したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

プロ野球スレ

1おりーぶの木:2003/09/10(水) 13:03
立てますた。

2589チバQ:2018/04/07(土) 03:13:06
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/176227?rct=n_ballpark
<ボールパーク 北広島へ>下 夢の実現へ課題山積み
03/30 09:19
札幌ドームで報道陣の囲み取材に応じる日本ハムの栗山英樹監督。チームには天然芝球場への期待が高まる(中本翔撮影)
札幌ドームで報道陣の囲み取材に応じる日本ハムの栗山英樹監督。チームには天然芝球場への期待が高まる(中本翔撮影)
 「天然芝は選手の(体への)負担が全然違う。天然芝の球場が実現することを願っていた」。プロ野球北海道日本ハムのボールパーク構想の建設候補地が北広島市に決まった翌日の27日、球団の栗山英樹監督は、期待を込め語った。

 球団の現本拠地札幌ドーム(札幌市豊平区)は、サッカー場との併用のため、巻き取り式人工芝をコンクリートの上に敷いて使用。芝が固く、「国内プロ野球本拠地で最も選手への負担が大きい」(日本ハム選手OB)との指摘もあった。

■前例のない新球場

 2023年開業を目指す新球場は、天然芝を使ったグラウンドを実現させるため、閉幕式屋根とするか、光を通す透明樹脂の屋根にする計画。米大リーグのダイヤモンドバックス本拠地チェイス・フィールドの開閉式球場などを参考にする国内で前例のない挑戦だ。

 日本ハム側は新球場に投資額約500億円を見込むが、屋根が開閉しない札幌ドームでも20年前は422億円かかった。資材や工費は当時より格段に高騰しており、建設関係者には資金計画を心配する声もある。

 座席数は札幌ドームより1万人程度少ない3万〜3万5千人と小ぶり。日本ハム側の構想段階の事業計画によると、新球場の観客動員数は平日のナイターで2万人弱、休日のデーゲームでほぼ満席を見込む。試算通り集客できたとしても、2年連続年間200万人を達成した現動員数を下回る。このため、球場内の広告収入やグッズ・飲食販売のほか、球場周辺に建設するホテルやマンションなどの付帯施設で十分な収益を上げることが課題となる。

■財政負担懸念の声

 北広島市では、BP整備に伴う財政負担を懸念する声が住民から出ている。建設候補地となった「きたひろしま総合運動公園」予定地の粗造成や水道敷設をはじめ、球場周辺の遊歩道の整備、渋滞緩和のための道路の新設など多様なインフラ整備を市が担わなければならないからだ。

 上野正三市長は「必要額は年間の一般会計予算額の250億円程度を上回るような額にはならない」と説明する。巨額な借金をした場合、市は国や道の補助金などを活用した上で、使い道が自由な年数億円の財源から数十年かけて返済することになる。人口6万人の街には重荷だ。市は敷地内に整備される商業施設などに対する固定資産税の収入で影響を軽減したい考えだが、どこまで財政負担を抑制できるかは見通せない。

 候補地周辺の道路整備などで市が支援を期待する道からも「交通面の改善は必須だが、厳しい道予算を北広島につぎ込めば、他地域の道路整備費を削らざるを得ない」(幹部)との悩みも聞かれる。

 今後は、最大の課題である鉄道の輸送力増強に向け、市は球団、JR、道も交えて検討を進める予定。バス事業者や札幌市内のバスターミナルを管理する札幌市との具体的な協議はまだ手つかずだ。

 BP整備に向けた準備を加速させるため、市は4月中にも庁内に専門部署を設ける方針。道路や水道などの担当職員に、外部コンサルタントを交えた横断的な組織を想定する。夢の実現に向け、課題を解決する力が問われている。(松本創一、十亀敬介、石田礼が担当しました)

2590とはずがたり:2018/04/10(火) 17:14:00
【MLB】驚異の活躍見せる大谷に米記者が“公開謝罪”「私が完全に間違えていました」
http://news.livedoor.com/article/detail/14555139/
2018年4月9日 20時42分 フルカウント

開幕前に“二刀流”に懐疑的なコラムを掲載
 開幕から11日間で、投手として2連勝、打者として3試合連続ホームランと、まるでマンガで描かれた世界のような大活躍を続けるエンゼルス大谷翔平。8日(日本時間9日)に本拠地でのアスレチックス戦で先発マウンドに上がると、7回1死まで走者を1人も許さない完全投球を披露。最速160キロに達する速球とスプリットで打者を翻弄し、7回1安打12奪三振無失点という圧巻投球で今季2勝目を飾った。ベーブ・ルース以来の二刀流として、文字通り米球界に旋風を巻き起こしている23歳に“公開謝罪”が届いた。差出人は米「Yahoo!スポーツ」のジェフ・パッサン記者だ。

 パッサン記者は大谷が2勝目を挙げた直後に、「拝啓 ショウヘイ様:ごめんなさい、私が完全に間違えていました」と題した記事を掲載。開幕前に、メジャーで二刀流が成功するわけがない、と記した自身の“過ち”を謝罪した。

「拝啓 ショウヘイ様 ごめんなさい。この仕事において勘違いを起こすことは最悪だ」と潔く切り出した記事では、スプリングトレーニング中に執筆した自身の記事が「間違いだった」と告白。合わせて100年以上の経験を持つスカウトたちの言葉を並べ、「君のスイングには欠点がある。君の試みは困難であり、メジャーの投球に適応することは難しいだろう」という意見を伝えたことを振り返った。この時、パッサン記者は舌鋒鋭く二刀流は不可能に近いと主張していたが、オープン戦で投打に苦戦する大谷の姿を見て、同じように主張した米メディアは数多かった。

 だが、大谷は3月29日(同30日)の開幕戦で初打席初ヒットを記録すると、4月1日(同2日)の敵地アスレチックス戦でメジャー初先発初勝利。さらに、本拠地での打者デビューとなった4日(同5日)から3戦連続ホームランを放ち、1930年のベーブ・ルース以来となる1シーズンで先発勝利&3戦連続アーチ達成の偉業を成し遂げた。そして、“完全未遂”での2勝目だ。普段から辛口記事の多いさすがのパッサン記者も、自身の意見が間違っていたと認めざるを得なくなったという。

 スプリングトレーニング中にエンゼルスの選手から「オオタニの打撃練習を見るべきだ。スペシャルだから」と言われたものの、「打撃練習では絶好調でも試合でからっきし打てない選手を見てきた私は、それを冷笑した」と振り返る。だが、ここまでの大谷の活躍に「アジャストする前の選手を見極める際のよき教訓となった」と伝えた。

 記者がプライドを捨てて、公の場で自分の意見を撤回するのは一大事だ。それでも「拝啓 ショウヘイ様 ごめんなさい」と謝る選択をさせた大谷のパフォーマンスは、どれだけ衝撃が大きかったのか。開幕前に沸き上がっていた懐疑的な声を、大谷のパフォーマンスが何よりも雄弁に物語り、沈めたのかもしれない。(Full-Count編集部)

2591とはずがたり:2018/04/10(火) 17:17:22
週間MVP 驚愕の二刀流スタートを切った大谷翔平の勢いはどこまで続く?
https://news.yahoo.co.jp/byline/toyorashotaro/20180410-00083805/
豊浦彰太郎 | Baseball Writer
4/10(火) 11:10

「まるでフィクション」のような驚愕のスタートを切った二刀流大谷翔平。これから対戦相手は投打とも一層研究し対策を取って来るはずだ。今後を占ってみたい。

大谷翔平のパフォーマンスに日米のファンとメディアが狂喜乱舞した一週間だった。ぼくは、打者としての3連発は仕事の関係で帰宅後の動画確認だったが、日本時間2日と9日の登板は、ちょっと早起きすればライブ観戦できる午前5時過ぎの試合開始だったので、出勤前にしっかり観戦できた。

少なくとも投手としては、ケガさえなければ快進撃は続きそうだ。100マイル級の豪速球を持ちながらそれに過度に依存せず、オークランドでの初先発ではスライダーを、アナハイムではスプリッターをうまく使い三振の山を築いた。単に四球が少ないというだけでなく、狙ったスポットに投げ込めるいわゆるコマンドの良さをしっかりと持っている。ストライク先行の組み立てができているので、そこからスプリッターを投じれば相手打者は手を出さざるを得ない。好投は結果だけでなく、内容がしっかり伴っている。

投球パターンは、日本人投手に多い「フォーシーム&スプリッター」だ。この場合は、高めにグンと伸びるフォーシームを投げ込んでおいて低めのスプリッターで打ち取るというのが一般的だ。しかし、このコンビネーションでは高めのフォーシームが甘く入ると(タマ筋が素直なだけに)一発被弾の危険性が伴う。悪い時の田中将大がこのパターンだ。しかし、大谷は100マイル級のフォーシームを基本的に低めに投げ込んでいる。したがって、少々甘いコースでもホームランを浴びる危険性が低い。「高め&低め」でないため、高低差で眩惑はできないが、フォーシームもスプリッターも低めなので、決め球のスプリッターを見送るには一層難しくなる。現地実況でお馴染みになりつつある「スウィンガナミス! (Swing and miss 空振りのこと)」が多いのもこのためだ。

野球という競技においては、主体は投手で打者は受け身だ。したがって、互いに他の内を知らないうちは投手が有利だ。もちろん投手大谷もこれからしっかり研究されるのだが、基本的にストライク先行ができているので、相手打線に研究されることによって自分の配給パターンを乱される恐れが少ないと思う。この点も、投手としては今後も快進撃が続くことを期待させる理由だ。

メジャーのボール表面の滑りやすさやマウンドの硬さは、日本人投手が渡米時にぶちあたる試練だ。これにより、日本時代は絶妙の制球力を誇った松坂大輔もダルビッシュ有も当初は制球に苦しんだ(松坂の場合は最後までダメだった)。しかし、大谷はすでにこの問題を克服したようだ。

一方で、「受け身」の打者としてはどうだろう。徹底的に研究され始めるとそれにしっかり対応できるだろうか。ツーシーム主体の攻めが多いメジャーに対応すべく、右足を上げない(視線のブレを極小化し微妙にシンを外されることを回避する)ノンステップ打法に短期間でアジャストした大谷の適応能力がこれから再度試されるところだ。

ポテンシャルはともかく、現時点での完成度は投手に比べると一歩譲ることは間違いない。センターから反対方向に長打が出るのは大谷の美点だが、一方でライトスタンドにガツンと叩きこむことは日本時代から比較的少ない。100マイル近い剛速球でのえげつない内角攻め(投手でもある大谷に、少なくともいままでは相手投手はこれに関して遠慮気味だったようにぼくには思える)に力負けせず対応できるか。ここは期待しながら見守るしかないだろう。

2592とはずがたり:2018/04/10(火) 17:21:06
イチローと云いmade in Japanすげえだろ!?

2018.4.10 05:02
2勝3発の大谷を語らせて!米サイト「この惑星の生まれではない」
http://www.sanspo.com/baseball/news/20180410/mlb18041005020002-n1.html

 エンゼルス6-1アスレチックス(8日=日本時間9日、アナハイム)米大リーグ、エンゼルスの大谷翔平投手(23)が8日(日本時間9日)、本拠地でのアスレチックス戦で7回1安打無失点、12奪三振の力投で開幕2連勝。投げては2勝、打っては3本塁打の「二刀流」に、米メディアも熱くなる一方だ。

 大谷が2勝目を挙げ、米メディアは絶賛一色となった。

 全国紙USAトゥデー(電子版)は「約1世紀ぶりに投げて打つレギュラー選手になる、という冒険は、それほど空想的ではないようだ」と驚きとともに報じた。開幕から10試合で2勝、3本塁打の大活躍に「可能性は今や無限大に見える」と最大級の賛辞を贈った。

 ワシントン・ポスト紙(電子版)は「ベーブ・ルースがやらなかったことさえ、大谷翔平がやってのけている」との見出しで、「野球の神様」のルース以上の活躍だと表現。ルースは“元祖”の「二刀流」として米国の野球ファンに知られているが、「最初の2度までの登板で、大谷のように12三振を奪えなかった」と掲載した。現実離れした活躍に、大リーグ公式サイトは「テレビゲームのような投球」と速報した。

 ロサンゼルス・タイムズ(電子版)は「大谷は99年ぶりにシーズン最初の10試合で2勝し、3本塁打を打った選手になった。1919年ワシントン・セネターズのジム・ショー以来だ」と伝えた。また、米サイト「デッドスピン」は、「大谷は明らかにこの惑星の生まれではない」と、“宇宙人扱い”する報道も出た。

