[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ
1
:
とはずがたり
:2008/10/21(火) 02:04:42
統一地方選スレから近畿のネタを独立させます
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40
京都ネタはこちらだけど選挙関係はややこしいし定着しなかったので概ねこのスレへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1187488248/l40
奈良ネタもこちらだけど選挙関係はややこしいし定着しなかったので概ねこのスレへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1178710048/l40
8359
:
OS5
:2024/12/23(月) 14:24:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/c53da9ad98907fd23737b1e556a1dcf56585901a
現職の政治団体による市長選候補の公募に応じた36歳元市職員が初当選…大阪・四條畷
12/23(月) 14:18配信
読売新聞オンライン
22日に投開票された大阪府四條畷市長選は、無所属新人で、元市職員の銭谷翔氏(36)が、無所属新人で前市議の渡辺裕氏(50)を破って初当選した。当日有権者数は4万4901人で、投票率は42・54%(前回44・45%)だった。
市内の会館に集まった銭谷氏の支持者らに当選の知らせが伝わると、間もなく姿を見せた銭谷氏と共に喜びを爆発させた。
銭谷氏は、東修平市長主宰の政治団体「四條畷市民の力」による市長選候補公募に応じた。当初は別の男性が選ばれたが、男性の辞退を受けて市長選出馬を打診され、快諾した。
東市長の後継との立場を前面に押し出して選挙戦を展開。「市民の様々な挑戦を後押ししたい」と訴えるとともに、安全で安心な街づくりを進めることなどを強調した。
銭谷氏は同市出身で、中央大法学部卒。バドミントンの日本代表選手として、国際大会でも活躍した。
渡辺氏は、市議としての実績や、公共施設再編計画の見直しなどの政策を訴えたが及ばなかった。
開票結果
当 9,989 銭谷翔 36 無新〈1〉
8,891 渡辺裕 50 無新
(選管確定)
8360
:
OS5
:2024/12/23(月) 14:58:51
>>8053
無所属当選 自民会派
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd41ea25c445b70d784f8abca9e2d6f55b49f7de
2025年4月投開票の豊岡市長選 門間雄司県議が立候補表明
12/23(月) 14:48配信
サンテレビ
任期満了に伴い、2025年4月に実施される豊岡市長選挙に、兵庫県議会議員の門間雄司さんが12月23日、立候補を表明しました。
立候補することを表明した兵庫県議会議員の門間雄司さん(53)
兵庫県議会議員の門間雄司さん(53)は会見を開き、来年4月に行われる豊岡市長選に立候補することを表明しました。
門間議員は豊岡市出身で市議などを経て、2016年、県議の補選で初当選し、現在3期目です。
会見で門間議員は、「少子化対策は最大の高齢者福祉につながる」とし、「若者世代や子育て世代が地域にとどまり活躍するような新たな市の構築を進める必要がある」と述べました。
豊岡市長選は、2025年4月20日に告示、27日に投開票が行われ、これまでに現職の関貫久仁郎市長と、豊岡市議で元副市長の前野文孝さんが立候補を表明しています。
8361
:
OS5
:2024/12/23(月) 17:50:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/7df859d8816e3dc1d1392c6e593b08aef0348883
「信頼を回復していきたい」兵庫維新の新代表に金子道仁参議院議員を選出
12/23(月) 10:20配信
「兵庫維新の会」の新しい代表に、金子道仁参議院議員が選ばれました。
12月22日に新代表を決める選挙が行われた兵庫維新の会。維新は10月の衆院選で兵庫県内の小選挙区で議席を獲得できなかったほか、11月の知事選では支援した清水貴之候補が斎藤元彦知事に敗れました。
これに伴い、片山大介参院議員が代表辞任を表明。金子道仁参院議員と門隆志県議の2人が立候補し、投票の結果、金子氏が新代表に選ばれました。
(兵庫維新の会 金子道仁新代表)「改革政党としての兵庫維新・日本維新の会の信頼をしっかりと回復していきたい」
新体制は1月1日からです。
MBSニュース
8362
:
OS5
:2024/12/24(火) 20:07:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/19eeb681a584d6a48cc33ae5de576de821f92f81
岸和田市長が議会解散「不信任決議に大義ない」「不貞行為は反省」
12/24(火) 18:57配信
朝日新聞デジタル
女性との性的関係について説明し、厳しい表情を見せる岸和田市の永野耕平市長=2024年12月24日午後4時21分、大阪府岸和田市、林敏行撮影
大阪府岸和田市の永野耕平市長が24日、市長の不信任決議を可決した市議会を解散した。その後、記者会見を開き「説明責任を果たしてきており、不信任決議に大義はない」と反論した。再び不信任となって失職した場合の市長選には「再挑戦したい」と明言した。
永野市長は、政治活動で関わりのあった女性と性的関係を続けたことをめぐり、謝罪して解決金500万円を払う内容で大阪地裁で和解した。所属していた地域政党・大阪維新の会(代表=吉村洋文大阪府知事)は8日に離党勧告処分を決定し、永野市長から出ていた離党届を受理した。
市議会は12月定例会最終日の20日、「全員協議会で説明責任を果たさなかった」「報道機関に『自分に非はない』などの主張を繰り返した」「市に混乱を招いた責任は重大で、市政運営を任せられない」などとする不信任決議案を賛成20人、反対4人で可決した。
永野市長は会見で「私は相手方に秘匿してほしいと言われたこと以外は説明責任を果たしてきた」と主張した。
一方、女性側代理人によると、第三者に和解内容を明かさない口外禁止条項は協議の結果、盛り込まれないことになったという。
永野市長は「不貞行為については反省しているし、申し訳なかったと思っている。それは家族や妻に対して思っていることで、市議会は行政について考えるところ。個人的なことを扱うところではないと思う」と話した。
朝日新聞社
8363
:
OS5
:2024/12/26(木) 20:03:32
222 :OS5 :2024/12/26(木) 20:03:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f3422491d41b0683d3141c98026bd73218ae4b2
立民、来夏の参院選滋賀選挙区に新人の佐口県議擁立 「生活者目線で制度変える」
12/26(木) 18:54配信
産経新聞
佐口佳恵氏
立憲民主党滋賀県連は26日、来夏の参院選滋賀選挙区(改選数1)に、県連副代表の県議で新人の佐口佳恵氏(51)を擁立すると発表した。
佐口氏は大阪市出身で、関西大卒。大津市内の法律事務所の法律事務職員などを経て、平成31年の県議選の大津市選挙区に出馬し初当選した。現在2期目。
滋賀県庁で記者会見した佐口氏は、女性が家にいることを前提とした現在の国の制度を見直す必要性などを指摘し、「生活者、暮らしの目線で変えたい」と訴えた。
参院選滋賀選挙区では、日本維新の会の現職、嘉田由紀子氏(74)=1期目=が改選を迎えるほか、自民党が新人で元守山市長の宮本和宏氏(52)、共産党は新人で党県委員の佐藤耕平氏(42)の擁立を決めている。
会見に同席した今江政彦・県連代表は野党共闘について、国民民主党、連合滋賀との協力の枠組みを基本にするとした上で、維新との共闘の可能性については「(協議の)チャンネルがない。党本部間の調整に委ねるしかない」と述べた。共産との共闘に関しても「今は全く白紙」とした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ececd6bf3701b96a18a456f7b471daf2e615f28
来夏の参院選立民は佐口氏を擁立
12/26(木) 19:36配信
BBCびわ湖放送
来夏の参院選立民は佐口氏を擁立
立憲民主党滋賀県連は26日、来年夏に行われる参議院議員選挙滋賀選挙区に、県議会議員の佐口佳恵さんを擁立すると発表しました。
佐口佳恵さん51歳は、大阪市出身で大学を卒業後、大津市内で行政書士事務所を開設。その後、2019年の県議会議員選挙で大津市選挙区から立候補し初当選2023年の県議会議員選挙でも再選し、現在2期目です。立憲民主党滋賀県連では、佐口さんを参議院選挙・滋賀選挙区の公認候補とするよう近く党本部に申請するとしています。なお、来年夏の参議院議員選挙には、自民党が、前守山市長の宮本和宏さん52歳をまた、共産党は党県委員の佐藤耕平さん42歳をそれぞれ擁立しています。
8364
:
OS5
:2024/12/26(木) 22:04:41
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20241223-OYO1T50039/
職の政治団体による市長選候補の公募に応じた36歳元市職員が初当選…大阪・四條畷
2024/12/23 14:08
22日に投開票された大阪府四條畷市長選は、無所属新人で、元市職員の銭谷翔氏(36)が、無所属新人で前市議の渡辺裕氏(50)を破って初当選した。当日有権者数は4万4901人で、投票率は42・54%(前回44・45%)だった。
花束を手に初当選を喜ぶ銭谷氏(22日午後11時7分、大阪府四條畷市で)
市内の会館に集まった銭谷氏の支持者らに当選の知らせが伝わると、間もなく姿を見せた銭谷氏と共に喜びを爆発させた。
銭谷氏は、東修平市長主宰の政治団体「四條畷市民の力」による市長選候補公募に応じた。当初は別の男性が選ばれたが、男性の辞退を受けて市長選出馬を打診され、快諾した。
東市長の後継との立場を前面に押し出して選挙戦を展開。「市民の様々な挑戦を後押ししたい」と訴えるとともに、安全で安心な街づくりを進めることなどを強調した。
銭谷氏は同市出身で、中央大法学部卒。バドミントンの日本代表選手として、国際大会でも活躍した。
渡辺氏は、市議としての実績や、公共施設再編計画の見直しなどの政策を訴えたが及ばなかった。
開票結果
当 9,989 銭谷翔36無新〈1〉
8,891 渡辺裕50無新
(選管確定)
8365
:
OS5
:2025/01/09(木) 02:23:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/078ab389d49c81a404a0c8925e043530e6ef5ca3
高島市長選 中川あゆこ氏が出馬表明
1/8(水) 19:57配信
BBCびわ湖放送
びわ湖放送
任期満了に伴い今月19日に告示される高島市長選挙に市議会議員の中川あゆこさん44歳が無所属で立候補することを表明しました。
