したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

バイオ燃料・エタノール・新エネルギースレ

1とはずがたり:2008/11/20(木) 23:44:28
関連スレ

農業スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1060165378/l40
エネルギー綜合スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042778728/l40
環境スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1053827266/l40
電力スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/l40
メモ
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/energy/index.html

4664とはずがたり:2023/04/07(金) 22:13:31
>>4662-4663

クローズドループ地熱利用技術の優れた点

安倍従来の技術と比べ、御社のクローズドループ地熱利用技術の優れている点はなんでしょうか?

へザリントン氏優れている点はたくさんありますが、そのいくつかを紹介しましょう。1つ目は、「開発期間が短い」ということです。

従来の地熱発電は、井戸を掘って、3つの重要な要素を探査しなくてはなりません。それは、熱源、地熱貯留層、透水性です。この3つを満たす場所を探すのにはかなりの時間がかかります。これら3つがうまく見つかるとは限りません。それが大きなリスクとなるわけです。

一方、私たちのクローズドループなら、熱源だけ見つければいいのです。従来の地熱発電は開発に10?15年かかることも珍しくないですが、私たちの場合、その期間を大幅に短縮できます。例えば、ドイツ・バイエルンでの「エバーループ」プロジェクトでは、着工から2年後の2024年に発電を開始する予定です。

2つ目は、私たちの技術は「発電所を建設する場所を選ばない」ということです。地中に熱源があればいいわけですから、国立公園の中だろうが外だろうが関係ありません。また、使用する地上の土地はとても小さい面積です。メガソーラーや風力発電所とは比較にならないくらいの面積ですみます。サッカー場1面か2面程度の土地がありさえすればいいのです。

3つ目は、「環境への影響がほとんどない」ということです。

私たちの技術は、地上と地下をつないでクローズドループを形成し、その中で水を循環させるので、地下水や温泉に影響をおよぼすことはありません。もちろん地表の家屋などにも影響はありません。

4つ目はその「拡張性」です。

エバーループは、1基目を建設したら、同じ地中に2基目、3基目と建設することができます。つまり発電所の規模を拡大することが容易であり、同じ地中に建設するので、従来の地熱発電の建設コストに比べ安く、工期は短くなります。

4665とはずがたり:2023/04/07(金) 22:52:04
新エネといえるかどうか。。

図解で知る1 アンモニアは1兆円市場へ=和田肇
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20210302/se1/00m/020/028000c
2021年2月22日
有料記事

4666とはずがたり:2023/04/16(日) 21:21:08
マツダがアンモニア発電の自家発電。三菱商事と組んで波方港に拠点検討

マツダ、工場内電力にアンモニア発電 四国電力などと
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC1449K0U3A410C2000000/
2023年4月14日 20:10 [有料会員限定]

>マツダは14日、工場内での電力にアンモニアを燃料とした発電を用いることを検討すると発表

>三菱商事などと波方ターミナル(愛媛県今治市)を拠点として燃料を供給するための協議会を設立

4667とはずがたり:2023/04/23(日) 08:28:49
2022年の記事

宗谷で増える風力発電 大型風車の部品を稚内港から夜間輸送
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20220705/7000048212.html
07月05日 12時16分

風の強い宗谷地方では風力発電所の建設が進められています。その巨大な部品は、夜間、大型トレーラーで港から運ばれています。

大手風力発電会社「ユーラスエナジーホールディングス」は、3年後までに107基の風車を宗谷地方の合わせて6か所で建設する計画です。
建設される風車は高さがおよそ150メートルで、中国で製造された部品は稚内港から建設地まで交通量の少ない夜間に運ばれています。
5日は午前0時すぎに長さ59メートル、重さ15トンのブレードと呼ばれる羽根や発電機を載せた2台の大型トレーラーが稚内港を出発し、交差点を慎重に曲がりながら、およそ30キロ離れた豊富町まで4時間かけて運びました。
107基の風車が完成すると道内の風力発電の設備容量は一気に2倍近くに増強され、100万キロワットを超える見込みです。
ユーラスエナジーホールディングスの加藤潤稚内支店長は、「宗谷の風を生かして発電した電気を多くの方に利用していただくために、事故がないよう安全に工事を進めていきたい」と話していました。

4668とはずがたり:2023/04/23(日) 08:31:10

興味深いなあ。

稚内市、風力の電力を自己託送、蓄電池で需給調整
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/02483/?ST=msb
2022/04/15 21:25
工藤宗介=技術ライター

 GSユアサは4月13日、北海道稚内市が運営する「稚内市水道事業風力発電所」向けに、蓄電システムを納入し、3月から運転を開始したと発表した。容量2MWhのリチウムイオン蓄電池を搭載した。同市の「再生可能エネルギー地産地消モデル構築事業」の一環となる。

 同発電所は、萩ヶ丘浄水場の近隣に単機出力660kWのデンマーク・ヴェスタス製風車3基を設置したもので、合計出力は1980kW。2020年12月に完成、2001年4月に稼働した。現在の年間発電量は約300万kWhの見込み。

 当初、発電した電力は萩ヶ丘浄水場に供給し、余剰電力は売電していた。2021年6月の固定価格買取制度(FIT)期間満了に伴い、萩ヶ丘浄水場を含む市内の公共施設20カ所へ自己託送することになり、系統電力への需給安定化に向けて蓄電システムを導入した。

 自己託送では、再エネ発電量と使用電力量を予想して事前に送電量を計画し、計画値を逸脱した場合はペナルティー料金を支払う仕組みとなっている。蓄電システムの導入により、発電量が計画値を上回る場合は余剰電力を蓄電し、下回る場合は不足電力を放電することで、ペナルティー料金の発生を回避する。

 北海道の「エネルギー地産地消事業化モデル支援事業」の補助を受けた。同事業は、地域のエネルギー資源を地域で活用する取り組みやエネルギーを効率的に消費する取り組みで、他地域のモデルとなる事業に対して、北海道新エネルギー導入加速化基金を活用して補助するもの。

4669とはずがたり:2023/04/23(日) 08:32:38
国内最大級の陸上風車14基を有する ノウハウを注いだ一大プロジェクト
2022年11月7日
https://energy-forum.co.jp/online-content/10638/
【関電工】

北海道北部で、関電工は複数の風力発電所の建設工事に携わっている。その中の一つ「浜里ウインドファーム建設工事」の工期が残すところ約6カ月となった。北海道稚内市から約40㎞南に位置する天塩郡幌延町浜里地区に、出力4300kWの風車を14基設置し、北海道電力へ売電する計画だ。

同社は調達(風車を除く)設計・施工を実施している。建設工事に先立つ設計業務として、地形測量や地質調査、変電所機器の選定などを行った。調査結果を踏まえ、発電機の基礎設計のほか、風車のパーツを陸上輸送するルートの選定や送電のための電線路の電気設計やルート選定、変電設備設計など、全体の設計を行う
国内最大級の陸上風車 蓄積した知見を注いだ施工

浜里ウインドファームの工期は3年2カ月ほどだが、準備・設計期間を含めると、約8年がかりのプロジェクトだ。着工した2020年には造成工事に着手。21年には風車の基礎工事、変電所の基礎や電線路などの工事、現在は風車の据付工事を行っている。23年3月までに試験運転を完了し、4月に竣工する予定だ。

同発電所は中央に管理用道路を設け、その両側に風車を配置する設計となっている。風車は海外製で、タワー(円柱)とナセル、3枚のブレード(羽根)で構成される。ハブ(羽根の中心)の高さは地上から85m、ブレード1本の長さは63mだ。社会インフラ統轄本部再エネプロジェクト部長の久松克也氏は「陸上用風車としては現在、国内で最大級」と話す。

地組したブレードをクレーンで据付

風車はパーツごとに海外から輸送され稚内港に到着し、特殊車両で陸送される。タワーを4分割で組み立てた後ナセルを上架、ブレードを地上で組み合わせる地組を行い、クレーンで据付する。組み立てには1基に7日ほど要する。

巨大な風車を支えるのは、地中に設けられた基礎だ。約20mの長さの基礎杭を打設し、基礎杭の上に鉄筋を組み、コンクリート基礎を構築する。基礎以外にも、地中に建設された設備がある。電線路だ。浜里ウインドファームの14基合計の発電出力は6万200kW。発電した電力は変電所に送電され、売電される。送電ケーブルの長さは33㎞にも及び、電線路は全て地中に埋設。周囲環境とメンテナンス性などを考慮すると、当該エリアではベストな手法だという。

関電工は、同発電所の建設位置に隣接する豊富町に拠点事務所を設置。当該工事を含め、40人強の職員が複数件の発電所建設に従事している。

同社が長年蓄積してきた風力発電所のノウハウと、設計・施工・メンテナンスを一貫したエンジニアリング総合設備企業としての強みを注ぎ込んだ浜里ウインドファーム。その完成に期待が高まる。

編集部

4670とはずがたり:2023/04/26(水) 16:22:09
風力発電事業を計画 和歌山県印南町と日高川町の境で、東京の企業

4/22(土) 16:28配信
紀伊民報
https://news.yahoo.co.jp/articles/6930c22dbf14f6a45c8c428402e5cc50866c7ad3

風力発電の地図

 再生可能エネルギー事業などを手がける東急不動産(本社・東京都渋谷区)は、和歌山県の印南町と日高川町の町境で「和歌山印南日高川風力発電事業(仮称)」を計画している。規模は最大9万4600キロワットで、風力発電機は最大22基を計画している。


