/R354-00.html

>岩井バイパスは、総延長3・6㎞…(阪東市を)東西に横断する路線。西側の1・3㎞は市施工(仮・市道上出島上岩井線)で、同区間が本年度末の開通を目指して急ピッチで進められている、県…(は東側)2・3㎞の整備を進めている。

>(2.3kmの内の620mに関して県は)道路改良工事2件(馬立(またて)地内の延長320mと岩井地内の延長300m)を11月ごろに一般競争入札で発注する予定だ。そのうち延長320mは県道結城坂東線の現道と交差する部分。

>延長320mは県道結城坂東線の現道と交差する部分。岩井バイパスの計画高が低いことから、結城坂東線をこの高さに合わせるほか、拡幅して右折レーンを設置する。

>岩井地内の延長300mは、キヤノン岩井工場入口付近で下層路盤工までに止める。

岩井付近はこの辺か。殆ど馬立な気がするけど・・
http://yahoo.jp/5QmBMe
r20は圏央道の岩井猿島BPのアクセス道路としてr20BPの建設が進むが,現道との交叉付近に着手するのか。
高低差有るなら当然立体交叉化が視野に入って然るべきなんだけど,まあ圏央道にR123と贅沢ではあるか。。(´・ω・`)

馬立付近はここ。
http://yahoo.jp/uwDGwV
キャノンとセブンイレブンに阻まれている様に見えるけど下層路盤工が出来るとどんな風に延伸されるか見えてくるのでテンション多少上がりそう♪

873荷主研究者:2012/10/28(日) 21:54:28

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20120926/CK2012092602000090.html
2012年9月26日 東京新聞
TX秋葉原駅 混雑緩和へエレベーターなど新設

地上広場と直結している新設のエレベーター=千代田区で

 つくばエクスプレス(TX)の秋葉原駅(千代田区)で25日、地下1階の改札階から地上までのエレベーターなどが、新たに供用を始めた。

 TXを運営する首都圏新都市鉄道によると、秋葉原駅の一日の平均乗車人数は5万7600人(2011年度)。TX20駅の中で最も多いが、エレベーターは18人乗りの1基しかなかった。地上広場と直結する30人乗りの1基を新たに加え、通勤時間帯の混雑を緩和する。A2出入り口につながる通路やエスカレーター、階段、トイレも新設した。

 この日の式典で、石川雅己区長は「駅前の整備を区も一生懸命やってきた。区としてもうれしい」とあいさつ。この後、関係者でテープカットした。地元の町会長らも出席して祝った。

878とはずがたり:2012/12/04(火) 09:49:49
昨晩新治方面から筑波へ向けてr45を走っていたらこんな所にr14が!
http://yahoo.jp/UzIgdU
この辺のr14現道は地図上は一直線であるけど更に改良するのか。

r45指定されてなくて戸惑ったがBPも出来ておりました。
http://yahoo.jp/I8tKW0
この辺は西隣りの平面高速道路の様相を示すR294常総BP…とまでは行かなくても割りと快適な2車線道路が続いてるけど時折狭隘部が現れて東隣りのr41より通過交通も少なくて昼間も走り易そう。

あちらが学園東大通りに直結するならこちらは谷和原学園線を介して守谷・柏・流山・三郷方面にアクセス出来るのであるから,筑波方の一番狭隘で一部未開通の区間をとっとと造って貰いたいところ。

879名無しさん:2012/12/12(水) 22:30:40
筑波大医が誕生したときに、招へいされた教授クラスの人たちが「遊ぶ場所がない」と嘆いていたのは有名な話

880とはずがたり:2012/12/21(金) 14:06:13
こっちじゃろヽ(`Д´)ノ
走りにいかにゃあ♪ヽ(゚∀゚)ノ

2012年11月13日(火)茨城新聞
朝日トンネル峠を貫き開通 土浦-石岡
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/1302

881とはずがたり:2012/12/21(金) 14:08:16
こっちもここヽ(`Д´)ノ

2012年11月17日(土)茨城新聞
「藤代陸橋」が開通 踏切渋滞を緩和 取手
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/2160

882とはずがたり:2012/12/21(金) 14:10:40
これは此処ではないけど,学園所在の組織が全国の林道を整備しているならお洒落だ♪ヽ(゚∀゚)ノ
どんな仕組みになっているのかね?なんちゃら公団が解体後押しつけられたのか?(´・ω・`)

2012年11月7日 中日新聞
上之保小那比トンネル開通
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/1301

 独立行政法人森林総合研究所(つくば市)が整備している郡上、恵那両市を結ぶ「美濃東部農道」…

883とはずがたり:2012/12/21(金) 17:25:49
>>881

都市計画道路 中内 大圦 線(取手市藤代 )の供用開始について
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class11/image99/fujishiro.pdf

場所は此処
http://yahoo.jp/_zXefy

2012.11.16 常磐線藤代駅至近 最後の新田踏切を通過する2396M
http://www.youtube.com/watch?v=5lt83IsucmQ

藤代の市街地を横断する常磐線の城壁に風穴をあけたか?

885荷主研究者:2013/01/06(日) 12:45:51
>>880
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13559230786637
2012年12月20日(木)茨城新聞
朝日トンネル交通量、2018年目標はや上回る 土浦市調査

石岡側から利用多く

 先月12日に開通した朝日トンネル(土浦市小野-石岡市柴内、1784メートル)の交通量が、2018年目標の1日6800台を既に上回っていることが分かった。

 土浦市公園街路課が開通後の先月16、29日と今月2日に調査を実施。

 それによると、自動車とオートバイの交通量は、先月16日が7654台(土浦市側から石岡市側3758台、石岡市側から土浦市側3896台)、29日が5919台(同2786台、同3133台)、今月2日が6887台(同3221台、同3666台)と、3日間のうち2日で計画交通量を超えた。

 3日間とも、石岡市側から土浦市側へ抜ける車両の方が多かった。

 同課は、急カーブの連続する朝日峠越えを嫌ってこれまで遠回りしていた、石岡市方面から土浦・つくば市方面への通勤者が多く利用しているのではないかと分析している。

 さらに、まだ開通したばかりで今後の継続調査が必要と断った上で、「事業効果は高いと言えるのではないか」(関正之参事兼課長)と評価している。

886とは:2013/01/14(月) 20:42:17
ちと横揺れがいつもよりひどい気はするものの全く危なげなく運行中のTXに対して常磐快速線は雪で運休中だった。弱いねぇ。後は総武緩行線も運休してた。それぞれ、常磐緩行線、中央及び総武快速線が走ってりゃいいかといわんばっかりの対応にも見えるけぇが。

887とはずがたり:2013/02/26(火) 15:36:59
3月末で筑波を去ることが決まりましたが,時間が全くなく筑波周辺の道路どもにお別れを云う機会がなかなかなかったけど,久々に空いた時間があったので朝日トンネル>>654-655>>760-762>>880>>885通り初めしてきました。
なかなかgood♪ヽ(´ー`)/

我が筑波探索の原点>>43,R125つくばバイパスであるが,磯部付近寺具方向へ工事が再開されていた(・∀・)b

行ってないけど,R354谷田部BPの未開通区間もやっと本日開通らしいヽ(゚∀゚)ノ イカナクテハ

圏央道のTXとの交叉部も橋脚は建ち並んでいるし,つくばに関する北関東3環状である,R125,R354,R468の3国道の改良や建設の竣工を見届けられなかったのは残念だが,どれもまあ進捗はしているようである。
取り敢えず,大角豆から稲荷前迄の4車線化を急いで欲しい所。そしたら次は新都市中央通りからサイエンス大通りだ♪

888とはずがたり:2013/03/05(火) 19:49:35
ネット上で潰れた模様の行きつけだったパチ屋を見納めに筑波⇔古河(三和)往復。

主眼は圏央道の出来具合であったが,学園都市近傍では橋脚建ち並びつつあるけど,市外に出る辺りからは基本的には余り工事は進んでいなかった。

r123のサイエンス大通り以西はちょっと拡幅(4車線化)されていた。宅地開発されちゃう外側迄4車線にしとかないと遠い将来禍根を残すけど大丈夫やろか。開発地外に出ると化外の地と化すが油断するとあったというまにスプロールしかねない。。

中妻のr123のBPは大部出来ていたが未だ供用されていなかった。r123現道とスムーズな接続が出来ないのと,美妻橋が狭隘なのがちと残念だがどうすんだろ?

沓掛のr20BPの分岐付近は舗装が一部出来ていて分岐交叉点の広さを実感できた。殆どこの交叉部で圏央道とも交叉する形がはっきりと見えてきた。函渠も多少設置済みである。

直ぐ北側には作りかけの広域農道が一般車通行止め(農耕車は可)で放置されている。r20から東側は開放されてた様だが。。
この農道筑波と野田更にはR16を直結する潜在的に超重大幹線(笑)なんだけど,農業用名目なんで大回しして機能減衰。岩井のみむら付近でR354のBPの終端部と直結して欲しいところ。

この広域農道は半谷付近で途切れている(竣工済み放置ですらなく)が,圏央道の工事はこの辺では行われていた。

その後ちょっと圏央道から離れて,次にr17の交点である長井戸付近で交叉したが運送屋の車庫っぽいのは綺麗に整地されて居た。

その後数年ぶりに再訪のビーナス跡で涙し,気を取り直して帰途に。
併走して造られているr17のBPだが,谷貝東以南は中途半端に出来てる段階で放置の様だ。三和中横の交叉点以北は市道が完成して伸びていた。古河市役所三和庁舎の南側付近でJR古河駅から新4号BP大和田IC経由で直結する道路と交叉して終わっている。意欲的・野心的な感じである。

帰りはr56経由。これもR125とR354の間の覇をr24と争う野心的な県道だが,何カ所か狭隘箇所が残存して流動を大いに妨げている。
宗道十字路から宗道踏切迄はほんとになんとかして欲しい所。踏切をアンダーパス化するとともに一気に拡張とかして欲しい所だが。。。
あとは吉沼付近のBPが終わってからつくば寄りが未改良区間。今鹿島からr53となるがなんとか西大通迄直結させてやって欲しい所。

889名無しさん:2013/03/06(水) 05:38:44
「とはずがたり」さん
いろいろな興味深い情報をのせていただき,ありがとうございます。

890とはずがたり:2013/03/06(水) 12:43:50
この5,6年,楽しく筑波ウオッチさせて頂きましたので脱筑波はなかなか哀しいものがありますが,どこも概ね順調に工事が進んではいるようですので数年後が楽しみです。
引き続きなんらかの形でつくばウオッチは続けていきたいです。これからも何か情報ありましたら宜しくお願いします。

893名無しさん:2013/03/08(金) 07:57:09
「とばすがたり」さん
私もお礼を言いたいです。ありがとうございます。
小生在住のみらい平も、いよいよ新年度に、
開発の最終段階。換地処分を迎えます。
未通部分の都市軸道路(成瀬〜みらい平)は、4月に開通とのこと。
もう、つくばを離れるまで時間がないかと思いましたが、
都市軸道路のレポート完結頂きたかった。
みらい平地区内に公園も整備が進み、
現在最終の南側TX沿いにある、さくら公園を整備中です。
毎度素敵な考察に感動しておりました。ありがとうございます。

894とはずがたり:2013/03/08(金) 18:54:11
おお,そうですか!>4月に開通
TXから見ておりまして大部出来ているなぁと思っておりましたが,4月ですか。
引っ越し先の都合で家を引き払うの4月になりますが,最後筑波探訪の相棒である20年落ちのシビックであそこ通って帰れますかどうか。。
ここんところ少々感傷的な気持ちになっております。

895名無しさん:2013/03/15(金) 23:35:13
連投すいません。893です。
茨城県土木部土浦土木事務所の記事を見ていたら、
都市軸道路の成瀬←→みらい平間は、4月9日開通とのこと。
都市軸道路のページも更新されてました。
みらい平住民にとっては守谷への移動が多いので、
念願の開通です!
これで新都市中央通り線が全通すれば、最高なのですが。まだまだですよね。
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class23/jikudou.html

896荷主研究者:2013/03/17(日) 12:30:41

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13609387319864
2013年2月16日(土)茨城新聞
東京直結鉄道、下妻への延伸要望へ 県西6市町が誘致促進協

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/13609387319864_1.jpg

 国の審議会答申で千葉県野田市までの延伸が計画されている「東京直結鉄道(地下鉄8号線=有楽町線)」の本県への延伸を求め、坂東市など県西6市町は15日、県誘致促進協議会を設立した。県や地元県議らと連携して国への要望を強め、2015年の次期審議会の答申で野田市から下妻市までのルートを新たにマスタープランに位置付けるよう求めていく。同ルートと並行する県西縦断道路(仮称)についても一体整備を求める方針で、6市町は同建設促進協議会も併せて設立した。

 県誘致促進協議会を構成するのは、県内ルート案沿線の坂東、常総、八千代、下妻の4市町に、筑西と桜川両市を加えた計6市町。会員は各市町長、議長の12人とし、同日、県議会で開かれた設立総会で、会長に吉原英一坂東市長を選出した。

 これまで同鉄道に関する要望は、本県と埼玉、千葉3県の10市町による「地下鉄8号線建設促進並びに誘致期成同盟会」を通じて行ってきた。本県独自の協議会設置は初めて。

 設立総会で吉原会長は、延伸ルートとして野田市駅から関東鉄道新下妻駅(仮称)までの34キロ区間を提案。「これまでの要望では県内ルートが明確でなかった。何としても来年上半期までに方向性を固め、15年の答申を待ちたい」と述べた。

 これに対し、吉沢範夫筑西市長が「下館駅まで延伸し、水戸線、真岡鉄道とも接続させるべき」と要望したのを受け、下館駅延伸についても将来的に検討することとした。

 同協議会は今後、要望活動のほか、機運醸成へ向けた誘致大会、署名活動などを行う計画。県にも要望実現へ向けた後押しを求めていく方針で、設立総会に先駆け、同同盟会として同日、橋本昌知事に本県延伸誘致への協力を要望した。

 一方、県西縦断道路は、同鉄道と併せて整備予定の東埼玉道路・庄和インターチェンジ(埼玉県)から本県西南部を縦断し、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)、北関東自動車道と接続する地域高規格道路の構想。同建設促進協議会では、同鉄道の本県延伸と一体的な整備を求める方針を決めた。

897とはずがたり:2013/04/07(日) 17:57:55
>>895
いよいよですね!
http://www.mlit.go.jp/road/kaitsu/pdf/knt.pdfを見ておお,4/9かと書き込みに来て895に気付きました。

もう関西の生活に移ってますが,引っ越しは4/16でクルマで静岡迄向かうので最後に都市軸道路のこの部分走って(とサイエンス大通の南端部分でも見て)去ろうかと思います。

898とはずがたり:2013/04/07(日) 18:11:59
開通区間はこの縮尺の範囲外だけど,頼もしくも延々と工事されているようである。r56の本線こっちへ移せないのかなぁ
http://yahoo.jp/mhdXMJ

県道尾崎境線・筑西幹線:開通 古河で式典 /茨城
毎日新聞 3月29日(金)12時52分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130329-00000119-mailo-l08

 古河市恩名で26日、県道尾崎境線と筑西幹線(市道柳橋恩名線)の開通式があり、県や地元関係者約300人が出席。式典で橋本昌県知事は「地元の働く場所の確保や産業など県西地域発展につながる」と祝辞を述べた。

 県道尾崎境線は全長約1・6キロ。市道柳橋恩名線は新国道4号バイパスと古河名崎工業団地を結び、当初は片側1車線計画だったが、トラック大手メーカー日野自動車の誘致を図るため片側2車線化と同団地まで延伸し、全長6・2キロ。開通に伴い同団地から首都圏中央連絡自動車道(圏央道)や新国道4号バイパスへのアクセスが向上するという。
 開通式では交通安全祈願式が行われ、関係者がくす玉を割りテープカット後、通り初め。同日午後、供用が開始された。【宮本寛治】
3月29日朝刊

県道尾崎境線及び古河市道柳橋恩名線の供用開始
公開日  2013年3月19日
http://www.pref.ibaraki.jp/news/2013_03/20130319_06/index.html

平成25年3月26日(火曜日)午後3時00分に、県道尾崎境線(1.6キロメートル)及び古河市道柳橋恩名線(6.2キロメートル)が供用開始します。
県道尾崎境線及び古河市道柳橋恩名線は、古河名崎工業団地はもとより、この地域の産業の発展に資する道路として、県道は平成21年度から、市道は平成18年度から整備を進めてまいりました。
当路線の供用により、新4号国道へのアクセスが向上するとともに、今後は筑西幹線道路や圏央道へのアクセス道路など周辺の道路整備が進むことで,茨城港や茨城空港に容易にアクセスできるようになり、この地域の活性化に寄与することが期待されます。

供用開始

事業箇所:古河市柳橋から恩名
供用延長:県道尾崎境線 長さ=約1.6キロメートル 市道柳橋恩名線 長さ=約6.2キロメートル
幅員:幅=25.5/13.0メートル(4車線)幅=13.0/6.5メートル(2車線)
事業費:県道尾崎境線 約13億円 市道柳橋恩名線 約108億円

899荷主研究者:2013/04/11(木) 00:15:36

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13633551169506
2013年3月16日(土)茨城新聞
毎週金曜深夜に臨時列車を増発 TX、混雑緩和目的

 首都圏新都市鉄道(東京)は22日から、つくばエクスプレス(TX)を毎週金曜日の深夜に臨時列車1本増発する。年度をまたぐ時期に、ビジネス客を中心に深夜時間の利用者が増えることから、混雑緩和を目的に初めて実施する。4月26日まで。

 増発は22、29日、4月5、12、19、26日の計6日間。秋葉原駅午後11時39分発守谷行き普通列車を1本運行する。守谷着は午前0時20分。

900とはずがたり:2013/04/13(土) 17:30:04
>>897
昼過ぎに引っ越し作業が終わるとして間に合うかどうか判らないが4/9開通の都市軸道路>>895に同じく3/16の新滝山街道http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/2785・3/30開通の圏央道http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/2779を使って掛川,掛川着が深夜になるなら生駒迄行く事は確定♪
問題は筑波から圏央道桶川以西にどうやってたどりつくか,だな。。
遠回りだけど谷和原→三郷→大泉→鶴ヶ島→あきる野とall高速かなぁ・・。

902とはずがたり:2013/06/13(木) 23:01:32

2013年5月17日(金)
国交省予算・本県分、圏央道整備費135億円
常陸那珂港区、岸壁の耐震化継続
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13687120084333

国土交通省は16日、2013年度予算の本県分概要を発表した。首都圏中央連絡自動車道(圏央道)は、稲敷インターチェンジ(IC)から千葉県の神崎IC(仮称)間が本年度の供用開始を目指し整備される。東関東自動車道水戸線(潮来-鉾田間)は、用地買収費などを計上。茨城港常陸那珂港区は耐震岸壁の整備などが引き続き進められる。

圏央道の整備費は、稲敷ICから河内町の千葉県境までが8億円、つくば中央ICから五霞町の埼玉県境までが127億円となった。東関東道水戸線は、道路設計や用地買収に充てられる20億円が盛り込まれた。

国直轄の国道整備は、国道4号春日部古河バイパスの五霞町-古河市間の整備費として17億円、国道50号下館パイバスは3億3千万円を計上し、筑西市の神分-栗島間1・6キロの道路設計や舗装工事を実施する。

茨城港の常陸那珂港区では、中央埠頭(ふとう)地区国際物流ターミナル整備事業に15億円を計上し、水深12メートルの耐震岸壁の基礎と本体工事を実施する。外港地区の東防波堤の延伸工事は5億円を計上した。

鹿島港の国際物流ターミナル整備事業は28億3千万円で、中央と南の防波堤延伸工事などを行う。港湾関連は復興庁分として計上されている。

茨城空港(百里飛行場)では、施設の省エネなどを推進する環境計画の策定に向けた調査費200万円が盛り込まれた。

霞ケ浦導水事業は環境調査費など4億4900万円(業務取扱費含む)を計上。社会資本整備総合交付金は、復興庁分などを含む計76計画に約456億3500万円が予算化された。

903荷主研究者:2013/07/11(木) 00:08:30

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13716516047761
2013年6月20日(木)茨城新聞
TX・都心直結線の新東京駅 同時着工なら費用圧縮

国交省試算

 つくばエクスプレス(TX)の東京駅延伸構想をめぐり、TX「新東京駅」ホームと、成田・羽田両空港を結ぶ都心直結線「新東京駅」ホームについて、同じ場所で同時着工した場合、駅建設費が1800億円程度に抑えられることが19日、国土交通省の試算で分かった。両路線別々に新東京駅を建設するより、200億?900億円縮小できることになり、同時建設が最有力案に浮上したといえそうだ。

 国会内で同日開かれた「つくばエクスプレス利用・建設促進議員連盟」(丹羽雄哉会長)の会合で明らかになった。

 国交省鉄道局の資料によると、新東京駅を建設する際、TXと都心直結線のホームをそれぞれ別々に建設した場合の試算は、駅建設費は合わせて約2千億円で、最大で約2700億円に上る可能性がある。これに対し、同時着工の試算は約1800億円と最少、工事期間10年も最短だった。

 政府は今月14日に成長戦略を閣議決定し、都心直結線の検討を盛り込んだ。同線新東京駅は、丸の内仲通り地下で、以前からTX新東京駅に最適とされた場所。JR東京駅や地下鉄「二重橋駅」近くで、周辺は「丸ビル」などが立ち並ぶ。建設方法は、深さ40メートル以上の大深度地下方式を採用する。

 都心直結線の区間は、押上(東京都墨田区)-泉岳寺(同港区)の約11キロで、成田、羽田両空港を約1時間で結ぶ。

 同日の会合には、国会議員6人を始め、国や自治体など約80人が出席し、沿線自治体の合意形成を早期に図ることを柱とする要請を採択した。丹羽会長は、「1日当たりの乗降客数が昨年30万人を突破し、これがメルクマール(指標)となり、何とか悲願を実現したい」とあいさつした。

 TX東京駅延伸について国交省は、1日当たりの輸送人数27万人超え▽丸の内仲通りに新東京駅設置-などの場合に採算が取れると試算。本県や千葉県が要望する一方、東京都が慎重姿勢で、自治体の温度差が課題となっている。

904とはずがたり:2013/07/20(土) 16:10:32

2014年度には五霞どころか境迄出来ちまうようだ♪

また江戸崎(稲敷)〜神崎は今年度中♪
神崎ICはここら。此処迄出来ても東関道に繋がらないと特に環状交通が改善する訳でもないか。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.22.47.603N35.53.49.039&amp;ZM=9

2013年6月24日(月)
圏央道15年度全通目標 企業誘致に弾み、県期待
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13719971562524

本県など5都県を結ぶ首都圏中央連絡自動車道(圏央道)について、国土交通省関東地方整備局は23日までに開通目標を公表し、県内区間は2015年度に全線開通する見通しとなった。圏央道は首都圏の物流効率化に大きく貢献すると期待され、沿線市町では工場や物流拠点の進出を見越した工業団地の開発が進んでいる。

開通の見通しは▽13年度 稲敷インターチェンジ(IC)-神崎IC(千葉県)10・5キロ▽14年度 久喜白岡ジャンクション(JCT、埼玉県)-五霞IC12・7キロ、五霞IC-境IC6・9キロ▽15年度 境IC-つくば中央IC28・4キロ(新設ICは仮称)。

圏央道は延長約300キロで、県内区間は約70・5キロ。03年のつくばJCT-つくば牛久IC1・5キロの開通を皮切りに、これまでにつくば中央IC-稲敷IC23・8キロが整備されている。

県外区間はほぼ2014年度までに整備され、県内区間が開通すれば東関東、常磐、東北、関越、中央、東名の各高速道路が1本で結ばれることになる。これにより首都圏の交通事情は大幅に円滑化され、物流コストの改善や渋滞の減少による二酸化炭素排出量の削減が期待されている。

向上する利便性に着目し、日野自動車(東京都日野市)が古河市に進出したほか、ホームセンターのコメリの物流子会社、北星産業(新潟市)が稲敷ICに近い江戸崎工業団地(稲敷市)に物流拠点を開設、婦人靴販売のダブルエー(東京)もこれに続く。

さらなる企業の進出を見越し沿線市町は新たな工業団地開発を手掛ける。五霞町は圏央道と新4号国道が交わる地区を開発、坂東市は猿島岩井IC(仮称)に近い半谷・冨田地区を整備し、ともに圏央道開通に分譲を間に合わせる予定。このほか、坂東市弓田地区や境町、常総市でも計画が進む。

県では昨年度に引き続き、デベロッパーや金融機関を対象にした現地説明会を実施し、市町の企業誘致を後押しする。沿線の企業誘致で一歩先を行く埼玉県とは、分譲価格の安さや面積の広さで差別化を図り、誘致合戦を勝ち抜く方針。これまで「15年度以降」などとあいまいだった開通目標が明示されたことで、「誘致に弾みがつくかもしれない」(県地域計画課)と期待を膨らませる。

企業誘致にとどまらず、県と市町村などでつくる県圏央道沿線地域産業・交流活性化協議会は「工場&博物館見学ツアー」や観光資源を紹介する「とっておきナビ」の企画に乗り出している。また、「本県の農業を生かせるチャンス」(同)と観光農園による誘客も視野に入れ、県では圏央道開通を地域活性化の起爆剤としていきたい考えだ。

上尾道路 来年度に4車線開通
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/2966

905まだかなぁ:2013/08/06(火) 03:44:30
中根金田台区画整理のAゾーンの一部は工事が終わっているのに使用収益が開始されない。風の強い日だと洗濯物も外に出せない。いつになったら沿道サービスエリアにお店やマンションが建つのでしょうか?

906とは:2013/08/06(火) 19:18:23
明日所要があって本日深夜筑波入りです♪
電車なんでうろつけないのが難点だけど、いつかは圏央道で筑波入りしたい。

907どんぐり:2013/08/06(火) 20:11:53
>>906「とはずかたり」さんですか?
おひさしぶりです。

908どんぐり:2013/08/06(火) 20:17:10
中根・金田台地区貴重動植物生態調査委員会
ttp://www.ur-net.go.jp/ibaraki/kankyou/press.html
にて,
平成25年06月20日 公開資料(第19回〜第21回の検討内容とりまとめ)
が公開されていますね。

909とはずがたり:2013/08/11(日) 23:39:42
>>907
こんばんわ♪
返事遅れまして失敬。
「とは」は携帯から書き込んでる時の私であります。

また何度か筑波に行きます。毎回忙しいので余り見て回れそうにないんですけど。。

910どんぐり:2013/08/16(金) 23:39:52
とわ(とわずがたり)さん,こんばんは。

 つくばの郊外地域は,TX効果が及んでいませんね。
 国や県による追加整備計画を期待したいです。

911どんぐり:2013/08/16(金) 23:43:00
すみません。910を訂正します。
とは(とはずがたり)様のことです。

912荷主研究者:2013/08/17(土) 09:24:24

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13757062976806
2013年8月6日(火)茨城新聞
TXつくば駅前事業者選定 つくば市、大和リースと協定締結へ

 つくばエクスプレス(TX)つくば駅前の市有地に建設予定の複合ビルについて、プロポーザル方式で整備・運営する事業者を選定していたつくば市の「つくばターミナルビル施設整備事業者選定委員会」(委員長・大村謙二郎筑波大名誉教授)は、最優秀提案者を大和ハウス工業の子会社、大和リース(本社大阪)に選定した。9月にも同社と基本協定を結ぶ。市が5日、発表した。

 ビルの建設場所はつくば駅バスターミナルに隣接する土地約2380平方メートル。市が2011年に都市再生機構(UR)から4億9900万円で購入し、駅前のにぎわい創出を目的に建設計画を進めてきた。

 同社の計画によると、建物は鉄骨5階建て。高さ28メートル、延べ床面積は8380平方メートル、建築面積約1963平方メートル。駐車場は30台、駐輪場は176台を予定している。

 建物用途については、物品販売店舗や飲食店舗、サービス店舗、塾、保育園、行政サービスなどが入るほか、バス発券所などを含む総合インフォメーションエリアも整備される。

 外部有識者らでつくる同委員会は計5社からの提案を受け、建設方針に沿う計画であるかなどの検討作業を進めていた。選定理由について同委員会は「周辺施設との回遊性ある歩行者動線を施設内に確保するとともに、駐車場・駐輪場計画においても利用者に配慮して適切に検討されている」と評価した。

 今後、市は大和リース社と詳細について協議した上で、9月末にも基本協定を結び事業者として正式決定する。同社との協議がまとまらなければ、優秀提案者に選定された関友商事(土浦市)と協議する。ターミナルビルは14年春の着工、15年度中の供用開始を目指している。

913とは:2013/08/27(火) 11:17:11
TXなう。

おおたかの森付近、都市軸道路が結構出来とる♪

柏の葉付近、田中付近は余り変化なしか。

914とはずがたり:2013/08/31(土) 11:17:12

常陽新聞が廃刊=茨城の日刊紙、破産申請
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-130830X839.html
時事通信2013年8月30日(金)19:46

 茨城県で日刊紙「常陽新聞」を発行する常陽新聞新社(土浦市)は30日、水戸地裁土浦支部に破産を申請したと発表した。負債総額は1億2000万円。31日付の朝刊で廃刊し、従業員は解雇する。

 1948年に「豆日刊土浦」として創刊し、同県南部を中心に発行されていた。公称発行部数は8万2000部。70年代以降、購読者の減少と広告収入の落ち込みで経営が悪化。2003年に新会社に業務を引き継いだものの業績が回復しなかった。

 関野一郎社長は30日、本社で記者会見し「多大なご迷惑をおかけすることになり、心からおわび申し上げます。65年の歴史に幕を引くことは断腸の思いです」と陳謝した。

915荷主研究者:2013/09/01(日) 14:26:36
>>914
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13778731581279
2013年8月31日(土)茨城新聞
常陽新聞が廃刊 経営難で破産申請

【写真説明】破産申し立てをした常陽新聞新社=土浦市真鍋

 土浦、つくば両市を中心に地域日刊紙「常陽新聞」を発行する常陽新聞新社(本社土浦市真鍋、関野一郎社長)は30日、本社で記者会見を開き、経営危機を理由に水戸地裁土浦支部に破産を申し立てたと発表した。常陽新聞は31日付の朝刊、情報紙「常陽ウイークリー」は30日付を最後に廃刊する。会見で関野社長は「地元のスポンサーが減少し、広告料収入も減る中、新しい読者を増やせず、新聞発行の継続が厳しくなった」と説明した。

 負債総額は1億2千万円。内訳は▽輪転機の未払いリース料▽社員の未払い賃金▽信用保証協会債権回収の未払い▽新聞発行材料の買掛金-など。最盛期に70人を超えた従業員は現在、パート、嘱託を含め31人で、近く全員解雇される。

 常陽新聞は1943年に「豆日刊土浦」としてスタートし、50年に「常陽新聞」と改題した。60年代半ばのピーク時に1万部ほどあった発行部数は近年、5千部を切っていたという。

 2008年のリーマンショック以降、広告料収入が急減し同年、金融機関の債権放棄と第三者割当増資で資本金を1億300万円に増資した。翌年には銀行との取引が途絶え、以降は給与の遅配が恒常的に続いたという。

 こうした中、社員が次々と退職し、取材編集力の低下、営業力の低下による収益の悪化を招いた。また、東日本大震災によるスポンサーの撤退、廃業の影響も大きく、収益構造の悪化に拍車が掛かって事業継続が困難となった。

 会見で関野社長は「土浦市で長年読まれ、熱心な読者も多かった。叱咤(しった)激励を受けたが、弁護士、コンサルタントにも相談して決断した。多くの方にご迷惑を掛け申し訳ない」と述べた。

 同社は03年、県南の有力企業が出資して設立され、債務超過に陥った旧常陽新聞社からの営業譲渡で「常陽新聞」を発行してきた。旧社は85年にも関連の不動産会社の倒産から経営難に陥り、会社を整理した経緯がある。

916どんぐり:2013/09/02(月) 20:17:31
「常陽リビング社」は,常陽リビングを継続する,とのこと。

http://www.joyoliving.co.jp/での記載を引用;
 8月30日の常陽新聞新社に関する報道発表についてご心配のお問い合わせを頂戴しておりますが、
 常陽新聞新社と当社常陽リビング社は別会社となりますので、当社が発行する常陽リビングは
 発行を継続しており無くなることはございません。 9月以降も通常通り毎週土曜日に発行
 いたしますので、今後ともご愛読のほどよろしくお願いします。

917どんぐり:2013/09/02(月) 20:29:03
目新しくないですが,茨城県企画部のサイト
http://www.tsukubaexpress-ibaraki.jp/jigyo_bunjo.html
には,TX沿線の事業用地分譲情報もあります。

(私は県庁と無関係ですが,)都心リスク分散を検討されている経営者の皆様も
ご覧になってはいかがでしょう。
TX沿線では,開拓段階は終えつつあるかもしれません。

918とはずがたり:2013/09/15(日) 14:25:16
小貝川上流部の鉄道橋下位観測所?この辺か?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.5.10.313N36.27.15.694&amp;ZM=8

小貝川は筑波から西へ向かうと毎度渡ったので思い入れのある河川である。

栃木・小貝川に氾濫危険情報、上流部で水位上昇
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20130915-567-OYT1T00335.html
読売新聞2013年9月15日(日)12:36

 宇都宮地方気象台は15日、栃木県の小貝川上流部に氾濫危険情報を出した。

 同気象台によると、小貝川上流部の芳賀郡鉄道橋下水位観測所で、氾濫危険水位(レベル4)に達した。

 氾濫する恐れがあることから、同気象台は、安全確保をはかるとともに、自治体の避難情報に注意してほしいとしている。

919まだかなぁ:2013/09/28(土) 06:52:31
中根金田台区画整理の沿道サービス使用収益開始について

ウワサだと地権者が使用収益開始を反対しているらしいです。何も誘致出来ないらしい。URの人も使えない人ばかりで話しになりませんでした。

920どんぐり:2013/09/28(土) 20:00:34
Googleストリートビューでは,つくば市郊外等でも,約1年前(?)の風景がみられるようになりました。
(簡易舗装道沿いは当然としても,一部の未舗装っぽい(臨時?)道路沿いも映っている。)

例えば,春風台の分譲地内や国道125号バイパスの工事現場。
 125号バイパスでは,例えば,池田と磯部の間あたりの未舗装道との交点付近に工事車両が。
 西中付近の雑木林コースでの買収(または接収)は進んでいるのでしょうか?

921とはずがたり:2013/09/28(土) 22:26:28

>学園西大通りの稲荷前交差点から大角豆交差点まで約2・5㎞は、谷田部東拡幅事業として、2003年度より整備を進めている。

>渋滞が著しい大角豆交差点から西側の約420m区間を優先整備する
優先区間設定はいいですなぁ♪

>2011年12月時点で約3割の用地を取得した。
未だ未だですなぁ。。

>今後も重点整備区間の用地買収を優先し、来年度をめどに完了を目指す

(2013年)01月25日掲載
県道路建設課
来年度めどに用買を/国道354号谷田部東拡幅/重点区間420m/大角豆交差点側を優先
http://www.nikoukei.co.jp/mito/twi_kiji/2013_01_25.html

 県土木部道路建設課は、国道354号の谷田部東拡幅事業(つくば市真瀬〜大角豆)について、交通渋滞の激しい大角豆交差点付近、延長420mの整備を計画している。重点整備区間として設定し、未買収地の取得が優先して進む。来年度をめどに用地買収を完了させ、初段着工につなげたい考えだ。
 つくば市内の国道354号は、県道つくば真岡線の真瀬入口交差点から、学園東大通りの大角豆交差点までの延長約10・1㎞を、1999年度に4車線道路として都市計画決定。
 このうち、学園西大通りの稲荷前交差点から大角豆交差点まで約2・5㎞は、谷田部東拡幅事業として、2003年度より整備を進めている。計画幅員が35/14m。渋滞が著しい大角豆交差点から西側の約420m区間を優先整備するとしており、2011年12月時点で約3割の用地を取得した。
 4車線で完成した場合の全体事業費は97億円。11年度末までに6100万円を投じ進捗率は7%。本年度は4000万円で用地補償を実施。来年度以降の残事業費は89億5500万円。
 この事業区間は、沿線に商業施設などが連担しており、移転補償費が多額となることから、事業開始から10年が経過。5年ごとに事業の有用性を評価する本年度の「県公共事業再評価委員会」にも案件として挙がっており事業継続が妥当と判断されている。
 事業の効率性を示すB/C(費用対効果)は3・2と、基準値の1・0を上回っている。総便益(B)が247億円。総費用(C)が77億円。
 今後も重点整備区間の用地買収を優先し、来年度をめどに完了を目指す。そして、渋滞の激しい大角豆交差点側から段階的な整備を進め、順次、供用を図るなど、効果的な事業推進を図る方針だ。

 なお、真瀬入口交差点から島名・福田坪土地区画整理事業区域内を通過する新都市中央通り線までの約2・1㎞は、谷田部バイパスとして、2002年度から整備着手。これまで真瀬入口交差点から東側の約300m区間を4車線で供用。残る約1・8㎞区間は、本年度末の供用を目指す。
 谷田部バイパスと谷田部東拡幅の間にはさまれる未着手区間の約5・5㎞は、現在、整備を進めている区間の進捗状況や、周辺の交通量の動向などを見極めながら、今後、事業化について検討していく。

922とはずがたり:2013/09/28(土) 22:30:14
>(つくば)市議会議長が谷田部東拡幅の優先区間における用地買収の進捗を質問し、県側が「現時点で9%」と答えた。

>境岩井バイパスは、延長6・3㎞のうち、県道結城野田線から県道若境線までの2㎞を優先区間とし、用地買収、工事を推進中。圏央道整備に合わせ、工事を進めてきたい考え

>岩井バイパスは延長3・6㎞のうち、西側区間1・3㎞を坂東市が合併特例債で整備しており、本年度中に開通の予定。このほかの2・3㎞は用地買収が99%終了しており、工事を進めていく。

2012/11/07日本工業経済新聞社(茨城)
【茨城】古河境バイパス事業化を 国道354号促進協
http://www.senmonshi.com/archive/02/029B6TDL01U79O.asp

 県内の9市1町(古河市、境町、坂東市、常総市、つくばみらい市、つくば市、土浦市、かすみがうら市、行方市、鉾田市)の首長と議長で構成される国道354号整備促進協議会(会長・中川清土浦市長)は2日、県庁の小野寺誠一県土木部長を訪問。境岩井バイパス(境町〜坂東市)や谷田部東拡幅(つくば市)、汲上地区拡幅(鉾田市)など国道354号にかかわる6区間の整備促進を求めた。また古河市と境町にまたがる(仮)古河境バイパス整備の事業化を要望した。
 鉾田市と群馬県高崎市を結ぶ国道354号は、県南部地域を横断し、海岸部と内陸部の交流や道路沿線各都市間の発展に寄与する主要幹線道路で、地域と密着した利便性の高い道路。
 大蔵バイパス(鉾田市)や土浦バイパス(土浦市)などの開通に続き、ことし4月には鹿行大橋を含む北浦バイパス(鉾田市〜行方市)が供用。現在は境岩井バイパスなどの整備が進められている。
 だが、まだ幅員の狭い箇所、バイパスや歩道整備など必要な箇所が残されていることから、同協議会が要望活動を実施。
 県庁を訪れた一行は、小野寺土木部長に面会。中川会長を中心に、事業着手区間6カ所の早期完成と新規事業化1カ所について特段の配慮を求めた。
 県側はこれを受けて、要望箇所ごとに進捗状況を説明。続いて、各市の首長や市議会議長、県議会議員が意見を述べ、整備促進を要望した。
 このうち、つくば市の飯岡宏之市議会議長が谷田部東拡幅の優先区間における用地買収の進捗を質問し、県側が「現時点で9%」と答えた。
 会の最後には、小野寺県土木部長が「今後も着実に整備を進めていきたい」とした上で、用地買収や旧道部分の移管などに対する協力を求めた。
 なお県側の説明によると、境岩井バイパスは、延長6・3㎞のうち、県道結城野田線から県道若境線までの2㎞を優先区間とし、用地買収、工事を推進中。圏央道整備に合わせ、工事を進めてきたい考え。
 岩井バイパスは延長3・6㎞のうち、西側区間1・3㎞を坂東市が合併特例債で整備しており、本年度中に開通の予定。県もこれに合わせ、同区間の入口と出口を整備中。このほかの2・3㎞は用地買収が99%終了しており、工事を進めていく。
 谷田部バイパスは、県道つくば真岡線〜新都市中央通り線までの延長2・1㎞におけるバイパス4車線化を進めており、本年度内にバイパスを供用開始する予定。
 谷田部東拡幅は、学園西大通り〜学園東大通り大角豆交差点までの2・5㎞を4車線化するもの。渋滞箇所となっている大角豆交差点の400m区間をを優先整備区間とし、用地買収を進めている。
 土浦バイパスは、木田余跨線橋から現道を離れ、土浦市手野町で現道に戻る延長3・98㎞のバイパス4車線化事業。一部暫定2車線区間を含め、供用している。本年度は、暫定2車線区間で未整備となっている歩道などの整備を進めながら、4車線化に向けて関係機関と協議を進めている。
 汲上地区拡幅(延長560m)は、用地買収が終了した中央付近の170m区間は工事を進めており、本年度末の供用を予定。今後も残用地の確保に努め、16年度の事業完了を目指す。

923とはずがたり:2013/09/28(土) 22:33:28
先ずは梅園2南辺り迄って事ですな。
この辺までは何となく空き地っぽい場所が目に付いたし商業施設も少ないから容易かも。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.8.50.289N36.3.4.661&amp;ZM=9

逆の稲荷前も数百m位優先した方が良い気もするけど,その西側が目途立たないし意味無いかな?

