[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
筑波・TSUKUBA・菟玖波
1012
:
とはずがたり
:2014/12/25(木) 19:30:42
利用者不満の「日本一短い有料道路」無料前倒し
2014年12月20日 13時28分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20141220-OYT1T50061.html
千葉県は常磐自動車道・流山インターチェンジ(IC)と県道を結ぶ「流山有料道路」(流山市)を、4月から無料化する方針を固めた。
「日本一短い有料道路」は、全長わずか500メートル。交通量が想定より多く、既に建設費を償還できたとして、当初予定の2022年から前倒しする。
県道路計画課などによると、流山市は柏ICから比較的近いこともあり、元々、常磐道のICは設置されていなかったが、市が強く求め1992年に設置された。県がアクセス道路を建設することになり、約64億円の建設費用を捻出するため、県道路公社が管理する形で有料道路化した。
国土交通省によると、流山有料道路は、地方道路公社が管理する有料道路の中で現在、全国で最も短い。2013年度の1日当たり平均通行車は、約1万6900台と県道路公社が管理する有料道路9本のうち最も多かった。
県は、無料化の関連議案を12月定例県議会に提出し、19日の本会議で可決された。国交省から事業許可が下りれば、4月14日から無料開放する方針だ。
現在、普通車は100円で、県道側から同ICに入る際は、料金所で徴収される。必ず通らないとICを利用できないため、同公社には利用者から「この短さで通行料を取るのか」と不満が寄せられていたという。
同ICから県道側に降りる場合は、常磐道と同道路の通行料がそれぞれ必要。特にETC利用者には有料道路を通っている実感がわきにくく、「流山有料道路は別料金」と示す看板も設置されているが、無料化でこうした問題も解消される。
同公社は「たくさんの方に利用してもらったおかげで、無料化する見通しが立った。ICを利用している地元住民にも喜んでもらえるはずだ」と話している。(服部有希子)
2014年12月20日 13時28分
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板