したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第26回参議院議員選挙(2025年)

1054OS5:2025/07/18(金) 11:41:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/210e86dc068da46b606e02ea5606907bd94f11cc
夏の選挙「もう限界」 17日間の長期戦、体調不良の候補者続出 各陣営が熱中症対策
7/18(金) 10:40配信
産経新聞
候補者に声援を送る有権者ら=3日午後、大阪市西成区(彦野公太朗撮影)

都道府県知事選とならび、選挙期間が17日間と最も長い選挙戦となる参院選も、投開票まであと2日となった。記録的猛暑に見舞われつつの舌戦に、候補者や陣営は熱中症対策に追われながらも声をからすが、中には「夏場の選挙運動はもう限界」と話す声も聞かれる。

大阪選挙区(改選数4)で新人2人を擁立した日本維新の会の陣営ではスーツやシャツの着用を禁止し、ポロシャツなどの薄着で臨んでいる。「ポロシャツの方が市民にも親近感を持ってもらえる」(陣営関係者)との狙いもある。

街頭演説ではこまめに休憩をはさんでクールダウンを行うなどの熱中症対策も。陣営関係者は「夏場の選挙運動はもう限界。時期や運動方法を見直すべきだ」とぼやく。

一方、新人を擁立した自民党陣営もスタッフが着用するTシャツについて、「少しでも快適に過ごす」ため、吸湿速乾性に優れたスポーツウエアタイプを今回から導入。体調を崩した聴衆やスタッフのため、例年の倍近いペットボトルの水を用意しているという。

無所属新人の陣営では候補が日陰のない場所で練り歩きをしていた際、頭痛などを訴えたため急遽(きゅうきょ)、数時間の休憩をはさんだ。その後はなるべく日差しの少ないところを選び、休憩時間を確保しながら継続している。

陣営スタッフは「参院選のような長期戦では候補者やスタッフの体調管理が最優先。街頭演説などの会場は行ってみないと日差しの強さなどが分かりにくく、現場で臨機応変に対応したい」と話した。

京都選挙区(同2)でも陣営は暑さ対策に余念がない。

紺色のシャツに白色ズボンというラフな格好でマイクを握ったのは自民現職。陣営幹部は「夏の選挙はとにかく暑いから」と話す。個人演説会の会場もまずは空調設備のあるところを選び、学校などで設備が整っていない場所では、大型扇風機を運び込むという。

「街頭演説はできるだけ短時間で行うようにして、朝と夜に集中させている」と話すのは共産党現職の陣営幹部。候補者自身も帽子やアームカバーを着用し、首に保冷剤をくるんだスカーフも巻くなど、暑さ対策に余念がない。

維新新人も半袖のポロシャツ姿で選挙戦を貫く。京都市中心部であった街頭演説では、車上でペットボトルの水をごくり。「街宣車にクーラーボックスを積み、冷たい飲み物などを入れている。随時補給するようにはしつこく言っている」(陣営関係者)という。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板