924とはずがたり:2013/10/03(木) 11:02:41

先日訪問した所創基101年開学40周年の幟が沢山立ってた。

筑波大 開学40周年 永田学長「未来へ教育・研究革新」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20131002/CK2013100202000122.html
2013年10月2日

 筑波大学(つくば市)は一日、開学から四十周年を迎えた。同大の大学会館講堂で教職員や関係者ら約七百五十人が出席し、開学四十周年と、前身時代を含めて創立百一周年を祝う記念式典が開かれた。五輪メダリストやノーベル賞受賞者によるトークイベントもあり、在学生や卒業生のさらなる活躍に期待が寄せられた。 (松尾博史)
 筑波大は一八七二年、東京に「師範学校」の名称で設立された。東京高等師範学校、東京教育大などを経て筑波研究学園都市の建設に伴い移転し、一九七三年十月に筑波大として新たなスタートを切った。現在、人文・社会・自然科学から医学、体育、芸術まで学べる九つの学群(学部)があり、学生・大学院生は約一万六千四百人。身体に障害のある人の動作を支援する「ロボットスーツHAL」開発や、藻類を利用した新エネルギー、睡眠の研究などが世界的に注目されている。
 永田恭介学長は式辞で「既存の学問分野の枠を超えて、時代の要請や社会のニーズに柔軟に対応してきたと自負している。グローバル人材を育成することを使命として、未来に向けた教育・研究の革新を進める」と決意を語った。
 式後には、東京教育大や筑波大の卒業生であり、筑波大の教員などを務める五輪メダリスト、加藤沢男(体操)、本間三和子(シンクロナイズドスイミング)、山口香(柔道)の三氏によるトークショーが開かれた。
 山口氏は「筑波大のスポーツ選手らが活躍することで(卒業生らの気持ちが)一つにまとまることができる」と期待した。本間氏は二〇二〇年の東京五輪・パラリンピックに触れて「筑波大のスポーツ分野の研究を生かすことで、指導者の養成や競技力向上への貢献ができる」とアピールした。
 ともにノーベル物理学賞の受賞者である元筑波大学長の江崎玲於奈氏、高エネルギー加速器研究機構(つくば市)特別栄誉教授の小林誠氏の対談イベントも開かれた。
 小林氏は「筑波研究学園都市は新しい研究分野に積極的に取り組む必要がある。筑波大は総合大学として先頭に立ってほしい」とエールを送った。

942名無しさん:2013/12/09(月) 19:11:38
http://jbbs.livedoor.jp/study/12033/

 スレッド建てられるもんなら建ててみろよ。

943とはずがたり:2013/12/24(火) 08:17:03
筑波はもうちょっと体育で頑張って欲しいねぇ。。

筑波大4強 日本代表・福岡が2トライ
http://www.daily.co.jp/general/2013/12/23/0006590430.shtml
2013年12月23日

 「全国大学ラグビー選手権、筑波大36‐11流通経済大」(22日、秩父宮)

 2次リーグ最終戦8試合が行われ、B組の筑波大(関東対抗戦3位)は流通経大(関東リーグ戦3位)に36‐11で快勝。3連勝で同組首位となり、3年連続で4強に進出した。PGで先制されたが、SO山沢拓也(1年・深谷)のトライで逆転。さらに日本代表WTB福岡堅樹(2年・福岡)の2トライなどで突き放した。来年1月2日に国立競技場で行われる準決勝は、早大‐筑波大、帝京大‐慶大の組み合わせになった。4強を関東対抗戦勢で占めるのは6年ぶり。

 ここ一番でエースが躍動した。前半30分、左タッチライン際でパスを受けた福岡は、トップスピードに乗るとタックルを次々に振り切ってトライ。さらに後半35分には再び左サイドを駆け抜け、決定的なトライを奪った。「ボールを継続すれば確実に取り切れる。きょうはウイングとしてチームに貢献できたと思う」と胸を張った。

 対抗戦では不本意な結果に終わったが、BKメンバーが固定されて本来の姿を取り戻した。古川拓生監督は「チームの精度が上がってきて、能力の高い選手が得点を挙げることが出来た」と手応えをつかんでいる。

 準決勝の相手・早大は日本代表FB藤田慶和(2年)を擁する。福岡は「いい流れで当たれますね」と、ジャパン同士のマッチアップに意欲を見せた。

944とはずがたり:2013/12/24(火) 08:23:39

つくば‐の‐みち【×筑波の道】
http://kotobank.jp/word/%E7%AD%91%E6%B3%A2%E3%81%AE%E9%81%93

連歌の異称。日本武尊(やまとたけるのみこと)が筑波を過ぎて甲斐国の酒折(さかおり)の宮に着いたとき、「新治(にひばり)筑波を過ぎて幾夜か寝つる」と歌ったのに対し、火ともしの翁(おきな)が「かがなべて夜には九夜(ここのよ)日には十日を」と答えたという故事が、連歌の起こりとされたところからいう。

つくばしゅう【菟玖波集】
http://kotobank.jp/word/%E8%8F%9F%E7%8E%96%E6%B3%A2%E9%9B%86

連歌撰集。1357年(正平12‖延文2)成立。20巻。書名は連歌を〈筑波の道〉というによる。《筑波集》《古筑波》とも。二条良基が救済(ぐさい)の協力で古代から当代までの連歌作品を集大成したもので,構成は勅撰和歌集にならう。准勅撰となり,連歌の文学的地位を確立。収録数2100余句。作者は広い層から500名以上に及ぶが,武家層,地下(じげ)連歌師の活躍がみられる。代表的な作者はほかに導誉,尊胤など。作風は一般に巧緻にして古雅。

菟玖波集
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%9F%E7%8E%96%E6%B3%A2%E9%9B%86
『莬玖波集』(つくばしゅう)は、南北朝時代に撰集された連歌集。巻数は20巻。句数は2190句。以上の構成は、勅撰和歌集の部立てに倣ったものである。

新撰菟玖波集
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%92%B0%E8%8F%9F%E7%8E%96%E6%B3%A2%E9%9B%86
『新撰莬玖波集』(しんせんつくばしゅう)は、室町時代後期の准勅撰連歌撰集。20巻。句数は約2000句。
大内政弘の発願により、宗祇を中心として、猪苗代兼載・宗長・肖柏らの協力により撰集され、1495年(明応4年)に成立した。心敬・宗砌・後土御門天皇・専順・大内政弘など約250人の句を集めた有心連歌の集大成である。

新撰犬筑波集
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%92%B0%E7%8A%AC%E7%AD%91%E6%B3%A2%E9%9B%86

『新撰犬筑波集』(しんせんいぬつくばしゅう)は、室町時代後期の俳諧連歌撰集。撰者は山崎宗鑑。1冊。
大永4年(1524年)以降の成立。山崎宗鑑のものに後代次々と増補されていったと考えられ、異本が多く収録内容も多様である。俳諧連歌集としては『竹馬狂吟集』に次ぐ最初期の撰集で、近世以降、特に俳諧連歌集の祖とされ有名になった。江戸時代初期の談林俳諧に影響を与えたという。
慶長・元和の頃の刊本では『犬筑波集』表記。しかし写本では『俳諧連歌』『俳諧連歌抄』と呼ばれており、『犬筑波集』は当初からの呼称ではない。「犬」は連歌からの俳諧連歌に対する卑称で、『犬筑波集』は連歌集たる『新撰菟玖波集』に対する表現となっている。

945とはずがたり:2013/12/28(土) 22:27:41
実現したらすげえ♪名前は筑波市,市役所は土浦市内でどうや?つくばみらいや阿見・牛久辺り迄巻き込めると面白いかも。

合併:土浦・つくば、事務レベルで検討 両市長合意 茨城
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/20131228k0000e010211000c.html
毎日新聞2013年12月28日(土)15:58

 茨城県土浦、つくば両市長が事務レベルで合併を検討することに合意していたことが27日、土浦市などへの取材で分かった。つくば市の市原健一市長が26日、土浦市役所を訪問し、中川清市長と懇談。中核市を目指し、合併を検討するよう提案した。中川市長も将来的な合併の必要性を認めた上で、事務レベルの検討を容認する姿勢を示したという。【福沢光一】

 土浦市などによると、市原市長は「両市が合併すれば、JRとつくばエクスプレス(TX)の鉄道路線を有し、財政規模も1200億円以上に増加する」などと指摘した上で、「県内の核的存在となり、他県の自治体との地域間競争でも優位になる」などと必要性を強調した。これに対し、中川市長は両市の合併が将来的な課題であるという認識を示したという。

 両市の合併を巡っては、市原市長が2月の定例記者会見で、「地域間競争に勝ち抜くために必要」と述べ、合併して中核市を目指す構想を明らかにした。一方、中川市長は3月の定例記者会見で、「市原市長の真意をうかがう機会を持ちたい」と慎重な姿勢を示していた。

 両市の合併が実現すれば、人口は約36万人(土浦約14万人、つくば約22万人)となり、水戸市(約27万人)を抜いて県内最大都市になる。人口30万人以上を指定要件とする中核市は全国で42市あり、北関東では宇都宮市、前橋市、高崎市(群馬県)に次ぎ4都市目となる。

政令市目指し「合併必要」 つくば・土浦両市長が意見交換 茨城
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20131228056.html
産経新聞2013年12月28日(土)08:06

 つくば市の市原健一市長が土浦市の中川清市長と意見交換し、将来的な両市の合併について「必要」との認識で一致していたことが27日、わかった。市原市長がインターネットの交流サイト「フェイスブック」(FB)で明らかにした。

 市原市長のFBなどによると、意見交換は26日、土浦市役所で行われた。市原市長が合併の必要性などについて説明したところ、中川市長からも「必要性を感じているとの意見があった」という。

 意見交換では、両市の合併に向けて事務レベルで検討を行うことも確認。合併後は、「『政令指定都市』を目指して、さらに広域合併を考えていきたいというビジョンでも2人の意見が合った」という。

 市原市長は27日の記者会見で、両市の合併について「お互いに(共通の)認識を持った。大きな一歩だと思う」と期待した。

946とはずがたり:2014/01/06(月) 11:04:37

企業立地面積,県外企業立地件数 全国第1位(2002-2013)だそうな

危機を乗り越える
”いばらき”のリーダーシップ
http://diamond.jp/go/pb/businessangle/20131224ibarakiken/index.html

947とはずがたり:2014/01/14(火) 17:15:28
普通高いなw
>新たに県内の宿泊施設や土産物屋などでの「おもてなし」の評価を尋ねたところ、「普通」が72.8%で最も高く、「良い」9.5%、「悪い」8.4%、「非常に良い」1.5%だった。

茨城空港:「利用なし」県民9割 開港から間もなく4年
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140112k0000m040011000c.html?fr=rk
毎日新聞2014年1月11日(土)17:52

 開港から間もなく4年を迎える茨城空港(茨城県小美玉市)を「利用したことがない」と答えた県民が9割を超えたことが、県がまとめた今年度の県政世論調査で分かった。一方、県民の茨城県に対する愛着度や誇りは昨年度と比べ、それぞれ約10ポイント上昇。県外の友人に紹介したい県の魅力トップは「納豆・納豆料理」(39.9%)だった。【鈴木敬子】

 調査は、1968年度から実施し、今回で45回目。9月28日〜10月27日、県内在住の20歳以上の男女1500人を対象に調査員が個別面接を行い、73.4%に当たる1101人から回答を得た。

 今回新たに、茨城空港の認知度を調査。利用したことのある路線を尋ねたところ、「利用したことがない」が91.2%で最も高く、「札幌」(4.3%)、「神戸」(4.0%)と続いた。利用したことのない理由として、「そもそも飛行機を利用しない」が57.4%で最も高く、「羽田空港や成田空港を利用するから」が30.2%だった。空港の就航先の認知状況は、「神戸」が54.3%で最も高く、「札幌」(48.6%)▽「上海」(43.1%)▽「那覇」(39.1%)−−の順。「就航先は知らない」と答えた県民も32.3%いた。結果について県空港対策課は「まだまだ伸びしろがあるということ。航路を増やしながら、PRと利用促進に努めていきたい」と話している。

 また、茨城県に対する愛着の有無では、昨年度より8.4ポイント多い87.5%の人が「持っている」または「どちらかといえば持っている」と答えた。誇りの有無でも、二つの回答を合わせた人数が昨年度比11.6ポイント増の71.7%を占めた。愛着や誇りを感じるところを尋ねたところ、「住みやすさ」がいずれも約6割で最も高かった。県外の友人に紹介したい茨城県の魅力は、納豆に続き、「干しいも」(39.1%)▽「偕楽園」(水戸市、37.2%)▽「袋田の滝」(大子町、35.1%)▽「メロン」(33.6%)−−の順だった。

 また、新たに県内の宿泊施設や土産物屋などでの「おもてなし」の評価を尋ねたところ、「普通」が72.8%で最も高く、「良い」9.5%、「悪い」8.4%、「非常に良い」1.5%だった。

948どんぐり:2014/01/16(木) 19:10:48
【東京新聞】土浦、つくばの両市合併歓迎 水戸市長
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20140109/CK2014010902000134.html
2014年1月9日
  高橋靖水戸市長は八日の記者会見で、土浦、つくば両市の合併論議を
 「うれしいことだ」と歓迎した。
 その上で「強力な水戸都市圏をつくるために合併は必要だ」と述べ、
 県央地域の自治体合併も進めていくべきだとの持論を展開した。
(以下,省略)

949どんぐり:2014/01/16(木) 19:16:11
【Sankeibiz】JR東、羽田新路線を北関東と直結 東北縦貫線との接続検討
2014.1.10 06:22
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140110/bsd1401100503005-n1.htm

 JR東日本の冨田哲郎社長は9日、フジサンケイビジネスアイのインタビューに応じ、
 検討を進めている東京都心と羽田空港を結ぶ新路線の整備が実現した場合、
 新路線を2014年度末に開業する東北縦貫線(愛称・上野東京ライン)と接続し、
 北関東の主要都市から羽田空港に直接乗り入れられるようにしたいとの考えを
 明らかにした。
(以下,省略)

950とはずがたり:2014/01/29(水) 21:29:41
筑波出張なう。

久々に行きつけだった茨珍麺飯行こうと思っててくてく歩いて行ったのに9/30に閉店(店休とあったが事実上の閉店であろう)したようであった。
最後の方は閑散としてたから有りうべき事態とは云え通っただけに悲しい。。

951荷主研究者:2014/02/02(日) 01:46:02

http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20140118/CK2014011802000155.html?ref=rank
2014年1月18日 東京新聞
TX運賃 引き下げ要望 つくば市「利用者増加策が必要」

 つくば市は、つくばエクスプレス(TX)を運行する首都圏新都市鉄道(本社・東京都台東区)に対し、運賃の引き下げを求める要望書を提出した。

 TXのつくば−秋葉原間(五八・三キロ)の大人の片道運賃は千百五十円。同区間の一カ月の通勤定期代は四万一千四百円。所要時間は最速で四十五分。

 TXの運賃をめぐっては昨年九月、市と筑波大生の意見交換会で「TXは東京都内に行くには便利だが、少し運賃が高い」との声が上がっていた。市TX・まちづくり推進課によると、ほかにも市民から「TXは定期券代が高い」といった声が寄せられており、運賃引き下げに関する要望書を初めて提出することになった。

 要望書は市原健一市長名で記され、二〇〇五年の開業以降、TXの乗客数は順調に増加しており、一二年度には平均輸送人員(一日当たり)が三十万人を突破したと指摘。東京駅への乗り入れを予定しているJR常磐線への利用客の流出を防ぐ必要性などに触れ「継続的な利用者の増加のためには対策が必要。さらなる利便性向上のため運賃引き下げに尽力してほしい」と要請している。一月十日に市の担当部長が首都圏新都市鉄道の本社を訪れ提出した。

 同社の発行済み株式総数のうち、約九割は沿線の十五の都県・市区が所有している。株式総数に占める割合は、最多の茨城県が18%余り、つくば市は五番目に多い約6・7%(昨年九月末現在)。

 同社は取材に対し「つくば市長が後日、あらためて要望にお越しになると聞いている。そのときに要望内容を詳しく聞きたい」としている。 (松尾博史)

952とはずがたり:2014/02/09(日) 12:33:52
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
都市機能が完全に麻痺しきっている流山橋の救済に都市軸道路の開通と期待は非常に大きい。
どうなっているのかと思ってたけどちゃんと建設に向けて着々と準備していたようで♪

1504 名前:荷主研究者 投稿日: 2014/02/02(日) 01:09:38

http://www.chibanippo.co.jp/news/politics/174963
2014年01月16日 15:40 千葉日報
「新流山橋」は着手妥当 公共事業評価審議会
--------------------------------------------------------------------------------
 県土整備公共事業評価審議会(会長、榛沢芳雄日大名誉教授)が15日開かれ、新年度から事業期間を迎える県道・越谷流山線バイパス(仮称・新流山橋)について「新規着手が妥当」と結論づけた。

 同バイパス整備は、流山橋周辺の慢性的な交通混雑緩和と、つくばエクスプレス開発に伴う新たな道路ネットワーク強化が目的。江戸川に架かる橋りょうを含む延長1280メートルで、千葉県側の事業費は100億円(うち国交付金が55億円)。

 審議会の結論を踏まえ、県はパブリックコメントを実施し、年度内に最終決定する。同審議会は、公共事業の効率性や透明性の向上を図るため、事業費40億円以上の事業を対象に妥当性などを審議する。

953どんぐり:2014/02/11(火) 14:01:54
つくばと土浦が合併向け勉強会 02月10日 18時40分
(こちらのサイトには,市長さん達の映像も載っています。)
http://www.nhk.or.jp/lnews/mito/1074923191.html
つくば市と土浦市が合併に向けた課題や協議の進め方について話し合う初めての勉強会が開かれ、来年度中をめどに今後の合併の方向性をまとめることなどを決めました。
・・・

土浦・つくば合併へ勉強会 地域浮揚かけ一歩
中核市移行で権限強化 2014年1月13日(月)
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13895358836171
土浦・つくば両市が合併へ向け勉強会の開催に合意した。影響は水戸市をはじめ県央地域にも及び、橋本昌知事も期待を寄せる。これまで前のめりだったつくば市と及び腰の土浦市がなぜ今、唐突とも思える一歩を踏み出したのか。背景を土浦、つくば両市長の発言から探った。
・・・

周辺自治体 くすぶる不満 つくば・土浦両市、合併視野に協議開始へ
2014年2月8日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20140208/CK2014020802000152.html?ref=rank
将来的な合併を視野につくば、土浦両市が設置する勉強会の初会合が十日に開かれる。合併が実現すれば、人口は水戸市(約二十七万人)を上回り、県内最多の約三十六万人となる。人口三十万人以上が要件の中核市へ移行すれば、保健所設置などの権限を持てる。一方、周辺自治体の首長からは、さらに大きな権限を持つ政令指定都市への移行も念頭に「二市だけでなく、合併を希望する他の県南地域の自治体も一緒に議論するべきだ」との要望が出ている。 (松尾博史)

両市長および近隣市のトップのコメントも。

954杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2014/03/03(月) 10:48:39
Twitterでも言及したんだけど、中核市にするには中途半端で「数合わせ」の印象が拭えないんだよね>土浦・つくば合併

と言うのか、そもそも筑波山の麓から学園都市・果ては牛久沼の畔や国道6号沿いの牛久近辺にある住宅街まで「つくば市」ってのは住民の生活実態からして無理筋があるし、現に市政だって学園都市と周辺の農村部や住宅地・更にTX沿線開発で出来た「新々興」住宅地で利害が複雑に絡んでる現状もあるからねぇ。
対する土浦にしても、乙戸一帯ならつくば向きってのも頷けるけど、花室川以南の右籾・中村・荒川沖は阿見との結びつきも少なくないし、神立・菅谷・中貫辺りは逆に「かすみがうら」と合併した方がスッキリ収まるって気もするんだよね。
だから、先ずは生活実態に合わせて自治体の境界を引き直し(=部分的な合併・再編)をやって、広域合併は長期的課題として取って置くのが至当なのでは。

955荷主研究者:2014/03/09(日) 14:22:08

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13927156007961
2014年2月19日(水)茨城新聞
豊体バイパス完成 つくばみらい、渋滞解消に期待
伊奈-谷和原

【写真説明】テープカットで開通を祝う関係者=つくばみらい市豊体

 つくばみらい市の伊奈地区と谷和原地区を結ぶ県道常総取手線の交通機能を補完する市道豊体(ぶたい)バイパスが完成し、開通式が18日行われた。総延長800メートルの片側1車線。幅15メートルのうち両側3・5メートルに歩道を整備した。児童やお年寄りなど歩行者の安全確保、慢性的だった交通渋滞の解消が期待される。

 市によると、総事業費は約10億円で、負担割合は国55%、県35%、市10%。2008年度から工事が行われていた。

 従来の区間は人家が立ち並ぶクランク状の交差点になっており、朝夕の交通渋滞が激しかった。歩道も整備されておらず、歩行者の安全確保が長年の課題だった。バイパス開通で車で約10分の区間が3分に短縮されるという。

 市立伊奈中学校体育館で記念式典、現地でくす玉割りなどのセレモニーがあり、橋本昌知事や丹羽雄哉衆院議員、藤田幸久参院議員ら関係者約150人が出席した。

 片庭正雄市長は「地域住民の安全が確保される」、橋本知事は「広域交通の一助になることを期待したい」と話した。

956とはずがたり:2014/03/11(火) 13:13:18

https://twitter.com/Jiminto_Sengoku/status/442805366045147137
自民党戦国史bot
‏@Jiminto_Sengoku
「おい、筑波に行って三階建てをつくると富士山が見えるんだ。それで教授には三百坪、助教授には二百坪、講師には百坪と、みんな土地をくれてやる。そうすれば、大学教授だって喜んで行くはずだ」―田中角栄、東京教育大学の筑波移転について(1973年)(渡邉恒雄『渡邉恒雄回顧録』p.320)

957とはずがたり:2014/03/11(火) 13:15:20
>>955
おお,あそこ出来たんか♪ちと感慨深いが(当然県道かと思ってたけど)市道やったんか。。

http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.1.54.998N35.57.59.343&amp;ZM=9

958とはずがたり:2014/03/11(火) 13:21:43

うぉ見逃してたけど都市軸道路も繋がっている!
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.2.5.098N35.58.52.874&amp;ZM=9

後は南太田から谷井田迄を是非市道で♪
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.3.25.263N35.58.0.455&amp;ZM=9
どういうスキームか知らないけど↓くらいの資金負担で♪
>総事業費は約10億円で、負担割合は国55%、県35%、市10%。2008年度から工事

明らかに県道的な事業だけど市道の朝日トンネルみたいに市町村合併事業か?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.10.7.450N36.10.2.452&amp;ZM=8

だと使えないか。。

959とはずがたり:2014/03/11(火) 13:22:26
圏央道神奈川の開通含めて一度筑波迄走りにいきたす。。

新都市道路の此処も出来てるぅ。。(;´Д`)ハアハア
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.4.23.625N36.4.48.042&amp;ZM=9

964とはずがたり:2014/04/05(土) 09:42:56

岩井バイパスとして国道でできとる♪
なんか合併特例事業関連で市道整備されてたような印象なんだけど。。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.52.42.673N36.3.47.811&amp;ZM=9
交叉する道路もせいびされてるようで,この道路かなり先迄延びてるね。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.53.2.327N36.3.14.892&amp;ZM=9

此処も工事しているらしい。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.53.44.730N36.2.33.076&amp;ZM=9
もうちょっと北東に伸ばしてr123とr142が直結するかな?!

r123と云えば此処も工事してたけど(当然)出来てる。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.59.20.948N36.3.42.473&amp;ZM=9
この後ちょっと北にずれて東進して筑波のエキスポ大通りになるのであるけど直結させて欲しい所(;´Д`)
r123とR294常総BPの交叉点名は三坂新田西だけどひとつ南の沖新田西もr123と平行して学園谷和原線迄伸びる快適2車線道なんでこれ以上要らんと云えば要らんのやけど有機的な繋がりが欲しかった。。

因みにr142は茨城・千葉県道岩井野田線であり,現在利根川を渡る橋は未開通。
茨城側の道路はそのままr329になってr3芽吹大橋を渉れという事らしい・・。
千葉側のr142は船形南でR16東京環状と交叉する。

一本北の利根川渡河はr162下総利根大橋有料道路であるけど,その道路がR16と合流する中里とr3芽吹大橋が合流する柳沢の中間点付近である。絶対要るとはとても云えないけど常磐道の利根川渡河付近で途切れているr46や若草大橋開通迄のr68とともに利根川分断県道の一つである。
r47は新利根橋で繋がって,r46は都市軸道路で結ばれる計画があるけど,此処だけは最後迄放置かねぇ??
昔は渡船があったようで,r3の芽吹大橋ももともと有料道路として供用された様だ。無料開放で混雑しているけどwikiに拠ると4車線化は野田市側が難色を示しているとのこと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E9%81%93%E3%83%BB%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%E9%81%93142%E5%8F%B7%E5%B2%A9%E4%BA%95%E9%87%8E%E7%94%B0%E7%B7%9A
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%BD%E5%90%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E9%81%93%E3%83%BB%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%E9%81%933%E5%8F%B7%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81%B0%E9%87%8E%E7%94%B0%E7%B7%9A
こう見ると利根渡河は若草も下総利根も新利根も若草も戦後の長い期間を掛けて全部有料道路で粛々と整備されて来たのか。
新しい橋はより需用が少ない箇所に近隣の橋の無料開放後に造られちゃうからアンバランスになっちゃうね。。利根川渡河料金プールにでもする訳には行かなかったのか?!

965とはずがたり:2014/04/05(土) 09:55:40
>>964

>坂東市の合併市町村幹線道路緊急支援事業L=1,300mが含まれており,県と市が一体となって事業を進めている。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/R354/R354-00.html#2

と云う事で,朝日峠>>752>>885みたいに市道で開通という訳では無いらしい・・。

966とはずがたり:2014/04/05(土) 10:32:09
ここ(r17谷貝)も工事進んでいるのかな?!
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.49.16.483N36.8.47.271&amp;ZM=9
圏央道境ICとそのアクセス道路である境岩井BPhttp://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/R354/R354-00.html#1も縮尺を拡げると現れる♪
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.48.47.813N36.7.30.903&amp;ZM=8

r17BPに関してはここ(三和庁舎付近)から北も東も出来ないのかねぇ??
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.49.16.574N36.11.0.505&amp;ZM=9

967とはずがたり:2014/04/05(土) 10:50:25


此処(r19西平塚付近)も出来てるね。
周辺は盛んに土地造成工事中だったけど入れる様に成ったのかな?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.4.54.709N36.5.42.509&amp;ZM=9
どうやら筑波下総広域農道http://www.pref.ibaraki.jp/nourin/nourinjimu/kennan/totikairyou/tsukubashimousa.htmlは此処に繋がるのか?!

てかcostcoが出来とるね。。

968とはずがたり:2014/04/05(土) 10:58:28
>>966
>r17BPに関してはここ(三和庁舎付近)から北も東も出来ないのか

http://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/cmsfiles/contents/0000002/2281/koga_tosike.pdf
古河市都市計画図(これ↑)に拠ると南北方向のr17たる(都)諸川谷貝線は計画上R125方面まで北上するけど東西方向の古河市の重要軸たる(都)大和田二連線+西牛谷大和田線はここ迄の様である。八千代高校の北側辺り迄伸ばせば一寸した道路があって繋がるのにぃ

969どんぐり:2014/04/05(土) 16:41:54
とわずがたりさんの最新情報の地図をみても,圏央道の計画ルートに「中村コーナー」
のような遠回り部分がありますね。

土地買収費を含めた整備費だけでなく,維持管理費,利用者の燃料代などを合計すると,
かなりの無駄遣いになりませんか?
該当区間の周辺での大気汚染を助長していることにもなりますし。

国交省は,合理的回答をしてきたんでしょうか?

圏央道全体として,もう少し滑らかなルートにした方が,国家方針としての省エネになるから,
国交省幹部は再考した方がいいね。

現役大臣がアクションすればいいのだが,スケジュール的には,もう間に合わないのでしょうかね。

970とはずがたり:2014/04/05(土) 16:54:49
どんぐりさんレス感謝です。

>管理費,利用者の燃料代などを合計すると,かなりの無駄遣いになりませんか?
ですよね。もう此処まで出来てしまうとどうしようもないとは思うのですが関宿経由で出来てたらと今でも残念に思います。

そもそも五霞の辺りは五霞IC以北が完成6車線で計画されてる新4号と完全に平行している上に道路容量的にも過大な様に思いますし。

971どんぐり:2014/04/05(土) 17:18:34
そうですね。
国交省局長級の幹部は,百年以上にわたり,子供達からも軽蔑されたり,笑いものになるかどうかの
「境目」を傍観してきたのかな。

それ以上は言わなくてもわかるはずですよね。過去約30年前からの国交省トップの方々。
無駄を知りつつ,圧力に屈して決裁印を押した責任は永久に残ります。

972どんぐり:2014/04/05(土) 17:52:39
ついでです。
圏央道に限りませんが,高速道では,片側一車線でなおかつ中央分離帯がポール列だけの区間
があるならば,大変危険です。
ポール列に落下物が落ちていたところを通過して,怖い思いをした経験があります。
(料金所にて,そのことをお伝えしましたが。)
対向車通過による気流のせいで,落下物がこちらの車線に転がってくる可能性もありますし。
(そのような区間は,最高速を50km/時程度にすべき。)
つまり,そのような区間を高速道に設けるのは,国側が交通事故を期待しているようなもの。
整備担当者が交通事故裁判の被告になる案件です。

それから,Google earthをみると,圏央道の路肩が崩れかけている箇所が見受けられますね。
(311直後は,沢山ありました。)
施工不良なのか,発注仕様書通りなのでしょうか。

973とは:2014/04/05(土) 19:12:38
個人的には必ずしも制限速度低過ぎるとは思えないですし、対面通行の高速道路の最高速度さげて投資効率を更に低下させるのはどうかと思っていますが、確かに危険なことは危険ですよね。最近良くあるようなインター付近だけ四車線化などで単調性と追い越し不可能性を排除してくのは悪くない方向性だと思います。

盛り土の崩落はあの震災規模だとやむを得ないのでは?阪神高速の阪神大震災の時の被害と比べて耐震補強は進んだ印象はあります。

974どんぐり:2014/04/05(土) 23:17:34
高速道の盛り土ですが,あの程度の周期の加速度継続時間で崩落するのでは,
懸念されている首都圏直下地震でも危険ではないでしょうか。

耐震基準は人間が適当に決めたものですし,手抜きも横行しているので,心配です。
(竣工直後に,あの程度の揺れで崩落するのですから,ただの盛り土なんですかね。)

それから,ベイブリッジでも,補修が必要な箇所があると間接的に聞きました。
(とある筋の情報ですが,詳細はわかりません。)

975荷主研究者:2014/04/06(日) 12:05:23

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13948934770242
2014年3月16日(日) 茨城新聞
牛久土浦バイパス、来年度2区間着手 国交省審議会

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/13948934770242_1.jpg

 国土交通省の審議会は15日までに、県内の国道6号牛久土浦バイパスなど国直轄の計17事業について、2014年度の着手を認めた。同バイパスは、新たに2区間(計4・6キロ)で事業に着手する。国交省は14年度予算の成立後、事業の開始を正式に決める。

 新規に事業着手するのは、県道谷田部牛久線-国道408号(つくば市高崎-同市西大井)1・9キロ▽学園東大通り-国道6号(土浦市中村西根-同市中)2・7キロ-の2区間。

 2区間の整備は、同バイパスから県道谷田部牛久線を経由して国道6号を迂回(うかい)できることから、JR荒川沖駅とひたち野うしく駅周辺の市街地の渋滞緩和につながると期待される。

 同バイパスは1994年4月、牛久市遠山町の国道6号から国道408号、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)つくば牛久インターチェンジを経て、土浦市中の国道6号に接続する延長15・3キロのルートが都市計画決定された。

 2003年3月に国道408号-学園西大通り2・3キロ、11年11月に学園西大通り-学園東大通り1・6キロが、ともに暫定2車線で開通した。

 同省常総国道事務所の調査によると、学園西-学園東大通り間は、開通1年後に周辺の生活道路の交通量が約3割減▽並行する国道6号の交通量が約5%減▽同じく国道6号の事故が約40%減-などの効果が見られたとされる。

 同バイパスをめぐっては、これまでに土浦市や建設促進期成同盟会(土浦、牛久、つくば3市)が、渋滞緩和につながるとして早期整備を国交相らに要望してきた。

976どんぐり:2014/04/09(水) 18:48:39
「どういう事だ!」目疑う市長、合併勉強会で…
2014年04月09日 11時45分
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20140409-OYT1T50071.html

他力本願な周辺自治体の市長も困りますが,実力のある自治体同士の合併も条件闘争になるかも。

それにしても,長期的展望にて,税収に直結する産業基盤をどのように成長させるのか,
霞ヶ浦の治水をどうするのか,などは聞こえてこないが。

ところで,つくば市の西側と北西側の自治体は無言なんですかね。
(圏央道がらみで,意見を述べても良さそうですが。)

977とはずがたり:2014/04/09(水) 19:14:36
>>975
牛久の駅前付近を中心に断続的に渋滞してるんだけどなかなか全線着工とは行かないねぇ。。(´・ω・`)

まずは西大通からこの辺までか♪
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.7.23.250N35.59.54.861&amp;ZM=8

r143が谷田部牛久線。r143から最近開通したr46BP経由で田宮跨線橋西経由でR6に合流して,学園都市南入口。西大通り入口・学園東大通り入口辺りは回避できるけど,牛久駅の前も混むんだよなぁ。。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.8.22.627N35.58.45.608&amp;ZM=9

城中田宮線>>163>>170>>171>>173>>350>>816の全通と併せてやっと迂回路として機能するか。
城中田宮線は余裕のある設計だけど,r143は現状ではR6BPの代替路としてはやや心もとないね。。」

978とはずがたり:2014/04/09(水) 19:18:27
>>976
<北関東>茨城県筑波地区
転載しておきますね。
それにしてもなんたる狭量な。。
かすみがうら市とつくばみらい市ぐらい仲間に入れてやっても良さそうなものなのに。。

「どういう事だ!」目疑う市長、合併勉強会で…
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20140409-OYT1T50071.html
2014年04月09日 11時45分

 茨城県のつくば、土浦両市の「合併についての勉強会」に、つくばみらい、守谷、かすみがうら、石岡4市のオブザーバー参加が決まった。

 つくば、土浦市はあくまで両市のみでの合併を模索する立場を崩しておらず、オブザーバーの4市には勉強会での発言を認めない条件を突きつけた。4市にも温度差があり、県内初の中核市誕生を巡って今後の動きが注目される。

 「これはどういう事だ!」

 昨年12月28日、つくばみらい市の片庭正雄市長は、つくば、土浦両市長が県内初の中核市を目指し、合併に向けた勉強会を発足させる新聞報道に目を疑った。

 3市を含む県南地区14市町村の首長は、県南地方総合振興協議会を組織。政令指定都市を目指した広域合併に関する勉強会も開いていたが、つくば、土浦のいずれの市からも、つくばみらい市に「合併についての勉強会」発足の事前連絡はなかった。

 前日の27日の記者会見。つくば市の市原健一市長は勉強会を「大きな一歩」と位置づけ、土浦市以外との合併に「時間がかかる」と否定的な見解を示した。

 今年2月12日に開かれた同協議会では、この勉強会発足が問題視された。

 片庭市長は、つくば市の岡田久司副市長と土浦市の中川清市長に「なぜ他の自治体に声を掛けないのか。参加させてもらいたい」と詰め寄った。中川市長は、「申し込んでもらえば参加できるんじゃないかな」と答えたという。

 これを受け、つくばみらい市など4市の市長が申し合わせ、同19日、勉強会への参加を打診。オブザーバー参加が了承された。

 だが、今月4日、4市には「発言はご遠慮いただく」「勉強会の内容によっては参加いただけない場合もある」との参加条件が通知された。勉強会の目的も「(つくば、土浦)両市の今後の合併の可能性について検討する」と明記。2市合併を強調するものだった。

 つくば市企画課は「2市合併が前提」と認め、参加条件について、「議会などに説明する前のデータなどをやり取りする場合があり、外部に示せないため」と説明。土浦市の幹部は「オブザーバー参加を認めたのは、『合併の進め方を勉強したい』という申し込みがあったからだ」との姿勢だ。

 ただ、オブザーバー側にも意識などに違いがある。

 片庭市長は4日、読売新聞の取材に「つくば市、本市の一部は旧筑波郡として歴史、文化が一体だった」と合併参加に意欲を見せた。かすみがうら市の宮嶋光昭市長も「参加は本市の合併も前提だ」と語り、両市長とも参加条件を「容認できない」との立場だ。

 一方、守谷市の会田真一市長は「どういう話が出るか聞いていくだけ」、石岡市の今泉文彦市長は「合併が前提ではなく近隣の動きを知るため」とそれぞれ話し、冷静に受け止める。

 6市の総面積は県全域の約15%にあたる約894平方キロ・メートル、総人口は約60万人。仮に合併すれば政令指定都市の規模だが、現状での可能性は低い。今月予定の3回目の勉強会を機に、今後の各市、各市議会の動向が注目される。

2014年04月09日 11時45分

979とはずがたり:2014/04/10(木) 19:42:33
>同市は、公道をセグウェイで走ることが国内で唯一認められている

つくば限定、お散歩セグウェイ…定期ツアー開始
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140403-OYT1T50015.html?from=yartcl_popin
2014年04月03日 07時08分

セグウェイに乗って公道を通るツアーを楽しむ参加者たち(茨城県つくば市で)=中村光一撮影

 茨城県つくば市で2日、立ち乗り式電動2輪スクーター「セグウェイ」で観光スポットを巡る国内で初めての定期ツアーが始まった。

 同市は、公道をセグウェイで走ることが国内で唯一認められている。ツアーは「セグウェイシティツアーinつくば」と名付けられ、この日は6人が参加。桜並木などを楽しみながら、約6キロ・メートルのコースを1時間半かけて巡った。

980とはずがたり:2014/04/10(木) 19:57:10
>>974
レス遅れて済みません。

そういえば第二京阪の強度を調べる事務所で結構いい加減な計算してたよってゆう話しは仄聞しましたね。

耐震補強は粛々と進んでる印象ではあるんですが内実結構怪しいのかも。。

981名無しさん:2014/04/10(木) 22:06:14
「とはずがたり」さん。
幾つかのフォローをいただき,ありがとうございます。

982どんぐり:2014/04/10(木) 22:10:04
981です。
すみません。
名前をE-mail欄に記入したためか,名無しになりました。

983名無しさん:2014/04/19(土) 03:07:08
総合運動公園の構想が,つくば市広報(臨時号)
https://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/008/697/260415.pdf
に特集されています。
わざわざ臨時号まで発行させるとは,随分乱暴な税金の支出ですね。
現市長とその取り巻きグループが積極的なんですか?
市長筋の利益誘導がミエミエなのですが,勘違いでしょうか?
(市の財政を悪化させるような,負の遺産候補の建設を何故急ぐのかな。)

仮にそのような大規模運動公園の需要があるならば,市ではなく,県または国の
直轄事業とされるのが望ましいのでは。

現地は,(市長系列病院の隣であるものの)鉄道の駅から離れすぎです。
遠くから来られるお客さん側からみると,現地までのアクセスに時間とお金が
掛かりますので,集客率は高くはならないでしょうね。
つまり,市が母体の運営では黒字は難しいでしょう。

984どんぐり(983など):2014/04/19(土) 03:52:39
(893ではない)983です。名前欄に書き込んだつもりでしたが,消えてます。すみません。

(983の続きです。)

それとも,TXをその計画地付近(または近くを通り,筑波山麓?)まで延伸することも
織り込み済みなのですかね。
(交通オタクのハシクレとしては,つくば市内でのTX延伸の議論には興味があります。)

そして,地図をみると,石下駅付近を通り、予定地付近(または大穂地区)を東西に横切って,
土浦北部・石岡方面に伸びる「大通り」があってもよさそう。
(というか,既存の大通りだけでは,渋滞間違いなし?)