ア軍のメルビン監督
「ノーヒットだったのも知っていたからセミエンの安打の後に続きたかった。最悪のケースは避けられた」

大谷から唯一の安打を放ったア軍のセミエン
「パーフェクトゲームだったのはみんな分かっていたと思うし、そういう結果にはしたくなかった」

エ軍のソーシア監督
「翔平はこのチームにとって重要な選手のひとり、投手としても打者としてもだ」

エ軍のトラウト
「エグかったねえ。(今週は)信じられない活躍だ」

女房役のエ軍・マルドナド
「マウンドへ行く回数が限定されている(1試合6度まで)から、攻撃の間は話をした。彼のフォークはトップレベルだ」

2593とはずがたり:2018/04/10(火) 17:22:51

2018.4.3 05:05
MAX160キロ!大谷、歴史的米1勝 ルース以来99年ぶり二刀流
http://www.sanspo.com/baseball/news/20180403/mlb18040305050001-n1.html

 アスレチックス4-7エンゼルス(1日=日本時間2日、オークランド)米大リーグ、エンゼルスの大谷翔平投手(23)がアスレチックス戦でメジャー初登板で先発し、6回を投げ3安打3失点で6奪三振。チームが7-4で勝利し、メジャー初勝利を挙げた。米記録専門会社によると開幕戦に野手として先発出場した選手が、開幕から10試合以内に先発登板したのは、1919年のベーブ・ルース以来、99年ぶりの快挙。二刀流の大谷が、いよいよ本格的にスタートした。

 始まる。大谷は右手で胸をトントン、とたたいた。そして、少しだけ空を見上げた。ゆったりと左足を上げる。1球目。155キロの直球が内角に伸びた。ストライク。アウトを奪うたび、拳を握り、グラブをたたいた。

 「全体的にすごく楽しめた。そっちの気持ちの方が緊張感を上回っていた。ただただ楽しんで投げられた。初めて野球をしたときのようだった」

 一回は2三振を奪い3者凡退。2-0の二回には、3ランを浴び逆転を許した。「あれで負けていたら悔いが残るイニング。スライダーが甘く入った」。失投は下位打線でもオーバーフェンスされる。メジャー打者の実力も思い知らされた。

 キャンプでは投打ともに好結果は残らなかった。投げては実戦5試合すべてで失点。米メディアは「マイナーで開幕」と“進言”した。開幕戦を3日後に控えた3月26日(同27日)。ソーシア監督は開幕2戦目までの先発投手を発表。大谷の名前はなかった。代理人関係者は、開幕をマイナーで迎えることも想定。サポート態勢を整えるため、3Aチームの本拠地であるユタ州・ソルトレークシティー行きの飛行機チケット、現地でのホテルを予約していた。

 そんな苦労も吹き飛ばす初勝利。最速は160キロを3度計測。決め球のフォークもさえた。「本当にそこ(フォークの精度)次第。(捕手の)マルドナド選手は(ワンバウンド投球を)1球もそらさずに丁寧に捕球してくれた。すごく感謝したい」。手にしたウイニングボールは、観戦した父・徹さん、母・加代子さんに届けた。

 3月29日(同30日)の開幕戦では「8番・DH」で打者デビューし、初安打もマークした。記録専門会社によると、開幕戦に野手で先発出場した選手が開幕から10試合以内に投手で先発するのは、1919年のベーブ・ルース(当時レッドソックス)以来99年ぶり。“野球の神様”でさえ、22年のキャリアで最初の6シーズンで投手を諦め打者に専念した。それほど困難な二刀流に挑む。

 「ここまできたんだな、というより、始まったな、という感じの方が強い。次回に向けて、しっかり取り組みたい」

 投げたい。打ちたい。100年前の1918年、ルースは13勝&11本塁打をマーク。それ以来、2桁勝利と2桁本塁打を同時に記録した選手はメジャーにいない。

 「野球の一番うまい選手になりたい」。純粋な夢への歩み。唯一無二の選手になる挑戦へ、大谷が歴史的な第一歩を踏み出した。

エ軍・ソーシア監督
「彼の才能を見ただろう。真っすぐのスピードだけではなく、すべての球種がとても良かった。彼はハイレベルな野球を小さいときから長くやっているから、平静さを保っていられた」

バッテリーを組んだエ軍・マルドナド
「(乾燥した)アリゾナとは空気が違うから、いい投球をすることは分かっていた。彼のスプリットは絶対によくなると手応えがあった」

★日本人ファンも!

 大谷のメジャー初登板に米国在住の日本人が多数、オークランド・コロシアムに駆け付けた。近郊のサンノゼから訪れた越智啓翔くん(7)は、メジャーでも活躍できるか問われると「絶対できる。大谷だもん」と声を弾ませた。デトロイトの会社員・亀山智基さん(41)は、「日本でもすごいと思っていた。メジャーでもそうなるよう、ぜひ頑張ってほしい」とエール。サンフランシスコに住むシェフ、高橋克幸さん(50)は「生で見るのは初めて。貴重な試合が見られてうれしい」と目を輝かせた。

2594とはずがたり:2018/04/10(火) 17:23:37
>>2593
ベーブ・ルース

 (本名ジョージ・ハーマン・ルース=George Herman Ruth)1895年2月6日生まれ。米メリーランド州出身。1914年にレッドソックスでメジャーデビュー。20年にヤンキースへ移籍し外野手に専念。35年にブレーブスで引退。メジャー通算成績は投手として163試合に登板、94勝46敗、防御率2・28。打者では2503試合に出場、打率・342、歴代3位の714本塁打、同2位の2213打点。48年に53歳で死去。

2595とはずがたり:2018/04/10(火) 17:30:43
エンゼルス大谷「選ばれて光栄」週間MVPを初受賞
https://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/201804100000031.html
[2018年4月10日15時44分]

 エンゼルス大谷翔平投手(23)が、メジャーの週間MVPに選ばれた。

 米大リーグ機構(MLB)が9日(日本時間10日)、発表した。2日〜8日を対象にしたもので、大谷は打者として打率4割6分2厘、3本塁打、7打点、投手でも8日(同9日)に7回1安打無失点、12奪三振で2勝目を挙げていた。1975年にア・リーグで「Player of the Week」が作られて以降、二刀流選手としては初の選出となる。大谷は球団を通じ「プレーヤー・オブ・ザ・ウイークに選ばれて光栄です。支えてくれた球団スタッフとチームメートに御礼申し上げます」とコメントした。

2596とはずがたり:2018/04/10(火) 17:32:49
大谷翔平10戦終え2勝&3発 早くも米球界の中心
https://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/201804100000165.html
[2018年4月10日9時1分 ]

<エンゼルス6-1アスレチックス>◇8日(日本時間9日)◇エンゼルスタジアム

 本拠地スタンドは熱狂に包まれ、圧倒的な奪三振ショーに酔いしれた。エンゼルス大谷翔平投手(23)が、本拠地初、メジャー2度目の先発マウンドに上がり、7回1死まで完全投球を繰り広げた。1安打1四球を与えたこの回のピンチもしのぎ、7回を91球、1安打、12奪三振、無失点。打者では3試合連続本塁打中だが、「投」でも2勝目を挙げ、10試合を終えて早くも米球界の話題の中心になった。

 スタンドの歓声が爆発するのと同時に、大谷はグラブをたたいてほえた。メジャーに来て初めて、感情をむき出しにした。7回2死二、三塁。5番オルソンから狙って三振を奪った。「(スプリットが)一番いいところにいってくれた。期待に応えることが、ちょっとでもできたんじゃないかなという、うれしさは感じています」。総立ちのファンが待つ、三塁側ベンチへ歩みを進めた。

 地元ファンは、大谷の背中に夢を見た。3戦連発の衝撃から2日。日本から来たヒーローは初めて、本拠地のマウンドに上がった。1回、ジョイス、セミエンを連続三振に仕留め、続くローリーを2球で追い込むと、膨らんだ期待感は大声となってスタジアムにこだました。「何となく抑えられる雰囲気を球場全体につくってもらっていた」。87マイル(約140キロ)のスプリットで3者連続三振。5回にも3K。走者を1人も許さないまま、奪三振だけが増えていった。

 夢が現実になりかけた7回1死。セミエンに96マイル(約154キロ)直球を左前に運ばれた。一瞬の静寂。だがすぐに、大きな拍手が大谷に届けられた。続くローリーに四球を与え「今日よくなかったところ」と反省したが、7回1安打無失点で2勝目。最速も99・6マイル(約160キロ)をマークした。

 開幕10試合を終え、2勝&3本塁打。「調整はいたってスムーズ」と言うが、アップ中からボールを手放さず、指に息を吹きかけて慣れないMLB球へ対処している。前日7日(日本時間8日)は、野球を題材にした93年の米映画「サンドロット」のイベントで、出演者が来場。トラウトら同映画を見て育った選手たちは、一緒に写真に納まろうと控室に向かったが、映画を知らない大谷はその輪を離れた。「みんなミーハーだな」とポツリ。気さくな仲間には囲まれているが、やはり文化も環境も違う。細かな部分で、自分が「外国人」であることを感じる。

 だが規格外の才能で、グラウンドでは米ファンを魅了している。「1回1回、期待を裏切らないような活躍ができるようにしたい。毎日そのために練習している」。驚いてもらっては困る。伝説は、まだ始まったばかりだ。【本間翼】

2597とはずがたり:2018/04/10(火) 17:39:45
確かに怪我は怖いなあ。。

初登板で25%も使用「大谷翔平」を蝕む「死の球」スプリット
http://news.livedoor.com/article/detail/14557227/
2018年4月10日 2時0分 Smart FLASH

 大谷翔平(23)の快進撃が止まらない。だが、長いシーズンを乗り切るうえで、大谷の体が悲鳴を上げると警告する声が上がっている。

 かつて大谷は、「投手のほうが楽しい」と語っていたが、その投球スタイルに元メジャー投手は「決め球にスプリットを投げすぎ。スプリットは速球に比べて肩、肘への負担が大きい。蓄積疲労で怪我を誘発する」と苦言を呈す。

 確かに初登板となったアスレチックス戦では92球のうち、速球が40球、スプリットは23球と、日本での投球よりはるかに割合が高くなっている。

 スプリットが、メジャーで一躍脚光を浴びたのは1985年のこと。それまで泣かず飛ばずだったアストロズのマイク・スコット(当時30)がマスターし、いきなり18勝を挙げる。そして5年間で86勝をマークした。メジャーリーグ評論家の福島良一氏が解説する。

「球速があって落ちるので、魔球ととらえられていた。彼の活躍で各球団の投手がマスターしようと、スプリット全盛時代に突入していきます。ところが、多くの投手が肘や肩を故障し、スコットも6年めの1990年は9勝、1991年は0勝で、そのまま引退を余儀なくされた。

 スプリットは故障に?がり、選手寿命を縮めると、各球団は考え方を改めた。ジャイアンツなどは、スプリット禁止令を出したほどです。そのためスプリットは、別名 “デス・ピッチ”(死の球)と呼ばれています。

 その後、野茂英雄の出現で見直された時期もありましたが、田中将大が1年めに故障したこともあり、危険な球種と再認識されています。だからこそ、現在メジャーでスプリットを武器とする先発投手はいません。大谷も多く投げすぎると、故障に?がる危険性が非常に高い」

 今ではメジャーでは珍しい “魔球” に捕手も頼りがちとなるが、ルーキーの大谷にとっては、ベテラン捕手のサインに首を振りづらい事情がある。

「打者はあまり見たことがない球種なので手を出してしまう。初戦で大谷と組んだマルドナード捕手も、そういった事情からスプリットのサインを出しすぎていた」(メジャー担当記者)

 大阪病院救急部・スポーツ医学科の島田幸造部長も、「体全体を鞭のようにしならせて投げる速球とは違い、スプリットは手首を固定させ、指先に力を入れて投げるぶん、肩関節や肘の靱帯に負担がかかりやすい。言い換えれば、生体力学的にギリギリまで無理をする投げ方なので、投手にとって負担が大きいのです」と警鐘を鳴らす。

 1918年に、ベーブ・ルースは13勝&11本塁打を達成。100年ぶりの神様超えへ、ハードな戦いが続く。
(週刊FLASH 2018年4月24日号)

2598とはずがたり:2018/04/10(火) 17:43:02
大谷翔平がメジャーで苦しむ「動くボール」への対応力
https://smart-flash.jp/sports/37214
2018.03.29

「マイナー降格は筋が通っている」

 米メディアが辛辣に報道するように、大谷翔平(23)が喘いでいる。イチロー(44)をして、「世界一」と言わしめた才能が発揮できていないのだ。

 その理由を多くの評論家、担当記者は「動くボールへの対応」と口を揃える。1986年に米国へコーチ留学した野球評論家の関本四十四氏(68)が語る。

「当時から投手として大成するには条件があった。それは速球、カーブ、チェンジアップを投げ分けること。ただ速球に関しては、日本でいえばきれいな回転の真っすぐ。

 でもメジャーは違って、言い換えるならムービングファストボールと称し、少し動くボールを指す。彼はムービングを投げられない。となるといくら球速があっても、打者はタイミングを合わせやすい。打たれる場面を見て、そう感じました」

 打撃に関しては「動くボール」と同時に、ボールの質にも悩まされている。

「メジャー球は反発力が弱く、遠くに飛ばない。飛ばすためには手首の返しやフォロースルーを変えないといけない。また球速もあるため、彼のようにバックスイングが大きいと差し込まれる」(現地記者)

