したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Tourist Bureau

1とはずがたり:2005/04/29(金) 21:06:28
観光・旅行・リゾート・レジャー・ホテル業界等

温泉スレはこちらhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1075222919/l10

6067OS5:2025/06/03(火) 00:25:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/33b5e1f6729532461889147b73707ade7885670d『並ばない万博』はどこに…パビリオンネット予約“5万人”待ち 帰宅ラッシュで駅の入場規制も
6/2(月) 20:01配信


335
コメント335件


関西テレビ
行列

来場者数が右肩あがりの大阪・関西万博で会場、そしてネット空間で「異変」が起きていました。

■【動画で見る】大混雑の万博 ネット予約に“5万人待ち” ミャクミャクくじも“2時間半”

【記者リポート】「開場して30分ですが、もう3時間待ちになっています」

いま大阪・関西万博では朝から晩まで人・人・人の大混雑!

5月31日には、1日の来場者数が過去最多を記録しました。

パビリオンの予約になんと“5万人”待ち。当初目指していた『並ばない万博』は一体どこにいったのでしょうか。

■1日の来場者数16万人超えの日も
来場者数は右肩上がり

【記者リポート】「会場30分前です。電車が夢洲駅に着きました。お客さんたくさん乗られていますね」

【警備員】「立ち止まられますと大変危険です」

会場の外も中も、人であふれる万博の人気ぶり。

当初は伸び悩んでいた来場者数ですが、徐々に右肩上がりに。

5月31日には1日の来場者数が過去最多の16万人を超えました。

並ばない万博は実現しているのでしょうか。

【記者リポート】「すごい列。アメリカ館の列ですが、開場して30分なんですが、もう3時間待ちになっています」

開場直後からあちらこちらで行列ができていました。

■パビリオンの予約も取れず…
先着予約

一方で、パビリオンの予約をめぐって、新たな課題が。

【来場者】「全然取れない、全部外れてるから。(予約サイト)入るまでに1時間かかったりするから」

【来場者】「夜中はってたんですけど、深夜0時15分前には4〜6万人待ちとかで、(予約サイトに)入れるのが午前1時すぎで、全然無理」

来場者が指摘したのは、万博を訪れる3日前の午前0時から先着で行われるパビリオンの予約方法。

■公式サイトは“5万人”待ち
パビリオン予約のサイトは“5万人”待ち

実際に記者が試してみると…

【記者リポート】「日付が変わって午前0時になりました。順番にご案内しますと表示が出ました。5万人ほどが並んでいて、待ち時間の目安も1時間以上と表示されています」

並ばない万博を目標にしていたはずが、深夜の公式サイトにも大行列。およそ1時間後に、入れたものの…。

【記者リポート】「予約の一覧が出てくるのですが、海外のパビリオンはほとんど予約が埋まっている状況ですね」

■「予約なし」でも入れるパビリオンにも余波が
並べなかった来場者

その余波は「予約なし」でも入れるパビリオンに。

【記者リポート】「こちらイタリア館です。人気が高まっていて、かなりたくさんの人が集まり、行列ができています。道を挟んで大屋根リングの中ほどまで長く伸びています」

通行の妨げにならないよう、パビリオンから離れた場所で待機させられる人たち。

さらに並ぶことさえ制限される国内のパビリオンもありました。

【アナウンス】「現在予約なしのお客様の受付を一時中止しております」

万博の異変に戸惑いの声も…。

【並べなかった人】「4月中旬くらいは2分の1とか3分の1くらいの人しかいなくて、その勢いで5月に来たら、めっちゃ混んでるなっていう印象ですね」

6068OS5:2025/06/03(火) 00:25:47
■万博グッズを買おうと土産店に入るだけでも「40分待ち」
ミャクミャク

そしてミャクミャクにも異変が。

(Q:何に並ばれているんですか?)
【来場者】「ミャクミャクのぬいぐるみのくじで、2時間〜2時間半待ち」

【来場者】「前まではあんまり可愛くないなって思ってたんですけど、始まってみると愛着わいて、可愛さ感じています」

日に日に万博がにぎわう中、ミャクミャクも大人気に。グッズを買おうと土産物店に入るだけでも、40分待ちの大盛況となっていました。

■「迷子」に出くわす場面も
迷子の男の子

いたるところで混雑が起きている影響なのか、取材中、「迷子」に出くわす場面もありました。

迷子になっていたのは5歳の男の子。警備員に抱っこされて迷子センターまで向かいます。待つことおよそ30分。

走ってくる女性はお母さんかと思いきや、別の迷子の保護者でした。こちらは、警察官にも相談し、すぐに見つかったようです。

【別の迷子の親子】「いると思ってたらいなかった。振り向いたらいなくて。たぶん走っていったのかと万博の人に抱えて届けられてたところを見つけて見つかった」

一方、先ほどの5歳の男の子は、迷子になってからおよそ50分後に再会できたようです。

【5歳の男の子の保護者】「人混みに紛れてこちらも追いつけなくて、見つかってよかったです。(母親が)不安みたいで泣いています」

■万博の混雑は夜になってもおさまらず…
万博の混雑は夜になってもおさまらず…

万博の混雑は夜になってもおさまらず、午後7時半を過ぎてもアメリカ館は90分待ち。閉館まで1時間以上ある中、受付を終了する事態になっていました。

【スタッフ】「アメリカ館はもう終わりました」

さらに、フランス館でも…

【記者リポート】「午後8時を過ぎました。フランス館も長蛇の列ができていて、大屋根リングの下あたりで折り返しとなっています」

【フランス館スタッフ】「閉館間近で入れない可能性もあります」

【並んでいる人】「えー!」

そして午後8時45分ごろ、エスカレーターには大屋根リングの上に向かう多くの人が。お目当ては、万博の1日を締めくくるドローンショーです。少しでも近くで見ようとリングの上は“激混み”です。

■一番の混雑は「帰宅ラッシュ」
帰宅ラッシュ

1日取材した中で一番混雑していたのが、帰宅ラッシュです。

【記者リポート】「午後9時半の東ゲート出口です、人が出るに出れない状況になっています」

ゲートの外に出たあとも、最寄りの夢洲駅への入場が一時制限されていました。

夏休みに向けて今後も混雑が予想される大阪・関西万博。

”並ばない万博”は実現するのでしょうか。

■吉村知事「サーバー容量を増やすなどの対策を協会に求める」
今後の対策は

大阪府の吉村洋文知事は予約システムについて、「サーバー容量を増やすなどの対策を協会に求める」としていて、会場内の混雑については「入場後の予約の仕組みも考え、混雑を平準化したい」とコメントしています。

【関西テレビ 加藤さゆり報道デスク】「3日前予約は先着順で早く並んだ人ほど有利という状況になっているから、たくさん行列ができてしまってる状態です。吉村知事も問題だと話していて、例えば抽選方式に切り替えていくということも検討されてるそうです」

【共同通信社編集委員 太田昌克さん】「万博に携わる政府高官に話を聞くと、(来場者は)最大22万人の見積もりがあるけれども、終盤になったらキャパを超えるんじゃないかということです。高速道路の渋滞マップのように、『今どこのパビリオンが空いてます』と周知するとか、(開場)時間の延長を考えるということも大事かと思います」

(関西テレビ「newsランナー」 2025年6月2日放送)

関西テレビ

6069OS5:2025/06/04(水) 16:28:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9b99e7a65108a15f3ae193322b28452960129fa
万博オープン前なのにグッズ店に列、関係者パスの不適切使用か 協会が注意喚起
6/4(水) 15:18配信

産経新聞
万博会場で、午前9時開場直前の東ゲート=5月15日、大阪市此花区(南雲都撮影)

大阪・関西万博で運営スタッフらが関係者入場証(アクレディテーションパス、AD証)を使って開場前に場内に入り、開場と同時に一般の来場者に先駆けてグッズ店に入る事案が相次いでおり、日本国際博覧会協会はスタッフらに対し、AD証の不適切な使用をしないよう通達を出した。万博グッズは数量限定やプレミアム化しているものもあり、こうしたグッズの入手が目的との見方が出ている。

【写真】万博会場限定「たまごっち」フリマサイトで高額転売

通達は5月9日、万博関係者向けのポータルサイトに、「関係者による9時開場前の列並びについて」と題して掲示された。

文面は以下の通り。

「関係者が9時開場前、一番乗りの来場者の前に公式ショップ、当日登録端末機、パビリオン等に列を作るケースが最近散見されます。これは来場者からの苦情のもととなり、来場者の信頼を著しく損ねる行為です。関係者によるこうした行為は厳禁ですので、関係者の皆様に周知徹底をお願いします」

関係者によると、AD証の入ったストラップを首から下げた運営スタッフらが、万博会場がオープンする午前9時を前に入場。この行動自体はその人の業務に関係があれば問題ないが、一部が開店前のグッズ店に並び、開店と同時に入店。一般の来場者がゲートを入って店舗に到着する前に、目当ての商品を購入する様子が確認されている。

万博では、運営スタッフなど関係者向けにAD証が発行されている。関係者が入退場するために必要で、一般の来場者とは異なり、専用の関係者入場ゲートから万博の開業時間の前後でも入退場できる。

AD証は発行目的のイベントなどの運営・設営や出演のため万博会場への入退場に限って有効であり、発行された目的以外での使用は禁止されている。

会場のグッズ店で販売されている商品は数量限定のものも少なくなく、一部はネットオークションなどで高額で取引されている。協会内では、運営スタッフらがこうした商品を手にするため、AD証を不適切に使用しているとの見方もある。

今回の万博は「並ばない万博」を掲げながら、一般の来場者は入場ゲートやパビリオン、店舗で行列を強いられている。(井上浩平)

6070OS5:2025/06/05(木) 08:24:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d5c72dc7ec23337032207dfa95e72e219d4c59e
【大阪万博】公式HPに反映されない『最新情報』…毎日変わるルールに「“情報戦”に疲れた」の声も
6/5(木) 7:00配信


15
コメント15件


FRIDAY
新たな「問題」が…
前評判を覆して満足度の高さが口コミなどで広がっている大阪・関西万博。会場内が広くて1日ではとても回り切れず、「もう一度行きたい」「通期パスをあとで買った」という声も多々

大阪・関西万博は、開幕から2ヵ月あまりが経ち、会期は残り4ヵ月。開幕後の好評ぶりに、来場者の数は日ごとに増えている。その一方、開幕してからも新たな「問題」が事あるごとに起き、その都度話題に上っている。

【閲覧注意】恐怖しかない!万博会場で大量発生している「ユスリカ」の大群

最近は、パビリオンなどの予約枠の高額転売が起きたり、虫が大量発生したりと、開幕当初とは別の課題が浮き彫りになった。さらに、「予約」に関連する最新情報が、公式HPにリアルタイムで反映されないことも多々あり、一部のSNSで“情報戦”ともなっている。

一連の問題は今どうなっているのか、また今後さらに混むと予測される中での混雑回避テクニックなどを、地元在住で万博へ約10回訪れた旅行ジャーナリストが解説する。

◆「待たない万博」はどこに…パビリオンの予約合戦が激化中

パビリオンの予約方法が急に変わったり、「予約必要」が「予約不要」になったり……、開幕して以降、頻繁に起きているパビリオン等の予約関連のルール変更。しかし、それらの情報更新はリアルタイムで万博公式サイトに反映されないことも多く、パビリオンごとの発信や個人アカウントなどのSNSの情報を自分で拾い集める必要がある。

今回の万博は「並ばない」ことを開幕前からアピールしていた。しかし、来場者の数が増えるにつれてパビリオンの予約競争は激化し、予約なしだと何時間も待つことも。WEB上でも予約画面にたどり着くまで「待たされる」という笑えない事態も起きている。

そのパビリオンの予約方法だが、最近、「ある変化」が起きている。基本的にパビリオンの予約は、事前に公式サイト『EXPO2025デジタルチケットサイト』から行うことになっているが、一部のパビリオンで、当日予約可能な枠を開放し始めたのだ。

その一つが、パビリオン入口に実物大のガンダム像が立ち、館内でガンダムの世界観が体験できる『GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION』(ガンダム館)。ガンダム館は完全予約制で、予約なしだと入館できなかったが、あらたに「当日予約」枠が開放され、万博会場に入場してから10分後から、スマートフォンまたは会場内の登録端末を使用し当日の予約(12時/15時/17時/19時※)が可能になった(※’25年5月末現在)。

この方法が、一部で「ガンダム方式」と呼ばれ、他のシグニチャーパビリオンや企業のパビリオンなども追随している。当日予約は基本、入場して10分後から可能となるため、最も早い入場時間「9時」の入場&登録が有利だが、10時台、11時台に入場しても、随時、昼や夕方などの当日予約枠を開放するパビリオンが増えてきている。

◆予約枠の「高額転売」問題、対策への動きも見られるが…

予約枠の「高額転売」も一時期、大きな話題となった。特に、イタリア・パビリオン(イタリア館)とくら寿司では、無料で取得できる予約枠が転売サイトで1件につき数千円などで多く出品されニュースになった。

パビリオンの予約は通常、万博のチケットを購入して、公式サイトでチケットに記載されている「万博IDとの紐づけ」が必要だ。しかし、一部のパビリオンでは、万博公式サイトとは別に、それぞれ独自のHP上で「万博IDと紐づけ不要」の予約枠が取り放題という状況になっていた。この予約チケットが高額転売問題を引き起こしたのだ。

これに関し、イタリア館は大手転売サイトで予約枠の出品が一斉に削除されたのに加え、問題となった独自のHPからの予約を6月以降分から中止するなど、転売対策が行われた。

くら寿司も公式サイトに5月20日付で〈この予約を購入することも利用規約の不正行為に該当します。予約の取り消しやアカウントの削除などの処置がとられる場合がありますので、不正な取引を行わないようにお願いいたします〉と告知し、予約の強制キャンセルなどの対応が行われたようだ。

その他には、4、5月の来場者に無料配布していた通期パス購入用の割引コードや、万博会場内の限定販売グッズなどの転売も起きている。これらに関しては表立った対応は特に見られない。

6071OS5:2025/06/05(木) 08:24:19
万博会場で大量発生する「虫」の現状と対策は?
大屋根リングの上などで〈虫が大量発生している〉とネット上で話題に。5月末ごろから駆除などの対応が行われているが、水場に近いところや夕方などにはかなり多い…

また、万博会場で近ごろ最も話題なのが、大量発生する「虫」だ。蚊に似た羽虫の「ユスリカ」で、人体に直接影響を及ぼさないといわれているものの、大量に目の前に現れると誰しも気分が良いものではない。

この事態に、大阪府の吉村洋文知事が府と包括提携協定を結ぶ殺虫剤メーカーに協力を要請するなど、対策への動きが見られる。だが、この周辺の会場整備で生態系が変化したのが原因ではないかと指摘する専門家による意見もあり、完全に駆除できるか不透明だ。

◆「雨の日は空いている」…わけではない、だが普段にはない状況も

雨に関しては、開幕日が荒天で、〈雨風がしのげるところが少ない〉と大変な目に遭ったという投稿がネットで大きな話題となった。実のところ、雨の日の万博は、かなり大変だ。

その雨や風そのものより、場所柄、地面に水たまりが多くでき水はけが悪い。〈靴下の替えは絶対に持って行ったほうがいい〉とまで言われている。

しかし、雨でも来場者の数は少なくない。入場日時やパビリオンが事前予約のため、行かざるを得ないのだ。一方、日中ずっと雨だと「早く帰ろう」と考える人が普段より多く、夕方以降は空きやすい。このタイミングを狙うのも手かもしれない。

◆万博「混雑回避」おすすめ情報:①パビリオンが空いている時間は?