 計画では、出力4300キロワットと6100キロワットの2種類の風力発電機を設置する。場所は印南町と日高川町の町境に位置する山の尾根とその周辺。

 事業スケジュールでは、2030年の営業運転開始を目指している。現在、事業の実施前に行う環境アセスメント(環境影響評価)の手続きを進めている。

 住民説明会がこのほど、川又集会センター(印南町川又)など設置予定地区や周辺地区の3カ所で開かれた。同社の事業担当者によると、住民からは超低周波音などに関する意見があったという。

 印南町の風力発電は、同町とみなべ町の町境にある農業用道路、通称「黒潮フルーツライン」近くで、発電機13基を設置した印南風力発電所が2018年から稼働している。

紀伊民報

政治・経済の授業で先生からアダム・スミスの『国富論』の中の(神の)見えざる手という言葉を紹介されて,その言葉の与える印象と裏腹に,社会の動きの背後には人の意思決定や行動があって,それを忘れてはいけないという指摘に興味をもったXさんとYさんは色々調べて見ることにしました。

まずはアダム・スミスが創始した経済学の需要と供給を調べてみることにしました。

すると需要の価格弾力性という概念があることがわかりました。

4671とはずがたり:2023/04/29(土) 12:05:58
HIS、宮城・角田のバイオマス発電所を譲渡 燃料のパーム油高騰で
2022年11月3日 6:00 [有料]
https://kahoku.news/articles/20221102khn000075.html

 旅行大手エイチ・アイ・エス(HIS)は、宮城県角田市梶賀でバイオマス発電所を運営する連結子会社のHISスーパー電力(HSP、東京)の全株式を、九州おひさま発電(鹿児島市)に譲渡したと発表した。譲渡は10月31日付、譲渡額は非公表。

 地元採用の従業員11人の雇用は維持される見通し。HISは、新型コロ…

残り 243文字

HISバイオマス発電所が運転開始 パーム油が燃料「地元産業へ貢献目指す」 宮城・角田
2021年1月27日 6:00 [有料]
https://kahoku.news/articles/20210126khn000049.html

 旅行大手エイチ・アイ・エス(HIS)関連会社のHISスーパー電力(東京)が宮城県角田市梶賀に整備したバイオマス発電所が完成し、営業運転を開始した。出力4万1100キロワットで、東南アジアから輸送したパーム油を燃料に発電する。

 発電所の名称は「HIS角田バイオマスパーク」で、施設が20日に同社へ引き…

残り 372文字

調達先が確定していない?
西アフリカ原産のアブラヤシの実から精製したパーム油は、単位面積当たりの収量が菜種油や大豆油などと比べて多いことなどから現在、植物油脂の中で最も多く生産されている。マーガリンやスナック菓子などの食用のみならず、化粧品などの原料としても幅広く用いられている。インドネシアやマレーシアを中心として全世界での年間の生産規模は7000万トンに達し、そのうち約75万トンが日本に輸入されている。

旅行大手HISも参入、「パーム油発電」の危うさ
CO2排出は火力並み、FIT制度揺るがす
岡田 広行 : 東洋経済 解説部コラムニスト
https://toyokeizai.net/articles/-/298320
2019/08/21 6:00

環境保護団体による記者会見(7月30日)。HISに、パーム油発電に反対する14万8000筆の署名を提出した(写真提供:FoE JAPAN)
HISはそのパーム油を、発電用燃料として用いようとしている。再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)に基づき、発電した電力を高値で売れることに目をつけた。

現在、角田市内では、HIS子会社による発電所建設工事が2020年3月の完成に向けて急ピッチで進められている。7月初めに現地を訪れると、大型トラックなどの工事車両がひっきりなしに出入りしていた。だが、表向きの工事の順調さとは裏腹に、不透明感が強まっている。

6月の角田市議会での日下七郎市議の質問に対して、大友喜助・角田市長から注目すべき発言があった。「(HISに確認したところ)認証パーム油の調達先などについては確定しておらず、現在調整中だ」(大友市長)。

HISが取材に応じないため詳細は明らかでないが、パーム油調達の見通しが立たないまま、建設工事が先行している可能性が高い。

4672とはずがたり:2023/04/29(土) 12:08:17
>>4659

1/18 19:45
日立造船=茨城のバイオマス発電所が運転再開、原木確保にめど
https://www.rim-intelligence.co.jp/news/rre/1734926.html

 日立造船が運営する「宮の郷木質バイオマス発電所」(茨城県常陸太田市、出力約5,700kW)が11日に運転を再開した。同発電所は2022年12月8日以降、燃料の原木不足で運転停止を余儀なくされていた。ただ、原木確保のめどがついたことから、運転再開に踏み切っている。

4673とはずがたり:2023/04/29(土) 12:18:27
今からつくるって正気か!?

2023.03.24
北茨城バイオマス発電所建設工事のEPCを一括受注 〜境港バイオマス発電所で培った経験と技術力を活用〜
https://www.qtes.co.jp/ir/document/news/1084/

 当社は、東京発電株式会社様より、北茨城バイオマス発電所建設工事のEPC(設計・調達・建設)を一括受注し、2023年3月から本格的に着手致しました。
 建設工事の本格着手に先立ち、2月1日に現地において起工式が執り行われました。

 本事業は、再生可能エネルギー発電事業の拡大と成長に向けて木質バイオマス発電事業を推進するとともに、地域の間伐材を燃料とすることで林業との共存共栄を実現させ、地域に根ざしたエネルギー事業となっております。
 当社は、昨年10月14日に営業運転を開始した境港バイオマス発電所※で培った経験と技術力を活かし、当発電所の建設工事に取り組んでまいります。

 当社は、安全を最優先に作業を進めていくとともに、今後もバイオマス発電をはじめとした再生可能エネルギー関連事業の拡大と地域課題の解決に向けた取り組みを推進してまいります。



〔左写真:刈初之儀・当社眞島社長、右写真:集合写真(1列目左から3番目、当社眞島社長)〕

※境港バイオマス発電所の営業運転開始について

【発電所概要】
名称    :北茨城バイオマス発電所
事業主   :東京発電株式会社
所在地   :茨城県北茨城市磯原町磯原字西カバカイ1155-1外
発電規模  :1,990kW
年間送電量 :13,300MWh(一般家庭約4千世帯分)
営業運転開始:2024年6月(予定)
発電方式  :木質燃料焚き流動層式ボイラ及び蒸気タービン駆動設備による直接燃焼発電プラント
使用燃料  :木質チップ約2.8万トン/年(間伐材等由来の未利用材)

4674とはずがたり:2023/04/29(土) 12:19:56

大型バイオマス発電、相次ぐ計画中止 輸入頼み燃料、価格2割増
https://mainichi.jp/articles/20220820/k00/00m/040/080000c
岡田英
毎日新聞 2022/8/22 06:00(最終更新 8/29 19:40) 有料記事 1167文字

 脱炭素社会実現に向けて再生可能エネルギーの導入拡大が急がれる中、大型のバイオマス発電計画を中止するケースが続いている。海外から輸入する木質バイオマス燃料の価格高騰などで採算性が悪化。ロシアによるウクライナ侵攻の影響も加わり、今後も撤退が続く可能性がある。

「コスト増、採算見込めない」
 日本製紙(東京都千代田区)は今年2月、山口県岩国市の自社工場敷地内で国内最大級のバイオマス発電所の建設を計画していたが、中止すると県に通知した。計画では発電規模11・2万キロワット。大型船が入港できるふ頭に隣接し、木質ペレットや木質チップなどの燃料を輸入する予定だった。

 2017年から県条例に基づく環境影響評価(アセスメント)の手続きを始めていた。同社は取材に「燃料の価格上昇でコストが増すなどし、採算が見込めなくなった」と回答した。

4675とはずがたり:2023/04/29(土) 12:20:41
>>4660
バイオマスも終わりだな〜。電熱併給以外は優遇すべきではないのぉ。

今冬、バイオマス発電所が軒並み稼働停止!
https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakaatsuo/20221215-00328369
田中淳夫森林ジャーナリスト
2022/12/15(木) 10:44
バイオマス燃料にするため丸太をチップにしているが……。(筆者撮影)
 再生可能エネルギーの一角を占めるバイオマス発電。カーボン・ニュートラルでCO2を出さないと、木材を燃料にする発電への注目が増しているようだが……実は、急速にブレーキがかかっている。

 完成したバイオマス発電所を稼働させない・稼働を止める事態が、各地に頻出しているのだ。

 まず兵庫県の朝来市の関電の朝来バイオマス発電所は、2016年に稼働し始めたが、今年年内いっぱいで停止する>>4658。燃料、つまり木材が、世界的な木材価格を高騰させたウッドショックや、ロシアのウクライナ侵攻の影響で輸入を禁止したことで調達が難しくなったからだ。

 朝来発電所の発電出力は5600キロワットで、年間約8万トンの木材を燃やす。ざっと13万立方メートルだ。この量を安定的に調達しなければならないのだが、集まらないのだ。

 すでに赤字覚悟で買取価格を当初より約1.4倍に上げているが、それでも難しいという。

 そして2015年稼働の茨城県の宮の郷木質バイオマス発電所も、今月7日から一時停止させた>>4659。こちらも燃料が十分に集まらないからである。

 どちらも内陸部に位置する発電所で、燃料も国産材の未利用材に限っている。しかし、未利用材は搬出困難な山の中にある。しかも年々遠距離になって、コストは通常の木材搬出より高い。