道路オタクとしては,広域的な視点からすると,東北道(宇都宮・小山方面)から,
つくば市の現地を通過して,「土浦北」付近で常磐道につながる「高速道」を新規整備
しても良いかも?
(圏央道との仕分けも必要ですが,長期的につくば市の人口が大幅に増加するならば,
 このような新規の高速道が必要になるかも。場合によっては,鉄道でも可?)

話を戻すが,市の広報記事内容の大型総合運動公園のみで集客を期待するのは難しい。
例えば,東京ネズミランドのような,比較的健全な大型遊戯施設も必要でしょう。
筑波山周辺のジオパーク構想とのリンクは?
有能な市長ならば,運動公園だけでなく,体育大や,医療関係の大学,研究所を誘致
してもいいんですが。
(地域の特質を生かすならば,東大や東北大,阪大等の理工系と医療系の一部を展開する
 「つくばキャンパス」を誘致?
 あるいは,インドやベトナムなどの友好国の大学ブランチも誘致?)

茨城空港からのアクセスも重要なので,上記の東西大通りは常磐道経由で百里方面にもつなごう。

何れにしても,市民から叩かれるのを承知なら,この位の大風呂敷を期待したいもんですね。(^_^)

985どんぐり(983など):2014/04/19(土) 04:11:24
(さらに続く。)

少し冷静になれば,大型運動公園の適地は,つくば市とその周辺でTX沿線に限定すると,
「みどりの」や「みらい平」駅の近くの空き地でしょうかね。都内方面からのアクセスが良いし。

あるいは,近くの常磐線沿線なら,ひたち野うしく駅の近くの山林とか。(阿見町側にも沢山の空き地が。)

(ひたち野うしく駅付近なら,「つくばキャンパス」の名を付けても問題無い地域ですし,茨城空港
 へのアクセスを含め,つくば市広報掲載のプランに比べ,交通の便は遥かに良い。いや,良すぎる。。
 つくば市単体でなく,複数の自治体からの協力も得やすいかもよ。)

 困りましたね,つくば市長さん。

986とはずがたり:2014/04/19(土) 09:21:50
つくば市はやたらカネ余ってますよね。。
つくば駅の整備はあんま変わらない様な気がしますがまあ駐車場も整備されたんで良いんですが,あの極彩色のライトがついた階段は不格好でみっともなかったです。
今回の公園も,他所だったら中止になってるようなとこかもしれませんねー。
今なお開発案件目白押しの学園都市なんで古き良き土建屋行政がまだ残ってる感じですかねぇ。

市長はあそこにある病院の関係者なんですか!
調べたら確かにいちはら病院となっとる。知らんかった。。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.5.4.900N36.7.56.855&amp;ZM=9
県が主体と成ってTX沿線に作るなら兎も角,
市で作る以上,広域からのアクセスを考える必要は余りないのかもしれませんなー。

個人的にもTX延伸構想は勝手に気になっていて,つくば─筑波大学─大穂─北条─筑波山下辺りへの延伸が良い(若しくは土浦方面,若しくはその両方w)と思ったりしてるんですが,やるとしても首都圏新都市鉄道のスキームでは無理そうですね。。カネ余ってるならつくば市がそっちにカネ出せば良いのに(;´Д`)

987どんぐり:2014/05/06(火) 12:04:57
つくば竜巻2年 商店街復活、課題に 空き地増加、残る爪痕
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13993015917773
2014年5月6日(火)

ということで,つくば市長さんには,国や県と連携していろいろな災害にも強い街造りをお願いします。

例えば,新興住宅地に防風林を奨励するとかは,緑地形成も兼ねますので,意義深いですね。
(剪定等の管理費はかかりますが。)

988とはずがたり:2014/05/06(火) 13:23:12
空っ風と云えば上州や遠州が有名ですが,筑波も上野に連なる北関東の一員として強風地域ですよねー。
もうちょっと防風林増やしても良いかも知れませんね。
どの程度竜巻に効果があるのでしょかねぇ??

989どんぐり:2014/05/06(火) 14:44:54
防風林は万能ではないが,風力エネルギーを抑制したり,日差しを軽減します。省エネにも?

住宅地の防風林は,(嫌いな方もおられるでしょうが)鳥類や昆虫の住処にもなります。
(肥料も供給してくれますね。)

つくば市の場合,人間は小動物と共存する方が,教育や研究などの環境としてもプラスかと。
(身近なところに樹木があり,小鳥の声が聞こえると,ストレスからも解放されやすい?)

つくば市内でも,既存集落地区の邸宅に立派な木々が見受けられるところがありますね。
先人の知恵でしょうか。

でも,地価が高い住宅地では難しい話ではありますが。
(中根・金田台地区や類似計画に期待しましょうか。)

990どんぐり:2014/05/27(火) 23:54:42
問題の「総合運動公園」に関して,
「つくば・市民ネットワーク通信」
http://www.geocities.jp/tsukubahotnet/tsuushin.htm
の「2013年12月21日」と「2014年4月9日」付け速報に,
情報が載っていますね。(昨年暮れは誘致不採択だったが,
3月は用地をURから購入する議案を採択。)

政党やグループ毎の賛否も書かれていますので,
次の市議選挙の際は参考になるかも。

なお,私は,つくば・市民ネットワークとは全く無縁です。

991杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2014/05/28(水) 09:14:37
久々の道路ネタ。荒川沖駅東口から一直線に伸びた荒川沖・寺子線、土浦・龍ヶ崎線との交差点から更に伸びたそうで。
http://www.town.ami.ibaraki.jp/kakuka/toshiseibi-bu/dorokoenseibika/dorokoenseibika_information.htm
同時に供用開始となった中郷・寺子線の延長部と共に、阿見から牛久方面への便が少しは良くなったかも。

992とはずがたり:2014/05/28(水) 10:05:23
>>991
俺が駆けずり回って調べてた頃より既に伸びてたんですねぇ〜。
当時はr48迄つながってなかった。。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/aratera/aratera.html#map

段々俺の居た頃の筑波じゃ無くなるようで淋しいっす。またいつか走りに行かねば。。
圏央道できたころかなぁ。。

993とはずがたり:2014/05/28(水) 10:06:44
>>991-993
最終的にはこの辺まで繋がるのかな?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.13.11.892N36.0.36.673&amp;ZM=9

994どんぐり:2014/06/08(日) 01:33:07
「TXからのお知らせ」を引用します。
http://www.mir.co.jp/company/release/2014/post_34.html
平成25年度営業実績
 ●一日当たりの輸送人員は32万4千人(前年度比5.9%増)
 ●営業利益48億円(同29.7%増)、経常利益37億円(同24.7%増)

詳細は,
http://www.mir.co.jp/company/release/upload/6b50979f0b26555f77393dd974dd9515.pdf
にあるそうです。

順調ですね(^_^)
東京駅までの延伸は?筑波山方面へは?

995とはずがたり:2014/06/28(土) 18:07:51
忘れてたけど開通してましたねぇ♪

茨城)圏央道の稲敷―神崎間が開通 千葉県と結ばれる
http://www.asahi.com/articles/ASG4D2S9HG4DUJHB001.html
2014年4月13日03時00分

 圏央道の稲敷―神崎(こうざき、千葉県神崎町)両インターチェンジ(IC)間の10・6キロが12日、開通した。茨城県と千葉県が圏央道でも結ばれ、両県知事が出席して開通式典やテープカット、通り初めなどがあった。開通区間には稲敷東ICもあり、一般車両の通行が午後3時から始まった。

 稲敷市の江戸崎公民館で開かれた開通式典で、橋本昌知事は「利便性はもとより、地域の発展や災害時に役立つ道路だ」と開通を歓迎。千葉県の森田健作知事も「両県にとって大きな効果があり、東・西日本を結ぶ大動脈になる」と期待を寄せた。

 圏央道は都心から半径40〜60キロの自動車専用の環状道路で、総延長は300キロほど。開通区間はこれで約180キロとなった。来春には神崎ICから東関東道まで結ばれ、成田空港や千葉市ともつながる。

996CBC被害者:2014/07/31(木) 20:36:17
民間さいたい血バンク CBC未公開株詐欺


24年の新聞記事です。  産経新聞
> 株転売話で詐欺容疑 リーダー格の男ら逮捕 
記事本文
実体のない会社の株券をめぐる転売話を持ちかけて現金をだまし取ったとして、警視庁捜査2課は14日、
詐欺容疑で、東京都新宿区河田町、無職、松本幸彦容疑者(54)ら2人を逮捕した。同課によると、
いずれも容疑を否認している。
同課は今年6月、詐欺未遂容疑で振り込め詐欺グループの男4人を逮捕。
松本容疑者はこのグループのリーダー格で、同様の手口で昨年1月から50数件、
計約5億1千万円をだまし取ったとみられる。
逮捕容疑は今年3月、広島県尾道市の無職女性(75)方に架空の投資顧問会社の社員などを装って
「医療関連会社の株を買ってくれれば高値で買い取る」などと持ち掛け、
購入代金名目で50万円を銀行口座に振り込ませ、だまし取ったとしている。

997CBC被害者:2014/07/31(木) 20:46:09

「CBC」は臍帯血の精密検査ができる衛生保健所認可51号を取得しており
他、民間臍帯血バンクとは差別化を図っていました。
衛生保健所認可取得には外部監査の指導監督医が必要です。

 常磐会ときわ病院 の医師 中川泰一 (以下「中川」という)
は「CBC」の高崎事業所の指導監督医を
23年5月24日より努めています。
「CBC」とは営利目的の指導監督医契約です。
常磐会ときわ病院 の医師 「中川」は当然
CBCの登録衛生検査所休止は認識しています。

「FGK」の「CBC」臍帯血事業総代理店活動は 22年7月22 日より始まっており
「CBC」と「常磐組織」「FGK」は営利目的の商取引関係にあります。
「FGK」の 株式会社CBCサポートには「CBC」の取締役 宍戸大介が就任しており
故に「CBC」とは商取引上深い関係であり、仲間でもあります。

「FGK」は「CBC」の衛生保健所認可51号休止を故意に隠し「FGK」のHPより表示
「FGK」の代理店のHPやブログからもそれを表示して営業していました。

998とはずがたり:2014/09/11(木) 14:50:38
【久々の都市軸道路】
暫く見ないうちに地図上では進んでいる。
もう少しで柏たなかから三輪野山迄繋がるなぁ♪

東初石(おおたかの森)
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.55.36.039N35.52.15.674&amp;ZM=9
柏の葉
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.57.10.009N35.53.5.221&amp;ZM=9
正蓮寺←ここは地図上の変化が少ないね。。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.57.23.699N35.54.6.146&amp;ZM=10

ここらは(都)高田若柴線+(都)船戸若柴線での接続を優先するということか?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.57.32.344N35.53.33.490&amp;ZM=10
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.57.52.958N35.54.8.020&amp;ZM=9

こいつ等が出来るといよいよ利根川渡河と江戸川渡河の事業の価値が上がって実現みが帯びてくる。
江戸川新橋改め新流山橋の方が先行しているけど,流山橋の悲惨な状況を考えれば当然である。

999どんぐり:2014/09/27(土) 10:32:33
最新のGoogleストリートビューをみると,(TX沿線の区画整理地域は別として,)
つくば市内の一部で景色の変化が見受けられます。

例えば,つくば市北部では,国道125号つくばバイパス
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class23/2125-1.html
とそれにクロスするバイパスの一部の工事が現在進行形のようですね。

可能でしたら,
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/tsukuba-BP/tsukuba-BP02.html
などの内容も更新していただけないでしょうか。

1000とはずがたり:2014/10/09(木) 07:55:39
さすが茨城♪
選挙になると昔は鎌持って対立候補の支援者追い回したりした土地柄だそうだからなw

「ヤンキーが多い県といえば?」投票の結果が圧倒的すぎて笑えない
2014年7月18日 17:27
http://j-town.net/kanagawa/research/results/188543.html

1001とは:2014/10/09(木) 15:48:44
記念すべき1000レスめがヤンキーネタやったw

1002とは:2014/10/09(木) 15:51:18
>>999
どんぐりさん、ご指摘感謝。今ばたばたで手一杯ですが、また筑波ネタにも手を入れたいと思っております!少々お待ちをm(_ _)m

1003どんぐり:2014/10/09(木) 20:09:40
とは様
こちらこそ,勝手なお願いばかりで失礼しました。

1004とはずがたり:2014/10/15(水) 21:52:55
いえいえ,先日ウェブサイトの容量オーバーで今ちょっと全体的に画像の質落としたりして序でにちょいちょい手を入れてますが,筑波の頃を見てると今より画像軽くて色々懐かしく振り返ってます。
懐かしい筑波の思い出って感じになってなかなか更新するテンションにはならないっすねー。。
新しい写真撮りに行けたり行政の資料が手に這入ると違うと思うんですが行政のサイトも昔と殆ど変化ないっすね。。

1005とはずがたり:2014/10/15(水) 22:18:58
なし崩し的に公共事業が積み増しされる感じで気分悪いなぁ。。
このイバチバ道路から分岐する奴が実現したってことかね?
http://tohazugatali.iza-yoi.net/IBARAKI/iba-chiba/ibaraki-chiba00.html#i3
石岡小美玉s-ICはここら。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.17.5.074N36.13.0.049&amp;ZM=7

常磐道と茨城空港を結ぶ道路新設へ
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20140912-OYT8T50227.html
2014年09月13日 09時00分

常磐道との交通の便に利用者などから不満の声が上がっていた茨城空港(9日)

 茨城県の橋本知事は11日、2020年東京五輪・パラリンピックを見据え、利用者が増えると見込まれる茨城空港(小美玉市)の交通の便を改善するため、常磐自動車道の石岡小美玉スマートインターチェンジ(IC)を起点とするルートを中心に、道路の新設を検討する方針を明らかにした。

 県議会一般質問で、島田幸三県議(いばらき自民党)の質問に答えた。

 茨城空港に行き来するための常磐道の乗降口としては岩間IC(空港まで約19キロ)、石岡小美玉スマートIC(同約17キロ)、千代田石岡IC(同)が活用されることが多いが、利用者からは「わかりにくい」「渋滞で時間が読めない」などと不満の声が上がっていた。

 また、今年7月に開かれた国土交通省設置の有識者による「首都圏空港機能強化技術検討小委員会」でも、「首都圏に位置する空港として一定の航空需要を分担するためには、地上アクセス(交通の便)の改善が課題」とされていた。海外の航空会社からも、空港と都心間の接続について改善を強く要望されている。

 県はこれまで、常磐道のICから空港までの道路について、既存の道路の活用を基本としてきたが、17年度に予定される外環道の千葉県側区間の整備や、20年東京五輪・パラリンピックも見据え、茨城空港の利用者増が見込まれることから方針を見直した。

 知事は、「道路の整備は、茨城空港の利用圏の拡大や国際路線の誘致などに有効で、地域経済の活性化にもつながる。できるだけ早期に開通させることが必要だ」とした上で、道路の形態については、「地域交通の利便性の向上も考慮し、一般道としての機能を持ったものにするのが適当ではないか」と述べた。

2014年09月13日 09時00分

1007とはずがたり:2014/10/16(木) 00:34:23
おお,此処できてますね〜ヽ(゚∀゚)ノ
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.57.8.686N35.53.5.012&amp;ZM=10

1008とはずがたり:2014/10/16(木) 10:46:47
>>1007
4/8に開通してたのが最近ネット地図にも反映されたんだな。。
>>998では未だ未開通だった筈。

http://blogs.yahoo.co.jp/ubiquitous_budda/63144292.html
http://blog.goo.ne.jp/kasiwanohappa/e/f92809f8387ff370c716676b38476b9d

1009どんぐり:2014/10/17(金) 22:31:12
TXの守谷駅周辺はそれなりに整備されてきましたが,守谷駅で乗り換えられる常総線の近隣駅の近くでは,寸止めされた幅広道路が数箇所で見受けられます。
地元自治体や県の都市計画はどうなっているんでしょうね。
計画があっても,予算獲得問題に加え,地主からの買収が難しいのでしょうか。

例えば,
新守谷駅付近(常総線の東側は不便)
http://www.mapion.co.jp/m/35.9633361_139.9889666_8/poi=ST21651/

戸頭駅〜南守谷駅(寸止めだけでなく,上手い具合に立体交差が整備された箇所も)
http://www.mapion.co.jp/m/35.9262805_140.0174777_8/poi=ST21667/

ゆめみ野駅付近(現在進行形でしょうか)
http://www.mapion.co.jp/m/35.9177833_140.0383833_8/poi=ST29689/

(なお,最近の上空からの写真は,Google Earthでも確認できます。)

守谷市内は順調に道路整備が進行したが,守谷市内から隣接自治体との境界線を越えた途端に,未整備地域になっているような。
Google Earth画面にて,(自治体間の境界を消すと)滑稽にみえませんか。
寸止めでは道路の潜在能力が発揮できないから,結局は税金の無駄遣い?
市や市議の縄張り争いがあるならば,県議の出番だが,県議でもダメなら,県が乗り出して,無駄な予算執行にならないようにしましょう。
極論として,少なくとも自治体境界付近の幅広道路整備に関しては,(国道級の場合)国交省,あるいは(県道相当の場合)県が計画と施工を直接管理することを原則にしてもいい?

同様の問題は,守谷市付近に限らず,他の地域でもありますね。

1010とはずがたり:2014/12/11(木) 14:00:53
2014年12月3日(水)
圏央道へ接続向上 竜ケ崎阿見線バイパス開通
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14175081559187

阿見町吉原地内の県道竜ケ崎阿見線バイパスが2日、供用開始し、同日、同所で開通式が行われた。首都圏中央連絡自動車道(圏央道)阿見東インターチェンジ(IC)への接続が向上し、同地区のまちづくりに大きな役割を果たすと期待されている。

同バイパスは、牛久市久野地内から阿見町島津地内の国道125号への主要な幹線道路。阿見東ICや近くの福田工業団地などへの接続強化、周辺道路の渋滞緩和などを目指している。1995年度から全体延長約7・2キロのバイパス整備を進め、これまでに阿見東ICの北側約6キロ区間を完了。今回、残りの南側約1・2キロ区間が暫定2車線で供用開始した。

開通式には、県竜ケ崎工事事務所、牛久市、阿見町、地権者などの関係者約70人が出席。同工事事務所の石井秀雄所長は「開通を機に地域のまちづくりにも力を入れていきたい」とあいさつ。関係者がテープカットやくす玉で開通を祝った。       (飯田勉)

県道竜ヶ崎阿見線バイパスの開通について
http://www.pref.ibaraki.jp/cms/doboku/hotnews/doken0_111228/

千葉茨城道路 (笑)
http://tohazugatali.iza-yoi.net/IBARAKI/iba-chiba/ibaraki-chiba00.html#i2

1011とはずがたり:2014/12/11(木) 14:38:06
>>1009
ここ,点線が走ってますが,工事始まってるんですかねぇ。
数年前の時点ではみらい平から真瀬入口まで暫く凍結という様な記憶があったんですけど。。
http://www.mapion.co.jp/f/mapion/redirect/mail.html?nl=36/0/27.877&amp;el=140/2/15.075&amp;scl=10000

此処も出来てるんですねぇ〜。俺が居た頃から工事してたんで出来てて当然ですが,感慨深い。。
http://www.mapion.co.jp/f/mapion/redirect/mail.html?nl=35/56/29.414&amp;el=140/0/29.322&amp;scl=25000

此処も繋がりそうですね〜。
http://www.mapion.co.jp/f/mapion/redirect/mail.html?nl=35/55/7.565&amp;el=140/3/6.165&amp;scl=10000

ここから南側が課題だけど。

1012とはずがたり:2014/12/25(木) 19:30:42
利用者不満の「日本一短い有料道路」無料前倒し
2014年12月20日 13時28分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20141220-OYT1T50061.html

 千葉県は常磐自動車道・流山インターチェンジ(IC)と県道を結ぶ「流山有料道路」(流山市)を、4月から無料化する方針を固めた。

 「日本一短い有料道路」は、全長わずか500メートル。交通量が想定より多く、既に建設費を償還できたとして、当初予定の2022年から前倒しする。

 県道路計画課などによると、流山市は柏ICから比較的近いこともあり、元々、常磐道のICは設置されていなかったが、市が強く求め1992年に設置された。県がアクセス道路を建設することになり、約64億円の建設費用を捻出するため、県道路公社が管理する形で有料道路化した。

 国土交通省によると、流山有料道路は、地方道路公社が管理する有料道路の中で現在、全国で最も短い。2013年度の1日当たり平均通行車は、約1万6900台と県道路公社が管理する有料道路9本のうち最も多かった。

 県は、無料化の関連議案を12月定例県議会に提出し、19日の本会議で可決された。国交省から事業許可が下りれば、4月14日から無料開放する方針だ。

 現在、普通車は100円で、県道側から同ICに入る際は、料金所で徴収される。必ず通らないとICを利用できないため、同公社には利用者から「この短さで通行料を取るのか」と不満が寄せられていたという。

 同ICから県道側に降りる場合は、常磐道と同道路の通行料がそれぞれ必要。特にETC利用者には有料道路を通っている実感がわきにくく、「流山有料道路は別料金」と示す看板も設置されているが、無料化でこうした問題も解消される。

 同公社は「たくさんの方に利用してもらったおかげで、無料化する見通しが立った。ICを利用している地元住民にも喜んでもらえるはずだ」と話している。(服部有希子)

2014年12月20日 13時28分

1013とはずがたり:2015/01/30(金) 14:57:23

島名上河原崎線の西側への延伸は考えてないのかなぁ。。(↓のp4に地図あり)
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class40/sintyaku/No32_kamikawa220831.pdf

1014どんぐり:2015/02/12(木) 07:16:08
つくば市北部の「125号バイパス」と「つくば真岡線バイパス」の一部は,次の2サイト
によれば,平成26年度末(2015年3月末)までに開通見込みです。

https://www.nikoukei.co.jp/mito/twi_kiji/2014_07_11.html
(県土浦土木;本年度主要事業/125BP優先区画を来春供用/都市軸道路は橋梁工事)
http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=11341
(125号期成同盟会が要望 通学路の安全確保を つくばBP 一部区間を来年度供用)

なお,文章だけではわかりにくいので検索したところ,星田こうじ県議の
https://twitter.com/hoshidakoji/status/489611808085245952/photo/1
に関連図面が載っていました。

開通したら現地写真をみたいですが,「125号バイパス」と「つくば真岡線バイパス」は,
筑波西中学校の西側と北側の予定区間もそれぞれ早期開通させ,
なおかつ「つくば東バイパス」(仮称)にも着手しないと,
当初のつくば市北部道路整備の目的は完遂しませんね。

1015とはずがたり:2015/02/12(木) 08:29:15
情報提供感謝です!
つくばに行く機会が全然無いんですが,夏前にも圏央道で一気に境まで行けるようになるし,あちこちまわって見たいですねぇ・・。。

つくば東BPは兎も角,筑波西中学校の西側と北側の予定区間もそれぞれ早期開通させないと新規開通区間がバイパスとして十分機能しないっすね。。
少なくとも西中の北側の予定区間は短いし用地は3年前には殆ど確保されてた(寧ろ,南側が全然だった)ので直ぐにでも出来て欲しいですね。

てゆうか星田県議の地図にはつくば真岡線BPの事業区間が西中の南側となってますが,開通するのは北側部分って可能性はないんですかね?
それならR125BPの新規開通区間がつくば真岡線BPの本線として活用できますし。

1016とはずがたり:2015/02/14(土) 10:25:31

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/3429
>境古河IC〜つくば中央ICだけどつくづくとりま岩井BPの完成で好かったのに

俺が盛んに造ってると認識している部分よりもワンブロック先迄(r125ではなくr20現道迄)出来てた。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.53.25.075N36.3.43.066&amp;ZM=9
また岩井BPと交叉するr20BPも出来つつあるように見える。このr20BPは猿島岩井IC(まあ坂東IC)へのアクセス路となる道路。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.53.7.787N36.3.39.211&amp;ZM=9

肝腎の岩井〜馬立も点線が出始めているので早晩繋がろう。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.54.6.113N36.3.34.317&amp;ZM=9
坂東IC付近はこの辺である。ICとr20BPの形が点線で現れ始めている。画面の上の方の東西方向の開通済みの道路はつくば下総広域農道
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.53.56.559N36.5.2.324&amp;ZM=9

一般国道354号岩井バイパス
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class26/r354iwabp.html

首都圏中央連絡自動車道(圏央道)及び周辺の道路関連画 像/資料書庫
坂東市付近
http://tohazugatali.iza-yoi.net/kenodo/kenodo_iba1.html#iwaisashima

改めてこの図の3枚目の沿線地図,こんな感じが良かったんちゃうか。という図を見ると圏央道と茨城南部連絡道路はそれなりに離して造られており,もう仕方が無いかなと云う気分にさせられる。バイパスと高速道路というまあ云うたら静岡県並に都市化する日もそのうち来て自民党が弱体化すれば好いんだけど。。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/kenodo/kenodo_iba.html
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/R354/R354-00.html

1017とはずがたり:2015/02/14(土) 15:00:54

なんて野蛮な土地柄なんだ(;´Д`)

パンツくれ…女性の下着奪い逃走 つくば市
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150211-00000027-nnn-soci
日本テレビ系(NNN) 2月11日(水)13時54分配信

 11日未明、茨城県つくば市の路上で、24歳の女性が男に体当たりされ、はいていた下着を奪われる事件があった。

 警察によると、11日午前1時前、つくば市東新井の歩道を1人で歩いていた女性が突然、後ろから近づいてきた男に体当たりされ、路上に倒された。男は「パンツをくれ」と言いながら女性の足を持ち上げ、はいていた下着を無理やり脱がせて奪うと、現場の北にあるつくば駅の方向へ逃げたという。女性にケガはなかった。

 男は年齢が20歳から30歳くらいで、身長170センチくらい、黒っぽいジャンパーのような服を着ていたという。警察は強盗事件として男の行方を追っている。

1018名無しさん:2015/02/24(火) 00:42:37
圏央道久喜白岡JCTから境古河IC間が3月29日に開通します
http://www.pref.ibaraki.jp/news/2015_02/20150213_02/index.html
(開通区間の地図あり)

 平成27年年2月13日(金曜日)、国土交通省関東地方整備局及び東日本高速道路株式会社から首都圏中央連絡自動車道の久喜白岡JCT〜境古河IC間の開通日が公表されましたので、お知らせします。
 久喜白岡JCTから境古河IC間
 開通日:平成27年3月29日(日曜日)
 延長:19.6キロメートル

喜四郎シケインの西半分も,開通ですか。本当にシケインが出来るとはびっくり。

さて,つくば市北部の「125号バイパス」なども,随分時間が掛かってますが,
喜四郎さん,「お陰様で,やっとここまできました。」

1019とはずがたり:2015/02/24(火) 21:24:03
>>1018
しかも岩井BPは2015年度に完了だそうですね〜。

しかし圏央道と岩井BPが同時期に出来るってのはなんとなく納得行かんなぁ。。圏央道は土地収用法に基づく手続きが順調に行けば27年度だから拗れれば1〜2年は岩井BPを始めとする茨城南部連絡道が圏央道の代替ルートとして機能するのかな。。

岩井BPは27年度完了 国道354号の圏央道関連 3市町が知事に要望
http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=11307

 国道354号整備促進協議会(古河・坂東・境地区)は14日、橋本昌県知事と面談し、同路線の整備促進に関する要望書を手渡した。国から首都圏中央連絡自動車道の開通見通しが示されているなか、地域内のインターチェンジとのアクセス道路にもなる岩井バイパス、境・岩井バイパスの整備促進、および古河・境バイパス(仮称)の早期事業化を要望した。会談の中で、県からは岩井バイパスの27年度内の工事完了見通しが示されたほか、境・岩井バイパスの優先区間2kmについても圏央道の開通に間に合わせるとの方針が明らかにされた。

 国道354号整備促進協議会(会長・中川清土浦市長)は例年、沿線10市町が県に同路線の整備促進に対する要望活動を行っている。本年度は昨年11月に、立藏義明県土木部長や白田信夫県議会議長へ要望書を手渡した。

 今回は、沿線市町村のうち古河市と坂東市、境町の首長と議会議長らが、改めて橋本知事に要望書を提出。同路線は地域間の連携強化や交流機能・連結機能を有すると同時に、災害時の第1次緊急輸送道路に指定されており、極めて重要な役割を果たす路線であることを強調した。

 また、古河・坂東・境地区は中核的都市であるつくば市などと広域連携強化を図ることで、産業活力を高め、地域経済の担い手である企業の活性化、人の交流の活性化など地域集積圏の拡大につながると指摘した。

 その上で、圏央道の五霞、境古河、坂東の各インターチェンジと、地域高規格道路である新4号国道との広域交通ネットワーク化を図ることでより大きな効果が期待されるとして、2点の要望を行った。

 要望事項のうち、1つは岩井バイパスと境・岩井バイパスの整備促進。未整備区間も従来以上のスピードで整備を図るとともに、供用開始までの工程を示すよう要望した。もう1点は古河・境バイパス(仮称)で、事業スキームに沿った早期事業化を強く要望した。

 境・岩井バイパスは圏央道・境IC(仮称)のアクセス道路として、13年度から事業に着手した。境町猿山から坂東市生子までの延長6300m(幅員25m)のうち、県道結城野田線から県道若境線までの延長2000mを優先区間に位置付け、中でも境IC取付道路を含む県道結城野田線から境町道までの940m区間を重点整備区間として整備している。

 2年後の圏央道開通に合わせ、当面は暫定2車線で供用できるよう用地買収や道路改良工事を進めている。26年度中にも重点整備区間が開通できるよう取り組んでおり、優先区間の2000mも圏央道の開通には間に合わせる考えが示された。

 岩井バイパスは、16年度に全線開通した「岩井・水海道バイパス」の先線として、坂東市中心部の北側に計画された。同市上出島の現道から同市馬立の県道土浦坂東線を結ぶ延長約3600m(幅員25m)で計画されている。

 事業化は17年度で、県道中里岩井線より西側の区間の延長約1300mを坂東市施工の合併市町村幹線道路緊急整備支援事業(総事業費約20億円)で、東側の区間延長約2300mを県施工(総事業費約46億円)で進めている。

 市施工の都市計画道路上出島・上岩井線は、昨年7月に開通している。県施工区間でも、県道結城坂東線までの約900mは本年度内にも工事を完了させる方針。そこから東側の県道土浦坂東線までの区間も、既に用地の取得が完了したことが報告され、27年度までの開通を目指す。

 古河境バイパス(仮称)については、古河市水海地内の現道から北利根工業団地付近で新4号国道と交差し、境町猿山地内で境・岩井バイパスと接続する延長約4950m(幅員25m)の新規事業化が要望された。

 要望を受け橋本知事は、「道路の整備は今やらないと、少子高齢化が進み将来はできなくなる」と危機感を示すとともに、「この地域はこれから一層の発展が見込める」として、今後もバイパスの整備に精力的に取り組む考えを表した。

1020とはずがたり:2015/03/04(水) 22:43:39

俺が居た頃はここhttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.4.56.710N36.5.52.148&amp;ZM=9を盛んに造ってたのに,今はもう出来て研究学園の西に出る道路やらコーナンやらコストコ迄出来とる。
此処http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.3.55.654N36.6.23.065&amp;ZM=9は相変わらずの放置くさいけど。

r123BPと平行する市道はここのhttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.2.33.124N36.3.57.598&amp;ZM=9区画整理で分断されてしまった??

またr123BPと平行市道の中間に造っちゃって交叉点http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.59.36.780N36.3.45.809&amp;ZM=9を一つ増やしただけの中妻BPにはちょっと不満だけど。。
r123旧道http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.0.9.629N36.4.56.541&amp;ZM=9や圏央道もあるのに更に中妻BPから直進で道路つくれとは言い難いなぁ(;´Д`)

1021とはずがたり:2015/03/04(水) 22:48:41
見に行ったことは無かったけど取手豊岡線BPのここhttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.57.23.203N35.59.54.486&amp;ZM=9,造ってるのか!?

1022とはずがたり:2015/03/04(水) 22:52:22
>>1221
なにやら引っ掛かった。
それよりそれ以外にもいっぱい造ってるようだ。。(;´Д`)

鯨橋は来年度に設計 国道294号常総BPと鬼怒川ふれあい道路 期成会が要望書
http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=6322

 下妻市・つくばみらい市・常総市の3市でつくる常総バイパス整備促進期成同盟会と、下妻市・八千代町・常総市の3市町で組織する鬼怒川ふれあい道路建設期成同盟会(いずれも会長・長谷川典子常総市長)は25日、県庁で国道294号常総バイパスと鬼怒川ふれあい道路の整備促進に関する要望活動を行い、後藤和正土木部長らに要望書を提出した。このなかで、県は、八間堀川に架かる鯨橋の4車線化に向けた架け換えで、来年度にも設計に着手する考えを示した。同盟会は日野自動車関連企業の誘致をにらみ、首都圏中央連絡自動車・水海道IC(仮称)の供用開始が見込まれる26年度までを期間とする整備の行程表を示すよう、後藤部長に働きかけた。
 長谷川会長は、常総バイパスについて「国道125号交差点周辺の大規模店舗立地や、26年度以降に予定する圏央道水海道ICの供用開始により、交通量の増大が懸念される」として、圏央道の開通にあわせた4車線化を要望した。
 鬼怒川ふれあい道路は、「この地域発展のため、鬼怒川西部での南北軸となる当路線の整備が不可欠だが、幅員の狭いところや歩道未整備の個所などが多く残り、整備促進が緊急の課題」と説明して、特段の配慮を求めた。
 国道294号は千葉県柏市を起点に、栃木県を経て福島県会津若松市に至る延長約267kmの広域幹線道路。常総バイパスはつくばみらい市から筑西市までの延長約40kmで、このうち国道354号から筑西市までの延長約27.5km区間が、常総拡幅として平成13年度に事業化されている。
 県常総土木事務所施工区間では本年度、国道125号との立体交差部、延長1.5kmの拡幅改良を施工し、来年度早期の完成を目指している。この完成により、管内3ヵ所の重要な立体交差が完成することになる。
 今回の要望では、国道125号以南から圏央道関連区間までの4車線化未整備区間で早期整備を図るとともに、特に下妻市大園木地先で1級河川「八間堀川」に架かる鯨橋の早期4車線化を求めた。下妻市の稲葉本治市長は、「橋の近くに『やすらぎの里しもつま』という農産物直売所があるが、2車線のため入りづらいとの指摘があり、優先的に4車線化してほしい」と求めた。
 これに対し県は、直売所のある大園木の交差点で常総バイパスと交差する「つくば古河線」と一体的に改良を行う考えを示し、24年度にも鯨橋の設計に着手することを明らかにした。このほか、施工中の国道125号との立体交差部は「今年のゴールデンウイーク前にも完了させる目標で取り組んでいる」と理解を求めた。
 鬼怒川ふれあい道路は、常総市の主要地方道つくば野田線から北側の筑西幹線道路方面を結ぶ広域幹線道路として構想されている。総延長は約30kmで、既設の県道や市町村道を拡幅して利用するほか、これらを接続する新設区間も検討されている。
 要望区間は南側から、取手豊岡線バイパスで既存の取手豊岡線から国道354号までの区間、高崎坂東線の国道125号交差部、高崎坂東線バイパスの古間木〜国生の区間の整備促進となる。取手豊岡線バイパスは、その南側を合併特例債事業で整備している都市計画道路鹿小路細野線の供用開始にあわせ、早期整備を図るよう求めている。
 鹿小路細野線は、つくば野田線(常総市内守谷)から取手豊岡線(同市坂手町)までの延長3.7km、幅員25mで計画。合併市町村幹線道路緊急整備支援事業として18年度に事業化され、26年度までに総事業費33億8000万円を投じて整備する。これに続く国道354号までの1.2km区間は、取手豊岡線バイパスの県単道路改良事業として平成10年度から事業化された。
 用地買収は、既に約7割が完了しており、現在は「きぬ総合運動公園」付近の交差点の取り扱いについて協議している。当初は立体化で計画していたが、コストがかさむため、公園用地に一部掛る形で平面交差を検討している。この場合、都市計画変更の手続きが必要と説明した。
 県道高崎坂東線と国道125号が交差する貝谷交差点付近は、歩道も無く通学児童・生徒の安全確保に支障をきたしていることから、大久保司八千代町長が改良を強く要望。県は歩道整備を優先し、「本年度も国道125号の北側から8工区に分けて工事を発注している」と状況を説明。また、引き続き用地買収を進めるため、町の協力を求めた。

1023とはずがたり:2015/03/04(水) 22:52:53
>>1022-1023
 県道高崎坂東線バイパスは、北側から第2工区と第3工区に分けて整備を進めている。第2工区は一部用地難航個所があるももの、概ね3年程度で整備を完了させる考え。第3工区については、第2工区の完了後に検討していくと説明した。
 同席した両同盟会顧問の飯塚秋男県議は、「この地域は日野自動車が進出し、圏央道があと4〜5年で開通する。これを機に、日野の関連企業などを誘致したくても、地域内の道路がネックとなっている」と指摘。後藤部長に、圏央道開通までを期間とする、周辺道路整備の行程表(ロードマップ)を示すよう求めた。
 後藤部長も、日野自動車進出や圏央道開通といったまたとない機会を活かして県西地域を発展させるため、この2つの路線をはじめとする道路整備の重要性について理解を示し、行程表作成を検討する姿勢を示した。

日本工業経済新聞社(茨城版)02月05日記事
県が事業推進示す/鬼怒川ふれあい道路要望で
暫定2車線の平面交差/取手豊岡線BP南側、斜張橋計画を変更
https://www.nikoukei.co.jp/mito/twi_kiji/2014_02_05.html

 常総市、下妻市、八千代町の2市1町からなる鬼怒川ふれあい道路建設期成同盟会(会長・高杉徹常総市長)は先月31日、県土木部へ整備促進に関する要望活動を展開。取手豊岡線バイパスの1・2㎞区間を、鹿小路細野線の供用に合わせ整備するよう求めたほか、国道125号との交差点部の歩道整備、つくば古河線と高崎坂東線の重複区間の歩道整備は早期整備を要望。そのうち取手豊岡線バイパスは、南側の斜張橋(立体交差)を暫定2車線の平面交差に変更し、常総市と都市計画変更に向けて調整している。

 鬼怒川ふれあい道路は、鬼怒川を挟んで国道294号と並ぶ延長約30㎞の南北幹線道路。圏央道の2015年度県内全区間開通などで交通量の増加が予想されるが、幅員の狭い箇所で歩道整備の必要箇所が多い。
 本年度は道路改良や用地補償が進められ、昨年12月25日には県道高崎坂東線バイパスの約1・2㎞が開通したが、さらなる整備促進を求めた。
 具体的には主要地方道取手豊岡線より以北、国道354号までの約1・2㎞を、常総市が合併市町村幹線道路緊急支援事業で進めている都市計画道路鹿小路細野線の供用に合わせ整備促進を要望。
 県では、これまで立体交差で考えていたが事業効果の推進を図るため暫定の平面交差で昨年10月に警察協議を完了。平面交差に際し、きぬ総合公園(常総市)の一部が若干かかることから市と都市計画変更に向けて調整中。今後は残り3割の用地買収を進めていく。
 また常総市からは、2年後の完成を目標としている鹿小路細野線が完成すると現道との合流で渋滞が発生することから、市と合わせて供用するよう求める意見があった。
 国道125号と県道高崎坂東線の交差部については、交通量が多く、通学路になっていることから、子供たちが安全に通学できるよう、交差点改良工事の早期整備を要望。
 県では現在、国道125号の歩道を優先整備。用地については、2014年度にJA物件の契約を目指すほか、残り800mについて移転完了した箇所から随時着工していく。
 主要地方道つくば古河線と県道高崎坂東線の重複区間の歩道整備は、子供が安全に通学できるよう整備促進を求めた。
 県は、つくば古河線の仁江戸地区で歩道整備を実施中。全体計画300mで、昨年5月に北側の優先区間120mが完了。残り180mもこれまで同様、埋蔵文化財の地区であることから、移転補償が完了したところから試掘などを行い、その後に整備する。
 要望は次のとおり。
 ◆主要地方道取手豊岡線より以北、国道354号までの区間を、都市計画道路鹿小路細野線(合併市町村幹線道路緊急支援事業)の供用開始に合わせ、早期整備すること
 ◆国道125号と県道高崎坂東線の交差部における、交差点改良工事の早期整備を図ること
 ◆主要地方道つくば古河線ならびに県道高崎坂東線の重複区間の歩道整備について早期整備を図ること
 ◆「鬼怒川ふれあい道路」は真に必要な道路であり、建設促進を積極的に図ること
 ◆道路整備を計画的かつ重点的に推進するため、所要の道路整備費の確保を図ること

1024どんぐり:2015/03/22(日) 13:19:06
一部重複するかもしれませんが,あしからず。

「茨城県土浦土木事務所」
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class23/index.html
には,最近のレポートが載っています。

【開通情報】県道藤沢荒川沖線バイパス さくら大橋
 (土浦市高岡?つくば市上 野地内)が4月22日に供用開始(2015/3/16)
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class23/kyouyousakuraoohashi.pdf

【開通情報】国道125号つくばバイパス及び県道つくば真岡線バイパス
 (つくば市池田-明石地内)が3月24日に供用開始 (2015/3/16)
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class23/kyouyou125BP.pdf

その他,「土浦土木」の情報発信サイトには,以下の情報あり。

東楢戸台線整備事業(東楢戸台線は,守谷市-国道354号までの
都市軸道路県内区間の一部)
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class23/naruhodo/0/04.pdf

都市軸道路(県道野田牛久線)の開通(つくばみらい市成瀬-東楢戸)
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class23/naruhodo/0/07.pdf

交通渋滞箇所の道路改良【筑波山神社前,つくば市街交差点etc.】
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class23/naruhodo/0/01.pdf

つくば野田線整備事業
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class23/naruhodo/0/05.pdf

国道294号つくばみらい市小絹東交差点 左折レーン設置事業(H25.10完成)
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class23/naruhodo/0/02.pdf

国道408号・学園西交差点(つくば市小野崎) 交差点改良
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class23/naruhodo/0/06.pdf

1025とはずがたり:2015/03/23(月) 18:54:26
>>1024
どんぐりさん,有り難うございます!!