「混雑を少しでも回避して万博を楽しみたい」――これは誰しも思うはず。そのヒントを、最新状況を踏まえてお伝えしたい。

まず、パビリオンは「朝9時から10時半ごろ」「夕方以降」が、比較的空いている。朝9時過ぎに入場すると待ち時間がないパビリオンも多く、特に人気のパビリオンにはこの時間に入場しておきたい。また、夕方以降も、遠足や修学旅行、遠方からのツアー客などが帰路につくため、日中は1、2時間待ちだったパビリオンが数十分で入場できることも。

混雑する日中は、予約入場できるパビリオンを事前または当日に予約するか、多くの国・地域が集まる共同パビリオン『コモンズ』を見学するのがおすすめ。コモンズはいくつもの建物に分かれていて、いずれも屋内で、トイレも館内にある。日本人にあまり馴染みのない国も多く、〈予想以上に楽しかった〉という話もよく聞く。

◆万博「混雑回避」おすすめ情報:②入場予約と疲れないために…

入場には事前の予約が必須の大阪・関西万博。時間のほかに、入場する入口を「東ゲート」「西ゲート」のどちらかに指定する必要がある。午前中から行くなら、9時の予約が理想だが、平日でも数週間前から満員で予約できないことが多い。ただ、何度かチェックしていると予約枠が空くことがある。来場日時の変更は基本3回まで可能なので、あきらめずにトライしてみよう。

9時入場を目指す場合、「東ゲート」では早朝の6時台、7時台から待機列ができていて、9時過ぎに入場できる可能性は低く、10時近くになることも多い。もし、いち早く入場したければ、事前予約制のシャトルバスやタクシーなどの利用者のみが入れる「西ゲート」を選択して、主なシャトルバスが到着する前の8時過ぎまでに到着するようタクシーで向かうのがおすすめだ。

また、入場ゲートの選択は、最初に行きたいパビリオンによって決めるのもアリだ。例えば、イタリア館だと西ゲート、アメリカ館だと東ゲートが近い。西ゲートは先述の通り、予約もしくは事前決済が必要のシャトルバスやタクシー、駐車場利用のライドシェアなどのみ利用できる一方、アクセスの手軽さでは大阪メトロ中央線の夢洲駅に隣接する東ゲートが便利。会場外では両ゲート間の移動ができない点にも注意したい。

最後にお伝えしておきたいのが会場内の「地図」に関して。万博協会は紙の地図を200円で販売し、公式アプリの利用を促している。しかし、紙の地図のニーズは高く、開幕直後はその地図を買うのに1時間待ちという状態に。筆者も手に入れたものの、使い勝手が良いとは言い難いものだった。一方で、個人が手作りした地図がSNSで広まり、実際、会場内でその地図を手にする来場者を今もよく見かける。

会場は予想以上に広い。中には、1日2万歩またはそれ以上歩いたという人も多い。歩きやすい靴は必須で、こまめな休憩と水分補給を忘れないように。夏なら暑さ対策、梅雨時なら雨対策なども必要だ。場所によっては行列していることがあるトイレは、場所を事前に把握し、見かけたら早めに済ませておきたい。

取材・文・写真:シカマアキ

FRIDAYデジタル

6072OS5:2025/06/10(火) 18:05:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/be80ac85efa558f7181c92277f83a60e796aee99
万博の参加国、日本の「アウトバウンド」掘り起こしに躍起…旅行業界「インバウンドも頭打ち」懸念
6/10(火) 15:33配信


5
コメント5件


読売新聞オンライン
カナダの国民食「プティーン」(手前)を求め、多くの客でにぎわうカナダ館のカフェ(大阪市此花区で)

 大阪・関西万博の参加国・地域が、万博をきっかけに日本人観光客に現地に足を運んでもらおうと、PRに力を入れている。日本から海外に向かう「アウトバウンド需要」はコロナ禍で急減し、その後も円安や物価高の影響を受けて回復が遅れている。各パビリオンは、現地のグルメや美しい観光地の映像などを通じ、来館者らに魅力を伝える。(高市由希帆)

【図表】一目でわかるインバウンド・アウトバウンドの推移

季節便 就航早く
 会場内のカナダ館では5月中旬、同国の航空大手エア・カナダが協賛するカフェがオープンした。フライドポテトにチーズとグレイビーソースをかけた国民食「プティーン」が目玉で、店内には観光地などの映像が流れる。

 エア・カナダは3月末、関西空港とバンクーバーを結ぶ季節便を、万博に合わせて昨年より約1か月早く就航させた。ワイス貴代アジア・太平洋地区統括支社長は「万博を機にカナダを訪れる人を増やしたい。食事で来場者のカナダへの気持ちを高め、エア・カナダで行けることを知ってほしい」と話した。

 トルコも自国パビリオンに、世界遺産「ギョベクリ・テペ遺跡」など観光地を紹介するパンフレットを置いたり、同国の航空会社の最新鋭ビジネスクラスの座席を展示したりし、旅行気分を高めている。トルコ観光広報・開発庁によると、2024年にトルコを訪れた日本人は約13万人。エリフ・フィスノール同庁副局長は「日本人客はまだ少ないが、将来的に50万、100万人を目指す。万博を機に、トルコ観光の魅力を発信したい」と意気込む。

円安・物価高
 各パビリオンがPRに力を入れるのは、万博を機に、日本人にもっと現地を訪れてほしいとの期待を抱いているためだ。日本人が海外を訪れるアウトバウンド需要は、コロナ禍で打撃を受けた後、円安と物価高が追い打ちとなって本格回復には至っていない。

 日本政府観光局によると、日本から海外に向かう日本人の数は24年に約1300万人にとどまり、19年の7割にも満たない。日本人のパスポート保有率も24年末で17・5%と、5年間で約6ポイント下がった。海外から日本を訪れるインバウンド需要が急回復しているのとは、対照的な状況となっている。

 こうした状況に、日本の旅行業界からも「日本人が海外に行かなければ航空会社も便数を増やせず、インバウンドも頭打ちになる」(日本旅行業協会)といった声が上がる。万博期間中には、海外の観光関係者らが日本国内の旅行業界と話し合う商談会も開催されており、客足の回復につなげていく。

 日本大学の宍戸学教授(観光学)は「万博は若年層が外国人と交流できる機会で、将来海外に行く動機付けになり得る」と指摘する。日本では夏休みシーズンが控えており、各国・地域の「万博効果」への期待は今後も高まりそうだ。

読売新聞社

6073OS5:2025/06/10(火) 18:07:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdfb10530155b72703d0ccf2cd24d16e91363800
梅雨入りの万博、雨対策に不安の声 大屋根リングは「傘」にならず 水浸しで食事する人も
6/10(火) 16:41配信
産経新聞
傘やかっぱで雨をしのぎながら万博のパビリオンに並ぶ人たち=10日、大阪市此花区(南雲都撮影)

近畿が梅雨入りし、大阪・関西万博で来場者が安全で快適に過ごす雨対策が不安視されている。万博を運営する日本国際博覧会協会は大屋根リングが「雨傘」の役割を果たすとするが、その構造からリングの下で雨を完全にしのぐことは困難な状況。場内では大勢の人が一度に雨宿りできる施設が少なく、対策は来場者に委ねられており、協会は傘の持参やかっぱの着用を呼び掛けている。

午前中から雨が降り続いた10日、リング下のベンチではかっぱ姿や傘を差す人で埋め尽くされた。リングは高さが最大約20メートルあり、幅約30メートルの内側まで雨が吹き込む。

水浸しになったカレー弁当を食べていた兵庫県加古川市の女性(60)は「食事はあきらめた。雨を覚悟してきたが、ぬれないで済む場所が少なすぎる」とうんざりした表情で話した。

人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)の万博会場は甲子園球場約40個分の広さがあるが、多数が雨宿りできる施設が乏しく、パビリオンも並ばずにすぐに入ることは難しい。

4月13日の開幕日も大雨で、行き場を失った来場者が冷たい雨にさらされた。これを受けて協会の石毛博行事務総長は「雨宿りできる場所の確保や、雨具の販売など早急にできることをしたい」と表明。屋外に日傘と兼用のパラソルが設置され、場内のコンビニや売店では傘やかっぱが販売されている。

石毛氏は今月9日の会見で、来場者の雨対策について、リングが「雨よけ」になるとした上で、「来場者はかっぱを着用して会場に入るなどしてもらっており、雨が横から降る場合は基本的にそういう形での対応をしていただくことになる」とし、自主的な対策を求めた。

雨雲の発生時、周囲に高い建物がない会場では雷がリングに落ちる危険性もある。協会の防災基本計画は「気象情報会社などの予測に基づき、雷を伴う雨雲の発生や接近が予想される場合」の入場制限を決めている。

リングは手すりが避雷設備で、雷の電気を地中に流す。協会によると、リング下では建築物内にいるのと同じように、感電リスクはないという。

梅雨の時期、来場者は事前に天気予報を確認し、雨具など十分な準備が求められる。(井上浩平)

6074名無しさん:2025/06/12(木) 00:01:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/97d49c9fba27c1801a324b155204b394984d1ad2
能登の観光復興「南北差」解消が課題、インフラ復旧の遅れが資材や人員面で再建に影響
6/11(水) 20:03配信

産経新聞
能登半島地震の被災地で観光面の復興が課題となっている。人口流出が深刻な能登の活性化には観光客の回復が不可欠で、県は被災地を巡って防災を学ぶ「復興ツーリズム」を軸に振興策を検討。5月には地震後初めて修学旅行生を受け入れた。ただ、再建の進まない観光名所も少なくない。特に、奥能登と呼ばれる能登半島北部はインフラの復旧が遅れ、専門家からは被災地の中で「南北差」が生じているとの指摘も上がっている。

日本海に面して棚田が並ぶ輪島市の「白米(しろよね)千枚田」。絶景を一望できる高台の「道の駅千枚田ポケットパーク」が春の大型連休に合わせ、令和6年元日の地震から約1年4カ月ぶりに再開。運営会社社長の出口弥祐さん(78)は「全面復旧に向けた第一歩だ」と喜んだ。

地震で電気が止まり、断水は今年4月中旬まで続いたが、連休中から期間限定で営業。地震前と変わらないほどの人が訪れ、出口さんは「思った以上に来てくれた。能登のシンボルでもある千枚田から復興に弾みをつけたい」と意気込んだ。

しかし、地元の特産品が並ぶ棚には、空きスペースも目立つ。職人や農家の多くが被災し、品数は以前の2割ほどに。今後、通常営業に戻したい考えだが、輪島を離れた人も多く、「先を考えると厳しいところもある」(出口さん)という。

能登への観光客は、地震前の5年の約627万人から6年は約284万人に減少。地震による観光施設の直接的な被害に加え、道路などのインフラも大きな打撃を受けて観光客の足を遠のかせた。そこに6年9月の豪雨災害が追い打ちをかけ、影響は長期化した。

中でも輪島市や珠洲(すず)市など奥能登の復旧は遅れている。半島北部の日本海沿岸の大動脈である国道249号は、隆起した海岸に仮設道路を整備するなどの工事を繰り返してきたが、完全復旧には至っていない。

白米千枚田へ一般車両が通行できるようになったのは今年4月25日になってからだ。大規模な火災のあった輪島市の朝市通り周辺も、同月にようやく公費解体を終えたばかり。インフラ復旧の遅れが、資材や人員の面で観光施設の再建工事に響いている格好だ。

一方、金沢市に近い地域は本格的な復興に向けて徐々に動いている。七尾市の和倉温泉では地元組合に加盟する約20軒の旅館が一時すべて休業。6年の宿泊者数は前年比約85%減となったが、これまでに5軒が再開、近く再開する旅館もある。

大型連休中の宿泊稼働率は60〜80%だったというが、それでも「決して高いとはいえない」と組合の宮西直樹事務局長。宿泊者の多くを復旧事業者やボランティアが占めており「能登観光の宿泊の拠点として、一日も早く復活したい」と話していた。

6075名無しさん:2025/06/12(木) 00:01:36
■風化を防ぐ「復興ツーリズム」

観光客増加に向けて石川県が力を入れるのが、災害の教訓を学ぶ復興ツーリズムの取り組みだ。

昨年11月、県観光連盟と修学旅行生をターゲットとした「震災学習プログラム」の検討会を設置。能登の観光協会とも協議し、今年3月にパンフレットを完成させた。

パンフでは、「自然の脅威」「防災・減災」「復興への取り組み」の3つのテーマに分けてモデルコースを紹介。輪島朝市を訪れて復興計画を学ぶなど6市町の26プランを用意し、旅行業者に営業をかけるという。

乗務員が被災の実態を伝える「震災語り部観光列車」の運行も、4月から県の第三セクター「のと鉄道」で開始。穴水-七尾の約33キロを走行する約45分間、被災した乗務員が自らの体験を交えながら、沿線の被害や復旧の状況を説明する。

こうした復興ツーリズムは、ほかの被災地でも災害の風化を防ぐ試みとして定着している。

東日本大震災で被災した岩手県の三陸鉄道は、語り部が車内で災害の経験を伝える「震災学習列車」の運行を震災翌年の平成24年に開始。熊本地震で石垣が崩壊するなど大きな被害を受けた熊本城は、復旧状況を観光資源として公開している。

5月8日には、東京都目黒区立東山中学の3年生が能登を訪問。能登町で田植え作業に参加するなどした。県文化観光スポーツ部の土橋順一次長は「被災地や復興の様子を目にして防災や減災について考え、将来的にはリピーターにもなってもらいたい」と期待を寄せた。(木下倫太朗)

■現在も「復旧」、「復興」に至らぬ奥能登

金沢大先端観光科学研究所 川澄厚志准教授(観光まちづくり)の話

能登半島の観光復興には大きな地域差がある。被害が比較的小さかった半島南部は「復興元年」として、観光客の受け入れが進む一方、輪島市や珠洲市など奥能登では現在も「復旧」の段階で、「復興」に至っていない地域がある。
被災したインフラなどの復旧は観光復興の大前提。その上で、復興には明確なロードマップが必要となる。

能登半島の観光地の多くは自然や地域の風習などと関連している場所が多く、観光復興においては地域の「人」の存在が重要なポイントだ。しかし、地震前から半島では高齢化や人口減少が社会問題化しており、今回の地震以降、その動きはより顕著になった。

こうした中、能登では被災地を巡りながらレジリエンス(回復力)や防災意識を高める「復興ツーリズム」を中心に、修学旅行生の誘致などさまざまな観光の復興案が計画されている。

被災地での経験を通じて能登のファンになってもらうことで、観光で訪れる「交流人口」だけでなく、継続的に関わりを持って能登を支えてくれる「関係人口」が増える展開が期待される。(聞き手 木下倫太朗)

6076OS5:2025/06/22(日) 07:53:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa36d06e20d6299d6b4066a94b635d0514ebd7a2
レゴ、ハリポタ…上海にテーマパーク続々 ディズニーとの相乗効果は
6/21(土) 12:00配信

朝日新聞
7月5日に開園する上海レゴランド。上海ディズニーランドとの相乗効果で集客を狙う=2025年6月20日、中国・上海、小早川遥平撮影

 中国上海市で大型テーマパークが相次いで建設されている。来月5日にレゴランドが開業、2年後にはハリー・ポッターをテーマとした施設も完成する見通しだ。日本人に人気のある上海ディズニーランドと合わせ、観光客の呼び込みを狙う。

 市中心部から車で1時間半、金山区に開業するレゴランドが20日、日本メディアに公開された。園内には8500万個を超えるブロックが使われているとされ、西遊記のアトラクションや、万里の長城などの中国の歴史を取り入れた展示を売りものにしている。

 入園日により異なる料金は大人319〜599元(約6400〜1万2100円)という設定。区当局者によると、年300万〜500万人の来場を見込んでおり、「他の観光施設との共通チケットなどで魅力を高めたい」と話す。

■日本との競合は

 昨年11月の短期ビザ免除措置の再開後も「日本人客の戻りは遅い」(旅行大手エイチ・アイ・エス〈HIS〉の担当者)とされる中国だが、同社の今年5月の大型連休の予約者ランキングで、上海は前年比262.3%と伸び率1位になった。ディズニーツアーが好調という。

 昨年5月から計7回、上海ディズニーランドを訪れている埼玉県の30代女性は「ビザ申請の手間がなくなって友人を誘いやすくなった。東京よりもキャラクターとの距離感が近く、季節のパレードの回数も多い」と魅力を語る。

 これから上海で開業する施設にとっては、レゴランド・ジャパン(名古屋市)など日本の既存施設との差別化が課題だ。HISの担当者は「ディズニーのように世界各地の施設を制覇したいというファン心理は働きにくい」とし、現時点で上海レゴランドを組み入れたツアーは検討していないという。

 一方、上海の当局者はディズニーを含めた施設が集中することを強みと捉え、「観光客が2〜3泊できるようにし、さらなる消費を促したい」と話す。中国を含めた訪日客を取り込んできた日本の施設から見ると、ライバルが増えることになりそうだ。(上海=小早川遥平)

朝日新聞社

6077名無しさん:2025/06/22(日) 07:53:36
https://www.asahi.com/articles/AST4Q1GDTT4QUHBI02RM.html?oai=AST6N7TDHT6NUHBI026M&ref=yahoo
訪日数10倍増、73%はリピーター…タイ人はなぜ日本好きなのか?
有料記事

バンコク=武石英史郎2025年4月23日 11時30分



 今や日本経済の牽引(けんいん)役となっている訪日外国人客(インバウンド)。中でも急増しているのがタイ人観光客だ。近年、来日数が10倍近くに増え、リピート率が高く、東京よりも地方を好む傾向があるという。彼らが日本旅行に求めるものとは?

