したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

筑波・TSUKUBA・菟玖波

1005とはずがたり:2014/10/15(水) 22:18:58
なし崩し的に公共事業が積み増しされる感じで気分悪いなぁ。。
このイバチバ道路から分岐する奴が実現したってことかね?
http://tohazugatali.iza-yoi.net/IBARAKI/iba-chiba/ibaraki-chiba00.html#i3
石岡小美玉s-ICはここら。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.17.5.074N36.13.0.049&ZM=7

常磐道と茨城空港を結ぶ道路新設へ
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20140912-OYT8T50227.html
2014年09月13日 09時00分

常磐道との交通の便に利用者などから不満の声が上がっていた茨城空港(9日)

 茨城県の橋本知事は11日、2020年東京五輪・パラリンピックを見据え、利用者が増えると見込まれる茨城空港(小美玉市)の交通の便を改善するため、常磐自動車道の石岡小美玉スマートインターチェンジ(IC)を起点とするルートを中心に、道路の新設を検討する方針を明らかにした。

 県議会一般質問で、島田幸三県議(いばらき自民党)の質問に答えた。

 茨城空港に行き来するための常磐道の乗降口としては岩間IC(空港まで約19キロ)、石岡小美玉スマートIC(同約17キロ)、千代田石岡IC(同)が活用されることが多いが、利用者からは「わかりにくい」「渋滞で時間が読めない」などと不満の声が上がっていた。

 また、今年7月に開かれた国土交通省設置の有識者による「首都圏空港機能強化技術検討小委員会」でも、「首都圏に位置する空港として一定の航空需要を分担するためには、地上アクセス(交通の便)の改善が課題」とされていた。海外の航空会社からも、空港と都心間の接続について改善を強く要望されている。

 県はこれまで、常磐道のICから空港までの道路について、既存の道路の活用を基本としてきたが、17年度に予定される外環道の千葉県側区間の整備や、20年東京五輪・パラリンピックも見据え、茨城空港の利用者増が見込まれることから方針を見直した。

 知事は、「道路の整備は、茨城空港の利用圏の拡大や国際路線の誘致などに有効で、地域経済の活性化にもつながる。できるだけ早期に開通させることが必要だ」とした上で、道路の形態については、「地域交通の利便性の向上も考慮し、一般道としての機能を持ったものにするのが適当ではないか」と述べた。

2014年09月13日 09時00分


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板