>県道藤沢荒川沖線バイパス
さくら大橋という名前で開通したんですね〜。

>国道125号つくばバイパス及び県道つくば真岡線バイパス
つくば真岡線BPですが工事進んでた方は未開通で,俺が居た時は全く未着手に見えたR125現道とバイパスの間が急進展したんですね〜!!

>東楢戸台線整備事業
取り敢えず凍結されてた此処ですが解除ですね〜!合併市町村幹線道路緊急整備支援事業なんてのがあってそれを活用ですか。合併があったのは随分前の気がしますが今頃活用できるんですね。。

>学園西交差点(つくば市小野崎) 交差点改良
これも俺が居た頃は気配無かったけどいい試みですね〜。

1026とはずがたり:2015/03/24(火) 14:13:15
3/24付でurlが変わってますね。。prfがそのままなんは評価出来るが行政は安易にホムペいじりすぎるわヽ(`Д´)ノ

土浦土木事務所
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/urado/0wg-work1.html

1027どんぐり:2015/03/24(火) 19:55:47
確かに,茨城県の土木事務所のホームページが変わっていますね。
年度末納期で,ホームページ再編成を外注していたんでしょうか。
(県土木事務所の若手の理工系職員なら,この程度の仕事は外注
 なしで,自分たちで作業した可能性もありますが。)

確かに前のホームページレイアウトはイマイチでしたが,
新しいサイトも,『みたければ,みればあ・・』って感じ。
(サイトの背景の桜模様は,いつまで続けるのか,気になる。)

ところで,土木事務所の新サイト内検索画面にて,「125号」
を打ち込んで出てくる
「国道125号つくばバイパス - 茨城県ホームページ いばらきの情報 ...」
または
「国道125号つくばバイパス一部区間及び県道筑西つくば線 ...」
をクリックしても,
[ご指定のページは見つかりませんでした]
と表示されるのは,不手際ですよ! 茨城県さん!

県側は,ちゃんと検査をしていないし,作業請負者もサボった
としか理解出来ない。

このまま放置していたら,土木事務所側が制裁を受けそうです。

税金の有効利用には,気をつけてほしいものです。

1028どんぐり:2015/03/24(火) 20:01:31
>>1024の「差し替え(途中)版」です。
一部重複するかもしれませんが,あしからず。

「快適な道路環境を目指して」@茨城県土浦土木事務所
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/urado/0wg-work1.html
には,最近のレポートが載っています。
---
・東楢戸台線整備事業(東楢戸台線は,守谷市-国道354号までの
 都市軸道路県内区間の一部)
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/urado/documents/04.pdf
・都市軸道路(県道野田牛久線)の開通(つくばみらい市成瀬-東楢戸)
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/urado/documents/07.pdf
・交通渋滞箇所の道路改良【筑波山神社前,つくば市街交差点etc.】
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/urado/documents/01.pdf
・つくば野田線整備事業
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/urado/documents/05.pdf
・国道294号つくばみらい市小絹東交差点 左折レーン設置事業(H25.10完成)
hhttp://www.pref.ibaraki.jp/doboku/urado/documents/02.pdf
・国道408号・学園西交差点(つくば市小野崎) 交差点改良
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/urado/documents/06.pdf

【開通情報】県道藤沢荒川沖線バイパス さくら大橋
 (土浦市高岡?つくば市上 野地内)が4月22日に供用開始(2015/3/16)
   <3月24日夕方時点で,掲載サイトリンク先は,消失中。。>
【開通情報】国道125号つくばバイパス及び県道つくば真岡線バイパス
 (つくば市池田-明石地内)が3月24日に供用開始 (2015/3/16)
   <3月24日夕方時点で,掲載サイトリンク先は,消失中。。>

1029とはずがたり:2015/03/26(木) 19:41:04

結城野田線BPも(ほぼ)同時開通のようだ♪

http://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/cmsfiles/contents/0000003/3984/H270306kenoudou_kaitu.pdf

1030とはずがたり:2015/03/26(木) 19:52:23
>>1027
リンクミス酷いっすね。。(;´Д`)

1031どんぐり:2015/04/01(水) 06:37:51
4月1日現在,「土浦土木からの回覧板」
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/urado/0wg-kairan.html
に載っている
「国道125号つくばバイパス及び県道つくば真岡線バイパス開通(2015年3月24日)」
は,クリックしても出てきません。
自分で新ウェブ画面に載せた記事が表示できるかどうかの確認もしてない?
ウェブの黄門さんも泣いてるよ。
(土木事務所がダメなのか,県庁がダメなのか?)

県庁関係以外のサイトを探してみたら,幾つか出てきましたので紹介します。
・国道125号・県道BP開通 2.4km区間、筑波山への連絡向上 | 常陽新聞スマホ版
http://joyonews.jp/smart/?p=1923
・「国道125号つくばBP・県道つくば真岡線バイパス開通式典。」写真も。。
https://www.facebook.com/pages/日本風景街道-千変万化の筑波山
まちさと周遊ルート/820260838044716  ←2行目もつないでアドレスに入れてください。
・県道125号BP 開通式典 | 筑波西中学校
http://www.tsukuba.ed.jp/~tsukuba-wj/?p=912

1032とはずがたり:2015/04/03(金) 19:11:24
筑波大、湯島聖堂孔子像を復元 3日から公開
http://news.goo.ne.jp/article/ibaraki/region/ibaraki-31470614.html
茨城新聞2015年4月3日(金)06:22

湯島聖堂(東京都文京区)に開学の起源を持ち、聖堂ゆかりの美術品の研究に取り組む筑波大学(つくば市天王台)は、焼失した聖堂本尊孔子像を彩色復元した。「学問発祥の地、湯島聖堂と筑波大の深い関わりを世に示すきっかけとしたい」と同大。孔子像は3日から、聖堂に飾られていた狩野派絵画などと一緒に同大付属図書館で一般公開される。
 筑波大の前身、東京教育大は、湯島聖堂に隣接する昌平坂学問所跡に開校した東京師範学校にさかのぼる。
 筑波大付属図書館で2000年、江戸時代の狩野派を代表する絵師、狩野探幽筆の「野外奏楽図」「猿曳図」びょうぶ、江戸前期の美術品が数多く発見された。調査・研究の結果、美術品が同大の起源ともいえる湯島聖堂に飾られていたことが分かった。
 以後、同大芸術系の教官が中心となって、日本の儒教美術や聖堂ゆかりの美術品の復元に本格的に取り組んできた。
 孔子像の彩色復元の試みは、同大の芸術系が他の学部と組んで、約10年前から進められた。幕末の日本画家渡辺小華の孔子図などを基にコンピューターグラフィックスを駆使して立体像を再現。実際には乾漆の技法で高さ約63センチの像を完成させた。制作は彫刻家の柴田良貴芸術系教授が担い、彩色は日本画家の程塚敏明同准教授が手掛けた。
 一般公開では孔子像のほか、探幽筆のびょうぶなどを展示する。
 一般公開を主導した同大の守屋正彦芸術系教授は「漢字文化圏は孔子の文化でもある。孔子の考え方はグローバルな文化の中で東洋の種として重要。孔子像や聖堂ゆかりの美術品を大学の強みとして活用していきたい」と話した。
 同展は12日まで。(沢畑浩二)
 ★湯島聖堂 孔子をまつった孔子廟(びょう)。江戸幕府5代将軍徳川綱吉の命で1690年、儒学の振興のため、上野忍岡の林家私邸にあった廟殿と林家の家塾(学問所)を湯島に移し、聖堂とした。学校教育発祥の地とされる。

1033どんぐり:2015/04/05(日) 11:51:01
>>1031の内容を一部改訂いたします。
2015年4月5日現在,「土浦土木からの回覧板」
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/urado/0wg-kairan.html
に載っている
「国道125号つくばバイパス及び県道つくば真岡線バイパス開通(2015年3月24日)」
等は,閲覧可能になりました。

舗装工中のベストショットもありますね。
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/urado/documents/best1501.pdf

土浦土木事務所の皆様,ご苦労様でした。

1034とはずがたり:2015/05/06(水) 19:44:51
圏央道開通でピンチ? 逆風続く茨城空港、その未来は
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150503-00010000-norimono-l08
乗りものニュース 5月3日(日)10時7分配信

 来たる2015年6月7日(日)、圏央道の神崎IC〜大栄JCT間が開通することになりました。これで常磐道と東関東道が圏央道によって直結されます。

 茨城〜千葉間の圏央道は都心部から約60km。遠く離れすぎていて都心部の迂回ルートとしての有用性は低いですが、大栄JCTは成田空港に近いので、茨城県内から成田へのアクセスは格段に向上します。

 たとえば県庁所在地の水戸市から成田までは、クルマなら約1時間で行けるようになります。現在、水戸〜成田空港間の高速バスの所要時間は、潮来経由で約2時間。直通バスができれば、これが大幅に短縮されることは間違いありません。常磐道や圏央道は渋滞の心配はまずないですから、定時性は非常に高く、茨城県民にとっては海外旅行が一気に近づいたと感じるでしょう。

 また、北関東道を経由すれば、栃木県内や群馬県内とのアクセスも向上します。圏央道は今年度中に関越道まで開通予定ですから、遠く長野県にかけてまで、成田空港の利便性はアップします。

 しかし、ここに小さな疑問が浮上します。「茨城空港は大丈夫なのか?」と。

茨城空港は国内線、成田空港は国際線が主力だが

 茨城空港(茨城県小美玉市)については、つい先日、スカイマークの経営危機から定期便が大幅に減らされたというニュースがありました。現在、茨城空港に乗り入れているのは、国内線がスカイマークのみ、国際線は中国の春秋航空のみです。

 国際線に関しては、茨城と成田では勝負になるはずがありません。成田がLCC専用ターミナルを新設するなど、格安系に活路を求めているのも逆風です。

 また茨城空港の2013年度の旅客実績を見ると、国際線は4分の1ほど。残りは国内線、つまりスカイマーク便でした。

 そして茨城空港のバス便は、東京駅前発着(茨城県の補助により片道500円の格安!)を除くとすべて茨城県内です。つまり茨城空港は、主に県内および東京からの国内線客で成り立っていることがわかります。

 しかし、成田にも国内便はあり、便数も茨城空港とはケタ違いです。

 茨城空港の国内便は、現在4路線・1日6往復に過ぎませんが、成田の国内線は17路線。ドル箱の札幌線で比較すると、茨城が1日2往復なのに対して、成田はジェットスタージャパンやバニラエアを中心に18往復。まったく勝負になりません。

 これまで成田にはゲートでの検問があり、なんとなく利用しづらい雰囲気もありましたが、それもこの3月30日廃止され、「普通の空港」になりました。こうなると、茨城空港の国内線客も、利便性が高まった成田に奪われてしまうのではないでしょうか。

存立の危機? 茨城県の対策は

 そこで、圏央道の開通について、茨城県空港対策課に聞いてみました。

「県南地域の方にとっては、空港に対するアクセスはよくなるので、非常に期待しているところではあるのですが、一方で成田にそのまま行けてしまうので、県央、県北地域の人にとってみれば成田への利便性は高まるのも事実。ただ圏央道は今年度中に東北道とも接続する予定なので、うまく高速道路のネットワークがつながれば、うちのほうにもインセンティブになるのではないかと思っております。いまのところ高速道路が繋がることに対する対策は特にはないですが、空港をもっと利用してもらうということで、5月20日よりキャンペーンを開始します。国内線で到着した方先着3万名様に、3000円分の利用券をお配りします」

 担当者のコメントは大変前向きで、つい応援したくなりましたが、現実は激しい競争原理下にあります。これまで茨城空港は、県内から成田や羽田へのアクセスの悪さに助けられていた面がありましたから、今後、存立の危機にさらされるのは避けられないでしょう。

 仮に廃港ということになっても、もともとこの空港は航空自衛隊百里基地を改修し民間共用化したものなので、基地に戻るだけともいえるのですが。

首都高研究家 清水草一

1035どんぐり:2015/06/13(土) 06:23:58
東関道水戸線が着工 本年度の事業概要 6号土浦牛久BPなど推進(常総国道事務所)
[日刊建設新聞,茨城版;2015/6/6掲載]
http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=14557

国土交通省常総国道事務所(牧角修所長)は、27年度の事業概要をまとめた。
事業費の総額は344億2300万円で、26年度当初(228億8000万円)からは
50.5%の伸びとなった。

圏央道では、7日に神崎ICから大栄JCT間の延長9.7kmが開通し
常磐道と東関東道が接続されるほか、板東ICからつくば中央IC間の
延長19.2kmでも年度内の供用開始を目指して残工事を進める。

これまで設計や用地取得を進めていた東関道水戸線では、
改良工事や跨道橋工事などに着手する計画だ。

このほか、2区間で国道6号牛久土浦バイパス事業も進める。
(以下,省略)

1036とはずがたり:2015/08/07(金) 22:32:47

茨城沖、新たにサメ16頭 海水浴場で防護網設置
共同通信 2015年8月7日 20時27分 (2015年8月7日 20時33分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150807/Kyodo_BR_MN2015080701002212.html

 茨城県鉾田市沖でサメが泳いでいるのが見つかったことを受け、県や同市と周辺の4市町などは7日、海水浴場の遊泳について協議し、防護網を設けて5カ所で遊泳禁止を解除すると決めた。
 県は同日、海岸線を上空から調査。鉾田市から鹿嶋市まで約6キロの範囲で、約50メートル沖にサメが計16頭泳いでいたのを見つけた。県によるサメの目視確認は、3日連続。
 県観光物産課によると、サンビーチ海水浴場(大洗町)など3市町の計5カ所の海水浴場で、8日から遊泳を可能にする予定。大洗海水浴場(同町)など3市町の計4カ所では遊泳禁止を続ける。

1037とはずがたり:2015/08/08(土) 09:33:28
おお,割とあっさり。しかも圏央道より先に出来ましたね。
それにしても圏央道とR354BPの両方がほぼ同時にできるなんてなんて無駄な。。
R354BPを10年早く全通させて圏央道を5年遅く開通させれば収支それ程マイナスにせず便益増大させれたんでわ?!
水海道有料道路の夏季期間無料なんてのもやってるようだ。

更新日:2015年8月6日
国道354号岩井バイパス全線開通のお知らせ
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/sakaido/keiyaku/r354iwaibp-kaituu.html

平成27年8月12日午後4時より,国道354号岩井バイパスが開通となります。これにより国道354号岩井バイパスが全線開通となります。

坂東市街地における渋滞の緩和とともに,工業団地へのアクセスが向上し,地域経済の活性化にも寄与することが期待されます。

事業概要

事業区間:坂東市岩井(県道結城坂東線との交差部)から坂東市馬立(県道土浦坂東線との交差部)まで

事業延長:3.6キロメートルのうち,1.4キロメートル

事業費用:32億円

1038どんぐり:2015/08/13(木) 12:56:06
408号線に関連する「筑西つくば線」の話題です。

(1)春日大橋拡幅部で上部工 本年度の事業概要 小貝川新橋は供用図る
[日刊建設新聞 -茨城版- 2015/8/11掲載] http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=14911

「県筑西土木事務所(富田広美所長)の、本年度の事業概要が明らかとなった。小貝川新橋(仮称)を含む
都市計画道路一本松茂田線の筑西つくば線より西側の区間を28年3月末までに供用するほか、
国道294号常総拡幅では春日大橋の拡幅部の上部工を行う。筑西つくば線は県道下妻真壁線から
南側の未供用区間の工事を行い、桜川の防災・安全交付金事業は真壁工区で国松上大島堰より
上流の河道掘削工事を実施する。
・・<中略>・・
主要地方道筑西つくば線は、現道の幅員が狭く歩道も未設置で、通過交通も多いことから
バイパスの整備を進めている。全体計画延長6960mのうち、21年度にはつくば明野北部工業団地への
ファナックの進出に伴い1100mを、さらに25年度には600mを供用し、現在1700mが完成している。
26年度末までの進捗率は42%で、本年度は引き続き県道下妻真壁線から南側の未供用区間の工事を行う。」

(2)「Wikipedia茨城県道14号筑西つくば線」より、一部抜粋;

「幻の国道
この道は本来1993年(平成5年)に国道408号の一部に組み込まれる形で国道昇格する予定となっていた。
しかし当時建設大臣の地位にあった中村喜四郎が明野町(現・筑西市)の町長と対立し、
同町を通過するこの路線を国道に組み込むことを妨害したため、以後も県道に留め置かれることとなった。
このため国道408号は見かけ上つくば市北部(国道125号田中交差点)で一旦途切れ、
栃木県真岡市で再び姿を現すという不自然な状態が続いている。」

1039どんぐり:2015/08/13(木) 13:01:03
「(仮称)つくば市総合運動公園」関連の話題です。
(本当に白紙撤回でしょうか。。)

http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14214/16349/018359.html
「住民投票の結果を踏まえた市長コメント」(平成27年8月7日 更新)
(仮称)つくば市総合運動公園基本計画についての市長コメントを発表します

「市長コメント;
 (仮称)つくば市総合運動公園基本計画については,住民投票の結果を踏まえ,
 白紙撤回する方向で検討を開始いたしました。詳細については,9月2日に開会する
 つくば市議会において報告したいと考えています。」

1040名無しさん:2015/08/13(木) 13:12:17
主要地方道「筑西つくば線」(明野バイパス)のルート図などは
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/chikudo/seibi/jigyosyokai/chikuseitsukubasenkeikaku.html
にも掲載されています。

1041とはずがたり:2015/08/13(木) 14:02:45
r45つくば真岡線は憶えてるけどそれ以外は忘れてしまってる。。
r14筑西つくば線
r131下妻真壁線
r132赤浜上大島線
だな。

で,
>21年度にはつくば明野北部工業団地へのファナックの進出に伴い1100mを
どこだと調べてみて,ファナックの工場をここ
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.2.47.410N36.12.37.260&amp;ZM=9
に見付けたけど記事と合わずに可怪しいなあと思ったけどここ
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.2.23.570N36.15.58.408&amp;ZM=9
なんですね〜。

山梨のイメージだけど筑波に2箇所もファナックの工場があるのか。

この辺にも点線現れてますね。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.3.21.714N36.14.11.347&amp;ZM=9

これなんとなく方向的にr45BPに向かってるんですけど,将来的にはつながるんですかね!?どっちかゆうたら学園東大通り方面に繋がるかと思ってましたが。
r45の途中の2車線区間の拡幅を検討せねばw

あと昔は何も無かったここ,やっと点線が出てきてますね〜。早く地図上でも開通させてやって欲しい。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.3.24.527N36.10.53.536&amp;ZM=9

1042どんぐり:2015/08/13(木) 14:16:42
>>1040は、「どんぐり」でした。
筑西つくば線(14号)の詳しい整備計画図は、筑西市明野地区の「都市再生整備計画」
http://www.itwill.jp/cms/chikusei/upsys/data/news/doc/1213841082_1.pdf
にもあります。また、
http://www.city.chikusei.lg.jp/cms/data/doc/1339651643_doc_41_1.pdf
中の122頁をみますと、現在進行形の筑西つくば線整備区域の南端は、将来408号
(学園東大通り)に延長接続するような構想が描かれています。

因みに、OpenStreetMapにて現地付近
http://www.openstreetmap.org/#map=13/36.2308/140.0150
をみると、「国道408」、「国道125」、「筑西つくば線;14」、「つくば真岡線;45」
等の名前が錯綜しています。(初見のドライバーさん達は迷いそうかも。)

茨城県様へ;「関連するバイパス整備完了後の道路名称割り振り図面はありますか?」

1043とはずがたり:2015/08/13(木) 14:48:27
有り難うございます!
やはり東大通り方面への接続ですか!
筑波バイパス以北の延伸部http://www.openstreetmap.org/#map=16/36.1957/140.0660はr14指定ですもんね。
ただそうなると多少事業が重複する様な気もしますね。。
こちらはr41つくば益子線のBPとして桜川方面,r45が下館・明野方面と棲み分けた方が良さそうな気もしますがどうなんでしょうかねぇ。。

あとこの地図修正が早くて良いっすね〜。
てかr201はもう出来てるhttp://www.openstreetmap.org/#map=16/36.1162/140.1303んですね。聞いてたかも知れませんが忘れてました。

1044どんぐり:2015/08/13(木) 14:49:38
>>1041 「とはずがたり」さん

『あれっ、ファナックはあそこにあったような・・』とか、『筑西つくば線は将来どこに延長される?
 当初の予定通り、408号?それとも、つくば真岡線に滑らかに延長できそうかも?』
と思い、今年3月に部分開通したバイパスをちゃんと反映したOpenStreetMapをみながら、
Wikipediaや筑西市の資料を検索して、書き込みさせていただきました。

(3月に部分開通したバイパスですが、Map Fanでは未反映。マピオンやgoo、Yahooは予定図のまま。
 国土地理院とNaviTimeは開通部分のみ反映済。)

1045とはずがたり:2015/08/14(金) 20:32:07
>>1044
結構同じような事考えてたんですね〜(笑)
また情報あればお願いします!
俺も筑波の情報もアップデートしなくてわ。。

1046どんぐり:2015/08/19(水) 23:17:12
>>1045
確かに、気になるところは似てくるんでしょうかね。

もたもたしつつ検索してましたが、あの地域の道路網には
喜四郎さんの「業績」が影響していますねえ。

1047とはずがたり:2015/09/04(金) 20:52:27
住民反対の運動公園、市長が撤回…国体も辞退
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150903-OYT1T50053.html
2015年09月03日 11時06分

 茨城県つくば市議会の9月定例会が2日開会し、市原健一市長は「(仮称)市総合運動公園」整備事業基本計画の白紙撤回を改めて明言するとともに、国から内示を受けていた補助金と、2019年茨城国体の体操・新体操競技の市内開催を辞退する方針を明らかにした。

 総事業費約305億円の公園整備事業を巡っては、8月2日に基本計画の賛否を問う住民投票が実施され、反対票が8割以上を占めた。市原市長は市議会冒頭の行政報告で、「住民投票の結果を尊重し、白紙撤回することとし、新たな事業の執行は行わない」と述べた。

 また、関係機関と調整してきた結果、公園整備事業に対する国からの今年度分の社会資本整備総合交付金を辞退する方針を固めたという。

 公園内には総合体育館の整備が計画され、茨城国体の体操・新体操競技の実施が予定されていた。市原市長は、「既存施設の流用を検討した結果、施設基準を満たす体育館など施設がない」として、両競技の開催を辞退する考えも示した。

 このほか、公園の整備計画地は、運動公園以外などの活用も含めて検討する方針。今後のスポーツ施設のあり方や整備については、「市民や議会の意見や提案を基に進めたい」とした。

 市原市長は議会後の記者会見で、体操・新体操競技の開催に関し、「(総合体育館は)元々、国体の会場のためにつくろうとしたのではなく、県からの『会場に使いたい』との申し出を受ける形だった」と説明。ほかの施設での開催も検討したが、「広さ、高さ、すべての面で、改修で対応できる状況ではなかった」と断念した理由を述べた。

 住民投票を直接請求した市民団体の松本栄次さん(75)はこの日、議会を傍聴。「全くスポーツ施設をつくらないというのではなく、市民が使いやすい施設をいかに拡充していくかを考えていく段階に入ったのでは」と話していた。

1048とはずがたり:2015/09/10(木) 08:38:43
氾濫警報かと思ったら氾濫発生で,決壊ではないけど越水してるのか。

若戸地先は此所ら
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.57.37.721N36.8.6.716&amp;ZM=7

〔はん濫発生〕鬼怒川 茨城県常総市ではん濫 厳重警戒を
http://news.goo.ne.jp/article/rescuenow/nation/rescuenow-00000004148636.html
07:15レスキューナウニュース

10日06:30、茨城県・栃木県の鬼怒川にはん濫発生情報が発表されました。(下館河川事務所・宇都宮地方気象台・水戸地方気象台共同発表)

発表によると、鬼怒川では、茨城県常総市若宮戸地先(左岸)25.35k付近より越水しました。周辺流域では、家屋への浸水、道路の冠水などのおそれがあります。自治体から発表される避難情報などに十分注意してください。

1049とはずがたり:2015/09/10(木) 12:03:54
栃木の大雨は基本的に茨城に流れ込むからなぁ。。鬼怒川は毛野川から来てるそうだし。

<大雨>塀の上3人孤立 茨城
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20150910k0000e040218000c.html
11:30毎日新聞

 10日午前8時過ぎ、茨城県常総市若宮戸の鬼怒川近くで取材していた毎日新聞の庭木茂視記者(56)が「腰の上まで水が来て、自分を含め3人がブロック塀の上に避難している」と県警常総署に通報した。同署によると、若宮戸地区では鬼怒川の水があふれて民家が孤立し、数十件の救助要請が出ているという。

 庭木記者によると、水があふれているという情報を得て、早朝から同地区を取材。冠水した屋外に高齢の女性がいたため女性宅2階への避難を手助けし、その後、車に乗り込むと急激に増水した。車外に出たが、胸まで水につかり、他の男性2人とともに近くの民家の塀の上に避難した。

 庭木記者らの通報を受け、県警は救助艇の派遣を急いでいる。

1050とはずがたり:2015/09/11(金) 08:25:56
この辺は良く通ったんだけど。。決壊したのは若宮戸より石毛の市街地を挟んでもっと南側の三坂か。
三妻・三坂・中妻ちょっと離れて下妻と関連するような地名が並んでいて印象に残っていた。
三妻は三坂と中妻の合併した地名だと思うんだけど三妻駅があるのに中妻駅があるのが謎だった。中妻駅は後から出来たのかな?

鬼怒川決壊、要救助数十人か=常総市・三坂地区?茨城
http://jp.wsj.com/articles/JJ11645798913076014374318363002953649502558
2015 年 9 月 10 日 15:30 JST 更新

 10日午後0時50分ごろ、大雨の影響により茨城県常総市の三坂地区で鬼怒川の堤防が決壊し、川の東側に濁流が流れ込んだ。逃げ遅れた複数の住民が民家などに取り残されているとみられ、同地区を管轄する地元消防によると、救助要請などが数十件入っているといい、自衛隊などがヘリコプターで救出に当たっている。 

[時事通信社]

1051とはずがたり:2015/09/11(金) 09:58:12

茨城・常総市の行方不明22人に 市東部の大半浸水
http://www.asahi.com/articles/ASH9C30SLH9CUJHB00C.html?iref=com_alist_6_02
2015年9月11日09時23分

 茨城県常総市の災害対策本部によると、行方不明者は11日午前5時現在で22人となった。市と警察で把握している人数をすりあわせて、ダブルカウントがないようにしたという。

 対策本部によると、市東部の大半が浸水しており、東部地区1万1600世帯のうち、床上浸水が4400世帯、床下が6600世帯という。

1052とはずがたり:2015/09/11(金) 10:09:25
>決壊した下流の三坂町地区への避難指示は午前10時半だった。市によると、上流で水があふれたことへの対応に手間取り、避難指示の発令がこの時刻まで遅れ、避難勧告や避難準備情報も出していなかった
ほぼ人災だけど,先に越水した若宮戸が旧石下で,三坂が旧水海道だから市町村合併がなかったらもっと対応早かったかもしれない。市町村合併推進派の俺としては複雑な結果となった。。

記録的な豪雨、改修予定の堤防襲う 鬼怒川決壊
http://www.asahi.com/articles/ASH9B5JTLH9BUTIL034.html
2015年9月11日05時02分

 国管理の1級河川・鬼怒川で起きた堤防の決壊は、茨城県常総市に大きな被害をもたらした。気象庁による警戒の呼びかけや、自治体の避難指示は住民にどう伝わったのか。

 茨城県常総市で堤防が決壊する予兆は、鬼怒川を管理する国土交通省も把握していた。上流の栃木県で9日から強い雨が続き、10日午前6時すぎに決壊場所から約5〜25キロ上流の3カ所で、水が堤防を越えてあふれる「越水」が発生。堤防から水が漏れる「漏水」も2カ所であった。

 決壊場所から約10キロ下流の同市水海道本町の観測地点の水位は10日早朝から急上昇。午前7時には5・62メートルと、いつ氾濫(はんらん)してもおかしくない「氾濫危険水位」(5・3メートル)を上回り、午後1時すぎには水位が8メートルを超えた。

 国交省は、上流に四つあるダムで東京ドーム70杯分を超える約9千万立方メートルをため、水量を抑えようとした。職員がパトロールしようとしたが、増水で昼前には堤防に近づけない状態になり、午後0時50分に決壊したという。

 国交省によると、堤防は高さ3〜4メートル、底辺の幅約30メートルで、建設時期は不明。一般的に堤防の決壊は、「越水」による堤防の浸食や、水が堤防にしみこむことで起きる。国交省幹部は「あまりにも水量が多く堤防が耐えきれなかった」と話す。

 東大の高橋裕名誉教授(河川工学)は「日本の堤防は、基本的に土の構造物。越水が30分も続けば堤防の土が削られ、通常は決壊する」と指摘する。応急措置として、堤防に土?(どのう)を積む方法もあるが、今回は川に近づけず防ぎようがなかったとみる。

 当初は20メートルだった決壊の幅は、午後5時時点で140メートルに広がった。国交省は近くポンプ車15台を派遣し、浸水地域の排水に取りかかる。

 国交省によると、現場付近の鬼怒川は河川法に基づく計画で、「10年に1度の大雨に耐えるため」(同省)、堤防のかさ上げや拡幅工事をする予定だった。だが、工事は20キロ下流の利根川との合流地点から上流に向かって順番に進めているため、現場付近では昨年度から用地買収を始めたばかりだった。改修が必要な堤防のうち整備が終わったのは44%にとどまっているという。

 川の堤防は年に2回、職員が安全性を確認する。現場付近では8月28日に点検したが、異常はなかったという。

1053とはずがたり:2015/09/11(金) 10:09:45
>>1052-1053
■避難指示遅れた地区も

 今回の豪雨で、気象庁は栃木県に10日午前0時20分、茨城県に午前7時45分に大雨の特別警報を発令した。

 特別警報は、数十年に一度の大雨が降った時などに出され、13年に新設された。大雨・台風では6回目。48時間降水量などを基準に発令する。茨城県では発令基準を満たしていなかったが、気象庁は栃木県の状況などから積極的に出したという。

 特別警報が発令されると、都道府県は市町村に、市町村は住民に危険を伝える義務がある。また、特別警報などをもとに、市町村は独自に判断して避難指示を住民に発令する。

 鬼怒川の堤防が決壊した茨城県常総市は、県内への特別警報に先立つ午前2時20分、決壊地点のすぐ上流の若宮戸地区に避難指示を出した。堤防がなく国が大型の土?(どのう)を積んでいる場所で、国土交通省から未明に「水があふれそうだ」との連絡を受けての対応だった。防災無線や消防車両で避難を呼びかけたという。

 この地区から避難した農業、谷中保さん(61)は「防災無線が何回も鳴り、これは危ないと思った。避難所の場所も教えてくれ、ことの重大性が伝わった」と振り返る。

 一方、決壊した下流の三坂町地区への避難指示は午前10時半だった。市によると、上流で水があふれたことへの対応に手間取り、避難指示の発令がこの時刻まで遅れ、避難勧告や避難準備情報も出していなかったという。堤防が決壊したのは約2時間半後だった。市の担当者は「堤防があり、まさかここが切れるとは思わなかった。決壊は急で、かなり住民が残っていたと思われる」と話す。

 決壊地点の東約100メートルに住む会社員中山吉広さん(40)は午前10時半ごろ、防災無線で避難指示を聞いた。「荷物をまとめていたが時間が足りなかった。特別警報が出たときに避難指示を出してくれれば」。堤防の北東約300メートルに住む無職秋葉政則さん(80)は「当時は小降りで浸水もなく、まさか決壊するとは思ってもみなかった。危険が迫っているならもっと呼びかけてほしい」と訴えた。

■情報を得て早めに行動を

 静岡大学防災総合センターの牛山素行教授(災害情報学) 特別警報はすでに災害が起きたか、起きつつあるという防災気象情報で、そこまでに何もしていなければ手遅れになる情報だと考えるべきだ。今回、気象庁は大雨特別警報を出して注意を呼びかけ、決壊した鬼怒川では氾濫(はんらん)発生情報も出ていた。どこで堤防が切れるかは分からないが、川の近くは危険な状況だったといえる。ただ、洪水につながるような河川の水位の情報が公表されていることを知らない住民も多い。住民にどこまで情報が伝わっていたか現段階では分からないが、自治体が出す避難勧告や避難指示に加え、自分がどういう水害の危険性がある場所に住んでいるのか、洪水ハザードマップで確認し、その上で水位情報などを得て、早めの避難行動に移れるようにしておくことが、被害軽減につながる。

1054とはずがたり:2015/09/11(金) 13:37:45
943 名前:とはずがたり[] 投稿日:2015/09/11(金) 10:03:29
三坂と云っても俺が良く通っていたr123よりも北側の方か。
てか鬼怒川東岸の石下が小貝川の西岸を除いてほぼ水没してる。。
http://www.excite.co.jp/News/photo_news/p-4159684/

1055とはずがたり:2015/09/11(金) 14:30:37
地図見てて気付いたけど此処が区画整理されてr123に平行して学園⇔R294を直結する市道が分断されているぅ。。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.2.33.033N36.3.58.414&amp;ZM=9

1056とはずがたり:2015/09/12(土) 01:25:50
>地面から1.5メートルの高さにある電気設備が水没し停電、電話が使えなくなった

>庁舎は東日本大震災被災後に取り壊された旧庁舎跡地に昨年9月、完成した。市担当者は「耐震機能は意識したが、浸水を想定したかさ上げの議論は無かった」

>庁舎駐車場では自衛隊車両も多くが冠水し走行不能に。40代陸曹は「こんなに低い所とは思わなかった。車を救助に使えない」

どいつもこいつもアホばっかや。小貝川と鬼怒川に囲まれた低地,少なくとも丘陵地帯では無い場所だし堤防は10年に一度の災害にも対応出来てなかったんやぞ。

<関東・東北豪雨>常総市役所が孤立状態 市職員ヘトヘト
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20150912k0000m020086000c.html
09月11日 21:33毎日新聞

<関東・東北豪雨>常総市役所が孤立状態 市職員ヘトヘト
鬼怒川の決壊で浸水し、多くの車両が残されたままの常総市役所(上)=茨城県常総市で2015年9月11日午後0時53分、本社ヘリから
(毎日新聞)
 茨城県常総市の災害対策本部が置かれている市庁舎(3階建て)は周囲が冠水した10日夜以降、孤立状態が続いた。次第に水位が上昇し、断水や停電に加え有線電話も使えなくなった。防災対策などの行政運営に支障が出ているほか、庁舎に詰め続ける職員約400人の疲労もピークに達している。

 「連絡は携帯電話にお願いします」。防災無線は11日、市が用意した携帯電話に連絡するよう呼び掛けた。

 庁舎1階の浸水は10日午後10時ごろに始まり、徐々に水位が上昇。職員は2階以上で業務を続けた。11日明け方には地面から1.5メートルの高さにある電気設備が水没し停電、電話が使えなくなった。庁舎には災害対策本部があり、市民は「困っているのに連絡が取れない」と困惑する。

 孤立した避難施設に救助見通しも十分伝えられなかった。避難中の男性会社員(56)は「スマートフォンでニュースなどの情報を得られなければ、パニックになったのではないか」と指摘する。

 庁舎は東日本大震災被災後に取り壊された旧庁舎跡地に昨年9月、完成した。市担当者は「耐震機能は意識したが、浸水を想定したかさ上げの議論は無かった」と悔やむ。庁舎駐車場では自衛隊車両も多くが冠水し走行不能に。40代陸曹は「こんなに低い所とは思わなかった。車を救助に使えない」といらだちを隠さない。【金森崇之、安味伸一、山田奈緒】

1057とはずがたり:2015/09/13(日) 18:51:42
>県道結城坂東線では…18年度からバイパス事業に着手した。全体延長は3000m(幅員16m)で、総事業は19億円を計画する。国道354号バイパスより南側は、坂東市合併市町村幹線道路緊急支援事業で整備が進められ、27年度の供用が予定されている。
>県の事業区間は、25年度末の進捗率が24%。現在は結城坂東線の現道から、圏央道坂東ICに接続する740mの整備を進めており、27年度の圏央道開通にあわせて供用するため、本年度は引き続き道路改良舗装工事を実施する。
r20BP整備。R354BPと同じく一部を合併市町村支援事業でやったらしい。圏央道の開通が延期となるとBPの開通も延期となるのかね?