 首都バンコクの巨大なショッピングモール。2月上旬、地上階の全面を使って「ジャパンEXPO」が開かれた。主催者発表で3日間の来場者が70万人という「アジア最大級の日本イベント」。日本人アーティストによる多数のコンサートのほか、日本食や日本の商品の販売、観光企業や各都道府県の出展が並んだ。

 青森県のブースでは、県誘客交流課の磯辺猛さんに、税理士のモンラパット・ナイヤナノントさん(49)が尋ねていた。「ここに行きたい。どうやったら行けますか」

 見せた写真は下北半島の秘境・仏ケ浦の奇岩群。「日本には4回行った。去年は青森でねぶたを展示する施設を訪れた。今度は本物のねぶた祭りを見たい。そのついでにこの写真の場所に行こうと思った」という。

写真・図版
日本へのツアー旅行を手配する会社のブースに集まったタイの人たち=2025年2月8日、バンコク、武石英史郎撮影
 スマホには日本で撮った無数の写真を保存している。上高地、白馬岳、茨城県のネモフィラ畑、佐賀県の祐徳稲荷神社……。この神社はタイ映画やドラマでロケ地に使われ、タイ人に人気がある。「韓国と中国にも1回ずつ行ったが、やはり日本は自然と人がすばらしい」と話す。

 タイの旅行会社のブースには日本ツアーのチラシが張り出されていた。だいたい3万〜5万バーツ(約13万〜21万円)の価格帯だ。

 案内役のデディさん(44)は「ツアーで人気なのは、冬なら北海道、春なら桜。定番は東京と富士山。新宿や渋谷、アウトレットモールでショッピングの自由時間は欠かせない。日本は大人気だけど、去年から中国がタイ人を対象にビザ免除を始め、ライバルになっている」と話す。

タイ人が行ったことのない場所へ

6078OS5:2025/06/29(日) 23:24:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e2ecca744ba88d2be511224a1557a08d1a94a94
最大7割の値下げへ 万博「ミャクミャク号」など利用低迷の海上交通
6/29(日) 8:30配信

朝日新聞
夢洲浮桟橋に係留されている「ミャクミャク号」=大阪市此花区、小田健司撮影

 利用が低迷していた大阪・関西万博の会場と堺市など結ぶ海上交通の料金の大幅な値下げが決まった。7月1日から航路によって最大7割以上安くなり、運航スケジュールも見直される。

 値下げされるのはユニバーサルクルーズが運航する海上交通。万博会場に近い夢洲浮桟橋(大阪市此花区)と堺市の堺旧港、大阪市内の中之島ノースゲート、ユニバーサルシティポートを結ぶ全3航路で実施される。

 料金はこれまで堺旧港発着が大人3800円、子ども1900円、中之島ノースゲート発着が大人3300円、子ども1700円、ユニバーサルシティポート発着が大人2800円、子ども1400円だったが、夢洲へ向かう便の大人料金はそれぞれ800〜1千円下がり、子どもはすべて1千円に。さらに夢洲発の便はそれぞれの運賃の半額となり、運航時間や便数なども見直される。

 この海上交通をめぐっては9日の堺市議会で、公式船「ミャクミャク号」を利用する堺航路の1日5便当たりの利用者の平均が63人ほどで、乗船率は堺旧港発の午前2便の平均で17.6%、午後便と夢洲発の2便の平均で4.4%と報告された。堺旧港の桟橋の設置に堺市などの公費があてられており、議員から利用の低迷を問題視する声が上がっていた。

 ユニバーサル社は「利用者に使いやすい金額と、一日中万博を楽しめる運航スケジュールにした」としている。

 日本国際博覧会協会は29日から、夢洲の桟橋の営業時間を1時間延長して午後10時までとする。船の利用者は予約時間の1時間前から西ゲートの優先レーンを使って入場できるようにもなる。(小田健司)

朝日新聞社

6079名無しさん:2025/07/03(木) 10:59:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f9b0634ffb87d1b33011c5216131a636161a283
「誰のための長岡花火か?」路上駐車、チケット転売…相次ぐトラブルに、主催者が“来訪を呼び掛けない”異例のPR
7/3(木) 6:02配信


1698
コメント1698件


新潟日報
昨年の花火大会時に、会場近くで多発した路上駐車=2024年8月3日午後6時前、長岡市(画像の一部を加工しています)

 毎年8月2、3日に開かれる長岡まつり大花火大会は、今年は土、日曜となり、金、土曜開催だった昨年同様に多くの人出が見込まれる。主催する長岡花火財団が昨年から注力するのが、オーバーツーリズムやモラル向上への対策だ。路上駐車やチケット転売といった負の面も見過ごせなくなっている。長岡空襲の犠牲者の追悼や、平和への願いといった原点の部分が薄まりかねないと、関係者は危機感を抱く。

長岡花火を主催する財団が作ったポスター

 財団が今年作った不思議なポスターがある。白髪の女性や、手をつなぐ男の子たちが上空を見上げる後ろ姿がメインで、花火はない。「みんなで守る長岡花火」「年に一度のこの時を、楽しみにしている人がいる」というコピーが、控えめに並ぶ。

 「これは何だろうと、見た人に考えてほしいと思った」。財団の戸田幸正事務局長が狙いを語る。

 新型コロナウイルス禍以降で 初の週末開催だった昨年、財団は観覧席を各日6500席増やし、両日を合わせて34万席を用意した。長岡市の人口を優に上回る規模だ。

 全て有料席で、人気席は抽選となる。抽選は市民優先だが、外れて会場で見られない人も多く「誰のための長岡花火か」という不満は市民に根強くある。財団は雑踏事故や場所取りによる熱中症の防止、路上駐車や渋滞抑制の必要性を挙げ、全席有料への理解を求める。

 チケットのない人が市外から来れば来るほど、オーバーツーリズムに拍車がかかる。そこで財団は前回、チケットのない人に来訪を控えるよう呼びかける「ネガティブキャンペーン」に打って出た。

 「来ないで」といった直接的な表現はしないものの、「無料席はありません」といった内容で、首都圏のJR電車内や駅に広告を出した。「1千万円単位」(戸田事務局長)の予算をかけた異例の取り組みだった。

 それでも大会当日。市内各地で例年以上に車の路上駐車が発生し、財団に苦情が相次いだ。駐車を防ぐためのコーンを動かし、止めた車の横にコーンを置き直す悪質なケースもあった。

 ごみ対策では捨て場の数や量を増やしたが、駐車場にはプラスチック容器やペットボトルが放置されていた。酔客の立ち小便も相変わらずあった。

 路上駐車について、長岡市陽光台地区の住民は「目立つのは県外ナンバー」と話し、財団の対応不足を指摘した。一方、市内のコンビニ経営者は市民の側に目を向ける。「有料化が浸透し県外の人のマナーは良くなっている。地元の人の方がマナーが悪い」

◆チケット転売も横行

 チケット転売の問題も顕在化している。財団は昨年、フリーマーケットサイトで4万8千円の席が56万円で出品されていたのを確認。今回、チケットは転売の抑止効果を狙い、初めて記名式とした。しかし、転売を扱うサイトには、既に今年の観覧席が高値で載っており、問題は解消されていない。

 長岡花火は全国の人々が長岡を知り、訪れるきっかけになっている。負の側面と向き合う現状に、戸田事務局長は「たくさんの人に長岡花火を見て、思いを感じてほしいという気持ちは当然、ある」と複雑な心情をのぞかせる。

 財団の髙見真二理事長(長岡市副市長)は「無料席がある頃から(路上駐車などの)問題はあり、有料化で改善してきたのは間違いないと思う。席数に限りがあり『無理して来ないで』と訴えるのは、やむを得ない面がある」と話した。

6080名無しさん:2025/07/06(日) 20:41:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ce9027dfa20c94c666d3a1ef2a225dd6323d5f3
音楽ライブ、進む大規模化 首都圏集中で「関西飛ばし」が加速する?
7/6(日) 10:00配信



 音楽ライブ・コンサートの大規模化が進んでいる。一般社団法人コンサートプロモーターズ協会(ACPC)によると、2024年に国内で行われたアリーナ公演の入場者数は、前年より520万人増え2189万人に上った。一方、アリーナより小さいホール公演の入場者数は、200万人減の1621万人となった。

 背景にあるのは、首都圏に5千〜2万人が入れる新たな「ハコ」が続々と登場したことだ。23年開業の「Kアリーナ横浜」、24年にできた「ららアリーナ東京ベイ」などこの5年で、両施設を含めた大規模アリーナが六つ、首都圏にオープン。24年はこの6施設で、全国のアリーナ公演の4分の1にあたる約640公演が開かれている。

 最大2万人が入れるKアリーナでは6月下旬も、B'zが2週続けて公演。竹内まりやなど大物アーティストの公演が続き、全国各地からファンが集まる。

 音楽ライブ・コンサートの首都圏への一極集中を懸念する声もある。ACPC関西支部会は24年2月、「このまま一極集中が進行した場合、『大型公演の関西飛ばし』が更に加速することは間違いなく、関西のエンタメの衰退を危惧する」とする異例の声明を公表した。(野口陽)

朝日新聞社

6081OS5:2025/07/07(月) 20:43:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5b827a0fa52baa8075c8b03f173a2b557a89cae
幕張に国内最大級バスケ本拠地計画、観客2万人収容…「年間220万人集客見込む」
7/7(月) 20:07配信

読売新聞オンライン
 プロバスケットボール・Bリーグ1部(B1)に昇格したアルティーリ千葉の新アリーナ建設を巡り、運営会社のアルティーリと、同社筆頭株主の不動産大手ヒューリックは1日、新たな本拠地の計画案を明らかにした。2030年の開業を目指し、観客2万人を収容できる施設を県立幕張海浜公園(千葉市美浜区)に整備する。

 計画案によると、新アリーナは高さ約40メートルの地上6階建て。JR海浜幕張駅から約400メートル北東にある県立幕張海浜公園Aブロック内に建設する。完成すればプロバスケチームの本拠地としては国内最大級となる。

新アリーナ建設予定地

 ヒューリックは新アリーナの建設を担い、完成後に千葉市に寄付したうえで、運営権を得る「負担付き寄付」の手法を検討している。公共施設にすることで、固定資産税などの維持費を軽減する狙いがある。コンサートなどエンターテインメント目的の利用も見込む。

 アルティーリ千葉は現在、市所有の「千葉ポートアリーナ」(千葉市中央区、収容人数約7500人)を本拠地としているが、1991年開業で老朽化が進んでいることなどから、アリーナ新設を検討していた。

 両社は1日、千葉市に計画案を申し入れた。ヒューリックの西浦三郎会長は報道陣の取材に応じ、「年間220万人の集客を見込む、世界ナンバーワンの施設を目指したい」と語った。アルティーリの新居佳英CEO(最高経営責任者)は「(新アリーナに)ふさわしい、日本を代表するチームとして飛躍できるよう準備を進めたい」と述べた。

6082OS5:2025/07/07(月) 20:50:50
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/502179















2024.7.27
twitter
ライブだけじゃない「広島飛ばし」 アパレルやコスメも出店「後回し」?
記者:
石井千枝里

イケてない?広島
 「広島飛ばし」はライブだけではない。出店してほしいのに広島にないアパレルやコスメのブランドってありませんか。どうやらブランドにも「進出の順番」があるようで…。(石井千枝里)

「若者向けブランド少ない」
 「友達とよく『広島で服を買うのは難しいよね』と話す。ファストファッションじゃない若者向けのブランドが少ない気が…」。広島市の20代女性がぼやく。確かに、今季のトレンドの透け感やシャーベットカラーを取り入れたくても、周囲とかぶらず手頃に買えるブランドは限られる。この女性は通販だとサイズ感が不安で、出張や旅行で関東や関西に行く際に買っているという。

 出店に優先順位はあるのか。「東京、大阪、名古屋、福岡、札幌、仙台。次にようやく広島って感じですね」。パルコ広島店(広島市中区)の賃貸支援担当の沖田拡樹さん(41)は話す。気になるブランドはホームページの店舗一覧で確認するが「福岡にすらなかったら『まだだな』ってなります」。新型コロナウイルス禍を経て「実店舗は東京や大阪だけ」のブランドも増え、誘致のハードルは上がっているという。

パルコ広島店
「仙台より商圏小さい」

 ブランドがそろわない理由の一つは、広島の商圏規模にもあるようだ。「東北全体から人が集まる仙台より小さい」。広島修道大の川瀬正樹教授(都市地理学)は指摘する。県外から広島に来るのは、島根と山口の東部ぐらい。岡山は大阪、山口の西部は福岡志向が強い。

 中国新聞社が4月に広島県内の社会人109人に尋ねたアンケートでは、広島の街で「イケてない」と思う点として、5人に1人が「好きなアパレルブランドや飲食店が少ない」を選んだ。コスメの「SHIRO」やアパレル「UNITED TOKYO」、時計の「Swatch」などを待ち望む声があった。

 とはいえ、中四国地方に出店する際は、やはり広島が選ばれる。今春リニューアルしたパルコ広島店には、中四国初出店のスマートフォン関連グッズ専門店「ケースティファイ」、スポーツ用品の「ニューバランス」などがオープン。同店では、約150あるテナントの半数近くが中四国唯一だ。

 来春の新しい広島駅ビル(広島市南区)の開業も追い風になる。新駅ビルは地上20階地下1階建て。うち2〜6階と地下の一部を商業施設「ミナモア」が占め、約200店が入る予定だ。東広島市の大学3年伏屋歩華さん(20)は「好きな服のブランドが駅に入れば充実した時間を過ごせそう」と期待する。

完成に近づき、徐々に姿を現した新しいJR広島駅ビル(撮影・高橋洋史)
 ミナモアを運営する中国SC開発の担当者は「日常使いできる食品のほか、贈り物や自分へのご褒美などとして使える店を誘致している」と新たな空間の創出に知恵を絞る。新幹線に乗って近くの県からも訪れてもらう施設が目標という。

 広島駅直結の「エキエ」も、今秋リニューアルする。中四国初出店のスキンケアブランド「BAUM」、フレグランスの「MUCHA」などが入る。沖縄発のスキンケアブランド「SuiSavon」は、仙台に先駆けて広島に出店する。運営するコーカス(那覇市)の緒方教介社長(52)は「駅リニューアルの勢いを借りたい。駅を使う外国人観光客への接点にもなれば」と力を込める。

 広島市内では、紙屋町・八丁堀エリアでも再開発による新たな商業ビルの計画がめじろ押しだ。「欲しいブランド」が集まる街になるポテンシャルはありそうだ。

6083名無しさん:2025/07/07(月) 20:51:03
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/469838
024.5.25
twitter
ライブやコンサートの「広島飛ばし」、なぜ起きる?
記者:
余村泰樹

イケてない?広島
 アイドルや音楽のファンの間で話題に上る、コンサートやライブの「広島飛ばし」。2023年でみると、広島県でのコンサートなどの公演回数は福岡県の半分以下、宮城県の6割にとどまる。なぜ広島での公演は際立って少ないのか。イベント企画の現場で実態を探った。


 「広島飛ばし、実感してます。私の推すアイドルグループもそう」。広島市の会社員女性(25)は残念がる。宿泊、交通費を払ってでも福岡や大阪、東京に「遠征」するが、「『推し』が来ないなら、広島から引っ越そうと考える人もいるのでは」と推し量る。

福岡の半分以下、宮城の6割弱
 他の地方中枢都市と比べても、広島公演は少ない。76社でつくる一般社団法人コンサートプロモーターズ協会(東京)によると、広島県は23年に721回で、福岡県1575回の半分以下。北海道1271回、宮城県1243回の6割弱だ。

 広島市に受け皿がないわけではない。収容人数千人以上は6施設ある。広島グリーンアリーナ(中区、約1万人)が最大で、広島サンプラザホール(西区、約6千人)、広島文化学園HBGホール(中区、約2千人)が続く。

 中でも、中四国地方で唯一、アリーナツアーをできる広島グリーンアリーナの存在は大きい。ただ、23年度の公演回数は18アーティストの計31回にとどまった。

グリーンアリーナは「日本一取れないアリーナ」
 「業界では日本一取れないアリーナと呼ばれています」。夢番地広島オフィス(中区)制作部の大山高志部長(46)が明かす。同社の枠は年間8公演、計16日だけ。23年はK―POPの人気グループの2公演を含む複数の打診をやむなく断った。

 公演回数が伸びない理由の一つは、同アリーナを所管する広島県が有料興行の日数を「10%以内」と定めているためだ。23年度のコンサートを含む有料興業は20件(計36日)。設営や撤去を含めても計74日で、開館日の約2割に収めている。

 県スポーツ推進課の田口新也課長は「本来は県民スポーツのための施設なので」と説明する。「コンサートによる広域からの集客は地域活性化につながり、施設利用料は貴重な収入源になる。ただ、県民スポーツが制約を受けるのも困る」と理解を求める。


 では、市内で次に大きい広島サンプラザホールはどうか。夢番地広島オフィスの大山部長によると、同ホールはアリーナツアーに使う舞台セットが入らず、採算が取れないという。結果的に、アーティスト側の広島開催の希望は多くても施設の空きが少なく、「早い者順でパズルのように公演を組んでいる」という。

 不満の声は、中国新聞社が4月に実施した広島県内の社会人109人を対象としたアンケートでも浮き彫りになった。広島の「イケてない」と思う点について、40人(36・7%)が「行きたいライブやコンサートが少ない」を挙げた。

ドラフラの新アリーナ構想に注目
 そんな中、関係者の注目を集めるのがバスケットボール男子Bリーグ1部(B1)の広島ドラゴンフライズが掲げる新アリーナ構想だ。浦伸嘉社長(43)はバスケの試合は年間40試合程度のため、黒字運営にはそれ以外の活用が欠かせないとし「音楽も含め、世界的なコンテンツを呼び込めるハイブリッド型を目指したい」と思い描く。

 コンサートプロモーターズ協会理事でキャンディープロモーション(中区)の袴田和弘社長(48)は「グリーンアリーナ並みの大きさで、音楽イベントにも使いやすい新たなハコが広島にできれば、取りこぼしていたアーティストのライブも開ける」と強調する。

6084OS5:2025/07/07(月) 20:51:16
https://www.chunichi.co.jp/article/1052613
『名古屋飛ばし』がSNSでトレンド入り 「箱がない」「東京も大阪も行きやすい場所だから」人気ミュージカル公演除外にさまざまな声
2025年4月13日 21時29分

 X(旧ツイッター)で13日、「名古屋飛ばし」がトレンド入りした。人気ミュージカル「エリザベート」が10月から東京、北海道、大阪、福岡の4都市で上演されることが発表されたことを受けてのものとみられ、SNS上で話題となった。

 ネットなどでたびたび注目を集め、トレンドの常連ともいえる「名古屋飛ばし」のワード。大都市ながらコンサートなどの公演日程から外される現象を意味する。
 Xでは「箱がないんですよ。箱が」「名古屋にちょうどいい劇場がなさすぎるので名古屋飛ばしはもう仕方ないんですよ」と上演するホールの少なさを指摘する声のほかに、「東京も大阪も行きやすい場所だから飛ばしたところで問題ないって思われてるのかな」「日本の真ん中辺りだから何処へでも行きやすいでしょ?だからそちらから出向いて来てねって事だと信じよう」と地理的な要因を挙げるコメントも見られた。
 ほかにも「やっぱり嘆く人が多いんですよー」「逆に言えば『どっちも選べる』という中間地点ならではのメリットがある」「どこになろうが毎回新幹線に課金しなきゃならねー辛さがよぉ〜」「笑い事じゃないよ!」「東北民は毎度毎度飛ばされてるんだぞ」など、さまざまな意見が上がっている。

6085OS5:2025/07/08(火) 08:33:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/9617cab810d0704570b7a5c755a37160032d7a21
修道院、旧任天堂本社、旧ロシア領事館...相次ぐ文化財のホテル転用ビジネス。背景にある3つの理由とは
7/8(火) 6:45配信