 加えて外材が手に入らないから国産材を求める動きが強まっており、さらに製紙チップ需要も増えているため取り合いの状態なのだ。

円安で輸入燃料は軒並み高騰
 一方、燃料を海外に依存するバイオマス発電所もピンチだ。理由は、こちらも燃料価格が跳ね上がったため。

 とくにパーム油を燃やす発電所は8カ所すべて止まった。宮城県のHIS角田バイオマスパーク>>4458は、今年1月に稼働を始めたばかりだが、すぐに停止し、HISは発電事業から完全に撤退した>>4671。ほかにもパーム油を燃料とするバイオマス発電所は、次々と稼働を停止している。

 理由は、産地のマレーシアでコロナ禍のため農園労働者が減り、パーム油の生産が減って、そのため価格が2倍以上に高騰したからだ。加えて、燃料生産の合法性や持続可能性を証明する認証の審査も滞り、取得が困難になってきた。認証がないとFIT(再生可能エネルギー固定価格買取制度)からはずされるから、事実上使えなくなる。

 同じことは、ヤシ殻でも言える。価格高と認証の問題で行き詰まる。

 また、主に東南アジアやカナダなどの木質ペレットも、円安に加えて世界的な品薄で価格が暴騰した。とくに日本がもっとも輸入しているベトナム産木質ペレットの一部は、合法性や環境配慮を示す森林認証の偽装がばれて認証を剥奪された。こちらも認証されていないものは使えない。

脱炭素ではないと研究者が警告
 ヨーロッパの環境NGOや研究者らは、木材を原料とするバイオマス発電は、すべて再生可能エネルギーの枠組から除外すべきだと訴え始めた。今のやり方では森林破壊を助長しかねず、CO2排出量の削減にもならないからだ。

 木材を燃焼させて出す炭素を回収するには、燃やした木材と同じ量を植林して育てなければならないが、それまで何十年もかかる。さらに木材などの栽培や伐採、加工、輸送まで含めたCO2排出量を計算したら、「カーボン・ニュートラル」ではないという指摘がされているのだ。

 加えて森林を伐採すると、森林土壌を破壊しやすい。すると土壌に含まれている炭素を放出させてしまう。こうした点は、以前にも指摘した。

石炭火力よりCO2を排出するバイオマス発電!

 もともと日本のバイオマス発電は、木質燃料の多くを輸入しており、その時点でCO2の総排出量は石炭を燃やすより多いという指摘もある。国内でも、伐採跡地の再造林は約3割しかしていないし、建材になる木材まで燃料にしている。しかも発電だけで熱利用していないため、5割以上のエネルギーを無駄にしている。

 もはやバイオマス発電は、燃料価格だけでなく脱炭素の意味からも破綻しているのだ。今回の経済的な理由による稼働停止は、むしろ僥倖かもしれない。

 森林を切り開いて建設するメガソーラーや風力発電なども、環境破壊的だと反対運動が相次いでいる。…

4676とはずがたり:2023/04/29(土) 12:21:32

インドネシアのパーム油、輸出再開へ 禁輸約1カ月、損失520億円
有料記事
https://www.asahi.com/articles/ASQ5P04WTQ5NUHBI036.html?iref=pc_rellink_01
ジャカルタ=半田尚子2022年5月21日 8時30分

 インドネシア政府は、一時的に禁止していたパーム油の輸出を23日から再開する。国内の食用油の供給不足を補うために4月下旬から禁輸に踏み切ったが、十分に行き渡る量が確保されたという。パーム油の最大の輸出国による禁輸措置が続けば、食用油の世界的な高騰につながるとの懸念が出ていた。

 禁輸解除の発表は19日。政府発表によると、国内の食用油の需要は月約19万4千トンだが、その供給量を上回る約21万1千トンを確保できた。禁輸措置を始める前の3月時点では、必要な量の約3割しか確保できていない状況だったという。

 パーム油はインドネシアの貴重な外貨獲得手段で、生産量の6割以上を輸出に振り向けている。現地メディアは、4月28日からの禁輸の影響による損失は約6兆ルピア(約523億円)にのぼると報じている。

 政府は当初、食用油の市場価…

この記事は有料記事です。残り354文字

4677とはずがたり:2023/04/29(土) 12:23:41
ひつじさん@明るいニュース(3/30 書籍発売)
@hitsuji_bright
世界初、エビ養殖バイオマス発電
https://twitter.com/hitsuji_bright/status/1640328651429527552
工学院大等は東南アジアで社会問題化するバイオマス汚泥に着目
エビ養殖とバイオマス発電を組み合わせ、エビを増産しつつ発電する"エビ養殖システム"を開発。環境・エネルギー問題解決に貢献する大発明だ

中国やインドでも活用できれば大きなビジネスチャンスとなる

4678とはずがたり:2023/04/29(土) 12:29:36
林業関係者らが注目!内子町が木質バイオマス発電 企業と森林組合が連携(愛媛)
4/19(水) 9:02配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/572f0f014234a54d751951492b8f1507d20d1b4d
愛媛新聞ONLINE

 森林が町域の約8割を占める愛媛県内子町で、製品として使えない未利用材を生かす木質バイオマス発電の取り組みが進んでいる。地元企業や森林組合などが連携し、伐採後も山に残されたままの木を燃料に活用。電気をつくりながら山への適切な手入れもできるとして林業関係者らの注目を集めている。
 木質バイオマスとは木材由来の再生可能な資源のこと。木で作った固形燃料を熱することで生じるガスで発電機を動かし、電気を得るのが木質バイオマス発電の仕組みになる。
 同町で稼働している木質バイオマス発電所は2カ所。いずれも内藤鋼業が運営管理を担っている。発電装置は2018年完成の内子バイオマス発電所(同町寺村)に6台、22年完成の内子龍王バイオマス発電所(同町内子)に2台設置。
 このうち内子バイオマス発電所は地元産の未利用材を約1万1500トン使っており、年間発電量は一般家庭約2500世帯分の消費電力に相当する。

愛媛新聞社

内子バイオマス発電所
https://www.symenergy.co.jp/service/area_energy/uchiko/
シン・エナジー(株)[設計施工メンテ]/NECCS(株)/(有)内藤鋼業[木質ペレット工場]/(株)藤岡林業/新興工機(株)
発電規模:1,115kW
年間発電量:約883万kWh
発電開始日 2018年10月31日(水)

愛媛県内子町における「内子龍王バイオマス発電所」が稼働開始
〜地元産材を活用した木造発電所から生み出される熱を地域の交流施設で有効活用〜
2022年10月14日
株式会社内子龍王バイオマスエネルギー
https://www.takenaka.co.jp/news/2022/10/02/

有限会社内藤鋼業(社長:内藤昌典)、株式会社サイプレス・スナダヤ(社長:砂田和之)、株式会社竹中工務店(社長:佐々木正人)、三洋貿易株式会社(社長:新谷正伸)、大日本コンサルタント株式会社(社長:楠本良徳)の5社からなる株式会社内子龍王バイオマスエネルギー(社長:内藤昌典)が愛媛県内子町に建設した「内子龍王バイオマス発電所」がこのたび竣工し、10月13日より稼働を開始しました。

名称 内子龍王バイオマス発電所
所在地 愛媛県喜多郡内子町内子1365番地
事業者 株式会社内子龍王バイオマスエネルギー
(内藤鋼業、サイプレス・スナダヤ、竹中工務店、三洋貿易、大日本コンサルタント)
規模・構造 敷地面積797㎡、延床面積181㎡、木造
出力 電気330kW、熱520kW
営業運転開始 2022年10月

4679とはずがたり:2023/04/29(土) 12:30:24
>>4678
事業概要
本事業は、内子町森林組合に出材された原木約3,600t/年の間伐未利用材により製造された木質ペレットを燃料にして330kWの発電を行い、発電時に発生する熱を隣接する内子町龍王公園内の「オーベルジュ内子」と「フィットネスクラブRyuow」の2施設へ供給するという熱電併給事業です。

4680とはずがたり:2023/04/29(土) 12:32:55

丸紅ら、石狩で9.9MWの木質バイオマス発電 地域の間伐材活用
最終更新日: 2023年04月18日
https://www.kankyo-business.jp/news/d5b9a2b8-7ce6-4003-aa0b-362261dc9591

丸紅(東京都千代田区)と大成建設(同・新宿区)は4月13日、北海道石狩市に、地域の未利用間伐材を発電燃料として使用する木質専焼「石狩地域バイオマス発電所」を建設すると発表した。発電出力は9,950kW。2026年1月の運転開始を目指す。

丸紅の100%子会社である丸紅クリーンパワーと大成建設が折半出資で設立した特別目的会社・石狩地域バイオマス発電(北海道石狩市)を通じて建設、運営を行う。想定年間発電電力量は約8,000万kWh。11月に着工する予定だ。

4681とはずがたり:2023/04/29(土) 12:33:48
>>4680

北海道石狩市において発電出力9,950kWの木質専焼バイオマス発電所を開発
地域の未利用間伐材活用による地産地消型再生可能エネルギーの供給
2023年4月13日
大成建設株式会社
https://www.taisei.co.jp/about_us/wn/2023/230413_9432.html

 大成建設株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:相川善郎)は、丸紅株式会社※1(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:柿木 真澄、以下「丸紅」)とともに、北海道石狩市の石狩湾新港地域において共同で出資する特別目的会社「石狩地域バイオマス発電株式会社」を通じ、発電出力9,950kWの木質専焼バイオマス発電所(石狩地域バイオマス発電所)を建設、運営します。(以下「本事業」)