 日本球界を経由せず、メジャー入りしたマック鈴木氏(42)は、もっと手厳しい。

「日本から海を渡った一流選手のほとんどが経験することだと思いますが、そのポジションで『俺がいちばん飛び抜けている』とは感じていないと思う。メジャーで長年やっている選手のパワーや雰囲気、体つきに圧倒されているんじゃないかと。米国には大谷レベルの選手は山ほどいますから」

 そして話題は、“動かない” フォーシームにも及んだ。

「彼は 160キロを超えても、きれいなフォーシームだと打たれることがわかったと思うんです。その時点でどうするか。カーショーもフォーシームを多く投げます。でも打たれない。あの球をどこで磨いたのか、どういう経緯で通用するとわかったのかというのが大事なんです。

 彼も2年間のマイナー生活から這い上がってきた。こういう経験をさせるためにも、1Aや2Aからやり直したほうがいいと、球団も考えはじめているんじゃないか。

 彼はメジャー契約ではないし、これから育てるという意味合いも大きいはず。大谷自身も将来は投か打か、決断するべきと感じていると思います」

 若き侍はまだ23歳。日本で成功した “二刀流” を一度鞘に収めて、研ぎ直す時間はたっぷりある。
(週刊FLASH 2018年4月10日号)

メジャーリーグ

2599とはずがたり:2018/04/10(火) 17:44:17
監督に見る目あったよなあ

2018.3.28 14:56
大谷がメジャー昇格へ 4・2先発で初登板
http://www.sanspo.com/baseball/news/20180328/mlb18032814560014-n1.html

 米大リーグ、エンゼルスとマイナー契約の大谷翔平選手(23)は29日(日本時間30日)の開幕に向けてメジャー昇格を果たすことが27日、決まった。ソーシア監督が4月1日(日本時間2日)に敵地オークランドで行われるアスレチックスとの開幕4試合目に先発で初登板すると明らかにした。

 同選手は米球界1年目の今季、プロ野球日本ハムに所属した昨季までと同様に投打の「二刀流」に挑む。29日の開幕戦で打者として先にメジャーデビューの可能性がある。

 年齢制限などの規定により、昨年12月のポスティングシステムでの移籍時にマイナー契約に限定され、招待選手としてメジャーキャンプに参加していた。投手で5度の実戦は計19失点を喫し、打者ではオープン戦の打率が1割2分5厘だった。(共同)

マイク・ソーシア・エンゼルス監督の話「プロセスが重要で(実戦の)結果よりも全然(内容が)いいと思っている。まだ(打者デビューの可能性がある)開幕日のメンバーを決めていない。いくつかの要素を見る」

2600とはずがたり:2018/04/10(火) 17:45:40

2018.1.25 10:40
エ軍監督が先発ローテ6人制主張 大谷の二刀流支援が狙い
http://www.sanspo.com/baseball/news/20180125/mlb18012510400006-n1.html
 米大リーグ、エンゼルスのソーシア監督は今季の先発ローテーション6人制を主張したと24日、球団公式サイトが伝えた。

 メジャーでも投打の「二刀流」に挑む大谷翔平が環境に適応しやすくし、休養日を増やすことで先発投手の体調を維持する狙い。監督は「キャンプまで(決断は)待つが、おそらく進むべき道だと思っている」と述べた。同球団では昨年12月に大谷の獲得後、本格的に検討を重ね、1月にはエプラー・ゼネラルマネジャーが来日し、大谷の古巣プロ野球日本ハム球団から情報収集するなどしていた。(共同)

2601とはずがたり:2018/04/24(火) 13:06:52
ご冥福をお祈りします

衣笠祥雄氏が死去
2018/4/24 12:58
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/361360985031771233

 プロ野球広島の中軸打者として活躍し、2215試合連続出場で「鉄人」と呼ばれた衣笠祥雄氏が死去したことが24日、関係者の話で分かった。71歳。京都府出身。

2602とはずがたり:2018/05/04(金) 20:54:54
伝説のイチローだから来期復帰なんてのもあり得なくもないだろうけど,まあ事実上の引退なんでしょうなあ。。
淋しいが流石にねえ。

イチローが会長特別補佐に
今季終了、来季復帰も
2018/5/4 10:21
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/364864571762115681

 【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズは3日、メジャー歴代21位の3089安打を放っているイチロー外野手(44)がベンチ入りメンバーの25人枠を外れ、会長付特別補佐に就任したと発表した。今年の残りシーズンは選手としてプレーせず、チームに同行し、同僚や首脳陣らをサポートする。大リーグ現役最年長野手のイチロー外野手は「大好きなチーム、大好きなチームメート。チームがこの形を望んでいるのであれば、それが彼らの助けになるのであれば、喜んで受けたということ」と決断理由を語った。

 球団のジェリー・ディポト・ゼネラルマネジャーは来季以降に選手復帰の可能性があるとした。

2603とはずがたり:2018/05/07(月) 22:59:59
連載 2014/05/10 08:00:00
鉄道トリビア
https://news.mynavi.jp/article/trivia-253/
第253回
プロ野球「国鉄スワローズ」オーナーは国鉄ではなかった
杉山淳一

2604とはずがたり:2018/06/17(日) 20:00:44
史上初の珍事 ヤクルトが交流戦最高勝率も…MVP選ばれず、賞金も“2位タイ”
https://excite.co.jp/News/baseball/20180617/Full_count_138634.html
Full-count 2018年6月17日 18時20分

交流戦MVP選出は9年連続勝ち越しのパ・リーグ球団から、賞金1000万円も…
 ヤクルトが17日の日本ハム戦に5-1で勝利し、交流戦最高勝率を決めた。西武、ソフトバンクが敗れる中、オリックスは勝利したものの、直接対決でヤクルトが勝ち越しているため、球団史上初の交流戦勝率1位が確定した。

 一方で、この日のセ・パは「3勝3敗」で、今季の交流戦は6試合を残してパ・リーグの55勝47敗となり、9年連続勝ち越しが決定。セ・リーグが負け越したため、ヤクルトからはMVPが選出されないという史上初の“ねじれ現象“に。ヤクルトの賞金もパ・リーグの勝率1位球団よりも少なくなるという珍事が発生する。

 2015年から「交流戦MVP」は勝ち越しリーグの勝率1位球団から選出されると定められている。つまり、セ・リーグのヤクルトからは選ばれない。現在、パ・リーグの交流戦勝率1位はオリックス(交流戦2位)。20日の阪神戦に勝利し、パ・リーグ最高勝率を確定させれば、オリックスからMVPが選出されることになる。

 賞金でも“ねじれ”が起きる。ヤクルトに贈られるのは最高勝率球団への賞金500万円。2位に入るパ・リーグ球団は、勝ち越しリーグの勝率1位球団に贈られる1000万円を手にする。ヤクルトの倍の額だ。

 また、勝ち越しリーグの中の勝率2位球団は賞金500万円をゲット。こちらはヤクルトと同額となる。2014年までは優勝チームが賞金3000万円を得ていたが、2015年から変更された。なお、勝ち越しリーグの球団には3位以下も400万円、300万円、200万円、100万円が贈られるため、現在、交流戦12球団最下位の楽天も100万円を手にする。

 最高勝率のヤクルトからは交流戦MVPが選ばれず、賞金も“2位タイ”にとどまるという史上初の珍事となった。(Full-Count編集部)

2605とはずがたり:2018/06/23(土) 21:16:26
プロ野球選手辞めて借金返せるんか?ちょっと野球が出来て甘やかされて育ったんだろうな。
貧乏になって反省すれば良いが犯罪とかして他人様に迷惑はかけんなよな〜。

ロッテ球団本部長「指導力不足」大嶺翔太の借金引退
https://nikkansports.com/baseball/news/201806230000677.html?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=20180623-00247561-nksports-base
[2018年6月23日18時12分]
TL FacebookMessenger

 ロッテは23日、大嶺翔太内野手(26)から、金銭トラブルが発生したことから任意引退の申し入れがあり、受理したと発表した。

 大嶺翔は球団を通じ「今回、自分のプライベートな部分でいろいろな方にお金を借りて返せないという金銭トラブルが発生し、多くの方にご迷惑をおかけしてしまったことを深くおわび申し上げます。こんな自分を応援していただいたファンの皆様、そして期待をかけていただいた井口監督、再三、注意と指導をしてくださった球団の皆様の思いを裏切る形となってしまい大変申し訳ありません。全ては自分のプロ野球選手としての自覚のなさから出たものだと思います。これを受けて、今、自分に出来ることは環境を変え、気持ちを入れ直すことだと決断しました」とコメントを発表した。

 会見を行った林球団本部長は、借入先についての質問に対し「(反社会的勢力など)そういったものではない」と説明。借り入れの理由についても「違法的なものではない。法律に違反することに使われることではない」とした。

 球団は、プロ野球選手として生活を立て直すよう説得に努めたが、本人の意思が強かったという。同本部長は「大変残念です。お金の状況というよりも、本人の環境を変えて一からやり直したいという思いの強さが一番のポイントだったと思う。一社会人としての責任を成し遂げられるようにバックアップすることも大事だと思っている。(球団側も)指導力不足だったのではないかと反省している。こういうことがないよう(選手の)教育、指導をこれまで以上に強化していきたい」と話した。

2606チバQ:2018/07/17(火) 19:55:23
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180717-00000048-dal-base
ZOZO前澤友作氏、プロ野球球団所有へ準備 シーズンオフに球界提案へ
7/17(火) 12:06配信 デイリースポーツ
ZOZO前澤友作氏、プロ野球球団所有へ準備 シーズンオフに球界提案へ
前澤友作氏
 ファッションサイト「ZOZO TOWN」などを運営するスタートトゥデイ社社長の前澤友作氏が17日、ツイッターを更新し、プロ野球球団を持ちたいという“大きな願望”をつぶやいた。シーズンオフに球界へ提案するプランをつくるという。

【写真】前澤氏の元カノ紗栄子、大きくなったダルとの間の息子の写真披露

 前澤氏はツイッターで「どうしても公言したい【大きな願望】があります」と投稿したあと、17日正午に再びツイート。「【大きな願望】プロ野球球団を持ちたいです」と公言した。

 「球団経営を通して、ファンや選手や地域の皆さまの笑顔を増やしたい。みんなで作り上げる参加型の野球球団にしたい」と所有する球団のイメージをつぶやくと「シーズンオフ後に球界へ提案するためのプランを作ります」と今シーズン後に球団所有へ向け、動き出すと明言。「皆さまの意見も参考にさせてください。そこから一緒に作りましょう!」とファンへ呼び掛けた。ハッシュタグには「ZOZO球団」とタグ付けした。前澤氏は、2016年に千葉マリンスタジアムの命名権を買い取り「ZOZOマリンスタジアム」と命名している。

 前澤氏はSNSで、サッカーW杯決勝戦を観戦したことを報告。女優の剛力彩芽も同じようにインスタグラムにアップしたことから、一緒に観戦したものと思われる。その直後に帰国し、音楽フェスも堪能したが、これが前澤氏の球団所有願望に火を付けたようだ。

 ツイッターで「ロシアW杯からのapbankフェス。スポーツと音楽が人と人を繋げ、国境や人種や性別を超え僕たちに夢や希望や力を与えてくれる。素晴らしい、もっと感じていたい、もっと深く関わりたい。そんなことを強く思い、どうしても公言したい【大きな願望】があります」と予告していた。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180717-00000142-spnannex-base
ロッテの山室社長 球団売却を完全否定 ZOZO前沢氏が「プロ野球球団を持ちたい」表明も
7/17(火) 17:18配信 スポニチアネックス
ロッテの山室社長 球団売却を完全否定 ZOZO前沢氏が「プロ野球球団を持ちたい」表明も
ロッテの山室晋也社長
 ロッテの山室晋也社長(58)は17日、衣料品インターネット通販「ZOZO TOWN」を運営しているスタートトゥデイ社長の前沢友作氏(42)が、自身のツイッターで「プロ野球球団を持ちたいです」と表明したことについて報道陣の取材に応え、球団売却を完全否定した。

 「絶対に売却はありえないし、今後についてもありえない。(交渉の)テーブルにつくこともありません」

 本拠地ZOZOマリンは2016年12月から10年間、同社と年間3億1000万円のネーミングライツ契約が結ばれているが、契約は千葉市と結んだもの。山室社長は「(前沢氏と)ごあいさつは何度かさせていただいたが、込み入ったことは話したことはない。引き続き、地元企業として一緒にやっていきたい」と話した。

2607チバQ:2018/07/17(火) 22:01:54
持っている意味で考えると・・・食品3社は
手放してもおかしくないよなあ
まぁ、日ハムは新球場の話もあるし しばらくないかな