高島市長選挙への立候補を表明した中川あゆこさんは44歳。大津市出身で、高島高校・京都コンピュータ学院情報処理科を卒業後、2021年に高島市議会議員に初当選。現在1期目です。中川さんは、湖西線の利便性向上やオンデマンド交通の整備などは継承していくとするとともに、あらたに市役所の開庁時間の短縮や市長報酬の50%削減、自治会・PTAのあり方検討などを進めていきたいとしています。
高島市長選挙には、いずれも無所属で新人のNPO法人理事の北川渉さん39歳と元市議会議員の今城克啓さん55歳がすでに出馬を表明しています。
任期満了に伴う高島市長選挙は、今月19日(日)告示、26日(日)投開票です。
びわ湖放送
8366
:
OS5
:2025/01/17(金) 22:06:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3121da122c173cb574332b5cb04f4f857abf198
滋賀・彦根市長選 田島一成・元衆院議員が無所属で立候補表明「市民に恩返ししたい」
1/17(金) 20:21配信
産経新聞
田島一成氏
任期満了に伴う滋賀県彦根市長選(4月20日告示、27日投開票)に、元衆院議員の田島一成氏(62)が17日、無所属で立候補する意向を表明した。これまでのところ、現職で1期目の和田裕行氏(54)は態度を明らかにしておらず、同市長選への出馬表明は初めて。
彦根市内で記者会見した田島氏は「30年以上にわたって培ってきた政治経験を市政に生かし、市民に恩返しをしたい」と出馬理由を説明。現在の市政運営については「財政難の現状を説明する姿勢は評価するが、十分な説明もなく廃止している事業がある」と苦言を呈し、財政再建に向け「オープンな形で事業仕分けを実施する」と強調した。
田島氏は彦根市出身で、同市議や県議を経て、平成15年の衆院選に旧民主党から立候補し初当選。29年まで計4期務め環境副大臣などを歴任した。令和3年の衆院選に旧滋賀2区から立憲民主党公認の野党統一候補として出馬したものの、落選。4年の参院選(滋賀選挙区)には立民、国民民主の両党の推薦を受けて立候補したが、落選した。
8367
:
OS5
:2025/01/19(日) 22:03:04
>>8272
>>8290
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9a090d63c149c7e49257960c35631514e654b84
元兵庫県議の竹内英明氏自宅で死亡 斎藤知事文書の百条委元委員 SNSで中傷
1/19(日) 12:07配信
産経新聞
竹内英明・元兵庫県議
兵庫県の斎藤元彦知事のパワハラ疑惑などを告発する文書の真偽を解明する県議会調査特別委員会(百条委員会)の委員だった元県議、竹内英明氏(50)が亡くなっていたことが19日、関係者への取材で分かった。自殺とみられる。
関係者によると、18日夜、竹内氏の家族が同県姫路市内の自宅でぐったりしているのを発見。搬送先の病院で死亡が確認された。
竹内氏は、兵庫県の元西播磨県民局長(昨年7月に死亡)が作成した告発文書の内容を調べる百条委の委員だったが、昨年11月、一身上の都合を理由に県議を辞職。議会関係者によると、同月17日投開票の県知事選を巡って交流サイト(SNS)上で、誹謗中傷を受けたと周囲に相談していたという。
竹内氏は平成15年に姫路市議に初当選し、19年6月の統一地方選で県議に転身。5期目途中で辞職した。
不安や悩みの主な相談窓口は、こころの健康相談統一ダイヤル(0570・064・556)や、よりそいホットライン(0120・279・338)など。
8368
:
OS5
:2025/01/21(火) 11:27:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/8dffb15161e8e26659f978b61c7827f70c114a44
社民党、京都府内でも「崖っぷち」 府連事務所はビルからワンルームに、起死回生なるか
1/21(火) 10:32配信
31
コメント31件
京都新聞
社民党京都府連のバス型選挙カーで演説する党関係者ら。この車両も手放した(2002年撮影、向日市内)=府連提供
党勢の低迷が続く社民党が、京都府内でも正念場に立たされている。昨年10月の衆院選では府内比例票は1万票にとどまり、党員数は今年初めて100人を下回った。前身の社会党時代には府議会や京都市議会で大きな勢力を持っていたが、社民になってから縮小を続け、昨夏には府内唯一の党公認議員で府連副代表だった向日市議が亡くなった。今夏の参院選で盛り返せなければ政党要件を失う「崖っぷち」に立たされており、党府連は再生へ頭を悩ませている。
【グラフ】数字でも「崖っぷち」が続く社民党
「戦後生まれが大部分を占めて社会が豊かになり、政治イデオロギーより生活問題に関心が向いた。党が従来訴えてきた護憲や平和はニーズに合わなくなってきた」。社会党時代から党員として歩んできた元宮津市議の木内利明さん(78)は、悔しさをにじませる。
10月の衆院選では全国で1議席しか獲得できず、比例票は21年の前回選から8・3%減の93万票、得票率は1・71%に落ち込んだ。府内得票は10政党中最下位の約1万票。約3万3千票で9位だった新興の日本保守党にも大きく差をつけられた。
党の国会議員は衆参合わせ全国で3人に減っている。今夏の参院選で2議席以上増やして衆参5人以上となるか、比例得票率2%を超えなければ、法律上「政党」ではなくなる。
再生には地方組織の拡大が欠かせないが、社会党時代に支援の中心を担った労働組合は、1994年の自社さ政権入りで離れてから旧民主党へシフトし、今も立憲民主党と国民民主党を主な支援先としている。かつてのように、労働者の暮らし向上のため労組が組織内候補を次々と議会へ送り込む時代でもなくなった。
日本冶金工業大江山製造所で労組委員長も務めた木内さんは「地域と行政の仲介役として労組出身者が議員になってきたが、労働運動が国への政策要求に変わっていき、地方の組織内議員はいなくなってしまった」と厳しい現実を振り返る。96年に社民党へと改名したが、低迷は打開できていない。京都では、社会党時代の全盛期に衆参計5人の国会議員をはじめ府議会や京都市議会に各20人以上の党所属議員がいたが、99年には府議会で、2002年には京都市議会で議席を失った。12年衆院選以降は、国政選挙の公認候補も立てられていない。
さらに昨年8月、社会党時代から向日市議として40年近く活動し、府内唯一の党公認議員だった、飛鳥井佳子さんが亡くなった。反戦や反原発など市民運動をベースに党の看板「護憲」「平和」を訴え続け、街頭で歌うスタイルも存在感を放ってきた。それだけに喪失感も大きく、古くから運動や選挙を手伝ってきた党員の南俊秋さん(77)は「信念を持って運動を引っ張ってくれた。さみしい気持ちもあるが、意志を引き継ぎ自分のできる範囲で活動を続けたい」と惜しむ。
党の財政状況も苦しい。かつて京都市役所に近いビルにあった党府連の事務所は、3年前に下京区のワンルームマンションに移転した。中村在男代表は「行政機関の近くに構えてにらみを利かせていたが、家賃が安い場所に移さざるを得なかった」。デッキ付きのバス型の選挙カーも数年前に手放したという。協力党員や21年に始まった登録料千円のサポーター制度の会員らは若い世代もおり、今後顔合わせを兼ねた勉強会などを開き、支持層の裾野を広げていく考えという。
今夏の参院選は、国政政党としての存続を懸けた戦いとなり、中村代表は「最後の選挙戦というつもりで候補者擁立も含めとことん戦い抜きたい」と力を込めた。
8369
:
OS5
:2025/01/21(火) 11:54:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/06c03cbe2dff2d537ceda5f9a2bd7cab5ea2f384
「貴重な人材失った」 死亡の竹内元兵庫県議、同僚らから悼む声
1/21(火) 8:56配信
107
コメント107件
毎日新聞
兵庫県庁=井上元宏撮影
斎藤元彦知事の文書告発問題の真相を究明する兵庫県議会調査特別委員会(百条委)委員だった竹内英明元県議(50)が亡くなった。同僚だった県議や県幹部、県内の首長から悼む声が相次ぐとともに、一連の問題に絡んで新たな死者が出たことに県庁内は打ち沈んだ。
【写真まとめ】竹内英明元県議辞職の経緯を説明する百条委委員長も
竹内さんは民主党職員、姫路市議を経て2007年に県議に初当選。行財政改革や財政問題に精通し、勉強熱心な議員として知られていた。2024年11月の知事選直後、5期目途中で辞職した。18日夜に亡くなった。自殺とみられる。
竹内さんが所属していた県議会会派、ひょうご県民連合の迎山志保政調会長は「分収造林や地域整備事業など、県政課題として挙がっていることをいち早く指摘していた。義俠心(ぎきょうしん)が強く、いつまでも青臭く課題を追及していた」と悼んだ。
ある県幹部は「耳の痛い問題をズバズバ追及される方で厳しい議員という印象だった。こうした緊張感は県行政にとっては必要不可欠。本当に貴重な人材を失ってしまった」と嘆いた。
県議時代に同じ会派で20年来の交友があった越田謙治郎・川西市長は「SNS(ネット交流サービス)での誹謗(ひぼう)中傷だけでなく、ご本人やご家族も直接身の危険を感じる状況だったと聞く。悔しく、悲しく、言葉もありません。少し口調がきつく聞こえる点は玉に疵(きず)ですが、人付き合いが良く本当に優しい友人だった」とX(ツイッター)に投稿した。
浜田知昭議長は「50歳という若さであり、残されたご家族の心痛は察するに余りある」とコメントを出した。
高校の先輩で、同じ姫路市選出の北野実・自民党県議団幹事長は「市議と県議を同期当選し、会派が違っても議論を戦わせてきた。このような事態となりたまらない。これ以上犠牲者を出してはならない」と語った。
竹内さんが亡くなった後もSNS上での誹謗中傷はやむことがない。長瀬猛県議(自民)は「斎藤知事自身がSNSによる誹謗中傷をやめるようメッセージを発信すべきだ。ご家族の思いを考え、すぐに対応しなければ被害が止まらない。国会の議論や3月末の百条委報告書を待っていられない事態の深刻さだ」と対応を求めた。【中尾卓英、山田麻未、栗田亨】
◇相談窓口
・#いのちSOS
「生きることに疲れた」などの思いを専門の相談員が受け止め、一緒に支援策を考えます。
0120・061・338=フリーダイヤル。月・木、金曜は24時間。火・水・土・日曜は午前6時〜翌午前0時
・いのちの電話
さまざまな困難に直面し、自殺を考えている人のための相談窓口です。研修を受けたボランティアが対応します。
0570・783・556=ナビダイヤル。午前10時〜午後10時。
0120・783・556=フリーダイヤル。午後4時〜同9時。毎月10日は午前8時〜11日午前8時、IP電話は03-6634-7830(有料)まで。
・まもろうよ こころ(
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/soudan/sns/
)
さまざまな悩みについて、LINEやチャットで相談を受けている団体を紹介する厚生労働省のサイトです。年齢や性別を問わず、自分に合った団体を探せます。
・こころの悩みSOS(
https://mainichi.jp/shakai/sos/
)
悩みを抱えた当事者や支援者への情報のほか、相談機関を紹介した毎日新聞の特設ページです。
8370
:
OS5
:2025/01/24(金) 07:59:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3d563e6dfe0e8e9a2e9de70eba56950355d03ec