 本事業は、北海道道央地区を中心とした地域の未利用間伐材等を発電燃料として使用することで、地産地消型の再生可能エネルギーの供給を可能にするものです。石狩市より地域資源バイオマス発電設備の認定※2を取得しており、農山漁村活性化への貢献も期待されます。また、信金中央金庫(東京都中央区)及び北海道内5信用金庫と融資契約を締結し、初回融資が実行されました。

 今後、当社は丸紅とともに本事業を通じ、再生可能エネルギーによる持続可能な社会の実現に貢献してまいります。

石狩地域バイオマス発電所の概要

4682とはずがたり:2023/04/29(土) 12:34:34
大林グループで2ヵ所目となる木質バイオマス発電所を茨城県神栖市に開業
発電容量51.5MWで約11万世帯の電力を供給
https://www.obayashi.co.jp/news/detail/news20220308_1.html
2022年 03月 08日
プレスリリース
株式会社大林組(本社:東京都港区、社長:蓮輪賢治)は、茨城県神栖市にて大林グループとして2ヵ所目となる木質バイオマス発電所の営業運転を開始しました。


本発電所は、大林グループの再生可能エネルギー事業会社である株式会社大林クリーンエナジー(本社:東京都港区、社長:安藤賢一)が設立した大林神栖バイオマス発電株式会社(本社:茨城県神栖市、代表取締役:三浦良介)が運営する輸入バイオマス専焼による木質バイオマス発電所です。発電容量は 51.5MW(定格出力)、約11万世帯の電力消費量(※1)に相当します。燃料は持続可能性が認証された木質ペレット(※2)を主とし、一部にパームオイルの搾油過程で廃棄されるヤシ殻も使用します。

大林グループは、2012年7月に営業運転を開始した太陽光発電所を皮切りとして、既に太陽光発電所28ヵ所、陸上風力発電所1ヵ所、木質バイオマス発電所1ヵ所で再生可能エネルギーによる発電事業を推進しており、本発電所が開業したことで総発電容量(定格出力)は約205MWに達しました。

大林グループは、環境に配慮した社会の形成のため脱炭素の取り組みに注力しています。再生可能エネルギーによる発電事業を積極的に推進するとともに、事業者として蓄積した知見やノウハウを脱炭素に向けたソリューションの提案に活かしていくことで、持続可能な社会の構築に貢献します。

大林神栖バイオマス発電所概要
発電容量 51.5MW(定格出力)
所在地 茨城県神栖市奥野谷
運転開始 2022年2月
初期投資 約300億円
年間売上 約85億円

4683とはずがたり:2023/05/01(月) 21:00:47
風力発電,しかも洋上風力,が広がるのは喜ばしい♪
けど3基とは小さい。。しかも合計9MWを出力抑制迄して7.5MWにするとのこと。風況が良くて且つ系統に余裕がある時はFITの範囲外で売電出来るようにするとかなんか出来ないのかねぇ。。

日本初の民間資金による一般海域洋上風力発電事業
「入善洋上風力発電事業」への出資参画
2023年3月13日
JFEエンジニアリング株式会社
https://www.jfe-eng.co.jp/news/2023/20230313.html

JFEエンジニアリング株式会社(社長:大下 元、本社:東京都千代田区)はこのたび、株式会社ウェンティ・ジャパン(社長:佐藤 裕之、本社:秋田県秋田市)が富山県下新川郡入善町において開発を進めている、日本初の民間資金による一般海域洋上風力発電事業「入善洋上風力発電事業」(以下、「本事業」)に出資参画を決定しました。

本事業は、富山県下新川郡入善町沖に3,000kW級風車を3基設置(出力制御により最大出力7,495kWとして運用)するもので、2023年9月からの運転開始を目指しており、発電した電力は全量「再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)」を活用予定です。当社は、本事業において「運転監視及び点検に関する業務の管理」等を担う予定で、今後は入善町内での電力を用いた地域振興策も検討してまいります。

JFEエンジニアリンググループは、再生可能エネルギー電源の開発・運営・販売をはじめ、地域の脱炭素化を推進する事業等、様々な取り組みを通じて、カーボンニュートラルの実現に向けて貢献してまいります。
事業概要
施設名称 入善洋上風力発電所
所在地 富山県下新川郡入善町
規模 7,495kW(出力制御運転)
3,000kW級風車 3基
出資会社
(参画後) [事業会社:入善マリンウィンド合同会社]
株式会社ウェンティ・ジャパン
JFEエンジニアリング株式会社
北陸電力株式会社
施工会社 清水建設株式会社
竣工 2023年8月(予定)

4684とはずがたり:2023/05/14(日) 11:10:01

坂出バイオマス発電事業の共同実施に関するお知らせ
2021年10月25日
http://www.erex.co.jp/news/pressrelease/1694/
四国電?株式会社
株式会社安藤・間
東京ガス株式会社
イーレックス株式会社
新光電装株式会社
株式会社坂出郵船組

坂出バイオマス発電事業の共同実施に関するお知らせ
?四国電?株式会社(以下「四国電?」)、株式会社安藤・間(以下「安藤ハザマ」)、東京ガス株式会社(以下「東京ガス」)、イーレックス株式会社(以下「イーレックス」)、新光電装株式会社(以下「新光電装」)、株式会社坂出郵船組(以下「坂出郵船組」)の6 社は、?川県坂出市において?質バイオマス発電事業を共同で実施することといたしましたので、下記の通りお知らせいたします。






?本事業は、?川県坂出市林?町の港湾地区約4.4 万平?メートルの敷地に、国内最?級となる出?約7 万5 千kW のバイオマス発電所を建設し、海外から輸?する?質ペレットを燃料として発電するもので、これまでイーレックスおよび新光電装が主体となって開発を進めてまいりました。今般、本事業に、四国電?、安藤ハザマ、東京ガス100%出資?会社のプロミネットパワー株式会社(以下「プロミネットパワー」)、坂出郵船組の4 社が参画するものです。
?同発電所は、2022 年11 ?に着?し、2025 年6 ?に営業運転を開始する予定であり、再?可能エネルギー固定価格買取制度(FIT 制度)を利?し、発電する電気の全量を四国電?送配電株式会社へ売電します。なお、年間発電量は?般家庭約17 万世帯に相当する約5.3 億kwh を想定しており、年間約24 万トンのCO2 排出削減効果を?込んでおります。
?各社は、今後ともそれぞれが保有する経営資源および電?事業のノウハウを活?し、電?の安定供給はもとより、地球温暖化の防?、脱炭素社会の実現に貢献してまいります。



以上

〇 事業の概要

発電所名 坂出バイオマス発電所
建設予定地 ?川県坂出市林?町(約4.4 万平?メートル)
事業主体 坂出バイオマスパワー合同会社
出資会社 四国電??36%、安藤ハザマ?20%、プロミネットパワー?15%、イーレックス?14%、
新光電装?10%、坂出郵船組?5%
発電出? 約7 万5 千kW
年間発電量 約5.3 億kWh
使?燃料 ?質ペレット(年間約32 万トン)
売電単価 24 円/kWh(再?可能エネルギー固定価格買取制度を活?)
予定?期 着 ??2022 年11 ?(準備?事の開始?2022 年4 ?)
営業運転?2025 年 6 ?

4685とはずがたり:2023/05/14(日) 11:10:38
>>4684
文字化けが謎。。

4686とはずがたり:2023/07/03(月) 20:42:52
2回目の入札対象は秋田県八峰町と能代市沖、秋田県男鹿市と潟上市および秋田市沖、新潟県村上市と胎内市沖、長崎県西...とのこと。
西海市かな。前回の三菱圧勝は衝撃だったが今度はどうなる。三菱を抑圧するような流れも見えるけど。。

伊藤忠や東京ガス、洋上風力応札へ 国内最大規模1兆円
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72355350Z20C23A6EA1000/
脱炭素の本命、競争激しく
2023年6月30日 2:00 [有料会員限定]

4687とはずがたり:2023/07/04(火) 10:11:16
さあ,早く発電所つくろう!

蒸気の成分は石英(せきえい)と判明 掘削現場から噴出「地下由来の鉱物」毒性はないものの影響は継続調査 北海道蘭越町
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5cfa82031d278c2fc4a1880110a82df40f82b6e
7/2(日) 11:37配信
HBCニュース北海道

蒸気が噴出している掘削現場(北海道蘭越町・6月30日)

 北海道蘭越町の掘削現場から、大量の蒸気が噴き出している問題で、掘削を行う会社は、蒸気に含まれる成分が石英(せきえい)であると発表しました。

 蘭越町では、先月29日、地熱発電の調査のための掘削作業中に、地下から大量の蒸気が噴き出し、現在も噴出が続いています。
 周囲の森や道路は、白い粉のような物が付着し川の水も白く濁っています。
 掘削作業を担当する三井石油開発は、蒸気に含まれる成分について「石英を主成分とする地下由来の鉱物」と判明したと発表しました。
 石英自体に毒性はないということですが、水質や土壌に与える影響などは引き続き調査中としています。
 また、川の水も採取し水質を調べているということです

北海道放送(株)

4688とはずがたり:2023/07/04(火) 10:42:00
廃止(休止?)になった老朽火発の送電線使えそうで良いですな〜

和歌山沖で洋上風力検討/関電とRWE、最大100万キロワット想定
New 2023/07/03 1面
https://www.denkishimbun.com/archives/295233