■新聞
読売ジャイアンツ
中日ドラゴンズ

■鉄道
阪神タイガース
埼玉西武ライオンズ    西鉄→西武

■食品
東京ヤクルトスワローズ 国鉄→産経→
北海道日本ハムファイターズ 東急→東映→日拓→
千葉ロッテマリーンズ   毎日新聞→

■IT・ネット
横浜DeNAベイスターズ  マルハ→TBS→
東北楽天ゴールデンイーグルス 04年新設
福岡ソフトバンクホークス 南海→ダイエー→

■その他
広島東洋カープ (マツダが筆頭株主)
オリックス・バファローズ 阪急→近鉄 04年近鉄と合併

2608とはずがたり:2018/08/18(土) 23:30:14
甲子園「四国凋落と東北躍進」の明らかな根拠
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180818-00233938-toyo-soci
8/18(土) 6:00配信 東洋経済オンライン

私は、データを基に都道府県を比較分析するサイト「都道府県別統計とランキングで見る県民性」を運営しています。「コンビニの店舗数は東京が1位っていうけど、それって人口が多いんだから、当たり前じゃないの?」といった疑問を、客観的な統計データ、つまり「数字」を用いて分析しているのです。

 今回のテーマ「甲子園地方別歴代勝率」は、「昔といまでは、甲子園上位校の顔ぶれが変わっているような気がする。客観的なデータで示せないだろうか?」という思いから生まれました。昔は雪国の高校がなかなか勝てず、「雪に閉ざされて練習しにくいから」と言われていましたが、最近は東北・北海道勢が毎回上位に食い込んでいる印象があります。こういった印象をデータで探ってみるべく調べてみました。

■統計データでわかった「甲子園に強い地方」

 調査のベースとしたのは「勝率」です。勝率とはその名のとおり「勝利した割合」のことで、数式で示すと「勝利数÷試合数」となります。たとえば試合数が10試合だったとき、5勝5敗なら勝率は50%(0.5)、8勝2敗なら80%(0.8)です。

 ここでは地方の全出場校の勝利数を、試合数で割って勝率を出しました。たとえば関東地方であれば、茨城・群馬・栃木・埼玉・千葉・東京・神奈川の7都県から甲子園に出場した全高校の勝利数を合計し、それらの高校の全試合数で割ることで「関東地方の勝率」としています。全チームが1回戦敗退だったとすると勝率0%、勝ち上がるチームが多くなればなるほど勝率があがります。つまり「地方の勝率が高い=トーナメントを勝ち上がるチームが多い=その地方は強い」といえます。

 今回は「移動平均」という計算方法を使いました。これは一定の期間の平均を折れ線グラフにするもので、飛び抜けて勝率が高かった年や低かった年が平均化され、なだらかな折れ線グラフになります。この処理によって、長期的な傾向がつかみやすくなります。

 今回はある年の前後4年の勝利数と敗北数を合計し、その年の勝率としています。具体的には2010年の勝率=(2006年〜2014年の勝利数)÷(2006年〜2014年の勝利数+敗北数)となっています。

 勝率を移動平均で表した各地方の勝率グラフは、以下のとおりです。
(グラフ無し)

地方の分類は以下のとおり
北海道・東北:北海道・青森県・岩手県・秋田県・宮城県・山形県・福島県
関東:群馬県・茨城県・栃木県・埼玉県・東京都・千葉県・神奈川県
甲信越:山梨県・長野県・新潟県
東海:岐阜県・静岡県・愛知県・三重県
北陸:富山県・石川県・福井県
近畿:滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県
中国:岡山県・広島県・鳥取県・島根県・山口県

四国:香川県・愛媛県・徳島県・高知県
九州・沖縄:福岡県・佐賀県・長崎県・大分県・熊本県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県
 右軸の0.500は勝率50%、もしくは勝率5割を指します。このようにグラフ化すると、過去100回の甲子園大会における各地方の栄枯盛衰が手に取るようにわかります。

■勝率の高い地域は戦前戦後で異なっている

 特に目立っているのが戦前期の四国の強さ。そして戦争をはさんだ時代は東海地方が黄金期を迎え、その後ふたたび四国が勝率上位に躍り出ます。そして1980年代の近畿の強さの要因は「伝説のあのチーム」に違いありません。20世紀は一貫して勝率3〜4割に低迷していた北海道・東北地方が、21世紀になって躍進しているのは野球ファンならよくご存じのことでしょう。…

2609とはずがたり:2018/09/02(日) 00:37:28

日本は日本的じゃ無いし外国は日本的じゃねーか

金足農・吉田に侍ポーズ禁止令 報復行為を避けるため高野連から通達
https://news.goo.ne.jp/article/dailysports/sports/20180901092.html
09月01日 18:39デイリースポーツ

 第12回U18アジア選手権(9月3日開幕・宮崎)に出場する侍ジャパン高校代表・吉田輝星投手(3年)=金足農=がルーティンとしている“侍ポーズ”が、大会中は禁止されることが1日、分かった。

 日本高野連は国際大会では侮辱行為として捉えられる可能性を考慮し、報復行為を避けるために判断。KIRISHIMAサンマリンスタジアム宮崎での練習後に通達した。関係者は「吉田のルーティンということは分かるが、国際大会では誤解を生む可能性がある」と説明した。

 国際大会では相手への敬意を重んじる不文律があり、日本での常識が通用しない。派手なガッツポーズは侮辱行為として捉えられ、大量リードしているチームはバントや盗塁を控えるなど、謙虚な振る舞いが求められる。 暗黙のルールを破ると、報復を受ける。昨年のU?18W杯3位決定戦・カナダ戦では、7?0の八回に二盗した選手がいたため、九回に清宮(現日本ハム)が死球を受けた。

 高野連は同31日の宮崎県高校選抜との壮行試合では「相手が日本で、ファンも見たかったと思うので」と、藤原との“侍ポーズ”を容認していたが、本番は許可しない決断を下した。

2610とはずがたり:2018/09/06(木) 22:32:46

プロ野球にあんま関心無いけど技巧派の小宮山は好きでした。頑張って欲しい。

早大次期監督に小宮山氏=東京六大学野球
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018090501194&g=spo
大リーグ プロ野球

 早大は5日、プロ野球ロッテなどで活躍したOBの小宮山悟氏(52)が来年1月1日付で野球部の新監督に就任すると発表した。6日に記者会見を開く。高橋広監督は12月末で任期満了となる。
 小宮山氏は東京六大学リーグで通算20勝を挙げ、4年時には主将を務めた。1990年にドラフト1位でロッテに入団し、97年には最優秀防御率のタイトルを獲得した。2000年から横浜(現DeNA)、02年から米大リーグのメッツでプレー。04年にロッテに復帰し、09年に現役引退。11〜14年は早大野球部のコーチを務めた。 (2018/09/05-21:11)

2611とはずがたり:2018/09/18(火) 20:32:21
金足農敗退…来春センバツ絶望「残念です」中泉監督
https://news.goo.ne.jp/article/nikkansports/sports/f-bb-tp5-180918-4636.html
15:03日刊スポーツ

金足農敗退…来春センバツ絶望「残念です」中泉監督

横手対金足農 8強で敗退し、整列に向かう金足農ナイン(撮影・高橋洋平)

(日刊スポーツ)

<秋季高校野球秋田大会:横手5?3金足農>◇18日◇準々決勝◇さきがけ八橋球場

今夏の甲子園準優勝の金足農が敗れ、来春のセンバツが絶望的になった。

先発のエース関悠人投手(2年)が2回までに3点を失ったが、3回以降は無失点で粘った。3?3の9回1死から安打を許すと、次打者の初球に二盗、2球目に三盗を許した。続く3球目にスクイズを決められ、あっさりと決勝点を奪われた。

中泉一豊監督(45)は開口一番「残念です」と声を絞り出し、「今の力はここまでです」と淡々と振り返った。

2612チバQ:2018/09/27(木) 09:38:28
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180927-00000020-dal-base
阪神29年ぶり、甲子園でWヘッダーを検討 来週直撃?台風24号…セ連盟が打診
9/27(木) 6:01配信 デイリースポーツ
阪神29年ぶり、甲子園でWヘッダーを検討 来週直撃?台風24号…セ連盟が打診
 雨で水が浮いた甲子園のグラウンド
 阪神の谷本修球団本部長は26日、セ・リーグ連盟からダブルヘッダー開催の打診を受けたことを明かした。この日、甲子園球場で予定されていたDeNA戦がグラウンドコンディション不良で中止となり、順位決定の期限となる10月11日まで空き日が1試合となったため。甲子園でのダブルヘッダー開催は1989年10月15日以来、29年ぶりとなるため、実施方法などを慎重に検討していく方針だ。

【写真】甲子園球場の中止告知

 ひっ迫した試合日程が、“禁断の扉”を開かせた。DeNA戦が午後4時の開門を前に中止が決定。その直後、セ・リーグから阪神に対し、ダブルヘッダーの開催を打診された。谷本球団本部長は「セ・リーグから連絡がありました。営業の担当が検討していくことになると思います」と明かした。

 甲子園でダブルヘッダーが開催されれば、1989年10月15日・大洋戦以来、29年ぶりとなる。14連戦の初戦で今季19度目の中止となり、既に10月9日までびっしりと試合が組まれていることから、振り替えは同10日以降になる見通しだ。

 順位決定の期限となる同11日まで試合が組まれていない空き日はわずか1日。日本の南部には大型で非常に強い台風24号が停滞しており、来週にかけて本州を直撃する恐れが出てきている。さらに中止試合が増えることも予想されており、期限までに143試合を完全消化し、順位を決定するための打診とみられる。

 ただ阪神はシーズン中から甲子園でダブルヘッダーの開催は困難と訴え続けてきた。セ・リーグのアグリーメントに記載されているルールでは、第1試合終了から20分後に第2試合を始めなければならない。満員となれば4万6000人前後の人間が一気に入れ替えに向けて動くだけに、危険に対して配慮する必要もある。

 仮に観客を入れ替えないにしても、相手チームが違う“変則ダブルヘッダー”となった場合、練習場所の確保や「応援団の入れ替えについても20分でできるのか。そのあたりも検討していかないといけない」と谷本本部長は課題を指摘する。

 既に発表されている日程では移動ゲームの絡みもあるため、これ以上の変更はできない。現時点で可能性が高いとされているのが10月1日に甲子園で予定されているDeNA戦が中止となった場合、ダブルヘッダーとして同10、11日の空き日に実施する案だ。

 チームにとっても12連戦を戦い抜いた上で、最後の最後にダブルヘッダーが待ち受ける。苦しい戦いを強いられることは、間違いない。

2613チバQ:2018/11/06(火) 11:09:53
https://digital.asahi.com/articles/ASLC546H6LC5IIPE00P.html?rm=579
日本ハム新球場、大リーグ仕込み 開閉式屋根、温泉併設
戸谷明裕 志田修二、斎藤徹2018年11月6日08時20分
 「世界がまだ見ぬ球場を」――。プロ野球・日本ハム球団などは5日、北海道北広島市で2023年の開業を目指す新球場の詳細を会見で明らかにした。開閉式の屋根の形状は切り妻屋根で、収容人員は3万5千人。大リーグの球場の設計実績がある米国の設計事務所が手がける。自家発電施設や避難所機能も備え、地域の防災拠点にもなるという。

 新球場は敷地面積約5万平方メートル、延べ床面積約10万平方メートル。鉄筋コンクリート一部鉄骨造りで地下1階地上4階。周囲と調和させ、建築物の威圧感を抑えるため、最大20メートルを掘り下げる。周囲はガラス張りとし、センター部分の高さ70メートル、幅180メートルのガラス壁には映像が流れる仕組みも可能とした。レフトスタンド上部では温泉施設に入りながら観戦が可能だ。建設費用は約600億円。

 設計・施工は大リーグ、テキサス・レンジャーズの新球場も手がける米国の設計会社HKSと、国内ゼネコン大手の大林組が担当。開閉式の屋根は茶色で、160メートルの長さがあり、25分で開閉する。切り妻造りで、とい部分に融雪装置を設置する。天然芝のフィールドは左右が非対称だ。

 新球場は災害発生時の防災拠点の役割も果たす。長時間稼働可能な自家発電施設を装備。水や食料、毛布などを備蓄する倉庫も設置し、観客や周辺住民が身を寄せることができるスペースも備える。

 ログイン前の続き会見には高橋はるみ知事と北広島市の上野正三市長の行政側も出席。日本ハム側とスポーツ振興など地域活性化や、鉄道輸送強化のインフラ整備など基盤整備での連携協定を結んだ。

 高橋知事は「新球場が多くの方に親しまれ、道内の活性化につながることを期待している」とあいさつ。上野市長は「ボールパークは前例のない取り組み。これからが実現に向けた新たなスタート」と意気込みを述べた。

 球団事業統括本部の前沢賢本部長は「我々が目指すのは共同創造空間。半日滞在しても退屈しないぐらいのエリアにしたい」と述べた。三谷仁志副本部長は「世界がまだ見ぬ球場を皆さまとともに造っていきたい」とした。(戸谷明裕)

新駅・財政負担…続く協議
 今年3月に建設候補地に決定したのを受けて北広島市は、新球場を含めたボールパーク構想の具体化に向けて、日本ハム球団をはじめ国や道、JR北海道などと協議を重ねてきた。