女性問題報じられた岸和田市長の会見に同席した妻が出馬へ!「僕より政治家は向いています」
1/23(木) 16:50配信
133
コメント133件
よろず〜ニュース
大阪府岸和田市の永野耕平市長
大阪府岸和田市の永野耕平市長(46)が23日までに、自身のX(旧ツイッター)を更新。妻の紗代さん(38)が、同市議選(26日告示、2月2日投開票)に出馬することを明かした。
【写真】前代未聞!?夫の女性問題会見に同席した妻
21日のXで「岸和田市議会議員選挙に妻の永野紗代が挑戦します」とポスト。「岸和田市の未来のために、女性としての目線、お母さんとしての目線でしっかりと活動していきます」とした。
永野氏は「紗代は前回の市議選の頃から出馬の検討はしていました。紗代自身が市政に参画したいという純粋な思いがあるからです。物事をクリアに見る視点とスパッと明快な判断力があるので、僕より紗代の方が政治家は向いています」と説明。自身の女性問題と、妻の政界挑戦は無関係だとした。
紗代さんは2024年12月24日、同市議会から不信任決議を受け、議会を解散した永野氏の会見に同席。記者団から同市議選への出馬意思があるかどうかを問われ「考えておりません」と答えていたが、1月18日に配信された立花孝志氏のYouTubeチャンネルに出演。「今は立候補しようと思っています。前向きに考え始めまして」と、市議選出馬へ前向きだとしていた。
永野氏は性的関係をめぐって大阪府内の女性から提訴され、2024年11月に解決金500万円を支払い和解。岸和田市議会から「説明責任を果たすことは無かった」などとして不信任決議を受け、議会を解散した。
市議選後、再び不信任決議が可決され失職した場合、永野氏は出直し選に臨む考えを示している。
(よろず〜ニュース・杉田 康人)
8371
:
OS5
:2025/01/26(日) 04:31:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/35de66a2e50ecc5f9fd22dc6efeaa96e13b51401
兵庫県警、自民市議名のX投稿を削除要請 知事選巡る内容に「誤り」
1/25(土) 21:00配信
朝日新聞デジタル
兵庫県警本部
昨年11月の兵庫県知事選にからみ、自民党県連所属の市議名でX(旧ツイッター)に投稿された県警に関する内容は誤りだとして、県警が削除や訂正を求めて県連に申し入れた。申し入れは今月23日付。県警が取材に明らかにした。
自民党県連幹部は投稿を把握しており、「何らかの対応はしないといけない。(県警の申し入れを)無視はできない」と話した。
投稿は、姫路市議のアカウント名で20日付。斎藤元彦氏が再選された今回の知事選を巡り、「兵庫県警の内部では知事選において、特定候補(斎藤知事ではない)の応援をするように通達されていたと聞いた」などと発信されていた。
県警総務課は、「県警として特定の候補を応援するために通達を出した事実はない」とし、村井紀之・県警本部長も朝日新聞の取材に「間違いを指摘しなければ認めたことになる。市議がこのような投稿をして、信じる人が出てくるのは良くないと考えた」と話した。
村井本部長は自身のフェイスブックで22日夜、市議名の投稿を引き合いに「自民党兵庫県連に厳重抗議しようと考えています」と記していた。
村井本部長は今月20日にあった県議会警察常任委員会でも、今回の知事選をめぐって「明白な虚偽がSNSで拡散されていることについて、極めて遺憾だ」などと発言している。
この2日前の18日には、知事選の投開票日翌日に県議を辞職した竹内英明氏(50)が死亡。自殺とみられる。政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏が「(竹内氏が)逮捕される予定だった」などとSNSに投稿して拡散された。
村井本部長は、この投稿についても20日の委員会で「全くの事実無根」と否定していた。
朝日新聞社
8372
:
OS5
:2025/01/27(月) 17:37:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b533c6a3f3c7c1d6ba8c954e8f09fc4c80fd794
【独自】伊丹市長選、中田県議が立候補へ 自民会派で現在3期目 4月13日投開票
1/27(月) 6:15配信
神戸新聞NEXT
伊丹市役所=伊丹市千僧1
任期満了に伴い、4月6日告示、同13日投開票で行われる伊丹市長選に、同市選出の兵庫県議中田慎也氏(42)が立候補する意向を固めたことが26日、関係者への取材で分かった。近く正式に発表する見通し。
「SNS中傷は心の殺人」女子プロレスラー木村花さんの母親・響子さんインタビュー
中田氏は同市出身。大阪大大学院工学研究科を修了し、広告代理店のリクルートに勤めた。29歳だった2011年、伊丹市議選に無所属で立候補しトップ当選。4年後には県議選に33歳で初当選し、自民会派に所属。現在3期目で、自民党兵庫県連で幹事を務める。
同市長選については、現職で5期目の藤原保幸氏(70)が態度を明らかにしておらず、他に立候補を表明している人はいない。(吉田敦史)
8373
:
OS5
:2025/01/27(月) 22:04:24
https://x.com/chisakitakami/status/1881314581131514021
高見千咲
姫路市議(自民)
高見ちさき
@chisakitakami
県警が否定したらしいけど、そりゃそうやろw認めるわけないやろwすぎて話にならない。やっちゃいけないことしてたんだからね。隠蔽するに決まってるでしょ。否定してるからって、事実じゃないってことにはなりません〜
8374
:
OS5
:2025/01/27(月) 23:45:37
https://www.chunichi.co.jp/article/1013586
高島市長選挙 今城氏が初当選
2025年1月26日 22時47分 (1月26日 23時08分更新)
滋賀県高島市長選は26日投開票され、無所属新人の今城克啓氏(55)が、 無所属新人の北川渉氏(39)、無所属新人の中川あゆこ氏(44) を破り、初当選を決めた。投票率は66.29%。
開票率 100%
当 13668 今城克啓 55 無 新 <1>
9895 北川渉 39 無 新
1538 中川あゆこ 44 無 新
https://www.chunichi.co.jp/article/1016987
高島市長選挙、元市議の今城克啓氏が初当選 三つ巴の戦いを制する
2025年1月26日 22時44分 (1月27日 19時35分更新)
滋賀県高島市長選は26日投開票され、無所属新人の元市議今城克啓氏(55)が、いずれも無所属新人の元NPO理事長北川渉氏(39)と元市議中川あゆこ氏(44)を破り、初当選を果たした。投票率は66・29%で、2021年の前回を1・87ポイント下回った。
現職が引退を表明し、人口減少への対応や少子高齢化対策が争点となった。今城氏は企業オフィスの積極的な誘致や教育施策の充実のほか、「情報公開を徹底してクリーンな市政を」と市役所改革を訴えた。
午後10時40分ごろ、安曇川町中央のホテルに当確の一報が伝わると、支援者らと万歳三唱を繰り返して喜びを分かち合った。
初当選を果たした今城...
8375
:
OS5
:2025/01/29(水) 21:21:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/4580821adc568c720fa26262bde04b5a21b1d664
宝塚市の山崎市長が1期限りで退任 後援会組織は昨年いったん解散 4月予定の市長選に立候補せず
1/29(水) 18:41配
神戸新聞NEXT
山崎晴恵氏
宝塚市の山崎晴恵市長(55)は29日、4月に予定されている次期市長選には立候補せず、1期目の今期限りで退任する意向を明らかにした。会見で「市立病院の存続と財政収支の改善に一定の道筋をつけることができた」と理由を説明した。後継指名はしない。
山崎氏は岡山市出身。損害保険会社勤務、参院議員秘書、明石市の任期付弁護士職員などを経て法律事務所を運営。前回2021年の市長選で、中川智子前市長の事実上の後継として立候補し、初当選した。
1期目での退任について、山崎氏は「病院と財政改善の2点に道筋が付けば、宝塚市は持続可能になる」と話す一方、詳細については2月3日に説明の機会を設けるとした。
再選を目指さない理由を問う質問には「できる限りのスピード感で、1期を全力で駆け抜けた。『何期やるか』よりも、『何を達成したか』が大切だと考える」と持論を述べた。今後の政治活動については「国政選挙に出ることは全く考えていない」とした。
山崎氏は初当選時の選挙戦で中川氏の支援団体を引き継いだが、後援会組織は昨年いったん解散する形となった。関係者の間では、議会や庁内でのコミュニケーション不足などを指摘する声も出ていた。(冨田佳久)
8376
:
OS5
:2025/01/31(金) 15:36:23
>>7742
非維新の市長学校単位の万博招待、吹田市が参加見送り…「熱中症対策・安全な移動経路の確保など不十分」
1/31(金) 12:22配信
読売新聞オンライン
大阪・関西万博会場
大阪・関西万博に小中高生らを無料招待する大阪府の事業について、吹田市の市立小中学校全54校が学校単位での参加を見送る方針を決めた。参加見送りは、交野市、熊取町に続き3例目。
吹田市教育委員会によると、昨夏以降、児童・生徒の安全確保に関する考えを府側に照会してきた。その結果、熱中症対策や、安全に団体行動するための移動経路の確保などが不十分と判断した。
児童・生徒が個人で訪れる場合、府から配布される入場券が使えるという。
一方、羽曳野市は30日、市立の全小中学校の児童・生徒の交通費を全額負担すると決めた。義務教育学校1校を含む19校の計約7200人が対象。この日の市議会臨時会で、約3600万円の費用を盛り込んだ一般会計補正予算案が可決された。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b7a7d993195ff5b7eeee7264ba82262589482cf
8377
:
OS5
:2025/02/02(日) 23:04:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/5038079f9df2f6f4d158e886a31334e8047a9ae1
大阪・柏原市長に冨宅氏、無投票で維新現職の3選決まる
2/2(日) 17:30配信
産経新聞
3選を決めた大阪府柏原市の冨宅正浩市長(左)
任期満了に伴う大阪府柏原市長選が2日告示された。立候補を届け出たのが大阪維新の会現職の冨宅(ふけ)正浩氏(49)のみで、無投票による冨宅氏の3選が決まった。同市長選は令和3年の前回に続いて、2回連続の無投票となった。
市選管によると、1日現在の選挙人名簿登録者数は5万6069人。
8378
:
OS5
:2025/02/02(日) 23:28:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a3242672d349465cc2c5572fb1bbee3b611830f
岸和田市議選、市長不信任「賛成」が22人当選 永野氏失職の公算大
2/2(日) 23:15配信
毎日新聞
大阪府岸和田市議選の立候補者と、岸和田市長に対する不信任決議への賛否(1)
