したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

筑波・TSUKUBA・菟玖波

898とはずがたり:2013/04/07(日) 18:11:59
開通区間はこの縮尺の範囲外だけど,頼もしくも延々と工事されているようである。r56の本線こっちへ移せないのかなぁ
http://yahoo.jp/mhdXMJ

県道尾崎境線・筑西幹線:開通 古河で式典 /茨城
毎日新聞 3月29日(金)12時52分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130329-00000119-mailo-l08

 古河市恩名で26日、県道尾崎境線と筑西幹線(市道柳橋恩名線)の開通式があり、県や地元関係者約300人が出席。式典で橋本昌県知事は「地元の働く場所の確保や産業など県西地域発展につながる」と祝辞を述べた。

 県道尾崎境線は全長約1・6キロ。市道柳橋恩名線は新国道4号バイパスと古河名崎工業団地を結び、当初は片側1車線計画だったが、トラック大手メーカー日野自動車の誘致を図るため片側2車線化と同団地まで延伸し、全長6・2キロ。開通に伴い同団地から首都圏中央連絡自動車道(圏央道)や新国道4号バイパスへのアクセスが向上するという。
 開通式では交通安全祈願式が行われ、関係者がくす玉を割りテープカット後、通り初め。同日午後、供用が開始された。【宮本寛治】
3月29日朝刊

県道尾崎境線及び古河市道柳橋恩名線の供用開始
公開日  2013年3月19日
http://www.pref.ibaraki.jp/news/2013_03/20130319_06/index.html

平成25年3月26日(火曜日)午後3時00分に、県道尾崎境線(1.6キロメートル)及び古河市道柳橋恩名線(6.2キロメートル)が供用開始します。
県道尾崎境線及び古河市道柳橋恩名線は、古河名崎工業団地はもとより、この地域の産業の発展に資する道路として、県道は平成21年度から、市道は平成18年度から整備を進めてまいりました。
当路線の供用により、新4号国道へのアクセスが向上するとともに、今後は筑西幹線道路や圏央道へのアクセス道路など周辺の道路整備が進むことで,茨城港や茨城空港に容易にアクセスできるようになり、この地域の活性化に寄与することが期待されます。

供用開始

事業箇所:古河市柳橋から恩名
供用延長:県道尾崎境線 長さ=約1.6キロメートル 市道柳橋恩名線 長さ=約6.2キロメートル
幅員:幅=25.5/13.0メートル(4車線)幅=13.0/6.5メートル(2車線)
事業費:県道尾崎境線 約13億円 市道柳橋恩名線 約108億円


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板