 懸案の一つが新球場への交通アクセス。市は交通体系別の輸送割合についてJR40%、自動車35%、シャトルバス20%、徒歩・自転車5%とする試算結果を公表した。新球場の定員を3万5千人と見込むとJRは1万3500人の輸送量を負うことになる。

 JR千歳線の北広島駅から新球場までは歩いて約15分。利便性や駅の安全性などを勘案し、市は当初から新球場にほど近い新駅設置をJR側に求めているが、建設費負担や増便に伴うダイヤ見直しとの兼ね合いからJRとの検討が続いている。北広島市の担当者は5日、「(建設費の多くを地元自治体や企業が負担する)請願駅という形で、できるだけ早期にJR北と協議を進めていきたい」と話した。

 もう一つの懸案は市の財政負担。新球場の誘致を進める中で同市は、JR駅、道路、上下水道など関連するインフラ整備については市が主体的に進めていく意向を球団側に伝えている。見込まれる総事業費は総額約205億円。同市の年間予算に匹敵する事業費をどう工面するか。「国や道、JRなどと調整して負担割合を決めていくことになる」と判断は今後の協議にゆだねられている。

 さらに、周辺の環境対策も市議会などで取り上げられてきた。新たに整備される道路が国の特別天然記念物、野幌原始林のそばにルート設定されているためだ。既に植物や動物の生息調査が進められていて冬季にはクマゲラの痕跡調査なども予定されている。

 今回の発表を受けて市は、これらの懸案に対し「これまでの協議を踏まえながら最終判断に向けて粛々と調整を進めていきたい」としている。(志田修二、斎藤徹)

2614とはずがたり:2018/11/22(木) 14:33:04
2015年の記事

2015.11.05
巨人新監督・高橋由伸の憂鬱?イヤイヤ引き受けざるを得なかった全経緯
野球賭博汚染、スキャンダルはまだまだ出てくる
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/46124
週刊現代


爽やかな笑顔で去って行った前監督とは対照的に、新監督の表情は冴えない。断れないとわかっているが、かといって踏ん切りはついていない。そのうえ起きた不祥事。由伸の揺れる胸中を明かす。

それでも球団は高橋の監督就任に向けて、早い段階から動き始めていた。新監督を高橋に一本化するまでにどんな駆け引きがあったのか。

「フロントとしては、松井秀喜に監督をやってもらいたかったんです。しかし、今年の夏に堤辰佳GMが渡米して直接交渉した時に、松井本人はまだニューヨークに残ってヤンキースに関わっていきたいと難色を示した。

さらに松井から『僕がメジャーに行ってから巨人を支えてきたのは由伸。だから僕なんかより彼が監督をやったほうがいいんじゃないですか』という内容の話があったようなんです。

それまでは松井より年下の人間が監督をやるとまずいのでは、という球団の気遣いがあったのですが、松井本人からお墨付きをもらったので、球団も一気に高橋監督誕生へ向けて走り出したんです」(前出のスポーツ紙記者)

松井の一言で決まった
そもそも、もし高橋が監督に乗り気なら、原辰徳監督が辞任する時に、同時に就任発表もしていたはず。そうならなかったのは、高橋にも思うところがあるからだろう。

「もちろん高橋新監督を見たいというファンが沢山いるのは分かります。ですが、果たしてそれは『今』でなくてはならないのか。解説者やコーチを経て5年後でも遅くはないはずです。

高橋には指揮を執りながら真の監督になってもらおうというのが球団の青写真のようですが、これは大きな賭けですよ。引退させて監督をやらせる以上、結果が悪いからといって簡単にクビを切るわけにはいかない。少なくとも3年はやらせるという話も出ていますが、今のチームは戦力が充実しているわけじゃないし、悪循環に陥る危険性がある」(スポーツ紙記者)

高橋には原監督ほどの巨人愛はない。そもそも慶応大学時代の高橋は巨人に行くつもりはなかった。神宮のスターでもあった高橋は、セ・リーグならヤクルト、パ・リーグなら西武に行きたいと公言していた。ところが、ドラフト直前になって巨人を逆指名。入団会見では一度も笑顔を見せなかった。

「由伸は、『本当は監督なんかやりたくない。引き受けたくなかった』と思っていますよ。本人としては今季、代打では3割9分の成績を残して、バットマンとしてまだまだ健在であることを証明した。


元プロ野球選手で当時のヤクルトスカウト部長の片岡宏雄氏は、巨人入団の経緯をこう語る。

「高橋の親父さんが多額の借金を抱えていたことが関係していると、私たちスカウトは見ていました。その借金を、巨人が肩代わりしたと言われている。私も高橋にヤクルトに来てほしかったのでなんとかしたかったのですが、ヤクルトには残念ながら財力がなかった。

もちろんあの子は賢い子ですから、巨人を裏切るようなことはしないし、恩義も感じているでしょうけど、元来はのびのびと野球をやらせてくれる球団に行きたがっていたのは事実です」

さらに高橋には巨人の監督として、もう一つ足りないものがある。それは「非情さ」だ。

巨人の監督は勝つことがすべて。そのためにはどんな犠牲も厭わない姿勢を要求される。原監督が12年間でリーグ優勝7回、日本一3回の好成績を残すことができたのも、たとえ選手から嫌われようとも非情に徹したことが大きい。

入る球団も選べず、引退すら自分の意思で決められなかった。さらには賭博問題の収拾までしなければならない。

そして、そもそも監督に向いていないのに、高橋が引き受けるチームは「史上最弱の巨人」かもしれない。茨の道だとわかっていても、断るという選択肢はない?。まるで企業の中間管理職のような「憂鬱」を、高橋由伸はいま抱えている。

「週刊現代」2015年11月7日号より

2615チバQ:2018/12/12(水) 18:00:28
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181212-00000018-sanspo-base
ZOZO前澤社長、球界参入を一時断念「夢は諦めず持ち続けたい」
12/12(水) 7:00配信 サンケイスポーツ
 衣料品通販サイト「ZOZOTOWN(ゾゾタウン)」を運営するZOZO社の前澤友作社長(43)が、プロ野球界参入を一時断念したことが11日、分かった。同日夜に自身のツイッターで表明した。今年7月に球団運営に意欲を示し、関係各所と調整を進めていたが、現時点で既存球団の買収や新球団設立が現実的ではないと判断。この日までにプロ野球の斉藤惇コミッショナー(79)にも現状を報告した。

 夢を“一時封印”する。前澤社長が球界参入を断念し、斉藤コミッショナーへ公式に報告したことが明らかになった。

 「複数の球団オーナー様や野球関係者様との面会を通し、球団保有の可能性を探ってきましたが、近々での球団保有はいったん断念することにしました」(原文ママ、以下同)

 前澤氏は11日夜にツイッターで表明し、「残念ですが引き続き別の形で野球界に対する応援ができれば」と続けた。

 「プロ野球球団を持ちたい」と意欲を示したのが今年7月。その後、表だった動きはなかったが水面下で精力的に動いていた。ソフトバンク・孫正義氏(61)ら複数の球団オーナーとも会談するなど、慎重に可能性を探ってきたもようだ。

 千葉・鎌ケ谷市出身でZOZO本社が千葉・幕張にあることから、友好関係にあるロッテへの経営参画も取り沙汰されたが、ロッテ側に球団を手放す意思がないことも関係者を通じて認識。強引な手法を取らず進めてきたことで球界に理解者も増えている。

 「野球少年だった自分が、生まれ故郷千葉を代表する球場に『ZOZOマリンスタジアム』としてネーミングの協力ができること自体が奇跡です。もっと夢を拡げて球団保有も想像しましたが、今回は努力と勉強不足でした。夢は夢として諦めず持ち続けたいと思います」と前澤氏。関係者によると、熊谷俊人・千葉市長(40)が11月下旬に私的プランとして明かした新球場構想の支援にも興味を示しており、引き続き球界、スポーツ界、千葉を全力で応援していく意向だ。

2616チバQ:2018/12/18(火) 15:49:02
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181214-00000012-ykf-spo
日本ハム“夢の新球場”計画始動も… 課題は「駅から徒歩20分」
12/14(金) 16:56配信 夕刊フジ
 日本ハムが2023年に北海道北広島市に開業を予定している新球場に関して、新球場建設の準備会社「北海道ボールパーク」が12日に都内の電通本社ビルで記者説明会を行った。

 建設費約600億円を見込むビッグプロジェクトは、収容人数3万5000人、日光を採り入れるガラス製の開閉式屋根と総天然芝を予定する。実現すれば日差しにあふれ、寒さとも無縁の“夢の新球場”だが、最も大切な交通アクセスの問題が横たわっている。

 この日登壇したのは、同社取締役でボールパークファシリティ部長の三谷仁志氏。同氏は日本ハム球団の事業統括本部副本部長を兼務している。

 説明会では交通アクセスに関する質問が続出。JR札幌駅から北広島駅までは最短16分で、一見問題はなさそうだが、その北広島駅から建設予定地の北広島総合運動公園までの徒歩20分が問題となっている。

 「鉄路と道路でどう分担するのかを考えなくては」と結論が出ていない。球団関係者が期待を寄せるのは、球場に隣接する新駅の建設だが「鉄路に関してはJR北海道や北広島市と協議をしているが、結論はまだ出ていない」と三谷氏。

 赤字体質のJR北海道が自治体の協力を得たとしても、ここからの5年で新駅を建設できる体力があるのかという点が1つ。さらに、札幌と新千歳空港を結ぶ千歳線は、貨物ターミナル駅やフェリー乗り場がある苫小牧市からの貨物列車も走る道内トップの輸送密度。野球シーズンの半年間とはいえ、1万人超の想定人員を輸送する許容量が残されているのかという疑問もある。

 三谷氏は「新駅の建設を前提にせず、既存駅をベースにBRT(バス高速輸送システム)や、移動のピークをずらす仕組みやパークアンドライド、自動運転車などの組み合わせも考える」と新たな交通システムの導入を視野に入れる。

 人員輸送の不安さえ解消されれば、世界に冠たるボールパークが実現しそうだが…。(片岡将)

2617とはずがたり:2019/01/27(日) 20:31:04
イチロー、マリナーズとマイナー契約へ
2019/1/24 00:001/24 07:27updated
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/460821624221467745

2618とはずがたり:2019/02/07(木) 19:59:33
ドル箱の巨人キャンプを手放したくない、宮崎県の苦悩
ITmedia ビジネスオンライン 2019年2月7日 12:13 0
https://www.excite.co.jp/news/article/Itmedia_business_20190207071/

巨人の春季キャンプ地はどうなる?
 球春到来――。プロ野球の春季キャンプが2月1日から一斉にスタートした。

 12球団の中でもひときわ注目を集めているのは、大型補強を敢行した巨人だ。何だかんだ言っても報道陣の数は群を抜いている。その巨人の春季キャンプ地、宮崎総合運動公園に今年からまた1つ大型施設が完成した。メイン施設のサンマリンスタジアム宮崎に隣接する屋内型新ブルペンとサブグラウンドである。

 総工費は1億6500万円。宮崎県の全額負担で新設された新ブルペンは、本拠地の東京ドームに近い仕様となっており、完全屋内型で雨風の悪天候を気にする必要もなくなった。これまでの旧ブルペンは同じ敷地内ながらも、サンマリンスタジアム宮崎から約2キロ離れた場所にあって、マイクロバスでの移動を余儀なくされていた。新ブルペンは時間的ロスもなくなり、サンマリンスタジアム宮崎から徒歩1分未満の距離であることから、投手陣は今キャンプでストレスを感じずに順調な調整を続けているようだ。

 それにしても、宮崎県の大盤振る舞いには目を見張る。巨人の春季キャンプ地、宮崎総合運動公園には従来のサンマリンスタジアム宮崎、雨天時屋内練習場の木の花ドームに加え、屋内型新ブルペンにサブグラウンドと12球団の中でも有数の超豪華施設がそろった。その背景には、やはり宮崎県の巨人に対する気遣いがうかがえる。何としてでも宮崎キャンプを永遠に存続させてほしいという思いがあるからに他ならない。...