議会解散に伴う大阪府岸和田市議選(定数24)が2日投開票され、前職22人と新人2人の当選が決まった。女性との性的関係を巡って2024年12月に不信任決議を受けた永野耕平市長(46)が、議会を解散したことに伴う選挙だった。報道機関6社による告示前のアンケートで、当選者のうち22人は、不信任決議案が再提案された場合に「賛成する」との意向を示しており、永野氏が失職する公算が大きくなった。
【表】市長に対する不信任決議への賛否 候補者アンケ
市議選の投票率は40・23%で、統一地方選で実施された23年4月の前回選(38・64%)を上回った。当日有権者数は15万4752人だった。
毎日新聞など報道機関6社は市議選告示前の25年1月、立候補予定者29人全員を対象に書面によるアンケートを実施し、当選後に市議会で永野氏に対する不信任決議案が提案された場合の賛否を尋ねた。当選した24人の回答は、「賛成する」が22人で、「反対する」が2人だった。
地方自治法などによると、選挙後初めての議会で3分の2以上が出席し、不信任決議案が過半数の賛成で再可決されれば市長は自動的に失職し、50日以内に市長選が実施される。
アンケートと市議選の結果によると、再可決の要件を満たすことが確実な情勢となり、市長選が実施される公算が大きくなった。ただ、当選した議員が態度を変える可能性はある。
永野氏は市長就任後の19年ごろから女性と不適切な関係を約1年半続け、女性は損害賠償を求めて提訴した。24年11月、永野氏が謝罪して解決金500万円を支払う内容で和解した。12月には所属していた大阪維新の会から離党勧告の処分を受け離党した。
この問題などを巡り、市議会は12月、「市政の混乱を招いた責任は重大だ」などとして、永野氏に対する不信任決議を賛成20、反対4で可決した。永野氏は「不信任決議に大義はない」として失職を選ばず、議会解散に踏み切った。【中村宰和、新宮達、鈴木拓也】
8379
:
OS5
:2025/02/03(月) 22:11:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/518ab1576918431c52f435fa59af305f751ed383
12年ぶり選挙戦の滋賀県東近江市長選、自民推薦の現職が4選
2/3(月) 15:44配信
読売新聞オンライン
滋賀県東近江市長選は2日、投開票され、無所属で現職の小椋正清氏(73)(自民推薦)が、前市議の桜直美氏(54)、飲食店経営の今井幸雄氏(55)の無所属新人2人を破り、4選を果たした。
【写真】4選を確実にし、万歳をする小椋氏(2日午後10時44分、滋賀県東近江市で)
滋賀県
選挙戦は12年ぶりで、子育てや教育支援、「森の文化博物館(仮称)」計画、物価高対策などを巡って論戦が繰り広げられた。投票率は40・72%(前回2013年は44・68%)で、当日有権者数は8万9142人だった。
小椋氏は公明党東近江支部も推薦。上下分離方式による近江鉄道の存続に尽力したほか、市立病院の再建など3期12年の実績を強調し、「合併して市制20周年。さらに飛躍させる」と市政の継続を呼びかけ、支持を固めた。争点となった博物館計画は「山そのものが『博物館』というフィールドミュージアム。子どもが遊び、清流を取り戻す環境、防災、福祉、農林水産業に貢献する総合政策だ」と理解を求めた。
小椋氏は市出身で同志社大卒。県警刑事部参事官、県防災危機管理監などを経て、2013年の市長選で初当選。17年、21年は無投票での当選だった。
桜氏は、子どもの居場所の確保や保護者の仕事復帰を促進すると主張。博物館計画は建設費・維持費が高額になるとして「ハコモノ新築は一時凍結。市民に判断を仰ぎたい」と訴えた。今井氏は、図書館や公民館を夜間も開放し、託児施設も開設して、いずれでも食事を提供することで、家庭の光熱費や食事代を月数万円浮かせる「節約政策」を掲げたが、及ばなかった。
当 小椋正清 無所属 18,033票
桜直美 無所属 15,613票
今井幸雄 無所属 2,177票
8380
:
OS5
:2025/02/03(月) 22:17:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/7228d8892b3c123bf01329e4f83466884c849593
兵庫県宍粟市長選、大畑市議が立候補へ 8年ぶり選挙戦に 4月27日投開票
2/3(月) 7:30配信
神戸新聞NEXT
宍粟市役所=宍粟市山崎町
任期満了に伴う宍粟市長選(4月20日告示、27日投開票)に、同市議の大畑利明氏(72)が無所属で立候補する意向を固めたことが2日、分かった。近く会見を開き、正式表明する。
大畑氏は同市山崎町出身。山崎高校、京都産業大学を卒業後、1975年に旧山崎町に採用された。都市計画や人権教育などに携わり、2012年に退職。13年の同市議選で初当選した。現在3期目。
大畑氏は取材に対し、公立宍粟総合病院の新築移転計画は「いったん立ち止まって見直すべき」と訴え、安全性の検証や建設費抑制の検討を進めるとした。「人口が減っても幸せに生きていける社会にする。今の宍粟市行政を変えるチャンスがあれば全てをささげたい」と力を込めた。
同市長選を巡っては、現職の福元晶三氏(71)が立候補を表明しており、8年ぶりの選挙戦となる見通し。(村上晃宏)
8381
:
OS5
:2025/02/12(水) 21:36:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/c97fc2e72299635981418909339ff4edfbf0a2c1
大阪維新、岸和田市長選へ候補者公募 不信任再可決公算大きく
2/12(水) 18:53配信
毎日新聞
日本維新の会・大阪維新の会の本部=大阪市で、岩井香寿美撮影
岸和田市の永野耕平市長(46)に対する不信任決議案の再可決と、市長の失職に伴う市長選実施の公算が大きくなる中、大阪維新の会は12日、市長選の公認候補の公募を始めた。
【表】市長に対する不信任決議への賛否 候補者アンケ
市議会(定数24)は17日に開会し、2度目の不信任決議案提出に向け調整が進む。議員の3分の2以上が出席し、過半数の賛成で不信任が再び決議されれば市長は自動的に失職し、50日以内に市長選が実施される。
維新に所属していた永野氏は2024年12月に離党勧告の処分を受け、離党した。永野氏が不信任を決議した議会を解散したことに伴う市議選(2月2日)で、維新は得票を大きく減らし前職1人が落選。永野氏を巡る問題の影響を受けたとみられる。情勢が厳しい中、市長選実施の決定を待たずに公募を始め、有力な候補者を早く探す狙いがある。
永野氏は不信任決議案が再可決されれば出直し市長選に立候補する意向を示し、他にも立候補を目指す動きがある。【中村宰和】
8382
:
OS5
:2025/02/17(月) 09:14:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/7556ea1a048c4fcc42d8c92ef67b4b1ee7b2e26b
4月27日投開票の兵庫県淡路市長選 村田市議が立候補へ
2/17(月) 8:00配信
神戸新聞NEXT
淡路市役所庁舎=淡路市生穂新島
任期満了に伴い4月20日に告示、同27日に投開票される兵庫県淡路市長選に、同市議の村田沙織氏(51)が無所属で立候補する意向を固めた。近く正式に表明する。
村田氏は岡山県倉敷市出身。兵庫県立加古川看護専門学校卒。看護師として、県立こども病院(神戸市)や県立淡路病院(洲本市、現淡路医療センター)などを経て2016年から洲本伊月病院(同市)で勤務。21年の淡路市議選で初当選し、現在1期目。
村田氏は神戸新聞の取材に「現職による20年間の市政運営で財政は立ち直ったが、ここからは世代交代が必要」とし、「市民が主役となってつくり上げる市政を実現したい」と話した。
淡路市長選にはこれまで、旧5町合併後の初代市長として05年に初当選し5期目の現職門康彦氏(78)と、同市議の戸田敦大氏(39)が立候補を表明している。(中村有沙)
8383
:
OS5
:2025/02/17(月) 09:15:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/aee7423b366fe50892cb0ffaf91bda533415915a
市議なのに夫の失職「反対」できず 岸和田市長の妻、法規定で きょう不信任案可決の公算
2/17(月) 7:47配信
産経新聞
昨年12月に記者会見した大阪府岸和田市の永野耕平市長(左)と、妻の紗代氏=現市議
大阪府岸和田市の永野耕平市長(46)が市議会を解散したことに伴う市議選(定数24)の投開票後、初となる市議会の定例会が17日に開かれる。永野氏への2度目の不信任決議案が提出される見通しで、取材によると、ほぼ全ての市議が不信任案に「賛成」の意向を示したことが判明。永野氏の妻で市議の紗代氏(38)は「反対」の姿勢だが、地方自治法の規定で親族が絡む議事の採決には加わることができない。不信任案可決と永野氏の失職が、確実な情勢となっている。
【写真】不倫発覚でも夫支える 市議初当選の紗代氏
永野氏は不倫関係にあった女性との間での性的問題を巡り、昨年12月に市議会から不信任を受け市議会を解散。今月2日の投開票で市議の新しい顔ぶれが決まった。
この日開会の定例会で不信任案が提出され、3分の2以上の市議が出席の上で過半数が賛成すれば、同法の規定に基づき永野氏は失職する。
14日に開かれた市議会各会派の幹事長会で、定例会初日の17日に、最大会派の公明党が音頭を取る形での不信任案提出が決定。公明の岩崎雅秋幹事長によると、21人が不信任案の賛同者に名を連ねる予定で、昨年12月の不信任案に反対した市議や、議長職に就く市議も賛成票を投じる見通しだという。取材に対し岩崎氏は「不信任案の内容は前回とおおむね変わらないが大義のない市議会解散を行い、血税を使ったことも(提案理由に)含まれる」と述べた。
永野氏の妻で市議の紗代氏は、不信任案に反対の立場だが、「自身や親族らの利害関係のある事件については議事に参加できない」とする同法の規定に基づき、採決には加わらない。
永野氏は、この日再び不信任案が可決され、自らが失職した場合、次の市長選に改めて出馬する意向を示している。
8384
:
OS5
:2025/02/17(月) 17:55:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/460d8120acf08f14a507c81a20b0a0310db3d8bc
姫路市議のSNS投稿に市議会が政倫審設置 議長「看過できない」
2/17(月) 17:30配信
朝日新聞
政治倫理審査会の委員構成や日程などを確認した姫路市議会の議会運営委員会=2025年2月17日午前11時59分、兵庫県姫路市役所
兵庫県姫路市議会は17日、自民党会派の高見千咲議員=1期目=が議員政治倫理条例に反するSNS投稿を繰り返した可能性があるとして、議会内に政治倫理審査会を設置した。19日に初会合を開く。
昨秋の知事選に関する高見議員のアカウント名による投稿(1月20日付)を巡っては、県警が削除と訂正を求める事態になった。「兵庫県警の内部では知事選において、特定候補(斎藤知事ではない)の応援をするように通達されていたと聞いた」などと発信していた。このほかにも職員や同僚議員らに対する不適切な投稿が続いてきたという。
審査会は議員8人で構成。主要8会派から1人ずつ参加する。高見議員から弁明を聴く場は2回目以降になる見通し。
審査会の設置を決めた宮下和也議長は「高見議員の投稿は看過できない。どういう発言が政治倫理上よろしくないのか、精査していく」と話した。