圏央道関連を推進 事業概要 女沼川は立体交差部改築(県境工事事務所)
http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=12707
[2014/7/23掲載]
 県境工事事務所(小林洋一所長)の、本年度の事業概要が明らかとなった。本年度は、圏央道のアクセス道路となる国道354号岩井バイパスや境岩井バイパスの重点区間、県道結城野田線や県道結城坂東線の整備を急ぎ、圏央道の開通にあわせた供用開始を図る。女沼川の河川改修事業では、引き続き中央排水路との立体交差部の改築を進める。
 同事務所は、古河市、坂東市、五霞町、境町の2市2町を管轄している。管内は、幹線道路が南北に国道4号と新4号、主要地方道結城野田線、結城坂東線、東西に国道125号、国道354号と主要地方道つくば古河線、土浦境線が走る。国道4路線と主要地方道7路線、一般県道20路線をあわせ、31路線の実延長は約293kmで、改良率は国道が100%、県道が81.6%となっている。
 河川は、国直轄3河川、県管理12河川の一級河川が流れ、流路延長は左右岸あわせて約324kmとなる。要改修延長は130kmで、改修済みの延長は183km、整備率は56.5%となっている。
 本年度の主な事業を見ると、国道354号は沿線の工業団地の物流ルートとして、また、坂東市や境町の市街地の渋滞緩和や圏央道のアクセス性向上のため、管内で2ヵ所のバイパス事業を実施する。
 このうち、岩井バイパスは16年度に全線開通した「岩井・水海道バイパス」の先線として、坂東市中心部の北側に整備する。同市上出島の現道から馬立の県道土浦坂東線を結ぶ、延長約3600m(幅員25m)で計画されている。
 17年度に事業に着手し、県道中里岩井線より西側の区間延長約1300mは坂東市が合併市町村幹線道路緊急支援事業で整備を進め、25年7月に全線開通している。県の施工区間は、東側の延長2300mを暫定2車線で整備する計画で、総事業費に46億円を見込む。
 県道中里坂東線から結城坂東線までの900mは本年4月30日に開通しており、25年度末の進捗率は96%となっている。そこから東側の県道土浦坂東線までの区間で、本年度は引き続き道路改良工事と橋梁上部工事を実施して、27年度までの開通を目指す。
 もう1ヵ所の境岩井バイパスは、境市街地部の交通渋滞緩和や圏央道のアクセス道路として、13年度から整備に着手している。バイパス全体の延長は6300mだが、特に圏央道境古河ICに接続する、県道結城野田線から境町道1-7号線までの約940m区間を重点整備区間として整備している。
 本年度は、引き続き重点区間で調整池整備工事や残る延長440mの道路改良舗装工事、流末となる染谷川の排水整備工事を実施し、その後、重点区間全線の表層舗装工を行って年度内の完了を目指す。

1058とはずがたり:2015/09/13(日) 18:51:56
>>1057-1058
 また、県道結城野田線は古河市東山田から境町長井戸の区間で、現道に並行して走るバイパスを整備している。新4号国道の補完的役割を果たす道路として、また、圏央道境古河ICの2次アクセス道路として7年度から整備に着手した。
 全体延長は5900m(幅員16m)で、総事業費は37億円。これまで、県道尾崎境線からつくば古河線までの延長1830mを18年度に供用するなど、25年度末の進捗率は82%となる。本年度は、引き続き用地買収を進めるとともに、延長280mの道路改良舗装工事も実施する。
 県道結城坂東線では、坂東市街地部の交通渋滞緩和や圏央道のアクセス道路として、18年度からバイパス事業に着手した。全体延長は3000m(幅員16m)で、総事業は19億円を計画する。国道354号バイパスより南側は、坂東市合併市町村幹線道路緊急支援事業で整備が進められ、27年度の供用が予定されている。
 県の事業区間は、25年度末の進捗率が24%。現在は結城坂東線の現道から、圏央道坂東ICに接続する740mの整備を進めており、27年度の圏央道開通にあわせて供用するため、本年度は引き続き道路改良舗装工事を実施する。
 都市計画道路3・4・5辺田本町線は、坂東市岩井の中心市街地を通る街路改良事業を実施している。現道の幅員を16mに拡幅するとともに、各商店街「モール」ごとにテーマを掲げ、歩道や照明のグレードアップ、電線類の地中化などを行う。
 全体計画は延長1395mで、総事業費は1期34億円、2期58億円の計92億円。第1期では7年度に500mを完成させ、第2期は8年度から27年度までの期間で進めている。2期はこれまで、570mが完成し325mを整備中で、進捗率は99%となる。本年度は、引き続き歩道舗装や照明灯設置などの整備を実施する。
 女沼川は、現況河川の流下能力が小さく、大雨時に流域内でたびたび浸水被害が発生しているため、利根川合流地点(新釈水排水樋管)から国道354号(辺見橋)まで、延長5500mを小規模河川改良事業で3年度から整備に着手した。事業完了は35年度の見通しで、全体事業費は約56億円が見込まれている。
 現在は、総合流域防災事業で利根川合流点から県道つくば古河線(才塚橋)までの3700mを整備している。これまでに、県道つくば古河線までの用地取得や掘削・築堤、市道橋3橋、伏越工1基の整備を進めており、23年度からは中央排水路との立体交差部の改築に着手した。この部分は28年度までの5ヵ年で完了させる予定で、事業費には9億円を投じる。

1059とはずがたり:2015/09/13(日) 21:17:51
俺の印象は>>1052

避難指示遅れ、高杉市長謝罪=「決壊すると思わず」―茨城県常総市
時事通信社 2015年9月13日 16時51分 (2015年9月13日 20時58分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150913/Jiji_20150913X367.html

 記録的な豪雨で鬼怒川の堤防が決壊した茨城県常総市の高杉徹市長は13日、甚大な被害が出た同市三坂町・上三坂地区の住民に堤防の決壊前に避難指示を出さなかったことについてミスだったと認め、「そこが決壊するとは思っていなかった。大変申し訳なかった」と謝罪した。
 防災服姿の高杉市長は市役所本庁舎の会議室で記者会見に臨み、報道陣からの質問に立ったまま厳しい表情で答えた。
 高杉市長は、三坂町のうち住民から「水位が上昇している」と情報提供があった一部には避難指示を出したと説明。上三坂地区などは具体的な情報がなかったという。
 上三坂地区付近で堤防が決壊したのは10日午後0時50分ごろ。三坂町の一部には同日午前10時半までに避難指示を出していたが、上三坂地区を含む鬼怒川東部地区に避難指示が出されたのは決壊後だった。この時間について、市は当初、決壊から2時間後の午後2時55分としていたが、約20分後の同1時8分と訂正した。

決壊前に避難指示出さず=甚大被害の上三坂地区-茨城県常総市
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201509/2015091200380&amp;rel=m&amp;g=soc&amp;r=

 記録的な豪雨で鬼怒川の堤防が決壊した茨城県常総市で、濁流が流れ込んで多くの住民が逃げ遅れた三坂町・上三坂地区の住民に対し、同市が堤防決壊前に避難指示や避難勧告などを出していなかったことが12日、分かった。

 鬼怒川の東側に位置する同地区で堤防が決壊したのは、10日午後0時50分ごろ。同市は三坂町の一部地区に対し、同日午前10時半までに避難指示を出していたが、上三坂地区を含む鬼怒川東部地区に避難指示が出されたのは、決壊から約2時間後の午後2時55分だった。
 国土交通省は10日午前6時すぎから、鬼怒川上流の3カ所で川の水があふれる「越水」が発生していることを把握。堤防が決壊する恐れがあるとして警戒を呼び掛けていた。
 常総市の担当者は避難指示が遅れたことについて、「結果的にはそうなってしまったかもしれないが、できる限り早く出すよう努めた」と説明している。(2015/09/12-22:07)

1060とはずがたり:2015/09/16(水) 10:26:55
おお,やっとと云うかあっさりというか開通(忘れてたけど>>1029で既出だった)。俺が筑波に居た頃は路盤は出来ていて田圃の中を伸びていたが路面工事は全くなされておらずやる気があるのかないのか判らなかったけど,圏央道の開通と併せて完成させればいいやと云うスタンスだったのか。境古河BPともに出来ればすっきりするはするけど。。

県道結城野田線と境古河IC,県道結城坂東線と坂東IC,常総バイパスと常総ICと圏央道(とR354)を東西軸に南北軸も着実に整備されてますねぇ〜。あの辺には無限のポテンシャルがある(≒現況はほぼ原野だ)から早く都市化して自民党の支持基盤が崩れて欲しいところ。


県道結城野田線バイパス一部区間開通
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/sakaido/keiyaku/yukinodasen.html

平成27年3月25日(水曜日)14時00分,県道結城野田線バイパスの古河市谷貝〜境町猿山地内の3.1キロメートルが供用を開始しました。

結城野田線は部分的に歩道が無く,また右折レーンのある交差点もほとんど無く慢性的な渋滞が各交差点で起きており,大型車両の通行量も多いことから,車両や歩行者の安全性の確保と利便性の向上を図るため,バイパスの整備が計画されました。古河市東山田地内の県道つくば古河線から境町長井戸地内までの5,900m区間を,平成8年度より国補事業にて整備を進めています。平成18年には県道つくば古河線から古河市谷貝の県道尾崎境線までの1,830m区間を供用しています。

今回供用を開始するのは県道尾崎境線から国道354号バイパス交差点までの3,070m及び現道の交差点拡幅部200m区間です。

1061とはずがたり:2015/09/21(月) 06:34:30

鬼怒川決壊、常総市が避難指示メール流さず
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/36/ee88f280c34e9c0b6e699450e0810958.html
(朝日新聞) 05:14

 鬼怒川の堤防が決壊して大規模な洪水が発生した茨城県常総市で、市民らに避難指示や避難勧告を出したことを知らせる「緊急速報メール」を市が送っていなかったことが、市への取材でわかった。担当課長は「手が回らなかった。防災無線が聞こえない人もいるので、メールを流すべきだった」と話した。

 緊急速報メールは、避難指示や避難勧告、避難準備情報、指定河川洪水警報などを、市内にいて大手3社の携帯電話を持っている人に一斉に送る仕組みで、常総市は2012年3月から始めている。

 市は今回、10日午前7時14分に大雨注意情報が発令されたことを流した。だが、その後は午後3時以降に避難所開設情報を5回、午後4時11分に行方不明者の情報提供を求めるメールを1回流しただけで、避難指示や避難勧告のメールは送っていなかった。

1062とはずがたり:2015/09/21(月) 12:51:04
個人的にはとても気に入った街だったけど子育てとなると特に市中心部のマンションとかに住むとなんか偏りそうな気がする。。

◯◯にお金がかからない 移住者増加中「つくば」の魅力
http://dot.asahi.com/aera/2015091700106.html
(更新 2015/9/19 16:00)

 都市に暮らす働き盛りの世代が移住して、無理なく暮らせるのはどんな街だろう。そんな観点でアエラが独自に「移住しやすい街」を抽出。関東で上位に浮上したのは、茨城県つくば市だった。実際に近年、移住者が増えているというつくば市の魅力は。

 今年開業10周年を迎えたつくばエクスプレス(TX)の沿線には、新しいマンションや一戸建て住宅が立ち並ぶ。近年、茨城県内のほかの地域からの転入や、都心部に仕事を持つ家族連れの移住者が増えているという。彼らを惹きつけるのは、利便性と恵まれた教育環境だ。

 東京・秋葉原とつくば間を最短45分で結ぶTXはもちろん、つくば駅周辺を中心に、総延長48キロにおよぶペデストリアンデッキ(歩行者専用道路)が張り巡らされ、アメリカの会員制ショッピングセンター「コストコ」など大規模な商業施設も多い。市内のあちこちに公園が整備され、大学病院もある。

 現在、市役所で副広報監として働く入沢弘子さん(53)は、20年前に家族で移り住んだ。夫の海外転勤先から帰国する際に、自身も都内の大手広告会社に復職することになり、当時2歳半だった娘を育てるため、実家があるつくば市を選んだ。

 TX開通前で通勤はJRか高速バスで1時間以上。2万5千円かけて深夜にタクシーで帰宅することもあった。だが、家賃は東京の半額ほどになり、予想外のメリットもあった。

「教育に、お金がかからなかったんです」

 東京に住む友人からは、受験の反動で子どもが勉強から遠のいてしまったり、学校帰りに子ども一人で外食させて塾に通わせたり、という状況をよく聞いた。だがつくば市、特に市の中心部では、塾に通うことなく、公立高校から東京大学や筑波大学に進学する子が少なくない。

「娘も自然と勉強するようになりました」

 つくば市は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)などの研究施設が国立・民間あわせて100以上という国内有数の理系頭脳の集積地でもある。知的水準が高く教育熱心な親とその子どもたちが集まり、それが教育水準を引き上げる一つの要因になっている。

 外国人研究者の子どもたちのために、1992年に設立されたつくばインターナショナルスクールも注目の存在だ。国内に6校しかない、国際バカロレアの初等・中等教育課程の認定を受ける学校の一つ。森の中のログハウス風の校舎で、20カ国152人の子どもたちが学ぶ。指導する19人の教師も10カ国から集まる。

 この学校に子どもを通わせたくて、今年4月に都内のタワーマンションから家族で移住した会社員の男性(51)はこう話す。

「都内のインターナショナルスクールは最低でも学費が年に250万円かかり、教育の質にもばらつきがある。でも、ここならその半額で高い水準の教育が受けられる。東京と違って、子どもが寄り道して遊ぶ場所が少ないのもいいですね」

※AERA 2015年9月14日号より抜粋

1063とはずがたり:2015/10/24(土) 16:59:31
まずは8連化と東京駅乗り入れを!

つくばエクスプレス、利用者10億人突破へ 開業から10年で
2015.10.08 乗りものニュース編集部
http://trafficnews.jp/post/43982/

10年前に開業したつくばエクスプレスが、まもなく累計利用者10億人に到達します。

秋葉原駅でグッズ配布も
 秋葉原〜つくば間で「つくばエクスプレス(TX)」を運営する首都圏新都市鉄道は2015年10月7日(水)、まもなくの10月13日(火)で累計利用者が10億人を突破する見込みであることを明らかにしました。

 つくばエクスプレスは、2005(平成17)年8月24日に開業。およそ10年で10億人に到達した形です。


秋葉原〜つくば間58.3kmを最高速度130km/h、最速45分で結ぶつくばエクスプレス(写真出典:photolibrary)。
 これに伴い首都圏新都市鉄道は10億人突破予定の10月13日、つくばエクスプレスの秋葉原駅で「ご利用者10億人突破 感謝式典」を実施。当日の同線利用者のうち3組程度に感謝状と記念品、花束を贈呈するといいます。また、つくば観光大使から、この日に秋葉原駅を利用した人へつくばエクスプレスのノベルティグッズなどが無料配布される予定です。

【了】

1064とはずがたり:2015/10/24(土) 18:47:25

年間100本撮影のロケ地だった…苦境の常総
http://www.yomiuri.co.jp/culture/20151018-OYT1T50103.html?from=yartcl_outbrain1
2015年10月20日 19時02分

 テレビドラマや映画など年間約100本の撮影を行ってきた茨城県常総市が、水害の影響に苦しんでいる。

 被災していないロケ候補地もあるが、水害以降はロケの依頼は4件と、例年に比べて激減。予定していたロケ5件もキャンセルとなった。市に年間3000万円を超える経済効果をもたらす産業だけに、県も支援に乗り出した。

 常総市はNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」や「仮面ライダー」シリーズ、深田恭子さん主演映画「下妻物語」など数々の作品のロケ地となってきた。

 市商工観光課のフィルム・コミッション推進室によると、東京から近く昔ながらの町並みが残っていることや文化財に詳しい職員が神社仏閣などでの撮影を差配することから制作者に「ロケがしやすい」と評価されていたという。

 水害では市役所周辺の旧水海道市街地が浸水。ドラマなどの撮影によく使われる「水海道あすなろの里」が避難所となったほか、関東鉄道常総線の7駅が冠水した。常総市商工観光課の土井義行課長によると、例年の今頃は正月の特別番組用のドラマや時代劇の撮影が始まる頃。ただ、担当職員が復旧作業に追われており、ロケがあっても立ち会うのが難しい状況という。

 こうした中で県の「いばらきフィルムコミッション」が支援に乗り出した。市からの情報を元に被災して使えない場所と問題なく撮影できる場所をそれぞれまとめ、県のホームページで近く公開する。また、市職員に代わって県職員がロケに立ち会うことも検討。ロケの依頼を受けやすい態勢を整えている。

 常総市はロケを本格的に誘致し始めた2003年は57件だったが、09年には122件に増加。14年まで年間100件前後で推移しており、14年のスタッフや出演者の宿泊費や食費などを合わせた経済効果は約3200万円と試算する。

 土井課長は「災害に負けているわけにはいかない。困難をチャンスに変えられるよう、少しでも市のいいイメージが作れるように頑張りたい」と話している。

2015年10月20日 19時02分

1065とはずがたり:2015/10/27(火) 13:09:38
アピタ12月閉店 「買い物どこで」 再開の矢先、住民戸惑い
http://news.goo.ne.jp/article/ibaraki/region/ibaraki-33550510.html
05:44茨城新聞

常総市の大規模水害で被災し、12月の閉店が決まった同市本石下のショッピングセンター「アピタ石下店」。今月1日には2階部分で営業を再開していただけに、買い物客は25日、「喜んだばかりなのに」と戸惑いの表情を見せた。
 同店は現在、2階部分で主に加工食品、衣料品、日用雑貨などを販売している。
 この日、買い物に訪れた同市の女性(65)は「車が水没し、自転車で来られる距離なので助かっていた。同規模以上の店は下妻市やつくば市まで行かなければならない」と、ため息をついた。
 近隣の食品スーパーも水害で当面、休業が続く。同市の女性(60)は「買い物できる店がない」と嘆いた。
 車椅子の妻(87)と来店した近所の男性(86)は「妻は足が不自由なので家で一人にできない。車の運転免許も返上したし、どうしたらいいか…」と肩を落とした。
 同店は9月10日、同市若宮戸地区からあふれた鬼怒川の水に漬かり、買い物客や従業員ら約150人が一時、孤立状態となった。直後の同15日からは仮設テントによる営業も行っていた。
 1999年の開店当初から、テナントとしてお茶販売店を出店していた、あらき園(坂東市岩井)の荒木〓(519D)昌社長は「閉店は12月6日と聞いている。これまで長く営業をさせてもらっており、周辺地域の固定客もいたので閉店は非常に残念」と話した。
 別のテナントに入居する企業の担当者は「閉店は聞いていない。(ユニーの)本社に問い合わせたい」と、驚いた様子だった。 (松田拓朗、前島智仁)

1066とはずがたり:2015/11/12(木) 10:32:00

613 名前:R774[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 03:09:55.80 ID:OmXDuh+2
成田空港行きバスも圏央道経由にチェンジと
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201511/2015111100782

615 名前:R774[] 投稿日:2015/11/12(木) 06:25:45.61 ID:KagfbL0x
つくばからのバスの話なのか
随分と遅いな

616 名前:R774[sage] 投稿日:2015/11/12(木) 07:33:04.19 ID:RTXE8C1k
途中の一般道のバス停を廃止するのに手間取ったと聞いた

羽田に流れず成田使って=つくばなどと40分短縮-バス3社
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201511/2015111100782

 千葉交通(千葉県成田市)など京成電鉄グループのバス3社は11日、茨城県にあるつくばセンターや土浦駅と成田空港を結ぶバスの所要時間が最大40分短縮されると発表した。6月に開通した首都圏中央連絡自動車道(圏央道)神崎-大栄間を利用したルートに変更するためで、16日のダイヤ改正に合わせて運行開始する。
 同社などによると、これらの地区と成田の距離は30〜40キロ程度だが、一般道を使う従来ルートだと、つくば発着で最短95分、土浦駅発着だと同115分かかっていた。一方で、鉄道「つくばエクスプレス」を利用すれば都心まで1時間程度で出られるため、2010年の羽田再国際化以降、成田ではなく羽田の国際線を利用する人が増加。成田とを結ぶバスの利用も減少していた。
 ダイヤ改正で、所要時間はつくばと土浦駅発で最大40分、ひたち野うしく駅発で同25分短縮され、75分〜50分で成田に到着できるようになる。(2015/11/11-18:24)

1067荷主研究者:2015/11/15(日) 15:33:35

http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201510/CK2015102802000200.html
2015年10月28日 東京新聞
つくばみらい市、人口5万人突破 TX効果で10年足らずで達成

 つくばみらい市は、人口五万人を達成したと発表した。二〇〇六年三月に伊奈町と谷和原村が合併して市が誕生、当時の人口は四万千百八十五人だった。市政策秘書課は「〇五年につくばエクスプレス(TX)が開通した効果で人口が急増した」と分析する。

 同課によると、市内のTXみらい平駅周辺に、子育て世帯が市外から移り住んだ。

 東洋経済新報社が人口や所得、税収などの伸び率を指数化して発表している「成長力ランキング」で、市は本年度、日本一に輝いた。同課は「成長力ランキング日本一と合わせ、人口五万人をPRしていきたい」と意気込む。

 五万人目の市民は、同市小張地区で九月十二日に生まれ、同二十四日に出生届を出した大山篤斗ちゃん。篤斗ちゃんが外出できるようになるのを待って、発表したという。

 市は今月三十一日、市役所伊奈庁舎で篤斗ちゃんに人口五万人達成認定証を渡して記念品を贈るとともに、庁舎に「人口五万人」の懸垂幕を掲げて祝う。 (増井のぞみ)

1068とはずがたり:2016/01/03(日) 19:36:14
ですよね〜♪(・∀・)←俺は去る事になかったけど(´・ω・`)
>研究機関などにいる研究者の数は約2万人、そのうち約8000人が博士号取得者である。日本中の英知が集まっていると言っても過言ではない。

つくばエリアの潜在力
TX開業10年ますます快調
http://toyokeizai.net/articles/-/94822
制作 :東洋経済企画広告制作チーム

つくばエクスプレス(TX)が開業してちょうど10年が経つ。

つくばエリアでは10年間で人口10%増

つくばエクスプレス(TX)が開業したのは2005年8月。1都3県を走る高速鉄道として、東京(秋葉原)―つくば間58・3キロを最高速度130キロで結ぶ。かつて、公共交通機関でつくばから都内に出ようとすると、関東鉄道常総線とJR常磐線を乗り継ぐか、バスを利用するしかなかったが、TXの開業によって都心が一気に近くなった。…逆もまたしかり。…しかも「大都市地域における宅地開発及び鉄道整備の一体的推進に関する特別措置法(宅鉄法)」に基づきTXの整備と沿線地域の開発が同時に進められてきたために、沿線の開発も一気に進んだ。

人口は今でも増え続けている。つくばエリア(つくば、つくばみらい、守谷3市)の人口はこの10年間で10%以上も増加している。少子高齢化が進み、人口が減少している自治体の方がはるかに多い中で、10%も増えているケースは全国でも極めて珍しい。TXの乗客数も伸び続け、開業当初(2005年度)は1日当たり約15万人だったのが、2014年度は約33万人と、2倍以上となっている。

全国791都市を比較した東洋経済新報社による「住みよさランキング2015」では、守谷市が10位、つくば市が16位にランクされている。成長力という指標で見れば、つくばみらい市が堂々の第1位だ。この3市の人口増には、アクセス以外にも人や企業を引き寄せる魅力があるのだ。

研究者の数は2万人 居住者も企業も続々

研究学園都市として整備されたつくばが世界的に知られるようになったのは、国際科学技術博覧会(TSUKUBA EXPO'85)が契機だった。だが、そもそも筑波研究学園都市は、東京の過密緩和を図るとともに、高水準の研究と教育を行うための拠点を形成することを目指した長期的な国家プロジェクトだった。

そして現在、この地域には筑波大学や産業技術総合研究所(AIST)、宇宙航空研究開発機構(JAXA)など32の国の研究・教育機関をはじめ、多くの民間の研究機関等が立地するなど、国際的な科学技術拠点に発展した。そうした研究機関などにいる研究者の数は約2万人、そのうち約8000人が博士号取得者である。日本中の英知が集まっていると言っても過言ではない。

この圧倒的な知の集積を最大限に活用し、日本の経済成長や科学技術の発展に貢献していくことを目的に設置されたのが、「つくば国際戦略総合特区」だ。この特区では「次世代がん治療の実用化」「生活支援ロボットの実用化」「戦略的都市鉱山リサイクルシステムの開発実用化」など全部で八つのプロジェクトが進められている。つくばには世界の最先端技術が結集しているのである。

大学や研究機関が持つ知的財産や総合特区の魅力に引き寄せられるように、企業も続々と集まってきている。つくば市にある企業の数は1970年代半ばの約3600社から現在は倍以上の約8000社にまで増えている。



高速道路の開通による巨大物流拠点が誕生へ

交通インフラもTXだけではない。今年の3月にはJR上野東京ラインが開業し、常磐線が東京駅や品川駅まで乗り入れるようになって都内へのアクセスはさらに利便性を増した。さらに、高速道路の整備が進んでいることも見逃せない。工事が進み、圏央道(茨城区間)が開通すれば、東北道・関越道・中央道・東名高速・常磐道・東関道を結ぶ高速交通ネットワークが完成し、交通の利便性がますます向上する。そうなればつくばエリアは北関東で最大の高速交通ネットワークの結節点になる可能性がある。それを見越して、近年このエリアに巨大な物流拠点を設ける企業が相次いでいる。

このようなつくばエリアの急速な発展を支えているもう一つの力が、茨城県の自治体としての強力なバックアップだ。

つくばエリアには広大な県有地があり、これまでに約166ヘクタールを販売してきた。それでもまだ約250ヘクタールの県有地が残っており、県は事業用地として民間企業に販売しているだけでなく、住宅地として個人向けにも販売しているのだ。特に事業用地については、駅の近くなどの一等地も多く、中小企業向けには用地を分割して販売するなどの配慮もしている。もちろん新たに事業所を設けた企業などに対しては一定期間税を減免するなどの優遇制度も用意している。


1069とはずがたり:2016/01/21(木) 14:41:21
大沢先生だ♪

常総市 水害後人口流出急速に
http://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/1074985791.html

「関東・東北豪雨」で大きな被害があった茨城県常総市で、復興計画の策定に向けた有識者会議の初会合が20日開かれ、市側からは水害以降、人口の流出が急速に進んでいることが報告されました。

常総市は被災した住民の生活や地域産業を再建するため、今後5年間にわたる復興計画を今年度中にまとめることにしていて、大学の教授や市議会議員、それに住民の代表など25人からなる「復興計画策定委員会」を新たに設けました。
20日行われた委員会の初会合では、高杉市長が「水害からの復興だけではなく、その後の常総市の力強い発展を目指した計画にしたいので積極的な提案をお願いしたい」とあいさつしました。
このあと、市の担当者が、水害が起きた去年9月から先月12月までの4か月間に前の年の同じ期間のおよそ倍にあたる1200人余りが転出し、急速に進む人口の流出を食い止めることが喫緊の課題になっていると説明しました。
委員会では来月も2回会合を開き、防災対策の強化や基幹産業である農業や商店街の再生など、復興計画の具体的な内容について、議論を深め、高杉市長に答申することにしています。
復興計画策定委員会の大澤義明委員長は「人口流出を止めるためにも特に若い人のハートをつかむことが大切だと考えている。常総市ならではの、最先端の計画になるように議論していきたい」と話していました。
01月20日 11時56分

1070どんぐり:2016/02/08(月) 19:40:53
スレ主様へ; 書き込み番号が千番を越えてますが、スレ更新はされないのでしょうか?

日刊建設新聞/茨城版(2016.2.6)
http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=15743
「つくばBP早期完了を県に要望 下妻・八千代BP事業化も(国道125号整備促進期成同盟会)」
より一部抜粋;

・・・
要望個所は、▽仮称・つくば東バイパスなど(延長9.8km)の早期事業化と未決定ルートの
早期決定▽つくばバイパス(延長5.3km)の整備促進▽下妻・八千代バイパス(延長5.5km)の
早期事業化▽八千代地区の交差点改良・歩道整備(延長1.0km)──の4ヵ所。
・・・
要望に対し、県土浦土木事務所はつくば市内の整備状況を説明した。つくば東バイパス(仮称)
は計画延長4.8kmが都市計画決定されているが、その先約5kmのルートは白紙の状況。
桜川の橋梁についても「現在、つくばバイパスの整備に取り組んでおり、
そちらの整備の状況や交通の状況を見てから検討していきたい」と理解を求めた。
・・・
現在は、横線(つくば市池田-寺具)のバイパス区間を集中的に整備している。
26年度末には池田の交差点から県道つくば真岡線バイパスまでの区間を、同じく整備中の
県道つくば真岡線バイパスと併せて供用した。26年度末の進捗率は83%で、用地取得率も
同じく83%となっている。
県道つくば真岡線バイパスより西側の区間は、バイパス区間と現道拡幅区間に別れ、
このうちバイパス区間約2kmを優先して整備する方針で、「本年度は用地買収に努めており、
整備に入れる個所から着工していく」と説明した。バイパス区間西側の、下妻拡幅につながる
現道拡幅区間は、バイパスの進捗状況を見ながら事業を進める考えを示した。
・・・

1071とはずがたり:2016/02/18(木) 08:53:16
大部出来てきたなぁ(;´Д`)感慨深い。。

圏央道、茨城県内の開通は、いつなのか
http://blog.goo.ne.jp/donmaru41/e/a210882362125925742647097d4c5046
2016年02月11日 17時36分38秒 | 圏央道

1072とはずがたり:2016/04/01(金) 08:22:44
こっちにも転載

4859 自分:とはずがたり[] 投稿日:2016/04/01(金) 08:21:14
<北関東>茨城県

合併して筑波市,市役所土浦市内で良いんじゃないかと思ったんだけどなぁ。
阿見や牛久とも一緒になって政令指定都市を狙いたい所。

つくば、土浦の両市が広域連携探る 合併にこだわらず
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/6836
2016年3月30日

 勉強会終了後の記者会見で、協議が進まなかった理由について、市原健一つくば市長は「土浦は長期的な財政の見通しを立てているが、つくばは、まだ行っておらず、すり合わせが難しかった」と説明した。
 中川清土浦市長は「平成の大合併のように国が面倒を見てくれる時代ではなく、合併は簡単ではない」と感想を述べた。
 市原市長は、オブザーバーの石岡、守谷、かすみがうら、つくばみらいの四市にも参加を呼び掛けて、今後も勉強会を継続し、広域連携について話し合っていく考えを示した。

1074とはずがたり:2016/07/04(月) 09:28:39

天心のコーヒー“再現” 茨城大、土産品づくり開始
http://news.goo.ne.jp/article/ibaraki/region/ibaraki-38872687.html
07月03日 05:22茨城新聞

茨城大学(水戸市文京)は、北茨城市にゆかりのある美術思想家・岡倉天心の思いや業績、五浦の自然景観美などを取り入れた新たな土産品づくりをスタートさせた。第一弾として、天心がボストンで飲んだアメリカンコーヒーの味をサザコーヒー(ひたちなか市共栄町)が再現し、商品化を目指していく。完成品は9月3、4日に開催する「茨城大学・国際岡倉天心シンポジウム2016」でお披露目と販売を開始するほか、珈琲茶席(旧天心邸・4日)で参加者に振る舞われる予定だ。
  同大学の地域ブランディング事業の一環で、2月ごろから関係者らが商品開発へ試行錯誤を重ねてきた。その結果、天心がボストンに滞在した1904年から13年の間にアメリカンコーヒーが誕生し、天心が友人にコーヒー器具を贈ったというストーリー性があることや、気軽に観光客が持ち帰ることができるものとして、カップの上にコーヒーパックを直接乗せてお湯を注ぐ形式のカップオンコーヒーに落ち着いた。
 6月26日に旧天心邸(北茨城市大津町五浦)で行われた勉強会には、茨城大の関係者や学生、パッケージデザインを担当する筑波大学の原忠信准教授や学生、サザコーヒー会長の鈴木誉志男さんら24人が出席。鈴木さんはさまざまなデータに基づきながら、天心が飲んだコーヒーの味を推測し、ブラジル産コーヒー豆7割、コロンビア産コーヒー豆3割で配合したアメリカンコーヒーを参加者に試飲提供した。今後、改良を重ね「日本人に好まれる日本流のコーヒーに仕上げていく」(鈴木さん)という。
 勉強会ではこのほか、広報や演出の仕方、販売場所などについて打ち合わせをしたほか、それぞれの役割分担などを確認。同大は「今回の貴重な意見を学生たちが持ち帰り、早速、できることから実行していきたい」とし、五浦の特色や天心にちなんだメッセージ性のある土産品づくりを今後も続けていく方針だ。      (小室雅一)

1075とはずがたり:2016/08/06(土) 15:46:29

「西武なくなると困る」…街活性化に大きな影響
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160803-OYT1T50034.html?from=yartcl_popin
2016年08月03日 14時45分

 そごう・西武は2日、西武筑波店(茨城県つくば市吾妻)を2017年2月28日に営業終了すると発表した。

 営業不振を主な理由としている。

 同店はつくばエクスプレス(TX)つくば駅前の商業施設に立地しており、同店の撤退が市の中心市街地活性化への取り組みに大きな影響を与えることは必至だ。

 同店は1985年3月に開店した。売り場面積は2万6905平方メートルで、社員数248人(6月末時点)。

 そごう・西武の発表によると、同店はピーク時の1991年度には248億円の売上高を記録したが、周辺地区に進出した大型ショッピングセンターとの競合が激しくなり、業績が悪化。2015年度の売上高は128億円と1991年度に比べ半減した。人件費などのコスト削減を行っても収益改善に至らず、今後の営業力の回復が見込めないことなどから存続を断念したとしている。

 西武筑波店は科学万博が開かれた1985年に開店し、30年以上にわたり営業を続けてきた。そんな「つくばの顔」の撤退決定の知らせに、地元では衝撃が広がった。

 つくば市の市原健一市長は2日の定例記者会見で「残念だ。急に閉店が決まったと聞いた。地域の活性化に重要な施設だった」と、衝撃を隠せない面持ちで述べた。

 市によると、同日午前、そごう・西武側から、非公式に撤退の方針が伝えられた。市では7月20日、同社側に経営の継続を申し入れたばかりだったという。

 市はTXの開業などを背景に人口増が続いている。一方、つくば駅周辺の中心市街地は、公務員住宅の廃止や、郊外型の大型商業施設の相次ぐオープンなどが影響し買い物客が減少、活性化が課題となっている。

 市原市長は「全国の地方都市で、(百貨店が撤退する)同様の現象が起きている。簡単な解決策はない」とした上で、「今後、中心市街地全体をどのように活性化するか、有識者の意見も参考にしながら考えたい」と述べた。

 買い物客からも残念がる声が聞かれた。つくば市内から友人と訪れた50歳代の女性は「品ぞろえが良く、『西武にならある』というイメージだった」と話す。北海道物産展などで頻繁に利用していたという。「今後、贈り物などはどこで買えばいいのか……」

 阿見町から来た60歳代の夫婦は「我々の世代は、お中元やお歳暮などきちっとした品は百貨店で買いたい気持ちがある。西武がなくなるのは困る」と話した。

 市によると、西武筑波店が入る商業施設を運営する筑波都市整備では、以前から同店の存続に向けた支援策を検討していたという。筑波都市整備の広報担当者は「撤退となれば、全力で後継テナントを探さなければならない」と話した。

2016年08月03日 14時45分

1076とはずがたり:2016/09/17(土) 14:53:54

松丸氏が出馬表明 守谷市長選
http://this.kiji.is/149656144967697916?c=77955783816085513
2016/9/17 08:00

任期満了に伴う守谷市長選(11月13日告示、20日投開票)で、同市議の松丸修久氏(62)が16日、無所属での立候補を表明した。10月末までに議員辞職する予定。

松丸氏は同志社大卒。2000年に守谷市議に初当選し、12年から4年間議長を務めた。5期目。

松丸氏は「守谷は現職の下で安定的に発展してきた。私も(市議として)16年間市政を見てきたが、(地方分権など)地方と国の在り方が変わる中で、新しい風が必要だ」と出馬の理由を説明。「市民との距離を縮めて守谷の特長を捉え、若い世代が住みたいと思うまち、元気で長生きできるまちをつくりたい」と述べた。

また、女性が安心して子育てと仕事ができる環境づくり▽シニア世代が輝くまちづくり▽市民提案型予算制度の導入-などを公約に掲げた。

同市長選を巡っては、元県議の梶岡博樹氏(39)が既に立候補を表明。現職の会田真一市長(65)は、20日の市議会一般質問で不出馬を表明するとみられる。

1077とはずがたり:2016/09/17(土) 14:54:15

取手-つくば100キロ徒歩の旅 児童144人挑戦
http://this.kiji.is/136202524272066563
2016/8/11 04:00

常総100キロ徒歩の旅に出発する児童ら=取手市寺田
県南地域の児童らが夏休みを利用し、4泊5日で100キロの道のりを歩く「常総100キロ徒歩の旅2016」(同運営協議会主催)が開かれている。

小学生144人が参加し、9日、取手市役所を出発した。守谷市の守谷城址(じょうし)公園やつくばみらい市の板橋不動尊など、地域の歴史スポットを巡り、つくば市の筑波山登山などを経て13日に終点の同市のつくばエクスプレスつくば駅に到着する予定という。

協議会の角田知巳会長は「今年で10回目だが、一番暑い夏になった。(保護者の方には)ゴールで子どもたちに会ったとき、わが子の成長ぶりを見てほしい」と話した。

1078どんぐり:2016/09/22(木) 01:40:35
「今月のベストショット」という
懐かしい?工事状況の写真が下記サイトに掲載されてます。
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/urado/0kakoshintyaku.html

例えば、125号バイパス関係;
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/urado/documents/best1501.pdf

追加更新が期待されます。

1079とはずがたり:2016/10/07(金) 17:16:34
常磐道〜国6は4車線,国6との交叉は立体だそうな。

2016年10月7日(金)
常磐道「直結」15分 茨城空港アクセス道路、10月下旬着工
石岡小美玉IC ほぼ直線
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14757715227182

1080どんぐり:2016/10/22(土) 20:28:22
日本建設新聞社 [2016/10/19 茨城版]
http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=17212
より;
つくばSIC設置など 県の予算編成要望 3点を重点項目に設定(つくば市)
・・・
▽交通移動体系の整備=
[1] 圏央道の上河原崎・中西地区にスマートIC設置
[2] TX東京駅延伸の早期実現のため県主導による関係機関との合意形成
[3] 6号牛久土浦BPの整備促進、125号BPの整備促進および現道の4車線化、
  354号BP整備の早期事業化と現道の4車線化
[4] 主要地方道野田牛久線拡幅整備の事業化
[5] TX沿線開発地区から地区外に接続する主要道路の早期整備

1081どんぐり:2016/10/22(土) 20:39:06
少し古いですが、一般県道(茨城県)「赤浜谷田部線」が開通。
平成28年3月30日(水曜日)に交通安全祈願式典が執り行われた。
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/urado/komu/kaitsusiki.html

平成5年度より「つくば市吉沼地内から上郷地内」までの全体延長約2.1kmの区間を整備。

平成16年度に「吉沼地内から田倉地内」の約0.8km区間が開通したが,
残りの「田倉地内から上郷地内」の約1.3km区間が今年開通。
(サイト内に地図説明有り。)

1082とはずがたり:2016/10/22(土) 21:24:47
懐かしい!確か俺が居た頃は田圃の真ん中で途切れてた気がしますが繋がったんですねー。

もう5年もするとr123位迄繋がっちゃうんでしょうか?!