 巨人の主力選手たちからも、「宮崎より暖かい那覇へ早く行きたい」と密かにグチをこぼす声が漏れ伝わっている。他の球団を見ると、第2次以降であれば、実に12球団中8球団が沖縄本島で行っているのが現状だ(石垣島のロッテを除く)。暖かいだけでなく、これだけの球団が集まっていれば練習試合も組みやすい。そう考えると、さまざまな調整面において選手たちにはかけがえのないプラス作用が働くことになる。

●「那覇完全移転プラン」は一時凍結か

 一方の宮崎は2月中旬を過ぎると、第2次キャンプ開始とともにチーム数が減り、ソフトバンク、西武、オリックスの3球団のみ。本土からのアクセスは那覇よりも良好で、ファンの来場者数でも“圧勝”しているものの、どうしても沖縄に比べてヒンヤリしているため、過ごしやすさの面ではなかなか太刀打ちできない。

 そこで宮崎県側が腐心しながら推し進めたのは、キャンプ地への新施設建設に伴う血税投入だ。先行投資することによって各球団の心象を良くし、ひいては莫大な経済効果を生み出す宮崎キャンプの継続化につなげたいという思いがあったのである。

 15年からオリックスが春季キャンプを行っている宮崎市営清武総合運動公園も、宮崎市側が20億円以上も費やし、大掛かりな改修工事を経て立派な施設に生まれ変わった。「血税を投入するとは何事か」などという反対意見もある中、突っぱねて強行した行政の“努力”が報われ、宮古島から清武へのオリックスのキャンプ誘致に成功したのである。

 そして先に挙げた巨人も例外ではなく、宮崎県側が屋内型新ブルペンとサブグラウンドを突貫工事でつくり上げたことも功を奏し、浮上しかけていた「那覇完全移転プラン」は、一時凍結される見通しとなった模様だ。…

2619とはずがたり:2019/03/21(木) 19:54:03
イチローが第一線退く意向
選手復帰も不振
https://this.kiji.is/481403381819540577
2019/3/21 19:193/21 19:27updated
c一般社団法人共同通信社

イチロー外野手
 米大リーグ通算3千安打を達成しているマリナーズのイチロー外野手(45)=本名鈴木一朗=が21日の東京ドームでのアスレチックス戦を最後に第一線を退く意向を球団に伝えたことが同日、関係者の話で分かった。試合後に記者会見する。

 昨年5月に会長付特別補佐としてフロント入りした後、今年のキャンプで選手復帰した。だが、オープン戦から不振が続き、7年ぶりに日本で公式戦出場した20日の開幕戦でも1打数無安打で途中交代した。

2620とはずがたり:2019/06/15(土) 22:55:19


オリックス】中継時間あるのにヒーローインタ流れず「関西は阪神だけちゃうで」とファン怒り
2019年6月15日 8時56分スポーツ報知 # 野球# プロ野球# オリックス
https://hochi.news/articles/20190615-OHT1T50030.html

お立ち台のエップラー(中央左)と西野真弘(中央右)に祝福の水をかける伏見寅威(左)と後藤駿太(カメラ・豊田 秀一)
お立ち台のエップラー(中央左)と西野真弘(中央右)に祝福の水をかける伏見寅威(左)と後藤駿太(カメラ・豊田 秀一)

 ◆日本生命セ・パ交流戦 オリックス6―4阪神(14日・京セラドーム大阪)

 阪神・西は古巣・オリックス相手に痛恨の黒星を喫した。2点リードの8回に3連打を浴びるなどつかまると、2番手の藤川が西野に勝ち越しの2点三塁打を浴びた。オリックスが意地の逆転劇で関西ダービーの第1ラウンドを制して、同通算成績を28勝27敗2分けとした。

 カンテレで中継した一戦は、ヒーローインタビューが放送されず、ツイッターにファンの怒りの声が多数寄せられた。「関西は阪神だけちゃうで」など。

 試合は21時に終わったが、中継枠は9時40分過ぎまであり、放送ブースをワイプで映しながら、阪神の過去の好プレー集などを放送した。

2621とはずがたり:2019/06/25(火) 20:33:54
無死走者なしから2球で3アウト? 「見たことない」
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/sports/ASM6T3RCYM6TIIPE00G.html
2019/06/25 17:14朝日新聞

(25日、高校野球北北海道大会 帯広緑陽4―2帯広工)

 北北海道大会十勝地区1回戦で、「2球」でチェンジになる珍事があった。

 帯広緑陽は三回表、先頭打者前田が初球をスイングしたバットが帯広工の捕手のミットに当たり、打撃妨害で出塁。続く松井が初球をはじき返した打球は一直となり、飛び出した前田もアウトで併殺。次打者の金井は初球で内野フライに倒れ、3アウトとなった。

 記録上、打撃妨害の際の投球は無効で球数に数えないため、三回表の投球数は2球に。北海道高野連十勝支部の審判長も「普通は最低でもチェンジには3球は必要。こんなの今まで見たことがない」と驚いていた。=帯広の森

2622チバQ:2019/06/27(木) 10:41:08
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190625-00000012-mai-soci
札幌ドーム、収益どうなる 日ハム移転後は年3億円の赤字か
6/25(火) 9:25配信 毎日新聞
札幌ドーム、収益どうなる 日ハム移転後は年3億円の赤字か
札幌市豊平区の札幌ドーム=本社機「希望」から梅村直承撮影
 2001年の開業以来、プロ野球・北海道日本ハムファイターズの本拠地などで使われ、安定経営を続けてきた札幌ドーム(札幌市豊平区)で、新たな収益の柱が不透明になっている。収益の半分を占めていた日本ハムが、23年に本拠地を北広島市に移転させるためだ。移転に伴う赤字は、年間約3億円との試算も出た。市はイベント誘致の強化を目指すが、見通しは立っていない。【野原寛史】

 ◇売り上げ半分依存

 ドームを運営するのは第三セクター・札幌ドーム社で、24日に株主総会が開かれた。札幌市が株の55%を持ち、札幌商工会議所や北海道電力、北海道ガス、北海道新聞などが株主に名を連ねる。山川広行社長も株主の北海道銀行の元副頭取だ。

 開業2年目に02年のサッカー・ワールドカップ(W杯)日韓大会を開催し、その後も日本ハムの躍進でレギュラーシーズンに加え、クライマックスシリーズや日本シリーズなどの試合を安定して開いてきた。年間の来場者(18年度で279万人)のうち、日本ハムの観客は6〜7割を占める。

 ドーム社の試算では売上高は18年度の約36億円から日本ハム移転後に18億円と半減する可能性があり、年間赤字は約3億円になる見通し。現在の売上高のうち、日本ハムからの収入は使用料など約13億円だが、実際には飲食や物販、広告などの関連収入も多く、「事実上売り上げの半分を依存している」(株主企業幹部)からだ。

 4月の札幌市長選では札幌ドーム問題も争点の一つとなり、再選された秋元克広市長は赤字化に伴う税金投入を避けるため、具体的なドーム活用策をまとめる考えを示した。ドーム社は今後、命名権売却も検討するが、11年の公募では買い手がつかなかっただけに明確な打開策は見当たらない。

 ◇スポーツ誘致限界

 野球やサッカーの誘致は、現状で展望が立っていない。市は従来のパ・リーグの日本ハムの試合に加え、セ・リーグの試合誘致も検討するが、日本ハムが道内のプロ野球開催の権限を持つため、誘致にはその許可が必要だ。球団関係者は北広島市の新球場にセ・リーグの試合を誘致する可能性があるとして、「容易に許可することは考えにくい」と話す。

 サッカーではJ1・北海道コンサドーレ札幌の試合を開催。ドーム社は同チームの試合数を増やし、日本代表の試合誘致を進める考えだが、コンサドーレはホーム公式戦の約8割をドームで行っており、拡大の余地はあまりない。9月にワールドカップ(W杯)が開催され、ドームで試合が予定されるラグビーも、現状ではドームの規模に見合う集客が難しい状況だ。

 ◇コンサートに活路

 そこでドーム社が期待するのが、コンサートの開催数増だ。約4万人というドームの座席規模の大きさがネックで、これまでは「札幌公演で黒字を出せるのは活動休止が決まっているアイドルの『嵐』くらい」(ドーム関係者)とされていた。一方で、札幌圏での1万人規模のコンサート需要は少なくない。

 現在検討しているのはドーム内に幕などの仕切りを作り、約半分の最大2万人規模の会場を造る「ドームインドーム」案。同社の手島久仁彦常務は「大は小を兼ねる。道内で2万人を呼べるアーティストは40程度おり、毎週のようにコンサートを開くことも可能になる」と期待する。改装費は数億円規模になる見通しだ。

 ◇税金投入には課題

 ただ、それでも赤字が埋まらない場合は経費節減に加え、市が払う指定管理費の増額という税金投入が必要になる。アマチュアスポーツの試合や道民・市民のイベントを増やすなど公共性を高めることで、税金投入の「正当性」を訴えるとみられるが、秋元氏は球団移転で批判も浴びただけに、市民の理解をどこまで得られるかが焦点になる。

2623とはずがたり:2019/09/02(月) 19:17:29
大阪の高校野球が強すぎる…データでも浮かび上がる「圧倒的数値」
https://news.goo.ne.jp/article/dot/sports/dot-2019083100006.html?from=popin
2019/08/31 16:00AERA dot.

 第101回全国高校野球選手権は履正社の初優勝で幕を閉じた。昨年の大阪桐蔭に続く大阪代表の連覇であり、同一地区の代表の異なる学校による連覇は千葉代表の銚子商と習志野が56回大会、57回大会で達成して以来4例目である。改めて過去10年間の春、夏の甲子園の優勝、準優勝校を見ると大阪桐蔭、履正社の大阪2強の強さが際立っている。

・選抜優勝
大阪:3回
沖縄、神奈川、埼玉、京都、福井、奈良、愛知:各1回

・選抜準優勝
大阪:2回
東京、福岡、青森、愛媛、北海道、香川、和歌山、千葉:各1回

・選手権優勝
大阪:4回
沖縄、西東京、群馬、神奈川、栃木、埼玉:各1回

・選手権準優勝
青森:2回
神奈川、宮崎、三重、宮城、南北海道、広島、秋田、石川:各1回

 これを見ても、大阪が頭一つ、二つ抜け出していることがよく分かるだろう。果たして大阪の圧倒的な強さの裏にあるものは何なのか、探ってみたいと思う。

 ちなみに大阪の強さは今に始まったことではない。過去の地域別の優勝回数を見ても大阪は25回(春11回、夏14回)で2位の愛知の19回(春11回、夏8回)を大きく引き離してのトップである。そして特徴的なのが世代によって強いチームが移り変わっているという点だ。

 高校野球の黎明期に強さを誇っていたのは浪華商(現大体大浪商)。春2回、夏2回の優勝を誇り、張本勲、尾崎行雄、高田繁などを輩出している。1960年代は明星、興国が優勝を果たし、1970年代には北陽、大鉄(現阪南大高)などが台頭。そして1980年代に黄金期を築いたのがPL学園だ。

 春3回、夏4回の優勝を果たし、1987年には春夏連覇を達成。数々の伝説を甲子園に残した。1990年代には近大付、上宮が甲子園でも結果を残し、2000年代後半からは大阪桐蔭が2度の春夏連覇を果たすなど最強の名をほしいままにしている。優勝回数2位の愛知が中京大中京と東邦の2校に偏っていることに比べると、これだけ多くの高校が優勝しているところに底知れない強さを感じる。

 これまで紹介したチームを見ても分かることだが、大阪のチームの強さは個々の能力を生かしながらチームとしても強さを発揮しているという点にある。

2624とはずがたり:2019/09/02(月) 19:17:46
>>2623
 例えば横浜(神奈川)は一時期毎年プロに選手を輩出しながら甲子園ではなかなか勝てない時期があった。また智弁和歌山(和歌山)や明徳義塾(高知)は甲子園では結果を残しながらも、プロで活躍している選手の数は多くない。

 それに比べてかつての浪商、PL学園、そして現在の大阪桐蔭と履正社などはプロで活躍するスケールの大きい選手を擁しながら、チームプレーなど細かい野球も徹底して行えるという強さがあるのだ。これはもはや大阪の高校野球の伝統と呼べるものになっている。

 そして大阪の凄いところは大阪のチームの強さだけではない。今年の夏の甲子園でベンチ入りした882人の選手のうち、出身中学をもとに出身地を調べたところ、最も多いのが大阪出身の選手でその数は73人にのぼったのだ。

 2位は兵庫の56人、3位は東京の54人という数字を見ても大阪が頭一つ抜けていることがよく分かる。また大阪出身の選手がベンチ入りしているチームは全49代表校のうち21校あり、その割合は40%以上になる。大阪出身の球児が日本の高校野球の屋台骨を支えていると言っても過言ではないだろう。

 そんな大阪出身球児の活躍の背景にあるのが、大阪の盛んな中学野球だ。硬式野球の中でも特に加盟チーム数が多いリトルシニアとボーイズの2連盟においてもそれは顕著である。リトルシニアでは東京でも東東京、西東京の二つの支部があるが、大阪では大阪市内、北大阪、南大阪と三つの支部を抱えている。また関西発祥のボーイズリーグでも東京が東西二つの支部に対して大阪は四つの支部がある。

 全国大会などの成績を見ると目立って大阪のチームが強いというわけではないが、チーム数の多さが良い選手を多く輩出する土壌となっていることは間違いないだろう。実際大阪出身で県外の高校に進学した経験がある元甲子園球児に話を聞いても、大阪府内やチーム内での競争は激しく、どのチームでもレベルの高い選手が必ずいたと話していた。