高見議員は「弁護士に相談済みだが、私の一連の行動に対して全く問題はないと言われており、今後も毅然(きぜん)とした対応をとっていくつもりだ」などとコメントしている。
朝日新聞社
8385
:
OS5
:2025/02/17(月) 17:59:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/31429afd3ea91e38baec1f5bf90467c518e6f411
自動失職が決まった永野耕平氏 出直し岸和田市長選の出馬に意欲
2/17(月) 15:26配信
毎日新聞
岸和田市議会の本会議に出席する永野耕平市長=大阪府岸和田市で2025年2月17日午前9時49分、大西岳彦撮影
大阪府岸和田市議会から2度目の不信任決議を突き付けられ、自動失職が決まった永野耕平市長(46)は17日、市役所で本会議後に記者団の取材に応じ、次期市長選への出馬の意欲を示した。
【写真】本会議に臨む永野・岸和田市長の表情 妻の市議も
永野氏は「改革はまだ道半ばだ。立候補を前向きに検討していきたい」と語った。
市議会(定数24)はこの日午後、永野氏に対する不信任決議を再可決した。永野氏は同日付で市長を自動的に失職する。市長選は3月下旬か4月上旬に実施されるとみられる。
不信任決議は「市の混乱を招いた責任は非常に重く、議会を解散して血税を使った」などと永野氏を批判する内容で、市議21人の連名で提案された。地方自治法により、永野氏の妻で市議の紗代氏(38)は利害関係者に当たり、採決には加わらなかった。
女性との性的な関係で損害賠償訴訟を起こされた永野氏は2024年11月、謝罪して解決金500万円を支払う内容で和解した。翌12月、所属していた大阪維新の会から離党勧告の処分を受け、離党した。
市議会が12月、最初の不信任決議を可決したことを受け、永野氏は「不信任決議に大義はない」などとして議会を解散した。市議選は25年2月2日に投開票され、永野氏に対する2度目の不信任決議に賛成する議員が大半を占めていた。【中村宰和、藤河匠】
8386
:
OS5
:2025/02/18(火) 11:00:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd0aad8ffb0608e5b661a7db1db9344a110c4570
大阪・岸和田市長選は候補者乱立の気配、各党の思惑も 現職失職で動きが加速
2/17(月) 19:49配信
産経新聞
大阪府岸和田市の永野耕平市長(46)に対する2度目の不信任決議案が17日の市議会定例会で可決され、永野氏は同日付で自動失職することとなった。現職市長の不倫問題に端を発する異例の市長選には、永野氏が出馬の意欲を表明しているほか、かつて永野氏を擁立した地域政党「大阪維新の会」が独自候補を擁立する予定。他にも複数の新人が立候補の動きを見せており、候補者乱立の気配を示している。
「改革を実行し、議会から信任を得られる候補を擁立したい」
2月中旬、岸和田市長選に公募候補を立てる方針を明らかにした大阪維新の吉村洋文代表は、永野氏とは〝決別〟した上で選挙戦に臨む姿勢を明確にした。
永野氏は平成30年の市長選に大阪維新公認で初当選した。令和4年に再選を果たしたが、昨年11月に不倫相手の女性から損害賠償を求める訴訟を起こされ和解していたことが発覚。その後、大阪維新から離党勧告を受け、同12月に離党した。
令和4年の市長選に出馬したのは永野氏のほか、共産党の推薦候補、無所属候補の3人だけだったが、今回は複数の政党や団体が選挙戦への関与に前向きな姿勢を示す。
争点の一つは永野市政継続の是非。自民の青山繁晴府連会長は報道陣の取材に対し、氏名は明かさなかったが「特定の候補の応援に入る」と明言。立憲民主党の森山浩行府連代表は「候補者に推薦を出すかどうかは不透明だ」としながらも「維新じゃないことが第一条件」とし、何らかの形で市長選に関わる姿勢を見せた。
このほか政治団体「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首や、別の新人も立候補に向けて動いている。
8387
:
OS5
:2025/02/18(火) 11:03:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/2874dd80e167678f914ca0c5c3e9daa0db0250a6
奈良県がメガソーラー建設を断念、100分の1規模に縮小へ…知事「地元理解なしに難しい」
2/18(火) 9:03配信
103
コメント103件
読売新聞オンライン
山下真知事
奈良県の山下真知事は17日、五條市の県有地で検討していた大規模太陽光発送電施設(メガソーラー)の建設を断念すると表明した。県議会や地元住民の反対を受け、太陽光パネルの設置面積を100分の1程度に大幅縮小する方向で検討するという。
【写真】先行整備する五條市の南部中核拠点のイメージ
山下知事は昨年1月、同市の県有地で計画されていた防災拠点を巡り、非常用電源に活用するとして、敷地内に約25万平方メートルのメガソーラーを整備する構想を発表した。しかし、県議会最大会派の自民党などから災害時の破損を懸念する声が上がり、県議会は同3月、関連予算案の修正案を可決、計画は白紙に戻った。
山下知事は建設を目指す考えを維持していたが、五條市では同5月、住民の多くが反対していることを背景に、メガソーラーの設置に地元の同意が必要とする条例が施行されていた。
山下知事は17日に五條市で開いた防災拠点に関する住民説明会後、記者団に対し、「地元の理解なしに進めることは難しい」と述べた。災害時に3日間、防災拠点で必要な非常用電源を賄うには2100平方メートルの太陽光パネルが必要とされ、この規模に縮小する考えを示した。
8388
:
OS5
:2025/02/19(水) 15:39:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/40740c1e80d26dbac44c90ad370872b26641d16c
維新・岸口県議「反論できない」 立花氏への情報提供問題で党に説明
2/19(水) 15:29配信
朝日新聞
取材に応じる岸口実・兵庫県議=2025年2月10日、県庁、谷辺晃子撮影
昨年11月の兵庫県知事選で政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏が地域政党・兵庫維新の会所属の岸口実県議から紙で情報の提供を受けたと主張していることをめぐり、日本維新の会の岩谷良平幹事長は19日、党内の調査結果を公表した。岸口氏は「自分が手渡したと言われても反論のしようがない」と話したという。
岸口氏は、斎藤元彦知事らのパワハラ疑惑などを内部告発した文書を調べる県議会調査特別委員会(百条委員会)の副委員長で、県議会第2会派「維新の会」に所属し、今年1月まで会派の団長を務めていた。
岩谷氏はこの日の会見で、岸口氏が聞き取り調査で民間人と一緒に立花氏と面会したことを認めたと説明。岸口氏は「どちらが実際に手渡したのかは少し記憶もおぼろげだ。同席をしたことは軽率だったと反省している」と語ったという。
岩谷氏は「百条委の副委員長という立場にありながら立花さんに文書を渡した、もしくは渡す場に立ち合ったことは軽率だった」と指摘。今後、調査報告書としてまとめて兵庫維新に提出し、処分の判断はゆだねるとした。
この問題をめぐっては、立花氏が自身のSNSなどで、知事選の期間中に岸口氏と会い、告発した元西播磨県民局長(故人)に関する内容のほか、百条委員会の委員だった竹内英明・前県議(故人)らを「黒幕」などと主張する文書を提供されたと主張。維新の吉村洋文代表が事実関係を調査するよう岩谷氏に指示していた。(野平悠一)
朝日新聞社
8389
:
OS5
:2025/02/19(水) 17:23:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/9816938bba2a246b56ec21a90bde0e55c6aafc0e
岸和田市長選は「完全2馬力」千葉で撤回でも、N国党の立花氏 失職の前市長当選を目的に
2/19(水) 13:05配信
産経新聞
昨年12月の大阪府泉大津市長選に出馬し、演説する立花孝志氏
4月6日投開票の大阪府岸和田市長選に出馬する意向を表明している政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏が、産経新聞の取材に応じた。立花氏は前市長の永野耕平氏が市長選に立候補した場合、自身への投票を求めず、永野氏の当選を目的とした「2馬力選挙」で臨む方針を明らかにした。
【写真】熊谷氏が立花氏に不快感「迷惑」「やめてほしい」
立花氏は、3月16日投開票の千葉県知事選で再選を目指す熊谷俊人知事を応援するために2馬力選挙を行うとしていたが、熊谷氏が「迷惑だ」と表明したこともあって2月中旬に撤回した。その後の取材に対し立花氏は「千葉県知事選ではやらないが、岸和田市長選は、(永野氏を当選させるため)完全2馬力でいく」と述べた。
永野氏は市長時代の女性問題を巡って2度にわたり市議会に不信任を突きつけられ、2月17日付で失職した。それでも次の市長選には立候補したい考えを表明している。
立花氏が行う2馬力選挙の是非について、17日の不信任決議案可決後に取材に応じた永野氏は「法律上できることをやっておられることに、コメントすることはない。立花さんは参院選が当選を目指す選挙とおっしゃってる。それが彼らの戦い方で、どう受け止めるかは市民の判断だと思う」などと述べていた。
2馬力選挙を巡っては全国19府県の知事が17日、国に抜本的な対策を求める緊急提言を出したほか、鳥取県では独自規制を検討している。
8390
:
OS5
:2025/02/19(水) 17:25:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3c12a0550e60b01f6fb190bcf1c9d83db59b00b
ブログに「ざまあみろ」と投稿し批判 高田市議、実家への抗議に苦言「一人暮らしの母には関係ありません」
2/13(木) 9:40配信
スポニチアネックス
静岡・御前崎市議会の高田和幸議員は13日、自身のブログを更新。不適切な投稿によって引き起こした問題について言及した。
高田市議は昨年12月、同市議会で可決した条例案にミスがあり、ブログに「ざまあみろ」などと投稿。この投稿が問題視され、市議会は政治倫理審査委員会を設置。今月12日に行われた政倫審で「倫理規定に違反する」と結論づけた。高田市議は1月31日の政倫審で謝罪している。
一夜明けたこの日、高田市議は「政倫審の結果」と題するブログを更新。「昨日の政治倫理審査会で、議員としての品位に欠ける行動で、議会の信頼を傷つけたとして、文書による注意が行われるとマスコミから連絡を受け、注意には真摯に従い反省する旨を伝えました」と報告し「昨日の昼、夕方、今朝のローカルニュースでも放送されたので、皆さんご存知だと思います」とつづった。
続けて「前にも言いましたが、ブログを書いたのは私であり、責められるのは私一人でいいはずです。昨夜、実家にこのことについて繰り返し抗議する電話があり、一人暮らしの母親が怖がっています」と、家族にも影響が及んでいると説明。「母親には関係ありませんので、実家に電話したりせず、私の事務所に電話してください。私は逃げも隠れもしませんから」と主張した。
8391
:
OS5