BUSINESS INSIDER JAPAN
任天堂旧本社をホテルに転用した「丸福樓」の看板。

訪日観光客数が観光庁の統計で3687万人(2024年)と過去最多を更新するなどインバウンド需要が活気を見せている。この5年ほどの間に京都など地方都市では、地方創生の一環としてその街を代表する歴史的建造物を宿泊施設に転用するという事例が増えている。

【まるで異国】修道院や旧任天堂本社、旧ロシア領事館を活用したホテルの外観や内装、再開発案が白紙になった「中野サンプラザ」の詳細(全7枚)

国の登録有形文化財から市指定文化財までタイプはさまざまで、主に富裕層の観光客をターゲットにした取り組みだ。

ホテル業界の専門家である筆者は転用事例が相次ぐ背景について、これまでになかった3つの要因があると分析している。先に言ってしまうと以下の3つだ。

耐震技術の進化

行政ニーズの増加

関連法の改正

文化財転用型ホテルという新しいビジネスが増加する業界の裏側に迫る前に、まずプロジェクトとして特徴のある3事例を交えて深堀りしてみたい。

1. 明治期の修道院を転用「ホテルインディゴ長崎グラバーストリート」

全国の主な転用の11事例を別表にまとめたが、中でもプロジェクトとして特徴のある3事例がこちらだ。

まず最初に紹介するのが「ホテルインディゴ長崎グラバーストリート」だ。英国に本社を置くホテルグループのIHGホテルズ&リゾーツが運営するライフスタイル型ブランド「ホテルインディゴ」は、その土地の歴史文化を反映したデザインやサービスを特徴としている。

1898年(明治31)、長崎に住むフランス人修道士によって修道院として建設された。その後は児童養護施設「マリア園」として使用されていたが、森トラストが取得し、耐震工事や内装・外装リニューアルを行うなどしてホテルとして作り替えた。2024年12月中旬に開業すると同時に、長崎で人気を集めている。

2.昭和初期の任天堂本社を転用「丸福樓」

2つ目に紹介するのは、「丸福樓」(まるふくろう)。任天堂の旧本社社屋兼創業家邸宅(山内家)として1930年(昭和5)に建設されて以降、大切に維持管理されてきた同施設を2022年に丸ごとホテルに転用した。

「丸福」は任天堂の旧社名。この転用事業では創業家の山内家が事業主、ブライダル・宿泊事業を広く展開するPlan・Do・See(東京都港区)がプロデュースと運営を担い、建築家の安藤忠雄氏が設計監修を担当した。

3.明治期の旧ロシア領事館を転用「HOTEL白林HAKODATE」

3つ目に紹介するのは、函館港を見下ろす坂の上に建つ、1908年(明治41)建造の旧ロシア領事館。函館市の景観形成指定建築物であるこの近代遺構が民活によってホテル「HOTEL白林(びゃくりん)HAKODATE」として生まれ変わり、7月12日に全6室のオールスイートホテルとして正式開業する。

レンガ造の旧建物は戦後に国が保有し、後に市が買い取って研修施設「道南青年の家」として1996年まで利用していたが、老朽化が激しくなり維持管理費の捻出も厳しくなったことで、放置されていた。そこで市は公開プロポーザル方式によって売却し、事業者を募集。カーケア用品卸売企業のソヴリン(名古屋市)に3000万円で譲渡された。

6086OS5:2025/07/08(火) 08:33:42
歴史的建造物の宿泊施設転用が進む3つの理由
こうした転用が進む背景には、大きく3つの理由がある。これが興味深いのだ。

(1)耐震技術の進化。外観損なわず新耐震基準に

今年2025年は「昭和100年」の記念すべき年だ。ホテル転用の対象施設の多くが、明治から昭和初期にかけて建設された施設のため、当然のことながら旧耐震基準が適用されている。こうした経年度の高い歴史的建造物を宿泊施設に転用する場合、耐震対策が重要となる。同じく転用事例が多い歴史資料館などと比較し、不特定多数の客が施設内に長時間滞在するためだ。

新耐震基準(1981年6月)が定められて以降、阪神淡路大震災(1995年1月)、東日本大震災(2011年3月)といった大地震を背景に、旧耐震基準の建物ではこれまで耐震対策工事が進められてきた。

耐震補強技術は近年、目覚ましい進化を遂げている。かつては巨大な補強枠を外構部や内部に取り付ける無骨な工事が多くみられたが、壁内側で処理して施工を目立たなくする技術が進化している(もちろん壁厚は増して内部面積は減る)。

さらに柱・梁間での制震、基礎部分での免震技術も高度化していることから、歴史的建造物の転用でも旧来の外構・内部意匠を極力保ったままでの補強工事が可能となっている。こうしたことが、転用が進んでいる1つ目の背景要因としてある。

(2)維持コスト増と税収減。宿泊転用で客単価増へ

2つ目の要因は、維持管理コスト増加に伴うニーズの増加だ。歴史的建造物の多くは法人・個人、自治体によって保有・維持されているが、維持費用がかさむ点が課題となっている。

特に後継者不在(あるいは別居)の個人や、域内人口と事業所の減少で税収が細っている自治体にとって、維持管理コストを将来にわたって捻出するのは難しい。文化財指定を受けていれば、それがかえって障壁となるほどだ。

かといって、地域にとって愛着のある文化的価値の高い建造物を、所有する自治体が取り壊し、更地にして再開発をしようとすれば地元住民の反対運動も想定される。商業施設への転用も、稼働率や客単価の課題がある。

そこで、滞在時間が長い「宿泊施設への転用」という選択肢が出てくる。都市部にある外資系の高級ホテルや大手ホテルチェーンのように多くの部屋数を提供することはできないものの、差別化戦略として「文化財に宿泊する」という体験の希少性と高品質な接客サービスを付加価値として提供することで、客単価を引き上げる。

つまり、このところの転用ブームはそうした事業側・施設側(主に自治体)と、利用者側(観光客)双方のニーズが上手くシンクロしてきた結果ともいえる。

(3)「文化財保護法」「旅館業法」改正で規制緩和

また、文化財保護法と旅館業法といった関連法の改正も見逃せない。

文化財保護法を所管する文化庁は2019年に「改正文化財保護法」を施行した。維持管理が困難な歴史的建造物を積極的に保存活用していくための法改正で、商業活用のための規制緩和も企図したものだ。この法改正が、ホテルなどへの転用の後押しとなっている。

宿泊施設営業の法的基準となるのは厚生労働省所管の「旅館業法」だが、この規制緩和が進んでいることも追い風となっている。旅館業法が管轄する営業形態は、「ホテル」「旅館」「簡易宿所」(ゲストハウスなど)の3つがある。

このうちホテル営業でいえば、以前は「洋式客室10室以上」や「洋式の寝具(ベッド)を備えること」など要件であり、フロントの設置も義務だったものの、2018年の旅館業法改正で、それらの要件が消えた。旅館営業でも「5室以上」でフロント設置が要件だったが、それも同様に消えた。

6087名無しさん:2025/07/08(火) 08:33:52

つまり理屈としては、1室のみのホテルや旅館も成立するということになる。厚労省が定める基準を満たす設備(顔認証機能のある自動チェックイン機など)があればフロントも設置する義務がなくなり、チェックイン・アウトの無人対応も可能となった。

例えば、フロントスペースを持たない4室程度の施設は、以前はどんなに立派な建物で客室が広くても「簡易宿所」扱いだった。法改正後は、比較的小規模な歴史的建造物でもホテルを堂々と看板に掲げることができるようになった。

実際、事例で挙げた函館の「HOTEL白林HAKODATE」(全6室)も改正前であれば「旅館」扱いだったが、ホテルを名乗っている。

もっとも旅館業法はあくまで可否判断の基準を定めたものに過ぎず、建築基準法と同様に施設開発の許認可判断を下すのは地元自治体(保健所など)だ。このため、自治体によって判断基準がばらつきがあることに事業者は留意する必要がある。

相次ぐ開発ストップ。不動産運用の新たな価値創出を
文化財を宿泊施設に転用することはヨーロッパなど海外ではよく見られる動きで、筆者も訪日客などから「日本ほど都市開発で自国の歴史文化を大切にしない国はない」との声を耳にすることがある。

昨今、建設コストの高騰などで、首都圏ではJR東日本と京王電鉄が取り組む新宿駅前や、中野駅前の再開発など全国各地で再開発事業がストップする事例が相次いでいる。

あらゆるコストの高騰が続く時代だからこそ、安易に歴史的な文化財を取り壊すのではなく、文化財が持つ価値を維持し、後世に伝えていくために必要な活用方法を官民一体で模索することが重要になったといえるかもしれない。

永宮和美[ホテル産業ジャーナリスト]

6088名無しさん:2025/07/09(水) 16:46:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/3931fd56e3606681be73ec019b371384d5a94900
「広島飛ばし」逆手に誘致 広島県呉市に人気アーティスト続々 HYやリトグリ、高橋優… その背景は?
7/9(水) 11:31配信
 広島県呉市で人気アーティストの音楽ライブが目立っている。約1800人収容の呉信用金庫ホール(中央)では今年、HYやリトルグリーモンスターが相次ぎ公演。7月以降は財津和夫さんや田原俊彦さんのステージが控える。広島市に近く、採算を取りやすい中規模の会場が受けているようだ。運営する市文化振興財団は、会場不足で起きるライブの「広島飛ばし」を逆手に、誘致に力を入れる。


 5月にあった沖縄出身バンドHYの25周年ツアーはチケットが完売した。市内の50代女性は「メンバーが客席から登場し大盛り上がり。アリーナやドームとは違う距離感の近さがある」と満足そう。同ホールの有料興行は4〜6月の3公演はほぼ満席だった。

 背景には新型コロナウイルス禍後のライブ需要の高まりがある。加えて、コンサートなどを企画・主催する夢番地(岡山市)の大山高志執行役員は「2千人前後の公共ホールはニーズが高く、土日は争奪戦。広島市内で押さえられない場合、まず選択肢となるのが呉」と指摘する。呉信用金庫ホールはJRの駅に近いアクセスもメリットという。

 財団の原垣内清治事務局長も「興行主からの問い合わせが急増し、財団としても集客が見込める出演者のリサーチや営業に力を入れている」と話す。来年度はさらに有料興行を増やす予定。呉市文化振興課も「大和ミュージアムの休館対策になる」と歓迎する。

 街への波及効果も出ている。6月上旬にライブをした高橋優さんは、市の公式キャラ呉氏のTシャツを着て呉冷麺やフライケーキの店を訪れた様子を交流サイト(SNS)に投稿。土産店では高橋さんのファンが呉氏グッズを買い求める姿が見られた。市中心部の活性化に取り組む河崎圭一郎さんは「ライブは呉をPRする好機。市ぐるみで誘致する体制があってもいい」と期待する。

    ◇

 「広島飛ばし」とは、人気アーティストのライブが素通りされる現象。78社でつくる一般社団法人コンサートプロモーターズ協会(東京)によると、2024年の広島県内のライブは691回。福岡県1704回、北海道1418回、宮城県1181回を大きく下回る。アリーナなど会場となる施設の少なさと、興行利用の難しさが原因に上がる。

中国新聞社

6089OS5:2025/07/10(木) 15:14:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/56ae893993b74417a80082ffcb796582c386acd8
広島の「ウサギの島」で餌やりは? 実は外来種で生態系に懸念、共生に苦慮
7/10(木) 7:00配信


131
コメント131件


共同通信

1
/
7

広島県竹原市の大久野島に生息する野生のウサギ=2025年5月

 人が近づくと耳を揺らしてウサギが駆け寄ってくる―。

【写真】ウサギの島とベルギーをつなぐもの 戦争の負の遺産を伝える意味

 「ウサギの島」として知られる広島県竹原市の大久野島には餌やりなどの触れ合いを求め、国内外から多くの観光客が訪れる。

 地元の重要な観光資源になっているが、実は国外から持ち込まれた外来生物で、対策の必要性が高い「重点対策外来種」に指定されている。

 餌やりも生態系に悪影響を及ぼす懸念があり、関係者は共生の在り方に苦慮している。(共同通信=安藤和也)

 「かわいいウサギがたくさん見られて幸せ」。観光で訪れた福岡市の50代女性は顔をほころばせた。

 竹原市によると、島には約600匹のウサギがおり、2023年は外国人観光客を含む約20万人が訪れた。

 ただ関係者は「手放しで喜べる状況ではない」と漏らす。

 大久野島は瀬戸内海国立公園の一部。所管する環境省によると、ウサギは欧州西部のイベリア半島などが原産のアナウサギを家畜化したカイウサギで、1970年代に島外から持ち込まれ野生化したと言われている。

 餌付けは過剰繁殖や感染症のまん延、食べ残しによりイノシシなど有害獣が増える懸念があり、本来望ましくないとの立場だ。

 野生生物への餌やりは「鹿せんべい」が許容される奈良公園(奈良市)のシカが例外で、公園のハトや野良猫を含め自治体が控えるよう呼びかける場合が多い。

 一方、島内の宿泊施設「休暇村大久野島」によると、訪問客の9割以上はウサギ目当てという。

 竹原市も重要な観光資源と位置付けており、島内で餌は売っていないものの、多くの人が望む餌やりは事実上の「黙認」状態だ。

 観光と自然保護のジレンマの中、環境省や広島県、竹原市などは勉強会を重ねた後、2021年に「大久野島未来づくり実行委員会」を立ち上げ、対策に乗り出した。

 取りまとめたルールは大きく分けて4項目ある。

 (1)触らない。手から直接餌をあげない。

 (2)道路上で餌をあげない。足元のウサギに注意。

 (3)食べ終わるまで見守る。食べ残しは持ち帰る。

 (4)ペット(生き物)を連れてこない。ウサギを持ち出さない。

 ポスターやインターネットなどを通じて周知し、環境省の担当者は「徐々に浸透してきた」と手応えを語る。

 ただ、こうした中で昨年から今年1月にかけて約100匹のウサギが骨折するなどして死んでいるのが見つかった。

 島の遊歩道で蹴っている男を写真家の男性が取り押さえ、動物愛護法違反の疑いで逮捕されたが、人に慣れ過ぎた距離感と、管理者がいない野生生物ゆえのリスクを浮き彫りにした。

 関係者は見回りの強化などを進めているが、人とウサギの新たな関係の在り方の模索を迫られている。

6090OS5:2025/07/10(木) 17:54:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe35f67c8b489162668fb3b82bf4274f49fac7e7
日本人は行列好き?訪日客「我慢強さを尊敬」…同質性高い国民気質
7/10(木) 16:30配信
読売新聞オンライン
大阪・関西万博の人気パビリオン前で行列に並ぶ人たち。数時間待ちとなることも珍しくない(6月28日、大阪市此花区で)=浜井孝幸撮影

 「並ばない」とぶち上げた大阪・関西万博の目標は、たしかに果敢な挑戦だった。思えば備蓄米にパンダに人気の店に、世は何しろ行列だらけなのだから。好んで待つ人はそういないはずだが、その出現率と整然たる秩序に驚く訪日外国人は少なくない。狭いニッポン、どうしてそんなに並ぶのか。

いつの時代から
「一遍上人絵伝(遊行上人伝絵巻)」(部分、東京国立博物館蔵)。輪になって施しを待つ人々が見える 出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)

 混雑と暑さで目が回りそうな万博会場で、7か国15人の外国人旅行者に話を聞いてみた。

 このうち、パビリオンに30分以上並んだと答えたのは、疲れ果てた様子のロシア人一家4人だけ。アイルランド人男性は「何時間もじっと待つ日本人の我慢強さを尊敬するよ」と言った。

 どの国でも行列ができることはあるが、日本旅行中は「割り込まれる心配がない」(米国人女性)という安心感があるらしい。

 ここは素直に喜んでおくとして、それなら日本にこうした光景が現れたのはいつ頃なのだろう。

 東京大史料 編纂(へんさん)所の藤原重雄教授(日本中世史)によれば、中世には「順番待ちの行列」に相当する 語彙ごい や表現がなく、起源はわかっていない。少なくとも「行列の成立には、並ぶ人同士で身分が等しく、時間の意識が共有されていることが前提になる」という。

  萌芽(ほうが)とも思えるのは貧困層への施しの場だ。鎌倉時代の「一遍上人絵伝」には人々が列でなく、輪を作って食事を待つ場面が描かれている。想像の産物かもしれないが、秩序と調和に対する美意識がうかがえて興味深い。

 江戸期までには、貴族や武士の間で公共空間の様々な作法が生まれていた。明治以降、軍隊や学校がこれらを土台に集団行動の規律を徹底し、国民に共有されて今に至ったと考えるのが自然という。

SNSが後押し
 現代の行列は、同質性が高い日本人の気質とも関係がありそうだ。「世間」をキーワードに時代を読み解く佐藤直樹・九州工業大名誉教授は「特有の同調圧力が働いているのではないか」とみる。

 私たちが属する「世間」は、3人寄ればどこにでもできる。同調圧力はそんな場の空気から生まれるという。行列を乱すような行為は同じ時間を共有する「世間」のウチ側で「迷惑がかかる」「世間体が悪い」というわけだ。

 しかも最近はSNSがきめ細かい口コミを瞬時に拡散させ、行列作りを後押しする。発信者は自己肯定感が高まるし、追随者は周りの評判に従うだけでその場を追体験できるから効率がいい。

 シチズン時計が2023年に行った意識調査を見ると、人気飲食店、テーマパークで覚悟する待ち時間は、いずれも「1時間」という回答が最多で、18年の調査時より長い時間を選ぶ傾向が強まっている。これは「好きなこと・モノに時間を惜しまない価値観の表れ」とも考えられるという。