 それだけ子どもが野球を選ぶケースが多いということでもあるが、その背景にあるのはやはり甲子園が身近にあるということではないだろうか。

 先述した今年の夏の甲子園でベンチ入りしたメンバーの出身県のトップが大阪、2位が兵庫ということはそのことを如実に物語っている。色々と問題も指摘されている甲子園大会だが、やはりその存在が地元に与える影響の大きさは感じずにいられない。

 履正社が初優勝を果たしたことで、名実ともに全国トップ校の仲間入りを果たしたことは間違いない。履正社がここから更に優勝を積み重ねるのか、大阪桐蔭が巻き返すのか、また他の新興勢力が登場するのか、今後の大阪の覇権争いにも引き続き注目したい。(文・西尾典文)

●プロフィール
西尾典文
1979年生まれ。愛知県出身。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究。主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間300試合以上を現場で取材し、執筆活動を行っている。ドラフト情報を研究する団体「プロアマ野球研究所(PABBlab)」主任研究員。

2625とはずがたり:2019/12/12(木) 15:33:40
どうも安倍支持らしいと聞いて真偽不詳ながら好きだったのに残念と思ってたけどまあこの辺は矢張り評価出来る♪

イチロー「国民栄誉賞」4度目の辞退に安倍首相青ざめる
https://smart-flash.jp/sociopolitics/87560
社会・政治 投稿日:2019.12.04 14:47

 11月26日夜、首相公邸にイチロー氏(46)が姿を見せた。安倍晋三首相(65)との、2時間ほどの会食だったが、官邸詰めの記者たちの間に、一斉にざわめきが広がった。

「じつはその場で、安倍首相が『国民栄誉賞を受けてもらえないか』と打診したというのです」(官邸担当記者)

 本誌が報じた「偽造招待状問題」や、反社会的勢力の参加、ホテルニューオータニでの “前夜祭” の費用負担――。雨後の筍のように、「桜を見る会」をめぐる疑惑が噴出し、絶体絶命の状況に追い込まれつつある安倍政権。

 そんななかでの国民栄誉賞の打診になったが、そう簡単に事は運ばなかった。

「すげなく断わられた。イチローは小泉政権下の2001年と2004年、そして引退後の2019年3月にも打診を受けたが、固辞している。今回は仰々しい打診ではなく、総理があらためて水を向けた感じだったが、結局ダメだった」(官邸関係者)

 今回、イチロー氏が首相公邸を訪れた経緯について、政治部デスクはこう解説する。

「イチローは、オリックスの井上亮社長、三井住友銀行の高島誠頭取と一緒に訪問しました。2人からの “スペシャルゲスト” として、招かれたそうです。しかし、『桜を見る会』が政局化しているなかですから、国民栄誉賞の “私物化” と批判されても、仕方ありませんよ」

“4回目のNO” を、時の政権に突きつけたイチロー氏だが、長年連れ添う弓子夫人(53)に頭が上がらないからこそ、固辞してきたという。弓子夫人の友人は、こう明かす。

「イチローさんは、腕時計を買うにも、弓子さんの許可を取るほど。彼女は、『夫には政治から距離を取ってほしい』と昔から話しています。3月に栄誉賞の打診があったときも、弓子さんが断わるように諭した。今回も、弓子さんのOKが出なかったのでしょう」

 閣僚を歴任した亀井静香元衆院議員(83)は、首相の “人気取り” に、苦言を呈する。

「立派な人に賞を差し上げるのはいいが、そういう人(イチロー氏のような著名人)に、いまさらやらなくたってねえ。日本の伝統文化とか、地道にこつこつやってる人を探して、賞をあげたほうがいいわな」

 イチロー氏が訪れた翌27日の首相官邸への訪問客も、さらなる臆測を呼んだ。“キングカズ” こと、横浜FC・三浦知良(52)が、菅義偉官房長官(70)のもとを訪ねたのだ。

「『J1昇格を菅長官に報告したい』とクラブ側が打診したところ、官邸から『時間がある』と言われたそうです。菅長官も側近閣僚の相次ぐ辞任で、人気者にあやかりたいんでしょう」(政治部記者)

 官邸で菅長官との面会を終えたカズは、報道陣の取材に応じた。官邸担当記者によれば、「面会時間は予定をオーバーしていた」という。

 一方、今回のイチロー氏への国民栄誉賞の打診は、たんなる “人気取り” ではないと言うのは、ある自民党幹部だ。

「“ポスト安倍” として台頭した菅さんとも、最近はぎくしゃくするなど、総理は行き詰まってきた。早ければ来年1月に解散して、総選挙に打って出るかもしれない。

 だが、その前に支持率を戻さないと、解散という “伝家の宝刀” が封じられる。イチローへの “四顧の礼” も、年明けの解散を狙っての伏線といえなくもない」(自民党幹部)

 節操のない首相に、国民が「NO」をつきつける日も、さほど遠くないだろう。

(週刊FLASH 2019年12月17日号)

2626とはずがたり:2020/04/15(水) 17:40:37

古田ももう54かっ。。

2020/04/08 14:43サンケイスポーツ
古田敦也氏「謙虚に生きよう」球場で若い警備員に止められる
https://news.goo.ne.jp/article/sanspo/sports/sanspo-npb2004080008.html
(サンケイスポーツ)

 元ヤクルト監督の古田敦也氏(54)が8日放送のテレビ朝日系「川柳居酒屋なつみ」(水曜前1・56)に出演。自身の現役時代を知らない若い世代について語った。

 古田は最近ショックだったこととして、顔パスだと思っていた野球場で取材パスを明示しなかったところ、警備員から入場を止められたことを明かした。MCの宇賀なつみ(33)は「嘘でしょ?」と驚きの表情を見せたが、古田は警備員にも自分の現役時代を知らない若い人が増えていることを挙げ、「『謙虚に生きよう』と思いましたよ。パスはそのためにあるし、セキュリティーもしっかりしてるわけですら」と笑いを誘った。

2627とはずがたり:2020/05/11(月) 20:58:00
あと2カ月。出来る様になんのかいな。。

プロ野球 史上初のオールスター中止決定「申し訳ない」開幕は6月半ばから下旬目指す
2020/05/11 17:17デイリースポーツ
https://news.goo.ne.jp/article/dailysports/sports/20200511104.html

 日本野球機構(NPB)は11日、オンラインによる臨時の12球団代表者会議を開催。新型コロナウイルスの影響で延期となっている開幕の日程や対応について協議し、オールスター(7月19日、20日)の中止を決定した。

 斉藤コミッショナーは「残念なご報告になりますが、オールスター、フレッシュオールスターを中止することを決定しました。70年の歴史になりますが、こういうことになり、待ちわびたファン、関係者の方に申し訳ない」と沈痛な面持ち。1951年にスタートした球宴の中止は史上初となった。

 会見の冒頭では「現在の時点で開幕日を決定するのは難しい、厳しいご意見をいただき、それを受けて12球団会議をいたしました。(開幕の)日付けが決まらないというのは残念。選手、ファンの方々に心苦しい思いであります」と心境を吐露。ただ、前向きな方向性も示し、「今日、決まらなくても世界的に、日本でも努力で出口の話がいろいろ出てきている。ここから2週間、今月末まで感染状況を見ながら慎重に見極めて、着々と開催のための準備をして整うことを条件に来月半ばから下旬に開幕できることを目指そうということを一致している」とも語った。

 プロ野球の開幕は最短で6月19日が有力な候補日として挙がっている。この日の午前中にプロ野球とJリーグが設置した「新型コロナウイルス対策連絡会議」で専門家から「まだ予断を許さない状況」との見解を受け、開幕の日付けの確定は見送りとなっていた。

2628とはずがたり:2020/05/15(金) 20:37:00

【MLB】ダルビッシュ、7・5開幕案に命の訴え「開幕が近いという噂があるけれど…」
2020/05/15 11:09フルカウント
https://news.goo.ne.jp/article/fullcount/sports/fullcount-773658.html

「選手がプレーしなければいけない状況に持って行こうとしている気がする」
 カブスのダルビッシュ有投手が14日(日本時間15日)、自身のツイッターを更新。新型コロナウイルスの影響で開幕延期となっている大リーグでは7月4日(同5日)の独立記念日前後に無観客で行う開幕案が出ている。「MLBの開幕が近いという噂があるけれど、噂がどこから出ているかわからんけど『この状況で身を削ってみんなに夢を与える』風に無理に持っていって、選手がプレーしなければいけない状況に持って行こうとしている気がする」と綴った。

 大リーグ機構は12日(同13日)に7月4日の開幕案を選手会へ提出。6月にスプリングトレーニングを再開するプランとなっているが、実際にプレーする選手たちや現場スタッフの感染リスクは増す。

「現場にいる人以外はリスクはほぼない。『夢や希望』をうたって自分や家族への健康への不安から拒否する人たちが悪人になってしまうような状況は避けてほしい。チームでプレーするということは濃厚接触だらけになる。実際プレーすることに不安を感じている選手は結構多いらしい」

 ダルビッシュにも聖子夫人ら家族がいる。その後のツイッターでも現役選手たちを「闘犬とほぼ同じ状況」と例え、「参加しなかった選手は叩かれる。それにより理由が『家族の健康への不安』と正当な理由なのにも関わらず後ろ指を差すことが正当化されてしまう」とした。新型コロナウイルスの収束が見えない中でのシーズン開幕は時期早々との見解を示している。

 一選手、一父親としての切実な訴えが早期の開幕を目指すMLB側へ届くことを願いたい。(Full-Count編集部)

2629名無しさん:2021/03/01(月) 13:13:11
Tohazugatali Economic Review
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/2084-2085
“横浜再開発トリオ”DeNA南場智子氏「経団連副会長」起用が示唆するもの…次期社長は総務省OB
3/1(月) 9:06配信
日刊ゲンダイDIGITAL

最終更新:3/1(月) 9:06
日刊ゲンダイDIGITAL

2630名無しさん:2021/03/08(月) 16:42:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/13aeeb9d079fb06a7a0161c2efa6642c8d862dfe
プロ野球選手を陰で支える?下平さやかアナ語る「虚像」
3/8(月) 15:00配信
朝日新聞デジタル
■テレビ朝日アナウンサー・下平さやかさん

 スポーツ選手と結婚した妻が、自身のキャリアを捨てて夫を全力で支える――。選手に密着したドキュメンタリー番組でよく映し出される「定番」のシーンです。でも「それは虚像」と、テレビ朝日アナウンサーの下平さやかさん(48)は言います。プロ野球・広島の長野久義選手と結婚した下平さんが見た「プロ野球選手の妻」の現実と、違和感とは。

     ◇

 2015年に当時巨人に所属していた長野選手と結婚する前は、「プロ野球選手と結婚するのは嫌だな」って思っていました。「大変な栄養管理をして夫を支える」「内助の功を求められる」というイメージがあったので。

 でも、冷静に考えてみてください。プロ野球選手って、1年の3分の2は遠征で家にいないんです。本当に管理したいと思ったら、ずっと帯同しないといけないわけですよ。そんなことを受け付けている球団というのはどこにもない。つまり栄養管理はできない、していないんです。おいしくて健康にいい食事を家族に食べさせたい、というのは、どの家庭も同じ。毎日定時に帰ってくる配偶者に食事を用意する方が、ずっと大変だと思います。

 「食事で支える妻」というイメージは強く、番組や記事で、よく描かれます。情報の受け手に罪はありません。でも、プロ野球選手や家族がどういう生活をしているか、記者は絶対に知っている。知っているくせに、紋切り型の「陰で支える奥様」みたいなものを作り上げようとするのは嫌ですよね。自分が結婚してみて、「アスリートの妻」は「虚像」だとよく分かりました。なんだ全然大変じゃないじゃん、と。それはどんどん言っていきたいです。色々な家庭があって、もちろん一生懸命お食事を作って支えている方もいますよ。

 結婚直後の選手が成績を落とすと、妻がバッシングされることまであります。私がニュースを読むのをミスしたら、長野選手のせいなんですか。そんな理屈は、全く成立しないですよね。変なことがまかり通っている世界だなと思います。

■気軽に女性蔑視、アナウンサーの変な仕事

 結婚前から、長野選手から「仕事をやめて支えてほしい」ということは一切言われたことがありません。19年に巨人から広島に移籍した時も「仕事を続けてほしい」と言われました。私にやるべきことがあって、私が自立をしているという状態を望んでいるようです。(長野選手と)出会った時から、私は仕事をしていたので、仕事している状態がデフォルトなんですね。今は週の前半を東京で、後半を広島で過ごしています。緊急事態宣言中は移動を減らし、広島でテレワークをしていました。

 仕事は続けたいけど、会社は休職か退社をしなくてはいけないかなと思っていましたが、会社が「どういう方法があるか相談しようよ」と提案してくれました。会社員のアナウンサーを続けたかったので、テレビ朝日系列の広島ホームテレビの中途採用を受けようとも考えていたんですけどね。でもよくよく見ると、選手の妻で、フルタイムで働く公務員や会社員もいるんです。メディアであまり取り上げられないだけで、主体的に生活スタイルを選んでいる方はたくさんいます。

 週5日や6日は出社できないので、帯の番組は担当できません。働き始めたばかりで、これから色々勉強したいという時期だったら、苦しかったかもしれません。でも仕事を始めて長くなったので、半分外から仕事を見てみるというのも面白いと思えました。毎日放送があった頃は、インプットしたものをすぐアウトプットしていました。今は時間ができたので、しっかり考え、咀嚼(そしゃく)して、そのニュースの背景を調べて、違う視点からの見方まで考えて言葉を発するようになりました。今まで物を考える時間がなかったんだなと、気付きました。

朝日新聞社

2631とはずがたり:2021/05/06(木) 22:26:42
日ハム選手ら10人陽性、ロッテ戦3試合を延期…後日開催で日程検討
https://www.yomiuri.co.jp/sports/npb/20210502-OYT1T50149/
2021/05/02 21:16
新型コロナ
ZOZOマリンスタジアム
 プロ野球の北海道日本ハムファイターズの選手ら10人が新型コロナウイルスの検査で陽性判定されたことを受け、12球団は2日、臨時の実行委員会を開き、3〜5日にZOZOマリンスタジアム(千葉市)で予定されていた千葉ロッテマリーンズ対日本ハムの公式戦3試合を延期することを決めた。中止となった2日の日本ハム対埼玉西武ライオンズ戦(札幌ドーム)を含めた4試合は、後日開催できるよう日程を検討する。

2632とはずがたり:2021/06/30(水) 17:17:44
プラス4球団が実現するとして静岡や四国と後一箇所どこがいいかな〜?