:2025/02/19(水) 21:01:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/326403859de9b54a2e0c6e04f6a7cba202ae9b5d
奈良県・山下知事折り返し迎える当初予算案 子育て施策に重点、K―POPイベントは縮小
2/19(水) 20:05配信
産経新聞
奈良県の山下真知事
奈良県は19日、総額5636億5700万円の令和7年度一般会計当初予算案を発表した。過去20年で最大規模で、ハード面の整備など投資的経費が増加したことなどが要因。1期目の折り返しを迎える山下真知事は「奈良の魅力向上加速化予算」とし、子供・子育てなどの施策に重点を置いた。25日開会の県議会2月定例会に提案する。
【ひと目でわかる】改修後の奈良県文化会館内のイメージ図
歳入は、県税が株式市場の好調で株式等譲渡所得割県民税が増えたり企業業績の好調で法人事業税が増えたりして、7・3%増加を見込む。地方交付税は減少する見通し。
歳出は、人件費が給与の引き上げなどで前年度当初比2・7%増の1489億円。公共事業など投資的経費は本格化する文化会館の改修(令和9年度再開館予定)や、消防防災ヘリコプターの更新などにより、同13・9%増の892億円となる。
一方、10月に予定しているK―POPアーティストのコンサートを盛り込んだ韓国・忠清南道との音楽交流イベントについては、県議会などの意向を受け、当初予定していた事業費約2億7千万円を約2900万円に縮小した。
山下氏は記者会見で「子供・子育てや産業、観光の施策などこれまでの取り組みを加速化させる予算」と説明。子育てについては「働きながら家事・育児をする体制整備を充実させ、若い世代に奈良県をついのすみかとしてもらいたい」と話した。
借金にあたる県債残高は7年度末で前年度同期比84億円減の8746億円の見込み。うち県が自己負担で返済する借金は同78億円増の3456億円。7年度末の財政調整基金残高は252億円となる見通し。
■43事業廃止、65事業見直し
県は令和6年度に続いて7年度当初予算案でも、既存事業の見直しを徹底。7年度は43事業を廃止し、65事業について規模を縮小するなどの見直しを行い、計約14億円の予算減となるとしている。
廃止する主な事業は、観光振興の土台づくりに向けた地域支援・連携促進(6年度当初予算は2180万円)▽なら歴史芸術文化村等での食と農の魅力発信(同1600万円)▽知れば知るほど奈良はおもしろい観光キャンペーン推進(同1300万円)▽奥大和ガストロノミーツーリズム(同390万円)-など。
見直す主な事業は、奈良中心市街地の交通対策(ぐるっとバス運行、6年度当初予算から6190万円減額)▽民間教育訓練施設等活用の職業訓練(同1億2820万円減額)-などとなっている。
8392
:
OS5
:2025/02/20(木) 07:15:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/808ec3e0e97155b10e1d2b30ec84f9a9f6fdb4e6
「マスコミ提供しても握りつぶされると…」非公開音声データを維新・増山県議がN党・立花党首へ提供 音声データはSNS上に流出
2/19(水) 23:02配信
MBSニュース
MBSニュース
兵庫県議会の増山誠議員が非公開で行われた百条委員会の音声データをNHK党の立花孝志党首に提供したことを認め、委員を辞任する意向を明らかにしました。
維新の会所属で兵庫県議会に設置された百条委員会の委員を務める増山誠議員は、午後8時すぎからユーチューブ上の配信番組に出演。
百条委員会が去年10月、知事選への影響を考慮し非公開で行った片山安孝元副知事に対する証人尋問の音声データをNHK党の立花党首に対して提供したことを認め、委員を辞任する意向を明らかにしました。
音声データには、告発を行った元県民局長の私的な情報について、片山元副知事が証言しようとするのを奥谷謙一委員長が制止する場面が含まれていて、SNS上に流出しました。
増山議員は提供した理由を「マスコミに提供しても握りつぶされると考えた」などとしています。
MBSニュース
8393
:
OS5
:2025/02/20(木) 21:40:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba201d0d4f208bd209bda0a7845c2fd1c6c8f792
【速報】維新の県議2人が百条委員を辞職 立花氏へ音声データ提供認めた増山県議と「黒幕文書」提供への関わり認めた岸口県議
2/20(木) 17:11配信
MBSニュース
MBSニュース
兵庫県議会で維新の会派に所属する岸口実県議と増山誠県議のふたりがきょう午後、百条委員の辞職願を提出しました。
県議会によりますと、二人の辞職願は午後に提出されて、その後、議長が許可したということで、2人の辞職は認められたことになります。
・増山県議は19日のユーチューブ上の番組で、百条委員会が去年10月知事選に配慮して非公開で行った片山安孝元副知事への証人尋問の音声データを、NHK党の立花氏に渡したことを認め、委員を辞任する考えを示していました。
・百条委副委員長をつとめる岸口県議は、死亡した竹内英明元県議の名前を挙げた文書を、立花氏に提供したとされる疑惑に対し、民間の人とともに会ったことを認めたうえで『自分が手渡したと言われても反論のしようがない』と述べ、けじめが必要と話していました。
兵庫県議会は、岸口・増山両議員に代わる百条委員について、維新が推薦する2人を、明日本会議で指名する予定です。兵庫維新の会の金子会長は夕方、「人選はすすめている」と述べました。
維新の吉村代表は「思いはわかるけどルール違反です」
日本維新の会の吉村洋文代表は、記者団への取材に応じ、「きのう(増山県議)本人から、『ネットで自らの言葉で話す』と聞きました。ルール違反なのであってはならない。本人たちの思いがあるのはわかりますがルール違反。しかも相手は他党の党首、思いはわかるけど、ルール違反です」と述べました。
維新の調査結果は、今月23日にも公表される予定で、吉村代表は、時間無制限の会見を開いて、県議2人に「説明責任を果たさせる」としています。
8394
:
OS5
:2025/02/21(金) 20:57:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/f18f4e2bc3109ff4a51a4abe31d24d0684fcf39d
伊丹市長選、市議の高橋有子氏が立候補へ 立民の推薦受け2期目
2/21(金) 19:36配信
神戸新聞NEXT
伊丹市役所=伊丹市千僧1
任期満了に伴う伊丹市長選(4月6日告示、同13日投開票)に、同市議の高橋有子氏(46)が無所属で立候補する意向を固めたことが21日、分かった。取材に、高橋氏が明らかにした。28日に記者会見し、立候補を表明する見通し。
【写真】伊丹市長選に立候補する意向を固めた高橋有子氏
高橋氏は同市出身。神戸女学院大を卒業後、システムエンジニアとして情報サービス会社に勤務した。4児の母で、公立の就学前施設の統廃合に反対する市民団体の代表を務めた。2019年の同市議選に立憲民主党公認で立候補し、トップ当選。23年は党推薦を受けて無所属で再選した。
同市長選では、5期務めた藤原保幸市長(70)が退任を表明。兵庫県議中田慎也氏(42)が立候補を予定している。(吉田敦史)
8395
:
OS5
:2025/02/24(月) 09:05:45
379 :OS5 :2025/02/24(月) 09:05:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/06e290fc386cefe614d91d0474e1eb6963c59216
「お誘い受けている」維新・増山県議にリーク先のNHK党・立花氏から参院選出馬要請
2/23(日) 19:27配信
産経新聞
記者会見する日本維新の会の増山誠・兵庫県議(手前)=23日午後、神戸市中央区
斎藤元彦兵庫県知事の疑惑告発文書問題に絡み、昨年の11月の知事選期間中に告発者の私的情報などを政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏に漏らしたと認めた日本維新の会所属の県議、増山誠氏は23日の記者会見で、立花氏から次期参院選への出馬を打診されていることを認めた。立候補するかについては、「まだ回答していない」とした。増山氏は会見で、維新に離党届を提出したことを明かしている。
【ひと目でわかる】維新県議による情報漏洩の構図 「知事与党」にこだわる迷走維新
立花氏は2日前、自身のX(旧ツイッター)に「NHK党から、次期参議院選挙に立候補して欲しいと、打診はしています!増山誠さんの、英断を期待しながら待っています!」と投稿。会見でこれについて問われた増山氏は「お誘いを受けていることは事実」と認めつつ、「ただ受けるとも受けないともまだ回答していない。相手方があることですので、コメントは差し控える」とした。
増山氏は兵庫県西宮市選出の当選2回。令和4年の西宮市長選に維新公認で立候補したが敗れ、5年の県議選で県議に復帰した。
8396
:
OS5
:2025/02/26(水) 08:30:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/d68240de940d5e91632f25bc2a43a97db0213bb6
兵庫維新 増山氏を除名、岸口氏を離党勧告の方向 情報提供問題
2/25(火) 23:33配信
毎日新聞
立花孝志氏への情報提供に関して記者会見をする維新の兵庫県議の(左から)増山誠氏、岸口実氏、白井孝明氏=神戸市中央区で2025年2月23日午後1時49分、長澤凜太郎撮影
兵庫県の斎藤元彦知事らの疑惑に関連する情報を日本維新の会に所属する兵庫県議3人が政治団体「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首に提供した問題で、県組織・兵庫維新の会は25日、処分を決める執行役員会を開き、増山誠県議(46)を除名、岸口実県議(60)を離党勧告とする方向で検討している。26日にも処分を公表する。関係者への取材で判明した。
【図でわかる】県議→立花氏 情報提供の流れ
兵庫維新の会は、神戸市で24日に党紀委員会を開き、2人から非公開で聞き取りを実施した。情報提供を意図して立花氏に電話で接触した白井孝明県議(41)については、引き続き処分を検討する。
維新の調査結果などによると、増山氏は非公開で実施した県議会調査特別委員会(百条委)の議事を自ら録音したデータと、知事らの疑惑を告発した元県西播磨県民局長(2024年7月に死亡)の私的情報に触れた自作の文書を、24年10月31日に立花氏へ提供した。
百条委の録音データは、片山安孝元副知事の証人尋問でのやり取りが記録されていた。10月25日の百条委は、斎藤氏の失職に伴う知事選(11月17日)への影響を避けるため、非公開で実施していた。増山氏は23日の記者会見で「議会のルールを破った。私の行為は重い」として離党届を提出したことを明らかにしている。
岸口氏は11月1日、民間人とともに立花氏と面会し、増山氏とは別の真偽不明の文書を渡す場に立ち会った。この文書は、百条委の委員だった竹内英明元県議(25年1月に死亡)を「黒幕」と名指ししていた。これを根拠に、立花氏がSNS(ネット交流サービス)などで発信し、竹内氏らが中傷される一因となった。