 関西電力は30日、RWEリニューアブルズジャパンと、和歌山県御坊市、印南町の沖合で浮体式洋上風力発電所の開発を検討すると発表した。発電出力は最大100万キロワットを想定。風車は1基当たり9500〜2万キロワットで、50〜110基の設置を見込む。環境影響評価書(アセスメント)法に基づく計画段階配慮書を同日、経済産業相に提出。和歌山県知事へ意見を求めた。
 御坊市と印南市の沖合は再エネ海域利用法に基づく区域整理が行われていないものの、関電は一般的な事業性の目安となる平均風速7.5メートル以上を見通せる有望な海域だと判断した。沖合10〜30キロメートルの地点で検討を進める。

4689とはずがたり:2023/07/04(火) 11:50:38

蓄電池とセットでないとねぇ。。

太陽光発電、日本だけが行き詰まり 温暖化対策に「V字回復」必要
https://www.asahi.com/articles/ASR5Z53Q0R5YTIPE00T.html
有料記事
安田朋起2023年6月14日 11時00分

4690とはずがたり:2023/07/04(火) 11:51:56
漁協も非科学的な反対をすべきではない。カネ目当てか?醜悪だな

『作業員急増、潤いと不安』 宇久メガソーラー宿舎完成 過疎の島に最大1000人
2023/01/04
https://nordot.app/983197315017949184
Published
2023/01/04 11:31 (JST)
Updated
2023/01/05 09:13 (JST)

4691とはずがたり:2023/07/07(金) 11:23:05
人口も産業も,稀薄そうだけどポテンシャルは高そうだ。
屋上PVがメガソーラーよりも高いらしいのも興味深い。
ポテンシャル活かしてガンガン発電してDC送電でインドネシア辺りの石炭火発を淘汰して欲しい。

https://twitter.com/kei_sakurai/status/1677092156543217665
Keiichiro SAKURAI
@kei_sakurai
オーストラリア南部、10日間以上に亘って再エネ100%(太陽光+風力)状態に。
https://reneweconomy.com.au/south-australias-remarkable-100-per-cent-renewables-run-extends-to-over-10-days/

風力67.6%、屋根上太陽光26.3%、大規模太陽光6.1%。

South Australia’s remarkable 100 per cent renewables run extends to over 10 days
https://reneweconomy.com.au/south-australias-remarkable-100-per-cent-renewables-run-extends-to-over-10-days/

4692とはずがたり:2023/07/29(土) 19:42:32
住田遠野風力発電所
4,200kW*27機=113.4MW
グリーンパワーインベストメント
遠野市・住田町

岩手県 「住田遠野風力発電所」が竣工
https://news.yahoo.co.jp/articles/4fdff89b34e9e52fd1bff52a2bbad7a32e9c9e68
7/27(木) 12:15配信

「脱炭素」へ県内最大の風力発電所完成 遠野市と住田町にまたがる山中<岩手県>
https://news.yahoo.co.jp/articles/872d14a21915b55c57846ef88c5c40c9498e2390
7/27(木) 12:47配信

この発電所は再生エネルギー事業を手がける東京の「グリーンパワーインベストメント」が遠野市と住田町にまたがる山の尾根に建設したものです。

風車は直径117メートルで1時間当たり4200キロワットを発電できるものが27基あり県内最大です。

一般家庭約8万4000世帯分の電力を供給することができ、年間で10万トンの二酸化炭素を減らす効果が見込まれているということです。


県内最大の風力発電所が完成 竣工式 東京の企業が建設
https://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/20230726/6040018421.html
07月26日 16時36分

この風力発電所はすでに5月から稼働を始めていて、今後、20年間は「東北電力ネットワーク」に電力を販売するということです。


国内最大級の陸上風力発電所が完成 岩手・遠野市〜住田町の山間部 8.4万世帯分の電力供給能力
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/625617

4693とはずがたり:2023/07/29(土) 19:58:52

阿武町の風力発電所建設計画 住民団体 “適切な措置を”
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20230615/4060017265.html
06月15日 17時58分

阿武町で建設が計画されている風力発電所をめぐり、事業者が、資材などを搬入する道路を作ることについて地権者にのみ説明し、住民説明会での説明をしなかったとして、地元住民などでつくる団体が、県に適切な措置を講じるよう求めました。

阿武町では、再生可能エネルギーの発電事業を行っている「HSE」が、最大13基の風車を設置する県内最大規模の風力発電所の建設を計画しています。
この建設計画をめぐり、15日、地元住民などでつくる団体の代表らが県庁を訪れ、要望書などを提出しました。
要望書では、「HSE」が建設資材などを搬入する道路を作ることについて地権者にのみ説明し、住民説明会では説明をしなかったとして、県が事実を確認して適切な措置を講じるよう求めています。
また、県から「HSE」に対して、住民に公開された形での住民説明会を改めて開くよう要請することなどを求めています。
さらに、団体は、「HSE」が建設予定地で鳥類への影響を調査していることについて、県はどのように把握しているのかなどを問う質問書も提出し、今月(6月)中をめどに回答するよう求めました。
要望を行った団体の1つの浅野容子代表は、「不安や懸念を伝えているが、事業者や行政からきちんとした回答がないまま計画が進んでいる。事業者による説明を求めていきたい」と話していました。

4694とはずがたり:2023/07/29(土) 20:00:15
>>4693

https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/detail/furyoku_abu.html
(仮称)阿武風力発電事業 HSE株式会社
所在地 : 山口県阿武郡阿武町
原動力の種類 : 風力(陸上)
出力 : 最大54,600kW


https://www.facebook.com/profile.php?id=100069328801518
阿武風力発電所建設を考える会

4695とはずがたり:2023/08/03(木) 23:05:13
自民・秋本衆院議員に不透明な金銭的支援か
https://www.minpo.jp/globalnews/detail/2023080301001888
2023/08/03 21:23

 自民党の秋本真利衆院議員が、洋上風力発電事業者側から不透明な金銭的支援を受けた疑いがあることが3日、関係者への取材で分かった。東京地検特捜部もこうした経緯を把握し、慎重に捜査を進めているもようだ。

風力発電会社側が自民国会議員側に資金提供疑い 特捜部が捜査
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230803/k10014152391000.html
2023年8月3日 20時53分

脱炭素の実現に向けて政府が導入拡大を目指している洋上風力発電をめぐり、東京の風力発電会社側が自民党の国会議員側に多額の資金を提供していた疑いがあるとして、東京地検特捜部が風力発電会社の社長から任意で事情を聴いたことが関係者への取材でわかりました。

特捜部は、不透明な資金の流れについて実態解明を進めているものとみられます。

関係者によりますと、東京地検特捜部に任意で事情を聴かれたのは、東京・千代田区に本社がある風力発電会社「日本風力開発」の社長で、政府が導入拡大を目指している洋上風力発電をめぐり、自民党の国会議員側に多額の資金を提供をしていた疑いがあるということです。

「日本風力開発」は、政府が3年前からおととしにかけて入札を実施した洋上風力発電のプロジェクトなどへの参入を目指していました。

ホームページによりますとこの会社は1999年に設立され、風力発電の開発や売電事業を展開していて、これまでに国内外で293基、あわせて570メガワット以上の風力発電を開発したとしていて、国内では北海道や東北、北陸や九州など全国34か所で陸上の風力発電所を運転しています。

特捜部は、日本風力開発の社長から任意で事情を聴き、議員との関わりや不透明な資金の流れについて実態解明を進めているものとみられます。

NHKの取材に対し日本風力開発の関係者は「当社が、国会議員ほか公務員に対し、贈賄をした事実は一切なく、この点を立証できる客観的な証拠が数点存在しています」とコメントしています。

4696とはずがたり:2023/08/18(金) 09:06:30
秋田港,能代港,酒田港,石狩湾新港,鹿島港,響灘など洋上風力に先だって港湾風力も拡がっている。

漁港内に止めたり配慮してるのに町外の漁師め,何を反対しとんねん。勿論,漁港内で巧く行ったら漁港外に拡げたいだろうし警戒はするやろけど粛々とやっていきたい。勿論慎重さは必要だが,非科学的な反対で日本の国力を削ぐべきではない。

青森・中泊町の洋上風力構想、町外に波紋 漁への影響懸念、周辺漁師ら反発 地元は理解
2023年7月17日 5:00 [有料]
https://kahoku.news/articles/20230716khn000031.html

 青森県中泊町が構想する漁港区域での洋上風力発電計画が、津軽半島の関係者に波紋を広げている。町側は事業範囲を漁港の利用にとどめ、地元漁協も理解を示すが、半島海域でマグロ漁などを行う町外の漁師らは計画に疑問を呈す。町側が地域振興の切り札にしたい計画に、町外の意見はどこまで反映すべきなのか。(青森総局・…

残り 1054文字

4697とはずがたり:2023/09/08(金) 21:30:46
風力発電の先駆者、「三菱ショック」で焦り 秋本議員頼って巻き返し
https://www.asahi.com/articles/ASR984GJQR8MUTIL012.html
有料記事
2023年9月8日 18時00分

 「ぜひ陸奥湾に立てたい。我々は地元のためにやります。何か要望があればどしどし言ってください」

 2015年ごろ、青森県の下北半島の付け根に位置する野辺地(のへじ)町の漁業協同組合を、「日本風力開発」(東京)の塚脇正幸前社長(64)=贈賄容疑で捜査=が訪れた。

 風に恵まれ、洋上風力発電の最適地の一つである青森。漁協幹部は「一番最初に来たのが塚脇さんだった」と振り返る。環境影響評価(アセスメント)も進める同社を信頼し、他社が接触してきても「日本風力さんに頼んでいるから」と断った。

【緊急連載第1回】菅氏が「オヤジ」で河野氏が「兄貴」 秋本議員、再エネ促進は利権に

 塚脇氏は京大ラグビー部出身。三井物産に入って石油を担当し、「自前のエネルギーが日本の安全保障を支える。風力が日本にとっての石油になる」と風力に着目するようになった。独立し、1999年に日本風力開発を創設した。