デジタル駆使も
 なるほど、タイムパフォーマンス(タイパ)重視の時代。だが裏を返せば、好きじゃないことは「待てない社会」でもある。特に「なぜ」「いつまで」待つのか不明だと時間が長く感じられる心理は、誰もが経験済みだろう。

 今や混み合う公共施設や病院、店舗などでは、手軽な事前予約や残り時間表示、呼び出し機能が必需品だ。イライラ対策が高評価のカギらしく、各業界でデジタルを駆使した「順番待ちシステム」の導入が進んでいる。

 市場調査会社のグローバルインフォメーションと360iリサーチによると、関連市場は世界的に拡大中で、日本では23年の28億ドル(約4140億円)が30年には1・7倍に膨らむ見通しだ。

 長蛇の列が「残酷博」「行列博」と 揶揄(やゆ)された前の大阪万博から55年。今回はネット予約が可能になったが、リアルの行列ばかりか、接続に数万人待つ「デジタル行列」まで現れ、何とも道は険しい。

6091OS5:2025/07/10(木) 17:55:03
 <待つ身が 辛(つら)いかね、待たせる身が辛いかね>

 借金返済を迫られた太宰治は、こう言って開き直ったと伝わる。みんな辛いんですね――と捨てゼリフをかみしめれば少しは気が楽か。「待たない未来社会」を夢見つつ、日本の行列文化に思いをはせてみるのも悪くない?
 (編集委員 稲垣収一)

「優しい世間」プラスに
佐藤直樹・九州工業大名誉教授

 「世界は一つ」という万博の理念を思うとき、独特の「世間」の空気に支配されがちな日本人に大切なことは何だろう。佐藤名誉教授は、行列の秩序に見える「世間」のプラス面を広めるべきだと語る。

 根強い「世間」の意識の下では、法のルールの前に「世間」のルールを考え、「みんな同じがいい」という発想で同調圧力を生みやすい。日本では歴史的に、西欧流の強い「社会」や「個人」の意識が十分育たなかったことが背景にある。

 東日本大震災当時、暴動などは起きず、秩序だった被災者の行動は海外メディアに称賛された。行列のマナーもその一つで、同質性を求める空気が治安の良さにつながる例と言える。

 しかし、コロナ下の「マスク警察」「自粛警察」のように「世間」のルールに反したとみられれば、徹底的に排除しようとする動きも生まれる。

 考えが近いウチには優しく、ソトに攻撃的なSNSも「世間」の一つ。SNS(Social Networking Service)の最初のSは「世間(Seken)」と思えるほどだ。特に最近は「世間」が肥大化していると考えられ、SNS上での 誹謗(ひぼう)中傷など悪い面ばかりが目に付く。

 多様な価値観が存在するグローバルな社会でも、日本人の「世間」はなくならない。まずはその特殊性を自覚し、合理性のない息苦しさに疑問を持つこと。多様な考えを受け入れて風通しを良くすること。他人を束縛しない「優しい世間」を意識することで、「世間」が持つ良い面が広がっていくといい。

6092OS5:2025/07/12(土) 21:13:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/d847d97dfed7c70bd9ad4bc83866f763d5fb36c6
万博折り返し 伸び悩む来場者数、猛暑も影響か 黒字達成は不透明
7/12(土) 19:30配信


89
コメント89件


毎日新聞
万博会場の上空をスモークを出して飛行するブルーインパルス=大阪市此花区で2025年7月12日午後2時58分、加古信志撮影

 大阪・関西万博は13日に開幕から3カ月となり、10月13日までの半年間の会期の折り返しを迎える。来場者数には伸び悩みの傾向がみられ、運営費の黒字達成も不透明な状況が続く。

【写真で見る】ブルーインパルスを万博会場から見てみると

 一般の来場者数は11日時点で991万6276人(6日以降は速報値)となっている。12日に1000万人の大台に乗ったとみられる。これまでの最多は6月28日の18万4990人だった。この日は夜に花火の打ち上げがあり、帰宅しようとした約100人がシャトルバスに乗れず、タクシーで帰る事態が起きた。

 客足は6月上旬ごろまでは伸びていたが、その後は1週間平均で12万〜13万人台を推移し、横ばいが続いた。近畿地方が梅雨明けして猛暑が続く7月は、10万人台を割り込む日も目立っている。

 入場券の販売枚数も4日時点で1554万1579枚となった。万博の運営費の赤字と黒字の分かれ目となる損益分岐点(約1800万枚)に届くかどうかは予断を許さない状況だ。

 過去の万博では、会期末が近づくにつれて来場者数が伸びる傾向にある。レジオネラ属菌が検出された問題を受けて6月上旬から中止されていた水上ショーが7月11日から再開され、12、13両日のブルーインパルスの展示飛行などをきっかけに、停滞感を打開できるかが鍵になる。【長沼辰哉、高瀬浩平】

6093OS5:2025/07/13(日) 21:55:21
https://www.yomiuri.co.jp/local/hokkaido/feature/CO083984/20250712-OYTAT50027/観光公害対策、北海道は道半ば…美瑛の「青い池」観光客、コロナ後に急増
2025/07/13 05:00

保存して後で読む
インバウンドらでにぎわう青い池。池の周りは外国語が飛び交う(6月26日、美瑛町で)
 6月下旬、美瑛町の観光名所「青い池」は、変わらずに青い水をたたえ、水面から伸びる木々が美しい風景をつくりだしていた。まるで、時が止まっているように見える。


[PR]
 その100メートルあまり先、青い池駐車場では大型バスが次々と出入りし、観光客が盛んに行き交う。訪日外国人客(インバウンド)もツアーで押し寄せ、池の周りは中国語などが飛び交っている。

 夫婦で訪れた東京都武蔵村山市の会社員(67)は撮影スポットで人が並んでいるのを見て、撮るのを諦めた。新婚旅行で訪れた岐阜市の会社員(31)も「早めの時間に来たが、想像以上にインバウンドが多い」と驚く。

 町への観光入り込み客数は、コロナ禍が収束してから急増している。2024年度は268万6300人で、記録が残る1975年度以降で最多だった。町内では青い池へ通じる道路が渋滞。ほかの観光スポットでは私有地に入って撮影する観光客がいるなど住民生活に影響が出ている。また、観光客の多くは町内に宿泊しない「通過型観光」で、地元経済への恩恵は少ないのが実態だ。

 町は、観光地などの混雑状況を可視化できるシステムの導入や、誘導員の配置などオーバーツーリズム(観光公害)対策に取り組んできた。しかし財政負担が課題で、町は6月、青い池で駐車場利用税を徴収する条例を制定。インフラの整備費用など、観光客に一部の負担を求めたい考えだ。町商工観光交流課の赤間昭己課長は「観光庁の補助金などを活用しているが、財政的に結構厳しい」と苦しい現状を明かす。

■死亡事故も発生
 観光客を巡る問題は道内各地でも生じ、事情は様々だ。

 小樽市でも、観光客による私有地の立ち入りや車道上での写真撮影などが問題化。1月には外国人女性が線路内で海を撮影して列車にはねられ、死亡する事故が起きた。市などでつくる市オーバーツーリズム対策連絡協議会は、観光スポットに期間限定で警備員を配置するなどの対策を取ることを決めた。

 「100万ドルの夜景」とうたわれる函館市の函館山では、撮影などで山頂の展望台に長く居座る観光客が後を絶たない。展望台を管理する市の第3セクター「函館山ロープウェイ」の担当者は「展望台の混雑が常態化し、思うように景色が見えないという声が利用者からある」と説明する。同社は3月と6月、眺望するための順路を設けて回転率を上げる実証実験を実施し、効果を検証中だ。


 道は2026年4月の導入を目指す宿泊税を、市町村が手がける観光客の受け入れ環境整備などを含む観光インフラの充実・強化に充てる考えだ。観光庁もオーバーツーリズムの未然防止などの事業に補助金を支出するなどしている。だが、いずれも対策は、まだ道半ばだ。

 国は30年にインバウンド誘客6000万人の目標を掲げている。増え続ける観光客と地元住民の間で生じる「あつれき」をどのように緩和していくのか、まだ解決策は見つかっていない。

 北海道大国際広報メディア・観光学院の石黒侑介准教授(観光学)は「混雑のような量的な問題から、マナーなどの質的な問題まで状況は様々で、まずは自治体ごとに原因を特定するべきだ。国が誘客目標を示している以上、国によるリーダーシップも必要だ」と指摘する。(高橋広大)(おわり)

6094OS5:2025/07/14(月) 09:28:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c04469dd96f6c78d7a090c364c6916eb25fda02
オーバーツーリズムで悩むのは都会だけ? 政府が進める観光立国、地方は恩恵実感できず
7/14(月) 6:22配信


南日本新聞
クルーズ船ツアー客らでにぎわう天文館=6月22日、鹿児島市東千石町

 新型コロナウイルス禍が収束し、インバウンド(訪日客)需要が好調だ。2024年は人数(3687万人)、消費額(8兆1257億円)とも過去最高を更新した。政府は「観光立国」を掲げ30年に訪日客数6000万人、消費額15兆円を目指すものの、鹿児島県では宿泊者数が伸び悩むなど温度差は否めない。県内関係者は「地域の実情に沿った施策を」と求める。

九州でも増える訪日外国人、歓迎度合いは「南高北低」 急増を実感する県ほど否定的な受け止め(九州4紙合同アンケート)

 6月22日、鹿児島市の天文館は外国人であふれていた。大型クルーズ船が同市のマリンポートかごしまに寄港しており、うなぎ店やラーメン店には列ができ、土産物店やドラッグストアでは外国語が飛び交った。

 県内では25年上半期(1〜6月)、クルーズ船寄港が過去最多の108回に上った。揚立屋天文館店では、来店客の約2〜3割を訪日客が占める日もあり、社員の櫻井香織さん(43)は「感覚的にはコロナ前より多い」と笑顔を見せる。

 「クルーズ事業は成長領域。地方創生の好機につながる」と語るのは、貸し切りバス事業などを手がける南薩観光(南九州市)の菊永正三社長(56)。寄港が多い鹿児島市以外の自治体とも連携し、地方を周遊するツアーを展開している。

●○●

 一方で、県内の宿泊を伴う訪日客は回復途上だ。観光庁によると、県内の24年の外国人延べ宿泊者数は62万人。前年より71.5%増加したが、19年比では73.8%にとどまる。九州7県では5位。コロナ前を既に上回る700万人超えの福岡、約150万人の大分、熊本に大きな後れを取る。

 県ホテル旅館生活衛生同業組合の淵村文一郎理事長(66)は「観光業は裾野が広い。クルーズ船効果も大きいが、宿泊が伴えばホテルに居酒屋と、地元に落ちるお金も違う」。今年は大阪・関西万博に関心が集まり、県内ホテルの稼働率は弱い見込み。「地方への交通費補助など、国内周遊を後押ししてもらえないか」と話す。

 伸び悩む一因は、鹿児島空港(霧島市)の国際定期便の再開遅れにもある。ただ遅れの主因となった人手不足の解消は、どの業界でも難しい。菊永社長は「新幹線や国内線で地方へ分散させれば経済効果は波及できる。県境をまたぐ施策こそ国がリーダーシップをとるべきでは」と指摘する。

●○●

 オーバーツーリズム(観光公害)で悩む観光地もある中、大隅半島は訪日客やクルーズ船効果の実感が得にくい地域だ。行政や企業が連携し、観光による地方創生を担うDMO(観光地域づくり法人)「おおすみ観光未来会議」(鹿屋市)の執行責任者の金子昭広さん(61)は「公共交通も先細る中、アクセス面が大きな課題」と明かす。

 DMOは観光庁の制度で、登録されると関係省庁から資金や情報提供など支援を受けやすくなるが、「採択のハードルは高い」と感じる。食文化に触れるガストロノミーツーリズム事業に応募したが落選。自前開催を模索するも「資金には限界がある」と嘆く。

 国は訪日客の地方への誘客や持続可能な観光地づくりを進める。金子さんは「何が足りず落選したのかも分からない。インフラを含む受け入れ側の体制づくりをはじめ、助言や助成も充実させてほしい」と訴えた。

南日本新聞 | 鹿児島

6095OS5:2025/07/14(月) 09:28:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/d143450b02c76c1ae694bfff5496bf23edce08bb
「日本遺産」初取り消しの九州「西の都」 観光ダメージなく、落胆の声も再申請には温度差
7/14(月) 8:00配信
産経新聞
「古代日本の『西の都』」の構成文化財「大宰府跡」。掲示板には日本遺産のロゴマークもある=福岡県太宰府市(一居真由子撮影)

文化庁が今年2月、太宰府天満宮(福岡県太宰府市)などの文化財で構成する日本遺産「古代日本の『西の都』」の認定を取り消したことに、地元からは落胆や反発の声が上がっている。取り消しは平成27年の制度創設以来初めてで、観光面への影響が懸念されるが、日本遺産そのものの認知度の低さなどから、再申請を巡り、福岡・佐賀両県の構成地域の5市2町で温度差も生じている。

【比べる】世界遺産・日本遺産・指定文化財 これらの違いは?

■知名度不足で二の足

「日本遺産であろうがなかろうが、歴史や文化に誇りを持っており、これまで通りしっかりとアピールする」。太宰府市の楠田大蔵市長は認定取り消しを意に介さない。

平成27年度に認定された「西の都」は1300年前に誕生し、東アジアの交流拠点となった古代都市がテーマで、30点の文化財で構成。国宝もある太宰府天満宮などが位置する同市が構成文化財の3分の2を占める。

市によると、認定の取り消し以降も観光客は多く訪れ、取り消しで初めて認定されていたことを知った市民も多い。取り消しに伴う影響は小さいといい、楠田市長は再申請について「本市がどうかと問われれば、しない(と答える)可能性もある。日本遺産そのものがどうなんだと投げかけるきっかけだ」と話す。

実際、日本遺産の知名度の低さは大きな課題となっている。文化庁によると、令和6年度調査で「日本遺産という言葉を耳にしたことがない」は27・2%に上り、「耳にしたことはあるが、制度や認定された文化資源は知らない」も37・4%に達しており、6割の人が十分に理解していない。知名度の低さが再申請へのモチベーションになっていない現状もある。

■自治体の連携難しく

日本遺産は地域ならではの有形無形の文化財をつなぐストーリー(物語性)を重視する。文化財の価値付けや保存を目的とする世界遺産や指定文化財とは異なり、遺産を活用・発信して地域振興を図るのが目的。「西の都」の認定が取り消される一方で選ばれた「北海道の『心臓』と呼ばれたまち・小樽」を含めて現在は104件ある。

文化庁は、認定上限を100件程度とし、ブランド力や質の維持のため、継続の可否を審査する評価制度を令和3年度に導入した。認定を目指す関係団体の切磋琢磨(せっさたくま)を促すことで地域活性化につなげるのが狙いだ。

「西の都」の認定取り消しは構成団体間の連携がないことや、集客力のある施設から周辺に誘導できていないことなどが理由だった。認定が取り消されても構成文化財の価値は毀損(きそん)しない。それでも観光振興に取り組む団体からは「ショック」「点数で競い合わせるのはおかしい」といった落胆や不満の声が漏れる。

自治体間の連携が難しい側面もある。福岡県筑紫野市の平井一三市長は、それぞれの市町で構成文化財の点数や規模が異なるため、取り組みや姿勢に差が生まれると指摘。県によるとりまとめを求めるとともに「各市町が努力し、再認定につなげるべきだ」と訴える。

同市では今年度予算案に計上していた関連交付金約2900万円が認定取り消しで見込めなくなり、予算案の組み替えを余儀なくされた。それでも平井市長は「日本遺産は市のブランディングに寄与する」と期待する。

8年度以降に再申請は可能だが、福岡県文化財保護課の担当者は「追加の取り組みには各自治体の予算を伴い、課題も多い」と話している。(一居真由子)

6096OS5:2025/07/15(火) 13:12:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2ef4a0e3a15875b18f76a6d1e483d7ba45bd8e6
酷評の不人気万博が一転、評価変えた「生の声」 拡散した〝攻略法〟SNSが潮目を変えた 万博展望㊤
7/14(月) 10:00配信


産経新聞
「並ばない万博」を掲げ、パビリオン入場の事前予約が不可欠とされる大阪・関西万博。しかし、来場前の予約がなくても問題なく楽しめる。


7月の週末に万博会場を訪れた2人の小学生の子供を持つ大阪市の30代女性は、事前予約の抽選は全て外れていたが、会場に着くなりスマートフォンで交流サイト(SNS)のインスタグラムに「万博」「予約なし」「子連れ」と入力。すぐに予約不要でも楽しめるパビリオン一覧や、真っ先に土産を買うなど混雑を避けられるルート、子供が楽しめる遊具の位置などの情報であふれた。

ビールや軽食をテイクアウトできる場所の情報も確認し、悠々と会場を回っていると「キャンセル待ちで入れるパビリオン」の投稿を基に人気パビリオンの予約を確保。帰宅途中に自分が投稿した動画にも、多くの閲覧歴がつけられていた。

SNSの万博情報は臨場感にあふれ、来場意欲をかきたてる。影響力のあるインフルエンサーの投稿も多く、情報発信は過熱状態にある。2005年の愛知万博ではなかった事象で「SNS万博」といえる状況だ。

■「#大阪関西万博」6倍に

大阪・関西万博は開幕前の期待値は低かった。会場内でのメタンガス爆発、海外パビリオンの建設遅れなども機運に水を差し、前売り券販売は低迷した。情報不足もありSNSでもこれらの否定的な情報が拡散された。

なぜ一転して評価が高まったのか。

万博関連の投稿の特色として、予約の取り方やパビリオンの効率的な巡り方など「攻略法」が多いことがある。予約システムなどの複雑さがSNSでは逆に攻略しがいのある対象となり、発信欲求を満たすことにつながっている。