岸口氏は百条委の副委員長、増山氏は委員を務めていたが、問題発覚後に辞職している。【栗田亨】
8397
:
OS5
:2025/02/26(水) 08:34:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/43ad86d07cccc674ae3f0abbc851200a594e1a85
兵庫県、2人目の副知事人事が難航 文書問題で片山氏辞職、1人体制はや7カ月「火中の栗拾う人いない」
2/25(火) 20:09配信
神戸新聞NEXT
兵庫県庁=神戸市中央区下山手通5
兵庫県の2人目の副知事人事が難航している。昨年11月の知事選で再選した斎藤元彦知事は「(1人体制から)2人体制に戻す」と明言していたが、実際にはなり手がいないのが現状で、約7カ月間にわたって空席が続いている。
【写真】辞任した元副知事の片山氏
「現在熟慮を重ねている。適任者が得られ次第、任命したい」
25日の県議会代表質問で、副知事人事について第2会派「維新の会」の門隆志議員から問われ、斎藤知事は昨年12月の代表質問とほぼ同じ回答を繰り返した。
県の条例では「副知事の定数は、2人とする」と明記。1期目の斎藤県政で、筆頭副知事だった片山安孝氏は昨年7月末に「告発文書問題での県政混乱の責任を取る」として辞職した。
以降、もう一人の副知事、服部洋平氏の1人体制となっている。元々技術職だった服部氏だが、議会対策のほか、知事選期間中は職務代理者として県政のかじ取りを担当。負担増が度々取り沙汰されており、斎藤知事も再選後、「県政が難局にある中、重責を担う副知事は複数が望ましい」としていた。
庁内や県議会からは県政混乱の早期収拾を図るため、庁内事情に詳しい内部登用を求める声が根強いが、関係者によると、複数の職員名が候補に挙がっているものの、いずれも固辞されているという。幹部の一人は「知事の公選法違反疑惑や、告発文書問題の行方も見通せない。状況が状況だけに、火中の栗を拾おうとする人がいない」と話している。(前川茂之)
8398
:
OS5
:2025/02/28(金) 00:22:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/6aa8c440f6ccc79286a96b30b61307fbdc74a663
市長不在の大阪・岸和田市 当初予算案を撤回、骨格予算に変更
2/27(木) 19:57配信
毎日新聞
不在になった岸和田市の市長室の机と椅子=大阪府岸和田市役所で2025年2月27日午前9時49分、中村宰和撮影
不信任決議を受けて市長が失職した大阪府岸和田市で、市政の混乱とトップ不在の影響が出ている。市は失職した市長の下で発表した一般会計当初予算案を撤回して編成作業をやり直し、新規事業の一部を削減して義務的な経費を中心とする骨格予算案を27日発表した。
【写真】本会議に臨んだ元岸和田市長の表情 妻の市議も
岸和田城下を24日、戦国時代を再現して約100人の武者行列が練り歩いた。市長が不在のため、代わりに波積大樹副市長が主催者あいさつをし、市長職務代理者の岸勝志副市長がタレントの田村淳さんを岸和田城PR大使に任命した。取材に応じた田村さんは「市政が混乱している質問に僕は答えられない」と話し、報道陣を笑わせた。
市は10日、市長を失職する前の永野耕平氏が総額944億3600万円の2025年度一般会計当初予算案を発表していた。議会は17日、永野氏に対する2度目の不信任決議を出席した市議23人が全員賛成して可決し、永野氏は同日付で市長を自動的に失職した。これを受け、市は当初予算案を撤回し、一部公共施設の照明のLED化や新庁舎建設の基金積み立て、桜台・光明認定こども園整備、市道整備などの経費を削減した。10日発表の当初予算案と比べて1・8%減の一般会計927億1970万円の骨格予算案を編成した。
岸副市長は取材に対し、「選挙で選ばれた市長がいないので骨格予算にした。市民生活に影響が出ないように粛々と進めていく」と話した。政策的な経費を盛り込んだ予算は、4月6日投開票の市長選で選ばれた新しい市長の下で補正予算が編成される。
このほか、発表していた新しい副市長選任の同意議案も撤回した。副市長は現行の2人から、3月31日以降、当面は1人になる見込み。
一方で、市長の不在は広域連携にも影響を及ぼす。泉州地域の9市4町と地元企業、大学などが連携する「KIX泉州ツーリズムビューロー」の理事長は、永野氏が務め、市長を失職して以降も当面は理事長の職に就く。ビューローは観光地域づくり法人(DMO)として泉州地域の観光振興の事業を担い、事務局を岸和田市内に置く。
副理事長の岬町の田代堯町長は取材に対し、「前に進まないのは好ましくない。これから観光事業を大阪・関西万博に向けてやっていかなければいけない」と懸念を口にした。田代町長によると、理事長の後任に副理事長の辻宏康・和泉市長の名前が挙がり、岸和田市長選や6月1日投開票の和泉市長選の結果もふまえて調整を進めるという。【中村宰和】
8399
:
OS5
:2025/02/28(金) 01:06:06
392:OS5:2025/02/28(金) 01:04:40
置田浩之府議(47)大阪市阿倍野区
西野弘一府議(56)東大阪市 17年補欠選諸派当選 19年無所属当選 23年維新当選 西野ファミリー
杉江友介府議(46)吹田市 大阪維新幹事長
上島一彦前箕面市長(66) 24年8月落選
岡崎太大阪市議(57) 大阪維新政調会長
梅村みずほ参院議員(46)22年日本維新代表選落選
佐々木理江大阪市議(42)大阪維新総務会長
広田和美大阪市議(61)
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d2cac47bad8e1c0177f839e277c6f1929a12f5c
維新、参院予備選に8人が立候補 4月8日に投開票
2/26(水) 15:00配信
産経新聞
大阪維新の会本部が入るビル=大阪市中央区
今夏の次期参院選に向け、日本維新の会は26日、大阪選挙区(改選数4)の公認候補を決めるため実施する党内の予備選挙の届け出を大阪市内の党本部で受け付けた。男女別にそれぞれ1枠ずつで、現職や大阪府議、大阪市議ら8人が立候補した。
立候補したのは、男性は置田浩之府議(47)▽西野弘一府議(56)▽杉江友介府議(46)▽上島一彦前箕面市長(66)▽岡崎太大阪市議(57)(届け出順)-の計5人。
女性は、梅村みずほ参院議員(46)▽佐々木理江大阪市議(42)▽広田和美大阪市議(61)(届け出順)-の計3人。
いずれの枠も3人以上となったため、特別党員による電子投票を3月上旬に実施し、各2人に絞る。
3月27日の告示日に、各候補によるプレゼンテーションと討論会を配信。4月8日に一般党員も含めた投票を行い、候補者を決める。
8400
:
OS5
:2025/03/08(土) 20:41:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/c7bc8a91bd0f5a11ecd6c95ca244ee71c2858224
「リーダー資質ない」市長のリコール目指し、署名活動へ…当選4か月後の公約破棄で
3/7(金) 16:50配信
読売新聞オンライン
兵庫県
田村克也・兵庫県三田市長のリコール(解職請求)を目指す住民団体「『田村市長にNO』の会」は、4月1日から、住民投票の実現に向け、署名活動を始めることを決めた。30日までの1か月間で、約3万筆を集める必要があるという。
会は、三田市民病院と済生会兵庫県病院の再編統合を巡り、田村市長が「白紙撤回」とした公約を当選からわずか4か月後に覆すなどしたのは、「リーダーの資質がない」とし、市民有志らが2024年2月に結成した。再編への賛否を超えて約50人が活動している。
当初は今年初めにも署名集めを始める予定だったが、病院再編の指針となる「基本計画」の策定が遅れたため、内容を見極めるとして延期。2月に基本計画が発表されたのを受け、署名の収集期間を4月1〜30日に定めた。
街頭などで署名を集める「受任者」に約1400人を確保。住民投票の実現には、1か月間で有権者(3日現在、8万9490人)の3分の1以上の有効署名が必要で、約3万筆を目指すという。
基本計画で新病院の整備費は521億円とされ、当初から倍増することが明らかになった。代表の室谷啓一さん(77)は「これ以上、約束を破る市長に舵(かじ)取りを任せられない。ハードルは高いが、市民の声を突きつける」と話している。
「基本計画通りに」 病院再編市長方針
三田市議会の定例会で5、6両日、一般質問があり、市民病院と済生会兵庫県病院の再編統合について、市側は2月に発表した基本計画通りに進める方針を改めて示した。
新病院の整備費を521億円と試算した基本計画に質問が集中した。統合を見直す可能性を問われた田村克也市長は「現状のままでは地域の急性期医療を維持できない」と否定。「可能な限り、事業費の抑制に努める」と述べ、市民説明会などで理解を求めるとした。
また、2030年度に開院する新病院の収支を32年度から黒字化できるとした見通しについて、「全室個室という強みをいかし、高い病床稼働率を見込む。現実的な内容だ」と主張した。
8401
:
OS5
:2025/03/10(月) 22:30:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb6c93a04c708ae0197e978534eee1dcafc3984c
立花氏に情報提供の元維新3議員が新会派「躍動の会」の結成 兵庫県議会
3/10(月) 17:38配信
神戸新聞NEXT
兵庫県庁=神戸市中央区下山手通5
兵庫県議会の増山誠県議(2期、西宮市選出)と岸口実県議(5期、明石市選出)、白井孝明県議(1期、神戸市灘区選出)の3人は10日、新会派「躍動の会」の結成届を議会事務局に提出した。幹事長は増山氏で、政務調査会長に白井氏が就いた。
【写真】新会派を結成した岸口実氏
3人は昨年秋の知事選期間中、非公開情報や真偽不明の情報を政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏に提供した問題が発覚。それぞれ所属していた「兵庫維新の会」から除名と離党勧告の処分を受けて第2会派「維新の会」を離れ、無所属となっていた。
同日夕にインターネット番組に出演した3人は「斎藤(元彦)知事が掲げる『躍動する兵庫』の改革に共感している」と話し、2年後に予定されている県議選で各選挙区に候補者を擁立する方針を示した。
新たな会派構成は次の通り。
自民=38人▽維新の会=18人▽公明党=13人▽ひょうご県民連合=8人▽躍動の会=3人▽共産党=2人▽無所属=3人(前川茂之)
8402
:
OS5
:2025/03/13(木) 09:26:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/be89ff0615e9e9b935736772ed83b9195e44063d
維新、独自候補の擁立断念へ 4月の伊丹、宝塚市長選 適任者見つからず
3/13(木) 9:00配信
18
コメント18件
神戸新聞NEXT
伊丹市役所=伊丹市千僧1
4月6日告示、同13日投開票の伊丹、宝塚市長選を巡り、日本維新の会が独自候補の擁立を見送る方針を固めたことが12日、維新関係者への取材で分かった。両市長選では過去に候補者を計3回立てたが、いずれも退けられてきた。今回も擁立を模索したものの、適任者が見つからないなどの理由から断念する見通し。