 「風力発電の先駆者」「数人で会社を始めて業界3位までのし上がった」。同業他社はそう評価する。日本風力開発の関係者は、経営危機で社員の給与が払えなくなった時は塚脇氏が自腹を切っていたとし、「生一本な努力の男」という。
「今日も社長は永田町」

 一方で、債務返済の遅延を繰…

4698とはずがたり:2023/10/22(日) 22:28:26

なぜ、サハラ砂漠での太陽発電は失敗したのか
https://www.youtube.com/watch?v=uKIEu13YKUE

ワルザザート太陽熱発電所
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%AB%E3%82%B6%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%88%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80
ワルザザート太陽熱発電所(ワルザザートたいようねつはつでんしょ)は、モロッコ中部のワルザザート近郊にある太陽熱発電所である。モロッコの公用語であるアラビア語で「光」を意味する「???」(ヌール)を冠して、地元では単に「ヌール発電所」と呼ばれる場合もある。
背景
ワルザザートは険しいオートアトラス山脈(英語版)の南側に形成された内陸の町であり、乾燥した気候である。雨は少なく、太陽光を受けるには適した気候である。また、緯度も北緯31度よりも南と、充分に低緯度に位置しており、強い日射が望める[注釈 1]。

この発電所は、太陽熱を利用して汽力発電を行う複数の発電機が備えられており、さらに溶融塩を利用した蓄熱装置も装備している。これらが主力設備であり、2019年4月現在、合計で最大で510 MWの出力を擁する。また、これらとは別に太陽電池による発電パネルも併設して、昼間の電力供給を補っている。

デザーテック
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF

デザーテック(DESERTEC)は、DESERTEC Foundation が提唱している地球規模で砂漠の太陽エネルギーや風力エネルギーを利用しようというコンセプトである。デゼルテックとも。そのコンセプトを DESERTEC Foundation とヨーロッパの企業群で結成したコンソーシアム DII GmbH が北アフリカと中東で実現しようとしている。デザーテックは、ローマクラブとドイツのTREC (Trans-Mediterranean Renewable Energy Cooperation) の後援の下で生まれた[1]。

デザーテックの提案によると、サハラ砂漠の 6,500平方マイル (17,000 km2) の領域に集光型太陽熱発電システム、太陽光発電システム、風力発電システムを分散配置するとされている[4][5]。そうして生み出された電力は、スーパーグリッドの高圧直流ケーブルでヨーロッパおよびアフリカ各国に送電される[5][6]。これにより、MENA諸国の電力需要の大部分をまかない、中央ヨーロッパの電力需要の15%をまかなうことができる[4][7]。2050年までに発電施設や送電線への投資は総額で4000億ユーロになると見積もられている[5]。技術面や経済面を含めた精密な計画は2012年までに立案される予定である[8]。

この計画は2度にわたり中断されていたが、2020年には3度目の試みとして再開されている[16]。

4699とはずがたり:2023/10/26(木) 11:35:32
兵庫県森連への貸付金9億円回収困難 バイオマス発電行き詰まり 斎藤知事陳謝
https://news.yahoo.co.jp/articles/810d6d2143509620d9c216dd4cc5105693b171a2?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20231025&ctg=dom&bt=tw_up
10/25(水) 20:31配信
産経新聞

県森連への貸し付けなどについて話す斎藤元彦知事=神戸市中央区

兵庫県内の森林組合でつくる県森林組合連合会(県森連)へ県が貸し付けた9億円が、回収困難になっている。県から県森連への貸し付けは昭和40年代から行われ、平成27年度以降、バイオマス発電事業を支援するために増額。しかし、同事業が行き詰まったため、県森連は昨年11月に大阪地裁に特定調停を申し立てた。

県森連は、県内の各森林組合の指導や広報などを行っている団体。会長には谷公一衆院議員=兵庫5区選出、副会長に石川憲幸県議=丹波市選出=が就いている。県によると、昭和45年度から、県は各地域の森林組合の支援のため、県森連に対して「森林組合機能強化資金貸付金」として、運転資金を貸し付けていた。

平成26年度に3億円だった貸付金は、令和元年度には7億円、3年度には8億5千万円と増加。背景には、県森連が関西電力の子会社などとともに取り組むバイオマス発電事業への支援があった。間伐後の木材を燃料チップに加工し発電燃料として利用する発電方式で、朝来市の発電所が平成28年から運転を開始した。しかし、木材価格が急騰した「ウッドショック」やロシアによるウクライナ侵略などの影響で木材を巡る情勢が厳しさを増したこともあり、昨年12月に発電所は停止した(現在は、大東建託に事業譲渡)。

県森連は昨年11月、大阪地裁に債務の整理を求める特定調停を申し立てた。県は昨年度も9億円を貸し付け、これまでは毎年度末に返済されていたが、昨年度分は今年3月末の返済期限を過ぎても、利子を含めた9億270万円が返ってこないままになっている。

また、県森連が行っていた県委託の事業は昨年10月に設立された「ひょうご森林林業協同組合連合会」が引き継いでいるが、この団体の代表理事にも谷氏、石川氏が就いている。斎藤元彦知事は今月18日の決算特別委員会で、北上哲仁議員(ひょうご県民連合)の質問に「このような事態を招いた中で、旧団体の役員がスライドしたのは、県民の理解を得られるものではない」と答え、交代を申し入れる意向を示した。

一連の問題について、斎藤知事は19日の定例会見で「県民に、ご心配をおかけして申し訳ない」と陳謝。県の期待の事業だったバイオマス発電がウッドショックなどで暗転した経緯を説明したうえで、「致し方ない面もあるが、これから検証、説明をしていかなければならない」と述べた。今後、貸し付けの経緯などを学識経験者など第三者で構成する公社等運営評価委員会で検証する方針。(木津悠介)
記事に関する報告

4700とはずがたり:2024/01/06(土) 17:55:35
核融合に第3の方式が浮上、2024年にも発電開始へ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ne/18/00001/00346/?n_cid=nbpnxt_twad_59&twclid=2jjmsny2hoq39vwqdt18ebm9v
商用運転は最短で2028年か
野澤 哲生
日経クロステック/日経エレクトロニクス
2023.06.19

4701とはずがたり:2024/01/06(土) 17:56:58

テクノロジーが拓く未来の暮らし
Vol.55 核融合、実用化に向け競争激化 マイクロソフトに2028年電力供給も
https://ene-fro.com/article/ef301_a1/?utm_source=twitter&utm_medium=display&utm_campaign=enefrotw&twclid=241itgjz717zcsfokbf8zc2owc

核融合とは、太陽内部で起こる反応のことで、それを人工的に再現することを目指している。温室効果ガスを排出せず、燃料となるのは重水素と三重水素で、三重水素を生産するためのリチウムと重水素は海水中から回収可能であることから燃料は無尽蔵であり、「地球の太陽」の呼び名も持つ、夢のエネルギーとされる。

核融合といえば、人類初の核融合実験炉の実現を目指して1985年に発足した超大型国際プロジェクト「ITER(イーター)」(注1)が有名だ。こちらは日本を含む7カ国の国際共同プロジェクトだが、38年前の発足当時と今では地球環境を取り巻く情勢が激変している。

地球温暖化対策は待ったなしであり、核融合発電への期待は、他の再生可能エネルギーとともに急速に高まっている。

こうした世界的な流れを受け、イギリスやアメリカなどは単独での核融合技術開発を加速し始めた。



4702とはずがたり:2024/01/16(火) 10:50:38

https://twitter.com/mokosamurai777/status/1746648269990855075
瀧波 一誠 | 地理と珈琲を愛する人
@mokosamurai777
波の「揺らぎ」を捉える発電機。

イギリスのSea Wave Energy Ltdが開発した、筏のような波力発電装置「Waveline Magnet」。
強化プラスチック製で低コスト、リサイクルも可能。発電能力も最大で従来の波力発電の10倍に達し、沿岸に配置すれば消波装置ともなる優れものです。

柔軟な多節構造を持ち、波の向きに合わせて方向を変えるため、高波でも転覆するリスクは小さいそうです。
2012年にはプロトタイプが完成し、実験と改良を重ねていましたが、昨年12月、遂に外洋での運用ライセンスを獲得したとのことで、本格的な商業発電施設の建設に踏み出せる環境が整ってきました。

4703とはずがたり:2024/03/06(水) 14:29:54
ピカソ破産申請準備 負債3億8000万円
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?yj=16819843088361

東京商工リサーチつくば支店は20日、太陽光発電システム企画・販売のピカソ(茨城県つくば市)が破産申請の準備に入ったと発表した。負債は約3億8000万円の見込み。

同社は2012年設立。産業用、住宅用太陽光発電システムの販売を中心に住宅リフォーム、不動産売買・仲介などの事業を展開していた。

売上高は、15年11月期に約8億7500万円に伸ばしたが、大規模太陽光発電所(メガソーラー)案件の減少などで一進一退をたどり、22年11月期の受注急落などで2億円まで縮小、債務超過に陥っていた。3月22日までに事業を停止し、事後を弁護士に一任した。

4704とはずがたり:2024/03/28(木) 16:31:44
伊佐市に「夜間売電型メガソーラー」、6.5MWhの蓄電池に全量充電
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/news/16/030706611/
太陽光発電を安定電源化、エネルギー地産地消の核に
金子憲治
日経BPクリーンテック研究所