インスタグラムの万博関連のハッシュタグ(検索目印)投稿数を調査したアジア太平洋研究所(APIR)によると、「#大阪万博」は昨年11月30日時点で7・6万件だったが、開幕後の今年6月30日時点では21・2万件まで増大。「#大阪関西万博」は2・8万件から16・3万件、公式キャラクターの「#ミャクミャク」も3・3万件から11・2万件に増えた。

三菱総合研究所の今村治世・万博推進室長は「日々新しいことが発信されており、みながそれぞれの方法で楽しみ方を見つけている」と分析。実際の体験に基づく「生の情報」が拡散され、否定的な意見をはるかに上回り評価が覆った。

SNSにたけた若者からの注目の高まりも見逃せない。三菱総研の5月の調査では、万博に「行った・行きたい」と答えた割合は20〜29歳が最も高く41・8%だった。

APIRの野村亮輔副主任研究員は強調する。

「実際に会場に足を運んだ人が気になる内容を投稿したり、気に入った投稿を再投稿したりする行為を積み重ねている。SNSでのこうした行動をきっかけに社会の万博を見る潮目が変わった」

6097OS5:2025/07/15(火) 13:12:22
■無料で楽しめる有名バレエ団

万博の盛り上がりの背景には、そもそも多くの優れたコンテンツがあることも見逃せない。特に海外パビリオンは、手軽に世界旅行気分が楽しめると話題だ。

6月上旬、東欧チェコのパビリオン内にある円形劇場では、息をのむような現代バレエの公演が行われていた。チェコでは有名なバレエ団だが、入場は無料。展示だけでなく、各国が多くのイベントを行い、その国の情景や空気感を味わえるための努力を続ける。

中央アジアのトルクメニスタン館は、常に来場者が長蛇の列をつくる。同国は査証(ビザ)取得が難しいとされ、容易に旅行できない国だ。それでも来場者は同館内を巡るだけでその国の一端を知ることができる。

海外館の多くは地元料理を楽しめる飲食店を併設。東欧や中東など普段はなかなか口にできない食事を楽しむことができる。それらの情報は交流サイト(SNS)で拡散され、盛り上がりのきっかけとなっている。

■否定的な情報も瞬時に拡散

ただ開幕前と同様にSNSでは否定的な情報も瞬時に拡散する。5月ごろに大量発生したユスリカの問題は、X(旧ツイッター)などでショッキングな映像が広がり、人々の強い懸念を招いた。

事実と異なる情報の拡散も危惧される。静けさの森などで発生したレジオネラ属菌の問題を巡っては、SNSで「子供たちに肺炎の症状が出て学級閉鎖が相次いでいる」との情報が広まった。調査機関は「そのような事実は確認できない」と指摘しており、偽情報だった可能性が大きい。

巨大イベントの万博はSNSによる情報発信の格好の舞台となった。残り3カ月の成否のカギもSNSが握っている。

■提言 国際イベントにふさわしい情報発信を

SNSでは、万博を運営する日本国際博覧会協会の公式インスタグラムのフォロワー数も伸びており、アジア太平洋研究所によると、昨年11月末時点の約4万9千から今年6月末には30万を超えた。イベントの動画やスケジュールなどをコンパクトに発信できており、一定の評価を得ている。

一方で協会のホームページは情報が膨大過ぎてわかりにくいと不評だ。対日ビジネス拡大を視野に万博訪問を希望する海外企業の関係者から「何を見ていいのかさっぱりわからない」と苦言を呈されたこともある。英語での発信も限定的だ。

手軽なSNSは観光客を主眼に置くならば有効だが、万博は国際的な交流やビジネス推進の舞台でもある。日本の〝内輪〟イベントで終わらないためにも、協会は多面的な情報発信を心がける必要がある。

6098OS5:2025/07/16(水) 16:41:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/5777df7590098c4b4c6f1a60bf9127f10d526af8
インバウンド消費額が全国最低「9000円」の奈良 シカに一極集中する古都の課題と解決策
7/15(火) 19:30配信

産経新聞
訪日客やシカでごった返す奈良公園そばの歩道=奈良市

訪日外国人客(インバウンド)でにぎわう国内各地。古都・奈良では、野生のシカを間近で見られる奈良公園(奈良市)が人気を集め、訪日客であふれかえる。だが、少し離れると人通りは一挙に減り、夕方には公園は寂しくなる。訪日客の多くが大阪や京都に宿泊し、日帰りで公園周辺を集中的に訪れるためだ。奈良県の訪日客1人あたりの消費額は全国最低。県は観光戦略本部を設置し、観光の現状を「安い」「浅い」「狭い」として打開策を模索する。

【都道府県別ランキング】「外国人宿泊者数 上位10位と下位」と「訪問率 上位10位」

■「シカ」のほかは…

訪日客でごった返す日中の奈良公園周辺。家族で訪れた韓国・ソウル市の男性(39)は「奈良はシカのほかはほとんどイメージがない」と打ち明けた。宿泊先は大阪という。

ソウル市の男性会社員(27)も大阪に泊まっており、奈良のイメージは「シカと公園」と話した。

米国から来た60代の女性は奈良の印象を「シカ、公園、神社」とし、宿泊先は京都だった。ほかの国の訪日客たちも奈良の印象として「シカ」を挙げた。

訪日客は盛んに鹿せんべいを買い求め、歓声を上げながらシカに与えていた。道は混雑するが、夕方には人出が減り、夜になると、静まり返る。

■訪問上位、宿泊下位

奈良県の訪日客は奈良公園に偏り、他エリアが極端に少ない。さらに近隣の大阪や京都に宿泊し、奈良には日帰りで訪れることが多いとみられている。

奈良県が携帯電話の位置情報データをもとに、令和5年の県内観光エリアの月別人出(推計)を調べたところ、訪日客は奈良公園エリアが最多の10月で約16万人。桜で知られる吉野エリアは最多の4月で1万4千人弱で、他エリアは多い月でも数百〜数千人しかいなかった。日本人観光客数では訪日客ほどの差はないが、奈良公園が群を抜いていた。

県によると、県内訪日客数は過去最多の令和元(平成31)年で349万5200人(推計)。これに対し同年の県内外国人宿泊者数は延べ人数でも53万5290人(観光庁調査)だった。5年はそれぞれ194万1800人、33万4410人だった。

奈良を訪れる訪日客自体は多いが、宿泊にあまりつながっておらず、観光消費額の低迷を招いている。

観光庁によると、奈良県は47都道府県中、訪日外国人の訪問率が令和元年5位、5、6年7位と上位を占めたが、外国人延べ宿泊者数では元年24位、5年26位、6年30位とふるわない。宿泊者が少ないことなどから、訪日客1人あたりの消費額は元、5、6各年とも47都道府県で最低。6年は唯一1万円を切る9千円で、トップの東京都(15万6千円)と大きな差があった。

■各地域を磨き上げ

奈良県は昨年5月、訪日客への訴求力や観光客の満足度を高めるため、初代観光庁長官の本保芳明氏を本部長とする県観光戦略本部を設置。奈良観光の現状について、少ない宿泊客に伴う観光消費額の低迷を「安い」、滞在時間が短く深い魅力を知ってもらえないことを「浅い」、奈良公園周辺に集中していることを「狭い」と問題提起し、打開策を模索する。

方向性としては、県内の各地域を観光地として磨き上げ、地域にフォーカスした実効性のある取り組みを推進するとしている。

本部の会議は過去に2回開催され、県内の観光消費額を令和元年の1807億円から12年度に2倍超の4200億円とする壮大な目標を立てているが、具体的な戦略はまだ描けていない。

奈良県の山下真知事は「中南和(県中南部)にも素晴らしい観光資源はたくさんある。中南和に足を延ばそうと思ったら県内で1泊せざるをえなくなる。奈良で泊まることの魅力をもっともっとPRしないといけない」と強調する。

奈良県立大の新井直樹教授(観光政策)は「自然と歴史が調和しているのが奈良のよさ」と指摘。江戸時代のまち並みが残る橿原市の今井町や五條市の五條新町、県南部の熊野古道などを挙げて「すでにある古いものを観光に活用していくべき。交通が不便でも他府県では訪日客が増えているところもあり、宿泊客数を増やす観光地として可能性がある」と提言する。(張英壽)

6099OS5:2025/07/21(月) 20:07:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/26aab2e7282de9a5b99359e0f9f477760c7320f0
万博成功へヤマ場の夏休み 猛暑、花火で巻き返し
7/21(月) 18:03配信


共同通信
開幕100日となり、入場する大勢の来場者=21日午前、大阪市此花区の夢洲

 大阪・関西万博は7月に入り猛暑の影響で客足が伸び悩み、日本国際博覧会協会(万博協会)は花火の毎晩開催やビアテラス設置で巻き返しを図る。人気の水上ショー再開も集客向上に期待する。万博は21日で開幕100日となり、成功に向けたヤマ場となる夏休み期間を迎えた。

 1日当たりの来場者は4月の約8万3千人から6月には約12万7千人と増加し、石毛博行事務総長は今月14日の会見で「順調に進んでいる」との認識を示した。ただ、猛暑や突然の雨に見舞われている7月は19日までの平均で約11万3千人に減り、平日は10万人に届かない日も目立つ。

 会場は涼める場所や日陰が少なく、厳しい暑さで来場を敬遠する人が増えたようだ。石毛氏は会期終盤に大混雑が見込まれる中、地下鉄やバスの輸送能力には限界があると説明。集客を分散するため「夏休みシーズンが勝負だ」と強調した。

 これまでも花火を打ち上げた日の集客は良好で、6月28日は約18万5千人で最多、5月31日は約17万人で3番目だった。

6100OS5:2025/07/26(土) 17:20:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/0349e04d6bf808579344f84c3d94d82e61caad2e
多数の訪日客「当日券」求める ジャングリア沖縄は予約制、運営側が事前サイト確認呼びかけ
7/26(土) 12:01配信

琉球新報

 「ジャングリア沖縄」がオープンした25日、多くのインバウンド(訪日客)が当日チケットを求めて来場する姿があった。だが、公式チケットはウェブサイトから事前予約制となっている。7月中の入場予約は既に埋まっており、当日販売は行っていない。

 施設案内は「ぜひ公式サイトを確認してほしい」と呼びかけた。

 現在、1日チケットとスパがセットになったチケットのみ追加販売を実施しており、売り切れ次第販売は終了となる。

 チケットの価格は、1日チケットが大人6930円(12歳以上、税込み)、子ども4950円。スパチケットは大人2640円、子ども1540円。パーク&スパの1日チケットは大人9570円、子ども6490円。

 アトラクションの待ち時間短縮やショーエリアへの優先入場などができる複数種類のプレミアムパスもあり、価格は990円から。

The Ryukyu Shimpo Co., Ltd

6101OS5:2025/07/28(月) 21:00:07
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250726-OYT1T50049/
ジャングリア沖縄、国内外で二重価格も「ドイツに比べれば安い」…懸念された渋滞も初日は見られず
2025/07/26 13:00

保存して後で読む
矢野恵祐
島田愛美
 大自然と恐竜をテーマにした沖縄初の本格的なテーマパーク「ジャングリア沖縄」が25日、誕生した。立地する本島北部は豊かな自然が広がる一方、所得の低さや過疎化が課題となってきた地域。地域活性化の期待も寄せられる中、初日から大勢の観光客でにぎわった。(矢野恵祐、島田愛美)

ジャングリア沖縄のロゴ
 「たくさんの恐竜に会えてうれしかった」。ジャングルの中で迷子になった恐竜の赤ちゃんを探す「ファインディングダイナソーズ」に家族4人で挑戦した神奈川県の公務員女性(37)の長女(6)は満面の笑みを見せた。


[PR]
 ディズニーランドより広い敷地面積約60ヘクタールのパーク。アトラクションは、巨大恐竜からオフロード車で逃げる「ダイナソーサファリ」や、空に向かってスイングする4人乗りの巨大ブランコ「タイタンズスウィング」など計22(ショーなど含む)に上る。

アトラクションを楽しむ来園者(25日、沖縄県今帰仁村で)=若杉和希撮影
 12歳以上の入場チケットは国内客6930円、海外客は8800円に設定されている。こうした「二重価格」は、フランスのルーブル美術館やカンボジアのアンコールワットなど海外の名所にはあるが、国内のテーマパークでは珍しい。

 ドイツから友人らと訪れた高校教師(44)は「ドイツに比べれば安いし、地元を優遇して安くするのは理解できる」と話した。

 一方、運営会社によると、開場後間もなくして、入場ゲートや専用アプリを管理するシステムに不具合が起き、スタッフがチケットを確認して手動でゲートを開けるなどの対応に追われた。

 また、「ダイナソーサファリ」では一時、4時間近くの待ち時間が案内された。小学生の長女ら家族3人で訪れた東京都の公務員女性(51)は、別のアトラクションで数時間待ったが、諦めてパークを後にした。「システム障害は仕方ないにしても、その後の対応についての説明が不十分だったので、改善してほしい」と注文した。

6102OS5:2025/07/29(火) 23:11:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/2172bc78ad7ba9492f42d94edf418a6e1039a156
ジャングリア沖縄 消えた口コミはグーグル側が削除 「保護措置を適用」 
7/29(火) 20:30配信

琉球新報

直径約23メートルの巨大気球「ホライゾン・バルーン」=23日、今帰仁村のジャングリア沖縄(喜瀬守昭撮影)

 沖縄県今帰仁村のテーマパーク「ジャングリア沖縄」に関し、インターネット上の地図サービス「グーグルマップ」に寄せられた口コミが閲覧できなくなったことについて、サービスを運営するグーグルは29日の琉球新報の取材に対し、ポリシーに反する不適切な投稿が増加したため削除したと明らかにした。


 ジャングリアに関する口コミは開業した25日から増え、26日までに400件以上の評価が寄せられた。だが、27日午前にこれらは一桁まで激減し、ほとんどが閲覧できなくなった。

 グーグルによると、同社の探知システムがポリシー違反の口コミの大量流入を検知したという。そのため「現時点でのさらなる悪用を防ぐため、ここ数日の口コミを削除し、保護措置を適用した」と説明した。

The Ryukyu Shimpo Co., Ltd

6103名無しさん:2025/08/03(日) 23:52:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c94b9a9d670d5f1de3b694a638b2ec46a7ccdd4
【速報】打ち上げ中の花火が空へ上がらず爆発 開始10分で中止の緊急措置 ケガ人なしも騒然 淡路島
8/3(日) 21:00配信

関西テレビ

花火が空へ上がらず爆発 中止の緊急措置

兵庫県淡路市で開催されていた花火大会で、今夜、打ち上げ中の花火が空に上がらず陸上で爆発する事故が発生ました。主催の淡路市は急きょ花火大会を中止しました。

事故が発生したのは、淡路市の淡路島国営明石海峡公園で行われていた「淡路市夏まつり花火大会」です。

花火大会は午後7時半頃から始まりましたが、開始から約10分後、打ち上げ中の花火が空に舞い上がらず爆発する事故が発生しました。

主催者である淡路市は、安全を考慮し急きょ花火大会を中止しました。

消防などによりますと、今のところこの事故によるけが人の情報は入っていないということです。

淡路市夏まつり花火大会は約3,000発の花火が打ち上げられる、ことしで18回目を迎える花火大会で、毎年およそ2万人から3万人の観客が訪れる人気のイベントです。

関西テレビ

6104OS5:2025/08/04(月) 13:01:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/16ba9874423c33448655c06cbdab700653443e03
殺到する訪日外国人がいない場所はどこなのか…夏休みのオーバーツーリズムを回避する「山口」「秋田」の穴場観光地
8/4(月) 11:10配信


16
コメント16件


デイリー新潮

湯田温泉の足湯 提供:(一財)山口観光コンベンション協会

 全国の観光名所がインバウンド(訪日外国人旅行者)であふれ返り、混雑、騒音、ごみ問題が深刻化している。これら“インバウンド公害”を理由に今夏の旅行を控えてしまうのは早計だ。外国人にまだ知られていない、今のうち訪れておくべき穴場観光地を紹介したい。

【写真を見る】この夏行くべき外国人のいない観光地とは

 観光庁の「宿泊旅行統計調査」によれば、2024年の外国人延べ宿泊者数は1億6447万人泊で、コロナ禍前の4割増、全国的に増加傾向にある。多くの都道府県が19年比プラスとなっているが、まだまだコロナ禍前の水準に達していない地域もある。

 この調査結果を最下位から並べてみると、島根県(47位/8万3710人)、福井県(46位/9万2190人)、鳥取県(45位/11万8390人)、秋田県(44位/11万9610人)、山口県(43位/12万5530人)。

 裏を返せばこれらがインバウンドの少ないベスト5となる。

 これらの県では果たして本当にインバウンドが少ないのか。各県内でも特にインバウンドのいない、かつ魅力あふれる穴場観光地はどこなのか。それらを以下に紹介してみたい。

【山口県】
 まずは43位の山口県から。米紙「ニューヨーク・タイムズ」が、毎年1月に発表している「2024年に行くべき52カ所」で、日本から唯一選ばれたのが、県庁所在地の山口市だった。

 だが、前述した観光庁の「インバウンド宿泊者数」調査で、山口県は全国下位に留まったままだ。

「23年に岩手県盛岡市が『行くべき52カ所』で取り上げられた時は、官民一体の観光プロモーションでインバウンドの大幅増につなげていたのに……」

 と嘆くのは、JTB山陰支店観光開発シニアプロデューサーの上本宏さん。

「盛岡の場合、そもそも世界的ブランドとして、中国や欧米でも人気の南部鉄器の存在が大きかった。石川県の金箔や九谷焼もそうだが、独自の伝統工芸の世界ブランド化に成功しているエリアは強い。山口には誰もがすぐ思い浮かべられる伝統工芸品として萩焼があるが、南部鉄器と比較すると世界ブランドとしてまだ弱い。そのあたりがインバウンド数の伸びの差に表れているのかもしれない」