維新は兵庫を本拠地の大阪に次ぐ「第2の牙城」に位置付け、党勢拡大に注力してきた。特に大阪と近接する阪神間では首長選にたびたび挑戦。伊丹、宝塚では2013年に初めて公認候補を擁立した。当時の橋下徹共同代表が応援に駆けつけたが、伊丹では現職にトリプルスコアで敗れ、宝塚は約2万票差で敗北。21年には宝塚で再挑戦するも惜敗した。
維新関係者によると、両市長選で出馬に意欲を示す議員らの中から擁立を検討したが「有権者に響く政策提案ができる候補の擁立は困難」などと判断したという。別の維新関係者は「公認首長の誕生は重要だが、今の党執行部は維新が訴える政策の着実な実現を重視していることも背景にある」と話した。(金 旻革、池田大介)
8403
:
OS5
:2025/03/13(木) 20:21:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e1a1442068e1c3d6eb0f3688f4133fbc85b3e29
奈良知事vs香芝市長 歩道橋架け替え負担巡り泥仕合 市が提訴へ
3/13(木) 19:00配信
毎日新聞
架け替えられた歩道橋=奈良県香芝市上中で2025年3月4日午後5時38分、川畑岳志撮影
奈良県香芝市上中の国道168号の道路拡幅工事に伴う歩道橋架け替え工事の費用負担を巡って県と市の対立が深まっている。
一部の負担を求める県に対し、市は7日、その必要はないと確認する訴訟を起こすと決定。三橋和史市長が「県の主張は暴論に近く、裁判になっても市が勝つだろう」と話せば、山下真知事は13日の定例記者会見で「県が100%勝つ。市側がなぜ裁判に持ち込むか理解しかねる」と反撃し、泥仕合の様相も呈している。
県は2022年6月に市と結んだ基本協定書を根拠に、工事費総額約1億3200万円のうち約5144万円の負担を市に求めている。市はこれまで「先に工事をしてから事後的に委託契約を結ぶのは問題」「基本協定書は有効期間が過ぎている」などと主張。これに対し山下知事は13日、「費用は工事完了後にしか確定しない。工事後に委託契約を結ぶことは明白だった」と反論。「協定書の有効期間が過ぎたのは市が工事が終わっても委託契約を結ぼうとしなかったからだ」とも訴えた。
一方、県が損害賠償を求めて市を提訴すると示唆していたことについては「(市の裁判が終われば)さすがに払うと思うので、県から提訴する必要はない」と話した。【川畑岳志】
8404
:
OS5
:2025/03/17(月) 23:36:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/057eb0ca35d658fdb8cbeb38feaea0465c080195
市長不在の岸和田市、骨格予算案を議会予算委が否決 混乱に拍車
3/17(月) 18:33配信
毎日新聞
大阪府岸和田市の一般会計当初骨格予算案は市議会予算委員会で採決の結果、賛成の起立者は4人、反対の着席者は6人で、反対多数で否決された=同市議会で2025年3月17日午前10時21分、中村宰和撮影
大阪府岸和田市議会の予算委員会は17日、市長不在で編成された市の2025年度一般会計当初骨格予算案を反対多数で否決した。市議会解散や2度の不信任決議を受けた市長の失職と市政を巡る混乱は予算編成の時期まで長引き、骨格予算案の否決で混乱に拍車がかかる。反対した議員は「新しい市長が選挙の公約を反映させた本格予算を編成すべきだ」などを理由に挙げた。骨格予算案は21日の本会議で否決される見通しで、市は暫定予算案を編成することになりそうだ。
市は総額944億3600万円の一般会計当初予算案を発表した後に市長が失職したため、撤回して編成作業をやり直し、義務的な経費を中心とする骨格予算案を議会に提案した。当初予算案の1・8%減の927億1970万円で、一部公共施設の照明のLED化や新庁舎建設の基金積み立て、桜台・光明認定こども園整備、市道整備などの経費を削減した。
この日の予算委で、「市政の停滞を解消するため、新しい市長の公約を網羅して市民の思いが組み込まれた本格予算にする必要があり、それまでは暫定予算にすべきだ」「新市長が予算編成権を最大限発揮できるように求める」などの反対意見が出された。前市長の責任を指摘し、「当初予算案から1・8%しか削減されず、前市長の意向の強い予算が多数含まれている。前市長が自ら招いた不信任に対し大義のない議会解散をした結果であり、(辞職して)自ら出直し市長選をすればこのような問題は発生しなかった」との発言もあった。
これに対し、「公共事業や市民生活に欠かせない経費、継続的なものは早期に実施しなければいけない」との賛成意見も出た。骨格予算案は採決の結果、反対6、賛成4で否決された。
予算委での否決を受け、市は臨時部長会を開いて対応を協議した。市長職務代理者の岸勝志副市長は取材に対し、「否決されたことは残念で、市民生活に影響のないようにしていく」と述べた。
骨格予算案が本会議で否決された場合、市は一定期間に必要不可欠な経費を盛り込んだ暫定予算案を編成する見込み。市長選は30日に告示、4月6日に投開票され、新市長が政策的な経費を盛り込んだ本格予算を編成する。
同市は24年度も新しい市庁舎の建て替えを巡って議会が当初予算案を否決し、4カ月間の暫定予算が編成された。【中村宰和】
8405
:
OS5
:2025/03/18(火) 12:40:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/5205b26d9c3e2e21640be687e84d54fc5563daed
維新、岸和田市長選擁立見送りへ…有力候補公募で見つからず
3/18(火) 11:02配信
読売新聞オンライン
大阪府
地域政党・大阪維新の会が、永野耕平前市長(46)の失職に伴う大阪府岸和田市長選(30日告示、4月6日投開票)で独自候補の擁立を見送る方針であることが、党関係者への取材でわかった。
維新は2022年の前回市長選で永野氏を公認したが、昨年12月に女性関係を巡る問題で永野氏を離党勧告処分とし、独自候補の擁立を目指していた。党関係者によると、2月から実施した公募で、有力な候補を見つけられなかったという。市長選には、新人の佐野英利氏(45)が無所属で立候補を表明。永野氏や、政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏(57)が出馬の意向を示している。
8406
:
OS5
:2025/03/18(火) 23:07:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd4fece1433bff9df78146bcf53284112cda2846
物議かもした奈良のK-POPコンサート、県議会特別委が予算案を否決 山下知事は不服
3/18(火) 20:54配信
産経新聞
奈良県が10月に予定しているK―POPアーティストのコンサートを含む韓国・忠清南道との交流イベントを巡り、奈良県議会の予算審査特別委員会は18日、イベントの費用を盛り込んだ令和7年度一般会計当初予算案を反対多数で否決した。イベントに反発している自民党会派から修正案が出され、25日の本会議で採決される見込み。同委員会での一般会計当初予算案の否決は2年連続。
【写真】奈良・山下知事、規模縮小のK-POPライブに「SA級、B級に達しないレベルが来るかも」
イベントについて県は当初、事業費約2億7千万円を予定していたが、県議会の反発を受けて約2900万円に縮小し、同予算案に盛り込んでいた。
この日の委員会では賛成3、反対6で否決。反対した自民党会派の議員は「予算は短期間に大幅に変更され、妥当性を問う議論が不十分。一から考え直し、友好提携から15周年となる令和8年秋ごろの交流を目指すべき」と理由を説明。山下真知事は「議会に歩み寄って予算案を作成したつもりなので反対理由は理解に苦しむ。イベントは(一貫して)日韓関係の発展が目的だ」と述べた。
8407
:
OS5
:2025/03/19(水) 15:00:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/68cd169ccaed5695896cd307995d1c35fa8b842c
宝塚市の山崎晴恵市長が退任表明「行財政の変革に力注いだ」…1期限りで
3/19(水) 14:30配信
読売新聞オンライン
市議会で、退任を表明する山崎市長(兵庫県宝塚市で)
兵庫県宝塚市の山崎晴恵市長は18日、市議会本会議の閉会あいさつで「新型コロナウイルスで国内外が混乱する中での船出となったが、行財政の変革や多様な主体との協働と共創に力を注いだ」と振り返り、4月の市長選に立候補せず、1期限りで退任することをあらためて表明した。
山崎市長は「就任時の大きな課題だった新ごみ処理施設の着工や市立病院建て替えを進めることができた」と述べ、市議会が求めている「財政非常事態宣言」の発令については「新市長の判断」に委ねるとした。
市議会はこの日、2025年度一般会計当初予算案などを可決。市立学校の給食費を25年度も据え置く条例案も可決した。物価高騰を受け、昨年12月の議会で、今年4月からの値上げを認めたが、国の交付金を使い、小学校と特別支援学校で1食につき230円、中学校270円のままとする。
8408
:
OS5
:2025/03/19(水) 15:05:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/808209124c9c3f1f1e505ba33ef54631af436b6e
「どうしろと」奈良・山下知事 K-POPイベント委員会否決に、賛否リスト示し強い不満
3/19(水) 14:58配信
産経新聞
奈良県の山下真知事
奈良県が10月に予定しているK―POPアーティストのコンサートを含む韓国・忠清南道との交流イベントを巡り、18日の県議会予算審査特別委員会でイベント費用を盛り込んだ令和7年度一般会計当初予算案が否決されたことを受け、山下真知事はX(旧ツイッター)上に動画を投稿し「イベントの予算が入っているという一点で反対するのは、反対のための反対だ」と強い不満を明らかにした。
さらに、山下氏はX上で、委員会のなかでの議員の賛否の状況を明らかにしながら、「予算案は自民党等の意向を反映したのに否決。一体、どうしろと言うのでしょうか」とコメントした。
委員会で予算案に反対したのは、自民党・無所属の会の荻田義雄氏、永田恒氏、芦高清友氏、疋田進一氏、若林かずみ氏の5人と、無所属(共産党)の山村幸穂氏の計6人。賛成したのは、日本維新の会の中川崇氏、公明党の大国正博氏、新政ならの森山賀文氏の3人だった。
K―POPイベントについて県は当初、事業費約2億7千万円を予定していたが、県議会の反発を受けて内容を見直した上で約2900万円に縮小し、当初予算案に盛り込んだ経緯がある。
委員会では、反対した芦高議員が「(イベントの)妥当性を問う議論が不十分の上、その後、県が提示した2900万円案との目的の一貫性が見出しにくい」と批判。賛成した森山議員も「イベントの中身は大きく変わり、目的の一貫性に疑問を感じている」としつつも「相手があり、時間も限られている(ので賛成せざるをえない)」と述べていた。
維新公認知事の山下氏は昨年3月にも、大規模太陽光発電施設を含む防災拠点の整備計画を巡って最大会派の自民党などと対立。同委員会で6年度一般会計当初予算案が否決され、本会議で自民党が提出した修正案が可決された。
7年度一般会計当初予算案は、25日に県議会本会議で採決される。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板