設置:林建設(伊佐市)
発電所名:ハヤシソーラーシステム高柳発電所
太陽光パネルの設置容量:約1.2MW
パワーコンディショナー(PCS)の定格出力:1MW
Liイオン蓄電池の容量:6.5MWh(最大出力で送電6.5h分・最大出力で充電5.4h分)
運用:夜明け〜午後6時:全量を蓄電池に貯める/午後6時〜夜中12時の6時間で蓄電池を放電(太陽光パネルからそのまま充電するDCリンク)
売電先(単価):九州電力(36円/kWh)
経過:伊佐市が2013年9月に遊休市有地を活用した太陽光発電事業に取り組む事業者を公募
建設費:約7億円(うち約2億4000万円を政府の補助金制度[経済産業省が予算化した「再生可能エネルギー接続保留緊急対応補助金(再エネ発電事業者のための蓄電システム導入支援事業)」で、環境共創イニシアチブ(SII)を通じて募集したもの]を利用)

4705とはずがたり:2024/06/12(水) 13:55:00

洋上風力発電「浮体式」の実証事業 秋田県南部沖が選ばれる
https://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20240611/6010021286.html
06月11日 19時32分

洋上風力発電をめぐり、「浮体式」と呼ばれる風車を海に浮かべる方法で実証事業を行う海域として、由利本荘市・にかほ市沖を含む秋田県南部沖が選ばれました。
浮体式で大型の風車による実証事業が行われるのは国内で初めてです。

風車を海に浮かべる「浮体式」の洋上風力発電は、風車の土台を海底に固定する「着床式」と比べて水深が深い沖合にも設置できるのが特徴で、遠浅の海が少ない国内では、洋上風力発電の導入拡大のカギを握るとされています。

ただ、「浮体式」は発電コストの低減や大量生産に向けた技術開発などが商用化の課題となっているため、国は民間の事業計画を支援する形で実証事業を行うこととし、事業者を公募していました。

公募の結果、全国4つの海域の中から、▽由利本荘市・にかほ市沖を含む秋田県南部沖と▽愛知県田原市・豊橋市沖が選ばれ、浮体式としては国内で初めて、大型の風車による実証事業が進められることになりました。

秋田県南部沖で事業を行うのは、大手商社の子会社、丸紅洋上風力開発や東北電力などの事業体で、2030年までに由利本荘市の沿岸から20キロから30キロほど離れた水深およそ400メートルの沖合で、15メガワットを超える大型風車2基を整備するとしています。

秋田県の佐竹知事は「プロジェクトの採択は、着床式に続き、浮体式においても全国に先駆けた導入の大きな弾みとなるものだ。経済効果の最大化を目指し、県内企業が実証段階から参画できるよう積極的に取り組む」としています。

「浮体式」洋上風力実証事業に由利本荘・にかほ沖 事業者は丸紅中心
https://www.sakigake.jp/news/article/20240611AK0020/
有料記事
2024年6月11日 14時43分 掲載 2024年6月11日 17時51分 更新

 経済産業省は11日、風車を海に浮かべる「浮体式」の洋上風力発電の導入拡大に向けた実証事業について、「秋田県南部沖」(由利本荘市・にかほ市沖)を実施海域とし、事業者に丸紅を中心とした企業グループを選定したと発表した。

2024-06-11 18:02企業
中部電系建設会社など5社、浮体式洋上風力で実証事業
https://sp.m.jiji.com/article/show/3258581

中部電力〈9502〉グループの建設会社、シーテック(名古屋市)、日立造船〈7004〉、鹿島建設〈1812〉、北拓(北海道旭川市)、商船三井〈9104〉の5社は11日、浮体式洋上風力発電の実証事業を7月から開始すると発表した。2030年度までに国際的に競争力のある価格で商用化する技術の確立を目指す。 

海面からの高さ約250m…「浮体式洋上風力発電」の実証実験 愛知県田原市・豊橋市沖で2029年頃から実施へ
https://news.goo.ne.jp/article/tokaitv/nation/tokaitv-20240612-0635-34710.html
2024/06/12 06:35東海テレビ

 発電装置を海底に固定せず水面に浮かせて行う「浮体式洋上風力発電」の国の実証実験が、愛知県で始まります。  愛知県の大村知事は6月11日の会見で、浮体式洋上風力発電の技術確立に向けた国の実証実験の実施海域に田原市・豊橋市沖が選ばれたことを明らかにしました。  今回の実験では国内の洋上風力発電では最大規模となる発電能力15メガワット、海面からの高さがおよそ250メートルの大型風車1基を稼働させるということです。  今後は環境影響調査や漁業関係者との協議などを進め、2029年度ごろから1年間、実験を行う計画です。

4706とはずがたり:2024/08/23(金) 23:28:46

加美町の風力発電事業 町長、運転開始までの契約見直し目標を表明
根津弥2023年11月9日 11時00分
https://www.asahi.com/articles/ASRC87HLKRC8UNHB00D.html

 宮城県加美町で計画されている風力発電事業を巡り、石山敬貴町長は8日、2024年4月に予定されている運転開始までに、事業者との契約内容の見直しをめざす考えを明らかにした。町民からは「町の権利を放棄した不平等な契約だ」として訴訟が起こされており、石山町長は「心配を真摯(しんし)に受け止め、事業者と折衝することにしている」と述べた。

 同町漆沢地区では、石油元売り大手ENEOS(エネオス)傘下のJRE宮城加美(東京)が、山林などに10基の風車を建て、来春の本格運転をめざしている。推進派の前町長が計画を受け入れたが、石山町長は今年8月の町長選で「風力反対」を掲げ、当選していた。

 石山町長はこれまで、前町長が町有地に関して同社と交わした契約について、災害などが起きても、同社に支払い能力がなければ町が復旧費などを負担させられる内容と批判していた。

 この日の会見でも、契約について「町にとって不利益と受け取れる」と指摘。そのうえで、町長就任後に同社と契約の見直しを交渉し始めていると説明し、「先方も積極的に応じる態度を示している」との感触を明らかにした。

 交渉スケジュールに関しても、「先方と合意しているわけではない」と断りつつ、「本格運転開始(24年4月)の前の見直しが最低限の目標」と踏み込んだ。

 この契約内容については、町民15人が今年6月、前町長を相手取り、契約は違法だとする訴訟を仙台地裁に提訴。石山町長が被告の立場を引き継いでいる。

 この日は、訴訟の第1回口頭弁論が開かれた。町長側は答弁書で、すでに契約見直しに向け折衝を始めており、契約に条項を追加することでも合意しているとし、原告の訴えを却下するよう求めた。

 原告側代理人の室谷悠子弁護士は閉廷後の会見で、「町の姿勢を踏まえ、裁判をどう進めていくか原告の間で協議したい」とした。(根津弥)

4707とはずがたり:2024/08/23(金) 23:29:31

八甲田山系の風力発電、事業者が計画中止 地元自治体から反対相次ぐ
古庄暢 野田佑介2023年10月11日 10時45分
https://www.asahi.com/articles/ASRBB7D8LRBBULUC01G.html?iref=pc_rellink_01

 青森県の八甲田山系周辺で予定されている「みちのく風力発電事業」について、事業を計画するユーラスエナジーホールディングス(本社・東京)は10日、事業を全面的に取りやめると発表した。進めていた環境影響評価についても、廃止の手続きを取るという。

 この事業をめぐり、同社は2021年9月、国や県、立地予定地の青森市や十和田市など2市4町に、環境影響評価の第1段階に当たる配慮書を提出。当初の計画では、約1万7300ヘクタールの敷地に、高さが最大200メートルの風車約150基を建設する構想だった。

 ただ、予定地内に十和田八幡平国立公園が含まれ、周辺も野生生物の生息区域になっていることなどから、地元自治体や住民が反対。同社は今年3月、予定地から国立公園を外し、設置する風車の数も半分にするなど事業規模を縮小する考えを示していた。

 それでも、青森市の西秀記市長は8月、同社に対し、2市4町の首長の連名で、計画の白紙撤回を求める意見書を提出。

 宮下宗一郎知事も9月の会見で、「自然環境と再生可能エネルギーの共生構想」を公表。「水循環や生態系への影響がある区域のほか、景観や信仰など地域が大切にしてきた場所についても守るべきだ」と発言し、再エネ施設の立地禁止区域を定める条例を来年度中に制定する方針を表明していた。

 同社はこの日、文書で事業の取りやめを公表し、地域の理解が得られる区域を絞り込むため、調査、検討を続けてきたと説明。取りやめの理由について、「これまでの意見を含めて総合的に検討した結果、このまま計画を推進していくことは適切ではないと判断した」としている。

 同社は近く、宮下知事や西市長に対し、直接説明する場を設けるという。(古庄暢、野田佑介)

     ◇

 計画の中止を受け、青森市の西市長は10日、報道陣の取材に「要望書を渡した際、(会社側は)『地元の反対を押し切って進める考えはない』と話していた。(中止を)決断していただいたことは、非常にありがたく思う」と述べた。

 また、国が定める環境影響評価の手続きでは、事業者側が申請すれば計画を一方的に進められる仕組みになっていることに触れ、「計画段階から、自治体や地元関係者と事業者が話し合う仕組みが必要ではないか」と指摘した。

 宮下知事はコメントを出し、6月の知事選で事業の白紙撤回を公約の一つに掲げていたことから、「早期に実現し、県民との約束が果たせてよかった」とした。そのうえで、「青森の価値ある自然を後世につなぎながら、再生可能エネルギーの推進に取り組んでいく」とした。