 ではその山口、本当に行くべき価値があるのか。

 山口観光コンベンション協会の担当者に聞くと、

「山口市は約650年前、周防・長門両国を勢力下に収めた戦国武将の大内弘世(大内氏第9代)が京を手本につくった町。国宝瑠璃光寺五重塔をはじめとした神社仏閣の他、中原中也記念館などの文化施設も多い。また、5月下旬から6月上旬になると多くのゲンジボタルが乱舞する一の坂川など、街中でありながら豊かな自然が共存しているのも特徴です」

 そう聞けば、まさに“インバウンドのいない京都”ではないか! そんな小京都には温泉まで湧いているという。

 山口市の中心市街地に湧出する湯田(ゆだ)温泉は、いわゆる“街場の温泉”だ。名湯・湯布院や伊香保のような温泉街の情緒は薄めだが、コンパクトなエリアに地魚や地酒を堪能できる飲食店が集う。ビジネスホテルでも天然温泉を楽しめると聞けば出張族にも嬉しい。

 この湯田温泉を拠点として、レンタカーで県南部の秋穂(あいお)地区に足を延ばしてみよう。

 クルマエビ養殖発祥の地で毎年「あいおえび狩り世界選手権大会」が開催されている(今年は9月7日開催)。泊まるなら、眼下に周防灘を一望できるロケーションの「海眺の宿あいお荘」へ。絶景と露天風呂、クルマエビ料理を心ゆくまで味わおう。

6105OS5:2025/08/04(月) 13:02:04

【秋田県】
 44位は東北に飛んで秋田県である。

 県観光文化スポーツ部の三浦亜聖さんによれば、

「県を訪れるインバウンドの多くが、仙北市角館町の武家屋敷や秋田犬関連のスポットを訪れています。それらの陰に隠れて、まだ知られていないSNS映え度バツグンの絶景スポットが、いくつもあります」

 その代表格が田沢湖だ。日本一の深さを誇り、四季折々に表情豊かで、とくにグリーンシーズンは新緑と瑠璃色の湖面のコントラストが美しい。しかも絶景を眺めるだけでなく、サイクリングや遊覧船などに加え、SUP(Stand Up Paddle Board)やテントサウナなど、さまざまなアクティビティを楽しむことができる。

「SUPの魅力は、小学4年生から60〜70代まで幅広い世代が気軽に楽しめることです」

 とは、約3年前に田沢湖畔でアクティビティショップ「STAND UP TAZAWAKO」を立ち上げた角田大さん。田沢湖でSUPができるようになったのはここ数年のこと。「田沢湖ブルー」と呼ばれる透明度の高い湖から、四季折々の山をノンビリ眺めるひとときは格別。SUPの上から、防水カメラなどでSNS映えする写真を撮る人も多く好評だそうだ。

 気になるインバウンド勢の様子を角田さんに尋ねたところ、

「時折、団体客は来るものの、湖畔をしばらく眺めてサッと移動するケースがほとんど。その他は旅慣れた欧米人のバックパッカーらがポツポツ来る程度です」

 団体客を受け入れる大きな宿が近くにないのも、オーバーツーリズムにならない一因だろう。

 もう一つ、秋田の絶景といえば男鹿半島南部の鵜ノ崎海岸(男鹿市)。「秋田のウユニ塩湖」としてSNSで話題となっているが、「インバウンドは多くない」と前出の三浦さんは太鼓判を押す。

「干潮時には海岸線から200メートルにわたって浅瀬の岩場が広がり、沖の方まで歩いていけるんです。風のない穏やかな日の水面は鏡のように反射し、気持ちが晴れるような美しい景色。何時間でもボーッと見ていられます」

 ちなみに、この海岸のすぐ近くには、漁師が運営する直売所を改修したスポット「鵜ノ崎テラス」があり、絶景を眺めながら海の幸をふんだんに使ったランチを楽しむことができる。

 ***

 有料版「【考察・インバウンド】夏休みはどこもかしこも旅行者だらけ……だからこそ『宿泊旅行統計調査』で探る外国人が知らない『穴場観光地』ベスト5の実名とは」では外国人であふれかえる日本の観光地の中でも、インバウンド旅行客が少ない穴場の観光地を紹介している。

(取材・構成=ライター・松本トリ)

2025年7月31日号 掲載

新潮社

6106とはずがたり:2025/08/07(木) 22:42:44

休業7年スキー場・チャオ御岳、進む荒廃 住民「再興なんて…早く撤去を」
2025年8月4日 09:18
https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/578690

 岐阜県と長野県にまたがる御嶽山(3067メートル)の国定公園指定を求める申出書が今年3月、環境相に提出された。両県が作成した公園計画では、山麓の指定エリア内にあり2018年から休業している高山市高根町日和田のスキー場「チャオ御岳マウントリゾート」が今後の活用が不明瞭として公園事業に含まれていない。再開の見通しが立たないまま放置状態が続くスキー場に、地域住民からは「御嶽山は高根のシンボル。とにかく早く(施設を撤去し)元の自然の状態に戻してほしい」との声が上がる。

 放置されたリフト、建物の割れた窓ガラス、?がれた壁-。かつて多くのスキー客でにぎわった真っ白なゲレンデの面影はない。「もはや地元住民はチャオが再興するなんて思っていないが、廃虚になった施設を見るのはつらいものがある」。地元の飛騨高根観光協会の小坂守会長(69)は胸の内を語る。

チャオ御岳スノーリゾート
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%AA%E5%BE%A1%E5%B2%B3%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%88
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

チャオ御岳マウントリゾート(チャオおんたけマウントリゾート)は、岐阜県高山市(旧高根村)の御嶽山北側国有林内に位置するスキー場である。 運営母体の変更により、2018年に「チャオ御岳スノーリゾート」より改称。2018-2019冬シーズン以降、営業していない。

沿革
1998年(平成10年) - 11月27日、JR東海と地元自治体の出資により設立された第三セクター飛騨森林都市企画株式会社(ひだしんりんとしきかく)によりチャオ御岳スノーリゾートが開業した。
2013年(平成25年) - 9月、JR東海がスキー場運営から撤退、飛騨森林都市企画の保有株式の大半を株式会社マックアースに売却した
2014年(平成26年) - 9月27日に御嶽山が噴火。チャオ御岳は入山規制範囲外であり被害もなく2014-2015シーズンの営業を行ったが、年末年始の入場者数が半減するなど営業的には打撃を受ける[8]。入込数は前シーズンの60%ほどとなった。
2017年(平成29年) - 7月4日、株式会社マックアースは、御嶽山噴火による風評被害やツアーバスの規制強化等により入場者数が伸び悩んでいるとして、2017-2018シーズンの営業を見合わせることを発表した[10][11]が、9月、一転して2017-2018シーズンも営業する旨が告知された[12]。ただし2018年1月9日〜3月16日の間は土日祝日のみの営業となる。

2023年12月(令和5年)、飛騨森林都市企画は国有地の使用許可が更新できず、国から原状回復や返地を求められていることが市議会定例会で明らかとなった[21]。

マックアース
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B9
ホテル、スキー場、ゴルフ場等リゾート施設の経営・経営受託を業務とする会社で、スキー場運営会社としては国内最大手である。

6107OS5:2025/08/11(月) 22:38:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/99a868cfdeb8df3b8ad23e29c4e41ce8f66f5dee
万博の入場券販売、運営費黒字ラインに到達 前売り苦戦も好転
8/11(月) 19:31配信
毎日新聞

大阪・関西万博会場=大阪市此花区で2025年7月24日、本社ヘリから加古信志撮影

 日本国際博覧会協会(万博協会)は11日、大阪・関西万博の入場券の販売が、累計で1809万5703枚(8日時点)になったと発表した。運営費が黒字になる損益分岐点は約1800万枚が目安とされ、その水準に達した。


 ただ、災害などにより想定外の支出が生じる可能性もあり、万博協会は最終的な黒字化の見通しは明らかにしていない。

 万博の運営費は約1160億円で、会場スタッフの人件費や情報通信費などに使われる。このうち8割を入場券収入でまかなう計画となっている。入場券の前売りは苦戦したが、2025年4月の開幕後は好転し、週40万枚を上回るペースを維持している。

 万博協会は最終的な販売目標を2300万枚に設定している。高科淳副事務総長は5日の記者会見で「引き続き万博の魅力を発信し、できるだけ多くの人にチケットを買ってもらうために努力を続けていく」と話した。【長沼辰哉】

6108OS5:2025/08/16(土) 23:44:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/c08047511184c9aa70a7d817e350b004ad886bbd
「#パクパク万博」、日本人の食への情熱に世界から驚きの声 8時間待ちレストランも
8/16(土) 14:19配信

産経新聞

サウジアラビア館前の大屋根リング下。開場してすぐにレストランに並ぶ列ができ、受け付けが停止された=大阪市此花区

2025年大阪・関西万博では、各パビリオンの展示の他、海外パビリオンで味わえる世界のグルメにも熱い視線が注がれている。来場者はSNSに「#万博グルメ」などのハッシュタグを付けて写真や感想を投稿し、人気のレストランでは8時間並ぶ人もいるほど。貴重な機会を味わいつくそうという日本人の姿勢に、海外パビリオンからは驚きの声も上がる。

【実際の写真】「許せない」「かわいそう」 万博の「ぬいぐるみベンチ」に疑問・批判の声

8月上旬、午前8時55分に会場のゲートが開いてすぐ、11時開店のサウジアラビア館のレストランに列ができ始めた。SNSで話題の入店がひときわ困難なレストランで、この日は開場9分後の9時4分に受け付けが停止された。

一足遅れた来場者は「もう終わり!?」と悔しがり、列に並べた人たちは安堵(あんど)と達成感に満ちた表情。兵庫県西宮市の女性は「評判を聞いて、どうしても食べたくて。全パビリオンを制覇したので、今はグルメを楽しんでいる」と話す。

西ゲートに8時に到着して開門と同時に急いだが、「既に何人もいて、店に入れるのは午後1時くらいと言われた。友人と交代で待ちます」

受け付けの再開を待つ人は近くのベンチで待機しており、待ち時間は8時間にも及ぶことも。だがX(旧ツイッター)には、「並んだかいがあった」「最高」と食後の歓喜のポストが並ぶ。

「#万博グルメ」や「#パクパク万博」のハッシュタグの付いた投稿には、食事の感想だけでなく、ビールやコーヒーが味わえるパビリオンをまとめた独自のマップも。会場にはテークアウトの店も多数あるが、人気商品は売り切れることもある。

「カフェにも長い列ができていることに、驚きと喜びでいっぱい」と話すのは、「ハイジカフェ」を併設するスイス館のコミュニケーション・PRマネージャー、ベアトリス・ブロイレルさん。ルクセンブルク館は大きなグリルソーセージでメディアの注目を集めるが、広報担当者は「『食』を入り口に、最終的にはルクセンブルクへの興味に変わっていく」と歓迎する。

万博のメインは、あくまで「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマに沿った展示。あるパビリオンのスタッフは「私たちとしては、展示のほうにもっと注目してほしいのだけれど…」と苦笑いしていた。(藤井沙織)

6109OS5:2025/08/17(日) 09:37:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/39b183ee62655c346792c2ed06784a4cc37e6cf0
沖縄北部観光の起爆剤に 「ジャングリア」に高まる期待
8/17(日) 7:10配信
時事通信

開業したテーマパーク「JUNGLIA OKINAWA(ジャングリア沖縄)」=7月25日、沖縄県今帰仁村

 沖縄の豊かな自然を体感できるテーマパーク「JUNGLIA OKINAWA(ジャングリア沖縄)」(今帰仁村、名護市)が7月25日に開業した。

【写真】開業したテーマパーク「JUNGLIA OKINAWA」を訪れた人たち

 夏休みの親子連れらでにぎわい、北部観光・経済の起爆剤として期待が高まる。経営が苦しいテーマパークも多い中、成功事例となるか―。

 「鉄とコンクリートのテーマパークとは全く違う」。企画したマーケティング会社「刀(かたな)」(大阪市)の森岡毅代表は自信を見せる。

 「やんばる地域」の大自然を生かした数々のアトラクションが売り。特に「素通り」が課題になってきた北部観光の目玉として地元の期待は大きく、宮本勝浩関西大名誉教授らの試算によると、開業後15年間の経済波及効果は約6兆8080億円、約88万人の雇用創出が見込まれる。

 観光バスなどによる交通渋滞も懸念されるが、無料シャトルバスの運行に加え、沖縄県も道路拡張などで対応する構え。玉城デニー知事は「沖縄観光の魅力とブランド力が向上し、多くの観光客の来訪に期待する」と強調する。

 ただ、テーマパーク運営は東京ディズニーリゾート(千葉県浦安市)など一部を除くと厳しいのが実情。近年は福岡県のスペースワールドや東京都のとしまえんが閉鎖しており、山口有次桜美林大教授は「レジャーの多様化、高質化で、二極化が進んでいる」と話す。

 一方、「設備に再投資し続け、消費者のニーズをつかみ続けられるパークが堅調な運営をしている」と分析、ジャングリアについては「日本で唯一といった特徴が出せるかが生命線」とみる。

 森岡氏は「地域の皆さまと力を合わせ観光目的地として育てたい」とし、今後インバウンド(訪日客)へのアピールも強めたい考え。自然体験というコンセプトで仮想現実やゲームに慣れた消費者のニーズにいかにつかむか、挑戦は続く。

6110OS5:2025/08/21(木) 08:29:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/306eaeb413a997c8d9949a80f14b56c986f3443
ホテル宿泊者数『1万人減』パンダなき白浜の危機 町長は「客少なくなり”パンダのせい”断ち切らないと」
8/21(木) 6:00配信

関西テレビ

パンダが町を去って2カ月

アドベンチャーワールドのパンダ4頭が、中国に返還されてまもなく2カ月です。

『パンダなき』白浜に、いま異変が起きています。

町にあふれるパンダ。しかし、頼みのパンダが町を去って2カ月…。

お盆を迎えた白浜にも「異変」が。

【紀州・白浜温泉むさし 沼田弘美女将】「ことしはまだまだお部屋が空いている状況。9月10月まで影響してしまうとなると、かなり厳しくなる」

この悲痛な叫びに町長は。

【白浜町 大江康弘町長】「パンダがいなくなってお客が少なくなった。それが”パンダのせい”だという、そういう循環をやっぱり断ち切らないと」

「パンダなき白浜」でいったい何が起きているのか!?

■アドベンチャーワールドで“パンダがいた場所”に入ることができるイベント開催

パンダがいた場所に特別に入ることができるイベント

アドベンチャーワールドで観光客が楽しんでいた場所は、かつてパンダがくつろいでいたエリアです。

【アドベンチャーワールドスタッフ】「こちらがパンダたちが過ごしていた運動場です!」

【観光客】「きゃー!すごーい!」「ごろーん!」「撮ってあげるって」「めっちゃいい感じ!」

ことし6月、アドベンチャーワールドのジャイアントパンダ4頭全てが、中国に返還されました。

【お別れに来た観光客】「じゃあな、またね!愛しているよ!彩ちゃん!ありがとう」

白浜からパンダが姿を消して2カ月。アドベンチャーワールドに変化が!

かつてパンダがいた場所に特別に入ることができるイベントがスタートしたのです。

【パンダファン】「(パンダ返還は)割とショックが大きくて…でもここに来たら、あの子たちがいた場所なので、思い出に浸れる。癒されている」

【元パンダ飼育スタッフ 品川友花さん】「約1カ月、ほとんど姿を見られていなかったパンダファンの皆さまとも、お会いでき良かった」

■「パンダが戻って来るまで白浜には行かない」という客も

「パンダが戻って来るまで、白浜には行かない」

その一方で、千葉県から2カ月に1回のペースで白浜に通い続けてきたパンダファンは…。

【2カ月に1回白浜へ通った 阿賀めぐみさん】「次にパンダがまた来たら行くつもりで、1回終わりにしたので。(白浜に)行っても、パンダいないと思うと、寂しさをますます上書きしちゃう」

「パンダが戻って来るまで、白浜には行かない」という客がいるのも事実。

空から見ても一目瞭然です。

アドベンチャーワールドは具体的な数を明かしていませんが、「7月やお盆の人出は減っている」ということです。

■「パンダなき白浜」の影響 前年と比べて1万人減少

紀州・白浜温泉むさし 沼田弘美女将

「パンダなき白浜」で周辺の宿泊施設には、どのような影響が出ているのでしょうか。

newsランナーで、パンダの返還前にも取材したこの旅館。

連日ほぼ満室でしたが、かき入れどきのことしのお盆は…?

【紀州・白浜温泉むさし 沼田弘美女将】「ことしはまだまだお部屋が空いている状況になっています」

例年の2割減とショッキングな数字で、今後への不安が募ります。

【紀州・白浜温泉むさし 沼田弘美女将】「このあと9月10月まで影響してしまうと、かなり厳しくなっていく。『むさし』を続けていくことが難しいということにもなっていく」

悲鳴は他の宿泊施設からも。

【民宿innしらはま海の宿 西浦智恵子女将】「9月まではだいぶ予約が入っていたが、(パンダ返還で)割とキャンセルがあり、5割ぐらい減るかな」

【瀬戸の小宿大源 土井萌子女将】「こういう小さい宿でも、やっぱりパンダ目当てで来るお客さまが結構いるので、これからどうなるのかなと、ちょっと不安がある」

白浜町にある旅館やホテルでつくる組合によると、7月の宿泊者数は8万8524人。

前の年の同じ時期と比べて、1万人あまり減少したというのです。

6111OS5:2025/08/21(木) 08:29:46
■パンダ依存から脱出 「新しいことやっていく」と町長

白浜町 大江康弘町長

宿泊業者からの悲痛な声。町長はどう答えるのでしょうか。

【白浜町 大江康弘町長】「6月28日に(パンダが)帰るまで、旅館の皆さんどうでしたかと。1年分ぐらい旅館の人、もうけたんじゃないですか?パンダがいなくなって、客が少なくなった、それが“パンダがいなくなったせいだ”と、そういう循環を断ち切らないと」

その言葉通り、町は、役場前に掲げていたパンダの看板を7月撤去しました。

【白浜町 大江康弘町長】「どんどんやっぱり新しいこと、今までできなかったことを、やっていこうと進めている」

■白良浜にバーがオープン 5つ星の高級ホテルの進出も?