1083名無しさん:2016/10/23(日) 16:39:56
土浦土木事務所の主な事業箇所(つくば市、つくばみらい市)
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/urado/doichi/02jigyo1.html
(不鮮明な地図有りですが、「工事中」には一部整備済み箇所も。。)
 国道: 125号つくばBP、354号谷田部BP、354号谷田部東拡幅
 主要地方道: つくば野田線、取手つくば線
 都市計画道路: 新都市中央通り線
 その他

新都市中央通り線の詳細は下記サイトにあり。
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/urado/doichi/0shintoshityuuo.html

自治体、ならびに政治家の皆様:
 旧茎崎町を東西に横断して、つくばみらい市と牛久市(ひたち野うしく付近)を
 連結する幅広道路(国道または県道?)はいつ予算化されるんでしょうか。
 TX周辺都市機能拡充には、つくばみらい市と牛久市の東西連携も重要。

1084名無しさん:2016/10/24(月) 22:25:57
>>1083 は「どんぐり」です。
すみません。書き忘れました。

1085名無しさん:2016/10/24(月) 22:49:56
平成26年度時点の国道125号つくばBP部分開通直前?の様子が
茨城県道路建設課のサイト
https://www.pref.ibaraki.jp/bugai/seisakushingi/seisaku/saihyoka/h26/documents/07setumeishiryou.pdf
にありました。
以前「とはずがたり」さんが現地調査されたあたりですね。

1086とはずがたり:2016/11/02(水) 22:55:34
こんな記事も。守谷の追い抜き可能化と車庫の複線化は俺の持論でもあったし楽しみである。車庫の複線化は関東鉄道下妻方面への乗り入れを視野に入れてのことなんだけど無理かなあw

2016年10月24日
TXが大幅な輸送力増強!でもボックスシートが激減してしまうことが判明!
http://sciencecity.tsukuba.ch/e298250.html

1087とはずがたり:2016/11/02(水) 23:04:21
「入出庫線の複線化」および「守谷駅追越設備の新設」工事を開始しました
http://www.mir.co.jp/company/release/2014/post_27.html

車庫部分のレポはこの頁の一番下。複線化するにはギリギリ1本柱が邪魔ではないかと思ったんだけど大丈夫そうで何よりである♪
http://tohazugatali.iza-yoi.net/toshijiku/toshijiku02a.html

1088どんぐり:2016/11/04(金) 23:37:35
>>1085 も「どんぐり」でした。

つくば市長、総合運動公園計画「白紙撤回が一番残念」 最後の会見で恨み節
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201611/CK2016110302000169.html

「六日告示、十三日に投開票されるつくば市長選に出馬せず、今期限りの引退を表明
 している市原健一市長(65)は二日、任期中最後となる定例会見に臨み、
 住民投票で白紙撤回された総合運動公園計画について「一番残念だった。
 市民に十分に理解されず、議会との連携もうまくいかなかった」と振り返った。
 ・・・」

1090とはずがたり:2016/11/16(水) 19:41:06
>谷田部東拡幅
>2011年12月時点で約3割の用地を取得した。
>来年度(2015年度)めどに用地買収
>渋滞の激しい大角豆交差点側から段階的な整備を進め

予定通り買収が完了なんてことはないだろうけど大角豆側で纏まった区間買収できてないかなー。

ttp://www.nikoukei.co.jp/kijidetail/00225195
事業者 茨城県道路建設課
見出し 来年度めどに用地買収/大角豆交差点側を重点/国道354号谷田部東拡幅
掲載 2013年1月25日 日本工業経済新聞(茨城版)

本文
 県土木部道路建設課は、国道354号の谷田部東拡幅事業(つくば市真瀬〜大角豆)について、交通渋滞の激しい大角豆交差点付近、延長420mの整備を計画している。重点整備区間として設定し、未買収地の取得が優先して進む。来年度をめどに用地買収を完了させ、初段着工につなげたい考えだ。
 つくば市内の国道354号は、県道つくば真岡線の真瀬入口交差点から、学園東大通りの大角豆交差点までの延長約10・1㎞を、1999年度に4車線道路として都市計画決定。
 このうち、学園西大通りの稲荷前交差点から大角豆交差点まで約2・5㎞は、谷田部東拡幅事業として、2003年度より整備を進めている。計画幅員が35/14m。渋滞が著しい大角豆交差点から西側の約420m区間を優先整備するとしており、2011年12月時点で約3割の用地を取得した。
 4車線で完成した場合の全体事業費は97億円。11年度末までに6100万円を投じ進捗率は7%。本年度は4000万円で用地補償を実施。来年度以降の残事業費は89億5500万円。
 この事業区間は、沿線に商業施設などが連担しており、移転補償費が多額となることから、事業開始から10年が経過。5年ごとに事業の有用性を評価する本年度の「県公共事業再評価委員会」にも案件として挙がっており事業継続が妥当と判断されている。
 事業の効率性を示すB/C(費用対効果)は3・2と、基準値の1・0を上回っている。総便益(B)が247億円。総費用(C)が77億円。
 今後も重点整備区間の用地買収を優先し、来年度をめどに完了を目指す。そして、渋滞の激しい大角豆交差点側から段階的な整備を進め、順次、供用を図るなど、効果的な事業推進を図る方針だ。
 なお、真瀬入口交差点から島名・福田坪土地区画整理事業区域内を通過する新都市中央通り線までの約2・1㎞は、谷田部バイパスとして、2002年度から整備着手。これまで真瀬入口交差点から東側の約300m区間を4車線で供用。残る約1・8㎞区間は、本年度末の供用を目指す。
 谷田部バイパスと谷田部東拡幅の間にはさまれる未着手区間の約5・5㎞は、現在、整備を進めている区間の進捗状況や、周辺の交通量の動向などを見極めながら、今後、事業化について検討していく。

1091とはずがたり:2016/11/24(木) 12:53:12
変なイヴェント(ヱに濁点って活字無かったっけ??)なんか良いからとっとと開通させてよ。まあ直ぐには走りに行けないから良いんだけれども,気持ちの問題であるw
併し此処が出来ちゃうと焦点は外環千葉に移っちゃうかな〜。一寸淋しくもある。筑波近辺だったら都市軸道路とか新都市中央線とかつくばバイパスとか未だ未だ色々あるんだけど。

圏央道が繋ぐ
茨城,埼玉の未来を考える
http://entry.ibarakinews.jp/form/top.php?e=11

 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)は、首都圏の道路交通の円滑化、沿線都市間の連携強化等を目的とした都心から半径およそ40〜60kmの位置に計画されている総延長約300kmの環状の自動車専用道路です。現在までに約240kmが開通しています。
 境古河IC〜つくば中央IC間の開通により、圏央道茨城県区間は全線開通となり、圏央道の約9割が完成します。みなさん茨城、埼玉の未来について一緒に考えてみませんか。

プログラム
トークショー
羽田美智子氏(女優)常総市出身
1968年、茨城県常総市生まれ。デビュー後、映画やドラマ、CMなど多方面で活躍。1994年には映画「RAMPO」でエランドール賞新人賞を受賞。 現在は茨城県や常総市などのふるさと大使としても活動。著書には「羽田美智子が見つけた 沖縄 すてき、ひとめぐり。」(公文社)などがある。 また、来年4月から放送のNHK連続テレビ小説「ひよっこ」に出演予定。

パネルディスカッション
パネリスト 羽田美智子氏(女優)
大島 愼子氏 (筑波学院大学 学長)
完賀 浩光氏 (JA土浦代表理事専務)
土田  浩氏 (ぶぎん地域経済研究所専務取締役)

コーディネーター 石田 東生氏(筑波大学大学院教授)
※順不同
※プログラムは変更する可能性があります。

日時
2016年12月5日(月) 13:00〜15:30
(開場12:30 開会13:00)

会場
つくば国際会議場 中ホール300
(つくば市竹園2-20-3)

定員
300名

主催
茨城新聞社、埼玉新聞社

後援
国土交通省 北首都国道事務所、常総国道事務所
東日本高速道路(株)さいたま工事事務所、水戸工事事務所ほか

1092とはずがたり:2016/12/24(土) 10:39:01
北千住駅 乗客1晩“缶詰め” 駅職員、気づかずシャッター閉鎖
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161224-00000501-san-soci
産経新聞 12/24(土) 8:01配信

 東武線、つくばエクスプレス(TX)、JR線の改札口がある北千住駅(東京都足立区)の仲町口側コンコースで先月、未明の終電から早朝の始発までの間、乗客の男性1人が“缶詰め”状態になっていたことが23日、分かった。駅職員が終電後も残っていた男性に気づかず出入り口のシャッターを閉じたことが原因で、男性の健康状態に異常はなかった。TXでは過去に同様のケースが5件あったことも判明。保安上の問題も浮かび上がった。

 TXを運行する「首都圏新都市鉄道」によると、11月17日午前1時15分ごろ、TXの駅職員がコンコース内を確認した上で、唯一の出入り口である仲町口シャッターを閉じた際、東武線改札付近の柱の陰にいた男性を見つけられなかった。同4時15分ごろ、始業準備をしていた別の駅職員が男性を発見した。

 男性は東武線の乗客で、酒気を帯びており「バッグを忘れたので東武線の改札に戻ったが、シャッターが閉まっていたので寝た」と話したという。

 TXの駅職員はTX、東武、JRの各線が終業する都度コンコースなどを確認し、最後に仲町口シャッターを閉鎖している。首都圏新都市鉄道は「一度巡回した場所は再確認が甘くなる傾向があるかもしれない。今回の事例を受け、閉鎖後の再巡回を義務付けた」と話した。

 また、別の5件があったのは新御徒町、青井、六町、南流山、つくばの各駅。酔った乗客が同様に終電後、早朝までトイレやホーム、エレベーターで寝ていたケースがあり、巡回徹底を指導していたという。

1094とはずがたり:2017/01/08(日) 20:54:53
2017.1.8 18:23
【成人式DQN】
「なめんなよ!」「やってやるぜ」 ステージ乱入を制止…茨城・つくば市で式典が一時中断 追突事故の市長は謝罪…
http://www.sankei.com/affairs/news/170108/afr1701080013-n1.html

 茨城県つくば市で8日に開かれた成人式の式典「つくば市成人の集い」は、ステージに駆け上がろうとした新成人が進行を妨害し、式典が約8分間、中断するなど混乱が生じた。県警つくば中央署は警備を担当した警察官の職務を妨害したとして、公務執行妨害の容疑で、新成人の会社員の少年(19)=同県土浦市=を現行犯逮捕した。

 会場のつくばカピオ(同市竹園)周辺は式典が始まる前から、暴走族を思わせる奇妙な車が爆音をとどろかせ、一部の新成人は「なめんなよ」「やってやるぜ」とすでに興奮状態。式典開始当初から、新成人数人が大声をあげて進行を妨害した。

 新成人代表の誓いの言葉の後、五十嵐立青(たつお)市長が新成人に贈る言葉を述べている最中、会場から突然、「おい、五十嵐、覚えているか。オレはお前の運転手をしていたんだぞー」と声が飛んだ。

 市長は「ありがとー」とにこやかに応じたが、市長のあいさつの間もステージに近づこうとした新成人数人が警備員や市職員らに制止されていた。

 次に市議会の塩田尚(ひさし)議長のあいさつが始まると、羽織袴(はかま)姿の新成人1人がステージに駆け上がろうとして関係者に止められ、司会者がついに「これ以上、進行できません。式典を中止します」とアナウンス。この後も暴れていた新成人数人が制止されたり、説得されたりしながら会場外に出された。

 式典再開は約8分後。会場はざわついていたが、議長のあいさつが再開され、来賓紹介や祝電披露などと厳かに進行した。

 つくば市によると、ステージ上に来賓として石井啓一国交相(衆院比例北関東ブロック)がいたため、会場内には警察官が待機。昨年の水戸市の式典が混乱したことなどを受け、警察官は昨年より多い15人以上、民間警備員も昨年より増やしたが、混乱を防げなかった。

 式典の混乱について、新成人の男性(20)は「多くの人が久しぶりに友達に会うことを楽しみにしていた。ほとんどの人は大人になる自覚も持っている」と憤りを隠せない様子。晴れ着姿の女性(20)は「両親が精いっぱい、私の晴れ姿を見ようと着物をそろえてくれたのに…」と唇をかんでいた。

 逮捕者まで出た晴れのセレモニー。式典直後、五十嵐市長は「(式典が)中断したのは事実で、責任を取るのが大人だ」と述べた。

 ただ、つくば市は8日、市長自身が7日朝に市内で乗用車を運転中、追突事故を起こしたと発表。けが人はなかったが、五十嵐市長は「安全運転を率先する立場でありながら、事故を起こして申し訳ない」とする謝罪のコメントを出した。



 茨城県内では8日、39市町村で新成人の門出を祝う成人式が開かれた。県教育委員会によると、平成28年度の県内の新成人は2万9623人。前年度から739人増えたが、2年連続で3万人を下回った。つくば市の成人式で混乱が生じたが、新成人の逮捕者が出るなど昨年の式典が荒れた水戸市は大きな混乱もなくセレモニーを終えた。常総市など5市村では7日に式典が開かれた。

1095とはずがたり:2017/01/18(水) 11:55:40
楽しみにしている圏央道坂東ICアクセスなんだけど,r20BPはインターとの接続部付近迄ちょろっと出来るだけでR354BP方面迄全通しないのか!?地図でも動画でもインターのちょい
先で途切れてる感じになってゐる。
ただ地図だとインターのランプ橋はr20BP迄だけど空撮動画だと更に東側r20現道付近迄伸びるようにも見える。

2016.11.12 圏央道 坂東IC付近 空撮
https://www.youtube.com/watch?v=Div-sLyKwSU

日本 >茨城県 >坂東市 >弓田
http://yahoo.jp/G545lQ

1096どんぐり:2017/02/05(日) 17:07:31
世界各地で流行りだした「ジオパーク」ですが、筑波山(周辺)も。

「筑波山地域ジオパーク」公式ホームページ
http://tsukuba-geopark.jp
があります。
「筑波山地域へのアクセス・観光情報」、そして「サポーターズクラブ」や
市民活動活動部会、定期的な巡検の報告が載っています。

1097どんぐり:2017/02/05(日) 17:17:21
>>1096に補足します。

Wikipediaによると、「筑波山地域ジオパーク」は2016年9月に
日本ジオパークネットワーク(JGN)への加盟を認定されましたが、
未だ「世界ジオパーク」ではありません。

1098とはずがたり:2017/02/08(水) 17:31:25
225 名前:R774[sage] 投稿日:2017/02/08(水) 12:08:55.76 ID:QZx6bVRt [2/3]
>>222
>txの利根川の橋を共用にしてたら都市軸道路が楽につながったのに なんちゃって
共用の予算で建築だよ。都市軸道路用の橋脚の真ん中をTXが使わせてもらった。
あとは橋桁を載せるだけなので工期1-2年? たぶん予算も道路予算の方が多かったり? 
茨城県(たぶん国交省も)は都市軸道路の工事は前倒ししたいが、
「島国根性」の千葉県は橋に無関心で、千葉柏道路の目処が立ったらそれとのJCTを
都市計画決定後に着工らしい。40年後ぐらいかな。
TXの千葉側の高架橋脚を常磐道から見ると、JCT部の位置が判る(そこだけ橋脚の
スパンが2倍以上になっている)

1099とはずがたり:2017/02/24(金) 18:35:24
なんとまあ,呆れたというかなんというか(;´Д`)
下妻迄はTXの車庫利用した守谷以北TXの関鉄乗り入れがベストやろ。
道路だって常総BPと筑西幹線あるのにこれ以上何をしようとしてんねん(;´Д`)

まあ地図見ると確かに宏大なポテンシャルある土地拡がっててあながち荒唐無稽とも思えなくなってくるんだけどw
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.53.42.132N36.5.23.873/zoom/7/

庄和ICから下総利根大橋へ抜けて,そこから農道沿いにR354迄北上,そこから坂東ICへ辿り着くと,(鉄道と合流して)r20BPの続きとして北上,八千代町を経由して下妻と筑西の市境付近で関鉄と交叉,道路は更にその先,桜川筑西に至ると・・やっぱやり過ぎやわ。。┐('〜`;)┌

188 名前:R774[sage] 投稿日:2017/02/23(木) 16:25:43.99 ID:Nm+qPLZO [1/2]
茨城が庄和ICで東埼玉道路をぶんどって茨城につなげる
「県西縦断道路」なるものを構想してるようだぞ

189 名前:R774[sage] 投稿日:2017/02/23(木) 16:30:53.94 ID:Nm+qPLZO [2/2]
県西縦断道路構想
http://iitsuka-akio.com/action/images/201402/20140222_1c.jpg

190 名前:R774[sage] 投稿日:2017/02/24(金) 07:40:13.75 ID:BvWqpDzP
http://www.city.bando.lg.jp/data/doc/1363679802_doc_53_1.pdf
鉄道と道路を一体整備してコストの削減ってことか

1100どんぐり:2017/02/25(土) 22:37:07
「東京直結鉄道(地下鉄8号線=有楽町線)」の茨城県西部への延伸」
構想は面白いですね。

ひょっとしたら、「TXの筑波山口までの延伸」という、一部の住民願望は、
地下鉄8号線延伸区間の終着駅が筑波山の麓になることで、あっさりと実現
するのかな。(筑波山への観光客も期待できますからね。)

でも、高齢少子化時代なので、難しいような。

1101とはずがたり:2017/02/25(土) 22:56:38
下妻からは筑波山は近いですしね〜。けど,個人的には筑波山口へはつくば駅から筑波大学・KEK・北条辺りに駅造って延伸して欲しいっす。

とはいえ新線は今は鉄道から見放されてる岩井・猿島・八千代辺りが都市化できそうでポテンシャルはありますよね♪TX沿線が全部都市化しちゃって未だ旺盛な住宅需要で発可能性有るならプロジェクトとしてはありだし行政としてもその風呂敷は拡げておかねばならんでしょうけどどうでしょうかねー。
研究学園が終点にあって双方向的な輸送が見込めるTXに対して筑波山観光では一寸弱い様な気がします。。関鉄と真岡鉄道と宇都宮のLRT経由で宇都宮⇔東京で東武や東北新幹線とガチ勝負とか!?(笑)

1102名無しさん:2017/02/25(土) 23:54:58
東京直結鉄道構想は、活性化を希望する埼玉県東部や茨城県西部の
自治体や政治家の夢でしょうが、
首都圏の鉄道では都心から約30km以内では乗降客は増えてるものの、
悲しいかな約30km以遠の郊外では減少傾向との報告あり。
(つまり、郊外から都心寄りへの(若手?)住民の移動が。。)

人為的な「筑波研究学園都市」は、もう一度大規模な国家事業で
何とかしないと、そのまま衰退する可能性も。
TX効果は、思いの外「限定的」です。
(実際、つくば市で一儲けしようとして進出した民間企業の一部が
 現実を知って首都圏の別地域に「逃避」したり。)

1103とはずがたり:2017/03/01(水) 20:03:17
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1114775789/467
>>914-916

<茨城・地方紙>「常陽新聞」が休刊 3月末日付で電子版も
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1114775789/1257
毎日新聞 3/1(水) 12:41配信

1105とはずがたり:2017/03/13(月) 14:07:50
>>563 >>565 >>567 >>569
結局中貫も混むし学園大橋も流入困難で全部4車線化してまえって感じだったんでしょうかねえ。
少なくとも上高津高架道+側道で4車線だからそこは暫くそのままで良い様な気がしてたんだけど。
まっ,もう出来たし次は愈牛久土浦BP http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000651358.pdf だ!!
城中・田宮線及谷田部牛久線経由の暫定開通で良いからとっととやってくれい♪

国道6号「土浦バイパス」、3月25日に全線4車線で開通
https://trafficnews.jp/post/66073/
2017.03.10 乗りものニュース編集部

2017年3月25日、国道6号「土浦バイパス」が全線4車線で開通します。

暫定2〜3車線が解消
 国土交通省関東地方整備局と常陸河川国道事務所は2017年3月9日(木)、国道6号「土浦バイパス」の暫定2〜3車線区間が、3月25日(土)までに4車線で順次開通すると発表しました。

「土浦バイパス」は茨城県土浦市の中から中貫に至る延長約8.8kmの道路です。土浦市内の交通渋滞緩和などを目的に、1969(昭和44)年度から事業が進められ、2003(平成15)年度までに延長約2.9kmが4車線で開通しています。

 今回、4車線(片側2車線)で開通する具体的な区間と開通日は次のとおりです。

(1) 中貫〜板谷間1.0km
 3月15日(水)、3→4車線
(2) 常名〜粕毛間2.8km
 3月22日(水)、2→4車線
(3) 粕毛〜上高津間1.3km
 3月25日(土)、2→4車線
(4) 永国〜中間0.8km
 3月15日(水)、2→4車線

 なお、一部のオンランプ(道路の合流部分)では、今まで一時停止してから本線に合流する形式がとられていましたが、4車線完成後は加速車線を利用した合流の形式に変更されます。

【了】

1106とはずがたり:2017/03/13(月) 14:12:27
>>1102
なんかあったんですかね!?
>つくば市で一儲けしようとして進出した民間企業の一部が現実を知って首都圏の別地域に「逃避」したり。

確かに撤退・廃止・廃刊のニュースも目に付きます…。

日本触媒>>1104
インテル>>1093
西武百貨店>>1075
常陽新聞>>915
つくば国際ターミナル>>870

1108どんぐり:2017/04/10(月) 01:25:06
少し遅れましたが、「土浦土木事務所つくば支所」のサイトより;

平成29年2月26日に圏央道の茨城県区間が全線開通しました!
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/urado/jigyo/around_topix/kenoudou.html

「まちづくりニュース」
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/urado/jigyo/index.html
島名・福田坪地区 51号(2016.9)
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/urado/jigyo/news/documents/no51_shimana2809.pdf
上河原崎・中西地区 50号(2016.9)
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/urado/jigyo/news/documents/no50_kamikawa2809.pdf
なお、伊奈・谷和原丘陵部地区は2014年に竣工済み。

1109どんぐり:2017/05/26(金) 07:23:44
日刊建設新聞 http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=18487
354号土浦BPで橋梁工事 本年度事業概要 恋瀬川築堤工事など推進(県土浦土木事務所)
[2017/5/25 茨城版]より抜粋・引用;

・・・
 主な事業をみると、国道125号つくばバイパス道路改良事業は常磐道土浦北ICや筑波山地域へのアクセス機能の強化とつくば市北部の交通渋滞緩和を図るため、つくば市田中地内から同寺具地内までのバイパスを整備している。
 全体計画は延長5320m、幅員25m(暫定2車線整備)で、総事業費は約75億円。平成2年度から事業に着手し、28年度末までの進捗率は84%となる。本年度は、引き続き県道つくば真岡線バイパスより西側区間で残る用地の取得に取り組み、用地のまとまった箇所から道路改良工事を実施する。
 国道354号土浦バイパス道路改良事業は、鹿行地域方面から常磐道土浦北ICへのアクセス機能の強化と土浦市内の渋滞緩和を図るため、土浦市若松町から手野町の区間で整備を進めている。
・・・
 つくばエクスプレス沿線の土地区画整理事業は、伊奈・谷和原丘陵部で清算事務や保留地の管理を予定。島名・福田坪地区は28年度末の進捗率が56.3%、上河原崎・中西地区は同じく43.7%となっており、本年度はそれぞれ造成や区画道路工事、物件移転補償などを実施する。

1110とはずがたり:2017/05/26(金) 08:04:54
情報提供有り難うございます。
>引き続き県道つくば真岡線バイパスより西側区間で残る用地の取得に取り組み、用地のまとまった箇所から道路改良工事を実施する。
結構用地買収進んでて出来てるところは築堤なんかも完成してた(5年以上前には既に)んですが,一部で難航してるんでしょうかねえ。。

1111とはずがたり:2017/05/29(月) 16:18:33
何処にあったか憶えてないなあ。。

2016年02月12日 11時51分 更新
つくば市の書店「友朋堂書店」、全店舗閉鎖
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1602/12/news079.html

つくば市内に3店舗を構え、筑波大生などに親しまれた友朋堂書店が、運営する全3店舗を12日までに閉店する。

[ITmedia]

 東京商工リサーチによると、つくば市内に3店舗を構える友朋堂書店は、運営する全書店を2月12日までに閉店し、店頭小売業から撤退する。学校教科書の販売など外商事業は続けるという。

 書籍やコミック、雑誌、参考書などを販売し、筑波大学生や周辺住民に親しまれていたが、近年は活字離れや電子書籍との競合などから経営環境は悪化していた。主力取引先である出版取次の太洋社が自主廃業の準備に入ったことも影響し、店頭小売業からの撤退を決めたという。

 11日に吾妻店を閉店。12日に桜店と梅園店を閉店する。

1112とはずがたり:2017/05/29(月) 18:26:05
なにかあるかな!?>学べること

新特区「雄安新区」の建設で筑波研究学園都市から学べること―中国メディア
http://www.recordchina.co.jp/b174106-s0-c20.html
Record china配信日時:2017年5月11日(木) 22時10分

2017年5月11日、中国新聞網は中国が河北省に新たな建設する特区「雄安新区」の建設に関して、筑波研究学園都市から何を学べるかについて分析した。

2017年に中国政府が発表した雄安新区建設と、1963年に日本政府が筑波山麓に研究学園都市を建設することを閣議決定したことには、その都市計画において多くの類似点がある。

筑波の例から学べることについて、東京経済大学の周牧之(ジョウ・ムージー)教授は、東京への人口の過度の集中を緩和し、科学と高等教育の都市を建設するという筑波研究学園都市の目的は、中国の「雄安新区」と類似していると指摘。筑波研究学園都市には現在、31の国家科学研究機構が移転しており、国立大学もあって、1万6000人の研究員を有していると紹介した。

周教授によると、日本は1963年の決定から31の研究機構がすべて筑波へ移転するのに20年近くの時間がかかっていることからすると、同様の目的をもった雄安新区の建設には、良い計画と長期にわたる努力が必要だという。

また、人口についても雄安新区に短期間で急激に人口が増加することは期待すべきではないと指摘。筑波の場合、建設から50年経った今でも人口は22万7000人にすぎず、当初予定の35万人はまだ遠く及ばないとした。

従って周教授は、「新区の建設を通して人口集中を緩和する以外に、北京は都市管理レベルの向上に努力し、特に高密度人口に対する管理能力を向上させることで、自身の大都市病を解決するよう努力する必要がある」と指摘。しかし、「雄安新区は、北京、天津、河北の大都市群の目玉となる見込みがあり、これらの地区の発展の新たな動力源になる」との見方を示した。(翻訳・編集/山中)

1113荷主研究者:2017/06/11(日) 11:53:39

http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201705/CK2017051702000176.html
2017年5月17日 東京新聞
桜川-石岡結ぶ「上曽トンネル」建設再開へ 特例債で事業費めど

 財政難などから、事実上、工事が中断していた桜川市と石岡市を結ぶ「上曽(うわそ)トンネル」の建設が再開されることになった。合併特例債を活用することなどで、事業費のめどが立った。これまでは県が事業を進めてきたが、今後は市道に変更する予定。十九日、トンネル整備に向け、合意書に調印する。(原田拓哉)

 県道石岡筑西線の上曽トンネルは、筑波山系を貫き、桜川市真壁町山尾と石岡市上曽を結ぶ総延長六・一キロ(トンネル部は三・五キロ)。当初の計画では総事業費は百十億円で、県が百億円、両市が五億円ずつを負担する予定だった。

 一九九〇年度に基礎調査に入り、二〇〇一年七月に着工した。しかし、用地買収が難航した上、東日本大震災で県の土木関連予算が復興事業に充てられたこともあり、本体工事に着手できない状況が続いていた。現在、事業の進捗(しんちょく)率は11%にとどまる。

 両市は一五年五月、事業を再開するため「整備促進勉強会」を設立し、整備手法などを検討してきた。

 県道を市道に変更することで、合併特例債を使えるようにする。難航していた用地取得にも見通しがついたという。二五年度までの完成を目指す。

 筑波山系の上曽峠を越える県道石岡筑西線は、幅員が狭く、冬場は路面が凍結するなど車の通行に支障があることから、地元から早期の整備を求める声が寄せられていた。

 県西と県央地域を直接、結ぶ幹線道路として期待が寄せられており、特に県西地域から茨城空港へのアクセスが格段に良くなる。

1114荷主研究者:2017/06/11(日) 11:54:53

http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201705/CK2017052102000147.html
2017年5月21日 東京新聞
駅前衰退 歯止め期待 土浦駅北地区再開発で市立図書館が11月移転

建設が進む新図書館の入るビル=土浦市で

 JR土浦駅北地区の再開発で、今年十一月に移転オープンする市立図書館の概要を土浦市が発表した。新図書館は従来の四・四倍の五千百平方メートルと、県内の市町村立で最大になる。一昨年の市役所の駅前移転と並ぶ中心市街地活性化の目玉事業で、市役所移転後もにぎわいの創出効果が見えない中、市は駅前空洞化の改善に期待をかけている。 (宮本隆康)

 県南地域の中心都市としてにぎわった土浦駅前は近年、大型商業施設の閉店が相次いでいる。一九八九年に京成百貨店、九八年に西友、二〇〇四年に丸井が閉店。一三年には駅西口のビルからイトーヨーカドー土浦店が撤退した。

 市はイトーヨーカドー跡を買い取り、一五年九月に市役所本庁舎を移転した。庁内に食堂は設けず、職員に周辺の飲食店の利用を促している。移転から二カ月がたった平日の駅西口の歩行者数は、一年前から10%ほど増えた、とする市の調査結果もある。

 しかし、市役所の移転後も、駅前では商業ビルの売り上げ減が指摘され、飲食店主(63)も「人出や客足は全然増えていない」とぼやく。今年三月には市役所本庁舎ビルから、テナントの飲食店二店が経営難で撤退した。

 特に、市役所が閉庁する土日祝日の歩行者数は、依然として減少傾向にある。市幹部は「良くなったとは言えないかもしれないが、移転しなければ、もっと悪くなっていたのでは」と語る。

 市によると、新図書館が入る再開発ビルは鉄骨四階建てで延べ床面積一万三千平方メートル。一階が市民ギャラリー、二〜四階が図書館、屋上が広場になっている。事業費は約七十五億円。

 新図書館は、土浦駅から約一キロ離れた文京町から移転する。広さのほか、六百席の閲覧席は県内の市町村立図書館で最多となる。蔵書数は二十九万冊から三十五万冊に増やす。

 駅と歩行者用デッキで直結される二階は、気軽に立ち寄ってもらうことを想定して、新聞や雑誌、児童書を置く。三階には専門書をそろえ、四階は学習室が中心となる。三階に執筆などができる個室も設ける。

 「市役所が閉まる週末も人が集まる」と市はアピールするが、商店街には「図書館に来る人は、周りの店には立ち寄らないだろう」と冷めた見方もある。

 大手広告会社の元社員で、公募で図書館長に就任した入沢弘子館長は「周辺の店舗と一緒に関連イベントを開いたりして、図書館を中心に人が回遊する仕組みをつくりたい」と話している。

1115どんぐり:2017/07/25(火) 02:10:27
つくば市内に「スマートIC」 圏央道のつくば中央〜常総の間
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15006408965970
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201707/CK2017072302000140.html

「つくば」スマートICの設置場所は、つくば市島名の
圏央道と「つくば真岡線」バイパスが交差する付近。
2021年度迄に上下線とも整備。

1116とはずがたり:2017/08/21(月) 21:49:57
此処か??
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.2.57.750N36.3.16.528/zoom/8/

8 名前:R774[] 投稿日:2017/07/22(土) 14:25:22.99 ID:ZFO3MmF5
都市軸道路上の
圏央道つくばスマートICの設置が正式に決定されましたね
あとは
同じく都市軸道路上の
みらい平の常磐道のスマートICが正式決定されれば、

みらい平IC〜つくばスマートICの間を繋ぐ
都市軸道路沿いは
台地上に空白地が大量に余っているので
物流関連施設の立地が
一気に活発化していくでしょうね

1117とはずがたり:2017/08/21(月) 21:53:15
>>1115-1116
圏央道も出来たし筑波に走りに行きたいなあ。。

つくばにスマートIC新設 圏央道に国交省が事業認可
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201707/CK2017072302000140.html
2017年7月23日

 国土交通省は二十一日、圏央道の常総インターチェンジ(IC)-つくば中央IC間に「つくばスマートIC」(仮称)の新設を認めた、と発表した。今後、整備計画決定や連結許可の手続き、用地買収などを経て着工される。 (宮本隆康)
 つくばスマートICは、つくば市島名の県道つくば真岡線と、圏央道が交差する付近に建設する。
 国交省は「周辺の商業業務系用地とのアクセスが向上し、県外から筑波山周辺へ渋滞を回避するルートもできる」として、企業誘致と観光振興の効果を挙げている。
 スマートICの新規事業化は今回、全国で九カ所が認められた。つくばスマートICは、昨年五月に「調査対象」となり、市が要望活動をしていた。
 五十嵐立青市長は「地域や企業の活性化、観光振興による発展に大きな期待をしている。国への手続きを踏まえ、地元や関係機関と連携しながら早期実現に取り組む」とのコメントを発表した。
 一方、常磐自動車道の谷和原IC-谷田部IC間の「つくばみらいスマートIC」(仮称)が、「調査対象」となった。今後、交通量や開設効果などを踏まえて、設置が判断される。

1118とはずがたり:2017/08/21(月) 22:22:45
いつまで6連で運行しとんねんと思ってるけど年200億円返済か。。

なぜ「TX」でトラブルや不祥事が相次ぐのか
「安全なはず」のつくばエクスプレスに何が?
http://toyokeizai.net/articles/-/185098
大坂 直樹 :東洋経済 記者 2017年08月21日

秋葉原(東京都)とつくば(茨城県)を最短45分で結ぶつくばエクスプレス(TX)。2005年開業で全駅にホームドア、踏切なしという高い安全性が売りだ。沿線開発も進み、乗客数も右肩上がり。その成長著しい鉄道に、今ほころびが見え始めている。

5月25日、柏たなか駅でオーバーランが発生。TXは列車を決まった位置で正確に停止させるための専用装置を導入している。運転士は列車を手動モードに切り替えていたことを忘れて運転。自動停止しないことに気づき、非常ブレーキをかけたが間に合わなかった。

この3年で3度目のオーバーラン

オーバーランはこれが初めてではない。今年1月に新御徒町駅、2015年5月に南流山駅でも発生している。原因は三つともまったく同じで装置の切り替えミスだ。

TXを運行する首都圏新都市鉄道は再発防止策として「基本動作の励行の再徹底」を掲げるが、同じトラブルが続く以上、有効な手だてとはいえない。

鉄道事業者には、列車の衝突や脱線といった事故やそのおそれがあると認められる事態を国土交通省に報告する義務がある。TXは開業以来、報告はゼロだ。

しかし、報告義務のないトラブルや社員の不祥事が駅構内も含めると2016年に10件起きている。今年も7月末までに6件もある。

これらはいずれも同社HP上で確認したものだ。首都圏のある鉄道会社の社員は、「職場の掲示板に注意喚起の意味で各社のトラブルや不祥事例が掲載されるが、TXの多さは異常」と驚きを隠さない。

なぜ、トラブルが続くのか。背景には、乗客の急増に会社の体制が追いついていないことがある。

乗客急増に社内体制の整備が追いつかず

TXの乗客数は開業から10年で2倍以上に拡大するという急激な増加を続けている。

ところが、開業初年度の2005年と現在を比較すると、駅職員数は当初の207人から2年目に225人に増えたものの、その後は1人増にとどまる。

ほかの鉄道会社では朝夕のラッシュ時に警備会社やアルバイトなどが乗客整理を補助するが、同社は駅職員のみで対応している。

昨年11月、秋葉原駅のトイレで首をつった状態の客が発見された。その際、駅員が構内を巡回していないのに、したことにするという虚偽の報告が発覚。後の調査では過半数の駅で巡回前にあらかじめ巡回済みと記録していたことが明らかになった。

1119とはずがたり:2017/08/21(月) 22:22:56
>>1118-1119
背景には、巡回時間にほかの業務が重なりかねないという事情がある。

「乗客対応で事務室に誰もいない時間帯もある」と、ある社員は明かす。駅員は巡回など定常業務の合間に改札口での精算、車いす利用者の乗降補助などの業務を行う。乗客増に合わせ駅員を増やさなければ、業務の繁忙度は増す一方だ。

2015年には労使協定を超えた時間外労働があったなどとして上野労働基準監督署から是正勧告を受けている。だが、社員からはいまだに「人手不足で残業や休日出勤が常態化している」との不満が漏れる。労働環境の抜本的な改善にはつながっていないようだ。

首都圏新都市鉄道の2016年度の鉄道事業売上高432億円は相模鉄道(330億円)や阪神電気鉄道(353億円)を上回り、大手私鉄並みの規模だ。

一方、同社にはTXの建設資金として約7000億円の負債があり、約200億円が毎年返済に消える計算だ。経営は決して楽とはいえない。

人員を増やす考えはないかという本誌の問いに対して、「繁忙な時間帯はあるが、現状の人員で対応可能」と、会社側は回答する。

社員の安全意識低下も懸念

企業風土にも問題がありそうだ。数年前まで同社に勤めていた元社員は「勤務中に携帯電話をいじっている社員が何人もいた」と証言。実際、昨年12月には勤務中に駅員が私有携帯からSNSに書き込みを行っていたことが発覚するなど、モラル低下が疑われる。

TXは茨城県など沿線自治体の出資によって第三セクター方式で設立された。設立当初は西武鉄道や東京地下鉄(東京メトロ)などの鉄道各社からの出向者や転職組に支えられていた。

前出のTX社員は「西武からの出向者が各部署で目を光らせていた」と当時を振り返る。出向者は事あるごとに「西武ではこうやっている」と話し、“西武流”が職場に規律をもたらしていた。

だが、近年は西武からの出向は減り、逆に畑違いの業界からの中途採用や新卒採用が増えている。その過程で、組織のタガが緩み始めたとも考えられる。


元社員は「ホームドアがあるので人身事故が起きない。客の命を預かる意識が希薄かもしれない」と話す。

ただ、ホームドアがあるから人身事故が起きないと考えるのは早計だ。実際、TXでは昨年7月に乗客がホームドアを乗り越えようとした事案が発生している。

設備を過信し、社員の安全意識が低いとすれば問題だ。安全を最終的に担うのは鉄道会社の社員一人ひとり。実効性のある対策がTXに求められる。

当記事は「週刊東洋経済」8月26日号 <8月21日発売>からの転載記事です

1120どんぐり:2017/10/04(水) 19:05:17
茨城県の宅地分譲(TX沿線)|ひろびろ宅地分譲
http://tx-town.jp/index.html

みらい平、みどりの、島名、かつらぎ
の各地域の宅地分譲の案内あり。

1121つくばFuture:2017/10/17(火) 10:38:47
つくばみらいスマートIC(仮称)ですが、古川地内とのことですので、県道130号線と常磐道が交差する場所に設置と思われます。
都市軸道路ではありませんが、みらい平開発区域内のスマートIC接続は高速が掘割構造なので、難しいものと思われます。
https://www.nikoukei.co.jp/kijidetail/00341469

1122とはずがたり:2017/10/17(火) 11:03:07
情報提供感謝です!

此処https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.1.22.125N35.58.54.056/zoom/8/ですか〜。

r130は豊体の改良も済んで,R6・旧伊奈町中心部・水海道岩井方面を一直線に結ぶ重要幹線ですし良い選択ですね♪

1123とはずがたり:2017/10/17(火) 11:04:29
おお,此処https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.2.58.263N35.57.29.295/zoom/10/,工事始まってるのか!?

1124つくばFuture:2017/10/19(木) 11:33:03
はい、そこです。スマートインター計画地はr130と常磐道の交差部分と思われます。
r130は豊体のクランク解消で非常に快適になりました。新設道路の交差点改良(拡張)も行っており、
現市長の政策(歩道のない道路は道路ではない)で歩道を付けた道路が確実に増えています。
ついでですが、小張T字路も十字路形状になり交差点拡張してすごく走りやすくなっています。
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.2.45.938N35.58.50.694/zoom/8/
関鉄バスの取手⇔みらい平駅⇔谷田部車庫路線もこの新しい交差点を曲がるルートに変更になり、
新設停留所で小張北、陽光台3丁目が追加になっています。
r127の狭窄部を通らなくなったのはありがたいことです。
陽光台地内からr46で板橋不動尊に抜ける道路は陽光台地内側の橋脚を整備している状況で、
r127越えの雑木林も伐採されつつあるので、着実に進んでいるようです。
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.2.49.313N35.59.11.778/zoom/8/
r328とr127のT字路は、橋脚が出来ているので架橋すれば繋がりそうな勢いです。
角地にはセブンイレブンも建ったので、そう遠くない時期につながりそうです。
都市軸道路は夕刻の法花坊の渋滞(つくばみらい⇒守谷方面)が変則交差点の為やや慢性化しています。
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.0.7.900N35.57.1.290/zoom/10/
TX挟んで向かい側の橋も継続して作っており、つくばみらい側の工事(ISEKI前)
に入っているので、こちらも繋げる気がある(笑)と思われます。

1125とはずがたり:2017/10/19(木) 11:58:00
情報感謝〜ヽ(´ー`)/

r328とr128の交叉点って何所ですかね??

1126とはずがたり:2017/10/19(木) 12:03:43
都市軸道路の4車線区間伸びて欲しいですね。小貝川越えれば田園地帯ですのでそこで車線が減っても大丈夫そうですし。

また都市軸道路の工事中の点線がR354の旧道迄伸びましたね!もう少しで真瀬入口迄行けそうですね♪
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.2.30.097N36.1.44.884/zoom/10/

となると早く利根川に架橋してR16迄繋げて欲しいっす。

1127つくばFuture:2017/10/26(木) 11:37:04
r328とr130交叉点の間違いでした。すみません。
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.2.54.962N35.57.23.607/zoom/9/
既にセブンイレブン谷井田北店が出来ています。
https://www.sej.co.jp/arbeit/recruitment/jobfind-pc/job/All/118361/map
ここのクランクも解消されると走りやすくなります。

1128とはずがたり:2017/10/26(木) 14:34:33
>>1127
あざ〜す。ここ出来るとサイエンス大通り全通に向けてぐっと近づくので楽しみです!