新潟にプロ野球球団を!16球団構想で実現挑む「県民による県民のための」
6/24(木) 20:41配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1adea1f5257cc70caa68dd5eb2dc55eea62902b8
日刊スポーツ

新潟にNPBのプロ野球球団を誕生させ、多目的ドームの建設を目指す「日本海ドームシティプロジェクト」の設立総会が24日、新潟市で開催された。球団とドームを中心にした街づくりで地域を活性化することが目的。球団設立は買収ではなく、20年にソフトバンク王貞治球団会長(81)や元ヤクルト監督の古田敦也氏(55)らが明かした現在の12球団から16球団への拡張構想に加わり、実現を図る。

野球以外にコンサートや他スポーツが開催できる多目的ドーム建設を計画。新潟出身でIT企業フラーの社長を務める渋谷修太代表(32)は「仕事と遊びがあれば若い人は新潟に帰ってくる。県のエンタメを充実させたい」と言う。

これまで県内の球団誘致やドーム建設の活動は野球関係者が中心だった。今回は渋谷代表ら発起人26人のうち野球関係者は9人と、企業人が大半。「野球人による野球人のための、ではなく県民による県民のためのプロジェクトに」と渋谷代表。今後は定期的なイベント開催、野球イベントとのコラボなどで県民の関心を高めていく。

トークショーも行われ、プロ野球OBクラブの広野功氏(77)松沼博久氏(68)石毛宏典氏(64)が出演。石毛氏は「県民が前のめりになってプロジェクトを応援すれば必ず成功する」とエールを送った。渋谷代表は1880年代後半から90年代半ばに新潟市が人口で全国1位だったことを挙げ「新潟をもう1度、日本一魅力のある場所にしたい」と話した。

2633とはずがたり:2021/07/07(水) 09:39:34
流石にねえ。。

プロ野球 西武 松坂大輔 今季かぎりで現役引退を発表
2021年7月7日 9時18分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210707/k10013123621000.html

プロ野球・西武は甲子園で活躍し日米通算170勝をあげた松坂大輔投手が今シーズンかぎりで現役を引退すると発表しました。

松坂投手は東京都出身の40歳。

1998年に横浜高校のエースとして、甲子園で春夏連覇を達成し「平成の怪物」と呼ばれました。

ドラフト1位で西武に入団し1年目から3年連続の最多勝など数々のタイトルを獲得しました。

2007年からは大リーグ・レッドソックスなどでプレーし、ワールドシリーズで日本投手として初めて勝利投手となりました。

この間、日本代表のエースとして、2回のオリンピックへの出場、そしてWBC、ワールドベースボールクラシックでは、1回目と2回目の日本の優勝に貢献し、2大会連続でMVPに輝きました。

その後、日本球界に復帰しソフトバンクでは勝ち星をあげることはできませんでしたが、中日では2018年に日本でおよそ12年ぶりとなる勝利をあげるなど、6勝をマークし「カムバック賞」を受賞しました。

松坂投手は昨シーズン、古巣の西武に14年ぶりに復帰しましたが首の痛みや右手にしびれが出たため、去年7月にけい椎への圧迫を軽くするための内視鏡手術を受けました。

その後は再起をかけて2軍で調整していましたが、公式戦での登板はありませんでした。

そして球団は7日、松坂投手が今シーズンかぎりで現役を引退すると発表しました。

松坂投手は日米通算で23年間プレーし、プロ野球で114勝、大リーグで56勝の合わせて170勝をあげました。

松坂投手の現役引退について西武の渡辺久信ゼネラルマネージャーは球団を通じてコメントを発表し、「『メットライフドームで勝利する』ということを目標に厳しいリハビリに耐えながらここまでやってきました。ファンに自身の姿を見せることができていない日が続き、体調面もなかなか向上せず、ずっと苦しい思いをしてきたと思います。大輔は現在、体調面、精神面でも決して万全とは言えない状況です。今は双方の回復に専念をさせていただきたく、ぜひ皆さまには彼のことを引き続き、温かく見守っていただけますと幸いです」と述べています。

球団では今後、松坂投手の会見を予定していますが、時期は未定だということです。

西武 渡辺GMの全文コメント
西武の渡辺久信ゼネラルマネージャーは球団を通じてコメントを発表しました。

その全文です。

「このような決断に至り、本人も大変悔しい思いをしています。昨年7月に手術を受け、それ以降も『メットライフドームで勝利する』ということを目標に大輔自身、厳しいリハビリに耐えながらここまでやってきました。ライオンズファンに自身の姿を見せることができていない日が続き、体調面もなかなか向上せず、ずっと苦しい思いをしてきたと思います。実際、今年もここまでずっと、球団施設などで毎日復帰に向けて必死にリハビリやトレーニングを重ねる大輔の姿がありました。大輔は現在、体調面、精神面でも決して万全とは言えない状況です。ただ、体調面、精神面が回復した段階で会見という形で、皆さまの前で本人から気持ちを話すことができると思います。今は双方の回復に専念をさせていただきたく、ぜひ皆さまには彼のことを引き続き、温かく見守っていただけますと幸いです」
横浜高校時代の指導者「頑張る勇気与えた」
横浜高校時代に松坂大輔投手を指導し、甲子園で春夏連覇を達成した渡辺元智さんは「きのう電話をもらって、なんと言っていいかわからないが、1人の野球少年がぼろぼろになるまで頑張ったところは評価したい。そこに真骨頂があるような気がする。これだけコロナでみんなが苦労している。そういう人たちにも耐えながら頑張る勇気を与えたと思う。人それぞれ、長い人生、壁に遭遇することもあるが、ずっと自分の夢を追い求めていた。栄光を背負ったまま終わるという考えもあるが、最後までやったのは価値がある。私にとっても宝物だ」と話しています。

2634チバQ:2021/07/13(火) 16:07:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/4359c78144b5a6987c2b5aca6161add70ca73b89
「野球界の顔が通訳を必要とするなんて…」米名物コメンテーターが大谷翔平を批判して“大炎上”!「完全にゴミ発言」
7/13(火) 14:36配信

343
この記事についてツイート
この記事についてシェア
THE DIGEST
米メディア内でも反論が殺到
歯に衣着せぬ発言で人気を博しているスミス氏(右)の大谷への意見が物議を醸している。(C)Getty Images

 アメリカの名物コメンテーターの発言が物議を醸している。

 騒動の発端となったのは、現地時間7月12日に放送された米放送局『ESPN』のスポーツトークショー番組『First Take』での一コマだ。連日のように活躍を続けているロサンゼルス・エンジェルスの大谷翔平について話題が及んだ際に、出演していたアナリストのスティーブン・A・スミス氏が次のようにコメントした。

【PHOTO】世界が驚嘆する偉才・大谷翔平のキャリアを厳選ショットで一挙公開!花巻東、日ハム、エンジェルスでの活躍を振り返る

「『野球界の顔』とされる選手が通訳を必要とするような人物なんてね。正直、チーム収益の助けにならないと思う。なぜなら、本人の言動を周りが完璧に理解できないからだ。いわゆる顔と言うのはブライス・ハーパーやマイク・トラウトのような人物であるべきなんだ」

 周知の通り、今季の大谷は開幕から連日のように話題を振りまいている。いまやMVPの筆頭候補にも挙げられ、誰もが認知する米球界のスターのひとりだ。

 メジャートップの本塁打数33本を放つなど、実績的にも申し分ない成績を残している大谷。それだけにスミス氏の発言には、米メディア内でも反論が殺到した。『The Athletic』で執筆するリチャード・デイッチ記者は「彼の発言は完全にゴミ。オオタニが通訳を使うことは、彼のことをもっと知りたいと思っている人々にとって重要な意味を持つ」と主張。さらに『ESPN』の“同僚”であるジョーン・リー記者は、次のように訴えている。

「このアメリカ社会においてアジア人は、文化や言語の隔たりによって、永遠の外国人となっている。そんななかで、投打の双方でオールスターレベルの実力を発揮し、それらの課題を乗り越えているオオタニは、まさに『野球の顔』と呼ぶべき存在だ。つまり彼(スミス氏)の言うことは、移民たちが頭を抱えている困難を過小評価するものに値する」

 なお、発言の“炎上”を受け、スミス氏は「彼を差別する意図はなかった」と自身のツイッターで釈明したが、その余波はいまだ広がり続けている。

構成●THE DIGEST編集部

2635とはずがたり:2021/07/30(金) 20:44:18

安静必要だなぁ。。

中日・木下雄介投手がワクチン接種後に「重篤」危機 専門家は「接種を忌避しないで」と訴え
7/28(水) 5:59
https://news.yahoo.co.jp/amp/articles/7b4bc6d51b4e36dbf2aa268b810973dc79725797

「人工呼吸器を外すこともできません」
木下雄介投手

 中日ドラゴンズの木下雄介(27)投手が、現在、予断を許さない状況であることが週刊新潮の取材で分かった。7月半ばに倒れ、長く病床に伏しているという。若きアスリートの身に、一体、何が起こったのか――。

 ***

 木下投手は2016年秋のプロ野球ドラフト会議で中日から育成選手枠1位の指名を受け、将来を嘱望されていた一人だ。

「木下はコロナのワクチンを接種したばかりでした」

 と語るのは、さる球団関係者だ。

「接種から数日後、彼は名古屋市内の練習場でかなり力の入った激しい運動をしていました。その最中に倒れ、大学附属病院に運び込まれたのです。容体は現在、重篤で……」

2636名無しさん:2022/04/06(水) 00:53:50
https://youtu.be/Gkg84CLQKNc

テストホームラン

2637名無しさん:2022/05/08(日) 00:18:03
https://bunshun.jp/articles/-/53302?device=smartphone&page=2
文春落合の記事

2638とはずがたり:2023/01/31(火) 21:09:34
【MLB】最低3249億円の“高望み”でエ軍は身売り失敗? 米紙伝える…納得の金額提示なし
1/30(月) 19:22配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ee36bc3756be77cd4630987c917a728ec86a467
Full-Count
モレノオーナーの売却金額設定…最低25億ドルが高すぎた?
エンゼルス・大谷翔平【写真:ロイター】

 大谷翔平投手の所属するエンゼルスが23日(日本時間24日)に突然の「身売り撤回」を発表してから1週間になろうとしている。オーナーのアート・モレノ氏は、昨夏から続けてきた身売り作業を止めた理由を「やり残した仕事がある」としていたが、ここにきてその“裏側”が漏れ伝わってきた。

【写真】年俸43億円でも「誰も彼だと気づかない」 大谷翔平、ラフな姿で束の間のオフ満喫

 米全国紙「USAトゥデイ」でボブ・ナイチンゲール記者が伝えたところによると、売却撤回の理由は結局のところ「望んだ金額」を示す人物が現れなかったのが理由だという。

 記事は「彼の興味を引くような金額の提示は一度もなかった」ことと「もし望むような金額を提示されていれば、話は変わっていたかもしれない」と指摘している。

 モレノ氏は少なくともメジャーリーグの球団売却最高額となる25億ドル(約3248億8000万円)、できれば30億ドル(約3898億円)での売却を画策していた。さらにモレノ氏の友人の話として「アート・モレノが心変わりし、球団を売却しないことに決めたのは、驚きではなかった。彼は最近、少なくとも2026年までのエンゼルスの計画について話していたらしい」と伝えている。

 エンゼルスには、今オフにFAとなる大谷との再契約をどうするのかという大きな課題がある。様々な見方がある中、身売り撤回は大谷の運命をどのように左右するだろうか。

Full-Count編集部


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板