4708とはずがたり:2024/08/23(金) 23:30:07
事業者不明の放置小型風車 背景に相次ぐ転売 廃棄費は誰が負担?
https://www.asahi.com/articles/ASS7V2BYWS7VIIPE00VM.html?oai=ASS702SMQS70IIPE00RM&ref=yahoo
有料記事
日浦統2024年7月28日 17時01分

list
2
【動画】道南の日本海沿岸に林立する小型風力発電=日浦統撮影
写真・図版
発電事業者と連絡がつかず、放置されている小型風力の風車(手前右)=2024年7月11日、北海道江差町、日浦統撮影

写真・図版写真・図版写真・図版写真・図版写真・図版

[PR]

 小型風力発電は正しい使い方をすれば、分散型電源として多くのメリットを有している。しかし、その「集積地」である北海道内の現状を見る限り、デメリットの方が目立ち、「負の遺産」となることすら懸念され始めている。

「投資案件」となった小型風力発電 地域に利益ない「外来型開発」

 徳川幕府最後の軍艦「開陽丸」が海底に眠る江差町。開陽丸記念館から車で約5分。国道228号沿いにその風車はあった。出力規模は19.5キロワット。周りの風車が勢いよく回転しているのに、その風車だけ回っていない。町の伊藤公・総務課主幹は「あれが、発電事業者と連絡がつかなくなっている『放置風車』です」と説明した。

 町によれば、風車は2019年8月に運転を開始。約2年前に止まっていることが確認された。町が発電事業者と連絡を取ろうとしたところ、権利が転売され、いまは福岡県内の個人になっていた。保守点検事業者に問い合わせても詳細がわからず、いまは北海道経済産業局に「真の事業者」の確認を依頼している状態という。

 町内の小型風力発電の認定件数は未稼働を含めて64基(23年末現在)。最近は、認定後、稼働前に事業譲渡が繰り返されるケースが増えている。転売が繰り返されれば、放置風車が将来的に増える可能性がある。風光明媚(めいび)なシーサイドラインは町の「売り」だけに、動かない風車が放置され続ければ、景観を害する。「こうした事例が増えていくのでは、と不安を感じている」と伊藤さんは語る。

 北海道経済産業局は、こうした事業の転売について「全体的に増えていることは把握しており、状況把握に努めている」と話す。
「駆け込み申請」が一因に

4709とはずがたり:2024/08/23(金) 23:32:47

輪島市沖に洋上風力発電を誘致するか検討する協議会発足 
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/20230902/3020016354.html
09月02日 16時39分

輪島市の沖合に洋上風力発電を誘致するか検討しようと、市や地元の経済団体、それに漁業関係者が協議会を発足させ、今後、漁業や環境への影響などを調べることにしています。

2日開かれた協議会の設立総会には、輪島市や輪島商工会議所、それに県漁協輪島支所などから、約30人が出席しました。
このなかで輪島市の坂口茂市長は再生可能エネルギーの洋上風力発電は地球温暖化対策につながる一方、地元の基幹産業である漁業に影響が及ばないか慎重に検討しなければならないと述べました。
輪島市では10年ほど前、複数の団体が沖合に洋上風力発電施設の建設を計画したものの、漁業関係者が反対し、中止になりました。
県漁協輪島支所の笹原丈光運営委員長は、「沖合に施設を建設すれば、漁師が最も影響を受ける。組合員に対し、きちんと説明しなければならない」と話していました。
協議会では今後、先行地域を視察したり有識者を招いて勉強会を開いたりして、漁業や環境への影響、それに経済効果などを調べて誘致するか判断するとしています。

4710とはずがたり:2024/08/29(木) 10:36:38

電発,老朽化の磯子の石炭火発を35年以降に水素専焼にリプレースとのこと。
5基を廃止するが1号機と2号機で切替の模様。

2024年5月13日 5:00
Jパワー、35年以降に水素専焼 磯子石炭火力を転換
https://www.nikkei.com/prime/gx/article/DGXZQOUC105SD0Q4A510C2000000



https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://www.jpower.co.jp/ir/pdf/2405mediumtermmanagementplan.pdf&ved=2ahUKEwjP5OaGhJmIAxU8sFYBHZ6pChsQFnoECB0QAQ&usg=AOvVaw0qRsVvxLWaJCLj9l6iRiTi

4711とはずがたり:2024/11/11(月) 18:32:07

世界初 次世代燃料・水素の「入れ物」を探す施設、つくばに開設
https://mainichi.jp/articles/20241111/k00/00m/040/124000c
毎日新聞 2024/11/11 15:08(最終更新 11/11 15:08) 797文字

水素の貯蔵・運搬に適した材料を評価する新施設=茨城県つくば市の物質・材料研究機構で2024年11月5日、信田真由美撮影

 物質・材料研究機構(茨城県つくば市)は、水素の貯蔵・運搬などに適した材料を探す新たな施設を報道陣に公開した。機構によると、液体窒素に近い極低温環境で温度と圧力を変えながら材料の評価ができる世界初の施設という。将来の水素社会を支える安価で安全な新材料の発見を目指す。

 水素は燃やしても二酸化炭素(CO2)を出さない次世代燃料として期待される。一方で、貯蔵・運搬したり利用したりしようとすると、原子が小さいため金属に入り込んでもろくしてしまう。また、運搬に便利な液体水素は氷点下253度になり容器が割れやすくなるなど、扱いにくい欠点がある。
Advertisement

 国内では水素を利用する材料には法律による基準が定められ、現在は特殊なステンレスが主に利用されている。ただし、水素社会の普及拡大には安全性を確保しながらコストを削減することが課題となっている。

 新たな施設は政府のグリーンイノベーション基金に採択され、約30億円をかけて整備された。7月に試験運転が始まり、10月末に本格的な稼働準備が整い完成式があった。

 施設には機構と国内の民間企業2社が新たに開発した試験装置4台などが設置された。容器内を液体水素で満たして分析したい材料を入れ、数時間〜1カ月間かけて耐久性や壊れやすさを測る。金属片に直径約1ミリの穴を開け、中に少量の水素ガスを入れて測定できる装置もある。

 氷点下253度からセ氏80度まで細かく温度を制御できるほか、一般的な水素製造プラントの圧力上限5メガパスカルを大きく上回る最大10メガパスカルまで圧力を変えて実験することもできる。

 2025年度まで数種類の金属を使って予備実験を進め、材料のデータベースを作り、26年度以降に民間企業と共有していくという。同機構の小野嘉則ユニットリーダーは「貯蔵・運搬に使える材料を増やし、水素社会実現につながるコスト低減に貢献したい」と話している。【信田真由美】

4712とはずがたり:2024/11/11(月) 18:33:30
おそい,おそいぞ

次世代地熱発電を事業化へ、政府 「30年までに」、予算も拡充
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f23904a0e43845ec01cdb0142699a27ffd52097?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20241109&ctg=bus&bt=tw_up
11/8(金) 18:00配信
共同通信

大分県九重町の八丁原発電所(九電みらいエナジー提供)

 政府が次世代技術を活用した地熱発電の実用化に向け、官民協議会を来年設置することが8日分かった。開発期間の短縮や発電規模の拡大といった課題を洗い出し、2030年までの事業化を目指す。地熱開発の予算も拡充し、世界3位の地熱資源量の有効活用につなげたい考えだ。

 年内に素案を示す国の中期的なエネルギー政策の指針「エネルギー基本計画」に促進策を盛り込む。石破茂首相は地方に多い地熱発電が「地域経済に恩恵をもたらす」として開発を推進する意向を示している。地熱発電の開発は、近接する温泉事業者との利害調整が難しく、事業者が二の足を踏む傾向にある。

 従来の地熱発電は地下から取り出す高温の熱水や蒸気でタービンを回して発電する仕組み。「クローズドループ」と呼ばれる次世代技術は地上と地下を結ぶループ(配管)に水を循環させて熱を回収する。地下に熱水や蒸気が十分になくても熱を取り出せるため、温泉源と重複せずに発電が可能という。

 海外では従来型に比べ深く掘り、より高温高圧の水を取り出す「超臨界」地熱の開発も進む。

4713とはずがたり:2024/11/11(月) 18:39:43

NZタウハラ地熱発電所が稼働、住友など建設
公益
2024年8月15日
https://www.nna.jp/news/2693526

住友商事は14日、ニュージーランド(NZ)の大手民間発電事業者コンタクトエナジーから建設工事を請け負っていたタウハラ地熱発電所が安定稼働に入ったと発表した。発電機単機容量は184メガワットで世界最大規模。建設には富士電機も参画していた。

同発電所は2021年2月に着工していた。新型コロナウイルス流行の影響を受けたものの、契約期限よりも41日間早い6月に完工し、コンタクトエナジーへ引き渡した。8月上旬までに主要な調整作業を終了したという。

年間発電量は約20万世帯の使用電力に相当し、NZの総発電量の約3.5%に当たる。

住友商事は、08年完工のカウェラウ地熱発電所で日系企業として同国で初めて地熱発電所の設計から調達、建設までを請け負っていた。それ以降、10年完工のヌ・アワ・プルワ地熱発電所を含めた3件全てで早期完工を実現しているという。

同社は、これまでグローバルに取り組んできた発電所建設におけるノウハウがあるほか、地熱発電所用蒸気タービン製造の最大手である富士電機との40年以上にわたる協業により、着実に遂行したと説明している。

NZ政府は30年までに再生可能エネルギーの利用率を100%にする目標を掲げている。

中でも、同国における地熱発電設備容量は世界第5位で、時間帯や天候、季節の影響を受けにくい安定した電力として積極的に開発が行われている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板