1129どんぐり:2017/10/27(金) 07:31:30
つくばみらい市の陽光台3から東方面も気になりますね。
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.2.49.381N35.59.11.845/zoom/11/
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.3.7.602N35.59.6.341/zoom/11/
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.3.32.906N35.59.16.265/zoom/11/

1130とはずがたり:2017/10/27(金) 08:21:43
>>1129
二番目のリンク、どこにつながるんですかねぇ?!みらい平へ直進かと思ったら折れ曲がるみたいで、、

1131とはずがたり:2017/10/27(金) 10:37:27
r46がここhttps://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.2.49.743N35.59.11.949/zoom/9/とここhttps://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.3.23.807N35.58.40.418/zoom/9/を結ぶから,2番目のリンクの場所辺りで三叉路形成って感じでしょうかね。

r46の板橋と小張の間の道はかなり狭隘だからここも早くしてくれればいいのに。

そのr46がr211になったワープステーション江戸の南太田の先もどうなるのでしょうかねえ。。

こんな所に点線ありますが,先を見すぎかなw
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.5.36.474N35.56.4.719/zoom/9/

1132つくばFuture:2017/10/27(金) 18:45:46
>>1129さんの二番目のリンクは下記茨城県の資料2枚目に答えがあります。
https://www.pref.ibaraki.jp/bugai/seisakushingi/seisaku/saihyoka/h24/documents/8siryou.pdf
つくばみらい市地区幹線3号線 L=1,050m
R127は点線のバイパス計画もあるんですよね。
ここから
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.2.55.699N35.59.27.822/zoom/9/
ここを通す感じ
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.2.37.500N35.58.30.934/zoom/9/
R127陽光台セブンから南の住宅辺りはガードレールがかなり狭いのでバイパス期待してます。

1133とはずがたり:2017/10/27(金) 18:49:43
おお,ご教示有り難うございます!つくばフューチャー市在住の方ですか!?笑
初めまして,以後宜しくお願いしますm(_ _)m

なんと谷田部小張線BPも通って五叉路になりそうなんですねえ。

1134つくばFuture:2017/10/27(金) 18:56:45
それよりもうとっくに開通(2017/1/23)した、
r355東楢戸真瀬線(都市計画道路東楢戸台線)が地図(Google)に反映されないんですよね。
ナビにも反映されず不便。
ここから
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.2.13.743N36.0.11.242/zoom/9/
ここまで
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.2.30.576N36.1.44.809/zoom/9/

1135つくばFuture:2017/10/27(金) 18:59:58
とばすがたり様
はい、市内在住の小市民です。こちらこそ〜よろしくお願いします。

1136とはずがたり:2017/10/27(金) 19:00:54
おお,いま見直しましたが先日も書き込み頂きましたね。てっきりスマートICネタもどんぐりさんの書き込みかと思ってました。失礼しました。

高速道路以外は反映遅いですね。。

1137どんぐり:2017/11/01(水) 23:58:16
とはずがたり様、つくばFuture様

道路情報、どうもありがとうございます。
茨城県の計画図をみました。
既存住宅地やゴルフ場との関連もあるのでしょうが、
区画整理地周辺と比べると計画道路はスッキリ爽やかではないですね。

それから、つくばみらい市または守谷市とひたち野うしく駅を東西に連結させる
高規格道路も欲しいですね。(旧、茎崎町をもっと便利にしてあげたいですし。。)

同様に、守谷駅〜ひたち野うしく駅間の「つくばエクスプレス支線」とかも。

1138とはずがたり:2017/11/12(日) 20:02:22
企業・経営
つくばエクスプレスで「トラブル多発」大丈夫か?
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53376?utm_source=yahoonews&amp;utm_medium=related&amp;utm_campaign=link&amp;utm_content=related
現役職員の嘆きも
田中 圭太郎ジャーナリスト

…秋葉原駅と茨城県のつくば駅の間を最速45分で結ぶ、つくばエクスプレス。年間輸送人員は約1億3000万人、…「安全と高速」を売りにしているこの路線だが、内部からは「…安全が軽視されているのではないか」という懸念の声が聞こえてくるのだ。…

危険なトラブルが多発

(「つくばエクスプレス」に勤務する)Aさんが指摘するのは、ここ最近の事故の増加についてだ。
「2016年以降、車両のドアに乗客の手や物が挟まれたまま列車が出発するといった、危険なトラブルが増えています」…

つくばエクスプレスでは、ホームページ上の「ニュースリリース」や「TXからのお知らせ」で、事故やトラブルに関する報告を掲載しているが、数日で削除されるという。現時点で確認できる挟み込みのトラブルは、2016年8月に南流山駅で発生した、杖が挟まれたまま走行した件の1件しかない。しかし、挟み込みのトラブルは、Aさんが知るだけでも2016年に少なくとも10件以上は起きているという。

…しかし、Aさんは、挟み込み事故が起きてそのまま列車が走行してしまうのには、複数の理由があると説明する。

設備が古い?

「ひとつは、つくばエクスプレスの設備が05年の開業当時からほとんど更新されていないため、他社に比べて設備が古いことが挙げられます。不都合があってもお金がかかるという理由で、改修をせず、そのままにされることが多い。

例えば東京メトロなどでは、ホームドアに三次元センサーを採用し、挟み込みが起きると機械がそれを感知して、異常を知ることができます。ところが、つくばエクスプレスのホームドアのセンサーは、40センチと90センチの高さところに、横に2本通っているだけの旧式のものです。体や物を挟み込んでも感知しないケースが多いのです。

東京メトロで初期にホームドアを導入した駅では、つくばエクスプレスと同様の旧式のタイプでしたが、乗客の安全をより確保できるようにと予算を費やし、順次安全性の高い3Dセンサーに更新しているそうです。

もうひとつは、つくばエクスプレスの場合、駅によってはホームの状態を確認する術がないことです。開業当初、ホームは終日駅員がいない状態でしたが、乗客が増えるに従って、一部の駅では朝と夕方は駅員が1人はホームに出ています。しかし、それ以外の時間帯は無人になることも。ホームを監視するカメラでは、車両とホーム柵に挟まれた部分は完全に死角でカメラにも映らず、モニターを見ても確認できない場所があるのです」

ドアに体や物が挟まれても、駅員も乗務員も気づかないから、そのまま発車してしまう、ということのようだ。

こうした事故やトラブルについては、東京新聞(2017年6月20日朝刊)や、週刊東洋経済(2017年8月26日号)でも報じられている。複数のメディアが、つくばエクスプレスの安全対策に疑問を呈している状況なのだ。

さらにAさんは、もうひとつの決定的な「欠陥」があると指摘する。
「つくばエクスプレスは、乗客やホームにいる客が異常に気づいても、列車を止める手段がないのです。誤って線路下に降りたり、落ちたりしたのを見つけたとき、人身事故が起きそうになっても、どうすることもできません。その理由は、ホームに列車非常停止ボタンがないからです。

列車を止めるには、SOSと書かれたインターホンを押して、事務所にいる駅員を呼び出し、状況を説明して、止めるように伝えなければならない。そのうえ、電車を止めるときには、駅員が「携帯無線機」と呼ばれる装置を持って、ホームまで行かなければならないのです。

駅事務所は1人勤務の場合も多く、他のお客様に対応していたりすると事務所不在のこともあります。そうなると万一、人身事故が起きそうになっても、対応できるかどうか…」(会社側の反論は後述)

これでは、いつか大きな事故が起きてもおかしくないというAさんの指摘も納得できる。

1139とはずがたり:2017/11/12(日) 20:02:33

驚くべき人員体制

いったいなぜ、このようなことが起きるのか。Aさんはこう解説する。
「安全性を損なっている一番の原因は、駅員の不足だと思っています。…うちの場合、北千住駅には1日に6人が勤務していますが、その人数は今も昔も変わりません。… ほかの駅でも、定員の増減がありません。現場のキャパはほとんどオーバーしています。…挟み込みもそのほかのトラブルも、設備や人員が十分であれば対応できるのですが、わずかな人数では対応できません。1人勤務の時間帯でさえ、ホームの監視、巡回、改札口での乗車券発売や精算対応、遺失物引渡し、外部からの電話、社内連絡などをしなくてはなりませんが、現状、人員にまったく余裕がなく、休憩を取ることもできません」

さらにAさんが指摘するのが、駅員の勤務実態の問題だ。
「つくばエクスプレスの駅員には基本的に『日勤』がなく、朝9時から翌朝9時までの24時間泊まり勤務が基本です。ところが、泊まり勤務が終わったあと、そのまま夕方6時過ぎまで働き続けることが多くあるのです。職員は、疲労で疲弊しきっているのです」
人員不足とそれに伴う過重労働と現場職員の疲労によって、本来避けることができるトラブルが避けられない、とAさんは指摘するのだ。

労働基準監督署が指導

この労働形態については、じつは労働基準監督署も目を見張らせており、2015年3月、上野労働基準監督署が労働基準法違反などで、つくばエクスプレスの運営会社である首都圏新都市鉄道に是正勧告や指導を行っている。結果、労使協定を超えた時間外労働など、6項目の違反を指摘したのだった。

当時の時間外と休日労働の協定書では、1日あたりの残業時間は「4時間」と記されていた。それを大きく超えて勤務していたために指導を受けたのだが、会社はその後、現状に沿わせる形で1日あたり「10時間まで」残業時間が可能、と協定書の内容を変えたという。

ひと月の労働時間が変わらないのであれば問題ないだろう、ということで、この変更が認められたようだが、Aさんによると、現場には何の説明もないまま現在に至っているという。会社側は「従業員代表に説明し、従業員代表が職場で協定書の内容を提示している」と説明するが、Aさんは協定書が変わったことを従業員代表からは聞いていないそうだ。これが本当であれば、労働基準法に違反している可能性がある。

このような行為がまかりとおる背景には、つくばエクスプレスに組合がないことが挙げられる。

Aさんや、過去につくばエクスプレスで働いていた元職員によると、会社から「労働組合は作らないでくださいね」と言われた中途入社の人がいたという。また、組合を立ち上げようと動いていた職員が、異動後1年も経たないうちに突然現場から外され、現場と接触の少ない場所へ異動したこともあると話している。

労基署の指導のあと、現場はさらに過酷な状態になっている、とAさんは指摘する。
「現実的に、われわれは朝9時から次の日の朝9時までの24時間勤務を行う日が月に10日〜12日あります。もちろん、休憩や仮眠を挟んではいますが。ほかの職員が休みを取る場合には24時間勤務後にそのまま継続して18時まで仕事をすることもあります。…(この点、会社側の説明は本稿末尾に記載)…」

利益重視?

首都圏新都市鉄道は、経営状態が苦しいのかといえば、決してそうではない。2016年度の売上高は大手私鉄並みの規模の432億円。約7000億円の負債はあるものの、2009年度から8期連続で経常黒字を出しており、2016年度の経常利益は50億円ある。

そもそもこの10数年で、つくばエクスプレスは利用客が伸び続けている。乗客数は開業時の2005年は一日約15万人だったが、2016年度は約35万人。沿線の開発が進み、急激な増加を続けている。

それに対して、駅の職員数は開業当初207人。翌年に221人になったが、2016年度末時点では226人と10年間で5人しか増えていない。乗客が2倍以上に増えても、会社は人員をほとんど増やしていないのだ。…

Aさんから聞く現場の実情では、安全対策は急務ではないかと感じられるが、会社はそうは感じていないのだろうか。挟み込み事故などが、関東運輸局に報告義務がない事故なので、軽微なものととらえているのかもしれない。

1140とはずがたり:2017/11/12(日) 20:03:08
>>1138-1140
いつ大事故が起きてもおかしくない

運営会社である首都圏新都市鉄道に、2015年度以降、列車のドアに体や物が挟まれている事故がどれくらい起きているのか聞いてみた。その回答は、2015年度に8件、2016年度に22件、2017年度は4月から9月までの間に13件…とAさんが把握している件数を上回っていた。

ところが、体や物が挟まれた事案はほとんど公表していないという。その理由は、驚くべきものだった。
「ドアに体や物が挟まれる事案は、事故やトラブルとはとらえていません。挟まれるのはお客様に原因があると考えています」(広報課)

広報課の担当者は筆者の取材に、挟み込み事故が起きるのは乗客のせいという考え方を繰り返し述べた。前述の北千住駅で、バスケットボールが入った巾着袋の紐が挟まれた件では、持ち主に謝罪文を書かせたという。

確かに、乗客が駆け込み乗車をして挟まれてしまうケースもある。駆け込みをする乗客にも責任の一端はあろう。しかし、問題なのは、センサーも反応せず、ホームに駅員もいないため、ドアが再び開くことなくそのまま走り始めてしまうこと、ではないだろうか。

次に、駅の人員体制が他の鉄道会社に比べて手薄なのではないかと聞くと、…駅に配置されている人数を明かさなかった(広報課は「秋葉原駅と北千住駅では、乗降客数の増加などに併せて現在では一日6人以上の社員を配置している。配置数については、安全対策上の観点から回答を差し控えさせていただく」と回答)。その一方で、ホームドアなどの設備もメンテナンスも充実している(ため、問題ない)と主張した。…

では、さらなる安全対策を講じる気はあるのかと聞くと、現在三次元センサーの導入を検討するための実証実験を実施しているという。現場の提案によって2016年10月から八潮駅の4か所ではじめ、2017年10月からは青井駅の2か所、柏たなか駅の2か所、守谷駅の1か所で実験をしている。2018年6月に結果を報告する予定だが、実際に導入するかどうかは未定だという。

また、緊急時にホームに列車を止める手段がない、というAさんの証言については、会社側は「駅事務室から指令所に通報すれば、列車を停止することができる」と反論した。しかし、利用者からの連絡を受けてすぐに列車を停止するかどうかはケースバイケースだ。… 一方で、現場がカメラで確認できなければ、Aさんの言う通り、「携帯無線機」をもってホームに行くこともある。この場合、タイムラグが生じる可能性は否めない。さらに、駅事務室には誰もいない場合もあるというから、やはり危険であるといえるのではないか。

トラブルが増えている現状においても、会社は人員体制を見直す気はないようだ。…慢性的な残業を解消するために人員を増やすことは考えていないという。

Aさんによると、職場環境が改善されないためか、疲労のためか、現場の職員の仕事ぶりも散漫になっているという。

乗客が構内に残ったままシャッターを閉めてしまった「閉じ込め事案」が去年12月に北千住駅で発生。駅構内の巡回を怠ったために、ホームの扉が開いたまま列車が侵入してきたことも複数あり、トイレで自殺している人がいるのを、深夜になってから発見したこともある。巡回をする暇がなく、実際はしていなくても巡回したと帳簿にチェックするのは現場では当たり前になっているという。

Aさんはこのままではどこかで事故が起こるのではないか、と強い危機感を抱いていると繰り返す。…

給与面に関する不満はありません。6月・12月のボーナスも、年5.5カ月支給と恵まれている。いまの職員への厚遇を維持するよりも、会社には人員を増やすことや、安全報告書の「安全方針」にも書かれている『安全性向上のための投資を適切に実施する』『安全管理体制は継続的に改善する』を実行してほしいだけです。…」

現場が感じている危機を、経営陣は共有しているのだろうか。いうまでもなく、乗客は路線の安全を前提として、日々の通勤・通学に電車を利用している。なにかが起きてからでは遅いのだ。

勤務体系についての会社側の回答 : 鉄道業においては、24時間勤務の変形労働制が基本的な勤務体系となっていますが、イベント等への応援や旅客対応、職場教育や研修、休暇取得者の代務などで、24時間勤務後、さらに同日の夕方6時まで勤務することがあるのは事実です。また、これが過重労働になるのではないかとの指摘については、24時間勤務の勤務時間は、労働基準法等の法令に基づいて、拘束時間である24時間以内に、睡眠時間5時間、休憩時間3時間30分をはさんで、実働時間15時間30分(7時間45分×2日分)で構成されています。また、24時間勤務後に夕方6時まで勤務することについては、労使協定で従業員代表者と締結している内容です。なお、24時間勤務した後に夕方6時まで勤務した翌日は公休日とすることを基本としており、社員に疲労が蓄積しないよう勤務体制を整えています。

1141どんぐり:2017/11/13(月) 21:13:54
以下、TX経営陣のネット公開情報です。

(1)https://irbank.net/柚木浩一
   社長のみの経歴

(2)https://irbank.net/E04151/notes/InformationAboutOfficersTextBlock?f=S100AOYE
   役員全員の略歴

(3)https://irbank.net/E04151
  【株主・役員】
  大株主
  茨城県、東京都、千葉県、足立区、つくば市、埼玉県、柏市、
  台東区、流山市、荒川区、千代田区

  役員
  (社長)柚木浩一、(専務)小室裕一、(専務)後藤紳太郎、
  (常務)遠藤正宏、(常務)松下博充、(常務)田谷徹郎、(常務)吉野淳一、
  (取締)邊見隆士、(取締)菊地健太郎、(取締)諸橋省明、(取締)奥野立、
  (常監)石野利幸、(監査)森田百合子、(監査)神子和夫

1142どんぐり:2017/11/13(月) 21:31:55
TX役員リストをみると、民営とは思えない布陣。

トップは、霞ヶ関キャリアとしては外回りが目立つが、経営能力を持たれる方なのかな。

現場職員が指摘するような潜在的な不安要因を取り除いてほしい。

しかし、東京都などの「巨大な大株主」を含めた組織運営側に対応能力があるのかどうか。

1143とはずがたり:2017/11/13(月) 22:24:32
最近と思ってたTXの設備が早くも陳腐化してるというのはちょいショックでした。

昔は西武が協力してたけど手を引いてから可怪しく成った>>1119って指摘もあるし,官僚出身者だらけになってダメになってるかも知れませんね。。

1144名無しさん:2017/11/13(月) 23:01:12
経歴をみる限り、(輸送手段のハード建設だけでなく)鉄道運用現場の「イロハ」を
理解していなそうな役員が多い。

降ってきた役員が現場を理解し始めた頃に、別の新人役員に入れ替わってるなら、
勿体ないな。
ある意味、操業当時よりも天下り組織らしくなったのかな。

今のうちに都議会や大手マスコミが指摘してあげたほうがいいだろう。

1145名無しさん:2017/11/13(月) 23:02:32
記載忘れですが、>>1144 は「どんぐり」でした。

1146つくばFuture:2017/12/04(月) 15:04:57
TXのホームドアセンサーは致命的ですね。
他社線が上下各2個ついてるのに対して、TXは各1個です。私も毎日使っていますが、
挟まった事数回。ドアから何か出ていてもお構いなし発車です。ホームに係員も居ないから、
本当に困った時に注意が必要です。人員増やせないなら、
ホームドアセンサーの改良工事やカメラの解像度向上や監視ディスプレイの大型化が必要と感じます。
事故が起きなければいいのですが…

1147とはずがたり:2017/12/04(月) 16:38:42
>>1146
>挟まった事数回。ドアから何か出ていてもお構いなし発車です。ホームに係員も居ないから、
なんと。。

北総開発鉄道の失敗に鑑みて手厚く自己資本積んで財務体質を強固にしてるんだからちゃんと伸びてる売上の一部を設備のアップデートに回して欲しいですね。。

1148どんぐり:2017/12/16(土) 21:37:00
日刊建設新聞・茨城版
http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=19633
拡幅改良や歩道整備を つくば野田線期成同盟会 県に要望書を提出

[2017/12/6 茨城版]
主要地方道つくば野田線整備促進期成同盟会(会長・木村敏文坂東市長)は11月29日、
県庁でこの路線の整備促進を求める要望活動を行った。当日は木村会長をはじめ、
つくばみらい市やつくば市、常総市、千葉県野田市の道路行政担当者、および顧問を
務める沿線地域選出の県議会議員らが参加。木村会長から要望書を手渡された
・・・
つくば野田線は、つくば市を基点につくばみらい市、常総市、坂東市を経て千葉県野田市に
至る幹線道路で、近年はTX開業に伴うみらい平地区の住宅開発や内守谷工業団地の操業、
常総ニュータウンの完成、さらに常磐自動車道の連絡道路として交通量が年々増大している。
県ではこれまで、みらい平駅周辺やきぬの里などで4車線化の改良を進め、玉台橋、谷原大橋、
菅生大橋も完成させている。しかしながら、県境の茅吹大橋の渋滞解消をはじめ
つくばみらい市区間の改良、国道294号から常総市都市計画道路鹿小路細野線までの4車線化
の早期完成など、一層の整備促進が求められている。

木村会長は、・・・要望書を提出した。

今回の要望内容は、▽坂東市矢作から千葉県野田市の県道我孫子関宿線までの4車線化の
早期実現(芽吹大橋の4車線化を含む、延長3km)▽国道294号から常総市都市計画道路鹿小路細野線
までの4車線化の早期完成(延長3km)▽つくばみらい市西楢戸地内から上小目地内までの
改良整備(延長2・9km)▽つくばみらい市高岡地内から小張地内までの改良整備(延長2km)──の4区間。

坂東市矢作から千葉県野田市までの区間では、芽吹大橋がネックとなって慢性的に渋滞が発生しており、
4車線化が坂東市民や野田市民の長年の悲願となっている。国道294号から都市計画道路鹿小路細野線
までの区間は、国道294号小絹交差点からふれあい道路までの区間が慢性的な交通渋滞となっているほか、
内守谷工業団地付近も大型車の通行が非常に多く、早期4車線化を要望した。

つくばみらい市西楢戸から上小目の区間は、通学路でありながら歩道が連続して設置されていないため、
歩道の早期整備を要望。高岡から小張の区間は2つのゴルフ場にはさまれ、大型車が容易にすれ違えない
狭あいな区間でセンターラインや歩道もなく、拡幅改良事業の一層の促進を要望した。

事業の進捗状況について県は、坂東市矢作地内から野田市県道我孫子関宿線までの4車線化で
「渋滞対策毎の効果検証のためのシミュレーションを実施し、その結果をもとに本年度は効果的な
短期対策を実施するための測量設計を実施する」と報告した。

また国道294号から鹿小路細野線までの4車線化では、このうち国道294号からふれあい道路までの
区間について「限られた予算であるため、交通の状況を検証し渋滞の状況を把握したうえで、
事業化については検討する」と説明。鹿小路細野線からきぬの里までの区間は
「常総市が30年度を目標に施工している鹿小路細野線の供用にあわせて、
交差点改良工事を実施していく」と話した。

つくばみらい市内は、西楢戸地内から上小目地内までの改良および高岡地内から小張地内までの
改良でそれぞれ「つくばみらい市と協力して残る用地の取得に努め、一連の用地が取得できた
区間から工事を進める」と答えて理解を求めた。

1149どんぐり:2017/12/16(土) 21:43:27
TXもさることながら?、
最近のJR東日本も保守管理能力が落ちてきた感触あり。

運輸交通関係では、軽薄短小?なIT化が経営に寄与するとしても、
メンテなどの泥臭い作業を尊重する風土が消えかけていたらば、
とんでもない勘違い。

1150どんぐり:2017/12/16(土) 21:47:51
すみません。
>>1149 消えかけていたらば、とんでもない勘違い。
 → 消えようとしているならば、危険極まりない。

1151つくばFuture:2017/12/26(火) 10:58:35
高岡から小張の区間は挟んでる2つのゴルフ場との用地交渉がまとまったのか、
改良工事が始まってます。ラーメン大河のあたりの交差点も大がかりに道路の線形変わりそうですね。

1152どんぐり:2017/12/27(水) 00:08:22
圏央道の4車線化など 来年度予算案 一般会計5.8兆円で前年並み
本年度補正に「国庫債務負担行為(ゼロ国債)」1575億円も(国交省)
日刊建設新聞 [2017/12/26 茨城版]
http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=19761

環状道路の整備予定箇所には、圏央道の久喜白岡JCTから大栄JCT間の4車線化や、大栄JCTから松尾横芝ICまでなどを挙げる。久喜白岡JCTから大栄JCT間の4車線化は34年度から順次供用を開始し、36年度の全線供用を見込む

(詳細は上記サイトをご覧願います。)

1153とはずがたり:2017/12/27(水) 03:57:49
おお,早速4車線化,しかも大栄までするんですねえ〜。つくば〜大栄も順調に増えてるのか。

1154荷主研究者:2017/12/30(土) 20:30:05
>>1113
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14952002040703
2017年5月20日(土)茨城新聞
上曽トンネル、事業促進へ合意書 桜川・石岡市が来年度着手

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20170520ibaraki01.JPG

 桜川市と石岡市を結ぶ「上曽(うわそ)トンネル」の整備促進に向け、両市は19日、桜川市羽田の桜川市役所大和庁舎で合意書を締結した。合併特例債や交付金を財源に、両市が市道整備事業として進めていく。本年度は設計の見直しなどを進め、2018年度の事業着手を目指す。両市と県の3者による「上曽トンネル整備事業調整協議会」発足式の中で、合意書を交わした。

 県道石岡筑西線上曽トンネル整備事業は、石岡市上曽と桜川市真壁町山尾を結ぶ延長6・1キロで、うちトンネル部分3・5キロを計画。01年度に起工式が行われたが、用地取得の難航や県の財政難から、事業全体の進捗率は事業費ベースで11%にとどまっていた。

 発足式には、大塚秀喜桜川市長と今泉文彦石岡市長が出席。合意書により、すでに事業が進められていた石岡市側の0・52キロ部分を除く計5・58キロを整備区間とし、両市が市境までの区間をそれぞれ整備することを確認した。整備区間は2・95キロ(トンネル部分1・96キロ)、桜川市が2・63キロ(同1・58キロ)。

 事業は今後、両市が県道を市道に変更して市道整備事業として進める。財源は両市の合併特例債、国や県の交付金を活用。事業費としてこれまで110億円を見込んでいたが、本年度、設計を見直すことにより、改めて計算し直す。両市とも18年度に事業着手、合併特例債期限の25年度までの完成を目指す。

 発足式で大塚市長は「安全性や利便性の向上、県西と県南の連携や交流拡大が見込まれ、地域活性化に大いに寄与すると確信している」とあいさつ。今泉市長は「長年の懸案であったトンネル。非常に険しい峠道を上るような気持ちだったが、この日を待ち望んでいた。これからまた峠道が続くが、皆さんと一丸となって進めていきたい」と力を込めた。(平野有紀、高畠和弘)

1155とはずがたり:2017/12/31(日) 09:20:05
これか?
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.36.28.663N36.32.11.982/zoom/10/

1845 名前:荷主研究者[] 投稿日:2017/12/30(土) 20:32:16

http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15129997966157
2017年12月12日(火)茨城新聞
「真弓トンネル」再浮上 常陸太田-日立間、合併特例債を活用

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20171212ibaraki01.JPG

 常陸太田市と日立市を結ぶ「真弓トンネル」(仮称)の整備構想が再浮上している。計画は茨城県が20年前に事業着手したものの、100億円を超える事業費や地元の一部反対などがあり、事実上15年近く休止したままだった。県は両市による合併特例債の活用を想定し、今年、両市から事業化の要望受けて事業再開を検討。両市の特例債の起債期限が迫る中、県は事業の調査費を含めた補正予算案を開会中の県議会に提出しており、議会の承認を受けて計画を前進させたい考え。

 県によると、真弓トンネルは常陸太田市の市街地と日立市の「山側道路」を結ぶ県道日立-笠間線(山地部分の一部は通行止め)を約1・6キロのトンネルで貫き、両市の往来をスムーズにする狙い。同県道の真弓ルートとして1997年度に事業に着手した。

 県は翌98年度からトンネルの予備設計や地質調査を行ったが、膨大な事業費などがネックとなり、2001年度以降は事実上事業がストップしていた。

 その後、県は国道293号常陸太田東バイパスや、バイパスから真弓ルートに向かう同県道亀作ルートなどトンネル予定地の周辺道路を整備してきた。

 今年4月になって、両市長はトンネル整備を知事に要望。合併特例債を活用する場合、7年後の24年度が特例債の起債期限となることから、事業化へのタイムリミットが迫っている。このため県は開会中の第4回県議会定例会に、環境調査や道路予備設計などの費用約4億円を含む補正予算案を提案した。

 合併特例債は「平成の大合併」で合併した新市に有利な起債(借金)として認められている。12年11月に供用開始した石岡市(旧八郷町)と土浦市(旧新治村)を結ぶ「朝日トンネル」(トンネル部分約1・8キロ)は、長らくストップしていた事業を特例債の活用で再開し実現した。

 朝日トンネルはもともと県の事業だったが、約55億円の事業費に両市の特例債や国の交付金を充てた。石岡、土浦両市は合併した相手同士ではないものの、広域的な地域振興につながるとして特例債を活用。調査設計や工事は県が受託して事業を進めた。

 合併特例債の活用は市の事業に限定されるため、県道を市道として認定し、「新市建設計画」にトンネル整備を盛り込む必要がある。その上で、県が合併支援事業として対象路線に指定し、市の負担の一部を助成する。

 石岡市(旧八郷町)と桜川市(旧真壁町)を結ぶ「上曽トンネル」(トンネル部分約3・5キロ)も、同じ仕組みで事業再開に向けた動きが進んでいる。

 真弓トンネルについて、今月8日の県議会一般質問で、富永幸一県土木部長は「日立市と常陸太田市の交流促進など、大変大きな効果が期待できる。ルート実現に向け、両市とともに最大限努力したい」と答弁した。(黒崎哲夫)

1156どんぐり:2018/01/18(木) 03:34:03
ひたち野うしく、旧茎崎町、つくばみらい市を繋ぐ東西道路の整備は、このスレッドでも何度か必要性を書き込みしてきたが、地元の協議会からも県へ要請することに。
果たして、実現するのはいつ頃でしょうね。
___
6号牛久土浦BPを促進 牛久市・つくば市 つくばみらい市 交通体系整備促進協が要望
日本建設新聞社 [2018/1/16 茨城版]
http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=19851

牛久市・つくば市・つくばみらい市交通体系整備促進連絡協議会(会長・根本洋治牛久市長)はこのほど、県庁に富永幸一土木部長を訪ね、国道6号牛久土浦バイパスの整備促進と3市を結ぶ新規広域道路の整備、あわせて通学路の安全確保対策や橋梁の長寿命化に必要な予算の確保を求める要望書を提出。

要望内容は、▽一般国道6号牛久土浦バイパス事業化区間の早期整備および未事業化区間の早期事業化▽牛久市・つくば市・つくばみらい市にまたがる広域的な道路の県道路整備構想への位置付け▽通学路の安全確保対策や道路橋の長寿命化対策のための十分な予算の確保──の3点。

3市にまたがる広域的な道路は、「つくばみらい市みらい平地区からつくば市南部の都計道小山・大井線を経由し牛久市ひたち野地区に至る道路」と「つくばみらい市みらい平地区から、県道高岡藤代線、つくば市南部を経由し、牛久沼を横断し牛久市刈谷地区に至る道路」の2路線を、県の道路整備構想に位置付けて実現を図るよう求めた。

1157とはずがたり:2018/01/29(月) 08:20:38

遊歩道が映ってるけど筑波鉄道跡かな?北条とかあの辺か?

茨城・つくば市で70代男女がイノシシに襲われる
TBS News i 2018年1月29日 01時10分 (2018年1月29日 02時30分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20180129/Tbs_news_123925.html?_p=all
 

 28日午前、茨城県つくば市で70代の男女2人がイノシシに襲われ、けがをしました。男性は手の指をかまれて切断し、重傷です。
 28日午前10時半ごろ、つくば市・沼田の路上で、自転車に乗っていた70歳の男性にイノシシが突然、後ろから体当たりをしました。

 男性は自転車から降りて逃げようとしましたが、およそ20分間にわたり、イノシシにかまれるなどして襲われました。男性は病院に運ばれましたが、右手の親指をかまれて切断するなど重傷です。

 また、その40分後には、近くを散歩していた73歳の女性も走ってきたイノシシにかまれるなどして、右手の指に軽いけがをしました。警察によりますと、イノシシはいずれも体長およそ1メートルほどで、同じイノシシかどうかは分かっていません。

 警察は周辺の住民らに注意を呼びかけ、今後、市とも連携して対応していくとしています。(28日17:01)

1158とはずがたり:2018/02/04(日) 20:27:15

2018.2.3 18:07
鉾田-茨城空港北が開通 東関東自動車道の8・8キロ
http://www.sankei.com/politics/news/180203/plt1802030015-n1.html

 茨城県から千葉県内を通じて首都圏を結ぶ東関東自動車道のうち、茨城県内の鉾田インターチェンジ(IC、鉾田市)-茨城空港北IC(茨城町)間の8・8キロが3日、開通した。同区間の事業費は約265億円。

 茨城県内で残る鉾田IC-潮来IC(潮来市)間の約31キロがつながれば、都心とのアクセスが一層向上するが、開通時期は未定。将来的には、農産物出荷や観光への波及効果が期待されるほか、災害時の代替路確保にも役立つとされる。

 石井啓一国土交通相は開通式で「北関東と首都圏を結ぶ広域ネットワークを形成する重要路線。地域産業が大いに活性化する」とあいさつした。

1159とはずがたり:2018/02/07(水) 17:19:40

つくばの研究者246人「自殺考えた」 最近1年間で
https://news.goo.ne.jp/article/ibaraki/region/ibaraki-105889533.html
08:45茨城新聞

交流協、ストレス調査筑波研究学園都市の研究者らを対象とした職場のストレスや生活環境のアンケートで、最近1年間で自殺を考えたことがあると答えた人が246人に上ることが7日までに、筑波研究学園都市交流協議会のまとめで分かった。同協議会は「各機関でストレスを抱えた職員へのメンタル対策が重要になる」と強調している。
 調査は同協議会の労働衛生専門委員会が5年ごとに実施。今回は昨年2?3月、53機関、1万9481人を対象にネット(無記名)で行い、7255人から回答(回答率37・2%)を得た。
 「これまでの人生で自殺を考えたことがあるか」との問いには、1096人(26・4%)があると答え、厚労省の2016年度自殺対策に関する意識調査結果の23・6%と比べ高かった。さらにこのうち「最近1年以内に自殺したいと思ったことがあるか」の問いには、22・4%の246人があると答え、厚労省調査の18・9%より高かった。
 性別では男性が多く、年代は20?30歳代が目立つ。職種では事務系、研究・教育系、技術系の順で高かった。雇用形態では派遣職員、任期付常勤職員の順で高い。
 職場のストレス要因調査では、男性、30代、教育・研究系は質量ともに困難な仕事をこなしているが、裁量度があり達成感が高い一方、女性や事務職は達成感が少ないことが分かった。
 同委員会委員長の笹原信一朗筑波大医学医療系准教授は「職員の半数近くが心理的ストレス反応を抱えている。1年以内に自殺を考えた人が246人いたのは衝撃。各機関ではストレスチェックを行っており、リスクを抱えた職員がいることを各機関のメンタル対策で把握し、十分対応を取る必要がある」と話した。
 同委員会は2月初旬に会合を開き、結果を報告して対応を確認する。今後、学術的検討も加えた最終報告をまとめ、労働衛生・精神衛生の改善方策に生かす考え。
 一方つくば市の生活環境の満足度調査では、文化活動への満足度は前回調査より3・7ポイント低い79・3%。交通手段は前回より0・4ポイント低い57・5%だった。つくばエクスプレスの開通で電車の満足度は高まったが、研究学園駅周辺など市内の要所で交通渋滞が発生していることが不満の要因となった。治安は83・7%、同市への愛着度は86・3%といずれも過去最高だった。笹原委員長は「学園都市草創期は、つくばシンドロームといって自殺者が相次いだが、都市機能の向上で環境面の改善は進んでいる」と指摘した。
 同協議会は2004年、国公立・私立の大学や研究機関、公益法人、民間研究所、国機関など89機関で構成。研究交流や産学官連携といった活動を行っている。(綿引正雄)

1161とはずがたり:2018/05/21(月) 23:27:22
佐貫が消えるのは惜しいなあ。

常磐線佐貫駅の改称、20年春に 龍ケ崎市方針
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201805/CK2018052102000144.html?ref=rank
2018年5月21日

 龍ケ崎市の玄関口となっているJR常磐線佐貫駅を巡り、市は改称の時期を二〇二〇年春とする方針を決めた。二〇年春はJR東日本の大規模な機器更新が予定されており、このタイミングに合わせることで費用を大幅に抑えられるとしている。新たな駅名は、市の知名度アップと将来的な定住促進を狙い、「龍ケ崎市駅」にする考えだ。 (越田普之)

 佐貫駅の改称時期は、増税対応でJRのシステム改修が必要だった一七年四月と決まっていた。だが、増税が延期され、改称も先送りとなった経緯がある。改称の必要性を訴えてきた中山一生市長は、昨年十二月の市長選で三選を果たし、今年二月からJRとの協議を再開していた。

 市は十九日に開いた市民懇談会で、改称時期と費用についてJRから数パターンの提示があったと明かした。改称を単独事業として実施する場合、券売機の改修や自動案内放送の変更などに六億円以上かかるが、延期分の増税が見込まれる一九年十月だと四億五千万円、二〇年春では三億九千万円に抑えられるという。

 改称は市の要望を受けてJRが対応する形となるため、費用は市が全額負担する。市は、二〇年春だと財政的なメリットが大きく、確実性の面でも一九年十月よりも優位と強調。その上で「遅れれば遅れるほど費用がかさむ」とし、市民の理解を求めた。

 市では、六月の定例市議会で必要経費を盛り込んだ補正予算を成立させ、七月ごろまでにJRと協定を締結したい考え。一方、JRの駅舎に併設されている関東鉄道竜ケ崎線の佐貫駅については、改称を求めない方針だ。

 JR水戸支社によると、常磐線では〇四年、十王町(現日立市)の川尻駅を十王駅に改称している。

1162とはずがたり:2018/05/27(日) 18:25:13

https://twitter.com/frNK9ksNMkn3514/status/999439031338348544
関鉄レールファンCLUB【公式】
@frNK9ksNMkn3514

[#龍ケ崎市地域公共交通活性化協議会]事業者、関係組織、商工、学校等で構成する龍ケ崎地域公共交通活性化協議会(十文字義之会長)は23日、同市役所で会議を開いた。旧年度事業報告、決算、今年度計画、予算等の議案を全て承認し、今年度竜ヶ崎線に係る16の施策のうち7事業を取り組むことで採択した。

16:56 - 2018年5月23日

1163とはずがたり:2018/06/07(木) 21:42:22
数十秒早く発車で鉄道会社が「大げさ」に謝罪するワケ 実は遅れより重大な問題が
2018年6月6日 乗りものニュース
https://www.goo.ne.jp/green/column/trafficnews-80623.html


列車が数十秒早く発車したことで鉄道会社が「大げさ」に謝罪し、そのことが海外でも話題になりました。実は鉄道会社にとって「早く発車」は「遅れて発車」よりも重大な問題をはらんでいるため「大げさ」に謝罪したといえます。それはなぜなのでしょうか。

「大げさ」な謝罪が海外でも話題に
 2017年11月14日、つくばエクスプレス(TX)の下り列車が南流山駅を定刻より約20秒早く発車したとして、TXを運営する首都圏新都市鉄道が謝罪文を発表したという「事件」がありました。秋葉原発の守谷行き普通列車が、本来9時44分40秒に発車するところを、9時44分20秒に発車してしまったというのです。

 乗客から苦情はなかったとのことですが、TXでは2016年6月27日にも北千住駅で上り快速列車が定刻より30秒早く発車。再発防止策を進めていた最中ということもあり、発表に至ったものと思われます。

 ただ、こうしたことはTXに限った問題ではありません。2018年5月11日には、東海道本線(JR琵琶湖線)能登川駅で下り米原発の西明石行き新快速電車が、7時12分0秒に発車するところ、25秒早い7時11分35秒に発車していたとしてJR西日本が謝罪文を発表しています。

 このように、所定の発車時刻よりも早く列車が出発してしまうことを、運輸業界では「早発(そうはつ)」といいます。

 秒単位のミスであっても謝罪文を発表する鉄道会社の姿勢には、普段時間にうるさい日本の鉄道利用者たちも驚いたようで、SNS上では「そんなことで謝らないといけないのか」「大げさすぎるのでは」といった投稿が飛び交いました。

 日本人でも驚くのですから、海外の人々にとっては更に理解不能な話です。海外のSNSユーザーのあいだで「日本人の時間感覚はおかしい」「うちの国ではどれだけ遅れても謝罪などない」「そもそも時間通りに列車が来ないのだから早く出発するはずなどない」などと話題になり、それを英国のBBCニュースや米国のニューヨーク・タイムズが取り上げるなど、世界規模の「事件」になってしまったのです。

「早く発車」は禁止されている
 鉄道会社はなぜ、このような世界が驚くような「大げさ」な謝罪文を出したのでしょうか。実は鉄道会社にとって早発は、遅延よりも許されない行為とされています。

 多くの人は「20秒早く発車するより3分遅れる方が迷惑だ」と思ったかもしれません。確かにどちらも利用者にとっては迷惑なことですが、鉄道会社にとっては大きな違いがあります。早発は法令で明確に禁じられているからです。

 鉄道輸送における旅客の安全や円滑な利用を確保するために定められた「鉄道営業法」という法律があり、さらに細かい運送条件を定める省令として「鉄道運輸規程」があります。この第22条に「鉄道ハ時刻表ニ指示シタル列車ヲ其ノ時刻前ニ出発セシムルコトヲ得ズ」、つまり「早発してはならない」と、はっきり記されています。以下略