白良浜にバーがオープン

【白浜町 大江康弘町長】「ここからみなさん白浜は変わっていくんです!きょうから白浜は変わっていくんです」

8月1日、白良浜にバーがオープン。

パンダ返還前から決まっていた、町が出資する事業ですが、パンダなき今、期待を一身に背負っています。

ピザなどの軽食を注文できるほか、バーテンダーがつくる本格的なカクテルも味わえます。

こちらのパラソルとビーチチェアのセットは2人で1日5000円!

【韓国からの観光客】「ちょっと高いですけど韓国も(価格は)一緒、同じぐらい。めっちゃ便利。デザインもきれい。景色もいいし」

冬場や夜も営業し、家族連れ以外にも、さまざまな年代の人が訪れる白浜を目指します。

■町長は…「世界のリゾートを目指す パンダがなくなっても大丈夫です」

「パンダがなくなっても大丈夫です!」

さらに次なる秘策もあるようで。

【白浜町 大江康弘町長】「ホテルの誘致というか進出ですね。名前を言えば『あー』と言ってくれるホテルからオファーで来ている」

誘致を目指すのは、富裕層をターゲットにした5つ星の高級ホテルです。

発表できる日もそう遠くないといいます。

【白浜町 大江康弘町長】「世界のリゾートを目指すというコンセプトで今、色んなことを進めている。パンダがなくなっても大丈夫です」

大きな変化が生まれ始めている白浜。今後、どうなっていくのでしょうか!?

■ジャーナリスト鈴木哲夫氏「また戻ってくる可能性は全くなくはない」

ジャーナリスト 鈴木哲夫さん

ジャーナリストの鈴木哲夫さんは、町長の意気込みを評価しつつも、「パンダが再びやってくる可能性はある」と話しました。

【ジャーナリスト 鈴木哲夫さん】「実は私の取材なんですが、ことし春に自民党の森山幹事長や与党の議員団が、中国に行き、『パンダをぜひまたください』と求めたという話がありましたよね?

公明党の幹部が言うには、『また戻ってくる可能性は全くなくはない』って言うんです。2つ理由を挙げて、1つは二階さんという日中の架け橋みたいな人が(政界引退で)いなくなったけど、中国っていう国は恩人をすごく大事にするということ。

もう1つは、アドベンチャーワールドには、繁殖という科学的なすごい実績があるわけですよ。中国だって安心して、ここに持ってこれるんじゃないか。

だからそういう意味では、町長はとにかく地元のために頑張る、外交は政治家が頑張ってやると。この2本柱でいくべきでしょうね。」

(関西テレビ「newsランナー」2025年8月20日放送)

関西テレビ

6112OS5:2025/08/21(木) 19:05:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/59e0bc36a258ea585ca16d7414b4aed646c6f611
大阪万博「事前予約なし」でパビリオンに入る方法。“30回訪問”の万博マニアが教える「パビリオン攻略法」
8/21(木) 15:55配信


66
コメント66件


週刊SPA!

大阪・関西万博 写真/Sonoken

 大阪・関西万博も閉幕へのカウントダウンが始まりました。これまで国内外で行われた万博の傾向では、これからさらに来場者数が増えることが見込まれます。
 来場者数が増えることで懸念されるのは「事前予約が取りにくくなること」。これまでも一部パビリオンを中心に、かなりの倍率になっていると言われていますが、ここからさらに激戦になるでしょう。

⇒【写真】「6時間待った」という情報もあった大人気パビリオン

 しかし、パビリオンによっては事前予約や当日予約以外でも入る方法があるのです。

 そこで今回は、万博通期パスで30回以上来場し、合計98のパビリオンに入場した筆者が「予約が必要なパビリオンに入る方法」をまとめて紹介します。予約情報だけでなく、9時台の枠を取れる可能性が高まる方法なども紹介しますので、ぜひ参考にしていただきたいです。

※以下、記事公開時の情報です。

「国内・民間パビリオン」の予約情報
・住友館

 1日8回、LINEを使ったキャンセル待ちの抽選をおこなっており、LINEのQRコードは会場内の住友館前に掲載されています。また、住友館のHPにも掲載されていますが、抽選の申込は「万博会場内にいる場合のみ可能」で、万博会場から離れた場所からは参加できません。

 なお、万博会場内には「夢洲駅・東ゲート・西ゲート周辺も含まれます」と記載されています。夢洲駅からでも申し込み可能なので、事前に住友館のHPから友達登録を済ませておき、抽選時間に重なったら入場待機中に申し込むと効率的です。

・ガスパビリオン

 朝一番の枠は予約なしに開放していることもあります。混雑日などは開放しないこともあります。それ以降は予約が必要です。

・日本館

 9時25分〜10時30分、19時〜は予約なしで入れます。ただし定員になり次第予定より早く終了することがあります。

・大阪ヘルスケアパビリオン

 iPS細胞、人間洗濯機など一部コーナーは予約なしで入れます。リボーン体験、人生ゲーム、モンスターハンターブリッジは予約が必要です。

・電力館 可能性のタマゴたち

 9時30分までの枠は予約なしで入れます。それ以降は予約が必要です。

・空飛ぶクルマステーション

 一部展示コーナーは予約なしで入れます。空飛ぶクルマの中に入ることや映像ショーを見るには予約が必要です。

・ウーマンズ パビリオンin collaboration with Cartier、三菱未来館、よしもと waraii myraii館、PASONA NATUREVERSE、TECH WORLD、飯田グループ×大阪公立大学共同出展館、未来の都市

 これらのパビリオンは予約なし用の待機列があり、予約なしで入れます。ただし、混雑状況により入場制限がかかることや待機列を設けない日もあるので、現地でご確認ください。

 以上が国内・民間パビリオンの情報です。なお、NTT Pavilion・パナソニックグループパビリオン「ノモの国」・BLUE OCEAN DOME・GUNDAM NEXT FUTURE PAVILIONは、予約なしでの入場はできません。

「シグネチャーパビリオン」予約情報
・Better Co-Being

 9時30分〜9時50分と20時30分〜20時45分の間は予約なしで入ることができます。この時間帯の見学は一部エリアのみとなるため、パビリオンのすべてを見学する場合は予約が必要です。なお、時間内でも定員に達し次第終了となります。

・いのちの未来

 キャンセル待ち用のWebサイトがあり、キャンセル待ちを申し込むことができます。サイトのQRコードはパビリオン前に設置されていますが、住友館のキャンセル待ちよりもエリアが狭く、パビリオンに近づかないと予約できませんでした。

 なお、キャンセル待ちの順番が回ってきたら通知が届きますが、通知を受信してから30分以内にパビリオンに行かないと無効になるのでお気をつけください。キャンセル待ちは混雑状況により受け付けない日もあります。

・いのちの遊び場 クラゲ館

 予約が必要なエリアに入るには予約が必要となりますが、入口から中のエレベーターまでは予約なしで入ることができます。

6113OS5:2025/08/21(木) 19:05:54
・null²

 45秒間null²の世界を体験できる「ウォークスルーモード」は、当日予約なしで入ることができます。かなり人気なので、今後対応が変わる可能性はあるでしょう。なお、「ダイアログモード」と「インスタレーションモード」は予約が必要です。

・いのち動的平衡館

 いのちの未来と同じく、キャンセル待ち用のWebサイトがあり、キャンセル待ちを申し込むことができます。予約可能のエリアについても同様で、住友館より狭く、パビリオンに近づかないと予約できませんでした。

・いのちめぐる冒険

 超時空シアターとAMIMA!は予約が必要です。宇宙の窓や展示コーナーは予約なしで入ることができます。宇宙の窓は混雑状況により入場制限がかかることがあります。

・EARTH MART

 EARTH MARTはキャンセル用の待機列がありますが、混雑状況により開放されないことがあります。

・Dialogue Theater –いのちのあかし–

 エリア内にある森の集会所は予約なしで入れます。ホワイエとシアター会場は予約が必要です。


予約なしで入れる「海外パビリオン」情報
 海外パビリオンは、予約システムに表示されるパビリオンを記載します。

・イタリアパビリオン also hosting the Holy See

 専用アプリでも予約できましたが、閉幕まで埋まっております。予約なしの待機列も開放していますが、SNSの情報によると、3時間ほど待つことも多いようで、なかには「6時間待った」という情報もありました。入館までにかなり時間がかかると思っておいた方がいいでしょう。

・オーストラリアパビリオン、韓国パビリオン、クウェートパビリオン、国際赤十字・赤新月運動館、国連パビリオン、タイパビリオン、ハンガリーパビリオン、ポーランドパビリオン

 これらのパビリオンは予約なし用の待機列があり、予約なしで入れます。ただし、混雑状況により入場制限がかかることや待機列を設けない日もあるので、こういった情報は現地でご確認ください。

・オランダパビリオン

 9時〜10時45分は予約なしで入ることができますが、定員になり次第終了します。9時30分頃に受付が終わることもあるようです。

・ヨルダンパビリオン

 ヨルダンパビリオンは当日予約のみとなっており、予約なしでは入場できません。

 予約情報まとめは以上になります。

9時台の入場枠を取れる可能性が高いタイミング
 今回紹介した中には、朝入れるパビリオンは含まれています。しかし、事前に予約が取れず「9時台は入れない」と諦めてしまう方もいるかもしれませんが、実際には入場できるチャンスがあるのです。

 特におすすめなのが「7日前抽選」の結果発表直後です。通期パスを持っていて抽選に外れた人が予定を変更し、9時台の枠が空くことがあります。このタイミングで予約システムをチェックしてみてはいかがでしょうか。

 なお、大阪万博は定期的に運用方法が改善されています。今回ご紹介したことは、8月上旬時点で私が回って確認したことであり、すでに変更になっている可能性があります。

 また、9月以降は来場者数の増える見込みです。混雑状況に応じて、予約なしの開放がなくなることや9時台の空き枠も今までより取りづらくなると思われますので、あらかじめご了承ください。

 予約が取れていなくても悲観せずに、その中でいかに楽しむかを考えていただくと、より良い思い出が残せると思います。ぜひ参考にしていただけると幸いです。

文/Sonoken

【Sonoken】
36歳。過去34ヵ国に訪問歴があり、コロナ禍でも100日間海外を放浪。海外でのサッカー観戦を趣味としており、カタールW杯、ACLなど15ヵ国で40試合以上を現地観戦。大阪関西万博では通期パスを購入し、20回以上訪問し、事前抽選は15回全て当選。

日刊SPA!

6114OS5:2025/08/23(土) 06:59:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b0979054b58239c0d7aef16389a12c86f8efbb0
つばさE8系大規模運休で宿泊予約3万5000人減、4億円損失 県試算、6〜8月前年比
8/22(金) 8:28配信

山形新聞

山形県庁(資料写真)

 県は21日、山形新幹線の新型車両「E8系」の故障トラブルに絡み、同新幹線の大規模運休が長期化した影響で、6〜8月の本県への宿泊予約が前年同期比で約3万5千人減り、4億円余りの売り上げ減になった可能性があるとの試算を明らかにした。県は今後、痛手を受けた観光業界の活性化に向け、独自キャンペーンの実施を検討している。

 県議会商工労働観光常任委員会で、永沢康弘観光交流拡大課長が委員の質問に答えた。

 同課によると、県内全ての温泉地やビジネスホテルを対象に7月末時点の予約状況を尋ねた。影響額は前年同期で、1泊当たりの県内平均料金(1万2千円台)に基づき算出した。特に置賜地域で「打撃が大きい」との声が多く聞かれたという。ビジネスホテルに比べ、観光目的が多い旅館の減少幅が大きかった。

 6月17日にE8系で故障が見つかって以降、東京―山形間の直通運転は1日1〜3本にとどまった。8月1日に定期列車のダイヤが正常化したものの、夏休みの予約は7月に取ることが多いため、前年同期を大きく下回ったとみられる。

 県の独自観光キャンペーンについて、同課は「9月から始まるJRのキャンペーンとの相乗効果が得られるよう早期に実施したい」としている。

6115OS5:2025/08/25(月) 10:35:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d61ac8cb9d952c84ef435d333164d281c878ac8
花火大会が中止、使わなかった花火はどうなるの?協賛金の返金は? 「ない袖は振れない」運営サイドの悩ましい舞台裏
8/25(月) 10:00配信


5
コメント5件


新潟日報

信濃川の水面を染める新潟まつりの花火大会。今夏は中止となった=2024年8月11日、新潟市中央区

 新潟市の夏を彩る新潟まつりの花火大会が、開催日(10日)の荒天で中止になった。使わなかった花火はどうなるの-。そんな疑問が新潟日報社に複数寄せられた。市民からの協賛金を「返金できないのか」との声も。調べてみると、近年のイベント運営を巡る苦しい事情も見えてきた。

【図解】長岡花火、打ち上げにいくらかかる?

 花火大会は信濃川沿いを舞台に新潟まつりのフィナーレを飾る一大行事。花火の数は非公表だが、スターマインや音楽花火などが予定されていた。しかし、強い雨風や落雷の危険があったため、実行委員会が中止を決めた。

 花火について実行委の井上達也総務部長(新潟商工会議所理事・事務局長)は「私たちとしては使い道はない」と残念そうだ。

 ただ、打ち上げを担う新潟煙火工業(新潟市中央区)の小泉欽一社長に聞くと「作った花火は無駄にならない」との回答が。「今回の花火は水にぬれていないので別の大会で上げる」と教えてくれた。

 実行委は「(花火の費用など)決算はまだまとまっていない」とする。

■    ■

 では、協賛金はどうなるのか。1口3300円で市民の協賛金を募り、1口につき2人まで市陸上競技場で観覧できるはずだった。

 約670口、220万円超の申し込みがあったが、「返金はありません」と井上部長。観覧は有料席の位置付けではなく、8日にあった大民謡流しなどを含めた新潟まつり全体の協賛への特典というのが理由だ。中止時は返金しないと告知もしていた。

 ただ、それとは別に花火への協賛を企業から受け、最大で330万円出した会社もある。5万5千円以上出した企業には、既にかかった経費などを除いて返金する取り決めだ。中止時の保険に入っており、補償に向けて保険会社とも協議する。

■    ■

 そもそも中止ではなく延期できなかったのか。日本三大花火の一つと言われる長岡まつり大花火大会には予備日がある。

 主催する長岡花火財団の戸田幸正事務局長は「空襲犠牲者の慰霊や平和への祈りが込められた花火大会なので、中止する考えはない。長岡市民は花火が上がらないと季節が回らない」ときっぱり。戦後の中止例は新型コロナウイルス禍の2020年、21年だけだ。

 これに対し、新潟まつりの井上部長は、予算に加えて警備の問題を挙げた。延期日を設けると2日分の警備費と人員が必要になる。人件費高騰と人手不足で確保できず、荒天時は中止するしかなかったという。井上部長は中止をわびつつ、「ない袖は振れない」と苦しげに語った。

6116OS5:2025/08/25(月) 10:54:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d4a55527bb79cdfc9506a8ed28cefe549000bd5
熱量増す廿日市宮島口 観光客増でホテル進出計画やリニューアル続々
8/24(日) 11:41配信


中国新聞デジタル

新設したスイートルームを紹介する宮島コーラルホテルの田村支配人

 広島県廿日市市宮島口エリアで、宿泊施設のリニューアルや開業の動きが活発になっている。既存のホテルは客室の改装や宿泊プランの見直しで魅力アップに取り組む。国内外からの観光客の増加を受けて、飲食店も相次いでオープン。瀬戸内屈指の観光地、宮島を望む一帯は一段と活気を増しそうだ。


 厳島神社の大鳥居に加え、広島市内も一望できる。宮島コーラルホテルが4月、最上階の8階に設けた「オーシャンビュースイート」。田村義和支配人は「天井は間接照明にしているので、夜景もきれいに見える」と説明する。

 ホテルは、宮島に渡るフェリー旅客ターミナルのすぐそば。新型コロナウイルスの流行後に、観光客がビジネス客を上回り、6〜7割を占める。新しいスイートはキッチンやリビングがあり、2人で1泊10万円から。

 一帯では大型ホテルの進出計画が相次ぐ。2026年夏に星野リゾート(長野県軽井沢町)の温泉旅館「界 宮島」、28年に米ヒルトングループのリゾートホテル「LXRホテルズ&リゾーツ」が開業を予定する。田村支配人は「多様な部屋を用意し、間口を広げておきたい」と備える。

 他のホテルもプランを磨く。「グランヴィリオホテル宮島 和蔵」は家族連れや修学旅行客に人気がある。子ども向けに地図や双眼鏡、菓子を詰めた「探検リュック」を用意するプランが好評。大手旅行予約サイトで2年続けて表彰された。

 夏休みに屋台を出すなど、家族連れを意識したイベントを充実させる。宿泊グループの花岡朱里リーダーは「今来てもらっているお客さまを大切にし、良いところを伸ばしたい」と話す。

中国新聞社


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板