したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

筑波・TSUKUBA・菟玖波

1068とはずがたり:2016/01/03(日) 19:36:14
ですよね〜♪(・∀・)←俺は去る事になかったけど(´・ω・`)
>研究機関などにいる研究者の数は約2万人、そのうち約8000人が博士号取得者である。日本中の英知が集まっていると言っても過言ではない。

つくばエリアの潜在力
TX開業10年ますます快調
http://toyokeizai.net/articles/-/94822
制作 :東洋経済企画広告制作チーム

つくばエクスプレス(TX)が開業してちょうど10年が経つ。

つくばエリアでは10年間で人口10%増

つくばエクスプレス(TX)が開業したのは2005年8月。1都3県を走る高速鉄道として、東京(秋葉原)―つくば間58・3キロを最高速度130キロで結ぶ。かつて、公共交通機関でつくばから都内に出ようとすると、関東鉄道常総線とJR常磐線を乗り継ぐか、バスを利用するしかなかったが、TXの開業によって都心が一気に近くなった。…逆もまたしかり。…しかも「大都市地域における宅地開発及び鉄道整備の一体的推進に関する特別措置法(宅鉄法)」に基づきTXの整備と沿線地域の開発が同時に進められてきたために、沿線の開発も一気に進んだ。

人口は今でも増え続けている。つくばエリア(つくば、つくばみらい、守谷3市)の人口はこの10年間で10%以上も増加している。少子高齢化が進み、人口が減少している自治体の方がはるかに多い中で、10%も増えているケースは全国でも極めて珍しい。TXの乗客数も伸び続け、開業当初(2005年度)は1日当たり約15万人だったのが、2014年度は約33万人と、2倍以上となっている。

全国791都市を比較した東洋経済新報社による「住みよさランキング2015」では、守谷市が10位、つくば市が16位にランクされている。成長力という指標で見れば、つくばみらい市が堂々の第1位だ。この3市の人口増には、アクセス以外にも人や企業を引き寄せる魅力があるのだ。

研究者の数は2万人 居住者も企業も続々

研究学園都市として整備されたつくばが世界的に知られるようになったのは、国際科学技術博覧会(TSUKUBA EXPO'85)が契機だった。だが、そもそも筑波研究学園都市は、東京の過密緩和を図るとともに、高水準の研究と教育を行うための拠点を形成することを目指した長期的な国家プロジェクトだった。

そして現在、この地域には筑波大学や産業技術総合研究所(AIST)、宇宙航空研究開発機構(JAXA)など32の国の研究・教育機関をはじめ、多くの民間の研究機関等が立地するなど、国際的な科学技術拠点に発展した。そうした研究機関などにいる研究者の数は約2万人、そのうち約8000人が博士号取得者である。日本中の英知が集まっていると言っても過言ではない。

この圧倒的な知の集積を最大限に活用し、日本の経済成長や科学技術の発展に貢献していくことを目的に設置されたのが、「つくば国際戦略総合特区」だ。この特区では「次世代がん治療の実用化」「生活支援ロボットの実用化」「戦略的都市鉱山リサイクルシステムの開発実用化」など全部で八つのプロジェクトが進められている。つくばには世界の最先端技術が結集しているのである。

大学や研究機関が持つ知的財産や総合特区の魅力に引き寄せられるように、企業も続々と集まってきている。つくば市にある企業の数は1970年代半ばの約3600社から現在は倍以上の約8000社にまで増えている。



高速道路の開通による巨大物流拠点が誕生へ

交通インフラもTXだけではない。今年の3月にはJR上野東京ラインが開業し、常磐線が東京駅や品川駅まで乗り入れるようになって都内へのアクセスはさらに利便性を増した。さらに、高速道路の整備が進んでいることも見逃せない。工事が進み、圏央道(茨城区間)が開通すれば、東北道・関越道・中央道・東名高速・常磐道・東関道を結ぶ高速交通ネットワークが完成し、交通の利便性がますます向上する。そうなればつくばエリアは北関東で最大の高速交通ネットワークの結節点になる可能性がある。それを見越して、近年このエリアに巨大な物流拠点を設ける企業が相次いでいる。

このようなつくばエリアの急速な発展を支えているもう一つの力が、茨城県の自治体としての強力なバックアップだ。

つくばエリアには広大な県有地があり、これまでに約166ヘクタールを販売してきた。それでもまだ約250ヘクタールの県有地が残っており、県は事業用地として民間企業に販売しているだけでなく、住宅地として個人向けにも販売しているのだ。特に事業用地については、駅の近くなどの一等地も多く、中小企業向けには用地を分割して販売するなどの配慮もしている。もちろん新たに事業所を設けた企業などに対しては一定期間税を減免するなどの優遇制度も用意している。



新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板