1165どんぐり:2018/06/25(月) 08:03:30
日刊建設新聞・茨城版
http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=20874
高速鉄道の整備など、「新しい茨城づくり」へ36項目を要望(県の中央要望)
[2018/6/22 茨城版]
県は、31年度の「国の施策及び予算に関する提案・要望」(中央要望)を取りまとめ、20日に都道府県会館(東京都千代田区)で本県選出の国会議員に説明した。
今回の要望は、昨年12月に策定した「新しい茨城づくり」政策ビジョンに基づき、「活力があり、県民が日本一幸せな県」の実現に向けた取り組みを推進するうえで必要となる政策・制度の創設など全体で36項目を盛り込み、このうち10項目を重点要望に位置付けた。重点要望は、治水事業や緊急輸送道路整備、津波高潮対策の推進をはじめ高速道路や鉄道、港湾の整備などを登載。鉄道はTXや地下鉄8号線の延伸をはじめ、国が進める「地方創生回廊」構想で太平洋沿岸地域を縦断する高速鉄道の整備を要望する。
・・・

ええっ、TX延伸構想はどんな内容ですか?つくば駅から北進、それとも東進?
県の執行部さん、国会議員さん、教えてください。

1166とはずがたり:2018/06/25(月) 14:23:30
>>1165
何処方面やろ,楽しみですね!?
個人的には土浦方面で,筑波山方面へは関鉄経由下妻からが良い♪(関鉄との乗り入れ実現の為にw)

>>1164
秋葉原のホーム延伸するのか〜。
南流山に序でかな?
後は新御茶ノ水と北千住をなんとか実現すれば郊外のおおたかの森と守谷は延伸楽だろうから通勤時間帯の10連運行が行けるぞ☆
なんなら新御茶ノ水と北千住は通過でもええね☆

1169とはずがたり:2018/08/28(火) 17:34:13
都市軸道路だっ♪早く開通させえ。後は利根川渡河だな

4380 名前:荷主研究者[] 投稿日:2018/06/21(木) 23:49:59

http://www.saitama-np.co.jp/news/2018/06/12/10_.html
2018年6月12日(火)埼玉新聞
三郷流山橋、建設へ 23年度までの開通目指す 外環道と常磐道へアクセス向上、渋滞緩和と経済効果に期待

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180612saitama10.jpg
三郷流山橋有料道路の建設計画

 三郷地域の渋滞緩和や物流の利便性向上を目的に県は、本年度から埼玉・千葉県間を流れる江戸川に架かる「三郷流山橋有料道路」の建設計画に動き出す。

 事業主体は県道路公社(さいたま市浦和区)。工事区間は三郷市前間から千葉県流山市三輪野山までの延長2キロで、事業費は84億円。2023年度までの開通を目指す。

 周辺地域の慢性的な渋滞の緩和や、東京外かく環状道路(外環道)と常磐自動車道(常磐道)へのアクセス向上などによる経済効果が期待される。

 県土整備政策課などによると、三郷市は、つくばエクスプレスの開業により都心と直結し、JR武蔵野線・新三郷駅周辺には一戸建て住宅街と大型商業施設からなる「新三郷ららシティ」がオープンするなど、人口と交通量が増加している。

 現在、三郷市と流山市の間に架かる一般道の「流山橋」は慢性的に渋滞し、地元から新たな橋りょう建設の要望が出ていた。

 同課によると、有料道路は流山橋と並行して整備する。建設は短期間に整備を進めるため、民間からの借り入れが可能となる県道路公社が担う。2車線を予定するが、交通量に応じて4車線化も検討する。

 通行料金は普通車が150円、軽自動車が100円、大型車が250円などで、徴収期間は30年間を見込む。

 開通すれば、現在、渋滞が激しい周辺の四つの橋から、1日当たり計約1万1千台の車が有料道路に流れることが見込まれ、新三郷市街地から流山市街地の車による移動時間も30分から20分に短縮される見通しだ。

 県の試算によると、渋滞緩和による経済効果は1日当たり約140万円で、年間5億円以上の効果が見込まれる。

 今月2日には外環道・三郷南インターチェンジ(IC)―高谷ジャンクション(JCT)が開通。有料道路の整備により、外環道や常磐道へのアクセスも向上し、観光や物流面での経済波及効果も期待できる。

 上田清司知事は同日の定例会見で「(年間5億円以上の経済効果は)単純に渋滞緩和の経済効果だけしか入れていない。実際にはこれの2倍、3倍の経済効果が得られると思う」と述べた。

 県道路公社が管理する有料道路は現在、狭山環状(供用開始1987年)と、新見沼大橋(同96年)、皆野寄居(同01年)の3路線があり、新たな有料道路の建設は皆野寄居以来、17年ぶり。

 県は同有料道路の建設計画について、同意を求める議案を18日開会の定例県議会に提出する。

1170とはずがたり:2018/08/30(木) 11:24:44

クレオ再生 「市が関与すべき」8割 つくば市意見結果 望む施設は「商業」
https://this.kiji.is/407676418022163553?c=77955783816085513
2018/8/30 08:00
c株式会社茨城新聞社

つくば市が一般から募った同市吾妻の商業施設クレオの再生に関する意見募集で、市の関与の是非を問う質問に対し、約8割の回答者が「関与すべき」と答えたことが29日、分かった。また、クレオに望む施設について複数回答(三つまで)で意見を募ったところ、約8割が、そのうちの一つに「商業施設」を選択した。市が意見募集の結果速報を、市の広報紙「広報つくば」9月号で発表した。

同施設は市中心部のつくばエクスプレス(TX)つくば駅前の商業施設で、西武筑波店、イオンつくば駅前店の閉店などで2月から休館状態。土地建物を所有する第三セクター、筑波都市整備(同市竹園)が後継テナントを探している。市はクレオ再生について積極的関与を検討している。

意見募集は、今月15日まで市ホームページなどで実施し、クレオ跡地に望む施設▽クレオ跡地を望ましい施設にするための市の関与について-などの質問に回答してもらう形で一般からの声を集め、計1242件の回答があった。

市の関与の是非を問う質問に対し、81・7%が「負担額にもよるが、一定の財政負担をしても市が関与すべき」と回答。18・3%が「市場動向に任せ、市は関与すべきでない」を選択した。クレオに望む施設の質問に「商業施設」を選択した人は80・8%だった。

回答者の多くが関与を望んだ結果を受け、市学園地区市街地振興室は「市が民間調査会社に委託している調査結果や今回のアンケートの結果を踏まえ、総合的に判断し、できるだけ早急に(関与についての)結論を出したい」と話した。市では今後、結果の詳細を取りまとめ、市ホームページに掲載する予定。(高阿田総司)

1171とはずがたり:2018/09/03(月) 19:48:22
JR宇都宮線「新駅」へ始動…周辺まだ畑や山林
2018年08月31日 13時10分
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20180831-OYT1T50057.html?from=yartcl_outbrain1

 2005年9月の合併に伴って、茨城県古河市の新市建設計画に盛り込まれたJR宇都宮線の新駅設置計画が動き出した。「南古河駅(仮称)」予定地は古河駅から南3・2キロ付近の古河市大堤地区。市は課題として収益性、財源、区画整理事業の三つを挙げており、特に約20年前にストップした区画整理事業を実現できるかがカギを握りそうだ。

 新駅は、15両編成の列車に対応した長さ310メートルのホーム2本と、駅の東西を結ぶ自由通路を備えた橋上駅舎が予定されている。

 市は昨年度、9年ぶりの基礎調査を実施。27年の開業を目指す場合、設置費用は前回調査時より57億8000万円多い106億2000万円が必要と試算された。旧総和町が決定した「大堤南部土地区画整理事業(63・4ヘクタール)」が実施できれば、開業時に約7300人の利用者が見込めると推計された。

 市によると、この区画整理事業は、1996年に都市計画決定され、市街化区域に編入されたものの、99年の調査で反対する地権者が2割に上り、合意形成できなかった。いまも事業認定されておらず、予定地周辺は畑や山林のままだ。

 市が5〜7月に基礎調査の報告会を予定地周辺で計8回開いたところ、強い反対意見はなく、参加した約260人の市民からは早期の新駅設置を望む声が多かったという。現在、市民3000人を対象にしたアンケートを行っており、結果が注目される。

 市は収益性について、区画整理事業の実施でクリアできるとみている。新駅の半径2キロ以内は宅地造成などで年2%の人口増が見込まれるといい、区画整理事業で新駅利用者は27年の7298人から37年には8935人に増えると想定。JR東日本から全額負担を求められている新駅の設置費用については経済波及効果などを示し、市民に理解を求めていく方針だ。

 針谷力市長は「新駅設置は新市建設計画の先導的プロジェクト。この事業が進まなければ、他の事業も進まない。市民に情報公開をきちんとしながら、不退転の決意でまちづくりを進めていきたい」とコメントしている。

2018年08月31日 13時10分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

1172とはずがたり:2018/10/19(金) 19:22:00
茨城県が6年連続最下位に… 都道府県 魅力度ランキング
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181015/k10011672111000.html?utm_int=all_side_ranking-access_003
2018年10月15日 15時08分

民間の調査会社が行った、都道府県の魅力度を認知度や地域のイメージなどからランキングする調査結果が15日発表され、茨城県は6年連続で全国最下位という結果となりました。

この調査は東京の民間調査会社、「ブランド総合研究所」が毎年、インターネットを通じて行っていて、ことしは各都道府県ごとの認知度や地域のイメージ、観光に行きたいと思うかなど、合わせて84項目について調査しました。

回答を寄せたのは全国の20代から70代の男女3万人余りで、集計の結果、茨城県は6年続けて魅力度が全国で最下位となりました。

項目別にみますと、茨城県は「ハッスル黄門」などのご当地キャラクターの認知度が7位、「IT先端地域のイメージがある」が6位と比較的高い順位でした。

その一方で、「住みたいと思う」が44位、「魅力的な祭りやイベントがある」が47位と低い結果となりました。

茨城県は、県のインターネット放送局での情報発信を増やすなどPRや魅力度アップに力を入れてきましたが、最下位脱却はかなわず、都道府県別の魅力度の調査が始まった平成21年から10回のうち9回で最下位という結果になりました。

このほか、今回の魅力度ランキングでは、北海道が1位となった一方で、群馬県が42位、栃木県が44位と、茨城を含む北関東3県が引き続き下位に位置しています。
茨城県知事「一喜一憂せずに」
魅力度ランキングが6年連続で全国最下位となったことについて、茨城県の大井川知事は「残念な結果だが、ランキングの順位に一喜一憂することなく、本当の意味で茨城の魅力を増していく政策を続けていきたい。住みやすさの向上や、海外からの観光客の誘致など、やれることはたくさんあると思っている」と話しています。

1173荷主研究者:2018/11/03(土) 16:37:23

http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201809/CK2018092902000162.html
2018年9月29日 東京新聞
つくば駅前の西武跡 市、民間と共同購入構想 科学体験施設など入居

 西武筑波店が撤退したつくばエクスプレスつくば駅前の商業施設「クレオ」について、つくば市は二十八日、民間から出資を募って建物を共同購入し、科学の体験施設などを入居させる計画を発表した。市議会全員協議会で明らかにした。 (宮本隆康)

 クレオは、都市再生機構(UR)や市が出資する「筑波都市整備」が所有し、地上八階、地下二階の延べ床面積五万六千平方メートル。昨年二月に西武が撤退し、一月にイオンなど残る店舗も閉店。つくば駅前の空洞化が懸念されていた。

 市によると、計画案では、地元企業や金融機関から出資を募り、クレオの土地建物を購入して保有する「特定目的会社(SPC)」と、運営する「まちづくり会社」を共同で設立する。

 一階はスーパーや温浴健康施設、二階には百貨店機能や自転車の拠点施設、アウトドア体験施設、雑貨店などを誘致する。三階は、世界のおもちゃ体験施設と子どもの遊びスペースに。四階は科学体験教育施設と書店などにする。五階は、科学関連の市立図書館と市役所の窓口機能を開設。五階と六階には、企業のオフィスも設ける。

 購入など初期費用に七十一億円を見込む。市の出資二十億円、民間出資三十億円、残り二十一億円を金融機関からの借り入れで賄う。維持費に年六・五億〜八億円が必要になるが、約九億円の賃料収入を見込む。既に出資や入居を企業に打診している。

 筑波都市整備はクレオのほか、隣接する商業施設の「キュート」と「モグ」も売却したい意向で、マンションにする構想があるという。

 五十嵐立青市長は「市ならではの科学教育や、百貨店機能の要望などを踏まえた。キュートとモグの再生効果もある。短期的利益を求めればマンションになるが、長期的な街づくりを考えた」と理解を求めた。

 市議会全員協議会では「二十億円の投資が市民の理解を得られるのか」「計画通りに入居し、家賃収入が得られる見通しは」などの質問が出た。

 市民説明会を十月十四日午前十時から市役所で開く。順調に進めば、十月下旬に市議会に出資金などの補正予算案を提案。十二月にクレオを購入し二〇二〇年度にオープンを目指す。

1174荷主研究者:2018/11/03(土) 17:51:53
>>1173
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201810/CK2018101102000168.html
2018年10月11日 東京新聞
つくば西武跡 市共同購入案 「駅前再生に必要」市長、市民説明会で訴え

クレオ購入計画を説明する五十嵐市長(奥)=つくば市で

 西武筑波店が撤退したつくばエクスプレスつくば駅前の商業施設「クレオ」を巡り、つくば市が民間と共同購入する計画案について、市民説明会が始まった。市民を前に、五十嵐立青市長は「リスクはゼロではないが、駅前再生に必要」などと理解を求めた。 (宮本隆康)

 初回は市大穂交流センターで九日夜に開かれ、市民約五十人が集まり、五十嵐市長が説明。市が関与しない場合、クレオは民間に売却されてマンションになると指摘した。

 「同一世代が同時期に大量に入ると、古いニュータウンのように二、三十年後に苦労する。駅前に魅力がなくなり、街にとって衰退のリスクになる」と購入の必要性を訴えた。

 二年目に黒字にする収支計画について、賃料を周辺物件よりも安く試算し、テナントから入居に前向きな回答を得ているといい「甘い見通しではない」と強調した。

 計画では、科学体験施設や商業テナント、企業オフィスなどを入居させる。筑波大発ベンチャー企業のサイバーダイン(つくば市)が民間出資分の多くを占め、オフィスも置く予定。質疑で「一社に頼り、過剰投資として資金を引き上げられたらどうするのか」と問われ、五十嵐市長は「サイバーダインの現金保有額を考えれば、過剰投資にはならない」などと答えた。

 「科学体験施設で市内の研究機関を活用しないのか」との質問には、「今後さまざまな形で連携したい」と述べた。会場からは「クレオ一棟で駅前の問題は解決しない」「車で行きやすいかがポイント」との意見も出た。

 説明会は十一日に市茎崎交流センター、十四日に市役所と市筑波交流センターで予定。ここで出た意見や市民アンケートなどを踏まえ、市は購入の是非を判断する。

 市は二十億円を出資し、土地建物を購入と保有をする「特定目的会社(SPC)」と、運営する「まちづくり会社」を民間と共同設立する案を示している。

1178とはずがたり:2018/12/26(水) 00:02:39
牛久シャトー「存続させて」嘆願書280通 月末閉鎖へ
有料記事
https://www.asahi.com/articles/ASLDL5Q10LDLUJHB01P.html
佐藤清孝 2018年12月21日13時03分

 28日にレストランなどが閉鎖する茨城県牛久市の本格的ワイン醸造場「牛久シャトー」をめぐり、営業継続を求める声が高まっている。市に寄せられた嘆願書は300通近くに上り、署名活動も始まった。後押しを受けた市は、シャトーを所有する会社側と継続について話し合いを始めた。

牛久シャトー、飲食物販事業から撤退 業績悪化で
 嘆願書は持ち株会社・オエノンホールディングス(東京)の西永裕司社長あて。11月末から、市内64の全区長会をはじめ、商店会や農業、教育、福祉などの各種団体から計281通が市に集まっている。

 市商工会(徳生明正会長)は根本洋治市長あての署名活動を開始。「シャトーはランドマークだけではなく、市民の憩いの場であり心のよりどころだ」として、①オエノンに対して事業継続の再考をお願いする②オエノンが継続できない場合は市が積極的に関わることで対策を講じる、ことを求めている。

 同会青年部のメンバーら6人は14日夕、牛久駅前で乗降客らに署名を呼びかけ、81人の署名を集めた。20日夕にも行う。年内に市長に渡す予定だ。青年部の入江秀夫部長(41)は「子どものころから、ブドウ園でブドウ狩りをしたり、花見をしたりして親しんできた。にぎわいをなくさないでほしい」と願っている。

 一方、市は当初、根本市長が年…

残り:315文字/全文:829文字

1179とはずがたり:2018/12/31(月) 17:14:33

両親殺され「犯人はお前じゃないの?」犯人視に憤る長男
15:51朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASLDF7J9QLDFUJHB01H.html

 茨城県つくば市東平塚の住宅で、高齢夫婦が遺体で見つかった殺人事件から1月1日で1年になる。県警は12月、犯行時間帯や犯人の逃走経路についての捜査状況を発表したが、有力な手がかりは乏しく、捜査は難航している。遺族は悲しみと怒りを抱えながら、早期解決を願っている。(笹山大志、松岡大将)

1180どんぐり:2019/01/29(火) 19:28:50
「みらい平地区からつくば市南部を経由し、ひたち野地区に至る東西道路」の必要性は過去に私も書き込みしましたが、下記の要望書にも記載されています。
国道6号牛久土浦BPに継ぐプロジェクトになりそうですかね。
__
「牛久土浦BPの促進求める 通学路安全対策や橋梁長寿命化も」
(牛久市・つくば市・つくばみらい市交通体系整備促進連絡協議会)
日本建設新聞社[2019/1/26 茨城版]
http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=22854

協議会は、県土木部の伊藤敦史部長に、国道6号牛久土浦BPの早期整備と3市にまたがる広域的な道路の整備、および通学路の安全確保対策や橋梁の長寿命化・・要望書を提出。
これに対し県は、国道6号牛久土浦BPについて国に一層の整備推進を働きかけるとともに、県としても通学路の安全性向上や橋梁の長寿命化対策などを鋭意進めていくことを説明して理解を求めた。

要望内容;
▽一般国道6号牛久土浦BPの早期整備
▽牛久市・つくば市・つくばみらい市の3市にまたがる広域的道路
▽通学路の安全確保対策や道路橋の長寿命化対策

国道6号牛久土浦BPについては、「牛久市遠山町BP起点から都市計画道路城中田宮線までの区間(延長1.3km)」の早期完成と「県道谷田部牛久線から国道408号までの区間(延長1.9km)」の早期着工、および「牛久市城中町から県道谷田部牛久線までの区間(延長5.5km)」の早期事業化を要望。

3市にまたがる広域的な道路は、・・・「みらい平地区からつくば市南部の都計道小山・大井線を経由し、ひたち野地区に至る道路」1路線に絞って。

これに対し、県土木部はまず国道6号牛久土浦バイパスの「牛久市遠山町BP起点から都市計画道路城中田宮線までの区間」(I期事業)について、「用地買収がほぼ終わり、現在は工事が進められている」と報告。
・・・以下、略・・・

1181とはずがたり:2019/01/29(火) 20:09:34
ムネアツだなぁ。。
此処から南側の工事区間谷井田側が開通したようだ。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/r19/r19.html#mot

児童扶養手当をご存じですか、取手つくば線バイパスが開通します(PDF 449 KB)
https://www.city.tsukubamirai.lg.jp/viewer/info.html?id=5794&amp;g=956

1182とはずがたり:2019/01/29(火) 20:23:06
ここhttps://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.3.7.428N35.55.5.999/zoom/9/も繋がってるねえ。

1183とはずがたり:2019/01/29(火) 20:24:52
ここhttps://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.2.29.666N36.1.44.365/zoom/9/もあと一息!

1184とはずがたり:2019/01/29(火) 20:25:50
こんなとこhttps://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.5.32.107N36.5.28.422/zoom/9/に道あったっけか??

1185とはずがたり:2019/02/07(木) 21:53:08
kanレポート
?
https://twitter.com/Kanreport0726/status/1093455409300434944
@Kanreport0726
フォローする @Kanreport0726をフォローします
その他
筑波空の地下排水路が新たに見つかったらしいですね!

1186荷主研究者:2019/02/09(土) 21:49:23

http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201812/CK2018122902000161.html
2018年12月29日 東京新聞
<いばらき平成回顧>(下)TX開業 陸の孤島から牽引役に

人口が増え続けるつくばエクスプレス沿線。手前は万博記念公園駅=つくば市で、本社ヘリ「おおづる」から

 つくばエクスプレス(TX)が開業した平成十七(二〇〇五)年八月二十四日早朝。つくば駅で式典の後、発車の合図のメロディーが流れると、地元生まれでつくば市職員の岡野渡さん(47)は、目頭が熱くなった。

 「つくばに電車が来るなんて…。こんな日が来たんだな」。子どもの時は、まだ研究機関の合間は空き地だらけ。つくば市は交通の便が悪く「陸の孤島」とも呼ばれていた。開業まで七年間、沿線開発を担当。連日深夜まで働き、感慨もひとしおだった。

 つくば市中心部と東京・秋葉原間五八・三キロをつなぐTXの整備は、一九八五年に国の運輸政策審議会に答申された。九一年に第三セクターの運営会社「首都圏新都市鉄道」が設立され、九四年に起工した。

 国土交通省で鉄道局長や次官を務めた小幡政人さん(73)は「建設は守谷まで、というのが鉄道関係者たちの認識だった。当時の竹内藤男知事が『何でも対応するから』と熱心に働きかけたため、つくばまで延ばすことになった」と振り返る。

 TX整備で特徴的だったのが、鉄道建設と宅地開発を一体的に進めたこと。沿線に人口を張り付かせ、需要を生んで鉄道経営を成り立たせるためだった。国は一体的に用地を確保する「宅鉄法」を成立させ、県や都市再生機構などが沿線約千七百ヘクタールの区画整理に取り組んだ。

 起工したのはバブル経済崩壊の後遺症に悩む「失われた十年」の不況下。だが、開業が予定より五年遅れたことが幸いした。

 小幡さんは「開業当時は、不況からの経済回復期。いくら宅鉄法をつくっても、民間投資が沿線に集まらなければどうにもならない。最初の一カ月の利用者数を見て、ようやくほっとした。TXは時代に恵まれ、幸運だった」と指摘する。

 「『茨城はタヌキしか乗らないんじゃないの』と冗談を言われるほど、何もない土地だった」と、九一年から県職員として担当した横山仁一さん(65)。年間百回も東京と水戸を往復し、関係機関との調整などに追われた。「沿線開発が遅れれば、守谷より先は切り捨てられるかもしれない。そんな危機感は、かなりあった」と当時の様子を語る。

 県によると、現在の沿線三市の人口を開業時と比べると、つくば市は十九万人から二十三万人に。つくばみらい市は四万人から五万人に、守谷市は五万三千人から六万七千人へと、軒並み増えた。県を活気づける牽引(けんいん)役になっている。

 沿線では今も土地の造成が続き、人口増が予想される。だが、学校の整備や列車の混雑、つくば駅周辺の空洞化という新たな課題も浮上してきている。

 横山さんは「沿線のまちづくりは、まだまだ途中でこれからが本番。人口減少の時代だが、県と沿線市が頑張り、いい街にしなければ」と話した。(宮本隆康)

1187荷主研究者:2019/04/28(日) 22:04:08

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43967490Z10C19A4L60000/
2019/4/19 20:15 日本経済新聞 電子版 北関東・信越
常磐線駅の活性化へ正念場 土浦は商業施設増床、取手は再開発へ
(フォーカス)

1188とはずがたり:2019/05/31(金) 23:57:00
キタ────────────(・∀・)──────────────!

けど今年度から始めて10年以上かけるのは掛かりすぎやろ。

終電後始電前の時間しか使えないとあるけどそんなもん営業中に出来ることもあるやろ〜。

車輌抜きで360億円だそうな。南流山とか既に10連化してるし秋葉原・新御徒町の地下駅の他,北千住・おおたかの森・守谷だけ10連化してこれらの駅のみ停車の新設快速急行のみ10連・守谷で後ろ4両切り離しとかでええんちゃうか。早く出来ないかな。全編成8連にしようと云うんだな。。

つくばエクスプレス、8両編成に拡大へ 30年代前半
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45539960R30C19A5L60000/?n_cid=SNSTW001
2019/5/31 20:20

1189とはずがたり:2019/06/07(金) 19:52:09
TX、人口増で8両に…ラッシュ時「25本化」
6/1(土) 14:27配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190601-00050175-yom-bus_all
読売新聞オンライン

 つくばエクスプレス(TX)を運営する首都圏新都市鉄道(東京都千代田区)は31日、現行の6両編成を8両編成に増やす事業に、今年度から着手すると発表した。今後も沿線人口の増加が見込まれるためで、将来的な混雑を緩和する狙い。2030年代前半のサービス開始を目指す。

 同社は沿線人口が30年代まで増加を続け、ピーク時には1日当たりの旅客輸送人員が42万人を超えると想定。8両編成なら輸送力が現行の30%増となり、ピーク時でも混雑率を150%以下に低減できるという。

 TXは開業前から8両編成化を視野に入れて整備されており、各駅のホーム延伸に支障はない。ただ、地下と高架の完全立体構造のため、資材搬入路が限定されており、機械設備や通信信号設備などの増強も必要で、事業期間は10年超となる見通しだ。車両調達費は未定。設備関係の工事費だけで約360億円と見込んでいる。

 茨城県つくば市、つくばみらい市などとともに8両編成化を要望してきた守谷市の松丸修久市長は「事業の実施決定をうれしく思う。今後も沿線自治体が協力し、利用者の利便性向上と一日も早い8両編成化に向け、関係各方面への働きかけを行っていきたい」とコメントを発表した。

 これに先立ち、TXは20年3月のダイヤ改正で、朝のラッシュ時に1時間の運行本数を現行の22本から25本にする「25本化」を行う予定だ。

 首都圏新都市鉄道が31日に発表した2018年度の営業実績によると、TXの旅客輸送人員は年間1億3974万人、1日当たり38万6000人(前年度比1万6000人増、4・4%増)で過去最多だった。05年8月の開業以来、右肩上がりが続いている。

 営業収益は463億4000万円(同15億7600万円増、3・5%増)。電力単価の上昇や修繕費の増加などで営業費は膨らんだものの、純利益は40億8600万円(前年度比11・2%減)を確保した。経常利益は60億8700万円(同6100万円減、1・0%減)で、09年度から10期連続の経常黒字だった。

1190荷主研究者:2019/07/10(水) 22:16:30

https://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201906/CK2019061502000159.html
2019年6月15日 東京新聞
TX、8両編成へ 輸送力30%アップ 本年度設備工事スタート

混雑緩和のため、8両編成化が決まったつくばエクスプレス=つくば市で

 つくばと東京・秋葉原を結ぶつくばエクスプレス(TX)を運行する首都圏新都市鉄道(東京都千代田区)は本年度から、現在の六両編成の車両を八両編成に増やすため、駅などで設備工事を始める。混雑緩和が目的で、二〇三〇年代前半の運行開始を目指す。(宮本隆康)

 発表によると、六両編成に比べて輸送力が30%程度増える。沿線の人口が今後増えても、朝のラッシュ時の混雑率は一八年度の169%から、150%以下に改善することが可能としている。

 各駅のホームを延ばすほか、信号や通信設備の新増設、変電所の増強が必要になる。終電から始発までの限られた時間に工事をすることなどから、完成まで十年以上かかるという。設備工事の費用は約三百六十億円を見込み、車両の調達費は未定としている。

 混雑対策では二〇年春、ラッシュ時の一時間当たり運行本数を現在の二十二本から、二十五本に増やすことも予定している。

 運行増加で、二〇年度のラッシュ時の混雑率はいったん155%程度に低下する。しかし、沿線では宅地開発で人口増加が予想される。同社の想定では、一日当たり輸送人員は一八年度の三十八万六千人から、三〇年度に四十二万人程度まで増加。さらに混雑することで、運行の遅延も懸念され、沿線自治体からも八両編成化を要望されていた。

 沿線のつくば市、つくばみらい市、守谷市でつくる「つくばエクスプレス三市推進協議会」会長の松丸修久・守谷市長は「大変うれしく思う。沿線自治体が協力し、一日も早い八両編成車両の供用開始へ働きかけをしたい」とのコメントを出した。

1191つくばFuture:2019/09/12(木) 08:12:12
ご無沙汰してます。
新都市中央通り線(面野井工区)がやっと開通しました。
これで新都市中央通りが、みどりのから研究学園、筑波大までやっと繋がりました。
https://www.city.tsukuba.lg.jp/jigyosha/oshirase/1008253.html

1192つくばFuture:2019/09/12(木) 08:19:30
ここですね。
https://maps.app.goo.gl/QkRkRY18ZMpu3eD46
個人的には救急指定の筑波メディカル病院が近くなったので助かります。
これでイイアスやコストコへ行くのにグランステージの裏を通ったり、
東光台から迂回しなくて済みます。
ところで東光台のインテル跡地はあっという間にZOZOBASEが2つも出来ちゃいましたね。

1193とはずがたり:2019/10/01(火) 17:44:04
都市軸道路,此処迄伸びた様だ♪
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.2.30.030N36.1.44.290/zoom/9/

1194とはずがたり:2019/10/01(火) 17:51:26
アンダーパスとか時間掛かるもんだけどここはあっさり出来ちゃったなぁ・・
https://www.google.co.jp/maps/@35.8620951,139.9522994,3a,75y,188.77h,99.53t/data=!3m6!1e1!3m4!1sXuNuajmB_jXctq312O0-GQ!2e0!7i16384!8i8192

1195とはずがたり:2019/10/27(日) 19:48:06
素晴らしいと思う

https://twitter.com/tsuku_hako/status/1187959050698293249
筑波大学 箱根駅伝 復活プロジェクト
@tsuku_hako
【箱根駅伝予選会結果報告】
本日行われました、箱根駅伝予選会の結果報告です。

チーム順位6位 10:53:18

26年ぶりに箱根駅伝本戦への出場が決まりました!
箱根駅伝でも桐の葉の応援お願いします。

#筑波大学箱根駅伝復活プロジェクト
#醒めて起て

1196とはずがたり:2019/12/24(火) 17:50:05

元いばらき大使に謝礼の返還請求
https://this.kiji.is/582122642118673505
75万円、水戸の梅マーク問題
2019/12/24 17:27 (JST)

c一般社団法人共同通信社

 水戸市は24日、茨城県内の企業と金銭トラブルを起こしたなどとして同県委嘱の「いばらき大使」を解任された元フードアナリスト藤原浩氏に対し、市産品のブランド化事業への謝礼75万円の返還を求めたと発表した。藤原氏が、自身が提案した地元の梅ブランドのシンボルマークで他人のデザインを無断で使用したとして、市が対応を検討していた。

 市によると、藤原氏は2016年度から市産の梅「ふくゆい」のブランド化に専門家として関わり、販売戦略などに助言してきた。このマークは16年度に提案し、市が採用していた。

1197荷主研究者:2020/02/16(日) 12:38:30

https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15803786251026
2020年1月31日(金)茨城新聞
土浦の市道 朝夕渋滞、観光に影響も

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200131ibaraki01.JPG

荒川沖木田余線Ⅰ期工事 国の補助金減、用地未買収 4車線化2年ずれ込み

 来年度完成を目指し整備が進められてきた土浦市の市道「荒川沖木田余線」拡幅工事(Ⅰ期)が、2年ほどずれ込む見通しとなっている。国からの補助金が減っているのと未買収用地が残るのが主な理由。工事は国道354号との分岐点から県流域下水道事務所へ至る1.3キロの完全4車線化。国道へ向かう側は既に2車線化済みだが、事務所方面側は1車線。そのため1車線側では朝夕など、慢性的な渋滞が起きている。

 夕方、ハス田に囲まれた市道は、国道から市内へ向かう車で長い列ができる。週末の金曜ともなると、国道との分岐点近くまで列が延びることも。進入を諦め国道から迂回しようとする車が増え、国道も渋滞を起こすことがある。

 さらに心配されているのが「つくば霞ケ浦りんりんロード」への影響。国道とほぼ並行して霞ケ浦湖岸を走る同自転車道は、車道との共用部分も多い。実はそこから県流域下水道事務所前で合流できる「抜け道」があり、渋滞を避けようと自転車道を使う車が少なくない。

 「4年ほど前に土浦協同病院が霞ケ浦湖畔近くに移転してからは、自転車道を抜けてくる車が増えたと思う。道は狭いのに結構スピードを出すので、自転車は走りにくそうだ」(地元住民)との声もある。

 荒川沖木田余線は、土浦市東部における幹線道路。JR常磐線を挟み西部を走る国道6号と並んで、市を南北に縦断する大動脈だ。

 ただ今回の拡幅工事が完了しても、直ちに渋滞が解消するかは分からない。というのも、県流域下水道事務所から土浦駅東口方面に向かって、まだ1キロの1車線区間拡幅工事(Ⅱ期分プラス県道)が残っているからだ。

 事務所前まで2車線化すれば、そこから右折して市内に入っていける道もあるので、渋滞が分散されると期待する見方もある。だが直新車が多い現状からすると効果は未知数だ。

 第Ⅱ期工事の完成目標年度はまだ決まっていない。市は現在、Ⅰ期工事と並行してⅡ期着手への準備作業を進めている。県道部分を管理する県との擦り合わせを行い、市道と県道同時に着工できるよう、調整を急いでいる。

 県議時代、議会でこの問題を取り上げてきた安藤真理子市長は「渋滞が慢性化すれば市東部の霞ケ浦総合公園など、霞ケ浦湖岸の観光名所に北側(国道)から向かおうとした人たちが敬遠してしまうかもしれない」と、懸念を強めている。(藤崎和則)

1198どんぐり:2020/05/26(火) 20:16:43
ご無沙汰しております。

新型コロナウイルス騒ぎの最中、2020年3月7日(土)に「国道125号つくばバイパス」の[つくば市明石から寺具までの約2km区間]を暫定2車線で供用開始。
詳細は茨城県の下記ファイルをご覧願います。解説図面も付いています。
https://www.pref.ibaraki.jp/doboku/urado/doichi/r125/documents/1252020.pdf

2020.5.26現在、Googleマップとgoo地図では既に反映されてますが、Yahoo!地図では未だでした。
https://www.google.com/maps/@36.1867199,140.0401346,16z
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.2.31.304N36.10.56.427/zoom/9/

1199とはずがたり:2020/05/26(火) 21:41:35
おおっ,マジっすか!!此処は私の都市計画道路に関する筑波原点。感慨深いなあ。。

有り難うございます。

本気で走りに行きたい。。

1200どんぐり:2020/06/04(木) 06:30:02
?十年前から、とはずがたり様のサイトには大変お世話になりました。
どうもありがとうございます。

茨城県土浦土木事務所の「お知らせ」追加情報です。
【開通情報】県道つくば真岡線明石バイパス(つくば市洞下〜上菅間地内)が一部開通しました。 (2020年4月1日)
https://www.pref.ibaraki.jp/soshiki/doboku/urado/index.html

ただし、茨城県土浦土木事務所の当該リンク先は何故か開けません。
なお、Yahoo画像などにて検索すると、開通部分が明示された図面が出てきます。

かつての「つくばハイテクフォーラムパーク構想」はバブル崩壊と共に雲散霧消しましたが、テレワーク時代のつくば市周辺での都市計画はどうなるのでしょうか。

1201つくばFuture:2021/01/26(火) 14:41:29
こんにちは。ご無沙汰しております。県道3号の高岡から小張のゴルフ場に挟まれた道路の工事が終わりました。破線ですがセンターラインが引かれすごく快適になりました。途中の伊奈東へのT字路も信号つかないまでも、小張方面からは右折帯が作られスムーズになっています。
その他、県道46号ですが、陽光台から県道127谷田部小張線を越えて不動院(板橋不動尊)へ繋ぐ予定です
が、先行して勘兵衛新田を通る市道につなぎ県道19つくば取手線につながるようです。市報によれば来月開通とか。
これまで、不動院裏手から小張T字路まで狭かった(きれいに再舗装されてますが)ので流れが変わりそうです。
https://www.city.tsukubamirai.lg.jp/manage/contents/upload/5fbcc8ca2cba2.pdf

1202とはずがたり:2021/01/26(火) 20:06:49
2021年1月26日(火)
新型コロナ 茨城県内感染45人 つくばの民間病院クラスター拡大
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=16115731216695

新型コロナウイルスの電子顕微鏡写真(米国立アレルギー感染症研究所提供)新型コロナウイルスの電子顕微鏡写真(米国立アレルギー感染症研究所提供)
茨城県と水戸市は25日、県内で新型コロナウイルス感染者が新たに計45人確認されたと発表した。県警本部では、警務課の20代男性職員と厚生課の50代男性職員の感染が新たに判明。クラスター(感染者集団)が発生したつくば市内の民間病院では、40代女性看護師の感染が新たに分かり、感染者は計20人に広がった。県内の累計感染者は4410人となった。

県警によると、50代職員は、24日に感染が発表された男性職員の接触者で自宅待機していた。いずれも業務を通じた一般市民との接触はないという。県警は警務、厚生の両課職員ら23人を新たに自宅待機とした。

県によると、坂東市の30代会社員女性は、1月中旬に職場の同僚らと開いた県内での会食に参加。関連する感染者は計9人となった。県はこれまで9人としていた会食の参加者を11人に修正した。

県や桜川市によると、同市役所で生活環境課に勤務する20代男性職員の感染が分かった。

水戸市によると、複数の感染者が確認されている市内の介護施設では、茨城町の60代女性職員の陽性が新たに判明。同施設の感染者は計9人となった。

新型コロナ感染者のうち新たに78人が回復。県内の退院・退所などは計3458人となった。

■県内の感染状況
新規 45人
累計 4410人
うち死者 53人
退院・退所等 3458人
(県発表、25日午後10時現在)

1203とはずがたり:2021/03/31(水) 23:11:34

久しぶりに筑波へ行ったがまるまつは無くなってた。
もう茨城県から撤退してたのか。。
http://www.re-marumatu.co.jp/information/restaurant_list.html

1204荷主研究者:2021/05/04(火) 21:37:25

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB251FK0V20C21A3000000/?unlock=1
2021年3月29日 2:00 日本経済新聞 茨城
筑波研究学園都市、人口33年連続増 広がる地域格差

1205つくばFuture:2023/04/13(木) 08:30:04
4/25 都市計画道路新都市中央通り線の全線開通しますね。

https://www.pref.ibaraki.jp/doboku/urado//doichi/08shintoshi-kaitu.html

その先終端手前の谷田部南小学校の交差点も大幅改良と拡幅しており、6差路が5差路に、ますます走りやすくなりそうです。
終端県道取手つくば線の交差点が民家があり最後の課題になってます。

みらい平駅方面の県道3号のつくば野田線ゴルフ場に挟まれた狭窄区間も拡幅整備され、快適になりました。

1206とはずがたり:2024/03/06(水) 14:29:04

なんと,,

川に大量のボラ 海の魚、住民驚き 茨城・土浦の新川
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?yj=17095479708486

霞ケ浦に流れ込む茨城県土浦市の新川で4日、大量のボラが遡上(そじょう)した。利根川河口付近から霞ケ浦、新川に入り込んだとみられる。近くの学校や川沿いを歩く人たちは「何がいるのか」と驚きながら川面を見つめ、写真を撮るなどした。

ボラの群れが見つかったのは、霞ケ浦の新川河口から約1.5キロ上流のつくば国際大高(同市真鍋1丁目)近く。魚類に詳しい同高生物教諭の藤野啓さんがボラと確認した。同高によると、2月中旬と今月2日にも遡上したという。

県水産試験場内水面支場(同県行方市)によると、霞ケ浦流域の河川で冬場にボラが大量遡上する例は過去にもあった。かつて汽水湖だった霞ケ浦は塩水遡上を防ぐ常陸川水門を設置後、海水魚が入りにくくなっているが、水門にある魚道や船通しから出入りしているとみられる。

ボラ遡上の理由について、同支場が2001年に出したリポート「かわら版」では、水温の高い水路に入り込むことや、水門閉鎖で海に下れないと大量死するメカニズムなどを推測。小日向寿夫内水面資源部長は「水温の高い所に来たり、他の生物に追われて押し込まれたのではないか」と話した。

1207とはずがたり:2025/05/10(土) 11:45:19
「茨城県知事・大井川和彦の下で職員13人が自殺した」115人が心を病み休職…“これは第2の兵庫・斎藤知事問題だ”
「週刊文春」編集部
2025/03/12
https://bunshun.jp/denshiban/articles/b10924


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板